Gentoo Linux 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1255956757/
2login:Penguin:2010/04/09(金) 15:59:17 ID:60Z2q308
【コミュニティ】
ebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/

emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
ttp://www.gentoo.org/doc/en/rsync.xml
3login:Penguin:2010/04/12(月) 21:23:43 ID:5WlaUQzX
>>1
スレたて乙!!
4login:Penguin:2010/04/16(金) 21:51:16 ID:A+VUbzNG
gentooが寂れてるのか
このスレが寂れているだけなのか

ubuntuの賑わいを羨ましく思うのは
ないものねだりか。
5login:Penguin:2010/04/16(金) 22:25:52 ID:zUD0r1P2
ubuntuなんてどうでもいいよ
6login:Penguin:2010/04/17(土) 00:01:05 ID:4GENSodm
どうでもよくはない
人は独りでは生きられずデストリも独りでは生きられない
Gentooにとって最も重要なのはかつてはFedoraだったし今はUbuntu

一週間ほどxorg-serrver-1.7.6をトライアルした結果1.6.5ほど完璧でもなかった、些細な事だけど
一発目でほぼ問題もなく動いた事を褒めるべきか
遅くはなっていないようで一応合格<---俺的にはここが一番重要
7login:Penguin:2010/04/17(土) 00:27:15 ID:jlCl0njl
正直お前には別のディス鳥使っててほしい
8login:Penguin:2010/04/17(土) 00:34:19 ID:WuL2c9ON
ユーザー数が多いと言うことはそれなりに重要だよね
Ubuntuからパッチやバグ対処を借りてくることはあるし
特に移ろうとは思わないけどさ
9login:Penguin:2010/04/17(土) 00:45:44 ID:RWofk3Eq
それでも >6 はUbuntuでも使ってろ。
10login:Penguin:2010/04/17(土) 01:00:39 ID:4GENSodm
たまにUbuntuも動かすよ
比較しないと自分のGentooがどれくらい動いているのか分からないだろうに
もしUbuntuより遅かったら恥、Gentooユーザー失格だ
Gentoo自体は全く性能を保証してくれない、性能はユーザーの努力次第
11login:Penguin:2010/04/17(土) 01:14:28 ID:4GENSodm
Ubuntu以前にWindowsだけどね
Windowsより遅いならLinux使う意味が無い、ましてGentooでは
でもWindowsより遅いGentooを作るのは非常に簡単
何も考えずとりあえず動かすレベルだとWindowsより遅い可能性も高い
昔のGentooスレは高速化ネタが溢れていたのに最近は動く動かないレベルだもんな、ちょっと寂しい
12login:Penguin:2010/04/17(土) 01:20:11 ID:jlCl0njl
もうそれ聞き飽きた。何回も何回も同じことばっかり。
13login:Penguin:2010/04/17(土) 01:33:51 ID:z+0Z/l7m
いい加減ブログに書くかコテハン付けるか死んでほしいな
14login:Penguin:2010/04/17(土) 02:41:52 ID:EViAw1W6
また、あなたですか
15login:Penguin:2010/04/17(土) 05:47:17 ID:IEjNQ3Uo
E3300と9800GTGEの構成のPCにでもしてそろそろGentooに出戻るか
16login:Penguin:2010/04/17(土) 20:37:15 ID:CanIz6yI
>>6
emerge --update --deep --newuse したら xorg-server-1.7.6 に
勝手にアップグレードしているようなので、嫌な予感がしたが、
案の定、X が立ち上がってもマウスカーソルすら動かないハメに。
インストールディスクから立ち上げて、元に戻さねば……。
17login:Penguin:2010/04/17(土) 20:43:03 ID:WuL2c9ON
SysRqは設定してないのかい?
18login:Penguin:2010/04/17(土) 20:43:49 ID:WuL2c9ON
というか、Xのドライバ全部リビルドしろって警告が出てたんだが無視したのか?
19login:Penguin:2010/04/17(土) 20:52:23 ID:CanIz6yI
>>17
>>18
無視してた。ってか、気づいてなかった。
やってみる。
20login:Penguin:2010/04/17(土) 20:53:34 ID:CanIz6yI
いい忘れた。ありがとう。
21login:Penguin:2010/04/18(日) 18:48:07 ID:Q4NVdl54
最近、アップデートしてないな〜
22login:Penguin:2010/04/19(月) 12:22:50 ID:ewpKZ2jx
chromuim-9999のアップデートが数日前から出ているのだけど、
毎回 なんたらsse2.patchが適用できないでコケている。そろそろ外すか。
23login:Penguin:2010/04/21(水) 18:51:10 ID:Ik5ELRAG
gentooってlanカードとかの認識性高い?
24login:Penguin:2010/04/21(水) 19:16:14 ID:NhCXf6wd
カーネルの設定によるだろ
25login:Penguin:2010/04/21(水) 19:18:34 ID:h234NWd2
>>23
他のディストリと大差ないと思う。
ただ自前でカーネル作るから不安定版ドライバを作成できる強みはある。
ここ超おすすめ
http://kmuto.jp/debian/hcl/
26login:Penguin:2010/04/21(水) 19:55:02 ID:Ik5ELRAG
gentooはやったこと無いんですけど、カーネルを自分で作るんですか?
debianで認識しなかったlanカードを認識してくれるでしょうか・・・
ドライバ入れようにもネットにつながらなくて・・・
27login:Penguin:2010/04/21(水) 19:58:11 ID:NU1esQJh
どんなディストリかくらい自分で調べろよ。
28login:Penguin:2010/04/21(水) 22:21:25 ID:Zt9S6ZX/
>>26
ネットに繋がらないのにどうやって2chに書き込んでるの?
その書き込んでるルートを使ってそのlanカードのドライバを入れるんじゃだめなの?
ばかなの?
29login:Penguin:2010/04/21(水) 22:29:29 ID:Ejr5OvwU
ケータイ取り出しポパピプペ

JK
30login:Penguin:2010/04/22(木) 00:00:18 ID:2YHW5bab
>>26
デスクトップならば取り敢えずintelのlan-cardを差せば良い
あとはGentooのサイトをみながらインスコ
31login:Penguin:2010/04/22(木) 00:11:20 ID:/YOdkzuT
認識なら蟹チップもかなりいいぞ
カーネルの作成はgenkernelつかってもいいし、LiveCDとか1CD Linuxとかで立ち上げて読み込まれているmoduleを片っ端からonにするのでもいい
32login:Penguin:2010/04/22(木) 10:51:17 ID:KR9cH87I
lspciぐらい調べろよ
33login:Penguin:2010/04/22(木) 15:56:20 ID:HuCuVIdP
インストーラーってことなら、LANカードの自動認識って話題も意味があるのかな。
34login:Penguin:2010/04/22(木) 21:47:29 ID:Cpez6Y4q
emerge --search がよくわからないんですが、これはインターネットから指定したソフトを探すんですか?
35login:Penguin:2010/04/22(木) 22:05:21 ID:9vBgaYmH
インターネットじゃなくて自分のHDDから。
よく検索する人は app-portage/eix 入れて eix 使った方が速くていいよ。
36login:Penguin:2010/04/22(木) 23:43:18 ID:/YOdkzuT
ローカルのportageのツリーから検索する
eix使った方が良いというのは確か。デフォルトにしてくれてもいいぐらいのツールだぜ
37login:Penguin:2010/04/23(金) 11:22:35 ID:C8CtsIpG
eixいいよね。
とりあえず >>34 は $ sudo emerge eix して、$ eix-update しとけ。
んでそれ以降 $ emerge --search hogehoge のかわりに $ eix hogehoge すると幸せになれる。

どうしてもネットから探したいなら、テンプレの Gentoo-Portage を使って探す。
オフィシャルツリー以外から探したいなら ttp://gpo.zugaina.org/ も使えるけど、オーバーレイの知識が若干必要。
38login:Penguin:2010/04/23(金) 13:02:27 ID:U5MEjxTq
もっぱら
eix-sync
eix
dispatch-conf

最近laymanも使い始めた
39login:Penguin:2010/04/23(金) 13:42:28 ID:r1kQtX78
eix-sync ってどのくらいかかるの?
40login:Penguin:2010/04/23(金) 14:39:33 ID:C8CtsIpG
>>39
eix-sync は emerge --sync && eix-update とおんなじ。想像つくでしょ。
調子に乗ってsyncしすぎないようにね。
41login:Penguin:2010/04/25(日) 00:43:06 ID:GGk8ufvh
esearch で十分だと思うがな
42login:Penguin:2010/04/25(日) 10:06:10 ID:fKCFvQTQ
eix-sync=emerge --sync && eix-update && eix-diff
eix-diffがミソ
43login:Penguin:2010/04/25(日) 10:53:09 ID:0qIJLIJf
そういやdiffを忘れてたよ。
オレはログに残してたまに眺めてる。
44login:Penguin:2010/04/26(月) 00:08:54 ID:6SBTbZRB
gcc-4.5.0 emergeちう。寝る前に emerge -e system/world できるかな?
45login:Penguin:2010/04/26(月) 00:13:32 ID:bhox0uTq
なんでアフォなことをいちいち報告するんだろう。。。
46login:Penguin:2010/04/26(月) 00:40:36 ID:/kcyLkgY
>>44
そういうのはtwitterへ書き込んだ方がいいよ。
ここは高齢化でますます退廃する2ちゃんねる。
それなりの人間しか残って居ないからね。
47login:Penguin:2010/04/26(月) 01:41:56 ID:NTeIOohA
>>44
i7 買え。
10分以内で終わるぜぃw
48login:Penguin:2010/04/26(月) 06:14:36 ID:s/M/gE4R
4.5ね、何やりたいんだろw
Gentooなのに軽率にgccに飛びつくなど一昔前なら罵倒されてるな
いくら暇でも他にやる事あるだろうに
ちなみにGentooがまだ3.xを残しているのは低スペック向けの心遣い
コンパイル時間が4.xよりかなり短い、メモリも食わない
penIII、penM、pen4は3.xも4.xも大差無いと思うよ(ただしc++はクソ遅いバイナリ吐きやがるのでKDEは残念なKDEになる)
CoreMAやAthlon/Phenomは4.xの一択だけど古いPCは3.xの選択肢(=上級者向けだけど)もある
49login:Penguin:2010/04/26(月) 16:19:35 ID:4YfI0WwI
Gentooでコンパイラのアップグレードかけるときは勇気がいるw
50login:Penguin:2010/04/26(月) 19:14:03 ID:w9mrTA8Y
gnome使ってるんですが、Ubuntuのように右上にインターネットのアイコンをだすにはどうすればいいのですか?
51login:Penguin:2010/04/26(月) 19:32:01 ID:qX+uN/OQ
右上って何の右上ですか。
インターネットのアイコンってどんな画像ですか。
そのアイコンを押すとブラウザが立ち上がるのですか。

釣りですか。
52login:Penguin:2010/04/26(月) 19:38:53 ID:GaUmLT15
>>50
右上の空白部分を右クリックして「+パネルへ追加(A)」
アプリケーションのランチャを選んでFireFoxを選ぶ。
エスパーするとこうだな
53login:Penguin:2010/04/26(月) 20:13:28 ID:w9mrTA8Y
>>52ごめんなさい説明の仕方が悪かったようです。
インターネットに接続するマークです。無線だとアンテナマークになるやつです。
54login:Penguin:2010/04/26(月) 20:28:03 ID:14ymtoFw
>>53
たぶん何を求めてるのか分かったけど教えてあげない。
Ubuntuのように、と言うことは当然Ubuntuでそのアプレットの名前は見たんだよな?
55login:Penguin:2010/04/26(月) 22:53:29 ID:w9mrTA8Y
>>54あれってアプリだったんですか?gnomeの機能だとばかり
56login:Penguin:2010/04/26(月) 23:30:01 ID:8GR6sUa5
x86 stalbe で gcc-4.5 突撃した
ついでにglibcも最新にして # emerge -e world したけど
パッケージ数400くらいのシンプル構成だからか一発okだった
57login:Penguin:2010/04/27(火) 00:02:59 ID:VBQu9Xi8
>>55
× アプリ
○ アプレット

レスしてもらったらよく読みましょう。
58login:Penguin:2010/04/27(火) 01:58:52 ID:4YjBaa8B
>>55
おまえはきっとうぶんつつかったほうがしあわせになれるとおもう
59login:Penguin:2010/04/27(火) 02:33:47 ID:AD1+tfTc
ういんじゃなくって?
60login:Penguin:2010/04/27(火) 18:11:27 ID:kMbOSLIg
useraddで追加したユーザーが /home/user より上のディレクトリに移動できなくしたいのですが、どうすればいいでしょうか?
61login:Penguin:2010/04/27(火) 18:51:06 ID:CJ5/JrPF
ログインしてシェル上で、ということなら
無理と思っていい。
62login:Penguin:2010/04/27(火) 19:36:58 ID:kMbOSLIg
ありがとうございます。
その後WinSCPからのアクセスの時はそれが出来るらしいと分かりました。

http://it.kndb.jp/entry/show/id/2584
ググってこういうページ見ながらgentoo用に置き換えつつ試しているんですけどうまくいかないです。
どこか参考になりそうなサイトご存知の方はいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします。
63login:Penguin:2010/04/27(火) 19:38:15 ID:Abrr8wHt
/home/userにchrootさせるしかない
64login:Penguin:2010/04/27(火) 19:47:46 ID:VBQu9Xi8
>>62
と言うか、どう見てもディストリ固有の話じゃ無いから聞くスレが間違ってます。
該当スレ(あるか知らないけど)へどうぞ。


ちなみに、>>60にCentOSに閉じた話は一つも無いので、ただファイル名やパスを自分の環境に直すことを
「gentoo用に置き換え」ると称しているなら貴方には無理なので諦めて下さい。
>>60を見て分からないならそれ以上参考になるサイトは無いです。
65login:Penguin:2010/04/27(火) 19:48:13 ID:kMbOSLIg
http://gentoo.linuxhowtos.org/openssh/chrootedssh.htm
このページを見つけて手順通りに進めているのですが、APPS=から始まるスクリプトとcp /lib/libnss_compat.so.2から始まるスクリプトは何に使うんでしょうか?
一応2つとも保存してはいるんですが、何に対して使うのか、引数は何が必要なのかがわかりません。
66login:Penguin:2010/04/27(火) 19:51:07 ID:kMbOSLIg
>>64
スレ違いでしたか…
これは何の話題になるのでしょうか…
67login:Penguin:2010/04/27(火) 19:54:08 ID:CJ5/JrPF
別にここでもいいと思うけど。
68login:Penguin:2010/04/27(火) 19:56:27 ID:CJ5/JrPF
>>65
chroot 先に必要なファイルを準備している。
何が必要かは自分で考えなければならない。
自分で考えるにはけっこう技量が必要。
なので>>61になる。
69login:Penguin:2010/04/27(火) 20:13:27 ID:kMbOSLIg
SFTPDとかの方がいいんですかね?
70login:Penguin:2010/04/27(火) 20:41:42 ID:RVh5W6/a
gnome-wmのタイムアウト
WARNING: Application 'gnome-wm.desktop' failed to register before timeout
-exec $WINDOW_MANAGER $OPT1 $OPT2 $OPT3 $OPT4
+exec $WINDOW_MANAGER $OPT1 $OPT2 $OPT3 $OPT4 &
これでgnomeの起動時間が数秒短縮、つーかタイムアウトしちゃうのはバグ
他のデストリはfixしてるんだろうか
71login:Penguin:2010/04/27(火) 21:00:39 ID:3E2UHdYW
opensshでchrootedしたユーザ環境作りとか、なかなかチャレンジングな事していますな
ぜひ頑張って人柱になって、上手くいくかどうか検証して報告してくれ
72login:Penguin:2010/04/27(火) 22:18:18 ID:A3JJBxeU
>>60
いっそ手抜きして、/home/user 以外のディレクトリのパーミッションを-rでいいと思うよ
>>60くらいのレベルのやつの考えそうなことならこれで十分な気がする
73login:Penguin:2010/04/28(水) 01:18:09 ID:fcZ+JMqe
>>72
それじゃ、lib とか、使えねーだろ。
74login:Penguin:2010/04/28(水) 13:49:10 ID:46fExU9b
jail を使ってみれば?
75login:Penguin:2010/04/28(水) 15:29:58 ID:BwpHhFXt
chrootにトライしていた者です

loginできなくなったw
終わった…w
これ復旧する方法あるんですかね…
76login:Penguin:2010/04/28(水) 16:43:13 ID:ttzp8AMm
あるかないかで言ったらあるだろうな。
77login:Penguin:2010/04/28(水) 17:24:55 ID:Wh1M2B2q
あるある
78login:Penguin:2010/04/29(木) 11:12:07 ID:cTXXNSkU
バックアップ取ってないんだ
何かやる前に失敗した時の事を考える知恵は無いか
79login:Penguin:2010/04/29(木) 12:45:57 ID:h7LXyZzh
205.237.100.89からsshdにブルートフォース掛けられてるんだけど
ハニーポットならぬ、chrootされた環境にログインさせて何するか見る事って出来ないかな。

少なくても、一日に1度は馬鹿が来る。
80login:Penguin:2010/04/29(木) 15:12:02 ID:B+9i3sUH
ハニーポットへの応用はいいアイデアだな
81login:Penguin:2010/04/29(木) 16:29:30 ID:9Axmt4lS
binutilsのebuildでepatchしたいんだけど
toolchain-binutils.eclassで全部やってるみたいで
ebuildの中の忍ばせる方法が分からない
どなたかご存知ないですか?
82login:Penguin:2010/04/29(木) 17:40:49 ID:pQYHgwjA
epatch 自体は eutils.eclass で定義してる。

パッチは tc-binutils_apply_patches() でやってるのかな?
コレ読むと epatch_user が書いてあるんだけど、コレ使えるんじゃないかな。
これも eutils.eclass 読むと何やってるか書いてあるよ。
83login:Penguin:2010/04/29(木) 18:04:08 ID:9Axmt4lS
>>82
/etc/portage/patches/sys-devel/binutils以下にパッチを置いたらうまく行きました
どうもありがとう
84login:Penguin:2010/04/29(木) 23:07:06 ID:OlskE6DG
久しぶりに、emerge --syncをしたら突然失敗するようになったんだけど
Ctrl + Cで中止するとプロセスがゾンビ化する

出張で家を開けていたので、マシンは何も変更していないんだけど
85login:Penguin:2010/04/29(木) 23:32:35 ID:qIhSp8pJ
おじゃましますた・・・
86login:Penguin:2010/05/01(土) 16:21:22 ID:F50bO1MC
ファイルシステムが死んだので、xfsからext4にして
再インスコしたらめちゃくちゃ早くなった
87login:Penguin:2010/05/03(月) 11:02:41 ID:NRO/ot9i
/を別パーテーションで二つ持ってる、使用中と予備(=バックアップ)
バックアップする時にファイルシステム切り替えて試してるよ、やっぱreiserFS一押し
今Gentooを失ったら二度と同じGentooは作れない自信がある
いままでやってきた事を全てメモしておけば、なんて後悔は先には立たない
次回はgnome2.28マージに備えてのバックアップ、つーかただのファイルコピーだけどさ
88login:Penguin:2010/05/03(月) 14:00:16 ID:kEj/2LbG
/全部ないと復旧できないの?
89login:Penguin:2010/05/03(月) 17:35:14 ID:Uthfg453
ReiserFS ってメンテされてんの?
ほら、あの事件以来・・・・
90login:Penguin:2010/05/03(月) 17:41:36 ID:8kfSCvYX
3系はメインライン入りしてるのでメンテされてる。
91login:Penguin:2010/05/03(月) 17:42:37 ID:9VVIgmyG
ファイルシステムスレ行け
92login:Penguin:2010/05/04(火) 13:16:03 ID:JnvLCdwb
emerge jdに当たる操作を、手動でしたいのですが
上手にすることができません

やったこと
./autogen.sh
./configure --with-sessionlib=no --with-openssl
make

useフラグ
www-client/jd alsa -gnome -gnutls -migemo
93login:Penguin:2010/05/04(火) 14:01:35 ID:JnvLCdwb
./configureでオプションが足りなかったみたい
何とかコンパイルできた
94login:Penguin:2010/05/04(火) 17:10:22 ID:FD5x3ZzJ
何がしたいのかわからんが、

ebuild /usr/portage/www-client/jd/jd-バージョン.ebuild compile

じゃダメなのか
95login:Penguin:2010/05/06(木) 12:07:03 ID:yWOt095E
/etc/passwdが消えてしまってログインできなくなりました。
liveCDを起動してmountすることはできたのですが、なくなった/etc/passwdを新たに作る方法はありませんか?
96login:Penguin:2010/05/06(木) 12:12:14 ID:z3MuxenF
>>95
/etc/passwd- も無い?
97login:Penguin:2010/05/06(木) 13:01:15 ID:yWOt095E
あ、passwdもshadowも-がついたのがありました。
お騒がせしました。
98login:Penguin:2010/05/06(木) 14:21:44 ID:SkSrEwI/
emerge --update world していたら、tdb のコンパイルが
通らない。samba が要求しているんだが、同じく困っている
ひとはおりませぬか。直るまで待つか。Bugzilla にも上がって
いないような。
99login:Penguin:2010/05/06(木) 14:23:08 ID:uOreL3sn
emerge -C samba-server ; emerge -1 tdb
100login:Penguin:2010/05/06(木) 16:10:41 ID:SkSrEwI/
>>99 ありがとう。やってみる。
101login:Penguin:2010/05/07(金) 10:20:01 ID:RlJDJaA1
>>98
詳しくは、よくわかんないけど、ebuildのバグじゃない?

同じかどうか分かりませんが、ビルドが通らなくなったので
このbugzillaに上がってるやり方で、通りました
http://bugs.gentoo.org/315975

ただ、まだ動作は確認していません

102login:Penguin:2010/05/07(金) 22:47:22 ID:F0B+aLf1
emerge -upD worldよりもemerge -upD -O worldの方がかなり高速
気づかなかったわ

>>88
うちは/二本のデュアルブートだよ、これが一番楽だって
壊れたら捨てればいいだけ
バックアップと言ってもリカバリは不要
103login:Penguin:2010/05/07(金) 23:44:07 ID:Yugq1C96
ww
104login:Penguin:2010/05/07(金) 23:55:21 ID:XkP74FXf
これはさすがに頭が悪すぎると言わざるを得ない。
105login:Penguin:2010/05/08(土) 07:28:11 ID:AnXGIsHG
そりゃ確かに速いよなぁうん
106login:Penguin:2010/05/09(日) 06:51:58 ID:H+rXYQm2
mozilla-firefox-3.6.3がないのはなんで?
~3.6.2までしかないよ
107login:Penguin:2010/05/09(日) 07:49:36 ID:4hMLui9S
お前の勘違い
108login:Penguin:2010/05/10(月) 20:58:37 ID:rdJkj95E
カーネルを最初からコンパイルしてあるやつってインストールが楽な以外なにか利点ありますか?
109login:Penguin:2010/05/12(水) 09:48:15 ID:sJd2X75u
>>108
検証済みなので企業ユースで扱いやすい。
(動作保証はそれ自体がコストがかかる作業)

IRCの#gentooの連中が、ノリ良すぎでワロタ。
110login:Penguin:2010/05/12(水) 10:33:41 ID:9NIJugWW
素朴な疑問: Gentooにコンパイル済みカーネルパッケージなんてあったっけ?
111login:Penguin:2010/05/12(水) 12:25:43 ID:6blvtRtG
stage3のことじゃね?
112login:Penguin:2010/05/12(水) 12:33:05 ID:bnn7hO4b
stage3にカーネル入ってたっけ?
113login:Penguin:2010/05/12(水) 15:41:14 ID:9NIJugWW
>>111,112
stage3にKernelは含まれてないよん。

上の話はgenkernelのことなのかなという気がしてきた。コンパイル済みとはちょっと違うだろうけど。
てか、genkernelってどれくらいの人が使ってるのかな。
先入観という偏見では、あまり当てにできるもんじゃないという印象が……。ごめん。
114login:Penguin:2010/05/12(水) 16:13:58 ID:sJd2X75u
>>113
いつもgenkernelで作ってるけど、あれで何か不満があるものなの?
115login:Penguin:2010/05/12(水) 16:34:44 ID:9NIJugWW
>>114
あは、ごめん。genkernel使ったことないのに適当言った。
genkernelのカーネルってドライバ類とか手間いらずに適切に認識される?
ユーザが手を入れなきゃなんないのなら結局自分でビルドした方が簡単じゃないかなとか思うの。
116login:Penguin:2010/05/12(水) 16:39:00 ID:87i2WtYp
genkernelは結構いろいろ認識してくれるけど、
コンパクトに速くカリカリチューンという人が多いGentooだと敬遠されがちかも?

あと、昔は結構不具合があったりしたらしいからそのトラウマってのもあるんじゃなかろーか。
117login:Penguin:2010/05/12(水) 16:46:02 ID:rxWUtVd1
使わないドライバとかもコンパイルするから無駄が多い
自分は何が必要かすらわからないレベルの初心者向けだろ
118login:Penguin:2010/05/12(水) 17:05:28 ID:sJd2X75u
>>117
そんなの、/etcの中に入ってるconfigファイルをいじればいいじゃないか。
119login:Penguin:2010/05/12(水) 17:21:55 ID:XV+dv3hR
それでいいと思うならそうしとけ
そう思わない人もGentooユーザには多いってだけだ
120login:Penguin:2010/05/12(水) 17:31:48 ID:l9N0x5ql
>>118
ロードはされないけど無駄にでかい、のを嫌う人もいる
別にどっちでもいいと思ってるが、個人的には旧々スペックなマシンではgenkernelは使わないな
今時のPCだとどうでもいい差異になってきたけどね
121login:Penguin:2010/05/12(水) 18:37:54 ID:cLE3jrgN
genkernel 使わない人は、
make menuconfig とかしてんの?
122login:Penguin:2010/05/12(水) 18:39:29 ID:dRQw1zAC
そうだけど?
123login:Penguin:2010/05/12(水) 18:41:30 ID:Q2XBfSnc
むしろgenkernelが何だか分かってない。昔から名前だけ知ってるんだけど・・・。
124login:Penguin:2010/05/12(水) 18:41:20 ID:cLE3jrgN
genkernel --menuconfig すれば同じ事じゃないの?
125login:Penguin:2010/05/12(水) 19:08:09 ID:dRQw1zAC
>>123と同じだなあ。genkernelって何それおいしいの状態。
126login:Penguin:2010/05/12(水) 19:22:19 ID:9NIJugWW
俺もgenkernelがなんなのか解っていないせいで、
>>124 に対して「なんでmake menuconfig じゃダメなの。genkernelを使うことでどんないいことがあるの」
と尋ねたくなってしまう。
うん、無知は罪だな。ここはひとつemergeしてみるか。
127login:Penguin:2010/05/12(水) 19:34:07 ID:6blvtRtG
昔トラブルあったのでgenkernelはパス
128login:Penguin:2010/05/12(水) 20:51:15 ID:l9N0x5ql
誤解の無いように再度書いておくけど、別にgenkernelでもいいと思うよ
以前から使ってる人はそっちのが慣れてるから、って人もいるだろうし
俺はこのタイプ、慣れちゃってるし必要最低限しか選択しないからだけど
選択するものが多い人は逆にgenkernelからいらないもの削った方がいいかもね
129login:Penguin:2010/05/12(水) 20:53:18 ID:uMSI4Qo0
これでも読んでおけ。
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/genkernel.xml
130login:Penguin:2010/05/12(水) 22:26:35 ID:15CsucmB
genkernel --menuconfig する場合って genkernel 使う意味あんのかな。
結局 make menuconfig と同じことするんでしょ?特に楽ではないような。
あ、やべ、同じこといってる。
131login:Penguin:2010/05/12(水) 22:40:05 ID:sJd2X75u
・最新kernelの自動ダウンロード
・Gentoo Linux Developper Teamが収集・管理しているパッチを自動で当てる
(ここまではgentoo-sourcesの機能)

・/etc/kernels のconfig設定を元にbzImage/kernel/initrdを自動ビルド
・--menuconfigで変更した場合はビルド成功時に/etc側が上書きされる
・/boot にビルド済みkernel/initrdをコピー
・(GRUBを入れていれば)/boot/grub/menu.lstの起動パラメータを更新
(旧バージョンは第2候補以下に残される)

まあここまでやってくれる。
132login:Penguin:2010/05/13(木) 00:36:24 ID:hHQk0UDT
よけいなモンてんこ盛りカーネルは、「せっかくのGentooなのに...」
って思っちゃう。
133login:Penguin:2010/05/13(木) 03:27:35 ID:4GnF86EN
      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 好きなもん、好きなように使おうぜぃ!
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

 と、裏のタモリが言ってたよw
134login:Penguin:2010/05/13(木) 11:28:00 ID:ZwK5EH/a
「計画的にやりましょうよ」ともCMで言ってた
135login:Penguin:2010/05/13(木) 15:26:47 ID:6DQ5lw7p
libpng12地獄なんですが、これはlibpng1.4.2をマスクすればよろしいか?
136login:Penguin:2010/05/14(金) 12:51:30 ID:fQvl1b+w
/usr/sbin/libpng-1.4.x-update.sh
137login:Penguin:2010/05/15(土) 14:33:29 ID:OLRdHvrT
genkernel でも stage3 のカーネルでもいいので、
とりあえず正常に起動するようにしておいてから、
make menuconfig で不要なドライバ類を片っ端から
削ってリコンパイルしていくというのが Genoo 風
なんじゃないかと思っているけど、どうかね?
138login:Penguin:2010/05/15(土) 15:00:04 ID:237T7Xtz
バックアップしてある .config 使って念のため make oldconfig。

/ が入ってるHDDドライバとファイルシステム組み込めば、
カーネル再構築できる程度の起動は大抵できる。
139login:Penguin:2010/05/15(土) 17:07:21 ID:52tjR1Ln
windows7 とgentooのgrubでのデュアルブートできない。
xpだとできたのに。
140login:Penguin:2010/05/15(土) 17:23:56 ID:+0eFS9Xt
そうですか。残念ですね。

っ [google:Windows7 Linux デュアルブート]
141login:Penguin:2010/05/15(土) 23:10:53 ID:ut2/3LOY
7 インストール、その後に gentoo で何にも問題なかったぜよ。
142login:Penguin:2010/05/15(土) 23:47:52 ID:E032SCOQ
第1パーティション、LBA大に xp →
第2パーティション、LBA小に gentoo →
s/xp/7/
と esp
143login:Penguin:2010/05/16(日) 02:17:52 ID:4/U52JoO
昔はCPUのビルド速度の問題があってカーネルは必要最低限に絞ったけど、
今はそんなのいちいち取捨選択に掛ける時間でビルド終わるからデフォルトになっちまったな。
144login:Penguin:2010/05/16(日) 10:16:24 ID:By5cuIJ9
マルチコア・マルチスレッドはコンパイルには結構効くよね
ソースによるけども
145login:Penguin:2010/05/16(日) 10:17:10 ID:By5cuIJ9
マルチスレッドじゃなくてハイパースレッディングだ・・・
何を言っているんだ俺は
146login:Penguin:2010/05/17(月) 01:47:51 ID:l1VcNomm
Gentooってもしかして下火?
147login:Penguin:2010/05/17(月) 02:02:51 ID:GJmY2fjh
ユーザー数的に盛り上がったことはほぼ無い
148login:Penguin:2010/05/17(月) 07:40:08 ID:7FJUbNnY
かといって、盛り下がってるかと言えばそうでもない
149login:Penguin:2010/05/17(月) 10:38:08 ID:gQRmL4Ic
最近は下火な気がする
150login:Penguin:2010/05/17(月) 11:05:18 ID:yISBLirz
一時期ちょっと盛り上がったかなぁ
と言う程度だよね
他のメジャーなところから成果を輸入するのは楽なので、まったりこのまま行くんじゃないだろうか
151login:Penguin:2010/05/17(月) 14:25:29 ID:Tonhehbs
春休みに盛り上がって、あきらめた。とかー

半年に一度再インストールとかないし、慣れの問題かもしれんが、
自分でちょっと手を入れたい時なんか一番ラクだわ。
152login:Penguin:2010/05/17(月) 14:40:44 ID:1OCv3L3J
ほんと楽だよねぇ
再インストール必要ないって
マシン入れ替え時だけだもんなぁ
153login:Penguin:2010/05/17(月) 14:43:55 ID:yISBLirz
マシン入れ替えてもHDDの中身コピーorそのままHDD移植して、Disc bootなlinuxからカーネル再構築するだけで済んでしまうよ・・・
Xのドライバの問題はあるけどコンソールならほとんど問題ない
CPUの使用可能拡張命令が減るようなマシン入れ替えは別だけどさ
154login:Penguin:2010/05/17(月) 15:04:25 ID:Tonhehbs
まあbugzilla引くとか英語Forum読むとかしないと、ニッチもサッチも
行かなくなることがあるし、ちょっと難しいのかもね。

逆に言うと、bugzillaとForumに全部情報があるから慣れれば、
すごくラクなんだけどね。
155login:Penguin:2010/05/17(月) 15:13:54 ID:1OCv3L3J
インストールはえらい時間かかるけどね。
そこだけかね?
156login:Penguin:2010/05/17(月) 15:29:05 ID:7MG/q9Fq
There are three big problems with Gentoo Linux:
first of all, most if not all Gentoo systems are completely broken
(missing or mismatched header files, broken compiler etc. are just the tip of the iceberg);
secondly, the Gentoo maintainer thinks it is a good idea to add broken patches to the code;
and lastly, it should be called Gentoo GNU/Linux.
157login:Penguin:2010/05/18(火) 02:06:24 ID:ZmBzFDzn
Googleが Gentooの portageシステムを採用とあったから、
何らかのフィードバックとかがあると盛り上がるんだろうけど。
158login:Penguin:2010/05/19(水) 13:46:27 ID:0zIfhIA0
だれか
mozcのebuild
たのむ
159login:Penguin:2010/05/19(水) 14:02:00 ID:JGXTOKAN
160login:Penguin:2010/05/19(水) 14:10:56 ID:0zIfhIA0
>>159
瞬殺感謝
161login:Penguin:2010/05/20(木) 12:38:08 ID:C68XspLO
ところで smplayer お使いの方、最近ファイルを開いても
プレイバックしなくない? オーディオファイルしか
試していないが。何日か前に emerge --deep --newuse world
したときに、何かsmplayer に関するメッセージみたいのが
流れていったなと思ったのだが。Qt4がらみ?
Bugzilla とかにも載っていないような。
162login:Penguin:2010/05/20(木) 18:15:14 ID:S0KWSd89
メッセージ流れた気がするなら /var/log/portage/elog/summary.log でも眺めてみればいいじゃない。
もしくは ebuild のスクリプトファイルそのものとか。
163login:Penguin:2010/05/22(土) 02:04:52 ID:RMv2w9HG
VMware Server2.2がまた不安定だ……。
もうヤダこれ……。
164login:Penguin:2010/05/22(土) 14:46:37 ID:rI4U/wJK
reiserfs 使おうとする時は、gen-kernel使えないの?
自分でreiserfsのカーネルオプション有効にするの?
165login:Penguin:2010/05/22(土) 15:34:09 ID:h6CM3plV
>>164
ぐぐってパックマンをやればいいんじゃね?
166login:Penguin:2010/05/22(土) 17:01:07 ID:r7XULwnH
うはwwwパックマンwww
167login:Penguin:2010/05/22(土) 17:21:29 ID:rI4U/wJK
164 archのことかと思った。
168login:Penguin:2010/05/23(日) 07:02:28 ID:GYWdnEk6
auloload.dに.oとか .ko書くところで、書き込みたいモジュールが何十とあって、手作業
でやるのが、大変なのですが、何かいい方法は、ありませんか?
169login:Penguin:2010/05/23(日) 07:07:19 ID:HvqyM7Dc
モジュールにしない
170login:Penguin:2010/05/23(日) 09:30:16 ID:GYWdnEk6
インストール成功しましたが、/boot/grubにgrub.confがありません。
なのにgrubから起動できる???
171login:Penguin:2010/05/23(日) 09:56:38 ID:GYWdnEk6
/boot がオートマウントされないです
172login:Penguin:2010/05/23(日) 10:02:23 ID:90bIKD23
>>171
fstabにnoauto付けてないか?
173login:Penguin:2010/05/23(日) 10:49:36 ID:3S4nubYO
funtooの
emerge: there are no ebuilds to satisfy ">=kde-base/qimageblitz-0.0.4"
はその内修正されるんかな
174login:Penguin:2010/05/23(日) 11:35:21 ID:GYWdnEk6
>172
つけてました。ありがとう。
175login:Penguin:2010/05/25(火) 10:06:00 ID:9hgohKWR
gentoo使いは、SSD上に環境を構築するなんて夢見ちゃいけないの?
176login:Penguin:2010/05/25(火) 10:43:32 ID:oOFN86Ya
/var/tmp/portageはtmpfsにしといた方がいいと思うよ
177login:Penguin:2010/05/25(火) 17:52:08 ID:Znq4he4v
今時fstabをいじるかな
デフォのマウントポイントを指定するのに使うけどさ
初心者は過去の知識に詳しいからバカなんだ、自分の頭では考えないからバカ
過去の知識=サーバーだから余計にバカになってしまう
178login:Penguin:2010/05/25(火) 19:44:11 ID:+x8CEpS3
誰と戦ってんだよ
179login:Penguin:2010/05/25(火) 20:21:29 ID:cWMkvNKP
普通に/home以外はSSD(インテルの80G)を使ってるぞ。
Reallocated_Sector_Ct が1つ出てるだけだ。
180login:Penguin:2010/05/26(水) 01:27:08 ID:tobQapgc
こんどインテルの 80G に入れる予定。
楽しみ。
速いかな?

/tmp と /var/tmp/portage あたりは tmpfs にした方がいいのかね?
181login:Penguin:2010/05/26(水) 09:56:57 ID:nXWPoa70
キャッシュ、バッファーが効いている間はHDDとSSDの速度差は無いよ、あたりまえだけど

HDDをSSDにしたらデータベースはどれだけ速くなるか? オラクルと富士通が実験
ttp://www.publickey1.jp/blog/10/hddssd.html
最もSSDの効果が出そうなデーターベースでもこの程度
182login:Penguin:2010/05/26(水) 14:50:09 ID:tobQapgc
http://www.maido3.com/server/zousan/nikki165.html

みたいな話もあるね。
183login:Penguin:2010/05/26(水) 15:16:12 ID:RikfHKyN
>>180
/tmpだけで、/etc/make.confに PORTAGE_TMPDIR="/tmp" 記述しとけばok
184login:Penguin:2010/05/26(水) 15:18:03 ID:tobQapgc
>>183
おお、サンクス!
185login:Penguin:2010/05/26(水) 15:20:14 ID:qSTeZ9QV
gcc-4.4.3 がきたな
186login:Penguin:2010/05/27(木) 18:14:16 ID:hXaiylQ7
ぐぬぅ・・・昨日までは動いてたibus-mozcが
今日再ビルドしたら動かねぇ。 
http://gist.github.com/397366
187login:Penguin:2010/05/27(木) 18:56:20 ID:hXaiylQ7
ぬふぉ・・・動いたぜ 本丸が大幅にupdateしてたんだな
qtベースの小粋なGUIツールまでついてきた!こいつぁ先行き楽しみだぜ

>>186 のmatsuu氏ebuildに以下の変更を加えた
src_compile() 内の・・・
- "$(PYTHON)" build_mozc.py build -c "${BUILDTYPE}" unix:ibus_mozc || die
+ "$(PYTHON)" build_mozc.py build -c "${BUILDTYPE}" unix/ibus/ibus.gyp:ibus_mozc server/server.gyp:mozc_server gui/gui.gyp:mozc_tool || die
src_install() 内の・・・
 newexe "out/${BUILDTYPE}/ibus_mozc" ibus-engine-mozc || die
+ exeinto /usr/lib/mozc || die
+ doexe "out/${BUILDTYPE}/mozc_server" || die
+ doexe "out/${BUILDTYPE}/mozc_tool" || die
 insinto /usr/share/ibus/component || die
188login:Penguin:2010/05/27(木) 19:53:43 ID:7ASYE0cS
酸っぱいのはちょっとね
189login:Penguin:2010/05/27(木) 23:43:42 ID:v1kUDlud
>>185
先ずx86_64環境に来たな
190login:Penguin:2010/05/28(金) 14:04:38 ID:izdy0fBe
>>185 移行して大丈夫かな。セーフだった人
ご連絡乞う。
191login:Penguin:2010/05/28(金) 17:08:23 ID:oehJQPeQ
>>190
amd64 stable で問題なし。
ただ、最初(-e system)なぜか ncursesがリコンパイルされていなかったらしく
5パッケージくらいエラー続出。問題がわかるまで時間かかった。
192login:Penguin:2010/05/28(金) 17:23:09 ID:OUd3GOjf
python 3.1がまともに動かん。
インストールはされたけど、まだ使わないことにする。
193login:Penguin:2010/05/28(金) 18:05:08 ID:oehJQPeQ
>>192
news 来てなかったか?
194login:Penguin:2010/05/28(金) 20:03:04 ID:rWqF2GjW
emerge -avu gnome を行うと
>> Emerging (1 of 72) gnome-base/gnome-menus-2.28.0.1

libtool: link: require no space between `-L' and `-lpython3.1'
make[2]: *** [libgnome-menu.la] エラー 1
で止まってしまいます。bugzzila に報告は見えないし、ググって出てくる
ものにしたがっても fix しません。

たしかに python3 がおかしい。
195login:Penguin:2010/05/28(金) 20:45:21 ID:HKGesdwz
python3はまだシステム用には使えないぞ。
個人的に使いたい人以外はコンパイルするだけ無駄だからmaskしといた方がいいということみたい。
196login:Penguin:2010/05/28(金) 22:05:16 ID:TxRJtVM3
>>194
別件だけど同根。devは状況を把握してるから気にすんな。もちろんバグ報告してもよい。
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=319799
> like most other gnome packages, yes we know, thanks.

つか、何でPython3をStabilizeしたんだかよくわからんな。
……まあ、
Currently you should not set Python 3.1 as main active version of Python.
って言われてるのに突撃して、
「たしかに python3 がおかしい。」とか書いちゃう感覚もよくわからんけどな。
197185:2010/05/28(金) 22:52:31 ID:rJ41A2/T
>>190
移行、だいじょぶです。
ただ、gcc config って打ったとき
# gcc-config -c
* gcc-config: Active gcc profile is invalid!
x86_64-pc-linux-gnu-4.4.3
のような表示が出て、明示的に gcc-config 1 としなければなんなかったです。
198login:Penguin:2010/05/30(日) 00:34:09 ID:P5V94gxe
portage に href ないんだなー
199login:Penguin:2010/05/30(日) 00:41:16 ID:nTnNcgLG
gccうpしたらvirtualboxがセグフォで落ちるようになった
システム全部再コンパイルしても直らない
toolchainとカーネル以外~amd64環境
200login:Penguin:2010/05/30(日) 00:44:53 ID:D/aIcczs
>>199
~amd64は人柱段階だからなぁ。
原因を自分で探るか、amd64で再構築するしか。
201login:Penguin:2010/05/30(日) 10:55:48 ID:NLswzOe7
カーネルリビルドすると、clock skew is detected.
と出る。date見てもほぼぴったり合ってるのに。
202login:Penguin:2010/05/30(日) 13:53:34 ID:e8CDYFGT
見たときの時刻というよりビルド中の出来事じゃね?
ntpdが時刻合わせて時刻が巻き戻ったとか
タイムゾーンを変更したとか何らかの時刻操作してないか?
203login:Penguin:2010/06/01(火) 17:58:29 ID:jM3+oCVt
* IMPORTANT: 1 news items need reading for repository 'gentoo'.
* Use eselect news to read news items.

って出ているんですが、どうすれば読めるんですか?

eselect news
eselect read
eselect all
などは試していますが、「!!! Error: Can't load module read」しか出ません。
eselectが壊れているのかと思い、emerge eselectもやりましたが効果がありません。
204login:Penguin:2010/06/01(火) 18:00:32 ID:eyrUbZJ5
vmware-modulesを1.0.0.25にしたら、
サーバー自体は起動できるけど
ゲストがモニターの初期化(カーネルモジュールのバージョンが合わない)エラー
とか表示されて起動できない。
しかたなく1.0.0.24-r2を使い続けてる。
205login:Penguin:2010/06/01(火) 18:01:17 ID:fs8s8HIQ
>>203
eselect news list
206login:Penguin:2010/06/01(火) 18:29:53 ID:pkK+zq0f
eselect news list 番号でリストアップされる
eselect news read <n> <n>は番号 大抵は 1 all だと全部

eselect news purge <n> n番を消す all で全部
207206:2010/06/01(火) 18:31:49 ID:pkK+zq0f
上げてしまった・・・すまん
208206:2010/06/01(火) 18:37:38 ID:pkK+zq0f
しかも間違ってるorz

eselect news list : タイトルがリストアップされる
eselect news read <titile> : タイトルの内容を読む

eselect news purge <titile> : タイトルを指定して消す

<title> で all を指定すると全部
209login:Penguin:2010/06/01(火) 19:07:13 ID:ESSu2TYf
>>205-208
横から失礼。

> eselect news
> eselect read
> eselect all
> などは試していますが、「!!! Error: Can't load module read」しか出ません。
>>203は書いてるわけだが、eselect news でヘルプメッセージが出ない時点でおかしいよ?
210login:Penguin:2010/06/01(火) 21:25:13 ID:H0bHSS1i
newsのモジュールでデフォで入らなかったっけ?
eselect news read newがよく使われるコマンドかと思うが
211login:Penguin:2010/06/01(火) 23:20:52 ID:J2px7llg
たしかに、 >>209 の言うとおりかもしれない。
試しにやってみたが、eselect news とやった時点でヘルプがでないのはおかしい。

emerge eselect しなおしてみれば解決する気がするけど、
システム壊れてるっぽいので一度 revdep-rebuild した方がいいかも。
revdep-rebuild は app-portage/gentoolkit パッケージに入ってるのでなければマージする。

その後の news を読む手順は上のほうにある通り。
212login:Penguin:2010/06/01(火) 23:23:00 ID:J2px7llg
おっと。emerge eselectじゃ解決しないんだったな。
revdep-rebuild しれ。
213login:Penguin:2010/06/02(水) 10:14:52 ID:rh1oIjnf
#crossdev -t x86 --g 4.4.3 --l 2.10.1-r1
なのだが
* glibc failed :(
で止まってしまう。

/var/tmp/cross/i686-pc-linux-gnu/portage/cross-i686-pc-linux-gnu/glibc-2.10.1-r1/work/build-default-i686-pc-linux-gnu-nptl/config.log
をみると

gcc version 4.4.3 (Gentoo 4.4.3-r2 p1.2)
configure:2344: $? = 0
configure:2351: x86_64-pc-linux-gnu-gcc -V >&5
x86_64-pc-linux-gnu-gcc: '-V' option must have argument
distcc[4726] ERROR: compile (null) on localhost failed

でエラーがでている。どうすればよい?
214login:Penguin:2010/06/02(水) 11:02:26 ID:ZBb/w/QU
>>213

crossdevもdistccも使ったことがないのであまり役に立てないけど、

> configure:2344: $? = 0
> configure:2351: x86_64-pc-linux-gnu-gcc -V >&5
> x86_64-pc-linux-gnu-gcc: '-V' option must have argument
これ自体は普通にconfigureしても出るし、通るので(GNU Autoconfの普通の挙動)、
エラーの直接の原因にはならないと思いますよ。

ログには他になにか気になる情報はない?
215login:Penguin:2010/06/02(水) 11:16:20 ID:RaNid6C8
crossdev でコンパイラつくるのになんで distcc が動いているんだろう。
216login:Penguin:2010/06/02(水) 11:16:52 ID:hra5rmDL
distcc[4726] ERROR: compile (null) on localhost failed

この手のはよく出る。distcc切ると通る。

distccd側でログを取らないとダメなんじゃないかな。。。
217login:Penguin:2010/06/02(水) 11:35:23 ID:zFPdv319
>>213
# FEATURES="-distcc" crossdev -t x86 --g 4.4.3 --l 2.10.1-r1
218login:Penguin:2010/06/02(水) 11:37:02 ID:RaNid6C8
crossdev って distccd 側でやるもんじゃないのか。
というか、 crossdev 用の gcc や glibc を分散コンパイルとかできるものなの?

FEATURES="-distcc" で消せば通るんじゃないかなぁ。
219login:Penguin:2010/06/02(水) 12:15:37 ID:rh1oIjnf
使った machine は
Linux 2.6.31-gentoo-r6 SMP x86_64 Intel(R) Xeon(R) CPU X5570 @ 2.93GHz GenuineIntel GNU/Linux

CFLAGS="-march=native -O2 -pipe"

# crossdev -C x86
# FEATURES="-distcc" crossdev -t x86 --g 4.4.3 --l 2.10.1-r1
の結果も
* glibc failed :(

configure:2359: checking for suffix of object files
configure:2385: x86_64-pc-linux-gnu-gcc -c -march=i686 -pipe -O2 -fno-strict-a\
liasing -U_FORTIFY_SOURCE -U_FORTIFY_SOURCE -U_FORTIFY_SOURCE conftest.c >&5
conftest.c:1: error: CPU you selected does not support x86-64 instruction set
configure:2389: $? = 1
で終了。
220login:Penguin:2010/06/02(水) 15:30:57 ID:dsYUM2fT
gcc-4.4はいつになったらstableに来るんだ!
221login:Penguin:2010/06/02(水) 15:55:44 ID:zFPdv319
>>219
crossdev -t x86 --g 4.4.3-r2 --l 2.10.1-r1

amd64環境 march=core2 distcc使用(禁止していない)
-r2をつけないと、gcc-4.4.2が emerge されたが、glibcは config突破。

glibc config.log 抜粋
gcc version 4.4.2 (Gentoo 4.4.2 p1.0)
configure:2344: $? = 0
configure:2351: i686-pc-linux-gnu-gcc -V >&5
i686-pc-linux-gnu-gcc: '-V' option must have argument
configure:2355: $? = 1
configure:2359: checking for suffix of object files
configure:2385: i686-pc-linux-gnu-gcc -c -march=i686 -pipe -O2 -fno-strict-alia
sing -U_FORTIFY_SOURCE -U_FORTIFY_SOURCE -U_FORTIFY_SOURCE conftest.c >&5
configure:2389: $? = 0
configure:2414: result: o

今 gcc-config -l でクロス gccは何になってる?
222login:Penguin:2010/06/02(水) 16:14:18 ID:rh1oIjnf
gcc-config -l をしてみたら
$ gcc-config -l
[1] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6
[2] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardened
[3] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednopie
[4] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednopiessp
[5] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednossp
[6] x86_64-pc-linux-gnu-4.3.4
[7] x86_64-pc-linux-gnu-4.4.3 *
になっている。昔の機械のように
> gcc-config -l
[1] i686-pc-linux-gnu-4.1.2 *
[2] i686-pc-linux-gnu-4.2.4
[3] i686-pc-linux-gnu-4.4.1
[4] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6
[5] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardened
[6] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednopie
[7] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednopiessp
[8] x86_64-pc-linux-gnu-3.4.6-hardenednossp
[9] x86_64-pc-linux-gnu-4.1.2
[10] x86_64-pc-linux-gnu-4.2.4
[11] x86_64-pc-linux-gnu-4.3.3
[12] x86_64-pc-linux-gnu-4.4.3 *
にはなっていない。
しばらく、x86機を放っておいたから、昔、何をしたか完全に忘れている。
223login:Penguin:2010/06/05(土) 12:59:16 ID:l6cVosNG
stableにgcc-4.4.3とpython-3.1.2が来た。
224login:Penguin:2010/06/05(土) 13:08:24 ID:Jbfp8h3B
python3.1.2を入れると、2.6もまだ残しておいてね!と言われる。
225login:Penguin:2010/06/05(土) 15:07:24 ID:9KNOJCl4
gcc-4.5.0がstableになってるのにprofileでmaskされてる。なんで?
226login:Penguin:2010/06/05(土) 15:18:52 ID:9KNOJCl4
それとgcc-4.4.3-r2はstableで間違いないよね?
packages.gentoo.orgを見るとまだチルダ付きになってんだけど。
>>224と共にいずれも x86 について質問です。
227login:Penguin:2010/06/05(土) 15:35:14 ID:t+IVbhi4
>>226
gcc-4.5.0はずっとHard MaskかつEmpty Keywordで、全然stableになっていないよ?
あとpackages.gentoo.orgを見たらちゃんとx86でも4.4.3-r2がstableになってるけど?

Python3に関してはamd64でstabilizeされたときも話題になったけど、とりあえずnews読みましょ。

gccにしたってstabilizeされたからと言ってすぐ使わなきゃいけないわけじゃないしね……。
まあ俺はamd64で4.4.3-r2がstabilizeされたら即日emerge --emptytree worldしましたがw
228login:Penguin:2010/06/05(土) 16:21:37 ID:9KNOJCl4
>>227
あれ、ほんとだ
眼科いってきまつ orz
229login:Penguin:2010/06/05(土) 23:34:58 ID:k8QsnE6p
こんな時に限って人柱がいないなぁ
230login:Penguin:2010/06/06(日) 00:09:03 ID:aCTwZ8MW
python 2.6 をeselectでメインにしてても
emerge してpythonを必要とするパッケージの時に3.1が勝手に使われる。

なので、emerge後にpython-updaterで3.1 => 2.6 へ落して再ビルドしなきゃならない。

なんか変な事やってるでしょうか、俺?
素直にeselectで3.1を選択しといたほうがいいの?
どうなんだろ……。
231login:Penguin:2010/06/06(日) 00:11:33 ID:q+T8nZiF
個人的な開発等でpython3が必要で無いならマスクしとけ
232login:Penguin:2010/06/06(日) 00:33:10 ID:4JE5Syac
>>230
> python 2.6 をeselectでメインにしてても
> emerge してpythonを必要とするパッケージの時に3.1が勝手に使われる。

えー、そんなことってある?
python3が入った後にgccが上がったから、emerge --emptytree world して使ってるけど、
特にそんな様子はないと思うんだけど。
233login:Penguin:2010/06/06(日) 00:38:56 ID:4JE5Syac
あ、順番が違った。stable入りはpython3よりgcc-4.4の方が先だった。
単に俺の都合でpython3をemerge & python-updater してから
新しいgccでworld更新したんだった。
234login:Penguin:2010/06/06(日) 00:42:06 ID:aCTwZ8MW
>>231
了解です!

>>232
emerge -e worldは、殆どやりません。
例えglibcやgccを上げてもやらないっすね。

よっぽど何かおかしいとかCHOSTを変更したい場合とかは別ですけど。
235login:Penguin:2010/06/06(日) 00:49:15 ID:4JE5Syac
>>234
いや、つまりPython3をemergeしてもeselectで2.6メインにしている状態なら、
色々emergeしてもPython3が使われる様子はないって意味なんだけど。

emerge -e worldは趣味の領域なのは認めるw
236login:Penguin:2010/06/06(日) 00:51:07 ID:aCTwZ8MW
>>235
ごめんごめん

>色々emergeしてもPython3が使われる様子はないって意味なんだけど。
でも、これがあるんだな。なんでだろ?俺とこだけかな
237login:Penguin:2010/06/06(日) 01:07:02 ID:4JE5Syac
>>236
全てのPythonを使うパッケージがそうなの?

俺のところでは(今サブマシンしか起動してないんだけど)
equery depends =dev-lang/python-2.6.5-r2 が32件で、
一方python-3.1.2-r3にdepend してるのは22件で全て上記に含まれてる。
実際、/usr/lib64/python3.1/site-packages 以下にはpython3本体とsetuptools以外のファイルはないし、
当然普段はpython3が呼ばれることもないし……。よくわかりません。
238login:Penguin:2010/06/06(日) 11:05:55 ID:J/od08E9
>>222 です。
お騒がせしました。原因は /etc/make.conf の中に
CC=x86_64-pc-linux-gnu-gcc
CXX=x86_64-pc-linux-gnu-g++
があったことでした。

気がついた時には、すでに、非力なx86機の emerge world が完了していた。
一年以上update していないと、いろんなパッケージがぶつかり合って、
revdep-rebuild さえ動かなくて苦労した。
python-update とか perl-cleaner とか lafilefix とか、いろんなことを知った。

emerge world の仕方の FAQ があればいいのにと思った。
239login:Penguin:2010/06/06(日) 21:15:08 ID:aCTwZ8MW
>>237
全部じゃなくて今回はこれだけ
emerge --deep --oneshot --keep-going --verbose
app-office/dia:0
app-office/gnumeric:0
dev-libs/boost:1.41
dev-python/chardet:0
dev-python/evolution-python:0
dev-python/lxml:0
dev-python/pygame:0
dev-python/setuptools:0
x11-libs/vte:0
その後、もう一度revdep-rebuild
dev-python/lxml:0
dev-python/pygame:0

eix-sync > emerge -uDN world > revdep-rebuild > python-updater > revdep-rebuild
という流れでやりました。

JWMで新たな問題が……。メニューアイコンのpng画像の背景が透過されない。
別マシンの同バージョンのJWMでは問題無い。USEフラグも同じ
libpngやjwmをリビルドしても変化無し orz
jwm-2.0.1
240login:Penguin:2010/06/06(日) 21:59:03 ID:/YmsS/5W
東京に新人研修に来ているから、gentooが使えないorz
gentooかわいいよ〜(;´Д`)ハアハア
241login:Penguin:2010/06/06(日) 22:14:05 ID:JPKqU3xq
242login:Penguin:2010/06/06(日) 22:39:42 ID:aCTwZ8MW
JWMの事で双方のバイナリでlddしてみると違いがありました。
OKなほうはlibjpeg.so.7
NGのほうはlibjpeg.so.8

しかしqlist -ICv media-libs/jpeg すると
両方とも jpeg-8a

png画像でjpegが関係するとも思えないけど
もう何がなんだか……。
243login:Penguin:2010/06/06(日) 22:47:54 ID:aCTwZ8MW
追記です

libjpeg-7は入ってないけど、何故か/usr/lib/libjpeg.so.7は存在し
portageのデータベースには痕跡が無いようです。
equery b /usr/lib/libjpeg.so.7 とやっても回答を得られませんでした。

depcleanしても意味ないだろうし、どうしたもんか。
244login:Penguin:2010/06/06(日) 22:52:11 ID:av2b1vCP
revdep-rebuildはやってみたの?
245login:Penguin:2010/06/06(日) 22:58:34 ID:tBOZYY63
equery b /usr/lib64/libjpeg.so.7
246login:Penguin:2010/06/06(日) 23:00:00 ID:aCTwZ8MW
>>244
やりました。
つかlibjpeg.so.7が消えずに残ってしまってるのでrevdep-rebuildでは検出されなかったんだと思います。
247login:Penguin:2010/06/06(日) 23:03:28 ID:4JE5Syac
>>243
たぶん、これの影響かな。
http://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/media-libs/jpeg/jpeg-8a.ebuild?r1=1.7&r2=1.8

emerge --oneshot media-libs/jpeg すれば多分libjpeg.so.7 は消える。
ただしこれまでlibjpeg.so.7にリンクしてたパッケージは全部remergeする必要がある。
revdep-rebuild で修復できるはず。
(俺はemerge --emptytree world してるときに気付いたんで確認してないですw)
248login:Penguin:2010/06/07(月) 00:31:41 ID:z2BpzcmT
gnome2.8、DVDをマウントできず、サスペンド、ハイバネートが動かず
他にも色々ありそうだ
ログ見るとうんざり
249login:Penguin:2010/06/07(月) 02:30:11 ID:DWFjhrS5
gnome 2.30 マダ〜
こんなメジャーなデスクトップ環境の新版導入で、FreeBSD より遅れるってやばくないか、、、
250login:Penguin:2010/06/07(月) 11:02:49 ID:0X6T1sYl
>>249
ヒント:ユーザーと開発担当者の数の違い
251login:Penguin:2010/06/07(月) 11:24:15 ID:0Z4iEryV
252login:Penguin:2010/06/07(月) 11:35:08 ID:Ia5xdhaY
gnomeみたいなメジャーなものになると数はあまり関係ないような。
開発コアメンバーの方針が何かあるのでは?
gnomeもkdeも使ってないので興味ないけど。
253login:Penguin:2010/06/07(月) 14:47:21 ID:wKTYcksX
そういうの気にするなら
メジャーなディストリに移行すれば?

実行速度が負けてるってならともかく
gnomeのリリースが多少遅れたぐらいどうでもいいじゃん
254login:Penguin:2010/06/07(月) 15:19:22 ID:z2BpzcmT
>>248の件はstartxの人だけ
~/.xinitrc
-exec gnome-session
+exec ck-launch-session gnome-session
これで自動マウントもサスペンド/ハイバネートもOK
as userだと他にも色々(rootなら問題ない)
/etc/PolicyKit/PolicyKit.confが無視されるので仕方ないからpolkit-gnome-authorizationでオールyesに
してみたけれど、これも無視されてるのか?<--今ここ
鬱陶しいなぁ
255login:Penguin:2010/06/07(月) 15:21:24 ID:z2BpzcmT
あとgnome-wmは相変わらずだんまり、タイムアウトしてしまうので要修正
256login:Penguin:2010/06/07(月) 18:30:47 ID:bpIFiyoA
GNOMEチームは人足りなくて作業が追いついてないみたい。
メンバーの一人がブログに書いてた。
開発者募集したけど結局誰も入らないしつまらなくなってきたから
当分はこの状況が続くってことらしい。
257login:Penguin:2010/06/08(火) 08:54:01 ID:MqQWFbtp
gnomeってそんなにいいか?
258login:Penguin:2010/06/08(火) 09:25:03 ID:vIB6W3hs
とてつもなく良いです。
もうgvfsなしでは生きていけない。
259login:Penguin:2010/06/08(火) 10:01:30 ID:MqQWFbtp
>>258
なるほろ。
俺xfceばっかつかってて、他がどうなってんだかよーわからん。
あんがと。
260login:Penguin:2010/06/08(火) 10:14:14 ID:MqQWFbtp
PowerBookG4にgentooをぶち込む暴挙に出ようとおもうのだが、
誰かやった人いてる?
261login:Penguin:2010/06/08(火) 11:31:23 ID:mLspM4PV
>>260
何の問題も無く入るよ。
ハンドブックとか公式ドキュメントに情報満載だし。
262login:Penguin:2010/06/08(火) 12:00:28 ID:MqQWFbtp
>>261
あんがと。やってみる。
AirMacも使えるのを目標に汁よ。
263login:Penguin:2010/06/08(火) 17:17:53 ID:Ev5j5bTy
これのebuild書いたらおもしろいかな?
http://wiki.github.com/behlendorf/zfs/
264login:Penguin:2010/06/08(火) 23:58:59 ID:3NyGiVUD
gcc-4.4.3に移行したら、ptexとqrencodeがコンパイルにこけた。
でもgccのせいかどうかも微妙だからログ眺めてくる。
265login:Penguin:2010/06/09(水) 07:55:53 ID:X7HWMDMq
その後>>264の姿を見た物はいなかった
266login:Penguin:2010/06/09(水) 08:33:18 ID:v6ASb5Gc
# gcc --version
gcc (Gentoo 4.4.3-r2 p1.2) 4.4.3
>>> Emerging (1 of 1) media-gfx/qrencode-3.1.1
>>> Recording media-gfx/qrencode in "world" favorites file...
で qrencode は正常にインストールされている。

ptex は知らない。texlive を入れている。というか system 用にはportage 
の texlive 2008 版を入れ、ptex は
/usr/local/texlive/p2009/bin/x86_64-unknown-linux-gnu/ptex に入れて
root からは使わないようにしている。しばらくは仕方ないと思っている。
267login:Penguin:2010/06/09(水) 10:40:19 ID:fBhGGrTk
ほんとだ、gcc (Gentoo 4.4.3-r2 p1.2) 4.4.3だが、ptex-3.1.10_p20090610-r1
Error: `pdfetex -ini -jobname=latex -progname=latex -translate-file=cp227.tcx *latex.ini' possibly failed.
でこけるね。
268login:Penguin:2010/06/12(土) 02:23:12 ID:o++eBOiZ
おっと、 gentoo.gr.jp につながらないぜ
269login:Penguin:2010/06/12(土) 20:33:05 ID:6P3Hgh52
メンテ
270login:Penguin:2010/06/12(土) 21:32:07 ID:2GD9eSXI
クソったれ、再生できない
ttp://www.fifa.com/worldcup/matches/round=249722/match=300061453/index.html?cid=google_onebox
せめて何かログ吐けよ
271login:Penguin:2010/06/13(日) 03:34:06 ID:TpyzPopS
そして gentoo.gr.jp につながったぜ
gcc-4.4.3-r2 で gcc-config 1 したぜ
272login:Penguin:2010/06/13(日) 18:48:50 ID:RaDOdq4E
>>270
まぁまぁ落ち着いて。
ブラウザはなに?
273login:Penguin:2010/06/13(日) 22:15:12 ID:9Pmco+8E
>>270
x86_64環境でfirefox+flash使ってるが
当たり前の様に観れるが?
274login:Penguin:2010/06/14(月) 05:40:37 ID:9SyXTeHP
>>273,272
GNOME2.8の呪いだよ
一つ前のバックアップだと観れる
何も起きないのでPolicyKitかと思ったけどrootでも同じ
275login:Penguin:2010/06/14(月) 11:52:55 ID:VznwoJPI
>>274
うーん、なんだろうね?

ウチは
2.6.32-gentoo-r7 #7
x86_64 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3000+
xfwm4-4.6.1
mozilla-firefox-3.6.3
adobe-flash-10.0.45.2

こんなかんじ。
普通に見れるよ?
276login:Penguin:2010/06/14(月) 19:24:15 ID:9SyXTeHP
>>275
手がかり無し、お手上げだよーん
今日は今日とて
mplus-outline-fontsがGnome Terminalで行間、文字間がグチャグチャに
最近うちのGentooはついてない
277login:Penguin:2010/06/14(月) 20:48:46 ID:klHL4I66
上記のFIFAサイトの動画、うちは刺さったり刺さらなかったりだなー。
なんかSONYの宣伝が入る動画だと刺さりやすい気がするけど、
所詮はadobe-flashだから真面目に調べる気がしないつーか。
ちなみにUSE="-gnome"なノートPC(Xfce4)でも
USE="gnome"なデスクトップPC(Xfce4またはFluxbox)でも同じだから、
Gnomeのせいではないとおもふ……。

そんなことよりamd64のflashplayer 10.1を早くよこせ〜。
278login:Penguin:2010/06/14(月) 22:03:25 ID:eDGhj+DD
うちも固まったw
x86_64 xfce4 firefox(訳あって 3.5.8) nvidia
でも、暫くしたらタブクローズクリックが効いたのか
そのタブだけ閉じた。
279login:Penguin:2010/06/17(木) 13:20:01 ID:tlCvFG/k
adobe-flash-10.1.53.64が来ましたが、怒りと悲しみのKEYWORDS="-* ~x86"であります。
amd64に突っ込んでみたけど、Bugzillaに出ている通りフリッカや右クリ時のフリーズが頻発。
やっぱり当面はadobe-flash-10.0.45.2[64bit] + flashblockで暮らすことにするよ……。
280login:Penguin:2010/06/17(木) 16:31:47 ID:FhuET1vS
というか見られても手話じゃなぁ・・・
281login:Penguin:2010/06/17(木) 17:36:39 ID:H7c445s/
64bit版もキタの?
282login:Penguin:2010/06/17(木) 17:41:29 ID:tlCvFG/k
>>281
いや、本家の64bit版が当分出る見込みがないから、
取り合えずはnspluginwrapperから32bit版を使うebuildになったよ。
そして不具合の多くはnspluginwrapperが原因みたいですね。
だからこそKEYWORDS="-* ~x86"なのです……。
283login:Penguin:2010/06/17(木) 22:49:27 ID:rWzc1B6Y
flashよりffmpeg(=HTML5対応の遅れ)が問題よ
もう0.6な人いる?
ガンガン使ってる人がいるなら状況を教えてちょーだい
media-video/ffmpeg
Available versions: 0.5_p20373 ~0.5_p22846 [M]~0.6 [M]**9999-r1
media-libs/libvpx
Available versions: ~0.9.0_p20100612 **9999
284login:Penguin:2010/06/19(土) 12:00:48 ID:6MpcTJ2B
xmodmapを使わずにctrlとcapslockを入れ替えたいのですが、
何かいい方法ありませんか?
285login:Penguin:2010/06/19(土) 13:36:23 ID:9Q1CXHBn
>>284
俺はHALに設定を任せてるんで、
/etc/hal/fdi/policy/10-x11-keymap-jp.fdi
を用意して
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
<match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
<merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
<merge key="input.x11_options.XkbOptions" type="string">ctrl:nocaps</merge>
</match>
</deviceinfo>
を書いてる(上記はCtrlもCapsも両方Ctrlにするので、入れ替えならctrl:swapcaps)

ただ、どうせ将来的にHALとはさよならするみたいなので、
別のやり方のほうがいいかもしれない。
286login:Penguin:2010/06/19(土) 17:47:26 ID:cTZvjf9z
HALよ来い
287login:Penguin:2010/06/19(土) 19:20:30 ID:6MpcTJ2B
>>285
わかった、ありがとう

emergeをすると失敗してばかりいるんだけど、何で?
俺がgentooを触れない期間のアップデートで何かあったのか
emerge -eu worldをすると最初の 10個のパッケージのうち、9個はコンパイルに失敗するんだけど
288login:Penguin:2010/06/19(土) 19:52:20 ID:it4+ClVz
>>287
犯人には共通点があるあず。
まずはそれを探すしか。
289login:Penguin:2010/06/19(土) 20:27:36 ID:6MpcTJ2B
>>288
die "econf failed"が何度も出てくる
290login:Penguin:2010/06/19(土) 20:37:03 ID:6MpcTJ2B
>>288
http://zefiro.ath.cx/tdiary/?date=200507 の gccが腐れた
って所をやったら元に戻った
291login:Penguin:2010/06/20(日) 04:18:08 ID:wNL4fH78
PowerBookG4にインスコ完了しましたよっと。
アドベFlashがemergeできませんな・・・
ppcはもう忘れられていくんだろうか・・
OOoのコンパイルに二日もかかっちゃった。
292まるむし ◆EUqPNpsRK2 :2010/06/20(日) 05:37:33 ID:wNL4fH78
>>286
俺のオフラインでのニックネームがHALでさ、
呼ばれたかと思ったじゃない。
293login:Penguin:2010/06/20(日) 10:18:05 ID:8ZJSLqhg
どのバージョンのwineをemergeしても、同じエラーで死亡するんだけど
何で?
* ERROR: app-emulation/wine-1.1.39 failed:
* econf failed
*
* Call stack:

* The specific snippet of code:
* die "econf failed"
294login:Penguin:2010/06/20(日) 11:12:32 ID:IYhw48ex
>>293
econf failedというだけでは情報としてほぼ全く意味がないっすよ。
たぶんbuild.logの最後の方で
configure: error: ナントカカントカ
となって止まっているんじゃないかと思うので、そこんとこを書くといいかも。
295login:Penguin:2010/06/20(日) 16:38:16 ID:8IDqOZKz
なかなか使えるようにならんねぇ
http://cgit.freedesktop.org/xorg/xserver/
296login:Penguin:2010/06/21(月) 21:19:04 ID:Kn718+fM
昨日、kdeスレで質問をしたのですが

kdebase-startkdeでver 4.4を入れたのですが、
右クリック→終了→終了ダイアログが出てきません
useフラグとかで問題があるみたいなのですが、同じような症状の人いませんか?
297login:Penguin:2010/06/21(月) 23:40:13 ID:rSbo8sAc
USEフラグの問題ってわかってるなら指定するなり
はずすなりしてみればいいんじゃね?
GNOME使ってるから知らんけどさ。

298login:Penguin:2010/06/22(火) 00:16:34 ID:qIOevQGb
>>296
同じ経験あるよ。
kdelibsとあとkdebaseの数点のパッケージ入れただけの状態では
終了のダイアログが出なかった。確かに何かが足りないんだろう。
そのあと各種 kde*-metaを入れていけば正常に動作するようになった。
でもピンポイントでどのパッケージかは把握してない。

> kdebase-startkdeでver 4.4を入れたのですが、
最低限、kdebase-runtime-metaは入れないと使える状態にならないと
思うんだけど。
299login:Penguin:2010/06/22(火) 07:34:48 ID:1PGFK8Zl
ルーターからdhcpcd でアドレスをもらっている i686 パソコンで distccを使
いたい(昔の機械で耐えられないほど遅い)。パソコンのアドレスは不定だが
192.168.AAA.BBB,ルーターのアドレスは固定で 163.CCC.DDD.EEE, x86_64 ホス
ト機のアドレスは 163.CCC.DDD.FFF,および 192.168.10.FFF (固定) で 8機あ
る。ここの 192.*** は並列計算用。

各マシンのdistccd.conf の --listen, --allow には何を指定するのでしょうか。

--listen は パソコン側 127.0.0.1, ホスト側は 163.CCC.DDD.000/24 ででよいでしょうか。
--allow は何を指定するのでしょうか。
300login:Penguin:2010/06/22(火) 11:54:48 ID:60uq7yHk
>>299
>各マシンのdistccd.conf
gentoo なら /etc/conf.d/distccd になるが、

自分が誰からのコンパイル(distcc)要求を受け付けるかを --allow で
指定すればいい(複数可)。
--listen は中にコメントがあるが、single IPの指定なので使ってない。

それと、クロスコンパイル時には特別な変更も必要となる。
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/cross-compiling-distcc.xml
ttp://www.gentoo.org/doc/en/cross-compiling-distcc.xml

簡単に言えば、i686マシンが gcc 〜 でコンパイルした時に、
受けたx86_64マシンの gcc は 32ビットでなく 64ビットがデフォ。
よって、i686の gcc 〜 を i686-pc-linux-gnu-gcc 〜 に変換して
distccに渡してやる必要がある。
301login:Penguin:2010/06/22(火) 20:42:14 ID:mQLa8UXR
>>298
そうか、わかったよ
ありがとうな
302login:Penguin:2010/06/22(火) 20:49:23 ID:yc5re0kA
amd64版なんだけど、portageでx11-libs/gtk+-2.18.9のコンパイルのときに
*** Could not run GLIB test program, checking why...とかいう
glibを見つけられないとかいうエラーが出てしまった。

いろいろ調べたら、Gnetoo Bugに報告上がっていた。
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=213692
statusが「RESOLVED」になっているけど、これって解決しているんだよね?

自分はなんか上のやり方がよく分からなかったから、x11-libs/gtk+/gtk+-2.18.9.ebuildを
編集して「--disable-glibtest」を追加してやり過ごしちゃったけど・・
303302:2010/06/23(水) 00:51:15 ID:tEWN+uXr
なんとか解決出来ましたよ
どうやらCFLAGS,CPPFLAGSとかに「-fopenmp」をつけてglibをコンパイルしたのが原因みたいで、
外してglibリコンパイルしたらあっさり認識してくれましたとさ
304login:Penguin:2010/06/24(木) 17:07:21 ID:TKCHhYzP
NHK教育テレビの「ITホワイトボックス2」っていう番組で、
「Linux開発者への独占インタビュー」を放送するみたい。
今日(6月24日)の午後11:30〜55、みんな見るべし。
305login:Penguin:2010/06/24(木) 17:09:22 ID:jHbZegTM
webm実験報告
fmpeg-0.6はffplayでwebm再生成功、ついでにradikoの録音成功
mplayer健在、totem健在
chromium-6.0.437.1を使用、ebuild一行コメントアウトでwebm再生成功
---
gnome-mplayer不調
今ツリーにあるchromiumは全て腐っている、5.0.375.70-r1もハズレ
chromium-binはまともに動いてしまうから悲しい(video/audioはoggのみ)
Gentooはくじ運悪いのかな
306login:Penguin:2010/06/24(木) 17:12:13 ID:jHbZegTM
確認したのは
・フォントレンダリング劣化<--非常に悲しい
・gecko-mediaplayer拒絶
・peacekeeper完走せず
5.0.375.70-r1もフォント以外は状況変わらず
ちょろっとコード覗いたけどたぶんacroreadも拒絶する、こっちは要らない子だけど
307login:Penguin:2010/06/24(木) 17:14:13 ID:jHbZegTM
オマケ
chromiumのebuildの一節
if [[ "$(gcc-major-version)$(gcc-minor-version)" == "44" ]]; then
myconf="${myconf} -Dno_strict_aliasing=1 -Dgcc_version=44"
とりあえずmake.confに-fno-strict-aliasingを追加する小心者です
308login:Penguin:2010/06/24(木) 22:39:18 ID:dip7iNL1
git-sources-2.6.35_rc3 では、vncviewerでサーバー接続ができなくなった。
使っているtg3のローカル問題かも知れないが、ssh,NFS,sambaは正常に動作する。

i915でmodeset=1が正常(ブート時にコンソールに反映)だったので、
しばらく使っていたが、サーバー制御のため vncviewerを起動しようとしたら
できなかった。
最初原因がわからず古い gccで emerge -e system/worldをしてしまった…
309login:Penguin:2010/06/24(木) 22:48:31 ID:uQP/Yld9
チラ裏スマソ
x86_64にkde-4.4.4が正式に落ちて来始めた模様
310login:Penguin:2010/06/26(土) 13:23:16 ID:4me6Nt7y
emerge -uD worldでflashとfirefoxをアップデートしたら、flashが見れなくなったね
311309:2010/06/26(土) 13:31:01 ID:mRmRy0EQ
>>310
以前のflashなら大丈夫
312login:Penguin:2010/06/27(日) 09:56:10 ID:PRQREGjJ
emergeしたらfirefoxで保存したり開こうとすると落ちるようになった。
313login:Penguin:2010/06/27(日) 10:05:00 ID:svbtQLDU
>>310
nspluginwrapperをre-emergeしたら見えるようになったよ。
314login:Penguin:2010/06/27(日) 20:44:49 ID:X91rtDgs
今日、電源をつけたらネットワークにつながらなくなっていた
最近、何かアップデート来たっけ?
315login:Penguin:2010/06/27(日) 22:33:53 ID:ZyGklaj8
俺も今朝突然、ルータのdhcpにアドレスを貰えなくなってちょっと困った。
無線LAN側は普通に使えるのに、なんだこれと思ったのだが……
……ルータの電源を入れ直したら治ったので、Gentooとは関係なかったようだw

なんかシンクロニシティを感じたので書いてみました。役に立たなくてごめんねw
316login:Penguin:2010/06/27(日) 23:04:33 ID:Etue8RYH
流れをぶった切ってすみません。。
○×日以降にemergeしたパッケージをリストするコマンドって何かありますか?
1週間ぐらい前にできた事がいつの間にかできなくなってしまったので
何かのパッケージを更新したのが原因かと調べようと思って
317login:Penguin:2010/06/27(日) 23:11:12 ID:auS0Xnh7
>>316
genlop --list --date 2010-06-01
318login:Penguin:2010/06/27(日) 23:12:57 ID:X91rtDgs
ルータのIPアドレスが192.168.0.1なので、ping 192.168.0.1をしてみたら失敗してた
一応、emerge -e systemをしたんだけどな〜
319316:2010/06/27(日) 23:17:27 ID:Etue8RYH
>>317
うほ、こんな便利なツールがあったとは
ありがとうございました
320login:Penguin:2010/06/27(日) 23:22:33 ID:m5sFDqd8
>> 318
多分、そういう問題ではないとエスパーしてみる。
321login:Penguin:2010/06/28(月) 00:04:25 ID:Fu5c8jnG
>>316が筋
無闇なempty worldはログを汚すだけだよ
何日前まで動いていたのか、そこから何をやらかしたのか追跡すれば原因も分かる
詰将棋だから落ち着いて追いかければ必ず答えにたどり着く
322login:Penguin:2010/06/28(月) 00:11:00 ID:Fu5c8jnG
どうもgcc-4.4は嫌な感じがする
Gentooがstableと言うなら従うしかないけども
でさ、腐ったgccで何度empty worldやっても同じだよ
gcc-4.4.3-r2でやるのは時期尚早と判断
gcc-4.3の最終が最も信頼性が高くgcc-4.4の最初は最も信頼性が低いのは必然
4.4の開発が進んで安定する頃には今度は4.5がやってくる、Linuxは一進一退を繰り替えして進んでいく
323login:Penguin:2010/06/28(月) 01:08:32 ID:wnXqg3Ic
すでに4.5で構築してる俺の立場はどうなる?
324login:Penguin:2010/06/28(月) 01:17:02 ID:S8J4q1DJ
貴方のような方がいるおかげでバグがつぶせます。多謝。
325login:Penguin:2010/06/28(月) 01:36:38 ID:Mq5aWGgO
本当に腐ってたら、bugzillaがえらいことになってると思うんだが。
326login:Penguin:2010/06/28(月) 01:51:29 ID:cD4UKen5
>>317
おおサンクス。
金曜の夜から、いろいろググりながら awn 0.4.0を入れていて、
試行錯誤しながらも動いたので、日曜の朝に worldアップデートした。

firefox-3.6.4が“Couldn't load XPCOM”として起動できなくなっていたから、
revdep-rebuild, lafilefixerの実施、
xulrunner, nss, nspr, firefoxを re-emergeなどするもダメ。

結局 emerge -euDN world してみたら治った(日曜日がつぶれたorz)

>>323
gcc-4.5.0では tarが stack 〜で落ちるんだが… core2 amd64環境
(で、emergeできなくなって終了、もとに戻した)
327login:Penguin:2010/06/28(月) 06:27:19 ID:Fu5c8jnG
悲観論者の憂鬱
ttp://gcc.gnu.org/bugzilla/buglist.cgi?bug_status=RESOLVED&resolution=FIXED&target_milestone=4.4.3
まだ63しか見つけていない、これしか無いはずがない
あるいは
find /usr/portage/ -name *.ebuild | xargs cat | grep gcc
Gentoo開発者の苦闘いかばかりか

リビジョンの更新は主にbugfixだから何も心配ない<--体調が少しずつ改善
マイナーの更新はそこそこ大きい変更を意味するので新規バグの作り込みは避けられない<--筋肉痛あるいは大怪我
これの繰り返し、新陳代謝ってのはこういうもんだけど、やっぱ筋肉痛は嫌だ
328login:Penguin:2010/06/28(月) 08:58:30 ID:cD4UKen5
悲観論者はマスクでもして使わなければいい(と思う)。

ところで、firefoxは、もう 3.6.6ですか?
動くようになったことだし、あげて見ますか。
329login:Penguin:2010/06/28(月) 20:39:38 ID:UkoGM/fl
>>320
それじゃ、何が問題あるんですか?
330login:Penguin:2010/06/28(月) 21:21:56 ID:ZWixRm46
>>329
331login:Penguin:2010/06/28(月) 22:01:19 ID:cD4UKen5
うはっ libpng パネッす。
* Run /usr/sbin/libpng-1.4.x-update.sh
は、緑じゃなくて黄色で出してよ。
やらずに revdep-rebuild --library libpng12.so.0 したら、
ことごとく失敗してたからアセった。

また firefox ネタですまんが、3.6.6にアップグレードして最初の起動の
mozilla更新のページで 「あなたのバージョンは確認できません」とか
のたまわってくるんだけど、同じ人いる? 3.6.4でも同じだった記憶が。。。
332login:Penguin:2010/06/29(火) 11:41:43 ID:qpb71ZJL
gnome のファイルブラウザで、mp4 ビデオのサムネイル表示ができなくなった。
6/27あたりの gstreamer, gst-plugin-* のアップデートが原因らしい。
*avc264フォーマットだけかと思ったら mkv のは表示されるし、よくわからん。

サムネイル表示にデフォルトの totem を使わなければいいんだけどね。
333login:Penguin:2010/06/30(水) 06:55:20 ID:mJvEtxIw
linuxカーネルのコンパイルオプションについての解説を
日本語で階層的に表示できるwikiみたいなのないですか?
そしたらどんどん書き込んでいくのに。
334login:Penguin:2010/06/30(水) 06:57:51 ID:jY6dbjiV
スレ違い
335login:Penguin:2010/06/30(水) 06:59:33 ID:mJvEtxIw
gentooの人ならカーネル嬲りまくるかと思いました。
336login:Penguin:2010/06/30(水) 07:00:11 ID:mJvEtxIw
gentooの人ならカーネル嬲りまくるかと思いました。
337login:Penguin:2010/06/30(水) 13:13:57 ID:s1ys0cUQ
【Linux】カーネル総合5【Kernel】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1253459338/
338login:Penguin:2010/06/30(水) 16:25:40 ID:uyV/0iTI
~のmlterm-3.0.1
Shift+PageUpのスクロールが効かなくなった
かわりに画面には"~2"が表示される
拙者だけか
339login:Penguin:2010/07/01(木) 04:34:39 ID:GgW+hkaJ
>>338
サーバーメンテが長引いてちょっと暇だったんでインストールしてみた。
結果 Shift+PageUpでのスクロールは効く。
ただ、Shift+PageDownを最下行で押しつづけると、
"Z~"が(入力エコーバック)表示される。> (prompt)$ Z~Z~Z~Z~
これは、2.9.4-r4, ~3.0.1 ともに同じ。

amd64(gnome)環境で mlterm だけ ~amd64でインストール
USE="bidi gtk nls truetype -imlib -m17n-lib -scim -uim"

怪しいのは InputMethod関係で、当方 ibus-anthyを使用。
USEを変えて確認してみたら?
340312:2010/07/02(金) 10:58:44 ID:PeIWo6Wp
firefoxで保存や開くときにファイル選択のウインドウ開くとセグメンテーション違反で落ちるんですけど、
何か分かる人いませんか?
ちなみに.mozillaを空にして起動しても同じで、
他のgtkのソフトでは選択ウインドウ開いても落ちず、firefoxだけで落ちます。
341login:Penguin:2010/07/02(金) 12:07:23 ID:cjiKqiQc
>>340
以前 x11vncを使用していて、その中でfirefoxのお気に入りサイド表示の中から
クリックするとおっ死ぬ現象に見舞われた。
(お気に入りメニューからプルダウン選択では大丈夫)
Xのバージョンアップもいろいろあって、今はその現象はなくなっているが。

とりあえず、環境を書いておいたほうが良いんでは?
多分、firefox-binはちゃんと動くんじゃないかな?
342login:Penguin:2010/07/02(金) 12:47:05 ID:qF9krWYK
>>323
4.5のビルド終了。これからsystemの構築してみよう。
フォーラムだと支障はほとんど出てないね。
あっても最適化オプションが厳しすぎたりそんなのばかり。
でもworldまでは手を出さない方がよさそう?
343312:2010/07/02(金) 14:41:08 ID:PeIWo6Wp
環境はx86(pen4)で、~x86もちょくちょく入れてます。
firefox-binも駄目です。firefoxのバージョンは3.6.4ですが3.6.3でも同じように落ちます。
あと関係ないと思うけどtotemのyoutubeプラグインも
"Gstreamer上で一般的なサポートライブラリエラーが起きました"
というようなエラーが出てうまく動きません。
344login:Penguin:2010/07/02(金) 14:57:49 ID:A78kSaH1
gdbやvalgrindでどのライブラリから出たセグフォなのか調べてみれば
345login:Penguin:2010/07/02(金) 15:44:02 ID:cxOh/LXD
昔、gtkのテーマをgtk-engines-nodokaにしていたらfirefoxの
ファイル選択ダイアログを開くと100%落ちていたけど、多分関係ないな
346login:Penguin:2010/07/02(金) 16:57:43 ID:cjiKqiQc
>>343
後は CFLAGS関係だけど、シンプルなのかな? "-march=native -O2 -pipe"とか
emergeする(312の)前は落ちなかった?んだから、そのときのログを参考にして
原因を当たっていくしかないな。
347login:Penguin:2010/07/03(土) 00:06:14 ID:H72mZRUT
昔はCFLAGS色々いじったけど、今は-march=native -O2で落ち着いた
marchを直指定することもある
個別のebuildやパッケージで最適化かけてるのも多いし、worldに変なFLAG入れる意義を見いだせなくなってしまったのさ
俺は枯れちゃったのかな
FSをいろいろ試したりもしたな
348login:Penguin:2010/07/03(土) 00:18:54 ID:pkoQc1PT
nativeはdistcbんときに困るんでやってないなー
349login:Penguin:2010/07/03(土) 07:32:52 ID:Kg8roY/R
ttp://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20090110/1231557035
を参考に展開して、distccも使っている。しかし、いくつかのパッケージ
(いまのところ sys-cluster/openmpi dev-games/ggz-client-libs)
が、複数の --param をひとつにまとめちゃう(config時にエラー)ので、
/etc/portage/bashrc で対応している。
350login:Penguin:2010/07/03(土) 16:05:07 ID:T+PZYSpc
>>339
レス遅くなってsorry
提案もらったUSE変更含めいろいろ試したけど変わらずで
結局mlterm-3.0.1はmaskした
351login:Penguin:2010/07/04(日) 05:20:30 ID:wAJ0pMjy
いまgentooいれてる最中なんだけど
気のせいかな portageスナップショットの展開が永遠に続いている気がする
、、と、、やっと止まったぜ、、
352login:Penguin:2010/07/04(日) 05:25:24 ID:0zZENrQ6
日記をここに書くな
353login:Penguin:2010/07/04(日) 06:27:17 ID:wAJ0pMjy
手持ち無沙汰でつい、、、、ごめん、、
354login:Penguin:2010/07/04(日) 13:37:21 ID:C6qnO0dC
/usr/portageをRAMディスク上に置いてローカルミラー立てたら速いかなー、
などと考えてるのですが、どなたか実践してる方います?
355login:Penguin:2010/07/04(日) 15:01:35 ID:d9R12qLW
nfsで共有じゃないのか?
356login:Penguin:2010/07/04(日) 16:08:18 ID:wAJ0pMjy
>>354
参照の局所性、記憶の階層化が大事って学校のセンセーが言ってた
357login:Penguin:2010/07/05(月) 12:24:50 ID:nds3fpVN
ーO3でHardenedが簡単にすぽっと入っちゃったよ!
Gentooすげー進化してる感じがするぜ!
358login:Penguin:2010/07/06(火) 23:49:55 ID:Rv1HVaF7
Gentoo x86_64 on VMware Fusion を作ろうとしてるんですが
Xorg -configureで必ずSegmentation Faultする。
xf86-vmwareでもnative toolsどちらも。

http://bugs.gentoo.org/319787

これとほぼ同じ状態なんだけど、どなたかVMware上でGentoo x86_64使えてる方いらっしゃいますか?
359login:Penguin:2010/07/07(水) 01:06:49 ID:L5E/Tx8/
Fusion じゃない(VMwarePlayer)けど、使えてるよ、実パーティションを使っているので、native にも立ち上がる。
host は Vista Basic x86 です。
今、sudo Xorg -configure をしたら、似たような Segmentation Fault が起こりました。
でも、sudo /etc/init.d/xdm start はきちんと動きます。

起動時カーネルオプションは video=vesafb:ywrap,mtrr vga=0x303
/etc/X11/xorg.conf には Section "Device" に Driver "vmware" とかあります。
hald 動作してません。
関係しそうなバージョンは xorg-x11 7.4-r1, xf86-video-vmware 11.0.1 でしょうか。
vmware-tools は入っています。
Xorg.0.log を見ると、vmware_drv.so, vmwlegacy_drv.so が使われていて、vmwgfx は使われていない様子です。
参考になりそうなことがあれば、聞いてくだされば答えます。

邪推: 適当な xorg.conf を用意すれば動く。
360login:Penguin:2010/07/07(水) 01:38:22 ID:mvxFG2Rc
http://www37.atwiki.jp/linux-kp/
にカーネルオプションを解説していくWikiを作りました。
暇な人で参加してくれる人がいたらうれしいです。
基本方針は
・最新を追っかける
・日本語約だけでなく分かりやすい解説を加える
だけです。
よろしくお願いします。
361login:Penguin:2010/07/07(水) 02:44:08 ID:2YxgsI1i
362login:Penguin:2010/07/07(水) 11:21:31 ID:YfZq1zKB
vncserverってどのパッケージに入ってるの?
tightvncとかx11vncに入ってなかった・・
363login:Penguin:2010/07/07(水) 11:31:28 ID:czwFkOGu
>>362
net-misc/tightvnc に入ってるよ
server つけて emerge した?
364login:Penguin:2010/07/07(水) 12:43:10 ID:YfZq1zKB
>>363
はいーったー♪
ありがと〜
365login:Penguin:2010/07/07(水) 14:33:48 ID:uMtbFk3J
tigervncを奨めてみる
Xバージョン要求が微妙なので自前で書き換えたりする必要があるかもだけど
366login:Penguin:2010/07/07(水) 14:49:40 ID:czwFkOGu
krdc もいいね。
KDE前提だけどw
367login:Penguin:2010/07/08(木) 19:26:59 ID:+4tTyhH/
>>359
ご丁寧にありがとうございました。
邪推していただいたとおり、手書きで適当なxorg.confを作成で、startxできましました。

xorg-x11-7.4-r1

xf86-video-vmware はunmergeして、Native VMware Toolsを使用。

参考にしたのは以下のURL。
http://d.hatena.ne.jp/Guernsey/20091030/1256895195

xorg.confのお勉強してきます。
368login:Penguin:2010/07/10(土) 02:20:25 ID:iOlUZqO2
module-rebuild rebuild ってrebuild対象がないと

** Preparing to merge modules:

とだけ出力して exit 1 するんですね。
失敗原因出ないで終了ステータス「失敗」になるから、何の問題があるのかと思った。
369名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:10:04 ID:wpoJeJyy
# module-rebuild list

普通はコレを先にやるからいいんじゃないかね。
370名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:24:08 ID:x5pu1WUj
gtkのソフトをqtの見た目にするパッケージって何だっけ?
371名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:10:19 ID:x5pu1WUj
ttp://darkblue11sky.up.seesaa.net/image/B3B0B4D1C0DFC4EA-A5B9A5BFA5A4A5EB.png
これの、GTKスタイルとフォントを出したいわけ
372名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:26:33 ID:eYSkSKeC
>>371
USE=gtk でqt-guiをemergeすればよかったと思う
373名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:44:47 ID:x5pu1WUj
>>372
ごめん、何にも変化が無かった

昔は、gtk-engines-qtって名前のパッケージだったんだけど
去年辺りに違う名前になっちゃったもんで、忘れちゃったんだよ
374名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:18:38 ID:+i0HswAg
qtcurve-qt4 とか gtk-engines-qtcurve とか?

よくわかんないけど。
375login:Penguin:2010/07/12(月) 00:24:06 ID:lp6WmLkC
俺、毎回カーネルコンフィグで悩むので、ここ手伝ってやってくれんかなぁ。

linuxカーネルコンフィグ解説のwikiを作ろう
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1278594672/
376login:Penguin:2010/07/12(月) 01:59:52 ID:2CzU5+GJ
>>375
スレチ、あっちいけ
377login:Penguin:2010/07/12(月) 10:48:54 ID:pfESaIOl
なんでも人頼みだからいつまでたってもヘタレなんだよな
378login:Penguin:2010/07/12(月) 17:12:18 ID:ZhQdgZTE
どどど童貞ちゃうわ!
379login:Penguin:2010/07/12(月) 20:26:07 ID:VBe4AJw9
>>374
入れたけど、うまくいかなかったorz
何かたりないのかな?
380login:Penguin:2010/07/12(月) 20:37:16 ID:2CzU5+GJ
>>371
下にある「GTKスタイルとフォント」(黄色い足跡)を選ぶとどうなるの?空なの?
381login:Penguin:2010/07/12(月) 20:55:04 ID:VBe4AJw9
>>380
「GTKスタイルとフォント」が表示されません。
382login:Penguin:2010/07/12(月) 21:18:26 ID:2CzU5+GJ
>>381
ああ、ごめん。これが出ないということね。
http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/kde/kde4-guide.xml
検索 "GTK Style"
383login:Penguin:2010/07/12(月) 21:25:26 ID:VBe4AJw9
>>382
英語版のマニュアルを読んだら、kcm_gtkってのを入れろって書いてあった
入れたら動いたよ

騒いでスマソ
384login:Penguin:2010/07/13(火) 00:58:09 ID:xvLf48EY
Walbrix なんてのもあるのね ttp://walbrix.net/tech/portage.html
385login:Penguin:2010/07/13(火) 01:10:22 ID:8y6oyS8z
ttp://walbrix.net/faq.html
> Walbrixを開発・サポートしているのは、嶋田 大貴 が代表を務める STBBS.NET合同会社(東京都千代田区)及び STBBS Pvt Ltd(タミルナードゥ州、インド) です。
ttp://twitter.com/shimariso

きもっ!
386login:Penguin:2010/07/13(火) 23:53:32 ID:Bje4SL1F
そのTwitterは少々キモイが頑張れ。
試みは面白いと思うぞ。
387login:Penguin:2010/07/19(月) 02:50:18 ID:XYaWu6Xe
media-libs/mesa-7.8.2がいつのまにstableに来てるけど、これを入れたら画面の中で
わりと頻繁に再描画されない部分が出て、ウインドウサイズ変えたり動かしたりすると
再々描画されて戻るんだけど不便すぎるので速攻で7.7.1に戻した。

うーん・・・。
388login:Penguin:2010/07/19(月) 16:59:56 ID:deqFyCi3
最近、書き込みがすくないの〜
389login:Penguin:2010/07/19(月) 17:08:14 ID:B2I/G+Pa
emerge world するたびに mesa をリコンパイルしようとするのが良く解らん。
390login:Penguin:2010/07/20(火) 01:06:20 ID:FVMchuNo
>>389
本当にemerge worldなのか?
~x86で-uDNとか付けてないか?
391login:Penguin:2010/07/20(火) 18:23:51 ID:aF6Y/RFw
64bitなのでamd64 (~はつけてない) だな。 -uDN はつけてる。
前はつけててもそんなことなかったと思うんだが。
392login:Penguin:2010/07/20(火) 19:47:50 ID:aCCCp0/C
概ねstableなamd64だけど、別に今は -uDNでmesaを再ビルドされたりはしないなあ。

でも--newuseを付けると、全く意味がなさそうなのに特定パッケージのemergeが
毎回実行されるような状況は、俺も以前に経験があった。
……でも原因を調べようと思ってるうちに自然と出なくなったので、詳しくはわからんちん
まあ普段は--newuse要らないっしょ。
放っておけばそのうちPortage treeが更新されて治っちゃうんじゃね
393login:Penguin:2010/07/20(火) 22:23:49 ID:+HcnmRT8
何度も出てくるのって、コンパイルに失敗してるんじゃ無いか?
394389:2010/07/21(水) 00:10:52 ID:Un3abh84
PCが何台かあるんだが、それらに入れてる Gentoo 全てで起きてる。x86もamd64も。

VIDEO_CARDS="intel vesa" だと (-intel%) (-vesa%) とか
VIDEO_CARDS="radeon vesa" だと (-radeon%) (-vesa%) とか

上記のように%つき黄文字で表示され、
emerge -uND world で media-libs/mesa が常にリコンパイル対象になる。
もちろん、 N を外すと出ない。ちなみに revdep-rebuild しても特に問題は発見されない。

大した害があるわけじゃないので
疑問には思いつつ >>392 のようにそのうち治るかな状態で半年くらい待ってる。
395login:Penguin:2010/07/21(水) 11:49:57 ID:xhCWsXIA
vesaなんかとっちゃえよw
396login:Penguin:2010/07/21(水) 12:11:02 ID:qM+rDLEc
それはおかしいなぁ
Nを抜いて直るならUSE flag関係の何かがおかしいんだと思うが
397login:Penguin:2010/07/21(水) 13:24:01 ID:ZFkpN12t
>>393
あまり関係ないと思うが /etc/make.profileがリンクしてるのは何?
398login:Penguin:2010/07/21(水) 13:24:41 ID:ZFkpN12t
397
393じゃなくて >>394 汗汗
399login:Penguin:2010/07/22(木) 17:17:41 ID:ayGuHDOs
>>394
カーネルの方で、radeonとかのドライバと衝突してない?
400login:Penguin:2010/07/22(木) 20:51:48 ID:VMUPTeYv
intelのssdが入ったマシンを使っているけどさ、kernelの設定を適当にしたら
あんまり速い気がしない
401login:Penguin:2010/07/22(木) 20:57:16 ID:GQuzgJ2G
起動はメッチャ速くなったけどなあ。
あとできるだけ tmpfs で作業するようになった分も速く感じるw
402login:Penguin:2010/07/24(土) 20:05:35 ID:0dX1VmMm
emerge -uND world 後に firefox 起こして

* あなたがお使いの Firefox は不明なバージョンです。
*
* セキュリティ上の理由から、最新版をダウンロードされることをお勧めします。

とか言われるとなんだか微妙な気持になるな。
前は「最新ではありません」とかだった気がするが。
403login:Penguin:2010/07/24(土) 20:34:46 ID:+c0mHIkd
>>402
Flashがからむとそんなのが出るような気がした。
firefox-binにしたら出なくなった。

気がした。
404login:Penguin:2010/07/24(土) 22:01:02 ID:BiQMSOAZ
ssdをext4で2〜3週間ほど運用してきました
しかし、ちょっとpicasa関連やlinuxの起動が遅くなった気がします

そこで、ちょっと対策をしたいと思うのですが
何か良さそうなアイディアとかありませんか?
405login:Penguin:2010/07/25(日) 15:28:56 ID:ZXDJqWoT
遅延アロケーションを採用しているんだっけ?ext4は。
ext3のコミット間隔を利用しているアプリケーションではなんか不都合があるとか
見た気がする。
406login:Penguin:2010/07/25(日) 15:35:08 ID:le9h2WfE
>>403
amd64環境で flash (nspluginwrapper)を抜いた状態で、
3.6.8にアップしても >>402と同じ状態だった
407login:Penguin:2010/07/26(月) 22:24:58 ID:e8vVY26e
www-client/
mozilla-firefox -> firefox

変えるのはいいけど、world変えたら、package.{keyword,use}も
変更を促してよ。重大変更でマスクされたかと勘ぐってしまった。
408login:Penguin:2010/07/26(月) 22:32:58 ID:nHKI1spR
ここでつぶやいて何になるの?
409login:Penguin:2010/07/26(月) 22:35:48 ID:uzu9Fm4G
dispatch-confしろ
410login:Penguin:2010/07/26(月) 23:53:32 ID:viUnWWqE
>>407 は、しろーと
411login:Penguin:2010/07/27(火) 11:37:15 ID:R4P8RkMF
xfce4-appfinder-4.6.2が今頃になってlibpng.so.12を要求してるんですが、
システムにはlibpng.so.14しか入っていません。

libpngの1.2系と1.4系を両方インストールするにはどういう設定をすればいいんでしょうか?
412login:Penguin:2010/07/27(火) 12:44:46 ID:9/x83Ych
>>411
SLOT分かれてるから emerge libpng:1.2 で入るんじゃね?

でもうちではlibpng-1.4だけ(1.2は無し)でもちゃんとxfce4-appfinder-4.6.2が動くし、
xfce4-appfinder をremergeしてみたらどうですか。
413login:Penguin:2010/07/27(火) 12:57:48 ID:9/x83Ych
>>402, >>403, >>406
amd64でもfirefox-3.6.8がstabilizeされたので入れましたが、不明なバージョンとは言われなかったよ。
brandingとかの関係かな?

「Firefox は最新版に更新されましたが、インストールされている
Flash Player プラグインのバージョンが古く、安全性や安定性の問題があります。
できる限り早く無料の最新版をインストールしてください。」
って言われたけど、これは俺が未だに10.0.45.2をunmaskして使ってるせいなので仕方がない……
414login:Penguin:2010/07/27(火) 14:34:34 ID:nFNdXz4k
>>411
なぜかは分からないけど、ビルド中にlibtoolがlibpng12を参照するようなdeplibsを生成してしまう。

>emerge libpng:1.2
というインストール方法は初めて知りました。
残念ながらこれだけではlibpng12.laがインストールされなかったので、
ビルド完了時で一旦止めて、手動でコピーした上でフラグを一部修正しました。

これで最新版のappfinderがビルドできました。

とはいえ、最近はxfce4(というかGUI自体)起動する機会ないんだけどね……。
415login:Penguin:2010/07/27(火) 15:01:31 ID:bxGepMPY
>>414
>なぜかは分からないけど、ビルド中にlibtoolがlibpng12を参照するようなdeplibsを生成してしまう
それは libpng12 に依存している .la が残存しているからじゃない?
libpng-1.4 インストール直後のメッセージの通り libpng-1.4.x-update.sh を実行しましたか。
416login:Penguin:2010/07/27(火) 16:38:33 ID:CQNN7x8C
417login:Penguin:2010/07/27(火) 17:59:21 ID:nFNdXz4k
>>415
やってみた。
どうやらシステムの*.laからはlibpng12の記述が消えたみたいなんだけど、
xfce4-appfinderは相変わらずビルドできず。
そして他のxfce4関係の他のライブラリも参照不足でビルドできなくなった。
たぶんxfce4関係を全てビルドやり直さないといけないみたい。
その方法がわからないので作業中断中。
418login:Penguin:2010/07/27(火) 18:13:54 ID:KMGfEjij
そもそもxfce4-appfinderってgtk+経由でlibpng見てるだけじゃないの?
419login:Penguin:2010/07/27(火) 18:26:27 ID:BBXXx28V
revdep-rebuildしてみたり関係ありそうなパッケージを--oneshotでリビルドしてみたりしてるといつの間にか直っていたりする

emergeにスロット指定もあったんだね。
俺はバージョン指定でemerge =libpng-1.2*ってやってた
420login:Penguin:2010/07/27(火) 18:50:02 ID:9/x83Ych
>>417
libpng-1.4.x-update.shをやってなかったということは、
# revdep-rebuild --library libpng12.so.0
もやってなかったのかな。libpng12.so.0 を消す前にやりましょうってことになってたけど。

あと、libpng-1.4.x-update.shはemergeで入れたものしか修正してくれないけど、
何か野良でインストールした物が入ってたりしない?
421login:Penguin:2010/07/27(火) 18:52:50 ID:9/x83Ych
>>418
うちでは直接リンクしてるよ。
$ ldd /usr/bin/xfce4-appfinder | grep libpng
libpng14.so.14 => /usr/lib/libpng14.so.14 (0x00007f29f933e000)
422login:Penguin:2010/07/27(火) 19:14:05 ID:ia06jlEm
>>414
なぜかは分からないけど、じゃねえよw

emergeした後のメッセージをちゃんと読んで、そのままその通り実行していれば、
xfce4-appfinderはちゃんと1.4にリンクされます。
423login:Penguin:2010/07/27(火) 20:34:16 ID:bxGepMPY
revdev-rebuild もやってねーとか何だよw

>>421
ldd では動的リンクしているライブラリを再帰的に表示するから分からんよ。
readelf -d /usr/bin/xfce4-appfinder | grep libpng
424login:Penguin:2010/07/27(火) 20:46:35 ID:0dRl8g6g
エレコムのwebカメラを購入したのですが、kernelのdriverはどこを設定すればいいのですか?
425login:Penguin:2010/07/27(火) 20:58:49 ID:vEqJH8bZ
> 424
型番も分からんのか?
まぁ、UbuntuのLiveCDでPC立ち上げて、Webcam接続して、
dmesgとかlsusbしてみ。でテストをテケトーにしてみる。
で、うまく行ったら、そのままUbuntuインストールして、
二度とここに来なければ良いと思うよ。
426login:Penguin:2010/07/28(水) 08:51:17 ID:Y18NMKDn
インテルのD510MOをGentooで使いたいんだけど
LANが認識されないんだ
427login:Penguin:2010/07/28(水) 11:33:55 ID:6SJUSX09
>>426
俺がそんなときいつもやるのは、

lspciして認識してるかどうか見る。
で、しててもしてなくても、

Device Drivers --->
  [*] Network device support --->
     [*] Ethernet (10 or 100Mbit) --->
    [*] Ethernet (1000 Mbit) --->
     [*] Ethernet (10000 Mbit) --->

この奥をかたっぱしからモジュールにする
あきらかに要らなそうなのは除外していい

でもって、
make && make modules_install
して、
cp arch/x86/boot/bzImage /boot/kernel-2010[日付]-a
cd /boot
ln -s /boot/kernel-2010[日付]-a vmlinuz

で再起動してみる。
これをbcdとかやっていく。

それでもだめなら、カニさんチップのLANカードでも挿してつかえばいいじゃない。
428login:Penguin:2010/07/28(水) 11:36:25 ID:6SJUSX09
>>424
Device Drivers --->
  <M> Multimedia support --->
    [*] Video capture adapters --->
       [*] V4L USB devices --->
         
ここらへんの奥をかたっぱしからモジュールに(ry
429login:Penguin:2010/07/28(水) 12:46:17 ID:6NDZFMZJ
>>426
なんかググればいっぱい出てくるけど。
Kernelが自動認識を間違えてr8169ドライバを使っちゃうから、
Realtek本家からr8168ドライバを落としてきて使いましょうとかなんとか

一応overlayやGentoo Bugzillaにもカーネルモジュールのebuildがあるみたいよ
430426:2010/07/28(水) 13:41:50 ID:Y18NMKDn
427 429 thx
一度やってみるよ
431login:Penguin:2010/07/28(水) 18:08:41 ID:znyBZ/Pg
>>338だけど
あれ以来ずっと忘れていたけど、ふと魔がさして
maskを外してmlterm-3.0.1にしてみた。
相変わらずスクロール不可だったけど、~/.mlterm/key に
Shift_L+Prior=PAGE_UP
の一行を加えると従来どおりスクロール可になった。
(デフォルトはShift+Prior=PAGE_UP)

ちなみになぜか右のシフトキーでも動作する。
意味不明だけどとりあえずclose。
432login:Penguin:2010/07/29(木) 00:58:15 ID:5kR5sqha
amd64版flash出ないねぇ
これだからflashはイヤなんだよ
Linuxはまだいいけど、*BSDなんて悲惨な状況。
バージョンが古かったり、まだ不完全なgnash,swfdecとかだからちょっとしたサイトでもめちゃめちゃ重くなる。
これからはJavaFXなり,HTML5なりとにかく何でもいいから、
Web業界は全力でFlashから足を洗ってほしい。
433login:Penguin:2010/07/29(木) 11:25:49 ID:dP34+wRW
>>432
今クライアントが望むものを駄目な技術で提供しておくのもビジネス。
そして新技術で前の技術を駆逐していくのもビジネス。
そうやって儲けていくんだよ。
434426:2010/07/30(金) 08:48:16 ID:UwgfikA1
結局 overlay の acron から r8168カーネルモジュールのebuildをemerge
したよ

で どうにか、稼働できた
435login:Penguin:2010/07/30(金) 09:41:53 ID:q1NxkGD5
>>422-423
revdev-rebuildは試してみたけどリンクエラーのあるパッケージを指摘してくれるだけで
再ビルドとかはしてくれなかったみたいなので、
emerge -e world
で全部ビルドしなおしました。

途中pythonが吹っ飛んだり/usr/bin/pythonのリンクが吹っ飛んだり
emakeが吹っ飛んだり
eselect pythonが吹っ飛んだりで色々だったけど、
最終的にすべてのパッケージを再ビルドできました。
どうもありがとう。
436login:Penguin:2010/07/30(金) 10:25:37 ID:2EmRqAjM
もうちょっとメッセージを読もうね
437login:Penguin:2010/07/30(金) 12:06:04 ID:apTpCuKl
Think first,Read first,Build later
438login:Penguin:2010/07/30(金) 15:59:48 ID:2EmRqAjM
439402:2010/07/31(土) 03:02:01 ID:NJPgX+H9
>>413
firefox 3.6.8 に上がっても同じ「不明なバージョン」メッセージが出るね。
portage の stable が最新ではなくて、
最新が 3.6.8 の時に 3.6.7 を入れたからかと思ってたけど、さすがに「不明」はないよな。
gentoo では皆こう出てるのかと思ってたよ。
web でも同じ事例を見掛けるね。gentoo に限らず。
package management で install ってのは関係あるのかもしれないけど。
まあ割とどうでもいい事ではある。ちょっと気にはなるけど。

>>432
この前 eix-sync の N で見掛けたけど、
lightspark なんてのもあるみたいよ。俺は試してないけど。
440login:Penguin:2010/07/31(土) 11:49:54 ID:Aw8wQrfY
>>439
うちの環境でも「不明なバージョン」ってメッセージが出たわ
441login:Penguin:2010/07/31(土) 15:14:48 ID:uZKyB24K
www-plugins/adobe-flash-10.1.53.64-r1
をインスコしたときにさ、


>>> Messages generated by process 3024 on 2010-07-17 19:38:50 JST for package www-plugins/adobe-flash-10.1.53.64:

LOG: postinst
Adobe has released 10.1 in only a 32-bit version and upgrading
is required to close a major security vulnerability:
http://bugs.gentoo.org/322855

Furthermore, there are stability problems when running 10.1 in a
64-bit browser with nspluginwrapper. The current recommended
configuration is to use a 32-bit browser such as
www-client/firefox-bin:
http://bugs.gentoo.org/324365

なんて出てて、mozilla-firefoxだと不明なバージョンとか出た・・・かな?
それで、firefox-bin3.6.8に入れ替えてからそんなメッセージ出てない。

442login:Penguin:2010/07/31(土) 16:21:53 ID:22GuFaIr
CONFIG_IDE
CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2

このあたり切っとかないと udev-151 でハマるかも?
リブートしたらいきなり /dev/sda が見えなくなって HDD 死んだと思ったよw
警告出とるから、そのうち修正しようと思って油断してたら。。。orz
443login:Penguin:2010/07/31(土) 19:52:57 ID:AJEeuQk0
>>442
31からその症状あるわ
31ではブート時にCONFIG_SYSFS_DEPRECATED切れって警告出るだけだったけど、
33ではついに見失ってカーネルパニック
今は34を調整中
444login:Penguin:2010/08/01(日) 04:37:23 ID:t3237Dhc
むう CONFIG_IDE と CONFIG_SYSFS_DEPRECATED_V2 を切ってもダメな機械が出てきた。
x86_64 だとうまくいってるけど x86 だとダメとかないよなあ。うーん。
なんかポカミスしてるっぽいけど。。。
445444:2010/08/01(日) 06:44:38 ID:t3237Dhc
ポカミスだった。
起動するカーネル間違ってたw
446login:Penguin:2010/08/01(日) 09:22:56 ID:sz5HSwzJ
udev-151どころか160が入ってた
うわ再起動したくねぇええ!!
447login:Penguin:2010/08/01(日) 10:05:56 ID:Pl2PVSCj
gnome 2.30 来たんだな
448login:Penguin:2010/08/01(日) 10:07:24 ID:Pl2PVSCj
あ、あげちまった。スマソ
449login:Penguin:2010/08/02(月) 12:01:04 ID:P95RZ/T2
数ヶ月ぶりにgentoo起動したらudev回りでエラー出ててx起動しない

エラーログから自動でバグジラ参照して解決してくれるシステムあれば良いのに

めんどくさいけど、ちょっと戦って来る
450login:Penguin:2010/08/02(月) 12:49:26 ID:c3UVHWWI
脳のバグまで自動で解決するのは無理なんじゃないかな
451login:Penguin:2010/08/02(月) 13:07:08 ID:2WADN/Vh
>>449
一旦、何かLinuxのLiveCDで起動しては?

たまにそんなときあるんだけど、
/etc/udev配下を削除っちゃうと、新規に作り直してくれることがある。
あんまり賢いやりかたではないとは思うけど。
452login:Penguin:2010/08/02(月) 14:24:42 ID:f0abhvlG
賢くない人に賢くないやりかたを教えると、酷いことになるよ。
ubuntuでも使っとけ、っていうのが本当の優しさ。
453login:Penguin:2010/08/02(月) 22:30:47 ID:pJqUU6FJ
>エラーログから自動でバグジラ参照して解決してくれるシステムあれば良いのに
面白い発想だな
やり方次第では本当に実現、実装出来るかも・・?
454login:Penguin:2010/08/02(月) 23:14:42 ID:7IhSd6Tv
バグジラ参照はいいけど見るためにブラウザが必要になる・・・
w3cか
455login:Penguin:2010/08/02(月) 23:48:04 ID:pJqUU6FJ
wgetで取ってくればいいんでは?
456login:Penguin:2010/08/03(火) 10:44:05 ID:JNjo02GG
>>452
たしかに、ubuntuなりopenSuSEをカンニング用に使うのはアリだと思うよ。
457login:Penguin:2010/08/06(金) 20:50:56 ID:dUxf8F6c
どうすれば raid1のディスクをrootにできるでしょうか。

新しくgentooをインストールしています。

/dev/sda1が/boot, sda2 がswap, sda3が /, sda4 が拡張領域,
sda5 が /tmp, sda6が /var, /sda7が/home, /sda8が空き
で、sdbも同じように切っています。5,6,7,8 は md1, md2
md3, md4 で id は fd になっています。
/var, /tmp, /home は raid1 で動いています。

md4 を /mnt にマウントし、rsync -aH -x / /mnt を行いました。
chroot /mnt /bin/bash は可能です。

/mnt/etc/fstab の root を /dev/md4 とし、genkernel が作った
grub の menu.lst の
title ...
root ...
kernel ...
initrd ...
をコピーして、第二部分のタイトルを代え、kernel の real_root を /dev/sda3 から
/dev/md4に書き換えて grub しました。

reboot しました。kernel panic をおこして立ち上がりません。
udev がなんとか言っています。なにが悪いのでしょうか。
458login:Penguin:2010/08/07(土) 00:03:52 ID:UeFEV+2h
Device Drivers --->
    [*] Multiple devices driver support (RAID and LVM) --->
        

この奥をモジュールじゃなくて組み込みにしてあるかい?
459login:Penguin:2010/08/08(日) 18:54:46 ID:VVgmRBbL
セグメンテーション違反がよく起きるのは、うちの環境だけですか
emerge/firefoxでかなり発生するんだけど

もしかしたら、pythonが悪くてセグメンテーション違反が発生しているのかもしれない
460login:Penguin:2010/08/08(日) 22:14:39 ID:6VGzBpAz
なんか、firefox周りで結構いろいろでてるね・・・
うちもだよ。
461login:Penguin:2010/08/08(日) 22:18:12 ID:dryNnDMw
うちうちって環境ぐらい書けよ
462login:Penguin:2010/08/08(日) 22:27:18 ID:6VGzBpAz
>>460
すんまへん

2.6.34-gentoo-r1
x86_64 AMD Athlon(tm) 64 FX-70 Processor AuthenticAMD
x86_64-pc-linux-gnu-4.4.3
www-client/firefox-bin-3.6.8

たまに落ちる。
ごくたまにだけど。
463login:Penguin:2010/08/08(日) 22:28:12 ID:VVgmRBbL
>>461
セグメンテーション違反が発生しました てしか表示されないし
何を書けばいいのかサパリー
464login:Penguin:2010/08/09(月) 09:56:44 ID:voP2P8rL
cflags怪しいんじゃ
465login:Penguin:2010/08/09(月) 12:16:04 ID:/ZWTxvqx
pythonって、2.6と3が共存してるじゃない?
今、過渡期だと思うんだけど、
そこいらへん、なんか関係あるのかな?
466login:Penguin:2010/08/09(月) 14:14:30 ID:JHwprKcn
>> 458
RAID の件、やはりダメだった。

Booting (initramfs) >> Error: your real /dev is missing files required to boot (console and null ) ..
Switch_root: cant' open /dev/console: No such files or directory.
467login:Penguin:2010/08/09(月) 14:45:26 ID:3TfYiGwU
うちは x86_64 で emerge とか firefox でセグるような問題ないけど、
gtk ものが uim の先端付近と相性悪くなってるような気がするなあ。
gimp とか、文字入力時にやたらハングアップする。
468login:Penguin:2010/08/09(月) 15:47:17 ID:JHwprKcn
RAID、/dev/console と /dev/null をコピーしてやったら、ブートしました。
ひとつ心配なのは、拡張領域をroot にしてしまったこと。もともとは sda3
を root にするつもりでしたが、方法がわからなくてこうなりました。
なにか問題はありますか。

あと, swap とか /boot も RAID にすべきなのでしょうか。

**
firefox、うちでも日本語入力時によくハングアップします。ほかの端末から
telnet して, firefox を kill してしのいでいます。
469login:Penguin:2010/08/09(月) 16:30:11 ID:3TfYiGwU
Minefield だからか、 firefox は問題ないんですよねえ。

gtk ものは入力欄で C-j を押した瞬間に固まりますなw
とりあえず unset XMODIFIERS してしのいでます。
470login:Penguin:2010/08/09(月) 16:57:22 ID:3TfYiGwU
uim-xim 経由だとダメみたいだね。
xim 使わなきゃおk 。
471login:Penguin:2010/08/13(金) 03:08:19 ID:XAui6Pnf
x86-64環境でstage3からインストールして起動もしました。
emerge xorg-server
のインストールも終わりましたがvmwareのドライバがないといわれてクラッシュします。
vmwareは使ってませんがなぜでしょうか?
472login:Penguin:2010/08/14(土) 20:30:53 ID:rvrvDDGQ
なんどもすみません。
RAID の件、いまだ運用開始に至りません。盆明けには運用開始したいのですが。

md0 をルートにしようとしたのですが、
#> dmesg | grep md0
md: created md0
raid1: md0 is not clean -- starting background reconstruction
raid1: raid set md0 active with 2 out of 2 mirrors
md0: detected capacity change from 0 to 107380932608
md: resync of RAID array md0
md: resuming resync of md0 from checkpoint.
md0: unknown partition table
EXT3-fs (md0): mounted filesystem with writeback data mode
EXT3-fs (md0): using internal journal
md: md0: resync done.
とよく分らないこと言われます。氣にする必要はないのでしょうか。

そもそも、shutdownのとき、なぜmd0をumount しないのでしょうか。
なぜ、boot のとき、コンソールには RAID なんとかには [!!!]印がつくのでしょうか。
(今は自宅から動かしており、コンソールは見えないのであやふや)
boot は genkernel で作った ramdisk から行っています。
kernel のRAID関係はなんでもかんでも組み込んでしまいました。
473login:Penguin:2010/08/15(日) 13:06:38 ID:3KSWBahc
普通に電源を切っているのに、定期的にファイルシステムが壊れます
今年の1月にマシン構成を変更してからで、月に1回ずつ再インストールしちえます
どなたかヒントをください

kernel 2.6.33
kde 4.4.5
gcc 4.4.3-r2
ext4

core i7 860
intel x25m(ssd)
474login:Penguin:2010/08/15(日) 16:48:36 ID:iRlnxYZj
ハードウェアの問題ではないの?
475login:Penguin:2010/08/15(日) 21:03:58 ID:3KSWBahc
>>473
前のマシン構成の時は、そんな事が無かったんですが
fsckを何回もやっています
476login:Penguin:2010/08/20(金) 02:08:57 ID:fFRvw5Hu
10兆円ハマルマルイタダクゼ HAHAHA!
477login:Penguin:2010/08/22(日) 21:24:36 ID:e09FT4Ui
gentooって安定させるの難しいよね
478login:Penguin:2010/08/22(日) 21:54:02 ID:j/kTE7JV
そうでもない
479login:Penguin:2010/08/23(月) 10:16:55 ID:ZiNjwlut
慣れちゃえば他の鳥よりかなり使いやすいよ
480login:Penguin:2010/08/23(月) 10:54:10 ID:Yv+gNluV
触りはじめは色々いじってemerge -e worldを繰り返す日々
今では枯れ果ててたまにアップデートするだけの日々です・・・
必要なパッケージがあったらbugzillaとかコピペしてちょっと書き換えたりとかで追加するぐらいだなぁ
481login:Penguin:2010/08/23(月) 11:37:49 ID:4aygnhXz
仮運用で何度か使ったことあるけどgentooは小回りが効かないかんじで
あまり長続きしない。

何か新しいアプリとかチョロッと試したいだけの時でも依存で色々引っ
張られると面倒くさくて萎える。
使えば色々勉強になるのはすごい魅力だけど、メインで使ってる人って
使いたいソフトや環境が既に固まってる人ばっかりなのかな?
マシンもパワフルになったし、gentooでもう一度遊びたいけどメインで
使う魅力は薄い気が・・

ナイナーなソフトをとりあえず動かして試したいだけならどこかメジャー
サイトから汎用パッケージを落としてそれで試せるとか。
運用面で楽できる所とかあるの?
482login:Penguin:2010/08/23(月) 12:55:21 ID:VykrxfEO
oneshotすりゃええやん
まあ別に無理して使わんでもええと思うが
483login:Penguin:2010/08/23(月) 13:01:15 ID:xFhBW1UV
んだんだ
484login:Penguin:2010/08/23(月) 13:07:02 ID:4aygnhXz
無理して使ってるのはgentooユーザーじゃないの?w
便利なディストリは他にもあるよ
485login:Penguin:2010/08/23(月) 13:39:58 ID:xFhBW1UV
そう?よかったじゃんw
486login:Penguin:2010/08/23(月) 14:24:40 ID:VykrxfEO
>>484
もし無駄に煽りに来てんなら他所行ってくれ、そうじゃないならひねくれて受け取らんでくれ
無理にgentooに拘るな、というのはそのままの意味で含みはない
自分が他所のディストリのほうが使いやすいならそれで何も問題はないからそれを使えばいい
487login:Penguin:2010/08/23(月) 14:44:25 ID:4aygnhXz
>>486
こっちはわざわざ行数費やして丁寧に質問してるんだ
ディストリデベロッパーとしてのgentooの役目は認める
そうじゃなくて実作業で使ってるならどういう運用が効果的なのか
意見を聞くのは当然だろう?
無駄に煽ってるのはろくに定見も持たないのにgentoo使ってるだけで
うれしい>>482 >>483みたいなやつだろ
488login:Penguin:2010/08/23(月) 15:10:14 ID:xFhBW1UV
>>487
まあ、gentoo一本というわけでもないし、好きに使ってます。
「無理して」とか「楽したい」とかじゃなくて、おもろいから。
489login:Penguin:2010/08/23(月) 15:31:17 ID:VykrxfEO
>>487
--- 切り取り線 ---
お前さんが使おうが使うまいがぶっちゃけ俺らにはどうでもいいの
丁寧に行数を費やして質問してるから何?
なんでそれが俺らが回答する義務を負うみたいな感じになってるわけ? ばかなの?
はなから否定形で入っておいて質問してんだとか何言ってるの?
使ってみてお前さんが使いにくいと書いた部分のひとつは解法示したのにまだやんの?
運用面で楽したい? サーバで使ってるけど別に苦にはなってないが、何が苦なのかは書かないの?
くらい本音を書いたら煽ってると言ってくれても構わんが…
--- 切り取り線 ---
彼にとってはまともな定見を持たないとgentooスレに書いちゃいけないらしいんで今日は黙ってるわ
別にgentooだけを使ってるわけじゃないしどーでもいいや、また明日以降お会いしましょう
490login:Penguin:2010/08/23(月) 17:06:43 ID:4aygnhXz
>>489
それは自分のブログで行ってろよ
491login:Penguin:2010/08/23(月) 17:14:00 ID:ieh+Fmwl
慣れの問題。

選択肢は沢山あった方がいい。
492login:Penguin:2010/08/23(月) 18:16:33 ID:Yv+gNluV
俺も慣れかなぁ
再インストールをここ3年やってないからそれはメリットかも
何度かKnoppixでの修復のお世話にはなったが
493login:Penguin:2010/08/23(月) 18:34:41 ID:Z2RNjVsW
客が来るの久しぶりだな

山奥の修行寺みたいになってきた
494login:Penguin:2010/08/23(月) 19:47:47 ID:sRvOudzD
>>481が仮に質問のつもりなんだとしたら、最後の1行だけでいいじゃん。
残りは自分が言ってるように、ブログにでも書いてろ。


で。個人的には、gentooが運用面で楽なのはカスタマイズ性が高いところだと思う。
仕事でRedhatもsuseもGentooも使ってるけど上の方々が言ってるように慣れの問題じゃないかね。
495login:Penguin:2010/08/24(火) 00:00:56 ID:NH6P8kwp
そもそも小回りが効かないっていうのが判んねーわ
小回り無茶苦茶効くだろ
496login:Penguin:2010/08/24(火) 08:16:36 ID:GXuzMZ+S
実際debianやubuntuやらにくらべてパフォーマンスって高いの?

最近新しいubuntuに入れたらやたらと速くなってたけども
gentooだともっと速かったりするのかな
497login:Penguin:2010/08/24(火) 08:35:27 ID:pQoCvRRk
構成や使い方、設定次第だろ。
NECや富士通のPCより自作PCの方がパフォーマンス高いの?って聞いてるようなもん。
498login:Penguin:2010/08/24(火) 08:59:00 ID:5A7SBN7s
ubuntuが速いのは起動だろ?
499login:Penguin:2010/08/24(火) 09:11:20 ID:GXuzMZ+S
そりゃもちろん同じような構成にした場合の話

要は最適化することでどのくらい恩恵があるかってこと
500login:Penguin:2010/08/24(火) 09:14:45 ID:E69rE7p7
ほとんどない。もしくは遅いこともある
501login:Penguin:2010/08/24(火) 09:31:58 ID:GXuzMZ+S
oh...

ubuntuは起動はもちろんカーネルとXが上がったことでかなり速くなってるように感じたから
i386じゃなくてpentium4向けに最適化したらすげー速くなるのかななんて思ったりしたんだけど
502login:Penguin:2010/08/24(火) 09:53:40 ID:NH6P8kwp
GentooでそのCPUに最適化した環境だともっさりした感じが全然無くなると思う
操作がむっちゃパパッって動く感じでレスポンスが良い

まぁ、最適化の恩恵だけじゃなく、入れない限り要らないサービス入ってないからってのも大きいだろうが
503login:Penguin:2010/08/24(火) 10:17:05 ID:GXuzMZ+S
前debianで新しいカーネル入れる際に最適化して入れたことがあったんだけど
確かにレスポンスはよくなったけどカーネルのせいなのかななんて思ったことがあって
で今回もまた新しいカーネルとXにしたらパッケージそのままで最適化してないのに凄く速くて実際どうなのかなあと

カーネルだけ最適化なそんな手間じゃないけど
ライブラリも含めて全部とかだとdebianとかじゃさすがに辛いんで

まあubuntuも最小構成にして必要なもののみ入れてるから余計なサービスはあんま動いてないと思う
504login:Penguin:2010/08/24(火) 13:06:20 ID:/s28getP
カーネルからパッケージからなんもかんもを
自分の欲しい環境に最適化"しやすい"のがgentooの魅力かと思ふ。
USEフラグのありがたさよ。
505login:Penguin:2010/08/24(火) 13:19:57 ID:FzQIwd7i
Gentooの魅力で、愛しさもあるかな
誰かがコンパイルしたパケージを解凍してコピーするだけじゃなく
すべてのパケージを自分でビルドしてるから愛着もわくってもんで
506login:Penguin:2010/08/24(火) 13:39:13 ID:ZEX/rGCC
業務用だと勝手に余分なパッケージは入れないので、安定とか信頼性とかに意味はあるけど、
個人用の場合、安定志向のディストリほど一発で依存関係を破壊してしまって再インストール
することになる。どれだけ破壊されても再インストールなしに復活可能なのはGentooくらいのも
のでは?
507login:Penguin:2010/08/24(火) 13:49:02 ID:E69rE7p7
パッケージごとの最適化だけど、gccの自動最適化はCPU指定してもさほど大きな変化がないし、バイナリパッケージなディストリでもかなり考慮されてる
Gentooでもebuildごとに最適化フラグいじってるのはあるね
マルチメディア系のパッケージで比較したことがあるんだけど、Gentooが負けてることも多かった
Firefoxなんか公式ビルドに完全に負けてたし・・・

Gentooがパフォーマンスで優れるとしたらやっぱり余計なサービスが入らないところだと思う
きちんと絞ったらいろんな起動がキビキビするのはあるかも
508login:Penguin:2010/08/24(火) 15:21:22 ID:1mO0SPQZ
昔のバイナリディストリはパケジがなかったり、古かったりして自分で無理に入れたり
すると、libhogeがどうのとか困ったことになった。

gentooにして、revdep-rebuildでコレだ!と思ったりもした。

でも、ubuntuとかはパケジもほとんどあるんで最近gentooの必要性を感じない
コトもある。(特にノートなんかは、ささっとubuntu入れちゃうな)

それでも、ターミナルでときどき emerge --sync なんて打っちゃったりもする。
509login:Penguin:2010/08/24(火) 17:02:54 ID:/s28getP
gentooインスコするときに、母艦代わりに他の鳥を入れることはあるかな。
ケツの方にパテ切って。
カンニング用に使ったり、イラネーやと思ったら起動しないだけだし。
4Gぐらいはどってことないしね。
510login:Penguin:2010/08/25(水) 00:57:30 ID:972QkIxl
funtooとかどうなんすか先輩。興味あるんだけど。
511login:Penguin:2010/08/25(水) 03:22:09 ID:ADiosRZZ
>>509
おお、そんなやり方が。
インスコ時はファイルでswapにしておいて、不必要だったら
swapに再割り当てしてもいいな。メモメモ
512login:Penguin:2010/08/25(水) 18:06:25 ID:3/ce+hUC
>>510
英和辞典片手にやってみればいいじゃん。
try&failは楽しいよ。
513login:Penguin:2010/08/27(金) 02:25:09 ID:nAMMiGYb
>>509,511
後ろに切る手もあるんだね
真っ先に先頭に /boot 切っていたのを思い出した。
514login:Penguin:2010/08/27(金) 04:13:57 ID:zcNGZx/j
>>513
やっぱみんな、/bootは先頭にしてるのかな?
漏れは
/boot
/
/usr
/home
/var
/tmp
/gentoo
[他の鳥]
/swap
って感じにしてるけど。
515login:Penguin:2010/08/27(金) 05:36:46 ID:k6bPLF/C
邪道かも知れないが、面倒くさくなって
/
swap
のみ。だけど、esataの外部 RAID5ディスクで
/usr/portageやsamba領域を管理している。
516login:Penguin:2010/08/27(金) 06:38:05 ID:EYRRp2R2
>>515
せめて/homeは分けようよ。通常ユーザーが書き込めるのって、/home以下と/tmp,/var/tmpしか無いんだから、
/homeを別パーティションにするだけで、ユーザーが通常読み書きする領域とシステムの領域が別にできる。
システムの入れ替え畤にユーザーのデータをそのまま引き継ぐとかが楽になるよ。
そして/tmpを分けることで、rootパーティションをほぼユーザーから隔離できる。

あと書き込みやメタデータ操作が大量に発生するディレクトリと、大半が読み込みだけのディレクトリは
パーティションを分けるのが基本。
gentooの場合、/varと/usr/portageは書き込みや削除が多いからできれば別にした方がいい。

優先度的には、
/home, /tmp, /var, /usr/portageの順かな。/bootと/usrはrootパーティションに入れちゃってもいいでしょう。
むしろswapなんかファイルでいいと思うんだけどね。

まぁ、どのパーティションにどのくらい割り当てるのが良いかってのを考えると面倒になる気持も分かるが。
517login:Penguin:2010/08/27(金) 07:21:26 ID:k6bPLF/C
>ユーザーが通常読み書きする領域とシステムの領域が別にできる
これのメリットがわからん。

/tmpは tmpfs で使ってるし、/usr/portageはシンボリックリンクで、
RAIDディスクに飛ばしてる。/var はたしかに書き込み多いんで
これもリンクにしようかと思案中。

将来的には SSD運用も視野にいれて nilfsでいいと思っているんで、
細かく分けるより全体を使っていく感じでもいいかな?と思っている。
518login:Penguin:2010/08/27(金) 08:54:12 ID:zcNGZx/j
>>517
>ユーザーが通常読み書きする領域とシステムの領域が別にできる

ユーザがバカでかいファイル作っちゃってシステム領域に書き込めなくなったり、
その逆を防ぎやすい。かな。
519login:Penguin:2010/08/27(金) 09:42:28 ID:z7vhWqg3
quotaはと思ったけどどのみちシステム用のパーティションにはダメなのね
1個しかパーティションないからsparse fileつくってマウントしてとか考えたけど遅くなるのかな

まあそれ以前にややこしいか
520login:Penguin:2010/08/27(金) 10:09:34 ID:k6bPLF/C
>>518
なるへそ。ただ、ユーザって自分しかいないから、
趣味レベルのお家運用で厳密な管理が必要かなと思っている。
(ただしバックアップ管理はちゃんとしてるよ)
あと逆のシステム側からの増加だけど、/home用が空いてたら
使ってくれよんって思ったりもする。
521login:Penguin:2010/08/27(金) 10:18:34 ID:zcNGZx/j
>>520
自宅で個人使用ならそんなに厳密な管理は不要だとは思う。

あ、それと518は例えばの話だからね。
522login:Penguin:2010/08/27(金) 10:55:05 ID:nAMMiGYb
>>514
私の場合は、昔シリンダーの制限があって、
最初に切ったほうが良かったから、その名残でそのまま
(特にWindows みたいな OS との共存を考えたとき、
とにかく先頭に場所を確保しておくと気が楽)
っていうのと
/boot
は共通にしてしまうことがある、っていう感じかな。
今はあまり気にしなくてもよいかと
523login:Penguin:2010/08/27(金) 11:01:59 ID:zcNGZx/j
>>522
>昔シリンダーの制限があって
あぁ、そうだった!
完全に忘れてたよ。

swapはやっぱケツだよね?
昔は外縁部が速いから頭に持っていったような・・・
524login:Penguin:2010/08/27(金) 11:09:03 ID:nAMMiGYb
>>519
場合によってははやくなるんじゃないかな
/usr/portage
は reiserfs イメージで体感はやい。

あと、kernel は
1. イメージ作って mount しておく
2. emerge してソースの展開(1. に入るように)
3. 適当にいろいろ
4. umount してから emerge -C
5. 必要ならイメージ削除
すると、手動でイメージ管理しないといけなくなるけど、
emerge -C
は非常にはやくなるよ(消すファイルがほとんどないから)。
525login:Penguin:2010/08/27(金) 11:22:53 ID:z7vhWqg3
>>524
今試しにxfsでイメージ作ってmountしてxfs_quotaしてカーネルソース展開してみたけどほとんど差が無かった
もちろんquotaもちゃんと効く

で終わったあとイメージファイル消したら当たり前だけど一瞬で消えて感動した
xfs削除は糞遅いし余計に
526login:Penguin:2010/08/27(金) 22:40:07 ID:2dP+I98+
どうでもいいけどMirapointのアーカイブ製品がGentoo採用してるね。
527login:Penguin:2010/08/28(土) 17:26:50 ID:N75Ai+13
test
528login:Penguin:2010/08/28(土) 23:08:42 ID:fpL4JwhS
>>381
だいたいマートンに振り回され杉やがな!
いっそマートン切ったらええねん
ブラゼル、ブラゼル、ブラゼルや〜!
529login:Penguin:2010/08/28(土) 23:10:23 ID:fpL4JwhS
誤爆御免
530login:Penguin:2010/08/29(日) 01:56:40 ID:is2of2tj
emerge -uND world したら
net-misc/dhcpcd-4.0.15 から net-misc/dhcpcd-5.2.7 に上がったのですが、
-R -N -Y オプションが消えたみたいですね。
そのせいか、起動時に /etc/init.d/net.eth0 が

dhcpcd: invalid option -- 'R'

と失敗します。
/etc/conf.d/net に↓を書いてると -R -N -Y オプションが使用されて
失敗するようで、dhcp_eth0 の行を消せば成功するのですが、
nodns nontp nonis の指定は古いのでしょうか?

config_eth0=( "dhcp" )
dhcp_eth0="nodns nontp nonis"

新形式の指定方法があれば、それに変えたいのですが、
そういうのありますか?
あるいは、現状では net-misc/dhcpcd-5 に未対応とか?
531login:Penguin:2010/08/29(日) 02:18:36 ID:FQbLsXUW
>>530
change log:
Aug 2010; William Hubbs <[email protected]> dhcpcd-5.2.7.ebuild:
I reverted this stabilization wrt bug #262097. In its current state,
dhcpcd-5.2.7 will not work with baselayout-1.

マスクしといたら?
532login:Penguin:2010/08/29(日) 23:51:47 ID:is2of2tj
>>531
eix-sync したら書いてありました。
dhcpcd-5.2.7 は ~x86 になってます。
ちょうど悪い時に取ってしまったようですね。
dhcp_eth0 は 次に emerge -uND world するときに戻します。
533login:Penguin:2010/08/31(火) 15:57:40 ID:An279WUE
bsfilter が追い出されるそうだね。
procmail と組み合わせて使いつづけているのだが、何か問題があるのかな。
534login:Penguin:2010/08/31(火) 16:30:54 ID:hGWsD/fl
/usr/portage/profiles/package.mask:
# Diego E. Petten <[email protected]> (06 Aug 2010)
# on behalf of QA team
#
# bsfilter is dead upstream, not bumped since 2006;
# current stable was added in 2005 (and is not the last one
# available); claws-mail-bsfilter is the only user and also
# has broken dependencies.
#
# Removal on 2010-10-05
535login:Penguin:2010/08/31(火) 21:40:01 ID:ssUuutM7
約半数の脆弱性は放置されてるってニュースになってたな。

メンテナのやる気が無ければ、削除するしかないよね。
536login:Penguin:2010/08/31(火) 23:50:05 ID:FDf7olbJ
dead upstream でゴンゴン消えていくねえ。なんだかなあ。
537login:Penguin:2010/09/01(水) 06:10:57 ID:nRFsbhy+
>>536
拾えるスキル、開発スキルがgentoo開発者にはいないからだろ。gentooのメンテナンス体制の弱点ダス。
538login:Penguin:2010/09/01(水) 06:28:22 ID:Vhnyh7P9
そんな開発者がいるディストリがあるなら教えて欲しい
539login:Penguin:2010/09/01(水) 06:48:14 ID:y8/OlPnr
開発者まかせにしないで、自分で OVERLAY
540login:Penguin:2010/09/01(水) 06:52:19 ID:nRFsbhy+
>>538
デビアンとか。gentooもスキル高い人多いけど、ツンデレがなんだよ。
541login:Penguin:2010/09/01(水) 22:04:16 ID:DklRXvTV
注目されなくなったディストリは辛いな

使う側はすごく楽なんだけど、このままだと乗り換えかなー
542login:Penguin:2010/09/02(木) 05:58:38 ID:VvXtp9gF
久しぶりにGentooを使い始めたら快適です。
設定に苦労しましたが。
Usplashやupstartがebuildにあればいいのに。
543login:Penguin:2010/09/02(木) 07:33:14 ID:SISQj/3n
書けばいいのに。
544login:Penguin:2010/09/02(木) 15:07:06 ID:NCoN3Jrr
書く練習をします。gentoo好きだから盛り上げたい。
なくなったら困ります。
545login:Penguin:2010/09/02(木) 22:52:56 ID:TNXZ3IxJ
>>544
そのうちデビアンが Debian ports として取り込んでくれるんじゃないの?
546login:Penguin:2010/09/02(木) 23:53:09 ID:Mji+VBfK
upstartって起動が早くなる以外に、なんかいいことある?
547login:Penguin:2010/09/04(土) 00:05:53 ID:6jNhnsvw
VersaPro Jシリーズの
CPU:Core2 U7500
チップ:945GMS
Wifi:3945ABG
のモデルを使っていますが、ファンクションキーが効かないため、
Wifiがオンにできません。バックライトの輝度も変えられません。
どうしたらできるようになりますか?
548login:Penguin:2010/09/04(土) 01:49:22 ID:nxoQtlEz
>>547
[*] X86 Platform Specific Device Drivers --->
--- X86 Platform Specific Device Drivers

にないかなー?と思って見てみたけどなさげだねぇ・・・
549login:Penguin:2010/09/04(土) 12:12:59 ID:LzpMhXcB
>>547
何、釣りなの?
それとも、linux初心者なの?
550login:Penguin:2010/09/04(土) 12:37:15 ID:nxoQtlEz
wlan0とかちゃんとできてる?
551login:Penguin:2010/09/04(土) 14:33:11 ID:tvD18404
ノートPCとかにあるFnキーか。
Xから抜けてLinuxコンソール上でも効かないのかな?
552login:Penguin:2010/09/04(土) 14:38:56 ID:aMEeYGOZ
動くものと動かないものがある
553login:Penguin:2010/09/05(日) 16:19:00 ID:b2zKP4RM
gentooのkdeって遅い気がする
4.5はoverlayですか
554login:Penguin:2010/09/05(日) 16:35:19 ID:92gLdNTi
せっかく Gentoo KDEの Guide に書いてあるんだからちゃんと見れ。
555login:Penguin:2010/09/05(日) 16:36:51 ID:92gLdNTi

× Gentoo KDEの Guide
○ Gentoo KDE Guide
556login:Penguin:2010/09/05(日) 16:44:07 ID:b2zKP4RM
kdeっていうかqt creator 2.0が使いたいだけなんだよね〜
557login:Penguin:2010/09/05(日) 16:47:43 ID:92gLdNTi
ウェブ上でportageを探すなら、テンプレにあるやつ使うといい。
オーバーレイから探すなら、 >>37 が参考になる。
558login:Penguin:2010/09/05(日) 18:07:14 ID:b2zKP4RM
>>557
そういえば、>>37みたいなのあったね
thx

qt creatorでブレイクポイントを設定しても、無視されちゃう現象が発生している
プログラム板のqtスレで質問をしてみたんだけど、解決方法がわからないです
たぶん、gentoo特有の現象だと思います

一応、webでも検索してみたけど、やっぱり解決方法が分からない
help me!!
559login:Penguin:2010/09/05(日) 19:49:58 ID:b2zKP4RM
portageにロールバック機能があれば、すごい便利なのに

xorgとかでupdateに失敗する可能性が高いので、
ロールバックをしたら前の環境にビルドし直すとか
560login:Penguin:2010/09/05(日) 20:27:55 ID:Z2mOB2Gq
561login:Penguin:2010/09/05(日) 20:31:29 ID:Z2mOB2Gq
ごめ ん(はあと)
数字、間違えちゃった。

最近ずっと、アク禁だったから、どうせ書き込めないだろうと思って、
お座なりになっちゃった。
562login:Penguin:2010/09/06(月) 21:53:44 ID:uBflDViw
qmakeってどのパッケージに入っているんですか?
563login:Penguin:2010/09/06(月) 22:07:36 ID:Nzw+kTTk
x11-libs/qt-core みたいね。
564login:Penguin:2010/09/06(月) 22:10:05 ID:EkiQoYPM
565login:Penguin:2010/09/06(月) 22:13:23 ID:uBflDViw
>>563
thx
566login:Penguin:2010/09/07(火) 10:32:59 ID:OJxF59ka
quickpkg すごくいい。感動した。
567login:Penguin:2010/09/07(火) 19:54:24 ID:Y0DyQuuo
わが国より急速に進む
gentoo界隈の少子高齢化

どげんかせんといかん
568login:Penguin:2010/09/07(火) 21:54:58 ID:4Vc/DbDm
>>567
20才の若者ですが、残念ながら子供じゃありません
569login:Penguin:2010/09/07(火) 22:43:44 ID:Nj9+2zPk
>>567
Do Gentoo
570login:Penguin:2010/09/07(火) 23:02:02 ID:4Vc/DbDm
いろいろな所で依存関係でemacsが出てくるので、emacsはかなりウザいと思っていた
でも、windowsでショートカット便利さを覚えたら、以外にもemacsって良さそうだな〜

vimだとescを押すのが面倒くさいんだよね
そんな、gentooユーザのお前らはどっちを使ってますか?
571login:Penguin:2010/09/07(火) 23:18:57 ID:kQN6G0yB
vim。
ESCなんて押しません。Ctrl+[でしょ。
572login:Penguin:2010/09/07(火) 23:36:02 ID:Nj9+2zPk
emacs 派(理由は同じくショートカットの覚えやすさ)だったけど
今は nano なの・・・(あんまり編集しなくなっちゃったし)
573login:Penguin:2010/09/07(火) 23:39:03 ID:wWeV4umc
vimってusキーボードだと:が押しにくそうだけど慣れなのかな
574login:Penguin:2010/09/07(火) 23:45:36 ID:yaq0XEvu
慣れの問題だろうけど、ESCのがキー1つで済む分楽だと思うが。
Ctrl+[ 派は右手だけで押してるの?
俺の場合右手([)と左手(Ctrl)両方使うんでかったるいんだけど。
575login:Penguin:2010/09/07(火) 23:46:51 ID:yaq0XEvu
>>573
慣れ。慣れると英語キーボードしか使えなくなる。
576login:Penguin:2010/09/08(水) 00:06:40 ID:TApDFARw
>>574
右手だけの人とかいるのかな?
破滅的に押しにくいと思うんだけど・・w

確かにESCだと1キーで済むけど、CtrlはどうせAの横に持ってきてるし、ESCまで
移動する距離よりCtrl+[に移動する方がはるかに短いから特に気にならないなあ。
577login:Penguin:2010/09/08(水) 00:52:47 ID:EeAMwDnR
>>576
そっか、普通に両手使うのか。
俺の場合、タイプの速度を上げると、右手左手の同期が取れなくなるから、
頻繁に使うキーが左右両方の同時押し、ってのはきついなぁ。

578login:Penguin:2010/09/08(水) 02:46:03 ID:2ZGhqkDb
漏れvi派だけど、なんでgentooのデフォのエディタってnanoなの?
真っ先にvimインスコするから別にいいけど。
579login:Penguin:2010/09/08(水) 03:24:53 ID:Mp53rpVf
>578
ttp://blog.flameeyes.eu/2009/10/07/more-explanations-why-nano-is-gentoo-s-default-editor

あんまり詳しく読んでないが、下手にデフォルトを決めると
派閥間で喧嘩するから、当たりさわりのないのを選んだ(らしい)w
580login:Penguin:2010/09/08(水) 10:34:54 ID:Rmw8Ki8c
あれubuntuもそうじゃなかったっけ
minimalインストールしてvisudoとかしたらnanoで起動して終了させ方が一瞬分からなくて焦った
581login:Penguin:2010/09/08(水) 10:50:00 ID:0G3QXrxr
でもLive USBだとvimはなくてemacsが入っているよね。
582login:Penguin:2010/09/08(水) 11:12:51 ID:pTNtytdg
>>579
edにしとけば誰も疑問なんて持たなかっただろうに :)
http://tabesugi.net/memo/2001/3.html

Gentooではsystemに含まれてすらいない!!
でも、最近は他所のディストロもそうなのかな?
583login:Penguin:2010/09/08(水) 12:58:49 ID:H5smEiO5
困ったときは
busybox vi

でお茶を濁してる
584login:Penguin:2010/09/08(水) 14:09:49 ID:3+vGC29T
CentOSとOpenBSDにはedあった。
大抵入ってるんじゃね。
ちなみに^Dで終了できた。
585login:Penguin:2010/09/08(水) 20:28:37 ID:p5q1SPnH
which ed
/bin/ed

ed, grep. sed がないと、なにもできない。
586login:Penguin:2010/09/09(木) 21:09:23 ID:72ouh5Da
equery uses をするとほぼ全てのパッケージに、debugってのがありますが
これは、「gcc -g 以下略」が吐き出すコードと同じなんですか?
587login:Penguin:2010/09/09(木) 21:28:25 ID:+DQiuDTW
>>586
とりあえず euse --info debug
でもって http://www.gentoo.org/proj/en/qa/backtraces.xml
588586:2010/09/09(木) 21:40:43 ID:72ouh5Da
>>587
やっぱり、バグの為でしたか
ありがとうございます
589login:Penguin:2010/09/13(月) 21:53:44 ID:9XhRYqeE
git-sources使ってる人あまりいないのかな?
FS_DEBUGオンにしてないと出るコンパイルエラー対策パッチがバグジラにないし
フォーラムでも話題になってない
590login:Penguin:2010/09/14(火) 06:04:10 ID:HwKQomc/
>>589
(興味本位でw-bootで)使ってるよ。現在、2.6.36_rc3-git5
gentoo bugzillaには投稿できないし、自己責任ってことで。
たしか、rc3-git4から コンパイルエラーは出なくなったと記憶してるが。

自分の環境では、snd_hda_intel で音が出ない(出す方法がkernel panicを誘う)
のに、web上にあまり情報が出てこない。
591login:Penguin:2010/09/16(木) 19:11:56 ID:p2uJL2/m
Adobe FlashPlayer for 64bit Linuxが出ましたねー、良かった良かった。
ebuildはまだなので野良で入れてみましたが、調子いいです。
動画再生のハードウェアアクセラレーションは当分無理っぽいけど、出ただけでも良かったよホント。
592login:Penguin:2010/09/16(木) 19:53:21 ID:D4FqeIeD
32bitだとできるんですか?>アクセラレーション
593login:Penguin:2010/09/16(木) 20:04:08 ID:p2uJL2/m
>>592
いや今んとこLinux版FlashPlayerはハードウェアアクセラレーションは無理でそ。

今後、Linuxでの動画再生支援のスタンダードはvaapiになるんかなあ
594login:Penguin:2010/09/16(木) 21:17:52 ID:8l2fVx39
そいよかPPCのやつを・・・
だめか・・
595login:Penguin:2010/09/16(木) 22:18:18 ID:BsXyGk2I
>inherit kde4-base
ebuildにはこんな事を書いていますが
これは、どこにあるのですか?
596login:Penguin:2010/09/16(木) 22:24:12 ID:72LE+XUV
/usr/portage/eclass/

find なり slocate を有効活用しましょう。
597login:Penguin:2010/09/16(木) 22:26:01 ID:BsXyGk2I
>>595
あぁ〜そうだよな、find使えばいいだけの話だよな
ありがとうよ
598login:Penguin:2010/09/16(木) 22:26:48 ID:BsXyGk2I
安価間違えた
>>596
599login:Penguin:2010/09/19(日) 10:24:13 ID:oEpMUokT
picasa3の完全な日本語化に成功した
パッケージ管理システムのpicasaでwineの設定を作って
~/.wineにコピーするだけだった

portageのpicasaは何か使いにくい
600login:Penguin:2010/09/19(日) 16:39:37 ID:TpO8MHI/
portage の bsfilter ユーザは bsfilter から他に代替してんの?
いい代替ある?
601login:Penguin:2010/09/19(日) 22:12:16 ID:D5TagAJa
エエーーーッ!?

phpもmysqlもxul-runnerも一発でビルドが成功してるじゃないか。
何があった、俺のサーバー!?
602login:Penguin:2010/09/23(木) 19:14:34 ID:1aZPfNTF
数週間前にvim vs emacsで盛り上がっていたと思うけど、
vimperator使ってる?
603login:Penguin:2010/09/24(金) 00:49:57 ID:Z+688zbg
使ってる。

話は変わるが、
emerge の -c って今は --clean じゃなくて --depclean なんだね。
そんで emerge --depclean <atom> ってのもあるんだねえ。
man(ja) も zsh-completion も古いからなあ。
604login:Penguin:2010/09/24(金) 01:23:00 ID:moXuUTXn
--cleanってどういう動作するんだっけ?
605login:Penguin:2010/09/24(金) 16:27:03 ID:DvlWnimH
(安全な)削除。
606login:Penguin:2010/09/24(金) 20:53:32 ID:19ba+gLE
--unmerge とは違うのかな?
607login:Penguin:2010/09/25(土) 10:42:46 ID:kR1Sgp4R
flash x86_64

# wget http://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/flashplayer_square_p1_64bit_linux_091510.tar.gz
# tar zxf flashplayer_square_p1_64bit_linux_091510.tar.gz
# chmod 755 libflashplayer.so
# mkdir -p /usr/lib/nsbrowser/plugins
# mv libflashplayer.so /usr/lib/nsbrowser/plugins/
608login:Penguin:2010/09/25(土) 11:07:47 ID:8nqFgRfo
% eix adobe-flash [~]
[I] www-plugins/adobe-flash
Available versions: 9.0.280.0!m!s [M](~)10.0.45.2-r2!m!s
10.1.82.76!m!s (~)10.1.82.76-r1!m!s (~)10.2.161.22_pre20100915!m!s
{+32bit +64bit multilib nspluginwrapper}
609login:Penguin:2010/09/26(日) 10:17:49 ID:sNQh3sAp
$ mv libflashplayer.so ~/.mozilla/plugins
の方が安全じゃない?
610login:Penguin:2010/09/28(火) 14:11:09 ID:y3PMFKuz
なんだかccache変じゃない?
unmergeしたからいいけど、
なんかemergeするたびgzipじゃないんじゃねーの?ってエラー出たよ。
611login:Penguin:2010/09/28(火) 17:45:49 ID:8yBc4dbO
CCASHE_RECASH=1


そいや3.0.1てまだ入ってない?
612login:Penguin:2010/09/28(火) 20:01:32 ID:kwlbbBOJ
CCACHE_RECACHE だぬ
613login:Penguin:2010/09/29(水) 11:12:26 ID:+Fg3k29p
/usr/lib64/libmysqlpp.so: undefined reference to `mysql_refresh@libmysqlclient_15'
/usr/lib64/libmysqlpp.so: undefined reference to `mysql_init@libmysqlclient_15'
/usr/lib64/libmysqlpp.so: undefined reference to `mysql_info@libmysqlclient_15'

と大量に出てdev-db/mysql++-2.3.2のコンパイルが通らないんですがどうすれば解決できますか?
.15はないけど、.16ならあります。
614login:Penguin:2010/09/29(水) 20:05:12 ID:lXQoN/ET
>>613
どうやら so.15 がmysql 5.0系で so.16 がmysql 5.1系らしい

ln -s libmysqlclient.so.16 libmysqlclient.so.15
で誤魔化しても通らないなら
mysql++ が mysql 5.1 対応になるのを待つか
mysqlを 5.0 に下げるか
それか野良ビルド
615login:Penguin:2010/09/29(水) 21:45:39 ID:FsS4nAib
いま仮想環境につくっている実験用のGentoo amd64に
dev-db/mysql-5.1.50-r1 と dev-db/mysql++-2.3.2 を新規で入れてみた。問題なく通ったよ。

mysql を5.1系にバージョンアップした際に手順を踏んでないとかいうオチじゃないかな。
eselect news とかmysqlアップグレードガイド読んだりして手順通りやってみたかい?

# revdep-rebuild -L libmysqlclient.so.15
# revdep-rebuild -L libmysqlclient_r.so.15
# mysql_upgrade -u root -p
616login:Penguin:2010/10/01(金) 16:04:50 ID:JR0VSmEg
それだ!
617login:Penguin:2010/10/02(土) 20:58:27 ID:c4q0HzwF
お前らはfirefoxとchromeのどっちを使っていますか?
618login:Penguin:2010/10/02(土) 21:23:23 ID:/DeeeoTh
Seamonkeyかな
619login:Penguin:2010/10/02(土) 23:01:01 ID:iVU/ALnP
>>617
firefox
620login:Penguin:2010/10/03(日) 00:32:42 ID:IS94UdDJ
>>617
今はchrome
firefoxがマルチプロセスに対応したら戻る予定
621login:Penguin:2010/10/04(月) 19:23:02 ID:bJe0UIEa
>>> Emerging (1 of 5) sys-apps/man-1.6f-r4

これの途中でsedのプロセスが大量に呼ばれて処理が止まってしまうのですが何故でしょうか?


==== Making mess.ro.cat ====
==== Making mess.ru.cat ====
==== Making mess.sl.cat ====
make[1]: ディレクトリ `/var/tmp/portage/sys-apps/man-1.6f-r4/work/man-1.6f/msgs' から出ます
Creating whatis.1 from whatis.1.in
Creating apropos.1 from apropos.1.in
Creating man.conf.5 from man.conf.5.in

ここで反応がなくなってしまいます…
622login:Penguin:2010/10/05(火) 12:54:08 ID:LvQt9K8Z
>>621
うちでは当然再現しないから全然わかんないけど、取り合えず、
「大量に呼ばれてるsed」の具体的なコマンドラインをps axwwwで確認して
貼ってみたらどうかな。
つーかemerge --info もbuild.logも貼りづらい2chでは
トラブルシューティングは容易ではなさげ。
623login:Penguin:2010/10/05(火) 12:59:41 ID:++WOFEw8
lilo で立ち上げると LIL で画面がブラックアウトしてしまいます。
grub で立ち上げるとペンギンがでてきて、すぐにブラックアウトして
しまいます。gdm が立ち上がるとログイン画面がでてきますが、その
あいだ、何が起こっているのか分かりません。
たぶんFAQなのでしょうが....どうすればいい?
624login:Penguin:2010/10/05(火) 13:49:57 ID:LvQt9K8Z
>>623
Kernel設定、特にKMS関係かな。ここらへんを見て。
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Framebuffer
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Intel_GMA

というか、俺がすごく謎なのは、Xが上がらないと画面が見えないのに、
どうやってXを入れたのかってことだ。
625login:Penguin:2010/10/05(火) 14:35:29 ID:++WOFEw8
マザーボードがいかれたので取り換えた。ディスクも変えたが、もとのディスクは
生きていたので、コピーして使った。gentoo-live-cd は RTL811E LAN card
で LAN につながらないので、そこで一番時間をとった。Disk 上のkernel
をcompile したら何事もなかったかのようにLANにつながった。GDM は他の
機械から telnet で動かした。
626login:Penguin:2010/10/05(火) 17:57:42 ID:Tb2LBLHk
>>623
i915使いだが、KMSデフォになった 2.6.34?(詳しくは覚えていない)
でブラックアウト発生。
カーネルのブートパラメータに、i915.modeset=0 で様子見してて、
2.6.36_rc5 にて、modeset=1 でも動いている。
627login:Penguin:2010/10/06(水) 23:19:35 ID:4IBb6xg6
libpngのGLSA来てるが、1.2系のfixはないのかな?
 revdep-rebuild -p --library libpng12.so.0
リビルド対象パッケージ一覧みて滅入った。特にmedia-gfx系。
滅多に使わないのもあるし、毎晩少しずつ更新してくか…。
628login:Penguin:2010/10/06(水) 23:32:48 ID:YsQ/3Zv/
1.2.44でfixされてる
それに1.4入れても1.2のライブラリが消えずに残ってるからリビルドしなくても構わんよ
629login:Penguin:2010/10/07(木) 00:05:07 ID:mynfHXoD
>>628
サンクス。CVE読んでなかったよ…。
630login:Penguin:2010/10/07(木) 06:16:24 ID:9mdMzeba
>>628
それだと1.4いれる意味ないとおもうのですが、開発用にいれておいたりできる、ってこと?
631login:Penguin:2010/10/07(木) 09:48:46 ID:usTEU6ms
>>630
libpng-1.4を入れた以降にemergeしたパッケージは1.4を使う。

同じパッケージが提供するライブラリのsonameが変わった場合、
古いライブラリを消すとそれにリンクしたプログラムも全部再ビルドしないといけない。
でも古いライブラリにリンクしてる既存のパッケージを全部入れ直すのは大変でしょ、
だから古い方のライブラリは消さないでおくけど、
全部更新する覚悟ができたら自分で消しておっけー、具体的な更新方法も教えてあげる。

っていうPortageの親切機能。そして古いライブラリはいずれは普通に消されるようになる。
eclass/eutils.eclassのpreserve_old_libとpreserve_old_lib_notify。
632login:Penguin:2010/10/07(木) 10:19:25 ID:t07jbebG
>626 thanx
i915.modeset=0 にしたらコンソールは見えたが gdm が
たちあがらなくなった。i915.modeset=1 ならconsole
は見えないが gdm は上がる。はやめに version up しようと
おもう。
633login:Penguin:2010/10/07(木) 10:26:29 ID:t07jbebG
libpng の update は困るね。何回 libdep-rebuild しても、
治らなくて困った。仕方がないから emerge -C したら、こんどは
異なる lib がないパッケジが表れて、それを再 merge するまで
どれだけ時間がかかったか。
634login:Penguin:2010/10/07(木) 15:12:01 ID:UoC6UNLV
revdep-rebuild がずっと消えないことあるね。
そのうち勝手に解消されるので
何度かやったら諦めるようにしてるけれど。
635login:Penguin:2010/10/07(木) 23:23:43 ID:tLhNVUKh
Gentooのドキュメントに間違い見つけたんだけど
しょぼすぎてBugzillaになげるほどでも…って場合はここに書いていいのだろうか
←昨日始めたばかりのGentoo初心者

いやうん、「選択」じゃなくて「洗濯」になっているだけなんだけどね。
636login:Penguin:2010/10/07(木) 23:57:21 ID:kaX95Fs8
原文を読めば、きっとwashになってるよ。
637login:Penguin:2010/10/08(金) 23:37:36 ID:i9ouxjKC
>>632
カーネルの再構築を行えるなら、>624に書いてあるリンク先を参考にフレームバッファの
ドライバをoffにすればいい。一番上の「Drivers with Kernel Mode Setting (KMS)」な。
> You should make sure you disable framebuffer drivers like intelfb, vesafb or uvesafb.
638login:Penguin:2010/10/09(土) 12:57:49 ID:7So/fSDK
>>632
2.6.36-rc3-git3まで使っていてi915.modeset=1でコンソールも問題なし
639login:Penguin:2010/10/09(土) 17:34:33 ID:aJa3xcKm
ねぇ、なんで、adobe-flash 10.1.85 入ってこないの?
10.2 とか、pre で入れちゃってるのに

security update とか言ってるから、
上げたいんだ

まぁ 、これくらい自前でも良いけど、
seruciry 関係なのに、なんでかねと思って
640login:Penguin:2010/10/09(土) 19:10:20 ID:SmUv5Dg3
vimperatorが便利過ぎて、マウスを使いたくないって思うようになりました
マウスを全く使わずに生活したいのですが、
何かいい方法ありませんか?
641login:Penguin:2010/10/09(土) 19:17:15 ID:7qEEaCnN
>>640
マウスをPCから取り外せばいいじゃない
642login:Penguin:2010/10/09(土) 19:21:27 ID:yUoREcF0
>>640
スレ違い
643login:Penguin:2010/10/10(日) 01:39:08 ID:zQsvts4n
>>640
タイル型window manager
644login:Penguin:2010/10/10(日) 08:54:59 ID:hAee8beW
>>623
フレームバッファ切って最後に出てる文字列をよーく見る。
645login:Penguin:2010/10/11(月) 23:29:56 ID:gWAwuKZ0
今でもswapパーティションって2GBまでの制限あるのかねぇ?
646login:Penguin:2010/10/11(月) 23:34:32 ID:8sCoP3c6
それ大昔の話じゃ・・・
647login:Penguin:2010/10/12(火) 04:03:14 ID:y07/le2J
なんだって・・・そうなのか。
648login:Penguin:2010/10/12(火) 04:11:10 ID:Md6hG0iE
将来的にメモリ8G にするつもりだからswap16G切ってる。
今はメモリ4Gだけど、swap使ってるの見たことない。
649login:Penguin:2010/10/12(火) 07:13:11 ID:byR9Mzmd
搭載メモリの2倍って数十数百MBの時代の話でしょ。
swsuspendとかtuxoniceに使うのでもなければ
同サイズも切る必要ないんじゃ?
650login:Penguin:2010/10/12(火) 12:45:29 ID:oKjjNd7d
メモリをGB単位で積んでいる今時のPCならswap自体いらない
メモリ数GBで足りなくなる状況で数百MBのswapなんて焼け石に水だし、
swapを数GBも使っていたら重すぎてまともに操作できない
651login:Penguin:2010/10/12(火) 15:36:23 ID:9rfP9p29
お守り程度に4Gのスワップファイル作って運用してる
portageのビルドの作業ディレクトリがtmpfsなので・・・
あえてパーティション切るほどじゃないと思う
652login:Penguin:2010/10/12(火) 15:58:27 ID:Md6hG0iE
VirtualBoxとか使うから、メモリ結構食うのよ。
653login:Penguin:2010/10/12(火) 16:05:37 ID:96LeNH/h
メモリ3Gスワップ1Gで使っててうっかりでかい絵を左右反転繰り返したらスラッシングが起こった
スワップも暗号化してたからkswapdとkcryptdが走りまくりでめちゃくちゃ重くてほとんどフリーズ
別にスワップ足そうと別コンソールからログインしようとしたらパスワード入力すら帰ってこなくてタイムアウト
そのうちディスクアクセスは止まったけどうんともすんとも言わなくなって結局電源ぶちきった
654login:Penguin:2010/10/12(火) 22:25:27 ID:vI/VBtvk
swap作ってないと、ミスってOOM Killer動いたら悲しいじゃん。
655login:Penguin:2010/10/16(土) 11:46:08 ID:2sEejFYo
ultra sparcを積んだマシンにgentooを入れようかどうか 迷っている。
Gentooハンドブックは一通り斜め読んだ。が、途中で迷いそう。
gentooは全くの未経験で、ちょっと恐い。勝手が全くわからない。

まずは IA32で一通り経験した方がいいのかな。
656login:Penguin:2010/10/16(土) 12:49:53 ID:nMJfOK7s
sparcにgentoo入れたことあるよ。

手順的にはハンドブックの通りで良いから大丈夫だけど、万が一詰まった時に
参考文献があんまり無くて切り分けに困ると思うのでとりあえず
Gentooの基本的な作法はIA32とかで経験しておいた方がいいかもしれない。
657login:Penguin:2010/10/16(土) 13:18:40 ID:2sEejFYo
>>656
ありがとう。やはりIA32で予行演習してみることにします。
遊んでいるdynabookにでも入れてみよう。

gentooは stage1から入れれば、全てをソースコードから自前でmakeするから、
適切に設定できれば、マシンごとに最適化されたシステムを組むことができる。
という認識を持っているのですが、これは正しい認識なのでしょうか?
適切に設定できなかった場合、gentooのメリットを殺してしまわないでしょうか?
658login:Penguin:2010/10/16(土) 13:55:14 ID:iLPn2D7p
stage1からやるのは昔の話で今の標準はstage3から入れる。
stage3から入れてもあとから emerge -e system で全体を最適化できるので
インストール段階はなるべく簡単に済ませられるようにとの配慮らしい。
sparcは文書が古いままかもしれないので、事前に良く読んでみるといい。
659login:Penguin:2010/10/16(土) 15:23:06 ID:2sEejFYo
>>658
ありがとうございます。
stage3から入っても 後から頭の方の諸々を再構築する方法があるんですね。
こういうところの gentooの歩き方をまだまだわかっていません。

sparc64へのinstall-howtoは一通り読んではみましたが、全部は理解できていません。
ターゲットは Sun Blade 150 です。内蔵USBが1.1なのが辛そうです。
IA用のPCIなUSB2.0カードとか、たぶん使えないだろうなぁ。
660login:Penguin:2010/10/16(土) 15:24:16 ID:0Xw8FG6Q
CHOSTをi586にしたい場合、i486のstage3で入れてCHOSTをi586にして
emerge -e systemしたら不具合が起きるから駄目って話は数年前のはなしですか?
661login:Penguin:2010/10/16(土) 16:01:52 ID:rifNfc88
stage1っぽく作業したいときは
/usr/portage/scripts/bootstrap してるな。


662login:Penguin:2010/10/16(土) 22:13:05 ID:qCMr08/x
java関係のパッケージをemergeする時に、cpuを上手に使えていません
これって、javaがバカだからかな?
663login:Penguin:2010/10/16(土) 22:31:00 ID:1wOgzOCb
みんなは何でGentoo使ってんの?
664login:Penguin:2010/10/16(土) 23:10:33 ID:4neJUhKy
俺の場合は、今はもうなんとなく+数年に一回総入れ替えとかしなくて済むから
665login:Penguin:2010/10/16(土) 23:34:36 ID:iLPn2D7p
流れだね。Stampedeからの。
途中でKondara, Fedora, Debian, Vine, Ubuntu, Momonga, Suse, Mandriva, ...いろいろ手を出したけど
Gentooがいちばん相性いい。
666login:Penguin:2010/10/16(土) 23:41:06 ID:MZ4WIDyh
Plamoで学んでSerioWareを3年ほど使って、いい加減パッケージ管理で楽をしたいと思った。
ライブラリとヘッダファイルのパッケージが分かれているパッケージングは気持ち悪い、
ソースがある以上自前でビルドしたい、野良ビルドする場合もパッケージ管理に組み込みたい、
などの理由でGentoo。んで使ってみたら色んな面で性に合った。
667login:Penguin:2010/10/17(日) 06:01:29 ID:iuCrcjkM
他のディストロのパッケージで用意されてるもので
やりたいことが完結するなら、それのほうが楽だけどね。

ちっちゃい不満がたくさんあるなら、gentooオススメ。



668login:Penguin:2010/10/17(日) 10:55:09 ID:LMpX6JWe
まだgenntoo使いと言える程ではないけど...

> 数年に一回総入れ替えとかしなくて済むから
これがいいなぁと思って gentooを使ってみようとしている。
マシンがしょぼいので、ビルド地獄にはまってしまうのかも。
distccを使うのは、もはや常識なのでしょうかね。
669login:Penguin:2010/10/17(日) 12:31:00 ID:uIeBtCjs
virtualbox-oseをインストールしたのですが、コマンドが見当たりません
670login:Penguin:2010/10/17(日) 14:34:05 ID:6F0U9sUC
つれー! C3 上の gentoo で distcc 使ったことなかったわー。つれー。

インストールは時間かかるけど gentoo 使ってると実質ハード入れ替えまで使えるから楽だわー。
671login:Penguin:2010/10/17(日) 15:05:07 ID:wbMiKIP4
たとえdistccがあっても、configureとかcppで遅い。
672login:Penguin:2010/10/17(日) 16:02:14 ID:QFYUG6pe
libviewが0.6.6だとvmplayerがVM起動で落ちる
strace -fで追い掛けたら子プロセスのどれかがセグフォってるらしい

どうすりゃいいんだこれ
673login:Penguin:2010/10/17(日) 17:15:40 ID:Y8ti10aG
>>669
groupに追加したか?
674login:Penguin:2010/10/17(日) 21:03:58 ID:e5KuU+0/
>>631
古いライブラリはいずれは普通に消されるのかー。

いつも emerge -uND world の度にメッセージに従って

revdep-rebuild --library libfoo.so.X.X.X
rm '/usr/lib/libfoo.so.X.X.X'

とかやってたけど、これ普通はほっとくのか‥?
675login:Penguin:2010/10/17(日) 21:15:15 ID:6F0U9sUC
なんか怖いから rm はしてないなあ
676login:Penguin:2010/10/17(日) 22:16:43 ID:EII8k6Db
俺は言われた通りにリビルドしてライブラリも消す派〜。
さっさとすっきりしたいじゃないか。
677669:2010/10/17(日) 22:54:40 ID:uIeBtCjs
>>673
virtualboxは全くわからないので、あきらめました
すみません

その代わりに、vmware serverをインストールしました
残念ながらvmware server consoleをインストールしましたが、以下のエラーが出ています
>The VMware Remote Console Plug-in is not installed or could not be found.

kde派なのでgnomeはいれいませんが、make.confのuseフラグは「gtk」をいれています
もちろん、「-gnome」にはしていません

/etc/init.d/vmware resatartしましたが、エラーは消えず
画面が表示されないと何もできませんねorz
678login:Penguin:2010/10/17(日) 23:06:57 ID:uIeBtCjs
解決しちゃった
679login:Penguin:2010/10/19(火) 13:44:05 ID:j7GFleCf
先々週の連休、休日出勤した俺は2日間の代休を手に入れ、日曜よりpTeXをインストールしようと頑張っていた
しかしUSEフラグをどう設定しても、CFLAGSを変えてもemergeがコケる
俺のスキルではどうにもならないので、とりあえずBugzilla検索した
するとどうだ、Bugzillaに登録はされているものの、外人達の手には負えず「We need Japanese developer」とか書いてある
更に読み進むと「please lastrite ptex」等と書かれている始末
GentooのpTeXはもう駄目だな、俺はそう判断した

しかし、かつて書いたpTeX製のテンプレートや文章は捨てられず、また仕事で再利用する事もあるだろうと
どうしてもpTeXが欲しい俺は、pTeXLiveを手動でインストールすることにした
とりあえずptexlive-20100711.tar.gzを落とし、READMEを読みながら必要なtexlive2009-20091107.iso.xzもダウンロード
Ring Serverには新しいtexlive2010-20100826.isoしか見当たらないので、tug.org/historicからダウンロード
高々1.4GB程度のISOイメージを2時間がかりで落とした
何事もなくinstall-tlは終了し、ptexlive.cfgの情報を集めていると
TeXLive2010よりpTeXが統合されたという情報が目に止まる

嘘だろ?と思いながらRing Serverからtexlive2010-20100826.isoを落としてインストールすると確かにある
しかも普通に動く、dvipdfmでPDF化させてacroreadから読んでも問題なし、俺の3日間は一体何だったんだろう
GentooでpTeXが使いたい人は、texlive2010がPortageに下りてくるのを待つか
どうしても待てない人は、手動でTeXLive2010をインストールするのがpTeXをインストールするのが近道のようだ
680login:Penguin:2010/10/19(火) 17:31:40 ID:f+XJzchW
ここで、我らの松鵜さんの登場ですよ。
681login:Penguin:2010/10/19(火) 21:03:54 ID:doERYmM1
>>679
>>264-267と同じ原因かな?
682login:Penguin:2010/10/19(火) 22:37:33 ID:ysppRgS9
gentooとfree bsdはどちらが使いやすいですか?
683login:Penguin:2010/10/19(火) 22:50:00 ID:9cCDQkHU
存在しないものと比較は出来ないな
684login:Penguin:2010/10/20(水) 05:07:24 ID:/tt2SiNe
Gentoo開発者採用試験対策講座:
ttp://atnd.org/events/7956
11月20日さいたま市で開催予定
685login:Penguin:2010/10/22(金) 07:11:00 ID:I+eoU22S
ユーザーも減ってんのかスレ過疎ってんな。
不具合もあんまないのかな。
686login:Penguin:2010/10/22(金) 12:16:20 ID:gGb0uojo
ユーザーが減るのは考えにくいな。
1度使ったら他に移る気が無くなるし。移るとしたらfuntooか。
あくまで個人的な感覚だけど。
687login:Penguin:2010/10/22(金) 14:27:44 ID:7kAOrRxQ
使っているうちに本家バグジラ・フォーラムで事足りるようになるからじゃね?
2ちゃんは使い始めの人が様子見する所と認識してる
688login:Penguin:2010/10/22(金) 14:33:49 ID:d0Itv4Iu
英語なんざ読めないのであっちはほとんど見たことない
689login:Penguin:2010/10/22(金) 15:34:31 ID:yNFeHwSe
自分の環境は安定しているので特に報告はないかな
ほぼstableで使っているのもあるだろうけど

最近の話題としては
stableでphpが 5.3.3 にアップグレードされてphp.iniが全取替えだったけど
何も不具合なし
これから 5.2 から 5.3 にする人はこのあたりを目を通したほうがいいかもしれない
ttp://php.net/manual/ja/migration53.php
690login:Penguin:2010/10/22(金) 22:57:54 ID:IENu0zbR
ほんのりとしたユーザーなので、ebuildがかけなかったりで
ネタを提供できるほどでもないのです。ごめんなさい
691login:Penguin:2010/10/22(金) 23:39:16 ID:uxGhjMLk
>>690
よう、俺
692login:Penguin:2010/10/23(土) 01:47:18 ID:9Y6hy4Pq
Gentooにたどり着くと、まじで他に移る必要を感じなくなった。
最終目的地というわけだ。


とにかく急いでApache鯖建てなきゃいけなかったときはdebian使ったけど。
693login:Penguin:2010/10/23(土) 10:26:20 ID:hr5qU1mS
stableユーザのみなさーん、perlが更新されますよ〜
ちゃんとnewsを読んで、Upgrade後には# perl-cleaner --all
これ約束ね♪
694login:Penguin:2010/10/23(土) 11:00:29 ID:nJQ2O/Mz
Gentooってemerge後の注意書きに従っとけば
殆どのトラブルを回避できるから
話すことが無いんだよね
他所のディストリみたいに「バージョンXXがリリースされました」って
盛り上がることもないし
695login:Penguin:2010/10/23(土) 11:12:19 ID:zmSFi1eZ
たまに影響の大きいバグやアップデートがあるとここにも書き込みあるじゃん
確かに勢いとかそういうのはないけど、使ってる人は満足してる感じでいいと思うよ

ある程度慣れるとバグはとりあえずBugzillaやGoogleに聞くようになるのも確かにあるね
696login:Penguin:2010/10/23(土) 11:15:57 ID:zmSFi1eZ
>>690
書くのはちょっと難しくても手を加えるだけなら以外と何とかなるもんよ
書く場合は近い動作をするebuildをコピペして調整する
末端のユーザーはこんなもんで十分さ
697login:Penguin:2010/10/23(土) 16:59:07 ID:t7LISnIO
最新リリースが出る度にOSのメンテで時間を取られるのが耐えられなくなってきた。
もうgentooにしようと思う。
だが、gentooにして、日常的なアップデートに耐えられるかなぁ...
698login:Penguin:2010/10/23(土) 17:13:03 ID:C/nkkRXv
>>697
日常的にアップデートしなきゃいいじゃないですか
既にちゃんと動いてるんなら、日常的にはセキュリティ関係だけ更新すればいいじゃないですか
半年ぶりにemerge --update worldしたー、みたいな方も結構いらっしゃるし
699login:Penguin:2010/10/23(土) 17:28:58 ID:t7LISnIO
あら、そうなんですか。
gentoo使いの皆さんは、毎日、寝る前にemergeを流して眠りにつく
というイメージを持っていたもので。
そんなわけはないのですね。

一旦stableなシステムを構築した後は、持続的にシステムを運用していきたいなぁ、
と思っております。
700login:Penguin:2010/10/23(土) 17:36:04 ID:C/nkkRXv
>>699
いや、かく言う俺はほとんど毎日と言っていいくらいemerge -uDN worldしてるんですけどね……
まあ、色んなユーザが居ると言うことで!!
701login:Penguin:2010/10/23(土) 17:45:54 ID:t7LISnIO
>>700
や。どうもありがとうございます。
まだgentooの入口のドキュメントを読んでいるところでして。
システムの構築に関するドキュメントがとても充実しているようで、頼もしいのですが
スタイルというか文化というか、そのあたりにちょっとした壁を感じてます。
慣れてしまえば、こんなものか、というものかもしれませんね。
702login:Penguin:2010/10/23(土) 19:33:49 ID:lUtjqjgW
一昔前は>>700みたいに1日1emergeみたいな中毒症状だったけど
いまは2週間に1回くらいだなー。
だいたいkernelのリビジョンが1つか2つくらい変わる感じでまぁいいかな。
使ってて不都合・不満ないんだったらそれでいいんじゃないかと。
703login:Penguin:2010/10/23(土) 19:41:31 ID:kqcz2X2X
>>702
gentooを始めたころは、emerg -uD world/emerge -eu worldとかをよくやったけど
最近は1週間に1回くらいしかしないな
emerge --syncも同じく
704login:Penguin:2010/10/23(土) 20:02:39 ID:jY8SkOQn
emerge --syncは毎日自動でやらせてるけど
emergeはPCに長時間張り付いていられる2週間〜4週間に一度くらいだなあ
GLSAとかにひっかかれば別だけど
705login:Penguin:2010/10/23(土) 21:20:28 ID:SENp3rhe
glsa-check -f $(glsa-check -t all)
706login:Penguin:2010/10/23(土) 22:03:53 ID:yPn+v/UH
あるカテゴリのパッケージ全てに特定のUSEフラグを適用させることってできますか?
具体的にはdev-haskell/*に対してprofileを有効にしたいんですが
707login:Penguin:2010/10/23(土) 22:57:32 ID:C/nkkRXv
>>706
それはできなかったような…気がするだけかもしれません…
俺なら、取り合えずman見てもわからなかった時点でこの場は適当にごまかしておく
for i in $(eix --only-names dev-haskell/) ; do echo "${i} profile" >> /etc/portage/package.use ; done
708login:Penguin:2010/10/23(土) 23:28:03 ID:WHxa8O1I
perl 5.12 の update, 問題続出で未だできていない。
perl-cleaner --all をしても
依存関係が混乱していて止まってしまう。何度やり直しても
古いversion に落とそうとする。revdep-rebuild や lafilefixer
を何度繰り返したことか。そのうち、依存関係でわるさをしている物が
見えてきて、それらを emerge -C したら、やっと動きだした。

動きだしても graphviz-2.26.0 をemerge する所で、libpng12 がないといって
止まってしまう。emerge --skip-first もなかなかうまくいかない。

la file は -l png14 しかないのになぜ png12 を引っ張ってくるのか。
うまく bugzilla を探せない。
709login:Penguin:2010/10/23(土) 23:44:01 ID:yPn+v/UH
>>707
やはりできないのか。ありがとうございました
710login:Penguin:2010/10/24(日) 00:36:00 ID:RNjcdtIM
>>709
昔、CFLAGSをパッケージ毎に変えるために、どっかの情報を見て
/etc/portage/bashrc と /etc/portage/package.cflags を作った。

これを応用したら、やりたいことできるんじゃないのかな。
711login:Penguin:2010/10/24(日) 00:40:30 ID:uS+eCPCa
>>709

paludis and/or pkgcore で、出来たよ。

俺が試したのは、少し前だけど。
712login:Penguin:2010/10/24(日) 02:01:41 ID:GQIRqMNJ
イマージうどんワールドは半年か1年に一回ぐらいしかしない
713login:Penguin:2010/10/24(日) 06:42:27 ID:7LsZ4W96
stableだから一週間に一回で十分だけど
今日のfreetypeみたいにセキュリティ関係のアップデートが来れば即適用してる
714login:Penguin:2010/10/24(日) 11:03:13 ID:SbfFOjkl
毎日やらないと死ぬ。
715login:Penguin:2010/10/24(日) 14:01:21 ID:1BJV5A/y
>>708
ああ、それ自分も半年振りにemerge -uDN worldしてものすごくはまった
libpngに依存しているパッケージがあまりに多すぎて
libpngを1.2から1.4にするときに依存関係でconflictして問題多発する感じ

これという決め手の対策はないけど、とにかく
# revdep-rebuild --library libpng12.so.0
を何度も繰り返すしかないとしか
これをやっても他のパッケージをemergeすると、何かの拍子でまたlibpng12に依存したりするので
とにかく何度もやるしかない

/usr/sbin/libpng-1.4.x-update.sh
はやったよね?
716login:Penguin:2010/10/24(日) 16:34:40 ID:2IgQvKQT
>>704
screen使えば張りつく必要はないよ
717login:Penguin:2010/10/24(日) 17:26:49 ID:mcE0muOn
>>704
最近のemergeは最後にもう一度警告だの必要な情報まとめてくれるので
エラーで中断するとか異常事態でないかぎり、張り付いている必要ないよ。
718login:Penguin:2010/10/24(日) 18:38:36 ID:3MPfAGud
>>717
毎回張り付いてるんだから、それくらいのことは知ってると思われ。
719login:Penguin:2010/10/24(日) 18:46:19 ID:ckEY1I9u
頻繁にアップデートすると人柱
溜めると問題が複雑化
Gentoo使いのジレンマだね
720login:Penguin:2010/10/24(日) 18:50:21 ID:tXJW8kSV
まずこのスレ覗いて問題報告が上がってるときは
しばらく様子見している自分はずるい奴
721login:Penguin:2010/10/24(日) 19:07:49 ID:X5LLgQ34
>>720
会社から帰ってくると、疲れてemrgeをする気力がわかないじゃん
722login:Penguin:2010/10/24(日) 19:29:19 ID:3ThoI6wx
会社から sshログインして、emerge ・・・
昔はよくやりますた
723login:Penguin:2010/10/24(日) 20:46:19 ID:k2hn0xGd
>>721
会社辞めて、自宅警備しながら emerge すればいいじゃん
724login:Penguin:2010/10/25(月) 02:31:33 ID:RHtuLThh
経験的に1週間に1回emergeというのが
ちょうど良いペースなのかも
しかし、真夏の猛暑時にどうしてもemerge回す勇気がなかったんだ・・
725login:Penguin:2010/10/25(月) 05:38:54 ID:zdV1l5OW
エアコン買えよ
726login:Penguin:2010/10/25(月) 08:37:38 ID:Ax+gEqxG
なんかしらんが活気が出てきてワロタw
727login:Penguin:2010/10/25(月) 16:45:33 ID:7mSCXvBJ
個人的な実験含みの鯖機で使ってるとあまり更新する必要がないなぁ
一応デスクトップ環境も入ってるんだけど(VNCで使ってる)
728login:Penguin:2010/10/25(月) 17:44:46 ID:C8neqoWV
みんな、開発者になればemergeやりまくれるぜ!?
729login:Penguin:2010/10/25(月) 18:11:43 ID:zLA/M/a2
じゃあ、みんなでなるか
730login:Penguin:2010/10/25(月) 18:58:52 ID:Te7ImWBs
このごろ、git-sourceで遊び始めたら、emergeより
makeの方が多くなった。
731login:Penguin:2010/10/25(月) 21:46:03 ID:FhLDxeYe
自分の場合は野良ソースでもebuild書いてるから
emerge使うけどそういうのって少数派?
732login:Penguin:2010/10/25(月) 22:10:03 ID:y4aJA8Np
>>731
少数かどうかは知らんけど、俺もほぼ必ずebuild書くよ。
というかGentooを使う大きな理由のひとつが
ebuildが簡単に書ける = 野良ビルドをシステム内に増やさないですむこと
733login:Penguin:2010/10/25(月) 22:13:01 ID:JSBn/2zK
ebuild書きを勉強したいので
お勧めの勉強法教えてください。
734login:Penguin:2010/10/25(月) 22:51:56 ID:y4aJA8Np
>>733
既存のebuildを真似て書く
全然何が書いてあるのかわかんないということなら、まずはここ。
http://devmanual.gentoo.org/quickstart/index.html

野良ebuidは多少適当でもいーんだよ。ちゃんと入ってちゃんと消せれば
735login:Penguin:2010/10/26(火) 02:01:32 ID:ArnyAUAI
ebuildを作っておくといいよね
独自のパッケージも他のパッケージとの依存関係に組み込めるし

今はローカルリポジトリにはmozcだけなんだけどね
mozcに追加辞書ファイルを入れてビルドするようにしてるよ
736login:Penguin:2010/10/26(火) 04:43:33 ID:t29Emj/G
ebuildハンズオンやるよー。いつか。
737login:Penguin:2010/10/26(火) 09:39:31 ID:V5ZJ3RQK
OCFS2がなくて作った事あったな。もう使ってないが。
738login:Penguin:2010/10/26(火) 11:47:49 ID:sBuQD9QW
revdep-rebuild -L libpng12.so.0

* Assigning files to packages
* /usr/bin/ochusha -> www-client/ochusha
* Portage could not find any version of the following packages it could build:
* www-client/ochusha:0

さて、どうするべきか。
739login:Penguin:2010/10/26(火) 14:08:59 ID:g9CQcvO5
dev-db/oracle-instantclient-basicウザすぎる
740login:Penguin:2010/10/26(火) 16:33:21 ID:wFUgOwk3
>>738
取り合えずビルドは通るみたいなのでebuild書いてみたけど、要る?
741login:Penguin:2010/10/26(火) 17:19:44 ID:+VgUdYCB
ochushaっていつのまにか開発止まってたんだね
742login:Penguin:2010/10/26(火) 17:26:06 ID:20cwK3qf
743login:Penguin:2010/10/29(金) 08:22:27 ID:vZBY7w/z
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2010/10/28/005/index.html

LLVM ClangでLinuxカーネルもビルドできるようになったとか
GCCの代わりにClangで一から作れるようになるのかね
744login:Penguin:2010/10/29(金) 12:30:14 ID:SZa3/XXc
公式リポジトリにtexlive-2010が10/24付けで上がっている。
肝心のptexもtexlive-langcjkの中に含まれているようだ。
とりあえず、今インストール中。終わったら報告する。

待てない人のために、emergeするまでの手順を。
package.maskでマスクされているので、/usr/potage/profile/package.maskの
該当個所を/etc/potage/package.unmaskにコピーした上で、さらにkeywordの
マスクをpackage.keywordsで外さなきゃいけない。
マスクを外せたら、emerge -u =texlive-2010でインストールできるはず。
745login:Penguin:2010/10/29(金) 13:06:19 ID:A0ogCoEx
>>743
FreeBSDがclangに移行するのはGPL v3絡みだけど、カーネル以外も普通にビルド通らないとキツいかもね。
746744:2010/10/29(金) 15:38:34 ID:SZa3/XXc
xdvikのインストールでこけた…orz
platexはインストール出来ていたので確かめたが、普通に動いた。
dvipdfmxはインストール出来るものの、dviをうまく変換できず。
以上、報告終わり。
747login:Penguin:2010/10/29(金) 22:05:04 ID:lr0l1pLC
PC買い換えたのでgentoo入れてみてるんだけど、
rc.confのXSESSIONの設定って誰が参照するの?
exportされてないからかchooser.shとかから読めてないっぽいのは仕様?
748login:Penguin:2010/10/29(金) 22:58:58 ID:+RlVrdxa
>>747
うん、概ね仕様。
たぶんどっかのメッセージを見落としてると思う。
XSESSIONは今は/etc/env.d以下から設定する。
749login:Penguin:2010/10/30(土) 00:23:23 ID:pR5nGnjx
>>748
ありがとう、確かにxinitのログや
http://www.gentoo.org/doc/en/xorg-config.xml
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/X.Org/xsession
に書いてあった。(日本語版にはまだ書いてなかった)
rc.confにXSESSIONの記述が残ってたのはインストール時のバージョンが古かったのかな

で、XSESSION="Gnome"にして~/.gnomercを置いてstartxするとkeychainが入ってないって怒られた
そういうのはできればemerge時に解決して欲しい気がする…
もう少し試してみるよ
750login:Penguin:2010/10/30(土) 00:32:34 ID:4G/VzM7o
インストール時に古くても
emerge -uDN worldしてetc-updateすれば消えるだろ
751login:Penguin:2010/10/30(土) 01:13:10 ID:pR5nGnjx
>>750
調べたら、10/21のstage3に入ってるrc.confにもXSESSIONの記述が残ってる
設定場所が変わったのなら消しといて欲しいなぁ

XSESSION+~/.gnomercを使うのと、~/.xinitrc+~/.xsessionを使うの、gentoo的にどっちが正着なんだろう
わからないことだらけ
752login:Penguin:2010/10/30(土) 01:39:33 ID:+qi4/H7n
gentoo的なんか無い
強いて言えばgnome的とかkde的とか?
gdm使ってるなら~/.xprofileに環境設定してればいいと思う。
それと暇があれば/etc/X11/Sessionsや/etc/X11/dmの中のファイルを眺めてれば自ずと見えてくるかと。
753login:Penguin:2010/10/30(土) 02:07:51 ID:MV1uTmAw
おれはコンソールからxinit手打ち派
Gentooでは特に規定はないよ
754login:Penguin:2010/10/30(土) 06:11:31 ID:9y0zQWx6
やりたいようにやれるから迷う事も多いね。
755login:Penguin:2010/10/30(土) 12:54:45 ID:wQOW4pAn
>>752
gentoo的、というのはやはりあるよ。
/etc周りのファイル配置がかなり独特なものがあるし。
自前でebuild書くときも一般的なGNU式だと
ほとんど何もやらないでいい場合もあるけど、
独自形式だったりビルド後のこと考えてないパッケージとかだと
ファイルをどう配置するかの面倒も見てあげないといけなくなる。
それから設定ファイルも。
756login:Penguin:2010/10/30(土) 13:25:52 ID:TbtXoIg8
>>755
全然そんな話はしてねーだろ。
Xを起動するのにどのコマンドとどの設定ファイルの組合せを使うのがGentoo的なのか、
っていう疑問に対して、そんなものはないって話をしているだけ。

俺的には普段はx11-misc/slimでXに自動ログインしているから/etc/env.dでXSESSION="Xfce4"を設定して、
コンソールから起動したいときは、昔からの習慣でstartxと~/.xinitrcの組合せ(XSESSIONは使われない)。
メインマシンは色々あってUSE="gnome"なんだけど、gdmは良くわかんねえんだよなあw
757login:Penguin:2010/10/30(土) 13:44:17 ID:MGE0L6YL
そんな喧嘩腰にやり取りしないでも・・・
758login:Penguin:2010/10/30(土) 13:54:38 ID:TbtXoIg8
ごめん、俺か。俺だな。マジごめん。
怒んないでね>>755 & 気悪くした方々
759login:Penguin:2010/10/30(土) 14:33:19 ID:MGE0L6YL
いやいや、こっちこそ内容のない茶々ですまない。
過疎ってるスレでせっかく中身の話になってるのに
「gentoo的」て言葉の理解に違いがあるからだってのは傍にもわかったので
書き方次第で荒れたりしたらもったいないなーと思ったまで。
760login:Penguin:2010/10/30(土) 16:15:46 ID:1vemArF4
何がgentoo的かと言われれば難しい話だね。
gentooは柔軟性が特徴だから、どんな手法でも許容される。
ただ、どうすればgentoo的になるか、というのはあるかも。
公式のドキュメントに書かれてるようなさまざまな手法はあくまでも”推奨”だけど、
それに従えばgentoo的なシステムになると言えるかもしれない。

>>755
/etc周りの独特なファイル配置って?
761login:Penguin:2010/10/30(土) 16:28:57 ID:+qi4/H7n
/etc/conf.dや/etc/runlevelsとかだろうね
独特と言えば独特だけどLinuxには標準ってのが無いからね。
Deb系にしろRPM系にしろそれぞれが独特なんだけど、
最初に慣れた物に依存しやすい体質になるのは否めない。
762login:Penguin:2010/10/30(土) 17:06:32 ID:Y5jR1uGY
>Linuxには標準ってのが無い

えっ……
763login:Penguin:2010/10/30(土) 17:25:51 ID:+qi4/H7n
敢えて言うならLSB準拠とかかな?
これも強制力は無いから正直何をやろうが自由。
ブート関係もsysvinitが多数というだけでbsdのようにしても構わない。
この辺りはLFSやってから覚えたんだけど間違ってるかい?
764login:Penguin:2010/10/30(土) 17:35:43 ID:wqICoQW4
知ってて無視するなんてひでえ……

(LSBに強制力がない=標準がない、って考え方はヘンだけど
もともとLSBとかを知らなそうなやつにちょっと茶々入れたかっただけだから
スルーしていいよ)
765login:Penguin:2010/10/30(土) 17:53:22 ID:+qi4/H7n
あぁ、そうか。個人的感情が入ってたからかな……。
デファクトスタンダートはスタンダードとは違うと考えてるもんで。
いわゆるデファクトスタンダードが標準という考えならそういう風に読み替えてくれたら助かる。
766login:Penguin:2010/10/30(土) 18:18:09 ID:aiXfn6fp
>>765
> デファクトスタンダートはスタンダードとは違う

えっ
767login:Penguin:2010/10/30(土) 18:49:20 ID:cmbQj/tb
Gntooをインストール中なのですが
/etc/make.confのCFLAGSには-march=k10で良いのですか?

CPUは Athlon II X2 250です。
768login:Penguin:2010/10/30(土) 19:00:09 ID:+qi4/H7n
最適化する気が無く安全に使いたいなら-mtune=i686でも
distcc使わないなら-march=nativeでも

とりえずここ参考になるかも
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Safe_Cflags/AMD
769login:Penguin:2010/10/30(土) 19:14:18 ID:cmbQj/tb
>>768
ありがとうございます。参考になりました。
amdfam10で進めて行く事にします。
770login:Penguin:2010/10/30(土) 20:05:52 ID:kWzjKiWp
perl 5.12 に上がった後に perl-cleaner --all したら

* The following files remain. These were either installed by hand
* or edited. This script cannot deal with them.

/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XML/SAX/ParserDetails.ini
/usr/lib/perl5/5.8.8/i686-linux/Encode/ConfigLocal.pm

とか言われて ↓ な状態なんだけど自前で入れた覚えないし、これ
rm -r /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8 /usr/lib/perl5/5.8.8
していいんだよね?まあもう消したんだけど。

% find /usr/lib/perl5/ |grep 5.8.8
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XML
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XML/SAX
/usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XML/SAX/ParserDetails.ini
/usr/lib/perl5/5.8.8
/usr/lib/perl5/5.8.8/i486-linux
/usr/lib/perl5/5.8.8/i486-linux/CORE
/usr/lib/perl5/5.8.8/i486-linux/CORE/libperl.so.1.5.8
/usr/lib/perl5/5.8.8/i486-linux/CORE/libperl.so
/usr/lib/perl5/5.8.8/i486-linux/CORE/libperl.so.1
/usr/lib/perl5/5.8.8/i686-linux
/usr/lib/perl5/5.8.8/i686-linux/Encode
/usr/lib/perl5/5.8.8/i686-linux/Encode/ConfigLocal.pm
771login:Penguin:2010/10/30(土) 20:33:20 ID:MGE0L6YL
>自前で入れた覚えない

他のパッケージでDEPENDになってれば明示的に指定しなくても
ついでに自動で入る(入ってしまう)ことはあるよ。
772login:Penguin:2010/10/30(土) 20:40:05 ID:pR5nGnjx
デフォルト生かしつつ最低限設定すると、処理の流れはこうらしい みんなthx

startx実行時
 /etc/X11/xinit/xinitrc
  /etc/X11/chooser.sh (環境変数のXSESSION=Gnomeを参照)
  /etc/X11/Sessions/Gnome
   ~/.gnomerc (中で~/.xprofileをsourceした後gnome-sessionをexec)

xdm起動時
 /etc/init.d/xdm (/etc/conf.d/xdm内のDISPLAYMANAGER=gdmを参照)

gdmログイン時
 /etc/X11/gdm/Session
  ~/.xprofile をsource
  環境変数のGDM_LANGで他の言語設定を上書き
  gnome-sessionをexec
773login:Penguin:2010/10/30(土) 20:40:44 ID:kWzjKiWp
おっと、自前でってのは、野良でってことを言ってるぜ。
774login:Penguin:2010/10/30(土) 20:49:24 ID:wN7I7FIo
完全な門外漢で申し訳ないのだが

rpm -qf /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.8.8/XML/SAX/ParserDetails.ini

に相当するコマンドラインオプションってgentooには無いんかいな(要はそのファイルがどの「パッケージ」に由来するのか調べるもの)
775login:Penguin:2010/10/30(土) 21:04:37 ID:Mk0JPUDN
% equery b /usr/bin/equery
[ Searching for file(s) /usr/bin/equery in *... ]
app-portage/gentoolkit-0.2.4.6.1-r1 (/usr/bin/equery)
776login:Penguin:2010/10/30(土) 21:07:20 ID:wN7I7FIo
>>775
要は「ある」ってことですね
即レス多謝


プロンプトに % を使っているとは C shell 使いでつか
777login:Penguin:2010/10/30(土) 21:12:46 ID:Mk0JPUDN
gentoolkitに入ってるequeryってことね
シェルはzshです
778login:Penguin:2010/10/30(土) 23:50:34 ID:+qi4/H7n
epmってのもあるよ
元rpm使いなら入れといても無駄じゃない。
779login:Penguin:2010/10/31(日) 05:28:58 ID:bYWQoNbp
SSDにGentoo Linuxいれたら何ヶ月で壊れるんだろう
780login:Penguin:2010/10/31(日) 10:30:16 ID:o7cl3q3j
781login:Penguin:2010/10/31(日) 10:46:51 ID:HDCq88Cp
ビルド時に物凄いファイルを作成するからなぁ
SSDにかなり負担がかかる気がしないでもない
782login:Penguin:2010/10/31(日) 10:48:54 ID:BzI0MWW0
そこでramdiskですよ
783login:Penguin:2010/10/31(日) 10:59:32 ID:o7cl3q3j
神棚にでも飾っとけば?
784login:Penguin:2010/10/31(日) 11:06:01 ID:oUWDpqSL
>>779
それkwsk教えてくれないかな
うちもssd使っているもんで
785login:Penguin:2010/10/31(日) 11:16:03 ID:0suBgX0q
ttp://botchyworld.iinaa.net/ssd_ssdn.htm#start
今時のSSDなら寿命なんてほとんど気にしなくていい
tmpfs上でビルドするようにしておけばより安全かつ快適になる
786login:Penguin:2010/10/31(日) 13:44:21 ID:hkVpoupa
24時間書き込み続けてそのくらい持つんだから、
Gentooの書き込みなんて寿命に大きな影響は与えないだろう。
※東芝SSDの場合


indilinxとかJMicronの人は危ないぞ。
787login:Penguin:2010/10/31(日) 14:15:16 ID:8c9EaYct
とりあえず PORTAGE_TMPDIR を tmpfs にして
野良ビルドと firefox の実行を tmpfs 上でやってる。
788login:Penguin:2010/10/31(日) 17:26:00 ID:j72jlg62
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Portage_TMPDIR_on_tmpfs
これか
各パッケージ最大どの程度のディスクサイズ使うんだろう
勝手に切り替えてくれたりしないかな
789login:Penguin:2010/10/31(日) 17:29:05 ID:hkVpoupa
tmpfsなんて数GBとっておいて問題ない。
足りなくなったらswap使いだすし。
790login:Penguin:2010/10/31(日) 19:09:23 ID:r3rxk40h
一年半前に買ったMTRONのSSDはまだ元気で使ってるよ
Gentoo入れたのは最近だけどその前まで素のままWindowsXP使ってた
一応/tmpと/var/tmpはtmpfsにしてる
最近はデスクトップにIntelのX25-Mを入れたわ、快適でとてもよいね
791login:Penguin:2010/10/31(日) 20:21:59 ID:pP/u0sLy
kdebase-startkdeの4.5のマスク取れないかな〜
792login:Penguin:2010/10/31(日) 21:22:57 ID:j72jlg62
jd-2.7.0(野良)を両方法3連続でemergeしてみた
corei5-4コア、実メモリ4G、tmpfs2G、ext3使用、7200rpm、ccache/distcc不使用

emerge jd
real 2m33.647s
real 2m33.327s
real 2m33.486s

>>788のtmerge jd
real 2m32.204s
real 2m32.053s
real 2m31.988s

まぁ速くするためのものじゃないよね
793login:Penguin:2010/10/31(日) 22:48:48 ID:8XcY6Lx/
fstab で PORTAGE_TMPDIR を tmpfs に設定しないのは何故なんだろう
tmpfs は必要なときに確保するから問題ないという認識なんだけど
明示的に umount しないと解放されずメモリリークでも起こすの?
794login:Penguin:2010/10/31(日) 22:57:53 ID:lA0isCGT
このまえの perl バージョンアップで、amd64 stableで使っている
convmv-1.10 が正常動作しなくなった。 -f sjis -t utf-8
(re emerge してもダメで)convmv-1.12 以上が必要だった。
795login:Penguin:2010/10/31(日) 23:03:25 ID:Hz6TfB7t
>>794
こんなとこに書かないでBugzillaに登録してください
796login:Penguin:2010/10/31(日) 23:07:04 ID:XRkDF3cz
>>793
gccとか大きめなのをビルドするときにメモリが足りなくなるから




じゃないか?
797login:Penguin:2010/10/31(日) 23:49:08 ID:8XcY6Lx/
>>796
メモリ6Gの環境でtmpfsに7GB割り当ててる
OOoのbuildが6GB超も要求すんだよね
メインメモリは6GBなんだけどcompcacheも併用して一応間に合ってるみたい

・・・でもtmpfsが足りなくなったらswapに逃がすんだろうけど、そのswapもcompcacheでメモリに確保される
実ディスク上のswapも設定してるけど、優先順位はcompcacheを上位にしてるから、実ディスクは殆ど使われない
遊び用の環境だから試しにやってみたらOOoのbuild通ったものだからそのまま

swapとかtmpfsとかcompcacheの仕組み上、これはちゃんと安全に使えてるんだろうか?
いつかクラッシュするかもしれないな・・・
798login:Penguin:2010/11/01(月) 21:23:24 ID:gVXjKv7W
kernelの設定の時にサウンドドライバーを削ると、音変わる?
799login:Penguin:2010/11/01(月) 22:01:52 ID:lH7uctPE
音出ない
800login:Penguin:2010/11/01(月) 22:02:43 ID:gVXjKv7W
>>799
音がいつもと違う気がしただけ
801login:Penguin:2010/11/02(火) 01:29:02 ID:WC/YFvC1
電力会社によっても変わるしなあ
802login:Penguin:2010/11/02(火) 03:12:16 ID:ZclJhBPr
電源コードを変えると音が変わるのはピュアオーディオ界では常識です。
803login:Penguin:2010/11/02(火) 04:12:40 ID:nelF0w2u
libjpeg-turbo使ってる人いる?
804login:Penguin:2010/11/02(火) 08:05:29 ID:pfjhHuNM
>>802
オカルトオーディオ界ではね
805login:Penguin:2010/11/02(火) 10:41:25 ID:KT9ETxbj
806login:Penguin:2010/11/02(火) 16:53:15 ID:pfjhHuNM
>>805
知ってるけど802はマジレスかと思ってしまった
違ったならすまん
807login:Penguin:2010/11/02(火) 18:05:13 ID:PrAbvkiA
電源コードじゃなくケーブルなら常識だけどな。
808login:Penguin:2010/11/03(水) 11:30:40 ID:U14AFfme
>>807
ハンガーの針金が一番良い音出るんだよね
809login:Penguin:2010/11/03(水) 18:33:51 ID:tk46g62S
kde 4.5.2にアプデートしたけど、useフラグでkdeを指定していたんだけど
p7zipがうまくインストートールできないね
810login:Penguin:2010/11/04(木) 22:22:29 ID:hJY3OhIt
>>746 texlive-2010検証しました。
xdvikですが、app-text/texlive-2009以上がインストールされていないと、適切なパッチが当たらず、コケるようです。
emerge --nodep =app-text/texlive-2010
とかで、先に強制的にインストールしておくと、xdvikもインストールできました。
ただ、そのままでは日本語の表示が出来ませんでした。
どなたか、xdviの設定ぷりーず。
811login:Penguin:2010/11/05(金) 08:53:01 ID:u+Y0cKR0
>>810
とりあえず、ptexlive か Vine とかのを参考にすれば?
812login:Penguin:2010/11/05(金) 20:58:37 ID:2FFnS+zQ
ccacheってdistccも無いと動かないんですか?
813login:Penguin:2010/11/05(金) 21:02:56 ID:o2w8wzww
明日、大阪でGentooのプレゼンがあるんだっけ。行ってみるかな……。
814login:Penguin:2010/11/05(金) 21:07:02 ID:Wj0lXnAw
>>812
関係ないよ。単独で動くよ。
815login:Penguin:2010/11/05(金) 22:31:56 ID:2FFnS+zQ
>>814
thx
816login:Penguin:2010/11/06(土) 01:25:13 ID:v2kfZr8v
>>812
本家ではccacheは3.1が出てる。
既存のebuildをちょっと変えるだけで3.0.1まではビルドできたよ
817login:Penguin:2010/11/06(土) 07:16:36 ID:FUaBoQ6I
layman のデフォで /usr/local/portage/layman/make.conf は /var/lib/layman/make.conf になってたのか。
気付かんかった。 layman.cfg も
storage : /var/lib/layman
になってたよ。
まあ /usr/local/portage に local portage 入れてると分離できていいのかもね。
818login:Penguin:2010/11/06(土) 16:49:27 ID:OrwJTUi6
amd64 stable で昨日あたりにアップデートが来た、sys-apps/baselayout-1.12.14-r1 のアップデート成功した人いる?
819login:Penguin:2010/11/06(土) 16:58:59 ID:igF46IOa
>>817
半年に1回syncする人発見

>>813
行きましたか? matsuu氏もその辺に居たらしいけど

つーかこのプレゼン資料が読めねーんだが
http://dl.dropbox.com/u/5779824/kof-gentoo.pdf
和文フォントが埋め込みになってないからだと思うんだけど、何を入れれば読めるかな?
820login:Penguin:2010/11/06(土) 17:01:23 ID:igF46IOa
>>818
俺baselayout-2だから関係ないけど、なんか問題あったの?
821login:Penguin:2010/11/06(土) 17:11:18 ID:LDpk71te
あ……。大阪のやつ、観に行くの忘れてた……。
822login:Penguin:2010/11/06(土) 17:41:51 ID:uWVmrDdw
>>819
evince で見たところ,埋め込まれてないフォントは
GothicBBB-Medium-Identity-H みたい.
823login:Penguin:2010/11/06(土) 18:04:22 ID:OrwJTUi6
>>820
正常に起動してたカーネルでカーネルパニック (No Init found) になったから、baselayout の更新がシステムの重要な部分に変更を加えて起動できなくなったと思ってたんだけどさっき起動したら何故か正常に起動出来た。。
夢の中でブートローダのカーネルに渡すパラメータでもいじったかな…。とりあえず首吊ってきます…
824login:Penguin:2010/11/06(土) 21:33:09 ID:ys8EP5YX
autounmaskについて質問
autounmaskを使用すると、/etc/portage/package.keywordsに自動で行が追加されていくのですか?

また、emerge --autounmaskっていうのがあるみたいのですが
それについても教えてください
825login:Penguin:2010/11/07(日) 00:54:15 ID:E/Yi7lq1
http://up3.viploader.net/desktop/src/vldesk003132.png
kde 4.5.3にアップロードしたら、kdeに依存しているアプリがグラフィカルじゃなくなりました
2日ほど原因を探っているのですが、わかりません
ヒントをください
826login:Penguin:2010/11/07(日) 01:24:49 ID:QWMFWQvi
最近kernelのコンフィグ項目が増えてしんどいなあ・・・
827login:Penguin:2010/11/07(日) 11:15:30 ID:ubad/fbW
アップグレードの度に一つ一つ設定してるとか?
828login:Penguin:2010/11/07(日) 11:25:19 ID:lkoGuGqU
>>827
make oldconfigでの差分のことでしょ。
829login:Penguin:2010/11/07(日) 13:03:23 ID:Fbb5D3Tn
>>819
ちげーよ。週一だよ。layman-1.3.3 での変更に気付かなかっただけだよ。

つか mupdf では読めた。
acroread, apvlv, epdfview, zathura あたりも読めそうな気はする。
830login:Penguin:2010/11/07(日) 13:25:29 ID:lkoGuGqU
>>829
読めなかったのってxpdfかな? 昔は日本語用のUSEフラグあった気がする
んだけどね。オイラは「Gentoo xpdf 日本語化」でググって解決したよ。
まぁ、acroreadで読めないはずがないわな。
831login:Penguin:2010/11/07(日) 23:57:24 ID:xzbsqQPE
Gentoo-wikiは日本語ページつくっちゃいけないんですか
832login:Penguin:2010/11/08(月) 04:56:18 ID:P+/VA1aL
>>831
いいよ。英語のページも作ってね。
833login:Penguin:2010/11/08(月) 18:08:30 ID:B/NRzmzL
>>823
私も、最近はブート時にkernel panicがたまに出ます。2.6.34になってからかな。
というか、ごく最近は出ないな。

# MintにDebian Editionというものが最近出たことを発見。
# Rolling releaseということなので、かなり気になります。
# ただ64-bitが出るまでは、静観。
834login:Penguin:2010/11/08(月) 18:30:18 ID:lpcpVo4Q
eix-syncすると、最期にeix-diffで差分を表示してくれるのはありがたいんだけど
[U]か[UD]のパッケージだけをリストするようにはできないんだろうか
835login:Penguin:2010/11/08(月) 19:04:23 ID:Mo5yaJWU
>>834
試してないので当たりかどうかわからんけど
~/.eixrc に
DIFF_ONLY_INSTALLED="true"
を追加でいけるかも。

$ eix --dump|grep -B4 ^DIFF_
で他のeix-diffがらみの設定一覧も見られるので
詰める際には参考になるかと。
836login:Penguin:2010/11/08(月) 19:54:03 ID:lpcpVo4Q
>>835
思い通りの挙動になった
ありがとう
837825:2010/11/08(月) 21:08:28 ID:ShuxVr6L
useフラグ周りで、この問題が起きていると予想しています。
申し訳ありませんが、kde4.xをいれている方はkde周りのuseフラグの設定を晒してください
お願いします
838login:Penguin:2010/11/08(月) 22:11:12 ID:ShuxVr6L
age
839login:Penguin:2010/11/08(月) 22:12:07 ID:ShuxVr6L
age
840login:Penguin:2010/11/08(月) 22:18:19 ID:FUcW8kj1
>>837
KDE使ってない俺が言うのも何だけどさ、
そういう場合はまず自分のUSE Flagsその他を提示すべきだと思わない?
841login:Penguin:2010/11/08(月) 22:24:00 ID:ShuxVr6L
>>837
スマソ

/etc/portage/package.use
 dev-python/PyQt4 bus sql svg webkit X
 kde-base/kdelibs opengl
 dev-util/qt-creator fakevim bookmarks
 kde-base/kdepimlibs -kde-prefix, -aqua

/etc/make.conf
USE="mmx sse sse2 X unicode kde qt4 symlink cjk nls gtk"
USE="$USE nsplugin jpeg png gif alsa hal dbus qt3support java immqt-bc"
USE="$USE -oss -cups -ipv6 -emacs -wifi -bluetooth -cups"
842login:Penguin:2010/11/08(月) 22:24:50 ID:ShuxVr6L
安価間違えた
>>840
843login:Penguin:2010/11/09(火) 23:31:10 ID:GyAMq1aQ
>>706
超々遅レスですまんが、最近portage-2.1.9.24にしたらまさにその機能が実装されてたよ。
* Configuration files now support atoms with wildcards inside the category and
package name parts of the atoms.
/etc/portage/package.useで、
xfce-base/* debug
xfce-base/xfce4-panel -debug
みたいにすると、xfce-base/*には全部debugが付いて、xfce-base/xfce4-panelは-debugになった。
これ便利だね。
844login:Penguin:2010/11/11(木) 14:06:20 ID:ATg/V3on
カーネルに俺パッチを当てたい時はGentooの作法だとどうすべきなの?
/etc/portage/patches/sys-kernel/gentoo-sources以下に置けばいいの?
845login:Penguin:2010/11/11(木) 15:36:39 ID:m49bx/dm
いろいろ作法はあると思うけど、
local portageツリーにgentoo-sourcesのebuildをコピーしてパッチ当てる部分を書き加える。
パッチそのものはそこのfiles以下に入れておく。
・・・がいちばん素直かな。
846login:Penguin:2010/11/12(金) 11:21:06 ID:6bGvviAZ
カーネルのコードは結構激しく変わって、しばしばパッチが失敗する感じがします。
unpackが私のコンピュータでは結構遅いので、またパッチしなおすのは悲しいです。よってインストールされてから直にパッチ。
847login:Penguin:2010/11/12(金) 11:24:55 ID:/05vOU6T
つか、カーネルパッチをマージしてもらおうぜ
848login:Penguin:2010/11/13(土) 15:12:18 ID:2uQQ9dP9
必要な時は、送る。しょうもないパッチは、送らない。
849login:Penguin:2010/11/13(土) 23:30:13 ID:DoEcJGLC
nkf ってとっくに 2.1.0 になってたんだなあ。全然気付かなかった。
portage はいつまでたっても testing phase だからなあ。
2.1.0 は地味に気になっていた --guess のバグ修正と locale による
デフォルト出力コードの決定が入っているようだ。
850login:Penguin:2010/11/14(日) 12:54:00 ID:PdSsNfe9
rc-updateでadd/delされたscriptは、どこに登録されているのですか?
851login:Penguin:2010/11/14(日) 13:07:54 ID:tTTnfAqS
>>850
/etc/runlevels/
852login:Penguin:2010/11/14(日) 13:08:29 ID:PdSsNfe9
>>851
thx
853login:Penguin:2010/11/18(木) 21:53:52 ID:VEyk1Y4r
>./skype: error while loading shared libraries: libEGL.so.1: cannot open shared object file: No such file or directory
skypeがエラーを吐き出しているので、libEGL.so.1を再コンパイルしたいです
でも、パッケージがわかりません
どうやったらパッケージの名前を取得出来ますか?
854login:Penguin:2010/11/18(木) 22:23:21 ID:WUhFaoMe
>>853
再ビルドってか、そもそもインストールされてないよね。
オイラんとこで調べたら media-libs/mesa らしいけど。
855login:Penguin:2010/11/18(木) 22:57:16 ID:VEyk1Y4r
>>854
media-libs/mesaは入っています
856login:Penguin:2010/11/18(木) 23:02:51 ID:hZkAzkzm
>>853
$ qfile libEGL.so.1
app-emulation/emul-linux-x86-opengl (/usr/lib32/libEGL.so.1)
media-libs/mesa (/usr/lib64/libEGL.so.1)
857login:Penguin:2010/11/18(木) 23:11:48 ID:VEyk1Y4r
>>856
thx
858login:Penguin:2010/11/20(土) 11:42:52 ID:/n5xQ+yB
今日のgentoo勉強会ってどうなん?
859login:Penguin:2010/11/20(土) 19:20:25 ID:EZcKgQHw
/etc/conf.d/local.{start,stop} 廃止なんだな
860login:Penguin:2010/11/20(土) 20:06:25 ID:E0L3miPG
あらま。
どこに書けばいいのん?
861login:Penguin:2010/11/20(土) 20:49:47 ID:rOvLPDE9
結構前から廃止予定だったけど最近の変更で/etc/conf.d/local.{start,stop}は読まなくなったな

>>860
/etc/conf.d/local ってインスコログにも出てるぞ
openrcだからstableの人には関係ないが
862login:Penguin:2010/11/20(土) 23:24:09 ID:m/p6Q3S5
kdebase-startkdeをemergeしているのですが、kdelibsでコンパイルに失敗します
コンパイルを失敗している理由を調べたいのですが、何か良い方法ありませんか?
863login:Penguin:2010/11/20(土) 23:40:46 ID:0ReUVOqy
>>862
build.logを見る。
864login:Penguin:2010/11/20(土) 23:47:50 ID:GtWnlDUC
>>862
それは/var/tmp/portage/kde-base/kdelibs-VERSION/temp/build.logは見た?
とにかくそこでERRORになってる手前の部分を見ないとわかんないよ
865login:Penguin:2010/11/20(土) 23:49:57 ID:GtWnlDUC
かぶった。ごめん
866862:2010/11/21(日) 00:16:56 ID:dWc/Cs7l
/usr/bin/automoc4: symbol lookup error: /usr/bin/automo4: undefined symbol: _ZN9QListData11detach_growEpii
と怒られています
でも、これで何か情報分かりますか?
867login:Penguin:2010/11/21(日) 09:46:49 ID:j3dW9tSr
>>866
それって本当にログに出てるそのままか?
つか、前後10行くらい読まないとわからん。
868862:2010/11/21(日) 11:29:22 ID:dWc/Cs7l
869login:Penguin:2010/11/21(日) 11:41:41 ID:Sv+ZbOwU
俺ならそこでやるのはj1でやってみる、その後qt回りを入れ直してみるくらいか。
870862:2010/11/21(日) 12:44:25 ID:dWc/Cs7l
>>869
数日前からx11-libs/qt*周りは何度か入れなおしています
MAKEOPTS="-j1" emerge kdebase-startkde
ってことですか?
871862:2010/11/21(日) 12:56:32 ID:dWc/Cs7l
emerge --jobs=1 kdebase-startkde
ダメでしたorz
872login:Penguin:2010/11/21(日) 13:26:08 ID:j3dW9tSr
>>868
automoc4が壊れてるってことだよね
取り合えず思いついたのは
・おまじない的な意味でlafilefixer --justfixit
・dev-util/automocを入れ直す
873862:2010/11/21(日) 14:16:11 ID:dWc/Cs7l
>>872
automocを入れ直したら、kdelibsが通りました
お前技術力あるな
ありがとうございました
874login:Penguin:2010/11/21(日) 14:44:43 ID:WPL4fbFk
sys-kernel/gentoo-sources

*gentoo-sources-2.6.36-r2 (21 Nov 2010)
21 Nov 2010; Michael Pagano (mpagano)
+gentoo-sources-2.6.36-r2.ebuild:
Add patch to automatically create task groups per tty, to improve desktop
interactivity

うはwgentooさんマジ仕事早いな。

関連リンク
Linux Daily Topics:2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード|gihyo.jp … 技術評論社
http://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/201011/18
[RFC/RFT PATCH v3] sched: automated per tty task groups
http://forums.gentoo.org/viewtopic-t-852922.html?sid=7e129d1ab279257e09389fdc55ba1178

でも下のリンクから取れるパッチとはちょっと違うね。gentoo-sourcesのはtty_io.h関連が無いみたい。
プログラミング出来ないからどんな差が出るのかは知らないけど
875login:Penguin:2010/11/21(日) 15:33:12 ID:j3dW9tSr
matsuuたんもやってるな。
http://d.hatena.ne.jp/tmatsuu/20101121/1290316998
876login:Penguin:2010/11/21(日) 20:43:04 ID:bxpdz+yP
最初は make -j64 とかしないだろ普通、とか思った
でも、たとえ emerge -e world を実行してもデスクトップのレスポンスが落ちないと考えたらいいねこれ
buildを頻繁に行うgentooユーザが一番恩恵を受けるありがたいパッチかもしれない

まあ現状でも emerge -uDN world を裏で走らせている時にレスポンスが落ちたと感じることは殆ど無いんだけど
877login:Penguin:2010/11/21(日) 21:27:04 ID:bkD5x6U8
16スレッドの環境だと、なんとなくmake -j64してる。
878login:Penguin:2010/11/22(月) 00:39:36 ID:TtyFC0fG
60fpsの動画を見ると負荷とは無関係にカクつくけどそのミラクルパッチで治るといいな
879login:Penguin:2010/11/23(火) 18:04:34 ID:LYMlS2wV
gentoo-sources-2.6.36-r3
で外されちゃったね。
880login:Penguin:2010/11/25(木) 14:37:48 ID:rA4eeHQ3
カーネルパッチよりシェルで4行書く方が良いとさ:
http://www.webupd8.org/2010/11/alternative-to-200-lines-kernel-patch.html
どのみちcgroupが必要
881login:Penguin:2010/11/25(木) 19:25:47 ID:73o0hd2Q
初心者で申し訳ないけど
↑これやったけどstartxしないとX以下がcgroup効かないよね
xdm使ってるときはどうやんのかな
882login:Penguin:2010/11/25(木) 19:44:11 ID:QeZWjLxi
うちのマシンはradeonなのですが、VIDEO_CARD・INNPUT_DEVICEをどんな感じで設定していますか?
参考にしたいのでおしえてください

うちのマシンのmake.confでは↓
>INPUT_DEVICES="keyboard mouse evdev"
>VIDEO_CARDS="radeon"
883login:Penguin:2010/11/25(木) 20:13:12 ID:J+te3hOh
質問の意図が分からないが、RadeonVE(R100)だと
VIDEO_CARDS="radeon"
INPUT_DEVICES="evdev"
ってなってる。
884login:Penguin:2010/11/25(木) 20:16:31 ID:QeZWjLxi
>>883
ひとまず、これで動いているんだけど
心配になったもので
885825:2010/11/28(日) 15:48:31 ID:3FmnBWMP
お前らようやく原因がわかった
qtcurve-qt4がemergeされていなかったみたいだ
886login:Penguin:2010/11/28(日) 16:09:52 ID:9mNHa5nm
>>825
おつ!
887login:Penguin:2010/11/29(月) 11:02:04 ID:BPAi+81t
>>825
kde 4.5.3にアップロード乙!
888login:Penguin:2010/11/29(月) 12:04:29 ID:+w1vvCst
>>825
うぽつ
889login:Penguin:2010/11/29(月) 13:12:55 ID:/Fy3ztrE
sys-libs/glibc-2.12.1-r3 をビルドしようとすると

checking for ANSI C header files...

のところでconftestが終了しなくなっちゃうんですが、
どうやったら回避できるでしょうか?
890825:2010/11/29(月) 19:46:48 ID:ElgvwHax
いや、まだ一部のアプリケーションがダメだから..
891825:2010/11/29(月) 19:54:27 ID:ElgvwHax
ごめん、>>890のレスは無視してね
892login:Penguin:2010/12/01(水) 00:13:33 ID:8VFQyIPZ
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/

ぼろぼろでごんす
893login:Penguin:2010/12/01(水) 11:44:55 ID:ri7RWScI
ssh の設定法について分からないことがあるので、対処法を教えてください。

3台の gentoo PC がeth0 で外部に、eth1 で3台だけで繋がっています。eth0
は10base, eth1はgiga で、IP address は 192.168....です。3台のうちの1台
だけ、外部からのSSH を許可しています。で、3台の間で ssh をしたいのです
が、eth0 では繋がるのに、eth1では繋がりません。互いの間で telnetも
file の mount もできるのに、不思議です。

外部からssh接続できるPCは古くて、video card が2560x1600に対応していない
ので、CPU 切り替え器では対応できず、gnome remoto-desktop で動かせないか
と思ったのがこの問題に嵌ったきっかけです。一体運用できないと不便で困っ
ています。
894login:Penguin:2010/12/01(水) 11:55:02 ID:3n1SU7yp
>893
1. /etc/ssh/sshd_config の ListenAdressをチェック。

2. 大解像度のディスプレイなら入力系統が複数あるはず。
D-SUBでつなげば小さい解像度を拡大して表示してくれるだろう。
別にPC側が大解像度対応じゃないと全く表示できないわけじゃない。

3. vnc使えばいいじゃん。

色々と認識間違ってない?
895login:Penguin:2010/12/01(水) 19:04:38 ID:ri7RWScI
>>894 thnx
ListenAddress が2行書けるとは思っても見なかった。
1行に2つアドレスを書いたら駄目だったので、教えていただかなければ解決で
きなかった。ssh が使えるようになったので、いろいろ選択肢が増えました。

Display の件は、今は自宅にいるので確かめられない。sanwa suppley のCPU
切り替え器につないだとき、nvidea の 2つはきちんと繋がるのに、radeon の
機械は frame-buffer を有効にしたら画面が真っ黒、切ったらconsole では繋
がるが、x に移ったら画面が真っ黒になるというのが問題点でした。

VNC は勉強してみます。知識のない、たんなるユーザーは、ついていくだけで
大変。
896login:Penguin:2010/12/01(水) 19:21:52 ID:ay5KdSoD
>>895
X 転送もありかも
ssh -X がお手軽
897login:Penguin:2010/12/02(木) 15:13:14 ID:GV9op82r
gnome remote-desktop について、
gnome のシステム->設定->リモート・デスクトップ から設定して、
tightvnc からインストールしたviewer で
vncviewer 192.168.1.1:0
としたら共有できました。大きなデスプレイになかの一部分だけにデスクトップが
写るという感じではありますが。

しかし、外部につながる IP address でも共有できてしまいます。パスワード
だけで接続できるのは非常に危険に見えるのですが、外部につながるアドレス
を使えなくする方法はないのでしょうか。それとも、それほど危険ではないの
でしょうか。
898login:Penguin:2010/12/02(木) 16:03:00 ID:1bQVVlXO
>>897
その対象のサーバー側のファイアウォールで閉じればいいじゃん。
899login:Penguin:2010/12/02(木) 16:58:07 ID:iUJVTuhV
そもそもなんで全部のPCがeth2系統でやっているのか理解不能
PCの上位にルータぐらいあるんだよね?
そこでファイアウォールすればよろしい。
まさか、外部接続というのは
3台のPCがそれぞれ別回線に1つずつぶらさがってるとかじゃないよね?
900login:Penguin:2010/12/02(木) 23:52:31 ID:VyKPwHNI
もしかして外から丸見え?
901login:Penguin:2010/12/03(金) 19:10:22 ID:tpfs2Slh
infinality patchのおかげでおれのemacsがハンサムになった。うれしい。
902login:Penguin:2010/12/07(火) 10:52:42 ID:lQKT0YqQ
自宅鯖で立ててるWordPressにログインできなくなったとツレや姪っ子からクレームが入った
口を揃えて、ログインすると真っ白な画面になるとか言うもんで
ああそりゃapacheが死んでるな、とか思ってログを漁ってみた
案の定、 child pid hogehoge exit signal Segmentation fault (11)でスレッドが死んでる

とりあえず切り分けるかと他のページも見てみると、とりあえずは表示されるものの
WordPressと同じようにphpMyAdminなんかもログインした途端に子スレがSEGVする
仕方ないのでapacheのThreadPerChildを1にして擬似的にprefork化してみるも、やはりSEGV
APACHE_MPMSをpreforkにしてリビルドし、ついでにかなり絞った設定にしてみるも、やはりSEGV
phpの方かと疑って、昔作ったperl CGIを引っ張りだして来たが、やはりSEGV

最早gdbのお世話になるしかないな、そう覚悟を決めgdbからapacheスタート
しかし-O2 -march=native -fomit-fomit-frame-pointerでビルドしている為、圧倒的に情報が少ない
仕方ないので/etc/portage/bashrcでapacheの時だけ-O1 -march=i686 -fno-omit-frame-pointerでビルドさせる事にする
ついでにLDFLAGSもportageがデフォルトで勝手にas-neededやO1を付加するので解除しておく
apacheをリビルドしgdbから再度実行
するとSEGVする事なく普通に動く
いつものようにAPACHE_MPMS=workerに戻しても動く
gdbからでなく/etc/init.d/apacheからでも動く

なんだコレ? とか思いながらCFLAGSやLDFLAGSを戻すとやはりSEGV
O2かと思ったが違う、as-neededでもない、march=nativeも無問題
そして犯人は-fomit-frame-pointerというオチ
glibcすらUSE=glibc-omitfpでビルドしているというのに
まさかapacheが-fomit-frame-pointer如きでSEGVするとは思わなかった

とりあえずgcc-4.5.1でapache-2.2.16をビルドする際は-fno-omit-frame-pointer推奨って事で
903login:Penguin:2010/12/07(火) 11:11:42 ID:W6kqK63U
>>902
詳しいところは分からないけど、-fomit-frame-pointerを
付けたら例外処理ができなくなっちゃうんじゃね?

apache本体は関係ないと思うんだけどPHP側では使うし。
904login:Penguin:2010/12/07(火) 11:14:38 ID:hCBH+3gG
長文うぜえよ
ブログにでも書いてろ
905login:Penguin:2010/12/07(火) 12:41:49 ID:gdoiZmv5
ふえええ
906login:Penguin:2010/12/09(木) 22:39:27 ID:X0BPtsak
emerge oneshotをすると、worldに登録されないらしいのですが
どういう事ですか?
907login:Penguin:2010/12/09(木) 22:49:18 ID:yL6+EkYl
自分で書いているじゃないか。
emerge oneshotをすると、(そのパッケージが)worldに登録されないんですよ。
908login:Penguin:2010/12/10(金) 22:50:25 ID:eXf2W65p
こないだApacheのビルドは-fomit-frame-pointer推奨って書き込んだけど
色々調べたら、gcc 4.5.1のバグらしいね

どうもAMD系の石の専用最適化と-fomit-frame-pointerの組合せで発症するらしい
どうりでapacheのビルドしてる時、-march=athlon-xpとか指定しても腐ったバイナリ吐いてくれたわけだよ

とりあえずgcc 4.5.1はスルーしとくか、どうしても使いたければ
AMD系の石を積んでる人は-fomit-frame-pointer外すか、-fno-omit-frame-pointer付けて使うしか無いみたい
まあAMD64な環境で4.5.1使いたい人は、-fno-omit-frame-pointer指定するしかないわけだけどさ
909login:Penguin:2010/12/11(土) 21:30:27 ID:cLi3JE2M
友達の家でwindows 7を使ったんだけど、gentooよりも速いな....
かわいいgentooがwindowsに負けていると思うと、涙が出てくるよ
910login:Penguin:2010/12/12(日) 00:04:34 ID:bzv2TWhv
この先ハードの性能が上がれば上がるほどgentooには有利、だと思いたい。
911login:Penguin:2010/12/12(日) 03:49:34 ID:RPj2LFlE
ハードの性能が上がれば上がるほど、
Javaや.NETのような類の範囲が広がっていく。
912login:Penguin:2010/12/12(日) 12:50:55 ID:LC2k8TMI
alsaの
alsa-driver-1.0.23/alsa-kernel/usbmixer.c
っていうファイルにパッチを当てたいんだが、
gentoo-sources内にそういう名前のファイルは無い。
どうしたらいいの?
913login:Penguin:2010/12/12(日) 12:57:07 ID:kYLnoURa
とりあえず、そのパッチの対応カーネルバージョンと、
君が当てようとしているgentoo-sourcesのカーネルバージョンを比べる。
914login:Penguin:2010/12/12(日) 16:02:08 ID:6L1min5o
>>897
・TCPラッパー
・ファイアーウォール
・SSH転送
VNC使うならローカルでも最低限これ位はしようぜ

>>908
64bit化でレジスタ増えたんだから-fomit-frame-pointer自体必要無いと
思ってるんだがどうだろ?
915login:Penguin:2010/12/13(月) 09:19:46 ID:IjWELG/a
>>910
それは、むしろ逆だろ。
916login:Penguin:2010/12/16(木) 14:50:02 ID:Oyzt51UN
Gentooって、マスクを外したくなる欲求を抑え込めればとっても平和だね。
戦うか戦わないかは自分で決めればいい。
917login:Penguin:2010/12/16(木) 23:45:56 ID:3GnwYeFI
仮面の Gentoo
918login:Penguin:2010/12/18(土) 11:56:02 ID:BFK5owGs
ピース
919login:Penguin:2010/12/20(月) 02:17:53 ID:wfwu6WJj
texlive2010のplatexもdvipdfmxもちゃんと動くのだが、
xdvikだけが日本語表示してくれない。
/usr/local/にptetexを自分でビルドすべきだろうか。
920login:Penguin:2010/12/22(水) 21:57:52 ID:9YQptser
archとgentooって何がちがうの
921login:Penguin:2010/12/22(水) 22:09:26 ID:pLWg8exE
archは基本バイナリ配布、gentooは基本ソース配布
922login:Penguin:2010/12/23(木) 00:00:22 ID:zk8NqGaA
>>919
自分で、xdvik のパッチを当てるだけでおk。
ptexlive から引っこ抜いてこいって。
923login:Penguin:2010/12/23(木) 22:35:48 ID:cyvJybkZ
Stage1からのインストールってなくなっちゃったの?
924login:Penguin:2010/12/23(木) 22:40:29 ID:qJ0zermE
うん
925login:Penguin:2010/12/24(金) 02:11:22 ID:hk5A09r6
>>922 ありがとう。
でも、USEフラグにcjk入れたら自動でやってくれたらいいのに。
926login:Penguin:2010/12/24(金) 02:33:19 ID:gQm1kU3E
>>916
mask はいいんだけど、 ~x86 とかは外すのが面倒かも。
そういう場合は ACCEPT_KEYWORDS=~x86 とするもんかもしれんけど、
全許可は避けたいところ。
面倒事を避ける為に testing には意味があるのだろうけど、
stable でいい気がする永遠の testing phase が多い…ような。
いや多くはないのか。

ところで、rubygems の package を portage で扱う方法ってある?
なんか勘違いしたこと書いてるかもだけど、
似たようなものが portage の package に
あったような気がして。
927login:Penguin:2010/12/24(金) 16:05:13 ID:2Gtky6wE
/etc/portage/package.keywordsに書けばいいだけじゃん
928login:Penguin:2010/12/24(金) 17:20:09 ID:UIlELUlE
>>926
app-portage/autounmaskとか。
929login:Penguin:2010/12/25(土) 01:13:55 ID:HSkIaoX4
もちろん package.keywords に記述はするし autounmask も使ったりしたけど、
これ別に testing じゃなくてもよくね?って思うのがあると、ちょっと面倒に感じたりするんよ。
まあ割と別にいいんだけど、前は偶にそう思うことがあって、今は稀にそう感じることがある。

あと rubygems 云々の似たようなものって多分 g-cpan g-ctan g-octave とかだね。
g-gem とかはないようだけど…
g- って generate ?
930login:Penguin:2010/12/25(土) 19:31:37 ID:cpm7l9Y2
931login:Penguin:2010/12/25(土) 20:38:54 ID:LsRiMT80
2年前から月一くらいのペースで出てる
932login:Penguin:2010/12/26(日) 01:32:52 ID:Xz0o4Rc4
いつのまにか xscreensaver から offensive フラグが消えていたんだなー
久しぶりに見たよ。
どうも ramdom image に offensive 方向の偏りがある気がしてならない。
933login:Penguin:2010/12/26(日) 01:35:02 ID:Xz0o4Rc4
webcollage のことね。
934login:Penguin:2010/12/27(月) 22:37:23 ID:nNovzDHO
てst
935login:Penguin:2010/12/29(水) 10:56:50 ID:sucaHLu5
>>926-929
matsuuたんがtwitterでタイムリーなことを言ってたぞ。

> stable request祭りやるか。Gentooユーザーの皆様、bugzilla.gentoo.orgにバグ報告がなくて、
> かつportage treeにコミットされてから30日以上経ってるパッケージがあったら、
> mark stable requestを投げてくれませぬか!
936login:Penguin:2010/12/29(水) 14:52:50 ID:6AGCyS0o
一年ぶりにsync したんだけど、pythonまわりでupdateコケる
2.4削除して良いの?
937login:Penguin:2010/12/30(木) 20:48:17 ID:reOHD3WO
mark stable request って形式化されてるの?

うちの python は 2.6.6-r1 と 3.1.2-r4 が入ってるけど。
938login:Penguin:2010/12/31(金) 13:03:49 ID:/bUs/yep
およそ6年ぶりにgentooを再び利用しようと思ってます。
日本語ハンドブックには、stage1,2がハンドブックで説明はされないが、
双方とも未だ提供されている旨の記述があります。
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml#stage12

これも提供が止まってますか?
939login:Penguin:2010/12/31(金) 18:02:43 ID:9UanONYd
gentooインストールした。ちゃんとgrubから起動するのに
/boot に/grub/grub.confがなくなってるよ???
940login:Penguin:2010/12/31(金) 18:25:28 ID:9qT00sf4
なくなってるなんてことは無いと思うけど
ちゃんと起動するならいいじゃない
941login:Penguin:2010/12/31(金) 18:29:53 ID:U7pN9QdW
>>939
ちゃんと/bootをマウントできていない気がする
942login:Penguin:2010/12/31(金) 18:58:22 ID:9UanONYd
>>941
ls /とすると/bootは存在する。
でls /bootとするとカーネルイメージだけがある。

pcを起動すると、windowsとgentooの選択画面がでてくるので、
grub.confかmenu.lstを読み込んでるのは間違いないが、この2つをfind で
探してもどこにもない。???
ちなみに/etc/fstab
/dev/sdb1 /boot defaults,noauto 1,2
943login:Penguin:2010/12/31(金) 19:15:22 ID:LM8doSWm
>>942
noautoだからマウントされてないだけじゃん
944login:Penguin:2010/12/31(金) 19:19:51 ID:U7pN9QdW
>>942
過去に似たような体験をしたが、そのときはfstabを修正した
cd /boot;lsをしても何もファイルがなかったが、なぜか起動したことがある
試しに、minimalとかでsdb1をマウントしてみると、ちゃんと/boot/grub/grub.confが存在すると思う

間違えていたら、スマソ
945login:Penguin:2010/12/31(金) 19:36:28 ID:Dqg+Nyei
mount /boot はやった?
946login:Penguin:2010/12/31(金) 19:45:22 ID:jvDVgrML
年忘れ大ボケ大会?

ま、良いお年を〜♪
947login:Penguin:2011/01/01(土) 04:36:28 ID:kM0eF7pe
xorg-server-1.7.7-r1 -> xorg-server-1.9.2 で
キーボード入力できなくなったよ。

make.conf の INPUT_DEVICES に evdev 入れたら
入力できたけど、今って
INPUT_DEVICES="evdev keyboard mouse"
がデフォルトなのか?

xorg.conf に書いてた jp106 も最初みてくれなかったし、
つか、xorg.conf はあんまり要らなくなったのかな?
jp106 の設定って今も xorg.conf に書くのが定石なのかな?
/usr/share/X11/xorg.conf.d/10-evdev.conf はいじらないよね?
/etc/X11/xorg.conf.d/evdev.conf とか作るもん?

新年早々はまったわ〜。
948login:Penguin:2011/01/01(土) 10:00:34 ID:nBsyLq+X
$ ls /usr/share/X11/xorg.conf.d/
10-evdev.conf  10-keyboard.conf  10-monitor.conf
949login:Penguin:2011/01/01(土) 13:06:32 ID:B7VkC2m5
>>947
ドライバ類は入れなおした?
950login:Penguin:2011/01/01(土) 16:21:52 ID:mLeByCxi
>>948

俺、evdev のしかないけど、keyboard と monitor のって、
なんのパッケージ?

自分で書いたやつ?
951 【だん吉】 【204円】 :2011/01/01(土) 22:53:10 ID:6pPK5uGT
あけおめ。
952login:Penguin:2011/01/01(土) 23:37:47 ID:kM0eF7pe
>>949
入れたけど、えーと?
953login:Penguin:2011/01/02(日) 10:49:41 ID:4HJIDqYU
俺の設定。/etc/X11/xorg.conf.d/10-keyboard:
#keyboard
Section "InputClass"
Identifier "Keyboard-all"
Driver "evdev"
Option "XKbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"

MatchIsKeyboard "on"
EndSection

マウスは特に設定無。
マウスもキーボードも kbd,mouseドライバから evdev に統合されたので、
emerge -C xf86-input-keyboard xf86-input-mouse
として、使ってないドライバは削除した。

参考になりそうなページ)
upgrade to xorg-1.8 @ ただのメモ
http://blog.at-dk.info/2010/11/upgrade-to-xorg-18.html

gentoo公式ドキュメント
http://gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.8-upgrade-guide.xml
954login:Penguin:2011/01/02(日) 22:56:54 ID:KgwwOF4J
ossと同様の方法論で、/devから直接標準ライブラリのみでalsaの/devへ直接アクセスして音声ファイルを再生させるには、どのような手順で可能ですか?
もし可能なら具体的な手順をおしえてください。
955login:Penguin:2011/01/02(日) 23:18:25 ID:bOuWoZiH
alsa-oss みたいなパッケージ入れて、
/dev/dsp にPCMを投げるんだっけ?
956login:Penguin:2011/01/03(月) 09:45:42 ID:HQ4sBric
年明けに、syncしたら、Xがたちあがらんくなってしまった。
X.Org が1.9.2 になったのが原因みたい。

(EE) intel(0) no kernel modesetting driver detected
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration

インテルのドライバーが見つからないっていって、Xが起動できない。
アップデート前までは、快適にうごいてたんだけどなあ。

qlist -C -I x11-drivers

をして、ドライバーのemergeはしたんだけど。
同じ症状の人いません?
957login:Penguin:2011/01/03(月) 10:15:51 ID:/7bF1vFp
## /usr/share/X11/xorg.conf.d/10-monitor.conf
Section "Monitor"
    Identifier    "Monitor0"
EndSection

Section "Device"
    Identifier    "Device0"
    Driver        "intel"
EndSection

Section "Screen"
    Identifier    "Screen0"
    Device        "Device0"
    Monitor       "Monitor0"
    DefaultDepth  24
    SubSection "Display"
        Depth     24
        Modes     "1366x768_75.00"
    EndSubSection
EndSection
958login:Penguin:2011/01/03(月) 14:36:04 ID:7OatTINE
>>956
1.9.2て実はダウングレードって落ちでは?
959login:Penguin:2011/01/03(月) 14:49:41 ID:dU32Mvnx
>>956
1.9.2にしたわけじゃないが、
>(EE) intel(0) no kernel modesetting driver detected
このエラーメッセージはKMSのせいで出たことがある。

ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Intel_GMA

情報はいろいろあるが、↑のあたりのカーネル設定やらブートのパラメータやら変更してみてはどうか。
960956:2011/01/03(月) 19:42:43 ID:HQ4sBric
>>958
>1.9.2て実はダウングレードって落ちでは?

いいえ、stableで使ってるんで、xorg-serverのアップデートでおかしくなったみたい

>>959
>このエラーメッセージはKMSのせいで出たことがある。

大当たりでした。
リンク先を参考に、[ ] Enable modesetting on intel by default をチェックしてみたら、立ち上がるようになった。
ただ、立ち上がる前の画面がブラックアウトするようになってしまったけれど。
もう少し、設定を詰めなければならないみたい。

まずは、ありがとうございました。
961login:Penguin:2011/01/04(火) 21:01:30 ID:Xp1G6O/B
午前中にマシンを起動すると、fsckしないと起動しない時/Xが落ちるときとかがある
やっぱり、設定間違えているかな?
962login:Penguin:2011/01/04(火) 21:10:41 ID:eJBrvOG8
amd64 stableで使ってて、Xとkernelのアップデートがほぼ同時に来た後から、
X(gnome)が前触れなく落ちるようになった。

ログを見ると、policykitで dbusが切断されたというエラーが起きているが原因は不明なまま。
似たような報告は別の鳥でもあるが、解決には至っていないようだ。

絞込みにはもう少し時間がかかりそう・・・
963961:2011/01/04(火) 21:48:34 ID:6g+2j4qQ
もしかして、メモリが死んでるかも
memtest86をやったら、真っ赤かかだわwww
964login:Penguin:2011/01/04(火) 22:26:46 ID:2WcTnZIj
INPUT_DEVICES に evdev 入れて使用してれば keyboard, mouse は外した方がいいのかね。
デフォルトでは 3つとも入っているようだが…

xorg-server-1.9.2 にしたら synaptics のカーソル速度が遅くなったな。
MinSpeed, MaxSpeed, AccelFactor あたりの調整の基準が変わったのかな。
再調整がめんどかったんで MinSpeed, MaxSpeed, AccelFactor の設定を消したら
そこそこいい感じになったけど。ちょっと MinSpeed が速過ぎるかな。
965login:Penguin:2011/01/05(水) 13:06:57 ID:B8IKRcPc
>>962
うちもdbus関連でXが落ちるんだけど、KDEの場合だけなんだよな
GnomeやXfce4は落ちない。
日本語入力(ibus)や右クリックのタイミングで落ちるかな?
ただ必ずじゃないし、それ以外の操作で落ちる場合もある。
966login:Penguin:2011/01/05(水) 20:45:41 ID:An/DR087
そーかぁ?落ちんこないんだけどなあ
967login:Penguin:2011/01/05(水) 21:14:11 ID:0jvCAVjh
年末年始にかけて700パッケージくらいアップデートした。
再起動してマトモに動く自身がない。w
968login:Penguin:2011/01/05(水) 21:50:57 ID:uqXQZtT8
http://togetter.com/li/41702
libeventとmemcachedの話題だけど、
こんなのカーネルのオプションを変更して
ファイルハンドルの最大値を増やせばいいんじゃね、という気が。
969login:Penguin:2011/01/06(木) 03:48:48 ID:3NNG5cTR
こんなことを訊くのもなんですが‥
ttp://www.gentoo.org/doc/en/xorg-config.xml
Code Listing 2.2: Configuring framebuffers にある
(Disable all drivers, including VGA, Intel, nVidia, and ATI) って
Support for frame buffer devices 下のものを全部 n にするってことで合ってますか?

例えば以下が y になってるのですが、これを n にすると。

Enable Video Mode Handling Helpers
Enable Tile Blitting Support
Userspace VESA VGA graphics support
EFI-based Framebuffer Support

いや、including VGA, Intel, nVidia, and ATI ってのは
VGA, Intel, nVidia, ATI を含むものだけってことではありませんよね?
970login:Penguin:2011/01/06(木) 13:50:38 ID:zBdmnJJj
>>969
なんか違うような…。
「*** Frame buffer hardware drivers ***」
以下の項目を全て n にするってことだと思う。
971login:Penguin:2011/01/06(木) 19:45:59 ID:BDYwbD8M
emergeするときにcpuの使用率を制限する方法を教えてください
972login:Penguin:2011/01/06(木) 19:54:33 ID:zBdmnJJj
>>971
nice値の変更じゃだめ?参考:
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
PORTAGE_NICENESS て環境変数があるみたいね。
973login:Penguin:2011/01/06(木) 20:34:17 ID:BDYwbD8M
>>972
こんなのがあったのか
thx
974login:Penguin:2011/01/08(土) 03:50:41 ID:TApdWwJl
>>970
どうも。
Disable all devices ではなく Disable all drivers ですか。確かに。気付きませんでした。
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Framebuffer
Drivers with Kernel Mode Setting (KMS) を見たかんじでは
ご指摘通り Frame buffer hardware drivers 以下が Disable 対象のようですね。
975login:Penguin:2011/01/08(土) 19:03:38 ID:0wyTI/GU
skypeでマイクを使いたいのですが、うまくいかないです
intelhd audioを使っているのですが...
ヒントをください
976login:Penguin:2011/01/08(土) 19:06:46 ID:0wyTI/GU
ごめん、kmixの設定が悪かったって気がついた
なんてタイミングが悪いんだorz
977login:Penguin:2011/01/08(土) 19:36:31 ID:E1+kVPFw
そういうこともあるよって言おうと思ったけど
ここは厳冬スレだよ
978login:Penguin:2011/01/09(日) 06:08:57 ID:ZS9Z0yRw
/usr/src/linux/.config の
# CONFIG_XXX is not set
ってただのコメントじゃなくて
CONFIG_XXX=n
と同等の意味を持つんだなあ。
n は一切使わず is not set のみ出力されていることは
不思議なものだ。
979login:Penguin:2011/01/09(日) 06:34:56 ID:LjyoQl9v
それ、
> # CONFIG_XXX is not set
の、文字列が `n' の値を持つって考えるんじゃなくて、
それは、あくまでコメントで、
初期値が `n' ってだけじゃないの?

あと、スレ違いだろ。
980login:Penguin:2011/01/10(月) 13:11:04 ID:qUc+3mj+
sandy組んだから今から gentoo インスコする
981login:Penguin:2011/01/10(月) 22:01:35 ID:sEz5w20m
いいな sandy!
是非その速さを自慢しておくれ
982login:Penguin:2011/01/10(月) 22:31:26 ID:j7YfrzEX
979の書き込みが的確すぎて吹いた
983login:Penguin:2011/01/11(火) 08:09:24 ID:VnbqMTCL
984login:Penguin:2011/01/11(火) 12:07:34 ID:V0EnhfX/
>>983
スレ立て乙

kernelを2.6.37にしたらKMSが勝手にアンダースキャンしやがる。
xrandr --output HDMI-0 --set underscan off で治るが、本来カーネルパラメータで解決すべき問題だと思う。
985login:Penguin:2011/01/12(水) 03:45:56 ID:d41+uEbt
ume
986login:Penguin:2011/01/12(水) 04:08:32 ID:MYwiagbG
>>979
普通はそう考えるかもね。
だから不思議と書いた。

俺の見た .config が n 選択を一切してないものなら、
CONFIG_XXX=n が一切なくてもおかしくはないけど。
n 選択したものが is not set になっていて、
# 行を全部削ると make oldconfig の結果が変わるから、
CONFIG_XXX=n なんじゃない?
あ、ちなみに is not set を CONFIG_XXX=n に置き換えて
make oldconfig しても結果は変わらないね。

あと、スレ違いってのは確かにそうだな。
987login:Penguin:2011/01/12(水) 20:48:40 ID:d41+uEbt
-_
988login:Penguin:2011/01/12(水) 23:15:40 ID:9dJ53F7a
age
989login:Penguin
_-