1 :
login:Penguin :
2011/12/30(金) 00:18:48.58 ID:2/8dGWqv
4年かかって2スレ目か・・・
>>前スレのsynapticの関係 man pkexecに >pkexec will not allow you to run X11 applications as another user since the $DISPLAY and $XAUTHORITY environment variables are not set. てあるけど、そのあたりどうよ?
>>3 別のユーザーで設定されていると言う事でしょうか?
使用ユーザーはインストールの時に設定した一つしかありませんが......
>>1 (゚д゚ )乙 これは乙じゃなくてポニーテールなんたらかんたら
>>4 お手上げ |(..)|
dbus絡んでたりしてようわからん。実際の環境見ながら、なら、まだ試行錯誤できるかもだけど。
ライブCDさんの日本語版にはmozcが入ってるんだな 導入の手間が省けて良かったよ
キモウヨじゃなかったらダウンロードするんだけどなぁ
>>10 おかげさまでなおりました。
本当に色々と有難うございました。
原因がわかってすっきりしました。
>>12 お付き合い頂いて本当に有難うございました。
14 :
login:Penguin :2012/01/01(日) 07:51:21.41 ID:prvKFaHl
15 :
login:Penguin :2012/01/03(火) 01:40:58.45 ID:OPFVurW+
LiburaOfficeの日本語化が未だにわかりません・・・ ぐぐって色々と試して見ましたが、どうもうまく行きません 非常に簡単な初心者向けのやり方がございましたら教えてください
>>15 LibreOfficeな?
言語の設定画面を開けば日本語ファイルを拾ってくるぞ
ただし日本語が優先設定になってることが必要だけど
17 :
login:Penguin :2012/01/03(火) 22:52:33.07 ID:OPFVurW+
Languages Settingsの「User interface」「Western」以外は日本語にできたんだけど、その2つは日本語がないんだ 一応日本語を表計算上で正常に打つことはできるけど、ツールバーなどを日本語にしたい やり方を教えてください
>>15 たぶん
libreoffice-l10n-ja
libreoffice-help-ja
をインストールすればいいんじゃね
19 :
login:Penguin :2012/01/03(火) 23:56:17.11 ID:OPFVurW+
>>18 うまく出来ました
本当にありがとうございました
20 :
login:Penguin :2012/01/05(木) 17:18:49.11 ID:qAF63t1t
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYhfW9BQw.jpg xubuntuをインストールせず立ち上げてみようとしたところ、このようなエラーメッセージで画面が埋め尽くされました。
error 2000 reading sector ****** と表示されています…isoをダウンロードし直すべきなんでしょうか。
型番:PD265C462CA8のdynabookに
xubuntu home page から
米国のサーバを通して
xubuntu-11.10-desktop-i386.isoをダウンロードし、
CDBurnerXPの『isoイメージの書き込み』で700MBの空CDに書き込み、
BIOSでCDから起動させ、
インストールせずにxubuntuを試してみるを選択したのですが、
↑の操作に間違った所がありますか?
PCに関してはズブの素人です。
どうかよろしくお願いします。
ドライブじゃなくってメディアのほうね。
24 :
login:Penguin :2012/01/05(木) 18:10:24.31 ID:qAF63t1t
ググって来ました。 経年劣化するほど古いCDではないんですが… 取り敢えず2枚組で買ったもう一方が失敗したら新しいCD-Rを買ってみます。
25 :
login:Penguin :2012/01/05(木) 18:46:01.27 ID:qAF63t1t
僕は「マルチポスト」という行為をしていたようです。 ご迷惑おかけしてすみませんでした。
>>25 メディアは別にCDじゃなくてもいいんだよ。
ドライブが対応してるならDVD-RでもDVD-RWでも。
>>24 27氏の言うようにDVD-Rに変えたほうが吉
ウチのも700mbCD-Rでは動かなかった。
ウロだけどその時ググった結果では書きこみ容量とCD読込速度がどうたらで
仮想領域に展開できない可能性とかあったような。(ほんとにウロなんで違うかも)
でも、DVDに変えたらなんの問題もなく動いた。
正直オカルトレベル
USBメモリーで行くのが一番いいと思う、焼かなくていいからゴミが出ないし、ディスクメディアよりは早いし
>>27 ,28
残念ながら、そういうことじゃなくて
アンカー先のPCは64MBだったのさ
32 :
login:Penguin :2012/01/14(土) 00:42:23.52 ID:oR+vSo4K
thunarのゴミ箱って所をコマンドから直接開きたい時ってどうやれば良いのでしょうか?
33 :
login:Penguin :2012/01/14(土) 03:37:00.49 ID:oR+vSo4K
自己解決しました。 申し訳ありません。
firefox9キターーー でもなんか使いづらくなってるようが気が・・・ ツールバー周りとかこんなだったっけ・・・(俺、もう忘れてやがるw) ggらねば・・
36 :
login:Penguin :2012/02/09(木) 08:32:52.01 ID:SV12z9my
mintに比べてスレの勢いがないね・・・(^_^;)
勢いがあるんじゃなくて、荒れてる
気晴らしにsinnamonを入れてみたけど割と気に入ったよ
ふつーに家で使ってるけど あんまりXubuntuならではの話題って無いよね
ubuntuやmintみたいに頻繁にGUIを変更しないし 尖った所がない実用的で堅実なバージョンアップを繰り返してるから特に不満はない 最新スペックから外れたPCにインストールするには良いOSだと思う。
kubuntu同様切られていることも知らずに(笑)
>>41 煽るだけの暇人は来るなよニート
どうせ、お前が使いこなせないだけだろwww
裏切られると言うか、 元々Kubuntuも他のUbuntuデスクトップ環境と待遇としては同じ扱いになる、 と言うだけなんだが。 なんかさあ、いつも思うんだけど。 好きな者同士が集まっているところにわざわざアンチが突する理由ってなんなの? すげー謎なんだけどさ。自分のスレに籠もってりゃいいじゃん。 といいつつアボン。
あれだろ? お隣さんが気になって覗いて、ついでに自分の 環境の優越感に浸りたいがために煽るって心理。
x,l,k,eが切られているという現実を直視できないクズども(笑)
こんなスレで反応乞食とか、
普段どんだけコミュニケーションに飢えてるんだ
>>45 は
会社や自宅のサポート切れPCは、Xubuntuのおかげで継続して使えるし しかも無償だもんな、開発者の皆さんには畏敬と感謝しかないと思うけど 好意で提供してくれてるのに不満しか言えない人間って悲しいな。
>>46-47 45はママの愛情を受けないまま育ったのだと思えば怒りは沸いてこないかと。
ところでXubuntuってどの程度のPCでなら実用になるのだろうと。
メモリ512MBでもやっぱりきつめなのだろうか。
※HDDとかCPUはスペック上問題なしという前提で。
>>48 会社で一番古いパソコンはペンティアム3の600MHzにメモリ256
動画は紙芝居で実用にならないけど事務作業に特化すれば何も問題はない
IBM時代のシンクパッドだから、キーボードの質が良くて打ちやすく引退は当分先だと思う
最新スペックのパソコンがあっても、会社で一番入力の速いキーパンチャーの女の子は
シンクパッドがお気に入りらしい。
>>49 失礼します
訂正です
メモリは320MBでした。
>>51 女の子本人はコスト意識が高く、物を大事にする性格なので遅さは気にしていないけど
周りから見たらスワップ起こしたりしてるから遅くて申し訳なく思ってる
lubuntuのLTSが出たら入れ替えてあげたい。
>>48 ぺんた3の400MBくらいなら動画関連とゲーム以外はたいていできる
動画はいわゆる低画質モードならなんとかなる
>>52 LibreOfficeやChromium
今は11.10を仮想で使ってるけど、12.04は実機にいれてみようかなー。
>>53 LubuntuのLTS版は今後も出ないよ
58 :
48 :2012/02/11(土) 15:16:21.49 ID:+23BNRVj
>>49 そこまでだとLubuntuに行きたいところかも…。
12.04でもLTSが出ないのが痛いけど…。
>>51 512MBもあれば動画以外ならいけそうですね…。
>>58 ID:mt6U6rRpです
Xubuntuの12.04LTSにLXDEをインストールしてデスクトップ環境を
変更すれば良いだけなので大した問題では無いですよ
4月になったらクリーンインストールしたいと思います
喜んでくれると良いな。
よろこばすなら新品を買ったほうが。。。
>>60 新品のパソコンは余ってるんだけど
メカニカルキーや昔のシンクパッドのカチっとしたキーボードが好きらしいです
帰国子女なんでタイプライター文化に慣れており、ガチャガチャしてないと打った気がしないとのこと
最近のノートパソコンはコスト削減でキーがフニャフニャだからなあ
誕生日に東プレのキャパシティブコンパクトキーボードをあげようかな。
>>61 なんというリア充
彼女を大切にしてるというか惚れているのがわかる
告白するなら上手くいくように応援するよ
きもい
>>62 Xubuntuスレに関係の無いレスを書き込んでしまい申し訳ありません
実は告白して付き合っており、今は横に居ます
2人とも技術オタクで、普段はUNIXやlinux板の住人で閲覧しています
単純にlinuxが好きなだけで余計な事を書き込んでしまいました
ご容赦下さい。
キモイ顔したオヤジが慣れ合い(笑) 見捨てられxubuntu(笑)
63>>ID:fpRGr/xz 65>>ID:lp42tewA 自分以外の人間の意見や幸せは 妬むだけとか小さいやつだな だから何時までたってもニートなんだよwww 荒らすだけの文句しか言えないの?
スレチな訳だが
>>66 おまえいつも同じような書き込みしてるな(笑)
自分がそうだからって他人も同じに違いない(笑)とか思ってる馬鹿だろ(笑)
69 :
login:Penguin :2012/02/11(土) 18:19:06.80 ID:/vrBx8KN
68さっきから クズとか馬鹿とか 気分悪い書き込みしかしないね。消えろよ
草生やしているレスと(笑)レスを無視すればいい
メモリって結構積んでないとビルド中にメモリ足りなくなって悲しかった記憶が C++とか馬鹿食いするし
久しぶりに伸びてると思ったらモマイらw
自分の書き込みが元でスレが荒れてしまったようで 皆さんを不快にしてしまいました これ以降は書き込みを一切やめてROMに徹します さようなら。
74 :
login:Penguin :2012/02/11(土) 19:32:41.32 ID:/vrBx8KN
せっかく盛り上がってたのに、過疎スレッドに逆戻りじゃねーか すぐに煽ったり馬鹿にするやつ辞めろよ
xfceスレは別にあるんだろ こんなスレそもそも必要ないじゃん
まあ、多少過疎ってるくらいのほうが平和でいいだろ のんびりやろうぜ
linuxって すぐに煽りや荒らしが多すぎる
×linuxってすぐに煽りや荒らしが多すぎる ○linux板ってすぐに煽りや荒らしが涌きすぎる とりあえず日本語がおかしいのは措いといて、 単に通常の書き込みが少ないから 構ってちゃんが居座ると悪目立ちしてS/N比が下がるだけだろ
>煽りや荒らしが多すぎる ダダダとか北海道plalaのことだな
>>79 78>>linuxってすぐに煽りや荒らしが多すぎる
普通に意味通じるじゃん
日本語おかしいと思わないけど
すぐに突っ込むから皆が書き込み躊躇するんじゃない
「すぐに」は形容詞の「多い」には繋げられない どうしても「多い」に繋げたければ、動詞の「なる」を使って「多くなる」とするのが普通
83 :
login:Penguin :2012/02/12(日) 08:31:06.09 ID:m5gGPi7y
82 知識ひけらかして上から目線 リアルじゃ嫌われてるのに気付かないタイプとみた
リアルはコミュ症のぼっちなんだろ。
で、「普通に通じる」という反駁は引っ込めて人格攻撃に走りだす、と どうやら「その」荒らし本人だったようだ
でも意味通じるんならいちいち揚げ足を取らなくてもいいじゃん Linux板はそういうこと繰り返すから無駄に荒れるんだよ
日本語が不自由なのはLinuxと関係ないがなw
日本語不自由な奴が質問するとエスパーが必要になるのだが、 それを一般人がどうこうしようとすると場が荒れるw
で、Xubuntuの話題はないの?
揚げ足取りの連中が涌いてるから 怖くて書き込めないよ 過疎の原因だと思う
xubuntuにメモリ512MBで火狐とかクロムとか使える? 動画はあんまり見ないけど、タブは多めに開くのが好きなんだけど。
92 :
login:Penguin :2012/02/13(月) 10:10:26.31 ID:Q4tOXwUa
ググれ
ネ、ネタがないっていうから話題出しただけなんだからねっ! ググるくらい簡単なんだからっっ!
>93 うちはサブがDuronだが一応もっさり動いてるぞ。
512MBあればChromiumとかなら重たいサイト以外ならなんとか ただタブをいっぱい開いてるとswapし始めるから気をつけたほうがいい HDDの書き込みでもたつく 特にサイトがFlash使ってるとガベージコレクションがLinux用のは下手っぽい のですぐにメモリから溢れてswapし始める
>>93 釘宮病乙(笑)。
実際、512MBだとデスクトップならともかくノートだとXubuntuは厳しい。
FirefoxやChromiumが実用になる/ならない以前にタッチパッドの動作がおかしくなる。
メモリ640MBでLubuntuを使う限り、Chromiumはそこそこ行ける。
なのでLTSでないと嫌だとかXfceでないと嫌だとかいうこだわりがなければ、
Lubuntuの方がいいかもしれない。
>>91 逆にどこまで煮詰められるのか聞いてみたいから試してよ
Fxでプラグインコンテナ使わない設定とか
gifや広告をアドインじゃなくてcssで止める
ブラウザじゃないけど、ファイルマネージャーをサムネイル使わないのにする
内蔵音源だけならパルスオーディオいらないだろうし
とりあえずmini.isoから始めてさ
まぁでもその用途なら素直に2Gくらい積めばいいのにとは思うな ストイックに行くならw3mとかテキストブラウザ使おうぜ
>>89 >>93 質問や話題を提供したいけど
すぐにキモいとか(笑)とか馬鹿とか排他的なんで
ROMってる。
101 :
login:Penguin :2012/02/14(火) 09:55:19.68 ID:g6Wce9X5
話題が少しでも逸れたら 叩かれそうな雰囲気あるね
流石馬鹿の逃避場だけある(笑)
>>100 お前がXubuntuの話題を提供したことなんてあるのか?
106 :
login:Penguin :2012/02/14(火) 10:09:51.07 ID:+ngtIq+E
荒れすぎワロたww
まぁまぁ、自宅警備員どうしみんななかよくしようぜ。
108 :
login:Penguin :2012/02/14(火) 10:17:08.97 ID:+ngtIq+E
社内ニートも仲間に入れてくれ
109 :
login:Penguin :2012/02/14(火) 13:22:27.00 ID:g6Wce9X5
Xubuntuは普通すぎて話題がないよな・・・
ここはひどいインターネッツですね(棒)
Xfce自体枯れることを望んでいるからね。
113 :
login:Penguin :2012/02/15(水) 08:50:23.44 ID:DDsfR+Ry
煽り房が消えないと伸びないでしょ
消えても伸びないだろw Xubuntuだから困ったって経験があまりないんだよな ほとんど特別な設定は必要なく普通に動くし使えてるし・・・ 環境いじりばっかりやる気もないから枯れてるの大歓迎だけどな
XubuntuってUSBメモリーにアイコンをオートランで設定しても反映されないだな Ubuntuでは表示されるし地味に残念なんだけど
何がしたいのかさっぱりわかってないんだが、nautilus使え、とかそういうこと?
枯れてるように見えて枯れてないよねえ、枯れてたら最新のカーネルとか環境に対応できなくなるだろうし。 てか、Gnome2をいつまでも使いたいのに。。。
>>117 厳密にはそうだろうけど,
ユーザから見ると枯れてる.
というか,そういう思想の下で開発されてるし.
Gnome3 なんかとは対極の位置にある.
どちらにせよ、WaylandがらみでubuntuがGnome2を捨ててunityの開発に踏み切った判断は正しい。 今はみんな人柱だからぶーぶー言ってるけどCinnamonを見てもいずれGnome2ライクな使いやすい ものが出てくることは間違いない。それまでの辛抱だ。 俺としてはXfceがどうなるのか・・・ちょっと心配なんだけどね。
120 :
login:Penguin :2012/02/24(金) 11:19:58.61 ID:UpeQ+RMT
windows vistaサポート延長でubuntu普及のチャンスなくなったな・・ 2000のサポート切れる時に古いパソコンにubuntuをってLinux系の雑誌で特集やってたけど ubuntuを使おうと思ったらVISTAが快適に動くスペックのPCが必要だもの XubuntuでもLubuntuでも大して変わらない重さだし
Xが不安定すぎるよ、その点でWindowsに負けるのは必然。 それはLinuxはコンソールでもやっていろって話になってしまう。 コンソールだけなら敵なしだからな。
>>120 さすがにubuntuとxubuntuとlubuntuの重さが大して変わらないってこたーないんでない。
ubuntu>xubuntu>>lubuntuくらいは違うかと。
vistaのサポート切れを取り込めなくなったので、14年のXPのときにまた需要がくるかもしれんけど、
XP初期のころのスペックならlubuntuくらいは使えるだろうけど、その頃には本体が寿命かも。
XP後期ならxubuntuは使えるだろう。でも二年後のことなんて予想しても当てにならんか。
>>122 XP初期では64MBのメモリに無理やりXPを入れて販売されていた。
それでubuntu動くの?
そんなXPすらまともに動かないような例出されても… 2002年のLavieでlubuntuは使えてるよ。
古いPCで動かないからUbuntuは糞!なんていってる一般人少ないと思うよ 使いたいアプリが動かない、linuxって難しいんでしょ、ubuntuって何?とかなら解るけどさ しかも数万だしたらそこそこ良いPC買えちゃう時代に 古いPCでも同じようなこと出来るつっても乗り換えないだろw
そもそも一般人はOSを入れ替えるという発想がないので、UbuntuをプリインストールしたPCが普及しない限りどんなに出来がよくなってもUbuntuは一般には普及しない
>126 だからCanonicalはデスクトップ見放し政策に出てるじゃない。Unityとか。 モバイルを積極的に使わない俺には関係ないが。
モバイル重視なのはMSも一緒ですし。
みんなカーネルの再構築ってやってる?
する理由がない。
compiz使えるの?
>>129 やってない。
やんなきゃ駄目なのかなあ、やっぱり……。
んなこたーない。 必要ないならやらなくていいよ。
PCスペック的に厳しい奴とかマゾがやるもんだろ
メモリ256mbのpcで動くのはXUBUNTUだけ 本家入れたらインストール段階でしぼんぬしたんやな
扱いやすくて良いと思うけどな。 ネズ公
>>136 そのスペックでxubuntuいけるの?
lubuntuじゃなくても平気?
変わらないが lxubuntuは軽量
動くだけで使えるとは言ってないな
141 :
login:Penguin :2012/04/01(日) 01:38:35.86 ID:Rq0Yuoew
Xubuntu 12.04 LTS Beta 2 released
Xubuntuのプロダクトリーダーが辞任したらしいが大丈夫かな?
訂正 プロダクトじゃなくプロジェクトだった。
144 :
login:Penguin :2012/04/06(金) 04:25:00.08 ID:WK0M2/3z
クロームからの操作でクロームをデフォルトブラウザにできない不思議
145 :
login:Penguin :2012/04/06(金) 18:42:02.91 ID:PtCJ6oko
Xubuntuを入れようとしているのだけど、オススメのappsってある?
あと2週間足らずで正式リリースか GW前のお楽しみとして恒例化してきた感じだ
147 :
login:Penguin :2012/04/22(日) 23:10:25.56 ID:rXt8Sytd
いろんなディストリビューションためして見たが 個人的にこれが1番使いやすかったので、XPから乗り換えました
特筆するような派手さはないが、変な癖がなく 普段遣いで要求されそうな機能は一通り揃っている 加えてカスタマイズについては他のディストリやWindowsよりも容易な部類 Xubuntuは前面に出ることはないであろうが良いディストリだと思う
まぁ、自分も何だかんだと試しては見るが 結局、xubuntuに戻って来るな。
Xfceにはがんばってもらいたい
151 :
login:Penguin :2012/04/25(水) 20:41:25.49 ID:y7iyhnOE
もういくつ寝ると?
26日の予定か
寝ないで待とうセンザンコウ
そろそろかと思って公式にアクセスしようとしたら 鯖が落ちているでござる そんなにアクセスが殺到してるのか
5時か6時に見た時にcoming soonになったけど今も相変わらずcoming soon
今見たら復帰してた そして確かにまだだった
ふぅ・・・インストール終わった
159 :
login:Penguin :2012/04/27(金) 06:05:08.91 ID:PQB5bXZn
wktkしながら、Download中
>>158 ため息つくほどの何かあったんですか?
重すぎてダウンロードが全然進まん
テスト
今回のバージョン、自分の環境では1ランク軽くなった印象なのだが まぁ、まだwebと動画程度の話だけど。 問題有りのATIドライバも入れる必要も無いかな。良い感じだよ。 後 smplayerのシークがおかしい&クラッシュの警告が出たな。
165 :
login:Penguin :2012/04/27(金) 15:59:51.32 ID:PQB5bXZn
WMのテーマからTgcが、外観のスタイルからXfce-curveが無くなっていて涙目になった。 とりあえずそれぞれGreybird-compactとGreybirdにしたけど、アプリケーションのアイコンが無かったり黒基調だったりで違和感あるなぁ。これから地道にいろいろ試してみよう。
167 :
login:Penguin :2012/04/27(金) 22:38:34.99 ID:d425x1b5
やっぱりみんなクリーンインストールするの? こないだ11.10入れたばっかりなんだけど…
めんどいし普通にアップグレードしたよ 今のところ問題はなさそう どうでもいいけど、入れたばっかりの方がクリーンインストール楽じゃない? ホームバックアップしとけば大体設定戻せるし……状況によるけどな
169 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 07:10:13.25 ID:n/BuJI6/
170 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 08:05:02.70 ID:gawDgfby
なんか本家Ubuntuも12.04は不安定との情報が多いねぇ 入れたばっかりだし、取り敢えず11.10で様子見する事にするよ
171 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 11:05:54.04 ID:EFN3mvnP
172 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 11:31:41.33 ID:gawDgfby
>>171 12.04LTSが安定したらクリーンインストールすることにします
たぶん夏休みくらいには安定してるでしょう
174 :
login:Penguin :2012/04/28(土) 12:29:06.24 ID:Berhxpp1
LTSってのが胸熱 ISOダウンロードはいいが、空きHDD無いしどうするべ?
>>174 USBメモリ、SDHC、microSDHCなら8GBや16GBが1000円前後
鯖版にxubuntu-desktopを入れたけど、今のところ問題なし。
177 :
login:Penguin :2012/04/29(日) 10:04:26.68 ID:Z/mfAn25
今回初めてxubuntu12.04入れてみた (Linux)自体が初なんだけど結構いいね。 ThinkPad x60に入れたけど 指紋認証以外はすべて使える状態だし、XPと同じくらいサクサク動く。 ソフトも一通り揃ってるしサブ機には必要十分な感じだ。 ところで指紋認証ってどうやったら使えるようになるの?
179 :
login:Penguin :2012/04/29(日) 11:15:30.51 ID:Z/mfAn25
本家NVIDIAもインスコ出来ないし ヌヴォじゃUnity 2Dが重いのでry サクサクだぁ そして懐かしい。
色々試して見たが、結局またXubuntuに戻って来た訳だが。
Gnome Shellに慣れようと頑張ったけど無理だった Xubuntuさんよろしく
183 :
login:Penguin :2012/05/01(火) 21:28:09.23 ID:HqH7XoVl
184 :
login:Penguin :2012/05/01(火) 21:36:35.25 ID:syt8cHnq
xubuntu入れてみたんだけど、最高に良いな!
このタイミングでXfce 4.10 Xubuntu不憫な子
188 :
login:Penguin :2012/05/02(水) 20:48:22.32 ID:IeeI1XQB
>>185 スレのリンクでmarzzbarさんが”I think it's something to do with the GTK3 theme, so I went into /usr/share/themes/Albatross/gtk-3.0 and then renamed all the files in there. Now Software Centre looks normal again, and I can keep the Albatross theme ”
って言ってますが、どういう風に名前の変更をすればいいのでしょうか?
同じ質問をその下でしている人もいるので直分かるかと思いますが。。
>>187 単に後から各自がアップグレードすればいいだけじゃないか
191 :
login:Penguin :2012/05/02(水) 22:51:01.85 ID:IeeI1XQB
>>189 ありがとうございます。
完全な?パッチがくるまで他のテーマを使用します。
ウィンドウボタンの並び順になんか違和感を感じると思ったら デフォルトがタイムスタンプ順になってないのねコレ
xfce4.10とかがでたみたいなんですが、 これってxubuntu12.04いれてアップデートしとけば 入れ替わってくれるもんなんでしょうか? それともビルドとかなんやらしないといけない? それならきっぱり諦めるんだけど・・
194 :
login:Penguin :2012/05/03(木) 09:19:24.40 ID:pUikHqsA
>>194 ありがとう
4.10のページにxubuntuに4.10がのるのは
12.10からみたいな事書いてありますね 今はpre2まで?
残念なタイミングだ
右ボタンでメニュー出るから、デスクトップにパネルなんかいらねぇ ああスッキリ
「xfceセッション」でログインしたらフォントのレンダリングが 変わったまま直らなくなったw 外観>フォントで設定変えても以前と違うし なんか目がチカチカする・・・orz
と言うことで xubuntuとxfceを完全削除で入れ直したら直った
HintingはSlightがすき
>>199 fonts.conf(local.conf)を書くともっと綺麗になるよ
201 :
login:Penguin :2012/05/03(木) 20:14:58.80 ID:t1q6dVs6
今までビデオカード複数枚刺しのマルチモニタ設定で苦労する事が多かったけど、
12.04では何の問題も無くインストール、環境設定できて非常に良かった
(Radeon HD 5700の2枚刺しで5面マルチモニタ)
でも
>>166 の言う通り外観が変わってて、NOXが無くなってて涙目になったorz
まあ、GreybirdがNOXに割と近いのでコレに慣れようと思う
202 :
login:Penguin :2012/05/03(木) 21:36:47.94 ID:KAxbZu8G
VLCで音楽や映画見てるときに、音割れを起こしているような気がする。 PluseAudio COntrolの設定でも直らない。 何か方法ありませんか?
203 :
login:Penguin :2012/05/03(木) 21:46:27.55 ID:udV1b7Aj
>>198 再インストールってこと?後学のために教えてくれ
>>203 簡単に言うと
apt-get --purge remove hogehoge で
xubuntuとxfceに関連するもの全て
設定ファイルも削除したかったから
後にxubuntu-desktopをインストール
面倒だからSynaptic使ったけどw
>>202 VLCもミキサーも音量100%より上に設定可能だけど、そこは大丈夫?
あとは出力先のスピーカー等によっては音量大きいと割れるかもしれない
ログインしてから操作可能になるまでの間が異様に長くなった OS再インストールから仕切り直してもやっぱり改善なし 前バージョンまではこんなこと無かったのに何だこれは…
>>206 環境の違いかな?一応テストで再起動して試したが
自分の場合、ログイン後、ほぼ一瞬で操作可能だけど。
逆に前バージョンの時の方が、第二パネルの表示に時間が掛かって
今バージョンは、起動、シャットダウンが、とんでもなく早くなったと思っていたのだが。
上記の文章を保存して、もう一度再起動しテスト。
壁紙表示後、即操作可能だねぇ。
208 :
login:Penguin :2012/05/03(木) 23:56:22.75 ID:0Ug46D7M
>>207 11.10の時は一瞬だったが、現状は4〜5分くらい掛かっている有様
一旦起動した後は引っかかりや遅延がないのがまた気持ち悪い
グラボのせいかと思って外して試してもダメ
/home以下だけは維持したままのインストールだったから、
設定ファイルがなにか悪さしてるのかと思って削除してみたりもしたがやっぱりダメ
過去のバージョンでは、キーボードの設定を初期設定以外にすると起動が激遅になるバグがあったらしいが
そこも今回は関係ないはず
他所では12.04の起動が遅いなんていう声は聞かないし、
あれこれ試行錯誤するよりは、必要なデータだけ退避してクリーンインストールするほうが早いかねこれは
とりあえずログは見ようよ
211 :
219 :2012/05/04(金) 13:33:52.93 ID:GKcnnqNM
というわけでクリーンインストールしてみたわけだが、やっぽりだめだった
正確に言えば、インストール直後のまっさらな状態では一瞬で起動したが、
デフォルト状態で要求される更新をひとしきり終えた後で再起動したら見事に遅くなった
今後の更新待ちかねこれは
>>210 すまん、スレは追ってたつもりなんだが、どこで見落としてたのかも見当がつかない
いや、そっちのログじゃなくて。
ワロタwww
12.04はe4defrag入ってるから試してみたら?
12.04にあげてみたけど、いろいろ変わってるなぁ。 ログイン画面lightdmに変更してるけど、背景の変更のやり方がわからん。変わった? compiz-fusionをemeraldと共に使ってたけど、emeraldがリポジトリから落ちた。どうすれば… ついでに、ivy母板と共に買ってきたけど、セットアップがめんどくせ… ま、ぼちぼちやってくべ。
そういえばcompiz-fusionは今のところイッちゃってるな 全体的に挙動がおかしいし、スィッチャの3Dアニメーションを使うと確実にフリーズする
>>216 emeraldって11.10から落ちてたんか?
ともかく。gtk-window-decorator使えばいいんか、ってことでcompiz使い出したけど、
オレ使用のモノの限りじゃ、挙動は大丈夫っぽい。とはいえ、まだいろいろ安定してないねぇ。
安定するのは、まだちと先か。
まだ12.04に上げたばかりだってのに、ハードをivyに入れ替えてみた。 立ち上がらない→電源替えたら起動したって、500Wで足りんの? 初期不良? とか、 bondingやらnfsやらでちょい苦労して、ようやっとdesktopが見れたけど、 Xがマトモに表示されない…。これ書き込めてる程度には使えてるんだけど、…。 て、そいやしばらく使ってないnvidiaのvideo card使えば無問題か? てな感じの日記。内蔵vidoもう12.04は対応してるんだよな? dual monitorとか あやしそうだけど。
レスが欲しいのなら 日本語でおk
>>220 気ぃ使わせちゃってマスヌ。ちょっと込み入った構成とか使い方とかしてるようなら、
ivyまだ早いっぽい、って言いたかっただけ。
もうちょっと読みやすく書きこんでもいいんじゃないかって話だろ 読めなくは無いけど読みづらいよ
224 :
209 :2012/05/06(日) 15:18:51.49 ID:PF7e9Qjg
225 :
login:Penguin :2012/05/08(火) 14:09:51.81 ID:hE/rAbBP
Ubuntu 12.04 の Unity がどうしても好きになれずに、 現在 Xubuntu 12.04 を USB メモリにインストールして試験運用中です。 よろしくお願いします。
何をよろしくなのかワカランが ここは質問スレじゃないって事は理解しといてくれ
227 :
login:Penguin :2012/05/08(火) 14:22:30.06 ID:hE/rAbBP
げ、宣伝まで始めやがった・・・・ と言ってもXubuntu系の情報ブログなので良しとする。更なる発展を
w
自分もUnityが嫌でグローバルメニュー無効にしただけじゃ落ち着かない挙動なのでイラっとして xubuntuに移行したけど、xubuntuの情報は少ないね (今になって考えると)色々とくだらないところで詰まったけど、ぐぐっても情報まるででてこなくて笑った
231 :
login:Penguin :2012/05/08(火) 20:04:12.15 ID:1GEkGHP1
>>230 xubuntuよりもxfceでググった方が情報は多い...が、それでも少ないね。
xfceちゅっちゅ
xfceに特化した問題なんかは英語圏のフォーラム等の情報で解決方法がわかる、ということが多い気がする。
>>233 WindowsXPでもそれは同じだよ。
まぁついでの英語の勉強やと思って頑張るしかないねー 今はGoogle翻訳もあるしそんなに大変やないねー
>>227 マメに更新すれば閲覧者は自然と増える
だから、もう二度と宣伝とかいらないから
報告 9.10から12.04まで怒涛の如くアップグレードをしました。その際、11.10、12.04では、grubで転け、livecdのリカバリーで修復(grubの再インストール)。 12.04へのアップグレード後は、メインモードではロードせず、別のlinuxでfsckを仕掛けて解決。 日本語入力の文字変換は、anthyは御機嫌斜めで、mozcをインストールして事無きを得ました。
ISOファイル等をマウントするために何を使ってる?
「すべてのウィンドウを閉じてデスクトップを表示する」機能をキーボードショートカットに登録する方法があったら教えて。
自己解決。 キーボードショートカットの設定じゃなくってウィンドウマネージャの設定にあった。
同じく
fuseisoをインストールしてThunarの編集>アクションの設定で mountとして「fuseiso -p %n ./iso」を*.isoに関連付け unmountとして「killall fuseiso」を登録とかは?
>>246 再起動させれば直る。俺もそうだったw
でもそのうち気長気長にアップデートを待てば自然に治ります。
250 :
login:Penguin :2012/05/13(日) 17:41:20.71 ID:zjSiiFL2
xubuntu12.04のxfceを4.10にする更新来てるぞ sudo add-apt-repository ppa:xubuntu-dev/xfce-4.10 sudo apt-get update sudo apt-get dist-upgrade
なにが変わったん?
ubuntu12.04LTSにxubuntuのデスクトップ入れたけどこれじゃあ完全じゃないんだよね?
完全じゃないっていうか逆に余計なものがてんこ盛り 最近のハードなら問題ないだろうけど、一昔前のマシンとかだと 多少性能低下を感じるかもね
>>254 いらないのがいっぱいなのかぁ
仮想で動かしてるからなるべく軽くしたいから最初からxubuntuのisoを使った方がいいのかな
>>255 軽くしたいなら、xubuntuはお薦めだよ。
ubuntuから比べると、体感で2ランク(自社調査)程軽い。
それでも重かったら、LXDEをセンターから入れれば更に軽量に。
>>256 Lubuntuは何か気に入らなかったからxubuntuにするよ
ありがとう
残念、公式サポートされないのか。安定重視だから仮想の方でアップグレードしてみる。
自分のATIグラボのせいかもしれないが、 Lubuntuのタスクトレイ周辺がバケるので即やめてxubuntuに落ち着いてた でもデフォルトのマウスダブルクリック感覚が短すぎないか? 200msくらいになってたような 最初気づかなくてバグかと思ってた
>>250 Xubuntu12.04をnetbootのisoイメージでインストールして、250のxfce4.10アップデートを
試してみたんですが、「xfceについて」のバージョン表示が4.8のまま変わりません。
皆さんの環境ではどうですか。
使用マシンはpower pc g4のmac miniです。
そのままmac使ってたほうがいいんじゃないか?それかgnome classicにするか いつのmacminiか知らんが
>>260 >>250 を貼った本人だが、
「Version 4.10, distributed by Xubuntu」になってる
あとコマンドは
>>250 の3行で完結するはずだぞ
ハードがMacの場合どうなるかまでは窺い知れないが
>>263 >>264 powerpcなmacでは動かないんですかね。
今のところ原因が全く分かりません。
xfce4.10で追加されたデスクバーとかいうパネルでかっこいいデスクトップつくろうと頑張ってみたが。 あまりピンとくる風にできないな。センスがないわ俺
desktop版CDisoをtorrentで落としたから、そのまんまにしといた。けど、あましupされないなぁ、、、とか思ってたらkernelごとfreezeした。あ゛〜。 いつ頃からか、何かのメニューが開くタイミングでfreezeすっから、ソフトってよりvideo cardがおかしくなったんだと考えてるけど、どうしよっかな。 消費電力の少ないのってと、なんだろな。 それはともかくとして、新しく組んだivy機にxubuntu12.04入れてみたけど、普段使ってるubuntu8.04から始めた環境とはずいぶん違う見た目のものだった。 基本upgrade派だけど、たまには新規もいいモンだぁね。
AMDの夜明けは未だかね
269 :
login:Penguin :2012/05/18(金) 18:42:05.64 ID:SHLoVvZS
ログイン時 xfwm4が起動しなくなったから 自動開始アプリケーションに追加した・・・w
271 :
270 :2012/05/20(日) 08:26:15.42 ID:YIYBee6+
xfwm4を起動させてから「セッションを保存する」のほうが正しいのか ということで おは
272 :
login:Penguin :2012/05/21(月) 20:37:42.80 ID:N8qPijgH
xfce4-terminalを1枚起動させると 3215 ? 00:00:00 xfce4-terminal 3220 ? 00:00:00 xfce4-terminal <defunct> となり 終了すれば両方共消える・・・
xubuntu12.04にcompiz入れてみたんだけど、メニューバーが表示されない。 Emeraldも入れてみたけど駄目だった。 たすけて。
emeraldはどっから持ってきた? compiz-decoratorとしてcompiz-decorator-gtkだっけ? だと?
275 :
login:Penguin :2012/05/25(金) 21:43:46.80 ID:FgpEATw+
gnome-keyringを無効にしたいんですがどうやればいいですかね?
ここ5日ぐらいXFCEが変・・ ウィンドウが動かせないし、終了したり最大化、最小化する部分のバーが 消えた。仕方ないのでLUBUNTU化して凌いでるけど・・
278 :
login:Penguin :2012/05/29(火) 15:01:18.99 ID:xCA4uPC/
Wine入れてゲームやってる奴いる?
279 :
login:Penguin :2012/05/29(火) 18:14:47.30 ID:cNkn2fiz
東方入れにいって玉砕したw 起動はするんだが描写されないw なんかミスったんだろう。
280 :
276 :2012/05/29(火) 18:16:26.51 ID:pUhl05uo
本当だ、一発で直りました・・ 大謝です。 というか、ググってもすぐ出てきますね・・ 反省。
「多謝」か?
>>276 から10スレ以内にも書いてあったりするが
あぁ、スレじゃなくてレス。
まとめとけば?
>>278 昔、No−Diskパッチを当てたエロゲーが動いたことがあるなぁ……タイトルは忘れちゃったけど
ゲームは思ったより動く印象だな
さすがにNo−Disk化してない奴はダメだろうなぁ……
エウシュリーの奴とか動いたよ 戦女神ZEROあたりとか
PIIIのマシンに入れてNTFS上のMP3再生したら音飛びまくりでビビッタ サウンドデバイスちゃんと認識してるからCPU処理能力が足りないのか? 同マシンにXP入れたら音飛び無しで普通に再生できたんだが
topとかで状況を見てみてよ。 udevが壊れかけたUSBメモリーとかで異常動作して 負荷がすごく高くなったことがあるけど… そういうことが無ければ、PentiumIIIでもMP3は余裕。 (USBメモリー抜いてsudo service udev restartすると回復した) Xubuntuでは試していないけど、LXDE,chromium,HTML5で 850MHz,内蔵グラフィック機でも、YouTubeの240pイケるのを確認した。
>>290 pulseaudioはもちろんないよな?あったら削除
293 :
login:Penguin :2012/05/31(木) 18:47:07.71 ID:XTI2UlmF
Wineでsynthesiaを起動しているのですが、midiの音だけ何故か出ません。 SynthesiaConfigで手動設定でsetting:Midi.AutoVolumeをしていますが、 今のところ効果無しです。何がいけないのでしょうか?
>>293 UbuntuのppaにあるWineでやってみたけど、普通にピアノ演奏するけど?
Directmusicとか使ってない様だから、timidity-daemonで普通に鳴るみたいだけど?
ちなみにppaのWineはデフォルトではpulseaudioになっているので、winetricksでalsaに設定してやらないとmidiは鳴りません
295 :
login:Penguin :2012/06/01(金) 07:03:23.04 ID:ukaSfdLy
>>294 winetricks->select the defaultwineprefix->change settings->sound=alsaをクリックしたのですが、反映されてない様子。
xubuntuもubuntu同じですよね?
Xubuntuを遊び半分でインストールしたらその後XPがインストールできなくなってしまったんですけお・・・ ブートローダーがGRUBで書き換えられてしまったお どうすれば戻せるんだお
xpから入れなおす。 もしくはvirtual boxにxpを入れるとかb
Windowsのブートローダーって融通が利かないから マルチブートするならWindowsのインストールがまず先
1stパーティションにWindowsフォーマット以外でxubuntu入れたから XPがC:\を作れないし起動ファイル置くとこがないってことじゃないのか Win7だったらインスコできるだろうけどさ
サムネイルのtumberがときどきクラッシュするんだけど みんなはサムネイル表示させるのはデフォじゃなくて違うのいれてるの?
302 :
login:Penguin :2012/06/07(木) 21:03:22.79 ID:0dwNaXmO
スレチかもしれませんが、 xubuntuでchromeのキャッシュをRAM領域に移した方が動作が遅くならないので良いと聞きました。 しかし、etcの中にchromeはありませんでした。どこにあるんでしょうか?
キャッシュはホームフォルダの.cacheにあったと思うけど
304 :
login:Penguin :2012/06/10(日) 13:43:09.92 ID:huBCsNas
まだalbatrossの問題解決しないのかな?
12.04いいね。ibus切替の反応が良くなった…気がする。
xfce少しずつ安定収入てきてる気がするな
なんだって?
xfceを始めたら、収入が安定しました って事じゃね?
変換ミスった xfce少しずつ安定してきてる気がするな だった
「○○するようになってから私の収入が安定してきました」 っていうサイトのコピペかと思ったw
Thunarでwindowsの共有フォルダにアクセスした場合の話なんだけど よく使うフォルダは左側のhomeやdesktop、trashが並んでいる枠内にD&Dしてショートカットさせてるのね。 そこまではいいんだけど、再起動させるとショートカットが消えてしまう。 ローカルフォルダは残るみたいだけど、windows共有フォルダは消えてしまう。 これを解決できてる人いませんか? できればThunarの使用前提で。
ubuntustudio12.04をxfce4.10にしました。これにcompizでcubeを組み込んでみたいのですが可能でしょうか? ubuntu xfce compiz などのキーワードで検索したのですが、思うような答えがHitしません。 先人の知恵をお貸しいただきたい。 Linux初心者なので見当違いなことをしているのでしたら、該当スレへの誘導をお願いします。
このスレまでやってきておいて こんな質問するなんて釣りとしか思えないw
315 :
312 :2012/06/22(金) 21:08:41.30 ID:6pYrcPyO
釣りって思われたなら何を言ってもムリなんでしょうね。
Linuxの雑誌を買い始めたのも、ここ1ヶ月ぐらいでCtrl+Rに感動してるレベルなんですよ。
>>314 を信じて、もぅしばらくググッてみます。
ありがとうございました。
昔Compizで遊んでたときもあったけど、そのうち画面効果が鬱陶しくなって消したなあ。 今入れて動くかどうかは知らない。
エフェクトは切ってるけど、画面の拡縮とかdual monitorだから画面端で ちょいくっつくとか、そういうのに使ってる。 compiz使わないでも実現できるんなら、それのがいいけど、知らんし。
319 :
313 :2012/06/23(土) 00:29:33.58 ID:2LvW6MQc
>>312 なぜにここまで来ておいて xubuntu で検索しない?
それが不思議でならない。
そして、バージョンを入れているのなら、
12.04 の他、11.10 も参考になるじゃない。
320 :
login:Penguin :2012/06/26(火) 14:52:20.47 ID:KkrQOZgM
chromeでincognitoモードにしなければ履歴が残ってしまうのですが、普通のモードでも履歴の記録を無効にしたいです。 Chromeはすばらしいブラウザですが、incognitoモードにしなければ履歴が残ってしまうのが悩みの種。その問題を解決するには、それぞれ以下にあるHistoryファイルを読み取り専用にするだけでOKです。 Mac: ~/Library/Application Support/Google/Chrome/Default/History Windows: C:\Users\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\History たったこれだけで、Chromeは履歴を保存しなくなります。 これのxubuntu版ってどうすればいいのでしょうか?
~/.config/google-chrome/Default/History パーミッションの変更くらい自分で調べろよな
Xubuntu関係ねえ ……、うーん、あんまり、関係ねえ XubuntuというかXfceが独自にディレクトリを決めてるわけじゃないからな GnomeもKDEもLXDEもこのへんは同じデスクトップ規格に沿ってるから場所は同じだ $HOME/.config/google-chrome/Default/
323 :
login:Penguin :2012/06/27(水) 11:08:34.35 ID:z0vtm8Pk
>>321 , 322
ありがとうございます。何とかできました。
test
linux初心者ですけれど UbuntuがUnityになってから気に入らなくて、 MintとLubuntuを試したけど、 MintはUIが改良して使いやすそうなんだが発展途上のせいか微妙なバグが気になったり UnityのDashみたいな検索ができるが日本語は完全NGとかしょんぼりしたり、 Lubuntuは自分の環境ではトレイがらみが挙動不審でなおせなかったのと、機能削りすぎなので 最終的にxubuntuが使いやすかった。 ・・・けど、日本語での情報ってあまりないんですね(泣) 個人Blogでtips書きまくってる人とかいないですか?
Xfce以外のシステム的なことについてはubuntuの情報で良いし、Xfceについての情報はXubuntuじゃなくても良いし、 特に問題ないんじゃない?
ノーマルガチャで☆2神属性の九天玄女とかいうのが出てきたんだけどこんなの前からいたか?
すまん、誤爆
>>325 >linux初心者ですけれど
を免罪符に言いたい放題だけど、そんなにLinuxって優しくないよ
おとなしくWindows使ってなよ
でも超初心者には大変なんだろうけど少し慣れると案外優しいよね コマンド入力と設定ファイル編集に抵抗なくなればあとは大抵ぐぐってコピペで済むし スラドかなんかで見たけど、対応する方もこれ入力しとけで済むしね まぁ英語も要るけどな、俺も糞苦手だが
>>330 たぶん、Windowsとそのソフトウェアを使っていた場合はそのトラブル自体がなかったと思うよ
>>331 トラブルだけじゃなくて設定とかでもね
GUIの奥の方にあるよりエディタで弄る方が早かったり回答書きやすかったりする事あるでしょ
あくまである程度慣れてきたらの話ね
そりゃWinの方が大抵デフォルトでよく動くようにできてるよ
GUIは案外面倒テキスト設定は慣れれば思ったより楽、程度の雑談だよ
そもそもコマンドなんて何て文字を入力すればいいか普通の人は知らん 知ってて当たり前って時点で敷居が高い いちいち調べてやるなら面倒過ぎる 見つからない項目だってあるだろう なんの知識がなくてもGUIでポンポンと決められる方がいいに決まってる
それはショートカットキーにも同じことが言える
>>333 はコピペするときも右クリックやメニューからする人?
最初学んで、以後楽に作業するってのがコマンド。
GUI でも CLI の選択肢があって、どっちにも長所はあるんだから、
それをどちらかがいいと言うなんてナンセンス。
>>333 CUIの利点が想像できないんならぜひ覚えてライバルに差をつけようぜ!
WindowsにもMacにもシェルはあるよ!
CUIのPCに直接命令を叩きこむ感覚はGUIでは味わえない!
最初からCUIって思ったより敷居高く無いし、慣れたら便利なシーンあるよつってるだけなのにGUI最強とか言われても困る
つかあんまり初心者バカにすんのもどうかと思うよ、(CUIに限らず)調べる人は調べて知識つけてくんだから
ここでする話じゃなくね。
ID:KXytY77kはなにもわかっていない…
>>335 だからそんなパソコンオタクなんて人口の1%も居ないの
99%が使いやすいように作らないとWindowsに流れるのは必然
そんな態度だからLinuxはシステムもユーザーも自分から壁作ってるから広まらない
そもそもLinuxディストリビューションはその1%のためのものだと思う 99%の需要には家電とかの組み込み系Linuxがあるよ
自分が見えるものが全部だと勘違いしてる人ぽいから、 マジレスは無駄だと思うよ
ま、それはお互いにいえることでないの
Linuxの普及率なんてよくわからんよ。
視野の狭い奴が自分が見える範囲で物事語るから叩かれる
xubuntuの安定感に、ネタが無くなってしまった感じだな。
目立つ部分がないのが特徴、って言っていいくらい地味だからなあ
デスクトップの設定で背景の明度、彩度が調整出きるのが 地味だが気に入ってるな カッコいいけど明るすぎる画像でも GIMPで弄る必要が無いので便利だよ
Xunbuntu使うならUbuntu studioの方が良いんじゃない?
StudioがOSレベルでXubuntuと違うのは、音声処理の微小な遅延云々だけだと思ったが 音楽制作やるでもないのにあえて選ぶ利点って他にあるのかね
「これで俺も今日からアーティストだぜ」とニヤニヤできる。
>>348 Studioは音楽再生の音質が標準カーネルより抜群に良いです
それに音声データをリアルタイム処理できるJackサーバも標準で搭載されていますし。
DTMしなくてもPCオーディオ好きにはたまらないディストリです。
まあある程度高品質のDAC、アンプ、スピーカを通さないと差は分からないかもしれませんが。
(かと言ってピュアAU連中のように何十万も機材に投資する必要はありません)
カーネルによる音質の差。。。 ここって嗤うとこですか?
確かにオーヲタはWindowsよりUbuntu studioを好む人が多いな。 しかもstudioの起動ロゴはかっこ良い。
>>351 試しにlowlatencyカーネル入れてみりゃ良い。
windowsでWASAPI使った時並みの変化はある。
色々使いにくくなるけど。
ま、genericカーネルでもwindowsより音は良いけどね。
>ある程度高品質のDAC ってあるけど、いまどきそのある程度のDACが内部バッファ持っててkernelの遅延その他 吸収するんじゃねぇの?
そもそも遅延に関しては、単に音楽流すだけなら全く問題にならないしな 楽器やコントローラーからの入力から実際の発音までの間に遅れが出ることではじめて問題になるわけで
xubuntu12.04でパネルに表示する時計の文字色を変える方法ってない?
>>356 orageクロック使えばいいんじゃね?
359 :
login:Penguin :2012/07/26(木) 09:11:19.07 ID:Gean826F
ibusをパソコンの起動と同時に自動で起動したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
>>359 設定→言語サポート→キーボードに使うIMシステム、の所はibusになってます?
それでもダメなら自動起動アプリの設定が必要だろうけど。
その場合のコマンドは、/usr/bin/ibus-daemonでいけたような気が。
361 :
login:Penguin :2012/07/26(木) 20:00:48.42 ID:HHdm/Zrw
>>360 bin>ibus daemon
current session already has an ibus-daemonです。
設定→言語サポート→キーボードに使うIMシステム<ー
がどこにあるかは分かりませんが、ibusのibus preferencesでのkeyboardlayoutにはチェック入れてます。
>>361 ネズミのアイコンクリックしたら設定のところに「言語サポート」てのがあるからクリック
開いたダイアログの下の方に「キーボードに使うIMシステム」てのがある
uimとかscimとかなんか他のIMインストールしたのならそれとibusを削除して
ibusだけインストールし直すとかでもいけるかもな
多分英語環境なんだろうな。 その場合はsettings→language supportで出てくるウインドウの一番下にある、なんとかinput methodなんちゃらって名称だった気がする。
364 :
login:Penguin :2012/07/27(金) 08:19:03.73 ID:Jq07vl2v
>>361 ~362,
settings-> session and startup-> application Autostartでibusの追加でいけました。
ありがとうございました。
正確には settings->【settings manager】-> session and startup-> application Autostart を使ったパターンですね。 それでも正解ですが、再構築した時には settings-> language supportをチェックしてみるのもオススメです。
366 :
login:Penguin :2012/07/27(金) 23:47:00.24 ID:Jq07vl2v
>>365 language support何故かsettingsに見当たらなかったものですから。
助言ありがとうございました。
Turbolinuxの新バージョンでXubuntu終わったな。
http://www.turbolinux.co.jp/TLC/ Turbolinux Client 12.5
発売予定日:2012年08月29日
商用のリコーフォント、ATOK X3、Turbo Media Playerを搭載。
2chのAA対応。
インストールサポート付き。
格安の9765円。
マルチサンキター 死んでくれ
turbolinux fujiの購入者なもんで、無償アップグレードしてくれるなら使ってみてあげてもいい。 しかしturbolinuxがここまで衰退するのは予測できなかったよ。
xfceの上ではbraseroが正常に作動しないようなのですが、 xfburnは既存のCD/DVDをisoにする項目が見当たりません。 isoを作成するには皆さんは何をお使いなのでしょうか? ddとかのコマンドではなくGUIのソフトでお願いします。
<わからない9大理由> 1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
>>370 Xubuntu12.04 32bit Xfburnで全部できてる(内蔵CDドライブ)
イメージを焼く,新規データコンポジション,ディスクの中身を消去,オーディオCD
isoの作成ができるようにみえない
なんでddじゃダメなん?
それくらいソフトウェアセンターで探せよな
K3B とか?
ver12.04をUSBに入れて使っているんですが、 ユーザーアカウントが1つしかない状態でも起動時に自動でログインしないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? ヘルプをみるとApplication→System→Login Screenでそのように設定できると有りますが Login Screenという項目が見当たりません。
普通は自動ログインしないようになっているのでは?
/etc/lightdm/lightdm.confを編集
USBに入れて使ってるって、casper?
381 :
login:Penguin :2012/08/05(日) 20:48:07.79 ID:CzoQYHBZ
12.04で音楽ソフトsynthesiaってちゃんと動くのでしょうか? 上の方にsynthesiaで音が出ないみたいな事があるので。
せめて試してから書けよ。
できたよー^^
384 :
login:Penguin :2012/08/06(月) 14:48:06.92 ID:8GqaqGaP
音が出ない。orz wineのconfigで音は全部デフォルトにしているけど、、、 synthesiaの放火な?
もしかして: MIDI 全部PulseAudioを経由するようになってるからwinetricksかなんかでalsa経由にしてあげればいいらしいよ。 それ以外なら知らない。
いろいろとGTK3に移行していてつらい
返信が遅れてすみません。
>>378 初めて使ったときから自動でログインするようになっていました。
特別な設定等をした覚えもありません。
>>379 調べてみましたが自動ログインを無効にするというような項目は無さそうでした。
良かったらどのように編集すれば良いのか教えていただきたいです。
>>380 そうです。
関係があるのかはわかりませんが、ユーザー名とパスワードの変更もできません。
Application→System→Users and Groupsでユーザー名を変更しようとすると
"An unknown error occurred"と出て失敗しますし、
パスワードの変更では設定した覚えがないにもかかわらず現在のパスワードの入力を求められ変更することができません。
(ログイン画面ではユーザー名"xubuntu"、パスワードは何も入力せずにEnterで入れます。)
>>387 そっか,USB だと自動ログインするんだっけか.
その USB の OS って変更を保存するように設定されてるの?
390 :
login:Penguin :2012/08/08(水) 19:53:57.52 ID:Cwz0CxrZ
>>385 winetricksからデフォルトのwineprefixをクリックして設定変更からsound=alsaをチェックしたんだけど、
また設定変更に戻り永久プール。syntheiaは相変わらず音無です。orz
え・・・まだ続けるの?
392 :
387 :2012/08/09(木) 10:45:57.12 ID:U9mtGy4k
自動ログインを無効にすることに成功しました。 /etc/lightdm/lightdm.conf の "autologin-user"の項目を削除すればできるようでした。 レスしてくださった方々ありがとうございました。
393 :
login:Penguin :2012/08/10(金) 10:57:28.25 ID:SDnRLqJJ
>PAE非対応のCPUで最も新しい世代はPentium-M XubuntuはPen-m 1.1GHzなノートはインストール不可ですか?
>>393 Xubuntu 12.04 の Release notes にこう↓書いてある
The i386 images use a non-PAE kernel. The non-PAE kernel will not be available in future Xubuntu releases.
>>394 この英語は高卒のパソコンヲタには理解できても、
大卒のパソコン音痴には訳はできても、
意味は理解できないだろう。
>>396 日本人は外国人が使う「日本語」についてどうして閉鎖的なんだろう?
日本語はアジアのローカル言語であるのは仕方がないし、
外国でも通じるのは、ソウル明洞のデパートとマックくらい。
英語や中国語などの国際語を母語にする人は、
日本人の下手な英語や中国語をバカにしない。
世界中に下手な外国人話者がいるからだ。
398 :
login:Penguin :2012/08/12(日) 09:05:05.97 ID:81j0U6DY
CPU:A8-3870 Mother:ASRoCK A75M-HVS Audio:オンボ ↑のハードでXubuntu12.04インストールしたんですが 音が出ません。デバイスは認識されてる(正しく認識されてるかは不明)っぽいんですが? どうすれば音だせますか?
ID:qjc7JPNN = ID:7gJoDsjv ?
なんかスレと関係ない話になると急にいろんな蛆虫が湧くな。
>>397 ソウル明洞?
どこだよ
日本人のふりしている朝鮮人の使う日本語については厳しいの
「わたし韓国人ですが、わたし在日朝鮮人ですが」
とことわって日本語話すならなんも問題としない
>>402 というか、スレと関係ない話題で遮って反応を窺うことで
自分の存在を確認しようとするタイプのアレな人かと
407 :
login:Penguin :2012/08/12(日) 22:36:36.01 ID:Nj1Kstdi
>>394 393です。コメ有難う御座います。Pen-Mが使えなくなるなんて少ないシェアを更に削る
信じられない方針です。OSは優秀ですが、ファイル名文字制限や、デバイスドライバ不足
日本語環境の構築に苦労とか、さすがに呆れてきました。10年以上、linux を色々と
インストールして試してきましたがメインマシンとして使うことは一度もなかったです。
残念ですが私はlinuxを見限るしかないです。有難う御座いました。>ALL
お前linuxはクソって言いたいだけちゃうんかと
> 残念ですが私はlinuxを見限るしかないです。 このご時世PenMを見限るべきだろw なんで縋り付いてるんだよ
410 :
login:Penguin :2012/08/13(月) 19:20:11.18 ID:3fcgGyIA
>>407 10年もwww
そりゃハードがダメだわ
人間の
413 :
login:Penguin :2012/08/14(火) 05:26:25.92 ID:iT367kRM
>>413 お前様へのネガったレスを無視してマジレスするが、
Linux入れた所で使わなかったPCは使わないと思うぜ(インストした直後くらい)
高く売れるうちに売って、代わりに安い中華製タブレット買っとけ
黙ってpuppy使っとけばいいのに。
416 :
login:Penguin :2012/08/15(水) 20:50:28.38 ID:A4hGTMwz
専ブラ何がおすすめ?
rep2
418 :
login:Penguin :2012/08/16(木) 00:02:43.95 ID:IVWSwX4k
>>417 ありがとう。
調べたらJD、V2Cもいいみたいだ。
今の所rep2のインストール、丁寧なので試してみる。
けど、やyこしそうに感じるのは気のせい?
>>418 web browserがあれば専ブラ同様になる鯖サイドのアプリだし、
ある程度敷居高くないとセキュリティ上よろしくないでしょ。たぶん。
最新版はバカ避けが事実上あるし。
アプリケーションに不義理をして気まずいとは是如何に
専ブラは最初のとっつきやすさよりも設定を色々といじることができて 自分の好みに合わせられることの方が重要 と言ってもLinuxだと大体JDとV2Cの二択だけどな
422 :
login:Penguin :2012/08/17(金) 18:30:55.11 ID:gtoOeJUj
>422 Firefoxでアドオンのchaika導入するのは?
>>423 chaikaは多くのスレを縦断するのが不便。
ubuntuがインストール出来なかったpcなのにxubuntuなら入った…謎だ
どうせPAE絡みだろ
>424 目当てのスレを「新しいタブで開く」で開いておけば良い オプションのブラウザのところで 2chスレッドURLを自動的にchaikaで開く とか設定弄ればいいしFirefoxの機能の方を使えば別に多くのスレ縦断するのに困らない サイドバーにchaika表示させれば縦断も簡単だろ
>>427 いや縦断と言うより2chMATEみたいな自動巡回は無理ですよね。
v2cに慣れるとwinでもmacでも同じ環境使えて便利だけどね 似てるとはいってもOS環境ごとに違う2chブラウザ使うと面倒くさい v2cならNASやオンラインストレージにログフォルダ保存先に指定すれば、 どこから参照しても同じお気に入り・設定・ログだから重宝してる
>>429 それならrep2もね。マン喫やらホテルの据付PCでも、2ch禁止の会社でも、だし。
保守
432 :
login:Penguin :2012/09/19(水) 14:47:26.56 ID:h6/2o8FS
>>432 展開して README-install.txt を読め。
それでわからないなら諦めろ。
434 :
login:Penguin :2012/09/21(金) 17:04:11.74 ID:zG+OUfim
homeの下に.zcompdump.ユーザーメー-xubuntu.xxxxと言うファイルがたくさんあるですが、何のファイルなのでしょうか? 消しても影響はないのでしょうか?
zsh
4.12がsystemd依存になることが決定した。 Xubuntuはどうするんだろ…?
437 :
login:Penguin :2012/09/23(日) 17:34:14.63 ID:HTN5SEYs
>>436 どうせ廃れるよ。
haldと同じ運命たどる。
必死すぎてワロたwwww
「日本語でおk」でマジギレする奴なんて初めて見たかもしれない
自分も「厨」とか「おつ」とか言ってるのにねぇ。
446 :
login:Penguin :2012/09/24(月) 16:31:12.04 ID:gfs/Ah60
あれ? 俺の日本語おかしい?
448 :
login:Penguin :2012/09/24(月) 17:24:26.29 ID:gfs/Ah60
437なら437と書いてくれよ。 名無しの初出 ID で言われてもわからん。
450 :
login:Penguin :2012/09/24(月) 17:33:57.47 ID:gfs/Ah60
了解。それで、やっぱり437での日本語変?
日本語はまぁあんなもんじゃね。
452 :
login:Penguin :2012/09/24(月) 18:02:07.51 ID:gfs/Ah60
良かった。 けど、まだターミナルがgeditで使えない。我慢すしかないのかも。ま〜ありがとう。
geditの「組み込み端末」なら使えてるよ
454 :
login:Penguin :2012/09/24(月) 20:08:46.53 ID:aZEpS5zS
ボトムパネルってやつ? 何故か入力も出力もされないから正直あきらめてる。 バグなのかな〜
>>450 >コマンド入力も出力もしません。
ってのがピンとこなかったから突っ込んだだけ。
>>454 で俺の中で明確になった。
が、俺の環境ではうまく動いているのでアドバイス出来なくてスマソ。
でも、gedit 内の端末にフォーカスしてもカーソルが
フォーカスされてない状態(通常色の付いた矩形なのに、枠線だけの矩形)だな。
456 :
login:Penguin :2012/09/25(火) 06:52:21.09 ID:6+BORNi0
説明不足で申し訳ない。 そう、まさにそれ状態。 調べたら、便利だけどターミナルに制限?があるらしい。 もう少し調べてみる。ありがとう。
457 :
login:Penguin :2012/10/07(日) 08:29:31.80 ID:LZBNxrZi
ローカルホストで試験的にjoomlaを入れたいと思ったのでXAMPPを使いました。
それのインストール後、動作確認のためにブラウザに
http://localhost/xampp/splash.phpと打ち込みましたが 「見つからない」とエラーが出ました。
XAMPPを入れる前はPHPとMYSQLを勉強するためにAPACHなどを入れて動かしていたのでphpmyadminは動くのですが、XAMPPの確認表示が出ません。
sudo /opt/lampp/lampp start
Starting XAMPP for Linux 1.8.1...
XAMPP: Another web server daemon is already running.
XAMPP: XAMPP-MySQL is already running.
XAMPP: XAMPP-ProFTPD is already running.
XAMPP for Linux started.
しかも、前までlocalhost上?で動いていたphpファイルもサーバーにアクセス出来ないと言っているし。
compaq 2510p という中古のノートPCを買ってXubuntu入れたー 何かeco PC?って再生PCの扱いで元はWindows7が入ってるんだけど 明らかに重かったから、Xubuntuですごく快適なマシンになった 指紋認証まで使えるとは思わなかった
今までxubuntu使っても、すぐにやめていた gnome-system-monitorのアプレットが使えないと思っていたんだ indicator-multiload 今日まで知らなかった
壁紙チェンジャーでsyncwall使ってみた なかなか良い感じ desktopnovaは動かなかった
462 :
login:Penguin :2012/10/16(火) 10:43:20.40 ID:AfNejOhD
メモリ1GBのPCにXUBUNTUてもったいないかな?
本人がいいならいいんじゃない?
沢山アプリケーションを開くならもったいなくはないと思うが.
もったいないの意味がわからん 3GBだけどxubuntu使ってる 挙動が軽くて気持ちいい Unity採用してからのUbuntuはあきらかに重い
Ubuntuu,Xbuntuに飽きたら是非、Kubuntuを試して貰いたい。 メモリ1GBならサクサクだよ。 最新版の12.04.1LTSはCD-Rに落としてね。DVD-Rと間違わないようにね。
Xubuntuってのは見ためが、Ubuntu+画面下方にドック付けただけって感じかな?
見た目って、使ったこともないのに語るなよ
>>467 見た目はデフォではそうだ
左パネルもいいぞ
パネルを隠す設定で一番シックリくるのは俺的にXfceだけ
IBMのX40に入れたら驚くほど快適になった Kubuntuはインストールすら出来なかったのに…
Lubuntuなら更に快適に…
ウルトラマン→Ubuntu ウルトラセブン→Kubuntu ウルトラマンエース→Xubuntu Lubuntu・・・論外
ダダ→Lubuntu
んw?
LubuntuってWindowsXPみたいじゃんw XPよりもHDDやメモリの消費量が少ない割に俊敏に動く。 あのLubuntuのような外観が好きな人もいるんだろうけど、俺見たいに飽きっぽい者にはちょっとねえ・・・
Xubuntu童貞なんですけど、Ubuntuのunityをxfceに置き換えたものって認識でいいんですかね? 他のパッケージも色々差し替えて軽くしてあったりするんでしょうか?
IDにwinとはw
>>476 aptitude show ubuntu-desktop
と
aptitude show xubuntu-desktop
を比較しれ
>>478 ありがとうございます、差分を確認してみます。
別物だろ
xfceって、画面下部に主要アプリを並べてマウスポインタをアプリアイコン上に持っていくと、もこみちするヤツかな?
動画サムネイル表示させたくて、ググるとffmpegthumbnailer、tumbler-plugins-extraを 入れるだけで表示するようなこと書いてあったり ~/.local/share/thumbnailersにffmpegthumbnailer.desktopなどを作れとあり 真似してみたけど駄目だった 結局xubuntu-restricted-addons入れて動画サムネ表示するようになったけど
うちだとextraだけでフラッシュ以外は動画サムネ表示されてるけどな 他に自分でいじった記憶はないがメディブンツのリポジトリは癖で無駄にいれてある
12.10インストールしてみて気になった点。 設定関連が設定マネージャに統合されたのはいいと思った。 外観のスタイルはもう慣れたからGreybirdでいいんだけどメニューの背景色は白に変更なの? 何か凄い違和感が。 んー、半年ごとの再インストールも手慣れてきたなぁ。
手慣れるもなにもたいしてやるこないじゃん。
12.10のliveでもインストール後でも デスクトップにデバイスのアイコンが2個ずつ表示されるのはバグ?
はい
Thunarのバグか… いつなおるんだろう。
さぁな
直したらmakeかなと思っている
ドライブアイコンの重複だけど デスクトップ設定のアイコンのところで デフォルトアイコンのリムーバルデバイスのチェックをはずしたらOKになった。
古いMebiusにminimalCDから入れてみた 裏でアップデートが動いてると使えなくなるが それ以外は問題ないね
お邪魔します。 皆さんiPhoneの接続はどーしてますか? 12.04の時にマウント出来なくて諦めたっきりです。 iPhoneのファイルいじったりしたいんですが…普通に出来ますか? あ、脱獄とかは無しでね。
諦めてます
501 :
login:Penguin :2012/11/09(金) 22:16:59.66 ID:i37X+Tl+
国内にミラーサーバってないの? ダウンロード4時間ってきつい・・
torrent
探したけど、そもそもDVDイメージのxubuntuって無いのかな…?
>>501 10年くらい前に当時のsuseはisoがなかったので
ADSLでsuseをftpで階層まるごと落とした頃
4GBくらいが4時間くらいかかったけどさ
ミラーとかってことじゃないよな
506 :
login:Penguin :2012/11/10(土) 00:05:01.35 ID:WneG3BkF
tnxです。トレントはプロバイダにブロックされるみたいですけど
そういうパケットブロックOFFできないなら 他のプロバ使ったほうがいいよ 光で遅いのならNTTにクレーム ファイバー接続がおかしい場合もある
分割ダウンローダの axel とか aria 使えば、 それなりに早く落とせるよ。
ターレントとつかえばいい。
ここ暫く/home/${USER}以下の変更だけで完結できるログアウト時に任意の処理を実行する方法を探していたんだけど、/usr/bin/xfce4-session-logout ${@}を最後に実行するxfce4-session-logoutって名前のシェルスクリプトを書いて~/binに置いておけばいいのかな? ~/.profileみたいなのがあるんじゃないかと思って探していたからこれでいいのならコロンブスの卵なんだけど。
511 :
てふてふ○三(゜д゜) ◆1xsES22i66 :2013/01/06(日) 21:36:03.15 ID:QA8NMp/g
Xubuntu最強伝説!
お前にだけは言われたくねーな
ここって本スレ? まったく書き込み無いね
515 :
login:Penguin :2013/02/08(金) 20:21:48.13 ID:pM+C9u6e
saria2cはxubuntuには入れれないのでしょうか? 12.04です。 sudo apt-get install aria2c ? Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done E: Unable to locate package aria2c
単なるスペルミスだったのかw 語尾にcが付いてるから何のソースか気になったじゃないか それにしてもaria2便利だな
518 :
login:Penguin :2013/02/09(土) 16:38:46.40 ID:7p2S7x1w
>>518 やってみればいいじゃん。もう既に
>>516 が指摘済みだけど。
zsh 使っているくせに、そんなところでコケてるのかよ。
実行権限付けた?そこはパスが通ってる?
520 :
login:Penguin :2013/02/09(土) 20:07:07.42 ID:7p2S7x1w
パスとはPATHのことでしょうか?それともmangascript.outがある場所? 場所はDownloadsにおいてあります。 zshと何ナノか?と言うことも分かっていません。 実行のsudo?もしてみましたがコマンドが無いと言われました。 Downloads ? sudo mangascript.out [sudo] password for aki: sudo: mangascript.out: command not found もしかしてxubuntuで動かないのでしょうか? ケド、linuxって書いてあるし。。。
カレントに実行フィルがあるときは ./mangascript.out mangascript.outに実行属性が付いてないようなので chmod +x mangascript.out aria2cを呼び出すようになってるから alias aria2c=aria2 としておく。
522 :
521 :2013/02/09(土) 23:18:39.48 ID:ZkAZdLsr
上のaliasはやらなくていい。 コマンドはaria2cだった。 紛らわしいね。
523 :
login:Penguin :2013/02/10(日) 09:01:55.14 ID:P0uOALer
ちゃんと動きました。 ありがとうございました。
マウスカーソルというか、ポインタのアニメーションを有効にするにはどうすればいいのでしょう? GNOMEやKDEだとアプリを起動中や何かの処理中にマウスポインタがアニメーション動作しますが そういうふうにしたいのです
壁紙からして12.04だと思うが、12.04はディスプレイマネージャを変えないとダメだったはず。
ubuntuにxubuntu-desktopを入れたら起動終了の画面がXubuntuに変わってしもた
529 :
528 :2013/02/20(水) 23:15:55.38 ID:50VGfMme
Alternatives Configurator入れて設定いじったら直った よかった
530 :
login:Penguin :2013/03/02(土) 20:32:40.32 ID:EuE2hAof
dev/sda1が最近100%と容量を食っています。どうにか減らしたいのですが、どうすればいいでしょうか? ~ ? sudo du -h --max-depth=1 / du: cannot access `/proc/4398/task/4398/ns/net': No such file or directory du: cannot access `/proc/4398/task/4398/ns/uts': No such file or directory du: cannot access `/proc/4398/task/4398/ns/ipc': No such file or directory du: cannot access `/proc/4398/ns/net': No such file or directory du: cannot access `/proc/4398/ns/uts': No such file or directory du: cannot access `/proc/4398/ns/ipc': No such file or directory du: cannot access `/proc/4891/task/4891/fd/4': No such file or directory du: cannot access `/proc/4891/task/4891/fdinfo/4': No such file or directory du: cannot access `/proc/4891/fd/4': No such file or directory du: cannot access `/proc/4891/fdinfo/4': No such file or directory
531 :
login:Penguin :2013/03/02(土) 20:33:15.61 ID:EuE2hAof
0/proc 12K/dev 4.0K/srv 8.7M/sbin 2.7M/root 9.1M/bin 1.2G/media 394M/lib 16M/etc 465M/opt 58G/var 4.0K/selinux 4.0K/mnt 0/sys 88K/tmp 69M/boot du: cannot access `/home/aki/.gvfs': Permission denied 5.6G/home 3.6G/usr 16K/lost+found 4.0K/cdrom 952K/run 70G/
sda1 がいっぱいとか、各ディレクトリの容量だけ表示されてもねぇ。 まぁ、エスパーが来るまで待つこったな。
/mediaとか/homeとかの中身削除しても、起動には無問題やね。
534 :
login:Penguin :2013/03/02(土) 23:16:45.38 ID:EuE2hAof
~ ? sudo du -hs /var ? 58G/var ~ ? sudo du -h --max-depth=1 /var 14M/var/log 58G/var/backup 4.9M/var/crash 8.0K/var/games 4.0K/var/local 4.0K/var/mail 205M/var/lib 4.0K/var/opt 4.0K/var/tmp 4.4M/var/backups 156K/var/www 145M/var/cache 68K/var/spool 58G/var バックアップが 異常に多いです。消してもいいですかね?
>>534 /varが58GB…
まずは、
sudo apt-get autoremove
sudo apt-get autoclean
してみたら?
次に、 sudo apt-get install bleachbit でbleachbitを入れて root と user 両方について不要ファイルを削除。 ※bleachbitで、削除する項目をチェックボックスで選択する時に警告が出てきたものは チェックしない方がいいと思う
537 :
login:Penguin :2013/03/03(日) 18:54:27.07 ID:LlbPBaIq
ありがとうございます。何とかいつもの16GBになりました。
俺からも熱いくちづけを贈りたい。
541 :
login:Penguin :2013/03/09(土) 07:37:01.94 ID:WFihpAee
laefpadで日本語が文字化けしてしまいます。 ubuntuなら確か文字検出の設定ができたと思うのですが、12.04ではどうすればいいのでしょうか?
>>541 laefpaddのメニューからファイル開く時、ダイアログ右下に文字コードを指定する所があるけど
もう少し詳細に書いてくれないと問題になるまでの過程がわからんよ
>>541 leafpadは、UTF-16がうまく開けなくて文字化けするよ。
544 :
login:Penguin :2013/03/09(土) 10:43:25.07 ID:WFihpAee
File -> Open -> Character Coding -> で、英数字は大丈夫なのですが日本語だけ文字化け(ロシアや???????)します。 試したのはSHIFT_JIS, FTU-8です。
545 :
login:Penguin :2013/03/09(土) 10:44:06.19 ID:WFihpAee
UTF-8
547 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 08:15:04.52 ID:1WKua1SY
Thinkpad x61にxubuntu12.10 入れてます。 トラックポイントが重いのですが、ポインター速度の加速,感度を一番軽く設定しても まだ物足りないのですが、これ以上の調整はできないのでしょうか?
>>547 ppaからconfigure trackpointを入れて設定
もしダメなら、/sys/devices/platform/i8042/serio1以下のspeed、sensitivity(最大値255)を設定する
再起動でもとに戻るからrc.localにechoで書き込んでおくこと
549 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 09:28:40.35 ID:1WKua1SY
>>548 configure trackpointはインストール自体は可能でしたが
起動できませんでした。
下の解説は自分にはわからないので
諦めます。
>>549 gksudo configure-trackpointで起動できない?
551 :
login:Penguin :2013/03/10(日) 21:46:21.29 ID:1WKua1SY
>>550 できました。設定も無事できて
再起動後も問題なく、設定値で動いています。
親切にありがとう。
Thinkpadのキーボードなら/i8042/serio1いじったりして対応できるのに USBのTrackpoint付きキーボードだと無理なんだよなあ
553 :
login:Penguin :2013/03/12(火) 21:45:30.93 ID:jHZQnFqu
読み方わからなくて、エックスウブンツって読んだら笑われた(´・ω・`)
>>554 え?!違うの?
俺もそう読んでた・・・
>>555 ズブンツって読んでるけど正しいかどうかは判らない。
間をとってポケモンみたいにペケチュウって呼ぶことにした。
疾風のように ズブントゥ
えっくすブンツーって読んでた(´・ω・`)
俺なんて元のUbuntuをあばんちゅって読んでた
ところで、β1が出たらしいけど13.04はマジで1Gなの? 700MBでいいじゃん……
今どきCDRなんてもう使ってる奴少ないだろ そもそもドライブがない機種だって多いし 数GBのUSBメモリが小銭で買える時代に
>>563 CD-Rを捨てるなら、開き直って4.7 Gにすればいいのに…
それじゃXubuntuの良さが・・・・
>>564 ダウンロードが重くなるから必要な分だけ増やせばいい。
4.7GBも入れたらプリインアプリが不必要に過大になりそうだし。
メーカー製winプリインストールPCみたいに最初にするのが不要なソフトのアンインストールって嫌だな
4GB表記のUSBメモリに収まる3.xGBじゃないと困る 小銭で買えるのも4GB表記のぐらいでしょ あとダウンロードが重くなるってのは最もな意見だから1GB以下ぐらいが理想だと思う
今ってUSB2.0なら32GBが\2,000でお釣りがくると思うんだが 4GBあたりはワゴンで\100とかなの?
4GBなら普段でも五百円玉一枚で買えるしー セールだと300円ぐらいで売ってるのみたことある
ポンコツでもグラフィックカードがついてる場合はLubuntuよりXubuntuの方がキビキビ動くと思った 多分グラフィックカードがウィンドーの描画を処理してCPUに負担をかけないんじゃないかと思う 体感速度だけの違いかもしれないけど それに多少の視覚効果があったほうが使いやすいし Lubuntuはなんか右クリックメニューとか見づらくてあかん
Lubuntuよりキビキビってホントかなあ
12.10よりも12.04の方が軽くていいね。 神バージョンはいくつなんだろう?
574 :
login:Penguin :2013/03/29(金) 05:43:41.49 ID:jxPAy5aN
age
13.04beta2 released!
576 :
login:Penguin :2013/04/07(日) 14:00:42.14 ID:xfdTxSIn
マンガのダウンローダーを起動したい。 上の方に似たようなものがあったので参考にしてみたがダメだった。どうすればいい? ~ ? chmod +x Downloads/MangaDownloader-linux-32bit/MangaDownloader.jar ~ ? cd Downloads/MangaDownloader-linux-32bit MangaDownloader-linux-32bit ? java -jar MangaDownloader.jar ParserException trying to get names and links of all avaible manga Exception in thread "main" java.lang.NullPointerException at de.xxlbug.md.vis.Splash$1.run(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Synchronizer.syncExec(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Display.syncExec(Unknown Source) at de.xxlbug.md.vis.Splash$2.handleEvent(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.EventTable.sendEvent(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Widget.sendEvent(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Widget.sendEvent(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Widget.sendEvent(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Shell.filterProc(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Display.filterProc(Unknown Source) at org.eclipse.swt.internal.gtk.OS._g_main_context_iteration(Native Method) at org.eclipse.swt.internal.gtk.OS.g_main_context_iteration(Unknown Source) at org.eclipse.swt.widgets.Display.readAndDispatch(Unknown Source) at de.xxlbug.md.vis.Splash.<init>(Unknown Source) at de.xxlbug.md.Starter.main(Unknown Source)
577 :
login:Penguin :2013/04/20(土) 17:19:47.25 ID:8oZ/KOBO
Xubuntu12.10入れてみたんですけどデスクトップのパネルを下に移動しようとしても動かせません 解決法があったら教えて欲しいです 試した手順はパネルの設定で「パネルをロックする」のチェックを外してからパネルをドラッグしてみたけど パネルがびくともしない よろしくお願いします
>>577 よくわからんけど左端以外の場所をドラッグしてるとか?
579 :
login:Penguin :2013/04/20(土) 18:39:10.68 ID:8oZ/KOBO
ありがとうございます! 全くその通りでしたw
フジテレビは高額の税金(1000億円以上)を納税していて、社会に貢献しているテレビ局です。
反日テレビ局は潰れろ!
582 :
有能な政治家を貶め、無能な政治家を持ち上げて国力を削ぐカルト教団 :2013/04/20(土) 21:47:29.95 ID:TQJmAMEL
★マインドコントロールの手法★ ・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 ↑マスコミや、カルト教団のネット工作員がやっていること TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
Xubuntu13.04きたー
non-PAEな俺には関係がなかった
あんまり大きな変更はないのかね
Xfce4.12が毎度おなじみの絶賛延期中だからな。 そもそも変更のしようがない。 Paroleが0.5.0になってアルバムアートを表示出来るようになったくらいなもん。
どうせ変わってないんだよなーとか思いつつ明日いれてみるかな
今日、13.04を入れてみた 変わった所といえばクラッシュが増えた事くらいかな
>>588 www
まあ、Xubuntu使ってる層は
目新しさはそんなに志向してないだろうし
安定性を犠牲にしてまで最新版を追う気は起きにくいな
デフォルトのウィンドウマネージャーのテーマが気に入らないならxfwm4-themesをインストールすればいいことに気がつくのに1年かかった…… compactでアプリのアイコンも表示されるTgcはやっぱりいいな gtk2-engines-xfceを入れれば外観のテーマも増やせるけどこっちはGreybirdに慣れちゃったから別にいいかなと思った
俺はxfce-look.orgで拾ってくるよ
バージョン上げるたびにデフォルトテーマ変えるの鬱陶しいよな ubuntu10.04でウィンドウボタンが左になったときは頭抱えたわ
Ubuntu Studioがxfceだと最近知って、インストールしてみたけど なぜか音が良いな、何が違うから音が良いんだろこれ?
カーネルがリアルタイムだからじゃね?
xfceは軽いからね。
なるほど xfceはやっぱ最高だね
597 :
login:Penguin :2013/05/18(土) 17:18:03.34 ID:vCqR3Ng2!
ぴゃ〜ぴゃ〜
Lubuntu12.04のサポートが10月で切れるから Xubuntu試してみようかなPentiumMに入るかなドキドキ
おー入った入った、PAE非対応CPUに対応しとった良かった
お前の実況とかイラナイから Blogでもやってろよ
hoo
救世観音
xfceは本当によくできてる。 LubuntuのLXDEとかは確かに軽いけど安定しない。
LubuntuつかうならOpenboxでいいじゃんってなるからな
xfceってメチャ安定してるし、軽いし、タブレットに最適化されてないし、そこそこ見た目も良い 欠点と言えば、問題が無さすぎてスレに書き込む事が無いくらいだな
606 :
login:Penguin :2013/05/22(水) 14:47:50.95 ID:T0LtS+YR
http://www.webupd8.org/2013/05/ubuntu-might-get-new-simplified.html > Xubuntu 13.10 Saucy Salamander
> So far, it looks like Xubuntu 13.10 might get apt-offline by default and also, there's going to be a study to see if it's feasible to integrate HUD into Xubuntu.
> Xubuntu Saucy might also get a new keyboard shortcuts overlay, kind of like the one available in Ubuntu and some other minor tweaks, at least according to the current blueprints.
Xubuntuは何故上部にメニューバーがあるんだろうね あれがなければ使ってたのに
好きな場所にパネル作ればいいだけかと
Xfceは、Ctrl+カーソルキーで 1ドットづつのウィンドウ移動やサイズ変更が出来れば良いんだけど。。 もしかして出来るのかな?
>>607 消せばいいじゃない。
上部パネルを削除。
>>612 そうなんだ。
Debianで入れたxfceでは出来なかったようなのでXubuntuもそうなのかと思ったけど、、
確認ありがとう。
Xubuntuのセッション、Xubuntuとxfceってどう使い分けるのが王道なの?
>>614 フォントのレンダリングが破壊されるから
xfceではもうログインしない
>>615 具体的には、ログイン時にどんな症状になったんでしょう?
そしてどうやって復活したのか、
できれば情報お願い
617 :
614 :2013/05/24(金) 23:07:10.09 ID:zirI/1Jz
>>615 レスありがとうございました。
一時的に乱れるではなく破壊なのでつか?
仮想環境でぼちぼち試してみまつ
618 :
login:Penguin :2013/05/26(日) 12:36:15.17 ID:VZx/t3tn!
mp4形式の動画を圧縮出来るソフトって何がオススメ?xubuntu 10.2。
mencoder
620 :
login:Penguin :2013/05/30(木) 07:49:11.89 ID:ykAuCZWY!
>>619 ありがとう。モデム湖沼でネット繋がらんかった。
mencoderの変換のコマンドは分かったが、圧縮が分からない。
そんな貴兄に Winff や Avidemux
622 :
login:Penguin :2013/05/30(木) 20:37:13.49 ID:ykAuCZWY!
有難い。試してみる。
623 :
login:Penguin :2013/06/02(日) 20:16:02.02 ID:aqlC/Ev8!
winffに付いて調べていたんだが、ビットレートやらバイトなど、選択の幅が広いことは分かった。 しかし、半面どの設定が自分の求めにあっているのか分からなくなった。 150MB位あるmp4を1/3位に圧縮したいと思う。 音声のクオリティーはそのままで、画像の解析度は多少下がってもしかたないとすると、どのようなコマンドを入力すればいい? ffmpeg -i hoge.mp4~ みたいなヤツで。
>>623 すれ違いだからよそでやってくれないか?
Aspire One 722買ってきてUbuntu入れてたがXubuntuに入れ替えてサクサク タッチパッドのタップを無効にできたり進歩してんだなXfce Xubuntuの前にLubuntu入れてみたけど音が鳴らなかった
Lubuntuには頑張って欲しいけど、今一つ使い勝手が悪いよね。
lxdeではどうやっても鳴らなかったbluetoothが fxceにした途端普通に使えたりした
Linux初心者でxubuntu13.04を入れたんですけどタッチパッドで勢い良くスクロールすると滑らかにスクロールするんですけどこれって解除できないんですか? ちなみにマウスだとなりません。
中の結線切るとか。
BIOS で設定切るとか。
xpだとならないんですけどBIOSとかも関係あるんですか?
機種も症状の詳細もわからないので 関係ないと断言はできない。
勢い良くスクロールすると滑らかにスクロールする…まったく意味が分からん
>>632 lavieのLL850/kgという機種です。
>>633 うまく説明しづらいんですが、タッチパッドの右端でスクロールするときに早めにスクロールすると、離したあとにスーっとスクロールしていきます。
どういう動作をご希望ですか
なめらかにスクロールしないでタッチパッドから離したら止まるようにしたいんですけど…
慣性スクロールを無効にしたい 俺はわからん
設定マネージャ起動してマウスとタッチパッドにそれらしき項目ないかな
>>638 スクロールに関する設定がスクロール方向の反転しかないです
ここに無かったら諦めるしかないですかね?
gsynapticsをインストールしたらタッチパッドの設定が出来るようにならなかったっけ。 壊れたらすみません。
あとは、xfceが使いたいのなら、試しにUbuntu studioか、LIinux mintをインストールしてみるという手もある。
>>640 調べて入れてみましたが慣性スクロールに関する設定がありませんでした
諦めてこのまま使うことにします。
皆さんありがとうございました
643 :
login:Penguin :2013/06/06(木) 21:49:05.87 ID:lxmhkzua
firefoxって、17かそこら辺からスムーズスクロールがデフォルトになったんだよね? そっちだったら 編集→設定→詳細→ブラウズ に項目があるけど・・
>>643 firefoxのスムーズスクロールは切ってある状態です。
chromeでもターミナルでもなるんでos側の設定だと思ってます。
synclient CoastingSpeed=0 規制うぜぇ
synclientってELANとかでも使えるんか 知らんかったわ
13.04になってthunarがタブ仕様になったことは誰も触れないのね 画期的だと思うけどな でも別窓で開くに慣れてしまったから感激というほどでもない インストールしてみたが13.04は使ってない 理由はxubuntu固有の問題じゃないんだが xbacklightが使えない sudo geditとユーザー権限のgeditでプロファイルの使い分けができない sudo使ってるのわかりやすいようにバックの色変えてたんだよね gksuなら問題ないようだ 本来はgksu使うべきだったのだろうがsudoで問題なかったのに なんで今頃こんなことに
echo 5 > /sys/class/backlight/acpi_video0/brightness とかじゃあかんのか?
thunarがタブ仕様とか何を今更
crontab で rtcwake を使おうと思っているのですが、 どうも上手く動作してくれません。 sudo crontab -e で以下のように設定しており、 30 0 * * * rtcwake -m mem -s 9000 タイムゾーンがおかしいのかとも思ったのですが、 /var/log/syslog には以下の様な記録があり、 実行自体は行われているようです。 しかし、その時間になってもサスペンドされません。 Jun 9 00:30:00 xubuntu CRON[21486]: (root) CMD (rtcwake -m mem -s 9000) root で rtcwake -m mem -s 9000 のコマンドを打つと 希望通りサスペンドされ、指定の時間後自動復帰するのですが、 何故か CRON 経由だとうまくいきません。 どなたか原因に心当たりございませんでしょうか?
ログも何もないからなんとも言えないな 直でコマンド実行よりシェルスクリプト経由で 実行させたほうかいいのかなとか
>>651 前にUbuntu使ってたときはコマンド直でcrontabから使えていたのですが、
Xubuntuになってから何故かできなくなってました。
fgrep rtcwake /var/log/*
してみましたが、上記のログしか見当たりませんでした。
他に見ておくべきログとかありますかね?
シェルスクリプトから実行は今晩試してみます。
>>647 Xubuntuの13.04どこで落とせます?
Xubuntuの13.04でググって1番上
言語はインスコ時に選択するもんだろ
Xubuntu 12.04を使用しています。 デフォルトで入っているターミナルエミュレータで GNU Screenを使ったときに、画面をスクロールして 過去の出力を見ることはできないでしょうか? GUIのスクロールバーを動かしても、 全体が丸ごとスクロールするだけで、Screen内の過去の出力が見れません。 Tera Termで接続しているときは、 Ctrl+上下でScreen内部をスクロールできるのですが、 それと同じような動作を実現したいと考えています。
658 :
login:Penguin :2013/06/12(水) 21:54:12.24 ID:l54pxVGK!
OS起動時にスクリプト(xmodmapで ファイル名 .keybindActive)を自動的に起動させたい。 /etc/rc.localを編集すればいいことが分かったのですが、linx初めてなのでどう言う風に書けばいいでしょうか?
>>667 #俺はGNU Screenをほとんど使ったことがなく、667の質問の内容も実はよくわかってないので、的はずれな返答になってるかもしれないが
一度GNOME端末で試すのをお勧めしとく。Xfceの端末と違いmanや一部コマンドのスクロール操作をマウスホイールで行えたと思う。
660 :
659 :2013/06/12(水) 23:00:28.94 ID:Nc9CMmGP
>> 658 自分の環境のみキーバインドを適用したいなら % cp ~/.keybindActive ~/.Xmodmap 再ログイン グローバルでやるのは面倒
662 :
login:Penguin :2013/06/13(木) 18:43:18.41 ID:Ez9m9aG0!
>>661 これであってますか?
何故か反映されないので。
exit 0 も変更しなきゃだめでしょうか?
~ ? less /etc/rc.local
#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.
% cp ~/.keybindActive ~/.Xmodmap
exit 0
ターミナルを開いて
% cp ~/.keybindActive ~/.Xmodmap
上のコマンドを実行
再ログイン
参考サイト:
ttp://nbp.jugglershu.net/2010/08/ubuntu.html /etc/rc.local
を書き換えるのはシステム利用者すべてのキーバインドを変えてしまう
どうしてもそうしたいなら
#!/bin/sh -e
#
# rc.local
#
# This script is executed at the end of each multiuser runlevel.
# Make sure that the script will "exit 0" on success or any other
# value on error.
#
# In order to enable or disable this script just change the execution
# bits.
#
# By default this script does nothing.
xmodmap /home/<user名>/.keybindActive
exit 0
あまりオススメではない
664 :
login:Penguin :2013/06/13(木) 21:01:19.55 ID:Ez9m9aG0!
>>663 /etc/rc.localを教えてもらった通りに書いたのですが、
再起動しても自動で読み込んではくれませんでした。
それと、uriの方は色々表示方法が違うので出来ませんでした。
もう少し調べてみます。
色々ありがとうございました。
横レスで、しかもxmodmapに関しては無知なんだが /etc/rc.localはユーザー権限で実行できないコマンド書く所だけど 起動時じゃなくてもsudoつければ、起動後でも実行できる その時にエラーでない? rc.localじゃなくて~/.profileに記述でログイン時 あるいはsource ~/.profileで実行しないかな
666 :
login:Penguin :2013/06/13(木) 23:23:42.78 ID:Ez9m9aG0!
>>665 試してみます。
助言ありがとうございます。
667 :
625 :2013/06/14(金) 23:42:47.19 ID:UCia4fzb
Xの設定をrc.localとか.profileに書くとか俺には信じられん… Lubuntuで音鳴らせたのでXubuntu削除 先生さようなら皆さんさようなら
古いハード(ThinkPadX200)だし、windowsで毎年アンチウイルスソフトにお布施するのもアホらしくなったので、unix風OSに移行することにしたが、昨日の夜から始めた、13.04のインストール及び設定作業が3回目でようやく成功して、今、記念カキコ ログインしても、「アプリがクラッシュしました」と通知され、画面が一面灰色状態になって、標準のソフト(メッセンジャー、IRC等)が邪魔で削除したのが原因とわかるまで、インストール及び設定作業を繰り返したため、こんなに時間がかかってしまった。 windowsなら仕方がないと諦めるが、unix風OSなのにソフトの削除が原因でOSに影響が出んるなんて、なんか納得いかない
デスクトップ環境はOSじゃないよ 悪いのはソーシャルなんたらとか言って色々デフォとして組み込む輩
>>668 そりゃ重大な何かをついでに削除したからだろ
自分の頭の悪さをまず嘆くべきとちゃうか?
> 標準のソフト(メッセンジャー、IRC等)が邪魔で削除したのが原因とわかる こういう考えに至るのがWindows使いらしいよね
>>668 12.04へおいでよ
ネタもないくらい安定してlinxu使ってるの忘れそうだぜ
でも自助力がないと挫折するかも
>>670 お前のレスのほうが無意味で不快だな。
目障りだから失せろ。
消えろなんて言わないよ Windows に戻ってね!
675 :
login:Penguin :2013/06/16(日) 18:53:37.32 ID:Iu3iRMV7
>>673 貴様のレスが一番無意味で不快
目障りだから今日中に生きるのをやめろ
>>675 図星だったか。知識がないならROMってろ。
こいつ荒らしだからスルー推奨。
Linuxの前に日本語勉強しろよ
このスレに珍しく書き込みが増えてると思ったら、バカが意地の張り合いをしてるだけか xubuntuも裾野が広くなったようで嬉しいことだ
バカの668がファビョってるでおk?
Xbuntuなんだし、まったりいこうぜ
>>668 > 標準のソフト(メッセンジャー、IRC等)が邪魔で削除した。
> unix風OSなのにソフトの削除が原因でOSに影響が出んるなんて、なんか納得いかない。
・何だか分かんないで自分で消しておいて逆切れ ・アプリがクラッシュ ≠ OSに影響
自分の勝手な思い込みでやらかしてるのに 馬鹿はどうしようもないってことだな
スレチだがdebianかarchで最小構成から組み上げればいいんじゃね? xubuntuに来る意味がわからん
交野市も採用している信頼あるディストリである
初心者が初心者を馬鹿にする だからLinuxは嫌われる
まあunixとは似ても似つかぬOSかと
よほど悔しかったのか知らんがWindowsでも使ってろって
お断りします お断りします お断りします ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ハ,,ハ ( ゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ )゚ω゚ ) お断りします / \ \ \ \ お断りします ((⊂ ) ノ\つノ\つノ\つノ\つ)) お断りします (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ お断りします ヽ ヘ } ヘ } ヘ } ヘ } ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J
debian(squeeze)からの乗り換えを気長に検討中 試したのはいろいろ↓ debian wheezy ubuntu12.04(unity)、(gnome)、(gnome-classic(no effect))、xubuntu、lubuntu ubuntu13.04(unity)、ubuntu gnome13.04 mint13 mint debian(cinamon)、(mate) 現時点の結論; xubuntuって良くできてる 12.04ならサポート長いし、難しいことしなきゃ必要にして十分 unityとかgnomeとかの不自由さが耐えられない人に向いているとも言える
最新のXubuntu13.04でいいんじゃない? 俺は12.10から、クリーンインストールじゃなくアップグレードで13.04にしたけど特に問題なし。 今後も半年ごとにアップグレードしていくわ。
studioもいいぞ。
>>693 wheezyはgnomeなのかxfceも試したのか書いてないけど
xubuntuよりwheezy xfceの方が軽いとは思う
ただdebianはxubuntuほどは優しくなくて
コチョコチョしなくちゃいけなかったりもする
xubuntuのほうが楽だ
XubuntuとCairo-Dockの組み合わせってすごく良くない? まあ初期のパネルでも良いんだけど見た目も良くなるし使い易い
俺はパネルにランチャ作ってるなぁ。 ところで日本にxubuntu置いてるミラーがないのは何でなんだぜ。 仕方ないからオーストラリアから落としてるわ。
スタンバイとハイバネートからの復帰に稀に失敗する やっぱ安定性はWindowsが上だなぁ 戻る気はないけど
ハードが原因かも? 最近のWindowsは不安定なハードをバッサリ切り捨ててきたしね
ノートPCなんじゃない? ノートPCだとメーカー毎に違うからPMを設定しないと、うまくいかない時が多い WindowsでもソフトやINF等で設定してると思う。
それで安定性を語るとか
だよな 安定性の意味を分かてないんじゃない
BIOSのsuspend stateいじってみるとか
デフォだとxflockが作動すると思うけど それかスクリーンセーバーが邪魔するってことはないかな どっちも無効にするようになってからは サスペンド、ハイバネは問題ないな 但し、何度かGUIのシャットダウンメニューから ハイバネが消えたことはあったな 次回の起動時には復活してたりして アップデートが影響してんのかなと思ったりした
Xubuntu12.04 たまにだけど、いきなりストンとOS丸ごと落ちるんだよね 今まではVLCで動画見てる時だったけど さっきはV2Cで2chやってるだけで落ちた ログ見ても、その時間に何もない
それむしろハードウエアがやばいことになってない? 俺はその症状だんだん増えて最後はMB逝っちゃったよ。
ログに出てないならハードの可能性が高いね 俺も似た様な症状だった時、グラボを変えたら治った。
やっと規制解除
>>707 もしかしてインテルオンボビデオチップ?ならウチのもそうだ。
どうもflashか火狐との相性が非常に悪いような気がする。
それでもglasenドライバだとだいぶ改善されてきてる。
日に2〜3回落ちてたのが今は1回落ちるかどうかだしww
12.04の標準カーネル3.2.0は先々月迄インテルドライバをロードしなかった。(vesa強制)
ウチwuxgaなんでフル表示されないのが嫌で同梱されてたカーネル2.6を使ってた。
なのでおれはもうちっと我慢してみるつもり。
という事は、グラボはnvidiaかATIにしといた方が無難?
無茶苦茶古いグラボが鉄板。
俺のGF6200AがXubuntuだけ起動できない ゾーリンもウブもokなのに GF9600は全部okなのに
>>707 だけど
もしかしたらlowlatencyカーネル使ってたせいかもしれない
普通のPAEにして、しばらく経ったが落ちなくなった
最近のノートのATIは鬼門
昔からでしょ 不意にやらかすから怖いんだよ
そういやXubuntu 13.10ではHUDメニューに対応する計画があった気がするがどうなったんだろ 11.10の頃はAyatana/UnityのグローバルメニューをXfceパネルに埋め込むインジケータがあったのでアプリメニューの検索呼び出しは特に面倒もなく実装されるんじゃないかと予想 そしてパネル上のインジケータすべてのメニュー項目を数回のタイプで呼び出せるような魔法のランチャーに昇華してくれないかなーと期待してる。ただUnityと違ってインジケータに統一された仕様がないから無理なんじゃないかなーとは思うが #ただウィンドウアプリケーションのUIとしてのHUDは操作性・効率面で協調性を欠くバランスの悪いUIだと俺は思う。た だおれのめにそううつってしまうのはUnityはUIの外見がデザイン的に超合成 獣というかGNOME3由来の無駄にでかい文字サイズと無意味なスペーのとりすぎやLinux版Gtk/Qtの悪しきデフォルトフォントヒンティングslightもしくは原始揺らぎのせいでそうまどわされてしまって いるのかもしれないとおもえなくもないともなな なああああ
>>657 screen側の設定。
普通は、^t[ でコピーモード使うから、
そんなの必要?とは思うが、、、
719 :
login:Penguin :2013/07/26(金) 08:21:45.83 ID:7NqTcouA
gnome-sound-applet起動すると大きめの黒いアイコンになるのはここも一緒? 俺awesomeなんだけど、openbox/tint2でもxfceでも同様の症状になるようだね 解決方法ないものかね?/usr/share/iconsのaudio-volume*のアイコン調べて変えてみてもダメなんだよね
xubuntuって二指スクロールできます?
なんかいやらしいな
保守ついでに。 「何かいやらしーなオイ」
Xだの「ずぶんつ」だの いやらしくないわけが無いのだ
ぼく、おっぱいを二指スクロールしたいです><
DT諸君は知らないかもしれんが、おっぱいの位置、人によって随分違う 2次みたいに上の方に付いてるとは限らないんだぜ?
Linux使ってる男性の人はDT多いイメージ(´・ω・`)
DTって何? ドメスティック・テクニシャン?
(・)(・)
Duck Typing
DoubleTriple
>>726 xubuntu程度なら、そうでもないよ
昔LFSスレに「Linux、中学で覚えたら一生童貞」
とレスがあって、なるほどと思ったけど
その時すでに汚れてたから良かった
>>720 ノートPCではできてますよ。
俺はappleのtrackpadの機能がどれくらい使えるのか知りたい。
Ubuntuの方は、例の検索文字列スパイ行為でAmazonや開発元に見られ放題とかいうのがあったけど、 Ubuntuをベースにしてる、Xubuntuってどうなん? Xubuntuをビルドする時点で、その手のまずげな物はすべて排除されてるの? それともXubuntuも似たような問題持ってたりする?
あれはunityの一連の機能でしょ。
>>733 ってことは、Ubuntu独特のものってこと?
Unity使ってないディストリについては問題ないって認識でいいのかな
Windows難民なので、よくわかんないんだよね Linuxのこと
Xbuntuは問題ないよ。 どーしても気になるならmintかDebian使え。
738 :
login:Penguin :2013/09/13(金) 20:08:35.29 ID:kJFrK408
XubuntuだったらUbuntu studioを使おう。
うん。studioもいいよね。
Xubuntu13.04インストールしたんだけど、gnumericのセル表示が化けてる。 LANG=C gnumeric て起動すりゃいいんだけど、解決策ありませんか?
742 :
741 :2013/09/16(月) 20:47:28.77 ID:LoA93si+
解決 「設定マネージャー」にある「外観」の「フォント」で Takao Pゴシックにしたらちゃんと表示された。 素のubuntu13.04にgnumericを追加したら何もしないでも化けないのに。
ubuntu に xfce を入れたものと xubuntu とは 具体的にどこがどう違うのか というようなドキュメントは無いのかね
お前が書くんだよ
ありがとう よくこんなの見つけたね
747 :
741 :2013/09/17(火) 20:46:45.31 ID:k7y11ZZu
これ以上は、Blogでやれ、って怒られると思うので最後にします。
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=14163 に書いてある
cd /etc/fonts/conf.d/
sudo mv 65-droid-sans-fonts.conf 65-droid-sans-fonts.conf.bak
sudo fc-cache -s -f -v /usr/share/fonts/truetype/droid/
sudo mv 65-droid-sans-fonts.conf.bak 65-droid-sans-fonts.conf
でデフォルトフォント設定Droid-sansで正常表示されました。
>>746 >>745 のWebページには、Xubuntuの公式ページから
「Get Xubuntu」 -> 「Upgrading」 -> 「Install Xubuntu from Ubuntu」の「this page」
でリンクが貼られてるよ。
>>748 たまたま機会あったので入れてみたけど綺麗に移行できたわ
さよならUnityもう遭うこともないだろう
xubuntuは、「余計なことはしない」ことがどれだけありがたいかを 教えてくれるディストリだとつくづく思う
一昨日から13.10使ってんだけど、何も問題がない 13.04で気になったことも治ってるし 特に新機能無いから、こんなもんなんだろう βだから、この先はわからないけどね
Mir採用が提案されたらしいけど、却下されてよかったわ
>>751 予定では3月にXfce4.12が出て
いろいろ新機能が実装されてるはずだったんだがな……
まあ、遅刻は毎度のことだけど。
Xubuntuに限らないかもしれないけど chrome入れようとして apt-get install -f したら使い物にならない程ほとんどのソフトが削除されたんだがなんでだ 12.04LTS
google chrome? chromiumだよね -fなんてオプション使う理由がわからないが 削除する前に確認してくるはず だから自己責任 データベースおかしくなって すごい量の自動削除項目数になることはある aptitudeの場合はinstallでもupgradeでも、ついでに消そうとする rebootすれば正常になる そういうこともあるから-yオプションは絶対付けない
757 :
login:Penguin :2013/09/25(水) 23:50:59.99 ID:K9ocNymK
without-recommend つけるだけじゃダメなもんかね? 煽りじゃないよ。
758 :
login:Penguin :2013/09/25(水) 23:59:34.72 ID:hOeQkrLU
普通にFoxのリンクからでぶ版ダウンロードして展開すればGooleCrom使える はずだが。
759 :
login:Penguin :2013/10/04(金) 20:39:49.19 ID:Mp71ElqF
puppyがだめになりそうなのでXubuntuを検討中です。 非PAE対応可能かどうか教えて下さい。 それとXubuntuってisoの時点で600〜700Mって標準的だとおもいますが カスタムして高速起動とかメモリ使用量200M〜300Mにすることは可能でしょうか?
alternate installerでできるのかね
>>759 12.04までがnon-pae対応
デフォルトと比較して高速起動は、どのディストリでも出来る
メモリ使用量は制限内で済むように使えばいいだけのこと
起動時に130M程度で使ってるよ
>>759 xfceだからメモリ大丈夫なんじゃないか?
LMDEにxfce入れて立ち上がりが 152MB
さらにGimpとGwenviewを立ち上げて 206MB
鳥が違うとは言えさすがにプレーンで大丈夫じゃないか?
>>759 自分のPCもNon-PAEなのでZorin Lite6.2使ってきたけど今月末でサポートが
切れるのでXubuntuへの乗り換えを検討中。その場合はLXDEもインストール。
764 :
login:Penguin :2013/10/08(火) 07:06:28.64 ID:n7mDZHWG
>>761 >12.04までがnon-pae対応
カスタマイズは高速起動のみで、paeだけ気をつければいいんですね。
>>762 メモリ使用量200M以下は有難いです。余裕ですね。
>>763 有難うございます。
xubuntuってずっとカエルだと思ってたんだけどネズミなんだね
ねずみだよ
え?ウサギだろ
長いしっぽあるんだが おたまじゃくに、足はえてきた状態かよ
Plan9のグレンダとOpenBSDのハリセンボンは結構すき
>>769 Xfceのはあのままでかわいいと思うがな。すくなくともネズミーとかT&Jよりずっといい。
あのカメレオンはさすがに理解不能だけどw
773 :
login:Penguin :2013/10/15(火) 10:58:30.06 ID:dsQWNAwr
今12.10使ってるんですけど13.04にするメリットはありますか?
Ubuntuが10月の17日 つまり2日後に最新版出すんじゃなかった? Xubuntuも最新版リリース間近じゃないか?
775 :
login:Penguin :2013/10/15(火) 12:42:56.10 ID:dsQWNAwr
>>774 13.04からアップグレード可能ですか?
ibusの問題が解決するまで13.10は様子見かな virtualboxでβ版入れてみたけど、使い勝手悪すぎてストレスたまったわ
そういやまだ12.04だな
LTSで良いと思う
>>763 だがLXDEはまだ入れていないけどそんなに重くなくてXubuntu12.04いい感じ。
PCが古いためか立ち上がりは少し遅いけどそれ以外は結構満足。LXDEはいらないかな。
LXDEは確かに軽いけど、デスクトップが寂しいんだよね。lubuntuにはLTSも無いし。 gnome3はだいぶマシになってきたけど重いし。 xubuntuは軽さと機能のバランスが調度良いディストリだと思うよ。
ディストリのバージョンが上がるたびに デザインや仕様を変更するのは何でなの? サポートが切れて移るときに順応するのが面倒臭いじゃないか
>>782 作る側としては目に見える違いがあった方がやりがいがあるからじゃないかな。
ディストリのサポートが切れて移ってもどこでも同じように使えるよう
素のデスクトップ環境を使い続けるのが良いかも知れない。
XubuntuじゃなくてXfceデスクトップを使い続ける。
これならXfceの変化を追って順応するだけで良い。
パッケージシステムの違いとか設定ファイルの場所が違うとかいった
作法の違いは慣れるしか無いと思うけど。
>>782 verあがっても変化のないlinuxなんて楽しくないじゃないか
そーいうのは窓に任せとけばいい
変えないとテーマパッケージだけバージョン上げられないしな
昨日がubuntuのアップグレードか
みんな、今週末にうpぐれするよね? おれも現在使用中の13.04から人柱に志願するぜ!
ああ。Ubuntuの次はこっちも試したくなってきた。 Xfce良いよね。
1204→1210→1304→1310するかそろそろ
ibus, fcitx あたりいじくってレポ上げてくれ
13.10で音量パネルが機能しなくなった場合 /usr/share/dbus-1/services/indicator-sound.service の Exec=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/indicator-sound/indicator-sound-service 行を Exec=/usr/lib/indicator-sound-gtk2/indicator-sound-service に書き換えたら直った
最近Xubuntu12.04を導入して使い始めました。 UBS経由で接続された外付けHDをアンマウントしようとするとまだ書き込み 中のデータがあるのでアンマウントできないという様なエラーメッセージが 出ます。これを改善する方法はありませんか。エラーメッセージを無視して UBS接続ケーブルを抜き取っても特に問題が起きていませんがちょっと気に なります。マウントに関してはUBS接続時に自動マウントされます。
UBS? USBだね。 書き込み中のときは終わるまで待たないといけない。 途中でケーブルを引き抜くと書き込み中のファイルが壊れるし、 ディスク上のファイルシステムの論理構造がおかしなる。 fsckで修復するはめになるから絶対引き抜いてはいけないく。 いつまでも終わらない時は書き込み中ではなく、プロセスがファイルやディレクトリ を使っている可能性が高い。 どのプロセスが使っているか調べるのはあなたでは無理だから、 そのときは再起動する。
>>793 >>794 原因のプロセスを探すんなら
lsof /path/to/usb
かな
パスは適宜置き換えて、コマンドがなけりゃインストールして
返信どうも。
>>794 >USBだね。
そうですすいません。UBSじゃスイスの銀行(Union Bank of Switzerland)だ。
このエラーは外付けHD上のファイルを何らかのプログラムで開いた時に
いつも起こることで、自動マウント直後にアンマウントすると正常に
処理されています。外付けHD上のファイルを開いたプログラムを含む
すべてのプログラムを終了した後でアンマウントしてもエラーが出る
のでOS側で開いていたファイルが正常に閉じられてプログラムから
解放されたことをうまく認識できていない印象です(もちろん主観ですが)。
それで今は使っていた全てのプログラムを閉じてアンマウントしても
うまく働かない時にはUSBケーブルを引っこ抜いています。
>>795 そのコマンドを使って原因になっているプロセス探してみます。
何処まで探せるかはわかりませんが。
13.10のbluetoothのインディケーターがおかしい。 クリックしてもなにも表示しない(プルダウンメニューがポップアップしない)
798 :
login:Penguin :2013/10/19(土) 00:33:24.52 ID:Q64CnMn5
【ibus-mozcをこれまでと同じように使う方法】 1. Mozcプロパティ > 一般 キー設定の選択の編集をクリック。 2. Hankaku/Zenkakuキーが割り当てられている項目を探し、別のキーに変更する。 (全部で3項目。自分は"Ctrl Space"に変更した) 3. IBusの設定 > 全般 キーボードショートカットの項目で、"次のインプットメソッド"に切り替えるキーをZenkaku_Hankakuに変更。 今度は…、間違いないと思う。
>>802 入力領域によっては切り替えるとフォーカスが移ってしまうことがある。
>>804 sudo add-apt-repository ppa:japanese-testers/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
Settings Manager => Language Support => Keyboard input method system : fcitx
Settings Manager => Fcitx Configuration => Input Method => + Mozc
logout
>>805 一部訂正
sudo add-apt-repository ppa:japaneseteam/ppa
sudo apt-get update
sudo apt-get install fcitx fcitx-mozc
Settings Manager => Language Support => Keyboard input method system : fcitx
Settings Manager => Fcitx Configuration => Input Method => + Mozc
sudo apt-get purge ibus ibus-mozc ibus-anthy
logout
>805 あー、ibusを使うなと。わかりました、そうします。
>>806 ありがとう。うまくいった!
ただ、俺の場合は"Fcitx設定"の前にログアウトしないと"入力メソッド"にMozcを追加できなかった。
ていうか、再ログインしたら勝手にMozcが追加されてた。
なんかibus1.5だとxmodmapのキーカスタマイズが有効化しないんだが、俺だけかな 変更前のキーでjapanese->Mozcに切り替えるとxmodmapが有効化するんだが 俺もFcitxにしてみようかな
ubuntuでのcompiz環境が重いからxfceにcompizつけて運用してるわー xfce軽いしそこそこ便利だしで捗る
compiz触ったことないや
CompizはGNOME2時代に使ってみたらクラッシュした思い出しかない 最初はスゲーと思ったんだけどわりとすぐに飽きたなあ
無くて困る機能じゃないからね。
パネルに天気予報のアイテム表示させてるんだけど 気象データが更新できませんって出て表示できなくなっちゃったな 何でだろ?
>>815 自分のところも数日前からそうなってる。情報を得ているサイト側の問題じゃないかと思って直るの待ってる。
天気ついでにmy-weather-indicator入れている人いる?一度入れてみたがうまく動かなかった。
>>815 あ〜ウチもなってるなぁ。前にもこんな事あったから、そのうち直るだろって放置してる。
天気予報知りたきゃブラウザに拡張入れるか、天気予報サイト見に行けばいいだけだしね。
前なったときはweather.comかどっかのapiが変わってて、それに対応できてなかったって やつだよな。 また変わったのかね?
xfce4-weather-plugin の事かな
バージョンくらい書けよ 0.8.3は問題ない
バージョンの確認の仕方わからん
右クリックして、情報
sudo apt-cache show xfce4-weather-plugin
どうでもいいけど showとかsearchとかdpkg -lとかdpkg -Lとか sudoいらない
Version: 0.7.4-3 って出たぞ これってアップデートマネージャーでアップデートなるんじゃないんだ・・・
12.04LTSか
とりあえず消した
830 :
816 :2013/10/27(日) 16:59:58.55 ID:WtJEHjVy
ネットブックに ubuntu 13.10 Desktop 入れたけど 案の定重かったから xubuntu に戻す ネズミたああああああああああああああああああああああん
覚悟を決めて4.10にアップしたら マウスとXFCEのロゴが中央にあるカーボン調?の壁紙が無くなっちゃったんだけど どこからかダウンロードできるのかな・・・
>>832 archive.xfce.orgでも探してみたらどうかな
>>833 あったよ、ありがとう
実は先にそこ探してて無いなと思ってたんだけど
サムネイルだとグレーに見えなくて気が付かなかっただった・・・
設定マネージャ起動したら設定項目が表示されなくなったな
覚悟など決めずに、旧環境と別にインストールすりゃいいのに・・・・
>>835 破損箇所の修復したりとかで自己解決
特に支障なく、天気も表示されたのとパネル設定が追加されててちょっと便利になった
839 :
816 :2013/10/29(火) 01:28:29.33 ID:3aas3gpf
13.10でログアウト時にセッションの保存オプションを有効にすると・・・ 毎回蓄積されていく。
覚悟を決めてLibreofficeを4にアップしたった
通知領域のボリュームコントロールが無効になってるけど、 リリースノートにバグとして載ってるのね
他に適切なスレが見つからなくてXubuntuに標準で入っているので。 ネットでヨーロッパサッカーの試合を見る際に開始時間が直ぐに 分かるように時々「Orage世界時計」を使っています(パネル1から 立ち上げ)。立ち上げ時に「常に最前面へ」のオプションがONになる ようにしたいのですが(毎回ONにするのが面倒なので)どなたかその 方法をご存知ありませんか。
>>843 DevilsPie
GUI で設定するなら gDevilspie も必要。
>>844 情報どうも。使い方を調べて設定してみます。
846 :
login:Penguin :2013/11/06(水) 21:13:38.70 ID:dFilxVqq BE:1629531263-2BP(1351)
可愛らしいな 来年の移行先はエックチュになりそうだ
ちゅぶんちゅ、でお願いしたい
>>845 です。遅くなりましたがgDevilspieを使って無事設定できました。ありがとうございました。
>>846 いいな
ちょっと雑さ残ってるけど、フルHDディスプレイ用に縮小するとそれも目立たなくなるしGJ
昨日xubuntuをインストールしたのですが xfce4-power-managerが起動しません どうしたら起動できますか?
853 :
login:Penguin :2013/11/14(木) 23:14:53.31 ID:fu/WHnsn
xnp2(98エミュレータ)をxubuntu13.10で動かそうとしたら、ウインドウを動かすと表示が崩れる症状が出て、 検索して、いろんな環境で動かしている人のブログなんかを見ても、同じような現象を書いている人がいなかったので、 試しにlxdeを入れてみたら普通に動いた(音は途切れるけど)ので、相性みたい。 xnp2?gtk2の方?どこかに報告したほうがいいのかな?
ちょっと聞かせて下さい。 メインHDD(WinXP)がありUSB-HDDにXubuntuをインスコしました。 起動時にbiosメニュを呼び出しHDDを切り替えてからUSB-HDDよりXubuntuを起動しています。 (最初からUSB-HDDが起動できればいいのですけど・・・) 問題は、VLC media playerをインストールし円滑に使えることを確認してから そのアプリの所在を探してみたときですが、ファイルマネージャーを起動しても なかなか探せませんでした。 1,こういう場合は、どうすれば素早く探すことができますか? 2,なんかネットワーク上(winxp)のVLC.exeを呼び出しているみたいなんです? 3,win使いなのでエクスプローラ似のマネージャがほしいです。紹介してもらえませんか。 以上、宜しくお願い致します。文章が稚拙ですみません。
VLCプレイヤーの場所を知りたければterminalで which vlc と打てば良いです
>855 助かります。ありがとうございました。
>>855 さんにより>854の1,2を取り消しました。ありがとうございました。
>854の3,については自己解決しました。いろいろ試して見ることにしました。
Linuxコマンドを少し勉強することにしました。
なんでだか、昨日まではサクサクだったのに急に激重になった ubuntu使ってた時も同じように3日くらい使うとこういう症状になったんだけど、なんでだろう
なんででしょう。まさかUSBメモリ起動とかないでしょうね。 Xubuntu13.10にインスコし直しました。 12.04LTSでバグ喰らったのも治っていて快適です。cuiも少し慣れてきた。 インスコ時にうっかりブートローダーをメインHDD(winxp)に書き込み 立ち上がらなくなった(直すけど笑) あのインストーラの罠はなんとかしないとウッカリ君にはきついでしょう。
>859補足 バグっていうのは、12.04LTSで設定マネージャー、ウィンドウマネージャに入り スタイルからテーマ窓で色々選択したら変更できなくなるバグ。
>>861 はじめましてレスありがとうございます。
確かに「やれ」と言いましたw
fixboot.exeってのもあるんですね。ご心配ありがとうございます。
今度ともよろしくお願いします。
いちおうwindowsPE(CD)から起動してfixmbrで治ると思ってるのでまだやっていません。
(まだインスコして数日で調べることばかりで多忙ですw)
>>858 topコマンドを入れてCPUやメモリーを食っているプロセスを確認する。
よくあるのは、apt関係のプロセス。
update-apt-xapian-indexはCPUをやたら食う。
それとcronプロセスが重なったときも重くなる。
ただこれらのプロセスは起動後に少し時間が経つと自動的に終了する。
起動時がやたら重く時間が経つと軽くなるならその可能性が高い。
アップデートマネージャって要パスワードでしたっけ? なんかパス入れなくてもインストールが可能になってしまってる
>>862 つづき
このスレを信じてよかったです。120%満足しています。
その日のうちにXubuntuがメインになるとは想定外でした。
やったことって日本語入力Mozc導入とアプリ追加2つくらいです。
あとは標準でなんとかなるので追々とって感じです。
$sudo top -d 10 ほぅ・・・
軽さではxubuntuが最強だと思うんだが何で人気ないんだろう
はっきり申し上げれば・・・デマや伝言ゲームに近い状態があるみたいです。 「レガシーマシンにはL*nuxMi*t」と宣伝している人が多いし(受け売り) windowsの某スレでX*buntu自慢したらMi*t押しの上、 「U*untuはスパイウ*ア疑惑があるから」とまで言われました。呆れ返りました。
869 :
名無し募集中。。。 :2013/11/20(水) 23:07:56.16 ID:5mkjaSV9
Xubuntuではないがここでほうぼうのスレで大げさに宣伝しまくってるやつがいるが あれ絶対逆効果だと思う(笑い) Mintはlxde,xfce,mate版は比較的軽くレガシーPCでも使えなくはない。 cinammon,kde版は重い。
MintはレガシーPCでも使えなくはないが、XubuntuのXfceが最強である。 これでいいでしょうか?先輩w
古いマカーみたいな奴がいるのが人気のない理由だろ
>>859-862 修復出来てWinXPもちゃんと起動出来ました。
CDよりwinPEを起動して以下でした。(WinPEはMSから入手。Win7のシステム修復diskでも)
----
WinPEコマンドプロンプトより以下を入力
bootsect /nt60 sys /mbr
bootsect /nt52 sys /mbr が正しいのではなかろうか。 いや、XPが正しく起動出来たのなら良いけど。 ちなみに、MBRも修復したってことは 今度はLinuxが起動出来なくなったのでは。
>873 さすがLinuxユーザー様 (本当はWindowsXPのHDDにXubuntuをInstallしたかったんですが、万が一を考えてやりませんでした) (が、やっても差し支えないようですし、トラブルに対する情報もいっぱいあるのでOKかと) XbuntuはUSB-HDDなので電源を切断し、上記の作業を行いました。 そしてそのままwindows起動確認、そしてUSB-HDD電源オンしてマルチブートで起動確認し正常でした。 -- /nt60 PBRに「BOOTMGR」用のブートストラップローダを書き込む。 同様、「/nt52」とすれば、「NTLDR」用のブートストラップローダを書き込む。
>>874 補足
ソースは以下です。
pctrouble.lessismore.cc/boot/repair_mbr.html
>さすがLinuxユーザー様 すみません。皮肉に聞こえますね。 色々書いてますけど、さっぱりチンプンカンプンでコピペしてるだけですから。
Mozc、Chromium、Cairo-Dock入れたらサブのノートで使うにはもうほぼ満足 良い世の中になったもんだ (先にPC-BSDとMint試したけど面倒で擱座)
Cairo-Dockが面倒だからパネルしか使ってない……(´-ω-`)
そこでDocky
◆古くて低スペックなパソコンも,EcoLinuxで蘇生。 XPが動かないスペックのマシンでも可。 lets-ubuntu.yui.at/eco/index.html
11.04で開発止まってるだろ
>881さん、こんにちわ 超初心者ですみません。教えてください。 開発が止まるとダメなんですか?
>>882 不具合への対処が乏しくなること
コミュニティの減少で情報不足が致命的になる
他のコミュニティへ相談しても場違いで門前払いを喰らう等、つまり今のあなたです
メジャー以外の鳥はLinuxの心得がなければLinuxの暗黒面に落ちるぜ
DebianやRHEL系で一通りGUIな環境構築できるとかなら自由にしろとしか言えんが
本当に初心者なら初見でいきなり無理ゲー化するがよろしいか?
とはいえ、好奇心旺盛なら迷わず突き進め!何事も経験だ全力で間違えろ!
ただし、自助力でがんばれよ
>883 染みました。ありがとうございます。 (>884 すみません。以後気をつけます)
Plankという軽いドックがあるが使ってないなぁ
>>882 11.04はすでにサポートが終了している。
XPのサポートが切れるのと同じだよ。
>887 こんばんわ。レスありがとうございました。 スレ違い、的外し、書き込みすぎ、色々ご迷惑かけるかもしれませんが今後共よろしくお願いします。 XPからの超初心者ですが、Xubuntuに興奮してしまい度が過ぎるかもしれません。 ご容赦ください。
わたしもはじめてLinuxを使ったときは興奮したものですよ 今じゃ・・・
>>886 こんばんわ。Planks情報有り難うございます。
>>889 こんばんわ。俺には無理だろと思ってたので感慨無量です。
Xubuntuは基本Xfceなので、そのスレを見るわけか・・・ 確かに疑問のほとんどがXfceですからね(初心者はとくに?) と、独り言を書いて向こうを見てきますわ。いろいろ有り難うございました。
Ubuntuがいい加減重いので試しにXbuntuいれてみたら軽いわデザインは良いわで感動しました これからお世話になりますよろしく
こんにちは。俺も入れて一週間たってませんw よろしくです。
894 :
login:Penguin :2013/11/22(金) 20:15:55.86 ID:G5KQG6Kf
ログイン画面でxfeセッションとxubuntuセッションと選べるようになってるけど 違いがどこにあるか教えて
895 :
login:Penguin :2013/11/22(金) 20:30:38.84 ID:Ab87el7Q
違いはないんじゃね。 (ログイン画面を出さないだと普通。どこかでそうしたはず) というかログイン画面ってユーザー名とパス入力するところだろ
壁紙の上から右クリメニュで設定マネージャー、クリック 下の方の「セッションと起動」アイコンクリック 「セッションの選択」で「ログイン時にセッションを選択する」のチェックオフ すれば聞かれなくなるよ。
俺もやってみたけど選択肢は「Default」しかなく、それをクリックして立ち上がった。
>>894 アプリケーションメニューが違ったり
他にもあったと思ったけど
xubuntuじゃなくて最小インストールからxfce4入れてるので
今は比較できないな
試してみればいいさ
900 :
login:Penguin :2013/11/22(金) 22:59:46.14 ID:G5KQG6Kf
894です 遅くなってごめんね レスしてくれてどうもありがとう 「セッションと起動」のところを見較べてみて二つのセッションとも同じ所にチェックがしてあるし あとはパネルの配置とかファイラの外観とか同じだったので結論は二つのセッションにまあ違いはないってことでいいかと思った ただアプリケーションメニューは上に書いてくれた通りソフトウェアセンターの項目のある位置が違ってた そのくらい 以上
>>900 もう1回言うけど「チェックを外す」だからね。お間違えなく。
納得できたなら良しです。ではまた。
ワークスペースすげー ふつう4つくらいだよね? すごい人いるのかなw まいにち発見すげー Xfceあきねー ヤバイわこれ 仮想ターミナルかっけー こまんど楽しいすぎー 壊れそう
ファイラーがチューナーだ。 ログイン画面が暗いイメージだけどね。 軽さでは、これかLubuntu.
Xubuntu13.10 ファイルマネージャーに噂のNautilus入れたんだけど… 超便利な「お気に入り」が初回、表示されないバグ?がある。 Ctrl+Bでそれらを出してクリックするとXubuntuのエラーを吐きつつ 「継続ボタン」を押すと表示できるようになるものの壊れないか心配。 どこかで衝突してるのかしら?確認方法あるのかしら? (Xubuntuはこういうケースが色々な箇所でありますねぇ?) ちなみに配布されたThunarは削除してありますお。 ほとんど独り言状態です。 すみません。
>>904 つづき
色々不具合が生じる。あえなくsudo apt-get remove Nautilusまた会おう。
sudo apt-get install thunar おかえりなさい。
きっと相性が悪いんだろうな。
Xubuntu12.04LTS〜13.10 起動毎にRoutin disk drive checkが起動する。海外でバグだと指摘されてた。 もちろん ↓これを行うものの改善されない。 sudo tune2fs -c 0 -i 0 /dev/sda1 仕方がないので上記が起動したらCキーを押して回避するものの起動が遅くて困るね。 ジョークで以下をやれというのまであって↓困ったものだw sudo touch /force fsck ※そうじゃなかったら是非、指摘と改善案をお願いします。おやすみ。
ThunarもNautilusもwindowsの共有フォルダへのショートカットが、システム再起動すると消えたり無効になったりするのが不便すぎてDolphinを使ってる。 Thunarで解決する方法ないだろうか...
>>903 軽さといならタイルにかなうものはないんだよ
おはようございます。今日は出かけないとです。 >共有ホルダのショートカット ショートカットってリンクのことですか? 私の場合、やむなくWin共有ホルダからThunarを用いてリンクをデスクトップホルダにつくって凌いでいます。 >タイルってなんですか? ディストリの1つか何かですか? コメいただければ幸せです。
タイル型WMの事だと思われる。 例えば awsome xmonad ratpoison などなど
ありがとうございます(わすれ;)
>>907 俺はPCManFMでも別にいいや……な人なのでその辺の細かい良し悪しが感覚的に判らんけども
DolphinはGnome環境で重いことだけを除けば至れり尽くせりのファイルマネージャなので
使うの止めたら別の不満が出てきそう
環境(動作環境)が許すならこの機にKubuntuに移行したらどうかと
pcmanfmいいよ ファイルのコピーするとき
915 :
login:Penguin :2013/11/23(土) 16:07:51.13 ID:QcRPa9OK
SNAアクセラレーションをオンにするとウィンドウ操作が若干カクつくのは仕様かな?
emelfm2もいいぞ 2ペインだし ていうかmcかfdcloneが一番早いし楽
試しにインストールしたけどパネルの音量が効きません 直し方はありますか?ちなみにLinux初心者です
>>916 fdcloneについてはAltキーコマンドが登録できないのが寂しいわー
Alt+文字キーで選択ファイルに対していろんなコマンド使えるのが良かったのに
javaで書かれた方はユーザーコマンド登録可能なのかね?
使ったことないけど
>>917 音量調整ができないってこと?
もっと具体的に説明してくれないと何が問題なのか分からないよ
13.10で「音が出ない」と推測するけど
PulseAudio入れてるの?
>>917 バグらしい。
>>792 の書き込みを参考に修正すれば直ると思う。
ターミナルで
cd /usr/share/dbus-1/services
sudo mousepad indicator-sound.service
Exec=/usr/lib/x86_64-linux-gnu/indicator-sound/indicator-sound-service を
Exec=/usr/lib/indicator-sound-gtk2/indicator-sound-service に書き換えて、
再起動で俺の場合は直った。
13.10 firefox25.0.1スクロール異常 ↓キーを使うと文末までジャンプしてしまう sudo apt-get install firefox upgrade で完治(なんなの?)
>>906 への自己レス
>起動毎にRoutin disk drive checkが起動する
時間がかかるので手動にしたいわけでしたが
/etc/fstabを以下のように編集すると手動になるそうです。
# / was on /dev/sda1 during installation
UUID=02*****b-4**a-***7-b**d-****** / ext2 errors=remount-ro 0 1
上記のような末尾の「1」や「2」を全て「0」にすれば良いそうです。
(簡単に検索できた。前の検索が下手くそだったようです)
●削除したりコメントアウト「#付加」してはいけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
●起動しなくなってしまいます!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>924 は以下を示しています
・fsckの手動への切り替え。
そんな初歩的なことをドヤ顔で書かれても・・・
来年の4月までに大挙して初心者が来ますんで、お気に触ると思いますがご容赦を。 Linuxになんの興味もない人が乗り込んできますw
上手く宣伝しても来るかどうか
こなくていいw
いかなる場合も、2chに書き込むよりググったほうが解決策が見つかると思うんだ。
>>930 でも、ググって絞り込んだ結果が2ちゃんねるのまとめサイトだったりすることがよくある。
で、職場のコンテンツフィルタに引っかかるorz
こなくていいですよね同感ですw ネットにある情報から分析すると・・・ LinuxMintに流れ、そこから徐々に「彼らはやってくる」と思っています(苦笑)
932に同意。 それほど心配するほどのことはないだろう。
man man言っときゃ大丈夫
XPから移行するならLinuxMintがいいよ
ここで工作してもしょうがないぞw win => Linux 移行スレ とかでやらないと。
Xubutuは13.10安定してるしXfceが好き。 でも起動2分かかっててXPの倍なんだよね。(USB-HDDのせいかも?) 高速化のページで固定IPの設定すると立ち上がらない 起動分析のBootchartをXubuntu13.10のせい?でGrubに設定してくれないので使えないし。 いまはこういう感じ。
>>938 sdaにはXP、sdbにはXubuntu13.10を。「外付けHDD」USB接続。
Grub(2.0-19)を勉強してたw レス遅延すんませんペコ
Xubuntuにはネットワーク関係のGUIが見当たらなかった(知らないか消した?) 固定IP化(設定のこと) けっこう苦労してて(大笑) /etc/netwrok/interfacesを編集してたのだがダメみたいで? /run/resolvconf/resolvconf.confも強制編集してようやく終了。ふぅ…。
俺は右上のアレをソレして速攻で終了。ふぅ…。
>941おつかれさまです NetworkManegerはインスコしなさいってことらしい。 >940のresolvconfも確かインスコした。 (デストロの肥大化で無理やり削ったのかしらね) それにしてもResolve(解決)って名前がいやらしいなw(バグでもあったのか)
割と変化が少なくておとなしいxbuntuでこれか。 おっかないな。 GUI操作と違って普遍的なCUI操作による設定覚えてみるかな。 こうしたトラブルにも切り抜けられる。
ですよねー CUIは徐々に身につけて行かないと… あ、>940の/netwrok/→network こういうのが多くて困りますw
TABキー…
俺の場合、UbuntuにXubuntu、Lubuntu、Kubuntu全部初めから入ってたから NetworkManager入ってないって事あるとは思わなかったな
>946 こんにちは。俺の勘違いかも知れません。 (いらないアプリをドシドシ消した時に惰性で消したかも) (>945わかってるんですが叩いちゃいますね誤字。勢いでしょうか?w) ブートローダー?Grub2→Grubの先祖返り。 電源入りから2分→1分35秒で起動!(これじゃぁな苦笑)
確かに無いような気もするけど設定=>ネットワーク接続は違うの?
あっったーーーーーーーーぞーーーーーーーーーー!!! (お騒がせしました〜ありがとうございました〜笑)
知らない人もいるようなので 以前から、/etc/network/interfacesにlo以外、eth0などの記述があると network-managerは無効になり、ifupが優先されてました 13.10はnetwork-managerが入っていれば、それが優先でifupはされません network-managerが入った状態で、/etc/network/interfacesをいじると ネットできなくなります network-managerがはいってなければ、/etc/network/interfacesの記述が有効になります /etc/network/interfacesの記述方法が間違っていれば上記とは変わります
>950 おつかれさまです。勉強になります。
Winドライブが逝きましたとさ。MBRにPBRさらにMFTの3つ逝きました。 外付けHDDのXubuntuから越境してWinアプリを起動した挙句、 調子こいてデータを保存したのがどうも整合性を欠いたみたい(__)ヤッチャダメ Bootは修復出来てデータパーティションのみ修復無理でした。 Wineの場合、ちゃんとアプリをインスコしないとダメ!って書いてあったけどねw ここまでわかるのはWinPEのCDとそれに内含されてるTESTDISKのおかげで、 さらにデータを吸い上げるPhotorecも付いていたのはラッキーかもしれませんが、 なんせ古いHDDなので負荷がかかって逝くのが怖いw(14時間かかるやもしれず)
補足:ちなみにMFTはほんまものとミラーも両方共だめ出しされましたTestdiskで。
詳細わからないけど、Windowsが起動出来なくても Linuxでデータ吸い上げられることがある photrecはファイル名変わるし excelファイルなんかシートごとにバラバラになるし 場合によっちゃ、かなり昔に削除したファイルまで抽出しちゃうし
Photorecはたしかにその通りですね。(大したもの入ってないんです。ご心配どうも) 急いでRecover出来るのはやって復旧しておきたかったものでついつい。 復元率が高いって言うのに乗っちゃいました。 LinuxのTestdiskインスコしてみたましたけど他のデバイスのディレクトリが選択不能。 自動マウントされ/mediaとかにぶら下がってるんだった!(初心者はこれだからw) 今、吸い出し開始されました。ぁぁよかった。作業しながらまったり出来る。 なんだか大きめのファイルが全滅みたいです。isoとか。これは勿体無い。
>955つづき
吸い出しはうまく行きました。isoとaviとかも大丈夫でした。満足してます。
(やっぱ
>>954 さんが言うようにMTF破損したときのfileリカバリーアプリ使うべき)
肝心のWindwsXPがどうやら立ち上がろうとする気配があるものの途中で止まる。
(パーティション切り直しもGpartedでうまく行きました)ってことで継続中です。
Photorecを採用したために動画の確認と振り分けをGwenview、そのPlug-inにgstream関係を入れて
見ながらディレクトリに移動作業ラクチン。
GwenviewはファイルマネージャーThunarと連動してる旨、説明があったので
追加でNatilusを採用。さらに右クリ追加のために必要かどうかわかりませんが
nautilus-actions-configを導入。これはnautilus-actions-config-toolを使うため。
書庫マネジャ(file-roll)を右クリで使えるようにして書庫ファイルの確認作業中。
えっちな動画か 大事なものは 外付けに逃しておいたほうがいい
えっちな動画は保存しないおキリッ(ゾロろん)はーい逃げます逃げます
959 :
ビギナー :2013/12/05(木) 19:24:15.86 ID:9MPV+icM
WinXPも起動できるようになりました。お騒がせしました。 ところで外付けのHDD(Xubuntuがインスコ)を内蔵にしてみましたが当然?起動しませんでした。 これはどういうことが起こってるのでしょうか? ちなみにMAC番号、GUID=FFFFFFFF-FFFF-FFFF-FFFFFFFFを表示して有名なDHCPプロンプトで停止。 できれば簡単なアドバイスをお願いします。 (もっとも新しいHDDを内蔵させインスコする予定では居ます。)
>>959 Ubuntu日本語フォーラムにヒントがあるようなので取り消します。汚してすみませんでした。
そのURLを貼っておいたほうがいいんではないかな
962 :
ビギナー :2013/12/06(金) 05:35:03.73 ID:jnsVyDEg
は〜い^^)
>>959 →960の心の動き
以下の内容を読んで、「全く理解していない」と認識しました。
「外しちゃダメ」という内容に衝撃を受けました。(Grubを簡単に考えてはヤバイなとw)
そして熟練者でも複雑になってくると設定が混乱することが書かれています。
ここで前から知っていた「2段階ブートローダー」の構築・・・
つまり「MBM」(マルチ・ブート・マネージャ - )の採用を決定しました。
(この辺の飛躍は、前から知ってたのでどうしてもだめならMBMだなと思ってました)
Grubの使い方の説明に於いて必ずと言っていいほど「MBMの方が簡単である」と書かれているからです。
最後の具体例では、レスポンスよくブートローダーを設定し直し、必要によっては「相互乗り入れ禁止する」
と、書かれていて「WinXPが起動しなくなった」経験の私wにはまさにピッタリです。
「Grubの設定を最小限にして、後はMBMで設定する」を目指してみます。
---つづく
963 :
ビギナー :2013/12/06(金) 05:35:42.45 ID:jnsVyDEg
964 :
ビギナー :2013/12/06(金) 17:46:12.21 ID:jnsVyDEg
あーダメだぁーMBM以前にGrub0.97でさえ〜納得してねー 今日もデーターHDDをUSBに繋げててGrubの再インストールと更新してたら全て失敗。 っで、シャットダウンしてUSB外してBootしたら成功。俺がバカなの? まだわかっていないんだよなぁー 集中力死滅wwwwwwwwww
965 :
login:Penguin :2013/12/07(土) 19:46:34.39 ID:bZ/ObzhJ
Xubuntu ええなぁ Fedora 5 OS X 10.1-7 Ubuntu 10.04 LinuxMint 9 LMDE 2010〜ローリング と来たけど、半年に一回アップグレードの度にどこか壊れるので デスクトップはXubuntu LTS、サーバーはDebian stableで Xubuntu + SSDマシンの快適さと、Debian stableの安定性は 他を大きく引き離しているなぁと
966 :
ビギナー :2013/12/07(土) 23:40:11.51 ID:lcw2YrZS
いいですよねコレ。(離れる気もないですわ) ただ今、起動ログの類のdmesgとニラメッコしてます。
967 :
ビギナー :2013/12/08(日) 17:00:27.03 ID:cbJuooPz
>>940 ☓ /run/resolvconf/resolvconf.conf
○ /run/resolvconf/resolv.conf
を編集して接続できたように書いてありますが誤りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Network Manegerより適切に設定し、このような禁止された作業を行わないで下さい。
※手動でやるとしばしば立ち上がりません。対応出来る人のみが良いと思いますw
コテハンつけていることには感謝する。 ngしといた。
NG 宣言て必ず沸いてくるね
971 :
login:Penguin :2013/12/09(月) 20:39:25.01 ID:/Z53ZaR9
>>853 もう見てないかもしれないけど、同じ症状出るわ
972 :
ビギナー :2013/12/10(火) 00:34:48.00 ID:dsIfnTxd
見るべきものがないのにわざわざ見に来てNG投入の徒労おつです 反応なんていらないだろって思わなかったら書かないw >853 大変ですね(ご察し申します) lightdmがクラッシュしたせいか?GDMやLXDMにしてみても治らない。 カーソルが「☓印」となりあらゆるアプリやマネージャーの最上部右の「ー」「□」「☓」 その行?そのものが表示されない(ドラッグで移動も出来ないものが多い) なおかつブラウザのお気に入りツールバーを押しても反応しない 日本語入力が「たいへんだ」と打つと「たいへんたいへんたいへんたいへんだ」みたいに オカルト系になるw 今、勉強しているのは「起動の時間短縮」ってことで色々と。その途中で上記のようにw どーもならん。半日やってもヒントすら検索しても出てこない。 こういう場合は、どうするの?やっぱ再インスコですかねぇ(やだやだ苦笑)
973 :
login:Penguin :2013/12/10(火) 00:35:58.66 ID:CASquzI9
懐かしいねえXとかKとか
>>972 > あらゆるアプリやマネージャーの最上部右の「ー」「□」「×」
> その行?そのものが表示されない(ドラッグで移動も出来ないものが多い)
アプリのタイトルバー消えるんだったらXfceでもたまに起きるけど、同じ原因かな。
ディレクトリ ~/.cache/session/ を消してログインしたらうちのは直ったよ。
Xfceのバグだね。
また、ログオフ時に「次回ログインのためセッションを保存する」のチェックを
外したら現象が起きなくもなった。俺はこちらにしている。
他の現象は知らない。新しいユーザ作って、それでも現象が出るなら
OS再インストールした方が良いんじゃないのかな。
975 :
ビギナー :2013/12/10(火) 02:46:19.81 ID:dsIfnTxd
ん?ぉぉせんきゅ。やってみる
>>974 はXfce(+debian jessie)での話なので、Xubuntuでは変になるかも知れないので自己責任で
977 :
ビギナー :2013/12/10(火) 04:43:08.15 ID:dsIfnTxd
>>974 、976
.cache/session/それからチェックオフともにやってみました。
結果としては残念ながら変化なしでした。
そろそろ諦めて再度インストールすることにしました。ぁぅ…。
ありがとうございました。
だめだこりゃkかかnかんかんzかんぜかんぜnかんぜんかんぜんnかんぜんにかんぜんに暴走してるw
978 :
login:Penguin :2013/12/10(火) 15:20:02.60 ID:2V+V8s6q
. / ̄ヽ __ , ′ ,′ , -ヘ (_丿 ,' / / l / 7 / 7 / 7/ ̄' ̄ヽ '´ ̄ヽ ! / ,' | / / / / / // /⌒7 /⌒7 } ', `、 _/ / / / / / / // / / / / / . ヽ / / / { └‐'′/ / // / / / / / \/ / _/ `ー-‐^ー' └‐'└‐' └‐' └‐′
>>977 もう遅いかもしれんけど何かの理由でxfwm4が起動できないとそうなるよ
システムモニターとかで確認してみて
あ、
>>979 はタイトルバー云々の話ね
日本語入力もおかしいとなると関係ないかも
981 :
ビギナー :2013/12/10(火) 20:29:58.13 ID:dsIfnTxd
>>979 所用があって今日は今電源入れしたところです。状況は全く変わっていない様子。
システムモニター?使ったことありません。
見てみるとXfwm4がありません(う、ウィンドウマネージャーがないってこと?)
ワクワクしてきました。色々やってご報告致します。
(ピンポイントのご指摘ありがとうございました。さすがです!)
xfwm4が無いなら アクセサリ -> プログラムの実行 -> xfwm4を実行
983 :
ビギナー :2013/12/11(水) 01:06:00.78 ID:bT6mOB9p
1、システムモニターでXfwm4が起動されてないことが判明
2、とりあえずわからないのでsudo xfwm4を実行したというページ発見、実行
すると!firefoxの上部にひさぶさに見た「−」「□」「×」が表示!
端末を閉じるとまたそれらも消える。
3、
>>982 情報があることを他ページで見てた。
ネズミアイコン→プログラムの実行にてxfwm4を実行
ところがセッションマネージャーがダウンしている模様。調べる。
4、端末にて意味不だがxsm実行。妙な小さなメニュをやり過ごし終了
5、3を安全に実行。すると!念願の正常に戻りました!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
6、再現性を確認のために再起動
7、オートログイン(gdm)に何故か失敗。(いろいろやってもダメ一旦寝る)
8、WinXPにて書き込み(いまココw)
ありがとう!
>>979 !あなたは神!
なんでLinuxを使うんだい?
とりあえず一つは解決したみたいでなにより でもなんかいろいろ適当にコマンド打ってるみたいで、たぶん他にもおかしくなっちゃってるんじゃないかなぁ 時間あるときに再インストールのがいいかも… コマンド、特にsudoつきで使うときはそれが実際になにをするコマンドなのか調べて理解してから使う方が結果的に苦労しないですむようになるよ
986 :
ビギナー :2013/12/11(水) 17:11:39.71 ID:bT6mOB9p
こんにちわ。
ディスプレイマネージャLightdmのクラッシュ?によるログイン不能。
結局Xauthority ICEauthorityの2つを削除してようやく…!
ふぅ…自業自得とはいえ適合する情報をみつけるまでが大変。
暴走させたあげくパスワードとか飛ばしちゃっただけでしょうけど。
(初心者へ。基本的にXbuntuはデフォルトのままで使おう〜w)
その後、再起動ごとに手動でxfwm4を読み込む対策。
セッションマネージャー ->【セッションと起動】->
Xfwm4を読み込んだ状態でセッションの保存で定着。
(結局CUIでxfwm4を常駐化の方法わからん。こんなんでいいのかしら)
(日本語入力Mozcの暴走もピタリと止まりました)
>>984 XP難民なんで「無料、最新」が動機でしょう。
なにより復旧対策がmsdosより超楽しいです。起動しないHDDに対して生DVDより
GUIでブラウザ情報収集。おもむろに端末起動し…
sudo su -してmkdirし/dev/sda1をmountしchrootしてファイルを編集しreboot。
個人的に「かっけー」わけですし安心感が「ぱねー」です。
「は?こんなんできるの?なんでもっと早く導入…orz」みたいな感じですw
>>985 本当にお世話になりました。感謝に感謝を重ねますm(_ _)m
再インスコはいずれやりますわ。/と/homeが別パーティションなのでそれを活かして。
もうあれこれやるのは止めて、理解に努めます(苦笑)
Gnome、Lxdmのゴミを掃除して終了です。
本当にお騒がせしました。ありがとうございました。
私も困った人には親切な人になろうと思いますw
>>986 msdos触ったことがあったのか。
CUI操作に抵抗無さそうだね。
zshは試したか?
cmdとは桁違いの補完などのサポートで楽ができるぞ。
988 :
ビギナー :2013/12/11(水) 18:12:47.76 ID:bT6mOB9p
仕事のマシンが言うことを聞いてくれなくてmsdosを少しだけですね。 LinuxのCUI操作はすごくいいですね。 端末についてはTabはココで教えてもらったし 履歴検索?Ctrl+Rで「shut」とか打つだけでsudo shutdown -r now なんてすぐ出てくるので親切です。(Ctrl+rでどんどん) zshですか〜試すも何も 初耳ばかりです。 情報有り難うございます。 (安定したらw 勉強してみます) たぶん暫くはビギナーとして書くことも少ないwと思いますがココは見てますので。
989 :
login:Penguin :2013/12/11(水) 22:29:24.04 ID:mc8mOxpT
xfce-netspeed-plugin Network Monitor をインストールしたんですが 1MiB/s を超えると 2MiB/s までの間の表示がありません 1.25MiB/s とか中間の値を表示させるにはどこをいじればいいのか 知っている方、教えてください
俺はgnome-system-monitorで見てるよ
991 :
ビギナー :2013/12/12(木) 01:16:18.29 ID:pewk7sc8
>>989 ダウンロードしたけど解凍までしか出来なかったw
教科書どおり./configure make 'make install'じゃないとダメだな^^;
>>490 なんかそのスレッド複数の問題がごちゃ混ぜになってんね
参考までにどれに当たった?
申し訳ない、誤爆です
994 :
989 :2013/12/12(木) 17:43:00.56 ID:YqzgN3t1
995 :
ビギナー :2013/12/12(木) 17:55:01.18 ID:pewk7sc8
>>994 なんでそこまで通信速度の監視に「こだわり」を持ってるんですか?
差し障りのない範囲でお聞かせ頂ければ幸いです
(インスコできたけど必要性を感じなかったものでw)
996 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 21:05:09.95 ID:f2WCgtq1
勝手にプロセスが通信してないか確認する、とかか?
997 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 21:08:25.60 ID:HiJAsUv2
埋めたれ
998 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 21:09:02.68 ID:/pgktd7N
_/l_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / < < ほっとけ。 i ´ω` i \______ | C=' |
999 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 21:09:53.02 ID:/pgktd7N
┏┓ ┏━┻┻━━┓ ┃埋め立て地┃ ┗━┳┳━━┛ ┃┃ ┃┃ ━━┛┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1000 :
login:Penguin :2013/12/12(木) 21:10:50.68 ID:MC/ww1Zm
>>1000 ならDebianベースのオリジナルディストリビューション作る
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。