3.8なのか、4.0なのかどっちなんだ
2.8だろ
3.0-rc1
そゆこと。
個人的には、古いユーザーの移行を促すためにも、新規さんを引き寄せるためにも、リナンバリングは良いと思う。
RHELのリリースタイミングと合わないということは、後者の方が強くなる予感
# TCP弄ってnmap検出で3.xにできるようにして欲しいかもなぁと戯れ言
The Linux Kernel ArchivesのFTPに3.0ってディレクトリできてるね。
次は3.0か?
これ、3.1->3.2->...->3.40 みたいになるってことだよね。
今までのナンバリングから言うと、2つ目の数字が大きくなるのはちょっと違和感あるけど、
これもなれってことなのね。
まあ、2.6のナンバリングが特殊すぎたというところはあるけどな
12 :
前スレ932:2011/05/31(火) 02:14:47.30 ID:SQRXT5Jh
startx直後のログを見て(EE)項目を潰していたのですが、
waiting for X server to shut downとだけログにあり、
(EE)がひとつもないのにXが起動しない状態にあり、
そういえばsshdも起動できてない、という状態でしばらく停滞してました。
/dev直下のrandomとurandomでした。これを作ると両方打開できました。
まとめ:カーネル2.6.12 udev056の環境に2.6.39を入れてXも使う手順。
0) Kernel panic - not syncin: VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(2,0)
モジュールを必要としていなくてもmkinitrdでinitrdを作成すると打開。
1) initが呼ぶ起動スクリプト中で止まり、syslogにはinit: open(/dev/console): No such file or directory
/devにconsoleとnullをmknodしておくと打開。
2) init完走と思いきや、ログインプロンプトが出ない。
/dev以下に必要なだけttyをmknodすると打開。
3) startxすると(EE)がポツポツと出る。
/dev/input以下にevent0, event1, event2, event2, event3, js0, mice, mouse0, ts0をmknod。
4) sshdが起動していない。また、startxするとwaiting for X server to shut down
/dev以下にrandom, urandomをmknodすると打開。
3) だけはXの起動直前に、必要なら作るようなスクリプトを書きました。
3) 以外のmknodは/devにtmpfsがマウントされてudevstartが呼び出されるまでの間に押し込みました。
あと、debianでmkinitrdを使う人は、カーネルにcramfsのサポートを組み込むのを忘れずに。
udevが古すぎてまともに動かないだけだろう
最初にMAKEDEVすればいいんでないかという気がしないでもない
3.0 RC1ってなに
よりスケーラブルな何か
19 :
login:Penguin:2011/06/04(土) 17:09:04.09 ID:FSeM92GX
ペンギンの次は何だろう。
アライグマ
猫に一票
ぃぬx
ありがとウサギ
このままペンギンがいいな
絶対ペンギン...がいいなぁ...
ベルゼブブ「呼んだ?』
黙れ、スカトロ野郎
おまえら・・・
皆思い思いの動物に変更するパッチでも書いてLKMLに送れよ。その前に半年ROMる必要があるやつらが多そうだけど。
パッチも何も...
tux君の画像置き換えるだけだろ
君も半年ROMる必要あるんじゃね?
LKMLにパッチ投げるには上級資格が必要なのだよ
おはようなぎでいいよ
じゃうちのぬこでいいよな
ネコはないな。
pedobear にしてほしい
>>36 それは非常に素晴らしいけど、世界がひっくり返るぞ・・・
デブ2.0がイイ感じでターゲットになってそうだ
3.0を最速で公式採用するディストリは何処かな
使える状態にするのはfedoraのrawhideじゃね
rc1でしょ
まだ、おっかけする気にならんな
rc1くらいでテストしとかないとバグ入ってたときにパッチが間に合わないんだよなあ。めんどい。
え、パッチ当てられる人がいるとは思わかなかった。
どの辺に強いの?
なんかカーネルおかしなことになってるな。
$ finger
[email protected] The latest linux-next version of the Linux kernel is: next-20110607
The latest mainline 3 version of the Linux kernel is: 3.0-rc2
(以下略)
で、
ftp://ftp.kernel.org/pub/linux/kernel/v3.0/testing を覗くと、
linux-3.0-rc2.tar.bz2 は存在せず。linux-3.0-rc2.tar.gz は存在するけれど
サイズが 15 M バイト!パッチも bzip2 で圧縮されたものは存在しない。
俺は結局 Gitweb で snapshot を落として build したけれど、これは一体
どういうことになっているんだろう?
Linux 3.0-rc2
lvmのmountでこけるなあ
dracutが妖しいそうだけでよ〜わからん
3.0-rc2はfedoraのrawhideで動いてるね。
selinuxで、はまったけど、ちゃんと起動した。
Gnome3.0にあわせてバージョンだけアップしたカーネルwwww
流石にそろそろbtrfsは3.0で実用段階になるかな?
元々そういうディストリだから構わんのだけどこっちでそれを始めるってことはRHELも将来的にはbtrをデフォにするつもりってことなんかねぇ
そういう事でしょ。
本当は nilfs2 の方がいいと思うんだけどな、シンプルだし。
ただまだ POSIX ACL に対応してないから、
もう少し待って、ってことだろうが。
>>54 RHELで使えるかどうかテストするのがfedoraなので、採用するかどうかは結果次第だろ。
そりゃRHがbtrfs採用しないのなら、そんなの怖くて使えないよ。
同様にNTTがnilfs採用しないのなら(ry
使えるかどうかを話す段階だったのか
まあ、両方使えないけどな
btrfsはlock contentionが解決されれば、ext4並の速度になるはず?
btrfsはSSDで使うととんでもなく速い
5000円ぐらいの30GB SSDに入れてみたらインストールが15秒、起動2秒で出来た
>>61 OS何使ってるか教えてエロい人。
インストールと起動時間が短過ぎるが、まさか、Bodhi Linux か!
>>57 Fedora16がbtrfs標準採用だってさ
半年先ならモノになるって目処がついたんでしょ
66 :
login:Penguin:2011/06/15(水) 07:39:54.17 ID:GfuJHM7u
昨日、2.6.39.1から3.0-rc2に上げた。.configのAPM関係をNoにしたらコンパイルが通った。
Salckware 13.2
67 :
login:Penguin:2011/06/15(水) 07:42:29.03 ID:GfuJHM7u
↑、間違えた。正しくは3.0-rc3
68 :
login:Penguin:2011/06/15(水) 22:25:25.92 ID:yN3nIb7o
3.0ではマスコットはどうなるんでしょうか?
つまらん
はい、次
第五世代コンピュータだっけ?
72 :
login:Penguin:2011/06/16(木) 21:07:33.51 ID:Yst91yMv
カモメ、ペンギンとくれば次はダチョウかな
カモメはJEのマスコットじゃなかった?
カモノハシだったはず。
JEはペリカン。
日本語が通る→日通(ペリカン便)
じゃネコで
>>75 Mac と被るじゃん。
オットセイとかどうだろう。
77 :
login:Penguin:2011/06/16(木) 23:54:56.24 ID:D/fKoIct
マスコット募集とかやってないの?
おやび〜ん
モグラだろう
次期マスコット、がちゃぴんだって有力筋から聞いたけど。
中の人は顔バレしないなら他の案より歓迎だって。
私の名前は中のです。
もうペンギンつながりでベーヤンでいいじゃんか
リーナスでいいじゃん
86 :
login:Penguin:2011/06/18(土) 16:56:16.27 ID:RxVMYm1G
wikipeによると1.xのマスコットはカモノハシってあるけど
ペンギンつながりで樺太犬でどうだろ
俺もそれがいい
樺太犬以外認めん
bikeshed
こういうのは盛り上げたもん勝ちなんだよ
ここでうだうだいうより、もうMLにイラスト投げちゃえ
>>86 > wikipeによると1.xのマスコットはカモノハシってあるけど
でもソースないんだよね。
結構リアルな白黒のカモノハシだよ
卵生むけど飛べない生き物つながりで行きそうな気がする
蛙とかどうだろう。かわいいよ。
ダチョウか、美味しくないけどまずくもないよね
仮想化がAMPに結びつくとは…意外だけど納得
誰かが萌えキャラとか描いたらそれになる可能性があるのか!?
99 :
login:Penguin:2011/06/21(火) 23:28:38.13 ID:wWuJL/hR
それをLinusが気に入ると思うか?
いっそリーナスの顔とかどうよ
Linusの奥さんをモチーフにデザインしました
とか言えば反対しにくいかも知れぬ>新キャラ。
ところで日本でドライバ開発の講習会とかないですかね。
独力でやるのに限界を感じる。
nfsd vs nsfd ファイッ!
rc4が出てた
そろそろ試してみるか
いっそリーナスの3人娘を
>>108 ARM版Linuxをメインラインとは別の派生カーネルにすりゃそれで解決じゃん
ディストリがあんだけあるんだしカーネルがちょっとぐらい増えても問題ない
古いボードのサポートコードを綺麗に消したらその人の分はpullする、と宣言したら
ARM界の中であっという間に掃除されるんでは。
古いボードのサポートを消すのはポリシー違反だからLinusは反対するだろ (使っている人が居ないならともかく)
というか問題はコードの重複やメンテナンスしにくい構造にあるわけで
ARMの亜流は今後も増え続けるだろうから、このままだともっともっとすごいことになるね。
>>111 PC-98のツリーと、去年のARM製品のボード用ツリーで何が違うのか判らない。
メンテナ不在
ユーザー少数
将来なし
gitなんだから別ブランチでやればいいと思う。
活発になったらメイン復帰のLRU方式。
ソースを見てなきゃわかるわけない。
時限式になればいいのにな。
5年過ぎて需要なければ消滅とか。
>>115 2006年以前のデバイスで需要が無いとかどのように判断するんだ?
ARMを使って販売や運営をやってる企業と担当開発者の人らにアンケートすりゃいいよ
新製品に移って旧製品のサポートが切れてたら順次該当部分削除
kernel 2.6.39.* で wireshark をインストールすると、libwiretap.so が 0 で
埋め尽くされているんだけど、何だろう。
kernel 2.6.38.* なら問題ないし、make した後、libwiretap.so を手動でゆっくり
インストールすると問題ない。
slackware64 13.37
gcc 4.5.2
glibc 2.13
wireshark 1.4.5 1.6.0
119 :
118:2011/06/29(水) 20:42:26.94 ID:2UWVOdtX
lkml にします。
linux-netdev だろ
>>118 ファイルシステムまわりの問題だと思うんだけど、インストール先のファイルシステムは何使ってる?
2.6.39 と 2.6.39.* の間でbisectすれば、問題を起こしたパッチは特定できるでしょ。
報告するのを考えるのはそれからですね。
BadRAMが…
124 :
118:2011/06/30(木) 20:55:09.05 ID:FX4Bq1eL
>>120 wireshark の挙動が…とかならともかく、それはないと思います。
>>121 インストール先もコンパイル場所も ext4 です。
tmpfs 試してみようと思って忘れてます。
>>122 2.6.39 でも起きるので、やるなら 2.6.38 と 2.6.39 の間?
それはまた大変な…
>>123 これ私宛ですよね?
完全に再現してるので、ハードウェアは疑ってないです。
>インストール先もコンパイル場所も ext4 です。
>tmpfs 試してみようと思って忘れてます。
なぜ最初に試さないの?
126 :
118:2011/06/30(木) 21:26:02.19 ID:FX4Bq1eL
> >tmpfs 試してみようと思って忘れてます。
> なぜ最初に試さないの?
なんでって…
たぶん kvm のスレ見てなかったら疑ってすらいないです。
今試しました。症状起きました。
あと、コンパイル場所、インストール先とも、lvm の lv です。
ファイルシステムには依存しないっちゅーことですかね。
ファイルのコピーの仕方の問題なのかねえ。
drivers/char/agp/generic.c からは、generic.ko は作られない
(なんかの共通ライブラリみたいなもん)
rhelに聞くのが一番だと思うが
>>128 まあ一番いいのは顧客を脅すことかな。
それで仕事を取ってくるのが営業の腕の見せどころだろ。
131 :
login:Penguin:2011/07/17(日) 11:58:40.03 ID:tfBGtXH9
3.0.0でvmware playerのインストールでこけると思ったら
smp_lock.hが消えてたり
lock_kernel/unlock_kernel/path_lookupが無くなってたりしてる
>>131 xenが統合した時点で非純正(kernel外)の仮想機構は不遇受けるだろうね
もともと大体xenモードカーネルではVMwareServerとか使えなかったもんな
>>128 >対象のドライバーが入ってなければ
これは一応正しいけど脆弱性の影響があるかどうかの判断は結構難しいはず。
即時更新が難しいシステムならksplice使うのが良いと思う。有料だけど。
>>132 xen統合関係なしにプロプラ系は考慮されない罠
特にBKL削除であれこれ動かなくなってる
134 :
128:2011/07/17(日) 22:32:43.66 ID:aN1NmODm
>>129 > drivers/char/agp/generic.c からは、generic.ko は作られない
なるほど、安直に考えすぎてました。
> rhelに聞くのが一番だと思うが
サポート利用したことがなく使い物になるという期待感は全くなかったのですが
一度聞いてみたいと思います。
> 即時更新が難しいシステムならksplice使うのが良いと思う。有料だけど。
ksplice 初めて知りました、
貴重な情報ありがとうございます!!
有料なのは全く問題ないのですが、軽くぐぐった感じでは
どれほど信頼に足るものなのかちょっと不安ですね。
もう少ししっかり調べて使えそうなら購入したいと思います
皆様ご返答いただいてありがとうございました!!!
昔大学の研究でkspliceやってたな。今は有料化したのかよ!
とか言うと身元が特定されそうだ。
136 :
128:2011/07/18(月) 00:09:39.31 ID:92nteDgU
色々と調べてみましたが日本語情報はかなり少ないですね。
>【Linux】カーネル総合4【Kernel】
2時間弱調べて一番濃い内容は
3年前のこのスレの過去ログだったり。。
>>133 >>135 どうでしょう、これって実用性あるのでしょうか?
全くイメージがわかないので
これによるトラブルやパッチ漏れが発生しそうで不安です。
本家にある以下の論文?を読めば理解できますかね
英語は得意ではないですが・・・orz
ttp://www.ksplice.com/paper
3.0に興奮しすぎてEXTRAVERSIONにハイフン加えるの忘れてmake bzImageしてた\(^o^)/
その不安な部分につけこむと(というと言葉は悪いが)、商用サービスができるんだよw
Solarisに何十年も前からあった機能がようやく実現したね
遅すぎる
何十年…
kspliceなんてなくても前からオンラインパッチ当てられただろ?
systemtapは何も考えず使っちゃうけどkspliceだと不安、ふしぎ!
144 :
login:Penguin:2011/07/23(土) 22:26:57.02 ID:PkScFyZq
kernel 3.0 リリース記念上げ。
スタックやヒープは避けたとしても、戻り値のコンテキストが変わる訳だからなぁ>オンラインパッチ
最速でstableに3.0採用する安定版志向のディストリは何処かな
Fedoraとか、momongaとか早そう
>>147 安定志向か?
SuSEかUbuntu LTSだろうなあ
RedHat 7はいつになるかわからんし
>>146 の stable の定義が不明だけど、
ディストリビューションのメジャーバージョンアップでってことかな?
安定板を標榜しているもののなかで一番のやんちゃ?
体制が整っているから採用も早い?
取り敢えず、Debian Sid にはきた。
Debian unstableには落ちてきた。
しかしここからが長いから一番乗りは無理っぽいが。
3.0番台になって何が変わったの?って情報はここにはないのね
よそにもないから安心しろ
http://sourceforge.jp/magazine/11/07/25/045229 ファイルシステム「Btrfs」で自動デフラグやファイルシステムの整合性をチェックする「Scrubbing」をサポート、パフォーマンスも改善
新システムコール「sendmmsg()」のサポート
デフォルトでXenのdom0をサポート
ページキャッシュ性能の向上が期待できる「Cleancache」機能
Berkeley Packet Filterでjust-in-timeフィルタリングをサポート。フィルタルールのロード時にルールのコンパイルを行うことで性能が向上する
Wake on WLANのサポート
ICMP_ECHOメッセージの送信およびICMP_ECHOREPLYメッセージの受信に特権が不要となった
ネームスぺースハンドリングに利用できる「setns()」システムコールのサポート
新たなタイマ機構「Alarm-timers」
そのほか、多数の新ドライバや既存機能の改良などが行われている。
155 :
login:Penguin:2011/08/13(土) 10:08:08.93 ID:q1ulNwKl
3.0はsandy bridgeなノートのintelグラフィックドライバがかなりよくなってた
156 :
login:Penguin:2011/08/14(日) 09:36:23.35 ID:efNkhlXj
Archでkernelのアップデートが来てたから入れてみた
なんだよこの速さ…
Archって何?
個人的にはRT5370ドライバーの追加が3.0の目玉だわ。
menuconfigの中のDevices Driverで、[M]はモジュールとしてコンパイル
[*]は、カーネルのstaticコンパイルってこと?
同じ[*]に変更したドライバーで、lsmodで表示されるものと、されないものが
あるのはなぜ?
具体的に
- どういうことをして
- どうなると予想して
- 予想に反してどうなったか
を書かないと伝わらないと思います
単にインストールしてないんじゃね?
165 :
161:2011/08/23(火) 21:14:44.40 ID:WSiVyHFp
ディストリは、Ubuntu11.04
kernel 2.6.39-x3
USB-ethドライバ smsc95xx
電源チップドライバ twl4030_madc_hwmon
がデフォルトのmenuconfigで、[M]でそのままではデバイスが使用できないので
[*]に変更してコンパイルすると、使える状態になります。
dmesgで、どちらも登録されてます。
この状態で lsmodすると、smsc95xx が表示されません。
なんで?
釣りだと信じたい。。。
モジュールを組み込むか、ローダブルにするかっていう[*]と
あるモジュール内である機能をそのモジュールに含めるかって意味の[*]
で、見分けがついてないとエスパーしてみる
吊るしのLinuxは不特定のハードで起動しないとならないからモジュールだらけだけど
自分で構築するなら全部組み込みでいいのに
モジュールにする理由
・モジュールにパラメーターを食わせる
・機能をカーネルレベルでon/offしたい
これくらいしか思いつかない
全部組み込みにする利点って何?
準仮想化で、ゲストのカーネルイメージをホストOSが管理している場合に
モジュールをゲストのファイルシステムにインストールする手間がはぶけるとか
initramfsなどという間抜けな仕組みに頼らずブートできる
>>171 そんな高級な話でなくても「カーネルアップデートしたらブートしなくなりました、助けて」レベルで十分
.config一通り目を通したらとても他人任せにはできないさ
CONFIG_M586よりはCONFIG_MCORE2やCONFIG_MK8なカーネルの方がご利益ありそう
Multi-core scheduler supportだのPreemption Modelだのは体感できる差が出る
Generic x86 supportが有るって亊は非標準な最適化もたぶん有るんだろう
デストリはCPUのコア毎にカーネルを用意してくれるわけではない、どのコアでも動く汎用仕様のカーネルは無駄が多いし遅い
>>174 ご利益なのか本当に速いのか分からないなら無駄な努力だと思う
でも不要なハードのチェック切れば起動は確実に早くなるだろ。
もってないハードのドライバーは全部無効にして、もってるハードのドライバーは全部組み込みにしてるわ。
そのほうがコンパイルも速いし。
新しいハードを買ったらまずコンパイルですね。分かります。
k6-2やらAthlonを使ってた頃は自分でコンパイルしてたけど
最近は設定が面倒なのでデフォルトカーネル(AMD64版)を使ってる
block layerでチェックをすべて外せってあったけど、2tb以上使わなくてもext4使ってたらダメじゃない?
何言ってんの
3.0記念でkernel watch復活してるかと思ったけど更新はなかった
おまえら自身でwatchしろよ!
モジュールにする → 4kB の TLB になる
kernel に組込み → 2MB だか 4MB のおっきな TLB が使える
なので、必要最小限のモジュール選択して、それをkernelに組み込むのが
一番いまうす
185 :
184:2011/08/25(木) 23:26:37.06 ID:A1iJBlyB
typo った
> 一番いまうす
一番いいと思います
復活の呪文
今日上がってきた3.0.0-9.14 (3.03)でカーネルビルド
ubuntu11.04
RC版安定
時間止めて永遠の2.6.40歳か
3.0→2.6.40
3.1→2.6.41
3.2→2.6.42
のはずだが
そのうち2.6.100とか返ってくるようになったらまた問題になったりして
先月リリース分まで戻すとしたらどこまでになるんかな?
サーバはクラックされたけど、kernel sourceには影響ないって
書いてあるから大丈夫っしょ。
影響ないって言ってる根拠が gitの sha1 hash なんで、
まぁ、問題ないかと。
記事になったか
gitの中身は手元の間違いないものをpushすればいいべ
個人的には finger.kernel.org が止まってるのがちょっと困る。
あそこ叩く為だけに finger 入れてるんだけど。
kernel.org、DNS から消えてたのが、戻ってきつつあるみたいね。
HPAからがむばって直しているでよというメールがきとるが
まだ時間かかりそうだな
master.kernel.orgの/etc/passwdも危ないゆっとる…
パッチあるなら自分で投げれば?
>>199 そうとう昔から正常に動くようになっているけどね。
クマー(ry
なんじゃないの?
>>204 Pedo was the mascot of the 2009 linux.conf.au conference.
It has been chosen by Linus Torvalds as the logo for version 2.6.29 of the Linux kernel[21] to support the effort to save the analog terrestrial broadcasting from extinction[22].
kernel.orgのメンテナンス長いね
ボランティアベースで運営してたのかな
沈黙が長いのは、なにか作ってるのかも
セキュリティーベンダーなんかは、これを機に売り込んでたりして。
google とか、HP じゃないけど、タダで提供して、ちょっとした
宣伝を狙うとかどうかな。
github.com 妙なことになってないか?
212 :
211:2011/09/14(水) 02:09:51.48 ID:wyHmkKMx
213 :
login:Penguin:2011/09/20(火) 23:40:25.81 ID:WFNYrrIO
3.0ってどうなの?何が違うの?
2.6.24で問題無く使えてるので、その後カーネルはいじってないんだけど。。
皆さんはカーネルをバンバン更進してるんですか?
>>213 極めて個人的な事情だけど
3.0以降はWLI-UC-GNMっていう無線LANのドライバーがサポートされたから、
ndiswrapperを使わなくてもネイティブで動くようになった。
>>213 ロックコンテンション減ってるし、TCPも早くなってるし、更新お勧め
ただ、reiserfs使ってるとkernel oops起こすので注意
>>215 >ただ、reiserfs使ってるとkernel oops起こすので注意
うちでは起こらないぞ。どこかがおかしくなってるんじゃないか?
まだ復旧しない kernel.org。どうなっているんだろう。
>>218 Fusion MPT SASがmakeでエラーになっちゃう。
kernel.org死んでるので、どうしよう…。
20年ありがとうございました
これをもちましてLinuxは終了いたします
>>220 kernel.org ができる前から Linux 使ってる俺が断言するが、それはないな。
ついにOpenBSDの時代がくるな
いいや、netbsdだな。
それどころかgnu/hurdが長い眠りから覚める。
plan9を忘れてもらっちゃ困るよ。
>>226 知ってた。けどそういう問題じゃなくて。
228 :
221:2011/09/23(金) 00:53:45.08 ID:8rUtXPHB
これってandroidも開発中断って意味?
googleのandroid開発って意味なら、社内にリポジトリあるだろ。
知らんけど。
サードパーティって意味なら、それなりに影響受けてるよ。
けど、android.git.kernel.orgのリポジトリは
そこまで頻繁に更新されてたわけじゃないから、
みんなローカルので何とかしたんじゃないかな。
ミラーもないわけじゃないし。
新規に git cloneしようとしてた人達は阿鼻叫喚だったみたいね。
231 :
login:Penguin:2011/09/23(金) 09:21:03.79 ID:/X1Nd5LW
openbsdといえばopensshのコードだかにnsaのスパイが書いたのが混じってたとかいうのはどうなったんだ
もしかしてkernel.orgが落ちたのって、Android気に入らないやつが攻撃したとか?
だから最初からApple社がやったって噂じゃん
ヲーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwwwww
いつまでメンテやってんだよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜wwwwwwwwwwwww
PS3のOtherOS機能削除に抗議した報いだなwwwwwwwwwwwww
犬貧ザマウィッシュwwwwwwwwwwwwwwww
このまま消えちまウェーーーーーーーーーーーーーーイwwwwwwwwww
貧乏犬クサ民がスパコンPS3に手を出すからこうなるんだヨーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwww
割れ厨か無料厨のカスがインストールしただけで玄人ぶってんじゃねーーーーーーーーーーーーヨウwwwwwwww
OtherOS訴訟無意味だったな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ザザザザザザザマウィッシュwwwwwwwwww
犬信息してなーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーウィwwwwwwwww
LinuxFoundation復帰してるぞ
パスワードの変更やっとけよ
Linuxカーネル Hacks
という本は面白いのか? 役に立つのか?
どこかwebでで立ち読みできるのか?
241 :
login:Penguin:2011/09/29(木) 10:43:17.98 ID:yWyAMRga
条文判例だけ読んでても司法試験合格できないように
カーネルのソースもただコードだけ必死に追ってても意味が分かるようにはならないの?
x86の大雑把な知識はあるけどメモリ管理のところとかよく分かりません
知能の問題だからあきらめてPHP土方でも目指そう
2.6系のカーネルのchangelogってどっかで読めないのかなあ
commit内容確認したいのに…
みんな解説本とか読まずに理解できるの?
理解できる人とできない人がいる。
「みんな」なんて聞いても意味がない。
なんでlinuxのソースを読もうと思うんかなぁ?
minixからやればいい
>>243 選択肢1. git logを気の済むまで眺める
選択肢2. kernel.orgのミラーサイトからChangeLog-2.6.*を取ってくる
…面倒なので以下省略
>>241 解説書か教科書か論文でも読まなきゃ無理というものだろ
251 :
login:Penguin:2011/09/29(木) 23:46:15.19 ID:Zzn3BV3P
コンパイラのソースは「論文を読んでいる様なものだ」って言ってたね。
最新の論文を使って書いてるから、ソースを見ただけではワケワカメだって。
カーネルもそうなのかね。
>>252 そこはコミット内容がオリジナルにリンクしてるから…
UNIX系OSなんて時代遅れ。
これからはPlan 9。
説明しよう!plan9とは
友近と別れてからメッキリ仕事減った奴が所属するお笑いグループである。
プロダクションはベル研究所
マスコットはGlendaと言うウサギである。
plan9の専用スレはOS板からunix板へ移り変わったが、両板に現在も存在する過疎スレである。
板的にペンギンとウサギを交配させたGlendixを推そう
Linuxカーネルソース読もうとしたんだが、_KARNEL_とかinitとか、よくわからないシンボルがたくさんあるんですけど、
これらについて体系的に学べる場所や本はありますか?
分からなさが滲み出ているなw
やっぱり写経が一番近道なのではないだろうか
ステマ乙
そろそろ understanding the linux kernel 4th が欲しい
無目的にただカーネルソースを読めるようになりたいと思ってソースを読むのは
時間の無駄。
まず基本的なカーネルの構成について勉強する必要があって、それは Linux の
ソースから学び取ろうなんて考えず、ちゃんと OS の教科書 (Linux の本でなくて) を
読んだ方がいい。
その後で、自分はどの部分をいじりたいのかという観点で、それに対応する部分から
読んでいった方がいい。
perfbookの日本語訳が欲しいな
おっ、kernel.org 戻った
思ったより全然長かったなー
Stableの更新はあれからされてなかったのね
unknown Apache/2.2.21 (Fedora)
今回はrpmじゃなくtar玉から入れたみたいだな
うー、fingerが帰ってこない〜……
>>270 ダウンしてたときは DNS も resolve してなかったから、それよりは
一応マシな状況かな。個人的には finger 使ってるので復旧してほしい。
perl -e 'use LWP::Simple;$_=get"
http://www.kernel.org/";$nt="[^<>]";printf("%-11s %-13s %s\n",$1,$2,$3)while/<td >($nt+)<\/td>$nt+<td ><strong>($nt+)<\/strong><\/td>$nt+<td >($nt+)<\/td>/gs'
これじゃダメですか?
perl -MLWP::Simple -e'$_=get"
http://www.kernel.org/";printf("%-12s%-14s%s\n",$1,$2,$3)while/<td >([^<>]+:).+?<strong>([^<>]+).+?<td >([^<>]+)/gs'
汚いからちょっと直した
perlスレに来たのかと思った
>>272-273 そういう問題じゃないんだ。finger は速報性もちゃんとあったしね。
今の 3.0.1-rc の latest は rc8 だよな。web で index page 拾って
整形しても、そこまでの速報性があるかどうか分からんし。
Windows8出たら、98%以上のマシンで
Linuxは動かなくなるLinuxはもう終わりだな
うん。終わりだね。よかったね。
278 :
login:Penguin:2011/10/04(火) 23:28:17.59 ID:62qx326b
どういう事?
何で動かなくなるの?
Linuxが動いてる機械は組み込み、モバイル機、サーバだろ。
PC、ましてやWindowsをインストールするPCなんてニッチもいいとこだし、どうでもいいな。
いわゆる自作パソコンやショップブランドのPCはどうなるんだ?
自作カーネルはNGとかになるのか
まるで組み込み見たいだな
自作ブートローダーじゃないの?
特定ブートローダにしかwindowsが反応しなくなるということだろ
287 :
login:Penguin:2011/10/05(水) 21:26:28.97 ID:xiIR60En
ntldrじゃなくてgrubっとか入れれば問題ないんだろ
デュアルブートで困るって話?
iOS見たいにファームが信頼するOSしか起動させないとかだったらマズイね。
目的は別のOSで起動されて元OSのセキュリティ機構をバイパスされない事。
なので有効にしたマシンではオフにすることも不可能になる。
今回そこまでいかないと思うけど、本気でtrusted computingされたらOSSは結構マズイね。
社会的なtrustを組み込むという話だから、不特定多数の任意の人間の自由は制限される。
>>287 だから、grubいれたらWindows8が立ち上がらないって話だろ
逆に言うとWindows8入れたら他のOSがブートしない
>>256 それがほんとに実現したらみんな移行しちゃうだろ
>>290 いや、かわいいけどそこまで魅力的なキャラではないだろ
292 :
login:Penguin:2011/10/05(水) 22:29:00.81 ID:lxQ+Nk5i
>>289 何それ?
窓は何がしたいの?いまさら、そんなOS作ってどうするの?
どうせ誰かが両方ブートできる方法を開発してネットに出すんでしょ。
ntldr からgrub 呼んでも駄目なのかね?
このためにMac 買うのもなぁ…
>>287 いや、ブート先(ブートローダ)の鍵をチェックするから、
これを無効にするなり新たに鍵を入れる方法がなければgrubももちろんWin8以前のOSも動かなくなるし、
下手したらWin8以降のOSへアップグレードすることも出来なくなる。
最悪でも、Win8プリインストールマシンのUEFIから他のOSを起動出来ないというだけだろ。
そんなにWin8プリインストールマシンが欲しいのか、なおかつそこから直接Linuxが起動できなきゃ困るのか。
自作パソコンはそのうち消滅するらしいよ
一般ユーザーの使うパソコンの9割がノートの時代が来るみたいだし
問題はアクロニスとかのバックアップソフトとかだな。
Win8 Readyマシンには今のところセーフブートが必須だからお客さんが相当減りそうだ。
ノートPCなんて既に衰退期だろ。
スマートフォンとタブレットの出荷台数がPCを上回った時代だというのに。
流石に強行すると独禁法に引っかかりそうだがな
キーを各ハードメーカーに採用してもらえるような大企業しかOSを作れなくするってことだろ
弱小新規OSメーカーの登場を阻止するためと、リナックスなどを駆逐するための装置
ロゴをエサにしてこんな装置をハードメーカーに半強制してるんだから、完全に独占禁止法に抵触するわこれ
UEFIでWindowsとのデュアルブート不能みたいな話の流れになっているけれど
grub2(version1.99)とかeliloってEFIに対応するためにできたようなバージョンみたいなもんだから安泰なんじゃないの
もっと難しい話なの?
ブートローダにPKIで署名しないとブロックされる話と
電子署名とGPLv3の相性が悪い話と
きっとオプションでOFFれるから気にしなくていいんじゃね的な話
ノートPCがやばいんじゃね?
いまでもプリブートセキュリティチェックとかやっているから、
そこにwinが絡んで来るんではないかという希ガス
デュアルブートの時にBIOS/UEFI設定変えるのが
面倒ってことかな?
混在させないおいらには関係なさげ。
混在させて使っている人は多いはず
>>295 > そんなにWin8プリインストールマシンが欲しいのか
ラップトップはほぼ確実にWin8プリインストールなんだが...
ラップトップ...
ノートパソコン、ノートPCは和製英語
ノートPCに相当するカテゴリが長らく発展しなかった英語圏に何を求めろと?
スキヤキやツナミと同じような日本発の英語か?
311 :
login:Penguin:2011/10/10(月) 09:10:56.55 ID:Y0llM67S
kernel.orgのミラーサイトを探してるんですが見つかりません。
具体的にはkernel.orgでホストされてたman-pagesの最新版が欲しいのですが、何処かにないものでしょうか。
312 :
311:2011/10/10(月) 09:57:29.13 ID:Y0llM67S
くだらない質問スレの方が適切かと思ったので、そちらで質問し直しました。
finger のポート閉じられたみたいね。
かわりに www.kernel.org/kdist/finger_banner を使えって。
315 :
login:Penguin:2011/10/24(月) 23:06:58.35 ID:/C00IOqo
3.1北
mallocをカスタムの領域に確保させるような
ことってできませんか?
LDPRELOAD malloc とかでぐぐればでてくるかも。
>>316 mmap(2)を自前のに置き換えてしまえ
カーネル内で標準で用意されてるデータ構造とアルゴリズムのまとめとか
どこかにないですかね?
ヘッダファイルがalgo/*.hとか整理されてると把握しやすいのだけど、
もしかしてみんな全部当たって調べてる?なければ自分で追加するのだけど、
あるのに似たようなもの追加するのもマヌケっぽい。
libの下
ヘッダファイルだけで実装されてるのがあれば別だけど、libの下見ればだいたい
どういうアルゴリズムがあるのかはわかるよな。
言われて初めてlib見に行って、lock-selftest-* がいっぱいあって
ロック・セマフォに精進(苦労)してるのが窺えてフイた。
ぐは、ヘッダばかりみてソース見てみるというの怠けてました。
ソースは整理されてたんですね…。精進しますです。
ロック関連のデバッグ機構は大抵どのOSのカーネルにも実装されてたりするけど、
Linuxの場合は最初に大々的にspinlockを導入しちゃったもんだから余計苦労するな。
326 :
login:Penguin:2011/10/29(土) 22:25:49.89 ID:ImcbTxbJ
beta版試したけどFedoraもopenSUSEも来月出る次期版はKernel 3.1だったな
//include/linux/kerhel.h
#define min(x, y) ({ \
typeof(x) _min1 = (x); \
typeof(y) _min2 = (y); \
(void) (&_min1 == &_min2); \
_min1 < _min2 ? _min1 : _min2; })
これの(void) (&_min1 == &_min2);って何?
See the "unnecessary" pointer comparison.
この(void)は何してるの?
こういう方法もあるのか。Cは奥が深いw
>>329 voidにキャストするって事は、キャストされる値を破棄するって意味があったはず。
つまり、ここでは_min1と_min2で型比較でもやってダメならプリプロセス後の処理でエラー吐いて、大丈夫なら何もしないって事だと思う。
http://ideone.com/hLjqp java民だからあってるかどうかは知らん。
Lintを黙らせるため
333 :
login:Penguin:2011/11/02(水) 13:02:30.09 ID:/giJ/cOW
lintって懐かしいね、プログラムを作り始めた頃はバクるとlintをかけたっけ。
これでバクがわかることがあるんだよね。
こんにちは。バクさんでーす
静的コード解析のご先祖さまみたいな
(void)を付けてるのは、その式の結果は使わないことを明示してるだけなんですね。
その結果として、コンパイラがより最適化(で比較演算の部分のコード除去)しやすく
するためなんだろうか。
voidでキャストしなくても最適化の過程で除去されそうだけど。
>>336,337
つlint
lint のきうぃブックの末尾の御教え10箇条を今日も毎日念じている
339 :
login:Penguin:2011/11/03(木) 11:35:52.38 ID:NImlMSFQ
kernel.org に 3.1 が出ていた。 ただいまコンパイル中
>>338 あまり詳しくないのでなぜかは分からないんですが、そのマクロから(void)だけ外し、このマクロを利用する簡単なプログラムを書いて、splintしましたが、no warning でした。
lintの実装にもよるんですかね。
3.1ええな
342 :
login:Penguin:2011/11/03(木) 14:53:51.73 ID:KkZ6fiXg
あのさ、Cって暗黙の型変換があるだろ。
だから、その一行がなければ警告は出ないわけよ。
だけど、実行イメージにアドレスの比較は入れたくないわけよ。
明らかに余分だからな。
そこでキャストよ。
な?
プロヘッソナルなLinuxユーザー様でもわかるだろ?
>>338 lintってあんたlinuxカーネルのコードにlintかけたことあるんかよ
大変なことになりそうなんだが
>>342 == の式が型チェックのためくらい、このスレの人ならわかってると思うけど
>>340 について補足しますと、(void)の行を削除したのではなくて、キャストしてる"(void)"だけを削除しました。
このマクロのように、({})で囲まれていると、"(void)"があってもなくても no warning でした。
346 :
login:Penguin:2011/11/03(木) 21:29:15.73 ID:KkZ6fiXg
>>344 おらおら、
>>345見てみろよ。
全然分かってねえじゃねえか。
さすがLinuxユーザー様じゃねえか。
lint って K&R1 の時代のもので、K&R2 にはぜんぜん使えない、と思っていたのですが、最近でもメインテナンスされてるんですか?
使えないってことはないけど、「わざとこう書いてんのよ」的なアノテーションが
大量に必要で、しかもそれがソースコードの可読性にほとんど寄与しないことと、
gcc -Wallがかなり使えることから過去の遺物となった感がある。
==が型チェックのためというのは一応調べています。そこを (void)でキャストしてるのが、lintのためなのかを調べようと思ったんです。
最近Cを勉強しようと思ったばかりなのでよくは分かってないです。
ちなみにわざと違う型の変数をmin()に渡すプログラムを書いても、"(void)"があろうが無かろうが、splintすると同じwarningが出力されるんです。
あまりこのスレと関係ない話しですね。もう控えます。
>>339 ようやく kernel.org の更新が始まったのか。でも kernel-3.1 は:
> v3.1.zip Linux v3.1 ZIP TAR.GZ
> c3b92c8787 Uploaded October 24, 2011
にもう出てたんだがな。
>>350 splintってlintの完全上位互換なの?たぶん違うと思うけど。
>>349 そこまでわかっているなら話は早い。
YESかNOかでいえばYES。lintやccを黙らせるため。
でも、その部分だけを取り出してみればlint等を黙らせるためというのはわかるけど
よくよく全体を見て考えると、他のコンパイラでは使えない({})を使ってるわけで
基本gcc前提だよな。
そもそも、その({})(が展開された部分)について、lintは盛大に文句を言うのではなかろうか。
そう考えるとやっぱり、最適化の過程のコード削除を効かせやすくするためだと思うんだが
sed -e "s/-O2 /-O2 -march=native /g" Makefile > Makefile
git add Makefile
git commit -m"aaa"
動いてる
割り込みハンドラからドライバに処理振るまでってどの辺よめばわかるかな
arch/<arch>/kernel/entry*.S あたりから追ってけばいいんじゃね?
最適化切るとビルドできないのはびっくりした。
デバッガに優しいビルドをしようと-Osも切ったらビルドエラー。
最適化で消えることが前提のコードを使ったマクロとかがあって、
それが悪さしてた。
最適化有効でソース行の実行順序がひっくり返った結果、
追いかけた時に正常なところが異常に見えたりしてハマって泣いたので
やってみたのだけど、コンパイラ使いこなしてるなーとチョト感動した。
#include <stdio.h>
#include <time.h>
main() {
void f(const long t) {
const double G=1000*1000*1000, CPU_CLOCK=2.6, N=100;
const struct timespec _t={0, t};
unsigned long long rdtsc() {__asm__ volatile("rdtsc;");}
int i=N;
double c=(double)rdtsc();
while(i-->0) {nanosleep(&_t, 0);}
c=((double)rdtsc()-c)/(N*CPU_CLOCK*G);
printf("%f[sec] -> %f[sec]\n", t/G, c);
}
long t=1000*1000;
int i=4;
while(i-->0) {f(t); t/=10;}
}
362 :
361:2011/11/08(火) 01:38:07.75 ID:2FOhbQ4K
実行結果
0.001000[sec] -> 0.001055[sec]
0.000100[sec] -> 0.000155[sec]
0.000010[sec] -> 0.000065[sec]
0.000001[sec] -> 0.000056[sec]
/lib/modules/???/build/.configを見たら、カーネルのタイマーは300Hzでコンパイルしてあったので、0.003秒程度になるはずだと予想してたが、
予想に反して0.001秒や0.000,1秒程度の細かさでnanosleepできてしまった。(kernel3.1, timer300Hz)
(どれも0.000,055秒程度の遅れがあるのは、おそらくnanosleepの呼び出し・復帰のレイテンシーなのだろうか?)
カーネルオプションで1000Hzを選んだわけではないのに、nanosleepで0.001秒程度の精度が出てしまうのって、どういうことなの?
もしかして、最近のカーネルだと、あのタイマー精度選ぶオプションって、なにが変わるの?nanosleepには影響無いみたいなんだが…
dmesg|grep hpet したら hpet0: 3 comparators, 64-bit 14.318180 MHz counterとなってたので、14MHz程度のタイマー精度が本来は出せるってことなのだろうか?ハード性能の理論値としては。
ググって見つけた3年前の記事だと
http://d.hatena.ne.jp/naoya/20080122/1200960926 、250Hzカーネルの場合、nanosleepも律儀に0.004秒程度の限界で動くようなことが書いてあったけど、
今は違うのだろうか?それとも自分の環境が例外的なだけで、やはり普通はビルド時に選んだタイマー精度でnanosleepの限界が来るのが普通なのだろうか?
タイマはクロックを使うとは限らない
選んだ周波数はクロックに従ってるものにしか影響しない
clock_getres() で resolution 取得できたとおもた。
昔はクロック割り込み使ってたけど、最近はhrtimer使ってるから割り込み間隔関係ないよ。
共有メモリの特定のアドレスが
に変化が発生した場合に検出することは可能でしょうか?
read onlyにして
writeをトラップする
>>368 それは具体的にどうやるの?
よくわからない
APUEかUNPでも読め
>>368 カーネルを書き換えない限り、その方法では他プロセスの書き込みは検出できない
mmap(open(/dev/shm), MAP_SHARED)して確保した領域に書いたとき、
inotify_add_watch(/dev/shm)してたら検知できるとかだと面白いな。
たぶんできないけど。
>>371 カーネル書き換えて出来るかな。
msyncのタイミングでなんかごにょごにょすればいいのか。
あ、/dev/shmはただのtmpfsだからinotifyで出来るのか。
>>372は頭がいいな。
inotifyではmmap経由での書き込みは拾えないように見えるんだけど、できるの?
一応tmpfsでも問題なく使えるみたい。
ただ、書くつもりで開いてたのが閉じたか、というのがイベント発生条件なので、mmapしたかとか、本当に書いたかは関係ない。
なので片方はデーモン、もう片方は何かイベントがあったら共有メモリに書き込んで終了、みたいな構成なら使えるけど、やっぱり限定的だな>使い方
まあ真面目にIPCしなさいってことだ。
slackwere13.1.0でlinux-3.1にしたら
/dev/sdbに割り当ててあるFDDをアクセスするたびにotherのパーミッションが
閉じてしまうんだけど、なんか対策あるかな?
chmod a+rw /dev/sdb
mwite tt a:
で一回は書けるんだけどそのまま
mwrite uu a:
とやるとパーミッションが閉じていて書けなくなってしまう。
またchmodでパーミッションを開けると書けるけどのくり返し
カーネルじゃなさそうだが、動けばいいのならmwriteの前後でchmod自動で呼ぶようにすればいいんじゃないか。
原因は知らんけどmwriteがポリシとして特定のグループや許可で動くのが前提になってて、自分が適切なグループに入ってないとか。
なんか/dev/sdbのownerをroot以外のmwriteを使う人にしとけばとりあえずつかえるみたいだ。
パーミッションが変わるのはバグなんじゃないかと思うんだけど、どうなんだろう
udevの設定とか?
ちょっと微妙な表現だったかもしれないけど、
slackのlinux-2.6.33.4ではパーミッションは変わらないんだけど、linux-3.1だと変わってしまうんだよ
多分linux-3.0も大丈夫だったような希ガス
>>381 じゃあudevじゃない?
認識した際に飛ばしてくるイベントの内容が変わったとかでudevdが適切に反応できてないとか。
>>382 /lib/udev/rules.d/10-my_floppy.rules
に
KERNEL=="sd*[!0-9]",SYSFS{model}=="FD-05PUQ",MODE="0666"
KERNEL=="sd*[!0-9]",SYSFS{model}=="USB UF000x",MODE="0666"
って感じのファイルを書けば動くようになったよthx
CentOS5でプログラミングしています。
今Core2Duoのマシンでtopで見てプロセスがCPUを95%くらい使っています。
このプロセスはマルチスレッドで動くよう作っていて、topで見るとCPU0とCPU1
に均等ではないですがCPU時間が割りふられています。
この状態で、もう1つ同じプロセスを起動して2つのコアを使いきろうと思ったのですが
起動するとそれぞれのプロセスのCPU使用が70%くらいに落ちてしまい
2倍の処理ができません。
tasksetでCPUを指定しても効果がありません。
スケジューラを調整してなんとかするよい方法はないでしょうか?
383だけど
調べてみたらlinux-3.1から/sysのしたのディレクトリー構造が微妙に変わっていて、
/sys/busのハードウエアドライバーから/sys/blockの仮想ドライバーへのリンクが消えているみたいだ。
>>384 マルチスレッドに対応するようにプログラミングしているのに、
95%しかCPUを使えないのは資源の競合などで、
効率的に動作できていないものと考えられます。
その状況でさらにタスクを増やしても、
競合が酷くなるだけで無意味です。
2つのCPUを効率的に使いたいなら、
コードの見直しが必要です。
その5%は天使の分け前なんですよ
>>384 あまり有用なレスはつけられないと思うが、
まず、実行時間、CPU時間がどれだけ伸びたか time でも貼ってくれよ。
我らがアイドル mkosakiたんはどこにいってしもうたん?
いつでもみんなの心のなかにいるよ
。
概念的な存在になって世界中のカーネルの中に分散したんだ!
そして永久にデバッグを・・・
F社は辞めたのかな?
やめてないよ
がちゃぴんは ―2度とユーザー空間には戻れなかった…。
赤帽とF2の中間の生命体となり
永遠にカーネル空間をさまようのだ。
そしてglibcは市ね!と思っても直らないので、
―そのうちがちゃぴんは考えるのをやめた。
なんか3.1.5からshutdownすると、5分後に勝手に再起動するようになったんだけど
東芝のノートだけど
x86: Fix "Acer Aspire 1" reboot hang
これかな
時々再起動しろってことか、面倒くさいな。
2.6.3xのDebianとかで平気で250日稼働していたけど…
そんなことよりsuspendが4回に一度ぐらい失敗する問題を何とかしてほしい
>>398 notsc で回避策になるの?
LAPICをタイマーソースに使っていれば関係ない?
>>402 notscしかなさげ
問題の場所はclocksource関係ない
>>400 はなんで大丈夫なんだ?独自パッチが当たっていてセーフ?
sparc だったとか?
linux3は何時から採用されるようになるの?
>>404 運が良かった
コケるかもしれないというだけで、確実にコケるわけではないのでよ
しかしこの人、linuxのバグに関して異様な熱意を込めて紹介するわりに
自分がもともと使ってたと思われるOSのカーネルに関してはあんまりなんだよなあ……
語りたいおっさんぼっち
今時BSDの話題で誰が食いつくかっての
でも497日問題とかキャッチーな見出しだよね。
該当のSalmanのパッチを世界で初めて話題にした功績は大きいねw
一つ質問なんですが
E4300からE7500に載せ替えたらsensors読みのCPU温度がCore0 37度、Core1 34度から変化しないです
カーネルのセンサーに関するモジュールは以前に不必要な分を削ったのですが、この2つのモデルでは別のモジュールなんでしょうか?
>>400 CPU は何を使ってる?
/proc/cpuinfo で flags に nonstop_tsc が入ってるような
CPU(主にNehalem以降かな?)が該当すると思う。
# 正しくは cpuid_edx(0x80000007) の 8bit目が立ってる
# Invariant TSC が有効なCPU
それ以外のCPUは影響ないはず。
これになると、printk_time も reset されたようになったり、
タスクがシングルタスクのようになったりと、reboot 以外の
現象が発生することもある。
とりあえず、printk_time 出すようにしてたら、一度確認してみて
414 :
413:2012/01/05(木) 16:53:27.67 ID:i8Lbd8tC
調べなおしてて気づいたけど
CONFIG_PARAVIRT=y
で kernel を build した場合も該当コードを
飛ばしてるっぽいので squeeze とか ubuntu の
kernel のように CONFIG_PARAVIRT=y で build
してある場合は影響ないような気がする
# まだまだ追いきれてないので間違えてたらごめんなさい
>>414 ゲストにならんとpv側のコードは使わんよ
だから教祖様もゲストは関係ないと書いとる
416 :
413:2012/01/05(木) 17:47:38.63 ID:i8Lbd8tC
たしかにあの blog にはそのように書かれてたけど
arch/x86/kernel/tsc.c
では
69行目(2.6.39の場合)から CONFIG_PRAVIRT でマクロで分岐して、
対象の関数を override してるので、これを yes にしてるだけで、
仮想環境かは関係なく大丈夫なんじゃないかなと思った。
# どっかで CONFIG_PRAVIRT が書き換わってるかは追いかけれてない
>>416 もー少し先を見ればわかると思うが、paravirt_sched_clockが
nativeとvirtで呼ぶ先を切り替えとるのですな
とちゅうでおくってしもた
んで、nativeのばやいはその上にある問題の関数呼ばれるので×
ゲストは関係ないっつってもホストがコケちゃったらダメじゃんとか思ったけど、
ライブマイグレーション使えば大丈夫か
後は教祖様がRHELのBugzillaに突込めば万事良しだな
>>419 ホスト凍ったらマイグレーションできないんでないかと
IEEE1394のRDMAで強引にメモリ吸い出せばどうにかなるかのう
>>420 赤帽は直るまでが長いから…
>>413 使っているのはAtom 330
ちなみに
flags : fpu vme de tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat
clflush dts acpi mmx fxsr sse sse2 ss ht tm pbe lm constant_tsc
arch_perfmon pebs bts aperfmperf pni dtes64 monitor ds_cpl tm2 ssse3
cx16 xtpr pdcm movbe lahf_lm
とのこと。
3.1.0から3.2.0にしたら、CPUとVRM温度が上がった。
調べてみたら、sensors読みでVcoreが0.98Vから1.21Vに上がってた。
何か設定がいるのかなあ? (CPUはi5-2500K)
3.1.6→3.2に上げたけど特に変化無し。Athlonだけど
turbo効いてるor省電力効いてなくて常に定格とか?
KernelWatch新作マダー
>赤帽は直るまでが長いから…
パッチを取り込むことで赤帽にどれほどの利益があるかを滔々と語ればすぐじゃね?
つかRHEL6にURGENTなBUGはまだ腐る程あるし
427 :
423:2012/01/07(土) 00:34:25.98 ID:ADtYDURH
>>424 コメントありがとう。どうもC0ステートから落ちないようだ。
ACPIかな。
>>397のは3.1.8で元に戻して直ったみたい
Acer Aspireのは全然関係なかった
alarmを働かないようにしたら、逆に東芝のノートでは働いて勝手に起動するようになったらしい
バニラカーネルを使ってドライバをビルドしたい場合、
カーネルをフルビルドしてからしてるけど
もっとコンパクトに済ませる方法教えてくだちい(´・ω・)
一番長くサポートが続きそうなエンタープライズ向け2.6系LTSカーネルの大本命は?
個人的には2.6.32.x, 2.6.35.xかなぁという予想なんだけどどうかな?
>>430 .32じゃないかい
最近の修正量からしてだいぶ枯れてきたような気がするが
僕も32だと思うよ!
なんせ、RHEL6が2.6.32だし、Debian Squeezeもそうだし。
やっぱ.32が本命か。メジャー鳥で使われてるのが一番影響でかいよな。
sysresccdがLTSである.35を推してたんだが最近になって3.xに上がってるのと
buildrootでメニュー選択できるのが.35からというのと
gentooのvanilla-sourcesが.32は全部チルダ付きになってるのでちょっと悩んだんだよね。
SLESとRHELの影響が一番大きいかなという印象はあったが頻繁に修正が来ると嬉しい半面
ラストスパートかけてんじゃねぇのかという疑心暗鬼になったりしてw
2.4系がそんな感じで最後のほうで頻繁に修正来てたからね。
その .32 kernelをメンテしてる Greg KHのいる suseだけど、
いきなり消えて無くなりそうでちょっと不安。
あはw カーネルヘッダを2.6.39まで上げてたという落ち(笑)
ヘッダをダウングレードしてglibcのリビルドからやり直す勇気が出ない。
LTSで行こうと思ったがカーネルヘッダより低いカーネルなんて嫌だ!
3.0以降のLTSが出るまで待つことにした……。
なんて言ってるそばから2.6.32終了。
次のLTSは3.0.xだと。
3.2.y - this will be maintained until 3.3 comes out
3.1.y - there will be only one, maybe two, more releases of this tree
3.0.y - this is the new "longterm" kernel release, it will be
maintained for 2 years at the minimum by me.
2.6.32.y - this is the previous "longterm" kernel release. It is
approaching it's end-of-life, and I think I only have
another month or so doing releases of this. After I am
finished with it, it might be picked up by someone else, but
I'm not going to promise anything.
3.0.xで2年間頑張る!
つまり次のstableは3.8あたりっすか?
なんだよ来週で208日だから何が起きるかワクワクしてたのに
確実に落ちるわけじゃないのかつまらん
じゃあAthlonIIX4は期待してもいいのか
期待しておるぞ
今度はRHEL5でも同じようなコードの断片があるとか騒いでるな。
当人は自社の製品では関係ないから知らんぷりを決め込んでいるが。
うちにuptime1200day+のやつがあるが・・・
>>447 そんだけ古いと他のバグやらセキュリティホールがありそうだけどどうしてんの?
放置することに意義がある
>>448 uptimeが208日のカーネルにもセキュリティーホールがありそうだけど?
脆弱性の「有無」に話をそらして自己正当化を図るわけですねw
気がついたら209日になってた
結局飛んだのは教祖様のとこ(EM○ジャパン)のマシンだけか?
関係ないよ
仮想化では問題は発生しないとか大見得を切った割には、自社製品で
発生する可能性がある上に、回避策はrebootだけという結末だったとは。
458 :
login:Penguin:2012/01/27(金) 20:40:29.40 ID:HXdaCgbA
スケジューラ周りの仕組み知りたいんだけどいい解説とかない?
Greg KHがLinux Foundationに移籍
suse大丈夫かよ
これが時代の趨勢ですね。
だれがうまいこといえと
カーネルモジュールの作成についてちょっと聞きたいんだが
初期化関数が実行された(正常終了した)後に他の任意の関数を呼び出すってどうすりゃいいの?
module_initとmodule_exitにそれぞれ初期化関数と終了処理用関数ぶちこめば自動的に呼び出してくれるってのは適当にググれば出るんだが,それ以外の関数の呼び出し方については全く書かれてないわ・・・
初期化関数に呼び出したい関数ぶちこめばいいのかもしれんがコレジャナイ臭しかしない.mainって名前の関数も無意味っぽいし
>>463 基本的にイベントドリブンになる
何かが起ったらそれに対応するコードが呼ばれるという構造になる
タイマーだったりディバイスのopenだったり
>>464 マジかー,まぁそれならそれでなんとかするしかないな
早い解答thx.助かるわ
>>466 サンプル見たけどかなり便利よさげだなこれ.内部値の説明とかデバッグ方法とか俺得
ありがとう!
>>463 カーネルとアプリケーションじゃ、プログラムの存在意味が違うよ。
アプリは何かやるためにコードががりがり走る
カーネルは何かあったら対応するべくコードが走る
って感じじゃね。任意の関数を呼ぶとか、概念からして合わない。
>>468 あー,成程確かにそうかも
やる事がユーザレベルだと無理そうだったのでカーネルに手出した感じだったのでね
まだ知識とか半端なんで勉強していくわ.皆thx
自分で自分を登録すればよろし
素直にkernel thread作ってもいいけど
x86_64で,sys_call_tableに関数のアドレスを入れてく処理ってどのファイルに書いてあるの?
最初は起動中に設定してるのかなと思ったんだけど,コンパイルされたvmlinux見たら既にアドレス入ってたから
コンパイル中?に設定されてるっぽいんだけど,それらしいことをやってる箇所が見つからず・・・
どなたか知ってる方いたら教えて下さい.
>>474 arch/x86/kernel/syscall_64.c あたりかな
sys_call_table を asm/unistd_64.h の中身で初期化してる
entry.S にグローバルなラベルとして直に書いてあるっぽいけど
あれと思ってみてみたらia32とia64ってわりと違うんだな
>475
そこも見たつもりだったけど,改めて良く見たら分かったよ.ありがとう.
const sys_call_ptr_t sys_call_table[__NR_syscall_max+1] = {
/*
*Smells like a like a compiler bug -- it doesn't work
*when the & below is removed.
*/
[0 ... __NR_syscall_max] = &sys_ni_syscall,
#include <asm/unistd_64.h> <- ここ
};
こんなん言って貰わんと気付けなかったと思う.プログラミング経験乏しいし..
>476
だよね.ほぼ同じだろうと思って見てみると結構違う感じ.
知ってて言ってるのかもしれんが、i386とx86_64と言いたかったのでは。
それはそうと、いったん
[0 ... __NR_syscall_max] = &sys_ni_syscall,
で全体を初期化した後、個別に各要素を入れてくなんていう初期化方法が許されるのか
なるほど……
>>474 自分もその辺追いかけど、妙に技巧的だと思ったわ。linuxカーネルってそこらじゅうがこんな調子なのか
grub.cfgなどに書くkernelの起動パラメータのことだけど、ip=em1:dhcpと書いてあった。
Fedora16のインストーラでiSCSI環境にディスクレスインストールした時に自動生成された記述なんだが、
NICの番号って1番から始まらなくてもいいのかな、ドライバの作り方次第?
ちなみに起動後にifconfigで見てもem1とloがいます。
また関連するか分からないけどdmesgみたらudevが"renamed network interface eth0 to em1"とも言ってる。
どうなってるの、これ?w
>>483 /etc/network/interfaces
F16にはinterfacesはないです
ubuntuだと/etc/udev/rule.d/以下に設定あったな
>>483 Fedora(つうか赤帽)のポリシーでそういう名前をつけることになった
名前はudevのルールでいじってるはず
>>487 レスありがとうございます。udevの設定ですか。
/etc/udevだけかと思ったら/lib/udevにも設定ファイルがいるのですね。
その中にbiosdevnameなるコマンドが。
そしてそして、biosdevname -hすると、なにやら関連しそうなヘルプ表示が。
すいません、
>>483の書き込み、誤ってました。
×1番から
○0番から
カーネルとドライバの違いがイマイチ分からん
カーネルがあればブートはできるよって理解でいい?
CPUメモリハードディスクチップセットの初期化はしてくれるけど
周辺機器入れたければドライバ入れろってこと?
カーネルが想定している最小構成ってどんな構成なの?
カーネルが何をするものかを調べると良いのでは。
・メモリ管理
・プロセス管理
・ファイルシステム
・各種リソース管理←ドライバはここの手足としてぶら下がっているだけ
etc.
みたいなWndows/LINUX/BSD系を問わずOS構成の基本概念がある。
モノシリックカーネルというものがあってだな
物知りなカーネル?
モノシリックw
>>492 それ、最初は俺なんだけどモリタポちょうだい。
Google先生ですら"もしかして"と言わず検索結果を出すレベル
単語を覚えかけなのだろう
PentiumM、CoresoloノートにLinux入れてるんだけど、
インテルのコンパイラでカーネルをコンパイルし直したら
電力消費減るかな?
やっぱり専用のドライバがないとだめかな。
win専用じゃなかった?
ある程度C言語とPythonは扱えます。
現在、 driver の勉強をしたく思っています。
insmod, rmmodでmoduleのhello worldみたいな遊びはできますので、
開発環境は用意できました。
何から初めていいのか本当に全然分からないので、
自分に取って馴染みのあるdeviceのcodeを読んで
勉強の取っ掛かりにしようと思っています。
私が扱ったことがあるのは以下のdeviceくらいなのですが、
/dev/random, /dev/urandom, /dev/null
上記のdeviceに該当するc fileがどれなのか分かりません。
それでも自分で頑張ってみようと思い、
./kernel/、./drivers/char/、./drivers/char/hw_random/
などを当ってみましたが、どれがどれだか分かりません。
/dev 以下のdeviceのdriverを勉強したいと思った場合、
何を頼りに検索したら良いのでしょうか?
また、/dev以下にこのdevice file を作っていると、
確信を持って言うには何の情報が必要でしょうか?
502 :
498:2012/03/16(金) 10:11:43.60 ID:Cd0XfagW
>>500 どこに何があるのかを探すっていうのも、いい勉強になると思うけどね。
grepを駆使して探すとか。
char型のdevice file っていう事は確かだろう。
ってことで推理して見つけました。
$ grep null drivers/char/*.c
drivers/char/mem.c:static ssize_t read_null(struct file *file, char __user *buf,
drivers/char/mem.c:static ssize_t write_null(struct file *file, const char __user *buf,
drivers/char/mem.c:#define zero_lseek null_lseek
drivers/char/mem.c:#define full_lseek null_lseek
drivers/char/mem.c:#define write_zero write_null
drivers/char/mem.c:static const struct file_operations null_fops = {
drivers/char/mem.c: .llseek = null_lseek,
drivers/char/mem.c: .read = read_null,
drivers/char/mem.c: .write = write_null,
drivers/char/mem.c: .splice_write = splice_write_null,
drivers/char/mem.c: [3] = { "null", 0666, &null_fops, NULL },
そのfile_operations構造体が何か調べるといいよ。
いろんなファイルシステムの操作方法を記述した関数を登録する器になってる。
ext2とかにも同じようなのがいるはずだよ。
他にも共通した登録先みたいなのがあるよ、モジュールの登録とか。
じゃあ、そこに登録したファイル操作関数がどう呼ばれるかって言うと、それはカーネルの中を回りまわってやってくる。
どんどん遡って行くと、システムコールまで行って、ユーザアプリがそれを呼び出してる所まで…ってそこまでは大分遠いな。
全体像を何となく掴めるように頑張ってきます。
# treeの出力に全角文字が使われていたので驚きました。
$ tree -L 1 -d .
.
├── Documentation
├── arch
├── block
├── build
├── crypto
├── debian.master
├── drivers
├── firmware
├── fs
├── include
├── init
├── ipc
├── kernel
├── lib
├── mm
├── net
├── samples
├── scripts
├── security
├── sound
├── tools
├── ubuntu
├── usr
└── virt
>>507 ありがとうございます。
うわー、何つー広大な世界。。。
pci, usbを扱いたくてdriverの世界に踏み込もうと思ったのですが、
ちょっとビビってしまいました。
とりあえず、usb_driver, pci_driverを触ってみたいと思います。
先は長そうですが。
/dev/null から歩み始めたいと思います。
いわゆるpseudo deviceの/dev/nullと実体となるハードウェアのあるデバイスの
ドライバでは性質がかなり違うから、いきなりUSB関連のドライバのソース見始めても
いいんじゃないかと思うな。
実体のあるデバイスのドライバはハードウェア仕様を知らんとわりとどうにもならない。
AMD Fusion APU G-T40NとRealtek RTL8168をLinux 2.6.32.58で使いたいのですが、
対応しているかどうかの情報はどこで見つけられるのでしょうか?
以下の方法でr8*** がkernelに組み込まれているか確認できる。
番号的にr8169がr8168に対応してそうだけど。。。どうだろ?
何もしなくてもr8168使えたりするんじゃない?$
$ ls /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net
$ find /lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/ -name 'r8*'
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/staging/rtl8187se/r8187se.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/staging/rtl8712/r8712u.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/staging/rtl8192e/r8192e_pci.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/staging/rtl8192u/r8192u_usb.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/net/r8169.ko <<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/edac/r82600_edac.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/usb/host/r8a66597-hcd.ko
/lib/modules/3.0.0-15-generic/kernel/drivers/mtd/nand/r852.ko
http://driverscollection.com/?H=RTL8168&By=RealTek&SS=Linux からdriverをdownload。
$ tar xjf r8168-8.026.00.tar.bz2
$ cd r8168-8.026.00
$ sudo autorun.sh
autorun.shを覗いてみると全自動でやってくれるっぽい。
が、こちらは試していないのでうまくいくか自信がない。
以下は私が試した方法。
$ tar xjf r8168-8.026.00.tar.bz2
$ cd r8168-8.026.00
$ make KERNELDIR=~/src/linux-3.0.0/kernel/
〜〜〜という理由で make が
ここまででr8168用のmodule objectは
src/r8168/ko
に作成されている。
$ sudo /sbin/insmod src/r8168.ko
$ lsmod | grep r8
r8168 202001 0
r8169 43104 0
これでr8168が組み込まれていることを確認できた。
ただし、再起動などすると再組み込みしないといけない。
次回起動時に自動で組み込む方法は自分で調べること。
$ sudo /sbin/rmmod src/r8168.ko
module object を削除。
$ lsmod | grep r8
r8169 43104 0
これで前の環境に戻ったことを確認。
つまり対応しているかの情報は2chで聞いてみりゃいいわけだな。
カーネルに含まれてるr8169はr8168にも対応している事になってるけど、
うまく動かないこともあるらしい。その場合は
>>511が書いてくれたように
ダウンロードしたドライバを入れる。r8169が先にロードされないように
注意すること。対応していることになってるのでHWをつかんでしまう。
うまく動かないってのはifconfigで見たときにErrorが出ているから分かるそうだ。
自分で使っている範囲ではそういうことは起きたことが無いけど、
ブート時に初期化失敗することがたまにあった。最近は起きてないな。
>>509 USBやPCIはハードウェア・ソフトウェアそれぞれの側の仕様が結構山盛りですよね。
いきなりソース見初めても何のこっちゃ?じゃないかと。
カーネルの勉強会とか見つけて出るのも面白いけれど地域が限られるし、
チャットベースとかでグループ作ってソースの読み解きやってる所とかないんでしょうかね。
文字ベースだと会話量が追いつかなくて難しいか。。。
チャット以外でもネット上の何らかの形であれば。掲示板形式じゃなく時間を共有するような形があると刺激があって良いのではと想像するのですが。
LANG=C tree -L 1 -d .
だと半角になるから、ロケールに対応してるんだね。
3.3.0、NVIDIA Driver 295.20で2.6じゃないよーと弾かれる・・・
3.2では問題なかったんだけど、互換性辺りで変更があったのかい?
>518
動かしている人いるよ。
検索してごらん。
カーネルのソースから、不要なドライバ削除して再コンパイルしたら動作は速くなるの?
起動が早くなるかもね
>>520 起動時間ならそんなに変わらないと思うけど
やるならまずBootchart入れてみたら
起動時間とかはともかく
静的に組み込むモジュールはできるだけ最小限に抑えるのがいいと思う
525 :
520:2012/03/21(水) 17:02:23.65 ID:mtFkLKj9
カーネルのことを全く知らないのだけど、
ドライバっって静的に組み込まれちゃってるのか。
ものすごい構造だな。
素人ながら、それでいいのか?という気もするが。。。
>>525 静的・動的両方あるよ。手元に動いているものがあるなら、ターミナルでlsmodってやってみるべし。
いや、動的なモジュールもあるよ。
最近のディストリは可能な限り動的になってると思う。
>>525 基礎知識くらい勉強しなよ。コンピュータの歴史ぐらい。
>>525 起動時に最低限必要なモジュールはあらかじめ組み込んでおく(ファイルシステムをマウントするために必須なやつとか)
それ以外は動的組込み(insmodとかで入れるやつ)でやったほうがいい
カーネルはできるだけ小さいほうがいいからね
それなら安心。
ユーザーの私からは見えない部分だけど、そうあって欲しい。
カーネルのアーキテクチャは興味深いね。
Linuxの互換カーネルをつくって実験的試みをする人たちっていないのかな。
昔Linuxが書いた本で、頑固にマイクロカーネルを否定していたのを思い出す。
いまはリソースが豊富に使えるから、昔に比べれば、
より美しく、拡張性、移植性があるコードを実装しやすいんじゃないだろうか。
パフォーマンスはすこし落ちるかもしれないが、
おバカなユーザーインターフェースにリソース使うような時代だし。
> 昔Linuxが書いた本
?
失礼、Linusが書いた本。
口述メモをLinus語りに書き直したような本だった記憶。
モジュールのロード、アンロードができるようになっても、
基本的にはモノリシックですよ。いろんな場面で使われるように
なってきたので、カーネルが美しさや移植性の為に無駄に
リソースを食うようにはならんと思いますよ。
そういうのは人的リソースの量でカバーできるぐらいに
普及してしまっているので。
Linuxがマイクロカーネルの方向に走らないのは
mkLinuxの末路を見れば分かると思いますが。
モノリシックかどうかなんて話はしてないが。
カーネルギークと、プロセッサギークと、アランケイみたいな思想家(?)が
共同プロジェクトやったらいいのにな、と夢想してみる。
>>530 そう思うならGNU/Hurdを手伝ってあげて下さい。
L4Linuxでもいいぞ
mklinuxわすれちゃイカンだろう
539 :
login:Penguin:2012/03/24(土) 19:43:33.88 ID:OUKq6mur
このオプション(CONFIG_xx)を有効にしたら
このモジュール(xx.ko)が作成されます
っていう早見表というか一覧はどこにありますか?
plan9のことも思い出してやって下さい
541 :
login:Penguin:2012/03/24(土) 21:50:29.93 ID:QlxPUiJM
ApolloのDOMAIN/OSが復活した暁には…
breadとか
>>542 浅い階層には書いてありませんでした
そりゃ奥の方には書いてあるだろうけど
それは「早見」できませんよね
546 :
login:Penguin:2012/04/05(木) 20:28:39.09 ID:JcoN8v9O
保守
547 :
539:2012/04/08(日) 14:11:39.13 ID:dhKw8jSc
やっぱり無いか。 作るしかないのかな
32bitカーネルでもPAE使えば64GBまで使えるなんて記事書く奴はlow mem不足で苦しめばいいのに
お前らモノシリだな
さすがに32bitPAEで64GB使おうとは思わないぜ。
せいぜい4GB、どんなにがんばっても8GBくらいかな。
64bitカーネルが出る前にはしばしば話題になってたが、16GB程度が現実的な上限という声が多かった気がする
Linusが二人に増えたらしいな
最近は開発者もforkするの?
Linus の中に仮想 Linus 作って別のOS 走らせてるんじゃねの?
それは既にakpmに実装済み
Linusは3+5i人位もいるというのに、おまいらときたら・・・
557 :
login:Penguin:2012/06/04(月) 02:56:45.38 ID:HZRwYGLd
Linux初心者です。
LinuxとWindowsの最新は、Linux3.4とWidnows7か8
どちらの方が優秀でしょう?
カーネルの機能ごとに、性能のベンチマークってありますか?
比較するまでもなく、綾瀬はるカーネルが最強です
戸松遥ーネルだろ
明日も早いし、もうネルカー
563 :
login:Penguin:2012/06/04(月) 21:21:39.68 ID:XZip/n46
Apollo DOMAIN/OS こそが至高のOS
564 :
577:2012/06/06(水) 05:48:23.07 ID:rATG0reM
ってことは、LinuxカーネルはWindowsに比べて糞ってことですね。
よく皆さんそんな糞に人生をささげていますね。悔しかったら、糞じゃ
ない証拠を出してみろよ。
あ、別にWindowsのまわし者じゃありませんよ。真剣に知りたいだけでした。
577 w
>>564 はぁ?
俺の戸松遥ーネルは声優なのに可愛いし、若いし、ケツもプリプリなんだけど?
Windowsのどこに、戸松遥ーネルに対するアドバンテージがあるんだよ?
真剣に知りたいならならカーネルが何なのか最悪一度はググルだろ、と普通にレス。
挑発的でもないただのピエロですか。
3.5どうよ
570 :
login:Penguin:2012/06/06(水) 21:07:25.45 ID:3TLfx0HV
>568
カーネルっていや、そりゃー
カーネルサンダー。。。す?
>>571 入るの自由でログインの度にGUIのシェルが変わるんだよな
同じグループのアイOSは一度もセキュリティホール空いた事がないんだぜとユーザーが自慢してたけど実はズブズブにH@ckingされてて
直結しないと発見できないバックドアからユーザー達のリア充な個人情報やお布施が垂れ流しになっていた
ネタはよそでやってくんないかな。
声ヲタはどこでも嫌われ者だな
声ヲタと言っても普通の人は分からないだろうから説明しますが
アニメ声優に対して異常な感情を持つある特別な人たちのことです
今ここで彼らが言ってるのはスフィアという声優グループの話で
興味があるならググってみてください
彼らは通常のアニヲタにも嫌われる属性を持ったヲタなのです
割りとどうでもいい
凄くどうでもいい
最近ゲフォ信者の嘘八百が目に余ると感じていたが
やっぱりな
そういえばlinux3.3にしたら、fcntl(fd,F_SETFL,O_NONBLOCK );したfdはselect()のreadで戻ってきているのに
n=read()したらn==0ってなるようになったんだけど、これってバグだよな。
n1=read();sched_yield();n2=read();...って感じだとn2も0でn10ぐらいループしたら値が読める。
n1=read();usleep(100);n2=read();だとn2で読める。
>>580 7/21 付でリリースされた 3.5.0 では修正されている模様。
linuxインストールしようとすると途中で再起動してログイン画面出てくるんだけど
これって純粋にHDDが死んだってことでいいのかんじ?
CDとかDVDを色々変えて試してるけどできないし
違うんじゃね?
あとスレ違いです
スレチだったかすまん
質問です
カーネルイメージ(vmlinuz)とinitrdイメージが別ファイルになっているのは何故でしょうか?
カーネルイメージに埋め込んでおけば
ブートローダーが意識するのはカーネルイメージだけで済みますし、
initrdイメージも一旦メモリに全部乗せるのですから
リソース的な省力にもなっていません
単に管理しやすいからとも考えたのですが、
わざわざブートローダーを処理を増やしてまで分けてあるのは
何か理由があるんじゃないかと思いまして
× ブートローダーを処理を
○ ブートローダーの処理を
フロッピーブートの時代は、そうでもしないと納まらなかったっていうのがあるけどね。
モジュールにしないでkernelに組み込めばいいんじゃね
今は出来るようになってるけどねぇ
ユーザーがinitrdだけ入れ替えたいときに面倒
NFSをマウントしてブートとか
>>585 不特定のハードで起動する為だよ
毎回同じハードで起動するならinitrdなど全くの無駄
そこそこLinux知ってる人は消してしまう
モジュールも無駄だ、ほとんど全部組み込みにする
自分のマシン専用カーネルにする
何故どのPCでも起動するCD起動のWindowsは無いの?
initrdのような仕組みが無いからだ
(特定のハード専用でいいならWindowsはCD起動も可)
>>594、595
どっちも起動するハードは固定される
特定ハード専用
Linuxは不特定のハードで起動する、フル機能でだ
例えばGPUがAMDかNvidiaかIntelか?
Linuxは起動時に切り替えてる
起動に必要なモジュールが動的か固定かの違い
>>590 >>592 >>585はinitrdの存在理由じゃなくて
カーネルとファイルが分かれてる理由を聞いてるんじゃね?
俺も単一ファイルにする方法は知らんけど
そもそも組み込みすぎてドライバが干渉するのを防ぐためにinitrdがあるんだから
組み込めばいいってのはおかしくね
未ロードのバイナリとして持ってるのと組み込んでるのは全然違う
メモリにどんだけのっけるかですよ。
[カーネル]+[initrdimg(ドライバA、ドライバB…)]
完全なモノリシックカーネルにしないで
マイクロカーネルみたいな仕組みがあるのは、何か利点があるのでしょうか?
カーネルの話を持ち出すまでも無く、
プログラムにしたって、モジュール化のメリットはわかる。
切り離しといてそこをチョコチョコ取り替える。
切り離すの前提だと、そこに明確なインタフェースが生まれてくるので、
実は切り離す前に比べて設計がある種シンプルになるんじゃないかな。
…と思ったw 思っただけだから本気でとるなよ。
あと、
アンドリュー・タネンバウムとリーヌス・トーヴァルズの議論
でぐぐったら面白いかもしれない。有名だからもう知ってるかもしれないけど。
>>602 wikiで「カーネル」を検索すればいい
3.6-rc1 ビルドしたら、どうも NTFS の write ができなくなっているんだが。
NTFSのwriteはカーネルオプションで設定するものだけれど、
そこらへんはチェックしてる?
>>599 たしかケツにくっつけるだけでおkだったはず
610 :
606:2012/08/07(火) 13:25:15.30 ID:/gvlGelV
>>607 おかしいのに気付いて最初に確認した。config やり直して改めて build した
んだがどうも write できん。まだログとか詳細に確認してないんだが、少なく
とも、ver.3.4.7 に戻すとちゃんと write できている。
なんでググらないのか
>>609 rdev -r でファイルのどこからがカーネルなのか指定するみたいだね
613 :
login:Penguin:2012/08/10(金) 22:18:45.87 ID:7xbS+MRt
CONFIG_BLK_DEV_RAM_SIZE を十分なサイズを指定してて
大きめなサイズの initrd だとうまく起動しないんですが、
ブートローダでも何かしらその辺の設定があると思って良いですか?
614 :
login:Penguin:2012/08/10(金) 22:32:11.46 ID:7xbS+MRt
連投すみません
initrd をカーネルイメージに埋め込んで試してます
initrd とカーネルイメージを分けて起動する方法もあるみたいで
その方法では initrd のサイズを指定するのでそれだとうまく動くのかな?
linuxのカーネルに限った話じゃないけど、複数コアを有するCPUでスケジューラがプロセスを一つのコアに割り当てる時、
このコアでやるってCPUに指示するのはx86の場合どうやってるの?
コアを選ぶ命令なんてあったっけ?
あるいはEIPに番地入れる時にプレフィックス指定するとか、そんな感じなの?
そのコアにIPIでお願いするです
なるほど、プロセッサ間割り込みか。調べる取っ掛かりが得られたわ、ありがとう
IPIではない。そもそも、マルチプロセッサの話をする前に、
シングルプロセッサでコンテキストスイッチがどう動くか理解していないように
質問文から感じる。
各コア上で動いてるスケジューラはそれぞれ自分がどのコア上で動いてるか知ってて
自分に合ったプロセスを引っ張ってくるだけでは
スケジューラーは同時に複数のCPUが走らないようにロックしているんじゃね?
しらんけど
複数のCPUから同時にschedule()を呼ぶとシリアライズされるわけか
股間が熱くなるな
Windowsがやっているような複数コアへのプロセス割り当てだと
シングルスレッド設計のアプリを複数CPUで無理やり実行して
キャッシュの帯域が無駄に増えるだけで他のプロセスのスレッドが使える
キャッシュを潰しかねない。
Windowsの「もっさり感」はOSがCPUの稼動率をみ一定%未満だから
省エネモード動いていてしばらく稼働率がアップしないとCPUの省エネ動作を
解除しないのが原因だと思うわ。アプリのウインドー切り替えた瞬間だけ
アクティブになったプロセスが動いているコアを全力稼動させるとか
アプリ側がやらないと難しい話なのか?
そういえばC2Dだけどfloat多用したコードは動き始めが1/2ぐらいの速度しかでないって言うのはきのせいなのかな?
float演算回路がクロックダウンしている感じがするんだけど公式にそういう仕様だっていうのは見たことないような希ガス
そういう仕様を無視しててきとうにCPUを割り当てればfloatが極端に遅くなるよな
m128iとm128dを混ぜると遅いとかそのあたりじゃね
>>623 >そういえばC2Dだけどfloat多用したコードは動き始めが1/2ぐらいの速度しかでないって言うのはきのせいなのかな?
一定時間の計測が走るから最初はギアが上がっていない状態、ソフト計測だから
アプリケーション側でクロックアップするしか方法は無いと思う。
intelCPUがAMDな人に言わせると「もっさり」感がある原因といわれている。
これってレジストリでクロック半減タイミングのCPU使用率の上限と下限の
割合設定があっはあず。
floatも整数部もクロックは共通でしょう、OS側で省エネで動作させている
限り無理だと思う、
>そういう仕様を無視しててきとうにCPUを割り当てればfloatが極端に遅くなるよな
クロックダウンは4コアあれば4コア同時だったはず。
CPUの動作周波数を表示するソフトだと本当に酷使するソフト以外では
常にクロック半減で動いている。
4コア使うときにシングルスレッドなアプリで100%な筈なのに
CPU使用率はコア単位で25%が4つみたいな状態は見たこと無い?
あれは1コアを使い切りのこりのコアをHALTしたほうが省エネだと
思うんだが。L2キャッシュがコア単位であると無駄にキャッシュのロード
とアンロードを繰り返し無駄にメモリ帯域を潰すと思う。
気のせいじゃないってことでいいですかね?
EIST切っとけば問題ない
電気代恐ろしいけど
628 :
606:2012/08/17(金) 13:28:26.01 ID:ekIfBa7N
今日出た 3.6-rc2 で NTFS の問題は解消。
EIST切ったってC1ステートぐらいには入るわ(笑)
入力操作デバイスを使っているタイミングでターゲットになっている
アクティブなプロセスはタスクかウインドマネージャーあたりで
クロックアップできないんだろうか。
ちょっと何言ってるかわかりません
PGOもサポートして欲しい。しかし、Intelの中の人がやってんのか
境界性人格障害
>>630 ナイス値下げたいって話なら、昔Xレイヤあたりで下げてたけど、理由あって無くなった
理由は忘れたけど
古いカーネルを派生したカーネルって無いの?
たとえば古いアーキテクチャーを2.6で大雑把に切り捨てサポート外としたが
その2.4ベースに3.0以降の新機能を増設したような類の話です。
現在のPCI-Eの上にISA-BUS変換アダプターをつけAT/XT-BUS変換アダプタ
の上に古典的デバイスをつけた場合にハードウエアとしては最先端の
アーキテクチャーと古典的ハードウエアが混在することになる。
両者が同時にサポートされるとするハードウエアは許容されないので
当然それが実現できるカーネルもない。
個人的に9801系が切り捨てられたのが痛い。カーネルを独自に作り出せって
言う人もいるだろうけど、そんな力量があるならこんなところで燻っている
わけがない。
過去9801がサポートされたことって
あったっけ?
2.5時代にマージされかけたことはあった
自分でカーネル弄れない奴がなんでLinux使ってんの?
Ubuntu界隈が宣伝しまくってるからな
>>640 kosakiとgniibeにそう愚痴って来い
KernelJanitorsプロジェクトってどうなってんの?サイトにアクセスできないのだが...
Core i5 を CentOS 6.3 でつかっています。
cpufreq が acpi ドライバでうまく動いています。
ここでTmax(最高温度 デフォルト105℃)を手動で設定して、
80℃ほどに下げたいのですが、
どこを調整すれば良いのでしょうか?
BIOSに項目があるんじゃないか。おれのにはあった、気がする。
kernelの技術って身につける価値ないんでしょうか?
ディバイススレで質問してみたところ、
他に進んだ方が良いと言われてしまいました。
kernelなら技術者に対し根強い需要があるかなと思ったんですが、
そうでもないんですか?
kernelって難しいからうぇぶ屋の頭の悪い人は立ち入ることのできない、
聖域となってると思うんですけど。
頭の悪い人は淘汰されている世界で技術磨きたいんですよね
うぇぶで取り上げられる人って見てて頭悪そうなのが嫌です
あんな人たちと競いたくないんですよね
>>647 他の人に理解できない技術を持ってても
人は理解できないものに金を払わない
日本では駄目
ことあるごとにfuck言いまくる頭の悪そうな発言の多いカーネル開発者がいた!
>>650その他「てゆか俺そいつ以外のカーネル開発者(゚听)シラネ」
必要なとこでは必要だけどねぇ。
そんなにたくさんはいらんよね。
知っておけば何かと役には立つが、仕事で日常的にカーネルそのものをどうこうする人はごく少数だわなあ
その他の人だと、稀にトラブルシュート等でカーネルソースを読む必要が出てくるくらい
ってか、大多数の技術者にとってはそういうケースすら無い
出刃銅鑼、おーこえぇ
デバドラ開発することってないんですかね?
FPGAを動作させるために必要だと思うんですけど、
端末の制御に必要じゃないんですか?
機械、農業や畜産で自動化のための装置開発で必要になりませんかね?
林業でもいいや
第一次産業の場合は情報をまとめるDBの勉強も必要であるか。。。
ないってことはないよ。
で、他の質問すると、混乱させるために
あるってこともないよ
って返ってくるんですよね、分かります。
ハロワや人材派遣会社に聞けよ
>>654 須磨帆やってる現場とか、その部品提供者になれば
嫌というほど開発することになるっぽい>Linuxの出刃銅鑼
スマホに乗っている部品を調べてみます。
仕様くらいはwebに乗っているでしょうから頑張ってきます。
3.7でARM向けカーネル一本化されるんだな。好ましい。
リーナスがキレるのも無理ないわ
カーネルより言語屋さんの方が稼げるらしい
言語屋はバカが多いけどな
他所で聞いても誰にも答えてもらえないので
kernelのコンパイルで
make modules
make modules_installすると、lib/3.2.0-xxx/firmwareとmodulesが出来ますが
firmwareって、起動時に自動ロードされるドライバーが入ってるんですか?
いみふ
デバイスを動作させるためのデータ(firmware)をドライバがロードする
665 :
663:2012/10/26(金) 14:05:08.52 ID:SCbJPxUh
>664
/lib/firmwareの中身と/lib/modules/kernel/3.2.0/driversの中身って
どういった違いがあるんですか?
application
↓↑
kernel
↓↑
/lib/modules/*
↓↑
/lib/firmware/*
↓↑
hardware
こんな感じかねえ
firmwareはデバイス側のハードウェアで稼働するプログラムで、カーネル側のCPUで稼働するドライバモジュールと違う。
668 :
655:2012/10/26(金) 17:44:35.27 ID:TGIZWSsw
なるほど、
わかりました
669 :
655:2012/10/26(金) 18:36:28.94 ID:TGIZWSsw
改めて、教えてください。
kernelをソースから、old-configを使って、コンパイルして、firmwareを作ると
firmwareの中身の項目が大幅に少ないんですが、なぜでしょうか。
modulesの中身は同じみたいなんですが
低脳カスのくだらない質問にもちゃんと答えるお前らマジ紳士
>>669 firmwareはfreeとnon-freeでリポジトリが別れたはず。non-freeつきいたいならそちらからもらってこないと。
672 :
669:2012/10/31(水) 22:35:15.03 ID:nuhdXX7T
fpga用のプログラムだよ
674 :
672:2012/11/01(木) 11:07:15.70 ID:tA8PEUIE
>673
分かりました
ありがとう
3.6.6
カーネルとプログラムを行き来する時って、機械語を1行1行翻訳するの?
それとも、プログラムはカーネルの一部にするの?
行ったり来たりする方法を教えて!
日本語でおk
システムコールまたは割込みってとこかな?
>>679 最近はvdso経由なのでlibc追っても辿りつけない罠
SMP環境でHugeTLB FSを使った時に運が悪いと落ちる
OraPatchはまだですかね
自分もMySQLで同じようなことやってるくせにな。
>>683 >こういうことやってっから嫌われる
kwsk
Oracleは、RedHatの成果物をただ利用するのみで全く還元していないらしい。
そのうえ、RHELを少し改造しただけで自社製品として再販しているし、
RHELに対するバッドキャンペーンなど、あからさまに顧客を奪いに来てる。
これらの行動はOSSの理念を無視しており、自社の利益ばかり追求しているので
嫌われて当然なのです。
MySQL以外でも、JavaやZFSなどなど。反OSS企業の筆頭じゃないかな。
注: 若干、687の偏見が含まれています。
Oracleは利益率51%以上といってるからな。すげぇ会社だ。
OracleがOSSにとって迷惑な存在なのは重々承知しているよ
で、
>>683をやられることでRHELやOSS界隈にどんなダメージが発生するの?
Appleの害悪に比べればOracleなんて誤差の範囲
ただ乗りされたくないならプロプライエタリにすればいいのよ。
Oracleは当初オリジナルのパッチをいちいち公開しないで叩かれてたんで、
>>683はわずかながらもOracleの改善なんじゃないのか。
>>692 そこだけ抜き出すとそう見えるけど、経緯を含めて判断すると……
# JAVAもどこ改変したか公開してないんだよな。
>>689 パッチ情報は本来非公開なので、Oracleが推測した結果が公開されている。
悪く言えば間違っている可能性もある訳で、そんな間違った情報に踊らされた
人達のサポートをOSSコミュニティが実施しなければならなくなる。とか。
>>692 ちゃんと記事読んでる?
Oracleが作ったパッチの話なんかどこにも出て来ないよ
競合他社のパッチ情報か。流石オラクル。
>>694 パッチの中身も読めない馬鹿が開発しようとするなよ
大体開発MLでも清く正しいパッチばかり流れているわけじゃない
?
!
RedHatも、コード使っていいのはCentOSだけ!
とかにすれば良くね?(SL、なんじゃそりゃ?)
何かを出来なくする事によって製品の価値が上がると考える
「家ゴミ脳」と呼ばれる精神疾患の症状です
>>700 Fedoraがある以上、RHの本音はできることならCentこそ×にしたいのでは?w
CentからRHELに移る人がどれだけいるか
>>701 文化や芸術を理解するには知識ではなく知性が必要だからね
テストでいい点取って喜んでいるうちは所詮朝鮮人レベル
日本人としてはそれより一段高い知的水準になければ達しているとは認められないだろう
知性がどうのとか語るレイシスト?
>>683 赤帽が個別パッチ情報出さなくなったから
ありがたく使わせていただく所存でありまする
>>683 そういえば、パッチの追従状況はどうなんだろう。
何週間遅れて反映されるのかな?
linuxのカーネルでパッチ当ててからmakeすると全部最初からコンパイルし直すのはなんでですか?
わずかなファイルしか変更されてないのに
>709
バイなり
Linux Kernel Drops Support For Old Intel 386 CPUs
ついでにFPUエミュレーションも削っていいんでないかと思ったが
あれは他のarchも使うから難しいか
っていうか、arch独立してバージョン上げればいい話で、
286ピンコンパチのCPUからIA64まで折角幅広く対応してる(であろう)コードを
むざむざ消すことはないと思うんだけどなあ。
IA64?
最新のCPUでも動くんじゃないのってことね。
うまい表現が思いつかないので誰かパッチよろ。
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了
思いつかないんだからそう思うも何もない。
触らぬイシにパチも無し。
日曜日!
∧ ∧
/ ヽ ./ .∧
/ `、 / ∧
/  ̄ ̄ ̄ ヽ
く  ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
ヽ ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- /
ヽ \___/ / ふははははははは
ヽ:::::: \/ /
/⊂ヽ と)\
/ (⌒) | \
/ ⌒J \
/ \
/ ∧_∧ \
/ ( ;´ω`) ⊃ \
/ (つ / ∧_∧ \
/ ∧_∧ | (⌒) ( ´Д`;) \
>>714 i386とx86_64がようやっと統合されたのに
また分離しろと?
>>721 統合されてるものをむざむざ捨てるって話だろ。
競合部門目当ての吸収合併で、本業は廃止や身売りされるようなもの。
まあなんにせよLKMLで「俺がメンテするから残すべき」って言えないからクズ
リーナスには逆らえないわなあ
このスレの9割がi386固有コードの恩恵にあずかってるというのに
愚かな事を…
386使ったことある人そんなにいる?
ほとんどの人は486以降じゃないの?
元記事も読まずにレスするバカがまた一人
十数年前のうちの化石マシンでさえ686だし
386だと20年くらい前だろうな。
386は2006年に生産が終息したんだそうだ。それも削除の理由の一つらしい。
Intelは、Embedded品は責任を持って供給すると言われたことがあるけど、それで20年かな。
GCCの386オプションも削る話があるらしいね。コードサイズ縮小に効果があったんだが…
そもそも、生産終息品ならコードも枯れてメンテも形だけの話にできる筈。
なんで老朽化しても一般道化しないハイウェイみたいな話になってるんだろうな。
そもそも最新のLinux環境が動くか怪しいし、必要な人は古いバージョンのを使うだろうから、対応しても無駄じゃない?
怪しいとかの品質はテスターの多さで決まるんだから、
必要な人にこそ最新を使ってもらうべきなんだよ。
>>731 なんか書いたらそのコードは386では動きませんとか言われると困るだろ?
という話は元ソースで出てるのに質問するなよ。
>>734 ドル箱路線のリソース突っ込んで新しい路線作るからいつまでたっても有料だという話。
動かないという事は本来はそっちが固有コードなのだから、
動作に自信がなければ自信がある範囲にしか影響しないような枠組みを新設するべきだ。
誰も使わないから消すよ、って話にここまで粘着できるのか…
俺がメンテするから消すなってLKMLで言えずにここでぐだぐだ言うクズ
>>735 その素晴らしい考えを是非Linusにメールで伝えたら?
>>735 だから386外した新しい枠にしたんだろ
需要がない(なさそう)だから外した
(もし今後)需要が出てきたら復活するんじゃまいか?
>>736 基本的に消さないことで管理がサボれるのが2ch流とも言える。
それでも消したいボランティアは削除ガイドラインを熟読の上で行い、恣意的な削除だと疑問が出た場合納得させられなければ権限剥奪もありみたいな。
というより、いつからそんな自由に書けない伽藍だったん?って印象。
速くなると思って試しに書いたコードの依存のせいで古き良き名機がどんどん振り落とされて消えていくと知ったら、知らぬが華の厨房以外はむしろ及び腰になるだろう。
遅々として進まないそれにしびれを切らした過激派が更にどんどん消してった挙句、
気が付いたらどこかのスポンサーマシンでしか動かない専用OSに化けてたりしてね。
>>737 個人的には、i386なんてケチな事言わずに、いっそelksでも取り込んで86制覇できたら面白そうなんだけど、そんな能力はないね。
むしろメンテフリーにすれば消さなくて済むという話で、躊躇はないから「言えずに」という事はないな、言語の壁はあるけど。
たれ込まれてしまえばインターネットどこで言ったって差はないと思っている。
ほらな、やっぱりクズだろ
じゃあメンテならここでするって言っといてよ。
バージョン番号書き換えるだけでいいんだね?
100行の論評より1行のパッチ。
パッチ書くだめの相談でもない論評なんぞゴミ。
そのパッチが動作不良の原因なら、原因究明コストの掛かる産廃。
一番偉いのはレビュアー
>>741 カーネルコードでメンテナンスフリー何て有り得ないから。
>>743みたいなのは意味無いし。
>>747 そう思うならモノリシックカーネルなんて幻想だよ。
いちいちメンテが必要では困るようなガチでコアなコードを集めたものがそもそもカーネルなのだから、
カーネルを誰も追っかけずに開発に無関心な状態こそ、動作に満足してメンテフリーに近い証拠。
でも、それでは飯の種が無くなって困るプロは、下手に弄ると壊れるようなワレモノを仕込むし、
メンテと称しそんなのを喜んで採用し、なんかの拍子に壊した時の応急処置のハックなんて、
他は考えていないからパッチなのであって、その被害はパイ投げのように拡大していくばかり。
だからといって邪魔なお荷物扱いにし、木阿弥も残さず捨てるやり方では、
どんどん最新とは名ばかりでボロボロになっていくのは目に見えている。
開発で必要なのは官僚主義で焦って決めずに、ゴミの中からでも
自然と良いモノが出てくるのを待つ余裕を持つことだけさ。
マイクロカーネルと、モジュールの読み込みが出来るモノリシックカーネルの違いって何?
それはハイブリッドカーネルじゃないの
>>748 ものすごく頭が悪いのがわかる駄文だな。
ハードウェアの変化に追随した結果コードを維持したくても
レガシーな部分の例外対応コードの維持コストが上がる場合もある。
陰謀論が登場したあたり多分理解できる知能は無さそうだが
おまいらクズにはもう構うなよ
そろそろモノシリックカーネルは捨てよう
「モノシリック」は「モノシリアン(mono-syrian)のような」という意味であり、
十二世紀半ばに西欧にて発生した。
「モノシリアン」とは第2回以降の十字軍遠征を阻む、シリア(聖書でアラムの地とされる、
聖地エルサレムを含む西アジアの地中海に面する一帯の地域)の回教徒達(Syrian)の
結束したさまを指す十字軍内部で用いられていた隠語であり、十字軍衰退とともに
一般人への回教文化の流入とともに広がった。
現在、「モノシリック」は一つに統一され強固にまとまったさまを指す言葉として
用いられている。
例えばモノシリック・カーネルとは一枚岩のような丈夫なカーネルということである。
物知りなんですね。
>>756 頭が悪いってそこかよ! 考えたのがバカらしい。
>>751 維持コストというのは、ここではメンテナの苦労を指すわけで
カーネルを誰も追っかけないなら書き換えもなくメンテフリー
とっくに生産終了したというアーキテクチャのハードウエアが
変化云々というのは本来ありえない話なんだけど、
実際には「互換が怪しくなったまがい物」にまで軒先を貸していた為に
すっかり母屋を乗っ取られていて、その維持コストが転嫁されているのだろう。
もともとの例外が前例主義で積み上がって対応が慣行化した挙句の果てに
本家本元のコードを書くことを「例外対応」だと錯覚してしまうといった、
まったくあべこべのはき違いも起きている。
mkosakiたんのブログが見れないよ (>_<)
>>757 > 維持コストというのは、ここではメンテナの苦労を指すわけで
妄想に基く話は論評にもならん
>>759 では、
>>751が言う「コードの維持コスト」とはなんだろう?
鯖代なら、アクティブなアーキテクチャより、新規コードの品質確保にあっぷあっぷで、
最低限のペースがやっとみたいな方が安上がりじゃないか?
鯖代が出てくるとは斜め上すぎて想像できなかった
ここにはブレインファッカーはいないのか?
カーネルにブレインファックは使われていないと思う。
言語スレに行け
>>763 bfsも知らないでカーネルとか言っちゃうやつしかいねーのかw
死ねよ割とマジで
それで通じると思う程度のお客様しか来ないのか
むしろ
>>762はプログラミング言語としてのBrainf**kを知らなかったんだろ
だから
>>762のような発言をして、どっちのことか混乱する奴が存在するとは夢にも思わなかったんだろう
>>766 なぜ知らなかったと妄想するのかkwsk
>>768 死ねに反応して思考不能に陥いったのかw
もしここが【Linux】カーネル総合6【Kernel】なら
ブレインファッカー
↓
-bfs
もしここが言語板なら
ブレインファッカー
↓
Brainfuck
こんなことさえ分らないゴミの集りということだけはわかった
2chの潜在ユーザ数というのは計り知れませんね――
ブレインファッカーならbfでしょ
sはどこいった
というか日本語が母語じゃないやつが多そうねw
はい、もういちど〜
もしここが【Linux】カーネル総合6【Kernel】なら
ブレインファッカー
↓
-bfs
もしここが言語板なら
ブレインファッカー
↓
Brainfuck
こんなことさえ分らないゴミの集りということだけはわかった
>>771 bfsでググれよ。てゆ〜か、ググった。勉強になった。存在は知っていた。読み方知らなかった。
ck patch set の方が通りはいいと思うけどな
kernel をコンパイルでconfig の設定間違いをしてしまい出来損ないのkernel.img ファイルが
できてしまっても、予めバックアップしていた/boot を上書きすれば元に(kernel コンパイル前)に
戻せれますか?
boot loaderで選択しなければそのカーネルは使われない。
名前が同じだったらその限りではないけど。
/bootを上書きするなら、バックアップしてあるパーティションにbootフラグを立てればいい。
基本中の基本
1)使用中カーネルをコピー、ここではbzImage_bak001とする
2).configもバックアップ、config_bak001
3)bzImage_bak001を起動するエントリーをgrub.confに追加
4)あとはやりたい放題
>>777 > 2).configもバックアップ、config_bak001
いらねんじゃね?
git clone hogehoge/hugahuga linux-foo
で, 作業すれば今までの環境に影響はないわな
779 :
778:2013/01/13(日) 14:43:35.72 ID:I2z7+k/x
うちの会社では, まともに ZFS が動作しないおかげで, 組み込み用の linux は
OpenSolaris 系が FreeBSD の上で作られています.
# はやく使い物になる btrfs だせよ ;-<
カーネルバイナリーに限って言えばファイルが戻れば元通りになるとは限らないよ
LILOを使っていれば構成を/etc/lilo.confに書いてliloを実行しないと行けない
>>778 そんな面倒な事しないよw
.configを参照しているパッケージ(ドライバやネット関連)があるので
カーネルイメージと.configの不一致は問題になる
だから元に戻す時はセット
ともかく
何かやる時はやる前に元に戻す算段つけておくのが鉄則
カーネルの構築もそう
あとは「最もシンプルな方法を選ぶ」、これはLinuxでは絶対的鉄則
782 :
778:2013/01/14(月) 00:57:56.83 ID:q8unvcxx
>>781 複数の似たような構成のハードウェア用組み込みカーネルを
作ってる時はそんな悠長なことやってられない
ターゲットごとに, カーネルツリー持ってそれぞれに .config
不具合時の差分の検証とかも必要なので, 各ターゲットが
複数ツリー持つこともざらにあるよ
# 最終的には同じデバイスのドライバーをマージする必要が
# 出てくるけどな
# うちだけの話かも知れないけど
複数ツリーってか、そういう時はソースツリーとオブジェクトのツリーを別に置く。
ソースツリーで
make i386_defconfig O=ターゲットツリー予定位置
ターゲットツリーに移って
make なんたら
784 :
778:2013/01/17(木) 20:13:26.92 ID:j5OTgMLk
だから、それぞれのツリーを別個に弄ってるから、
ある意味全部ブランチ状態なんです
うちはパソコンだからねぇ
ソースツリー別ってのは無いわ
それで済むのはモジュール無しのカーネルなのもある
モジュールにしてしまうとモジュールが無い可能性が出てくる
>>784 全部のブランチに共通する変更は
1個1個手で直してくの?死ぬの?
patchでいいじゃん
なんか急にdmesgの各行に時間が出るようになったんだけどなんだろ
3.7.9と3.8.0両方のマシンで発生してる
どっちもShow timing information on printksは無効のままだった
$ grep PRINTK_TIME /usr/src/linux/.config
# CONFIG_PRINTK_TIME is not set
これ以外に時間出すオプションあったっけ
789 :
login:Penguin:2013/02/26(火) 23:30:56.16 ID:0uchRMxA
dmesg -t
なるほどそっちだったか
7000系ってなんですか(´・ω・`)
IntelのCentrino7000系
まだ出てない(今は6000系)
あ、どもです(´・ω・`)
BtrfsでRAID-5や6Z的なものが乗ってきたのは大きいなぁ。ZFSのRAID-Zの
ように、サイレントクラッシュ対策も載っているのかな?
> SSDをHDDのキャッシュとして使用する機能の追加
一体どの実装が入ったんだ?と思ったら、dm-develに投稿された
Another cache targetのあれが採用になったのか。
実用面での実績は皆無だと思うけど、dm-thinで使っているコードと
共通化できるのと、キャッシュポリシーをプラグイン切り替えできるという点が
ポイントだったのかな。他の開発中の奴は少なくともこの実装の
サブポリシーモジュールの形でないともう入る見込みなし、か?
PAE対応カーネルのソースを、非PAEカーネルに書き換えてビルドするのって大変かね?
古いマシンに最新ディストリ載せて、非PAEカーネルに差し替えて動かしてるけど絶好調でね。
でも今後の新しいカーネルの入手見込みがないのでどうしたもんか、と。
GPLなんだからどのディストリのカーネルでも必ずソースが手に入るはず。
あとはPAEをdisableしてビルドするだけ
801 :
799:2013/03/20(水) 20:47:18.54 ID:AGMy2PAZ
そか。
どうもありがとう。
802 :
login:Penguin:2013/03/26(火) 08:52:03.27 ID:CLzKF3Up
age
特定のデバイスドライバではなく、例えば8021qみたいな共通のネットワークスタック上のカーネルモジュールのみを
改造するようなことってあまりやらないのでしょうか?
よくやるような話じゃないと思うけど、論理デバイスやフレームワークを改良しようと手を入れるのは普通の行為じゃない?
非互換にしてまでやるとかだとあんまり無いだろうけど。
806 :
login:Penguin:2013/04/11(木) 07:27:51.15 ID:KNmkame+
マイクロカーネルは研究しつくされてモノリシックと統合(ハイブリッド化)されてるのにね
その人の目からは世界がそういう風に見えているんジャマイカ
ハイブリッド化云々言うてる人もあれっぽいけどな
なしてー?
モノリシック大勝利って言えばいいんか?
なんでモジュールの動的ロードとかあるのにモノリシック扱いされるんだろ…
動的ロードだったら何なの?
>>812 動的とはいえど、リンクしてるからでしょ
そんなことでハイブリッドと言ってるのならひどいな・・・
dlopen()使ってプラグイン構成をとってるシングルスレッドプログラムを
マルチスレッド構成とのハイブリッドと言ってるようなもの
>>812 マイクロカーネルになってないからじゃないの。
>>812 マイクロカーネルについてお勉強して出なおせ
マイクロカーネル認定を貰うのに必要な要素って
・機能要素が独立して稼動するサービスとして切り出されている
・サービス間は何らかの通信によって協調する
・カーネル部分はそれらを実現する最小限の要素のみとなる
だよね。で、後者2つは各サービスを切り出していったら必然的にそうなるので、本質的には切り出された各要素が独立して動くという点だけになる。
そんで独立って何かというと
・何らかの保護機構によってお互いに影響を与えない、与えられない
→マイクロカーネルは信頼性が高いという論拠
・個別実装依存ではなく機能レベルで抽象化された交換性の高い
外部インタフェースを持つ
→個別に開発・検証できるから機能拡張がしやすく信頼性も高いよという論拠
で、結局最近のOSはモジュール機構があれば後者と同等のメリットは
あるからいいやとなってるでOK?
いいえ
特権レベルはあくまで保護機構の実現方法の一つで、保護さえできれば他の方法でもよいんじゃないの?マイクロカーネル的には。
屁理屈くんしつこいね
>>822 MKの場合、カーネルがOS特権で動き各サーバはユーザモードで動くのが
基本中の基本という概念ぐらいは知っとけ。
それがモノリシックカーネルモジュール化とは大違いなこともな。
お前も言うほどわかっちゃいねーだろ
参照資料にWikipediaそれもjaとか持ち出す奴は情弱(キリッ
つまりそれを提示された時点でかなり馬鹿にされてると
Linuxカーネルモジュールで保護が実現できてるとか言ってる時点で、
マイクロカーネルはおろかカーネルについての一般教養がないってことだ
お前ら物知りっくだな! なんつって
「モノシリック」は「モノシリアン(mono-syrian)のような」という意味であり、
十二世紀半ばに西欧にて発生した。
「モノシリアン」とは第2回以降の十字軍遠征を阻む、シリア(聖書でアラムの地とされる、
聖地エルサレムを含む西アジアの地中海に面する一帯の地域)の回教徒達(Syrian)の
結束したさまを指す十字軍内部で用いられていた隠語であり、十字軍衰退とともに
一般人への回教文化の流入とともに広がった。
現在、「モノシリック」は一つに統一され強固にまとまったさまを指す言葉として
用いられている。
例えばモノシリック・カーネルとは一枚岩のような丈夫なカーネルということである。
832 :
民明書房乙:2013/04/22(月) 16:52:18.66 ID:aQ7x6HnL
へぇー、物知りだな。
そんな由来があったんだ。
モノリシックカーネル
モノリシックカーネル(Monolithic kernel、モノリスのような一枚岩の、一体のカーネルの意)
とは、オペレーティングシステム(以下、OSと略記)におけるカーネルの構造、および設計思想
を指す。「入出力機能やネットワーク機能、デバイスのサポートなどOSの一般的な機能」をカー
ネルと同一のメモリ空間に実装・実行する手法を言う。
モノリス
モノリスとはSF作品『2001年宇宙の旅』シリーズに登場する、石柱状の謎の物体。
ただし、モノリスの元の言葉、英語の一般名詞 monolith は、「ひとつの、または孤立した岩」
という意味のギリシャ語から派生したラテン語に由来する普通名詞であり、石柱、記念碑、オベ
リスク等の人工物、およびウルル(エアーズロック)、ストーン・マウンテン等の巨石を指す。
SFIで保護してもやっぱりモノリシック扱いになるのかね。RISC並に分類の意味がなくなってきてるかも。
大きな石板を切り分けて再び組み合わせて大きな石板にする
小さな石板を複数組み合わせて大きな石板にする
これが同じだと思えるならそうなんだろうな
バナッハ・タルスキのパラドックスだな。
バナッハ・タルスキーのパラドックスはそんな単純なものじゃない。
839 :
login:Penguin:2013/04/26(金) 21:23:22.15 ID:HKjgOuyD
>>824 8086で動いていたMINIXは特権モードとかあったの?
BIOS…
kernel 3.9 released
マイクロカーネルってすごいなと思ったのは、最近のwindowsってビデオドライバがエラー出して
止まってもすぐに読み込み直して何事もなかったように動きつづけるんだよな。
一応、ユーザーに警告は出るけども。
あとamdとnvidiaのドライバ両方入れて同時に使ったりとかもできるんだろ?
あれはすごい。
linuxでもbumblebeeでintelとnvidiaのドライバ両方入れて同時に使ってる
昔のwindowsがひどすぎたんじゃね?MEとか
それを当たり前と思い込ませたmsもすごいけど
半分16bit OSのWindows 95/98/Meがクソなのは当たり前
UNIXだって元は18bit OSじゃん。
95より前にNTが出てたというのに
DOSやWin3.1互換重視のゴミを引き合いに出すとかねーわ
>>846 否
最初からハードに依存しないように設計してる
So this is the biggest -rc1 in the last several years (perhaps ever) at least as far as counting commits go, even if not necessarily in actual lines (I didn't check the statistics on that).
https://lwn.net/Articles/550269/
851 :
login:Penguin:2013/06/23(日) 10:49:55.61 ID:/hpYpkwY
あるプロセスはマルチスレッドで動いていることは分かっていますが
おかしな動作をしているみたいです。
そのためstraceにて、その証拠を取りたいのですがマルチスレッドで
動作しているため、通常の方法だと分かりません。
strace のオプションに何をつけたら、スレッド単位でシステムコール
トレースが取れるでしょうか?(もしくはトレースにスレッドIDをつけて
取れればいいです。)
strace -f -p LWP-IDとか?
3.10でたな
854 :
login:Penguin:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:fCsmaZ6D
x86のidt_tableがhead_64.Sとtraps.cでそれぞれ定義されています
名前が重複していて問題ないのでしょうか?
traps.cの#elseを見落としてました。idt_table、
x64はhead_64.S、ia32はtraps.cということでした
Linux Kernel Hack Japanの消息を知りませんか?
最近アクセス出来ない
災害が起こった日付と年代を過去に遡って欠番にしよう(提案)
そんなことしたらどれも使えない
番号やめてアルファベットにでもしとけ
13.0からスタートすればいい
13は縁起が悪いから14からで
>>812 モジュールって言ってもコードが着脱出来るだけで、動作時はくっついてモノリシックじゃん
fuseはマイクロカーネルっぽい?
結局のところファイルシステムとかデバイスドライバーがカーネル内部のシステムコールを通してユーザープロセスと通信するとマイクロカーネルなんかね?
メリットはFSやデバイスドライバーがカーネル本体をこわせないってことだけど、
その引きかえにデメリットとしてオーバーヘッドがでかいってことか
FSやデバイスドライバーが自滅すればシステムとして動作不能になって復旧できないんだからマイクロカーネルにするメリット自体存在しないと言うことになってしまうね。
建前としては、別の仮想アドレス空間で実行してる奴だったら落ちても
再起動すりゃいいだろって考えなんだけど、そううまくは行かないって話
カーネル本体を壊せないというのだけが条件なら別のアドレス空間を使う以外にも方法があるけど、
そういうのはマイクロカーネルとは言わないみたいだな。
最近のwindowsはビデオドライバがエラー落ちしても何事もなかったかのように復帰する
(ブルースクリーンになったりせず、ドライバを再起動したという通知が出るだけ。
人によってはトラブルが起きていたことすら気がつかないレベル)けど、ああいうのがすべての
ドライバでできるのがマイクロカーネルの理想なんでないの?
あれはあれですごいと思う。
873 :
login:Penguin:2013/09/09(月) 05:17:31.47 ID:IOOr82JB
アレっ?落ちてる?
874 :
login:Penguin:2013/09/21(土) 10:59:00.96 ID:wbv8maaA
いまCentOS6.4でkernel-10.11.1をコンパイルしてるんだけど
ole_o.cってのがあった
リナックスのカーネルにはオレオが入ってるんですか?
NABISCO_OREO=y
>>872 それはマイクロカーネルだから、ではないでしょ
878 :
login:Penguin:2013/09/26(木) 05:06:52.19 ID:q4p1wZTZ
LLVMLinuxってプロジェクトがあるけど、進捗具合はどうなんだろ?
Linuxがコンパイラ非依存になるよりも、LLVM/clangがgccソックリになる方が早い・・・気がする。
それなんてdragonegg?
Linuxカーネルのような低レベルなソフトウェアは、
コンパイラに依存するしか無い(標準Cの範囲内では書けない)から、
拡張機能を使用することにそれほど躊躇する必要はないんじゃないかな。
GCC一択の状況が変わればトレードオフのバランスも変わるだろうけど。
便利であれば何でもありとばかりに実装された頭悪い独自拡張と
それをうれしそうに使うバカプログラマどもは害悪だな
だったらアセンブラ使うか
ってことになるだけのような
そういう事じゃないよ
美しく在るべきである
汚染は早期に排除すべき
LinuxカーネルはGCCでコンパイルできるように書かれていて、
ISO-Cで書かれているわけじゃない。
volatileバグの時もGCCが修正されているらしいので、二人三脚だな。
>LinuxカーネルはGCCでコンパイルできるように書かれていて、
これが美しくないんだよ
>便利であれば何でもありとばかりに実装された頭悪い独自拡張
によって汚染されてる
「便利であれば」ではなく「便利そうだと思えたら」だ
実は全然必要ない事はLLVMLinuxが実証している
LLVMLinuxはマクロで作ったGCC拡張の劣化版を使ってるんですがそれは……
ISO-CでLinuxカーネルを書けると思ってるの?
特定の処理系を指定せざるをえないんだよ。
clangをサポートするという判断も当然ありえるけど、
ただのトレードオフでしかないよ。
そうなったとしても、今度はVisual-Cでクロスコンパイルできないと
美しくないとか言い出す人がいるかもね。
そんな「美しい」かどうかを判断基準にしている人を相手にすべきと思う?
>特定の処理系を指定せざるをえないんだよ。
アセンブラコード喰わせたりアライメント指定したりとか
そーゆー「あるある」依存以外のところを具体的にどうぞ
「あるある」を除くのかねw その質問に何の意味があるの?
答えられないトンチ問題でやりこめた俺かっこいいってだけじゃないの?
じゃあ、上に書いたvolatileバグの件は?
GCCがおかしいと言う意見が多かったけど、ISO-Cで決まってません。
gccでしかコンパイルできんのか。
include/linux/compiler-intel.hって意味ないのか。
IntelコンパイラってGCC互換をウリにしてたような……
--gcc-versionで過去のGCCも再現できたりするんだけど
LLVMLinuxはちょっとの修正でgcc汚染を除去できる事を実証している
パッチは既にある
そのパッチを正規に盛り込ませようとしてるのがLLVMLinuxプロジェクト
もうパッチはあるんだよ
LLVMLinuxプロジェクトを受け入れればLinuxカーネルはどのコンパイラでも通るようになる
そう在るべきだろ?、Linuxカーネルは
x86しか吐けないiccなど問題ではない
ARMやSPARCやPOWERやMIPSや、ありとあらゆるCPUに対応するのが
Linuxカーネルの使命
全てのコンパイラでビルドが通るのもLinuxカーネルの使命と思うよ
マイクロソフトが商売にならないと切り捨てた全てを救済するのがLinuxの使命
Linuxの存在意義
現実にLinuxはARMをメジャーに引き上げた
Windowsでは日の目を見なかったろうCPUをメジャーなCPUにした
Windowsは慌てて後追い
別にclangでコンパイルできるようになっても構わないけど、
「べき」とか思わない。ARMその他でも現状動いているじゃん。
gcc汚染とも思わない。C99に汚染されている、C89でコンパイル
できるべきとか言わないのと同じ。
clang側は、将来に渡ってLinuxカーネルコンパイルをサポートする
つもりはあるのかね?
MicrosoftはClangに首突っ込んでたよなぁ
そんな使命聞いたことない。
使命という訳でもないだろうけど
そういうのを目指しているのはNetBSDでは
clangでコンパイルするとlinuxカーネルのライセンスってgplのまま?それとも変わっちゃうの?
VisualC++で何かをコンパイルすると、ソースを公開できなくなります!!
emacsで書くと感染します。
おそらくgccはこの先腐っていくだけ、clangにも抜かれる
Linuxカーネルはgccと心中する気かい?
憧れの gcc .
ここで管巻いてんならLKMLでそのこと発言するなりLLVMLinux支援するなりすれば?
あれってLinuxFoundationが支援してるんだよね?
こちらへの投稿が適切か判断できませんが、他の板から板違いと言われてしまったので、
Asianux 2.4.21-9.30AX
マシンが潰れ、代替機にハードディスクを移植、そのままの状態でのブートを目指して
います。元マシンの CPU モデルの詳細は分かりませんが、intel i686です。Kernel も
i686 でビルド。代替機は intel core2duo
ブート中に Kernel Panic で停止します。
-------------------------------------------------------
Asianux nash root (ext2 filesystem)
Loading jbd.o module
Jurnalled Block Device driver loaded
Loading ext3.0 module
Mounting /proc filesystem
Creating block devices
VFS: Cannot open root device "LABEL=ROOT" ro 00:00
Plaese append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 00:00
-------------------------------------------------------
指示にしたがい、root オプションにデバイス名 /dev/hda2 を指定しても状態は変わり
ません。initrd ファイルを展開し、linuxrc を確認すると、Creating block devices
の echo の後に mkdevices /dev を実行しています。web にmkdevices の前に sleep
を入れてみる (usb ブートの話題だったようです) が状態変わらず。
何とか、ブートできないものでしょうか。
>>910 fstabはどうなっているのでしょうか?
確認したほうが良いのでは。
rdevでカーネルバイナリーにルートデバイスを設定していないっぽいね
rdev vmlinuz /dev/hda2
ご回答ありがとうございます。
>> 911
はい、fstab は確認しました。問題ありません。
というより、メッセージを見る限り、この段階は initrd (ミニルート) 上で、
実際の root デバイスをマウントしに行く段階でのエラーなので、
まだ、fstab 参照の段階ではないと思っていました。
>> 912
rdev というコマンドは初めて聞きました。_o_
grub コマンド kernel パラメータの "root=/dev/hda2" に相当するような気もしますが、
rdev コマンドで、kernel に直接書き込んでしまえということですね。なるほど。
現在の状況は、潰れたマシンの HD を代替機に接続。usb にインストールした別の OS (Ubuntu) にて、
この代替え機をブートし、潰れたマシンの HD を覗いています。
この状況で rdev コマンドを実施 (つまり、Ubuntu 上で Asianux のカーネルファイルへ書き込み) しても
問題ないんでしょうか。
素人質問で申し訳ありません。_o_
AsianuxのCD-ROMか何かでrescue mode無いかな
手元に2004年のMIRACLE LINUX V3.0評価版あったので
sataドライブ(AHCI)×2 のPCにつっこんで rescue modeで起動したら
ドライブ見えなくてワロタ
>>910 initramfsの圧縮フォーマットを変えてみたら?
カーネルのコンフィグパラメータでちゃんと入れた(つもり)でも
うまく展開できないことあるから。
lzmaでやるとか。
てゆーか、ホントにhda2であってんのかと
rdevとは懐かしいものを見た
皆さん、いろいろなご回答ありがとう御座います。やっぱ、こういう反応は嬉しいです :-)
>>914 さん
当方、Asianux をインストールしたんだから、あって然るべきなんですが、なにせ古いのと、管理者が既に退職でインストールメディア行方不明中 ^^;
そっか、SATA が見えないか .... 当方も、代替機の HDD は SATA なんですよね .... PATA ディスクあったかな
>>915 さん
圧縮フォーマットを変える。なるほど。ただ、展開はできているよう (linuxrc スクリプトの処理は進んでいるし、デバイスドライバもロードしているように見える) なので、大丈夫かなと思ってました。
>>916 さん
私もそこ怪しいかとおもって色々試しました。hdXX sdXX。HD は 1 本なんですが、bios 設定とかで、変わっちゃうことってあるですか ?
>>918 BIOSでドライブは見えているのでしょうか?
MIRACLE LINUX で立ち上げたときドライブが
何と認識されていたか確認したほうが良いのでは
>>919 さんご回答ありがとうございます
BIOS ではドライブ見えてます。
BOOT できない状況で、どうやって認識するのでしょうか。RESCUE CD で立ち上げるってことでしょうか。
grub では認識されてます。boot 開始はできるので。
>>920 カーネルがSATAに対応していないとか?
SystemRescueCdあたりのカーネルをそのドライブに
コピーして立ち上げてみたらどうでしょうか?
>>921 さん
そうですか、これは "くだらねえ質問" の部類ですか .. タイトルはバッチリだと思ってたのですが。
こういう書き込みって邪魔なんですかね _o_
でも、回答していただいている方もいらっしゃるので、もう少し居座らせて頂きます ^^;
>>922 さん
代替機は SATA, PATA (IDE?) 両方を装備していて、対象のディスクは PATA なので、PATA に繋いでます (当然)。それでも、SATA 対応が必要なんでしょうか ?
古いカーネル ? なんで、SATA には対応してないと思います。はい。
>>923 そのドライブに開発環境が入っているのなら
カーネルソースを落として、chrootして
カーネル作って立ち上げたらどうでしょうか
>>923 さん
ざんねんながら、カーネルソースは入っていませんでした。
似たような手段で、別ハードディスクに、同じ OS をインストールして、ブート。
その後で、対象システムディスクに chroot して復旧を試みようとはしています。
が、そのインストールメディアがまだ見つかっていません ^^;
どちらにしろその作業は、来週の月曜日までお預けなんです。
皆様からいろいろなアドバイスを頂いているので、それらを可能な限り試したいと思っております。
皆様本当に感謝しております。ありがとうございます。
system rescue cdの「既存のハードディスクから起動」みたいなエントリから
CD上のカーネルでブートする(/etc/fstabでhda->sdaへの書き換え必須)、か
イメージ吸い出せるならVirtualPCやVMwareで動かしたほうが楽かもしれませんね
スレチすまぬ
>>925 MIRACLE LINUXでも何でもいいから立ち上げて
chrootすれば動くのではないでしょうか?
>>926 さん
>>927 さん
ご回答ありがとうございます。
長く Linux の住人 (結構歳いってます^^;) でありながら、表面的なことしかやってないで、
こういう基本的な知識がなく、こういう時にはあたふたするだけの爺です。
皆さんからお知恵を授かり、ありがたく思っています。_o_
929 :
413:2013/10/04(金) 16:56:06.41 ID:QYFt1ODO
>>910 linuxrc 触れるなら、そこで /bin/sh などを panic 前にはさんで shell に落とす。
おそらく busybox の shell なのでできることが限られるが、
その状態で、block device が認識されてるか確認。
(必要なら proc なども mount して
で、sata コントローラなどの module がないのなら kernel の作り直しか
場合によっては、BIOS で sata の挙動を変更。
kernel 作りなおすときはソースは 2.4.21-9.30 をどうにか持ってくるか、
最新(2.4.21-47.34)は
http://ftp.miraclelinux.com/pub/Miracle/3.0/updates/RPMS/ ここで手に入るようなので、これを使って必要なモジュールを builtin で作って
必要なら grub を修正して起動すれば行けるだろう。
HWによるけど、CONFIG_SCSI_ATA_PIIX あたりを yes にすればいけるんじゃないかな。
>>929 さん
ご回答ありがとうございます。
linuxrc で、sh に落とす。やってみたんですけど。うまく行かないんですよね 。
私も、それやってみようと思ったんです。/proc はマウントできてそうだから、ここみれば、少なくとも HD が認識しているかはわかるかと思ったんですけどね。
initrd 上には /bin/sh は入っていない(当たり前?)ので、システムディスクの /bin 探したけど、
busybox はなし。ash, bash はあるので、こいつと、必要な runtime library を initrd 上の、/bin, /lib にコピーしたんですけど、linuxrc の中で、呼び出しても無反応なんです。
皆さん、SATA に着目されているようですが、問題の HD は PATA なので、代替機にも PATA 接続してます。
なので SATA は関係ないと思っているんですが、これは早とちりでしょうか。
念のため、BIOS の SATA のモード? は IDE にはしてます。
でも挙動は変わらなかったんです。
initrd 上に、システムディスクから scsi 関連のモジュールは入れて、linixrc の中でロードするようにもしてみましたが、変わらずです。
私が SCSI - SATA - PATA - ATA - IDE 当たりの関連というか意味というかを理解してないから、わけわかんなんでしょうね ...
>>931 さん
はい、Asianux なので最初は、MiracleLinux 板で質問させていただいたんですが、
板違いと避難されたので、こちらに投稿させていただいた次第です。
その後 MiracleLinux でも、続々ご回答をいただきまして、こちらでもご回答頂いているので、
両方のスレッドを追ってます。実はもう 1 つ別のところにも、別の視点で質問させていただいてます。
こういうのって、お作法違反ですか ?
ID:k53KxtHk
答えもしねぇで釘さしてばかり。
マルチするような奴に答えたくないもの。
実際、くだ質が妥当だろ
あそこはよろず質問受付だから趣旨にぴったり合う
なんだか、険悪なムードになってきたので、この件について、こちらへの投稿は止めよ
うと思います。ご迷惑をお掛け致しました。_o_
こちらでも、有用な情報をいただけたので残念ではありますが、引っ掻き回すのも申し
訳ありませんから。
いろんな人がいるよね。何処にでも。
もし、こちらの住人のかたでなにかご回答いただけるようであれば、MiracleLinux へ
投稿していただけると有難いです。これ以降、この件についてこちらへの投稿は致しま
せんです。はい。
?? (板ってどういう区分?) Linux が板いだったら、「くだらねえ質問はここに書き込
め! Part 206」も Linux ?????
>>931 最初に、他から移動してきたと言ってるじゃん。
アホ。
Asianux ブートで質問させていただいたものです。
インストールメディアがみつかり、そこらから rescue boot
問題のディスクをマウントし、chroot し、目的のデータベースのデータを
export することができました。
有用な情報をいただいた方々、投稿について叱責していただいた方々
ともにありがとうございます。いろいろと勉強になりました。_o_
またマルチと言われそうですが、報告はいいですよね。
>ID:k53KxtHk
サイコパスな人ですか?
詳解Linuxカーネルの第4版でないかな〜
3.14-rc3
3.13.3
3.12.11
>945
約4年ぶりですねぇ。
ずいぶんアメリカ暮らしも長いんですね知らなかった。
知らないうちにガチャピンじゃなくなってるし
F通のkosakiとガチャピン先生を結び付けてはいけない(戒め)
革命センセイ
LTSの中で、3.12ってなんかリリースが遅くね?
x86_64だと勝手にHPET=yになってHPET_EMULATE_RTCを切れなくなったのは何でだ?
ハードウェア割り込みじゃないとバシッと時刻合わせができんのだ
まじかよ
953 :
login:Penguin:2014/06/08(日) 08:10:37.66 ID:ho5QMdbR
LLVMLinuxは3.16ではどのくらいコンパイルできるんだろ?
>>953 現状は全然見てないけど、2年くらい前に見た時はLTPを動かしてテストとかしてたはず。
カーネルを含め、LTPを動かす環境くらいはClang/LLVMで構築してたんじゃなかったかな。
去年くらいにemacsの仙人がLLVMはプロプライエタリの手先だ!とか仰ってる記事をあったから、
LinuxでもGCCの対抗になりつつあるって感じだろうか。
3.14がLTSになったん?
>>958 EOLは2016年10月の予定じゃなかったか?短縮?
すみません、gentooのインスコにチャレンジ中なんですが、最初のリブートで、カーネルパニックで詰んでいます。
環境は、Virtualboxにcore i7(ivybrige)の4コア 4GB RAM、48GB、SATA(ICH9)というところ。
menuconfigで、いろいろチェックを外したり付けたり、genkernel(LiveDVDと同じになるはず)を試しました。
カーネルはx86-64の3.14.14で、シリアルコンソールでの怪しいあたりの表示はこんな案配です。
> [<ffffffff816ae555>] x86_64_start_kernel+0xc8/0xcc
>Code: 8b 42 2c 85 c0 74 26 48 8b 72 38 48 63 89 d0 00 00 00 (省略)
>RIP [<ffffffff81017c51>] ivt_uncore_msr_init_box+0x3d/0x41
> RSP <ffff88011fc03f18>
>---[ end trace 87a4af9cea43feda ]---
>Kernel panic - not syncing: Fatal exception in interrupt
どこで、コケているのかわかるでしょうか?
カーネルソースまで読めるスキルはありません。
Ubuntu Server使ったら?
>>961 menuconfig する前に localyesconfig してみると良いかも
それで動くことを確認してみて
動いたらそこから要らないオプション削ってく
>>961 多分必要なログが削られてる
分からないないのであれば自身の判断で省略とかするべきではないですよ
判断出来るようであればコケている理由がわかるレベルに達していると思うし
965 :
login:Penguin:2015/02/13(金) 10:14:18.40 ID:LTwxMBS5
age
>>967 俺も該当する変換ボックス使ってるから地味に困るわー
nobarrierオプション付けてマウントすれば回避できるとはいえ
コントローラーが腐ってるのが原因じゃ直してはくれなさそうだし
>>968 nobarrierで回避可能とは、勉強になりました。
こんど、やってみます。
ついにkernel4.0か
マイクロカーネルになるの?
972 :
login:Penguin:2015/02/27(金) 00:55:23.18 ID:458i/wIT
age
973 :
login:Penguin:2015/02/27(金) 10:46:26.39 ID:458i/wIT
age
hage