【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ →
http://www.google.co.jp/ このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。
【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。
【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。
【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html 【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。 (9.10からはIBusが標準になりました)
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加
Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
Q:動作が重い。 A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。 システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。 Q:ネットが遅い。 A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。 $ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加 #alias net-pf-10 ipv6 alias net-pf-10 off alias ipv6 off Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値を trueへ変更 Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。 A;ネットワーク設定を使用。 システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→ 接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→ オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Google Chrome、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Evince(標準)、Acrobat(ヘルパ)、Okular
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。
1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
■書籍
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu
8 :
login:Penguin :2010/05/25(火) 23:17:44 ID:UmuvSL9S
Ubuntuでターミナルを使っているとディレクトリに入っていくとだんだん$の前が長くなります。 下のような感じです。 長くなりすぎると不便なんです。これって直せませんか? 最近CentOSからUbuntuに移ってきた人間です。 ↓こんな感じです 2chaneller@2chPC:~/Desktop/AAA/BBB/CCC/DDD/EEE$
>>8 ~/.bashrcのPS1=〜のところを弄るとできる。
(具体的には"\w"を削除)
10 :
login:Penguin :2010/05/26(水) 00:09:30 ID:z8JvZlb1
Ubuntu8.04をインスコする環境を作ろうとしている超初心者なのですが、 ロープロファイルのVGAと有線LANカードで安定して動くお勧めカード はありませんか? そもそもどの辺りの物を買ってくれば安心なのかが分かっておらず・・ 定番物を教えて頂ければありがたいです。
超初心者を自覚しているなら、Ubuntu10.04をおすすめする。 VGAはGF8400GSとか、LANもマザボ付属のでいいんじゃない?
パネル増やしただけだろうから カーソル合わせて右クリックしてパネルを削除
便乗します。 >12の「画像にある、「アプリケーション 場所 システム」を 「ア 場 シ」にするにはどうしたらいいでしょうか? 横に長すぎるんで」
>>13 助かりました。ありがとうございました!
>>14 ネタじゃないです。。本当に困ってました。
普段はdebian lennyをメインに使ってるんだけど試験インストール用にHD増設して10.04入れてみた。 そしたら当然grub2が入ってしまって、このまま使うにはdebianも立ち上がるからいいけれど いつかubuntu消した場合にgrub2も消えてdebianも使えなくなる。 そこで、debianの管理下にあるgrub legacyを入れて、grub2とgrub legacyの設定ファイル 比較してみたら書式わかったのでmenu.lstを書き換えてgrub legacyからUbuntuも使えるようになった。 5月26日 晴れ 追記:日記はチラシの裏に(ry
にしても放置狩りで落ちると毎回険悪度が上がっていくのが辛い 表示はHP1で生きてるのになんで上がるんだよ… 気づくと落ちてるから一日に3〜5ペースでもりもり上がっていきやがる
>>8 >>9 の言う通り、
~/.bashrcの最後に
カラーがいいなら
export PS1='\[\033[01;32m\][\u@\h\[\033[01;34m\] \W\[\033[01;32m\]]\[\033[00m\]\\$ '
モノクロがいいなら
export PS1="[\u@\h \W]\\$ "
を追記すればOK。~/.bashrcの上の方でPS1を定義しているけど、~/.bashrcの最後で定義を
上書きしてやればよい。元に戻すのはその追記した定義を消すだけ。
ああ、ごめん 誤爆した
10.04にVMware Server 2.0.2をインスコできません('A`) どなたかコマンドや行う作業手順を詳しく教えて下さい
____ /::::::─三三─\ /:::::::: ( ○)三(○)\ テ・ン・プ・レ・嫁 |::::::::::::::::::::(__人__):::: | ________ \::::::::: |r┬-| / | | | ノ:::::::::::: `ー'´ \ | | |
うぶんつインストしてウインドウズでフォーマットしてウインドウズの復元ソフト使ったら以前のファイルが復活しなかった これは完全に消えたの? それともlinux系の復元ソフトならうぶんつの分だけは復活するの?
そもそも一体何がしたいの? 各々のファイルシステムに対応した復元ソフト じゃないと動作しない。
マルチブートするなという強い忠告を無視したばかりに…
>>25 単に復元ソフト使ってみただけ
ウブンツ入れただけで簡単に消えるなら有り難いかも
ただ完全消去したいだけなら全く不十分。 dd使ってゼロフィルするべし。
tomcatをapt-getでインストールしたのですが、操作がすこぶる面倒です。 サーブレットプログラミングを尾篭な一体のですが、classファイルをWEB-INFファイルに移すために、いちいちsudoでmvかけなくてもいいやり方は無いでしょうか? apt-get以外のやり方で、tomcatをインストールする方法が無いかと調べてみたのですが、古い記事でしたり、ubuntu向けではなかったりと・・・ バージョンはubuntu9.10です
>>31 インストールの仕方と、運用の仕方をごっちゃにしすぎ。
単に運用時にsudoしたくないだけなら、必要なパーミッションをつければいいだけ。
公式レポジトリで配布されているのと違うオプションでコンパイルしたものを配布するときは Packageの名前はどうしたほうがいいのだろうか
尾篭な一体ときはどうしたほうがいいのだろうか
35 :
login:Penguin :2010/05/26(水) 16:23:04 ID:RPATxGU5
ubuntuを新規でインストールしようと思ってますが、 ネット環境がないと無理でしょうか?
10.04に、Conkyを入れてみたのですが、実行して画面表示後、
デスクトップでどこでもいいので左クリックをすると、表示されている
Conkyウインドウが消えてしまい、2度と復活してくれません。
Conky自体が始めての導入なのですが、これって正常な動作ではないですよね。
検索したところ、この人も消えるようです
http://my.opera.com/ni-no/blog/show.dml/7973781 設定ファイルに以下を入れると改善したとの情報もあったので
試してみましたが、変わりませんでした。
>double_buffer yes
>own_window yes
普通に常に表示させるためのコツみたいなものはありますでしょうか。
使用PC
DELL mini9 Atom i945GSE
ちなみに実行すると以下のメッセージが出ます。
> root@test:/var# conky
> Conky: desktop window (20000a7) is subwindow of root window (10b)
> Conky: window type - desktop
> Conky: drawing to created window (0x3600001)
> Conky: drawing to double buffer
>>35 雑誌とかにインストールディスクが付いている事があるので、
それでゲットする
ネット環境のある友達に落としてもらって、
CD-Rに焼いてもらう
などなどで出来る
>>36 エスパーだけど
nautilus --quit
ってやってからconky起動させて(表示させて)デスクトップで左クリックをした場合どうですか?
やっぱり消えますか?
>>38 ありがとうございます。やっぱり消えてしまいました。
ちなみにConkyの上でクリックしても消えません。
デスクトップの余白部分でクリックすると消えます。
上で書いたブログの人とは、症状が逆のようです。
>>39 設定を見直せ
ってかググれば設定さらしてるblogがいくつか見つかるんだから、
それらを片っ端から試せばいいじゃん
41 :
8 :2010/05/26(水) 17:30:01 ID:lBPykgD8
>>35 無理ではないが、インストール後もやれることの制約が多く、使い物にならないと思っていたほうがいい。
よく、Kubuntu(KDE)は重い、Ubuntu(gnome)はそこそこ、Xubuntu(Xfer)は軽いって言われますけど、 これは主にメモリ使用量のことでしょうか? それとも同じアプリ(例えばFirefox)でも動作が違ってくるということでしょうか? 自分はメモリは4GBでVirtualboxに1GB、tmpをメモリに置く設定にしていてもせいぜい70%までしかメモリを使用していません。 こんな自分にはUbuntuからXubuntuにしてもメリットはないでしょうか?
>>45 やる手間は結構多くないか?w
>>44 ps -ef |grep gnomeしてみて、そいつらがメモリやCPUをどれだけ使ってるかを見ればいいじゃないかな?
それ以外はwindow managerの差でしかない。firefoxの動作は変わらないと思うぞ。
>>36 無いのがあったら足してみて
background yes
no_buffers yes
out_to_console no
total_run_times 0
update_interval 1
short_units no
pad_percents 0
own_window yes
own_window_class Conky
own_window_hints undecorated,below,sticky,skip_taskbar,skip_pager
own_window_type override
virtualbox上のubuntuでインストールしたプログラムや設定をそのまま、 別のubuntuに引き継ぐことは出来ますか?
普通にバックアップのソフトでバックアップを取り、別のPCに移すんじゃダメかい
>>47 1つ1つ試して、全部追加もしましたが結局症状は変わらずダメでした。
さほど特殊な環境でもない気がしますが、相性なのでしょうかね。
この手の環境表示系ツールで、ほかのものってありますでしょうか。
>>50 俺の10.04で動いてる .conkyrcのヘッダ部使ってみて
use_xft yes
xftfont M+2VM+IPAG circle:size=10
update_interval 2.0
own_window yes
own_window_type override
own_window_transparent yes
double_buffer yes
これに
maximum_width *
alignment top_right
gap_x *
gap_y *
*は任意の数字
が付いて、あとはTEXTで表示部が始まる。
>>50 WMやデスクトップ管理やその他もろもろの組み合わせが関係してくるし、
まあ相性って言い方ができないわけでもないけどな……
症状自体はけっこう良く聞く話で、パターンとして目立つのは、
・上の例にもあるように、Conkyの起動を遅延させる
(そのために1.8.0から--pauseオプションができた)
・own_window_{type|hints}を色々変えてみる。
の二つだな。
conky disappears でぐぐれば山程ヒットするけど、もうちょっと調べてみたら?
日本語Remix 10.04をインストールしたら GRUBが1.98で、何故かlubuntuと表示されてたんだけど、 GRUBは2.0がインストールされてるんじゃなかったっけ?
>>53 lubuntuを入れたわけじゃなくて?
あと1.98ってのはGrub2のバージョン1.98ってこと
>>54 ごめん。見間違えてた…。
「GNU GRUB version 1.98-1ubuntu6」と書かれてた。
r'ニニ7 本当にすまないという気持ちで… fトロ,ロ!___ 胸がいっぱいなら…! ハ´ ̄ヘこ/ ハ / 〉 |少 / | どこであれ土下座ができる…! \ \ /| | ┌―)))――)))‐―┐ たとえそれが… ヽ ̄工二二丁 ̄ 〉 ヽ工工/ ;′∬ 肉焦がし… 骨焼く… lヽ三三三∫三三\;' h.ヽ三∬三三';.三三\';∫ 鉄板の上でもっ………! └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'" ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__| lj_」ー――――‐U_」
ちょ…どうして焼き土下座w
うひょっうひょひょひょひょっ
無線マウスを接続して30分格闘した結果、 電池の+ーが逆だった。夜が明けてきた…。
openbox軽いな これで十分だ
今のとこ10.04の日本語RemixCDってCDイメージしか無いよね?
永遠にCDイメージだけだ
DVDイメージも出してくれよう
つremastersys
Ubuntu開発陣は化石レベルの低スペックPCでもUbuntuを使えるように 頑張ってCD1枚に収める努力をしてるんだぜ?
$ df |tail -n1 lrm 1671372 2192 1669180 1% /lib/modules/2.6.28-18-generic/volatile $ man lrm No manual entry for lrm ググっても解説が見つからない。 だれかlrmってフィルシステムについて教えてください。
67 :
諦めろ。 :2010/05/27(木) 18:47:17 ID:taP/ORzs
>>57 ま、みんながわざわざ調べたんだし当然だよなw
それが、あなたのためにの精神なんだしさ。
. ィ .._ .......、._ _ /:/l! :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _ ゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':, ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <またまたご冗談を " .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈 .-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ / //::::: ', / ,:'゙
>>66 ググる時は
lrm /lib/modules
とか、周りの情報も一緒にググるといいぞ。そうしてググったら
lrmはファイルシステムじゃなくてLinux Restricted Modulesの事だとわかった。
大体dfの出力の最初の項目はファイルシステムじゃないよねw
実際のファイルシステムは/etc/mtabを見てみるとわかる。
visudoして操作方法が分からず、viで編集しようと思い sudo chmod 600 /etc/sudores をしたところ、それ以降sudoしようとすると sudo: no valid sudoers sources found, quitting とエラーを吐くようになってしまいました。何か解決方法はないでしょうか。
>>70 livecdでBootして、HDDの/etc/sudorerをchmod 440する。
>>71 ありがとうございます。そうします。
suになるためのポリシーを一般ユーザで読めなくするなんてアホ過ぎますね。
>>70 Recovery Modeで起動
Recovery Menu でroot選択
/etc/sudores のパーミッションは440に戻す
viで編集したければ
どうせ使わないでしょうからnanoをアンインストール
visudoでviが使える
visudoは$EDITORを参照するから起動時にEDITOR=viすればおk
>>73-74 ありがとうございます。
結局LiveCDから処理しました。当たり前ですが何のパスワードも要求されず怖ッと思いました。
nanoは使わないと思ったので消去しました。その上でvisudoして変更を行いました。
重ねがさね有難うございました。
どこ見てもsudorersの編集はvi使えって書いてあるけど、 どう考えても初心者向きじゃないな。
まあ取り敢えず、viとEmacsの基本操作だけは覚えておいた方が損はない。 なにも全部覚えろっていうんじゃない。保存と終了程度の事だ。 なんでかっていうと後々応用が効く。
vi上でコピペ これがLinux教団に入信する上で最大の壁だと思う
>>78 変なバイアス係りすぎ。
軽い気持ちで使っていても、自分自身がそのうち言葉に囚われていくよ。
>>77 損は無いが、今更覚えておく意味もないと思う
vimとかgeditとか使いやすいテキストエディタは幾らでもある
俺も以前はsshで接続してviだの何だのでコソコソやっていたが、
いまやリモートデスクトップでも十分使えるくらいの帯域が用意されているし
シェルのキーバインドになれるのはいいね。
困ったときはESCをとりあえず押す。 hjkl 左下上右にカーソル移動 カーソルの位置の文字を消す「x」 文字を入力・・・「i」を押して入力開始。 保存せずに終了:q 保存して終了:wq これだけで何とかなる。 覚えるとかへったくれも無い。
>>77 ここ10年くらい、emacsが必要な場面に遭遇したことがない。
linux教団って何やねん
>>82 hjklでのカーソル移動は覚えなくてもいいだろ。
僕はemacs が無いと不便ですが、プログラム関連で手放せないから vimだけは最低限覚えておいたほうがいい。あれはシステムの設定を触るときには よいからね。いちいちguiが必要なものなんて触ってられないからね。 lisp系にしてもhaskell系にしてもそうだけど、関数型系をやる場合はemacsのほうが いいですね。 また、vi/emacs双方の操作体系というのはそれらのエディタだけじゃなくて、度々、 遭遇する操作体系だから知っておいたほうが扱いやすくなるね。知らない人間が linuxを触るとなると何かと学習効率に差が出るよ。 特に、CUIでの操作でね。zsh+screen+vimが使えるというのはそれだけアドバンテージ になるね。
cuiはあまり触らないかもしれないけど、guakeあたりはいれてマメに触るようにしたほうが いいいよ。あとはrubyでいいからスクリプト言語はひとつマスターしておくともっといいね。
>>86 lispを書くのにemacsは同意するが、
Haskellはvimでもemacsでも正直同じだと思う。
あと今どきはscreenなくてもターミナル複数立ち上げればいいとおもう
mlterm使ってればスクロールだってキーボードからできるし。
>>85 動かすためというより、
hjkl触ってしまったときにカーソルが妙な挙動して
「なんじゃこれ?」
と混乱しないために覚えておくんだ。
>>88 そうゆう方法があるならそれでもいいかもね。
lispの場合slimeがあるから手放せない。あとはRのessもなかなか使えるから
そういったものに遭遇する可能性がある人はemacs を避けるのはもったいない。
もっとも、少数派だけどな。
haskellのvim事情は知らないので同じかどうかちょっと判断しかねる。
haskell-modeあたりはslimeとかessとかと操作体系が重なってるところがあるので
助かってるのは個人的な事情が大きいかもしれませんね。
どうもすんません。 偉そうなこといってるけど、 最近はもっぱら 端末でsudo geditって打つようになりました。
>>90 いやバトルはあまり興味がないんだ。操作体系といったのはcuiならlessやw3mにしても
知ってると楽なんだよ。
エディタの対決というより、どちらかというとCUI vs GUIなのかな 俺もCUI派だけど初心者にCUIを勧めると引かれるのでほどほどにしておく。
>>83 フリーウェアソフト財団みたいな左派テロリストみたいなもんじゃね?
…いや右派かな?
Linux教団でもUbuntuは左翼的だが、DebianとかSlackwareとかは右翼的
>>95 うん。そうゆうことだろうね。guiであれこれ設定をするならopensuseはなかなか優れて
たけど、ubuntuはちょっと遅れてるかなと思ってる。
あまりcuiはおっしゃるようにほどほどですね。ごめんね。
>>94 vi vs emacsには興味はないですね。ということです。
動画プレイヤーのVLCについて教えてください。
環境はnVidia7600GS、
[email protected] とVLC1.03@Ubuntu9.10です。
設定でビデオが「標準」のままでは画面が透明状態です。
ここで全画面にすると、マウスを動かすと画面下にコントローラーが表示されます。
で、ビデオを「OpenGL」にするとちゃんと動画が表示されますが、前が面にしてマウスを動かしてもコントローラーが表示されません。
ちゃんと表示されるようにできないでしょうか?
hjklは矢印キーで済むことだが、hjklでチャカチャカやると何となくカッコいいw
32bit版の10.04を使ってるんだけど、CPUはそれほど古くないので64bitもOK(core2duo)。 なので64bitにしたくなったんだが、インストーラを使わずに既存の環境からパッケージの インストールやgrubの設定やらして再起動でなんとか64bit環境に移行する方法を知らないかい? 別にインストールがイヤとかじゃなくて、できるならやってみたいというだけなんだけど。 ヒントだけでも歓迎します。
何をイミフなことを
amd64とi386のアプリやライブラリがごっちゃになるとカオスだから せめて別パーティションをオススメするけどなぁ。あるいはvirtualboxとかがいいんでない? そもそも別アーキテクチャ(i386 or amd64)のパッケージは インストールできないようになってるからamd64は最初からamd64でやらないと。 debootstrap使えばやや強引にi386環境からamd64環境を構築することは可能。 ただし別パーティション前提だけどね。
>>102 うむ、わかっておる
>>103 やはり別アーキテクチャのパッケージを別々に管理する裏技はなさそうか…
32bitに未練はないので素直にインストーラ使って上書きします。ありがとね。
使い始めたばかりの初心者ですが早速問題が ニコニコに日本語コメントが打てない AdobeFlashの設定パネルが固まる この2点です 解決方法あるでしょうか
>> 105 試しに、テキストエディタからコピペしてみて。文字化けするようであれば、多分ムリ。 Ubuntuのバージョンも教えてもらえると返事しやすい。 設定パネルって、右クリックで表示されるやつだよね?うちもだよ。
< ubuntuでカーネルをコンパイルしてみよう >
mkdir ~/linux_kernel
cd ~/linux_kernel
sudo apt-get update
sudo apt-get install libncurses5-dev
wget
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/linux-2.6.34.tar.bz2 bzip2 -dc linux-2.6.34.tar.bz2 | tar xvf -
cd linux-2.6.34
make menuconfig
メインメニューから
[Prosessor type and features] の項目に移動し、以下の項目を設定する
[Processort family () --->] 自分の使ってるCPUを選択。
[Preemption Model () --->] Preemptible Kernel (Low-Latency Desktop) を選択。
[Hige Memory Support () -->] 64GBか4GBを選択 (CPU設定が x86-64bit のカーネルを使ってる場合、この項目は表示されません)
[Timer frequency () -->] 1000Hzを選択
メインメニューに戻り、
[Save an Alternate Configuration File] を選択し、.config ファイルに設定を保存し、<Exit>終了します。
make clean
make
sudo make modules_install install
# sudo rm /usr/src/linux-2.6.34 -r
sudo mv ~/linux_kernel/linux-2.6.34 /usr/src
sudo update-grub2
再起動
>>107 初心者に、ubuntu的に間違った方法を教えるな。
カーネルをビルドするなら、make-kpkgを使ってパッケージ化しろ。
カーネルをビルドしたら、デスクトップ用途とサーバ用途とで、 それぞれどんな恩恵があるの? なんか起動しなくなったとかpanicになったとか、 そんな話が99%な気がするんだけど
>>109 それまで正常に動いている環境では、特に初心者には何も恩恵は無いよ。
新機能や、自分で有効にする標準ではない機能の意味とメリットを自分で理解して、
自動アップデートのメリットを捨ててでもその機能が欲しいという場合に意味がある。
111 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 08:45:12 ID:DcLvB96U
一旦カーネルを自前でビルドしてしまったら、その後は頻繁にカーネル更新をチェックして、 リリースがある度(だいたい1〜2週毎)にまたビルドし直しをずっと継続してやらなければならない。
112 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 09:31:47 ID:roJ0hg2d
ubuntu9.04のイメージディスクを作成しインストールしたところ、loading read errorが表示さました。 やむなくそのHDDにwin2000sp4をインストールしたところなんどもインストール画面が表示され、osのインストールがされます。 この度10.04が出たため、またイメージディスクを作成しインストールしたところ、loding read errorが表示さました。 何が悪いのでしょうか。 メーカー製ツールを使って調べるとHDDの異常はありません。
10にしたら、もっさり感が減った。
>>114 なんでubuntuインストールできないのってことだろ
まあディスク焼くのに失敗してるんだろう
超エスパー求む。 先ず、言ってることの意味がわからん。
117 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 10:35:21 ID:roJ0hg2d
>>114-115 はい、なぜインストールできないのかです。
win2000sp4は当然正規のCDを使ってインストールしています。
ubuntu9.04や10.04をcdドライブに入れて使うと、きちんと使えます。
インターネットしか試していませんけど。
dvd-rやcd-rと異なったメディアに焼いて試しています。
>>117 CDでブートして使えてるならそのままデスクトップ上のインストールアイコン押せばいいんじゃないの
120 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 11:08:00 ID:roJ0hg2d
>>118-119 れす、ありがとうございます。
>なんどもインストール画面が表示され は、Windowsのインストーラが何度も表示され、そのままにしておくとインストール作業がはじまります。
今日は時間が取れませんが、上記の項目を探してみます。
実をいうと小容量とはいえ3つほど、これでHDDをお釈迦?にしています。
いままで2000で使っていたhddをubuntuをいれるとローディングエラーになり、やむなく2000を再度入れるとインストール作業が繰り返えされます。
起動ディスク以外に使うならば使えます。
全然意味がわからん…
Windowsインストール中に、中断して再起動掛かってしまうんだろう。 理由はわからないけどたまにある。
そういうのはメモリとかハードウェアの障害を先ず疑う。 とりあえず、memtestをしばらく回してみるべし。 古いコンピュータだと、マザーボードを掃除して目視チェックすればコンデンサが膨張してたり、 液漏れしてたりして死んでいるのも良く見かける。
>>124 機種はNECで、CPUはIntelです。
じつは8年前に知り合いが買ったものだったのですが使いこなしていないようなので
私が引き取って、OSをMeから2000に変えて・・・・・・・・・(省略20行)
とかいわれるのがオチだからやめろ
>>70 遅レスだが
$ sudo update-alternatives --config editor
で使用するデフォルトエディタを決められる
このコマンドでも変更できないものもあったりするので
$ sudo select-editor
でもエディタを決めると良いかと
127 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 15:06:31 ID:roJ0hg2d
みなさん、ありがとうございます。
マザー abit an8ultra biosは最終版に更新済み。
cpu athlon3500+ winchester
メモリー DDR1 512MB*4
ビデオ 玄人志向のradeon x300 補助電源不要品
電源 サイズ400w
拡張ボードはvga以外に、マザー付属のサウンドボード、intelの82559lanのみ。
マザーのbios画面で
>>117 の画面を確認しましたが、見あたりませんでした。
>>127 とりあえずその構成のままmemtestを丸一日やってみる
HDDをお釈迦にしたとか書いてあったので気になったが
電源弱すぎ・・・
スレ違いかもしれないけどvimについての質問です
ttp://bookers.seesaa.net/article/148466994.html ここを参考にしてvimのカーソル位置復元を試みたのですが
うまくいきません
vimをsudoで実行したときはうまくいくのですが
普通に実行したときはうまくいきません
CentOSではうまくいくのでUbuntu固有の問題かなと思いました
Ubuntuでカーソルをうまく復元するにはどうすればいいのでしょうか?
Ubuntu10.04 日本語Remixを使っています
( ^ω^)VIMの設定ファイルは普通、「.vimrc」としてホームディレクトリに置いておくんだお
>>129 糞なブログだな。
if has("autocmd")
au BufReadPost * if line("'\"") > 0 && line("'\"") <= line("$")
\| exe "normal g'\"" | endif
endif
# なんでEmacsユーザのオレが答えなきゃいけないんだorz
133 :
login:Penguin :2010/05/28(金) 19:46:30 ID:1Meo9WpM
俺もFirefoxよりflashが安定してるからflashはchromeで見ること多い ただ firefox+flash の問題ってバージョンに依っても違ったりする Chrome 試してみる価値はあるとは思うな 問題が解決する保証は全く無いけど
ちょ と打つのがcyoじゃなくてtyoなんだけどcyoにする方法はありますか? 教えて 当方まいんcやんです
>>135 ヘボン式でも日本式でも訓令式(だったっけ?)にもあてはまらないような打ち方は
本当は矯正したほうがいいよ。
tyoかchoの方がいい。
俺はラリルレロをlで打ってたのを直した。
まあ、俺の場合、外でも自分専用以外のものを使う必要があるからなんだけどさ。
>>135 /usr/share/ibus-anthy/engine/tables.py
呑んでるから教えるのマンドクセ
後はググれ
呑んだら打つな 打つなら呑むな
>>130 ,131
レスありがとうございます
しかし、/usr/share/vim/vimrc、~/.vimrc いずれに設定しても
一般ユーザがvimを使った場合にカーソル位置を保存してくれません
使っているvimにプラグインとか必要なのでしょうか?
あるいはカーソル位置を保存しているファイルに権限がないとかなんでしょうか?
>>139 ・・・vimは入れてあるの?
ubuntuはvimはデフォルトではインストールされてないけど。
>>140 apt-getでvim(パッケージ名)をインストールしました
他にインストールするものとかあるのでしょうか?
Ubuntu Japanese Team のサイトを開くと、Ubuntu のマークと、日本地図の行しか 表示しなくて、いつまでもグルグルしてるのは、何故なんだぜ? Ubuntu 10.04 LTSのFirefoxでも、同じなんだぜ?(´・ω・`)ショボンヌ
ブラウザキャッシュをクリアして開き直してみたら?
10.04をファイルシステムext4で使用しています。 稼働中のUbuntuのディスクイメージを、アンマウントしないままで まるごとスナップショットとしてバックアップコピーしたいのですが、 それができるUbuntu対応のツールってありますか? 吸い出される元のHDDが猛烈にアクセスされてるのをかまわずに、 dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=8192 で吸い取って、以降先HDDでブートしてみたら一応問題なく起動したのですが、 これってファイルシステム的に危険ですよね。 WindowsでいうAcronisTrueImageみたいなツールがほしいです。 それとも、Linuxならもっと別のスマートな方法があったりするのでしょうか。
usbメモリにubuntu10.04 64bit版インストールして 再起動後アップデートしてもう一度再起動したら GRUBメニューも表示されず電源入り切りの再起動を 繰り返すようになってしまいました。 USBハードディスクにubuntu10.04 64bit版が入れてあるので 是をつないでusbメモリにubuntu10.04 64bit版を修復したいのですが どうやれば良いでしょうか? ご教示お願い致します。
>>144 キャッシュはFirefox終了時にいつもクリアしてるだぜ?
WinでもLinuxでも、FirefoxでもIEでも、見れないんだぜ?
ググル・キャッシュでしか見れないんだぜ?
何故なんだぜ? (´・ω・`)シワケデスカ? ソウデスカ?
>>141 (1) まずはちゃんと.vimrcが読まれているかどうかチェックするために、
.vimrcの先頭にhogefugaとか入れてみて、vim起動時にエラーが出ることを確認
(2) 次にカーソル位置が保存されているかどうか確認
vimでファイルを開き、カーソルを適当な行に移動してから閉じる。
vimでそのファイルを開き直す。
:marks でマーク一覧が出るから、
" のマークが前回閉じたファイルのカーソル位置になっていることを確認。
(3) 保存されているマークにジャンプできるか確認
(2)と同じようにファイルを開き直してから
:exec line("'\"") もしくは `" を打つとジャンプできるか確認
>>141 あと
apt-get install vim-gtk
の方がいろいろと便利かもしれない。
>>145 Windowsじゃないんだからディスクイメージ丸ごとバックアップする必要なんかない。
>>151 丸ごとバックアップは、システムがぶっ壊れた時に復旧が楽になる一番良い方法だと思うが
標準の動画プレイヤー(totem)ですが、複数立ち上げるには「--no-existing-session」をつけるということは分かったのですけど、 立ち上げ時(デフォで)2倍のサイズにするようにはできないでしょうか? また、サイズ指定のキーボードショートカットはないでしょうか?
>>152 丸ごとバックアップはいいんだが、それがディスクイメージである必要はないという事。
じゃあその中から一個だけリストアしましょうとなった時に出来ないだろ。
というかいろいろ理由はあるんだが説明面倒くさいから自分で調べれ。
# Windows的な思考は捨てろ。全然違うOSなのだから
自分的にはシステムのバックアップはremasterysが一番良いと思う。 そのISOをUSBスタートアップディスクにすると、ちゃんとできてるか確認もできるし。 それから(クリーン)インストールしても、FSTABやフォルダの位置指定し直すだけで、ほぼ完璧に復旧できる。
>>154 一部リストアのためには別にバックアップするさ、用途が違うだろw
HDD交換してすぐリストアして復旧ってのがしたい場合、イメージバックアップがあると楽でしょ。
>>154 Windows的っていうのはお前見たいな視野の狭い考え方を言うんだと俺は思うぜw
条件後出しされちゃったよw その場合でもディスクイメージである必要性はないよ。
>>158 条件後出しってこれの事か?さすがWindows的だなw
> じゃあその中から一個だけリストアしましょうとなった時に出来ないだろ。
部分的なリストアも想定するなら、FlyBackとか
>>154 私が最初に書いたTrueImageなら、5年以上前のバージョンでも
コンテナファイルをクリックすれば、1個ずつファイルを取り出せるのですが。
あなたは説明面倒くさいと書いていながら、じつは知識が無さそうですね。
スナップショットとしての機能は、1つのコンテナファイルとして管理できて、
同根内容を
・MBR
・PBR
・本体部分
という3部構成にできて、それぞれを別々に書き戻せるのが理想です。
ついでに
・展開先のパテ番号にあわせて、fstabやUUIDを適切に変更してくれる
ってのがあれば理想ですが、ここまで期待するのは無茶ですかね。
TrueImageは、Windows上ならば上で書いたことが全部できます。
(以降先HDDにあわせて、勝手にboot.iniを書き換えてくれる)
このようなことをLinuxでしたい場合は、dumpやddで展開後にライブCDなど別のOSで
起動して、fstabやUUIDを手動で編集する、という手順が一般的なのでしょうか。
>>155 >>161 remasterys Flyback 調べてみます。ありがとうございます。
>>154 ディスクイメージからファイルを1個取り出すのって、イメージファイルを
マウントさせて、その中からコピーすればいいだけでしょ。isoファイルから
ファイルを取り出すのと同じ。テープディバイスから戻すのよりも簡単だと思うが。
誰も、「シンプルバックアップスイート」を薦めないんだなと思ったら、
10.04では標準装備じゃなかったorz
>>145 スナップショット撮ってバックアップってことだとファイルシステムあたりが対応してないと
無理じゃないかな。linuxで一番使われてそうなのだとLVMではないかと思う。
ただその辺が昔から強いsolarisならやったことあるけど、linuxで実際にスナップ
ショットとってバックアップしたことはない。WindowsもVista以降のNTFSならスナップ
ショット撮れるとか何とか。
ちなみに俺しか使わないclonezillaはMBR,PBR,PartitionImageみたいなファイルを作るぞ。
あとパテって略すのは最近の流行りなのか?それとも同じ人?
それから確かにバックアップにWindows的とかLinux的とかSoralis的とか*BSD的とか…ないな。
PBRって何じゃらほい
moonlightプラグインの文字化け対策どうされてますか? yahoo.co.jpあたりをみるとこの問題に頭を悩まされるんですが よかったら教えてください。 ググッても情報がうまく引っかからん^^;
10.04のIMEでは言語バーをタスクトレイに収納する事は 出来ないのでしょうか?9.04では出来たような?
>>168 うちは化けてないけど?
ただ、moonlightといえば、またニュース動画が見れなくなった。
Silverlightが新バージョンになると見れなくなる気がするなぁorz
>>170 そうか だから、ググッてもひっかからなかったのかもね。
何が問題なんだろうね。。。
こちらのインストールについていうと
10.04 amd64 そして、日本語レポジトリを追加して日本語化したくらい。
何かが足りないのかも。。うーん
>>172 ありがとう。
こっちも切り替えてみた。やっぱり豆腐だった orz
こっちの環境に何らかの問題がありそうですね。
あれこれ試してみますわ。
>>149 レスありがとうございます
レスの指示通りに作業をしていて
(1)は問題なし(エラーが表示された)
(2)で問題あり(位置を記録していなかった)
:marksで調べたところ"のマークは行1、列0を指していました
(つまりファイルの先頭)
(3)を実行するとファイル先頭にジャンプしました
ついでにマークが機能するかも確かめたのですが、マークは機能しました
ただ当然かもしれませんが、vimを終了するとマーク情報は消えました
しかし(2)のmarksがヒントになり、問題が解決しました
~/.viminfoの所有者/グループがrootになっていて
パーミッションが600になっているのが原因でした
そのように設定した覚えはないのですが
所有者/グループ、パーミッションを変更したところ解決しました
今までレス(ヒントやアドバイス)してくださった皆さんありがとうございました
>>174 なるほど、多分原因は初めてvimを起動する際にsudoで実行したことかな。
ググってみると、
「こういうこともあるからsudo vim ではなくsudo -e や sudoedit を使え」
ってことらしい。
Pidgin使ってみたんだけど、これってAppが起動するたびに アカウントの別名が"1-2"とかに初期化されていい加減うんざりする 誰か対策知らないかね
データのバックアップソフト(というかコピーツールと言うべきか)を探しています。 やりたいことは、 @手動のみで、登録とかせずに任意のフォルダを任意のバックアップ先にコピー Aコピー先にないファイルはコピー Bコピー先にあるファイルは内容の変更があった場合には書き替え、変更がない場合はスルー Cコピー元にないファイルは一連の作業後、表示して削除するかどうかを選択 つまり、コピー元とコピー先のフォルダの中身を最小限の(コピー)動作で同一にさせたいのです。 画像(jpg等)や動画が主なので圧縮もほとんど意味が無いと思うので、汎用性から生のままで行います。 XPからUbuntuに引越しましたが、上記内容ができるユーティリティーのために、データバックアップの時はXPを起動して行っています。 これもUbuntuでこなして、XPはゲーム専用にしたいのです。
デバッグで自己解決 どうみてもWindowsLiveのデフォ設定もらってただけでしたほんとうにありがとうございました
俺はhomeのデータはrsyncで2日に1回差分でバックアップ。
128GBの起動ディスクはデュアルブートやらの再構成もその他も邪魔くさいから
気が向いたときにLiveCDで起動して、
ddでまるごと2TBのHDDにファイルとして/devsdaをコピーしてる。
この程度なら寝てる間に終わってしまう。
以前ならともかく、HDDの容量単価がこれだけ暴落したのだから、
個人使用としてはそれほどこだわる必要は無いと思うんだけどな。
>>180 あんたの物言いは好きになれないが、正論だと思う。
>>177 >>180 でも書かれてるけど、rsyncで差分バックアップが最適じゃね?
ただrsyncはスラッシュの付ける、付けないで動作が微妙に変わるから注意な。
>>184 linuxのコマンドは事前にオプションを与えてって形式が多いから
スクリプトでも書いてやらないと(4)みたいなことはできないかもね。
>>177 です
レスくれた人、どもありがと。
grsyncをインスコして使ってみました。
C以外は要望どおりで、これを使っていこうと思います。
ただ、バックアップ先がNTFSだとうまくできないのね。
なんかエラーでまくりでやばい雰囲気だったので、いっそのことバックアップHDDをext3でフォーマトしました。
(XPにはext3の読み書きができるユーティリティー入れてるのでこれでもいい)
これで、XPはゲーム専用機で、Ubuntuが完全にメインとしてすっきりしそうです。
(一部、動画編集がAvidemixではうまくできず、XPのソフトじゃないとだめなのもあるけど)
今PS3に9.10を入れてるんですが、USBに刺した外付けのHDDにアクセスしようと思って 場所のところを探したのですがHDDが見つかりません、ちゃんとFAT32にしてます もしかして外付けのHDDは認識しないのですか?
500MHz、256MB、という超低スペックなんですが、10.04入れてます。 ですが、用途が主に2ch(JD)とWEB閲覧くらいしかないので別にUbuntu に拘らなくてもいいのではと思い始めました。 しかしながらubuntuには愛着もありますし、他のディストリビューションは 難しいのではと思ってます。 Ecolinux、Lubuntu、Puppy linuxなど軽いディストリビューションを検討してますが Linux、PCの知識に乏しい自分にはどれがいいのか分かりません。 少しスレ違いかもしれないですが、こんな自分にアドバイスくれたら嬉しいです。
>>188 それこそ、ディストリにこだわらなくても、Ubuntuのままで良いのでは?
俺は普段DebianとUbuntuしか使わないから、他のOSにすると良いことがあるのかも知れないが。
あぁ、赤帽は仕事で使ったなぁ… その時は完成度の低いOSだった。
エンタープライズになってからは、そこそこ良いらしいけど。
>>188 今使っていて不満が無いのなら変えなくてもいいような・・・
重いと思うのなら、GNOMEではなく他の軽いものに変更すれば良いだけだし。
例えば、Lubuntuと「ほぼ」同じ環境にしたければ、
synapticで「lubuntu-desktop」を検索してインストールして
ログイン時のセッションの選択(今は名前が変わっているかな?)で
LXDEを選べば良い。
>>188 EcoもLubuntuも中身は同じだな。
どっちもUbuntuだし。
好きなのをとりあえず入れてみれば良し。
>>189 重いので他のに変えようかと思ってるんですが。
ubuntuはたしかに愛着があるのであまり変えたくない気持ちもあります。
>>190 実はウインドウマネージャにLXDE入れてるんですが
これでも使ってると重いと感じるときがあります。
synapticからlubuntu-desktopとただのLXDEではどう違うんでしょうか?
>>191 そうなんですか。Ecoの方はなんか公式っぽくない気がしますが。
>>192 Ecoはスクリプトで中身を削っただけ。
全くのUbuntu。
専用の壁紙一つもない。
お試し用には良いのでは?
Ecolinuxは日本の中学生だか高校生だかがWMまわりだけ入れかえたやつじゃなかったか
使っている人が「重い」って感じるのは大体WMだから GNOMEをLXDEとか別の物に変えるだけで大体緩和されるんだよね。 LXDEより軽いDEも探せばあるんジャマイカ。 ちなみに全部ターミナルで操作できるのならWMを使わないのも手。 あとはrcconfやbumで起動スクリプトを削っていくのも良いかもしれん。
>>192 JDやWeb閲覧に使ってるブラウザを変えれば良いじゃね?
自分的には9.10や10.04ではちゃんと動作しない機能とか、「前の方が良かった(例えばNautilusや各種カスタマイズ)」と思うことが多く、9.04に戻して使っています。 でも、9.04は新しいソフトやバージョナップに対応してくれなくなってるのが寂しいですね。 PPAとかで、mplayer、smplayer、VLC(でもこれは1.02が上限)、あとcairo-dockとかはdebファイルを探して新しいのをいれています。 ModifiedAnthyは9.10&10.04用を入れたら、みごとUbuntu再インストールするハメになりました。 (その後、Debian用を入れたら使えてます。@とか打てる♪) PCLOSでは、tomcatさんという人(日本人)が野良レポジトリを公開してくれて素晴らしいサポートしてくれてます(主に日本語まわり、JDも最新が入ってる)。 Ubuntu(特に9.04)でもそんな人(というかオリジナルのレポジトリ)いないでしょうか?
タダだからねー。そうやって自分で工夫するしかないでしょ。 Nautirusなんかはgnomeの方針だからね。追従せざるをえない。 qt4とかkde4なんかもそう。みんな新しいの作る方が楽しいからね。 ボランティアでずっと古いのメンテなんて誰もやりたがらないよ。
>>197 俺は試したことないけど
$ aptitude hold <packagename>
でバージョン固定ができるらしい。
他にも/etc/apt/preferencesにPinを刺すことでバージョン固定できるらしいので
試してみては?
ただだろうが、古いののメンテはきっちりサポート期間内は行われるよ。
201 :
login:Penguin :2010/05/30(日) 11:49:26 ID:tSAgcn+R
>>197 自分でソースを管理すればいいだけの話。
俺は好きなソフトはソースを持ってきて、自分で修正をし、
それをビルドして使ってる。
毎回それ。
10.04つかって、気に喰わないソフトだけ、ソースからビルド、
これでいいじゃないか。
何が不満なんだ?
ブートローダーの画像変えようと思ったらなんかよくわからなくなった エラーがでる 助けてください Generating grub.cfg ... error: cannot read from `/dev/sda'. error: cannot read from `/dev/sda'. /etc/grub.d/05_debian_theme: line 48: unexpected EOF while looking for matching ``' 中身 #!/bin/bash -e source /usr/lib/grub/grub-mkconfig_lib # this allows desktop-base to override our settings f=/usr/share/desktop-base/grub_background.sh if test -e ${f} ; then source ${f} else WALLPAPER="/boot/grub/grub.tga" #!/usr/share/images/desktop-base/moreblue-orbit-grub.png COLOR_NORMAL="black/black" COLOR_HIGHLIGHT="magenta/black" fi set_mono_theme() { cat << EOF set menu_color_normal=white/black set menu_color_highlight=black/light-gray EOF }
# check for usable backgrounds use_bg=false if [ "$GRUB_TERMINAL_OUTPUT" = "gfxterm" ] ; then for i in /boot/grub/grub.tga ${WALLPAPER}`/boot/grub/grub.tga ${WALLPAPER} ; do if is_path_readable_by_grub $i ; then bg=$i case ${bg} in *.png) reader=png ;; *.tga) reader=tga ;; *.jpg|*.jpeg) reader=jpeg ;; esac if test -e /boot/grub/${reader}.mod ; then echo "Found background image: `basename ${bg}`" >&2 use_bg=true break fi fi done fi
# set the background if possible if ${use_bg} ; then prepare_grub_to_access_device `${grub_probe} --target=device ${bg}` cat << EOF insmod ${reader} if background_image `/boot/grub/grub.tga ${bg}`; then set color_normal=${COLOR_NORMAL} set color_highlight=${COLOR_HIGHLIGHT} else EOF fi # otherwise, set a monochromatic theme for Ubuntu if ${use_bg} ; then set_mono_theme | sed -e "s/^/ /g" echo "fi" else set_mono_theme fi です 何処をどう直せばいいのかわけわかめ おねがいしますです
205 :
login:Penguin :2010/05/30(日) 11:56:21 ID:tSAgcn+R
>>204 > if background_image `/boot/grub/grub.tga ${bg}`; then
ここじゃねーの
>>203 の4行目があやしい
バッククオート不要な希ガス
あと/dev/sdaから読めないのはsudoしてないというオチかもしれん。
言われたとおりちょこっといじってみたらまたメッセージが出たお・・・ しばらく席はなれます あとでまた読みます sudo grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg Generating grub.cfg ... error: cannot read from `/dev/sda'. error: cannot read from `/dev/sda'. Found background image: grub.tga error: cannot read from `/dev/sda'. /etc/grub.d/05_debian_theme: line 46: bad substitution: no closing "`" in `; then set color_normal=${COLOR_NORMAL} set color_highlight=${COLOR_HIGHLIGHT} else
「# check for usable backgrounds」のところを変更したらダメに決まっとる。 元に戻せ。 for i in /boot/grub/`basename ${WALLPAPER}` ${WALLPAPER} ; do
ちゃんとtga形式で解像度を合わせた画像を用意して、一番上の WALLPAPER="/boot/grub/grub.tga" #!/usr/share/images/desktop-base/moreblue-orbit-grub.png COLOR_NORMAL="black/black" COLOR_HIGHLIGHT="magenta/black" WALLPAPERの部分をいじったらうまくいった気がする。あとCOLORも適宜変更。
>>199 バージョン固定はsynapticでバージョンー>バージョン固定で
簡単に出きるよ。
( ^ω^) … (⊃⊂) (^ω^;)⊃ あー。 ⊂ミ⊃ ) / ヽ ⊂(^ω^)⊃ こっちはセーフなんだ。 ミ⊃⊂彡
初心者スレなのに結構高度なことやろうとしてる奴がいるなwww
だからこないんかな? 向こうから見て、ひょっとしてこっちも?...と思ったんだがw
64ビット版10.04でFirefoxのFlashがうまく動作しないのですが(YouTubeが再生できないのですが) これは64ビット版だからでしょうか? デスクトップ用途での64ビット版はアプリケーションの対応を考えるとまだ時期尚早?
いや、上手く動作しないと言うのでは何とも意えない。 症状を書いたほうがいいよ。
>>216 Tweak入れるとx64Flashの導入が楽かも
>>218 ありがとう ^^ ひとつめのページを参考にlibflashplayer.soファイルを入れ替えたら
再生できなかったYouTubeが再生できるようになりました ^^
>>219 Tweakはインストールしてありましたが、ここからでもインストールできるんですか
知りませんでした ^^; 情報ありがとうございます
firefoxアドオンのstylishを使ってナビゲーションボタンのアイコンを変えようとしていて、windowsだと、Program Files\Mozilla Firefox\iconsに指定のデータをいれればいいみたいなんだけど、ubuntu10.04ではどこにいれればいいでしょうか?
時々画面がフェードアウトするように少し暗くなって、また戻るのは何でしょう? スクリーンセーバはオフ、負荷がかかるとそうなるような気がします。 環境は、HP D530 SF、セレ2.6GHz、512MB、i865Gオンボードビデオ 9.10、10.04 どっちとも症状あり。 そうなった時刻のログには何もなし。
10.04日本語版x86を使っています。 GUIログイン画面でCtrl+Alt+F1を押すと真っ黒の画面になるだけでCUIログイン画面がでません。 プロンプトもでてません。 ほんとに何も表示されてない状態で何か文字を入力するとその文字が画面上に表示されるだけです。 他のコマンド(F2〜F7)も試してみましたが同様にCUIログイン画面には行けませんでした。 CUIログイン画面にいくコマンドはバージョン10から変わったんでしょうか。
>>222 Windowsで言うところの砂時計MAXで、あれ、固まっちゃった?状態だな。
今は他に手が回りませんってお知らせだろ。
Ubuntu 10.04 Serverを使っています Postfixの設定を行っていたのですが # /etc/init.d/postfix restart で正常に停止、開始するのを確認した後に # /etc/init.d/postfix check で設定ファイルをチェックをしてみたところ fatal: scan_dir_push: open directory defer: Permission denied と表示されました ネットで調べたら # rm -rf /var/spool/postfix を実行した後に # /etc/postfix/post-install create-missing を実行して キューディレクトリの再作成しろとの記事があたったので実行したところ /etc/postfix/post-install: Error: /postfix-files is not a file. と表示されて実行してくれません /etc/postfix/内には post-install も postfix-files も確認できています なんで実行されないのかがまったく分からないのですが、何が原因か分かりますでしょうか
>>226 余計なことし過ぎてないか?
設定ファイルだけバックアップして、postfixを再インストールしたほうが早いかと。
作ろうとしてるファイル名のディレクトリがすでにあって作れないよ。って言ってるんじゃないの?
再インストールしてから追加した設定を1つずつ検証してみます
>>225 ありがとうございます。
まさに気を失って落ちるような。
Celeron300で無謀にも10.04を動かしてるんだけど、 負荷が上がるとウインドウが暗くなると同時に上部のパネルが消滅することが 頻繁にあるのだけど、これも負荷のせい? というか、こんなくだらないエフェクトをかける暇があるなら フォアグラウンドの仕事を全力で処理してほしいのだが・・・ そういう設定ってあるのかな。
>>227 とりあえず1文ずつ試してみたところ
mail_owner を postfix のdefault指定に戻したところ、エラーが表示されなくなりました
とりあえずこれから接続チェック等を試してみようと思います
ありがとうございました
>>231 メモリ量も関係してくるが、ウィンドウが暗くなるのは処理待ち。
エフェクトうんぬんじゃなく根本的に性能が足りていない。
PC買い替えれ。
>>231 むしろそのスペックで動いたことに驚きを隠せない
Celeron 300A… あの伝説のオーバークロッカーか…
(process:374): GLib-WARNING **: getpwuid_r(): failed due to unknown user id (0) ウブンツライフ終了の予感・・・
せめて500MHz/384MB欲しい。 文句垂れるなら、最低でも1G/512MB。
Puppy Linuxでも入れとけ
>>231 lxubuntuのほうがいいんじゃない?
ibus-anthyで子音を続けて打つと、例えば"っっっw"となってしまいます 変換すれば済むことなんですが、最初から"wwww"にする方法ってありますか
>>239 LxubuntuってLubuntuの誤植?
と思ってググってみたら
日本語のサイトでそーゆー名前のLiveCDを配布してた。
何と紛らわしい。
ネットブックhp2133で10.04を使っていて splash画面がおかしかったので(一瞬表示されてすぐブラックアウトしていた) なんとかしたくていろいろ調べてplymouthというのを変更してみたら 変更したsplashが表示された後にブラックアウトしたまま ubuntu自体が立ち上がらなくなりました。 変更はalternativesというので設定しました。 デュアルブートにしていてwindowsは問題なかったので 今はwindowsから書き込んでます。 どうにかして設定を元に戻すくらいまでできないでしょうか?
ibusAnthyつかってるけど文節の区切り方がおかしい これって途中で変更ってできないの? せっかく顔文字辞書いれたのに( ´・ω・)
SQLサーバをUbuntu上で動かす事はできないのでしょうか?
>>244 MySQLでもPostgreSQLでもSQLiteでも標準リポジトリに入っているが?
>>245 SQL Serverってマイクロソフトが出してるRDBのソフトの名前だろ
>>244 10.04LTSだったら、動かないデーモンを
再インストールするとたいてい直る。けど、
他のデーモンが起動しなくなるかも。
そうなったら、そいつを入れ直して……。を
何回か繰り返すと全部動く日がきっとやって来る。
うちは、幸いにして二度目でその日が来た。
なんだ。そっちか。 ごめんなさい。
確かに
>>240 の症状は不便だね。
SCIM-AnthyだとShiftキー+Uで大文字のUを打った後untuと打てば
Ubuntuになったが、Ibus-anthyだと一旦オフにするかF10キーを押す必要がある。
今設定項目をアレコレ見てるんだけど、うまい方法ないのかな。
230 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2010/04/08(木) 20:52:32 ID:3DBWxHfv インスコオンリー初心者->自力解決初級〜中級者になって気がついたこと。 分からないことは片っ端から検索しろ。それでも分からないときは、エラーメッセージで検索しろ 初心者のときはまず人に聞いても多分明確な返答はないから聞くな。 なぜならとうの本人がなにを質問していいのか分からないから、上級者も返答不能だ。
>>252 そのレベルの質問このスレではかえって稀…
てst
質問を書くよりも、エラーメッセージで検索したほうが解決が早いもんな。 あと、質問を書いてるうちに問題が整理されて自己解決し、 惜しみながらも書きかけのレス書きウインドウを閉じる。
玄箱の2バイト文字が文字化けするのが直らないんだけど! /etc/samba/smb.confをいじるの以外 なにすればいいの?
玄箱にUbuntuを入れたの?
(__) (oo) /------\/ / | || * /\---/\ ~~ ~~ ...."Have you mooed today?"... 変換がゴミ過ぎてどうしようもない
>>257 ubuntuから玄箱のファイルを見ると文字化けしてる
Ubuntu 10.04 を使っています Nautilus でディレクトリのプロパティで表示されるサイズを キロバイトやメガバイト、ギガバイトではなくバイト単位で表示することはできませんか?
>>259 玄箱がEUC-JPで、UbuntuがUTF-8だからだろ。
日本語ファイル名を全てUTF-8に変換すればOK
副作用は気にすんな
convmvfs 使えば問題なし
玄箱の中身がeuc-JPでも,ファイルを置く側のパソコンがUTF-8だったら, ファイル名,ディレクトリ名はUTF-8にならないかな? 他にShift-JISなWindowsクライアントから書き込まれているのではないだろうか?
なんてこった ニコッとタウンに行けないじゃないか
…確認しちゃったじゃないか. ログインは出来るよ, FireFox3.0.19+FlashPlayer10.0r45では ホームのFlash画面のロード(と言うよりも表示だけ?)失敗するけれど. ブログやガーデンボックスは普通に表示出来るよ.
あー 10.04にしてから二日に一回フリーズするのももう慣れたなぁ
アスロンXP2500+の自作機にインストールしてみました。 Firefoxでネットしただけでも頻繁に再起動してるんですが、 ウブんつってこういうものでしょうか。 9.10のときはよく落ちる 10.04にすると落ちまくってイライラ って感じです。
>>269 VMware上でしかやったことがないが安定してるよ
勝手に再起動とか一度もない
自作機のパーツに問題ないの?
8.04 LTSを入れてみて,それでも落ちる様ならば, ハード不具合も検討しなければならないかも.
勝手に再起動とかってどう考えてもメモリくさい
ubuntuって普通に使うとHDDの容量どのくらい必要? Wundowsだとネットブック利用でもCが20Gくらいになっちゃうんだけど… 出来ればUSBメモリにインスコして様子見をしたいんだけど8Gでも幸せになれるかな? もちろん動画とかの保存は抜きで。 あと、USBメモリにブートファイルを入れた場合、PC本体に刺した時だけ使えて、抜いた状態だとPCには一切ログは残ってないって認識でおkかな?
>>273 9.10の時で、デスクトップ版フルインストールで3GBちょっと、3.2GBくらいだった
Wundowsってのは知らないが、Windowsであれば、俺のWindows7は色々ソフトがインストールされているけどCドライブ20GBも喰ってない
音楽ファイルが多いからDドライブはかなり喰っているが
>>270 >>271 ありがとうございます。
捨てようかと思っていた8年落ちのPCなので、惜しくはありませんがもうちょっといじってみます。
8.04をDLしなくちゃ・・
>>273 ubuntu 10.04 日本語 RemixをUSB 4GBにインストールしたら、kernelのアップデートで
空きエリアが足りませんと表示された。
今すぐ必要でないパッケージを削除して600MBぐらい空けて使用している。
277 :
:2010/06/02(水) 22:44:21 ID:9eUiLr+j
3347964 8.04lts thumbnailsなし、firefoxキャッシュなし。
>>273 2年くらい使ってるマシン
$ df -Th
ファイルシステムのタイプ サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda2 reiserfs 12G 6.6G 4.6G 59% /
none devtmpfs 1000M 320K 1000M 1% /dev
none tmpfs 1007M 300K 1006M 1% /dev/shm
none tmpfs 1007M 208K 1006M 1% /var/run
none tmpfs 1007M 4.0K 1007M 1% /var/lock
none tmpfs 1007M 0 1007M 0% /lib/init/rw
/dev/sda1 reiserfs 244M 52M 192M 22% /boot
/dev/sda5 reiserfs 64G 22G 43G 34% /home
279 :
login:Penguin :2010/06/02(水) 23:13:01 ID:reyJ8vgj
いきなりすみません。 10.04を導入していろいろいじっているうちに誤ってパネルのキーボードのアイコンを消してしまい、 日本語が入力できなくなってしまいました。 どなたかアイコンの復活のさせかたをご教示ください(´・ω・`)
>>279 システム>設定>ibusの設定>一般
システムトレイにアイコンを表示する にチェック
>>280 復活しました!
ありがとうございます。
USBブートもどうなんだろうね TinCoLinuxくらいでしかしたことないが USB2.0の実効速度なんて高が知れているし、HDDの方が動作速いと思うんだが もしWindows消したくないならWubiもあるし
285 :
>>248 :2010/06/03(木) 00:32:34 ID:yB7ikEq2
>>284-285 後者は必要ない
いや俺も、
>>283 のようなこと書いたけど、「USBブートを試しただけ」っていうのなら多いよ
Ubuntuだってデスクトップ版、UNR、Lubuntu、Xubuntuなんかを試したことあるし、
それ以外にもPuppyやKNOPPIXなんかもUSBブートの経験はあるが、長続きしなかった
USBブートしたいだけなら別にいいが、デュアルブート環境ならWubi使えばWindows領域壊さずインストール出来るよ
アンインストールしたければ通常のソフトと同じようにプログラムの削除から消せる
多少パフォーマンスは落ちるが、実用上問題ないレベル
最近のスペック十分なパソコンなら、VirtualBoxみたいな仮想上で動かしてもいいが…
あんまりパーティション切ったりブート関連いじったりするのはお勧めしないのは俺も同じ
俺だって以前はデュアルブート環境作ろうとして間違ってHDDまっさらにしちゃったりしたさ
もし興味あれば「Linux Windows デュアルブート」みたいなのでググれば幾らでも情報出てくるけどね
287 :
>>248 :2010/06/03(木) 00:58:47 ID:yB7ikEq2
>>286 アドバイスd
今回初めてWindows以外&USBインスコで涙目になりながら各種サイトを見てみたけど、結局無難そうな公式のやり方を試してる。
本当はJolicloudを試してみたかったけど、最初は情報の多いubuntuをメインHDD以外にと思ってね。
けど、せっかく遊び用に買った2台目のネットブックだからubuntuを手始めにいろいろやってみようと思う。
Wubiも知ってたらやったと思うけど、USBメモリにインスコし始めてからだったから…週末か来週にでもチャレンジしてみるよ。
身近な知人より親身になったコメ貰えて嬉しかった。d
ていうかUSBスタートアップディスクで保存領域作ったの使えばそれでいいんじゃね? これでなんでもできるぞ、わざわざ通常インストールする必要なんてない。 俺なんてこれだけでmozcのビルド環境作ってコンパイルまでしてるからな。
>>260 >>262 >>263 Ubuntuの方で対処したいんだよ・・・
Windowsメインだからそっちで文字化けとか起きたら
本末転倒というかウロボロスと言うかエンドレスエイトみたいじゃないか
おしいなぁ gyaoが見れるともっとよかったのに
>>289 だから、ubuntu でマウントするときに convmvfs 使うんだよ
>>289 じゃぁ、Ubuntuをeuc-jpにすればいいじゃないか。
副作用は気にすんな
NEC VersaPro VY17M/R-1 CPU 1.7GHz メモリ 1.2GB {256MB + 1GB(増設)} Cドライブ 20GB (WindowsXP Pro SP3) Dドライブ 10GB (未使用) Windows環境を壊さずにUbuntu-jpを入れてデュアルブートにしたいのですが UbuntuをDドライブにインストールして、MBRを弄る(?)だけでいいのですか?
>>293 MBRはいじらなくていい。勝手にやってくれる。
一応、MBRを戻す方法は確認しておいたほうが良い。
10.04を内蔵HDDと外付けHDDの複数の場所にインストールしています。 grubの設定で質問です。 root=LABEL=Linux と設定している場合で、接続されているHDDの中で、ボリュームラベルが 同一のものが混じった場合、どれを優先して使うのか指定することは できますか? たとえば、同一のボリュームラベルが2つあった場合、2つのうちUUIDの若い順に 起動候補を自動的に決める、なんてことをしたいのですが、可能でしょうか。
SHARPのノートPC CS50clを使っています。 CPU sempron3000+ メモリー 2GB 2005年のモデルです。 ubuntuに触ってみたいと思い 試しにCDから立ち上げようとしたのですが、ロゴ画面がでた後反応しなくなります。 9.10と10.4を試してみてこの状態です。 @もうすこし小さいナンバーのVer.を試してみたらできるのでしょうか Aまた、9.10や10.4を動かすには、どんな資料を参考にすればよいのでしょうか。 ご教示方よろしくお願いいたします。
301 :
login:Penguin :2010/06/03(木) 19:55:57 ID:nAbuH6Od
test
10.04は使い物にならん フリーズやエラー大杉
10.04は最高傑作だね フリーズもエラーも全然しない
奇遇だな 俺もエラーもフリーズも起こらない トラブルに見舞われなくてちょっとつまらないぐらいだ
10.04はフォントがさーw 未だ直し方分からない人もいるだろ?
>>299 さん
有難うございます。
一回試してみましたが、インストールすることになりそうだったので
怖くて途中で止めました。
今のWINDOWSには影響させないほうほうで活用できるでしょうか???
>>300 さん
有難うございます。
nomodesetで試してみましたが
やはり立ち上がりませんでした。。。。。
全然問題ない人もいるようだから、どうやら対応環境の狭さが10.04の欠点ってことだね。 もっとも9.10あたりからそういう兆候はあった。 結局のところ、両バージョンの元になるdebianのsqueezeがまだあんな状態だからそれを 引きずっているってことだね。つまりubuntuの開発陣は無力で、debian待ちということなんだろう。
>>309 どんなスペックのPCなら、10.04がちゃんと動くんでしょうか?
極力ありふれたパーツの組み合わせが良いんでしょうか?
ChipsetとGPU選び
>>310 Core i7 980X Extreme Edition以上のCPUが必要だよ。
これ以下なんて恥ずかしいだろ。
313 :
やさしく教えてつかーさい :2010/06/03(木) 23:33:52 ID:SDm7o9j3
超初心者です。 @【sudo】の意味も知らない。模倣ただけ。 A日本語入力へのキーボードでの切替キーもわからない。 上記は自分でなんとかするとして、教えていただきたいのは LEADTEK WINFAST 210 (WFGF210-512D3LP)が使えないのですが メッセージ:『画面設定を1280×1024 60Hzに戻せ』とのこと 使う方法を教えていただきたくお願いいたします。 蛇足:ようやくネットつなげられたよ・・・。
>>294-296 ありがとうございました
おかげさまでUbuntuをインストールできました
他の設定は調べつつ上手くいったのですがグラフィックドライバのインストールができません
ATI Radeon X1250のドライバをダウンロードして
$ sudo '/home/ユーザ名/ドライバのファイル名.run' --listpkg
としてみたのですがcommand not foundと出てパッケージの中身を確認することすらできませんでした
''を削って/ho~/ファイル名.runとしてみたり.を付けて./ho~/ファイル名.runとしてもnot foundでした
何か根本的な所から間違っている気もしますがご教示お願いします
>>310 グラボ関連のトラブルは多いと思う。radeonよりnvidia使えとはよく言われる。
10.4 serverのkernelが2.6.32-22.35にアップグレードしたら起動しねぇorz オワタ(´;ω;`)
田舎道を F-1 で走る方がかっこわりぃw
三菱 F-1ほしいです
Ubuntu 10.04でRuby1.8.7を使っています。しかし、1.8.7-p249にinspectのバグがあり,
1.8.7の最新ver、もしくはp250以上のものを使いたいのですがどうすればいいでしょうか?
apt-get source ruby1.8をして、取得してきた中で
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1274121477/21 こちらに書かれている通り落としてきて debuild -us -ucして*.debが出来たのですがこれを入れてもいいのでしょうか?
320 :
login:Penguin :2010/06/04(金) 01:25:24 ID:/dskXtQq
ubuntuでおすすめのプリンタってどこのメーカーのですかね 最新の機種でもだいたいはつなぐだけで動くんでしょうか LINUX用のドライバを積極的に公開しているメーカーってあるんでしょうか
>>307 LiveCDなんか、ソフトも追加インストールできないし
Ubuntuの画面見る程度しかわからないよ。
使用感味わうならUbuntuインストールしないと無駄。
それなりのグラフィック性能のPCで。
324 :
login:Penguin :2010/06/04(金) 03:56:56 ID:3TLmTvWA
>>323 その2社なら中ぶるけばってきても
いぼりませんか?
そんなえづいことはしませんよ。 がられますし。
328 :
sage :2010/06/04(金) 06:33:08 ID:ZpFtzJg0
流れぶたぎってわりっけが
便乗させてください。Canon/Epsonのプリンタが数台家に転がってます。
>>323 ご紹介の公式ページにプリンタドライバ取りに行くと、rpmかtarで置いてあるんで
(業務鯖向けでredhat系が幅利かせていた名残ってことですよね..)
つまりubuntu使っている以上は、自分でパッケージをごにごにょして使うってことでしょうか。
公式フォーラムでも個人ユーザがレーザープリンタのドライバインスコで悩んだ爪痕なんかが
残ってますが、今もCanon/Epsonのドライバは端末からの改造/インスコですか。
canon MP500(5年くらい前かな)ならとくになにもしなくても認識されてる
起動時に関係ないボリュームをマウントするのをやめさせる方法ってありませんか? あと、ウィルス対策ソフトは何がいいのでしょうか? KlamAVやAVGが検索結果として多いですが、皆さんはどうしていますか?
>>331 単に /etc/fstab でコメントアウトすれば良い
今ならGUI付き設定のどこかにもあるのかも知れないが
>>332 コメントアウトがわからないですがググって出直します!
ありがとうございます!
>>314 $ sudo sh home/ユーザ名/ドライバのファイル名.run
もしくはドライバファイルに実行権限をつける
>>320 PostScriptプリンタが安全安心
OkiとかPostScriptプリンタのメーカーを探すといいよ。
個人で買えるPostScriptプリンターって,OKI以外無い気がする. 他メーカーは,PostScript機能はオプションだし,高くて買えないよ. UNIXやFreeBSD,NetBSDを使ってるのならば選択肢に上げても 良いかも知れないけれど… そういうの使ってる人は自分でなんとか出来る人たちだし(笑) Canon/EPSONがCUPS向けのOpenPrintingProjectドライバを 出してくれてるからそちらの方が良いと思う. パッケージはdebもrpmも用意されてるから,どちらを使うのか下調べしてね.
>Canon/EPSON ぷろぷらでどめすてぃっくな低品質ドライバーしかないじゃない
OpenPrintingProjectドライバは, OSSのソースにメーカーが手を入れて作ってるっぽいよ.
>>328 EpsonのページにはRPMパッケージとdebパッケージが置いてあります。
Canonのページにはrpmのtarファイルとdebianのtarファイルが置いてあり、
install.shとRPMパッケージ、install.shとdebパッケージが含まれています。
redhat系がdebian系より優遇されているような事はありません。
Ubuntuはdebian系なのでdebパッケージの方を使います。
Ubuntuだから自分でパッケージをごにょごにょという事はありません。
各ページからダウンロードできるインストール手順を正確に実行するだけです。
340 :
>>331 :2010/06/04(金) 11:17:32 ID:UIYNEFtP
慣れてきたらviで編集する方法も覚えてね.
>>340-341 Ubuntuならviじゃなくてnanoを薦めるべきでは
vimってデフォで入っていないよね?
素のviを初めて使う人って、カーソルキーを押下しても カーソルが動かないことにパニくると思うので、nanoで すむならnanoでよいと思う
nanoってなんで-wがデフォじゃないんだろう? ファイルぶっ壊して涙目。って人多いと思うな。
個人的には, emacs 使いなんだよね.ターミナルで, emacs -nw の方で, でも, 初心者から脱する辺りでは, vi でいいんじゃないの? ターミナルで, "su -" して, root で使うエディタならば, vi で起動するのが, vim なのか, vi.tiny なのかは, 初心者や, 初心者Plusの人にはどうでも良いことなんじゃないかな?
>>347 vi.tiny と vim じゃ全然違うので初心者は戸惑う。
nanoって操作方法が表示されてていいな
試しに $ vi ファイル名 ってやったら、閉じ方がわからなかったですw geditでいいや。
>>349 Debian系、ubuntuではnanoが標準エディタになっている。
>>350 変更してないファイルを閉じるだけなら、q
くぱぁと覚える。
>>342 vim最初から入ってるよ。server版だからかもしれん。
>>354 最初から入ってるのは小型vim。
一般型vimは自分で入れないといけない。
>>336 BrotherのBR-ScriptはPS3互換としても優秀だよ。
PS対応の安価なカラーレーザーならBrother一択。
もちろんrpmにもdebにも対応している。
質問です ホーム以下にある「公開」ディレクトリって結局なんなんでしょうか ここにファイルをおくと公開されちゃうんでしょうか。sambaとかで共有フォルダにするために置いてあるのでしょうか
test
>>358 私もBrotherの複合機持っているよ。
PostScript互換にこだわったら、Brotherになった。
sudoというコマンドは、日本人の須藤さんが開発した、root権限をハックできるコマンドのことです。
Brotherはインクが高いという先入観でさえぎられる。
>>362 本体が安いから予算なくてもグループで導入できるし。
個人では家族共有で複合機を使ってます。
ネットワークスキャナーまで簡単に共有できてうれしい。
LAN経由のFAX送信がOOoからしか使えなくて悔しい orz
>>364 実際どうなんだろうね。消費速度あたりの価格って店頭のインクのパッケージ眺めてるだけじゃさっぱりだ。
>>366 実際ではなくて申し訳無いが、全体の価格から
何処で利益をだしているか考えると、他社より
インクの割合が高いと考えるのが妥当。
つか、写真の場合なら、自分で印刷するより業者に
出したほうが断然安く済む。
>>339 プリンタドライバ情報どもです。けど残念。古い機種だったんで見捨てられてました。
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux201.html >対象プリンタ Canon カラーバブルジェットプリンタ BJ S500
>ソフトウエア Red Hat Linux 7.2 TurboLinux 7
サポート終了と同様の扱いですね。
詰替インク検閲とかせずにコンパクトで速いので、いまだ現役なんですが..
CANONの後発機種はやたらとかさばるのでまだ乗り換えてない;
Ubuntuで面倒なく使えそうなのはドライバVer2.8(iPシリーズ中盤以降)から
ってことになりますかね。
>>367 業者まかせだったら妹にくぱぁさせた写真が増刷できないじゃないですかー
369 :
login:Penguin :2010/06/04(金) 21:51:48 ID:cSMRyx7x
10.04のロック解除画面ありますよね? これって出さないようにするにはどうすればいいですか?
雑誌の付属CDからの立ち上げを試みてるんですが 立ち上げ途中のメニューで 「ウィンドウズに影響を与えずCDから立ち上げ」を 選ぶと ubuntu ロゴ⇒ 何も写らない画面となり そのままになってしまいます。。。。
うぶんつのアップデートをしたら無線LANが繋がらなくなりました。 新規:WZR-HP-G301NH 子機:WLI-UC-G300HP ドライバ?は、rt2870です。 ifconfigしてもNo such deviceと言われてしまうので、子機が認識出来てないのだと思います。
ドライバの再コンパイルも試したのですが、なんの反応もありませんでした。 どなたか原因を教えて下さい。
>>331 起動時にマウントってデスクトップにマウントされるって事?
ウチ(10.04)では任意で開こうとしない限り逆にマウントされないけど…
ウィルススキャンはGNOMEで使ってるならClamTkでいいんじゃない?
KlamAVはKDE用で、インスコするとKDE用のマネージャー見たいなのも一緒にインスコされてウザイ…
(Klamに限らないけど)
どっちもエンジンは同じもののはず。
AVGは現在はGUIインターフェイスは公式には廃止されててコマンドラインのみのアプリになってる。
avastは現在は色々問題が多すぎてお薦めしない。
377 :
359 :2010/06/04(金) 23:47:43 ID:lpTN006j
>>361 ありがとうございます
「そだね」がどれを指しているのか分からなかったので、
「公開ディレクトリにファイルをおくと、世界中に公開されてしまう」と解釈しました
sambaのディレクトリはどこか別のとこにおくことにします
378 :
login:Penguin :2010/06/04(金) 23:55:32 ID:L2OlWefM
flashコンテンツがよくクラッシュするのぅ Firefoxだとブラウザがフリーズするけどchromeだとオブジェクトエリアだけ死んでブラウザは生きてるからイイネ!
amd64版だがnspluginwrapper経由で32bitのflash使うとラッパー上で走ってるflashだけが死んでブラウザは無事だな
hyper estraierを使っていて、日本語、英語のpdfが途中までしかテキスト化されてませんでした.
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176807372/138-149で やられているとおり
estfxpdftohtml の中の
pdftotext -enc UTF-8 -htmlmeta "$infile" - 2> "/dev/null" | output を
pdftotext -enc UTF-8 -raw -nopgbrk "$infile" - 2> "/dev/null" | output
として 2カラム ページ情報捨てるestfxpdftotextという名前でコピーし
estcmd gather -cl -fx ".pdf" "T@estfxpdftotext" -fz -ic UTF-8 -pc UTF-8 -il ja -lf -1 -lt -1 -sd -cm casket ~/PDFDIR
とやってみました
hyper estraierを使ってPDFを十分に引っかけられている人はいますか?
>>380 まずはそのフィルタが全ページテキスト化出来ているかチェックだ。
>>381 estfxpdftotext PDF.pdf ~/test.txt
でやるとちゃんと最終ページまでテキスト化されてました。
383 :
382 :2010/06/05(土) 01:43:50 ID:JfmbJ71m
>>381 すいません。EmacsでLOOKUP使っててその中でのndestで呼び出している奴が途中まででした。
ndestに関して調べてみます
>>373 iwconfig ではどんな内容が表示されますか?
UbuntuでLANを介してWindowsとのファイル交換をしているのですが Gnomeの「場所」→「ネットワーク」で相手のPCに繋ぐことができますよね 最近Ubuntuが重くなりすぎなので、Xfceを入れてみました 快適になったのですが、Xfceからですと、この「場所」→「ネットワーク」で相手のPCに繋ぐことができません この機能はXfceでは使えないのでしょうか?
>>384 lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
となります。
>>385 $ nautilus --desktop
使えばオケ
でも、gnomeとxfceはそんなに重さは変わらないよ。lxde使わないと。
>>363 なんでいきなりそんな話に
biffというのは開発者が飼ってた犬の名前です
>>388 なんだかよくわかりませんが、ターミナルにコピペしたら不明なオプションだと怒られてしまいました
でもとりあえずnautilusを立ち上げれば繋ぐことができました
ありがとうございました
>>389 軽いものは使い勝手が悪くなるようなので、素人にはXfceくらいがいいかと思い選びました
今までよりは軽いので、とりあえずはヨシとします
せっかくなので、lxdeも試してみたいと思いますが
その前にウェブブラウザも変えた方がいいでしょうね
おまいら10.04はカーネルどれで使ってるの? オラは2.6.32だとフリーズしまくりで31にしてりゅ
フリーズは全くない。至極快適。 $ uname -a Linux m72r 2.6.32-22-generic #36-Ubuntu SMP Thu Jun 3 22:02:19 UTC 2010 i686 GNU/Linux
>>389 せっかくなのでlxde入れてみましたが、確かに軽いですね
まだよくわかりませんが、使い勝手が悪いということもなさそうです
昨日もカーネルのバグフィックスがなんか来てたけど、最初から別にフリーズはしないなぁ。 ハード構成とかの差だとは思うけど。
396 :
373 :2010/06/05(土) 11:43:11 ID:cIbakcRB
Windows Wireless DriversはNetwork Managerがないと動かないのでしょうか?
256Mのマシンに入れようと思ってxubuntuにしてみたけど、普通に重かったよ fluxboxを導入したらずいぶんと楽になった。そうするとXfceの立場って微妙だなー、と 設定がテキストファイルなんだけど、sambaもSWATとかやめて設定ファイルを手書きするようになってから 「ああ、GUIじゃない設定方法もそれなりにやりたいことがやりたいようにできて自由度があっていいなあ」 と思うようになった。ようやく入門者を卒業できそう… コンソールとかファイルの抽象化とか、UNIX思想っていうのは実に合理的だなと 21世紀を1割消化した時点でようやく気づいた次第。先人たちは偉大だ あとはGUIの操作性について、Mac方面からもうちょっと革新的なシフトでもおこんねーかなー
nomodesetでようやく立ち上がるパソコンだけどこれってグラボ機能してないのん? グラボも古いから10.04用に更新されないし・・・
>>391 スマン
$ nautilus --no-desktop
だった。 --helpで確認してちょ。
デスクトップ管理されちゃうと、 gnome使ってるのと変わりなくなっちゃう。
体感ではnVidiaやATIのグラフィックカードよりオンボードのIntel GMA X4500とかの方が激速なんだけ どどうなってんの?
402 :
373 :2010/06/05(土) 12:17:20 ID:cIbakcRB
今までカーネル2.6.32-22で起動していたのですが、カーネル2.6.32-21で起動したら動きました。 しばらくはこれでやっていこうと思います。
>>397 >コンソールとかファイルの抽象化とか、UNIX思想っていうのは実に合理的だなと
そそ、最高の道具だよ。
>>397 >設定がテキストファイルなんだけど、sambaもSWATとかやめて設定ファイルを手書きするようになってから
すぐ横に覚書が出来るのがいいね。自分がなんの意図を持ってその設定にしたのか書いておける。
インストーラの時刻設定の所でBIOS時計をUTCと過程しているような表示がみられるんだけど、 JSTだと思わせる方法ってあるんですか? あるいはインストール後に切り替えるしかない?
自己解決させました。 Ubuntuの方はUTC前提みたいなので、Windows7とのデュアルブート機だったのですが、 そちらをレジストリRealTImeIsUniversal値を設けてBIOS clock=UTCにしました。
uuntuのインストーラは他にOSがない場合、ハードクロックをUTCとする。 これはUNIX系の習わし。 他のOSが検知された場合、ハードクロックをローカルタイムにする。だったかな。
update-apt-xapian-indexというのがものすごくうざくてしょうがないんですけど 一切起動しないようにしたいんですけど、やり方教えてください。
>>409-410 ありがとうございます。
sudo chmod 644 /etc/cron.weekly/apt-xapian-index
これ実行したんですけど、その場所にまだファイルが残ってるみたいなんですけど
手動でapt-xapian-indexを削除すればいいんでしょうか?
9.04使ってます。 キーボードの「Power」ボタン(F12の隣)を押すと、「コンピューターをシャットダウンします」画面になりますが、これを無効にできないでしょうか? 間違って押してしまってそれに気づかず、60秒のタイムアウトで終了してしまうのが怖いです。 (SleepやWakeは無効にすることができたのですが)
別件でもう一点お願いします。 サウンドで「ウインドウを最小化」は設定できますが、「最小化の解除」という項目がないので寂しいです。 (最大化はちゃんと解除が用意されてるのに) これを追加することはできるでしょうか?
>>411 実行権でググれ。
結論としては削除しなくていい。
415 :
login:Penguin :2010/06/05(土) 22:03:52 ID:Cw1bo7KN
Ubuntuを最近入れました wineをインストールしようとしたのですが インストールの一歩手前、「フリーインストール」をクリックしたのですが まったく反応がありませんでした なにか原因があるのなら教えてください
>>415 UbuntuとWineのバージョンがわからんし、どこからインストールしようとしてるのかもわからんけど
端末で
sudo apt-get install wine
ってするだけでインストールできるよ。
Ubuntuソフトウェアセンターからインストールできるよ。
>>415 俺がLinuxを使って行き着いた極意を教えてやろう。
デストリの公式リポジトリにある物は、例えソフト毎に最新のバージョンが存在しても
リポジトリの物をインスコしろ。
これはLinuxを使う上での基本中の基本であり最終奥義でもある。
最終というより、普通だろ。
つまり、普通奥義ってことだな
ふつうのことは奥義とは言わないんじゃね?
扇で煽って欲しいんだな…
奥義より奥様のほうがいいや・・・
>>418 >これはLinuxを使う上での基本中の基本であり最終奥義でもある。
./configure
make
make install
だな。オートマ乗りがドライビングテクニックを語るなよ。
>>424 ./configure
make
checkinstall
の方がいいやん。
>>424 Linux全般ではきみの言うとおりだが、
Ubuntu的にはdebで管理するのが基本であり、それを崩してmake installで入れるのは邪道。
せめて自分でパッケージ作る位じゃないと、ここでそんなこと語るなよって話。
/media って再起動するたびに繋ぎなおさないと認識しないけど自動で認識させる方法ってある? どうやって検索すればいいのかわからんお
/mediaはデフォだろ、以下に何をマウントさせてんのよ?
>>428 wwwそうだよね
HDD繋げてる
HDD1ー/root
L/data
HDD2
って構成かな パテ切ってるから外部扱いなのよね
>>426 makeしてないので違う話かもしれないけど
Ubuntu 9.10のときにリポジトリではThunderbirdのバージョンが低かったので
個別にダウンロードして使っていた
#つまり、リポジトリからのパッケージをインストールしてある状態で
#Thunderbird公式ページからダウンロードしたものを使っていた
で、その後Ubuntu 10.04にアップグレードするときにThunderbirdのパッケージエラーになった
リポジトリ パッケージを消しておけば良かったのかな
ちなみに、FirefoxとThunderbirdは最新版に追随するようになったんだっけ?>Ubuntu 10.04
>>424 そうそう
じぶんのマシンだから自由に使おうぜ
風紀委員はいろいろ言うがな
自由に使ってもらって構わない。 ただし、イケメンに限る。
>>433 デフォルトでそこだったのよ
なんでだろう 見てみる トンクス
Synapticにでてこず、もしくはバージョンが低く、PPAとかでレポジトリも入手できない時、debファイルからインスコするんだけど。 「思ってたのと違う・・・」となってアンインスコしたいと思っても、synaticで削除できない場合もあるのね。 泣く泣くインスコ画面でフォルダ/ファイル確認しながら手動で削除&ホーム以下で関連してそうなフォルダ削除するんだけど。 せめてdebインスコ画面で削除もできるようにして欲しい。
>>414 すいません。
確認させてほしいんですが、
>>411 のコマンドを実行すると
実行権がなくなって、このファイルの実行ができないという状態になったという
ことなんでしょうか?
>>436 いや普通に dpkg コマンドでまとめて削除できるし….
>>438 コマンドの使い方知らないんじゃね?
Ubuntuではコマンド多用することないし、それがメリットみたいなものだから、無理もないけど
以前散々コマンドと格闘していたのが嘘みたいだ
とりあえず apt-get moo と apt-get -f install は覚えた まぁなんかエラーでたんですけどね^q^
パスワードとともにユーザー名までも忘れてしまいました。 どうすればいいでしょうか
対応策があった気がするけど忘れてしまいました。
>>441 少なくとも最新版だとユーザ名を忘れるはずがない。
薬はちゃんと飲みましょうね
>>443 ,445
釣りでも何でもなくて
最近忙しくて触ってなかったら忘れました
>>446 まさかこのスレにくるような初心者がサーバ版使ってるわけでもあるまい。
今時、ユーザ名を入力する必要はなく、GUIで選択するんで、パスワードはまだしもユーザ名を忘れるわけないんだよ。
嘘付きは泥棒の始まり。釣りならもっとましな釣りをしろ。
わかったら消えやがれ糞野郎。
/etc/passwdでユーザ名調べて#passwdでパスワード設定
>>426 >Linux全般ではきみの言うとおりだが、
アホか。
> Linux を 使 う 上 で の 基 本
言うてるだろ。
起動時に grubで、リカバリーモードを選択して起動。 どんな感じで起動しますかと聞いてくるので、 一番下のrootを選択。 rootで起動する。 cat /etc/passwd で1000って番号が入ってる奴で、/home/なんて文字列が入ってる行の最初がユーザ名だ。 そんで、 passwd ユーザ名 文字化けでなんか反応がある。新しいパスワードなににするって聞いているので、 新しいパスワードを入力。 もう一回聞いてくるので、もう一回入力。 reboot now で再起動。
とりあえず、ユーザ名をしりたかったら、 LiveCDで起動して、/homeのあるパーティションをマウント、 中を見るという方法もある。
>>451 export LANGUAGE=C
export LC_ALL=C
export LANG=C
で、英語表示に出来るぞ。
makeするのが基本って・・・。 ラーメンタイマーならそれでいいけどさw こんなところで宣言しないで、勝手にエンストしてくれ。
>>454 君は論点を間違っている。
例のレスをgentooスレに貼ったら袋叩きになったぞ。
>>456 そんな燃料そんなスレに投下するなよw
俺は論点を間違えたが、
お前も大事な何かを間違えてるぞw
gentooも楽しいね。
バッドノウハウばっかりが蓄積されて行くこの感覚がたまらん。
>>448 ,451
ありがとうございます
無事解決できました
>>450 あほはおまえだろ
スレタイ100回嫁!
>>459 OSはXPです。
Linuxのバージョンはlucidです。
もうこんなアホな発言やめようぜ。
ここはいつも殴り合い
赤い人たちは何と戦っているんだ?
安室だよ
そういうのは47でやっててくれ.
っていうか原因は
>>418 のレスだろ?
>>418 の "Linux" を "Ubuntu" に読み替えれば万事解決.
おそらく
>>418 のレスはそれを意図しているものだと思われ.
Ubuntuといえば、まいんちゃん
アラモード
>>260 >>262 >>263 >>291 >>292 了解皆有難う
/etc/samba/smb.conf
の[global]直下に
unix charset=utf-8
dos charset=cp932
display charset=utf-8
を書いたら直った
>>469 でも、まいんちゃんはMACを使いそうな気がする・・・
お前ら舞ちゃんもたまには思い出してあげてください。
まいんちゃんも撮影の時は文通の雑誌?くらいしかおもわんかっただろうな
インジケーターアプレットにウィンドウズキーを割当たいのですが、 システム→設定→キーボード・ショートカットを見てもどれを設定すればいいのかわかりませんでした。 Ubuntuは10.04です。 設定可能でしたら教えてください。
情報が小出し過ぎてわけかんね 解決したって事だから、もうほっとけばいいよ
479 :
login:Penguin :2010/06/07(月) 11:45:50 ID:lzCAtx72
「Ubuntuは、いつから使い始めたの?」 「10.04から」 「ふーんそうなんだ (お前、まいん目当てだろ、きめぇな) 」 以上のように、Ubuntuを10.04から使い始めた人は、 一生ロリコンといわれ続ける運命ですが修正はできません、ご了承ください
オレは二次元しか興味がないので壁紙はubuntuたんだよ
>>481 かあ、俺の会心の3D ubuntuたんは受け入れてもらえそうにないな
頼むからubuntuとロリをつなげる方向に持ってくのはやめてくれ 仕事で使ってる人も居るんだよ。。。
このスレにそんな影響力はないよw 仕事で使ってるって初めて聞いたわ
一般人にはLinux自体ヲタだと思われてるからな… Ubuntuを仕事でって始めて聞いたな CentOSは聞くけども
Ubuntu知ってたら一般ではないだろ
学校で弄ってたら「デスクトップ、カッケーね」って言われたから、 「Ubuntuだぜ(キリ」って言ったら、(°Д°)って顔された
今どき雑誌の表紙も読者層とかリサーチして決めてる 担当者の趣味とか(だけ)では決めてない
まともなところなら。 でも、アスキーだし。
カッコがツボにハマった
491 :
login:Penguin :2010/06/07(月) 15:49:38 ID:AT7PTKJb
だれもubuntuをクソといってない
言われていなくても言われてる気がする病気が9.04あたりから蔓延しているw
使う人による
495 :
login:Penguin :2010/06/07(月) 20:41:08 ID:iRctqEeA
Ubuntu使えねーって言ってる奴は エラー等でWindowsで苦労したこと無い奴だね まあ私は監視カメラソフトでWindowsでまともな物が無かった そしてLinuxのソフトが非常に良く出来ているのに感心した ついでに、作動も非常に軽かった Windows使えねー
イチイチ報告しなくていい
初心者スレがふたつあるのはどうして?
>>492 本家スレ見るとUbuntuダメと貶してる人が数名いるが
まぁそれはそれで底辺が広がったということだと解釈してるけど
>>497 向こうのスレを最初から読んでみ。
栃木の隔離スレ。
>>498 ダメと貶されて、Windows使えばと開き直る人
ダメと貶されて、なんとかしようとする人
後者が増えればいいと思うけど
なんか今に限れば本スレの方がよほど隔離スレみたいにみえるから困る。とてもなんか書けそうな雰囲気じゃない。
>>500 Ubuntuが「ダメ」なのではなくて、「ダメ」なものがあるとしたら
gedit の日本語コードの認識
それをUbuntuはダメだ!!!と叫んでいても進歩は無い
問題をしっかり認識しないとそれこそダメだと思う
おいこっちでも始めんなよ
アスキーはいつになったらvol.3上げんのかな
「windowsでできるのになんでubuntuでできないのか?」 ってファビョッてるヤシが多い。 ubuntuはwindosの互換OSではないし、少し調べれば実現できることのが多い。 要するにlinuxの知識が不足しているだけ。 別のOSなんだからできないという前に少しはお勉強しなさいよと言いたい。
ここは初心者スレなんだから議論始めんなよ。
>>505 Windowsとは別物なのにな。
俺も使い初めたばっかだけど、Windowsでは有料なこともLinuxでは無料できる。
ユーザー同士の助け合いの精神が気に入って勉強しようと思った。
シェアは小さいけど、実に素晴らしい文化を持ったOSだと思う。
ターミナル用に捨てることができんが実用性のないゴミと言わざるを得ない
rhythmboxでCDからoggで取り込もうとしています。 1枚目はディスクドライブが音を立てて早く回って 短時間で取り込めたのですが、 2枚目以降極端にゆっくりしか取り込めません。 rhythmboxをいったん削除して入れ直したりしたのですが 変化なしです。 困りました。
>504 うpされているようです
>>508 CD二枚目という意味だよね?
rhythmboxって進行状況とか出る?どこで時間取ってるかわかるかな?
(たとえば Grip だと読み込み中かエンコ中か出る)
ハードは?ついでにリッピング中に top するとどうなってる?
何かが100%CPU使ってるとかある?
511 :
login:Penguin :2010/06/07(月) 22:32:49 ID:LaV5yx6z
仮想コンソール上で、キー配列を変更しようと xmodmap .Xmodmap を実行させると、 unable to open display '' と表示されて変更が反映されません。 xmodmapを実行するのを諦めるべきでしょうか? もし諦めるべきなら、他にキー配列を自分の好きなように変更できる方法はありますか?
うぶんちゅでは出来るのに窓でできないのはなぜだ!
>510 ありがとうございます。 PCはイーマのJ3640です。 CPUは読み込み中はほぼ100%です。 新に試してみたところ速い速度で読み込み始めました。 ただ、CDによってドライブのスピード(音)が違うようです。 読み込みに失敗するCDもあるので CDの状態によるのかとも思うのですが 先ほど超スローだったCDが今はそこそこ早かったりするので 不思議です。 ディスクドライブに原因があるのかもしれません。 もう少しダマシダマシやってみます。 ありがとうございました。
>>513 単にエンコで時間がかかってるのかも知れないよ
つまりリップした一枚目のデータがあって(wav)それを ogg
に変換するのに時間がかかってる
だから二枚目入れるとまだ一枚目エンコ中で遅いという可能性がある
topでCPU見ていればわかるはず
エンコの速さは他の通常の作業と違ってCPUの速さで決まるから
>514 ありがとうございます。 topと言うのがよく分からないので後でググってみます。 とりあえずシステムモニタというアプリでCPUを見ています。 CPUはSeleronD430、たしか1.8G。。。。非力です。 1枚ずつゆっくり入れてみます。 勉強になりました。
>>515 celeron D は非力というより、愛称が悪いんだか、対応しきっていない気がする。
何の作業もしてないのにフル回転しっぱなしになる。
>516 うちのD430は windowsXPでもyoutubeの普通画質を 拡大画面で見るだけでCPU100%になります。
NECの安鯖か・・・
>>505 でもな、他の鳥に比べてお粗末な不都合とか機種依存によるものが多いと思うよ。
だんだんその傾向が強くなってきているというかLTSでさえ実験バージョン?と思わせるような出来。
fedraは、ある意味実験バージョンの集大成みたいなものだから多少の不都合はわかるんだけど、
debian, puppy、Cent,slackware、knoppix、suseなんかと比べても最近のubuntuは全然完成度が低くなってきている。
debianが次の安定版サボってるからそれがubuntuに波及しているというのが真相なんだろうけどw
よくlinuxの利点は無償であるという点が上げられるが、ubuntuに関する限りこんなもので金は取れない。
ぜひその文章でWindows版をお願いしたい
というより、ubuntuができてからさ、
>>505 みたいな高飛車な奴増えた気がするんだよね。
まるで昔、PC98のコマンドラインに挫折して劣等感持ってた奴がMAC手に入れて
急にふんぞり返ったお調子者に変貌する現象にとても良く似ている。
うぶん厨というあまりありがたくない言葉も定着しはじめているようだし、
見ていて痛いからこのあたりでそろそろ天狗になるのはやめないか?という話さ。
結論はまいんちゃんは天使、という事か
>>519 同意。
10.04入れてみたけど久しぶりにFirefoxが
落ちるのを見たよ。なんかCDのマウントも
変な動作するし。
Javaのインストールについて質問です。
Ubuntuを9.10から10.04にアップグレードしました。
このとき、これまで使っていたJava6がアンインストールされ、代わりにOpenJavaがインストールされました。
ところがFireFox3.6を使っていて、OpenJavaでは表示できないサイトがあります。
java version "1.6.0_18"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.8) (6b18-1.8-0ubuntu1)
そこでJava6をインストールしなおしました
$ sudo update-alternatives --config java
と打ち込んでSun Javaを選択
java version "1.6.0_20"
Java(TM) SE Runtime Environment (build 1.6.0_20-b02)
となりました
http://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml しかしFirefoxから上記サイトでJavaのバージョンを確認するとJavaバージョンが
Java 6 update 18
と表示されます
この状態からFirefox3.6にJava6 update 20を適用するにはどうしたらいいのでしょうか?
ubuntuPhone4 近日発表
同じUbuntuHDDイメージを、複数のPCに導入しています。 低メモリ環境のPCに書き戻した直後の挙動について質問です。 (1) メモリが512MBのマシンで、SWAPパーティションがない状態で 10.04を起動させると、正常に起動します。そのときの消費メモリは170MB程度です。 (2) このPCをメモリ256MBにして、SWAPパーティションがない状態で 10.04を起動させると、HDDが延々とアクセスした状態となり、 10分以上経過してもまともに操作できません。 (3) このPCを再びメモリ256MBにして、SWAPパーティションをあらかじめ作って 10.04を起動させると、SWAPを40MBほど消費しますが正常に操作できます。 170MBしか消費しないはずの10.04OS環境で、メモリとSWAPが両方とも無い場合でのみ 操作不能に近い状態になる理由は、なにか別のタスクが発生するのでしょうか。 2番目の事例のPC環境のとき、SWAPを有効にするためにfstabを編集しようにも、 その操作すらできません。仕方が無いので他のOS経由でfstabのSWAP設定を 変更してから、起動させるようにしています。 このHDDアクセスをやめるには、どうすればよいでしょうか。
>>527 swapfileを使う設定にしたfstabのHDDイメージで運用する
>>525 32bit版と想定して回答する。以下端末から
$ sudo updatedb
$ locate libjavaplugin_oji.so
「/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.20/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so」があることを確認。続いて、
$ cd /usr/lib/firefox-addons/plugins
$ ls -l
「libjavaplugin_oji.so」のリンク先をチェック。これが上記のSunのJavaではなかったら、
$ sudo ln -s /usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.20/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
Firefoxを立ち上げて、Javaのサイトで動作確認。
>>527 初心者なら、ちゃんと推奨スペックを満たした環境で使え。
>>527 起動処理中は170MB以上必要としてるんだよ。
Ubuntu86_64にJva32ビット版入れるとJava画面にのボタンが押せなかったり、 ボリュームコントロールが動かせなかったりのバグが確かあった
>>531 あーそういうことですか。納得しました。
起動時のメモリ消費量の動向ををログ取りするツールって、ありますか?
>>528 SWAPパーティションをfstabで指定する際、UUIDか、/dev/デバイス番号で
直接指定すると、HDDの変更などでそれがズレるとSWAPが無効に
なってしまいますよね。
SWAPのパーティション(0x82)を無条件で使う書きかたってありますか?
これができれば、起動前にあらかじめSWAPを用意できて便利そうです。
tweetdeckいれようと思ってんだけど なんかダウンロード押してもinstallingって出て 音沙汰がなくなるんだけどなんか知ってる人 いますか?
536 :
525 :2010/06/08(火) 10:45:52 ID:IoxJZJKe
>>529 回答いただきありがとうございます。
指示のあった一連の操作をさせていただきました。
一点だけ、「『libjavaplugin_oji.so』のリンク先をチェック。」の意味が当初わからずに確認できませんでした。
FireFoxの履歴類を消去して一応、マシンごとリブートしてJavaサイトで動作確認をしました。
残念ながら表示はJava 6 update 18のままでした。
Linuxのコマンドはほとんど理解できませんが、一連の操作の流れの意味はなんとなくわかりますし、
これで動きそうだと思ったのですが、これはどういうことでしょう?
libjavaplugin_oji.so自体がおかしいということなのでしょうか
(すみません、よくわかっていませんが)
蛇足かもしれませんが、
$ locate libjavaplugin_oji.so
を入力すると、
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.20/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so
/usr/lib/jvm/java-6-sun-1.6.0.20/jre/plugin/i386/ns7-gcc29/libjavaplugin_oji.so
と表示されます。
2段目の報は何か関係があるのでしょうか?
537 :
525 :2010/06/08(火) 10:47:05 ID:IoxJZJKe
>>535 まずgoogle先生に相談しようよ。
そしたらadobe airがなんちゃらとか教えてくれるから。
>>538 すいません。
いやadobe airは無事インストールできたんですが
tweetdeck本体のダウンロードができないんです。
>>538 いやホントにすいません。
できました。
>>534 逐一質問してるけど少しは自分で調べてるのかね
わしはswapfileと書いたけど
まあそれでほんとに運用出来るかは知らんけどね
>>541 adobe airがちゃんとインストールできてなかったのかもしれません。
でもなんかdeck微妙でした。
>>537 横から失礼します。
openjdkとsun-java-jreが2つ入ってると仮定して
まず、端末に入力
----------------------------------
sudo update-alternatives --config java
----------------------------------
次に
----------------------------------
/usr/lib/jvm/java-6-sun/jre/bin/java
----------------------------------
上記を選択(たぶん=2) -> Enter
さらに端末に入力
----------------------------------------------
sudo update-alternatives --config mozilla-javaplugin.so
----------------------------------------------
次にたぶん同様に2を選択(とにかくこの文字列=java-6-sun) -> Enter
端末閉じて、
http://www.java.com/ja/download/help/testvm.xml で
確認してくださいな
>>542 swapfile、なるほど理解しましたありがとうございます。
>>536 Firefoxのプラグインフォルダにlibnpjp2.soのリンクを貼るといけるかもしれん。
libnpjp2.soがなかったらごめん。
>>536 >>544 でうまくいくとすると、競合を避けるために
>>529 で作ったシンボリックリンクは消した方がいいかも。
$ sudo rm /usr/lib/firefox-addons/plugins/libjavaplugin_oji.so
なんか混乱させただけになってしまって申し訳ない。
548 :
525 :2010/06/08(火) 12:31:33 ID:IoxJZJKe
>>544 ありがとうございます。
おかげさまで確認サイトで Java 6 update 20 と表示されました。
なんとなく
sudo update-alternatives --config java
でマシンで動作するJavaを指定、
sudo update-alternatives --config mozilla-javaplugin.so
でmozilla(Firefox)プラグインを指定しているということではないかと思うのですが
さっきまでプラグインの指定は
>>529 氏が示した libjavaplugin_oji.so のリンク書き換えで
行っているものだと思っていました。
なかなか難しいですね。
どうもありがとうございました。
>>546 今回、は解決しましたので、とりあえずはこのまま動かしたいと思います。
ただ、そのアドバイスの意味について理解できるように勉強したいと思います。
(今はまだよくわかっていません)
どうもありがとうございました。
>>547 レスが入れ違いになってしまいました。
ご丁寧にありがとうございます。
551 :
login:Penguin :2010/06/08(火) 13:30:36 ID:aEgkWig+
>>550 Windows 用の実行ファイルを Ubuntu 上で実行したい、ってこと?
>>550 Windows用のプログラムはLinuxでは動きません。
Linux用のプログラムを使いましょう。
(エミュレータを使って動かせる場合もありますが、やめておいたほうがよいです)
初歩的っつーか思考回路を疑うわ
VMware導入して、そこにLinuxインスコできるだけの知識があるのに 何故こんな問題で引っかかるのかが逆に理解できない… 何も知らない初心者にポンっとLinuxインスコしたPC渡してWindows用のプログラムが 動かないとか言ってるならまだ分かるがw
なるほどvmware使えばWindowsのネットゲーもLinuxで使えると思ったわけね。 で、vmware使えねーと思ったりしてw Linux-host,windows-guestにすればいいんだよ。
つーかVMWareが必要な理由がわからん
VMwareを使うのなら、Windowsがホストで、Linuxをゲストにしたほうが 何かと便利だな
どっちが便利かなんて人それぞれじゃね。
>557 知ったかぶりやがって シッタカ=知ったふりバカ いやなら答えるな シロートで悪かったな
>>559 そうなんだけど、ubuntu関連のスレを見てると
>>558 がいい人が多いと思う
文字化けとか文句言う人多いし
Windows買えないガキが粘着してるんじゃないの?
>562 あおるな ほっとけw
お試しじゃ無いのにどうしてVM前提なんだよって話なのに、救いようの無い80'sだな。
565 :
550 :2010/06/08(火) 18:12:06 ID:6BXZEEQC
>>551-552 早急なレスありがとうございました。
大まかな内容が把握できました。
普通ネトゲでLinux用のプログラムはあるんでしょうか?
見つからない場合はどうすればいいんでしょうか。変換する手法のようなものはあるんでしょうか・・・。
質問ばっかりで申し訳ございませんがよろしく願いします。
>>595 圧倒的にWindows専用が多いから
ネトゲするならWindowsにしとけ
>>565 > 普通ネトゲでLinux用のプログラムはあるんでしょうか?
あるとこにはあるしないとこにはないんじゃね。
ネトゲの運営会社にでも聞けば。
> 見つからない場合はどうすればいいんでしょうか。変換する手法のようなものはあるんでしょうか・・・。
wine で動くかもしれないけど、
むりやり動かすより Windows 使った方がいいよ。
>>561 どっちがホストでどっちがゲストでもいいんだけど、
>>550 の場合はホストがWindowsなのだから、別に仮想使わなくてもそのままWindowsで動かせばいいって話じゃないの?
こういう使い方するのであれば、ホストがLinuxで、通常はWineで動かし、Wineでも動かない場合だけ仮想のWindowsを使うような感じになるんじゃないかな?
実用性度外視して、単にゲストのLinuxでWindowsソフトを動かしたいというのなら止めないけど。
>>567-568 多重起動したいんですよ。
仮想でwinにするのはどのような条件で可能なんでしょうか?
いまこちらでwinを使ってるけど仮想のほうでも重複して使えたりするんでしょうか?
>>569 起動したいだけのライセンスを買って、マイクロソフトのサポートにでも電話しろ。
573 :
login:Penguin :2010/06/08(火) 19:01:02 ID:kz+3K/eH
初心者云々は別としても痛すぎる奴だな
? 別々に1台買って切替器使えばいいだけでしょ?
ID:6BXZEEQC (3) ←普通じゃない例
>>569 だからなんでここで聞くんだ?
おまえの話はLinuxと関係ない。巣に帰れ
おまんらradikoのadobeAIRガジェットいんすこしたら動いたよ! ubuntu10.04で 既報だったらすんまそ
スキル云々でなく、知能の低い奴ってのは真っ直繋がる物を わざわざ遠回りして、難しいことしてるつもりになるんだ。 そんな奴が、普通の知能面して生きてんだから困ったもんだ。 仕事任せてチェックしたら、なんじゃゴルァァァってなるわけだ。
>>577 既報だし、radikoは地方ではまだ使えないのを知っての嫌がらせか?
なので許さん。死ね。
ゲーム多重起動くらいならユーザー切り替えでできるけどな>窓
USBメモリスティックにインストールして使ってみたのですが、容量が少なくなったので大きいものにコピーしたいのですが、 windows環境で、単純にコピーするだけでもOKなんですかね?
583 :
582 :2010/06/08(火) 20:53:03 ID:2jV6fp9W
よく考えたら、それじゃブートしないわな。ちょっと吊ってくる。
10.04を使っています。 サスペンドからの復帰時のパスワード入力を省略するため、 /apps/gnome-power-manager/lock の"suspend"のチェックを外しました。 そうしたところ、サスペンドから復帰した際にマウスカーソルが表示されなくなり、困っています。 対処法をご存知の方は教えてください。 ちなみにマシンは、M2A-VM HDMIを使った自作機です。 ビデオはマザー内蔵のものを使ってます。
>>578 楽しむためならともかく、それを常用しようとしていると危険だわな
うん、以前の俺だ
依存関係でエラーになるなら足りないパッケージが表示されてるはずだろ
デビュー作で盗作のくせに
10.04なんだけど、DVD関係で二つほど問題が出て困っています。 1.DVD+RWのブランクディスクを認識しない。 2.WindowsでリッピングしたDVD-Rを再生できない。 1に関しては、データが書き込まれたDVD+RWは問題なくマウントして読めます。 一旦フォーマットしてブランクにするとマウントしてくれません。 2に関しては、Windowsで「DVD Shrink」でリサイズして作成したメディアなんですが、 Windowsを始め、手持ちのDVD機器全てで再生できることを確認していますが、 Ubuntuでだけ再生できません。 無論動画プレーヤーですが、市販のDVDは普通に再生できる環境にしてあります。 「dvd+rw-tools」はインストールされているのですが、何か原因についてお分かりになる方は いらっしゃいませんでしょうか。
>>586 みたいなことになるからググるなと言っているのに。
592 :
590 :2010/06/09(水) 11:06:23 ID:l1zVOY6U
追記ですが、2に関してDVD-Rの中から「VOB」ファイルを直接再生すると ノンインターレスではありますが、動画プレーヤーが立ち上がって再生はできます。 普通にディスクを挿入しただけでは「リソースを読み込めませんでした」とエラーが出て 再生できない状態です。
てすと
10.04に付属のrhythmboxです。 ライブラリに取り込んだ音楽を再生中にrhy-ウィンドウのXボタンで rhy-ごと終了しようとするとrhy-は画面から消えるのですが 音楽は鳴ったままです 使用に差し障りはないので構いませんが 完成度低いような気がします こんなもんでしょうか? ちなみに「メニュー」から「終了」すると 音楽もウインドウも消えますが 同じく「メニュー」から「閉じる」しても 何も変化ありません
>>594 仕様ってことないよね? Rhythmbox は使ってないけど
Banshee とか Amarok は X ボタンで消してもWindowが最小化されるだけで
アプリケーションは走り続けてドックとかにアイコンがある仕様になってる
メニューから終了を選ばないと終了しない
そんな仕様のはず 常駐するソフトなので
CTLR+Qで終了すりゃいいじゃん
おっと、CTRLだった。
試用かも知れませんね おさがわせしました
rhy-ってなんだよ。読み難い。
デビュー作で盗作の出版社。
>>594 >>599 プラグインでそういう機能が追加されているんだよ
『編集→プラグイン→状態アイコンのチェックを外す』で閉じたら終了するよ
ソフトウェアRAIDしたら自動ログイン出来ないんですけどコレ普通?
異常
605 :
login:Penguin :2010/06/09(水) 18:57:11 ID:ewgEheeh
10.04にアップグレードしたらボリュームコントロールアイコンとメール着信通知アイコンが 表示されなくなったんだけど設定変えれば表示されるようになりますか?
>>605 どうしてオープンソースが特徴のLinuxについてそんな質問をするのですか?
できないことがあって困ったなら自分でソースを書き替えれば済むことではないですか。
せめて自分が書きかえられるようになってから言え
>>605 パネルを右クリック → パネルに追加 →
インジケータアプレットを選択 → 追加ボタン
>>608 ありがとう御座います!希望していたアイコンが表示されました。
こまった ログインすると自動的にオペラが起動したりファイルを開こうとしてしまう 自動回復とかONになっているのかしら? 元に戻せないかお
システム->設定->自動起動するアプリ->オプション?
最近、Ubuntuを使い始めました。 日本語入力があまり賢くない気がするのですが、こんなものでしょうか? MS-IMEより悪いような? 皆さん、Anthyを使っているのですか?
>>614 mozc使ってるけど、まだいまいちだね。
辞書はなんとでもなるが、いまいちってのはそういうことではないよ。
Virtualboxに10.04入れて遊んでるんだけど、右上の時計やらネットワーク やらのアイコンの並びがランダムに入れ替わるのは仕様? アップデートするたびに変わってるような気がする 並び方を変える方法があるのかな?
>>617 VirtualBoxだと結構そうなる。
ネイティブ環境ではあんまりそうならない。
どうしてそうなるのかはわからんが、プロセスの順序とか微妙に影響してるのかも。
ATOKはibusで使えるの?
>>618 マジすかorz
Compiz Fusionもうまく動かなくてがっかり(ライブCD起動だと動く)
VirtualPCはLinuxいまいちだし、VMwareに乗り換えてみようかな?
DELL mini9でレジュームが1回も成功しないんだけど、どうしたらいいんだ?
>622 誰かに聞いたらいいと思う
>>622 なんかすごい時間がかかってレジュームしてるのか俺もわからん
電源LED点滅中に電源ボタン何回か押すとしばらくして電源オフの
選択肢が出てきたりする
使い方をわかっていないだけかも知れん
俺はmini9で全く問題なしだけど
>>614 Anthyは使ってない。
そもそも使わない様に設定しても顔をだすMS-IMEの邪魔くささは異常。
どっちが邪魔かと問われたらIM-IMEの方が邪魔と答える。
BenQモニター M2700HDをHDMIで接続し、ubuntu10.04を利用しています。 解像度が1280x720になっていたので、NVIDIA X Server Settingで1920x1080に設定し、保存したのですが、 再起動すると1280x720に戻ってしまいます。ログイン画面の解像度は変更されました。 設定の保存がうまくいっていないのでしょうか? 以下は、過去の解像度に関する質問にあったコマンドを入力してみた結果です。 $ lspci -nn | grep VGA 03:00.0 VGA compatible controller [0300]: nVidia Corporation ION VGA [10de:087d] (rev b1) $ xrandr Screen 0: minimum 320 x 175, current 1920 x 1080, maximum 1920 x 1080 default connected 1920x1080+0+0 0mm x 0mm 1920x1080 50.0* 51.0 54.0 55.0 56.0 57.0 58.0 1280x800 52.0 1280x720 53.0 74.0 中略 320x175 163.0
>>628 NVIDIA X Server Settingは管理者権限で立ち上げてますか?
$sudo nvidia-settings
>>614 Google日本語入力を使え。
ググっても入れ方が分からない初心者なら、1年くらい待てば日本チームがパッケージ用意してくれるだろから首を長くして待て。
632 :
login:Penguin :2010/06/10(木) 01:23:08 ID:/eHLncow
すみません、ディスプレイ解像度の設定で失敗し、「選択範囲外です。戻してください」 で、画面がブラックアウトしてしまいました。復旧を試みて、再起動しても設定が記憶されているので無理だし、 ディスプレイを変えても無理。残るはDVDブート→HDD内のファイルを書き換える方法しかないのでしょうか? ググっても出てこないし、困ってしまいました。解決方法ご存じの方、いらっしゃいましたらご指導願います。
>>631 そうか? 10.10でもう追加されると思うけどなw
>>632 普通にセーフティモードで再起動でもダメなわけ?
まぁ、再起動しなくとも CTRL + ALT + F1 で仮想コンソールを移せば問題ない。
設定を戻したら、/etc/init.d/gdm restart でX Window を再起動後、
CTRL + ALT + F8 で元のX Window に戻れる。
質問させてください。 10.04でgoogle chrome(5.0.375.55)を使ってるのですが、普通に×ボタンを押して終了して再起動すると 毎回「強制終了されました」と警告が出ます。加えてプロファイルの読み込みに必ず失敗します。 正常に起動するのはOS立ち上げ後の初回のみです。 これを解決する方法をご存知の方いらっしゃいましたら回答おねがいします。
>>635 定石で言うなら一度アンインスコして、Tweakとかでキャッシュと設定ファイルも全部削除してから
もう一度インスコしてみれば?
>>635 Shift+Ctrl+Q ではどうなる?
>>614 Ubuntu10.04です。
Ibus-MozcのMozcは、Ubuntuソフトウェアセンターから、インストールしました。
インストールの後、再起動して、
システム → 設定 → iBusの設定 → 「インプットメソッド」タブで
「インプットメソッドの選択」プルダウンの中の日本語の項に、
Mozcがあるので選んで追加。上に移動させる
ユーザー辞書の、インポート、エクスポートが出来ます。
単語の追加が出来ます。
日本語ツールバーで、Ibus-Anthyに、切り替え可能です。
640 :
login:Penguin :2010/06/10(木) 02:33:11 ID:/eHLncow
iBus-mozcは文節区切りが優秀みたいだね 長文を入力してから変換する人は重宝するかも その代わり文節単位の短い変換に弱いみたいだが
>>630 レスありがちょうございます。
教えていただいた
$sudo nvidia-settings
で、立ち上げ設定しましたが、やはり再起動後は戻ってしまいました。
ありがちょう× →ありがとう
>>627 そこは表示を消そうよ
すっきりして見た目もよくなる
ありがちょう!
648 :
638 :2010/06/10(木) 07:11:05 ID:jsUFn6ej
>>614 すいません。間違いました。
>>639 そうでしたか。自分は、
Ibus-Anthy → SCIM-Anthy → SCIM-Modified Anthyに変更してから、
Ubuntuソフトウェアセンターを見たら、Mozcがあったので、
間違いました。申し訳ありません。
>>647 そうしてもMS-IMEは顔を出すから邪魔で、WindowsはダメOSなんだ。
いずれにせよ、もうWindowsで長い文章打つこと無いからもうどうでもいい。
完全にLinux脳になってしまって、たまにwindows立ち上げると違和感を感じるし、 使いにくくてしょうがない。 こういうのおれだけ?
>>623 ありがちょう!
>>624 俺の事だ…
ちょっと調べてみる。
ありがとう。
>>625 どっかでレジュームはすごく複雑だって言ってたから、初心者にはキツいでござるが駄々っ子なところがグッとくる。
>>626 だとしたら俺の環境のせいだな…
>>624 でSDカードについてコメントもらったんだけど、
>>626 は挿してる?
こんなにコメントthx
完全にUbuntuメインになって、たまにWindows使うけど特に使いにくいとは思わない こういうのおれだけ?
普通は慣れたものが使い易いと感じるのは当たり前だろう… どっちも同じよに慣れてれば差は感じないかもね。 議論するだけ不毛な話題。
10.04になってubuntuを使う頻度が下がったのって俺だけ?
2010年になって牛乳を飲む頻度が下がったのって俺だけ?
libdvdread4 / mencoder / ffmpeg / cdparanoia / HandBrake-CLI / encfs+cryptkeeper ここまでインストールして気がついたんだ。Ubuntuはすげ杉るOSなんだって。 Windowsだとあっちこっちからフリーソフトを拾ってきてGUIでアレコレしなければ できないことがこんなに簡単にできるなんて感動的だ。
LinuxのCLIは最強だよ。 shellスクリプトとコマンドをパイプで組み合わせれば、たいていのことはできる。
でも動画再生はお粗末
>>658 どこが?
はwindowsよりubuntuのほうが優れてるぞ
デコーダを勝手に探してくれる
昔はwindowsやMacもそおだった
synapticからmoonlight-plugin-mozillaをインストール後 yahoo動画のニュースが音声のみで映像が出ません 特別な設定はありますか?
いい加減日本のメーカーさんもノートPCを買う時に選ばせてくれ
>>662 禿同
プリインストールしなくてもいいし、linux動作保証をしなくてもいいから
win付けずに買わせてくれと思う
大手にはプリインストール版を安く卸してるから、いくらも安くならんよ。
windowsが動くようにドライバ類のテストしてカネかかってんのに os要らんなんて言われたらどこで回収するんだ
まぁLinuxが必要な人だけが勝手にやってるのが現状だからね クライアントのシェアがひっくり返らない限りメーカーは 本腰入れないよ
>>667 新規マシンにwinがプレインストールされて出荷されている限りそれは絶対ない。
>>668 そう。だからエンドユーザーがUbuntuなりLinuxを積極的に
または強制的に使うような状況じゃないと無理ってこと。
たとえば全国の公的なところが一斉にLinuxを選択という
ことになれば、メーカーはそのように対応してくると思うよ
>>670 いくつかの地方自治体がLinux導入してるけど、数年で移動上等な職場だから
サポートや保守にけっこうお金がかかると思う
>>671 お金を払ってサポートを受けるというのはありだと思うよ
業務が最優先なんだからLinuxオタみたいな人に押し付ける
のはよくない。メーカーもそのほうが喜ぶし。
公的なところだからOSも一社独占はだめよ。みたいな感じに
なれば面白いかなwLinuxの場合デストロで回したりするのは
おkかどうかは知らんけどw
植え代えました。葉の色も良くなり大きくなり、新芽も出てきました。
久々の誤爆(大和田獏
Google日本語入力のMozc使っている人に質問 少し前から入力の能力が落ちました 前は "ばかと" で "バカとテストと召喚獣"が変換できたのに今はできません "恋姫†無双" "聖痕のクェイサー" もでません 少し前に.mozcを消したのですがそれが原因でしょうか? 自分で辞書を追加したりとかはしてません
俺は「バカとテストと召喚獣」は出るよ Mozc入れ直してみたら?
漏れはバカ殿 馬鹿殿しかでないから、きっと自分でビルドしてないか 勝手に辞書追加してるか以前入力したんだろうな。
>>676 自分で辞書は追加してないけど、辞書入りのパッケージをインストールした。
UTUMI氏の希望により、UTUMI氏の辞書入りでパッケージを作ってた人がオプションにした。
辞書入りじゃないバージョンを今使ってる。
そんなところだろ。
LAMP環境を考えてます 初心者にはどちらがお勧めですか? ・Ubuntu Serverを日本語化 ・Ubuntu Desktop Remix にLAMP構築
>>658 普通にリージョンフリーになるから便利じゃない?
Linuxでの動画再生の具体的にどの辺がお粗末なの?
インターフェースはしょぼいけどあまり不便感じてない
>>680 サーバとして外部にサービスを提供するならServer版
ちょっと実験したり個人的に使うだけならDesktop
>>681 パッケージマネージャの扱いに慣れないうちはお粗末だと感じてもおかしくないかも。
主要なコーデックでも案外手動でインストールしなきゃならないことがあるから。
使いこなせればこんなに柔軟で快適な環境は他のOSでは構築できないと思うw
>>682 ありがとうございます
Desktopで行ってみます
ubuntuでフレッツ・スポットを使いたいのですが? どのように設定すればいいですか?
686 :
408 :2010/06/11(金) 00:34:14 ID:/LHKj4bH
>>408 ですが、
>>411 のコマンド実行後
久しぶりにPCの電源を入れたところ、また
update-apt-xapian-indexが始まったんですが
どうすればいいでしょうか?
低スペックPCのためCPUに負荷がかかって全然使い物になりません。
687 :
408 :2010/06/11(金) 00:38:36 ID:/LHKj4bH
あ、終わりました。 なんか以前より早く終わったような気がします。 前は数時間かかってましたから。
wmvのファイルを再生しようとsmplayerをインストールしたら Firefoxで表示する動画のサウンドが鳴らなくなった… しかも、肝心のwmvは再生できないし…こんなこともあるんだね サウンド再設定か…orz
>>688 なにか特別な思い入れがあるなら別だけど
最低限*-restricted-extrasとvlcだけ入れておけば大抵のファイルは再生できるよ
最新版(?)のubuntuで、パッケージ・マネージャからインストールしたwineを使って、 tweenをインストールしようとしたんですが、右クリックでWineで開こうとすると、 The file '/home/○○/ダウンロード/Tween.exe' is not marked as executable. If this was downloaded or copied form an untrusted source, it may be dangerous to run. For more details, read about the executable bit. というエラーが出てインストール出来ません。 ターミナル上からroot権限でwine Tween.exeで起動しようしても、 install the Windows version of Mono to run .NET executables という風に出て起動してくれません。 パッケージ・マネージャから.NETに関係ありそうなものを探してインストールしても状況が変わりません。 これは何が問題なんでしょうか?
>>692 winetricksからdotnet20入れるとか。
でもTween動かないかな。
自分も何度も動かそうとあれこれやってみたけど動かなかった。
wineスレで聞いた方がいいかもよ。
root権限でやる必要はないとおもう。
>>692 ごめん 動いたw
$ env WINEPREFIX=$HOME/.wine_tween winetricks mono26 mfc40
$ env WINEPREFIX=$HOME/.wine_tween tween.exe
設定→通信 通信にHTTPSを使用するのチェックを外す。
$ wine --version
wine-1.1.44
#!/bin/bash
### ---------- 設定ここから ----------
### インストールするモジラのリポジトリパス
dldp=
http://hg.mozilla.org/mozilla-central/ name=firefox3.7a6pre
### コンパイルの最適化オプション(あんまり凝った最適化はしないでください)
opt="-O2 -march=core2 -mtune=core2 -msse3"
#opt="-O2 -march=i486"
### ---------- 設定ここまで ----------
bldp=$HOME/build
binp=$bldp/dist/bin
bin=$binp/firefox
sudo apt-get install gcc g++ libgtk2.0-dev libtiff4-dev libjpeg-dev libgif-dev libXpm-dev librsvg2-dev libgpm-dev ^
libdbus-1-dev libm17n-dev libotf-dev libdbus-glib-1-dev libnotify-dev libasound2-dev libcurl4-openssl-dev libiDL-dev ^
libiw-dev pkg-config fontconfig autoconf2.13 libxt-dev mercurial -y
cd $HOME; hg clone $dldp $bldp;
cd $bldp;
echo -e "ac_add_options --enable-application=browser
ac_add_options --enable-optimize=\"$opt\"
ac_add_options --disable-debug\n">.mozconfig;
./configure; make -f client.mk build
cd $HOME;ln -s $bin $name;chmod 755 $name
echo ホームディレクトリの $name から起動できます。
確か wine って,実行権限がついてない ファイルの実行ができないように仕様が変更された ってどっかで聞いたことがある
ubuntuのFMってXPみたいにデフォのままだとまずいですか バージョンは10.04です
FMじゃなくてFWだったorz
Ubuntuのデフォは全開放なはず。 ただ塞がなくても、困ることって無いんじゃないの。 telnetは潰されてるし。
そうなのかdd
>>697 gufwをソフトウェアセンターでインストールしてみたら?
とりあえず、外からは全部拒否とかは簡単にできるし、
何気に色々遊べるよ。
システム>>システム管理>>ファイヤーウォールの設定にインストールされるから使ってみてね。
conkyでポートの使用状況を常時表示させるとかもできるよ。
必要があるかどうかは置いといて、リアルタイム監視のものって誰か知ってる人いませんか?
>>703 おまえのほうが嘘
9.04デスクトップ版のiptablesは全解放になってた
たぶん最新も一緒だろう
>>705 $ lsb_release -c -d
Description: Ubuntu 9.04
Codename: jaunty
$ nmap xxx.xxx.xxx.xxx
Starting Nmap 4.76 (
http://nmap.org ) at 2010-06-11 19:41 JST
Interesting ports on xxx.xxx.xxx.xxx:
Not shown: 996 closed ports
PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
80/tcp open http
990/tcp open ftps
5679/tcp open activesync
Nmap done: 1 IP address (1 host up) scanned in 6.60 seconds
わざわざ解放したssh, http, ftps, activesync以外は全部閉じてるけど?
>>706 それは「閉じてる」の確認になってない。
サービスが上がってないだけでは。
うちは、631/tcp(cups)以外はすべて閉じている。 cupsは動作している。 ポートはなにもいじってない。 10.04
10.04だけど全開放されてますが? $ sudo iptables -L Chain INPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain FORWARD (policy ACCEPT) target prot opt source destination Chain OUTPUT (policy ACCEPT) target prot opt source destination
iptables -L しなさいよ。
「ポートが開いている」と「ポートがListenになってる」の 違いがわかってないんだな
>>711 「ポートが開いている」なんて言葉の定義誰が決めてんだよw 人と文脈から判断だろw
いや、文脈ではない。 「ポートがListenになってる」ことを「ポートが開いている」という。 >711は、ポートの開放とiptablesの開放を混同している。
なんで初出IDばっかりなんだろうw そんなに悔しかったのか
USBブートに失敗してLiveCDからしかOSを立ち上げることが出来なくなりました リカバリ領域からHDDを購入時の状態にしようとしてもその過程の再起動の部分でgrub rescueと出てうまくいきません ちなみにリカバリディスクやインストールディスクは持っておりません・・・ PCはsonyのVAIO VPCF118FJでOSはwindows7でした 何とかして以前のようにwindows7を起動することはできませんか? HDD内のデータはどうなってもかまいません どなたか助言お願いします。。。
717 :
628です :2010/06/11(金) 21:06:23 ID:LBNmrr06
10.04入れ直したら、解決しました。 お騒がせしました。
>>714 そうだったっけ?
事実上文脈依存だろ、そして俺とお前みたいに人にも勿論依存する
>>716 ここより公式フォーラムで質問した方がいい。
あっちはみんな手取り足取り教えてくれる。
>>719 俺もそう思う
しかしfixmbrができないとなると八方塞だな(7にあるのかどうか知らんが)
オプションで売ってるだろうインストールディスクを買ったほうが早いかも
>>716 つまり windows7 のCDをもってないから MBR の修復が出来ないということですか?
それなら UbuntuをCDブートして、MBR にGrub を再インストールして Windows を再起動後、
リカバリーCDをつくってからもう一度MBRを修復すればいい。
>>715 お前がアフォだからみんなに袋叩きにされてるんじゃね?
file rollerでrarを解凍しようとするとかなりの確率でエラーが発生して解凍に失敗します 代替で導入したArkだと問題なく解凍出来るのですが Arkは複数のファイルをまとめて処理できないため不便です 解決方法ありましたらおねがいします
725 :
716 :2010/06/11(金) 21:42:59 ID:jgwRfrap
>>719 そうですね・・・PCに不具合が出て混乱していました・・・
>>720 インストールディスクとはPCショップにて販売されているwindowsのパッケージですよね?
だとしたら手っ取り早く直せそうですね
>>721 そうです・・・MBRの修復が出来ません・・・
ubuntuからのMBRの修復も出来るのですね
しかし、Grubが何なのかもわからないのでもうしばらく情報を収集してみます。
>>722 書き忘れていましたが私のOSはwindows7の64bit版でした
この方法で直るとしたら楽に修復できそうですね
>>725 いまさらだけど、DtoDのリカバリものは、一番最初に
リカバリディスクを作るべきだよ。どう考えても。
ましてやLinuxをインストールなんて・・・
バックアップ無しは泣き事も無しだよ。
727 :
716 :2010/06/11(金) 22:25:43 ID:jgwRfrap
問題解決の目処が立ったので報告させていただきます
>>722 さんが紹介してくださった方法にてコマンドプロンプトを開くことができて無事にMBRの修復を終えることが出来ました!
あとはリカバリ領域から復旧することができそうです!
>>はい・・・今回の自らのミスでリカバリディスクの重要さを痛感しました・・・
皆さん助言ありがとうございました!!
728 :
716 :2010/06/11(金) 22:27:21 ID:jgwRfrap
連レス失礼します
上の書き込みの下の内容は
>>726 さん宛です
スレ汚し失礼しました
何度やってもエラーが出るので質問します error: cannot read from `/dev/sda'. error: cannot read from `/dev/sda'. Found background image: grub-2.tga error: cannot read from `/dev/sda'. /etc/grub.d/05_debian_theme: line 47: bad substitution: no closing "`" in `; then set color_normal=${COLOR_NORMAL} set color_highlight=${COLOR_HIGHLIGHT} else User postinst hook script [/usr/sbin/update-grub] exited with value 1 dpkg: linux-image-2.6.32-22-generic-pae の処理中にエラーが発生しました (--configure): サブプロセス installed post-installation script はエラー終了ステータス 1 を返しました 以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: linux-image-2.6.32-22-generic-pae E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1) error: cannot read from `/dev/sda'. error: cannot read from `/dev/sda'. 以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: linux-image-2.6.32-22-generic-pae この部分はどうしてもわからないので
>>584 おや、似たような症状の人が。
こちらは、initrdに細工してramdiskで動くHDDレスUbuntu作ってみた。
デスクトップはLXDE。
サスペンドから復帰するとマウスカーソル消えるね・・・
泣く泣く9.10に戻したよ。
>>636 >>637 遅くなりましたが、回答ありがとうございました。
コマンドからの終了、再インストール共に効果はありませんでした。
ただ、再インストール後にいくつかのアドオンを削除したままにしたところ
症状が発生しなくなったので、おそらくアドオンの相性等に問題があったのだと思われます。
>689 SMplayerはやめとけ、、、特別な思い入れがあるなら別だが ワロタ
たぶん音声出力をデバイス指定のALSAにしちゃってたんだろうな
昨日のアップデート入れたらFlashがスムーズなった気がする あとadobeAIRアップデートしたらradikoも軽くなった気がす
10.04不安定。 アップデートする旅におかしくなっちゃう。 特にシャットダウンする画面がおかしくなる。 ログアウトだけになってログアウトして その後の画面でシャットダウンや再起動にしても 何も起こらなくなる。 他にもデスクトップのテーマが勝手に変わる。 同じ現象の人いますか? 9.10に下げた方がよいかな?
>>736 ちなみに
Phenom II 720BE
GA-MA785GT-UD3H
DDR-1666 4G
HDD Seagate 500G
の構成で9.10ではなんでもなかった。
>>737 EBとか懐かしいな。
メモリ4GBとかキモス。てかそんなこと出来るマザーあるんだな。
>>738 CPUはお金がなくてかえられなかったw
え?
DDR3-1666の2GBを2枚さしてるんだけど。
おかしいかな?キモイ??
Pen2マザーにDDR3? キモイ。
>>740 ペンティアムじゃなくてフェノムだったorz
ブラックエディションか。。。
>>740 釣りはやめようよ。
AMD Phenom II 720BEだってばw
お薬の時間だよw
>>735 俺の環境では起きないよ。
もうやってたらいいんだけどとりあえずログアウトしてCtr+Alt+F1
とかしてコンソールからログイン後
sudo shutdown -r nowでリブート
sudo shutdown -h nowで電源オフ
で、何とかならない?
ちなみに元のGUI画面への復帰はAlt+F7。
chromeの調子がおかしい エラーも出たし再インスコした方がいいかしら?
>>735 ちょっと前にubuntu(x64)に移行しようか試してたんだけど、シャットダウンとログアウトの件はうちでもなった。
何か追加できなくなるアプレットが出てきたり、アプレット周辺の動作が怪しかった。
何でなんだろう。。。
>>746 バグの報告ならコミュニティとかでしたほうがいいんじゃない?
わざわざ自分の時間を割いて起きもしない現象を調べてくれる人ここにはいないだろ。
wubiで使い初めて とてもいい感じなので 本格的に?パーティションを切ってインストールしてみようと思うのですが 起動が速くなる以外に、なにか良いことはありますか?
>>747 ハードウェア障害云々って話じゃないだろうと思ってレスしただけなんだが
10.04でソフトウェアセンターからVirtualBox OSEをインスコし、 XPの仮想化を行ったのですが、USBの設定項目が見当たりません どのような作業を行えばUSBの認識が可能になるのでしょうか? 宜しくお願い致します。
1年くらい前に調べたときはOSE版はUSB不可ってことだったと思うけど
>>751 そうなのですか。
では、non-free版をインスコしてみます。
ありがとうございました。
>>724 file rollerは使い物にならんよ
>>745 起動するとページを読み込まないのだ
Operaは日本語入力が聞かないのだ
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
linux-image-2.6.32-22-generic-pae
のエラーがでっぱなしなのだ
>>748 大して速くならないよ。メリットは、冗長性が増す。
wubiやVMはホストが死ねばゲストも死ぬという、
大きなデメリットがあるから、正式運用する形ではない。
>>754 起動時に開くページの設定はどうなっててどう出るのが正しいの?
最後のエラーはヘビーだけどいつどうして出るの?
>>755 >大して速くならないよ。メリットは、冗長性が増す。
どこがどう冗長構成よ?
wubiはNTFS上の1ファイルをループバックマウントして/とする特殊な起動をします。 Windowsで動くインストーラでインストールでき、アンインストールも可能です。 NTFSが死ぬと当然wubiで入れたUbuntuも起動できません。 ってことでいい?
>>759 ext4だってそうだよな。
VMWareと同列に語る理由は?
>>760 俺が語ったんじゃないんだが、同列に並べるのに違和感はあるよね。
ただまぁディスクの冗長性だけみれば一緒なんでない?
ext4ならNTFSが死んでも問題ないんだし。
>>762 もうそこは言葉の定義の問題でしかない。
ストライピングしたら冗長性が低いとかいう言い方を是とするならいいでしょ。
非とするなら定義が違うだけ。元は俺が言ったんじゃないんだけどね。
冗長なレスやめれ。
>>734 うちの環境だとupdateでflashのおかしな文字表記がだいぶ直っていた
ニコニコ動画なんかで微妙に楽しみづらかったコメントアートがわりとマシになってた
いつも「β」が「そ」になるので「そ臭がwww」って出てたんだけど
lucidインストールしてみたが、日本語環境セットアップヘルパの 2つのTexメタパッケージのdvipdfmx関連のエラーはそのままなのね・・ これってかれこれ2年くらいずっと放置なんだけど、直す考えはないのかな。 以下の2つのどちらのスタンスなのか明示して欲しい。 1)日本語texソースをdviに直すまでのパッケージ導入支援が japanese teamの仕事でdvi→ps or pdfは管轄外です。 2)dvi→ps or pdfまで面倒みます。 1)は昔から出来てるけど、2)はずっと不可のまま、ごにょごにょ手動で あれやこれやするしかない。自分は土村氏のtexパッケージをソースから ビルドしてるけど、出来ればパッケージとして簡便に入れたい。 1)、2)どちらでも良いので、半年毎にfixしたか確認するのが面倒なので どちらなのかスタンスをはっきりさせて欲しい。 公式サイトのサポート掲示板でも頻繁に出てる話題なのに放置だもんなぁ。
ubuntuでDVDを再生する方法
歯磨き粉で磨け
もしかしてubuntuではDVDの再生不可能ですか?
はい
>>767 日本語を含むtexソースだと、dviへのコンパイルは通るんだけど、
dviからpdfに変換する際に、dvipdfmxがエラーメッセージを吐いて
処理をストップする。
eucの日本語texソース:hoge.tex
・platex hoge.tex → hoge.dvi ok! xdviで見れる。
・dvipdfmx hoge.dvi → error oh, no! pdf出来ず。
対処法はいくつもあってネットですぐ見つかるんですが、
なぜに放置してるのかが不可解なんですわ。
>>773 そう。lucidだとjarticleでもだめなんだよね。
つうか、jsarticle使えないって結構致命的なんだけどさ。
英文だけなら何の問題もないんだけどねぇ。
自分もdvipdfmx の問題にであったけど色々入れたら動くようになったんで忘れてしもうた
俺も使えるがなんで使えるかわからん
778 :
408 :2010/06/13(日) 01:23:58 ID:14Q4JCZK
update-apt-xapian-indexが止まりません。 削除方法お願いします。
>>757 ,762
分かるけど分かりたくないだけだろ。
厳密には違うとか。くだらねえ。
もしくは知ってるが理解してないだけか。
すいません、お助けしてください。 4GBのフラッシュメモリにubuntu 10.04 netbook editionをインストールし、それをpm1wx16saで使おうと思っています。 起動はうまくいったので、とりあえずアップデートマネージャでアップデートのインストールを行いました。 その後、Ubuntu Magazine vol.2 を参考にeGalaxTouchをインストールしようとしたのですが、 (E) No X configuration file found. というエラーが出てインストールが正常に完了できませんでした。 9.10 netbook remixでも同様のエラーが出ました。 おかげでタッチパッドが使えずにいます。 調べてみても英語は分からない、日本語だと同じ症状の人が見つからないで、自分では解決できませんでした。 なにか解決策はないでしょうか?
>>756 起動する→以前開いていたページを保存してあるから自動的にタブが開く→全部のページが見られる
ってのが正しいのだけれど
2個くらいしかちゃんと読み込んでなくて白くなってる、更新しても読み込まないし新しくタブ開いても検索出来ない
ちゃんと読み込めたのも更新できなかったりとか
最後のエラーはなにか更新したときとかにでる
アップデートとか。。。
>>781 $ sudo touch /etc/X11/xorg.conf
試してないからうまくいくかはわからないけど
Compizについて質問です。 ATI Radeon HD 4200を使って、Compizでタイトルバーにブラーをかけています。 しかし、CPUに強い負荷(HD動画再生など)をかけると、タイトルバーが真っ黒になったり、 タイトルバーの文字の部分がぼけたりしてしまいます。 再起動すれば元に戻りますが、何が原因なのでしょうか。
もうひとつ質問というか 今はHDDの先頭80GBをパテ切りして /root って入れてるのだけれど これを40GB/40GBで/root /home ってわけてインストールしたほうが管理とかはしやすくなる? 調子悪くて再インスコしようとおもうからそうしたほうがいいのかなとおもって
>>785 /homeは別パーティションにするのがおすすめ。
再インスコとかバージョンアップのときもデータを保護できるから。
特に理由がなければ/rootは1GB程度にするか、そもそも別パーティションに
しなくてもいいかも。私の場合、/rootは304Kしか使ってない。
参考までに。
>>786 なるほど トンクス
今調べたら6GB位あった 何故だろうか
20GBくらい余裕持たせておくべきかな 次インスコするときやってみる
ubuntu10.04のeclipseとtomcatについて質問します。 現在、JAVAを勉強中で上二つのソフトはソフトウェアセンターからインストールが完了し、 それぞれ動いていることを確認しています。(tomcatのほうは若干怪しいです。マネージャは 表示されるのですが、トップページが出ません。また例題ファイルは動いています) そこでeclipseにtomcatプラグインを導入したのですが、ホームフォルダやコンテキスト宣言の アドレスをどこに設定すればいいかわかりません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、御教示お願いいたします。
>>763 冗長性ってのは機器の多重化などを語るもの。
多分おまえがさっきから吠えてるのは信頼性とか可用性の話。
>>790 お前の勉強は記憶でしかない。
主張できる知能ではないよ。
792 :
408 :2010/06/13(日) 10:14:49 ID:14Q4JCZK
>>779 sudo chmod 644 /etc/cron.weekly/apt-xapian-index
これやったんですけど、また始まったんです。
unebootinで日本語リミックスCDを指定してUSBに入れたんですが、英語でした 日本語仕様でインストールできないんですか
>>794 ubuntuのusbスタートアップディスク作成を使う。
>>792 ls -l /etc/cron.weekly/apt-xapian-index
の結果は?
もしかしたらアップデートで実行属性が再び付与されかも。
797 :
408 :2010/06/13(日) 12:36:43 ID:14Q4JCZK
>>796 ~$ ls -l /etc/cron.weekly/apt-xapian-index
-rw-r--r-- 1 root root 203 2010-03-31 00:31 /etc/cron.weekly/apt-xapian-index
desu.
konndoha,nihonngonyuuryokugadekinakunarimasita.
saikidousurebanaorimasuga,syocchuukounarutomenndoudesu.
youtubehasaiseidekinaisi,sorosoroubuntuyametakunattekimasita.
半年ぐらい前にUbuntu入れたときって日本語版だとまともにインスコできなかったりしたんだけど、 今も同じですか? それとも本家をわざわざ使わなくても安定した?
799 :
408 :2010/06/13(日) 12:52:29 ID:14Q4JCZK
10.04nisitekara,cddriveni,live cdigainaniwoiretemoninnsikisinakunarimasita.
>>797 日本語入力が出来なくなったって、マシンスペックは満たしているの?
apt-xapian-index が動いていると判断した根拠は?
>>798 9.04 と 10.04 ではそんなこと無かった。
9.10 では、そのような話を何度か聞いた。(バグか?)
多分
>>768 が言ってるのは /root なのに
>>787 が言ってるのは /root ではなくて / だから
話が噛み合ってない。
/ には /var を含むからパッケージのインストールやアーカイブやログにかなり食う。
20GくらいはとっておかないとUpgreadeの時に困るぞ。(シンボリックリンクで/var を逃がすという手もあるけどな)
803 :
802 :2010/06/13(日) 12:59:36 ID:lZ/9/Uwd
>>790 じゃ、言葉の定義が違うだけだね。
俺は意味が伝われば誤解をまねかない限り他人の言葉は許容する。
>>803 あぁそういえばそうだ すまんかった
シンボリックリンクとか面倒だしちょっと多めにとって切ることにする
トンクス
シンボリックリンクせずに普通にマウントすればいい
>>782 もしそれだけならChromeスレで聞いたほうがいいかもね。
少なくとも俺は動作がおかしいのか、表示できないのか正しいのか分からない。
カーネルの更新の方は失敗している理由がどこかに表示されているはず。
それを書くべきだよ。
>>802 そんなんを考えなくていいように男は黙って1パーティション。
>>807 >>729 ってでる
エラーメッセージ見てもよくわからなかったからパテ切って再インスコしてみようかな
やっとバックアップ終わったし
>>783 ありがとうございます!
それだけではうまくいかなかったのですが、おかげさまで状況が進展し、無事タッチパッドが使えるようになりました!
遠回りな作業ですが、行った手順をそのまま残しておきます。
$ sudo touch /etc/X11/xorg.conf
$ tar xvf ./eGalaxTouch-○○.tar.gz
$ cd ./eGalaxTouch32
$ sudo ./setup.sh
[1] RS232 [2] PS/2 [3] USB : 2
この時 (W) No "serverLayout" section found!
というメッセージが出たので、ubuntuフォーラムを参考に
$ sudo service gdm stop // gdmの停止
Alt + Ctrl + F1 // ログイン待ちにならなかったので自分で仮想端末を起動
$ sudo Xorg -configure // xorg.conf.new ファイルを出力
$ sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.old
$ sudo cp /home/<ユーザ>/xorg.conf.new /etc/X11/xorg.conf
$ sudo service gdm start // gdmの起動
$ sudo ./setup.sh // もう一度実行
[1] RS232 [2] PS/2 [3] USB : 2
$ sudo vi /etc/init.d/rc.local
echo -n serio_raw > /sys/bus/serio/devices/serio4/drvctl //追加文
case "$1" in //ここの上に追加する
-再起動-
$ sudo eGalaxTouch
[Tool] - [4Pts Cal] で設定
-終了-
参考
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5581
>>809 Chromeの件なら再インストールの必要はないと思うけど、カーネルの方は
/dev/sdaがなぜ読めないのか俺にはよく分かんね。
面倒だし再インストールしてみたら?
812 :
408 :2010/06/13(日) 19:04:48 ID:14Q4JCZK
>>800 メモリ256MBなのでぎりぎりです。
システムモニタで動いてるのを確認しました。
再起動したらエラーが消えた chromeはダメみたい こっちは後で色々やってみることにする デスクトップドライバがちゃんとはいってないようだ はぁ 環境構築がんばる
>>785 homeを別partitionにすると、home → 非home もしくは、 非home → home へのファイル移動の際に、
fileのconcrete dataを全て書き写すことになるので、日常の使い勝手がすこし悪くなる可能性もあります。
たとえば、homeでlinuxのkernel sorceをcompileし、それを後で/usr/src/にmvする場合、
homeと非homeのpartitionが同じならば一瞬で終わり、別ならば数十秒掛かります。
必ずしも良いことばかりではないはず。騙されないように。
とにかく /home別パーティションを薦める奴は、 再インストール時の手順を示しながらにしろ。 あと、バックアップを疎かにさせる行為であることも意識すべし。
初心者スレとはいいながらくだらんこと書くなよ。情けない。
別のパーティションにmvすると時間が掛かる って書けば良いよ 俺の場合デスクトップはいつも↓ /boot / /home
耐障害性を語るなら別パーティションじゃなく別ディスクにせんといかん。 バックアップもディレクトリレベルで取れる方がパーティションレベルでダンプするより取回しが良い。 homeパーティションの容量不足の心配も出てくるし。 それならディスク容量を最大限活用できる同一パーティションにしてクオータ設定した方が良い。
ちなみに /ero は別のHDDなので問題ない
MP4再生重すぎ ダメデフォルトプレーヤーがダメなんすか?
821 :
login:Penguin :2010/06/13(日) 20:50:40 ID:m3eZaTHD
【OS】Windows 2000 【CPU】664MHz 【RAM】52MB 【HDD】9.5GB 上記のスペックのパソコンに最適なバージョンは何でしょうか?
>>821 Tinu Core Linuxでも入れとけ
>>812 ぎりぎりどころか、全然足りてないじゃないかw
>>821 RAMが512MBの間違いだとして、CPUがPenなら8.04がギリ実用レベル。
Celeなら重い。
>>748 ディスクアクセス以外はあまり変わらない
それよりもデュアルブートは思わぬトラブルが出る事があるので
大事なデータとかのバックアップは忘れずに
>>821 Ubuntu なら、
【CPU】 2G Hz〜
【RAM】 512 MB〜
【HDD】 40 GB〜
の中古を買った方が良い(5-8K円)。ただし、パソコンを自作できる
程度の知識と経験は必要。 (トラブル時の対処のため)
828 :
748 :2010/06/13(日) 21:41:37 ID:Ha+yjZpS
>>755 wubiからデュアルブートに移行しても、そんなに良いことってないんですね。。
>>826 アドバイス、ありがとうございます。
あまり変化が望めないのなら
wubiのままでも十分満足なのですが
勉強の意味も込めて、少しずつ前に進んで行こうと決めました。
HDD40Gもいらないが、メモリは1GBほしいな Ubuntuも「軽い」と言われていたのは昔の話
>>827 そんな推奨スペックギリギリで快適に使えないゴミを買うのは馬鹿馬鹿しい。
ましてや、トラブルシュートのできない初心者に薦めるなんてありえない。
安いもので構わないから、ちゃんと新品のパソコンを買うべき。
6.06から使ってるけれど, 最初っから重めだった気がするけれど? でも, インストールすると OpenOffice.org も入ってて, お仕事用には 便利だと思ったけれど. 実際仕事に使ってたし, 今も使ってるよ.
新品にインストールって…人柱候補にしたいのか…
833 :
login:Penguin :2010/06/13(日) 22:01:16 ID:XRL1g4xf
>>832 安い新品は、内容的には一世代前の品物。
自分で選んで最新のハイエンド構成にでもしない限り、人柱と言うような構成にはならない。
>>833 どうでもいいけどしょうもないことでageんな。
新品買うなら絶対にWindows入ってるのを(というか入ってないの探す方が面倒だろうけど)買うべき。
最初にWindowsが入っていようが入っていまいが、このスレ的にはどうでもいいよね。
>>835 なんで?
Windows 入ってないの探す方が面倒だから?
むしろ専用PCを自作すべき
だけど、【初心者スレ】だから・・・って叩かれるんだよなぁ…
>>837 Linuxの伝統として、新しい部品は、対応していない事がある。
買い換えろっつーアドバイスは不要だろ。
10.04最小構成のi386インストールに必要なメモリって実際最低いくつなんだろう? 最近512MBより少ないPCいじってないから分からない
PenM900 メモリ1Gで10.04使ってる俺はかなりキツイ
>>842 Ubuntu 9.04のころは256MB&Pen3でも使えた。
それ以降は1GB&Athlonだから知らん
>>844 9.04の頃はもうC2Dで4GBくらい積んでいたから分からんが、9.04→9.10でスペック不足による難民が出たという話は聞いた
両方古いっぽいな。ごめん。
Linuxのことは詳しくなくても、ハードに詳しい奴もおるから、 自作しても、中古買っても、古いマシンを大事に使い続けても、 それは持ち主の判断次第や。 偉そうに人様にケチつけとる奴見ると、気分悪いわぁホンマ。
中途半端な関西弁使って下手な煽りしている奴見ているほうが何倍も気持ち悪いわ
流れ切ってすみません。 ubuntu 9.10 をインストールしてるんですが、 モニタを接続しないで起動すると エラーが出てしまってきちんと起動することができません 調べてみても明確な答えが見つからなかったんですが、 GUI環境をモニタなしで立ち上げるにはどうしたらいいんでしょうか? 要は、リモートデスクトップだけでマシンを動かしたいのですけど。
9.04からいきなり10.04にはアップできないし、いろんな設定をやり直すの面倒だし、と思って、まずは9.10にアップした。 すると・・・サウンドがデバイスごと消えてるorz (オンボのrealtek) 今日は精神的に疲れたのでここまで。 このまま10.04にアップしたら復活してくれますかね? 諦めて10.04クリーンインストールの方がいいかな? でも、9.10でダメだったので、10.04でもサウンド認識しない可能性高い?(リスクがあるならいっそ9.04に戻そうかと)
>>851 Ubuntu is running in low-graphics mode
The following error was encountered. You may need
to update your configuration to solve this.
(EE) intel(0);No modes.
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
こんな感じです。
Biosの方でもディスプレイのチェックをしてて接続されてないと
エラーになることがあるらしいんですが、D510MOってどうなんでしょう・・・
>>852 10.04クリーンインストールの方がいい!
9.04 から 9.10 にアップして、さらに 10.04 にアップしたが、
細かいところが気になって結局 10.04 クリーンインストールした。
( 9.10 は LTS 直前のこともあるので、10.04 LTS の安定性には及ばない。)
>>818 >耐障害性を語るなら別パーティションじゃなく別ディスクにせんといかん。
そんなわけないだろ。ハード障害だけならそうだが、普通はファイルシステム毎にクラッシュするだろ。
パーティションが違えば助かる場合も多い。
例えfsckで復旧できる程度の障害でも、/ がマウント出来なきゃ復旧もできない。
まぁ、CDブートでもしてfsckをかければ良いことだが、それでも fsckで/ を復旧させたシステムに信頼性は無い。
>バックアップもディレクトリレベルで取れる方がパーティションレベルでダンプするより取回しが良い。
そもそも、ファイルシステムに障害が発生していた場合は、tarでバックアップした時点でおかしくなっている場合もある。
ddやcpioでパーティションごとバックアップした方が良い場合もあるんだよ。解析できるしな。
>>818 が悪いと言うわけじゃないのだが、
/ を1パーテションにしようが、 / と /home の2つにしようが、その人のポリシーの違いだけだ。
必要以上にうるさく進めたり、意見の違う人を非難するような発言はやめてくれ。
どっちにしろ、耐障害性を気にするならRAIDを組まないのは論外。
RAID組んでても逝くときは逝くしね
もちろんそう。 先ずRAIDを組むのが最低必須ラインというだけの話。
859 :
login:Penguin :2010/06/14(月) 07:04:31 ID:45el03DI
10のバージョンって馬力のないPCでもうごきますか? (ユーチーブとか) 当方 アスロンXP 2200+ 512MB
>>856 RAIDで助かるのは、ハードウェア障害のときだけ。
ソフトウェア障害の場合はパーティション分割やバックアップをとってなければ、それこそ意味がないだろ。
eeeUbuntu10.04をeeePC701SDにいれて使い始めたのですが、10.04だとxorg.confやシステム管理の「モニタとグラフィックスカード」がないので、 915resolutionをインストール→モニタの種類をPlug'n'Playに→xorg.confを編集して800x600の解像度で表示させるということが出来ません どなたか10.04で800x600表示出来ている方がおられましたら方法を教えてください。 eeePC701SD CPU:CelM 900MHz RAM:2GB DDR2 800MHz SSD:8GB SDCard:8GB USBHDD:30GB
ubuntu9.10+awesomeの環境です。 削除したドットファイルがtrashにないんですがrestoreする方法を教えてください。
864 :
862 :2010/06/14(月) 09:45:15 ID:0AlV5Z+u
朝でレスがつかなそうなので ノートの内蔵HDDを取り出し、以下を試して報告します。 /boot/grub/menu.lst root (hd0,0) kernel /vmlinuz ro root=LABEL=/1 rhgb quiet initrd /initrd.lz 日記レスみたいですいません
わざわざメンドクサイ方法を試すのが最近の流行りなのか?
>>866 嗚呼、ありがとうございます!
さっそくやってみます。ほんとにありがと様です!!!
∧_∧
/(´Д` )ヽ ガチムチでした
mn´(_(_nm
>>865 pcmanfmの左クリックで削除だと思います。
すいません。あのJDなんですが板移転の時って、 board.xmlを新板のurlに書き換えるんでいいんですよね?
>>856 ,858
記憶馬鹿は発言するなっつーの。
一応、ここは初心者スレだから、 オレオレ理論のやりとりは本家でやろうよ。 パソコン素人の人が来て、間違って理解したら可哀想だ。
>>869 pcmanfm はゴミ箱に対応していないので、そのまま削除されて消えたでしょう。
>>874 それをしても反映されてないのか
新板に更新されないんですよー
既にお気に入り登録したスレは読み直さないといけないかもしれない
>>874 自己解決。お騒がせしましたm(_ _)m
board.xmlを書き換えても反映されず、旧板に直ってしまったんですが 何度も書き換え、再起動を試してみたら出来ました。
880 :
868 :2010/06/14(月) 13:28:29 ID:beh/3Pxv
といいつつ、事後報告を・・・ 無事インストールは終わりました がノートに接続して起動するとマザー、ビデオカード、他のシステムの違いで黒画面でw マウスカーソルは出ましたが動きが超遅でマシンが完全に違うので無理だったようです しかしリカバリーモードで起動すれば外部USBCDを認識しているので grubコマンドからインストールディスクをなんとか起動できそうな感じ? 色々ありがとうございました。では
lucidのibus-anthy(デフォルト)で「れ(ローマ字入力でre)」って入力して スペースで変換すると「〓」が出てくるんだけど、どうして?
>>881 「れ(ローマ字入力でre)」に対応するフォントが「〓」になってるとか?
普通に「れ(re)」と表示されるならフォントの問題じゃないと思うけど。
>>882 881じゃないけど、おまえはなってないの?
Anthyしかならない現象のようだけど、答えるなら確かめてから答えるべきじゃないかな?
>>883 何様でございますか?w お前から偉そうに指図される筋合いはありませんがw
正しく対応するフォントがないために文字化けすることは現にあるんだから
可能性として指摘するくらいは許されるでしょ。
なんだろうね。 この「〓」は、どのひらがなの一文字変換でも、候補として入ってるね。 「ら」なら「等…〓らラ」と変換候補が並んでる。 「れ」の場合、一文字での漢字がなさそうだから、「〓れレ」と表示されてる。
>>884 どうみても何様はお前だろ?
デフォルトでのAnthyでなるんだから、
>>881 だけの環境の問題ではない。
だが、お前の
>>882 の書き方はどうみても
>>881 が特殊であるかのような上から目線だ。
確認もせずにそうやって決めつけて答えるやつと、確かめてから答えるやつとどっちが失礼だ?
わからないなら黙ってろや。
>>886 わからないなら君も黙ってくれ。
話を無駄にこじらせるだけだ。
>>886 >確認もせずにそうやって決めつけて答えるやつ
ぜんぜん決めつけてはいないわけだが。
>わからないなら黙ってろや。
ていうのはお前にも言えるな
ここって2ch初心者のスレだったのか
>>872 もともとパソコン素人は向いてないと思う
>>890 Windowsを触ったことがない素人を相手にした方が、変な先入観がなくて良いよ。
さっきwineの設定で解像度を変えたんだけど、最高にしたらクソでかくなった 戻したいんだけど、でかくて下までいけない どうすればいい?
893です、自己解決しました
wineのというかjaneの動作が鈍いんだけどどうしてだ なんか不具合が
やっぱりv2cを使うよりほかないか JDよりv2cの方が使いやすいしなれるしかないかね
>>888 確かに君のほうが正しいとは思うけど、いちいち反応すんなよw
>>898 誰が正しいんだよw
フォントとかwww
なんか、中途半端にプライドだけが高い、自称中級者が増えたなあ。 まあ、こんな連中から普及は進むからねえ。
___ ,;/ ヽ i: i | | | | ///;ト, ありがたや 自称中級者・・・ | ^ ^ ) ////゙l゙l; (. >ノ(、_, )ヽ、} l .i .! | お金もいっぱい使ってねっ ! ,,∧ヽ !-=ニ=- | │ | .| /\..\\`ニニ´ !, { .ノ.ノ / \ \ ̄ ̄ ̄ ../ / .|
903 :
login:Penguin :2010/06/15(火) 00:38:10 ID:wJbOSc+w
Gnomenuの動作がおかしいです クリック→ボタンを押そうとするときえる 押せない これはインストールミスということですかね?
おかしいと言っても状況が色々ある 最初から変なのか、途中から変なのか いつもその症状が出るのか、たまに出るのか、1度しか出ないのか
頻繁に出ます ドラッグして重ねてると消えない クリックして移動させてると消えるという とりあえずさいきどうさせてみる
UbuntuにPostfixをインストールしたのですが メールがどこにでも送信できてしまいます。 とあるドメインのみの送信を許可したい場合は どのように設定すればよいでしょうか? 例えば ほにゃらら@example.jpのみ送信できるように したいです。
昨日の現象は収まりました なんだったのだろうか しかし変な表示が出る これはなんなのだろうか デバイスドライバがおかしいのかしら
連レス失礼 具体的には画面のしたの方が3秒に一回程度壁紙がすけるという現象です
>>908 GPUやドライバ、Ubuntuのバージョンとか書かないとね
超初歩的な質問ですみません。 「ソフトウェア・センター」と「Syanpticパッケージマネージャー」は基本的に どう言う使い分けになっているのでしょうか? ソフトウェア・センターで検索しても見つからないソフトがSyanpticだと見つかったりするのですが、 この二つのインスーラー、アンインストーラーの位置づけが良くわかりません。
>>910 見た目。
見たまんまの用途。
見て判らない?
>>911 分からないから聞いてんじゃないの
判らない?
>>910 見た目や操作方法がちがうだけで、どっちも同じものです
ありがとうございます。 しかし先にも書いたとおりソフトウェア・センターで検索しても見つからないソフトが Syanpticだと見つかったりする場合があるのですが、これは何故でしょうか? ちょっと具体的なソフト名は失念しましたが。
そういうもんです
ubuntuがサポートをガンガンやってるような一押しソフトが、ソフトウェアセンターに収録されてるソフトだと思います。 そうじゃないソフトはsynaphicやapt-getの方にあると思います。
ソフトウェアセンター: Ubuntuの中の人が「こんだけあれば十分かなー」と取捨選択して揃えてくれたおすすめ品 使い方を間違ったらすんごい迷惑になるようなソフトは基本的に入らないし、 まずニッチなニーズで初心者が必要としないようなソフトも入ってない Synaptic(誰も正しい綴りが書けない): Ubuntuのレポジトリとして登録されているすべてのソフト。debパッケージングシステムを 採用しているすべてのソフト。apt-getにGUIを被せたもの。メンテナがサボっていても惰性で載ってたりする ここにないソフトは自分でソースからコンパイルしないといけない
> Synaptic(誰も正しい綴りが書けない): ワロタ
ソフトウェアセンター: Ubuntuのおすすめ品 Synaptic: Uapt-getにGUIを被せたもの。 分かりやすい!!
922 :
login:Penguin :2010/06/16(水) 01:40:10 ID:1Hqem1Tj
Ubuntu10.04にSCR3310-NTTComというUSBのICカードリーダライタを 挿しているのですが、再起動時に自動で認識してくれません。 一旦USBポートから抜いて挿し直すと認識してくれるのですが、 挿し直しを行わずに認識させるにはどのようにすれば良いでしょうか。
10.04をインストール完了し、システム−リモートデスクトップ機能で、 ほかのPCから接続できるようセッティングし、接続できることを確認し、 遠隔地にPCをセットしました。 最初はうまく動いていましたが、1ヵ月後、突然つながらなくなりました。 現地に出向いてマシンを見ると「キーリングのロック解除パスワードを入力してください」 と出ていました。これを入力したら、接続できるようになりました。 復帰したのも束の間、この症状が出るときと出ないときがあり、 最近では、かならずこのダイアログが出るようになってしまいました。 毎回、物理マシンの前で操作するんじゃ、 リモート接続の意味がなくなります。 この「キーリング」の機能を一切、完全に無効にしたいのですが、 どうすればできますでしょうか。 なお、キーリング 解除 で検索すると無線LANの設定変更の解説が 出てきますが、うちでは、無線LANはつかっていません。
>>909 あぁそうですね
10.04LTSでGAE7AUMDS2HマザーオンボードのGF9400です
ドライバは推奨とかいうやつ入れてる筈なのですが何故か適用されなかったりします・・・
>>923 リモートデスクトップを別のバージョンでしか使ったことがないから
的確なことは言えないけど,
システム -> 設定 -> リモート・デスクトップの設定
で変えられないかな?
なんか凄い俺のubuntuもう1週間も突然死してない(・∀・)イイ
さびしい次元だな…
screen(byoubu)を使っていて、そこでXを使ったgeditやnautilusなどを立ち上げようとすると Gtk-WARNING **: cannot open display:となってしまいます。 現在、.screenrcにはunsetenv DISPLAY が書かれていますが、これはいみないんでしょうか? ログインするときは sshで自宅からWindowsのクライアントと 実機の前からアクセスしているます。
なんか起動が早いな。
>>919 シャナパチックだのシナパティックだのとsynapticの綴りや読み方の間違いが異様に多いのはなんでなんだろうな
>>928 素人意見だがXサーバーが起動してないとGUIとか動かないんじゃないの?
wineをソフトウェアセンターからダウンロードして取り敢えず動作確認されてる PDを起動させてみたらプログラムエラーがでてきました なにか特別な操作が必要なのでしょうか? それとも1.0rcまでしかうごかないのですか?
933 :
928 :2010/06/16(水) 21:01:35 ID:nrRqEZfC
>>931 GUIを動かすときは実機の前にいるのでXは起動しているはずです。
screenを起動せずにgnome-terminalでgedit &とやるとちゃんと起動します。
環境変数のDISPLAYが0.0にしている例はいくつか見ますがそれを設定してもダメでした
>>925 ありがとうございます。残念ながら、それらしき設定がありません。
Ubuntuのフォーラムで、「キーリング」で検索すると、
なにかをすると「認証画面が出る」という症状で困っている人が本当にたくさん居ます。
そのタイミングは、メーラー、無線LAN、Firefox、などなど様々です。
キーリングの管理自体にもバグがあるようで、ログオンするユーザのパスワードを
あとから変更すると、キーリングのパスワードが合っているのに認証が正常にできなくなって
困っている人も居ます。
なぜこんな不安定な機能が標準で搭載されているのでしょうか。
そして、キーリング機能を完全に無効にするには、どうすればできるのでしょうか。
>>934 gnomeキーリングが不安定というのはあなたの環境の場合であり、
通常は安定して完全に動作していますよ。
自分のところで起こっていることが一般的に起こっていると思い込む
のはそういう人の悪いくせです。
gnome-keyring-daemonをとめれば多分無効化できると思いますが、
やり方は自分で調べてください。
まぁ、不安定というのは大抵保存されてるloginパスワードファイルなんかが壊れて保存できてないんじゃないかな。 アプリケーション>アクセサリ>パスワードと暗号を立ち上げて、一旦 パスワード:login を削除して、パスワード入れ れば再作成される。それで様子を見てみればいい。 根本的な解決はVNCを使わず XDMCP を使えばXのディスクトップを立ち上げとかなくて済むから問題は出ないはず。 遠隔地だとパフォーマンスは、VNCと比べてどうかわからないけど。
virtulboxのゲストでCUIに入れない
vimの初期配色がすごく見づらい(背景黒に青字とか)のですが、 うちの環境(モニタとか)が悪いだけ? ほかの人はあれで満足してるのでしょうか?
解決しました。
>>935 どうもありがとうございます。
それをやっても、やはりリモート接続の受け入れ時に
キーリング解除画面が出てしまいました。
>>937 ありがとうございます。
>パスワード:login を削除
これをやったところ、正常に稼動するようになりました。
しかし、パスワード関連の設定を変えた覚えもないのに
なぜこんなことが・・・こんな症状は頻繁に出てしまうものなのでしょうか。
>>936 たとえばcompizとかと同列に扱ってはいけないと思うけどね。
環境に左右されて許される機能では無いでしょ。
>>939 vim? gvimは開いたら白地に黒文字だったけど、ターミナルのこと?
ありゃあ耐えられなかったからすぐ白地に黒文字に替えた。
>>936 >自分のところで起こっていることが一般的に起こっていると思い込む
>のはそういう人の悪いくせです。
逆も然り
自分の所で不具合が起こらないからといって、不具合を信じないのも悪いくせだ
うちはGNOME keyring Daemonを自動起動させてもないのに
GTKアプリを立ち上げるタイミングでキーリング認証窓が開く現象が起きた
既存環境への変更はapt-get updateとdist-upgradeのみ
発症した原因が掴めもしなかったが、キーリング設定の初期化で対処した
ぐぐるとキーリング絡みの怪奇現象は確かにある
GNOMEキーリングは、なんかしらの不具合を抱えてるぞ
>>941 「環境の場合」というはその環境に問題がある(正常ではない、たとえば
環境設定が誤っているとか)という意味ですよ。
「正常などんな環境で動くべき」というのはその通りでしょう。
>>943 その後起きてないなら、初期化でなおったところをみえると、キーリングパスワードが
壊れていたとかそういうたぐいでしょう。
デーモンが起動していなくてもアプリがキーリング機能を呼び出すときはチェックがかかります。
8.04のころにあったbiglooってパッケージを9.10で動かす方法ないでしょうか
>>946 とりあえずソースをコンパイルしようとするとどうなるの?
make installは多分できるはず パッケージで簡単に導入できる方法がないなら仕方なくやります
>>939 vimって背景が暗いとか明るいとか設定できなかったっけ?
:set ??=????
みたいな
>>945 「自分のところで起こっていないことが一般的に起こってないと思い込む
のはそういう人の悪いくせです。」
壊れたなら壊れたで、不具合によって壊れたなんかの
不具合の線もあるとおもうぞ
キーリング挙動不審だ
>>932 PDが1.0rcで動くかどうかは分からないけど、現行の1.2rc3のほうがはるかに出来がいいので
思い切ってソースからコンパイルするのを勧める
1. ソフトウェアセンターを起動してwineをアンインストールする
2.
http://sourceforge.net/projects/wine/files/Source/ に行って20MB前後の最新ソースをホームに新しくフォルダでも作ってそこにダウンロードする
3. [アプリケーション][アクセサリ][端末]を起動して
cd /home/アカウント名/つくったフォルダ名 で移動、
./configure でコンパイルの準備、
make でコンパイル、
sudo make install(このときにパスワード入力を求められる) でシステムに登録
4. Windowsのexe形式ファイルのプロパティで「実行可能」にチェックを入れる
これでうまく起動すると思う
wineは2週間おきに最新版を出しているから、毎回20MBものダウンロードをするのは苦痛だから、ついでにソース管理のgitを扱えるようになっておくのもいいと思う
1. ソフトウェアセンターを起動してwineをアンインストールする
2. [アプリケーション][アクセサリ][端末]を起動して
git clone git://source.winehq.org/git/wine.git /home/アカウント名/wine-git (gitコマンドでクローンをsource.winehq.orgからコピーしてきて/home/アカウント名/wine-gitに置きますよ)
cd /home/アカウント名/wine-git (cdコマンドで/home/アカウント名/wine-gitに移動change directryしますよ)
あとは上の3.4.と同じ作業
5. 新しいバージョンがリリースされるたびに
cd /home/アカウント名/wine-git
git pull (gitコマンドで差分だけダウンロードしますよ)
make
sudo make install (./configureは差分からは要らない)
参考:
http://wiki.winehq.org/GitWine (英語だけどね)
wineってもぅタブレットの筆圧対応した?
>>952 これまでしてなかったんだ…(知らんかった)。ペンタブレットはもってるしwineも入ってるけど
肝心の筆圧を必要とするWindowsのソフトをもっていない。SAIとか? それでいいのなら試してみるよ
>>952 タブレットの筆圧に対応してるがsaiの筆圧は動作しない。
Wineは
957 :
939 :2010/06/17(木) 13:10:20 ID:Uhp1/w/J
>>942 普段の使い方としては、gnome-terminalでviコマンドを実行しています。
>>949 /etc/vim/vimrc
で設定されている
syntax on
というコマンドが効いているようでした。
その下にあったコメントアウトされていたコマンド
set background=dark
を有効にすることで見やすくなりました。
ありがとうございます。
しかし、この設定がデフォルトでないということは、
一般的には別の方法でvimを起動するんですかね…?
gnome-terminalって黒背景がデフォルトですよね?
>>951 ありがとうございます
いまからやってみます
>>957 青色になるのは大抵コメントだから
コメントを読む必要がない時(コメントの内容を既に知っている時)とかは便利.
実行される所だけが明るい色だから….
コメントを読みたい時は,適宜 syntax off してる.
>>924 ちょっとググってみたが
そのチップセットかなりの熱持ちらしいね
排熱には気を遣わないといけないみたいだな
症状からして熱暴走ぎみな感じだし
辞書ソフトにいいのがないかと探してみたところ、ソフトウェアセンターの『gWaei』が ちょうどいいように思い、早速インストールしました。 起動時の辞書のインストールをしようとしたのですが、クリックした瞬間に強制終了して しまいます。 端末やSynapticなどで辞書のインストールなどして、使えるように出来ないでしょうか?
>>962 gWaeiは知らないけど、自分はEBView辞書ブラウザを使っている
そこらじゅうのEPWing形式の辞書とかダウンロードしたWikipediaを突っ込んで使ってるよ
libsexy2 まぁ いやらしい
"ネットワーク接続"で接続の編集画面に "802.1x Security"というタブがあるのですが 何か設定した方がいいのでしょうか TLSとかPEAPとかよく分からないのですけど 接続情報で セキュリティ:なし と表示されているのが 少し気になってます
無線LANをつかってるのかも教えてくれないうちは、まともなレスはつかないと思うよ
>>963 自分は英語学習を目的で使おうとしていたので、wikipedia辞書と方向性が合わないですが、
ebview辞書で、フリーの英和辞書がないか探してみます。
レスありがとうございます。
969 :
966 :2010/06/19(土) 01:05:40 ID:E69sa6oD
>>967 失礼しました
無線LANは使用してません
>>969 802.1xはおもに無線LANでのセキュリティを確保するのに使われる技術。
無線で通信をしていないのなら気にする必要はない。
有線LANに使おうとすればできるかもしれないが、自分は聞いたこともないので分からない。
ubuntu 10.04をインストールして正常に起動するんだけど 起動時のロゴが全く出ません。どのように直したらいいの? ThinkCentre 8086-2CJ Intel 865GV
VivaUbuntuってサイトなんであんな重いの 軽くする気ないならもう読まないよ
正常に起動するんだったらロゴなんて出なくても良くね? たいしたもんじゃないよ?
974 :
login:Penguin :2010/06/19(土) 11:55:53 ID:2PpqyLCk
10.04 コマンドラインで、ビットマップフォントを使いたい。 ビットマップフォントって初期では入ってないよね?おすすめのビットマップフォントのパッケージ名を教えてほしい。
ubuntu使いたいが無線LAN使い方わかねえ。だからやめている 有線はやったことあるがどこを見ればいいの?
>>974 xterm 使えばいい。
mltermでもいいよ。
>>975 自動検出・自動接続、WEPキーが必要なら勝手に入力ウインドウがでるから、
使い方と言われても、無線の届くところでPCを起動すればそれでOKだが。
細かい設定をしたければ、システム→設定→ネットワーク接続
suse無線LAN使えないから消したいけどデュアルブートだから複雑で分からない おすすめのサイト教えてください
980 :
966 :2010/06/19(土) 17:01:32 ID:E69sa6oD
>>970 無線LAN用のセキュリティ設定ですか
そう言えば、無線LANの規格?でIEEE802.なんたらかんたらとかありますね
有線で接続している間は、気にせず触らないでおきます
ありがとうございました
雷鳥の3.0.5来た? 窓版だけ来たんだけど
>>983 プロファイルを共用してる時バージョン違いがいると
起動時にうるさいんだよね
感謝感謝ありがた屋
なんとなく 「現金有高」を「現金ありがた」と簿記のとき読んでしまった自分を思い出した
youtubeが再生できません。10.04です。 opera firefoxともに再生できません。
64bit版は本家でも開発が止まってるので、PPAのやつはバージョンが古い。 ずっと64bit版使ってたものとしては、苦渋の決断だが、一旦nspluginwrapper版を入れて、様子見た方がいいだろう。 つか、Adobe氏ね。
バカみたいな質問で申し訳ありませんが 2chブラウザのJDで「ここまで読んだ」を表示させるにはどうすればいいでしょうか? カキコした時にしか表示されないのでしょうか?
おかしくなったから再インストールしようと思ったんだけどインストールでフリーズしちゃって進まない>< 助けて
せっかくだからrep2を使おう
ubuntuのバージョン二つあります 消すにはどうしたらいいんですか 領域削除でいいですか
うんこが一週間出ません。どうしたらいいですか
>>994 イチジク浣腸(便所行くのは絶対10分以上我慢汁!)
ダメなら
>>995 よくお世話になっている
それは便秘対策じゃないんじゃ?
牛乳を大量に一気飲み 詰まってる場合はかなり苦しくなるから浣腸のほうがいいね
1000ならみんな幸せ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。