くだらねえ質問はここに書き込め! Part 188
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
矩形選択できるエディタってありますか?
gnome環境にてログアウト時に指定ディレクトリを削除したいのですが、 うまく動きません まず .bash_logout に記述するも動作せず bashではなくgdmと気がつき つぎに /etc/gdm/PostSession/ にスクリプトを置いたけど動きません 内容は単純に rm -r ○○ です どこに書けばログアウト時に削除してくれるのでしょうか? くだ質ですがよろしくお願いします
5 :
login:Penguin :2010/12/06(月) 12:46:34 ID:/bq9q44U
6 :
login:Penguin :2010/12/06(月) 12:47:23 ID:/bq9q44U
>>4 相対パスで書いてるから、とかそういう話じゃないのかな。
64bit版のOSについてお伺いします。 (1) 32bit版のアプケーションの動作 今使っているCentOSがメモリー不足気味なため、 64bit版にアップグレードして16GBにしようと考えていますが、 64bit版にすると、32bit版しか提供していないアプリケーションはどうなるのでしょうか? サイトを検索すると、上位互換があるようですが、 実際に使っていらしゃる方はどのような感じでしょうか? 1. 32bit版のアプリケーションが全く使えなくなることがある。 2. 32bit版のアプリケーションは全て使えるが、パフォーマンスが目立って劣化する。 3. 32bit版のアプリケーションは全て使えるが、多少パフォーマンスが落ちる。 4. 32bit版のアプリケーションは全て使えるが、パフォーマンスに目立った変化はない。 (2) 64bit版の苦労 32bit版に比べて64bit版の場合、まだ情報が多くないと思いますが、 インストールや運用で64bit版が故に困った事象が発生したことはありますか。 お手数ですが、以上2点について、ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
Centじゃないけど 64bit版で困ることはflashplayerぐらいかな? 標準のアプリは、64bit化されてるから、 特に32bitアプリにこだわることはないと思うけど
Cent じゃないけど アプリによって日本語入力が出来なかったりする Air App とか
>>4 うちでは
/etc/X11/gdm/PostSession/Default
ってファイルがあったので、その最後に処理を追記してる。
あと、gdm-safe-restart とかやらないといじっても反映されないかもしれない。
>>7 (1) そもそも32-bit libが入ってない。(Slackware)
xserver が立ち上がってない端末で、ATOK/X3 を emacs から使うことはできますか?
前スレ
>>993 レスどうもです
ググってもcarrierの定義がなかなか出てこないんですよね
とりあえず、仮想ルータでマルチPPPoEした時に+1されたので
"複数の NIC を 1つのものとして扱う"というのは確かに間違いなさそうです
bashにてTABを押すと補完できますが、 ~を入力した場合にチルダの展開がおせっかいに感じてしまうためこのときだけ補完してほしくないのですが、 どうすればよいでしょうか? . /etc/bash_completion のようにデフォルトの補完設定が読まれていなければ展開しないということはわかったのですが、 これをロードしないと不便になりより困ってしまいます。 上書きのような形でチルダのみ補完で展開しない方法はないでしょうか?
ディストリ:CentOS5.5 なにをしようとしたか?:ziproxyをインストールしたい。 なにがわからないのか?:ziproxy-3.2.0.tar.bz2を落として、解凍。 yum install jasper-devel 入れて、./configure --with-jasper をやるとエラー出ます。 configure: error: libsasl2 not found See `config.log' for more details. libsasl2は/usr/lib/sasl2にあるのですが、、、
17 :
15 :2010/12/07(火) 02:49:36 ID:s3r7rGuC
18 :
login:Penguin :2010/12/07(火) 04:06:35 ID:DR7PTCAK
>>18 レスサンクス
cyrus-sasl-devel入れれでうまくいきました。
ありがとうございました。
Linuxで、ディスクの特定フォルダーを偽装・不可視化するソフトって ありますか? Winで言えば、「EXロックフォルダ」みたいな感じの
>>20 どんなものか見に行ったけど同じものはなさそうだな
コメント見た限りじゃあまり必要そうにも思わないが
簡単なスクリプトで装備できるようなものかも
セキュリティ欲しいなら梱包して gpg とかで暗号化しちゃえば良いと思うが
GUI も探せばありそう
ディスク自体を暗号化することも可能
CentOS4.8 - LANG=ja_JP.UTF-8 Putty - UTF-8(CJK) as Wide vim7.3を入れたら、ファイル中の日本語とvimのステータスバーが文字化けしました。 引数なしでvimったときに出てくる「Vim はオープンソースであり自由に配布可能です」は正常です。 以下を一つずつ.vimrcに追加したり、 set encoding=utf-8 set fileencodings=sjis,iso-2022-jp,euc-jp set termencoding=utf-8 pluginにencode.vimを入れてみたり、 PuttyをUTF-8(CJK有/無)×as wideのチェックON/OFF=4通りを切り替えてみたり、 screenをデタッチしたりしましたが、文字化けが直りません。 どなたかお助け下さい。 お願いします。
23 :
login:Penguin :2010/12/07(火) 16:17:17 ID:DR7PTCAK
24 :
20 :2010/12/07(火) 17:16:23 ID:lLrittWf
どうもありがとうございます。 ご示唆のものを試してみます。
25 :
4 :2010/12/07(火) 17:25:35 ID:1wSJO2Hl
>>6 >>10 Defaultに追記でいきました。
ありがとうございました!
>>20 なにかマウントしてるってのは一目でわかるけれど
# mount -o loop /tmp/cover.iso /where/hoge/
みたいな感じで
そのディレクトリをマウントポイントにして、なにかマウントしちゃえば、
もともとの中身は見えなくなる。
>>24 何をしたいのかよくわからないが、
本格的に隠したいなら、TrueCryptの隠しボリュームとか。
ディスク自体の暗号化ならLUKSという手もあるが、これは存在自体は隠せない。
ちなみに「示唆」っていうのは、暗に示すことなので、この場合は誤用だと思うよ。
>>7 32bitOSでも16GBのメモリ認識できるよ。但し各アプリが使えるメモリは32bit制限のままだけどね。
職場にある32bit OSでmemory 24G内蔵している鯖。
$ uname -a
Linux miku 2.6.18-194.11.4.el5PAE #1 SMP Tue Sep 21 05:48:23 EDT 2010 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 24938484 1283420 23655064 0 322292 633964
-/+ buffers/cache: 327164 24611320
Swap: 52428116 0 52428116
>>8 うちもFlash Playerあたりが64bitに正式対応してくれたら64bit に移行したい。
reiserfsの人の逮捕も未だに謎が多い
VirtualBox経由でubuntuを入れると、とりあえず2つの問題が。
・半角/全角キーがリピート状態になってしまう
・キーボードをJPNキーボード設定にしても、起動時にUSAになってしまう
この2つの問題は、ぐぐって同じように困ってる人のページを見つけたわけですが、
キーボードがUSAになってしまう問題で困ってる人のページ
ttp://dolphin2005.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29-1 では、私も同じように対処しても、何故か全く改善せず。
それで以前ここでちょっと質問したところによると、ubuntu10.04ではxorg.confは
もう使っていないとのこと。
半角/全角キーのリピートでは、ここに困ってる人のページがありましたが、
ttp://yushikun.at.webry.info/200906/article_3.html 残念ながらページで書かれてる対処の仕方が初心者なものでよくわかりません・・・(セッション管理でスタートアップで読み込ませるとか)
同じようなトラブルを解決された方おられましたら、対処法を教えていただければ幸いです。
WinXPをホストに、ubuntu10.04をVirtualBoxで起動しています。
35 :
login:Penguin :2010/12/08(水) 21:19:01 ID:l9Ai692H
Yahoo! JAPANトップページの全機能をご利用いただくには、下記の環境が必要となります。 Windows:Internet Explorer 6.0以上 / Firefox 3.0以上 Macintosh:Safari 3.x以上
>>33 2番目の方法で対処できた。
俺はlxdmを使ってるから~/.xsessionrcに
xset -r 49
の一行を加えるだけでおkだった。
gdmはどのスクリプトを読むか忘れたけど~/.xsession か~/.xinitrcだったと思う(うろ覚え)
それが呼ばれなかったら/etc/gdm/PreSession/Default あたりに追加
38 :
login:Penguin :2010/12/09(木) 00:04:34 ID:qhmMKqlE
coLinux でDebian-4.0r0-etch.ext3.1gb を入れました
#apt-get update をやると404ばかりです。
#apt-get install **** とやると
cannot be authenticated! と警告がでます。
この警告を無視してインストールするとまずいかな?
そう思い二の足を踏んでます。
http://www.debian.org/releases/etch/によると Debian GNU/Linux 4.0 は Debian GNU/Linux 5.0 ("lenny") で置き換えられました。
セキュリティアップデートは 2010 年 2 月末に打ち切られました。 とありました
乱文でわかりづらいかもしれませんが、指導していただけないでしょうか?
指導を期待する前に、RTFM。 souces.list覗くくらいのことはやってから来てね。
lennyを入れればいいんじゃないの? そうできない理由でもあるの?
42 :
login:Penguin :2010/12/09(木) 00:43:57 ID:qhmMKqlE
43 :
login:Penguin :2010/12/09(木) 00:45:28 ID:qhmMKqlE
>>41 coLinux のサイトにlennyのルートイメージありました
今のところ順調です。ありがとうございました。
sources.listを覗いたのならメッセージどおりetchをlennyに置き換えれば済んじゃうのにね。
46 :
login:Penguin :2010/12/09(木) 02:05:51 ID:v1RKF9G3
>>46 ちゃんと焼けてると仮定すると、BIOSでブートの優先順位は
どう設定されてるの?CDからブートがHDDより上じゃないと無理だよ
48 :
login:Penguin :2010/12/09(木) 10:52:57 ID:tkOiESo8
postfixのログをログサーバに転送するのにsyslogdを立ち上げておきたくありません。ので、iptablesで iptables -t nat -A PREROUTING -p udp -d 127.0.0.1 --dport 514 -j DNAT --to-destination 192.168.0.1 とやってもダメでした。xinetdで service syslogd { disable = no ocket_type = dgram wait = no user = root redirect = 192.168.0.128 514 bind = 127.0.0.1 } でもダメでした。なんか方法ないでしょうか。
>>49 あーUnixソケットなんですね。考えずにIPだと思ってましたけどそれもそうですね。
ググっても例がないはず。
リダイレクトするプログラム書いてもいいけど、
syslogもフットプリント600kbだしなあ。。
いずれにしろありがとうございました。
51 :
login:Penguin :2010/12/10(金) 00:31:14 ID:X+MkmWmS
>>47 有難う御座いました。
無事にブートできました。
シェル内でLIBパスを追加するのはどう書けばよいのでしょうか? コマンドパスとLIBパスって違いますよね。
単純なプログラミングに興味があるのですが、一体何から始めたら良いのかわかりません フラッシュカードのような物を作りたく、単語帳、その選択肢を表示する物くらいで成り立ちそうな気がします 何か良い手本のようなものがあれば教えて頂けると幸いです
もう一点質問なのですが、 コンソールを起動した後に、 LD_LIBRARY_PATH=/hoge/lib export LD_LIBRARY_PATH で、パス追加の確認ができました。 これをシェルに書き込み、そのシェルをrc.localから呼び出しました。 rc.localを抜けると、設定が無効になってますが、 なぜでしょうか?
>>57 子プロセスが親プロセスの環境変数を書き換えることはできない。
>>57 LD_LIBRARY_PATHはシェルスクリプトの中で一時的に変更するだけにして
環境変数としては設定しないほうがいいと思う
システム全体の設定を変えたければ
/etc/ld.so.conf (または/etc/ld.so.conf.d/*.conf) で設定するほうが簡単だし
topコマンドでコマンド別の%CPU(シングルCPU, Iを押下で総CPU)が表示されますが、 これをCPUコア別に%CPUを知る方法があれば教えてください。sshログイン先でXはなしでお願いします。
63 :
62 :2010/12/10(金) 21:52:21 ID:hyeBzw3m
自己解決しました。topで1を押下したらいけました。
KDE4を使っていて、外付けHDDでデータを削除するとメインHDDに 転送が終わってから削除されますが、これを普通に移動せずGUIつかって 削除する方法はあるんでしょうか。 操作法がわからないので普段はrmのコマンドを使っています。
>>64 Gnomeにすればファイルシステム毎にゴミ箱が作られるのでそんなマヌケな動作にならない
>>65 すまん、俺みたいなやつのために句読点付けてくれ…
てめぇ金井美恵子先生ディスってんのか?
>>64 右クリックとかで出てくるメニューに、rm を実行するようなものを追加すればいいと思う。
メニューをいじるアプリがあればそれを使えばいいんだけれど、
テキストエディタで hoge.desktop みたいなファイルを作って
desktop-file-validate コマンドとかでチェックして
どこかに置いてみたいな作業になると思う。
KDE .desktop 右クリック メニュー 追加 でググったら KDE3.5 の記事だけれどそれらしいものがあった。
ここからの回答はすべて金井先生か長大な文体を模して 書くことが推奨されるのであるが、もし気にくわないのであれば 蓮實先生の文体を真似してもよろしいというルールを勝手に でっち上げようものなら私がフルボッコにされることはまぬがれず、 ただくだスレという趣旨からいってもやめておいたほうがよいという 結論は揺るぎないものに思えて仕方がない
md5sum abc で表示されるmd5と md5sum abc >> md5sum.txt でmd5sum.txtに記録されるmd5が違うんですが何故なんでしょうか?
手元のパソコンは、GRUB9.?でWin2000とDebianのSargeというバージョン (のインストール失敗状態)を選択して起動するようになっています。 この選択起動をやめ、ハードディスク領域すべてをWindows向けにしてOSを 再インストールしたいです。GRUBの消去も必要かと思いますが、どのような 手順で進めればよいでしょうか。 3年くらい前、Debian GNU Linuxで遊んでみたいと思ってGRUBとともに インストールしたが、パッケージのDL途中?で失敗。 マルチ起動状態でWin2000だけを使う環境のまま進めてきましたが、Windowsの 再インストールを含め、Linux用に確保したハードディスク領域も活用したく なりました。 GRUBを残したままWin2000から見える部分だけ再インストールしても、 Linux割り当て部分は見えないままになるのかな、と思っています。 よろしくです。
>>72 気にせずWindowsを再インストールしてれば途中で
「ハードディスク全部消してもいい?」って聞かれるから心配ない。
74 :
72 :2010/12/11(土) 20:34:36 ID:s+jzEYuZ
>>73 そのとき、WindowsのインストーラからはLinux領域やGRUB領域も見えている
ということでしょうか?
見える
>>69 権威のある名前を使っただけで中身は何もない文章。
文体を真似してるだけなんだからそりゃ中身なんてないだろ
78 :
login:Penguin :2010/12/12(日) 01:38:23 ID:eZaP4x6t
キーマップの設定について質問です。 物理デバイスごとに別のキーマップを指定することは可能でしょうか? あるいは接続ポート(USB,Bluetooth)ごとでも構いません。
昨日まで特になんら問題なく使えてたUbuntuサーバ版8.04LTS 使ってたらログアウトとか再起動とかのダイアログが出るようになってしまいました システムログを見たら GNOME の対話的なログアウト 理由: 電源ボタンが押されました という風に書いてあるんだけど、物理的に押したりは一切してません 電源ボタンが押されても無視する設定とかありますでしょうか
電源がへたってるよそれ。 交換しな。
>>80 本当にパワーボタン押してるのなら、カバー付ければいい
押してないならパワーボタン周りの設定はするだけ無駄
83 :
login:Penguin :2010/12/12(日) 16:13:26 ID:AQVaU3TF
LinuxをUSBメモリにいれる際に、LiveUSB形式とUSBメモリへフルインストールするのではそれぞれどう違うのですか?
>>78 別々に指定できるかどうかはわからない。
udev rule とかで
キーボードの 接続/取り外し のタイミングで、
キーマップを変えるコマンドを実行みたいなことはできると思う。
どちらかを基本にしておいて、もう一つをつないだ時だけ変えるってやり方。
85 :
login:Penguin :2010/12/12(日) 16:37:19 ID:eZaP4x6t
>>84 同時にというのは駄目でしょうか?
Windowsなら別ドライバを使うことで可能なんですが。
>>83 Live USB:initramfsにunionfsでデータ用のパーティションをかぶせてる。
apt-getとかでパッケージをアップグレードしたりすると若干不経済。
USBメモリにフルインストール:ネイティブ。
/etc/X11/xorg.confに Section "InputDevice" Identifier "kbd1" Option "Device" "/dev/input/by-id/うんたらかんたら" Option "XkbRules" "xorg" Option "XkbModel" "keyboard1" Option "Protocol" "Standard" Option "XkbLayout" "ja" Option "XkbVariant" "foo" Option "XkbOptions" "hoge" EndSection Section "InputDevice" Identifier "kbd2" Option "Device" "/dev/input/by-id/なんとかかんとか" Option "XkbRules" "xorg" Option "XkbModel" "keyboard2" : : EndSection って2つ書いとけばいいんじゃない? コンソールでのやり方は知らない
88 :
login:Penguin :2010/12/12(日) 17:24:56 ID:pGG5I6+1
シャットダウンコマンドについて CUIでシャットダウンする際には、「shutdown -h now」と入力すると思うのですが このまま入力すると「ルートである必要があります」と出ますよね? この場合、シャットダウンコマンドの頭にsudoを付けて、パスワードを入力してシャットダウンするのが一般的なのですか? 別にパスワードを入力しなくても良いコマンドはあるのでしょうか?
sudo visudoしたらNOPASSWDという文字列が見当たりませんか?
>>89 はい、「[sudo] password for ユーザー名:」と出ます
これが何か原因なのでしょうか?
>>90 それが原因です。パスワードを必要としないように設定してください。
パスワードを入力した後の話だろw
未検証 ALL ALL=(root) NOPASSWD: /sbin/shutdown -h now
94 :
login:Penguin :2010/12/12(日) 19:15:10 ID:AQVaU3TF
union /usr/bin/hoge + /usr/bin/hoge' => /usr/bin/hoge' \ /usr/bin/hoge 見えないだけで存在したまま native /usr/bin/hoge + /usr/bin/hoge' => /usr/bin/hoge' 入れ替え
>>87 ありがとうございます。
Windowsから移行できそうです。
>>72 リカバリディスクを使うなら、普通にリカバリすればよい。
「Dドライブを残すか?」等と聞かれたら、残さないと答える。
インストールメディアを使うなら、パーティションを全て消去してから入れる。
>>83 一般には、LiveUSB版はシステムディスクへの書き込みが
揮発性(電源落としたりすると消える)というのが最大の違い。
普通は圧縮FSなので、USBメモリのサイズ制限が緩い。
>>86 FS回りとかディストリによって違うよ。
>>88 CUI環境で管理者以外がシャットダウンするような運用は一般的でないため。
不便ならsudoで設定を変える(
>>91 )とか。
さんくすです
99 :
login:Penguin :2010/12/13(月) 00:53:50 ID:T8qgmOb1
100 :
login:Penguin :2010/12/13(月) 16:07:01 ID:IpmhTcB0
Bindで内部用のDNSサーバを立てました. しかし他のマシンから通信できていないので,DNSサーバで自分のDNSクライアント設定を DNS1=127.0.0.1にしたらちゃんと名前解決できるのですが,DNS1=自分のプライベートIPとしたらダメでした. どうしたらよいのでしょうか.ちなみにiptableはoffにしてます.
101 :
login:Penguin :2010/12/13(月) 16:08:39 ID:WtT5B6KC
>>100 listen-on とか指定してんのかね。
>>100 bind でip 許可してないんじゃ?
103 :
login:Penguin :2010/12/13(月) 16:15:58 ID:IpmhTcB0
>>101 >>102 うおおお!ありがとうございます!できました
しかしイントラの他のマシンからは繋がらないorz
こっちはでられてないってことか...
105 :
login:Penguin :2010/12/13(月) 16:23:25 ID:IpmhTcB0
>>104 telnetで確認したところ届いています
linuxでマイク入力の/devファイルってなんという名前ですか?
107 :
106 :2010/12/13(月) 18:51:32 ID:EJwC9d49
USBカメラのマイク入力です。
108 :
106 :2010/12/13(月) 18:58:38 ID:EJwC9d49
かいけつしました
109 :
login:Penguin :2010/12/14(火) 00:54:18 ID:VjFEmEDu
教えてください! find, mpg123 を使って音楽を聴くようにしようと思って alias msc='find /media/disk/music/ -name "*NHK*" -exec mpg123 -z {} \;' の様にしたのですが、上手くシャッフルできずに、いつも同じ曲順になってしまいます。 普通に、あるディレクトリで、 mpg -z * の様にすればオプション -z によって上手くシャッフル出来るのですが、 上のように、find を使うとうまくいかないです。 何が原因で、どうすれば解決できるでしょうか?
>>109 $ find /media/disk/music/ -name "*NHK*" | sort -R | xargs mpg123
とか
zsh使ってるなら
$ mpg123 -z /media/disk/music/**/*NHK*/
とかかなあ
112 :
login:Penguin :2010/12/14(火) 01:27:29 ID:1Sw+tBl6
>>103 です
自己解決しました.
named.confのarrow-queryでした!
Ubuntu 10.10の自動起動するアプリの設定で 起動するコマンドの引数に、バッククォートの結果を渡したいのですが バッククォートしたコマンドの結果がうまく渡りません ○ synergy --name 192.168.0.1 ×
すみません 途中で手がすべりました Ubuntu 10.10の自動起動するアプリの設定で 起動するコマンドの引数に、バッククォートの結果を渡したいのですが バッククォートしたコマンドの結果がうまく渡りません ○ synergy --name 192.168.0.1 × synergy --name `hostname -I` 自動起動するアプリの設定では、バッククォートや $() は使えないのでしょうか?
svnからgitに乗り換えようとしてるんだが 頻繁にコンフリクトおきる gitを本当に使いこなしている人なんかいるのだろうか?
117 :
login:Penguin :2010/12/14(火) 14:57:55 ID:jsn06E9F
そりゃいるだろう。
無能さを道具のせいにするな
いやgitは実は幻。使いこなしている人なんていない。 それに気づいた116は天才。 と言ってほしいだけさ。
>>114 sh -c "synergy --name `hostname -I`"
試してないけど。
>>120 おおお!うまくできました
別のシェルで実行されて結果が渡されなかったのかなあ
初心者なので将来スッキリする日が来るでしょうが
122 :
login:Penguin :2010/12/15(水) 00:06:20 ID:xt34QNJ/
自動起動はそもそもシェルから実行されてない ` ` や $() を解釈するのはシェルのお仕事
>>116 使い方によるよ。コンフリクトが必ず発生する使い方してないか?
VPSサービスを使い始めたりしたとき、よく鍵交換方式によるssh接続へ設定変更しましょうなんて記事を見かけるけど、 もし、接続元のマシンがハックされた場合、連鎖的にVPS側ものっとられたと同然の状態になりますよね? パスワード認証のままなら、まだ認証が残ってる分ましだと思うのですがどうなんでしょう?
書き忘れました。パスフレーズ無しの場合です。
127 :
login:Penguin :2010/12/15(水) 10:29:40 ID:4HaT803N
>>125 接続元にキーロガーとか仕掛けられたら
パスワードでもダメ。
>>125 パスワード認証 > パスワード が必要
鍵認証 > 秘密鍵 + パスフレーズ が必要
鍵が盗まれたと思ったら新しい鍵に交換
ssh login 連続して失敗したら拒否るようにしておくと大分時間稼ぎできる
後,パスフレーズだとスペースなんかも利用できる
鍵にコマンド書いておくとその鍵ではそのコマンドしか実行できないという機能もある
>>130 man authorized_keys のAUTHORIZED_KEYS FILE FORMAT のあたりに載ってます
パスフレーズ無し鍵交換してcommand にバックアップscript 書いたりすると便利
132 :
login:Penguin :2010/12/16(木) 10:01:22 ID:wlN8SoPj
age
133 :
login:Penguin :2010/12/16(木) 12:33:42 ID:1xh+RnT7
自宅のLANに3台のPCを接続しています。 a WindowsXP 192.168.1.100 b TurboLinux 192.168.1.50 c centOS5 192.168.1.30 そのうちのcで、ある1つのサイトからのダウンロード速度が非常に遅い症状が発生しています。 具体的には、cのコンソールからwgetやlynxでそのサイトにアクセスしてみると、170B/秒程度の 速度しかでません。 しかし他のサイトへのアクセスでは全く問題なく、aやbでも正常にページを表示できます。 そのサイトにcから接続する時だけ遅くなるので、cのサーバ内でhttp接続を制限するプロセスが あるか調べてみたのですがよくわかりません。 念のためDNSを使わずにipアドレスを使用したり、ルータのリセット、iptablesを停止させてみましたが 変化ありませんでした。 なにかアドバイスを頂ければ助かります。
>>133 MTU問題かな。よくある話なので検索すれ。
Linux (もしくは Unix 系で) XwindowSystem 以外の GUI の開発はされているのでしょうか? もしもあったら私の Linux に入れてみたいのですが。 「ソレ、OSX」 というのはなしで。w
>>135 ディスプレイサーバ/ウィンドウマネージャ/デスクトップ環境の区別くらい付けれ。
>>137 最近の話題でいえばWaylandだろう。
最近の Ubuntu に入ってるらしいね。
141 :
135 :2010/12/16(木) 14:29:41 ID:dLmYUlfY
>>136-140 さんくす。
ディスプレィサーバーですが、それだけではネットワーク越しのときにしか
使えないのでデスクトップ環境全般まで含みます。
まあ、新しいモノがあった時には
それらが分離していないかもしれないですけど。
当然ウィンドウマネージャについては X11 用のは使えないでしょうし。
Wayland というのはスクリーンショットを見る感じではよさげですね。
私の使ってる Debian にも入るのかな。
ちなみに、今使ってる X + Gnome にそれほど文句があるわけでないので
純粋な興味です。20 年前に使ってた X-terminal の時に比べて、
最近のは相当に良くなったと感じるのですが、
まだまだ発展の余地があるのか知りたかったわけです。
>>134 レスありがとうございます。
ご指摘頂いたとおり「MTU問題」でググってみました。
うちも使っているBフレッツが対象らしいので、NICのMTUを1454に設定しようと
# ifconfig eth0 mtu 1454
ところがドライバが非対応のため変更不可。
ルータの設定を見てみると、こちらはすでにMTUが1454に設定されていました…
最悪新しいNICを差して試してみようかと思ってますが、
なにか他に手はあるでしょうか?
>>142 ifconfigでパケットのエラーとかは出てない?
>>143 ifconfigの結果です
(略)
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:21721382 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:24877608 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
(略)
ちなみにNICの型番はこれです
eth0 (eth0) - Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL8111/8168B PCI Express Gigabit Ethernet controller
tracerouteでbとcを比較すると、経路や応答速度にはさほど違いが無いようです。
最終的な速度はどちらも15ホップあたりでタイムアウトになってしまい、わかりませんでした。
>>144 んー、問題ないな。
ちなみに、1つのサイトってのはここに書けるようなサイト?
もし書いてもらえるなら、うちからも試してみるが。
>>146 うちから試してみたところ、WindowsのFirefox、Linuxのwget共に遅いね。
転送速度も180Byte/secと同じような症状だ。
さくらのレンタルサーバから試したら一瞬でDLできた。
マシン個別の問題ではなく、経路上の問題のような気がする。
もうちょっと調べてみるね。
>>142-148 ちょっと以下を試してみて。
# echo 0 > /proc/sys/net/ipv4/tcp_window_scaling
これで俺の環境ではそのサイトとの通信は速くなった。
うろ覚えだけど、確か以前にUbuntuスレで話題が出てたはず
>>149 おお、改善した。
windwow size の影響だったのか。
>>150 ちょっと過去ログ漁りました。
元ネタはUbuntu日本語フォーラムですが、こちらのスレの方が詳細に書かれてます。
【deb系】Ubuntu Linux 40【ディストリ】 の362から440にかけて検証されてます。
経路上にボンクラルータが居るとWindow scalingによってはウィンドウサイズがやたらと小さくなってしまいます。
参考:
http://lwn.net/Articles/92727/
/var に/dev/sda3を割り当ててるんだけども du -cms /var の結果とdf -amの結果が10GB近くも違う(dfの結果の方が10GB近く多くディスク使ってるって出る)。 どんな理由が考えられるか教えて下さい・・・ちなみに/dev/sda3は/varにしかマウントしてません
155 :
154 :2010/12/17(金) 12:10:26 ID:5X6MtsFr
すまんsyslogdのreload忘れててsyslogdがログファイル掴んだままなだけだった…
video4linux2経由とWEBカメラに接続しています。 そしてそのデータをffmpegで取得しています。 リアルタイムなイメージが欲しいのですが、 10秒程度遅れてffmpegに入力されます。 これはvideo4linux2がバッファを持っていて、 カメラデータを蓄積しているのでしょうか? webカメラをwindowsに接続して、カメラ設定のアプリを動かすと遅延なく表示されています。 そのようなイメージでデータを取得したいのですが。。。
>>156 ffmpegを介さずに直接v4l2対応のビューアで見ればいい。
しばらく使ってないので今のwindowsに搭載されているのかどうか知らないけど、 昔OLEという機能がありました。たとえば一つの文書を複数のアプリケーションで共有して 文章の部分はワード、表の部分はエクセルというように自動的に切り替わる機能です。 これと同じようなことをlinuxで可能でしょうか? 具体的には画像処理ソフトなのですが現在はAというアプリケーションで編集して保存して 次にそのファイルをBというソフトで開いて編集して保存、ということを延々とやっています。
>>158 Windowsを引き合いに出して良く判らんたとえ話をするのではなく
君がやりたいことを端的に書いた方がいい
>>158 GNOMEのbonoboが相当すると思うんだけど、それがどのアプリケーション側で
対応されてるかはわかんないっす。
>>159 わかりにくかったですか?
でも
>>158 に書いたことがすべてなのですが・・・・・
一つのコンテンツを作るためにそれを開きっぱなしにして、複数のアプリケーションを切り替えて
編集するようなことが可能かどうかということです。あれ自体はwindows95の頃に既に搭載されていた
機能なので今の時代ならlinuxでも可能になってるんじゃないかなと思って例として挙げた次第です。
>>160 bonobo調べてみました。GNOMEのbonoboとKDEのKpartがほぼそういう機能ということでしたが
対応アプリケーションが少ないみたいですね。残念ですがあきらめます。
回答ありがとうございました。
Linux用に作られた音楽作成環境が整ったディストリビューションとかいうのを どこかで見た覚えがあるんですが、どなたかご存知でしょうか?
virtual boxからkvmって使えないんですか? ホストがLinux/ゲストがwindowsの環境です
>>163 Medibuntu とか?
>>164 ?
host linux ならvb 関係ないよね
それともこのホストがLinux というのは実はvb ゲストで更にkvm ホストということかな?
だとしたらvb のcpu がkvm に対応しているかどうか
egrep '(vmx|svm)' /proc/cpuinfo
で何か出る?
>>165 再生ではないんですよね。
>>166 ,167
多分これかな。
DTM板にスレがあるとは知らなかった。
ためしてみまつ。
みなさんありがとう
169 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 07:53:11 ID:YHCezk+S
XPをホストにしたVBOXでのubuntu10.04です。 XPでは8600GTビデオカードを付けてるので3Dなどは比較的快適ですが、 ubuntuで全画面で3Dのアプリやスクリーンセーバーを表示したり、 You tube動画を全画面にしたら、途端にカクカク動作になってしまいます。 原因は何が考えられるでしょうか?
日本人と会話するのと、通訳を連れてアメリカ人と会話するのと どちらがスムーズかを考えてみれば良い
171 :
169 :2010/12/19(日) 08:35:15 ID:zrxujjhb
すると、VBOXでの動作では、仕方ない処理低下ということですね
172 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 15:01:32 ID:B9eI4Rs8
CentOSでプレインストールされているopenssl-0.9.8e-12.el5_4.6に脆弱性があり、 0.9.8k以降のバージョンにする必要があるとIPAのホームページ載っていました。 しかし、いまから0.9.8k以降のバージョンに変更するのは、リスクがあるため避けたいです。 そこで、yum install opensslを行い、現在の最新バージョンである0.9.8e-12.el5_5.7にすれば脆弱性の対策がされたものとなるのでしょうか?
173 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:08:52 ID:LrwZvMQD
>>172 パッケージのchangelogぐらいみれば?
175 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:18:20 ID:B9eI4Rs8
176 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:39:30 ID:LrwZvMQD
177 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:43:12 ID:LrwZvMQD
おっと、今は CAN じゃなく CVE か。
178 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:51:06 ID:B9eI4Rs8
>>176 ありがとうございました
私の勘違いだったようですね、、
こういう情報を自力で調べられるようにならないとだめですね
助かりました
179 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 16:56:16 ID:LrwZvMQD
セキュリティ情報は CVE 番号をベースにたどるといいよ。 ソフトウェア開発側もディストリ側も CVE 番号は載せてるはず。
>>175 > changelogで更新履歴をみれるとは知りませんでした。確認してみます。
あのう、「changelog」だとYahoo!翻訳では「changelog」って翻訳されますけど
「change log」なら「変更ログ」って翻訳されます。
今後もlinux使われ続けるつもりなら、せめて機械翻訳のウェブサービス位
使う癖をつけて英語に親しんだ方がいいですよ?
yum --changelog とか rpm -q --changelog の話じゃないの?
182 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 20:39:28 ID:LrwZvMQD
そもそもchangelogの意味ぐらい機械翻訳に頼らなくても分かるだろ。
>>175 はchangelogの意味が分からなかったんじゃなくて、
changelogにバージョンアップの履歴が書かれるという文化を知らなかっただでし。
パソコンに始めて触る人がREADME.txtを読めば説明書になっていることが分からないのと一緒。
>>182 なるほど、そのWikipediaページに対応する日本語ページがない事が
そもそもの問題だったのですね。
私のような機械翻訳頼みの情弱ではどうにもなりませんが、ちゃんとした人が
日本語ページを作って下さる事に期待しましょう。
185 :
login:Penguin :2010/12/19(日) 23:59:48 ID:D7jEr0L/
いまapacheのvirtual hostとmod_proxy_balancerで運営してます balancerの機能をlinux virtual serverにさせようとおもってます. でもlvsって物理IPで受けるているのでnameベースのvirtual hostの方法が分かりません.どうしたらいいんでしょうか
>>185 LVSはNameベースのVirtualHostは処理できない
代表IPアドレスで受けたパケットを実サーバのIPに転送するだけ
NameベースのVirtual Hostは実Webサーバで処理する
187 :
sage :2010/12/20(月) 16:44:04 ID:jxHaox6a
まれにネットワークが不通になるのだが、何がまずいんだろう? Debian Etch 2.6.15-1-686-smp NICが2枚でそのうち1枚だけ不通になっている(ping等) ifconfigやmii-toolの出力は問題なさそうで、自分自身(問題のNIC)にping打つとちゃんと応答する ifdown -> ifupしても状況変わらず IPアドレス/MACアドレスの競合もない これまでの経験からすると /etc/init.d/networking restart とかやると生きてる方のNICもだめになって、OSを再起動すれば復活という感じなんだけど、 再起動で気軽にサービスを止められないので… ちなみにマシンが離れた場所なので、今のところ接続先のLANスイッチ(非インテリ)のポート状態とか未確認 見に行く前に色々試しておきたい お知恵を拝借できないだろうか
ハードウェアの故障 NICの種類は秘密かい?
俺もこわれてるに一票。 dmesgにドライバのエラーとか出てないの?
>>188 >>189 サンクス
07:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541GI/PI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
とでました
Dell PE1850のオンボードです
時間がたってるので故障の線もあるかもしれません
が、同様の状態が過去に他のマシンでもあって必ず再起動で復活したので、とりあえずソフト的な障害を疑っております
起動後のdmesgをeth1で検索すると、ifdown/ifupを試したときの
ADDRCONF(NETDEV_UP): eth1: link is not ready
e1000: eth1: e1000_watchdog_task: NIC Link is Up 1000 Mbps Full Duplex
ばかりですね
>NICが2枚でそのうち1枚だけ不通になっている(ping等) オンボード2ポートに訂正 失礼
チップの熱暴走とか?
>>191 不通になったらその状況のまままた来い。
無駄にスレを消費するだけだ。
どうしてもやりたいならエスパースレ池。
>>192 191で訂正したとおり、オンボードの2ポートなのでどっちのポートも死にそうな気もしますが
そうとは限らないのかもしれませんね
むう、ハードウェア障害に3票か…
マシン買い替えまで後半年
安全のため予備機に移行してしまうかな
>>193 今現在不通で困っていて、マシン見に行く前に試せることを試しておきたいんだ
>>194 - ifconfigのerrorの数
- 同一セグメントの他マシン(または・かつ同じSWにぶら下がってる他マシン)からのpingの結果
>>195 % ifconfig
eth1 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス ************
inetアドレス:172.31.100.21 ブロードキャスト:172.31.255.255 マスク:255.255.0.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:228806806 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:469443320 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RX bytes:2019614515 (1.8 GiB) TX bytes:718788466 (685.4 MiB)
ベースアドレス:0xdcc0 メモリ:fe4e0000-fe500000
同じSW上の同一セグメントのマシンから
% ping -c 4 172.31.100.21
PING 172.31.100.21 (172.31.100.21) 56(84) bytes of data.
From 172.31.100.16 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 172.31.100.16 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 172.31.100.16 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 172.31.100.16 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
--- 172.31.100.21 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 3017ms
という感じです
他のディストロでためしてみるのはどうかな。ライブCDとかで。
>>196 eth1がつながってる割り込みラインから割り込みが上がってる?
cat /proc/interruptsでカウントアップしてるかどうか。
172.31.100.16から21以外の同一セグメント上のPCにpingは通る?
通れば、SWのポートを通るやつと交換して、それでダメならカードだ。
Postfixスレよりこっち向きと思いこっちに書き込みします
ttp://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.1/jhtml/FILTER_README.html ここの「単純なコンテンツフィルタの例」で出ているシェルスクリプトについて
標準入力で受けたデータを一度ファイルとして(in.[プロセスID])保存して、
これを "filter" や $SENDMAILコマンドへ投げていますが
この「一度ファイルとして保存する」動作にはどんな意味があるのでしょうか?
メモリが潤沢にあり、かつ、このshの同時起動数を適切に制限する前提ならば
ファイルに保存せずに(=メモリ上で)、そのまま標準入力データの引渡しを
行った方がわかりやすいのではないかと思い その様に変更しようと思うのですが……
一度ファイルに保存する理由が、停電等のトラブル時のデータ消失防止だけなのか
それとも他にも理由があるのかサッパリわからず。
どなたか教えて下さい。
>>197 サービス稼働中なので止められないんですよ
もし予備機を昇格させることになったら、当該機はsqueezeで入れ直すことになるとは思いますが、
おっしゃるとおり他のも試してみようと思います
ただ、これまであったように再起動だけで回復するような場合には、自由に再現できないので確認がむずかしいですね
>>198 1回目
% cat /proc/interrupts | grep eth1
217: 0 0 0 255526719 IO-APIC-level eth1
2回目
% cat /proc/interrupts | grep eth1
217: 0 0 0 255526720 IO-APIC-level eth1
カウントアップしています
※ということでしょうか?不勉強で申し訳ない。意味については別途調べてみます
>172.31.100.16から21以外の同一セグメント上のPCにpingは通る?
色々なパターンを試して問題なしです
やはり現地へ行ってポート差し替えをためす事になりますね
ありがとうございます
勉強になりました
>>199 単にPostfixの動きを模しているだけだと思うけど
つーか、実際のフィルタは25行目の"filter"だけで、
このシェルスクリプトは"filter"の動作テスト用
実際にPostfixに組み込むのは"filter"のみ
netperf を通るようにiptables を設定したいのですが, /sbin/iptables -A INPUT -s 192.168.0.0/16 -p tcp --dport 12865 -j ACCEPT /sbin/iptables -A INPUT -s 192.168.0.0/16 -p udp --dport 12865 -j ACCEPT だけでは駄目で,ftp の様に別のポートも動的に利用しているようです. とりあえず, /sbin/iptables -A INPUT -s 192.168.0.0/16 -p tcp --dport 12866 -j ACCEPT /sbin/iptables -A INPUT -s 192.168.0.0/16 -p udp --dport 12866 -j ACCEPT を追加して, $ netperf -H netperfhost -p 12865 -- -P 12866 の様にポート番号を明示的に指定すれば動くのですが,出来ればポート番号を指定したくありません. うまい方法はないものでしょうか
>>202 -mが使えれば、こんなのはどうかな?
iptables -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
iptables -A OUTPUT -m state --state NEW,ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT
>>202 計測に使用するデータポートが動的なら無理
とりあえず、source/destinationを絞って、portはanyで
>>203 RELATEDが通用するのはNetperfのコントロールポートに流れるパケットを
カーネルが解析&理解して、動的に決まるデータポートを知ることが出来る場合だけ
Netperf用のコネクショントラッキングモジュールが無いから無理
最近Linuxでプログラミングを始めた者です。 色々なライブラリやツールのドキュメントについて何ですが、それぞれdocの中の 階層を降りて行って、例えばgtkmmのチュートリアルは、 /usr/share/doc/gtkmm-documentation/tutorial/html/index.html をブラウザで開いたりしています。 こういうのって、何か参照するのに便利なコマンドとか、またIDEとかをインストール するとヘルプ系のメニューが自動で作られるとか、そういう便利なきのうとかあるん でしょうか? 一度開けば、ブラウザでブックマークしてしまうんで、それまでと言えば言えるん ですが、もしかして「俺、無駄な事してる?」と突然、自問してしまったのです。
GTK+にはDevhelpとかいうツールなかったっけ?
>>206 (σ´∀`)σゲッツ!!
これです!望み通りの物でした。
ubuntu 10.04を使っているのですが、以前ubuntuソフトウェアセンターで
ソフトウェアの入手>開発ツール の状態で「help」で検索を掛けた時に
検索結果に出てきたDevhelpの説明が「開発者向けのヘルプ・プログラ
ムです」となっていて、勝手に「ヘルプを作成するアプリ」だと思い込んで
スルーしていました。
ありがとうございました。
オンラインでフルバックアップするとき、/proc,/sys,/devなどを含めず、純粋にHDDに入っているデータだけをバックアップするにはどうすればいいんでしょう。 なんか、mountの仕方を変えるとかで、できるようなことを最近読んだ気がするんですが、うまくググれない。 対象ディレクトリを対象外にするってのは、なんかすまートンじゃない気がして。
>>203 >>204 やっぱ無理ぽいですねー
port は少なくとも見た感じ40000台~50000台が出てきてかなり広いようです
面倒ですがポート指定で運用しようと思います
ちょいとエスパーしてほしいのですが、sambaで lib/util_sock.c:474(read_fd_with_timeout) lib/util_sock.c:1432(get_peer_addr_internal) getpeername failed. Error was 通信端点が接続されていません read_fd_with_timeout: client 0.0.0.0 read error = 接続が相手からリセットされました. conn=1033 fd=24 closed (connection lost) こんな感じのエラーが出てログオンできない場合、どんな原因が考えらるでしょうか。 サーバ自身から smbclient -L {IPアドレス or netbios name} -U hoge のようにログオンを試みても session setup failed: NT_STATUS_LOGON_FAILURE なんて返されちゃうので、サーバ側が悪いのかなぁと思っているのですが。。。 local master, domain master, preferred master, wins server は有効、domain logons は無効にしてあります。
>>210 そのエラーメッセージでググると、似たようなケースが幾つか見つかるけど、
[global] に smb ports = 139 を追加すると直るらしいがどうかね?
これってFreeBSDだけ?
linuxは同じコード使ってたりしない?
FBIがセキュアな通信プロトコルにバックドア仕込んでネットをスパイ?
http://www.gizmodo.jp/2010/12/fbiopenbsdipsec.html 私は、FBIの親組織「EOUSA(Executive Office for United States Attorneys)」が導入した
サイトツーサイトVPN(Virtual Private Network)暗号化システムを監視するという
明文化された目的で、FBIが多数のバックドアと、暗号鍵を漏らすための
サイドチャネルのメカニズムを OCF (OpenBSD/FreeBSD Cryptographic Framework)に
仕込んだ事実を耳に入れておきたいと考えました。
>>211 申し訳ありません、自己解決しました。
今回の場合、単純にLDAPのデータベースが破損していたことが原因のようです。
slapcatを見る限り問題はないだろう、とタカをくくっていたのが間違いでした。
smbldap-toolsでユーザーの参照ができていなかったようで、これらのperlスクリプトを読み直した結果
「再構築するしかないな」と思い、なんとか復旧することができました。。。
しかし、自分が運用するとしょっちゅう壊れるなぁ。。。 LDAP。
214 :
login:Penguin :2010/12/21(火) 12:50:22 ID:K/1oOPEI
sshでサーバにログインして作業する時に、 時間がかかるプログラムを回したりしている時に途中でBroken pipeと出て強制切断されてしまいます また大量のデータを転送する時もだいたい途中でBroken pipeとなります nohupすれば大丈夫ですが、できれば通常のsshでも切れないように作業したいです これは仕方ないことなのでしょうか?クライアント側の設定の問題だとするなら、パイプ切断されずに済むような方法はありますか?
>>215 ~/.ssh/config
ServerAliveInterval
ServerAliveCountMax
辺りを設定してる
詳細はman ssh_config
>>212 それ事実関係確認中で、現在のところ真偽不明。
220 :
login:Penguin :2010/12/22(水) 03:26:26 ID:8246xG5X
debian 5.0.7で録画したTSを自動で順次エンコしたいので調べたところ、
batchコマンドがちょうどよさそうだったので試してみたんですが、
パラメータを受け付けてくれません。
$ batch -f /var/www/epgrec/enco.sh
とか
$ batch -f /var/www/epgrec/enco.sh 12:34
$ batch -h
$ batch --help
とかしても
batch accepts no parameters
なんて言われてパラメーターを拒否されます。
$ batch
とした時だけ標準入力からコマンドを受け付けてくれますが、
やりたいのはシェルスクリプト内で自動処理なので使えません。
出来ればenco.shは引数付きで実行したいです。
$ batch -f /var/www/epgrec/enco.sh hoge hage
の様に。
atはepgrecで使ってるので動いているはずです。
どこが間違っているのでしょうか。
または、batchの代わりに使えるものがあれば教えてください。
batchで参考にしたサイト
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-cg-ja-9/s1-autotasks-at-batch.html
>>220 ジョブキューイングシステムはcondor, torqueなどいくつかあるけど
どれも大げさで個人で使うにはセットアップが面倒
引数から一時的なシェルスクリプトを作成してbatchコマンドを呼び出す
下のようなシェルスクリプトを書くのがいいと思う
#!/bin/sh
job=$(mktemp ~/batch.XXXXXXXXXX)
echo "$@" >$job
echo "rm -f $job" >>$job
chmod +x $job
echo $job | batch
222 :
login:Penguin :2010/12/22(水) 09:06:38 ID:8246xG5X
>221 おお、目からウロコ! ありがとうございます。テストしてみたら動いで感激です! これでエンコ過負荷で失敗することが減ったらいいな。
>>201 遅くなってすみません、レスありがとう
> 単にPostfixの動きを模しているだけだと思うけど
なるほど。と言う事は「ファイルに一時的に保存」に重要な意味合いは無さそうなんですね。
> 実際のフィルタは25行目の"filter"だけで、〜〜
あ、これは一応理解しています。
実際は(動作速度をそこまで重要視していないので)perlかphpで
「チェックを入れた後ヘッダに1行だけ付け加えて、本来の配送先に送る」動作をする filterを作って
直接投げるつもりではいました。ただその時に1度保存すべきなのかなーと。
ともあれ、ありがとうございました。
>>219 OpenBSDのMLでも見てくればいいのかな
Windowsには絶対仕込まれてるだろうな
NSA用バックドアぽいものが見つかった。 なんて事はあったな。
LinuxでHDDのチェックをしたいのですが、 ドライブをアンマウントしてからチェックすべしとあるのですが システムドライブの場合はどうすればよいのでしょうか?
>>227 あ、いや、
# shutdown -rF now
で次回起動時に全部チェックしてくれる。
HDDのチェックは常用OSからやるより、UltimateBootCDなどからブートして HDDベンダー提供のツール使ってやるほうがいい
ルータ機でbind9を使っています 特定のダイナミックDNSのホストに対する名前解決要求が来た時のみ キャッシュを使わずにフォワードする設定ってできるんでしょうか?
Linuxには、Windowsでいう所のレジストリにあたるものがあるんでしょうか。Windowsを 使っていて、1,2年たつと動作が怪しくなって再インストールをするのが面倒なんですよね。 だからといってLinuxに移行したいわけではないですが…どなたか教えてください。
>>224 MLか関係者のTwitterを見ればよさげ。
>>232 レジストリをどう定義するかによって変わるが、Windowsのように肥大化する問題はあまりない。
ただ、新規インストールせずにメジャーアップグレードを繰り替えしていると、
古いバージョンの設定ファイル等が原因で不具合が起きることはある。
あと新しい高速化機能が有効にならなかったりとか。
>>232 Linux だとほとんどの設定はテキストファイルになってる。
GNOME の GConf ってのが、レジストリに近いシステムだとは思う。
gconf-editor ってのが レジストリエディタ ってのと似てる。
ただ、gconf-editor は、ユーザーごとにカスタマイズするための道具なので
いろいろいじっても、影響があるのはそのユーザーだけ。システム全体の設定をいじるものではない。
gconf-editor とかでいじった設定は XML 形式のファイルで保存される。
OS があって
マウスとか使えるような画面を制御するための X があって
X の上で動く DE とか WM とかいったものがあって、その一つとして GNOME って仕組みがあって
GNOME の上で動くアプリケーションがいろいろある。
その GNOME の仕組みとして GConf ってものがある。大ざっぱに言えばそんな感じ。
>>231 手元のバッタ本眺めてみたけど、キャッシュを使わず、ってのは多分無理
特定のFQDNだけなら"rndc flushname www.yahoo.co.jp"を無限ループで
>>235 ありがとうございます
やっぱり特定ホストだけフォワードってのは無理みたいですね
>>236 ん?フォワードだけなら出来るけど
zone www.yahoo.co.jp {
type forward;
forward only;
forwarders {
8.8.8.8;
};
};
キャッシュしちゃうけど
238 :
232 :2010/12/23(木) 00:29:11 ID:rtE+CvZp
>>233-234 ありがとうございます。やはりWindowsとはかなり違うのですね。Winのあの1,2年ごとに
OS再インストールを強要するがごときあのレジストリとは何なのかと常々思っていたもので。
そもそもWindowsで1〜2年ごとにOS入れ直さなきゃいかん程にゴミ溜まる使い方って・・・
特段おかしなことしなくても、徐々にシステムが不安定になるのが窓環境 俺も毎年正月にXP再インスコが恒例行事
RadeonHD 4200を使っています。 UbuntuのfglrxドライバであればCompizのガウスぼかしが使えるのですが、 公式で配布されているドライバを使うとガウスぼかしが使えません。 どうしてUbuntuのドライバであれば使えるのですか。よろしくおねがいします
新しいDVDのプロテクトがかかっても、ddでディスクごとコピーすれば問題ないと考えているだけど 気のせい?
>>241 その話が正しいなら、多分Ubuntuが優遇されてるからじゃないの?
特にUbuntuの新バージョンリリース直前とか、普通に
月刊CatalystよりUbuntuリポジトリの方が新しいし
Ubuntuが優遇されているのは、多分企業が運営するディストリビューションの中で、
唯一、デスクトップやタブレットに力入れているから
>>242 意図的にエラーになる領域を仕込むプロテクトとか。リングプロテクトのDVD版
あと、リージョンコードって無視できるんだっけ
>>243 DVDに詳しくないけどUbuntuでリージョンコード1,2のDVD両方ともよく見てるよ
海外のTVのDVDとか見られてすごく便利
Fedora14 rootだとgcc -vででるのに、userだと/var以下のアクセスdenyでgccが実行できないです。 エラーメッセで調べたけどわからず。 何の設定をいじればイケますか?
>>245 どのディレクトリにコードがあって gcc を実行しているの?
>>245 五年ぶりくらいにLinux入れた初心者でごめん。
ソースはまだ書いてないです。
userのホームディレクトリで、
rootでgcc -vだとバージョンとか出るけど、
userでgcc -vだと/var/・・・/ccache(みたいなディレクトリ)のaccess denyと出る。
SELinuxですかね。
そんな気はしてましたがLIDSだったかな、とかSELinuxのアクセス制御は今まで避けてきたので面倒。。
勉強してみます。
安価みすった >246,247です
$ getenforce Enforcing $ gcc -v Using built-in specs. COLLECT_GCC=gcc COLLECT_LTO_WRAPPER=/usr/libexec/gcc/i686-redhat-linux/4.5.1/lto-wrapper Target: i686-redhat-linux ..... gcc version 4.5.1 20100924 (Red Hat 4.5.1-4) (GCC)
preupgradeが含まれているパッケージ名を教えてください。 こういのはどうやって調べたら良いのでしょうか?。
252 :
251 :2010/12/23(木) 22:13:18 ID:WmOqkNWG
まんまだった すまそw
firefoxでflashプラグインを利用としても認識してくれない homeのプラグインの所に放りこんでも無視するってどういうこっちゃ
うちでは動いている。
SCSIidを固定する方法ってありませんでしょうか。 scsiとして認識されるUSBデバイスが、再起動かけると 番号が変わってしまうのです。 Cent5.2です。 よろしくお願いします。
find . -name "foo*.bak" -exec rm {} \; と同じことをgrep -r でやりたい grep -r some_function_name -exec rm {} ;\ perlとかでスクリプト組むしかないですか?
258 :
254 :2010/12/24(金) 08:57:06 ID:iw/vRCCl
x86だから普通にインストールしてもだめだった ところでFirefoxのFlashってこんなにも重いんだ Linuxのブラウザってみんなこんなものなの?
259 :
login:Penguin :2010/12/24(金) 08:58:51 ID:r7eQ56VV
>>257 grep -Lr some_function_name . | xargs rm
とか?
260 :
login:Penguin :2010/12/24(金) 09:00:50 ID:r7eQ56VV
grep --null -Lr some_function_name . | xargs -O rm の方がいいか。
261 :
227 :2010/12/24(金) 13:18:56 ID:Dn/fP+Ok
Selinuxのポリシーが作れるGUIツールの推奨は?
EvolutionのIMAPにてGmailを利用しているのですが、 「受信箱」に入ったメールを削除しても「すべてのメール」フォルダからは削除したメールが削除されません。 Windowsを利用していたときに、いくつかのメーラで同じ動作だったのですが、「すべてのメール」からも 削除できるメーラはありませんか?
Microsoft AccessのDBファイルのようなファイル単体でDBになる物で、 SQLite以外になんかありませんか?
loopbackファイルでマウント
>>250 亀レスだが
無事にgcc -vできました
やはりSELinuxのせいでした
wgetの-kオプションについて質問があります。-kオプションはダウンロードしたファイル中のURLを ローカルのファイルを指すように相対パスへと変換してくれるものですが、あくまでダウンロード中にしか変換が出来ません。 パソコンがオフラインの状態でダウンロード無しに相対パスへの変換を行いたいのですが、wgetでは出来ないのでしょうか?
現段階じゃまだ無理だろうという事で、パス変換が必要になった時はapache上にダウンロードしたWebサイトを置き webサイトのドメイン名をそのまま/etc/hostsに付け加えることでwgetによるオフライン状態でのパス変換を実現する事にしました。
272 :
login:Penguin :2010/12/25(土) 04:46:21 ID:0a6mPnuO
>>270 ローカルに web サーバ立てる、とか。
DeleGate で http と dns サーバー騙し立てして、ローカルファイルへの アクセスにねじ曲げるってのは駄目なん?
>>266 あとはJavaDB(Apache Derby)とか
findでひっかけた複数のファイルを特定のディレクトリにコピー するコマンドってありますか?
find
278 :
login:Penguin :2010/12/25(土) 10:23:10 ID:0a6mPnuO
cp
find /home/yamada -name poem | xargs -i {} /public/himitsu xargs に -iつけて、|前のコマンドの結果を送り込みたい位置に{}をつけるとか。 find /home/yamada -name nikki -exec rm -f {} \; find の -exec オプションを使うとか 方法はいくつかあるぜ。 -execオプションをつけるときも、{}はfindの結果に置き換わるぜ。 {}の後ろにはスペースを忘れんなよ、スペース無いと -execに「引数無いよ」って怒られるぜ。
findでひっかけた複数のファイルを特定のディレクトリにコピーするコマンドは cp だと、俺も思う。
今まで4コアCPUマシンにてWebサーバを立てていたのですが、 そのスペックが必要なくなったため、別のマシンに移動させようと思っています。 1GHz程度のスペックではどの程度のアクセスが受けれるでしょうか? ベンチなどが乗っているサイトなどがあればおしえていただければと思います。
現在のサーバのCPU数やクロックやメモリ数をどんどん減らしていってどこまで 気にならないかためしてみればいいじゃないか。 CPUを減らすのは多くのBIOSで対応している。メモリ減らすのは物理的に抜け。 四コアのCPUならクロックを減らすEISTに対応しているだろ。/etc/cpuspeed.conf を書き換えればいい。
kdeを使っています wineをインストールすると、wineを削除した後でもwineがファイルに関連付けられています この関連付けを一回で削除する方法を教えてください
287 :
login:Penguin :2010/12/25(土) 21:38:48 ID:WGRJX7pK
ifconfigでMACアドレスを変更できるらしいのですが、これで存在しない 架空のMACアドレスで通信しても、ルータ等は本物のMACアドレスを知ることができるものなのでしょうか。 やったことはありませんが、FREESPOTのような公衆アクセスポイント を使用するときに、架空のMACアドレスで通信できたら犯罪に使えそうなのですが。 MACアドレス以外に特定できる識別子を記録しているのでしょうか。
288 :
276 :2010/12/25(土) 21:55:01 ID:0mCMtgMi
>>279 まさにこれが知りたいことでした!ありがとうございます。
>>288 find ~/ -ctime -1 -print0 | cpio -p0d /mnt/foobar
>>287 > 架空のMACアドレスで通信しても、ルータ等は本物のMACアドレスを知ることができるものなのでしょうか。
いいえ。変更後のMACアドレスが唯一無二
> 架空のMACアドレスで通信できたら犯罪に使えそうなのですが。
なんで?
もしかして、MACアドレスで身元が分かると思ってる?
>>290 iPhoneとかなら、MACアドレスとG3回線の契約情報から身元割れるんじゃね?
Appleは参考にならん Apple製品買うような馬鹿を基準にしたら話が進まない
>>288 manページ読む癖をつけると、幸せになれるぜ。
>>284 VPNで似たスペックのところを探せばベンチがあるんじゃないか。
自分でベンチなりストレステストなりした方がいいと思うけどな。
>>290 MACアドレス対策はウォードライビングでは基本らしいから、何か意味はあるんだろうな。
MacOSにあったipv6アドレスからMACアドレスが漏洩する問題はどうなったんだろ。
ふと、「接続PCは一台まで」って言うISP契約対策でNATの時にTTL書き換えする話を思い出した。 基本的なSNATだと、IPアドレスは書き換えてくれるけど、TTLを書き換えないので、ISPが同一アドレスで複数のTTLが 発信されているのをフラグとして検出したりしてるって奴。
>>287 野良AP から犯罪おかしてとかでも捕まってる人たくさん居るよ
ネットワーク設定ファイルの違いがいまいち分かりません 家ルータでDHCP使わずにstaticで自分でIPアドレスを設定したところ 当然ですが、/etc/resolv.confにDNSのアドレスが書かれていませんでした 自分で立てたDNSサーバのアドレスを/etc/resolv.confに書いて ネットワークを再起動したところ、再度/etc/resolv.confにDNSのアドレスが何も書かれていませんでした 色々調べてみたところ /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に ドメイン名もDNSサーバ名も全部書け!みたいな情報を得たのですが、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* だけあればresolv.confとかいらなくね?と思いました /etc/resolv.conf /etc/sysconfig/network /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* これらの違いというか棲み分けってどうなってるんでしょうか?
>>296 /etc/sysconfigの下はRed Hat系固有の設定ファイル
/etc/resolv.confはBSD由来の伝統的な設定ファイルでLinux/UNIX系に共通
ネットワーク関係はディストリ依存なので、かなりウザイですね
そこを解決するはずのNetworkManagerがダメな子のままだからね まるで小沢一郎みたいな
NICを複数搭載したマシンで、認識する順番はOSを入れ替えなければ常に同じでしょうか? また、ディストリによって認識する順番が変わるってことはありますかね?
認識する順番に依存しないようにするのが正解
他のディストリは知らんけどUbuntuではNICの順番は /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rulesに書いてあるな これは /lib/udev/write_net_rulesによって生成されたファイルらしいから 一度このファイルを生成すればこのファイルを消さない限り固定なんことじゃない
>>301 ひとまず思いつく方法は、各 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth* に
HWADDR= でMACアドレスを書いておくぐらいですが、他になんかありますか?
>>302 なるほど、そんなファイルがあるんですか。
>>300 CentOSとDebianで順番入れ替わったよ。
LoadAverageが高い画像用Webサーバがあり、原因がわかりません。 top で見ていると、深夜帯に10を超えるのですが、 top -Si をたたいても、topしかでず、たまに pdflush , kjournald , syslogd , nfsd , tcpserver , ssh が現れるだけで、原因となっているプロセスがわかりません。 なお、CPU利用率は、user10%程度, waitが15%程度で常に60%idle です。 構成は、ロードバランサ配下に2台、400万〜500万PV/Day CentOS4.8(ext3 without LVM) + Apache/2.2.11 + NFSD(read only) CPU Pentium4 3GHz , MEM 2G HDD SATA 7200rpm*2 (ソフトウェアRAID1) 別サーバからDirの生成 画像ファイルのscp,rcync 及びssh経由でのmkdirが行われてます。 VMSTAT と top を見ていると、いきなり書き込みが跳ね上がり、数秒続くこと タイミング的に pdflush , kjournald , nfsd あたりが怪しく見えるのですが そもそも、nfsdは書き込んでいないし、2つはファイルシステム周りだし…???
306 :
305 :2010/12/26(日) 22:52:43 ID:7zIh39XC
ちなみにvmstat 1 の結果 0 0 6852 484376 400380 946144 0 0 16 720 2162 1068 5 2 92 2 0 7 6852 484160 400408 946116 0 0 112 1872 2654 1317 7 3 48 42 0 5 6852 484160 400412 946112 0 0 4 1020 2445 765 1 1 10 89 0 8 6852 484096 400424 946360 0 0 48 892 2333 957 3 2 0 96 0 11 6852 484032 400440 946344 0 0 36 1072 2252 778 2 2 0 96 0 11 6852 483968 400468 946576 0 0 40 892 2278 697 1 0 0 100 1 27 6852 482816 400512 946532 0 0 60 840 2523 973 2 1 0 96 0 14 6852 482368 400540 946504 0 0 60 588 2198 675 3 2 0 96 0 9 6852 477120 400584 946460 0 0 72 1736 2536 907 2 2 0 96 3 3 6852 474240 400712 946592 0 0 132 1392 2624 1249 2 3 0 95 0 14 6852 481792 400788 946776 0 0 124 1636 2775 2058 16 7 12 66 0 8 6852 481408 400828 946736 0 0 48 204 2368 817 1 1 0 99 procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu---- r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa 0 1 6852 482624 400984 946840 0 0 324 2292 2898 2341 12 7 10 70 0 0 6852 482296 401084 947000 0 0 152 1732 3150 3043 19 9 54 19
bとwaが跳ね上がってるね。 ジャーナルの書き出し間隔を短くしてみるとか。
308 :
305 :2010/12/26(日) 23:18:45 ID:7zIh39XC
>>307 いまいち、ファイルシステム周りが理解できていないんですよね…
pdflush , kjournald それぞれ2つしか立ち上がっていないので、
せいぜい4だろうと思って調べたのですが、
どうやらダーティなページ数分だけ、IOのキューが発行されるっぽい?
iostat でみていると
avgqu-szがこのタイミングで100超えているので
IOのスケジューリングがまずいことは理解しているのですが…
間隔を短くしてもパーセント指定を落とさないと発動しない…?
>>308 /proc/sys/vm の下でいろいろ
310 :
login:Penguin :2010/12/27(月) 07:53:13 ID:6nvbDg2S
>>296 > /etc/resolv.conf
これは稼働中にリゾルバが実際に参照するファイル。
中身を書き変えればすぐ挙動が変わる。
> /etc/sysconfig/network
> /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth*
これは OS 起動時に起動スクリプトが参照するファイル。
中身を書き変えただけでは挙動は変わらない。
312 :
265 :2010/12/28(火) 01:37:54 ID:yEiE9JMQ
>>265 ありがとうございます。本当にSCSIなんですよ。
なぜかはわからないのですが、
#dmesg
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 2 <デバイスA
scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 3 <デバイスB
これが、たまーに逆になっちゃうんですよ。
アプリ側でscsi1:0:0:0みたいに、対象のデバイスを指定しているので、
逆になると、アプリがうまいこと動かないのです。
udevルールみたいに、「このUSBデバイスはSCSIID3で
使用すること」とかができればよかったのですが。
なんか今さっきログ見て気づいたんですが、ネットワークが時々Link downしてるみたいです。 これ原因ってどうやって調べたらいいんでしょう?
>>313 切り分けをするために、SWのポート、ケーブル、NIC等を個別に調べてみては?
そういえば、こないだのNICの問題抱えてた
>>187 は解決したのかな?
>>314 してないよ
あれからずっと不通
とりあえずfatalではないし、別件で忙しくて放置しているという…
時間とって対処プランを検討しないといかんのだけどね
とりあえずちょっとスイッチ見に行くくらいすぐできるだろって話もあるが
316 :
313 :2010/12/28(火) 15:49:40 ID:xh3zpW4G
>>314 どうもです。
どうやらRealtek r8168のドライバ絡みのようです。
最近光にして発生するようになったような気がするのでそっちばかり気にしてました。
ドライバ入れ替えてしばらく様子を見ます。
>>312 > scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
> usb-storage: device found at 2 <デバイスA
>
> scsi1 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
> usb-storage: device found at 3 <デバイスB
そこの"2","3"ってSCSI-IDじゃなくてUSBのバスアドレスだと思うけど
$ cat /proc/scsi/scsi で表示される"Id"がSCSI-IDのはず
そもそも、USB Mass Storageデバイスにアクセスするのに、
SCSI-IDを指定させるって、そのアプリが変過ぎ
318 :
login:Penguin :2010/12/28(火) 22:32:15 ID:YG8qvj/4
教えてください! which vi とすると、 alias vi='vim' /usr/bin/vim となるのですが、そもそも、この alias がどこの設定ファイルからなされているのを知るにはどうすればいいですか? ログインしたら自動でなるようなのですが、この設定を消したいのです。
答えが書いてあるんだが・・・ alias / unalias でググると良い。 ~/.bashrc か /etc/bashrc 辺りも確認しておこうな。
320 :
login:Penguin :2010/12/28(火) 22:54:32 ID:29k68tqd
>>318 which より type を覚えといた方がいいよ。
>>320 type -a vi で、
vi is aliased to `vim'
vi is /bin/vi
と出てきます。alias の元のファイルはどこか解からないです・・・。
322 :
login:Penguin :2010/12/28(火) 23:53:10 ID:YG8qvj/4
>>319 ~/.bashrc 、 /etc/bashrc、両方共無かったです。
"答えが書いてある"とはどういうことでしょうか?
alias を記述している元のファイルがどこにあるのかが分からないです・・・。
whichi, type, alias と来る前にまず man じゃね?
すまん、愛が多過ぎた…
多分 ~/ と /etc の直下の全ファイルを alias でgrepすればわかるとおもうよ
>>325 sudo grep -rIn "alias vi" /etc/*
ってしたのですが、エラーがたくさん出てきて止まってしまいます・・・。
例えばこんな感じで、
grep: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/gcc/x86_64-redhat-linux6E/4.4.0/32/libstdc++.a: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/gcc/x86_64-redhat-linux6E/4.4.0/32/libgomp.so: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/gcc/x86_64-redhat-linux6E/4.4.0/32/libstdc++_nonshared.a: そのようなファイルやディレクトリはありません
grep: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/gcc/x86_64-redhat-linux6E/4.4.0/32/libgfortran.so: そのようなファイルやディレクトリはありません
/etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/perl5/5.8.8/ExtUtils/MM.pm:30:It also provides a convenient alias via the MM class (I didn't want
/etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/perl5/5.8.8/ExtUtils/MY.pm:37:It also provides a convenient alias via the MY class.
grep: 警告: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/jvm/java: ディレクトリーが再帰的ループをしています
grep: 警告: /etc/alternatives/java_sdk/lib/i386/jvm/java-sun: ディレクトリーが再帰的ループをしています
327 :
login:Penguin :2010/12/29(水) 01:17:25 ID:WtafsyGk
>>323 わたしの説明が下手で意図が伝わっていないかも知れません。
vi とコマンドを打ったときに /usr/bin/vim が起動する設定になっています。
ログインしたら自動的にそうなるような alias が実行されるようです。
しかし、ログインしても
alias vi='/usr/bin/vim'
が実行されずに、
vi とコマンドを打ったときに、素のvi つまり、 /bin/vi が実行されるようにしたいのです。
unaliasすれば良いだけじゃん。
>>327 行けるか確認してないけど,unalias vi を~/.bashrc とか~/.profile に書いてみるとか?
ちなみにubuntu だとalias でなくこんな感じだった
$ ls -l /usr/bin/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 20 2010-09-16 20:20 /usr/bin/vi -> /etc/alternatives/vi
$ ls -l /etc/alternatives/vi
lrwxrwxrwx 1 root root 18 2010-09-16 20:20 /etc/alternatives/vi -> /usr/bin/vim.gnome
>>328-329 ありがとうございます。
.bashrc に unalias 書いてうまくいきました。
ログイン時、一度 alias してから unalias する形になるのは変な感じもしますが、
無事、 /bin/vi になってよかったです。
実家にある古いPCを使えるようにしようと思っています。 元はME、途中からwin2000を入れてましたが、 サポートが切れたので、これを機にLinuxを触ってみようと思っています。 おすすめのディストリビューションを教えてください。 ブラウザ(OperaかFirefox)と2chブラウザ位が使えて、 アンチウイルスソフトを常駐させておこうと思っています。 スペック CPU: pen3 800Mhz mem:384MB GPU:16MB(オンボード)
まず、 ・自分で候補も出せないほど、何も調べていない この時点で、Linuxはむずかしい。 諦めなさい。
>>332 しっかり候補を書いておくべきでしたね。すみません。
今考えているのが、この4つです。
Vine Linux
Eco Linux
Puppy Linux
ubuntu 8.10?(新しいのは重そうなので少し古いバージョンを選んでいます)
上の三つは軽いと定評みたいですが、
初心者=ubuntuかなというイメージがあります。
ただ、バージョンの古いものを使う意味があるのか疑問ではありますが。
どれに挑戦しようか悩みます。
他にもオススメがあれば教えてください
候補があるならとりあえずインストールすればいい。 人に勧められても自分の環境と違うのだから試してみるのが一番いい。 これもLinuxを使う上で言えるが、自分でどんどん試していかないといけない。 わからないことをいちいち人に聞いてたら、インストールだけで何日かかるか。 ただ、なぜサポートを切れたから変えるって言ってるのに、サポートされていない8.10を候補にしたのか。
>>334 レスありがとうございます。
>候補があるならとりあえずインストールすればいい。
>人に勧められても自分の環境と違うのだから試してみるのが一番いい。
やっぱり自分で試すのが一番ですよね…
ただ、優柔不断なので、オススメや体験談を聞きたかったので。
>ただ、なぜサポートを切れたから変えるって言ってるのに、サポートされていない8.10を候補にしたのか。
・ubuntuなら少し古くてサポートきれていても
使っているユーザーがいるみたいなので、
・アンチウイルスソフトもありそう。
9.xや10.xは少し重いという話を聞いたから、8.10をとりあえずの候補に。
これが選んだ理由です。
アンチウイルスソフトはまだほとんど調べてないので、
8.xをサポートしているのがないのであれば、候補から外します。
ただ、win2kのサポートが切れたのをきっかけに、
Linuxを触ってみたいというのが動機として一番大きいです。
ある程度初心者にも優しく、軽くて、ちょっとしたブラウジングが問題なくできると、
今後もじっくり触ってみようと思えるかなと考えてアドバイスを求めた次第です。
win2kの方がブンツ8より圧倒的シェアを誇る件
337 :
login:Penguin :2010/12/29(水) 06:06:37 ID:9Z1QP6sw
古い PC 環境で Linux を勉強したい場合、俺なら Arch Linux かな? 初期インストールがCLIだし、相当貧弱な環境にも入れられる。 まあ、GUI 環境や日本語絡みのセットアップをしようとすると、たっぷり 勉強できるし、ローリングリリースだから定期リリースのディストリビュー ションより下手すリゃ新しいしね。 金を使わない(古い PC 環境)んだから、 > 軽くて、ちょっとしたブラウジングが問題なくできると、 これを実現するのは相当汗をかかないと無理だし、 > ある程度初心者にも優しく、 これは諦めてもらう方がいいね。 この環境 > CPU: pen3 800Mhz > mem:384MB > GPU:16MB(オンボード) でメモリがせめて512MB、いや倍の768MBあればなあ。 かなり重いけど初心者に優しいディストリビューションが使えるのにね。
>>336 シェアとしてはそうでも、Linuxを触るきっかけにしたいので…
>>337 誘導ありがとうございます。
あちらで聞いてみます。
>>338 誘導ありがとうございます。
>上二つはそれを使うこと自体が目的でもない限り敢えて選ぶようなディストリじゃない。
なるほど。それでは上二つよりはpuppyのがよさそうですね。
>
>>335 >ubuntuの古いのよりxubuntuやlubuntuの最新のほうが軽い。
それは知らなかったです。この二つも調べてみます。ありがとうございます!
>>339 >古い PC 環境で Linux を勉強したい場合、俺なら Arch Linux かな?
また新しい名前を聞きました!これも調べてみます!
>金を使わない(古い PC 環境)んだから、
>> ある程度初心者にも優しく、
>これは諦めてもらう方がいいね。
そうですよね…このあたりは覚悟をきめてみます。
アドバイスありがとうございます!
>>341 あるいはいっそのことLFS(GUI使うならBLFSもかな)にすれば
Linuxディストリの勉強にもなっていいかもしれん。おそらく茨の道だが。
>>342 LFS、調べてみましたがこれはさすがに茨の道ですね…
コンパイルするのにもLinux環境が必要みたいですし、
まずは普通に環境構築できるように頑張ります。
>>333 ほぼ同じスペックのPCにメモリ512M+グラボで使ってるけどubuntuの古いのは今更だからやめた方がいいよ。
10.04をxbuntuかlubuntuでふつうのデスクトップCDで入れると重いからmini.iso使った方がいい。
あるいはlinux mintのxfce、debianのlenny、puppyの4.31。
圧倒的に軽いのはpuppy。
そういえばdamnsmallってやつは?
>>333 初心者ならEcolinux入れて
sudo apt-get install jd
で終わり。
後は止めとけ。おまいには無理。
アンチウイルス?なんだそれw
アンチウィルスが欲しいならclamavでも突っ込んどけ
debianで質問です。 apt-get source でとれるパッケージのソースって一つ古かったりしますか? たとえばlibxml2だとaptitudeでは2.6.32.dfsg-5+lenny3が最新なんですが apt-get source でとってdebian/changelogを確認するとlenny2になっています。 aptitudeで取れるバージョンのソースはどうすれば取れますか?
350 :
349 :2010/12/30(木) 00:37:56 ID:G3GeM8zD
sources.listにvolatileいれたら反映されました。 ソースにはすぐ反映されないんでしょうか
linux というよりHDに関することなのかもしれませんが、質問です 4gbのmicroSDに入ったlinux(ブート可能)を、そのまま8gbのSDに丸コピーしたく思って、 win のParagon backup/recoveryというソフトでディスクコピーをしようと したのですが、8gbUSBの先頭に、7MBのUnallocated Spaceが自動で作られます。 ググルと、それはHDのバッファーだとか出ましたが、そもそもSDなので、何だか??です。 また、Winだと、USBの先頭のパーティションだけ読むとかあったと 思うのですが、LINUX的にはこの7MBがあってもいいのでしょうか? 強引に消そうかとも思ったのですが、消して良いものかどうかわからないので、 質問しました次第です。
それはLiveシステム?それとも通常インストール? Live系はディストロがわからなければ何とも言えないが、 それは恐らくブートできないと思われる(GRUBの場合)。 他のLinuxからddコマンドで書き写したほうがいいと思う。 # dd if=/dev/sdX of=/devsdY bs=4M; sync もしかしてParagonってstage 1を書き変えたりしてくれるんだろうか。
ご意見いただき恐縮です。 インストールは通常です。 まず、dd というので調べてみますです
>>353 paragonはMBRから全部バックアップしてくれる
356 :
login:Penguin :2010/12/31(金) 01:14:32 ID:EFKn/5Y4
教えてください! gnome 2.16.0 を使っています。 OS をインストールした時、背景に壁紙とともにディスクやらごみ箱やらのアイコンがあったのですが、 いつの間にか壁紙もアイコンもなくなってしまいました。 [システム]-[設定]-[デスクトップの背景]を呼び出せば壁紙を設定することは可能なのですが、 ログインしたときには背景は真っ黒で、いちいち呼び出さなければならないので面倒です。 以前の状態に戻すときにはどうすればいいのでしょうか? gconftool-2 --set /apps/nautilus/preferences/show_desktop --type bool true もやってみたのですが、効果は無かったです。
>>356 > いつの間にか壁紙もアイコンもなくなってしまいました。
nautilus かなんかが起動してないんじゃないかな。
gnome-session-properties を起動する。
([設定]-[高度な設定]-[セッション]だと思う。gnome-terminal からでも起動できるはず。)
[現在のセッション] ってところを見る。
nautilus かなんか必要なプログラムがあるのならそれを起動する。
起動してから、gnome-session-properties でそれを選んで、スタイルってので[再起動]にする。
gnome-session-properties で [オプション] ってところを見る。
[自動的にセッションの変更点を保存する]とかなんかにチェックをつける。
そんな感じでいけるかもしれない。
>>357 ありがとうございます。
ちょっとやってみます。
新年祝いのメールを時間指定で自動送信したいのですが、 どうすればできますか? よろしくお願いします
cron でも at でも。 途中経路がどうなってるかは知らないけど。
>>360 すいません
ubuntu->evolution->yahooメール
です
>>357 うまくいきました、ありがとうございます。
>>362 ありがとう
けど、対応してるthunderbirdが古すぎて使えないんだぜ!
対応してる'send later'ってアドオン見っけて今試したけど スケジュールされただけで送信されん!いい加減、腹が立ってきたぞ!
>>364 あ、すまん。よく見てなかった。
Send Later以外にはめぼしいアドオンはないみたいだな。
起動時に自動送信する設定にしておいて、cronで起動するとか...
そこまでするならCUI使ったほうが楽そうだなぁ
>>360 着信時刻指定で、新年祝いのメールを送信する方法を教えてくれ。
精度はリアルタイムで。
>>367 SMTP がリアルタイムを想定したものではないので無理
>>366 ありがと!いけたっぽい!
もう一度テストしてみたら送れてた!
送信してから16秒のラグがあったけど、そもそも俺見いないから
その辺りの時間で届いてたらあんまり精度を必要としてないことに気付いた!
やったぜ!
>>369 おめでとう。Yahooメール側で遅配が無ければいいね。
>>370 毎年この時間はどこのメールもパンクするからね
どうにもならないといえばそうだけど
今年は年越しラッシュを見越して、1分前送信を心がけます
先日、古いPCを使ってLinux入門したいとレスした
>>331 です。
様々なレスをありがとうございます。
とりあえず、puppy linuxを試してサクサク感に驚きました。
今はubuntuの10.04をインストールして、lubuntuを試そうとしているところです。
どちらか使いやすい方を選んでメインにする予定です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
また該当スレでお世話になることもあると思いますが、よろしくお願いします。
今年も残りわずかになりました。良いお年をお迎えください。
bluetoothのドングルとキーボード買ってUSBキーボード捨てたら、当然ですがgrubでUbuntu/Winが選べなくなりました。 winからもlinuxからも、次回にブートするOSを指定できるみたいな方法あるでしょうか?
LANDISK HDL-Uシリーズにdebian(etch)をインストールして、いろいろビルド してみたりmake installをしてみたりして、SH4/266Mhzの性能を体感すべく遊 んでいます。 googleで検索してみると、SH4用にはやっぱり日立から専用Cコンパイラがでていて、 それでコンパイルするとgccを使ったときやり役20%の高速化が見込めるらしいです。 ということで日立のコンパイラを使ってみたいと思って、統合環境HEWをダウンロード してみたのはいいのですが、それに入っているコンパイラをdebianとどのように組み合 わせて使えばいいのかわかりません。 hewに入ってる日立SHCコンパイラは、elf形式のバイナリを吐くことが可能なので windwos上のhewでコンパイルし、バイナリをlinuxに持ってきてldでリンクすればいいの でしょうか。 しかしgccでコンパイルすることが前提の大多数のソフトは、大量のインクルードファイル (hoge-devパッケージ)を参照するわけですが、これをSHCで参照させるのはどうやったらいいのでしょうか。
Fedora14を使おうと思っています やったことは、LiveCDからHDDにインストールしたのみです この時、モニターがEIZOのEV2333Wなのですが"Monitor Prefences"で、 "Monitor :Unknown"と表示され、"Detect monitors"ボタンを押しても、 モニターを検出できません EIZOのサイトを見てみたのですが、Linux用の設定ファイル等はないようでした どなたか、Fedora14にモニターEIZO EV2333Wを認識させる方法を教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。
376 :
369 :2011/01/01(土) 07:41:06 ID:ZvhwSutm
メール送信できませんでした。だとおぉおおお! ふざけやがって!年の始めがこれか!
>>373 ブートローダーをLinux系にしてメニューを直接書き変えることしか思いつかない。
WindowsでもCygwinやUnix subsystemでextの読み書きが出来たはず。
# EFIはBluetooth対応だっけ?
マウスがBLuetoothでないなら、マウス対応のブートローダで何とかなるかも。
>>374 「日立 HEW クロスコンパイル」で検索したら記事出てきたよ。
>>376 サーバー側に問題があったのかも。残念だったね。
378 :
login:Penguin :2011/01/01(土) 14:59:51 ID:U491GlP+
>>375 状況を詳しく。ブート中は画面は出てるの?
ctrl + alt + F1 とか押すとコンソール画面に行かない?
ubuntu 10.04をノートPCでgnome環境で使用しています。 何時からなのかはわからないのですが、何時の間にか タッチパッドのタッピング効果が無効になっているのに気が付きました。 マウスの設定等を弄った覚えも無いし、人に使わせた事も無いので不思議に感じています。 何故なのでしょうか、漠然すぎてすいません・・・。
なぜ、システム>設定>マウス、を確かめてみないのか?
あけましておめでとうございます
>>373 FD に grub を入れるとか。
MBR から起動なら Win , FD から起動なら Linux とかいった具合いに使い分ける。
grub には grub-set-default とかあるけど Win からはいじれないかもしれない。
AとBの2つのmp3ファイルがあり、Aの1分30秒目にBの音声を重ねたいと考えております。 今までは1箇所程度だったのでAudacityでおこなっていたのですが、複数箇所に埋め込みたい場合があります。 指定した箇所に自動で埋め込むことはできませんか?
>>383 挿入じゃなくてミキシング?
挿入ならmp3cut等で切り貼りすればいいと思うがミキシングか
eMixerができるようなことが書いてあるが
385 :
login:Penguin :2011/01/02(日) 01:18:40 ID:A4lv9YrO
ファイルを表示するコマンドで、ある行からある行までを指定して表示するコマンドはありますか? tail だと、末尾の N 行を指定できますが、末尾とは限らない、M 行目から N行目までを表示したいのです
>>385 具体的な数値で、5〜8行目
$ cat hoge.txt | awk 'NR >= 5 && NR <= 8'
M,Nが変数だったら
$ cat hoge.txt | awk 'NR >= '$M' && NR <= '$N
つまり、こんなスクリプト #!/bin/sh # $1 = start line # $2 = output lines # $3 = file cat $3 | awk 'NR >= '$1' && NR <= '`expr $1 + $2 - 1` を書いて body とか名前をつけてpathの通ってる所に置いとけば $ body 51 10 hoge.txt で hoge.txt の51行目から10行が表示される。
>>386 うまくいきました、ありがとうございます!
sed -n M,Np hoge.txt
>>378 ブート画面は表示されます
ログインもできます
使用も一応はできます
ただ、解像度が変更できないし、アイコンや画像が横長というか
横に引き伸ばされたように表示されます
392 :
383 :2011/01/02(日) 05:12:43 ID:OCdWyWUi
>>384 ありがとうございます。
言葉を調べてみるとミキシングというようですね。
eMixerを調べてみたのですが、配布サイトが消えていたりマニュアルを見つけることができないでいます。
もう一度やりたいことを書かせていただきます。
あるmp3ファイルの指定時間(1分30秒目等)に、別のmp3ファイルをミキシングしたいと考えております。
音声ファイルの上に効果音を付け足す作業です。
今まではAudacityで行なっていたのですが、複数箇所に埋め込みたい際にAudacityでは手間なので、
もとの音声ファイルより埋め込みたい位置を確認しておき、その時間を指定するなどで自動で埋め込む
ことができるソフトはありませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
Rhythmboxでプレイリストを使っているのですが、 毎回立ち上げると曲の順番が無茶苦茶になります 半ば諦めつつあるのですが、何か処置になりそうな方法はありますでしょうか? よろしくお願いします
SoundBoothってJavaScriptが使えるのか
恐ろしいほどに情報がないが...
>>392 確かに消えてるな
まあ、普通は編集ソフトのスクリプトを使うんだろうなぁ
Audacityも一応スクリプトが使えるみたいだが、Perlとか...
Windows用アプリならバッチ処理出来る奴があると思うから
DTM板で質問して、Wineで動かしてみるとか
>>373 grub.confをWindowsのドライブに置くだけでよくね?
397 :
login:Penguin :2011/01/02(日) 13:24:17 ID:cIZYhW42
ubuntu10.10が出たときにインストールしたときには、いつの間にか音がstereoで出力出来てたんです。 再インストールし直してから、analogでしか出力出来なくなりました 一応検索して調べてみたのですが、検索の仕方がいまいちみたいで解決方法がわかりません。 ドライバはSigmatel stac92XXです。以前インストールしたときはどうしたか記憶にございませんなので 方法はあるんだと思います。引き続き調べてみますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら ヒントなど下さらないでしょうか。ちょっと酔っ払ってて判りづらくてごめんね。
まづ ぱんつを脱ぎます もう一杯飲んで嫁を押し倒します 新年の姫初め 子作りに励め サウンドの設定でステレオがミュートになってるんじゃねの
四行目で回答するゆんゆんがかわいくてちょっとムラッときた
けだもの!
質問です ・ホストネームでpingは届く ・iptablesはノーガード ・/etc/hosts.denyで何も蹴っていない この状態でcmanが cman not started: Can't find local node name in cluster.conf /usr/sbin/cman_tool: aisexec daemon didn't start とローカルノードの名前を見つけられません、他に何が考えられますか? ちなみにOSはCentOSで/etc/sysconfig/networkと/etc/hostsにちゃんとホストネームを書き込んであります
cmanがおっきしてないからノード見つけられないんじゃないの?
それがcmanがおっきするのにローカルノードのホストネームが必要になってくるみたいで・・
すいません今CentOS5.5です・・ updateもしたけど変わらない・・ bondingの問題かと思ってboding外して単発NICにしても変わらない・・ でも #host localhost で ;; connection timed out; no servers could be reached になるってことは何かがおかしいですよね・・?
406 :
login:Penguin :2011/01/02(日) 16:04:36 ID:cIZYhW42
>>398 回答ありがとうございました。
今サウンドの設定のところがこんな感じです↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1335443.png.html 「Digital stereo ほにゃらら」に設定すると音が出ないです
以前は 「Stereo Surround ほにゃらら Output」というのがあって
それを選択出来たんですが、出てこないんです。
嫁も夫もいまだおりませんし、子作りは相手があってこそで、こちらも出てこないんです。
もうちょっといろいろやってみます。
一度出来ているのだから、出来ないはずはないと思うんです。
嫁や夫は出来たことがないので、出来るか出来ないか自信がないです。
409 :
login:Penguin :2011/01/02(日) 17:12:41 ID:rRS/7sRs
debianでpostfix使ってます。 設定はして自分のマシンからは発信はできるようになったんですけど何故かcronから /usr/share/sendmail/sendmail: line 820: /usr/sbin/sendmail-msp: 、ス、ホ、隍ヲ、ハ・ユ・。・、・・茹ヌ・」・・ッ・ネ・熙マ、「、熙゛、サ、 というエラーがroot宛てにきます。 確かに820行目にsendmail-mspって書いてあるけど何が起きてるのかさっぱりわかりません。 apt-get install sendmail-msp ってしてみたけどそんなのは無いみたいです。ググッてもわからないです。 誰か対処方法、どうしてそんな現象が起きてるのか教えて下さい。よろしくお願いします。
411 :
409 :2011/01/02(日) 17:43:00 ID:rRS/7sRs
>>410 あ、sendmailが要らないから削除しろってことですね。
ありがとうございます。
>>407 ありがとうございます
でも、違うみたいでした・・
今いじくってるのとは違う、hostコマンドでエラー出ないリポ鯖用のマシンでもcmanで同じ
エラー出るのでもしかしたらネットワークの所為じゃなくcluster.confの方なのかも・・?
とりあえずもうちょいシコシコといじくり倒してきます(性的な意味で)
DTV板かCentOSスレに書くか悩んでここにきました Linux鯖(CentOS5)の上で仮想化ソフトウェアを動かし、そこにWindowsXPをインストール そのXP上でPT1+Spinelを動かしたいです 試しにVMwareを入れてみましたが、ホストOS側のハードウェアはUSB接続の物以外は 使えないみたいですね(ハードウェアも仮想化するから当然か) ホスト側のハードウェアを間接的に使用する仮想化ソフトウェアって無いですよね? Linux上でもPT1自体は動かすことが出来ますが、配信関係がお粗末なので使い物になりませんでした 素直にデュアルブートか配信用に別のWindows専用マシンを用意したほうがいいかなぁ…
>配信関係 って何だろう。
DLNA関係じゃね?
>>415 XenかKVMでPCIパススルーが出来るか調べてみたら?
PT2で録画した映像をUSTしたいんです。
>>418 あなたに映像を再送信する権限はあるの?
CentOSやUbuntuの、各ディストリビューションごとの、収録されているパッケージ(rpmやdev)のバージョン一覧はありませんか。 「linux rpm version 一覧」とかでぐぐっても、よさげなページが見つからなかったので。
>>420 FedoraかUbuntu選んどけば一般人が立ち入り可能な所の最先端は走れるよ。
424 :
login:Penguin :2011/01/03(月) 12:47:17 ID:lfISwX8j
425 :
login:Penguin :2011/01/03(月) 17:50:49 ID:KoRhy0aS
Debianのベースシステム+Blackboxという環境なのですが Blackbox起動時に指定したコマンドを自動で起動させるのってどうやってやれば良いのでしょうか…… ConkyとかパネルとかXcompmgrとか使いたいんです><
>>425 .xinitrcは?
世界で一番軽い(フットプリントが小さい&メモリ使用量が少ない)wmってtwmでいいっすよね?
他にあれば教えてください。
small window manager とか TinyWM とか
knoppix,ubuntu,puppyどれ使ってもリナックス上でHDDのマウントが出来ないw ウィンドウズは正常に動いてるのに何故なんでしょうか 一度過電流で止まったのを騙し騙し使ってる曰く付きのHDDだから物理的に問題有るのかな
432 :
login:Penguin :2011/01/03(月) 22:08:25 ID:KoRhy0aS
~/.xinitrcを作って色々描いてみたものの、起動せず……。 Google先生に聞いてみたものの、見つからず……。 もしかして、xinitrcを設定するだけじゃダメ……なんですか…………?
>>432 ~/.xinitrcがダメなら~/.xsessionrcとか~/.xsession あたりを試すと良いぞ
どのファイルを呼ぶかはウィンドウマネージャによるから
本当は
$ man blackbox
あたりを読むのが一番だと思うけど
システムモニタを見ていると、ユーザ名/CPU/メモリ/共有メモリってのがあります 共有メモリってのはなんですか?malloc/newをしたメモリが保存されている場所ですか?
>>430 情報少なすぎ
多分、DISKアクセス時にエラーが発生して、切り離されてるだけじゃね?
Windowsは大衆向けだから、頑張ってリトライして辛うじて読めていると
dmesgに何かログ出てない?
>>434 sysvipcのshmemじゃないでつか?
>>432 つかなんで起動してる?
startxなら.xinitrcか.xsession を読むはず。
gdm等ログインマネージャー経由ならdefaultを選ぶとOK。
gdmでblackboxを選んでログインしたい場合は/usr/share/xsession/blackbox.desktopを弄る。
fluxにはあんだけど.blackbox/startupってないんかな?
Windowsのステレオミキサーみたいなことが出来るソフトはありませんか? スピーカに出力される音をマイク入力として扱いたいのですが。
441 :
sage :2011/01/04(火) 11:57:53 ID:PUzf7D8o
Gdmで起動してました… しかし、その後いろいろやっても動かなかったので、GDMを削除し、~/.initrcを作りStartXで起動するようにしました。 すると無事動くようになりました!ありがとうございましたー!
痛恨のミス……。
>>440 ありがとうございます。
>>439 の説明に不足がありましたので追記させていただきます。
ステレオミキサーではスピーカに出力される音声とマイクデバイスの入力音声をミキシングして、
マイク入力として扱うことができます。
ミキシングする方法はありませんでしょうか?
マイクは周囲の音を拾ってスピーカに返しているので、それでミキシング出来るかと思ったのですが、
PC音は入力されるものの、マイクデバイス入力音はミキシングされませんでした。
PC音を入力する方法も分からなかったので助かりました。
ubuntu serverを使っています。 コマンドを叩くとNo route to hostというエラーメッセージが表示されるのですが 何処に接続をしに行っているか調べる方法は無いでしょうか?
あららwww strace
>>445 有難うございます!おかげさまで解決致しました。
>>430 ハードの問題以外でマウントできなかった経験無いな
他の人も言ってるようにマウント出来ないときエラーメッセージとかどう出てるの?
>>443 module-loopbackがないとか?
$ pactl load-module module-loopback
これでマイクの音がスピーカーから出るはずなので
あとは録音するアプリのソースをスピーカー出力のモニタに設定すればいい
この設定はpavucontrollで出来る
ルーティングがもっと複雑ならmodule-combineとかが必要になるけど
mozcの辞書を見てみたいのですが、一般的にどのパスにあるか教えてください。 ubuntuです。
452 :
login:Penguin :2011/01/04(火) 17:12:22 ID:h9bDXlal
>>450 バイナリに埋め込みじゃなかったっけ。
ソース取ってくれば?
Ubuntuのメインメニューでアイコンを非表示にする方法を教えてください
>>452 確かに。serverプログラムに埋め込まれてるっぽいです。
ソースから見てきます。ども
455 :
login:Penguin :2011/01/04(火) 19:52:16 ID:ub4Kb+61
nkf -e .... ... File too large 元ファイルのサイズは5.2GBなんですが、EUC変換する方法は他にないでしょうか?
|
457 :
434 :2011/01/04(火) 20:34:42 ID:Xp1G6O/B
>>436 ,
>>438 なるほど、OSがキャッシュしているメモリなのですね
java、.net、qt..のメモリ共有みたいな
>>457 >なるほど、OSがキャッシュしているメモリなのですね
違います。
玄箱やLANDISKなど、一般的なバス構成のコンピュータシステムでLinuxを起動させようと 試みる場合、どっから手をつけていったらいいもんなんですか? 昨今はARMプロセッサが大流行ですが、一般的に手に入る工作用途の基板は 大抵MMUが載っていないため、組込み系のサブセット的なLinuxシステムを 自分が利用する1チップマイコンにあわせメモリやI/Oなど低レベル入出力 を設定してバイナリ作って焼くみたいな感じです。 でも上記、上記の製品のようなものをまるっきりLinuxBoxに 仕上げるような方は、どのようなやり方でアプローチするんですか?
>>451 起動する順番とかで問題になってるのなら sleep 入れてみればなんとかなるのかもしれない。
あと、--geometry の 座標の指定は +数値 じゃなくて -数値 で指定すれば
左端の代わりに右端、上端の代わりに下端 を基準にできる。
右下なら -0-0 にしたほうがいいと思う。# 80x42 ってのが妥当な大きさなのかはわからないけど。
/bin/sh -c 'sleep 10 ; VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal 略 --geometry=80x42-0-0'
>>461 ども!
sleepってそんな風に使うんだね、勉強になった
座標に関しては、conkyと共生するために、端っこには指定できないんだ
そういうわけで、多分こんな感じで試してみます
/bin/sh -c 'VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal --disable-factory --window-with-profile=wallpaper-terminal --geometry=40x40+800+350'
ありがと!
463 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 07:50:45 ID:/ARQFxEP
宅鯖のメールアドレスにメールを出すと、送信者に返されてしまうみたいです。 ただし、差出元アカウントを宅鯖に存在するアカウントのメールアドレスに指定しておいた場合に限っては 宅鯖のメールアドレスにメールを出すことが成功します。 差出元アカウントに関わらず宅鯖のメールアドレスにメールを出すことを成功させるにはPostfixのどこを 見直せばよいですか? ***.***.***.*** does not like recipient. Remote host said: 554 (****@***.**.**): Recipient address rejected: Access denied Giving up on ***.***.***.***.
465 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:02:21 ID:/ARQFxEP
>>464 ありがとうございます。"postconf -n"は伏せさせて下さい。
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost
smtpd_sender_restrictions はmain.cfに存在していませんでした。
心配な所は以下ですがこれは原因になり得ますか?
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access hash:/etc/mail/dracd, reject_unauth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
466 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:31:55 ID:Yb3ZR2+L
467 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:35:22 ID:/ARQFxEP
468 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:37:58 ID:Yb3ZR2+L
469 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:46:01 ID:Yb3ZR2+L
>>467 10分経ったよ。
まぁ晒す前にまずは自分で読んでみなよ。
470 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 10:50:53 ID:/ARQFxEP
遅くなってすみません。/var/log/maillogです。
長すぎる行で書き込みできなかったので改行加えました。
Jan 5 10:39:55 localhost postfix/smtpd[10213]: connect from g51.gmail.com[220.201.60.51]
Jan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: NOQUEUE: reject: RCPT from g51.gmail.com[220.201.60.51]:
554 <
[email protected] >: Recipient address rejected: Access denied;
from=<
[email protected] >
to=<
[email protected] > proto=SMTP helo=<g51.gmail.com>
Jan 5 10:39:56 localhost postfix/smtpd[10213]: disconnect from g51.gmail.com[220.201.60.51]
自分のPostfixの設定に原因があるということは分かっています。
このログは、送信元アカウントを
[email protected] にして、
[email protected] に送信した直後のものです。
472 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 11:31:52 ID:/S+aMkmL
質問です。 カーネルの再構築をしたところ、前のカーネルよりもサイズが大きくなってしまいました。 カーネルのカスタマイズをするにあたってまず、インストール直後のカーネルを再現できるようにし、そこから少しずつ変えていこうという意図で、一度昔の設定で同じようにコンパイルしてみました。 その結果、カーネルサイズが15KBくらいちがってました。 バイナリはタイムスタンプ情報を含むので、cksum等フィンガプリントが合わないことがあるのは理解できます。 しかし、同じ設定なら、サイズは大体同じになると思っていました。 過去の設定が上手く読み込めていないのでしょうか? 正しく再構築できているか心配になりました。 アドバイスお願いします。 環境はDebian5です。 /bootにあった.configを読み込みコンパイル 新カーネルインストール後に、/bootのconfigファイルをdiffするも日付しか違いが無い。 (過去の設定そのままに構築できてはいるとおもう根拠)
>>465 > smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, check_client_access hash:/etc/mail/dracd, reject_unauth_destination, permit_sasl_authenticated, reject
なんか、いろいろ設定してそうだな。
とりあえず、最後のreject削除したらどう?
ttp://www.postfix.org/postconf.5.html#generic > reject
> Reject the request. This restriction is useful at the end of a restriction list,
> to make the default policy explicit. The reject_code configuration parameter
> specifies the response code for rejected requests (default: 554).
>>472 起動出来るなら別に気にする必要ないと思うけど
サイズって、/boot/vmlinuz-*のファイルサイズ?
カーネルのソースはapt-get sourceで取ってきて、
make-kpkgでパッケージ作成した?
>>474 どうでもいいです。
>>all
サイズ増加の要因をご存じの方はよろしくお願いします。
476 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 12:49:56 ID:Yb3ZR2+L
>>472 15KB とか細けぇこたぁいいんだよ。
みなさん、レスありがとうございます。
>>474 さん
起動できませんでした・・・もう少ししらべてみます。
それと、サイズは、おっしゃるように、/boot/vmlinuz-2.6.26 のサイズのことです。
カーネルのソースの取得方法ですが、以下でインストールしました。
apt-get install kernel-package
apt-get install linux-source-2.6.26
>>474 ,476さん
起動できるなら気にする必要ない、細かいことはいい、というお言葉も参考になりました。
そのレベルの問題っていうことですね。
478 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 14:45:04 ID:80cwW25a
>>477 つかkernelが同一じゃないてしょ。
細々patchあたってるよ。
>>472 cp /proc/config.gz .
480 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 14:57:17 ID:Yb3ZR2+L
>>472 さん
そのファイルは本環境にはありませんでした。
>>480 さん
再構築しないと使用できないソフトがあるからです。
>>481 単にドライバ突っ込めば済む話とは違いますの?
483 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 15:49:33 ID:Yb3ZR2+L
485 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 16:39:58 ID:Yb3ZR2+L
>>485 ageない方がいいと思います。
カーネルモジュールの他にカーネルパッチも必要なんです。
487 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 17:50:58 ID:Yb3ZR2+L
>>486 質問スレなんだから目立つよう常時 age でいいんだよ。
さすがにモジュールだけ入っててパッチあたってないってことはないんじゃないの。
カーネルとかどうでもよくってよ、 近所のドラッグストアの眼鏡っ子に萌えてるんだがどうすればいい?
489 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 17:58:21 ID:Yb3ZR2+L
491 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 18:04:48 ID:Yb3ZR2+L
えと、パッチっていうお話が多いですが、まず、以下のように出てきます。 # dpkg -l | grep linux ii doc-linux-ja-text 2006.05.25-1.1 Linux HOWTOs and FAQs in Japanese (TEXT format) ii doc-linux-text 2008.08-1 Linux HOWTOs and FAQs in ASCII format ii libselinux1 2.0.65-5 SELinux shared libraries ii linux-image-2.6-amd64 2.6.26+17+lenny1 Linux 2.6 image on AMD64 ii linux-image-2.6.26-2-amd64 2.6.26-26lenny1 Linux 2.6.26 image on AMD64 ii util-linux 2.13.1.1-1 Miscellaneous system utilities 上記の中で、以下の二つがカーネルだとおもいます。このうちのどちらかがパッチってことになるんでしょうか? ii linux-image-2.6-amd64 2.6.26+17+lenny1 Linux 2.6 image on AMD64 ii linux-image-2.6.26-2-amd64 2.6.26-26lenny1 Linux 2.6.26 image on AMD64 →なので、この二つをインストールして、コンパイルしてみてます。 ☆最新化したいとかじゃなくて、とりあえず、今のカーネルと同じものをビルドしてみるのが目的なので、 別のパッチをもってきたりする必要がないようなきがします。 ↓今の所、以下のような流れで作業をすすめています。(いまコンパイル中) apt-get install dpkg-dev apt-get source linux-image-2.6-amd64 apt-get source linux-image-2.6.26-2-amd64 dpkg-source -x linux-latest-2.6_17+lenny1.dsc dpkg-source -x linux-2.6_2.6.26-26lenny1.dsc cp /boot/config-2.6.26-2-amd64 /root/linux-2.6-2.6.26/.config cd /root/linux-2.6-2.6.26 apt-get install kernel-package make-kpkg kernel_image とりあえずこれでできたカーネルで起動チャレンジしてみます・・。
494 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 18:25:28 ID:Yb3ZR2+L
>>493 ramzswap の話はどこに行ったんだ?
495 :
login:Penguin :2011/01/05(水) 18:31:46 ID:Yb3ZR2+L
>>493 > 上記の中で、以下の二つがカーネルだとおもいます。このうちのどちらかがパッチってことになるんでしょうか?
どっちかがパッチってことでもない。
> ii linux-image-2.6-amd64 2.6.26+17+lenny1 Linux 2.6 image on AMD64
こっちは inux-image-2.6.26-2-amd64 に依存してるだけで中身が空っぽの dummy package。
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#i80e4b18 > ii linux-image-2.6.26-2-amd64 2.6.26-26lenny1 Linux 2.6.26 image on AMD64
こっちがカーネルイメージ本体のパッケージ。
> ☆最新化したいとかじゃなくて、とりあえず、今のカーネルと同じものをビルドしてみるのが目的なので、
なんでビルドしたいんだろう。
ID:/S+aMkmL と ID:KmO71ab8って違う人だよね?
ID:KmO71ab8はなんで横からレスしてんの?
>>493 カーネルパッケージインストール後、初期RAMディスク作成&grub更新
# update-initramfs -c -k "カーネルバージョン"
# update-grub
make-kpkgに--initrdオプション付けてれば不要のはずだけど一応
個人的にはmake-kpkg叩く前に、make oldconfigが欲しいな
>>494 さん
返信ありがとうございます。
ramzswap というのは関係ないです。
以下の書込みは私ではありません。
----------------------------------------------------
475 :login:Penguin:2011/01/05(水) 12:47:23 ID:KmO71ab8
>>474 どうでもいいです。
>>all
サイズ増加の要因をご存じの方はよろしくお願いします。
484 :login:Penguin:2011/01/05(水) 16:28:18 ID:KmO71ab8
>>483 ramzswapです。
486 :login:Penguin:2011/01/05(水) 17:35:06 ID:KmO71ab8
>>485 ageない方がいいと思います。
カーネルモジュールの他にカーネルパッチも必要なんです。
490 :login:Penguin:2011/01/05(水) 17:59:02 ID:KmO71ab8
>>489 メガネの時点でオールマイティだろ。
----------------------------------------------------
私のIDは、S+aMkmL です。
>>494 さん
それと、ビルドしたい理由ですが、最初の質問とも重なりますがもう一度書きます。
☆目的
カーネルの再構築手順の確立
☆理由
1.元のカーネルは不要なものが多いので必要最小限にしたい。
2.動かしたいソフトに要求されている。(他の方法もあるかもしれないが、1の目的もあるので再構築したい)
☆最初にすでに動いているカーネルと同じものを再構築したい理由。
変えなくていいところを変えたくないため。
最初に現に動いているカーネルと同じものを作れる環境を整え、少しずつカスタマイズしていきたい。
>>498 tar xvzf カーネル.tgz
cd カーネル
make menuconfig
make-kpkg --revision=hoge --initrd binary
dpkg -i できた.deb
>>498 てか、/boot/config-*を.configにリネームしてmake oldconfigした?
>>500 さん
>てか、/boot/config-*を.configにリネーム
しました。
>make oldconfig
してません。
oldconfig の出力ファイルが.config だとおもってました。
なので、.config をもってくればoldconfig しなくていいとおもってました。
ほかになにか効能があるんでしょうか?
496さんのお話の中にもでてきますね。
>>499 紛らわしい奴だな
> make-kpkg --revision=hoge --initrd binary
revisionには数字が入っていないとダメだよ。"hoge1"ならOK
>>501 make oldconfigは異なるバージョンのカーネルコンフィグ(.config)を
流用する際、コンパイルしようとしているバージョンとの差分をチェックして
対話的に設定を行うもの(新しい機能の有効/無効/モジュール化等)
パッチも含めて完全に同一なら意味は無い。
最新カーネルを追っかけて、ちまちまバージョンアップする時に必要になる
みなさん、ご意見有難う御座いました。 ☆起動できました。いまのところ、順調に稼動しています。 make-kpkg に --initrd binary オプションをつけたことがよかったとおもいます。 (いままで別個にinitrdを作成していたがうまく起動できなかった。) それと、ソースをインストールした後に、 /usr/src/kernel-patches/all/2.6.26/apply/debian を実行できていなかったので、パッチが当たっていなかった?かもしれません。 ↓/boot配下の一覧(amd64っていうのが元のやつ。ついてないのが今回作成したもの) ----------------------------------------------------------- # ls -ltr /boot 合計 19056 -rw-r--r-- 1 root root 1757136 2010-11-25 15:44 vmlinuz-2.6.26-2-amd64 -rw-r--r-- 1 root root 85694 2010-11-25 15:45 config-2.6.26-2-amd64 -rw-r--r-- 1 root root 1226655 2010-11-25 15:45 System.map-2.6.26-2-amd64 -rw-r--r-- 1 root root 6666060 2011-01-05 17:05 initrd.img-2.6.26-2-amd64 -rw-r--r-- 1 root root 85694 2011-01-05 20:40 config-2.6.26 -rw-r--r-- 1 root root 1772176 2011-01-05 21:14 vmlinuz-2.6.26 -rw-r--r-- 1 root root 1205682 2011-01-05 21:14 System.map-2.6.26 -rw-r--r-- 1 root root 6651052 2011-01-05 21:55 initrd.img-2.6.26 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2011-01-05 21:55 grub -----------------------------------------------------------
(つづき) ↓/boot 配下の新旧configファイル比較 ----------------------------------------------------------- # diff /boot/config-2.6.26-2-amd64 /boot/config-2.6.26 4c4 < # Thu Nov 25 03:55:00 2010 --- > # Wed Jan 5 20:40:18 2011 # ----------------------------------------------------------- →タイムスタンプ以外違わない ☆ただ、最初の質問の問題、カーネルのサイズは違ったままです。 -rw-r--r-- 1 root root 1757136 2010-11-25 15:44 vmlinuz-2.6.26-2-amd64 -rw-r--r-- 1 root root 1772176 2011-01-05 21:14 vmlinuz-2.6.26 ☆カーネルは新しい方が、15KB 大きい。 また、System.map、initrd.img も、configが上記のように同じであるにも 関わらず大きさが違っています。 とりあえず、気にしない、でいいのでしょうか。 カーネルの再構築は初めてでして、不安です。 今までの私の経験ですと、同じソースからは同じサイズのバイナリができると思っています。 今回、リヴィジョンを独自に付加しておりますが、20バイトにも満たないです。 15KBというのは、タイムスタンプやファイル名の違いとしては、大きすぎると思っています。
コンパイラやリンカが違えば何もかも違うバイナリができるよ。
同じコンパイラでもコンパイルオプションによって違うしな
お前らがコンパイルコンパイル言うからぷよぷよしてくる
もうそのコンパイルは……
mplayer って オプションで Audio Track 切り替えるというか、指定する 方法あるの? くぐったけど、見つかりませんでした・・・ #が効かないファイルがあるんです・・
511 :
510 :2011/01/06(木) 04:07:19 ID:oTB4kYWH
何というアホレス。 正直、すまんかった。
Linux 版の DropBox を使い始めました。
root 権限のない環境のため、自分のユーザアカウントのみに install しています。
ここを参考にしました。
http://d.hatena.ne.jp/thinca/20100613/1276426233 毎回 dropbox を起動するのが面倒なので、.zshrc に
python dropbox start
という行を書いて、logon 時に DropBox を起動するようにしています。
ただし、この方法だと、
python dropbox stop
を logoff 時に実行することができません。
複数の SSH を立ち上げて logon しておきたいため、
最後に logoff する SSH でのみ、
python dropbox stop
を実行したいと考えています。
つまり、(1) 端末 A で server に login (2) B で login (3) B を抜ける (4) A を抜ける
という作業をしたときに、(4) の段階でのみ
python dropbox stop
を実行したい。
どのようにするのが良いでしょうか。
>>512 ログアウト時にプログラム実行する仕組みなくなくない?
514 :
login:Penguin :2011/01/06(木) 08:26:23 ID:ZGkvPjnU
>>512 who | grep '^自分 ' | wc -l を見る、とか?
VirtualBoxやVmwareを使って 仮想マシン上でIntel-VTやAMD-Vを認識させることって出来ますか?
516 :
login:Penguin :2011/01/06(木) 10:29:56 ID:ZGkvPjnU
>>512 ~/.zlogout 使え、とかそういう話?
517 :
512 :
2011/01/06(木) 14:23:40 ID:YilbxBuW >>513 ,514,516
.zlogout 使えとか、そういう話でした。
ありがとうございます。