くだらねえ質問はここに書き込め! Part 185

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 184
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1274866441/
2login:Penguin:2010/07/17(土) 00:31:39 ID:xyIYmwfY
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1274866441/

過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2010/07/17(土) 00:34:37 ID:xyIYmwfY
>>1
4login:Penguin:2010/07/17(土) 03:57:55 ID:rUrGr/UE
>>1
>>2 も乙
5login:Penguin:2010/07/17(土) 05:23:40 ID:zWUFQd5/
   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ <オパンツ
6login:Penguin:2010/07/17(土) 14:23:11 ID:ambiHTqZ
g77 コマンドで例えば regi.fというファイルをコンパイルして
user@local> g77 -o regi regi.f
user@logal> ls
regi regi.f
user@local> regi        (A)
コマンドが見つかりません
user@local> a./regi       (B)
(B)コマンドでは実行出来るのですが、(A)のコマンドで実行できるように
するにはどうしたらよいのでしょうか?
7login:Penguin:2010/07/17(土) 14:35:56 ID:Mrn6OiTe
CentOS 5.5
GNU parted 1.8.1
なんですが、

あらかじめ fdisk でパーティションだけ切ったUSBメモリに、
(parted) mkfs 1 fat32
と打っても、必ず、
parted: invalid token: 1
と出てきて、その後の対話形式

パーティション番号? 1
ファイルシステム? [ext2]? fat32

となってしまいます。(コレで一応ファイルシステムはちゃんと作成されます)

man やオンラインマニュアルのどこをどう読んでも、
mkfs NUMBER FS-Type 形式で、
パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

コマンド一行ですます方法はありませんか?
8login:Penguin:2010/07/17(土) 15:19:18 ID:jj/CPbgU
>>6
pathに"."を含める。
9login:Penguin:2010/07/17(土) 17:11:02 ID:inch7vbC
lubuntuを使ってるのですがUSBのスピーカーから音がでません。
Ubuntuだとサウンド設定の出力のところでUSBにすると音が出ます。
Alsamixerなどいじったのですが出力など見つけることができませんでした。
どなたか分かる人いましたらお願いします。
10login:Penguin:2010/07/17(土) 18:16:00 ID:DLkq7Lyt
>>8
それはあんまりよくないよ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Path-12.html
11login:Penguin:2010/07/17(土) 19:01:47 ID:ilF+2rOb
>>8 Re:plus >>10 plus
何方にしても Source を読んだ方が早いかと思われます…
12login:Penguin:2010/07/17(土) 19:43:33 ID:0X6DQgiu
どういう狙いで、それにどうボケを返せばいいのでしょう?
13login:Penguin:2010/07/17(土) 20:32:32 ID:p99z9Kvs
>>7
> パーティションナンバー 1 が、Invalid なわけがわかりません。

これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、
Warning: The existing file system will be... Do you want to continue?
Yes/No?
に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。
そういうわけでバグなのですが、おそらくmkfsに関する部分は今後も修正されないでしょう。
というのも、File system操作に関するコードは今後partedから取り除かれる予定だからです。

推奨はしませんが、partedのCLIではなく、次のようにコマンドラインから実行すれば1行で済みます。
# parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
1413:2010/07/17(土) 20:41:11 ID:p99z9Kvs
>>13を書いてから、ふと思いついて試してみたのですが、
parted> mkfs Yes 1 fat32
などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww
理由は上記の通りですので、けして推奨はいたしません。
157:2010/07/17(土) 20:51:43 ID:Mrn6OiTe
>>13,14
ありがとうございます。

> これはmkfsのパラメータとしての1がinvalid tokenなのではなく、 
> Warning: The existing file system will be... Do you want to continue? 
> Yes/No? 
> に対する応答として1が渡されてしまっているために、invalid tokenになっているのです。

> parted> mkfs Yes 1 fat32 
> などという表現が通ってしまいました。これはさすがに酷いww 

なるほど、そうゆうわけでしたか、よくわかりました。

> # parted /dev/sdX -s mkfs 1 fat32
これをやっても、やっぱり一時的に対話形式になって、
"Y" "1" "fat32" と、3回キーを叩かないといけないようです。

パーティション切る動作とファイルシステムを作成を同時に行う、
(parted) mkpartsfs p fat32 (start) (end) だと、
対話式にならずに一行で出来ましたので、こちらを使おうと思います。
16login:Penguin:2010/07/17(土) 22:08:35 ID:jn8QL2cx
昔、lessにLESSPIPEっていう環境変数があった気がするんだけど、覚えてる人いない?
17login:Penguin:2010/07/17(土) 22:52:21 ID:p99z9Kvs
>>16
LESSOPENじゃなくて?
18login:Penguin:2010/07/17(土) 23:26:20 ID:697rHq1b
modaliasの参照の仕方を教えてください。

/sys/bus/*/devices/*/modalias
を読むとつながってるデバイス情報を得られ
modprobeで読み込みできますが、どのモジュールを読み込んでるのかいまいちわかりません。
接続されてるデバイスに対応するドライバモジュール名を取り出したいのですが如何すればいいのでしょうか?
19login:Penguin:2010/07/17(土) 23:33:40 ID:jn8QL2cx
>>17
うん
20login:Penguin:2010/07/18(日) 02:11:25 ID:iRTexl9Y
>>19
/usr/bin/lesspipe (シェルスクリプト - アーカイブ等内閲覧用のフィルタ) でもなくて?
21login:Penguin:2010/07/18(日) 04:07:32 ID:mlPSbx5a
>>20
うん

lessの昔のソースをダウンロードして調べてみたけどなかったので、勘違いだったようです
22login:Penguin:2010/07/18(日) 10:13:10 ID:iRTexl9Y
>>21
>>20のlesspipeを>>17の環境変数LESSOPENにセットして使うから
そこら辺を記憶違いしてたんじゃなかろかと。
23login:Penguin:2010/07/18(日) 10:20:47 ID:8rpch0Vp
俺にも $LESSPIPE があったような記憶がうっすらとある。
調べて勘違いというのだから作られた記憶なのだろうけど、一方で、世界中の人々が口裏を合わせて無かった事にしようとしているような気もする。
24login:Penguin:2010/07/18(日) 10:28:47 ID:iRTexl9Y
>>23
なあ兄弟。そんなつまらん事は忘れてしまいなよ。
家族は大事にしないとな。
おいおい、まだ言うのかい…?
お前さん、長生きして孫の顔を見てみたいだろう?
25login:Penguin:2010/07/18(日) 12:07:30 ID:wXy8ojfP

   ___
   (\ ∞ ノ  
   ヽ)_ノ 
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ < そんな貴男におぱんつ・・・
26login:Penguin:2010/07/18(日) 14:21:47 ID:cxx6UcSY
CentOS 5.5
Samba 3.0.33(古いようですが、yumで落ちてくる最新ver)

Sambaの設定で行き詰っています。
同じ設定、パーミッション、所有者のディレクトリでも、アクセスできるものとできないものがあります。
/var/log にはアクセスできますが、 /home/centos/common にはアクセスできません。
(本運用ではlogは共有設定から外す予定です)
アクセスできないディレクトリにアクセスしようとすると、Windows側からは「\\SERVER\commonにアクセスできません」と表示され、
Sambaのログには以下のエラーが残ります。
'/home/centos/common' does not exist or permission denied when connecting to [common] Error was Permission denied

Permission deniedのエラーですが、777にしても解決しません。
chownで所有者をnobodyにしてみてもだめでした。
SELinuxが悪さしているという記述も見かけたので無効にしてみましたが、解決しませんでした。
見落としている設定などありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

smb.confで関係ありそうな設定は以下の通りです。

[global]
security = share

[log] (←アクセスできる)
path = /var/log
public = yes
read only = yes

[common] (←アクセスできない)
path = /home/centos/common
public=yes
writable=yes
27login:Penguin:2010/07/18(日) 17:13:22 ID:iuLBsxVW
ttp://www.amazon.co.jp/Windows-Linux-デュアルブートのすべてがわかる本-板谷-芳男/dp/4881666916/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1279440018&sr=1-1

この本読んで、デュアルブートに挑戦しようと思ったんですけど、こんなにデュアルブートってめんどくさい&大変なのかと思いました。
しかもこの本では今更フロッピーディスクを使っての説明で、余計分からなくなりましたが、「起動ディスク」というものはCD/DVD又はUSBでも可能なのでしょうか?


それと、自分の使っているパソコンはWindowsXPHomeがインストールされたノートパソコンなのですが、付属は確かリカバリーソフトのみだったように思います。
一応他のパソコンに付いていたXPHomeのディスクも持っていますが。
このようにリカバリーのみの場合、WindowsXPインストール後(全てWindowsで占領されています)のパーティション分割(又は領域確保)はどのようにすればいいのでしょうか?
2827:2010/07/18(日) 17:16:09 ID:iuLBsxVW
よく考えてみたら、これはWindowsの質問なように思いました
よって板を移動します
すみません
29login:Penguin:2010/07/18(日) 18:26:50 ID:B53N0QH7
>>27
最近のディストリはWindowsが入ってるPCにインストールすると、
勝手にデュアルブート構成にしてくれるよ。
Vista以降は面倒なこともあるが、
Windowsパーティションの縮小とかもその場で出来る。
パーティション分割はケースバイケース。

2009年の本でFDDを使ってるというのは、ちょっと微妙な気がするな。
30login:Penguin:2010/07/18(日) 19:06:11 ID:iuLBsxVW
>>29
マジですか?
以前centOSをインストールしようと思ったら出来なかったのですが、FedoraとかUbuntuとかならもしかしたら出来るのかもしれませんね
試したことはなかったです

とにかくバックアップは全てフロッピーって書いてあります orz
今パーティション分割、領域確保のところで詰まっていまして
31login:Penguin:2010/07/18(日) 19:30:03 ID:LZ3yzx0X
なんか、昔よりubuntuの勢いなくなったよね
まぁ、どうでもいいけど
32login:Penguin:2010/07/18(日) 19:41:56 ID:B53N0QH7
>>30
ああ、CentOSは駄目かもね。
UbuntuとopenSUSEはいける。
初心者だとどこを使ってどこを捨てればいいかわからないから、
FDDを使ってる本とか記事はおすすめしない。
検索したらくそ丁寧なハウツーが出てくるし。
英語が読めないと駄目かもしれないが。
33login:Penguin:2010/07/18(日) 19:45:06 ID:B53N0QH7
>>30
HDDの容量、パーティション構成、各パーティションの使用率、
Windowsで使ってるヘビー級アプリを教えてくれれば、
パーティション縮小の助言ができるよ。
今CentOSの標準構成は/boot, swap, /, /homeだっけ?
34login:Penguin:2010/07/18(日) 20:06:32 ID:ZeCIDore
/boot と / と swap だよ>CentOS
35login:Penguin:2010/07/18(日) 21:15:16 ID:iuLBsxVW
>>32
Linuxやって一番始めにやったことがマルチブートでした
WindowsXPの入っているパソコンにcentOS入れようとしたらどうやっても先に進めなくて、そこでパーティションというものを知ったのを覚えています
結局全て消してcentOSのみにしましたが

パーティションの問題ですが、リカバリーの領域を変更とか削除してしまうと、付属のリカバリーCDすら通用しなくなると知ってためらっています
CとDに分かれているのでおそらくDをいじらなければ大丈夫なんじゃないかと勝手に思っているのですが、もしCとDの間にパーティションを作ってしまったら、
Windows自体が動かなくなるんじゃないかと思ってまたためらっています(苦笑



>>33
マジですか?
HDDは80G(現在Windowsに24G使用済みです)
パーティション構成は「コンピューターの管理」で見たところ、
(C:) パーティション ベーシック NTFS 67.68G 43.59G 64%
RECOVERY(D:) パーティション ベーシック FAT32 6.83GB 5.19G 76%
となっております

>Windowsで使ってるヘビー級アプリ
へヴィーと言うほどでもないのですが、PHP、Apache、MySQLは使っております
後はCANONのDPP、PhotoshopCS3なんかが入っております
セキュリティ対策にMSEssentials、Spy-Bot、PCTools FireWall Plusなどが入っております

>今CentOSの標準構成
確かデフォルトでは>>34さんの言うように、/boot と / と swapだったと思います
36login:Penguin:2010/07/18(日) 21:29:23 ID:B53N0QH7
えっ、最近のリカバリディスクはリカバリパーティション見るのか?
普通、リカバリディスクはパーティションテーブルからMBRまでリカバリすると思うが。
そこまで不安なら仮想マシンに入れればいいと思うが...。
まあ、「Windowsに24G使用済み」と「43.59G」が矛盾してるが、
その状態ならWindows XPのパーティションは50GiB程度は必要だろう。
すると残りは17GiBあるから、CentOSなら十分インストールできる。
ハイバネを使うならswapのサイズに注意がいるが、それ以外は問題ないはず。
37login:Penguin:2010/07/18(日) 21:35:32 ID:B53N0QH7
わかった。
ディスクの管理の使用量表示は空き容量か。
なら、Windowsに40GiB、残りCentOSでいいんじゃないか。
第1パーティションを40GiBに縮小して、第2パーティションを前に移動すればいい。

答えてて何だが、仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ。
38login:Penguin:2010/07/18(日) 21:51:44 ID:iuLBsxVW
>>37
ありがとうございます

実は
>第1パーティションを40GiBに縮小して
の部分に悩んでいて、上記の本によると
「Vista/2008以外のWindowsえはパーティションのサイズ変更ができませんので、サードパーティ製のパーティション操作ソフトを使ってください」
と書いてありました

そこでどうしたもんかな、と悩んでいまして
市販ソフトはいくつかあるようですが、今回以外に用途もなさそうなのでフリーソフトを探してみました
調べてみるとEASEUS Partition Manager(http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/07/11/easeuspm.html)というソフトが見つかったのでこれで一応やってみようとは思っています
ミスったら取り返しの付かないことになるようですが・・・

そもそもバックアップ方法が全てフロッピーでと書かれているところがこの本の「?」な所ではありますが


>仕事で使ってるなら無茶はしないほうがいいぞ

一応個人パソコンですのでその点は大丈夫なのですが、個人パソコンなのでだからこそミスったらやばいと慎重になっておりまして(苦笑
39login:Penguin:2010/07/18(日) 23:21:21 ID:ZGHe4URI
WindowsのDドライブのリカバリーディスクをまず作れ
それからDドライブ消去してそこにLinux入れれ
40login:Penguin:2010/07/19(月) 00:11:56 ID:WNApqIFM
BusyBox入れただけの単純なシステムなのですが
ISOファイルをマウントしようとすると以下のエラーが出ます。
# mount xxx.iso /mnt -o loop
mount: mounting /dev/loop0 on /mnt failed: Invalid argument

どうすればいいのでしょうか?
41login:Penguin:2010/07/19(月) 00:30:57 ID:wzjBXfJP
loopモジュールがロードされてないとか。
42login:Penguin:2010/07/19(月) 00:52:00 ID:WNApqIFM
>>41
loopモジュールはロードしました。
BusyBoxはデフォルト設定でコンパイルして、他にはまったく何も入れてません。
デバイスの管理なんかはmdevという機能がBusyBoxにあったのでそれを使ってます。
modprobe loopしたら/dev以下にloopデバイスが幾つか作られたのを確認してます。
43login:Penguin:2010/07/19(月) 01:10:35 ID:Dh5/iVbp
-t iso9660 とかは?
44login:Penguin:2010/07/19(月) 06:42:06 ID:/E5aTrrt
>>38
というか、事前にバックアップ取っとけ。
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/Partimage/
LiveCDで起動して、USB HDDにバックアップすればいい。
45login:Penguin:2010/07/19(月) 14:06:29 ID:rufSU1W5
皆さんはSELinux使っていますか?

TRYしてみようと思っているのですが、詳しいサイトも書籍も見つからずなかなか始められません
何かいいサイトとか書籍知ってたら教えていただきたいのですが

あまりにも沢山の項目があったりで、何をどうしていいのかチンプンカンプンです

まだiptablesやsquidは苦労しましたが楽だったように思います
46login:Penguin:2010/07/19(月) 18:23:12 ID:/E5aTrrt
SELinuxはユーザーが取り組むようなものじゃないと思うが、
とりあえずSELinux wikiあたりを読んでみてはどうか。
http://www.selinuxproject.org/page/Main_Page
書籍だとこのあたりだと思うが、記憶がちょっと古いな。
Selinux: Nsa's Open Source Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0596007167/
SELinux by Example: Using Security Enhanced Linux http://www.amazon.co.jp/dp/0131963694/
47login:Penguin:2010/07/19(月) 18:57:51 ID:/4b0Rt2J
SELinuxって有効にして
なんかダイアログ出てきたら
ボタンぽちぽちするやつだろ?
48login:Penguin:2010/07/19(月) 19:33:29 ID:LVgv6mi/
単刀直入に質問をさせてもらいます。

「連投」の仕方を教えてください。
49login:Penguin:2010/07/19(月) 21:28:16 ID:/E5aTrrt
>>45
Fedora向けだが、これはわかりやすいかも。
Fedora 13 Security-Enhanced Linux User Guide
http://docs.fedoraproject.org/en-US/Fedora/13/html/Security-Enhanced_Linux/
50login:Penguin:2010/07/19(月) 23:30:33 ID:rufSU1W5
皆凄いッスね
自分も英語読めないわけじゃないですが、SELinuxのような煩雑で膨大な量の項目を英文で読んで設定していくってレベルはありません
まぁコツコツやっていくしか無いでしょうが、こういうの読んでやってるって思うと凄いなと思います
日本語訳されたプログラム言語のマニュアルなんかでも読むの大変だと思うのに・・・
51login:Penguin:2010/07/19(月) 23:39:21 ID:Q1eLm7Ea
無理して日本語訳読まずに、お国の言葉に翻訳されたのを読めばいいよ。
52login:Penguin:2010/07/20(火) 00:11:41 ID:MDFLizYR
この手のは日本語の方がかえってわかりにくいよ。
53login:Penguin:2010/07/20(火) 00:27:06 ID:UGn9kr9Q
下手なテキストで勉強するより、英語の勉強をした方が早い。
54login:Penguin:2010/07/20(火) 01:17:52 ID:yo5RUAnr
実行した結果が分かる分マニュアル類の英語は読みやすい気がする
あと日本語マニュアルが中途半端過ぎて結局LANG=Cとかen_US.UTF-8の方が使いやすい
55login:Penguin:2010/07/20(火) 06:50:47 ID:5viD7X59
自分の英語力の場合しかじかである
という感想をここで語って何の意味があるのだろう。
56login:Penguin:2010/07/20(火) 23:11:09 ID:JlwqKeAf
CentOS5.2を使っているのですが、
GUIのログイン画面の下に出ている「再起動」や「停止」を
表示させないようにしたいです。
ユーザー名・パスワードを知らない人間に
勝手に電源を切ってほしくないから、というのが理由です。
ちなみに、本体はカギ付きの箱に入れて触れないようにしています。

どなたかご存じないでしょうか?
57login:Penguin:2010/07/20(火) 23:22:44 ID:ei1Q52B1
Ctl+Alt+F1は?
Ctl+Alt+BSは?
58login:Penguin:2010/07/21(水) 00:05:07 ID:jf7nkoFL
>>56
runlevelを3にしたら。
59login:Penguin:2010/07/21(水) 00:15:14 ID:5Lz+xolW
>>56
GUIのログイン画面ってGDMだろか?
60login:Penguin:2010/07/21(水) 01:11:12 ID:9Gbxguw9
>>56
GDMなら
http://www.cyberciti.biz/faq/linux-unix-remove-gui-shutdown-reboot-option/
ちょっと古い情報なので、駄目だったら新しい情報を探すよ。
61login:Penguin:2010/07/21(水) 01:12:04 ID:7TSKaWMD
>>56
キーボードとマウスにも触れないようにした方がいいんじゃね。
62login:Penguin:2010/07/21(水) 01:24:53 ID:MgxNajB6
>>60様以外回答になってない気がする
何書いてもいいと思うけど>>56がレスするとしたら大変そうだw
63login:Penguin:2010/07/21(水) 02:54:54 ID:9Gbxguw9
言い忘れたが、電源を切ることはできなくてもCtrl+Alt+Delでリブートはできる。
これ無効にするにはカーネルを修正する必要があったような。
64login:Penguin:2010/07/21(水) 04:06:47 ID:6IHR9oC4
以下のようなタイマー処理のテストプログラムを書いています。
1秒毎にタイマーハンドラが呼び出される度に"No="の文字列が出力されてしまうのですが、
なぜタイマーハンドラが呼び出されるとgetsで入力待ちしている処理を抜けてしまうのでしょうか?
#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <signal.h>
#include <time.h>
void timer_handler(int sig)
{
printf("\007");
}
int main()
{
char buf[100] = "";
timer_t timerid;
struct sigaction sigact;
struct sigevent sigev;
struct itimerspec itms = {{1, 0}, {1, 0}};
<続く>
65login:Penguin:2010/07/21(水) 04:08:52 ID:6IHR9oC4
<続き>
sigact.sa_handler = timer_handler;
sigact.sa_flags = 0;
sigemptyset(&sigact.sa_mask);
if (sigaction(SIGUSR1, &sigact, NULL) == -1) {
perror("sigaction");
return 1;
}
sigev.sigev_notify = SIGEV_SIGNAL;
sigev.sigev_signo = SIGUSR1;
if (timer_create(CLOCK_REALTIME, &sigev, &timerid) == -1) {
perror("timer_create");
return 1;
}
if (timer_settime(timerid, 0, &itms, NULL) == -1) {
perror("timer_settime");
return 1;
}
do {
printf("No=");
gets(buf);
buf[strlen(buf)] = '\0';
} while (strcmp(buf, "end") != 0);
return 0;
}
66login:Penguin:2010/07/21(水) 04:53:17 ID:T4ShK3r4
>>64
正直板違いだと思われ。
プログラム板できいてけれ。

あと素人のワシだとちと読みづらい改行だの。
環境も良くわかんねし。
67login:Penguin:2010/07/21(水) 08:19:52 ID:MgxNajB6
>>64
板違いってことなので手短に
割り込まれてエラーになっているから
68login:Penguin:2010/07/21(水) 08:31:16 ID:dj4u3tA5
>>65
環境はUbuntuを仮定する.まずは、
$ strace ./a.out
を実行してみると、getsはreadというシステムコール(カーネルが提供する関数)を使っているのが分かる。んで、
$ man 7 signal
の305行目あたりを見てみると
「read,write,open,waitなどのインターフェースは
sigaction の SA_RESTART フラグが設定されていればリスタートされる
そうでなければEINTRエラーを出して失敗する」
てなことが書かれている
6964:2010/07/21(水) 09:07:29 ID:6IHR9oC4
>>66
板違い、すいませんでした。

>>67-68
なるほど!manを読んで理解しました。
ありがとうございました。
70login:Penguin:2010/07/21(水) 10:54:34 ID:pL+624Zw
>>66 plus
確かに その通りですね…
しかし"time 割り当て"を指定したのですか?
71login:Penguin:2010/07/21(水) 11:07:31 ID:7TSKaWMD
>>70
コテハンつけてくれ。
7242:2010/07/21(水) 17:42:59 ID:5mQXoGPL
>>43
いまさらながら、modprobe isofsしたらマウントできました。
どうも、すみません。
73login:Penguin:2010/07/21(水) 19:04:21 ID:9Gbxguw9
バイナリファイルの先頭89バイトを削除したいのですが、
適当なコマンド(一般的なもの)はありませんか?
ddを使う方法を考えてみたのですが、
パフォーマンスが低く、巨大なファイルの扱いに難があります。
74login:Penguin:2010/07/21(水) 19:07:51 ID:0Or1ue2S
>>73
C言語でさくっと書けばいいじゃない。
バイナリモードで開いて、90バイト目から出力するコード
入門書レベルのものだと思うよ。
75login:Penguin:2010/07/21(水) 19:27:37 ID:81qvRboG
>>73
tail -c +89
76login:Penguin:2010/07/21(水) 19:43:05 ID:9Gbxguw9
>>75
ありがとう。
tailのmanページは読んだんですが、+記法を読み落としてしまったようです。
+記法ではスキップ量(89)ではなく開始バイト(90)を指定するとのことです。

>>74
自分が使うものならいくらでも書くんですが、
人が使うものなので「一般的なもの」という要件がありまして。
7756:2010/07/21(水) 22:50:03 ID:sjIGPZvP
みなさま、いろいろ情報をいただきありがとうございます。
結果、GDMだったので>>60さんの情報を参考にどうにかなりそうです。

>>61
キーボード・マウスを取っ払う方法も、実は案として出たのですが
不便なこと甚だしい、ということで不採用になりました・・・。
7874:2010/07/21(水) 22:58:37 ID:0Or1ue2S
>>76
そうだったか。ごめんね。

7976:2010/07/21(水) 23:37:18 ID:9Gbxguw9
>>78
いえ、こちらこそ説明不足でした。
スクリプト言語だと以外とバイト操作が面倒ですよね。
今時、C言語でファイル操作というのも面倒が多いですが、
他に手頃な言語もないですし。
JavaやMonoあたりが適当なところでしょうか。
80login:Penguin:2010/07/21(水) 23:56:18 ID:5Lz+xolW
>>77
GDMの設定ならここら辺も参考にすればいいんじゃないでしょうか。

ttp://library.gnome.org/admin/gdm/
81login:Penguin:2010/07/21(水) 23:56:46 ID:0Or1ue2S
>>79
ん、結局のところ、なんでもいい。
むしろ、その環境で、できることをできればいいと思う。

究極を言うと、
”解決すればそれでいい”
だと思います。

解決するための手段は、できるだけたくさん持っている方が
いいと思うんです。

結果が一つならば、手段の選択肢をたくさん持っているといいと思います。

その、C言語で面倒が多いのを承知で解決策を持つのは
あなたのスキルになると思いますので、できれば、

同じ結果を、たくさんの手法で出してください。
82login:Penguin:2010/07/22(木) 06:32:31 ID:3IQvLcRZ
>>81
何というか、大丈夫かい。暑くて参ったりしてないか。

最近は低レベル層でやるべきことが増えすぎて、
C言語でまともなプログラムを書くのに時間がかかるからなぁ。
カーネルの変更の影響をもろに受けたりするし、
組み込みならいいと思うが、そうでもなければ使う機会もほとんどない。
C#の勉強でもするかなぁ。
83login:Penguin:2010/07/22(木) 07:59:05 ID:6Inv9QDU
>>57
その辺抑止可能
84login:Penguin:2010/07/22(木) 10:15:15 ID:SE3jJDW0
問題は何を作るか何で作るかではなく誰が作るかだけ
85login:Penguin:2010/07/22(木) 14:50:42 ID:nnCqYWTu
ddでHDDを丸ごとバックアップするときに、ブロックサイズって512の倍数だったらなんでもOK?

たとえば、仮に1メガのHDDがあって、bs=768kとかにしたら2回目でHDDの容量超えてしまうけど
その場合ってどうなるの?
86login:Penguin:2010/07/22(木) 15:30:33 ID:3IQvLcRZ
実験すればわかることだと思うが、問題ない。
一般に512だと低速なので、数MB程度にすることが多い。
# ちなみにddのMBは対数の底が2でなく10。
87login:Penguin:2010/07/22(木) 15:46:32 ID:nnCqYWTu
>86
レスサンクス

そしたら512の倍数ってのも意味ないのかな?
MBRのバックアップに使うくらい?
88login:Penguin:2010/07/22(木) 22:01:55 ID:t8H4Gtb+
PENTIUMプロセッサ上のLINUXOSにおける仮想アドレスから実アドレスへの変遷過程を勉強しているのですがよくわかりません。
どなたかわかる方がいましたら説明していただけませんか?
89login:Penguin:2010/07/22(木) 22:38:00 ID:QL/vwiJc
Linux上でC言語プログラミングの勉強中でして、ファイルの読み書きに丁度入る段階なのですが、
作ったプログラムにバグがあるとシステムまで破壊してしまうリスクがあると教材には書かれてあります。

それを読んでちょっと怖くなったのですが、Linuxでもこのリスクはありますか?
それとも、Linuxにおいては、$HOME内にプログラムを置いて一般ユーザーで実行すれば、
システム全体には無害なように設計されているのでしょうか。それともLinuxでもリスクは同じですか?
90login:Penguin:2010/07/22(木) 23:55:58 ID:3IQvLcRZ
>>89
基本的にはシステムを破壊することはないが、
ファイル破壊の可能性があるプログラムを実行するなら、
仮想マシンを使った方がいいと思うよ。
91login:Penguin:2010/07/23(金) 00:12:21 ID:Y+Ky8KMj
>89
その前に勉強用のLinuxは、OSが壊れちゃまずいの?
92login:Penguin:2010/07/23(金) 00:16:04 ID:S+JQ10Bp
>>88
自分には分からないからってだけだけど、くだらなくなくない?
あともう少し具体的にポイントを絞った方がいいかもね。
【Linux】カーネル総合5【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/
93login:Penguin:2010/07/23(金) 09:34:16 ID:vMKe1LGQ
>>89
使うたびにddでイメージからOSを立ち上げれば良いよ
94login:Penguin:2010/07/23(金) 11:43:29 ID:Go0J1a1x
本来はここでもWindows板でもなくネットワーク板で
質問すべきないようだとは思うのですが、人が
いないようなのでここで聞かせて下さい・・・お願いします。

Windowsでアパッチ鯖を立て、VPNを通じて
他の拠点からアクセスさせています。

ところが、CIFSの問題でかなりアクセス速度が
遅いらしく不満が出ています。
これはLinuxで鯖をたてれば解消するでしょうか。
それとも、サーバのOSを変えようが、クライアントが
Windowsである以上、CIFSの問題は発生するのでしょうか。

つまり
 現在:サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)←CIFSですよね
から
 変更:サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)←サーバがsambaならCIFSは無関係??
でも、CIFSの遅延問題解決できるのでしょうか?
それとも
 鉄板:サーバ(Linux)←→クライアント(Linux)←CIFSは無関係
でなければ解決できないのでしょうか?
95login:Penguin:2010/07/23(金) 11:53:04 ID:wVIELHGk
立てた事ない素人の感想より

>サーバ(WinXP)←→クライアント(WinXP)
これはともかく(ていうかXPを鯖って、、おっかねえ)
>サーバ(Linux)←→クライアント(WinXP)
これで使い物にならないとかいうならもう設定と足回りの問題なんじゃね?と。

そのアパッチ鯖で何やってんのか知らないけど
96login:Penguin:2010/07/23(金) 13:31:12 ID:4gDipOcK
>>94
CIFSは詳しくないが、「CIFSの問題で」というのは確定なのかい?
パフォーマンス障害を分析するだけのスキルがないなら、
とりあえずSambaの試験をしてみればいいと思うが。
97login:Penguin:2010/07/23(金) 13:43:11 ID:vMKe1LGQ
>>94
あれこれ考えてるうちに実験が終了してしまうのが
Linuxの利点だ。
ライセンスも買わずにダウンロードで終了
適当なマシンにちょいとインスコして実験すればよかろうに
98login:Penguin:2010/07/23(金) 13:52:37 ID:Go0J1a1x
自分が自由に弄れるPCがない

もうVMwareで試すしかない。

それはめんどいから勘弁してくれ

有識者に質問する

ためせばいいじゃん

最初に戻る
99login:Penguin:2010/07/23(金) 13:59:27 ID:xCBhYXwx
>>98
> それはめんどいから勘弁してくれ
つまりこれを人にやれ、って言ってんの?
100login:Penguin:2010/07/23(金) 14:37:35 ID:l9XoNoy+
>>94-95
構成する方の把握力に依るのでは無いでしょうか…
そう云えば Adobe Reader でも設定上の問題は在りましたね
101login:Penguin:2010/07/23(金) 14:50:37 ID:Go0J1a1x
Unix板とLinux板が別れている原因がわかったような気がした
102login:Penguin:2010/07/23(金) 14:51:31 ID:tV4rAtuw
Linuxでsambaにするなら結局使うのはCIFSでしょ。
103login:Penguin:2010/07/23(金) 15:09:07 ID:Go0J1a1x
>>102
よかった、話が通じる人がいた・・・

やっぱりそうですよね。ありがとうございました。
104login:Penguin:2010/07/23(金) 15:13:21 ID:tV4rAtuw
それと、サーバ及びクライアント双方のWindowsがVista以降ならCIFSの性能が上がってるはず。
WAN経由で使ったことないんであくまで人聞き。
105login:Penguin:2010/07/23(金) 15:56:55 ID:Go0J1a1x
なるほど。ありがとうございます。
双方だと厳しいですね・・・
サーバをあきらめてFTP運用も視野に入れて対策を練ってみます。
106login:Penguin:2010/07/23(金) 16:00:00 ID:4gDipOcK
>>103
それは当たり前すぎて誰も言わなかっただけだよ。
単に「SambaでもプロトコルはCIFSか?」という質問だったのかい?
試用環境が必要なら、稟議書を書くのも仕事のうちだぞ。
チューニングすればパフォーマンスは上がると思うが...。
107login:Penguin:2010/07/23(金) 16:09:48 ID:90YcpkeE
エスパーとしての能力も試されます。
108login:Penguin:2010/07/23(金) 21:35:00 ID:S+JQ10Bp
>>96が全てだな
原因も分からない問題に闇雲に意味不明な対策を入れても時間を浪費するだけ。
ちゃんと調べろよwww
109login:Penguin:2010/07/23(金) 22:37:26 ID:wVIELHGk
じぇんじぇん関係ない事で申し訳ないが
てきとーにネットしてて、んで火狐閉じてJD閉じて、、
んっでメモリが立ち上げたときより微妙に喰ってる。

この辺のメモリ開放がちと下手くさいのはgnome仕様なのか判らんけど
微妙に積もると挙動がおかしくなる。

この辺うまい手ありませんかね、、?
110login:Penguin:2010/07/23(金) 23:02:57 ID:S+JQ10Bp
>>109
微妙に食っているとはどこを見て言っているのか
メモリ解放が下手くさいと思うのはどうしてか
挙動がおかしくなるのは何か

がないと他人が確かめることすらできないので基本ただの思い込みだと思う。
ユーザープロセスの問題ならpsで原因プロセスまでは確かめられるはず。
111login:Penguin:2010/07/23(金) 23:03:41 ID:xCBhYXwx
112login:Penguin:2010/07/23(金) 23:23:22 ID:4gDipOcK
fglrxを使ってるとか。
113login:Penguin:2010/07/23(金) 23:45:06 ID:k+UUk9P/
firefox本体じゃなくて、呼ばれて出てくるプログラムとか?
3.6.4以降は経験ないけど。

っていうかちゃんと終わって後始末してくれないプログラムなんてざらだよ。
一週間に一度はps確認しよう。
114login:Penguin:2010/07/23(金) 23:47:38 ID:BQ0aDsRj
>>109
プロセスが消えたら開放されるだろう。
115login:Penguin:2010/07/24(土) 01:50:29 ID:LqriWcOH
firefox3.6.7 の build に失敗します.
.mozconfig とエラーの最後らへんを置いておくので, よかったらみてください.

ttps://docs.google.com/document/edit?id=10T3Rr3Wu6M0_3GcEv5T81-Xdc6xrpYIg0LmlqbA57sI&hl=ja&authkey=CNvaqvcH

ttps://docs.google.com/document/edit?id=1KzZDoXQRZOGleFlXF-o2e9NN2jM2q55BllDIJG9DPW8&hl=ja&authkey=CPb6n6oD
116109:2010/07/24(土) 01:57:12 ID:Dac5dik5
うーん今xfce入れ直してやってみたけど>>111さんの話が正解?なのかな?
同じようになったし。

みなさん有難うございました。psかぁ。
117login:Penguin:2010/07/24(土) 02:11:05 ID:cmgvItVh
もし仮に、誰しもがカーネルをプログラミングできるような膨大な情報が公開されたら、世の中はどう変わりますか
118login:Penguin:2010/07/24(土) 02:15:18 ID:axknYdSD
>117
今もカーネルをプログラムできる莫大な情報はある
誰も近寄らないだけ
119login:Penguin:2010/07/24(土) 02:58:43 ID:cmgvItVh
>>118
Linux を叩き潰したいのですがどうすればいいですか?
120login:Penguin:2010/07/24(土) 03:00:00 ID:cu9vH944
>>116
何言ってんのかよくわかんないけどGNOMEでは使えるメモリが少し減ってXFCEでは減らなかったって言ってるのか?
もしそうならコマンドレベルで具体的に何をしてどういう出力になったのか書いてから言えよ。
工夫する力のない低能な釣り以外ではもう少し具体的な情報まぜて書くんだけどな。
121login:Penguin:2010/07/24(土) 03:20:10 ID:HSqrLm4G
(1)自分のパソコンにLinuxをインストールする
(2)右手にハンマーを持つ
(3)そのままパソコンに向かって振り下ろす
122login:Penguin:2010/07/24(土) 03:20:36 ID:cmgvItVh
GNOMEでは使えるメモリが少し減り、XFCEでは変わらない。

コマンドレベルで教えてもらっても利用価値ないな。これを知ってなにができる。
そこらに転がっている石ころのような情報にどんな価値があるというんだ。工夫以前の問題だ。
123login:Penguin:2010/07/24(土) 03:37:39 ID:cu9vH944
>>122
>>116さんですか?真性のバカと区別できない釣りとか勘弁してください
124login:Penguin:2010/07/24(土) 04:11:40 ID:cmgvItVh
>>123
いや、違うよ。でもね。君の言い方はあまりに酷いものがあるよ。
くだらねぇ質問をしてくる質問者に何を期待しているの?コマンドレベルでの具体的回答なんてものは有用性が高いものに限ればいいよ。メモリ開放の部分をマンドレベルで知って君はどうするの?よくわからないなら黙ってろよグズが

それとも何か、お前はXfceやGNOMEのソースコードかバイナリでも逆コンパイルするなり、Linuxのカーネルをデバッグしてmallocやreallocしているところやfreeしているところを見て改良でもするつもりなのか?ああ?お山の大将風情は黙ってなさい。
お前なんぞが Linuxを使っているという時点で腹立たしいわ、糞ったれ、てめぇには Minixで十分だ。オラ 今すぐ Minixのソースコードを自機に打ち込んでこいよインスコ選民が、でもってタネ本買ってこい。
そっからx86アーキがメモリをどのように扱っているのかを理解してこい。リアルモードやプロテクトモードでごっちゃがえした用語を統一してこい。グローバルディスクリプタテ
ーブルの管理方法からページテーブルの管理方法まで全部学んでこいよカスあああああああ!!!テメェマジ鬱陶しいな
クソ夜中にバカと区別できないだと? バカはテメェだカスが、こんなスレで誰が自演するってんだよボケゴラぬっ殺すぞケツダゼおら
125login:Penguin:2010/07/24(土) 04:32:28 ID:XPqhuC6+
早朝からに感動で泣いた。
126login:Penguin:2010/07/24(土) 05:14:50 ID:g1GO2VI6
>>124
>Linuxのカーネルをデバッグしてmallocやreallocしているところやfreeしているところを見て改良でもするつもりなのか?ああ?お山の大将風情は黙ってなさい。

メモリリークはデバッグでの検出は実質不可能。
どのメモリがどれだけのライフサイクルを持ってるかわからないんだから。

正論と綺麗事は紙一重。
口だけの君はポメラで十分だw

127login:Penguin:2010/07/24(土) 07:06:41 ID:1KoZQIl6
>>124は口から泡を吹く前に改行を覚えるべきだ !
128login:Penguin:2010/07/24(土) 07:19:19 ID:6vuLo+un
みんな、落ち着け。
何と戦ってるのか知らないが、感情的になると負けるぞ。

>>126
最近のデバッガはすごいぞ。
129login:Penguin:2010/07/24(土) 10:43:21 ID:cu9vH944
>>124
なんだよ自演バカ起きてたのか。具体的な操作や出力を知らずに現象の確認なんてできんだろ?
早く書けよ。あと用語を並べただけじゃバカは払拭できんぞ。

>>126
そもそもkernelでmallocとかしないしな

>>128
機械的に判定可能なリークは分かるけど、それ以外は無理なので実質不可能ってことじゃないかな
130116:2010/07/24(土) 13:59:01 ID:Dac5dik5
なんか書き方が悪かったせいか寝てる間に妙に荒らしてしまって済まない。

xfceタスクみる限りだと「X」てコマンドが今71MB喰ってるんだけど
これがfirefoxやJDを閉じてもメモリ開放されないからこれかな?と
おもただけの話で。

メモリそのものの消費はgnomeもxfceも大差ないなぁ。xfce重くなったね。
131login:Penguin:2010/07/24(土) 14:41:25 ID:6vuLo+un
>>129
実行時デバッガのメモリリーク検出は結構使えるよ。
APIをフックしてるだけだから、Linuxだとカーネル等には使えないけど。
というか「可能なものは分かるが、可能でないものは無理なので不可能」ってナンセンスだぜ。

>>130
あとはLXDEとか。
132login:Penguin:2010/07/24(土) 14:43:47 ID:Dac5dik5
>>131
とばいえ、個人的に気に入ってるのでやっぱxfceにしてます。
メモリそのものはRAMディスクも考えてた(面倒くさい)位だから余ってるし。

メモリが足らない他のはopenBOXだけにしてる(実用上何も問題ない)
133login:Penguin:2010/07/24(土) 15:25:29 ID:cu9vH944
>>130
こっちからも自演じゃないって言っとかなくていいのか?

意味のない話も飽きたので
まず空きメモリのチェック方法はfreeコマンド。>>111に注意ね。
プロセスの起動→終了の前後で空きメモリが減ったというならその前後両方を比較する。
原因プロセスを知りたいなら通常psコマンド。rss,vszを見て前後両方を比較する。

なお、mallocなどは効率を考えてくれていてfreeするたびに都度ページを返すわけでは
ないので、前後で稼働中のプロセスがその間にメモリを消費するなら一般的にはその
プロセスを終了させる以外に近い状態に戻すことはできない。

>>131
>>126で書かれているとおり、メモリのライフサイクルが機械的には分からないので、
実質的に不可能ってこと。対象となる部分を使いまわしたりせず、即freeして忘れます、
とかなら検出できるんだけど、そうでないことが現在は多いってこと。そのため
使いまわすためにとっとくけど必要になっても使用できない=リークが検出できない。

ってことじゃないかな。
昔他人が書いたコードのチェックによく使ってたけど最近自分のコードでは使ってない。
134login:Penguin:2010/07/24(土) 17:44:10 ID:pUDpbgKA
Samba で、Windows と同じユーザ名(パスワードは異なる)にしていると
ユーザ認証画面が表示されずにいきなり中が見れるようになるんですが、
ユーザ名とパスワードを確認するようにするにはどうすればいいですか?

サーバ:ubuntu 10.04 LTS( samba 2:3.4.7~dfsg-1ubuntu3 )
クライアント:Windows xp SP3

[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
workgroup = LAN
server string = %h server (Samba, Ubuntu)
obey pam restrictions = Yes
pam password change = Yes
passwd program = /usr/bin/passwd %u
passwd chat = *Enter\snew\s*\spassword:* %n\n *Retype\snew\s*\spassword:* %n\n *password\supdated\ssuccessfully* .
unix password sync = Yes
syslog = 0
log file = /var/log/samba/log.%m
max log size = 1000
dns proxy = No
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
hosts allow = 192.168.1., 127.
[Share]
comment = Share Directory
path = /data
read only = No
create mask = 0644
135login:Penguin:2010/07/24(土) 18:30:30 ID:cmgvItVh
いやいや、安全圏からレスをするクズは本当に気分がいいだろうな。まるでひとゆきだぜ
136login:Penguin:2010/07/24(土) 19:52:40 ID:6vuLo+un
>>133
「実質的に不可能」というのは、現実には不可能というニュアンスだろう。
しかし、実際のところかなり複雑なメモリリークも検出可能になりつつある。
もちろん、検出不能なものもあるが、全く使い物にならないような表現は事実に反する。
137login:Penguin:2010/07/24(土) 20:17:45 ID:cu9vH944
>>134
Windows側のパスワードを変えてからアクセスしてみたら?
元のパスワードでアクセスできたならそのユーザーのsamba用パスワードは元のパスワードになってる。
>>135
意味不明な嫉妬とか勘弁
>>136
伝わってるなら後は定量データがない限り主観の問題。表現にこだわってもね。
138login:Penguin:2010/07/24(土) 22:23:34 ID:RXVALMsn
CentOS 5.5にOpenSSLとvsftpを使ってsftpサーバーを構築しているのですが、sshdとsftp-serverというプロセスがそれぞれ10個程度あり、メモリを圧迫しています。
なので、これらのプロセスが増えすぎないように設定したいのですが、どこの設定を変えればいいのでしょうか?
139login:Penguin:2010/07/24(土) 22:31:06 ID:6vuLo+un
>>137
「不可能」は部分否定ではなく完全否定、定性的な話だと思うが。
もしかして自分のスキルレベルを基準に考えてないか?
プログラマの平均スキルはかなり低いぞ。
140login:Penguin:2010/07/24(土) 23:20:10 ID:cu9vH944
>>138
CentOSは5.3をごく稀に触る程度なので知らんしsftpなのかftpsなのかよく分からんが
メモリ圧迫で困るならコネクションの数を制限しとけばいいんでないの?
>>139
可能なケースと不可能なケースの比率が定量的で現在主観。ってかもう何の話?
141login:Penguin:2010/07/24(土) 23:37:02 ID:HvKMLpfC
>>139
引用で申し訳在りませんが?
これ位でしょうか…
if ((falloc(SMRHSHSCRTCH, S_IFEXT|0644, MAXRODDHSH)) < 0)
142login:Penguin:2010/07/25(日) 00:15:27 ID:TIbpL6Mf
xorg.confの詳しい説明をしているサイトか書籍はないでしょうか?

自作用マザーでコレ↓
ttp://www.foxconnchannel.com/product/Motherboards/detail_overview.aspx?ID=en-us0000464
を買って「格安でデュアルヘッド実現だぜヒャッハー」と思ってたら、
設定でコケてD-Subしか出力に使えてなかったり。
143login:Penguin:2010/07/25(日) 07:16:23 ID:5fXWXmfR
デュアルベッドって何? ダブルベッドのこと?
ふぉっくす紺子ちゃんの抱き枕と同衾するの。いいなあ。
144login:Penguin:2010/07/25(日) 09:16:32 ID:5Fm0rsOt
ストレージ関連のドライバモジュール読み込んでから、実際にデバイスが認識されるまで時間がかかるのですが、スクリプトで一連の処理を実行した場合。

モジュール読み込み
    ↓
デバイス認識
    ↓
デバイスのマウント

としたとき、デバイスが認識される前にマウント処理を実行してクラッシュしてしまいます。
今までは、大体のあたりをつけてsleepしてましたが、デバイスが認識したことを確認してから次の処理を実行する方法はありませんか?
シェルはbashで、busyboxについてるコマンドで行える処理が望ましいです。
145login:Penguin:2010/07/25(日) 12:58:22 ID:TIbpL6Mf
>>143
>>ふぉっくす紺子ちゃんの抱き枕

ググってみた。

……いろいろ本気を出しすぎだな、おい
146login:Penguin:2010/07/25(日) 13:35:29 ID:odmAVydp
okular %U %i -caption "%c"
kwrite %U
KMenuEditを使ってみると、「%U」オプションがあります
これは、何ですか
147login:Penguin:2010/07/25(日) 14:10:51 ID:l8Vg6xh+
KMenuEditは使った事ないけど、文脈からして
%Uの部分がURL(この場合、ファイルパスかね)に置き換えられるんじゃねーの?
148login:Penguin:2010/07/25(日) 16:17:21 ID:odmAVydp
>>147
それも、そうだね
気がつかんかった

ありがとうよ
149login:Penguin:2010/07/25(日) 20:24:50 ID:eHCW6woG
>>144
他のディストリは知らんが、SUSEのブートスクリプトでは
check_for_device関数を使ってデバイス待ちをしている箇所がある。
中身は見てないのでBusyboxでいけるかはわからん。
150login:Penguin:2010/07/25(日) 20:29:01 ID:y90bYQMa
/root/movie/
に愛犬を撮影した画像ファイルと動画がいっぱい入ってます。
サムネールが無いために見づらいということもあり
サムネールを簡単につくる方法を調べたのですが、プログラムが難しくいまいちわかりません。
携帯とWEB閲覧用PC(Linux)のみorz

# hogehoge.sh /root/movie/*
と入力したら中に入ってる動画(.mov .mp4 .mpeg)だけを読み込ませたいのですが
以下のプログラムではうまく動作せず。


#!/bin/bash -x

#↓ここらへんがいまいち
${MOVIE} = $(basename)

ffmpeg -i ${MOVIE} -r 1 -s 512x288 -deinterlace -ss 50 -vframes 1 -f image2 ${MOVIE}.jpg

exit
151login:Penguin:2010/07/25(日) 20:54:09 ID:jt3p02Jl
>>150
ffmpegのオプションはチェックしてないけど
bashの方はこういうことがしたいんだと思う.
#!/bin/bash
for fn in $*; do
ffmpeg -i ${fn} -r 1 -s 512x288 -deinterlace -ss 50 -vframes 1 -f image2 ${fn%.*}.jpg
done
152login:Penguin:2010/07/25(日) 20:58:29 ID:jt3p02Jl
>>150
あとbash系のシェルを使ってるなら
# hogehoge.sh /root/movie/*.{mov,mp4,mpeg}
でその拡張子だけ選択できる
153144:2010/07/25(日) 22:27:10 ID:5Fm0rsOt
>>149
ありがとうございます。
適当にググりましたが、SUSEのとは別のスクリプトで同じ名前の関数を見つけました。
どうやら、fdisk -lとgrepでデバイスを確認しているみたいです。
154login:Penguin:2010/07/25(日) 23:31:48 ID:SuMObPAW
>>124
見て思い出したけどタネ本ってインターネットで公開されてなかったっけ?
学生時代少し読もうと思ってたけど結局読まなかったので今さらながら興味あるんだ…。
155login:Penguin:2010/07/26(月) 06:12:00 ID:QEOLAvhy
>>142
xrandrの出力結果はどうなります?
156login:Penguin:2010/07/26(月) 08:25:32 ID:ysjw6KyK
質問させてください

今まで自分はWindowsの最初から入ったメーカー製パソコンを使っているのですが、Linuxをインストールする時に
「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します」
を選択し、Windowsを削除してLinuxを入れていました
と言うか、メーカー製のパソコンはHDDの全てをWindowsが占めている為に、Linuxが入れられませんでした

今までは要らないパソコンだったのでそれで良かったのですが、今回、Windowsのリカバリ領域を削除せずにLinuxを入れたいと思っております
「コンピュータの管理」を見ると、現在Cドライブ(NTFS パーティション)とDドライブ(FAT32 パーティション おそらくココがリカバリ用)に分かれています
で、Linux(centOS)を入れようとした所、「選択したドライブ上の全てのパーティションを削除してデフォルトのレイアウトを作成します」
ではDドライブ領域も消えてしまうようになっております

もしかしたらまたWindowsをリカバリディスクから入れることもあると思うので、上記のように全てをLinux領域にしたくない(せめてDドライブ領域を残したい)
のですが、どうしたら宜しいのでしょうか?
157login:Penguin:2010/07/26(月) 08:36:13 ID:DZgcdPUl
最も面倒じゃない方法>HDD交換
158login:Penguin:2010/07/26(月) 08:36:41 ID:VxWzQ8+k
あまり意味ないよーな、、。やった事ないから解らないけど
パーテーション残すのは全然可能だと思うけど
リカバリをgrubで塗りつぶした状態で呼び出せるか?というとちょっと疑問。

個人的には今のHDD外してとっといて新しいHDD用意したほういいと思う。
もちろんリカバリディスクもあらかじめ作っといた方いい。

昔は上からがーって潰したけど数千円だしてHDD買っときゃ
そんなもったいないマネしなくて良かったなぁ、と後悔もしてるんで。
159login:Penguin:2010/07/26(月) 09:01:55 ID:VcvSoKWn
>>156
(A)gparted使ってNTFSリサイズ(自己責任&リカバリ可能か不明)
(B)Windows上でVM使用する
(C)ubuntuでいいならwubi
あとは自分で調べてくれ。(A)ならフルバックアップもすること。
質問が必要ならディスクを買うのが一番。
160login:Penguin:2010/07/26(月) 13:01:09 ID:gIWVwclR
exim4のaclで質問。特定のメールアドレスにはメールを送信しないようにしたいです。

/etc/exim4/conf.d/acl/30_exim4-config_check_rcptの
acl_check_rcpt:すぐ下に
deny
message = unspecified rcpt
recipients = [email protected] :[email protected]

を追加して、/etc/init.d/exim4 restart
したのですが、以前該当アドレスに送信されてしまいます。
なんだか、上記の条件でチェックされてるのかすらわからないのですが、どこがおかしいのでしょうか。
exim -bt -d [email protected]をやってみたのですが、どこでACLのチェックが走ってるのかすらわかりません。。

update-exim4.conf.confの設定は以下のようになってます。
dc_eximconfig_configtype='smarthost'
dc_other_hostnames='mydomain'
dc_local_interfaces='127.0.0.1'
dc_readhost=''
dc_relay_domains='provider_no_domain'
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets='192.168.0.0/24'
dc_smarthost='provider_no_host'
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='true'
dc_hide_mailname='false'
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='mail_spool'
161login:Penguin:2010/07/26(月) 15:40:09 ID:qKTwHD8Y
>>158 plus
個人では Lilo[boot] 仕様を好みますが…
確か… 起動 Linux が Live disc で在れば 可能性が無くは無いです…
Parted 系で disk 領域を flag[boot] 作成…
念の為 そこで 一度 Win 起動! 問題が無ければ 可能性は高い…
boot 系は disk 指定 install で…
然しながら disk 空き容量の計算上(気まぐれに推理)Fedora は厳しいかと思えます…
>>158 同様に必要 data と残すので在れば 余りお薦めはし無いです
install 起動させるのでしたら 何方かと云うと"仮想OS"を考えますね…
162login:Penguin:2010/07/26(月) 15:51:12 ID:f6AtJpFh
>>156
リカバリディスクは既存パーティションを消去するものが多い。
そのため、Linuxインストール後、リカバリディスクでWindowsをリカバリできるかはわからない。
初心者なら出来ないものと思っておいた方がいいだろう。
163login:Penguin:2010/07/26(月) 15:53:44 ID:f6AtJpFh
>>156 続き。
まあ、リカバリ領域を残すこと自体は出来るし、
HDDに余裕があるなら残しておいた方がいいかもしれない。
しかし、確実を期すならバックアップするべきだろう。>>44
で、肝心のリカバリ領域の残し方は、ディストリによって
インストーラの操作が異なるのでディストリのスレで聞いてくれ。
164login:Penguin:2010/07/26(月) 16:02:03 ID:f6AtJpFh
>>156
もしかしてDドライブが「リカバリ用」っていうのは、
リカバリしてもDドライブが消えない仕様ということか。
(リカバリ領域は普通隠しパーティションになってるから見えないはず。)
つまり、Windowsを再インストールする際に、Linuxからファイルを退避したい?
それなら普通にDドライブを残せば問題ないよ。
方法はCentOSスレで聞いてくれ。
165login:Penguin:2010/07/26(月) 16:55:39 ID:Nue4Dec2
>>156
まず第一に、リカバリ領域を信用しすぎない方がいい。ディスク壊れちゃったら意味ないんだし。
リカバリCD作ってなくてディスクこわれたって泣き言言ってるの時たま見かける。
リカバリCD/DVDが付いてこないPCならリカバリCD/DVDをつくるユティリティが付いてるはずだから、
それでリカバリCD/DVDをつくること。
で、すでにできあがってる状態のパーティションを変更するとリカバリ領域からの復元は保証
されないメーカがある (ていうかそれでも保証してくれるメーカはないと思うけど)。
DELLだと、Windowsを新規でインスコしなおし、その時にLinux用にパーティションを用意しておけ
ばWindowsパーティションのリカバリ領域からの復元は可能とサポセンの人は言ってたけど、
俺は消しちゃったから確認してない (リカバリDVDが付いてくるのでそもそも必要ないから)。
166login:Penguin:2010/07/26(月) 18:09:13 ID:y9Daq63J
もうリムーバブルな円盤なんて焼けない人はUSBメモリ+俺しか使わないclonezillaだな。
167login:Penguin:2010/07/26(月) 22:25:22 ID:f6AtJpFh
PXEブートでリムーバブルメディア自体不要になるよ。
168160:2010/07/26(月) 22:35:37 ID:gIWVwclR
もしかして>>160でやった設定って
サーバ機からmail -s title [email protected]でメール送ったときは、使われなかったりしますか?
169login:Penguin:2010/07/27(火) 08:56:05 ID:6rOVMMfe
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5710.836085] usb 2-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 26
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5711.244069] usb 2-1: device not accepting address 26, error -71
Jul 26 18:58:49 kernel: [ 5711.244205] hub 2-0:1.0: unable to enumerate USB device on port 1
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5714.824174] usb 2-1: new low speed USB device using uhci_hcd and address 27
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5714.944148] usb 2-1: device descriptor read/64, error -71
Jul 26 18:58:53 kernel: [ 5715.168165] usb 2-1: device descriptor read/64, error -71

Jul 26 21:39:27 kernel: [ 414.760133] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:29 kernel: [ 416.744131] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:35 kernel: [ 422.696179] __ratelimit: 2 messages suppressed
Jul 26 21:39:35 kernel: [ 422.696212] hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
Jul 26 21:39:39 kernel: [ 426.536131] __ratelimit: 1 messages suppressed

これらはkern.logの一部なのですが、USBポートにUSBメモリを挿している間中どうやら吐き出し続けているようで、
これはいったい何なのでしょうかねえ。USBメモリは一応正常に動いてくれているのですから不思議です。
Xを起動していないモノクロ画面では延々と吐き出し続けるもんですから操作がやりにくくてしょうがないです。
/var/log/内のログファイルもあっという間に巨大になってしまいますし、ほとんどこれで埋め尽くされています。
Googleとかでこの文字列を入力して検索もほとんど情報らしき情報は見当たりません。英文も苦手なので。
170login:Penguin:2010/07/27(火) 09:48:23 ID:v5GvS/Tl
>>169
動いてるみたいだし、単純に
ttp://www.linux-usb.org/FAQ.html#ts6
のような話ではなさそうね。

Ubuntu等のbugでそういうやり取りを見た気がする。
kernelが古ければupdateを。
トリのバージョンが(以下同文。

とりあえず、
usb device not accepting address error
でぐぐってみんしゃい。
今やったらいくつか出てきた。
171169:2010/07/27(火) 10:01:21 ID:6rOVMMfe
すみません。ちょっと書き損じました。

hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
のほうが常時吐き出し続けているメッセージで正常に動作しているときのものです。
これを大量に吐くのでログがいっぱいになってしまいます。

usb 2-1: device descriptor read/64, error -71
のほうは最近のエラーで、正常に動作してくれないときがあります。
挿したり抜いたりを繰替えしたせいか、こっちはどうやらポートの故障みたいな気がします。
172login:Penguin:2010/07/27(火) 10:20:47 ID:v5GvS/Tl
>>171
まあその前に、トリとkernelのバージョンくらい晒してもバチは当たらないと思う。
173169:2010/07/27(火) 10:30:01 ID:6rOVMMfe
ディストリビューションはDebian GNU/Linux のstableです。
:~# uname -a
Linux 2.6.26-2-486 #1 Mon Jun 21 05:12:58 UTC 2010 i586 GNU/Linux
:~# lsmod | grep usb
usb_storage 76864 1
scsi_mod 130060 3 sd_mod,usb_storage,libata
usbcore 117616 4 usb_storage,pegasus,uhci_hcd
174login:Penguin:2010/07/27(火) 12:14:03 ID:9BkuiSaq
>>171
違うメモリ差しても同じ→差し込み口が腐ってる
違うのでは問題なし→そのメモりが腐ってる。
だな。
175login:Penguin:2010/07/27(火) 12:33:59 ID:v5GvS/Tl
>>171
>>174のテストの再は、まずはマザーの背面USBコネクタ直でね。
ケーブル挟んだりマザー上のピンからケース前面のポートに出したところは
その次の段階。でないと切り分けできんから。

> hub 2-0:1.0: connect-debounce failed, port 2 disabled
ぐぐると
「これもう5年も前から俺がバグだっちゅうとるのに直ってないヤツな!」
と言ってる人もいるからわからんけど。
176login:Penguin:2010/07/27(火) 21:49:48 ID:pLQqhjrF
システムフリーズの原因調査をしたいのですが、どのようにログを取ればいいのでしょうか。
現象の発生条件は不明で、過去5回発生、発生間隔は平均1000時間程度。
ディスクに記録した場合、同期する前に凍るようで、ログファイルがロールバック。
SSHはディスクI/Oより先に凍るようで(タイムアウト時刻から逆算)、記録できず。
TelnetはSSL越しに使えるようなのですが、IDSにシグネチャ追加が必要らしく、
現状では手が出せません。
ロギングマシンを置く場所がないので、シリアルポートは利用出来ません。
自分のスキルではお手上げです。
177login:Penguin:2010/07/28(水) 00:22:02 ID:HPNdQpIK
すいません
このディストリビューションわかる方いますか?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060822/246118/?SS=imgview&FD=-85991988&ST=oss
178login:Penguin:2010/07/28(水) 00:56:07 ID:zQzsgv4j
>>177
わかる訳ねっだろ!
179login:Penguin:2010/07/28(水) 05:49:36 ID:v3QAtbMy
>>177
メニューのアイコンが緑でギーコっぽいからSUSEじゃね?
企業のマシンならSLED (SUSE Linux Enterprise Desktop)かな。
180login:Penguin:2010/07/28(水) 08:00:07 ID:HPNdQpIK
>>179
わーありがとうございます!!
181login:Penguin:2010/07/28(水) 16:46:43 ID:NNbHAvzH
起動中/var/log/boot.logに延々と
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
Enable
Disable
が書き込まれるんですけど原因わかる人教えてください
ディストリはubuntu10.4です
182login:Penguin:2010/07/28(水) 16:53:22 ID:9HGddj1g
age
183login:Penguin:2010/07/29(木) 13:31:49 ID:+92z7DJM
>181っす
俺のミスでしたw
バックグラウンドでsyndaemon動かしてるの忘れてました。
184login:Penguin:2010/07/29(木) 16:36:57 ID:UgQHujbq
Knoppixスレがないんだけど
前スレのスレ立て人は死んだの?
185login:Penguin:2010/07/29(木) 19:11:44 ID:uoyGo4OC
変なスレタイの重複スレ消化中らしい。
186login:Penguin:2010/07/29(木) 19:25:33 ID:GJzoHz5m
>>184
KN0PP IX 2O
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191260710/

あと次スレを立てるのは前スレ立てた人じゃなくてもいい。
187login:Penguin:2010/07/29(木) 22:06:43 ID:6YG5kt3V
/usr/includeにあるヘッダファイルをincludeして、C++の勉強をしています
でも、初心者スレのアドバイスを受けてもコンパイルが通りません

なので、gccがちゃんと/usr/includeを参照しているのか疑問に思ってきました
どうすれば/usr/includeをちゃんと参照しているのか調べられるのですか?
188login:Penguin:2010/07/29(木) 22:24:52 ID:0yH4TmFC
gcc -I/usr/include/ a.c
189login:Penguin:2010/07/29(木) 22:26:41 ID:FgZ/FS41
テキストに対して指定文字で検索書けて最初の行数だけ取得ってできますか?
grepやると全部ひっかかっちゃいます。
190login:Penguin:2010/07/29(木) 22:27:23 ID:+6Xj6Sy+
厨房デュークという掲示板荒らしプログラムをダウンロードしたのですが、
どうやって使えば良いのかが分かりません。
誰か教えてください。お願いします。
191login:Penguin:2010/07/29(木) 22:28:27 ID:GJzoHz5m
>>190
板違い。

ネットワーク
http://pc11.2ch.net/hack/
192login:Penguin:2010/07/29(木) 22:28:40 ID:0yH4TmFC
掲示板にしか友達がいなかったあいつだって、自分で大量殺人の方法を編み出したんだ。

みっともないとは思わんか?自分が。
193login:Penguin:2010/07/29(木) 22:29:54 ID:GJzoHz5m
>>189
grep | head
194login:Penguin:2010/07/29(木) 22:30:58 ID:+6Xj6Sy+
>>192
いや、自分で何度も試したり調べたりしたのですが、
何もできないのです。
どうやったら使えるのでしょうか?
195login:Penguin:2010/07/29(木) 22:31:10 ID:0yH4TmFC
>>191
アホか。死ね。
196login:Penguin:2010/07/29(木) 22:31:48 ID:GJzoHz5m
>>194
板違い。

ネットワーク
http://pc11.2ch.net/hack/
197login:Penguin:2010/07/29(木) 22:34:04 ID:+6Xj6Sy+
>>196
教えてください。お願いします。

試しにここでダウンロードしてやってみてくれませんか?
http://xbiixnurushi.blog86.fc2.com/blog-entry-61.html
198login:Penguin:2010/07/29(木) 22:37:31 ID:9WWpPDqq
>>197
出てけwww
199login:Penguin:2010/07/29(木) 22:41:58 ID:+6Xj6Sy+
>>198
教えてくださいよ師匠。
200187:2010/07/29(木) 22:43:12 ID:6YG5kt3V
>>188
これって、何も表示されていないのとOkなんですか?
201login:Penguin:2010/07/29(木) 23:01:55 ID:fTR3rEli
>>187
cpp を通したら見れなかったけ。

>>189
grep -m 1
って無かったっけ。
202login:Penguin:2010/07/29(木) 23:10:22 ID:7oPrVuiP
>>189
$ grep -nm 1 foo *
最初
$ grep -l foo * | xargs -i bash -c "head {} | wc -l"
とかしたいのかと思った。

>>200
gccのmanページに書いてあるよ。
203189:2010/07/29(木) 23:43:52 ID:FgZ/FS41
とれました!
教えてくださった方々ありがとうございました。
204login:Penguin:2010/07/29(木) 23:44:29 ID:mF+ztFkt
>>197
それ実際にここで使おうとか考えてるなら通報対象としてサイト紹介しちゃうぞ。

http://yokoku.in/
205login:Penguin:2010/07/30(金) 01:36:28 ID:8Eid8Fkh
お願いします。

テンキーつきのキーボードでインストールして、その後
テンキーなしのキーボードに付け替えました。

すると、ログイン画面(グラフィカル)では、numロックがOFFなのに、
ユーザーでログインすると、numロックがonになってしまいます。

OFFにすればいいだけなのですが、面倒なので常にOFFにしたいのです。

numロックを強制ONにする方法は見当たったのですが、
強制OFFにする方法は見つけられませんでした。

numロックをOFFにする方法をお教えください。

CentOS5.3です。
206login:Penguin:2010/07/30(金) 08:41:28 ID:99W6fMHU
>>205
manpage of setleds

アレだけシンプルな文法で応用効かないとかカッコ悪い。
207login:Penguin:2010/07/30(金) 09:39:55 ID:xEgIdUNv
gnome側でそんな設定無かったっけ?
そっちでON設定にしてあるから、ログオン時にONになるんじゃ?
仮にそうなら、あえてON設定にしてある上にsetleds使ってOFFるとかカッコ悪い。
208login:Penguin:2010/07/30(金) 09:41:19 ID:99W6fMHU
>>207
不確かな情報でdisらんでくれ。面倒くさい。
209login:Penguin:2010/07/30(金) 09:43:56 ID:xEgIdUNv
> 面倒くさい
そっくりそのままお返ししますm(__)m
210login:Penguin:2010/07/30(金) 09:45:42 ID:99W6fMHU
>>209
はいはい、さっさとGnomeの設定(プゲラを持ってきなさいよw
211login:Penguin:2010/07/30(金) 09:48:45 ID:xEgIdUNv
やっぱ面倒くさいやつだったorz
212login:Penguin:2010/07/30(金) 09:52:53 ID:99W6fMHU
>>211
君には俺に関わらない自由がある。
自己の意思で俺に構い続けてる現状で何を嘆く。
213login:Penguin:2010/07/30(金) 10:41:52 ID:1ipF52fJ

 夏 だ な あ ・・・
214login:Penguin:2010/07/30(金) 11:28:37 ID:JQXqpqXL
いいから具体的に書けよw
215login:Penguin:2010/07/30(金) 13:00:52 ID:uTvgwxO6
よくわからんのだけど、Xが起動したらONになっちゃうんだよね?
setledsってttyだけでしょ。

GDM(かな?)まではOFFみたいだからXkbDisableでコンソールから引継ぎとかもないだろうし、
こういう場合はnumlockxじゃないのか?
216login:Penguin:2010/07/30(金) 14:00:48 ID:cH5R/pnR
ネットワーク板に変なの案内しないでください。そもそも板違いです。
OSI参照モデル的にいったらこっちのが近いでしょう。
217login:Penguin:2010/07/30(金) 14:19:52 ID:GzvRJHr3
>>216
通信技術板とごっちゃになってないか?
218login:Penguin:2010/07/30(金) 14:28:19 ID:99W6fMHU
>>216
お前ら平日の昼間っからCISCOルータがどうとか議論してるわけ?キモイ。
219login:Penguin:2010/07/30(金) 14:30:33 ID:99W6fMHU
アプリケーション板
プレゼンテーション板
セッション板
トランスポート板
ネットワーク板
データリンク板
物理板

誘導したヤツが絶対的にアホなのは同意。

しかしながら、あんたんとこはIPの話しかしない板?
220login:Penguin:2010/07/30(金) 14:34:08 ID:GzvRJHr3
いいからネットワーク板見てみ。
>>190がお似合いの板だってすぐわかるよ。
221login:Penguin:2010/07/30(金) 14:36:44 ID:GzvRJHr3
Cisco だの何だのはこっち。

通信技術
http://pc11.2ch.net/network/
222login:Penguin:2010/07/30(金) 14:38:45 ID:99W6fMHU
>>220
見てみた。ごめん、煽って。
223login:Penguin:2010/07/30(金) 14:41:00 ID:99W6fMHU
スーパーハッカー板があればいいんだな。
224login:Penguin:2010/07/30(金) 14:42:01 ID:GzvRJHr3
>>223
そういうのはこっち。

新板をねだるスレ@運用情報◆39
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1264761343/
225login:Penguin:2010/07/30(金) 14:53:42 ID:gVk8wnl/
なんか……見たことがない板ばっかりだ……
226login:Penguin:2010/07/30(金) 15:30:19 ID:myVsYrfw
>>223
スーパーバッカー板だろ
227login:Penguin:2010/07/31(土) 08:13:55 ID:qt5LC0Im
[サーバー2] (192.168.0.1)
|(eth1:192.168.0.2)   
[サーバー1]
 |(eth0)|(eth0:192.168.1.2)
[rooter] | (rooterLAN:192.168.1.1) (実家)
 |   |
[WAN]  |
 |    [VPN(PPTP)]
 |    |
[rooter] |   (出先)
 |   |
[クライアントPC](pptp:192.168.1.3)

現在こんな感じでネットワークを構成しています。
サーバー1はNICを2枚刺してあり、それぞれセグメントが違います。
サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
クライアントPCからサーバー2へアクセスする必要があるのですが、どのように設定すればよいのでしょうか。
228227:2010/07/31(土) 08:17:30 ID:qt5LC0Im
すいません、訂正があります。

×サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
○サーバー1にPPTPサーバーをインストールし、PPTPで接続したクライアントPCに192.168.1.3のIPアドレスを割り当てています。
229login:Penguin:2010/07/31(土) 08:53:26 ID:yuz8A99Y
>>227
サーバ1をルーティング可能に。
192.168.0.0/24のゲートウェイを192.168.1.2に。
230login:Penguin:2010/07/31(土) 12:31:47 ID:J+k7nDUb
xorgの使用率がちょっと画面描写が変わるだけでとても上がります(30%ぐらい?)
古いPCというわけでもないのですが、xorg.confの書き方がまずいとかあるのでしょうか?
ディストリビューションはOpenSUSEです。
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。。
231230:2010/07/31(土) 14:24:01 ID:J+k7nDUb
すいません自己解決しました
いじりかたが悪かったです。
ありがとうございました
232login:Penguin:2010/07/31(土) 14:57:41 ID:zy9Vn5+o
Fedora12
カーネル2.6.32.8
etc内の設定ファイルを更新し、リブートすると更新内容が元に戻ってしまいます。また、Pukiwikiの記事もリブートすると削除されてしまいます。
以前はこのようなことが無かったので困っております。
233login:Penguin:2010/08/01(日) 00:28:49 ID:AsfsWhFa
centos5をインストールするとき、
ハードウェアなどをチェックしてドライバなどのインストールの要否は
判定されてるのでしょうか?

言い換えますと、ハードウェアが異なると
同じインストール手順でもインストールされるデータ(ドライバ)等にズレは出るのでしょうか?

windows は確か出るかと思いますが、
linux(centos5)はどうでしょうか?
234login:Penguin:2010/08/01(日) 01:56:15 ID:bbOgaJA+
centは知らないけどdebなら当然違ってくる>ドライバ
んであくまでもdebの場合って但し書きがつくが
今マウントされている機器のみに対応するドライバか
汎用である程度即使用可能のドライバをインスコするか選べる。

fedoraインスコに場合んな事聞いてこないから鳥によって違うとしか。
235 ◆Zsh/ladOX. :2010/08/01(日) 02:09:32 ID:9AbliTKw
>>234
> ハードウェアが異なると
> 同じインストール手順でもインストールされるデータ(ドライバ)等にズレは出る
(ファイルとして)インストールされるドライバにずれは出ない、
が、
カーネルによってロードされる(使われる)ドライバにズレが出る

ってところかな。
違ってたらスマソ
236 ◆Zsh/ladOX. :2010/08/01(日) 02:11:32 ID:9AbliTKw
アンカ間違えたorz
>>235>>233向けです。
237login:Penguin:2010/08/01(日) 05:59:38 ID:R29QRp6J
http://www23.atwiki.jp/ksk1000/pages/11.html

ここで配布している自動書き込みツール(2番目のやつです)をダウンロードして、
実際に使ってみたのですが、「開始」ボタンを押すと、
「書き込みに失敗した?」というのが出て、書き込みができないのですが、
これはどういうことなのでしょうか?
クッキーの取得の仕方が間違っているのでしょうか?
ちなみに自分は、ブラウザの「ツール」というところから、
クッキーを取得(できたのかな?)したのですが、
このやり方じゃ駄目なのでしょうか?

誰か教えてください。お願いします。
238login:Penguin:2010/08/01(日) 08:09:44 ID:AyA2vCC3
今日も暑くなりそうだな。
239login:Penguin:2010/08/01(日) 08:47:29 ID:lPnmqu8/
>>234-235
デバドラまわりは /etc/udev の下がマシンによって違ってくる
240login:Penguin:2010/08/01(日) 14:30:33 ID:1UFdjQGX
241login:Penguin:2010/08/02(月) 00:34:34 ID:JrUhguzr
ソフトウェアは壊れないが、いつかはハードウェアが壊れるという観点で、
会社のサーバーをどこか良い業者のクラウドに収めてしまおうと考えました。
保守管理できる人員がない。
AMAZONなどにもクラウドサービスがあるらしいですね。

質問なのですが、
そういうクラウドサービスでは、手持ちのLINUXのように自由にソフトのインストール、カスタマイズができるのでしょうか。
また、そういうクラウドサービスを探しています。ご存知ないでしょうか。
あるいは、「まさに俺のところがそうしている」という方、参考にさせてください。

VNCによるgnomeデスクトップ環境、
sambaサーバー
spamメール分類ソフトのPOPFile

これらが動作するクラウドがあればいいなあと思っています。
よろしくお願いします。
242login:Penguin:2010/08/02(月) 01:20:10 ID:JrUhguzr
>>241
それから、
クラウドへは、VPN機能内蔵のルーターからVPNセッション経由でアクセスしたいです。
完全にプライベート領域として使いたい。
243login:Penguin:2010/08/02(月) 02:29:23 ID:yXMHzuiw
なんで業者に聞かないの?
244login:Penguin:2010/08/02(月) 02:42:01 ID:df4i+2Se
なんでサーバーでgnomeが必要なんだ?
245login:Penguin:2010/08/02(月) 02:43:31 ID:VC+yLvMf
業者の言いなりにならないためとか
夜間管理者にはGUI画面だけモニタしてもらえばいいとか
いくらでも想像がつくと思うんだが
246login:Penguin:2010/08/02(月) 02:52:32 ID:df4i+2Se
そういうことじゃなく、
そんな程度もわからないようじゃ
お前にはムリだろってことだよ。

gnomeとか言ってる時点で
遠隔地で管理とかムリだろうし。
247login:Penguin:2010/08/02(月) 02:56:28 ID:VC+yLvMf
241を読まずに脊髄反射してしまった
許してください>>246
ちなみに自分は14歳の女子校生です
248login:Penguin:2010/08/02(月) 04:19:59 ID:AqzV+j2q
>>241
まず、「ソフトウェアは壊れないが、いつかはハードウェアが壊れる」という観点が間違ってると思うよ。
扱うデータが、例えば衝突実験のシュミレーション用の基礎データとかなら将来も使い回しが効くかもしれないけど。
Officeなんかを前提に置いてるなら、ソフトウエアも壊れる(陳腐化する)でしょうね。
何年か前ですが、クラリスインパクトのデータをWordに移すのに苦労しました。

サーバーを丸ごと貸してくれる業者もありますが、何のために借りるんですか?
ハードウエアの故障なんて、HPとかIBMとかに依頼すれば、365日24時間4時間以内対応なんて当たり前ですよ?

あと、クラウドコンピューティングですから、まぁgnomeは良いとして、smbの必要性がわからない。
クラウドコンピューティングしたいなら、OSなんかはサーバーに置いて、クライアントはストレージも無くネットワークブートだよね?
データは全てサーバーにあるんだから必要ないと思うけど。

単にNASとして使いたいなら、方向性が間違ってる。
249login:Penguin:2010/08/02(月) 04:26:06 ID:AqzV+j2q
>>247
| ちなみに自分は14歳の女子校生です

お、まぢ?
こっち方面に興味があるなら、時間の自由の利く今のうちに、頑張って色々やってみて下さい。
今は恵まれています、シスコのルーターなんかでも、ヤフオクで数千円で買えますからね。
手元で、実物を使って、いろんな遊びが出来ます。

Linuxは開発陣の年齢層がだんだん上がってきてるから、若い開発者は貴重な存在です。
好きこそ物の上手なれ、「と○ちゃ」みたいになれるかもよ。(w
250login:Penguin:2010/08/02(月) 04:42:56 ID:fp153BSz
驚いてしまった俺は、>>249に見事釣られたんだろうか。
251login:Penguin:2010/08/02(月) 05:53:31 ID:YpGs3koQ
中学女子でもLinuxやNetBSDで勉強してる人は一部に居ります。
252login:Penguin:2010/08/02(月) 09:42:52 ID:9hWR7fbz
女子中学生とか架空の存在だろ
253login:Penguin:2010/08/02(月) 11:22:31 ID:LMcQCQ8j
そういう話は数学板でしてくれ。

>>241
> 手持ちのLINUXのように自由にソフトのインストール、カスタマイズができるのでしょうか。
できる。
ただし、自由なサーバーは普通unmanagedなので、保守管理は必要だぞ。
予算があれば、いくらでも我侭は言えるが。
254login:Penguin:2010/08/02(月) 12:12:11 ID:JrUhguzr
>>248
>あと、クラウドコンピューティングですから、まぁgnomeは良いとして、smbの必要性がわからない。
>クラウドコンピューティングしたいなら、OSなんかはサーバーに置いて、クライアントはストレージも無くネットワークブートだよね?
>単にNASとして使いたいなら、方向性が間違ってる。

クラウドって、単にクライアントがサーバーから種々のサービスを受けられるという意味でつかっていました。
だから、クライアントがサーバーからOSをダウンロードすることは考えていません。
SAMBAは社内のエクセルなどのデータや、プログラムダウンロード用に使うだけです。
NASとはいっても、やはりハードウェアがありますから、常駐していない私以外に技術者のない社内で管理すると大変なんです。


>サーバーを丸ごと貸してくれる業者もありますが、何のために借りるんですか?

私以外に技術者のないうちの会社で、長期間無保守でサービスできるようにするためです。


>ハードウエアの故障なんて、HPとかIBMとかに依頼すれば、365日24時間4時間以内対応なんて当たり前ですよ?

HPやIBMに依頼するには、やはりすべてここでシステム(SAMBAとか、POPFILEとか、VNCとか)を構築してもらう必要がありますか。
一応、システムとしては今、動いているので、それを保守管理していただけるといいのですが。
それが可能なら、HPやIBMと契約したいと思いました。
255login:Penguin:2010/08/02(月) 12:15:35 ID:JrUhguzr
>>244

VNCでGNOMEを立ち上げているので、
社内ではVNC VIEWERからこのGNOMEを操作しています。

用途は、メール受信、ブラウジングです。
部ごとに共通のGNOMEを使うことによって、メールの一元化管理が可能です。
VNC+GNOMEではまるでローカルで動作しているかのように快適です。
256login:Penguin:2010/08/02(月) 12:19:03 ID:JrUhguzr
>>253
いままで、電源が壊れたとか、ハードウェアのコンデンサの破裂したなどで、
サーバーを長期間動作されられませんでした。
なので、ハードウェアさえ保証されていれば問題ありません。
ハードディスクが壊れても、リモートからは壊れていないように振舞ってくれるといいのです。
RAIDを組んでいても、やはり心配ですから。

もちろん、業者がそのようにハードウェアを保守してくれているのですよね。
257login:Penguin:2010/08/02(月) 12:32:43 ID:fp153BSz
つか、板違いなんじゃ?
258login:Penguin:2010/08/02(月) 13:23:12 ID:Lc+F9Ygl
http://pc11.2ch.net/hosting/
こっちかな。
個人向けサービスの話が多いけど
>>241くらいの規模なら十分そう。
259login:Penguin:2010/08/02(月) 13:24:09 ID:JrUhguzr
>>258
いってきます
260login:Penguin:2010/08/02(月) 20:03:10 ID:4bjoAdSL
転載
Linux
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/siberia/1235319741/725
725 名前:いやあ名無しってほんとにいいもんですね[] 投稿日:2010/08/02(月) 18:27:09 発信元:222.5.63.209
DSL-4.4でUSBから起動して、HDDにインストールしたいのですが、アプリケーション>ツール>ハードディスクへインストールを行えません。DSLでHDDのフォーマットを行った方が良いのでしょうか?また、そのやり方を教えてください。
261login:Penguin:2010/08/02(月) 21:22:40 ID:LMcQCQ8j
誘導じゃなくて転載なのか?

DSLの広告65charが$3/dayって高くないか。
一応PR6らしいが…。
262login:Penguin:2010/08/02(月) 22:39:42 ID:/ffy8BIx
実はコンマ以下は操作できる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1280754838/

22:13:58.00 ID:/6L5G3Wt0
→00 な?できるだろ?

22:18:53.45 ID:/6L5G3Wt0
>>15
なかなかやるな
→45

>>1
66で頼む

22:27:47.66 ID:/6L5G3Wt0
>>29
実はたまたまだったりする

どうやってるの?
263login:Penguin:2010/08/02(月) 23:08:25 ID:M3hHoaPm
>>256
VPSサービス
264login:Penguin:2010/08/02(月) 23:21:46 ID:i6btjGZx
centOSに最新版のApacheをmakeやmake installで入れました
現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように毎回自動的に起動させたいと思っております
この場合、どのようにすればよろしいのでしょうか?
centOSに最新版のApacheをmakeやmake install
265login:Penguin:2010/08/02(月) 23:38:55 ID:df4i+2Se
で入れました
現在、「/usr/local/apache2/bin/apachectl start」という長ったらしいコマンドをパソコン起動毎回入力しております
しかし、yumで入れた時のようにchkconfigなどのように
266Thank You !:2010/08/02(月) 23:46:19 ID:JrUhguzr
>>263
ありがとうございます。
これが、私にとっての最適な答えかなと思いました。

http://fc2-vps.com/
次は専用サーバ!という方に!
サーバを自由に設定したい!

私のことだ。ピーんときましたよ。

ありがとう。ありがとう。
267login:Penguin:2010/08/02(月) 23:55:15 ID:M8kSWC6A
RedHatLinux使ってます。
javaのサービスをいくつか入れるつもりなんですが
psで見てみると、どいつもこいつもプロセス名がjavaになってしまいます。
プロセス名で死活監視をしなければならないので、
このサービスのプロセス名はコレ!みたいな形で
プロセス名を指定する方法は無いでしょうか?
ググっても全然ヒットしないのです・・・
268login:Penguin:2010/08/02(月) 23:56:02 ID:M3hHoaPm
>>267
psでコマンドラインオプションまで表示できたはず。

forkしてるのは知らん。
269login:Penguin:2010/08/03(火) 00:00:15 ID:bsftQpJF
>>264
echo '/usr/local/apache2/bin/apachectl start' >>/etc/rc.local
270login:Penguin:2010/08/03(火) 07:41:52 ID:NWxY65vg
>>267
psでプロセスID (pid)を調べて、 cat /proc/(pid)/cmdlineでコマンドラインを
表示できる。

ただしパラメータ同士の区切りがスペースではなくNULL(0x00)になっているので、
# cat /proc/(pid)/cmdline | tr "\0" " "
のようにすると見やすくなる。
271login:Penguin:2010/08/03(火) 10:09:29 ID:n6pkTv1O
そげんこつせんでもpsにww付ければよかろうもんww
272login:Penguin:2010/08/03(火) 13:00:20 ID:2ZeD+mxF
くだらない質問いいですか?
linux初心者なんですけどサーバー立てるのが目的です
現在ノートPC一台しかないんですけど
liveDVDからUSBにubuntuをインストールしたいんです
要は物理的にHDDを外してUSBとDVDだけでubuntuを運用したいのです

それで準備するliveCDの場所を教えて欲しいのです
そのディスクがあればノートの無線LANが動く程度の奴が欲しいです
USBは8GBの容量準備しています
ubuntu10.04のCDイメージは手元にあります

多分無理だろって答えと、このイメージ使いなってのと
多分ここら辺が苦労するだろうって部分などレス待ってます
273login:Penguin:2010/08/03(火) 13:02:05 ID:JNjo02GG
274login:Penguin:2010/08/03(火) 16:55:58 ID:2ZeD+mxF
>>273
サンクス

web動作確認までして
熱でUSBが動作しなくなりだめでした

おしまい
275login:Penguin:2010/08/03(火) 17:11:15 ID:pmn2Mzx4
>>274
普通、問題なく動くと思うが...。
276login:Penguin:2010/08/03(火) 19:58:16 ID:UEyrCS67
>>275
でも不安定すぎて・・・
なんかうpデートが出て
固まってシャットダウンしたら
起動しなくなった・・・ノートPCが爆熱で有名なのよ・・・
277login:Penguin:2010/08/03(火) 20:01:09 ID:c83u9W7b
まだ続けるならあっちのスレでやりなよ。
278396:2010/08/03(火) 20:45:06 ID:UEyrCS67
うんりょうかい
279login:Penguin:2010/08/04(水) 01:02:26 ID:H8+Dvizx
お願いします。RHEE5.3です。
bashで、csvファイルを処理するスクリプトを作成しています。

CSVファイルはカンマ区切りです。
変数配列に収めて最後に、もう一度、カンマ区切りにするために、
echo ${var[0]},${var[1]},abc,${var[2]}・・・みたいにやっているのですが、
これを、${var[0-1]},abc,${var[2-15]}みたいな範囲指定して連続して吐くような
処理はできませんでしょうか。

また、

#cat test.csv
aaa,bbb,ccc,ddd

#!/bin/bash
$IFS=","
var=(`cat test.csv`)
echo ${var[@]}

として、実行すると
aaa bbb ccc ddd

となってしまいます。これを、どうにかそのまま(cat test.csvと、スクリプトの実行結果が同じになる。)
吐く方法はありませんでしょうか。

よろしくお願いします。
280login:Penguin:2010/08/04(水) 02:13:49 ID:IbBMbhI2
>>279
awkかperlでやれ
無理してシェルスクリプトでやることはない
281login:Penguin:2010/08/04(水) 02:47:11 ID:az8tXU8w
>>279
RHEE って何?
282login:Penguin:2010/08/04(水) 05:08:42 ID:GvlkWyJq
>>279
そういう質問はこちらで...
シェルスクリプト総合@LINUX Part5
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238764663/
シェルスクリプト総合 その14
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233179688/
おりょ、両方とも落ちてらー。
YOU、建てちまいなYO!

>>280
TIMTOWTDI、だな。それもよし。
目的優先か手段優先か、それによる。
283login:Penguin:2010/08/04(水) 07:12:36 ID:H8+Dvizx
>>281
まさに、awk向きの処理なのですが、
($1に同じ値を持つ行の10番目 * 18番目をやって、$1が同じ値を持つ行の合計を出す)
今回あえて、awkを使わない方向でと思い。

ちなみにplは使えません。

>>281
RHEE=Red hat Enterprise Linuxのことです。
今、ぐぐってみると一般的な表記でないようです。
EEはEnterprise Editionですが、ふつーの書き方でないみたいですね。

>>282
どちらかというと手段優先で。
時間がなくなってきたら、目的優先にします。
284login:Penguin:2010/08/04(水) 07:32:25 ID:ZSn9VSg/
CompizのZoom、Enhaced Zoomは等倍からzoom outできないようです。
Compizやデスクトップ環境の機能でそのようなことはできないのでしょうか?
285login:Penguin:2010/08/04(水) 07:44:19 ID:nzxmhxUR
シャープPCAE50L
puppy linux4.3.1
puppy linuxが起動しません。

IDEのHDDからの起動を選択しました。
HDDを起動ディスクと認識できて無いようです。
MBSにGRUBをインストールしました。
パーティションは1つ、デュアルブートではありません
FSはext4
IDEとSATAドライブは混在していません。
286login:Penguin:2010/08/04(水) 07:47:09 ID:nzxmhxUR
おねがいします
287login:Penguin:2010/08/04(水) 08:24:44 ID:ZSn9VSg/
Sharp PC-AE50L
http://www.sharp.co.jp/mebius/products/pcae50l/p7.html

>>285
起動時にはどのようなエラーが出る?
エラーメッセージが表示されるなら、できる限り正確に。
288login:Penguin:2010/08/04(水) 12:56:47 ID:FJMEc3+K
Mint9を使っています
コマンドラインで複数のpdfファイルをマージするプログラムが欲しくて、
以前はpdfmerge4unixというツールがあったのですが
サイトが無くなっているようです。
aptで調べるとpdfsamというのがあったのですがGUIのみのようです。
どなたかいいツールご存じないですか?
289login:Penguin:2010/08/04(水) 13:27:34 ID:az8tXU8w
>>288
pdftk とかかな。
290login:Penguin:2010/08/04(水) 14:06:59 ID:ZSn9VSg/
>>288
pdfjoin #要LaTeX
pdfconcat
291login:Penguin:2010/08/04(水) 17:01:24 ID:FJMEc3+K
>>289-290
ありがとうございます
試してみます。
292285:2010/08/04(水) 23:01:05 ID:gsSYhpPs
>>287
早速ご回答ありがとうございます。

hard disk boot sector invalid.
press"H"to retry herd disk, any other key for floppy.
と表示され、Hキーを押すと、同じ表示が出ると言う状態です。
293login:Penguin:2010/08/05(木) 09:16:52 ID:3E/7KJpl
質問させてください
ユーザーのHOMEにて~/.bash_profileを編集し、例えば「alias ls='ls -l'」のようなものを書いたのですがログイン、再起動時に反映されません
source ~/.bash_profileのようにすればlaがls -lのように動作してくれるのですが、これではbash_profileに記述した意味がありません
そこで~/.profileにも同様のような事を記述したのですが、やっぱりlsがls -lのようにはなりませんでした

どのようにすればログイン時に勝手に上記のような動作をしてくれるのでしょうか?
centOS最新版を使っております
294login:Penguin:2010/08/05(木) 09:33:04 ID:JfinFKNg
295login:Penguin:2010/08/05(木) 09:47:31 ID:ZN/S7rar
>>293
シェルがbashじゃないんだろ
296293:2010/08/05(木) 10:10:13 ID:3E/7KJpl
>>294-295
返答ありがとうございました
ただ、自分の知識がまだまだ足りないせいか理解が出来ない所がありました

>>294
>/etc/profile ファイルが存在すれば
存在しました

> bash は ~/.bash_profile, ~/.bash_login, ~/.profile をこの 順番で探します
各ファイルの先頭に「~」が付いているということは$HOMEの事だと思うのですが、そこには一応各ファイルを入れております

>--noprofileオプション
これはちょっと分からなかったのですが、特別こういうのを弄った覚えは無いのでcentOSがデフォルトでこう設定されていなければ大丈夫なのかなと思いました

>>295
シェルがbashじゃないとはどういうことなのでしょうか?
自分の今野知識では分からず、調べてもみましたが分かりませんでした
教えていただけたらと思います
297293:2010/08/05(木) 10:11:12 ID:3E/7KJpl
ちなみに自分のbash_profileの一部は以下のようです(勿論$HOME下にbinディレクトリは存在します)
# .bash_profile

# Get the aliases and functions
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi

# User specific environment and startup programs

PATH=$PATH:$HOME/bin

export PATH
alias ls='ls -l'
298login:Penguin:2010/08/05(木) 10:23:38 ID:JfinFKNg
>>296
~/.bash_profile が読まれるのは
> bash が対話的なログインシェルとして起動されるか、
> --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、
の場合。
そうじゃないから読まれないんでしょ。

つまり
> ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、
の方になってる。
299login:Penguin:2010/08/05(木) 10:24:44 ID:JfinFKNg
>>296
> シェルがbashじゃないとはどういうことなのでしょうか?
bash 以外の zsh とか tcsh とかのシェルを使ってるのではないか、ってこと。
ps とかで見てみ。
300login:Penguin:2010/08/05(木) 10:37:56 ID:ZN/S7rar
>>299
echo $0
301login:Penguin:2010/08/05(木) 10:54:22 ID:U2vyrftS
>>293
~/.bashrcにかいてみ?
302293:2010/08/05(木) 11:11:32 ID:3E/7KJpl
思っていたよりも難しいものなのですね
皆さんのご回答見ていて、知らないことばかりでした
まだまだ勉強不足だと思いました

>>298-299
そもそもログインシェルというものが分からず調べてみました
echo $SHELL
で現在のログインシェルを確認できるということで実行した所/bin/bashと出ました
ちなみに関係あるか分かりませんが、自分はGNOME端末を使用しております
/bin/bashとGNOME端末の組み合わせでは「ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると」にはならないのでしょうか?

>>300
echo $0
を実行してみた所、bashとなりました

>>301
分かりました、そうしてみます
303login:Penguin:2010/08/05(木) 11:16:15 ID:JfinFKNg
>>302
> /bin/bashとGNOME端末の組み合わせでは「ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると」にはならないのでしょうか?
gnome-terminal は使ってないからよく知らんけど
設定で変えられるらしいよ。
http://www.tipstrs.com/tip/4229/Enable-the-login-shell-for-the-Gnome-terminal
304login:Penguin:2010/08/05(木) 11:18:30 ID:JfinFKNg
今使ってる bash のプロセスがログインシェルかどうかは
shopt login_shell
で確認。
305293:2010/08/05(木) 11:25:50 ID:3E/7KJpl
>>303-304
何度もありがとうございます

shopt login_shellではlogin_shell offと出ました
コレが問題だったようです
ようやく何となく見えてきたような気がします
306login:Penguin:2010/08/05(木) 15:42:48 ID:eTM0+iNh
>>305
cat /etc/passwd | grep [your user ID]
とかやってみた?
ウチの環境だと
~ $ cat /etc/passwd | grep [your user ID]
[your user ID] :x:1000:1000::/home/[your user ID] :/bin/bash

こんな出力結果だけど。
307login:Penguin:2010/08/05(木) 18:14:44 ID:/DuCjPb/
コマンドラインで、例えば

$ bin 108 12 IPA Pゴシック

のようにしたときに IPA Pゴシック 12pt で 108 と印字された画像ファイルを作成してくれるような
ソフトウェアはありませんか?
308login:Penguin:2010/08/05(木) 20:14:40 ID:qhhLpcVY
>>307
ImageMagickで可能
Gimpでもgimp-remoteを使えば可能
309login:Penguin:2010/08/05(木) 21:42:39 ID:9udB0LN7
>>307
>>308のが一般的ですが、それに加えて、俺が個人的に好きなpango-viewを紹介
$ pango-view --font="IPA P ゴシック 12" --text="108" --output=string.png --no-display
310login:Penguin:2010/08/05(木) 22:35:25 ID:/DuCjPb/
>>308
>>309
ありがとうございます!
これで作業が楽になります m(_ _)m
311login:Penguin:2010/08/06(金) 14:21:26 ID:Sd0Llylj
blurayの書き込みしている人いますか?
下の環境で書き込みしているんだけどやたら遅いし
挙句の果てにエラー終了・・・
もっと早い書き込み速度で、エラー無く終了するためのアドバイスお願いします

growisofs Ver 7.1
mkisofs Ver 2.01
kernel Ver 2.6.29
BD drive IO-DATA BRD-SH10BLEK
メディア sony 5BNR2DBPS2(多分)

実行コマンド
growisofs -Z /dev/sr0 -R -J -V DATA_001 -speed=2 burn/

burnディレクトリには3.5〜3.7Gのファイルが13個あります
このコマンド実行して、終了時間が6時間後とかなる
最終的に出たエラーは

:-[ WRITE@LBA=f7fa60h failed with SK=0h/ASC=00h/ACQ=03h]: Input/output error
:-( write failed: Input/output error
/dev/sr0: flushing cache
:-( unable to FLUSH CACHE: Input/output error
:-( unable to SYNCHRONOUS FLUSH CACHE: Input/output error

です。
312login:Penguin:2010/08/06(金) 14:31:02 ID:izppppse
>>311
とりあえず、dummyモードで書き込みしてみれば?
書き込み速度のオプション外して。。
313login:Penguin:2010/08/06(金) 14:50:33 ID:G4TnNnL6
>>311
mkisofsでisoを作ってから書き込んでみたら?
314311:2010/08/06(金) 16:37:50 ID:9Xn9fYEO
>>312,313
レスありがとうございます

growisofs -Z /dev/sr0 -R -J -V DATA_001 -dummy burn/
とダミーモードのつもりで試しにやって見たところ
mkisofs: unrecognized option `-ummy'
と怒られてしまいました、ダミー指定の方法が違うっぽい・・・


次にイメージを作ってから焼くのを試してみました
mkisofs -R -J -V DATA_001 -o /mnt/sdb1/tmp/DATA.iso burn/
growisofs -dvd-compat -Z /dev/sr0=/mnt/sdb1/tmp/DATA.iso

今回書き込み先のディスクはTDKのBD-REにしました、2倍速まで対応のディスクです。
先ほどよりはだいぶいい感じの速度になっているようですが
1倍速しかでいない模様、-speed=2とつけても同じような感じです
とりあえず、このまま放置して完走させてみます。
ドライブもディスクも2倍速は対応しているはずなのになぜ2倍で書き込みしてくれないのかなぁ・・・

ちなみにiso作るのに15分かかりました。
burnディレクトリとisoの出力先は物理的に違うHDDにしているのですが
速度的にこんなもんでしょうか?

規制食らったのでイーモバから書き込み
315login:Penguin:2010/08/06(金) 19:55:49 ID:U/adgEyP
>>314
--dummy
だよ。ハイフン二つね。

iso作ったなら、

mount -t loop iso_file.iso /mnt/dvd
とかしてマウントして確認してごらん。
316311:2010/08/06(金) 21:41:24 ID:nVyQudK+
>>315
--dummyでも同じように怒られてしまいました。

isoからBD-REに焼いたやつは正常に焼けているようです。
良さげだったのでBD-Rの方にまた書きこんでいるのですが
BD-Rだとやっぱり速度が激遅です
0.4倍速で残りが500分とかいってます

BD-REだと、とりあえず1倍速は出ているので相性の問題ですかね・・・
何が悪いのかさっぱりです
317315:2010/08/06(金) 22:22:23 ID:U/adgEyP
>>316
ごめん、
cderecord のオプションだったわ。
俺、DVD焼くときもcdrecordコマンドでやってたのよね。
iso作ってからなんだけど。

ちょっと、メディア余ってたら、cdrecordでもできるか試してくれませんか?

その前に、
cdrecord --help
とかでオプション一覧でるから試してみてね。
318login:Penguin:2010/08/07(土) 00:46:19 ID:7Sc3cajx
CentOS5では、
# yum install gcc44
でgcc4.4がインストールできるのだが、
Red Hat Enterprise Linux5では、gcc4.4がないとのメッセージが出る。

早く、RHEL5もyumでgcc44がインストールできるようになって欲しい。
rpmでは、依存性が多く、面倒くさいよ〜。

誰か、RHEL5でgcc44をインストールした人いる?
319login:Penguin:2010/08/07(土) 02:37:36 ID:d9vU7XuB
>>285
インストーラ初期処理時は/dev/hdXで認識されてるドライブが、インストール途中で/dev/hdYとか/dev/sdYに変わっちゃうパターンでは?
BIOSの仕様によってはこの手のパターン(特に、libata対応PATAコントローラの場合後者になるパターン)になることがあったりします。

この手のパターンの場合、インストーラの仕様によってはインストーラデフォルト設定でのgrub自動セットアップに失敗することがあります。
(>>292のメッセージはMBRがDOS/WIndowsのものから書き換わっていない為に、アクティブになっていると思われるext4パーティションの
PBR(ブートレコードなし)を読みに行ってコケてるのではないかと。)
320login:Penguin:2010/08/07(土) 12:35:39 ID:HOUzCUqS
リモートとかじゃなくて普通にデスクトップ機として
GUIでLinuxを使っているとき、
Xを終了したら、Xアプリも終了しちゃうの?
321login:Penguin:2010/08/07(土) 13:05:18 ID:ij9/XXXO
しちゃう。
322login:Penguin:2010/08/07(土) 13:10:42 ID:HOUzCUqS
それじゃあ、Xを終了しないでビデオドライバをアップデートする方法はある?
323login:Penguin:2010/08/07(土) 13:39:24 ID:UeFEV+2h
>>322
ある。
324login:Penguin:2010/08/07(土) 18:47:59 ID:UNeO0LOQ
教えてください。
fc7 を入れているPCが古くなったので、新しいPCを構築、
古いfc7のHDDを新しいPCのHDDにまるごとコピー、

さて、新しいPCを起動、
Red Hat nash version 6.0.9 starting
の後
No volume groups found
Volume group "VolGroup00" not found

と言われて
kernel panic
になってしまいまいた。

レスキューモードで起動して、fstab,mtabを確認してみましたが、
悪いところがわかりません。
なにか原因があるのでしょうか?アドバイスお願いします。
325login:Penguin:2010/08/07(土) 18:51:02 ID:Wbz29qLG
>>324
デバイスノードが変わったんじゃね?
LVMが壊れるとめんどいぞー。
326login:Penguin:2010/08/07(土) 20:45:20 ID:xUC6d4DG
RHEL/CentOS用意するのが面倒なのでお願いしたい。

echo "1.rpm 2.rpm 3.rpm 4.rpm" | rpm -ivh
みたいにしてインストールしたいrpmファイル名のリストを送り込める?

rpmファイルが全部で
1.rpm
2.rpm
...
300.rpm
くらいあって、依存関係の解決とかはrpmコマンドに丸投げしたいんだ。
327login:Penguin:2010/08/07(土) 20:47:57 ID:UNeO0LOQ
>>325
う〜ん,
grub.conf と fstab

の中の

/dev/VolGroup00/LogVol00
の部分を
UUID=・・・・・ 
としてUUID指定して

mtab
の中を
/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00
にしてみたけど、結果は同じでした。
だめだ〜orz
328login:Penguin:2010/08/07(土) 20:56:34 ID:Wbz29qLG
>>326
for file in 1.rpm 2.rpm 3.rpm ;do
rpm -ivh $file
done
329login:Penguin:2010/08/07(土) 21:03:30 ID:bACxrzFA
find でカレントディレクトリから名前で検索するとき
ファイル名の先頭に ./ がついてるけど、これを無視して
指定する方法ってある?
330login:Penguin:2010/08/07(土) 21:04:38 ID:xUC6d4DG
>>328
それだと「1.rpm が 300.rpm に依存している場合」とか依存が入り組んでいる時に一度に解決できん。

理想は
# rpm -ivh 1.rpm 2.rpm 3.rpm ... 298.rpm 299.rpm 300.rpm
で一気に300個のファイルをrpmコマンドに与えることだけど、シェルのコマンドラインには入力できる最大文字数がある。

だからrpmコマンドに直接300個のファイル名を与える手段があるかどうか、あるならどうすればいいのか、が知りたい。
331329:2010/08/07(土) 21:05:05 ID:bACxrzFA
追記: -nameじゃなくて-regex使うときの話です
332login:Penguin:2010/08/07(土) 21:06:20 ID:Wbz29qLG
>>330
それを書いたシェルスクリプトで解決じゃね?
じゃなきゃfork() + exec()するプログラムでも書いたら?
333login:Penguin:2010/08/07(土) 21:08:44 ID:qx99js6R
USBメモリにCentOSインストールしたんですけど、boot中にkernel panicになりました。
他のUSBメモリや外付けHDDにインストールした場合は問題ありません。
USBメモリによってはこういう問題が出ることはあるのでしょうか?
因みにTS16GJF500という製品です。
334login:Penguin:2010/08/07(土) 21:31:03 ID:xUC6d4DG
>>332
やっぱシェルスクリプト書けって話になる?

function dep {
d=`rpm -ivh --test $1 | <grepあたりで$1が依存しているパッケージ名のリストを生成する>`
for f in $d; do
dep $f
done
rpm -ivh $1
}

for file in 1.rpm 2.rpm ... 300.rpm; do
dep $file
done

みたいな流れかな?ああ、でも -ivh --test で確認してもそれがそのままrpmファイル名には使えないのか。めんどうだなー
335login:Penguin:2010/08/07(土) 21:35:15 ID:CY4xeMs2
ttyrecでのレコーディングを設定した時間に始めて、
あるコマンドを実?したく思います。
具体的にはlive-f1というソフトでF1のライブタイミングを
予約録画したいのです。
cronやatでttyrecを開始したあと、ttyrec?配下のシェル
から?動でlive-f1コマンドを実?する?法がわかりません。
シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、
ttyrecがexitするまでは次のコマンドが実?されません。
いいアイデ アないでしょうか
336login:Penguin:2010/08/07(土) 23:31:42 ID:GRGKvJIz
C言語の勉強をしているのですが、/usr/include以下にあるヘッダファイルを使っています
そのライブラリを簡単に見つけた出したいのですが、何か良い方法ありませんか
337login:Penguin:2010/08/07(土) 23:34:24 ID:UeFEV+2h
>>336
ls -lR
338login:Penguin:2010/08/08(日) 00:03:43 ID:VVgmRBbL
>>337
ただ、再帰的に検索しても意味ないと思うんだけど
339login:Penguin:2010/08/08(日) 00:11:42 ID:6VGzBpAz
>>338
ls -lR | grep [探したいもの]
340311:2010/08/08(日) 00:13:03 ID:8rIB6YNW
>>317
ありがとうございます
cdrecord 2.01.01a79 でisoから書き込みを試してみました。
無事BD-Rへまともな速度でちゃんと焼くことができました。
47Gで約90分だったので2倍の速度でいけているようです。

ただ、cdrecordでBD-REはちゃんとし速度は出てくれず0.3倍くらいでした・・・
うちの環境だと
BD-R:cdrecord
BD-RE:growisofs
ってかんじで使い分けしていく必要があるようです。
341login:Penguin:2010/08/08(日) 00:33:06 ID:Sd1n7GrO
携帯性のあるノート、あるいはネットブックで
Linux入れられる機種って無いでしょうか?

カフェとか旅行先とかでちょこちょこLinux触りたいです。
342login:Penguin:2010/08/08(日) 00:40:01 ID:geaaqDTz
>>341
SonyとAppleは避けとけ。
Dynabookの液晶二画面とか、変態仕様のものもやめとけ。
後は1年以上前の機種が無難。
343login:Penguin:2010/08/08(日) 00:46:54 ID:6VGzBpAz
>>341
漏れは、ACER ASPIRE ONE使ってるよ。
無線LANはath9kで、
モデムはL-05Aで。
gentooで使ってる。

344315=317:2010/08/08(日) 01:10:36 ID:6VGzBpAz
>>340
ありがとう。

ごめん、実はおれもBD-R導入しようと目論んでて、
人柱がほしかったのです。
ほんっとにありがとう。そしてごめんなさい。

345login:Penguin:2010/08/08(日) 02:27:17 ID:7WlO7Sf8
>>341
おすすめはASUSのEee PCだな。
海外ではLinuxプレインストールモデルもあるし。無駄なものがついてない。
901でも十分だと思う。
346login:Penguin:2010/08/08(日) 08:30:03 ID:geaaqDTz
>>345
でも、あれをドトールとかで開くのはダサい。
347343(351=317):2010/08/08(日) 08:51:54 ID:6VGzBpAz
>>346
じゃぁ、PowerBookG4 Ti
これもgentooで使ってる。

flashがどうもうまく動かないけど。
348login:Penguin:2010/08/08(日) 09:07:36 ID:geaaqDTz
>>347
今や、ppcはイバラの道。
Intel MACがいいと思われ。
349343(351=317) :2010/08/08(日) 09:34:55 ID:6VGzBpAz
>>348
ほんとそう。イバラの道。
なんでLinux入れたかっつーと、
L-05Aのドライバ、OSXの初期Verのが無かったから。

でもちょっぴりハッカー気分を味わえる。
でかいから、お出かけのお供には向かないかもね。
350login:Penguin:2010/08/08(日) 10:33:49 ID:dsbXftsh
まかしねー
351login:Penguin:2010/08/08(日) 10:37:04 ID:geaaqDTz
>>350
玄箱ユーザまで敵にまわすのは不本望だろ?
352343(351=317):2010/08/08(日) 11:06:37 ID:6VGzBpAz
>>349
OSX抜いちゃったからマカじゃないもーん
353login:Penguin:2010/08/08(日) 11:16:45 ID:VVgmRBbL
>>352
残念ながらマカーだよ
俺もos xを抜いたgentooを使っていたことあるもん

そして、マカーだってレスされたし
354343(351=317):2010/08/08(日) 11:22:30 ID:6VGzBpAz
>>353
マヂスカ・・・・
って、べつにヘコむようなことではないか。
ははっw
355login:Penguin:2010/08/08(日) 11:23:54 ID:DI+nR22o
Apple製品をひとつでも買えばマカらしい
残念ながら
拾った場合は知らん
356343(351=317):2010/08/08(日) 11:26:51 ID:6VGzBpAz
>>355
てことは、iPodでも???
やだやだそんなの。

てか、本筋から離れてきてるので、戻しましょう。

ノートなら、Dellもどうですか?

やっぱ、国産の無駄デバイス満載は避けて通るのが無難かと思うんだけど、どう?
357341:2010/08/08(日) 12:15:01 ID:Sd1n7GrO
こんなにレス貰えるとは…本当にありがとうございます。

Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。

>>343
Acerは既にwindows版のデスクトップを使っていてすごく満足度高いので、今のところ第一候補です。
後押しありがとうごうございます!

PowerBooK系は触ったこと無いので不安ですが、
無駄なものが無いってのは魅力ですね。windowsで飽き飽きしてるので。

Dellもいいのですが、今日か明日辺り秋葉原に買いに行って、
明日にはもう使える状態にしたいのでネット予約はきついですね。

とりあえずこれから秋葉原に行ってきますよ。皆さんありがとうございました
358login:Penguin:2010/08/08(日) 12:43:21 ID:VVgmRBbL
>>357
>Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。
intel macは普通に動きます
でも、fedoraとかubuntuを入れた方が楽だよ(ブートローダ/無線LANの設定が面倒いから)

gentooでやるとマジで涙がでてくる
359login:Penguin:2010/08/08(日) 12:43:58 ID:wz6ZPDnA
他板で「お前は3日以内に殺される」と書かれたんですが、
どうやって通報すれば一番よいでしょうか。
やはり警察でしょうか。

でも他スレを見ると、利用者同士の煽りあいの中での「殺す」などの脅迫だと
警察にいってもたいがい相手にされません、と書く人もいて、
こちらの個人情報も色々晒さないといけないだろうし、
相手にされないなら、諦めた方がよいのかな、とも思ってます。
僕としては殺されると明言されて怖いけど、僕も相手を煽るレスをしたと思いますし。

問題無ければ当のレスを貼りたいです。
自分としては警察に通報するのは初心者で抵抗があり、通報の専用スレッドや代行スレ等があれば使いたいです。
下の様な所にもアクセス出来るらしいですが、良い書き方も知らずに送っても駄目でしょうかね。
■警視庁匿名通報フォーム(通報は2chのように書き込むだけ)
 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm
■全国ハイテク警察リンク集 http://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html

誰か助言を下さい、真剣です。
360343(351=317):2010/08/08(日) 12:52:21 ID:6VGzBpAz
>>358
ACER ASPIRE ONEなんだけど、
openSuSEとubuntuをカンニング用にインスコしてみたんだけどね、
無線LANがどうしてもつながらなかったの・・・
GUIでポチポチやってもラチあかず・・・・
結局使い慣れたgentooにしちゃったのよ。
361login:Penguin:2010/08/08(日) 12:54:32 ID:DOFwMTAn
>>359
なんでそれをココで聞く?バカじゃないの。自分で当該板を探すか警察行け。
362login:Penguin:2010/08/08(日) 15:32:06 ID:4P4Xpu0a
Linuxアプリってポータブル化できないの?
363login:Penguin:2010/08/08(日) 15:54:26 ID:geaaqDTz
>>357
>Apple製品をLinuxにするのは動かなくなりそうで少し怖いですね。

あん?風評被害とかやめてもらいたいです。
364login:Penguin:2010/08/08(日) 15:55:16 ID:geaaqDTz
>>362
prefixをUSBメモリにしてconfigureすればできるよ。

他で使えるかは別として。
365login:Penguin:2010/08/08(日) 16:08:18 ID:XxG0i5rW
>>362
スタティックリンクすれば出来るよ。
緊急時に使うツールなんかはスタティックな場合がある。
366login:Penguin:2010/08/08(日) 16:13:47 ID:6VGzBpAz
>>362
Linuxをポータブルすればいいじゃない
367login:Penguin:2010/08/08(日) 16:30:41 ID:4P4Xpu0a
>>364
他で使えなきゃだめですね。

>>365
アプリは起動しても、データは/home以下に保存されてしまうでしょう?

>>366
現在稼動している状態を調べたいことがあるので、
完全に自分の環境になってしまう方法はだめなのです。
368login:Penguin:2010/08/08(日) 16:37:57 ID:4P4Xpu0a
一応具体例あげときますね

Linux使っている友達からマシンの状態がおかしいとヘルプされる。
その人の家にいくが、ブラウザはFirefoxだ。
俺Chromeが好きなんだ。お気に入りにいろいろ便利なブックマークも入れている。
そういうときにおもむろにUSBメモリを取り出し、
自分のブラウザを使うことができる。

同じようにbashもviも自分のカスタマイズしまくった環境を使って
友達のアカウントのデータを修正できる。
369login:Penguin:2010/08/08(日) 16:41:02 ID:geaaqDTz
>>368
他の環境に行った途端効率が下がっちゃうのが嫌だから、OSの使い勝手は過剰にカスタマイズしないことにしている。

PCがクラッシュしたときの環境復旧も大変だし。
370login:Penguin:2010/08/08(日) 16:44:29 ID:6VGzBpAz
>>368
本当にCOOLな奴は、
どんな環境でも対応するはずだ。
371login:Penguin:2010/08/08(日) 17:07:27 ID:4P4Xpu0a
>>369-370
あきらめないで!(笑)
372login:Penguin:2010/08/08(日) 17:09:42 ID:geaaqDTz
>>371
いや、諦めた。

スーパーハッカー気取りたいならそれくらい何とかしろ。
373login:Penguin:2010/08/08(日) 17:25:16 ID:4P4Xpu0a
もし仕事でやってるのなら何十台ってLinuxマシン使っていると思うけど、
それをあきらめたの?

俺は自分のマシンからすべてのサーバーに設定ファイルコピーする
スクリプト作ってメンテナンスしているのは自分のマシンだけにしてるけど。

アカウントもっているマシンならこういうこともできるけど、
赤の他人とか、アカウントがないマシンで一時的に
自分の環境を作り出すことはできんのだよな。

ポータブル化・・・Linuxじゃムリなのか?
374login:Penguin:2010/08/08(日) 18:08:42 ID:geaaqDTz
>>373
お客さんのマシンに自分の私物スクリプトなんぞ持ち込むんかいな。
375login:Penguin:2010/08/08(日) 18:10:35 ID:geaaqDTz
>>373
素のvimと後はperlとかのワンライナーとかで仕事することが多いなぁ。
376login:Penguin:2010/08/08(日) 18:24:03 ID:6VGzBpAz
>>373
あきらめてなんかない。

ハッカー気取るなら、どんなマシンの前にすわっても、
フッと笑って、サクッと解決。

もちろん、CUIでだ。

ポータブルしたいなら、かっこいいラップトップにgentooインスコして、
LANでつないで操作すればいい。
377login:Penguin:2010/08/08(日) 18:34:27 ID:eNF8grlJ
指舐め舐めキー押すわしには無理だな・・・
378login:Penguin:2010/08/08(日) 18:34:58 ID:69c+Zm4Z
環境を一切変えさせてくれない仕事場で仕事をするのってヤだな
1000万歩譲ってWindowsを使わないといけないとしても
せめてキーバインドと日本語入力とテキストエディタとブラウザぐらいは
変えさせて欲しい
379login:Penguin:2010/08/08(日) 18:43:49 ID:6VGzBpAz
なんにしてもさ、
お客さんのマシンだったら、USBメモリ挿すだけでも、
ウィルススキャンだ、ファイル持ち出しだってうるさいよ?
とくに、金融関係になると。
380login:Penguin:2010/08/08(日) 18:47:00 ID:69c+Zm4Z
USBメモリを差し込むのが禁止されているなら
使いたいソフトのバイトコードを全部紙に印刷しておいて
それをバイナリエディタで入力すればおkだな
381login:Penguin:2010/08/08(日) 18:48:22 ID:6VGzBpAz
>>380
だったらもうメモ帳とDOS窓でtelnetしちゃう
382335:2010/08/08(日) 20:59:06 ID:IpxMSxNt
あの、>>335には良いアイデア無いでしょうか?
あるいはアドバイスもらえそうなスレ教えてもらえれば助かります

ttyrecでのレコーディングを設定した時間に始めて、あるコマンドを実行したく思います。
具体的にはlive-f1というソフトでF1のライブタイミングを予約録画したいのです。
cronやatでttyrecの開始は簡単なのですが、そのあとttyrec支配下のシェルから
自動でlive-f1コマンドを実行する方法がわかりません。
シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、ttyrecがexitするまでは次の
コマンドが実行されません。いいアイデアないでしょうか
383login:Penguin:2010/08/08(日) 21:03:00 ID:6VGzBpAz
>>382
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合3【デジタル/アナログ】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1269999876/

Linux でビデオ録画【六枚目】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/
384login:Penguin:2010/08/08(日) 21:03:48 ID:6VGzBpAz
>>382
& つけてみ。
385login:Penguin:2010/08/08(日) 21:09:49 ID:6VGzBpAz
>>382
ごめんね。

ちょっと忙しかったんだ。

>>シェルスクリプトにttyrecとlive-f1を並べて書いても、ttyrecがexitするまでは次の
コマンドが実行されません。いいアイデアないでしょうか

じゃ、


ttyrec &
live-f1

ってやってみて。
って言いたかったの。

386335:2010/08/08(日) 21:37:24 ID:IpxMSxNt
>>383
すいませんがテレビを録画したいわけではないのです。live-f1というソフトの出力は
コンソールの文字だけなのでttyrecで(違うソフトでもいいのですが)記録したいのです。

>>385
アドバイスありがとう。やってみたところたしかにlive-f1は起動するのですが、ttyrec
には全くなにも記録されていませんでした。
387login:Penguin:2010/08/08(日) 21:40:51 ID:6VGzBpAz
>>386
live-f1 >& hogehoge.txt

文字だけだよね?
388335:2010/08/08(日) 21:47:30 ID:IpxMSxNt
>>386
文字だけですが、それが次々と書き換わっていくので、その経緯を記録再生したいのです。
コンソールの文字をタイムスタンプつきで記録してあとで再生できるのがttyrecです。
389login:Penguin:2010/08/08(日) 21:53:20 ID:6VGzBpAz
>>388
じゃーね、

live-f1 >& hogehoge.txt &
tail -f hogehoge.txt 

で、どう?

って、俺ぜんぜんわかってないけど。

live-f1 の出力をhogehoge.txtに記録
しながら
それを眺めてる。

感じ。

live-f1の出力は、hogehoge.txtに記録される。

390login:Penguin:2010/08/08(日) 21:58:32 ID:6VGzBpAz
わかったかも。

ttyrec < live-f1

これで試してみて。
391login:Penguin:2010/08/08(日) 21:59:38 ID:geaaqDTz
>>390
stdioにバイナリ読ませて楽しいの?
392login:Penguin:2010/08/08(日) 22:02:05 ID:6VGzBpAz
>>391
楽しい。
393login:Penguin:2010/08/08(日) 22:07:07 ID:69c+Zm4Z
とりあえずlive-f1というのはtopみたいなものだと思われるので
#!/bin/bash
export TERM=xterm
ttyrec -e live-f1 &
sleep 10
pkill live-f1
exit

こんな感じでどうだろう
394login:Penguin:2010/08/08(日) 22:10:27 ID:69c+Zm4Z
すまん
#!/bin/bash じゃなくて #!/usr/bin/bash とか #!/bin/sh とかに修正
395login:Penguin:2010/08/08(日) 22:23:42 ID:6VGzBpAz
神っているもんだな・・・

396login:Penguin:2010/08/08(日) 22:45:28 ID:oe/kVRxr
>#!/usr/bin/bash
どこの田舎鳥ですか?
397login:Penguin:2010/08/08(日) 22:46:53 ID:geaaqDTz
>>396
cshが標準な鳥?
398login:Penguin:2010/08/08(日) 22:53:39 ID:pTIzGPy9
デフォがbashじゃないトリを使ってる男の人って…
399login:Penguin:2010/08/08(日) 22:56:02 ID:69c+Zm4Z
すまん普段はzsh使ってるもんだから勘違いした
少なくともUbuntuだと/bin/bashだな

あとpkill live-f1 だとlive-f1が全部killされちゃうから
ttyrec -e 'HOGEFUGA123=L live-f1' &
とかダミーの環境変数を設定してから
pkill -f HOGEFUGA123
ってした方が安全かな
400335:2010/08/08(日) 23:18:39 ID:IpxMSxNt
素晴らしいです。完璧にやりたかったことができました。ありがとう。
401login:Penguin:2010/08/08(日) 23:21:21 ID:6VGzBpAz
俺の無能さを実感しました。
修行しなおしてきます。
402login:Penguin:2010/08/08(日) 23:26:19 ID:LcLziCtx
>>401
イ` ・・・間違えた。。fight♪
403login:Penguin:2010/08/08(日) 23:27:00 ID:geaaqDTz
>>399
kill $!じゃだめ?
404341:2010/08/08(日) 23:32:45 ID:Sd1n7GrO
すいません報告させてください。
複数の電気店色々歩き回って探した挙句、
結局は店員にごり押しされてThinkPadを買いました\(^o^)/
トラックポイントとかlinuxで動く気がしないけど、駄目元で突っ込んでみます。
アドバイスくれた方ありがとうございました。
405login:Penguin:2010/08/08(日) 23:33:41 ID:utczT60q
>>401
無能者め。
まず、シェルスクリプト総合スレを建て直すことから始めよ。
406login:Penguin:2010/08/08(日) 23:36:12 ID:XxG0i5rW
>>404
ThinkPad は玄人受けするいい機種。
linuxも動くよ。
407login:Penguin:2010/08/08(日) 23:38:37 ID:6VGzBpAz
>>405
サーセン

シェルスクとか永く書いてないもんで・・・

こんなんでもgentooつかって選民意識全開のボクを叩いて!
408login:Penguin:2010/08/08(日) 23:51:51 ID:XxG0i5rW
シェルスクリプトをシェルと略す莫迦はいっぱいいたけど、
シェルスクと略すのは初めてみた。
スク水みたいだ。
409login:Penguin:2010/08/08(日) 23:59:21 ID:69c+Zm4Z
>>403
俺もそれ考えたんだけど
どーやらttyrecは新たに全然関係ないプロセスを立ち上げて
-e 以下のコマンドを実行するみたいで
$! や $!の子プロセス を kill してもダメだった
何か良い方法がないか考えたけど思い付かなかった
410login:Penguin:2010/08/09(月) 00:06:26 ID:/ZWTxvqx
>>408
シェルとスクリプトは別物だから。
結構昔っから聞いてるけど?

ほかにも、ジャバスクとか。
411login:Penguin:2010/08/09(月) 00:09:25 ID:U7xDvZQV
Rubyスクリプトはルビスク
Schemeスクリプトはスキスク
Pythonスクリプトはパイスク
なんか卑猥な響きだな
412 ◆Zsh/ladOX. :2010/08/09(月) 00:13:04 ID:rFs/eqXe
ハラショーの国の言葉みたいなw
413login:Penguin:2010/08/09(月) 00:15:22 ID:/ZWTxvqx
たしかに>>411は聞いたことないけど、
ほんとに言わないの?

って、俺だけじゃないけど・・・
414login:Penguin:2010/08/09(月) 00:17:03 ID:qWZDWn1K
パイスク!パイスク!
415login:Penguin:2010/08/09(月) 01:30:26 ID:/ZWTxvqx
>>414
アイウォントツゥバ〜イスクゥ
416login:Penguin:2010/08/09(月) 01:53:50 ID:/ZWTxvqx
>>414
トシばれるぞ。
417login:Penguin:2010/08/09(月) 12:22:57 ID:EN+f3F/O
プログラムのコメント文中にウムラウトなどの文字が入っててコンパイルできません
ウムラウトを外した普通の英語文字だけに変換する方法ないのでしょうか
418login:Penguin:2010/08/09(月) 13:05:44 ID:JsrmITp0
えっ!? そんなことってあり得るのか。
419login:Penguin:2010/08/09(月) 14:52:02 ID:EN+f3F/O
ちなみにプログラムはclispです
420login:Penguin:2010/08/09(月) 16:19:31 ID:XBqldupv
ヒント grep 抽出 削除
421login:Penguin:2010/08/09(月) 18:16:07 ID:EN+f3F/O
perlの1行スクリプトで置換も削除もうまくいかないのは確認ずみ
多分日本語でもないうえに2バイト文字なので検出できないみたい
emacs lispではうまくいったのでファイル1つづ開いて消した
422login:Penguin:2010/08/09(月) 22:37:36 ID:nRx2vkiI
アホな質問で申し訳ない。

CentOS5.5でclamを入れたところ常時clamscanという名のプロセスが3つ起動、cpuを90パーセント以上食い潰しているんだがまずどうするべきだろうか。
異常事態だよな?
423login:Penguin:2010/08/09(月) 22:56:34 ID:LJkRaFgi
>>422
ttp://d.hatena.ne.jp/abcb2/20100615/1276565119
っちゅうのがあるよ。
ぐぐれば他にも同様の事が。
そちらのclamのVer.がわからんので何ともだけど。
424login:Penguin:2010/08/09(月) 23:06:43 ID:LJkRaFgi
/sysとかを外して駄目なら或いは
ttp://sanojimaru.com/2010/07/clamscan%E3%81%A7load-average%E3%81%8C%E5%A4%A7%E5%A4%89%E3%81%AA%E6%99%82%E3%81%AF%E3%80%82
を貼った方が良かったかもしれない。
425422:2010/08/10(火) 00:04:43 ID:nPNkVoUe
>>423=424
非常に助かった!
とりあえず3つのプロセスをkillしてclamscanをいじってみた。
しばらく様子を見てみたいと思う。
なにはともあれ感謝。
426login:Penguin:2010/08/10(火) 12:02:07 ID:E7Tk6d3z
プリンタをlinuxにつないでいるのですが、
印刷できません(ドライバはlinux用があるのでいれています)
なにか設定を変える必要ありますでしょうか
427login:Penguin:2010/08/10(火) 12:04:07 ID:wE1Yo443
>>426
そりゃあるんじゃないでしょうか。
428login:Penguin:2010/08/10(火) 12:36:37 ID:1Mx324XD
>>426
おまえにゃ無理
429login:Penguin:2010/08/10(火) 12:52:48 ID:E7Tk6d3z
>>427,428
ありがとうございます
いろいろやってみます
430login:Penguin:2010/08/10(火) 14:58:14 ID:7eiQV/AV
>>429

まあまあ

/var/log/cups

あたりにログがあるだろう
431login:Penguin:2010/08/10(火) 18:05:14 ID:VEqt1gSZ
sendmailで、メールサーバの設定をして、無事送信ができるようになったのですが
Fromのメールアドレスのところが hoge'example.com' とドメイン部分がクォートで
囲まれてしまいます…。
メーラーでどんな設定にしても、変更できず、どうすればいいのでしょうか?
432login:Penguin:2010/08/10(火) 18:19:30 ID:76Q6b+GR
恐れ入ります。
LinuxとWinでusbメモリのやりとりをしているのですが、
両方で設定できるパスワードソフトってありますか?
仕事の書類なので紛失して読まれる危険性を防止する目的です。
誘導その他でも、よろしくお願いいたします。
433432:2010/08/10(火) 18:23:47 ID:76Q6b+GR
奇特な御仁に答えをいただきましたので
質問はスルーでお願いしますどもも、
434login:Penguin:2010/08/11(水) 09:34:39 ID:cFFVNpnW
A Linux user: I sleep late, compile a little, play with a Linux game,
send email to my wife, surf into the web each evening where I place order
wine and chat with my friends, I have a full and busy life.

A FreeBSD user: I am a hacker and could help you. You should spend more time
compiling; and with the proceeds, buy a faster PC: With the proceeds from
a faster PC you could buy several PCs. Eventually you would have networked
compiling PCs. Instead of fixing a bug just yourself you would send-pr it
to the developer; eventually you will be a committer. You would control
the project, releasing and distribution. You would need to leave this small
compiling room in Japan and move to the US, then Los Angeles and eventually
New York where you will run your ever-expanding enterprise.

The Linux user: But, how long will this all take?

The FreeBSD user: 15 to 20 years.

The Linux user: But what then?

The FreeBSD user: When the time is right you would announce a new FreeBSD and
release it to the public and become a hacker, you would be respected from
millions of users.

The Linux user: Millions?...Then what?

The FreeBSD user: Then you would retire. Back to Japan where you would
sleep late, compile a little, play with a Linux game, send email to your wife,
surf into the web each evening where you could place order wine and chat
with your friends.
435login:Penguin:2010/08/11(水) 11:03:09 ID:W1/ht76o
リナックス・ユーザー: 私は、友人と共に遅くまで寝て、少しコンパイルして、リナックスゲームでプレーして、
私の妻にメールを送って、各晩の私がオーダーワインを置くウェブにサーフィンして、チャットして、完全で忙しい寿命を過します。

無料OSの一つユーザ: 私は、ハッカーであり、あなたを助けることができました。
あなたは、より多くの時間をコンパイルするのに費やすべきです。
売り上げ、買物による、より速いPC: より速いPCからの売り上げで、あなたはいくつかのPCを買うことができました。
結局、あなたは、コンパイルPCをネットワークでつないだでしょう。 まさしく自分を悩ましてください。
修理の代わりにあなたは-prにそれを開発者に送るでしょう。 結局、あなたはコミッターになるでしょう。
あなたはプロジェクト、リリース、および分配を制御するでしょう。 あなたは、日本の余地をコンパイルしながらこれを小さい状態でおくのが必要であり、
米国、当時のロサンゼルスと結局絶えず拡張している企業を経営しているニューヨークに移行するでしょう。

リナックス・ユーザー: しかし、これはすべて、どれくらいかかるでしょうか?

無料OSの一つユーザ: 15?20年。

リナックス・ユーザー: しかし、次は何?

無料OSの一つユーザ: 時間が正しいときに、あなたは、新しい無料OSの一つを発表して、
それを公衆にリリースして、ハッカーになって、何百万人ものユーザから尊敬されるでしょう。

リナックス・ユーザー: 数百万?そして、何ですか?

無料OSの一つユーザ: そして、あなたは退職するでしょう。
あなたが遅くまで寝ている日本に、少しコンパイルして戻してください、そして、リナックスゲームでプレーしてください、
そして、奥様(各晩のあなたがあなたの友人とのオーダーワインとチャットを置くことができたウェブへのサーフ)にメールを送ってください。

翻訳:エキサイト翻訳
436login:Penguin:2010/08/11(水) 11:34:43 ID:NGOS0jNj
権限が 777 の my_directory/ というのがあって、そいつの owner は user A です。
この下に、

my_directory/his_directory/his_file1
my_directory/his_directory/his_file2
my_directory/his_directory/his_file3

とかがあるとします。his_directory 以下の owner は user B で、
his_directory と his_file{1,2,3} の権限は 755 と 644 です。

こういう場合に、user A が root 権限を持たずに、his_directory 以下を消すにはどうしたらいいでしょうか。不可能?
437login:Penguin:2010/08/11(水) 13:49:56 ID:Cm4OWfqB
Ubuntuでのネットの不具合です。

有線でインターネットにつないでいるのですが一旦スリープモードやハイバネーションモードにして復帰するとケーブルが接続されていませんと言う表示が出て
ネットにつながらなくなります。ケーブルはつながっていますし、再起動をすればまたつながります。
オンボードのものは殺して、PCIの1000BASE-Tのものを使っています。
IPv6のアドレスが取得されているのでその辺の問題かとも思いますがよくわかりません。
どなたかよろしくおねがいします。
438login:Penguin:2010/08/11(水) 13:59:41 ID:JaEshiSV
>>437
まずは基本的なネットワークの疎通確認からやれ。
439login:Penguin:2010/08/11(水) 15:47:28 ID:nuzCcMQY
QEMUでKVM機能を試しているのですが、KVMサポートを有効にしていると当然ながら(?)さくさくと動きます。
しかし、KVMサポートを無効にするとゲストOSが起動するまで5時間以上かかります。
ちょっと差がありすぎるのですが、これはQEMUが遅いのでしょうか。

VirtualBoxでもそれなりに早く動くので原因がわかりません...。
みなさんはどうですか?
440login:Penguin:2010/08/11(水) 16:10:49 ID:+yx0x51g
遅いのはおまえのオツムの回転
441login:Penguin:2010/08/11(水) 18:55:03 ID:BWKbXlDO
どのファイルにアクセスがあったとか、そういうログってありますか?
442login:Penguin:2010/08/12(木) 09:07:06 ID:Yc4ByvVQ
Flash Player 9.0.277.0 の RPM パッケージを探しているのですが,見つかりません。
どこからダウンロードすればよい (あるいはどうやって作り出せばよい) ですか?
443login:Penguin:2010/08/12(木) 15:44:59 ID:wLZ1N9PB
テスト用のアーカイブ版 Flash Player の提供について
でググレ。
444login:Penguin:2010/08/12(木) 18:04:22 ID:+QquJBK/
>>443
しかしながら,ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html でダウンロードできる
fp9_archive.zip には,RPM 版が入っていないのです。
445login:Penguin:2010/08/12(木) 18:53:54 ID:gixAh8yx
tarのやつでいいじゃん。RPM版がほしいならデストリくらい書け
ってか専用板で聞けば?
446login:Penguin:2010/08/12(木) 19:10:37 ID:Cjf+9n55
>>445
専用板ってどの板?
447login:Penguin:2010/08/12(木) 19:12:50 ID:fExfsREC
>>446
もう帰れよ。
448login:Penguin:2010/08/12(木) 19:58:31 ID:gixAh8yx
>>446
なに鸚鵡返ししてるんだ?
どの板かとかお前が使ってるデストリ俺が知ってるわけないでしょ。
449login:Penguin:2010/08/12(木) 20:19:42 ID:Yd8sDVmD
>>445
Flash Player 10 が出る前は Adobe から 9.x の RPM 版も配布されていたのですが,
Flash Player 9 の最新版はRPM 版が配布されていないのです。
ちなみにディストリは Vine 4.2 です。
450login:Penguin:2010/08/12(木) 20:48:50 ID:CzLdN2fX
質問です。

上司からLAMPの構築が出来るようになるように言われたー。

Windowsならば多少詳しいですが、Linuxに関してはド素人です。

こんな私に良いと思われる書籍や資料、WEBサイトありましたら、教えて下さい。

CENTOSを使おうかと思っています。

よろしくです。
451login:Penguin:2010/08/12(木) 20:55:01 ID:fOs+LF8q
丸投げかよ。
452login:Penguin:2010/08/12(木) 21:00:10 ID:fExfsREC
>>450
辞めてしまえ。
453login:Penguin:2010/08/12(木) 21:05:35 ID:k72dEGzD
>>450
ご用命はこちらに
ttp://www.jp.redhat.com/
454444:2010/08/12(木) 21:06:48 ID:Yd8sDVmD
>>448
誤解しているようですが,>>446 は私じゃないです。
455login:Penguin:2010/08/12(木) 21:21:23 ID:z2qTXtVM
>>451-453 おまいら冷たいなw
俺もLAMPなんてバズワード(なのか?)を使いたがる上司の元では働きたくないけど、
>>450 にアドバイスするなら
今どきのCentOSならApacheとかMySQLとかPythonならデフォルトで入ってるか
yumで簡単にインストールできる。

あとは@ITあたりを読めばApache設定ガイドやMySQLの設定ガイドはあるだろうから
それを読めばセットアップはできるようになるんじゃないかな。
あとは簡単なPHPスクリプトやPerlのCGIスクリプトを書いたりして遊んで見ると良い

もちろん本格的に運営してセキュリティの事を考えないといけないなら
>>453 の言うように有料の専門家のサポートを受けるのがてっとり早いし
いざという時に責任を負わなくて済む。

まあLinuxを使えるようになって悪いことなんてないから
CentOSでいろいろ試してみるこった
456login:Penguin:2010/08/12(木) 21:25:07 ID:fExfsREC
>>455
3行もあれば伝えられることをよくもまぁ・・・
457login:Penguin:2010/08/12(木) 21:28:38 ID:z2qTXtVM
>>456
>>452みたいな一行レスよりかはマシだと思うけどね
458login:Penguin:2010/08/12(木) 21:39:25 ID:1s/dg23B
>>455
@ITは古くさすぎて今となっては何の訳にもたたん
459login:Penguin:2010/08/12(木) 21:40:21 ID:fExfsREC
お前kosakiたんdisってんの?
460login:Penguin:2010/08/12(木) 22:07:16 ID:JrLn/xUv
Fedora12をメモリ350Mの低スペックPCにインストしたらminimumインスト状態になって、ネットワークもつながらなくなってしまいます。
ネットのドライバをfedora12のdvdからインストする方法を教えてください。
desktop cdで入れようとしてもインストが途中で止まります。
461login:Penguin:2010/08/12(木) 22:16:13 ID:fExfsREC
>>460
Etherのチップ名。
分からないなら諦めろ。
462>>437:2010/08/12(木) 22:18:03 ID:PuhrFAp1
レスありがとうございます

LINUXは初めてなので適切かどうかは分かりませんがifconfigを実行したところIPv6のアドレスは確保されていますがIPv4のアドレスが確保されていないようです
WINならドライバーのアップデートやウィンドウズアップデートなどを考えるんですがこちらの場合どういう対策が考えられるでしょうか?
463login:Penguin:2010/08/12(木) 22:32:19 ID:fExfsREC
>WINならドライバーのアップデートや

IPアドレス振るだろJK
464login:Penguin:2010/08/12(木) 22:35:15 ID:IgmT4wfq
>>462
一般にスリープとかすると一旦ネットワークが切られるから再接続が必要
reboot すれば自動だが,そこまでしなくても networkmanager 等のアプリ
からネットワーク接続すれば良いはず
あるいはターミナルから root で /etc/init.d/networking restart とか
すれば良い
465login:Penguin:2010/08/12(木) 22:40:29 ID:dYFIJ6Ol
>>461
チップはRTL869/8110です。
466login:Penguin:2010/08/12(木) 23:15:31 ID:fExfsREC
>>465
lsmodは?
467login:Penguin:2010/08/12(木) 23:58:29 ID:CzLdN2fX
>>455
450です。
丁寧にありがとうございます。

@IT読みながら頑張ってやってみます!

わからないことでたら、またここにお邪魔します。
468login:Penguin:2010/08/13(金) 00:13:09 ID:HYUeZYr8
>>466
> lsmodは?

入っていません。
469login:Penguin:2010/08/13(金) 00:43:09 ID:sPx+ZDmZ
>>468
なわけない
/sbin/insmodってあるでしょ。
470469:2010/08/13(金) 00:47:21 ID:sPx+ZDmZ
insmodじゃなくてlsmodね。ま、どっちにしろmodule-init-toolsとかいう
基本パッケージに含まれてるファイルだから無いはずは無いんだけど。
471login:Penguin:2010/08/13(金) 13:17:08 ID:nObM7Uxo
opensslコマンドでaes cbcで暗号化したいのですが、
パスワード/暗号化する文字列の最大長はいくらなのでしょうか?
472login:Penguin:2010/08/13(金) 13:50:44 ID:HYUeZYr8
3もいj
473login:Penguin:2010/08/13(金) 13:53:23 ID:m7Mm7gP6
わかった。
「あもい潤」と書き損じたんだ。
474login:Penguin:2010/08/13(金) 22:56:52 ID:NQOjXnZM
どこで聞いたらいいかわかんないのでここに来た。

PGPの鍵なんだけど、
既存の公開鍵サーバって誰でも好き勝手に鍵作って登録できるのしか見たことない。
もっと、登録時にせめてメールアドレスの確認くらいはしてくれて、
以前からあるサーバとデータ交換してないサーバってないかな。

よく、MLの登録時に、そのアドレスにメールを送信して
ちゃんと手続きしたら受付完了、とかあるよね。あんなイメージ。
475465:2010/08/13(金) 23:06:45 ID:8BkDjT/a
>>470
ありがとうございます。

module-init-toolsが動くことを確認しました。
lsmodとmodinfoで確認したところ、ドライバーはロードされているようでした。
でもifconfigを見るとループバックインターフェスだけです。

何か他の設定が必要なのでしょうか?
476login:Penguin:2010/08/13(金) 23:18:10 ID:HYUeZYr8
>>474
何のために?
477login:Penguin:2010/08/13(金) 23:36:03 ID:NQOjXnZM
ちょっと文体改めます。なんか、ここの質問者はですます調で行ってるようですね。

>>476
まだ使い始めです。
あまり具体的に考えてるわけじゃないんですけど、
例えば、知らない人が署名したもの(メールとか)のverifyをしたいときとか、
元々のPGPのやり方だとなんとかツテで辿るしかないですよね。

で、コミュニティレベルを超えた規模だとそういうのは難しくなるわけで、
公開鍵サーバとか使えるかと思ったんですけど、見ると、登録時のチェックがない。
とすると、結局サーバ経由で手に入れても別の方法で評価しなければいけないわけで、
あまりサーバの必要性がないな、と。

それまであまり付き合いのない人に暗号メールを出したいときもそうですよね。
あと、こちらが署名したくても相手は↑と同じ問題を抱えることになるわけですし。
478login:Penguin:2010/08/14(土) 00:06:32 ID:nYtOdQu0
>>477
PGPだと基本は "web of trust"のはずだから,他の人のサインでチェック
し合っていて不整合が出たら警告等でわかるという感じじゃない?
あと,fingerprint を他の方法でチェックできたりする場合もある

単にメールアドレスをチェックするだけでよりセキュアになるの?
479login:Penguin:2010/08/14(土) 00:23:42 ID:bI3rnY2z
いや、だから不特定の人に公開するものである
公開鍵をなんでサーバーが確認する必要があるの?
480login:Penguin:2010/08/14(土) 00:28:25 ID:iA0bq9IL
>>479
だな。

鯖が秘密鍵で暗号化したものを公開鍵で復号するか、
公開鍵で暗号化されたデータを鯖が秘密鍵で復号するかだな。
481login:Penguin:2010/08/14(土) 00:31:16 ID:lkUBoPOq
結局のところ、他の人の署名を信頼して……というのを繋いでいって、
現実的な手間で辿り着けるかどうか、なんですよね。

あと、PGPとかの話で「メールアドレスのチェック」程度でなんか意味あるの?
というのは確かにあると思うんですけど、
少くともそれをやれば、そのアドレスに送ったメールを受け取れる人が
登録しようとしているという確認はできますよね。

現状だと、例えば私がある人のメールアドレスを知っていれば、
その人であると偽って登録することができるわけで。
もしその人がまだ鍵を登録してなかったら、私が登録したのが
サーバ上ではその人のものであるかのように見える唯一の鍵に
なってしまったりするわけですよね。

そうすると、私がその鍵で何か偽造したとき、
公開鍵サーバを信じてる人は、その「ある人」によるものだと思ってしまう。
そういう危険を考えると、現状のサーバは全然使い物にならないな、と。
482login:Penguin:2010/08/14(土) 00:50:06 ID:lkUBoPOq
ちょっと話が食い違っているようなので、言い直します。

PGPの公開鍵を公開鍵サーバに登録するとき、
これまで私が見たことのあるサーバは、鍵のデータを送れば
そのまま受け取ってました。

で、JPNICのサーバのFAQには、こんなことが書いてあります。

[Q4] 誰かが偽って私のふりをして鍵サーバに登録しました。削除してください。
[A] 秘密鍵を紛失したことと同様に秘密鍵を保持していない以上、鍵所有者で
ある証明が不可能なので削除を行いません。 また、仮になんらかの方法で証明
しても、pgp.nic.ad.jpから既に、世界中の公開鍵サーバに配布されています。
たとえpgp.nic.ad.jpから削除しても他のサーバ上には残ります。

つまり、公開鍵サーバに置いてある鍵は、
別の何らかの方法で確認しなければ信用の置けるものではないわけです。
その「何らかの方法」が取れるような状況であれば、
そもそもその方法で公開鍵自体も入手できるのではないか?
というのが、前述の、現状の公開鍵サーバの存在意義に対する疑問です。
483login:Penguin:2010/08/14(土) 00:56:24 ID:bI3rnY2z
私がAさん([email protected])で
Bさんが私の振りして([email protected])で登録したところで
[email protected]あてのメールは私のところに来ますので問題ありません。
484login:Penguin:2010/08/14(土) 01:07:46 ID:lkUBoPOq
そういう意味ではなく、
>>482で言ったように公開鍵サーバは登録時に何もしていないので、
せめて、公開鍵のデータを受け取ったときに、その中からメールアドレスを取り出し、
そこになんらかの情報を送ってそれを受け取れた人がリアクションを返したときだけ
登録を完了する、とかしてくれないかな、というのを想定して言ったのです。
勿論、もっといい方法があればいいんですけど。

つまり、実際にメール等をやり取りするときの話ではなく、
誰かの公開鍵が欲しくなったとき、どうにかつてを辿ってとかでなく、
信じられるサーバがあればいいな、と思ったわけです。
まあ、この考え方はあまりPGPらしくないですけど。
485login:Penguin:2010/08/14(土) 01:09:36 ID:bI3rnY2z
誰かの公開鍵がほしいなら、その誰かに聞けば?
486login:Penguin:2010/08/14(土) 01:48:27 ID:Nu1g3wuj
>>484
最後に言ってる通りで、電子署名的な用途なら、
s/mime使えって事なんじゃない?
気持ちは分からなくもないが。
487login:Penguin:2010/08/14(土) 04:20:03 ID:YG10FfDd
>>484
PGPはもともとそんなに規模の大きくない慣れ合いで使う物だし、十分じゃない?
鍵サーバから相手のメールアドレスをキーに鍵ひっぱってきて、それで暗号化して送っても、
その鍵が成りすました人が登録したものなら、相手から「復号できない」って言われるだけだし、
署名に関しては、慣れ合いのなかで解決してね、ってことでしょう。
PGPの署名は破られる可能性がほとんど無い2chのトリップみたいなもんだから、何度か発言見てれば分かるでしょ。
まぁ偽者が面白ければ、「偽Aさん」というアイデンティティが確立するかもしれないけどね。
488login:Penguin:2010/08/14(土) 09:06:54 ID:lkUBoPOq
>>486
実は、これまで「メール「等」」とかみたいな書き方をしたのは、
メール以外の用途も想定しているからなんです。署名したファイルをWebで配ってとか。
だからPGPについて調べ始めたというわけです。

>>487
要するに、不特定多数を想定したような状況では、
事実上、PGPは使えないということですね……。
489475:2010/08/14(土) 09:51:06 ID:I38TJedb
chkconfigのnetworkをonにして、ifcfg-ethを書き換えればまともに動きました。
お騒がせしました。
490login:Penguin:2010/08/14(土) 13:06:44 ID:rCaB3f6Q
>>488
> 事実上、PGPは使えないということですね……。

お前、根本的なところわかってないんじゃね?

PGPを”何に”使えないと思っているか、
言ってみ。
491Not 488:2010/08/14(土) 13:19:55 ID:4vc5Q125
>>490
署名した何かを見て紐付いた未知のメールアドレスを宛先としたメールを受信できる人かどうかを判断すること
492login:Penguin:2010/08/14(土) 13:27:27 ID:46jJ4Ug4
>>490
>>488に書いたように、
> 要するに、不特定多数を想定したような状況では、
ということです。
つまり、元来のPGP的な鍵交換の方式が適用できないような場合は、ということですね。

そういう場合のサポートとして公開鍵サーバが使えるかと思ったのですが、
前述のように、どうも置いてある鍵をそのまま信じるわけにいかないようなので。
493login:Penguin:2010/08/14(土) 13:49:57 ID:rCaB3f6Q
>>491
違う。PGPとメールアドレスは直接関係ない。

>>492
> そういう場合のサポートとして公開鍵サーバが使えるかと思ったのですが、
> 前述のように、どうも置いてある鍵をそのまま信じるわけにいかないようなので。

信じれないとして、それでどんな実害があると思ってるの?
494login:Penguin:2010/08/14(土) 13:58:55 ID:/ZDjId89
>>493
えっ?実害ないと思ってるの?
495login:Penguin:2010/08/14(土) 14:24:31 ID:4vc5Q125
>>493
はいはい、どこが「違う」の?

「PGPでは〜ができない」の〜を書いてるから
「PGPとメールアドレスは直接関係ない」は「違う」に関係しないんだけど。
ちなみにUser IDは普通メールアドレス入れる。公開鍵鯖見てみ。
496login:Penguin:2010/08/14(土) 14:30:27 ID:46jJ4Ug4
ところで、gpgコマンド(GnuPG)でのやり方はよくわかりませんが、
pgpdumpを使ってみたら、署名/暗号化に使われた鍵のKey IDが16進で表示できますね。
公開鍵サーバでも、これで検索できるようですし。
これを使うと、もしかすると少し進展するかも知れません。
まだ単なる思い付きですが。
497login:Penguin:2010/08/14(土) 14:32:24 ID:rCaB3f6Q
>>494
だから、どんな実害があるのか聞いてるんだろw
話ちゃんと聞けよ。

>>495
> User IDは普通メールアドレス入れる
つまり、普通じゃない場合はメールアドレスを入れてもいいということ。
自分でわかってるじゃん。
498login:Penguin:2010/08/14(土) 14:49:33 ID:4vc5Q125
>>497
そんなこと知らないかもと思うのはお前だけ。
それより質問に答えろよ。どこが違うか全く書いてない。
499login:Penguin:2010/08/14(土) 15:02:34 ID:rCaB3f6Q
PGPについて調べてみたら?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Pretty_Good_Privacy

PGPは何かしらの文書を暗号化する技術で、
メールアドレスがどうとか関係ないってのは常識でしょ。

署名とはこの文書を書いた人が、署名の人で
その他の人によって改ざんされていないことを示すものね。


だから↓これは明らかに違う。いつの間にメールを受信できるかどうかなんて機能がついたのやらw
> 署名した何かを見て紐付いた未知のメールアドレスを宛先としたメールを受信できる人かどうかを判断すること
500login:Penguin:2010/08/14(土) 15:14:42 ID:4vc5Q125
>>499
ダラダラ無関係なこと書くな。

それはお前が>>490で書いた「PGPを”何に”使えないと思っているか」
に答えたもの(>>491)。だからできなくて正解。
自分が書いたこと忘れちゃって話も聞けない男の人って…。
501login:Penguin:2010/08/14(土) 15:21:04 ID:/ZDjId89
>>499
いい加減に屁理屈やめろよ。

で、署名は改竄うんぬん以前に、それが本人である事が証明されていなければ
意味がない。そうでなければ、なりすましを防ぐことが出来ないからな。
pgpの場合、第三者による証明がないので、代替方法によって署名者本人である
ことを確認することが出来ない状況では、電子署名としては機能しない。

これでいいか?
502login:Penguin:2010/08/14(土) 15:38:40 ID:4vc5Q125
>>501
無関係な話なので「いいえ」。
自分が読み違いして違ってないものを「違う」と言ったのに
相手が屁理屈とか言って非を認められないとか頭悪すぎだぞ。
素直に詫びろ。
503login:Penguin:2010/08/14(土) 15:47:07 ID:/ZDjId89
>>502
オレは499に言ってるんだが?
504login:Penguin:2010/08/14(土) 15:49:48 ID:4vc5Q125
>>503
ごめん。間違えた。
505login:Penguin:2010/08/14(土) 21:14:04 ID:v18iZ+E8
bashにgoto文は無かったですか?

goto文自体はmanにも記載が無いので存在しないのだと思うが、
以前、functionなどの構造を使わずダイレクトに移動した気がするので、
何かその類が無かったどすか?
506login:Penguin:2010/08/14(土) 22:53:18 ID:RkB4QTrT
sedの質問です

sed /hoge/s/^.*$/fuga/ でhogeを含む“全部”の行を置換できますが、
そのうち1つ目の行だけ、2つ目の行だけという指定はできますか?
507login:Penguin:2010/08/14(土) 23:58:03 ID:Vxjsav90
>>505 ない。その類もない。
>>506 いいえ。
508505:2010/08/15(日) 01:16:07 ID:8mu9tNwG
>>507
ありがとう、ぶちゅっ!! (男のキス)

tcsh(1)を見ていたら、これと混同していたのかなー?という気がしてきた。
509login:Penguin:2010/08/15(日) 11:33:32 ID:ngyjZRgI
>>501
>pgpの場合、第三者による証明がないので、代替方法によって署名者本人である

本人からUSBメモリで公開鍵貰ったらええやん。
510login:Penguin:2010/08/15(日) 12:17:22 ID:yVLFljhE
鍵公開サーバを介するときの話じゃないの?
よく読んどらんから、違うかもしれんが。
511506:2010/08/15(日) 17:10:53 ID:XkjKepng
>>507
できないんですか・・・。
sedは難解だが機能を組み合わせれば基本的に何でもできる、
というイメージをもってましたが、そうでもないんですね。
ありがとうございました。
512login:Penguin:2010/08/15(日) 17:25:15 ID:SBUwEx3s
サーバー管理と、何か別の仕事。
二足のわらじを履いているひとって、多いですか。
513login:Penguin:2010/08/15(日) 21:11:26 ID:ngyjZRgI
>>512
鯖管は趣味もあり?
514login:Penguin:2010/08/15(日) 21:23:48 ID:OB+puv8y
>>512
仕事場でメールと web サーバの管理は片手間でやってる。
web は大してデータの入れ替えはない。
小回り効くし職場小さいから成り行き上そうなった。
外部に丸投げした方が楽かどうかわからん(それはそれで指示必要)。
今の時代なんかあった時の言い訳のためだけに丸投げしておいた方が良いかも
知れんがそれはそれで寂しいもんだね…
515login:Penguin:2010/08/16(月) 00:34:49 ID:3G0F5LDZ
>>511
そいつ(sed)は文字列操作の中で最弱の存在・・・
兄のawk、長男のperl、そしてその上に君臨するのがrubyだ。
516login:Penguin:2010/08/16(月) 01:10:55 ID:UDmX5jxc
>>511
Unix のツールの機能を組み合わせれば基本的に何でもできる
ということの誤解じゃないか?sed はそのツール類の一つに過ぎない
517login:Penguin:2010/08/16(月) 07:11:45 ID:K1fyKMZa
>>515
ハブられたgrepとsort、uniqの逆襲が今始まる。
518login:Penguin:2010/08/16(月) 07:53:34 ID:Y/7Xcg2M
逆襲もさせて貰えないtrの立場は…

Unix自体が文字列操作OSみたいなもんだからキリがないけど。
519login:Penguin:2010/08/16(月) 09:56:44 ID:Ihct/RO1
ruby?冗談はやめてくれ。
520login:Penguin:2010/08/16(月) 10:00:43 ID:K1fyKMZa
最近のプログラミング言語ってどこに行きたいんだろうなって拡張が多い。

C++0xとかもうね。
521login:Penguin:2010/08/16(月) 15:02:04 ID:pu8RZ/KL
age
522login:Penguin:2010/08/16(月) 23:07:30 ID:EqHMJ1nf
linuxでグラフィックボードのベンチマークできるソフトないですか?
523login:Penguin:2010/08/17(火) 00:06:49 ID:GemfOHhV
wineでwinのベンチソフト動かすとかじゃだめ?
524login:Penguin:2010/08/17(火) 00:12:13 ID:9Lb5KxIo
UNIX Bench
525login:Penguin:2010/08/17(火) 00:33:06 ID:qmSjHe9E
>>522 安直なら glxgears
526login:Penguin:2010/08/17(火) 00:53:44 ID:VF+xgXO4
コマンド結果を変数として送る方法を教えてください。
xargsの変数版のような方法があれば最高です。
527login:Penguin:2010/08/17(火) 01:32:26 ID:qmSjHe9E
>>526
よくわからないけど具体的に何をしたいの?
528login:Penguin:2010/08/17(火) 04:33:38 ID:J+keLIzD
特に必要ないかぎり64ビット版より32ビットを入れた方がいいのは今も変わらないの?
firefoxとか2G以上のメモリー食ってる時たまにあるけど
529login:Penguin:2010/08/17(火) 07:04:57 ID:9Lb5KxIo
>>526
VAR=`ls`
530login:Penguin:2010/08/17(火) 07:25:17 ID:VF+xgXO4
>>527
これだとほかの方法もありそうですけど、
こんなことがしたい。

#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | echo "mkfs -t ext3 $( | echo 以前の結果をここに送りたい)" >> hoge.sh

#cat hoge.sh
mkfs -t ext3 /dev/sdb1
mkfs -t ext3 /dev/sdb2
mkfs -t ext3 /dev/sdb3
mkfs -t ext3 /dev/sdc1
mkfs -t ext3 /dev/sdc2
mkfs -t ext3 /dev/sdc3

みたいな。


531login:Penguin:2010/08/17(火) 07:36:37 ID:uXtEJXS3
#fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | sed 's/^/mkfs -t ext3 /' >> hoge.sh
とかじゃないのか。
532login:Penguin:2010/08/17(火) 10:23:15 ID:RcupuzjN
>>530
fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda | xargs -n 1 mkfs -t ext3 {} \;

とかそういう話?
533login:Penguin:2010/08/17(火) 10:26:32 ID:qmSjHe9E
>>530
そういうことだったら 531 みたいな感じで状況に合わせて Unix ツールを
組み合わせる。
一般的に計算が必要な場合を含めてなら,perl/ruby みたいな script 系言語
を使った方が楽。計算あるごとに gawk とか挟むの面倒だし。
perl/ruby ならunix 系ツールも変数も使えるし計算もできるし正規表現も使える
534login:Penguin:2010/08/17(火) 10:30:00 ID:RcupuzjN
即実行はしたくないのかな。

for i in `fdisk -l | cut -d " " -f 1 | grep -v sda`; do
echo "mkfs -t ext3 $i" >> hoge.sh
done

とか。
やっつけなんで細かいとこいろいろ問題ありそうだけど。
535login:Penguin:2010/08/18(水) 14:31:32 ID:lKhRRqeW
かつてubuntuのデフォル日本語入力になってたprimeだけど
今も使ってる人はいるのだろうか
536login:Penguin:2010/08/18(水) 15:45:04 ID:DKAjd168
>>533
揚げ足じゃないけどgawkもスクリプト言語でしょ
perl等より手軽に使えるのが好き
537login:Penguin:2010/08/18(水) 17:11:17 ID:ctm3QXUU
awkは
$ cat hogehoge | awk '{print $2}'
みたいにcutの上位版的な使い方しかしたことない人は多いはず
538login:Penguin:2010/08/18(水) 18:52:38 ID:O+JGZL74
ヒマがあれば「プログラミング言語AWK」は目を通しておくべき
539login:Penguin:2010/08/18(水) 19:20:31 ID:sgB84u2d
>>537
gawk 3.xのドキュメントに、
カレコレの機能追加で、もうawkを馬鹿にさせない
みたいな事が書かれていて、思わず泣いたが、
馬鹿にしていたのは、お前かっ!! お前なんだなっ!!
540login:Penguin:2010/08/18(水) 19:37:53 ID:GtmLOa1r
大学の計算機であるFedora 13に
VMware Player 3.1.1をインストールしたいのですが、
root権限を使用せずインストールしたいのですができますでしょうか?

root権限を使用しないでインストールする方法を
ご存知の方がいれば教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
541login:Penguin:2010/08/18(水) 19:53:36 ID:lxmCkxuN
>>540
無理なはず。
542login:Penguin:2010/08/18(水) 22:01:43 ID:gHQIhg+q
>>535
その存在を知らなかったので、いれてみたw
なんか、ケータイの日本語入力に似てるな。
543login:Penguin:2010/08/19(木) 02:34:21 ID:WsihuUKx
>>540
ムリ。
VMWareは独自のkernelモジュールがいるので。同じ理由でVirtualBoxも不可。
windowsでもlinuxでもMacでも管理者権限が無いとインストールできない。
他のVM系も同じだと思うよ。

544login:Penguin:2010/08/19(木) 03:21:05 ID:iR/opmud
>>540
CD/DVDか外付けHDDを大学へもっていって外部から起動・インストールしちゃうとか?
空きスペースがあって問題ないようならローカルに、無理なら外付けHDDに
IPアドレスとかは大学のIDでログインして確認しておいて同じのを割り振る感じでどうかな
545login:Penguin:2010/08/19(木) 07:00:33 ID:8hZ96jyz
おい、そりゃ手が後ろに回りかねんぞ。
546login:Penguin:2010/08/19(木) 09:08:56 ID:yIw4n7Jx
ブログサーバーを建てようかと思うのですが、有名なソフトベスト5ぐらいを教えてください。
547login:Penguin:2010/08/19(木) 10:08:39 ID:+4qHIO8W
548login:Penguin:2010/08/19(木) 13:11:52 ID:rZiWgPEY
fuedora12を使っているのですが、
pppoeでの接続でカーネルモードを使いたいのですが、
どう設定したらいいでしょうか?
fedora12でもそのまま出来る詳しいサイトはありますか?
549login:Penguin:2010/08/19(木) 13:51:20 ID:AiMy0Sf9
1つのマシーンでliloを使って2種類のlinuxを使っているんですが、hda1(vine) hda2(dsl) hda3(swap)みたいな構成です。

hda2に入れたDSLを起動するとhda1にあるvineを今度起動したときにログインプロンプトで表示される
マシーン名が何故か変わってdslのhostsファイルにある名前で表示されるんですが何故でしょう?
確認するとvine側の/etc/hostsとかは別に書き換えられてたりしてません。

何かヒントjもらえるとうれしいです。
550login:Penguin:2010/08/19(木) 15:21:37 ID:9KmPUNeM
Serial-USBでつないでいる(/dev/ttyUSB0)デバイスから延々流れてくるデータをバックグラウンドでファイルに追記したいです。
minicom -C ~/hogehoge
だと保存はできるのですが画面を開いていないとなりません。
いい方法を教えていただけないでしょうか。
551login:Penguin:2010/08/19(木) 15:41:09 ID:oVAZmIF6
stty & cat
552550:2010/08/19(木) 16:03:07 ID:9KmPUNeM
>>551
Great thanks for your kindness!
553login:Penguin:2010/08/19(木) 16:55:22 ID:aVNFE71c
>>548
pppoe.confにLINUX_PLUGIN=rp-pppoe.soを書けばいい。
554login:Penguin:2010/08/20(金) 01:52:20 ID:NDDCDwD2
mixiみたいなSNSのミラーサイトって作れるの?
その人のハンネ、本名でぐぐってもでてこない。
ミラーサイトは検索にひっかからないとか?
見つけたい人がいるのです。
555login:Penguin:2010/08/20(金) 02:50:44 ID:iRQU6hMm
>>549
dhcpサーバが気を効かせてホスト名を割り当ててくれてるんじゃないの?
dhcpサーバから見ればどっちで起動してもMACアドレスは同じだから区別できないし。
556login:Penguin:2010/08/20(金) 07:26:35 ID:IoEqfEys
ハンネって何ね?
557login:Penguin:2010/08/20(金) 08:08:06 ID:NDDCDwD2
>>556
ハンドルネーム。

こういう質問ってどこにすれば詳しい人がいますか。誘導していただけるとうれしいです。
558login:Penguin:2010/08/20(金) 12:37:01 ID:PM/oVUa0
>>555
実は、ちょうどそれを疑っていたところでどうやらその通りのようです。
ありがとうございました。
559login:Penguin:2010/08/20(金) 14:20:01 ID:YFGHnPiW
560login:Penguin:2010/08/20(金) 22:27:19 ID:Mp+1kfEW
>>557
>ハンドルネーム。

ゆとり死ね。と初めておもた。
561login:Penguin:2010/08/20(金) 23:25:08 ID:8LXEMipF
ゆとね:
[ゆとり死ね]の略
562xorg.confの内容:2010/08/21(土) 00:05:47 ID:b0kVm9pw
# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
# keyboard added by rhpxl
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "openchrome"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
563login:Penguin:2010/08/21(土) 13:43:08 ID:GEs+4gMl
>>560
ハンネもわからんジジイこそ死ねば?
つか頭使えばすぐわかるでしょ。
おまえの頭はその禿げた数本の髪の毛をはこぶためにあるのか?ああ?
564login:Penguin:2010/08/21(土) 14:06:22 ID:Ia80cjxP
ハンネなんて初めて聞いたよ。
略すにしても HN だと思う。
どちらも、文脈しだいで通じたり通じなかったりするだろうね。
565login:Penguin:2010/08/21(土) 15:19:12 ID:AxHZ95YO
>>563
ハンネの日記
566login:Penguin:2010/08/21(土) 15:22:13 ID:fhKQluCs
ハンネハチガケ5割引
567login:Penguin:2010/08/21(土) 15:24:51 ID:6cagOC+z
アイネ・クライネ・ナハトムジーク
568login:Penguin:2010/08/21(土) 15:36:11 ID:AxHZ95YO
ネットから生まれるジャーゴンに違和感はないんだけど、
それにしても語呂というかセンスが感じられないんだよな。ハンネ。
569login:Penguin:2010/08/21(土) 15:41:15 ID:ELlbBAAR
ハンネ涙目
http://kotonoha.cc/no/76748
570login:Penguin:2010/08/21(土) 15:41:53 ID:6cagOC+z
ハンネム
571login:Penguin:2010/08/21(土) 16:03:34 ID:CxFlnnTO
「リスケジューリングを略してリスケ」よりかはセンスあるんじゃないの
572login:Penguin:2010/08/21(土) 16:07:21 ID:AxHZ95YO
>>571
どっちも、(越えられない壁)の下だな。

あれか、ハンゲ(プギャにインスパイアされたんかね。
573login:Penguin:2010/08/21(土) 16:33:20 ID:KGQ1cPHX
>>571
何を聞き違えたか、生まれて初めて
リスケという言葉を聞いたとき

「これリスケだから」

「これ、リスケ(さんの、仕事)だから」と聞こえてしまい。

「利助?さんですか?うちの部署にそんな名前の人って・・」
と真顔で聞いてしまった。
574login:Penguin:2010/08/21(土) 17:36:40 ID:GEs+4gMl
禿げが必死の割りには
肝心のしつもんには答えられないし
にちゃんもだめだな。
575login:Penguin:2010/08/21(土) 17:41:21 ID:6cagOC+z
うるせーよノリスケ
576login:Penguin:2010/08/21(土) 19:39:59 ID:sRA4HPZx
ファイル所有者もよく分からないビデオファイルがあります。

$ file DVD_RTAV/*
DVD_RTAV/VR_MANGR.BUP:   data
DVD_RTAV/VR_MANGR.IFO:   data
DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO:   MPEG sequence, v2, program multiplex

単なるmpeg 2ファイルのようなので、
再生を試みると、mplayerでは絵の最初のみ表示し以下エラーとなり、xineでは絵の最初のみ表示して黙ります。
何故再生できないか、どうすれば再生できるか、ご存じでしたら教えて下さい。

$ mplayer DVD_RTAV/VR_M
VR_MANGR.BUP   VR_MANGR.IFO   VR_MOVIE.VRO   VR_MOVIE.mpeg  
0 ~ $ mplayer DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO
MPlayer 20100507-4.4.4 (C) 2000-2010 MPlayer Team

Playing DVD_RTAV/VR_MOVIE.VRO.
MPEG-PS file format detected.
VIDEO:  MPEG2  720x480  (aspect 2)  29.970 fps  9200.0 kbps (1150.0 kbyte/s)
==========================================================================
Opening video decoder: [mpegpes] MPEG 1/2 Video passthrough
Could not find matching colorspace - retrying with -vf scale...
Opening video filter: [scale]
The selected video_out device is incompatible with this codec.
Try appending the scale filter to your filter list,
e.g. -vf spp,scale instead of -vf spp.
VDecoder init failed :(
Opening video decoder: [ffmpeg] FFmpeg's libavcodec codec family
Selected video codec: [ffmpeg2] vfm: ffmpeg (FFmpeg MPEG-2)
==========================================================================
<つづく>
577login:Penguin:2010/08/21(土) 19:40:48 ID:sRA4HPZx
<つづき>
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 256.0 kbit/16.67% (ratio: 32000->192000)
Selected audio codec: [ffac3] afm: ffmpeg (FFmpeg AC-3)
==========================================================================
AO: [oss] 48000Hz 2ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
Movie-Aspect is 1.33:1 - prescaling to correct movie aspect.
VO: [xv] 720x480 => 720x540 Planar YV12
[mpeg2video @ 0xda4020]warning: first frame is no keyframe
[VD_FFMPEG] DRI failure.
[ac3 @ 0xda4020]frame CRC mismatch 0.000   2/  2 ??% ??% ??,?% 0 0
[ac3 @ 0xda4020]frame sync error
<延々と続く>
578login:Penguin:2010/08/21(土) 21:28:17 ID:wxgf2KUb
warning: first frame is no keyframeってあるから、
たぶん動画の分割をするときにミスって、データが壊れてる。
この辺でなおせるかも。わからんけど。
ttp://enjoy430.blog21.fc2.com/blog-entry-176.html
579login:Penguin:2010/08/22(日) 00:59:23 ID:fQiYmEym
ファイルの先頭行にタイトルが書いてあって、それを改行なしで取り出したいんですが
どうすればいいのかアドバイスください

なんか悪銭苦闘した。でも1個改行がつく
head -n1 textfile | xargs echo -n
head -n1 textfile | sed -e 's/[\r\n]//'
echo -n `for i in \`head -n1 textfile\`;do echo -n $i;done;`
580login:Penguin:2010/08/22(日) 01:05:05 ID:1tnnuhu6
head -1 textfile | tr -d '\r\n'
581login:Penguin:2010/08/22(日) 01:05:23 ID:tGargbtq
perl -e '$_=<STDIN>;chop;print' < textfile
582579:2010/08/22(日) 01:18:12 ID:fQiYmEym
>>580-581 出来ましたありがとう!
583login:Penguin:2010/08/22(日) 02:11:26 ID:7hP+dkym
bluetooth 搭載のミュージックプレイヤーがあるんだけど、
パソコン側をスピーカに出来ないでしょうか?

パソコンで音楽ならして、BTのスピーカーってのは、よく
あるんだけど、スピーカー側というか、アンプ側をPCに
したいです。
いい方法があればよろしくお願いします。
584login:Penguin:2010/08/22(日) 08:41:25 ID:aGrqj51P
rss の情報を定期的に巡回、収集して、rssリーダで読むにはどの様なアプリが必要なのでしょうか。
お勧めあればおしえてください。
585login:Penguin:2010/08/22(日) 08:44:59 ID:wkuQzsCw
>>584
cronとplagger
586login:Penguin:2010/08/22(日) 08:58:10 ID:aGrqj51P
>>585
ありがとうございます。早速plaggerというのを検索してみましたが・・・
なんというか、高度すぎて手におえそうもありません。

rssのurlと巡回間隔を指定するだけのものないですかね?
587login:Penguin:2010/08/22(日) 11:15:59 ID:1tnnuhu6
自分で探せアホタレ
588login:Penguin:2010/08/22(日) 12:13:12 ID:9v/TS737
wgetの-iオプションでURL一覧からダウンロードできるから
それをcronに登録すればいいんじゃない?
589login:Penguin:2010/08/22(日) 12:23:52 ID:hm2V1GEX
>>588

折角>>587がいい事言ったのにお前が台無しにしたな。
590login:Penguin:2010/08/22(日) 12:28:07 ID:wkuQzsCw
>>589
ネタをネタと(ry
591login:Penguin:2010/08/22(日) 14:15:55 ID:cnZO2PXe
>>587ってそんなに名言なのか?
592login:Penguin:2010/08/22(日) 14:47:53 ID:1tnnuhu6
条件にあった回答もらっておいて後出しの条件指定して「ないですかね?」
とか聞いてくるバカには自分で探せと言いたい。
593login:Penguin:2010/08/22(日) 14:53:47 ID:wkuQzsCw
>>592
cronとplaggerにその意見は正直酷。
594login:Penguin:2010/08/22(日) 14:59:08 ID:7hP+dkym
>>583

は、無視決定?

寂しいなぁ。うまくいったら、後で報告するよ。
スマートフォンに掛かってきた電話をパソコンで受けてもいいと思うんだ。
BTもう少し調べてみるわ・・・・

595login:Penguin:2010/08/22(日) 16:36:08 ID:ISmbV4vF
>>594
まず、相応しいプロファイルに機器が対応してるか確認してみて。
プロファイルにはサーバーとクライアントの区別があるから注意。
596login:Penguin:2010/08/22(日) 17:03:48 ID:aGrqj51P
>>592
じゃあ、XXするアプリってないですかね。って質問には、GCCって答えれば全ておkですね。

plaggerってのはすばらしいアプリかもしれないですが、中身は自分で用意しないといけないんでしょ?
それが無理な人もいるんですよ。

と、逆切れしてみました。
597login:Penguin:2010/08/22(日) 17:34:08 ID:hm2V1GEX
>>596
しょうがねえな。

>rss の情報を定期的に巡回、収集して、rssリーダで読むにはどの様なアプリが必要なのでしょうか。
>お勧めあればおしえてください。

答え
rssリーダーが必要です。rssリーダーの基本機能を実現するのにわざわざ別の
アプリを使いたいと言うからにはなにかあなたが説明しきれてない特殊な事情
でもあるのかな?だとしたらそのへんをキチッと言わなきゃ話が噛み合うわけ
ないと思うよ。
598login:Penguin:2010/08/22(日) 17:35:14 ID:1tnnuhu6
>>596
調べ物は原則自力で。どうしても分からない場合にヒントをもらうべく質問する。
だから一度回答があった以上残りは自分で調べなさいってこと。
無理なら無理じゃないものを調べればいい。キーワードをもらっているんだから。
早い話が甘えすぎだと言っている。
599login:Penguin:2010/08/22(日) 17:38:49 ID:9v/TS737
実際plagger使ったことないけど
調べた限りでは使いこなすまでの敷居が高そうな割に
何が便利なのかが良く分からないんだよね。

「何でもできる」っていうのは実はあまり魅力的ではなくて
ある程度機能を絞って紹介してくれた方が普及するんじゃないだろうか
600login:Penguin:2010/08/22(日) 17:53:39 ID:aGrqj51P
>>597
一般的なRSSリーダって、いまあるサーバからデータを引っ張ってきて表示するだけで、過去データを保存してくれないじゃないですか。
なら、定期的なデータ収集(保存)と、外部RSSリーダからの要求でフィード(?)を返すものが無いかなと。

「linux rss 収集」とかのキーワードでぐぐっても収集するものはいくつか見つかりますが、それを他のRSSリーダで読めるものがないのよね。

まあ、あきらめますわ。
601login:Penguin:2010/08/22(日) 18:06:10 ID:wkuQzsCw
>>596
じゃあ数万出してWindows買えよ。

バカなら金出せ。
602login:Penguin:2010/08/22(日) 19:06:55 ID:7hP+dkym
なにもめてるの?

RSSleaderなら feedjack,listgardenとか

案外、Operaのrssリーダーで、要件たりるかも。
それと、老婆心ながら忠告だけど、くだ質への質問って、
ここで解決できれば、ラッキーくらいの気持ちでいないと駄目よ。

そういうスタンスだから、いいんだから・・・
603login:Penguin:2010/08/22(日) 19:18:55 ID:wkuQzsCw
>>602
Readerだよな?
604login:Penguin:2010/08/22(日) 20:26:49 ID:e09FT4Ui
flashの64bit版が無くなったから、32bit flash + nspluginwrapperを使ってるけど
めちゃくちゃfirefox落ちませんか?
605login:Penguin:2010/08/22(日) 20:29:16 ID:fQiYmEym
makefileで質問

$(src)の中身(日本語含む)
 /a/b/10ほげ/bar.txt
 /a/b/20ふーがー/piyo.txt
をこうしたい
 /a/b/10/bar.html
 /a/b/20/piyo.html

なんとか、こんな感じで書けたんですが
えらい重くなってしまいました
もし改善点とかあればアドバイスください

dst:=$(foreach i,$(src),$(shell dirname $i |xargs dirname)/$(shell dirname $i | xargs basename | cut -c1-2 -)/$(shell basename $i .txt).html)

最初これではまった(dstは空になる)。foreach構文じゃないとループ回せない
dst:=$(shell for i in $(src);do echo $i;done;)
606login:Penguin:2010/08/22(日) 20:43:58 ID:wkuQzsCw
>>605
保守性を考えて列挙するかmakefile生成シェルスクリプト書いたほうが個人的にはいいと思う。
607605:2010/08/22(日) 20:56:51 ID:fQiYmEym
makefile生成シェルスクリプトって発想いいですね。
たぶん、foreach内でサブシェル何度も起動してるのがネックだと思うので
だいぶ軽くなりそう。ありがとう。
608login:Penguin:2010/08/22(日) 21:14:12 ID:ISmbV4vF
>>607
シェルをできるだけ呼ばないようにがんばってみました。
dist = $(foreach i,$(src),$(shell printf '%s' $(dir $(i)) | cut -c-7)/$(notdir $(i:.txt=.html)))
609login:Penguin:2010/08/22(日) 22:10:25 ID:7hP+dkym
>>604
nspluginwrapperは、32ビット環境でも駄目だよ。
使い物にならない・・・
610605:2010/08/22(日) 23:21:10 ID:fQiYmEym
>>608
ありがとうございます。倍ぐらいは早くなりました
ただ、パスははしょって書いたので、前の部分は7文字固定じゃなく
自分なりに書き直してたら結局同じぐらいの重さになってしもた
 元のパスは*/(数値2文字)(/以外の任意の文字)/(/以外の任意の文字).txtみたいな形です
 正規表現だとこうかな、普段使わないんで自身ない
 /.*\/\d\d[^/]*\/[^/]*\.txt/

makefileを出力するためのスクリプトを書いてて気づいたんだが
「変更があったところだけ更新出来る」っていうmakefileの強みに対して
「変更があったかどうかはスクリプトを走らせなければわからない」わけで
「毎回makefileを作るスクリプトを走らせる」
ってのは本末転倒?
とりあえずは、重くとも、一応動くから良いのだが
611login:Penguin:2010/08/22(日) 23:30:45 ID:wkuQzsCw
>>610
makefileでシェルを動かしてmakefile.tmpを作って実行するとか。
612login:Penguin:2010/08/23(月) 00:42:10 ID:7uzwvZJB
include(`/usr/share/doc/m4/examples/foreach.m4')
define(`m4_src', (`/a/b/10ほげ/bar.txt', `/a/b/20ふーがー/piyo.txt'))
define(`m4_src2dst', `regexp(`$1', `\(/.+/[0-9][0-9]\)[^/]+\(/[^/]+\)\.txt', `\1\2.html')')

src = foreach(`x', m4_src, `x ')
dst = foreach(`x', m4_src, `m4_src2dst(x) ')
613login:Penguin:2010/08/23(月) 01:12:41 ID:nQi3twrI
Windows 7マシンのデュアルブートとしてUbuntu入れたら、WindowsでLANケーブルが認識されないようになった。
いろいろやって、最終的にマザーのボタン電池外してBIOSリセットしたら復旧した。
もう一度Ubuntuのインストールからやり直すと、またLANケーブルの問題が起きた。
よくわからんけど、こんな事ってあるんだね…。
614login:Penguin:2010/08/23(月) 07:11:30 ID:ljDAn5Ua
>>609
ffがくそなだけだよ
615login:Penguin:2010/08/23(月) 17:23:55 ID:ST+4/VYy
>>613
ねぇ、漏れgentooとVistaのデュアルブートにしたんだけど、
gentooならDHCPとれて、Vistaだと取れないんだ。
Vistaのアップデート前はちゃんと取れてた。
アップデート後はVista側でLANケーブルが接続されていませんってでる。
もしかして、同じ現象かな?

ちなみに、M/BはASUS L1N-SLI WS
616login:Penguin:2010/08/23(月) 17:35:01 ID:EJ4/CRms
>>615
Vistaのはこれじゃまいか
http://support.microsoft.com/kb/928233

しかしこのスレは何でもありなんだね
Linuxのくだ質しようと思ってきたけど戸惑い中
617login:Penguin:2010/08/23(月) 18:02:43 ID:ST+4/VYy
>>616
ありがと。M$のサポートなんか期待してなかったよww

Linuxのくだ質スレなのになんかごめんね。
618login:Penguin:2010/08/23(月) 18:05:24 ID:3xt2w9cs
>>616
なんで何でもありなのに戸惑うの?
619616:2010/08/23(月) 18:17:53 ID:EJ4/CRms
>>617
これは不用意だった
嫌味のつもりではなかった。ごめんね

>>618
たとえるとパーティの招待状にどんな格好でもおkって書いてあると
逆に不安になって結局お決まりの格好しか出来ないみたいな、そんな感じ
620login:Penguin:2010/08/23(月) 18:23:28 ID:ST+4/VYy
>>619
ごめ、616では解決せんかった。
でもありがと。
ほとんどWindoze起こすことないから、あんまり気にしてなかったよ。

621login:Penguin:2010/08/23(月) 18:56:23 ID:pSRbGAho
CentOS5.5を使っています。

HDD が
sda , sdb , sdc と3台あるとして、
sda をboot時に認識させない(無視させる)方法ってあるのでしょうか?

現在OSは、sdb1 に入っていて、正常に起動しています。
sda が壊れていて、reboot する度に I/O error を吐いて起動に時間が掛かるので
無視したいのです・・・
622login:Penguin:2010/08/23(月) 19:00:13 ID:RJUZxi2r
ケーブル抜くかsda自体外せばいいだろ
623login:Penguin:2010/08/23(月) 19:16:17 ID:ST+4/VYy
>>621
BIOSで起動順序を変えるとか・・・
壊れてるHDDなら外しちゃうとか・・・
624login:Penguin:2010/08/23(月) 19:26:25 ID:Zs1qWkIA
Windows7とfedora13使ってたところに、linux mint入れたらgrubからfedoraが消えてしまいました。
grubにfedoraを復活させるには、どうしたらいいのか教えてください。
win7(hd0,1)
fedora(hd0,3)
mint(hd1,1)
です。
625login:Penguin:2010/08/23(月) 19:28:09 ID:ST+4/VYy
>>624
/boot/grub/grub.confかmenu.lstを編集汁
626login:Penguin:2010/08/23(月) 20:14:44 ID:+93U/aKW
>>620
PC電源ONして直にVistaを上げたときと、電源ONして一旦Gentoo上げて
電源落とさず再起動後にVistaを上げたとき とで症状が変わったりしない?

一度Vista側のNICドライバ(そいつはMarvellかな?)が最新か確認を。
627login:Penguin:2010/08/23(月) 20:28:30 ID:Zs1qWkIA
>>625
ありがと
628login:Penguin:2010/08/23(月) 20:39:53 ID:ST+4/VYy
>>626
ありがと。やったけど、症状かわらなかったのよ・・・
まぁ、むしろWindozeはWebにつながらない方がありがたくってw

ちなみに、ドライバはnForce系だよん
629576:2010/08/23(月) 20:59:22 ID:aTwcotQm
>>578
レスありがとう。
あれから分かったことを書きます。
・我が国には地デジという暗号化放送があるそうです。
・その録画ファイルもやはり暗号化ファイルなのだそうです。
・Linuxではそれを解読できないそうです。
驚きました。気象情報が軍事機密だった時代より非道いですね。
630login:Penguin:2010/08/23(月) 21:15:58 ID:YRv018mU
>>629
違法行為を正当化しようとすんな。
631626:2010/08/23(月) 21:48:23 ID:ug8ekZBD
>>628
症状変わらずなのね。
いやね、以前同様の現象が出て、Win側のNICドライバのせいだったことがあって。
Linux側で捕まえた後、再起動するとWin側でデバイスの初期化に失敗するとか云う。
そういえばその時もMarbellだったわ。
まあ現状のままでいいならいいんだけど、気が向いたらドライバのチェックしてみて。

> ちなみに、ドライバはnForce系だよん
そのマザー、チップセットはnForceで合ってるけどNetworkはMarvellチップだよん。
632login:Penguin:2010/08/23(月) 22:41:43 ID:ST+4/VYy
>>631
>>そのマザー、チップセットはnForceで合ってるけどNetworkはMarvellチップだよん。
なるほど。ありがと。

まぁ、気が向いたらいろいろやってみますわ。
633613:2010/08/24(火) 02:23:39 ID:/5A+C7Uz
>>615
同じ現象ですね。マザーは同じくASUSでP7P55Dです。
ボタン電池を外してのリセットで復旧するという事は、BIOSのパラメータが変更されるんだろうか。
634login:Penguin:2010/08/24(火) 03:55:39 ID:8+jT64k4
(nForceって何だろう…)
635login:Penguin:2010/08/24(火) 05:35:22 ID:OdoDsEHx
ぐぐれかす
636login:Penguin:2010/08/24(火) 07:59:38 ID:af7q2mwP
>>630
>違法行為を正当化しようとすんな。
>>629の何処に違法行為があるか示しなさい。
637login:Penguin:2010/08/24(火) 11:40:04 ID:HFoNkgDa
>>630
B-CASカードの転用って違法行為なのかな?
>>629
アレを合法的に入手したら、あとはb25でいけるよね。転用が可なら。
638login:Penguin:2010/08/25(水) 19:04:23 ID:now4PY0G
GRUB Legacyと、GRUB for DOSってどう違うの?
639login:Penguin:2010/08/25(水) 21:43:36 ID:O9PYoM4W
>>638
command.com
640login:Penguin:2010/08/25(水) 21:49:20 ID:fUzlvTFo
>>638
インストールされるファイル群は同じだけどexe形式でDOSからインストール
できるようにしたGRUBがGRUB4DOS
なんじゃない。
641login:Penguin:2010/08/25(水) 23:47:23 ID:3dEejzEE
GRUB for DOSだとNTFSアクセスできてちょっと便利
642login:Penguin:2010/08/27(金) 12:04:53 ID:xRDtMbtt
質問させてください
自宅のPCにLinux mint9をインストールしましたが、X上で日本語入力ができません
emacs上ではできます。ターミナルではできません。
ttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese
↑のページを参照し、uimとuim-anthyをインストールしました
uimのメニューバーが表示されるようになりましたが、
「使用可能にする入力方式」が直接入力しかなく、やはり日本語入力できません
何が足りないでしょうか?
643login:Penguin:2010/08/27(金) 12:19:01 ID:zcNGZx/j
644login:Penguin:2010/08/27(金) 12:32:49 ID:b8o8xxd/
フラッシュメモリやiPodをUSBに差し込むと
自動でマウントされるんだけど
システムトレイからアンマウントするときは
毎度パスワードをきかれてちょっとめんどうです

きかれなくする方法ってどこ設定すればいいの?
645login:Penguin:2010/08/27(金) 13:11:28 ID:ZETwp9of
>>644
ディストリビューションは?

今時のディストリビューションなら、udevで自動的にユーザ権限で
アンマウントできるようにしてくれるはずだが。。
646login:Penguin:2010/08/27(金) 13:13:54 ID:zcNGZx/j
>>644
fstabいじくってどうにかならんかな?

CDなんかは
/dev/cdrw /mnt/cdrom auto user,noauto,rw 0 0
これでOKなんだけど。

/dev/sd[x] /media/usb auto user,rw 0 0

みたいな。
647login:Penguin:2010/08/27(金) 13:17:15 ID:zcNGZx/j
>>644
連投スマソ
udevのCD例だけど、

/etc/udev/rules.d/70-persistent-cd.rules

SUBSYSTEM=="block", ENV{ID_CDROM}=="?*", \
ENV{ID_PATH}=="pci-0000:00:04.0-scsi-0:0:0:0", \
SYMLINK+="dvdrw", ENV{GENERATED}="1",\
MODE="0666"

こんなんしてるな。
\は改行な。ほんとは一行で書いてある。
648login:Penguin:2010/08/27(金) 13:31:13 ID:xRDtMbtt
>>643
どうもです。試してみます。
~/.xsessionや~/.xinitrc、~/.gnomerc、~/.xprofile
がどれも存在しなかった場合、新規作成でいいんですかね?
649login:Penguin:2010/08/27(金) 13:48:54 ID:zcNGZx/j
>>648
イインダヨ!
650login:Penguin:2010/08/27(金) 13:51:58 ID:1t5SOQPd
CentOS使ってます。yumでアップデートした際に
アップデート対象のバイナリが使用中だった場合は、
どうやって差し替えをしているのでしょうか?

ちなみに、アップデートがあってもWindowsと違って再起動とか求められないんだけど、
ほっといても大丈夫ですか?

よろしくお願いします。
651login:Penguin:2010/08/27(金) 14:13:22 ID:94+cau7l
>>650
アップデートしたバイナリを使っているプログラムは再起動しないと駄目だよ。
どのプログラムを再起動するべきかは lsof で知らべてみたらどうかな?
652login:Penguin:2010/08/27(金) 14:18:03 ID:ZETwp9of
>>650
UNIX系のシステムならばどれでもほとんど同じだが、
基本的にファイルのオープンはinodeと呼ばれる
インデックス番号を相手にして行なわれる。

なので、特定のファイルを開いているプロセスが存在していても、
ファイル入れ替え時に新しいinodeとファイル名を割り当てれば、
新しく起動したプログラムからは新しいほうのファイルを見に行く
ようになる(逆にファイルを開いている既存のプロセスは、外部
から見るとinodeだけで名前のないファイルを開いているように見える)。

プログラムファイルにしても同様で、プログラムを起動したまま
プログラムファイルを入れ替えても問題なく動作し続けることになる。
(もちろん入れ替えた方のプログラムを動作させたければ、
そのプログラムを起動し直す必要はある)

この手の仕組みについては、むしろWindowsの仕組みのほうが
実装としておかしい。MS-DOSの仕組みを引きずり続けている
からなんだけども。
653login:Penguin:2010/08/27(金) 14:18:36 ID:neOUqTyt
>>650
再起動が必要なのは kernel 位で,それも再起動しないと新しい kernel を
使っていないというだけですぐ再起動しないといけないということもない。
サービスとかは新しいバージョンを再起動する必要があるが、必要な場合は
アップデートの際自動でされる(けどシステム再起動とは違う)。

バイナリ使用中の場合はメモリに入ってるから次に使う時に新しくなる。
普通は OK だけど,ファイルの配置とかも変わってたりする場合あるし,
正常に終了できなかったりとかもあるからアプリケーションなら止めておいた
方が良い。


654login:Penguin:2010/08/27(金) 17:14:34 ID:1t5SOQPd
>651-653
なるほどなるほど、納得しました。

安定稼働してるのでも週1くらいで再起動した方がよさそうですね。
ありがとうございました。
655login:Penguin:2010/08/27(金) 17:30:41 ID:4AwcYRna
なんでそんな結論になんの。
656login:Penguin:2010/08/27(金) 17:44:42 ID:EYRRp2R2
まぁ何のアップデートが何に影響するかわからないって言うなら、
アップデートのたびに再起動か、おかしなエラーがでたら再起動かのどっちかでしょ。

>>653
あとglibcも再起動だな。
657login:Penguin:2010/08/27(金) 17:45:59 ID:4AwcYRna
>>656
「アップデートしたら」ってのはまだわかるけど、
なぜ「安定稼働してるのでも週1くらいで再起動」になるのかわからん。
658login:Penguin:2010/08/27(金) 17:51:07 ID:AzLLVeAa
>>656
/usr/sbin/glibc_post_upgrade.i686
659login:Penguin:2010/08/27(金) 17:57:59 ID:ZETwp9of
>>658
それってCentOSとかFedoraにしか付属してないのでは。
660login:Penguin:2010/08/27(金) 18:03:31 ID:4AwcYRna
>>659
もともと CentOS の話じゃん。
661login:Penguin:2010/08/27(金) 18:10:33 ID:ZETwp9of
>>660
おっと、すまんすまん。
662login:Penguin:2010/08/27(金) 18:23:33 ID:Ka/kT3su
リナザウで使われているq2chというのを別のLinuxデバイスで使いたいのですが、
こんな場合はコンパイル環境Qt?を用意してコンパイルすればいいの?
x86ではなく、ARMなどのCPUに対するコンパイル環境をフリーで用意できるのかな?
663login:Penguin:2010/08/27(金) 18:26:11 ID:4AwcYRna
664login:Penguin:2010/08/27(金) 19:16:23 ID:2DQ9Bdo4
>>662
debian なら簡単に環境構築できるよ
665662:2010/08/27(金) 20:32:43 ID:JkX03BO5
>>664
レスありがとうございます。
Devianですか。とりあえずDLしてみます。
ISOで4.4GBなのでかなり時間がかかりそうですが・・・
666login:Penguin:2010/08/27(金) 20:58:10 ID:EYRRp2R2
Devianって・・・

違うのダウンロードしてなきゃいいけど。
667login:Penguin:2010/08/27(金) 21:10:03 ID:8NUWW5+i
カレントディレクトリに新しいディレクトリを作成
             ↓
  作成したディレクトリ直下にMakefile作成
             ↓
     ディレクトリの名前を書き換え
             ↓
    Makefileの中のマクロを書き換え


こんなコマンドをエイリアスでつくりたいのですが
どうすればいいでしょうか?

私の考えたのは’mkdir a && cp ~/temp/Makefile a/ && mv(ここから先ワカラン
668login:Penguin:2010/08/27(金) 22:22:13 ID:u8rvLl6U
>>667
素直にシェルスクリプト書いたら?

mkdir a
touch a/Makefile
mv a b
sedかなんかで
669login:Penguin:2010/08/28(土) 00:37:37 ID:kxmpU28/
http://techbase.kde.org/Development/Tutorials/First_program
>Build
>You want to use CMake for your build environment.
>You provide a file CMakeLists.txt, cmake uses this file to generate all Makefiles out of it.

やっぱり、kdeのプログラミングをする時はcmakeを使わないとダメなですかね?
CMakeLists.txtを書き方が分からないんもんで
670login:Penguin:2010/08/28(土) 07:24:50 ID:shWRTZc7
今立ち上がっているLinuxが、
/sys/class/rtc/rtc0/wakealarmの設定時刻で起動されたか、
パワーボタンを手動投入されて起動されたか
を知る方法はありますか?
671login:Penguin:2010/08/28(土) 11:34:36 ID:oThZ9OFL
機種はLL750/B(NEC,LaVie)で、つい最近買ったものです。BIOSの設定は

起動順位
1.CD/DVD
2.USB FDD
3.USB Memory
4.HDD1
5.HDD2

起動させない
USB HDD
USB CD/DVD
Network

となっています。しかし、USBフラッシュメモリーを刺してもUSBブート出来ずに内蔵HDD(HDD2)から起動してしまいます。CD起動のPuppyLinuxのGRUBforDOSでrootコマンドを打ってもhd0(内蔵ハード)しか認識しません。
PLOP BOOT manegerを使っても起動出来ませんでした。
もちろんUSBにはブートローダーもOSも入れていて、他のパソコン(USBブートに対応している、ネカフェのパソコン)では起動できます。
このBIOSはUSBブート非対応なのでしょうか?もし非対応だとすれば、『USB Memory』とは何のブートを意味するのでしょうか?
外付けHDDの購入も考えています。USB2.0接続の外付けHDD、若しくは、USB3.0接続の外付けHDDでは起動出来るのでしょうか?
672login:Penguin:2010/08/28(土) 12:20:48 ID:Vu+VCMCZ
BIOSの他のオプションに「外付けディスクからの起動を有効にする」
みたいなのがあるかもしれないからそれを有効にする。
もしくは
起動させないの「USB HDD」を起動順位の中のHDD2より前に入れてみる。
673login:Penguin:2010/08/28(土) 13:33:30 ID:ArZZC5Aa
>>669
できる?cmakeを読みなさい。
674login:Penguin:2010/08/28(土) 23:14:02 ID:SZaFAqiH
ubuntu serverをSSDにインストールしてLAMP入れてWordpress動かしてるんですけど、
load averageがずっと2を維持してます。
どんな原因が考えられるでしょうか?
675login:Penguin:2010/08/28(土) 23:18:26 ID:Vu+VCMCZ
>>674
とりあえずターミナルで
$ top
って入れて上位のプロセスを観察してみそ
676質問です:2010/08/28(土) 23:22:03 ID:TAePaTgr BE:1157241863-2BP(0)
結局 松井肘木投手?って巨人とジャイアンツのどっちに所属してたの?
だいたい巨人もジャイアンツも意味が似ててややこしいです
677login:Penguin:2010/08/29(日) 00:37:25 ID:h3KLCSvA
>>676
くだらない質問はここで聞け!@プロ野球板 第96回
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/base/1278237584/
678login:Penguin:2010/08/29(日) 09:46:09 ID:V6OU8VUR
すみません。質問させてください。

Zaurus用クロスコンパイル環境を作っているのですが
Qtopia添付の動作確認用サンプル、/opt/Qtopia/exampleをコンパイルしているのですが下記のエラーメッセージが出ます。

/opt/Qtopia/include/qpe/qpedecoration_qws.h:53: error: conflicting declaration ‘int w’
/opt/Qtopia/include/qpe/qpedecoration_qws.h:53: error: ‘w’ has a previous declaration as ‘const QWidget* w’

wの定義がコンフリクトしているとは分かるのですが、ソースをイジっていないのに出るものでしょうか?
同じ事をしている先人はそんなこと書いていないので、こちらの環境構築がおかしいんだよなぁと考えているのですが何が問題でしょうか?
679login:Penguin:2010/08/29(日) 12:13:46 ID:cmczDLcE
>>675
apache2とmysqldとtopしか動いてないです
なんでだろう
680login:Penguin:2010/08/29(日) 14:12:43 ID:QHkHNsDC
>>679
もしかしてそのWordpressってWebに公開されてる?
公開されているのであれば
沢山の人がアクセスすればそりゃload averageは増えるんじゃないのかな。
普通apache2とかmysqldは使用されない限り上位には来ないから。
681login:Penguin:2010/08/29(日) 14:15:57 ID:QHkHNsDC
>>678
ちゃんと管理していないライブラリの場合、
ライブラリの方はバージョンアップしたけど
exampleの方はそのバージョンアップに合わせて更新しなかったせいで
コンパイルできなくなってしまうってのは割とあると思うけどね。

とりあえずそのqpedecoration_qws.hの中身を見れば原因は分かるんじゃない?
682login:Penguin:2010/08/29(日) 14:19:28 ID:7eAQ80a3
wordpressはちゃんと動作環境チューニングしないと重いぞー
683login:Penguin:2010/08/29(日) 14:32:28 ID:QHkHNsDC
>>670
とりあえず
$ dmesg | grep ACPI
の中身が手動起動時とwakealarmの起動時で違うか確かめて
怪しそうな箇所を探してみれば?
684login:Penguin:2010/08/29(日) 16:01:52 ID:V6OU8VUR
>>681
ありがとうございます。
色々探したところ、エラーの原因はgccのバージョンを2.95にしなければならないことが分かりました。

ですが、gcc-2.95がダウンロードできないので自分でコンパイルすればいいのかと、
2.95.3でトライしているのですが、lowlevellock.hが無いというエラーが出て途方に暮れております。orz
685login:Penguin:2010/08/29(日) 17:54:02 ID:odxLsJ5i
モニターが映らなくなったXP入りのノートパソコンからデータを取り出そうとしている。CD起動が出来たので、KNOPPIXのライブCDを入れて、

boot:knoppix 2 でテキストモード

mount /dev/sda2(多分Cドライブと思われるパーティション)
mount /dev/sdb1(USBフラッシュメモリ)

cp /mnt/sda2/* /mnt/sdb1/


をしてみたが、何故かファイルが何一つ移らない。
sda1とsda4はコピーに成功したが、おそらくブート用パーティションかリカバリー用パーティションだと思う。
sda2だけでなく、sda3・sda5もコピーが出来なかった。
HDD構成は忘れてしまいましたが、C・Dドライブに分けていて、NTFSフォーマットです。
このパソコンから\Cのデータを取り出す方法は有りますでしょうか。
686login:Penguin:2010/08/29(日) 18:19:05 ID:odxLsJ5i
>>685です。今、さっきできてたsda1もコピー出来なくなってた。もしかして上の>>685のコマンド間違ってる?
687login:Penguin:2010/08/29(日) 18:20:23 ID:QHkHNsDC
>>685
まずは
$ sudo fdisk -l
で構成確認してみれ
688login:Penguin:2010/08/29(日) 18:27:08 ID:Af12d8Rs
>>685
> mount /dev/sda2(多分Cドライブと思われるパーティション)

マウントしたらなぜ中身を確認しない?

> cp /mnt/sda2/* /mnt/sdb1/

なんで何一つ移らないかしらんが、
cp -aR
も知らないやつがなんでコンソールからやってんの?

あとKNOPPIXっていいかげん消えてくれないかな。
またはレスキューCDならKNOPPIXっていう都市伝説が。
689login:Penguin:2010/08/29(日) 18:28:24 ID:QHkHNsDC
>>685
あとKnoppixが自動マウントしてくれるのかは知らないけど
手動mountするのであれば
$ mkdir /mnt/hoge
でディレクトリ作成しておいて
$ mount /dev/sda1 /mnt/hoge
みたいにマウントする
690login:Penguin:2010/08/29(日) 19:11:18 ID:odxLsJ5i
私は>>685です。
>>687
モニターが全く映らないからムリ

>>688
マウントした中身をみたくても、モニターが壊れて文字が全く見えない。KNOPPIXを使う理由は、モニター壊れてるので、GUIよりCUIの方が救出できるかと思ったから。後ライブCDはKNOPPIX・Puppy・Ubuntuしかなくて、映らない画面でもCUIに入れそうなKNOPPIXを選んだだけ。

>cp -aR
知らなかった。ナニソレ

>>689
多分KNOPPIXは、mount /dev/sda1コマンドで、/mnt/sda1に自動マウントされると思います。
691login:Penguin:2010/08/29(日) 19:19:16 ID:QHkHNsDC
>>690
モニター映らないのにどうやってコマンドを正しく入力できたかとか
コピーに成功したかどうか分かるんだ?
692login:Penguin:2010/08/29(日) 19:37:03 ID:odxLsJ5i
>>691
正しくコマンドを打てたかは、実は分かりませんorz
別のパソコンを使って、コピーが出来てるかを見ています。
693login:Penguin:2010/08/29(日) 19:41:04 ID:sbfUCSW3
1. UbuntuのLiveCDで起動(10.04.1で確認)しsshdインストールしてpasswd設定
5分松
Ctrl+Alt+T(ターミナル起動のショートカット)
10秒松
sudo apt-get -y install ssh[Enter]
5分松
sudo passwd ubuntu[Enter]
ubuntu[Enter]
ubuntu[Enter]

2.別PCからssh
ssh ubuntu@さっき操作してたPCのIP
パスワードもubuntu

これで何でもできる(はず)。IPは忘れてたら根性で探す。
694login:Penguin:2010/08/29(日) 19:45:26 ID:FQbLsXUW
>>692
別のパソコンに壊れたPCのHDDをつなげばいいのに。
695login:Penguin:2010/08/29(日) 20:28:10 ID:QHkHNsDC
>>692
いろいろ考えてみた。
(1) 持ち運びのできるノートパソコンなら近くの
パソコンができる漫画喫茶に行ってディスプレイだけ使わせてもらう。
(2) ハードディスクが取り出せるなら >>694みたいに
取り出して内蔵HDDを外付けみたいに扱えるケーブルで接続するか、
元気なパソコンのHDDと入れ替える。
(3) SystemRescueCDなら>>693みたいにいろいろ入力しなくても
3分ほど放置しておけばDHCPももらってくるしsshdも立ち上がるので便利
ipアドレスはルータに聞けばテーブル持ってる。
ルータがないなら元気な方のパソコンにDHCPサーバ立ててLANケーブル直接繋げる
696login:Penguin:2010/08/29(日) 21:00:26 ID:odxLsJ5i
皆さんいろいろありがとうございます。
HDDの出し方もクライアント・サーバーも分からないような初心者ですので、明日ネットカフェでモニターにつなげるか確認する事にします。後は今日やったCUIでのコピーも再挑戦してみます。
697login:Penguin:2010/08/29(日) 21:04:00 ID:FQbLsXUW
別のパソコンのディスプレイは使えないの?
698login:Penguin:2010/08/29(日) 21:04:26 ID:GtmrXtru
窓でショートカットを覚えたら以外にも便利だったので
linux上でもショートカットを覚えようと思っています。

でも、アプリごとにショートカットが違うのですが、どうにかなりませんか?

gentoo + kde4でlinuxを使っています
699login:Penguin:2010/08/29(日) 21:09:40 ID:QHkHNsDC
>>698
Windowsだってアプリごとにショートカットは違うだろ
まとめてどーすんだ?
700login:Penguin:2010/08/29(日) 21:10:55 ID:FQbLsXUW
アプリの作者に家
701login:Penguin:2010/08/29(日) 21:20:37 ID:BwPW+QJ1
うむ、家を買ってくれるならどんな要望でも聞くぞ。
702login:Penguin:2010/08/29(日) 21:22:19 ID:BwPW+QJ1
>>698
どうにもありません。

烏合の衆なので、MSみたいにデザインガイドラインを決めて「Designed for Windows」ロゴ認証する様なシステムがないのです。

オープンソースの駄目なとこですね。
703login:Penguin:2010/08/29(日) 21:26:22 ID:QHkHNsDC
>>702
そのガイドライン知らないけど
全然違うアプリのショートカットをどう統一するんだ?
テキストエディタとペイントツールのショートカットをまとめられるのか?
704login:Penguin:2010/08/29(日) 21:29:05 ID:BwPW+QJ1
>>703
ファイルの開く・閉じるとかクリップボード系のコマンドとか、統一できるところはあるっしょ。
705login:Penguin:2010/08/29(日) 21:30:26 ID:FQbLsXUW
キーボードにペンギンキーが追加されたらできるよ。
706login:Penguin:2010/08/29(日) 21:34:16 ID:GtmrXtru
>>699
例えば貼り付けの場合、
kwrite: ctrl + v
konsole: ctr + shift + v
qt-creator:alt + v, alt + v, ctrl + v

今までlinuxメインで使ってきたからショートカットが便利だと思っていなかった
でも、仕事で窓を使うようになったら、意外にも便利だな〜と
だが、ここまで違うと逆にショートカットが面倒なような...
707login:Penguin:2010/08/29(日) 21:36:13 ID:QHkHNsDC
>>704
うーんその程度ならlinuxでも結構そろってるんじゃない?
Emacsみたいなのは別にして
708login:Penguin:2010/08/29(日) 21:38:18 ID:QHkHNsDC
>>706
ああ揃ってなかったのか。すまん。
709login:Penguin:2010/08/29(日) 21:43:30 ID:sbfUCSW3
gnome-terminalでも貼り付けはctrl + shift + vだよね。
ctrl + vだとシェルの操作に響いてしまう。
710login:Penguin:2010/08/29(日) 21:45:40 ID:uqntMUks
ctrl + vってなんかシグナル飛ぶんだっけ?
711login:Penguin:2010/08/29(日) 21:45:42 ID:QHkHNsDC
>>706
konsoleの場合はその性質上emacsとかvimとかをその上で動かすことが多いから
例外的にctrl+vじゃなくてctrl+shift+vを割り当ててるんだし
他のKDEのソフトだとコピペは大体揃ってるはずだよ
712login:Penguin:2010/08/29(日) 21:53:19 ID:QHkHNsDC
そっか。そもそもbashとかzshはvimと同じく
C-v [char] でraw character入力できるんだっけか。
713login:Penguin:2010/08/29(日) 21:57:41 ID:FQbLsXUW
DOSから WINになった頃、コピーが Ctrl-C なのには抵抗があった。
714login:Penguin:2010/08/29(日) 21:58:19 ID:dRWj43Zl
テキストなら貼り付けは普通手軽なんで真ん中ボタンでやってるけど

c-c, c-v, c-z, c-o あたりはかなりのアプリで揃ってるんじゃないか?
指摘されてるようにに例外はあるが
あと drag+drop が結構使えるね
715login:Penguin:2010/08/29(日) 22:03:30 ID:sbfUCSW3
>>713
そうそう、しょっちゅうCtrl+INSしてた。
716login:Penguin:2010/08/29(日) 22:20:28 ID:QHkHNsDC
>>715
へー。xyzzyのコピーがCtrl+Insertなのはそれが由来だったのか。
ためになった。
717login:Penguin:2010/08/29(日) 22:39:34 ID:sbfUCSW3
今でもCtri+INSでコピーしてShift+INSでペーストはそこかしこでできることが多いと思うよ。
元は多分DOS時代のMicrosoftのCやアセンブラとかの統合開発環境のショートカットじゃないかな。
それより古いのは幼すぎて知らないってだけだけど。
718login:Penguin:2010/08/29(日) 22:43:42 ID:BwPW+QJ1
>>717
初期のGUIはXからの輸入が多いよ。
719login:Penguin:2010/08/30(月) 00:15:51 ID:17Fg9AAe
Ctri+INSなんかが使えると
左利きには便利なんだよね。

たぶんそういう利便性があるから
今もあえて残しているんだと思う。
720login:Penguin:2010/08/30(月) 01:39:02 ID:9+RUuXqC
>>718
調べてみた。

(1)Xについて
1988年X11R3からxterm設定にinsert-selectionが導入。
当時は中ボタンだけみたい。
~Meta <Btn2Up>: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

1989年X11R4でxterm設定のinsert-selectionにInsertキーがお目みえ
Shift <KeyPress> Insert: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)
~Ctrl ~Meta <Btn2Up>: insert-selection(PRIMARY, CUT_BUFFER0)

ftp://www.x.org/pub/より

(2)MS-C/MASMについて
オレが最初に使ったのは1989年リリースのQuickC2.0で、うろ覚えだけど
このキーが確か使えた気がする。

記憶があやふやという点、両方1989年である点からよくわからんかった。
721login:Penguin:2010/08/30(月) 02:43:15 ID:XYBM/12U
今、押入れからjornada680を取り出してきたんだ。
これにlinuxをインスコしたい…
CFカードを起動用ディスクとして使いたいんだけど可能?
ググってみたけど、ページみつかりませんって反応がほとんど…
いや、わかってたけど・・・
722login:Penguin:2010/08/30(月) 05:55:11 ID:S7dL0Rdj
>>721
日本語情報はないが英語なら専用ディストリビューション作ってるひとがいるよ。
723login:Penguin:2010/08/30(月) 06:03:39 ID:XYBM/12U
linux-shのことですか?
なんか情報がほとんど消えてしまっていて
うまく見つけられなかったのですが…

もし良かったら、少し詳しく教えてください
724login:Penguin:2010/08/30(月) 14:57:23 ID:ucVmM4R6
>>721
webarchiveでググる
725login:Penguin:2010/08/30(月) 17:19:52 ID:oaeLmgjD
>>723
あそこはlinux-shの総本山。
http://jlime.com/wiki/index.php/Installation_j600
ではどうかな。
726login:Penguin:2010/08/30(月) 17:46:10 ID:XYBM/12U
jor680の者です。
1日中、英語やドイツ語サイトを読み漁り…
死ぬほど疲れました。
心が折れそうですが…がんばってインスコしてみようと思います。
>>725のページはすでに印刷済みです。
まぁLINUXそのものが初心者レベルなので…
何よりもそれが大変っていう…
また状況報告に来ます。ありがとうございます。
727login:Penguin:2010/08/30(月) 19:41:46 ID:DTQlBME1
ガンガレ
728login:Penguin:2010/08/30(月) 19:50:40 ID:XYBM/12U
tar.bz2をCFカード内で展開できない…
ubuntuでもdebianでも試してみたんだけど…
エラーになってしまう…なんか初歩的なところで躓いてる…
729login:Penguin:2010/08/30(月) 20:43:01 ID:ucVmM4R6
>>728
そのガイルって2Gくらいないか?
730login:Penguin:2010/08/30(月) 22:04:04 ID:XYBM/12U
38.6MBです。
もしかしたらファイルが壊れてるのかもしれません。
もう一度ダウンロードしてみます。
今、使ってない昔のPC&空のHDDにXubuntuをインストールしてます。
Xubuntuはしばらく使ってたことがあるので
少し作業が進むかもしれません…
とにかく、CFカードの中にファイルが移せないのを
まずはなんとかしないと…
731login:Penguin:2010/08/30(月) 22:24:08 ID:N6gmh28C
TrueTypeフォントをFontPathに追加してもxlsfontsでpxlszが0になります。
フォントサイズをいくつか作成する方法はありませんか?

xlibでプログラムを作成していて、フォントの指定にこまっております。
732login:Penguin:2010/08/31(火) 05:54:20 ID:W1yHSqVg
>>730
自己レスです。sudo nautilusで突破しました…
いいんだか悪いんだか…
今、Jor680ブート中です!!
733login:Penguin:2010/08/31(火) 06:00:39 ID:yGHBcfAy
>>732
単純にコマンド間違っていただけだと思う。乙。
734login:Penguin:2010/08/31(火) 06:01:34 ID:W1yHSqVg
今インスコ途中で止まってます。
kernel panicって出てます…orz
735login:Penguin:2010/08/31(火) 08:05:39 ID:gZ3uO0R8
ショートカットキー一発でアクティブなウィンドウのスクリーンショットを
日時をファイル名にしてjpgで撮るアプリってないですか?
736login:Penguin:2010/08/31(火) 08:14:42 ID:W1yHSqVg
jor680にLinuxインストール完了しました。
なんかシャットダウンが不安定…
次はネットに繋がるように頑張ります。
また質問させてください、ありがとうございます。
737login:Penguin:2010/08/31(火) 11:37:07 ID:VFH3qT3/
>>735
Synapticsかapt-getで scrot をインストールして
scrot -u '%Y-%m-%d.jpg'
というコマンドをキーボードショートカットに登録すれば良さげ

GNOME使ってるなら System->Preferences->Keyboard Shortcuts あたりで
設定できそう
738login:Penguin:2010/08/31(火) 12:27:48 ID:b6b4vHiz
公開されているソースコードがあったとして
それを自前のコンパイル環境Qtに持ってきたとき
tmakeしてmakeするだけで使えるものになるのでしょうか?

exampleをコンパイルまではできたのだけど実際のソースだとどうすればいいのか分かりません。orz
739login:Penguin:2010/08/31(火) 12:32:47 ID:VFH3qT3/
>>738
大抵はそのソースが公開されているページとか
ソースの中のINSTALLってファイルあたりに
必要なライブラリとそのバージョンとかコンパイル方法書いてるはず
QtはバージョンによってAPIが微妙に違ってたりするから注意
740login:Penguin:2010/08/31(火) 12:36:18 ID:b6b4vHiz
>>739
ありがとうございます。
公開がsubversionのアドレスのみでしたので
取ってきたファイルの中から探してみます。
741login:Penguin:2010/08/31(火) 15:18:59 ID:ZPH2Sd0B
MySQLのサービスは1つだけ起動するもので
複数起動なんてしないほうがいいのでしょうか
742login:Penguin:2010/08/31(火) 17:03:00 ID:lZnmNh1Q
うん
743login:Penguin:2010/08/31(火) 18:11:02 ID:W1yHSqVg
jor680です。またもや質問させてください。
linux(jlime)をインストールして感動したのは言うまでもないのですがw、
なんかkernelの都合らしく、電源が落とせない…(ディスプレイが消えない)
キーボードの電源ボタンも反応せず…
何かコマンドを使って画面を強制的に消す手段なんて、ありますか??
いちいちソフトリセットかけるのはウンザリしてきました…
744login:Penguin:2010/08/31(火) 18:32:25 ID:RLfgoPrY
>>743
コンソールつかえるなら、shutdownコマンドとか。
745login:Penguin:2010/08/31(火) 18:51:45 ID:W1yHSqVg
shutdownしてもディスプレイは消えないのです…
またコンソール画面に戻ってしまうという…
746login:Penguin:2010/08/31(火) 18:53:53 ID:VFH3qT3/
747login:Penguin:2010/08/31(火) 18:59:41 ID:gZ3uO0R8
>>737
scrot自体は上手く動いてくれてのですが
キーボードショートカットにコマンドを割り当てても
動作してくれませんでした。
ともあれ、レスありがとうございました。
748login:Penguin:2010/08/31(火) 19:26:54 ID:W1yHSqVg
>>746
jor680にSysrqキーがあるのかどうか…
ぱっと見、見つかりません…
ちょっと調べてみます。
でもこの機能は初めて知りました。ありがとうございます!
749login:Penguin:2010/09/01(水) 15:31:52 ID:SbzJVm9o
utf-8とopensslに対応しているftpdで、お勧めは何?
出来れば日本語で解説してあるページがあるものがいいな。

vsftpdはutf-8に対応してないみたいだし、wzdftpdは初期設定すら解説しているページを見つけられなかった・・・
750login:Penguin:2010/09/01(水) 16:39:38 ID:JYRUrJ5S
ProFTPDってのはどうだろう?
751login:Penguin:2010/09/01(水) 18:20:53 ID:GL1nZFie
>>668
そのbを標準入力から読み込むにはどうすれば?
752login:Penguin:2010/09/01(水) 18:40:36 ID:g/dmkX/C
>>751
例文書いてみた

$ cat hoge.sh
#!/bin/sh
read b
echo INPUT WAS $b
$ echo FOOBAR | ./hoge.sh
INPUT WAS FOOBAR

$ cat piyo.sh
#!/bin/sh
echo FIRST ARGUMENT IS $1
echo SECOND ARGUMENT IS $2
echo ALL ARGUMENT IS $*
echo ARGUMENT NUMBER $#
$ ./piyo.sh SINJI ASKA
FIRST ARGUMENT IS SINJI
SECOND ARGUMENT IS ASKA
ALL ARGUMENT Is SINJI ASKA
ARGUMENT NUMBER 2
753login:Penguin:2010/09/01(水) 18:47:32 ID:E8+Kfd/F
piyoってんだから Otonashi Kyouko を入れると、竹ぼうきが出力されるぐらいの芸はみせて
754login:Penguin:2010/09/01(水) 19:18:12 ID:Nftf54V9
GNU Wget 1.12 を使っているのですが、
--exclude-directories オプション(省略系は -X ) が意図した通りに効きません
効く例を教えていただけないでしょうか

試行錯誤したことを書くと、
例えば public_html/log/* は無視したいので次のように書いても log/* がダウンロードされます。
wget -r --exclude-directories=log ftp://account:[email protected]:21/public_html

次のように書いてもダメです
--exclude-directories=public_html/log
--exclude-directories=/public_html/log
--exclude-directories='*/log/*'

かなりググったのですが wget --help の結果の "--exclude-directories=LIST" ばかりがでてくるのと
英語で --exclude-directories option is broken? みたいなのがひっかかったのみです。
755login:Penguin:2010/09/01(水) 19:50:44 ID:jdy2RplH
>>754
俺の環境だと/public_html/log でも public_html/log でもexclude-directory出来た。
wgetのバージョンは一緒。ディストリはUbuntu10.04。
クライアント側の問題だとするとUbuntuのLiveCDで試してみるか、
サーバ側の問題だとすると別のサーバに同じコマンドを試してみるとか。
756754:2010/09/01(水) 21:29:32 ID:4vDP7JwQ
>>755
そのオプションの指定で合っているということは他の部分が間違っていると考えて、
試行錯誤した結果、次のようにして
wget -r --exclude-directories=public_html/log ftp://account:[email protected]:21/public_html/log/test.log
確認を繰り返していたのがうまくいかなかった原因とわかりました。

--exclude-directories は単純にURLパスにマッチすると弾いてくれるのかと思っていたのですが、
--exclude-directories の指定より深いURLパスを指定するとマッチしません。
なので対象を次のようにすると、--exclude-directories=public_html/log の指定が効きました。
ftp://account:[email protected]:21/public_html/log
ftp://account:[email protected]:21/public_html

--exclude-directories が効かなかったらDLに気が遠くなるほど時間がかかるサイトだったので、
原因がわかって本当に助かりました。ありがとうございましたm(__)m
757login:Penguin:2010/09/01(水) 21:46:07 ID:ZyRzpDTV
会社のサーバがintel xeon e5540なんだけど
sar -P ALLしたら、コアが15個あるみたいなんだけど、なんで?

仮想化するとこうなったりすんの?
管理者に面識とかないから直接聞けない
教えてくれ
758login:Penguin:2010/09/01(水) 21:50:59 ID:8cRSw4dv
>>757
15 って不思議
0-15 で cpu が 16 コあるように見えるんじゃないの?
そうだとすると,E5540 の dual cpu 機じゃないか?
E5540 は HTT があるから 4 core x 2 = 8 threads
2コあれば 16
759757:2010/09/01(水) 22:10:59 ID:ZyRzpDTV
>>758
あ、なるほど0-15だったかもしれない

4 core x 2 = 8 threads までは理解できた
HTT知らなかった
http://ziddy.japan.zdnet.com/qa409133.html

で、デュアルCPU 且つ マルチコアx4なんて代物が存在したの?
合計16コアとか強すぎじゃね?
760login:Penguin:2010/09/01(水) 22:12:00 ID:8cRSw4dv
>>759
サーバなら別に普通
761login:Penguin:2010/09/01(水) 22:13:35 ID:ZyRzpDTV
マジかよ
勉強になったサンクス
762login:Penguin:2010/09/02(木) 07:52:03 ID:sr9WEPL/
無線LANでWPAを認証させる方法、
あるいはIPアドレスを取得する方法を…
ワイヤレスの設定で詰まってます…
ドライバはndiswrapperでウィンドウズのものを流用した
USBスティックでの接続です。
Ubuntuの最新版を使ってます…
763login:Penguin:2010/09/02(木) 08:44:19 ID:mGfj7GZL
WPAじゃなくてWEP使うとどうなの?
764login:Penguin:2010/09/02(木) 09:00:03 ID:sr9WEPL/
WEPでも繋がらないです…
鍵なしだと無線LANでネットが出来るのですが…
もう何時間も格闘して疲れてきてます…
765login:Penguin:2010/09/02(木) 09:31:14 ID:mGfj7GZL
じゃぁwpa_supplicantの設定とかじゃ無いね。
ちなみに、どうやってUbuntu側の設定やってるの?
gnomeの右上にあるネットワークのアイコンからWirelessの接続を作ってる?
それとも、iwconfigを直に使ってやってる?
766login:Penguin:2010/09/02(木) 09:41:28 ID:sr9WEPL/
wicdをインストールして、
それを使っています。
コマンドはまだニガテです…
767login:Penguin:2010/09/02(木) 10:01:15 ID:mGfj7GZL
768login:Penguin:2010/09/02(木) 10:50:32 ID:sr9WEPL/
その記事は見たのですが…
どうやって書き換えたらいいのかよくわからず…
ひとつずつファイルをgeditで開いてみても
手書きでは書き換えられなかったし…
初心者でスミマセン
769login:Penguin:2010/09/02(木) 10:57:36 ID:sr9WEPL/
あ、ごめんなさい。
記事の先のことを忘れてました…
このLXDEというのはインストールしなくてはいけないのですか?
770login:Penguin:2010/09/02(木) 11:01:36 ID:sr9WEPL/
ちなみにドライバをWEXTにすると
IPアドレスが取得できないといわれ、
それ以外のドライバにするとパスワードが違う、
と言われます…
WPAパスフレーズとプリシェアードキー、両方試したのですが…
771login:Penguin:2010/09/02(木) 11:11:50 ID:A/L0SSDZ
CentOS5.5を使っています。
今までルータのIPが192.168.1.1でサーバのIPが192.168.1.60だったのですが
無線ルータを導入し、ルータのIPが192.168.11.1に変わりました。
そこでデフォルトゲートウェイのIPを変更しようと
route add gw 192.168.11.1
と打ったのですが、network is unreachableと返ってきます。
何か手順が違うのでしょうか。
理解が全然なくて申し訳ございません。教えてください。
772login:Penguin:2010/09/02(木) 11:39:22 ID:YWpzdeqO
>>771
/etc/sysconfig/network を書き替えてリブート、とかじゃないのかな。
773login:Penguin:2010/09/02(木) 11:41:26 ID:YWpzdeqO
あとは自分の IP アドレス等は変えたのだろうか。
774login:Penguin:2010/09/02(木) 11:45:27 ID:A/L0SSDZ
>772
実行済みです
>773
サーバのIPも変えるのですね
192.168.11.60にしてみます
775login:Penguin:2010/09/02(木) 11:59:03 ID:A/L0SSDZ
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0を書き変えたら接続できるようになりました。
IPアドレスの変更を教えてくださった方どうもありがとうございます。
今後ルータを変更する際はIPアドレス変更の後にデフォルトゲートウェイの変更という手順で覚えておきます
776login:Penguin:2010/09/02(木) 12:01:15 ID:YWpzdeqO
>>775
そう暗記するんじゃなく、
IP アドレスとかルーティングとかの仕組みを理解しなよ。
777login:Penguin:2010/09/02(木) 12:04:41 ID:A/L0SSDZ
>776
はい
いつも行き当たりばったりでぐぐって解決したりしなかったりしてたんですが
ちゃんと本読んで系統立てて理解しようと思います。
778login:Penguin:2010/09/02(木) 16:14:04 ID:YMwTi+Xo
これまではML110無印にDebian etchでモニタ解像度1024*760で使えていました。
今回ubuntu10.4lts serverをインストールしたところ最高800*600でしか表示できなくなりました。
displayconfig-gtkもないし往生しています。
お助けくだされ〜
779login:Penguin:2010/09/02(木) 16:38:36 ID:WyH2QBZ8
環境変数PATHについてですが、binやsbinやmanなどは優先順位として基本的に
/ 、 /usr 、 /usr/local の順にすべきなんでしょうか?
それとも、別に基本的というものはなくて、各々好み応じて設定するものなんでしょうか?
780login:Penguin:2010/09/02(木) 16:43:18 ID:dgGHAyuU
KVMは今のところQEMUからしか利用できないのでしょうか。
KVMを使わない純粋なソフトウェアエミュレーションだと遅すぎて使い物になりません。
kqemuというカーネルモジュール(?)もあるらしいのですが、最近のリリースでサポートされなくなりました。

どうしたらよいでしょうか。
781login:Penguin:2010/09/02(木) 16:45:54 ID:Yj/TCM0m
速いマシンを買ってください
782login:Penguin:2010/09/02(木) 16:49:00 ID:YWpzdeqO
>>779
好きにしていいよ。
783login:Penguin:2010/09/02(木) 19:51:41 ID:1LvZkEmt
質問させてください
lastコマンドで表示されるログイン履歴の
最大保持数はいくつか
教えてください。
よろしくお願いします
784779:2010/09/02(木) 19:56:36 ID:5vARBcWy
>>782
ありがとうございます。
785login:Penguin:2010/09/02(木) 20:09:34 ID:jw1zChbM
>>780
VirtualBoxがkqemuと同様の技術で
ハードウェア支援の無いPCでもそれなりの速度を出してる
786login:Penguin:2010/09/02(木) 20:11:04 ID:jw1zChbM
>>783
それは/var/log/wtmpをどのくらい長く残すのかって話だ
あとlastのオプション-fについても調べろ
787login:Penguin:2010/09/02(木) 21:23:28 ID:6zQ92fNw
暗号化用に/dev/urandomでHDD塗りつぶしてたけど結構遅かったので↓みたいな感じで
mt19937でランダムなバイト列を吐き出すやつに代えたら2倍程度は速くなったんですが、
なにか問題ありそうですか?
出力結果は一応みてみましたがどっちもランダムっぽかったです。

#include <iostream>
#include <fstream>
#include <boost/random.hpp>

int main() {
  using namespace std;
  unsigned long seed;
  ifstream ifs("/dev/urandom", ios::in | ios::binary);
  ifs.read(reinterpret_cast<char *>(&seed), sizeof(seed));
  ifs.close();

  using namespace boost;
  mt19937 gen(seed);
  uniform_smallint<> dst(0, 255);
  variate_generator<mt19937&, uniform_smallint<> > rnd(gen, dst);

  while (true) { cout.put(rnd()); }
}
788login:Penguin:2010/09/02(木) 21:35:53 ID:qOjk0F34
>>787
見た限りでは問題なさそうだけどね。
乱数性に不安があるならdieharderあたりでチェックしてみたら?
まあHDD塗り潰しの用途ならそこまで乱数の強度に拘らなくても良いだろうけど。
789login:Penguin:2010/09/02(木) 21:37:32 ID:Yj/TCM0m
790login:Penguin:2010/09/02(木) 21:49:31 ID:qOjk0F34
あれ?Guttmann方式とかNSA方式の乱数って
暗号的に安全な乱数じゃないとダメだっけ?
791login:Penguin:2010/09/02(木) 21:58:53 ID:6zQ92fNw
dieharderと暗号論的乱数について調べてみます。
ありがとうございました。
792login:Penguin:2010/09/03(金) 00:30:52 ID:1UQ1HVTr
>>779
いや、/usr/localを優先させなきゃ。
/usr/localは自分でソースとかからインストールする場合のインストール先なんで、既存アプリの最新版をソースから入れたときとかに、
そっちが優先的に起動してくれないと困るでしょ。
/と/usrはどっちもパッケージ管理ツールがインストールするから、基本被る事は無いはずなんでどっちでもいいけど、
ホームディレクトリも含めて基本は、~, /usr/local, /usr, / の順でしょう。
793login:Penguin:2010/09/03(金) 04:25:36 ID:Mdw3/Paw
>>786
大変遅くなりました
ありがとうございます。調べてみます。
794login:Penguin:2010/09/03(金) 07:57:37 ID:enVZ+M55
>>792
'/'に実行ファイルを置くディストリビューションがあるの?
795login:Penguin:2010/09/03(金) 08:19:09 ID:1UQ1HVTr
>>794
いや、bin,manなんかのPATHの話なんで、/{bin,man}って事だ
796779:2010/09/03(金) 10:16:24 ID:1mtVufYy
>>792
ありがとうございます。私も同じことを思っていました。
やはりそれが“普通”でしょうかね。
797login:Penguin:2010/09/03(金) 12:18:50 ID:amhYGUKx
RedHatLinux5.2のlastbコマンドで
ログ中に「(unknown :0」と出てくるのはどういう場合なんでしょう?
wtmpやbtmpは作成してある
IDを間違えた等でpasswdに存在しないIDを打っても間違えた文字列そのままが記録されるはずですよね
実際試してみても間違ったIDがそのまま記録されるのでどういう場合に「unknown」になるのか・・・
798login:Penguin:2010/09/03(金) 13:25:05 ID:2A+J+K8m
>>797
そんな古いディストリはいいかげん捨てれ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/29.html#id_120742f7
799login:Penguin:2010/09/03(金) 21:12:06 ID:PTf20UjS
すいません。
くだらない質問ですいません。

某サイトの手順に従ってコンパイルを実行を試みたいのですが、
手順に従って
1)./configure -withxxxxxx
2)make
を実行しようとしているのですが、1)の時点で
「bash: ./configure: NO such file or directory」
とのメッセージが返却されます。

実行形式のconfigureが無い為、見つからないよと怒られているのは理解しているのですが、
どうすればconfigureが組み込めるのか、ほぼ素人なのでわかりません(TT

他のどのサイトを拝見しても当たり前のようにconfigureを使っていますが、
皆さんどうされているものなでしょうか?

尚、 build-essentialはインストール済みです。
環境:Ubuntu 10.4(on VmWare Esxi 4.0)
やりたいこと:組み込み機器用のFont形成(東雲フォントのカスタマイズ)



800login:Penguin:2010/09/03(金) 21:32:32 ID:Lyu7eQcv
>>799
そこに configure はあるのかね。
801login:Penguin:2010/09/03(金) 21:55:06 ID:H8IlgxtO
fsckを立ち上げ時にやって欲しくないが、定期的にチェックはしたい。
なんか良い方法を教えれ。
802799@残業中:2010/09/03(金) 21:55:23 ID:PTf20UjS
>>800
レス有り難う御座います。

configureはありません。
configure.inとかはあります。

configureは個別に付いている物なんでしょうか?

803799@残業中:2010/09/03(金) 22:10:01 ID:PTf20UjS
>>800

あ”、ありました(涙
CVSリポジトリ上には無かったけど、HPからアーカイブで別途DLしたものには入っておりました。

中身を覗いて納得。dosのバッチファイルみたいな物なんですね。
そうすると配布目的別に個別に作るのは当たり前という認識で合っているのかな?

800様、すいません、有り難う御座います。 あなたは神様!!!^^;

804login:Penguin:2010/09/04(土) 01:05:38 ID:n1P81vfB
今までモデムとPCを直接つないでいたのですが
ルータ(WZR-HP-G301NH)を介してつなぐと
自宅のサーバに外部からHTTPアクセスが出来なくなりました。
(おそらく他プロトコルでもアクセス不可)

ポート解放確認を行った際、ルータのログに
FIREWALL TCP connection denied from ***.***.***.*** to ***.***.***.*** :80 (eth1)
といったログが出るのでルータのファイアウォールで弾かれてるのかと思ったのですが
IPフィルターでfrom,to共にanyでポート22と80をアクセス許可しても
ポート解放確認でサーバに到達出来ません。
IPtablesとSELinuxは落としてあります。
ファイアウォールの設定がきちんと出来てないような気がするのですが
どのように確認すればよろしいでしょうか。
805login:Penguin:2010/09/04(土) 10:06:14 ID:gYeVTNiK
>>804
構成書けやボケ。
806login:Penguin:2010/09/04(土) 10:38:37 ID:iaYs86CE
USRobotics SportsterとSPARC Sun4/60です。
807login:Penguin:2010/09/04(土) 11:12:06 ID:nxoQtlEz
ゴーヂャス・・・
808login:Penguin:2010/09/04(土) 11:36:01 ID:RbeHAoZr
>>804
今までのモデムはルータ機能付きだったの?
ルータ挟んだってことは portforwarding は設定してる?
809login:Penguin:2010/09/04(土) 11:52:31 ID:g7kW4edo
>>804
私もWZR-HP-G301NHを持ってて
今使っていますが、
残念ながらDD-WRTを入れたので
管理画面はわからないのです。
ご了承ください。
810login:Penguin:2010/09/04(土) 13:27:22 ID:TOwsRimd
簡単なのは DMZを使用すること。
811login:Penguin:2010/09/04(土) 15:04:20 ID:02iCfmvn
iptabeles/netfitlerにおいてカスタムチェーン
(自分で勝手に作るチェーン)が定義できると思うのですが
作ったカスタムチェーンは組み込みチェーンに対してどの位置に
作成されるのでしょうか?(つまり適用順序)
位置自体が作成時に指定できるのでしょうか?

またチェーン/テーブルの位置関係を表示するコマンドみたいなものがあるでしょうか。

主にはRHELでの使用を考えています。
812login:Penguin:2010/09/04(土) 15:19:47 ID:gYeVTNiK
>>809
>私もWZR-HP-G301NHを持ってて

301NHってDD-wrt入るようになったんだ。
うちは300NH。

パフォーマンス数割位下がるから入れるの辞めたけど。
813login:Penguin:2010/09/04(土) 15:23:46 ID:gYeVTNiK
>>811
filter、nat、mangleテーブルに所属するんだよな。
814mzsi:2010/09/04(土) 16:04:37 ID:LJUHmv8q
LinuxでUSBのマウントできないんですがやりかたありますか?
815login:Penguin:2010/09/04(土) 16:14:28 ID:RWU7tg0Q
>>811
カスタムチェインは組み込みチェインとは独立
カスタムチェインを使う場合、組み込みチェインの中にカスタムチェインへジャンプする
ルールを定義するだけだよ。つまり、適用順序は任意

(1)カスタムチェイン"ALL_DROP"作成
# iptables -N ALL_DROP
# iptables -A ALL_DROP -j DROP

(2)組み込みチェイン"INPUT"に"ALL_DROP"へジャンプするルールを追加
# iptables -A INPUT -p tcp --dport 23 -j ALL_DROP

組み込みチェインの中で、DROP/ACCEPT/他のチェインへのジャンプをしなかったパケットは
ジャンプ元に戻って、その次のルールから処理継続

とりあえず、↓とか読んでみては
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/iptables201/iptables201a.html
816login:Penguin:2010/09/04(土) 16:15:40 ID:RbeHAoZr
>>814
何をマウントしたいのかね?
そして「できない」というけど何をやってみたらダメだったの?
817login:Penguin:2010/09/04(土) 16:21:09 ID:vF3BCiHx
>>815
ありがとうございます。早速読んで見ます。
818mzsi:2010/09/04(土) 16:21:21 ID:LJUHmv8q
マウントというよりLinux起動してUSB挿しても何の反応もしなくて。
819login:Penguin:2010/09/04(土) 16:45:26 ID:RbeHAoZr
>>818
USBって色々あるけど,フラッシュやHDD?
それだったら使ってるデスクトップ環境によって違うけど,パネルのところに
「デバイスの通知」みたいなのでクリックすれば自動的にマウントされて開けるはず
アプレットがパネルになければ追加する必要あるけど
820login:Penguin:2010/09/04(土) 16:50:51 ID:n1P81vfB
>805
すいません。
モデム - ルータ - サーバ(CentOS5.5)です。

>808
今まではDionの光でルータ機能つきのモデムを使っていて
ポートマッピング設定を行い外部からhttpアクセスが可能だったのですが
今はケーブルテレビで、モデムはルータ機能のないタイプです。
バッファローのルータ管理画面の
セキュリティー → IPフィルターというのがポートマッピングだと思うのですが
全て通過する設定にしても
http://www.cman.jp/network/support/port.html
↑ここでポートチェックを行うとTCP connection denied というログが管理画面上で出ています。
ファイアウォールがパケットを通過してくれていないようなのですが
一体どこが間違っているのか…

一度ルータを外してIPも戻してwebアクセスが出来るか確認してみます。
821login:Penguin:2010/09/04(土) 17:37:07 ID:TOwsRimd
822login:Penguin:2010/09/04(土) 17:43:39 ID:gYeVTNiK
>>814
死ね糞マルチ。
823login:Penguin:2010/09/04(土) 17:45:24 ID:bJO0uJQ1
>>820
>セキュリティー → IPフィルターというのがポートマッピングだと思うのですが

違います。アホですか。
824login:Penguin:2010/09/04(土) 20:01:00 ID:KtR7Vl2t
なぜか昨日ぐらいから、
blenderやphunなどで以下のエラーが出て、
起動しません。

ERROR: In /usr/src/packages/BUILD/VTK/Rendering/vtkXOpenGLRenderWindow.cxx, line 626
vtkXOpenGLRenderWindow (0xb62540): Cannot create GLX context. Aborting.

なにかアドバイスいただけないでしょうか
825login:Penguin:2010/09/04(土) 20:20:13 ID:RbeHAoZr
>>824
当然の質問だけど,それまでは動いていたわけ?
そうするとその「昨日」になるまでに何をしたの?
826login:Penguin:2010/09/04(土) 20:27:13 ID:KtR7Vl2t
>>825
関係ありそうなのはオンライン更新、xorg.confいじったぐらいです
ちょっと調べてみます
ありがとうございました
827login:Penguin:2010/09/04(土) 20:37:42 ID:ncTXBI1s
>821
ありっす。

>822
ゲーム&アプリってとこにありました。
あほですんません。
828login:Penguin:2010/09/04(土) 21:49:36 ID:RbeHAoZr
>>826
update のバグ,あるいは xorg.conf の編集ミス
たとえば Load "glx" comment out しちゃったとかかな
前は動いていたんだから glx は入ってるよね
829login:Penguin:2010/09/04(土) 22:07:04 ID:c2LnwKj2
cdやmkdirなどのよく使うコマンドをcやmkdと短くシンボリックリンクしており、
シェルスクリプトを書くときもついc、mkdと書く癖がついてしまったんですが
(もちろん環境設定ファイルは常に読むようにしています)、こういう癖はまずいでしょうか?
830login:Penguin:2010/09/04(土) 22:09:53 ID:RZ0cew9j
>>752
例文のおかげで解決できました
結果

#!/bin/sh
mkdir $1
cp /home/masa/Templates/Makefile $1
cd $1
sed -e "s/sed/$1/" Makefile>Makefile~
mv -f Makefile~ Makefile
こうなりました
ついでにMakefileは
#Makefile
program = sed
objs = sed.o

CC = gcc
CFLAGS = -g -Wall

.SUFFIXES: .c .o

$(program): $(objs)
$(CC) -o $(program) $~

.c.o:
$(CC) $(CFLAGS) -c $<

.PHONY: clean
clean:
$(RM) $(program) $(objs)
こうです
831login:Penguin:2010/09/04(土) 22:11:01 ID:ncTXBI1s
>804です。
DNSも浸透し、サイトにアクセス出来る事が確認出来ました。
こんなアホな私を面倒見てくれて皆さん本当にどうもありがとうございました。
832login:Penguin:2010/09/04(土) 22:16:50 ID:bJO0uJQ1
>>829
他の端末を使おうとしたタイミングで劇的に効率が落ちるって恥ずかしいぞ。
833login:Penguin:2010/09/04(土) 22:28:32 ID:WXvBY+Bq
すみません。
OpenSUSE11+GNOMEで、GTX460のドライバをインストールしようとしたら、XWindow終了してコンソールでやれみたいなメッセージが表示されたのですが、
CUIでの立ち上げ方が分かりません。
どうすればいいでしょうか?
834833:2010/09/04(土) 23:34:44 ID:WXvBY+Bq
出来ました(・ω・)
835login:Penguin:2010/09/04(土) 23:48:30 ID:coOv9iBj
質問です。

devscriptsをインストールしようとしたところ

パッケージの設定
---| Postfix Configration |---
設定なし:
現時の〜
(中略)
<了解>

こんな画面が出てきたのですが、何をすればいいのでしょうか?
入力や選択ができる雰囲気ではないのですが、どう操作していいのか分かりません。
助けてください。orz
836login:Penguin:2010/09/04(土) 23:52:43 ID:bJO0uJQ1
>>835
Ctrl + Alt + Delで次のパッケージに進む。
837835:2010/09/05(日) 00:15:33 ID:NGMIeHHu
>>836
からかってますよね・・・?
838login:Penguin:2010/09/05(日) 00:20:28 ID:7pD+Gk8r
>>837
いや、基本だろ。
839835:2010/09/05(日) 00:55:14 ID:NGMIeHHu
ここでまでからかわれるなんて行く場所がない・・・鬱だSNOW・・・
840login:Penguin:2010/09/05(日) 01:04:01 ID:7u8sFjQc
>>828
ありがとうございました。
いろいろ試してnvidiaのドライバを最新にしたらなぜか直りました
841login:Penguin:2010/09/05(日) 01:56:39 ID:0TzuHuxG
>>835,839
使ってるのDebian?だったらそれはPostfix(メールサーバ)の設定
最初の画面は説明文だけだから、良く読んでからEnterを1回押す

文面から、メールサーバを必要としていないようなので、
次のメニューで「設定なし」を選べばOK
842835:2010/09/05(日) 07:33:11 ID:NGMIeHHu
>>841
普通の返答ありがとうございます。orz
なるほどEnterですか。
Ubuntuでインストールしていたのだけど、Enter効きませんでした。
どうしましょう・・・
843login:Penguin:2010/09/05(日) 07:44:32 ID:7pD+Gk8r
>>842
死ぬ
844835:2010/09/05(日) 07:58:41 ID:NGMIeHHu
>>843
Tabキー押してなかった。
回線切ってLANケーブルで首吊ってきます・・・
845login:Penguin:2010/09/05(日) 11:25:12 ID:A7ZQ0V5p
いまサーバの仮想化が流行していますが、仮想化しても論理サーバの数は変わらないわけですよね。
ということは、それぞれの環境をメンテナンスする必要があるじゃないですか。

だったら、一つのOS上で複数のサービスを動かす方が効率がよいと思うのですが。。
どうなんでしょうか。
846login:Penguin:2010/09/05(日) 11:42:06 ID:vtDeMdZr
>>845
責任範囲の問題とか、プロプライエタリなソフトウエアの仕様で共存不可とか、
そういう目的で使用するのが仮想化。
847login:Penguin:2010/09/05(日) 14:32:05 ID:ns33CQ5G
OpenSUSE11.3ですが、シャットダウンしようと、
halt

shutdown now
を試してみたのですが、電源が落ちません(カメレオンロゴのステータスバーは100%進行済み)
当然何の操作にも反応しないので電源ボタンで強制終了するしかなくなります。
どうしたらいいでしょうか?
848login:Penguin:2010/09/05(日) 14:34:56 ID:oPj5+zms
>>845
複数のサービス間の干渉が無い
障害畤、ウイルス等感染畤の被害範囲極小化
開発環境の構築が容易
スナップショット運用によるパッチ当てリスクの極小化
余剰リソースの有効活用(昨今のサーバは、メモリやCPUにかなりの余裕がある)
スケールアウトの容易さ(仮想VM追加、VMリソースの追加など)

それに、物理サーバだけ使っても、複数のサーバを管理する必要性は必ずでてくるし、
そうなれば個別に管理するのではなく全体で管理できるように考えなきゃいけないのは同じ。
849login:Penguin:2010/09/05(日) 14:58:08 ID:b2zKP4RM
>>847
shutdown nowじゃなくて、shutdown -h nowな
850847:2010/09/05(日) 14:59:37 ID:ns33CQ5G
>>849
駄目でした orz
851login:Penguin:2010/09/05(日) 15:08:37 ID:b2zKP4RM
>>850
ちゃんとrootでやってるの?または、shutdownをできる権限をもつユーザ
852847:2010/09/05(日) 15:19:38 ID:ns33CQ5G
>>851
ターミナルで、sudo suでスーパーユーザーになって実行しています。
ターミナルなのがマズイんでしょうか。
853847:2010/09/05(日) 15:31:04 ID:ns33CQ5G
ググったら、こんなページを見つけました。
http://www.ryouto.jp/linux/linux_06.html
>smp構成のLinuxではインストール時にAPMがサーポートされないらしい。その為、shutdown後の電源も切れない。
そして
smp = 物理メモリを共有して管理する「メモリ共有型並列コンピューティング(マルチプロセッシング)方式」のこと。
らしいです。

自分のPCが、Phenom2 X6なので、これが原因になっている可能性はありますか?
また、上記サイトは古いようですが、いまでもこの情報は有効でしょうか。
854login:Penguin:2010/09/05(日) 15:32:08 ID:GGUVq0Ra
たぶん関係ない。

口で説明しない。
ターミナルの表示を貼る。
GUIで操作するやつは死ね。
855833:2010/09/05(日) 15:38:50 ID:ns33CQ5G
>>854
すみません。
***@linux-ekg9:~> sudo su
root's password:
linux-ekg9:/home/*** # shoutdown -h now

入力はこれだけです。
856login:Penguin:2010/09/05(日) 17:57:46 ID:wYjiqYun
poweroffコマンドはないのかな
857login:Penguin:2010/09/05(日) 17:59:58 ID:7pD+Gk8r
>>856
shutdownのエイリアスじゃん。
858login:Penguin:2010/09/05(日) 18:19:56 ID:buHR3079
>>855
>linux-ekg9:/home/*** # shoutdown -h now

シャウトダウンとはこれいかに
859login:Penguin:2010/09/05(日) 18:26:41 ID:7pD+Gk8r
断末魔だな。
860login:Penguin:2010/09/05(日) 19:57:16 ID:eMGq1JfR
自分もこういうミス,たまにやる.なんか設定が反映されないなぁ,と思ったら
パラメータのスペルミスだったり.
861login:Penguin:2010/09/05(日) 20:21:57 ID:ulNMY9MD
>>857
CentOS5.xではhaltへのエイリアスだった。

てか、shutdown -h nowとhaltの挙動って同じじゃないみたいね。
haltだと電源まで落ちない場合があった。
862login:Penguin:2010/09/05(日) 21:25:50 ID:JO2EaUqX
いつもhalt -pだな
863login:Penguin:2010/09/05(日) 21:36:11 ID:7+GCsTL3
エイリアスって言うな
気持ち悪い
864login:Penguin:2010/09/05(日) 21:56:39 ID:oPj5+zms
エアリス
865login:Penguin:2010/09/05(日) 21:59:18 ID:rIX4bmoN
じゃあアライアス
866login:Penguin:2010/09/05(日) 22:11:54 ID:q3/1O8dx
え?イリアステル?
867login:Penguin:2010/09/05(日) 23:00:54 ID:oPj5+zms
アランケイ
868login:Penguin:2010/09/06(月) 00:18:26 ID:5MsoymVc
せっかくLINUXを入れたので、ちょっとばかり
プログラミングみたいなのをかじってみたいのですが
HTMLしかわからないような人間でも
なんとなく手がつけられそうなのってありますか?
ちょっとググってみるとpythonとかわかりやすい、
みたいなことが書いてあったり…
何かアドバイスいただければ幸いです。
869login:Penguin:2010/09/06(月) 00:24:06 ID:2RcAqnTW
>>868
まぁpythonだね。
プログラミング初めてならチュートリアルから始めてみ。
870login:Penguin:2010/09/06(月) 00:30:03 ID:TJJ1gUzS
>>868
うん、大抵のLinuxならPython最初から入ってるしお勧め
ターミナル起動して python って打てばいきなり遊べるよ
そしたら公式のチュートリアルのサンプルをぽちぽち打って試していくといい
終わるときは exit() ね

C言語も最初から入ってるのでお勧め
ttp://www.geekpage.jp/programming/c/helloworld.php
871login:Penguin:2010/09/06(月) 00:41:01 ID:5MsoymVc
ありがとうございます。
python、ちょっと詳しく見てみます。
C言語も興味はあるのですが…
ゆっくり始めてみます。
872login:Penguin:2010/09/06(月) 01:48:11 ID:HpoBhsqI
HTMLがわかるならJavaScriptが直接役に立つんじゃないの
873login:Penguin:2010/09/06(月) 07:33:42 ID:QdR60MlT
>>872
Javascript変態仕様おおいから、Cをオススメ。
874login:Penguin:2010/09/06(月) 08:50:13 ID:PqaZmIKn
linux でフォント埋め込みの pdfファイルを作った場合
windows やマックのような異なる OS でも
基本的に同じレイアウトやフォントで画面や紙に出力されるのでしょうか?

プリンタや、あるいはプリンタドライバのバージョンなどによって
見た目の出力が大きく変わることってありますか?
875login:Penguin:2010/09/06(月) 09:17:02 ID:/+A/gRDs
>>874
環境が変わっても設計を完全に一致させることができるのがPDFの
最大のメリット。だからLinuxで作ったとしても、PDFである限り
WindowsでもMacでも同じ外観(出力)になる。
876login:Penguin:2010/09/06(月) 09:24:19 ID:PqaZmIKn
>>875
ありがとうございます
877login:Penguin:2010/09/06(月) 14:55:13 ID:5qCE0V9g
debian で2つのディレクトリで相違のあるファイルを調べるにはどのようにすればよいでしょうか。
878login:Penguin:2010/09/06(月) 14:59:51 ID:EkiQoYPM
>>877
ls -l a/ > a.txt
ls -l b/ > b.txt
diff -b a.txt b.txt
879login:Penguin:2010/09/06(月) 15:19:47 ID:HpoBhsqI
diff -rかな
880login:Penguin:2010/09/06(月) 15:22:46 ID:EkiQoYPM
>>879
diff -r a/ b/
でいいのかな?
-r知らんかった・・orz
881login:Penguin:2010/09/06(月) 16:43:03 ID:CI5q3V3u
>>878のご苦労に、頭が下がる。
882login:Penguin:2010/09/06(月) 21:51:09 ID:ISUUbzn5
>>881
慣れたらそんなに手間じゃないぞ。

lsじゃなくてfindと組み合わせてmd5取ってやること多いけど。
883login:Penguin:2010/09/07(火) 03:29:06 ID:E9Du3S9g
iptable のログ記録をさせてると、コンソール画面にもダラダラと出力されてしまうんですが、これ何とかなりませんか?
884login:Penguin:2010/09/07(火) 04:56:15 ID:E8EdfUXy
>>882
手間とかじゃなくて、かわいそうってことかもよ
885login:Penguin:2010/09/07(火) 06:58:22 ID:MKrMhNCf
実時間で解決できる問題に最高の回答を求めちゃうほうがかわいそうだよ。

こだわって結局仕事ができてないタイプというか。
886login:Penguin:2010/09/07(火) 07:11:51 ID:AbUkneAE
>>883
コンソールに表示を /etc/syslog.conf で止めるとか、
iptableの出力先を、コンソールに表示しないログに --log-level で切り替えるとか。
887login:Penguin:2010/09/07(火) 22:35:52 ID:4Vc/DbDm
gdbでデバッグするときに、バイナリがデバッグ用で生成されたか
どうかを調べる方法を教えてください
888login:Penguin:2010/09/07(火) 22:38:13 ID:OKBfuqVv
logrotateで世代管理しているファイルを消さない設定方法ってありますか?
rotate # でデカイ数字を指定するしかないです?
889login:Penguin:2010/09/07(火) 23:21:52 ID:sU20ZiIT
>>887
readelf or objdump
890login:Penguin:2010/09/07(火) 23:26:22 ID:MKrMhNCf
>>887
file
891login:Penguin:2010/09/08(水) 11:08:37 ID:zkXCWbsT
explore2fsでWindowsXpから読み出せなくなってるんです
etchの頃までは正常に読み出せたのにsqueezeになってから/以下をみることができません
ggrksって言われたくないのでggってきましたが関連サイト見つかりません

原因はパミッションでしょうか?SATAドライブでしょうか?
892login:Penguin:2010/09/08(水) 11:49:47 ID:MNKZHImT
せめて、ソフトのバージョン・ファイルシステムに何を使っているのか書いて。
LVM・暗号化してるかとかもね。
893login:Penguin:2010/09/08(水) 14:45:04 ID:egprvgds
# flag="a"
# echo a | while read line; do flag="b" ; done
# echo $flag
a
#

なぜですか?
あと、"b"を受け渡す方法ってどうやるんでしょうか?
894login:Penguin:2010/09/08(水) 15:13:48 ID:4xCYHGGD
>>893
| で区切った「echo a」と「while read line; do flag="b" ; done」は
サブシェルで実行されるから。
895login:Penguin:2010/09/08(水) 15:26:23 ID:egprvgds
>894
なるほど
値の受け渡し方法って何かありますか?
896login:Penguin:2010/09/08(水) 15:29:20 ID:4xCYHGGD
>>895
どこから何を受け渡したいのがわからんので何とも。

>>893 だと echo a を結局使ってないので
flag="a"
flag="b"
echo $flag
でいいんじゃね? と思ってしまう。

あと、こんな実験 root でやってんの?
897login:Penguin:2010/09/08(水) 15:35:48 ID:hq+ixvAN
24時間画像ダウンロードさせたいんだけど、なにか良いアプリケーションないですか?
898login:Penguin:2010/09/08(水) 15:47:06 ID:2QlXevo1
>>897
$ while true; do wget http://127.0.0.1/gazou.jpg; done
899login:Penguin:2010/09/08(水) 16:00:01 ID:egprvgds
>896
echo aは、本来 virsh list --all の標準出力で、その出力結果を見て仮想マシンが立ち上がってたらflagを立てるということをしたいのです
900login:Penguin:2010/09/08(水) 16:03:39 ID:4xCYHGGD
>>899
いまいちよくわからんけど
flag=`virsh list --all | ...` 的な書き方じゃだめなん?
901login:Penguin:2010/09/08(水) 16:47:33 ID:egprvgds
>900
`virsh list --all | ...`
の中の処理が結構長いのですが、`hoge`の中って改行できますか?
902login:Penguin:2010/09/08(水) 16:57:06 ID:lAACc9Pa
できるよ。あと、もし``がネストするようなら$()の方がいい
903login:Penguin:2010/09/08(水) 17:13:21 ID:4xCYHGGD
>>901
外部スクリプトに追い出す、とか。
904login:Penguin:2010/09/08(水) 17:14:42 ID:/x6XgYEM
>>897
連番のH画像/動画を一気にダウンロードする3
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1272561192/
905login:Penguin:2010/09/08(水) 17:17:47 ID:/x6XgYEM
>>903
せめてfunction使ってやれよ
906887:2010/09/08(水) 21:05:08 ID:LypSqQ92
>>889-890
thx
907login:Penguin:2010/09/08(水) 23:31:12 ID:Lhb90GpT
du した時に、容量の大きいディレクトリから順番に表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
単純に du -h とかすると、ディレクトリ以下のファイルまで一遍に表示されて見にくいので...
908login:Penguin:2010/09/09(木) 00:22:58 ID:h3vBtbT2
>>907
sort駆使
909login:Penguin:2010/09/09(木) 01:29:56 ID:UrDfxP3h
halt -pで電源が落ちないんですが、どうしたらいいでしょうか?
ググったらmenu.lstのkernel行の最後にacpi=on apm=offを追記することで落ちるようになると書かれていましたが、ダメでした。
うちのPCはacpi対応、apm非対応ということは確認済です。
910login:Penguin:2010/09/09(木) 01:34:34 ID:Qr74mUN8
>>907
カレントディレクトリでやったりする。
$ find `pwd` -maxdepth 1 -type d -exec du -sm {} \; |sort -nr

#質問の意図が違ったらごめん。du だけでやれる方法かな?!
911907:2010/09/09(木) 01:51:25 ID:xKBCK2it
>> 910
お見事です。最後に | less 付けてほぼ思い通りのものです。
さっそく ~/.bashrc に alias 登録しときました。トンクス。
912891:2010/09/09(木) 10:10:58 ID:kOg1bjxt
>>892
explore2fs最新版(β版と違います)
Debian GNU/Linux squeeze
ext3
LVM・暗号化なし

他の方は不具合報告はありませんか?
913login:Penguin:2010/09/09(木) 16:04:38 ID:D/NUMTk7
ポータプルHDDの(追加)購入を検討してます。
BUFFALOのHD-PXU2を購入したら、接続するたびに
仮想CDがエラーになって面倒でした。BUFFALOに問い合わせたら、
仮想CDを認識させないようにする方法はないそうです。
仮想CDが無くて純粋にHDDのみのポータブルHDDでおすすめのものはありませんか?
容量は多ければ多いほどよいです。
914login:Penguin:2010/09/09(木) 16:16:50 ID:xSvD+lzS
915login:Penguin:2010/09/09(木) 16:54:32 ID:aCNeuJ78
>>912
答えられないけど気になったので、
「最新版」ではなく、きちんとバージョンを書いてね。
916login:Penguin:2010/09/09(木) 17:04:53 ID:FAZGm0S9
>>912
調べてみたけどexplore2fsはもう開発停止っぽくて
Virtual Volumes
http://www.chrysocome.net/virtualvolumes
がその後継らしいから試してみる価値はありそう
917login:Penguin:2010/09/09(木) 17:18:10 ID:xnJt6qqq
>>914
ありがとう。外付けHDDは3TBに突入か。
ポータブルHDDでおすすめはありませんか。
918login:Penguin:2010/09/09(木) 20:59:34 ID:FnbDfKpi
>>913
仮想CD無しなら、ケースとHDD別々に買うのがベストじゃね?最近のは大抵付いてそうだし。
スペック見ても分かんないんだよね。特に書いてないのに、やっぱりあった、とか。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=721
これ持ってるけど、仮想CD付いてた。エラーにはならないけど、全く意味無いからねぇ。
919login:Penguin:2010/09/09(木) 21:09:26 ID:vJJSd7iz
3年ぐらい前に買った外付けHDDが仮想CD有りで(´・ω・`)ショボーンだったんだが
まだ仮想CD有りのものなんか売ってたんだね。
いい加減止めればいいのに。
920login:Penguin:2010/09/09(木) 21:16:20 ID:72ouh5Da
友達がscreenを進めてきますが、あれは便利ですか?
konsoleを使っているので、あまりメリットが無い気がするのですが
921login:Penguin:2010/09/09(木) 21:25:34 ID:85jGYz7f
>>920
は?その二つは全くの別物だろ
922login:Penguin:2010/09/09(木) 21:25:51 ID:vJJSd7iz
>>920
サーバーの管理をするならほぼ必須。
Linuxをデスクトップ用途でしか使わないならイラネ。
俺はCOPYモードでスクロールとかコピペするのが便利で使っている。

確かにkonsoleと機能かぶってるのが結構あるから
使う必要性を感じないなら無理に使う必要ないんじゃね?
923login:Penguin:2010/09/09(木) 21:36:30 ID:72ouh5Da
>>922
参考になりました
ありがとうございます
924login:Penguin:2010/09/09(木) 22:14:42 ID:72ouh5Da
screenのついでに質問しますが、altキーを何度も押すと右の小指が痛くなりませんか?
お前らはどうしているの
925login:Penguin:2010/09/09(木) 22:38:04 ID:pwAlTdWR
>>924
大昔に聞いた話だが、IBMのキーボードのCtrlとAltは指先じゃなく、手の平の
小指の付け根部分で押すように設計されてるらしい。

当時はAltとCtrlの間に隙間があったが、その後Windowsキーなんてのが付く
ようになって、今じゃAltは手の平じゃ単独で押せなくなった。

俺はタッチタイプするけど、Altは親指で押してるよ。Ctrlは今でも手の平で
押してる。
926login:Penguin:2010/09/09(木) 22:40:35 ID:FAzhtfh4
一時期小指は握って第一関節で押してたけど、>>925の話聞いてからは
付け根に切り替えた。
927login:Penguin:2010/09/09(木) 23:03:32 ID:JSxmfqag
漏れ、フォントのいじり方の勉強が済んだら
スペースキーの右隣にある変換キーとAltキーをとっかえるんだ
928login:Penguin:2010/09/10(金) 01:34:12 ID:GSMEODwh
sambaからデータ移そうと思って
/bin/mv -t /var/* /home/centos/samba/
このコマンドで間違えてvarのディレクトリ消えちゃったんですが、、、
これってもう復元できないでしょうか?
ちょっと洒落にならない。。
929login:Penguin:2010/09/10(金) 01:43:35 ID:o2ltwZJJ
>>928
逆やったら
# cp -a /home/centos/samba/* /var/
ただ、samba/* なんで、ゴミがありそうだが。
930login:Penguin:2010/09/10(金) 17:26:04 ID:lk7zp5Mo
topコマンドで
バッチモードで出力されるリソースを指定できますか?
SWAPでソートしたいです。

環境はCentOS5.5です。
931login:Penguin:2010/09/10(金) 18:24:10 ID:WTw7hYAH
>>924
右の小指って右Altの場合ってこと?左は痛くはならんのか?

正直キーボードは最適な打ち方が個人によって全然違うから
自分でいい打ち方を探った方が良い
一生付き合うもんだからなこいつは

932912:2010/09/10(金) 18:40:16 ID:rh4RUviu
>>915
explore2fs Ver.1.07
>>916
復旧しました。ありがとうございました
933login:Penguin:2010/09/10(金) 18:50:07 ID:Hh4uC1Vr
あまりキー配置をカスタマイズし過ぎると
他人のパソコンで打つときに難儀するからなあ
934login:Penguin:2010/09/10(金) 19:34:36 ID:4SwnCX81
>>933
いちいちPCのキー配列なんざ気にした事無かったが
指癖で押せる位置にctrlが無くてfnだと大変困るんで
ノーパソ選ぶ時にはそれが一番重要だったりする。

てかテンキーいらんからキーピッチ広げろよ、と。
935login:Penguin:2010/09/10(金) 21:02:15 ID:WTw7hYAH
ノートのキーボードは背が低いから小指付け根で左下のCtrl押すのは厳しい
936login:Penguin:2010/09/10(金) 21:56:50 ID:Zq7OEh5W
>>930
それっぽいオプションはなさそうだから
psの出力とか/proc/*/statusから適当に値を拾って来るスクリプト
書く方が早いような希ガス
937login:Penguin:2010/09/10(金) 22:51:35 ID:mhjTPfgX
>>930
普通のモードで設定保存しとけば
それが使われるんじゃなかったっけ。
938login:Penguin:2010/09/10(金) 23:23:03 ID:Zq7OEh5W
>>937
本当だ W で ~/.toprc に設定保存できる。これは盲点だた。
939login:Penguin:2010/09/11(土) 07:31:44 ID:buEhGSrY
組み込みlinuxでbusyBoxを使っています。
これは、GPLライセンスですが、
プログラム内でsystemコマンドを使って、
busyBoxのコマンド、たとえば、"ls -l"とかを実行した場合、
そのプログラムはGPLになるのでしょうか?

システムコールを行い、BusyBoxのコマンドを実行するわけですので、
リンクとは違うので、GPLライセンスには影響されないと思いますが、
どうでしょうか?

BusbBox関連で企業が訴えられた事件がありましたが、詳しい内容がわからないので質問してみました。
busyBox自体を改変したけど、busyBoxのソースを公開していないので訴えた。と、いうような意味かなと思っていますが。
940login:Penguin:2010/09/11(土) 08:23:18 ID:DVk+ZfVK
>>939
>プログラム内で systemコマンドを使って、
その system ライブラリが LGPLなら、LGPL扱いになる。
LGPLでないなら、そのプログラムはGPLライセンスに縛られない。

>busyBoxのソースを公開していないので訴えた
公開して"いない"のではなく、公開するのを”拒んだ”からじゃないかな。
GPLは、公開しなければならない義務でなく、知る権利を拒めないためね。
941login:Penguin:2010/09/11(土) 09:45:26 ID:0CIgiPyg
system ライブラリを動的にリンクするのなら
「そのプログラム」はどんなライセンスでも問題ないよ。

つまり、

「そのプログラム」 ・・・ソース非公開プログラム
「systemが含まれているライブラリ」・・・LGPL ←これを動的リンクする
「systemから呼び出される ls」・・・GPL

この組み合わせは問題ない。
942login:Penguin:2010/09/11(土) 10:23:49 ID:w8dpL7ln
centosを使っています。カーネルパニックでOSが死んで、原因を探りたいんですがどこのログを見ればいいでしょうか?
943login:Penguin:2010/09/11(土) 11:32:26 ID:RgAzq5ty
>>942
とりあえず /var/log で一番更新が遅いのから調べて行ったら?
あと kernel panic ってハードのトラブルの場合多いから
memtest とか簡単にチェックできることはした方がいいよ
944login:Penguin:2010/09/11(土) 13:39:51 ID:buEhGSrY
>>940
>>941
了解です。

glibcはLGPLなので、system()を利用して、GPLのプログラムを動作させることには、
LGPLのライセンスだけを気にすればよい。

よって、system()を実行する部分のみ記述した、関数を作成する。

//****** proccall.c

int proccall(cahr *cmd)
{
system(cmd);
}

//********

main.cのなかで、動的リンクでproc.soを追加し、
PG内で、proccall関数に"ls -l"を引数として渡し、実行すれば、
proccall.cはソース公開の義務があるけど、
main.cはソース公開の義務は無く、逆アセンブルを認めさえすればよい。

ということでしょうか?
起動の原理として
glibc(LGPL)→【動的リンク】 →main(非公開)は成り立つけど、
main(非公開)→【動的リンク】→glibc(LGPL)→【動的リンク】 →busybox(GPL)はNGで、
main(非公開)→【動的リンク】→proccall→【動的リンク】→glibc(LGPL)→【動的リンク】 →busybox(GPL)はOKの理由が今一わかりません・・・
945login:Penguin:2010/09/11(土) 14:58:19 ID:C4jnrtC/
>>944
ちがう。
ライセンス読んだ?
946login:Penguin:2010/09/11(土) 15:39:05 ID:DVk+ZfVK
>>944
特に proccall()関数なんて用意しないで、glibc(LGPL)をmainから"動的リンク"すれば良い。
いろいろ混乱してるから、整理して考えよう。

1. あなたの作ったmainプログラム(main.out)のソース公開が求められる(GPL扱いの)ケース
(1) GPLソースの内容を参照した(ソースの一部関数の流用など)
 たとえば、busyboxのソースの一部をコピって作ったなど。
(2) GPLライブラリを使用した。これは動的・静的関係ないらしい。
(3) LGPLのライブラリを動的でなく、静的リンク使用した。
 静的では、あなたのプログラム(main.out)内に「ソースを参照したと同じように」GPLコードが含まれてしまう。

であるから、あなたのプログラムとは別のモジュールである busyboxプログラムのコマンドレベル呼び出しに
上記のGPL違反がなければ、mainのソースは公開しなくて良い。(ケース漏れはあるかも・・・)
呼び出すプログラムも busyboxにこだわらなくて良い。

2. busybox訴訟について
(a) 組み込み製品でbusyboxと思われるプログラム(コード)が、flash-ROMなどのデバイス内にあった。
(b) その"busyboxのソースコード開示"を求めたが、その製品メーカが倒産していて開示されなかった。
(c) GPL違反だとして訴訟起こす=メーカ法廷現れず(倒産したんだからね)、busybox側が勝訴。
(d) 他のメーカもbusyboxを組み込んだ(らしい)ものでソース開示を拒んだら訴訟するぞ(オラオラ)。

これから、busybox を使っただけで GPL違反なのかといった疑問が発生した。
実際は”製品に組み込んだ”=”製品を動かすために必要なプログラムの一部として一緒に販売したら”
busyboxのソースは開示できるようにしとかなくてはならない。
別の言い方をすれば、busyboxのソースを開示できなくてはならない責務を負いたくなかったら、
「当社の製品は busyboxを使用しますが、コマンドはお客様のほうでご用意ください」でいい。

組み込み屋さんは大変だ・・・(2ch検索で"GPL"でもいろいろ板あるから見て回ったらいいよ)
947login:Penguin:2010/09/11(土) 15:57:06 ID:6HGz22nT
単純に system(...)とかやるなら別に busybox でなければ走らないというわけ
じゃないから,そのアプリケーションのソースは公開する必要無いんじゃないか?

busybox 自体のソースは公開求められるかも知れんが,それはそのまま出せば
いいんだから問題無いでしょ
busybox のソースを送れと言われれば手数料取ることも認められてるし
948login:Penguin:2010/09/11(土) 16:39:51 ID:qJlcCvbg
unifontというフォント以外にあらゆる文字を表示できるフォントセットってないのかな?
unifontじゃないと表示してくれない文字がたまにあるんだよね。unifontだけがほぼ完璧。
ただしこのフォント、かなり古いフォントなのか、拡大するとボコボコしていて荒いのが最大の難点。
949531:2010/09/11(土) 16:51:02 ID:buEhGSrY
>>945
ありがとうございます。

実はlinux上でソフトを作るか、windowsCE上でつくるか、検討をしています。
個人的にはlinuxが好きなのですが、特定の用途で発注者のみが使用する製品ではなく、
不特定の人に販売する製品を作る時には、足かせになるのがライセンス問題で、
色々しらべてHPを参照しましたが、書いていることがHPによって違うのでどれが正しいのかわからず(いわゆるグレー部分)
混乱しておりますので、質問させていただいてます。

busybox訴訟はそういう流れなのですか。どちらにしても、多くの企業は通常linuxを用いた組み込み製品の場合はカーネルとパッケージは公開していますので、
すこし特殊な例なんですね。

ライセンスの整理よくわかりました。main.outの観点で見ればよい。ソース公開をしたくなければ、
GPLのコードはmain.outに含めない、動的静的に関わらず別モジュールでも使わない。
LGPLのコードを使う場合は、動的リンクとする。
おっしゃってる事の言い方を変えただけですが、確認という意味で・・・

念のため、間違ってる部分があれば指摘ください。公開不要=○、必要×
/dev/*** のGPLデバイスドライバにシステムコールでアクセスした。○
directFb(LGPL)のライブラリを使用してsub.soモジュールを作成し、動的に呼び出した。main=○、sub=×

「glibcのヘッダーファイルを使用した」
これはどうなのでしょうか?glibcはLGPLなので提供されるヘッダーを取り込むということは、
main.outもLGPLになりそうな気がしますが、もし、これがOUTなら事実上自分でコンパイラを作成しない限り、
ほぼすべての出力ファイルはなにかしらの"LGPL"のソースは含むと思うのですが。。
これはOKじゃないかという記述もチラホラWEB上で散見できるのですが。。。
もっともこれがNGだと販売する目的でlinuxを組み込んだ製品は市場に無い気もしますが。。。
どのようなご見解でしょうか?

>>947
公開するべき部分は最初に公開していたほうが、あとあと面倒がないように思いますので・・・
950login:Penguin:2010/09/11(土) 17:34:02 ID:DVk+ZfVK
>>949
>directFb(LGPL)のライブラリを使用してsub.soモジュールを作成
LGPLのライブラリを静的にリンクしたモジュール(sub.so)が GPLに格上げされるか、
LGPLのまま宣言してよいかで mainの扱いが違うと思う(よくわからんので概念だけ)。
・GPLとして扱わなければならない場合は main=×(公開)
・LGPLとして宣言できるなら main=○(非公開)
LGPL宣言されているライブラリは、できるだけ動的リンクして使用するに限定した方が無難。

>「glibcのヘッダーファイルを使用した」
関数のプロトタイプ宣言の使用は OKだろう。
演算を行うなどのマクロでも、glibc関数の呼び出しに使う必要なものならOKと思われる。
そもそも、glibc関数を使わないようなヘッダ宣言が glibcヘッダファイルにあるのも変な話。
そんなんでLGPL違反だと問題にしたら、ヘッダファイルを取り込んでも抵触しない
(違反になるヘッダ定義部分を取り除いた)別派生のglibc互換ライブラリが生まれると思う。
glibcに限らず(directFbでも専用ヘッダってあるでしょ?)LGPLライブラリ全体に言えること。
951login:Penguin:2010/09/11(土) 18:50:48 ID:buEhGSrY
>>950
頭の中の整理がつきました。

たしかに、LGPLで公開されているdirecftbは動的リンクで使用するのが前提ですし、
directfbを呼び出すためのヘッダファイルを使用した場合に、
LGPLが伝播ですのであれば、そもそもそれはLGPLで公開するのではなく、
GPLで公開するのとなんら変わらないわけですね。
directfbについて変な質問になりました。

GPLで公開されているライブラリは、
使う必要がそもそも構想製品に無いため、特に問題なく、
どうしても使いたければ、システムコール起動の完全別モジュールにすれば良いし、
LGPLのライブラリは改変する必要もないので、
特に構想アプリケーションLINUXで作成しても、
問題がないとわかりました。

長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
952login:Penguin:2010/09/11(土) 19:24:05 ID:B3jQMuJE
もう少し分かりやすくAAを使って説明してください。
953login:Penguin:2010/09/11(土) 20:19:45 ID:WnGbdT/Q
USBメモリーにファイルを保存したいのですが
パーミッションが777になってしまいます
何かパーミッション情報を保存する方法はないのでしょうか
.git
ディレクトリにはパーミッション情報は入ってるのでしょうか
954login:Penguin:2010/09/11(土) 20:24:51 ID:0CIgiPyg
USBメモリーをext3あたりでフォーマットしてください。
955login:Penguin:2010/09/11(土) 20:53:30 ID:EQXnWTuU
USBメモリーをumsdos-fsあたりでフォーマットしてください。
956login:Penguin:2010/09/11(土) 21:29:29 ID:mLd4jlKe
>>955
UMSDOS was removed from the Linux 2.6.11 kernel for lack of maintenance, and UVFAT for FAT32 filesystems was discontinued before release. They should work in 2.4.x kernels.
957login:Penguin:2010/09/11(土) 22:53:13 ID:6+AG+Jpn
WindowsPCにLinux入れたい!
って時の選択肢としてLiveCDってのがありますよね?

例えばDebianなら、公式のダウンロードページに
お試し用 Live CD (Lenny LiveCD 690MB)
というのがあります。

もしこれが問題無く動作したら、
WindowsOS削除して同じバージョンのLinuxOS入れれば問題なく動く、
という認識で合ってますか?

あるいはLiveCDで動いても、OSインストールではドライバの問題で動かないってこともありますか?

LiveCDがインストール前の動作確認として利用できるかどうかを知りたいのです。
宜しくお願いいたします。
958login:Penguin:2010/09/11(土) 23:05:09 ID:SYNgn/3R
>>957
カーネルとモジュールは同じはずだから、まず大丈夫だとは思う
まぁ不安ならUSB-HDD用意してそっちにインストールしてみたら?
959login:Penguin:2010/09/11(土) 23:10:25 ID:bLWwbPRn
>>957
IO性能がゴミなので選択肢になりません。
960login:Penguin:2010/09/12(日) 11:04:47 ID:OSzVZ+7+
マウスを使うのは面倒くさいので
キーボードだけでkonsoleなどの各種ソフト起動させたいのですが
やり方を知っている方は教えてください
961login:Penguin:2010/09/12(日) 11:11:46 ID:2Yk/pX3L
ショートカットキーを登録する。
やり方は使っているDE、WMによってまちまち。
962login:Penguin:2010/09/12(日) 13:50:56 ID:MMmEmbut
sendmailで/etc/aliasesをデータベースで管理する方法はないですか?
Postfixだと出来るようなのですが。
963login:Penguin:2010/09/12(日) 13:55:07 ID:MMmEmbut
連投すいません。
sendmailのaliasesで正規表現は使えないでしょうか。

hoge-****@example.comというランダムなアドレスを沢山使うので/etc/aliasesで管理するのは大変だなと思いまして。
現在sendmailで構築されているので出来ればMTAはsendmailのままで行きたいです。
senmailじゃ無理ということであればPostfixに移行しますが。
964login:Penguin:2010/09/12(日) 14:56:58 ID:q2Kuve9k
>>962
バークレーDBはデータベースには入りませんかそうですか

それはともかく、あんたはPostfixに移行したほうが楽出来ると思うがな
965login:Penguin:2010/09/12(日) 20:57:26 ID:TA0INNWR
初心者です。

Win7のマシンにパーティションを切ってUbuntuを入れたところ、データディスクとして使っていた
raid1のディスクをマウントできなくて困っています。

raidはマザー(A7DA-S)で構築したものです。いわゆるフェイクraidというやつだと思います。

google先生にきいて調べたところ、行き着いたのが"dmraid"コマンドなのですが、ここから
行き詰まってしまいました・・・。sudo dmraid -s のコマンドで出たメッセージが

*** Active Set
name : pdc_cadcddijjc
size : 3906249984
stride : 128
type : mirror
status : ok
subsets: 0
devs : 2
spares : 0

でして、なんだか上手くいっているような気がしますが、中身を覗くことができない
状態です。

どうにかマウントする方法をご存知の方、ご教示願います。以下、当方の環境です。

【OS】 Ubuntu 10.04 64bit
【マザー】 A7DA-S
【CPU】 Phenom2 1050T
966login:Penguin:2010/09/12(日) 20:59:18 ID:oew1tO8Q
>>965
ソフトRAID?
967965:2010/09/12(日) 21:31:16 ID:TA0INNWR
>>966

Win7インストール前にBIOSで設定したraidです。
調べたところ、ソフトでもハードでもなく、フェイクraidと呼ぶそうなのですが・・・
968login:Penguin:2010/09/12(日) 21:33:58 ID:frPeXBAO
英語の辞書も調べとけよ
969login:Penguin:2010/09/13(月) 00:27:55 ID:z5VJeXqA
>>964
newaliasesで作られるファイルはBerkeley DBなんですね。
でも/etc/aliasesと整合性が取れなくなってしまうので、
Postfixを入れてaliasesの正規表現でやってみようと思います。
970login:Penguin:2010/09/13(月) 01:27:00 ID:+UhaJtMm
>>960
gnome-do
971login:Penguin:2010/09/14(火) 10:13:40 ID:knw3mlei
redhat4で最近、MRTGを見てて気づいたんですが
どうも深夜1時にネットワークカードが毎日落ちているようなのですが
cronにはなにも登録もなくなぜ毎日1時に落ちるのかわかりません。

その前後にメガ単位の通信が行われているのがMRTGで確認できます

これは何か悪いことが起こっているでしょうか?
972login:Penguin:2010/09/14(火) 10:31:54 ID:v6CmohLY
>>971
なんでまずsyslog見ないの?
973login:Penguin:2010/09/14(火) 10:40:56 ID:knw3mlei
>>972
とりあえず問題の時間帯にtcpdumpしてみます

なんだろな
974login:Penguin:2010/09/14(火) 11:14:15 ID:v6CmohLY
だからまずsyslogだって。/var/log/syslogを見て、/var/log以下を漁って、その時間帯のログを確認するのが先でしょ。
んで、cronに何も登録無いって言ってるけど、cron.dailyとかデフォルトのやつ全部削ってるの?/etc/crontabと/etc/cron.dailyとかに定義されてる奴。
それを確認したら、常駐してるデーモン類で定期的に動作するものの設定を確認。
ウイルスやワームならtcpdumpとかも必要だけど、何らかの設定でそういう動作してる可能性のが高いでしょう。
975login:Penguin:2010/09/14(火) 11:16:04 ID:Sy7n8DZ3
馬鹿はベンダーに丸投げしとけ
976login:Penguin:2010/09/14(火) 11:22:24 ID:knw3mlei
>>974
ありがとうございます。

いろいろやってみます。

cronは-eでの登録はないという意味です。

977login:Penguin:2010/09/14(火) 11:27:16 ID:mrum9L0h
MRTGのグラフの変化だけから障害を予測するなんてのは、超上級者だな。
978login:Penguin:2010/09/14(火) 11:30:16 ID:knw3mlei
>>977
正直、MRTGを見るまで深夜1時にネットワークカードが毎日ダウンしてるの気づいてませんでしたテヘ
979login:Penguin:2010/09/14(火) 11:56:55 ID:LklfvEmj
perlとpython、windowsでも使うとしてどっちがオススメ?
980login:Penguin:2010/09/14(火) 12:01:05 ID:kGe5IwIc
python
981login:Penguin:2010/09/14(火) 12:03:50 ID:zBwTkQbR
個人的には
日々のちょっとしたスクリプトを書くならPerl
大規模で長期間使用するアプリを作るならPython
のようなイメージ
982login:Penguin:2010/09/14(火) 12:06:53 ID:3lQnY20Y
お世話になります。
USBのDVD-RWドライブに対してisoファイルが焼けなくて困っています。

OS:Fedora13
設定:SELINUXをPermissiveにした以外はデフォルト。

imgburnを使用してisoファイルを焼こうとしましたが、ファイナライズが終了しません。
コマンドラインから
livecd-iso-to-disc --format --reset-mbr xxx.iso /dev/sr0
を実行したところ、

/dev/sr0を読み書き可能な状態でオープンできません(読み込み専用のファイルシステムです)。
/dev/sr0は読み込みのみ可能な状態でオープンされました。

と表示されて書き込みができません。
どなたか、知恵をお借りできないでしょうか。
983login:Penguin:2010/09/14(火) 12:18:45 ID:Sy7n8DZ3
984login:Penguin:2010/09/14(火) 13:03:35 ID:LklfvEmj
ありがとう。pythonにする。
985login:Penguin:2010/09/14(火) 22:09:22 ID:ZFmyZOK6
warning: GDB: Failed to set controlling terminal
これは何
986login:Penguin:2010/09/14(火) 22:29:38 ID:7aKIGyhG
>>971
メガ単位って可愛いな。
987login:Penguin:2010/09/14(火) 22:38:41 ID:ZFmyZOK6
gdbのバージョンが悪いことが判明しました
なので、解決しました
988login:Penguin:2010/09/15(水) 10:02:49 ID:BJXN6kKX
>>983
ありがとうございます。
ただ、私の英語力が低いからかファイナライズが終わらない問題については
解決策を見つけられませんでした。
989login:Penguin:2010/09/15(水) 10:29:53 ID:YCqkqWK/
>>988
他のソフトウェアで焼くのは試したの?CD/DVD Creator とかいうのとか
俺は k3b が使いやすいと思ってるけど

エラーは単にパーミションの問題で root で実行していないだけに見えるけど
そういう意味でも慣れてないなら GUI 付きのアプリ使った方が楽だと思うが
990login:Penguin:2010/09/15(水) 10:53:14 ID:BJXN6kKX
>>989
コメントありがとうございます。
実行はrootで行っています。
CD/DVD Creatorでもファイナライズがうまくいきません。
DVDで自動バックアップをとるシェルをつくりたいのでCUIがいいのですが、
GUIでも全然焼けなくて難航しています。

マウントが読み込み専用なのではないかと思い、
/dev/sr0をumountしてmount -rw でマウントしなおそうとしましたが、
そもそもumountできませんでした。
991login:Penguin:2010/09/15(水) 11:30:58 ID:kidMC/XB

(+Φ Φ)…†
992login:Penguin:2010/09/15(水) 15:08:02 ID:YCqkqWK/
>>990
> /dev/sr0をumountしてmount -rw でマウントしなおそうとしましたが、

書き方の問題かも知れないが、ちょっと気になるんだけど
具体的にどういうコマンドで umount しようとしたの?
993login:Penguin:2010/09/15(水) 21:54:38 ID:fMe5EdDX
>>990
ウチもDVDが焼けない。
原因はUSBの電源周りと考えている。
SATA接続では問題無く焼けたから。
安メディアで試した時にもエラーが出て焼けなかった。

994login:Penguin:2010/09/15(水) 22:02:32 ID:NNDYmE6/
sudoでリダイレクトしたときの所有者をsudoしたユーザとすることはできないでしょうか?
たとえば sudo echo fuga > /hoge だとpermission deniedになるところを、
所有者rootとして/hogeが作られるという感じです
995login:Penguin:2010/09/15(水) 22:07:01 ID:S12zf5ay
>>994
sudo sh -e 'echo fuga > /hoge'
996login:Penguin:2010/09/15(水) 22:23:23 ID:HSbrjeU+
>>990
UDFなら/dev/pktcdvd/*じゃね?
997login:Penguin:2010/09/15(水) 22:31:57 ID:2FHlDkf+
xpからpxeブートでdebianを再インスコしたいのですが
unable to configuration file と出ます。

pxelinux/defaultまでは行ってそうなので
階層に問題ありなんですかね?

998login:Penguin:2010/09/15(水) 22:58:01 ID:3SdR2Q2n
VLCやTotemでMP4動画を再生する際に、YC伸長することは可能なんでしょうか?
コーデックで処理するものだと思いますが、ビデオカード依存だったりするのでしょうか。
999login:Penguin:2010/09/15(水) 23:06:57 ID:s+AFaHO4
なんかわからんがunable to configuration fileって変な英語だな。
1000login:Penguin:2010/09/16(木) 00:03:36 ID:2EVs6MxW
次スレ

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 186
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1284562813/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。