【deb系】Ubuntu Linux 39【ディストリ】
Ubuntu終了
俺は釣られないぞ
kubuntuは軽いんだろ実際w 画像は関係なくw
>>5 Kubuntuすげぇwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ俺も
>>5 kubuntuすげええええええええええええ
はぁー・・・
クソスレ終了
11 :
login:Penguin :2010/03/30(火) 21:07:05 ID:uDzA9ddS
10.04まだかなー
β使ってるけどGwibberがおかしい。使ってる人はまだ止めといた方がいいかも。
このスレの人はほとんどβ導入してたりすんのかな 俺いまだにLTS使ってるんだけど
>>12 どういうふうにおかしいのかをバグトラックへ
>>15 大丈夫、誰でもわかるし俺だけじゃないから。
>>13 9.10をカリカリいじりながらwktkして待っている状態
チ○コでもいじってろ
あと仕様で、スピーカーのアイコン上でスクロールくりくりしたら音量上がったり下がったりしたけど 出来なくなってる。これが嫌。それで音量のパーセント表示が出てたけどこれも出なくなった。嫌。
あとシャットダウンの1分のカウントダウン無くなった。落すかキャンセルかだけになった。嫌。
またキチガイが涌いてるなw
>>19 そんなことできたんた。
早く教えてくれよ。
23 :
login:Penguin :2010/03/31(水) 00:34:12 ID:/VosH9Im
>>13 無線LANマネージャさえ良ければ
俺も8.04使いつづけてた
go-home-appletが気に入った 前からあった?
マジかよ、糞Gome捨ててくる
26 :
login:Penguin :2010/03/31(水) 10:39:35 ID:u9bIkDc2
本家サーバの依存関係ぶっ壊れてる。
omutu
和製OS、obutudan
obutudan スイッチいれたらお仏壇の扉がギィーと開いてログイン画面が出るんや
お手々のしわとしわを合わせるとログイン完了や
ログアウト時に三途の川を渡る画像が出てくるんだな
うっかりお手々のふしとふしを合わせてしまうと(以下略
皺と皺を合わせて皺寄せ、って話もあってだな
節の・・・・・・いや、もういい
股と・・・ いや、 すまんかった
Keyholetvがコアダンプする
お、Universeにchromium-browserが入ってら
結局マックと同じスタイルに落ち着いたのか
>>44 ボタンの配列が違うので完全に同じじゃないけどね。
こういうことが話題になるとは、デフォルトで使う人が多いってこと? 着せ替え人形が購入時に何を着ていても気にならないのと同じで デフォルトのテーマなんてどうでもいい気がするが。
Ubuntuくらいだと、割合で見たらデフォルトのまま使っている人が一番多い気がする
>>45 以前は違ったけど結局Macと同じになったって話
ベータ1出たてのころはどうなるかと思ってたけど、ダイブ安定してきたね。 ベータ2くらいから実機でも大丈夫そうだな。
企業で使う場合はなるべく変えて欲しくないだろうなあ。
スクリプト一発でどうにでもなるだろ。 初心者スレかよw
個人的にはメニューが左寄せだし、ボタンも左寄せでいいと思うけどね
・・・スクリプト はいはいスクリプトすくりぷと★
>>53-54 ボタンを最初から左右自由に配置できるようにすれば誰にも文句言われないのに。
俺は、昔のMacOSやNeXT STEPのように左右分けて配置したいんだが。
10.04Beta1って、起動がすごく速くなってない? 9.10からアップグレードしてみて驚いてるんだけど。
>>57 10.04のリリースノートにはhalを完全に取り除いてDevicekitのみで起動するから速くなったと記載されている。
>>56 gconf-editorで/apps/metacity/general/button_layoutに設定できる
エメラルド使えばいいって事はないの?
さいたにさんは居られますか?
誤爆すまん
>>58 すごいな…。これだけ通常起動が速けりゃ、ハイバネートは要らないw
サスペンドだけで十分だね。
(HDDにメモリイメージを書き込み電源は完全に落とすことをハイバネート、
メモリだけ通電し続けることでメモリイメージを守ることをサスペンドと仮定して)
>>63 ノートパソコンの場合はAC電源を常時供給されるとは限らないので、
ハイバネートは今後も重要だよ。
たとえば4GBメモリのノートパソコンでサスペンドにしたまま
(ACアダプタを外して)持ち歩くって場合に、
新品バッテリーでも3日程度、へたってきたバッテリーなら1日持たずに
バッテリーが空になってメモリイメージを失ってしまう。
失わないにしてもバッテリーへの負荷はバッテリー劣化に直結する。
ハイバネートするぐらいならシャットダウンするわ。
>>65 そんなこと言いだしたら、サスペンドするくらいならシャットダウンするよ、
かねぇ on 10.04
俺は起動中のアプリやデータの編集状態その他を次の時に再開させたいから
どれだけ終了と起動が速くとも、サスペンドやハイバネーションは今後も使うけどね。
ぼくはいつもシャットダウンしてますがなにか? そんでコンセントまで抜いてエコしてたら なかの時計電池が一年でへたっちゃった・・・
68 :
[―{}@{}@{}-] login:Penguin :2010/04/04(日) 06:55:38 ID:bgpIbmyG
バッテリ使う方が非エコと思うのは俺だけか?
マシンを起動したときに、前日のウインドウ状態とかキープしたいから、 ハイバネートはよく使う。 でも電源は切っておきたいので、サスペンドはあまり使わない。
生きていること自体が非エコだ。
>>68 充電回路が電力を消費するし、自然放電の電力が無駄になるから当たり前だろ。
エコポイントが 一番非エコだと思う
みんなポイント大好き
Grub2のアホー! なんでこんなにめんどくさいんだ?
GRUB2は覚える気が起こらん…。 全自動で賢いのなら、気にしなくていいのだけどなあ。
尿意
気がつけばβ2のリリースがもう間近に迫っている
>>78 昨日の daily build をみる限り、Video Driverが特に不安定
・GF6600, GF9600GT, GF9800GT は全滅
(インストールで最初にマウスアイコンが出る所の前で止まってしまう)
・Radeon 3650はインストールできるが、
プロプラドライバを入れると不安定になり 低解像度で立ちあがる
それ以外は結構いい出来だと思う
最近のVideo Card使いで、プロプラで安定動作させてる人いますか?
>>79 nvidiaに関してだけど、ビデオカード一枚から2つ出力してデュアルとかにしてない?
自分の場合、ケーブル抜いてシングルにするとインストールできたんで、
起動後、nvidiaのドライバ入れてからデュアルにしてたけど、何かの参考にでもなれば。
ちなみに、8600GTでLucidは64bit版daily。
で、余談だけど、X関連で
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=24986 なんてバグがちょっと前のfedoraでもあったんだけど、今回のubuntuでも依然健在。
で、もひとつ余談だけど、10.04でHALからudevへと推奨手順が移行してるってんで、
https://wiki.ubuntu.com/X/Config/Input のInput Configuration with udev (Ubuntu 10.04)
を参考に(冗長かもしれないけど)
ACTION!="add|change", GOTO="xorg_local_end"
KERNEL!="event*", GOTO="xorg_local_end"
ENV{ID_INPUT_MOUSE}!="1", GOTO="xorg_local_end"
ENV{x11_options.Emulate3Buttons}="no"
LABEL="xorg_local_end"
なんてやってみたのを、/etc/udev/rules.d に置いてみてるけど、相変わらず左右マウスボタン同時押しで
中ボタン押し状態になってしまってて、、、こういうの、うまくいってる人いる?
何か勘違いしてるのかなぁ。。
以上、暇人のプチ長文でした。
10.04は6月ぐらいまで待つのがよさそうだな
83 :
79 :2010/04/06(火) 18:34:42 ID:z0hiBYK2
>>81 ご指摘の通りnvidia系3台は 1280x1024のdual
atiは 1920x1080 1台だけど 1280x1024に落ちてしまうという現象
今日はクタクタなので、また明日チャレンジしてみるよ
>>80 AMD785Gのオンボだけど、
1920x1080を2個のデュアルモニタで全く問題なし。
10.04β早く使いたいけど時間が… 今度の休みに入れてやる
俺、いいや。そのうち勝手に案内くるんやろ。
うんこUbuntu
毎日100ぐらいあった10.04の更新が昨日から止まってる。もう大きな更新は無いんだろうな
「Ubuntu Weekly Topics 2010年4月2日号」
ttp://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201004/02 > Beta2のためのフリーズが行われ,開発スケジュール上の最終フェーズが近づいてきました。
> 一般的なユーザーの場合は,KMS に関する説明が改めて公開されているので,これに目を
> 通しておくといいでしょう。KMSがBIOS表示以降,どのように動作するのか(そして NVIDIA製
> ビデオカードを使っている場合どのように不幸になるのか)が解説されています。
LinuxならGeForceってのはもう古いってこと?
もうLTSの季節か 早いもんだな
10.04のnvidia twinviewだけど アドバイスに従い ・モニタ1台でOSをインストールし、システムを最新にアップデート その後プロプラドライバのうちCurentをインストール (この時点ではインストール失敗したと表示されるが無視する) ・再起動してプロプラドライバが有効になるのを確認したらシャットダウン ・モニタ2台目をつなげてOSを立ちあげ、メニューからモニタの設定を実行すると ベンダーのツールを使えと表示されるのでそのまま実行すると NVIDIA X Server Settingが立ちあがるので TwinViewの設定を行う。Applyでxorg.confが生成される という手順であっという間に終了した(やはりNvidiaはこうじゃないと・・・・)
9.10βを実機に入れてみましたが、次の問題が発生します。 1・インストール時、grubをUSBメモリに入れると「grub error」となる XPとデュアルブート(どうしてもXPのソフトが必要な場合があるので完全にUbuntu移行はできない)のため、こうするとXP環境もそのままでUSBメモリをさしておけばUbuntu起動なので使いやすい 2・EasuStrokeを有効にしているとFireFoxのブックマークツールバーを左クリックしても反応しない EasyStrokeとCompizがあるからUbuntu(Linux)を使ってるようなものなので、自分には大問題 また、サウンドとかログイン画面をカスタマイズできないのも9.10以降の仕様なのでしょうか? そんなに難しいこと、リスクの高いこととは思えないので、できなくなると非常に残念。 特に、やっと色使いとかはアフリカンから脱却してきてるのに、太鼓の音なんて聞くと脱力感・・・・ これらは9.10でも同様でした(で結局9.04に戻して使ってます)が、解決できるでしょうか? できたらLSTということで10.04を使いたいです、9.04だとFireFoxも3.5以降は使わせてもらえないというMSがやりそうな嫌がらせされるし。
非常に申し訳ないけど、アフリカ文化への蔑視的なニュアンスからして、かなりトンチンカンな人って印象
ログイン画面のポコポン♪でUbuntuに決めたのは俺だけ?
ubuには他にない落ち着きがあるよね。 このデザイン馬鹿にする奴のセンスってw 安っぽいブルーに千ャンチャラ鳴らしてろw
9.04位までの茶色の外観が飾らない感じで好きだったのは俺だけかな?10.04も変に格好つけないで今までを踏襲して欲しかったなぁ。いくらカスタマイズできるって言っても、そこが不満。
デフォのデザインなんてどうでもいい。 つうか、GNOMEそのものでいいよ。 デザインに金と人使うより、もっともっとバグを潰せ。
うるせーハゲ
+ l | / + 〆⌒ヽ + ⊂(0‘д‘)<誰が禿やねん!! / ゚ ノ∪ し―-J |l| | @ノハ@
他人とか他人の作ったモノにケチつけるのが面白いんだろうね。 で、「じゃあ、センスのいいデスクトップ作ってみせてよ。」っていうと途端に逃げたりする。
beta2マダカナー 起動が早くなってうれしい。 最初は本当に起動しきっているのか不安だったけど
起動が早いていうけどどんくらい? うちのマシン9.04が30秒くらいで立ち上がってくるけど 9.10だと20秒くらい?もっと速いん?
beta1入れててアップデートかけてれば、今は、ほぼbeta2の状態になってるんじゃない? 違うのかなぁ?
むしろ、もうbeta2のfreeze時期に入っているから、全く同じになるんじゃないかな。
あんまり変わりすぎると /home/myname をFreeBSDとかと共用できなくなって困る
>>107-108 どうなんだろうね。
alpha3からbeta1にアップグレード(update managerで)しようかと思ったときは
最新の状態でもほぼ丸々アップデートされたよ。
10.10はGnome3.0みたい
// / / | / │l/ | | | | `/ー∨、 |/ |/ _,.イ | | l イ´/ ,;;;.ヾ`リ イ.:ヽl 人ノ l (::::::::::ノ l::'''::l∨| .:l :l .::::..  ̄ `ー ´;' :l .:l :l ぐぬぬ ::::::: ' .::::.│.:l ::l :l ;'.:::l ::l :l \ ⊂==っ , イ.:::::l ::l :l
10.10は大きく変わるのか 早いとこ10.04が安定して欲しいな
この前のGnomeのリリースがGnome2系最終で次はGnome3ってアナウンスされているし Ubuntuリリース直前にリリースされる最新のGnomeを使う慣習だから順当だろ
linux kernelも最新なのかな?
9.04使いだけど、FireFoxを3.5(Shiretoko)や3.6にしてメリットある?
糞スレ氏ね
Beta1使いだけど、アップデートマネジャー起動しても何も更新されんよー 昨日もup-to-dateって言われてたから、やっぱフリーズの時点でもうガチだったん?
あーでもなんかDVDつっこんだら、カーネルがアップデートされた
βのアップデート疲れた もう正式版まで待とう
>>111 それ入れてみたけどイイわ
今までのがクソだっただけだが
高速SSDだと4秒で起動とかマジかw ようつべ見るとだいたい15秒程度で起動するみたいだな
>>126 i386ならcompizを先にapt-get sourceでいれればOK
amd64はビルドに失敗する。
現状キーボードからのイジェクトがされない。
>>95 9.04でFireFox3.6 使えるのでは?
firefoxと言えば、更新なかなか来ないねぇ。 結構ヤバそうなんだけど。
CompizはUpdateきたけどさ、結局使えない・・・ 今日のXorgのUpdateにfglrxが対応してないっぽい。 ATIの人は特に待った方がいいと思う。 β1で使えるようになったのがまた使えなくなってるよ。。。
GRUB2、MBR以外へのインスコだめじゃん 弄る気しないんで、旧GRUBに入れ替えた。
は?
ubuntu-10.04-beta2-desktop-amd64.isoをUNetbootinでUSBメモリに書いて ノートにインストールしたけど、なんでか内蔵HDDがsdbになっちゃって、USBメモリ のMBRにgrubが書きに言っちゃうね。(当然起動不可) 9.10だとちゃんとsdaになってインストールできるのに。。。
LTSってさ、出始めのデキはどうなの? 1、安定版なので、はじめからデキはいい。 2、長期サポート版なので、最初は適当。後で直す。 Lucidに飛びつくかどうか迷ってます。 どっちなんでしょうか・・・。
「安定」ってのは「リリース後の変化が少ない」って意味。 デキとは無関係。
>>132 オンボのATIでβ1から更新し続けて使ってるけど、fglrx全く問題なし。
さっき
>>138 を書く前に100個ほど更新したばかりだったのに、またいっぱい更新来てる。
直った。というかfglrx関係完全削除して再起動。 fglrxとamdcccインストールして再起動 $ sudo aticonfig --initial でまた再起動。これで使えるようになりました。 Catalystの起動でこけてたのもこれでOK。 昨日の時点では起動時にfglrxがfailだったけど、今は正常に動いてる。 ただGnomeの外観の設定から有効にしようとすると「外観の設定」自体がフリーズする。 有効になってからフリーズするからいいけどさw
さっき大量更新したら、medibuntuで市販DVD再生が出来るようになった これで 9.10とはさよならできるかな
俺は正式版来るまで大人しく待つことにした β使ってだいたい把握したし。
俺はhardy以来のアップグレード(たぶん新規インスコすると思うけど)になりそう。 LTSにこだわってたわけじゃないんだけど、特に困ることもなかったのでずるずると。 今回はFirefoxを上げたいので突撃する予定。
ベータは人柱希望の人が使うのが本来 不具合とか至らない点とかを洗い出すのがベータなのだから、それで不安定云々言うのは筋が違うんだがな… それが分かってない人もいるのが残念だ
確かにUSBメモリにISO焼いて起動すると、sdaをUSBメモリに取られちゃうね。 Netbook用はダイジョブなんだろうか。
FirefoxはUbuntuTweak入れてリポジトリ追加すれば最新版使えるようになるよ。
betaなんだし入れ替わったHDDにGRUB入れたらダメなの? 再起動後はオプション変更して立ち上げてそこで直せばいいだけなんじゃ?
>>145 派手な機能追加はいらなかったけど、Firefoxのバージョンを上げたかったから
こまめにアップグレードしていたよ。
なんか今後はFirefoxだけはライブラリとか独自リンクさせてバージョンアップを
しやすいようにするらしいから、俺もLinxでいこうかな。じっさいFirefoxだけのために
アップグレードするのは面倒だしね。
>>149 やってみりゃあわかるけど、かなりめんどい。
152 :
login:Penguin :2010/04/10(土) 13:54:48 ID:BFOTtWqs
Firefoxのバージョン上げると良いことあるの? もっさり直るの?
ageてまで釣りたいのかよw
ここんとこ他のブラウザとの速度競争が激しかったから8.04からは大分速くなってるよ>Fx
>>150 FirefoxだけアップデートするならUbuntuHHにレポジトリ追加すればいいだけだよ
acroreadはなくなった? 64bit版使ってると困るんだけど馬鹿なの死ぬの? --force-architectureは使いたくないんだけど?
adobe reader本家でコマンド入力してインストするパッケージがあるよ、64bit
>>156 x86しか選択出来ないんだが?
binパッケージのことなら、そのままインストール出来るが、--force-architecture使いたくないってのは、dpkgでは管理されるがapt synapticでは管理されないのが嫌だからだよ
binで野良展開はなおさら嫌なんだけど?
俺は半年に一回新規インスコなので別に構わん。
てか/opt以下に入るからいつでも全削除可能だけど。
やはりそうか 最後の行がよめないチョンは外国人参政権なんて求めずに祖国へ帰れよな
自分でパッケージ作れば
アンインストールスクリプトも用意されてたよ。馬鹿でもわかるよ。
てか/opt以下は普通のパッケージは入らないので管理云々関係ないがな。
>>157 こういうひとは、/usr/local にコンパイルしてインストールとかやったこと無いんだろうな
/usr/local 使うといいことあるの?
パッケージがあるならそちらを使いたいのが人情じゃないか? なんでてめーのポリシーを押し付けたがるんだろう?
混ぜるな危険はわかるけど、混ざりませんよ、それでも嫌なんですか、何で?って話。 どうしても嫌なんだって言うならパッケージ作ればって話で。自分で無くても見つけるまで探すか。
でも自己ビルドとかパッケージングはライブラリ関係とか絡むと微妙に嫌なこともあるな。 いい加減無駄に煽らずスルーすれば?
自分の欲しいパッケージがない位で騒ぐ人は初心者スレ行って欲しい。
そうですか。
はい。
>>167 システムに大切なのは一貫性だからねぇ。
それを守りたいと思うのは別に問題ないと思うよ。
たとえばFirefoxやThunderbirdの最新版を使いたいからと、
リポジトリに入る前のバージョンを自分で/usr/local/hogeとかに入れたとする。
その後他のブラウザやメーラに乗り換えた後放置してて、いざ気がつくと
セキュリティホールその他で穴が空いていた、なんてのは避けたいところ。
ディレクトリ構造その他が「混ざる」以外にも、
セキュリティフィックスを含む更新や削除の概念に「混ざる」でもある。
なんの為のパッケージ管理か? 野良パッケージも同じこと セキュリティフィックスがあっても、知らずにいちいちウェブで確認するわけ?って話 こういう人たちはなぜUbuntu使ってるんだろ? 野良でいいんだったら、Slackware使ってりゃいいじゃん 人に初心者スレいけという前にUbuntuのポリシーからはずれるおまえこそ出ていけよ
はいはい、初心者スレで議論してね。
>>173 そう書いた場合の返答はみんな同じで
「じゃあお前がディストリビューションに参加して保守しろ」
だと思うよ。
プロプラなら「お前が版権元に就職してパッケージ作れ」だろうし。
実際俺も >172 のように書いていながらも、そう思う。
Linuxなんてそんなもん。
> そう書いた場合の返答はみんな同じで 「べつにどうでもいいから、かってにオナニーしろよ」って返答もあるよ
いや、そこまで重い話はしてない なぜリポジトリからなくしたのだろうって話 そこで、binがあるからインストールすりゃいいじゃんとかつまらんポリシーおしつけられても(°Д°)ハァ?なわけだが
uze
>>177 世界的に脱アドビが進んでるからじゃないの?
アクロバットとか、flashなんかの欠陥を、いつまでも
放置し続けるから、相手にしたくないっていうやつ。
当のアドビもそこら辺を認識したみたいで、最近、
セキュリティアップデートをちゃんとやりますキリッ。
アップデート情報をきっちり流しますキリッ。
って宣言するところまで追い詰められたし。
もう恥ずかしいからやめてくれ
どうせパッケージ作れない様な奴なんだろ、粘ったって無駄だよ。消えろ。
2chでグダグダ言ってるのってみっともないな
まあ、どうでもいいがな、2chなんだよ、ここは。
2chだからどーでもいいコメントしかつかないとも言えるね.
/opt用意したUbuntuのポリシーを汲んで/opt以下に入るようにしてるからポリシー通りだろ。
それは ubuntu のポリシーなの?w
じゃなきゃ/optなんて用意する必要ないじゃん。 インストールしても/opt以下には何も入らないんだから。
FHS のポリシーじゃないのか。
何を採用して何を採用しないかはUbuntuのポリシー。/optないUnix系のOSもあるでしょ。
てか/optってLinuxのディストリにあったっけ。最近あるの? どうも/optとかってSolarisってイメージがあるな。
> 何を採用して何を採用しないかはUbuntuのポリシー。 /opt に関して Ubuntu が議論した形跡とかあるのであれば uri ほしい。
議論は知らんが何の理由もなく用意はせんだろって話。議論は探せばあるのかもしれん。
自分で/oreってディレクトリ作ってそこに好きなもん入れてもいいわけだし。 運用は各個人に任されてる訳で。強制でもないし。パッケージ管理とは関係ない話だし。 パッケージ作って好きなとこ入るようにしても良い訳だし、自分でディストリ作っちゃってもいい。 好きにしる。
>>191 FHS 準拠なディストリならあるはず。
>>196 根拠なくUbuntuが採用したんですね。そういう解釈なんですね。w
FHSはデファクトスタンダードでは無いスタンダードと。つまり意味ねー。
djb教徒のおれは、まず /service とか作っちゃうから、 FHS 準拠かどうかなんて気にしない。 パッケージ管理外の商用のソフトウェア入れるときは /opt とか作るけど
Maverickはかなり意欲的な変更を入れてくるって話だから、今から楽しみだ
gnomeが3.0だっけ 大きく変わるって言ってるね
容量の扱いが10進数になるんだっけか. Gnome 3.0 といい,10進数といい, 次の10.10は,リリース開始時の不具合がいつもより相次ぎそうだ.
痛みってやつだな
>>204 LTSの次のバージョンはあたりの時の方が多かった
新GNOMEの今回はどうなるかな?
KDE4の初版はひどかったが
>>207 そいつ2ちゃんも見てるぜ。粘着質でキモいわ。
209 :
207 :2010/04/12(月) 13:42:21 ID:ZckRLfkz
えっ、2chも見てる。 よく見てみると筋の通ったいい問題提起ですね 浅い読みしかできない俺はダメだな
10.04 64bit 最新のアップデート適用済み。 flash 10 X3800 X2 RADEON 3850 youtubeでfirefox内で表示すると滑らかに動作します。 最大表示すると間引きされて表示されるようです。 ドライバを選択して、fglrxを有効化にしています。 設定が悪いのか、パフォーマンスが足りないのかがわかりません。 教えてエロイ人。
質問スレッドがあったので、そこで聞きます。 210はなかったことでお願いします。
それにしても、Debian系がここまで、無料で進化してくるとはな・・・ RedHatが大手を振って道の真ん中を子分を引き連れて歩いていく姿しか想像できなかったけど Debがここまで王道になったのって、いったいだれの功績なんだろうな?
それはもうひとえに、しゃとるわーす卿の功績にございますれば!
だれか、ノーベル平和賞取らねぇかな… ubuntu築き上げた人間すごいだろ実際 リーナスなんて、オバマなんかよりよっぽど世界に貢献してる気がするんだが
Gnomeの2.0が出た当初はめちゃ不安定だったし、 Gtk+2に対応したソフトも少なかった。 Gnome3.0はどうだろう?
リーナスはc++のネガキャンしたり、そんなよさそうに見えないgitを数の力で主流にしたり
普通に売って、サポートすること考えるとこんなものになるんじゃなかろうか。 法人相手の一括購入とかなら単純にこの単価の掛け算というものでもないだろうし。 ただ、あまり始めたXPマシンなんて微妙な世代には、 USBブートがその物が無かったり、微妙仕様でなぜかうまく行かなかったりと、 色々あるんだけどなあ。 そこそこのパソコンが数万円で買えるご時勢に、こういう謳い文句はどんなもんかな。
>>221 USB からのブートだから,2:30 かかっても Hardy とは限らないかと思われ.
USB の速度に依存するわけだし.
2:30 って2時間半かと思った。
この期に及んで更新入り過ぎだな。 延期したほうがいいように思う。
From Dapper To Lucid, Four Years Of Ubuntu Benchmarks
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14770 やっぱりRedhatが入れたext4修正で大幅に性能ダウンしてるとこあるな。
苦しい論評w
While in some areas the performance in Ubuntu 10.04 "Lucid Lynx" has dropped due to the slower -- but more reliable -- performance of the default EXT4 file-system, in a majority of the tests, later Ubuntu LTS releases are getting faster and not slower.
個人的にはext4なんて全く使う気が無いからどうでもいいな。 まだまだreiserfs一択。
全部ext4にしちゃった
データ化けさえ無けりゃいいよ
>>221 完全にサポート料だな。Ubuntuなら普通にUSBメモリにインストールできるし。
Wizpyだって、USBブートに対応したPCじゃないと動かない。でも、便利だよ。
人ん家に行ったときとか。
radikoのガジェットが使える すばらしい
ext3でも起動時間はすごく速いから、それでいいんじゃない TI みたいなimage backup もそのまま使えるし
初めて買うかな
16歳位に見えたから、老け顔だな
こういうナリの22歳の知り合いがいるから、特にロリだとは思わなかった。
Ubuntu 9.04 で p-touch 9500pc 使えてる人いたらどうセットアップ
したか教えてもらえませんか?
ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/pt/pt_driver.html の指示どおりに lpr と cups のドライバは入れました
% dpkg -l|grep Brother
iFR pt9500pccupswrapper 1.0.0-5 Brother CUPS PTouch Printer Definitions
ii pt9500pclpr 1.0.0-5 Brother lpr color laser Printer Definitions
/var/spool/lpd が無いと困るみたいなので作ってから入れ直しもしました
cups で見ると9500pc はプリンタ検索では見えるけどプリンタ追加からは
PT用ドライバは選べません
一応 cups のプリンタのリストもチェックしましたが入っていません
>>241 radikoのガジェットてアドビairで動くから、動くんじゃね?
>>210 レスありがとう
pulseaudio削除しましたが、現象は同じでした。
そのうち何かわかるかもしれないんで、そのまま使います。
>>243 地域外で聞けるなんかかと思た(´・ω・`)
アップデートでfirefoxしんだけどググったら直し方わかった独り言(^ω^)
Ubuntu-jaのミーティングのログ見たけど、 Anthyって期待薄なのな。 ATOKが死にませんように(-人-)
一応
>>111 みたいなのもあるみたいだけどね。
こっち乗っけてくれんかな
次号は飯野茉優ちゃんきぼん
>>248 そっちは特許云々でスルーらしい。
Anthyに換わる新しいソフトが出てくるのを待てってさ。
skkにのりかえるという手も
skkはいい感じ?
>>252 skkに慣れると、skk最強。skk以外はゴミwwwwwwwwwwwwwwwww。
になる。
合わない人は2分と持たない。
>>253 いや、そんな気はしてるんだけど、ubuntuでskkってどうなんだろう、と思いまして。
会社の同僚が半角カナ出せねー みたいなこと言ってたような。
>>254 Ubuntu だと SKK 使うのに何か問題あるの?
anthyってなんでいろいろごたごたしてんの? emacs anythingとかもいろいろあるっぽいけど
>>255 ママチャリに18段変速
みたいな感じじゃね?
>>255 ごめん、よくわかんないんだけど、anthyとかibusとかごたごたしてるんなら
この際skkに乗り換えてみるのもどうかなとか思ったんだけど、玄人好みのIMらしいので
どういう状況なのかなーと思った次第。
259 :
login:Penguin :2010/04/16(金) 12:08:40 ID:hMk4V20Q
>>258 試す価値はあるよ。Win用もあるし。
俺はハマりそうだったから、むしろ止めた。
性格上、「skkじゃ無いから無理」とか言って、他人のマシンに
触れなくなりそうだから。
>>258 玄人も素人もないよ。単に好みの問題。
atokでもanthyでもcannaその他IMでも、
skkライクな打ち方をしている人はけっこういる。
変換エンジンのハナシ?辞書のハナシ?
263 :
login:Penguin :2010/04/16(金) 16:13:37 ID:y2VYtwOA
9.10のAnthyは、じぎょう => 事業 が変換できない 10.04なら出来るけど なぜか悲しい
うーんSSD導入するか悩むなぁ
it's well worth it.
skk使うならAnthyで変換モードを単文節にするのとあまり変わらない気もする。 てか、漏れの打ち方だとこっちの方がいいということに気づいた。
wine + (MS IME,Atok,google 日本語入力)は?
動くのか?
>>264 デカいデータもってないならSSDいいよ
271 :
264 :2010/04/17(土) 17:46:45 ID:31+RvxM2
>>269 デカいデータはもってないなぁ
500GのHDDももてあましてるし
10.04導入の時にSSDにしてみるわ
>>271 俺は
SSD -> メイン
SDHC -> 動画と音楽ファイル
の構成にしてる。
これで十分すぎるぐらいだわ。
SSD以外は考えられない。800MHzは体感速度が違うわ。
今はプチフリーズが少ないチップだからそんなに必要ないと思うけど tmpfsを組み合わせると世界が変わる
>>273 まだプチフリがどうのこうの言ってる馬鹿がいたのかw
プチフリーズが少ないチップってなんだよw
今ではほとんど全てのSSD製品でプチフリなど皆無。
改善はされてるが完璧ではないだろ 俺のインテルSSDはたまに起きる
メーカーなによ? どんだけ安いSSD使ってんだって話だわ。 SanDiskの買えよ。 文字通りプチフリ「皆無」
SSDなんて全部高いわ!!
この金持ちがw
10.04ベータから、kdevelop4が削除されてる…orz
本当だ。何があった?
>>274 いやまぁ君の言う通り今ではすっかり影をひそめた問題だよ
二三年前によく使われていた「JMF602」というチップがひどかっただけでSSD自体の本質的な問題ではないね
もうFinalFreeze終わってたのか、てことは機能やUI的には現在の状態でほぼ確定なんだな RC版のリリースが22日で、LLのリリースが29か、いよいよ近づいてきたな
最初のαから10.04を試してたけど、kdevelopが無くなったので9.10に戻した 閉じるボタンの位置も右で使いやすい カラーデザインも9.10の方がubuntuらしくていい。再認識。 10.04のデフォルトは、某OSの見ためをマネしすぎ。パチもん感全開で恥ずい
kdeとかあんな腐ったもん要らん
KDEも3.xはよかったんだけどねえ Gnomeが3.xになって腐らなけりゃいいけど それだけが不安で仕方ないぜ
KDE3使い慣れてたからKDE4は頭来ること多かったけど しばらく使って慣れてきたら悪くないと思うようになった KDE4腐ってるという人は具体的にどこが悪いの? KDE3に慣れてたから嫌だ,というならわかるけどそれはダメというわけではないからなぁ…
>>289 アイコンをクリックしても反応しない、落ちる、明らかにmimeタイプを間違えたアプリケーションが立ち上がる。
とにかくバグだらけで実用が無理だった4.0。
今は改善されてるみたいだよ。
まあ何が悪いのかわからん様な奴がKDE使ってるんだからそのまま廃れて消えるだろうよ。
半分洒落で言わせて貰うと、 KDEは甘え。
まぁ「腐ってる」とか言う奴に限って 具体的な問題は指摘できないんだよね...
GNOMEは開発進んでもデフォルトお仕着せの方針は変わらんのかな
理屈ではない KDEは昔から嫌い 生理的に嫌い Kのつくアプリを見ただけで嫌いなのがDNA
野茂嫌いなのね
KKKとか聞いたら発狂死するのかしら
Kは隣国のじゃなくて科学力やお医者様で有名なドイツだとか でもKは隣国の
delegateがパッケージ化されていなかったことに驚き
>>295 karmicと同じ方法で追加してみたけど、takaoフォントがデフォルトにはまだなってない。
takaoフォントはPPAで入手出来るけど、統合されてはない。
/etc/fonts/conf.d/69-language-selector-ja-jp.confの中身は以前のまま。
この辺はどうするのだろうかねぇ。
いつのまにかOOoを開くとoracleの文字が・・・
当然だろ
VirtualBoxは公式サイトはoracleになってるけど、ソフトはSunのまま 当然ではない
ID:puoGmiJN
VirtualBoxて仮想マシンにローカルなip割り当てられる?
栃木はIDころころ変えていないでコテハン付けろよ。 NGにつっこむから。
ここにきてNetwalkerはまだjauntyなのか
半年でサポート切れるよな。
今年の10月だっけ? どうすんだよ…
無償アップグレードとか前のnetwalkerのリカバリmicroSDみたいにアップグレードmicroSDの作成をするんじゃない? さすがに半年すらもたないものを出してきたりはしないだろう
あと10日かぁ
Ubuntu10.04 beta2をいじっているのですが、MarbleMouseでホイールスクロールができる
ファンクションキーの設定の仕方についてお伺いします。
10.04ではHALが無効になっているため、別の方法で動作させるそうですが、
下記のホームページに載っているとおりの方法でファイルを作って、該当フォルダにコピペして
視覚効果を有効にして再起動してUSB接続で差し込み直したのですが、うまく作動しません。
MarbleMouseを使っている人で試している人で成功した人で是非ご教授頂けますようよろしくお願いします。
ttps://help.ubuntu.com/community/Logitech_Marblemouse_USB
教授はあげません。
教授でも間違いじゃない論争になることあるけど、教示としとけば問題無いよな。
>>315 初心者なのにbetaについての質問とは度胸あるナリ
初心者スレと勘違いした、スマソ
>>312 サポート切れる前に10.04に移行するだろ
LTSなんだし
packages.medibuntu.org 落ちたままだね。
>>315 マーブルチョコレートを食べたらいいと思うよ。
>>320 9.04からいきなりの10.04とか大丈夫なのか
>324 具体的に何について大丈夫と?
Ubuntuいいねぇ こういうシンプルで奥深い完成された物がなんでUbuntu以前に存在しなかったんだか Ubuntu以外のユーザーフレンドリ系ディストリはパッケージやリポジトリが継ぎ接ぎでアップデートの度にコケたり設定ファイルで齟齬が起きたりして正直うんざりだよ
7年前からKnopixが存在してただろ
Takaoフォントは公式採用された。 でもシステムフォントの優先順位はそのまま。
9.04から10.04にバージョンアップします。 (クリーンインストールで) 楽しみだなあ。 GWはubutuのバージョンアップを毎年やってる俺.. 秋のバージョンアップはめんどくさいのでしてません。 旅行とかここ10年行った記憶ないです.. 去年はソラリスも入れようとして苦戦してました.. おかげで去年は外出せずにGW全部終わったww
俺は盆と正月かなあ。 9.10は始めてスルーしたよ。
家族とか他人とか殺さないで一人で死ねよ。ヒキコモリ。
うちのノートだとLucidは立ち上がらんな。ATAディスクを見つけられないで のっけからハングだぜ。Karmicで快適なんでいいんだが...
ATAって, PATA? SATA? うちのノートは, HDDがPATAで, ODDがSATAなんだけれど Beta1から入れてるけれど,ちゃんと認識してるよ. 以前会社で使ってたDELLのDeskTopPCでは8.04以前で, SATAのデバイスを認識しない時に,BIOSメニューでSATAの 項目にPATAエミュレーションがあって,そのモードで起動すると インストール出来た. SONYのノートでは, IEEE1394接続のDVDドライブで起動出来なったこともあるけれど… 9.04では上手くCD起動出来る様になってた. 書き込んだメディアの自己チェックかけてみたら?
>>327 >>326 は新手のあらしか?
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 63
655 名前:login:Penguin [sage] 投稿日:2010/04/21(水) 05:27:43 ID:SYpt9YVE
開発体制が安定してるからDebianはやっぱりいいな
お手軽なのに自由、そして深いところまで設定できる、最高だよ
SATAです。KarmicやFedora13 betaではまったく問題ないんで、 Lucidの問題でしょう。 無線LAN(intel 5300AGN)を物理的に外すとCDブートもインストール も問題なかったりするし。(ノートなんで無線使えないと意味ない) カーネルオプションもnodmraidとかnolapicとかacpi=offとか一通り試しても ×。 ubuntuはハードの自動認識や高速起動とかはいいんだけど、 相性の悪いハードだとどうしようもない感じ。
うーん、packages.medibuntu.org のミラーってどっかないの? 昨日の ffmpeg まわりの update のせいらしんだけど amarok で flac が再生できなくなった。(´・ω・`)
うちのHDDにミラーしてあるよ
jauntyとkarmicとlucidのi386のだけだけど 250MBだからどっかにUPしてあげなくもないかもしれない気がしないでもないかもしれない
>>337 意地悪ー。
/var/cache/apt/archives/ を漁ったら前のバージョンが残ってたんで
ffmpeg_3%3a0.cvs20070307-5ubuntu7.3+medibuntu1_i386.deb
libavformat1d_3%3a0.cvs20070307-5ubuntu7.3+medibuntu1_i386.deb
libavcodec1d_3%3a0.cvs20070307-5ubuntu7.3+medibuntu1_i386.deb
を dpkg -i したら取り合えず回避できた。
対flacフォーマットのセキュリティfixだと思うんで、ちと気持ち悪いけど。
packages.medibuntu.org 早く復活しないかなぁ。
とおもったらやっぱりミラーサイトあるんだね
>>338 ありがとー。
覗いてみたらミラー自体も遅れてるみたいなんで、しばらく待ちますわ。
>>326 後半についてはubuntuもやばい出来だよ
LTSでのんびり
MintってLTS版出すのかな?
346 :
login:Penguin :2010/04/22(木) 01:01:23 ID:4tCax9/M
一昨日9.10をアップデートした後 mplayerでwmaが再生できなくなった。 dllが見つからないエラーだったのでessential-codecsを/usr/loca/lib/win32に解凍 して回避した。 今までは何処のコーデックを使っていたんでしょう?
packages.medibuntu.org 復活。 ffmpeg 関連の更新はまだ来てない。
さて今日RC版か
β1から使ってる。このまま大丈夫そう。
>>349 なんか最近妙にメモリ消費が膨らむと思ったら……これか、これのせいなのか。
どーせまたSB5.1ダメなんだろ あげる意味ないんだわ
>>352 そんな化石が新規でサポートされるわけないだろ。買い換えろ。
Ubuntu 10.04 Beta でGLX-Dock(cairo-dock) をアップデートしたら プラグインが見つからないよエラーが出て終了するようになった 試しに~/.config/cairo-dock/ を消してもなおらない プラグインを探しに行ってくる
>>354 む。6個来てるけど地雷なのか…
俺は9.04だけれど、様子見るかな。
356 :
354 :2010/04/22(木) 19:17:09 ID:arbwT7gg
357 :
354 :2010/04/22(木) 19:36:30 ID:arbwT7gg
PPA に新しいのが来ていないようなので、しばらく引きこもることにする
358 :
354 :2010/04/22(木) 19:56:58 ID:arbwT7gg
仕方ないのでrepository.glx-dock.org からcairo-dock-data_2.1.3-10 のdeb を wget してインストールしたら動くようになった スレ汚しすまんかった
10.04入れてみたけど、 9.10よりちょっと重くなってるね
ふーん で?
なんだやっぱり重いのか。残念だがだめだなぁ
364 :
login:Penguin :2010/04/23(金) 00:09:54 ID:IUx7Tn2N
来たか
ん~ガマンガマン 誰だリンク貼ったのw
JAISTさんいつもお疲れさまです 感謝してます
バージョン名をUbuntuX.04にしたら、ますますMacっぽくなるな
確かにubuntuらしくない。
RC完走したから入れて使ってみた 今のところ特に問題なし
language-support-fonts-jaがアップデートされたからか、Takaoフォントのシステム優先順位が一番上になったね。
xfce4-termianal使ってんだけど、アップデートで超横長ターミナルになったw これどうやって戻すんだ?w
>>349 Proliant ML115 + nVidia GeForce 8400GS 使ってるんだけど,
10.04 beta2 で,起動しても画面が真っ黒なままで動かなかったり,
ディスプレイが入力を検知できないのはこのせいかのかね.
正式リリースまでには直ってくれるのだろうか?
RCはタイムスタンプみても、4/19のDaily Buildをそのまんま持ってきたみたい。 間に合わなくて、いろいろ棚上げになってる模様。
普通そんぐらいじゃね FinalFreezeが15日でビルドしてみて動いたらRCリリースって感じで 何かと問題が発生するのは毎度のことだからなぁ
375 :
login:Penguin :2010/04/23(金) 14:12:03 ID:KOAQvBOp
firefoxが異常に遅い人いらっしゃいませんか?
知っている人はスルーしてください
グーグルで「firefox アドレス解決 遅い」で調べてわかりました
http:// ~ いれるところに、
about:config と入力して
network.dns.disableIPv6 を
false から true に変更してみてください
スレ汚し失礼しました
VLに慣れ親しんだオレとしては、 Takaoは真面目過ぎる!
なんだ真面目すぎるってw
梅に慣れ親しんだ俺としては Takaoは……なんだろ?
>>375 背景や理由も説明せずにバットノウハウを広めるのはいかがなものか。
IPv6を使っていてfirefoxが遅いと感じている初心者を惑わす。
10.04のFirefoxのcairo-pdfのバージョン低くね? 1.7.4だとよ。
9.10からRCへアップグレード終了。大きな問題なし。 70分もかかった。今までは30分くらいで終わってたのに。 起動時間も30秒で変化なし。ドン亀HDDだからか。 4秒とか贅沢は言わないから、10秒台にするにはどうすりゃいいんだ
>>383 HDDを5400rpm(不良セクタ有)から新品7200rpm(キャッシュ32MB)にしたら15秒で起動するようになった
ext4にするとか?
lucidの更新で、Sunsの日本語部分に何故かビットマップの明朝体が選ばれるようになってるな。 非常に見た目が汚い。
いやゴシックか。
それでした、ありがとう。
>>381 おお.ボソッとこぼした問題に答えてくれてありがとうございます.
こんな問題もあるのですね.
症状としては,以下の URL と似た症状で
ttp://www.igune.com/20100408/1800-43/ ハードウェア・ドライバ(jockey-gtk)でドライバインストールすると
どのカーネルから起動しても,ディスプレイに表示されなくなります.
現在は,ドライバをインストールしない状態で,
Linux 2.6.32-20-generic から起動すると普通に起動(表示)しますが,
Linux 2.6.32-21-generic からだと起動(表示)しないんですよね.
あと,話は変わりますが,10.04 から,nouveau が適用されているのでしたっけ?
でも,普通に起動(Linux 2.6.32-20-generic から)した時,
3D デスクトップを有効にできなかったのですよね.
もしかして,3D デスクトップとこのプロジェクトは関係ないのですかねぇ?
>>390 weeklytopicsでこんなことが書いてあったけどどうかしら?
>起動オプションにnomodesetを追加し,KMSを無効にして試してみてください。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/201004/23 nouveauがデフォルトで実装されるようになったけど、KMSで優先して読み出されて
プロプラが入ってるとその後切り替えでゴタゴタしてうまく動かないとか何とか。
3Dが効かなかったのはnouveauの出来が悪かったんじゃないかなどと勝手に予想。
俺のとこはATIなんで実際試せないんだけど、ATIでもなんかjockeyの挙動はおかしかったし何度もUpdate来てたし。
fglrxをsynapticから手動で入れてたけどね。βのころは。
ATIのオープンソースドライバもCompizはうまく効かなかったこと何度かあったよ。KDEのKWINだと効いたりとか。
9.04から10.04にクリーンで上げて見たけど、重いなあ。 CeleronD320でこれじゃ、Atom1GHzあたりのネットブックはもっときついよな。 Win7買っちゃおうかなあ。
そうするがいい。
ネットブックならドライバの関係で10.04のほうが軽いと思うけど
PPA関係も大体lucidに対応したし、おいらもたった今RCいれた。 あとは、VirtualBox位かな? 64bitなので、日本語acroreadは存在しないし、入れても意味ないので、Japanese TeamのリポジトリはPPAのみ追加。 /home残してたので、firefoxのアイコンが無効になってて焦った。 /usr/share/pixmaps/firefox.pngで合ってるよね?
ゲーム用にWindowsも入れてるせいか、9.04からRCで重くなったのかようわからんな。 実際どうなんだろうか
なんじゃこりゃ xpdf-japaneseを入れるとsazanamiやkochiを要求するが、kochiがとんでもない悪さする。 システムフォントを醜く改悪する kochiとかsazanamiとかdice-kとかクソフォントは不要だからこんなのに依存するようなパッケージつくるなといいたい。
PenM1.67GHzメモリ1Gに入れてるけど重くなった気はしない。起動が速くなった。 メインマシンも特に変わらず。やっぱり起動は速くなった。
>>395 >/usr/share/pixmaps/firefox.pngで合ってるよね?
あってる。
VirtualBoxはOSEじゃ無い方を本家のKarmic用をインスコして使ってる。
重くはなってないが、起動直後のメモリ消費量が増えてる。が、そのままいじってると減るのがよくわからん。
メモリもconkyで監視してて余りまくってるし、Compizも無効にしてるけど、Firefox,Nautilus,Geditあたりがモッサモサ。
>>401 文句言っている暇があるならさっさとWin7買えよ
win7のほうがもっさりだろうけどなw
ゲフォ3Ti500がCompizでサクサク ありがたや
全然重くないよ。むしろ速くなった気がする。
しかし場所バーの表示切り替えボタンの削除は最悪だな。
>>402 うるせーよ。便所の落書きしてんだよ。
>>403 Win7はXPと変わらんかった。
EXT4はEXT3より明らかに速いよ。4オススメ
>>403 Win7はそんなもっさり感ないよ
Celeronの低スペノートでWin7使っているが(ネトゲ+Win必要な仕事用)、十分動く
>>408 Win7は「PCの性能を見て機能を自動でオフにするVista」なので、
Win7で軽いというなら、Vistaでもしっかり不要機能をオフにすれば軽かった、
ということになる。
とりあえず、7と7の有料ベータ版の比較は他所でやってくれ。
Lucidにはxorgがメモリリークするバグが混入してる Ubuntu終ったな
>>406 こんな信者の集まりスレで一人だけ批評していて虚しくない?
9.04から9.10経由で10.04βにアップグレードしました。 ちょっと問題がでていて、9.04を新規インストールしなおそうと思います(9.10は自分的には9.04より使いにくいので) そこでファイルシステムですが、9.04デフォのext3と、最近評判(?)のext4はどちらがよいでしょうか? 自分の構成は、システム用にSDD32GB、データ用にHDD500GBです。今はどちらもext3です。 ・10.04ならext4はメリットが大きいが、9.04なら大差なし→将来10.04にアップデートを考えるとext4にしておいた方がよいかも? ・9.10の時の「ext4だとデータ消失」騒ぎは9.04では危険性がないのでしょうか?
データ消失は再現性が低かったので改良自体うやむやだった気がする 個人的には9.10登場時からext4使ってるけど、コピー、引越し、パテ切り直ししても消えた事無いよ。
x86版の方のサウンドのアプリケーションの個別のボリューム設定が出なくなったんだけど。 サウンドと映像関係のボリュームは出るけど、ブラウザがFirefoxもChromeのボリュームも出なくなった。 64bitの方は普通に出るけど。ウチだけ?ボリュームのスライダーね。サウンド設定のアプリケーションの奴。
ReiserFS
>>418 自称スーパーハッカーが栃木のIPを抜いてると嘯いて、じつは抜けてなかったってところでしょう。
栃木とそうでないやつの区別が出来ないくせに粋がるなっての。
ext4の問題はカーネルの問題なんで、新しいカーネルの方がいい。 まあ、9.04でも最新カーネルにしとけばパッチぐらい当たってるかもしれんが。
ext4だと起動時のファイルチェックが速い。あとはそんなに変わらんと思う。 データが飛ぶのは2.6.32だけじゃなかったっけ?しかも再現性めっちゃ低くて 「これほんとにバグか?」みたいな感じで終わったんだったと思う。
バグかわからんけど以前ext4入れた時はファイルが壊れて戦慄したけど、 今改めてext4を使い始めたら何も問題なく使えてる。
>>414 9.10 の時のデータ消失騒ぎは,結局,バグ報告した人が取り下げたんでなかったっけ?
それと時期を同じくして,10.04 αのカーネルで ext4 の問題が重なったけど,
それは解決済み.
9.04 の時は,特に問題にはなっていなかった希ガス.
実際に,俺も問題は起きてないし.
とりあえず,インストールして,カーネルをアップグレードしてから
データを引っ越せばいいんでない?
もちろん,バックアップは忘れぬよう.
ext3でも 8.04 に比べたら 10.04は起動もシャットダウンも段違いに速いと思う 使い慣れたtrue imageがext3しか対応していないので当分はext3でいくよ
俺はext4でも何も問題なかったな データ消失の件は結局どうなったのかな
>>426 起動とシャットダウンは10.04のほうがはやいけどね。
SSD買ってきた。 tmpfsに/tmpを設定。 .mozilaや.thunderbird・.JDのディレクトリをHDDに移動。 swapもHDDに作る。 とかやってみた。 実際、アクセスタイムの記録を止めたり、 mlcateいじったりとかしてる人もいるみたいだけど…。 そもそもmlcate完全に止めたらあかんのかな…。
>>429 別にSSDだからって特別な使い方しなくても平気だよ。
どうせ、しばらく使ってれば速度が若干低下して、そのまま安定する。
少しずつ容量が減っていくが、それでもHDDより寿命長いよ。
賛否両論あるとは思うけどntfsじゃないんだし、まったくと言っていい
ほど特別な配慮はいらないと思われ。
俺もSSD使ってるけど初めてでよくわからんかかったから /var /home /tmp swap は HDD に置いてあとは SSDに入れた 速くなってるかも知れないんだが気のせいかも知れない…
SSDだから速くなるっていうのも、半分本当で半分嘘だな 読み込み・書き込みは確かに速くなるが、システムの処理速度ってそれだけじゃ決まらないから HDDのアクセス速度も向上させる努力はされているし、キャッシュも大きくなっているから遅くなりにくい
>>430 SSDはまだ出たばかりなのでHDDより寿命が長いというのはちょっと……
もうちょっと定量的なデータが欲しいところ。
それにセル自体の寿命は短かいし、高密度化によってさらに短かくなる。MLCの場合ね。
ちゅうか、せっかく機械式駆動部分を無くしたのに、書換寿命がHDDよりも 何桁も下ってだけで、萎え萎えで使う気にならない俺がいる。
でも速いよ。
うん、ナニとパソコンは速いのに限るよな
ラプタンの速さとは種類の違う速さだね。 OS起動・アプリの起動・ウィンドウの開閉。 細かいファイルのサムネイル作成とか、/homeもSSDにするとかなり変わるなあ。 20GBのパテ切りで足りるかなあと思ってたんだけど、 あれこれ入れても6GBも使ってないや。
なんか、調子に乗ってSSD自慢してたけど、 9.04に、間違って8.04のPPAを追加して使ってたことが今判明したw RVM Mplayerなんだけど…。 何か気持ち悪いので、9.04用に直したんだけど気持ち悪い…。 今更9.04入れ直すのもあれだしなあ。
だれか、LucidのUNR版いれた人いない? なんか重いって話がでてるんだが、ちょっと気になる 今日家で試してみるか… あ、ちなみにうちはAspireOne150
lhaやzipのアーカイブをfile rollerで開くと日本語化けるな。 unzipはJapanese PPAのものになってるのに・・・orz
みんなubuntuは利用するたびに起動したり終了したりしている? 自分は寝るときもつけっぱなし。起動するときが一番HDD痛んで寿命が減るときいたことがあって でも鯖でもないのに常時稼働はよくないのかな…
同じく寝るときもつけっぱなし
少しは地球環境のことも考えませう
サスペンドにしてる
うちのノートは1.8インチHDD60GBなんだけど、 でディスクユーティリティのベンチマークで読み取り平均が15MB/sなんだけど、 CardBusのCFブートで速くなるんだろうか?
セキュリティーで一番良いのがshutdown
なんだか、基本のテーマカラーが紫色になったんだな オレンジ色でよかったのに なんで変えたんだよ・・・ VineLinuxみたい
10.04はいろいろが残念だな
暗い・・・なんだよこの色、黒と紫のグラデーションなんて
お前ら見た目いつもデフォで使ってんのかよ
フォントをポップにすると丁度いいよ>暗い ~/.fonts.confを弄ってURW Gothic L + VL Gothicにしてる。
うちの壁紙は包丁持った朝倉さんだw
漏れはこの板で誰かが作ったリナックマの壁紙を未だに使ってるな
壁紙はいつもINADUMAの紺菊サンを……ゲフンゲフン
10.04の Dual-screen, login screen on the wrong screen て きょうもNGだけど、いつになったら修正されるんだろ? 今はこれだけが移行のネック
俺の移行のネックはLogicoolのMarbleMouseで擬似ホイールスクロールの設定をしてもできないことにある。 …なにがマズイのか分からない。 英文で書かれているフォルダに英文で書かれているような文章のテキストをsudoコマンドでcpしたんだが、 抜き差ししても変わらない 視覚効果の設定をいじっても変わらない 何回再起動しても変わらない 誰か教えて下さい。お願いします。
>>458 おぉ、Logicool MarbleMouse USBを使っています(Ubuntu9.04で)。10.4だと、
スクロールが出来ないの?9.04ではHALのファイルを適切に書いて問題なく動作しているけど、
10.4はどうしたらよいんだろうね。使えるようになったらまた書き込んでね
10.4というのが気にかかる
>>432 某所のOracle関連サイトで、
HDD運用していたDBをSSD運用にしたらどのくらい速くなるか?
ってのをやってたが、
結論としては
「パラレルでバンバン書き込む時には確かに大きな効果があるが、
そうでない書き込みについてはたいした効果はない。
読み込みに関しては同時並行であってもたいした効果はでない」だったな。
HDDの特性をカバーする各種キャッシュロジックの完成度がヤバすぎる、という結論だった。
DBもファイルシステムも結局は双子になりつつあるので、
LinuxでのファイルシステムでもSSDにしたからって都合よくなんでも速くなるというのは間違いだろうね。
貧乏人の嫉妬レスに涙
金が無いからこそ工夫するってこともある。 これも嫉妬? だとしたら、金使ってるお前のパフォーマンスはスゲぇんだろうなw
今日試しにVMWare Playerに10.04RC入れてみたけど落ち着いた色でなかなかいいな。
SSD読み込みはめちゃっぱやですね、書き込みはそうでもない感じ。 ext4だと速いんだけど、ntfsだと全然駄目なのも不思議。 でも、お金無いので、HDDにしておきます。。。
>>466 フラッシュメモリ自体が書き込み遅いんだからしょうがない。
知能と金が比例しない例なんて珍しくないだろ
個人のデスクトップ用途と鯖やらDBでの運用時の例を比較してもなあ。 後者だとHDDの方が利点が多いだろう。 客の鯖をSSDにするように提案する根性はないw 俺は新しもの好きの延長で、ノートに入れてみて驚いたよ。
2台あるうちの1台はSSD入れてある ノートで持ち運ぶときの振動対策
>>469 システム入れるならSSDをすすめてもいいんじゃね?
サーバ向けの4GBとか8GBのSSDモジュールあるしさ(バカ高いけどATAもSATAもある)。
バックアップもリストアも交換も楽だと思うよ。
ただ、データベースみたいにちっこいファイルを何万...何十万と頻繁に読み書きする領域にSSDはどーかなーと。
やっぱデータ領域はHDD(RAID)なんだろうなーとは思うけどね、あくまで個人的には。
事前に画像みて知ってはいたが、ウィンドウのボタンが左上に なったのは、意外ととまどうな。やっぱ慣れか
>>473 自分は以前から左上に変更していたからちょっとうれしい。ボタンの順番なおさないといけないけど
WindowsがGUIのパーツ配置のときに「ことごとくAppleの逆にしろ」と開発に命令があったという都市伝説をワタクシは信じております
デスクトップアイコンの列が右/左
アプリケーションをはじめるためにクリックするのが左上/右上
ウィンドウの最小化、閉じるが左上/右上
OKキャンセルボタンの並び順がOK、キャンセル/キャンセル、OK
一般的にアップルのほうがインターフェースがよく考えられていて使いやすい、という評価が多いけど
Windowsが全部その逆の配置をしていたとしたら、「Windozeは扱いにくい!」という悪評の一因にもなっているのでは…なんてね
UbuntuがどんどんMacみたいになってくと嫌がる人もいるけど、評判いいのを節操なくとりいれるのがlinux文化の最大の利点なんだから
特許で保護されてないところはどんどんパクればいいとおもう。KDEはそのままMSインターフェースを踏襲すればいいとおもう
>>472 有用な情報どうも。
SSDをHDDと併用してるけど,すぐ一応ベンチは取ったんで
生のスピードは大体2倍速いのは知ってたけど経験と一致してる。
今はSSDは読み込み側だけ使ってる。
このレポートはむしろSSD懐疑派のスタンスに近いんじゃないかな
確かに2倍のスピードは出ているが,それが出る状況を見ると
通常のユースではない負荷が非常に高い状況。
100スレッドやデータ領域が9GBでは他のものが律速でそんなに差が無い。
逆にすごく負荷が高いサーバだとそれこそ Mission critical の可能性
高いし,今の段階で導入するかどうかはわからんな。
一つの要素だし最高で2倍というのもそこまで頑張る価値あるか微妙。
長期的には一つの部分になっていくだろうけど
SSDの技術は高速で向上中。今買うと、あっというまに旧製品。 しかも中古で売れにくい。だからまだ買いじゃないと思っている。 なんだかんだで、気を使いながら使うのもいやだし。
>>476 でもみんながそう思ってると安くもならないし需要がないと
供給もなくなる。
常に人柱が未来の安定を支えているんだよな。
まあLinuxも同じだが
ということで、物好きな俺は今日も突撃するわけだ
なんだ,この流れはw
DBなら極論すればHDDよりSSDより全部オンメモリでやった方が早い 特攻上等だけど個人で責任が取れる範囲なら十分にメリットはある
>>477 いまは需要過多
みんながそっぽ向かないと安くならない
そろそろカウントダウンか
RC版から大きな変更ってあるんかね
>>485 普通はない
この間ケースの引っ越しやってたらSSDのSATA端子ぶっ壊れた
SLCだったのに
>>486 折ったのか?SSDに限らずSATAの端子気を付けないと折りやすいよね
初めてSATA扱ったときIDEの感覚で扱って折りかけたの覚えてる
また聞きかじりでテキトーなこと書くなよw
元ネタは
http://www.linux-mag.com/cache/7345/1.html で
サムスンがUSENIXで発表した論文を見ると、そんな良いものじゃないのがわかる。
アーキテクチャ的にリードが弱く、ベンチマークでも他のFSに負けてるし、
ライトがバカっ速いけど空き領域が十分あるときの話で、GCが動いてるときは検証してないし。
実際に使ってみればかなり不安定で常用できるものじゃないしオススメできない。
ext3やext4で全然いいよ。 つうか、何気にext3たいしたものさ。
VlanインターフェースにIPアドレスを振らずに立ち上げることは出来ますか?
いよいよ明日か うまくいけば今出てるDailyBuildがそのままリリース版になるかな?
明日は祝日 一日中弄れる とか思ってたけど日本時間だと下手すると日付変わっちゃうんだよね…
日本語Remixの方はどうなってんの? RC出てる?
>>495 前バージョンまでと同じやり方で、日本語Remix化できるようにはなってるよ。
すみません どなたかubuntuを起動時にドライブを自動マウントさせた状態で立ち上げる方法教えて頂けませんでしょうか NTFSのドライブであるsdd1をマウントさせるべくfstabに /dev/sdd1 /home/hogege ntfs defaults 0 0 と書いてリブートしてもマウントされていません>< hogegeをmkdirでどこかに書いて置く必要ありますか?それが原因ですかね?
>>497 /home/hogege
はあるんですか?無かったら、
$ sudo mkdir /home/hogege
まさかhogegeってユーザー名を使おうとしているのですか?
ntfsでは、シンボリックリンクとか使えないので、止めておいた方が良いかと。
また、
ntfs
ではなく、ntfsprogsをインストールして、
ntfs-3g
の方が幸せになれるかも。
>>496 PPAは追加してあるから、俺自身は特に問題はないんだけど、
Remix CDがどうなってるんだろと思って。 遅れ気味なのかな。
それと、/dev/sdd1って、認識されているんですか? UUID=・・・ の方が良いかも。
10.04まだー???
5月に延期するらしいよ。 RC版でリリースクリティカルなバグが多発したとか。
>>503 マジで? openSUSEに移行してて良かった。
バグ多発は聞いてたけど、ほんとに延期なの? ソースが見つからないよ
んなギリギリな時間で延期とか釣り以外の何物でもない
Developerのforumには何もアナウンスない ただのガセに踊らされすぎ
情弱が多いスレだな
>>509 情弱の誹りは甘んじて受けましょう。
なりふりかまっていられません。どうか助けてください。
>>498 レスどうもありがとう。ntfsprogsはまだ試してないですが下記やってみました。
先程sudo mkdir /home/なまえ/xpをして再起動し/home/なまえ/xpこれが出来ているのを確認した上で
fstabに下記を記入すると
/dev/sdd1 /home/なまえ/xp/sdd1 ntfs defaults 0 0
↓で
:~$ sudo mount -a
[sudo] password for なまえ:
fuse: failed to access mountpoint /home/なまえ/xp/sdd1: No such file or directory
が返ってきますOTZ
/home/なまえ/xpディレクトリに鍵のマークが付いてるのですがこれが原因ですか?
あとドライブは認識されています。
UUID=ですか・・・一発でドライブのUUIDを取得する方法ってどのようにするのでしょうか?
ID:X0iWbotM わかった、助けてくれ。そしてソースをよこせ。
>>503 少なくともミラー管理者にはそんな連絡は来ていない。
まさかのミラーマン登場w やっぱり明日から鬱ですか?
お世話になってます
>>498 初歩的なことが抜けてました・・・
/home/なまえ/xp/sdd1の/home/なまえ/xpを作成しただけでsdd1を作成してなかったです、すみません
起動時にマウント成功しました、どうもありがとう
>>515 わざわざすみません、助かります
マウント先のディレクトリはUUIDにて記載しておきました
>>440 LANGがja_JP.utf8になってない?
ja_JP.UTF-8でないとうまくいかんかったような
なんでLANGがそうなるかもよく分からんが
521 :
520 :2010/04/29(木) 00:56:33 ID:PR0RTGYX
あらら規制解除されてたんだ。遅レスすみません インストール中に作成したアカウントだとja_JP.utf8になるみたいで、後から作ったアカウントだとja_JP.UTF-8になるようです ~/.xprofileにexport GDM_LANG=ja_JP.UTF-8とか書いてしのいでます
で、10.04っていつ来るの?
>>514 のサイトでF5連打してればおk?
9時間前に、fglrx-installer がFix Comittedされたようだけど、いかがかな
>>520 $ locale
LANG=ja_JP.utf8
LC_CTYPE="ja_JP.utf8"
LC_NUMERIC="ja_JP.utf8"
LC_TIME="ja_JP.utf8"
LC_COLLATE="ja_JP.utf8"
LC_MONETARY="ja_JP.utf8"
LC_MESSAGES="ja_JP.utf8"
LC_PAPER="ja_JP.utf8"
LC_NAME="ja_JP.utf8"
LC_ADDRESS="ja_JP.utf8"
LC_TELEPHONE="ja_JP.utf8"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.utf8"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.utf8"
LC_ALL=
ガーン
update-localeすればいけるかな?
もうずっと使ってるけど何処にそんなにバグがあるのか。
昨日深夜にアップデートしたが 文字が汚くなってるのと 再起動時に外観設定が保存されず、 いちいちウィンドウがタスクバーに張り付いてくる(昔のMAC?みたいに)のは困ると思った 面倒くさいからクリーンインストールした方がましのような
毎回言うけど、何で/homeだけ残して新規インスコしないの?早いのに。
そこに浪漫があるから。
kdevelopを捨ててまで10.04に移行するメリットを見出せない。
げー またtty1で再起動してもコンソールしか立ち上がらなくなった。 startxで起動中。 なんかバギーなんだけどどーゆーこと?
ウチ2台は安定稼働してるからハードとの相性としか
535 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 09:24:51 ID:N/UyH/X+
ダウンロードの開始って、グリニッジ標準時間の29日0時だよね? もしかして24時?
いつも通りなら日本時間の22時くらい。
537 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 09:38:17 ID:N/UyH/X+
ありがっつ
Long Time Sayonara.
漏れ様のためにがんばれよ 人柱ども
>>534 まったくXが起動しないならハードの相性もわかるんだけどどうだろう?
今回は一応知ったか君の意向も酌んで一旦nVidiaのプロプラを削除したら立ち上がった。
先日はアップデートしたら治ったり、よくわからん。
usplashがコケてるっぽい。
>>520 結論からいうと関係なかった。
rarは化けないので、UTF8じゃなくて、sjisなZIPだしね。
>>516 だからなんだ?
さっさと仕事しろよドカタ
>>541 Japanese PPAのunzipは環境変数がUTF-8かどうかで判断してるから、これかと思ったんだけど、外しましたか
「えーマジUbuntu?きもーい」 「Ubuntuが許されるのは小学生までだよねー」 きゃはははは(AA略)
546 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 10:49:26 ID:66kfuK4o
コマンドラインでも化けるんだけど。unzip -O cp932とかしても。
LANG=ja_JP.UTF-8 unzipだとどう? (Japanese PPAのunzipで)
548 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 11:06:35 ID:66kfuK4o
ああどうも。OK うちのlucidはLANG=ja_JP.utf8だった。
>>530 そのままだとインストール時に弾かれるから。
パーティション
ああ、ほんとだ。けど細かいな。
>>530 .で隠れてる設定ファイルのせいで挙動がおかしくなることがあるので意図的にまっさらにしてる
ファイルの引き継ぎなんてバックアップがてら外付けHDDに一旦移して終わりだし
>>547 余計なことするとまた変なことになるからやめとくわ。
アーカイブマウンタでマウントしてもエンコーディングが間違ってると出るから、単純にutf8がどうのじゃなくて、sjisに変換出来てないんだろ。
運用でカバーするからどうでもいいよ。
わざわざパッチ入りのパッケージ作るなら直しておいてくれって感じだな。
あとは、JD位のもんで、ほんとJapanese Teamのパッケージイラネって感じだな。
>>554 あんさー、Japaneseチームのリポジトリと、
Japaneseチームが作ったパッケージを入れなければいいだけだろ?
糞スレ氏ね
>>555 対応はしてる
が、環境変数LC_CTYPEがja_JP.utf8だと上手く動かない
ja_JP.UTF-8だと動く
あまりいい答えとは言えないけどwineでwinの圧縮ソフト使うとかどうよ
そろそろ12時間くらいF5連打して監視してるのに全然10.04来ないね
今日中にでればええやん メシ食って来いよ
562 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 12:31:55 ID:/oFzFbUc
待ち遠しいね。 Xubuntu-desktopを追加インスコ→削除したら 起動画面のロゴと背景がおかしくなっちゃってさ。 元に戻そうにも、元画像をXubuntu仕様に上書きされちゃったからどうしようもないというね。 だから10.04アップデートで元に戻そうって魂胆。
>>556 公式と区別つかんように配布するのはアレな気がするな
俺は入れたことないし
〝Remix“を〝特殊“とかに変えてくれたら納得する
>>553 .ファイルは全部バックアップとっといて、新しいもの使ったり古いの使ったり俺もしてるよ。
後で処分すればいいからね。
とりあえず面倒くさいからクリーンインスコしてきたわ 今のところ問題無し ibus-anthyの動き方がちょっと気になるけど
>>564 これは一般人にはどう見ても公式に見える
簡単に言えば公式のダウンロードを一番大きいボタンで一番上に用意して
Remixがローカライズ+αの特殊版だと一目で分かるようにしないとね
PC止めてから10時間ごしに満足いくセットアップができたので ν速の10.04スレにでも行こうかと思ったがみごとに悪禁だった おまえらあとはたのむ
誰も寄り付かんようにオリジナル日本義勇チームエディションに改称すべきだな
>>567 一般人=初心者こそ日本語 Remix版だと思うんだけど。
フォーラムや雑誌でも 日本語 Remix版 を前提にしている。
>>570 初心者でもRemixである必要はないと思う
公式版でも全然簡単だし日本語選べる
俺が言いたいのは気づけないこと
仮に初心者にRemixが向いているんだとして
初心者はこっちの特殊版オススメと書けばいいだけ
>>571 ローカライズされてない版を落としてきてトラぶり、相談にきている初心者をフォーラムでよく見掛ける。
初心者こそローカライズされた版を使うべき。あなたの見解は間違っている。
日本語 Remix版は容量の関係で入れられない日本人にとって
便利なパッケージをあらかじめ導入したローカライズバージョンで、
特殊版でもなんでもない。語弊のある書き方は改めるべき。
どうでもいいよ
そういえば、だいたひかる見ないな。どうでもいいですよ。
環境が日本語云々じゃなくて, 公式だと日本語パッケージが足りないってことだろ. PDF の日本語フォントとかそういうとこ.
そうはいうけど、acroreadの64bit版いまだに用意出来てないじゃん。 Adobe公式のバイナリをインストールさせてるだけだし。
atokは
まだかなまだかな~♪
>>576 Japanese Remix に 64bit ってあったっけ?
581 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 14:09:45 ID:Tvxqm9vU
>>572 いっつも思うんだけど、そういういう便利なパッケージを本家とマージできないのはなぜ?
容量の問題?
そんな日本語Remixとか訳なくてすめばそもそもこんな議論すら起こらないと思うんだけど
>>572 インストール時に日本語を選べるのに、しかもJapaneseと出るのではなく、日本語と書いてあるのに、なんでトラブルんだろうかね。
何も考えずEnterキー押してるのかね。
>>544 別のユーザだとlocaleするとUTF-8になってるので、やっぱそのようでした。
でも今までちゃんと日本語になってたということは、lucid側が直すべき問題なのか、それともパッチ作成者が、utf8になってしまうのを見越してパッチを作るのか難しいところだね。
>>581 自分でやってみりゃ分かるだろ
CJKフル対応のためだけに何MB必要だと思ってんだ
日本語環境用追加ディスクとかの形にして Ubuntu自体は公式のを配布とかにして欲しいところだな
日本語なんてローカルな環境自国でサポートしないで誰が真面目にしてくれるんだよ
586 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 14:39:52 ID:NZ50157F
tp://ftp.osuosl.org/pub/ubuntu-releases/.pool/ Google先生の力?
X6うまく認識しない なんとかしろ さっき買ったばっかりなんだ なんとかしろ
>>530 今回の場合パーティション分けするとインストール失敗することがあるバグがあるそうじゃないか。
>>589 ユーザ名同じにすると弾かれるはずだけど。
592 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 15:36:21 ID:TjXLsvz4
URLを微妙に変えるとサーバー版も落とせるっぽいね。 ひとまず両方落としてESXiにインスコしてみるわ
>>590 よっしゃ!
βから何か変わってるかなー
596 :
590 :2010/04/29(木) 15:53:24 ID:NZ50157F
>>590 GJ
激重なのかと思ったらそんなに重くないな。
順調にダウソ中。
ESXiでインスコ開始 desktop-i386のはインストールメニューのヘルプで 20100427.1にビルドされたと出ているから間違いなさそう
>>590 そのディレクトリからは取らないように。
注意書きが読めないかな?
「Images here may not be final even if they look as if they are;」
「ここのイメージは最終版に見えるかもしれないがそうではないかもしれない。」
まあたいてい最終版なんだけどね。
無流無理。馬鹿でも分かるように説明しないと。
なんかダウンロード終わったら安心して眠くなってきた
寝たら死ぬぞ
>>599 とってもいいけど最新とは限らないよ、と
とっちゃだめ、は全然別物だぞ。
605 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 16:32:42 ID:N/UyH/X+
いみふ
糞スレ糞ぶんつ氏ね
>>605 言いたいことがあるなら具体的にどうぞ。
少なくとも、httpやftpで見えるところにファイルを置いている時点で
「取っちゃダメ」なんて状況は根本的に存在し得ない。
これが分からないなら基礎から勉強して出直す方がいいと思う。
610 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 16:42:51 ID:N/UyH/X+
本物の馬鹿だなこいつwww
キチ○イが曖昧な短文レスで知ったかしてるだけの典型例、か。 NG入れるので後は空気に向かってどうぞ。
>>609 バカかお前。
というか「取っちゃダメ」なんてどこに書いてあるの?
ねぇ?どこに書いてあるの??
613 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 16:45:23 ID:N/UyH/X+
日本語しっかり勉強して
>>599 が書いてる事を最後まで読めるようになってから来いよw
どうでもいいことでスレ流すな。 っつか10.04のアップデートまだー?
615 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 16:48:08 ID:N/UyH/X+
まあこれからは馬鹿にも分かるようにレスしてあげないとなw
お前らごときが、どんだけ頭良いんだって? いいかげんにしろよ。
617 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 17:05:48 ID:N/UyH/X+
>>599 がわざわざ丁寧に書いてくれてるのに
理解できずに一方的に解釈してレスしてる奴よりは頭いいんじゃね
ってか、そんなに急ぐんなら、RC入れてアップデートすればいいじゃん。
下らんことで揉めてないで 漏れ様のためにとっととあれこれ試せ この人柱どもが
こう言う馬鹿がいるからUbun厨って言われるんだな・・・
10.04 server beta1 の時はupstart周りが怪しくて怖かったけど、流石にリリースでは直ってるよなあ……
>>622 設定とシステム管理の分け方の基準が
よくわからないから1つにまとめてほしい
インスコしただけで満足してしまった 一応公式のリリースアナウンス出るまでいじるの待っておくわw
>>623 設定→ローカル
システム管理→システムワイド
>>582 誰がどんなふうにlocaleを設定してるのでしようね…
>>571 MS日本にも同じこと言ってくれ初心者でも日本語版の必要ないって
ユーザ激減するからw
>>628 なぜ日本語版と単なる追加パッケージをすり替える?
Remixがなくても日本語使えるのを知らない情弱?
630 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 19:27:10 ID:66kfuK4o
プラグラマ的には両方対応すればいいだけのこと
>Remixがなくても日本語使えるのを知らない情弱? 俺みたいな情弱なんだよordinary peopleは
onanie peopleに見えた
>>591 今回に限らず,/home パーティションを分けて,
同じユーザ名でクリーンインストールすると失敗する.
インストールが成功したとしても,起動時に起動できないこともある.
その場合,別ユーザでインストールすればいいじゃないか.
少なくとも,外付けへコピー(バックアップ)する時間は省ける.
新しいアカウントにコピー(リストア)してくる時間だけになる訳だから.
もっとスマートにするなら,/home に別ディレクトリ作って,
そこにユーザデータを全部つっこみ,クリーンインストールする度に
リンクを貼れば,コピーする手間も省ける.
っていうか,最近,やたらと高圧的に絡む香具師がいるな.
早く LTS をインストールしたいのはわかるが,
もうちょっと冷静になろうな.
ずいぶん前からそういう人いるよ。
>>634 やっぱりだめじゃん。
ただリンク貼るだけでも駄目じゃね?
chownしないと。
まるで何もしないで良いみたいに書くから、勘違いしてしまう人もいるでしょ。
基本的にはバックアップが常識ってことにしたほうが良いと思うけど。
さすがに日本語remixはGW明けとかでないよね?
デスクトップのISOの差し替えがあるらしいよ。
欧州時間の26日って聞いたのにい~ まだか、まだなんかいーー!! すっかりアップデートは終えてあるのにさ!
641 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 20:46:37 ID:N/UyH/X+
デュアルブート環境にすると他のOSを選択できないって言う重大なバグが リリース直前に発見されたらしいw
>>637 あくまでもたぶんだけど出ると思うよ。
追加分はもう出来てるし。
>>641 初心者スレでアンチデュアルブートのお前か。
うちで全く問題無くできてるよw
ISOテストでgrubのバグ見っけちゃったみたいだな
>>639 乙
今回は注目度高い気がする。
上がったらこちらにtorrentのリンク貼ってもらえると有難い。
>>639 おお、乙です
日付変わる前に来るかなあ
grubやっちゃったね
5月に延期ってマジらしいよ?
651 :
login:Penguin :2010/04/29(木) 21:26:49 ID:LcjQ8jGC
Ubuntuのバージョンの付け方って 9.04→2009年4月リリース 9.1→2009年1月リリース 10.4→2010年4月リリース 4月中にでないなら10.04というのは良くない 10.05に変更するべき。
いつも正式リリースから一週間様子見してから入れてるから一日二日くらい気にせんわ 引き継ぐファイルと捨てるファイルの選別でもしながら気長に待つか
公式のwww.ubuntu.comがやけに重い件
>>651 心配しなくても10.05になるよ
二ヶ月延期してLTS出した6.06っていう黒歴史があるから
今日は何時まで今日なのかな
OpenSolarisみたいに10.03の予定が10.1Hとかに延びたりするかもね。
ksoftirqdとnetworkでひっかかった
>>657 グリニッジ標準時なら日本時間の明朝9:00まで4/29だな
Daily Buildの方は29日付になったけど、来たのかな?
俺は同じユーザ名でしかインスコしてないのに何で大丈夫なんだろ。まあ、いいか。
まあ、なんか問題あるならインストールCDで起動してホームの中にフォルダ作ってそっちに全部移動して 新規インスコして起動したあと戻せばいいよ。実際そういうことやったりしてるから。
>>663 俺ならそんなしちめんどくさいことしてまでhome移行にこだわらずに必要なのだけ選んで引き継ぐわい
ああ、結果そうするんだけどね。考えてバックアップ取る必要ないからいいよ。要らなくなったら捨てる。 別に面倒でも何でもないじゃない。コピーする訳でもないし。
>>664 だよな。
再インストール不要と言われるDebianベースで再インストールするってと、
そんだけ怪しいってことだからなあ。
Windowsにも言えることだがバックアップし残しがある場合があるからな 同じユーザー名使わなくても/homeだけは分けておいたほうがいいと思う
元Debianユーザだけど、ずっとアップグレード出来るけど新規インスコの方が早いよ。/homeだけわけとけば。 ゴミ全部消えるし。
debianでもってことね。サーバならUbuntu使わんと思う。debian使う。
その辺も一昔前は小競り合いが起きてたね… クリーンインスコの方が安全だと主張する人と、アップグレードで十分だと主張する人 ここ一、二年はアップグレード起因の不具合が多かったからさすがに後者は減った感がある
俺なんか9.04、9.10、XPのまるちぶーとだい!
>>641
そうやって最初は勉強用とかいいながら 特に困らないのでUbuntuのまま鯖運用ですねわかります
なぜかブート画面でwindows7が表示されてる 俺のPCに7なんて入ってないのに
debianでもstableだと面白くないからunstableとかtestingとか使ってたけど、やらかしてくれちゃって 起動しなくなったとか過去あったよ。Ubuntuはdebianでいうstableじゃないでしょ。stable古いもん。 俺、MacとWindowsとLinux数種のマルチブート。
俺はvistaとubuntuをHDD分けてインストールしてる 何だかんだでHDD分けた方が楽なんだよなあ
今回、10.10のテスト環境用にpartition切り直したよ。gnome3.0来るって言うから。
>>668 でも、そろそろ/home/userにゴミがかなり堆積しつつある・・
1回入れただけのアプリケーションの設定ファイルとか
やっぱり糞スレだったなwwwww
>>677 そういうの、俺日頃から消してるから。別に好きにすりゃいいし。ただ、俺は/homeは分ける。
>>680 正直俺も悩んでる。
軽くするつもりが微塵も感じられないGnomeにおさらばしようか。
LXDEやXfceつかおうぜ
>>683 ネットワークドライブ使うのに、結局gnomeのコンポ入れるんじゃン。
GNOMEが重いからと言っても 所詮はGTKやGnomeVFSに依存するわけで 重さはたいして変わらんよな メモリのフットプリントを数十MB程度削れるかどうか、くらいか 128MBや256MB程度でやっていた頃ならともかく、 ギガバイト当たり前の今更ではまさに今更としか
GNOMEが重いんじゃない お前のPCが遅いんだよw 新しいの買えよ!それがいやな文句言うなよw
さて日付が変わってしまったが、何時くらいに来るかねえ
本家イギリスは現在16:00を過ぎたところ 今日の午前8:00がタイムリミット
9.10は日付替わってAM2:00頃だった気がする 間違ってたらスマン
691 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 00:22:08 ID:anVyjRqt
30日は丸一日以上残っているんだが??
毎度のことだが、ISO作成した後 各ミラーにミラーリングで1日はかかる。 すぐにtorrentで流してほしいものだが。
linuxはwindowsに比べて軽い。 そんな風に思っていた時期もありました
>>636 スマン.
随分前から,この方法でやっているから,
chown とか chmod するのを言い忘れてた.
一度,やってしまうと,後はリンク貼るだけで済むんだよ.
確かに,上記方法を取るにせよ,取らないにせよ
バックアップは常日頃からつける癖はあった方がいうのはその通りです.
>>653 何処かの誰かさんが F5 連打してるのでは?w
>>682 Gnome ってユーザが設定できる設定減らして
どうのこうのって聞いたことがあるけど,
最近の様子を見てると,どうにも未完成の糞ソフトばかりデフォに推してきて
うんざり感がある.
ログイン画面とかサウンド設定とかも,弄り辛くなったし….
10.04 RC でマウスポインタ変更しても,変わらないし….
>>693 LinuxとWindowsって言っても、どこまでとるかによるんだよな。
GUIも含めるのか
>>686 新しいPCにLinuxなんて入れねぇよw
ネットブックでLinux使ってるけど起動の速さだけは多くの人から感心されるよ 暗転から抜けるまでの時間はwindowsの方が速いんだけど 向こうはアンチウィルスとかの常駐ソフトが起動し終わるまで操作不能だから実質こっちのが速い 非力なPCだと差が顕著に出る
Windowsと同じ用途でと比べるなら GUIも含めるべき。
win7発売日に買ったオレのノートは起動したの片手で収まるなw さすがに消去はしてないけど・・・ vmware も win on Linux なオレ
twmとか結構好きなんだけどなぁw オレ
701 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 01:03:30 ID:sExYghsG
>>698 じゃ、今度はどのWMを入れるのかってことになるけど
>>693 別にubuntu擁護したいわけじゃないが
いろいろ詰め込んだLinuxといろいろ詰め込んだXPじゃ
やっぱ重さの格がちがうとおもう
なんだ、まだかよ
明日以降に延びちゃったね
( ∧ ∧
>>705 おつです
⊂´⌒O(*゚ー゚)つ 早くxubuntuもこないかなぁ
711 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 02:18:03 ID:Co4HutfF
#ubuntu-release-party もカオスになってるw 出たよ! まだ出てないよ罠だよ! 罠って言ってる奴が罠だよ! おまえはBANだ! みたいな
今まで一度も開いたことのなかったUbuntu のヘルプを見ていたら lsb_release -a の実行結果が載っていた Release: 10.04 LTS 自分の環境でも実行してみた Release: 10.04 LTS の文字が無かった・・・
ISOいめーじおいしいです
MD5見たら前のと一緒だった 差し替えのはまだかな
正式リリースしたみたい。 おめでとう。 ありがとう。
さぁてアップグレードしてみるか
実は、daily buildが一番新しい。
>>715 差し替えられたのはdesktopインストーラだけ
正式に来たみたいだな。 tsファイルをmp4にエンコしながらダウソすることにしよう。
よし寝るか
722 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 03:55:07 ID:anVyjRqt
x86DeskTop, 700MB-CDにきっちり入ったよ、Good!
うわー、アップグレード来ちゃった。はやいっすね。
Windowsとデュアルブートだと9時間ずれるの直ってないんだけど・・・・・・・
>>724 お前みたいな玉無し野郎はモロッコに住めっつーこった
10.04もなかなかいい感じ
>>724 うちはずれないよ。
タイムゾーンがマジでモロッコになってないか?
>>724 インストールの時、WindowsのHDDを物理的に外してなかったか?
729 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 05:27:01 ID:vUPKUD7Z
10.04 raidが構築できねぇ・・・
終わって再起動したらgrub rescueが出てきた。 なんか間違ったかなぁ
えー?俺スンパイ
アップグレード終わった なんかフォントが明朝に変わって驚いたくらいで後は普通に終わったな
もうjapanese teamのセットアップ・ヘルパの10.04版も出てるの?
>>724 /etc/defaults/rsS
を編集してUTC=noとするのだ。
サスペンドからの復帰がえらく速くなったねぇ
とりあえず、別パテに10.04インストール、8.04とヅアルブートにしますた。 2~3週間掛けてじっくりチューニングして、いずれは8.04を消滅させる予定なり。
なんか変わった?
740 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 10:11:29 ID:DYMXpFhy
今回はCD-Rに普通に収まりそうだな
ktorrentでピア表示させとくと、いろんな国旗がずらっと並んで なかなかカラフルだ。なんかイイ
VMwareにインストールした 簡易インストールだとキーボードが使えなくなったので、 簡易インストールを使用せずにインスコした
>>734 それやったら直りました。 ありがと。
ちょっとコマンド違ったけどw
OooやFireFoxが新しくなってる事もあって全体的にキビキビ感が増した感じでいいね。
が、最後の最後で問題発生…
9.10では問題なく開けていたWindowsで作成したS-JISのテキストファイルが10.04では文字化け。
てか9.10で焼いたCDのタイトルラベルも文字化け…
UTF-8でテキスト作ると勿論問題ないんだけどこれって何か別に設定するとこありましたっけ。
教えてエロイ人。
なんでOpenOfficeがオラクルなんだ
ドナドナされた
>>745 SUNがオラクルに買収されたからじゃ…
アプリケーションリンクの信用許可が面倒になってるのな 不満はそのぐらいでいい感じだ
んー、日本語サポートのリポジトリの追加とかやってみたけど上手くいかないなぁ… やっぱRemix待った方がいいのかの。
Ubuntu 9.10 Server→10.04へネットワークアップデート grub rescueと"error: the symbol 'grub_puts_' not found"が出て、 起動しなくなった。色々やったけどお手上げだ。 誰か他になった人いない?あと何かアドバイスある人いればお願い。
>>744 gedit エンコード でぐぐれ。
>>749 普通にできるよ。
タイポしてるんじゃないの。
うちの鯖8.04LTSが8台 ver.UPと検証で連休半分潰れるな
tex系入れようとすると死なないか?
>>750 grubのフロッピーイメージをwebから探し出してkernel指定起動。
起動したらGrub2をMBRに再インストール。
>>756 あなたが神か。
とりあえず起動まではもっていけたありがとう。
いまさらだが月を示してたんだな バージョンの.04とか.10とかて
∧∧ ヽ(・ω・)/ ズコー \(.\ ノ 、ハ,,、  ̄
>>753 やってみたけど、相変わらず明朝体のままだったよ…?
10.04へのアップグレードにより,フォント設定が妥当でなくなる これは複数のfontconfigの設定の衝突によるもので,ttf-wqy-zenheiの導入によって顕在 化します。ttf-wqy-zenheiは9.10など,10.04よりも古いバージョンでの繁体字中国語の 標準フォントであったため,環境によっては依存性によって暗黙で導入されていることが あります。。結果,10.04へのアップグレードにおいて,次のような現象に遭遇する可能 性があります。 フォントがビットマップを利用して表示される 漢字の一部が繁体字中国語のものになる この場合は「sudo apt-get remove ttf-wqy-zenhei」を行い,古い中国語フォントを削除 してください。このフォントは8.04・9.10までの中国語環境・一部のJAVAパッケージ・Te X環境などで必要とされていましたが,10.04では不要となっています。
764 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 14:48:30 ID:lYGqIVA+
9.04の普通のアップデートなのに重いよヽ(`Д´)ノ
alternateで起動してアップグレード汁
毎度毎度アップグレードお疲れ様です。
10.04にもpoppler-dataインストールした
10.04でGRUB_DEFAULT=savedって機能している? windowsとubuntuのマルチブートしてるのだけど、 update-grubやっても、毎回ubuntuから起動しようとしてしまう
>>763 やってみたけど、家の環境では駄目っぽい。
$ sudo apt-get remove ttf-wqy-zenhei
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
パッケージ ttf-wqy-zenhei はインストールされていないため、削除はできません
アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。
相変わらず、日本語フォントがヘロヘロだす。
>>771 VLゴシックにならないという意味ですけど、もっと他の現象もあるんです?
とりあえず9.10→10.04に家のThinkPadX61をアップグレードしてみた。 結果、ATOKが起動しなくなった。。。 ひとまずプロセスを見たらiimfが存在していなかったので起動コマンド実行したが立ち上がらない。今外出中なんで、帰宅したら再インストールしてみるつもりだが、ATOK使いはアップグレード様子見した方が良さそう。
>>753 それでやったら上手く取り込めました。
Ubuntuの公式にあったやつコピペしてやったんだけど何か間違ってたのかな…
でもパッケージファイルのダウンロード遅すぎ…
丁度今アクセス集中している時か。
そして気がついたらいつの間にかWindowsPCとの共有が出来なくなっていた…
インスコした直後はちゃんと出来てたんだけど…
むう。
Xが固まる Fedoraと同じ症状だ
10.04にしたら、Anthyの設定メニューがなぜか英語になった。なぜだろう
>>773 アップデート時にレポジトリにないパッケージを消去したとか言うオチはないよね
しばらく「リリースノート嫁!」ってのが続くんだろうな...
Desktopインストーラが固まるからAlternateインストーラ使ってるが 時間かかりすぎ もう2時間経ったがまだ終わらない 勝手にOOoまでインストールしてるけどパッケージ構成を選ぶ画面も無かったような
そう言えば、8.04では印刷ダイアログでプリンタの一覧に“PDF”があったんだけど 10.04には出てこないです。 PDF Printer for CUPS(cups-pdf)をインストールすればいいのかな?
フォントの設定がおかしくなるのって外観の変更でフォントを変えたら直ったが、それじゃあダメなのかね?
そういや何でフォントをころころ変えるんだろ。 基本はIPAにしといてくれればいいのに
日本語RemixはGW中ってほんと?
>>782 俺的には、sans serifに設定されてるフォントを正しくしたいと考える
その設定方法は嫌だという。
>>783 IPAのライセンスの関係で仕方ない。
今のtakaoは実質、新ライセンスでのIPAモナーなので、ころころ変わってるわけでもない。
788 :
773 :2010/04/30(金) 18:08:27 ID:JTrwYjik
>>778 なるほど、家帰ったら削除してなかったか確認してみるわ。
thanks!
>>773 ATOK Xをさいしょっから手順通りに入れれば普通に動くよ。
これも、ATOKで書いてる。
DesktopインストーラはXが固まったけど、 Alternateインストーラでインストールが終わるとXも正常に表示された
取りあえずここのレスを参考にさせてもらって一通り常用すできる状態にできた。 そして最後の難関… ぐるぐるアース!! ちょっと期待したけどやっぱりグリグリしてると落ちるはw RADEONだとこの先直る見込みもないか…
gihyoの記事読んだ.「dvipsk-jaが準備されてない」っていうのが どういうことか分からん….ともかく,tex環境必須だけどdvipdfmxが 使えないという人はLucid移行を待った方が良さげ.私も当分待ちだ…
>>793 詳しく丁寧に解説してあるのになんでわからないんだ…
>>772 install ttf-vlgothicでVLゴシックのインストールはした?
9.10のときのような人柱erの悲鳴は聞こえてこないようなんで、アップグレードすることにしよう。
皆が10.04入れて騒いでるときに、 10.04RC消して8.04入れ中の俺がいるw 長谷川は意外とあっさり勝つとおもーよ。
もうリリースか はやいのお 8.04でのんびりしすぎた サポ切れまでまだ余裕あるからそれまでには... 今の環境気に入ってるから
乗り遅れた… ダウンロードが終わったら試すとするか。 おお!地震だ!!!
意外とあっさり負けてしまったorz
>>801 まあ、アンラッキーというか、相手のほうが強かったというか。
でも、どこぞの試合と比べて、素人にはおもしろかった。
さて、9.10からのアップグレードを試してみるとしよう、っと。
jp.archive.ubuntu.com激重
なんでスレ伸びてるのかと思ったらアレか、 今回のリリースはLTSだからなんだな。
①が打てるようになったのか
アップグレード完了。いまのとこ、問題無しだな。
同じく問題無し さすがAcerのラップトップに隙はなかった
9.04からはアップグレネードできないんすか?
811 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 21:28:33 ID:bKxjuvSL
アップグレードしてリブートしたら the disk drive for /hoge/hoge/hoge is not ready yet or not present continue to wait; or press S to skip mounting or M for manual recovery で止まったまま動く気配が無いんだけどどうしたらいいの?
Hardyでubuntu使い始めて初めてバージョンアップさせた インストールに特に問題はなかったが、勝手がかなり変わってて吹いたw
Ubuntu 10.04 LTS で 8ボタンマウス を使用しようと btnx を インストールしましたが、Firefox を使用中に btnx に割り当てた マウスボタンショートカットを使用するとマウススクロールで勝手に 拡大、縮小になったり、テキストの文字入力が出来なくなる不具合で 困っています。 10.04 LTS で btnx の代わりになるアプリか、別にマウスボタンの ショートカットを割り当てる方法はありませんか?
EeePC901HAに10.04 インストールしたが、LANを認識しない。 おなじ症状の人いる?Wubiで入れたのが悪いのか?
>>811 その通りだろう
構成が変わったりしたらそういうことは起きうる
とりあえず S で普通に boot したら /etc/fstab で不要になったところを消す
もしブートしないなら何か壊れたかミスったかかな
>>810 基本的には直前のバージョンでないとできない。
LTSのみが間飛ばして次のLTSに行ける。
>>814 1000Hだけどうちも繋がらない。
確かrt2860staだよね。
9.10では使えてたが結構不安定なんだよな。
>>815 サンクス
取り合えず起動できたから後は調べなからやってみる
>>816 さんきゅ、一度9.10にしたらすごく調子悪くなったので、10.04にするならクリーンインストロールだな。
>813
EasyStrokeというのがあって、10.04でも使える(はず)よ。
btnxよりもはるかに多機能でなんでもできるって感じ。
実はbtnxはUbuntuがVer7(だっけ?)になってから不具合が多くなり、作者もEasyStrokeを使うように推奨してるとか。
EasyStrokeで俺の場合、ひとつ不具合は、マウスボタン1(左クリック)もジェスチャーボタンに指定して、Firefoxを3.5以上にすると、ブックマークツールバーを左クリックしても反応しなくなる点。
これは左クリックはジェスチャー指定しなければいいんだけど、俺はウインドウ上で左クリックして1秒弱まつと移動できるようにしたいのでこうしてる。
正直9.10で十分
>>820 同意だけどサポートが短すぎる。
9.10をLTSにしてほすい。
>>811 俺もramdiskがnot ready yet or not presentになってるわ。
Sでブートするとちゃんとマウントされてるんだけどな。
xxx@xxx-desktop:~$ df
ファイルシステム 1K-ブロック 使用 使用可 使用% マウント位置
/dev/sda1 19222656 4063708 14182412 23% /
none 2313600 300 2313300 1% /dev
none 2317796 148 2317648 1% /dev/shm
tmps 2317796 48 2317748 1% /tmp
none 2317796 312 2317484 1% /var/run
none 2317796 0 2317796 0% /var/lock
none 2317796 0 2317796 0% /lib/init/rw
/dev/sda3 431723180 233325196 176467656 57% /mnt/data
/dev/ram9 3145728 0 3145728 0% /mnt/ramdisk
意味が解らん。
Ubuntu4Ever
824 :
813 :2010/04/30(金) 22:31:44 ID:GS5bfmUe
>>819 レス有難うございます。 EasyStroke を試してみました。
btnx ではマウスボタンのクリックでショートカットOKでしたが、
EasyStroke ではマウスジェスチャなので音量調節などの
連続したショートカットには向いてませんが、それ以外では
結構便利ですね。
始めて使用するアプリなので分からない事が多いので
色々とググってカスタマイズしてみます。
825 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 22:43:20 ID:8s5AzIu7
リリースノートをダウンロードできませんって出て、10.4LTSにアップグレード出来ないんだけど? 混んでるのかな??
なんか激重だろw 最初877KBpsだったのが27KBpsに低下したw
>>825 ソフトウェアソースをメインサーバにすれば出来るぽい
日本のサーバの準備ミスかな
重くしてるのはお前らだろw
アップグレード完了、問題無し とおもってよくみたら、パネルにボリュームコントロールが表示されていないことに気がついて、 パネルの初期化でなおった。
お祭り中と聞いてやってきました 10.04になって変わったところを猿以下の頭脳の持ち主である私にもわかるよう説明してくれる 奇特な方はいらっしゃいませんかー
834 :
login:Penguin :2010/04/30(金) 22:56:51 ID:8s5AzIu7
>>830 ありがとう。
でもなんか一週間位様子見したほうがいいのかな?
すごく混んでるし、不具合もありそうですね。
>>825 ,829
ソフトウェア・ソースをftp.jaist.ac.jpにするとまあまあ速いですよ。
>>827 このキャラ使ったplymouthテーマってないのかな。
公式に入れるくらいの遊びが欲しいねw
6週間くらいはデンジャラスだからな
838 :
824 :2010/04/30(金) 23:35:47 ID:GS5bfmUe
>>828 Thank you so much!
リンク有難う。 パネル上でのホイール操作での音量の
上げ下げ方法も EasyStroke で出来るのですか !!!
燃えてキター !!! リンク先に逝ってきまーす。
連投スマソ m( _ _ )m 気持ちを抑えられなかった or2
>>828 リンク先を参考にしてチャレンジしてみたら、EasyStroke で
btnx の様に マウスジェスチャ無しでマウスボタン単体で
ショートカットを割り当てられる様になりました。
まじ感謝です。 EasyStroke さっそく手放せません www
>>830 メインじゃなくて別のミラーでも大丈夫だろ
isoのcheksumみあたらなかったんで手元で計算してみた
ubuntu-10.04-desktop-amd64.iso 731,453,440
MD5 3E0F72BECD63CAD79BF784AC2B34B448
SHA-1 EB90BC6EE66CA1A81BB18D71B8A853BA3EB24662
ubuntu-10.04-desktop-i386.iso 733,419,520
MD5 D044A2A0C8103FC3E5B7E18B0F7DE1C8
SHA-1 D43587393603BD6FE111514579D8C821A27DEB09
公式のbtで落としたもの
http://www.ubuntu.com/getubuntu/downloadmirrors#bt
ダウンロードサーバ変えることも思いつかないって初心者板か!!
Torrentで検証するのが手っ取り早い
昨夜からν速みたいな流れだな
ビジ速のほうには挫折組しか居ないw
Thinkpad X200 に ubuntu 10.4LTS インストールした、快適 Windows 7 と CentOS 5.4 も同時に入っている
>>841 cheksum は公式は出すから信用があるんであって、どこの誰ともつかないあなたの
cheksum なんか出されても………
>>848 いやダウンロードに困ってるならBTで落とせと言いたかっただけだよ
ほとんど外国で国内ほとんどなかったから
公式のは
>>843 がだしてくれたからそれでいいじゃない
おい、公式のチェックサムをどうやって信じるんだい? ディジタル署名を使えばいいって? でもちょっと待って欲しい。 ディジタル署名が正当であることをどうやって信じるんだい? なんてこった! 公開鍵が改ざんされていないことを証明する方法がない!
>>843 で出てたのね。気づかなかった。
>>850 そこはどこかで線を引くしかない。2chの匿名よりも公式が信用出来るだけの話。
足りないオツムでよく考えろ
考えるだけ無駄
>>850 そもそもお前の書き込みが正当である可能性もないんだぜ
もしかしたらお前は幻覚を見ていて、今起こってることはすべて夢なのかもしれない
今生きてるのだって、実は全部幻覚だって可能性も否定できないぞ
>>852 ハハ、ジョークだよ。
ネットワーク上の経路でIPパケットが書き換えられたとか、
DNSで名前解決したら攻撃者のサーバのIPアドレスだったでござる。
とか、そういう極端な話。
糞スレ氏ね
糞ぶんつ氏ね
マカが正体を現したようです
いま一瞬bittorrentで落としてみたけど、 i386はdesktop, amd64はalternateが人気だな。Uploadで見ると。
10.04のセッティングが概ね90%終了。 ウェブ、メール、オフィス、及び小間物は今までと同様に使える状態になった。 残りは、Ubuntu Tweak、(s)mplayer svn版、VirtualBoxだ。
インストール、運用上での重要な問題点は無いか?
ない。
ext4はおKか?
おK
MD5 (ubuntu-10.04-alternate-amd64.iso) = a54366aa72d6b576ee8fc0215f8a13b9 MD5 (ubuntu-10.04-alternate-i386.iso) = 5b2dadacfd692b4f2d5c7cf034539262 MD5 (ubuntu-10.04-desktop-amd64.iso) = 3e0f72becd63cad79bf784ac2b34b448 MD5 (ubuntu-10.04-desktop-i386.iso) = d044a2a0c8103fc3e5b7e18b0f7de1c8 MD5 (ubuntu-10.04-server-amd64.iso) = 8ee25c78f4c66610b6872a05ee9ad81b MD5 (ubuntu-10.04-server-i386.iso) = 15342636441181f7a19c65984b44e24c これ合ってる?
GWか・・・
870 :
login:Penguin :2010/05/01(土) 05:03:02 ID:bgKxbN2F
アップグレードしたら'grub_puts'not foundと出て起動しません。 どうすれば良いのでしょう?
リリース版では使えるかと思って10.04入れてみたけど やっぱりkdevelopがなかった。 あたまにきたのでkubuntu9.10に移行した。 そしたら10.04へのアップグレード通知が表示されやがった。右下に。 「もしかしたら、KDEなkubuntuなら、10.04にしてもkdevelopが使えるかも…」 と、うっすら脳裏に浮かび、ついついアップグレードのボタンを押しそうになってしまう。いかん!いかん! どうせkubuntu10.04でもkdevelopは使えないというオチなのは見え見えだ!このやろー だけど心のどこかで期待してしまう。くやしい。 いつか魔が差して押してしまいそうでこわい。 だれかkdevelopが10.04で動くようになったら教えてください。
設定エディタで/apps/gnome-power-manager/lock/gnome_keyring_suspendのチェックが 外れているのにも関わらず、サスペンドからの復帰にパスワードを求められる。 他に設定があるのかねぇ。
クリーンインストールした人、デフォルトの背景色教えて。 Karmicの#B06840のままだとRadianceと合わない。
>>873 私のLucidは、#BABABAでしたよ。
やっぱいろいろだめだな。UbuntuがというよりLinuxが。 古いノート(sisチップセット)に入れたらXWindowが起動したあたりで コンソールが真っ白になるし、 無線ネットワークがパスワード覚えてくれないし。 ネットワークの設定画面とか表示が遅いし。 同じマシンにデュアルブートで入れているXPの方が遥かに快適w
XWindowが起動してコンソールが真っ白って何のこっちゃw linuxは別に古いPCに入れるために特化してるわけでもないし、 ubuntuなら尚更。 puppyでも入れておけ。
>>874 LinuxでPT2使えるのか
知らなかった
Ubuntu入れるなら新しめの方がいいよ。 最新の一歩手前が丁度いい。
10.04をインストールした。 emacs23をメニューから起動しても、コマンドラインから起動しても、 ウィンドウガ最大化してしまうのは何故だろう。
>>877 それはたぶん機種依存の症状だ。
pen3/700MHz/512MB/8.04よりcel-D/2.4GHz/1GB/9.04-10.04
の方が重かったから8.04に入れ替えたけど、やっぱり重いw
>>883 emacs --geometry=60x40
とか--geometryでデカさ指定してやるとか.emacsで指定してやるとかしてもダメ?
3年以上古いメーカー保証すら切れたようなガラクタPCは捨てろ。
887 :
883 :2010/05/01(土) 09:31:19 ID:qrpezD45
>>885 駄目ですねぇ。
説明しずらいのですが、
--geometry設定は効くようで、文字の表示領域は
狭くなりますが、外枠が最大化表示されてしまいます。
beta1の時は大丈夫だったのになぁ。
10.04にUPDATE終了したけど・・・。 もしかして、9.10より動作軽い? Atom 1.6GHzなマシンだけど9.10よりサクサク動いてる感じがする。
相変わらずアップグレード中にちょくちょくダイアログが出てきて止まるんだな。 面倒だ
新規インスコだと実際にコピー始まったら最後までノンストップ。アップグレードは仕方ないでしょ。
>>866 これが気になって、10.04躊躇する。。。
ext3からext4にして、かなり快適になったから全部ext4にしちゃったよ。。。
892 :
login:Penguin :2010/05/01(土) 10:03:44 ID:+qE2AMnK
速いのを求めるならext4じゃなくreiserfs使うだろ。
10.04にしてみたが、Google Chromeのブックマークバー上の アイコンの上下が切れる
ChromeもChromiumもアイコンの上下切れるのは9.10でも同じ様な。
895 :
893 :2010/05/01(土) 10:19:27 ID:dzQjSjoO
いや、9.10では切れない 画面のデザインとかの設定か?どちらもほぼデフォルトな筈なんだが
あれ、そうだっけ。後で見てみるわ。
今unstableの5.0.375.28 devを入れてるけど、これだと切れない。 以前は切れてたように思うのでversionが上がれば解消すると思う。
>>886 その新しいPCに投資に見合ったパフォーマンスを出せるのか?
ま、餓鬼は考えたこともないだろうなw
899 :
893 :2010/05/01(土) 11:09:21 ID:dzQjSjoO
新しいテーマのAmbiance, Radianceだと切れる 他のテーマや追加インストールしたHumanだと問題ない
10.04 LiveCDを古いエプソンダイレクトのノートPC(ペン4)で 起動してみた。 ・9.10 LiveCDの方がデスクトップまでの起動は速い ・最初の紫画面のubuntuは800x600? ・デスクトップ表示まで頻繁に画面の解像度が800x600 1024x768 を繰り替えしてたけどデスクトップが表示されると1024x768になった ・その他概ね問題無し
AspireOneにぶちこんだ。快適だわ。さすがAcerマシン対応は隙がない 正直9.10のままでもよかったけど、やっぱこういうのは勢いだな てか、起動爆速だな。正直驚いた
902 :
login:Penguin :2010/05/01(土) 11:35:14 ID:8E6MgiuE
アップグレードとクリーンインストで違い有るんですか? 9.10からの新規ユーザーなんだけど教えて下さい
>>900 悪いが情報として全く価値が無い。
>>902 違うときもあるし、違いを感じないこともある。
厳密に言えば、違わないわけ無い。
>>904 威圧的な態度感じ悪いよ
価値がない情報だったらレスしなければ済むこと
>>古いエプソンダイレクトのノートPC(ペン4) ではなく 機種名 搭載メモリぐらいの情報は必要だとおもうの
>>906 大変失礼を・・・
NT2500
メモリ1G
グラフィックは鬼門のSiS
です
アップグレード時間かかりすぎだぞ、このヤロー!(`・ω・#)
>>908 赤IDが5に設定されてる俺の専ブラではまだセーフ
昨夜K6-2にネットワークインストールしたら最小構成で8時間かかった
K6-2って懐かしすぎw まだintelとAMDのCPUソケットが互換だった頃の・・・ ALi AladdinVとか使ってたっけ。
昨夜ってんならネットワーク先が詰まってただけじゃね
>>912 K6-II でXP使ってた
実家マシンで
>>883 それ、9.10でもなった。Emacsのスレで解決方法を教えてもらった気がする。
>>885 geometryの指定は無駄だった
ニワトリは三歩歩くと忘れるというが…
8.04 LTSからのアップグレード update-manager --devel-release さてそろそろ犯りますか
まだ終わらん・・・
>>920 ちょっと待てw
接続の編集なんて普通1回くらいはやるもんじゃねえの?
だからパスワード覚えてくれないなんて、何のことかと思ったわw
ていうか無線LANのパスなんて最初に設定しちまうもんだろw
924 :
883 :2010/05/01(土) 15:38:36 ID:qrpezD45
>>916 > それ、9.10でもなった。Emacsのスレで解決方法を教えてもらった気がする。
こちらの環境では9.10でEmacs23を使っていましたが、問題ありませんでした。
Window Manager側の問題かと思っていましたが、
Emacs側なのかな?
10.4を入れたんですが、flashplayerがインストできなくって、ニコニコが見れません どうすればよかですか?
synapticからflashpluginをインストール
>>924 9.10と10.04ではEmacs23のVerが違うんだから、比較しても無意味。
10.04ってDVD版なし?
壁紙変えても最初に一瞬だけ紫の出ない?
>>925 Ubuntu restrictというのをアプリインストで検索して入れてみれば?
ubuntuソフトウエアセンターにあるよ
10.04にアップデートしたらwineでマビノギがフリーズするようになった・・・orz
10.04をインストールしたらpcsxが無くなってpsソフトがプレイ出来ない・・・orz
10.04をいれたらマルチモニタのサブが波打って見ていると気分がわるくなります
LTSのくせに想定外にトラブルが多い気がするのは俺だけではないはず
二年前も似たようなレス見た気がするのは俺だけではないはず
出てすぐ入れるのはかなりオッチョコチョイな気が。
LTSってサポート期間長い以外にも意味があるの?
Little ↓
>>939 特に無いよ
つーかLTSって言ってもどうせセキュリティフィックス以外対処しないから
ソフトが妙に重いとか起動しないとか表示がおかしいとかのバグフィックスは基本的に行われない
LTSだから全部のソフトが完璧に動くとか完成度が高いというわけではないので
逆に言えばセキュリティを気にしないならLTS以外のバージョンをサポート期間以上使って結構
ただしfirefoxとかの最新版も追えなくなるけど
wubiで10.04 Gnomeを入れてみたのですが、再起動してもブラックアウトしたままです グラフィックス(i865g+CRT)を認識していないのかと考え、xorg.confを確認しようと思ったのですが、 Ubuntu10.04では、xorg.confでグラフィックスの設定しているのでしょうか?
LTSで2年間バージョンアップしないなんて、オナ禁みたいでストレスたまるわ。
フォントの表示がおかしくなる件で、知人にも何人か確認してみたんだが どうやらOOoで、主にMS-Officeとの文書の互換性の為に自分のWinから MSゴシック、MS明朝を取り出して、インストールしている場合に起こるようだ。 これは、どうも/etc/fonts/conf.avail/65-nonlatin.confにはMS明朝や MSゴシックが入っているのにTakaoが入っていないからではないかと思う。 今回、既定の日本語フォントがTakaoに変更された事が周知されていない ようだ。 ちなみに/etc/fonts/conf.avail/69-language-selector-ja-jp.confには Takaoが定義されている。
946 :
920 :2010/05/01(土) 21:06:42 ID:a6Ja5DYi
>>921 ,
>>922 実は、自分も
>>877 のレスを読んでググってみるまで知らなかった。
これって常識なの?
『全てのユーザーで有効』にチェックを入れればOK、とか、
全然気づかなかったorz
>>945 確かに、~/.fontsにMSフォント入れてるけど、OOoのデフォルトが何故かMS ゴシックになってるな。
今までのルールだと、Takaoになるはずなのに。
>>943 有難うございます。仕様なのですね。
ゴニョゴニョしてみます。
LTSでも、こんな問題残してリリースするものなんですね
日本語正式版では修正されているといいですね。。。
TotemのYoutubeで、検索しようとすると、 動画の検索中にエラー サーバからの応答を理解することができませんでした。最新の libgdata を使っていることかどうかチェックしてください。 とか出る。 また何か不具合かな?
mplayerが何かおかしい。 GMplayerとかGnome Mplayer起動するとプチプチノイズがのる。 SMPlayerは環境設定開いたり動画再生したらプチプチ。 Totemやvlcは問題無いからしばらくはそっち使うかな。
10.04の話ね
>>954 オーディオ出力を変えればいいんじゃないかな。
何が一番驚いたかって? もう8.04から2年経ったという事実さ
ほんとだよなぁ あっという間だったぞこの2年
>>956 gmplayerのオプションから一通り変えてみたけど駄目だったよ
9.10では問題なかったから10.04固有の問題なんだろうけど、
まぁリリースされたばかりだし、しばらくはvlc使っとくよ
そうか、wartyからもう6年か....
質問です。下記の /var/lcok はどのスクリプトがどの時点でマウントするのでしょうか? % df (snip) none 4.0G 0 4.0G 0% /var/lock
サウンドのテーマめんどいな。
ffmpeg 3.0.cvs20070307-5ubuntu7.5+medibuntu1 やっとキタ。
英語圏のTweet見てるとGwibberの評判がいいけど Twitterクライアントとして実質的についてる機能は新着ポップアップくらいのような 検索するとルーペのアイコンが増えていくけどマウス乗せないと何の検索結果だったか確認できないし 使い勝手よくないなぁ
誰だ、クリーンインストールなら速いと言った奴は。 dselect-upgradeで時間かかるから、結局一緒じゃないか。
>>967 何で dselect-upgrade 使うの?
969 :
968 :2010/05/02(日) 03:41:58 ID:3D4l3JWO
ああ,apt-get の話ね. apt-fast 使ってみたら?
capslockはshift+capslockに変わったのかな
aptやらdpkgまわりはext4のせいで遅いとかどっかで見たな
>>968 そりゃ、dpkg --set-selectionsでパッケージを全部入れ直す為に決まっておろう。
自分で遅くなるような事をしておいて、遅いと文句垂れるってのは何だ? 馬鹿なのか?喧嘩でも売っているつもりか?それとも両方か?
じゃ、君は旧環境で使っていたパッケージを全部入れ直すのに、他のどんな方法を使っているんだい?
975 :
login:Penguin :2010/05/02(日) 05:13:56 ID:OPbpVbx3
再インストールします。 追加したパッケージのインストールはせずに全部切り捨てます。 早く終わりました。 このほうがよっぽど馬鹿だなwww
この時期に入れて文句言ってもなあ。 数ヶ月してから入れるというのも選択肢だと思うよ。 現状に困ってないなら尚更ね。
ghostscript cmap-adobe-japan1 xpdf-japanese poppler-data これ全部入れてもevinceが日本語を表示できなくなっとる
>>978 そんなの分かってるだろうけど、
素直にAdobeからAdobe Reader落として試すのはどう?
逆だろ? 埋め込みフォントじゃないやつだとevinceの方が読めること多いけど? ただフォントが糞だけどな。
>>979-980 失礼、書き忘れた
pdfじゃなくてdviファイルの日本語を表示できなかった
たとえば
\documentclass{jarticle}
\begin{document}
日本語alphabet日本語alphabet
\end{document}
これだけのtexソースをeuc-jpで保存してplatexでdviにすると、evinceで
alphabet alphabet
と、日本語のあるはずの部分が空白になる
以前から初期状態でevinceにはこのような問題があったが、
>>978 にあるようなパッケージを入れれば解決していた
前と症状は似ていても、これはevinceじゃなくて
>>793 と同一起源の問題なのだろうか
>>982 poppler-data
これインストールしてる?
あ、すまん
10.04 まだバグだらけ CD焼き込み使えないし オープンオフィスやってると落ちるし
OOo使わないな googleドキュメントで十分だわ
データが1万行以上あるときはグーグルDOCきつい
メール受信した時とか、Twitter受信したときとかにポップアップされないだけども、なんか設定必要?
>>978 cmap-adobe-japan2も入れてみては
>>945 >どうやらOOoで、主にMS-Officeとの文書の互換性の為に自分のWinから
>MSゴシック、MS明朝を取り出して、インストールしている場合に起こるようだ
これって やっていいのか たしか ライセンスだか何だかの問題が・・・
やったらあかんやろw
私的複製ならOKでは?
>>962 そんなもんinitかinitramfsだろ、とgrepしたがヒットしなくて焦った。
確信はないけどminirootがtmpfsで動いてて、そこに作られた/var/runが
chroot後もそのまま引き継がれてると思われ。
実際にminirootで止めてシェルに入ると、tmpfsに/var/runがマウントされてることになってる。
msttfなんとかってパッケージはどうなるんだよ
言えばいいというのと、買ったというのはまるきり違うぞ。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。