Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
それにしても、一向に普及しないなと思った














Linux使っててこりゃ普及するわけないと思った時40
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274369173/
2login:Penguin:2010/09/16(木) 02:15:56 ID:PAFk2AfQ
いちもっ
3login:Penguin:2010/09/16(木) 07:28:58 ID:MB8x0lGz
秋になって大気が少し冷えてくると、
書き込みが少し回復して増えてきた。
夏のPC温度を気にするような貧乏人ばかりじゃ、
こりゃ普及するわけないか。
4login:Penguin:2010/09/18(土) 23:39:14 ID:6EvJvg9x
組み込みでlinux使ってるけど、
メールしたり、ネット見たり、2chしたり、
ゲームしたり、なんやかんやはすべてXPマシンでやってるな。

なぜならば、簡単だから。
linuxはGUIが3歩くらいしょぼい。
勝手に最新の状態に更新してくれるOS。

GPLという最大の特徴で発展した理由が、
最大の弱点。金かけてLINUXのソフトは作れないな。
だから、タダで使うには我慢できるソフトが多い。

でも、サーバマシンとして必要最低限な機能は、
多くの手が入ってるし、よくできてる。

でも、仕事で必要なければ、絶対にこんなOSつかわねぇ。
5login:Penguin:2010/09/19(日) 00:09:14 ID:BzofgLn9
>仕事で必要なければ、絶対にこんなOSつかわねぇ。
ニート、乙。
6login:Penguin:2010/09/19(日) 00:54:36 ID:NZzQynCq
>>4
いつの時代の話だそれ。
今はむしろ鯖関連の実装が糞って評判だろ。
7login:Penguin:2010/09/19(日) 01:12:09 ID:VntaUwzN
使えるアプリが圧倒的に少ない
ソフト資産が違いすぎる

これに尽きる
8login:Penguin:2010/09/19(日) 01:14:52 ID:Z0nUjnnw
linuxはVM上で使うものである。
あくまで、windowsのアプリケーションの一部として使う程度。
VMもplayerならタダ。
初期ディスクもタダで作成可。

と、いうことが最近は簡単にできるから、敷居は低い。
でも、windowsが嫌いという変人じゃなきゃ、あえて使おうとは思わない。
そりゃwindows3.1レベルが今のウインドウズなら、使ってたかもしれないけどw

大体、普及など考えてないだろw
素人は消えな!!

この趣向がlinux。
9login:Penguin:2010/09/19(日) 01:17:26 ID:VntaUwzN
一般人にまでPCが普及していなかったDOS時代の空気を味わうには最高なんだよね。
10login:Penguin:2010/09/19(日) 15:28:46 ID:7Z0Dluch
androidが思った以上に糞システムだった
linux派生じゃこんなもんだよな
11login:Penguin:2010/09/19(日) 16:43:03 ID:Tia3OFDA
どの辺がクソだと思ったの?
12login:Penguin:2010/09/19(日) 19:57:15 ID:8vgoEnEa
クソ拭いた手で触ったせいだろ
13login:Penguin:2010/09/19(日) 19:58:17 ID:G4btkvsh
Windows熟練者は、Windowsを使うことに長けている。
Linux熟練者は、コンピュータを使うことに長けている。
14login:Penguin:2010/09/19(日) 20:32:17 ID:T01cW/81
>>13
その状況が変わらん限り、
Linuxは普及しないだろうな。

ほとんどの人はコンピュータに
詳しくなりたいわけじゃないからね。
15login:Penguin:2010/09/20(月) 04:50:17 ID:aIJnCt0y
>>14
ほとんどの人はWindowsに詳しくなりたいわけでもないけどな。
16login:Penguin:2010/09/20(月) 12:15:07 ID:dhTTntWm
>>15
現に詳しくないし、それでも使えてるだろ?
コンピュータに関しては素人でも使えるってところが重要なんだし。
17login:Penguin:2010/09/20(月) 13:24:31 ID:ZK/PYcOg
Ubuntu出てから変わってきてるけどねw
18login:Penguin:2010/09/20(月) 19:40:21 ID:rx3oha/G
りぬくす用の写真屋とかAEとか出せよアドビ
話はそれから
19login:Penguin:2010/09/20(月) 22:31:09 ID:MzQdzqr8
>>18
何のメリットもないもんを作るわけないじゃんか。
20login:Penguin:2010/09/21(火) 02:24:23 ID:yr2jkkz0
っ[言い出しっぺの法則]
21login:Penguin:2010/09/21(火) 05:15:10 ID:tdWigbHo
いつx86が使えなくなるか戦々恐々とした状態で
巨大なプログラムに着手するのは無理だ
プロジェクト開始は賭けに近い
まあx64視野に入れれば10年は安泰だと思うが…

プログラムって、歴史に残る類のものだと思うかい?
22login:Penguin:2010/09/21(火) 07:10:30 ID:JtDzhVx6
>>21
いいや。マクロに見ると使い捨て。
23login:Penguin:2010/09/21(火) 09:44:05 ID:wZEtbdhg
有料アプリなんて作ると、
ソースコードをパクって作ったんじゃないかと、
GPL感染疑惑をかけられソースコード公開を、
全然関係ない第三者機関が要求するのが落ち。

市民団体みたいで、気持ち悪い団体のこと。
24login:Penguin:2010/09/21(火) 09:48:52 ID:CEHOW2SQ
vineとかの雑誌出たころはまだマシだったと思うが
ubuntuとかなんとかの雑誌のメイドコスプレ画像あがってたの見たとき引いたわ・・・

普通じゃない

自分はもうxp使ってからさわる気にならなくなった、見た目だけでもう完敗って気がしたな当時
25login:Penguin:2010/09/21(火) 11:49:12 ID:5Me1dGRN
窓辺ななみ、とやらはいいのかw
26login:Penguin:2010/09/21(火) 21:32:25 ID:17Iz9fIl
>>24
Ubuntu使ってるけど、確かにあの雑誌は無いわー。。。
27login:Penguin:2010/09/22(水) 22:01:10 ID:UdEg1NPy
>>4
GUIがしょぼいのはUbuntuとFedora。
SuseとMandrivaはまだマシだろ。
28login:Penguin:2010/09/22(水) 22:20:02 ID:BxsI6ANw
>>27がGUIとか言って待っせwww
29login:Penguin:2010/09/23(木) 03:12:23 ID:MIumOAw1
>>19
メリット大有りだよ。俺 が 使 う ん だ よ
30login:Penguin:2010/09/23(木) 04:23:41 ID:Uv2uIApj
>>27
要するにGnomeがしょぼいってことだなw
Gnomeは本当にメールやブラウザしか使わない人向けに見える。
31login:Penguin:2010/09/23(木) 07:17:06 ID:1pfULV1K
>>30
Mandrivaには独自で各種DrakeToolがあるだろ。
GnomeだろうとKDEだろうと関係なしに。
UbuntuにはDebian譲りのSynapticとUbuntuTweakだけじゃん。
あとは全てGnome汎用。
よそはこんだけGUIに手を掛けてるんだよ。
GPLだからパクれば良いのに。
http://wiki.mandriva.com/en/Tools
32login:Penguin:2010/09/23(木) 08:51:02 ID:ZmYLTk9n
と、このように、平気で英語のサイトを挙げてくる者が、後を絶たない時。
33login:Penguin:2010/09/23(木) 08:53:38 ID:SmJUDs7m
>>32
アレくらいの英語も読めないんなら、PC初心者板のほうが良くね?
34アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/23(木) 09:51:13 ID:ZmYLTk9n
と、このように、平気で居直る者が後を絶たない時。

書けるかどうかのテストのために名無しで書いたら、スグこれだ。
超一流の釣り師は、やはりコテでなきゃダメだな。

ともあれ、ようやく書けるようになった。
ひさしぶりだねぇ、このスレ。
35login:Penguin:2010/09/23(木) 10:31:43 ID:5qi5iu8j
>超一流の釣り師は、やはりコテでなきゃダメだな。

あほですなw
36login:Penguin:2010/09/23(木) 10:36:49 ID:1pfULV1K
>>34
●買え
37login:Penguin:2010/09/23(木) 10:38:13 ID:1pfULV1K
>>35
どうせすぐに再規制食らって書けなくなるさw
最近の2chは厳しいからなぁ。
38アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/23(木) 11:10:00 ID:ZmYLTk9n
そうだねぇ。
それに伴って2ちゃんの過疎化が進み、
最近じゃ、ツイッターとやらに多くの人が移住したらしいね。

おれは、ヤフゥリサーチに移住してるけどね。
39login:Penguin:2010/09/23(木) 12:55:27 ID:jrMLMifA
もともと2chは便所の落書き、チラシの裏、過疎るくらいでちょうどいい
40login:Penguin:2010/09/24(金) 16:05:57 ID:0Wb7i8w5
>>30
> 要するにGnomeがしょぼいってことだなw

GTKはいいんだが、GTKの使い手がしょぼい上に偏狭で最悪。
gnomeなんか最たる例(ライブラリは除く)

python+gtkやってみ
.NET以前の古いクソVBで開発やって絶望しちゃったやつなんかだと
これが無償と感動できるくらい極楽なんだけどな。

ところで、ubuntu はいつの間にかfont-managerまでなくなっちまって、
もうどうなっちまうんだろ。
41login:Penguin:2010/09/24(金) 20:19:10 ID:G+CLx3cC
今もWin板で必死に吠えている連中がいるけど、インストールに特化しすぎていて
いくら便利だ素晴らしいWindows使うのが馬鹿みたいと言われても全く理解できない。

何か他に使い道は無いのかなぁ。これじゃ普及する訳がない。
42login:Penguin:2010/09/24(金) 20:20:34 ID:B+OTTIXL
身の回りの自動化できそうなことをリストしたまえ
それがどの手段で一番たやすく実行できそうか決めていくんだ

その先にlinuxがあるかもしれないし、ないかもしれない。そんだけだろ
43login:Penguin:2010/09/24(金) 20:27:27 ID:G+CLx3cC
彼らにとってそれがLinuxのインストールであったという事かね。
44login:Penguin:2010/09/24(金) 20:39:34 ID:B+OTTIXL
珍しいもの手に入れたから自慢してるだけじゃないかね。

俺は便利だとおもう機能が多いからLinux使ってる。まぁメインで使ってると人前で言うのは少しためらうけど。
45アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/24(金) 21:14:32 ID:T0zhfilF
最近、ウチのMacMini用に7を買った。
Bluetoothのワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスも使用できた。

赤外線と違って、Bluetoothのワイヤレスは反応がいい。
ギャラガも支障なくできる。

こうなってしまうと、もうウブンツーはホストでは使えんな。
46login:Penguin:2010/09/24(金) 21:27:24 ID:ILUOPYC3
パソコンで身の回りのことを自動化してる奴なんてほとんどいないだろJK
犬厨の言う自動化って単にテキスト処理なんだよな
コマンドとスクリプトでテキストデータを加工して悦に入ってるだけ
そんなことする必要があるのはPC人口のうちのごく一部だってことに気づいてない
47login:Penguin:2010/09/24(金) 21:50:13 ID:HMuuQywj
まるで「路線バスがあるから自家用車は不要」とでもいいたげだな
48login:Penguin:2010/09/24(金) 22:17:01 ID:TgjtLoUP
>>46
だからコンピュータに仕事をしてもらって一杯お金をもらえます。
49アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/24(金) 22:48:58 ID:T0zhfilF
東京では自家用車は全く必要ありません。

Yahooリサーチの「はなやに」がいつも言ってるだろ、マイカーやめろって。
50login:Penguin:2010/09/25(土) 00:33:53 ID:A1enxgMh
>>47
違うだろ
自動車が普及しきってるところに路面電車を引こうとしてるのがLinux
つーか
windows=普通の自動車
Linux=珍走、痛車
かな
51login:Penguin:2010/09/25(土) 03:21:22 ID:AYBXLkVB
重さから言うと、

Windows=アメ車
Linux=軽自動車

だけどなw
52login:Penguin:2010/09/25(土) 04:00:38 ID:NKweKLA3
お前ら使ってないのがバレバレw

windows xp => レースカー(保安部品なし)
windows vista, 7 => 出来がいまいちで人気のない大衆車。緩慢
linux デスクトップ => 共産圏の自動車(見栄えは今風、故障多し、燃費悪)
linux => レーシングカート(軽量、コンパクト、悦楽)
53login:Penguin:2010/09/25(土) 04:16:51 ID:4LhfUrD/
Linux ディストリ = デコトラ
Windows = フレームのみ(別途装飾する必要あり)
54login:Penguin:2010/09/25(土) 05:08:02 ID:d2hYUzO0
Gentoo => レースカー(保安部品なし)
Ubuntu => 出来がいまいちで人気のない大衆車。緩慢
Fedora => 共産圏の自動車(見栄えは今風、故障多し、燃費悪)
debian => レーシングカート(軽量、コンパクト、悦楽)
55アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/25(土) 08:12:42 ID:z0KSoWzX
つまり、Linuxはレースにしか使えないOSということですな。

そういや自作の世界では、
「愛用ソフトはベンチマークソフトです」ていうギャグがあったな。
56login:Penguin:2010/09/25(土) 08:29:37 ID:OzyXhzwI
>>42
・目覚まし。朝食の用意。今日着ていく服の選定
・忘れ物チェック。もちろん今日の予定に合わせて
・出かける。家中の電源を待機モードに
・オートドライビングで出勤。事故の心配もなく考えモードに
・家事。注文していた野菜と調味料が届く。ご飯炊きながらおかずを作る。もちろん洗濯中
・書籍の整理。洗濯物を干す
・帰宅。ご飯?お風呂?それとも私?

ちなみに以上は現状全部自分でやってることだ
もうOSどうのこうのという次元ではなさそうだな…
57アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/09/25(土) 08:33:25 ID:z0KSoWzX
オートドライビングで出勤?

てことは、ゆりかもめでお台場辺りに出勤、かな?
58login:Penguin:2010/09/25(土) 08:33:41 ID:Pj6mC0uf
>>46
此の様な方は多ければ多いほど良いかと思われます…
利益が上がればSourceがLinuxにも組まれる可能性が高まりますので?
因みにFedoraでWindows[source]は読めますが… 何か?
59login:Penguin:2010/09/25(土) 08:36:20 ID:OzyXhzwI
いや自動化願望だから全部…
運転も現代は手動だろ…
60login:Penguin:2010/09/25(土) 14:41:37 ID:Rhprkglf
.configファイル1つ公開しない程度で、作者ごと潰すGPL厨がいたとき。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1285125173/
61デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい。:2010/09/25(土) 16:53:51 ID:QOaifNhN
その作者もたいがいだがな
まったくの初心者でもない確信犯
厨二病対決で潰しあって双方消えたらいい
62login:Penguin:2010/09/25(土) 21:24:11 ID:jClji/mr
>>50
> 自動車が普及しきってるところに路面電車を引こうとしてるのがLinux
コマンドとスクリプトでテキストデータを加工するって話してるんだよ
既成の機能じゃ全てのニーズを網羅できないから自作の話になるわけで
それはWindowsだろうとLinuxだろうと変わらんでしょ
63login:Penguin:2010/09/25(土) 21:54:35 ID:A1enxgMh
>>62
> コマンドとスクリプトでテキストデータを加工するって話してるんだよ
だからそれが時代遅れの路面電車だって話さ
64login:Penguin:2010/09/25(土) 22:05:37 ID:jClji/mr
>>63
だから、特殊技能を必要とするが自由度柔軟性が増す方法を路面電車に例えるのが頭悪いって話
65login:Penguin:2010/09/25(土) 22:15:10 ID:A1enxgMh
テキスト処理という特定の分野にしか使えないから同じところしか走れない路面電車だって言ってるんだよw
66login:Penguin:2010/09/25(土) 22:18:19 ID:gzycmQD7
ストリームはテキストだけじゃないだろ
67login:Penguin:2010/09/25(土) 22:20:30 ID:MWQqEe2Y
>>63
新登場!Windows PowerShell (C)Microsoft!!

Windowsにもシェルスクリプティングの快適さを。

68login:Penguin:2010/09/26(日) 01:06:23 ID:2oVPw3q/
電車と車と使い分けてw

例えば、rssのないwebページで一部分の更新をメールで知りたい場合。
linuxだと10分程度で仕組みを完成できる。

もちろんwindowsでも可能だろう。ただ、そういうソフトを探すところからは俺ははじめられない。
プログラムスキルのある人なら、環境は選ばないだろう。

俺は低スキルだからこそlinuxの環境が便利に感じてる。
69login:Penguin:2010/09/26(日) 01:31:53 ID:t3KDkOKQ
当方も超低スキルですが、perl使って似たようなことをWindows上でやっております。

こんなのはどっちのプラットフォームかなんて関係なく慣れの問題だと思う。
70login:Penguin:2010/09/26(日) 01:32:32 ID:NCEvvktN
Windowsの方が早そうだw
しかもプログラミング一切不要。

(1)Internet Explorer を起動します。
(2)通知を受けたいページを「お気に入り」に追加します。
(3)ツールバーより「お気に入り」をクリックします。
(4)「お気に入り」より通知を受けたいページを右クリックし、[プロパティ] を選択します
(5)「このページをオフラインで使用する」をチェックします。
(6)「ダウンロード」タブを選択します。
(7)「このページが更新された場合、電子メールを送信する」をチェックします。
(8)「電子メールアドレス」に通知を受け取るメールアドレスを入力します。
(9)「電子メールサーバ名」にメールを送信する SMTP サーバ名を指定します。通常は契約しているプロバイダのSMTPサーバ名を入力します。
(10)[OK]をクリックします。
71login:Penguin:2010/09/26(日) 01:39:39 ID:2oVPw3q/
>>70
マジか、そんなのあるんだな。
ただcronは便利だよ。IE立ち上げたりしなくて放っておいていいんだから。

>>69
まぁそうだね。perlのライブラリがlinuxを取り巻くシステムに変わるだけだからね。
ただ、俺はそのシステムの中をメインにしてるので、それらを使うのが手っ取り早いってだけ。

プログラムを行うというより環境を利用してやりたいことができるってところが
気に入ってるかな。プログラムは苦手だからねw
72login:Penguin:2010/09/26(日) 01:40:43 ID:qPxJE46v
>>68
> 例えば、rssのないwebページで一部分の更新をメールで知りたい場合。
> linuxだと10分程度で仕組みを完成できる。

そもそもLinuxを使いこなせる人を前提にしてるだろ?
Linuxを使えるまでに時間がかかるから、
3分クッキングと同じでここまで用意しているから
あとは3分でできますって言っているようなもんだよ。

Linuxを使ったことがない人が、いったいどれくらいで作れるというんだい?
73login:Penguin:2010/09/26(日) 01:44:48 ID:NCEvvktN
>>71
結局、Linuxのcronを知っていて、perlを知っている人が10分で作れるって言ってるだけじゃん。
条件を同じにすると、Windowsのタスクスケジューラを知っている人が、perlを使って作る。
それだけの違いだ。
74login:Penguin:2010/09/26(日) 01:45:40 ID:t3KDkOKQ
Windowsにもタスクスケジューラがあるから別にLinuxだからどうこう言う問題じゃないと思う。
75login:Penguin:2010/09/26(日) 01:47:50 ID:2oVPw3q/
>>72
何でも使ってるうちにちょっとずつ慣れて、システムを見渡せるようになるんじゃないかな。

今俺はwindows使わなすぎなので、コンパネの操作に迷ったりもする。

数年前まではwindowsのtipsも色々知っていたし、便利なソフトウェアも使ってた。でも
今は全然使いこなせないw

あまり昔のことは知らないけど、
linuxはシステムの基本的な部分は昔から進化してないように見える。
これは使い続ければ続けるほど、知識と経験が蓄積され続けるという利点にもなるよね。
76login:Penguin:2010/09/26(日) 01:48:24 ID:5X+FyzTF
perlやcygwinをわざわざ導入しなくても大抵の環境には初めからあるというのは大きいと思う
それらの更新もシステム任せだし
77login:Penguin:2010/09/26(日) 01:48:29 ID:NCEvvktN
プログラムが苦手という程度じゃなくて、
プログラムができない人を対象にすると
やっぱりWindowsだよ。

日本語フリーソフトがたくさん見つかるw
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/www/update/

プログラムできない人が、世の中のほとんどだからね。

Linux使う=プログラムが少しはできる。=やらなきゃLinux使えない。
こういう状態だからLinuxは普及しないんだよ。
78login:Penguin:2010/09/26(日) 01:49:31 ID:NCEvvktN
>>75
> 今俺はwindows使わなすぎなので、コンパネの操作に迷ったりもする。

俺もLinuxのコンパネわからんわw
デバイスマネージャーみたいなのってどうやるんだ?
79login:Penguin:2010/09/26(日) 01:51:30 ID:NCEvvktN
Linux使っていて普及しないと思うのは、
使いやすいかどうかを、自分基準で

「俺は(知識と経験があるから)使いやすい」で
終わっちゃってる人が多いって所だな。

他人がどうかを考えないで発言しているから
Linuxが本当は使いにくいってのを認識できない

自分じゃなくて他人の話で
使いやすいかどうかを語ろうぜ。。
80login:Penguin:2010/09/26(日) 01:59:30 ID:aV4sMfFX
>>79
オレはお前の他人だが自分には使いやすい
そしてお前はオレの他人だが使いにくい
それだけの話
そもそも他人がどう使いにくいか自分の意見を言うのが
こういう状況の役目だろ
さっさと自分の思う問題点を列挙しろ
81login:Penguin:2010/09/26(日) 02:04:52 ID:2oVPw3q/
>>78
あー、端末からやっちゃうわ。こんなんだから他人に勧めづらいんだよなw

>>79
何をするかってとこにもよるとは思うけどね。
初心者が使いやすいってとこだけ言うと、Macを勧めるかも。

機械音痴の家族が誰の助けも借りずにMac使ってるの見ると関心するわ。
ドライバのトラブルも少ないみたいだし、あれは良いとおもう。

その一方で家族はUbuntuを入れたマシンも使ってるよ。
まぁこちらはたまに裏で俺が遠隔メンテナンスをしてやってる感じだから、
それをしなくなったらすぐ動かなくなる可能性もあるね。
82login:Penguin:2010/09/26(日) 02:18:14 ID:NCEvvktN
>>80
一番重要なところを理解してないぞ。

普及とはユーザー数が増えるってことだ。
つまり数。

数が重要。

人によっては使いやすいことが、他人にとっては使いにくい
その逆もあるだろうが、そんなことは分かりきった話。

それがどれだけいるかが重要なんだ。

俺とお前の話じゃない。

俺とお前を除いた、多くの人の話を俺はしてる。
83login:Penguin:2010/09/26(日) 02:28:26 ID:5X+FyzTF
>>70のだとその機能を知らなきゃできないけど
linuxの場合はコマンドの組み合わせ=プログラミングでできるってことも利点だと思う
フリーソフトにしても探して調べて使うより何行か書いた方が速いし
機能にしてもバージョン違いで場所が変わったり無くなったりとかがあるけど
基本的なコマンドとかはそうそう変わらない
84login:Penguin:2010/09/26(日) 02:44:18 ID:3kN1FVDe
マシン本体が何処にあるかを意識しない世界で発展したものだからね。
様々なタイプの端末からlogin出来ることが大事だった。
どの端末からでも同じ操作ができる一番の方法は
やっぱキャラクタベースでコマンド打つことに尽きるからね。

時代は進んだけど、UNIX系のコンセプトとしては
使用者の使いやすいようにフロントエンドはカスタマイズすればいい、
ってのがある。 ツールは全部無料で揃ってるんだから作ればいい。
ディストリはその一例だと思うよ。

まぁ、MSがディストリ出せばいいんだ。 そうだろ?
Windows8はLinuxディストリでどうだ?w
ライセンス問題があるから駄目か・・・w

俺はサブマシンでLinux立ててるけどモニタやKBは付けてない。
母艦のWindows上で cygwin から startx してるw。
あるいは PuTTYで ssh で繋いでる。

フラッシュだの地デジだのゲームだの、
Windows環境で育ったコンテンツは素直にWindowsが一番。
Windowsと同じ事したいのに、Windows以外の環境を欲しがるのは
ナンセンスだと思う。
85login:Penguin:2010/09/26(日) 02:48:25 ID:2oVPw3q/
初心者には難しいから普及しない、で良いんじゃね?ってことだろ。

何度も書かれてると思うけどね。

でもちょっとでもlinuxに興味を持った人には、
こういう良さもあるよって教えたいわけだな、こっちとしては。
86login:Penguin:2010/09/26(日) 02:59:18 ID:5X+FyzTF
flashや地デジやゲームを動かしたいわけで
windowsを動かしたいわけじゃないんだから
linuxでflashや地デジやゲームを求めるのは別にナンセンスでもないと思うけどね

windowsでcygwinを使うときなんかも初めからlinuxをリモートやvmで使った方が確実だろうけど
単にcygwinのツールを使いたいだけで別にlinuxを使いたいわけじゃないから
別環境をわざわざ用意したり管理したりするよりはcygwinで済むならそうしたいし
87login:Penguin:2010/09/26(日) 09:20:57 ID:GNJxAnTB
>>72
同条件でWindowsを使いこなせない人を前提にしたらなにもできないぞ。
88login:Penguin:2010/09/26(日) 09:22:22 ID:GNJxAnTB
>>86
>flashや地デジやゲームを動かしたいわけで

flashを動かしたいわけでもないけどな。コンテンツを見たいだけで。
89login:Penguin:2010/09/26(日) 11:20:33 ID:NCEvvktN
>>83
> >>70のだとその機能を知らなきゃできないけど
> linuxの場合はコマンドの組み合わせ=プログラミングでできるってことも利点だと思う

多くの人はそのコマンドを知らないんだろー。
90login:Penguin:2010/09/26(日) 11:24:21 ID:NCEvvktN
>>84
> 様々なタイプの端末からlogin出来ることが大事だった。
> どの端末からでも同じ操作ができる一番の方法は
> やっぱキャラクタベースでコマンド打つことに尽きるからね。

今は時代が変わった。
リモートからログインして、GUIを使うことは必須だし、音まで転送する。
リモートでログインして操作して、ローカルのプリンタで印刷とかもやるし、
ファイルの通信も行う。
そういうのを一つのソフトでできるがリモートデスクトップ。

すでにLinuxだけの特権ではなく、しかもWindowsの方が
はるかに手間がかからずにやれる。
91login:Penguin:2010/09/26(日) 11:25:20 ID:GNJxAnTB
>>89
説明を受けろ。
92login:Penguin:2010/09/26(日) 11:26:56 ID:GNJxAnTB
>>90
つい最近、Windows PowerShellでCUIでのリモートログインが正式サポートされたけどどう思う?
93login:Penguin:2010/09/26(日) 11:30:57 ID:5X+FyzTF
guiもcuiもどっちも必要な人にとっては必要なんだし売りになるんだけどな
94login:Penguin:2010/09/26(日) 11:31:40 ID:NCEvvktN
>>92
鬼に金棒
95login:Penguin:2010/09/26(日) 11:35:06 ID:GNJxAnTB
多分ここでのGUIvsCUIの議論は、Windowsに於ける電卓とExcelの違いに置き換えられると思う。

・電卓
直感的なインターフェース誰でも手軽に使える。
でも、難しいことは出来ないか相当な労力を必要とする。

・Excel
初心者にはワケワカメ。
しかし、使い方を習得できればすごい。
大量のデータを一気に処理できたりマクロで面倒な手続きを自動化出来る。
96login:Penguin:2010/09/26(日) 11:40:49 ID:GNJxAnTB
>>94
上の議論は金棒を使う奴は軟弱と言う話なのか?
97login:Penguin:2010/09/26(日) 12:20:02 ID:9P171bsJ
>>95
うまい!
ということでこのスレ今日はお開き。
98login:Penguin:2010/09/26(日) 14:42:41 ID:NCEvvktN
素直に、もうこねぇよワァァァンって書けよw

一人消えたところで、再開。
99login:Penguin:2010/09/26(日) 14:55:40 ID:LOPSyprE
ゲイに肉棒
100login:Penguin:2010/09/26(日) 15:36:30 ID:aV4sMfFX
>>82
エスパーじゃあるまいし
それが解れば苦労は無いの
道具という物は自分が使い勝手良く作る物程
結果としては卓越した道具になりえる
もし迷走した出来栄えならば
それは他人の意見を聞きすぎた為だろうね

良い出来栄えならユーザーも増えるし
宣伝の効果無しにユーザーが増えたのなら
結果として良い出来だったと言う事だろうね
LinuxとWindowsじゃ条件が五分でないから
比較にならんけど
101login:Penguin:2010/09/26(日) 16:02:01 ID:GNJxAnTB
>>100
100おめ。
102login:Penguin:2010/09/26(日) 21:14:38 ID:mp3zx4rM
>>98
Linuxが普及しない理由。
それは初心者には難しすぎるから。
熟練者の手に馴染む道具は、必ずしも一般人にとって使いやすいわけではない。
もう答えは出てるのに何を再開するのやら。
103login:Penguin:2010/09/26(日) 21:18:00 ID:GNJxAnTB
>>102
それを前提に戦争ごっこしてるんで、邪魔しないでくれませんか?
104login:Penguin:2010/09/26(日) 21:43:47 ID:LjKwZYSE
>>102
使いたい機能を使うのが難しいと思うからいけないんだ。
そんな機能は初めっから無かったと思えば問題ないw
なあに全てはGoogle様が解決してくれるさwww
105login:Penguin:2010/09/27(月) 00:00:44 ID:ptLWfNtE
>>102
新技術嫌いの拒否反応を示す老害文系三流SEがいいそうな台詞で反吐がでるわ
Linuxと、Linux上のUI(KDEやGNOME等)のどっちの話なんだか
106login:Penguin:2010/09/27(月) 11:16:01 ID:kU+EYrzL
>>105
ここは一般人に対する普及スレでしょ?
SEに対してなら「失せろ無能」で済むんだけどね。
107login:Penguin:2010/09/27(月) 11:31:45 ID:UQLDWwf3
もう、あっぷるにうまみを吸い出されたので、なにも残って無いじゃん。
108login:Penguin:2010/09/27(月) 12:26:59 ID:CMm96GNO
>>107
それはBSDであってLinuxとは違うよね。
109login:Penguin:2010/09/27(月) 20:56:39 ID:OPM99gDL
Linuxの難しさって新技術由来じゃない気が
110デムパゆんゆん@粛々と遂行してまいりたい:2010/09/27(月) 21:58:58 ID:630wgXhm
技術じゃなくて人
111login:Penguin:2010/09/27(月) 22:39:42 ID:kVVMRffZ
人ありて技術
112login:Penguin:2010/09/27(月) 23:23:13 ID:8PkVoN59
>>102
丁寧にバカでもわかるようにカナ減らして説明書翻訳しようが、
チュートリアル書こうが使わない/使えないヤツは一生かかってもやらない。

難易度の低下と理解度は触れる時間に比例する。単純化・ブラックボックス化を
待っていたら10年経過して何も得られなかったって冗談みたいな話はゴロゴロあるよ。

>>109
ディストリ多すぎとか、統一されていない複雑さ、選択の広すぎさもあるね。
113login:Penguin:2010/09/28(火) 00:53:29 ID:luC8GTSD
Linuxが難しいって意味はよくわかんねーけど
ubuntuやfedoraが相変わらず
nautilusやmetacity, network-manager, evolutionなんて
カスアプリの押し売りしてる所をみると、
ろくな統合環境を未だ構築できていないし、将来も構築できないのは明白だけどな
114login:Penguin:2010/09/28(火) 00:55:59 ID:FeuTFew3
対象領域や段階ごとにそれなりに教えてあげる君がいればすぐ普及するような気がする。
今は浅瀬に固まってて身動きとれない感じ。
115login:Penguin:2010/09/28(火) 02:34:49 ID:luC8GTSD
そうかもね。組み込み、モバイル、非デスクトップ用途限定だけど

デスクトップはgnomeファッショが巣食っている限り絶対ムリ。実験場で終わる
116login:Penguin:2010/09/28(火) 08:25:59 ID:yfX3U4TG
>>113
explorerみたいなカスアプリでもいけるんだから大丈夫だろ。
まぁevolutionは糞だけどな。もう7年くらい使ってるが一向に良くならねぇ。
117login:Penguin:2010/09/28(火) 09:57:08 ID:luC8GTSD
exploreもカスアプリだけどなんとか我慢できたよ。ちょっと変な操作体系だが遅くはない。楽な代替手段ないし

nautilusは至る所がカスだが、一番最悪な所は気絶しそうなくらい遅いこと。
つまらぬ同期処理に手こずっているんだか、いつまでたっても操作が完了しない。
それに「lsの何百倍の時間と資源使ってんだコラ」

こんなバカに付き合っていたら仕事にならないので、見切ってすぐ擬似端末開くわけだけど
そういう意味でなんとかなるっていうなら、nautilusでもなんとかなるわなw
118login:Penguin:2010/09/28(火) 11:44:38 ID:yfX3U4TG
nautilus使ってる環境をいくつも持ってるけど遅いとは思わない。
Gentoo, Solaris 10, Ubuntu 10.04 (x86), Ubuntu 10.04 (amd64)と4つの環境があるけど、
どれも普通だよ。少なくとも、体感的にはexplorerと変らないか、explorerのが遅いくらいだ。
普通ディレクトリとか開くまで1秒くらいかかるでしょ?
ディレクトリ数が300、ファイル数100くらい、各ディレクトリに数十 が含まれるようなディレクトリを開くと
2秒くらい(ワンテンポ遅れるくらい)待たされるけど、まぁそんなもんじゃない?

それともファイル数とかが1000とか越えてると遅いとか、NTFSだと遅いって話?
119login:Penguin:2010/09/28(火) 19:53:41 ID:C0nLb3zn
>>117
システム構成を見直したほうがいいよ。
でもその時間でterminal使ったほうがいいかもねw
120login:Penguin:2010/09/28(火) 20:15:28 ID:VAE0pb87
nautilusに限らずgonome環境自体が段々使い辛くなっとる気がする。
しかしそれでもKDEのクソっぷりを越えられないのはなぜだ。
121login:Penguin:2010/09/28(火) 21:21:27 ID:wPzK+PDA
使いにくいなりに使えばいいんだよ、期待せずに

いいものがなければ自分が作るしかないけど、作るスキルは持ってない

122login:Penguin:2010/09/28(火) 21:32:01 ID:16lKVRt2
>>117
当てにならない経験上だがgnomeはデーモンが重いんだわ。
例えばgnome以外のセッションでSuperKBっていうキーボードランチャのために
gnome-settings-daemon立ち上げただけで重くなる。軽さ台無し。

もっとも、あなたのような向きのかたはdwmやwmiiなどの
タイリングウィンドウマネージャを使ったほうが幸せになれるかと。
123login:Penguin:2010/09/28(火) 21:38:48 ID:AsJOF34o
つーかjwmとroxで十分だわ
124login:Penguin:2010/09/28(火) 21:58:37 ID:Fr+KxPaz
俺の.xinit は未だに、
exec twm &
なんだが・・・
快適だよ?
125login:Penguin:2010/09/28(火) 22:07:47 ID:RUpAFnzg
winfile.exeが懐かしい。
126login:Penguin:2010/09/28(火) 22:08:39 ID:C0nLb3zn
今時のシステムならgnomeが重すぎるというのは妙だな。

たまたまうちのは上手く動いてるのかね?
127login:Penguin:2010/09/28(火) 22:11:05 ID:AsJOF34o
まあvmwareで動かすと明らかに遅いのがわかる

kdeはなんかもう耐えられないくらい遅い
128login:Penguin:2010/09/28(火) 22:14:26 ID:VAE0pb87
Qt絡みのアプリ使うとjavaマシンのがまだ軽いんじゃね?て思えてしまう。
129login:Penguin:2010/09/28(火) 22:45:59 ID:iiFHmb6u
やっぱりX Window Systemの設計が糞なんだろうな。
130login:Penguin:2010/09/28(火) 22:48:10 ID:RUpAFnzg
>>129
colormapで一日頭抱えた身としては、激しく同意したい。
131login:Penguin:2010/09/28(火) 23:55:27 ID:luC8GTSD
言われてnautilusで/usr/binとか/usr/libを開いたが随分速くなったな。一覧表示で初回3秒といったところ。
以前なら/usr/binを開いたら入力を受け付けるまで復帰するのに何十秒も待った印象だったが。

それとnautilusに近いところで、gnomeのファイルダイアログでの表示が劇遅いってのがあったけど、
これもまあ許容できるレベルだったわ。ファイル一覧の速度面については認識を訂正させて貰うわ。失礼した

>>122
自分はmousetweaksで台無しを経験したよ。
タイリングはとても有用だと思うけど、オーバーラップも有用なので折衷案でごまかしてるが、
提案アンガト

>>121
>いいものがなければ自分が作るしかないけど、作るスキルは持ってない
gtkがあるから簡単に好きなものが作れっぞ。
ただまweb辺りの派手なUIと比べると表現力は限定されるし、
今時Linuxデスクトップのアプリ作るなんてのは変態だし。やっぱススメられねっかな
132login:Penguin:2010/09/29(水) 00:04:27 ID:2bB7t/nV
>>131
>以前なら/usr/binを開いたら入力を受け付けるまで復帰するのに何十秒も待った印象だったが。

これってもしかしたら以前あったgnomeとxfsの相性みたいな問題で遅くなっていたやつじゃない?
今はもう解消されているけれど。
133login:Penguin:2010/09/29(水) 13:15:03 ID:k6UDLHaw
とりあえず最新版使ってから文句言おう是っていう話だな
134login:Penguin:2010/09/29(水) 19:20:37 ID:7NkqIjAs

【最新版さえよければ無問題な厨】

過去にどれだけ恥ずかしい失敗や愚行を繰り返しても、
ここ最近そこそこ動いてしまえばすべてチャラ、許すという安直な発想や態度。
また失敗や愚行が始まると、どこかへ消えてなくなる存在とされる。


【nautilus】

Xウィンドウ上で動作するファイルマネージャの一つ。

gnomeが誇る独善的アプリにおいて最も凶悪なものの一つである。
初期はEazel社のボンクラども^H^H^H^H^H社員達が開発。
メジャーバージョンになっても、非常に低品質で頻繁にクラッシュした。
操作体系が独善的で不満を募らせるユーザーは多い。
10年以上開発が続いているが、安定しだしたのはここ最近である。
相変わらずユーザーからリプレースしたいとか他に選択肢はないのか
という声が耐えない。
大抵のユーザーはばっさり使わずにターミナルを使っているか、
PCManやThunar等で代用していると考えられている。
135login:Penguin:2010/09/29(水) 22:47:33 ID:F/5NlVw4
nautilusを7年ほど使ってるけど、特に遅かったことは無いけど。
環境によるんじゃない?
136login:Penguin:2010/09/29(水) 23:28:17 ID:k6UDLHaw
最新版が良ければいいじゃんw

俺らの文句を聞いて一生懸命治してくれたんだぞ。
昔のバグでずっと文句言うのはひどいだろw
137login:Penguin:2010/09/30(木) 17:15:35 ID:te7RvQyT
134は10年くらい前の情報なんじゃない?
LinuxMagazineか何かで似たこと書いてた記事があったよーなー
138login:Penguin:2010/09/30(木) 18:37:24 ID:lpH0Xu+Z
実際端末とpcmanfmやroxで十分だったりする
139login:Penguin:2010/10/01(金) 00:14:01 ID:QaaWlnpC
GとKもゴミ。でも、ネズミDEとか、中華DEとか、なんとかboxとか、なんとかwmとかは空気。
140login:Penguin:2010/10/01(金) 04:35:30 ID:d7wdZkao
finderがマジで神がかってるからなあ
それでいて窓のよりモッサリだから困る
141login:Penguin:2010/10/01(金) 05:09:41 ID:bsZCkUyz
俺はlinuxにPCを壊された。
俺はlinuxを絶対に許さない。
142login:Penguin:2010/10/01(金) 07:05:18 ID:Lkwz8AaB
>>141
自分の判断で強力な農薬をまいて作物を枯らせちゃた系?
143login:Penguin:2010/10/01(金) 13:59:48 ID:82Sb0Fkt
あたま残念な子の逆恨みの典型だな
144login:Penguin:2010/10/01(金) 14:08:00 ID:uES3XUer
Windowsで使ってるHDDがどんどん壊れていくんだけど、ファイルシステムがアフォだから
アクセスが分散して負荷がかかるのが問題?
145login:Penguin:2010/10/01(金) 17:17:54 ID:B8EH7NnH
OSもソフトウェアも、HDDの使い方がへたくそだな
せっかくCPUやメモリーが余裕になってきてるんだから、
ソフトが使うファイルはまとめて一枚にすればシーケンシャルリードで済むのに
必要なファイルを都度取るもんだからガラガラガラガラ…
そして断片化
Winのレジストリなんかも項目読む度読み込んでんじゃないだろうか
146login:Penguin:2010/10/01(金) 17:42:23 ID:A2bHgGi/
インストール直後の状態で使いつづけるなら充分なんだけどそれ以上の事を
しようとすると面倒だわ。

64bitにadobe airをインストールしようとしただけで手間がかかるかかるw。
パッケージの依存関係をあらゆるケースで自動解決してくれるだけでも
かなり普及するはずなんだけどね。

言い換えれば統率のとれない烏合の衆=Linux。
147login:Penguin:2010/10/01(金) 17:49:46 ID:PEik/kj7
ああ、単なる意見だけど、

投稿式で、どこかにまとめをつくって、
そこで依存関係で必要なモノを見つけたら、
「使いますか?」
みたいな構造が欲しい。

Windowsだと、共有dllの問題があるけど、
Linuxなら、deb rpm系なら、このような状態にはなりにくい。
でも、Linuxの場合、Windowsで言う「DirectX10付いてる」とかっていう、
依存するのを含めたソフトが無いよね・・・
(debの中に依存を組み込んでもいいと思う)
148login:Penguin:2010/10/01(金) 19:53:49 ID:QnTEfTxO
debには依存が組み込まれてるしむしろそれがウリじゃないの
共有DLLの問題はLinuxでもおこりうるけど環境変数やchrootでなんとかなる
149login:Penguin:2010/10/01(金) 20:58:52 ID:B8EH7NnH
でもdebやrpmでも、既にある別バージョンとは別にファイル用意するわけではないんでしょ?
合わなかったら諦めるしかなくなる気がするけど
150login:Penguin:2010/10/01(金) 23:42:38 ID:iWjqLvhn
Linuxで共有dllの問題おきないのは、
単におきないようにすべてのアプリを管理しているからで
ソースから入れたら、同じように問題が起きる。
151147:2010/10/01(金) 23:46:07 ID:PEik/kj7
>>150
「deb rpm系なら、」
ちゃんと書いてます。
それぐらい分かります。
でも、make中にエラー出る場合が多いけどね
(まあ、確かにmakeのほうが依存崩れやすいね)
152login:Penguin:2010/10/01(金) 23:56:52 ID:Lkwz8AaB
>>145
昔のレコード制に戻れってこと?
153login:Penguin:2010/10/02(土) 00:00:46 ID:hsju+xx7
debやrpmで依存関係で必要なものに対して「使いますか?」とか聞いてどうすんだ?
154 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/10/03(日) 05:13:35 ID:ma3sy9Q4
普及するわけないと思ったとき
「俺はこれだけ経験してこれだけ知ってるんだぜ だけな人が多い」
155アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/10/03(日) 07:26:04 ID:V5t3WYTt
Linuxはネット用と割り切って、仮想環境で
ロコン(FireFox)とサンダー(ThunderBird)だけ
使ってりゃいいんだ。

今のおれは、WinもMacもLinuxも、1台で同時に使いこなす。

マシン本体はMacMini、ホストOSはWindows7、ここに書くのは
仮想環境を起動してウブンツーというわけだ。

MacMiniは音も静かだし、コンパクトでソコソコの性能だし、
ワイヤレスキーとマウスの反応もいいからねぇ。
156login:Penguin:2010/10/03(日) 08:41:46 ID:auH0Vcfj
どれかひとつにすればいいじゃんとか思う
仮想環境は眉唾だと思ってる
動画フォーマットとかもそうだがさっさと統一してくれと思う
157アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/10/03(日) 09:23:52 ID:V5t3WYTt
どれか一つにするんなら、当然Windowsなんだが、
そのせいでWindowsのウィルスなどの多さも、
ひどいことひどいこと。

セキュリティリスクためだけにウブンツーを使ってるんだよ。
これはいわば「リスク分散」というものさ。

Linuxのディストリは、たしかに
どれかひとつにすればいいじゃんとか思うねぇ。
158アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/10/03(日) 09:32:03 ID:V5t3WYTt
【訂正】
セキュリティリスク回避のためだけに、だった。

ちなみに仮想環境ってのは、開発のプロにとっては必須だよ。
サーバー設置すりゃ、テスト用の環境も必要だもんねぇ。

そうなると、大量のメモリが必要になるから、
いつまでもXPで十分などとも言ってられない。
159login:Penguin:2010/10/03(日) 10:23:49 ID:Dtyj0XgC
>>158
>サーバー設置すりゃ、テスト用の環境も必要だもんねぇ。

うん、本番とかけ離れた環境なんていらない。
160login:Penguin:2010/10/03(日) 21:14:18 ID:FXd92jmY
>>154
真の情強はWindows7-32Bitでも64BitでもなくLinuxを使う
お前はWindowsスレでおとなしくしていなさい
161login:Penguin:2010/10/03(日) 21:22:43 ID:Dtyj0XgC
>>160
真の情強は生涯1OSなんて気取らんと適材適所。
162login:Penguin:2010/10/04(月) 10:45:38 ID:T+i4gfuf
Linuxのボトルネックはやはり依存関係だと思うわ
パッケージが用意されていない何かをしようとすると激しく手間がかかる
163login:Penguin:2010/10/04(月) 11:31:31 ID:mE2675ef
そりゃdebやrpmのパッケージは依存関係を解消する手間を省くために
作られたものなんだから
それを使わないと手間がかかるのは当然だと思うけど
164login:Penguin:2010/10/04(月) 12:22:39 ID:T+i4gfuf
だから普及しないのでしょう

それと要求名とyum or apt install nameを一致させろよw
165login:Penguin:2010/10/04(月) 12:32:18 ID:iIPyfg/X
こんな感じででるから楽じゃん

$ wish
プログラム 'wish' は以下のパッケージで見つかりました:
* tk
* tk8.4
* tk8.5
* tk8.3
次の操作を試してください: sudo apt-get install <選択したパッケージ>
166アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2010/10/04(月) 12:34:16 ID:Ln5JaS+w
いや、だから、各ディストリを「Linux」でヒトククリにするからいけねーんだよ。

各 デ ィ ス ト リ は 別 々 の O S で 互 換 性 は な い 。

だから最近のOSはLinuxベースであっても、それを強調しなくなったんだぞ。
167login:Penguin:2010/10/04(月) 20:06:08 ID:USofBKu2
もうGUIはどうしようもねーな
まさにゴミ溜め
androidみたいに専用の作れよ
168login:Penguin:2010/10/05(火) 22:08:52 ID:JL1Me65b
このスレの全書き込みが、こりゃダメだって思わせる。
みんな、もっと建設的に生きてくれ。
そしてこんな結論の出たループスレ卒業して健全に暮らしてくれ。知ったか君たち。
ホントしょーもな。
169login:Penguin:2010/10/05(火) 22:36:43 ID:nM8Za+7j
まず隗より始めよ
170login:Penguin:2010/10/05(火) 22:59:49 ID:LNDPRWQc
androidが普及しまくってpcなんかよりネットブックやタブレットでおkになればあるいは
171login:Penguin:2010/10/05(火) 23:44:57 ID:yOb1HkRj
そもそもネットブックやタブレットがPCほど普及しないから
172login:Penguin:2010/10/05(火) 23:49:49 ID:LNDPRWQc
デスクトップも駆逐されそうだしわからんよ
173login:Penguin:2010/10/06(水) 03:41:46 ID:u4ZIu3+4
linuxディストリはコンセプトがブレブレで
一体それぞれ何を目指してるのか理解し難い
似たようなのが沢山あるだけにしか見えない
1つに集中しろよ
一所懸命だよ
松岡呼んでこいよ
174login:Penguin:2010/10/06(水) 07:08:36 ID:hGpQma1m
iPhone・iPadを使うようになって、
MobilePCはホコリ被ってる
175login:Penguin:2010/10/06(水) 20:01:02 ID:Ft1A7oAZ
PC自体がマニア向けか業務用寄りになってきてるね
そうなるとプリインストールしないLinuxはどんどん肩身が狭くなる
176login:Penguin:2010/10/06(水) 20:24:46 ID:deal+Agv
age
177login:Penguin:2010/10/06(水) 20:34:07 ID:m25Fb44E
>>175
結局のところ、
メインフレーム→マイコン→家電ワープロ専用機→パソコン→家電ストレート端末といったように
ある意味での専用機に回帰しただけの流れのような。

ある意味では10〜20年前に戻っただけじゃないの?
178login:Penguin:2010/10/06(水) 20:52:28 ID:f0gxMrGL
ネットワークが発達して技術も進歩したので小さく持ち歩けるような端末が増えただけ
端末だけで事足りる人がPC要らないのは今に始まった話じゃないからPC自体の
需要が減る気はあんまりしないんだけど
179login:Penguin:2010/10/06(水) 20:53:58 ID:HyFXHeJk
そもそも今普及してるPCはどういう人をターゲットに広まったのか
180login:Penguin:2010/10/06(水) 20:58:41 ID:RMg4VNso
iPhone用エロゲが出ない限り
PCの座は安泰だと思われ
181login:Penguin:2010/10/06(水) 21:06:38 ID:rYD6dL+R
マルチタッチで乳モミとかでた日にはPC終わるな
182login:Penguin:2010/10/06(水) 21:22:21 ID:HyFXHeJk
エロゲとか10万本で大ヒットとかの世界だろ

完全にマニア向けじゃん

内容もFlashでできそうな位だしむしろプラットフォーム選ばんだろ

だいたい終わったハードはエロゲ移植だらけになるってジンクスもあるくらいだし

それだけ確実かつ限られてる
183デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/06(水) 23:12:08 ID:CK7JI6SW
エロの経済効果を舐めてはいけない
エロは我々の原動力だ! 人類の偉大な発明
オラは神である
184login:Penguin:2010/10/06(水) 23:32:23 ID:8OY4S458
18禁エロOSにすればいい
185login:Penguin:2010/10/07(木) 01:00:57 ID:jCcCj1hc
アンドロイドに対抗してマルチとかいう名前OSはちょっとやだな
186login:Penguin:2010/10/07(木) 08:50:19 ID:qLZn35ZC
保守
187login:Penguin:2010/10/07(木) 13:49:07 ID:/1PT0Cg4
>>10
おっと、windows mobileとiOSの悪口はそこまでだ
188login:Penguin:2010/10/08(金) 05:18:43 ID:5pdWt/dR
アンドエロイド
189login:Penguin:2010/10/08(金) 16:40:12 ID:gEY7mMuX
必要なのは課金システム
割られずにキチンと集金できる仕組み
190login:Penguin:2010/10/10(日) 16:28:30 ID:z155UJEw
日経Linux、創刊から今までの編集記事をPDF化した全集を発行

日経Linuxが、1999年10月の創刊号から2010年9月号までの11年間分の編集記事をPDF化した全集を
USBメモリーで発行するとのこと(日経BP社のITpro書店の内容紹介)。
値段は39,000円だが、2010年12月15日までは24,900円で販売するとのこと。

ただし、コピーガードがかかっており、ハードディスクへのコピーができないのみならず、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LinuxやMacや64bit Windowsでは動作しないとのこと。いくらプロテクトを解除する方法があるだろうとはいえ、デフォでこの制限は酷いような…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/10/10/0244247
191login:Penguin:2010/10/10(日) 18:20:57 ID:q2ByKJqn
どうせ、Wine使えばおkだろ、そんな程度。
TrueCryptが良い例だろう

そんで、そんなのすぐにTorrentで晒されて、乙。
ほんと、Torrent使いムカツク。。
192login:Penguin:2010/10/10(日) 18:30:11 ID:hSj0Yyvs
日経LinuxなのにLinuxで動作しないのがわろすw
193login:Penguin:2010/10/10(日) 18:32:24 ID:dt+GynSY
プロテクトを破ってまで読みたい内容でもなさそうな…
194login:Penguin:2010/10/10(日) 19:14:13 ID:cnSI0Rx/
>どうも先月号の編集後記を読んだ限りでは、時代とか価格とかではなく、
>コピーガードが掛けたくて、USBメモリにしたっぽいです。
>価格はDVDより上がるそうなので。

もうなんかいろいろとダメだ
195login:Penguin:2010/10/10(日) 19:29:15 ID:eEkUC86M
>>192
> 日経LinuxなのにLinuxで動作しないのがわろすw

問題はこれだよなw

たしかにwineとか使えばできるのかもしれないが、
そういうことではなく、Linuxの扱いが問題。

196login:Penguin:2010/10/10(日) 19:53:51 ID:G1nMU+XD
どの記事よりも奥が深い・・・・
197login:Penguin:2010/10/10(日) 20:14:58 ID:yDUrMPdj
つまり日経Linuxの読者のほとんどはwinユーザーだってことか
つーかPDFをLinuxで読めなくするってすごい技術力だなおい
198login:Penguin:2010/10/10(日) 20:22:31 ID:A8EhFeTw
USBメモリのコピーガードについてよく知らんのだけど、
.exeの実行ファイルを動かすと、暗号化されたPDFファイルが解答されるみたいな仕組みなの?
199login:Penguin:2010/10/10(日) 22:20:02 ID:rMoihxcF
たしかアクロバットでPDF作成時にパスワード書名要求できるように作れたはず。
んで、そいつが多分窓でしか動かないんじゃねーかと。
200login:Penguin:2010/10/10(日) 22:45:25 ID:hSj0Yyvs
USB自体に暗号化機能があってそれがWIN32にしか対応していないとかいう話だった気がする。
あとは復号パスが何処かにあってオートランがそれを用いて解読する仕組みなんだろうね。
早い話が暗号化ディスクの中に暗号化ソフトがあるんだと思う。
つまり外からはファイルそのものが見えない。
201login:Penguin:2010/10/10(日) 22:47:08 ID:+AmoPz+6
で誰が買うの?
202login:Penguin:2010/10/10(日) 23:26:42 ID:A8EhFeTw
なるほどね、色々見せない手があるんだね。

このムックの企画会議見てみたいわ。
203login:Penguin:2010/10/10(日) 23:29:51 ID:yDUrMPdj
市販の暗号化機能付きUSBを使うだけか
そりゃLinuxでは読めん罠
しかしLinux雑誌がLinuxで読めないなんて笑える企画を良く通したものだ
204login:Penguin:2010/10/11(月) 03:40:18 ID:vHXWF6Kj
犬厨は金落とさないことで業界でも有名だからな。
犬雑誌も軒並み廃刊しちゃったし。
205login:Penguin:2010/10/11(月) 06:35:51 ID:Rd1w0FMN
Linux誌に限らず雑誌業界全体が苦戦してるって聞いたけど
206login:Penguin:2010/10/11(月) 06:39:51 ID:qluzo3bP
英語できれば大抵は公式に文書あるし、コミュニティ活発なとこもあるし、企業が(IBMとか)情報出してくるしいい時代やね
207login:Penguin:2010/10/11(月) 16:11:55 ID:y01fZ3Ho
iTunesが対応しない以上、いつまで経っても普及する訳がない。
208login:Penguin:2010/10/11(月) 16:17:02 ID:mSqjmAOB
iTunesが対応したくらいで女子供がLinux使うわけないだろw

マウンテンバイクが主婦に普及するわけないと思った時スレも立ててほしいな。
(別板で)
209login:Penguin:2010/10/11(月) 16:26:50 ID:y01fZ3Ho
>>203
編集部でもLinuxメインとかLinuxしか使ってないとかは想定していないんだろうね。

まだまだ一種のホビーとしか見ていない。
昔のMSXの頃に似てる。

実際、使えないなら仕方ない。。
Linuxには最低でも母艦が必要って現実。
210login:Penguin:2010/10/11(月) 18:05:38 ID:16PZNaO5
>>209
日経Linuxは変な方向に頑張ってるというか、、、なんか怪しい雑誌と同じノリになってきたw
ただ、日経ソフトウェアはジリ貧、日経ネットワークにいたってはあまりに薄くなって通巻の3桁の数字を
入れるのにも四苦八苦している状況から見れば、元気だな。
211login:Penguin:2010/10/11(月) 18:29:24 ID:UYOe9XK/
俺はiTunesとWindowsMediaプレイヤーと地デジ視聴が使えれば
Linuxでもいい
212login:Penguin:2010/10/11(月) 21:11:42 ID:7Hmhmgqs
家電店で売ってるPCのOSが全てwinからlinuxに変わらない限りはいつまでたっても普及はしない
初心者がわざわざイメージダウソしたり、本買ってきてインストするはずないしな、いくら無料だといっても
だってwindowsで十分事足りるんだし
213login:Penguin:2010/10/11(月) 21:30:22 ID:Rd1w0FMN
無料ってことは全然アドバンテージじゃないよな。
PC買えばWindowsかMacが入ってるし、
カスタマイズでWindowsなしのを頼めたとしても1000円ぐらいしか安くなんない。

俺は無料であることよりもオープンソースであることの方がアドバンテージだと思ってるけど、
バグを自分で発見して直したり、機能が足りないから自分で追加する人って案外少ないよな。
214login:Penguin:2010/10/11(月) 21:30:55 ID:qur2eu0L
母艦とか特にいらんけどな
母艦を必要とするようなサブでも母艦はLinuxで何ら問題ないというかその方が便利

プリインストールだったWindowsはBIOSとかファームウェアのアップデートにしか使ってないな
cygwinやら何やら入れまくらないと不便だしそれならLinuxの方が話が早い
215login:Penguin:2010/10/11(月) 22:04:24 ID:mrt1530u
君は残念ながら一般人ではないようだね
216login:Penguin:2010/10/12(火) 10:57:09 ID:lGzkdzN0
多様化の時代に一般人を主張するのは愚か
マスコミ関係者に多い
ネトウヨもだなw
217login:Penguin:2010/10/12(火) 12:18:27 ID:yM3BsI5t
ゲーム機と同じ物だと思う事にして
Windowsをエロゲ専用OSとして割り切ってる俺の勝ち
218login:Penguin:2010/10/12(火) 13:59:16 ID:5cfc8PTk
エロゲはWindowsだが、エロ動画とエロ画像はLinuxだな
219login:Penguin:2010/10/12(火) 14:46:53 ID:hr6phVDR
紙芝居タイプのエロゲならWineで大抵のは動くだろ
220login:Penguin:2010/10/12(火) 15:10:47 ID:sSpieN/x
紙芝居タイプのエロゲでもアクティベーションが必要だったりしてwineじゃ動かなそうだけど
221login:Penguin:2010/10/12(火) 21:35:00 ID:w8eQz1fE
つぶやいてるな日経Linux

nikkei_Linux
縮刷版USBの説明で「ハードディスクにコピーできません」というのは、ファイルをコピー
できないという意味です。ddを使えばコピー可能です(バックアップ用途として)。

nikkei_Linux
Linux非対応の件につきましては、読み取りのためのドライバが32bit Windowsしか対応し
ていないため、申し訳ございませんがLinuxで閲覧いただくことができません。

nikkei_Linux
Linux用のドライバが開発できれば、今回のUSBメモリーをLinuxで読めるようにアップデ
ートするサービスを提供したいと考えています。ただし、現時点では、Linux用ドライバ
開発のメドが立っておりません。
222login:Penguin:2010/10/12(火) 21:38:43 ID:hfgNxZCn
>>221
dd でbackup してもUSB メモリ?壊れたら書き戻し先無いような
それとも通常のUSB メモリ やイメージマウントで行けるんだろうか
いや,それじゃコピーできるのと一緒だからうーん

買う気はないけどいろいろ試してみたいw
223login:Penguin:2010/10/12(火) 23:35:50 ID:obVJinSV
その……あれだ。プロテクトまで仕掛けるだけの……もういいや。
224login:Penguin:2010/10/13(水) 01:57:35 ID:7PBAlGzb
>>223
皆まで言わずとも何を言わんとしているかはこのスレの住人は分かってるはず
225login:Penguin:2010/10/13(水) 04:39:56 ID:oz72gsKe
Windowsの64bitで出せないとかドライバが署名すら無さそうなゴミレベルっぽい
Windowsで悪さしそうな地雷ドライバっぽいしLinux版なんていらないよ
226login:Penguin:2010/10/13(水) 09:10:01 ID:PYtbkepx
>>191
ところで、WineでPC版バーチャロンがさっくり動いたのには、噴いた。
日本語版firefoxは動かすのに難儀したってのに

Wine恐るべしだわ
227login:Penguin:2010/10/13(水) 16:49:10 ID:ljgx6T4q
このLinuxにはスーパー牛さんパワーなどはありません
228login:Penguin:2010/10/13(水) 17:13:21 ID:AyqRSkt9
>>227
Winにはパワーすらありません。
Macはまだ希望が残っています。
229login:Penguin:2010/10/13(水) 17:43:05 ID:BemX4Oh6
>>228
まだ災いは飛び出している最中か。
230login:Penguin:2010/10/13(水) 20:20:30 ID:sVgtuQcp
MacがUNIXとか言い出す、自称専門家がふえたのが原因でしょう。
豚に真珠とはまさしくこの事で、自称専門家風情がのさばるようでは
Linuxなどこの国の国民には要らないという事なのです。
231login:Penguin:2010/10/13(水) 22:34:45 ID:7rglLr5N
>>230
OSXはSUS準拠の立派なUNIXですが…

とか言う俺は自称専門家なのかorz 専門家になったつもりはないが…
吊ってくる
232login:Penguin:2010/10/13(水) 22:47:23 ID:AyqRSkt9
UNIX&&Macねぇ。
そういえば、iPhoneのJailBreakでは、「.deb」を使うらしい!
やっぱ、Debian互換?
ちなみに、Ubuntuで開いてみると、内容は表示されたが、
「x86・i386」の部分で、設定がされてるらしく、弾かれた。
「iPhone・・・」とかってのだった。
233login:Penguin:2010/10/13(水) 23:06:05 ID:xPDMAsHq
debianと同じパッケージシステムを使っているだけで
debianと互換性はないよ。

234login:Penguin:2010/10/14(木) 16:13:14 ID:XsJssm4A
LinuxにiTunesが対応してくれたら使ってみるよ。

Ubuntuあたりが良さそうだ。
235login:Penguin:2010/10/14(木) 18:18:03 ID:YBmXdFX9
http://www.rodcontrol.jp/SHOP/3-86.html
こういうトイカメラって面白そうだよな
トイっておもちゃのトイだよな、いい意味のおもちゃなのか
236login:Penguin:2010/10/14(木) 18:18:48 ID:YBmXdFX9
sry誤爆
237login:Penguin:2010/10/14(木) 23:13:52 ID:AXCJHvQn
Mac使ってLinux開発してる人達が多すぎ
国内外問わず技術屋の集まりはどこ行ってもMac、Mac、Mac・・・

ずらーと並んだMacを見てるともうMacでいいんじゃねってなるよね
238login:Penguin:2010/10/14(木) 23:15:29 ID:wUAXqG/W
それは無い
239login:Penguin:2010/10/14(木) 23:24:28 ID:1EXHh+Xz
ハッキリ言っていいか?
「XPまではおkだった。Vistaから腐った。」
なぜか?
開発中心者が変わったから。創立者からオッサンに。
Officeとか、見た目は良いかもしれないが、
今までのインターフェイスに戻れる設定がほしい。
使いにくい。
7とかは、古いパソコンを見捨てすぎ。
32bitプログラム対応を強化すべき。

ビル最高!!!!
(じつは、Winは好きだが今のMSが嫌い→Linux使い。ビルに戻って、蘇ったらWin派に。)
240login:Penguin:2010/10/15(金) 00:02:06 ID:5YOjiTAd
勢いは認めるが、馬鹿っぽさは否めない
よって君にはWindowsシリーズがお似合い
241login:Penguin:2010/10/15(金) 00:02:38 ID:q4o+qrml
は?
WinNT〜Vistaの設計者は元Decのデヴィッド・カトラーだろ
242login:Penguin:2010/10/15(金) 00:50:59 ID:f/kxEZux
XPは確かによかったが、かと言ってVistaが駄目ってことはない
でかいファイルコピーするときやシステム終了は確実にVistaのほうが速い
243login:Penguin:2010/10/15(金) 02:09:48 ID:kWLu2Q46
>>239
わかるわかる
244login:Penguin:2010/10/15(金) 06:08:24 ID:qha+f1vB
Office2007のi/fは最初は戸惑ったけど慣れると前Verより格段に使いやすいことに気付く
245login:Penguin:2010/10/15(金) 17:20:47 ID:ef4gyM+y
>>242
XP+Fast Copy+起動高速化ができれば終了ってことか。
なら以下らへん

http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html
Defrag の-bオプションを使う
tmp・temp系削除
脱IE and Firefox>PaleMoon(知らない人は以下でも参考に)
http://antarespc.com/web-browser/pale-moon.html
検索のウザイ犬>消去、重くなる原因も
ログイン画面>クラシックで。壁紙もちょっとレジストリ変えるだけでおkだし。
マルチユーザーならこれはメンドクセーので、ようこそで。
WindowsのゲームとかMessangerとか適切に消去
nLiteで削るXPが一番良いけど。。。

こうすれば、良いでしょ。
後はパッチでも当ててテーマ変えればいいでしょ。。
246login:Penguin:2010/10/15(金) 19:14:46 ID:f/kxEZux
XP厨きめえw
247login:Penguin:2010/10/15(金) 23:25:49 ID:5daO9aCF
正直フォーラムとかで情報を得ようと思っても大抵英語で ⊂( ・∀・)ワケ ( ・∀・)つワカ ⊂( ・∀・)つラン♪
言語の壁をこんなにも感じたのは初めてだ
248login:Penguin:2010/10/15(金) 23:32:20 ID:ef4gyM+y
>>247
Ubuntuなら日本語フォーラムがある

・・・ちなみに、XP厨ではない。ただ、今のMSが嫌いなだけ。
    糞Vistaの原因の一つは「開発者変更」だと感じている。
                    もちろん実際の重さなども含め・・・
249login:Penguin:2010/10/15(金) 23:34:11 ID:vZDRagAZ
>>247
まだ情報収集にガラ語なんか使ってんの?
フツーに死ぬよ
250login:Penguin:2010/10/15(金) 23:45:37 ID:qhlsSeZ3
>>247
正直英語読むのは精度気にしなければ誰でもできると思う
書くのや聞くのや話すとなると高い壁を感じるけど
251login:Penguin:2010/10/16(土) 00:01:46 ID:pP2L9kFn
>>247
若いうちに一冊原書制覇しとけ。 B.C.G.みたいなモンだ。
252login:Penguin:2010/10/16(土) 16:14:18 ID:cY8RRfP5
なんかデスクトップLinuxと同じ状況に陥ってるな

Android版アプリケーションが直面する、細分化されたAndroid OSの数々 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=10/10/16/0115223

Android版 TweetDeckのベータテストには36,000人以上が参加したとのこと。
ハードウェアは244種類に渡り、搭載されているAndroidのバージョンは100以上に上ったそうだ。

iPhone と Androidの両プラットフォームで開発を行う、ある開発者の言葉を借りれば
「Android版(アプリケーション)の開発は iPhoneよりも特別難しいというわけではない。
ただし最終的な QA(品質保証)及びテストは悪夢となりうる」とのこと。
プロジェクトマネージャーは QA上の懸念から iPhone用の開発を好む傾向があるとのことで、
大手企業でもこの原因により数百万ドルのAndroidプロジェクトが頓挫したケースがあるそうだ。
253login:Penguin:2010/10/16(土) 17:16:48 ID:pycVbVsp
>>252
大丈夫。携帯電話に限定すれば、種類はまだ多くない。
また、ケータイを除くAndroid端末にgoogleはマーケットを提供していない。

アプリが動いて欲しければ、ユーザーが売れ筋や開発機に近い構成の端末を選べば良いだけのこと。
主流じゃない製品を買って失敗するのは個人の自由(例 旧OSのガラパロイドケータイを購入)
254login:Penguin:2010/10/17(日) 13:39:58 ID:UmyLo2tD
個人情報だだもれなのにマーケットを利用するの?
折角オープン何だから、個人情報売ってまでマケ
使う必要ないじゃん。
255login:Penguin:2010/10/17(日) 14:25:38 ID:FCVLzxFW
>>254
これ日本語で再提出して
256login:Penguin:2010/10/18(月) 01:05:51 ID:7oSuY4UU
>>247
まさに俺もそうだった。
読むのは出来ても、書くのが面倒で、離れてしまった。
古い訳書も、原文の方が分かり易い位だったしね。

あと、w2kが出てからは、VMwareとのコンボで、
新しいアプリはwin専用でも問題無くなったよね。
257login:Penguin:2010/10/19(火) 00:01:06 ID:4fQ7xCb/
新しいものが使えない
この1点に尽きる
258login:Penguin:2010/10/19(火) 00:03:05 ID:YnTIaUAY
古すぎるものも使えない
動いても中途半端で使い物にならない
だめだこりゃ
259login:Penguin:2010/10/19(火) 00:14:19 ID:Wz5wUNNW
まてまて
・新しいものが使えない
・古すぎるものも使えない

これはWindows環境でもOSバージョンとハードの組合わせで発生するぞ
でも普及してる
言い掛かりだな
260login:Penguin:2010/10/19(火) 01:44:01 ID:YnTIaUAY
>>259
えっ!?
どんだけ目が曇ってんだよ
どんだけ都合よく解釈すんだよ
どんだけ周りが見えてないんだよ
Windowsはサポート環境さえ用意すればまともに動くだろ
組み合わせwwww
って反論にしてはアホすぎるぞ?
261login:Penguin:2010/10/19(火) 06:25:25 ID:A6njvksF
>>260
えっ……!?
262login:Penguin:2010/10/19(火) 06:35:02 ID:KvX7eq9H
>>260
linux でも環境あわせれば、問題があるソフトウェアもうごくようになるよ。あなたはカーネルとユーザランド、どっちを指しているの?
263login:Penguin:2010/10/19(火) 06:51:25 ID:7Qv18Khb
どうせ自分が使いこなせないから癇癪おこしてるだけだろ
264login:Penguin:2010/10/19(火) 08:54:17 ID:2NWEe5/4
>>263

使いこなせたところで自己満足オナヌー野郎なわけだけどな
サーバ用途か組み込み用途なら、世の中の役には立つが
265login:Penguin:2010/10/19(火) 09:47:37 ID:rNiG6tkk
>>264
は?個人がPC利用するのに自己満足以外に何があるの?
おまえは他人のためにOS選んでボランティア活動してる世の中の役に立ってる偉い人なの?
266login:Penguin:2010/10/19(火) 10:08:04 ID:2NWEe5/4
>>265

>>263を見たとき、『目くそ鼻くそ哂う』ってのが脳裏に浮かんでついな。
気分を悪くしたなら悪かったな、
俺の脳みそにきつく叱っとくので許されよ
267login:Penguin:2010/10/20(水) 00:41:50 ID:2Vps8FYi
まあ個人の場合でも、使命感に燃えてLinux使えば活力も沸くだろう。
その使命感がこの社会で意味をなすかどうかは別問題だが。

とはいえ最近はPCを誰も右にならえでテレビかサーバーにしか使わないのが悲しい。
もっと可能性のあるものだと思っていたんだがな。こんなものかPCは。
268login:Penguin:2010/10/20(水) 02:53:55 ID:tfuYtSQq
>>260
冗談は顔だけで頼む
269login:Penguin:2010/10/20(水) 15:29:38 ID:bFKDDMHZ
良い物作ってても、開発側&利用側ともに人が少ないと、
普及なんてしないよな。

2年前にPCLOSを余ったノートに入れて、随分気に入って使ってたんだけど、
久々にスレ開いたら、当時のスレが、未だに現役スレとして残ってたよw
270login:Penguin:2010/10/21(木) 00:40:26 ID:bd3Y5/pF
そもそもWindowsマンセーのこの世の中でそれ以外が普及するとは思えない
271login:Penguin:2010/10/21(木) 01:35:04 ID:1LXfLWra
Linuxが普及しない最大の理由は起動時のコマンドラインだと思う
あれを非表示にしたらユーザーは増えるに違いない!

俺が使わなくなった理由はログインパスワードの打ち込みが面倒なせいだけどね
272login:Penguin:2010/10/21(木) 01:45:42 ID:3Vp7OPGy
俺は、windows 98のころから、
親にはログインパスワードを設定して使ってもらってる。
おかげで、windows vistaでもまったく抵抗なく使ってる。
273login:Penguin:2010/10/21(木) 01:57:47 ID:REn3gUpJ
コマンドラインとかいうからよく分からんけど起動時コンソールに流れるメッセージのこと?
あとからdmesgとかで見たりするやつ。UbuntuもFedoraも普通表示されないよ。
274login:Penguin:2010/10/21(木) 02:05:53 ID:yco0EEPR
今時のLinuxでrunlevel=3がデフォのやつってあるんかい?
275login:Penguin:2010/10/21(木) 02:25:10 ID:REn3gUpJ
普通にあるだろ?
runlevelというかログイン画面がGUIデフォルトなのはデスクトップ用途なら普通。
サーバ用が明確に分かれていればCUIデフォルトもあるし、ディストリ・メディア・
リリース・エディションや初期選択項目などによっても変わると思う。
276login:Penguin:2010/10/21(木) 07:40:43 ID:/kzkDDor
LinuxがメジャーなデスクトップOSになるチャンスはもうない?
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/10/20/0940217

マジかよもうWindowsに乗り換えるわ…orz
277login:Penguin:2010/10/21(木) 08:36:07 ID:hCFGBaqZ
LinuxをLinuxとして使う人には使いやすいけど
GUIでしか操作しない人にとってはWindowsで十分だわな
278login:Penguin:2010/10/21(木) 09:05:44 ID:cSS8Od+G
>>277
なんか微妙な言い回しだな
279login:Penguin:2010/10/21(木) 10:25:36 ID:xG15QXZ6
普通はsplashがデフォルトだからコンソールにメッセージなんてほとんどでないだろ
ログインも自動ログインにできるし
280login:Penguin:2010/10/21(木) 12:29:08 ID:AJbNZlDf
Linuxは終わったコンテンツ←始まってすらいないだろ
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287580947/
281login:Penguin:2010/10/21(木) 15:58:14 ID:6XmOGihc
/.なんて10レス超えたら読む気失せるのによく盛り上がれるな
282login:Penguin:2010/10/21(木) 17:02:46 ID:qlp+xaNK
LinuxでFXしてる人いる?
IEじゃないとログインすらできないし、これができないかぎりLinuxに乗り換えられない
283login:Penguin:2010/10/21(木) 17:57:04 ID:Lsq2mp5y
別に乗り換える必要は何もないから
いまFX出来てるんだから、それでやってればいいんじゃないの?
284login:Penguin:2010/10/21(木) 17:57:54 ID:STlGR8AY
285login:Penguin:2010/10/21(木) 20:28:03 ID:HEgsK2qS
>>276
記事一本ですぐ暗示にかかる。
それでよくマイノリティのLinux使ってるな。
286login:Penguin:2010/10/21(木) 23:51:03 ID:SC91Cmre
>>285
そんなんで使ってる奴よくいるだろ。
ブラッディマンディとかに触発されて使ってる奴とか。
287login:Penguin:2010/10/22(金) 01:11:22 ID:gf319dTe
276見ると、犬も必死だけど、ドザも相当必死って感じだな。
ここまでくると、windowsも肌色ゲームと殺しまくりゲームくらいしか明確に有利な点がないからかね。
288login:Penguin:2010/10/22(金) 08:50:46 ID:4xJtNLPs
ここんとこubuntuのおかげか勢いを感じるな
289login:Penguin:2010/10/22(金) 12:21:47 ID:P2id1LzD
>>288
おおやっぱりそうか!
と暗示にかかった。
290login:Penguin:2010/10/22(金) 12:25:56 ID:tDbJUxJI
ついに other に転落してしまった Linux
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
291login:Penguin:2010/10/22(金) 13:00:50 ID:5cLaoeMY
GNU関連のシェルがユーザーの前に立ちふさがってるからなあ…
理由不明なもっさり感やら一貫性のなさやらが
カーネルの機敏さをすべてそぎ落としてしまっている
カーネルが出来よくてもこれじゃあ無理だ
292login:Penguin:2010/10/22(金) 13:58:24 ID:bLrW/aJ/
そこまでえらそうなこと言うんなら
自分でOS作れや!
それがLinuxのええところやろ?あん?
293login:Penguin:2010/10/22(金) 14:02:37 ID:UsmbYMQ/
>>291
ひさしぶりにlxdeとかXFCEを使うと、びっくりするくらい軽いくて驚くよね。
ログインすると瞬時に使えるんだもな
294login:Penguin:2010/10/22(金) 16:40:16 ID:z4IKgSpg
awesome最高!
295login:Penguin:2010/10/22(金) 20:55:22 ID:j/j1b496
>>292
291ではないが俺はWMではWindのコード読み始めているよん。この位の規模なら個人でも最悪1年以内で扱えるし勉強になる。
今から大人数でやるならSawfishのほうが泥臭いことが少なくていいが大きいしrepというlisp派生だからなあ。

で、あんさんもコードリーディングどうだ?

>>293
正直GNOMEをケツの穴まで使い込んだあとにtwm, flwm2やWind+tin2+GNOME DOを使うと
今のデスクトップ環境は何なんだろうねえと思うよ。

>>294
泡そばね。
296login:Penguin:2010/10/22(金) 21:52:27 ID:uvXjqYQ9
こりゃダメだw
こんなんと関わりあいたくないから無理
297login:Penguin:2010/10/22(金) 21:58:16 ID:KCI1pZgX
一般人はアフリカ民族のチンコケースに興味がないように
Linuxにもまた興味がないんだよ。

その無関心さに腹を立てていくら罵ってもどうにもならない。
発狂すればするほど気味悪がられるだけだ。
298login:Penguin:2010/10/22(金) 22:00:38 ID:z/s9MfhI
アナタモタメシテミマセンカ?
299login:Penguin:2010/10/22(金) 23:20:00 ID:j/j1b496
>>296
つまり、とある世間の縮図であるこのスレの議論の80%をしなければ
その80%をLinuxやデスクトップ環境の改良に当てられると言いたいわけですね。
(わざと斜め読み)

>>297
ようは今のLinuxエコシステムとは2001年ごろまでの秋葉原と
例えた方がいいかもしれないな。

ある日Linux男がtwitterで執筆されたせいで、突然X日がくるかもな。
そうしてフルチンは昔は良かったと嘆く日々がくるという。

その頃にはSyllableやHaiku完成していればいいんだが。
300login:Penguin:2010/10/22(金) 23:23:29 ID:zSe2QLaT
まるで進展しないコピペのようなスレの流れ





更に続く
301login:Penguin:2010/10/23(土) 00:25:09 ID:bO1fOD8s
夜明け前が一番暗いのだよ。

軟弱な者は消え精鋭だけが残る。
302login:Penguin:2010/10/23(土) 01:01:24 ID:Ibgf8hPQ
>>295
威勢がいいな。応援してるぞ。もっとやれ
でもGNOMEのアスホールを楽しむより、ぶっ潰してナイスなオナホールを作りたい

ちんこケース最高
303login:Penguin:2010/10/23(土) 06:19:44 ID:xgSyQKLN
>>301
根本的におかしい

一番暗いのは午前0時頃だ
304login:Penguin:2010/10/23(土) 11:20:05 ID:tgvkd/I5
>>303
そんなエサに(ry
305login:Penguin:2010/10/23(土) 19:48:03 ID:PpXEaOAz
でも思ったよりUbuntu普及してね?
306login:Penguin:2010/10/23(土) 21:57:57 ID:iVadU8P8
>>305
雑誌に載せられる率が上がってきたしね。
そんで、売れ行きも好調な感じ(書店バイト中なんで)
307login:Penguin:2010/10/23(土) 22:33:05 ID:kE7w0vRS
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=9&qpcustom=Linux
現実は右肩下がり
ubuntuが普及してるんじゃなくてLinuxの中でubuntuの率が上がっただけ
308デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/24(日) 00:15:22 ID:JaSkYnp6
うぶんちゅは若干増えつつはアルが爆発的には増えない
同じ数だけ出て行ってるから ほどんどはウィンドウズに戻っているんだろう
就活生の諸君 数字に現れない退職率お見たまえ
君たちは大きな勘違いおしているのだ
りなっくちゅが日に当たることなどない りなっくちゅに夜明などこない
永遠の闇の中にいて影から光を支える月見草である
諸君等はただひたすらたへがたきをたへしのびがたきをしのばねばならない
その覚悟あっての犬使いである
わかったか愚民ども
309login:Penguin:2010/10/24(日) 03:31:02 ID:TRihRI2s
>>1
必然
gnomeにその気がないからな
310デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/24(日) 10:00:12 ID:JaSkYnp6
ならばXFCEのヘルプをすればいいだろう
XFCEのメンテナは手伝ってくれと泣き喚いている
ぐのむのメンテはなキチガイ
何でバグレポート出してあんなに逆ギレされるんだ
だからレポートする奴すらいなくなるんだな よくわかる
バグは放置 ソラリス? いらね。 顛末を眺めるsun.comのメンテナ
改悪することは熱心 諸君等はXFCEのヘルプをすればいいのだ これで解決
LXDEでもいいだろう 中共の工作員になれるという特権がついている
これからは中国の時代 小日本は中国に従いなさい
311login:Penguin:2010/10/24(日) 10:03:07 ID:yxzvHs46
暇だからCDEでも大いに盛り上げるか。
312login:Penguin:2010/10/24(日) 11:35:11 ID:DmugxGGi
lxdeというかpcmanfmは最近のバージョンでツリービューがなくなったからな
あれじゃroxの方がメリットが多くなるし使う意味がなくなった
今後に期待したいところ

つーか開発者が中国人で何の問題が?
313login:Penguin:2010/10/24(日) 11:42:37 ID:yxzvHs46
>>312
ソースコードにBIG5でコメント書いてgitのdiffをグチョグチョにしやがるんだよあのバカ。
314login:Penguin:2010/10/24(日) 11:47:45 ID:DmugxGGi
www
315デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/24(日) 12:22:53 ID:JaSkYnp6
中国人は期待お裏切らない!!!
316login:Penguin:2010/10/24(日) 12:30:07 ID:a9b5E+Nn
>>308
つられてやるが、こっちも電波ユンユンJOQRな変なことを書く。

変わってない老いたが過ぎる猫の国。
そういうことをしたからミドルエイジクライシスなんて
今更段階どもは騒いでいるし。あなたがいっていることは老害思考。

普及しないっては「普及しない理由」を作って失敗したくないから「逃げている」だけじゃないの?
で、そういう失敗をとれないくせに馬鹿にしている奴に限って、馬鹿にしている分野で成功した奴を
見ると誹謗中傷には知るんだよね。なんだろ。

バッシングするつもりはないがWindowsはおばあちゃんにコンピューターヲ
モタラシタガにより快適すぎて技術革新が遅れているという面もお忘れずに。

MSもNintendoのように一度落ちればいいさ。

>>313
コーディング−ルール無視かよ。w
317login:Penguin:2010/10/24(日) 13:08:50 ID:8IL//TrR
>>310
XFCEならいいかも
最近Windows3.0のテーマにしたんだが、出来が良くてねー
なんか熱い気持ちが蘇ってきた
318login:Penguin:2010/10/24(日) 13:11:45 ID:yxzvHs46
>>317
Windows3.XのUIってNextかなんかのパクリじゃなかったっけ?
319login:Penguin:2010/10/24(日) 13:18:56 ID:wsWxB//F
でもXFCEだってXベースなんでしょう?
しかもgtk。
そんなに違うとは思えないんだけど。
どう違うの?
320login:Penguin:2010/10/24(日) 13:24:02 ID:yxzvHs46
>>319
使ってみろ・
321デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/24(日) 13:26:47 ID:JaSkYnp6
>>319
同じ亊やるならライブラリが少なく読むコード量も少ない方がいいだろ
コードくらい全部読めばいいじゃないとか釣りだろ
なんとなくプラグイン作りたい コード読んでみたいから始めるのにぐのむは荷が重い
〜すればいいじゃないとか言うのはパンがダメならケーキを食べろというのと同じ
322login:Penguin:2010/10/24(日) 13:30:40 ID:yxzvHs46
>>321
何が言いたいよ?
323login:Penguin:2010/10/24(日) 13:54:02 ID:DmugxGGi
wmだけ使ってgtkアプリ使う分にはそう重くもないし別に不便もない
gtk2もgtk2かよとか思ってたけど今や昔だな
324login:Penguin:2010/10/24(日) 14:21:46 ID:h8XACPzX
>>319
gtkとgnomeはまたちがうんすよ。彼らはgtkをラップしたライブラリで開発してる.
325login:Penguin:2010/10/24(日) 14:27:56 ID:8IL//TrR
gnome君は暴君だけど
gtkちゃんは悪くないよマジで
326login:Penguin:2010/10/24(日) 14:34:19 ID:CS13LaFo
キューティーハニーもお忘れなく。
327login:Penguin:2010/10/24(日) 15:05:24 ID:WDAP0+K5
gtkをアレだと言うのならGIMPを使うな(gimpはgtk)
328login:Penguin:2010/10/24(日) 16:52:40 ID:yxzvHs46
>>327
カッコ書きせんとアカンようなボケははじめから引っ込めたほうが良いと思う。
329login:Penguin:2010/10/24(日) 17:38:27 ID:L6TuK6Xb
>>310
xfceのメンテナ連中って独逸語圏の連中多すぎねーか?
英語でも出来れば良さげだけどその辺が壁な気がする。
330デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/24(日) 19:37:50 ID:JaSkYnp6
細かいことは気にしない
EUは多言語で言語の壁は英語で解消
http://blog.xfce.org
331login:Penguin:2010/10/25(月) 04:09:22 ID:aT2CKUpU
エスペラント語にすればいいのに
332login:Penguin:2010/10/25(月) 12:39:15 ID:FbqURnlt
あ、分かったかもしれない、普及しない理由
それはブラウザ、特に専ブラの選択肢の少なさ
俺、JD使ってpinkで画像収集してたんだよ
そしたら画像見にくい、使いにくい
Janeが完成度高いって言われてる理由がよく分かった
あれ、画像収集凄いやりやすいんだよ
V2Cでも使いやすいとは言えない、特に大量の画像を相手にしてる場合
というわけで、画像収集特化専ブラ作ってください、お願いします
333login:Penguin:2010/10/25(月) 12:41:58 ID:r8m5okm5
linux的にはスクリプトで根こそぎ収集してから画像ビューワでゆっくり選別
これぞ大人の余裕
334login:Penguin:2010/10/25(月) 13:51:54 ID:TUGVQ/ad
>>333
そして、選別がある程度できたところで、ベイジアンフィルタかませて自動化。
335login:Penguin:2010/10/25(月) 14:38:10 ID:FbqURnlt
宝探しってのは、人生で一番純粋な全てにおける目的だろ
それをスクリプトってのはどうなんだぜ
336login:Penguin:2010/10/25(月) 14:49:29 ID:jHn0melF
宝探しのオートメーション
最高だと思うが?
337login:Penguin:2010/10/25(月) 15:38:06 ID:W9lMjjxT
おいおい、チンコケースとよぶのは適切じゃないだろ
あれにはお金や、食料品など貴重品を入れるケースなんだから。
お前にとってもちんこも大切だろだからあれに入ってるんだよ、
338login:Penguin:2010/10/25(月) 16:16:32 ID:FbqURnlt
下らん、そもそもHDDにあるやつを整理するので十分以上だろjk
339login:Penguin:2010/10/25(月) 17:27:14 ID:r8m5okm5
ロマン語ってる割には小さいなw

世界中の画像を収集するくらいの気概を見せろよ
340login:Penguin:2010/10/25(月) 17:35:26 ID:zPdp9eeU
>>332

これは・・・。
GTKにある。Gladeとかが使いにくすぎるからだ
Linux自体が悪い訳では無い。
Gladeがある程度使いやすくなったら、簡単にソフト作れるのに
341login:Penguin:2010/10/25(月) 17:37:58 ID:C8neqoWV
>>340
gladeとかぬかしているからだめなんだともうそろそろ気がついた方がいい。
342login:Penguin:2010/10/25(月) 19:58:21 ID:vMHysIVI
>>341
ほう、他に何があるんだい?
GUIはtcl/tkで数行しかしたことない素人の俺に優しく教えてくれ
343デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/25(月) 20:29:09 ID:rdftoOrr
>>336
それじゃ宝探しの意味なくなる

>>342
anjutaとかいうのなかったか
344login:Penguin:2010/10/25(月) 20:35:58 ID:r8m5okm5
非効率が宝探しなら
ツールも非効率でいいじゃない
345login:Penguin:2010/10/25(月) 20:38:25 ID:uWH7cITE
anjutaてideもどきのエディタじゃなかったっけ

ところでmonodevelopはwinformsをguiで編集できるようになったのかな
346login:Penguin:2010/10/25(月) 21:08:20 ID:jHn0melF
anjutaもデザインはgladeだし
anjuta落ちるし
347login:Penguin:2010/10/25(月) 21:15:19 ID:uWH7cITE
code::blocksのwxsmithとかはどうよ
348login:Penguin:2010/10/25(月) 21:37:27 ID:D2VSm0rv
desinger-qt4の出番と聞いて
349デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/10/25(月) 21:40:04 ID:rdftoOrr
eclipseにプラグイン突っ込めば大概の言語は使えるだろ
↓以下 エクリプスは落ちる エクリプスは重い
    使いたい言語のプラグインがない GNUでないものは邪道
    viで十分
350login:Penguin:2010/10/25(月) 21:49:50 ID:i+T92geA
なぜ最初から全部のプラグインをいれとかないのか
351login:Penguin:2010/10/25(月) 22:32:31 ID:urS34YoG
viとmakeとgccとgdbがあれば生きていける〜
きみの声が〜
352342:2010/10/26(火) 02:43:41 ID:fsl0KQlp
>>343-351
ありがとう。python/(wx|qt|gtk)にちょっと惹かれてきたので調べてみるよ。
久しぶりにeclipseも使ってみたいな。
353login:Penguin:2010/10/26(火) 08:27:33 ID:SimzJU1w
>>349
それ以前にLinux版Eclipse自体がクソなんだが
354login:Penguin:2010/10/26(火) 08:48:27 ID:H7LF9su4
>>351
そんなものばかり使って何ができるの
個人でちょっとしたもの書くだけでも数万行とググりの無間地獄
組み合わせ爆発したバグケースはもはや手もつけられない
世界中のソフトがメッセージボックスだけになればいいのに
355login:Penguin:2010/10/26(火) 18:04:52 ID:z/5KpSgk
eclipseの何が何と比べてクソなの?
外人は普通に使ってるんでしょ?
356login:Penguin:2010/10/26(火) 20:19:29 ID:SimzJU1w
Windows版eclipseと比べてに決まってるんじゃーんか
357login:Penguin:2010/10/26(火) 22:47:51 ID:iN5DinqB
>>354
メッセージボックス?stdioがあれば良い。
358login:Penguin:2010/10/26(火) 23:26:35 ID:6EFZmGUJ
>>356
eclipseってWindows版とLinux版に違いなんかあったっけ…?
359login:Penguin:2010/10/26(火) 23:51:55 ID:iN5DinqB
>>358
ないよ。マルチプラットフォームのJavaアプリケーション。
360login:Penguin:2010/10/27(水) 08:13:41 ID:r09KmmAH
>>358
根幹にあるSWTはWindowsで動かすのが最もよく、他では効率がイくないって話しだが
それにjavaランタイムも違うよな
361login:Penguin:2010/10/27(水) 08:39:57 ID:kiCSupwt
互換性関係ないなら重い軽いでハードとドライバの出来に左右されるんじゃ?
362login:Penguin:2010/10/27(水) 19:20:07 ID:ryY53pZb
>>360
釣り針があまりにデカすぎて食いつけない…。
363login:Penguin:2010/10/27(水) 22:01:27 ID:r09KmmAH
ゴミのLinux版の話しをまだすんの?
364login:Penguin:2010/10/27(水) 22:03:19 ID:lWMC4Hoe
>>363
Sun版JREがインストール出来なくて吠えてるの?
365login:Penguin:2010/10/27(水) 22:13:34 ID:r09KmmAH
Sun版JREって余裕で入れるだろ。それで安定するならすげー楽なんだけど
366login:Penguin:2010/10/27(水) 22:20:49 ID:wnwM5ikI
なんでOpenJDKじゃダメなんだぜ?
367login:Penguin:2010/10/27(水) 22:37:41 ID:r09KmmAH
>>362
ていうか、Linux版EclipseがWindow版と遜色ない安定度と性能を持っているなら、むしろ有り難い。
GWT DesignerをWindows並に稼働させるにはどうしたら良いですか?
368login:Penguin:2010/10/27(水) 22:46:31 ID:lWMC4Hoe
>>367
Windows並を定義してくれ。
369login:Penguin:2010/10/27(水) 22:48:23 ID:r09KmmAH
>>368
そういう予防線張った時点で負けだと思わんか?笑
370login:Penguin:2010/10/27(水) 22:50:17 ID:lWMC4Hoe
>>369
お前の言い値は飲まんってこった。
371login:Penguin:2010/10/27(水) 23:07:18 ID:wnwM5ikI
GWTかー。Windowsのeclipseで作ってダイアログ表示させて満足して終わった。
javascript見てうわっと思ったな。Linuxではダメなん?
372login:Penguin:2010/10/28(木) 06:19:35 ID:TUuD+0tZ
>>367
うちの会社の場合、むしろeclipsの安定性でいえばLinux > Win なので
開発用クライアントは全てLinuxにリプレースされたわけだが…。
373login:Penguin:2010/10/28(木) 07:28:09 ID:aKGeZgp8
>>371
いやダメではないけどね。使っていて頻繁に固まったり、ぎこちないだけで
ちなみにご指摘のあったOpenJDK上

>>372
本当ですか。
巣に近い状態なら素直に動作するけど、派手なプラグインが絡むとまず動かない印象あり
GWT Designerもデザイナーでウィジットの配置をやりだしたら動作がぎこちなくなった。
またいつもの調子だなと思って、早々に使用放棄しちゃったけど。

むしろLinux上の方が動くとなると、認識を改めないと
374login:Penguin:2010/10/28(木) 07:33:58 ID:OLtnq40x
>>373
うん、悔いて恥じて死ね
375login:Penguin:2010/10/28(木) 07:41:18 ID:aKGeZgp8
いや、恥じないけどw
376login:Penguin:2010/10/28(木) 10:51:45 ID:9pennS2b
みんなが一斉にMS-Office窓から投げ捨ててくれないかな
377login:Penguin:2010/10/28(木) 11:13:10 ID:aKGeZgp8
MSオフィス以上にOOo, LibreOfficeがクソな現状が解決したらね
378login:Penguin:2010/10/28(木) 23:34:37 ID:kWszZxi6
>>377
Web Officeが解決してくれるさw
MS純正のw
379login:Penguin:2010/10/28(木) 23:58:19 ID:xTattVbd
但しActive Xにk
380login:Penguin:2010/10/29(金) 10:28:43 ID:edl/7tNS
unko10.10をインストールしてうpだてしようと思ったらいきなりエラー吐いて失敗したとき
vmware toolをインストールしようと思ったらターミナル開いてtar.gz展開して.pl実行しろとか言われたとき
381login:Penguin:2010/10/29(金) 14:23:32 ID:3THu5DkR
ねぇ結局Linux上でEclipse安定稼働する方法ってなしなわけ?
がっくりだわ
382login:Penguin:2010/10/29(金) 18:07:43 ID:j3fbxVv8
Eclipseを自分で作れば解決
次の患者さんどぞー
383login:Penguin:2010/10/29(金) 19:11:07 ID:3THu5DkR
>>382
やはり、この程度かとw
Linux痛信者の妄想や与太話で、どれだけ健常なユーザーが
迷惑を被っているかと思うと胸熱だね。
コミュニティの地位向上にさっぱり貢献してないし
384login:Penguin:2010/10/29(金) 19:14:59 ID:fPSmoAY0
どう不安定なのか
385login:Penguin:2010/10/29(金) 21:02:01 ID:Q7yiJrmZ
eclipseが窓版とぃぬ版で出来が違う、と仰せの方は多いが
実際窓で使ってる人も「重すぎワロタ」な声しか聞こえてこねっぞ。
(まぁぃぬの場合使ってるjavaがopenJDKかsun謹製かでまた違うのかも試練が)

他に使い勝手のよさげなIDEを探すが吉な気がしないでもない。
386login:Penguin:2010/10/29(金) 21:46:47 ID:/F6anhMF
つか同じバージョンのeclipseとJDKを使用している限り、WinでもLinuxでも挙動が同じなんだけど…。
Win版で起こる不具合はLinux版でも起こるし、其の逆もしかり。

Linuxだけ不安定に出来るなんてある意味物凄く器用だと思う…。
387login:Penguin:2010/10/29(金) 21:51:33 ID:/F6anhMF
あっ、もしかしてsunのJDKをインストールしたけど環境変数等の設定が間違ってて
実際はOpenJDK上で動作しているとか…。

……まさかね?
388login:Penguin:2010/10/29(金) 21:55:56 ID:3THu5DkR
javaランタイムが元で問題がでることはない(いやむしろLinux版の方が性能が若干良いんだが)
のはお話から理解できたので、
GUIの部分、SWTの実装についての優劣はどうなのかを説明してください。お願いします
389login:Penguin:2010/10/29(金) 22:36:56 ID:FT1ZzROO
>>388
Xを使う分遅いってのはあるかもね。
390login:Penguin:2010/10/29(金) 22:46:18 ID:7Rs85x+q
ネットブックで使ってるけどプリインスコのXPよりUbuntuの方が動画再生とかいろいろと速い
GnomeのWin7テーマ使っても全然重さを感じない
Xのデメリットって具体的に何だろう
391login:Penguin:2010/10/29(金) 22:58:22 ID:3THu5DkR
嘘だろー
到底信じられないんだが
392login:Penguin:2010/10/29(金) 23:00:43 ID:FT1ZzROO
>>390
ソケット通信のオーバーヘッド。
393login:Penguin:2010/10/30(土) 19:27:00 ID:AZa4J62A
いのハードなら言うほどの事じゃないでしょ。
デメリットはGUIの標準が無いとこなんじゃないかな
394login:Penguin:2010/10/31(日) 14:55:43 ID:QelRpn8l
kvm やら Hyper-V やらいろいろなハイパーバイザや仮想化システムが出てきて
正味、OSは何じゃないとダメという議論は意味がなくなったように思う。
サーバやらPCにクライアントシステムを仮想化してインストールしておけば、
あとは必要なときに必要なOSを起動して使えるし、いまのハードウェアの性能だと
仮想化システムでも十分実用的に使える。
自分の主要環境でホストOSを決めれば、あとはハイパーバイザーを入れて必要
なだけクライアントを作成しておけば、デュアルブートどころかトリプルブートでも
好きなようにできて幸せ。
395login:Penguin:2010/10/31(日) 15:06:58 ID:ApKztbyJ
Desktop Linuxはついにホストにもゲストにも必要とされることなく終わってしまったな。
あとは鯖とAndoroidに期待か。
396login:Penguin:2010/10/31(日) 18:01:22 ID:YyDhRaX2
ubuntuが盛り上がってるんだから
別に火は消えちゃいないんでしょ
397login:Penguin:2010/10/31(日) 18:11:27 ID:+IeLlSiR
Linuxコ世界というものすごく狭い世界で盛り上がってるだけだけどな
世界自体の大きさはどんどん小さくなっていく…
398login:Penguin:2010/10/31(日) 18:14:03 ID:HEpH36st
>>394
うん、ホストOSの選定議論はそのまま綺麗に残ってるよね。
馬鹿なの?
399login:Penguin:2010/10/31(日) 18:15:49 ID:6vCO9kBX
>>1-398 ほぼ全員

| ゜Θ゜)<そうでもないよLinuxだっていいとこある
400login:Penguin:2010/10/31(日) 18:55:53 ID:LA2AbodV
フリーウェアがガシガシ出せる環境が必要だと思う
WindowsではVisualStudioがある
LinuxもJavaやら何やらいろいろあるけどどれも決定打に欠けるし何より面倒くさい
だいたいLinuxでJavaやQtのフリーソフトウェアなんてほとんど有名なのがない
あるにはたくさんあるけど雑誌でも何でも全然紹介されないのが問題か
まあ環境自体フリーウェアの塊で個々に不可分だしどれをどうだと紹介するのも無理があるけどね…
401login:Penguin:2010/10/31(日) 19:13:52 ID:HEpH36st
>>400
gccあるじゃん。
402login:Penguin:2010/10/31(日) 19:19:34 ID:tcOzHln2
>>400
>だいたいLinuxでJavaやQtのフリーソフトウェアなんてほとんど有名なのがない

Linux上で動くGUIアプリはswtにしろswingにしろ腐敗しているから基本ゴミ
というかLinux上で重いGUIアプリで安定動作するものが殆どない。

その辺はもう諦めるしかない。MSが絡んだGNOMEがいる限りまともにはならん。
403login:Penguin:2010/10/31(日) 19:23:55 ID:1i8zSHVt
Ubuntuに登録されているdebパッケージだけでン万のソフトが見つかるし
githubとかgoogle-codeとかpypi行けばそれこそ無数のフリーウェアが見つかる
著名度で言えばpukiwikiとかwordpressとか結構あるし
そんなに雑誌で紹介されるのが重要なのかいな
404login:Penguin:2010/10/31(日) 19:26:47 ID:HEpH36st
>>403
リポジトリから外れるとライブラリHELLとかgccのバージョン違いとかに簡単に陥っちゃったりするから、
ポータブルなパッケージ管理システムは必要と思うね。
405login:Penguin:2010/10/31(日) 19:32:04 ID:1i8zSHVt
VisualStudioは確かに優秀だけどQt4も結構開発しやすいと思うけどね
ドキュメントもだって結構充実してるし
いざとなればソース読めば挙動が掴めるってのは大きいと思うんだけど
406login:Penguin:2010/10/31(日) 19:39:50 ID:Eg6XKwmW
>>404
いくら膨大なパッケージがあってもubuntuのは試供品レベルで、結局
本気で使うとなると一からインストールしないといけないから、甲乙付け難い。

プログラム開発元が、直接パッケージ作成に自動で関与しちゃうような
優れたパッケージシステムを造らないと、ubuntuはもうだめな気がする。
407login:Penguin:2010/10/31(日) 19:44:48 ID:1i8zSHVt
>>406
どのソフトが試供品でどれを自分でインストールしたか書いてくれ
408login:Penguin:2010/10/31(日) 19:56:45 ID:usnOEess
ubuntuのパッケージ管理は優秀だけどメンテナも優秀は期待できないからね
RubyGemsやtorは結構酷かったし
パッケージのソース直してインストールするのが面倒だったよ
409login:Penguin:2010/10/31(日) 20:12:27 ID:UG3dLLTk
debianもそうだがテストが不十分でバグもちのアプリはたまにあるな
特定環境でのみでるとか特定パッケージの組み合わせで出るとか
410login:Penguin:2010/10/31(日) 21:13:16 ID:jNvvp+jM
Web系アプリの開発しやすさはLinux, FreeBSDに分があると思うがな
スタンドアロンのRADアプリに定番と呼べるものが無いのは辛いけど
Eclipseは使いにくいツールの代名詞だしな
411login:Penguin:2010/10/31(日) 21:22:28 ID:HEpH36st
>>410
>Web系アプリの開発しやすさはLinux, FreeBSDに分があると思うがな

IDEの話をしてるけど、その論理で大丈夫か?
412login:Penguin:2010/11/01(月) 00:19:41 ID:yCi5Jfd/
子供だましの環境がいるってこと
413login:Penguin:2010/11/01(月) 10:35:58 ID:iBzSvDfD
Qt も絡んでるしな、なにか絡んでないものあったけ
414login:Penguin:2010/11/01(月) 11:01:27 ID:2U5zIdyj
単にIDEてだけなら別にQt用、java用、gtk+用とあるこっちゃあるんだけど
人気ないんか面倒くさいのか無駄リソース嫌うのか汎用性重視か
ぃぬ使いの決定打って結局emacsなんだよなー、と感じてる昨今。
415login:Penguin:2010/11/01(月) 22:13:07 ID:zgeRwgUV
>>414
アホか。viだろ。
416login:Penguin:2010/11/02(火) 01:42:46 ID:eC2FzYsS
今どきviはないだろ
vimの方が128倍使い易い
417login:Penguin:2010/11/02(火) 02:19:42 ID:mAI+Enfr
emacs(muleも含め)かviかって議論か懐かしいな
懐古過ぎだと思うけど
418login:Penguin:2010/11/02(火) 02:45:07 ID:eC2FzYsS
emacsとvim両方使っている人も多そうだしね.
419login:Penguin:2010/11/03(水) 00:57:43 ID:67P1NDf6
>>418
で、どっちのほうが優れているの?
420login:Penguin:2010/11/03(水) 01:07:33 ID:3sPnGfnu
優劣で語るようなものじゃない
421login:Penguin:2010/11/03(水) 01:13:10 ID:g7cevRE2
emacsの方がキーバインドが分かりやすいが、
vimしかインストールしていないことがあるので
両方必要。


でも本当はlispやjavascriptなどいろんなマクロが使える
変態ではないキーバインドをもったCUIエディタが望まれている。
422login:Penguin:2010/11/03(水) 01:38:34 ID:dSQf1ZFH
viの後継ではvimひとり勝ちなの?
nvi,elvisとかは?
423デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/11/03(水) 03:39:36 ID:N5pv5bD7
>>316
失敗から逃げるも何も事実書いただけで老害呼ばわりwwww
新しいものを全部否定しviだemacsだと不毛な議論繰り返す奴の方が老害という

>>373
インスコされてるjavaでsun謹製よりopenjdkの方が古いとか言う落ちじゃないのか?

>>388
SWTはOS固有の関数に合わせて実装されてる
完全なバイナリ互換でない
OS固有の関数使った方が早いから
鳥に入ってるopenjdkは古いまま放置されてるのが多い
http://download.java.net/jdk6/binaries/
ほぼ毎月一回更新されてるの使えや 老害ども
openjdkを適当にブランチ切ってリリースしているのがSUN謹製のJDK
中身一緒
openjdk6はバグフィクスと多少の新機能のみ
頻繁にバグフィクスして更新しているopenjdkの何が悪いのか朕に教えなさい
424login:Penguin:2010/11/03(水) 09:32:18 ID:OFLI9Dam
>>422
nvi は AT&T vi の BSD 版だから別にいいとしても、elvis は簡易 vi だから
ちょっと比較にはならないな
でも実際のところ elvis とか stevie とかでもあまり困らないww
425login:Penguin:2010/11/03(水) 19:53:55 ID:dSQf1ZFH
>>424
俺も、同じくどれでもいいや。
というか、vim,nvi,elvisでものすごく違いが出るような使い方をしてない。
426login:Penguin:2010/11/03(水) 20:22:36 ID:9hQLNXsx
>>425
:grep
:make

が使えるのは大きい。
427login:Penguin:2010/11/03(水) 21:30:30 ID:a/zrWLz5
nanoじゃダメなのかい



…まあ、初期設定に難があるがな
自動改行の位置に、勝手に本物の改行入れる初期設定さえなきゃ
もうちょっとオススメしたいんだが…
428login:Penguin:2010/11/04(木) 08:17:47 ID:Ij+8aEYR
vim はゴテゴテしてて好きじゃない
そしてたいていの Linux distro には vim 標準なのも好きじゃない
Linuxen からすれば不便な nvi をわざわざ採用するまでも無いと思ってるんだろうな
GNU tools を採用し続けるのと同じ理由で
429login:Penguin:2010/11/04(木) 09:56:57 ID:Jv3fMCAa
vimって、もしかしてWindows環境の場合で、デフォルト設定だと
文字列入力操作をすると相変わらず日本語変換がオンになるのかな?

あれって心からウザくて真剣に嫌悪していたけど、
結局圧倒的な物量で慣れたな。
430login:Penguin:2010/11/04(木) 23:42:05 ID:Hz360DNw
それはお前のvimの設定が悪いだけ。
431login:Penguin:2010/11/05(金) 00:39:44 ID:TO+inQW7
ロクな日本語入力方式もないのにえらそうなやつらだな、
Linuxの奴等ば。
お前ら文明人じゃないんだよ。
432login:Penguin:2010/11/05(金) 01:02:55 ID:v6+TyijI
デフォルト設定がといっているに
>>430は目と脳みそが消費期限切れらしい


>>431
まあ否定できないわな
433login:Penguin:2010/11/05(金) 01:14:39 ID:wZ98czLg
公式windows版がクソなだけじゃないのか
kaoriya版だとそうでもなかった気もするが
434login:Penguin:2010/11/05(金) 07:03:41 ID:QSq8nHvj
>>432
Windowsでvim使うのが馬鹿だろう。
435login:Penguin:2010/11/05(金) 07:25:57 ID:v6+TyijI
>>434
馬鹿だろうが、あれば使うだろう。ましてgvimは
LinuxのGNOMEだKDEと違って、出来損ないではなく有用なツールである
436login:Penguin:2010/11/05(金) 21:51:31 ID:7J+avGCW
圧縮ファイルを解凍するために
コマンドを入力しないといけないと知って
437デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/11/05(金) 22:42:36 ID:Nj32VrrY
>>429
日本からのダウンロードが多くて
作者が気使って日本語ONデフォにしたのかもしれないだろう

>>431
我々は前衛的文化人である
時代の先をよちよち歩くから一般には理解されないこともあるのだ
日本語スレとかであれこれ言う奴の文法やてにをはが無茶苦茶だったりする
438login:Penguin:2010/11/05(金) 23:25:51 ID:8bdrjcCL
>>436
右クリックのコンテキストメニューから圧縮出来てるよ
439login:Penguin:2010/11/05(金) 23:29:03 ID:QSq8nHvj
>>436
lha.exeが分からんちんな時代にlhaユーティリティが出たときは革命的だった。
440login:Penguin:2010/11/05(金) 23:30:22 ID:+02o5pic
>>429
msys vim7.2.416
kaoriya vim7.2.416
kaoriya gvim7.2.416
vim.org vim7.3.46
解凍直後素の状態でどれも半角だった

kaoriya版は個人rc付きだったので
それを削除して使うとgvimのみ全角になった

Vimに限らず設定でどうでもなるとは言っても
使用頻度の低いものだとストレス以外の何物でもないよね
そういうところが普及しない理由だと思う
441login:Penguin:2010/11/05(金) 23:45:12 ID:QSq8nHvj
>>440
暇なん?
442login:Penguin:2010/11/06(土) 01:20:31 ID:kqT+c32U
なるほど
443login:Penguin:2010/11/06(土) 10:34:13 ID:Il40Xgo9
Emacsとvim、優れているのはどっち?
444login:Penguin:2010/11/06(土) 10:54:20 ID:gasg005j
>>443
vim
445login:Penguin:2010/11/06(土) 16:03:46 ID:rasGxZtY
446login:Penguin:2010/11/06(土) 16:09:35 ID:4vVe6tFD
お互いにどう見てるかってのならあったな
447login:Penguin:2010/11/06(土) 16:50:10 ID:Qtz3Tb9I
Page Not Found...
448login:Penguin:2010/11/07(日) 08:39:12 ID:/7jqDOI0
いちごましまろならみた
449login:Penguin:2010/11/07(日) 15:39:02 ID:QNRnH4Z5
windows版emacs使う奴ってなんなの?
せめてMeadowやxyzzyにしとけよ。
450login:Penguin:2010/11/07(日) 16:17:37 ID:SuiKGMz9
>>449
最近Windows使ってないけど……、xyzzy使うんならclimacsで

Meadowやxyzzyでやりたいことができるんなら、それでいい。だけど、Meadowは
バージョン古いし、xyzzyはelisp互換じゃないじゃん。
451login:Penguin:2010/11/09(火) 06:57:17 ID:UEWA1vVF
Linux や FreeBSD でフルセットの Emacs が手軽に使えるのに、苦労して
Windows 版 Emacsen を使う奴w
452login:Penguin:2010/11/09(火) 07:05:45 ID:W/yQ2MrM
>>451
Emacsを使うのが目的じゃなからなぁ。
453login:Penguin:2010/11/09(火) 08:54:21 ID:tcaeiGtS
雑誌の表紙がまいんちゃん?とかいう子だったのを見てだめだと思った。
エロや萌えにこびる時に三次元もってくるところがまじセンスねえ。
454login:Penguin:2010/11/09(火) 17:35:50 ID:Ey8wtYdV
>>452
そっとしといてやれよ
455login:Penguin:2010/11/09(火) 17:50:46 ID:e6yvj/MP
>>453
あれは、ubuntu jpの趣味でlinuxユーザの総意ではないぜ。
456login:Penguin:2010/11/09(火) 18:17:18 ID:tB6R4tQ3

     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从
457login:Penguin:2010/11/09(火) 19:59:35 ID:wakbCzfy
まいんちゃん。。。地雷?
458デムパゆんゆん@OSSFJ:2010/11/09(火) 20:03:44 ID:BttbLC92
だれだ俺のまいんちゃんdisってんのは
459login:Penguin:2010/11/09(火) 20:14:39 ID:tcaeiGtS
>>458
よっロリコン!
460login:Penguin:2010/11/09(火) 20:58:28 ID:4tEnYUw8
なんと言われてもいい。
まいんちゃんはかわいい。
461login:Penguin:2010/11/09(火) 22:24:58 ID:W/yQ2MrM
>>458
アホか。今のトレンドはあやめたんだろうが!

初代マイちゃんとあやめちゃん以外は認めん!
462login:Penguin:2010/11/10(水) 01:55:23 ID:kte1FFeD
初代マイちゃんミニゲームみたいなのがおもしろかったなぁ。
463login:Penguin:2010/11/10(水) 04:09:35 ID:20VXfKLz
>>1
結局最後はソフトかなーと。
GUIレベルで見たらLinuxもwindowsもそんなに違わないと思う。
464login:Penguin:2010/11/10(水) 07:02:07 ID:NLa29XPF
>>463
一回顔洗っておいで。
465login:Penguin:2010/11/10(水) 08:40:52 ID:Groow8SY
>>464
一回顔洗って、深呼吸して冷静になってからおいで。
466login:Penguin:2010/11/10(水) 16:10:49 ID:K8nXvgJu
パソコン大先生を名乗る俺がソフトのインストールで投げたとき
467login:Penguin:2010/11/11(木) 00:23:29 ID:ArZM+QJY
窓から?
468login:Penguin:2010/11/11(木) 21:01:02 ID:7IpvbSKD
半年ぶりにコマンドライン使ったよ
469login:Penguin:2010/11/11(木) 22:10:44 ID:VDAooslZ
Amazon MP3 で64bit版Linuxがハブられていたとき
470login:Penguin:2010/11/12(金) 10:27:32 ID:INK5LouQ
メーカー製ノートPCはwindowsで使う事を前提としている以上
まずはlinuxのインストール自体で泣かされる
471login:Penguin:2010/11/12(金) 12:28:00 ID:Pp0dkJU/
日本製とか特に
472login:Penguin:2010/11/12(金) 13:19:22 ID:4cwKCeLq
windowsを最初に使うとすると、文字コードだな
結構多くがmp3で詰むと思う
473login:Penguin:2010/11/12(金) 14:12:29 ID:L4ZofMrV
>>470
富士通、ソニー、NECとか限定の話だろ
474login:Penguin:2010/11/12(金) 14:44:34 ID:YxAMvILk
ドライバをもっと対応してくれないと・・・
メーカーが出さないからしょうがないんだろうが
とくに無線LANを充実させてくれないと、ネットワークに接続する段階でやる気がなくなって終了する
475login:Penguin:2010/11/13(土) 11:14:47 ID:0vrOUb72
>>471
HPも結構大変、、
476login:Penguin:2010/11/13(土) 16:01:34 ID:iiFeYyT9
動くの使ってもつまらないじゃん。試行錯誤がおもしろい思うマゾ。
477login:Penguin:2010/11/13(土) 16:19:16 ID:groyUb5b
一般消費者が不満を持っても探求に走らないからってのもあるだろな
窓を使ってメール、音楽再生、iPod使用、ネットサーフィンができたら十分楽しめるし
それに業務用もマイクロソフトのオフィスが基本だし
そもそもOSを変えるって発想自体が謎なんだと思う
478login:Penguin:2010/11/14(日) 16:09:21 ID:4XXfKXUH
ドライバをOS透過にすべきなんだけどなあ。
WINはドライバモデルとか言ってデバイスへのかなり上から目線な関わり方を強要してるけど、
これが足かせになってLinux対応が二度手間になってる気がする。
479login:Penguin:2010/11/14(日) 16:43:32 ID:cf9qXp9R
>>478
LinuxのドライバモデルはWindowsに比べて貧弱だよ。

Windowsの場合、ソースコード非公開であることを
前提にしている。それでもいろんなことができるように
ドライバモデルを階層化して拡張性を持たせている。

具体的に言うとフィルタドライバとかね。
ドライバとドライバの間に割り込ませたりできる。

こんな仕組みはLinuxにはなくて、同じようなことをしたければ、
ドライバにパッチを当てれば良いという文化。
ソースコード公開が前提になってる。

他にもライセンスの問題がある。ドライバをカーネルに組み込んだ場合、
つまり静的リンクさせた場合、GPLが適用されてしまう。

足かせなのはむしろLinux側の問題だよ。
480login:Penguin:2010/11/14(日) 17:06:04 ID:b/YItqRl
>>479
いや、非公開前提じゃないよ。そんなことは強要されてない。隔離された世界にいたひとのセリフみたい。
481login:Penguin:2010/11/14(日) 17:07:03 ID:4XXfKXUH
デバイスとかどうせ決まりきった使い方しかできないんだからドライバは内臓にして
OS側では汎用インターフェースで関わるみたいな距離の置き方がいいと思うんだ。
WinのモデルはドライバもOS上で動くからそうなんだろうね。
482login:Penguin:2010/11/14(日) 17:12:09 ID:plCJKfBt
>>481
すいません、ちょっと何言ってるのかよくわからないんですけど
483login:Penguin:2010/11/14(日) 17:14:20 ID:4XXfKXUH
[OS-driver]-[device]

[OS]-[driver-device]
ってできないかなってこと
484login:Penguin:2010/11/14(日) 17:17:51 ID:328zHHu5
>>483
それに近いことVistaでやって叩かれた
485login:Penguin:2010/11/14(日) 17:31:34 ID:4XXfKXUH
Vistaはユーザーランドにドライバ移しただけで機械的にはOS上で動いてるのと変わらないんじゃない?
パフォーマンスが落ちたのはドライバがデバイスからさらに離されたからで。
ドライバはPC上にある必要はないと思う。
486login:Penguin:2010/11/14(日) 17:42:49 ID:WTxm00JX
>>478
>ドライバをOS透過にすべきなんだけどなあ。
マイクロOSを載せろってこと?

487login:Penguin:2010/11/14(日) 17:47:43 ID:328zHHu5
>>485
つまり、デバイスの上にドライバのっけろってことか

あり得ないな
それこそAIとか言う世界だ
488login:Penguin:2010/11/14(日) 17:51:57 ID:WTxm00JX
>>487
IBMのメインフレームってそんなんじゃなかったっけ?
DASDってやつ。

すべてのデバイスとは高級な単一の通信プロトコルでやり取りする。
その代わりバスとデバイス側のコントローラに高性能なのが必要で高い。
489login:Penguin:2010/11/14(日) 17:53:44 ID:4XXfKXUH
>>487
>つまり、デバイスの上にドライバのっけろってことか
そのとおり

>あり得ないな
>それこそAIとか言う世界だ
残念だ・・・
490login:Penguin:2010/11/14(日) 18:30:51 ID:pB4JA0mZ
ドライバモデル統一しろとか寝言言ってる暇あったらまずは鳥を統一してみろよw
491login:Penguin:2010/11/14(日) 21:22:49 ID:y0qpi/8o
無理でーす
492login:Penguin:2010/11/14(日) 21:38:09 ID:WTxm00JX
しょうもない派生させるくらいなら、仮想パッケージを作りましょう。だな。
493login:Penguin:2010/11/14(日) 22:17:23 ID:IQ3/xJz2
枝分かれし、需要のなくなった派生が淘汰され、残ったやつがまた枝分かれしていく
全く真っ当な進化モデルじゃまいか
使えるかどうかはともかく 傍から見てると実に興味深い
494login:Penguin:2010/11/14(日) 23:47:51 ID:WTxm00JX
>>493
枝が多すぎて栄養(開発リソース)が行き届かず、大きな実が成らないなと思うんです。

巨木のWindows陣営のピチピチっぷりを見てると特にね。

495login:Penguin:2010/11/14(日) 23:54:32 ID:IGWZ+fl9
>>494
やる気が大きいし一概には言えないと思う
企業とかは除く
496login:Penguin:2010/11/15(月) 00:01:52 ID:PIr1jxKI
>>495
少なくともデスクトップ環境変えただけで別鳥を名乗っちゃうのは問題だと思う。
仮想パッケージ一個作れば済む話じゃねぇの?
497login:Penguin:2010/11/15(月) 00:23:55 ID:DleY+lzW
>>496
そういうのは普及しないし放置でいいんでない?
498login:Penguin:2010/11/15(月) 00:54:35 ID:g6cgdvAv
カーネルはフォークしないのにディストリだけ群雄割拠ではあまり進化論的根拠も説得力ない
やはり強烈なリーダーが統一した方が効果的
でも企業も参入し始めた近年もう統一は無理っぽいな
しかしディストリの方が明らかにカーネルより割くべき人員多そうなんだがよくやってるなそれぞれ・・・
499login:Penguin:2010/11/15(月) 01:01:13 ID:0wFN9JZ/
企業がLinux出すのって近年よりも昔の方が多かったような気がするんだけど
500login:Penguin:2010/11/15(月) 01:09:54 ID:a8oKGmlp
今はむしろ distro はそんなに分裂していないように思うけどな
昔の方がどれが主流かわからない状況だった
今は Ubuntu が一般向けでは主流

ただそれに統一すべきかというと疑問だな
RHEL/CentOS/SL,Debian, puppy, Gentoo とかあるし、
それなりに意味があると俺は思うけどね
501login:Penguin:2010/11/15(月) 01:18:15 ID:D3Lmf0zo
>>494

ディストリのつるぼけ状態だろ?
積極的に子枝は潰せばいいんだが。ubuntuに対するxubuntu kubunut lxbunutuなど
孫枝は生かせば親ディストリを強化するんだよな。edubuntuみたいな
502login:Penguin:2010/11/15(月) 07:24:54 ID:PIr1jxKI
>>501
edubuntuもリポジトリと仮想パッケージでいいと思うの。
鳥の基本構造に手を入れる(Debianに対するKnoppixとか)なければ、フォークする意味はないと思われ。
503login:Penguin:2010/11/15(月) 22:21:01 ID:czte6R5g
役に立つヤツは犯罪者扱いされてもLinuxを使うから
もう普及しなくていいよ
504login:Penguin:2010/11/16(火) 23:23:41 ID:h863uHLr
>>503
505login:Penguin:2010/11/17(水) 20:38:02 ID:VzOQZWdk
>>483 それならドライバーいらないじゃん。
勝手にデバイスを製造しているところがIOをそのように作って
WindowsはOSの上にドライバをそれように作ればいいでしょ。
問題は今あるバスとかには刺さらないという事だけどね・・・
506login:Penguin:2010/11/17(水) 22:05:31 ID:HhZJP/LW
ユーザモードのドライバっしょ。あるよ。
507login:Penguin:2010/11/17(水) 22:27:56 ID:nLEPf3kl
fuse には色々お世話になってます
508login:Penguin:2010/11/18(木) 05:58:33 ID:LsSMbAAi
UIOすな
509login:Penguin:2010/11/19(金) 00:37:11 ID:guWBvBLu
ユーザーモードとかは関係なく、
ドライバの共通インターフェースを作れという話。
OSに依存しないドライバ
510login:Penguin:2010/11/19(金) 06:59:06 ID:AUWVkfxo
>>509
えらそうに。何様?
511login:Penguin:2010/11/19(金) 07:05:56 ID:xIdapnEg
OSのドライバー部分の肥大化がWindowsもLinuxも激しくて正直うんざりだという感じはある
無駄にディスク食うし・・・
ドライバーをデバイス自身が面倒見たらOSは楽だよね
512login:Penguin:2010/11/19(金) 07:09:05 ID:AUWVkfxo
>>511
OSはそのデバイスとどうやってデータをやり取りするんだ?
各アプリが排他制御とかを自前で管理しながらI/Oポート叩いたり割り込みハンドラをセットするの?

マルチタスクのDOSだな。
513login:Penguin:2010/11/19(金) 15:21:16 ID:BnAx/vkL
ioctlでいいじゃん。ユーザ空間からみたら共通だぜ?
514login:Penguin:2010/11/19(金) 16:27:13 ID:31WPd+28
>>509
自分で作っては?
515login:Penguin:2010/11/20(土) 04:14:55 ID:apiJNuZF
何もできないヤツが上から目線で恥ずかしげもなく書き込んでるの見た時
516login:Penguin:2010/11/20(土) 07:59:52 ID:o9ZzOVm/
>>515
自己紹介乙。
517login:Penguin:2010/11/20(土) 11:46:57 ID:3oW9aupT
ここの人たちは悲観的な人が多いけど
俺みたいにPCのこと詳しくない人間からしたら
ubuntuのおかげでwindows機身の回りに1台あればいいと思えるよ
「linux使えばPCの知識が付く」なんて時代はとっくに終わってる
親切過ぎて戸惑うぐらいだよ
もっと自信持って
518login:Penguin:2010/11/20(土) 11:48:36 ID:KUlVB6c9
そもそも大半の人間はネットさえ出来れば良いんだから最初から入ってるWindowsしか使わないだろ。
OSを自分で入れるなんて面倒臭いことしないだろうし。
519login:Penguin:2010/11/25(木) 08:03:44 ID:WLO3W1qg
linux使ってもPCの知識が付かなくなってるのに自信持つも何も
520login:Penguin:2010/11/25(木) 08:20:57 ID:b3ulmY0G
Linuxで取得、削除の激しいエロ動画を大量に置く場所はどこがいいの?
~/以下はなるべく避けたい。
/var/eroとか?
521login:Penguin:2010/11/25(木) 13:02:22 ID:mHaiIJ9o
/tmp以下がマジオススメ
放置しといても自動的に整理してくれる
522login:Penguin:2010/11/25(木) 13:12:29 ID:c220rIQp
>>521
tmpfs のがいいんじゃね?
523login:Penguin:2010/11/25(木) 15:02:18 ID:RxjJWlX7
/var/ero 藁w
524login:Penguin:2010/11/25(木) 17:04:50 ID:6XBJKYcT
そんな用途ならRAMディスク使へ!!!!!!
525login:Penguin:2010/11/26(金) 09:16:34 ID:rq03sYxP
>>473
亀レスだが東芝も意外に大変だ
インストーラーすら立ち上がらないPC持ってる。
526login:Penguin:2010/11/27(土) 01:35:42 ID:EEbULpCg
>>525
えっ?、東芝のPCは三台使ってきたけど、
いずれも主要ディストリのインストーラすら立ち上がらないなんてことは無かったな。
現在主流のUbuntuとの相性はびみょy
527login:Penguin:2010/11/27(土) 16:19:30 ID:oOFXn8OQ
KDEもGNOMEも使ったがWindowsに慣れすぎたせいかGUIが野暮ったく見える
何もWindowsみたいに着飾れとは言わないし,そういうのも嫌いだ
ただ必要以上にぶっとい縁取りや丸っこい角をなくしてほしい
528login:Penguin:2010/11/27(土) 16:24:32 ID:4qK8sfF0
>>527
Awesome使いなよ おすすめ
KDEとかGNOMEでLinuxを語るのはやめれ
529login:Penguin:2010/11/27(土) 16:25:20 ID:AP9JObZe
KDEとかGNOMEがLinuxの標準デスクトップじゃなくなったら
やめてやるよ。
530login:Penguin:2010/11/27(土) 16:27:08 ID:4qK8sfF0
>>529
はやくやればいいのにw
win7かえないの?
531login:Penguin:2010/11/27(土) 17:11:05 ID:B0e7B/Mg
最近twm使ってるけどxtermで事足りるから日本語以外に困らない罠
532login:Penguin:2010/11/27(土) 21:04:52 ID:q7HfWE5o
統合デスクトップ環境としてKDEやGNOMEばかりなのは、
重かったとしても、それに見合うメリットがあるから。
つまり、もっと良い統合デスクトップ環境はない。
最善の統合デスクトップ環境がこのレベルだと普及しないのは当たり前。
533login:Penguin:2010/11/27(土) 22:29:55 ID:T6/vyVdX
KDE/Gnome が完璧だとは思わんが Windows に比べて
デスクトップ環境として使いにくいとは思わんが

具体的にどういう面で「レベル」がそんなに低いの?
534login:Penguin:2010/11/27(土) 23:50:23 ID:nWgWabr8
きっとデスクトップおぺれーたがお話ししてくれたり、某リポートみたいに体操できるやつがいいんだよ
マイクロソフトにお願いしてみたらどうかな
535login:Penguin:2010/11/28(日) 10:18:47 ID:bMlDA8NI
デスクトップにイルカを常設して質問を入力したら答えが出るようにすればいいのか(`・ω・´)
536login:Penguin:2010/11/28(日) 11:59:08 ID:cLiuGEZ9
>>535
俺は綺麗なスーツの先生がいいなぁ
537login:Penguin:2010/11/28(日) 20:31:02 ID:OXm4dCH4
GNOMEはウィンドウドラッグするときにカクカクするし。
処理が追いついてないわけではなく、無駄な描画をしてないだけかもしれない。
それで確かに実用上は問題ないよ。実用上はね…。
538login:Penguin:2010/11/28(日) 22:54:05 ID:q+dobiXO
>>537
俺は atom のノートですら Gnome で全然カクカクしないよ
3Dデスクトップも使ってるけど…
どんなスペックで使ってるの?
539login:Penguin:2010/11/28(日) 23:33:08 ID:fHRq3q5R
カクカクならWindowsとかでもするぞ
枠だけ見せる設定があるからスペック低けりゃそうしてるだけ
最近はグラボがやるからまず要らないが
昔のスペックではウィンドウの移動、サイズ変更中は
枠だけ見せる設定にするのが普通だった
540login:Penguin:2010/11/28(日) 23:57:56 ID:cLiuGEZ9
>>539
良かったな。
541login:Penguin:2010/11/29(月) 00:11:53 ID:Q6s6yLyc
Atom マシン(EeePC901)でGnome compiz も結構サクサク動いてて
調子に載ってcompiz のプラグイン色々試してたら激重になった
設定次第じゃね?
542login:Penguin:2010/11/29(月) 03:55:49 ID:r0U8cL4f
そこでMike Galbraith氏の神パッチですよ
543login:Penguin:2010/12/04(土) 11:38:47 ID:VunX5vLF
ubuntu(GNOME?)は今どのくらいか、あとどのくらいかわからないので
デスクトップで普及するわけない

間隔 短い<------[]------------------->長い
速度 遅い<-----------[]-------------->速い

設定画面で曖昧な位置だけで数値か目盛か目安が出てくれないので
設定後にssでもとらないと再インストールで同じようにできない
(目盛だったら初期値より2つ右と覚え、数値だったら数値をメモるだけで
もどせる)

書庫マネージャFile Rollerのプログレスバーが行ったり来たりするだけで
後どれくらいかわからない (コマンドのrarだと%でわかるのに!!)
544login:Penguin:2010/12/04(土) 12:40:23 ID:zT8bgZoc
>>543
みんなSSとってちゃんと設定は管理してるんだよ
そういうのは自己責任
545login:Penguin:2010/12/04(土) 14:36:43 ID:I1n5I99u
わざわざホームディレクトリまで作り直してるのか
546login:Penguin:2010/12/04(土) 15:00:33 ID:UgVnT9zR
241 名前:login:Penguin[] 投稿日:2010/12/04(土) 14:59:25 ID:5jpvDW83
Ubuntu 10.04 LTSの質問ですが、デスクトップ版でモニタレス運用するにあたって、
起動時にモニタを繋がないと画面解像度が上限800x600になってしまう
という症状があって、VNCでつないだ際、そこがネックで一部GUIアプリが使用不可になってしまいます。
これはxorg.conf(?)をいじれば修正できるんでしょうか?
UbuntuはXを自動設定をしているみたいなのであまり触りたくないのですが。

547login:Penguin:2010/12/04(土) 18:15:55 ID:xx9QVdKv
>>546
vncserver -geometry 1024x768
548login:Penguin:2010/12/13(月) 06:34:03 ID:bGc7DgQH
・ブラウザ上で漢字変換すると文字が消える
・firefox の挙動がおかしいタブをブックマークに格納出来ない
・インストールの順番がubuntu -> windows になっただけでやたら面倒

こんな状態ではwindows と比べるのもおこがましい
549login:Penguin:2010/12/13(月) 14:21:55 ID:RY6w48r5
>>548
比べてるはおまえな件
550login:Penguin:2010/12/13(月) 14:29:53 ID:cS1Z4RcI
>>548
> ・ブラウザ上で漢字変換すると文字が消える

うちでは消えないよ。
環境何?

> ・firefox の挙動がおかしいタブをブックマークに格納出来ない

Drag and Dropでできるけど。

> ・インストールの順番がubuntu -> windows になっただけでやたら面倒

これはWindowsの問題だろ。
551login:Penguin:2010/12/13(月) 19:25:15 ID:bGc7DgQH
>>550
こりゃ普及するわけない
552login:Penguin:2010/12/13(月) 21:53:06 ID:U87TMkhr
>>548 >>551
まぁ無理して使うもんじゃないよ
今でもトラブルあれば英語読めないと難しい場合もあるし

Windows よりシェアが大きくなるかと言う意味では俺も普及しないと思ってる
特に日本では普及しにくいだろう

10年以上メインに使ってるてすごく普及したと感じているが「普及」の意味次第だな
553login:Penguin:2010/12/14(火) 01:40:25 ID:FLbGnmNJ
>>551
>>548には環境がまるで書いてないのに比較とかw
あんな書き込みならWindows関係のスレでも嫌われるレベル
554login:Penguin:2010/12/14(火) 11:01:54 ID:jsn06E9F
>>551
なんで?
555login:Penguin:2010/12/14(火) 13:18:55 ID:gfS4hs7c
普及はしなくてもいいが,ずっと使いつづけられるか心配だな
そろそろどのディストリも息切れし始めたように見える
資金的にも、精神的にも
556login:Penguin:2010/12/14(火) 13:24:50 ID:2FU6PNkd
>>555
どうしてそう思うの?
557login:Penguin:2010/12/14(火) 21:31:28 ID:tWVD0m48
息切れする distro もいつも出てくるよ
この手のものはノリで作っちゃってしばらく維持して世代交代ができないと息切れしちゃう
ただまた新しいのが出てきたりする

Linuxはいろいろな所で使われちゃってるから、LinuxそのものじゃなくてもLinuxもどきは残る
その流れの何かは使い続けられると思う…使い続けたければ
558login:Penguin:2010/12/14(火) 22:37:13 ID:RAqR9XkC
>>555
なに陰気臭いこと言ってんの
http://blogs.forbes.com/ciocentral/2010/11/30/red-hat-at-1-billion/
Red Hat オープンソース企業初の10億ドル突破か!
559login:Penguin:2010/12/16(木) 03:21:07 ID:67c/hnGw
>>526
Dynabook V1は大変だったよ。
xorg.conf必ず書かないとまずX立ち上がらないし。
560login:Penguin:2010/12/17(金) 20:18:27 ID:UGJMLKYw
TC:EがPBで蹴られて鯖に入れないんだがw
こりゃだめだw
561login:Penguin:2010/12/20(月) 21:46:47 ID:RklYzqMk
ubuntuにあるタイムトラッカーの入力画面で
作業項目を入力しようと、日本語変換で改行キー押して吹いた

GNOMEって終わってるどころか他国の文化まで壊す気かよw
562login:Penguin:2010/12/20(月) 23:29:18 ID:LiVozgda
>>561
いつの話だよ
563login:Penguin:2010/12/21(火) 01:42:32 ID:+nPnCXNl
最新の10.10のハムスタだよな
他のgnome関連に伝染していったらこれまでの日本語IMはヤバいね
つーか、ここまで無視されるって日本どんだけ国力低下してんだか
564login:Penguin:2010/12/21(火) 06:58:21 ID:MASZuPBm
よくわからん
565login:Penguin:2010/12/21(火) 11:43:18 ID:Ktd2JfJ9
クレームばかり言うくせに協力しない日本人w
国力の問題ではない
566login:Penguin:2010/12/21(火) 12:40:21 ID:+nPnCXNl
やたら日本に批判的な日本人以外の方w
そういうのもひっくるめて国力だが
コピー大国の民には理解できないのだろう
567login:Penguin:2010/12/21(火) 13:33:20 ID:rYRFH9BB
win上のadobe readerXでも日本語検索できない
568login:Penguin:2010/12/22(水) 04:54:50 ID:aJ/JlQnU
日本語入力で「yamashita」が「病ました」と変換されたとき
569login:Penguin:2010/12/22(水) 08:59:48 ID:4fkgKvfm
>日本語入力で「yamashita」が「病ました」と変換されたとき

変換精度なんて些細な問題だし、
mozcがある今となっては過去の課題だね。
日本語入力が無視されつつあることの方が(ry
570login:Penguin:2010/12/22(水) 18:51:33 ID:I8AzRc7F
>>561
ごめん。ubuntu つかってないので詳細教えて欲しいです。
571login:Penguin:2010/12/22(水) 19:29:58 ID:4fkgKvfm
次スレタイトル

 「 GNOME使って、こりゃUbuntuが普及するわけないと思った時【前編】 」

572login:Penguin:2010/12/22(水) 20:15:49 ID:NG+NPfuK
>>570
>>561じゃないけど、
10.10 64bit ibus+anthyだけど日本語変換を確定しようとEnter押すと
(a)確定するもののそのまま開始するか
(b)変換中の文字列ではなく以前開始したものが選択されて開始する

UbuntuなのかGnomeなのかibusなのか何なのか知らないけど
日本人しかいないよね。直せるの。
573デムパゆんゆん@冬眠戦士:2010/12/22(水) 20:46:10 ID:AXAo+6EY
中国に丸投げしろ
これからは中国の時代だ
574login:Penguin:2010/12/22(水) 21:28:34 ID:NG+NPfuK
向こうでも同じ問題があるならやってくれるかもしれないけど、どうだろうね。
知ってる限りでtomboy, gnome-do, タイム・トラッカーでも日本語変換時
似たようなタイミングで問題があるみたい。
575login:Penguin:2010/12/22(水) 22:07:51 ID:4fkgKvfm
>>573
中国人のインプットメソッドは変換中文字列をEnterで確定なんかしないんだろ?
もしかして確定にEnterなんて野蛮なテクつかっているのって日本だけなのかな模試?
576デムパゆんゆん@冬眠戦線北上中:2010/12/22(水) 22:35:27 ID:AXAo+6EY
>>575
適当にシナ語変換入れて
lai tian qin a? 天津にくるのか?
wao shi gumu 私は鈴木です
日本語と同じように途中でエンター押す 普通に
チョン語もシナ語も日本のskkとかかっぱらって作ってたりするし
二バイト言語圏は基本的に一緒だろ
577デムパゆんゆん@冬眠戦線北上中:2010/12/22(水) 22:44:53 ID:AXAo+6EY
さぁ忘年会の季節
上司の前で醜態を晒したことは
大正漢方胃腸薬で忘れるのだ
IT土方なら年末年始は寝袋持って職場で初日の出だよな
578login:Penguin:2010/12/22(水) 23:12:56 ID:yTdQ2jY8
まほうのことば「お前には無理」

「誰にでも使えるOS」じゃなきゃ普及する訳ないのにね
579login:Penguin:2010/12/22(水) 23:59:58 ID:NG+NPfuK
>>576
よく知らんけどpinyinで入力した場合spaceで確定するみたい。
nihao[space] -> ?好
とりあえず現象は発生しなかった。中国語わかんね。
580login:Penguin:2010/12/23(木) 00:29:13 ID:EV6dW421
Windowsに中国語IMEはいってるだろ。
同じだよ。
581login:Penguin:2010/12/23(木) 00:38:13 ID:iRISfj6f
Windowsはいずれにしても関係ないよ。
Linux上の中国語IMであるibus-pinyinはもう切ったし。
582login:Penguin:2010/12/23(木) 00:52:53 ID:1nui8RiV
ブート時にいきなり
Press C to cancel all checks currently in progress
が出たまま止まる時
583login:Penguin:2010/12/23(木) 01:12:31 ID:RLZb1OEI
>>582
Windowsでアップデートの為に頻繁に
再起動を要求されるのもウンザリだが。
584login:Penguin:2010/12/23(木) 01:25:46 ID:FHfVSjkY
>>583 Windowsの場合は起動した後で使用中だからウザいなぁ…
585login:Penguin:2010/12/23(木) 04:33:11 ID:+vwnkl0f
Windowsに脅威を与えそうなのは、結局はMacOSXとAndroidだよね。
586login:Penguin:2010/12/23(木) 08:05:27 ID:AzH/yuHh
よくまあ使いにくいwinをlinux板で持ち上げるもんだな
587login:Penguin:2010/12/23(木) 08:15:15 ID:1n/AN5UX
>>585
winはスマホではボコボコに叩き潰されましたね。
588login:Penguin:2010/12/23(木) 08:31:44 ID:1a0D70hI
今後を考慮するとpinyinみたいなEnterを使わない方がよさげ
(スペースで変換はまたひと悶着ありそうな気配だが)

UIは下っ端と無知無能が作っているから、
Enterで不便を強いられる事例はもっと増えるだろうから
589login:Penguin:2010/12/23(木) 11:13:47 ID:FHfVSjkY
スマートフォンは今の流れだとNokia, iPhone, Android/Linux という感じかな
それぞれ強みがある
blackberry は生き残るのかなぁ
MSも巻き返そうとはするだろうけど特にアドバンテージは無いと思う
590login:Penguin:2010/12/23(木) 11:54:19 ID:hAqFfqQk
>>589
Meegoもかまってやれよ。
591login:Penguin:2010/12/23(木) 12:10:04 ID:lCQccE1u
PSPhone「・・・」
592login:Penguin:2010/12/23(木) 12:15:05 ID:lehg+6Kq
Linuxで最大の問題は無線LAN対応か
593login:Penguin:2010/12/23(木) 13:59:48 ID:OCis8skd
>>590
Nokia は基本 Symbian のはずだけど MeeGoも使ってたりして
いずれ Linux に移る可能性も視野に入れてるのかな…

OSの流れでは
Symbian
Android, MeeGo 等 Linux 系
iOS
Windows
って感じなのかな… 業界人じゃないからわからんが
594login:Penguin:2010/12/23(木) 14:02:46 ID:drSTwa4D
>>593
WebOS もあるでよ、一応。

期待してるんだけど、まだ出ないんだよなあ。
595login:Penguin:2010/12/23(木) 17:10:15 ID:h83XHXb3
まぁLinuxなんぞ昔も今もパソコンオタクの物だろ
ギークという意味ではなく
596login:Penguin:2010/12/23(木) 17:23:21 ID:hAqFfqQk
>>595
>ギークという意味ではなく

いや、ヲタクはWindowsだろ。
パソコンヲタクの中でもプログラマ特性があってアウトローな輩がUNIXに辿りつくと思われ。
597login:Penguin:2010/12/23(木) 18:05:24 ID:uWOXx9EL
自己紹介(やや美化された)乙
598login:Penguin:2010/12/23(木) 20:29:49 ID:Xh6TLWF4
Linuxがコンピュータに興味があって、プログラミングが好きで、
手っ取り早くコンピュータの中を見たいという人向きであるのは事実だ

Windowsには必ずブラックボックスの部分があるし、本家UNIXは
敷居も高く情報も限られている
599login:Penguin:2010/12/23(木) 20:31:21 ID:1a0D70hI
UNIX本家の古いソースなら、
和書て手に入るくらい敷居が低くなかったか?w
600login:Penguin:2010/12/23(木) 21:54:59 ID:0SRaySjp
V6のLions’ Commentary on UNIXか?
本家じゃないけど、
FreeBSDも5.2のBSDカーネルの設計と実装
もあるけど。
601login:Penguin:2010/12/23(木) 22:12:56 ID:Xh6TLWF4
いきなりカーネルを読めとかw
602login:Penguin:2010/12/23(木) 22:55:04 ID:FHfVSjkY
10年以上Linuxメインに使ってるが kernel source 読んだこと無いな…
603login:Penguin:2010/12/23(木) 23:59:58 ID:x7PJrmGc
専門書買い漁れば意外と簡単に読めるよ。
頭悪くて大学に行けず専門通ってる俺でも独学で勉強できる。
理系のセンスなんぞ何もいらん。重要なのは英語力だけ。
604login:Penguin:2010/12/24(金) 00:14:53 ID:Djt4aUUo
>>603
そうなんだろうね。自分自身はC,C++,Java,Rubyとかでコーディングするけど
OSは道具と思ってるからそれ自体をあまり調べたい気になったことはまだ無いんだな
トラブルから必要に感じたこともまだ無いし

そういう関係のコーディングする事があったら真面目に読む気だけど
605login:Penguin:2010/12/24(金) 00:28:24 ID:tLYD9NEg
Linuxカーネルは英文学かw
606login:Penguin:2010/12/24(金) 02:42:49 ID:D+/TvvFN
技術系の英語が読めたからといって文学的な英文が読解できるわけではない
607login:Penguin:2010/12/24(金) 05:55:34 ID:X3bCEbth
* VirtualBox platform packages
o VirtualBox 4.0 for Windows hosts x86/amd64
o VirtualBox 4.0 for OS X hosts Intel Macs
o VirtualBox 4.0 for Solaris hosts x86/amd64

o VirtualBox 4.0 for Linux hosts
* Ubuntu 10.10 ("Maverick Meerkat") i386 | AMD64
* Ubuntu 10.04 LTS ("Lucid Lynx") i386 | AMD64
* Ubuntu 9.10 ("Karmic Koala") i386 | AMD64
* Ubuntu 9.04 ("Jaunty Jackalope") i386 | AMD64
* Ubuntu 8.04 LTS ("Hardy Heron") i386 | AMD64
* Debian 6.0 ("Squeeze") i386 | AMD64
* Debian 5.0 ("Lenny") i386 | AMD64
* openSUSE 11.3 i386 | AMD64
* openSUSE 11.1 / 11.2 i386 | AMD64
* SUSE Linux Enterprise Server 11 (SLES11) i386 | AMD64
* SUSE Linux Enterprise Server 10 (SLES10) i386 | AMD64
* Fedora 14 ("Laughlin") i386 | AMD64
* Fedora 13 ("Goddard") i386 | AMD64
* Mandriva 2010.0 / 2010.1 i386 | AMD64
* Mandriva 2009.1 i386 | AMD64
* Red Hat Enterprise Linux 6 ("RHEL6") i386 | AMD64
* Red Hat Enterprise Linux 5 ("RHEL5") / Oracle Enterprise Linux 5 ("OEL5") / CentOS 5 i386 | AMD64
* Red Hat Enterprise Linux 4 ("RHEL4") / Oracle Enterprise Linux 4 ("OEL4") / CentOS 4 i386
* Turbolinux 11 i386 | AMD64
* All distributions i386 | AMD64

608login:Penguin:2010/12/24(金) 08:38:30 ID:0xP7228p
Ubuntuより優れたディストリ出てきたら本気を出す
609login:Penguin:2010/12/24(金) 09:14:29 ID:pe0QlXWL
UbuntuがGNOMEデスクドブ捨てたら本気出す
610login:Penguin:2010/12/24(金) 10:15:53 ID:LvU9w+Dg
もう存在価値ないだろ、みんなLinux捨ててMac使ってるんだし。
611login:Penguin:2010/12/24(金) 11:37:13 ID:pe0QlXWL
Macはジョブスがキモ
不甲斐ない現状に対する代替手段に過ぎない
現実直視しとけよ〜
612login:Penguin:2010/12/24(金) 13:33:39 ID:yD3b6G38
意味不明なインストールエラー出まくりじゃ普及するわけない。
613login:Penguin:2010/12/24(金) 15:23:43 ID:pe0QlXWL
インストールエラー?って何それ
そんなもんここ数年のメジャーなディス鳥なら、
本家Windows並に隠蔽に成功しているだろ?w
原始人かよ
614login:Penguin:2010/12/24(金) 15:33:08 ID:yD3b6G38
>>↑
dellのgx60に入れればわかるよ
615login:Penguin:2010/12/24(金) 15:45:00 ID:yD3b6G38
>>613
Ubuntu 10.10 Desktop 日本語 Remix CD (x86用)をね
616login:Penguin:2010/12/24(金) 15:56:06 ID:YKR8vko6
>>614
compiz 外さなきゃみたいね
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3191
617login:Penguin:2010/12/24(金) 17:07:25 ID:EJRWdEak
linuxユーザの性格のわるさ、質問にちゃんと答えてあげればいいのに、
なにあの態度は。
618login:Penguin:2010/12/24(金) 17:16:23 ID:dvWbeX0e
Linux普及への一番の障害はLinuxユーザの偏屈さだよな
619login:Penguin:2010/12/24(金) 19:43:14 ID:X3bCEbth
>>618
それはいえてる。
キモイ初心者叩きLinuxユーザーは
Kimoxerとでも読んで隔離すべき。

1「1年ロムってろ!」
2「初心者はWindowsでも使ってろ!」
3質問に対してGOOGLEアドレスを張る。

こいつらはキモクサーと呼ぼうぜ
620login:Penguin:2010/12/24(金) 20:08:52 ID:E5/X4zGL
質問に対してGoogleのアドレスを貼るw
621login:Penguin:2010/12/24(金) 20:11:50 ID:E5/X4zGL
不具合を指摘すると「ソースが公開されているんだからみずから直せ」と
逆ギレされる、というのも経験した。
622login:Penguin:2010/12/24(金) 20:18:14 ID:UIlELUlE
>>621
それは逆ギレじゃなくて正論だろ。
623login:Penguin:2010/12/24(金) 20:44:00 ID:E0EyQ1xQ
俺の場合お客様気分の自分で検索さえもしないような人には近くにいてほしくない
不幸にも近くに居る場合は検索例貼って回答して慣らそうとしたりはする
624login:Penguin:2010/12/24(金) 20:45:32 ID:P0vOKAB+
たいしたことやってないからLinuxで十分。とか言ってる雑魚連中が
玄人ヅラしてLinuxのイメージ下げてるんだから救いようがないな
625login:Penguin:2010/12/24(金) 20:57:05 ID:q+GJnc7n
@itのLinux Squareに、いつまでも古い記事が掲載されてることが、
Linuxの過疎り具合や、記事書ける人材がいないことを証明している
626login:Penguin:2010/12/24(金) 21:21:36 ID:56NAFHg7
>>623
そんなんだから普及しないんじゃん
627login:Penguin:2010/12/25(土) 08:41:10 ID:VoywK003
>>609
KDE「お一人様、いらっしゃい」
628login:Penguin:2010/12/25(土) 08:42:43 ID:XnaG9HiV
baka wintyuubou genki(w
629login:Penguin:2010/12/25(土) 09:21:11 ID:yNC1fBHu
>>627
KDEはKoreaのK
KDEはKusoのK
KDEはkichigaiのK

KDEなんてなくなればいいのに
630login:Penguin:2010/12/25(土) 09:28:50 ID:0dM90RNI
Linux標準教科書がiPadアプリだったとき

iPad持ってたらLinuxなんてアンモナイトの標本研究程度の
興味対象でしかないでしょ
631login:Penguin:2010/12/25(土) 09:42:14 ID:X3riKwXq
iPadはLinuxサーバーのただの端末にしかならないでしょw
ただの画面だよ。
632613:2010/12/25(土) 16:11:59 ID:uGh1KhIe
なんかやたら釣れたな

Linuxでリア充できのは、鯖と組み込みで
不出来不完全なデスクトップ環境なんか好んで使って、
手段と目的が曖昧な(自分含む)偏屈供に
人並みの人間性を要求するってのはどうなの

>>614
DELLのgx60なら鯖用途でインストールしたことあったけど、それだけなら問題なかったけどな。
まあ、ちょっとでもマイナーな要素をもつPCに
さくっとインストールできると考えるのは改めた方がいくね?
さっくりインストールできてもカーネルアップデートで
動いていたものが動かなくなるという代物なんだから
633login:Penguin:2010/12/25(土) 16:13:35 ID:uGh1KhIe
>>627
UbuntuがGNOMEデスクドブの代わりにKubuntuをメインにしたら本気出す w
634login:Penguin:2010/12/25(土) 21:21:48 ID:V4D1zRLr
なんつーかこのスレ見ててもわかるように
Linuxのコミュニティがキモイんだよね
根暗で粘着質たまにギャグも言うけどそれもキモイ
パソコンオタク特有のキモさはもうどうしようもない
635login:Penguin:2010/12/25(土) 21:38:25 ID:uGh1KhIe
>>634
>パソコンオタク特有のキモさはもうどうしようもない

俺やお前のことなw
636login:Penguin:2010/12/25(土) 21:53:27 ID:stoy1f8y
それ以前に2chですしここ

でもネット上のLinuxコミュニティって
637login:Penguin:2010/12/25(土) 22:10:32 ID:suEmysl3
大抵はキモイな
ていうかスラド
文末に
#hogehoge
とかつけるのは何なの?ヲタ界隈の挨拶なの?
638login:Penguin:2010/12/25(土) 23:00:31 ID:oUr9EJXC
>>637
> #hogehoge
> とかつけるのは何なの?ヲタ界隈の挨拶なの?
君は私の投稿にレスしないでね、っていうサインだよ。
639login:Penguin:2010/12/26(日) 00:03:01 ID:cc1vlHd8
あれってスクリプトとか設定ファイルのコメントに由来してんの?
640login:Penguin:2010/12/26(日) 18:00:56 ID:Iu+zmvLA
なんでそんなことすら知らない者がlinux板にいるの
641login:Penguin:2010/12/26(日) 19:34:14 ID:W0xp4hAU
マウス操作(笑)で一生懸命eclipse弄ってるwindows使いの同僚を心の中で見下しつつ俺の素晴らしくカスタマイズされたemacsに見とれながらプログラミングする優雅な日々
642login:Penguin:2010/12/26(日) 19:39:52 ID:l/IFQDt3
俺は Linux でGUI付きなら Qt Creator 使ってるな
それ以外は emacs
GUIを付けるとなるとEmacsだけだとちょい面倒
GUI無しなら emacs の方が手軽
643login:Penguin:2010/12/26(日) 21:04:34 ID:L9eUeVg0
>>637
スラドのコメントはメーリングリスト的なノリを感じる
あれ、どこが発祥なんだろな?
644login:Penguin:2010/12/26(日) 21:06:08 ID:QBbVhczp
645login:Penguin:2010/12/26(日) 22:04:13 ID:bzAwSZ6C
646login:Penguin:2010/12/26(日) 22:12:46 ID:S1mFgGMH
647login:Penguin:2010/12/26(日) 23:01:45 ID:0xAZTXEJ
648login:Penguin:2010/12/26(日) 23:10:02 ID:kEkYQ662
完成してるところ初めて見た
649login:Penguin:2010/12/27(月) 18:04:12 ID:jCm0elzI
スラドのコメは本当にきもい
650login:Penguin:2010/12/27(月) 18:08:19 ID:2hmkug4K
きもさで言うなら2chだってどっちもどっち
651login:Penguin:2010/12/27(月) 19:48:13 ID:GdUo4Lqd
スラド民が何か言ってる(笑)
652login:Penguin:2010/12/29(水) 00:04:34 ID:Y8AIn5yF
>>619
> 3質問に対してGOOGLEアドレスを張る。
それは親切な方だろう。普通は

「情弱にLinuxは無理w WinかMacでも使え」

だからなw
これじゃ普及する訳がない
653login:Penguin:2010/12/29(水) 10:57:12 ID:2oe1bB46
Linux大勝利wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

プーチン首相、「GNU/Linux移行令」発令 - スラッシュドット・ジャパン
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=10/12/28/0433259
654login:Penguin:2010/12/29(水) 13:15:16 ID:ApM2sK7j
元々中国や旧共産圏ではWINはコピー品が大半だからそれらが駆逐されるならMSに取っては好都合だな

655login:Penguin:2010/12/30(木) 07:50:31 ID:O8WxVC78
基本がなってないと言われたりするが、その基本はどこの基本なんだよってぐらいに情報が見つからない上に
実際はその基本を意図的に崩してたりするディストリもある
656login:Penguin:2010/12/30(木) 11:08:37 ID:jVnpRcjz
>>655
>基本がなってないと言われたりするが、その基本はどこの基本なんだよってぐらいに情報が見つからない上に
UNIXと言う考え方。
UNIXポケットリファレンス
それが僕には楽しかったから

>実際はその基本を意図的に崩してたりするディストリもある

Huh?
657login:Penguin:2010/12/30(木) 11:59:50 ID:euCON024
>>656
Nh?
658login:Penguin:2010/12/30(木) 12:04:25 ID:VT2wthR+
>>655
言いたいことはわかる。
基本がH1,H2,...Hnとすると、普通考えたら応用はΣHkなはずなんだが、
人間の言う応用は,ΣAk+ΣHk(ΣAk>>ΣHk)になっている。
ここでAkとHkは何の関係もない。
厳密な学問を研究した人間ほど、この意味の応用に本来違和感を抱くはずなんだが平気らしい。
659login:Penguin:2010/12/30(木) 12:13:07 ID:hO4H2O5K
Σ(゜д゜;)  Σ(゜∀゜:) Σ(ΦωΦ;) Σ(゜д゜;)
660login:Penguin:2010/12/30(木) 18:21:33 ID:sSjR3Cot
firewireのオーディオI/Fが認識されなくて格闘した時


これからクリーンインストールします(^q^)
661login:Penguin:2010/12/31(金) 00:56:45 ID:ltsgJitR
この時世にたかが無線使うのにも一苦労
なんだこの糞OS
662login:Penguin:2010/12/31(金) 01:09:49 ID:jL9sCs38
そりゃインターネットとか携帯電話が普及してきたから
無線は絶滅寸前だもんな。

秋葉原みたいな町が近くにあれば無線使うのには苦労しないだろうけど
田舎の方だと辛いな
663デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2010/12/31(金) 01:32:21 ID:T8Q0RGRv
>>655
>実際はその基本を意図的に崩してたりするディストリもある
でぶあんのことか でぶあんのことか
でぶあんの俺様仕様を棚にあげて他所にlsb遵守しろと
がなりたてるでぶあん狂信者のことか

>>660
>firewireのオーディオI/F
何使ってるんだ?
余は明日ベリンガーのUSBオーディオI/Fゲットするつもりであるが
664login:Penguin:2010/12/31(金) 07:53:37 ID:B/RAhuur
カーネル再構築してる時にHAMの項目もあったぞ
665login:Penguin:2010/12/31(金) 09:51:23 ID:xGP5XMCW
>>662
お前何処の田舎もんだよ
今や携帯電話でもWi-Fi使うってのに
3Gより速いから無線が使える場所では無線を使うのが主流になって来てるんだよ情弱くん
666login:Penguin:2010/12/31(金) 12:34:47 ID:so+kQQmL
会話がまるでかみ合っていない
667login:Penguin:2010/12/31(金) 13:49:56 ID:lPfQC2LR
USBストレージデバイスを差し込んでも、CUIでは、自動マウントしない。
いちいち、ログ読んで、デバイス名を確かめてから、マウントコマンドうたなきゃならないこと。
668login:Penguin:2010/12/31(金) 13:51:27 ID:TrQrvywQ
>>667
>USBストレージデバイスを差し込んでも、CUIでは、自動マウントしない。

古からあるautomount使えばええやん。
無知は恥だぞ。
669login:Penguin:2010/12/31(金) 14:07:58 ID:iHTQ04T5
いちいち、automountの設定をしないといけないこと。

670login:Penguin:2010/12/31(金) 14:11:04 ID:ltsgJitR
なんだこの糞OS
671login:Penguin:2010/12/31(金) 14:14:19 ID:ouH9V6uF
デスクトップ分野にぃぬsやゲイツやジョブズクラスの偉人が出現しない限り
この停滞感はどうにも並んやろ
Googleはどこまで本気なのかね
672login:Penguin:2010/12/31(金) 14:22:59 ID:RCqt0HqK
デスクトップの偉人が取り組むべき範囲が広すぎる
使うかどうかもわからないようなものまで書き散らかして
ゴチャゴチャしてしまった今のデスクトップの概念から再検討する必要がある

先を急ぎすぎてやっつけで垂れ流してきた報いが長期的停滞として現れている
673login:Penguin:2010/12/31(金) 14:43:18 ID:RgEjQH2g
今年一年、カーネル死亡・ミドル死亡・謎のメモリ消費・謎のネットワーク断・謎のスケジューラ停止等々、
本当にLinuxには苦労させられた

SolarisやAIXなんと同じUNIX系OSだと思って使っちゃいかんね
ただのオモチャ

無責任に普及だけさせてる奴は、苦しんで苦しんで苦しみぬいて、死んでそして地獄で未来永劫苦しめ
674login:Penguin:2010/12/31(金) 15:20:17 ID:TrQrvywQ
>>672
例えば、KDE4は君はどんな評価をしているの?
675login:Penguin:2010/12/31(金) 15:40:47 ID:xGP5XMCW
KDEは糞
使うやつの気が知れん
676login:Penguin:2010/12/31(金) 15:46:07 ID:iUs1+zHF
GNOMEはもっと糞だしなぁ
677login:Penguin:2010/12/31(金) 16:04:58 ID:TrQrvywQ
>>675
こういうろくに評価もしない人間が成長を妨げているんだと思う。
678login:Penguin:2010/12/31(金) 16:07:20 ID:AfI6fgWP
>>673
無能な人間が使うとそういう事もあるんだろうねぇ
常時サーバ稼働してるけどハード以外の問題で落ちた事はここ5年位無いなぁ

Google で使ってたりHPCで圧倒的シェア持ってて
安定性求められてる所でも使える人には使われてるけどね
679login:Penguin:2010/12/31(金) 16:16:26 ID:F6KE7ptH
ユーザーがこのスレにいるような奴らばっかりだからという結論が
結構前に出てた気がする

680login:Penguin:2010/12/31(金) 16:19:03 ID:r0r1fEgy
サーバーなんて一回設定すれば放置じゃねーか。それで問題起こる方がおかしい。
デスクトップとしては使った場合の話だよアホ。
そもそもサーバーのLinuxが「普及するわけない」なわけないだろスレタイ5万回読み直せハゲ。
681login:Penguin:2010/12/31(金) 16:26:12 ID:tTVwIiMy
スレタイ読むのに3秒かかるとすると、約40時間。
一日4時間頑張るとして、10日で終わるわ。
十分実現可能だな。
682login:Penguin:2010/12/31(金) 16:26:49 ID:WPtg0bK0
>>679
2ch基準か。おめでてーな。あ、大晦日だしめでてーか。
683login:Penguin:2010/12/31(金) 16:35:52 ID:TrQrvywQ
>>680
>サーバーなんて一回設定すれば放置じゃねーか。それで問題起こる方がおかしい。

メモリリークなんて言葉知らないんだろうなぁ。
684login:Penguin:2010/12/31(金) 17:12:12 ID:nQt3Mm70
メモリリークならまだましじゃね?
兆候見えるしさ

スケジューラハングなんかのよくある事象に備えた予防保全的リブートとか、
普通っしょ
685login:Penguin:2010/12/31(金) 18:45:53 ID:W2rLhMuv
大手のサーバーなんかだと独自にカーネルチューニングやパッチ当てはしてると思う。
それらがオリジナルにフィードバックがあるかは別だけど。
686login:Penguin:2010/12/31(金) 19:14:41 ID:aCdhOqns

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__      | 今年こそLinuxが普及しまくってMSが倒産しますように…
    /  ./\    \______________________
  /  ./( ・ ).\          o〇     ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\    ∧,,           |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (-  ,) ナムナム      |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  )..           |;;|;l;::i|ii|    (○)
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .⊆ ___)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jrヽ|〃
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""
687login:Penguin:2010/12/31(金) 21:20:56 ID:womwhZjo
>>680
>>673 の流れからすると君は AIXやSolaris をデスクトップで使ってるの?
俺は使ってないし使いたいと思わんけど
688login:Penguin:2010/12/31(金) 22:04:01 ID:GkzO+fTy
>>680
サーバーでもゲイツOSのサーバーは例外たけどなw
689login:Penguin:2011/01/01(土) 17:41:29 ID:7y4q8rbg
久々に来てみた
690login:Penguin:2011/01/02(日) 11:30:55 ID:rOAsCglZ
上級開発者はXなんぞに興味持たないからw
691login:Penguin:2011/01/02(日) 11:43:13 ID:/bcn8zeC
>>690
割にPost Xなウインドウシステム出てこないね。
692login:Penguin:2011/01/02(日) 11:48:06 ID:sSvSzeYU
PostもなにもWindow System自体に興味ないんだろ
CUIを使うのが漢
693デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2011/01/02(日) 13:52:00 ID:5537oach
グノムをディスってKDEをディスってマカーに改宗した
リーナス神は下級開発者です。
CUIもデイすプレイに出力してるだろ
漢ならパンチャー 異論は認めない
未だにパンチャー使ってる社保庁ディスってんのかメーン
そんなこと言ってると年金もらえなくなるよメーン
694login:Penguin:2011/01/02(日) 14:00:55 ID:/rBAAIIV
CUIで画像や動画やDVDって見れるの?
695login:Penguin:2011/01/02(日) 15:15:05 ID:G653vERp
TeraTerm使いながら「CUIキリッ」とか、言ってないよな?
696login:Penguin:2011/01/02(日) 16:03:29 ID:sSvSzeYU
>>694
上級者はLinuxでDVDなんぞ見ません
そういう喩えしか出来ないやつはWindowsでも使ってろってwww
697login:Penguin:2011/01/02(日) 18:16:42 ID:4MSEKW/V
>>696
印象悪くしようと大変ですねw
698login:Penguin:2011/01/02(日) 18:51:12 ID:4Qu91UGU
>>694
PC9801やX68000を使ってた頃はコマンドから画像を表示させてたよ
その時代はまだDVDや動画を表示するほどの能力はなかった
ただなあ、もう社保庁なんて解体されて存在しないんだから
>>693は軽くスルーしたほうがいい
699login:Penguin:2011/01/02(日) 19:10:08 ID:X2Y48Jv3
mplayer とかは caca を使ってテキスト環境でも画像が表示できるよ。
素直? に svga とか sdl 使ったほうが良いと思うけどね。
700login:Penguin:2011/01/02(日) 20:39:44 ID:/bcn8zeC
>>698
似たようなフレームバッファならあるぞ。
701login:Penguin:2011/01/02(日) 20:41:05 ID:M+f2d4UX
いつも DVD を Linux で見てるよ
vlc, gxine, dragonplayer とか使ってる
リージョンフリーになるんで重宝してる
702login:Penguin:2011/01/02(日) 21:30:42 ID:W15eqmp1
DRMが見れないLinuxは糞。
と言うと動画サイトでいくらでも見れるだろと言い出すやつを見たとき。
703login:Penguin:2011/01/02(日) 21:35:53 ID:/bcn8zeC
>>702
各社DRMに対応してくれないので、Linuxは一般に普及しない。

で、いいんじゃないの。

新年早々腐ってんなぁ。大殺界か?
704login:Penguin:2011/01/02(日) 21:42:33 ID:M+f2d4UX
>>702
確かに DRM は問題だと思う
ところで君が DRM で見るのってどんなの?
理屈上では問題だと思ってるんだけどあまり見たいと思ってるものがないんだけど…
705login:Penguin:2011/01/02(日) 21:44:45 ID:/bcn8zeC
>>704
かつてのGYAOとかね。
706login:Penguin:2011/01/02(日) 22:06:19 ID:sSvSzeYU
>>705
嘗てのっていうかYahoo!と合体した今のGyaO!も見れない
707デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2011/01/02(日) 22:06:25 ID:5537oach
DRMはmoonlight入れたら見れないの?
我々は日の当たらない月見草なのだ
日の当たるウィンドウズを影から支えている
そういうものに我々は位置しているのだ
日の当たる場所に出ても我々は理解されないのだ
何を言われようとも日の当たる場所が平和ならそれでいい
それがlinux
708デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2011/01/02(日) 22:08:28 ID:5537oach
あなたと合体したい
709login:Penguin:2011/01/02(日) 22:25:12 ID:sSvSzeYU
まだ電波がやってもみないくせにシッタカか。
こいつはいい加減なことしか言わないので信用しない方がいい>相手してるやつ
そいやいくらこっちが、DRMがあるからGyao!見れないって言っても、moonlightがあるからとかDRMはWMVに使われるやつだから関係ないとかいう馬鹿もいたな。
moonlightは確かにSilverlight互換だが、DRMを使ったコンテンツは再生出来ない。
その前にGyao!だとlinuxな時点で弾かれるがUA偽装してやってみるがいい。

710デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2011/01/02(日) 22:49:01 ID:5537oach
素晴らしい回答である
711login:Penguin:2011/01/02(日) 23:36:28 ID:W15eqmp1
DMMどっとこ〜む
712デムパゆんゆん@冬眠前線炎上中:2011/01/03(月) 00:05:54 ID:S4sKbDoy
おまえら今年の初シコシコは済んだのか?
713login:Penguin:2011/01/03(月) 00:12:10 ID:GUzQsAVy
書初めはまだです
714login:Penguin:2011/01/03(月) 00:32:26 ID:E1RH8QUv
要は Gyao!を見たい人は Linux では見られないってことか
多分すごい魅力的なコンテンツなんだろうけど見たことない
715login:Penguin:2011/01/03(月) 00:45:08 ID:d2gYlf8/
姫初めはまだです
716login:Penguin:2011/01/03(月) 11:04:56 ID:kyJ+fSkj
Windows→「対応してます」
Mac→「対応してます※一部のみ」
Linux→「」

Windows95とかがブレイクしてた頃から、ずっとそうだよな
717login:Penguin:2011/01/03(月) 12:04:06 ID:GRZcEc1m
>>716
WindowsとMacは周辺機器のメーカーが対応するけど
Linuxはそれを有志が解析して作ってるから仕方がない
718login:Penguin:2011/01/03(月) 12:14:34 ID:+TPlWX1D
やはり同志が解析しないと進まないな
誰か書記長が必要なんじゃないか
719login:Penguin:2011/01/03(月) 13:11:27 ID:rP0GfsRv
だいぶ前からグラフィックスカードやプリンタのドライバとかは
純正のが有る場合も多いけどね
製品の箱に書いてないから知らない人は多いかも
720login:Penguin:2011/01/03(月) 17:08:10 ID:D8sT2GYG
なんだこの糞OS
721login:Penguin:2011/01/03(月) 17:27:50 ID:/VoM6cG1
10進の任意精度演算が遅そう。
標準添付の電卓で10進計算可能な桁数が少ないから。

Directx利用電卓みたいなGPUおよびVGAメモリ利用電卓をOPENGL利用でいいから標準添付するべき。
Windowsでの計算が速い背景は、計算を内部データベース化し、データ上での桁数を51桁程度や106桁程度は持っているからだそうだ。
一度行った計算は、解答までデータで保持可能なので、データにたくさんの計算式を載せる事でも計算速度は向上可能。
バイナリ化した一致検索用のデータだけであれば、たいしたデータ量にならない。

上記はわりと周知だが、まだ搭載されていないようだ。
722login:Penguin:2011/01/03(月) 17:31:01 ID:v/cP+aIR
>>721
API通さずにそんなテーブル引っ張って来れんの?
初夢かなんか?
723login:Penguin:2011/01/03(月) 17:33:12 ID:JuYu6hby
そんな貴方に
$ python -c 'print 2**1000'
724login:Penguin:2011/01/03(月) 17:36:50 ID:exRocO7L
標準電卓の桁数が少ない→計算速度が遅い

理解不能
725login:Penguin:2011/01/04(火) 00:54:47 ID:5y4aTb8D
なにこの糞OS
726login:Penguin:2011/01/04(火) 00:59:24 ID:7iVCDRCY
>>725 そんなに何度も繰り返さないで使わなければ良いのに
727login:Penguin:2011/01/04(火) 22:19:20 ID:mxNw2Tt0
>>653
【ロシア】プーチン首相、モスクワ州知事に「新年は停電家庭で過ごせ」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294062074/

ロシアでの公的機関での普及は決定だな
728login:Penguin:2011/01/05(水) 19:00:12 ID:KdkvN6Ew
将棋覚えたては近衛兵の扱い方がヘタで
飛車角行>金銀って位置づけになるで
729デムパゆんゆん@冬眠する:2011/01/06(木) 00:14:39 ID:azZbR+Oo
近衛兵使いこなせなかった無駄口ディスってんのかメーン
730login:Penguin:2011/01/09(日) 15:35:10 ID:i17JO5ZG
ubuntu入れたけどプリンター使えないとか詐欺じゃん。
OSとは呼べんわ。雑誌代1200円返せ。
731login:Penguin:2011/01/09(日) 15:47:58 ID:A8mxV+Zx
>>730
こちらの不手際、申し訳ございません。
返金につきましてはこちらの方から連絡さしあげますので、
メールアドレスと電話番号、住所と郵便番号を御名前に添えて
投稿いただけますよう、よろしくお願いします。
732login:Penguin:2011/01/09(日) 15:59:54 ID:i17JO5ZG
〒 907-0004
沖縄県石垣市字登野城2390番地
支那或世
733login:Penguin:2011/01/09(日) 16:23:11 ID:0EhG+P/J
なんだこの糞OS
734login:Penguin:2011/01/09(日) 16:27:48 ID:pixYgYdf
さあ?何なんでしょう?
735login:Penguin:2011/01/10(月) 08:09:15 ID:tq+5yhYE
ubuntuアップデートしたらまたVNC接続時にサーバ側のキーボードで直接パスワードを入力しないと繋がらなくなった。
まったくどんな嫌がらせだよ。
736login:Penguin:2011/01/10(月) 19:44:00 ID:/IDs3lPQ
ちょっと新しいチップセット使ってるとインストールに失敗する時。

スタートラインにも立てないんじゃ話にならん。
737login:Penguin:2011/01/11(火) 17:49:04 ID:G445SWDH
お願いだからWindows君にいたずらしないで!
738login:Penguin:2011/01/12(水) 00:03:24 ID:vo/Q5c39
何この糞OS
739login:Penguin:2011/01/12(水) 06:57:21 ID:1r0k+nHa
>>738
将来が閉ざされてるWindows君の嘆きか?
740login:Penguin:2011/01/12(水) 07:20:42 ID:7rknXAb9
P67チップセット、発売日に対応していない。
741login:Penguin:2011/01/12(水) 07:32:47 ID:4ywUdcZA
逆に見捨てられたPowerPC G4とかMMX Pentiumとかでも最新のカーネルが使えるのが萌え。
742login:Penguin:2011/01/12(水) 07:40:43 ID:B0fU2GgM
windowsっていつまで続くか分からんのにな〜
743login:Penguin:2011/01/12(水) 07:43:32 ID:4L7nnTml
まあLinuxより長く続くのは間違いないがな
744login:Penguin:2011/01/12(水) 08:22:53 ID:o9Hx6RRM
続くも何も、まだ同じ土俵に立ててないような。
745login:Penguin:2011/01/12(水) 08:25:33 ID:o9Hx6RRM
Android携帯を数えれば勝てたことに出来る
746login:Penguin:2011/01/12(水) 11:40:59 ID:81pPUnCQ
ユーザーフレンドリーに作られたWindowsと
デベロッパーフレンドリーに作られたLinuxを
同列に語ろうってのがそもそもの間違い。

カーネルレベルまでソースが公開されてて
テキストベースであらゆる設定をいじれる。
自分で環境を構築したい人にとってこれほど便利で楽ちんなことはない。
しかしプログラミングに興味ない人がLinuxの価値を見いだそうとしても,
せいぜい無料であることくらいしか見つけられないだろう。
それは当然のこと。
自分の立場や目的にあわせてOSを選ぶ。
それだけの話だ。
747login:Penguin:2011/01/12(水) 12:40:13 ID:niURBHHo
winは育ちすぎた
748login:Penguin:2011/01/12(水) 12:50:46 ID:fvC+WTpi
スマートTVを民放はどう受け止めているのだろう
http://news.livedoor.com/article/detail/5258967/
デスクトップPC?とやがて言われるぞ。
まあTVにはLinuxが組み込まれるが。
749login:Penguin:2011/01/12(水) 22:06:45 ID:TDK8k/Ly
ソースをいじれる状況にある、ということと
実際にソースをいじるかどうかってのは
別のこと

ソースをいじらないなら、ソースが公開されてない
ソフトを使っている状態と、大差は無い

ソースいじりなんてしやしないのに、ソースをいじれる
優位性を説かれちゃうのって、参っちゃうよね

ところでソースいじって、その先に何があるの?
750login:Penguin:2011/01/12(水) 22:20:10 ID:tQWm7WwE
>>749
もちろん機能強化とかバグ取りとか.
俺自身バグ見つけたら修正パッチ作って開発メンバーに送ったり
機能を追加するパッチを作ったりしてオープンソースの恩恵を受けてるし,

自分でパッチ作ったことない人でもブログ等で公開されているパッチを適用したことある人は多いのでは
751login:Penguin:2011/01/12(水) 22:28:10 ID:TytTMPac
>>749
> ソースいじりなんてしやしないのに、ソースをいじれる
> 優位性を説かれちゃうのって、参っちゃうよね

別に、君に優位性を説いているわけじゃないんだよ。
君みたいな人が「なぜユーザフレンドリーじゃないLinuxを使うのか?」って聞くから、
それに答えているだけ。
質問を無視されるよりは親切でしょ?
752login:Penguin:2011/01/12(水) 22:28:12 ID:tQWm7WwE
それにあるソフトのプラグインを作るときに
そのソフトのソースが公開されてるかされてないかで作りやすさが全然違うんだよね
ソースが公開されていないソフトのプラグインの場合ドキュメントに頼りつつ作らないといけないけど
そのドキュメントに不備があったりして困ることがある.
オープンソースの場合ドキュメント見なくてもソース見ればどうプラグインを作れば良いかイメージしやすい.
753login:Penguin:2011/01/12(水) 22:31:08 ID:s9iOKtnt
>>749
>ソースをいじらないなら、ソースが公開されてない
ソフトを使っている状態と、大差は無い

米海軍が産み、オープンソース陣営が育てる匿名ネット技術『トーア』
http://wiredvision.jp/archives/200408/2004080601.html
> 「トーアが機能している理由は、それがフリーで誰にでも利用可能なソフトウェアだからだ。
もしソースを非公開にしていたり、著作権が発生するシステムにしていたら、
何が起こったかわからない」とディングルダイン氏は語った。
754login:Penguin:2011/01/12(水) 22:33:15 ID:4RyneLVO
別にWindowsがユーザーフレンドリーとも思えないけどね
単にユーザーとプリインストール機が多いから情報が手に入りやすいだけで
755login:Penguin:2011/01/12(水) 23:00:00 ID:tQWm7WwE
でもユーザ数が多いというのは非常に強力な武器だと思うぞ
機器のドライバを開発する際にはベンダー側はユーザ数の多いOSの方を優先するだろうし,
初心者にとっては情報を手に入れやすいことがユーザフレンドリーに直結するだろうし.
756login:Penguin:2011/01/12(水) 23:08:37 ID:Zn5WcU9x
使ってる奴の柄のわるさ。もういやだ、bsdにもどる。
757login:Penguin:2011/01/13(木) 02:03:03 ID:wyv+jQjV
ソース書き替えはしなくても
挙動調べるためにソースを読むことはあるけどなぁ。
758login:Penguin:2011/01/13(木) 07:34:57 ID:WmPIsuZf
>>756
windowsユーザーのことかw
759login:Penguin:2011/01/13(木) 09:28:30 ID:lWd1x2Kg
8割くらいの日本人は柄が悪いの?
760login:Penguin:2011/01/13(木) 09:47:06 ID:ReCebyJC
いい加減、GoogleEarthがまともに日本語表示で動かせるようにしてくれよ
761login:Penguin:2011/01/13(木) 09:54:52 ID:IFkeB0E6
それはGoogleの仕事だろ
762login:Penguin:2011/01/13(木) 11:14:33 ID:fvJvdMvO
>>749
> ソースいじりなんてしやしないのに、ソースをいじれる
> 優位性を説かれちゃうのって、参っちゃうよね
いじらなくても読めるだろう
それが一番重要
いじる必要は無し
763login:Penguin:2011/01/13(木) 11:55:11 ID:WmPIsuZf

民主党に入れるアホが大多数いることを思えば不思議はない
764login:Penguin:2011/01/13(木) 18:39:54 ID:/Ws9Qkw3
ほんと、自民・公明・民主にばっかり入れるのはどうかと思う。
自民党なんて中国共産党化しているのに。
765login:Penguin:2011/01/13(木) 19:00:01 ID:dxoxGQMW
俺たちも日本共産党に投票して対抗しないとな
766login:Penguin:2011/01/13(木) 19:35:04 ID:uO/sClGf
たまに警察、医者、宗教、政治、法律、金のいらない世界に
行きたい思うことがあるよ。なんのはなしだか。

>>749
つか、和訳ドキュメントの世話になったことあるだろ?
あれも広義ではオープンソースだね。

> ソースいじりなんてしやしないのに
昨日はEiCというCインタプリタのビルド通らなくて修正していましたがなにか?
その数日前はバグだらけのドキュメントも修正していましたがさらになにか?
さらに数週間前はビルドレポート書いていましたがさらさらになにか?

ソースって遊ぼうと思えば結構遊べるんですよ。
汚いソースにげんなりしたり、面白い書き方に感動したり、
ようするに書いたヤツとのPvPといっても過言ではないね。
767login:Penguin:2011/01/13(木) 19:37:43 ID:nOIJ8tYq
768login:Penguin:2011/01/13(木) 20:31:48 ID:VB6sfuTi
> 昨日はEiCというCインタプリタのビルド通らなくて修正していましたがなにか?
> その数日前はバグだらけのドキュメントも修正していましたがさらになにか?
> さらに数週間前はビルドレポート書いていましたがさらさらになにか?

本来やりたいことを出来るようにするためにこんなに手間がかかるんじゃそりゃ普及しないわ
769login:Penguin:2011/01/13(木) 21:56:54 ID:uO/sClGf
>>768
さて今日もソースいじって遊ぼう...っておいおい>>768よ。そっちの意味じゃねえってw

EiC[ ttp://eic-howto.wikispaces.com/ ]に関しては2009年で保守止まっているけど、
結局インタプリタ作るための勉強でやっているんだが。

さらにバグだらけのドキュメント修正とかは、まあFLOSS関連の訳者ですから俺。
けどバグ消えていくの楽しいよ?

ビルドレポート...そいつはね。
たまに献血マニアではなく検証や設定マニアとか
ビルドマニアというのがいるんだよな..助かってるだろ?

つか、それ以前にソースいじらない=普及しないという不勉強故の色眼鏡かつ屁理屈わからんわ。
別にエンドユーザーさんは普通によく訓練されたパッケージ使えばいいじゃない?

わかっちゃいるけどバカみたいに釣られてわざとボロ出してみる。
770login:Penguin:2011/01/13(木) 22:29:03 ID:vCK5wnMX
21世紀にもなってCインタプリタいじってホルホルしてるおっちゃんを見かけたとき
771login:Penguin:2011/01/13(木) 22:29:36 ID:IFkeB0E6
作者が一人で作ってそうなマイナーなライブラリだと
バグは結構に見つかるよね
772login:Penguin:2011/01/14(金) 00:22:46 ID:FH12zRKO
>>770
C言語バカにしちゃうとか結構恥ずかしいと思うぞ。
773login:Penguin:2011/01/14(金) 05:14:33 ID:PI916kkz
XPのサポート切れが最後のチャンスだろうな
それで普及しなかったら望みはないだろう
774login:Penguin:2011/01/14(金) 09:11:29 ID:rGfnr8uj
何このクソOS
775login:Penguin:2011/01/14(金) 09:36:08 ID:1suHdYxd
共産か幸福がましだな
776login:Penguin:2011/01/14(金) 11:23:20 ID:xctqbpYE
>>773
XPの代わりなんて目指してないっしょ
さまそも代われる状態にも無いし

唯一代われるかもしれなかったMacは
代われなかったな
777デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 12:44:23 ID:y+LgOoYu
ナンバーワンよりオンリーワンを目指すのだ
そこにしかない需要はある
オンリーワンが犬板住人のスピリッツに火をつけるのだ
ナンバーワンを目指すのは良いことだ
ナンバーワンになってからどうするか考えたことがあるのか
まるで総理になりたいが総理になって何をするかまったく考えていなかった
すっから菅直人みたいじゃないか

おまえら永田町の掃き溜めみんなの党も思い出してやれ

>>773
VISTA 7のサポート切れがまだまだある
充分普及しているではないか?

>>776
マックはVBやVCみたいにGUIでドカドカ作れる開発環境なかったろ
カーネルにFreeBSDが乗っかりその上にフレームワークがドカドカ乗りかかって
開発はデスマーチ
アフォンで遊ぶのにも年会費いるし
778login:Penguin:2011/01/14(金) 13:09:37 ID:9GblVFza
>>770
大抵Cをバカにすると周囲から「こいつ天界から井戸に落ちたユデカエルwwwバカじゃねwww」と非難されますから気をつけたほうが...。
779デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 13:32:11 ID:y+LgOoYu
それは井の中の蛙の逆だな
大海を知ってる奴が井の中の蛙に叩かれるのか
780login:Penguin:2011/01/14(金) 19:22:58 ID:/HouHht8
Windowsでの趣味開発は諦めた俺から言わせるとLinuxは天国っていうか
Linuxが開発の標準だったんだなと思う。

Windows向けにソフトウェア卸してる会社は沢山あるけど、
やっぱりGoogleがオープンソース推進してきて力付いてきたのは有象無象の技術者巻き込んだからだよな。
OSのブラックボックスを維持しながら色々しなきゃならんMicrosoft及びWindowsはなかなか大変な代物なんだな、と今になってわかった。

若者が携帯使ったり、スマートフォンも増えてたり、MSの衰えとGoogleの攻勢、Appleの復権を考えると
海外の巷で言われてるようにWindowsは近い将来本気でシェア失うんじゃないかと思える。

Linuxが勝ってるとは思わないがw それでもデベロッパーフレンドリーである限りは今以上にいいOSになってくだろうなぁ。
つーか、Windowsよりも進化のスピード早い気がするぞ。

単純にデスクトップ環境だけでプログラミング志望者じゃないなら、Ubuntuが次第点にのるかどうかってところだろうか。
別にデスクトップLinuxは普及する必要特にないと思うが、勝手に普及していく要件としては日本語環境・海外のようにデスクトップ環境オンリーで使うユーザの増加・それに対応するデスクトップユーザ向けの開発者の増加が必要だろうな。
ただ日本だけで最後の要素の開発者を後30年しても揃えられるとは思えないんで、やっぱり世界的には普及するかもしれんが、デスクトップOSとしては日本は商用OSがメチャ有利な環境だろうなぁ。
781login:Penguin:2011/01/14(金) 19:34:02 ID:rxIxfz3p
firrfoxでWeb見て、thunderbirdでメール読んで、
OpenOfficeでチョコチョコ仕事する

それで99%の目的は満たせる

でも人はWindowsを選んだ

何故だろう、という事実に対する論理的な考察が
あるなら教えてほしい

そんな事がちゃんとなされてないから普及しない

それが私の持論
782login:Penguin:2011/01/14(金) 19:59:21 ID:3Gsmu5am
Linuxとオープンソース--2011年の勝者と敗者を占う
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07tenthings/story/0,3800082984,20424818,00.htm
> Ubuntu Linuxが躍進する。このUbuntuに関する予想は、単純なものだ。
UnityとWaylandが採用されれば、すべてのPCメーカー(Dellなど)が飛びつき、
Ubuntuがプレインストールされたシステムを売り始めるだろう。

大丈夫さあこれからだ!坂の上の雲を目指していけ!世界制覇だ!
783デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 20:12:23 ID:y+LgOoYu
>>782
>大丈夫さあこれからだ!坂の上の雲を目指していけ!世界制覇だ!
白い服着てヘッドギアつけて唱えるか
オウム真理教越えを目指そう
784login:Penguin:2011/01/14(金) 20:18:56 ID:r3UiGHOF
>>781

居酒屋でつまみ頼んで ビールで乾杯する
同僚とグダグダと仕事のぐちを語るだけ

それで99%の酒飲みは満足する

でも人は雰囲気の悪い店には行かない

特に常連がたむろして 初めて来た客や下戸の人が
ちょっと質問したり 場違いな事をいっただけで叩き出そうとするような店には誰も寄り付かない

そんな事がちゃんとなされてないから普及しない
785login:Penguin:2011/01/14(金) 20:25:35 ID:ihbh2yPG
さてな、そんな一辺倒に行くとは思えん
Windowsっていう確固たるブランド感と一緒にサポートや安心が伴うってのに
それを一気にLinuxに変更したら、全国に一杯いるPCユーザーに混乱を生むぞ

てか、PCメーカーとMSの間でWin入れます、って規約あるって聞いたけど
それをほっぽり出すのか?
786デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/14(金) 20:31:29 ID:y+LgOoYu
>>785
>てか、PCメーカーとMSの間でWin入れます、って規約あるって聞いたけど
>それをほっぽり出すのか?
日立がそれやって潰された
NECもだっけ
企業は企業でいろいろやってるみたいだけどなぁ
エプソンとかでもう少し本腰入れてやってほしいわ
せめてターボリナックス買い取るなり
インスコする鳥を他に変えるなり
787login:Penguin:2011/01/14(金) 20:42:20 ID:wQDWKsxH
まぁ確かにPCを何に使ってるか考えてみると、9割がweb、mail、動画、音楽だけど、やっぱりlinuxに移行は出来ないなぁ。
webカメラのソフト、GPSロガーのソフト、レコーダの予約ソフト、キャプボードのドライバが無いから。
リッピング、エンコ、フォトアルバムはlinuxでもたぶんあるんだよね?
あと、evernote、doropbox、ituneってlinuxあるんだっけ?
788login:Penguin:2011/01/14(金) 20:52:04 ID:RD5O7cGk
>>784
あーそれが真理だな
ツマミの味に文句言うと、原材料もレシピも公開してるんだから自分で作れとか文句言い出すしな
普通の人はツマミを食べたいだけで作りたいわけじゃないのにな
789login:Penguin:2011/01/14(金) 20:52:32 ID:3S3hbWPy
↑なんだこのバカ?
なんにも知らないのに恥ずかしげもなく書いてる神経を疑うわ
790login:Penguin:2011/01/14(金) 20:53:24 ID:ihbh2yPG
iTunesは大きいね
ネイティブ対応してなくて、使うためには色々やることがあったはず
結局仮想win使ってたと思うけど面倒だったんで結局手を付けてない
やっぱり今まで培われてきたそういうのがwinから離れられない大きな要因なんだろうね
なんだかんだでwin必要になるもん
791login:Penguin:2011/01/14(金) 23:00:08 ID:FH12zRKO
昔Javaが出初めにOSだってJavaだけで書けるぜーなJava CPUなんてのも出てたよな。

今思うと馬鹿としか。
792login:Penguin:2011/01/14(金) 23:38:29 ID:OxfUVZFp
やっぱりwinが強いなぁ
793login:Penguin:2011/01/14(金) 23:59:54 ID:P1I0NdBu
簡易版とはいえVisualStudio無料で手に入る時代に趣味開発はlinuxとか笑わせる
794login:Penguin:2011/01/15(土) 00:18:29 ID:sqLu66I8
最新版でインテリ扇子が消えたVisualStudioにまだ希望を抱いてる奴ってなんなの?
趣味でやってんのに一企業に開発言語指定されるとか終わってるわ。
795login:Penguin:2011/01/15(土) 00:36:46 ID:aOLrS+qs
>>793
GUI作るのメンドクセ。
stdio相手にちゃちゃっとやりたいことだけ書いて、必要に応じて別のツールとパイプで連携。

もちろん、GUIが有効なプログラムはC#とかで書いてる。
796login:Penguin:2011/01/15(土) 01:53:16 ID:TAYDz32k
いまやC#が最もポータビリティ高い言語
Windows, iPhone(mac), Android(linux)いける。
797login:Penguin:2011/01/15(土) 02:34:03 ID:2HoV6+tq
>>777
> ナンバーワンよりオンリーワンを目指すのだ

オンリーワンなんて行ってて恥ずかしくないか?
世の中にオンリーワンなんてものは何一つない。
ましてやオンリーワンに優れたところはない。

オンリーワンなんて、ナンバーワンを取れないものが
ごまかしでいうセリフになってしまってるじゃないか。
798login:Penguin:2011/01/15(土) 07:04:26 ID:aOLrS+qs
>>796
>いまやC#が最もポータビリティ高い言語

あぁ?
799login:Penguin:2011/01/15(土) 16:26:53 ID:rAAudUye
>>794
いまならQtでいいような。
2DゲームならLuaとLoveという選択もある。

>>796
可搬性、マルチプラットフォームという点は
名前を聞いたことのない言語を含めて、
ほとんどの言語で既に実現されているのだが...。
800login:Penguin:2011/01/15(土) 22:02:55 ID:BAEouoGB
OSぐらい自分で作れよ
801login:Penguin:2011/01/15(土) 23:41:48 ID:Ns1D+4aE
MS対LinuxでMSは超劣勢だから愚痴を零したい気持ちは同情してやるけど
Windows GUI対Linux GUIなんてホントどうでもいい矮小過ぎる話にすり替えるなよな

XPがホントに終わった未来ならPCのOSなんて何でもいいと思っているだろうぜ世間はよ
802login:Penguin:2011/01/15(土) 23:43:22 ID:M5ddGDDN
MS対LinuxでいつMSが劣勢になったんだかw
803login:Penguin:2011/01/16(日) 02:19:33 ID:81Rd2XjO
MSが海外で失敗すれば
日本の市場は塗り変わるだろう
問題はそんな事が起きるかどうかだ
欧州では起きる可能性もあるかもしれん
北米では在りえん感じかね
とにかく日本市場は流されるだけだろう

>>802
Androidの事かもしれんけど
携帯市場じゃ蚊帳の外だしな
しかしスマートTVではAndroidが標準になりそうな勢いだから
PC市場がヤバイという考えかもしれん
何れにしろ通常のディストリにはあんまり恩恵無いよな
あー鯖の話じゃね
804login:Penguin:2011/01/16(日) 10:07:52 ID:9Rpn7Wfa
>>801
>Windows GUI
>Linux GUI

なんかこの時点で君のポテンシャルが分かった。
805login:Penguin:2011/01/16(日) 10:20:50 ID:J4V2tLZN
>ポテンシャル

なんかこの時点で君の保有技術のレベルと、コミュ力が分かった。
806login:Penguin:2011/01/16(日) 10:32:43 ID:9nZiS5xy
>>803
スマートTVも過去のインターネットTV等と同じで失敗に終わるだろ
TVとPCでは製品のライフサイクルが違うからどんどん新しい技術の出てくるPCとネットの進歩に
付いていけなくなる
あれは3Dと同じくTVの付加価値を高めるための販促ギミックに過ぎない
807login:Penguin:2011/01/16(日) 11:57:10 ID:uC7C2rB9
上を見るのもいいけど、最近のトレンドとしてLinuxはシェアを落としつつある。
iOSにはあっさり抜かれたし、このままだとJavaMEにもあと数カ月で追い抜かれる。
9割のシェアを持つWindowsに対抗意識をもつより、同程度のシェアで争っている
本来のライバルに目を向けたほうが良いのではないだろうか?
9割のシェアを夢見るより、1%のシェアを死守するのが現実的。
一時は1%のシェアを持ったLinuxだったが、ここ半年以上1%以下で低迷中。
本当のライバルはWindowsではないと思う。

http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=9
808login:Penguin:2011/01/16(日) 12:08:16 ID:fbS7EI1q
趣味でやる分には何でもいいけど
仕事でMac出来ます、と主張したところで何の価値も無いからな。
WindowsとLinux触れて初めてスタートラインに立てる。
809login:Penguin:2011/01/16(日) 12:51:36 ID:9Rpn7Wfa
Windows出来ます!(キリッ
810login:Penguin:2011/01/16(日) 13:21:40 ID:Iur5xyW/
youtubuntu
811login:Penguin:2011/01/16(日) 15:27:15 ID:J4V2tLZN
>>807
JavaMEのとこで嘘だと分かった

>本当のライバルはWindowsではないと思う。
今時Windowsをライバルだと思ってるやついるの?
圧倒的なのはデスクトップくらいなのに
812login:Penguin:2011/01/16(日) 15:29:22 ID:ADYcjoph
テレビ録画とBD対応を簡単に出きるようにしてくれ
813login:Penguin:2011/01/16(日) 15:45:13 ID:J4V2tLZN
WindowsでやれていることをLinuxにやらせるな
ますますWindowsの地位が弱くなるだろ
814login:Penguin:2011/01/16(日) 15:51:47 ID:ZH0S19BC
職場のEWSが全部レッドハットになったよ。
815login:Penguin:2011/01/16(日) 23:03:14 ID:81Rd2XjO
>>806
そうかい?
一部のコアな層を除いて
PC市場から奪うくらいの効果はあると思うよ
3Dゲームやら一部の重いソフトなんて
多くのPCユーザには必要無いもんだろうし
816login:Penguin:2011/01/16(日) 23:09:01 ID:T9klXnRF
ってか、久しぶりにつかってみたらめちゃ快適なんだが・・・。
PuppyやUbuntuやMint。
欲を出した時に痛い目に会うが、用意された範囲内で利用する分にはWindows7より使いやすい。
Windowsじゃないといけない理由ってゲームと野良ソフト遊びくらいしかない。
817login:Penguin:2011/01/16(日) 23:46:04 ID:V5w8N///
Linuxって、最新のWindowsがもっさりする古いPCの再生用OSって位置づけだよね
10年前に新規ユーザを獲得するためにそういう位置づけにしてしまったわけだが
これが今も尾を引いてるな

あと、PCと抱き合わせでWindowsも買わされるのも要因だと思ったけど、
鼻毛でもWindowsを入れたがるやつが多いから抱き合わせは関係ないのかも
818login:Penguin:2011/01/17(月) 00:09:30 ID:OMsx/NYJ
>>816
快適だ?

デスクトップでWindowsに叶うわけがないだろ。
本気で使い始めたらUbuntu系なんてボロボロ

MSがつきこんでるリソースの量、必死さを考えたら当たり前なんだ。
バカも休み休みいえ。



819login:Penguin:2011/01/17(月) 00:12:12 ID:5fLaFV/3
必死だな
820login:Penguin:2011/01/17(月) 00:17:03 ID:OMsx/NYJ
>>817
古いPCを再生するのにLinuxなんか使うか。XPしかないだろが

インテルPCでLinuxを使うのは、サーバや開発環境が欲しい時
オマエラみたいなクソガキには猫小判豚真珠
つまり、どっか行け
821login:Penguin:2011/01/17(月) 00:19:56 ID:2cKvjEHZ
Linuxが小判や真珠だと認めることになるけど
それはID:OMsx/NYJ的にはいいのかね
822login:Penguin:2011/01/17(月) 00:21:17 ID:OMsx/NYJ
>>819
必死なのはオマエラWindows陣営だろうがw

後生大事にテメエの仕事を守ってろよ。NWRのクズが。
定年までその温い仕事守りきってみろ
823login:Penguin:2011/01/17(月) 00:24:38 ID:3/YdAcF4
なんかバカになってるなぁw
824login:Penguin:2011/01/17(月) 00:24:51 ID:LbMIHBNu
ID:OMsx/NYJはWindows陣営なのかLinux陣営なのかはっきりして欲しい
825login:Penguin:2011/01/17(月) 00:28:11 ID:OMsx/NYJ
陣営って
スレの掃除屋だが?SEO対策というか
826login:Penguin:2011/01/17(月) 01:31:19 ID:5fLaFV/3
要するにアホだと
827login:Penguin:2011/01/17(月) 01:33:40 ID:A9OQt+UI
などと供述しており、動機は不明
828デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/17(月) 01:49:37 ID:A2K5zfoK
よし、送検や
ブタ箱に入れておけ
829login:Penguin:2011/01/17(月) 02:21:44 ID:seCnwhKu
鼻毛鯖を練習用に使おうと思ってLinux入れたら
「贅沢な使い方するなあ」とか言われたし
@ニュー速
830login:Penguin:2011/01/17(月) 02:28:25 ID:8wcsmtI6
>OMsx/NYJ
うん。残念だけどキミの言っていることは10年前の一般人レベルだな。

つか。IDがOh!MSXか。いるんだよな。
古い知識に固執してベンダーロックインされているバカが。
831login:Penguin:2011/01/17(月) 03:27:02 ID:tXvlLPeb
Windowsが最初から入ってるんならWinを使う
自作とかでOSを買わなきゃいかんならLinuxを使う
832login:Penguin:2011/01/17(月) 05:26:23 ID:NUaawSJV
web上でMSofficeドキュメント作れるようになったから
家にwindows機がある必要は無くなったな
833login:Penguin:2011/01/17(月) 09:07:18 ID:gUG7logk
windowsユーザーの部屋ってこんなのが大量に陳列してありそう

http://ec2.images-amazon.com/images/I/41qQ1NomiyL._SX350_.jpg
834login:Penguin:2011/01/17(月) 09:17:06 ID:eLpJmSdj
>>833
裏打ちの無い人格攻撃は品位を損なう、止めろ
835login:Penguin:2011/01/17(月) 09:40:38 ID:zLSOX2JX
裏打ち?
836login:Penguin:2011/01/17(月) 10:59:39 ID:gUG7logk
もちろん全員とは言ってないぞ
大半がそうであるだろうというだけで
837login:Penguin:2011/01/17(月) 11:02:51 ID:Vb2ps1mq
ただID:gUG7logkがキチガイなことだけは確か
信者ってそんなにwindowsに恨みでもあるのかねw
838login:Penguin:2011/01/17(月) 11:03:35 ID:NUaawSJV
俺の部屋そんなのが大量に陳列してあるけど
>>833のやつは髪とかスカートがのっぺりしててポーズも適当だから欲しくない
839login:Penguin:2011/01/17(月) 11:39:09 ID:5kTg0bau
またまたAppleが革命を巻き起こしたな。

“負の遺産”を断ち切る:「Mac App Store」はソフトウェア産業を21世紀へと誘う (1/5) - ITmedia +D PC USER
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1101/14/news090.html
840login:Penguin:2011/01/17(月) 12:39:49 ID:fOcXwyVo
漢字変換がダメ
841login:Penguin:2011/01/17(月) 12:43:56 ID:fOcXwyVo
>>815
> 3Dゲームやら一部の重いソフトなんて
> 多くのPCユーザには必要無いもんだろうし
これって20年前から言われている話って
ご存知かな?

「ケーブルテレビの普及でマルチメディアははやらない」(ケーブルテレビがネットに接続w)
「テレビがネットに接続できれば、PCはいらない」(ネットでもテレビが見れる時代にw)
「ゲーム機がPCに置き換わる」(いや、むしろx-boxの登場でPCゲームが重要なポジションになっているw)
「ケイタイがPCに取って代わる」(むしろ携帯がPC化しているんですがw)
842login:Penguin:2011/01/17(月) 13:47:59 ID:8fgfx7zF
どこぞの会社のActiveXという技術さえ実装されればそのOS会社が役目を終える時
843login:Penguin:2011/01/17(月) 14:20:06 ID:KCPJl1U2
>>840
え?びっくりするよなMSの犬の書き込みってw
MSのIMEが素晴らしいと勘違いしてるの?w
844login:Penguin:2011/01/17(月) 14:48:33 ID:NUaawSJV
金出してATOKか金出さずgoogleだもんな
MSIME使ってる奴周りにいねー
845login:Penguin:2011/01/17(月) 15:10:59 ID:Lwixz1gE
逆に、たとえばUbuntuって、普及してるか?
HDDインストール数的にさ

ブータブルCDとかで利用者が増えてたって
それじゃ一時利用者に過ぎないしさ
846login:Penguin:2011/01/17(月) 15:25:51 ID:2cKvjEHZ
俺の周囲ではメチャクチャ普及してる
一般的に普及しているかは知らね
847login:Penguin:2011/01/17(月) 16:24:36 ID:MliPPuLr
日本も国自体がLinuxカーネル使った独自OSに乗り換えようとしてますよ。
あとロシア
848login:Penguin:2011/01/17(月) 18:09:49 ID:zLSOX2JX
金より時間が余ってないとやってられん。趣味と割り切ればそれでもいいけど。
849login:Penguin:2011/01/17(月) 18:09:56 ID:pwuV9PhB
フランスもね
850login:Penguin:2011/01/17(月) 18:10:58 ID:v+Oy6aoa
さすがにgoogleのimeは使い物にならない
流行りの語彙だけ
851login:Penguin:2011/01/17(月) 18:17:34 ID:ODzcM8wR
ネット上の雑言書き込むには便利だぞ
今みたいにw
852login:Penguin:2011/01/17(月) 18:20:37 ID:NO9/IFum
>>833
佐天さん
853login:Penguin:2011/01/17(月) 19:12:03 ID:fOcXwyVo
>>817
> Linuxって、最新のWindowsがもっさりする古いPCの再生用OSって位置づけだよね
はぁ?
gnome使ってそう思うのか?w
854login:Penguin:2011/01/17(月) 20:13:54 ID:Vb2ps1mq
統合デスクトップ環境しか知らない新参が何か言ってますねw
855login:Penguin:2011/01/17(月) 20:44:35 ID:3/YdAcF4
>>846
> 俺の周囲ではメチャクチャ普及してる

それは偏るから駄目だね。

たとえば、同じマンションの人とか親戚とか、
文系のクラスメイトとか
偏らない人たちのあいだで普及しているかどうか
856login:Penguin:2011/01/17(月) 20:57:57 ID:t2XH1r2t
おれはういはる派だわ
857login:Penguin:2011/01/17(月) 22:22:42 ID:GkjI4Dls
じゃあオレはかみじょうさんをもらっていく
858login:Penguin:2011/01/17(月) 22:28:11 ID:vk6hQayq
基地害が基地害と戦ってる
859デムパゆんゆん@速+の聖戦士様:2011/01/17(月) 23:04:58 ID:A2K5zfoK
仁義なき戦いだからな
誰にも止められない
860GB:2011/01/17(月) 23:34:40 ID:UbAgoI/X
Linuxは不便なんすか
861login:Penguin:2011/01/17(月) 23:39:03 ID:+8ufj7iU
じゃあオレはレベル7ぐらいありそうな寮監さんをもらっていく。
862login:Penguin:2011/01/17(月) 23:48:46 ID:zFvswj+j
オ ー エ ス
とある制御算譜のリナックス
863login:Penguin:2011/01/17(月) 23:49:27 ID:zFvswj+j
ずれた
864login:Penguin:2011/01/18(火) 00:00:35 ID:+K/wI48x
Google Earthを使えるようにしなきゃダメだよ、Linuxさん。
865login:Penguin:2011/01/18(火) 00:48:51 ID:yLQubID5
>>825
MSの残党が大漁ですなw
866login:Penguin:2011/01/18(火) 02:12:14 ID:AKOFlEzv
サテンさんぺろぺろ
867login:Penguin:2011/01/18(火) 10:41:58 ID:OoSBtfWl
でもgoogle earthは使えない><
868login:Penguin:2011/01/18(火) 11:30:53 ID:Q2rKZXp0
man cpio

名称
cpio - アーカイブファイルへのファイルのコピーや、アーカイブファイルからファイルへのコピーをおこ
なう

書式
cpio {-o|--create} [-0acvABLV] [-C bytes] [-H format] [-M message] [-O [[user@]host:]archive]
[-F [[user@]host:]archive] [--file=[[user@]host:]archive] [--format=format] [--message=message]
[--null] [--reset-access-time] [--verbose] [--dot] [--append] [--block-size=blocks] [--derefer-
ence] [--io-size=bytes] [--help] [--version] < name-list [> archive]

cpio {-i|--extract} [-bcdfmnrtsuvBSV] [-C bytes] [-E file] [-H format] [-M message] [-R
[user][:.][group]] [-I [[user@]host:]archive] [-F [[user@]host:]archive]
[--file=[[user@]host:]archive] [--make-directories] [--nonmatching] [--preserve-modification-
time] [--numeric-uid-gid] [--rename] [--list] [--swap-bytes] [--swap] [--dot] [--unconditional]
[--verbose] [--block-size=blocks] [--swap-halfwords] [--io-size=bytes] [--pattern-file=file]
[--format=format] [--owner=[user][:.][group]] [--no-preserve-owner] [--message=message] [--help]
[--version] [pattern...] [< archive]

cpio {-p|--pass-through} [-0adlmuvLV] [-R [user][:.][group]] [--null] [--reset-access-time]
[--make-directories] [--link] [--preserve-modification-time] [--unconditional] [--verbose]
[--dot] [--dereference] [--owner=[user][:.][group]] [--no-preserve-owner] [--help] [--version]
destination-directory < name-list


見るだけでため息が出そうになる書式が表れた時
869login:Penguin:2011/01/18(火) 11:39:40 ID:iJINZDBJ
Linuxインスコしてみて痛感するのは、どんなOSを使うかじゃなくて
そのOSでどんな事ができるかってことだよな

例え無料でも使い道の無いOSはいらない、そういうことだ
870login:Penguin:2011/01/18(火) 12:10:09 ID:kmg5FQty
用意されたもの使うならペンギンで十分
871login:Penguin:2011/01/18(火) 12:26:14 ID:H9CuAwDL
>>869
相変わらず自分の無能さを惜しげもなく晒し出す能力には恐れ入りますMS厨
872login:Penguin:2011/01/18(火) 13:24:08 ID:WINY9QIr
NTFS・・・ないわ〜
873login:Penguin:2011/01/18(火) 14:07:03 ID:OoSBtfWl
NTFSはいいだろw
874login:Penguin:2011/01/18(火) 14:09:23 ID:MQ32go6h
フォトショ
875login:Penguin:2011/01/18(火) 14:11:22 ID:MQ32go6h
gimpでもそこそこは代用が効く、が
adobe gammaが使えないのは大きいな
キャリブレーションどうしろってんだ
876login:Penguin:2011/01/18(火) 14:29:57 ID:wBHutl1D
Adobe社のメイン製品になっていて一つ数十万もするソフトの機能を
gimpが全部持てるようではヤバいと思うんだけど。
877login:Penguin:2011/01/18(火) 15:02:29 ID:ak6GBcfz
Mac OS X版Photoshopもあるんだし
LinuxがMacと同じぐらい普及したらLinux版Photoshopも出るんじゃね?
それまではWineで我慢しる
878login:Penguin:2011/01/18(火) 15:08:57 ID:MQ32go6h
adobe gammaはphotoshopと別のソフトです
モニターの色調節を手伝うやつなんですけど、
linuxでそうおおえあぬ。、8c42-iuasid
879login:Penguin:2011/01/18(火) 15:11:33 ID:MQ32go6h
すまん、言わんとしてたことは
linuxでのモニターキャリブレーションソフトってある?ってことです
写真管理にlinux使う人っていないのか?
880login:Penguin:2011/01/18(火) 15:18:54 ID:ak6GBcfz
KDEにはkgammaってのがあるみたいだし
探してみたらmonica,gammapage,xcalib,lpropとかあった。
どれが使いやすいかは知らね。

881login:Penguin:2011/01/18(火) 15:23:52 ID:z2kCAA+2
客が松阪牛を食いに来てるのに
アメリカ産狂牛丼を出す基地外店舗
それがLinux
882login:Penguin:2011/01/18(火) 15:40:49 ID:nI2/50r2
adobe gamma系のソフトって、画面に表示された四角や格子を見ながら手動で画面を調整するの?
それとも自動なん?
883login:Penguin:2011/01/18(火) 15:56:24 ID:2Pe15r/y
なんかしらんけどγ値いじってると自分がプロだって錯覚できるんじゃない
884login:Penguin:2011/01/18(火) 16:17:50 ID:scg6eI/4
錯覚もへったくれも、マックは1.8、窓は2.2って相場で決まってるんだよ
885login:Penguin:2011/01/18(火) 16:19:55 ID:scg6eI/4
まあマジでAdobeアプリのlinux版が出ない限り
乗り換えは無理
886login:Penguin:2011/01/18(火) 20:03:16 ID:tPTcxRzt





定期的にAdobe




887login:Penguin:2011/01/18(火) 20:13:34 ID:QWkFXHwR
nVidiaのグラフィックボード使えばガンマ値くらい設定できすよ。厨房ってそういう古典的な
事でわめきたてますよねw
888login:Penguin:2011/01/18(火) 21:46:14 ID:pXJTRry1
>>881
むしろそれはWindowsだと思うが…。

しかも頼みもしないのに紅生姜と七味を有無を言わさずたっぷりとかけて出してくれるぞw
889login:Penguin:2011/01/18(火) 22:29:27 ID:4hB36Yau


定期的にGoogle Erath

890login:Penguin:2011/01/18(火) 22:31:13 ID:4hB36Yau
訂正



定期的にGoogle Earth


891GB:2011/01/19(水) 00:02:55 ID:BkK5Bthc
Linuxはあまり使えないでしょ。Windowsで充分。
892login:Penguin:2011/01/19(水) 01:13:16 ID:j/jDJn6b
だんだんWin厨が必死になってきたなw
893login:Penguin:2011/01/19(水) 01:19:37 ID:xLIwmkXi
こりゃ普及するわけないと思った時〜
頻繁に出てくる話題に対して「またそれか」という反応しかできないユーザーを見た時〜
894login:Penguin:2011/01/19(水) 05:05:27 ID:X/9inSuJ
実際カーネルやスケジューラの差や実装方法とかも知らないのに
Linux最高とか言ってるしな。
最高と言ってるのはGNOME等のソフト面だけだし、それだけなら*BSD等でも同じ。

互換性やHW対応、メーカーのドライバー提供数等を見ても
デスクトップ用途だとまだまだWinが上。
カーネル同梱のドライバは汎用的なドライバだから速度面で劣ったりもしてるしな。
NICドライバ等はさすがにサーバー用途向けのカーネルだから差は少ないけど。

ソフトは出来が良くても大体はWinに移植されてる。
一般ユーザーは速度、安定性とかじゃなくプリインストールされてて情報量が多くて
窓の杜やVector等の紹介しているソフトを使いたがる。
Ubuntuは大金出資者がLinux界のゲイツみたいになりたい奴だし不安。

Linuxカーネル自体は良いカーネルだけどね。
895login:Penguin:2011/01/19(水) 05:10:18 ID:8ikQZUdP
>>841
でも最近はパソコンアレルギーのある人は飾りと化してるし
携帯ばかりの連中も居るし
家庭のPC稼働率が下がりまくりですけどね
下に書いてるような事が此処其処で言われてた事は知ってるけど

「ケーブルテレビの普及でマルチメディアははやらない」(そもそもケーブル自体が流行らんと思ってたし)
「テレビがネットに接続できれば、PCはいらない」(まさにこの話だけど今とは全然状況が違うし比較にならん)
「ゲーム機がPCに置き換わる」(一時期グラボの性能がゲーム機を上回ってるような時期が在ったからね、でもPC使うのは
元々ごく一部って感じだったし、PC化するには常にメモリ不足って感じだったしね)
「ケイタイがPCに取って代わる」(これは妄言だと思ってたけど満更でも無かったな)

んで知ってたら何だって?
そもそもネットが使えるTVと「スマートTV」て別モンやん
デフォで使うなら大差無いって言いたいんだろうけど
性能も比較にならんし
897login:Penguin:2011/01/19(水) 07:23:00 ID:Ws8JvvrK
融通の効かないwindows
898login:Penguin:2011/01/19(水) 09:49:12 ID:Yq7xrZg5
まあWindows最大のライバルはiPhone OSとAndroid OSになりつつあるよね。
そういえばWindowsCEとかいうゴミOSがあったみたいだけど、あれはどうなっ
たんですか、Windows厨さん。
899login:Penguin:2011/01/19(水) 14:38:43 ID:kq+WaLMJ
>>895
> 一時期グラボの性能がゲーム機を上回ってるような時期が在ったからね、でもPC使うのは
> 元々ごく一部って感じだったし、PC化するには常にメモリ不足って感じだったしね)
> 「ケイタイがPCに取って代わる」(これは妄言だと思ってたけど満更でも無かったな)

グラボでは

PC>>>>>>ゲーム機

って知らないの?w

結局、情弱っていうことだろう
900login:Penguin:2011/01/19(水) 15:07:12 ID:qjKUluma
>一時期グラボの性能がゲーム機を上回ってるような時期が在ったからね

一時期ゲーム機の性能がグラボを上回ってるような時期が在ったからね
なら正解だった

PS2出た当初の時代だな 懐かしい
その後はハイエンドグラボの性能をゲーム機が抜いたことはない
901login:Penguin:2011/01/19(水) 15:07:19 ID:j+Ri6+Gl
それはPCI-expressというボトルネックの細道の先につながってる
ビデオカードのことですか
902login:Penguin:2011/01/19(水) 16:30:48 ID:kq+WaLMJ
>>900
正解
903login:Penguin:2011/01/19(水) 16:31:31 ID:kq+WaLMJ
>>901
でゲーム機がPCのグラボを抜くのはいつ?
904login:Penguin:2011/01/19(水) 18:42:34 ID:TbZE8Mdp
待望の「unitext」日本語入力/編集の機能が充実したエディタ「unitext」
http://liberos.info/?p=4812

ここを見て使用者の多いUbuntuは便利だと思ったが、
そうするとMacやWindowsはもっと便利かも、と思った時。
905login:Penguin:2011/01/19(水) 18:58:12 ID:j+Ri6+Gl
>>903
さあ

で、抜くか抜かれるかしたら、Linuxは普及すんの?

今の普及率の現実は、グラボの性能比を変数としての
関数化できんの?

関係あってはじめて性能比を論ずる価値がでる
906login:Penguin:2011/01/19(水) 19:06:16 ID:Khgh1WOA
>>904
別にエディタは個々人の好きなもの使えば良いんだけど、

> Ubuntu標準のエディタgeditも機能拡張により、非常に高機能なエディタとな
> るのではありますが、日本語の編集環境という点では、機能的に物足りなさ
> を感じます。

日本語の編集環境として機能的に足りないものって具体的に何なのか気になる。
907login:Penguin:2011/01/19(水) 20:22:13 ID:Xg44xemX
>>898
つかAndroidはWindowsベースのOSだろがww
妄想もいいけど程々にしとかないと恥ずかしいぞ…。
908login:Penguin:2011/01/19(水) 20:50:03 ID:tQ3dX0by
>>907
と、嘘吐きを見た時
AndroidがWindozeであるわけなかんべ?
909login:Penguin:2011/01/19(水) 21:54:37 ID:4kxGwlzc
Linux技術者認定資格取れば
今は冴えないITドカタのあなたも
高給で引っ張りだこでウハウハだぜ
910login:Penguin:2011/01/19(水) 22:29:27 ID:Wy8oo7GD
>>909
Redhat博士検定な。
911login:Penguin:2011/01/19(水) 22:44:06 ID:X/9inSuJ
>>907
今のAndroidはカーネルだけLinux
ユーザーランドはBSD
912login:Penguin:2011/01/19(水) 23:10:37 ID:a7tLUE6V
>>909
それほんとかよ
マジなら全力で取りにいくが
913login:Penguin:2011/01/20(木) 00:15:25 ID:+Z9AAQF1
デスクトップOSとしては普及の見込みが無いから、コンシューマ市場では死に体のWinCEを相手にするしか無くなったのか。
犬厨さん可哀相。
914login:Penguin:2011/01/20(木) 00:23:40 ID:I2VFWAqF
>>912
あー、それ取るのに普通の人の年収ぶっ飛ぶ位の費用かかるけどいいの?
915login:Penguin:2011/01/20(木) 00:28:05 ID:Ua1rMDT4
未だにzipやtar.gzをダブルクリックすると中身が表示されるのが納得できない(nautilus)。
とっとと解凍・展開しろよ。Winと同じで糞過ぎる。
解凍・展開前に中身が見られて得するエンドユーザーはほとんどいないだろ。
916login:Penguin:2011/01/20(木) 00:36:28 ID:uEtnEMHf
zipファイルの関連付けの設定でunzipに関連付けすれば良いんじゃね?
917login:Penguin:2011/01/20(木) 01:27:31 ID:NppDhu2T
>>915
マウスにボタンが一つしかない訳でもあるまいし

おまえWinでも右クリックしない人だろw

もしかしてマカ
918login:Penguin:2011/01/20(木) 02:04:40 ID:BPJQ9fYu
919login:Penguin:2011/01/20(木) 02:05:33 ID:BPJQ9fYu
920login:Penguin:2011/01/20(木) 03:26:52 ID:IP7kDgNv
>>1
http://gs.statcounter.com/#os-ww-monthly-200911-201012

Linux ・・・ 0.75%

この統計を見たとき。俺はもう駄目だと思った。
921login:Penguin:2011/01/20(木) 05:21:43 ID:6MaeoMzX
>>920
場所を日本にしてみるとエントリーすら無い件
922login:Penguin:2011/01/20(木) 05:32:12 ID:2ckRW/d7
それでもwaylandなら、waylandならきっとなんとかしてくれる。
923login:Penguin:2011/01/20(木) 06:53:57 ID:EwxbNcZg
>>915
中身の一部のファイルが必要な時、確認することもあるけど?
全部解凍する場合は、右クリックだな
924login:Penguin:2011/01/20(木) 07:23:33 ID:eUcHuffN
>>915
お前みたいなのがzipの脆弱性とかにまんまとやられちゃうんだろう。
925login:Penguin:2011/01/20(木) 10:37:20 ID:eYGb85dR
>>906
Linuxはプログラムでエディタ使ってる人がほとんどだから気が付かないと思うのだが、仕事で日本語文章扱うには

1 物理行の桁数指定
2 指定桁で折り返し
3 折り返しでの禁則処理
4 物理行での行番号表示

文字数制限等の関係で、これらができないと話にならんのです。
とくに1と4をできるエディタはemacs以外ありませんでした。文字数の勘定では一番重要な機能なんですが。
emacsは何でも設定できますが、スクリプトの敷居が高すぎて「スクリプト勉強してる時間なんかないし、
すぐに使えないならwinでいいわ」となる人がほとんどでした。
やっとLinuxのエディタも物書きに使える兆しが見えてきたのかな?
926login:Penguin:2011/01/20(木) 10:43:33 ID:gEWwiuLT
kwriteは全部できるな
927login:Penguin:2011/01/20(木) 10:46:55 ID:8AEsxxcf
gedit に多くを求めてもねぇ。
928login:Penguin:2011/01/20(木) 11:03:10 ID:WYhu+v2c
>>926
KWriteはいいエディタだけど4ができない
改行しない長い文が出てくると、画面上で折り返してても
行番号は同じまま
929login:Penguin:2011/01/20(木) 11:07:23 ID:gEWwiuLT
>>928
どんだけ古いkwrite使ってるのか知らんけど
ver4.5でできる上に折り返しマークまでつくな。
930login:Penguin:2011/01/20(木) 11:34:40 ID:uEtnEMHf
周囲の人にemacsを使わせて
elispを書かせて
その敷居が高いことを実感させて
その上でアンケートを取って「スクリプトの勉強してる時間なんてないしwinでいいわ」
ってのをいちいち聞いて回ったのか。
931login:Penguin:2011/01/20(木) 11:39:34 ID:IP7kDgNv
emacsの糞遅い起動時間待ってる間にviで書き終えるわ

と宗教論争を誘発してみる
932login:Penguin:2011/01/20(木) 11:42:10 ID:8AEsxxcf
>>930
さすがに聞いて回らなくてもだいたいわかるんじゃね?

>>931
Emacs は基本上げっぱなしだからなぁ。
933login:Penguin:2011/01/20(木) 11:43:57 ID:uEtnEMHf
余計な起動スクリプトを切っておけば結構速くなるよん。
934login:Penguin:2011/01/20(木) 13:56:57 ID:oYZNBK7K
>>905
ゲーム機と関係あるの?
935login:Penguin:2011/01/20(木) 13:59:55 ID:oYZNBK7K
>>933
どんなスクリプト?
936login:Penguin:2011/01/20(木) 14:01:12 ID:8AEsxxcf
環境によるんじゃね。
937login:Penguin:2011/01/20(木) 14:12:54 ID:uEtnEMHf
>>935
emacs --no-site-file
938login:Penguin:2011/01/20(木) 14:24:51 ID:8AEsxxcf
>>937
完全に切っちゃダメな場合もあるんじゃね。
939login:Penguin:2011/01/20(木) 21:28:27 ID:ya5as+Ci
>>919
やっぱりFreeBSDに行ってくるわ。
940login:Penguin:2011/01/20(木) 22:05:07 ID:Ua1rMDT4
>>917,923
普通、Winでも解凍ツール別に入れるだろ。
そいつらは大抵ダブルクリックで解凍される訳だ。
>>917の嫌いなMacでもそうだな。
圧縮されたファイルを選択する時なんて解凍が主目的なんだから、
よく使う方が分かりやすい処理の方がいいだろ。
閲覧が主目的なのか?
むしろ閲覧こそコンテクストメニューに退避すべきだろう。

>>924
お前みたいなのがzip閲覧に脆弱性がないと吹聴してるんだな
941login:Penguin:2011/01/20(木) 22:17:48 ID:VW9h8DNO
俺は、簡単な操作でいきなり解凍とか重い処理をされるのは嫌いだから、
Win使ってる時もexplzhを愛用してたよ。
だから今のがいい。
まぁ人それぞれ好みは違うわな。
942login:Penguin:2011/01/20(木) 22:21:54 ID:VW9h8DNO
ごめん、ちょっと違うな。
簡単な操作だと間違って解凍されちゃった場合、面倒だから嫌いなんだった。
943login:Penguin:2011/01/21(金) 01:12:26 ID:ZU+kHowm
利犬をダメダメいう勢いがここにきてミョーに増えているけど
これってWindow 7がホントはさっぱり売れてないって話しの裏付け?

凶Pがあればセブンの出番はないんだから、当たり前ちゃー当たり前なんだが
944login:Penguin:2011/01/21(金) 01:16:02 ID:dsaaBIs+
利犬とか凶Pとか
ギロッポンでシースー見たいなダサさがあるな
945login:Penguin:2011/01/21(金) 04:35:04 ID:b7kDFiQJ
LinuxのGUIエディターって何故かそのままじゃ引用付きコピペが出来ない
結局これでwinに逆戻り
946login:Penguin:2011/01/21(金) 10:04:16 ID:ziGXrUHJ
explzhさいきょうせつ まで読んだ。
947login:Penguin:2011/01/21(金) 10:12:46 ID:5ULEnzUg
利犬って何?
948login:Penguin:2011/01/21(金) 10:42:49 ID:LkWVi5T/
多分
Linux → Li inu x → り いぬ
ってことだと思う
949login:Penguin:2011/01/21(金) 10:43:21 ID:b7kDFiQJ
ビスタ
950login:Penguin:2011/01/21(金) 11:13:36 ID:w9MKb3pz
りぬーくす!
951login:Penguin:2011/01/21(金) 11:20:10 ID:Xx4B1ef1
GUIが使いにくいのが敗因だろう。
GNOMEについてるファイルブラウザのウンコさといったらそりゃもう。
952login:Penguin:2011/01/21(金) 11:55:54 ID:TNmHVDGY
じゃあ他の入れれば?
953login:Penguin:2011/01/21(金) 12:02:04 ID:Qqejb+WD
>>943
逆にWindowsの駄目な所言えば
未だにWindows Powershellやcmd.exeがね。
完全にUTF-8に対応していないてことなんだよな。

>>951
重いならROXなりThunar使ったら?

それでもというならGNOME捨てて他のDEなりWMどうぞ。
タイル型WMとMidnight CommanderなりFDCloneもいいかと。
おまけでTerminatorとMusic on Consoleもな。色々捗るぞ。
954login:Penguin:2011/01/21(金) 12:56:05 ID:0Ak/QNMs
User Intefaceなのか、ウザー・インターフェースなのか。
それが問題かもしれない。
955login:Penguin:2011/01/21(金) 12:57:26 ID:uprzCgzQ
あるUbuntuユーザーのHPにこんなことが書いてあった

Nautilus

* サイドバーにディレクトリツリー、メインペインにファイル一覧とExplorerと同じ使い方が可能
* ディレクトリの右クリックから「新しいタブを開く」でタブ表示が可能。たくさんのウィンドウを表示しなくても複数のディレクトリ間のファイル操作が容易。
* またメニューバーの「表示」→「拡張ペイン」もしくはF3を押すことで、ペインを二つに分けることが可能。一つのウィンドウで二つのディレクトリ内のファイルを見比べながらファイル操作が可能。
* Windowsネットワーク(smb、cifs)やFTP、sshなど各種リモート接続が可能。

とWindowsのExplorerより様々な点で優れている。欠点は大量のファイルをコピーしている途中でたまにだがSegment Faultを吐き出して強制終了してしまうことと、ファイルのサムネイル表示を利用するとメモリ使用量が150MBを超えることがあること。

それ以外はGUIとして充分使い易い。


ファイルのコピーが絶対的に信頼できないOSってなんなのよ?
956login:Penguin:2011/01/21(金) 13:13:39 ID:vJpqTSKy
nautilusに拘るなら、nautilus elementaryでF7でembedded teminalを呼び出せるからそれから大量コピーすれば
957login:Penguin:2011/01/21(金) 13:17:31 ID:Xx4B1ef1
○○が使いにくい

○○の○○設定を○○してないからだよカスが!


  こういう文化自体が敗因
958login:Penguin:2011/01/21(金) 13:28:06 ID:t9X3RP1d
>>955
OSじゃなくてGNOMEの問題
959login:Penguin:2011/01/21(金) 13:58:38 ID:Dg9VIeqH
漢ならfluxboxだろjk
960login:Penguin:2011/01/21(金) 14:07:06 ID:BroHVzgK
fluxboxいいね。軽くてシンプルだ

今使ってるのはwindowmakerだけど
961login:Penguin:2011/01/21(金) 14:14:51 ID:8OOBryZJ
仮にユーザーが増えすぎたら
ウィルスも増えて困ると思うんだが
普及したほうがいいのか疑問なんだが
962login:Penguin:2011/01/21(金) 14:16:36 ID:Xx4B1ef1
1.大量のユーザーにさらされないと洗練されない
2.洗練されないからいつまでたっても使いにくい
3.使いにくいからいつまでたっても0.75%
4.1.へ戻る
963login:Penguin:2011/01/21(金) 14:46:38 ID:vJpqTSKy
大量のユーザーがいるwindowsが洗練されているとはこれまたw
964login:Penguin:2011/01/21(金) 15:14:01 ID:QoHWte8z
大量のユーザが増えるとウィルスが増えるというのもどんなものか
ウィルスによるセキュリティ上のリスクが高まるのは事実だが、
基本的には運用上のミスが増えることによるリスクの方が
大きくないか?
965login:Penguin:2011/01/21(金) 15:22:42 ID:uprzCgzQ
>>958
厳密にはそうだけど、そんな致命的な欠陥を持つファイルマネージャーを標準採用するgnome、そのgnomを採用するディストリに問題があると。
一般的にはWindows=利便性、Linux=信頼性だと思っていたが、期待外れだったのか?
966login:Penguin:2011/01/21(金) 15:41:28 ID:Vw5JP2/s
別にWindowsが信頼性を蔑ろにしている訳ではないし
Linuxが利便性を追求していない訳ではないでしょ。

単純にUbuntuはgnomeを採用しているだけ。
nautilusに不満があるなら他のファイルマネージャを使えばいいし、
gnomeに不満があるならKubuntu,Xubuntu,LubuntuなどUbuntuの亜種だけでも選択肢はある。
Ubuntuを使うも使わないも全部自己責任。
967login:Penguin:2011/01/21(金) 15:53:13 ID:t9X3RP1d
>>965
まずその致命的な欠陥とやらはバグとして存在しているのか?
バグレポがどこにあるのか教えて欲しい。
968login:Penguin:2011/01/21(金) 16:10:06 ID:6qCZAZxM
MeのようなOSがLinuxには足りない
Me後のXPが長らく天下を勝ち得たように
969login:Penguin:2011/01/21(金) 16:26:56 ID:xdggq72n
情弱以外はその前からNT4使ってたがな
970login:Penguin:2011/01/21(金) 18:53:45 ID:sf6Eb9qN
このスレですら、すぐにネガキャン認定するアホが涌くのを見た時
971login:Penguin:2011/01/21(金) 18:57:20 ID:qe2dllmi
Linuxってエロゲーもできないんでしょ
終わってるよね
972login:Penguin:2011/01/21(金) 19:11:43 ID:oOJZYLqQ
エロゲをしようと自分から努力をしない奴に言う資格は無い
973login:Penguin:2011/01/21(金) 20:12:33 ID:eLI4FRR4
無いなら作ればいい
974login:Penguin:2011/01/21(金) 20:23:53 ID:saaIQeK+
wineで結構の数が動きますよ、と
975login:Penguin:2011/01/21(金) 20:24:00 ID:eoDG7n8q
>>971
エロゲなんかやっている時点で人間として終わってる…。
976login:Penguin:2011/01/21(金) 21:39:36 ID:Tgj/DIeq
エロゲなんぞやる人間にはLinux使って欲しくないってことだ
977login:Penguin:2011/01/21(金) 21:53:04 ID:dsaaBIs+
linuxなんて使ってる奴にエロゲやって欲しくないわ
978login:Penguin:2011/01/21(金) 21:55:02 ID:7WnyTepx
昔、PC98シリーズというのがあってだな
979login:Penguin:2011/01/21(金) 22:02:33 ID:Vw5JP2/s
wineでエロゲをプレイしている俺は勝ち組ってことか
980login:Penguin:2011/01/21(金) 22:10:03 ID:oOJZYLqQ
wineでエロゲやってるとwineの完成度が上がっていくのに気づくね
981login:Penguin:2011/01/21(金) 23:02:13 ID:QoHWte8z
>>974
wineで洋ゲーとか出きるの?
982login:Penguin:2011/01/21(金) 23:19:59 ID:TPNrVGnp
エロは技術革新の父
983login:Penguin:2011/01/21(金) 23:24:02 ID:Vw5JP2/s
どちらかというと革新ではなくて普及の父じゃないか
984login:Penguin:2011/01/21(金) 23:36:22 ID:saaIQeK+
>>981
シンプルなノベル式が多いエロゲだからこそ使えるけど
3dヌルヌルは無理だと思う
985login:Penguin:2011/01/22(土) 00:40:14 ID:xsDEldg4
動作報告やバグレポートがエロゲ実行関連ばかりってのもな
986login:Penguin:2011/01/22(土) 01:58:59 ID:EskO/L05
Linuxで3D Hentai gameねえ。開発用ツールは揃っているけどね。
レンダリングエンジンはG3DやClanLibといった寛容なライセンスのものもあるんだが。

既存企業でもマルチプラットフォームのコンパイラとライブラリを使うことで
サポートはできるが、結局は色々なコストと市場の問題だろうね。

仮にWineではなくネイティブでやりたいならメーカーに要望出したら?
987login:Penguin:2011/01/22(土) 09:30:56 ID:LF0oKqJV
メーカーに要望を出しても採用されないと思うよ。
Linuxは普及してないからね。

これが俺の結論。


反論したいやつがいるなら、そいつがメーカーに要望を出して
Linuxに対応させてくれ。
988login:Penguin:2011/01/22(土) 09:45:31 ID:aDYWmtsN
HPのサーバとか普及してるけどね
989login:Penguin:2011/01/22(土) 11:14:54 ID:tXSYGwMQ
暇だからAndroidも仲間に入れようぜ。
990login:Penguin:2011/01/22(土) 11:25:34 ID:LTys0EVO
無料。
Officeもそれっぽく使える(複雑なのは無理)
ファイヤーフォックスでブラウザもおk
ドライバ問題も昔ほどは問題ない
高解像度も使える
マルチモニタはよくわかんね
3Dゲームはあきらめろ
eSATAもあきらめろ
簡単な録画もあきらめろ
エロゲもあきらめろ
GUIが使いにくいのはあきらめろ
ゴテゴテと機能がついて軽さはすでに売りではないからあきらめろ
うぶんつならインストールも簡単。ほかを選んだら死ぬ

こんなに好条件がそろってるのに何で普及しないんだろうね
991login:Penguin:2011/01/22(土) 11:46:06 ID:yxJSPTAp
>>987
文面に悲壮感がにじみ出てるぞw
992login:Penguin:2011/01/22(土) 12:00:42 ID:EskO/L05
>>987
所詮乙女はhanakogamesから出ているけど?
STEAMでもLinux対応ゲームはいくつかあったような。

>>990
> マルチモニタはよくわかんね
出来るよ。

>>3Dゲームはあきらめろ
FPSやMMORPGでもいくつか存在する。

> GUIが使いにくいのはあきらめろ
> ゴテゴテと機能がついて軽さはすでに売りではないからあきらめろ
だからGNOMEなんか窓から投げ捨ててBlackBoxなりOpenBox使えと。

> こんなに好条件がそろってるのに何で普及しないんだろうね
単純に言えば所詮一般人にとってLinuxを触る機会少ないから。

つか、ゴルゴムの仕業w
993login:Penguin:2011/01/22(土) 12:07:17 ID:yfvPeepc
wineで動くホモゲームはありますか? 沖縄スレイブアイランドはダメでした。
994login:Penguin:2011/01/22(土) 12:33:59 ID:q+fh/Zwe
>>992
>FPSやMMORPGでもいくつか存在する。
ゲームは存在したからって
webブラウザみたいに代替が効かないんだけどね
995login:Penguin:2011/01/22(土) 12:45:22 ID:tXSYGwMQ
>>994
プレステ最強って話?
996login:Penguin:2011/01/22(土) 12:53:23 ID:q+fh/Zwe
>>995
俺がやってるネトゲはWindowsしか対応してない
997login:Penguin:2011/01/22(土) 12:54:36 ID:5IKtlBnn
DirectXが厄介
998login:Penguin:2011/01/22(土) 13:34:21 ID:ixXf0aIU
要はホモゲーがJavaで動けばいいんですか?
999login:Penguin:2011/01/22(土) 15:07:40 ID:AOGdiS2k
>>990
> 3Dゲームはあきらめろ
QuakeLiveやEnemy Territoryはできるよ
Call of Dutyは無理だけど
1000login:Penguin:2011/01/22(土) 15:10:25 ID:EskO/L05
Next Threads
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1295676552/l50

おつかれさまでした。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。