CentOS Part 30【RHEL Clone】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。
Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6の予定で鋭意製作中の模様です。

前スレ
CentOS Part 29【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304780416/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
2login:Penguin:2011/06/03(金) 00:14:58.99 ID:05t5ATQS
● サードパーティのレポジトリなど
レポジトリ一覧
http://wiki.centos.org/AdditionalResources/Repositories

EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux)
http://fedoraproject.org/wiki/EPEL

RPMforge
http://rpmrepo.org/RPMforge

RPM Fusion
http://rpmfusion.org/

Les RPM de Remi
http://rpms.famillecollet.com/

Oracle php
http://oss.oracle.com/projects/php/files/

ELRepo
http://elrepo.org/tiki/tiki-index.php
31の補足:2011/06/03(金) 00:22:43.21 ID:pM7v8foQ
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
RHEL 5 ≒ CentOS 5 ≒ Scientific Linux (SL) 5 ≒ Fedora Core 6 です。
FC 6 や RHEL 5用のノウハウや野良RPMは CentOS 5でほぼ通用します。
Fedora 13 ≒ SL 6(リリース済) ≒ RHEL 6 ≒ CentOS 6 の予定で鋭意製作中(?)の模様です。
CentOSの主力開発memberだった、Dag Wieersが2011/05/05にCentOSから脱退したのが懸念です。
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

前スレ
CentOS Part 29【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1304780416/

関連スレ
Scientific Linux Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105235982/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13

Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
4login:Penguin:2011/06/03(金) 00:23:44.68 ID:dlX9hxdn
もうだめかもしれんね
5デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 71.7 %】 :2011/06/03(金) 00:31:21.98 ID:sGcw8ZXT
我々は最後の一人になろうとも断固せんとすを死守するぞ
SL工作員の分断工作に負けるな
原子力村から送りこまれたSL工作員の精鋭たちを全力で粉砕するのだ
6login:Penguin:2011/06/03(金) 00:33:34.98 ID:lliPzFAv
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´        どうして、CentOS 6 がまだでないの?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、    Dag Wieersが2011/05/05にCentOSから脱退したから?
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|   なぜ、CentOSをすてて、RedHatをかうか、同じクローン
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    の Scientific Linux (SL) にいこうしないの?
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ SLは 6.0の正式版はずいぶんまえにでてるし、SL 6.1も
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ     のα版 もう、でてるわよ。
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l |  わたし、もうまてないわ!
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |
              l   l   !   !       
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
7デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 71.7 %】 :2011/06/03(金) 00:36:52.38 ID:sGcw8ZXT
はたらきたくないでござる
8login:Penguin:2011/06/03(金) 00:49:10.77 ID:cyiNbT5T
      /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃんたち
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i     はたらかなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/  いつまで、過去の CentOSに固執するの?
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }     おにいちゃんたち、
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ   Scientific Linux 6 で一緒に遊ばない?
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉     SLは信頼性が高く、とてもたのもしいわよ。
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l      SL 6 は OSも defaultで EXT4 になったわよ。
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、 SL 6 でわたしと、いっしょにあそばない。そしたら私をあげるわよ。
9login:Penguin:2011/06/03(金) 00:53:30.40 ID:Eic/m/qA
***注意 大至急お答えください***

CentOSに、最新バージョンのPHPを入れる方法を教えてください。

急ぐため、大至急でお願いします。

では、お願いいたします。


10login:Penguin:2011/06/03(金) 00:54:44.77 ID:eUyUK5Kf
大至急、CentOS 6にアップグレードする。
11login:Penguin:2011/06/03(金) 00:59:33.43 ID:SVzvoy0X
大至急 SL 6にアップグレードする。 (CentOS 6 は永遠にでないよ!)
12login:Penguin:2011/06/03(金) 01:00:33.10 ID:LCCEbgYU
こんふぃぎゃー、まけまけいんすとーる
13login:Penguin:2011/06/03(金) 01:01:47.71 ID:Eic/m/qA
>>10-12

CentOSのバージョンは5.6でお願いします。

では、お願いいたします。
14login:Penguin:2011/06/03(金) 01:04:45.16 ID:SVzvoy0X
>>10
マジレスすると、PHPをソースからインストールする。
(PHP関連モジュールの依存関係の修復が大変だけど)

http://php.net/downloads.php

PHP 5.3.6 (Current stable)
 Complete Source Code
 ?PHP 5.3.6 (tar.bz2) [10,695Kb] - 17 March 2011? md5: 2286f5a82a6e8397955a0025c1c2ad98
 ?PHP 5.3.6 (tar.gz) [14,032Kb] - 17 March 2011? md5: 88a2b00047bc53afbbbdf10ebe28a57e
15login:Penguin:2011/06/03(金) 01:08:35.07 ID:Eic/m/qA
ソースは大変なんですね。

では、YUMでお願いします。
16login:Penguin:2011/06/03(金) 01:17:53.11 ID:wNODM7p0
>>15
世の中そんなに甘くない。YUMでは不可能。もう逝ったほうが、いいかも。

1) rpm -qa | grep php で,でてきた phpのモジュールを一挙に
rpm -el xxx1,xxx2,xxx2, xxx4...
で削除する。
2)
http://php.net/downloads.php
から、最新のソースを down load して configure/make/make install する。


あるいは 1)の実行後、
http://rpmfind.net/linux/rpm2html/search.php?query=PHP+5.3.6&submit=Search+...
あたりで使えそうな rpm を手でインストールする。

以上は、無保証、自己責任で

17login:Penguin:2011/06/03(金) 01:27:44.20 ID:/7ORBLew
ここはPHPのスレですか?
18login:Penguin:2011/06/03(金) 01:29:32.16 ID:3m7pg7bv
ここの人はscimを使ってる? デスクトップ派は少ないかな? 

最新のscimにyumアップデートしたらemacsをXで走らせると起動中にヌルポでsigsegvするという
症状が始まった。 scimとscim-libを44から41にダウングレードしたら直った。 emacs -nw
は普通に使える。

他の人は再現出来る?

これが問題のアップデート http://rhn.redhat.com/errata/RHBA-2011-0355.html
19login:Penguin:2011/06/03(金) 01:30:24.64 ID:Eic/m/qA
YUMでは不可能なんですね。

他に方法がなければ、>>16のリンクからrpmというので入れます。

>>17
packmanやaptで、最新のPHPはインストールできませんか?
20login:Penguin:2011/06/03(金) 01:34:15.80 ID:wNODM7p0
>>19
そんなの「PHP 5.3.6 centos」でググれば方法はいくらでもあるよ。例えば
http://ict-start.com/blog/?p=250
では、幸運を、
21login:Penguin:2011/06/03(金) 01:39:42.31 ID:Eic/m/qA
ありがとうございます。

また、質問があるときはここに来ますので

おねがいします。


22login:Penguin:2011/06/03(金) 01:56:16.71 ID:wNODM7p0
>>21
言うまでもなく、 http://ict-start.com/blog/?p=250 の最初の

wget http://jp2.php.net/get/php-5.3.6.tar.gz/from/jp.php.net/mirror
tar zxvf php-5.3.6.tar.gz
cd php-5.3.6.tar.gz
:

の3行目は、

wget http://jp2.php.net/get/php-5.3.6.tar.gz/from/jp.php.net/mirror
tar zxvf php-5.3.6.tar.gz
cd php-5.3.6
:

の typoですが。
23login:Penguin:2011/06/03(金) 03:47:24.80 ID:6luDo2Vn
ID:Eic/m/qA いい加減にしろよ
自分で解決できないなら死ねよ今すぐ
24login:Penguin:2011/06/03(金) 05:00:06.85 ID:cH9FKUap
>>ID:Eic/m/qA
全部 yum で済ませることをオススメするよ。
今後もPHP がアップデートした時に最新版使いたいのであれば、
yum で始めっから管理しておけば、すべてが簡単に終わる。

↓参考にすれば OK。
http://tanaka.sakura.ad.jp/2011/05/centos-linux-apache-php-perl-mysql-lamp.html


それと、安定して運用したいのであれば、素直に標準repository で全て運用することをオススメするよ。
そもそも CentOS は RHEL クローンであって、基本的に枯れたものを使うのが原則。
重要なアップデート以外はバックポートされないので、安定して運用できる。
どうして最新版使いたがるのかはかなり意味不明だけど、
何か不具合でた時は、自分で対処するように。
25login:Penguin:2011/06/03(金) 11:29:48.33 ID:1mM9gk3P
>>10
>>24 もある意味では正論だね。

どうしてもPHP 5.3.6 (Current stable)を使いたければ Fedora 14に逝くが吉
[/fedora/updates/14/x86_64] ls *php*5.3.6*
php-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-mcrypt-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-bcmath-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-mssql-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-cli-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-mysql-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-common-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-odbc-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-dba-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-pdo-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-devel-5.3.6-1.fc14.i686.rpm php-pgsql-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-devel-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-process-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-embedded-5.3.6-1.fc14.i686.rpm php-pspell-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-embedded-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-recode-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-enchant-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-snmp-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-gd-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-soap-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-imap-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-tidy-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-interbase-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-xml-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-intl-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-xmlrpc-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-ldap-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm php-zts-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
php-mbstring-5.3.6-1.fc14.x86_64.rpm
26login:Penguin:2011/06/03(金) 13:41:26.95 ID:1mM9gk3P
ていうか、 Fedora 15 が先週でてた。
[fedora/releases/15/Fedora/x86_64/os/Packages] ls *php*5.3.6*
php-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm php-ldap-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm
php-cli-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm php-mysql-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm
php-common-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm php-pdo-5.3.6-2.fc15.x86_64.rpm

27login:Penguin:2011/06/03(金) 18:10:55.96 ID:/mXmRocY
またカーネル更新かよ
28login:Penguin:2011/06/03(金) 18:14:12.80 ID:kPb2jnMt
前スレ1000に吹いたw
29login:Penguin:2011/06/03(金) 18:30:44.58 ID:kDHlmkBz
とくに笑えなかったのでID:kPb2jnMt には失望した
30login:Penguin:2011/06/03(金) 18:54:35.76 ID:45UWdzu+
telnetのほうが笑えないジョークだな
31login:Penguin:2011/06/03(金) 19:15:34.28 ID:mEqOqZQb
すいません。telnet野郎です。
みなさんはどうやってサーバーを管理してるんですか?(遠隔操作の場合)
私はPoderosa+SSHですが・・・。
32login:Penguin:2011/06/03(金) 19:24:42.24 ID:k6PbR4Kw
リモート鯖と自宅鯖間で、VPNで常時接続してるな。
何をやるかで、最良の方法も変わると思われ
33login:Penguin:2011/06/03(金) 19:30:00.62 ID:uHPQaxWx
自宅サーバなので普段はtelnet
外出中はConnectBotでssh
34login:Penguin:2011/06/03(金) 19:31:31.72 ID:kDHlmkBz
使い分ける理由もなし
35login:Penguin:2011/06/03(金) 19:36:55.76 ID:Jp1eeSrZ
>>31
それtelnetじゃないじゃん...
36login:Penguin:2011/06/03(金) 20:17:03.41 ID:e4jgJ0sh
>>31 >>35
ワロタ
そもそもPoderosaってクライアントだろw
37login:Penguin:2011/06/03(金) 20:22:20.00 ID:ect8bm6v
ローカルだとTelnetを使う人って何故切り替えているの?
反応が早いとか、処理が軽い軽いとか何かしらのメリットが?
38login:Penguin:2011/06/03(金) 20:26:29.11 ID:AgnRf02N
xpまでならtelnetはクライアント入れなくてもOkとかじゃね?w
vistaからはtelnet.exeもハイパーターミナルもないしな。
39login:Penguin:2011/06/03(金) 20:48:11.30 ID:YsmO7EMQ
telnetだと公開鍵とか使えないから面倒だと思うんだけどな。TeraPadとかでマクロ組んでるのだろうか?
40login:Penguin:2011/06/03(金) 21:07:38.67 ID:CEwAh402
>>31
彼方と、一緒の職場に居たくないかも。
41login:Penguin:2011/06/03(金) 21:11:29.78 ID:YsmO7EMQ
Poderosaって開発再開してるんだな。今知った。
42login:Penguin:2011/06/03(金) 21:16:21.33 ID:k6PbR4Kw
>>41
公金貰ってそのまま放置の糞かと思っていたが、ちょっと見なおした
43login:Penguin:2011/06/03(金) 21:55:49.86 ID:jGGat/m2
PoderosaといえばGuevara焼き肉のタレ
44login:Penguin:2011/06/03(金) 22:02:14.37 ID:AgnRf02N
原作者は放置でメンテナーがなんとか中国人の作った派生版のパッチを取り込んだりメンテナンスしてるんだっけ?w
4518:2011/06/03(金) 22:16:52.52 ID:3m7pg7bv
どなたか >>18 の件、ちょこっとテストしていただけるでしょうか? 
やっぱりデスクトップで使ってる人いないのかな...
46login:Penguin:2011/06/03(金) 23:36:42.52 ID:2FwhEHB+
わざわざテストまでしてやる義理はない
47login:Penguin:2011/06/03(金) 23:45:39.62 ID:LCCEbgYU
ならない。以上
48login:Penguin:2011/06/04(土) 04:15:13.10 ID:/7/ysbSe
>>45
centos6にはscimが無いので、ここで諦めておく
49login:Penguin:2011/06/04(土) 05:17:21.11 ID:E+r3Bkc6
IPv6 のstate match使えねえー6はまだか
50login:Penguin:2011/06/04(土) 06:19:51.54 ID:yKNC/vUC
CentOS6が出ないのはSERNの陰謀
51login:Penguin:2011/06/04(土) 08:20:15.60 ID:LOxhTujF
シュタインズゲートスレ
52login:Penguin:2011/06/04(土) 08:59:02.21 ID:94s6lp5U
CentOSを使ってる鯖業者が開発に参加すればいい、それだけ
向こうの都合で待ちぼうけ食らって何もしないでいるのは無能の極み
53login:Penguin:2011/06/04(土) 09:23:41.19 ID:YiVsRz6I
待ってるだけならプロじゃないもんね。
俺 素人w
54login:Penguin:2011/06/04(土) 11:41:47.49 ID:64hcBRTl
CentOSはオワコン
55login:Penguin:2011/06/04(土) 12:24:34.08 ID:w8P6LtYi
右往左往してる奴はポンコツ
56login:Penguin:2011/06/04(土) 16:50:23.10 ID:7tPn0ebe
57login:Penguin:2011/06/04(土) 16:56:59.80 ID:Ic1MCFcq
sourceforgeのfiles見てみ
58login:Penguin:2011/06/04(土) 17:35:09.26 ID:84Jb7ixj
ほんとだw 俺の中ではとっくに無い物になってる
59login:Penguin:2011/06/04(土) 18:11:25.04 ID:4Q5gMgmj
ソース公開してるから別の作者が亜種作ってるんだろ?
60login:Penguin:2011/06/04(土) 18:54:30.59 ID:7tPn0ebe
ほんとだ。4.3.3bになってる。
誰か試した?何が変わった?!
61login:Penguin:2011/06/04(土) 19:44:29.17 ID:7SLGN6D9
スレ違いも良いトコだな
62login:Penguin:2011/06/04(土) 20:53:10.05 ID:w8P6LtYi
すぐ脱線するのがCentOSスレ、脱線どころか話題がないのがSLスレ
63login:Penguin:2011/06/04(土) 20:59:54.37 ID:5PiaFob0
話題がないってことは、問題がないってことで、なによりじゃね?
64login:Penguin:2011/06/04(土) 21:01:29.61 ID:62/0XCQd
そのままフェイドアウト→収束 って事が無ければな
65login:Penguin:2011/06/04(土) 21:07:20.75 ID:B6jReFEb
たぶんCentOSは大丈夫じゃろう。
今回は6のビルド環境構築に予想以上に手間取ったんじゃないかな。
5のアップデートは出てきてる様だし。
66login:Penguin:2011/06/04(土) 21:09:54.89 ID:YiVsRz6I
そいえばカネルうpしたね
67login:Penguin:2011/06/04(土) 22:02:48.33 ID:iooszpfq
>>59
ゲバラモードは健在なのか?
68login:Penguin:2011/06/06(月) 00:09:13.75 ID:9IVYuJB3
>>67
うん建材
69login:Penguin:2011/06/06(月) 14:32:38.88 ID:ldD3HGSh
70login:Penguin:2011/06/06(月) 14:54:42.83 ID:LIF3I8oy
先走ってSLを入れてしまったバカが必死にCentユーザーを誘導か・・・
SLなんてのは決して主流にはならんから、失敗を認めたらどうかね
71login:Penguin:2011/06/06(月) 14:59:54.89 ID:KZGc6hTe
php53って、なにかと使いにくいね
なんとかならないものか
72login:Penguin:2011/06/06(月) 15:09:39.83 ID:80dM3EcL
slに敵意燃やす人ってバカっぽいね
73login:Penguin:2011/06/06(月) 15:51:41.47 ID:thfQqhwh
SL の話は SL スレでやれよ。
74login:Penguin:2011/06/06(月) 16:57:56.32 ID:LIF3I8oy
>>72
SLに敵意www ウケたよ
そんな誰も使わねえ鳥を敵ねえwww
75login:Penguin:2011/06/06(月) 17:26:34.45 ID:/Yfi0EKR
CentOS6.0の画面きてたな。
76login:Penguin:2011/06/06(月) 17:28:48.71 ID:c1zntzzb
The CentOS developers list
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/thread.html
をみても、Centos 6 に関しては、もう絶望的だね。(ろくな議論がされてない)
77login:Penguin:2011/06/06(月) 17:35:13.23 ID:c1zntzzb
先月のが、以下。Dag Wieers が抜けた日に、CentOS 6 の夢は消え去った。
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-May/thread.html
78login:Penguin:2011/06/06(月) 17:38:39.95 ID:c1zntzzb
CentOSの主力開発memberだった、Dag Wieersが2011/05/05にCentOSから脱退。
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
まさに、centos-devel-ml-feels-like /dev/null  CentOSは、もう終わった。
79login:Penguin:2011/06/06(月) 19:15:28.46 ID:hZHfIPoP
80login:Penguin:2011/06/06(月) 20:12:42.07 ID:STw61CCL
>>76-78
SL厨必死だなwww
81login:Penguin:2011/06/06(月) 20:17:29.35 ID:Sydsde8L
Xent OS 6っていつ出るの?
82login:Penguin:2011/06/06(月) 20:39:34.67 ID:thfQqhwh
何それ?
83login:Penguin:2011/06/06(月) 21:05:22.19 ID:QGnre09G
別にCentOSでもSLでもいいけど 6.0が使えるならそれでいいよ。
今回、たまたまSLの方がリリース早かっただけでしょ。

個人的には、別にCentOS 6.0を待つ理由も無いしなぁ。
言い換えれば、CentOS 5.6が出てるのに、SL 5.5を使い続ける理由も無いけど。
84login:Penguin:2011/06/06(月) 21:16:05.94 ID:SZfu+Ywg
は〜い、おぢいちゃん、SLスレに帰りましょうね♪。
85login:Penguin:2011/06/06(月) 21:29:43.73 ID:tao9/9BU
CentOS X 10.7 Lionまだかよ
86login:Penguin:2011/06/06(月) 21:52:45.53 ID:QGnre09G
>>83
なんでCentOS 5.6の話するのにSLスレ逝かなきゃいけないの?
87login:Penguin:2011/06/06(月) 21:53:25.59 ID:QGnre09G
間違えた。
>>83じゃなくて>>84
88login:Penguin:2011/06/06(月) 22:00:16.97 ID:7zG+NypV
クローン同士でもプログラムの言語闘争みたいなのがあるんだな。
くだらん
89login:Penguin:2011/06/06(月) 22:03:16.51 ID:9IVYuJB3
まぁとにかく10日に延期されたわけだから。まとうぜ
90login:Penguin:2011/06/06(月) 22:06:40.60 ID:hzRILjOL
>>89
可哀想に。コアのDag Wieersが抜けた、残りカス (/dev/null)に CentOS 6
のまともなパッケージが作れる訳ない。。。。(涙)
91login:Penguin:2011/06/06(月) 22:08:13.77 ID:tqJ6ppwr
いい機会だし、総合スレ作ろうぜ
92login:Penguin:2011/06/06(月) 22:14:36.27 ID:9IVYuJB3
むしろまともなパッケージな鳥を教えて欲しい
93login:Penguin:2011/06/06(月) 22:46:38.82 ID:hzRILjOL
>>92
 RHEL のクローンは、歴史的には White Box, Tao などあり、その後 CentOS
に移行したが、CentOSは終わった。 今残るまともな、業務に耐えるのは
Scientific Linux (SL/SLC)のみ。

 米国(DOE)+EU(CERN LHC関連)の世界的規模国家の研究予算のサポートに加え
専任のスタッフが複数あるからね。

 趣味の世界の CentOSはこれまで RH9の後の無料RHクローンとしてはとても良
かったけど、もう、その使命は終わった。

 勿論 CentOSと供に人生の終焉を終わるのも君しだい。
94 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/06(月) 22:48:45.71 ID:2e5S/V/q
RHEL 6.1ベースScientific Linux 6.1α版早くも登場 - CentOSは6系まだ

ttp://journal.mycom.co.jp/news/2011/06/06/018/
95login:Penguin:2011/06/06(月) 22:50:39.80 ID:4NGm2aRr
さすがSLさんやー
96login:Penguin:2011/06/06(月) 22:57:09.21 ID:9IVYuJB3
残るまともな、業務に耐えるのは
Scientific Linux (SL/SLC)のみ。

ワロスwww
97login:Penguin:2011/06/06(月) 22:58:53.43 ID:IWyMnGTp
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「勿論 CentOSと供に人生の終焉を終わるのも君しだい。」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ   <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / // 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー’´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バンバン
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
98login:Penguin:2011/06/06(月) 23:05:32.45 ID:LAhnyfsY
Johnny Hughes談

http://lists.centos.org/pipermail/centos/2011-May/111670.html

Can't you ungrateful bastards take the free software I make by following
the licensing requirements and be happy with that?

99login:Penguin:2011/06/06(月) 23:05:35.44 ID:GP30/vg2
せんと君が死ねばその席を狙ってくる奴はもっと現れると思ったんだけどな
100login:Penguin:2011/06/06(月) 23:10:19.73 ID:4NGm2aRr
SL6.1、早く来てくれー

CentOS6.0もね
101login:Penguin:2011/06/06(月) 23:36:54.43 ID:R0mrSs3Y
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',   おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてわかかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´        どうして、CentOS 6 がまだでないの?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、    Dag Wieersが2011/05/05にCentOSから脱退したかだよ。
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|   なぜ、CentOSをすてて、RedHatをかうか、同じクローン
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    の SL に移行しないの?
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ    SLは 6.0の正式版はずいぶんまえにでてるし、SL 6.1も
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ     のα版 もう、でてたわよ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l |  わたし、もうまてないわ!
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |    はやく、いれて! お願い!
              l   l   !   !   
                l   l.   l   l  
            ト--┤   !--‐1    
              f‐t央j.   ト央ァヘ   
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
102login:Penguin:2011/06/06(月) 23:54:59.99 ID:ML3pv1E8
CentOSって脱退できるようなキッチリした組織だったのか
103login:Penguin:2011/06/07(火) 00:10:19.37 ID:gO9un5XU
>>101



      ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..         ノ´⌒`ヽ    誰に向かってモノ言ってんだ?
    /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)     γ⌒´     \
    |::::::::::/        ヽヽ    // ""´ ⌒\  )     オラオラオラオラ
    |::::::::::ヽ ........    ..... |:|   i /  \  / i ) /`/`)
    |::::::::/     )  (.   |    i   (・ )` ´( ・) i,/ .// ,/) ))
   i⌒ヽ;;|   -=・=‐  .‐=・-.|    l    (__人_) j /   /) ))
   (.      'ー-‐'  ヽ. ー' |    \   `ー'  ./(    ニ⊃ )
   ヽ.      /(_,、_,)ヽ  |     `7     〈ノノ   ⊃
    |.    / トエェェェェエイ |   /リしヾ  ''''' .}  、、)ヽ)
   ∧ヽ      |ュココココュ| .|  / しんノ_,_,,,,,,,,,,,.ノ''、)
  /\\ヽ    ヽニニニニソ/  しし/ /   ノゝ
/::::::::::\ \ヽ. ─── /:::::\  /;;;;;\_/ ノ
104デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.8 %】 :2011/06/07(火) 00:15:04.04 ID:bFBmd2Fs
我々せんとす使いは原発村CERNの無慈悲な勧誘に惑わされてはいけない
無慈悲な勧誘と断固たたかうぞ!
105login:Penguin:2011/06/07(火) 00:21:14.93 ID:FVHWW+FR
CentOSはマジでオワコン
106login:Penguin:2011/06/07(火) 00:31:25.21 ID:2tPB8R21
>>104

お前は、馬鹿まるだしだね。

SLをプロモートしているのは FNAL (www.fnal.gov)
CERNはその亜種の SLCを作って、LHC実験で使っているだけ。

SL/SLC は共に、国家的巨額予算を投資した 高エネルギー加速器実験のための、
解析用CPUファーム(各研究所で数K〜数10K core CPU farm)で使用している。

ど素人(自称プロ)が趣味(自称、業務目的のサーバー)の世界で使用している、
信頼性の低い、CentOSとは別世界。

Dag Wieersが2011/05/05にCentOSから脱退したときのブログをよく嫁。
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
centos-devel-ml feels like /dev/null  

CentOSは、もう終わった。 どうでもいいけど、はやく、現状を認識したら。

勿論、CentOSと共に、自滅の運命をするのも貴殿の自由。(笑、涙)

かわいそう。。。。
107デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.8 %】 :2011/06/07(火) 00:34:31.08 ID:bFBmd2Fs
自分、不器用ですから
108login:Penguin:2011/06/07(火) 00:37:08.36 ID:S4lczUfl
ところがとっこい、SLは研究用でしか使われない鳥
決して主流にはならないという結果が待っている

そして、CentOS6を待ちきれずにSLをインスコしたマヌケは、結局CentOS6に戻るハメに

時間を無駄にしただけだに終わるというオチ
109login:Penguin:2011/06/07(火) 00:47:44.43 ID:2tPB8R21
あのね、CentOSは終わったんだよ。

7月になっても CentOS 6 はでてこないよ!

まあ、信じてまっていれば。
110login:Penguin:2011/06/07(火) 00:55:01.18 ID:H04F6UDc
無慈悲なリリースはまだなの?
111login:Penguin:2011/06/07(火) 00:55:20.05 ID:S4lczUfl
??
CentOS6の画面、出てきたけど・・・

何さわいでんの?
112login:Penguin:2011/06/07(火) 00:58:57.09 ID:4dDLo3uI
つか常に最新のkernel追わなきゃならん理由も無いしな。
パッチも出ないような化石とかってんならまだしも。
113login:Penguin:2011/06/07(火) 01:01:42.45 ID:2tPB8R21
>SLは研究用でしか使われない鳥

そもそも CentOSもScinetific Linux(SL/SLC)も RedHatのクローンだと言う事
しっているのか? 研究用も趣味用も、糞用も関係ない。

重要なのは、いつまで旧versionのサポートが続いて、新Versionのリリースが
適時行なわれる( SL 6.0, 6.1αはリリース済み、 CentOS 6.0のリリースは、
カレンダーにはあるが、実際は、失望させて悪いが、もうないよ。

CentOSは5.6の updateをしばらく出して、それで White Box と同様に終しまい。

さようなら、CentOS, いままでありがとう。
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

So long CentOS, and thanks for all the fish.


114login:Penguin:2011/06/07(火) 01:03:20.90 ID:n1SCnkdp
RHELの検証目的のFedora
CentOSの検証目的のSL

まあせいぜいSLにもチョットはCentOSに貢献してもらおうや
115login:Penguin:2011/06/07(火) 01:47:26.14 ID:1gkaMTB8
あんたら釣られすぎ
116login:Penguin:2011/06/07(火) 01:51:40.10 ID:iainQvh0
ID:2tPB8R21 はきっとツラいことがあったんだよ!そっとしておいてあげようよ!

よい子のみんな!釣られちゃダメだよ!
117login:Penguin:2011/06/07(火) 02:51:50.48 ID:TEN25ylB
そうは申しましても、2年前に村八にされたメンバーの遠吠えblogを出されますとツッコミたくもなります。
118login:Penguin:2011/06/07(火) 03:08:23.25 ID:jVzApIHJ
だれか日本独自のクロン鳥を作ってよ。
JapanOSとか。
119login:Penguin:2011/06/07(火) 03:24:31.39 ID:T2AlRg2p
異常に伸びてると思ったらいつもの基地害さんか
お前らも暇だな・・・
120login:Penguin:2011/06/07(火) 04:05:55.61 ID:jbjIaTxi
>>118
これ作ったら、世界に広まりそう。
121login:Penguin:2011/06/07(火) 04:16:13.33 ID:Gbbmb2+j
RedStar使え
122login:Penguin:2011/06/07(火) 04:32:33.58 ID:7GTLGN+X
まあ、CentOSはもう厳しいよなあ。
しかし、SLだっていつまで開発が続くのか知れたもんじゃないしなあ。
研究機関がLinuxを使うにしたって、RHELクローンである理由、RHELクローンをディストリビューションに仕立てて一般に配布する理由って別にないよなあ。
123login:Penguin:2011/06/07(火) 04:37:13.53 ID:ynmqxsea
>>118
Vineでも使ってろ。
あれは最初から日本語が使えるRedHat互換のLinuxだぞ。
124login:Penguin:2011/06/07(火) 05:34:42.73 ID:QKftgOAt
俺はSLユーザが増えるのはぶっちゃけ嬉しい。
だけど、SLは、自分たちが自由に使えるディストロを作るのが目的で、
今、たまたまRHELを選択しているだけなんだ。

CentOSは、RHELクローンを作ることが目的なので、
プロジェクトがつぶれない限りRHELクローンであり続けるだろう。
会社でRHEL互換を長く使いたいなら、CentOSの方がオススメ。

SLは、Linuxが使えるOSである間は絶対になくならない。
しかし、今後情勢が大きく変われば、RHEL以外をベースに変更するかもしれない。
もちろん、その時も古いSLのサポートを切ることは無いつもりだし、
SLがRHELと決別しなければならない時には、多くの企業がRHELと決別しているかもしれないが。

ともあれ、SLとCentOSは手段と目的が逆なので、プロジェクトを同一視しない方が良い。
125login:Penguin:2011/06/07(火) 05:38:03.22 ID:T2AlRg2p
VineをRH互換と言うのはあまりにも無理がある
126login:Penguin:2011/06/07(火) 06:23:17.35 ID:FB2ZMLky
Vineも一時期オワタ言われてたよね
でもちゃんと残った
127login:Penguin:2011/06/07(火) 08:48:20.09 ID:py/Aih3E
Nihon Linux
128login:Penguin:2011/06/07(火) 09:18:48.24 ID:XufZWNSl
>>127
お、ちょっとカッコいい。
Nippon Linuxだとクドいし。
129login:Penguin:2011/06/07(火) 09:26:09.97 ID:4dDLo3uI
>>127
懐かしいな。案の定の結果にはなったが。
130login:Penguin:2011/06/07(火) 09:53:15.82 ID:cAQip2Zi
Momonga Linux
131login:Penguin:2011/06/07(火) 10:10:56.89 ID:hoVxVDK2
Tomodachi OS
132login:Penguin:2011/06/07(火) 10:25:59.45 ID:+8pm/1lS
どうせ7でまた躓くオチ
133login:Penguin:2011/06/07(火) 10:48:56.86 ID:w1U64ssJ
>>124がいいこと言った!

>>132はヤバいこと言っちゃった。
134login:Penguin:2011/06/07(火) 11:20:05.06 ID:bEot7zUN
確か、以前に新潟LINUXなんてあった気が巣
135login:Penguin:2011/06/07(火) 11:21:17.41 ID:bEot7zUN
日中韓共同でデストリやるって話の、シナチクキムチLINUXってのは、どうなった?
136login:Penguin:2011/06/07(火) 12:48:52.20 ID:HblmnBKc
質問ですがCentOSでニコニコ動画は見れますか?
SL6では見れたんですが、CentOSは5なので見れるかわからないのですが。
137login:Penguin:2011/06/07(火) 12:55:22.95 ID:7Xn/b+AU
バカ?
138login:Penguin:2011/06/07(火) 13:54:22.08 ID:msT55TwT
>>136
SL6でやってなんでCent5でやってみないのかが分からん。
試しもしないでいきなり質問するな。
普通に観れるから。
139login:Penguin:2011/06/07(火) 14:46:32.68 ID:HblmnBKc
ぷぷぷぷぷ、こんな明らかな釣りに釣られちゃって
140login:Penguin:2011/06/07(火) 14:49:38.97 ID:F+q6Amgr
そういうのは釣りとは言わん。
141login:Penguin:2011/06/07(火) 18:12:13.87 ID:vjWGfdYA
CentOSは宗教
142login:Penguin:2011/06/07(火) 18:14:37.22 ID:iElyKvY8
そういうのはお経とは言わん。
143login:Penguin:2011/06/07(火) 18:58:40.09 ID:94A+GAI4
馬鹿のフリしてるつもりだったのに
本当に馬鹿だったって事ですね
1441:2011/06/07(火) 20:35:23.28 ID:d5ea3Ux4
 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。  ||
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 .||
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。        ||
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。                  ||
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。            ||
 ||  荒らしにエサを与えないで下さい。     。  ∧_∧ シャキーン        ||
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \(`・ω・´) .荒らす人は相手しない。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂  ) これキホン。      .||
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧____...| ̄ ̄ ̄ ̄|________||
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
145login:Penguin:2011/06/07(火) 22:11:55.92 ID:gO9un5XU
                     ,. 、      /
                    ,.〃´ヾ.、  /
   ,/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ      / |l     ',
   i ノ   川 `ヽ'     r'´   ||--‐r、 ',  ハイ、頭の悪い子達みんなねましょーねー〜
   / `   ・  . ・ i..,..ィ'´     l',  '.j '.
   彡,   ミ(_,人r '´         ',.r '´  !| \
    / ヽ、    l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、  ,ソ   \
  /   '"'''''''  ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、_ノ
 /         (  ミ
 |   \    ,r'´ i     
146 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/07(火) 22:41:31.66 ID:VopoIUS4
まだ、AAとか貼って喜んでるやついるんだな
147デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.9 %】 :2011/06/07(火) 23:15:40.13 ID:bFBmd2Fs

     ノ L____
     ⌒ \ / \
    / (○) (○)\
   /    (__人__)   \   せんとすの正念場だお!!
   |       |::::::|      |  
   \      l;;;;;;l    /l!| !               __
  /      `ー'    \ |i  ドンッ!            / ・ /ヽ
 (_ )   ・   ・  ヽ !l ヽi  ____________  |ま | ̄|
   l⌒ヽ      _| しE |そ|\  |___|   {}@{}@{}−| る|  |
   |  r ` (;;;U;;)__ ?? l、E ノ <  \ >゚))))彡ー―'. |_.|_|
  (_ノ  ̄  / / Y^V^ヽl   \`ー―’___
         ( _)           | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                         |_|
148login:Penguin:2011/06/07(火) 23:20:40.70 ID:tVeMS6fO
AAっていいじゃないか。日本のネット文化のひとつだな。品の無いのは嫌いだが
149login:Penguin:2011/06/07(火) 23:29:06.36 ID:VLC+QGp+
しかしこのスレもいいスレになったな
こんな延び延びとCentOSの話ができるんだから
150login:Penguin:2011/06/07(火) 23:30:31.90 ID:pg+fzNd0
Asciiじゃねえし
151login:Penguin:2011/06/07(火) 23:31:40.64 ID:RizXtsfY
CentOSはVistaみたいなもんだな
あまり普及してないし
152login:Penguin:2011/06/07(火) 23:32:07.36 ID:RizXtsfY
○CentOS6
153login:Penguin:2011/06/07(火) 23:33:12.88 ID:MDK6h7rb
CentOSってUSBbootできないのね・・・

パソコンもう一台買うか
154login:Penguin:2011/06/07(火) 23:34:18.99 ID:T1wCBhJb
は?
155デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 69.9 %】 :2011/06/07(火) 23:38:16.35 ID:bFBmd2Fs
ひ?
156login:Penguin:2011/06/07(火) 23:48:33.04 ID:tVeMS6fO
今のPCじゃ2Tオーバーのドライブからブート出来んので、
/bootパーティション入りのUSBメモリからブートさせる様にしてる。
便利やで
157login:Penguin:2011/06/07(火) 23:51:18.34 ID:MDK6h7rb
USBからブートしてるだと・・・

もう少しぐぐってくるか
158login:Penguin:2011/06/08(水) 00:19:05.58 ID:grmqwcWm
ふ?
159login:Penguin:2011/06/08(水) 00:21:52.78 ID:OEiiXpgn
>>157
最近やっていないが、CentOS3のときに別マシンにインストール済みの/とか全部
USB HDD にコピーして fstab とか grub.conf とか書き換えて使ったことがあるわ。
その時は initrd に usb-storage ドライバモジュール追加が必要だった気がする。
160login:Penguin:2011/06/08(水) 00:23:11.22 ID:Lwx034Zs
USBでブートするよ。

MPI用の設定しておいて、いつもはWindowsで使っているPCをときたま
並列計算(MPI)で使いたい時はUSBブートでCentOS起動して使ってる
161login:Penguin:2011/06/08(水) 00:44:04.34 ID:h9xE7/+I
:::::::::: :::: ::: :: : : :                    \
:::: :::: ::: :: : : :    _,,.. --──- 、.,_         <   CentOS は終わったわよ。
::: ::: :: : : :   ,..:'"´:::::::::::::::::::::::::::::::;rアー、        >  
::: :: : :   ,.:'::;:::::::;:::::::::::::::::::::::::::::く(ゝキ'ュ      /  現実を認識してよ。
:: : :    ,.':::::;':::::/::_,'_::!::::::::;:::::;::::::::レヘソハ     \   
: :    く:::::::::!:::::!´_」_,ハ:::::/!:::、!__:;ハ::::::::::!::!       >  >>76 は絵に描いた餅。
      ',:::::::';:ァ'´;-、ヽレ' レ'_」_::`ソ::::;:::;':::i 。   <   CentOS 6 はでないわ! 
    o レァ';ハi  ! r!    ´;-、`ヽ!_/レ':::::!     /      
     _ノ:::::::7''"`´      ! r! ノ!:::!::::::::;'  o ∠____   信じなくてもいいわ。
  ゚  。`ヽ;::::;ゝ、   i´ ̄ヽ `´,,.7:::;:::::::::;'!      /_   すぐにわかるから!
       !::::/レ`>,、.,___,ノ_,r、イ::/!::::;'レ'  ゚    ´  `Y^ヽ.   __   __
  O  .  レ'ァ'´ ̄`ヽrァ'´ ヽ!|、レ'`!/              `Y´ `Y´
        i,. '"´`ヽ/!  ヽ,_)/ヽ
        !   ,.イ!::ゝ-イ!| i 八    ∧∧
         !  /  !i:::::::::::!〈〉i _,.ヽ.  (゚д゚:::) (
       ,「',  '  !|::::::::::;'/ァ7´,.、,_ ヽ. i:::::::::ヽ、ノ
       く,イヽ.  _ゞ--‐ソiこ{i7 / ,`Yi-‐' '''" ´ ̄\
       /:::ヽ__二ニ=-'‐ '"´;ゝ'、,!_,ソ'、.  、‐─-.、  \
 、--‐'' "´ ̄   _,,.. ‐ ''"´        \ \::::::::::\. \ 
 |\  、-‐''ヽ.  \  '、   、  ')、       \ \______\  \
 |\.\ \:::::::\  \ ゞ、 )、   y       \        \
162login:Penguin:2011/06/08(水) 01:00:22.37 ID:P5v4KtVk
CentOS危機一髪!
163login:Penguin:2011/06/08(水) 01:25:31.09 ID:XsltoJNh
>>162
CentOSは危機一髪どころか、もう終てるよ。以下のカレンダーは
http://qaweb.dev.centos.org/qa/calendar
毎週延長されてるし、CentOS6の開発は全く進んでいない。

QA(Quality Assurance)の ISOなんて、まだでてないし、
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-May/thread.html
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/thread.html
の centos-devel MLは CentOS 6に関しては中身は

http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

のとおり、空っぽ。(/dev/null)

英語が苦手な人は、
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17
をみればわかるよ。
164login:Penguin:2011/06/08(水) 01:46:22.49 ID:X7Sj33eQ
しつこい
165login:Penguin:2011/06/08(水) 02:02:31.19 ID:pjokuLUI
未だに本スレ1すら埋まらない所が
生まれて初めて脚光を浴びられるかもって必死なんだから
生暖かい目で見守ってやれ・・・w
166 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/08(水) 02:04:11.86 ID:ORRhCq3i
『水に落ちた犬たたけ』
167login:Penguin:2011/06/08(水) 02:10:33.90 ID:2/a4UhA6
このスレは Cent も SL もどっちも使ってない奴が多い気がする。
168login:Penguin:2011/06/08(水) 07:59:17.17 ID:OEiiXpgn
>>164-167
> 放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
> ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
161-163 の一連は ID 変えての自作自演くさい。
エサは与えないで。
169login:Penguin:2011/06/08(水) 08:16:41.82 ID:U6h7CdJu
肝心のcentosからはいつまで経っても餌が投下されないな
170login:Penguin:2011/06/08(水) 12:31:10.74 ID:qVJGVpao
6月13日(月)に全ての真実がわかる。それまで静観しよう。

ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/node/63

6.0 Begin Sync to External Mirrors
Date:? Monday, June 13, 2011 (All day)
171login:Penguin:2011/06/08(水) 14:13:17.72 ID:ePW8K84s
Centはオワコン
172login:Penguin:2011/06/08(水) 16:09:29.61 ID:dn2ZZLm5
>>170
また延期するに1セント
173login:Penguin:2011/06/08(水) 17:19:28.70 ID:Jcbl/L9U
1ドル80円を割ってるんだし、ドルでRed Hat買えばいいじゃん
174login:Penguin:2011/06/08(水) 17:27:48.01 ID:u8xzCpJA
あん?なんで円高になってんだ?
175login:Penguin:2011/06/08(水) 17:36:49.26 ID:K87nEbWC
ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/node/60
3日にQAのもとにISOが渡ったようだが…
176login:Penguin:2011/06/08(水) 17:57:57.46 ID:WnsFQRsQ
>>174
日本以外の国は経済が好調で物価が上昇(通貨が減価)しているから
177login:Penguin:2011/06/08(水) 18:15:28.33 ID:H0zr7aVZ
>>174
その手の質問は市況2のドル円スレ以外で聞けばいい。
為替以外ならドル円スレで聞けばなんでもOK
178デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 77.3 %】 :2011/06/08(水) 20:11:45.69 ID:n/KSbPx3
Red Hatを買い叩け!
179login:Penguin:2011/06/08(水) 20:39:52.62 ID:xubXlJHh
6.0が出ないと誰か困るのだっけ?
180login:Penguin:2011/06/08(水) 21:20:09.67 ID:dtPzhpgu
宗教上の理由かなんかでScientificが使えない変な人たち
181login:Penguin:2011/06/08(水) 21:25:33.56 ID:wK50zFcE
      /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  おにいちゃんたち
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i     はたらかなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/   いつまで、過去の CentOSにこだわるの?
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }     おにいちゃんたち、
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ   6月13日(月)になるとわかるわ。
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉    もう CentOSはおわったのよ。
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l      ミラーにも、 6月13日(月)には CentOS 6 こないわ。
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、    もうすぐ、CentOSの終わりがきたこと、わかるわ。
182login:Penguin:2011/06/08(水) 22:01:48.02 ID:/7H5Hg71
>>181
お嬢さん。心配しなくても CentOS 6.0 は6月13日(月)に来るよ。(断言)
ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/

散々このスレを荒らしてた、SL工作員は、6月13日で、このスレから撤退汁! 
1831:2011/06/08(水) 22:18:51.60 ID:XL6jcS8N
>>182

荒らしにこれ以上エサをやらないように。(荒らしにレスしないように)

6月13日(月)に荒らしは自滅する。

あるいは CentOS が自滅するかも。。。
184login:Penguin:2011/06/08(水) 22:22:51.44 ID:U6h7CdJu
>>182
いやーだよ、べー
185login:Penguin:2011/06/08(水) 22:25:40.52 ID:UiNJLzbA
6.1まだー?
186login:Penguin:2011/06/08(水) 22:33:18.70 ID:M+JGtkNR
>>185
公式アナウンスでは6月13日(月)にミラーにくるから時差を考えれば
6月14日(火) JST までの辛抱だよ。

まず、あり得ないとは思うけど、6月14日(火)になっても、6.0 こなければ、もう
CentOSは自滅。あきらめて金持ちは赤帽を買おう。貧民/倹約家はSLに移行。
187login:Penguin:2011/06/08(水) 22:35:29.38 ID:C3znyRnf
あと一週間切ってるけど動き無いね、、、
メーリングリスト読んでる人>進捗状況はどうなってますか?
188login:Penguin:2011/06/08(水) 22:37:26.69 ID:y1t+T+Fz
汁って・・・w
189 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/08(水) 22:44:16.60 ID:ORRhCq3i
究現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
極現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
の現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現
金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
収現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
集現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
機現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
構現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
築現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
シ現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
ス現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
テ現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
ム現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
を今すぐ公開します現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金¥
http://www.centos.org/現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金
現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金¥
現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金現金¥
190デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 72.6 %】 :2011/06/08(水) 22:51:47.34 ID:n/KSbPx3
教祖様はお布施が足りないと仰ってるのか
お前たちの信心が足りないのだ
もっとお布施しろと仰ってるのだ
つまり教祖様は新妻と旅行に出かけたいから旅費を出せと仰ってるのだな
191login:Penguin:2011/06/08(水) 22:55:44.50 ID:kMxuSzQR
>>187
centos-devel ML
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/
で CentOS 6.0関係の最新のは以下。(6月4日)

http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/007710.html

[CentOS-devel] CentOS 6 status update (relayed from the web forum)
Shawn Thompson superfox436 at gmail.com
Sat Jun 4 23:48:36 EDT 2011

?Previous message: [CentOS-devel] CentOS 6 status update (relayed from the web forum)
?Next message: [CentOS-devel] rsync speed (was Re: CentOS 6 status update)
?Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ]

If you want to be symbolic, I highly recommend you release this next
Friday. Since I can already see everyone comparing this to be the
Linux equivalent to Duke Nukem Forever, releasing it on the same day
would be a suiting irony.
~Shawn

(excite翻訳)
あなたがシンボリックになりたがっているなら、私は、あなたが次の金曜日に
これをリリースすることを強く勧めます。 私が、皆がデュークNukem Forever
に同等なリナックスになるようにこれを比較しているのを既に見ることができ
るので、その日のうちにそれをリリースするのは、適合する皮肉でしょう。

ーーーーー

CentOS 6.0 はもうダメっぽい。
192login:Penguin:2011/06/08(水) 22:58:29.76 ID:kMxuSzQR
>>189-190
CentOS教祖様にお布施をするぐらいならば、まじに元祖赤帽をちゃんと買うか、
無料の SL に移行するかの2択だとおもう。
193login:Penguin:2011/06/08(水) 22:58:35.75 ID:C3znyRnf
>デュークNukem Foreverに同等なリナックスになるように

ベイパー宣言キター!
194デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 72.6 %】 :2011/06/08(水) 22:59:00.21 ID:n/KSbPx3
日本語でおk
195login:Penguin:2011/06/08(水) 23:01:59.77 ID:u8xzCpJA
>>176
おい、アメリカの景気懸念が原因じゃね〜かw
196login:Penguin:2011/06/08(水) 23:17:37.01 ID:XGvnwItP
そうか、CentOSは開発チームが、金の猛者になって、それにDagが愛想をつかして脱退。
それで終わった。 SLは 米国DOEや EU CERN などからの、国家予算のサポートがあり、
有給のSL専任スタッフも複数いるので、安泰。勿論、その土台の 赤帽 が破綻すると
SLも困るから、お金を出せる企業/個人は、惜しまずに Linuxの赤帽の教祖様にお布施
をするのじゃ。 これで、すべて安泰。
197login:Penguin:2011/06/08(水) 23:30:25.98 ID:d7OIwhrt
まだ2年前の話をしてる奴がいるよ
198login:Penguin:2011/06/08(水) 23:33:24.44 ID:8I6Kigkt
質問ですがCentOS6.1はいつ頃出るのでしょうか?
RHEL6.1も出てるのでもうそろそろかと思い、スレに来ました
199login:Penguin:2011/06/08(水) 23:35:33.75 ID:XGvnwItP
>>193-194

>>191の(excite翻訳)
あなたがシンボリックになりたがっているなら、私は、あなたが次の金曜日に
これをリリースすることを強く勧めます。 私が、皆がデュークNukem Forever
に同等なリナックスになるようにこれを比較しているのを既に見ることができ
るので、その日のうちにそれをリリースするのは、適合する皮肉でしょう。

(ちょっと真面目な翻訳)
シンボリックリンクを見たければ、来週金曜日(6月10日)にこれ(Centos 6.0)を
リリースすることを強くお薦めします。これまで、誰もが (CentOS 6.0) Linux
をDuke Nukem Forever (*)と対比しているので、同日(6月10日)にリリースでき
れば、それで(これまでの批判を)一笑にできるほどの皮肉にできるでしょう。
(結局は CentOS 6.0は、リリースできる見込みがない、てこと)

(訳注;1997年4月に公式にアナウンスされたDUKE NUKEM FOREVERは10年以上
経った今でも完成していない。ある意味PCゲームのレジェンドである。DUKE NUKEM
3Dの流れを汲んだFPSでPCゲーマーに夢を与えるはず。)
200login:Penguin:2011/06/08(水) 23:37:09.93 ID:XGvnwItP
>>198
このスレを >>1-199 まで全部嫁。 それでわからなければ逝って良し。
201login:Penguin:2011/06/08(水) 23:55:18.62 ID:5yfAKJSf




C e n t O S は オ ワ コ ン




202login:Penguin:2011/06/08(水) 23:56:48.19 ID:8I6Kigkt
>>200
CentOS6.0がなかなか出ないことはわかりました
CentOS6.1の情報はありませんが、いつ頃ですか?
203login:Penguin:2011/06/09(木) 00:03:13.81 ID:t/3l5Ddz
>>202
準備が出来たらリリースされます。
204login:Penguin:2011/06/09(木) 00:04:39.27 ID:WUfbEyB0
>>203
ありがとうございます
出るかわかりませんが楽しみに待っています
205login:Penguin:2011/06/09(木) 00:10:03.69 ID:XDLFkqJz
>>204
あのね、CentOS 6.0 が出る見込みがないのに、Centos 6.1が出る訳ないよ。
Scientific Linux は大分前に RHEL6.0互換の SL 6.0がでて、先日 6.1の
αテスト版がでてるよ。SL 6.1の正式版は

ttp://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1105&L=scientific-linux-users&T=0&P=15928
SL6.1の正式版のリリース予定は上にあるように

Date: Thu, 19 May 2011 10:29:32 -0500
Q: When will SL 6.1 be released?
A1: When it is ready.
A2: For minor releases, we have consistently been able to release in
two months. If nothing major goes wrong, expect SL 6.1 at the end of
July or early August.

にあるように、7月末から8月上旬にでます。
206205:2011/06/09(木) 00:10:39.26 ID:XDLFkqJz
スマソ
>>202-204
は狂信者の自作自演だね。荒らしにレスをつけるべきではなかった。(反省)
207login:Penguin:2011/06/09(木) 00:13:33.96 ID:x5A/PTk4
RHELを先行導入して
CentOS6のリリースに備えるべきでは
何事もスピードが肝心
208デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 71.3 %】 :2011/06/09(木) 00:15:14.85 ID:upR74ZE+
加速器ぶん回す高エネ研はスピード狂
209login:Penguin:2011/06/09(木) 00:26:29.27 ID:WUfbEyB0
>>205-206
詳しい解説ありがとうございます
6.0が出る見込みがないので、6.1が出る訳ないことがよくわかりました
210login:Penguin:2011/06/09(木) 00:30:19.85 ID:SfCisBEg
>>>206
?
お金だして RHELを先行導入する必要はないよ。
SL 6.0はもうでてるし、6.1の正式版ももうすぐでるようだから。
もう、終わった CentOS にいつまで未練があるの?

いずれにしても、6月10日(金)に、Centos 6.0は Internal mirror へ配布、6月13日(月)
に External ミラーへ入る。時差とミラー(rsync)の時間を考えても、6月14日(火)
に CentOS の自滅が証明される。
ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/

>>207
それに、やつら半端じゃない国家予算がついてるから、SLの開発なんて、単な
る日常業務の一つにすぎない。CentOSと違って、予算やマンパワーでの苦労は
ない。国家予算を使うから、勿論、その成果もちゃんと本家/ミラーで公開し
ているし、MLでのユーザサポートは下手な赤帽のサポートよりもハイレベル。
だから2ちゃんねるにもSLのユーザはこない。来る必要がないから。
211210:2011/06/09(木) 00:32:58.68 ID:SfCisBEg
ごめん。アンカー一個ずれてました。順に
>>207
>>208
へのレスです。
212login:Penguin:2011/06/09(木) 01:37:05.22 ID:XJ3TGDCn
まあセントくんはこれまで十二分すぎるほどに乙
RHEL6ベースからはSLに移行するよ
213 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/09(木) 01:41:03.80 ID:atB2VROj
英語が読めない「まだ2年前」クン
やっと黙ったなw

CentOS6.0はいつ出るんでしたっけ?
214login:Penguin:2011/06/09(木) 01:54:54.62 ID:XJ3TGDCn
RHEL6.1がでてるのにCentOS6.0すら出ていないんだ
もう察してあげよう・・・
215login:Penguin:2011/06/09(木) 02:30:43.63 ID:vgpGS4n0
RHELの検証目的のFedora
CentOSの検証目的のSL

先に出てもらわないと困るが
216login:Penguin:2011/06/09(木) 06:57:23.65 ID:a4r+rHF9
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/

こ こ か ら 超 濃 厚 な ホ モ ス レ に な り ま す。

           ご 期 待 く だ さ い ! !

/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\
217login:Penguin:2011/06/09(木) 07:44:15.84 ID:GZ4FCiRk
そろそろ通報した方がいいね
218login:Penguin:2011/06/09(木) 09:34:52.07 ID:JGoJ6FQy
していいよ。
219login:Penguin:2011/06/09(木) 18:48:52.48 ID:oUnjReOi
>>199の補足だけど、
永遠に出ないといわれてたDuke Nukem Foreverが10日に発売決定してるんだよ
ttp://www.4gamer.net/games/002/G000281/20110603021/
だからこれにあわせてリリースすればネタになるぞってわけ
220login:Penguin:2011/06/09(木) 20:28:16.94 ID:JjYcudnT
    ┏━┓    ┏━━━━━┓    ┏━┓    ┏━━━━━┓┏━┓  ┏━┓
┏━┛  ┗━┓┃          ┃┏━┛  ┗━┓┃          ┃┃  ┃  ┃  ┃
┃          ┃┗━┓  ┏━┛┗━┓  ┏━┛┗━━━┓  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┗━┓  ┏━┛┏━┛  ┗━┓┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┏┓┃  ┃┏┓┃          ┃┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃┃  ┃  ┃  ┃
┃┃┃  ┃┃┃┗━┓  ┏━┛┏━┛  ┗━┓        ┃  ┃┗━┛  ┃  ┃
┃┃┃  ┃┃┃    ┃  ┗━┓┃   ━ ┏━┛    ┏━┛  ┃    ┏━┛  ┃
┗┛┗━┛┗┛    ┗━━━┛┗━━━┛        ┗━━━┛    ┗━━━┛
221login:Penguin:2011/06/09(木) 21:05:15.01 ID:Wyfi6Mq4
http://www.centos.org/
アクセスできません なんで?
メンテ? 
222login:Penguin:2011/06/09(木) 21:19:49.05 ID:Ft+fZdLK
とうとう死んだか...
223login:Penguin:2011/06/09(木) 21:22:44.17 ID:CBFYaX9s
これは6.0来るのか!
224login:Penguin:2011/06/09(木) 21:30:06.99 ID:2xBNLVb4
6.0で混雑中のため日本は切断だと
225login:Penguin:2011/06/09(木) 21:35:19.92 ID:cjycp1Z/
torrentくらいくれよ
226login:Penguin:2011/06/09(木) 21:51:03.64 ID:CBFYaX9s
繋がったぞーーー
227199:2011/06/09(木) 23:58:47.43 ID:B0UYLRgN
いずれにしても、6月10日(金)に、Centos 6.0は Internal mirror へ配布開始、この日を
>>219 のように、永遠に出ないと思われた Duke Nukem Forever に合わせたのは何故??
もし、本当に出るならば、意外に CentOSは cute でまだ希望がもてるかも。

そして、いよいよ予定では 6月13日(月)に External ミラーへの配布が始まる。
時差とミラー(rsync)の時間を考えても、6月14日(火)JSTに、

CentOS 6.0 リリース = CentOS の存続、

あるいは、

CentOS → 自爆

がのいずれかが、証明される。

ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/
228login:Penguin:2011/06/10(金) 00:14:12.03 ID:gQo6tHxE
まあ、Centは死んだな。後は、RHELを買って安心を手に入れるから、SLにしてあくまでもフリーで使い続けるか。
229login:Penguin:2011/06/10(金) 00:18:39.27 ID:VPTf5yN/
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',      おじちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l   みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |    CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´     
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、    
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|    でも、来週6月13日に全てわかるわね。
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ       開発チームの人達、頑張ってね。
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ    
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l | 
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′   もし、 CentOS 6.0 が来週にでなければ、
             |   |  |   |     
              l   l   !   !   CentOsを捨てて RedHatを買うか、    
                l   l.   l   l     
            ト--┤   !--‐1      SL に移行するかのどちらかでしょ。
              f‐t央j.   ト央ァヘ     
              |  甘l、  / 甘  |   
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/    
            `く.__ ノ ゝ--‐′    どうなるか、結果が楽しみだわ! 教えてね!
230login:Penguin:2011/06/10(金) 00:22:24.19 ID:aILNon+I
AA糞ウザイ死ね
231login:Penguin:2011/06/10(金) 00:34:49.33 ID:FpTBCPhQ
      /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i       おにいちゃんたち、
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l       
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト         こんな時間に2ちゃんねるやって
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i   はたらかなくていいの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/       明日のあさ、起きれられるの?
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }    わたしは CentOSを応援してるわ。
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ   
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ      CentOSと SLが競い合えば、どっちもよくなるわ。
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉    
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l      わたしは、ほんとうは、 CentOSも SLも続いてほしいわ。
232login:Penguin:2011/06/10(金) 00:53:46.86 ID:xNNQOI43
この状況をどげんかセントいかん
233login:Penguin:2011/06/10(金) 02:54:22.24 ID:HfgapDQj
バージョンアップ厨はFedora使っとけ
234login:Penguin:2011/06/10(金) 08:47:00.94 ID:YmhaqDmr
SL6.1まだかよ
235login:Penguin:2011/06/10(金) 08:47:40.79 ID:YmhaqDmr
すまん誤爆した
centos6.0まだかよ
236login:Penguin:2011/06/10(金) 10:35:56.13 ID:p707/7Y/
わざとらしいのぉ。
237login:Penguin:2011/06/10(金) 10:38:43.32 ID:E+gTXttW
CentOS6.0が出れば万事休す
238login:Penguin:2011/06/10(金) 11:08:36.13 ID:aILNon+I
SL6.1まだかよ
239login:Penguin:2011/06/10(金) 11:08:57.72 ID:aILNon+I
すまん誤爆した
centos6.0まだかよ
240login:Penguin:2011/06/10(金) 12:50:37.13 ID:QYFp+cbq
CentOS6早く欲しければお前らがQAを手伝えばいいだろ
241login:Penguin:2011/06/10(金) 12:57:02.39 ID:qWBV54ky
qaってなんだよ
242login:Penguin:2011/06/10(金) 13:11:03.49 ID:t16JIjf1
Q. CentOS6はまだですか?
A. まだです

www
243login:Penguin:2011/06/10(金) 13:44:30.26 ID:YprlLihS
244login:Penguin:2011/06/10(金) 17:54:14.25 ID:vbmGBlM1
しかしLinuxの進歩ってすごいいびつだよなー
商用として使えるLinuxがふるーいカーネルのRedhatくらいしか選択肢がないし。

カーネル開発者はディストリビューターともうちょっと歩調合わせられないもんか。
245login:Penguin:2011/06/10(金) 18:05:14.20 ID:FIVtUe4V
古い、というか枯れてるんだけどね。 ある程度安定性がないと業務には使えないでしょ?
246login:Penguin:2011/06/10(金) 18:08:50.72 ID:w3oqLJe2
カーネル多少古くてもそんなに困らないけどなぁ。
247login:Penguin:2011/06/10(金) 18:31:20.03 ID:vbmGBlM1
枯れて腐りかけてるカーネル使わされるのが嫌だから
6.0出せーって言ってるんだろ。
248login:Penguin:2011/06/10(金) 18:32:54.94 ID:FIVtUe4V
だから新しいバージョンが欲しいならRedhat買うなりSLに移行しろっていってるだろーが。
249login:Penguin:2011/06/10(金) 19:06:59.44 ID:vbmGBlM1
6.0にしたところで、カーネル的にはもう古いんだわ。

でもOSとしてはそのくらい古いほうが枯れていて良いと判断される。
OS全体の堅牢性はディストリビューターまかせなんだよな。

カーネル開発者はOSとしての堅牢性とか考えてなくって、
そのしわ寄せがディストリビューターにきてる。そういういびつさ。

CentOSなんてその端っこに位置するからさらに不要な労力が要る。
どう考えても衰退するしかないよな。Linuxは。
250login:Penguin:2011/06/10(金) 19:08:32.75 ID:w3oqLJe2
いまいち主張がよくわからんのだが、
古いカーネルで何か事故でもあったの?
251login:Penguin:2011/06/10(金) 19:17:52.81 ID:t16JIjf1
しばらくLinux使ってると誰でもかかる「はしか」みたいなもんだよ
252login:Penguin:2011/06/10(金) 19:24:08.72 ID:ZFxVRllh
実行中1%のパフォーマンスの違いが重要で、SLAが低くてもいいサービスなのか?
P2PとかHPCですか
253login:Penguin:2011/06/10(金) 19:30:23.83 ID:aILNon+I
嫌なら使うなよw
254login:Penguin:2011/06/10(金) 19:38:59.96 ID:qWBV54ky
AVX使うため、カーネルの都合一台SL6.0にしましたよ
255login:Penguin:2011/06/10(金) 22:15:59.54 ID:c6pPrFt6
>>249
意味不明すぐるw
もうお前は Linux 使うなよ、というレベル。
256login:Penguin:2011/06/10(金) 23:03:14.94 ID:eeAT1oZv
>>255
子ども笑うな、来た道だ。
257login:Penguin:2011/06/10(金) 23:09:45.36 ID:2t3NQuNF
CentOS6が出たとしても、
その後のメンテがしっかりと行われるかが不安だな
258login:Penguin:2011/06/10(金) 23:13:23.69 ID:ImdS+Fmd
6.0になったらKVM試してみたいと思って早半年
259login:Penguin:2011/06/10(金) 23:22:10.08 ID:wNVhfH8U
だからまた7で躓くオチだと
260またリリース延びた!:2011/06/10(金) 23:50:06.14 ID:nx2UZbQH
また 6.0のリリース延びた! いまのところ外部ミラーへのリリースは 6/16-17の予定。
このまま、ずるるる延びて、CentOS 6.0 はもう永遠にでないとおもわれる。

http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/007729.html

Karanbir Singh mail-lists at karan.org
Fri Jun 10 09:18:15 EDT 2011

 ? Previous message: [CentOS-devel] million-dollar question....
 ? Next message: [CentOS-devel] million-dollar question....
 ? Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ]

On 06/10/2011 02:14 PM, Matthew Miller wrote:
> So, is this on schedule:
>
> http://qaweb.dev.centos.org/qa/node/62
>
> 6.0 Begin Sync to Internal Mirrors
> Date: Friday, June 10, 2011 (All day)
>

Thats not going to happen, were still working through a bunch of issues
( 4 at the moment ). Based on how things are looking, I suspect it will
be the 16th/17th before the external sync starts off.

The internal mirrors can be pre-seeded so it wont take 4 days.

I think Jeff is going to be updating that calendar

- KB
261login:Penguin:2011/06/10(金) 23:55:10.66 ID:qWBV54ky
来年の今頃にはリリースされてるって
262login:Penguin:2011/06/10(金) 23:57:24.63 ID:tf7meiAM
>>260

嗚呼、CentOS 本当に死んだ。

ずるずるリリースが延びて、そのうちリリースのアナウンスが無くなるのが落ち。

それが CentOS の終焉の日。

まじに、Scientific Linux に移行するのが勝ち組だとおもう。

CentOS教を信じて、無駄に焦燥の時間を無限に費やすのも貴方の自由だけど。
263login:Penguin:2011/06/11(土) 00:02:56.28 ID:3jUAEl2O
なんかもうRed Hat自体に嫌気がさした
264login:Penguin:2011/06/11(土) 00:06:23.99 ID:Nyv+b/8D
お、お、お、オワコン
265login:Penguin:2011/06/11(土) 00:10:59.48 ID:JvBfC936
>>261
甘い! 開発グループのコアだった、Dag Wieersが2011/05/05にCentOSに愛想
つかし、脱退した時点で CentOSは終わったんだよ。

http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

最近の centos-devel-ml(CentOS開発者ML)の中身は本当に空っぽ。(/dev/null)

さようなら、CentOS。 いままで本当にありがとう。
266login:Penguin:2011/06/11(土) 00:22:47.98 ID:wEL2dv3F
また、2年前に村八にされた奴のblog出してきたwww
267login:Penguin:2011/06/11(土) 00:30:06.80 ID:Lop34ILN
これは典型的なデスマーチのパターン
268login:Penguin:2011/06/11(土) 00:41:49.82 ID:jw4UKnMR
DagはCentOSの開発者(RPMのパッケージしこしこする人)たちから相手にされなくなって辞めたんだろ
コミニティとか言っているのに入れてくれない今のCentOSの体制が悪いと思うな
まぁ、いつかは出るんだろうから別にいいけど

みんな協力する
269login:Penguin:2011/06/11(土) 00:54:09.61 ID:BS1MUhqO
>>266-268

Dagなんて、どうでもいいけど、来週末にまた延期のアナウンスが流れて、
CentOS 6.0 が永遠にリリースできないことが判明し、 CentOS 終焉の結論がでるね。
270login:Penguin:2011/06/11(土) 01:10:54.27 ID:5uRMpJMi
5.6のときも延期してるし、最近のいつも通りだと思う
271login:Penguin:2011/06/11(土) 01:29:05.62 ID:sLUxqonm
4月にSL6に乗り換えて正解だったな
未だにCentOS信じてるやつってAMD信者みたいで気持ち悪いなwww
272login:Penguin:2011/06/11(土) 01:46:09.03 ID:cE55lM+Y
日本国憲法20条で宗教の自由は保証されているけど、将来崩壊が明白なCentOS
を未だに使っているCentOS教の人達は、情薄で可哀想で、哀れみを感じます。
ましてや CentOSの 業務利用はありえない。貴方の人生が CentOS 自滅 → 解雇
にならないように! (どうすれば良いかの回答はすでにあるので、貴方次第)

>>270
延期 の連続は、これすなわち 終焉 の意味だよ。
273login:Penguin:2011/06/11(土) 02:25:37.51 ID:6V7AARm/
つか、ほんとにCentOS6出なかったらおまいらどうすんの
274login:Penguin:2011/06/11(土) 02:29:57.51 ID:SmUz7Z5e
週末の困ったチャン、すっかり見なくなったなwww
275login:Penguin:2011/06/11(土) 03:37:41.39 ID:wPlJMxw3
Windows鯖がメジャーになる日がくるんだな・・・
276login:Penguin:2011/06/11(土) 08:25:17.21 ID:cfEVMQ7E
どうするもこうするも、買うか、SLにするかだろ。
まぁ、SLSをベースに拡張を続けてきたウチのサーバは、
CentOSがどうなろうが知ったこっちゃないが。。。
277login:Penguin:2011/06/11(土) 09:35:53.61 ID:sIuKETfc
SL使うぐらいならVineのほうがよくね?
更に言うとUbuntu移行したほうがまだ良くね?
278login:Penguin:2011/06/11(土) 09:46:52.42 ID:mE0ChMuk
>>277
ならしとけw
RHELクローンであることが大事なのにそれを捨てていいなら
そもそもcentosを使う意味もなくなるな
279login:Penguin:2011/06/11(土) 09:53:14.05 ID:sIuKETfc
SL厨ってなんでこんな必死なん?何かいいことでもあるわけ?
ニュー速のネトウヨやゲハ板の信者並にキモいんだけど。
280login:Penguin:2011/06/11(土) 10:18:46.33 ID:yu94o8sF
SL厨というか単にCentOS嫌いな変なのが混ざってるだけだろ
281login:Penguin:2011/06/11(土) 10:21:29.31 ID:+vRUuU4p
また延びたなー。External mirrorへsync開始が6月20日(月)
http://qaweb.dev.centos.org/qa/

でも狼少年は、もやは信じられない。また延びるぞ〜 

ていうか、CentOS 6.0 はもう出ないと見る。
282login:Penguin:2011/06/11(土) 10:23:01.31 ID:sLUxqonm
この状況でもCentOSマンセーの信者って・・・
283login:Penguin:2011/06/11(土) 12:02:20.57 ID:3DTnB76H
うわぁどんどん伸びてくな
284login:Penguin:2011/06/11(土) 12:55:31.90 ID:B7qRneRU
科学苦手なお前らにゃSLは無理っぺ
あきらめっ
285login:Penguin:2011/06/11(土) 14:50:55.61 ID:/X6TQOWy
開発者一人抜けただけでゴタゴタするCentOSってどうなの?
286login:Penguin:2011/06/11(土) 14:55:50.68 ID:pFSsBC7B
これってビルドしてるだけじゃないの?
287login:Penguin:2011/06/11(土) 14:57:44.44 ID:za6Q7ehR
SLからCentOS作ればいいじゃん
288login:Penguin:2011/06/11(土) 14:59:54.90 ID:LukkXEB3
もうwindowsでいいよ
289login:Penguin:2011/06/11(土) 15:07:46.58 ID:QpQc4ChO
一人のわけないじゃん
残ったメンバーもじっとしてるし

死の行進・砂の城・泥船

いったん6.0を出したら年間何億の金が必要かわかって言ってる?
290login:Penguin:2011/06/11(土) 15:55:03.00 ID:wPlJMxw3
>>285
世の中の大概のプロジェクトは一人抜けたらゴタゴタする
291login:Penguin:2011/06/11(土) 16:57:34.28 ID:WGBNvd20
メンバーが抜けようが抜けなかろうが、出なきゃ仕方ない
292login:Penguin:2011/06/11(土) 17:42:04.21 ID:za6Q7ehR
インストールが難しいな、なんでだ
293login:Penguin:2011/06/11(土) 17:54:05.26 ID:59pqo1e/
レンタルサーバ業者なんかも今協議中だろうな。CentOSから別のディストリビューションに移行するかどうか。
294login:Penguin:2011/06/11(土) 19:32:13.95 ID:TzyiHIn2
>>285
開発者といっても、その中心的な存在 Dag Wheeres が抜けた CentOSは、もぬけの殻。
残りの開発者はカスしかいない。Dagの作っているRHEL系のRPMは世界遺産級で貴重なもの。
http://dag.wieers.com/rpm/
http://ftp.riken.jp/Linux/dag/

Dagが抜けた時点で、 CentOSが 終わった。

>>284
そうだね。Scientific Linux (SL)をインストールするには、大学の物理で80点
以上 (優)の実力、少なくても、量子力学や、一般相対論をマスターしてないと、
無理だね・・は冗談。CentOSがインストールできるサルでも,SLはインストールできる。

http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
295login:Penguin:2011/06/11(土) 19:40:14.21 ID:rsP3NgKJ
定期ポストきました。
296login:Penguin:2011/06/11(土) 19:41:35.13 ID:cdJWM5lz
レーザーファイブ復活の布石だな。
297login:Penguin:2011/06/11(土) 19:45:04.61 ID:uYUpJrMR
ついにVineを使う日が来たか
298login:Penguin:2011/06/11(土) 19:52:55.71 ID:KdiQO2jt
linux使い始めたのは、レーザーファイブでcdrom購入してからだな。redhat4.xの頃かな。懐かしす…
299login:Penguin:2011/06/11(土) 20:24:39.11 ID:cTVGLbJ6
レーザーファイブってw

レーザーファイブ自体はTLH傘下のターボソリューションズを経てセガサミー系のJMS傘下のインフィニトークになっちゃってるし、
元祖の五橋研究所は数年前に再参入でUbuntuのサポートサービス始めるって言ったきりその後は知らんなw

300login:Penguin:2011/06/11(土) 20:38:53.60 ID:6V7AARm/
>>293
ああ、まじでレンタル業者は、ざわ・・・ざわ・・・って感じだろうな
301login:Penguin:2011/06/11(土) 21:02:29.41 ID:cdJWM5lz
CentOS駄目になったらDebianにでも移行するよ。


>>299
五橋研究所は当時はRedHatLinuxの日本語のローカライズ版を出していたからね。
だからあえて五橋研究所ではなくてレーザーファイブの方を書いたのはそのため。
五橋研究所はRedHatLinuxローカライズを開発
レーザーファイブはRedHatLinuxの互換ディストリビューションを開発。
まぁそれを言ったらVineもTurboも元はRedHatLinuxの互換ディストリビューションだったけどね。
302login:Penguin:2011/06/11(土) 21:08:39.99 ID:Pci/TKP3
CentOSがダメとなったら、RHEL導入というのは低価格を売りにするには無理だろうから
今までのノウハウが流用できる同じRHEL互換で無料のSLが本命だろうね
303login:Penguin:2011/06/11(土) 21:19:52.99 ID:wPlJMxw3
SLもせんとくんもかわらんぞ
304login:Penguin:2011/06/11(土) 21:43:05.61 ID:Nyv+b/8D
CentOSがオワコンってだけ
305login:Penguin:2011/06/11(土) 21:50:44.08 ID:tgwiCdVR
何度も同じ流れに乗るお前らいい人すぎw
306login:Penguin:2011/06/11(土) 21:54:23.55 ID:wPlJMxw3
俺らでRHELクローンつくるか
307login:Penguin:2011/06/11(土) 22:03:48.47 ID:pFSsBC7B
名前はCentKN
308login:Penguin:2011/06/11(土) 22:08:27.87 ID:Pci/TKP3
マスコットはあいつ
309login:Penguin:2011/06/11(土) 22:14:25.32 ID:WGBNvd20
2chLinux
310login:Penguin:2011/06/11(土) 22:15:04.30 ID:LB8kiLv+
xenのlivemigration周りでel6がトラブってたから様子見してたが先日修正kernelが出たのでやっとSL6に移行完了
redhat-release見てる系かつcentosに対応してるやつインストールする時気持ち悪い、、がまあいいか
311login:Penguin:2011/06/11(土) 22:17:43.99 ID:cTVGLbJ6
>>301
OSS関連ビジネスをレーザーファイブとして独立させようとした途端にRedHatに契約切られて涙目だったよな。
仕方なしに日本語redhat Linux 6.0をLaser5 Linux 6.0に変えたというw
312login:Penguin:2011/06/11(土) 22:19:57.09 ID:tjhLKNG+
廉価サーバー用や教育トレーニング用のOSの開発が一個人に依存していたこれまでの状況こそ異常であって
原発事故同様、起こるべくして起こった事態。
これを機に開発を見直すべき。誰か代わりが出ても不安は拭えない。
313login:Penguin:2011/06/11(土) 22:22:25.70 ID:tjhLKNG+
業界でCentOSコンソーシアムを形成して法人で保守してゆくべき
それが出来なきゃ潔くSLへ移行すべし
314login:Penguin:2011/06/11(土) 22:31:26.60 ID:za6Q7ehR

何を言ってるのかわかりません
315login:Penguin:2011/06/11(土) 23:23:57.09 ID:OkUiMpYc
Vineも今の糞みなたいなことしてないで、
RHEL互換の上に独自の日本語環境提供してくれるだけでいいのにな
316login:Penguin:2011/06/11(土) 23:28:15.90 ID:pFSsBC7B
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1693340.png
俺の画力では限界だった
317login:Penguin:2011/06/11(土) 23:28:22.96 ID:t5bPU0Xt
>>315
一年に何度かそう思う
318login:Penguin:2011/06/11(土) 23:40:51.31 ID:pFSsBC7B
Vineは惜しいよな
今も時々使ってるけどそう思う
319login:Penguin:2011/06/11(土) 23:51:35.78 ID:6V7AARm/
10年前くらいのディストリ乱立時に日本語が使えるって話題になったVineさんてまだ現役なの
320login:Penguin:2011/06/11(土) 23:58:11.01 ID:Pci/TKP3
ぶどうがもうちょっとポップな感じだったらもっと人気が出てただろうな
321login:Penguin:2011/06/12(日) 00:02:21.97 ID:CavQUCQm
昔、Linuxの商標登録した業者がいたよな
322login:Penguin:2011/06/12(日) 00:10:19.27 ID:MORZyASX
いまこそMomongaを使う時
323login:Penguin:2011/06/12(日) 00:52:59.46 ID:xsIYQpU3
CentOS6が出ませんでしたと仮定します

次のOSとしてVineとSLならどっちを選びますか?
324login:Penguin:2011/06/12(日) 00:57:10.29 ID:N2pcvSLc
SL6かな。昔と違ってunicodeや他言語対応で困る事が少なくなったのであえてvineを選ぶ必要がない
325login:Penguin:2011/06/12(日) 01:28:14.49 ID:5ep0Lh2U
そういえば、SuSEの現在ってどんな感じ?選択子にはならんのか
326login:Penguin:2011/06/12(日) 01:49:22.38 ID:NyXqlbk5
エンタープライズならRHELかSUSEだよ、今でも
ライセンス料が百万とか千万とかからスタートのアプリは大抵、両方サポートだから。
327login:Penguin:2011/06/12(日) 02:07:30.34 ID:gzsEV1b2
設計ツールとか千万単位するよねえ
基本RHEL中心にシステム組むから周辺の無料ディストリでいいところはおのずとCentOSになるね
328login:Penguin:2011/06/12(日) 03:22:25.89 ID:sn+HOqBn
確かにCAEとか超高価なシミュレーションソフトとかはRHELがサポートOSになってるね
329login:Penguin:2011/06/12(日) 04:24:54.04 ID:4oJb8WwL
>>316
小林ゆうを髣髴とさせる画風
330login:Penguin:2011/06/12(日) 07:42:22.56 ID:1sxIJEqE
宗教上の問題がある方はこちらをお使い下さい
331login:Penguin:2011/06/12(日) 08:39:24.36 ID:dioc7KII
>>319
同時期にTurboも日本語環境を充実させてましたね。
Vineはjmanとして日本語のmanコマンドを別途用意した。
一方Turboは既存のmanコマンドで日本語訳を載せた。
332login:Penguin:2011/06/12(日) 10:52:13.35 ID:dPX4t+WF
結局5.6と6.0ではどっちが先が長いのか、って点です
333login:Penguin:2011/06/12(日) 11:11:05.77 ID:kU5K27H5
>>296
懐かしすぎんだろ
そんな俺はお布施として買ったコンダラが消滅した
iBookで使ってたYDLが消滅した
今使ってるCentOSは…
334login:Penguin:2011/06/12(日) 11:58:05.33 ID:nFZ7HitO
安定性ガー安定性ガーっていって未だに5.0を使っているところと契約しているから大丈夫かな。
.1 でもアップしたら一切サポートしないって言われてるし。
335login:Penguin:2011/06/12(日) 12:34:12.99 ID:B24+ID2b
>>334
5.0 ってハード新規購入の場合きつくね?
サーバとかだとオンボのチップとデバドラの関係上 5.x 以上じゃないとサポート
してない・インストールできない、型落ちはもう出荷してないとかあるし。
336login:Penguin:2011/06/12(日) 13:51:21.16 ID:wZ2Zq1CW
安定性ガー安定性ガーって言っている所はセキュリティパッチも一切適用させないの?
Webとかsshまわりは真面目に適用しないと致命傷でしょ。
337login:Penguin:2011/06/12(日) 13:59:05.64 ID:R4WqzNfo
ソニーみたいなことになるからな
338login:Penguin:2011/06/12(日) 15:03:23.93 ID:N2pcvSLc
GMOでサーバー借りたら、、yum.confに

exclude=kernel*

でびっくりしたわ
外してyum updateしたら起動不可にorz
339login:Penguin:2011/06/12(日) 15:05:37.06 ID:vzz2lXX1
ざまぁw
340login:Penguin:2011/06/12(日) 15:06:42.55 ID:ApPS3pKW
ソニーはネットワークの問題大きいな
外部から直接アクセスされないことを前提としてる鯖なら
パッチ当たってないことなんてよくある
341login:Penguin:2011/06/12(日) 15:09:00.95 ID:vzz2lXX1
怠慢でしかないな
342login:Penguin:2011/06/12(日) 15:15:52.24 ID:ApPS3pKW
そりゃそうだが、yumとかそんなんでやるんじゃないからな
影響調査してコンパイルしてテストしてをやるのは大変なんでしょ
コンシュマー向けの大きなシステムの管理したことないから知らんけど
343login:Penguin:2011/06/12(日) 15:19:12.85 ID:vzz2lXX1
そんな管理者ならクビにするわw
344login:Penguin:2011/06/12(日) 15:24:37.46 ID:NzspmiyC
n次受けの会社にまかせたんじゃね
345login:Penguin:2011/06/12(日) 15:30:13.10 ID:9S+2Y3Sp
大手の作ってるシステムで毎度毎度OSのパッチが当たってると
思ってるやつってどんだけ頭がお花畑なんだよw
やろうと思えば内部NWからはやり放題だっつーの
346login:Penguin:2011/06/12(日) 15:33:23.03 ID:vzz2lXX1
底辺企業に勤めてるんだねw
347login:Penguin:2011/06/12(日) 15:34:31.15 ID:wZ2Zq1CW
メンテナンス時間が無いシステムは何時パッチ当てて居るんだろうかと思うよ。
348login:Penguin:2011/06/12(日) 15:38:01.33 ID:sn+HOqBn
ソニーの件は論外すぎるんじゃね?
今のダメな会社の縮図のような事件っぽいし
349login:Penguin:2011/06/12(日) 15:40:30.72 ID:9S+2Y3Sp
>>347
フロントは出たら調査後すぐにわけて、
イントラにあるのは月1だったり四半期毎とか
誰が当ててるのかも知らないとかいろいろあるよね
全部のシステムがパッチ当てのタイミングが横一線と思ってる
お花畑脳もいるようだが
350login:Penguin:2011/06/12(日) 15:42:56.36 ID:vzz2lXX1
>誰が当ててるのかも知らない

底辺管理者は出入り禁止でw
351login:Penguin:2011/06/12(日) 15:46:31.56 ID:9S+2Y3Sp
>>350
別に管理者じゃないし、そもそも何の管理者のこと言ってんの?
AP?DB?OS?NW?他?

そもそもパッチ当てができない理由はシステム側の管理の都合じゃなく、
サービスを提供してる側の都合だろ
352login:Penguin:2011/06/12(日) 15:47:25.61 ID:vzz2lXX1
底辺管理者がキレたw
353login:Penguin:2011/06/12(日) 15:51:31.95 ID:9S+2Y3Sp
おいおい、あぼ〜んされてて見えないぞw
さっさとIP変えてつなぎなおして来いよ、いつものアンチwww
354login:Penguin:2011/06/12(日) 15:52:43.58 ID:5ep0Lh2U
独自に開発したシステムを載せていて、その規模が大きい場合、
アップデートした後のテストが非常に大変になってくる。
極力、現状維持にしたいと思うようになって来るが、それではいかんのだよな。
最初からアップデートの計画と、そのコストを盛り込んでおかなくてはならん。

ソニーは目立っていて、たまたま狙われてああなっただけ。
同じ様にセキュリティの考え方が甘いところは、他にも多々あると思われる。
355login:Penguin:2011/06/12(日) 15:52:53.61 ID:vzz2lXX1
涙吹けよw底辺管理者君w
356login:Penguin:2011/06/12(日) 16:14:26.85 ID:sYGZ1IVy
目くそ鼻くそ
底辺システム屋w
357login:Penguin:2011/06/12(日) 16:43:31.50 ID:2d2ldvWb
VPSは、仮想コンソールあるサービスがいいよね。
358login:Penguin:2011/06/12(日) 17:04:46.01 ID:TwIDrPE6
この板は大学生も見てるというのに
まったくみっともないな
359login:Penguin:2011/06/12(日) 18:03:21.41 ID:gzsEV1b2
俺も大学生の時社会人なんて遠い存在かと思ってたけど
40超えたおっさんがオナヌーの話とかしてるの聞いてかわんないなと
360login:Penguin:2011/06/12(日) 19:27:16.16 ID:KNgSHXM+
ここが何のスレだったか考えちまったぜ
相変わらず先の明るい話題がないな
361デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 72.9 %】 :2011/06/12(日) 19:35:53.99 ID:FIdgKOg/
話題がなければ作ればいいだろう
いつまで指示待ちしてる新社会人気取りでいるんだ
これからはふるいにかけるといっただろう
何度言わせたら気が済むんだ
これだからこの頃の若い者は使えん
362login:Penguin:2011/06/12(日) 19:38:57.34 ID:9S+2Y3Sp
何の話してんだw
新社会人が使えないのは今のジジイが若い頃も同じだろ
363login:Penguin:2011/06/12(日) 19:41:21.74 ID:RghckXEF
よし、CentOSの話題な。
お前ら仕事以外だとわざわざRHELクローンなんて何に使ってるのよ?w

…って、自宅サーバ・レンサバくらいしかないかorz
364login:Penguin:2011/06/12(日) 19:58:44.27 ID:gzsEV1b2
セントくんに入ってるパッケージがいちいち古いのと6が一向に出ないので
フェドラくんにしたんだけど、こんどはサポートが短すぎて困ってる
365login:Penguin:2011/06/12(日) 20:12:07.03 ID:TwIDrPE6
セントくんにフェドラくんのレポジトリ移植しちゃえばええんちゃう
拒絶反応起こして死ぬかも知れんが
366login:Penguin:2011/06/12(日) 21:29:17.55 ID:Ce8iBevm
何でおまえら頑なにSLに乗り替えようとしないんだ?
乞食にとってはどっちでも変わらんだろ。
367login:Penguin:2011/06/12(日) 22:08:48.23 ID:dSweEOst
>>364
フェドラは更新スパンが短すぎて運用が辛いから、
前々から気にしてたセントくんにしようと
思ってたらこんなことになってるなんてw

いっそ、有料のレッド君しかないのか。。。
デビアン君は嫌だしなぁ。
SL君ってなんじゃろか。調べてみないと。。。
368login:Penguin:2011/06/12(日) 22:09:26.33 ID:cbSaBexj
価格無料、は限界じゃねーの。
携帯ソフトですら金とるのに。
369login:Penguin:2011/06/12(日) 22:09:30.62 ID:8B1V6hy3
なるほど・・・
先走ってSL入れちゃう人って、CentもSLも同じと思ってんだね
遊びならどっちも同じか・・・

どうして鯖屋がSLを使わないのか考えてみたらいいよ
370デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 76.6 %】 :2011/06/12(日) 22:10:25.67 ID:FIdgKOg/
頑なまでの真っ直ぐな愛を愚か者と笑いますか〜
371login:Penguin:2011/06/12(日) 22:15:37.06 ID:QZlO8oX7
>>369
おー、考えてもCentOSが有名だからしかわかんねーから
鯖屋がSLを使わない理由を教えてくれ
372login:Penguin:2011/06/12(日) 22:29:49.36 ID:RXEN9Nus
今日のレス量を見ても、SLは過疎ってるしな
373login:Penguin:2011/06/12(日) 22:31:11.52 ID:QZlO8oX7
2chのレス数で鯖屋はCent採用か、納得
CentOSの話なんてほとんど出てないけどなwwwwwww
374login:Penguin:2011/06/12(日) 22:49:17.35 ID:3NYIBwDi
勝手に間違って納得して一人で笑ってるよ。
375login:Penguin:2011/06/12(日) 22:51:44.82 ID:nfb8B6a4
2行目なんて意味不明
376login:Penguin:2011/06/12(日) 22:55:58.42 ID:QZlO8oX7
>>374
なら教えてくれ、どうして鯖屋はSLを使わない?
もしくは>>369が知ったかこいたってこと?
オレは先走ってSL入れたから知りたいんだよ
377login:Penguin:2011/06/12(日) 22:56:49.84 ID:2nGQqH3Q
SLスレにいけば教えてくれるんじゃね?
378login:Penguin:2011/06/12(日) 22:58:20.17 ID:3NYIBwDi
逆に、鯖屋に採用されないような鳥なんか使ったところで、時間が無駄だよな
どうせCentOSに戻るだろうに
379login:Penguin:2011/06/12(日) 22:58:43.81 ID:T+28VjNP
寒いオヤジギャグ言って本人だけバカウケしてる感じが遠藤部長にそっくり
380login:Penguin:2011/06/12(日) 23:02:07.46 ID:QZlO8oX7
>>377
SLスレじゃわかんないだろ?
オレもなんで採用されないのか不思議なくらいだから
381login:Penguin:2011/06/12(日) 23:12:06.10 ID:QZlO8oX7
>>378
なるほど、そういう考えもあるね
今までCentを使ってたからなかなか6が出ないけどジッと待つ
どうせ6が欲しいやつはRHEL6やSL6でも入れるし、
まだ出て間もない6を採用するビジネスユースも少ないと


しかし単発多いね?
>>369さんの回答はまだかよ
>先走ってSL入れちゃう人って、CentもSLも同じと思ってんだね
この発言から、ユーザのポリシーの問題ではなく
明確な違いがあると思われるんだが、そこを聞きたい
382login:Penguin:2011/06/12(日) 23:17:55.76 ID:gzsEV1b2
なんでSLなんて使うの?とか上司や同僚に言われたら
CentOS6出ないしNASAとかCERNとかFermi研が使ってるんだぜとか言ってる。
鯖管(といっても狭い部門鯖だけど)以外誰もシステムに興味ない部署だと誰も何も突っ込まない。
無知と無関心って怖い
383login:Penguin:2011/06/12(日) 23:19:31.17 ID:kw4gTs5i
違いといえば、SLの方がメンテが早くて良くテストされている事ぐらいか
CentOSの場合、パッケージングミスですぐにアップデートなんてことがあったし。
384login:Penguin:2011/06/12(日) 23:22:36.04 ID:gzsEV1b2
最悪セントくん6が出ないのはいいけど
さすがに5のメンテが止まったりしないよね(2014/3/Eまで)
385login:Penguin:2011/06/12(日) 23:28:32.34 ID:+NKp11OK
メンテやめちゃったら誰か訴えられたりするの?
もし訴えられないんだったら、止まってもおかしくはないだろうけど
386login:Penguin:2011/06/12(日) 23:29:18.85 ID:S0zlxHR5
このスレ鯖屋の阿鼻叫喚のように見えるねw
387login:Penguin:2011/06/12(日) 23:35:46.97 ID:TwIDrPE6
俺はどっちでも良いんだよ楽にいこうよ
俺たちで作ってみるのも悪くねえ
388デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.0 %】 :2011/06/12(日) 23:55:49.48 ID:FIdgKOg/
大丈夫だ問題ない
389login:Penguin:2011/06/12(日) 23:57:31.13 ID:MvEflusu
CentとSLに違いがあると思ってるやつがいることに、ビックリだわ
違ってたらRHEL互換になんねーだろ

わかってると思うが取り除いた商標とかしょーもないこというなよ
CentのplusやSLの拡張部分も違いにはならねーからな
rpmforgeみたいにrepo追加すりゃどっちのトリでも両方使えるからな
390login:Penguin:2011/06/13(月) 00:12:17.67 ID:SutUABlx
>>389
でもあるって人がいるんだから教えてもらいたいよね
どんな違いなんでしょ?
メンテしてる団体による違いなら
パッチ頻度とか重要だからあるなら教えて欲しい
391login:Penguin:2011/06/13(月) 01:03:39.19 ID:gKldaJtd
最近twiterとかブログでもよくSLの話題が出てるからじわじわ移行するんじゃないかな
gihyoのCentOSに関するブログでSLが紹介されたのも大きいかと
392login:Penguin:2011/06/13(月) 01:12:38.95 ID:89gJSY4g
>>389
クローンの同一性にしか目がいかないか・・・
分かりきった事を・・・

実際SLは採用されてない
そこが重要だ
393login:Penguin:2011/06/13(月) 01:35:23.26 ID:QZLUJVMG
簡単なDHCP DNS NTP NAT Web Proxy VPN Samba デスクトップ用途だったら初期設定やconfファイルの場所とかに微妙な違いはあれどCentもSLもやることは変わらん
れぽ追加すればますます変わらん
394login:Penguin:2011/06/13(月) 02:32:10.99 ID:AzzagpIT
>SLは採用されてない

これまではCentOSがあったからじゃん
395login:Penguin:2011/06/13(月) 02:32:50.90 ID:Fn7V70cZ
CentOSがダメになってSLに移行することになって行くにしても、移行の際の注意点とか対処法がある程度出揃ってからだな
人の歩いた道は歩きやすいし^^
396login:Penguin:2011/06/13(月) 02:51:25.13 ID:4jwgb6Rc
>>392
なるほど。「みんな使ってるから」を理由にしたいわけね。
397login:Penguin:2011/06/13(月) 04:40:20.81 ID:snaymCi7
398login:Penguin:2011/06/13(月) 05:39:34.82 ID:F5gkacZs
次スレが近いSLのスレでは次スレどうするかこっちで決めてくださいと言われてますよ。

RHELクローン としてスレ統合するか
RHEL総合と個別スレとを立てるか、など。
399login:Penguin:2011/06/13(月) 05:44:43.13 ID:cGNKPgXe
なにいってるのこのひと・・・w
400login:Penguin:2011/06/13(月) 06:05:59.84 ID:snaymCi7
たぶん導入設置解説サイトがSLに移行すればみんなゾロゾロついて行くんだろうな。
401login:Penguin:2011/06/13(月) 06:14:05.00 ID:rSwjkIDG
>>396
そこは宗教上の理由だから突っ込まないであげて。
自鯖でCentOS使ってる身分としては
鯖のOSは簡単に変えられないからCent使い続けてるけど、
HWを変えるときにはCent以外も検討してるよ。
特に今のままだと・・・

ただアンチはやりすぎだと思う。
そんな簡単にSL6に移行できるわけ無いし。
402login:Penguin:2011/06/13(月) 08:34:34.18 ID:EdYkNxWE
統合スレは不要。
現状のスレの勢いからして統合したときに 2ch SL ユーザはコミュニティを
保てるかあやしいでしょ。

商用アプリ対応待ち/安定化待ち連中も多いから 5.x の需要はまだまだ。
6.x にばかりに注力している SL に人が流れるとは思えないから統合しても
CentOS スレになるだけ。
403login:Penguin:2011/06/13(月) 09:49:48.71 ID:j4FSL+/A
統合スレを作った方がいいと思うけど。
CentOS は、板が荒れているだけ。
まともなコミュニケーションはここ最近行われていない。
(最近の3スレくらい見てみれば分かる。)

別に必要ないというなら、仕方ないと思うが、
CentOS 6 が更に延期されたこのタイミングしか無いと思うよ。
立場が逆転してからは、逆に SL の方から統合はお断り状態になる
可能性がある。

CentOS は、たとえ 6 が 20日あたりで出たとしても、6.1, や 7 で
どうなるか分かったもんじゃないから問題が大きい。

逆転してからでは、もう遅いよ。CentOS スレでいくら
統合スレ作ったらいい、と言われても、
SL スレが 「作る必要ない」という話になる。
404login:Penguin:2011/06/13(月) 09:56:59.01 ID:Fn7V70cZ
それで何か問題あるの?
405login:Penguin:2011/06/13(月) 10:01:10.90 ID:P9RqQ4Nw
デューク統合にコンタクトを取れ
406login:Penguin:2011/06/13(月) 10:08:32.65 ID:eGp3J4PO
一度ヘタれたオープンソースは再び立ち上がらない
GNU HURD然り、386BSD然り…
407login:Penguin:2011/06/13(月) 10:32:01.76 ID:cGNKPgXe
>>403
必要ないからどうぞご勝手に素晴らしいSLオンリーの「2スレ目」を建てて下さいなw
408login:Penguin:2011/06/13(月) 10:41:43.79 ID:t1E6IuNv
>>391
んだね。移行したってツィを良く見る。
409login:Penguin:2011/06/13(月) 10:58:19.91 ID:rNWhKmEg
SL は公共機関が開発しているので、寄付を必要としてない。
勝手に開発してライセンス上公開しているだけ。
企業の立場だと、プレッシャーをかけられない。

クレクレ君にとっては一緒。
410login:Penguin:2011/06/13(月) 11:02:18.19 ID:TNm8RjkD
>>400
解説本の存在も大きいと思う
CentOSはいくつかあるが、SLは大型書店や尼でも皆無
SLの日本語解説本って出たことあるの?
411login:Penguin:2011/06/13(月) 11:25:35.10 ID:kp7PSYbg
簡単に読み替えられないほどなにか違うんなら、どちらかがあるいは両方がRHEL cloneじゃないって事だろw
412login:Penguin:2011/06/13(月) 11:27:11.84 ID:QSfwSb0t
簡単に読み替えられない奴向けだろ。
でなきゃclone本じゃなくてRHEL本でいい訳だし
413login:Penguin:2011/06/13(月) 12:09:36.00 ID:60LFXjlB
素朴な疑問なんだけどSLってなん国外まで太っ腹にで公開してるんだろ

米国内限定なら税金とか色々あるけどさ
414login:Penguin:2011/06/13(月) 12:25:34.94 ID:VL9K1frS
>>413
売名とか?
415login:Penguin:2011/06/13(月) 12:40:26.88 ID:kp7PSYbg
CERNには※国民の税金なんて使われてねえし
416login:Penguin:2011/06/13(月) 12:47:11.13 ID:NESwFORk
>>414
Fermi Lab.や CERN がこれ以上名前売ってどうするんだ。
Webの世界は国境が無いのが普通なんだよ。研究者連中の間ではな。
417login:Penguin:2011/06/13(月) 12:50:38.35 ID:t4xS9H5r
ていうかweb作ったのCERNじゃん...
418login:Penguin:2011/06/13(月) 13:04:12.81 ID:KW49apiM
>>413
国内限定で公開するのってかえってめんどうじゃね?
419login:Penguin:2011/06/13(月) 13:57:40.94 ID:OMhEcJpX
>>413
素朴な疑問なんだけどSLってなん国外まで太っ腹にで公開してるんだろ

そもそも、元のソースが GPL だから公開されて当然だと思う。
さらに、アメリカでは「公共財産」に対する認識が
日本とは全く異なっている。SL は米政府職員が税金で開発した成果だから、
それを米国民に無償で提供する義務がある、という仕組みになっている。
SL プロジェクトは各国の研究機関と連携しているから、世界的に公開されてる。
420login:Penguin:2011/06/13(月) 13:58:32.10 ID:fbGJiwns
CERNってみんなどう読んでる?
オレはサーンって読んでたけど、某ゲームによるとセルンが正しいみたいだけど・・・。
421login:Penguin:2011/06/13(月) 14:01:29.98 ID:KW49apiM
>>420
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
422login:Penguin:2011/06/13(月) 14:02:42.91 ID:rt/sPoDX
統合スレとかイラネ
要するにSL厨の荒らし行為だろ
423login:Penguin:2011/06/13(月) 14:07:30.17 ID:OMhEcJpX
ふつうは、セルンと読むようです。元はフランス語を省略したもの。

>>422
こうした質問を SL スレでしないからこんな結果になる。
424login:Penguin:2011/06/13(月) 14:19:18.54 ID:OlBwBPZB
GPL云々ならそこらににSRPM置いとけばいいし、インフラ維持する必要もないよね。

やっぱり単に太っ腹なだけ?
でも今後トラフィックが増大してくると大丈夫なのかな?
425login:Penguin:2011/06/13(月) 14:20:22.11 ID:KW49apiM
その話の続きは SL スレでやった方がいいんじゃないかな。
426login:Penguin:2011/06/13(月) 14:26:04.72 ID:xq5fB3TR
いちいち研究者の所在を確認して制限するの面倒くね
427login:Penguin:2011/06/13(月) 14:26:14.61 ID:w4Bq6TcA
CentOSだとどうしてもせんとくんのキモ顔がちらつく
428login:Penguin:2011/06/13(月) 14:35:26.70 ID:VL9K1frS
>>419
GPLだから公開されて当然というの全然違うだろ
あれは頒布するときの話で、ソフトを頒布することを義務付けてない
429login:Penguin:2011/06/13(月) 14:37:11.86 ID:eGp3J4PO
加速器の実験データはSETIみたいに世界中のPCで作ったクラスターで処理するんだよ
だからあちこちにSLのシステムが必要なんだよ
430login:Penguin:2011/06/13(月) 14:42:39.35 ID:QSfwSb0t
(SLスレでやれば、すぐにでも待望の次スレにいけるのにな・・)
431login:Penguin:2011/06/13(月) 15:31:26.91 ID:kp7PSYbg
どんだけドメスティックな社会に生きてんだw
source addressでrejectしないのがデフォルトだろ
432login:Penguin:2011/06/13(月) 15:53:03.93 ID:osDVHr6y
日本語でおk
433login:Penguin:2011/06/13(月) 16:14:18.78 ID:OhyVx9Ts
CERNの話は物理板でや
434login:Penguin:2011/06/13(月) 17:49:48.97 ID:HDOvq+V4
>>403

ROMってる人間からすれば統合スレいらねぇーよ。マジで。

> まともなコミュニケーションはここ最近行われていない。
> (最近の3スレくらい見てみれば分かる。)

この原因は、ここはCentOSスレなのにコミュ障なSL厨がここに沸くのが原因なんだから
統合したら何時までも荒れるだけ。

SL厨には、さっさと自スレにお帰りいただいて、
こっちでは以前のように淡々とCentOSについてのことだけを語ってほしい。
435login:Penguin:2011/06/13(月) 17:53:34.04 ID:74uNYoxX
CentOS 6、来週くらいからダウンロードできるんだってね。
http://qaweb.dev.centos.org/qa

SLの話題が出ているけど、SCIENCE LINUXの略だよね。
436login:Penguin:2011/06/13(月) 18:01:41.42 ID:2RmNE08o
>>435
Scientific Linuxの略だと信じてた。
437login:Penguin:2011/06/13(月) 18:09:56.58 ID:/Rr0VGsN
統合スレwww
いらね〜〜〜

ようは、先走って他のクローンを入れたマヌケが、ユーザーが少ない寂しさから統合スレを欲しているだけのこと
待てずに閑古鳥なんか入れるからそうなる
438login:Penguin:2011/06/13(月) 18:13:51.42 ID:LzblShMQ
アンチと信者のやりとりがおもしろいから
このままでいいな
439login:Penguin:2011/06/13(月) 18:25:42.18 ID:KW49apiM
おもしろくはないな。
440login:Penguin:2011/06/13(月) 18:31:07.25 ID:rt/sPoDX
おもしろくないに同意
441login:Penguin:2011/06/13(月) 18:47:38.42 ID:XmVQ9rzu
それにしてもひでぇスレだな、ここ
Linuxの隔離スレかと思った
442login:Penguin:2011/06/13(月) 20:16:40.25 ID:5ba823QB
豚の悲鳴が心地いいです><
443login:Penguin:2011/06/13(月) 20:34:40.62 ID:74uNYoxX
CentOS 6 楽しみだ。

fedora10の/homeを全部コピーして使おう。
444login:Penguin:2011/06/13(月) 20:39:08.66 ID:cLc2HrFw
>>443
GUIつかうんならその場合だけ限定の不具合がてんこ盛りだと思うぞ。
昔からインスコ直後のGUIがおかしい時は試しに新しいユーザー作って
そっちで入ると問題が改善したからな。
445login:Penguin:2011/06/13(月) 20:39:57.55 ID:AzW02bo4
来週6来るならSL行かずに待ってようかの
446login:Penguin:2011/06/13(月) 20:44:34.12 ID:cLc2HrFw
おれとっくの昔に待てなくなって5.6使ってる。
無人稼働するサーバーマシンとして5.6より優秀だったら乗り換えてもいいけど、
どうなんだろ?ext4は5.6でも使えるけどCent6カーネルのほうが効率がいい事
とかあるんだろうか?
ext4のデフラグとかそろそろ出来る頃かなぁ。
447login:Penguin:2011/06/13(月) 20:50:56.98 ID:XmVQ9rzu
DBをSSDで運用してる身としてはtrim対応が嬉しい
448login:Penguin:2011/06/13(月) 20:55:17.35 ID:cLc2HrFw
なるほど。俺もsquidがSSDに乗ってるから効きそうだなぁ。
でたら早速入れてみるか。
449login:Penguin:2011/06/13(月) 20:58:45.54 ID:J/OdmxYm
2TBのディスクを追加して丸ごとext4で/homeに充ててるが、、、、違いが判らんw
450login:Penguin:2011/06/13(月) 21:04:03.32 ID:J/OdmxYm
あ、5.6での話ね
451login:Penguin:2011/06/13(月) 21:10:16.65 ID:cLc2HrFw
>>449
ext3は大容量ファイルの各ブロックがディスク上のどの位置にあるのか
を調べるのに無駄なディスクシークが置きまくる欠点があたので、ext4は
そこを克服した。/homeの下のファイルはたいていそんなに大きくないか
らext4にしてもそれほど効果はないはず。
一番効果がありそうなのはmysqlのデータ領域とかJavaランタイムの起動
処理時間。どっちも巨大なファイルの一部分を飛び飛びの細切れで読む
ので、ext3だと効率が悪かった。
452login:Penguin:2011/06/13(月) 21:43:18.24 ID:J/OdmxYm
よし、デカいムービーと仮想マシンのイメージを置きまくるか
453login:Penguin:2011/06/13(月) 22:26:28.63 ID:74uNYoxX
>>444
>そっちで入ると問題が改善
えっ、どういう意味。つかめない。
454login:Penguin:2011/06/13(月) 22:43:51.72 ID:XmVQ9rzu
X入れない漏れには縁のない話だな
インスコ直後のGUIなんてWindowsでもおかしいけどな
455login:Penguin:2011/06/13(月) 22:58:40.98 ID:J/OdmxYm
>>453
別ユーザー作ってそっちで動かして問題なければドットファイルを吹っ飛ばしやがれということだろw
456login:Penguin:2011/06/13(月) 23:17:43.22 ID:74uNYoxX
>>455
>ドットファイルを吹っ飛ばしやがれ

「ためしに、CentoOSで新たに作成したアカウントでgnomeの挙動を試してみて、問題なければ、
CentOSのをfedora10の設定ファイル(=ドットファイル)で置き換えやがれ。でも、問題あればUPDATEを待ってからにしろ」という理解で合っていますか?

>>454
Windowsで何かおかしなことがあっても、UPDATEまで正せないですよね。
457login:Penguin:2011/06/13(月) 23:31:02.16 ID:8qbSmWld
5.5から5.6にしたけど、楽しみ方が分かりませんでした。

6にしたら何がよくなるんでしょ?
458login:Penguin:2011/06/13(月) 23:40:49.77 ID:XmVQ9rzu
>>457
楽しみ方によります
変化を求めるならSUSEやDebianを使ってください
細かい機能改善に喜びを感じるなら6を、
今までと同じ安定した環境を求めてるならそのまま5.6をお使いください
459login:Penguin:2011/06/13(月) 23:42:10.35 ID:KW49apiM
>>457
そんなにガラッと変わるわけじゃないから
まずは 5.x で遊び方をさがせばいいよ。
460login:Penguin:2011/06/13(月) 23:43:00.65 ID:nZE6quqP
>>457
phpが標準で5.3になる
461login:Penguin:2011/06/13(月) 23:44:04.41 ID:DOQkJaph
人によっては何も変わりはしない

LAMP環境なんて特にね

CentOS4でplusのパッケージ使えば、さほど変化なし
6なんて必要とされてないよ実際
462login:Penguin:2011/06/13(月) 23:46:01.07 ID:djp/Gvf2
GPLだから公開する必要があるっていうのは違う。GPLは再頒布する際にソースコードを公開しなければならないというだけの事だから。
SLについては何のためにRHELクローンにする必要があるのか、独立したディストリビューションにする必要があるのかというのがよく分からないな。
まあ、結局の所、中の人の個人的な趣味な気がする。
463login:Penguin:2011/06/13(月) 23:48:28.76 ID:pBsnV94N
>>458
Debian はもっと保守的だろ。
464login:Penguin:2011/06/13(月) 23:54:05.51 ID:XmVQ9rzu
>>463
いや、Cent5からの変化という意味で
5.5から5.6にしたけど楽しみ方わかんないっていうから

そしてまた話を蒸し返してるのがいるのか
GPLの話なんてたまたま知らないやつが書いただけでしょ
コピーレフトの誤った解釈例
465login:Penguin:2011/06/14(火) 00:06:26.89 ID:WqvfnrBz
ん〜些細な変化なんだね。

普段は、デスクトップOSとして使ってるくらいなので、
6が出たら、なんとなくアップデートしてみます。

ところで、このミラクルパッチとかってみんな当ててるんでしょうか?
 http://d.hatena.ne.jp/laclefdor/20101125/1290589615
466login:Penguin:2011/06/14(火) 00:12:11.74 ID:LSCYVkd6
>>462
趣味なんかじゃないよ。売り物ソフトも動く必要があるから、RHEL互換である必要がある。
ああいう研究所って、ソフトは自分らで開発もするが、
コストに見合うと思えば高額な商用ソフトも企業以上に使いまくってるから。
467login:Penguin:2011/06/14(火) 00:30:46.07 ID:3LAnnTIx
>>462
SLは趣味で作ってるわけじゃない。
RHELを大量に買ってて、それ以上に自分たちで関している大量(数万台)のマシンがあるので、
できるだけRHELと同じ環境で、それらを運用したいんだよ。
たとえば、将来研究所の主要システムが SuSE に変更されたら、SLもSuSEベースになるだろな。
468login:Penguin:2011/06/14(火) 00:42:44.16 ID:B2JKkMlT
そう考えるとCentOSを保守するって大変なんだな
469login:Penguin:2011/06/14(火) 00:46:00.13 ID:6ETHjahR
研究用のサーバすら触った事の無いやつらが講釈たれているが、

大体研究用目的だったら、ここいらの鯖管が必要としているWebとか
の機能一切不要だよ。

GUI(GNOME, KDE, X window system)など要らない。

Firefoxすら必要としない世界。

gccとかmakeとかmpi ライブラリだけ動けばいい。ネットワークも切り離して
いるから、セキュリティもかなり無頓着。

某所のRedhatを使っているスパコン触った事あるけど、yum updateすらしてない。

SLは本来の用途では使わない部分のコンポーネントまで面倒みているんだよ。
470login:Penguin:2011/06/14(火) 00:53:39.04 ID:B2JKkMlT
>>469
むしろyum updateしてたら笑えるだろ
普通のシステム開発用でも環境変わっちゃうからyumしないし、
外のNWに繋げないし
471login:Penguin:2011/06/14(火) 01:10:21.41 ID:3LAnnTIx
>>469
計算ノードはそれでいいけど、インタラクティブ端末やテストノード、
実験装置の管理用マシンにログインするためのフロントエンドなどでは、
デスクチップ環境もそれなりに重要。

それぞれの区分で、どのタイミングで yum update かけるかはきちんと話し合って決めてる。
だいたい切りの良い時に一気にやりたいのだが、そんなタイミングはなかなかないので、
updateが遅れていることも多い。でも、それはSLとは関係ないよね。

俺も一応4桁コアノードのユーザで、3桁コアノードの管理してるんだわ。SLのスタッフじゃないけど。
こんな小規模ノードでも、yum update はなかなかできない。
上流ノードのアップデートがあるまで待ってしまうな。
472login:Penguin:2011/06/14(火) 01:14:16.68 ID:uPYR/gvu
SL と CentOS の違いって気になってぐぐったら次のような記事があった
ので参考までに貼っとくよ。
ttp://slashdot.jp/~bero/journal/526204

> いくつかのパッケージでSLのほうが新しい。おそらくCentではオリジナルのまま、
> SLではSLリリース時点の更新を取り込んているのではないか

商用アプリ使いだとちょっと躊躇するわ。
# 何が悪くて RHEL マシンと計算結果が違うのかが切り分けしづらいって意味で
473login:Penguin:2011/06/14(火) 01:18:01.70 ID:S61TEc/b
やっぱり、標準がいい。だから、CentOS。

SLは使いたくない。
それが特殊な環境用途ということがわかった。
更新だって一般ユーザーのことを考慮してくれなさそう。
474login:Penguin:2011/06/14(火) 01:36:22.62 ID:RqIkRYMM
いや、標準がいいなら RHEL 買おうぜ・・・
475login:Penguin:2011/06/14(火) 01:57:52.59 ID:k/chUig9
俺がRHEL買えるブルジョアだと思ってる奴www
           ,, -──- 、._
        .-´         \.
        :/   _ノ    ヽ、_ ヽ.:
        :/   o゜((●)) ((●))゜oヽ:
      :|       (__人__)    |: 
      :l        )  (      l:
      :` 、       `ー'     /:
       :, -‐ (_).        /
       :l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
          :ヽ   :i |:
             :/  :⊂ノ|:
476login:Penguin:2011/06/14(火) 02:07:22.98 ID:S61TEc/b
>>475
巧妙だな・・
477login:Penguin:2011/06/14(火) 02:36:47.81 ID:Wsv1NfDk
>>469
研究用に使うOS って、サーバとして使われるんじゃなくて、
主に研究用に、普段からデスクトップとして主に使われるんだよ。
GUI は計算結果を可視化するために必須。

Web経由で情報も取ることもあるので、ブラウザも必須。
gcc, make, mpi だけで、ネットワークも外部と切り離しているっつーのは、
クラスタ組んでいる機体のみなので、当てはまらない。

情報共有のための共用鯖もたてるので、
鯖関連のパッケージも必要。

要するに、
1.普段使うデスクトップ機(研究用や、自分のみが使うテスト機)
2.クラスタ機(科学技術計算のジョブを投げる用途。アンタが想像している用途はこれのみ。)
3.鯖機(内部で情報共有用途の他、外部向けの鯖も必要。)
なので、いろんなパッケージが必要とされるのは当然なんだよ。

変な講釈たれんでほしいわ。
478login:Penguin:2011/06/14(火) 02:46:56.55 ID:FjKpFfPz
いや、あんたが一人で管理するなら、全部入りが欲しいのは分かるけどなw
479login:Penguin:2011/06/14(火) 03:38:09.72 ID:RqIkRYMM
デスクトップとか意外とMacとか使ってそうだな
480login:Penguin:2011/06/14(火) 03:48:11.26 ID:51xTyaKN
商用ソフトを動かすのだって、それを動かすのに必要ないくつかのコアパッケージを移植できてればいいんだから。
どっちみちRHELでない以上、商用ソフトのサポートは受けられないわけで、研究機関が使うOSが完全なRHELクローンである必要性はないよな。
481login:Penguin:2011/06/14(火) 03:54:25.75 ID:EZk/uXug
RedHatのパッケージ管理の優秀さが必要だったんじゃね
482login:Penguin:2011/06/14(火) 06:23:38.06 ID:NUOtYdVc
>>477
>>469は研究用の鯖とかスパコンって書いてるけど
クライアントなんて書いてないぞ

SLマニアじゃないんだからパッケージのポリシーなんてどうでもいいじゃん
鯖向けのパッケージが含まれるのは
単純にRHELクローンとして作るって決めてるからじゃね?
削ってくのも面倒くさいし
483login:Penguin:2011/06/14(火) 06:53:46.78 ID:z/zCVzXU
ホビー用途もいれば、研究用途もいるし、エンタープライズ用途もいる
クライアント用途もいれば、鯖用途もいる
鯖屋がどうとかソニーがどうとか
用途が違えば使い方も違うんだし、まとまるわけがない

ボーナス月なんだし、もっとお互いを尊重する心の余裕を持とうぜ
484login:Penguin:2011/06/14(火) 07:05:52.72 ID:v92o0fLQ
>>482
最後の一文
>SLは本来の用途では使わない部分のコンポーネントまで面倒みているんだよ。
が事実と異なることを指摘されてるんでしょ。

削るの面倒っていうのが最大の理由だとは思うが、
基本は鯖用にも、研究用のデスクトップ用途にも、クラスタ用にも
同じSL 使うことになるから、メンテが必要。

OSは統一した方が管理も楽だしね。
485login:Penguin:2011/06/14(火) 08:24:54.98 ID:YIayRe1M
>>483
ボーナスなんて出ないが何か?
486login:Penguin:2011/06/14(火) 11:29:17.72 ID:vhjKoHkU
計算ノードにgccやmake入れるってどんな環境?
普通コンパイルしたの配布するよね
487login:Penguin:2011/06/14(火) 11:32:08.71 ID:GCTSroqg
安い計算ノードのライセンスだけ買ってデスクトップから
コンパイル、サーバまで賄う環境ww
488login:Penguin:2011/06/14(火) 11:40:28.18 ID:3LAnnTIx
>>486
プロジェクト毎に組み替えられる計算ノードに、普通も何もねえよ。
てかそういう話じゃねえだろ。そう必死にならずに、せんと君6を待とうぜ。
489login:Penguin:2011/06/14(火) 11:41:22.18 ID:52ODB0lJ
異種混在なら普通にやるだろ
490login:Penguin:2011/06/14(火) 12:32:11.60 ID:NUOtYdVc
Scientific臭いスレだな
491login:Penguin:2011/06/14(火) 14:47:59.51 ID:LSCYVkd6
>>480
使う商業アプリの多様さと、その依存性考えたら、必要なパッケージは「ほとんど全て」だよ。
あと、サポートはもちろんRHELで組んだ環境で再現させるのが基本だけど、
あるいは千万とか億とかの金払ってれば、「俺独自環境をサポートしろ」は無理でも、
「互換環境で動かんサポートしろ」が通用することもあるから。
そのあたりの金・人的コストを考えたら、絶対にRHEL/SUSE互換が必須といっていいんじゃないかな。

>>469 みたいに自分でプログラムのコンパイルやっちゃうような、
計算リソース的には大きくても人リソース的に小さな環境しか頭にないと、
たとえばCERNは基幹部分にWindowsサーバー使ってます、っていっても、
話が通じないでしょ。その程度には >>469 は的外れ。
492login:Penguin:2011/06/14(火) 15:07:15.59 ID:qVJ37ZQA
>>462
>まあ、結局の所、中の人の個人的な趣味な気がする。

SL プロジェクトは、趣味の世界ではない(当然ながら)。
国家から給料をもらって開発されている。
従って、その成果は原則 パブリック・ドメイン(public domain: PD)。
公開しなくてはいけない。非公開という選択肢は無い。
493login:Penguin:2011/06/14(火) 16:15:59.17 ID:SkuzneHN
なんだ。もう出てるんじゃん、せんとくん6

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20110607/361147/

最新ディストリビューション 5種 徹底解説
今春、新しいLinuxディストリビューションが続々と登場しました。
「Fedora 15」と「Ubuntu 11.04」、「KNOPPIX6.44」、「CentOS 6.0」―。
これらに共通する新機能を解説し、Linuxが向かっている方向を探るとともに、
ディストリビューションごとの新機能を徹底解説します。
494login:Penguin:2011/06/14(火) 16:26:51.06 ID:zDe+zntF
さすが飛ばしの日経
でも、特集3「PT2」でつくる「最新」地デジ視聴/録画サーバーは興味ある
495login:Penguin:2011/06/14(火) 17:32:29.91 ID:9aMUmjtS
先走って、閑古鳥を入れたマヌケ達が静かになったな
496login:Penguin:2011/06/14(火) 18:42:58.22 ID:OxKtuapZ
>>493
その横線はなんだ?
5種なのに4種しか無い・・・
497login:Penguin:2011/06/14(火) 19:15:33.51 ID:r/9Gs4/h
ちょっとした用途にしろ企業が扱うにはれっきとした法人がバックエンドにあるSLの方が相応しいだろ
企業だって信用に欠ける個人より法人と取引をするだろ
今や個人レベルのCentOSの開発体勢の怪しさが明らかになってきた訳だし
498login:Penguin:2011/06/14(火) 19:36:47.57 ID:OxKtuapZ
どうでもいいよ、好きなの使え
499login:Penguin:2011/06/14(火) 20:04:22.31 ID:j7faLXv7
CentOSが個人レベルと思っている奴がいたんだ
今となっては、世界中の鯖屋から支えられている組織

れっきとした法人とやらが、これからも自社の仕事でクローンが必要となるのかは不明
今後クローンのために予算を割り当て続けるかも不明
これからもクローンを提供し続けるかどうかも不明
れっきとした法人ってのが最大のネックだと感じるがね
500login:Penguin:2011/06/14(火) 20:12:02.22 ID:YRNshvTN
支えられてきた結果が今ですかそうですか
501login:Penguin:2011/06/14(火) 20:13:20.95 ID:rl1jywGW
>>499
「支える」ってのは具体的にどういうこと?
502login:Penguin:2011/06/14(火) 20:25:26.39 ID:qWlaC3VE
>>487
RHEL の計算ノードライセンスはヘッドノードライセンス
買わないと買えない様に変わったんじゃなかったっけ?
503login:Penguin:2011/06/14(火) 20:27:31.87 ID:52ODB0lJ
> CentOSが個人レベルと思っている奴がいたんだ
> 今となっては、世界中の鯖屋から支えられている組織

いつの間にかCentOS Foundationかなんか出来たの?w
504login:Penguin:2011/06/14(火) 20:37:36.34 ID:OxKtuapZ
鯖屋がCentOSに支えられてるの間違いじゃね?
505469:2011/06/14(火) 20:46:56.61 ID:CUVrqFj4
ちょっと近視眼的な書き込みだったようで、
間違いが多かった事は認めます。

でも、研究用のOSがどんな事に使われている
か情報が集まって参考になったでしょ(w

うちのクラスタは、専用機はほとんど無いが、
USBメモリにインスコして端末をクラスタ化しとる。

でもねぇ、>>477の1のデスクトップ用途はかなりすくないんじゃ
ないかと思うんだけどねぇ。Windowsからフロントエンドに
Xmingやsshでログインしているし。
506login:Penguin:2011/06/14(火) 20:54:15.78 ID:TEFWXbGC
うん
507login:Penguin:2011/06/14(火) 20:58:39.74 ID:OxKtuapZ
Scientificなネタだともう何言ってるのかわかんないけど、
そういうのはそういうスレでやってくれ
何書かれてもうざすぎて仕方ねぇ
508login:Penguin:2011/06/14(火) 21:23:52.20 ID:v92o0fLQ
>>505
研究者が、デスクトップで windows や mac を使う意味が分からん。
Fermi 機関だと、SL で提供されている科学技術計算用パッケージを、
SL 上で使うのが普通だと思うよ。
pdf の論文よめて、tex で論文作れて、
研究用のアプリが 手元のLinux 上で動かせて、
リモートから ssh でログインしたり出来て、
メール、Web閲覧が出来れば、それで十分でしょ。
一々 windows 使うとか、面倒で仕方ないだけ。
一体何のメリットがあるんだ?

大学で研究室にいた時は、普通に皆 CentOS 等の Linux をデスクトップ機として使ってたぞ。
windows や Mac はノート で外部向けにプレゼンする時以外、全く出番なんて無い。
研究室にもよるが、大型計算機に常にジョブ投下出来るわけではないし、
場合によっては、手近に作った8台とか16台クラスのクラスタに
ジョブを投げればそれで済む事も多い。

特に計算パッケージ自体のソース弄ったり、開発したりする人だと、まずは手近な所で動作確認するよ。
イキナリ自分の作ったパッチを、共用クラスタマシンにあてるような真似はできないでしょ。
509login:Penguin:2011/06/14(火) 21:38:37.19 ID:B23kD6aX
母体が何を研究してようが、何に使っていようが、
RHELクローンでさえあれば関係ないと思うんだが。
俺はCentがほしいんじゃなくて、RHELクローンがほしいだけだしな
むしろ、Centに拘る理由を教えてほしいわ。

SLがいつまで続くかわらないってのも、CentOSがこんな状態になってる時点で
CentOSがいつまで続くかわからん、RH社がいつまで続くかわからんってのと同じだろ
その時になったら乗りかえるってだけかと。

しかし、WhiteBox→CentOSのときと流れがおなじだな
510login:Penguin:2011/06/14(火) 21:40:10.11 ID:OxKtuapZ
>>508
おまえ、英単語の前後に半角スペース付けるからわかっちゃうけど
SL linuxとか書いてたSL厨だろ?
クライアントで使いやすさも考えるならWindowsやMac使ってる研究者だって普通にいるだろ
TexじゃなくWordで論文書くのもいるだろ
企業の研究所だとPCのセキュリティの関係で監視ツール入れてたりするから
Windowsじゃないと無理だったりするし、
自分の周りがスタンダードだと思うのがScientificって感じがするな

お勉強ばっかでスレの空気も読めないなら、さっさと巣に帰れ
511login:Penguin:2011/06/14(火) 22:14:21.37 ID:v92o0fLQ
>>510
は?完全に人違い。勘違い乙。

Windows, Mac 使ってる研究者はいるだろうし、
(CG分野だと多い、とか、分野による。)
Word で論文書く人もいるだろうが、
完全に「少数派」だと思うよ。

>企業の研究所だとPCのセキュリティの関係で監視ツール入れてたりするから
>Windowsじゃないと無理
何意味不明なことをいってるんだ?
IDS なら Linux は優秀なツールがあるし、
そもそも、その話はどう見ても、FW内にあるデスクトップ機の話ではなくて、
外部向けの鯖等の話だろ。
研究所内の個々の PC も FW 設定したりIDS設定したりしているかもしれないが、
Linux なら簡単にできるので、Windows である必要はない。

俺が言ってるのは、Fermi で働いている人たちが、
デスクトップ機として、自分たちが管理している SL を使っている可能性は
十分に高いもので、個人的な経験から感想を言わせてもらえば、
windows を使っているようには思えない、っていうだけだよ。
従って、SL のパッケージ作る際に、わざわざ、デスクトップ機能や鯖機能を
取り除いてパッケージ管理する必要はない、ということ。

別に Cent OS VS Scientific Linux の話をしているわけではない。
その話にこだわってるのはお前自身。
とんでもないSL厨が湧いていたのでそう思ったのは仕方ないかもしれないけどね。
512469:2011/06/14(火) 22:15:51.70 ID:CUVrqFj4
藻前ら、モティツケ

   /\ ⌒ヽ ペタン
  / /⌒)ノ ペタン
  ∧∧\ (( ∧_∧
 (´Д)^) ))(・∀・;)
 / ⌒ノ(⌒ヽ⊂⌒丶
`(  ノ ) ̄ ̄(0_ )
 ))_) (___) (_(


   /\ ⌒ヽ ペタン
  / /⌒)ノ ペタン
  ∧∧\ ((
 (´Д)^)∧_∧
 / ⌒ノ(・∀・⊂⌒丶
`(  ノ ) ̄ ̄(0_ )
 ))_) (___) (_(
513login:Penguin:2011/06/14(火) 22:24:04.32 ID:dHmNQudI
SLとCentじゃ前者の方がバックが安定してるのは言うまでもない
リリースサイクルの安定性やパッチがスピーディー、タイムリーに供給される事は
鯖屋にとっては重要な事でレン鯖もメジャーバージョンアップは中々しないけど
セキュリティパッチは頻繁に当ててる。当たり前だけど。
Centは法人だか何だか判らないけれどバックが安定してないとセキュリティ上の問題が出てくる。
514login:Penguin:2011/06/14(火) 22:25:31.74 ID:YRNshvTN
無駄に長文だと相手にされないよ?
515login:Penguin:2011/06/14(火) 22:28:05.52 ID:YQseKGA0
俺が大学にいた頃は科学者と呼ばれている人達でもふつうの機械音痴のおっさん並に
パソコンが使いこなせないのがふつうだったんだよ。たかが論文1ページ書く場合もいちいち学生呼びつけて
マニュアル読めばわかるレベルの質問だらだら浴びせる感じ。しかも日が変わればまた同じことを何度も何度もw
それで猿でもつかえるほと簡単なMacが人気あった。若手でもそういう人がいてMac狂だったり。Macが好きな
わけじゃなくて他の物が使えないだけなんだけどね。その後windowsもマシになったからこれも普及した。
外の世界の人は科学者なんてコンピュータくらい余裕で使ってると思うかもしれないけど現実はこんなもんだったよ。
unixとかlinuxとか使えるのは理論系の一部の人達。この人達はかなり高齢というか退職寸前の爺さん教授でも
ちゃんとできた。さすがです。


516login:Penguin:2011/06/14(火) 22:37:37.55 ID:OxKtuapZ
>>511
はいはい、よかったね
クライアントのセキュリティリスクが外部からのアタックって勝手に考えとけば
たしかに性善説って素敵だよね

でも、おまえが顔真っ赤にして書いてるのが目に浮かぶw
SL Linuxの書き込みバレちゃった、どうしようってwwwww
517login:Penguin:2011/06/14(火) 22:48:39.84 ID:Y8NUM9Wv
無駄に長文ばっかり。大層な事してるわけでもなかろうに
518login:Penguin:2011/06/14(火) 22:52:11.65 ID:OxKtuapZ
>>511
ちなみに前スレのこれな
ID:jVggxneB
519login:Penguin:2011/06/14(火) 23:07:53.41 ID:v92o0fLQ
>>516
完全に意味不明だし。
顔真っ赤なのはお前だろw
「研究所では主に windows 使ってるぜ!」とか
「セキュリティの関係で監視ツール入れてたりするからWindowsじゃないと無理(キリッ」とか、
自分で言ってて恥ずかしいとは思わないのか?

もっと言えば、英単語の間に半角スペース → 同一人物だ!
とか狂っているようにしか思えないしw
TeX 使ってたら、癖になっている人も多いんじゃね?
もっと言えば、昔は「。」も 「.」で、「、」も「,」としてたよ。
「英単語 前後 スペース」とでもしてググレカス
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=126921
http://blog.fuktommy.com/1150898505
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/news/1287204188/

っていうか、Microsoft さえも、実際英単語の前後に空白スペース入れてるだろw
http://www.microsoft.com/ja/jp/default.aspx
520login:Penguin:2011/06/14(火) 23:22:08.49 ID:OxKtuapZ
>>519
他にもFermi好きそうなとことか長文とか語尾とか似てるよ
例えばこの書き方も一致
今:「半角スペース → 同一人物だ!」
前スレ:「Fedora で得た知見 → RHEL で活用」

違うならなんでそんなに必死なの?
このスレに書き込む人の中での癖の話なのにMSのサイト持ち出して・・・どうした?
521login:Penguin:2011/06/14(火) 23:34:04.84 ID:dHmNQudI
62 名前:名無しさん@涙目です。(長屋) : 2011/06/14(火) 22:58:30.61 ID:gTVwsk9a0 (3)
今や国防用途に限らず国民生活にも無くてはならないインフラだからなGPSは
金があるなら自前で構築すべきってのはどこの国も思うわけで
522login:Penguin:2011/06/14(火) 23:39:00.42 ID:v92o0fLQ
>>520
あまりにお前が必死に言うから、前スレ見てみたよ。
確かに俺と書き方似てるなwww
ま、違うものは違うから、顔真っ赤にして必死になんなよwww

てか、お前前スレの ID:717xVDO4 か ID:PVd9PqLv どっちか、あるいはどっちも、だろ。
ID:PVd9PqLv の発言
>長ったらしいキモイ文章書くやつに突っ込んでやるなよ
>WindowsServerは大手企業に圧力かけて昔よりは普及してるしな
とか、現行スレの「セキュリティの関係で監視ツール入れてたりするからWindowsじゃないと無理(キリッ」
とかいうのを見ると、Windows信者くんかな?
523login:Penguin:2011/06/14(火) 23:48:56.04 ID:OxKtuapZ
>>522
すげーじゃん、こっち正解
ID:717xVDO4
もう一個は外れ、よく見つけたなw
やっぱり自分のレスに対するレスでショックだったのかな?

Windows信者ってか仕事の鯖に関しては
いろいろな利害関係もあって自分の好きなOSやミドルウェアは使えないんだよね
CentOSは無料で使えて、使ってる人も多いから自鯖にはちょうどいいんだけどな
524login:Penguin:2011/06/14(火) 23:49:13.54 ID:lIQKKcgv
525login:Penguin:2011/06/15(水) 00:00:15.64 ID:IcQr8eKX
>>523
>よく見つけたなw
いや〜、ありがとう。
単に、ID:jVggxneBに対して否定的なレス付けている奴(一人)と、
そいつに同意単発レスしている(一人)奴の ID を挙げてみただけだよww

Linux 板の CentOS スレで、突然 windows の優秀さ?を
アピールしだす奴なんて、滅多にいないから、
お前じゃないかと思っただけだよ。キニスンナ。
526login:Penguin:2011/06/15(水) 00:07:16.75 ID:8XjWIFE7
めでたし、めでたし
527login:Penguin:2011/06/15(水) 00:10:23.88 ID:/fPAeVE/
SL厨だけじゃなくドザも嵐に来てたのか
人気スレは辛いなw
528login:Penguin:2011/06/15(水) 00:12:59.03 ID:Y0e3n+SD
もうちょっとで出るって言ってるんだからもうちょっと待てばいいじゃないか。
529login:Penguin:2011/06/15(水) 00:16:54.21 ID:8XjWIFE7
Cent6.0でPentiumDCからi7-2500変更するから性能アップが楽しみだ。
さらにメモリ16GB、C300(SSD)の128GBにするお。
530529:2011/06/15(水) 00:19:10.80 ID:8XjWIFE7
訂正:i5-2500。
531login:Penguin:2011/06/15(水) 00:23:54.11 ID:y4mGc2TE
んでぶっちゃけのとこ、もしcentos5.6でリリースが終わったらおまいらどうするよ。
おれはrhel系から離れたくない(別系統覚えるほどキャパ広くない)から
SLになるのかな…と思ったり。
鯖系で安定してるのって他には何があるのかな。
532login:Penguin:2011/06/15(水) 00:26:09.36 ID:xHk6foWe
>>510
今まさに高エネルギー物理学の現場に居るんだが、
実験では現場のクライアントも処理系もLinux。
論文は TeX。Word はまだ使い物にならん。
この分野は、70歳のじいさんもLinuxバリバリ使ってるよ。
若い頃、VAXでTeXのコンパイルしてた世代だからな。

ただ、ラップトップは Win/Mac も居る。(Linuxも結構居る)

>>492
国家予算使ってるから成果物は公開されるべきというのも意味不明。
てか、非公開が普通だろ。軍が絡めばなおさら。
国の金使っておきながら成果を全世界に公開するなぞ、
金にならん研究やってるを趣味でやってる連中だけだよ。

俺はSL厨だし、SLとCentOSの表面的な違いはないと思うが、
だからといって、CentOSユーザがSLに移るべきとは思わんよ。
うちだって、CentOS使っても問題ないはずだけど、SL使うからな。
どこの企業も同じで、あまり変化を付けない方が得策だろう。

以上、SL厨が迷惑かけました(俺も)すまそ。
533login:Penguin:2011/06/15(水) 00:31:39.79 ID:8XjWIFE7
>>531
おれもSL。
理由は同じでRHEL系以外は新規に勉強が必要で最初が不安。
やっぱりCentってRHELにすごく貢献してるじゃないか。
Cent使ってたからRHEL使おうって人もいるはず。逆が多いか?
534login:Penguin:2011/06/15(水) 00:40:20.90 ID:Y0e3n+SD
仕事で使うLinuxはエンドユーザーが公共なら未だにTurbo。
それ以外ならほとんどRHEL。個人で使うマシンは学習+趣味
でFedoraかCentしか使わないな。
ちなみにその前はVineかRedHatだった。
一回だけUbuntu Serverを使ったが/etcの下のシェルスクリプト類
がRH系のほうが断然スマートに見えたのですぐ捨てた。
535login:Penguin:2011/06/15(水) 01:00:47.88 ID:BUCBn9qM
流れをぶった切って申し訳ないのだが、どうして鯖屋はSL 使わないか?って
話があったので、このスレで上がったネタを組み合わせてみた。

鯖屋はオンボの RAID チップ (Fake RAID) で RAID 組む。 でもこれドライバが
カーネルに入ってない。 メーカからはバイナリのみ提供でしかも 2.6.xx-xxx 用
等 5.xリリース時点のカーネルだけ対応。 その後のアップデートカーネルには
対応しない。 (例:>>338)

対して SL は RHEL リリース時点のカーネルでは無いバージョンの後続のアップ
デートカーネルでいきなりリリースしてくる場合がある。(>>472 のリンク先)
なので SL をインストールできない。

RAID の場合 Fake じゃなくて Soft でいいんだがその他なにか特異なハード
入れてたら同様にインストできない。
536login:Penguin:2011/06/15(水) 01:11:44.54 ID:UXwuHi4u
>>535
ドライバのバイナリのみ提供こそGPL違反じゃない?
Linuxドライバは厳しくて二次的著作物にならなかったとおもた。
537login:Penguin:2011/06/15(水) 01:16:51.85 ID:Y0e3n+SD
けどX11用のGPUドライバとかはオープンソースじゃないぞ。
kernelとのつなぎの部分だけソースがあって、ドライバの中枢ロジックは
コンパイル済バイナリしかないのが多く無いか?
昔聞いた話だとGPUは性能競争が激しくてドライバの中身やボードの
インターフェースは非公開が当たり前なんだとさ。
538login:Penguin:2011/06/15(水) 01:17:58.24 ID:UXwuHi4u
ごめん、動的リンク回避ができないだった。と思う。
布団の中で寝っ転がりながらだから調べられね。
539login:Penguin:2011/06/15(水) 01:26:48.82 ID:UXwuHi4u
>>537
どこまで公開するかはよくもめるとこじやわないかな。
コンパイルできる形で公開すればカーネルとの繋ぎ以外はソースではなくていいとかね。
俺もLGPLとかとごっちゃになってて細かいのはあんま覚えてない。
540login:Penguin:2011/06/15(水) 01:37:38.01 ID:IcQr8eKX
ハードウェアベンダは、ドライバを作る為に必要な情報は
基本的に開示した方が、自らの利益にもつながりやすいと思うけどね。
売ってるのはあくまでハードだし。
一々自分らでドライバつくらなくても、必要な情報を開示すれば、
勝手に作ってくれるしで、特に問題はない。
問題があるとすればソフトウェアベンダだろうね。

ドライバ関連のラインセンスについては、
http://eetimes.jp/column/2888
が分かりやすいかな。

あとは自分でライセンス条項と、よくある質問集を読むべきだろうね。
541login:Penguin:2011/06/15(水) 04:59:44.05 ID:iR0wBobQ
>>531
FreeBSDに改宗する。

SLはいいディストリかもしれんが、このスレを見れば分かるように
掲示板のルールも守らず、他のスレを荒らしに来るような精神病患者がいるようじゃ
今後、SLのコミュニティが健全性を保てず、腐ってくのが目に見えてるから。
perlやpython、rubyのコミュニティを荒らしにくるphp厨のようでマジでキモイ
542login:Penguin:2011/06/15(水) 06:12:25.24 ID:ZMCCJgvr
荒らしてるのはどちらというとCent厨からアンチ化したやつらだけどな。
543login:Penguin:2011/06/15(水) 06:21:36.12 ID:3Y8W892e
BSDは趣味ならいいが手間がかかりすぎなんだよなぁー
544login:Penguin:2011/06/15(水) 06:24:15.33 ID:iR0wBobQ
>>542
どっちでもいいから、SL厨はさっさとSLスレなり、精神病棟かにさっさと隔離されてくれ。
545login:Penguin:2011/06/15(水) 06:40:36.93 ID:ZMCCJgvr
>>544
まずはスルーしとけ。
SL厨特有の科学技術や物理学の話が出てきても突っかからないでNG登録。
CentOSアンチのただの冷やかしもNG登録。
言うように精神病棟に行くレベルの連中ならなにか言っても自分中心だから理解出来ないよ。
546login:Penguin:2011/06/15(水) 07:32:32.09 ID:+n/pye5s
>>542
全く同意。というか、さりげなくUbuntu,Debian,FreeBSD,Windowsを勧めている
奴らもいたので、そいつらもSL厨騙ってアンチ化していたと思う
547login:Penguin:2011/06/15(水) 07:55:07.80 ID:sO4wfo4B
好きなもの使いたいもの使いやすいものを使えば良いだけだ
他を貶める気持ちが理解出来ない
548login:Penguin:2011/06/15(水) 08:12:21.01 ID:eCDlPWcw
ですよねー
549login:Penguin:2011/06/15(水) 08:25:53.89 ID:AF69YmXr
そんな大人の対応しちゃったら2chつまんなくないですか?
550login:Penguin:2011/06/15(水) 08:52:04.33 ID:yasYoppl
さて「本物」のUNIXサーバー、Mac OS X Serverに帰るか・・・
551login:Penguin:2011/06/15(水) 09:08:29.53 ID:yEaUZbyz

いよいよ明日、CentOS 6が登場だね。

http://qaweb.dev.centos.org/qa/node/62
552login:Penguin:2011/06/15(水) 09:11:39.00 ID:AF69YmXr
553login:Penguin:2011/06/15(水) 09:30:27.25 ID:sO4wfo4B
>>549
俺はチョイスしたものをつきつめていく為とか
これから使ってみようかなというときに少し参考にしてる
既知のバグなどは他では得難いものもある
554login:Penguin:2011/06/15(水) 11:15:30.11 ID:rvk7MyP8
周辺機器メーカーにとって、ドライバーソフトは大切な資産であり、そこで使われてる技術は企業秘密。オープンに出来る訳がない。
555login:Penguin:2011/06/15(水) 11:36:04.65 ID:PGOCx4Z0
isoのスケジュールは動いてないって事はもうisoはできてるのか?
556login:Penguin:2011/06/15(水) 12:31:38.54 ID:UXwuHi4u
>>554
そして裁判にかけられると
557login:Penguin:2011/06/15(水) 13:41:06.38 ID:gq4Ddza+
>>554
お前のようなやつが早く絶滅しますよ〜に!
558login:Penguin:2011/06/15(水) 15:16:23.92 ID:OZgT2wtt
>>532
>てか、非公開が普通だろ。軍が絡めばなおさら。
「普通」は、公開が原則。日本とは法体系が違うのに。

COPYRIGHT STATUS: Documents authored by Fermilab employees
The Government is granted for itself and others acting on its behalf
a paid-up, nonexclusive, irrevocable worldwide license in these documents
to reproduce, prepare derivative works, and perform publicly
and display publicly by or on behalf of the Government.
-http://www.fnal.gov/pub/disclaim.html
559login:Penguin:2011/06/15(水) 15:48:40.66 ID:nXCwZ1dt
原則に反したことろで別になんら
560login:Penguin:2011/06/15(水) 17:39:06.05 ID:UXwuHi4u
GPL信者は怖いよ。
ソース公開するか罰金払え〜って。
LinuxベースのルータやNASはソース公開してるしな
561login:Penguin:2011/06/15(水) 17:45:56.18 ID:BtWlp1kb
>>560
>GPL信者は怖いよ。
GPLでないライセンスのソフトウェアを選ぶのは自由だが?
562login:Penguin:2011/06/15(水) 17:47:25.26 ID:3zJOBmQW
他人が書いたプログラムを使うときはライセンスを守ろう、ってだけなのにね。
563login:Penguin:2011/06/15(水) 17:54:32.41 ID:+n/pye5s
自己中っていうか、単なるドザだろ。あまりいじってやるなよ。

GPLの話は、GPLスレでやれ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1299134264/
564login:Penguin:2011/06/15(水) 18:40:34.09 ID:gP6G4DgS
>>562
うわっ、今どき恥ずかしいやつ。
GPLは使うときじゃなくて頒布するときだよ。
565login:Penguin:2011/06/15(水) 20:05:22.86 ID:U73Pyaj4
いや、そういう言葉尻をとらえただけの揚げ足取りのほうが恥ずかしいと思う。
566login:Penguin:2011/06/15(水) 20:18:05.21 ID:sP/pHUrn
でも使用と頒布は明らかに違うぞ。
567login:Penguin:2011/06/15(水) 21:06:41.43 ID:BtWlp1kb
GNU一般公衆利用許諾契約書
だけどな。

>>564 がどの部分で「使う」と「頒布」と区別してるのかわからんけど。
GPLライセンスの元で頒布されたソフトウェアの利用はGPLライセンスの上では自由に利用できるし。

568login:Penguin:2011/06/15(水) 23:11:07.50 ID:WQZpaBlF
>>566
>>577
「使う」と「領布」の違いを教えてくだされ。
569デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 72.1 %】 :2011/06/15(水) 23:19:38.20 ID:O1N8fyx2
頒布は配る 供給する側
使うは貰う 受給する側
なんじゃねの
570login:Penguin:2011/06/15(水) 23:24:06.14 ID:QHWzO+Sg
広辞苑によると
使う : あやつる 操作する
頒布 : 広くゆきわたるように分かちくばること

これから考えれば多分、普通は分かる
571login:Penguin:2011/06/15(水) 23:27:11.15 ID:rKL2Eig/
何が何でもCentOSにしがみついてるプログレ板にいるような石頭の懐古ジジイみたいな奴いるな
572login:Penguin:2011/06/15(水) 23:30:38.23 ID:DGg1/3aq
メンドクサイ馬鹿ばっかりw
573login:Penguin:2011/06/16(木) 00:02:06.18 ID:qkTcwkQG
>>541
FreeBSDは5・6と入れてみたけどなんか安定しなくて、
5・6と不安定だったんで、その後は追いかけてなくて、
結局4.11のまま使ってる。PCがアカんのかなぁ。ノートだし。

手間がかかりすぎると思ったことはないけど、
4.11はとっくの昔にサポートが終わってて、さすがに次を
探さないとと思って、久しぶりにLinuxに戻るかと考えて、
ディストリビューションとか浦島状態だったからちょっと調べて、
CentOSがよさそうだと思ったのに・・・思ったのに・・・。
574login:Penguin:2011/06/16(木) 00:12:14.88 ID:L9i+esmu
SLスレのほうがRHELクローンのスレっぽくいい感じだな
こっちはScientific臭が漂ってる
575login:Penguin:2011/06/16(木) 00:55:24.12 ID:mn7g20kn
ところで、
「CentOS」より「COS」の方が、タイプしやすいし、
見た目かっこよくないですか?
576login:Penguin:2011/06/16(木) 00:56:16.97 ID:wHQZsUtb
>>576
それだとコサインとも読めてサイエンティフィックな響きだから俺は嫌だなw
577login:Penguin:2011/06/16(木) 01:23:38.71 ID:yRnr0dZe
ユーザレベルの平均値はFreeBSDの方が高いよ。Linuxにもハイスキルなユーザはいるけど、低スキルなユーザがそれ以上に多いんで、全体的なレベルはFreeBSDの方が高い。
578login:Penguin:2011/06/16(木) 01:28:16.53 ID:J9acNn5+
>>577
直感的には正しいかな、とは思うけど、なにか裏付けのある話なの? それともただの妄想?
それ以前に、なにか意味のある話なの?
579login:Penguin:2011/06/16(木) 01:31:10.14 ID:8X1W9vQ+
BSD使いは変態集団というイメージしかない。俺含めて。
580login:Penguin:2011/06/16(木) 02:02:03.65 ID:BuAX1M6d
Solarisぇ
581login:Penguin:2011/06/16(木) 02:57:39.75 ID:UfoPTxuT
FreeBSD臭が酷い。板違いだろ。
582login:Penguin:2011/06/16(木) 05:08:16.80 ID:LH8B9WHW
>>577
半分は本当なのだろうが、板違いのこんなスレでこんなこと書く奴が要るだけできもい。
583login:Penguin:2011/06/16(木) 05:52:13.74 ID:G7USJ74H
大した話題もないのにそういう事には反応するんだな
GPLがどうしたとかくだらん話をもっと続けたらどうだ
584デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 55.7 %】 :2011/06/16(木) 05:54:45.87 ID:3ooxbvFR
部長、ボクのつなぎがなくなってます
585login:Penguin:2011/06/16(木) 06:15:20.36 ID:tH6CAv/p
>>582
悔しかったら少しはCentOSの話をしてみろ
586login:Penguin:2011/06/16(木) 07:24:19.39 ID:N+YsALOR
こんなところで自慢話ッスカ〜?
スネオか^^
587login:Penguin:2011/06/16(木) 12:02:31.82 ID:kcxIb2/k
ユーザレベルの平均値はFreeBSDの方が低いよ。Linuxにも低スキルなユーザはいるけど、高スキルなユーザがそれ以上に多いんで、全体的なレベルはFreeBSDの方が低い。
588login:Penguin:2011/06/16(木) 12:23:12.15 ID:G7USJ74H
>>577
>>587
同一人物バレバレ

アホスレなんで二度と来ねーよ
589login:Penguin:2011/06/16(木) 12:28:57.86 ID:bQ7WnlxT
DL数と開発者管理者ML投稿者数でも比較してみたら。
590login:Penguin:2011/06/16(木) 12:36:57.61 ID:tH6CAv/p
SLこそ最強
なんなら統合してやってもいいぞ?
Centは話のネタ無さそうだし
591login:Penguin:2011/06/16(木) 13:22:41.86 ID:lTmWJGbe
絶対数がBSDよりLinuxの方が圧倒的に多いので必然、人材も開発力も比べ物にならない
この辺はつまらないプライドで井の中の蛙になって外部への教育プレゼンを怠ってきたBSDの自業自得
592login:Penguin:2011/06/16(木) 13:27:23.74 ID:yRnr0dZe
いや、結局の所、優秀な開発者はごく少なくて、そういう優秀な開発者はどのOSにも割と均等にしか存在しない。
結果、低スキルなユーザの多いLinuxは、全体レベルが下がる。
OSだけじゃなくって、言語とかでもそう。PHPはユーザが多いけど、PythonやRubyに比べて全体のレベルは低い。
593login:Penguin:2011/06/16(木) 13:28:00.94 ID:ba4MsbxC
BSDはインストーラーが初心者を拒否してる
PC-BSDはいい線まで来てるけど
594login:Penguin:2011/06/16(木) 13:31:07.03 ID:yRnr0dZe
CentOSなんかがその証拠だと思う。
CentOSユーザは世界中にもの凄い数がいると思われるが、コアメンバーが1人2人抜けたら、開発が致命的に停滞してしまうっていうね。
595login:Penguin:2011/06/16(木) 13:59:30.57 ID:lTmWJGbe
鯖業者は特に日本の鯖屋は「トモダチ作戦」でバンバン開発の後押しをすべき局面なのに
何事も他人まかせの気質がもろに出てそのまま一緒に停滞
596login:Penguin:2011/06/16(木) 14:34:14.76 ID:rYzWMcYp
>>594
Dag抜けたからCentOSが遅れたわけじゃないんですけど
自分の主張のために事実捻じ曲げるのやめていただけませんかw

あと今は荒れますんで他ディストリ(BSD含む)の名前出すのも控えて下さい

総じてウザい
597login:Penguin:2011/06/16(木) 15:02:45.74 ID:yBUYh2SD
じゃあなんで遅れてるの?
598login:Penguin:2011/06/16(木) 15:16:52.48 ID:SRp5PsKf
>>597
続きの議論はこちらでどうぞ!

CentOS 6 release?? - CentOS Forum (JAPANESE Welcome かも!?)
ttps://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=29147&forum=14
599login:Penguin:2011/06/16(木) 15:18:33.28 ID:tH6CAv/p
>>596
嫌です
600login:Penguin:2011/06/16(木) 15:32:50.37 ID:SRp5PsKf
>>599
続きの議論はこちらでどうぞ!

CentOS 6 release?? - CentOS Forum (JAPANESE Welcome かも!?)
ttps://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=29147&forum=14
601login:Penguin:2011/06/16(木) 17:23:11.17 ID:rYzWMcYp
問答無用っぷりが素敵
対応は一律これで良くね
602login:Penguin:2011/06/16(木) 17:30:40.11 ID:wPVsJ40R
SLみたいな閑古鳥を入れちまった手前、さみしいんだって
もうちょっとかまってやれよww
603login:Penguin:2011/06/16(木) 17:37:09.96 ID:ba4MsbxC
>>602
と、SLを入れてしまったID:wPVsJ40Rが申しております

902 名前:login:Penguin [sage]: 2011/06/16(木) 17:03:57.26 ID:wPVsJ40R
れっきとした法人とやらが、これからも自社の仕事でクローンが必要となるのかは不明
今後クローンのために予算を割り当て続けるかも不明
これからもクローンを提供し続けるかどうかも不明
クローン配布を目的とした組織ではないから、いつ終わるか・・・

先走ってSL入れて失敗だわ
普通にCentOSにしとけばよかった
604login:Penguin:2011/06/16(木) 17:44:48.19 ID:KmfDhhY6
>>603
実はSL入れちゃったのにCent板でSL批判をするとは情けない
しかも自己紹介とは
605login:Penguin:2011/06/16(木) 17:59:53.01 ID:yBUYh2SD
継続性を気にするなら初めからRHEL入れとけよ
606login:Penguin:2011/06/16(木) 18:20:14.87 ID:202mokVY
つーか釣られてるだけだろ
分かりやすいwww
607login:Penguin:2011/06/16(木) 18:31:50.35 ID:4CQW7bUm
結論
CentOSアンチ=SLアンチ=全てのアンチ
要はかまってちゃん
608login:Penguin:2011/06/16(木) 19:03:20.33 ID:LH8B9WHW
CentOSというか、centosplus のカーネルにちょっとばかりコミットしてたので、
CentOS潰れると寂しいなぁ。plus kernel メンテナの Akemi さんまだいるのかな。
609login:Penguin:2011/06/16(木) 20:11:47.03 ID:CoH6lV10
>>575
cAosってのもあったな
610login:Penguin:2011/06/16(木) 21:18:33.20 ID:SYfxeWTv
>>597
CentOS曰く、"おまえらが手伝わないから"

でも、何の作業が遅れてて何を手伝えばいいのかは教えてくれない
611login:Penguin:2011/06/16(木) 21:58:09.32 ID:G7dcso6R
何の作業が遅れていたのかも分からなかったDag
実は最初から主要中心メンバーじゃなかったのではないか?
普通なら教えてくれない奴が中心メンバーだと考えるのだが・・
612login:Penguin:2011/06/16(木) 22:19:23.94 ID:EUCyPFGC
中心メンバーだなんて>>611以外言ってないだろ
つうか、中心メンバーが抜けたら離脱じゃなくて分裂だろ
613login:Penguin:2011/06/16(木) 22:44:03.91 ID:3c0gPWFK
SL入れて一体何が困るんだ?w
全く同じだろ。
CentOS5.6からSL6.0への移行済ませちゃった俺としては、
もうCentOS6.0が出なくても、別に困んない。
じゃ、なんでこんなスレ見てるかというと、ずいぶん世話になったOSだから、
最後は看取ろうかな、と思ってるだけw
614login:Penguin:2011/06/16(木) 23:37:54.65 ID:Jb95PySf
SLに移行したからってここにきちゃいけないなんてないでしょ。
共通点が多いんだしさ。
仮に叩かれようが気にする必要はない。
615デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.4 %】 :2011/06/17(金) 00:05:29.19 ID:FMHsMHLU
我がせんとす軍は永遠に不滅です。
616login:Penguin:2011/06/17(金) 00:14:19.19 ID:c4oqNhh3
さようなら CentOS、 今までありがとう。
SLよろしく。
617login:Penguin:2011/06/17(金) 00:24:20.59 ID:ue0gvJu6
で、結局16日はどうなったの?再延期?
618login:Penguin:2011/06/17(金) 00:27:08.69 ID:nMP7q2Bx
実はおまえらSL6を試してみたりしてるだろ?
>>602みたいな子もいるし
619login:Penguin:2011/06/17(金) 00:32:28.29 ID:b+ywmkIf
>>617
続きの議論はこちらでどうぞ!

CentOS 6 release?? - CentOS Forum (JAPANESE Welcome かも!?)
ttps://www.centos.org/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=29147&forum=14
620login:Penguin:2011/06/17(金) 00:55:48.82 ID:ue0gvJu6
え?俺?
621login:Penguin:2011/06/17(金) 00:59:33.46 ID:NqWWECkb
>>619
お断りします
622login:Penguin:2011/06/17(金) 01:54:06.21 ID:YbHz+sWL
スケジュール過ぎてから延期になるなんてCentOS的には稀によくあるから、スケジュール的に消化したからといって終わってるとは限らない
623デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 66.2 %】 :2011/06/17(金) 02:13:38.45 ID:FMHsMHLU
ただちにリリースが出るというわけでわない
624login:Penguin:2011/06/17(金) 02:58:20.35 ID:Q16mdvNf
>>611
>何の作業が遅れていたのかも分からなかったDag

原因は、CentOS 開発チームの体制の閉鎖性が問題だったような。
625login:Penguin:2011/06/17(金) 06:16:26.13 ID:NqWWECkb
稀によくあるってどういう日本語?
626login:Penguin:2011/06/17(金) 07:21:38.96 ID:vCxPmxVI
最初はCentOSがここまで企業に受け入れられるとは思ってなかったよ。
RHELベースの製品を作ってる会社への、CentOSの貢献度は計り知れない。
マイナーバージョン1つ飛ばしでもいいので、リリースを続けて欲しいな。
627login:Penguin:2011/06/17(金) 07:41:41.08 ID:M42jrIHA
>>625
       稀:××××××○×××××○×××××○
 稀によくある:××××××○○○××××××××××
628login:Penguin:2011/06/17(金) 07:51:26.67 ID:PnRqdRWX
ブロント語久しぶりに見たわ
>>622
がブロンティストなのは確定的に明らか
629login:Penguin:2011/06/17(金) 08:36:59.50 ID:NqWWECkb
ネ実民かよ
630login:Penguin:2011/06/17(金) 11:05:42.04 ID:wsLCvnM4
>>617
http://qaweb.dev.centos.org/qa/

今のところの予定では、6/20日(月)に CentOS 6.0は外部ミラー向けに公開。

でも、また延びるかも。。。
631login:Penguin:2011/06/17(金) 11:09:04.59 ID:YUpalXwo
>>630
そろそろ狼がくるんじゃない?
632login:Penguin:2011/06/17(金) 11:33:15.89 ID:wsLCvnM4
そろそろ、傷(バグ)だらけの狼がくるかもしれない。
でも 傷を直す update がちゃんと来るかどうかが問題である。
633login:Penguin:2011/06/17(金) 11:42:46.00 ID:WuuK2eAF
>>630
ありがとう。
出てけ誘導されて少しヘコんでたんだ。
634login:Penguin:2011/06/17(金) 14:28:35.19 ID:G63K04/J
slっていうのやめろよ
slackに失礼だろ
635login:Penguin:2011/06/17(金) 14:52:46.00 ID:NqWWECkb
SLと言ったらSteam Locomotiveでしょう
起動中のCUI画面で機関車のAAが表示されたら胸熱
636login:Penguin:2011/06/17(金) 15:02:56.77 ID:bkIzOaJn
>>635
sl じゃだめかね。
637login:Penguin:2011/06/17(金) 15:37:27.80 ID:rkMuX4j9
試しにSL6入れてみたけど、共有メモリとかの設定が全然違うのな。
PostgreSQLが動かなくてちょっとハマった。
638login:Penguin:2011/06/17(金) 15:54:22.87 ID:noQ7bF0a
>>634
うむ、slコマンドに失礼
639login:Penguin:2011/06/17(金) 16:40:21.07 ID:HFx5g6UM
厳密にはRHEL CloneじゃないがVine Linux 6Beta1released ! !セント君頑張らないと葡萄にも負けるぞ!!
640login:Penguin:2011/06/17(金) 16:50:27.12 ID:noQ7bF0a
勝ったの負けたのは芸者の時にいう言葉。アタシには死ねとおっしゃってくださいな。
641login:Penguin:2011/06/17(金) 17:23:29.77 ID:LD8FjFEt
何を言ってやんでぇ 何が今更CentOSでぇ 何がRHEL Cloneでぇ 俺にゃぁRHELはいねえんでぇ
RHELは俺の心の底にいるんでぇ 上と下との瞼をあわせりゃぁ逢わねえ昔のやさしいRHELの面影
が浮かんでくらぁ 逢いたくなったら逢いたくなったら俺ぁ、瞼を瞑るんでぇ。
642デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 79.0 %】 :2011/06/17(金) 17:43:29.52 ID:FMHsMHLU
あ”〜 ベンベン
643login:Penguin:2011/06/17(金) 19:13:02.19 ID:rvL2GBYt
>>639
厳密も何も既にRH系ですらないが>vine
644login:Penguin:2011/06/17(金) 19:23:53.55 ID:bkIzOaJn
Vine の話は Vine スレで。
645login:Penguin:2011/06/17(金) 19:40:14.52 ID:0Oq8XSkV
Linspireの最新版まだですか?
646login:Penguin:2011/06/17(金) 20:31:19.10 ID:NAUe9GfF
まさかのWhite Box Enterprise Linux 6.0きたあああああああああああああああああああああああ
647login:Penguin:2011/06/17(金) 20:56:35.53 ID:KwHbDK9h
>>645
嘘だと知りつつも期待しながらお気に入りに入ってる公式サイトに
行ってしまったじゃないか!
648login:Penguin:2011/06/17(金) 22:01:01.56 ID:YlhXkFsI
cpanて安全なの?
誰かが不正なモジュールもぐりこませたらどうなるの?
perlモジュール入れるよい方法誰か教えてくだされ
649login:Penguin:2011/06/17(金) 22:58:15.58 ID:LcmpQYlr
おれもうとっくにayapanに移行してる。
650login:Penguin:2011/06/17(金) 23:02:39.62 ID:DhwXuHN6
パンパンパンパンタピオカパン!!
651login:Penguin:2011/06/17(金) 23:05:13.57 ID:Zf8Eu0zC
CPANは一応審査があるけどそんな厳密なもんじゃない。よく考えれば、危険といえば危険かなあ。
みんなあんまり気にせずにほいほいモジュールインストールしてるけど、本当に大きなプロジェクトだったら、まずモジュールの検査からした方がいいだろうなあ。
まあ、そんな厳重なプロジェクトにPerlなんて使わないかもしれないけど。
652login:Penguin:2011/06/17(金) 23:31:32.10 ID:bBFpxSs9
グローバルに使われてればセキュリティホールが発覚するのも早い
653login:Penguin:2011/06/17(金) 23:40:28.67 ID:4isPskLx
危険度で言ったらyumに登録されてるパッケージもどっこいどっこいじゃないか。
654login:Penguin:2011/06/17(金) 23:44:40.69 ID:ri0pYwCj
は?
655login:Penguin:2011/06/17(金) 23:46:31.32 ID:Zf8Eu0zC
RHELって高すぎるよね?ウェブサーバとして使うなら、Windowsの方が全然安い。
656login:Penguin:2011/06/18(土) 00:00:07.74 ID:Z4Vb/UpG
定期的にドザが沸くのは、隔離スレから溢れてくるから。
657login:Penguin:2011/06/18(土) 00:09:27.19 ID:TUlWDCZy
MSのプレミアムサポートの方が安くつくような凄いシステム運用してるリア充だろ。
658login:Penguin:2011/06/18(土) 00:10:57.92 ID:2Dlli4IR
ドザがLinuxについて調べる

Redhatが有名

とりあえず試したいだけだからCentOSに流れ着く

使ってみて出来の悪さに失望

アンチLinuxが増える
659login:Penguin:2011/06/18(土) 00:17:19.64 ID:Z4Vb/UpG
見栄っ張りドザがLinuxについて調べる

Redhatが有名

とりあえず試したいだけだからCentOSに流れ着く

使ってみて理解出来ない自分に気づく

理解出来ない自分が悪いのではなくて、Linuxの出来が悪いんだ!

アンチLinuxが増える
660login:Penguin:2011/06/18(土) 00:25:35.89 ID:OHQeiF7R
centos終了のお知らせ
661login:Penguin:2011/06/18(土) 00:32:09.33 ID:orPMnOtO
今日も豚の悲鳴がここちいいですw
662デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 67.6 %】 :2011/06/18(土) 02:17:41.86 ID:QGMsku/+
ブヒィブヒィ
663login:Penguin:2011/06/18(土) 02:35:20.67 ID:MpllAR3L
CentOS終了の現実に耐えきれずに、Windowsに八つ当たりするCentOSユーザか。
664login:Penguin:2011/06/18(土) 03:45:15.50 ID:/tsAZ6BW
CentOS継続の現実に耐え切れずに、CentOSに八つ当たりする元CentOSユーザか。
665login:Penguin:2011/06/18(土) 06:28:16.15 ID:PhnLgRLb
>>655
エクスターナルコネクタおいしすぎw
今はWebserverEditionがあるか
666login:Penguin:2011/06/18(土) 07:43:59.49 ID:qpFlke3h
>>659
> 理解出来ない自分が悪いのではなくて、Linuxの出来が悪いんだ!
僕は東大卒だ。その僕が使えないソフトなんて欠陥品だ
と、返品にきた客がいたって話を思い出した
もちろんCentOSじゃないけど
667login:Penguin:2011/06/18(土) 08:40:18.64 ID:imYU4+JS
Windowsに対してコンプレックスを持ってるCent厨が多いらしいですね(・∀・)ニヤニヤ
CentOSが出ないからといって他のOSへの八つ当たりはいけませんよ
そういう意味ではこのスレはRedHatの害虫隔離スレとして機能を果たしているようです
668login:Penguin:2011/06/18(土) 09:49:10.94 ID:DV+DYUzW
Redhatのお試し版入れたけどライセンス買わないとupdate出来ないから削除した
何故か同じバージョンのCentよりサクサクだった
669login:Penguin:2011/06/18(土) 10:38:05.85 ID:d49VE7Kd
仮想化でどんどん鯖立ててるとWindowsなんか使うと金使い過ぎって怒られちゃう
670login:Penguin:2011/06/18(土) 11:58:07.75 ID:2earG9yh
また延期か
671login:Penguin:2011/06/18(土) 12:05:30.68 ID:d49VE7Kd
まじか

ていうか、レン鯖屋はコミュニティベースのセントくんにべったり依存してるんじゃなくて
レン鯖組合かなんかつくってRHELクローンつくればいいと思うよ
672login:Penguin:2011/06/18(土) 12:34:37.14 ID:/tsAZ6BW
鯖屋からすると、そ〜ゆ〜のはいつでも作れるから急いで作る必要もないんだけどね
673login:Penguin:2011/06/18(土) 12:46:00.38 ID:xQ52VooL
なら作ればいいじゃん
今こそ急いで作るときなんじゃないの?
口だけ能無し管理専門の鯖屋じゃなきゃな
674login:Penguin:2011/06/18(土) 13:00:44.54 ID:s/BGYNHF
dag とrpmforgeって別物?
yumでレポジトリとして有名なdagって上に出てくる辞めたdagが作ったレポジトリ
ってこと?

年々 dag にあったパッケージが
ttp://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/testing/RPMS

ttp://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/extras/RPMS
に移動していって yum で dag だけじゃ入らなくなってく。

ttp://apt.sw.be/redhat/el5/en/i386/
のdag,extras,rpmforge,testing の位置づけがわからない。
誰か教えて
675login:Penguin:2011/06/18(土) 13:19:20.73 ID:b/9edyVo
上に出てくるdagと同一人物
rpmforgeはdagを含むいくつかのrepositoryの集合体
676login:Penguin:2011/06/18(土) 13:39:21.46 ID:gxpljd0D
>>669
RHEL使うともっとかかるよね?
677login:Penguin:2011/06/18(土) 13:50:24.75 ID:IlG9/I2d
Twitterによると、OAチームの作業は先週末に終わって(?)7月1日にリリース予定だそうな。
The work on CentOS6 by the QA team have been on hold for the past week. A realistic date for the CentOS6 release is now July 1st 2011.
多分「have been on hold」は既知の問題はあるがリリースを先延ばしするレベルじゃないって
いう判断なんだろう。
678login:Penguin:2011/06/18(土) 14:48:34.66 ID:xcu1QgjR
間近になると先延ばしばかりしてるw
679login:Penguin:2011/06/18(土) 14:50:15.82 ID:d49VE7Kd
>>676
そこでセントくんですよ
680login:Penguin:2011/06/18(土) 18:44:41.07 ID:qgWo6yJr
OAチームて
681login:Penguin:2011/06/18(土) 22:28:08.33 ID:ZY3LDV2P
CentOSの法則

CentOS6は明日、リリースされる。
但しこの法則は明日も継続される。
682login:Penguin:2011/06/18(土) 22:42:23.91 ID:xQ52VooL
さすがセントさんやでー、焦らすテクを分かってる
SL先走って入れたアホはこの喜びを感じられない
683login:Penguin:2011/06/18(土) 22:42:46.35 ID:fPiHu2eo
>>676
ドザはRHELに対するコンプレックスが酷いww
684login:Penguin:2011/06/18(土) 23:21:38.24 ID:RR7J4l2k
>>683
え?
685login:Penguin:2011/06/19(日) 00:11:57.29 ID:VVR2Qw2f
>>683
このような書き込みは他のOSへコンプレックスを持っていると
勘違いされるので、やめたほうがいいですね
686login:Penguin:2011/06/19(日) 00:13:52.39 ID:r8ZebJHZ
HUNTER×HUNTERの再開とどっちが早いかな
687login:Penguin:2011/06/19(日) 07:42:41.89 ID:FSmD4Nu4
富樫「Cent6出たらやる気出す」
688login:Penguin:2011/06/19(日) 07:42:47.99 ID:rWZgvumw
>>648
そんなに心配しなくていいと思うけど・・
オープンソースなんで誰でも簡単に確認出来るし
でも、バグが混入することはよくあるね。
あまり使われていないオプションとか、メンテナンスされてないこともあるし
まぁそれも自分で直せば問題ないんだろうけどw
689login:Penguin:2011/06/19(日) 10:19:57.68 ID:tbk9yeIc
かのシグマ計画を偲んで業界でRHELクローンを作るCentΣ計画でも立ち上げないかね
690login:Penguin:2011/06/19(日) 10:42:04.33 ID:Dp3sHnVs
>>681
二十日に近づいたから見てみたらまさにそれだったw
まじセント君おもしろすw
691login:Penguin:2011/06/19(日) 12:46:52.67 ID:V5ReWXtV
オープンソースだもの、スケジュール遅延は当たり前。
遅延に合わせてスケジュールがアップデートされるうちは、健全といえるのでは?。
692login:Penguin:2011/06/19(日) 13:23:36.21 ID:oUTIjZV+
うわーまた延期か
これ永遠の一週間後ってパターンだろ
693login:Penguin:2011/06/19(日) 13:34:01.34 ID:pKAb/QJ0
遅延は当たり前のレッテルを貼られたCentOS(´・ω・)カワイソス
694login:Penguin:2011/06/19(日) 14:03:49.11 ID:h1D1DvsF
間際に延期しまくるのはダメだね…(´・ω・`)
695login:Penguin:2011/06/19(日) 15:47:56.04 ID:fAirRLvm
>>692
積もるユーザーの恨みは半万年だな。
696login:Penguin:2011/06/19(日) 16:32:25.93 ID:vpye3wNd
無限ループ実行しちゃったか…
697login:Penguin:2011/06/19(日) 17:57:50.49 ID:k8rvKPe2
7/1から伸びたの?
698login:Penguin:2011/06/19(日) 20:03:29.82 ID:5PKOyiRG
奈良県が県民の税金で遷都OSを作れば問題解決なんだけどなぁ。
変なマスコットより社会に貢献できるし。
699login:Penguin:2011/06/19(日) 20:05:31.96 ID:WYyWVwIJ
CentOSマジでオワコンっすなぁ
700login:Penguin:2011/06/19(日) 21:33:43.18 ID:x6Ic9I40
これはヒドイ

6/17 の予定も伸びてるってことは…
それを後日修正とは…
701login:Penguin:2011/06/19(日) 21:46:31.89 ID:45obO5d0
http://qaweb.dev.centos.org/qa/
QA終ってないし!!ビックリだよ
702login:Penguin:2011/06/19(日) 21:55:45.12 ID:4IfiSRoe
このままだとSL6.1が出ちまうぞ
そしてCentOS6.1が出る頃にはSL6.3くらい・・・
703login:Penguin:2011/06/19(日) 21:59:46.44 ID:rg4i2e0H
延び延びになってるのは今に始まったことじゃないよ
ここ数か月ず〜っとだよ
704login:Penguin:2011/06/19(日) 22:06:07.87 ID:d2/LH96C
つい先日のことだけど6.0から先が出るかどうか不透明だし
そろそろ別の鳥に乗り換えるかって言ってたら
2017年までサポートされてる鳥はCentしかないって叫んでた奴がいたな

そこまでしてCentにしがみつきたい理由が分からん
705login:Penguin:2011/06/19(日) 22:47:33.43 ID:nUrcuWvI
鯖設置の募集してる
http://twitter.com/#!/CentOS/status/82442165443239936

なんかやばいの?
706login:Penguin:2011/06/19(日) 22:48:10.86 ID:AOgpBx3x
2017年までに6.0が出てるといいんだが・・・
707login:Penguin:2011/06/19(日) 23:03:30.80 ID:NUSWrJyg
これは出たとしても大したもんじゃないよ
708login:Penguin:2011/06/19(日) 23:32:37.62 ID:BLfBWJcF
俺の心の中にはCentOS6.0がいるよ。
709login:Penguin:2011/06/19(日) 23:38:20.00 ID:F/LRrInQ
鯖屋は新機能そんなに重視してないんじゃないの
個人用途ならFedoraでええんちゃうの
710login:Penguin:2011/06/19(日) 23:42:34.38 ID:szSlTIuF
>>709
その議論はお前で100万人目だ。
711login:Penguin:2011/06/20(月) 00:02:18.05 ID:TotFAkSY
CentOSは5.6をメンテしてくれれば、6.0は当面いいや
712login:Penguin:2011/06/20(月) 00:48:41.33 ID:SBvkWIjS
延期ったってどういった理由なんだろうな

事実だけみるとリリースまでの工数を全然読めてないと言えるし
相当終わってる状況じゃねーのこれ
713login:Penguin:2011/06/20(月) 01:09:14.67 ID:CtohvcTs
今頃鯖募集してるっていうし、
次から次へと問題発生してんじゃないの?
714login:Penguin:2011/06/20(月) 01:36:21.76 ID:L+FZnPER
そうこうしている間に6.1来てるしw
715login:Penguin:2011/06/20(月) 03:38:28.97 ID:OXd6Sv9X
>>714
CentOS 6.1? どこに?
716login:Penguin:2011/06/20(月) 05:22:20.90 ID:zB9sgXLN
●モニタレス起動について

くだ質住人は役立たずっぽいのでこっちで訊く。

一昨日CentOSでファイル鯖構築したんが、
モニタレスでVNC使おうとして、構築後モニタ外して起動したらXが起動せんようになった。
Xが起動せんのでVNCも使えない。

Xorg.confいじれば出来るのかもしれないが、どこをどういじって良いのかよく分からんのです。
717login:Penguin:2011/06/20(月) 05:27:39.07 ID:q42QIqfi
は?
718login:Penguin:2011/06/20(月) 05:30:47.67 ID:8hMpvKJ/
Linuxユーザーらしい低レベルな質問ですねw
719login:Penguin:2011/06/20(月) 05:34:45.59 ID:zB9sgXLN
答える気がないクズは書き込まなくて良いよ^^
720login:Penguin:2011/06/20(月) 06:22:52.81 ID:P6ksUOvl
^^を最後に付けるやつにろくなやつはいない
自作板の基地外クレーマーも付けてたっけな
721login:Penguin:2011/06/20(月) 06:34:02.29 ID:zB9sgXLN
意味が分からんw
つか単発IDだらけとかw他板で自演工作してる奴ばっかかよwww
722login:Penguin:2011/06/20(月) 06:34:56.76 ID:q42QIqfi
そこまでわかってて何で逆に出来ないの?^^
723login:Penguin:2011/06/20(月) 06:41:12.75 ID:zB9sgXLN
日本でおk
724login:Penguin:2011/06/20(月) 06:43:12.04 ID:mPWvRnt2
こんな朝っぱらからID真っ赤なやつとかそうそういないよ^^^
725login:Penguin:2011/06/20(月) 06:44:43.70 ID:cl0abCgT
vncserverは起動できたの?
726login:Penguin:2011/06/20(月) 06:47:02.57 ID:zB9sgXLN
>>725
起動はするが、VNCクライアントでGUI表示した時点で固まる。
727login:Penguin:2011/06/20(月) 06:52:03.58 ID:q42QIqfi
ジャマイカでおk
728login:Penguin:2011/06/20(月) 06:53:41.05 ID:S4o+N/Oh
>>716
モニタレスで使うんなら、Xを起動させておく事は無い。百害あって一利なし
runlevelを3に設定すべし。

VNCをどの様に使いたいのかが解からん。
gdmからログインして使いたい? ユーザ単位でデスクトップ環境を常時起動させておきたい?

どちらにするかで、必要な設定が変わってくる。
どちらにしても、Xの起動は関係無しに使えるよ。
729login:Penguin:2011/06/20(月) 06:54:54.32 ID:cl0abCgT
ログの内容は確認したんですか?
730login:Penguin:2011/06/20(月) 07:05:16.75 ID:zB9sgXLN
>>728
>gdmからログインして使いたい?

こっちなんだが、VNCってXと依存関係ないの?
それ知らんかったよ。。。

つーことは、X起動せずにvncserverだけ立ち上がってれば良いってことか。
それでいこう。ありがとう親切な人。
731login:Penguin:2011/06/20(月) 07:24:11.26 ID:S4o+N/Oh
>>730
Xは必要無いんだが、xdm(gdm)は上げておく必要がある。
gdmに--no-consoleオプションを付けるとX不要で起動しておけるぞ。

うちではrunlevel 3でX無しgdmが起動するように、inittabに1行加えてある。2行目

/etc/inittab -------------
# Run xdm in runlevel 5
x3:3:respawn:/etc/X11/prefdm --no-console
x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon

あとは、/etc/gdm/custom.conf の設定なども必要だが、ググってよろしくやってちょうだい
732login:Penguin:2011/06/20(月) 07:32:17.30 ID:zB9sgXLN
>>731
重ね重ねありがとう。親切な人。

なんだかいけそうな気がしてきたZE!!

じゃぁ仕事行ってくる。ノシ
733login:Penguin:2011/06/20(月) 08:40:34.19 ID:jAo7PARw
CentOS6が出るまでって言う名目でSL6使ってるんだけど、
SLからCentOSへの乗り換え方法はSLのサイトに載っていたんだけど、逆をすればCentOSに戻ってこれるのかな?
734login:Penguin:2011/06/20(月) 09:00:58.75 ID:tMazOdWY
>>SLからCentOSへの乗り換え方法はSLのサイトに載っていたんだけど
載ってたならそれ読めないいんじゃね?アフォ?
735login:Penguin:2011/06/20(月) 09:20:38.19 ID:hPQT+v7C
>>733
聞く以前に、
ほぼ同じパッケージ構成にして、
同じ設定ファイルにするだけで、
だいたい問題ないんじゃないですか?
736デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 68.0 %】 :2011/06/20(月) 09:50:25.53 ID:ZuSDZO6q
偉い人にはそれがわからんのです
737login:Penguin:2011/06/20(月) 16:09:03.43 ID:rGWqG0WJ
意味不明なレスはやめろ
繰り返す意味不明なレスはやめろ
738login:Penguin:2011/06/20(月) 16:46:51.51 ID:+Y2XB5zk
・・・などと意味不明な供述ををしており
動機は未だ不明
739login:Penguin:2011/06/20(月) 18:29:55.09 ID:0QjwbREZ
さて、次はお天気です。
740login:Penguin:2011/06/20(月) 18:31:52.99 ID:YCZcLfno
木原さーん!
741login:Penguin:2011/06/20(月) 19:03:21.23 ID:QYAQs2N1
これはもう駄目かもわからんね
742login:Penguin:2011/06/20(月) 19:41:36.74 ID:dvRMlEW/
まだ、Master mirror serverには 6.0はありません。時差に期待します。
後、24時間後にまだなければ、CentOS 終了宣言、ということで、、

$ date
Mon Jun 20 19:46:53 JST 2011
$ rsync msync-dvd.centos.org::xxxxxxxx

msync.CentOS.org rsync service (centosq2)
---------------------------------------
(略)

drwxrwxr-x 4096 2011/04/29 03:05:52 .
lrwxrwxrwx 3 2007/07/21 01:14:17 2
lrwxrwxrwx 3 2007/07/27 06:48:06 3
(略)
lrwxrwxrwx 3 2007/10/23 19:36:21 3.8
lrwxrwxrwx 3 2009/08/22 08:00:22 4
lrwxrwxrwx 3 2011/05/01 19:34:11 4.9
-rw-r--r-- 11 2011/06/20 19:24:01 TIME
?(略)
drwxrwxr-x 4096 2011/05/20 18:28:24 5.5
drwxrwxr-x 4096 2011/04/07 00:23:21 5.6
drwxrwxr-x 4096 2011/04/08 19:37:37 5
drwxrwxr-x 4096 2005/11/25 07:28:12 HEADER.images
drwxr-xr-x 4096 2005/06/12 21:56:32 build
drwxr-xr-x 4096 2007/04/04 18:45:32 dostools
drwxr-xr-x 4096 2007/12/02 15:49:01 graphics
$
743login:Penguin:2011/06/20(月) 19:54:46.56 ID:WxXLABwh
信者もすっかり意気消沈だな
SL先走って入れたマヌケが何だって?
744login:Penguin:2011/06/20(月) 19:58:33.87 ID:rGWqG0WJ
CentOSから遷都ってか
745login:Penguin:2011/06/20(月) 20:10:24.55 ID:TkBH5rmn
うまいねw

遷都( ´・ω・`)ス
746login:Penguin:2011/06/20(月) 20:13:10.64 ID:mPWvRnt2
>>742
どうでもいいが君のマシン時刻が5分以上ずれてるぞ。
747login:Penguin:2011/06/20(月) 20:16:16.59 ID:TkBH5rmn
なかなか書き込みボタンを押す勇気が出なかったんだろ
748login:Penguin:2011/06/20(月) 20:21:28.82 ID:tlGdoc0N
>>747
いや、>>746はレスした時間がdateコマンドの5分前っていう話でしょ
749login:Penguin:2011/06/20(月) 20:25:44.86 ID:TkBH5rmn
あ、ホントだ ^^;
750login:Penguin:2011/06/20(月) 21:18:48.20 ID:dvRMlEW/
は、は、は、 

これは、もう、笑うしかない。また1週間延びた。

CentOS の 6.0の後悔日はまた延びて、いまのところ 6/27(月)

スーパーマンのDagが抜けた CentOSの開発グループの実力では、所詮無理な事。

まじに、CentOSから SLに遷都したほうが良いと思う。

仮に Centos6.0がでても、updateがタイムリーにでるとは思えない。


http://qaweb.dev.centos.org/qa/
751login:Penguin:2011/06/20(月) 21:24:12.63 ID:wao4aDpM
意外と6.0待ってる人多いんだな。
個人的には5.6で十分な気もするが、何か革新的な更新でもあるんだろか。
752login:Penguin:2011/06/20(月) 21:31:13.00 ID:fuypqrVH
twitterによると一般公開は7/1頃となってる。多分QAチームのカレンダーでpublic mirror
向けのコピーって言うのが一般向けサーバへのアップロードの意図だと思われる。
だからQAカレンダーでpublic mirrorへのコピー開始から数日待つつもりでいないとダメ。
でも昔BitTorrentで配布していたのは今どうなったのかなぁ?
753login:Penguin:2011/06/20(月) 21:31:27.68 ID:p3mOADjK
何をもって十分かによるだろ。聞いてどうするんだか。
俺は基本的なパッケージ(とカーネル)のバージョンが上がってるの一点に尽きるな。
個人ユースだとさすがに古すぎる。
754login:Penguin:2011/06/20(月) 21:39:04.49 ID:tlGdoc0N
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |SL|/ // /    ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 遷 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 都 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
755login:Penguin:2011/06/20(月) 21:42:13.59 ID:rGWqG0WJ
kernel 3.0と同時期だろ、多分
756login:Penguin:2011/06/20(月) 22:09:45.55 ID:N+cB2Oyz
>>753
個人ユースならSLでもなんでもいいじゃないのか
何かCentOSにこだわる理由ってあるの?
757login:Penguin:2011/06/20(月) 22:10:47.82 ID:prwd/IbD
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',     おにいちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   はたらかなくていいの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´    どうして、CentOS 6 でないの知ってる?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、    コアのDag CentOSから脱退したからだよ
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|    なぜCentOSを捨てて、RedHatを買うか、クローン
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    の Scientific Linux (SL) に移行ないの?
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ    もし CentOS 6.0がでても、今後の迅速なupdateは
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ    期待できないわ。
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l |  CentOS 6 待ってる人、馬鹿じゃないの? 
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |     Scientific Linux でお会いしましょう?
              l   l   !   !       
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
758login:Penguin:2011/06/20(月) 22:28:38.67 ID:g8jAi9iy
ヲイ、SLスレが過疎ってるぞ。
759login:Penguin:2011/06/20(月) 22:32:12.06 ID:FE+bGqvs
CentOS Develop MLのアーカイブ
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/

の5月、6月分のMLのアーカイブを読めばわかるけど、Dagの抜けたあとは、
CentOSの開発グループは、無知蒙昧で無能な初心者しか残っていない。
CentOS 6.0は出す能力はないし、仮にでても、そのあとの updateを出す実力は無い。

こんな、もぬけの殻のCentOSで安価な業務用サーバーを運用すると君の首が飛ぶだけ。

SLは米国DOE(エネルギー省)の予算で、FNALで専任の複数のスタッフが業務として
メンテしている。勿論 RHEL クローン。信頼性も高い。

CentOSと自滅するか、SLに移行し幸福になるか、選ぶのは君次第。
760login:Penguin:2011/06/20(月) 22:34:04.83 ID:FE+bGqvs
>>758
SLのユーザはプロの業務利用だけだから、ど素人集団の CentOS のように
2ちゃんねる で、遊ぶ必要がない。

いい加減、現実を認めたら? 
761login:Penguin:2011/06/20(月) 22:42:51.25 ID:ZZEBl8xf
>>760
てめぇ、オレの悪口はそこまでだ
762login:Penguin:2011/06/20(月) 22:43:38.94 ID:7l333CGo
CentOS教の狂信者も、もはやこれまで。

SL教に遷都して改宗するか、自滅するかの2択だね。
763login:Penguin:2011/06/20(月) 22:45:09.02 ID:Urvelevm
やだなにこわい
764login:Penguin:2011/06/20(月) 23:03:13.44 ID:rLEc6BsJ
この基地害SL厨また来てるのか・・・w
765login:Penguin:2011/06/20(月) 23:08:37.78 ID:u/vNWIAh
初心者ですが、質問させてください。

最近オープンソースのソフトをmakeしてインストールしようとする事が多いのですが、
必要なパッケージをアップデートしてもバージョンが古いようで・・・断念する事が多いです。

ubuntuとかfedoraとかだと、あまり苦労せずインストール出来る事が多い(?)
ようですが、これはCentOSだけなのでしょうか?
766login:Penguin:2011/06/20(月) 23:14:26.08 ID:ZZEBl8xf
釣り針どこに投下してんだ
767login:Penguin:2011/06/20(月) 23:15:26.80 ID:073j3IyQ
>>765
質問する前に、このスレの最初から最後まで、リンクを含めてよく嫁。

CentOSは開発者の内紛で崩壊した。終わり。
768login:Penguin:2011/06/20(月) 23:17:29.41 ID:aOkAl2yD
>>765
どうしてもソースから入れる必要があるなら、依存するライブラリ等も自分でインストールするしかない。
ディストリ云々の問題では無いですよ。
769デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 71.4 %】 :2011/06/20(月) 23:19:02.58 ID:ZuSDZO6q
遷都といえば平城から平安までの間
難波宮長岡京など経由したり戦乱になったりしました
赤帽クローンは混迷期に入ったのでしょう
770login:Penguin:2011/06/20(月) 23:24:18.50 ID:LrS2Fci3
>>765
一般的な話だけど、依存するライブラリとかを自分で入れる場合、古いものに上書きなどせずに本来のパッケージが
入っているところとは別のディレクトリに入れたほうがいいよ。そうしないとパッケージシステムが破綻する。
そしてスクリプトを作って自分で入れたディレクトリが先に検索されるようにPATHの順番を設定して、
そのスクリプトの中でアプリケーションを起動する。そうすると終了したときにPATHは元に戻ってる。
771login:Penguin:2011/06/20(月) 23:40:54.54 ID:Puoh1bbY
>>751
5.0と6.0の間はそもそも、通常の倍の時間が開いているから、
それだけで変更点は多いし。
わざわざ鯖立てている以上は仕事に役立てたい、という意図を
持っている奴が多いだろうし、そうなると、RHELの最新(に近い)
環境に慣れられる方がいいだろう?
772login:Penguin:2011/06/20(月) 23:46:12.25 ID:1itx+F4P
RHEL6がクライアント用とかいろんなエディションができて、全部収録パッケージが
違っているのが今回時間がかかる原因だそうな。
CentOSのチームとしては従来通りのエディションの中に、RHELの各エディション固有
のパッケージもマージしたいと考えていて、そのための作業がいつになく大変なんだと。
6.0〜6.1は差分をロールアップすればいいだけでそれほど難しくないが、6.0を生むところ
までが難産なんだとも考えられる。
773login:Penguin:2011/06/20(月) 23:49:02.21 ID:wao4aDpM
>>771
世の中がRHEL6.0一色ならそれもわかるんだけどね。
あと半年くらいは5.xが主流じゃない?とか思ってる俺が呑気なだけかなw
774デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 70.4 %】 :2011/06/20(月) 23:58:19.06 ID:ZuSDZO6q
鯖運用なら慌てることもなかろう
慌てない慌てない
775login:Penguin:2011/06/21(火) 00:37:02.31 ID:U377egAm
SL厨調子こきすぎだろ・・・
全力で行くか?
776login:Penguin:2011/06/21(火) 00:39:18.08 ID:RkXOsp2G
いってらっしゃーーぃ
777login:Penguin:2011/06/21(火) 00:43:45.66 ID:N9A6AHS5
>>772
ですよねー
778login:Penguin:2011/06/21(火) 00:52:40.42 ID:6IfUJooI
>>775
そうやって対決ムードを作るいつものアンチさんこんばんわ
779login:Penguin:2011/06/21(火) 01:48:54.40 ID:5d6xv3V5
sendmailでメールを受信できないんですがよくわからないので教えてください。
サーバ内でのメール、サーバ内からインターネットへのメール送信はできますが、インターネットからメールサーバへメールが届きません。

メールサーバ ←→ FW ←→ インターネット

というよくある構成です。
この場合FWからメールサーバ方向にTCP/UDP25を開ければいいんだよね?

・インターネット上のDNS設定
hoge.com. IN MX 10 mail.hoge.com.
mail IN A (サーバのIPアドレス)

・/etc/mail/local-host-names
hoge.com
mail.hoge.com

・/etc/mail/virtusertable
[email protected] root

・/etc/sendmail.mc
dnl # DAEMON_OPTIONS(`Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA')dnl

service sendmail restart

これで[email protected]宛のメールが/var/spool/mail/rootに入るかと思ったんだけど入りませんでした。
780login:Penguin:2011/06/21(火) 01:49:49.80 ID:5d6xv3V5
http://www.cman.jp/network/support/port.html
でポートを試してみたところ、
ホスト:hoge.com ポート:25 にアクセスできませんでした。
ホスト:hoge.com ポート:110 に到達できませんでした。
ホスト:hoge.com ポート:80 にアクセスできました。 (Webサーバも立ててて、そちらはアクセスできる)

110は開けてないのでいいんだけど、25の「アクセスできませんでした」ってのは設定になにか失敗してるのでしょうか?


CentOSなのでこのスレで聞いたんですがそもそもここでいいんですかね?
781login:Penguin:2011/06/21(火) 01:58:37.12 ID:FvAvWpS2
>>779
あちこちで言われてることだけど、実在する他人様所有のドメインを例に使うのはやめよう。
782デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 66.1 %】 :2011/06/21(火) 02:23:29.72 ID:uMOwqJ99
OP25Bなんじゃねの?
783login:Penguin:2011/06/21(火) 04:00:54.77 ID:qviXD5b/
見事にOP25Bだな
784login:Penguin:2011/06/21(火) 04:02:46.16 ID:qviXD5b/
あ、違う。外からtcp:25が叩けないのか。
じゃFWかIP25Bじゃね?
785デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 54.6 %】 :2011/06/21(火) 04:21:38.54 ID:uMOwqJ99
iptablesは25番のIN OUT両方開けないといけないんじゃないのか
まづわLAN内で配送できるか確認してからだな
786login:Penguin:2011/06/21(火) 04:26:00.43 ID:qviXD5b/
>>779
というかtcp:25が127.0.0.1でしかLISTENしてないとかいう噂ないかい?
netstatで見てみ?
787login:Penguin:2011/06/21(火) 04:38:43.19 ID:VMryS9v7

CentOSは開発者の内紛で崩壊した。終わり。
788login:Penguin:2011/06/21(火) 08:04:45.01 ID:CrDnlIi0
なんか社員乙な気がしてきた
789login:Penguin:2011/06/21(火) 10:40:33.33 ID:U377egAm
CentOSはなんだかんだで堅実で定評のある作り
790login:Penguin:2011/06/21(火) 11:00:43.42 ID:jVGrwKwV
メインキャラをセント君にするからこんなことに。
791login:Penguin:2011/06/21(火) 13:11:51.83 ID:sb268Tq+
ほらほらSLスレが過疎ってるぞ
もっと盛り上げた方がいいんじゃないのw
792login:Penguin:2011/06/21(火) 14:55:42.25 ID:U377egAm
Slackwareスレなら平常運転だったぞ
793login:Penguin:2011/06/21(火) 16:14:29.02 ID:6IfUJooI
>>791
そういうのはSLスレでやろうね、アンチくん
794login:Penguin:2011/06/21(火) 16:50:43.67 ID:XfexonQh
無駄なインスコ作業だった事を否定されたくない早漏。それがSL厨

SLとは早漏(SouLou)の事だ
795login:Penguin:2011/06/21(火) 18:54:39.35 ID:B15swGmL
でもSL6を少し使った後でCentOS6を使ったほうが導入まで早いよね?
CentOSユーザもここまで来ると厨と言われても仕方ない
796login:Penguin:2011/06/21(火) 19:26:31.35 ID:XfexonQh
時間の無駄
797login:Penguin:2011/06/21(火) 19:55:38.40 ID:vWR9Osyb
centOS6きたの?
798login:Penguin:2011/06/21(火) 22:09:26.29 ID:VMryS9v7
>>796
CentOSは開発者の内紛のため、崩壊しました。(万が一、来月でても, updateは
半年以上遅れてでるので、業務利用は不可能です)個人利用もお薦めしません。

RHEL無料クローンの利用者は米国DOE(エネルギー省)からの国家サポートのある
Scientific Linux に移行するのが、賢明です。
799login:Penguin:2011/06/21(火) 22:24:52.45 ID:C+CNSEtw
      /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l         おにいちゃんたち
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト           はたらかなくていいの?
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、  
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i     いつまで、過去の CentOSに固執するの?
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/         おにいちゃんたち、
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ       Scientific Linux 6 で一緒に遊ばない?
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }     
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ    SLは信頼性が高く、とてもたのもしいわよ。
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ     SL 世界中の研究所で数万台のCPUファームで採用されてるわ。
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉     
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l      SL 6 は OSも defaultで EXT4 になったわよ。
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、    SLは、米国 Depart of Energy (DOE)の国家サポートのOSなのよ!
800login:Penguin:2011/06/21(火) 22:44:49.20 ID:LQnrCEMc
>>799

お嬢さん、Dagが抜けた時に、CentOSが終わった事は、皆知ってるよ。

さようなら、CentOS,

Dag いままで本当にありがとう。

http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

So long CentOS, and thanks for all the fish.
801login:Penguin:2011/06/21(火) 22:55:50.65 ID:LQnrCEMc
これまで

 カリスマ的天才 Dag Wieers + 雑魚の雑多な開発者 = 使える CentOS

今後

 Dagが抜けた、無能な雑魚の開発者軍団のみ = CentOS → 崩壊

今、格安レンタル鯖業者はパニック。でも SLに移行する決断をくだした。
802login:Penguin:2011/06/21(火) 23:13:05.62 ID:4HDsUy/O
プッ
803login:Penguin:2011/06/21(火) 23:17:27.43 ID:AwDMTcDd
今年の2月の時点で、すでに Dag は CentOS の崩壊を予測していた。事実そうなった。

http://lists.centos.org/pipermail/centos/2011-February/106544.html
Dag Wieers dag at wieers.com
Sun Feb 20 20:30:50 EST 2011

CentOS 4.0 was released 23 days after RHEL4.0
CentOS 5.0 was released 29 days after RHEL5.0
CentOS 6.0 is *not* released 103 days after RHEL6.0

Source: wikipedia

Granted, RHEL6 is larger than RHEL5 which was larger than RHEL4, still...

PS And this time I am not off-by-1 (month) ;-)

--
-- dag wieers, dag at wieers.com, http://dag.wieers.com/
-- dagit linux solutions, info at dagit.net, http://dagit.net/
804login:Penguin:2011/06/21(火) 23:26:36.63 ID:z08LaeE/
SL6が出てからもうすぐ4ヶ月経っちゃうよ
805login:Penguin:2011/06/21(火) 23:38:56.87 ID:AwDMTcDd
さすがに、CentOS教の 盲信者/狂信者も、もはやこれまで。
これ以上の、誤摩化しは通用しない。

事実、CentOSは崩壊した。

賢者は過去にとらわれず、現実を認識しよう。
806login:Penguin:2011/06/21(火) 23:48:13.21 ID:AwDMTcDd
>>802
プッ プッ プッ

5月から毎週1週間づ延期され、いつまでも CentOS 6のリリースがだせない
QAカレンダーこそが、CentOS崩壊の動かぬ証拠。

http://qaweb.dev.centos.org/qa/

可哀想だけど、もう、CentOSは、終わったんだよ。 
807login:Penguin:2011/06/22(水) 00:16:20.09 ID:WhTY36ma
実質的にストップとみていいと思います
もう完全に周回遅れ、リタイアです
現実的な方策としてScientificLinuxを一般サーバー向けにデチューンしたディストリビューションを
業界が連携して開発するというやり方がいいと思います
808login:Penguin:2011/06/22(水) 00:17:13.73 ID:qnPBPV9x
CentOS6.0きたあああああああああああああああああああああああああああああああ
809login:Penguin:2011/06/22(水) 00:20:37.10 ID:/mrgJkmC
ういっきー
810login:Penguin:2011/06/22(水) 00:30:52.64 ID:IKvgpN4P
という夢を見たのであった
811login:Penguin:2011/06/22(水) 00:34:40.28 ID:bzQhHSqr
念のため確認するんだけど、まさかQAカレンダーが日本時間ベースで
書かれているなんてだれも思ってないよな?
812login:Penguin:2011/06/22(水) 00:47:07.07 ID:DiiDMxcc
>>811
そういえば時差が半年あったね
813login:Penguin:2011/06/22(水) 00:51:53.80 ID:AfVXq84o
日本時間ベースじゃなきゃスケジュール通りなのかな?
妄想って怖いよ♪───O(≧∇≦)O────♪
814login:Penguin:2011/06/22(水) 01:18:47.60 ID:inW7Eebb
Duke Nukem Foreverでさえリリースされたんだから、CentOS6.0がリリース
されないなんてことがあるわけがないだろう。気長に待とうぜ。
815login:Penguin:2011/06/22(水) 01:58:18.59 ID:lbF3f4Ux
>>812
我一生の不覚。
そう言われればそうだな
816login:Penguin:2011/06/22(水) 01:58:20.90 ID:pt3E7KEb
>>799
ext4遅いじゃねーか
817login:Penguin:2011/06/22(水) 02:26:16.10 ID:bzQhHSqr
念のためもう一回確認するけど日本とアメリカの時差は半年じゃなく
だいたい半日だ。まさか科学者用Linuxを使っているやつに限って、
時差の計算も出来ないなんてことは無いと思うが、一応確認させてくれ。
818login:Penguin:2011/06/22(水) 02:30:43.96 ID:bzQhHSqr
一応QAサイトをいろいろ見るとインストール〜テストまでの結果コメント
が毎日数件上がってきてる。
http://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard

19〜20にかけて新しいインストールイメージがUPされて、i386版はDVDイ
ンストール〜起動など成功。でもネットワークインストールにまだ制限が
あるそうな。
x86_64は20日版でgrubカウントダウン中に背景が出ない問題が発生し、
現地時間で21日朝4時に最新イメージが上がってる。(でもその3時間後
にやっぱりダメの一報が。。。)

一応インストール可能なモノが上がっているんだしもう一歩を踏ん張って
いる様子だが、快調に進んでるという印象ではないな。。。
819login:Penguin:2011/06/22(水) 03:57:28.04 ID:CtgyzP7m
jeffっておっさんしか仕事してないのかこれ
820login:Penguin:2011/06/22(水) 07:14:24.04 ID:LcKs5NF0
まぁ終わったらのなら仕方ないかもね。
でもXPみたいに使いやすいから、なかなか移行できない みたいな。
821login:Penguin:2011/06/22(水) 09:05:33.25 ID:a4+O+UVA
結局CentOS 6.0はでないと思っていればいいんだな?
世の中の商用ツールがRedHatしかサポートしていないんで、
CentOSだったんだが、これからはSLに乗り換えか。
面倒だな。
822login:Penguin:2011/06/22(水) 10:30:30.90 ID:EiFXn6A5
RHEL買えば一発で回避できるやないの
823login:Penguin:2011/06/22(水) 13:00:34.72 ID:Xk+8tnOI
debian,ubuntuのサポートも広がってるしなにがなんでもrhelって時代でもないだろ
824login:Penguin:2011/06/22(水) 14:28:58.32 ID:AfVXq84o
サポートじゃなくて慣れなんだよね
825login:Penguin:2011/06/22(水) 15:15:42.31 ID:6RScqXeb
趣味で使うならそれでもいいんだろうけどな
826login:Penguin:2011/06/22(水) 16:56:09.58 ID:4I5+c9Jx
商売ならそれこそRHELでね?
827login:Penguin:2011/06/22(水) 19:39:38.20 ID:UThxVVKX
CentOS 6 を待っている香具師って、
なんでプロジェクトに参加して開発に協力しないの?
「おっせー」とか、文句しか言えないの?
828login:Penguin:2011/06/22(水) 19:41:03.30 ID:dtTxu2+j
うん、OS乞食ですから
829login:Penguin:2011/06/22(水) 19:45:10.40 ID:ptaqhDGL
協力しにいく服がない
830login:Penguin:2011/06/22(水) 19:55:21.50 ID:SjakRZb9
devel の門戸が開かれてないじゃん。
831login:Penguin:2011/06/22(水) 20:20:07.87 ID:1flcvZG7
名を名乗ることを許されていない闇の住人なので・・・
832login:Penguin:2011/06/22(水) 20:56:47.16 ID:zD0ZeWDg
SLも5.6がリリースされて皆安心してるようだな。
833login:Penguin:2011/06/22(水) 21:43:51.50 ID:lbF3f4Ux
>>829
ドレスコードは大事だしな
834login:Penguin:2011/06/22(水) 22:09:16.70 ID:+DUlaEGZ
チキンども乙www
835 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/22(水) 22:11:36.27 ID:t4mL5bM9
金もらえないのにどうして協力しなきゃならないんだ

あん?
836login:Penguin:2011/06/22(水) 22:12:58.00 ID:nemTqikd
何突然切れだしてんだ?
837login:Penguin:2011/06/22(水) 22:16:54.93 ID:ptaqhDGL
金貰えりゃ協力するぞ

おい?
838CentOS終了宣言:2011/06/22(水) 22:58:19.88 ID:qpjE7+RL
現時点でRHELの無料クローンは Scientific Linuxと CentOS だけ。

Scientific Linux 6.0 リリース日 2011年3月3日
http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1103&L=scientific-linux-announce&T=0&P=78

Scientific Linux 5.6 リリース日 2011年6月22日
http://listserv.fnal.gov/scripts/wa.exe?A2=ind1106&L=scientific-linux-announce&T=0&P=77

--------

CentOS 6.0 のリリース日 未定(永遠にリリースできない可能性もある)
>>818のリンク先
http://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard
のように, Dagが愛想尽かして抜けたあと、 Jeffっておっさん一人しか仕事してない。

--------

Scientific Linuxは、米国DOE(Department of Energy,エネルギー省)の国家
予算で FNAL (WWW.FNAL.GOV) が複数の専任スタッフで、業務として開発、
メンテしている。

--------

結論は明白。
839login:Penguin:2011/06/22(水) 23:25:01.73 ID:1ilpfJBu
キチガイさんのおかげでSL入れる気が失せました。ありがとうございました。
840login:Penguin:2011/06/22(水) 23:42:57.47 ID:9Oz7g/2w
アンタみたいに了見の狭い人は最初からお呼びじゃないからw
841login:Penguin:2011/06/23(木) 00:09:49.79 ID:Kpmk01YC
>>839-840
あきらめの本物の悪い馬鹿だね。

馬鹿がSLを使うとSLユーザに迷惑だから、馬鹿はCentOSと一緒に自滅してください。

お願いですから、馬鹿はSLを使わないでください。
842login:Penguin:2011/06/23(木) 00:14:33.19 ID:BmqBG6IE
いつから機関車スレになったんだよ
843login:Penguin:2011/06/23(木) 00:19:45.19 ID:vCkay9t+
>>836
確かに、CentOSユーザー、切れだしたね。
844login:Penguin:2011/06/23(木) 00:25:19.85 ID:vhR9S4wW
信者がアンチ化するパターン
粘着具合も半端ないからな、やっかいだ
845login:Penguin:2011/06/23(木) 00:29:34.26 ID:vCkay9t+
たしかに。
CentOS信者のお藻えら、落ち着け。 切れると、SL信者の思う壷だぞ。
846デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 75.3 %】 :2011/06/23(木) 00:31:49.89 ID:qOyPopB/
壷はいくらで売ってるんですか
847login:Penguin:2011/06/23(木) 00:33:33.11 ID:ciUnMiTC
SLには変なプログラムが入ってそうで
848login:Penguin:2011/06/23(木) 00:43:25.49 ID:JZR+m484
>>847
たしかにSLには AFS とか業界用のパッケージの追加があります。でも SL6.0から
は、SL6で追加したパッケージはインストール時に、明示的にそれぞれ入れるか入
れないか自由に選択できるので、必要の無い人はインストールしなければいいだけ。

>>846
壷の値段はCentOS信者全員の価値の合計。CentOSのスレをみてると合計でも100円位かなぁ。
849login:Penguin:2011/06/23(木) 01:01:29.72 ID:cbFdrB3O
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',     おにいちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´    どうして、CentOS 6 がまだでないの?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、       冷静に良く考えてみたら?
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|   
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ    SLは 6.0の正式版はずいぶんまえにでてるし、updateも迅速にでてるわ。
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ   SL 6.1も のα版 も、もう、でてるわよ。
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l |  CentOS 6.0は、Jeffおじさんが一人で孤立奮闘しているわよ。
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |     どうして、Jeffおじさんをたすけないの。
              l   l   !   !       
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
850login:Penguin:2011/06/23(木) 01:05:38.57 ID:Do70onsc
う〜む やっぱり移行の時期かもね。
無理にセント君にこだわる必要がないかも。

ただSLの方ってあんまり本や使ってる人の情報が
ないのでわ?
そこが不安なだけで。はい。
851login:Penguin:2011/06/23(木) 01:22:04.61 ID:7WPnR00n
>>850
背景の絵がちがうだけで、全く同じ。騙されたと思って、試してみたら?
852login:Penguin:2011/06/23(木) 01:36:04.94 ID:BmqBG6IE
CentOSコミュの内部で諍いがあったわけでもなさそうだし単にメンバーの長期休暇だろ
向こうはかなり長く休めるようだし
853login:Penguin:2011/06/23(木) 01:59:09.31 ID:RT8+U6zd
>>852
あのね、何もわかってないね。CentOSコミュの内部で諍いがあったからこうなった。

http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17
2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ

Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして,ホスティング事業者やクラウドサービス
事業者の間で高い人気を誇るCentOSだが,どうも最近,様子がおかしい。昨年 11月に
Red HatがリリースしたRHEL 6.0を受け,本来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされて
いなければならないのに,一向にその気配がない。そんな中,CentOSの主力開発者であ
るDag Wieers氏がプロジェクトからの離脱を表明した。いったいCentOSはどうなってし
まうのだろうか。(以下略)

以下のDagのブログが全てを語る。
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull

Dag亡きCentOSは Jeff翁一人で細々といつまでもつか?崩壊までカウントダウン
http://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard
854login:Penguin:2011/06/23(木) 02:14:56.32 ID:gHn+2F5f
CERNの陰謀なんか無いんだから安心してSL使っとけ
855login:Penguin:2011/06/23(木) 02:19:39.79 ID:BmqBG6IE
つまり遷都ってわけだ
856login:Penguin:2011/06/23(木) 02:34:56.75 ID:vSNURows
Dag Wieers ってそんな凄い人なの?

お金だせば、別に代わりはいくらでも(ry
857login:Penguin:2011/06/23(木) 02:57:07.74 ID:3yWlH7Hy
>>838がCentOS 5.6のリリース日に触れられなかった時点で終わってるよなw
858login:Penguin:2011/06/23(木) 04:28:02.47 ID:Do70onsc
>>851
そか vmware で入れてみればいいのね。
ども!

>>855
座布団あげる。
洗濯してたらもうこんな時間。ねむい...
859login:Penguin:2011/06/23(木) 08:29:53.25 ID:B8e4EJCi
>>856
お刺身の上にたんぽぽ乗せるお仕事のように
RedHatと書いてある所をcentosと書き換える
単純作業の人だからなぁ・・まあ凄い人だと思うよ。
860login:Penguin:2011/06/23(木) 09:16:26.39 ID:XvBUohkV
SL厨を装って毎晩長々とコピペを貼り付けてる奴が邪魔だな
CentOSスレもSLスレも荒らしてるっぽいけど
861login:Penguin:2011/06/23(木) 09:36:13.07 ID:vfxUH1FB
Linux普及しないスレに居着いてたアラシが別スレに散ってくだらない揚げ足取りで板全体の雰囲気を悪くしようとしてる気がす。
862login:Penguin:2011/06/23(木) 12:20:09.55 ID:hGSaLqXW
愉快犯なので無視しましょう。
乗ったら負けよ。
863login:Penguin:2011/06/23(木) 15:56:29.80 ID:HH+i3Sxg
人的リソースが足りないならScientific Linuxのsrc.rpmからCentOSを作ればいいと思います
864login:Penguin:2011/06/23(木) 16:04:26.70 ID:JCw293b1
Dagが抜けてJeff一人。
ってことは、いざこざ発生前までの実質稼動は2人だったわけ?
そりゃキツいわ。
865login:Penguin:2011/06/23(木) 16:12:58.84 ID:JCw293b1
連投失礼。
RHELクローン作りって、基本的には
RHELのsrpm内のソースからマズい文字列を探して置換してrpmbuild、
と言うこと?
866login:Penguin:2011/06/23(木) 16:21:17.06 ID:odx9siU8
>>865
クローン一般の話はこっちで。

RHELクローン)CentOS とScientific Linux(統合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1308619089/
867login:Penguin:2011/06/23(木) 16:23:50.11 ID:3yWlH7Hy
誘導も荒らしとは
868login:Penguin:2011/06/23(木) 18:14:09.11 ID:qh8u2tHb
ほっといていいよ
いずれ飽きるだろ
869login:Penguin:2011/06/23(木) 18:16:51.67 ID:BmqBG6IE
最近、板の空気が歪んでいる
なんらかの陰謀だな・・・これは・・・
"Linux"は唯一通信傍受を回避できるOSだからついにエシュロン実行部隊が投入されたと見るべきか
870login:Penguin:2011/06/23(木) 18:49:34.10 ID:S2H/ougN
>>869
おまえみたいな頭のおかしな子が迷いこんできてるからじゃね?
871login:Penguin:2011/06/23(木) 19:26:45.80 ID:8TFWHrId
SLの宣伝しに来てる人がDag信者に見える
872login:Penguin:2011/06/24(金) 00:05:59.11 ID:+RafXbSn
>>865
そんなに単純ではありません。インストール後のupdateの方法が全く違います。
CentOS/SLは、RedHat Networkを使ってのupdateはできないので、updateの
パッケージも、RHELからの公開ソースを元に、 YUM でupdateするように改変
が必要です。いかに早く updateが出るかも、両者を比較する上で重要です。
873login:Penguin:2011/06/24(金) 00:11:09.97 ID:MQUur6+m
865よりも872みたいのが一番タチが悪いと思うのは俺だけ?
874login:Penguin:2011/06/24(金) 00:15:41.31 ID:MdNRDp9T
自演だとおもわれ
875login:Penguin:2011/06/24(金) 00:15:52.65 ID:ksqEVpmT
レスなんてどれも同じ
スルーできるかスルーできないかの差
876login:Penguin:2011/06/24(金) 00:37:31.80 ID:xTYYahc4
面倒な形でギスギッサしてっけど問題ねえべさ
877login:Penguin:2011/06/24(金) 01:30:48.40 ID:DHadLqY3
6.0きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
878login:Penguin:2011/06/24(金) 03:18:43.52 ID:a+5HF5Ud
SLが5.6をリリース済と言うことは5.6に注力したせいで6.0が遅れてたわけじゃないのね
879login:Penguin:2011/06/24(金) 05:18:01.16 ID:H2s11h+V
>>878
そういう比較はあまり意味が無いだろう。
880login:Penguin:2011/06/24(金) 09:12:56.58 ID:isLrnnMS
今日ミラー開始か楽しみ〜
http://qaweb.dev.centos.org/qa
881login:Penguin:2011/06/24(金) 10:32:58.67 ID:xTYYahc4
やっぱり何も問題なかったか
882login:Penguin:2011/06/24(金) 11:10:09.14 ID:iNPf67BT
6.0きたああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

リリースノートだけど。
ttp://wiki.centos.org/Manuals/ReleaseNotes/CentOS6.0
883login:Penguin:2011/06/24(金) 11:53:19.99 ID:qoaPy0Jk
キタ??(゚∀゚)??!!
884login:Penguin:2011/06/24(金) 12:09:56.81 ID:lp4wFMTm
sha1sumがまだ無いって事はまだできてないんじゃねえの?
885login:Penguin:2011/06/24(金) 12:14:33.32 ID:RKHPNPVz
外部(公開)ミラーへのsyncは27日からってなってるよ
886login:Penguin:2011/06/24(金) 12:43:36.75 ID:lp4wFMTm
>>885
http://qaweb.dev.centos.org/qa/node/62
isoが無いのにできるのかって言ってんだよ
887login:Penguin:2011/06/24(金) 13:17:40.90 ID:Apk9HZTr
Internal Mirror ってどこよ? 鏡の中に入れってか
888login:Penguin:2011/06/24(金) 14:12:12.77 ID:nS4H9+kl
面白い事言ったつもりか
889login:Penguin:2011/06/24(金) 17:04:49.32 ID:vP7/+5/8
CentOS6がでたらエプソンのEndeavorNP25Sをサーバーに
する予定なのですが問題ないですか。
省エネだけが目的です。
890login:Penguin:2011/06/24(金) 17:24:12.92 ID:xTYYahc4
問題なさ過ぎて拍子抜けするよ
891login:Penguin:2011/06/24(金) 17:58:17.84 ID:wKTdhusZ
省エネだけが目的の場合は使わないという選択もある
892login:Penguin:2011/06/24(金) 18:13:37.58 ID:MQUur6+m
>>889
OS付きとか何の自虐プレイ?
893login:Penguin:2011/06/24(金) 18:20:09.84 ID:tjeucHdd
DELLとかNECの1万円ぐらいの鯖機でも問題ないと思われ
894login:Penguin:2011/06/24(金) 18:36:22.69 ID:PWQ9Hcs6
そもそも用途がわからないのに問題も何もわからない
895login:Penguin:2011/06/24(金) 18:43:56.44 ID:lp4wFMTm
そもそもCentOS6もないのに問題も何もわからない
896login:Penguin:2011/06/24(金) 20:48:37.55 ID:ImG1VA4k
>>887
CentOSのトップページからダウンロード先ミラーのリストを出すと
「Becoming a CentOS Public Mirror HOWTO」って書いてあるだろ?
ってことは一般ユーザー向けにCentOSを配布するサーバーが「public mirror」
QAカレンダーの「Internal Mirror」は一般のユーザーが知らない開発者
とか用だと思われる。
早い話がインストールイメージは完成したが、明日まで待ってもまだ配布準備
が未完了。CentOS6のダウンロード可能なISOはまだ手に入らないって事。
先行してBitTorrentとかで配信されれば別だけど。
897login:Penguin:2011/06/24(金) 21:09:51.50 ID:93SrbaRn
ML110 G6のせろりモデルが11kで来てるな
898login:Penguin:2011/06/24(金) 21:10:20.17 ID:mVaXO8zm
とれんとって何?
899login:Penguin:2011/06/24(金) 21:21:45.54 ID:kNL3XaBU
>>897
それ、前に1万切ったことなかったっけ?
900login:Penguin:2011/06/24(金) 21:48:17.72 ID:SGhe/7yN
それはML115G5の話でない? >899
901login:Penguin:2011/06/24(金) 22:02:28.70 ID:kNL3XaBU
>>900
いんや、G6のセロリンモデル
先月末に1万切っててそっちのスレが盛り上がってた
ケースと電源で圧勝の鼻毛派としてはスルーしたけど
902login:Penguin:2011/06/24(金) 22:06:39.43 ID:93SrbaRn
確かにこないだは4000円くーぷんで切ってた
903デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 78.8 %】 :2011/06/24(金) 22:54:10.94 ID:iI8OcNXJ
>>901
G6は電源がATX仕様だから壊れたら買い替えできるけど
鼻毛とG5は専用電源だろ
安いといってもまるごと買ってストックとか場所取る
904login:Penguin:2011/06/24(金) 23:01:19.14 ID:xcIgn1uc
>>892
この大きさが売りだと思うけど。
OSなしモデルがあったら確かに最高。
905login:Penguin:2011/06/24(金) 23:02:01.97 ID:93SrbaRn
鼻毛は高さが高いだけなので通常のATX電源との交換は普通に可能
906login:Penguin:2011/06/24(金) 23:09:59.39 ID:ImG1VA4k
超低消費電力版のCore i3でNAS兼ルーターとか組みたいな。
リリースされたらさっそくSandy Bridgeマシンでの動作確認キボンだ。
907login:Penguin:2011/06/24(金) 23:13:13.13 ID:kNL3XaBU
>>903
鼻毛とG6の論争はCentとSL論争より醜くなりそうだけど、
鼻毛の電源はそもそも簡単に壊れるようなもんじゃない(壊れる≒マシン廃棄)し、
ATXの軽い電源ならネジ2本と簡単な補強で十分だよ

鼻毛は消費電力も低いし、nonECC対応だし、静かだしてってことで
デスクトップ用途でも利用できるけど、結局は好き嫌いかもね
908& ◆ZhmYr6vQ3aa6 :2011/06/24(金) 23:20:15.12 ID:AdGi85E9
白い服を気ていれば放射能も大丈夫だという、気違い集団のスレはここですか?
---------------------------------------------------------------------
ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/007809.html

Fabian Arrotin fabian.arrotin at arrfab.net
Fri Jun 24 05:52:47 EDT 2011

* Previous message: [CentOS-devel] Is C6 QA Sign-off going to occur today?
* Next message: [CentOS-devel] Is C6 QA Sign-off going to occur today?

On 06/24/2011 11:14 AM, Ljubomir Ljubojevic wrote:
> Hi.
>
> Today is supposed to be QA Sign-off for CentOS 6.0.
>
> Is this going to happen or are there remaining show-stoppers?
>

No, today will not be the QA Sign-off ..
I guess Jeff will have to adjust the QA web calendar

Fabian
----------------------------------------------------------------------

まだ QA(Quality assurance)も終わってない。カレンダーもJeffが修正する。

ttp://qaweb.dev.centos.org/qa/dashboard
をみると、6月21日以降、BUG 何の進捗もない。

CentOS 6 なんて、いつまでたっても、リリースされないよ。
現実を認めない、阿呆が大杉。
909デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 78.8 %】 :2011/06/24(金) 23:21:43.39 ID:iI8OcNXJ
あっさりと轟沈されたでござる
910login:Penguin:2011/06/24(金) 23:23:01.89 ID:cuJ2Y69+
クッキーに保存されていた名前欄が文字化けで投稿後にトリップになってるとか久々に見たな
どんな環境なんだか
911login:Penguin:2011/06/24(金) 23:24:44.91 ID:jZqtk/+u
CentOSの良い所を教えて。
いいかい、良い所だよ?

自分は、安定している所が大変に気に入っています。
一度も落ちた事がないですよ。
912さようなら:2011/06/24(金) 23:31:18.94 ID:HsJW2b3x
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',      おにいちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   どうしてはたらかないの?
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  みんながはたらいたら、
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´    どうして、CentOS 6 がまだでないの?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、       冷静に良く考えてみたら?
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|   
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ    SLは 6.0の正式版はずいぶんまえにでてるし、updateも迅速にでてるわ。
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ   SL 6.1 の正式版も、もうすぐでてるわよ。
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′       
             l l. l   l  !  !└' l |  CentOS 6は、Jeffおじさんが一人で孤立奮闘、でも力尽きたわよ。
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |     ? もう、 CentOS プロジェクトは崩壊したのよ ?
              l   l   !   !       
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
913デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 77.5 %】 :2011/06/24(金) 23:39:43.36 ID:iI8OcNXJ
もう終わりだね 君が小さく見える
朴はおもわず君を
914login:Penguin:2011/06/25(土) 00:10:00.72 ID:g+It1SoJ
手伝ってあげるには、まずどうすればよいのでしょうか?
915login:Penguin:2011/06/25(土) 00:10:56.62 ID:XRX3g8sa
916login:Penguin:2011/06/25(土) 00:16:03.63 ID:EWN34yVA
>>915
ttp://centosa5-msync-dvd.centos.org/

CentOS 6 の欠片すらないね!
917login:Penguin:2011/06/25(土) 00:20:35.31 ID:EWN34yVA
>>914
もう手遅れだけど、あなたは、Dag Wieers に匹敵する実力がありますか?  
無ければ無理。仮にあっても、もう手遅れ。

ttp://dag.wieers.com/
918login:Penguin:2011/06/25(土) 00:39:46.75 ID:7iPdVWqh
2時間前のTwitter投稿。
The CentOS6 QA sign-off planned for today will be delayed. The impact on the CentOS6 release date is uncertain.

CentOS6のQAサインオフは今日の予定だったが延期の見込み。
CentOS6のリリース予定日ははっきりしていない。
あとダッシュボードに新バグ。x64版KDEで画面の背景画像が単色塗りつぶしに
なっていて、期待されたものと違うそうな。


細かいバグはKnown Issueに書いてさっさと出すっていう考えは無いんだろうか。
919login:Penguin:2011/06/25(土) 01:02:43.37 ID:QLEvnYwx
まあ、Dag Wieers がCentOSに愛想尽かして抜けた、現状のもぬけの殻では、
CentOS 6 のバグが潰れてリリースできる頃には、RHEL7 が出てるでしょうね。 

> 細かいバグ
GRUB のバグが細かバグだって? 笑わせるね。vそれじゃ, Boot できないよ。
920login:Penguin:2011/06/25(土) 01:07:51.65 ID:QLEvnYwx
>>918
Twitterは公式情報じゃないけど、 >>908 の centos-develop MLでも同じ事が
書かれている。Dagが抜けた今のメンバーじゃ、バグ潰しは永遠に無理だよ。

ttp://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/007809.html
No, today will not be the QA Sign-off ..
I guess Jeff will have to adjust the QA web calendar

Fabian
921login:Penguin:2011/06/25(土) 01:11:02.91 ID:7iPdVWqh
>>919
grubのバグは背景画像が出ないってだけでブートはできるようだ。
何しろ64bit版のKDEで背景がおかしいバグが出てるからな。
ブートできないOSのKDEがバグってるかどうかなんて調べようが無いだろ?
922login:Penguin:2011/06/25(土) 01:12:19.08 ID:wCsgn9ff
今頃Dag大笑いだろうな
スイーツ世界大会の韓国チームのキャプテンぐらい笑ってんじゃねーの
923login:Penguin:2011/06/25(土) 01:24:53.89 ID:SBExuzBw
すぐ出しちゃうより我慢して我慢して我慢して
ここって時に一気に出したほうがいいだろ
924login:Penguin:2011/06/25(土) 01:26:26.22 ID:QLEvnYwx
>>921
了解。でも、Dag亡き今、実質開発者Jeff翁一人+QA(バグだし)に消防、厨房レベル
が1−2人でやってるみだいだけど、これじゃ、永遠に CentOS 6のリリースは無理だね。
万が一、相当遅れて6がリリースされても、見落されたバグだらけで使い物にならない。
925login:Penguin:2011/06/25(土) 01:32:30.25 ID:9QQ4ahe+
1月
         ___
       / ⌒  ⌒\
      / (⌒)  (⌒)\
    /   ///(__人__)///\  無事2600Kを確保!
     |   u.   `Y⌒y'´    |  SandyBridgeのマザーボードもGETしたお!
      \       ゙ー ′  ,/  あとはCentOS6を待つだけだお!
     /       __|____
    |   l..   /l  GIGABYTE  l
    ヽ  丶-.,/  |GA-P67A-UD3_|
    /`ー、_ノ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /


2月
                         / ̄ ̄ ̄\
                       / ─    ─ \
                      /  (●)  (●)  \.
                      |    (__人__)    |  回収されちゃったけどCentOS6まだだから大丈夫
                      \    ` ⌒´    /
                      /           \
                      /             }
______________{  ヽ,________ノ.- ノ_
            /        \___ヽ       と)_/   \
           /                           .\
         /             □←Sandy Bridge      .\
        /                                 \
926login:Penguin:2011/06/25(土) 01:32:44.20 ID:9QQ4ahe+
5月
先走ってSL入れちゃったアホ
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン


6月
       ___
    ;;/   ノ( \;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;   
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;   
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /; 
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
      
927login:Penguin:2011/06/25(土) 01:34:59.84 ID:F9h9tKh3
お前らがQA手伝えばいいだろ。



オレは無理だが
928login:Penguin:2011/06/25(土) 01:35:36.58 ID:QLEvnYwx
>>923
>すぐ出しちゃうより我慢して我慢して我慢して
>ここって時に一気に出したほうがいいだろ

そうだね。RHEL7 が出た頃に CentOS6.0 出すと、インパクトがあるかも!

 SL6.0は3月3日にリリースされてるから、
 http://www.scientificlinux.org/

相当話題になるね。(CentOS開発陣の無能さがね)でも、それすりゃ無理だな。
929login:Penguin:2011/06/25(土) 01:37:24.63 ID:z0agSJVZ
6.0が出ないと困る連中が助っ人だすとかしないのかね?
930login:Penguin:2011/06/25(土) 01:38:47.48 ID:QLEvnYwx
>>926
阿呆はお前。SL 6.0のリリース日も知らないのに、ゴミ書きこむな。逝け。

SL6.0 (i386, X86_64)は3月3日にリリースされた。

業務用に使用しているが、非常に快適。(http + php + mysql)
931login:Penguin:2011/06/25(土) 01:40:18.83 ID:9QQ4ahe+
>>930
おまえは過去スレ読めば?
数週間前のCent厨の書き込みも覚えてないのか?
932login:Penguin:2011/06/25(土) 01:48:37.64 ID:eDmIao61
      /.:.:.:.:.:.:;.:.:.;.:.:.:i.:,へ:.:.、:.、:.:.:.:゙,
     /.:.:.:.:.;.:.:.!:.:.|:.:l.:|.:{ l:ト;⊥_!:.i:.:.:i         おにいちゃんたち
.    l.:.:!.:.:.:l.:.:|!:,ィチ厂i| |l | 」_「ハ:.:.l         はたらかなくていいの?
     !.:|.:/.:.{:l.:lヘ |!- ミヽ  1::d〉ヽ:.ト           
     l.:!/:.:.;;}:l:.:lYち::::!   ,`´,, レ⌒ヽ  , - 、     いつまで、過去の CentOSに固執するの?
    >'ヌヽf ハ:.lヽ `゙´  _.. -    i   ! /   i     
    Yl::|Yヽ、キi:l  '''  l  |   イ:! |l/ /  ノ       おにいちゃんたち、
     ノ|::| !N:.:.:.:.:>-_ ._ゝ-_ イl|::」 | |! レ/         Scientific Linux 6 で一緒に遊んで仕事しない?
    `l:::´j:.|z<リ〈rー―tコ' ̄ 〉‐y´    `ヽ       
     'yVノ_゙ゞッ.ヽ, /Fiヽ、人l  ’    ・ }    SLはQAもしっかりしていて、信頼性が高く、とてもたのもしいわよ。 
       }  `ヽキ Y゙イ |~i,_..ィ゙ ヽ、 x _ _.ノ    SLは、世界中の研究所で数万台のCPUファームで業務用に採用されてるわ。
       〉   ゝメーイ卅 }  , '7` ー 'ェ ヽ     
       l   _\ `゙ッ゙´  /./    |三〉   SL 6 RHEL6以上ので出来倍で。 SL 6.1ももうすぐでるわ。
ノ⌒ー-ァyヽj  ´   ̄ ヽ、_ , ュ/ .    !  l       SLは、米国 Depart of Energy (DOE)の国家予算がサポートのOSなのよ!
‐  ー F  =\         ツ} 彡    !  j、      物乞い(donation)が破綻し、かつDagを失った CentOSとは、信頼性がちがうわ。
933login:Penguin:2011/06/25(土) 02:02:34.93 ID:fJy0Tv9F
CentOS6.0早く出ないカナ。
934login:Penguin:2011/06/25(土) 02:20:08.49 ID:nVY3lOR4
煽ってる連中FUDしかしてないんだけど、他の方法ないの?
ワンパターンで飽きてきた
935login:Penguin:2011/06/25(土) 02:23:08.48 ID:Wc1fr7Tm
あまりにもSLSLうざいんでDebian移行中
APT最高やrpmなんていらんかったんや
936login:Penguin:2011/06/25(土) 03:00:10.84 ID:292UpPnX
つかそこはfedoraだろうJK
937login:Penguin:2011/06/25(土) 03:00:41.29 ID:kpPvtlk5
                        ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|    またまたご冗談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、             _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
938login:Penguin:2011/06/25(土) 03:11:14.51 ID:gk00P+wi
つか、Debianで済むくらいなら、とっくの昔にDebianでもubuntuでも
移行してるだろうJK
939デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 68.6 %】 :2011/06/25(土) 03:18:06.17 ID:QNrWco5f
  ┏━┓
  ┃せ┃     ._,,,,___
  ┃ん┃    .'゙    ゙`''、   
  ┃と ┃ .⊂/ノ   ヽ ヾつ
  ┃す┃   .i ●   ● ui.レ^^'i
  ┗━┃  .ヽ (_●_) _ミノ  ../
     .,-''" `   ヽノ  ´  /:
     .{_,,,,,l   "''"    イ:
     ┃ :ノ          |:
        :.(         l:
       :.入 _,,,,,_  ノ:
.        {__,,-''`    ヽ、、)
940login:Penguin:2011/06/25(土) 04:03:57.80 ID:14a2pes8
これがCentOSの神隠しって奴か。
941login:Penguin:2011/06/25(土) 07:42:11.81 ID:ZHOfZ4UA
942login:Penguin:2011/06/25(土) 08:00:55.84 ID:oO0RJhMt
>>882
日本語が無いなあ
943login:Penguin:2011/06/25(土) 10:21:57.75 ID:EPiReSjF
>>934
ID をこまめに変えて来るが、平日の場合 22:00-翌2:00ぐらいのスレを
見ないようにするだけでだいぶ楽になると思う。
# 本当は会社休むなりして病気を治してほしいところだが、そうしたら
# 朝から晩までここに書き込むんだろうなぁ...
944login:Penguin:2011/06/25(土) 10:30:20.31 ID:yDxogZ/4
気になるのは、CentOSの危機なのに誰も助けようとしない点だなあ。
結局、ユーザーはフリーライダーしかいなくて、手を貸す気なんて
誰も無いってことか。
945login:Penguin:2011/06/25(土) 10:31:16.27 ID:7QG0Owdz
CentOS6を待ち続けてるアホ
ねぇねぇ 今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
946login:Penguin:2011/06/25(土) 11:16:19.35 ID:BjSJCmoS
CentOSスレはPart.30で最終回にしよう
もうCentOSが終わったんだから次スレは要らないよ
947login:Penguin:2011/06/25(土) 11:57:36.23 ID:EPiReSjF
>>945
あおられて1分も立たずにレスすんなよwww
もっかい ID:7QG0Owdz で書き込んでよ。
948login:Penguin:2011/06/25(土) 11:59:09.95 ID:g+It1SoJ
>>917
謙遜無しでは、そこそこ匹敵するんじゃないかと思います。
土日であれば、手伝ってあげんのに。
949login:Penguin:2011/06/25(土) 12:28:51.71 ID:ePlLQrzC
結局CentOSYは来週出ますか?
950login:Penguin:2011/06/25(土) 12:50:36.39 ID:czc5Wazg
にゃんにゃん
951login:Penguin:2011/06/25(土) 13:09:35.48 ID:uBF9KCEF
進捗のアウトプットもできてない奴の何を手伝うんだ?
コーヒーでも淹れてやればいいのか?w
952login:Penguin:2011/06/25(土) 14:19:00.58 ID:VG9A2uXO
っ進捗管理
953login:Penguin:2011/06/25(土) 15:16:24.03 ID:r0nNsulB
samba3x(samba3.5.4)のSMB2って、皆さん普通に使えていますか?
うちでは「max protocol = SMB2」を有効にしてWin7のマシンからアクセスすると、
大きなファイルを読み書きしているときに接続が切れたり、
ファイルの書き換え時、レスポンスが劣悪になったります。
「max protocol = SMB2」をコメントアウトすると、そもそも全く繋がりません。
samba3.5でもXPのマシンからは何の問題も無く、
samba3.0に戻せばWin7でも支障ありません。

環境はCentOS 5.6 x86_64、クライアントはWin7 pro x64、WS2008R2です。

同様の症状に出会ったことある方や、解決策が分かる方はご意見下さい。
954login:Penguin:2011/06/25(土) 15:25:29.75 ID:VG9A2uXO
WinVista 32bitだけど、言われてみればGBクラスのファイルのコピーで失敗するようになったなぁ
マザーボードとっ換えて、AthlonからCore i5に変わってから失敗するようになった
それ以前は問題なかった
応急処置として、CenOS側からVistaをマウントして転送してる
955login:Penguin:2011/06/25(土) 17:38:48.97 ID:ACSwGW/8
CentOSじゃなくCentSOSにしたほうがいいんじゃね?
956login:Penguin:2011/06/25(土) 19:24:08.35 ID:BYbphArJ
「俺だ。機関のエージェントがついに作戦を開始した。至急援助を求める。大至急だッ」
957login:Penguin:2011/06/25(土) 21:19:47.62 ID:PlLl6Wby
CentOS広報担当の Karanbir Singhの最後の喘ぎ。まだバグの半分は潰れていない。
----
http://lists.centos.org/pipermail/centos-devel/2011-June/007814.html

[CentOS-devel] Is C6 QA Sign-off going to occur today?
Karanbir Singh mail-lists at karan.org
Fri Jun 24 19:31:58 EDT 2011

? Previous message: [CentOS-devel] Is C6 QA Sign-off going to occur today?
? Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ]

Hi,

> At this moment in time, I cant see there being any reason why that
> should not get finished today.

just finished that piece of work, been a sprint and a half! But its
still Friday somewhere

- KB
9581:2011/06/25(土) 21:26:40.35 ID:PlLl6Wby
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201105/17
Linux Daily Topics

2011年5月17日 CentOS 6.0は本当にリリースされるのか?─メイン開発者の離脱が意味するメッセージ

Red Hat Enterprise LinuxのクローンOSとして,ホスティング事業者やクラウドサービス事業者
の間で高い人気を誇るCentOSだが,どうも最近,様子がおかしい。昨年 11月にRed Hatがリリース
したRHEL 6.0を受け,本来ならとっくにCentOS 6.0がリリースされていなければならないのに,一
向にその気配がない。そんな中,CentOSの主力開発者であるDag Wieers氏がプロジェクトからの離
脱を表明した。いったいCentOSはどうなってしまうのだろうか。

Dag Wieers氏は5月5日付の自身のブログ
http://dag.wieers.com/blog/centos-devel-ml-feels-like-devnull
で,「コアチームのメンバーたちは,提題として上がっている問題(CentOS 6.0のことか?)を無視
し,巧妙なごまかしで話題をそらし,個人攻撃を行って議論をあいまいにしている」と強いトーンで開
発メンバーを批判,CentOS 5.6のリリース(4月)まではなんとか頑張ってきたが,もう開発にかか
わる意味がないとして,「So I am out.(だから出て行くよ)」と三行半に近い形でCentOSに別れ
を告げている。
9592/3:2011/06/25(土) 21:27:55.13 ID:PlLl6Wby
Wieers氏はなぜここまでCentOSに失望してしまったのか。ブログに寄せられたコメントへの返答を見
ると,どうもWieers氏はCentOS開発メンバーが「エンタープライズLinuxプロダクトにかかわっているという自覚が足りない」ことに,自身との温度差を感じていたようだ。

RHEL 6.0がリリースされてからすでに半年以上が経過しているにもかかわらず,CentOSからユーザに
対して何のアナウンスもない。遅れているという言い訳すらない。エンタープライズで使われるソ
リューションが提供側から半年以上もアナウンスがないなんて,プロプライエタリな製品であれば考え
られないことだ。

またオープンソースプロジェクトでありながら,CentOSの開発メンバーが非常に閉鎖的であることも
Wieers氏は非難している。たしかにCentOS 6.0の進捗状況が聞こえてこないだけでなく,CentOS
5.6に関しても,その発表はユーザにとって突然の感があった。オープンソースコミュニティとして
も,エンタープライズクラスのプロジェクトとしても,どちらも中途半端になってしまっていること
に,Wieers氏は忸怩たる思いを抱いていたのだろう。
9603/3:2011/06/25(土) 21:29:14.98 ID:PlLl6Wby
ではCentOS 6.0のリリースがいつになるかわからない以上,RHELクローンをOSSで入手するのは難し
いのかというと,そうでもないらしい。Wieers氏は「Scientific Linux
https://www.scientificlinux.org/
がおすすめ。あそこはもう6.0ベースのバージョンをリリースしているし,なによりコミュニティが
オープンだから」とScientific Linuxへの乗り換えを推奨している。Scientific Linuxは米フェ
ルミ国立加速器研究所が開発したRHELクローン。世界中の大学や研究機関で多く使われてきたが,最近
になってCentOSのオルタナティブとして注目を集めつつある。

はたしてCentOSはこのままWhite Boxのように忘れられた存在へとなってしまうのだろうか。少なく
ともRHEL 6.1が出る前に,CentOS 6.0に関して何らかのアナウンスを行ってほしいものである。
961login:Penguin:2011/06/25(土) 21:40:57.01 ID:VG9A2uXO
1か月以上前の記事を今更コピペとか、どんな情弱だよw
ID:PlLl6Wbyは自分の恥を露出するプレイが好きなの?
962さようなら:2011/06/25(土) 21:43:58.69 ID:YPz4EVb6
             ,. - ─── - 、
             /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',      おにいちゃんたち
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l 
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l |     みんながはたらいたら、
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l  
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |   CentOS 6 はとっくにでてるのに。
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´     どうして、CentOS 6 がまだでないの?
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l   
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /    
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1    SL6.0はずいぶんまえにでてるし、updateも迅速にでてるわ。
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ   SL6.1も、もうすぐでるわよ。
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′     
             l l. l   l  !  !└' l |  CentOS 6は、Jeffおじさんが一人で孤立奮闘、でも力尽きたわよ。
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′    
             |   |  |   |      さようなら、CentOS,
              l   l   !   !
                l   l.   l   l    SLで、お逢いしましょう。
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
963login:Penguin:2011/06/25(土) 21:46:39.79 ID:OWuVXeLZ
6.0やっときたか
964login:Penguin:2011/06/25(土) 22:12:29.05 ID:Wc1fr7Tm
>CentOS 6 Releases
>The CentOS team is pleased to announce the availability of CentOS 6.
965login:Penguin:2011/06/25(土) 22:31:20.46 ID:Tu9OBO6i
>>964
これどこに出てるの?
966login:Penguin:2011/06/26(日) 00:33:11.42 ID:XsmOZfMB
脳内の妄想
967login:Penguin:2011/06/26(日) 01:04:18.61 ID:RFoKYlgq
>>966
そうだよねえ。トップページの5.6のアナウンスの改変だな。

それはそうと、また延期された。
http://qaweb.dev.centos.org/qa
一瞬消えたかと思ったら、7月になっていた。
968login:Penguin:2011/06/26(日) 01:09:25.13 ID:9X4qxCyY
またか
作業完了できねーなら一週間だけ伸ばすとかアホなことすべきじゃないわ
リーダーって頭悪いんかね?

予定も更新されなくなった時がCentOSの終わる時か
969login:Penguin:2011/06/26(日) 01:20:34.96 ID:g9F8Zx5I
そもそも無償のRHELクローンが多すぎる
有償で用途限定のディストリを再構成するのになんでこんな乱立するんだよ
オリジナル:RHEL
低価格サポート:Oracle Linux
と来てるんだから完全無償も一つだけでいいだろ
970login:Penguin:2011/06/26(日) 02:58:31.22 ID:/bqpIutB
伸ばすなら伸ばすで、最初から7月なり8月になぜしないのか。
蕎麦屋の出前方式って一番信用をなくすのに。
971login:Penguin:2011/06/26(日) 03:01:23.68 ID:ryMFNxL2
だよねぇ
この日なら頑張れば出せるって日まで伸ばして、全力で間に合わせるべきだわ
今のままだと狼少年になっちゃうってもうなりかけてるか
972login:Penguin:2011/06/26(日) 03:05:37.18 ID:kFYOMKMo
SL先に入れちゃった俺は

    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
973login:Penguin:2011/06/26(日) 03:57:42.88 ID:qqfCB3nO
SLいい感じっすね。
RHEL6.1と全然遜色ない。

私のメインはCent5.6だけど、6が出るまではSLも稼動させます。
出ないなら仕方ないけど移行しかないですね。
974login:Penguin:2011/06/26(日) 07:47:20.24 ID:LEqZrzD/
>>969
乱立が嫌ならdebianなりなんなり使えって話ですよ。
975login:Penguin:2011/06/26(日) 08:47:52.45 ID:C88uHf2X
975 なら次スレ立ててきます。
荒し君は AM4:00 までおきてたのかな? さすがに今は寝てるよね。
976login:Penguin:2011/06/26(日) 08:52:29.44 ID:C88uHf2X
次が立ちました
CentOS Part 31【RHEL Clone】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1309045714/
977login:Penguin:2011/06/26(日) 09:21:02.87 ID:qqfCB3nO
>>976
さっき起きました。
嵐じゃないんだけどなぁ...
5年前にVineからCentOSに移行してから、
ずっとCentOSですよ。
978login:Penguin:2011/06/26(日) 11:12:54.32 ID:sSka0XuE
The CentOS6 planning has been updated. Public CentOS6 release should happen around July 8th 2011.
次のリリース予定日は7月8日。
多分public mirrorにひと通りファイルをアップロードしてそれができたら一気に
公開するんだろう。
979login:Penguin:2011/06/26(日) 11:28:09.42 ID:5TpGDUTK
>>976
980login:Penguin:2011/06/26(日) 15:45:34.80 ID:BNMusJoG
出る出る詐欺
981400:2011/06/26(日) 16:58:42.05 ID:q24QQRmY
CentOSのコミッターも総選挙やるとか
982login:Penguin:2011/06/26(日) 17:04:36.06 ID:e9KHwJZA
おまえらいつまでCentOSごっこやってんのw
このスレでお終いにしようよ
983デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 67.9 %】 :2011/06/26(日) 17:30:22.02 ID:9crTs7xV
48人のコミッタ選ぶ総選挙
せんとす48
984login:Penguin:2011/06/26(日) 17:34:39.95 ID:S+YCS+CT
総選挙とかキモすぎ
頭の中腐ってんじゃねーの?
985デムパゆんゆん@6月は労働月間 【東電 68.6 %】 :2011/06/26(日) 17:40:37.06 ID:9crTs7xV
腐海の中で生きてますから
986 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【東電 68.6 %】 :2011/06/26(日) 17:53:37.44 ID:/VPCFDw9
987login:Penguin:2011/06/26(日) 20:07:03.92 ID:suyHniK+
>>984
やってる本人は面白いと思って書き込んでるんだろ
アスペルガーコテはほっといてやれよ、現実で事件起こされたらたまらん
9884/4:2011/06/26(日) 22:13:16.23 ID:S5Z696tL
またオープンソースプロジェクトでありながら,CentOSの開発メンバーが非常に閉鎖的であることも
Wieers氏は 非難している。たしかにCentOS 6.0の進捗状況が聞こえてこないだけでなく,CentOS
5.6に関しても,その発表はユーザにとって突然の感があった。オープンソースコミュニティとして
も,エンタープライズクラスのプロジェクトとしても,ど ちらも中途半端になってしまっていること
に,Wieers氏は忸怩たる思いを抱いていたのだろう。結論は以下。
https://www.scientificlinux.org/
989login:Penguin:2011/06/26(日) 22:57:03.89 ID:RBmQS4Ed
総選挙はDebianの意思決定モデルを想定してるんじゃないの?
990login:Penguin:2011/06/26(日) 23:38:03.27 ID:C88uHf2X
こちらを使い切る前に新スレに書き始めるマナー知らずの多いこと。
埋め。
991login:Penguin:2011/06/26(日) 23:45:54.31 ID:5TpGDUTK
頭のおかしい嵐にマナーを説いても意味は無い
日本語が通じないんだから
992login:Penguin:2011/06/27(月) 00:35:26.41 ID:oHsPBXWb
埋め
993login:Penguin:2011/06/27(月) 01:19:06.83 ID:HJeeWKN7
久しぶりにVirtualPC上にCentOS5.6環境を作った
・とりあえずローカルなのでMicrosoft Loopback Adapterを利用
・Xの表示が壊れるのでxorg.confでDefaultDepth 24→16の変更
・Xでマウスが動かないのでgrub.confにi8042.noloop追加
でもなぜかネットワークアダプタを使うとホストOS側の通信ができなくなる・・・
994login:Penguin:2011/06/27(月) 04:50:49.56 ID:kPrSEFjd
次スレになったらSLに乗り換える
むしろ中途半端にもめてないで、きっぱりCentOSは活動を停止したほうがいい
同じようなディストリが複数あっても古き厄介者は邪魔者でしかないんだよ
995login:Penguin:2011/06/27(月) 04:57:22.15 ID:bg3pguNT
勧誘しないと心許なくて仕方ないんだね
結局SLを一番信じてないのはお前自身・・・
996 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 【東電 48.8 %】 :2011/06/27(月) 05:33:56.34 ID:zZeECzJu
梅ですの
997login:Penguin:2011/06/27(月) 06:37:09.38 ID:1Jsj0BZj
うめ
998login:Penguin:2011/06/27(月) 06:54:51.84 ID:d00/F3GV
埋め
999login:Penguin:2011/06/27(月) 06:58:07.05 ID:d00/F3GV
999
1000login:Penguin:2011/06/27(月) 06:58:22.63 ID:+VYFV6ku
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。