くだらねえ質問はここに書き込め! Part 190

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 190
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1298022638/
2login:Penguin:2011/04/15(金) 17:10:47.51 ID:3gx//hR4
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2011/04/15(金) 18:06:32.57 ID:jo3aGbWo
ここは Part 191 ね。
次は Part 192 で。
4login:Penguin:2011/04/15(金) 21:51:36.22 ID:XamcKKta
Q:原発事故はいつになったら収束しますか?
5login:Penguin:2011/04/15(金) 22:05:30.90 ID:8yXFLUYd
>>4
おまえが死ねば少しだけ終息が早まる
6login:Penguin:2011/04/15(金) 22:13:10.47 ID:LWB84GeN
>>4
魔物が目覚めちゃったから俺が生きてる間はムリポ
7login:Penguin:2011/04/15(金) 23:09:56.06 ID:9OfArUOB
魔 物が目覚めちゃったから俺が生きてる間はム
リポ

8login:Penguin:2011/04/15(金) 23:13:35.46 ID:LWB84GeN
>>7
ああそうだよホモ野郎
9login:Penguin:2011/04/15(金) 23:18:08.25 ID:d3Gi7SUe
今使っているPCが古いので買い換える前にLinuxにしてみようと思って軽量OSをいれて使ってるところなんですが、
ウェブブラウザーのChromiumの起動オプションはどうやればいのでしょうか?
Windowsと勝手が違うのでさっぱりです どなたか教えていただけないでしょうか・・・
10login:Penguin:2011/04/15(金) 23:26:40.38 ID:8yXFLUYd
>>9
おまえにゃ向いてないからWindowsに帰れ
11login:Penguin:2011/04/15(金) 23:42:09.84 ID:8UwMC/k/
だからいつまでたってもLinuxはシェアが低いまんまなんだなwww
12login:Penguin:2011/04/16(土) 01:34:29.20 ID:N1zEJVFB
ubuntuではaptiude etcを使ってパッケージをインストールすることが普通ですが、
yumを使って*.debをインストールすることはできないのですか?
13login:Penguin:2011/04/16(土) 04:17:38.64 ID:O3oado0S
仮想環境でLinuxを使う場合ホストはどのOSが一番便利だと思いますか?
14login:Penguin:2011/04/16(土) 04:39:51.61 ID:+JzqhKu8
Linuxでいいと思うけど、仮想のHostにするのに自分が慣れたOSであればなんでもいいんじゃね?
15login:Penguin:2011/04/16(土) 05:25:31.79 ID:O3oado0S
ありがとうございます。あまり大きな差はないってことですね。
では自由に選ぼうと思います。
16login:Penguin:2011/04/16(土) 11:49:02.68 ID:x0G0Xs5F
slackwareにログインした時に
Last login:日付
/etc/motdの内容
{You have|No} mail.



Terminal type is $TERM
%
の間に毎回違う格言的なメッセージが出るのですが、これを消す方法はありませんか?
17login:Penguin:2011/04/16(土) 13:32:29.69 ID:cjupMI6T
シェルでマウントしたUSBメモリが、
シェルの後続内で、ちゃんとマウントされているかどうか、
シェルで判断したいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
18login:Penguin:2011/04/16(土) 13:47:55.02 ID:3DUSal2w
マウントに失敗したかどうかを正しく判定する一般的な方法って何?
俺なら $? を調べるけど。
19login:Penguin:2011/04/16(土) 14:53:28.62 ID:hwz04uOJ
>>16
.loginあたりに入っているであろうfortuneとめれ

>>18
/proc/mounts見てみるとか
mount後の$?見るほうが簡単だと思うが
20login:Penguin:2011/04/16(土) 15:19:32.04 ID:x0G0Xs5F
>>19
chmod a-x /etc/profile.d/bsd-games-login-fortune.*
で止まりました!thx!
21login:Penguin:2011/04/16(土) 15:33:27.31 ID:sGJuYjfs
>>12
出来ない。
一応、rpm,deb等のパッケージ形式を変換する"alien"っていう
コマンドがあるが、変換できないパッケージもある。
2217:2011/04/16(土) 16:35:51.79 ID:cjupMI6T
よくわからないので、Cでsystemコマンドでマウントして戻り値を確認しました。。。orz

もうひとつ教えてください。
シェルのリダイレクトで、システムメッセージも送るには、
>&
を使うかと思いますが、追加形式で送るのはどうすればよいのでしょうか?
>>
だと、システムメッセージが送れず、
>>&
だとエラーになるので。。
2312:2011/04/16(土) 16:36:21.00 ID:N1zEJVFB
>>21
そうなんですか、面白くないですね〜
ありがとうございます
24login:Penguin:2011/04/16(土) 17:07:17.47 ID:7Qz2hg61
>>22
man bash
25login:Penguin:2011/04/16(土) 17:37:42.16 ID:4ORPLcV7
man bashしても記載されていなかったのですが、
どうしてこのスレはPart 190なんですか。
26login:Penguin:2011/04/16(土) 17:40:23.92 ID:7Qz2hg61
>>25
LANG=C man bash
27login:Penguin:2011/04/16(土) 17:46:41.84 ID:Ors+q8OF
lftpでFTPSサーバにログインしようとしています
WindowsマシンからだとWinSCPなどを使ってログインできるのですが
Linuxからlftpを使うと
Fatal error: Certificate verification: Not trusted
というエラーが出て接続できません。
サーバ証明書が信用できない、と怒られてるように見えるのですが、
どうやったら信用させることができるでしょうか?
28login:Penguin:2011/04/16(土) 17:56:04.18 ID:7Qz2hg61
>>27
lftpを起動してset -aを実行して
ssl:verify-certificateやssl:check-hostnameの設定を確認しろ
設定を変更するには~/.lftprcに書く
29login:Penguin:2011/04/16(土) 18:11:33.15 ID:Ors+q8OF
ありがとうございます
set ssl:verify-certificate no でいけました。
30login:Penguin:2011/04/16(土) 23:47:37.18 ID:9+cThChG
OpenSUSE利用者です
標準ではtty1に背景が映りますが、他のttyにも好きな画像を背景として貼り付けたいです。
設定できる方法はありますか?
31login:Penguin:2011/04/16(土) 23:57:41.55 ID:EUnYouOp
VBA互換をめざしていたGNOME Basicってどうなっちゃったんでしょうか?
開発を中断したまま?
32login:Penguin:2011/04/17(日) 01:12:31.82 ID:eFcTICCg
33( ̄ー ̄)ニヤリッ:2011/04/17(日) 15:02:21.57 ID:BFfcwav9
再開
34login:Penguin:2011/04/17(日) 17:23:49.46 ID:jS6SI1lv
どなたかご教示ください。

職場でLAN-HDPS/U2という機器を使用しているのですが
Linux系のOSで動いてると思われ、
なんとかそれをつきとめたいのですが
良い方法はないでしょうか。よろしくお願いします。
ttp://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLAN-HDPSU2/
35login:Penguin:2011/04/17(日) 18:47:02.65 ID:BFfcwav9
>>34
p0fでLinuxかどうかくらいは識別出来ると思う
36login:Penguin:2011/04/17(日) 21:41:49.08 ID:jS6SI1lv
>>35
ありがとうございます!さっそく明日試してみます!

あわせて教えていただきたいのですが、このデバイス(LAN-HDPS/U2)に
FAT32を取り扱うためのパッチなりパッケージをあてたいのですが
そのようなことって可能でしょうか?
37login:Penguin:2011/04/17(日) 21:49:22.98 ID:NIS+PVB8
>>36
発売元に言えば GPL な部分のソースは手に入るはず。
それをいじってコンパイルして入れる、とかはできるかも。
3834:2011/04/17(日) 22:11:36.49 ID:jS6SI1lv
>>37
ありがとうございます!

発売元に問い合わせてみますね。重ね重ねご親切にありがとうございます。
やはりソースなしでは現状では難しいですかね?時間があまりないもので・・・
39login:Penguin:2011/04/17(日) 23:11:03.67 ID:lV9sY6si
>>38
「Synology USB StationOS」でググると↓のOEMっぽいけど
ttp://www.synology.com/jpn/products/USBStation2/index.php

ソース
http://www.synology.com/enu/gpl/index.php
4034:2011/04/17(日) 23:21:40.24 ID:jS6SI1lv
>>39
おおおお!ありがとうございます!感激です!

このソースを改変すれば良いのですね。
例のデバイスへの適用はどのように行えばいいのでしょうか?
ネットワーク接続したWindows側から可能ですかね・・・?
41login:Penguin:2011/04/18(月) 00:23:21.73 ID:O2NV5MBa
全部人頼みなの?
42login:Penguin:2011/04/18(月) 00:31:41.15 ID:yQrFQUJs
まず好きなようにやって、winからやりたいけどできないときに
改めて質問するとか少しも思わないのかな?
43login:Penguin:2011/04/18(月) 06:08:33.65 ID:akVYNGvF
ローリングリリースとLTSって日常使いのデスクトップ環境にはどっちがいいのかな?
4434:2011/04/18(月) 06:11:19.25 ID:CZrLQzew
>>41
>>42
そうですね・・・大変失礼いたしました。
自力でもう少しがんばってみます。焦りのあまりつい楽しようとしてしまいました。
申し訳ありません。貴重な情報を大変ありがとうございました。
45login:Penguin:2011/04/18(月) 06:27:39.46 ID:pXTtJa7L
情状酌量の余地もないな
46login:Penguin:2011/04/18(月) 11:12:09.25 ID:KD8nX5Jf
そのようなファイルやディレクトリはありません
47login:Penguin:2011/04/18(月) 11:14:23.16 ID:KD8nX5Jf
やべーコマンド誤入力したら、そのようなファイルやディレクトリないって言われました!!

こんな時コマンドのうしろにつけたオプションやら因数やらは無視しされているのですか?それとも何かしているのですか?

どなたかこんな初心者に暖かい回答をお願いします。<(_ _)>
4847:2011/04/18(月) 11:16:44.17 ID:KD8nX5Jf
因数でなく引数でした。よみかたもまちがってた(TT)
49login:Penguin:2011/04/18(月) 11:23:54.38 ID:bX7LZUHN
全て記録されてます
50login:Penguin:2011/04/18(月) 11:55:56.72 ID:CK+ysZ+j
>>47
PATH を見てコマンドを探しに行って、見付からなかった時に出るエラーだから、
引数は無視されてるよ。
51login:Penguin:2011/04/18(月) 11:58:12.72 ID:CK+ysZ+j
>>49
history に、という意味だよね。
5247:2011/04/18(月) 12:13:32.58 ID:KD8nX5Jf
ありがとうございます。何か悪さしてるかもと気になっていました。
~/.bash_historyですね
53login:Penguin:2011/04/18(月) 15:36:48.50 ID:A0Kxm5BD
アパッチのログのlogrotateを13時20分と20時10分に実行させたいのですが
うまくいきません。
手動で
logrotate -f /etc/logrotate.d/httpd
はうまくいくのですが、
crontab -e
20 13,20 * * * logrotate -f /etc/logrotate.d/httpd
これで指定してもうまくいきません。どうぞよろしくおねがいします
54login:Penguin:2011/04/18(月) 16:12:52.67 ID:O2NV5MBa
>>53
それだと 20:20 になるな。
2行書くしかない。
5553:2011/04/18(月) 17:22:45.75 ID:FgrZskCn
訂正
×アパッチのログのlogrotateを13時20分と20時10分に実行させたいのですが
○アパッチのログのlogrotateを13時20分と20時20分に実行させたいのですが
56login:Penguin:2011/04/18(月) 17:27:08.11 ID:O2NV5MBa
>>55
man logrotate
57login:Penguin:2011/04/18(月) 17:27:56.95 ID:O2NV5MBa
あ、すまん。
ちょっと勘違いしてた。
58login:Penguin:2011/04/18(月) 19:24:11.94 ID:fDLhyX7P
/media/に何もない状態でmountコマンドでラベル名のフォルダにマウントしたい

自動マウントが有効になってる場合、USBMEMってラベル名のUSBメモリを挿すと
/media/USBMEMってフォルダにマウントされるけど、これと同じ事を手動マウント
でやるにはどうしたらよい?

mountのオプションをざっと見る限りだとそれっぽい物は無いようだけど


59login:Penguin:2011/04/18(月) 20:30:34.10 ID:sfzcQr95
>>58
mountコマンド一発じゃ無理
1. USBメモリを挿す
2. ls -l /dev/disk/by-label/ でそれっぽいラベル名を確認
3. mkdir /media/ラベル名
4. mount /dev/xxx /media/ラベル名
60login:Penguin:2011/04/18(月) 20:56:20.84 ID:vCDd7LXa
>>58
「手動マウントでやる」の定義によるけど、udisksは「手動」でも一応使える
udisks --mount DEVICE
61login:Penguin:2011/04/18(月) 21:24:23.47 ID:zRCgHR7v
>>43
結局やりたいことによるわな。
今使ってるソフトのver.で満足なデスクトップ、てことならLTSのが良いべさ。
が、ver.upに期待、で、野良で入れたくないってことなら、LTSだとなかなか。

ま、backportsとか、そういう手もあったりするけどさ。
6258:2011/04/18(月) 21:31:48.65 ID:fDLhyX7P
>>59,60
レスサンクス

手動マウントの定義、と言うか想定してる動作は
「OSの設定で自動マウントが無効となってる環境で、シェルスクリプト内でマウント」
です

63login:Penguin:2011/04/18(月) 23:59:02.45 ID:tJrIAR8T
「自動マウントが無効」って定義をそのまま受け取ると、
USBメモリさしても、イベント取得出来ないことが前提ってだよね。

となると、>>59の 1 をやったあと、2,3,4をスクリプトでそのまま実行すればいいと思う。
64login:Penguin:2011/04/19(火) 00:28:14.16 ID:iENwxyma
age
65login:Penguin:2011/04/19(火) 00:30:48.30 ID:wVTbHwvb
64 名前:login:Penguin []: 2011/04/19(火) 00:28:14.16 ID:iENwxyma
age
66login:Penguin:2011/04/19(火) 01:11:13.89 ID:lBasZsz3
くだらない質問?
そんなことはあない!
なんでもオレに聞いてくれ!

じゃオレは寝る。
67login:Penguin:2011/04/19(火) 16:59:34.60 ID:JFlQB3m2
-hはPOSIXスタイルのオプション
--helpはGNUスタイルのロングオプション
というのはわかるんだけど

-helpは何スタイルのロングオプションなん?
68login:Penguin:2011/04/19(火) 17:14:41.49 ID:Zj7a2o9b
>>67
POSIXスタイル
69login:Penguin:2011/04/19(火) 18:03:20.15 ID:JFlQB3m2
>>68
それはない

> Each option name should be a single alphanumeric character (the alnum character classification) from the portable character set. The -W (capital-W) option shall be reserved for vendor options.
> Multi-digit options should not be allowed.
70login:Penguin:2011/04/19(火) 18:05:37.10 ID:iENwxyma
-h -e -l -p を一気に指定した POSIX スタイルオプション。
71login:Penguin:2011/04/19(火) 18:07:26.29 ID:Zj7a2o9b
>>69
じゃ、GNUスタイル。
72login:Penguin:2011/04/19(火) 18:14:46.61 ID:iENwxyma
あ、ロングオプションって書いてたか。

標準的な書き方じゃないから特に名前はないんじゃないの。
73login:Penguin:2011/04/19(火) 20:01:10.52 ID:AQ1Zyg1H
知人より、
「Linuxには高負荷のプロセスを、OSが強制的に終了させる保護機能がある」
と聞きました。

本当にそのような機能があるのでしょうか?
もし、存在するなら、その機能名を教えてください。
ググろうにも、関係ないことばかりが出てきてしまって・・・
74login:Penguin:2011/04/19(火) 20:52:37.52 ID:8C4O+VcF
LinuxからHyperThreadingを無効にする方法を教えてください。
OSの仕事じゃない?
75login:Penguin:2011/04/19(火) 21:17:26.71 ID:76DNB7Xk
>>74
たしかBIOSから無効に出来たような気がする
76login:Penguin:2011/04/19(火) 21:20:05.84 ID:87niimjt
あー思い出した。ウチのはBIOSだ。
77login:Penguin:2011/04/19(火) 21:22:55.55 ID:8pZrNdCH
>>74
DELLのは、Biosで設定できる
78login:Penguin:2011/04/19(火) 21:50:50.41 ID:x99Ck0Um
>>73
OOM Killerのことかな?
79login:Penguin:2011/04/20(水) 10:08:02.53 ID:tz4w7wft
>>74
起動時のカーネルパラメータに "ht=off" を追加すればOK、のはず。
80login:Penguin:2011/04/20(水) 10:14:50.01 ID:hKTZ0jB+
BOINCスレがずっと落ちたままなんですが、誰か建てないんですかね?
81login:Penguin:2011/04/20(水) 12:03:12.86 ID:HiE7SGwD
ubuntuのソフトウェアアップデートで
google chrome stableってやつの取得に毎回失敗してるんだけど
取得あるいはアップデート一覧に表示させない方法ってありますか?
chromeなんてそもそも入れてない気がするんだが。
82login:Penguin:2011/04/20(水) 12:07:20.85 ID:AdQb27Ir
age
83login:Penguin:2011/04/20(水) 14:36:28.43 ID:2hq7fQLB
>>32
どうもありがとう。
ウィキペはいちおう参照してはいたんですけど、
その後、再開している情報があればいいなと思って。
84login:Penguin:2011/04/20(水) 14:46:18.68 ID:wsAZh7cC
ubuntu-tweak入れてそっからchromiumのチェックを外せ
85login:Penguin:2011/04/20(水) 15:03:12.93 ID:D8F8VmvL
ハイフン一個の-versionとかってjavaで使われてるね。統一して欲しいわ。
86login:Penguin:2011/04/20(水) 17:10:01.74 ID:WbOLAYIO
質問です UbuntuからTurbo Linuxに興味を持ったのですが
Turbo Linuxは先が無いのでしょうか?
会社がやばいとかスレあったもので
日本語環境だし便利そうなので入れようと思ったので。
87login:Penguin:2011/04/20(水) 17:13:59.86 ID:AdQb27Ir
>>86
スレ読んでみれば状況がわかるかと。

【父さん】Turbolinux27【飛ばされましたよ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1294399555/
88login:Penguin:2011/04/20(水) 17:19:32.46 ID:ilzPgBxL
金出して使う価値は無いんじゃないかな
日本語にこだわるなら日本人が作ったBerryLinuxってのもあるぞ
89login:Penguin:2011/04/20(水) 18:40:54.59 ID:amUfqMaK
python3がpython3としてじゃなくてpythonとして入る時はやってきますか?
yum install pythonやaptitude install pythonでpython3が入る時です。

debianとfedora使っているので、こういう流れがあるみたいな事を教えてもらえるとうれしいです。
90login:Penguin:2011/04/20(水) 19:02:24.63 ID:wR+W1KbN
主要アプリのpython3移行が終わればやってきます
91login:Penguin:2011/04/20(水) 21:18:06.20 ID:un1PBtLm
ubuntu10.4使ってます。
dhcp3のクライアントでdhclient.confのrequestに
code90のAuthenticationとcode120のSIP Serversを指定したいのですが、
オプション名は何を指定すればいいですか?
92login:Penguin:2011/04/20(水) 22:03:30.64 ID:HiE7SGwD
>>84
解決しました
ありがとうございます!
このアプリ便利だなw
93login:Penguin:2011/04/21(木) 06:31:08.63 ID:MDDEdlmx
>>89
debian ではまだ先です。次のリリースでは2.7がデフォみたい。debian に関してはdebian-releaseを読むと良いですよ。
94login:Penguin:2011/04/21(木) 10:54:21.45 ID:udh4hIN8
age
95login:Penguin:2011/04/21(木) 12:00:48.72 ID:STDYe3FP
Ubuntu10.10で火狐だと何で>> が青くならんのですか?
96login:Penguin:2011/04/21(木) 18:37:20.16 ID:LSE+7lE+
aptitude clean
aptitude autoclean
なにが違うでごわんすか?
97login:Penguin:2011/04/21(木) 21:25:52.58 ID:6YmaZ1Lc
>>96
clean
以前ダウンロードした .deb ファイルをパッケージキャッシュディレクトリ
(通常 /var/cache/apt/archives)から削除します。
autoclean
もうダウンロードできない、キャッシュされたパッケージを削除します。
これによって、完全に削除しないかぎりキャッシュが時間とともに肥大化してしまい
制御できなくなる、という事態を防げます。
98login:Penguin:2011/04/21(木) 21:26:07.65 ID:37g62AOB
clean
Removes all previously downloaded .deb files from the package cache directory (usually /var/cache/apt/archives).

autoclean
Removes any cached packages which can no longer be downloaded. This allows you to prevent a cache from growing out of control over time without completely emptying it.
99login:Penguin:2011/04/21(木) 21:47:59.24 ID:0J6znw1y
apacheとphpとmysqlとsendmail(または代替のメールサーバ)のみ使えればいいのですが
一般的なディストリはサイズが大きくてダウンロードが1日で完了しません
軽量なもので上記のソフトウェアを、ソースコードをコンパイルしてインストールできるものってありませんか?
特殊な環境のディストリは除きます(tinycoreのように特殊な環境。puppyのようにusb利用を前提として書き込み数を減らしているなど)
100login:Penguin:2011/04/21(木) 22:21:37.52 ID:znFB7h9K
アナログモデムで288とかいうなよw
101login:Penguin:2011/04/21(木) 23:59:11.80 ID:82KUN5eO
sambaを入れて共有ファイル置き場として使っていたHDDがクラッシュしました。
fsckコマンドを使って復旧できるものは復旧させたのですが、
一見正常に見えるファイルが壊れているもの(Data:0x00)があって困っています。
手作業で削除は手間なので、
ファイル先頭から10バイト程度みて、すべて0なら削除してくれるようなものを
作りたいのですが、何か方法はないでしょうか。
102login:Penguin:2011/04/22(金) 00:05:02.44 ID:KsiyoJGZ
>>101
perlでもpythonでも、なんならPHPでも、好きなので組めばいいじゃん
103login:Penguin:2011/04/22(金) 15:11:58.41 ID:ENdCLP0S
fedora14でpppoeを使ってハブを使い接続しているのですが
起動できなくなりました
接続環境
    -PC1
モデム - ハブ -|
   -PC2(問題が起きているのはこれ)

ログを見てみるとpppoe-serverが間違ったMACアドレス(同じハブでつながるPC1)を割り当てようとしている事が原因のようです。
ifcfg-ppp0にMACアドレスの記述をしても効果はありませんでした。(ifcfg-eth0はありません)
PC1の回線を切ってネットワークをリスタートしすると全く見たことのないMACアドレスが割り振られます。

どうすればいいでしょうか?
104login:Penguin:2011/04/22(金) 16:01:26.52 ID:ZOSz1WWG
>>103
そもそもpppoeのセッションはどことの間で張るつもりだよ。
105login:Penguin:2011/04/22(金) 16:05:24.22 ID:8opigbgo
>>101
書いた
たぶんbash専用
mf dir → dir以下の壊れたファイルのリスト表示
mf dir1 dir2 → dir1以下の壊れたファイルをdir2に移動
削除はしないから移動したあとrmすれ

-- ここからターミナルにコピペ --
function mf() { if [ -d "$1" ]; then for F in "$1"/*; do mf "$F" "$2" "$1"; done;
elif [ -s "$1" ]; then for C in `od -txC -N10 "$1" |while read d CS; do echo $CS; done`;
do [ $C != 00 ] && return; done; if [ -d "$2" ]; then D="$2";
[ -d "$3" ] && D="$D/$3" && mkdir -p "$D"; mv -f "$1" "$D"; else echo "$1"; fi; fi; }
106login:Penguin:2011/04/22(金) 16:07:47.71 ID:ENdCLP0S
>>104
1回線を2つのセッションで(いままで2台のPCで繋いでました)使ってます
107login:Penguin:2011/04/22(金) 16:11:59.33 ID:R9USiGr+
ルーター買え
108login:Penguin:2011/04/22(金) 16:38:09.27 ID:ZOSz1WWG
>>106
そもそもpppoeで"MACアドレスを割り当てる"なんてことはない。
正確に説明し直せ。
109103:2011/04/22(金) 20:10:03.95 ID:ENdCLP0S
Apr 23 15:58:17 127 pppoe-connect: PPPoE connection lost; attempting re-connection.
Apr 23 15:58:17 127 pppoe-server[4031]: PADT for session 56 received from 00:22:15:99:xx:xx; should be from 00:00:00:00:00:00
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: Plugin /usr/lib64/pppd/2.4.5/rp-pppoe.so loaded.
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: RP-PPPoE plugin version 3.8p compiled against pppd 2.4.5
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: pppd 2.4.5 started by root, uid 0
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: PPP session is 57
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: Connected to 00:22:15:99:xx:xx via interface eth0
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: Using interface ppp0
Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: Connect: ppp0 <--> eth0
Apr 23 15:58:25 127 pppd[18227]: Remote message: Login incorrect
Apr 23 15:58:25 127 pppd[18227]: PAP authentication failed
Apr 23 15:58:25 127 pppd[18227]: Connection terminated.
Apr 23 15:58:25 127 avahi-daemon[1375]: Withdrawing workstation service for ppp0.
Apr 23 15:58:25 127 pppd[18227]: Exit.

何とかmessagesログを手打ちで再現しました
問題の行がここです
>Apr 23 15:58:17 127 pppoe-server[4031]: PADT for session 56 received from 00:22:15:99:xx:xx; should be from 00:00:00:00:00:00
>Apr 23 15:58:22 127 pppd[18227]: Connected to 00:22:15:99:xx:xx via interface eth0

>00:22:15:99:xx:xx
これがPC1のMACアドレスです。
110login:Penguin:2011/04/22(金) 21:18:43.80 ID:B+hlcRq3
ハブのケーブル刺す位置変えろ
111login:Penguin:2011/04/22(金) 21:25:23.28 ID:ENdCLP0S
位置を変えたりはしてますが一回線が繋がった後、もう一方の回線を繋ごうとすると
>見たことのないMACアドレスが割り振られます。

確認ですが、

フレッツ光ネクスト(ルータ機能無しモデム)の1回線をハブで2つのPCに繋いで
PC1はプロバイダA、PC2はプロバイダBという使い方ってできますよね?
112login:Penguin:2011/04/22(金) 21:42:04.90 ID:B+hlcRq3
113login:Penguin:2011/04/22(金) 21:59:45.49 ID:WFuED3K0
>>111
単一のホスト(ネットワーク機器)からマルチセッションは利用可能だが、
複数のホスト(異なるMACアドレス)からのアクセスは無理じゃなかったかな。

NTTに問い合わせれ。
114login:Penguin:2011/04/22(金) 22:09:38.45 ID:qzhecQAZ
日本語読み上げソフトないの?
$ echo 'ふわふわ時間' > /dev/yomiage
とかできるやつ。
115login:Penguin:2011/04/22(金) 22:11:09.49 ID:nRO7+Vdc
CHATRとか(古ぅ
116login:Penguin:2011/04/22(金) 22:26:51.96 ID:k94yhSHZ
cupsサーバ立てて、クライアント機から印刷しようとしたら
プリンタはリストに反映されるんだけど、「プリンタの情報が取得できません。」みたいな感じで印刷出来ないとです
何故でしゃろ
117login:Penguin:2011/04/22(金) 22:56:14.58 ID:rXQPdgGK
坊やだからさ
118login:Penguin:2011/04/23(土) 00:14:21.91 ID:Nt5VXxfV
>>114
festival

festival> (SayText "fuwa fuwa time")


日本語じゃないけどね
119login:Penguin:2011/04/23(土) 16:10:43.97 ID:SprC/8h3
所有グループの書き込み権限について質問させてください。

まずやろうとしていることですが、/var/www/html 以下の所有者を www-data に、
また所有グループを www-data にしたまま、作業ユーザに書き込み権限を与えることです。
そのため、以下のことを行いました。

/var/www/html の所有グループを www-data、パーミッションを 770 にします。

$ sudo chown www-data:www-data /var/www/html
$ sudo chmod 770 /var/www/html
$ ls -ld /var/www/html # パーミッションと所有グループを確認
drwxrgxr-x 3 www-data www-data 4096 Apr 23 10:10 /var/www/html

作業ユーザが www-data グループに属するようにします。

$ sudo usermod -G www-data homuhomu
$ grep www-data /etc/group # グループに所属していることを確認
www-data:x:33:homuhomu

(つづく)
120login:Penguin:2011/04/23(土) 16:27:18.80 ID:SprC/8h3
(つづき)

こうすれば、作業ユーザに /var/www/html への書き込み権限ができると思ったのですが、書き込めません。

$ echo 'HOMUHOMU' > index.html
-bash: index.html: Permission denied
$ vi index.html # 保存時にエラー

どうしてでしょうか。基本的なことで申し訳ありませんが、どなたか教えてください。
環境:Ubuntu 10.04
121login:Penguin:2011/04/23(土) 17:01:39.05 ID:/y/c6SsP
>>120
ログインしなおしてみ。
122login:Penguin:2011/04/23(土) 17:03:39.78 ID:xZ4jqUYN
>>119
SELinuxによって禁止されていないか確認する
グループ設定変更したあとログインし直さないと有効にならない
それから所有グループを変更するのに加えてsetgidビットも設定しておかないと不便
123login:Penguin:2011/04/23(土) 17:14:34.25 ID:xHGhCtmg
スクリプトのshebangが上手く働かない場合、どこを疑えばいい?

/bin/sh hoge

では期待通り動く。
で、hogeの頭に #!/bin/sh を追加、パーミッションも実行可能にして、

hoge

とやると、 -bash: hoge: command not found と出て動かない。
ちゃんとASCIIで書けてるんでBOMではないと思う。

だれかアドバイス頼む。
124login:Penguin:2011/04/23(土) 17:17:35.66 ID:/y/c6SsP
>>123
PATH
125login:Penguin:2011/04/23(土) 17:18:35.35 ID:/y/c6SsP
126login:Penguin:2011/04/23(土) 17:39:28.45 ID:xHGhCtmg
>ID:/y/c6SsP

thx、動いた。
PATHについてちゃんと勉強するわ。
127login:Penguin:2011/04/23(土) 19:30:12.06 ID:acE6f55a
>>126
解決したみたいだけど、俺が良くやらかすのはWindows上で作った
スクリプトでshebang末尾の改行コードがCRLFになってるっていうの。
128login:Penguin:2011/04/23(土) 19:35:35.28 ID:SprC/8h3
>>121
ログインし直したらうごいた。蝶ありがとう。
>>122
setgidって初めて知った。なにこの便利機能。蝶ありがとう。

ところで >>119,120 + setgid を使う方法って、いい方法でしょうか悪い方法でしょうか。
目的は作業用の一般ユーザアカウントhomuhomuで、/var/www/html以下のファイルを編集・管理するのが楽になることです。
経験者のみなさん、アドバイス下さい。
129login:Penguin:2011/04/23(土) 19:58:37.23 ID:xZ4jqUYN
>>128
それ超定番の方法だから
130login:Penguin:2011/04/23(土) 20:59:36.74 ID:SprC/8h3
>>129
そうなんだ!じゃあ安心して採用します
131login:Penguin:2011/04/23(土) 21:24:54.91 ID:lXpguXtf
raziko無いの?
聴取地域変えられるやつ。
132login:Penguin:2011/04/23(土) 21:42:35.39 ID:/y/c6SsP
>>127
それだとメッセージが違うはず。
133login:Penguin:2011/04/23(土) 23:37:00.03 ID:Y7kLjy+D
>>127
それだと bad interpreter
134login:Penguin:2011/04/24(日) 00:31:55.13 ID:eLsEA5z5
WD20EARS

というのがXP非対応で、使うにはツールで修正しないと遅くなるというのがあります。
LInuxでEXT3で使う場合は、関係ない話と考えていいんでしょうか?
135login:Penguin:2011/04/24(日) 04:46:28.59 ID:H1OpBlSc
>>134
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-4kb-sector-disks/

自分も使ってて、ここを参考にfdiskで64から切った。

http://d.hatena.ne.jp/dayflower/20100330/1269931922

他に63*8=504から切った方がいいという検証記事を見たが、どこだったか忘れた。
136login:Penguin:2011/04/24(日) 12:45:51.23 ID:+T8foOnb
ssh-keygenつかうときって、かならずパスフレーズを設定したほうがいいのかな。
いままで全然設定してなかったんだけど、これってどのくらいまずい?
あと、もしパスフレーズを設定してssh-keygenを再実行したら、id_rsa.pubとかファイルが上書きされちゃいますよね。
そうなると今まで使ってた公開鍵が使えなくなるから、すべてのサーバにコピーし直さなきゃいけないんですよね。面倒だ。
137login:Penguin:2011/04/24(日) 13:03:46.81 ID:LpXo/wIy
>>136
設定しない理由が「めんどうだから」とかしかないなら設定した方がいい。
秘密鍵ファイルが盗まれたらすぐアウト。
ssh-keygen -p
138login:Penguin:2011/04/24(日) 15:54:45.49 ID:+T8foOnb
>>137
あーそういう理由だったんですね。
設定しなかった理由はしょぼくて、参考にしたサイトがたまたま設定してなかったというだけでした。
今度から設定するようにします。
あと -p オプションありがとうございました。
139login:Penguin:2011/04/24(日) 18:09:44.46 ID:CN/dGnq/
Debianのgdm2.20.7-4lenny1を使っているんですが、
Xが起動してからログイン画面が表示されるまでの間、
しばらく遅延(10秒ほどの待ち時間)があるのですが、
私だけでしょうか。
ずっと以前にはこんな遅延はなかったように思うのですが。
140login:Penguin:2011/04/24(日) 18:18:24.73 ID:eJ4sp4pB
>>139
お前だけだろ。勝手に思ってろ。
141login:Penguin:2011/04/24(日) 19:00:46.88 ID:3GHbfJ8Z
SELinux有効にしてサーバ運用してますか?ハイかイイエでお答えください。
また、理由なんかもあれば書いてください。

私はよくわからないまま、有効にして
よくわからないまま許可しています。正直、こんなやり方だったら無効にしても変わらないんじゃないかと思います。
142login:Penguin:2011/04/24(日) 19:05:40.83 ID:zp7lTbO8
イイエ
どんな影響があるかよくわからないから
143login:Penguin:2011/04/24(日) 19:29:42.82 ID:eJ4sp4pB
>>141
いいえ。ウザイので。
144login:Penguin:2011/04/24(日) 20:07:12.11 ID:D/QK9L2h
いいえ、ケフィアです。
145login:Penguin:2011/04/24(日) 22:06:09.54 ID:oB5tjb8H
>>141
イイエ
RHEL3でIBMのDirector(ハードウェア添付の監視ソフト)が
disabledだと動く、permissiveだと動かないって症状があって、
それ以来信用していない。(permissiveなのにログも無し)
146login:Penguin:2011/04/24(日) 22:06:28.91 ID:l9uXeoCR
>よくわからないまま許可しています。
これをするなよ
許可する前にちょっとググるなりして調べろ
147login:Penguin:2011/04/24(日) 23:24:16.07 ID:BODRBHI3
アンケする奴も答える奴もアホだろ
148login:Penguin:2011/04/25(月) 00:31:00.52 ID:26is02Q/
>>147
all大文字だからって調子のんな。
149login:Penguin:2011/04/25(月) 01:47:54.84 ID:1mM4fS+N
>>145
よくあることだ

ところでEL3てSELinuxはいってたっけ?
150login:Penguin:2011/04/25(月) 13:05:41.37 ID:ScmlRog5
softbankのC01HWというパケット通信装置を契約、
http://mb.softbank.jp/mb/data_com/product/pocketwifi/c01hw/
IBMのthinkpadに、USBブートのknoppix5.3が入ってまして
このC01HWとknoppixをつなげてインターネッツしたいんですが(設定がわからない)
どうすりゃいいの
151login:Penguin:2011/04/25(月) 13:37:18.85 ID:ouc2kF9T
age
152login:Penguin:2011/04/25(月) 17:04:59.41 ID:3b0aEtrj
151 名前:login:Penguin []: 2011/04/25(月) 13:37:18.85 ID:ouc2kF9T
age
153login:Penguin:2011/04/25(月) 17:59:30.85 ID:jkm8Y6E3
152 名前:login:Penguin(sage):2011/04/25(月) 17:04:59.41 ID:3b0aEtrj
151 名前:login:Penguin []: 2011/04/25(月) 13:37:18.85 ID:ouc2kF9T
age
154login:Penguin:2011/04/25(月) 18:34:46.01 ID:5EdJIVHf
apeファイルを再生したいです 

ディストリはUbuntu バージョンは10.10です

ttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/07/soundconverter.html

を参考にしながらapeファイルをmp3にする準備をしたのですが、いざ
変換ボタンを押すと

「 最適なプライグインを検索しますか?
このファイルを再生するために必要なソフトウェアがインストールさ
れていません。メディアファイルを再生するための最適なプラグイン
をインストールする必要があります。選択したファイルをサポートして
いるプラグインを検索しますか?
検索結果には公式にはサポートされていないソフトウェアも含まれます。」

と出たのでOKボタンを押したら初回は「インストール出来たけど、
出来なかったのもあります」といった具合のメッセージが出ました
(そのときの正確なメッセージは控えていなかったのですが、↑の
意味でした)

仕方がないのでやり直したら、

「要求されたプラグインを含むパッケージは見つかりませんでした
要求されたプラグインは: APE タグ demuxer」というエラーが
出て、仕方なくOKボタンを押したら

「Error
filed to install plugins:<enumGST_INSTALL_PLUGINS_NOT_FOUND
of type GstinstallPluginsReturn>」 と出ます

長文になってしまって申し訳ないですが、次のレスに続きます
155login:Penguin:2011/04/25(月) 18:35:36.07 ID:5EdJIVHf
それ以外にやったことは、上記のエラーでググること(特に、これだ、という
解決策は見つかりませんでした)と
apt-cache search ape demuxer
apt-cache search APE demuxer
コマンドを実行しましたが、ヒットはしませんでした

どうすれば、apeファイルを再生できるでしょうか? apeファイルが再生
出来れば特に手段は問いません どうぞ宜しくお願いします
156login:Penguin:2011/04/25(月) 18:41:08.21 ID:3Do2pdw/
>>139
lenny 使っているからだね
157login:Penguin:2011/04/25(月) 18:52:21.19 ID:KhvojVuf
>>154
audatiousとか。
スペルミスってたらごめん。
158login:Penguin:2011/04/25(月) 18:53:52.28 ID:ouc2kF9T
audacious な。
159login:Penguin:2011/04/25(月) 18:57:25.97 ID:KhvojVuf
>>158
ありがとう。
160login:Penguin:2011/04/25(月) 19:05:56.61 ID:5EdJIVHf
>>157-158
ありがとうございます!無事再生できました!!
161login:Penguin:2011/04/25(月) 19:36:50.21 ID:QC6NUv9E
Windowsでいうところのステレオミキサーのようなことを実現できるソフトウェアはありませんか?
マイクの入力と音楽などをミキシングして入力として扱いたいと考えています。
162login:Penguin:2011/04/25(月) 19:41:12.39 ID:EPjxGSqV
alsamixerじゃダメなの?
163login:Penguin:2011/04/25(月) 19:41:27.62 ID:TETH6Pnc
びっくりするコマンドがあれば教えてください。
164login:Penguin:2011/04/25(月) 19:47:47.46 ID:KhvojVuf
>>163
sudo rm -rf /
165login:Penguin:2011/04/25(月) 19:59:44.19 ID:TETH6Pnc
>>164
それは、やったことがあるので、もうびっくりしません。
166login:Penguin:2011/04/25(月) 20:04:14.15 ID:bzZe0nET
xroach &
167login:Penguin:2011/04/25(月) 20:29:38.94 ID:VT+2LpHC
telnet towel.blinkenlights.nl
168login:Penguin:2011/04/25(月) 21:27:27.81 ID:dZyxvPMi
$ sl
169Dandelion ◆6PG7QFH2Hs :2011/04/25(月) 23:42:02.43 ID:Hi9uCUck
test
170login:Penguin:2011/04/26(火) 05:06:22.58 ID:THUGwLQQ
$ yes
171login:Penguin:2011/04/26(火) 06:19:30.70 ID:6BOGryna
>>161
rosegardenとか。スペルちがうかも
172login:Penguin:2011/04/26(火) 12:41:01.82 ID:VwqeVK05
xrandr -o inverted
173login:Penguin:2011/04/26(火) 21:30:00.87 ID:XOrlG6PU
>>162
ありがとうございます。
alsamixerでどのようにミキシングできるのでしょうか?
174login:Penguin:2011/04/26(火) 21:47:42.74 ID:W/WGrhGG
シェルスクリプト内でexpectをつかってscpしてるんだけど転送前のファイルと転送後のファイルで
md5sumの値があいません。
実際のファイルもケツのほうが若干切れた感じになってます。
ただし、手動でscpコマンドを入力した場合はそんなことにはなりません。
考えられる問題って何でしょう?

ちなみにファイルサイズは130MB前後、expectでのtime outは-1を設定してます
175login:Penguin:2011/04/26(火) 22:14:11.90 ID:IAvJ4Y0l
>>173
使ってみてから質問したらいかがでしょう?
176login:Penguin:2011/04/26(火) 22:31:42.95 ID:K2pgAUta
>>174
公開鍵使ったら?
177login:Penguin:2011/04/26(火) 22:50:30.51 ID:aKmlMe4r
Scientific Linux 6.0を使っているのですが、1920x1080へxrandrできなくて
悩んでいます。
xorg.confも試してみましたが、無理でした。
Xorg -configureもエラーで止まる状況です。
また、init 5から出る際(reboot時など)にDVI-DがOUT OF RANGEエラーを
吐きます。
何か良い方法はないでしょうか?

CPUはCore i5 2500Kで、VGAはINTEL HD Graphicsです。
よろしくお願いします。
178login:Penguin:2011/04/26(火) 22:52:24.23 ID:ZDd9yyaz
1920x1080対応してるdriverはいってんのかと子一時間。
179login:Penguin:2011/04/26(火) 23:11:45.98 ID:aKmlMe4r
>>178
最新のmesa、libdrm、xf86-video-intelは入れたつもりですが、
もしかしたら適用されてないかもしれません。
GUI周りをあまり扱ったことがないのですみません。
180login:Penguin:2011/04/27(水) 00:53:10.51 ID:xjpsLloG
>>175
起動させてみて画面をみているのですが、どのように設定すればいいのかわかりません。
181login:Penguin:2011/04/27(水) 06:02:46.96 ID:4miA3sZC
ubuntu10.04です
システムの言語サポートからEnglishの優先順位を上げたら
その後に日本語優先に戻しても、アプリから何までフォントが以前と違っています
これではさすがに見辛いので元に戻したいので、解決策をご存じでしたらよろしくお願いします
182login:Penguin:2011/04/27(水) 06:41:36.15 ID:gZ2c6FtO
破損したHDDからデータを取り出してるのですが、

中断したところから再開するにはseekオプションを使えばいいのですか?
こんな感じでやればいいのですかね?
# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=4KB conv=sync,noerror
IN 100000+10
OUT 100000

# dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=4KB conv=sync,noerror seek=100000


RAIDを解除するために1.5T -> 2TBに写したときにはすぐに終わったけど
さすがに破損していると全く終わりませんね…
183login:Penguin:2011/04/27(水) 06:57:22.21 ID:AuKBsdQA
>>182
ddrescue
184login:Penguin:2011/04/27(水) 10:21:35.96 ID:/xyuoqxc
一度聞いてみたかった。
原発つくるとき誰が燃料棒をあそこに運んで設置したの?
その時は被爆しないものなのか?
そんで、東電ではLinux使っているのかな。
185login:Penguin:2011/04/27(水) 10:43:11.12 ID:Vt58bfBR
win機からPuttyで接続し、以下のコマンドを実行後にPuttyを閉じるとサーバも落ちてしまいます
Puttyを閉じてもサーバが生きている状態にするにはscreenを使えばいいんでしょうか?
また、他に何か言い物があったら教えてください、よろしくお願いします

コマンド(ゲームのサーバを立ち上げる)
$ java -jar minecraft-server.jar nogui
186login:Penguin:2011/04/27(水) 10:54:54.06 ID:BA4FLMmN
>>184
板違い。
187login:Penguin:2011/04/27(水) 10:55:32.75 ID:BA4FLMmN
>>185
screen でいいと思うよ。
188login:Penguin:2011/04/27(水) 11:05:34.91 ID:Vt58bfBR
>>187
回答ありがとうございます!
screenを使ってみます、ありがとうございましたー
189login:Penguin:2011/04/27(水) 11:20:15.18 ID:+d//K5M7
>>179
X まわりの問題のほとんどは /var/log/X*log を見れば解決すると思うよ。
おそらく汎用の vesa ドライバが読み込まれてるんじゃないかな。
/etc/X11/xorg.conf, xorg.conf.d/* 内の設定ファイルで Section "Device" の項目がないか
探して、なければ
Section "Device"
 Identifier "Card1"
 Driver "intel"
EndSection
を追加して、intel ドライバを明示的に指定してみるとか。
190login:Penguin:2011/04/27(水) 15:00:14.61 ID:iwRcVNUx
最近サーバを建て始めました。
sshd の設定をしているのですが、RSAAuthenticationはRSAのバージョン1なんですよね?
ということは使わない方が良いのでしょうか?
191login:Penguin:2011/04/27(水) 17:22:37.97 ID:bY+yaOH7
SElinuxのポリシーモジュール(pp)からteファイルを作成する方法あったら教えてください。

今、a.ppとb.ppというモジュールが登録されており、その二つをまとめて登録しようとしています。
ですが、登録時に作成したteファイルが手元にありません。
192login:Penguin:2011/04/27(水) 21:29:01.27 ID:haEiOYii
シェルをzshにしてrootになろうとすると

%su -
パスワード:
zsh を実行できません: そのようなファイルやディレクトリはありません

ってなるんだけど助けて
193login:Penguin:2011/04/27(水) 21:43:46.37 ID:hcDoDFJJ
>>190
RSAというかSSHプロトコルのバージョン1の場合の設定。

クライアントが全部SSH2対応でSSH1を無効にするのなら、そもそも
それは設定する必要がない。
194login:Penguin:2011/04/27(水) 22:01:35.41 ID:AuKBsdQA
>>184
>そんで、東電ではLinux使っているのかな。

マジレスすると使ってる。
195login:Penguin:2011/04/27(水) 22:06:48.56 ID:ry/tGWDX
express card からlinux ブートしたいんですが、
ノングレアで express card boot に対応したノートPCってどんなのが
あるんでしょうか?
196login:Penguin:2011/04/27(水) 22:07:48.05 ID:+d//K5M7
>>192
root のログインシェルは /bin/zsh のように絶対パスで指定した?
grep root /etc/passwd は?
197login:Penguin:2011/04/27(水) 22:17:27.47 ID:haEiOYii
>>196
絶対パスにしたらsuで入れました
ありがとうございます
198login:Penguin:2011/04/28(木) 01:14:35.46 ID:Rhe/LWkX
>>193
SSHのバージョンでしたか。
ありがとうございました。
199login:Penguin:2011/04/28(木) 01:58:03.90 ID:ne/vbleK
>>189
Xorg.0.logを確認したところvesaを使っていたみたいです。
Device "Intel" に明示指定してみたところ、Xorg.0.logにはIntelが
出るようになったものの、No devices detected.が出るようになり、
Xが起動できませんでした。
(II) Primary Device is: PCI 00@00:02:0
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found

lspciで確認したところ、VGA自体は認識しているようでした。
lspci -v -s 0:2.0
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corporation Sandy Bridge Integrated Graphics Controller (rev 09) (prog-if 00 [VGA controller])

申し訳ありませんが、ご教授いただければと思います。
200login:Penguin:2011/04/28(木) 05:06:09.30 ID:3ru6QQTG
>>179
はいっているかどうかわからないなら、確実に入っていることを確認する方が先じゃないかな。
201login:Penguin:2011/04/28(木) 18:56:28.07 ID:MKrXiV6V
通常slコマンドとかはcursesライブラリを使って端末内に表示されますが
これ(http://home.hiroshima-u.ac.jp/nyoho/slcreenshot.jpg)は
端末外で表示されています。
どのようなライブラリ/技術を使っているのでしょうか?
202login:Penguin:2011/04/28(木) 19:05:45.43 ID:Zb6brDm9
>>201
ソース見りゃ全部書いてありますが・・・。
203login:Penguin:2011/04/28(木) 19:14:53.88 ID:f0R8VkcR
>>201
Mac の話は板違い。
204login:Penguin:2011/04/28(木) 23:40:56.58 ID:NHqcgK4k
 linuxでguiプログラミングなら、Tcl/Tkで決まり


なんでしょうか?

205login:Penguin:2011/04/28(木) 23:58:51.01 ID:GgbdsrrC
とりあえず動けばいいならそれでもいいが
Tclは使わない方がいい
普通はtkinterとかpygtkとか
206login:Penguin:2011/04/29(金) 00:12:18.88 ID:Q6ty8Z8i
マジレスするとブラウザ+JavaScriptがおすすめ
207login:Penguin:2011/04/29(金) 08:14:55.82 ID:L8c5BIgF
ご教示いただけると幸いです。

環境はscientific linux6です。
phpだけ、かつ、ネットワークセグメントを越えたときのブラウザの表示が異様に遅いです。
考えられる原因は何でしょうか。

phpinfo()で試していたのですが、
phpを置いているサーバや同一セグメントクライアントからだと瞬間表示できました。
しかし、セグメントを越えたクライアントからだと1〜5分くらいかかります。
208login:Penguin:2011/04/29(金) 09:02:22.66 ID:CHRSY9BR
>>207
MTUの問題のように見えるが。
209login:Penguin:2011/04/29(金) 14:50:44.70 ID:kIWV7dgb
ttp://wordrider.net/freerapid/index.html
このソフトを動かしたいです。 鳥はUbuntu 11.04です

javaでできているのでJREを入れて動かしたいのですが、最新版が
入っていなかったので(現在の最新版はVersion 6 Update 25)一旦
アンインストールして最新版を入れても下記のようなウインドウが
実行ファイルをダブルクリックしても出てきてしまいます。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1581261.png

ttp://java.com/ja/download/installed.jsp?detect=jre&try=1
こちらでは、

Java のバージョンを確認しました。
正常な設定です。
お使いのオペレーティングシステムに推奨されたバージョン の
Java がインストールされています。 (Version 6 Update 25).

とちゃんと出ます

ttp://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml
こちらでも、

最新のJavaがインストールされています。

と出ます 

上記のウインドウでぐぐったりもしましたが、一向に解決に結びつき
ません お詳しい方、どうぞご教示ください。
210login:Penguin:2011/04/29(金) 17:36:12.73 ID:vu0LA8oq
環境変数JAVA_HOMEが未設定とかいうオチじゃないよな?
211login:Penguin:2011/04/29(金) 19:45:05.43 ID:kIWV7dgb
>>210
うわ、恥ずかしすぎる・・・。というよりみっともない・・・見事に未設定
でした

ちょっと今バタバタしているので、あとでやり方ぐぐって調べて設定
してみます
212login:Penguin:2011/04/29(金) 21:13:29.20 ID:hakWEJdX
>>205

minigui とかどうでしょう。
213login:Penguin:2011/04/29(金) 21:34:04.37 ID:DmlUaZ9F
>>212
他のOSと共通開発したいのでなければ勧めない
オープンソース版のサポートがどこまで続くか疑問
214login:Penguin:2011/04/29(金) 21:45:55.25 ID:W4iYIxcv
ttp://www.brazilfw.com.br/users/juanillo/ipupdate/
ttp://www.brazilfw.com.br/forum/viewtopic.php?f=38&t=62474

これって、ipに変化ない時でも一定期間毎に
強制的に更新手続きしてくれるんでしょうか
215login:Penguin:2011/04/29(金) 22:03:52.85 ID:kIWV7dgb
>>210
色々ぐぐった結果、/etc/profileファイルを変更してみました。
# vi /etc/profile とコマンドを打ちvimでprofileファイルを変更。
全部をコピペすると色々と良くなさそうなので下の方だけ貼り付けますと

fi
fi
fi

export JAVA_HOME=/usr/java/jre1.6.0_25
export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin
export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/lib/tools.jar:$JAVA_HOME/lib/dt.jar
umask 022

となっています。これでも、>>209のウィンドウが出て起動できません
どこが悪いか、教えていただければ幸いです
216login:Penguin:2011/04/29(金) 23:15:05.73 ID:YXggOYoO
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1581261.png
のタイトルのlaunch4jって・・・
217login:Penguin:2011/04/29(金) 23:23:00.72 ID:YXggOYoO
/etc/profileをユーザアプリの起動の為に書き換える人って・・・
原因がJAVA_HOMEだと確定した訳でもないのに
218login:Penguin:2011/04/29(金) 23:39:13.10 ID:dhtMMOx4
>>215
環境変数は特に設定しなくても起動できたが。
なんかzipが変な感じでunzipも7zもダメだったから(7zはxで展開できなかった。
eではできたけど、フォルダフラットに展開するからダメ)wineでLhaplus使用。
起動は
sh frd.sh
で。
219login:Penguin:2011/04/29(金) 23:39:27.35 ID:aJIbS/9M
>>216
あ、なるほどw >>215が何を間違ってるのかわかったよ。
取り敢えず>>215は知らないアプリを入れたときはreadmeを読むようにな
ちゃんと使い方が書いてあったよ。たぶんマトモな鳥ならreadmeの通りにやれば動くだろ
220login:Penguin:2011/04/30(土) 08:18:05.16 ID:uYporf7p
>>216
確かに詭弁だがその詭弁に言い負かされてんのお前じゃん
ディベートにおいて圧倒的有利な正論の側に立っておきながらその様だ
どこまで知能が低いんですか、って話だよ
221login:Penguin:2011/04/30(土) 09:05:43.16 ID:UANKfs+U
ちょっと質問させてほしいのですが、
linuxでウィンドウを大きくする、libreofficeのcalcでセルを大きくする
時に枠をつかんでドラッグしますが、
あのドラッグをつかむための範囲が小さい気がするのですが、
これは変えたりとかできたりしないでしょうか
222login:Penguin:2011/04/30(土) 13:58:41.57 ID:dszmeeBs
誰か教えてください。
symfony使うべく、色々とセットアップしているのですが、
yumのアップデートでエラーが出ます。

yum --enablerepo=remi install php-devel

(依存関係だの諸々のMsgの後、)

(3/4): php-devel-5.3.6-3.el5.remi.i386.rpm | 623 kB 00:02
http://rpms.famillecollet.com/enterprise/5/remi/i386/php-devel-5.3.6-3.el5.remi.i386.rpm:
[Errno -1] Package does not match intended download
Trying other mirror.
(適当に改行してます。)

3つ程同じメッセージ出るので、複数のリポジトリを探しているようですが
どれもうまくいきません。他のサイトも見て、yum clean allのコマンドも
打ってみましたが変わりません。

yum listでは出てくるので、installは可能だと思うのですが、
何が悪いのでしょうか?
環境はCentOS5.5 + Mysql5.5 + PHP5.3.6です。
223login:Penguin:2011/04/30(土) 15:06:56.95 ID:4l4uPE5c
初心者なので、くだらない質問すいません
現在Ubuntu 10.10 を使ってます。
MG6100というプリンタを無線でつないでるのですが、
lpr hoge.txtを送っても反応してくれません
lpqコマンドを見るとジョブはたまっています
FirefoxやGeditorなどのGUI環境から印刷は通常にできるのですが・・・
通常のドライバインストールとはまた違って
lprをつかう際のプリンタの設定などはいるのでしょうか?
224login:Penguin:2011/04/30(土) 17:06:17.57 ID:fkHPx3Ib
というかそのプリンタLPR対応してるの?
225login:Penguin:2011/04/30(土) 17:39:18.06 ID:4l4uPE5c
>>224
学校でやったことを家の環境でやろうと思ったんですが
普通の家庭用プリンタはLPRに対応してないんですかね?
特にLPR対応とは書いてないです。
226login:Penguin:2011/04/30(土) 19:05:05.31 ID:HHgXntw9
ID:kIWV7dgb です 皆様、レスありがとうございます

>>216
launch4jでもぐぐりましたが、特に関係なさそうなのでスルーして
いました・・・ 汗
画像はすでに期限切れで見られませんでしたが、どのような画像なの
でしょうか?

>>217
重要なファイルだったんですね…。書き換えたのはもとに戻しておき
ました。

>>218
私もzipは展開できなかったので、ミラーサイトから落として解凍しました
おかげさまで無事実行できました!ありがとうございます

>>219
おっしゃるとおりで、readmeはよく読んでいませんでした 今後気をつけ
たいと思います

レスをくださった皆様、大変勉強になりました 本当に
ありがとうございました
227login:Penguin:2011/04/30(土) 20:59:13.63 ID:8JfQnt6K
すっごい初心者な質問なんだけど
ディスプレイと表示画面の大きさを一致させる方方がわかりません。
窓の時は、マザボに付属してたDVDインスコしたら自動で治ったと思うんですけど、こっちではDVDいれても片っ端から中のもの起動してみてもうごきませんでした。

使ってるのは、うぶんちゅの10.10
かあちゃんはASRockのP67Extream4です
228login:Penguin:2011/04/30(土) 21:58:13.50 ID:BRxm6z9C
>>227
とりあえず、ディスプレイの取説を落としてきて
最適な解像度を調べるといいと思うよ。

あと、VGAは何を使ってるの?ディスプレイは? 冗談言葉を使う前に必要な情報は載せなさいよ。
Linux以前に、PCサロンのPC初心者スレに行った方がいいんじゃないか?
229login:Penguin:2011/04/30(土) 22:57:56.16 ID:3v6/cpuL
以前Debianスレでレスがなく流れてしまったので改めて教えて下さったら幸いです。

DebianSqueezeのコンソール画面の解像度を1680x1050に設定をしたいのですが、
起動オプションにvga=0x369と記述してupdate-grubで設定反映させても解像度が変わりません。
Lennyの時はmenu.lstにこれと同様のオプションを指定すれば解像度が変更できました。
どうすれば解像度を変更できますか?
ちなみにGTS250でNvidiaドライバのバージョンは270.41.06で、カーネルは2.6.38.4です。
230login:Penguin:2011/05/01(日) 09:10:19.89 ID:vosGeaK6
LinuxってGIMP使わなきゃカラーマネジメント出来ないの?
231login:Penguin:2011/05/01(日) 09:12:30.19 ID:o3d+a+C7
>>228
ごめんなさい。
VAGはGeForce GTX550Ti
ディスプレイはacerのG225HQで1920×1080
にしたいのですがモニタの設定でモニタが不明となって解像度が変更できません。
232login:Penguin:2011/05/01(日) 09:52:57.83 ID:AmiGaAky
>>231
メニュー → システム → 追加のドライバ → [推奨]のドライバを入れる
で、ダメなら最新のNVIDIAドライバをダウンロードして自力でインストール

で、ダメなら Ubuntu 11.04 をクリーンインストール
理由は最新のカーネルとドライバーに対応しているから。
233login:Penguin:2011/05/01(日) 19:39:45.50 ID:CbPHAiJl
Ubuntu10.10のServer版を自宅内ローカルのサーバーとして使用しています。
今更ながら設定などが飛んだ時のためにバックアップをしておこうと思ったのですが、
CUIのみでsbackupって使用できないのでしょうか。
apt-get install sbackupでインストールしても、/etc/sbackup.confが作成されず、
sbackupdもインストールされません。

CUIでsbackupが使えないとした場合、デスクトップ環境を入れたくないのですが
何か他に良いバックアップソフトはないでしょうか。
234login:Penguin:2011/05/01(日) 19:41:17.63 ID:u7FcL9Yy
>>233
rsync
235login:Penguin:2011/05/01(日) 20:54:23.58 ID:Rjgbav3v
>>233
> /etc/sbackup.confが作成されず、
自分で作ればいいんじゃないの?
236233:2011/05/01(日) 22:14:39.87 ID:CbPHAiJl
>>234
rsyncですか・・・設定が面倒なので、できれば最後の手段にしたいです。。。

>>235
・記述内容がググッてもいまいちわからない(みなさんGUIで使用している様子)
・空ファイルを作ったらデフォルト設定をしてくれるかと試しましたが、ダメでした。

みなさんrsyncを使ってるんでしょうか。
237login:Penguin:2011/05/01(日) 23:14:45.56 ID:zhWF8LXv
デスクトップ環境が嫌で、rsyncが面倒って、どうしようもないだろ。
238login:Penguin:2011/05/01(日) 23:23:21.26 ID:cb0EqDTK
>>236
sbackupなんてGUIでしか使えないだろ。
rsync使おうぜ。覚えたらのちのち応用も効くし絶対いい。
239login:Penguin:2011/05/02(月) 01:27:10.17 ID:gq8dSqZk
俺、思うんだけど
rsyncでバックアップとか確実に時代遅れになるから使えなくても全然問題ないよ。
240login:Penguin:2011/05/02(月) 01:37:38.25 ID:+UOsXraC
>>239
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
241login:Penguin:2011/05/02(月) 01:40:27.62 ID:qK++lHBC
>>239
目の前の問題解決に、クソの役にも立たないレスですね。
242login:Penguin:2011/05/02(月) 01:42:03.85 ID:gq8dSqZk
>>240
今時ファイルコピーしてバックアップとか
うけるんですけどwwww

って言われる時代が来るよ
243login:Penguin:2011/05/02(月) 01:52:28.98 ID:0nKN9/Pq
マジか。そんな時代が来るなら、さっさと来て欲しいもんだ。
今はrsyncでしこしこバックアップしてるが、もう一ヶ月は忘れてる。
cron使えばいいかもしれないが、外付けHDD繋ぐのが面倒。

今すぐにでもrsyncから移行したいから、
ファイルコピーしないでバックアップできるアイデア教えてほしいな。
244login:Penguin:2011/05/02(月) 01:52:58.58 ID:n8b+lS7g
ファイル(のデータ)をコピーせずに、何をコピーすればバックアップとして機能するの?
245login:Penguin:2011/05/02(月) 01:57:24.38 ID:+2a5EeAH
>>243
お前は口を出せるレベルじゃないから黙っとけ。
246233:2011/05/02(月) 01:59:12.82 ID:z8mYvgx4
皆様ありがとうございました。

rsyncしか現状対処が無さそうなので、rsyncを覚えることにします。

rsyncでのファイルコピー以外にバックアップする方法だと何があるでしょうね。
gitとかで(初回のファイルコピーには目をつぶるとして)差分管理でしょうか。

永久不滅のHDDとかが出来てくれればバックアップ等も考えなくて済むんでしょうが、
ままならないものです。
247login:Penguin:2011/05/02(月) 02:02:34.77 ID:+UOsXraC
>>246
cpio, afio, dump/restore, dar, tar
いろいろあるけど。
うちはdumpでtapeにバックアップしている
248login:Penguin:2011/05/02(月) 02:15:34.90 ID:gq8dSqZk
最強の時代遅れ発見wwwwww
249login:Penguin:2011/05/02(月) 03:11:20.22 ID:6b2MRlQR
鳥 ubuntu
ver. 10.10→11.04
いずれも「追加のドライバ」でプロプラドライバに変更

glxgears結果 (10.10)21000→(11.04)8000
実際負荷のかかるグラフィック処理でカクつく。

せっかくグラボ買ったので無駄にしたくないんです。
みなさんなら何から確かめていきますか?
250249:2011/05/02(月) 04:28:35.94 ID:6b2MRlQR
一つヒントらしきものが。
ドライバのバージョンが10.10と11.04で異なりますね。
これが関係してるのかも。
ちなみにグラボはgtx460です。
似た環境で異なる結果の方がいれば教えてほしいです。
251login:Penguin:2011/05/02(月) 07:49:10.46 ID:9fsHk9rn
>>242
ちっちゃい自宅鯖にLVM入れてスナップショットとか馬鹿かと思うがね。
252login:Penguin:2011/05/02(月) 10:28:38.96 ID:BdN8rqOB
テープが許されるのはGBまでだよねー
253login:Penguin:2011/05/02(月) 10:47:31.90 ID:k8oLZdyw
>>243
> ファイルコピーしないでバックアップできるアイデア教えてほしいな。
DRBD でファイルシステムごと同期、とか。
254login:Penguin:2011/05/02(月) 10:53:50.38 ID:JyQodC5n
ミラーはバックアップじゃないし

スナップショットだろ普通
255login:Penguin:2011/05/02(月) 11:10:55.71 ID:IN7GH5rI
rsyncに立派なGUI付けて誇大広告付けて500円くらいで販売すればバカ売れしそうだな。
256login:Penguin:2011/05/02(月) 11:23:04.40 ID:0WcYHqHX
携帯動画変換君のことかあああ
257login:Penguin:2011/05/02(月) 11:31:58.70 ID:BdN8rqOB
ハードリンクコピーを使った差分バックアップに大層な名前がついたのがあったな。
確かタイムマシーンとかなんとか。
258login:Penguin:2011/05/02(月) 12:09:07.98 ID:O3yW75fd
pdumpfsがなんだって
259login:Penguin:2011/05/02(月) 15:56:33.34 ID:kTy/hI4Q
ddを使って複数パーティションに分かれているHDD全体のディスクイメージを取ることってできますか?
260login:Penguin:2011/05/02(月) 16:01:00.64 ID:0WcYHqHX
>>259
普通にifに/dev/sdaとかを指定するだけ
261login:Penguin:2011/05/02(月) 16:24:18.84 ID:FbdZi+lx
>>256
動画変換君はむしろ、ケータイの独自タグやら、PSPで再生するためのちょっとしたノウハウが重要なんだ。
262login:Penguin:2011/05/02(月) 22:14:47.45 ID:izX8cIkn
GPLなソースを修正したプログラムを公開する場合、なにか特殊なビルド方法などはあるのでしょうか?
自分の環境にインストールするようにビルドしたものをcheckinstallなどを使ってまとめるだけでいいんですか?
263login:Penguin:2011/05/02(月) 22:25:26.71 ID:+UOsXraC
>>262
ふつーにtarballで公開が面倒がなくていいかと
264214:2011/05/02(月) 22:38:30.09 ID:j22bYKjs
coyote linux 板からきました

12年前の古いpcをルータにしています
m0n0wallのliveCD+FDで2年半程使っていましたが
cdromドライブがいかれたようなので
coyote linux派生のbrazilFWで
1FDでの運用しています

HDDはとうの昔に外してしまいましたが
pc自体はまだしばらく動きそうなので
つぶれるまで使い倒そうと思っています

適当な板があったら誘導お願いします
265login:Penguin:2011/05/02(月) 22:47:10.14 ID:9fsHk9rn
>>264
自己紹介板とかってあったよな?
266login:Penguin:2011/05/02(月) 22:49:08.20 ID:BdN8rqOB
267262:2011/05/03(火) 00:05:59.00 ID:XSkMz4BJ
>>263
もちろんソースコードの配布も行うのですが、バイナリの配布も行おうかと思っております。
268login:Penguin:2011/05/03(火) 00:10:57.13 ID:b06apCyy
age
269login:Penguin:2011/05/03(火) 01:15:39.05 ID:dhlRV4Na
>>251
なんでLVMなんだよwwwww
やっぱ時代遅れの人は思考能力が終わってるな
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
270login:Penguin:2011/05/03(火) 02:24:39.47 ID:b06apCyy
>>269
どういう意味?
271login:Penguin:2011/05/03(火) 03:12:47.93 ID:yRuqTNoH
配布してみてソースなりバイナリーの需要あるかどうかによるんじゃないかなぁ
需要ないソフトに文句つける人もいないだろうし、あればあったで文句言ってくれるはず
そのとき対応してあげればいいかと
272login:Penguin:2011/05/03(火) 07:28:41.99 ID:IYk8q+Jk
先日、centosを入れてみたらLVM化されてしまってアワアワした。
これがフツーなのか?
273login:Penguin:2011/05/03(火) 07:36:37.30 ID:h9lJyEMD
割と普通
274login:Penguin:2011/05/03(火) 12:24:08.62 ID:iRk/TUu1
268 名前:login:Penguin []: 2011/05/03(火) 00:10:57.13 ID:b06apCyy (2)
age
270 名前:login:Penguin []: 2011/05/03(火) 02:24:39.47 ID:b06apCyy (2)
>>269
どういう意味?

275login:Penguin:2011/05/03(火) 13:11:44.07 ID:iJhWRWBH
メモリを割と多く、例えば4GB積んでるようなマシンでも、やはりディスク上にスワップ領域を作る必要があるんですか?
ディスク容量は十分余裕あるんですけどね。
276login:Penguin:2011/05/03(火) 13:14:59.80 ID:g6O8rfxU
使い方によってはswapが発生する。
インストールするときに勝手にswap領域確保してくれるから気にする必要はない。
277login:Penguin:2011/05/03(火) 14:49:53.46 ID:uPl/BN58
>>270
LVMで発狂するいつもの人だろ
278login:Penguin:2011/05/03(火) 15:27:12.15 ID:0WOa2LA1
>>275
RHELのマニュアルに確か、
@メモリが4GB未満のシステム
 搭載メモリの2倍か4GBのうち、どちらか少ないほう
Aメモリが4GB以上のシステム
 4GB。
のスワップ領域があればOKって書いてあった。

Linuxは空きメモリをどんどんファイルキャッシュに溜め込むが、
そうやってメモリを使い込んだ後、いよいよファイルをキャッシ
ュするための空きメモリが足りなくなってくると、今度は長時間
不活性だったプロセスの使用メモリをスワップに吐いて、無理や
りあけたメモリにさらにファイルをキャッシュする。
だからデフォルト設定で無人稼動サーバーなのにXもCannaもWnnも
全部稼働中みたいな環境を作ると、どんなにやってもスワップは
必ず使われるわけだ。ただし今のカーネルはvm.swapinessパラメ
ータでこの挙動を調整可能。
279login:Penguin:2011/05/03(火) 15:40:52.23 ID:g6O8rfxU
今はそんな挙動してないみたいだけど
280login:Penguin:2011/05/03(火) 15:42:25.81 ID:j6Y32Lwu
それFreeBSDの動きだな
281login:Penguin:2011/05/03(火) 15:54:50.93 ID:0WOa2LA1
/proc/sys/vm/swappiness
が100じゃない小さな値なんじゃない?
RHとかせんとくんは今も変わらずこの設定が規定で100になってる。
282login:Penguin:2011/05/03(火) 16:01:34.18 ID:j6Y32Lwu
CentOS5.5デフォで60ですが・・・
283login:Penguin:2011/05/03(火) 16:03:30.11 ID:0WOa2LA1
俺の「free -m」はこんな感じ
[root@centkun ~]# free -m
total used free shared buffers cached
Mem: 2001 1934 66 0 140 397
-/+ buffers/cache: 1396 605
Swap: 4095 0 4095
マシンはvm.swappinessを5に変更したCent5.6。
メモリ馬鹿食いはTomcatとsquidとmysqlがあがっているから。
2行目used列から必須メモリは1.4GB弱だけど何も使ってない
メモリは66MB(1行目free列)しかない。この差は全部キャッシ
ュとか何とかだ。
でも確かにスワップは使ってないですね・・・
いらないサービスはほとんど無効化してるのでそのせいか
も知れないけど、間違ったかも。
スマソ。
284login:Penguin:2011/05/03(火) 20:17:04.83 ID:bRbIKhKF
Unityが気になり、今まで使っていたArch Linuxを削除してMinimal CDからUbuntu 11.04をネットワークインストールしようとしました。

ところが、何回試してもDHCPからのIP取得で失敗してしまい、Archまでもがそれで失敗して、ネットに接続できなくなりました。
BIOSを初期化してみたり、ルーターを再起動したりしてみたのですが、解決しませんでした。
285login:Penguin:2011/05/03(火) 20:19:37.85 ID:bRbIKhKF
ところが、KNOPPIX 6.4のLiveCDではDHCPの取得に成功し、インターネットが接続できます。
どうすればArchでもDHCPの取得ができるようになるのでしょうか。よろしくお願いします。

ちなみに、Archでdhclientを試すと以下のようにでます。(KNOPPIXでは何も出ません。)
$ sudo dhclient eth0
dhcpcd: version 5.2.12 starting
dhcpcd: wlan0: waiting for carrier
dhcpcd: timed out
286login:Penguin:2011/05/03(火) 20:19:57.40 ID:7oqFqvxT
>>284
eth0見えてる?

無線LANだけどSSID設定してないとか。
287login:Penguin:2011/05/03(火) 20:24:00.26 ID:bRbIKhKF
>>286
eth0は見えています。あと有線です。
288login:Penguin:2011/05/03(火) 20:26:27.16 ID:7oqFqvxT
>>287
IP固定ではどうなるの?ダメならEthernetケーブルが断線してるとか。
289login:Penguin:2011/05/03(火) 20:28:44.26 ID:XH/jvpCq
dhclient eth0してるのになんでwlan0のDHCP取得しようとしてるんだろ。
290login:Penguin:2011/05/03(火) 20:31:36.29 ID:XH/jvpCq
>>285
あとダメもとで
$ sudo dhcpcd -n eth0 -t 100
を試してみて。
291login:Penguin:2011/05/03(火) 20:42:49.81 ID:bRbIKhKF
>>288
IP固定はしていないです。IP固定って別料金がいるような…
ケーブルは断線されていないと思います。
今KNOPPIXから書き込んでいますが普通に接続できていますし。
292login:Penguin:2011/05/03(火) 20:44:50.66 ID:bRbIKhKF
>>289
ミスです。wlan0ではなくeth0です。

>>290
ダメでした…
293login:Penguin:2011/05/03(火) 20:58:32.98 ID:x5l1qmYw
>>291
おそらく周りが想定してる環境とかなり違う。
とりあえず、現状のネットワーク構造を図で書いてアップロードしてもいいから
それをまず説明しろ
294login:Penguin:2011/05/03(火) 21:05:34.24 ID:IlX9I9oi
PPPoEなのか?ルーター無いの?
295login:Penguin:2011/05/03(火) 21:10:39.10 ID:bRbIKhKF
>>293-294
すみません。知識不足で勘違いしていました。
固定IPとはグローバルIPアドレスのことではなく、ルーターのことを指しているのですね。
試してみます。

ちなみにネットワーク構成は父親のPCと私のPCが一つのルーターにつながっているだけです。
296login:Penguin:2011/05/03(火) 21:11:09.07 ID:XH/jvpCq
>>292
とりあえずPPPoEじゃなくてルータ使ってると仮定して
固定ってのは
(1) knoppixでdhcpのipもらう
(i) ifconfigでinet addr,bcast,maskをメモっておく
(ii) route -n で Destination が 0.0.0.0 になってるGatewayをメモ
(iii) cat /etc/resolv.conf の namesever をメモ(多分(ii)と一緒)
(2) Arch Linux 起動
(i) sudo dhcpcd -x eth0 でdhcpcdを終了
(2) (1-i)でメモった値をもとに $ ifconfig eth0 <inet addr> broadcast <bcast> netmask <mask>
(3) この時点で ping (1-ii)のgatewayは通るはず
(4) route add default gw <(1-ii)のgateway> これでgoogleとかのipを指定しての通信はできるはず
(5) /etc/resolv.conf に nameserver <(1-iii)のipアドレス> これで名前解決はおk
297login:Penguin:2011/05/03(火) 21:16:20.05 ID:XH/jvpCq
あと思いつく限りでは
knnopixとArchのifconfig eth0のHWaddrが一致してるかどうか見るとか
$ udevadm info -a -p /sys/class/net/eth0 の出力を比べてみるとか
Arch側の/etc/rc.confのNETWORK_PERSISTが"no"になっていることを確認するとか。
298login:Penguin:2011/05/03(火) 21:27:54.61 ID:ccuZgVtB
 i、2、3と数えるヘンタイめ。
299login:Penguin:2011/05/03(火) 23:03:25.80 ID:bRbIKhKF
>>296
>(3) この時点で ping (1-ii)のgatewayは通るはず
ここまでは順調でした。しかし、次の(4)で、GoogleのIPアドレス(72.14.203.106)へパケットを送ったものの「destination host unreachable」でパケットロス。
名前解決も「Unknown host」でした。
300login:Penguin:2011/05/03(火) 23:06:33.16 ID:bRbIKhKF
すみませんageてしまいました

>>297
>knnopixとArchのifconfig(ry
一致しています。
>$ udevadm info -a -p /(ry
一部違いがあります
>Arch側の/etc/rc.confのN(ry
noになっています。
301login:Penguin:2011/05/03(火) 23:30:31.09 ID:x5l1qmYw
>>299
Googleまでpingが飛ばせるかはISPやルータの設定によるけどね。
その後、httpでもいいので通信できるかどうかが問題。
とりあえず、ルータ(gw)までpingを飛ばして帰ってくるなら、結構順調かね?

(5)はルータのアドレスを使う代わりに8.8.8.8や8.8.4.4を使ってみてもいいかもしれない。

それ以前に、父親のPC借りるなりして
dhclient eth0したときに、ルータの方のdmesgはどうなってるか見てみたらどうだろ?
302login:Penguin:2011/05/03(火) 23:33:03.55 ID:XH/jvpCq
>>299
つまりルータまでは辿り付いてるけどその先にパケットを送ってくれてないってこと?
一応念のために$ ping <gateway> した後に $ arp -n をすると
さっきパケットを送った先のHWaddressが分かるから
それがルータのMACアドレスと一致してるかどうか確認してみて(多分ルータの設定画面のどこかにあるはず)

ついでにルータの設定も見直してみて。
303login:Penguin:2011/05/03(火) 23:35:25.67 ID:WlLr3dH4
>>301
父親のっていうけど、質問者が実はいい年したおっさんかもしれない。
304login:Penguin:2011/05/04(水) 00:27:50.25 ID:pvhtKkuc
>>301-302
どうも前回はたまたまinet addrとDestination が 0.0.0.0 になってるGatewayが一緒だったからpingが通っただけのようです。
305login:Penguin:2011/05/04(水) 00:29:57.84 ID:pvhtKkuc
>>296の作業を再度行ったところ、(3)で「destination host unreachable」になってしまいました。DNSを変更しても解決しません。

あと、いつの間にかArchのインストーラーではDHCPからIPアドレスが取得できるようになりました。
しかし、インストールすると失敗します。
あと、Ubuntu Minimal CDでは未だにDHCPで失敗します。
306login:Penguin:2011/05/04(水) 00:35:08.32 ID:pvhtKkuc
ルーターのログを見てみたところ、
>2011-05-04 00:08:15 iface - 1.ntc: link down, LAN
>2011-05-04 00:08:29 iface - 0.ntc: link up, LAN
のようなのが頻繁に記録されていました。

LANの問題?
307login:Penguin:2011/05/04(水) 00:37:01.51 ID:KRVUYqqe
以前使ってたDellのPCで似たような症状にあったことがある。

原因は正確にはわからなかったけど、ドライバの再ロードを挟んで
dhclientを再実施を繰り返すと、数分以内でIPを取得できた。
現象は必ず発生するわけでもなく、Windows 7でもたまに失敗してた。
ご参考までに。
308login:Penguin:2011/05/04(水) 08:04:42.69 ID:KQoCQq6e
>>306
ケーブルだな。
309login:Penguin:2011/05/04(水) 12:52:29.46 ID:AE9b+UOh
ケーブルが怪しいけど
そもそもNICが粗悪品だったり
ドライバの出来が悪かったりでその現象になることもある
ハブが悪くてfull duplexになってなかったり
電源が原因で>>306の現象になったこともある
310login:Penguin:2011/05/04(水) 17:16:57.84 ID:0HK2sIpn
SyncDocs起動してもwin版の説明にあるような設定の画面がないんですが?
このソフトです
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_syncdocs/
311login:Penguin:2011/05/04(水) 18:39:29.18 ID:4ekeSFUJ
標準入出力に帯域制限を掛けられるコマンドってありますか?
やりたいことは、tarでリモートにコピーする際に、節度あるトラフィックに抑えたいということです。

勝手なイメージですが、以下のような感じであるかな〜なんて思っています。
hogeが探しているコマンドで、1000kb/sの制限を掛けている・・・という感じです。

tar -zcpf - ./dir | hoge -s 1000 | ssh -l user www.example.net "cat - > dir.tgz"
312login:Penguin:2011/05/04(水) 18:43:30.20 ID:KQoCQq6e
>>311
scpで出来なかったっけ?
313login:Penguin:2011/05/04(水) 18:48:22.17 ID:4ekeSFUJ
>>312
ありがとうございます。
scpでは確かに出来るのですが、一度テンポラリファイルとして
dir.tgzをローカルに作成してからコピーしないといけないですよね?
それがちょっと要件的にダメなんです・・・。

rsyncだと帯域制限をしつつ、しかもテンポラリを作らずに丸ごと
コピーできますが、圧縮されたアーカイブファイルにはならないな・・・と。
314login:Penguin:2011/05/04(水) 18:54:01.08 ID:KQoCQq6e
>>313
perl、ruby、gcc(C言語)。どれがいい?
315login:Penguin:2011/05/04(水) 18:54:45.83 ID:8C1WZH+o
hogeを自作するだけでよくね?
316login:Penguin:2011/05/04(水) 19:01:27.13 ID:wQOsZJLY
scpって名前付きfifoとかも読まないのかめんどうだね
317login:Penguin:2011/05/04(水) 19:10:14.82 ID:4ekeSFUJ
>>314 >>315
おっしゃる通りです。最初そう考えたのですが、車輪の再発明な気がしたので、
こんな程度ならあるんじゃないかと思ったのです・・・。やっぱ、無いのですかね(汗

bps単位である必要は特にないので、perlとかで適当にウェイト入れながら
読み書きするフィルタを作るのもひとつの手段だとは思っていますです。
318login:Penguin:2011/05/04(水) 19:12:07.20 ID:34e1QtgZ
>>314
たぶん同じこと考えてるw

perl -ne 'print $_;sleep 1;'
319login:Penguin:2011/05/04(水) 19:12:24.57 ID:KQoCQq6e
>>317
netcatの-iオプションとか。だめならこんなん。

#! /usr/bin/ruby

while !$stdin.eof do
data = $stdin.read(1000)
$stdout.write(data)
sleep(1000 / 1000)
end
320login:Penguin:2011/05/04(水) 19:17:40.93 ID:8NdmnZos
321login:Penguin:2011/05/04(水) 19:19:36.32 ID:4ekeSFUJ
>>318
ああ、そんな感じでワンライナーで書けるとイイですね。
バイナリデータを流すときでも、それで大丈夫なんでしょうか?
一応、read, writeぐらいは使おうかなとか思っていました。
# perlは詳しくないのですみません。

>>319
なるほど。両方のホストにnc入れておくというのも面白いですね。
スクリプトもありがとうございます。
322login:Penguin:2011/05/04(水) 19:25:09.11 ID:4ekeSFUJ
>>320
キタ━(゚∀゚)━?
323login:Penguin:2011/05/04(水) 19:40:16.52 ID:4ekeSFUJ
さっそくpvをビルドして使ってみました。

$ cat /dev/zero | pv > /dev/null
3.17GB 0:00:17 [ 191MB/s] [          <=>          ]

$ cat /dev/zero | pv -L 1m > /dev/null
14MB 0:00:14 [1.01MB/s] [          <=>          ]

ノーマルだと190MB/sぐらい出ていた(古いマシンなので遅いw)のを
1MB/sの制限に設定してみたら、ちゃんとそのようになるようです。
これで目的が達成できそうです。ありがとうございました!
324login:Penguin:2011/05/04(水) 23:21:02.62 ID:2NxMfROk
NFSサーバ:RedHatEnterpriseLinux6
NFSクライアント:ESXi , RedHatEnterpriseLinux4


RHEL6とESXとの連携検証を行っています。
ESXiからRHEL6をGUI画面より行ったところ、マウントできませんでした。
下記のエラーメッセージが表示されます。

>ESXi「192.168.253.151」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.CreateNasDatastore」 の呼び出しが失敗しました。
>操作に失敗しました。診断レポート:Unable to complete Sysinfo operation. Please see the VMkernel log file for more details.

ほかのNFSクライアントとしてRedHatEnterpriseLinux4からも
マウントできませんでした。

#mount -t nfs 192.168.253.1:/share /mnt
mount to NFS server '192.168.253.1' failed: server is down.

RedHatEnterpriseLinux6(NFSサーバ)から自分に対してマウントは
確認できているため、NFSの設定は行えてると思います。

どこが原因でマウント出来ないのか全く分かりません。
なにか可能性があるところがありましたら指摘いただけますか。
325login:Penguin:2011/05/04(水) 23:26:39.24 ID:34e1QtgZ
localhostがokでremoteがダメってことはFWじゃないのけ?
FW切ってもダメなのけ?
326324:2011/05/04(水) 23:27:45.55 ID:2NxMfROk
情報小出しにしてすいません。
FWも無効にしています。
327login:Penguin:2011/05/04(水) 23:30:35.66 ID:34e1QtgZ
127.0.0.1でlistenしてるとか、/etc/exports書き間違えてるとか。
とりあえずnetstatの結果とexportsくらい貼ろうず。
328324:2011/05/05(木) 00:44:46.19 ID:FqISHzxA
自己解決しました。
329324:2011/05/05(木) 00:48:47.19 ID:tP3ektqY
このスレ役立たずばっかだなw
330login:Penguin:2011/05/05(木) 00:49:44.66 ID:/JNHmtxK
Linux自体役に立たないしな
331login:Penguin:2011/05/05(木) 09:32:36.97 ID:loSFxX69
↑役立たずが何か言っております
332login:Penguin:2011/05/05(木) 10:25:18.57 ID:8kX0/ueW
荒れるからいちいち反応すな
333login:Penguin:2011/05/05(木) 17:20:31.12 ID:G5CoJlPm
GRUBに関する質問です。
/boot/にisoイメージを配置してmap,chainloaderで起動しようとしたところ、容量が不足しています。
chainloaderはgz圧縮には対応していないのですか?
334login:Penguin:2011/05/05(木) 17:33:17.82 ID:3+pF3vsy
大抵のLiveCDは元々squashfs+xzとかで圧縮されてるんじゃなかったっけ。
isoイメージを/boot以外のパーティションに置くという選択肢はないの?
335login:Penguin:2011/05/05(木) 17:47:39.58 ID:rn/Jzrvs
>>333
それ以前にISOイメージのマウントに対応してない。
336login:Penguin:2011/05/05(木) 17:58:47.50 ID:3+pF3vsy
いやマウントという意味ならloopback使えばマウントできるし
grub2でもmemdiskとかgrub4dos使えばchainloadはできるぞ
337login:Penguin:2011/05/05(木) 18:02:52.23 ID:rn/Jzrvs
>>336
ブートレコードに何書くの?
カーネルとinitramfsを別に用意して/をISOファイルをループバックマウントするなら分かるけど。
338login:Penguin:2011/05/05(木) 18:13:48.32 ID:nduerYHz
>>337
ブートレコードってgrub.cfgのこと?
俺がFreeBSDのimgファイル起動するのに使ったのはこれ
menuentry "FreeBSD Memstick" {
insmod lvm
linux16 (aspr-gentoo)/usr/share/syslinux/memdisk raw
initrd16 (aspr-freebsd_iso)/FreeBSD-8.2-RELEASE-i386-memstick.img
}
339login:Penguin:2011/05/05(木) 19:07:50.79 ID:GNSnwzND
Debian6をインストールしました。サーバー関係はしません、できません。セキュリティーの高いデスクトップパソコンとして使いたい。
インストールの後に何をすればよいですか?サーバー関係はしません。
340login:Penguin:2011/05/05(木) 19:12:48.38 ID:rn/Jzrvs
>>339
速やかに電源を切る。
341login:Penguin:2011/05/05(木) 19:28:01.23 ID:GNSnwzND
>>340
つまんない
342login:Penguin:2011/05/05(木) 19:50:33.16 ID:xMlTNR7j
>>341
おまえが言うなw
343login:Penguin:2011/05/05(木) 20:41:22.61 ID:Qr1jR23W
>>340
そのまえに 速やかにパンツをおろす のが先だろう。
344login:Penguin:2011/05/05(木) 21:14:17.82 ID:gOyGhMgI
>>339
「セキュリティーの高い」ってあいまいすぎるな。

何を守りたいのか。
どういう事態から守りたいのか。
345login:Penguin:2011/05/05(木) 21:15:55.26 ID:rn/Jzrvs
それは、君の魂を代償にしてまで守るべき者かい?
346login:Penguin:2011/05/05(木) 21:24:26.43 ID:TgMaKM+5
わけがわからないや
347login:Penguin:2011/05/05(木) 21:52:38.46 ID:pXgT8dvW
もうDoS攻撃も恐くない
348login:Penguin:2011/05/05(木) 22:18:07.35 ID:P2uBV1qJ
>>339
悪い人が入れないように入口を閉めるのが戸締りの基本つーことで
/etc/init.d/networking stop
349306:2011/05/05(木) 22:41:07.45 ID:kTa1+U5x
その後、一日放置していたら、Archでネット接続ができるようになりましたが、ルーターのログにはエラーやリンクダウンなどが大量出力されていて、
UbuntuやArchのインストーラーでは未だに接続できない状態です。

しかし、父親のLANケーブルを父親のPC(Windows 7とLubuntu)に接続して、ルーターのログを見てみたところ、
DHCPがIPの割り当てに成功したことしか出力されていませんでした。
350306:2011/05/05(木) 22:43:20.34 ID:kTa1+U5x
このことから、私のPCまたはLANケーブルに問題があると思うため、明日LANケーブルを買ってみて様子を見てみようとおもいます。
皆さんありがとうございました。
351login:Penguin:2011/05/05(木) 22:45:31.22 ID:rn/Jzrvs
>>349
そのlanケーブルを問題のpcにつなげよ。馬鹿か?
352login:Penguin:2011/05/05(木) 22:47:51.90 ID:BFebayTL
>>347
DDosも、F5アタックも、あるんだよ
353login:Penguin:2011/05/06(金) 01:03:24.46 ID:XafdkdUK
僕と契約してセキュアなデスクトップマシンになってよ
354login:Penguin:2011/05/06(金) 02:52:42.24 ID:qAR4XGeL
>>353
そんかわり魂はOpenBSDに閉じ込められるよ
355login:Penguin:2011/05/06(金) 09:40:13.09 ID:1rpzXLvh
XenとかVMWareなどについて質問させてください
Linuxデスクトップ上で別のLinuxデスクトップを実行したりすると言うことは、Macは使ったことは無いのですが、
Mac上でWindowsを使用しているのを良く見かけますが、あれと同じようなものなのでしょうか?
どのような用途として主に使用されるのでしょうか?
356login:Penguin:2011/05/06(金) 09:47:05.89 ID:qAR4XGeL
ですが、ますが、でしょうか?、でしょうか?

まず日本語の勉強しろや糞ムシが
357login:Penguin:2011/05/06(金) 09:54:58.47 ID:Bx6K2eTJ
>>355
すこしはググった? ここで説明するよりもそっちの方がはるかに情報が多い。
XenやVMwareとかレベルによるけど、MacのVMware FusionやPallarelsと基本的におんなじ。
さらに言えば、NESのエミュレータとかも似たような物。やる程度、やる方法は違うけどね。

使い道?そりゃ使う人によって違う。
サンドボックスとして使ったり、特定環境の保存・再現、レイヤーを一枚噛ますことで移行などを楽にする、異なるシステムを同時に使う...etc

そもそも、人に使い道まで聞くくらいなら、知る必要すらないんじゃないかな?
358login:Penguin:2011/05/06(金) 10:14:19.83 ID:eA0hPB61
サンドボックスに浮んで消える憎いあんちくしょうの顔めがけ
359306:2011/05/06(金) 19:38:53.66 ID:qWumqFNL
報告しておきます。
LANケーブルを変えてもBIOSをダウングレードしても解決しませんでした。
NICに問題がある可能性が高いので交換してみることにします。蟹だし。
360login:Penguin:2011/05/06(金) 20:33:28.69 ID:gj3JM0Ga
逐一報告しなくていいよ。
361login:Penguin:2011/05/06(金) 22:23:01.00 ID:g5xeYPHR
OKwaveのyakan9がさ
LVMをまったく誤解してて
何度か誰かが指摘したのもおかまいなしに
というか気づかずに

相変わらず、それはLVMだから・・・
みたいな話を繰り返してんだけど、これどうにかなんないの?

yakan9 LVM site:okwave.jp
でググってみるとわかる
362login:Penguin:2011/05/06(金) 22:28:12.26 ID:X16AWOoH
ここで聞かないで、OKwaveで聞けよ。
363login:Penguin:2011/05/06(金) 23:29:53.32 ID:A7H4u6A4
LVMには心に傷がある人を不安にさせる何かがある
364login:Penguin:2011/05/07(土) 00:07:01.61 ID:+H8WNmgE
firefoxのvimperatorを使っていて思ったのですが、
gnomeもvimキーバインドで操作できないんですか?
365login:Penguin:2011/05/07(土) 00:07:35.94 ID:X5FvMkC/
cソースをコンパイルしてできた実行ファイルって
ファイルマネージャからダブルクリックで実行できないの?
366login:Penguin:2011/05/07(土) 00:23:59.24 ID:FWOjx/jG
Pentium M 1.3GHz、メモリ1.25GBの古いノートPCに
CentOS5.4、Tomcat、PostgreSQL、Java6のJDKをインストールしました。
その後、一日に一〜二度、OSがとても遅くなる事象が発生します。
スワッピングが起こっているようなのですが、どのプロセスが起因となって
スワッピングが発生しているのか、調べる方法はありますか?

topでload avarageを見ると、30〜40まで上がっています。
vmstatを見るとsi、soが増えているので、スワップが発生しているものと
見ています。
cronやPostgreSQLのジョブは全て止めても解消しませんでした。

スワッピングは、OSが必要と思ったタイミングで行われるのでしょうから、
スワップの発生とプロセスは対応付かないものとは思いますので、
一日中psの結果を取って、スワッピング発生前後のプロセスの状況を
解析するかと思ってますが、
もっと効率のよいやりかたってあるものでしょうか?
367login:Penguin:2011/05/07(土) 00:31:36.18 ID:6ckXzP/c
質問です。
subnetを/16から/24に変更するべく、/etc/network-script/ifcfg-eth0を書き換えた後ifdown,ifupでインターフェースを再起動したのですが設定が反映されていないようです。
設定を反映させる別の方法があるのでしょうか。
368login:Penguin:2011/05/07(土) 00:35:30.36 ID:+H8WNmgE
>>367
/etc/init.d/network restartあたりじゃないかな
369login:Penguin:2011/05/07(土) 00:39:25.08 ID:4uea9xiU
>>365
ファイルマネージャにもよるだろうけど普通はできるんじゃないかな。
>>366
/proc/<pid>/statのnswapあたりは使えない?
370login:Penguin:2011/05/07(土) 00:39:35.51 ID:6ckXzP/c
>>368
network restart実行しましたが、変化有りません。
ipv6を停止し、subnetを変更したはずです。
別の場所に設定ファイルがあるのでしょうか……。
==
2: eth0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc pfifo_fast state UNKNOWN qlen 1000
link/ether 00:e0:00:f3:16:58 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.24.6/16 brd 192.168.255.255 scope global eth0
inet6 2001:a060:d452:0:2e0:ff:fef3:1658/64 scope global dynamic
valid_lft 890sec preferred_lft 890sec
inet6 fe80::2e0:ff:fef3:1658/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
==
371login:Penguin:2011/05/07(土) 00:42:04.76 ID:GMQ4Re50
/etc/network-script/ifcfg-eth0ってどこの田舎鳥?
372login:Penguin:2011/05/07(土) 00:44:13.49 ID:6ckXzP/c
>>371
/etc/sysconfig/***でした。失礼しました
373login:Penguin:2011/05/07(土) 00:47:11.53 ID:4uea9xiU
ときあえず結果より変更した部分を晒した方がいいんじゃないかな。
まさかstaticじゃなくてdhcpってオチはないよね。
374login:Penguin:2011/05/07(土) 00:58:12.07 ID:6ckXzP/c
>>373
dhcpでCTU(フレッツ光の)から固定アドレスを配送するように設定していましたが、
staticに変更したところひとまず解決しました。
ありがとうございます。
375login:Penguin:2011/05/07(土) 08:56:27.47 ID:j9f2UvVj
vine linux5.2インストールしたんですけど音がでません。
チェックするところはどこどこですか?
ミュートどうのは解除してあるので、おそらく内部的なことかと。
パソコンとか起動時の音とかエラー音はでるんですが
376login:Penguin:2011/05/07(土) 09:05:23.62 ID:NuHH/AEA
その文章じゃ全然状況が伝わらん
自分の頭使う事が出来なけりゃ、素直に金出してwindows使っとけ
377login:Penguin:2011/05/07(土) 09:08:13.90 ID:j9f2UvVj
最初の2行で充分なんですけど
378login:Penguin:2011/05/07(土) 09:56:46.25 ID:sHO/iUUN
パソコンの起動音というのは多分マザーに付いてるビープ音ですよね?

Vineは使っていないのでよく分からないけど、Ubuntuなんかだと
サウンドの設定の所から使用するサウンドドライバやハードを
選択する機能がありまして、ここから目的に在ったものを選ぶ
必要があります。

最近自分の環境で起こったサウンドの不具合で、新しく入れた
グラフィックボードの方に音声の出力が持って行かれるというのが
ありまして(デジタル出力って映像と音声が同じラインで送られる
のかな? アナログしか使ってないから良く分かりません)
サウスチップに入ってるサウンド機能を選び直したら治った
ってのがありました。 ご参考までに。
379login:Penguin:2011/05/07(土) 10:05:14.03 ID:j9f2UvVj
ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます。
380login:Penguin:2011/05/07(土) 11:10:02.32 ID:kwJtVrVB
起動時のbeepは消せないんかに?
Linux以前の話かもしれんが。
381login:Penguin:2011/05/07(土) 11:57:24.24 ID:sHO/iUUN
BIOSに依るけど項目で起動時のビープ音消せるの在ったような気がする。
リード線が伸びてBeep用スピーカに繋がってるやつなら引っこ抜けば良いし。

ただトラブル発生時の問題の切り分けに手間取るだろうからオススメはしない
382login:Penguin:2011/05/07(土) 12:48:00.76 ID:ccPgTMGO
DebianとUbuntuって具体的に何が違うのでしょうか?
Debianを使いやすくしたのがUbuntuで、Debianのテスト版を元に作られているから不安定というイメージなのですが。
Debianの場合だとドライバ等の認識も低くなったり、ネット環境等も手動だったりしますか?
383login:Penguin:2011/05/07(土) 12:49:45.81 ID:wFWExirw
>>382
入れたいPCの環境次第では?
384login:Penguin:2011/05/07(土) 17:22:17.73 ID:Q6sel5Jt
conman の使い方を知ってる人はいますか?

ググっても「リモートコンソール(conman)からの受付を行うデーモン(conmand)を起動。使わないので停止」
とかしか出てこないのでとても不憫です。
385login:Penguin:2011/05/07(土) 17:27:40.22 ID:klC31G4F
>>384
シリアルコンソール用のものだから、それを使わないならサービス起動も不要だよ。
386login:Penguin:2011/05/07(土) 17:29:15.75 ID:bPQg2kWz
387login:Penguin:2011/05/07(土) 19:31:14.58 ID:YyUK9fnF
wmcpuload と wmmemload てのがうちには無いみたいなのだが、
wmcpuload の代替は xload でたぶん可能。
wmmemload の代替は?
388login:Penguin:2011/05/08(日) 06:31:32.25 ID:t2Pbx5jS
最近、Linux に興味を持ち始めたのですがLiveCDとか試してみても
正直言ってよく分かりませんでした。

友達に聞いたら、「なんでwindowsじゃいけないの?w」とか言って


389login:Penguin:2011/05/08(日) 06:33:46.77 ID:t2Pbx5jS
(つづきです)
馬鹿にされたのがちょっと悔しかったのでLinuxがWindowsよりも
なんというかこう魅力的な玩具なんだよということを上手く表現できて、
出来ればその友達をギャフンと言わせることが出来るような、
そんな素敵なセリフを’なになに調で言う’と指定した上でご教授ください。
390login:Penguin:2011/05/08(日) 06:42:24.12 ID:K+FovqrC
なんで興味もっちゃいけないの?
と逆に聞き返せばいいじゃん
別にWindowsはダメだなんて言ってないんだろ?

他のに興味持ったら元のがダメという判断をしてしまう奴がそもそも間違い
391login:Penguin:2011/05/08(日) 07:48:03.05 ID:kvGXX2XI
>>388
やめておけ。
LinuxはOSだ。玩具じゃない。
それに玩具としての魅力を感じるのは君の勝手だが、
他人を巻き込むんじゃない。
392login:Penguin:2011/05/08(日) 07:52:45.49 ID:pqrX0pke
>>388
そこに山があるからさw
ではダメかw

アクティベーションがいらないから無料で安全に使えるので
セカンドマシンには最適で、エロゲも東方もニコニコも
大体は動くから特に支障は無い。って言っておけば?
XP初期相当のスペックでも十分一通り使えるし、
リモートデスクトップでWin機やMac機を遠隔操作すればソフト的問題は無いし、
古いノートPCやモバイルPCを風呂や寝ながら使うには最適。
そもそもWindowsなんて格安デスクトップを1台ゲームマシンとしてモニタ外して
動かしていりゃ十分。電気代も勿体無い。
393login:Penguin:2011/05/08(日) 09:47:33.51 ID:+Ff0gsP/
>>389
なんでギャフンと言わせなきゃいかんの?
それぞれが好きな OS 使えばいいじゃん。
別に Windows を否定する必要はない。
394login:Penguin:2011/05/08(日) 12:17:19.89 ID:zpnPFhon
>>385
>>386

具体的に「こうやって使うのさHAHAHA」というのを知りたいだけです
395login:Penguin:2011/05/08(日) 12:21:24.74 ID:+Ff0gsP/
>>394
>>386 を読めばわかるじゃん。
396login:Penguin:2011/05/08(日) 13:12:21.13 ID:7Wi1tm5v
LinuxやUnixって職人の道具みたいな物で、手に馴染むと堪えられない
喜びがあるんだけど、それが分かるまではガリガリ使い込まないと良さが
理解できないんだよね。

例えばその友達がIDEで小さなプログラムをチンタラ開発した経験が
あるんならEmacsからWebを参照しつつLispのツールを使って開発してる
所を見せてやれば納得すると思うんだけど、普通に使う分には
Linux/Windowsってそれ程違いがあるとも思えない。 Emacs自体
Windowsにもポートされてるしね。

そもそもGUIで使う段に於いて、Windows/Linuxにそれ程違いってあるか?
普通の人が困るのはWindowsゲームがすんなり動かないとこぐらい
じゃないかな。 それが大きなマイナスだと思えばWin使えば良いし、
Wineで簡単に動く大方のビジネスソフトやユーティリティしか使わないなら
Linuxの方がフリーソフトが充実してる分だけ有利だと思うし
397login:Penguin:2011/05/08(日) 13:26:34.56 ID:RGn5xM+V
>>396
何このバカ
398login:Penguin:2011/05/08(日) 13:47:57.56 ID:oiEv3iLV
ここは恥ずかしい独り言を書き込むスレです
399login:Penguin:2011/05/08(日) 14:52:17.65 ID:6kqChX5f
>>396
>そもそもGUIで使う段に於いて、Windows/Linuxにそれ程違いってあるか?

アプリの量と品質が圧倒的にWindows。
400login:Penguin:2011/05/08(日) 15:28:34.07 ID:baP3A4/O
カスだなと思ったら反応しないことです
401login:Penguin:2011/05/08(日) 15:31:15.84 ID:8zvxexQP
しかし俺もカスなので反応しちゃうぅ!
402login:Penguin:2011/05/08(日) 15:43:55.06 ID:fnfgw048
Windows PowerShellがある今、LinuxのCUIには価値無し
403login:Penguin:2011/05/08(日) 15:45:52.69 ID:6kqChX5f
>>402
PowerShellって無茶苦茶バギーよ。
404login:Penguin:2011/05/08(日) 15:48:04.85 ID:8zvxexQP
んなこたあない
Windowsで作業せざるを得ないかわいそうな子たちには福音だけどな
405login:Penguin:2011/05/08(日) 16:06:45.24 ID:HvGMfByl
バギーじゃないなら確かに福音だ。
Visual Basic Scriptなんて凄いよ。信じられない事が次々起こる。
Bashも時々不思議な動作をする版があるけど、その比じゃない。
406login:Penguin:2011/05/08(日) 16:26:15.83 ID:fnfgw048
適当なこと言ってないで具体例をあげたまえ
407login:Penguin:2011/05/08(日) 16:34:58.31 ID:6kqChX5f
>>406
高度な関数で使えるパイプライン引数。
パイプライン引数をパイプライン渡しした時とパラメータで渡した時とで中身が違う。

わざわざコマンドラインでSTAを指定しないと使えないライブラリがある。
408login:Penguin:2011/05/08(日) 16:37:14.21 ID:6kqChX5f
仕様レベルで不整合を起こしてるところが多い。

HSPとかひまわり?とかのサードパーティのおもちゃとそんなに変わらん。

ちゃんと実装できてればPowerShellだけでGUIプログラムを作れるくらいの
ポテンシャルはあった。
409login:Penguin:2011/05/08(日) 16:59:59.97 ID:S9SBn0Pp
まて、PowerShellの話題は板違いだ。
410login:Penguin:2011/05/08(日) 17:50:08.38 ID:KeDiP5kT
お乳を語るがよい。
411login:Penguin:2011/05/08(日) 20:44:25.61 ID:t2Pbx5jS
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1303814504/l50
↑の>>76にインスパイアされて書き込んだ>>388>>389
レスくれた人ありがとう。いい奴って意外なところにいる。
412login:Penguin:2011/05/09(月) 01:12:27.18 ID:olbVfDP9
rpm/yum に関してずっと気になっていたのですが、自分でダウンロードして rpmコマンドで入れた rpm と、
yum によるパッケージ管理が衝突したりする可能性はないのでしょうか?

単に無視されるのか、リポジトリ上にあればあわせて管理してくれるのか、ググっても分からなくて。
今はじめて yum upgrade でOSのバージョンを上げているので不安でして...
413login:Penguin:2011/05/09(月) 01:38:08.81 ID:K7rbauJd
書き込みテスト
414login:Penguin:2011/05/09(月) 03:23:27.16 ID:CRWgc+jF
>>412
同じパッケージ名なら、衝突するというか新しいバージョンの方が使われる。
415login:Penguin:2011/05/09(月) 03:41:27.00 ID:8InXKeX7
>>394
USBメモリに入れて持ち運べばいいと思うよ。
Windows XP 使っている奴がいたら、
USBメモリ起動の Ubuntu でパスワードクラックしてみせればビビるでしょ。
416login:Penguin:2011/05/09(月) 04:00:53.62 ID:bYBzXqLd
音楽ファイルをUbuntuLinuxに移動させたのですが、
数百の音楽ファイルのファイル名の先頭に数桁の数値がついております
"01 ファイル名.mp3"
"02 ファイル名.mp3"
のような感じです。

ファイル名の先頭に"ふた桁の数値 + スペース"があるファイル名から、一括でそれらの文字を取り除くことはできませんか?
417login:Penguin:2011/05/09(月) 04:15:43.41 ID:qTu/Mw1W
>>416
たしかubuntuのrenameはデフォルトでperl-renameの類だったはずだから
$ rename 's/^\d{2} //' *.mp3
とかでできたはず。
418login:Penguin:2011/05/09(月) 04:46:56.82 ID:bYBzXqLd
>>417
ありがとうございます。
それでカレントディレクトリ内のファイルは変更できました。

ファイルが複数のディレクトリに分かれているのですが、カレントディレクトリ内の全てのでdぃレク取り内でそれを実行することはできませんか?
find の -exec を使おうとおもったのですが、先頭にディレクトリ名がついてしまうのでできませんでした。
419login:Penguin:2011/05/09(月) 05:24:14.70 ID:qTu/Mw1W
>>418
$ find . -type f -name '*.mp3' -execdir rename 's!^\./\d{2} !!' "{}" \;
420login:Penguin:2011/05/09(月) 12:36:01.77 ID:1Vipk/J1
>>415
知人にそれやられてマジでビビった。5分とかからず俺の画像フォルダ漁られた。
この世にハッカーって本当にいるんだなとか言ったら苦笑されたけど。
421login:Penguin:2011/05/09(月) 13:40:26.76 ID:stzlM0bt
画像漁るだけならパスワード解析しなくても
422login:Penguin:2011/05/09(月) 14:20:15.11 ID:Ny9drSX9
en el pais de los ciegos, el tuerto es rey
423login:Penguin:2011/05/09(月) 18:49:04.71 ID:iAKpstpH
>>422
lo siento, pero no comprendo espanol.
los escribes en japones o ingles, por favor.
424login:Penguin:2011/05/09(月) 19:05:18.65 ID:z5Of4F9i
?Es OK en japones?
425login:Penguin:2011/05/09(月) 22:35:28.01 ID:ZEjW2vYd
FedoraCore1のカーネルを2.6にアップデートしたいです
外部ネットワークに直接接続することはできません
最新のカーネルソースをコピーしてカーネルビルドすることは可能ですか?
426login:Penguin:2011/05/09(月) 22:57:39.19 ID:ZZW32/pX
Ubuntu Server 11.04を使用しています。
sambaのために6台の2TBHDDをNTFSかつLVMで構成しました。
例えば1台が壊れた場合に、ファイルシステムの復旧は可能でしょうか?
無論壊れた分のデータは取り出せなくて問題ないです。
427login:Penguin:2011/05/09(月) 23:05:41.32 ID:eoLaePP7
>>426
当然出来ないです。
428login:Penguin:2011/05/09(月) 23:31:06.62 ID:ahNulPIx
なぜ素直にRAIDにしない?
429login:Penguin:2011/05/10(火) 00:21:26.36 ID:xcjfIrLw
430login:Penguin:2011/05/10(火) 20:49:38.08 ID:caLVLXGQ
>>429
もしかして、Enterpriseの人かもしれないね
気のせいかもしれないけど
431login:Penguin:2011/05/10(火) 20:51:24.16 ID:SPaRVkTN
test
432login:Penguin:2011/05/10(火) 23:27:49.05 ID:0z6VJcn+
>>1
てす
433login:Penguin:2011/05/11(水) 14:56:19.48 ID:x7zZqfim
/etc/apt/hosts.allow に何を書いたか教えてください
434login:Penguin:2011/05/11(水) 18:26:34.00 ID:Imof1ABo
debian6です。

ps aux
したとき、ヘッダを表示させたいのですがどうやればいいのかわかりません。
man見たりググったりしたのですが、
-h はヘッダを表示させないらしいし、
--headers でも表示させられませんでした。

ほんとにくだらないのですが、ご教示ください。
よろしくお願いします。
435login:Penguin:2011/05/11(水) 18:34:36.39 ID:Imof1ABo
>>434
すみません、結果をgrepしてただけでした。
ほんとにすみませんでした。
436login:Penguin:2011/05/12(木) 00:34:34.27 ID:uyzyj2KF
コマンドについて。
find と sed を組み合わせてファイル名の置換をするにはどうすればよいでしょうか?

$ find ./ -type f -name "*.hoge" -exec sed 's/aaa/bbbb/' \;
これだとファイルの中身を読みに行ってしまいます。

教えてください。
437login:Penguin:2011/05/12(木) 00:36:56.66 ID:iDvrtAd7
>>436
シェルでラップしたほうが良い。

マッチしたファイル名は{}で指定。
438login:Penguin:2011/05/12(木) 00:40:58.92 ID:nseK0D73
krename, ren, renameutils
439login:Penguin:2011/05/12(木) 01:00:00.59 ID:uyzyj2KF
>>437
ありがとうございます。
ラップするというのはスクリプト化するということですか?

>>438
ありがとうございます。
今回はコマンドの学習も兼ねているのでツールは我慢しますw
440login:Penguin:2011/05/12(木) 08:20:32.36 ID:TDv+PbUc
>>436
for bash, ksh, zsh

for f in `find ...`; do mv -i "$f" "$f{/aaa/bbb}"; done

sed使いたいなら
for f in `find ...`; do mv -i "$f" `echo $f | sed -e 's/aaa/bbb/'`; done
とか。
でも、スペースを含むファイル名でハマること必至。
441login:Penguin:2011/05/12(木) 08:29:51.70 ID:+LzMkaqx
学習兼ねてるならもう少し頑張れよとは思うが・・・宿題か?
442login:Penguin:2011/05/12(木) 08:49:05.82 ID:1MvmTf2P
以前vineで遊んでて今はubuntuで遊んでるんですが、
renameコマンドの引数がvineのときと変わってるような気がします。
実装が複数あったりするのですか?
443login:Penguin:2011/05/12(木) 09:55:58.54 ID:2tQFmitn
>>422
> 変わっているような気がします。
気がするだけじゃー分からんな。
実例を出してください。
444login:Penguin:2011/05/12(木) 10:15:01.55 ID:zx685u/9
>>442
複数あるよ。
445login:Penguin:2011/05/12(木) 17:11:49.53 ID:iPLJHg54
446login:Penguin:2011/05/12(木) 21:22:16.94 ID:zx685u/9
いちおうこれもある。
http://user.it.uu.se/~matkin/programming/PERL/
447login:Penguin:2011/05/12(木) 21:45:44.20 ID:8N2ie+v5
>>443-446
ありがとうございます。
こういったコマンドを含むシェルスクリプトを使い回すことがあれば気をつけたいと思います。
448login:Penguin:2011/05/12(木) 22:07:45.06 ID:qHxC2kt9
Linuxをインストールするのに適したノートPCはHP社製のものであると知人に聞きました。
多くのLinux関係の開発者がHP社製のノートPCを使用しているからだそうです。
この話は正しいのですか。
449login:Penguin:2011/05/12(木) 22:16:54.93 ID:4rTxx2/H
>>448
その話は眉唾だと思うが
いろんな理由で買うなら米国有名企業のノートPCにしたほうがいいのは確か
ちなみに俺が使っているのはもちろんHP社のノートPC
なぜなら私もまた…
450login:Penguin:2011/05/12(木) 22:19:00.41 ID:/aLU/MHF
>>448
HP社製のノートPC
シェアじゃないのか?
無名メーカとは違うのだよ無名メーカとは
451login:Penguin:2011/05/12(木) 22:23:27.71 ID:zx685u/9
>>450
具体的に誰のことかそいつに聞いてみれば。
452login:Penguin:2011/05/12(木) 22:42:25.39 ID:noiPRh/8
HPとかDellとかのノートって専用のギミックがないから、そういう意味でLinux向きかもね
SonyのVaioとかギミック満載で面白いといえばそうだけど、Linuxのドライバがないからそういう機能は使えないしね
453login:Penguin:2011/05/12(木) 22:45:24.65 ID:4rTxx2/H
今のSONY製品を買うほどの情弱はLinux使わないだろ
454login:Penguin:2011/05/12(木) 23:14:22.34 ID:jjECOlsU
HPのビジネスノートnx6320が、俺んちのWebサーバ

そういやLinusが来日した時は、DELLのビジネス向けノートをだったような気が
OSはWindows Vista
プレゼン用かもしれんが

ちなみに一風変わったキーボード・マウスやキーバインド設定を使う人の多い
Linux関係の開発者の中で、Linusは日本語106キーボードと足踏み式キーを愛用中
日本語刻印のないFILCOのキーボードをお土産に買って帰った

変換キーを押すだけでビルドが走るようにしたらしく、ビールを片手に持ちながら
ビルドができるようになった、awesome 106 keys、だってさ
455login:Penguin:2011/05/12(木) 23:20:16.96 ID:noiPRh/8
>変換キーを押すだけでビルドが走るようにしたらしく、ビールを片手に持ちながらビルドができるようになった
これっぽっちも欲しいとも思わない機能だなw
456login:Penguin:2011/05/12(木) 23:34:13.92 ID:BtPuLHKo
そうまでしてビールを手放したくないのかw
457login:Penguin:2011/05/12(木) 23:36:34.57 ID:AZEgGeah
FreeBeerとピッツァは基本だぞ
458login:Penguin:2011/05/13(金) 00:02:58.46 ID:vOmKCZNb
こないだビールこぼしてキーボードお亡くなりとか書いてた
459login:Penguin:2011/05/13(金) 01:45:11.00 ID:iCT40qUD
スタティックリンクしたときは必要な関数のコードのみがくっ付くの?それとも全部?
460login:Penguin:2011/05/13(金) 02:41:54.79 ID:7qYVSaqU
/proc/stat
の更新頻度はどれくらいですか?
461login:Penguin:2011/05/13(金) 05:21:37.66 ID:mJo01yeX
>>460
/proc/statファイルへのopenシステムコールが呼ばれる度
462login:Penguin:2011/05/13(金) 05:48:29.28 ID:PW2g25Bz
/proc/statファイルへのopenシステムコールが呼ばれる頻度はどれくらいですか?
463login:Penguin:2011/05/13(金) 06:19:40.77 ID:mJo01yeX
ええと。知ってるかもしれないけど/proc以下のファイルってのは仮想的なファイルなので
普通のファイルみたく定期的に誰かがcpuの情報をHDDに書きに行ってる訳じゃなくて
ユーザがファイルを開く→linuxカーネルのfs/proc/stat.cのshow_stat関数が呼ばれる→その関数がprintfした情報をファイルとして表示
みたいな流れになる。
なので「更新頻度はファイルが開かれる度」なんだろうけど
実際に各項目が更新される頻度は項目ごとに違いそう。

464login:Penguin:2011/05/13(金) 10:06:26.76 ID:4ZtkbOpS
vfat codepage=932,iocharset=utf8 でマウントしている、Windows2000 が作った FAT32 パーティションがあります
ここのルートというかドライブ直下に Linux 側からロングファイルネームで書き込むと、
そのファイルやフォルダが Windows2000 の explorer などから見えません

見えないだけで実体は存在します(LFNにならないファイルでは問題ないように見えます)
直下ではなく既存のフォルダ内に書き込むと一応見えるのですが、プログラムからファイルの中身にアクセスできません
スキャンディスクを行うとすべて復帰し、直下は見えるようになり、全ファイルがアクセス可能になります
Linux 側の書き込みファイル名がなにか整合性取れてないんだと思うのですが(既存のLFNはLinuxからアクセス可能)、
何が良くないんでしょうか

$ cat /etc/lsb-release | grep RIP
DISTRIB_DESCRIPTION="Ubuntu 10.10"
$ sudo fdisk -l
/dev/sda1 1 1621 13020651 7 HPFS/NTFS
/dev/sda2 1622 2641 8193150 c W95 FAT32 (LBA) #<= これ
...
465login:Penguin:2011/05/13(金) 10:32:33.06 ID:mJo01yeX
>>464
ぱっと思いつく原因の可能性としてはshift_jisの危険文字(2バイト目が\の文字)だったり
Windowsでは大文字小文字を区別しないけどLinuxは区別するからとか
WindowsではC:\Progra~1の形式でファイル名を管理してる(詳しくは知らん)とか
Windowsのファイル名制限に引っかかってるとか
そもそもvfatのマウントオプションが間違ってるとかあって絞りきれないから

まずは問題の起きるファイル名と起きないファイル名をはっきりさせることから初めてみては?
466login:Penguin:2011/05/13(金) 10:57:41.63 ID:mJo01yeX
>>464
http://tldp.org/HOWTO/Filesystems-HOWTO-3.html
の問題の原因が書いてあるね
467login:Penguin:2011/05/13(金) 11:10:23.87 ID:mJo01yeX
うーん。でもwikipediaにはvfatドライバはMicrosoft Windowsがサポートするのと同じ構造体で
long nameをサポートするって書いてあるね。
468login:Penguin:2011/05/13(金) 11:32:57.51 ID:MueUuItp
いやその無駄足踏んで頂いてるところたいへん申し訳ないのですが、>>464の情報の時点で

 ・ Linux 側からロングファイルネームが取得できる

ので、読み込みには対応してるのです
そうでない場合、8+3 文字でしか表示されません
codepage (や iocharaset)が誤っていた場合はファイル名が「文字化け」して表示されます

 ・ Windows 側のスキャンディスクでロングファイルネームを復元できる

ので、ロングファイルネーム自体の書き込みはうまくいっているのです
そうでなければ Windows がファイルネームを復元できるはずがありません
codepage などの関係でファイルシステムへのファイル名書き込みが間違っていた場合、そもそも復元が不可能です
469login:Penguin:2011/05/13(金) 12:01:06.13 ID:mJo01yeX
>>468
で、結局問題のあるファイル名は
長さ12文字以上のファイル全部ってことでいいの?
全角文字の有無や英語の大文字小文字関係なく?
470login:Penguin:2011/05/13(金) 12:54:12.92 ID:Tr0Pl4YC
>>465
生粋の犬厨の知識だなぁ
471login:Penguin:2011/05/13(金) 13:27:06.47 ID:vOmKCZNb
>>459
その関数を含んでる.oがまるごと
まあ普通は関数単位だ

472login:Penguin:2011/05/13(金) 16:20:32.71 ID:IpwIOXzY
>>470
生粋のドザならどういう知識を披露してくれるか知りたい
473login:Penguin:2011/05/13(金) 16:30:46.48 ID:3lN08hUO
今、linux(fedora)で、popfileというスパムメール振り分けソフトを使っています。
pop3プロキシの形で動作します。40人ほどの会社で使用しております。
しかし週に一回くらいはハングアップします。

代わりに、プロキシの形態で動作する何か別のものを探していますが、お勧めを教えてください。
日本語メールをうまく扱えるものがいいです。よろしくおねがいします。
474login:Penguin:2011/05/13(金) 17:04:18.32 ID:te1IJZmI
>>473
(1) どうしてもproxyじゃなきゃダメか?
(2) ハングアップする原因は探ったか?
475login:Penguin:2011/05/13(金) 17:50:32.50 ID:/C8oNsSH
>>464
ここ見ると
http://www-06.ibm.com/jp/domino01/mkt/cnpages7.nsf/page/default-007ACA9B

インターネット上で「Windows のファイル名の文字コードは SJIS が使用される」
という情報が散見されますが、正確には、Windows2000, WindowsXP などの NT 系
Windows カーネルでは、Windows カーネル内部では、ファイル名は全て Unicode
で扱われており、状況によって SJIS への変換が行われます。

具体的には、次のような動作になります。
(1) Windows カーネル内部では Unicode を使用
(2) NTFS ファイルシステムに保存する際は Unicode を使用
(3) CIFS プロトコルによるファイル転送の際は Unicode を使用

(4) FAT32 ファイルシステムに保存する際は SJIS に変換して保存
(5) Windows 上で稼動するアプリケーションには、Windows カーネルが SJIS に変換して渡す


の(4)に書いてあるように日本語版のWindowsの場合はFAT32のパーテーションのファイル名
はSJISを使う仕様になってるのでiocharset=sjisにすれば良いんじゃないか?
476login:Penguin:2011/05/13(金) 18:40:15.22 ID:kOlCni89
rsyncで全体の進捗を表示したいんですが
--progressつけてもファイルごとの進捗しか表示されません。
そういうものですか?

rsync version 3.0.6
477login:Penguin:2011/05/13(金) 18:44:11.53 ID:rh/hHjCR
そもそも「全体の進捗」って何のこと言ってる?
478login:Penguin:2011/05/13(金) 18:48:29.43 ID:2yMc1vz0
実際やってみてそうなったんだから
そういうもんなんじゃないの。
479login:Penguin:2011/05/13(金) 19:13:49.71 ID:kOlCni89
早速ありがとうございます

>>477
処理対象ファイルが全部でいくつあって、
そのうちいくつ完了したかといった意味です
rsyncコマンドが完了するまでの残り時間でもいいのですが・・・

/mnt/tmp/sample.txt
3207 100% 3.84kB/s 0:00:00 (xfer#162, to-check=2381/29227)

to-checkにそれっぽい情報があるんですが、
処理フォルダが変わると分母も変わってしまうようです
現状、↑のようなファイル単位のログが大量に流れていく状態です
480login:Penguin:2011/05/13(金) 19:23:17.87 ID:/C8oNsSH
無理でしょ実行中全ての処理対象をロックする実装なら可能かもしれないけど
それじゃあ動的に同期する意義が失われるのではなかろうか。
481login:Penguin:2011/05/13(金) 19:30:32.53 ID:kOlCni89
なるほど確かに・・・
どうもありがとうございました
482ねえねえ聞いてよ:2011/05/13(金) 20:21:04.88 ID:hqycPxwl
プリエンティブマルチタスクとノン〜以外にマルチコアのCPUを動かす方法ってなんかあるの?
483login:Penguin:2011/05/13(金) 21:35:39.80 ID:m7eIRLkD
Fedora 13を利用しています。
ethernetカードを二枚搭載していますが、その所為かは不明ですがしばらく利用しているとコンソールが停止しています。
ttyの切り替え(alt+ctrl+Fx)は正常に作動しますが、カーソルの点滅はなく、エコーループバックはありません。
しかしカーネルコマンドには応答するようで、alt+shift+sysrq+sなどは動作します。
バックグラウンドのプロセスの状況は不明ですが、apache,dovecot,ircdが応答ないことからおそらく停止しています。
また、起動直後はeth1にssh通信を行おうとしてもtimeoutになりますが、[ip addr]で参照したところアドレスは割り振られていました。
ifdown/upで起動させ直すと正常に動作しますが、ハングとの関連は不明です。
eth1;CG-LACBGTR(内部的にはRTL-8169)
eth0:RTL-8139

何が問題を引き起こしているか知る方法はありますか?
484login:Penguin:2011/05/13(金) 21:44:10.83 ID:ZJshxCLz
ハードウェアの賞味期限切れ
485login:Penguin:2011/05/13(金) 23:33:16.85 ID:3lN08hUO
>>474
どうしてもプロキシ型がいいです。
各メールクライアントにデーターベースを分散させるわけにはいかないです。

popfileがハングアップする理由はわかりません。
ログも調べていません。popfile内部的な問題かと。

spam asassinなんてどうなんでしょうか。popfileとどっちがいいでしょう。
486login:Penguin:2011/05/14(土) 00:26:01.46 ID:C5xd577S
spamassassin はプロクシ型じゃなくね。
487login:Penguin:2011/05/14(土) 06:27:38.05 ID:joN0RNbA
>>485
いやログくらい見ろよ
488login:Penguin:2011/05/14(土) 06:54:39.71 ID:S02RRqTh
$ eix -Acn mail-filter|grep proxy
[N] mail-filter/p3scan (2.3.1): This is a full-transparent proxy-server for POP3-Clients.

p3scanってのが引っかかったんだが、これって迷惑メールフィルタになんのかな?
余談だが俺はbogofilter
489login:Penguin:2011/05/14(土) 09:33:30.18 ID:9ZejGc43
Anjuta ってビルドの中断出来ないの?
490login:Penguin:2011/05/14(土) 10:06:26.80 ID:iaIKVeHR
LinuxとWindowsはどちらの方が使いやすいんでしょうか?
491login:Penguin:2011/05/14(土) 10:07:30.59 ID:00Ynf+qO
>>490
Linux や Mac OS X などの UNIX 系 OS
492login:Penguin:2011/05/14(土) 10:08:04.47 ID:N8qwo8kV
慣れてる方
493login:Penguin:2011/05/14(土) 10:13:39.52 ID:00Ynf+qO
>>492
慣れじゃない。

当然、Linux や Mac OS X などの UNIX 系 OS
494login:Penguin:2011/05/14(土) 10:20:58.76 ID:f8RPu+yf
正直Macは使いにくい
495login:Penguin:2011/05/14(土) 10:24:45.45 ID:iaIKVeHR
>>491>>492
返答ありがとうございます
やっぱりフリーズばかりするWindowsとは違うんですね
496login:Penguin:2011/05/14(土) 12:20:39.95 ID:FfAivMPp
おまいの設定が悪いのよん
497482:2011/05/14(土) 12:23:46.50 ID:aWYqn8s/
オーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい
俺の質問は無視かアーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー?
498login:Penguin:2011/05/14(土) 12:24:10.42 ID:rXxODI9C
Windowsを擁護する気はないけど
さすがに「フリーズばかりする」だけはないな
499login:Penguin:2011/05/14(土) 13:04:02.20 ID:ZKv7i+lN
>>497
スレッディングとかラウンドロビンディスパッチャとか、いくらでもあるだろ
500login:Penguin:2011/05/14(土) 16:47:25.86 ID:pH5wlv9Q
>>488
返信ありがとうございます。
p3scanをしらべてくださってありがとうございます。
でも日本語対応の有無とか、開発が滞っている感じとかがありますので、

うーん、popfileが今のところ一番かもしれないです・・
しばらくは使い続けるか。ダウンに備えてexpectで監視でもしてみようかな。

501login:Penguin:2011/05/14(土) 21:32:35.89 ID:PBD7cV71
gvimで[Ctrl + n]に:tabnをマッピングしたいのですが、
どのようにvimrcを書けばよいのでしょうか?
502login:Penguin:2011/05/14(土) 22:27:44.24 ID:OCKrZkw7
>>501
nmap <C-n> :tabn<CR>
503login:Penguin:2011/05/14(土) 22:37:07.85 ID:PBD7cV71
>>502
今は一時的にwindowsしか使えない環境にいるのですが(windows晩gvimを使用中)
動きませんでしたorz
504login:Penguin:2011/05/15(日) 03:50:30.39 ID:L1mErfA6
>>503
ggrks
505login:Penguin:2011/05/15(日) 06:59:01.72 ID:RGwvpRQm
emacsやgccなんかで見かけるmakeの「bootstrap」ってオプションは
慣習的にはどういう意味なのでしょうか

makeのフェーズがいくつかある場合、
pass1 -> pass2 -> pass3でpass3ときて
pass3で、チェックの意味でmake bootstrapしてもよい、というような使い方の説明を見ることもあるので
「最初に実行される」的なニュアンスと違いますよね?
506login:Penguin:2011/05/15(日) 07:35:13.76 ID:J7xRQ7+L
>>505
最適化なしの簡易コンパイラで最適化機能ありのコンパイラをコンパイルして、
そのコンパイラで自分自身をコンパイルして最適化された最適化機能ありのコンパイラを得る技術。
507login:Penguin:2011/05/15(日) 08:00:54.54 ID:WW9uJOQK
Openboxで、Metacity(Mutter)やKWinのように、最大化された状態でもタイトルバーをD&Dすればウィンドウを移動させるにはどうすればいいのでしょうか。
508login:Penguin:2011/05/15(日) 11:24:52.13 ID:s6a130zi
CentOS使っているのですが、起動時にOK,OKとでてくるあの画面でerrorが出ているのですが
早くて確認できません。あの部分を一時停止して確認する方法
or 起動後に見えないのでしょうか?dmsegだと載っていませんでした。

509login:Penguin:2011/05/15(日) 11:57:03.45 ID:X2xjxssE
>>508
ビデオカメラは持って無いの?
510login:Penguin:2011/05/15(日) 12:07:20.27 ID:TDyyX6hz
やったことないんだけど、シリアルコンソールで接続して
screenとかでキャプチャできるんじゃないかな。
511login:Penguin:2011/05/15(日) 13:19:09.19 ID:9a74MWkS
>>508
ログは読んだ?
512login:Penguin:2011/05/15(日) 13:53:31.72 ID:RGwvpRQm
>>506 ありがとう
513login:Penguin:2011/05/15(日) 14:51:23.84 ID:NEzybBLP
>>508
Ctrl-s でストップ。たぶん行きすぎているだろうから、Shift-PageUP、
Shift-PageDown で上がったり下がったり。もう一度動かすのは、
たしか Ctrl-q
514login:Penguin:2011/05/15(日) 15:04:43.27 ID:TDyyX6hz
>>513
おぉ、ホントだ。
知らなかったわ...
515login:Penguin:2011/05/15(日) 17:05:36.43 ID:bac+AUUo
ブート時にも有効?
516login:Penguin:2011/05/15(日) 17:25:07.75 ID:zE5981BA
>>508
CentOSはわかんないけどFedoraは起動後に見れるよ
/var/log/boot.log

517login:Penguin:2011/05/15(日) 17:36:11.82 ID:PG7hluDc
>>516
Fedoraでも/var/log/boot.logは見れないよ
518login:Penguin:2011/05/15(日) 17:57:55.58 ID:niaHPG5Z
/var/log/messages
lastコマンド

今日知った事だけど
519login:Penguin:2011/05/15(日) 21:24:31.61 ID:tPhw5J45
これからLinuxを勉強して行きたいとかんがえており、評価の高い初心者向けテキストを探しています。

・LPIが配布している「Linux標準教科書」は、市販の入門本と比べてもわかりやすさなど
遜色ないと考えていいでしょうか?むしろこちらを使うべきですか?

・Ubuntuを入れようと考えているのですが、標準教科書で使われている
ディストリビューションは、CentOS 5.1となってます。
進めていくに当たりこの違いは気にしなくていいですか?

アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
520login:Penguin:2011/05/15(日) 21:41:12.21 ID:PG7hluDc
>>519
LPIの教科書はLPI試験の参考書であって他の用途には役立たない
521login:Penguin:2011/05/15(日) 21:43:45.31 ID:YOrdmDmI
>>519
前者はともかく後者は大問題でしょう。全然違いますから。

そもそも初心者に対してLinuxをどう使わせるつもりですか?
522login:Penguin:2011/05/15(日) 21:52:48.75 ID:1JJFfLvJ
>>519
Linux標準教科書をざっと流し読みしてみた。
勉強の目的が何かにもよるんだろうけど教科書はサーバ向けに汎用的かつ広く浅く書かれてる。
市販の入門本をあまり真面目に読んだことないけどサーバ入門としては教科書で十分だと思う。
市販の入門本は「インストールの方法」とか「おすすめアプリ」とか
どちからというとデスクトップとして使える(?)知識なんで教科書とほとんど書いていることは被らないはず。

CentOSとUbuntuの違いに関してだけど
教科書で古いあるいは役に立たないのは
X11の設定ファイルとサービスの起動方法と/etc/以下のパスの違いで
その他は大体両方で使える知識。
523login:Penguin:2011/05/15(日) 22:08:10.20 ID:CYoova6k
>519
勉強する目的、分野などが分かるともっとサジェスチョンが入れやすいよ。
仕事で使う為に覚えるのか、技術的な興味があってなのか、サーバーを
建てようとして基礎の勉強をはじめたのか、デスクトップでLinuxを使って
みようと思い立ったのか、そんなところを。
524login:Penguin:2011/05/15(日) 22:14:43.34 ID:YDDwzMHz
Linuxの教科書 (とネットワークの教科書)がオススメかな
525login:Penguin:2011/05/15(日) 22:16:57.63 ID:tz0Q6a5h
>>519
LPIは、基本的にできるだけ特定のディストリに依存しないように考慮して書いているものの、
正直なところ、そのせいで、初心者にはあまりオススメできない。
なぜなら、実際に使用する場合、特定のディストリを入れるわけで、モロにディストリの影響を受けるから。
だから、LPI本は、ある程度まで理解している人(つまり、ある程度使っている人)が、
LPIC 等の資格を取るタメに見るものかと。
将来的に、Linux勉強のモチベーション維持の為に、LPICなどの資格を
目標にしているのであれば、別に購入することに全く問題はないし、
別に「悪い」ものではないので、損するということはないとは思う。
実際、LPICの資格試験を目指すと、自然に知識が身につくといえば身につくので、
とりあえず慣れてきたら、資格取得用の本を購読するのは、一つの手かな。

ただ、全くLinux が何かわからない段階であるのなら、
実際に本に書いてある事と、実際に使うOSが一致していたほうがいいと思う。
だから、Ubuntu向けの安い入門本(バージョン確認のこと)でも、自分の理解度にあっているかどうか
考えながら、中身をチラ見して購入したほうがいい。
本を購入するのであれば、
1.Ubuntu(もしくは FedoraかCentOS あたり)の軽めの入門本
2.Linux のコマンド本(これはLPIC lv1 用の本でOK)
がいいと思う。もしくは雑誌とか。
完全に慣れてきたら、分厚い「鯖構築ガイド」でも買って、自分の目的に沿って読み進めるのがいい。
別にインターネット経由で情報は足りるんだけどw

後半について。
CentOS は rpm系のパッケージ方式(RedHat系)
Ubuntu は deb系のパッケージ方式(Debian系)
であり、少し癖が違う。
最も違うことといえば、インストール関連のコマンドが、違う。他にも細かい所で違いがある。
とはいえ、大きくは、殆ど一緒。しかし、初心者は、その細かい違いで躓くことが多いかと。
それと、Ubuntu は少し他のLinux とは毛並みが大分違う(特に、短期バージョンアップ、デスクトップ向け、という部分)
ので、そのこと(毛並みが違うこと)は、頭の中にしっかり入れておいたほうがいいです。
(ただし、多分Windowsからの移行だと思うので、Ubuntu をオススメするよ。情報も多いしね。)
526login:Penguin:2011/05/15(日) 23:01:34.82 ID:9a74MWkS
とりあえず触ってみればいいのに。
527519:2011/05/15(日) 23:06:48.06 ID:tPhw5J45
>>520-525
即レス且つ詳細なコメントを有難うございます。
正直嬉しいです。

>>523
確かにもう少し詳細に書くべきでした。目的ですが、技術的な興味が一番です。
ずっとWindowsを使って来ましたが、PCの動きについて非常に見通しが悪いことに
ウンザリしており(もちろん私の勉強不足が大きいのですが)、時間ができたこ
ともあり、
Linuxを導入することでOSの動作原理とネットワークについて勉強してみようと
思いました。

ある程度使えるようになれば、各種サーバを立てたり、開発環境を
構築してRubyやJAVAなどのプログラミングにも挑戦してみようと考えています。

ただ現時点では全くの初心者です。Linuxだけに市販本よりもむしろネット上に
良いものが
あるのではと考え、まず目についた「標準教科書」についてお聞きしてみたとい
うわけです。
528login:Penguin:2011/05/15(日) 23:48:55.57 ID:tz0Q6a5h
>>527
そういう目的であれば、そもそも、Redhat系の CentOS, Fedora とかから始めたほうがいいかな、とか思ったり。
というのも、Ubuntu は鯖構築にはあまり向いていない部分もあるし、
>>525 に書いたように、少し特殊な用途でもあるので、確かに情報は多いけども、
主に Desktop環境構築の話題に偏りがち。例えば、Unity の話題の比重が多すぎたりする。
しかも、Linux のデスクトップ環境は、今現在急激に進化中なので、
覚えた知識が、結構変わることが多い。だからこそ、Fedora や Ubuntu が短期リリースであるんだけど。

実際に、「Ubuntu サーバ」と、「CentOS サーバ」「Fedora サーバ」で見つかる日本語サイトを
見れば分かるように、日本で見つかる情報は、Redhat系のOS が多い。
鯖用の本をみても、多分CentOS や Fedora などが多いよね?
(デスクトップ用途はUbuntu の圧倒だけど。)
Ubuntu だと、「デスクトップ版」と「サーバ版」が分かれていて
(実際は、デスクトップ版もサーバ版もほぼ違いはないんだけど)、
しかもサーバ版には X が入っていないため、むしろ敷居が高くなって、サーバ構築についての情報が
少なくなっている感じかな。

OS内部や、ネットワーク系統に関心があるのであれば、デスクトップとしての機能に
振り回されない方が楽だと思うので、
CentOS か Fedora を入れて、それに応じた本を購入して勉強するのがいいよ。

なぜ Fedora も進めているかっていうと、Windows からの移行であれば、デスクトップ環境もある程度
洗練されたものの方がいいだろう、ということ。最新のハードへの対応も、最も速いというのもある。
そして、鯖関連に関しても、それなりに情報も多いし、デフォルトで全部入れることも可能なので、いいかな。

新しもの好きで、最新のデスクトップ環境も鯖環境も、っていうなら Fedora,
あまりバージョンアップはしたくなくて、鯖環境構築をじっくり勉強したいのであれば CentOS
とりあえず綺麗で新しいデスクトップ環境でLinux に慣れて、鯖環境構築はその後に、
自力で頑張ればなんとかなるっしょ。というなら Ubuntu
って感じで判断するといいかも。

プログラミングは、とりあえず鯖構築したあと、考えればいい。最初、一つの言語をキチンと覚えるのが大事。
529login:Penguin:2011/05/16(月) 00:06:01.74 ID:YpPXZjIC
真面目な話linux勉強するなら
vineのリリースノート
debianとubuntuのwiki

でとりあえず目的は大体達成すると思うけどな。
(ちなみにdebianスレテンプレwikiはなじぇかdebian本体からリンクされてたりする)
530login:Penguin:2011/05/16(月) 00:10:28.85 ID:puBKt9fl
うだうだ言う前に触れよ。タダなんだから。
それが一番早いって。
531login:Penguin:2011/05/16(月) 00:13:54.94 ID:YpPXZjIC
後はどんだけUNXの歴史の深みに足突っ込むか、、だけど

パケ管理等普通にコマンド(さすがにこれの使い方知らんと詰む)

vi(仕事するならいずれ必須)→使い倒せば最強emacs(そこまでいくのが大変)

シェル(bashがぃぬの標準、できればtcshも使えればなおよし)

grep、sed、awk、make等、、、
532login:Penguin:2011/05/16(月) 01:15:18.35 ID:DTsJTEss
>>530で終了だ
533login:Penguin:2011/05/16(月) 01:59:20.14 ID:VLj25Mp9
>>527
LFS一択
534login:Penguin:2011/05/16(月) 03:20:39.79 ID:EUYQvogG
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
535login:Penguin:2011/05/16(月) 11:45:31.47 ID:Zxo3I5an
>>530
時間はタダじゃないんすよー
いや煽り抜きで、Linuxの設定変更(の調査)だけにかけた時間なんて何十時間なのよって話
536login:Penguin:2011/05/16(月) 11:48:39.62 ID:EUYQvogG
本だのなんだのさがすのに時間使うより
さっさと触り始めた方が手っ取り早いと思うけどな。
537login:Penguin:2011/05/16(月) 11:51:40.34 ID:mIc9yRm+
>>535
じゃあLinuxを使える人間を雇うかWindowsを使ってサポートつけろって話になるけど
それは仕事の話で、趣味だと話は違ってくるな
調べる時間を惜しいなら趣味にすんなって思うよ
538login:Penguin:2011/05/16(月) 12:04:27.00 ID:cIaFU6+y
>535

519は技術的興味があってLinuxの勉強をしたいって話なんじゃないの?
539login:Penguin:2011/05/16(月) 12:22:48.17 ID:Zxo3I5an
またこの話するのか

インターネット使いたい人にPCの自作勧めたりしないだろ
「いややりがいありますよトラブルでパソコン博士になれます」なんて言われたって、そんなのいらんだろ
「分かりきった」部分なんてのは極力短縮短絡して、やりたいことに集中できたほうが全世界がハッピーになる

文句あるならパッケージマネージャ使わずに全部makeしろ
いやむしろmakeすら使うな
自動リンカも禁止
540login:Penguin:2011/05/16(月) 12:30:08.60 ID:mIc9yRm+
>>539
こういう極端なことしか言えないってやっぱり馬鹿なんだな
541login:Penguin:2011/05/16(月) 12:54:14.53 ID:I/ELP4Xw
釣れたから満足だろ
そろそろ巣に帰ってくれ
542login:Penguin:2011/05/16(月) 13:07:13.70 ID:cIaFU6+y
>またこの話するのか

どの話にレスしてるの? 


>541
あ、釣りなのか?  おー、釣られちまったよ。
543login:Penguin:2011/05/16(月) 14:36:15.99 ID:cNjCaW47
2ちゃんは人生相談の場かw
544login:Penguin:2011/05/16(月) 15:04:28.47 ID:oHdzlRfs
そうだ。
545login:Penguin:2011/05/16(月) 15:25:06.56 ID:I/ELP4Xw
人生の墓場だよ
546527:2011/05/16(月) 20:29:59.71 ID:GZprlCuK
皆さんコメント有難うございます。
まず入れてみろ!ってご意見ももっともだと思うので、早速
動き出すことにします。触っていく中でわかることもあると思うし。
ただもうオジさんなので、若いころのように余った時間を全て
趣味に費やすということが難しくなってます。。プロセスに多少の
合理性を求めちゃうことをご理解いただきたく(笑)

>>528
詳細なアドバイスを何度も有難うございます。助かります。
確かに勉強の過程でサーバを建てることも考えてますが、
通常の使用はデスクトップだし、そこが使いやすいに越した
ことはないなあと思ったり。
まずUbuntuを導入して、いざサーバを建てる際に情報が
少なかったり、デスクトップ環境が良すぎて却ってOSや
ネットワークが見えにくいよ!などの場合にFedora導入を
考えてみることにします。
547login:Penguin:2011/05/16(月) 20:41:44.74 ID:4OFOZ28A
リモートのfirefoxを起動するにはどうすれば?
[local ~] $ ssh remote
[remote ~] $ export DISPLAY=local:0.0
[remote ~] $ gvim & # ← リモートのgvimが起動する。
[remote ~] $ firefox & # ← ローカルのfirefoxが起動してしまう。
548login:Penguin:2011/05/16(月) 20:45:25.00 ID:4z6h4PXu
Xのポートフォワード

ssh -X remoteUser@remoteHost

はやりました?
549login:Penguin:2011/05/16(月) 20:46:59.89 ID:EUYQvogG
>>547
> [remote ~] $ gvim & # ← リモートのgvimが起動する。
> [remote ~] $ firefox & # ← ローカルのfirefoxが起動してしまう。
リモートかローカルかはどうやって確認したの?
550login:Penguin:2011/05/16(月) 20:56:13.85 ID:V12rLTjq
たしか
$ firefox -no-remote
あたりだったはず
551login:Penguin:2011/05/16(月) 21:16:48.17 ID:yUtFASow
547でローカルのブラウザが起動したら魔法だな
552547:2011/05/16(月) 21:18:40.77 ID:4OFOZ28A
>>548-550
お。キタキタキタキタキタキタおやじ。有り難うございます。
[local ~] $ ssh -Y remote
[remote ~] $ firefox -no-remote &

>>551
やってみ。
553login:Penguin:2011/05/16(月) 21:26:14.12 ID:4z6h4PXu
すまん、便乗質問よい?

ssh -X と ssh -Y の違いがよく分かりません。
-Xより-Yの方がよりセキュアなのかな?

入門SSH とか読んだんだが理解できなくて。
554login:Penguin:2011/05/16(月) 21:37:34.71 ID:2Pfh96ay
>>553
逆。-Yのほうがセキュリティレベルが低くなる。

-Yの場合、リモート側(sshサーバ側)のアプリケーションからローカル側
(sshクライアント側)のXを完全に制御できるようになる。

これによって、リモート側で何らかの理由によってファイルアクセス権限が正しく
適用されない場合や、ファイルアクセス権限を無視できるユーザ(多くはroot)がいた
場合、Xのトンネル内で何をやっているかなどを見ることができてしまう。
555login:Penguin:2011/05/16(月) 21:43:27.09 ID:4z6h4PXu
>逆。-Yのほうがセキュリティレベルが低くなる。

ありがとうございます。長年の疑問が解消されました。
今まではよく理解せずに気分によって-X にしたり-Yに
したりしてました。

自宅で使っているLinux間で飛ばしているだけなので
多分問題ないとは思いますが、、、
556login:Penguin:2011/05/17(火) 00:10:29.83 ID:+4n6mXDC
>>551
リモート側のローカルで立ち上がる(手元のマシンには飛んでこない)っていう意味だと思った。
557login:Penguin:2011/05/17(火) 00:47:26.79 ID:ViOu4vu4
Fedora14です。
大量のファイルを管理しているのですが、重複する、しかも名前の違うファイルが存在するようです。
これを取り除かなくてはならなくなったため、手段を検討しているのですが、
・重複除去用のコマンド類はあるか
・ない場合どのようにshを組めばいいか、
以上二点ご教授お願いします。
今現在の自分の考えでは、ファイルごとのmd5のリストを作成し、sortコマンドとuniqコマンドで重複する行を確定後、
md5リストからgrepして問題のファイルを特定し、片方を削除させようと思っています
558login:Penguin:2011/05/17(火) 01:01:52.39 ID:kw1jPWfI
お仕事ガンバレ。応援するよ。
559login:Penguin:2011/05/17(火) 01:07:26.64 ID:CEtBMc/O
560login:Penguin:2011/05/17(火) 01:10:13.06 ID:tRbZ0t//
yum install fdupes
561login:Penguin:2011/05/17(火) 01:12:38.15 ID:xYum17d/
>>558
膨大なエロ画像や動画の整理だったりして。
562login:Penguin:2011/05/17(火) 01:18:38.09 ID:RL6zn67U
ほほう、便利なのがあるんだな
Fedoraのリポジトリにもあったから導入してみた^^
>>557じゃないけど、ありがと〜
563login:Penguin:2011/05/17(火) 01:39:56.25 ID:ViOu4vu4
564login:Penguin:2011/05/17(火) 01:42:25.33 ID:ViOu4vu4
>>558-560
助かりました。ありがとうございます。
565login:Penguin:2011/05/17(火) 13:15:39.97 ID:SOzn3/nv
sedの正規表現で質問です。
IPアドレスを含む文字列全体をIPアドレスに置き換えようとしてるのですがうまくいきません。

sed "s/^.*\([0-9]\{1,3\}\.[0-9]\{1,3\}\.[0-9]\{1,3\}\.[0-9]\{1,3\}\).*$/\1/g" test.log
としたのですが
第一オクテットがきれてしまいます。例えば192.168.0.123だと2.168.0.123になってしまいます。

第一オクテットの繰り返し回数の指定を3二固定すると
sed "s/^.*\([0-9]\{3\}\.[0-9]\{1,3\}\.[0-9]\{1,3\}\.[0-9]\{1,3\}\).*$/\1/g" test.log

192.168.0.123と表示されます。

これはどうしてでしょうか?
\|で区切って{3} {2} {1}それぞれかけば、できたっぽいんですけどもっと簡潔に書く方法あれば教えてください。
566login:Penguin:2011/05/17(火) 13:18:59.31 ID:QLutSgdU
debian6で、アプリが並ぶバーを上に持って行って、システムとか書いてるバーを自動的に隠すに設定したら、バーがプルプル震えて止まらない。しかも操作不能、再起動しても変わらない…
コンソールログインするまではできたけど設定ファイルがどこにあってどう書き換えればいいのかわかりません。ルート権限もってる人は不在。この後どうすれば?
567login:Penguin:2011/05/17(火) 13:22:14.79 ID:7dHnkdyJ
>>565
「.*」が最長一致してるからじゃね。
568login:Penguin:2011/05/17(火) 14:33:59.11 ID:Y5Arrl6B
レンタルサーバーのVPSで時刻設定が太平洋時間で設定されてて
FTPの時刻がずれて不便なので
export TZ=JST-9 で変更しようとしたんだけど
これじゃダメなんだね。

やりかたわかる人います?
569login:Penguin:2011/05/17(火) 14:34:58.10 ID:7dHnkdyJ
>>568
ftpd の環境変数を変えないと。
570login:Penguin:2011/05/17(火) 14:35:57.38 ID:7dHnkdyJ
>>568
具体的な方法は
http://hibari.2ch.net/hosting/
の自分が使ってるサービスのスレで聞いた方がいいかも。
571login:Penguin:2011/05/17(火) 14:39:57.79 ID:Y5Arrl6B
ふむ、ありがとさん。
572login:Penguin:2011/05/17(火) 14:47:37.83 ID:nAeXrZE1
>>566
$ gconftool --recursive-unset /apps/panel
573login:Penguin:2011/05/17(火) 15:19:47.66 ID:+USPuDNA
vine linuxで突然startxで起動できなくなりました
何が原因と考えられますかね。
xorg.confは書き換えてないのですが。
574デムパゆんゆん@ 【東電 75.1 %】 :2011/05/17(火) 15:27:55.79 ID:OlJKZncC
信心が足りない
もっとお布施しなさいということです
575login:Penguin:2011/05/17(火) 15:30:13.01 ID:/p4Y37Di
>>573
grep EE /var/log/Xorg.0.log
まずログ確認
576login:Penguin:2011/05/17(火) 16:18:34.28 ID:QLutSgdU
>>572
サンクス!
577login:Penguin:2011/05/18(水) 00:04:59.86 ID:t5zsReud
光なのにFPSでラグが発生するのはなぜ?
578login:Penguin:2011/05/18(水) 00:19:29.80 ID:xZcfPYn1
>>577
君の目に入った光が電気信号に変換され神経を通って脳に届き
それが君の脳によって認識されるまでに数秒を要するから
579login:Penguin:2011/05/18(水) 00:22:28.22 ID:3DXMuxYf
(脳を)クロックアップすればおk
580login:Penguin:2011/05/18(水) 00:26:20.59 ID:t5zsReud
まじでこだまみたいにラグるんだってばあああハッカーなら分かると思ったのにーーー
581login:Penguin:2011/05/18(水) 00:33:40.78 ID:xZcfPYn1
ハッカーはソニーや任天堂と戦っているので忙しい
そのくらい自分でなんとかしろ
582login:Penguin:2011/05/18(水) 08:25:25.99 ID:jgGhwyB5
Linux に関係のない質問はよその板でやってください。
583login:Penguin:2011/05/18(水) 09:28:19.72 ID:DXYIBh+j
プロバイダとの接続スピードより経路上の回線帯域とかサーバの処理能力・混雑度の影響のほうが大きいんでね
584login:Penguin:2011/05/18(水) 13:54:19.57 ID:E2MRx23Z
あるユーザが特定のコマンドのみ実行できるようにするにはどうすればいいんでしょうか,
例えばlsとcdのみ許可とか.

/etc/sudoersに書くんでしょうか
585login:Penguin:2011/05/18(水) 13:59:03.41 ID:jgGhwyB5
>>584
そういうシェルを書いてログインシェルにする、とか。
586login:Penguin:2011/05/18(水) 14:04:29.70 ID:E2MRx23Z
>>585
すみません,ちょっとわかんないんですが.
そういうシェルって?

特定のコマンド以外は実行不可能にしたいんですが.
587login:Penguin:2011/05/18(水) 14:07:07.42 ID:jgGhwyB5
>>586
シェルはシェルだよ。
特定のコマンド以外は実行できないシェルを自分で作る。
んで、bash とかの替わりに使わせる。
588login:Penguin:2011/05/18(水) 14:13:19.90 ID:0lZeQiWZ
rbash de ggrks
589login:Penguin:2011/05/18(水) 14:14:42.16 ID:jgGhwyB5
>>588
cd できなくね?
590login:Penguin:2011/05/18(水) 14:27:45.01 ID:E2MRx23Z
>>587
なるほどそういう意味ですか.やってみます.
ありがとうございますー
591login:Penguin:2011/05/18(水) 15:24:02.00 ID:ZuXXx6dF
pulseaudioでローカルのmp3聞いてるんだけどFirefoxやChromium使ってると音が割れる
プレイヤーはaudacious2, rhythmbox,bansheeなどです。
オーディオデバイスはlspciで見るとこうなってます
$ sudo lspci|grep -i audio
00:14.2 Audio device: ATI Technologies Inc IXP SB4x0 High Definition Audio Controller (rev 01)

デスクトップ環境はGNOMEです
考えられる原因お願いします
592login:Penguin:2011/05/18(水) 15:31:28.28 ID:E/kBv2oA
単にスピーカー(ヘッドホン)に対するゲインが高すぎるだけとかじゃないよな?
593login:Penguin:2011/05/18(水) 15:48:11.29 ID:ZuXXx6dF
そう言う事じゃないと思うんですが…
音を鳴らしててブラウザで重いページを読み込んだりリロードすると
聞き取れないくらいの音割れひずみが出ます
で、再生しなおしても直りません
しかし時間を置いてから再生するとブラウザを立ち上げたままでも普通に鳴ります
軽いからなのかも知れませんがJDでは2chを閲覧したり再読込しても何も起こりません
あとWineのFirefoxを使っても何とも無いです
今のところ症状が出るのはLinuxのwebブラウザ全般です。
Chromium11, Firefox3, Firefox4,SeaMonkey2,Epiphany
お助けを orz
594login:Penguin:2011/05/18(水) 16:10:30.10 ID:E/kBv2oA
>>593
とりあえずハードウェアの情報ちゃんと書いてくれる?
lspciはあくまでlinux側が認識してる情報だからこの場合役に立たない。
595login:Penguin:2011/05/18(水) 16:19:33.69 ID:E/kBv2oA
ああ、あとディストリもね。
つか「音割れ」なん? 「音飛び」じゃなくて?
596login:Penguin:2011/05/18(水) 16:22:51.08 ID:esExMs35
非力なPCだと音割れする事はよくある > PulseAudio
597login:Penguin:2011/05/18(水) 16:40:55.99 ID:ZuXXx6dF
>>594
サウンド機能
インテル (R) ハイ・デフィニション・オーディオ準拠(最大96kHz/24ビットステレオ)
PCの仕様はこれです
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/060412lu/tx_spec.htm

スピーカーは外部コンポにピンプラグでAUX接続してます
例えば「あいう」という歌詞があるとすると
「ああああああああああいいいいいいいいいいいいいいいうううううううううううう」
このような感じになり、低音が無くなり小さいスピーカーで大音量鳴らしたかのような音割れがします。
一時停止にして時間を置いて一時停止を解除すると曲の途中から普通に鳴ります。
時間にして5分から10分くらいです

それと/dev/snd/seqがありません。これも関係するでしょうか?

>>596
audaciousでpulseaudio, alsa, ossと変更してみたんですが変化無しでした
でもpulseaudioだとアプリを開いたりcpuを少しでも使うと音割れします
598login:Penguin:2011/05/18(水) 16:43:15.36 ID:zaoXNYJ6
だね。
ブラウザとか関係なく、単純に高負荷にしなきゃいいんじゃない。
599login:Penguin:2011/05/18(水) 16:45:46.90 ID:E/kBv2oA
>>597
これのどれよw あとディストリは?
情報小出しにする理由でもあんの?
600login:Penguin:2011/05/18(水) 16:49:25.22 ID:esExMs35
>>597
CPUは問題なさそうだけど、メモリが512MBで重いディストリだときついかも
あとはHDDが遅いだろう。ノートだから。
601login:Penguin:2011/05/18(水) 16:56:16.22 ID:ZuXXx6dF
>>599
>情報小出しにする理由でもあんの?
そんなつもりは無いですが、どの情報出したらいいのか解らないので
TX860/LSという奴です
外付けコンポは無印の中国製です
内蔵スピーカーでも同じ症状なので多分関係ないと思いますが。

>>600
ディストリはGentooです
メモリは2GBです
HDDはFUJITSU MHV2100BH PLです

他に出したほうがいい情報があれば教えてください、お願いします。
602login:Penguin:2011/05/18(水) 16:57:30.59 ID:0lZeQiWZ
>ディストリはGentooです
単なる調整不足
603login:Penguin:2011/05/18(水) 17:02:11.65 ID:ZuXXx6dF
>>602
調整とは何でしょうか?
604login:Penguin:2011/05/18(水) 17:24:56.80 ID:WN9xAE4i
>>603
一辺debian6でも入れてみ、調整不足と言われて分からんようでは
Gentooは敷居が高すぎなんじkゃないか。
605login:Penguin:2011/05/18(水) 17:25:15.00 ID:s+CueNJH
>>603
調教みたいなもんです。
606login:Penguin:2011/05/18(水) 17:30:50.39 ID:ZuXXx6dF
modprobe snd-seqやっても変りなく
でも何故だか急に調子よくなりました

やった事と言えばfirefox4の公式玉落として起動した
もう一度色々サイトアクセスやリロードやってみた
なんとも無いのでブラウザが使う共有ライブラリが関係あんのかなと思って
もう一度emergeで入れたブラウザでやってみたら再現しない
裏で忙しく動いてるプロセスは特にない
なんだか気持ち悪いけどしばらく様子見ます。

>>604
意味が解りません
たかがそんな事でディストリの乗り換えなど勧めないでください
マジで勘弁してくれw
607login:Penguin:2011/05/18(水) 17:36:31.96 ID:SzZInv6n
>>605
むしろ宗教みたいなもんだろ
608login:Penguin:2011/05/18(水) 17:37:12.59 ID:WN9xAE4i
>>606
はいはい楽しかった?残念だったねあまり釣れなくてw
609login:Penguin:2011/05/18(水) 17:44:16.04 ID:ZuXXx6dF
ID:WN9xAE4i
お前はくだ質で回答者気取るのは敷居高いんじゃね?

ネットワーク絡みなので多分nss辺りだと思うんですけど
分かる方居たら関係しそうな箇所を言っていただけると助かります。
610login:Penguin:2011/05/18(水) 17:47:13.25 ID:WN9xAE4i
まだやんのw
611login:Penguin:2011/05/18(水) 18:22:16.49 ID:JCjtdwPL
linux使ってる奴は共産主義の負け組だからな
612login:Penguin:2011/05/18(水) 18:27:58.78 ID:SzZInv6n
いかに負けるか
その負けかたにこそ人間が現れる
613login:Penguin:2011/05/18(水) 18:46:01.89 ID:DXYIBh+j
「Linux使っててこりゃ普及するわけ無いと思った」スレで論破された
アンチLinux連中が他スレに流れでてきてるみたいだな。
614login:Penguin:2011/05/18(水) 19:49:12.08 ID:ZuXXx6dF
再起動すると再現しちゃいました orz
gnome-volume-controlで一度デバイスをオフにしてからオンにするとすぐに直ります
gnome-mediaをリビルドしても症状が治らないので今度はalsa関係とカーネルドライバを見直してみます
615login:Penguin:2011/05/18(水) 19:58:31.14 ID:p4fJWkMn
>>614
再生している音楽の種類(44.1kHz とか)には
関係なく音割れ(?)するってことだよね?

まぁ治ったら原因報告ヨロ。
616login:Penguin:2011/05/18(水) 20:02:18.94 ID:ZuXXx6dF
>再生している音楽の種類(44.1kHz とか)には
>関係なく音割れ(?)するってことだよね?
yes

サウンドドライバを組み込んだのが悪かったのかと思いモジュールにして再構築中
ついでに自分のマシンとは関係ないドライバも全部モジュールにしちゃる!
617login:Penguin:2011/05/18(水) 20:02:53.96 ID:p4fJWkMn
あ、つか、ID:ZuXXx6dFって、

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1305210196/413
413 名前:戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA [sage] 投稿日:2011/05/18(水) 17:47:14.73 ID:ZuXXx6dF [3/3]
まぁ彼は仕事が無くなって泣いてたんだけどね
久しぶりにくだ質で質問したらアホしかいなかった
平日のこの時間なら仕方ない罠

こいつなの?話しかけて損したorz
618login:Penguin:2011/05/18(水) 20:08:37.29 ID:ZuXXx6dF
俺が言ってるのはこいつらだけどね
ID:0lZeQiWZ
ID:WN9xAE4i

ていうかお前も気持ち悪いな
619login:Penguin:2011/05/18(水) 20:50:50.81 ID:m93NP4gH
viで :g/^#/dとg/^$/dを同時にひとつの正規表現であらわすにはどうすればいいですか
:g/(^#)|(^$)/dや:g/^[#$]/dをescapeしたりしてみたもののうまくいきません。
620login:Penguin:2011/05/18(水) 21:08:37.76 ID:kQ0emjjN
>>619
同時にってのが良く分からないけど多分
:g/^\(#\|$\)/d
621login:Penguin:2011/05/18(水) 21:27:56.79 ID:m93NP4gH
>>620 できました、ありがとうございます
622login:Penguin:2011/05/18(水) 21:44:50.36 ID:p4fJWkMn
>>618
自分の思った回答が返って来ないからと言って、質問者の立場なのに回答者を
「Linux を使っててこりゃ普及するわけないと思った時」スレでボロクソにいう、
他スレではコテハンにしてる「お前の方」が、よほど気持ち悪いと思うよww
少し昔までは Linux はマルチメディア関連は非力だったので、
Linux 使ってる人が、マルチメディア関連に詳しい人が多いわけじゃないくらい
ちょっと考えれば分かるだろうに。

ま、それはおいておいて、話まとめると、
・音を鳴らしたまま、少しでも重い処理を行うと、酷い音割れが始まる。これは音源には依らず発生する。
・直ぐには治らないが、時間を置くと音割れせず再生できるようになる。
・/dev/snd/seq 入れると、調子よくなった(どんな風によくなったかはよくわからん。)
・PulseAudio の時に発生する。

で、結果からいうと、
単に PulseAudio のバグか仕様に見える。
つまり、非力マシンで、処理が追いつかなくなった時に、うまく再生出来ないバグか仕様。
というわけで>>596 で FA だと思うよ。

「時間が経てば治る」というのは、「PulseAudio自身が定期的に何かをリセット処理している」か、
「処理がまたおいついたことで、PulseAudio内のバッファに正確に情報が
溜まってくれるようになった」とか、そんなところでしょ。

解決策としては、
1.pulseaudio以外を使うか、pulseaudio関連のバグ報告を探してみる。
   ATI RADEONR XPRESS 200M チップセット特有の問題の可能性もある。
2.とりあえず、mplayer, Xine 等を使ってみる。(解決しないかも。ただし問題の切り分けのためにも試すべき)
3.pulseaudio 以外を使ってみる。JACK とか?
あとは、pusleaudio のソース見て自力解決するとか、諦めるとかしかないんじゃね?
と思ったが、別の原因も十分考えられるし、俺はGentoo使いじゃないから、
お前の環境を完全に把握しているわけでもないので、自分で頑張ってよw Gentoo特有の問題の場合はGentooスレへ。
ちなみに、「>ネットワーク絡み」じゃないと思うよ。自分が書き込んだ>>597の最後参照してみろ。
623戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/18(水) 22:08:35.14 ID:ZuXXx6dF
>・/dev/snd/seq 入れると、調子よくなった(どんな風によくなったかはよくわからん。)
こんな事言ってないし
snd-seqをロードしてみたって事

alsaもpulseもossも使ったと書いてある
良く嫁カス

audioグループしか追加してなかったのを
gpasswd -a realtime hoge
gpasswd -a pulse hoge
gpasswd -a pulse-access hoge

これで今の所再現してない

死ねボケ
624login:Penguin:2011/05/18(水) 22:23:51.20 ID:p4fJWkMn
>>623
alsa も oss も使ってみたら、そっちではうまく言ったんじゃなかったのか?w
>>597
>audaciousでpulseaudio, alsa, ossと変更してみたんですが変化無しでした
>でもpulseaudioだとアプリを開いたりcpuを少しでも使うと音割れします
俺は、変化なし=「pulseaudio 固有の問題」って読んでたよ。
もともとpulseaudioのみで発生するような言い方だったし、続けて「でもpulseaudioだと・・・」って書いてるし。

じゃぁ、pulseaudio 特有の問題じゃないってこと?
pulseaudio だけ酷くて、他でも実は起こりますーってことか?
それじゃ、根本的な解決は難しそうだなぁ。

ま、いいや。「死ねボケ」って言われてまで、これ以上付き合う必要ないわ。
そんな態度で今まで良く生きてこれたもんだ。誰も手助けしないと思うよ。

一人か自演で頑張って解決しなよw「戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA」君w
625戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/18(水) 22:39:21.07 ID:ZuXXx6dF
JDで書いたらコテハン付き
入れたばかりのrep2で書いたらコテハン無し

ブラウザロードで再現性確かめるのにrep2を使ってただけ
どうでもいいけどコテハンくらいで粘着するカスには何も聞かねぇよボケ
626login:Penguin:2011/05/18(水) 22:42:52.90 ID:p4fJWkMn
ま、どうでもいいけど、snd_seq ロードして、
改善された理由なら、多分わかったわw.

多分 pulseaudio だけ?酷い原因もそこあたりにあると思われる。
lsmod | grep snd
した結果を、gentoo スレかどこか報告して、
謙虚に尋ねれば誰かが答えてくれるかもよw

俺はこれまでー。
627戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/18(水) 22:45:40.00 ID:ZuXXx6dF
もう治ったって書いたのにまだ言うかw
628login:Penguin:2011/05/18(水) 22:45:58.47 ID:DXYIBh+j
>626

このツンデレめ!  あんたスゲーな! 俺ならとっくに切れてる
629login:Penguin:2011/05/18(水) 23:06:02.17 ID:flS2jvpU
結局、騒ぎ立てておいて、自分特有の設定ミスだったってことか。
しかも gentooユーザじゃないと分かりづらいような基本的な設定ミス。

>626が酷いツンデレ同意w
俺も間違いなくブチギレしてる。
630戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/18(水) 23:12:12.77 ID:ZuXXx6dF
だったらディストリ聞くなよ
Gentooが珍しいのか?
それともGentooユーザーなのにヘボイから珍しいのか?

多分後者だろう
俺も認める。がディストリを変える気はない
631login:Penguin:2011/05/18(水) 23:18:00.13 ID:flS2jvpU
>630
Gentooユーザーは少なめなのは確かだが、別に少ないことが悪いことではない。
そして、どのディストリにもいえることだが、Gentooユーザーもピンからキリまでいるので、
別にヘボイとは限らない。皆最初は初心者。
気に入っているディストリなら変える必要もない。

ただ、人と接する態度が完全におかしい
632戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA :2011/05/18(水) 23:33:17.70 ID:ZuXXx6dF
>>631
アンカー付けられたからレスするけど
ID:WN9xAE4i

ID:p4fJWkMnツンデレでいい奴っぽいが>>617のようなストーカー行為が嫌いだし
>一人か自演で頑張って解決しなよw「戦士カンガイバー ◆DMLinuxPbA」君w
つまんねぇ煽り入れるなら中途半端なことすんなと。

売り言葉に買い言葉
ただそれだけの事
回答する気無く弄ぶだけなら黙ってて欲しい
頭がおかしいと思ってもらっても結構だが、これ以上このスレでやるのは止めたいんですけど?
633login:Penguin:2011/05/18(水) 23:49:57.77 ID:ZN1YlJ4e
もう終わったことらしいけど、どうしても気になったので……。

>>597
> audaciousでpulseaudio, alsa, ossと変更してみたんですが変化無しでした
この文章だけだと pulseaudio を終了させたかどうかが不明瞭で、
pulseaudio が問題の原因か否か切り分けられてない気がする。
634login:Penguin:2011/05/18(水) 23:56:20.69 ID:flS2jvpU
解決したんなら、もうこのステで話さなくてもいいとは思う。

>audioグループしか追加してなかったのを
>gpasswd -a realtime hoge
>gpasswd -a pulse hoge
>gpasswd -a pulse-access hoge

これで「alsa で試しても駄目でした」というのが、直ったようには俺には思えないけど。
仮に直っているとすれば、「試した」というのが実は不十分だった可能性がある。

多分、後者じゃないかと思ってるけど。
635login:Penguin:2011/05/19(木) 00:08:24.58 ID:sOz1y/ND
>この文章だけだと pulseaudio を終了させたかどうかが不明瞭で、
この必要は無いと踏んでました。スイマセン

>仮に直っているとすれば、「試した」というのが実は不十分だった可能性がある。
なるほど。自分も不安です。でもどうすれば再現するのかが解らないので。
そもそもサウンドチップが悪いんでは無いかと思ってました。
というのも、これも再現方法が解らないんですがポーズ、プレイをした時に
同じ症状に見舞われた事は過去に何度かあるのです。
しかし漠然とした事なので今まで質問せずに居ました。再現したりしなかったりで。

スレを荒れさせたのにレス頂き感謝します。
日付が変わったのでコテ外しても同じだと思いますが外します。
636login:Penguin:2011/05/19(木) 00:39:17.56 ID:sOz1y/ND
おっと、見落としてました
>「alsa で試しても駄目でした」
これはpulseとpulse-accessを追加する前の話です
それとrealtimeは追加してません
間違えて書いてしまいました。pulseとpulse-accessです

あと流れが悪くなったので書きませんでしたが/etc/pulse/default.paに
load-module module-alsa-sink device=hw:1,0
load-module module-alsa-source device=hw:1,0
という設定も追加しました。
但しこれらの意味はまだ調べてないので適当です。
後日ゆっくり調べるつもりです。ありがとうございました。
637login:Penguin:2011/05/19(木) 01:18:42.45 ID:pEuo1jOR
家ゴミ脳だな
638login:Penguin:2011/05/19(木) 02:05:52.55 ID:ynZ4cpyu
blkidコマンドについての質問です。
USB接続されているHDDが/dev/sdcで、その中にsdc3というパーティションがあるんですが、
sudo blkid /dev/sdc3とやると何も出力されません。
sdc3がNILFSでフォーマットされていることと関係しているのでしょうか?
639login:Penguin:2011/05/19(木) 02:11:09.26 ID:Zb9Uytcs
nilfs対応は2.19
640603:2011/05/19(木) 07:54:13.65 ID:Qr8PLS0V
こんにちわ、でびあん れにー使いのものです。

qmail を使ってメール鯖を構築したのですが、契約しているISPがOP25Bを導入した
らしく以前の様にメール送信ができなくなりました。

そこでSMTPはGoogleのメール鯖に代役を頼もうと、サブミッションポート開いて
使えたのはいいのですが、FROM表示がgmailになってしまいます。当たり前と言
えば当たり前ですが、これを私の取得したドメインに書き換える方法ってあります
か?

本当はSMTPも自宅鯖を使いたいのですが…
641login:Penguin:2011/05/19(木) 07:57:29.32 ID:+K7iJkxj
>>640
Gentoo じゃなかったのか?
642603:2011/05/19(木) 08:20:48.64 ID:Qr8PLS0V
>>641
え?でびあんでつよ?
643login:Penguin:2011/05/19(木) 08:30:31.07 ID:TQRMsEkr
>>642
このスレの>>603(>ディストリはGentooです)ではないのならややこしい数字コテつけるなよ
644login:Penguin:2011/05/19(木) 09:02:51.81 ID:0LrSUI2D
645login:Penguin:2011/05/19(木) 09:05:22.06 ID:Qr8PLS0V
>>643
申し訳ないです。
646login:Penguin:2011/05/19(木) 09:09:50.60 ID:Qr8PLS0V
>>644
貴重な情報展開ありがとうございます。

ちなみにGoogle頼らないで構築する方法ってないですかね?
647login:Penguin:2011/05/19(木) 09:56:57.63 ID:AY/pBH5h
Amazonに頼れ
648login:Penguin:2011/05/19(木) 11:51:26.29 ID:ZaeOLhaJ
vinelinuxで音がでないんですけども、教えていただけますか。
lsmodとlspciをみせるのがいいと見るので。以下に示しました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1651084.txt
649デムパゆんゆん@ 【東電 78.3 %】 :2011/05/19(木) 12:05:37.60 ID:S0a/hv5+
PCの音量ボタンがミュートになってんじゃねの?
650login:Penguin:2011/05/19(木) 12:26:40.49 ID:dCeca+Ia
人命に関わる装置をLinuxで動かすのって可能?
651login:Penguin:2011/05/19(木) 12:46:42.02 ID:diS8dd0j
>>650
君には無理
652login:Penguin:2011/05/19(木) 13:07:38.60 ID:0immhsJv
>650
今現在でもそう言う向きにたくさん使われているけど
開発会社によって安定性や耐障性などは千差万別
だから自分の目的に合わせてよく吟味する必要がある
653login:Penguin:2011/05/19(木) 13:13:02.56 ID:+K7iJkxj
>>650
具体的に何の装置?
654login:Penguin:2011/05/19(木) 13:21:55.10 ID:0LrSUI2D
655login:Penguin:2011/05/19(木) 13:35:59.81 ID:tpb3xwZu
>>650
医療機器を想定したとしてもペースメーカのように直接的でクリティカルなものから
単に画像を表示するだけのものまでいろいろあって、どれも考えようによっては
人命に関わる。

Linux向きなのはさほどリアルタイム性が厳しくなくて比較的潤沢なリソースを持つ用途。
少なくとも人命に直結するようなクリティカルな用途にはもっと単純な方がいいだろうから、
何か理由がないとあまり使用されないんじゃないかな。推測だけど。
656login:Penguin:2011/05/19(木) 14:06:49.63 ID:dCeca+Ia
>>652
>>655
ありがとうございます!

>>653
いえ、自分が作るわけわけじゃないんですけど、興味があったので、すいません。
自分としては人工呼吸器や、エレベーター、エスカレーター、信号機、工場のクレーンなどを考えてました。
657login:Penguin:2011/05/19(木) 14:48:29.83 ID:+K7iJkxj
>>656
つまりは組み込み系か。
そういう分野ではあんまり使われてないんじゃないかな。
Linux では余計な機能が多すぎる気がする。

組み込みの実際の使用例はこんなん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%84%E3%81%BF%E8%BE%BC%E3%81%BFLinux#.E7.B5.84.E3.81.BF.E8.BE.BC.E3.81.BFLinux.E3.82.92.E5.88.A9.E7.94.A8.E3.81.97.E3.81.A6.E3.81.84.E3.82.8B.E5.95.86.E7.94.A8.E8.A3.BD.E5.93.81
658login:Penguin:2011/05/19(木) 16:46:07.97 ID:TfA54bEE
Linuxって実際のメモリの空き確認しないで
バンバンmallocにメモリ渡して
で実際にメモリ足りなくなったらOOM killerが勝手にプロセス殺しまくるんでしょ?
そんなOSに絶対命預けたくない。
659login:Penguin:2011/05/19(木) 16:52:41.35 ID:0immhsJv
”Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時”スレで論破されたゴミクズがこっちにも
660login:Penguin:2011/05/19(木) 17:03:04.27 ID:tpb3xwZu
>>657
man proc
/proc/sys/vm/overcommit_memory
>>659
論破とかしてない。荒れるからヤメれ。
661login:Penguin:2011/05/19(木) 17:03:58.00 ID:tpb3xwZu
>>660の訂正
>>657ではなく>>658でした。ごめんなさい。
662login:Penguin:2011/05/19(木) 18:07:04.66 ID:TGMTdn4g
正にくだらない質問なんですが
皆さん、tripwireって導入してますか?

ポリシーによるんでしょうけど
663login:Penguin:2011/05/19(木) 19:05:15.07 ID:9v4aTScU
鍵とかのファイルを別のマシンに移す際に
sftpで転送するのと比較してssh越しにviでコピペで書きこむのだと安全性はどれくらい落ちるんでしょうか.

コピペの履歴とかは考えないで単純に通信のみで比較して
664login:Penguin:2011/05/19(木) 19:06:00.02 ID:diS8dd0j
自鯖には導入した
客の鯖には導入してない
要件に無かったから
665login:Penguin:2011/05/19(木) 19:07:40.38 ID:+K7iJkxj
>>663
あんまり変わんないんじゃないの。
666login:Penguin:2011/05/19(木) 19:10:22.26 ID:9v4aTScU
>>665
ありがとうございます
667login:Penguin:2011/05/19(木) 19:15:36.15 ID:TGMTdn4g
>>664
レス有難うございます

自鯖に導入されたということは、出来れば
いれたほうがいいでしょうね

インストール直後じゃないと意味なさそうだし
再インストールするかな…まだなんにも入れてないし

ありがとうございました
668login:Penguin:2011/05/19(木) 20:02:41.29 ID:QRKyCIfl
人命に関わる装置。
緊急用首くくり機とかだろうか。
Windowsに制御させると、締めてる途中でハングアップしてナマ殺しとか。
669login:Penguin:2011/05/19(木) 20:31:52.87 ID:diS8dd0j
>>667
インストール自体は簡単だけど運用が面倒だからねえ
何か変更する度にデータベース更新が必要だし
ポリシー変更の時に手順間違えるとその後やる気失くす
670login:Penguin:2011/05/19(木) 20:46:11.38 ID:PurMCsVo
topコマンドのVIRTはRES + SWAPとmanにありますが
Swapが0k usedでもVIRTがRES + αになってるプロセスが多々あるんですけど
どういうことなんでしょうか?
671login:Penguin:2011/05/19(木) 20:53:35.44 ID:diS8dd0j
>>670
topのmanが間違ってる
VIRTは割り当てられた仮想空間の総量
man psしてvszの項目を見れ
672login:Penguin:2011/05/19(木) 21:02:04.51 ID:TGMTdn4g
>>669
私は同意できるほどのスキルはないのですが、
インストールと設定はやってみました。
なんか大変だなあと感じ先達様のご意見を伺ってみたく
なっていました。
673login:Penguin:2011/05/19(木) 21:18:40.37 ID:PurMCsVo
>>671
ありがとうございました
674login:Penguin:2011/05/19(木) 23:51:11.18 ID:msABFDMW
live cdというのはどうやって実現しているのでしょうか
CDにもMBRはあるのですか?
675login:Penguin:2011/05/20(金) 00:27:51.42 ID:Ce/pHBea
>>674
当初CDにはブートレコードは無かった
それでは不便なのですぐに「ここをブートレコードってことにしよう」と規格が作られた
そしてその規格に従ってBIOSやブートローダが作られた
http://en.wikipedia.org/wiki/El_Torito_%28CD-ROM_standard%29
676login:Penguin:2011/05/20(金) 00:52:26.54 ID:7G2DZA2y
CENTOS 5.6をネットワークインストールしようとしています。、
http://ftp.nara.wide.ad.jp/pub/Linux/centos/5.6/os/x86_64/に接続しました
でも、途中で、ファイルkeyutils-1.2-1.el5.x86_64.rpmを開けませんというエラーになりました。

http://ftp.riken.jp/Linux/centos/5.6/os/x86_64/だと、うまくいきました。
リポジトリは必ずしも一緒ではないということなのでしょうか。
677login:Penguin:2011/05/20(金) 00:55:50.28 ID:wYU5AkSE
アク禁
678login:Penguin:2011/05/20(金) 00:56:47.97 ID:Ce/pHBea
>>676
ミラーリングが完了しなかったり、ファイル転送に失敗することがある
679login:Penguin:2011/05/20(金) 01:47:21.38 ID:00af+3SV
>>675
すげえ、なんでそんなことしってんの
680デムパゆんゆん@ 【東電 66.4 %】 :2011/05/20(金) 01:54:28.25 ID:z8WK/5iI
ゆうちゃんはパソコンの大先生だからね
681login:Penguin:2011/05/20(金) 09:36:10.66 ID:6wL4iy2E
age
682login:Penguin:2011/05/20(金) 10:15:05.86 ID:tPCWmgQQ
681 名前:login:Penguin []: 2011/05/20(金) 09:36:10.66 ID:6wL4iy2E
age
683login:Penguin:2011/05/20(金) 13:31:11.17 ID:L6NtfzBv
>>678
なるほどミラーリングに失敗していたんですね。
684login:Penguin:2011/05/20(金) 19:12:46.15 ID:JwiOilIx
GNOME 3でNumlockをデフォルトでオンにするにはどこを設定すればいいのでしょうか。
685login:Penguin:2011/05/20(金) 22:49:18.21 ID:iEdzdXBV
linuxでのネイティブ開発(C++/gtk or qt使用)って簡単ですか?
linuxではjavaとかでしか開発したことがなくて
686login:Penguin:2011/05/20(金) 22:51:24.98 ID:cacGF+Rg
ディレクトリの圧縮・解凍なんですが、解凍するとフルパスにならないようにするにはどうしたらいいんでしょうか?

zip -r hoge.zip /aaa/bbb/hoge

unzip hoge.zip
通常ー> aaa/bbb/hoge/...

hoge/...
にしたいんですが。
687login:Penguin:2011/05/20(金) 23:10:14.96 ID:Hr/87PYW
fedora14でpppoeルータを構成中のものですがpppoe-setupを使用して
構成したんですが外部にpingが通りません。NetworkManagerは停止し
ました。ご教授願います。
OS:fedora14x64 gnome edition
プロバイダ:OCN
688デムパゆんゆん@ 【東電 71.1 %】 :2011/05/20(金) 23:21:47.80 ID:z8WK/5iI
名前解決が出来てないんだろ
ローカルDNS鯖立ち上げて名前解決
689login:Penguin:2011/05/20(金) 23:26:02.01 ID:Hr/87PYW
DNSは自動取得ではだめなのでしょうか??
690login:Penguin:2011/05/20(金) 23:36:09.58 ID:ZqFaX+c8
pingに応答しないのがはやりのような?
691デムパゆんゆん@ 【東電 70.3 %】 :2011/05/20(金) 23:41:52.80 ID:z8WK/5iI
>>689
自動取得だけじゃLAN内の名前解決出来ないだろ
IP転送を有効にする方法
http://tomo.ac/goodstream/linux/tips/ipfwd.htm
本屋いってルータ構築の本買え
692login:Penguin:2011/05/20(金) 23:45:16.38 ID:Hr/87PYW
ルータから外部へのpingが通らないんです。ipフォワーディングやルーティングなどは
これから行うつもりです。
693デムパゆんゆん@ 【東電 70.3 %】 :2011/05/20(金) 23:56:07.90 ID:z8WK/5iI
そのipフォワーディングとDNS鯖立ち上げないと
ピングが外部に届かないだろ
さっさとアマゾンで本買え
694login:Penguin:2011/05/21(土) 00:22:58.10 ID:YxakGbvq
>>693
原因は炎壁でした。ありがとうございました。ipフォワーディング0でも普通に
ルータから外部見れましたよ?
695デムパゆんゆん@ 【東電 66.6 %】 :2011/05/21(土) 00:53:35.67 ID:fThMe81J
それおかしーだろ
696login:Penguin:2011/05/21(土) 06:32:43.32 ID:zmfqqVMt
他のスレならともかく、質問スレで本買って嫁はやめようぜ
697login:Penguin:2011/05/21(土) 09:36:28.79 ID:jyY5pke6
べつにいいだろ
どうせ質問する側も回答する側も素人なんだから
698login:Penguin:2011/05/21(土) 09:37:27.57 ID:ZKn1DDdV
>>696
自治厨うざい
699login:Penguin:2011/05/21(土) 09:45:19.10 ID:bgawXKSW
素人は回答すな
700login:Penguin:2011/05/21(土) 09:59:58.62 ID:XcNyWsnG
糞コテの知ったかは回答するな
701login:Penguin:2011/05/21(土) 15:21:15.12 ID:k5kr7T/K
とあるスクリプトで↓のような行を見かけたのですが、先頭の「:」はどういう意味なんですか?
: ${COMPILER:=GCC}; export COMPILER
702login:Penguin:2011/05/21(土) 16:01:06.27 ID:tMQJYohU
>>701
man bash
: [arguments]
何もしません。このコマンドは arguments を展開し、指定されたリダイレクトを実行する以外には何も行いません。終了コード 0 を返します。

変数の代入だけの行はエラーになるからそうしている。
703login:Penguin:2011/05/21(土) 18:26:40.34 ID:Za1pR9si
>>701
help :
704login:Penguin:2011/05/21(土) 19:10:57.73 ID:pEHKgjYD
はう?
% help :
zsh: command not found: help
705login:Penguin:2011/05/21(土) 19:20:25.16 ID:PRZhJRdr
zsh厨うざ
706701:2011/05/21(土) 20:09:05.41 ID:k5kr7T/K
>>702
なるほど!ありがとうございました
707login:Penguin:2011/05/22(日) 09:12:19.02 ID:joJ9J1XU
youtube観賞に特化したアプリケーションって無いの?
それがどんなものかは自分でも判然としないのだけど。
708login:Penguin:2011/05/22(日) 09:34:09.69 ID:WP83R9YV
>>707
ubuntuのリポジトリにそんなアプリケーションがあったけど
いまいち、なんに使えばいいのかわからんかったw
709login:Penguin:2011/05/22(日) 10:13:54.52 ID:bH3+tQT2
YouTubeへのショートカットアイコンをデスクトップに置けばいいだけだろ
710login:Penguin:2011/05/22(日) 11:03:22.88 ID:2IHjslDh
>>707
umplayer
smplayerの改造板
711login:Penguin:2011/05/22(日) 11:28:58.69 ID:0MbfG5VT
>>707
知ってるのは Totem の拡張。
712login:Penguin:2011/05/22(日) 11:31:07.00 ID:+BhrWIeD
>>707
minitube
713login:Penguin:2011/05/22(日) 12:55:44.40 ID:g8ZUn9L2
WindowsとLinuxをより良いパフォーマンスで仮想化、常時同時可動しようとおもったら
どの仮想化技術がいいですか?ちなみにCPUはVT機能付いてないです。
714login:Penguin:2011/05/22(日) 12:58:04.93 ID:dk2NAjXI
VT付いたのを買うのが先決では? HP ML115とかなら1万でお釣りが来るし
715login:Penguin:2011/05/22(日) 12:59:36.51 ID:6sjY9ac2
>>713
Windows + colinux
716login:Penguin:2011/05/22(日) 13:02:06.78 ID:GW9r+GY7
ハードが安けりゃあきらめるしかないな
717login:Penguin:2011/05/22(日) 13:44:33.31 ID:ZYeWtYA0
>>713
ハードを買い換えるべき。
718login:Penguin:2011/05/22(日) 14:06:45.11 ID:b8AbHvL5
こんにちわ。
Debian Lenny を使用しているものです。
メール鯖を構築する際、 qmail を使用しているのですが
外部から鯖充てに送信したメールが全く受信できません。
ちなみにサーバで使用しているドメイン同士のメールの送受信
はできております。

送信に関しては、契約しているISPがOP25B対策を施している
らしく、 Gmail の SMTP 鯖を使用しているので問題はありません。
受信は OP25B の影響をうけないはずなので諸兄に質問をした
次第であります。なにかアドバイスをいただけたら幸いでございます。

以上よろしくお願いいたします。
719login:Penguin:2011/05/22(日) 14:08:55.50 ID:GCYxaSWz
qmail なんてもう捨てろよ。
720login:Penguin:2011/05/22(日) 14:10:35.09 ID:s6M79DbM
>>718
そもそもtcp:25宛に通信きてるの?
DNSの設定は大丈夫?
721login:Penguin:2011/05/22(日) 14:15:59.18 ID:b8AbHvL5
>>720
ご返事ありがとうございます。

>そもそもtcp:25宛に通信きてるの?
>DNSの設定は大丈夫?

申し訳ありません、確認方法をご教示いただけますか。
722login:Penguin:2011/05/22(日) 14:16:09.37 ID:8S9xL04V
>>718
おまえには無理
723login:Penguin:2011/05/22(日) 14:19:55.01 ID:b8AbHvL5
>>722
申し訳ありません、定年後初めてしまったので
まだまだ不勉強であることを自覚しております。
諸兄の叱咤激励を切に受け止め学習してきたいので
何卒ご教示いただけませんでしょうか。
724login:Penguin:2011/05/22(日) 14:21:52.53 ID:s6M79DbM
>>721
うへぇ、そっからかい。とりあえずqmailは止めといた方がいい。危ないから。

で、独自ドメインは持ってるの? DNSのMXレコード設定してないならそこから始めないと。
725login:Penguin:2011/05/22(日) 14:24:33.37 ID:GCYxaSWz
qmail は捨てろって。マジで。
いろいろ問題あるのに放置されてる。
http://ya.maya.st/d/201102a.html#d20110207
他の MTA の方がドキュメントも多い。
726login:Penguin:2011/05/22(日) 14:25:51.75 ID:SyESCkSw
>>719に同意だな
これスルーしてるし真面目に回答するやついないんじゃね
727login:Penguin:2011/05/22(日) 14:28:01.30 ID:b8AbHvL5
>>724
ご返事ありがとうございます。

独自ドメインは「お名前.com」という業者様で取得いたしました。
DNS の MX レコードもしっかりと設定しております。

728login:Penguin:2011/05/22(日) 14:29:39.60 ID:b8AbHvL5
>>725
そうですか、 qmail には色々と脆弱性があり、それらを
放置しているのですね?となりますと、それにとって代
わるMTAはpostfixなどになるのでしょうか?

729login:Penguin:2011/05/22(日) 14:35:43.88 ID:s6M79DbM
>>727
じゃその鯖で

telnet relay-test.mail-abuse.org

やった結果貼ってみ。長かったら最後の3行でいい。
730login:Penguin:2011/05/22(日) 14:39:49.19 ID:b8AbHvL5
>>729
Trying 168.61.4.13...
Connected to cygnus.mail-abuse.org.
Escape character is '^]'.
/proj/maps/bin/in.relaytest: socket failed [Invalid argument]
Connecting to 私のIPaddress ...
Connection closed by foreign host.
731login:Penguin:2011/05/22(日) 14:57:36.19 ID:s6M79DbM
>>730
qmail動かした状態でその結果なら、tcp:25が開いてない。
後は回線とかルータとか環境依存の問題もあるから自分で勉強して頑張るしかない。以上。
732login:Penguin:2011/05/22(日) 15:16:43.85 ID:6sjY9ac2
>>731
ポート指定なしのtelnetでqmailの何を確認したんだ?

なんか調子に乗ってるけど。
733login:Penguin:2011/05/22(日) 15:19:26.46 ID:GCYxaSWz
734login:Penguin:2011/05/22(日) 15:19:41.62 ID:b8AbHvL5
>>732
telnet コマンドでは確かポートを指定するのですよね。
受信状況について知りたかったら、私はPOPを使用して
ますので、110ポートを指定しなくてはいけないということ
でよろしかったでしょうか
735login:Penguin:2011/05/22(日) 15:20:58.50 ID:GCYxaSWz
>>734
なんでそこで POP が出てくるんだ。
736login:Penguin:2011/05/22(日) 15:21:06.33 ID:s6M79DbM
>>732
調子に乗ってるつもりは無いが、お前もお前で relay-test.mail-abuse.org をググるくらいはしろよw
737login:Penguin:2011/05/22(日) 15:39:25.53 ID:b8AbHvL5
>>735
受信ができないのでPOPがおかしいのかと勘違いしていました。
申し訳ありません。先ほど nmap でポートスキャンを行ったところ
25番ポートは閉じていました。サブミッションは開いているのでが。

ポート開閉もうまくいかない状態です。
738login:Penguin:2011/05/22(日) 15:42:08.10 ID:8S9xL04V
身の丈に合わないことをすると周りに迷惑をかけるだけだ
分別のない歳でもないだろうに
739login:Penguin:2011/05/22(日) 15:55:00.54 ID:6sjY9ac2
>>738
おっちゃん。分からんのならちょっと黙っといてや。
740login:Penguin:2011/05/22(日) 16:03:43.83 ID:GCYxaSWz
>>737
誰かがメールを送ってから最終的に人が読むまで、
どこでどのプロトコルが使われるのか把握しといてくれよ。
そんな状態でメールサーバ立てられたら迷惑だ。
741デムパゆんゆん@ 【東電 74.1 %】 :2011/05/22(日) 16:11:30.54 ID:69qBRIob
心配するな
団塊は例外なく分別がない
分別のある団塊は抹殺されていった
742login:Penguin:2011/05/22(日) 17:02:02.83 ID:WP83R9YV
なんつーか、人に迷惑かけない限りは大抵のことをしても許されると思うが
メール、とくにSMTP鯖はスパムの踏み台にされるのがオチだから
ろくに知識がないなら、マジでやめてほしい。

まあ、踏み台にされたらされたで、ISPから苦情が来て、そのうちどうにかなるんだろうけど。
743login:Penguin:2011/05/22(日) 17:07:11.09 ID:6sjY9ac2
>>742
どうでもいいよ。消えろw
744login:Penguin:2011/05/22(日) 17:11:24.01 ID:PJeB5ydM
いつもこの話題は盛り上がるね。
「踏み台にされるから知識無いならやめろ」って
このパターンは笑えるw
745707:2011/05/22(日) 18:41:07.03 ID:cFyto7+K
>>709-712
お返事だうもありまとう。

>>709
「デスクトップ」なんてうちのWindow managerにねーがね。
746login:Penguin:2011/05/22(日) 19:51:24.63 ID:3wDTChb8
vine linux5.2でデュアルディスプレイにしたいものなんですが。
xorg.conf設定して、できたとおもったんですが、普通の画面が両方にでるんですが
それぞれで操作でき、マウスとアイコンは移動できるんですが、ブラウザなどは移動できずという
画面が拡張にはなってないんですよ。まーほとんど作業には支障ないんですが

これはどうしたものかと思いまして。
747login:Penguin:2011/05/22(日) 20:10:47.08 ID:Aa+OODo6
FreeBSDコミュニティの陰湿さを思い出させる展開
748login:Penguin:2011/05/22(日) 20:50:37.87 ID:30hvG/5H
>>747
FreeBSDコミュニティってどこ?
749login:Penguin:2011/05/22(日) 20:52:17.57 ID:fFLlwkKR
make の際に
Would you like to reset all directory permissions to 755 (drwxr-xr-x) and
directory ownerships to root.root ([y]es, [n]o)?
入力待ちになります、シェルスクリプトで自動的にy を入力するには、どのように書くのか教えてください。
ちなみにシェルはbash です。
750login:Penguin:2011/05/22(日) 20:52:29.08 ID:b8AbHvL5
みなさまのお叱りしかと受け止めました。あれから
etc /init.d/networking restart をかけたところなん
とネットワークまでダウンしてしまいメール鯖どころ
ではなくなってしまいました。今も鯖ダウン状態です。

SEの方って大変な仕事だったんですね、もう日がくれ
てしまいました。客のころはよく無茶な注文をしたもの
です。本当に昔の自分を叱りつけたいですね。
751login:Penguin:2011/05/22(日) 21:14:55.16 ID:dk2NAjXI
>750
まずは一度、サーバの入門書などを読んでみては如何ですか?
書き込みから察すると、かなりUnixの知識はお持ちのようですが、
初心に帰って一つ一つ確認していくのも良い勉強になると思います。

ITの進化は早いですが中でもLinuxは進歩が早いです。 以前の常識も
今の非常識になっている事がままありますので、なるべく新しい版の
ものを探してみてください。
752login:Penguin:2011/05/22(日) 21:15:18.25 ID:qMqOxEub
>>746
> ブラウザなどは〜画面が拡張にはなってないんですよ
↑ここの意味がわからん

うちはGDMの時点ではミラーモードになってるのをログイン時にxrandrで変更してる
xrandr --output DFP1 --output DFP2 --right-of DFP1

>>749
試してないけど
yes | make
753login:Penguin:2011/05/22(日) 21:23:50.70 ID:b8AbHvL5
>>751
はい、ありがとうございます。今一度鯖について勉強を
しなおしてみます。ご丁寧にありがとうございます。
わたしはその昔メインフレームをやっていたので、オー
プン系に関しては初心者もいいとこでした。

Amazon でさっそく何かよい参考書はないものかと探し
てみたのですが、やはりたくさん出版されていますね。
時間はあるので書店等で探すのもまたいい勉強になる
かもしれませんが、みなさんの推すものも聞いてみたい
と思うのですがいかがでしょうか。

追記
一度サーバを再起動して、ブート段階で起動しなくなった
原因がわかりました。ブート指定するディスク・パーティシ
ョン部が間違っていました。
754login:Penguin:2011/05/22(日) 21:45:38.08 ID:fFLlwkKR
>>752
パイプによるコマンドの連結ですね
試して見ましたが、ダメでした・・・orz
755login:Penguin:2011/05/23(月) 00:04:02.35 ID:Ah1O+Ulr
>>754
expectコマンド
756login:Penguin:2011/05/23(月) 20:27:24.92 ID:XwpZeeBr
Xenのスレってないのかな
757login:Penguin:2011/05/23(月) 20:28:49.53 ID:naEUy9D2
ないなら立てればいいんじゃね
758login:Penguin:2011/05/23(月) 20:56:41.84 ID:XwpZeeBr
ども。別の仮想化ソフトで興味を持ったものの、触ったことすらないので無いなら諦めるぽ
ムーミンママも「ふふっ 言ってみただけ」って言ってた
759login:Penguin:2011/05/23(月) 23:46:34.40 ID:H8ZrTNkK
760login:Penguin:2011/05/23(月) 23:47:09.39 ID:d0Dq6Qgv
くだらねぇ質問で済みません
/dev 以下にあるファイルとデバイスがどのように対応しているかを
知りたいのですが、どうやって調べればいいのでしょうか?
例えば、sr0 が dvd デバイスに対応しているとかです

携帯電話の microSD を差し込む所があるのですが、
/dev 以下のどのファイルに対応しているかが分らないのです
環境はopenSUSE 11.4 です
761login:Penguin:2011/05/23(月) 23:49:21.13 ID:H8ZrTNkK
>>760
カーネルソースの Documentation/devices.txt
762login:Penguin:2011/05/24(火) 00:15:34.28 ID:7NHtKQDg
2点

1.久々にFedra入れたPCいじってんだけど、2chでFedraのスレがないのなんで?
セキュリティーがやばいとか?

2.あと、Google検索後の文字化けってどー直すんだっけ?

おせーて
763login:Penguin:2011/05/24(火) 00:19:07.00 ID:7NHtKQDg
ゴメン、762訂正
1. Fedraのスレがない⇒Fedoraのスレが圧倒的に少ない
764login:Penguin:2011/05/24(火) 00:20:37.66 ID:Y+T1RMo8
>>762
1. 一つで十分ですよ。
2. 質問の意味がわからない。
765login:Penguin:2011/05/24(火) 00:33:10.05 ID:7NHtKQDg
>>764
>1. 一つで十分ですよ。
こりゃ、なんかあったな・・・
>2. 質問の意味がわからない。
1.を調べんが為、FedoraでFirefoxでgoogleで検索した後猛烈に文字化けする。
[表示]>[文字エンコーディング]で文字コード変えてもなおんない。


元プログラマなのに全然解決法わかんない。リストラされるはずだ。
766login:Penguin:2011/05/24(火) 00:34:22.56 ID:Y+T1RMo8
>>765
いや、別に何もないよ。
たいていのディストリは総合スレ1つでおさまってるよ。
まともに複数同時進行してるの Ubuntu くらいじゃないの。
767login:Penguin:2011/05/24(火) 00:36:16.22 ID:nlGYeol8
netwalkerはどうなの?
768login:Penguin:2011/05/24(火) 00:47:29.12 ID:Y+T1RMo8
769login:Penguin:2011/05/24(火) 00:53:23.43 ID:zETP5sZH
Linuxの基本的構造知るのにいい参考書ある?
770login:Penguin:2011/05/24(火) 00:58:28.66 ID:Y+T1RMo8
>>769
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1172765114/
771login:Penguin:2011/05/24(火) 00:59:42.25 ID:4nvfDNtB
>>769
LFS-BOOK
772login:Penguin:2011/05/24(火) 01:28:11.50 ID:6RXm/r5F
>>761
ありがとうございます
調べてみます
773login:Penguin:2011/05/24(火) 01:41:44.09 ID:Q2bDUrjP
病的な質問者ばかりになったな
774login:Penguin:2011/05/24(火) 01:55:16.04 ID:QazY5TVM
ubuntu10.04使用です
chromeでAlt+クリックを使って画像のダウンロードしたいのですが、
このショートカットはすでにcompizで使われているため、
compizの設定からウィンドウの移動《Alt+Button1》を無効化しようとしました
しかし、何故かこれをしても勝手にチェックマークが復活します
これでは画像収集に手間が掛かるので、解決方法をよろしくお願いします
775login:Penguin:2011/05/24(火) 13:12:47.37 ID:+0BdNu7I
kernel.org/docの日本語版ってありますか?
linux用プログラム書いてる人はみんな英語読める人ばかりなのかな
776login:Penguin:2011/05/24(火) 13:24:16.53 ID:+gMiMpUJ
>>775
その下の方にTranslations to other languagesの項目にJapaneseってあるね。リンク切れだけど。
ってかコード書いてる人は英語読めるのが普通。
日本語翻訳がダメダメなこともあるから原文を読んだ方が理解しやすかったりする。
777 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/24(火) 14:19:43.82 ID:38UZs+WL
PCIバスに挿入してあるボードをLinuxが認識してくれているか
どうか調べるにはlspciコマンドでよいんでしょうか?
でもこれをLinuxが認識していたとしても、このボードが
Linuxでコントロール可能になっているとは限らないわけですよね?
lspciで表示されているからといって適切なデバイスドライバが
すでに組込まれているとはかぎらない、ということでしょうか?
本当に下らない質問ですみません。
778login:Penguin:2011/05/24(火) 14:21:00.34 ID:Yc8tUK9g
>>777 Yes, Yes, Yes......
779login:Penguin:2011/05/24(火) 14:58:04.63 ID:zkV1HM18
780login:Penguin:2011/05/24(火) 15:45:28.11 ID:+0BdNu7I
>>776,779
ありがとう、英語がんばってみます
781login:Penguin:2011/05/24(火) 20:18:28.64 ID:M+MepSqQ
Debian sid(wheezy)をインストールしている者ですが、
シングルユーザモードでしか操作できなくなって困っています。
シングルユーザーモードではネットワークを使えるようにすることは出来ないのでしょうか?
/etc/init.d/networking start しても駄目で
/etc/init.d/network-manager start しても駄目でした
782login:Penguin:2011/05/24(火) 20:27:16.08 ID:o/fOSQrx
> sid(wheezy)

どっちだよ
783login:Penguin:2011/05/24(火) 20:52:36.43 ID:oGTY2Rni
一般ユーザーがsudoできるようにするときに
そのユーザーをwheelグループに追加すると思うんですが、
この「wheel」って何でwheelって言うんでしょうか?名前の由来ってあるんですかね?
784login:Penguin:2011/05/24(火) 20:54:31.72 ID:XXdrvKgV
>>783
wheelには支配者、権力機構という意味がある
辞書ひけ
ヘッセの「車輪の下」読め
785login:Penguin:2011/05/24(火) 21:28:01.01 ID:zX5AByiS
PuppyLinux431をインストールしてOperaを導入しようと思ったのですが、
初心者向けサイトの手順に習い展開したまでは良いのですが、
install.shをクリックするとフリーズ?(マウスカーソルは動きます)してしまいます
それでOperaは諦め、Chromeを導入出来はしたのですが、ブラウザが勝手に消えてしまいます(インターネットは繋がっています)
そういうわけで再度Operaに挑戦しようにもChromeブラウザがOperaダウンロード画面に辿り着く前に閉じてしまいます
初心者丸出しですがSeaMonkeyはディレクトリごと削除してしまいました、
よって今ブラウザが何も使えません、どなたか解決策をお願いします
786login:Penguin:2011/05/24(火) 21:29:33.95 ID:zkV1HM18
787login:Penguin:2011/05/24(火) 22:01:36.76 ID:aKZ4/MC9
>>778
yes コマンドを知ったときは感動した。
788login:Penguin:2011/05/24(火) 22:17:37.27 ID:WxByEtFQ
king crimsonコマンドやpink flyodコマンドはないのか。
789login:Penguin:2011/05/24(火) 22:28:45.50 ID:XXdrvKgV
>>788
remコマンドならremindを入れれば入る
790login:Penguin:2011/05/24(火) 22:57:02.02 ID:wZW24lNJ
rem ってプログレだったっけ?
791login:Penguin:2011/05/24(火) 23:01:36.19 ID:XXdrvKgV
プログレはほぼ全滅だったのでオルタナでも文句言うな
792login:Penguin:2011/05/24(火) 23:06:07.49 ID:zkV1HM18
ネタはよそでやってくれんかな。
793login:Penguin:2011/05/25(水) 00:27:46.83 ID:Gnp5xHgW
Debianですが,Linux Software RAIDの質問

mdadmでRAID5を構築,ext3でフォーマットして使用.
正常に動作していて,いろいろファイルをため込んでいたアレイを--stop.
再開するには,本来--assembleしなければならないところを--createしてしまいました.
またパニックに陥り,--zero-superblockも実行してしまいました.

ディスクへのアクセス時間から見て,実データ部(とパリティ)は生きている可能性が高いと見ていますが
何らかのツールによる復旧は可能でしょうか?
それとも業者送り?

よろしくお願いします.
794login:Penguin:2011/05/25(水) 02:34:28.13 ID:SYCyDbzI
>>793
そんな都合のよいツールは無い
業者送りすれば復旧出来ると思うが大金を取られる
795login:Penguin:2011/05/25(水) 06:47:22.33 ID:3OGWoL6B
ASUS P8H67-V にCentOS5.6 入れようとしたんですが、sataは認識しますが
IDEポートに繋いだデバイスは認識しない模様です
IDEのポートって、VIA VT6415らしいけど、もしかしてlinuxでは
ノンサポートでしょうか?


796login:Penguin:2011/05/25(水) 07:14:37.47 ID:MU2UH4iQ
>>795
BIOSで認識できていますか?
Windowsで認識できていますか?
最新のLinuxディストリである Ubuntu 11.04、 Linux Mint 11 RC、 Fedora 15 でも
認識しないですか?
797login:Penguin:2011/05/25(水) 07:20:50.42 ID:3OGWoL6B
>796
はい、BIOSではしっかりみえており、BOOTデバイスリストにも入っています
現状使えるWindowsがないのでWindowsでは確認していません

>最新のLinuxディストリである Ubuntu 11.04、 Linux Mint 11 RC、 Fedora 15 
こちらはこれから確認してみます
なるほど、CentOS5.6自体がCentOSとしては新しくてもLinuxディストリとしては古いのですね・・
798login:Penguin:2011/05/25(水) 09:13:43.81 ID:vWBeFk51
サーバーハード以外はお呼びじゃないのよ(笑)
799login:Penguin:2011/05/25(水) 09:21:23.88 ID:ZsUt5ZO9
新しい古いというより、ubntuなんかのデスクトップ向けのほうが
非オープンソースなドライバを含んでたりして対応が早かったりする
逆にサーバ専用機ではubuntuのサーバ版じゃないとドライバがないという話も聞いたことがある

なんかVIAやSiSは、すんなり動かない定番って気がする
そんなにマイナー・・・でもないよね?
800login:Penguin:2011/05/25(水) 10:19:27.42 ID:FjoAs2Xs
ドライバそのものはVIAやSiSのサイトに行けば、たいていの場合はある。
つまり、デバイスドライバの開発そのものは問題なく行なわれている状態。

ただ、メインラインカーネルへの取り込みとなると、専任のメンテナが
常時他のサブシステムの仕様変更をチェックして追随しなければならないので、
Intelなどのように人的/経済的リソースがふんだんにあるようなメーカーか、
もしくは情熱を持ったユーザが名乗り出ないと成り立たない。

VIAとかSiSとかの場合だと、こういうメンテナが居ないってことだな。
801login:Penguin:2011/05/25(水) 10:22:15.83 ID:emHWqnlC
staging (チラ
802login:Penguin:2011/05/25(水) 12:29:43.59 ID:iJziwAoY
>>746にて質問したものなんですが、
表現の仕方がわからなかったのですが、
(システムからディスプレイの設定にいき、デスクトップレイアウトにある)
個別のデスクトップか拡張デスクトップかの個別デスクトップになっている状態です。

これを拡張にしたいのですが
そのデスクトップの設定のところでは、変更できません。
xorg.confを書き換えるしかないとおもうのですが
803login:Penguin:2011/05/25(水) 14:29:32.68 ID:tRC7xKEB
ですが多いな
804login:Penguin:2011/05/25(水) 14:37:11.70 ID:/rhz+eVk
ですがー総統
805login:Penguin:2011/05/25(水) 14:42:06.00 ID:61mBVb84
>>802
質問じゃなくね?
806login:Penguin:2011/05/25(水) 15:01:12.83 ID:6S93+azL
>802
くだ質よりVineスレで聴いたほうが良いんじゃないかな
807login:Penguin:2011/05/25(水) 19:07:46.14 ID:MfHS8rdo
今CentOSインストールしようとしてるんですけど、パーティションで例えば / とか /home とか /var 分けずに
あとから個々の容量をクウォータ?みたいなかんじで制限するのはめんどくさい?
何のコマンド使ったらできるとかありますか?
808login:Penguin:2011/05/25(水) 19:18:54.83 ID:R31A0m28
>>807
先に分けたくないのは実際使ってみるまで最適なサイズが分からないから?
パーティションサイズを後から変更するツールはいくつかあったはずだけど
あとのこと考えるとLVM使ったほうが一番いい気がするよ
809login:Penguin:2011/05/25(水) 19:35:24.82 ID:MfHS8rdo
>>808
そうですねー
1TB(約950GB) (x2 RAID1) なんですけど、上記3つは分けとこうかなと思うけれども、配分をどうしようっていう
十分容量あるっちゃああるかもしれないけど、最適が分からない
用途は数人(10人未満)のファイルサーバー・兼Webサーバーなんですが
810login:Penguin:2011/05/25(水) 19:37:43.47 ID:MfHS8rdo
あ、今80GB HDDでやってるマシンが稼働中で、それの更新をしようとしているところです すまん書き忘れました
811login:Penguin:2011/05/25(水) 19:44:03.67 ID:R31A0m28
>>809
ユーザごとの利用サイズ制限なら「linux クォータ」あたりで検索すると出てくる
debian/ubuntuだったらまんまquotaってパッケージだけど、centosでの名前は分からない

LVMでとりあえず作っておいて(というかcentosならデフォでなる気がする)、クォータで制限しつつ利用量を様子見して
どっかが窮屈になってきたら他のパーティションを削ったりして対応、なんてのはどうでしょう
812login:Penguin:2011/05/25(水) 20:01:49.55 ID:MfHS8rdo
>>811
quota centos でググったらたくさん出てきたっぽいので読んでみまーす
両方併用もできるし、後からやろうと思えばパーティションサイズ変更も不可能ではないってことですね
デフォで「LVM ボリュームグループ」になっとります
813login:Penguin:2011/05/25(水) 20:06:35.95 ID:MfHS8rdo
2つに分けて、片方は /、もう片方は /home と /var の合計 とかってできたらなんか少し楽そうなんだが…
それは無理…?
814login:Penguin:2011/05/25(水) 21:35:05.96 ID:L52r3EAj
無理 /homeにマウントしてから/varにマウントしたら/homeが見えなくなる
し逆なら/varが見えなくなる。
815login:Penguin:2011/05/25(水) 21:41:30.04 ID:PyRK7sUN
ディストリ探し中ですが、その途中で疑問に思ったことを質問します

su -は不可だがsudo suでルートになれるディストリ(archだったかな?)と
su -は可能だがsudo suはルートになれないディストリ(fedra)と
rootのパスワードが不要なディストリ(puppy)がありました
前者はsudoersだと思うのですが、後者2つはどうやって設定するのですか?
816login:Penguin:2011/05/25(水) 21:43:08.11 ID:SwGAp6qs
シンボリックリンクやら、ハードリンクやらあるわけで完全に無理とも言わんがな
ファイルをマウントするって選択肢もあるし
817login:Penguin:2011/05/25(水) 21:56:26.69 ID:SDQgQlgK
>>815が気になって仕方ないけど、何書いてるのかさっぱり分からない
818login:Penguin:2011/05/25(水) 22:02:28.22 ID:yLu96WZL
寝床で中古ノートPCにubuntu入れて、溜めまくったえっち動画を
観たいのですが諭吉2枚分くらいの「スペック鉄板なノート」って
ここで聞いてもよかとですか。

ポイントが、4M未満のビットレートでaviやwmv、mkv、mp4でもそこそこ
動画表示でき、非再生時からファンがぶんぶんやかましくないことです。
(HDDのカリ音、再生後しばらく冷却くらいは我慢しますが)
光学ドライブは不問です。無線、HDDサイズは二の次。えろつべニコ動
ストリーム再生は他で。ストレージ内の動画再生が目的です。
あ、タブレットは却下で。画面11インチはほしいです..

Mセレロン1.xG未満の時代の中古あたりと思ってるのですが、3D効果ほどで
ないものの負荷のある動作で、内蔵グラフィックの相性で描画の性能が
出なかったり、画面ピクセルのサイズが半端な寸法で適切に選択できない
機種や、よりによって音がおっきしないなんて地雷もあり、ノートでなくとも
なかなかうまくいかずでした。

ドライバ類とプレーヤがきちんと動けばよく、OSは最新でなくても
9.04LTSにプレーヤ突っ込んどく程度で充分イケるんですが。


>>815
# passwd
とか言ったら殴られますか
819login:Penguin:2011/05/25(水) 22:04:46.65 ID:BgAUibFc
>>818
素直にあと2枚出してCoreiノート買ったほうがよくね?
820login:Penguin:2011/05/25(水) 22:06:33.18 ID:6S93+azL
>815
そういう聴き方より、目ぼしいノートPC見つけておいて
○○ってのはUbuntu11.04で問題なく動きますか?
って聴き方の方がこの板的には応えやすいと思う。
821login:Penguin:2011/05/25(水) 22:13:18.37 ID:SDQgQlgK
>>818
なるほど、パスワードなしでrootログインできるのが気に入らなかったのか
すごいなあんた!
822login:Penguin:2011/05/25(水) 22:25:05.13 ID:MfHS8rdo
>>816
はいはい
/home の実体は /var の中にぶら下がっててデータが入ってるみたいなかんじで
高度だけど理論的にできるんね
823login:Penguin:2011/05/25(水) 22:31:00.93 ID:MfHS8rdo
>>818
裏技かもしれんが親切そうな店員さんに「これ動くか試したいんですけど」って言って
ディスクとかUSBメモリとか出す 成功すれば確実 というか正常に動いたら空気的に買わざるを得なくなるな
824login:Penguin:2011/05/25(水) 22:47:29.95 ID:pxXnyW1S
>>822
bind mount ?

mkdir /var/home
mount --bind /var/home /home
825login:Penguin:2011/05/25(水) 22:48:27.32 ID:L52r3EAj

>>822
そんな厨房技高度って言うなよ恥ずかしいやっちゃな。
826login:Penguin:2011/05/25(水) 23:00:54.07 ID:MfHS8rdo
一見できなそうなのを小技で目的に近いことをやっちゃうのがhack的なかんじがしていいね Linuxっぽい

高度かどうかは人による
827login:Penguin:2011/05/25(水) 23:09:16.15 ID:L52r3EAj
あほか、何かのアプリケーションが/var/homeデイレクトリを作る
仕様になってたら/homeディレクトリがグチャグチャになるがな。
FHSくらいは遵守するのが最低条件だろ。

/var/ 可変(Variable)なファイル群。ログ、データベース、ウェブサイト、
    一時的電子メールファイルなど。
/home/ ユーザーの ホームディレクトリ(home directory)群。


828login:Penguin:2011/05/25(水) 23:25:00.70 ID:MfHS8rdo
実体がそこにないことを考慮してないプログラムで問題が起きるのね
無駄にややこしくすることになるか
829login:Penguin:2011/05/25(水) 23:30:45.89 ID:61mBVb84
そんなプログラムあんまり考えにくいけどなぁ。
830login:Penguin:2011/05/25(水) 23:37:56.81 ID:MfHS8rdo
>>829
実例がないこともないようで (利用例・問題両方)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%2Fvar%2Fhome%22+%E5%95%8F%E9%A1%8C+OR+%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88
831login:Penguin:2011/05/25(水) 23:44:18.47 ID:hIiZioR9
今はどうか知らないけどSolarisって/export/homeとかで/homeはオートマウントだったでござるな
832login:Penguin:2011/05/25(水) 23:48:56.78 ID:61mBVb84
>>830
ん?
このうちのどれ?
833login:Penguin:2011/05/25(水) 23:53:46.87 ID:McPuxAYG
>>818
価格.comの中古でCore2Duo。OS不要。
LinuxでもDualCoreがやっぱり速い。
Lucid入れとけ。
ただしUbuntuはノーマルカーネルはヘボイので
カーネルの再コンパイルは必須。

ちなみに9.0.4はLTSじゃないw
既にサポートアウト。
834login:Penguin:2011/05/26(木) 00:45:52.29 ID:PCHGECb5
>>819
2諭吉でも赤玉混じるくらいなんで寝床マシンに倍額は辛いです、
仕事用の現役デスクトップがまだペンD+XPです。

>>823
2万円ぐらいの中古展示機あるお店が近くにあるってうらやましいです。
無修正持ち込んで店員と鑑賞なんてどんなプレイだハァハァ 
ライブCDの起動待ち時間にwktkしすぎてひとりで濡れそう..。

>>833
なるほどMペン/Mセレ世代も素buntuでは動画キツいという線引きにガッテンしました
どうもハードを見る目がないらしく、枯れチップ採用で変態スペックでない
機種ならLINUX向けかと思ったのに、
これまでnx5000(1.20GHz 855GM)とか c8230(1.46GHz 940GML)とか
それ以下(ペン3機とか)色々とハズレ遭遇してきました。
ファンが..

9.04て、、、あちゃー1年間違ってました(恥
焼いたiso見たら確かに10.04LTS..なのに9.04と手書きしてましたああぁ



日付かわっちゃいましたが>>818です本当にありがとうございました。
835login:Penguin:2011/05/26(木) 05:30:49.14 ID:VFwM1le4
新米LINUXサーバ管理者です。新米管理者から抜け出すにはどうすれば良いでしょうか?

現在、サーバ管理の定例作業を行い、簡単な手順は自分で手順書を作り、
作業員にオペ作業をしてもらっています。
しかし、まだまだ作業については理解していないところもあり、
先輩からサポートをもらいながら手順書を書いて、オペ作業をすることもあります。

LPIC lv1も取得し、管理者として必要なコマンドは覚えてきたつもりです。
次のレベルに上がるために、昨日から、”鯖構築”として、
「CentOS徹底入門」と「28日間サーバ技術者養成講座-CentOS」を始めました。
”鯖構築”が終わったら、オライリー本の「UNIXシステム管理Vol1,2」
とシェルスクリプトの勉強をしようかと考えています。

他に、脱・新米管理者になるために必要なこと、お奨めの本などが
あれば教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
836login:Penguin:2011/05/26(木) 06:03:32.70 ID:R+aukTHm
>>781
デバイスは認識している?
ifconfig -a
実行したらどうなる?

>>782
合ってますがなにか?
837login:Penguin:2011/05/26(木) 06:05:33.15 ID:baZp5KUR
>>835
とりあえず英語読めるようになるといいとおもう。
838781:2011/05/26(木) 08:15:14.77 ID:h4h4+f7y
>>836
eth0とloだけでIPもネットマスクも無い状態です
今は状態が変わってログが出せませんが・・・
/etc/rc2.dのスクリプトを順番にstartするとネットがつながる様になるようです
839835:2011/05/26(木) 08:28:56.16 ID:VFwM1le4
>>837
サンクス。英語は読めますよ。
でも、未だにmanとかパッケージについているドキュメントは
読みづらいです。というか、読んでも分からないことが多いです。
少し古い本に「linuxを読む」というのがあるのですが、読むべき
でしょうか

コマンドやLINUXのお作法というか決まり事は何となく分かりかけては
います。
また、定期的に実行するコマンドや決った設定ファイルの変更は出来ます
でも、新しいことをやれと言われたときに、パニくってしまいます。
(例:クラスタソフトを導入してくれとか、LVMの追加をしてくれなど)
840login:Penguin:2011/05/26(木) 08:42:27.26 ID:Q1i8/1mq
>>835
> しかし、まだまだ作業については理解していないところもあり、
まずはそこを理解すればいいんじゃね。
841login:Penguin:2011/05/26(木) 08:51:57.70 ID:9vIERaWa
習うより慣れろ
(車の免許取りたてで、地図を眺めて覚えたら、運転うまくなりますか?)
842login:Penguin:2011/05/26(木) 09:02:23.48 ID:YkGg99ER
>>841
「なれるより考えろ」と言ってるマンガもありました
843login:Penguin:2011/05/26(木) 09:28:45.12 ID:ZDCXW3FU
hdparm, bonnie++以外でストレージのベンチマークを測るツールって何かない?

できればwinのcrystaldiskinfoにある程度近い測定条件ができると良いのだけど。

844login:Penguin:2011/05/26(木) 09:52:01.93 ID:t0UVQieN
英語読めるなら腐るほど良質なドキュメントや本があるだろ。何をパニクる必要があるんだ。
辞書と格闘して一日かけてmanひとつ読むなんてのは英語読めるとは言わないぞ。
845login:Penguin:2011/05/26(木) 10:31:43.74 ID:Q1i8/1mq
橋本治「「わからない」という方法」を読むといいよ。
http://memo.wnishida.com/?date=20090208
846 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/05/26(木) 14:14:11.29 ID:nG7dUKqQ
>835
(1)毎日使え。
(2) CentOS をいまから使いつづけるのはどうかとおもう。という情報を自分でとれるようにしろ
(3) お前のいう管理とは ってのを、Linuxの機能とマッピングさせて、アプリと低レベルの両方
から勉強しろ。で、それを自分の実験サーバで実践しろ。
(4) 人間はオペミスするので、人ががんばらない自動化を覚えろ。自動化の為には苦労してもいい。
(5) sh(bash,dash)は読めるようになれ
(6) tcpdump, tsharkと友達になれ。プロトコルは イラストレイテッドTCP/IPで覚えろ
(7) strace, ptraceを覚えろ
(8) 可能ならプログラムをおぼえろ。どうせインストールで知識がなくてこまる時がくる。
847login:Penguin:2011/05/26(木) 14:14:28.50 ID:Mwwnp1cB
>>835
正しい本を読むことだ
まずパターソン&ヘネシーを電子工学の教科書と合わせて読む
次にMINIX本かBACH本でオペレーティングシステムの基本を学ぶ
そしてK&Rを読んでC言語のソースコードを読めるようになっておく
次にAPUEとUNPを読む。いまのところ最新版は邦訳無いから英語で頑張る
これだけ読めばあとはネットの情報だけでなんとかなる
848login:Penguin:2011/05/26(木) 14:22:54.77 ID:/XWqRDJH
>>835
ぶっちゃけ趣味にするといいよ。
仕事と趣味を一緒にしたくないってことなら進む道を変えたほうが良いかもね。
849login:Penguin:2011/05/26(木) 16:10:31.14 ID:R41GTYuF
CentOSってやばいの?
850login:Penguin:2011/05/26(木) 16:21:20.88 ID:7wTiBZF2
>>849
開発が滞っているうえ
開発メンバーのなかで一番優秀な人が捨て台詞残して抜けた
851login:Penguin:2011/05/26(木) 16:38:18.69 ID:GPMq7ktW
CentOSは企業向けRedhatのコピーだから開発は楽そうなイメージがあったんだけど・・・
ソースにフリーじゃない部分があって、同等品を作るのが大変ってことなんだろうか?
852login:Penguin:2011/05/26(木) 16:44:30.38 ID:7wTiBZF2
>>851
単にCentOS内部のゴタゴタで手を動かす人が居ないだけみたい
MLで呼びかけても返事が無く、プロジェクトとして死んだ状態
853login:Penguin:2011/05/26(木) 17:07:59.73 ID:YkGg99ER
常にlinuxを使ってるわけではない俺としては
そういう、どのディストリが旬で、どれがオワタだとかいう情報が欲しかったりする。
かと言って、すれ立てるほどの内容じゃないしなぁ。

メジャーバージョンアップの感想を書くスレってありそうでないな。 各専用スレで完結するからだけど
854login:Penguin:2011/05/26(木) 17:14:41.14 ID:7wTiBZF2
>>853
オススメLinuxディストリビューションは? Part38
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1292600391/
855login:Penguin:2011/05/26(木) 18:08:15.46 ID:wlkCC2rK
省略されずに表示させたいのですがどうしたらいいですか?
$ sysv-rc-conf --list | grep 2:on
binfmt-suppo 2:on 3:on 4:on 5:on
これを
binfmt-support 2:on 3:on 4:on 5:on
となるように表示したいです
856835:2011/05/26(木) 18:27:54.63 ID:VFwM1le4
>>844-848
レスありがとうございます。道筋が見えたような気がします。
わかるということがどういうことか、そこから出直します。
857login:Penguin:2011/05/26(木) 18:44:52.16 ID:9vIERaWa
なんか出家しそうだなw
858login:Penguin:2011/05/26(木) 19:43:36.21 ID:ZK0+YzJ/
どれもこれも自分では出来ないくせに、アドバイスになると張り切りやがる。
859login:Penguin:2011/05/26(木) 19:59:00.21 ID:iOsc69T9
>>853
んじゃ俺の偏見で
【旬なディストリ】
・Ubuntu(Unityでオワタとか言われているが以前のGNOME2デスクトップに戻せる)
・Scientific Linux(RHELクローン。大学機関などで使われているため規模や資金が大きいらしい)
・Arch Linux(fedoraやgentooよりも最近のソフトが使える。シンプルだけど初心者にはやさしくない。メジャーバージョンアップがない。)

【オワタなディストリ】
・CentOS(RHELクローン。プロジェクトが危機的な状態。Scientific Linuxに移行する人が増えている気がする。)
860login:Penguin:2011/05/26(木) 20:12:58.01 ID:/XWqRDJH
俺は趣味にしてるよ! してるよ!
861login:Penguin:2011/05/26(木) 20:58:31.66 ID:Q1i8/1mq
>>854 でやりなよ。
862login:Penguin:2011/05/26(木) 21:04:49.95 ID:2gI57VbX
気づいたら起動していたはずのskypeが落ちていて
以降、skypeを起動しても数秒で突然落ちるようになった。
skypeを再インストールしても治らず・・。

ubuntu 11.04
skypeバージョン2.1

困ってるので誰かアドバイス頼む・・。
863login:Penguin:2011/05/26(木) 21:05:01.35 ID:Q1i8/1mq
>>855
中の LIST_SN_LENGTH を変えないとだめじゃないかな。
864login:Penguin:2011/05/26(木) 21:16:04.68 ID:Q1i8/1mq
>>862
なんかトラブってるみたいよ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1105/26/news102.html
865login:Penguin:2011/05/26(木) 21:16:26.13 ID:HcFgx2Ir
>>862
とりあえず端末から
$ skype
で起動してみて落ちる際に吐くエラーメッセージをチェック
866login:Penguin:2011/05/26(木) 21:22:09.10 ID:9Y4FU8VW
同じ問題に直面した。出てるエラーは主にibusとかがどーたらこーたら
が、これは落ちる前からあった
867login:Penguin:2011/05/26(木) 21:28:06.16 ID:2gI57VbX
>>864
>>865
アドバイスありがと助かる
868login:Penguin:2011/05/26(木) 22:06:23.52 ID:Ad2FRb/M
xorg.fundation/freedesktop.orgには
documentだとかmanualだとかそういうものが見つからないのですが
x window systemの公式なマニュアルみたいなのはありますか?
もしかしてmanだけ?
869login:Penguin:2011/05/26(木) 22:08:23.67 ID:HcFgx2Ir
風の噂によるとmanコマンドの由来はマニュアルの最初の3文字を取ったものらしいね。
870login:Penguin:2011/05/26(木) 22:18:18.84 ID:9vIERaWa
言い伝えによると sudoコマンドは須藤さんが作った
871login:Penguin:2011/05/26(木) 22:56:04.47 ID:NKLp39T6
872login:Penguin:2011/05/27(金) 00:19:47.10 ID:CNgX9/q2
子供たちの噂によると、大黒市では最近ペットの行方不明事件が多発しているそうです。
873login:Penguin:2011/05/27(金) 00:21:29.97 ID:gjZ/Z+70
どうしてもメガネのバグが取れないから、空間を改造することにしたよ。
874login:Penguin:2011/05/27(金) 00:50:08.89 ID:b37JEnww
ThinkPad X40(1.5GHzモデル)を利用しています。
先日UbuntuLinux 11.04をインストールしたのですが、多少もっさりし重く感じるのですが、なにかいいディストリビューションはないでしょうか。
重いというのはCPUもそうなのですが、HDDが1.8インチで古くなってきたということもあり、ディスクアクセスが結構遅いです。Bansheeをクリックしても、立ち上がりに10秒以上かかります。
ちなみに、UbuntuLinux11.04のUnityはビデオカードが対応していないということで、GNOME Classicを利用しております。

利用用途は、
・音楽プレーヤとして音楽を再生する
・ベッドサイドで映画やYouTube、Webサイトの閲覧
・外出先でのプログラミング作業(Eclipse
が主になります。

デスクトップ環境はGNOMEにこだわりはないのですが、PyGTKのプログラムも書くことがあるため、GNOMEの通知領域などが使えるWMが希望です。

以上、よろしくお願いいたします。
875login:Penguin:2011/05/27(金) 00:54:49.68 ID:JTTAeMsO
死にかけたハードウェアが原因だから
どんなディストリビューション使っても同じでしょ。
876login:Penguin:2011/05/27(金) 00:56:46.99 ID:FplTcsP1
Ubuntu 10.04 Desktopで、「日本語だけTakao(P)Gothic/Minchoで、他すべてはSans」みたいなことってできない?

ターミナルみてるときに、日本語がすごく微妙な表示になるからTakaoGothicにしてみたら今度はローマ字が気持ち悪くなったりして困る。
まあ実用に差し支えがあるレベルじゃないんだが、気になるから…
877login:Penguin:2011/05/27(金) 01:10:58.75 ID:GusWlUP+
>>874
通知領域ってfreedesktop.orgの共通規格で、有名どころだと大抵使えた気がしたけど(それじゃ重いか?)

>>876
ツールで対処じゃなく、自分で合成フォント作るって方法はどうでしょう
「フォント 合成 方法」でググって最初のページがちょうどubuntu対象のようですよ
878login:Penguin:2011/05/27(金) 01:12:46.18 ID:FplTcsP1
>>877
なるほど、その手があったか。ちょっとやってみる
879login:Penguin:2011/05/27(金) 02:25:53.02 ID:tWu99y4k
>>876
fontconfig の設定でできたような気がする。

/etc/fonts/conf.d/6?-nonlatin.conf
<fontconfig>
 <alias>
  <family>sans-serif</family>
  <prefer>
   <family>Takaoなんたら</family>
   ...

のようにTakaoフォントを上位に持って来て、端末の指定フォントを
英文フォントか sans-serif にしたらどうだろ。
880uy:2011/05/27(金) 03:15:51.54 ID:fHOohE4s
debian ってどういう意味ですか?
あと、名前の由来を教えてください
881login:Penguin:2011/05/27(金) 03:40:12.16 ID:HGp4k/TJ
たしかwikipediaに書いてたよ、イアン=マードックと元奥さんのデブラ夫人が名前のもと
ubuntuと違って思いやりはない
882uy:2011/05/27(金) 03:43:41.94 ID:fHOohE4s
ほんとだ
かいてありました
ありがとうございます
883login:Penguin:2011/05/27(金) 05:06:29.59 ID:A7Pn+voK
質問させてください
$HOME/local
というパスがありますが
この$HOMEはどこにあるディレクトリなんでしょうか
rootからの絶対パスが知りたいんですが

/homeとは違うようですし
ご教授頂けると助かります。
884login:Penguin:2011/05/27(金) 06:10:40.58 ID:gbPUFm1/
echo $HOME
885login:Penguin:2011/05/27(金) 07:05:28.91 ID:rC75t0Sj
>>871
ありがとうございます
Xが起動しないのでこういうドキュメントを探していました
読んでみます
886login:Penguin:2011/05/27(金) 08:14:40.20 ID:qdc8UymC
>>874
SSD に換えるといいよ。
速いし静かだし。
887login:Penguin:2011/05/27(金) 11:27:35.07 ID:5VAaM/Mk
>>883
MS-DOS,Windowsにもあるんだけど環境変数というものがある。
$にアルファベットが続く記述は、環境変数を示すことが多い。
(少なくともUNIX系OSでは)

これは、シェルスクリプトなどで、実行するユーザーの
ホームディレクトリー下のファイルを指定するために活用されます。
888login:Penguin:2011/05/27(金) 11:36:49.43 ID:qdc8UymC
>>887
> $にアルファベットが続く記述は、環境変数を示すことが多い。
いいかげんなこと言うなよ。
export されてない変数は環境変数じゃないよ。
889login:Penguin:2011/05/27(金) 14:48:25.93 ID:ftxza5OM
>>888
お前は誰と戦ってるんだ・・・
890login:Penguin:2011/05/27(金) 14:51:39.20 ID:qdc8UymC
不正確な情報とだよ。
891login:Penguin:2011/05/27(金) 14:54:28.84 ID:tBIQmfj+
>>890
おまえは自分と戦うべきだな
887は間違った事を言ってないぞ
修行が足りなさすぎる
892login:Penguin:2011/05/27(金) 15:05:11.55 ID:HGp4k/TJ
修行(笑)
正確な情報はありがたいけど、変な精神論とか宗教はいらないなぁ
893login:Penguin:2011/05/27(金) 15:07:36.25 ID:qdc8UymC
>>891
間違いとは言ってない。
「不正確な」と言ったんだよ。

シェルスクリプト読めば環境変数じゃない変数なんてゴロゴロしてるよ。
>>887 みたいな理解は有害。
894login:Penguin:2011/05/27(金) 15:11:05.64 ID:bmbmR5nE
>環境変数を示すことが多い。

だけとは言っていないのだが・・・
895login:Penguin:2011/05/27(金) 15:12:53.63 ID:SW1eZrjO
日本語読めないんだよ。
言ってやるなよ。
896login:Penguin:2011/05/27(金) 15:17:21.33 ID:qdc8UymC
>>894
だから、間違いとは言ってない。

多いかどうかは主観の問題。
「多い」と聞いて「ほとんどすべてがそう」と解釈してしまう人もいるかもしれない。
だから不正確。
897login:Penguin:2011/05/27(金) 15:29:21.61 ID:oqgnTIfp
>ごくまれな反例をとりあげる
898login:Penguin:2011/05/27(金) 15:29:32.86 ID:bmbmR5nE
ゴロゴロは不正確な情報だなw
899login:Penguin:2011/05/27(金) 15:31:47.64 ID:qdc8UymC
>>897
ごくまれじゃないよ。

>>898
まぁね。
そういう見方もある、ってことで。
900login:Penguin:2011/05/27(金) 15:31:56.19 ID:tBIQmfj+
病気だな
901login:Penguin:2011/05/27(金) 15:32:45.22 ID:qdc8UymC
環境変数じゃない変数を見る機会って
みんなそんなに少ないのか?
902login:Penguin:2011/05/27(金) 15:36:37.86 ID:bmbmR5nE
>そういう見方もある、ってことで。

不正確なやつが不正確を指摘しても・・・
903login:Penguin:2011/05/27(金) 15:40:56.07 ID:qdc8UymC
正確な指摘は >>888 でしたよ。
904login:Penguin:2011/05/27(金) 15:45:22.51 ID:bmbmR5nE
ゴロゴロの正確な指摘もきぼん
905login:Penguin:2011/05/27(金) 15:47:03.44 ID:tBIQmfj+
ID:qdc8UymC 自身が火消ししてるんでもう騒ぐのはよそう
どうでもいいことに噛みついた俺も悪かった
906login:Penguin:2011/05/27(金) 16:01:59.32 ID:usiW5NmZ
> と解釈してしまう人もいるかもしれない。

自分のことだろw
勘違いして突っかかったのが恥ずかしいからって
どこの誰ともわからん不特定多数に転嫁すんなよww
907login:Penguin:2011/05/27(金) 16:09:54.90 ID:GusWlUP+
以降>>1000までこの流れをお楽しみください
908login:Penguin:2011/05/27(金) 17:01:58.80 ID:SNMZppK9
env
909login:Penguin:2011/05/27(金) 17:25:12.01 ID:EJ0uC51M
ライブCDの部屋のisoをインストールしようと思ったのですが
友達に舌の書き込みを見せられました。違法ですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1299134264/107n-115
910login:Penguin:2011/05/27(金) 17:43:35.18 ID:GusWlUP+
>>909
ライセンス違反と違法はまた別の問題では?
なんにせよ利用者側が責任を負わされることは何も無いでしょ
911login:Penguin:2011/05/27(金) 18:06:08.04 ID:pLiqrfU2
>>909
ライセンス違反でも無ければ違法でも無い。
912login:Penguin:2011/05/27(金) 19:02:01.21 ID:IHPa/Aaa
シェルスクリプトを勉強したばかりで知識を自慢したくて仕方ないんだな。
きっと高校生とかだろ。ほほえましい。
913login:Penguin:2011/05/27(金) 19:12:14.27 ID:SNMZppK9
金曜だしね。
今夜は夜更かしするのかな?
914login:Penguin:2011/05/27(金) 19:28:13.08 ID:wRSh3aLu
>>887
>  $にアルファベットが続く記述は、環境変数を示すことが多い。
>  (少なくともUNIX系OSでは)
いいかげんなことを言うなよ。
915login:Penguin:2011/05/27(金) 19:44:29.52 ID:CNgX9/q2
>>914
お前は誰と戦ってるんだ・・・
916login:Penguin:2011/05/27(金) 20:57:31.38 ID:eU1kl3Fy
不正確な情報とだよ。
917login:Penguin:2011/05/27(金) 21:04:37.22 ID:uf4JBFpx
>>916
おまえは自分と戦うべきだな
887は間違った事を言ってないぞ
修行が足りなさすぎる
918874:2011/05/27(金) 21:46:38.31 ID:b37JEnww
>>875
ディスクアクセスはコピーで20MB/s程度は出ているので、最近のマシンに比べると遅いのですが、使えないレベルではないためディストリビューション等で解決できないかと思っています。

>>877
freedesktop.orgというものがあるのですね。勉強になりました。

>>886
1.8インチディスクのためSSDはなかなかサイズがあうものがなく、HDDの換装にしてもZIFを使うのがX40ではよく行われています。(ZIFもあまり見ませんが。
また、SSDやZIFHDDに換装するにしても安いノートPCが変える程度の値段になりますし、あまり使わないマシンなので、このディスクでまだしばらくは使いたいと思っています。
919login:Penguin:2011/05/27(金) 22:26:20.30 ID:5LycXjjQ
間違いどころかデマじゃん
>$にアルファベットが続く記述は、環境変数を示すことが多い。
920login:Penguin:2011/05/27(金) 23:07:31.60 ID:gjZ/Z+70
二本足で歩く動物は人間であることがおおい
921login:Penguin:2011/05/27(金) 23:14:15.68 ID:9IKpQpcI
>>918
20MB/sとか、DMAが無効になってんじゃねえの?
922login:Penguin:2011/05/28(土) 00:20:48.23 ID:HkSnpfaO
PIOはもっと遅い
923login:Penguin:2011/05/28(土) 00:31:29.57 ID:2jcZowcX
だいたい、何でディスクアクセスの遅さなんてのを
質問の文章に盛り込んだんだろう?
ソフトウェアで解消できる部類の話じゃないのに。
924login:Penguin:2011/05/28(土) 00:32:17.73 ID:25Rqf/WB
>>923
ディスクキャッシュをいきなりdisるお前に萌えた。
925login:Penguin:2011/05/28(土) 00:37:01.30 ID:2jcZowcX
>>924
あぁ、ごめん。そんな細かいとこまで考えずに書いた。
要は、古くて遅いハードウェアという欠点を書いて、ディストリビューションが変われば
その問題が解決するとか軽減するとかって考え方がおかしいんじゃないかと。
926874:2011/05/28(土) 00:39:30.21 ID:6xe/dInS
>>921
ありがとうございます。

確認してみると、以下のようになにか問題があるようです。
BIOSの初期化などをしてみたのですが、改善しませんでした。
なにか原因はわかりますでしょうか?

mmm@mmm2:~$ sudo hdparm -v /dev/sda
/dev/sda:
multcount = 16 (on)
IO_support = 1 (32-bit)
readonly = 0 (off)
readahead = 3072 (on)
geometry = 4864/255/63, sectors = 78140160, start = 0

mmm@mmm2:~$ sudo hdparm -t /dev/sda
/dev/sda:
Timing buffered disk reads: 56 MB in 3.02 seconds = 18.57 MB/sec

mmm@mmm2:~$ sudo hdparm -d 1 /dev/sda
/dev/sda:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device
HDIO_GET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device

mmm@mmm2:~$ sudo hdparm -d 0 /dev/sda
/dev/sda:
setting using_dma to 0 (off)
HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device
HDIO_GET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device
927login:Penguin:2011/05/28(土) 00:40:32.87 ID:OA2a9h8c
>>923
ディスクアクセスの遅さを別の何かで相殺しトータルとしてキビキビ動作するディストリビューションが欲しいという文意だろう。
そんな都合の良い物があるか知らんが、「だいたい」とカラむほどの事ではない。
928login:Penguin:2011/05/28(土) 00:53:20.73 ID:z9RL0ILE
knoppixで良くね。オンメモリで全て解決。
929login:Penguin:2011/05/28(土) 01:41:16.88 ID:/fjTJwsv
X40はメモリ512MB、こんなにあればオンメモリですべて解決。
Bansheeで音楽聞きながらyoutubeでHD動画再生しつつ、eclipseでプログラム書くウハウハライフ。
マァ、あなたってステキねジョニー!、さぁあなたも今すぐお申し込みを!!
930login:Penguin:2011/05/28(土) 02:48:20.68 ID:2W09rdRv
ANS-9010Bは最大48GB、こんなにあればオンメモリ?ですべて解決。
ファイルのコピーをしながら…ファイルのコピーをして、ファイルのコピーができるウハウハライフ
さあとにかく誰でも何でもいいからIYH!
931login:Penguin:2011/05/28(土) 03:33:17.85 ID:wx5uj6IR
でもお高いんでしょう?
932login:Penguin:2011/05/28(土) 04:17:04.01 ID:dRJXtc5E
>>846さん
とても参考になります。もう少し教えて下さい
(3)のアプリと低レベルというのは、具体的にはどういうことでしょうか。
例えば、ユーザ管理で、
・ユーザを追加する機能(useradd)を使って、コマンドラインから
もしくは、シェルスクリプトを作成してを動かしてみる→動作結果を確認
が管理になると思うのですが、アプリと低レベルというのはどの辺りになるのでしょうか。
useraddコマンドをCで作ってみろということでしょうか。
933login:Penguin:2011/05/28(土) 05:40:39.05 ID:TUsUOWsP
>>909
問題にするかしないかだけで厳密には違反だと思う。

騒いでも誰も得をしない。
934932:2011/05/28(土) 06:16:30.99 ID:dRJXtc5E
追記:アプリというのは、業務用とか開発したソフトのことかな。
低レベルというのは、コマンドレベルでの動作とかのことになるのかな
935login:Penguin:2011/05/28(土) 07:58:58.81 ID:+GOMkvFA
age
936login:Penguin:2011/05/28(土) 08:09:58.44 ID:jiC4fCFi
>>933
厳密に検討できるのおまえ?弁護士さん?
937login:Penguin:2011/05/28(土) 08:26:03.57 ID:25Rqf/WB
>>936
出たよ。バレなかったらなにしてもいいとか言っちゃうバカ。
938login:Penguin:2011/05/28(土) 10:00:45.09 ID:1vDR6ojQ
カスゴミが倫理を語るかw
939login:Penguin:2011/05/28(土) 10:31:45.97 ID:z0nXFnve
>>935
荒らし乙
940883 :2011/05/28(土) 11:58:59.54 ID:l6rKIP4d
色々教えて頂いてありがとうございます。
環境変数とかサッパリだったので少し理解が深まりました
941login:Penguin:2011/05/28(土) 17:44:41.98 ID:u/UX7O7R
質問させてください。
アップローダーを作ろうとしています。
保存ディレクトリが一つだけだとまずいのでよくある ***.com/a/b/c/hoge.jpg という階層を
深く持たせる作りにしたいと思います。
で、一階層ごとにa〜zのディレクトリを作りたいと思うんですが
効率的に一気に作る方法はないでしょうか?
mkdir -p ./a/b/c という深い階層をまとめて作る方法は見つけたんですが、これでも限界があると言うか。

あと、そもそも事前にディレクトリを用意するのではなくファイルがアップロードされた時に
mkdirする方が良いのかなとも思いますが、どうなんでしょうか?
毎回毎回PHPからmkdirする負荷を考えると、事前に作った方が良いような気がしてるんですが

よろしくお願いします
942login:Penguin:2011/05/28(土) 17:48:55.90 ID:hd5/ZbsB
for a in {a..z}; for b in {a..z}; for c in {a..z}; mkdir -p $a/$b/$c; done; done; done
943login:Penguin:2011/05/28(土) 18:54:26.52 ID:u/UX7O7R
>>942
おお、コマンドというかシェル?ってループ処理できるんですか!
今知りました、勉強してみます。ありがとうございました
944login:Penguin:2011/05/28(土) 20:05:49.41 ID:mUzxTGOV
どの程度の頻度でアップロードされるのか知らないけど
普通はmkdirの負荷がボトルネックになることはない気がする。
945login:Penguin:2011/05/28(土) 20:10:19.70 ID:V3i2FRV3
>>943
bashなら、そのまま
$ mkdir -p {a..z}/{a..z}/{a..z}
でもOK。できなかったら、set -B する。
zshなら、setopt brace_ccl して
% mkdir -p {a-z}/{a-z}/{a-z}
946login:Penguin:2011/05/28(土) 20:39:45.04 ID:u/UX7O7R
>>944-945
それぞれありがとうございます
最初から全部のディレクトリがあるより、ファイルがアップされてから作った方が
ファイル確認するとき簡単かも知れないですね
>$ mkdir -p {a..z}/{a..z}/{a..z}
これ、今やったら出来ました!{}って正規表現ですか?これも勉強してみます
947login:Penguin:2011/05/28(土) 22:43:03.03 ID:PCnoIGsM
linuxでc/c++開発する時ってmakefileは必須ですか?
c++を勉強したいと考えているのですが、makefileがちょっと
948login:Penguin:2011/05/28(土) 22:52:32.42 ID:g7N7FAd8
>>947
c++の勉強がしたいけど、makeは使いたくないってこと?
手動でコンパイルとリンクやれば不要だったはずだけど、そっちの方が面倒では?
949login:Penguin:2011/05/28(土) 22:58:43.65 ID:IKVnpiF3
Visual Studioみたいなプロジェクト形式の方がいいってことなのかね。
一応eclipseとかcodeなんとか(忘れた)みたいなのがあるけどね。
makefileに不満があるならomakeとかcmakeとか代替はあるぞ
950login:Penguin:2011/05/28(土) 23:00:47.61 ID:6RCyGscH
>>947
必須かどうかと言われれば必須ではない
951login:Penguin:2011/05/28(土) 23:03:16.12 ID:V3i2FRV3
>>946
man bash
EXPANSION - Brace Expansion
952login:Penguin:2011/05/28(土) 23:06:44.94 ID:fXAtjHpv
使わなくてもいいけどmakefile便利だよ。
953login:Penguin:2011/05/28(土) 23:21:41.25 ID:rYHt+Okg
自動生成されたMakefileを見ると、誰でも苦手になる。
"Hello world!"をビルドするようなMakefileの基本のキの解説も滅多に見かけんし。
954login:Penguin:2011/05/28(土) 23:37:39.34 ID:25Rqf/WB
hoge :hoge.cpp

gcc -o $@ $<
955login:Penguin:2011/05/28(土) 23:42:28.98 ID:PCnoIGsM
>>949
会社では.netで開発しているので、vsみたいな感じで開発したいなと

>>949
cmakeって最終的にはmakefileを吐き出すんじゃありませんでしたっけ?
makefileがいやというよりも、ネット上に資料が少ないので
新しくて楽な方法を使いたいなと思っただけです
956login:Penguin:2011/05/28(土) 23:51:48.18 ID:Dh6ul3Ia
個人的にはVisualStudioよりかはmakefileの方が楽なんだけどね
ネットに資料が少ない理由は$ info make を読めば全部分かるからだし(多分)

まあVisualStudioの代替を探してるならeclipseかnetbeansあたりが無難かね。
もちろんVisualStudioほど使いやすいわけじゃないけど。
他の選択肢としてはkdevelopとかcodeliteとかcodeblocksとかあるからいろいろ使ってみれば。
957login:Penguin:2011/05/29(日) 00:04:47.72 ID:GBGRAgAv
GNOME なら
 Anjuta
 Eclipse
 Geany
958login:Penguin:2011/05/29(日) 02:10:02.16 ID:Fw1cQVNv
よろしくです
svn は過去にリリースされたソースコードを取得する場合、たとえば{2011-4-1}このようなスイッチを付加すると、でできますが
git で同等のオプションスイッチがあれば教えて下さい。
959login:Penguin:2011/05/29(日) 05:21:59.34 ID:K3UW5jzo
オライリーのmakeの解説書が判り易かった記憶があるんだが、まだ売ってるのかな
960login:Penguin:2011/05/29(日) 05:31:29.79 ID:/9XZbuOE
負けの解説書
961login:Penguin:2011/05/29(日) 08:39:52.63 ID:rkXsMxIb
ディスクレス ネットブート環境を構築してくれる system-config-netboot っていうツールがあるんですが、
GUI環境を必要とするツールなので、これのコマンドライン版かそれ相当のツールは無いでしょうか?

962login:Penguin:2011/05/29(日) 10:34:15.57 ID:wXDV/wIv
ディスクのフォーマットについて質問

追加したHDDに対して何も考えずmkfs.ext3 /dev/sdaの様に叩いたのですが
fdisk/parted後にmkfsとどう違いが出るのでしょうか?
とりあえずMBRにもGPTにもなってないので起動ドライブとしては不適切?程度の
認識ですが、システム的にまずい点があれば教えてください。
963login:Penguin:2011/05/29(日) 10:37:28.34 ID:kL/nDalt
>>962
Linuxで使う分には問題ないかと。

SDメモリも/dev/sdx1のやつと/dev/sdxのやつがあるよね。
964login:Penguin:2011/05/29(日) 12:42:21.18 ID:hf4yFIMV
開発環境が使いやすいかどうかは単なる慣れの問題。
VSだろうがEclipseだろうがmakeだろうが、慣れてれば使いやすいし
慣れてなければ使い辛い。
どっちみちWindowsじゃない以上VSは使えないのだから、makeに慣れた
方が結局は苦労しなくて済むと思うがな。
965login:Penguin:2011/05/29(日) 15:30:10.77 ID:oRNRhc1Q
>>961
そのツールのことは知らんが、ネット情報見ながら
TFTP鯖、NFS鯖立ち上げて、DHCP設定とPXEブートローダの設定とかやれば?

ワイヤレスでこそディスクレスの良さが出てくると思うんだが、PXEの都合上、
一度優先でつながないとダメなのがなー
966login:Penguin:2011/05/29(日) 15:35:54.27 ID:ptnrr8NX
ワイヤレスでディスクレスって速度とか厳しそうだけど、そんなこともないの?
967login:Penguin:2011/05/29(日) 15:53:46.04 ID:4EV+c0Vw
10Base-5でやってたことを思えばどうってことない
968login:Penguin:2011/05/29(日) 15:53:51.41 ID:kL/nDalt
>>966
リモートデスクトップは優秀。

ディスクとプログラムを実行する計算機は一緒なんだから、そこにネックはない。
969login:Penguin:2011/05/29(日) 16:03:35.15 ID:ptnrr8NX
あー、そっか、なるほどなるほど m(_ _)m
970login:Penguin:2011/05/29(日) 16:13:16.74 ID:V/YqY3mV
代わりにデスクトップ画面を転送するのがネックになりそうだけどね。
971login:Penguin:2011/05/29(日) 16:40:50.98 ID:Uv1IOlR+
QtアプリのLaFってGTK3に対応してないの?
972login:Penguin:2011/05/29(日) 16:44:56.47 ID:ptnrr8NX
どういうこと?
973login:Penguin:2011/05/29(日) 21:16:39.86 ID:nl+WZXpw
anthy de nihonngo nyuuryokuga dekinaku narimasita

google sensei ni kiite mimasitaga umaku ikimasenn

tasukete kudasai
974login:Penguin:2011/05/29(日) 21:24:11.96 ID:enFRptLi BE:897939173-2BP(1000)
eigo de ok.
975login:Penguin:2011/05/29(日) 21:33:00.66 ID:fVmFnce2
すみません、DNSの設定について教えてください
自宅LANの中でcentOS5のサーバを作っていて、以下の2ドメインでサイトを動かしています
sv1.myserv.jp、sv2.myserv.jp
今回sv1.myserv.jpの中でアプリの設定上
a.sv1.myserv.jp、b.sv1.myserv.jp…というURLを有効にする必要ができました
#.sv1.myserv.jpの#の部分は不定かつ可変です
このとき、サーバのzoneファイルの設定はどうすべきでしょうか?
976login:Penguin:2011/05/29(日) 21:38:09.65 ID:RLCaEPUI
>>973
まずは、お使いのディストリビューション名とそのバージョンを
書き込むがあると思います。
977975:2011/05/29(日) 21:40:56.65 ID:fVmFnce2
今のzoneファイル(bind9)設定は以下の通りです
$TTL 10800
@ IN SOA ns.myserv.jp. root.myserv.jp. (
2011022428 ;Serial
7200 ;Refresh
360 ;Retry
604800 ;Expire
3600 ;Minimum TTL
)
IN NS ns.myserv.jp.
myserv.jp. IN MX 10 mail.myserv.jp.
mail.myserv.jp. IN A 192.168.0.10
sv1.myserv.jp. IN A 192.168.0.10
sv2.myserv.jp. IN A 192.168.0.10
978975:2011/05/29(日) 21:44:47.79 ID:fVmFnce2
書込み制限がひどいもので何度も分割してすみません
クライアントのhostsの設定以前にこのzoneファイルを変更する必要がありますよね?
サーバそのもので、ping sv1.myserv.jpは成功/user1.sv1.myserv.jpだと失敗 という状況なので
しかし調べても設定法がわかりません
どうしたら良いのか…すみませんがご意見お願いします
979login:Penguin:2011/05/29(日) 21:51:43.89 ID:nl+WZXpw
>>976 Fedora release 13 (Goddard) to demasita

hokano genngono hennaknn ha kanou nanodesuga
(chewing ya korean ha mondainaku dousa simasita)
anthy ha mattaku ugokimasen
980login:Penguin:2011/05/29(日) 21:56:27.50 ID:F1deTNiU
これを機に mozc に移行するのはどうかw
981login:Penguin:2011/05/29(日) 22:01:15.30 ID:RLCaEPUI
仮に今まで正常に Anthy で日本語入力が出来ていたのなら、
何がしかのエラーが発生したのかも知れません。
Fedora なら、IBus-Anthy ですね?
OS を再起動すれば復旧する可能性がありますが、
それだけの情報ではこちらも解りかねます。
982login:Penguin:2011/05/29(日) 22:17:13.26 ID:nl+WZXpw
>>981
soudesuka mousiwakearimasen
saikidouha tamesimasita

ittai douiujouhouga hituyoudesyouka
983login:Penguin:2011/05/29(日) 22:19:21.50 ID:F1deTNiU
>>982
1.Anthy 再インスコ。
2.Mozc インスコ

どっちかやってみた?
984login:Penguin:2011/05/29(日) 22:45:19.15 ID:nl+WZXpw
>>983
anthy no insuto-ru wo kokoromite imasuga
umaku ikimasen
make no tokorode " ta-gettoga sitei sareteorazu makefile mo mitukari masen "
toiu messe-jiga dete tomattesimaimasu
985login:Penguin:2011/05/29(日) 22:56:28.75 ID:5T6KoAQk
学習用にScientific Linux 6をPCにインストールしようと思っています。
インストール時にホストネームをつけろと言われますが、どのように設定すれば良いのでしょう。
ネットワーク環境は
ADSL回線―モデム(有線LANルーター機能付)―無線LANルーター―PC(windows 7/vista)←LANケーブル(ブリッジ)→インストール予定機
です。
986login:Penguin:2011/05/29(日) 22:59:02.27 ID:RLCaEPUI
Fedora では、im-chooser による設定が可能です。
こちらを参考に↓
https://fedorahosted.org/im-chooser/wiki/ImChooser

日本語入力がおかしくなったような原因は、
何か思い当たりませんか?
987login:Penguin:2011/05/29(日) 23:06:25.12 ID:nl+WZXpw
>>986 kyuuni nihongo nyuuryokuga dekinaku narimasita
saisyoha caps lock wo utagattano desuga
nanndoka ki-woositemitemo umaku ikanakattatame
syoujiki yokuwakarimasen

Im Choose ha nanndoka tamesite imasu
anthy igaino input mesoddo ha nanimo monndai naku ugokukotowo kakuninn dekimasita
988login:Penguin:2011/05/29(日) 23:12:49.92 ID:9+HNhtOp
manを読むのにlessを使っていますが、もっと読みやすいコマンドはあるでしょうか?
man2htmlは試してみたのですが、日本語が使えないようだったのでやめました
989login:Penguin:2011/05/29(日) 23:14:57.03 ID:KMY25C+V
>>988
lv
990login:Penguin:2011/05/29(日) 23:15:14.14 ID:RLCaEPUI
>>987
>anthy igaino input mesoddo ha ugoku
Fedora では、複数の日本語変換方式から選択できるのですが。
scim-1.4.9-6.fc13.i686.rpm
scim-anthy-1.2.7-3.fc12.i686.rpm という組み合わせもあります。
im-chooser で切り替えることができます。
991login:Penguin:2011/05/29(日) 23:18:45.08 ID:KMY25C+V
>>975
* 使えばいいんじゃね。
* はちょっとクセがあるのでよく調べてから使ってくれ。
992login:Penguin:2011/05/29(日) 23:26:19.58 ID:tuF4ZD7S
>>988
woman
993login:Penguin:2011/05/29(日) 23:28:27.02 ID:nyy0cC8g
>>992
woman て Emacs のやつだよね。
自分は愛用してるけど、ssh とか一部の man が表示できないのが不満。
994login:Penguin:2011/05/29(日) 23:31:33.19 ID:nl+WZXpw
>>990
nihongo input mesoddo no tokoroniha hitotusika hyoujisarete imasenn
betunoga arunodesyouka

995login:Penguin:2011/05/29(日) 23:35:35.62 ID:RLCaEPUI
>>994
パッケージ管理ツールで、scim と scim-anthy を追加します。
そうすれば、もう一つ別の入力変換方式が選択可能となります。
996login:Penguin:2011/05/29(日) 23:54:09.17 ID:oRNRhc1Q
>>985
大文字小文字は関係あったかな?全部小文字だっけ?
ハイフン、アンダーバーは使用可能。 スペース不可。 ピリオド、カンマは微妙、やめとけ。
997975:2011/05/29(日) 23:57:47.82 ID:fVmFnce2
>>991
*ですか、、一度試してみて上手く行かなかったんですが
やり方がまずかったのかもしれません
もう一度やってみます、ありがとうございました
998login:Penguin:2011/05/29(日) 23:58:10.53 ID:nl+WZXpw
>>995
うまくいきました!ありがとうございます
999login:Penguin:2011/05/30(月) 00:12:41.50 ID:VYhhCYCu
>>996
それは、そのルールさえ守れば適当に付けてOKということですね。
ありがとうございます
1000 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 00:32:15.96 ID:/5Kdm02n
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。