Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時47
1 :
login:Penguin :
2011/05/12(木) 23:23:16.31 ID:r0jvYkMJ
2 :
login:Penguin :2011/05/12(木) 23:26:46.05 ID:r0jvYkMJ
前スレの2です。 前スレ同様、立てた。 個人的にgoogleのlinux戦略なchrome OSやアンドロイドに期待。
まあ、クライアントにLinux使う理由は皆無だ罠。
ためしに使ってみたら普通だからそのまま使ってる。
/ _ノ ヽ_\ / ∩l^l^lnnl^l^|\ / 。ヽ ‖ ノ \ | / 人 l |いやああああああああああああああ!!! \ / /|ii!i!|\ \/ . | /. |;;;;;;| \ |
>AndroidはLinuxってわけじゃないだろ >カーネルがLinuxをベースにしてるだけ な馬鹿は放置ではなく弄ることを推奨
>busyboxのようなその場しのぎの実装で定義とか言われても困る。
>本物のuname実装で定数になってるんだし、uname(2)ではそんなの返せないのは
>明らかだから、busyboxと言ってる時点で論外。
何だよそのオレオレ定義は
GNU coreutilsが本物なんて初耳だよw
>によるとNexentaはOSがSolarisでカーネルがSunOSってことになる。
そういう事だな。でもOS名にSolarisの名称をどうして使ってるんだ?
カーネルがSolarisの物だからOSがSolaris?
ならLinuxカーネルのAndroidはLinuxでいいんじゃないか
だいたいglibcで普通にビルドすれば uname -o はGNU/Linuxになるから
つまりカーネルがLinuxでOSがGNU/Linuxという一つの定義
ところで、このOSはなんて呼ぶつもり?
http://fairladyx.wox.org/upload/uclibc-linux.png LinuxではなくUnknown OSと呼ぶのかな?
Live Androidもこうい風になってた。libcが値を渡してないからだと思うんだが俺はよく分からん。
binutilsとgccを構築するときに明示的に--buidで値を渡してやればunknownじゃ無かったような気もする。
まぁ要するにLinuxベースのOSとはこのように多種多様であらゆる形に姿を変えるOS
カーネルの上にbionicが載ろうがglibcが載ろうがそれはLinux
Windowsでもカーネルの上が変わってもWindows hogehogeというWindowsに違いはない
OS名なんて覚えやすいニックネーム or ブランドの強調なんだ
OSの名称に深い意味など無く大事なのはシステムのコアが何かと言う事だからな
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i} 何度やっても同じでしょ? メッ!!
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ!!
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) →
>>1 | l i 厂  ̄ニニ? ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
>>7 > GNU coreutilsが本物なんて初耳だよw
busyboxはリソースが少ないときに使用する劣化coreutils。
同じコマンドとして使っても使える機能が限定されており、実装もやや適当。
ソース見たが無条件でGNU/Linuxにしてた。
http://git.busybox.net/busybox/tree/coreutils/uname.c?h=1_18_stable > そういう事だな。でもOS名にSolarisの名称をどうして使ってるんだ?
知らん
> カーネルがSolarisの物だからOSがSolaris?
知らん
> ならLinuxカーネルのAndroidはLinuxでいいんじゃないか
無関係
> だいたいglibcで普通にビルドすれば uname -o はGNU/Linuxになるから
何のどこを見てそう思った?
俺はconfigure時に定数生成されてるところまで追って面倒になって止めた。
追ったソースはUbuntu11.04のcoreutilsソース。
uname(2)はシステムコールであり、現状ではuname(1)のカーネル情報相当しか返さない。
従ってOSの情報はunameに直書きするしかなく、事実そうなっていてcoreutilsの
config.hで決まる。つまり仮にunameの定義に従うとしても一般にはカーネルが何であるかとは
無関係ということになる。
> LinuxではなくUnknown OSと呼ぶのかな?
知らんが君の定義だと多分そうなるね。あとLiveAndroidはAndroid端末なのかい?
俺が言ってるのは実機だったんだが。またunameが特殊そうなので実装を見ないとOSがあるのか
あってもどれがOSなのか正確には分からない。
> OS名なんて覚えやすいニックネーム or ブランドの強調なんだ
> OSの名称に深い意味など無く大事なのはシステムのコアが何かと言う事だからな
仮にそうだとしても、それはカーネルの名称についても同様に言えること。
分類についてはそもそもの定義がなければ外から決めてあげるしかない。
>>11 WEBアクセス数とOSシェアの区別が出来ないおバカさん?
ねぇねぇ、WEBアクセス数とOSシェアの区別が
出来ないおバカさんなの?
∩___∩ ∩___∩
♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶|
/ (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 ねぇ、おバカさんなの?
| ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、おバカさんなの?
___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____
ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/
/ /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶
/ /  ̄ :|::| ::::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
/ / ♪ :|::| ::::| :::|: \ 丶
(_ ⌒丶... :` | ::::| :::|_: /⌒_)
| /ヽ }. :.,' ::( :::} } ヘ /
し )). ::i `.-‐" J´((
ソ トントン
>>11 ソ トントン
カーネルがLinuxなだけで、Linuxじゃないうぶんつを普及させるには どうしたらいいのかね。
Ubuntu使ってないから分からない。
現時点で、Google Earth プラグインを利用できるオペレーティング システムとウェブブラウザは次のとおりです: Microsoft Windows(2000、XP、Vista、7) Google Chrome 1.0 以降 Internet Explorer 7 以降(32 ビット) Firefox 2.0 以降 Flock 1.0 以降 Apple Mac OS X 10.5 以降(Intel および PowerPC) Google Chrome 1.0 以降 Safari 3.1 以降 Firefox 3.0 以降 はぶられすぎわろたw
20 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 11:27:51.30 ID:7EEIm8Mk
>>11 中国では普及しそうだけどダメなのか?
割れの方が普及しているとかいう落ちかな。
$ cat /proc/version Linux version 2.6.32.9-perf (nbproj@TG721404) (gcc version 4.4.0 (GCC) ) #1 PREEMPT Fri Mar 25 18:21:37 JST 2011
18が何を言いたいのか分からない
ubuntu素晴らしい 金払ってwindowsとかバカバカしくなるはずだよバカ一般人 もっと有効なものに金使えよバカ一般人
>>21 それはprocfsを持つシステムでカーネルのバージョンなどを調べる方法だね
AndroidのTerminal Emulatorでも素直に表示できるから、最初にやったけど
それが何であるかの定義が明確でないので除外した。
ちなみに端末は何?
>>23 普及するかどうかなんて気にせずマニアックなスレでシコシコやってろよ
>>25 GoogleEarthについては、最近イヤなニュースを見たけどそのうちWebGLで出るんじゃないかと思ってる。
それだけじゃないんだろうけど。
31 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 12:23:02.39 ID:7EEIm8Mk
>>23 素晴らしいまでは同意。
だがノートPCで使う場合Windows7より不安定でトラブルが多い。
しかしやめられない。
>>25 >>25 それにGoogle Earthで日本語フォントを綺麗に表示させるのが難しいし。。。
LinuxのOpenGLドライバがカクカクするし。。。はあ。
まだやってたのか sysname
コテハンにしてくれると助かります。
Linuxってあれだろ Linux is not Linux を略した門んだろ
35 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 15:05:36.30 ID:vu013q4N
当初はfreaxにしたかったらしい
前スレの990辺りからレスの質が格段に 落ちてきたな。 一行レスとか煽りにもならん
>>64 何を言ってるんだ
Linux使いなら
Linux Is Not UinuX
って常識
最近は自分が普及するわけがないと思った原因はおおよそ解消されている気がする。 でもまあWindowsで事足りている人が使い始めるのは難しいものがあるな。 結局は丸ごとPCを買い替える人が多いので、その時はまたWindowsを選ぶだろうし。
Windows Is Not Durable Ornament WorkStaion だっけ? なんかそんなのもあったよね
webアクセスシェアはOSシェアではない(キリッ という必死の犬厨がうじゃうじゃ沸いて出たときw つーかwebアクセスしないLinuxがwebアクセスするLinuxの何倍もあるわけないだろw そんなもん誤差の範囲だw
google Earthなんてどーでもええぞ をれくだんなさすぐて一回もつこうたことねえもん サポされてなくてケコケコご結構。
IIS使ってるところデータ?
43 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 20:02:10.50 ID:gDhkXnAz
143 名前:名称未設定 [sage]: 2011/05/13(金) 19:35:40.98 ID:t/3e4aX8P
>>141 WindowsのAD自体がIT技術者の間ではゴミ扱い。
MacOSXはベースがUNIXなんだから、サーバーとしてどちらが優れているかと
いう議論自体成り立ちませんよ。つまりWindowsServerはゴミ。
ウィンドウズのADのベースはLDAPじゃなかったの?
>>40 総合的に見ればWindowsはLinuxにフルボッコ状態だからね。
必死にWebアクセス数にすがりつく窓厨の気持ちもわからなくもないよw
>>40 Webアクセスシェアは、Webを閲覧する時のシェアであって、
それ以上でも以下でもない。だから、
他の分野での普及率を語るには不適切。
MicrosoftのActiveDirectoryって単に立ち上げるだけなら易いけど、 安定稼動させようとすると途端に難易度が上がるし使い込めば使い込むほど複雑怪奇でどんどん深みにハマるからなぁ・・・
そうすると何で測れば良いんだろう? Webアクセス数だとWebに使うPCしかカウント出来ないし偽装かけてる場合も 性格な数が把握できない。 そもそもLinuxのチップスを掲載しているサーバの ログとWindows向けフリーウェアだけを配布しているサイトでは明らかに違いが 生まれるはずだし。 出荷数だとWindows消してLinux使ってる奴や割Win使ってる口の数が取れない。 例えばWindowsアップデートや各ディストリビューションの日/週の統計とかなら ある程度信頼のおける数字にならないかな? 勿論スタンドアローンなPCは カウントから外れるけど、実際に利用されている数の目安にはなりそうな気がす
測るのはそれで商売やってるトコや、測る必要があるトコだけがやればいいでしょ Linuxとしては測る理由なんて何も無いんだよ
ノートPC買った時はWin消して使うことが多いね。 HDDに余裕があれば 残しておくこともあるけれど、基本的に使うことがないので
>49 商売でやってる所は資本関係追っていったら○○の傘下じゃん! とかあるし 個人が立ててるサーバは内容が偏りあって参考にならんし。 Linuxを擁護する側にも信頼がおける統計情報ってのがあってもいい気がするけど
>>52 あってもいいとは思うけどたいした需要がないあげくBlueCatみたいのもあって統計の出しようもない。
出回ってる数も分からないまま蔓延しまくってる現状がオープンソースらしくていいんだと思うよ。
ハード屋のAppleにはどうでもいい事だし、そんな統計があっても役立てられるのMicrosoftぐらいしかない。
>>55 ubuntuとosx86ぜんぜん人気ねぇなw
もうパソコンはWindowsでいいような気もしてきた。
WineでXPからdll持ってきてオーバーライドしまくったら 常用ソフトの8割くらいが普通に使えて正直驚いた。
普通の人はOSの上で何するかが問題だし 犬使いはOSをどう使うかに終始してるし お父さんが全部悪いんだと思うし
>>55 その他がいがいと多いな
アンドロイドはどっちでカウントしたんか気になる
その他が1.0% ソラリスの時代が再び到来したのだ
陽はまた昇るのだ 沈黙のメシアがいま目覚めた
企業の買収劇。ソース見えてても、それをイジれる人はドレダケおるん?
61 :
login:Penguin :2011/05/13(金) 22:57:34.09 ID:vu013q4N
ちょこっとパッチあてたりするくらいはできるんじゃ?
62 :
52 :2011/05/13(金) 22:59:11.19 ID:QHm2T+Jx
>54 何か信頼のおける情報がないと某MSのGet Fact! キャンペーンみたいな 眉唾情報が蔓延するからな、、、 あれは提灯記事書いてるハード系 PC雑誌と傘下のシンクタンク位しか好意的な記事が出まわらない上 世界中から反論が集まった毒にも薬にもならない内容だったけど >56 3にある日本国内のLinux利用状況はおろか世界平均の比率も超えてるじゃねーか 2位だったMacすら僅かに超えてるし。
うお〜トイレにいってくる。もれる〜。
あれ、もう学校って始まってるよな?
>>62 AKIBA PC見てるようなやつのアンケートだろ・・・?
一般アンケになったらMAC以下なのは明白
WinとMacは知っててもLinuxは知らないってやつは多い
ああ・・・知らずにインスコしてもらったペンギンPC使ってるやつはいそうだw
67 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 00:09:18.76 ID:uUvxb1s6
>>41 サポされないという話じゃなくて汚いフォントでどうさするの。
それもカクカクとした動きで。
ぐっぐる様はDroidフォントなるステムの太く日本語グリフにも 中国漢字を多用した面白いフォントを作ってるじゃまいか。 Droid以外に新しいフォントを作る気は無いだろうよ
>>62 まぁ、そうなんだけどな。ただパソコンぐらいはMSのOSでも事足りてるんだから文句いいながら
使ってればいいと思ったのよ、みんな操作も覚えてるし。
Get the factsなんて完全に笑いものだろ、Windowsがどれだけクソかなんて世界中誰でも知ってる
Linux潰すために専用ページまで作って「MS必死だな」っていうセルフネガキャン。
>>66 自作PCの奴らに聞いているんだから
自作PCに基本的に使えないMacOSがLinuxより低いのは当然だよな
OSを別途購入する自作PCユーザーで2%いかないなら、メーカーPCを使う奴でLinux
わざわざ入れて使っているのはさらに少ないよな。1%未満かな
11の下2つがlinuxってのが
>>70 Get the factsってお前何年前の話してんの?
どうもLinux使ってるやつって、
世間から乗り遅れてるよな。
Linuxですごい!と思ったことが
とっくにWindowsで実現されてた。とか
そういうことに近いな。
過去引きずってるのは誰だろうね?
75 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 02:09:54.30 ID:uUvxb1s6
>>68 表示の問題でアンチエイリアスとかが使っているQtの関係で動作しないという話。
>>73 >Linuxですごい!と思ったことが
>とっくにWindowsで実現されてた。とか
例えばAero(MS)と{Aqua(Apple),Compiz(Novell),Looking Grass(SUN)}の関係かな?
コピペも下手くそになったからね、某
でも後発で開発期間も短くフルスクラッチから書き起こされたLinuxとOSSツール類で 他のOSで実装されてる物がLinuxでも実現されたら凄いとは思うけどな。 パーティション形式やファイルシステムの実装とか。 BSDでLinuxバイナリが動くのも正直凄いと思う。 MicrosoftがWindowsでPCに疎いユーザー向けに大事な箇所を全て隠微する技術も凄いと思う(笑)
79 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 03:40:17.70 ID:uUvxb1s6
それにしてもマイクロソフトは頑なに仮想デスクトップ(ワークスペース)を Windowsに取り入れないのがすごい不思議。
大して便利な機能じゃないからだろ。Windowsでも昔からフリーウェアであるけど、全然普及してないし。
仮想デスクトップ便利だけれどなぁ。 ワークスペース毎にアプリケーションのグループ分けができるから。
Linuxって、WindowsNTより古いよね。
結論 Windowsはフリーウェアが無いとまともに使えません WindowsはNTから進化がありません 見た目が変わっただけで新しいOSになったかのように錯覚する信者はいます ぬーてくのろじーふぁいるしすてむは未だに激しく狂ったかのように断片化しまくるそうです。 これのどこがニューテクノロジーなのか理解に苦しみます Adobe Readerをインストールしただけなのに再起動を要求された時は驚きました まるで石器時代のOSかとw Windows HPC Server R2はLinuxを凌駕したとM$幹部は言ってましたが結果が付いてきてません 個人、中小企業のユーザーは騙せても上流のユーザーは騙せないようです この手の信者はチップとロムが入った電化製品を「パソコン」が入ってる製品と言います どうもパソコンという言葉が大好きなようです
Windowsもバージョン上がる度にドライバの書き直しとかよくやらされる。 だから中身も変わっている。 断片化はどんなファイルシステムでも多かれ少なかれ発生する。 Windowsはデフラグ用のAPIまで用意してる安全・親切設計。 私見だがNTFSは速度がアレだけど、機能がそこそこあってしぶとい。 再起動を要求してるのはAdobeのインストーラ。
>この記事の著者であるRafael Rivera氏とPaul Thurrott氏によれば、Windows 8のウェルカムスクリーンは >「Windows Phone 7」のロック画面に基づいたものであり、データや時刻を表示したり、 >背景画像を変更できたりするほか、オーディオコントロール機能も加えられるだろうという。 時刻表示や背景変更すら出来なかったとは驚いた ログイン画面にオーディオコントロールなんか必要? データ表示ってユーザー情報? >再起動を要求してるのはAdobeのインストーラ。 確かにそうだねw でも再起動しないとReaderを使えないのはインストーラの仕様ではなくWindowsの仕様 例の一つでAdobe Readerを出しただけで再起動が必要なアプリは他にも沢山あるだろ? なんでこんな説明が必要かなぁ?めんどくせぇんだよ頭の悪いドザは 断片化にしてもそうだ。誰が断片化しない等と言った? NTFSは「激しく狂ったかのように」断片化すると書いてるだろ
>>85 最初の記事の引用はURLすら貼ってないのでなんとも言えない。
> でも再起動しないとReaderを使えないのはインストーラの仕様ではなくWindowsの仕様
Windowsのどういう仕様で再起動が必要になっているの?
俺がインストーラ作って再起動させるなら、それが簡単だからって理由以外思いつかない
> NTFSは「激しく狂ったかのように」断片化すると書いてるだろ
何と比較してどの程度?根拠は?
ドライバー?いれるからでしょ 7あたりからじゃないかな、ドライバー入れても再起動しなくて良くなったのは でも、再起動させないと調子悪時があるな?
dllの置き換え時に使用中だと再起動するんじゃなかったっけ
回答1.
http://japan.cnet.com/news/service/35001293/ 回答2.
ドライバの再読込が必要な時にWindowsは再起動を促す
アプリケーションが起動したとしても再起動するまでは一部の機能が使えない。
またアプリケーションによっては再起動するまではアプリケーションを起動せず
再起動を促すメッセージだけ出して終了するものもある。
回答3.
# Default file systems
[Windows]
The way the default Windows' file system NTFS works
causes files to become fragmented, degrading the
performance of the system significantly over time, and it
requires regular defragmenting to combat this.
[Linux]
Linux avoids fragmentation of the file system as much as
possible.
Only very small improvements to performance can be gained
from defragmenting UNIX and Linux filesystems.
Ext2 uses an offline defragmenter called e2defrag, which
does not work with its successor ext3. An online
defragmenter is planned for ext4. Other filesystems like
XFS and JFS have their own defragmenation utilities.
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Windows_and_Linux 自分の比較とその根拠
(DOS FAT16 | EXT3 | EXT4)と(Windows FAT32 | NTFS)
悪い、根拠が抜けてたな。それは体験談だ
Linuxなんて普及して欲しくない…。 先日勤め先の鯖が全てLinuxに移行されたせいでWin鯖担当だった自分の居場所が無くなった…。 これで職まで失ったらマジでLinuを怨む…。
>>91 なに鯖だったかにもよるが、1年くらい我慢すれば半分くらいは戻ってくる
経験上、Windowsしか接続しないファイルサーバはsambaはダメでなぜかWindowsになる
頭低くして待っとれ
ウィンドウマネージャのテーマで、ウィンドウ最大化時に「隅」にマウスポインタを持って行っても反応しないとき
これは反応「しなければならない」
超具体的には最大化したときに右上隅にマウスポインタ持っていって、閉じるボタン(など)が押せないのは糞
2ピクセルくらい戻してからじゃないとボタンを押せないテーマが多すぎる
>>89 ■回答1について
ログイン画面についてはXPまでの知識しかないけど、なんかDLLファイルを無理に
置き換えてやらないと普通には変更できなかったと思う。Vistaや7だと知らない。
■回答2について
ドライバにもよると思う。正確にはドライバじゃないんだろうけど、ユーザーモードで
動作するドライバも多い。そういうのはサービス再起動で動作したりする。
またドライバ入れ替えが必要なインストーラって、そんなにないでしょうし、そういうのが
再起動というのはある意味安全でいいと思うけど。
■回答3について
wikipediaの主な理由は多分脚注75の
http://geekblog.oneandoneis2.org/index.php/2006/08/17/why_doesn_t_linux_need_defragmenting になると思う。ファイルの中身が連続しにくいのは充填率の少ないときだけで、それなりに増えれば
やはり断片化するよね。また例えばインストール時に連続してファイルをコピーしてたら、
それらが局所化しやすい点は滅多に変更されない点を加味するとパフォーマンス的にメリットとも言える。
以前調べてたときの感想から個人的な感想でいうと、NTFSはどうもFATあたりをいじってる時間が
長いような気がする。あとは横道だけどFAT16がext4と並んでいるのがよく分からなかった。
95 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 08:24:44.15 ID:R1OM547n
Linuxはアプリケーションが少ないのが嫌
>そういうのはサービス再起動で動作したりする。
そうなんだよ。なのにWindowsの再起動を要求する
サービスの再起動だけで済むのかどうかなんて解らない
もしそれだけで済むなら◯◯のサービスを再起動しますか?
キャンセル OK ダイアログ出せば良い話
>>87 が書いてる新規にドライバが入った時も再起動しなきゃならん
Linuxならmodprobeで済む話。だろ?
DOSからWindows MEにした時酷いなと思った訳よ
XPにしてからだっけかなぁデフラグしてもキッチリ前詰めもしてくれないんだよな
Windowsのほうがそこまでキッチリしなくても性能に大差ないからやりません、みたいな。
せっかく時間かけてデフラグしたのにいい加減な仕事されたら気持ち悪いだろ
DOSの頃は良かったけどWindowsになってから本当に嫌な思いばかりする。
>>93 ファイルサーバーとドメインコントローラーは5年程前に2003鯖からSamba+LDAPに移行されてしまい、
先日のサーバーリプレース時も現構成のまま維持、となったのでWin鯖に戻るのは望み薄…。
で最後まで残っていたアプリケーション鯖とDB鯖も今回のリプレースで全てVMware + RHELに移行…。
つかうちの上司曰く「安定性とパフォーマンス向上のため」とか抜かしているけど、
たしかに評価運用中のLinuxは一度も落ちないかもしれないが、
Win鯖でも年に1度落ちるか落ちないかという位の安定性だし、再起動すれば何事も無く動くから
ダウンタイムも大したこないし、パフォーマンス的にもWin鯖使っててそれほど不満が無かったから
別に今まで通りWindowsServerでも問題ないと思うんだけどなぁ。
つかうちみたいな中小でそこまでの安定性とパフォが本当に必要なのか…。
>>96 それ仕様じゃなくてインストーラがそうしてるだけでは?
カーネルドライバは遊びで98SEで作ったことしかなくてもう忘れたけど、
ユーザーモードで動く奴は再起動要求なんて仕様はなかった。
カーネルモードのドライバは単に知らないだけで仕様があるかなんて知らないし、
予想ではないと思っている。
デフラグソフトによるのかもしらんがAPIがあるから、スワップなどで使用中の
領域でなければ自分できっちり前に詰められたはず。
99 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 08:54:54.05 ID:MJfgnJBX
>>96 あ、ちなみにサービスの登録とか再起動とかはインストーラが日常的にやる仕事の1つ
>>99 コスト的には2008Serverの方が安かったと思うので恐らく金の問題じゃないかと・・・。
もともとうちのシステム部門のメンバーは元メインフレームやUNIX系出身の人間が多く
奴等は「コンピュータ = 落ちない」が常識になっているみたいだから
サーバーが落ちるということに対し極端なまで拒絶反応を示すんだよなぁ。
今日日コンピュータが時々落ちることなんて常識なのに、これだからメインフレームや海栗の人間って嫌い…。
インストーラと言えばアンインストーラプログラムが隠し属性でアプリ毎に保存されてるだろ それとWindows更新プログラムもインストールが終わったあともそのプログラムをHDDに保存して ディスク容量を圧迫してくれるよね。システムの復元用データとか本当に余計な事ばかりしてくれる >あ、ちなみにサービスの登録とか再起動とかはインストーラが日常的にやる仕事の1つ これって例えばrpmパッケージの場合 サービス(daemon)のブートスクリプトをパッケージに内包して %preでサービスのuserとgroupを作り %postで起動or再起動するのと同じだね 普通は勝手に起動、再起動するパッケージの作り方なんてしないけど
>今日日コンピュータが時々落ちることなんて常識なのに え? Apacheに極端な負荷かけてサービスを落とす事はできるけど システムが落ちるなんてあってはならない事だろ? 落ちるのが常識だなんて言ってたら解雇されても言い訳できないかも
>>103 落ちることを前提としているから冗長化するんでしょ?
そりゃメインフレームやLinuxは思想が古くてOSの構造も単純だから落ちないかもしれないけど
Windowsほど高度で構造が複雑になると偶に落ちるのは仕方が無いと思う・・・。
そりゃWin9xやNTみたいに頻繁に落ちるのは問題だけど。
Linuxってext3でフラグメンテーションを起こさない設計にしたからデフラグ機能を実装しなかったんだけど、その判断は間違ってて、フラグメンテーションが起きて性能劣化するんだよね。 で、ext4でデフラグ機能が復活した。
>>102 システム復元用の領域は設定でなしにもできる
アンインストールをスクリプトにすることもできるんじゃないの?
俺はInstallShieldしか使ったことないから知らんけど
またユーザーに聞いてからサービスを再起動するように作ることもできるし、
起動するか聞くようなインストーラもある。ここで言ってるサービスは
別にポート開いて云々とかじゃないから、気にすることもないけど。
シャドウコピーとか、普通に便利な機能だから。Linuxにはないけど。 今どきディスク容量が足りなくなるって、どんなHDD使ってるんだよ。SSDならともかく。
>>107 > シャドウコピーとか、普通に便利な機能だから。Linuxにはないけど。
LinuxのLVMではダメなの?
>落ちることを前提としているから冗長化するんでしょ? 冗長度を上げるのは不可避のダウンタイムの影響を回避する為って考え方は 間違いないけど「だから落ちても構わない」 と言うのは本末転倒。 ”自動車には事故の際被害が減るようにエアバッグが付いているし保険に入る 義務があるから、整備が完璧でも走行中に車輪が取れたり突然エンジンが 吹き飛んでも仕方がない” とは成らないだろ。 >もともとうちのシステム部門のメンバーは元メインフレームやUNIX系出身の人間が多く そういう人材が多いと言うことは会社の方針がコストを掛けてもロバスト性を上げる 方が重要という考え方なのではないかな。 HPCや基幹業務でUnix/Linuxの採用が 多いのは何も老害が自分の好みを振りかざしているワケではなくてそれなりの理由が あるという事。 >今日日コンピュータが時々落ちることなんて常識なのに、 早く偉くなって自分の好みを会社の意思決定に反映させられる様になることだね。 或いは転職するとか起業するとか。 今の時期に退社するリスクが取れないなら 得意のWindowsServerを全面に押し出した新部門を自分の元で立ち上げる、とか どう? 自分が責任者なら意思決定の職域。 週に1回落ちても問題がない様な 層に安い商品をギリギリの保守料で提案できる。 ビジネスチャンスかも。
>>105 ext3にもデフラグはあるよ
ext4に加わったのはオンラインデフラグ
>>106 >システム復元用の領域は設定でなしにもできる
すまん、それくらいは知ってる
>アンインストールをスクリプトにすることもできるんじゃないの?
>俺はInstallShieldしか使ったことないから知らんけど
いずれにせよ余計な物が蓄積されるのには変わらない訳だ
でもLinuxでも/var/cacheなどに情報は貯まるけどWindowsほど容量を食わない
>>107 さっきからずっと喧嘩売ってんのかお前
俺がMS製品使ってたのはDOSからXPまでだと書いてるだろ
今時って何を寝ぼけた事抜かしてんだカスが
LVMはブロック単位でしかバックアップ出来ないから、それこそディスク容量を圧迫してくる。 Windowsならファイルを右クリックして日付を選ぶだけで、昔の状態に巻き戻せる。 デバイスドライバをインストールする前、とかシステムを任意の状態に戻せる。 Windowsなら10年近く前から実装されてる機能。
NTFSも最初はデフラグ不要とか言ってたけど、実際はデフラグは必要だった。ext3もデフラグ機能外したけど、実は必要でext4で復活したという落ち。
メモリやディスクをはじめとするハードの故障頻度はそれほど低くないので、台数も嵩む中
若干内容違うけど「落とさなければならない事態がときどきあるのは常識」でもいいでしょ。
さすがに度が過ぎた揚げ足取りに見えるよ。
>>110 InstallShield(古いのしか使ったことないけど)だとアンインストールスクリプトを動かすための
実行環境やデータがやや冗長に残るというだけの話。InstallShieldは老舗でシェアも高いが
別にInstaller作成ソフトは他にもある。VSでも簡単なMSIなら作れるみたいだし。
Windows全体の話だということなら、MSDNの該当ページを引用してくれ。
ディスクをどの程度消費するかは、そのアプリケーション次第で、それはLinuxのアプリでもWindowsのアプリでも変わらない。 また、アンインストール時にどの程度綺麗にゴミファイルを消してくれるかというのもアプリケーションの作り次第。 /var以下のコンテンツファイルは消えないとか、ホームディレクトリ以下のドットファイルは消えないとか。アプリによって様々。
それ以前にLinuxの場合、パッケージの提供が終わってたらどうするんだって問題がある。 tarボールからインストールすれば、アンインストールといっても、手で1個1個ファイル消すことになるんだから。
pacoでも使っとけ
ゴミファイルの掃除って話だから、それじゃ解決にならない。
冷静に見て、2ch で windows板 よりも linux板 の方が勢いがあることが、 Linux が普及に近付いている証拠。 普及する兆しも何もなければ、全く話題にさえならない。
Linux板の方が勢いがあるから、Linuxが普及してる? 冷静になってよく考えろよ。
Linux板は普及してなくて情報が少ないから見に来る人がいる Winは普及しきっているので板にそもそも用がない そしてLinux板は煽りとかネガティブな書き込みが多いので勢いがマイナス評価であることも多い
>>113 それは拡大解釈しすぎだろ?
「今は時々落ちるのが常識」と「必要時に落とす意図的に落とす」では全く意味が違うだろ
>tarボールからインストールすれば、アンインストールといっても、手で1個1個ファイル消すことになるんだから。
rpmやdebを使わないならGNU stowがある。またLFSで紹介されてるパッケージ管理方法もある
でもこれらは依存関係を把握する必要があるので良く解らない場合はパッケージ作るほうが賢い。
詳しくも無いのにtarからインストールして手で一個一個消すなんてお前みたいな馬鹿しかやらない
>>83 フリーウェアがあるから普及してます?
一般的にそれほど進化が求められてなかった?
初心者ほど使った後「これ何が変わったん?」って聞く
寝てる間にデフラグさんががんばってくれてるよ
一般人は新しい物より説明書を覚える量の少ない物を選ぶ
画面の解像度いじるだけなのにパスワード要求されて驚きました
めんどくなってきたから終了
>Windowsほど高度で構造が複雑になると DOSベースを無理やり引きずってるの間違いでは?
>>119 ◯Linuxが普及に近付いている ×普及してる
日本語勉強しなおせ。
>>120 そもそも、Linux を使おうとする人がいなければ、
Linux板に来る人もいないし、Linux を使わなければ、
ネガティブな書き込みやマイナス評価を書きこむ人もいない。
2ch 全般に言えることでもあるが、
Windows板 で ポジティブな書き込みやプラス評価が多いなんて
あまり見たことないし。
XPクソ、7もクソ、Vistaオワタ、ってどうでもいい事騒いでいるんだろ?
>tarボールからインストールすれば、アンインストールといっても、 パッケージ管理に向かないtar玉を選ばなければいいのでは? 昔はWindowsにも色んな所に設定ファイル置きまくってレジストリ 引っ掻き回すアプリがあったけど、当然アンインストールしても 全て消しきる事は出来なかった。 今はそういうのなくなったのかな?
>>121 だから、ゴミファイルの掃除とか起動処理の始末をどうするかって話なんだから。そんなもんじゃ解決にならない。
自分で完璧なSPECファイルを書けるスキルと時間があるなら、Linuxでもいいんじゃないのかな。
>>125 ゴミファイルを作りまくるかどうかはアプリケーション次第。WindowsだってLinuxだってMacだってそう。
ただし、Linuxの場合(Macもだが)、パッケージが提供されなくなると、アプリケーションのアンインストールの手間が途端に増えるっていう事実を指摘してるだけ。
>>121 拡大解釈ってこともないでしょ
ECC付きのメモリとかでなければメモリの故障は原因不明のOS落ちになる
>>124 情報が少ないので少人数の大半がこんなとこにまで来て、過疎板なりにそこそこ
書き込みがされているが、内容に煽りが多く、ネガティブであり、普及の兆しは
全くないと言える
Win板はちらっとしか見てないけど、この板より煽りが少ないし、殺伐としてない
ともすれば同じ内容になりがちなUnix板とかと比較すれば違いがよく分かるよ
開発者にお子ちゃま系が集まるのが窓sって感じだけど
>>127 作ったパッケージを公開するって話でも無いんだろ
だったら分割パッケージとか面倒くさい事やめて
まとめてパッケージングしちゃえばいいんだよ
で、他の公式パッケージをアップデートして依存が壊れた時
作って置いた.src.rpmをrebuildすればいい
stowならcd /usr/local/stow;stow -D foo-version;rm -rf foo-version
これでザックリ消せる
でもLinuxを嫌ってるお前が何でそんな事心配してんの?
>128 それなら自分でパッケージ化するなり作者に連絡なりしてみるとか? だいたい以前はrpm/debで配布されていたものがtar玉になるということは 主流から外れたということだと思うけど、敢えてそれを使い続けるのなら それなりのコストが掛かるのは受け入れないと。 別ユーザーで動かしておいて検索&削除するとか取れる方法はいくらでも ある筈だし
統合環境ってのがコンピュータ知らない人には受けがいいんでしょ 後、見た目でごまかせるGUI環境
>>129 >>101 の話してるんだが?
メモリ不良ならOS関係無いだろ
お前もうちょいマシな奴かと思ってたのに残念だ
>>129 そうかぁ?今やLinuxより情報が少ないハズのUnix板は、
殆ど勢いのない過疎板だぞ。書き込みテスト専用スレッドが唯一勢いがあるけど。
そして、Linux板で内容に煽りが多いのは、この窓厨隔離スレだけだろ?
Windows板の隔離板みてみろよ。酷い有様だぞ。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1305035594/ 30レスで「カルト宗教」とか、「マカ」とか「在日」とか、「韓国人」とか「狂信者」とか、
どんだけお行儀がいいっていうんだよ?殺伐しすぎ。
やっぱり、Linux板で勢いがあるのは、普及の兆しがあるって言う証拠だろ。
>>131 だから、アンインストーラー(パッケージのアンインストール機能)がなければ、アプリケーションが生成したゴミファイルが残るから、それをどうするのか?って話なんだから。
なにかしらのパッケージシステムを使うなら、生成される(更新される)ファイルを全て把握してなければならない。
それが出来ないなら、/以下まるごとsvnとかでバージョン管理するとか、configure実行時に--prefixオプション付けて特定ディレクトリ以下にインストールして、アンインストールはディレクトリごと削除するか。
どうやったって面倒だって事。
Windowsの場合は原則アンインストーラーが付いてる。
出来の悪いアンインストーラーのソフトもあるが、すぐにパッケージの更新が止まる、止まったら自分でインストールするしかないLinuxよりかはマシだって事。
今度はインストラー自慢かよ、ネタが尽きてきたか?
>だから、アンインストーラー(パッケージのアンインストール機能)がなければ、 >アプリケーションが生成したゴミファイルが残るから、それをどうするのか? 横レスだけど、 アプリケーションインストール時に作成したファイルの話を しているんじゃないの? アプリ自身が作ったファイルを勝手に消されたら My Documentの書類やら消されてエラいことになる。 どういう事?
アンインストーラーの話を持ち出したのは、
>>102 が、パッケージの提供期限が切れたソフトウェアが非常に管理しづらいというのはLinuxの欠点として普遍的な話。
>configure実行時に--prefixオプション付けて特定ディレクトリ以下に >インストールして、アンインストールはディレクトリごと削除するか。 これで凄くスッキリ解決している気がするけど
>>136 ていうか、今時のプログラムは
deb か rpm パッケージで配布されているし、
make; make install でインストールするやつなら、
Makefile 見れば初期のファイルの配置は完全に把握できるわけで、
何が言いたいのかわからん。
プログラムが勝手に作るゴミファイルが気になるのなら、
Windows のパッケージで管理されたプログラムの方が余程気になると思うんだけど。
基本は簡単に中身が見れないわけで。
>>130 Windows: 普通の人なイメージ
Linux: ひねくれた老害なイメージ
Linux以外のUn*xライクOS: 紳士なイメージ
Mac: 今時のイケメンなイメージ
>>134 OS関係なくときどき落ちるのが常識って話じゃないの?
>>135 普及してないUnixも同様に情報は少ないが、知識レベルがもともと豊富な人が多く、
こんなところまで足繁く通わないか、そもそも総人口が少ないだけ。みんな紳士だよ。
Windows板だってさすがに隔離スレ見ればそういうのはいるだろう
しかしこの板はUbuntuのスレでも煽りが多く、くだ質ですらPC初心者を煽るのがおり
醜く罵り合っている。普及の兆しなんて影も形も見えない。
>>140 そうだ。少なくともゴミファイルの掃除って点からは特定ディレクトリ以下にインストールするのが確実で簡単。
訳の分からない中途半端なLinuxユーザがpacoとかstowとか言い出してる。
が、アプリケーションによっては/varだとか/etcだとかにキャッシュファイルやら起動スクリプトやら作るのもあるので、根本的な解決ではない。
ユーザを作るアプリケーションだってあるだろうし。
Androidくんにアンインストーラくんかwww 多分同一人物のカスだろうwww
アプリケーションの配布元がLinuxの特定ディストリビューションの用パッケージを作ってるかどうかは、その配布元次第だろ。 インストール直後のファイルだけ把握してればいいって話じゃない。 アンインストーラーにはもっと複雑な処理が求められて、少なくともディストリビューションが提供してるパッケージはそういう処理が加えてある。 Windowsのアンインストーラーだってそう。LinuxでもWindowsでも不完全なアンインストーラーがあるけど、それはアプリケーション次第だからどうしようもない。 が、Linuxの場合、パッケージの提供が終われば、自分で管理しないといけなくって、それが難しい、凄く面倒だって事。
>>142 お前のイメージ言われてもなw
Linux の方が windows より 10歳若いので、逆なんだよなぁ。
俺のイメージ言わせてもらうと、
Windows:
年取った人は、Windows に固執するイメージ。
新しいことは覚えづらく、考えが保守的になりすぎる傾向があるので、
Windows 以外を使うと、「何の意味があるんだ!Windows じゃダメなのか!」と怒り出すイメージ。
ちなみに、爺ちゃん婆ちゃんは、何使おうがそもそも意味が分かっていないイメージ。
Mac:
デザイナーが仕事で仕方なく使ってるってイメージ。
そしてデザイナーが仕方なく使っていることに気づかない「俺かっこいい」人達が、
デザイナーが使っていることに触発されて使ってしまうイメージ。
Unix:
昔鯖管してました。って言うイメージ
Linux:
新しもの好きなイメージ。特に技術系の人が愛しているイメージ。
>>136 それならWindowsのほうが酷いだろ
アンインストーラで削除してもアプリが生成したファイルがあるなら
C:\Program Files\foo\の中にしっかり残ってる。
しかもレジストリに書き込んだ内容を消さないで放置したままでゴミが貯まる
だからレジストリクリーナなんてソフトをその為だけにインストールする必要がある
インストールする前にパッケージの内容を知りたければクエリオプションで出力できる
RPMならrpm -ql foo
Gentooなら qlist group/foo
Debは知らない
つかお前はtar玉からインストールしたら云々と言ってるのに
自前でパッケージのURL探して落として解凍してビルドしてインストールという作業は
やってるのにディレクトリごと削除するのが面倒ってどんな頭してんだよ
最後の2行は意味不明だ
Windowsは気が向いたら好きなソフト落としてインストーラをクリックするだけで楽だと
思ってるようだが、これが何種類もインストールしてたらどうやって一括管理するんだ?
アプリの更新情報はオンデマンドなソフトもあるが全部じゃないだろ
>>145 Windows で不完全なアンインストーラ → アプリケーションの責任
Linux で不完全なアンインストーラ → Linux の責任
ってことでOK?w
>>145 おまえは、どちらにもあてはまるタラレバがおおいな
キャッシュファイルやら起動スクリプトを勝手に作るWindowsソフトだってあるよね? 殆ど使わないから詳しくないけどMacでもそういったソフトはあるはず。 特段Linuxの 滅点にはならないと思うけど。 勝手にユーザーを作るのは確かにUnix系独特の慣習だよね。 でもこれ最悪の場合 でもルートを取られるのを避けるために権利を分譲する為の措置で、しようがない 気がする。 その点WindowsServerとかはどうゆう風に処理しているんだろう? 全部同じユーザープロセスで動かしているのかな
>>147 だから、ゴミファイルが残ってるかどうかはアプリケーション次第だろって。
レジストリにゴミデータが残るのか、ホームディレクトリ以下にゴミドットファイルが残るのか、個別の話をしても仕方ないダロって。
rpm -qlで出てくるのはインストールされるファイルだけだ。インストール後に生成更新されるファイルは出てこない。というか、そんなコマンドの豆知識自慢したって無意味だろ?
パッケージが提供されないアプリケーションなら、特定ディレクトリ以下にインストールするとアンインストールが楽になるって言うのは、こっちが提示した手法だから。
変な連中がpacoとかstowとかしょうもない知識自慢してたけど。
>>148 Linuxの場合、パッケージの提供が終わると、アンインストーラーそのものがないって言うのが問題。不完全とかってレベルの話じゃない。
アンインストーラーというアプリはLinuxには存在しないんだから仕方がない。 deb/rpmが無いソフトは使わない様にしてみれば? 「前に使ってたソフト、開発が停滞してtar玉しかないな」と思ってもちょっと 検索するとフォークされて別のトコが開発引き継いでたりするから、全部 オペレーションを覚えなおす必要もない。
>>152 その「パッケージの提供が終わると、アンインストーラそのものがない」
っていうのが、具体的に何を言っているのか、意味が分からない。
debパッケージ、rpmパッケージなら、
パッケージの提供・非提供に関わらず、アンインストール出来るだろ。
>>146 意外にイメージって違うもんだな。
ただ「Linux の方が windows より 10歳若い」ってのは俺的には違っていて、
Windows 3.1と同じくらいの時にDOS/Vと一緒にLinuxがやってきた感じだな。
Windows 3.0以前とか見たこともなかったし。
>>154 自分で完璧なSPECファイルを書けるスキルと時間があるなら、それでいい。それはすでに
>>127 で書いてる。
>>137 ネタはとっくに尽きている
同じネタを何度も掘り返し
次のステップに進もうとすると話を混乱させる
まるで姑のようなことをする
それがボクには楽しかったから
いつまで立っても次のステップにいけないままだな
次のステップにいきたくない人が多いんだろう
>>155 DOS時代にLinux って、
Linux 1年生の時から Linux 触ってたの?
筋金入りだねぇ。ネットニュースとか入り浸ってたんだろうなぁ。
もしかして英語ペラペラとか?
>>156 へ?行っている意味がわからないんだよ。
RPM系のディストリは、RPM系でキチンとパッケージ方法を定めている。
DEB系のディストリも、DEB系でキチンとパッケージ方法を定めている。
で、これらに従う限り、統一されたインストール方法と、アンインストール方法で管理される。
今時の linux用ソフトは、大抵は両方、もしくはどちらか一方の形式で提供されていることが多い。
アンタが言っているのは、make; make install や、独自 binary、スクリプト で提供されているソフトのことだよな?
しかも、「アンインストール方法が提供されていない」とか主張しているから、
「make; make install や、独自 bin 等の方式で配布されていて」、且つ、「インストールだけ提供されていて、
アンインストール方法が提供されていない」、って、かなり特殊なアプリケーションの事を言っている。
Windows で言えば、「独自のインストーラ使ってるソフトで、アンインストールしても
エラーが出て完全にアンインストールできない」
ってレベルの話。
大抵の良心的な make; make install でアンインストール方法が提供されていないプログラムは、
テキスト形式のMakefile 見れば、初期配置されるプログラムファイルがわかり、
初期配置されるプログラムファイルさえ取り除けば、クリーンにアンインストール出来る事が多いので、
linux でそう問題になる話じゃないと思うけど。
確かに汚いプログラムもあるとは思うが、それはプログラム提供者側の問題。
Windows も全く同様のことが言える。
窓sも自分のところのはパッケージ管理してるけど、今や知ってる人あんまりいないだろうな
> OS関係なくときどき落ちるのが常識って話じゃないの?
Windows ServerからLinuxに変更されたという話の流れから
「今日日コンピュータが落ちるのは常識だ」という。
それならばOSの話になる。
> しかしこの板はUbuntuのスレでも煽りが多く、くだ質ですらPC初心者を煽るのがおり
> 醜く罵り合っている。普及の兆しなんて影も形も見えない。
これは俺も思ってる。Ubuntuが出来てから酷くなった
それまでは過疎ってたが比較的平和だった
人口が今より少ないってのもあるが、それだけじゃないと思う
中には簡単な質問にも邪険にしないで優しく教えるUbuntuユーザーもいる
これはLinux板ではあまり見られなかった
俺はUNIX板の住人は煙に撒くのが上手いのと屁理屈が酷い印象を持ってる
Macは好きなんだけど持ってなくてMac板に行くと皆ピリピリしてる印象がある
Windows板は近寄りたくない
今でも初心者だがLinuxを弄り始めた頃ググレカスが常識だった
最初はそりゃムカツイたけど、言ってる事は正しくググれば結構簡単に答えが見つかった。
その時の教訓は、解らない事の要点を簡潔化して正確な検索キーワードを導く
英語のページでも頑張って読み解いていく
教えられたコマンドをすぐ実行するのではなく、manでコマンドとオプションの意味を調べる
LinuxとBSDは面白いおもちゃ Windowsはストレスの溜まるOS Macは憧れ
>>153 make uninstall が出来るのもあるけどね
出来なければDESTDIRやmake prefix=/tmp/foo install してfind /tmp/foo > install.txt
システム全部フルスクラッチで入れるんじゃなければ、一つや二つくらい
ちょっと頭使えば工夫次第でどうとでもなる。
>>73 オレに言うな、言い出したヤツに言えよ。
しかも実現って、OSごときで何を言ってるんだお前は。
>>158 何言ってるの?初めからパッケージが提供されなくなったアプリケーションについてって言ってるだろ?
make uninstallなんて備えてるアプリケーションなんてほとんどないよ?
だから、別ディレクトリに分けるとか、stowみたいなパッケージシステム使うとか、自分でspecファイル書くとか、みんな工夫してやってるんだから。
それと、何度も繰り返しになるけど、初期にインストールしたファイルを消すだけでアンインストール終わりにはならないら。
rpmとかのパッケージやWindowsのアンインストーラーはもっと複雑な処理をしてるから。
make install make uninstallを決めるのはMakefile
make install make uninstall が不完全だから、パッケージで管理すると楽になるってのがホントのところでは パッケージ管理の中身を理解してる人は不完全なアンインストールとかあんまりしないでしょうし、依存関係で消せないファイルとか出るのはしょうが無いのでは あら捜しするのは得意なんだね。 よく読まずにカキコ
>>162 ていうか、なんでお前は
Windows と Linux を同等に比べることができないの?
お前がターゲットとしている、
「パッケージ提供していないくて」且つ「アンインストール方法が提供されていない」
のは、稀なプログラムだ。多分、個人が作っているソフト等が多い。
大抵は複雑な奴だとautomake 使用することが多いので、uninstall ターゲットは用意されているし、
単純な奴だと(個人の作っているソフトだとこれが多い)、初期配置だけ除けばクリーンになる。
もちろん、行儀の悪いのソフトはは有るよ。
Windows にも行儀の悪いソフトは有るでしょ。同じこと。
ま、Linux にしても、Windows にしても、回避方法は、色々あるけど、基本的に
「アンインストーラが全く提供されない、もしくは完全にアンインストールできない」
っていうのは、アプリケーション側の問題でしょ。
それを、お前は、
Windows:完全にアンインストールできない→アプリケーションの問題
Linux:完全にアンインストールできない→Linux がクソ!
と主張している。
>>145 Linux よりも、お前のほうが面倒だよ。
make uninstallってほとんどないよね。
make しないでdeb/rpm使いなよ
はあ?
ひい?
>>158 ごめん。全然違ってた。DOS/V買ったのは多分Windows 95より後で、Linuxに最初に触れたのは
本の付録CDだった気がする。Linux一年生とか全然ないし、ネットニュースは見てたけど、fjがほとんど。
英語はまあ全然だね。でも最初がいつで何だったかよく思い出せない。
多分Redhatだったと思うんだけど、なんかいろいろ記憶と食い違ってて合わないw
>>160 > Windows ServerからLinuxに変更されたという話の流れから
> 「今日日コンピュータが落ちるのは常識だ」という。
> それならばOSの話になる。
その一文はどちらにも読める内容だとは思うけど、まあこれ以上追加する話もないし、この辺で。
> 俺はUNIX板の住人は煙に撒くのが上手いのと屁理屈が酷い印象を持ってる
ちょっとショックだ。月一くらいしか見てないけど。
ところでrpmってそんな複雑な処理書いてんの?
よく知らないんだけどバージョンアップとかって古いの消して、新しいの入れるだけとかじゃないの?
ID:/XeKbNghは無敵くんだろwww AndroidはカーネルにLinuxを使ってるがLinuxではない UbuntuやFedoraはカーネルにLinuxを使ってるのでLinuxである で、こんどはアンインストーラか?www
>> 俺はUNIX板の住人は煙に撒くのが上手いのと屁理屈が酷い印象を持ってる 技術系の掲示板って多かれ少なかれそういう印象あるよね。スラドとかもそう。 小利口な返しの連続で小さな技術論に纏めちゃう感じ。 でも時々凄い頭の いい書き込みもあってそういう人は対人スキルも高いから、ゴチャゴチャした 流れがスッキリと整って読んでいても楽しいし知識にもなる。
>>170 rpm単体で使うと依存関係があると大変
redhat系だとrpmの上のパッケージ管理使うと依存関係も解決してくれる
>>171 なぜそんなに特定したがるか知らんし、内容はちょっと違ってるけど
その無敵くんとやらは多分俺だよ人違い。
>>173 話の流れからupdateとuninstallを区別して処理できるかどうかという点が焦点かと思ったんだが違うの?
区別できないならuninstall時にいろいろ残るのは致し方ないような気がして。
rpmの上のパッケージ管理ってyumの事かな? 俺、rpm5でしかspec書いた事無いんだけど Requiresで書き忘れた依存関係もrpmbuildした時に拾ってくれる インストールアンインストールについては依存を調べる以外複雑な事はしてないと思われ。 %pre パッケージ展開前にやる処理 %post パッケージ展開後にやる処理 %preun パッケージ削除前にやる処理 %prepost パッケージ削除後にやる処理 emergeやrevdep-rebuildのほうが複雑
ライブラリの依存関係は今は自動?で解決してる。 make単体で使ってる人がいるってのがわからんのよ、新規にやってるならわかるけど
スレの流れ見るだけで普及しないと思えるね・。
普及って何って感じだけど
>>175 それを見る限りだとできなそうだよね
まあuninstallだからって全部消していいかは不明だけど
unix板の連中は素人に教えてやっても結局理解できず投げ出して その後悪口に変わるだけだからはじめから何もしないって考えだろ
セット販売は違法 MSは潰れる 自然の摂理
>>179 >それを見る限りだとできなそうだよね
なにが?
>>178 普及しなくてもいいんじゃね?
使う使わないは個人の理由だしお前のような輩にLinuxを薦めようなんて絶対思わないから安心しな
ところでWindowsはIE9でXPのサポートを切ったがIE10でVistaのサポートも切るそうだ
XPはまだ理解できてもVistaなんて最近のリリースなのに。
Windows7への移行が思うように進まないM$のジレンマが見え隠れしてる
こんな企業のOSに執着するのも自由だって事だよ
勝手に使ってますから
>>182 updateとuninstallを区別して処理
>>183 ごめんアンカーミス
一個上の
>>177 Ubuntuスレの乱立ぶりを見れば普及も考えもの
187 :
ヴィンディチェ :2011/05/14(土) 15:28:50.42 ID:SXIdRpnf
>>158 1993年には日本まで来てたよ
同僚が、うんずつかいだったからおぼえてる
この時代にはNTカーネルもかけだし
信頼すべきPC用OSはOS/2だった
つまり、大衆は信頼できない窓3.1に泣き
3.11を、おあずけにされてなお
窓にすがるしかなかった
ともかく、そういう意味では、NTはlinuxと同世代
資金とチートで成り上がったOS
>>188 Linuxは糞って言われるから普及しないほうがいいってこと?
だとしたらLinuxの能力に関係なく、普及しないのは糞だから
って言うやつが増えるだけだと思うが
>>186 2番目のリンクが解であり、区別して処理できるようだね。
rpmのアンインストール時にゴミが残ると言ってたのかと思って聞いていた。
でもそんなことじゃなくて、単にtarボールからインストールしたら便利ツールを使っても綺麗にアンインストール
できないという話だったのね。
GUIで操作できる内容をCUIで説明するやつを見たとき こりゃ普及するわきゃねえわと実感するね
>>189 その方がマシだな
俺はWindowsを使ってた経験からWindowsが嫌いになり
シェアだけが心の拠り所のドザはもっと嫌いになってる
だからUbuntuでLinuxユーザーがドザ化するのはドザ以上に目障り
わざわざ他のOSの板に乗り込んできて暴言を吐きまくる事などしない
"普通のWindowsユーザー" は嫌いじゃない。
>>190 起動スクリプト云々も言ってたけど、そもそもtar玉からインストールしたら起動スクリプトなんて無いからね
それは自分で書かなきゃならない。$HOMEに残るアプリの設定ファイルは確かに削除した後はゴミかも知れんが。
193 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 15:58:35.12 ID:/msz1axZ
gui操作はデスクトップ環境やツールに依存するし どうせ変更するのは同じ設定ファイルなんだからcuiでいいじゃん
>>192 でも$HOMEの設定ファイルってWindowsアプリでも消してないよ
俺は怖いからしないけど/homeって昔から共有したりもするし
>GUIで操作できる内容をCUIで説明するやつを見たとき 「Gnomeのアプリケーションボタンの、○○ってソフトを立ち上げるとタブが6つ でるからそれの3番目の機能設定って言う(ry」 って説明をするより「コンソールに sudo dpkg-reconfigure -a をコピペしてみれ」 って方がはるかに説明しやすい・分かりやすいと思うんだが。 ”コンソールってなんですか?”って手合いは最初の書き込みで ある程度判断できるので細かくGUIで説明してるが。
説明はしやいだろうが、分かりやすくはないと思うぞ そのコピペ内容は確実に理解できてないだろうし そこまで理解出来てる人なら問題ないだろうけど、そこまで理解させなきゃならんってのは普及にはマイナスでしかない
文字だけより絵をつけたほうが分かりやすい =CUIよりGUIのほうが分かりやすい のは仕方ないよ だからGUIでの操作方法を聞きたいのも仕方ない 絵を文章で説明するのは難しいというか面倒だけどね
キーボードが苦手な人もパソコン使うからね
>>194 その設定ファイルによりけりでしょ
自分は$HOMEの設定くらい飛んでも構わないと思ってるから
自分で直接書いた.vimrcとか.bashrc等は数カ所に保存してる
ID:/XeKbNghが執拗にゴミが残ると言ってたからそれに対しての配慮
>>196 理解したいと思うか理解したくないと思うかは本人が決めればいいこと
コマンド教えてもらったらman読むなりぐぐるなり自分でその意味を調べればいい話
処理内容を理解せずに実行するならCUIもGUIも関係ない
>>198 特殊な事情があるなら質問時に明記するのが大人のマナー
LinuxでGUIって低脳ゆとり用だろ LinuxはCUI だいたいXなんてイラネがLinuxer
>196 パニくってる時に○○ボタン押して次に??して、は分かりにくいだろ。 質問してる人は今直面している問題を解決したいのであってCUIの勉強を したいわけじゃない(人が多い) 195に書いてあるけどCUIのイロハを 下さない人にはGUIで説明する様にしてるし、俺以外でも大勢そうしてるのを 見てきた。 Aという道とBという道があって、片方の経路を説明しても理解できないなら 他方を説明すれば良いだけ。 ”BがあるのにAがあるのは冗長で普及の 妨げになる”って考え方なら仕方ないが。 >197 >CUIよりGUIのほうが分かりやすい 環境と説明のしかただと思うが。 絵で指し示す事が出来る状況なら そういうのも利用する。 ただ2chで絵は使えない(AAでやろうと思わんし) なら言葉で説明するしかない、というだけの話
いまのLinuxユーザーってバッファロのNASなんかを 俺俺Linux化してそれをいじり倒すような奴だろ。
>>202 頭悪すぎだろ、せめてLinuxが何か調べてから書けよ
>188 のリンク先読んできた。 こっちにもCUI嫌いの人が張ってるな。 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:02:12.52 ID:??? 初心者にはCUIのが分かりにくいってことに気づいてないバカがここにもひとり この手の輩はホント消えてほしいな 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 15:06:28.61 ID:??? 消えなくてもいいよ、人に教えるのに向いてないってのを自覚して黙っててくれれば 使ったこと無いんだろうな
>>203 実はほとんどがXwidowerじゃないのか?
そのスレは見たこともなかったけど 初心者に分かりやすい=覚えることが少ないのはGUI 使い込んで覚えると、CUIの方ができることが多く、 CUIにせよGUIにせよキーボードの方が素早く操作できることに気づく
>202 バッファローのNASってLANDISKの事か? それだったら玄人志向の方がポピュラーだったかな。 当時は2〜3万でサーバを作れる稀有な方法だったけど今ならHP ML11xやNECのExpressシリーズがあるから、いまどきの人はそっちかな
208 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 17:00:59.23 ID:8rUTaK0+
>>114 一生懸命Winの欠点をLinuxと同じにしたいようだなw
Winのアンインストールで一番問題なのは、不要ファイルを
消去しないということではない。これは手動でも可能
問題なのはレジストリ
これは昔から変わっていない
レジストリがデカくなるとパフォーマンスが極端に落ちる
今時、アプリでHDDの容量が〜などと言う人がどれくらいいるのか?
ついでに言っておくと、デフラグもLinuxではあまり問題にならない
使い方にもよるが、頻繁にファイル作成、削除を行わなければ
基本的にデフラグはしなくてもよい
ところがWindowsはデフラグしないと極端にディスクアクセスが落ちる
これは実際にデフラグをやってみれば良く分かる
デフラグとレジストリの掃除はできるだけ頻繁にやるのが基本
(しかもWin標準のデフラグは糞w)
XPをメインに使っていたころは両方とも頻繁にやっていた
(デフラグ月一、レジストリ掃除週一くらい)
Linuxをメインにしたが、デフラグは一回もやったことがない
(必要がない)
同じ問題があるといっても、程度まで同じではない
>>205 世界中の組み込み屋の数以上にLinuxを使ったOSの種があって、そいつらが各国で撒いた数出回ってる。
PCやサーバ用に流用されたLinuxなんて全体のごく一部、MSがあるから需要が少ないのもあるしな。
どのスレ見ても初心者を小馬鹿にしたレスばかり。 使ってる奴らの人間性がこんなんで普及とかバカジャネーノ?wwwwww
具体的にドレとドレとドレ? スレタイと番号よろ
>>211 そんな奴じゃないとLinux信者ならない
普通のやつなら凄くなくても自分の目的・自分の気に入ったものを選ぶ
Linux信者は、Linuxは凄いんだ、他ののは糞が根本
つまり、自分は凄いんだ、他の奴は糞って思っている
信者のキーワードは凄い
自分はそういう風に思われてると、思ってるんですね。 それは所謂「被害妄想」と言う奴ですよ
ごく普通の事を書いてるだけなのにそれを凄いと思って書いてると解釈するのが凄いけどな どんだけ自分にコンプレックス持ってんだよ 初心者を自称しといて上から目線ってどんだけゆとり脳だ それにスレタイは「普及するわけないと思った時」だから普及させようとして書いてる奴はいねぇよ お前等馬鹿ドザの戯言に暇つぶしで反応してるだけという事に気づけよ
>>213 キミが自称「PC上級者」か自称「PC博士」だったかは知らないけど
Linuxスレで化けの皮を剥がされたからと言ってこんなところでボヤいても何の成長にもならんよ。
>>215 >初心者を自称しといて上から目線ってどんだけゆとり脳だ
すごいデジャヴだと思ったら、そんな奴をさっき初心者Ubuntuスレで見たわw
212の質問に対する回答を引き続きお待ちしております。 >すごいデジャヴだと思ったら、そんな奴をさっき初心者Ubuntuスレで見たわw ちなみに何番の書き込み? ここ20〜30スレは至極穏やかに進行しているように思うけど
国内で販売している家庭向けPCのほとんどにWindowsがプリインストールされてるからだろう。 Windowsのインストールすらできないような一般人に、Linuxインストールなど考えも及ばないだろう。 したがって、Linuxはデスクトップユースで普及しにくいんだろうな。
ID:S02RRqTh (25) 必死過ぎw
222 :
login:Penguin :2011/05/14(土) 23:25:58.80 ID:1fge7LUW
>>98 > デフラグソフトによるのかもしらんがAPIがあるから、スワップなどで使用中の
> 領域でなければ自分できっちり前に詰められたはず。
また適当なことをw
ソフトによっては断片化以外に積めることもできるが
標準のデフラグツールではそこまでやらないし、
そもそも使用量が増えてくるとデフラグ自体が
出来なくなってくる
フリーのソフトでも良いものを使えば、かなり効果がある
視覚的にも確認できるし、体感的にもディスクアクセスは
激減する
デフラグが必要ないのは大容量HDDとメモリに余裕がある
(大容量というより小さくて軽いアプリ中心)の場合くらいだろう
レジストリの掃除はクリーンインストールをしなければ必ず必要になる
特にソフトのヴァージョンアップや削除を頻繁にする場合は
これでかなりのパフォーマンスが上がる
窓利用者なら常識だと思うが?
223 :
1と2 :2011/05/14(土) 23:55:01.36 ID:UYgP4q6A
>>222 >窓利用者なら常識だと思うが?
winでデフラグしたほうがいいのは同意。
会社のPCは誰もデフラグなんてしてない。
そんな暇があれば仕事してるよ。
linux系マシンでデフラグ無しですむのは長所だと
思っていたら、そうでもないらしい。
「linux系マシンでデフラグ無しですむのは長所だと思う。」って
自分書こうとして、今、検索したらlinuxでもデフラグする必要があるみたいだな。
Ubuntuではデフラグは必要ない。というわけではない。 - Sickly Life はてな版
http://d.hatena.ne.jp/itiri/20080223/1203766728 また一つ、こりゃ普及するわけないと思った。
>>223 デフラグしないといけないのはウィンドウズもLinuxも同じなのに
なぜLinuxは普及するわけないという結論になるのか?
その根拠はどこにあるか?
226 :
login:Penguin :2011/05/15(日) 00:19:06.02 ID:nX63MMYa
>>223 そうなんですか。
自分のノートPCはext4でフォーマットしましたが、ご紹介のwebによると
デフラグツールそのものが無いとか。。。
でもそんなに長く性能が低下するまで使い続けたことがないです。(^^;
結構短期間でフォーマットしてます。
次のスレからは PC向けに普及するわけない にタイトルを変えた方がいいと思う。
>>227 普通はそう取るはず。
普及しないと言いたくないリヌクス信者がPC以外のOSまで
無理やり話題に乗せてるだけ。
>Ubuntuではデフラグは必要ない。というわけではない。 ウチではUbuntu3台動いているんだがウチ2台は9.04辺りから バージョンアップを繰り返して使っていて、1台は11.04のクリーン インストール。 自動でデフラグが掛かってるんだか無いんだか よく分からんが、取り立ててどれか一つがHDDが早いという印象は ないな。 勿論CPUやメモリ、HDDのスペックが違うから横並べで 比較することは出来ないけどXPを半年間デフラグ無しで使った 時のような引っかかりというかHDDが悲鳴を上げてるような感じは したことがない。 >デフラグしないといけないのはウィンドウズもLinuxも同じなのに >なぜLinuxは普及するわけないという結論になるのか? この考え方は興味深いね。 ハンバーグにちょっとだけ人参を 混ぜたのを直ぐ見つけてしまう子供の様に嫌いなものには 閾値が跳ね上がるんだろうか。
>普及しないと言いたくないリヌクス信者がPC以外のOSまで無理やり話題に乗せてるだけ。 Win板やマック板で「PC向けに普及するわけ無い」でやってるんなら問題ない。 手出ししないから自由にやりたまえ。 ただしLinuxの話題を扱う板にまで 出張ってきてあること無いこと吹聴したら反論を書きこまれても仕方がないん じゃないか? 自分の主張に反対されると頭にくるっていうなら一番良いのは 大学ノートに日記と一緒に書き込んでいればいいんじゃないかな。
>>230 あることないこと言ってるとかは知らんが、
Linuxが普及するかどうかをLinux板でやることに疑問を感じるのは変か?
Windows板でやることの方が違和感があるよ。
>XPを半年間デフラグ無しで使った時のような引っかかりというか 自己レスというか追記 XPまでしか普段使いでWindowsを触っていないので(Win7も持っていることは 持っているんだが) ああいった書き込みをしてしまったけど、4年も前の OSを引き合いに出すのはちょっと不公平な気がしてきた。 Win7はデフラグ無しでも使えるんだろうか、その辺り実際に使っている人に 聞いてみたい。 4〜5年前と言うと主に使っていたのはFedoraでext3のフォーマットだったと思う。 デフラグはかけた記憶が無いが、経年比例で速度が遅くなったという記憶は無いな。 ビデオ録画にも使っていたので200MB〜1GB程度のファイルの書き込みは 毎日数個在ったはず。 これも半年毎にメジャーバージョンアップを繰り返し 再フォーマットは掛けなかったが、カーネルやGnome X.orgなどのチューンナップ のお陰か、次第に体感速度は上がっていく感じがした。
>231 >普及しないと言いたくないリヌクス信者がPC以外のOSまで というくらいだから「Linuxが普及することはこの先一切無い」という 書き込みに賛同以外が書かれるのはオカシイ・腹立たしい と思ってる様に俺には見える。 Windows板の雑談スレか何かでそう感じるのは勝手だが 他所のうちの軒先でその家の誹謗中傷をすれば反論される のは当然ではないだろうか?
234 :
1と2 :2011/05/15(日) 01:25:44.91 ID:Cz0atuNM
>>224 デフラグしなくても性能が落ちないなら
windowsの置き換えの理由になる。
linuxもデフラグしないといけないなら
置き換えるメリットが一つ減る。
だから
>また一つ、こりゃ普及するわけない、理由が増えた、と思った。
残念だが。
ちなみに俺はマカー。w
linuxは'98年頃から10年間ほど色々と試していたが、ここ数年は諦めた。
windowsは糞だと思ってる。ubuntuはドライバーが開発されて
いないのでchromeに期待している。
>>233 繰り返すが、
Linuxが普及するかどうかを論じる場でしょ?
ここでやることに疑問を感じない。
広く一般に公開されているBBSだ。
他所のうちの軒先なんて言葉は、このことを忘れているのではと思ってしまう。
それに、別に腹立たしいとは感じていないけど。
今後LinuxがWindowsを駆逐するくらい普及するなんて
到底考えられないし、それを否定する根拠は誰も示せていないだろ?
この板的には普及なんかどうでもいいんだよ、普及しても誰も儲からないし損もしない OSで金儲けしてるMSだけがそれによりダメージ受ける。 つまりLinuxの普及が気になって困ってるのはMSとその信者ぐらいのもん このスレも窓信者用だしな、普及がどうでもいい奴ら相手に「MSの養分必死だな」というスレだから。
>>235 >他所のうちの軒先なんて言葉は、このことを忘れているのではと思ってしまう。
2chの構造が1万のスレッドの集合による1枚板ならそうなるだろう。
しかし実際には板ごとに話題が分かれ、そこに集まるメンツもある程度の偏りがある。
そのLinuxの話題を専門的に取り扱う板で、もし仮にLinuxについて正しい指摘ばかりが
書き込まれるスレッドがあったとしてもなお論争は起きる気がする。 それが間違いや
悪意を多く含む物なら尚更反対意見が多くなるのは致し方ないことだと思うのだが。
再び喩え話で恐縮だが「大阪人の我々に比べて東京者はカスだ!」こう言った会合を
大阪市内で設けるなら反対意見も少ないかも知れない。 だが同じ内容を東京で
開いたらどうなるだろう? 講義の電話が殺到しやしないか? それとも空気を読まず
抗議するほうが間違っているのだろうか?
>>237 普及するかどうかが論点のスレでしょ?
Linuxがカスだ!なんて極端なこと、俺は言ったかな?たとえ話だとしても
もう少し気を使ってほしいな。
Linux板でLinux批判(俺はしていないけど)があったとして、
それに反応するLinux肯定派が多くいてもいいんではないか?
Linuxマンセーっていってたいだけの板なのか、ここは。
>234 LINUX デフラグ 必要ない などのキーワードで検索をかけると 要らない派の意見もかなりの数引っかかって来るのだけど 件のはてなの記事を信用してその他の意見を切り捨てる のはどう言った判断の元に行ったのか説明してもらえますか? 2008年上旬の書かれたこの記事は主にext2に対してデフラグの必要性を 解説していますが、2011年現在 大方のディストリビューションがext3を デフォルトに採用し、幾つかはext4に移りつつある今、参考にするには チョット情報が古過ぎる気もしますがそれについては如何でしょうか? また、 >結論。デスクトップ用途で使う場合は基本的にデフラグのことは気にしなくてOK。 >ただし、動画や画像など、ファイルサイズの大きなファイルを頻繁に扱う(数100MB >以上のファイルを作成、編集する)。VMwareなどの仮想マシンでWindows等の >他のOSを使用する。HDDの空き容量が少ない。 と、筆者自身が基本デスクトップ用途ではデフラグの必要なしと改訂しているのですが 敢えて記事のタイトル「Ubuntuではデフラグは必要ない。というわけではない。」 という趣旨に固執しているのは何故でしょうか?
>237 >Linux板でLinux批判(俺はしていないけど)があったとして、 >それに反応するLinux肯定派が多くいてもいいんではないか? 勿論結構、というか大賛成。 またLinux批判に賛同する否定派が 居ても全く問題ないです。 ただ否定派の反論の方法として一部に 賛成派「Linuxはこれから普及する/もうしている」 ↓ 反対派「ここは『Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時』スレなのだから『普及する』などと書きこむのはスレ違いだ」 といった種の物については明らかに道理が通らない間違った 方法なので強く反論したい、という事です。 もしその種の事をやりたいなら、Linux派の人間が余りいない Win板なりMac板なり自分たちの庭の中で自由やれば良い ということです。
>>238 >普及するかどうかが論点のスレでしょ?
違うって言ってるでしょ?
Windows板を見てみろよ
XP最強!7は糞!Vistaはゴミ!2000最高!7最強!2000はカス!
Meこそが正義!XPは粗大ゴミ!Vistaは秀逸!98SEは負けてない!
というトップクラスの糞スレ率を誇ってる。
Linux板ではこいつらとお前が毎度毎度迷惑なんだよ
つまりこの板にはフィルターが必要ということ。
242 :
1と2 :2011/05/15(日) 02:10:53.56 ID:Cz0atuNM
>>239 >件のはてなの記事を信用してその他の意見を切り捨てる
コメントには切り捨てるようなことを書いてない。
判断するなら、性能低下しない測定結果と数値が必要だと思う。
>チョット情報が古過ぎる気もしますがそれについては如何でしょうか?
古いかもしれない。
幸い、今は普及してないのだからext2,3の欠点が解消されて
ext5とかに名前を変えるかext3.1として普及してほしい。
古い新しいでは話にならない。
やはり判断するなら、「Winに比べlinuxは」性能低下しない測定結果と数値が必要だと思う。
>>動画や画像など、ファイルサイズの大きなファイルを頻繁に扱う
>>VMwareなどの仮想マシンでWindows等の他のOSを使用
この2つについては重要だと思う。
linuxを普及させる過程においてWindowsを仮想で使い続けたい人もいると思う。
wineとかも。ファイルサイズもテキストならともかく、動画ファイルは平気で、
200M〜500Mのファイルを平気で扱うようになった。自分でも。なので、
>敢えて記事のタイトル「Ubuntuではデフラグは必要ない。というわけではない。」
>という趣旨に固執しているのは何故でしょうか?
「ext2 はフラグメントしない」はガセ - kinneko@転職先募集中の日記
http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20050421/p4 ここのPDFをみてどう思う?
ext4でデフラグが不要ってデータ有る?
>>240 その意見についてはアグリー。
この板のスレ眺めてみて。
ほぼすべてがPC用のOSについての議論だよね
この板のひとつのスレとしてこのスレが存在しているのだから、普通に考えてPC用のOSについての議論のスレと
捉えるのが自然。その中で、Linuxが普及している と主張することに無理があるというのが俺の主張。
それ以上でも以下でもない。
>>241 このスレの
>>1 に
一般人のデスクトップPC、ノートPC向けの普及について語れ
ってかいてあるんだけど、LinuxのPC用への普及について語るすれではないのか?
>>244 そだよ
デスクトップじゃ惨敗してるから
アンドロイド持ち出して組み込みやHPCの話題持ち出してきて
Linuxは普及している!
ウィンドウズが普及してるのはデスクトップだけだ!
ずっとこの繰り返し
組み込みやHPCは別物だとしても携帯ではないAndroidタブレットは同じ括りだろう。 またHPCや証券取引所のデータが参照されるのは俺の記憶のある限り、 誤ったLinuxの不完全性・不具合”ウィンドウズの堅牢性がLinuxより高い” などといった誤情報が書かれた時に反論の根拠として書かれています。 HPCが90%以上の普及率だからデスクトップでも90%以上になるだろう なんていう書き込みは今まで無かったと思うがどうだろうか?
247 :
1と2 :2011/05/15(日) 02:34:07.54 ID:Cz0atuNM
232のWin7に於いてデフラグが必須かどうか? あと出来ればVistaの情報も。 誰か分かる人は居ませんか。 Win板に行って聞くのが手っ取り早いのは分かってるんだが、折角時間を割いて くれた人に申し訳ないきがして。 別のこのスレ住人なら手間を取らせても気にしない、とかじゃなくてですね どういう意図で質問してるのか分かってるだろうから、って意味で。
249 :
1と2 :2011/05/15(日) 02:59:10.30 ID:Cz0atuNM
>>248 >232のWin7に於いてデフラグが必須かどうか?
必須。
>>244 窓の養分「こんなクソ普及するわけない」
Linux板「普及しなくていいだろ」
これを繰り返して47スレ目、まだやるならいいよ。
そのかわり窓s板みたいなクソスレを立てるなと、クソスレはこのスレで十分って話。
それがこのスレの存在意義、カーネルモジュールとOSを強引に比較とかもここ以外では迷惑。
無知は悪ではないけど迷惑は最小限に、「思った時」だから論点なんか無い。
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時←誰が喜びそうか考えてみろ、そういう事だよ。
>>251 スレタイだけから判断すると、
普及させるためにはどうすべきかを議論する場と解釈されても
いいと思うよ。
253 :
1と2 :2011/05/15(日) 03:06:10.83 ID:Cz0atuNM
>>250 俺の書き方が悪かった。
>これ2005年の記事のようですよ。 ext4はまだ存在せずext3も開発途上だったハズ
>これを論拠に今のext4がNTFSと比べて上か下かは語れないと思います。
linuxのメジャーファイルシステムとNTFSで比較されていればいいと思う。
ext3か4が割合として多いのかな?
とりあえず、ext3も4もデフラグ必要。
性能については、NTFS、ext3,4それぞれに共通ハードで比較されたことがない、
半年ぐらい使われて比較されたデータってないのかな?
254 :
1と2 :2011/05/15(日) 03:07:02.34 ID:Cz0atuNM
>249 自分はXPまでしかちゃんと使ったことが無いのですが、一般的なデスクワーク利用で 1ヶ月でもかなり分断化が進行した記憶があります。 デフラグを掛ける前と掛ける後で 処理能力が1〜2割は変わる事もあって、感じ方は個人差があるでしょうが自分に とっては無くてはならない作業でした。 それと比べるとWin7で3ヶ月やらなかった場合の印象はどんな感じですか?
>性能については、NTFS、ext3,4それぞれに共通ハードで比較されたことがない、 >半年ぐらい使われて比較されたデータってないのかな? ちょっとニッチ過ぎて既存のデータは無い気がする、、、かといって自分では作れそうもないし。 あくまで印象、しかもXPとの対比ですが XPでは255で書いたようにデフラグは必須の作業でした。 しかし5〜6年前の当時の利用状況を思い出してもLinuxでデフラグをした記憶がありません。 バージョンアップしながら数年使い続けたけれど遅くなった印象は全く無し。 ひょっとすると 裏でデフラグツールが動いていたのかも知れませんが、それはそれで当時のWindowsより 当時のLinuxが(部分的にでも)高機能だったという結論になるかと思います。
途中で送ってしまった。 細切れで失礼します。 >ext3か4が割合として多いのかな? 今一番 多いのは3かな。 4がデフォルトというのもかなり増えてまして1年掛からずに逆転しそうな勢い。 >とりあえず、ext3も4もデフラグ必要。 デフラグをする事も出来るのかも知れませんが、無くても体感できるほど影響しない/自動実行 されていて利用者が気がつかない、のならそれは敢えて取り上げる必要なくないですか? ほらMSのオフィスの比較広告で機能の有る/無しをズラズラっとならべてるやつありますが 違いが顕著になる真ん中から下は殆ど「そんな関数誰が使うの?」って言うようなのばっかりだったり。 これもそんな話で Windowsのデフラグの悪影響 100ポイント Linuxのデフラグ悪影響 6ポイント どちらも何らかの悪影響があるのでドロー みたいな
>218 の書き込み 212の質問に対する回答を引き続きお待ちしております。 >すごいデジャヴだと思ったら、そんな奴をさっき初心者Ubuntuスレで見たわw ちなみに何番の書き込み? ここ20〜30スレは至極穏やかに進行しているように思うけど >211 と >217 の人には是非 レスを貰いたいな。 事実なら経緯と前後の流れを知りたいし、もし嘘の書き込みなら根拠のない誹謗中傷 211は範囲が広すぎて追い切れなかったけど、217の話を信じて初心者Ubuntuスレ =【初心者スレ】Ubuntu Linux 64 だよね? 見てきた。 「さっき」という位だから 土曜の夜、遡っても金曜の朝までだと思うんだがソレらしい「上から目線」な書き込みとやらは 見つからなかったよ。
LinuxというかサーバOSの場合、デフラグするぐらいなら、データ退避させて、そのパーティションをフォーマットし直した方が手っ取り早い。 クライアントOSの場合、デフラグの性能向上が顕著になるほどのケースは少ない。昔と違ってディスクスペースはダダ余りだから。 あと、
あと、Windowsのレジストリのクリーンナップなんかも必要ない。 メモリ64MBとか雀の涙だった時代ならいざ知らず、いまどき数10KB程度のエントリーデータ削除しても体感する効果はない。 必要なエントリーまで消してPCの具合が悪くなる危険性の方がよっぽど重大。
>>222 実際に自分で可視化して移動させたりしてたから適当なことは言ってないが。
>>209 にも書いたけどいろいろな意見があり、常識の一言では片付けられない。
随分デフラグで盛り上がっているようだけど、
どういう使い方をするとどれだけ断片化するか
どれだけ断片化が進んでいるとどういうときにどういう読み書きをするか、
その読み書きをしたときにどれだけ性能が低下するか
あんまり簡単に結論できる話じゃないと思うんだよね。
これを異なるファイルシステムで定量的に行うのは難しく、さらにOSまで違う上に
NTFSにはソースコードもない。
さらに言えば最近は断片化が進んでもディスク側にAHCIがあるので、それほど
性能低下しない可能性が高い。
どうしても気になるなら空のディスクを用意して、NTFSをいじり倒して自分で
可視化しながら測定しつつ特性をある程度推測し、ext4はソースを眺めて
特性を掴み、自分で納得のいきそうな比較方法を編み出して実施するしかない。
だから現時点で我々程度のレベルで共有できそうな見解は、
>>94 に貼った
リンクの文書くらいなもの。日本語訳もあったので貼っとく。
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2006/8/22 ext4なんて出てこないけどw
デフラグの必要性などの話題は、
ファイルシステムの性能の一側面の文脈で語られるべき話なので、
詳しく議論したい場合は、専用スレ「ファイルシステム総合スレ」
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1281277564/ へどうぞ。
OSの話で結論だけ言うと、
Windows は NTFS, FAT, exFAT しか実質選べないのに対し、
Linux は 様々なファイルシステムを選べるし、もっと言えば、NTFS に
インストールすることさえ可能。
よって、Linux の方がファイルシステムの柔軟性という意味で優れている。
一般論で言えば、FATやNTFS と EXT の違いは、
FAT, NTFS:条件が整えば、最高性能を引き出せるが、デフラグをしないと性能劣化が著しい。
EXT3, 4:常に同じような(平凡な)性能を発揮。デフラグは殆ど必要ない。
ちなみに、いずれのファイルシステムも、HDDを前提に生み出されたもの。
FAT や NTFS は SSD には向いていない。EXT は SSD と(偶然だが)相性が良かった。
ファイルシステムの優劣は、「デフラグの必要性」という文脈だけで語られるべきではない。
また、「特定条件での最高性能」という文脈だけでも語られるべきではない。
「特定条件での最高性能」であれば、FATの方がNTFSより優秀なわけでw
様々な側面・様々な条件の下での性能・信頼性、また、特有の制約等で考えないと優劣はなんとも言えない。
ファイルシステムの特性をおさえた上で、用途にあった
ファイルシステムを使い分ける方が重要で、その点において Linux の方が優れている。
Part47のスレにいきなりオレオレレギュレーション持ち込もうとしてるバカってなんなの?
個人的には結論だけいうと ・NTFS:条件が整えば、最高性能を引き出せるが、デフラグをしないと性能劣化することが多い。 ・EXT3, 4:常に同じような(平凡な)性能を発揮。デフラグはあまり必要としないとされることが多い。 という程度。結論になると程度を誇張するのは良くない。
>>262 >NTFS に インストールすることさえ可能。
最近のGrubとかsyslinuxってNTFS読めるの?
>>262 じゃないけど
Ubuntuのwubiとかのことじゃないかな?
中身どうなってんのかよく知らないけど
気になってGRUBのサイト行ってみた
Support multiple filesystem types
Support multiple filesystem types transparently, plus a useful explicit
blocklist notation. The currently supported filesystem types are Amiga
Fast FileSystem (AFFS), AtheOS fs, BeFS, cpio, Linux ext2/ext3/ext4,
DOS FAT12/FAT16/FAT32, HFS, HFS+, ISO9660, JFS, Minix fs, nilfs2, NTFS,
ReiserFS, Amiga Smart FileSystem (SFS), tar, UDF, BSD UFS/UFS2,
and XFS. See Filesystem, for more information.
http://www.gnu.org/software/grub/manual/html_node/Features.html#Features GRUB4DOSってのもあるよね
確かPuppyで使ってると思う
>>267 すげぇな。syslinuxいらないじゃん。
>>264 俺もその通りだと思う
Windowsはインストールした直後はサクサクなんだよ
それと出発点は庶民または事務業務をターゲットにしたOSだから
>>259 のようなやり方は推奨してないと思わる。
やろうと思えばWindowsでもリカバリではなくシステム丸ごと退避させて再フォーマットして書き戻す事は出る。
で、ここで考えたんだがWindowsの場合断片化する速度が速いんじゃないだろうか?
もしそうなら頻繁にそんな事やってらんねぇよって事になる。
ならば推奨ではなくてそんな事するくらならデフラグをこまめにするほうが賢いよって事
EXT4だがIBMの説明みてると数テラバイトのシステム以外は必要性感じ無いみたいだね
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-anatomy-ext4/ ただジャーナリングが強化されてるみたいでfsckした時の信頼性が増してるのかな?
デフラグとは関係無い話だけどWindowsでもFAT32からNTFSにするのは簡単みたいだけど
Linuxでもめっちゃ簡単で一瞬で終わった。
ext2 => ext4
# tune2fs -O extents,uninit_bg,dir_index,has_journal /dev/sdxx
# fsck -y /dev/sdxx
ext3 => ext4
# tune2fs -O extents,uninit_bg,dir_index /dev/sdxx
# fsck -y /dev/sdxx
怖いからアンマウントしてやったけど。
あとdebugfsとsedで直接書き換えできるとか、こんな簡単でいいの?と思った。
Windowsが全面的にfool ploofかけてるのに対しLinuxだと色んな事が簡単に出来る反面
諸刃の剣で下手したら全てを台無しにしてしまう可能性も含んでるんだね。
面白いわLinux
>>269 Windowsで断片化する速度が速いかどうかは知らないけど、充填率に関係なく断片化しやすい
ロジックを使っていそうな推測はしてる。インストール直後から時間が経つにつれて遅くなるか
どうか、またその原因が何か、はケースバイケースだと思う。
なおext4のonline defragについては
https://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Ext4_Howto#Online_defragmentation によると
(This feature is being developed and will be included in future releases).
...
To solve this issue, Ext4 will support online defragmentation,
and there's a e4defrag tool which can defragment individual files or the whole filesystem.
という感じで、e4defragなんて使っている勇者が何人いるかはまだよく分からない。
それはどっちつかずのファイルシステムばかりで、互換性が低いっていう、Linuxの低ポータビリティって欠点になるだろ。 BSD系はUFSで統一されるだろ。
http://geekblog.oneandoneis2.org/index.php/2006/08/17/why_doesn_t_linux_need_defragmenting 外人も同じ事やってる
翻訳機通したのと原文頑張って読んだけどさっぱりだ orz
>>271 で?
ファイルシステムの互換性って何?
extシリーズなら後方互換は完璧だろ
ext4にしたのをext2やext3に書き換えなくともext2,ext3としてマウントできる
そもそもBSDはBSD OSとして統一されてる
OSの派生はあるけど
ZFS移植プロジェクトとかあったような?
一方Linuxはカーネルとツールの寄せ集めで構成されるOS
未完成だからこそ色々な形で発展できる
スパコンからSheevaPlug+のような製品まで。
GNU is not UNIXはOpen Groupに利権を握られない為もあるが
LinuxもGNUも永遠に発展途上で成長し続け形態はライセンスを守る限り自由に変化させてもよい
こうで無くちゃいけないなんて頭の固い人はLinuxの世界に入ってこなくて良い
Linux Standard Baseでさえ色んな意見があるのだからね。
ファイルシステムは互換性だけで選ぶものじゃないから 選択肢が多いこと自体は悪いってわけじゃないよ ufsが標準じゃないのは悪いことなんだろうけど、なんでなんだろうね?
>>274 だからお前の言う互換性って何だよw
互換性って言ったら賢くなったような気になるの?
そのマシン単体で使ってるならいいんじゃないの? が、実際は他のOS、古いLinux、Windows、Mac、FreeBSD、Solaris上の様々なアプリケーションがファイルシステムにアクセス出来なければ困ると思うんだけど? で、Linuxは互換性が低いからダメだなって事だな。
いまどきLinuxファイルシステムはext3か4 よっぽど拘りがある人が 別なのを選ぶ程度で、普通はデフォルトの物を使うだろ? ならばext系に統一され互換性も100%だよ。
>>274 もっとも使用されているファイルシステムとその割合が問題なのであって、
ファイルシステムの数は関係ないのでは?
仮にLinuxで最も使用されるファイルシステムがufsであれば後はその割合が
問題になるだけで、ファイルシステムの種類は関係ないでしょう?
記事の件は元々説明用の内容だから仕方ないよ。気になるなら自分でNTFSの挙動を調べるしかない。
やってみれば分かるけど大体あんな感じに詰まってると思う。
>そのマシン単体で使ってるならいいんじゃないの?
いやまぁLinuxならマシン単体でもNTFS,FAT*,UFS,HFSとか直接マウントして読み書きできるが
WindowsだとFAT*とNTFSしかマウントできないよね
Windows98からNTFSにアクセスするソフトもあったみたいだが9xのサポート終了と共に終わったようだ
>が、実際は他のOS、古いLinux、Windows、Mac、FreeBSD、Solaris上の様々なアプリケーションがファイルシステムにアクセス出来なければ困ると思うんだけど?
謎だ。WindowsからLinuxのファイルシステムに直接アクセス出来ないから互換性が低いって事?
Linux,Mac OSX,BSD,SolarisなどのPC-UNIXなら互いにNFSマウント出来るでしょ
よく知らないがWindowsでもSFU使えば出来んじゃねぇの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_Services_for_UNIX NTFSの互換性
>NTFSは元々、Windows NT系におけるサーバー用途を目的として開発されたファイルシステム
>であり、MS-DOSから使われてきたFATと互換性を持たない。そのため、クライアント向けのOS
>であるWindows 9x系からアクセスすることはできない。
相互運用性
>Windows上では規模を拡大するNTFSだが、マイクロソフトの戦略やセキュリティにより、
>その仕様が一般には公開されていない。このため、他のOSからNTFSを「安全確実に」読み
>書きすることは事実上不可能である。
SMB,CIFSによるNTFS間接アクセス時の注意事項
>Windows NT系以外からNTFSボリュームに直接アクセスすることは、必ずしも安全が保証
>されていない。そのため、他OSからNTFSのデータを読み書きする方法として、CIFSやSMB
>によるネットワーク共有を使うことが考えられる。ただしこの場合、NTFS上の共有ファイル
>を他OSの方へコピーすると、そのファイルはNTFS特有のアクセス権、ファイル圧縮、暗号化
>などの設定が解除される。
SFUでの制限
>Windows Services for UNIXを使い、NTFSをNFSとして公開する。ユーザーIDと
>グループは、NFSサーバーによって変換される。ACLは、Windows側によって制御され
>適用されるが、NFSクライアント側からACLにアクセスする手段は存在しない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NTFS
Sambaでもいいしね ファイルシステムが様々あって困るってマルチブートでもしてるのか?
互換性を気にしている人はCDLinuxでもいいから一度起動してみると良いよ。 HDD繋げればLinuxだろうとWinでフォーマットしたものだろうと勝手に認識 するし、パーティション毎に別々のファイルシステムでも使える。 試したことが無いけどBSDやMACのHDDとかも普通に読み込めそうだよ
>>280 ありがとう
互換性って他ファイルシステムにアクセスできるかどうかって事じゃないと思うんだけどね
それは相互運用性という括りになるんじゃないかな。
Linuxは色んなファイルシステムを使えるけど例えばNTFSならmkntfsしたのと本家WindowsのNTFSと
比較してどこまで再現できるかって事が互換性だと思うんだけど。
それからGentooを仮想マシンにインストールした時、/usr/portageを1GBのパーティションにしてみた。
母艦の/usr/portageにdu -hすると700MB弱だったので。
で、ext3,ext4だとディスクスペース使いきっちゃんだよね。多分ジャーナルや仕様の関係?
小さいファイルが沢山あるならreiserfsが有効って事を見てreiserfsにしたら綺麗に入った。
こういう風にLinuxだと用途目的に応じてFSを使い分ける事が出来るのは有利だと思う。
サーバーに適したbtrfsや日本で開発されているnilfsとかもある。
ディストリによっては標準でサポートされてない時もあるけどカーネルを再構築して*fsprogsを入れれば使えるので
/はext{3,4}にして、/homeや/varや/srvなどは管理者が適してると思うものでフォーマットできる。
沢山あるという事は痒い所に手が届くという事でオールマイティにする事だけがプラスではない。
でもWindowsやBSDのように一本化するというのは管理者や担当が人事で変更された時に引継ぎやすい面はあると思う。
別に中のものはデータなんだからいくらでも受け渡し手段はあるけど、ファイルシステムは OSが対応してないとマウントできない。 どのOSでもある程度制限無くアクセスできると見込めるフォーマットが標準になっているのは良いこと。 でもLinuxは昔からUFSとは全く互換性のないext2/3/4になっている。 だから例えば「ext4とかFreeBSDから書けんじゃないかー!」ってことになる。
>>284 FreeBSD側の問題でしょ?
UFSとEXT*は別物だから互換性があるなど謳ってないはず
俺が知らんだけかも知れんが。
LinuxからFreeBSDのHDD繋げればアクセスできるはず
writeはデンジャラスだったかも
EXTはUFS互換ファイルシステムじゃ無いと思うぞ
287 :
login:Penguin :2011/05/15(日) 13:46:38.33 ID:cCRv4Dbr
ファイルシステムはずっとxfsしか使ってないな デフラグなんかしないけど特に問題ない xfsにはオンラインデフラグはあるししたこともあるけど ノートでそもそも暗号化してるからデフラグが効果あるのかどうかわからん ext4はでかいディスクフォーマットしたらntfsと同じく無駄な領域たんまりとられたから あんまり好きじゃない
>>286 (´・ω・`)ゴミン ドッカイリョク ヒクイ オレ
Linuxが本当に普及してないなら、こんなスレ当然すぎて過疎スレになってますよw
Linuxが普及してても過疎スレになるであろう なぜなら、なぜ普及しないかどうすればふきゅうするか 語る必要がないほど普及しているから
ふ‐きゅう【普及】 [名](スル)広く行き渡ること。また、行き渡らせること。 「一般家庭にクーラーが―する」「新理論を―する」「―率」 ここで言い合いになる時って、まずここからお互いの認識が違いそうだ 認識は違っても事実は変わらないけど
>289 ファイルシステム伝々は多分したの書き込みから始まってる。 271 名前:login:Penguin [sage]: 2011/05/15(日) 10:38:09.04 ID:jHym5lgn (5) それはどっちつかずのファイルシステムばかりで、互換性が低いっていう、Linuxの低ポータビリティって欠点になるだろ。 BSD系はUFSで統一されるだろ。 ただこのレス自体、WindowsとLinuxのデフラグの効果や重要度をそれぞれの ファイルシステムに絡めて議論が進んでいた所を何故か突然出てきたもので 前提も趣旨も何もあったものでは無いから >288 を一人攻めるのは酷な気がする
基地外専用の隔離スレなのに、まじめに議論とか言い出したのかw 時代も変わったものだな
271を元にムリクリ前提をひねり出すとするなら Linuxは対応しているファイルシステムが多岐に渡っているため (各Linuxディストリビューション 或いは 各個人のLinuxシステム同士の) 相互利用性が低いと思われる。 賛成or反対 という所か。 ( )内は互換性という言葉を機能させるために俺が 後付したものだけど、271の言いたいことってそういう事でしょ?多分
普及するぞ普及するぞ普及するぞ お布施するぞお布施するぞお布施するぞ コード書くぞコード書くぞコード書くぞ
>294 基地も居るけどLinuxの不味い所を論理的に指摘する人も来てるし 言葉を尽くして反論してる人も居るし、それでイイんじゃない? 基地は基地でコテハン付けてくれてるから透明あぼーんし易いし
>>297 そんなやついねーよw
まず自分が基地なことに気づけw
わたしはやってない潔白だ〜 私を基地と言うものたちがいる 私は正常だ〜
例えば niaHPG5Z なんかは実際の例を上げながら 相手の意見を汲んで的確な反論が成されている。 LinuxやUnix系のOSを使えない人にとっては訳の 分からない呪文が続くように見えるのかも知れないけど、 システムの特徴を脚色しないで説明しようとすると こうなっちゃうんじゃないかな 見慣れないかも知れないけど、それでもWindowsを ツールなどを利用しながらしっかりとメンテナンス している人にとっては部分的にでも理解できる内容だと思うよ。
301 :
login:Penguin :2011/05/15(日) 17:42:43.90 ID:JE5Rmc16
そんなことよりファイルシステムデンデンが何なのか教えてくれないか
>>301 デンデンって何だよウンヌンだろ
釣られてみた
ディベートのやり方って昔から決まってると思うけど。。。
とりあえず
>>286 に解説を入れた方がいいのかな?
まず
>>285 は最初の1文を置いといて
> UFSとEXT*は別物だから互換性があるなど謳ってないはず
> 俺が知らんだけかも知れんが。
俺は
>>284 で「UFSとは全く互換性のない」と言っているのでこれは見当違い
> LinuxからFreeBSDのHDD繋げればアクセスできるはず
> writeはデンジャラスだったかも
そんなことは誰も問題にしていない。
「中のものはデータなんだからいくらでも受け渡し手段はある」と言っているのだから
別手段を用意する必要がない。
> EXTはUFS互換ファイルシステムじゃ無いと思うぞ
これも最初のと同様に見当違い
で、最初の一文にもどると、
> FreeBSD側の問題でしょ?
これだけが微妙に有効かもしれない反論。
ただ無関係である理由を説明すると、
俺はLinuxで「どのOSでもある程度制限無くアクセスできると見込めるフォーマットが標準になって」いないこと、
つまりUFSが標準になっていないことを問題にしている。
これを「FreeBSD側の問題」であると仮定すると、「どのOSでもある程度制限無くアクセスできると
見込めるフォーマット」がext2であるという、ものすごい身勝手な主張をしないといけない。
これは明らかに意図していない主張だろうから、無関係と考え、
以上から、噛み合っていない=無関係と退けた。
デンデンでござる。
>>271 Linuxカーネルなら誰でも読めるって点でポータビリティは確保されてる。
>>303 ハッキリ分かった。
「低ポータビリティーとか、互換性がない」とかいうのは、
アンタがおかしい。
似たような機能のファイルシステムがたくさんあっても混乱を招くだけ。
>>306 はっきり分かったのなら理由を明快に説明してほしいものだね。
わざわざ解説したんだし
あと俺は「UFSとは全く互換性のないext2/3/4」としか言ってなく、
「低ポータビリティ」なんて言葉は使ったこともないけど
ただ俺は今日はもう見れないんだけど
ファイルシステムってwinならNTFS、 Linuxならインストール時に選択じゃないの?? そもそも一般の人はあまり気にしない気がする。 あと、vista以降のwinは、 OS側で空いてる時に裏で、 デフラグをやってくれてるって聞いた事があるけど、 どうなん??
>>309 安価ミスすまそ。
まぁあんたも少しおかしいと思うけど。
Linux では Ext も UFS も、NTFS も読み書きできる。
Unix では Ext, NTFS の読み書きは(多分)できない。 UFS のみサポート。
Linux がなんか悪いのか?
rpmとdebもムダだよね。どっちかだけでいい。
だけでいい、って言うなら「ソースだけでいい」って極論になるんだが
独占するとどうなるか、わかってないとか?
>>314 今のオプソ戦国時代に於いては、天下統一もそれなりに正義だよ。
316 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 00:48:03.31 ID:l0bYcL8e
alienでいいじゃん
天下統一って何って感じじゃねえの
天下布武じゃ! 首都は尾張じゃ!
319 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 01:26:57.21 ID:l0bYcL8e
自由は征服などしない
ソースが読めん奴は来るなってのはあるかな
土座だけどマジレスしていい?ただのボヤキだけど。 どこまでキーボードに触らずマウスで処理できるか。 例えの一つだけどこれが普及に係わってると言ってもいいと思う。 車に乗る人の多くは車に乗るのが目的じゃなくてただの移動手段でさ、 多少のロスと金で済むならカーナビ誘導でオートマ乗れりゃ十分なんですよ。 多くの人はPCを弄りたいんじゃなくてソフトなりを使いたいわけだから 面倒がどれだけ少ないかが一番大事。でなきゃEccPCが売れるはずない。 PCトラブル(起動コケ)でコマンド処理したこともあるけど、普段からこんなことやってられない。 当たり前のようにこなす歴代DOSユーザーやLinux使いはすげーって思う。 サポセン糞ってよくある話だけど、そんな糞でも処理できるレベルのトラブルが 自力で解決できないユーザーがほとんどなんですよ。 ソフトに不具合あったらダウンロードして自己解凍プログラムクリック一つで解決。 これくらいがもたつかずに自分で解決できるレベル。 ソフトのヘルプからリンクで飛んで、会社のリンクをひたすらクリック、ダウソもクリックですから。 うぶんつはかなりよく出来てていつかは使いたいと思いながら仮想で弄ったりもするけど すぐ壁にぶつかって(途中で音が出なくなる、解像度、入力めんどい・・・)ああやっぱいいや、と。 出来る出来ないより先に面倒になってしまうのですね。 PC弄りって行為自体にロマンを感じられないとやってられない。みんなそうだと思う。多分。きっと。
Ubuntuで音が出なくなったり解像度とかで困ったことはないなあ 俺はたまたまUbuntuの主目的がキーボードなしには成立しないけど それ以外のことでキーボード使うっつーたら ・ユーザ名とパスワード入れる ・Googleの検索窓に文字入れる ・ソフトウェアセンターの検索窓に文字入れる ぐらいしかしてないぞ?
UbuntuやFedoraはWindowsXP程度にはキーボード使わずに使えるぞ WindowsVistaや7は音声で操作出来らしいが、それは今のところ出来ないけど。
Ubuntuが使えないって人の話を聞いてみると大半がUbuntu以外のディストリだったり 8.04とか何でそんな古いの使うの?ってVer.だったりとか。
>>311 > Unix では Ext, NTFS の読み書きは(多分)できない。 UFS のみサポート。
大雑把に言っているのだとは思うが、今時のUnixでは複数のファイルシステムを標準サポートしているものも多い。
非標準ではさらに多くなる。なので何が(事実上の)標準になっているかを見ると、
Linux: ext3/4
*BSD: UFS
(Open)Solaris: ZFS
Mac: HFS+
HP-UX: VxFS(HPはJFSと呼ぶ)
AIX: JFS
IRIX: XFS
実は商用OSも見ると標準ファイルシステムは結構違う。しかしUFSのサポート状況は、
OS: Read/Write/採用実績
Linux: ○/△/×
*BSD: ○/○/○
(Open)Solaris: ○/○/○
Mac: ○/○/○
HP-UX: ○/○/○
AIX: 知らん
IRIX: 知らん
(ただしUFSはOSごとに拡張されていたりして、互いにマウントできなかったりするものもある)
結構良い。この状況の中、Un*x(ライク)OSの中では決して低くないシェアを持つLinuxの標準ファイルシステムが
UFSでないということは、全体的にはデメリットとなる。特に採用実績×という歴史的経緯がよろしくない。
ただ前にも書いたようにファイルシステムは互換性のみを理由に選択するものではないので
統一は難しいし、仮に今LinuxでUFSが標準に採用されても、そのままでは誰も採用しないだろう。
しかし例えばext2が標準となる前にLinuxがUFS互換なファイルシステムを標準採用していたら、
今とはいろいろ状況が違っていたかもしれない。そういう意味で悪い。
>>324 新しいほうがいいと聞いて最新の11.04入れてみました><
なんかいろいろ動かないうえにメモリ使い切って止まっちゃいました><
Ubuntuはリリース間隔(と変更内容)が速すぎる
いやLTSがあるからいいんだけどさ
UFS採用されたらスライスとか必要なんじゃねぇの? 要らねぇよ
ReiserFSとか、Linux界の内でも葬り去られそうだから名。
329 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 08:34:35.56 ID:j36gYPS8
>>325 頑張って調べたのは分かるけど、Linux Is Not UniX な。何か根本的な勘違いをしていると思う。
まず、「標準採用」という意味についてだが、本来、Linux がカーネルに組み込んでいる FS は
全て「標準採用」とすべきなのだが、それではID:WnRqhH37とは全く話が通じなさそうなので、
多くの ◯◯系 OS に「デフォルトとして」設定されている FS の事を、「標準採用」と言う事にする。
他は、単に「採用」と言う事にする。
Linux はあくまで Linux であって、SPEC1170 に完全準拠しているわけではないし、
POSIX でさえ、完全準拠しているというわけでもない。
つまり、Linux は UNIX ではない。UNIX ライクなだけ。
UNIX と Linux はAPIは似ていても、文化からして全く異なるし標準化団体も異なる。
従って、UFS(Unix File System)を Linux が採用する義理すら全くないのだが、
Linux が、あくまで Unix システムとの「互換性のために」採用しているだけの話。
NTFS についても同様に、「互換性のために」採用しているだけ。
だから、一般的に言われるのは、Linuxは互換性が「高い」わけ。
Windows は NTFS, FAT, exFAT しか採用していないので、「互換性は低い」ということ。
一般の解釈と逆に解釈してれば、誰とも話が咬み合わないのは当たり前だと思うよ。
具体的には
>>273 でいう、『(Linux が)ufs が標準じゃないのは悪いことなんだろうけど 』
というのを「Unixの標準FS を、Linux が標準採用しないのは悪いこと。」
という意味だとすれば、どんだけ自己中的な考えなんだろうか?と言わざるをえない。
この世の中のOS を、まるで Unix 中心で考えているような発言だ。
>>284 『例えば「ext4とかFreeBSDから書けんじゃないかー!」ってことになる。』
>>303 『Linuxで「どのOSでもある程度制限無くアクセスできると見込めるフォーマット
(UFSのことか?w)が標準になって」いない』
なんかは、「Windowsユーザが、他のOS が NTFS 採用しないのは悪いこと。」と主張しているのと大差ない。
そもそも「今時のUnix が色々な FS をサポートしている」という主張であれば、
Linux が色々な FS をサポートしていることを、どうのこうのと批判できる立場じゃないだろ。
どや顔でUnity出されたとき 発展途上と考えても酷い、酷すぎる OSXと同等視するバカはしねってレベル
>「Windowsユーザが、他のOS が NTFS 採用しないのは悪いこと。」と主張しているのと大差ない。 このスレでアンチLinuxやってる人の多くが上の意見だろうけどね、多分。 ”Windowsが世の中の殆どだからWindows以外は無くなればいい” って奴 心の中で希望を持ってるだけなら自由だし無害なんだけど 「だから性能も低いに違いない」と言った誤った憶測でここに 書き込んじゃうから論争になるし話が噛み合わなくなるんだよね。
何の解説だよ。Linuxが普及するわけないと思った時を語れよ。
>326 >なんかいろいろ動かないうえにメモリ使い切って止まっちゃいました>< 仮想マシンを使ってるんですよね? Ubuntuなら最低512MBあれば 動くんだけど(384MBくらいまでは何とか動いた)何メガに設定しました? 音が出ないって話もされていましが、仮想マシン用のデバドラってホストに リダイレクトするだけの簡単な構造に成ってるものが多いんだけど、これで コケるって事は仮想化ソフトの作り込みやホストの安定性の方に問題が あるんじゃないでしょうか? ちなみにホストOSと仮想化ソフトは何を使って いらっしゃいますか。 >Ubuntuはリリース間隔(と変更内容)が速すぎる それはご自分の選択ミスじゃないですか?
>>333 いい加減にしろよ。質問スレにでも行ってドヤ顔で回答してろよ。
>すぐ壁にぶつかって(途中で音が出なくなる、解像度、入力めんどい・・・)ああやっぱいいや、と。 解像度も同じ理由でホストの問題の可能性高いな、、、 VirtualBoxとVMware使ってる 限りではそのへん問題に成ったことは無いんですが何だろう? VirtualPCとかかな。 入力は具体的に何をいれてますか? ログインパスは入れずに済ませる方法あるし ソフト導入や設定変更も管理者パスだけ入れてしまえばマウスだけで殆どできるんだ けど、ソフトキーで全て入力するほうが面倒くさくないですか?
LinuxをWindowsの代替えとして使おうと思うから
>>326 みたいな奴が湧くんだよ
LinuxはWindowsクローンではなくUNIXクローンであってUNIX互換OSではない ?ここ重要
Windowsの代替えとして考えるならReactOSしか無い
「Linux使ってWindowsが要らなくなったWindowsでやってた事は全部できた」
こんな話聞いて、
「じゃぁ俺も?」
と安易な考えで来るだろ。その話してた本人と自分とPCの利用の仕方や理解度など考慮せずに。
それに二言目にはGUIだどうしたCUIがどうしたと意味不明な事を喚き散らす
Windowsが良い、Windowsしか使えないなら黙ってWindows使ってれば良い
ドザは脊髄反射しすぎで神経が単細胞生物並
Appleが... マカ氏ね!
Linuxが... 犬厨氏ね!
俺もドザって呼ぶからマカでも犬でも良いんだけどさ、自分が理解できないからって
他人同士の話をすぐ遮断してWindowsは、とか シェアが云々。
いあ、無理して使わなくても結構だしお前等もこんな奴引きずり込むなよ
普及したら使うではなく普及しなくても "自分に合ってるから使う" で良いんだよ。
もしLinuxが普及したらLinux使わなきゃいけないとか強迫観念を抱えるのがおかしい
Linuxは絶対普及しない。しなくていい。
いや、でも326も一生懸命 インストールしようとしてるんだから問題点を 洗いだして是正してやる ってのも良いんじゃないかな。 Windowsを使ってる人って2種類居て、一つはWindowsだからWindowsを 使ってるってタイプ。 これは代替えとしてはReactOSしか無いよね。 今のところ。 もうひとつのタイプはデスクトップの作業諸々をする為には何でも良いけど 取り敢えずWindowsが普及しているから使ってるってタイプ。 後者はAndroidやiPadが普及してくればそのうち移行するんじゃないかと 思ってる
>325 >OS: Read/Write/採用実績 >Linux: ○/△/× >*BSD: ○/○/○ >(Open)Solaris: ○/○/○ >Mac: ○/○/○ >HP-UX: ○/○/○ >(ただしUFSはOSごとに拡張されていたりして、互いにマウントできなかったりするものもある) 最後の1文が全てを物語っている気がする。 対応はしてるけど互いにマウント できなかったりするんでしょ? 意味ないね。 採用実績というのは大規模システム 向けの話でしょうか? だとしたらHDDをとっかえひっかえすることって先ず考え られないな。 既存のシステムとLinuxシステムでネットワークして古いデータを コピー、以降は全てLinuxで稼動させれば済むことじゃないかな 今UFSじゃないとダメ・UFSが使えないからLinuxやWindowsに移行できないっていう のはどんな用途なんだろう
本気でLinuxを使えるようになりたいと思ってるならこのスレに来ない くだ質と自分のディストリスレに入り浸ってるはず。 もし手助けしたいと思ってるなら誘導するほうが親切 誘導して従えば使いたい気持ちが少しでもあるって証 ここに来る奴は 1. 普及してねぇのに何で使ってるの? 2. 今後普及するとマジで思ってるの? 3. AndroidはLinuxじゃねぇよw 4. m9(^Д^)プギャー これらへの回答は 1. 性に合ってるから 2. これっぽっちも思ってない 3. カーネルだけがLinuxね。はいはい、それでいいよ 4. m9(^Д^)プギャー
>本気でLinuxを使えるようになりたいと思ってるならこのスレに来ない ま、それならそれでアンチLinuxの馬鹿さ加減が晒せるならそれもメリット。 上の方で「初心者歓迎スレに入門者を小馬鹿にした書き込みしてる奴が居る」 って書き込みに証拠見せろと書いたら以降そうした事を言う奴が居なくなった のと同じで、反論のための反論で自分で提示したことすら試していないのが 明確になるからね。 もし本気で使う気があるのであればレスが来るだろうし、そののち誘導 するつもり。
ID:RlR20ZycはAndroidはLinuxってわけじゃないだろーの無敵くんだろどうせw サポートしてないファイルシステム同士のファイルのやりとりなんてネットワーク使えばいいんだし、百歩譲って、例えばLinuxでのNTFSのサポートが不十分であっても、読める程度で十分 実際USB接続のリムーバブルHDDをNTFSで渡して来た人が居たけど、Linuxで読めるから全然困らんかった 何が不満なんだか、なにがいいたいんだからさっぱりわからん
>サポートしてないファイルシステム同士のファイルのやりとりなんてネットワーク使えばいいんだし、 このスレだったか何処かで 「Linuxはネットワークがなければソフトの導入どころかインストールすら出来ない。 その点、Windowsはパッケージソフトさえ買ってくればどんな僻地でも使えるから 優れている」 みたいな書き込みがあって驚いたのを覚えてる。 確かまだ4〜5年前の話 たぶんそいつにとってはネットワークは無くても構わない物の一つなんだろうな。 俺からすると「PCは電気が無いと使えないから紙と鉛筆の方が優れている」 ってのと同じ位の残念な反論にしか聞こえない。 ま、目的と使い方次第なんだろうけど。
>>340 おkおk
>上の方で「初心者歓迎スレに入門者を小馬鹿にした書き込みしてる奴が居る」
これ逆だと思う。 217だろ?
「初心者で質問主なのに回答者を馬鹿にした書きこみ」だと思うけどな。
Ubuntuスレには行かないから分からんけど217からはそんな風に読み取れない
Turbo Linuxが家電屋の棚に並んでた時期もあったけどね。
俺、最初のLinuxは図書館で入手した Vine 2.0
今なら大きい書店行けば雑誌の付録にFedoraやUbuntuが付いてるかな
俺なら「お前はそうまでしてLinuxを手に入れたいのか?」と逆に問いたくなるがなぁ。
>343 >211 だったかな?たぶん。 Turbo懐かしいな。 MP3プレーヤー出したりロボット開発始めたり してた辺りまでスレ覗いてたけど、この頃全く名前を聞かないな。 どうなったんだろう? 倒産した? うちの近くの図書館だと添付CDとか付いてないんだ。 ピアノ教習本の DVDとかもそう。 パクられてるのかな。 Linux関連雑誌、1380とか 1480円とかちと高いよね。 光に入ってると添付CDの意味とか理解不能 なんだけど、地域によっては今だにADSLすら使えない所もあるらしいから そういうのも手なのかもな
>>342 その片手落ちな頭の悪い反論も無敵くんらしいなwww
どこまでが僻地なのかしらないけど、ネットワーク(この場合インターネットのこと?)が使えない程の僻地ならソフトの調達も難しいんじゃないかな?
そんな所じゃ、紙と鉛筆より石ころと土の方が優れてるわな(爆笑)
vmwareで音も解像度の動的な変更もできてるけどなあ vmware-toolsインストールしてるんだろうか? 今試したらjwmが解像度の動的変更をサポートしてないのが判明した ソースみたら初回起動時にルートウィンドウの解像度取得してそのまんま 直すのめんどそうだし特に解像度変更は行わないから放置
「ネットワークに繋がらない環境をネットワークに繋げる」のにはちょっと困ったかな ドライバどうやって調達するんだ?ってことになった Linuxではネットワークが使えるかどうかってのは何よりも最優先だけど窓はその優先度が下がる感じ ネットワーク機器のドライバも大概CDとかで付いてくるから、とりあえず繋ぐだけならそれで出来たりするし んでもネットワークにさえ繋がってしまえばLinuxのが楽だね、色々と
添付cd本懐かしいな 昔vineの買った そういえばubuntuってshipitっていうcd送付サービスやってるらしいけど openbsdとかも有償でそういうのやってたしそれ利用すればいいんじゃ?
>>329 俺は
>>325 で「(事実上の)標準」と言っている。これは
>>278 で書いている(そのOSで)「もっとも
使用されているファイルシステム」である。多くは、OSが標準サポートしているファイルシステムのうち
デフォルトに設定されている唯一のファイルシステムだろう。
過渡期などで唯一にするのが難しければ複数あるかもしれない(ext3とext4などがその例)。
また気になったのかもしれないが、
>>325 では「採用」を能動的な動作ではなく、状況を表す言葉として
使用した。つまり、「LinuxでUFSが標準に採用される=LinuxでUFSが(事実上の)標準になる」という
意味で使用した。意識的に選択可能ではないものを、全体に対する操作としてあえて選択できるか
のように書いているだけである。
君の「標準採用」=「採用」では
『多くの ◯◯系 OS に「デフォルトとして」設定されている FSの事を、「標準採用」と言う』
らしく、はじめ俺の定義とも一致してるのかと思ったが、
> 従って、UFS(Unix File System)を Linux が採用する義理すら全くないのだが、
> Linux が、あくまで Unix システムとの「互換性のために」採用しているだけの話。
とあるので、
『多くのLinux系OSにUFSが「デフォルトとして」設定されている』
ことになる。
『多くのLinux系OSにUFSが標準でサポートされている』
なら話は分かるが、前者では何を言っているのかよく分からない。
言葉の定義に続く文面も俺の言っていることを理解して言っているのか不明だが、
まずは言葉の定義をし直すか文面の訂正をするか説明をしてほしい。
>>338 マウントできない組み合わせもあるということ
手段がいくらでもある点については何度も書いた
でもって問題はそういう話じゃない
>>341 今回は正解。というかちゃんとID追ってれば俺なのは確認できる。
理解したいなら読み返すか、どこが不明なのか聞いてくれ
要点は「UFSが標準でないLinuxは悪い」
>>342 >>345 少なくとも俺じゃないし知らないか覚えてない
極論の飛び交うスレ
>350 何度も書いたと言うけど相手に意図が伝わらなければ意味がないんじゃないかな。 あなたの書き込みは何度か読み返してみたけど序論本論と結論が結びついてない 気がする 序論 ・今時のUnixでは複数のファイルシステムを標準サポートしているも ・商用OSも見ると標準ファイルシステムは結構違う 結論 ・要点は「UFSが標準でないLinuxは悪い」 342はあなたに向けたものでは無かった。 異なるOSの相互利用にネットワークを使わずHDDを直結する事で 対応する っていう考え方を読んでいて、昔読んだWindows使いの 発言が思い起こされた、っていう意味で書きました。 分かりづらくてごめんなさい。
そのCD送付サービスの情報を得るのにどうすんだ!とか言われる 各種LinuxのCD送付サービスならwww.linuxcd.org FreeBSDは今でもアキバとか日本橋に陳列されてる気がする。 >要点は「UFSが標準でないLinuxは悪い」 要点になってないし。言葉遊びしたいだけだろ >『多くのLinux系OSにUFSが標準でサポートされている』 これだな。厳密に言えばカーネルになるけどね。 それとFSだけじゃなくてパーティションタイプもサポートされてるね こういうOSを作ろう!という考えじゃなくてハッキング(解析)したいという 欲望の塊で出来てるカーネルだから色んな物がサポートされる。 そのカーネルにGNUツール乗せたらUNIXみたいに使えるぞ、という考えでGNU/Linuxが生まれた。 クラウドOS作りたいな、ブラウザで動く奴。じゃぁブラウザから作ろう。 エンジンは? Trident? Gecko? WebKit(khtml)? => WebKit 出来たのがChrome。次は叩き台としてスマホ向けOS作るか。 カーネルは? NetBSD? Linux? Tron? => Linux libcは? newlib? uClibc? => bionic 出来たのがAndroid。よし出来た。次はこれをベースにして本命のOSだ。でChrome OS
>そのCD送付サービスの情報を得るのにどうすんだ!とか言われる そういう人はLinuxの存在から知らないから大丈夫だよ。 何かのきっかけで耳にして興味をもったら1500円の日経Linuxか 4000円位の○○Linux入門的な本くらい買うんじゃないかな。 中学生のお小遣いじゃ大変でもバイトやってれば難しい額じゃ無い筈 >FreeBSDは今でもアキバとか日本橋に陳列されてる気がする。 日本橋はしらんけどFreeBSDなんて”ぷらっとほーむ”位でしか 見たこと無いよ! 無いよ!
>>352 流れとしては
>>284 > どのOSでもある程度制限無くアクセスできると見込めるフォーマットが標準になっているのは良いこと。
> でもLinuxは昔からUFSとは全く互換性のないext2/3/4になっている。
これをきちんと言うためにはUFSがそのフォーマットであると言う必要がある。
・各OSのサポートFSが複数であることを明示
・各OSの主FSを述べUFSの割合を提示
・本来ならそれら全FSについて各OSのサポート状況を見るべきだが、面倒なのでUFSのみに
(歴史的経緯もあるし)
→UFSがそのフォーマットである
→UFSが標準でないLinuxは悪い
>>353 言葉遊びに興味はない。
今Linuxで最も使用されているのがext3/4でなくufs互換になってたら、もっと良かったと思う?そういう話
>>353 書き忘れた
Chrome OSって出自は置いといたとしてそういう状況なの?
>355 情報感謝。 前提 > どのOSでもある程度制限無くアクセスできると見込めるフォーマットが標準になっているのは良いこと。 結論 >UFSがそのフォーマットである 前提と結論が結びついていない。 仮に前提が正とするならNTFSあたりがそれになるんじゃないか? それにLANが普及していなかった90年代前半なら重要な要素だったけど 今時ファイルシステムがなんだ、とかHDDリカバリー業者以外には 気にしないと思うが
358 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 13:16:10.18 ID:j36gYPS8
>>349 >>329 をよく読めよ。って思ったけど、もう一度言葉の説明だけしておくわ。
まず、Linux は、カーネルで 30種類近くの FS をサポートしている。
それに Ext3, Ext4 も含まれるし、NTFS, UFS も含まれている。
全て同等な立場でサポートされてるってことな。
そして、アンタが標準的な言葉を使わないから、
『2つの用語「標準採用」と「採用」という言葉を、アンタと話をするためだけに、
特別ルールで下のように定義して話すね。』って言ったわけ。
つまり、「標準採用」という言葉を、キミの言う「(事実上の)標準」に合わせて、
「デフォルトに設定されている唯一のファイルシステム」ってことで使うことにする。
そして、「採用」という言葉を、Linux が標準でサポートしている FS
(つまりEXTも含む、30種類近くのFSのことな)ってことで使うことにする。
例えば、
Linux において、「標準採用」されてるのは、EXT3 か EXT4、つまり EXT系だ。
Unix において、「標準採用」されてるのは、(詳しくは知らんが)UFS, UFS2 つまり、UFS系だ。
これはアンタの言っている「(事実上の)標準」と一致するだろ?
Linux は、それ以外にも、何種類も「採用」してるのよ。つまり、
EXT3, EXT4, NTFS, XFS, JFS, NILFS2, Btrfs, ReiserFS, UFS, UFS2, FAT, exofs, ・・・
と、一杯採用している。この中で、NTFS, UFS などは、Windows との互換性、
Unix との互換性を考えて、採用されてるの。
わかった?
その上で、
>>329 を読み直せ。
ファイルシステムの互換がないからダメですとか いまだにづあるブート前提の話か 犬使いは20世紀で脳みそ止まってるじじいが多すぎる
なんか読めないあぼーんが頻出してるんだけど電波の人来てる?
ファイルシステムの互換性と普及はどのような関係にあるのかくやしく
>>350 >>355 だからさー
>手段がいくらでもある点については何度も書いた
手段があるならいいんじゃないか?
手段があるけど、面倒だとか?
面倒なことは何もないと思うんだけどね
というより、面倒な事が発生する事態が想定出来ない
例えば
>>284 >だから例えば「ext4とかFreeBSDから書けんじゃないかー!」ってことになる。
これがよく分からない
マルチブートしてるってこと?
おれが知らんだけかもしれんが、お互い一般的でないファイルシステムを他からマウントする状況があまり想定出来ないんだが?
わざわざ、そういう状況をつくりだすって、紙と鉛筆の喩えと大差ないと思うんだが?
>今Linuxで最も使用されているのがext3/4でなくufs互換になってたら、もっと良かったと思う?そういう話 思わない。Open Groupに特許侵害だ金払えとか言われる恐れがあるから。 LinuxはUNIX的なオペレーティングスタイルが出来るUNIXでは無いOSだと思う。 もしOpen GroupのようなUNIX団体がなくUFSを使用しても利権が発生しないならUFSを標準にしてたんではなかろうか? PediaのUNIX系列図見てもLinuxはUNIXとは無関係になってる。 *BSDとは先祖が違う。FreeBSDも元のBSD由来のソース部分を解決する難題に遭遇した経験がある。 ちなみにBSD由来のソースとはAT&Tが利権を握る物だとPediaには書いてある。 この出来事は1992年でlinuxカーネルはまだ1.0にもなっていない。 >Chrome OSって出自は置いといたとしてそういう状況なの? Google幹部が数年前のインタビューにそう匂わせた回答をしている 我々の目的は組み込み分野やスマートフォンだけじゃない。みたいな。 確かAndroidを発表する前だったと思うので内容は慎重になってるが。
>>358 すまない「他は」を「或いは」と見間違えてた。ちょっともうタイムアップ。次見るのは夜になる。
ファイルシステムなんて何でもいいだろ vm経由で読めば良いし
ext3はシェア高いと思うけど、ext4はそうでもないだろ。他のファイルシステムを使ってる所だって多い。
368 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 18:19:19.91 ID:cLLZY43o
GUIが貧弱
355はえらくUFSにご執心だけどそれ程便利な物なの? BSD/UNIX使ったこと無いからよく分からん。 Solarisがまだ 元気だった頃にZFSがBSDに移植され、これがかなり便利な代物 らしく、よく「ZFSが使えないLinuxは価値なし」と煽られた。 UFSが355が言うほど便利な物なら他のBSD使いたちだってよそから 持ってきた技術をアレほど得意げに語らないと思うんだが。
ドライバへの対応が悪いね
>>363 当時のことはよく知らないので事実確認はできないが、
・ext2の導入が1993年1月
・4.4BSD-Liteリリースが1994年3月
から推して知るべしなのかもね。個人的にはもう全面的に納得。
BSDが過去にそういう問題を抱えていたことは後にFreeBSD(98)をいじり始めた頃聞いたけど
時期も知らなかったし、ufsってだけでそこまで頭が回らなかった。ありがとう。
Chrome OSについてはAndroidとコンセプト的な違いがややあるのは分かるんだけど、
やっぱりまだ位置づけが不透明で、以前ちょっと試したりはしてたけど、まだ静観してる。
>>他のお話中の方へ
最終的に求めているレスは
>>363 のようなレス(反論の場合)です。
このまま質疑応答を続けても無駄にスレを消費する可能性が高いので、まだ続ける場合は
お手数ですが
>>363 を参考にレスし直してください。
有志が2.5.xを移植してたのにカーネル2.6からpc98サポートを削除されたとき
>371 363を参考に質問します。 >今Linuxで最も使用されているのがext3/4でなくufs互換になってたら、 >もっと良かったと思う? 思わない。 知識がなかったのでUFSの特徴を調べてみたんですが DOSのFS、VFAT、NTFSに慣れていた向きにはext2以上に奇妙な 構造に写ったと思います。 得られるメリットが当時のUnix互換OSから 取り出したHDDを利用できるだけ だとしたら尚更に。 >→UFSがそのフォーマットである →UFSが標準でないLinuxは悪い 私を含む”他の話し中の人”の多くが上記の点に引っかかっていると感じます。 UFSを採用しなかったデメリットはext2導入の1993年1月 当時からそれ程 大きくなかった様に思えますが、上記の結論に至った論旨を簡潔で結構です、 説明してください。
普及しない理由の一つは 教えてくれる人がいないから かなぁ、って思ったりする。 winは身の回りに詳しい人が一人はいるだろうし、 有償のパソコン教室もあるからねぇ。
わざわざ学習コストを掛けても得るものがないんだよな。 日本語捨ててハングル覚えなさい、だいたい日本の文化と同じものが得られますよ。 とか言われても誰も覚えないだろう。
376 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 21:34:14.29 ID:n2Z9s361
正直な所、話の通じない相手に一々構ってあげる必要はない。
本来は「くだ質」で質問すれば解決するような問題ばかりだし。
>>262 で誘導されても居座っているわけだから、
このスレで色々勘違いしたままゴネたりネガッたりした上で、
自分の勘違いを解決することが目的になってるんでしょ。これ以上は構うだけ損。
ファイルシステムの柔軟性っていうのは、今まで話しがされていたような、
互換性の高さに貢献するという側面もあるけど、
主には、場面場面で適切なファイルシステムを使うことが出来て、それに応じて
最適化できることだわな。
もう完全に普及しているだろ。 携帯を始めとする汲み取りでは完勝だし、サーバーではWindowsのバグ&セキュリティーで困りきってる(実質的に稼働しているとは言えない)台数を分母から除くと圧倒的なシェアとなっている。 コンシューマーPC分野では、OSということすら意識しない低レベルの愚民達は、当然OSを評価してWindowsを使っているわけではないのでこれも分母から除く必要がある。 まともにOSについての知識がある者はこの板にやってくる。 そしてこの板ではLinuxに関するスレ数が圧倒的なことから、PC分野においてもLinuxが圧倒的なシェアを持っていると推定するのが当然である。
この無限ループに割り込み要求を! この腐敗からの卒業!
>371 の流儀に従って回答質問したのだから
>→UFSがそのフォーマットである →UFSが標準でないLinuxは悪い
の意味くらい説明してくれよ。 それまでの流れでUFSが取り立てて
価値のある仕組みではないことは皆分かっているから、説明が明瞭で
意味がわかればそんなにスレを消費する事はないだろう。
>まだ続ける場合はお手数ですが
>>363 を参考にレスし直してください。
こちらも無理に長引かせるつもりはない、そちらの要求するフォーマットに
合わせたのだからその点だけクリアにして欲しい。
380 :
login:Penguin :2011/05/16(月) 22:34:16.78 ID:b03xKhqS
犬厨ってなんで犬に拘るんだ?
お前は何でこのスレに拘ってるんだ
まだ意図を把握していない方がいるようなので説明しておきます。
普及しない理由について語るスレにおいて、問題を上げるという行為は悪くないでしょう。
ただ、それが現在ではなく、過去の一時点における問題だとしたら、今現在に与える
影響は文字通り量り知れないと思います。そこを温故知新というか、そういう趣旨で
話している内容とご理解ください。
UFSは当時多くのOSが標準として採用していた実績のあるファイルシステムです。
Uni*xライクなOSという括りで、当時これにしない理由は文化云々の違いなどを
差し引いても、そうあるものではありません。
議論のための議論というか(
>>363 は言葉遊びと称していましたが)、そういうのも
今までは礼儀として付き合い、本筋に誘導すべく努力して参りましたが、それ自体を
嫌がる向きも多いので、素直に主旨をご理解して頂ける方がいると分かったことも
あり今後ご遠慮させて頂きたいと考えた次第です。
歴史を紐解けば、なんで Linux が 当初UFS をファイルシステムとして使っていなかった (結構昔から互換性のために取り入れているけども。)のかなんて、一発でわかるのに。 自分が不勉強なだけのくせに、Linux と Unix を混同して話して、 訳の分からない理屈をこねくり回すのがウザすぎる。 「わからない」のなら、「わからない」と素直に言って、こんな隔離スレで ウダウダいわずに専用スレで聞けばいいだけのこと。 それが出来ないのは、実年齢はどうであれ、「子供」である証拠。
>>384 そういう表面的な部分しか頭に入らない人、知識に偏重してる人には
そういう解釈しかできないのかと思う。もっと自由に話していい。
ただ煽るだけが生きがいでは面白くもなんともないよ。
>今までは礼儀として付き合い、本筋に誘導すべく努力して参りましたが
全てはこの独りよがりから生まれた産物では無いでしょうか?
>UFSは当時多くのOSが標準として採用していた実績のあるファイルシステムです。
これを「当時のUNIX系OSが」に読み替えてみると確かにUFSをサポートしてない
OSは珍しいかもしれない。しかしUNIXとは?と考えると
* AT&T由来のソースを使っている
* UNIX商標を買っている
他にも色々あるんだろうけどザックリ分けるとこうなるかな。
SolarisにしろNeXTStepにしろOSXにしろBSD派生のOSなので
必然的にUFSをサポートする事が多かったに過ぎないと思う。
FreeBSDもBSDの血統だけど上記要件を満たしていないので厳密には
UNIXでは無くUNIX互換OSという類に分けられたのではなかろうか。
OSXになると派生はBSDでありながらディレクトリ構造はStepに由来しカーネルはXNU
ファイルシステムはHFS+であるがUNIX商標を持っているので歴としたUNIX。
またTovalds氏はLinuxを作るきっかけになったのはMINIXをUNIXのように
使え、更にそれを自由にしたいという思いから開発に着手したようなので、UNIXの実装を
目指すよりMINIXに近い実装から手がけたと推測される。著作権問題も含めて
UNIX,MINIXの実装を解析するより新規にEXTの仕様を優先させたと思う。
>>363 は要点が理解できないので言葉遊びと称したのであり、それに対して貴方が質問を変えると
その趣旨の回答を書いている。他のレスを見てもよく解らない貴方の問いかけに対して
読み取れる範囲内で真摯に応えようとしているので所謂これらも礼儀の一つだと捉えてもいいだろう。
罵詈雑言が飛び交う2chに於いて質疑応答がスムーズに進む訳がない。
しかし2chが掲示板という本質を考えればレスを交わした当人同士だけでなくスレの流れを
見ている人たち、また今後過去ログを見る人たちにとっても有意義なやりとりであったでしょう。
自分は中卒でまともな社会経験も無いことから小難しい文章は書けませんが、不特定多数が
訪れる場では致し方ない事だと了承していただける事だと願ってます。
↑これが限界 orz
>>386 FreeBSDはAT&Tのコードを一切流用していないから非互換。
お前も厨二力高杉。
>>385 どうやら君が
>>363 のようだね。
こちらとしては質問を変えたのではなく、言い換えただけのつもりだったんだけど、
君としては
>>353 以前の流れから
>>363 と回答したというわけでなく、純粋に
>>355 に回答したということか。
つまり
>>353 以前の流れから俺の意図を汲み取った人はいなかったということ。
これは判断を変えないといけないようだ。困ったな。
>>387 AからBへ行く道をAT&Tが作った
この道に交通量を徴収する事にした
UNIX互換
ある者は地下道を掘りAからBへ行った
ある者は空路でAからBへ行った
UNIX非互換
ある者は迂回してA地点からC地点を経由してB地点へ行った
UNIX
ある物は交通量を支払いAからBへ行った
AT&Tのソースを利用してるなら互換では無く同一となる
多分compatibleはinterchangeableでは無いから非互換と言ってると思うが。
ソフトウェアに於いても互換とは同じソースを使ってるという意味ではなく
逆にコードが違うもので同じ目的を達成、再現する物であるはず。
個人的に互換と思いたくないという意味だけであれば個人の意思なので別に構わないが。
>>388 >どうやら君が
>>363 のようだね。
恐らく違う
AndroidはLinuxってわけじゃないだろとか、UFSを採用しないLinuxは悪いとか、わけのわからん論理で煽っておきながら煽り批判って、なんてわがままなやつだ これだから無敵くんは困る
>>392 386でも質問を言い換えたと言う意味で使ったんだけど「質問を変えた」を
質問内容を変更したと捉えられても仕方ないな。誤解を招くような書き方した俺が悪かった。
いずれにせよ純粋に355に回答しただけなんだ。
「俺の気持ちを理解してくれ、俺の言葉を理解してくれ」と言われても貴方の脳内に渦巻く疑問は
貴方の母親ですら理解できんのじゃないかな?ましてここに居る住人にすがり付いたところで
それに応える筋合いは無いし義務も無い。
貴方の脳内で渦巻いてる疑問は自分で一つ一つほぐして明瞭簡潔に問いかけることが貴方の責務ではないだろうか?
「UFSを標準に採用してないLinuxは悪い」
こんな発言、心理カウンセラーでも理解に苦しむだろう
明確にするのは363が誰かではなく貴方の疑問だと思う
>>393 どうやら人違いだったようだね。
俺がしているのは問題提起。理解しやすくしようと努力はしており、それなりに長文を書いていた。
そちらの理解力不足と、決着しても恐らく結論に関係しない認識合わせのための大量の質問により
議論のための議論が延々と続いていただけ。
/ \ /\ キリッ . / (ー) (ー)\ <「俺がしているのは問題提起」 / ⌒(__人__)⌒ \ | |r┬-| | \ `ー’´ / ノ \ /´ ヽ | l \ ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、. ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒)) ____ /_ノ ヽ、_\ ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww /⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒) | / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // | :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/ | ノ | | | \ / ) / ヽ / `ー’´ ヽ / / | | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、 ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
Linuxのファイルシステムって、似たようなファイルシステムがたくさんあるだけだから意味ないんだよな。 ZFSみたいな明らかにジャンプアップするファイルシステムへの対応は、FreeBSDより劣ってる。
食指が動かない('A`)y-~
てか、
>>325 で自分で
>なので何が(事実上の)標準になっているかを見ると、
>Linux: ext3/4
>*BSD: UFS
>(Open)Solaris: ZFS
>Mac: HFS+
>HP-UX: VxFS(HPはJFSと呼ぶ)
>AIX: JFS
>IRIX: XFS
っていうことを調べてきておいて、
Linux ( 非UNIX。Linux )標準にEXT採用。ZFS, UFS(2), HFS+,VxFS, JFS, XFS もサポート。
BSD( 昔BSD UNIX ):標準にUFS採用
*BSD(非UNIX 。BSD):標準にUFS2採用
Mac(UNIX 03):標準にHFS+採用。UFSは非サポート)
Solaris(UNIX 98):標準にZFS採用。
HP-UX(UNIX 03):標準にVxFS採用
AIX(UNIX 03):標準にJFS採用
IRIX(UNIX 95):標準にXFS採用
このような状態にあるときに、
「(UNIX でもなんてもない)Linux が UFS を標準に採用しないのは悪いこと。」
と口にできるのは、煽りじゃないとすれば何なのか。
あ、そうか、バカなのかw
誰かが 「Android は Linux じゃない論争w」で 言ってたな。
【同じソースを見て、全く違う解釈をされてしまう。】ので、理解し合えることは不可能だって。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1303814504/195 全くその通りだ。
USF標準に採用したきゃそういうディストリ作ればいいだけじゃん
>>398 だって同じやつだもんw
理解出来ないのは当然だ
うわ、俺恥ずかしい orz
's/交通量/通行料/'
>>389
>
>>399 >そういう意味じゃない
そういう根拠を提示しないで切り捨てる様な表現が
>384 や >386 などからの反感を買うんじゃないの。
自分では言葉を尽くして十分に説明してきたと思っても
思ったほど他人に伝わっていないものだし、これだけ
レスが込み入ってると話の流れが分からないことも多い。
文章を書くの面倒だというならせめて
>> ○○
> □□
くらいの誘導はすべきなのでは?
>>403 都合が悪いと切り捨てるのが無敵くん
AndroidがLinuxじゃないとほざく馬鹿に何言っても無駄
405 :
login:Penguin :2011/05/18(水) 11:17:43.27 ID:l5ZwUH2S
そりゃ会社はwindowsだしサーバーまでwindowsだし 仕事で全く使うことないし実益ない状況じゃ趣味にすぎない
>404 あと正論が続くと電波が介入したり、「スレの趣旨にそっている」フリをした一行レスが続くよね?
>>405 鯖管やってた奴がWindows鯖を全廃されてLinux鯖になって泣いてる奴が上のほう居た
鯖缶なら珍しい話じゃない無いかもな
数年前は逆パターンが多かったんじゃないだろうかね?
>>406 確かにそうだな。
そして、気が触れた感じの人が急に乱入して喚き出す。
その無限ループ
一応LinuxでもUFSサポートはあるんだからそこまで必要ならディストリ作ればいいだろ そもそもext2/3/4にしてもモジュールから外すことができるんだから 標準とは言いがたいし
電波東電なにがしは気が触れてるふりをしてるだけでしょうけどね。 本物はもっと意思の疎通に苦労するほど文が乱れてたり、 煽られると黙っていられなかったりして。 >407 二宮町や箕面市職員が泣いているのを見ない無い辺り デスクトップのWin→Linuxは比較的問題が少ないのかな?
>二宮町や箕面市職員が泣いているのを見ない無い辺り 実際は中で泣いてるかも まぁでもシステム管理する訳じゃないからユーザーレベルだとWindowsと大差ないのかもね
鯖管はOSだけでなくシステム更新があれば、だいたい泣きますよw それが仕事
まぁ彼は仕事が無くなって泣いてたんだけどね 久しぶりにくだ質で質問したらアホしかいなかった 平日のこの時間なら仕方ない罠
HDDが賢くなったからかね
>>413 アホはお前だ
この板で一番廃スキルな住人がいるくだ質に喧嘩うっても
ミエミエの釣りじゃスルーされる
修行が足りないんですよ えぇ
pulseaudioのバージョンが古いんだろ
pulseaudio更新するか削除してalsaだけ使え
(金)ID:IuJ72GBi (土)ID:S02RRqTh (日)ID:niaHPG5Z (月)ID:I/ELP4Xw (火)ID:/p4Y37Di (水)ID:ZuXXx6dF 鬱陶しいから俺の書き込み晒しとくよ コテハン付けただけでストーカーすんなよ面倒くせぇなぁ
面倒なら付けなきゃいいのにw
手の施しようがない末期症状かもしれません
>pulseaudioのバージョンが古いんだろ
pulseaudio-0.9.22
やった事のメモ
カーネルのサウンドドライバを全てモジュール化
音飛びが酷くなった、しかし問題のブラウザを利用した時の音割れは同じなのでこのままにする。
/etc/pulse/default.paにあるalsa関連をコメントアウトした
しかし以前症状は変わらない
gnomeセッションの自動読み込みを全て外す
しかし症状は変わらない
gpasswd -a audio hogeとしかやってなかったのでpulse関連も追加してみる
$ for i in realtime pulse-access pulse
do
sudo gpasswd -a hoge $i
done
再起動しても症状が出ないので直った!かも知れない。
正直原因の究明が出来てないので暫く様子を見ることにする。
>>418 この鳥にLinuxって入ってんじゃん。だから気に入っちゃってw
>420 くだ質と間違えてないかい?
$ for i in pulse-access pulse; do; sudo gpasswd -a hoge $i; done
こうだった。realtimeはぐぐった先の例だ。
>>421 くだ質にもう用は無い
ていうかあの流れになっちまったら迷惑だろ
このスレとか雑談系スレでは気にしない
ドライバがロードされてなかったり 動いてるのにバギーだったりとかは ビルドで失敗してる事が多い気がするけど
だからってこのスレはちげーだろ Gentooの不満をここでブチマケられても拾える奴すくねって。 Gentooのスレは読んでないけどもう行ったの?
質問に答えてくれた人に対して「死ねカス」とか言っちゃう人に来られても Gentooスレの住民に迷惑なだけだろ。
>他スレではコテハンにしてる「お前の方」が、よほど気持ち悪いと思うよww
まぁこの一文に対してキレたんだけどな
ストーカー行為するような奴は気持ち悪くて嫌いだから
発端はこれだ。これだけなら黙ってたけど2発もらったので1発返した
617 名前:login:Penguin [sage]: 2011/05/18(水) 20:02:53.96 ID:p4fJWkMn (5)
あ、つか、ID:ZuXXx6dFって、
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305210196/413 413 名前:戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA [sage] 投稿日:2011/05/18(水) 17:47:14.73 ID:ZuXXx6dF [3/3]
まぁ彼は仕事が無くなって泣いてたんだけどね
久しぶりにくだ質で質問したらアホしかいなかった
平日のこの時間なら仕方ない罠
こいつなの?話しかけて損したorz
>だからってこのスレはちげーだろ すまない! >Gentooの不満をここでブチマケられても拾える奴すくねって。 >Gentooのスレは読んでないけどもう行ったの? Gentooには何の不満も無い。もう自己解決した Linux板では1年ぶりくらいの質問なのにぶち壊してしまった しかもコテ付けた日に限って。欝だ
ここ隔離スレだからぶち壊したって自覚があるのなら しばらくここで慣れてからまた書き込みしたらいいよ。 自分じゃ分からないかも知れないが、427の書き込みは 周りから見て結構カチンと来る。 ここで煽られなくなってから別のトコいけばいい。
>>426 2chは匿名掲示板であり、匿名が基本だ
どうしても必要な場合のみHNやトリップをつける
そこでコテハンにしてたら普通に変だよ
>>426 コテつけていちいちブチ切れてたら
心臓いくつあっても足りましぇん
精進したまへwwwww
>>428-429 ありがとう
JDの設定にデフォルトネームをコテ付きにしててうっかりJDで書いてしまった
だけど今までコテで煽られた事ないんだけどなぁ
あまり気にした事ないので今日の反応には正直驚いた
JD使い多いな V2C叩くレス多いけど 犬使いとV2Cの作者は喧嘩でもしたのか?
>>431 特に質問に答えてない奴らはともかく、
ID:E/kBv2oA, ID:esExMs35, ID:zaoXNYJ6 とかはそれなりに
ID:ZuXXx6dF の質問の内容を整理しようとしていたわけだから、
>>413 で全て「アホ」と切り捨てたのがそもそもの話の始まりで、完全に原因作ってると思うよ。
皆も、久しぶりに来た、調子の違う相手に驚いて、反応が変わったんだろ。
JDはシンプルだからじゃないかな
キー操作もしやすい
V2Cは機能豊富だから
自分は専ブラ定まらないや
jd, chalice, rep2の三つ入れてる
rep2は最近
ずっとchaliceだったけど更新止まったのでjdにしようかrep2にしようか思案中
で、デムパは何使ってんだよ?
>>433 アホと言ったのは591-608までの流れだよ
「アホばかり」と言っても二人だけど
ID:0lZeQiWZ ID:WN9xAE4i
ID:E/kBv2oAは599でメンドクセーなと思ったけどそれ以外は別になんとも思ってない
ていうか日付も変わったのにもう勘弁してくれマジで。俺が悪かったうん。
>>434 ずっとV2C
うぃんどうずでjane使ってたときクラッシュして電源まで落ちた
電源入れ直したらカーネルまで壊れてた
janeのログ移行出来るの探してたらV2Cだけで
そのままずっと使ってる
V2CのログはWindows→linux→Solaris→linuxで移行しても壊れてない
JDK入れたら使えるし
V2Cのスレはlinuxとかunixは出ていけとか毛嫌いされたけど笑
そっかログ貯めてんのか 俺は半年に一回くらい全部削除してる しかし俺もコテ付けたり外したりヘタレだよなぁw 今日はもう寝る。朝10時以降出没する (つ∀-)オヤスミー
なんていうか、マスコットのペンギンを、萌キャラクター化すれば 一般に受け入れられなくて、普及しないような気がする。
437の辿たどしい日本語が高萌え要因であると?
いっそあのペンギンゆるキャラとして再出発させたらどうだろう。
441 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 15:39:04.48 ID:wqcAXH2g
主要なアプリやドライバをネットなしでインストールできるCD-ROMってないの? どのLinux雑誌買ったら付いてくるの?
どれでも Windowsはネットから一つ一つダウンロードするの?
そうだよaptとか無いから
WindowsUpdateで更新かけられるけどね。
そりゃ別の話w
447 :
login:Penguin :2011/05/20(金) 22:26:53.71 ID:xJq1MdCW
kateがあればVSいらないよなwwwww
MSが提供してるソフトウェアだけでほとんどの事は出来てしまう。
448みたいなのに”Linuxが提供してるソフトウェアだけでほとんどの事は出来てしまう。 ” って言うと いーや! アレもできない、これも出来ない って始めるんだろうな
MSにマルチレイヤとかマスクが使えるフォトレタッチソフトてあったっけ?
>>448 はOEM版やパッケージのWindows買った事無いんだろ
プリインストールされてるアプリは全部MSのソフトだと思ってんだろうなw
>>451 おまえLinux使ったことないんだろw
>>448 は本当にWindows Liveアプリで満足してんのか、それが気になる。
激しく不便だと思うんだが・・
>>448 たしかに、VisualStudioがあれば何でもできるなwwwwwwwwwwwwwwww
お子ちゃまプログラムが好きなんだね
448は「全部自分でプログラム書けば〜」って話してるのか!? なんてストイックな、、、 ロビンソン・クルーソーじゃないんだから。
>>452 突っ込む相手間違えてんじゃね?
俺は素のWindowsは碌なアプリもドライバも付いてないと言ってるんだが。
Windowsの場合ドライバは殆どベンダー提供のサードパーティ製を入れる
付属するMS製のアプリは
ペイント
メモ帳
ワードパッド
デフラグ
簡易ゲーム
インターネットエクスプローラ
エクスプローラ
主に使えるのはこんなもん。
俺はLinuxのほうがアプリ、ドライバも豊富だと言ってる
最近雑誌買った事ないけどCD-ROM一枚の時代は終わってDVD-ROM一枚じゃねぇの?
かなりの量のアプリ、ドライバが入ってると思う
ディストロに入ってるのってwinでいうフリーソフトじゃん
>458 448 名前:login:Penguin [sage]: 2011/05/20(金) 23:18:56.58 ID:cjhMlkPE (2) MSが提供してるソフトウェアだけでほとんどの事は出来てしまう。 448が言いたいのは、フリーソフトやサードパーティなんて無くても 大半の事はWindows提供ソフトだけで事足りるって事だと思う。 多分プレインストールだけという意味じゃなくて、MSが取り扱う 全てのソフトの意味だとおもうけど。
460 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 10:11:19.27 ID:esOvqj9w
現実問題Linuxのパッケージマネージャにはごみしか入ってないから アドバンテージでも何でもないんだよな。 それはそれとしてMSはさっさとWindowsにマーケットプレース導入しろと。 一体何年放置してんだ。
--- < Begin > ---
441 名前:login:Penguin []: 2011/05/20(金) 15:39:04.48 ID:wqcAXH2g
主要なアプリやドライバをネットなしでインストールできるCD-ROMってないの?
どのLinux雑誌買ったら付いてくるの?
--- < End > ---
これからの流れだからネット環境無しでインストールCDだけでどれだけの事が出来るかって意味
>>460 パッケージマネージャの中にパッケージは入ってないけど、ゴミって何?
462 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 11:16:02.72 ID:q/3gmzu3
マーケットプレースを導入すると、マイクロソフトが承認したソフトだけを使える自由など、様々な面で 自由化が進み、同じ自由ならLinuxでいいじゃんってなりそう。 Linuxなら既にディストリビューターがパッケージ化したフリーソフトだけを使える自由が実現してるもんね。
どうせamazonで買った方が安いのでMSはそんなもの導入できないだろうw
WindowsのCDにドザの大好きなOfficeなんて一切入ってないですから ネット環境なしじゃWindowsはただのゴミだな
ネットが無いと魅力が半減、はLinuxでも言えることだけどな。 今やネットは欠かせない社会インフラだから「出先で今繋げない」 ってのは別にして、ネット無しでPC利用するっていう前提が おかしな気がするが。
466 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 11:51:13.44 ID:q/3gmzu3
Linuxには、事実上の標準といえるアドビ製品やマイクロソフトオフィス製品が使わない自由もあるし。 買ったハードウエアが使わない自由もあるし。 いろいろ便利だし。
>>465 いあ、紙と鉛筆が最強なのですよw
AndroidはLinuxではない君に聞いてみるといいw
>君に聞いてみるといいw ”君に” 聞くの? 内省しろって事? 紙と鉛筆が便利なのは認める。 漏れスキン愛用中。
469 :
468 :2011/05/21(土) 12:08:35.36 ID:aWIR9IgE
あ、>468は勘違い。 ”AndroidはLinuxではない君”に聞けって事ですね。 失礼した。
大半の人はメーカー製の買うので
その大半の人はLinuxを使う事を目的にしてない
その大半の人は「Windowsだから」という理由で買っているのではない。 AndroidやiOS搭載の魅力的なマシンが出ればそちらに移行する。
473 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 13:49:15.05 ID:yyb0Ntri
Turboから十数年、ことごとく転けているのはなんでや?
474 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 14:04:52.63 ID:q/3gmzu3
「一般人は年賀状ソフトくらいしか使っていない」といって年賀状ソフト付きディストリを発売したり するからじゃないだろうか。
475 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 14:07:59.36 ID:TBzXPcjj
>>473 Windowsはファイルコピーでインストールできるアプリが大多数だけど
Linuxでインストールがオフラインでできるのは例外的なアプリのみ
LinuxOSそのものは無料でもUbuntu利用に必須なネット環境維持費は年間数万円
一年だけLinuxを利用する場合ですらwindowsOSの値段の倍以上。
> LinuxOSそのものは無料でもUbuntu利用に必須なネット環境維持費は年間数万円 > 一年だけLinuxを利用する場合ですらwindowsOSの値段の倍以上。 アホすぎワロタ
NET社会に逆行したことを、DOSの時代が懐かしいのかね
Windowsを購入するとネットが1年間無料で使えると聞いてやってきました。
480 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 14:28:59.55 ID:q/3gmzu3
中国で大流行している一生無料でネットが使える例のあれはLinuxで出来てるけどな。
>>473 10年前から何も進化してないから
老害が居座り新参いびり
俺たち犬使いの利権は断固死守せねばならない
>>466 使わない自由はどれでも同じでは
使えないというのはあるけども
>475 A)Linuxは無料 B)Linux利用にはネットが必須。 C)回線維持コストは年間数万円 D)ネット利用料1年分はwindowsの値段の倍以上 A:有料のもあるけど無料のが多いね B:一度インストールしてしまって追加ソフトが必要ないなら要らないかと。 C:HotSpotが利用できるなら月額380×12ヶ月もある。 専用線を仕立てると月額数百万とか数千万とかも D:Windowsパッケージは2万程度。
>>481 >老害が居座り新参いびり
たまには2ch以外行けよw
まあ、Ubuntuを都度都度アップグレードする手間暇をお金にすれば相当な門だろうな。
486 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 16:21:53.97 ID:q/3gmzu3
>>482 最新のハードウエアも一般に使われるアプリも使えます。使えないのではなく使わないのです。
なぜなら、Linuxは大変優れているので使う必要がないからです。
と言い切ってしまうメンタリティーが重要。
>>485 Arch, Gentoo, OpenSUSE選べば無問題
debianのsidでもいいぞ。 パッケージが新し過ぎるのも問題だけどね。
つーかさ、OSは別にちょっと古くてもいいよ。 長くサポートしてくれ。 でもアプリは最新版を使いたい。 そういうディストリがない。
長期に使う気もないだろうに... 使い込んでるかどうかが気になる
493 :
Linux :2011/05/21(土) 18:49:55.84 ID:FPLsjXQt
>長くサポートしてくれ。 >でもアプリは最新版を使いたい。 Arch
そういえば一時期Ubuntuもローリングリリースにするって噂があったな ローリングリリースにしたらそれはそれで 「やっぱ古いアプリの方がいい」って声が噴出しそうだな。
最新版のアプリを追っていくのはそれで大変だったりするから Ubuntuぐらいの新しさでちょうどいい
半年更新も割り切って使うこと考えれば、悪くはないな。 子供の成長を見るようで
Ubuntuは情弱専用
そういう決め付けってのはどうかと
普及してるかどうかってどうやって調べるのかいな? 蒸し返しになるから言いたくないけど... どっかの宣伝でもしたいのかね?
>>495 > 「やっぱ古いアプリの方がいい」って声が噴出しそうだな。
古いアプリでも自由に入れ替えられるように
したらいいってことかな?
Windows方式を採用すればいいのに。
Windowsは古いアプリでも自由に入れ替えられる。
どうしてそういう事が出来るかというとライブラリは
アプリとなるべく一緒に配布されているから外部との依存度が少ない。
アプリはOSの機能のみに依存していて、
わざわざパッケージを管理する必要がない。
Linuxもアプリをインストールさえすればその他の環境を変えずに
使えるようにならないのだろうか?
>>484 >たまには2ch以外行けよw
TSUTAYA行ってマクドでメガマック食べてきた
>>491 そういう需要はopenSUSEしかないだろ
packmanのリポジトリ追加すればあとはダラダラと運用
packmanのパケジはひんぱんに更新してる
問題が一つopenSUSEもpackmanも時々あぷでと鯖が
壊れ鍵が壊れ侵入されることがある。
大丈夫だ問題ない openSUSEは安全だ
>>486 のような境地になれば真の犬使いである
Linuxは安全だ Linuxは壊れない Linuxは頑丈だ
Linuxは侵入されない 大丈夫だ問題ない
被害にあっても影響は少ない
原発安全厨と同じ
たしかパッケージの中にライブラリも含まれてるディストリがあった気がする 名前忘れたけど。
505 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 20:19:33.10 ID:TBzXPcjj
MacやWindowsなら10年以上前からできてる CD入れてアイコンをダブルクリックするだけでインストールという作業が Ubuntuはいまだにできないしポータブル版アプリもない
またソッチの方に話題をふるわけね
ウチのUbuntuだとDVDドライブに入れたWindowsゲームを ダブルクリックするだけでセットアップするけど>505のとこの Linuxは違うのか? ”Linux用のDVDで提供されてるソフト限定で”って話なら スマン、見たこと無いから分からない。
508 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 20:32:41.69 ID:TBzXPcjj
Linux版がWindows版と比べて性能が高いとかなら インストール方法の制限も仕方ないとも思えるけど 現実にはLinux版アプリの速度がMac版より速いなんてことは一切ない
Linuxは管理ソフトからボタン一発でソフトを導入できる 物が殆どだけどオンラインでしか出来ない事だから 便利でも価値がない。 この前提はまぁいいとして、インストールをCD1本に限定 するメリットは何があるの? >508
510 :
Linux :2011/05/21(土) 20:43:07.42 ID:FPLsjXQt
>>508 >Linux版アプリの速度がMac版より速いなんてことは一切ない
サーバ関連なら Linux版の方が速いことは良くある話。
まぁ Mac はあくまで Mac であって、Linux とはあまり比較対象にはならないけど。
論理破綻してるのになんとなく会話になっている アスペの脳はどういう構造になってるのかまだ研究が必要だ
DLLが重複してるのは珍しくない EXEもstaticじゃないのにLinuxバイナリよりデカイ Windowsは昔からfatだ
いつもWin使ってるが、久しぶりにubuntu使いたくなったからうpデートしたら 11.04になったがGUI使いにく過ぎてワロタwwwwwwwwwww 格好良さとかどうでもいいから使いやすくしろよ
使いやすくしてしまったらそこで終わり カノニカルの社畜様が生活残業できなくなるだろ 影響力考えろよも〜 グノムもだんだん機能削減で使いにくくなってるが グノムは年寄りでも使えるようにが目的らしい 年よりバカにしてんのか?と小一時間聞いてみたくなる 聞いてみたらグノムのメンテナがメアド着信拒否しやがった むかついたからメンテナのメアドスパムフィルタに登録してやった 無駄の再生産がOSSのあるべき姿 世界的な公共事業です
515 :
Linux :2011/05/21(土) 21:15:55.27 ID:FPLsjXQt
>>513 慣れの問題だよ。どうしても嫌なら 別のWM 使え。
Windows だって、Vista 出た当初は、
使いづらいとか、格好良さはどうでもいい、とか言われてただろ。
516 :
Linux :2011/05/21(土) 21:16:51.68 ID:FPLsjXQt
グノムwww 公共事業www
>513 ログインしなおしてUbuntuクラシック選べ。 以前のGnome2のままだから
>>517 情報dクス
教えてもらわなきゃ面倒臭くてアンインストールするとこだったわ
>518 Linuxに限らない事なんだが、もう少し自分で調べるクセを付けてみないか?
いやだ
521 :
498 :2011/05/21(土) 23:23:13.03 ID:zmfqqVMt
ほら、俺が正解だろ?
俺ずっとopenSUSE11.3使ってる 11.4上げるの面倒でこのままダラダラと うぶんちゅ歴は最長一週間
523 :
login:Penguin :2011/05/21(土) 23:57:32.64 ID:p/SmiZl0
vncでドラッグアンドドロップが出来ないデグレが 少なくともdebian/mint/ubuntuでかなり前から発生してるのに 未だになんのバグパッチも出てない時 結局debian lennyにbackportsのカーネル2.6.32入れる事にする
>>498 >ほら、俺が正解だろ?
513は「いつもWin使ってるが」って書いてるんだから
情弱はWindows使いだろ? あと お前
526 :
login:Penguin :2011/05/22(日) 02:02:40.22 ID:Ai5xSzLy
無線接続にネット接続がほぼ必須
LinuxかWindowsどっちか極めてれば別に情弱でもなんでもないだろ 最初はみんな情弱だから仕方が無いし そこから頑張るかどうかだわw
>>527 お前は情弱の意味がわかってないな。
情弱とは情報弱者。情報を使えないものだ。
情報とは情報処理技術つまりコンピュータ、ネットワークのことだ。
残念ながらLinux(かUNIX)でなければネットワークを極めることはできん。
極めるとは使うだけじゃなく、TCP/IPの仕組みとかほんとうの意味で
ネットワークを使えるということだ。
ネットワークを使えないやつは情弱。人間として恥だと思え。
クマー
>情報とは情報処理技術つまりコンピュータ、ネットワークのこと ワロタ
531 :
Linux :2011/05/22(日) 03:38:54.79 ID:W1dYxXQ/
∩____∩ |ノ ヽ | ● ● | 彡 *( _,●_)*ミ | │´・ω・ | クマー ・・・ | _  ̄ ̄ ̄_| | ∪ ∪ \__ _/ ∪ ̄∪
このあと 正午ごろ肩書きにすがり 夕方ごろ学歴にすがる と予想。
どうしても最新版のアプリを使いたいって人にはソース拾ってきて sudo make install がある。 最新版というのはWindowsだろうとMacだろうと、その環境でちゃんと動くかどうかの保証はない。 それを普通にインストールできてしまうより、一癖あるほうがちゃんと警戒できるだろ?
情弱とは情報弱者。情報を使えないものだ。 情報とは情報処理技術つまりコンピュータ、ネットワークのことだ。 ネットワークを使えないやつは情弱。人間として恥だと思え。 もう少し柔らかい口調だけど、自分勝手な決めつけ、あり得ない 論理展開、予想最大値を期待値に持ってくる強引さ。 >528 は、なんかネットワークビジネスの語り口を思い出した。 次の瞬間にはパンパンに膨れたバインダーを広げて会社資料の 説明とか始めそうな雰囲気。
スレの流れがなんとなく...
>>534 >情弱とは情報弱者。情報を使えないものだ。
交通弱者は道を歩けない人かwww
>>528 >情弱とは情報弱者。情報を使えないものだ。
あまりにも2ちゃんねるに毒されすぎてて話にならない
自称情報強者ってこんなにアホなのかw
>>534 お前はもうちょっと掲示板の常識を勉強すべき
そのままコピペしたらお前が言ってると誤解される
たった5つ前位のレスは読んでくれよ、頼むから。
他人に厳しく自分に甘い人ですねw
別に528を攻めてるわけじゃないよ。 以前、営業を食らったネットワーク ビジネスの奴らに似てるなって思っただけ。 彼ら違う商材を扱ってても プレゼン資料やしゃべり方が全く同じ。 ひょっとしたらその手の会社で働いていたのかも。
知ったかがうろ覚えで、ネットスラングの解説ていると聞いて
じゃ、一般人の人は全員情弱ということでFA
>>543 Windows使ってて「何もしてないのに壊れた」とか言わないくらいの奴
Windowsは人工知能持ってるから 何もしなくても壊れる 犬使いは頭が壊れてる
イカれてるが正しい スラリとした美人より、ムッチリでちょっとブスなのが好み 格安の風俗には沢山いるから俺は幸せだ
最近は格安の風俗にもスラリとした美人が、、、いや、何でもない。
ハードウェア周りがめんどい ソフトウェア面でもいちいち手間がかかる 絶対にこれじゃないとダメってわけでもない 仮想環境でならお試し的な感じでLinuxを入れるけどなんか普通のPC環境で使う気が起きない理由を考えたらこんなもんだった
550 :
login:Penguin :2011/05/22(日) 21:06:04.52 ID:2Xv0cgF5
windowsアプリで仮想環境が無料になったのも普及しない理由のひとつだろうな 今は誰でもLinuxを試せるから宣伝文句の嘘に気づいて削除するのも簡単だ 大容量メモリの低価格化はwindowsの高速化以外でもLinuxの足を引っ張ってた
UbuntuのLiveCDお試し状態で アプリ起動したりネット見たりしながらインストールできたのはちょっと感動した。 ついにここまで来たかって感じ。 インストール終わったらいつものように速攻飽きたけどw
よかったじゃないかインストール楽しめたんだから。
553 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 02:26:44.72 ID:8LZ2uGbQ
ネ ッ ト ゲ ー ム が で き な い nPro Xtrap HShield ここらへんが対応してくれればもうちょい伸びると思うんだけどな ネトゲの推奨OSのところにlinuxって書いてあるだけでだいぶ変わるだろうし
ネットゲームは出来る 英語のゲームばっかだけどな
ドフスとかいうネトゲ出来るらしいが公式見た限りではやる気が起きないな
Linuxの〜はできるは 〜はできないと同義。
おもちゃなゲーム用OSがいいとでも
ってことはLinuxにおいては ネトゲやエロゲはできないことと ネトゲやエロゲはできるってことが同義なのか オラ混乱してきたぞ
ブラウザでfps系ゲーム?動かそうとしてるのに
Windowsで出来るメジャーなネトゲは日本語・英語ともほぼ全部できない
>>556 同意
Linuxユーザは「ゲームもある」とかどや顔で言うけど
Linuxユーザってゲームをしたことないんじゃないかって思うわ
Webブラウザみたいな一般のアプリとは違うのにね
ゲームはやりたいタイトルがあるかどうかが重要なのであって、
やりたくもないゲームがあってもどうしようもない
できないなら、できるOSでやればいいじゃん 供給元がlinuxで動かすように作ってないとか?
>>562 >できないなら、できるOSでやればいいじゃん
言い訳できなくなるとすぐ開き直るw
信者はこれだから嫌われる
好きで使ってるだけだけど、winだとものたりんから、俺の使い方だと
利用目的を果たす為の道具に過ぎないという当たり前の認識が利用者開発者共にあるのって結局鯖分野だけなんだよなあ 大体OSを玩具のように弄って楽しむっつーのはそのOSが汎用的・実用的に使えるソフトや機能がある前提があって初めて成り立つもんだし WindowsやMacに遅れを取ってんのはそこら辺だよ
クロスな開発環境構築したい時は便利だけど、linux アプリレベルだとどうしても動かす環境じゃないとダメだろうね。
OSは手段、ソフトが目的だからなぁ。手段に拘るディープな層にはいいのだろうけど。 ちょっとトラブると解決法がめんどくさいし仮想でてけとーに弄って満足、で終了してしまう。
windowsで出てるネトゲがやりたいのだったらそれは、windowsでやるのは当然だろ linuxとwindowsは「違うOS」なんだよ >Windowsで出来るメジャーなネトゲ というのを引き合いにだしてlinuxがって言うのは「ゲームをやるのが目的なのか?」 windows用に出されてるゲームならwindowsでやればいいだろ linuxがと言い出してる時点で、手段と目的がごっちゃになってるんじゃないか l新しいゲームが出てほしいとかinuxにも対応してほしいとかならわかるけど
屁理屈こねて移行の障害に対する正しい認識をねじ曲げるなよw
分かりやすい事実に屁理屈でケチつけて混乱させようとするアホがいるので、もう一度書きますね。 “Windowsで出来るメジャーなネトゲは、Linuxだと日本語・英語ともほぼ全部できない” Linuxを使おうとしてるネトゲフリークどもはお気をつけください。 実際にその手の質問はときどきあるので。
ゲハみたいなもんか。 〜が出来ないからPS3(箱○)は糞、という論法は無茶なようで本質を突いてるからな。
>>571 Windowsで出来るメジャーなネトゲはできないといってるのだからwindows用にだされてるものですよね
Linuxだと日本語・英語ともほぼ全部できないというのは当然だろ
なのでwindowsでやればいいというのは道理だろ
それをlinuxでできないとかいいだすのは難癖だろうが
3vmAertJにとっては、つっこまれたらそれは「屁理屈」ですか
前に書いたとおり新しいゲームが出てほしいとかinuxにも対応してほしいとかならわかるけど
そういう「自分が使ってるのが(違うOS)なのに出来ない」からみたいな論法をだす3vmAertJがゲハみたいだな
“Windowsで出来るメジャーなネトゲは、Linuxだと日本語・英語ともほぼ全部できない” これは事実です。何の接点もない意味不明なケチをつけるならお帰りください。
でもその主観が一般的な主観だったりするんですわ。 OSに拠点を置くか、ソフトに拠点を置くかの違い。頭が悪い云々は別にして。
>>575 >これは事実です。
だからそれは認めてるだろ
windowsのゲームがwindowsでやればいい
それを引き合いにだして
>移行の障害
とかいってるのが「意味不明なケチをつけてる」だけじゃないか
>>575 そのWindowsで出来るメジャーなゲームってのはもちろんLinux版の話だよな
まさかWindows用のゲームをLinuxでまともに出来ないとか馬鹿な事は言ってないよな?
>>576 ソフトに拠点を置いてOSがってケチつけるのが3vmAertJみたいなゲハ
「移行」ってのが論外でしょ。そもそも。 OSとは使い分けるもの。「移行」なんて必要ないよね。
“Windowsで出来るメジャーなネトゲは、Linuxだと日本語・英語ともほぼ全部できない” これしか言ってないのに、こんな否定的な反応とか確かに信者ですね。キモw 普通は 「Linuxでも出来ると増えるといいよね」とか 「スマフォ効果なのか最近はOSに依存しないエンジンが増えてるよ」とか そういう反応だと思うんですがね。
OSの併用がもっと簡単だったらとは思う。
>>581 「(OSが違うのに)windowsのゲームが移行の障害」とかとんちんかんな事をいっておいて指摘されると信者扱い
すごいね
>「Linuxでも出来ると増えるといいよね」とか
は「l新しいゲームが出てほしいとかinuxにも対応してほしいとかならわかるけど 」と言ってるだろうが
>>583 難しい前提は置いてませんよ。
>>533 のような書き込みがあったので、もっと一般向けに分かりやすく書いただけです。
>>584 相変わらず接点なさそうで困ります。もう誰と何を話したいのかすら分からない。
>>585 windows用のゲームはwindowsでやればいいじゃないかと言ってるのに
>>575 みたいなレスだったり
「新しいゲームが出てほしいとかinuxにも対応してほしいとかならわかるけど 」と書いてるのに
>>581 で普通は〜の後の文だったり
3vmAertJが文盲なのでしょ
分盲じゃなくて、「言葉あそび」と「穿った屁理屈」の違いがわからないんでしょ あそんでほしいだけだと思うけどな
信者なんだと理解すると、何よりも辻褄が合いすぎるんですけどね
ゲームオタとかアニメオタと同じテーブルで会話をしても 結論は出ない。
そもそもこんなゴミ溜めで何を語ったところで事態が改善するわけでもなし
>>588 屁理屈ってなんだよw
windowsのゲームが動かないのはOSが違うのだから当然でそれを引き合いにだすのが違うって言ってるだけだ
それを
>>596 で移行の障害とかいいだすからおかしいのだろ
windowsのゲームはwindowsのゲーム
OSが違うのだから
新しいゲームが出てほしいとかinuxにも対応してほしいとかならわかるけど
>>598 変な事をいってそれを指摘されると「信者」なのですね
信者=何かの信仰に基づいて行動しているらしいが、傍目には何を目的に会話しようとしてるのかすら不明な人(by オレ) こっち見んなw
>>593 つまり3vmAertJ がwindows教信者ということですね
あえて反主流の輩はそんな感じでいいんだよ。
バカドザの全開バカっぷりを観察するスレですからね?
犬厨って無理して使ってるの丸分かりだよね とくにうぶん厨 素直にwin使えばいいのにww
相変わらずの展開、今回はちょっと面白いかな?
>>597 そうすると今度は逆にLinuxで楽してた部分がWindowsで苦労したり無理するハメになる
うーん、何か話が広がらないというか、中身がないというか、詰まらないんだよね。 そんな人ばっかり。一言で言うと面倒。
このスレの前々からだけど、windows信者って使い分けって概念がなく、windowsマンセーですからね
リアルで嫌な思いでもしてるとか
>>601 何でも1つのもので済まそうとする傾向が強いのも無理はない。
WindowsってOSもアプリも、1つのものに全部の機能を詰め込み、それ1つだけで完結させようとする世界だからな。
Unix系みたいな、小さなコマンドの組み合わせとかの概念がさっぱりと無い。
ゲームが日々の重要な1要素に成っている人には申し訳ないけど Windows用のゲームってのはそれ程大きなマスは取ってないんだよね。 勿論、最新グラボ必須の超リアルアクションゲームとかはWin独壇場 なのだろうけど、普通の人はXboxやPS3を選んでる。 もしくは脳トレが 流行った時だけDSやって後はやらない。 最新鋭3Dゲーム・Windowsユーザーの間で大人気のゲームが無いから Mac/Linuxは価値がない、って言われても「はぁ、そうなんですか?」 以上の感慨は持てない
605 :
login:Penguin :2011/05/23(月) 20:40:36.66 ID:mD+hBygu
ext4の512MB問題でだいぶ減っただろ wineがどうとか動画がどうとか以前のドライバとかファイル操作とか アップデート等のwindowsやMacでは問題にならない基本部分に信頼性がない
LinuxってcoLinuxとかVMWareとかの仮想環境で使うだけで十分じゃないか。LinuxのGUIアプリなんてまったく使う気起きないし、開発環境としてしか使ってない。
なんのこと言ってんだ?
>>599 Linuxで楽してたって、オープンソース系のソフトウェアが動くって事ぐらいだろ?
クライアントOSとしてみて、LinuxがWindowsより楽な部分ってある?
板違いだけど ReadyBoost って、どうなったんだ?
>>606 どっちにウェイトを置くかは人それぞれだろ?
お前に合わす必要は無い。
お前だってLinuxとかunix環境が要らなければ無理して使うことも無いしこの板に来る必要もない。
>603 >何でも1つのもので済まそうとする傾向が強いのも無理はない。 ずっと以前は新しいアーキテクチャが出来るたびに新しいOSが 生まれてた頃も在ったらしい。 それが今ではドンドン淘汰が 進んでLinux、BSD(Macはここに含めていいのか?)、Windows とその他少数派という形に。 Unixはまだ開発が続いているけど、全くの新規採用で用いられる のってどれくらいだろう? 旧機種のリプレースが殆どなのでは ないだろうか? Linuxは、PC用Linux Android携帯 KVM系のクラウドシステムで集約が進み WindowsはPC用Windows Windows携帯 Azureで BSD/Macは Mac/BSDpc iPhone (BSDのクラウドって何だろう?) って統一されていくのだろうか?
いや、サーバOSとか開発環境としてはもう10年使ってるから。
>>608 オープンソースソフト使わないの? プロプラのソフトって言うと自分はFlashPlayerや
Nvidiaのドライバ、仕事で必要なMS Office くらいしか使わないけど、他に何が必要?
Linuxメインに使っていると自動アップデートで主要なソフトのアップデートが一発で
出来るのが堪えられない。 ソフト一本毎に更新ボタン押して、許可ボタンおして
ダウンロードしてる間に処理が重くなるの我慢して、おまけに電源断の時のアップ
デートでまた待たされる。 MS辺りが一本化して全部1操作でやってくれれば良いのに。
614 :
Linux :2011/05/23(月) 21:15:31.51 ID:Ueh0pWho
>>612 それで Linux 使う理由は十分じゃん。
何が言いたいのかわからん。
デスクトップ用途として、大したことしないのであれば、Linux 使えばいい。
インストール簡単だし、起動も速い。
必要なソフトなんて名前さえ覚えていればすぐ手に入るし、アップデートも全自動。
仮にゲームとか、Windows 対応のソフトでどうしても
Windows 使う必要がある場合は、Windows 使えばいい。
お前もそうしてるんだろ?別に普通だと思うけど。
>>604 ゲームの市場とかあまり詳しくないけど、概ね全体が縮小傾向にあり、国内はさらに
難しい状態になっているとかと聞いたことがある。PCで動くゲームが占める割合も
そう多くないらしい。しかし話はそういうことじゃない。
OSSは市場全体のニーズに応えるかのように生まれてるわけじゃない。OSSは概ね
自分自身が満足したくて、言い換えれば自分のニーズに合ったものが生まれてくる。
だからこういう話をするときに、金銭的なインセンティブだけを念頭に夢のないことを
言ってると、誰も面白がらず最初の一歩を躊躇させてしまう。ときたま事実のみを
思い出させるのはいいんだけど、余計なことまで言ってションボリさせないように
しないとね。
まあ話は広がりそうにないし、ゲームの話はもういいんだけど。
オープンソースのソフトって、ApacheとかMySQLとかPerlとかの事だよ。 Linuxのパッケージインストールが便利って、すぐにパッケージのバージョンが古くなるから、意味ないじゃん。 OSアップグレードしてずっと追ってこうとか、面倒な事しないよ。 ApacheとかPerlとかはパッケージで入ってるのは使わないで、全部自分でコンパイルして入れ直す。
>全部自分でコンパイルして入れ直す。 これだけなら’特別Windowsが秀でている’という話にも成らないと思うけど。 しょっちゅうクラッキング被害をうけてるOSを使い続けようとか面倒な事を するに足る理由に成っていないきがす
618 :
Linux :2011/05/23(月) 21:33:07.68 ID:Ueh0pWho
>>616 Linux 初心者なら初心者らしく、Ubuntu か Fedora や CentOS 使え。
アップデートは簡単だ。cron か何かに登録しておけば自動でしてくれるよ。
本当に10 年プレイヤーの開発者?かw
動画再生支援が弱いのって問題としてデカくない? 一応わずかに利くんだけど、あまり効果ないのが多い いま、windowsマシンだと 最新ビデオカード載せてる場合、フルHD動画の再生時でも 負荷10%以下でほとんどストレスなし。 一方LINUXだと負荷5割越えで、処理が重い。 マルチディスプレイでBD動画再生しながら メールのチェックと残務処理って、最近のサラリーマンなら 結構ありふれた光景だと思うけど。
案件によってはディストリ標準のパッケージではダメな事も何度かあったな。 コンパイルオプション指定される事もあるから、rpmのspecの書き方は勉強した。 Debian系の案件は無いが、debパッケージの作り方を覚えておくと便利かもしれん。
621 :
604 :2011/05/23(月) 21:38:44.38 ID:QYRYu+gP
>615 ゲームの話はこれ以上広げるつもりは無いようなので手短に (自分もゲームとかあんまりやらない方なので) >言い換えれば自分のニーズに合ったものが生まれてくる。 これは多分、一個人や少数の団体を意味しているんだろうけど 最近のOSSの傾向ではLibreOfficeとかKVMなど企業が絡んだ 大きなプロジェクトにもOSSは採用されている。 「OSS=金銭的インセンティブが無い」と一纏めにしてしまうのはどうなんだろう? むしろ流行り廃りが早いゲーム・エンターテインメントの方こそ、 OSS的アプローチがききにくい分野だと思う。
>>621 > 「OSS=金銭的インセンティブが無い」と一纏めにしてしまうのはどうなんだろう?
そんな一纏めに大げさなことを言ったつもりはないよ。
始めは「企業からプレゼントされたものを除き」とかつけてたくらい。
ボヤけるから省いたけど。
ただ、そういう人たちを、金銭的インセンティブだけを念頭にした発言でションボリさせないでね
と言いたかっただけ。今回も最後の一文とかがちょっとね。
>622 まとめるとつまり615での書き込みは OSSではゲームソフトが生まれにくい。 しかしそれ以外の分野での発展は著しいので どうしてもWindowsでしか動かないゲームやソフトはWindowsで動かし、他はLinuxで 動かすことに何の問題もない という事でOK?
>>623 No, 全然まとまってない.
「金銭的インセンティブだけを念頭にした発言でションボリさせないで」と言っているだけ。
>624 そこまで纏めてしまうと最早、OSSの話をしてるんだか ママさんコーラスの話をしてるんだか分からない。 全然まとまってない、というくらいだったらせめて 前後の話の流れが分かるくらいの説明をしてもらえまいか
了解。 じゃ俺は>623のままで理解するから問題ない。
ようは意地でも
>>615 が理解できないフリをしたいのね。ほんと健全な会話ができん環境だなw
フリをしているつもりは無いけど、615の文が冗長なのは 自分で624で1行に纏めて居るくらいだから理解してもらえると思う。 625の繰り返しになるけど、ここまで略してしまうと何の話か分からない。 計算結果だけ渡されて、計算過程は疎か問題も知らされていないでは ワケが分からない、って事を言っているのだけど。
これが言葉遊びってやつか。付き合いきれんな。病んでるよ。
UnityとかUnrealみたいな環境がLinuxにもあればいいんだけどね・・・
Unity あるじゃん。
634 :
Linux :2011/05/24(火) 17:40:51.57 ID:F6M31VGV
ま、Linux のゲームは今からって感じかな。 ぶっちゃけ OpenGL の普及が鍵だろうと思う。 そういう意味で WebGL や Android, iPhone の普及に伴う OpenGL ES の普及が大きいだろうねぇ。 ゲームエンジンの開発者的には、OpenGL で開発すれば、 Windows, Mac, Linux, Android, iPhone 等で コードの大部分を共有できるというメリットがあるわな。 あと linux のゲームエンジンとしては Unigine が有名だわな。
635 :
Linux :2011/05/24(火) 18:00:49.90 ID:F6M31VGV
Unigine 紹介
http://www.youtube.com/watch?v=ZojsR4zwjt8 Linux ゲーは今からって感じだろね。技術的には、
MacOS で出来る = Linux で出来る
なわけで、MacOS にゲームエンジンが対応している場合、
やろうと思えば Linux でも対応できるってこと。
Linux が普及してくれば、対応するエンジンも出てくるだろね。
実際、Android は普及してきたから、メジャーなゲームエンジンは速攻対応してきてるし。
636 :
login:Penguin :2011/05/24(火) 22:37:04.12 ID:F9S1oxsl
現在、Linuxで出来るゲームというと QuakeLive Enemy Territory Warssow あたりか
637 :
Linux :2011/05/24(火) 22:54:54.42 ID:F6M31VGV
純粋に Linux サポートとなると、あまりないよね。 SAVAGE2 あたりもできるらしいけど。 ま、DirectX 9.0c くらいなら Wine で全部動きそうだけどねw
638 :
Linux :2011/05/24(火) 23:20:26.79 ID:F6M31VGV
MacOS で出来る = Linux で出来る なら、iTunesのLinux版も出して欲しいね もちろんAdobe Flashみたいにプロプラのままで構わないからさ
>>639 マイナーCPUがおざなりにされるから認めない。
>>640 今のMacは普通のIntel x86系の石だぞ
LinuxアプリはLinuxが対応しているすべてのCPUで 動かないといけないのです。 そしてコンパイルできるようにするために、 ソースコードを公開しないといけないのです。 絶対的な決まりではないけれど、 事実上そうなっているのです。
欲ボケした系はあんまり使いたくないな
Linuxにゲーム市場なんてないよ。
>>641 だからなんだよ。ppc、arm、mipsのLinux箱なんてザラにあるだろ。
>>645 ああ、そっちの話をしてるのか
てっきりMacがIntelに移行したの知らなくて
「PowerをおざなりにするのはAppleが認めないだろう」
とか言う意味で言ってるのかと思った
お気に入りの2ちゃんねるブラウザが 使用中のディストリビューションのリポジトリになかったとき。
お気に入りのソフトが遂にXP対応を辞めてしまった時
649 :
Linux :2011/05/25(水) 17:43:24.35 ID:G+ewtxxc
Vista 購入した奴も可哀想だよな。IE10 が非対応とか。 MS のいいところは、出来るだけ過去の Windows OS への配慮を 忘れないところだったのだが、Vista あたりから、どんどん違う方向いってるよね。 Vista → Windows7 → Windows8 と、大して変わってないのに、色々移行作業をヤラなきゃならない。 互換性をなくすごとに、膨大なフリーソフトウェア遺産が使えなっていく。大変だなぁ。
誰と戦っているのか?
いまだにVista使ってる貧乏人はもはや無視して良いと思う。w Linuxディストリ使ってる奴の方が明らかに格上
>Linuxディストリ使ってる奴の方が明らかに格上 オタク度が格上ってかw
「Win7を軽く使う」とかのPC雑誌を見ながら、ガリガリカスタマイズを 施すWin使いも相当オタク度高いと思うけどね。 オタク度(俺は別にこの表現にマイナスイメージは無いんだが)の 高低はどんなOSを使ってるかよりも、ドレだけ手間暇掛けてるか ではないかな
Linux使いは使い道のない分より純度の高いオタクが多いよね。
654「俺に使い道がない物を使ってるのはオタク」 使い道がないなら使わなきゃいいだけだなのに 使い道がない物の事をわざわざlinux板に言いにくる654は相当なものだな
>>656 ムキになってるわけじゃないよ
ただ自覚症状がない654みたいなのってあれだなって
>>1 結局、Linuxで出来ないことがある限り、普及はつらいよなぁ〜。
たとえば、GyaOが見えないとか・・・
アプリが少ないとか・・・
トラブったときに、シェルのスキルを要求されるとか・・・
ムキになっているわけではないが 煽られるとムキにならざるおえない 我々犬使いの使命であります
>>659 の書き込みはこうやって出てきた電波自身の事ですね
654はヒドイな。 最近旦那とご無沙汰で欲求不満のヒステリーおばさんって感じ。 バラエティー番組に「勿体無い」とか「残酷」だとか週イチで 抗議の電話入れてそう。
自己紹介ですね
662は659の書き込みそのものですね
>煽られるとムキにならざるおえない我々犬使いの使命であります 何でLinux使いが”ムキになる”方にってるんだ。 こいつ日本語が分からないのか?
>>664 デムパゆんゆんはlinux使いの事を「脳内代弁」しているのでしょ
しかし、煽られてムキにならざるおえないのはデムパゆんゆん自身だったと
666 :
login:Penguin :2011/05/25(水) 21:54:24.77 ID:wyAUP6uk
Wine使ってWindowsのソフトってどのくらい動くの?
動かないと思って使ってると、結構動く。 最新ゲームとMS製品は諦めたほうがよいかと。
「そのとおり だからなおさら 腹が立ち」って川柳があってだな・・・ ID:Huij5KzRが一番カキコ多い。
>668 それは「デムパゆんゆんは有閑マダム」への返句?
668 だからなに? 書き込みが多いとかそんなどうでもいい所しか言えなくなってまでレスするあなたは
まったくけしからんな
ID真っ赤にして何が悪いの?
単発のゴミレスよりはマシだと思う
HDDが見つからない……素人がマウントなんてやり方知ってるかっちゅーの! フォルダーはいらないからディレクトリーで表示してくれ
鳥によっては最初からマウントされる、他の鳥に移ってみたら? 慣れてから手動マウントの要る鳥をやれば良い
最近のデスクトップ向けの鳥なら自動か マウスでポチッとマウント出来るが…
677 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 12:29:26.49 ID:iVde0Q+F
無理やりリナックス使うよりXPの方が2^64倍くらい賢い
unsigned long longでもオーバーフローして0になりそうだな。
XPの方が2^64倍くらい賢い! そしてウィルスにも2^64倍くらい弱い!
>>678 ならないんじゃない?
それとも、unsigned long long って型を持つプログラミング言語で、
^を累乗として扱うものってあったっけ?
そういえばCでは^はxorなんだな。C++で^演算子の再定義をしてやればよさそうだけどね。 ^をデフォ累乗として扱うのってJとBASIC系の言語ぐらいしか知らないけど型がどうなってるのかシラネ。 そもそもunsigned long longなんて変態的な型名を採用する言語ってあまりないような。
ああ。あとHaskellも^が累乗だったか。当然ながらオーバーフローしないけど。
>>681 BASICの数値型も、せいぜい多くて「整数型」「単精度実数型」「倍精度実数型」の3つぐらい
「符号なし長長精度整数型」なんてものがあるのはメモリ上の扱いを意識する必要があるCぐらいじゃないか?
他の言語だと「そこまで行ったら多倍長整数型にしろよ(するよ)」になるんじゃないかw
一応Visual Basicにはulongって型があるみたい。
685 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 17:49:23.94 ID:IrHRbtzx
>>654 使い道?エロゲー?w
まさか家でお仕事する訳じゃないよね?
遊ぶならWinよりよっぽど色々できて楽しんだけど?
自作ルータから動画鯖、自作ディストリまで
唯一何があるとしたら無線LANくらいかな?使わないけど
686 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 17:50:22.58 ID:IrHRbtzx
687 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 18:17:00.64 ID:oslvVm2P
>>686 俺、ノートPCの無線LAN onlyでPentiumMの頃から無線だけだが。
688 :
Linux :2011/05/26(木) 18:30:47.85 ID:baZp5KUR
無線で今まで不具合にあったことがない。 有名所(大手メーカーのノート)使ってれば、間違いなく認識するよ。
俺はUSB無線LANアダプタで苦労したなあ ソースとbuild-essentialとその依存ライブラリどうやって入れようかってなって 結局有線で繋いでそこまでやったw その後はカーネル更新の度にローカルに既にあるソースを再コンパイルすれば繋がるようになった
690 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 20:07:00.22 ID:shBeEdor
usb無線lanは糞チップがざらにあって結構難儀する
無線LAN、 アキバのワゴンセールで1つ500円とか990円で売られてるのは ダメなケース多いけどノート内蔵のとか、チップが市場に出てから半年以上 時間の立ってるメジャーどころは使えなかった経験ないな。
692 :
login:Penguin :2011/05/26(木) 20:17:53.83 ID:shBeEdor
最近だとusb有線lanアダプタのnatty標準ドライバがダメダメで 認識すれどもろくすっぽ動かず メーカサイトから最新版落としてコンパイルしたら動いたとかあった まあwindowsでも結局メーカサイトからドライバ落としてくるんだけどね
コマンド操作無しではまともに運用できないことかな
若年労働者の非正規化が進んで低所得層増大 今や一部上場企業正規採用というだけで「勝ち組」 10年前なら鼻で笑われていたようなことが 今では褒め言葉になっているという現実
実は80〜90年代のイギリスで起きていたことと同じなのだよw
698 :
login:Penguin :2011/05/27(金) 04:47:38.72 ID:P443i6wK
昔っから一部上場企業に入れたら勝ち組だと思うんだが、、、それとも三十路女の言う 「亭主子持ち、パート勤め」=勝ち組 「未婚・仕事や趣味に情熱を燃やし収入もかなり良い」=負け組 みたいな定義?
>>699 女性の観点からすれば、後者は明らかに負け組。
>>694 といってもまぁ、CPUの性能向上が頭打ちになっているから
(理由としては単純なプロセスの微細化限界に近づきつつある
プロセス微細化とは別方向の高性能化が必要になる)
x86アーキに拘る限り3世代後でも十分に使える(そんなに代わり映えしない)
物になっているだろうね
>>700 つーても、恋愛の勝ち負けは「PCの普及率」にあんまり関係してこないと思われ
関係してくるのは「金銭的安定に対する勝ち負け」のほうでしょ
>>699 一昔前だと
一部上場入社=就職で成功した奴「就職はスタート地点」
勝ち組=大手で部課長クラスまたは、年収1000万円以上
(弁護士、医師をはじめとする自営業や起業家も含む)
一部上場で万年ヒラor関連会社に出向・転籍=負け組=中小で転々としている奴
C2Dならまだ戦えるしね
高根沢三男金返せ!!!
イヤだ
Unityやgnome3を見てるとLinuxディストリは終わりを迎えつつあるような不安感 にさいなまれる
何でそう思うの?
gnome2はメニューが論理的合理的に配置されてるが、 Unityとgnome3は合理的のごの字もない。メニュー(ボタン)をたどれば ファイルがごちゃ混ぜに出てくる。なんの意味もない。
いわば粗大ゴミ。
闇鍋OS
712 :
login:Penguin :2011/05/27(金) 21:47:54.20 ID:Xn+g0Rze
UnityやGnome3が嫌いならXFCEなりKDEなり使えば良いだけ。 自分で >gnome2はメニューが論理的合理的に配置されてるが、 と言ってるのに >闇鍋OS とユーザーインターフェースとOSをごっちゃにしてる。 バカなの? 死ぬの?
714 :
1と2 :2011/05/27(金) 21:55:02.60 ID:lhw1ECjl
>>713 さん
GUIインターフェースを含めてOSなので、闇鍋って評価もあり。
(使いやすいという評価もありだろう。)
GUIインターフェースを含めてOSって書いたが、普及の必要性からすれば
意味は分かってもらえると思う。
だーかーらー これから出るディストリは基本的にgnome3を採用してくんでしょ? それを闇鍋OSと呼んだ。いけない?w
だからKDE使ったディストリ使えば良いじゃない
718 :
login:Penguin :2011/05/27(金) 22:08:50.77 ID:0d4P+WKa
■Ubuntuを試用すると、普通の人はこうなる■ ★Windowsしか使ってなかったが、放置してあったやや古いPCでUbuntuを使ってみる ↓ ★あれ?Windowsより簡単だべさ でもどうせすぐに不具合が出て直せなくて放棄だろ ↓ ★あれ?快調だな。Windowsより軽くて軽快だし、もうちょっと使ってみるか でもどうせ、updateすると原因不明の不具合が出て終了なんだろ ↓ ★あれ、全然不具合出ないし、updateのたびに、軽くなってるな ↓ ★やべぇ、最近ubuntuばっか使っとる・・・Windowsも使うようにしないとな ↓ ★wordもexcelも使わなくなった・・・動画編集もUbuntuでするようになっちまった・・・・ ↓ ★うわぁ、Windowsマシンがホコリまみれになっとる・・・マジやべぇ 高い金出したのに・・ ↓ ★Windows使いたくても重くて使う気にならなくなった・・・どうしよう今月は1回も起動しとラン ↓ ★Windows? そういえば、そんなOSがあったな・・・今も使えるんだろうか? 高い金を払うのに、性能も悪く、手間もかかるWindowsとは一体何だったのだろうか?
そこまで行くなら新しい方のマシンにUbuntu入れろよ
>>718 パーミッションの設定で一回はこけると思う。
KDEだと?ふざけるな! あんな糞すすめるなボケ
終焉喚いてるのはUbuntuしか使ったことないライトユーザーであるこてが分かった。 そりゃWindows真似てるだけなんだから勝てるわけねーだろ UbuntuとLinuxを切り離して考えろ若造
>そりゃWindows真似てるだけなんだから勝てるわけねーだろ >UbuntuとLinuxを切り離して考えろ若造 矛盾してね?
なんか変なやつがいるな
↑変なやつ
↑プッwwwwwwwwwww
↓バーリア
↑そげぶ
↓あべし
わが国は昭和20年敗戦した それから60余年繁栄の一途を辿り今日に至ります しかしながら領土問題は未だ未解決のままであります 尖閣竹島千島列島南樺太は日本の領土であります 戦後から脱却することが昨今の課題であり 国民をまきこんでで議論していく土壌が必要であります 戦後レジュームの脱却とは戦後から抜け出すことであります 憂国の聖戦士として邁進して参りたいその所存であります
>>721 おそらくKDE嫌いに配慮してXfceも挙げてるんだろうに、なにムキになってんだよw
たまにはfluxboxとかfvwmとかicewmとか思い出して ちまちまいじるのも楽しい
次期Ubuntu StudioはXfceが標準になるらしい
xfce付属のファイラはsambaとつなげるのが面倒でコピペが遅かったと思うけど 今はどうなってるんかの ぐぐるか
なんでおまえらLXDE無視するんだ?
LXDEを認めてしまうと 「Linux(PuppyとかSlaxとか)はWin7の様な機能がない!」 「Linux(UbuntuとかSuSEとか)はXPよりずっと重い!」 って言い訳が出来なくなるからじゃない?
いやLXDEはまだまだ途上のDEで、特に機能面ではそこまでのもんじゃないぞ
デスクトップ環境は複数同時に使えないので どれか一つ総合的に見て一番いいものだけで比較するしか無い。 一部の問題を解決するものがあったとしても それ以外で劣るのだから意味が無い。 だからデスクトップ環境はOSが標準を一つ 作ればよかったんだ。
自分の価値基準が全ての人に通用するとは思わないことだ。
デスクトップ用途のディストリはDEを選択できるにしても、標準DEがあるじゃん
741 :
Linux :2011/05/28(土) 16:24:23.13 ID:i7zg4Mdm
>>738 アホか。個人個人に合ったものがあるからいいんだよ。
すべての人に同じ価値観を求める方が馬鹿馬鹿しい。
軽量で見栄え・機能も沢山がいいに決まっているが、
なかなか完全な両立は難しく、トレードオフの世界。
だから色々なのが出てくるわけ。
統一すべきところは統一し、
競争や多様性が必要なところはあえて統一しない。
これが重要。
あ、ユーザエクスペリエンス統一教会の方でしたか? いつもご苦労様です。 話は伺いましたのでマカ板にお帰りください。
そもそもLinuxにとってwindow環境は単なるアプリの一つでしかないから 統一も何もあるわけがない
>>741 > 軽量で見栄え・機能も沢山がいいに決まっているが、
> なかなか完全な両立は難しく、トレードオフの世界。
Linuxカーネルのようにモジュール化すればいい。
一つで軽量にもたくさんの機能でも両立できている
実例がすでにそこにある。
モジュール増やせば増やすほど込むほど大きく重くなるのは同じだろ
日本語でおkやな
そもそもデスクトップ用途でlinuxなんてマゾじゃなきゃ使わないしな あんな不便なゴミ使ってるやつなんていないだろ 対応ソフトも少ないし
>>747 対応ソフトが少ない?
俺からするとwindowsとlinuxのどっちでも使えるようになったソフトが増えて
OSはどうでもよくなったという感じだ
そりゃIEとかMS-Officeとかネトゲはできないけど
IEとかMS-Officeは代わりがあるし、困るのはネトゲくらいのものだ
ちょうど今もUbuntu上のOperaで書き込みをしている
751 :
Linux :2011/05/28(土) 21:17:52.01 ID:i7zg4Mdm
ネトゲが面白いのには同意するが、 正直言って、学生か主婦でなければ、 大抵はネトゲする暇なんてあまりない。
例え同じ事が出来るソフトがあってもご本尊の (コピーレフトマーク出てるかな?)が 付いていないと受け入れられない。 それがユーザエクスペリエンス統一教会クォリティー
>>751 >>750 は俺個人の感想なんだからほっといてくれよ
全体的な話をするのなら、
Office関連だって必要ない奴にはまったく必要ない
別に751の個人的意見を753が気にする必要も無いんじゃないか?
>>752 普通にプロプライエタリなドライバ使ってますが…
別に
>>756 の個人的意見を753が気にする必要も無いんじゃないか?
つまんね なんでアホってすぐマネするの?
>>751 つか一般人はネトゲなんてしないし・・・。
下手すればPCでゲームやっているというだけでキモオタ扱いだし・・・。
相変わらずLinuxでできないことは全否定なのな Linux使って2chでLinuxの普及について47000レスも語るよりはネトゲのがまだ一般的だw
761 :
Linux :2011/05/28(土) 22:13:11.30 ID:i7zg4Mdm
>>760 自発的にLinuxをデスクトップとして使ってる人口と
ネトゲをしている人口を比べたら
ネトゲのほうがよっぽど一般的だ
強制的にLinuxをデスクトップとして使わされているのを入れたら
からんけどw
>>764 ほらきた、馬鹿の一つ覚え「ソースだせ」w
サーバ用途ならともかくデスクトップ用途でLinuxを強制的に使わされることなんかあるのか?
ヨーロッパではたまにあるはず
>>766 理系の大学生とかありそうだから、そういうのを想定したんだが
769 :
Linux :2011/05/28(土) 22:27:38.06 ID:i7zg4Mdm
>>768 理系は国に限らずLinux率高いよなぁ
>>769 >ちなみに、 share EX2 は wine 上では動かないみたいよ。ググれカス。
知ってる。だから「動くようになったか」と聞いている。
>>768 Linuxのバイナリがそのまま動くことはないけど、
LinuxにあるソフトってWindows用にもあることが多い
それが
>>750 の印象なんだ
773 :
Linux :2011/05/28(土) 22:36:51.48 ID:i7zg4Mdm
>>772 >LinuxにあるソフトってWindows用にもあることが多い
Windows で動く Linuxネイティブの商用ソフトなんて殆ど無いだろ。
>>773 なんで急に商用ソフトに条件が絞られたんだ?
そもそもLinuxネイティブの商用ソフト自体少ない気がするが
外野(ドザって呼んでもいいよ)だけど winのソフトを知ってしまうとLinuxには移れんかなって思う。メインではね。 特に創作系はソフトが命で、同じことができるってだけではダメでして。 でもwinのリカバリ用には重宝してますしLinuxで出来る事はLinuxで済ませばいいかと。 ただ使いたいソフトがwinにあるからいちいち立ち上げ直すならwinでいいじゃん・・・と。 あと日本語で漢字変換したら空白になった時点で萎えた。 何が言いたいか纏められないけどそんな感じ。色々惜しいというか。
776 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 22:55:58.13 ID:0i5pwD9q
shareなんで動かないんだよwinnyは余裕で動くのに
Visual Studioみたいなプロジェクト形式の方がいいってことなのかね。 一応eclipseとかcodeなんとか(忘れた)みたいなのがあるけどね。 makefileに不満があるならomakeとかcmakeとか代替はあるぞ
778 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 22:57:35.40 ID:0i5pwD9q
ソフト買わずに違法コピーで創作系とかありえねーよな まあエロゲ会社が他社のエロゲを違法コピーしまくりってな現状もあったり ブラック企業じゃ違法コピー当たり前とかだけどな
>>775 Webブラウザは、Firefox, Opera, Chromiumと有名どころはそろってて
使い方も一緒だからありがたいわ
昨日、WindowsでMS-Office IME2010がローマ字入力モードにならなくなって
OSごと再起動したわ
だからと言ってWindowsに萎えたということはない
780 :
Linux :2011/05/28(土) 23:03:53.39 ID:0Sh8cr4J
Windows は色々残念な OS だけど、まぁ良い部分もあるし、 Windows 7 になって頑張ってる感もあるから、1台は使ってるわ。 Linux は鯖機として常時稼動中。
Winで使える○○というソフトはLinuxにはない Linuxユーザ でも、代わりに××というフリーの素晴らしいソフトがあるさ(キリッ Winユーザ でも、それ、Win版もあるよね……
Linuxのソフトは全部オープンソースだからWindowsにあっても不思議では無い そこんとこ理解してからレスよろ
>>782 解ってるよ?
解ってるけど、そういう構図があるからLinuxを使わなければならない積極的な理由もないし、ひいては普及するわけないと言う話に結びつくわけだ、OK?
>>782 今はそんなことを言ってるけど、昔はWindowsに移植されてないことって
わりとあったんだよ
俺が覚えてるのは、PostgreSQLか
Linuxをまったく知らない頃で困った
例えば、「LinuxにはフォトショップがないからLinuxには移れないなぁ〜」といってる人に、「LinuxにはGIMPがあるからフォトショなんてなくても良い」と言ったところで、「GIMPで代用できるなら、最初からGIMP使ってるよ?Winにもあるんだから」と、言われるのがオチ そこで「そりゃ、GIMPはオプソだからWinにあっても不思議はない。祖金所、理解しろよな」と言い返したところで、相手は「ハァ……そうですか……」と生返事をするだけだろうねw
OK?
昔はWindows版gimpはやたらと良く落ちた記憶がある。 最近は改善されてるのかいな。
>>783 要するに、オープンソースの文化が
自分で自分の首をしめている状態ってことかw
789 :
Linux :2011/05/28(土) 23:19:38.05 ID:0Sh8cr4J
>>783 意味不明w
多くの人は、「ソフトウェア資産がどの程度あるか」を考えて
使うOS を決めているわけじゃないんだよ。
自分が使わないソフトがいくらあっても、意味が無いわけ。
多くの人は、ただ単に、プリインストールされている OS を使うのみ。
これは iPhone や Android の爆発的なヒットから既に実証済み。
つまり、仮に、Linux がプリインストールされている機体が市場に一杯あれば、
そのまま Linux を使い続ける。Windows なんか購入する奴は皆無だろう。
ま、実際は逆なんだけどね。これが現実だよ。
基本的には、今現在自分が使っている環境と同じような環境が構築できれば、
それで満足する人が殆どなわけ。
そして、大抵の人にとって、Windows で出来ること(自分がやっている範囲)は
Linux でも出来るので(ネットゲーム、DRM再生等除く)
既に Windows から Linux 移行は多くの人にとって可能な状態にある。
あとは値段が安いとか、ソフトのインストールが楽とか、起動が早いとか、
安定してるとか、フリーソフトが充実しているとか、そういう事で移行する理由は十分。
アプリの開発者はPC UNIX普及のためにオープンソースにしてるわけじゃないし。
>>783 ソフトの有無じゃ無いだろ?
同じソフトでもどちらが安定して使えるか?どちらのほうが不具合が少ないか?
どちらで使うほうが軽いのか?だろ
GIMP, LibreOffice, Firefox, ChromeなどのメジャーどころはLinuxで動かすほうが安定してるし軽い
OperaはWindowsのほうが速い。
糞重い環境でPC使いたくないのはドザ、マカ、犬とか関係無いはずですよ。信者を除けばねw
792 :
Linux :2011/05/28(土) 23:24:15.77 ID:0Sh8cr4J
>>788 皆がオープンソース使い出したら、Linux に移行する時にスムースに
流れるので、首を絞めてることにはならないと思う。
例えば普段 IE を使っている人が Linux に移行すれば、
なんで Firefox なんだよ!とかなるだろうが、
普段 Firefox 使っている人が Linux に移行した場合、
Web 閲覧であまり戸惑うこともない。
それと同様のことが起こるので、オープンソースがWindows で
使われることは Linux 陣営にとってはとても喜ばしい事態だろね。
793 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 23:30:13.74 ID:0i5pwD9q
linuxに移行したのは普段windowsでもcygwinを便利に使ってたり 依存してるアプリのほとんどがオープンソースでlinuxでも問題なく動いたからだったな windowsで愛用してたフリーソフト()も作者が行方不明になったりとかで クローズドだからそれ以上どうしようもなくなったりするパターンが多かったのも閉口した xpを試行錯誤で軽くしてたけどlinuxならデスクトップ環境から軽いものを選べるし デスクトップ環境自体なくてもwmさえあれば特に問題もなかったりした
WindowsはもうデスクトップPCしかシェアは残されていないんだし、 別にLinuxがこれ以上普及する必要もないと思うけどなぁ・・・。
795 :
login:Penguin :2011/05/28(土) 23:32:57.56 ID:0i5pwD9q
64bitに移行したとき32bitで愛用してたクローズドなソフトが64bitネイティブで動かないと 知って愕然としたね linuxに移行しても知らず知らずのうちにクローズドに再び汚染されてたんだって ソフトウェアには自由が必要だ
犬使いは優秀なスパーハカーなんだから ソースがなくてもバイナリエディタでデバッグすればいいんじゃない?
せめて逆アセンブラぐらいは使わせてくれ
プロプライエタリなソフト、特にMS系のソフトはWindowsに集まる傾向があるし 逆にオープンソースなソフトはWin版もLinux版もあることが多い。 前者のソフトにこだわる必要があるか無いかの違いだろ 俺はもうほとんどLinuxを使ってるけどWindowsも捨てきれていない
バイナリで修正用パッチとか作って作者に送っても作者困るだろ。
801 :
Linux :2011/05/28(土) 23:44:23.02 ID:0Sh8cr4J
Windows から Linux への移行を考えた時、 正直言うと、OSS か 非OSSかが重要ではなくて、 クロスプラットフォームで開発されているかどうかが重要。 シェアが高い方は、できるだけユーザを囲いこみたいので、 非クロスプラットフォームなソフトを好む。 M$ がその典型例。 シェアが低い方は、出来るだけシェアを奪いたいので、 クロスプラットフォームなソフトを好む。 Linux 陣営がそう。 とはいっても、実際はLinux 陣営は、そういうシェア争いとは関係なく 開発されているんだけどね。 ただ一般論としては、上記のような話があるわけで、 MS はモロに商売でシェアが重要なので、非クロスプラットフォームを好む。 MS Office なんか互換性が取られては困るし、IE のシェアが落ちても困る。
一方、シェアが低いのにクロスプラットフォームを拒んだアップルであった
アポーは宗教だろ 教祖のためなら死を恐れない 殉教は天国への道とか叫ぶ狂人
実際MacとかLinuxのFlashPlayerって出来が悪いし。 動画サイトを見るときはWindowsに切り換えてる。
805 :
Linux :2011/05/28(土) 23:58:01.89 ID:0Sh8cr4J
>>804 まぁいずれ WebM が主流になるよ。
アポーは間違ってないんじゃね UnixライクなLinuxに真っ向勝負で勝てる見込みは薄いし、大切な信者が流出する可能性もある。保守を選んだ 逆に布教活動が出来たかもしれないけどね。でも攻めるのはもうすこし後からでも間に合う
>>804 フラッシュならちょろめが安定してる
ふぁいあほくすは4.0になっても相変わらずすぐ固まるな
808 :
Linux :2011/05/29(日) 00:05:03.88 ID:/FhRrLHg
アポーはハードと一緒に売るので、別の原理が働くよね。 アポーで出来ることが仮に Windows で出来てしまうと、商売にならなくなる。
>>808 もはや、出来ることの差異はない。
Appleのハードはその素晴らしいプロダクトデザインから売れている。
810 :
Linux :2011/05/29(日) 00:15:10.42 ID:/FhRrLHg
>>809 いや、実は大きな差異がある。
デザイナーはその差異のせいで、Mac を使わざるを得ない。
>>810 どんな差異があるんだ?
今のデザイナはもうほとんどウィンドウズに移行してるんじゃないの
812 :
Linux :2011/05/29(日) 00:21:18.77 ID:/FhRrLHg
>>811 いやいやw Windows でデザイナーとか、滅多にいないよw
まぁ分野に大きく依存するけどね。
大きな差異は、フォント、なんだな。
Mac では良質のフォントが入っていて、それをそのまま
商用に仕様することができる。
Windows はいかなるフォントも商用に使ってはいけない。
そして、ヒラギノとかは、Windows で別途購入しようとすると、1書体で数万円する。
Macに入っている書体を使用したりするデザイナさんは、
書体を別途購入するくらいなら、Mac 買ったほうが安上がりだし、Photoshop など
デザイン関係のソフトは Mac で充実しているので、そのまま Mac を使う。
という感じ。
>>812 Osakaありがたがってるデザイナーなんていません。
>>812 てか、それってアプリのマーケティング的な問題で、OSの機能差異じゃないな。
>>812 ウィンドウズならフォントで気にすることもないだろ
大半がウィンドウズユーザだしソフトで明示すればいいし
マックでもソフト内にフォントビルトインしてしまえば
OS問わず使えるんじゃないの?
やっぱりマックにwindowsとlinuxのトリプルブートにするのが夢
てか、いつの間にか名前欄にLinux って入れてたことに気づいたw ま、別にどうでもいいよ。Mac はあくまで Mac。 DOS/V じゃないから、別の原理が働いているよ、って言うだけの話。 デザイナが Mac 使ってるのは、結構フォントの話がデカイってだけの話。 Mac で出来て、Windows で出来ないことで、 更に実際にデザイナさんの所有に影響しているので、 単に書いただけだよ。 仕事で Windows を使わざるを得ない人達もいるでしょ。 ソレ と似たような話。
>>816 PC/AT互換機にWinとUNIXとLinuxのまちがいだろ
>>817 DOS/VじゃないからとかOS9で止まってんのかwww
>>816 現状最も多くのOSが動く機械だからな。
特にWindowsとi386なLinuxが動くのが大きい。
俺新型のMac Mini出たら買うよ。
linuxで32bitしかないバイナリっていうとfoxitとかかな 別にevinceでいいじゃん
AdobeReader とか ATOKのことだと思った
いや、DTPならMacが多いけど、ウェブデザインとか3DCGはWindowsの方が多いと思うよ。
WebデザインはIE無いとテストに困るからな。
MS大勝利wwwwwwww
MicrosoftがAndroid端末から得ている収益は、Windows Phoneがもたらす収益の
5倍にのぼることが明らかになりました。
Android OSはGoogleが発行しているものですが、MicrosoftはこのOSの中には
自社の特許技術が使用されていると主張しています。Android端末の製造者で
あるHTCはこの主張に従い、Microsoftとライセンス契約を結んでいます。
ライセンスフィーはAndroid端末1台あたり、5ドル。これまでHTCは3000万台端末
を販売しているので、Microsoftは計1億5千万ドルの収益をあげたことになり
ます。
これに対してWindows Phoneのライセンス料は1台あたり15ドルで、これまでの
販売台数は200万台。したがって、Windows Phoneからの収益は5千万ドルしか
ありません。
しかも、Microsoftは他のAndroidメーカーと特許侵害について係争中です。
これらのメーカーがHTC同様にMicrosoftとライセンス契約を結ぶことに同意
した場合、その額は1台あたり、7.5ドルから12.5ドルに上がると予想されて
います。つまり、今後もMicrosoftがAndroid端末から得る収益はぐんぐん伸び
ていく可能性が高いのです。
http://gizmodo.com/5806227/did-you-know-microsoft-makes-five-times-more-money-from-android-than-from-windows-phone
827 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 07:35:26.80 ID:raCAw5gP
>>826 iPhoneもAndroidも持っていないわ。話題に乗れない。
>>826 Win Phoneなんてプライドだけで出した不良セクタの塊の開発費でちゃらだけどな。
いっそHTCやGoogleや他企業連でMS買収して、所有特許を全てOINに移管したらいいじゃない。 MSの企業価値絶賛下降中だし
>>826 どや顔のところ申し訳ないが
無駄に金払うんだから喜んでもいられないはずだよ
>>826 なんでエンドユーザーがMSの利益云々で狂喜するんだ・・・?
>>831 それって、アップル信者とかアホン信者のほうがよくやってるよねw
組込み、スマホ、HPCではLinuxに惨敗だし、サーバーもLinuxに取って代わるのも時間の問題・・・。 Microsortの頼みの綱であるデスクトップPC分野もジリ貧だしなぁ・・・。 いっそのことMSもLinuxのディストリビュータとして転身するのもいいかもねw
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょ、ちょーとまって!!!今
>>833 がいいこと言ったから静かにして!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
そういえばMicosoft製のLinuxって既にあったような。
>>831 たしかに一般ユーザーにとってMSが儲かろうが倒産しようが全く関係ないわな。
仮にWindowsが無くなったとしてもその時はその時で代わりに別のOSに移行するだけだし。
837 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 11:37:57.20 ID:YMJifMnD
>>832 そりゃあ、好きで使ってるものは評価されるに越したことはないでしょ。
逆に好きでもないものが大勝利とか言って狂喜乱舞は変な話だが。
Linuxのサーバって言っても、予算かけられないウェブサーバなんかで大量導入してるだけだから、どっちみちそこじゃ利益が上がらない。 予算の大きな金融だとかのサーバじゃWindowsの方が圧倒してる。
そもそもLinuxってほとんどが無料じゃないか?
商用LinuxはWin鯖より高いよ・・・
>>839 > 予算の大きな金融だとかのサーバじゃWindowsの方が圧倒してる。
金融絡みですぐ落ちるWindowsのサーバーなんか使ったら経済が破綻するぞww
戦闘訓練中にイージス艦を止めるWindows搭載制御コンピュータとかな
勘定系でWindows系サーバとかほとんどないは
東証のアローヘッドはLinuxだったと思う。
勘定系はほとんどWindowsだろ・・・。 現在ほとんどのATMはWindowsで稼動している。 古い情報にしがみついている老害はこれだから困るwww
>現在ほとんどのATMはWindowsで稼動している。 サーバとクライアントの区別もつかない人っすかwww
>>849 は? クライアントがWindowsならサーバーもWindowsに決まっているだろ。
そんな常識も知らいで何言ってんの、老害w
ホント無知って怖いねw
これは酷いインターネッツですね
単発IDのレスはまったく信用に値しないのはこのスレを見ればよくわかる
だいたいWindowsは不安定とか言っている犬厨がいるけど一体いつの時代の話なんだか・・・。 XP以降のWindowsなら1ヶ月程度なら無停止で動作するのにね。 まぁ思考が昔のまま停止しているから老害なんだろうけどw
>>854 煽るだけでまともにレスできない老害は引っ込んでなさい
今日は勉強になりました。ありがとうございます老害さん
>>856 Windowsがまとめに使えない時代錯誤な犬厨を相手にすると老害がうつるよ
>>856 語彙が少なすぎてIDを変えてもバレバレなお前のほうがよっぽど脳が委縮した老害だろw
お前、自分のレスがまともだと思ってるの?
お前の妄想レスなんて誰も信じてないよw
>>858 お前は日本語を「まとも」に使えるようになるほうが先だと思うよw
>>859 企業のサーバーにLinuxが使われているとか現実離れした妄想よりはずっとまともだと思いますよww
>855 >XP以降のWindowsなら1ヶ月程度なら無停止で動作するのにね。 7ならまだ分からないでもないが(それでも1ヶ月は無理筋くさい) Vistaや増してXPで連続一月とかないわー
>企業のサーバーにLinuxが使われているとか現実離れした妄想よりはずっと え!?
>>850 ドザは日本語が不自由みたいだから、そういう内容を理解するのも無理があるんだろう
「ニュースになってる→Windows鯖は使われてる」みたいな単純思考
>>759 横からだが、最近の小学生とかでもPCでフリーゲームやってる奴多いぞ
>>864 まともな企業に勤めたことがない方ですか・・・w
企業内で使用されるPCのほぼ100%Windowsなんですよ。
>>863 もちろんWindowsだけ起動させて他のソフトは一切起動させない設定での話だろうw
>>867 ソースもなにもないお前の妄想レスはどうでもいいからw
ID変えるなよw
>>869 ソースも何も社内のPCを覗いてごらんよ、ほぼ間違いなくWindowsだからw
あっ老害ニートは無理な話でしたねww
>>871 やっぱりソースも提示できない妄想だけだったか
勘定系の話をしてたのになんで企業内とか話がどんどん変わるんだろうね?
やっぱり脳が委縮してる証拠だなw
873 :
864 :2011/05/29(日) 12:44:24.55 ID:1n6OFHo6
>867 彼の言う 企業、 まともな企業って言うのがどういう物を指すのか分からないけど 「PCのほぼ100%」って残りの数%は何を使っているんだろうか? >868 なるほど。 「駆動時間凡そ8時間(1分に1回キーボードを押す作業をした場合)」みたいな奴ねw 例えセキュリティソフトだけはガチガチに固めたとしてもネットに繋いだXPで1ヶ月放置はキツイわ
お前らツイッターでやれ
>>872 だ〜か〜ら〜、情報がなんとでもなるネットのソースなんかより現実を見てみなって・・・。
例えば勘定系だと行員が使用しているPCやATMもWindowsなんだから。
ネットなんかに入り浸ってないで少しは現実社会もちゃんと見ようなw
>>875 >例えば勘定系だと行員が使用しているPCやATMもWindowsなんだから。
んで、勘定系さんで一番重要な一番重要な基幹系システムは?
そりゃサーバは利用者が見えるところには置いていないだろうな。 あとATMはWindowsより組み込み系の方が比率まだ高い筈だけど。
いちばん現実が見えてないのはID:Rl9Bau69 ID:Rl9Bau69がいちばんの「老害」だろw
静かになったなw google先生に泣きつきながら長文反論を作ってると予想www
>>876 >
>>875 > >例えば勘定系だと行員が使用しているPCやATMもWindowsなんだから。
>
> んで、勘定系さんで一番重要な一番重要な基幹系システムは?
そりゃPCがWindowsならサーバーもWindowsに決まっているだろ。
実際業務アプリはWindowsのPC上で動作しているんだから・・・。
まさかLinux用のアプリがWindows上で動作しているとでも?
一度コンピュータの基礎から勉強することをオススメする。
基幹サーバは多くはメインフレームだけど、最近はWindowsが進出してる。それは上に書いた通り。 少なくともLinuxよりかはWindowsの方が遙かに銀行で使われてる。これは否定のしようがない。
よそは知らんけど、うちの基幹系のOSは IBM i WSのほとんどがWindows 十年くらい前までは、取扱説明書とか印刷物作成はMACだったが、今はWindows うちは機械屋なんで製品にはLinuxを使っているものもある それぞれ使い道が違うので「普及」と言われても・・・
>>881 > 基幹サーバは多くはメインフレームだけど、最近はWindowsが進出してる。それは上に書いた通り。
> 少なくともLinuxよりかはWindowsの方が遙かに銀行で使われてる。これは否定のしようがない。
だね。
このスレの老害達には現実というものが見えていないみたいだけどwww
884 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 13:05:19.83 ID:AGWD4g8g
1ヶ月無停止ってだから何って感じなんだが windows界隈だとすごいことなんだろうか
はい、またID変わりましたーwww
886 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 13:05:50.20 ID:kL/nDalt
Windowsのエバンジェリスト殿はこの程度のもんですwwwwwwww
>>885 > はい、またID変わりましたーwww
同一人物と決め付けたがるのも典型的な負け犬思考ですねww
>>850 クライアントWin
サーバその他のOS
そんなパターンはいくらでも有りますがな
>>884 自分の会社の2008Serverなら3ヶ月くらいは連続稼動できる。
流石に処理が重くなるので大体それくらいで一度再起動するけどねw
まぁここまでの安定性はLinuxじゃ真似できまいてw
>>887 お前は語彙が少ないからすぐわかるんだってw
もういちどID:Rl9Bau69が出てきてくれれば信じてやらんこともない
>>891 もはやホントに負け犬の遠吠えしか出来なくなったんですねww
>>890 勘定系鯖の話から規模もわからない自分の会社の話かよw
ずいぶん小さくなったなw
>>889 >
>>850 > クライアントWin
> サーバその他のOS
>
> そんなパターンはいくらでも有りますがな
>
そんな話聞いたこともないし、実際見たことも無い・・・
>>890 >自分の会社の2008Serverなら3ヶ月くらいは連続稼動できる。
しょっぱいな。。。
>>892 お前は自分が勝ったつもりなのかw
さすが老害は違うなw
>>893 一度銀行の窓口からチラっとでもいいから使用しているPCを確認してみなよ。
間違いなくWindowsが使われているから
>>897 銀行の窓口からサーバが見えるのか
こりゃ驚いたw
>890 >2008Serverなら3ヶ月くらいは連続稼動できる。 うん、それは分かる。 ただのXPが1ヶ月無停止で、みたいな話をしてる人が居るから驚いてる。 直接外部ネットワークに繋がないものならLinuxで半年1年連続稼動なんて珍しくないけどな。
900 :
login:Penguin :2011/05/29(日) 13:15:45.66 ID:AGWD4g8g
>>890 重くなるから3ヶ月に一度リブートするサーバって何の冗談なんだよ
897はバカなのか? バカのふりをしてるのか? それとも「バカのふりをしてる」と思ってる本物のバカなのか?
>>897 そういやJRのみどりの窓口も端末はWindowsだったな。
昔は日立のメインフレームが使われていたという話だったけどいつの間にかWindowsにリプレースしたんだな。
まぁまた老害達はソースだせとか騒ぐのは目に見えているけどw
902も「バカのふりをしてる」と思ってる本物のバカでいいな?
>>903 クライアントがWindowsだからサーバもWindowsって言ってるのは
サーバクライアント型の基本も知らないって感じだがw
サーバがLinuxだったらクライアントもLinuxじゃないといけないと思ってるのか?
ID:kWWjKWlWが消えたな またルータの再起動をしているところだろうか?w
>>899 監視制御の24時間365日で使ってるけど、1年くらいは平気で動くよ。
>ID:kWWjKWlWが消えたな 書込み時間から見て =Ka5O2Neb だろうな。
>>894 そうか
GoogleのサーバはWinなんだな
驚いたぜ
>>902 端末だけWindowsというケースが増えているのかも知れないな。
新規開発するよりも値段が安いから・・・
>907 それはXPホームの話? XPproの話?
>>905 DCOMを使ってるなら確かにそうだから、そこは誰も突っ込まなったのに・・・いらんことすんな。
>>907 アプリケーションサーバーとDBサーバーでRHEL使っているけど気が付けば4年以上無停止で動いていたww
先日ハードウェアの保守でシャットダウンしたけど逆に電源とかがヘタってブートしないんじゃないかと不安になったくらい。
>>911 Proだけど、HOMEの違いって比較的上位の機能差異だけで、カーネルのチューニングとかは一緒っしょ。
>>912 サーバがWindowsだったらクライアントもWindowsである可能性は高いけど
クライアントのOSを見てサーバのOSを類推することはできないってことだよ
>>907 ここまでの安定性はWindowsじゃないと無理ですね。Linuxじゃ到底ムリ・・・
4年間カーネルアップグレードしないというのは考えられない。
子供の喧嘩か。次スレはいらないな
>>915 >
>>912 > サーバがWindowsだったらクライアントもWindowsである可能性は高いけど
> クライアントのOSを見てサーバのOSを類推することはできないってことだよ
サーバーがWindows以外でどうやってWindowsのPCでアプリ動かすんだよww
ホントこのスレはコンピュータに対して無知な老害が多いなww
>>918 おまえはアホか
ここは基地外の隔離スレだからいつまでも続くよ
>>919 はい、いらっしゃ〜い
IDを変えてまた来たんだなw
>>916 >913の事情は知らないけれど、基幹システムを運用するサーバーは
パッチ適用による別の不具合の発生を考慮し、特に不具合が無い限り無用にパッチとか当てないのが
メインフレーム時代からの常識。
ただし外部の公開するようなサーバーは例外だけど・・・。
分 か っ た !
>>919 はリモートデスクトップの話をしている
>>909 GoogleのサーバはLinuxベースは間違いなけど、謎の部分が多いみたいだな。
一般社員向けには、過去、Ubuntuのカスタム版を使っていたらしいね。
>914 Homeはマルチメディア系のデーモン? ドライバ?が比較的OS諸とも 転びやすいって話を以前聞いたんだけど、どうなんだろう? しかしXPで24時間365・1年間無停止ってのは今まで聞いた中でダントツの 最長記録。 ちょっとXPを見直した。 ちなみに動いてるのは監視ソフトとネット関連だけ? XP自体にチューニング 的な事はやっているの?
>>926 インターネット関連もない。TCP/IPはいっぱい使ってるけど。
プラントの制御システム。
プログラマサイドから見た使い勝手は非常に悪い。
OS的にはほとんど触ってないみたい。てか、MSにバグ報告してもばかにされるレベル
>>919 >>909 てか、リモートデスクトップも含めて、クライアントのアプリとサーバがデータやり取りするだけだろ
通信の勉強しろよ
プロトコル合わせてりゃお互いのOS意識しなくて良いんだよ
>>928 理屈はそうだけど、ベンダ独自の暗号化がなされていたりすると、実質的に使用できるOSが限定される場合がある。
それはあまりに理想論過ぎる。
で結論として基幹系サーバーもWindows圧勝ということでFA?
>>826 あほくさw
単に windows phone のシェアの低さを喜んでいるようにしか見えないw
<鯖シェアまとめ>
ほい。これで、IPアドレスベースのWebServer のシェアがわかる。@2010/04
ttps://secure1.securityspace.com/s_survey/data/man.201004/httpbyip.html Apache:IIS = 58.63%:24.34%
とりあえずその他は無視して、Apatch の内、IPベースでのシェアがわかる。@2010/04
ttps://secure1.securityspace.com/s_survey/data/man.201004/apacheos.html Linux(上位10Distro合計):Windows = 86.67%:6.714%
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
結果、【 IPベースの Web サーバシェア 】は、
Linux+Apache : Windows+(Apache, IIS) = 50.81%:28.28% @2010/04
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
*1
ちなみに、Apache の 3月→4月のシェアは+0.23, IISは -0.85 となっており、
更にApache の Windows シェアは下がっているので、差は開く傾向にある。
*2
実質 ngix , Rapidsite(Rental), Apache-Coyote, IdeaWebServer 等は
基本linux系鯖 なので、少なくとも 3% 程度は Linuxにプラスすべきだが、
プラスしなかった。
*3
売上金額ベース、ライセンス数ベースは、Web鯖上位の CentOS, Debian,
Fedora, Ubuntu 等がほぼ完全に無視されるので、不適切。
>>933 広がってくる傾向があるんだよ。馬鹿っすか?
>>929 意識しなくて良いんだよ。は言い過ぎにしても、実際Winに接続できるOSは沢山有るわけで
(むしろWinに繋がらんと話にならない訳で)
ID:kWWjKWlW は ID だけじゃなくて顔も真っ赤なんじゃなかろうか?
>929 >理屈はそうだけど、ベンダ独自の暗号化がなされていたりすると、 >実質的に使用できるOSが限定され 現行動いているIISのクライアンとを作成するって案件ならともかく、 そういう暗号化も含めてベンダはサーバ・クライアントでアプリを作るんじゃないの?
>927 そこまで絞るとWindowsEmbeddedの方が手っ取り早そうな気もするけど、、、 プラント制御・FAとかってまた一種独特の世界だって話を本で読みましたわ。 冗長系とかはどうなってるの? 全く同じシステムがもう一つ控えてる感じ?
>>939 サーバで2台ハードワイヤードのヘルシーをやり取りしてる。
ホットスタンバイで主系は従系に情報を同期化しながらいつでも動けるようになってる。
>>937 自分も書いた後、表現逆だと思ったw
まあいいや
>>941 まぁ証券取引なんて古い考えの人間ばかりだからなw
まさに老害の巣窟・・・。
つかLinuxみたいなフリーソフトを使うようじゃ世界経済ももう終わりだな・・・。
>>943 すごく勘違いしてると思うが、
Windows 30歳、Linux 20歳
だから、Linux の方が新しいし、後発なんだよ?
実際、ロンドン証券取引所は、 windows から linux に移行している。
>まぁ証券取引なんて古い考えの人間ばかりだからなw 進歩的な考え方を持ち込んできた挙句、取引中に停止とか ご発注とか投資家からしたら堪らんのだが、、、、
>941 こういう比較をしてる時にいつも必ずシャシャリ出てくる(いい意味で) BSDはなんで採用例が少ないんだろう? Linuxと比べてBSDの方がロバスト性もスループットも高いって話 だけど、どちらも証券取引所には重要な要件だと思う。 元々Unixシステムを使っていたところが殆どだろうから、その流れで IBMやHPの提案するLinuxシステムでって事なんだろうか?
>>946 Linuxもほとんど使われてないよ。
もう既に上で結論は出ているけど勘定系はほとんどWindowsだし・・・
>>946 *BSD でもいい気がするけど、何でなんでしょうね。
真の理由はわからないけど、開発に関わる人の多さとか関係している気がします。
開発に関わる人の多さというか、勢い=将来性
って言う話でもあると思うので。
あとはサポートしてくれる専門スタッフの「質」だと思う。
証券取引所は、安定して確実に運用できれば、金に糸目は付けないので、
RHEL とか有償サポートを売りにしている所があれば、
そこを利用するのが一番手っ取り早いと考えているのかも。
ちなみに、
>Linuxと比べてBSDの方がロバスト性もスループットも高い
っていうのはかなり微妙かと。
そもそも、信頼性、ロバスト性とかいうのは、
システム的な性質等を見るよりも、遥かに実績が物を言う世界で、
その業界、あるいは類似した業界でどれだけ実績を残せたか、
というのが、導入に対する判断基準になるんだと思う。
スループット等も、業界によって使用するミドルウェア・サーバアプリの標準は異なるし、
当然最終的なスループットとかいうのは、そのソフトが
どの OS をターゲットに開発されているかで変わってくるもので、
やはり実績が大きく左右するのだと思う。
結局、証券取引所全体として、*BSD でなく、Linux に矛先が向かったのは、
将来性 や NYSE の導入実績を残している点がポイント高いのだと個人的に予想。
>984 いやいや、>941 を3回読み返してみてよ。 Linuxがシェア75%だってよ。
>>948 横槍をさすようで悪いが、勘定系基幹鯖が殆ど windows っていうのは、
完全に嘘でしょ。メインフレームが殆どで圧倒的。
つまり、現状は、
メインフレーム>>>>超えれらない壁>>>>Windows >Linux
だと思うよ。
そして、多分Web鯖や証券取引所の基幹鯖みたいに、
今後逆転すると思う。
何しろ、メインフレームからの移行だしねぇ。証券取引所と同じ匂いがするよ。
日本はMSフレンドリー(笑)な国柄だから、
まだ Windows の入る余地があるといえばあるかな。
何故証券取引所でWindowsはあまり使われないんだ・・・。 スループット、安定性、信頼性、開発人員、ミドルウェアの充実 全てにおいてWindowsの方がLinux・BSDを遥かに上回っているはずなのに・・・。
>>953 ワラタw Windows に対する皮肉かよw
>953 開発人員、ミドルウェアの充実はともかく スループット、安定性、信頼性はWindowsはお話に成らないでしょ? そして証券取引所としては開発人員、ミドルウェアの充実面の優位性 よりも安定性、信頼性により高いプライオリティが置かれられているはず。 他はともかくこの分野では当然の結果だと思うよ。
>>955 >スループット、安定性、信頼性はWindowsはお話に成らないでしょ?
2000Serverならともかく2008Serverはスループット、安定性、信頼性全てにおいて
少なくともLinuやBSDを完全の上回っているのはもはや世間の常識。
>949 Googleとか確かFacebookなど、技術系の会社は BSDを採用している事が多い気がします。 (付き合いや慣習なんかで選択されやすいイメージがある) 基幹業務ならともかく、検索エンジンや顧客データ 管理やWebシステムなどの会社の業績に直結 する用途に使うのだから、何らかの優位性があるのでは? と思うんですけどね。 ただLinuxは新陳代謝が早いから、開発当初は BSDの方に性能的に優れていたとしても現段階では どっこいどっこいか、超えてるとおもいますが。
これはきっと忍法帳のLv上げだな
>957 のリンク先のPDF読んでみたけど信頼性に関する2008Serverと RHEL5との(MS視点での)比較は乗ってたけどスループットや安定性 の話なんて何処にも書いてないよ! ないよ!
去年のクリスマス頃の記事みたいだけど、、、
HPCでExcel高速化って良く解らんな。 Excelで大規模な科学計算できんの?
そもそもここが勢いトップな時点で・・・ 犬厨は現実を見たほうがいいですよ
流石に犬厨もソースまで出したらぐうの音も出なくなったみたいだねw
>>966 現実が見えないで「Linuxは普及している」とか言っちゃう人ばかりですからw
>>960 Google も Facebook も Linux で BSD じゃないよ。
Facebook, Amazon, Google ソーシャルサービス大手は殆ど Linux。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201104/06 >>963 M$ 信者の出してくるソースは全て Microsoft の宣伝だよね。
頑張って、HPC分野のシェア拡大狙ってください!
HPC 分野は冷酷だよ。
いくら過大宣伝したところで、実際の性能でなければ使わないから。
個人的には、Windows は 5% くらいまでシェア拡大狙えるのではないかと思ってるよ。
Microsoftの社員がプレゼンで、自社製品を悪く言うわけがないですから
>967 957のPDF読んだけどスループットや安定性に関しては全く言及がなかった。 それらについてのソースも宜しくお願いします。
>>971 信頼性が高い = 安定性が高い
スループット
>963
>>969 そこら辺の訳の分からないソースより世界的な優良企業であるMicrosoftの記事の方がよっぽと信憑性があると思うけど。
>972 信頼性と安定性とは違う概念だし、963の先ではスループットに付いてなんの 言及もないみたい。 そもそも数値による客観的な情報が全く乗っておらず 「うちの製品の方が良い」のみ。 全く参考に成らない。
>973 例えばヒュンダイ自動車広報部が 「トヨタ車は産廃。 ウチの製品こそ世界一の品質を誇る」 って書いたらそれ信じる? 買う気になる?
>>974 > >972
> 信頼性と安定性とは違う概念だし、963の先ではスループットに付いてなんの
> 言及もないみたい。 そもそも数値による客観的な情報が全く乗っておらず
> 「うちの製品の方が良い」のみ。
信頼性=安定性だろ、世間一般常識的に考えてw
あと世界が認めたMicrosoftが自信を持ってリリースしている製品に間違いは無いはず・・・。
つかID:1n6OFHo6がここまでおつむが弱いとは正直思わなかったわw
>>975 ヒョンダイとMicrosoftを同列に語られてもwww
仮にトヨタが同じことを言ったら世間は納得するだろ。
故にトヨタ以上の優良企業であるMicrosoftの言うことに間違いは無いはず。
まじかよ
HPC分野でこれまでLinuxに負けてましたって暗に認めてるように見える
>>976 RASISも知らんのか。。。いっそ気の毒だ。
>>977 いや、MSもヒュンダイも似たようなものだろう
自動車メーカーとソフト会社という分野の違いがあるだけで、
新興企業であることには違いはない
>>983 あんたほとんどPCの創世からいる企業捕まえて。。。
>>983 Microsoftが新興企業とか・・・
犬厨ってアホなんですね
>>984 広告やFADの仕方に歴史の浅い・深いは全く関係ない
自社製品の短所を如何にを隠し、長点のみを消費者に伝えていくかが鍵となる
>>983 つかトヨタですらMicrosoftの足元にも及ばないというのに何を言い出すんだか・・・w
老害はこれだから┐(´∀`)┌ヤレヤレ
>>987 トヨタが次点な次点でお笑い種だなwww
ID:aZxP6yuZ 叩かれてID変えちゃった?
>>989 いんや、別人っす
ID変わる前に自分がレスしたのはフリーソフトの話しだし
しかし犬厨って勘定系ではWindowsは使われていないとかサーバーではLinuxが普及しているとか ホント訳の分からない妄想が大好きだね・・・。
リアルでイヤのことでもあったのか?
今日に成ってからの、ここに張り付いている窓厨の煽りが途端にいい加減に成ったな? 中の人が変わった?
ドザ(Windows信者)の質が悪いのはいつものこと。 あまり中の人とか関係ないかと思われる。 いつも同じところでコケてるし。 文盲や非常識な人が多いのも特徴だよね。
一応埋めとこ。
梅。
ぅ
/.: : : : : : : .ヽ
R: : : :. : pq: :i} 何度やっても同じでしょ? メッ!!
|:.i} : : : :_{: :.レ′
ノr┴-<」: :j|
/:r仁ニ= ノ:.ノ|! _
/:/ = /: :/ }! |〕) ガッ!!
{;ハ__,イ: :f | /´
/ }rヘ ├--r─y/
/ r'‐-| ├-┴〆 _, 、_ '⌒ ☆
仁二ニ_‐-イ | | ∩`Д´) →
>>1 | l i 厂  ̄ニニ? ノ ⊂ノ
,ゝ、 \ \ __厂`ヽ (__ ̄) )
/ /\_i⌒ト、_ ノrr- } し'し′
└-' ̄. | |_二二._」」__ノ
うめ
ヌルポ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。