くだらねえ質問はここに書き込め! Part 182

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part 181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265164112/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1265164112.html
2login:Penguin:2010/03/09(火) 07:43:38 ID:/EoMnXP/
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■BackTrack ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux
■Damn Small Linux ■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux
■Fedora (Core) ■foresight linux ■Gentoo Linux ■Google Chrome OS ■IPnuts Mosquito
■KANOTIX ■KN0PP IX ■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows
■Linux Mint ■LinuxMLD ■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux
■MIKO ■MiracleLinux ■Moblin ■Momonga Linux ■Nature's Linux
■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux ■PuppyLinux
■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux ■Scientific Linux
■SerioWare ■Sidax ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux
■sabayon Linux ■Tiny Core Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■ZenWalk ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2010/03/09(火) 11:10:01 ID:g7rwpwiO
>>1000
全スレの人、ありがとう
4login:Penguin:2010/03/09(火) 13:43:41 ID:tRtwqkwp
>>1
5login:Penguin:2010/03/09(火) 15:54:11 ID:TiNlxRJf
kernel 2.6.32.1 を使っているんだけど、これに入っているTCPの
TCPタイムスタンプオプションの更新間隔って何秒だか判る方いらっしゃいますか?
6login:Penguin:2010/03/09(火) 20:04:35 ID:FrB5XqmJ
カーネルの番号のそれぞれの意味について教えて下さい
またはそれに対するドキュメントのありかでもかまいません

Linux localhost 2.6.30-bpo.2-core2-bigmem #1 SMP Sun Feb 7 13:03:49 JST 2010 i686 GNU/Linux

よろしくお願いします
7login:Penguin:2010/03/09(火) 22:39:01 ID:Vl7Ti/7r
>>6
uname -a の出力だよね?
man uname
すると info 見ろって、

info coreutils 'uname invocation'
8login:Penguin:2010/03/09(火) 23:20:52 ID:+M3lD+8E
お世話になります。
メールサーバの勉強をしているのですが、わからないことがあるのでご質問させていただきます。

OpenPNEを運用したいと思い、サーバについてやLinuxについて勉強しており、
現在はPostfixの設定の勉強をしております。
Postfixをサンプルを見つつ設定を行ったのですが、どうもうまく動きません。

うまく動かないというのは、OpenPNEでキャッチオールと言う設定をするのですが、
サンプル通りに設定を行ったにもかかわらず、携帯電話メールにて記事を投稿し
ても記事が反映されないのです。

OpenPNEの設定がうまくいっていないのか、Postfixの設定がうまくいっていないか
を切り分けたいのですが、
・Postfixがメールサーバとして正しく動いているかどうか
・携帯電話より送信したメールがサーバに届いているのか
など、切り分ける方法はありますでしょうか?

また、Postfixの書籍を探していると、
「Postfix詳解―MTAの理解とメールサーバの構築・運用」
という古い本(2004年発行)を見つけたのですが、古い情報では役に立たないでしょうか?
基本さえわかれば最新情報をWebで終えるとは思うのですが、基本機能が大きく変わっていれば
違う書籍を探そうと思うのですが、いかがでしょうか?
お勧めの書籍などありましたら、こちらも教えていただければと思います。
9login:Penguin:2010/03/09(火) 23:30:20 ID:D6BXInIQ
仕事の依頼きたこれ
10login:Penguin:2010/03/10(水) 01:55:01 ID:6jJY65Dx
まずは Postfixだけを設定して所望の機能を果たせるかどうか試すといいと思います。
一つずつ積み重ねていかないと、作業と方針が発散しかねません。

これを言ってしまってはおしまいかと思いますが、OpenPNE公式のSNSがあるようですから
そちらで質問された方がより建設的な反応がもらえると想像します。
仕事ではないのかもしれないけど、もしそうなら、自分が成すべき仕事を
他人さんに丸投げしているようにも見受けられます。
118:2010/03/10(水) 06:56:35 ID:ondBasSf
>>10
ありがとうございます。
仕事ではなく趣味というか自分のスキルアップのために、Web関連のシステムについて勉強をしています。
OpenPNEの公式SNSなどでも調べているのですが、公式SNSはこういったOS関連の話題の回答は少ない
ようでしたので、こちらでご質問させていただきました。

1週間ほど試行錯誤しているのですが、自分でももう少し調べてみようかとおもいます。
12login:Penguin:2010/03/10(水) 07:26:59 ID:RyK9751Y
携帯から届いたメールがpostfixで受け取れているかどうか、
キューか、送受信記録のログを見ればいいんじゃないかな?

探せばすぐに出てくると思うから、やった方法と結果を教えてね
138:2010/03/10(水) 07:29:59 ID:ondBasSf
ご思考いただいた方がいらっしゃいましたら、どうもありがとうございました。
ログを見るとwarningがでており、それに対処すると解決できました。
まだログファイルについて正しく理解ができておらず、当該のログファイルに
気付いていなかったようです。

このような、まだまだログファイルの見つけ方やエラー時の対処方法も勉強中
の身ですので、postfixの参考図書についてお勧めなものがあれば、教えてい
ただければと思います。

どうもご迷惑をおかけいたしました。

また、今回はログファイルにwarningがでていたのですが、/var/log/mailに何ら
かのレポートがない場合は、メールサーバ宛にメールが届いていないと考えて
よろしいのでしょうか?
14login:Penguin:2010/03/10(水) 13:50:42 ID:77aGbJV9
ハードディスクの2台繋げてコピーするような製品を使ってHDDのコピーを作った場合はinodeも同じになるのでしょうか?
15login:Penguin:2010/03/10(水) 13:53:55 ID:rvbZnmFs
>>14
なんていう製品?
16login:Penguin:2010/03/10(水) 13:56:19 ID:DR9YJ0OY
業務用のHDデュプリケータとかでしょ。
1714:2010/03/10(水) 14:45:16 ID:77aGbJV9
>>15
これdo台 PRO(KD25/35PRO)という製品になります。
18login:Penguin:2010/03/10(水) 14:51:33 ID:rvbZnmFs
>>17
http://www.century.co.jp/support/faq/dokd2535ma.html#q03
> コピーモードはセクタ単位のコピーを行うため、
> HDD内のファイルシステムやデータフォーマットを判別しておりません。
って言ってんだから inode は変わらないはず。
19login:Penguin:2010/03/10(水) 16:22:34 ID:OqxKUc0I
/usr/binの中にある”[”ファイルは何に使うのでしょうか、グーグルで調べようとしても記号検索ができません。どなたか教えてください。
20login:Penguin:2010/03/10(水) 16:26:59 ID:DR9YJ0OY
>>19
$ /usr/bin/\[ --help
21login:Penguin:2010/03/10(水) 16:29:46 ID:rvbZnmFs
>>19
man [

まぁ、今はシェル組み込みの [ があるから
ほとんど使う機会はないだろうけど。
2219:2010/03/10(水) 16:46:24 ID:OqxKUc0I
素早い回答ありがとうございます。早速調べてみます。
\(TT)/
23login:Penguin:2010/03/10(水) 20:28:43 ID:XhTgaj2p
CPUの動作倍率変更するツールとかあるかな?
普通はBIOSで設定するんだろうけど、うちのはFSBしか設定出来なかった
使ってるのはプレスコット530J、200*15を*5ぐらいまで落として夏に向けて対策したいんだ
2423:2010/03/10(水) 22:23:45 ID:XhTgaj2p
cpufrequtilsってのを見つけたので試します
アンダークロックじゃなく省電力で検索した方がいいのね・・・
25login:Penguin:2010/03/10(水) 22:24:54 ID:pq7OqZML
>>23
対応しているプロセッサで、かつ/sys (sysfs)をマウントしていれば
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq
ディレクトリがあるはずなので、そこから設定できる。

詳しくはcpufreqでいろいろ調べてみるといいだろう。
26login:Penguin:2010/03/10(水) 22:32:17 ID:J8zpTDwf
ユーザー名を晒したら、攻撃をうけたり
リモートアクセスのアッタクが来たりする可能性がありますか?
再インストールしたほうが精神安定上よいでしょうか?
27login:Penguin:2010/03/10(水) 23:15:15 ID:RyK9751Y
>>26
いちいち再インストールするより、
ファイヤーウォールを勉強したほうが早いんじゃないかなと思う
28login:Penguin:2010/03/11(木) 04:35:26 ID:pUmXdaaW
今までデータはみんなテキストファイルにして保存してきたけど
構造のあるデータはSQlightあたりにしておいたほうが便利だったりするんだろうか
29login:Penguin:2010/03/11(木) 07:53:35 ID:oUE3JFMv
>>28
sqliteな。

エディタやシェルなどでは簡単にいじれないという意味では、
データベース化はかえって不便だろう。
30login:Penguin:2010/03/11(木) 08:01:42 ID:eMgLqeC7
/etc/passwd みたいな幼稚な書式みるとゲロがでる。
31login:Penguin:2010/03/11(木) 08:03:24 ID:dla6RRik
雑談スレ行け。
32login:Penguin:2010/03/11(木) 08:11:00 ID:eMgLqeC7
いや雑談じゃないけど。何様?
33login:Penguin:2010/03/11(木) 08:12:57 ID:mOZCLUHj
俺様
34login:Penguin:2010/03/11(木) 08:15:55 ID:h9m612Ml
>>32
質問なの?
35login:Penguin:2010/03/11(木) 08:21:43 ID:dla6RRik
朝っぱらから凄いな。
36login:Penguin:2010/03/11(木) 08:25:13 ID:eMgLqeC7

お前のせいだろ。
雑談スレ化させているのはお前だろ。終了。
37login:Penguin:2010/03/11(木) 08:30:12 ID:No+L4xoA
学生もう休みかよ
38login:Penguin:2010/03/11(木) 08:31:05 ID:eMgLqeC7
そうやって下らない、1行レスしている奴らも同類じゃん。
俺も含めてみんな雑山スレ行けば?
39login:Penguin:2010/03/11(木) 08:34:54 ID:No+L4xoA
終了w
40login:Penguin:2010/03/11(木) 08:36:37 ID:h9m612Ml
>>38
んじゃ行こうぜ!

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
41login:Penguin:2010/03/11(木) 11:10:31 ID:vp3RHcA4
お願いします。
あるディスクをマウントしたいのですが、ファイルシステムがわかりません。

今はとりあえず、

mount -t ufs /dev/sda1 /media/sda1
mount -t ext3 /dev/sda1 /media/sda1
mount -t reiserfs /dev/sda1 /media/sda1
以下、manページの-t のオプションに書いてある全部を記載。

とやっているのですが、ファイルシステムを自動的に判断して
適当なファイルシステムでマウントしてくれるような方法はありませんでしょうか?

お願いします。

Knnopix5.3.1です。
42login:Penguin:2010/03/11(木) 11:22:54 ID:eMgLqeC7

blkidコマンドで調べられるかな?
mountのtオプションを省略すれば、blkidライブラリ経由で判定してくれるかも。
43login:Penguin:2010/03/11(木) 12:14:46 ID:q2chiiQo
knoppix5.3.1なら、特に-tオプションを付けなくても、自動的にファイルシステムを
認識してマウントしてくれるはずだよ。
ただし、特に必要なカーネルモジュールが入っていない場合、マウントはできない。
とりあえずそのディスク、fdisk -l /dev/sda でどんなファイルシステムなのか
調べてごらんよ。
44login:Penguin:2010/03/11(木) 15:20:51 ID:UKv2KkIQ
xorgのリフレッシュレートを確認する方法を教えてください
45login:Penguin:2010/03/11(木) 18:10:01 ID:q2chiiQo
xrandr
46login:Penguin:2010/03/11(木) 18:12:24 ID:UKv2KkIQ
>>45
ありがとうございました
47login:Penguin:2010/03/11(木) 18:25:36 ID:C3/hEPbo
ドライブのフォーマットのファイルシステムがわからない
不思議だ
48login:Penguin:2010/03/11(木) 18:40:08 ID:UKv2KkIQ
>>47
日本語でおk
49login:Penguin:2010/03/11(木) 19:12:14 ID:q2chiiQo
>>47
check the device partitions.
cat /proc/partitions
confirm the device block, check it.
blkid /dev/<target partition>
U get the LABEL, UUID, TYPE.
50login:Penguin:2010/03/11(木) 22:21:27 ID:LqIlbtZH
過去にリリースされたmysql-develのtar.gzが置いてある所はありますか?
51login:Penguin:2010/03/12(金) 01:17:06 ID:QdeenYnR
nautilusでsftp接続した先のファイルをgvimで編集すると
編集したファイルのパーミッションが700になってしまいます。
geditで編集してもパーミッションが変わらなかったので、
vim特有の何かなのかな、と思ったのですがわかりません。
どなたかご存知ありませんか?
52login:Penguin:2010/03/12(金) 01:24:53 ID:HgQYVYqA
さて、NECのSimplem(VS53B SiS630)にubuntuやらKnoppixを突っ込んでみた訳だが……

 いづれもXが立ち上がると、表示が20dotほど下にズレてるorz
xrandrやxvidtuneを試すも敢えなく玉砕。

 誰ぞ、解決策を教えてたもれ。
5351:2010/03/12(金) 01:54:27 ID:QdeenYnR
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/227808
バグだったらしく、未だに直っていないみたいでした。
失礼しました。
54login:Penguin:2010/03/12(金) 02:12:22 ID:qZovYTi0
>>52
なんかここ半年くらいネタ書き込みしてない?
シラけるんで先生みたいな真似はやめようよ。
55login:Penguin:2010/03/12(金) 05:12:12 ID:GXAZtki8
以下のように1行1項目の箇条書きになったテキストファイル list.txt があります。
aaa
bbbb
cc
ddddd
eee
これを aaa bbbb cc ddddd eee という風に、
各項目毎にスペースで区切った改行無し文字列に変換したくて
$ cat list.txt | sed "s:\n: :g" > ./list2.txt
とワンライナーでやっているのですが、欲しい結果が得られません。
文字コードは utf-8、改行コードは LF のテキストなんですが、
どう命令すれば求める結果を得られるのでしょうか?
56login:Penguin:2010/03/12(金) 05:36:06 ID:NgCxufzX
>>55
perl -le 'while (<>){chomp; $s .= $_} print $s' list.txt
57login:Penguin:2010/03/12(金) 07:08:16 ID:a7zAiVC1
>>55
cat list.txt | tr '\n' ' ' > ./list2.txt
5852:2010/03/12(金) 07:34:15 ID:HgQYVYqA
>>54
 (゚Д゚)ハァ?  この「板」に来たのは2年ぶりですが何か?

たまに来てみりゃこの扱いかよ  ( ゚д゚) 、ペッ
59login:Penguin:2010/03/12(金) 07:53:42 ID:8XTa7569
もうすっかり春だっちゃねー
60login:Penguin:2010/03/12(金) 08:35:05 ID:o5eblDQk
>>55
cat list1.txt | xargs > list2.txt
61login:Penguin:2010/03/12(金) 09:00:19 ID:dfuVkxPe
>>55
echo `cat list.txt`
62login:Penguin:2010/03/12(金) 09:05:55 ID:dfuVkxPe
echo `< list.txt`
でいいか。
63login:Penguin:2010/03/12(金) 10:01:18 ID:ZVgQe7jP
>>54, 58
xorg周りがそれだけ不具合が出ているってことで…

自動検出は比較的新しいものには有効だけれど
新し過ぎると対応が取れてないし,
古過ぎるとモノが開発者の手元に無いのでデバッグが難しい…

NECがよく採用している安いGPUとチップセットでは,
Windows向けのドライバ供給がやっとだし,使用している技術の中に
他社特許が含まれてる可能性があるので,仕様公開も難しい…ので,
Linux向けのドライバ開発が遅れてる部分があります.

デバッグに協力してあげると喜ばれると思います.
xorgの動作ログをxorgの開発者へ送ってあげて下さい.
64login:Penguin:2010/03/12(金) 10:33:11 ID:EOYlCMkK
システムコールってどうやって作られているんですか?
65login:Penguin:2010/03/12(金) 11:06:51 ID:Lvx7+owa
http://d.hatena.ne.jp/RobinEgg/20090420/p1
#!/usr/bin/python
# -*- coding:utf-8 -*-
#
# ADTC ヘッダ開始の合図である FF F8 xx 80... を、壊れた AAC ファイルから探し出し、
# 以後のデータをそっくりそのまま書き出しファイルへコピーする

って書いてるプログラムだけど、どうやって使うの?

hoge.txt に
#!/usr/bin/python
# -*- coding:utf-8 -*-
から
fw.close()
fr.close()

print('Done!')
までコピーはした。
66login:Penguin:2010/03/12(金) 11:18:07 ID:VGDGVj3a
端末の出力をファイルに保存したいのですが、どうやれば?
シェル経由なら標準出力をリダイレクトできるのですが、シリアルコンソールで
つないでいるので端末の出力がそのまま流れてきます。

ちなみにscreenを使っています。
$ screen /dev/ttyUSBS0 115200
67login:Penguin:2010/03/12(金) 12:50:37 ID:ew5DzvMI
>>66
接続先がどんな環境かわからんけど、
接続先もLinux環境でシェルが動いてる状態からなら script で。
例えば接続先機器の起動ログ等から丸々なんて場合は、接続に使ってる screen の機能で。
68login:Penguin:2010/03/12(金) 13:03:19 ID:VGDGVj3a
>>67
接続先が組み込み機器で、u-bootなんです。
screenにそのようなオプションがあるのでしょうか?ちょっと調べてみます。
69login:Penguin:2010/03/12(金) 13:09:33 ID:ExZJe24j
シリアルコンソールなら、minicomとかは?
70login:Penguin:2010/03/12(金) 16:48:27 ID:dfuVkxPe
>>65
普通に
python hoge.txt xxxx.aac
じゃだめなん?
71login:Penguin:2010/03/12(金) 16:50:14 ID:dfuVkxPe
>>68
C-a H
72login:Penguin:2010/03/12(金) 16:57:31 ID:4z0Wxt96
他に書き込んだらこちらに誘導されました。Fedora12です。
何をしようとしているかはお察しください。
dmesg
pt1_drv: vermagic '2.6.31.5-127.fc12.i686.PAE SMP mod_unload 686
' should be '2.6.32.9-67.fc12.i686.PAE SMP mod_unload 686 '
のときの対処方法をお教えください。
ttp://fedorasrv.com/ivtv.shtml
の要領で、要求されたver.のカーネルに入れ替えればよいのでしょうか?
73login:Penguin:2010/03/12(金) 17:08:23 ID:VGDGVj3a
>>71
thx
74login:Penguin:2010/03/12(金) 18:28:26 ID:Lvx7+owa
>>70
File "hoge.py", line 35
except IOError as erMsg:
^
SyntaxError: invalid syntax
You have new mail in /var/spool/mail/root

エラーになりますorz
75login:Penguin:2010/03/12(金) 20:09:22 ID:o5eblDQk
python 知らないけど、エラー箇所を順に潰す。
as を , に。2箇所。
‘’x を 'x', ''b を 'b' に。
76login:Penguin:2010/03/12(金) 21:34:03 ID:dfuVkxPe
>>74
なんで root でやってんだ。
7752:2010/03/12(金) 21:38:17 ID:HgQYVYqA
>>63
 わざわざすんません。

HDDにはKnoppix6を仕込んでいた訳だが……
CDから「knoppix xmodule=fbdev fb1024x768」で起動させ、HDインストーラを走らせ、
HDDから起動させたら表示がまともになりますた。
78login:Penguin:2010/03/12(金) 22:54:34 ID:4zOu11LN
ununtuのサーバーって遅くね?
たった691MBのISOイメージファイルをダウンロードするのに何で4時間もかかるんだ?
SUSEは4GBで8時間だぞ
79login:Penguin:2010/03/12(金) 23:00:20 ID:ew5DzvMI
ミラー使わね?
80login:Penguin:2010/03/12(金) 23:13:21 ID:54sQGkpc
数分操作しないだけでターミナルが切断されて不便です
ググって、シェル変数autologoutが設定されている場合は切れる、と分かったのですが
setで見てもそのような変数はありません。
他にどんな原因があるのでしょうか?
81login:Penguin:2010/03/12(金) 23:21:02 ID:4zOu11LN
ミラーでも遅い 富山が10時間 KDDIで4時間
82login:Penguin:2010/03/12(金) 23:41:11 ID:p+NeNhhc
>>81
そんなあなたにtorrent
83login:Penguin:2010/03/12(金) 23:41:34 ID:ew5DzvMI
>>81
> たった691MBのISOイメージファイルをダウンロードするのに何で4時間もかかるんだ?
> ミラーでも遅い 富山が10時間 KDDIで4時間
凄いねえ。それ。
回線の問題とかISPまでの経路の問題とか…。
試しに今富山で
ttp://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/ubuntu/9.10/ubuntu-9.10-desktop-i386.iso
を落としてみたけど、光で三分かからんかった。
84login:Penguin:2010/03/12(金) 23:52:36 ID:J1yQQVZX
都会はいいな〜
うちは田舎だからADSL@2Mbpsだ
85login:Penguin:2010/03/13(土) 04:04:04 ID:VipPace5
          , -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
         l  ∨ └‐イ「ト--ァ'´     ハヽ__ノ
         ヽ/  }  l」」 /     / }`ー
          〈_n| 八   / /     /ノ
          〈二二人 c /\/ / , イ
           /  /厂 /\__>< {_
           /  / /  /ハ \\ ト--- 、
          _/  //  /  ハ  \\     \
   , -‐ ''"´ /  /  / ̄\ `丶、   \ \  ヽ
  /  '´ ̄ ̄ / /  / \    \  \    ヽ \ ハ
  |    , -,--'  /    \    ヽ   \   ヽ  ∨
  ヽ、  //   /       ヽ   ____..--- 、  ハ
      ̄〈| | /   ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ /         ̄`ヽ}
      しーヘ            {__{__.... 、      / |
          ` ー─── ''"´        `ヽ、  | /

変わるのか?
86login:Penguin:2010/03/13(土) 04:08:12 ID:VipPace5
くっ
どうやら詐欺にあったようです。↑
俺の今日一日は早くも終了いたしました
87login:Penguin:2010/03/13(土) 04:18:55 ID:pG4U7Ps2
小学生でも試す前に気付くだろうに…。
88login:Penguin:2010/03/13(土) 04:55:33 ID:kVgFboNv
Fedora12を使い始めたんだけど、間違って/etc/yum.repos.d/*repoを全部消しちゃいました。
OS再インストールが、一番早いんだけど、もう何十回目です(>_<)ヽ ナケルゼェ
デフォルトのrepoファイルってどのRPMに入っているのか教えて下さい_(_^_)_

-------ここから愚痴です・・・・
#最近のって、compizやらpulseaudioやらドンドン重い方向に・・・。
nvidiaとsbの使えないノートPCでは辛いなぁ・・・・・。
あと関係ないけど、ibus-scimは最悪なので初めてatok買っちゃいました。
1万円もするんだね。でも、なんか幸せ・・・・・。
scim-bridgeやら悩まなくていいし、長文変換とかもできるし、operaや
skypeでも小細工せずに使えるし・・・・。fedoraのscimが最悪なんだろうけど。
今更、cannaやwnnもねぇ(x。x)゚゚゚




89login:Penguin:2010/03/13(土) 05:13:55 ID:pG4U7Ps2
>>88
Fedora使いじゃないからわからんけど、
fedora-release
じゃね?
90login:Penguin:2010/03/13(土) 05:44:32 ID:9gWMCF1F
>>88
エラーメッセージや,失敗したり,やって成功したことを,
"紙のノート"に書いて置くことをお勧めしたい〜
頭で覚えるのも限界があると思うし…

そのうち再インストールしなくてもなんとか出来るよーになってきますよ.
91login:Penguin:2010/03/13(土) 06:03:03 ID:kVgFboNv
>>89,90
ありがとう。rpm2cpio と cpioで確かめてみます。

--------------------------------------
Turbo->Rh7->Mandrake->Mandrivaでずっとやってきたのでfedoraは、難しいですね。
Mandrivaは8年くらい使ってきたけど、今のバージョンが酷くて・・・。再インストールが多かったのは、
なんとか動画をさくさく動かせるようにしたかったので、pulseaudio削除したりxorg.confいじり倒したり
してました。依存関係でぼろぼろになりましたが・・・
Celeron2.4Gって今まで一番最速のCPUを使ってるんだけど、ノートPCではなぁ。辛い・・・・。
nvidiaとsb使えるpcほしいっす・・・・・。教訓 pulseaudioは、我慢して使う。
ext4が負荷が高いのかなぁ。raiserFSは、もうないのね(хх,)
92login:Penguin:2010/03/13(土) 06:08:02 ID:pG4U7Ps2
>>91
> ありがとう。rpm2cpio と cpioで確かめてみます。
/etc/yum.repos.d/ ディレクトリが残ってるなら、
rpm -qf /etc/yum.repos.d/ してみればすぐわかるっしょ。
93login:Penguin:2010/03/13(土) 06:11:18 ID:0ICaPNmo
rpmコマンド使うなり、手動で作りゃいいことやん
94login:Penguin:2010/03/13(土) 08:46:53 ID:kVgFboNv
>>92,93
解決しました。fedora-releaseをいったんyum erase して、yum localinstall で、インストールし直し。
rpmからだと、依存がどうのこうのでインストールができなかった。yumとrpmはまた別のリポジトリDBを持ってるんですね。
昔は、色んなディストリ触るより一つを使ってた方がいいかと思ってたけど、色々触らないとだめですね。
もう、おっさんなんで、難しいことをやるより楽しいことをやりたいなぁって思ってます。
例えば、彼女とさぁskypeかなんかでチャット中に音楽流してあげたいじゃん。で彼女がさぁ、そんな詳しくない子でWindows
だったりMACだったりするんだよね。ここは固定じゃないんだよ。これ肝ね。Macの時もWindowsの時もあるんだよ。
で、Linuxを使っている僕はどうしたらいいかななんて・・・・。

馬鹿なやつですね>俺

-------
やっぱ2chのLinux板はいいなぁ。ここと洋楽板とAV女優板が一番心地よく感じてます。
昔のLinux板の最強のOSはみたいなのも書き込みも減ってきたし。

一個、経験からひとつ。自分の使っているvimrcはいじらない。 客先で困ることあるから・・・・。
95login:Penguin:2010/03/13(土) 10:13:20 ID:lEli7HY2
愚痴は書かなくていいです。
96login:Penguin:2010/03/13(土) 11:24:07 ID:jVoHDXUi
X11を7.4から7.5にアップグレードしようと思ってxorg-server-1.7.1を
ビルドしているのですがsdksyms.oのところで失敗します。1.7.5も同様のとこでこけました。

主な環境: gcc-3.3.6, libX11-1.3.2

エラーの内容(拡張子が.xxxですが、txtファイルです)
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0492.xxx

sdksymsでググってるんですが、解決出来そうなページにヒットしません orz
お助けください。
97login:Penguin:2010/03/13(土) 11:24:53 ID:hImkirRe
Xubuntuを入れました。Xfceのterminalでviエディタの機能を使っています。
コマンド入力モードで「i」キーを押すと文字入力モードになるのですが、
見た目ではコマンド入力モードなのか文字入力モードなのか区別がつきません。

前に別のPCでやったときは、ターミナルの左下に「挿入」とかの表示が出ていたのですが。
このOSでそういう設定ができるなら、やり方を教えてください。
98login:Penguin:2010/03/13(土) 11:32:10 ID:lEli7HY2
>>97
apt-get install vim
とか
update-alternatives --config vi
とかかな。
99login:Penguin:2010/03/13(土) 11:45:58 ID:9gWMCF1F
一番最初のエラーが変かな…?
> sdksyms.c:390: error: syntax error before "void"
> sdksyms.c:400: error: syntax error before "int"

まさかとは思うけれど,
ソースをWindowsみたいな改行が[LF+CR]な環境で
編集とか,開いて保存したとかでは無いよね…

100login:Penguin:2010/03/13(土) 11:58:35 ID:hImkirRe
>>98
ありがとうございます。1番めのコマンドを入力したら、希望どおりの動作になりました。

コマンドの意味は「vimを新たにインストール」ということのようです。
vimについては初耳だったのでググってみたところ、viの上位エディタということでした。

そしてこれからはターミナルでviコマンドを入力すると、
デフォルトでvimが動作するという認識でよいのでしょうか?
101login:Penguin:2010/03/13(土) 12:00:57 ID:WX+4pfpG
>>96
自分ではxorgをmakeした事がないので、参考程度に









gccがver 3.3.6って古すぎませんか?
最近のバージョンだと4.xがメジャーだと思います

gccのバージョンによってはコンパイルが通らない事もありますよ


102login:Penguin:2010/03/13(土) 12:11:50 ID:lEli7HY2
>>100
最初に使ってたのは vim-tiny だったんじゃないかな。
2番目のコマンドやってみ。
103login:Penguin:2010/03/13(土) 12:26:15 ID:jVoHDXUi
>>99
ソースは弄ってません。というかCもC++出来ません……
でも一応odで確認してみたんですが、/nでした。

sdksymsのソースもうpしてみました。
xorg-server-1.7.1のhw/xfree86/loader/{sdksyms.c, sdksyms.dep, sdksyms.sh}です。
sdksyms.tar.gz: http://usamimi.info/~linux/d/up/up0493.xxx

>>101
これはカーネルを2.4系にしてるのでbinutils, glibc絡みでgcc-3.3.6までしか上げれないんです(T_T)
2.6を入れてるマシンの方はgcc-4.4.3を使ってます。
104login:Penguin:2010/03/13(土) 12:56:41 ID:hImkirRe
>>102
2番目のコマンドもやってみました。
インストールされているvimのうち、使いたいものを切り替えられるようです。

調べたところ、Xubuntuに初期インストールされているのは、vim-tinyというお試し版vimみたいなソフトのようです。
一度vimをインストールして操作感に触れれば、もうvim-tinyの頃には戻れませんね。
ありがとうございました。
105login:Penguin:2010/03/13(土) 13:14:00 ID:jVoHDXUi
プログラムの事はまったく解らないんですが、これって配列にしてるんでしょうか?

_X_HIDDEN void *xorg_symbols[] = {
(void *) &hoge,
(void *) &hogehoge,
};
xorg_symbols[0]が、(void *) &hogeで、
xorg_symbols[1]は、(void *) &hogehogeですか?
106login:Penguin:2010/03/13(土) 13:39:04 ID:TE0vItNt
>>105
というか、そこだけ理解しても意味がないと思うのだが・・
107login:Penguin:2010/03/13(土) 13:49:09 ID:Y04Bxc+Z
xfceの設定に関する質問は、ここでいいでしょうか?
108login:Penguin:2010/03/13(土) 13:56:14 ID:dT5MbAQi
>>107
専用スレがあるからそっちのほうがいいんじゃない?

/**軽くて多機能--Xfceスレ**/ その2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1174204218/
109login:Penguin:2010/03/13(土) 13:58:53 ID:jVoHDXUi
>>106
そうなんですが、プロトコルヘッダからここまで結構長かったので、
あとはxorg-serverとドライバーを入れれば完成なのに最後のほうで躓くとは……

解らないなりにもgrepかけて*.h内の該当個所を見てみたりGoogleを駆けずり回ったりしてます。
gcc3は最初からサポート外だと宣言されてたら諦めもつくんですが。
110107:2010/03/13(土) 13:59:43 ID:Y04Bxc+Z
>108
さんきゅ!
111login:Penguin:2010/03/13(土) 14:10:25 ID:kVgFboNv
もう愚痴は言いません。後、一つ気になっていることを教えてください。
hdparmの仕様が変わったみたいなんだけどどこかわかりやすく説明しているところないでしょうか?

hdparm -d1 -X69 /dev/sda
/dev/sda:
setting using_dma to 1 (on)
HDIO_SET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device
setting xfermode to 69 (UltraDMA mode5)
HDIO_DRIVE_CMD(setxfermode) failed: Invalid exchange
HDIO_GET_DMA failed: Inappropriate ioctl for device

ネットで調べてみるとみんな色々、言ってるみたいだけど結論ぽいのがなくって・・・・。
なんで、HDIO_GET_DMA failed: Inappropriate ioctl for deviceなんてでるんだろう。
112login:Penguin:2010/03/13(土) 14:34:29 ID:WX+4pfpG
>>109
コンパイルができても、ちゃんと動くのか疑問だな〜
xorg 7.5をkernel 2.4で動かそうと考える人は少ないと思う
113login:Penguin:2010/03/13(土) 14:35:44 ID:TE0vItNt
>>111
libataを使用するようになっていて、下位層がSCSI扱いになってる。
なのでDMAなどはlibata内で自動的に有効化される仕組みだから、
わざわざやる必要はない。
114login:Penguin:2010/03/13(土) 15:20:57 ID:jVoHDXUi
>コンパイルができても、ちゃんと動くのか疑問だな〜
興味の発端がまさにソレですね。

>xorg 7.5をkernel 2.4で動かそうと考える人は少ないと思う
恐らくそうでしょうね、でもkernel2.4でxorg 7.4は問題なく動いてました。
この時のxorg-serverは1.5.3ですけど入れてから1年ほど使用してます。
最近流行の軽量Linuxと言われるコンパクトなディストリよりも軽快に動作してます。
あと古い(440BXのノートPC)PCなのでカーネルを2.6にしても良い事が少ないというのも理由のひとつです。
こっちは遊びと学習の環境なのでいろいろ遊んでますが、プログラマじゃないのでソース読めないのが痛いです。
gcc4で増えた警告オプション等があるとコンパイルエラーしますがgcc3用にsedで書き換えたりくらいは覚えました。
(内容を理解せずに強引に通してますが)

なんとかしてこの山を越えたい!だれかお助けを〜
115login:Penguin:2010/03/13(土) 16:23:45 ID:0ICaPNmo
実験なのに人に頼るなよ
116login:Penguin:2010/03/13(土) 16:32:40 ID:F9Mw2+RP
>>111
sataならこんなのもありますけど。
ttp://sourceforge.jp/projects/freshmeat_sdparm/

>>114
耕せ。さらば 開かれん。
誰もいなけりゃ自分が柱になるしかない時もある。
がんばってほしい。
オレも440BXなノートが3台も現役。
117login:Penguin:2010/03/13(土) 16:41:24 ID:jVoHDXUi
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg03596.html

sdksymsでググった結果の一番上にあった orz

/^extern[ ]/ {
if (sdk) {
- n = 3;
+ n = 2;

n=2;にしたらコンパイル通りました!

ついてはsedじゃなくpatchで書き換える事を覚えたいんですが、patch -p1で当てられるように
diffで出力するにはどうしたらいいですか?

$cp hw/xfree86/loader/sdksyms.sh{,.orig}
vimで該当個所を書き換えて保存
で、diffで.patchを出力してpatch -p1で当てたいがうまくいかない。
$ diff -Nc 元ファイル 変更ファイル > xorg-server-1.7.1-fix_gcc3-1.patch
118login:Penguin:2010/03/13(土) 16:48:47 ID:9gWMCF1F
わたしもそう詳しくないんだけれど…
デバッグ用のシンボルテーブルみたいですね.
line 390とか400には,シンボル名は無くて,
エントリだけ設けてるみたい.

先頭からn番目のシンボル名は&xxxxと並べて,
該当の行のn番目はシンボル名の欄を空けてる感じかな?

型が(intとかunsginedとか)あるところは,
それが入るサイズの空きが設けられるのだと思うけれど…

line 390,391の "(void *) &void,"は, "(void *) &(void *)," と解釈かな?
line 400の "(void *) &int," は, "(void *) &(int *)," かな?

コンパイルスイッチかgmakeのオプションで逃げられるのかも知れない.
詳しい人どうしたらいいの?
119login:Penguin:2010/03/13(土) 16:51:58 ID:FfRg8akX
-p オプションの意味分かってる? 同じディレクトリでやるなら
patch -p0
だべさ
120login:Penguin:2010/03/13(土) 16:52:07 ID:Zk1aYZyj
diff -up 元ファイル 変更ファイル
121login:Penguin:2010/03/13(土) 16:56:02 ID:FfRg8akX
無理に gcc-3.3 でやらず、chroot 環境下に gcc-4 の toolchain を一式作ってそこでビルド。
親で実行、とか工夫するといいんでないかい。
122login:Penguin:2010/03/13(土) 17:07:42 ID:Zk1aYZyj
xorg-serverだけ、うpだてしても、動かなくて泣くのが落ちだよ
123login:Penguin:2010/03/13(土) 17:23:09 ID:jVoHDXUi
>>119
$ mkdir test
$ echo "1" > test/test.1
$ echo "2" > test/test.2
$ diff -u test/test.{1,2} > test.patch
ここでpatch -p1 test.patchとしたいのにうまくいかないんです。
patch -p0 < test.patchなら当たるんですが。
124login:Penguin:2010/03/13(土) 17:27:15 ID:Zk1aYZyj
$ mkdir -p hoge/test
$ echo "1" > hoge/test/test.1
$ echo "2" > hoge/test/test.2
$ diff -u hoge/test/test.{1,2} > test.patch
125login:Penguin:2010/03/13(土) 17:39:41 ID:kVgFboNv
>>113

ありがとう。やっぱりそうか・・・。でもなんかパフォーマンスが悪いような気がする。
hypersledやmulticoreとかのCPUなら効率よくIOにアクセスするのかなぁ。
あとは、IDEにしろSATAにしろchipsetで差が出るとかかなぁ。これはもうこんなもんだ。
なんでしょうね。過去SARデータとかとっときゃよかった。
126login:Penguin:2010/03/13(土) 17:42:55 ID:kVgFboNv
>>116
ありがとう。時間を作ってゆっくり読んでみます。

>>114
熱いなぁ。最終的には自分でディストリだよね。僕も時間と環境が欲しい。
それよりももっと賢くなりたい。
127login:Penguin:2010/03/13(土) 18:22:15 ID:jVoHDXUi
>>124

それに意味があるなら教えてください。

test.patchの先頭にdiffで生成したのと同じコマンドラインを追加してるんですけど。

$ cat test.patch
diff -u test/test.1 test/test.2
--- test/test.1 2010-03-13 18:18:07.941029563 +0900
+++ test/test.2 2010-03-13 17:35:04.072932756 +0900
@@ -1 +1 @@
-1
+2

$ patch -p1 test.patch
こうすると入力待ち状態な感じでプロンプトが帰ってきません。
Ctrl+cで終了させてます。 -p0でも同じです。
$ patch -p0 < test.patchじゃないと当たらない
128login:Penguin:2010/03/13(土) 18:38:31 ID:FfRg8akX
man patch をもう一辺みれ。
SYNOPSIS
patch [options] [originalfile [patchfile]]
but usually just
patch -pnum <patchfile
OPTIONS
-i patchfile or --input=patchfile
Read the patch from patchfile. If patchfile is -, read from stan-
dard input, the default.
129login:Penguin:2010/03/13(土) 18:51:46 ID:jVoHDXUi
>>128
thx!
-iオプションつけたらうまくいった。愛してます!
130login:Penguin:2010/03/13(土) 20:34:12 ID:jVoHDXUi
と、思ったのも束の間。端末からなら patch -p0 -i で当たったのにrpmのspecファイルにすると止まってしまう。
specの中じゃ -i は付けれないみたいだし、どうしたら?

spec: http://usamimi.info/~linux/d/up/up0494.xxx
patch: http://usamimi.info/~linux/d/up/up0495.xxx
131login:Penguin:2010/03/13(土) 21:04:11 ID:dT5MbAQi
>>130
spec ファイルはあんまり詳しくないが "%patch0 -p0" じゃないの?
多分その書き方だと標準入力からパッチを受け取ろうとするから止まるんだと思う
132login:Penguin:2010/03/13(土) 21:31:10 ID:jVoHDXUi
凡ミス
今気づいたとこです
%入れるの忘れてました。
133login:Penguin:2010/03/14(日) 02:04:33 ID:EUW8JfRy
最近は man 読まずにググるのが基本なんですか?
134login:Penguin:2010/03/14(日) 02:31:35 ID:iIRMnenD
それが今年のトレンドです。
tarのtar玉にはmanが無いっす。
135login:Penguin:2010/03/14(日) 07:25:42 ID:mxX+WUiV
cfdisk コマンドで、空き領域を/dev/sda8 ファイルタイプを83 (linux)として、書き込みました
reboot 後、df コマンドでファイルシステムを確認しますが、/dev/sda8 が見えません
この後、どの様な作業が必要なのでしょうか。
136login:Penguin:2010/03/14(日) 07:34:01 ID:tzzhAcen
フォーマット、マウント
137login:Penguin:2010/03/14(日) 07:39:14 ID:mxX+WUiV
>>136
できました、ありがとう、sda がすべて、真っ白になりました
138login:Penguin:2010/03/14(日) 11:40:13 ID:6gC+aSWY
/etc/fstabをこんな感じに書いているのですが、
電源を切ってから数時後に起動すると、/dev/sda5のジャーナル?おかしくなっています
なので、Live CDからmount /dev/sda5 /mnt/linuxとしないと正常に起動できません
なぜ?

/dev/sda1  /boot  xfs    defaults  0 0
/dev/sda2  none   swap  sw      0 0
/dev/sda5  /     xfs    noatime  0 0
/dev/sda6  /hom   xfs    defaults  0 0
/dev/sdb2  /mnt/windows  ntfs-3gdefaults,users,locale=ja_JP.UTF8 0 0

139login:Penguin:2010/03/14(日) 11:46:15 ID:LPGZG9uH
>>138
おかしくなってたときのメッセージは?
140login:Penguin:2010/03/14(日) 11:54:19 ID:6gC+aSWY
>>139
kdmが起動できなくなったり
initがデーモンを起動する事に失敗する

メッセージはその場によって違うけど、データがおかしいって怒ってくる
141login:Penguin:2010/03/14(日) 12:02:27 ID:zmFCSxoY
>>140
そういう不定愁訴みたいなのはたぶんハードの問題
電源とかメモリとかマザーとか
142login:Penguin:2010/03/14(日) 12:07:55 ID:6gC+aSWY
>>141
OSを正常に終了させているのに、変なメッセージが出てくるんだよね
まぁ〜それだけ分かればいいや
感謝する
143login:Penguin:2010/03/14(日) 16:45:07 ID:d4ZXrPn0
/dev/mtd? /dev/mtdblock? というデバイスファイルが自動的に作成されるのですが
自動で作成されないようにするにはどうしたらよいでしょうか?

/dev/mtd? はキャラクタデバイスファイルで、メジャー番号は90。
/dev/mtdblock はブロックデバイスファイルで、メジャー番号は31。

よろしくお願いします。
144login:Penguin:2010/03/14(日) 16:51:58 ID:5I4HcX73
MTDをカーネルに組み込まなきゃいいんじゃね?
たいていのディストリビューションではMTDのドライバはモジュールになってる
もしモジュールがロードされているならmodprobe.confかどこかで
モジュールがロードされないようにすればいい
145login:Penguin:2010/03/14(日) 16:53:17 ID:Wl86tUFa
>>143
なんでそうしたいの?
146login:Penguin:2010/03/14(日) 17:08:00 ID:d4ZXrPn0
>>144
lsmod | grep mtd してみたんですが、何も表示されません。
ということはカーネルに組み込まれているのでしょうか。環境はDebianのarmelです。

grep -i 'mtd' /boot/config-2.6.32-2-kirkwood をしてみたらそれっぽい結果が...
CONFIG_MTD=y
CONFIG_MTD_PARTITIONS=y
CONFIG_MTD_CHAR=y
CONFIG_MTD_BLKDEVS=y
CONFIG_MTD_BLOCK=y

=y というのは組み込みなんですよね?モジュールなら m だったはず...
147login:Penguin:2010/03/14(日) 17:26:21 ID:d4ZXrPn0
とりあえず起動時に rm -f /dev/mtd* します。
必要になったときは自分で mknod します。どうもありがとう。
148login:Penguin:2010/03/14(日) 17:52:28 ID:BFuRU+L7
snmpで吐き出してる値について
OIDの.1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5のロードアベレージって
wとかtopで表示される値を100倍ぐらいしてそうな値が表示されてるんですけど
何か係数かけられてたりするんでしょうか?
何か確認できるような資料とかもあれば、教えてもらえると助かります。

rfc1213みてみたりしたんでわかりませんでした。。
149148:2010/03/14(日) 18:25:22 ID:fn5hQRl5
最後、おかしくなってました。すいません。
>rfc1213みてみたりしたんでわかりませんでした。。
rfc1213みてみたりしたんですけど、わかりませんでした。。

です。
150login:Penguin:2010/03/14(日) 18:38:24 ID:5ooaeoXK
>>148
mibs/UCD-SNMP-MIB.txt の、この辺。
laLoadInt OBJECT-TYPE
SYNTAX Integer32
MAX-ACCESS read-only
STATUS current
DESCRIPTION
"The 1,5 and 15 minute load averages as an integer.
This is computed by taking the floating point
loadaverage value and multiplying by 100, then
converting the value to an integer."
::= { laEntry 5 }
151login:Penguin:2010/03/14(日) 18:52:10 ID:5ooaeoXK
OIDがどのMIBかは、こんな方法で。
$ snmptranslate .1.3.6.1.4.1.2021.10.1.5
UCD-SNMP-MIB::laLoadInt
152login:Penguin:2010/03/14(日) 19:56:30 ID:RnW+w9B4
前スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265164112/981
で壊れかけのSDカードを別のSDカードに書こうとし、DDコマンドを教えてもらったものですが、
カードリーダーも交換してチャレンジしてみましたがやはり
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1265164112/975で書いたとおり8GのSDカードのコピーが
2kbytesしかコピーせずに終わってしまいます。

DDコマンドを実行したときはI/O errorは表示されません。

これはUbuntuではコピーは無理でしょうか。
Windowsでは中身を読むことはできます。
153login:Penguin:2010/03/14(日) 21:45:00 ID:qaDyG71o
前スレ981です。
とりあえず、そのSDを読もうとしているカードリーダーが
Linuxでちゃんと使えているのかどうか確認しましょう。
別のSDHCカードでも同じ状況ですか?
SDHCだから問題があるのかどうか、とかも確認しましょう。
HCではない(2GB以下)のSDでも同じ状況であるかどうか。

また、SDをそのリーダーに刺してそれをUSBに繋げた直後、dmesgを
見てみましょう。正しく認識されていれば、dmesgにその容量と
パーティション情報が表示されます。そこで何かエラーが出ていないか
どうかも確認しましょう。MBRの情報が壊れていれば、パーティションの
情報は出てこないかもしれません。
154login:Penguin:2010/03/14(日) 22:30:02 ID:qaDyG71o
あと、どうしてもダメなようでしたらWinでddを取るのも手です。
Winで動作するddは、コマンドプロンプトで動くものもありますが、
これが使いやすいかもしれません。
DDforWindows
ttp://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DDforWindows
SD(NOT SDHC)でも、これを使ってイメージバックアップは取れました。
Linuxのddで取ったデータとmd5sum値を比較しても同一でした。
なので、これで読むことができれば多分大丈夫でしょう。si-linuxふとっぱら。

# しかし、Winではデバイスを指定してmd5sum値を取れないのが ちょっと不便。
# Winは年に数回しか起動していないから、放置案件なのだけど。
155login:Penguin:2010/03/14(日) 23:25:02 ID:8w+MSDeo
サンダーバードとシルフィード
どちらが安定して使えるの
使いやすさも重要ではありますが
156login:Penguin:2010/03/14(日) 23:27:56 ID:G+37QsGf
どっちも十分に安定してるからお好きな方をどうぞ
157login:Penguin:2010/03/14(日) 23:28:59 ID:VrvhQo11
リアルタイム動画ストリーマーを作りたいんだけど
非圧縮でガシガシやるにはどんなツールがあるんすか?

その前にキャプチャーカードが問題かw
158login:Penguin:2010/03/15(月) 00:06:07 ID:CNRySelJ
>>153
たびたびありがとうございます。
今のカードリーダーは他のSDカードはきちんと読み込めます。
何度かDDコマンドなどを実行していたのですが、なぜか壊れかけのSDに
2kbytesだけデータが書き込まれた模様で、Windowsのファイル復活ソフトでも
2kbしか読めなくなってしまいました。

UbuntuでTestdiskを実行したところ、Diskサイズは2kbしか読み込めていません。
dmesgは
[dmesgも832.03200] sd 3:0:0:4:[sdf]4 512-byte logical blocks:(2.04kB/2.00KiB)
となってしまいました。

試しに154で教えていただいたDDWinでも試してみましたが2kbしか読み込めずでした。

これはLinuxでももう厳しいでしょうか?
159login:Penguin:2010/03/15(月) 00:45:43 ID:m/N3tM/r
from console, no IME, ASCII only, SORRY.

>>158
O.K. then, try this more.
sudo dd if=/dev/sda of=~/sda.backup.part.dd bs=512 skip=5 conv=sync,noerror
This only skip head 5 blocks.

Maybe, the SD media broken phisically.
Check which blocks are broken, use "skip" or "count" option of "dd".

Let's google "dd_rescue", this tool can take images from disk by backword block seek.
Take efforts. Don't give up.
160login:Penguin:2010/03/15(月) 00:53:40 ID:m/N3tM/r
>>157
ffmpeg
161login:Penguin:2010/03/15(月) 05:35:49 ID:tCXjHOF1
LiveCDのイメージをHDDに丸ごとコピーしても起動しないのは何でだぜ?
これを実現する方法とかツールは無いのでしょうか?
教えて下さいエロイ人 '`ァ,、ァ(*´Д`*)'`ァ,、ァ
162login:Penguin:2010/03/15(月) 05:44:18 ID:/Qy5xn5A
163login:Penguin:2010/03/15(月) 06:39:06 ID:beANL+uO
linux での radiko.jp の録音方法はどんなものがありますか?
http://radiko.jp/timetable/
164login:Penguin:2010/03/15(月) 07:04:23 ID:tCXjHOF1
>>162
なんかこういう夢の中で餅描いたみたいなシステム('A`;)

いろんなLiveCDイメージをHDDにてんこ盛り入れる
(それぞれHDDにインストールじゃなくてISOファイル丸ごと放り込むだけ)

PC起動するとCDイメージ(ISOファイル)選択画面が出る

選んでボタン押すとCDエミュレータみたいなものが起動

HDDからLiveCDのLinuxが起動する

(゚д゚)ウマー
165login:Penguin:2010/03/15(月) 07:28:08 ID:hqEEmiYf
つまりOS上じゃなくブートローダ的に動く仮想CDツールが欲しいわけか
166login:Penguin:2010/03/15(月) 07:30:23 ID:/Qy5xn5A
>>164
あーすまん、HDD からの起動か。

VMware か何か使ったら?
167login:Penguin:2010/03/15(月) 07:45:35 ID:tCXjHOF1
>>165 そうです、その通りです!! 俺の考えが通じた ヽ(´ー`)ノバンザーイ
168login:Penguin:2010/03/15(月) 08:06:53 ID:fdUvSUyT
>>167
それだとLiveCDを切り替えるのにいちいち再起動しなきゃならんし、ひとつしか起動できないな。
便利なのか?
169login:Penguin:2010/03/15(月) 08:09:40 ID:hv1tLwX7
>>167
販売終了だけどこんなの
ttp://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-phgu2_uc/index.html
探して、遊んでみたら?
170login:Penguin:2010/03/15(月) 08:16:54 ID:hv1tLwX7
こっちにしましょうか
ttp://www.umazone.jp/Page/GOODSDETAIL-175
お題とは違うけど、焼かずにいろいろ試すなら、unetbootinも便利ですよ。
USBメモリ1本使うだけです。
171login:Penguin:2010/03/15(月) 08:22:35 ID:tCXjHOF1
>>169>>170
おお!! こんな便利な物が世の中に有るのですね、さっそく探して購入します

>>168
ISOファイルだけで扱えるから便利と思うけどなぁ・・
172login:Penguin:2010/03/15(月) 08:33:07 ID:m/N3tM/r
>>164
GRUB4DOSではディスクイメージから起動させる機能がある。
しかしながら、knoppixのようにinitrdが展開されてから
本体のイメージを読み込んでいって起動するシステムでは使えない。
あくまでも論理的にCDROMを仮想化しているので、一旦何らかのシステムが
起動してしまうと、GRUB4DOSでエミュレーションしているCDROMが見えなく
なるようだ。
initrdだけで完結しているLinux、例えばtinycoreとかなら、isoイメージ
だけから完全に起動できる。
173login:Penguin:2010/03/15(月) 09:10:36 ID:CNRySelJ
>>159
たびたびありがとうございます。
教えていただいたDDコマンドを実行したところ、
dd: ’/dev/sdd’:スキップできません:Invalid argument
0+0 記録始め
0+0 記録終わり
0バイト コピー終了
となってしまいました。

ddrescueも実行したのですが、
ddrescue: cannot open input file:Permission denied
となってしまいます。
174login:Penguin:2010/03/15(月) 09:10:54 ID:tCXjHOF1
>>172
TinyCoerLinuxはHDDにインストールするのが難しそうだからISOから起動出来るのは便利ですね
で、その方法は・・・ と安易に答えを聞く前にGRUB4DOSについて勉強してきます(`・ω・´)シャキーン
ttp://www10.plala.or.jp/palm84/grub4dos.html
175login:Penguin:2010/03/15(月) 10:34:35 ID:KiGIpDCg
>>170 おもしろそうだけど、ハンファ・ジャパンって韓華・日本ってこと?
176login:Penguin:2010/03/15(月) 10:35:58 ID:dYUppXPE
韓火(韓国火薬)の日本法人だろうね
177login:Penguin:2010/03/15(月) 11:12:20 ID:0Llby7n/
質問です。
KVMをlibvirtをつかって動かしているのですが、libvirtdを起動させると
勝手にiptablesのルールが増えてしまい、重複するルールがたくさんできてしまっています。

そこで、勝手にルールを作成しないようにしたいのですがどうしたらよいのでしょうか。
178login:Penguin:2010/03/15(月) 11:33:53 ID:EWEXMVzo
/usr/bin/perl
お前らはパスをどんな感じで読むの?
特に/をどう読んでいるか
179login:Penguin:2010/03/15(月) 11:36:46 ID:5lp+Tw4C
スラ ユーザー スラ ビン スラ パール

スラは発音してないことの方が多いかも。
180login:Penguin:2010/03/15(月) 13:00:51 ID:/Qy5xn5A
>>178
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
181login:Penguin:2010/03/15(月) 13:15:03 ID:EWEXMVzo
>>179
やっぱり、そうだよね
thx

>>180
そんなに過疎ってるスレに誘導して、お前は何がしたいの?
普通に考えて、そんな所に誘導しても意味ないんだけど
182login:Penguin:2010/03/15(月) 13:17:41 ID:7v2r1hii
なに切れてんだよこいつ
183login:Penguin:2010/03/15(月) 13:19:13 ID:fZFq3kGi
自分が欲しい答えを今聞けさえすればどうでもいいと思ってるんだろ
184login:Penguin:2010/03/15(月) 13:23:59 ID:dYUppXPE
人に聞かなきゃ不安で仕方ない馬鹿の癖になー
185login:Penguin:2010/03/15(月) 13:30:49 ID:EWEXMVzo
>>182-184
こういう時だけレスしてくる奴っているよな〜
どうせ、お前ら春休みなんだろ

つまんね( ^ω^)
186login:Penguin:2010/03/15(月) 13:47:48 ID:/Qy5xn5A
>>181
> そんなに過疎ってるスレに誘導して、お前は何がしたいの?
「なんて読んでる?」ってのはアンケートだよね。
答えは人によって違う。正解がない。
正解があったり解決策があったりする質問とは問いの質が違う。
この手のアンケートは正解がないからいくらでもレスが増えうる。
一度火がつくと他の質問が埋もれてしまう。
だから、そういうのは別スレに分離したいんだよ。
オススメディストリスレが別スレになってるのも同じ理由。

スレが進んでないように見えても見てる人は意外といるもんだよ。
気にせず書き込んでみ。きっとレスがつくよ。
187login:Penguin:2010/03/15(月) 13:49:31 ID:5lp+Tw4C
接尾辞 .x が付いて *いない* ファイル名をグロブだけで表現するのって、不可能かな?
例えば foo はいいけど foo.x は除外したい。
188login:Penguin:2010/03/15(月) 13:52:02 ID:/Qy5xn5A
>>187
無理だったと思う。
189login:Penguin:2010/03/15(月) 13:54:32 ID:5lp+Tw4C
>>188
そうみたいだね。外部コマンド使うしかないか...
190login:Penguin:2010/03/15(月) 14:35:16 ID:m/N3tM/r
>>187
echo *[!x] でどうだろか?

>>173-174
時間ができたら後でレスするよ。
とりあえず、SDはちちくりまわさずに保全。
tinycoreのHDインスコはそんなに難しくない。
isolinuxとsyslinuxあたりをググるべし。
GRUB4DOSイメージブートのmenu.lstはまた後で。
191login:Penguin:2010/03/15(月) 14:37:04 ID:/Qy5xn5A
>>190
aaax とかが match しない。
192login:Penguin:2010/03/15(月) 14:53:25 ID:RnmTEFgc
>>187
zshで*~*.x
193login:Penguin:2010/03/15(月) 17:47:26 ID:oDIxuWyV
こんな質問で本当に申し訳ないのですが、これからMac book proを購入し
Leopard、win7、openSUSEのマルチブートを構成したいと考えていますが、
その場合boot campで入れたwin7のパーティションを再度切り直し、
openSUSEを入れることは可能なのでしょうか。
また、可能な場合はブートローダーによるブートはどのようになるのでしょうか。

当方初めてMacを購入するので不明な点が多く、このような質問自体
させて頂くべきではないと存じますが、よろしくお願いします。
194login:Penguin:2010/03/15(月) 17:52:11 ID:fdUvSUyT
>>193
mac板が妥当 (Linuxにboot campは無い)

新・mac
http://pc11.2ch.net/mac/
195login:Penguin:2010/03/15(月) 18:17:54 ID:oDIxuWyV
>>194
誘導ありがとうございます。

失礼致しました。
196login:Penguin:2010/03/15(月) 19:59:35 ID:sBTpWLp1
Pentium200Mhz,MEMORY256MB,VRAM2MB程度のPCで、Youtubeの動画再生スムーズにできてる方いらっしゃいますか?
Win2Kのせてる古いPCをもらったので、Youtubeが見れるならセキュリティ上問題のでてきそうなWin2K消し去り、CentOSでもいれてみようかと思ってます。
197login:Penguin:2010/03/15(月) 20:18:34 ID:YPe5cvf1
ID:EWEXMVzo
198login:Penguin:2010/03/15(月) 20:38:27 ID:xBnQfCKc
今日からRadikoのストリーミング放送が始まったらしいんだけど、
rtspdumpとかflvstreamerでダウンロードできんの?
199login:Penguin:2010/03/15(月) 22:11:28 ID:+Ln6cqPP
>>196
GBエミュがかろうじて動くくらいのCPUスペックなので、ハードウェア支援なしでは辛い。
200login:Penguin:2010/03/15(月) 22:25:44 ID:tTXKe6wY
>>196
 セレ700、MEM512(うちVRAM8MB)でガックガク
201196:2010/03/15(月) 22:28:26 ID:sBTpWLp1
>199
ありがとう。

使い道のないPCを引き取ってしまったようだ、残念orz
202login:Penguin:2010/03/15(月) 22:38:15 ID:m0+u7AUc
デーモンプロセスを仮想的に制御端末から操作してることにできないの?
203login:Penguin:2010/03/15(月) 22:52:14 ID:+Ln6cqPP
>>202
目的はなんぞ?
204login:Penguin:2010/03/15(月) 22:54:03 ID:Fz3n2wuG
CentOS-5.4 に rshできないので助けてください。

rpm で rsh-server-0.17-40をインスコ
/etc/xinetd.d/rsh をdisable = noに変更
chkconfig rsh on
/home/usera/.rhosts に + +を追加
chmod 600 /home/usera/.rhosts
service xinetd restart

rsh 自分のホスト名 -l usera ls
で Permission denied.

何か抜けてますか?
205login:Penguin:2010/03/15(月) 23:00:27 ID:+Ln6cqPP
>>204
/var/log/securityとか。
206login:Penguin:2010/03/15(月) 23:06:49 ID:m0+u7AUc
>>203
デーモンでjava swingのコンポーネント画面を開いてるんだけど
自分で実行すると実行できるのにcronで実行するとできないんだ。

とりあえずソースは同じだし違いったらそこくらいしかないから
何か仮想的に簡単にできるものなのかなと

できる?
207login:Penguin:2010/03/15(月) 23:15:23 ID:+Ln6cqPP
>>206
DISPLAY環境変数は?
208login:Penguin:2010/03/15(月) 23:26:01 ID:csD9aJiD
>>193
マカ死ね
209login:Penguin:2010/03/15(月) 23:33:42 ID:Fz3n2wuG
>>205

useraからのrshはいけました。
rootで rsh 自分のホスト名 -l usera ls はNGです。
pam_rhosts_auth(rsh:auth): denied to root@自分のホスト名 as usera: access not allowed
と出ます。

.rhosts の + + の書式が間違ってるんでしょうか?

210login:Penguin:2010/03/15(月) 23:44:51 ID:+Ln6cqPP
>>209
securettyは?
211login:Penguin:2010/03/15(月) 23:46:00 ID:cyanLLeI
>>160 dクス!

>>163 arecode で、いけると思う
212login:Penguin:2010/03/16(火) 00:05:28 ID:WqYDqde5
ID:+Ln6cqPP
213login:Penguin:2010/03/16(火) 02:41:27 ID:OwctfhBc
OpenLDAPに関する質問なんですが、何度やってもslapdの起動に失敗するので

# slapd -d -1

で確認してみたところ、

/etc/openldap/schema/nis.schema: line 203 objectclass: AttributeType not found: "manager"
/etc/openldap/slapd.conf: line 6: <include> handler exited with 1!
slapd destroy: freeing system resources.
slapd stopped.

となっていました。色々とググってみたところ「cosine.schemaなどをincludeしないとこうなる」と書かれていたのですが、
cosine.schemaのincludeはしてあり、パスも間違ってはいないようです。
他にどんな原因が考えられるでしょうか。
214login:Penguin:2010/03/16(火) 02:48:19 ID:OwctfhBc
あ、今やってみたところincludeする順番が悪かったようです。
samba.schemaでもエラーが出ていますが、まぁ、試行錯誤が足りないということでまた頑張ってみます・・・失礼しました。
215login:Penguin:2010/03/16(火) 06:23:08 ID:QcvjslNu
isoファイルが約3000ファイルあるんだけどさ、
スーパースペシャル超超超超いい感じの圧縮ツール
誰か作って。
希望は1000分の1に圧縮できること。
例えば8GBなら8MBに圧縮。
すべての数値の集合体がy=f(x)で表せると仮定すると、
いけるっしょ?
Linux板にいるぐらいだから数学得意っしょ?
216login:Penguin:2010/03/16(火) 07:31:39 ID:hukFRi/i
>>215
THcomp
217login:Penguin:2010/03/16(火) 08:32:38 ID:hukFRi/i
この宇宙が終焉を迎えるのに,あと何年残されているのでしょうか.百億年? 一千
億? もっと長いのでしょうか.
仮にこの宇宙の寿命が,あと五千億年残っているとしましょう(人類はそれよりも早
く滅亡するでしょうが).それまでに人類が作るソフトウェアの数は,いくつになるで
しょうか.仮に1秒間に百万個の割合で作ったとしても,五千億年で作り出せるソフト
ウェアの数は,1.6E+25個程度でしょう.これらのソフトウェアに,1から番号を振り当てていっても,その番号は11バイトもあれば表現することができます.
そう,これが THcomp --- Tower of Hanoi compress の動作原理なのです.

218login:Penguin:2010/03/16(火) 09:23:09 ID:Fs+OHnc8
そろそろ懐古ネタはいいよ。
219login:Penguin:2010/03/16(火) 13:35:45 ID:5pTaDP+L
inittabに書いたプログラムってrespawnに指定すると
死んでも死んでも蘇るけど、あれって初回の起動のタイミングを
うんと遅く指定できる?
220login:Penguin:2010/03/16(火) 13:39:33 ID:oDvWUAap
>>219
初回だけ sleep するようなスクリプトでも書けば?
221login:Penguin:2010/03/16(火) 14:22:23 ID:HtWougMC
オバマ大統領の演説のテキストがファイルシステム内に保存されてるんですけど。
これはクラックされたのでしょうか?
222login:Penguin:2010/03/16(火) 14:22:59 ID:QQ6lJYXd
>>221
病院行け
223login:Penguin:2010/03/16(火) 14:24:46 ID:7rwiLleU
雑談スレ行け、でしょ?
224login:Penguin:2010/03/16(火) 14:25:42 ID:HtWougMC
>>222
いや、マジで。
My fellow citizens:
から始まるテキストファイルがあるんだけどさ。
こんなの作った覚えないのよ。
history(1)とかで履歴見てるんだけど、見覚えがなくてね。
225login:Penguin:2010/03/16(火) 14:37:38 ID:HtWougMC
あ、もうしわけない。
なんかVIPで落としたアーカイバに入ってたファイルっぽい。
226login:Penguin:2010/03/16(火) 14:43:52 ID:leK5FNBn
volatile な記憶はちゃんと消して置こうね…
227login:Penguin:2010/03/16(火) 18:17:05 ID:hORRvhIT
debian/lennyなんですが、これってシリアルコンソールを使ったヘッドレスインストールは
可能なんでしょうか?
wizdやDLNAサーバーとして構築する予定なので、余ってるマザーボードでビデオカード
なしで運用したいのです。

インストール時のみPCIにビデオカードをさして、シリアルコンソールやsshでの
接続が確認できてから、ビデオカードを抜いて運用というのはあとから問題など
でないものでしょうか。

あとdebianのみの話になるのですが、メモリ64MBの構成でインストーラは動く
ものなのでしょうか。etchの時はlow memory modeで英文字コンソールベース
でしたが、問題なくインストールできましたが...。


ネットワークインストール用のCDを用いて、サーバーば
228login:Penguin:2010/03/16(火) 18:22:47 ID:7rwiLleU
>>227
SSH 使ってインストールしたことはあるよ。
ブートできるかどうかが問題だけど。
229login:Penguin:2010/03/16(火) 20:53:59 ID:AYrn05mK
root権限所有の専用サーバでpostgreSQLにODBC接続するため、ポート5432を開放したいです。
nmap -p 1-65535 localhost では5432が開放されてるのですが、
nmap -p 1-65535 グローバルIP では5432が開放されていません。
この違いはどこからくるのですか?
念のため、nmapのレスの2行目で

Interesting ports on ドメイン名 (グローバルIP):

を見て、グローバルIPの打ち間違いなどではないことは確認済みです。

iptables -A INPUT -p tcp --dport 5432 -j ACCEPT
/etc/init.d/iptables restart
iptalbes -L

としたら、
ACCEPT tcp -- anywhere anywhere tcp dpt:postgres
という行が増えていたので、これで開放かな?と思ったのに、
namap グローバルIP のほうでは変化ありませんし、実際ODBC接続は拒否されています。
ODBC接続のエラーメッセージは以下の通りです。

Could not connect to the server;
No connection could be made because the target machine actively refused it.

[グローバルIP:5432]

他に、ポート開放に関わりそうなコマンドってありますか?
230login:Penguin:2010/03/16(火) 21:23:59 ID:oDvWUAap
>>229
どうせ postgresql.conf の listen_addresses じゃないの。
「開放」なんてあやしい用語おぼえる前に基本固めれ。
231login:Penguin:2010/03/16(火) 21:31:50 ID:oDvWUAap
nmap の前に netstat -anp
232login:Penguin:2010/03/16(火) 21:36:14 ID:EfmG8Nez
>>198
マジで誰か答えてよ
俺の地方からじゃアクセスできないんだよ
233login:Penguin:2010/03/16(火) 22:10:18 ID:jvv3Z7Op
>>232
ただいま混み合ってます
234login:Penguin:2010/03/16(火) 22:14:40 ID:MLUqcoxC
ただいま揉み合っています(性的な意味で)
なら素敵だったのにな
235login:Penguin:2010/03/16(火) 22:16:55 ID:7rwiLleU
雑談スレ池
236login:Penguin:2010/03/16(火) 22:40:35 ID:vAP3ysX+
>>227
BIOSの設定もシリアルコンソールで出来る機種ならスムーズだけど
普通のマザーならHDDだけ別マシンにつけてdebootstrapで作る方が簡単かも
俺もヘッドレス運用したかったが残念ながらビデオカード無しだとエラーで起動しないマザーもある

ちなみにメモリ少なくてインストーラ動かないような環境でも
debootstrapで作れば全く問題ないよ
237login:Penguin:2010/03/16(火) 23:02:36 ID:NXvqkqg5
スクリプトをkonsoleを使って書いています
konsoleではvim + scim-anthyによって日本語を入力しています

しかし、vim + scim-anthyで作ったファイルをkwriteで開くと
>UTF-8エンコーディングで開かれましたが、無効な文字列を含んでいます。
というメッセージが出ます。Help Me!!

$locale
LANG=
LC_ALL=ja_JP.UTF-8
後の項目は全て、ja_JP.UTF-8
238login:Penguin:2010/03/17(水) 00:42:02 ID:4xACMGjn
メールクライアントソフトで非力マシンでも軽快に動作するのってなんでしょうか?
お薦めを教えてください。
239login:Penguin:2010/03/17(水) 00:45:16 ID:RfpJ+sjN
>>238
mutt
240238:2010/03/17(水) 00:46:43 ID:4xACMGjn
>>239
ありがとう!
241login:Penguin:2010/03/17(水) 01:09:03 ID:j8xLCxV5
非力がどの程度なのか分からないから…
ターミナルで使うmailコマンド(mailxか,mailutils)なら使えると思うけれど.
GUIだとSylpheedかな?多機能だと重くなっちゃうかな?

Windows用のnpopもいいかな?
メールタイトルだけ受信してSPAM削除するのにnpopを使ってました.
Wineで動かすことなるから…ダメかなぁ…
242login:Penguin:2010/03/17(水) 01:16:10 ID:2qNGrKIC
HDDではなくUSBメモリやSDカードなどにインストールして使う場合
書き込みが集中して短寿命になる事が予想されますが(特にswap領域)
SSDのように書き込みを分散させてくれるツールはありますか?
243login:Penguin:2010/03/17(水) 11:34:07 ID:SJBMN/fj
モニター無し、キーボード無しの状態でインストール出来るディストリってあるのかね?
具体的にはCD起動→勝手にインストール→SSH起動
か、
CD起動→SSH起動→ターミナルで各種インストール設定(パーティションの設定とか)→インストール→またまたSSH起動
みたいな。
要するに、モニターが無い状態でサーバーを立てたいんだ・・・
流石にシチュエーションが特殊すぎるか
UnixベースでもLinuxベースでもどっちでも
244login:Penguin:2010/03/17(水) 11:39:53 ID:oU7/guzO
>>243
RH 系なら kickstart 使えるんじゃね。
http://www.asahi-net.or.jp/~AA4T-NNGK/kickstart.html
245login:Penguin:2010/03/17(水) 12:22:58 ID:FammzHxP
>>243
http://www.sysresccd.org/
起動時のパラメータ設定とキーボード設定の待ち時間が入るけど放置してればデフォルト設定で起動する。
SSHDも自動起動するので、sshで入ってgentooのstage3とportageのスナップショットを落として来て展開
chrootでHDDにチェンジしてemergeで入れたい鯖ソフト入れる。
246login:Penguin:2010/03/17(水) 12:24:42 ID:L+6sEDsM
すみません、Linuxってワイド型のモニターに対応してないんでしょうか?
解像度がワイド型の比率を設定できないんですけれど・・・
おかげで画面が少し切れてしまっています
centOSを使っております
247login:Penguin:2010/03/17(水) 12:25:00 ID:gxfT608O
>>243
グラタンにDebian入れるときそんなやり方しました。
ttp://www.cyrius.com/debian/iop/glantank/install.html
要は、Debian installer + Preseed ならいいと思います。
248login:Penguin:2010/03/17(水) 12:29:20 ID:akAwJlAL
>>246
ググれ
249login:Penguin:2010/03/17(水) 12:32:25 ID:FammzHxP
>>246
Xの解像度ならxorg.conf
Framebufferならカーネルパラメータ

チップくらい書け
250login:Penguin:2010/03/17(水) 12:37:40 ID:pE5r0wVJ
>>246
どうせ間に変な変換器はさんでるんだろ?
25152:2010/03/17(水) 13:46:44 ID:QmkiXL3R
ubuntu9.4で画面が下にズレる件
 /boot/grub/menu.lst のkernel欄に”xforcevesa vga=791”を追記で解消しますた。
252login:Penguin:2010/03/17(水) 14:14:25 ID:ImmagFWp
debianのIceWeaselについての件です。
SVGA(800x600)の液晶モニタで使う場合、googleのトップサイトの検索窓やボタンがでかすぎます。

/etc/X11/xinit/xserverrcに
exec /usr/X11R6/bin/Xorg -dpi 72 -nolisten tcpと、72dpiに指定したのですが、文字やBlackboxの
メニューは小さくなったものの、ブラウザのボタンサイズなどは変わりませんでした。

もうギブです...


253login:Penguin:2010/03/17(水) 14:21:28 ID:Co/Nj8oW
kmenuの検索からアプリを検索できなくなったんだけど
どうすれば元に戻る?
254login:Penguin:2010/03/17(水) 14:52:05 ID:FammzHxP
>>252
urlバーにabout:config
フィルターに dpi
layout.css.dpiの値を96とか72とか0とか入れてみれ。
255login:Penguin:2010/03/17(水) 18:48:54 ID:QXFWSeui
ImageMagick 6.5.8-8 なのですが、フォントがつぶれて、ブラウザーのラジオ
ボタン選択肢さえ読めません。

display -font "-*-helvetica-medium-r-*-*-14-*-*-*-*-*-*-*"

などとすれば、一応、読めるようにはなりますが、面倒だし、不具合のまま使
うのは気持ちが悪い。どこをどのように手入れすればよいのでしょうか。
256sage:2010/03/18(木) 15:32:13 ID:sXz+iwWM
poweroffコマンドで、最後で電源が切れるマシンと、切れないマシンとがありますが、
その違いは結局何なのでしょうか。

切れないマシンの場合、どういう対策をとるとうまくいくでしょうか。
BIOSの設定だと思うのですが。
257login:Penguin:2010/03/18(木) 15:42:10 ID:gNpYpT0K
切れない理由:
・BIOSがバグっている
・カーネルがバグっている
・電源が故障している
・マザーボードが故障している
・BIOSがAPMをサポートしていない
・BIOSがACPIをサポートしていない
・BIOSでAPMが無効になっている
・BIOSでACPIが無効になっている
・カーネルがAPMをサポートしてない
・カーネルがACPIをサポートしてない
・カーネルにAPMモジュールがロードされてない
・カーネルにACPIモジュールがロードされてない
・APMデーモンが動いていない
・ACPIデーモンが動いていない
・Gnomeの電源管理デーモンが動いていない
・その他よくわからない電源管理ソフトが動いていない
・ACPIの設定で電源が切れないようになっている
・シャットダウンスクリプトが改造されて切れないようになっている
・poweroffコマンドがクラックされている
258login:Penguin:2010/03/18(木) 16:06:29 ID:0wbBlqrw
>>256
切れないマシンのほうで起動時にカーネルパラメータにacpi=forceを渡してみ。

grubで[ e ]キー、カーネルの行で[ e ]キー、末尾にacpi=forceと追加して[ esc ]
[ b ]キーで起動。
259login:Penguin:2010/03/19(金) 01:07:04 ID:u6cLkU1Q
xmailって何をしてるんですか?
/var/log/xmail/lmailをみたら5分ごとに何かをしてます。
該当する時間にはrootのcrontab -eでmrtgを動かしてるんで、それっぽいんですが
なんでこれが動いてるのかよくわかりません。。
必要なければ殺しておきたいんですが、その判断がつけられないです。。

使用ディストリビューション
Debian 2.6.26-19lenny2

#crontab -e
MAILTO = ""
0,5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55 * * * * /etc/init.d/mrtg.sh

cat lmail-201003190000
"pc-name.domain-name.domain" "1268928001000.9727.pc-name" "L1B5A" "2010-03-19 01:00:02"
260259:2010/03/19(金) 01:23:19 ID:u6cLkU1Q
追記
lmailには0分を基準に5分間隔で同じようなログが記録されてます。
261login:Penguin:2010/03/19(金) 07:09:23 ID:DBqxOtAf
debian etch 上でCUPSから印刷を行おうとしています。
プリンタはPS対応プリンタ、ドライバは
Genericの中の PostScript Printer Foomatic/Postscript (recommended)
です。

質問ですが、設定に使ったPPDファイル等を変更する事で、フォントを変更する事は
可能でしょうか?(たとえば明朝からゴシックに)
もし、可能であればどのようにすれば出来ますでしょうか。

cupsFilter の項目を見て、foomatic-ripファイルをさわれば良いのかと思い
覗いて見たのですが、よくわかりませんでした。
262login:Penguin:2010/03/19(金) 09:10:06 ID:6GezkOMz
起動するときに自動でmountされるけど、普通にmountされる時と何が違うの?
263login:Penguin:2010/03/19(金) 10:30:56 ID:bg+xiy/6
debian lenny環境でのgoogle chromeの挙動に関して質問です。
chromeはgoogle公式サイトからdownしたdebian/ubuntu 32bit用debです。

truetypeフォントのレンダリング設定は、以下の設定です。
・埋め込みbitmap 使わない
・hinting情報 使わない
・アンチエイリアス オン
・サブピクセルレンダリング オン

この同じ条件でfirefoxとchromeでIPAPゴシック サイズ16でのサイトの
表示を比べると、明らかにfirefoxの方がフォントが綺麗なんです。
具体的には、chromeは「N」という文字であれば、左側と右側の縦線の
太さが見るからに違う。どうしてなんですかね?chromeの表示が
綺麗に出来るなら、そちらを使いたいんですが・・・
264login:Penguin:2010/03/19(金) 10:39:37 ID:JcT8Jjwu
age
265login:Penguin:2010/03/19(金) 17:15:07 ID:z4MQaniu
>>263
仕様です
266login:Penguin:2010/03/19(金) 20:47:48 ID:QqUax9aB
ubuntu9.10 AMD64で火狐を使って
ネットマイルとECナビからくるポイントメールをクリックすると
反応が鈍いんだけど何で?
忘れた頃にポイントゲットが表示されるんです。
あとマイクロミルモニターのアンケート解答画面のレスポンスももの凄く悪いです。
267login:Penguin:2010/03/19(金) 21:04:54 ID:jA6vlKnT
>>266
メールで送られてくるURLをホイホイクリックしてしまう君のPCは既にハックされて
バックドアやルートキットやトロイやボットやらまんこ盛りで負荷かかりすぎです
268login:Penguin:2010/03/19(金) 21:07:00 ID:VR4aOPdt
GDM でフェイスブラウザ付のログイン画面でログインしています。

ところが,ホームディレクトリを mv で移動し,/etc/passwd もそれに合わせて書き換えた
ら,ログイン画面のユーザーアイコンが単なるの人のアイコンになってしまい,ユーザーア
イコンを設定しなおしても反映されずに元に戻らなくなりました。

どうすれば直りますか?
269268:2010/03/19(金) 21:11:47 ID:VR4aOPdt
書き忘れましたが鳥は Vine 4.2 です。
270login:Penguin:2010/03/19(金) 21:21:55 ID:EGi9FWf7
>>259
http://www.xmailserver.org ではないか?
SMTP/POP3などが同梱されたメールサーバのようだが。

そのうちlmailはローカルメールを扱った場合のログファイルらしいぞ。
271login:Penguin:2010/03/19(金) 21:23:58 ID:QqUax9aB
>>267
だってポイント貯めないと金貰えないじゃん
それにSUSEとWinXPだとすぐポイントゲット画面が出るよ
ただSUSEはubuntuと比較して全体的に重いから嫌い

272login:Penguin:2010/03/19(金) 21:24:07 ID:EGi9FWf7
>>268
とりあえずは元のディレクトリにシンボリックリンクを作れば、
暫定的には対策できるだろう。
273login:Penguin:2010/03/19(金) 21:50:12 ID:VR4aOPdt
>>272
サンクス! だけどそれはやりましたが直りませんでした。
274login:Penguin:2010/03/19(金) 22:27:59 ID:Fhf0UiQE
>>273
rootでコピーした?
ls -lでパーミッションとかを確認してみて
275login:Penguin:2010/03/19(金) 22:42:56 ID:E/PRC3ow
>>271
クリックしてる間にバイトでもした方が良い。
276login:Penguin:2010/03/19(金) 23:03:57 ID:GU5C1kON
wgetにて、-Rオプションを使って拡張子?以降のクエリ文字列も含めたURLをダウンロードしない設定にしたいのですが、
1.12-Rオプションでは、?以降が無視されます、
どうすれば実現できますか?
277login:Penguin:2010/03/19(金) 23:47:22 ID:VR4aOPdt
>>274
root で mv しました。

ちなみに ls -l の結果はこうです。
# ls -l /home/
合計 8
drwxr--r-- 43 (ユーザー名) (ユーザー名) 4096 3月19日 23:33 (新ディレクトリ名)/
(中略)
lrwxrwxrwx  1 root      root         4 3月18日 20:56 (旧ディレクトリ名) -> (新ディレクトリ名)/
# ls -l /home/(新ディレクトリ名)/.face
-rwxrwxrwx 1 (ユーザー名) (ユーザー名) 13136 3月17日 23:47 /home/(新ディレクトリ名)/.face*
278login:Penguin:2010/03/19(金) 23:57:13 ID:S+dFy/p/
すみません。質問させて下さい。

xenでゲストOSのIPアドレスを変更したいのですが
ifcfg-eth0を変更して再起動しても反映されず、
ifconfig叩くとinet addrの項目が消えています。

Domain0:CentOS5.2
DomainU:CentOS5.2
ブリッジモードです。

ifcfg-eth0のipaddrの他に変更が必要な所はありますか?
279login:Penguin:2010/03/19(金) 23:57:41 ID:z4MQaniu
>>276
マルチ死ね
280login:Penguin:2010/03/20(土) 00:08:07 ID:yEdIZB7E
>>279
何言ってるんですか?板違いに気づかされたのでこちらに投稿したまでです。
マルチ死ねのような暴言を吐くのであれば、せめて解決方法をおっしゃってから言ってくれませんかね?
281login:Penguin:2010/03/20(土) 00:09:30 ID:izvzqypB
キチガイ警報。あぼーん推奨
282login:Penguin:2010/03/20(土) 00:10:44 ID:gPFEZCI1
>>280
アホか。
283login:Penguin:2010/03/20(土) 00:12:42 ID:sy9S4RRV
>>280
黙って死ね
284login:Penguin:2010/03/20(土) 00:13:09 ID:RCNpwOBC
>>277
俺も>>272と同じ方法で出きると思うんだけど、シンボリックの使い方を間違えてるんじゃないの?
てか、最近linuxを使い出したのか?
285login:Penguin:2010/03/20(土) 00:17:56 ID:yEdIZB7E
>>281-283
死ねよ糞どもが、プログラム板のくだ質とLinux板のくだ質間違えたって言ってんだろうがカスどもぶっ殺してやりたいなー
286login:Penguin:2010/03/20(土) 00:18:15 ID:cbF+zpwq
VIPにまでスレ立ててやがる…
287login:Penguin:2010/03/20(土) 00:18:51 ID:yEdIZB7E
>>286
それは俺じゃない
俺以外の誰かだ
288login:Penguin:2010/03/20(土) 00:29:54 ID:yEdIZB7E
>>286
ひょっとして君がスレ立てたんじゃないの?やめてくれない?迷惑なんだよ糞が
ねぇねぇ、俺のくだらない質問を長伸ばししないでさ解決方法教えてくれたらすぐ消えるからさ
教えてよ
289login:Penguin:2010/03/20(土) 00:44:09 ID:Mxy2iBow
すごいキチガイっぷりだな。あーやだやだ。
290login:Penguin:2010/03/20(土) 00:48:10 ID:yEdIZB7E
>>289
そのキチガイの質問にすら答えれない君って何なの?
くだらない回答者もいるんでちゅねー^^
291login:Penguin:2010/03/20(土) 00:54:45 ID:bZmEBEeX
煽り方がキチガイだww
292login:Penguin:2010/03/20(土) 01:01:54 ID:zzHSW2zT
マカだからね
293login:Penguin:2010/03/20(土) 01:06:46 ID:yEdIZB7E
>>291-292
いいから答えなよ
294login:Penguin:2010/03/20(土) 01:10:24 ID:zzHSW2zT
マカなのは否定しないんだw
295login:Penguin:2010/03/20(土) 01:11:09 ID:yEdIZB7E
>>294
何を言っているんだいお前は?
都合のいいように解釈するんだな
296login:Penguin:2010/03/20(土) 01:14:54 ID:zzHSW2zT
図星さされて急に口調が変わる男の人の裸って…ポ
297login:Penguin:2010/03/20(土) 01:16:26 ID:yEdIZB7E
>>296
ねぇ?答えられないの?
298login:Penguin:2010/03/20(土) 01:19:46 ID:oFCUMw06
こうやって煽って答えを引き出そうとするのも一つの手法です
299login:Penguin:2010/03/20(土) 01:20:26 ID:bZmEBEeX
うふふふふふ
300login:Penguin:2010/03/20(土) 01:21:20 ID:yEdIZB7E
>>298-299
くだらないレスをするのはお前も俺も同じだね^^
301login:Penguin:2010/03/20(土) 01:23:53 ID:zzHSW2zT
皆さんこれがいわゆる「マカ」
Apple信者です
気をつけましょうね
302login:Penguin:2010/03/20(土) 01:26:12 ID:yEdIZB7E
>>301
お、今度は共感してくれる奴を見つけようとするか
くだらない質問の解決方法も出せない選民気取りのLinux使いとは貴方の事ですね^^
303login:Penguin:2010/03/20(土) 08:24:14 ID:f5Z/VOx/
この時節は藻がわいてくるwww
304login:Penguin:2010/03/20(土) 12:22:29 ID:yEdIZB7E
くだらない質問の解決方法をレス出来ないとは本当に選民思想レベルの人達が多いのか
305login:Penguin:2010/03/20(土) 12:29:26 ID:XMaSIkrk
Ubuntu 2.6.31-19.56-generic
を使用しています。
アップデートマネージャがDLに失敗したのですが、対処方法を教えていただけないでしょうか。



W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/g/gnome-screensaver/gnome-screensaver_2.28.0-0ubuntu3.4_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found [IP: 91.189.88.37 80]


W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux-meta/linux-generic_2.6.31.19.32_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found [IP: 91.189.88.37 80]


W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux-meta/linux-image-generic_2.6.31.19.32_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found [IP: 91.189.88.37 80]


W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux-meta/linux-headers-generic_2.6.31.19.32_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found [IP: 91.189.88.37 80]


W: http://security.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/l/linux/linux-libc-dev_2.6.31-19.56_i386.deb の取得に失敗
404 Not Found [IP: 91.189.88.37 80]



306login:Penguin:2010/03/20(土) 12:32:29 ID:yEdIZB7E
wgetにて、-Rオプションを使って拡張子?以降のクエリ文字列も含めたURLをダウンロードしない設定にしたいのですが、
1.12-Rオプションでは、?以降が無視されます、
どうすれば実現できますか?
307login:Penguin:2010/03/20(土) 12:44:04 ID:XMaSIkrk
>>305
すみません。
再チェック→アップデートをインストールでなぜか解決しました。
308login:Penguin:2010/03/20(土) 14:15:50 ID:thIg8REd
私にとってはくだらなくない質問をここでしてもいいのでしょうか?
309login:Penguin:2010/03/20(土) 14:20:47 ID:SJws5uxn
だめ
310login:Penguin:2010/03/20(土) 14:34:45 ID:X2cuyOXg
freeがアボートしてどこでアボートしているか辿りたいんですけど
gdbのスタックフレームって20までしか辿れないんでしょうか?
関数名の??が沢山表示されて、肝心の落ちているfreeの場所が
わかりません。
311login:Penguin:2010/03/20(土) 14:55:07 ID:SJws5uxn
abortしたんならその場所で止まると思うんだけど違うの?
312login:Penguin:2010/03/20(土) 15:01:32 ID:0xeqHAK8
>>310
デバッグ情報付けてビルド(-g)してないとかいう落ちじゃないよね?
313login:Penguin:2010/03/20(土) 15:10:01 ID:X2cuyOXg
>>311
止まります。で、そのメッセージを読んだら落ちた場所が分かりました。
お騒がせしました。

>>312
はい。それは確認しました。
マニュアルも読んだんですが、解決方法は書いてませんでした。
20以上辿れないのは仕様なのかな。
314login:Penguin:2010/03/20(土) 15:13:05 ID:SJws5uxn
うちだとこれで実行してwhereしたらmainまで辿れたよ
cat <<EOF >sample.c
#include <stdlib.h>
int sub(int i)
{
--i;
if (i > 0) sub(i);
abort();
return i;
}
int main()
{
return sub(100);
}
EOF
gcc -g sample.c -o sample
gdb sample
315login:Penguin:2010/03/20(土) 16:50:09 ID:stvj74XL
yumコマンドを使ってインストールするときに、
インストール先ディレクトリを設定することはできますか?
316login:Penguin:2010/03/20(土) 17:52:12 ID:xjIGFRCu
>>315
--installroot=オプションでインストール先のルートディレクトリを指定出来る
これは他のシステムをマウントして、そこにインストールする時に使う

原則として/usr/binに入るファイルを/usr/local/binに入れるようなことは出来ない
317256:2010/03/21(日) 00:38:22 ID:7cIRszgu
>>256です。レスが遅くなってしまいました。

>>258
ありがとうございました。
acpi=forceを、/etc/grub.confで設定もしてみました。
すると、poweroffコマンドで電源を落とすことに成功しました!!

どういう意味なのかよくわからないけど、
うまくいく方法を教えていただきありがとうございました。
ちなみに、私の使っているのはEPIA-PNでした。

>>257さんもありがとう。
318login:Penguin:2010/03/21(日) 03:12:35 ID:bMeaMLek
>>316
なんと! 具具っても出てこなかった解答がここに!
あっざーした(礼
319login:Penguin:2010/03/21(日) 11:52:22 ID:kp1euGzu
すみません。今、dumpコマンドでバックアップを取得しているのですが、エラーが発生しており、質問させてください。
次のコマンドを実行しました・・・
$sbin/dump -0uf - / | gzip -c >fulldump.gz
次のエラーが出てしまいました。
 Broken pipe
DUMP: The ENTIRE dump is aborted.
 ファイルサイズ制限を超過しました

となってしまいます。
取得サイズは3Gになります。
すみません。ご存知の方はご教授していただけないでしょうか?
320login:Penguin:2010/03/21(日) 12:08:49 ID:+Iwf+ajm
>>319
質問は何?
321login:Penguin:2010/03/21(日) 12:14:47 ID:kp1euGzu
ありがとうざいます!
dumpが失敗しており、どうやったら、回避できるか知りたいのです。
322login:Penguin:2010/03/21(日) 12:54:46 ID:UzDYkMqN
どの鳥を使うにしろComix VLC Avidemux FastVideoDownload FEBE
は入れておけと言われたのですがFastVideoDownloadって今は役たたずですよね?
323login:Penguin:2010/03/21(日) 12:58:37 ID:s8pDEsGz
>>322
だレニやねん
324login:Penguin:2010/03/21(日) 13:01:16 ID:+Iwf+ajm
>>322
どれも使わないなら入れなくてものだよ。
325login:Penguin:2010/03/21(日) 13:07:32 ID:+Iwf+ajm
「いい」が抜けた。
326login:Penguin:2010/03/21(日) 13:37:00 ID:ppMH94ja
お財布の中の1万円札の数で俺の頭の冴えが変わります。
なぜでしょうか?
327login:Pengui:2010/03/21(日) 13:41:23 ID:4HfUvPky
貧乏人とはそんなものだな
328login:Penguin:2010/03/21(日) 13:55:35 ID:ppMH94ja
>>320
バーカ
329login:Pengui:2010/03/21(日) 14:20:33 ID:jGF7xRPf
>>319
エラーメッッセジが答えてるよ
330login:Penguin:2010/03/21(日) 14:22:34 ID:lijOMIno
あと、バックアップデータの出力先をバックアップ元のHDDにしている悪寒。
331login:Penguin:2010/03/21(日) 14:26:07 ID:xn5XRuBm
さらに、Debianスレにマルチするなよw
332login:Penguin:2010/03/21(日) 14:27:30 ID:z7SNMekS
情報が足りなくて何を聞いてるのかが解らんね
333login:Pengui:2010/03/21(日) 14:29:45 ID:jGF7xRPf
だったらすっこんでろ カス
334login:Penguin:2010/03/21(日) 14:33:50 ID:z7SNMekS
またコイツか
IDチェンジ憶えたんだね
335login:Penguin:2010/03/21(日) 15:02:38 ID:nk79XSap
なんでせっかくの連休中にもLinuxの使い方でつまづいているんだろうか。
っていうか、Linux覚えて何になる? > オレ
336login:Penguin:2010/03/21(日) 15:02:55 ID:7b38HXeT
CPU:Pentium3 800MHz
RAM:256MB
VRAM:32MB
HDD:150GB
のPCにLinux入れようと思うんですがこの低スペPCに合うディストリビューションを教えてください
337login:Penguin:2010/03/21(日) 15:09:35 ID:ppMH94ja
>>335
どこで妻づいてるの?お小遣い減らされそう?
338login:Penguin:2010/03/21(日) 15:10:37 ID:ppMH94ja
>>336
android-x86
debian
ubuntu
何でも普通に動くよ
339335:2010/03/21(日) 15:34:03 ID:nk79XSap
>337
古いPCにどのディストリビューションを入れて、
どんな使い方するのかを金曜日から悩んでいます。
もとは、Windows2000をいれてあるんですけどね、
サポート切れのセキュリティ不安とスキルアップのため、
Linuxを使って安上がりにPostgreSQL,Javaをお勉強しようかなと。
できればwww上でPostgreSQL,Java開発の情報が多いディストリを探してます。

スキルアップしないとお給料じょじょに減るでしょうね。
340login:Penguin:2010/03/21(日) 15:35:48 ID:UzDYkMqN
>>336
ubuntu 9.10 IA-64
341login:Penguin:2010/03/21(日) 15:46:07 ID:qmsjQVMj
開いてるソケットを外部から強制的に終了させるソフトってありますか?
または、あるプロセスから、他のプロセスでopenしたソケットを強制的にcloseする方法ってないでしょうか?

フィルタリングソフトをつくりたいたいのだけど、標準のシステムコールにそういうものないかな?
ないとすれば、システムコールを上書きするようなカーネルモジュールつくる必要があるのだろうか…
342login:Penguin:2010/03/21(日) 15:47:48 ID:6Rbwm5oJ
>>338
RAM256MBでなんでも普通に動くとかいっちゃうお前はダメな子。
343login:Penguin:2010/03/21(日) 15:56:20 ID:ppMH94ja
メモリなんて1MBあればどんなことでもできる
344login:Penguin:2010/03/21(日) 15:56:29 ID:+Iwf+ajm
>>336
こっちで聞いてくれ。

オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
345login:Penguin:2010/03/21(日) 16:25:21 ID:UzDYkMqN
Linuxって俺にとっては、WindowsXpの代替的なものだから
PCのスペックは最低でもこれくらいは必要だと思ってるなり
CPU:Athlon64 3200+
メモリ:DDR2-800 1GB
HDD:SATA 160GB
グラボ:Geforce7600GS PCI-E 250MB


346login:Penguin:2010/03/21(日) 16:54:56 ID:EU6VkwB8
現在KmailとMozilla ThunderBirdを併用しています(Kmailがメイン)

だいぶ以前にmuttかMewにしようと思ったものの馴染めなくて挫折したんですが、
やはりCUIでメールしたくて、また挑戦してみようと思っているのですが、
CUIのMUAでオススメがあったら教えて欲しいです。
347login:Penguin:2010/03/21(日) 17:01:41 ID:+Iwf+ajm
>>346
んじゃ Wanderlust。
348login:Penguin:2010/03/21(日) 17:17:59 ID:xn5XRuBm
違うスレでも質問したのですが、答えがなかったのでもう一度質問させてください。

devio > file 'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4'

という文法はどういう意味なのでしょうか?
devioの標準出力を file という名前のファイルにリダイレクトしているのは結果から明らかなのですが、
後ろの二つの文字列は何なのでしょうか?

たぶんdevioの引数になるのでしょうが、
devio 'wl 0xe3a01c06,4' 'wl 0xe3811031,4' > file
とはどう違うのでしょうか。よろしくです。
349login:Penguin:2010/03/21(日) 17:29:02 ID:zXnUEtpZ
>>348
自分でスクリプト書いて試せ
そして結果を報告しろ
350login:Penguin:2010/03/21(日) 17:31:23 ID:nk79XSap
>343
まじ?
Pentium120Mhz,MEMORY48MBマシンを活かす術をおしえてくださいませ。まじで。
HDは8GBあります。
351login:Penguin:2010/03/21(日) 17:31:27 ID:xn5XRuBm
>>349
echo 'hoge' 'fuga' > out1
echo > out2 'hoge' 'fuga'

この結果から、動作は同じなのでしょうが、後者の書き方が存在する理由がわかりません。
何か意味があるのでしょうかねぇ。
352login:Penguin:2010/03/21(日) 17:36:54 ID:zXnUEtpZ
>>351
存在理由を聞くなら始めからそう書け
マルチしてまで聞きたい理由も書いとけ
353login:Penguin:2010/03/21(日) 17:38:11 ID:cuEg7ODK
シェルがコマンドラインを読んでって > があったら次の部分とセットにして、
stdout のリダイレクトとして準備する。
残った部分の、最初をコマンドそのもので、残りをそれへの引数として起動する。
だから、コマンド(この場合 echo)の視点では、どっちで書いてあっても一緒。
(> outX は自分に見えていないので)
書き方は、流派とか好みでしょう。普通は、上の書き方ですが。
354login:Penguin:2010/03/21(日) 17:41:55 ID:xn5XRuBm
>>353
サンクス
355login:Penguin:2010/03/21(日) 17:44:40 ID:kp1euGzu
319です。
接続先が、やはり32ビットだからですね。
そうしますと、ファイル分割ですかね。。。。。

※黄砂がすごい。。。。涙が止まらない。
356login:Penguin:2010/03/21(日) 17:56:25 ID:cuEg7ODK
>>355
>ttp://www.gzip.org/
The beta version 1.3.3 already includes a sufficient patch; use this version if you have to handle files larger than 2 GB. A new official version of gzip will be released soon.
357login:Penguin:2010/03/21(日) 18:00:40 ID:+9qpKauq
dump なら -z optionでいいんじゃないのー
358login:Penguin:2010/03/21(日) 18:21:28 ID:WAE91jFl
Ubuntu 2.6.31-20.58-generic
を使用しています。

WINDOWの右端で自動的に折り返す設定ができるテキストエディタを探しています。
なにかないでしょうか?
359login:Penguin:2010/03/21(日) 18:27:18 ID:SaBzML9V
>>358
Emacsならできる。「auto-fill」でぐぐれ。
360login:Penguin:2010/03/21(日) 18:41:37 ID:WAE91jFl
>>359
ありがとうございます。
361login:Penguin:2010/03/21(日) 18:43:12 ID:cj6HQX91
Linuxのファイル名で使えない文字等の制限について詳しく書かれたWebサイトを教えてください。
英語圏のWebサイトでも大丈夫です
362login:Penguin:2010/03/21(日) 18:45:14 ID:+Iwf+ajm
>>361
/ と null 文字以外何でも使えるんじゃなかったっけ。

あとファイルシステムによって違いがあるかも。
363login:Penguin:2010/03/21(日) 18:50:42 ID:cuEg7ODK
>>358
vim で、:set textwidth=40 とか..
364login:Penguin:2010/03/21(日) 18:54:19 ID:cuEg7ODK
365login:Penguin:2010/03/21(日) 19:35:10 ID:WAE91jFl
ubuntu 9.10 を使用しています。

アプリケーション、Ubuntuソフトウェアセンター、からemacs(GDK)をインストールしようとしましたが、
進捗が0%のまま、1時間立っても、変化が見られませんでした。

そこで、synapticからインストールしようと思い、
synaptic を起動しようとしたところ下記のメッセージが出て、起動できませんでした。
E: dpkg was interrupted, you must manually run 'sudo dpkg --configure -a' to correct the problem.
E: _cache->open() failed, please report.

対処方法を教えてください。
よろしくお願いします。
366login:Penguin:2010/03/21(日) 19:39:06 ID:zXnUEtpZ
>>365
UbuntuのことはUbuntuのスレで聞いた方がいいと思う
367login:Penguin:2010/03/21(日) 19:48:34 ID:s8pDEsGz
>>366
自分が分からないからって軽々しく誘導とかやめてくれよ。
368login:Penguin:2010/03/21(日) 19:52:37 ID:zXnUEtpZ
>>367
当たり前のことを書いただけだよ
分かる分からないに関係なく今後もそうするつもり
369login:Penguin:2010/03/21(日) 20:01:01 ID:hd9LMoIn
連休終わるまでマカの荒らしが続くのかな
370login:Penguin:2010/03/21(日) 20:01:37 ID:xn5XRuBm
349 : login:Penguin : sage : 2010/03/21(日) 17:29:02 ID:zXnUEtpZ
>>348
自分でスクリプト書いて試せ
そして結果を報告しろ

352 : login:Penguin : sage : 2010/03/21(日) 17:36:54 ID:zXnUEtpZ
>>351
存在理由を聞くなら始めからそう書け
マルチしてまで聞きたい理由も書いとけ
371login:Penguin:2010/03/21(日) 20:06:07 ID:zXnUEtpZ
>>370
君が嵐に見えたんだよ。今もそう思ってるし
372login:Penguin:2010/03/21(日) 20:06:30 ID:xn5XRuBm
366 : login:Penguin : sage : 2010/03/21(日) 19:39:06 ID:zXnUEtpZ
>>365
UbuntuのことはUbuntuのスレで聞いた方がいいと思う
373login:Penguin:2010/03/21(日) 20:09:18 ID:WAE91jFl
374login:Penguin:2010/03/21(日) 20:10:12 ID:hd9LMoIn
IDにXが入ってる奴はマカだからNGにした
375login:Penguin:2010/03/21(日) 20:11:19 ID:zXnUEtpZ
>>372
その人は嵐じゃないから普通に誘導した。君は嵐
376login:Penguin:2010/03/21(日) 20:15:54 ID:s8pDEsGz
>>375
うぜぇよお前
377login:Penguin:2010/03/21(日) 20:19:02 ID:EU6VkwB8
>>347
Wanderlust忘れてました。ありがとう。
Emacsは使い慣れないのでちょっと苦しみそうですが、頑張ってみます。
378login:Penguin:2010/03/21(日) 21:06:17 ID:APsKzyBy
こういう人には触らないほうがいいと思うよ。
手間と時間がもったいない。
379login:Penguin:2010/03/21(日) 22:24:04 ID:n8zpHQj3
WindowsXPとDebian lennyをデュアルブート(MBRにGrubインストール)させて使っているのですが、
WindowsXPをSafeModeで起動させるにはどうしたらよいのでしょうか。
GrubのOS選択画面でWindowsXPを選択するとすぐにXPが通常起動してしまいます。
380login:Penguin:2010/03/21(日) 22:33:32 ID:zXnUEtpZ
>>379
Ubuntu9.10のGRUB2ではWindowsXP選択後すぐに[F8]押下で間に合いました
LennyのGRUB1とかだと仮想環境しかなくて分かりません
DebinのことはDebianスレでいいかもです
381login:Penguin:2010/03/21(日) 23:15:21 ID:qzAft9CW
boot.ini
/safeboot:minimal
382login:Penguin:2010/03/21(日) 23:46:03 ID:n8zpHQj3
>>380,381

ありがとうございます。
ふと思いつきでWindowsXPの回復コンソールをインストールしたところ
XP選択後に通常起動or回復コンソール選択画面が表示され、
F8を押す余裕が出来て無事SafeModeに入る事が出来ました。
383login:Penguin:2010/03/21(日) 23:59:00 ID:g2YBbk6p
Win7Starterが載ってるネットブックでVMwarePlayerを動かした場合に、
64bit版のdebianは動くもんでしょうか??

普通にパーティション切り直して、64bit版インスコするのがよさそうだけど、
最近のノートってパーティション構成変えたらリカバリ不能になりそうで..。
384login:Penguin:2010/03/21(日) 23:59:24 ID:bMeaMLek
現在、fedora9で勉強中なんですが、
TCP Wrapperに付属していると思われる tcpdmatchとtcpdchkがありません。

tcp_wappersパッケージのバージョンアップでインストールされると思い、
yumコマンドでバージョンアップを試したのですが、不要ということでできませんでした。

これってどうやったら利用できるのでしょうか?
385login:Penguin:2010/03/22(月) 00:04:32 ID:bnQpgRL5
>>383
Starterが入ってるようなPCがIntel-VT/AMD-Vの有るCPUを載せてるとは思えない
386login:Penguin:2010/03/22(月) 00:04:54 ID:d43H37pq
>>384
ないってのはどうやって確認したの?
rpm -ql tcp_wrappers でも出てこない?
387login:Penguin:2010/03/22(月) 00:06:48 ID:d43H37pq
>>384
不要だから削除されたらしい。
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg01972.html
388login:Penguin:2010/03/22(月) 00:07:15 ID:3gpfz93D
>>384
yum provides */tcpdmatch
で見つからなければtcpdmatchを提供するパッケージは無い
使っているバージョン(Fedora 9)もとっくにメンテが終了しているが
参考にしている書籍もかなり古いから新しいのを手に入れろ
最近はtcpdはもう使わなくなったしtcpdmatchもtcpdchkも覚えなくていい
389268:2010/03/22(月) 00:08:28 ID:wN0gWLXw
ホームディレクトリの移動ではなく,カーネルのアップデートが原因だったようです。
お騒がせしました。
390login:Penguin:2010/03/22(月) 00:16:11 ID:g7wGKP3g
>>386-388
なんてすばやい返信・・ ありがとうござます。
他の人のために記録を残しておきます。

[root@fedora9 etc]# rpm -ql tcp_wrappers
/usr/sbin/safe_finger
/usr/sbin/tcpd
/usr/sbin/try-from
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/BLURB
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/Banners.Makefile
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/CHANGES
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/DISCLAIMER
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/README
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/README.IRIX
/usr/share/doc/tcp_wrappers-7.6/README.NIS
/usr/share/man/man8/tcpd.8.gz

[root@fedora9 etc]# yum provides */tcpdmatch
Loaded plugins: refresh-packagekit
filelists.sqlite.bz2 | 10 MB 00:12
filelists.sqlite.bz2 | 7.5 kB 00:00
No Matches found

はぁ・・残念です。
391login:Penguin:2010/03/22(月) 00:17:41 ID:d43H37pq
>>390
なぜ残念?
392login:Penguin:2010/03/22(月) 00:18:10 ID:LALd5kP2
>>383
俺が使ってるネットブック7StarterだけどAtom Z520でVTはあるよ
64bitはない
マニュアル見てパーティション構成変更可能だったからUbuntuは
パーティション構成変更してi386入れた
VMwareだったら考えることもなくやってみればいいんじゃないの?
393login:Penguin:2010/03/22(月) 00:23:33 ID:g7wGKP3g
>>391
えっ、やっぱり勉強のためにあったほうがいいし・・
実際、うちの会社、外部につなげてないからって古いバージョンで
動かしている監視サーバがあるので・・
394login:Penguin:2010/03/22(月) 00:29:50 ID:3gpfz93D
死にかけの腐れジジイが残した負の遺産のために
前途ある若者がカビの生えたような知識を勉強する
なんか虚しいな
395login:Penguin:2010/03/22(月) 03:05:57 ID:7CVx6gqp
稼働しているサーバ(White Box Enterprise Respin3)のハードディスク外して、
別の同機種のPCに、付けました。起動はするのですが、eth0 を認識しません、
MACアドレスが違うからなのでしょうか?もしそうだとしたら、解決策は無いでしょうか。
396login:Penguin:2010/03/22(月) 03:49:59 ID:LALd5kP2
>>395
その鳥は知らないけどMACアドレスでudevじゃないかな
397login:Penguin:2010/03/22(月) 05:12:21 ID:pkBf5Yi6
http://age2.tv/up/img/up13483.jpg
Webalizerでこのリファイラーの項目で、
URLをリンクとするにはどうしたらいいですか?
398login:Penguin:2010/03/22(月) 05:19:42 ID:iO93mgBj
>>395
ifcfg-eth*の中でHWADDR指定がしてあるんじゃないかい。
399login:Penguin:2010/03/22(月) 05:20:33 ID:7CVx6gqp
>>396
>>395 です、ありがとうございました、認識させることができました。
400login:Penguin:2010/03/22(月) 07:32:49 ID:tv8MmLGE
>>394
他人を笑ってる時点で、お主の器が知れようぞ。
401login:Penguin:2010/03/22(月) 08:33:04 ID:0D1+On4P
>>383
あれ?
VMwarePlayerってVT無しのCPUでも使えたと思ったのですが??
違いましたっけ?

>>392
初めての64bitマシンがネットブック(汗なのですが、とにかくコードかいてみたくて。

64bit超のデータ扱うコードってなによ!?
浮動小数なら32bitCPUでも80bitまでいけるから素人にはやっぱ無駄じゃん!!
SSEだって64bitまで行けるぜ!!

とかいうのはまた置いといてですね。
とにかく64でコード書きたいんですよ。
402login:Penguin:2010/03/22(月) 09:13:32 ID:tv8MmLGE
>>401
32bitでもlong longとか使えるよ。
403login:Penguin:2010/03/22(月) 11:48:40 ID:7CVx6gqp
夜更けに質問しました>>395 です、質問ばかりで申し分ないですがもう一つ教えて頂けないでしょうか
以下crontab -l の一部なのですが
# Run daily cron jobs at 4:40 every day:
40 4 * * * /usr/bin/run-parts /etc/cron.daily 1> /dev/null
この書き方ですと、/etc/cron.daily/ 配下に置いている、bash は実行するのですが
/var/log/cron に、cron を実行した、ログが記録されません
40 4 * * * /usr/bin/run-parts /etc/cron.daily 1> /var/log/cron/
この書き方で間違っていないでしょうか?
それからcron の読み方ですが、クロン?コロン どちらでしょうか?
404login:Penguin:2010/03/22(月) 12:08:54 ID:d43H37pq
>>403
ログには run-parts を実行したメッセージが残ってるはず。
run-parts がスクリプトなりなんなりを呼び出して実行している。

読み方はこっちで。
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
405login:Penguin:2010/03/22(月) 12:10:32 ID:d43H37pq
>>403
> 40 4 * * * /usr/bin/run-parts /etc/cron.daily 1> /var/log/cron/
これだと 1> に送られるのは run-parts の標準出力。
たぶんほとんど何も出ないと思う。
そもそもリダイレクト先はディレクトリじゃだめ。
ファイルを指定する。

ログが必要ならスクリプトの側で書くようにしたら。
406login:Penguin:2010/03/22(月) 12:13:16 ID:r/65A28k
GNU−bison について教えてください
%precを入れても、優先順位の設定に失敗するみたいです

a= b*c+d*e <=

優先順位が働けば a= (b*c)+(d*e)
優先順位が働かなければ a= b*(c+(d*e))
407login:Penguin:2010/03/22(月) 12:44:15 ID:7CVx6gqp
>>404>>405
ありがとうございます
>>403です
>>404
因みに、現在、弄っている鳥はslackware12.2 ですが
cron のログは
/var/log/cron
/var/log/cron.1 〜/var/log/cron.4 だと思うのですが、やはり何も記録されてないんですよね??
>>405
>>ログが必要ならスクリプトの側で書くようにしたら。
間違いなく実行はしているので、そのようにします。
ありがとうございまた。
408login:Penguin:2010/03/22(月) 12:52:58 ID:LALd5kP2
>>407
cronで実行して標準出力/エラーにちょっとでも吐かれたらメールになって返ってくるのがデフォルト
>>406
%prec使ったソースを付けずに何を聞きたいんだ?
409login:Penguin:2010/03/22(月) 13:28:33 ID:r/65A28k
>408
こんな感じです。 結構省略してるけど

%type <num> ty_keyword
%type <num> ty_exp
%type <num> ty_expr
%token <num> NUM
%token <string> KEYWORD
%left PLUS MINUS
%left MULT DIV MOD
%%
input:
| input ty_expr { ; }

ty_expr: KEYWORD '=' ty_exp ';' { printf $3 }
ty_keyword: KEYWORD { $$= getvalue( $1 ) ; }
| NUM { $$= $1 ; }

ty_exp: ty_keyword { $$= $1 ; }
| ty_exp '+' ty_exp %prec PLUS { $$= $1+ $3; }
| ty_exp '-' ty_exp %prec MINUS { $$= $1- $3 ; }
| ty_exp '*' ty_exp %prec MULT { $$= $1 * $3 ; }
| ty_exp '/' ty_exp %prec DIV { $$= $1/ $3 ; }
| ty_exp '%' ty_exp %prec MOD { $$= $1% $3 ; }
410login:Penguin:2010/03/22(月) 13:33:14 ID:bnQpgRL5
>>401
64ビットゲストには要Intel-VT or Opteron rev E以降
http://kb.vmware.com/kb/1003945
411login:Penguin:2010/03/22(月) 14:46:26 ID:LALd5kP2
>>409
正直メチャクチャに見える
ttp://www.bookshelf.jp/texi/bison/bison-ja_8.html#SEC71
412login:Penguin:2010/03/22(月) 15:29:31 ID:87lfPz4p
SSHの認証について教えてください。
通常はパスワードを入力してアクセスしますが、
ローカルに秘密鍵と公開鍵を作って、リモートに公開鍵をコピーするとパスワード無しでアクセスできるようになりますよね。
これってどういう仕組みになってるんですか?

接続を受け付けるリモート側では、.ssh/authorized_keysに含まれるホストからのアクセスに対してのみパスワードではなく秘密鍵を求める、
みたいな処理を裏で場合分けしてやってるんでしょうかね?
413login:Penguin:2010/03/22(月) 15:32:44 ID:B2BOy6wE
414412:2010/03/22(月) 15:34:56 ID:87lfPz4p
公開鍵認証を使ってるのは分かってますが
鍵が無い場合もパスワードでアクセスできたりするので、そこら辺のSSH独特の仕組みが知りたいのです。
415login:Penguin:2010/03/22(月) 15:39:37 ID:2kvPbYJU
>>412
サーバ側で乱数 X を生成し、authorized_keysにある公開鍵で暗号化した値 Xc を
クライアントに送る。

クライアントは公開鍵に対応する秘密鍵で Xc を復号化する。
性質上、公開鍵によって暗号化された値は、対応する秘密鍵でないと復号化できないはずである。
復号化した Xc を一方向ハッシュ関数によりハッシュ化し、ハッシュ値 Xh をサーバに送る。

サーバは
ハッシュ関数(Xc) == Xh → 認証成功とみなす。
それ以外なら認証失敗とみなす。
416login:Penguin:2010/03/22(月) 15:45:44 ID:2kvPbYJU
>>414
そのあたりは実装依存だと思います。
OpenSSH Serverなら、設定によりパスワード認証を禁止することもできます。
417login:Penguin:2010/03/22(月) 15:55:20 ID:8mxNpRqK
sambaについて教えてください。
CentOS5.4(カーネル2.6.18-164.15.1.el5)、samba-3.0.33-3.15.el5_4.1の環境で
次のようにパーティションを切っています。

/srv : 4GB
/srv/data/backup1 : 100GB
/srv/data/backup2 : 100GB

smb.confは以下の箇所のみ設定しています。

[public]
path = /srv/data
writable = yes

Windows VISTA / 7のクライアントから共有領域の/srv/dataがちゃんと見えていて
数MBのファイルであれば書き込みもできるのですが、10GBのデータを書き込もうとすると
「publicに十分な領域がありません。これらびファイルをコピーするには、さらに6GB必要です。」
と表示され、書き込みができません。
どうにも、実際に書き込もうとしているファイルシステム「/srv/data/backup1」ではなく
その上位のファイルシステム「/srv」の空き容量を参照しているようなんです。
解決方法があれば教えてください。
418login:Penguin:2010/03/22(月) 16:02:01 ID:XRywQW4r
>>417
backup1に書こうとしているんだよね?
そのパーティションのファイルシステムは何?
419login:Penguin:2010/03/22(月) 16:04:37 ID:d43H37pq
420login:Penguin:2010/03/22(月) 16:08:22 ID:0otTPUzA
>>350
途中割り込みですが、そのスペックで自分のしたいことができるようになるのが、
スキルアップだと思います。
最近は、高スペックなPCやサーバーが多いので、アプリケーションが重くなりすぎ・・・。
結構、企業で使用する場合、集中しようによる高負荷環境で障害になることあります。

僕もメインをノート(Cele2.4G)に変えて、半年かけてカスタマイズ(時間かかりすぎ)。
要約、デスクトップと同じ作業が出来るよう、チューニングできました。
Fedora12+atok
421417:2010/03/22(月) 16:14:38 ID:8mxNpRqK
>>418
/srv、/srv/data/backup1共にext3です。

試しに

[public]
path = /srv/data/backup1
writable = yes

として、「/srv/data/backup1」を直接共有したところ10GBのファイルは書き込めるので
backup1の容量的には問題ないかとは思うのですが・・・。
422 ◆Zsh/ladOX. :2010/03/22(月) 17:17:23 ID:QfT+tNy1
>>401
>>410の中の
http://www.vmware.com/download/shared_utilities.html
からCPU Identification Utilityのzipを落として
中のisoを焼いて、それでブートすると、
64bitのゲストが動くか分かるようです。
423login:Penguin:2010/03/22(月) 17:43:27 ID:qlJ2ZrL3

Ubuntu9.10 Koalaです。

/var/run/dbus/system_bus_socketって、誰が作ってるの?

いや、upstartの学習もかねて、お遊びPCで /etc/init/* をいじっていたら、
うまく動かなくなっちゃった。
どうも、この /var/run/dbus/system_bus_socket が
できなくなったのがまずいらしい。

まあ、このPCの環境はどうせ再インストールするからいいんだけど、
後学のために、どの rcファイルがこのソケットを作るのか
教えてほしいのですが、、、
424423:2010/03/22(月) 17:58:58 ID:qlJ2ZrL3
なお、dbus daemon は走ってますし、
DBUS環境変数も設定してあります。
問題は、system_bus_socket が出てこないこと。
425login:Penguin:2010/03/22(月) 19:46:09 ID:kfGzd1ya
>>421
/srv/dataの下のbackup1とbackup2にそれぞれ100GBのパーティションを
マウントしてるんなら、/srv/dataに書き込んだデータは、/srvパーティ
ションに書き込まれるのでは?

> [public]
> path = /srv/data

の設定のときに、ちゃんとbackup1に書き込んでるの?
426417:2010/03/22(月) 20:39:35 ID:8mxNpRqK
>>425
Windows側でbackup1に1MBのファイルを書き込んだ後、sambaサーバでlsで/srv/data/backup1を見てみると
ちゃんと/srv/data/backup1に書き込まれていました。

マウント順も/srv/→/srv/data/backup1の順にマウントしていますし、
dfの出力結果もその順番になっています。
427login:Penguin:2010/03/22(月) 21:32:09 ID:CwLgP/Tl
以下にある作業を行いたいのですが、
ttp://www.covia.jp/net/bbs/viewtopic.php?f=9&t=326&start=0
とりあえずubuntuをWubiでインストールしました。
が、ここでコードと呼ばれているのを一体なにに実行させるのかがわかりません。
テキストエディタでは無さそうですがアクセサリの「端末」でしょうか?
打ち込んでみると一応一番上のダウンロードは始まったのですが、あっているか気になって。
428login:Penguin:2010/03/22(月) 22:07:25 ID:uaa4lDkc
>>426=417
落ち着いてもう一度425を読み返せ。

429login:Penguin:2010/03/22(月) 22:23:41 ID:tv8MmLGE
>>427
合ってるから動いてるんじゃね?頭使え。
430417:2010/03/22(月) 22:24:01 ID:8mxNpRqK
>>428
ごめんなさい、>>417での書き方が悪かったです。
あくまでも書き込みを行いたいのは/srv/data/backup1に対してです。

>Windows VISTA / 7のクライアントから共有領域の/srv/dataがちゃんと見えていて

Windows VISTA / 7のクライアントから共有領域の/srv/data/backup1がちゃんと見えていて
の間違いです。
431login:Penguin:2010/03/22(月) 22:34:35 ID:CwLgP/Tl
>>429
レスありがとうございます、多くの実行手段があるのかと思いまして。
確かに動いているのだから合っている様です。

432login:Penguin:2010/03/22(月) 22:42:15 ID:7RgnAd0l
たまにFirefoxとかゴースト状態になるんだが
どうしたらいいのかな?$ kill -KILL プロ番 でも落ちてくれない。

何か方法はありますか?
433login:Penguin:2010/03/22(月) 22:49:43 ID:LALd5kP2
434login:Penguin:2010/03/22(月) 22:51:05 ID:7RgnAd0l
>>433
レスありがとうございます。
なるほど、ゾンビって言うんですね〜 

どうしても殺せないのでいつも再起動かけるんです。
これが面倒で‥w
435login:Penguin:2010/03/22(月) 22:54:57 ID:iO93mgBj
>>430
よくわかんないんだけど、
サイズ云々のメッセージは出ているんだよね。
でも実際どのパーティションの読み書きになってるかは確認したの?
path = /srv/data の時に/srv/data/backup1に対して
何でもいいから小さめのファイルでもクライアント操作でコピーして、
サーバ側でbackup1のパーティションを手動でumount、他のディレクトリに手動で再mountして
中身を見てみて、実際コピーがされているのかいないのか、どっち?
436login:Penguin:2010/03/22(月) 22:58:02 ID:rj7WSug2
>>430
もしWindowsクライアント側で何らかのソフトでbackup1に書き出そうとしてるのなら、
>>417の状態に戻してもう一度書き出させてみる。
書き込めなくなった時点で本当にbackup1以下に書き出されているか
Linux側で確認してみるというのはどうだ?
間違いなくbackup1に書き出されていたなら俺にはお手上げ。
437login:Penguin:2010/03/22(月) 23:20:38 ID:4NQ7VGWN
>>434
man kill
9
438login:Penguin:2010/03/22(月) 23:50:52 ID:2kvPbYJU
とりあえず親プロセスにSIGCHLDを送ってみるとか。
うまくwaitされればゾンビも成仏するでしょう。
それでもダメなら親を殺す。
親が死ねばinitが面倒をみてくれる。
439login:Penguin:2010/03/23(火) 00:10:24 ID:bqJZq1Aq
vmware playerでfedora12 i386が入んないんだけど、入るよね?

後、virtual boxだとisoイメージは受け付けないんだっけ?
入んなかったらdvdに焼いてboxで使おうと思うんだけど。
440login:Penguin:2010/03/23(火) 00:15:15 ID:8A/5klVJ
VirtualBoxでいいならVirtualBoxおすすめ
F12問題なく入るよ
isoイメージ指定してインストールも出来る
441login:Penguin:2010/03/23(火) 00:28:46 ID:bqJZq1Aq
>>440
そうなのか〜ありがとう。
boxのインスコはしてるから今からやってみる!
442login:Penguin:2010/03/23(火) 00:57:24 ID:bqJZq1Aq
重複スマソ

>>440
動作自体は出来るんだけど、jpにしても全部英語でセットアップしちゃうのねorz
順調かと思いきや、ドライブ指定の途中でセットアップ出来なくなったわ。
443417:2010/03/23(火) 02:36:40 ID:HMd1Q5Bz
>>435-436
Windowsクライアントでbackup1にtest.datというファイルを作成してから
sambaサーバ側で/srv/data/backup1をみるとtest.datが作成されていました。
また、/srv/data/backup1をumountし/mntにmountしても
ちゃんと/mnt/test.datとして確認できたのでマウントしているファイルシステムは間違っていないかと思います。

根本的な解決策ではないのですが、smb.confに

dfree command = /scripts/dfree.sh

を指定し、dfree.shの中身を

#!/bin/bash
echo 100000000 1000000000

として空き容量をごまかしたところうまく書き込みができるようになりました。
実際に容量がフルになったときにどういう挙動をするのかが心配ですが・・・
444login:Penguin:2010/03/23(火) 09:29:58 ID:TK8W7PS0
>>153>>190です。
もし、まだ閲覧していて暇になっていたらお願いします。
445425:2010/03/23(火) 11:28:58 ID:A+cdNT2q
>>443
まだ見てるかな?

現象を確認したよ。環境はちょっと古くてFedora 7 + samba 3.0.28a-1.fc7。

300MBのパーティション/hogeの下の/hoge/shareに1TBのパーティションを
マウントし、sambaで/hogeと/hoge/shareを共有設定して、Windows XP x64
で両方をネットワークドライブとして設定した。

エクスプローラでネットワークドライブを右クリック→プロパティを見ると、
/hoge/shareは容量が1TBあるが、/hogeは300MBと表示されるが、その状態でも、
エクスプローラを使えば数GBのファイルを書き込めた。

>>417

> 「publicに十分な領域がありません。これらびファイルをコピーするには、さらに6GB必要です。」

というエラーメッセージは、書き込みに使ってるプログラムが、事前に空容量
をチェックした時に出してるんだろね。

現状では>>443みたいに、書き込みプログラムをごまかすしかないかも。
446login:Penguin:2010/03/23(火) 11:56:15 ID:T71S5GY0
GLib-WARNING **: g_set_prgname() called multiple times

このエラー消す方法教えて
ウブンツ
447login:Penguin:2010/03/23(火) 12:05:23 ID:VGTpJV6u
>>446
http://ml.vinelinux.org/vineseed/msg02832.html

ぐぐれよ。簡単に出るじゃん。
448login:Penguin:2010/03/23(火) 13:19:34 ID:/6uSmiYf
パラメータ変えたコマンドを複数のPCのリモートシェルで自動実行してくれるシェルスクリプトみたいなものないですか
自動分散処理みたいなもの
449190:2010/03/23(火) 13:45:00 ID:IU9fP2D4
>>444
放置プレイのままで本当にスマン。
まだまだ忙しいのだが、ちょいレスする。

容量の認識がLinuxやWinで正しく認識されなくなったということは、
SDの管理領域にあると思われる情報が傷んでいるということと想像する。
この領域は、通常、LinuxやWinで触ることができない。

ご自身でもあれこれと試してみるといいと思うが、もう手詰まりなのかもしれんね。
いずれにせよ、気安め程度であるが SDのLockノッチはプロテクト側にしておくことを勧める。
遥か昔、このSDの管理領域を任意に設定するツールを見かけた覚えがあるのだが、
ブックマークには残っていなかった。Linux用のツールであったかどうかも不明である。

ともかく、お困りのようだから 何か情報があればお伝えする。
が、中のデータの価値が あなたにとってかけがいのない程のものであるのならば
業者サルベージも視野に入れて検討された方がよいのではないかと思う。
定評のあるところでは、
ttp://www.ontrack-japan.com/service/media/memory_card.html
ttp://www.drivedata.jp/media/cd.html
あたりだと思われる。
個人対象としても決して安い代金ではないが、金で解決できることもある。
買えるものは、マス...
450login:Penguin:2010/03/23(火) 15:02:30 ID:xMLPb+Nx
質問させてもらっても宜しいでしょうか?
この度17インチのモニターからワイド型のモニターに交換したのですが、centOSでその解像度に対応していないようです
で、/etc/X11/xorg.confのScreenセクションのModesに自分のモニターサイズである"1600x900"を追記したいと思っています
これは一番最初に書き加えるだけで当OS & モニターに対応するようになるのでしょうか?
それともそんな事をしたら画面表示がおかしくなってしまうような事があるのでしょうか?
451login:Penguin:2010/03/23(火) 15:21:13 ID:7dj111ec
>>450
気合だ!
452login:Penguin:2010/03/23(火) 15:27:32 ID:xMLPb+Nx
>>450
き、気合いって・・・w
どうググっても、自分の検索の仕方が悪かったのかもしれませんが、ワイド対応の解像度について出てきませんでした
一般的な解像度の設定は書いていたのですが、ワイド型をModesに書き込んで、そのまま認識し対応してくれるのか心配で
どこかに、xorg.confの設定は、最悪画面表示されなくなるとか書かれていたもので・・・
453login:Penguin:2010/03/23(火) 15:31:29 ID:O/IGHyaF
>>450
/var/log/Xorg.0.logどっかに貼ってみれ?
454login:Penguin:2010/03/23(火) 15:37:56 ID:7dj111ec
>>452
最悪、画面表示されなくてもコンソールに降りるだけ
ごちゃごちゃ言ってないでとにかくヤレ。
その後で質問する、それが掟
455login:Penguin:2010/03/23(火) 15:40:00 ID:MspqAq6x
>>452
試しもせずにアドバイスを求めるとかありえんだろ
456login:Penguin:2010/03/23(火) 15:41:46 ID:bqJZq1Aq
xpのosディスクでfedoraのパーティション消して再起動・・・見事に\(^o^)/
xpの修復インスコで復活。

fedoraメインでデュアルブートになるから、消したら終わる。
アンインストールしたい時はこれ位しかやり方はないのか?
457login:Penguin:2010/03/23(火) 16:01:10 ID:4XxdZPnW
>>456
何が言いたいんだ?
458450:2010/03/23(火) 16:06:29 ID:xMLPb+Nx
今やってみたのですが残念ながらうまくいきませんでした
画面が表示されないような事はなかったのですが、やはりズレていたり、下のパネルが殆ど表示されておりません
「画面の解像度」や管理の「ディスプレイ」にも1440×1050でそれが適用されてしまっております

>>453
/var/log/Xorg.0.logのどの辺りを貼ればいいのでしょうか?
全部ですか?
459login:Penguin:2010/03/23(火) 16:08:51 ID:tN7Nf3xa
コイツ例の荒らしだろ
460login:Penguin:2010/03/23(火) 16:09:27 ID:7dj111ec
長いならXorg.0.txtにでもしてどっかのロダにうp
そのURLを貼ればいいんでねぇか
461login:Penguin:2010/03/23(火) 16:12:48 ID:7dj111ec
何でこんな事を説明したりアドバイスしなきゃなんねぇんだろ
後ヨロ
462login:Penguin:2010/03/23(火) 16:13:47 ID:rqYr7QDi
>>456
それが嫌なら、MBMなり独立したブートマネージャ使えば?
463login:Penguin:2010/03/23(火) 16:14:08 ID:/XXnNdg2
>>459
「マカ」ってやつか?
464login:Penguin:2010/03/23(火) 16:38:26 ID:bqJZq1Aq
>>457
分かりにくくて悪いな。
fedora入れたらブートメニューがfedoraって出てきてそこからosを選択するんだけど、
消したらxpも起動しなくなるのよ。今回インストールcd使って修復したけど、
それをしないで、xp上のフォーマット等で上手く消えてくれないかな〜と思って。

>>462
mbmと言う手もあったな。試してみるわw
465login:Penguin:2010/03/23(火) 17:04:20 ID:3irzOh4O
>>464
fedoraのアンインストールの仕方よりインストールの仕方を考えないと、
どんなブートローダ使っても同じ事になるな。
466login:Penguin:2010/03/23(火) 17:38:48 ID:bqJZq1Aq
>>465
そうだな。
1つのhddにパーティション区切ってやってるんだけどね。
それで消したらさっきみたいになるし・・・
467login:Penguin:2010/03/23(火) 17:47:36 ID:7dj111ec
Fedora消してXPのブートローダ使いたいならfixbootするだけじゃねぇの?
468login:Penguin:2010/03/23(火) 18:46:49 ID:+QneZE0Z
iccを使ってgrepをコンパイルしたらpcmpistriとか使ってくれてなんか凄いんだけど
これとgccを使ってコンパイルしたgrepの性能を比較するのにいい材料ないですかね?
469468:2010/03/23(火) 18:57:03 ID:+QneZE0Z
この差を実感したいわけです
% objdump -S =/bin/grep | grep xmm | cut -b 32-|awk '{print $1}'|sort -u
movaps
% objdump -S =grep| grep xmm | cut -b 32-|awk '{print $1}'|sort -u
movaps nwmovd movdqa movdqu movntdq movq pand pandn pcmpeqb pcmpeqd pcmpistri pextrb pinsrb pmaxsd pmovmskb por pshufd pslldq psrldq punpcklbw punpcklqdq pxor
470login:Penguin:2010/03/23(火) 21:45:13 ID:3irzOh4O
>>466
xpは固定でマルチブート考えるなら、NTLDR使うにしろmbm使うにしろ、
linuxのブートローダのインストール先は、デフォルトのMBRではなく
linuxの/bootをインストールするパーティションの先頭に入れるのが鉄則。
そうしとけば、xp側からlinux削除しても、無問題。
http://docs.fedoraproject.org/installation-quick-start-guide/f12/ja-JP/html-single/
http://docs.fedoraproject.org/installation-quick-start-guide/f12/ja-JP/html-single/#s1-x86-bootloader
この辺読んでみる。特に"デバイスの変更"ボタンとか。
471login:Penguin:2010/03/23(火) 22:04:13 ID:hcGr90sG
PCLinuxOS2009.1日本語版をインストールしたら
USB-HDDの中のファイルを転送しようとしたら
USBマウスとUSBキーボードが、反応しなくなったのですけど
これってバグですか?
こんな現象はSUSEでもUbuntuでも起こらなかったのですけど


472417:2010/03/23(火) 22:33:13 ID:HMd1Q5Bz
>>445
わざわざ検証ありがとうございます!
こちらでも色々テストしてみたんですが、
1GBのファイルを1個ずつ10個コピーすると10GB書き込めるんですが、
1GBのファイル10個を全部選択してコピーしようとすると容量が足りないと怒られました。

その後探したところ、こんな情報がありました。
ttp://www.ossexpo.net/2008/12/samba-32xp.html
どうにも、Vistaがコピー前に空き容量を確認してエラーと教えてくれるのが原因ぽいです。

とりあえずは容量を誤魔化しながら使っていくことにします。
ありがとうございました。
473 ◆Zsh/ladOX. :2010/03/23(火) 22:49:04 ID:2zaFq4LX
>>450
CentOSだとXorgが古いんで新しいパッケージで構成されている鳥
(Fedora12とか他)を選んだ方が良いよ。
自動でモニタの解像度をきちんと認識してうまくやってくれるはず。
474login:Penguin:2010/03/23(火) 23:07:30 ID:vGetx4lc
wine(1.1.4.0)を使用し、iTunes9をインストールしようとしました。
しかし、インストールが終わった直後に
「iTunesHelper was not installed correctly.」
「Please reinstall iTunes.」
「Error7」
とダイアログが出ました
それ以降、起動/アンインストール/リインストール 全てで
このダイアログが出るようになってしまいました。
うぶんつ最新版です
475login:Penguin:2010/03/23(火) 23:10:36 ID:/XXnNdg2
>>474
マカ死ね!
476login:Penguin:2010/03/23(火) 23:10:57 ID:oUf2N2pH
>>475
人の話聞けよ。
477471:2010/03/23(火) 23:21:10 ID:hcGr90sG
原因はUSBハブだった
キーボードとマウスを直接PCにさしたら大丈夫でした
しかし文字化け激しすぎ 2009.1J ISOをなのにおかしいですね
478login:Penguin:2010/03/23(火) 23:23:35 ID:vGetx4lc
>>475

マカというものを使ってみます
479login:Penguin:2010/03/23(火) 23:55:29 ID:/XXnNdg2
>>476
Appleのソフトをひとつでもインストールすればマカになる
マカになるとは人間として死ぬことに等しい
マカは人間ではない
480login:Penguin:2010/03/24(水) 00:10:31 ID:cRRFSsHk
>>478
ちんちんが元気になるな。
481login:Penguin:2010/03/24(水) 01:37:22 ID:NZDEp1QJ
SHやARMのシステムにdebianをインストールしてみたいのですが、オススメってありますか?
やっぱ玄箱とかPS3ですかね。

ファンレスシステム憧れるわ。
482login:Penguin:2010/03/24(水) 01:41:08 ID:NZDEp1QJ
つうかインターフェース2009年5月号付録のARM基板(NXPなんとか72Mhz)が
あるのですが、これに入れる場合はどういうふうにしたらいいでしょうか。

USBがあるからUSBメモリをストレージにするとして入れるとしてインスコは?
エンベデッドバージョンとかあるのか?
ああもう非intelマシンでアセンブラでガリガリかいてみたいよー。
483login:Penguin:2010/03/24(水) 07:00:27 ID:jQ6rDhJw
>>481
人に聞いてアドバイスを貰いたかったら、玄箱とか白箱とかにしとけ。
それか、てめーのPCから全てのファンを引っこ抜け。立派なファンレスだ。

>>482
てーか、I/Fは その筋が読むような雑誌だろう。自分で何とか仕立てる向きだ。
だから 自分でスクラッチで作れ。インスコ? 自作組み込みでそんなもんない。
甘えすぎ。
JTAGでメモリ編集、ブレークポイント設定、ステップ実行、デバッグ、だ。
アセンブラでガリゴリだろ?ブートローダーからファイルシステムまでROM化でおk。
tar玉で公開したら、ありがたがる人もいるぞ。 まぁ、がんばれ。
484login:Penguin:2010/03/24(水) 07:08:18 ID:cRRFSsHk
>>482
アホはほっといて・・・。

ubootとかで検索してみたら?
まずはメモリマップをどうするかが重要。
485login:Penguin:2010/03/24(水) 08:42:42 ID:Ar1Sx/6T
>>479
iPhoneとiPodもってる。。。
それらに音楽をインポートできるソフトなんてiTunesぐらい

マカしんだ。。。
486login:Penguin:2010/03/24(水) 09:23:07 ID:pFOtZDrD
>>481
QNAPのTS-110にDebianインストールしたよ。
487login:Penguin:2010/03/24(水) 10:39:30 ID:kwgLGB+G
ubuntuのインストーラーっていじれない?
ubuntuのロゴとかを変えたいのだけど、変えられるかな?
488login:Penguin:2010/03/24(水) 10:43:01 ID:Vn8v31b1
>>487
確かpythonで作られてるんだよね?
だったらいじれるはず
インストーラのソースからpngとかjpgを探せばいいよ

もしかして、話題のファルコンOSw作るの?w
489login:Penguin:2010/03/24(水) 10:46:49 ID:kwgLGB+G
>>488

pythonなのかー、そのソースを探してるw

ファルコンOS?なにそれ?
490login:Penguin:2010/03/24(水) 10:54:57 ID:WRo9XiJN
>>488
ubuntuのインストーラもpythonで作られているんだ
知らんかった

redhat系のanacondaはpythonで作られているけど
491login:Penguin:2010/03/24(水) 11:06:21 ID:hFpVtPqb
GUIなファイアウォールってないか?

やりたいのはこういうこと。

1、とりあえず外から内のコネクションを全部ふさぐ。
2、もし、外からコネクションが来た場合、Windowsみたいにダイアログが出る。
3、ダイアログでOKをクリックすると、Firewallがそのポートだけ外れる。

こんなのってない?




492login:Penguin:2010/03/24(水) 11:33:03 ID:kwgLGB+G
何度もすまないけどまとめてみた。

1.今の状態をバックアップじゃないけど、まとめてisoにして、配布できる状態にしたい(テーマや壁紙、アプリケーションなど)
2.wubiのインストーラのロゴなどをカスタマイズしたい
3.通常のインストーラのロゴなどもカスタマイズしたい
4.変更を加えないで起動するときなどのテーマなどもカスタマイズしたい

軽量化とか、テーマとか変えて配布したい、これディストリビューションっていうのかわからないんだけど、友達とかにあげたいんだ。
でもできなくて困っているから力を借りたい。お願いします
493login:Penguin:2010/03/24(水) 11:36:55 ID:qcQ/2FhI
>>492
こっちでやったら。

ブラッディマンデイ falcon OS Ubuntuベース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1268449218/
494login:Penguin:2010/03/24(水) 11:39:26 ID:kwgLGB+G
>>493
ブラッディマンデイとかfalcon OSとかさっぱりなんだが・・
495login:Penguin:2010/03/24(水) 11:41:04 ID:FbdeG3g4
ソース探し始めて45分であきらめる君には無理だと思う
496login:Penguin:2010/03/24(水) 11:57:05 ID:kwgLGB+G
たのむよー
497login:Penguin:2010/03/24(水) 12:02:33 ID:Vn8v31b1
>>496
grep -r "*png" /
で出てきたソースを眺めればオケ

ただし、今話題のファルコンOSwを作ってオークションで売るつもりなら、
そいつはやめておいたほうがいい
498login:Penguin:2010/03/24(水) 12:03:08 ID:vbt9L+ED
499login:Penguin:2010/03/24(水) 12:04:20 ID:pFOtZDrD
昔はね、自分で何もできないユーザは「ルーザ」と呼ばれていたんだよ。
これは loser(負け犬)と user(ユーザ)をかけているんだって。
500login:Penguin:2010/03/24(水) 12:07:39 ID:pFOtZDrD
あ、間違えた。
正しくは「luser」ね。
501login:Penguin:2010/03/24(水) 12:24:12 ID:++NDg3+V
local userじゃなかったのか・・・
502login:Penguin:2010/03/24(水) 12:40:08 ID:pFOtZDrD
503login:Penguin:2010/03/24(水) 13:09:52 ID:M0vOF8Sp
>>491
ウザいだけだろ
504login:Penguin:2010/03/24(水) 13:26:00 ID:Vn8v31b1
>>491
FWのログをswatchで見張って通知し、
手動でポート開ければ、それっぽいんじゃね?

gufw使えば、FW操作もGUIだし
505login:Penguin:2010/03/24(水) 16:19:51 ID:nTcF4y0p
ここで質問することかもわからないが良ければ教えてくれ。

1つのHDDにVistaとFedora(確か…)が入ってたのですが、
Vistaが入っているパーティション以外中身を全部消しました。

それ以来電源いれると、GRUB>と出て、コマンド入力を受け付けません。
もともとVista再インストールのつもりだったので、まぁいいかと思っていましたが、
ディスクドライブが故障していて手詰まりになってしまいました。

ノートPCです。外付けディスクドライブもありません。
同じくディスクドライブの死んだノートと古いデスク1台、外付けHDDがあります。

この状態で解決する方法はあるのでしょうか。
506login:Penguin:2010/03/24(水) 16:23:01 ID:zvaSuKw3
>>505
あるよ。windows板へGO
507login:Penguin:2010/03/24(水) 16:27:39 ID:NZDEp1QJ
XPならCD入れて、CDから起動。
F8だったか押して修復モード

MBR修復ののち復活です。

508login:Penguin:2010/03/24(水) 16:30:39 ID:nTcF4y0p
Windows板だったかありがとう。
509login:Penguin:2010/03/24(水) 18:00:25 ID:WRo9XiJN
initdは全てのプロセスの親ですが、initdの親は誰ですか
510login:Penguin:2010/03/24(水) 18:03:38 ID:qcQ/2FhI
>>509
PPID は 0。
PID が 0 のプロセスはない。
つまり、ない。
511login:Penguin:2010/03/24(水) 18:34:46 ID:WRo9XiJN
>>510
ありがとうございました
512login:Penguin:2010/03/24(水) 22:26:33 ID:NGRe9TeF
>>5050
Linux厨はどのサイトでも、基本的に性格が悪いからここで聞くのは間違いw
513login:Penguin:2010/03/24(水) 22:28:55 ID:pFOtZDrD
マカ乙
514login:Penguin:2010/03/24(水) 22:32:36 ID:F3DtewWu
俺の性格が悪いのはLinux厨だったからなのか・・・
515login:Penguin:2010/03/24(水) 22:39:40 ID:qi3qNSM6
質問

fedora9を使っているのですが、
SELinuxを無効にするために/etc/selinux/configで、SELINUX=disable
とし、再起動をかけたのですが、
setstatus またはgetenforceでみても permissive になっています。
/etc/selinux/configでは設定できないのでしょうか?
516login:Penguin:2010/03/24(水) 22:53:58 ID:kwgLGB+G
isolinuxっていうのがようわからん
517login:Penguin:2010/03/24(水) 22:57:05 ID:1KAvqvyM
>>516
仮想ドライブで機動すんじゃないの
と、適当なことを言ってみる
518login:Penguin:2010/03/24(水) 23:18:50 ID:LVpGQGYh
>>515
SELINUX=disabled
519login:Penguin:2010/03/24(水) 23:23:53 ID:qi3qNSM6
>>518
どうもありがとうございます。 書いた後なんか変だなと思ったら、
自分の持っている本が間違っていました。
520login:Penguin:2010/03/24(水) 23:54:23 ID:QiU1ZgDO
>>516
isolinuxはブートローダ
syslinuxに入っていて
CDやDVDでLinuxカーネルを起動するために使う
521login:Penguin:2010/03/24(水) 23:55:31 ID:QiU1ZgDO
>>519
そういう時は本のタイトルと筆者を晒し上げするといいよ
522login:Penguin:2010/03/25(木) 00:07:44 ID:KAGFCddr
exim4でメールの受信ができません。
ローカルでrootからmail user_nameで送信をしても
rootでmailで確認してもNo mail for user_nameとなっています。
mail 外部のメールアドレス(プロバイダ)でメールを送信すると外部メールを他PC(Windows)で確認すると受信ができます。
他PCから外部のsmtp(プロバイダ)経由でuser_name@exim4で設定したドメインにメールを送ってもNo mail for user_name
となります。
何を調べたらいいか、教えてもらえないでしょうか
/etc/exim4/update-exim4.conf.confの内容

dc_eximconfig_configtype='internet'
dc_other_hostnames='localdomain'
dc_local_interfaces='127.0.0.1'
dc_readhost=''
dc_relay_domains='*.eonet.ne.jp'
dc_minimaldns='false'
dc_relay_nets='192.168.0.0/24'
dc_smarthost=''
CFILEMODE='644'
dc_use_split_config='false'
dc_hide_mailname=''
dc_mailname_in_oh='true'
dc_localdelivery='maildir_home'

続きます。
523login:Penguin:2010/03/25(木) 00:10:30 ID:HctxHXEG
>>522
mailコマンドはMaildirを見ないからだろうと脊髄反射してみる
524login:Penguin:2010/03/25(木) 00:12:47 ID:KAGFCddr
hostname:/etc/exim4# echo "text" | mailx -v -s "test" username@localdomainで送ろうとすると↓のようになります。
LOG: MAIN
<= root@localdomain U=root P=local S=363
delivering 1NuSCt-0007Q0-3C
R: system_aliases for user_name@localdomain
R: userforward for user_name@localdomain
R: procmail for user_name@localdomain
R: maildrop for user_name@localdomain
R: lowuid_aliases for user_name@localdomain (UID 1000)
R: local_user user_name@localdomain
T: maildir_home for user_name@localdomain
hostname:/etc/exim4# LOG: MAIN
=> user_name <user_name@localdomain> R=local_user T=maildir_home
LOG: MAIN
Completed
525login:Penguin:2010/03/25(木) 00:14:31 ID:KAGFCddr
>>523
即レスどうもです。
存在しないパスを指定してるから、って言うことでしょうか?
526login:Penguin:2010/03/25(木) 00:21:34 ID:HctxHXEG
>>525
俺もeximの設定とか知らないから外してたら悪いけど
Linuxに入ってるmailコマンドは/var/mail/の下に配送されたメールしかチェックしない
設定の中に"maildir"の文字が見えるから/var/mail/ではなく、Maildir形式で配送されて
ユーザごとのホームディレクトリの下にメールがあるんじゃないの?
527522:2010/03/25(木) 00:23:39 ID:KAGFCddr
'mail_spool'を指定してやったらrootからuser(ローカルメールっていうのかな)には送れました。
依然として外部からは後れないんですが、そもそもサーバにポートスキャンかけても
netstat -anの結果をみてもpop3ポートが受信状態になってないんですが、この時点でおかしいですか?
528login:Penguin:2010/03/25(木) 00:31:21 ID:1sHs5M5G
WindowsのFireFileCopyというフリーウェアと同じverify機能を持った、ファイルコピーユーティリテイってありますか?
529login:Penguin:2010/03/25(木) 00:34:22 ID:HctxHXEG
ヤベ釣られた、レスすんじゃなかったw
マジだとしてもこんなので外に繋がれたらたまったもんじゃない
530login:Penguin:2010/03/25(木) 00:40:26 ID:KAGFCddr
oh sorry...
入れてみて外部からのメール.を受け取れるかどうか試してみたかっただけなんです。

運用時はシステムメールを外部で受信するためだけに使うので
ルータで閉じて運用するので大丈夫かなと思ってたんですが危ないですかね。
531login:Penguin:2010/03/25(木) 00:58:45 ID:AS83wWPj
>>530
いいや?

教科書の内容をそのまま偉そうに語るしか能のない人間がいるだけだよ。
532login:Penguin:2010/03/25(木) 01:21:13 ID:D28aPdoc
>>528
こんなソフト無いですか? in Linux板 (10th)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1231133184/
533login:Penguin:2010/03/25(木) 02:04:55 ID:lYo3eh9L
exim の話してていきなり「pop3ポート」とか言われたらそりゃひくわ。
534login:Penguin:2010/03/25(木) 03:12:00 ID:RQmn9wXL
/etc/passwdみたいに

プロパティ名:値

という形式のテキストファイルにいろんな値を保存できるツールはないのでしょうか
dbファイルだとgrepとかきかないし嫌なのです
535login:Penguin:2010/03/25(木) 03:15:01 ID:+YcWZQTn
はいあぼーん
536login:Penguin:2010/03/25(木) 03:25:17 ID:vnSIuxKx
>>534
oocalc等で編集して.csvで保存
537login:Penguin:2010/03/25(木) 06:36:11 ID:I0RB2hWV
Linuxに限った事では無いのですが、OSの価格が高くなる原因は日本語環境だそうですが
もしハングル文字のように日本語がカタカナしか存在しなければ
コストダウンが出来るのでしょうか?
ぶっちゃけ欧米人から日本語は無駄が多いと指摘されます。
無駄が多いと言うのは漢字とカタカナとひらがなを使うためだそうです。
538login:Penguin:2010/03/25(木) 06:38:08 ID:+YcWZQTn
議論は他所で
というか釣りだな
539login:Penguin:2010/03/25(木) 06:48:18 ID:HL4ZILf4
>>537
日本語を覚えるのが面倒くさい外人の、ただの愚痴
540login:Penguin:2010/03/25(木) 07:14:49 ID:X3U/w45f
qpopper について、教えてくださいませ
旧マシーンの、/var/spool/mailをフォルダ毎、新マシーンに移動し、旧マシーンをネットワークから外し、新マシーンに切り替えました
LAN内のクライアントから、移動したメールを受信したら、qpopper がユーザを認証できないと、怒ってきました
telnet xxxx.xxxx.xxxx.xxxx 110 すると確かに、起動していません
/etc/rc.d/rc.inetd restart
この操作で、qpopper が動き出しました、さて、ここで再度新サーバのメールを受信しようとするのですが受信できません、対処方等があればお願いします。
541login:Penguin:2010/03/25(木) 07:24:47 ID:vnSIuxKx
>もしハングル文字のように日本語がカタカナしか存在しなければ
マイコン
542login:Penguin:2010/03/25(木) 10:29:13 ID:SzTXUTTp
「マカ」ってどういうこと?
543login:Penguin:2010/03/25(木) 10:32:24 ID:ocvFq9OB
544login:Penguin:2010/03/25(木) 10:36:04 ID:SzTXUTTp
>>543
マックユーザーってことか・・・ありがとう
545login:Penguin:2010/03/25(木) 10:41:51 ID:vnSIuxKx
http://www2.gol.com/users/slowhand/kilmac/kilmac96.htm
逆に熱狂的にマックを罵る奴にこそ相応しい気もする
546login:Penguin:2010/03/25(木) 11:46:51 ID:Swa9ZD3G
一部のマカーとは深く関わりたくないが、
全ての嫌マカーは見たくもないし近寄りたくもないな
547login:Penguin:2010/03/25(木) 12:15:17 ID:nBwycI3u
↓そこにアンチマカさんから一言
548login:Penguin:2010/03/25(木) 12:18:13 ID:9mOF/ER4
やっぱりモスバーガー最高です。
549login:Penguin:2010/03/25(木) 12:21:50 ID:qLadzTJC
なかよくしなよ〜
MacもいずれLinuxにお引越ししてくるんだから…
550login:Penguin:2010/03/25(木) 12:30:31 ID:7A+ZrNLW
だめだよAppleの宣伝工作員がメチャクチャにしてくれるから
551login:Penguin:2010/03/25(木) 13:45:05 ID:upF6D51o
知り合いから電話がかかってくるたびに思うんだがApple信者は悪意に満ちている
552login:Penguin:2010/03/25(木) 18:06:58 ID:J3fA1qY5
ハンバーガーはA&Wだろ? ロートビアのおかわり無料だぞ
553login:Penguin:2010/03/25(木) 18:17:37 ID:ocvFq9OB
雑談はこっちで。

スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
554login:Penguin:2010/03/25(木) 18:23:26 ID:DzozWfVV
>>540
どう設定してるとかの問題もあるかも知れんが
APOP設定でpopauth してないとか
エラーメッセージはどう出てるの?
555 ◆Zsh/ladOX. :2010/03/25(木) 19:57:15 ID:r8aa9vXE
linuxはごった煮みたいで
GPLに共感してLinusのように楽しみたい、
というのであればなんでも拒まず、
なところが良いんだろ。

雪豹みたいなOSから別物なら板違いになるが、
PPCなlinuxというのなら歓迎こそすれど拒絶する理由は無い。
556login:Penguin:2010/03/25(木) 20:21:34 ID:G66eObgk
Vine 4.2 にて,GDM でフェイスブラウザ付のログイン画面でログインしています。

Default Linux Capabilities をモジュール組み込みで有効にして最新のカーネルをビルドす
ると,ログイン画面のユーザーアイコンが単なるの人のアイコンになってしまいます。

config は,同じバージョンのビルド済みのものを読み込ませてからDefault Linux
Capabilities を有効にしました。

Default Linux Capabilities を有効にせずそのままの config ファイルでビルドしますとアイコ
ンが正常に表示されます。

どうすれば Default Linux Capabilities が有効でも正常に表示されるようになりますでしょう
か?
557login:Penguin:2010/03/25(木) 20:40:24 ID:I3YOb+DS
Appleと仲良くしたFreeBSDの惨状を見ろ
仲良くする相手は選ぶべきだ
558login:Penguin:2010/03/25(木) 21:57:04 ID:0S8pAWnQ
>>557
FreeBSDは仲良くする前から惨状だろ
559login:Penguin:2010/03/25(木) 22:40:11 ID:1qQetT54
質問です
emacsとviが今でも人気のあるテキストエディタですか?
いやいや、そんなのいつの話だよってな場合その辺の情報なり
誘導なりしていただけるとありがたいです
よろしくお願いします

これからUBUNTUに触れようかと思うんですがこのどちらかから
手をつければいいのかなと思いまして
右も左も分かってないもので場違いな質問なら申し訳ない
ざっと見た感じxemacsとvimなんでしょうか?
560login:Penguin:2010/03/25(木) 22:43:46 ID:W1+ZD+Ig
>>559
人気があるかどうか知らんけど、XEmacsはない。GNU Emacs。
561login:Penguin:2010/03/25(木) 22:50:43 ID:1qQetT54
>>560
了解です。
その辺念頭において勉強しようかと思います。ありがとうございました。
562login:Penguin:2010/03/25(木) 23:12:17 ID:AS83wWPj
>>537
変換システムのコストが高いんだよな。
仮にひらがなしか存在しない世界ならUS並に簡単なシステムになるとおもう。
563login:Penguin:2010/03/25(木) 23:56:08 ID:7wDS1LZL
IMEでぐぐったらこんなのもあるな・・・
ttp://www.google.com/support/forum/p/ime/thread?tid=4d9cb7b1ce293ed1&hl=ja

linuxの日本語入力で好きって思えるものがないんだよなぁ
564login:Penguin:2010/03/26(金) 00:10:03 ID:x6JWKWP2
>>560
どういう意味/意図で
> XEmacsはない
と?
565login:Penguin:2010/03/26(金) 00:14:27 ID:EOHF8WBX
この空間に存在しないという意味
566login:Penguin:2010/03/26(金) 00:27:57 ID:zNAG96uR
何でGNU Emacs派生のXEmacsを存在否定してるの?
趣味?
567login:Penguin:2010/03/26(金) 00:31:58 ID:uJbHE6ls
XEmacsってまだメンテされてんの?
568login:Penguin:2010/03/26(金) 01:12:30 ID:5Kmagl8P
569397:2010/03/26(金) 02:04:58 ID:fPTGmwL9
分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いしますm(__)m
570login:Penguin:2010/03/26(金) 02:59:22 ID:azXuGg7+
もうすっかり春だっちゃねー
571login:Penguin:2010/03/26(金) 05:02:57 ID:tra5sUeR
mount --bindの使い方がようわからんのです。
詳しく教えていただけないでしょうか
572login:Penguin:2010/03/26(金) 06:21:53 ID:8qYay6uf
ユーザーに管理者権限を与えるのはrootからじゃないとできないのでしょうか。
rootでログインしようと思ってもパスワードが違うらしくてログインできません。
確かユーザーのパスワードと同じだったと思うのですが…
573login:Penguin:2010/03/26(金) 06:23:18 ID:8qYay6uf
すいません、ageてしまいました。
574login:Penguin:2010/03/26(金) 07:35:09 ID:5Kmagl8P
>>572
sudo とか使ってない?
575login:Penguin:2010/03/26(金) 08:37:09 ID:kY8pWxkS
>>537
###### # # # ###### ####### ### # # #
# # ####### ####### # # # # # # # #
###### # # # # * # # #### # # ### # #
# # # ### # # # # # #
###### # # # ####### ###### # #### *
nara 'nihongo kannkyou' toka Kana toka kannkei naku tsukaeru.
Kana toka no hyouji sura dekinai jyoutai nara, aite ni,
'Kana toka no FONT ga nai node ro-ma-ji ni shite kudasai.' to tsutaereba ii.

Dou-On-I-Gi-Go no atsukai ga menndou kamo sirenai shi,
zennbu ga Kana ni naru to innsatsu-butsu toka wa mojisuu ga huete huben kamo.
'Voice Recorder' toka 'Skype' toka no houga bennri na baai mo aru to omou.

お前の名前はいったい何文字あるんだ。なげえよ。ミドルネームってなんだよ。とか
単語の中に発音しない文字があるのは無駄じゃねぇのか とか スペース多くねぇ? とか言ってみたい。
576login:Penguin:2010/03/26(金) 10:37:20 ID:SwGps05W
LiLi USB Createrをつかって、ubuntuライブCDをSDカードにインストールしました。
そしてSD-IDEコンバーターでマザーボードに取り付けて高速に起動させることができました。

しかしこのような場合にどうしてLiLi USB Createrなどのツールを使う必要があるのでしょうか。
isoファイルをCDに書き込むときのようにして直接、ddコマンドでブート可能なパーティション(fdiskでbootを有効にする)にSDデバイスに書き込みしては駄目なんでしょうか。

CDに書き込む場合と、USBなどに書き込む場合とではどういう違いが生じてくるのでしょうか。
教えてください。

577login:Penguin:2010/03/26(金) 11:18:05 ID:e7S9CXou
CentOS5.4でrootになれるユーザーを管理者のみにする設定をしているのですが
#auth required pam_wheel.so use_uid
のコメントを解除してから どうすればいいのですか
再起動・・ですか?
578login:Penguin:2010/03/26(金) 12:58:41 ID:8qYay6uf
>>574
使ってると思います。
579login:Penguin:2010/03/26(金) 13:02:59 ID:Ubh6zO4c
>>578
sudo は使えないの?
580login:Penguin:2010/03/26(金) 13:03:41 ID:rTJjcieo
>>578
ディスプレイマネージャからログインの話なのか
コンソールからログインの話なのか

ディスプレイマネージャからなら何を使ってるのか
ディストリビューションは何か

情報少なすぎ
581login:Penguin:2010/03/26(金) 13:10:59 ID:72PRt1vv
女性にmanコマンドを教えるときに躊躇しませんか?
582login:Penguin:2010/03/26(金) 13:54:15 ID:tra5sUeR
マンコマンド
583login:Penguin:2010/03/26(金) 14:27:05 ID:MH55rUBr
>>581
したした
584login:Penguin:2010/03/26(金) 15:32:42 ID:e7S9CXou
:w なのね アホすぎてすまんかった
585login:Penguin:2010/03/26(金) 16:03:13 ID:kY8pWxkS
>>577 >>584
vi(m) の使い方の話だったのか。どんまい。w
586login:Penguin:2010/03/26(金) 16:13:19 ID:xDD26rf2
そういうことかwww
587login:Penguin:2010/03/26(金) 19:08:52 ID:iqfjc0tN
自動起動されるサービスについて
特定のランレベルで起動されるサービスを調べる時は
/etc/rc数字.d/以下のシンボリックリンクを調べたらいいんですよね?
例えばそこにiptabelsが存在しなければ、少なくとも起動時に開始されるサービスには登録されてないっていう認識で
OKですか?

debian lennyです。
588login:Penguin:2010/03/26(金) 19:16:15 ID:5Kmagl8P
>>587
http://debian.fam.cx/index.php?cmd=read&page=Software%2Fiptables

そもそも iptables はデーモンではない。
589587:2010/03/26(金) 19:43:38 ID:iqfjc0tN
>>588
レスthxです。
てっきりそういうデーモンが走り続けると思ってました。

ここ見たら、カーネルレベルでインターフェイスに入る|出るパケットに対して監視をしてるんですね。

>iptables は、カーネルが利用するIPパケットフィルタのルールを、操作するためのユーティリティ。
(http://www.asahi-net.or.jp/~aa4t-nngk/iptables.html)
590login:Penguin:2010/03/26(金) 23:29:58 ID:MveSCQ0+
カーネルの再構築をしています。
USBメモリは/dev/sdxに割り当てられますが、
このデバイスファイルは、以前はSCSIデバイスが割り当てられていたと思うのですが、
SCSIは完全にオフにしてしまってもUSBメモリは使えるのでしょうか?
591login:Penguin:2010/03/26(金) 23:39:20 ID:joqM+Eq0
>>590
no

マスストレージはsd_modに依存。
592login:Penguin:2010/03/26(金) 23:47:25 ID:MveSCQ0+
そうですかや
っぱり必要なんですね
ありがとうございました
593login:Penguin:2010/03/27(土) 00:14:33 ID:3eFGNnSP
CPUをオーバークロックしても/proc/cpuinfoに反映されないのですが、 
実周波数はどこを見れば分かるのでしょうか? 
594login:Penguin:2010/03/27(土) 00:28:06 ID:FSp2AI3h
二台のサーバにそれぞれ別のディストリビューション(ScientificとMandriva)が入っていて、ScientificLinuxでmakeが通るのですがMandrivaになると通らなくなるので困っています。
素人ながら開発環境が異なるのであたりまえだとは思いますが、なんとか同様にコンパイルしたいのでMandrivaの環境をScientificLinuxと同等にしたいのですが何か良い方法はありませんか?
makeしようとするとreadline.hがないとかncursesがないだとか、次から次に要求してくるので手に負えませんでした。
595login:Penguin:2010/03/27(土) 00:56:07 ID:2yQjfgoo
*-devel入れてないのに気付いてないとか、そういうオチ?
596397:2010/03/27(土) 03:56:25 ID:LndlbM+W
取り消します
597login:Penguin:2010/03/27(土) 05:12:14 ID:787u5u6k
>>593
bios
598556:2010/03/27(土) 11:33:54 ID:WSL5a+8B
http://www.vinelinux.org/manuals/modprobe_conf.html
http://nambei.jugem.jp/?page=2&month=200907 を参考にして,modprobe コマンドで
commoncap,dazuko,capability の順で組み込むよう設定したら,なぜか知らないけど直り
ました。
599login:Penguin:2010/03/27(土) 12:19:31 ID:+b7A2ccw
>>594
Mandriva で drakrpm ってのは使える? (サーバに X は入ってるのか?)

Scientific で インストール済みのパッケージの グループ名 と パッケージ名 を出力。
$ rpm -qa --qf "%{group} @ %{name} \n" | sort > group-name.txt

group-name.txt を Mandriva に持っていく、
drakrpm を起動して、group-name.txt をみて、必要そうなパッケージをインストールする。

# drakrpm に一致する日本語のページ 5 件中 1 - 5 件目 (0.07 秒) とか出た。w
600login:Penguin:2010/03/27(土) 12:39:04 ID:xXpXmdhj
WAN -- ubuntu
    |
    −− XP-PC
    |
    ----ルーター ---VistaPC
ubuntuにsambaを導入しました.
XP-PCからはsamba共有できますが,vistaからは共有フォルダーが
見えません.Vistaからubuntuへのpingは通ります.
vistaのトラブルシューティングでポート番号445を開けろと
出たので、ルータの設定で、TCPの送信受信を許可しました.

理由が分からず、ネット上を調べてみたら「sambaはプロトコル上,
ルーター超えはできない」と書いてあるページがありました.
本当なのでしょうか? どうしても無理ですか?
無理じゃない場合は、どうしたらいいでしょうか.
601login:Penguin:2010/03/27(土) 12:57:46 ID:AIFYE6fz
>>600
\\IP\共有名でもダメ?IP引けないだけな気がする
602login:Penguin:2010/03/27(土) 13:09:54 ID:n23bZyTT
>>600
NetBIOS のポートも開けないとだめじゃない?
137, 138, 139 あたり
603login:Penguin:2010/03/27(土) 13:39:15 ID:2YGnz3Am
バーチャルサーバのbind の設定なのですが、まず/etc/named.conf に追加ドメイン名を書き加えました。
次にzone ファイルには
新しく追加したドメインでzone ファイルは作成せずに
元のzone ファイル(/var/named/old.zone)


↓以下追加
www.new.com. CNAME dns.old.com.
mail.new.com. CNAME dns.old.com.
以上
ここで、old.com は従来のドメイン名new.com は追加したバーチャルドメイン名とします。
604login:Penguin:2010/03/27(土) 13:40:55 ID:2YGnz3Am
途中で送信してしまいました、すみません
>>603の続きです
これでいいでしょうか?
605login:Penguin:2010/03/27(土) 13:42:19 ID:DKf7VnX6
だめです
606login:Penguin:2010/03/27(土) 13:57:34 ID:2YGnz3Am
>>605thxです
そうなんですか、やはり
/var/named/new.zone を書かないとイケないのでしょうか?
607login:Penguin:2010/03/27(土) 14:46:49 ID:oFxsKXFk
>601-602 ありがとうございます。両方やってみましたけど、
症状は変わりませんでした.
608594:2010/03/27(土) 15:14:42 ID:7ZeZwzv3
>>595,599
アドバイスありがとうございます。
足りないパッケージを調べてみたらdevelが足りませんでした。本当にくだらない内容でお手数をおかけしました。
609login:Penguin:2010/03/27(土) 15:26:43 ID:2YGnz3Am
>>603 です
困っています、回答を頂けないでしょうか、よろしくお願いいたします。
610login:Penguin:2010/03/27(土) 15:36:09 ID:YAxZ/UQQ
急いでいるならググッたほうが早く解決する時もある。
とりあえず参考
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/index/indexfiles/bindindex.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/bind.2.html
611login:Penguin:2010/03/27(土) 18:55:29 ID:XiuAe46P
>>600
ルーターで NAT するのかしないのか、フィルタリングがあるのかないのか。
NAT 越えられない話ならある。
http://support.microsoft.com/kb/301673
が、ただの IP ルーティングで通らないわけないだろ。じゃなかったら企業内でどうやって使うんだ。
612login:Penguin:2010/03/27(土) 19:02:15 ID:XiuAe46P
>>606
やはりと思うなら書けばよい。

BIND以前にDNSの仕組みをどの程度分かってるの。
SOAを持つのは誰? NSを引き受けるのは誰? MXは?
named.confとzoneを見れば意図も推測できるかもしれんが。
613login:Penguin:2010/03/27(土) 19:29:37 ID:7ZeZwzv3
何度も質問してもうしわけありません
ログインシェル上で
. script.sh のように実行するとうまくいくのですが
sh script.sh のように実行するとscript.sh内で実行するプログラムの関係でうまくいかないシェルスクリプトがあるのですが
これをcrontabで実行したいので
* * * * * . path/script.sh のように設定したのですが
うまく実行されません
ログインシェル上とcrontabで実行されるのとどのように違うのでしょうか?
614login:Penguin:2010/03/27(土) 19:41:00 ID:XiuAe46P
>>613
PATH とか。
ユーザ userx のログインシェルと root の crontab だったりしないかね。
script.sh の頭で set > /tmp/set.log ; env > /tmp/env.log して、比較。
615login:Penguin:2010/03/27(土) 19:42:11 ID:tN8iJ/k9
>>613
環境変数辺りがあやしいと思うが
そもそもどううまく動かないのか
616login:Penguin:2010/03/27(土) 19:46:16 ID:AIFYE6fz
.(ドット)ってincludeみたいなシェルの内部コマンドでなかったっけ?
だからcrontabでそんな書き方じゃ実行できないのでは?
617login:Penguin:2010/03/27(土) 19:56:19 ID:XiuAe46P
ああ前段を読み損ねてた。
cron以前に、まず sh script.sh で実行できるように修正するのが先だろ。
(普通 #!/bin/sh つけて、./script.sh できるようにするわな)
618613:2010/03/27(土) 20:41:19 ID:7ZeZwzv3
以前はそのあたりをUNIXのシェルスクリプトスレで質問したんですが。
C言語で記述した実行ファイルが異常な動きをします。
そこではサブシェルで実行することで並列処理のせいで挙動がおかしいのではと教えてもらいましたが、原因がわからなかったのでログインシェルで実行するようにしてすませていました。
619login:Penguin:2010/03/27(土) 21:09:04 ID:TVnhmc/I
ログインシェルは何使ってるの?
微妙に方言があるから . だとダメだったりするよ。
620login:Penguin:2010/03/27(土) 21:14:27 ID:vNfNWbmT
sh ≠ bash (sh = dash とか)な環境で、bash依存のスクリプトになってるんじゃないのか?
bash script.sh と実行したらどうなる?
621613:2010/03/27(土) 21:25:25 ID:7ZeZwzv3
ログインシェルはbashです
たしかにスクリプトの方はshで実行していましたが
bashで実行してみてもあいかわらずです。
.とサブシェルの違いでうまく動作しないライブラリがあるのでしょうか
622login:Penguin:2010/03/27(土) 21:26:50 ID:+b7A2ccw
>>621
そのシェルスクリプト、どこかに up できないの?

あと、C で記述した実行ファイル ってのが、
hoge a b c みたいに、引数をつけて実行するものか、そうではないのか、
実行後に何か入力する必要があるか、ないか、
実行結果を標準出力に出力するのか、ファイルに出力するのか、エラーコードみたいなものを返すのか、
とか、
具体的な情報がないとどうにもならない気がする。
623login:Penguin:2010/03/27(土) 21:31:16 ID:787u5u6k
なんで解決不可です。

次の方どうぞ。
624login:Penguin:2010/03/27(土) 21:51:39 ID:AIFYE6fz
>>621
とりあえず>>614 >>615に関連する内容を軽く書いておくね。

ログインシェルで. script.shするとログインシェル自身がそれを実行する。
だからログインシェル内の変数が(exportとか関係なく)そのまま使用されるし、
実行中に変更された変数とかは実行後もそのまま残ってるよ。

それに対して、sh script.shとした場合は、まずshを子プロセスとして起動して
その中でscript.shが実行される。だからexportしていない変数やsh起動時に
設定された変数はログインシェル上とは違っているだろうし、実行した後shは
終了してしまうので、その中で設定された変数はログインシェル上の変数には
影響しない。

>>621は正直何言っているのかよく分からないよ。だから>>622のいうとおり。
サブシェル・並列ということはスクリプトからパイプか何かでC言語のプログラムを
呼んでいるのかな?とりあえずサブシェルかそうでないかによって動作の違う
ライブラリはないと思うよ。


なげー。嘘ついてたらスマン
625613:2010/03/27(土) 21:55:36 ID:7ZeZwzv3
実行ファイルの方は大きいので
シェルスクリプトの方と実行ファイルの読み込みと出力部分を説明すると
シェルスクリプトはすごく簡素に修正すると
TESTDIR=`pwd`

sleep 1
cd $TESTDIR/white/src
./chess&
sleep 1
cd $TESTDIR/black/src
./chess&
cd $TESTDIR

こんな感じでも.とshの実行の違いで異常になります。
説明がおくれましたがchessファイルはGNUChessを改造したもので互いに戦わせるために二つ実行しています。

元のGNUChessでもこの異常があるため変更箇所に問題があるわけではないと思います。
UNIX板のほうではpthreadも指摘されましたが、pthreadは実行するシェルによって状態がかわるんでしょうか?
626613:2010/03/27(土) 22:00:13 ID:7ZeZwzv3
一応、変更箇所の読み込みと出力の箇所ですが
手荒ですが
while(true){
if(access("./black.log",0)==0){
sleep(1);
rlogfp=open("./black.log",O_RDONLY);
read(rlogfp, inp, MAXSTR);
printf("catch the log.\n");
close(rlogfp);
remove("./black.log");
break;
}
if(access("win.log",0)==0||access("./win.log",0)==0||access("draw.log",0)==0){
exit(0);
}
}
ある程度簡素化のため修正してますが使用している関数は以上のとおりです。
627613:2010/03/27(土) 22:04:11 ID:7ZeZwzv3
ながながともうしわけありません(__;m
上の変更部分で相手のchessプログラムから次の手を読み込んでいます。
win.logを発見した時点で終了しています。

>>624
説明ありがとうございます。
まったくそのとおりです。621はshとbashの違いで状態はかわらなかったことを説明したつもりです。
628622:2010/03/27(土) 23:01:18 ID:+b7A2ccw
>>625
pwd が
sh /hoge/hoge.sh と
cd /hoge/ ; . hoge.sh では異なるって話か?
どこかに pwd って入れて確認するといいと思う。

もし、そうだとしたら、シェルスクリプトの中で
pwd を使う前に、cd /home/hoge みたいに絶対パスでディレクトリを指定して、
確実に目的のディレクトリに移動するように直すか、

>>613 crontab を
* * * * * . path/script.sh

* * * * * ( cd path ; . script.sh )
のように cd してから実行するように直せばいいかと。
629login:Penguin:2010/03/27(土) 23:42:06 ID:AIFYE6fz
>>627
まだきちんと理解できないんだけど読み込み部分に問題があるんじゃないかと思う
コンパイル時にDEBUGマクロを付けとくと実行時にログが出るから終了判定が
正しいかを確認してほしい
630login:Penguin:2010/03/28(日) 01:00:46 ID:GOg53/2B
>>628-629
ありがとうございます。
明日確かめてみます。
631login:Penguin:2010/03/28(日) 01:02:47 ID:7CxiOcl8
>>630
あ、あと以下がよく分からなかったので上のレスは推測ね
@GNUチェスのバージョン(Ubuntuの5.07を見た)
A実際にどこを修正したの?(そのまま置き換えられそうな場所はない)
B異常って具体的に何?(入力異常で無限ループと仮定している)
CGNUchessでも同じって何してどうなったの?(そのまま置き換えたら入力競合)
632login:Penguin:2010/03/28(日) 01:25:32 ID:ntZh2+st
./chess & とかしてるが、stdin 他、閉じてないな。
gnuchess-5.07/src/input.c だと、stdinがttyのときだけreadline使うようになってるな。
インタラクティブシェルのときだけうまく動く、というのと何か因果があるか。


633login:Penguin:2010/03/28(日) 02:06:00 ID:7CxiOcl8
>>632
Cをそのまま置き換えると
(A). script.sh では両方ともSTOPPEDで停止する
(B)sh script.sh では両方とも不正読み込みをし続けて無限ループ
(A)はreadline
(B)ではfgets
ただ本人の希望はファイルからの入力だし
ソース書き換え方法が分からないし
入力は別スレッドでループだし
異常現象は不明だし
(A)の停止はfgetsでも多分同じだし
何ともね
で、入力おかしくね?終了判定できてる?となった
634login:Penguin:2010/03/28(日) 02:31:53 ID:u874+el8
SSHで繋いでリモートのサーバで作業することが多いのですが
サーバごとに環境が違うので色々と不便です。
出力に色が付いてなかったり、lessコマンドすら入ってなかったり。
自分はローカルPCではVimを使っているのですが、sshで繋ぐとエディタも満足に使えません。

リモートのPCでの作業をローカルの環境上で行うことは不可能でしょうか?
ネットで調べたらscreenを使うとできるという情報があったのでインストールしてみたましたが、
screenを起動してssh使っても解決しませんでした。
635login:Penguin:2010/03/28(日) 03:09:59 ID:hYRgFH3b
sshfs
636login:Penguin:2010/03/28(日) 03:18:40 ID:7CxiOcl8
ファイル編集だけならsshfsという手があるよ
637login:Penguin:2010/03/28(日) 03:19:22 ID:7CxiOcl8
うお、余計なことしすぎてた。失礼。
638login:Penguin:2010/03/28(日) 03:19:41 ID:hYRgFH3b
:help scp
639login:Penguin:2010/03/28(日) 07:01:05 ID:/9aFHdnG
sendmail インストールしたけど、man が無いので
man だけ後からインストールしたいんだけどどうしたらいい?
sendmail.8.14.3.tar.gz っす
640login:Penguin:2010/03/28(日) 08:16:28 ID:eTTOpaqD
Debian lenny + testing/unstable

手違いでunstableのパッケージ(pulseaudio)を入れた際に、udevが付いて来たらしく
aptがハマってしまいました

 udevをインストール → カーネルを新しくしてください
 新しいカーネルをインストール → apt-get -f installしてください
 apt-get -f installする → udev 150が〜・・・

こんな状態ですが、とりあえずカーネルをバージョンアップする方法はありますか?
641login:Penguin:2010/03/28(日) 08:20:46 ID:k+xfBhpo
>>640
普通は backports を使う。
642login:Penguin:2010/03/28(日) 08:27:22 ID:K8CPmIed
linuxってサポートが終了した場合、Windowsと同じように新バージョンをインストール、
尚且つメール等の引越しをしなきゃいけないの?
643login:Penguin:2010/03/28(日) 08:29:33 ID:hcxW5ZAj
たしかにくだらねえ
644login:Penguin:2010/03/28(日) 08:31:08 ID:uTL1SM/F
>>642
たいていのディストリはアップデートできるよ。
645綾波レイ:2010/03/28(日) 08:35:10 ID:K8CPmIed
>>644
ありがと
646login:Penguin:2010/03/28(日) 09:27:47 ID:11+b59Pn
Avira AntiVir というウィルス対策ソフトでスキャンすると,
「Warning: The Option 'MailboxScan' in on-demand mode is not available for Avira AntiVir
Personal.」
と出るようになりました。メールボックススキャンを有効にするにはどうしたらよいですか?
セキュリティ板の AntiVir スレでも質問したのですが,アンチか信者が荒らしていて答えが
返ってくる気配がないので移動しました。
鳥は Vine 4.2 です。
647login:Penguin:2010/03/28(日) 10:10:17 ID:SQlyqgJ1
MailGate Suiteに入れ替える
648login:Penguin:2010/03/28(日) 10:19:56 ID:eTTOpaqD
>>641
ご指示頂いたbackportsから無事カーネルとudevをアップグレードできました
最悪で再インストールを覚悟していたので大変助かりました
ありがとうございます
649login:Penguin:2010/03/28(日) 12:17:11 ID:11+b59Pn
>>647
メールサーバーをウイルスチェックできるようにしたいのではなく,受信されてメーラーに取
り込まれたメールをウィルスチェックできるようにしたいのですが…
650login:Penguin:2010/03/28(日) 13:29:03 ID:g5FdMtZf
Ubuntu 8.10 を使用しています
先日アップデートでsambaが3.5になったのですが
以後共有フォルダ内のシンボリックリンクのリンク先にクライアントからアクセスできなくなりました

3.5.0からwide linksのデフォルト値がnoになったとのことなので
/etc/samba/smb.conf の [grobal]セクションに"wide links = yes"を追加してみましたが
変化ありませんでした

どうしたらよいでしょうか
651login:Penguin:2010/03/28(日) 14:16:32 ID:hYRgFH3b
>>650
3.2がアップデートで3.5になるわけがない
usn-918-1 見るべし
652login:Penguin:2010/03/28(日) 17:20:42 ID:gke90l/R
for Avira AntiVir Personalでは,オンデマンドメールボックスキャンは不可能ってちゃんと書いてあるじゃん
パーソナルじゃないのが必要なんじゃないの?
653login:Penguin:2010/03/28(日) 21:59:12 ID:11+b59Pn
>>652
Personal だから機能が制限されていてメールボックスキャンができない,という意味?
654login:Penguin:2010/03/28(日) 22:22:17 ID:ibj5NIQt
fedoraが動いているPCの電源コードを間違って抜いてしまった。
Windowsで言うchkdskを掛けた方がいいんだろうが、Linuxだと何というコマンドになる?ちなみにX Windowは入ってない。
655login:Penguin:2010/03/28(日) 22:25:10 ID:o4UMTf4U
>>651
ありがとうございます!
一発で解決しました
656login:Penguin:2010/03/28(日) 22:25:40 ID:8PVy3mWv
>>654
ラッキーならジャーナルのロールバックでなんとかなる。
ダメならfsckが勝手にかかる。
657login:Penguin:2010/03/28(日) 22:32:30 ID:ibj5NIQt
>>656
fsckというものはかからなかったようなので、とりあえず放置しておきます。サンクス。
658login:Penguin:2010/03/28(日) 22:40:24 ID:sO8mkAdN
LinuxはDNSの名前解決情報をローカルにキャッシュしないのはkwsk
659login:Penguin:2010/03/28(日) 23:02:04 ID:ntZh2+st
lwresdがあるべ
660login:Penguin:2010/03/28(日) 23:02:52 ID:8PVy3mWv
dnsmasq大好き人間です。
661login:Penguin:2010/03/28(日) 23:04:26 ID:sO8mkAdN
いや理由を知りたかった。
ちなみにdnsmasqも使う予定。
662login:Penguin:2010/03/28(日) 23:06:39 ID:sO8mkAdN
あーでもDNSラウンドロビンとかで問題にならないのかな。
そこんトコ心配あーるの二乗
663login:Penguin:2010/03/28(日) 23:07:48 ID:ntZh2+st
スタブリゾルバはスタブに徹するのが良いんじゃないかい。
キャッシュなんぞ中途半端に実装するより、外部に任せる方が。
664login:Penguin:2010/03/28(日) 23:11:32 ID:sO8mkAdN
んーでもキャッシュサーバに負荷とか増えないか?
こんど鯖構築するんでせっかくだから〜、と思ったんだけど。
665login:Penguin:2010/03/29(月) 00:17:32 ID:Q7QtCgrj
流量の多いメールサーバだと
DNSの応答時間短縮する目的でキャッシュ動かしたりもするけど
トラブルの元だわな
Red Hat系ならnscd動かすのが簡単
666login:Penguin:2010/03/29(月) 04:54:38 ID:Fzvm1uns
ssdを長寿命化させるLINUXディストリって何があるのでしょうか。
ファイルシステムだけでなく、システム全体でSSD長寿命化への対策がいると思うので。
皆さん、どういうことを心がけていらっしゃるんですか。
667login:Penguin:2010/03/29(月) 07:47:22 ID:UFKXKJZN
>>666
jffs/jffs2とか。
668login:Penguin:2010/03/29(月) 07:55:53 ID:UclWHReW
>>666
ディストリの問題ってより
使い方の問題じゃね?
669login:Penguin:2010/03/29(月) 09:58:52 ID:rf3aKiUS
質問させてください。
centOS5.4を使っているのですが、ブラウザのトップページ(http://www.google.co.jp/firefox)に
「Firefox 3.5 に今すぐアップグレードしましょう。」
と出ます。
それに、firebugをインストールしようとしたら「firefoxが最新版ではないのでインストールできない」と書かれていました。
そこで、rootにてfirefoxのブラウザのヘルプからバージョンアップを押したのですが、「最新です」と出ます。
yum firefox updateとしてもNo packageと出ます。
しかし、どうも自分のfirefoxのバージョンは3.0.8のようです。

そこで、firefoxのサイトから最新版のfirefox3.6をDesktopにダウンロードしてこのページ(http://support.mozilla.com/ja/kb/Installing+Firefox+on+Linux)を参考に、
tar xjf firefox-3.6.2.tar.bz2
としたのですが、DesktopにFirefoxというフォルダが出来ただけで、アップグレードされていませんでした。
色々と検索したのですが、自分には分かりませんでした。
どのようにすればfirefoxを最新版に出来るのでしょうか?
670login:Penguin:2010/03/29(月) 10:12:22 ID:UclWHReW
>>669
3.0.8 でも別にいいんじゃね。
671login:Penguin:2010/03/29(月) 10:17:53 ID:rf3aKiUS
>>670
まぁそうなんですが、firebugを入れたくて
後、昔のパソコンであるサブ機をLinux環境にしているからか、FirefoxがCPUを非常に使って重いのです
少しでも軽快にしたいとも思いました

ここまでやってみて出来なかったので少しくやしいというのもあります
まさにくだらない質問なのですが、よろしくお願いいたします
672login:Penguin:2010/03/29(月) 10:23:28 ID:4/aDQxCU
>>671
yumの管理対称から外すのは推奨されないが、どうしても新しいのが欲しいなら
yumで3.0.8を削除し、/optにでも放り込む。
あとは実行ファイルをパスの通ったディレクトリにシンボリックでも貼っとけばいい。
これの意味が解らなければ3.0.8のままにしておくかFedoraかUbuntuにでも逝くほうがいい。
そのレベルでFirebug入れて何をしたいのか謎だ。
673login:Penguin:2010/03/29(月) 10:23:54 ID:naH4Z/uz
書かれてるように出来てないから出来ないんだろ
何について聞かれてるか解らんから質問として成り立ってない
674login:Penguin:2010/03/29(月) 10:37:32 ID:sn6i5TIN
>>666
俺はデスクトップなんでSSDと普通のHDD入れてある
SSDには / 入れて/home, /var, /tmp, swap は HDD
675login:Penguin:2010/03/29(月) 11:33:13 ID:rf3aKiUS
シンボリックでFirefoxの最新版に移行できました
676login:Penguin:2010/03/29(月) 22:58:25 ID:wqaZ9a/D
>666
安いSSDを使っていて書き換え耐久性に不安があったので、
一時期SSD上にはSWAP領域作らないようにしてたよ。
677login:Penguin:2010/03/29(月) 23:07:58 ID:UkVYd4p9
.wavが思うように縮みません。1/10程度に可逆圧縮できませんか。
#元ファイルを単調なブザ音のみにするとかは無しで。
626M file.wav
484M file.wav.lzma
484M file.wav.xz
492M file.wav.bz2
543M file.wav.gz
678login:Penguin:2010/03/29(月) 23:13:05 ID:1VWuioyH
>>677
FLAC
679login:Penguin:2010/03/29(月) 23:29:17 ID:UkVYd4p9
おお!
318M file.flac (--compression-level-8)
この1/5ぐらいになると理想的ですが。
680login:Penguin:2010/03/29(月) 23:41:47 ID:fQryBWW8
lzma --best
681login:Penguin:2010/03/30(火) 08:14:58 ID:DbhYu6Zq
478M file.wav.lzma (--best)
でした。
682login:Penguin:2010/03/30(火) 11:33:21 ID:yNWDUtlw

Window Manager選びで質問。

以下の条件なら何?

1、軽いこと。CPU500Mhzメモリ128MBとかでも動きそうなやつ。
2、素人向き。Win/MacあたりとLook and Feelが似てるやつ。

「2」ですが、Emacsとキーバインドが同じ、、、みたいな
玄人向けのはやめてください。
そうじゃなくって、Win/Macあたりの素人が
何も考えずに使えるやつがいいです。
いまんとこ、IceWMはどうよ?
と思って試してますが、ほかの候補は?
683login:Penguin:2010/03/30(火) 16:04:14 ID:foOxIsym
UVD2ってLinuxで使えるの?
684login:Penguin:2010/03/30(火) 16:14:23 ID:miCqaF9X
685login:Penguin:2010/03/30(火) 23:50:31 ID:zupdE+Hl
フォントを少しイジったら、アンチエイリアスが無効になった
どうすればアンチエイリアスが有効になるの?

KDE4.3.5
686login:Penguin:2010/03/30(火) 23:59:28 ID:iHi+Q/Lw
それフォント?
687login:Penguin:2010/03/31(水) 08:54:37 ID:SbIg4Tqb
>>686
どのフォントでもアンチエイリアスが無効になるよ
688login:Penguin:2010/03/31(水) 09:28:06 ID:SbIg4Tqb
頑張ったらアンチエイリアスが有効になったよ
689login:Penguin:2010/03/31(水) 09:50:37 ID:FVtsZwyn
ubuntuをwindowsと同じHDDにインストールしてるんだけど
ubuntuでサスペンドとかハイバネートすると復帰に失敗するんだ
linuxの違うディストリだとうまく復帰できる可能性あるかな?
690login:Penguin:2010/03/31(水) 14:37:29 ID:ktbIKxmQ
>>689
なんだって可能性はある。
ダメなものはダメなこともある。
ハードウェア構成を書けば誰かが何かを教えてくれる可能性もある。
691login:Penguin:2010/03/31(水) 14:45:46 ID:1gmPKG8W
>>689
それwubiでインストールしたubuntu?
692login:Penguin:2010/03/31(水) 16:21:10 ID:FVtsZwyn
693login:Penguin:2010/03/31(水) 22:51:18 ID:N7aXWHuq
USBメモリまるごとddでバックアップしたものから、ファイルを取り出したいです。
USBメモリの中身はパーティション/LVM/FSです。
同じUSBメモリがあればそれに書き出せばいいのでしょうがあいにくUSBメモリがありません。
どのようにしたらファイルを取り出せるでしょうか。
694login:Penguin:2010/03/31(水) 22:56:32 ID:spPHEE2I
>>693
losetup -f ファイル

/dev/loop* がブロックスペシャルファイルとして扱えるから適当に頑張れ。
695login:Penguin:2010/03/31(水) 23:31:02 ID:9CsyuZXH
>>693
昨日、たまたま同じようなことをしてて、色々と試していたので それを。
ちなみに、昔にバックアップしたCFの256MBのddイメージから、何も加工せずに
そのイメージの中のFAT16のパテ(1パテのみ)をマウント、って方法。
# オフセットセクタは63だと思い込んでいて、難航した。

手順は、
1.ddイメージの先頭512バイト(MBR)より、目的パテの先頭までのオフセットを調べる。
2.losetupでオフセット指定して、ファイルをデバイスに張りつける。
3.それをroでマウント。

1:
$ dd if=~/THE.dd.image.file bs=512 count=1 | hexdump -s 446 -n 64 -e '8/1 "%02x " 2/4 "%10d " "\n"'
-> ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/dd.html

2: 私の場合、オフセットセクタ数が0x20であった。なので、32セクタ、16384バイト。
$ losetup -a
-> 使用されているloopbackデバイスを調べる。何もなかったら /dev/loop0でよし。
$ losetup -r -o 16384 /dev/loop0 ~/THE.dd.image.file
$ losetup -a

3:
mount -t vfat -r /dev/loop0 /mnt/cf

LVMについてはぐぐって調べましょう。
そんなハイカラなもん使ってませんので。
696login:Penguin:2010/04/01(木) 03:52:22 ID:hqKZ3KX7
>>682
集まれ!!WindowManager
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/-100

いろいろ試してるのであれば、
> 2、素人向き。Win/MacあたりとLook and Feelが似てるやつ。
この条件には該当しないかもしれなけれど
Window Maker も試してみるといいかと思う。
ファイルマネージャーが必要なら ROX-Filer を使うといいかもしれない。
697login:Penguin:2010/04/01(木) 10:38:25 ID:2oYUAxOL
>>695
もし、1パテじゃない場合で、境のブロックサイズが判明しない場合は
loopbackで読み込むのって無理なんですかね? そこらへん自動的にサーチしてくれる
ツールは無いのかな
698login:Penguin:2010/04/01(木) 10:47:23 ID:+g++mMbw
age
699login:Penguin:2010/04/01(木) 11:25:58 ID:agdB+MZY
segfault at なんとか error 14
error 14の14ってなに?
700login:Penguin:2010/04/01(木) 11:41:03 ID:+g++mMbw
>>699
arch/x86/mm/fault.c とかに書いてあるやつじゃね。
701695:2010/04/01(木) 12:45:30 ID:X7lZhcIi
>>697
無理ではないと思う。
というか、パテの堺が判明しないってのは人間の側がMBRのデータを読めていないだけだろ?
もしMBRが完全にふっ飛んでいるならtestdiskとかを使うしかないが。
パテ割りの情報はMBRにある。そこにしかない。
hexdumpで出てくる情報を正しく掴むように。右から二項目目の値が御布施の値。十進数で直読な。
なお、張り忘れてたが、hexdump のフォーマット指定は ここをそのままパクりました。
ttp://blog.miraclelinux.com/asianpen/2006/12/hexdump_0849.html

私の場合、ddイメージがCD-Rに焼かれてて、かつディスクレスなLinuxでそれをマウントしたい、
という変態的な状況だったから、パテ部分のイメージを書き出すことはしなかった。
が、MBRの情報を正しく読み解けば、目的のパテ部分だけをHDDに書き出し(オフセットとサイズで一意)
それをオフセット指定なしで losetupでデバイスにペリッと張り付ければいい。
で、そいつをpvとして、vgつくってlv設定して、設定されてるfsでマウントして読めばよい。
# LVMを学んだ。1パテのイメージをlosetupで張り付けてpvに。vg,lv設定して読み書きできたよ。

ツールは ぐぐってみろとしか言えないな。
シェルスクリプト程度で解決できるような内容だから、わざわざツールとかになってないかも。
そもそも、loopbackがシステムに備わっているわけだし。
702695:2010/04/01(木) 12:50:00 ID:X7lZhcIi
捕捉。
> パテ割りの情報はMBRにある。そこにしかない。
言い過ぎた。拡張の場合、MBRの外側にも情報があったな。
703login:Penguin:2010/04/01(木) 12:58:11 ID:2oYUAxOL
>>701
Thx !
よく理解してなかったけど、理解できた
704695:2010/04/01(木) 13:30:55 ID:X7lZhcIi
>>703
バックアップを取った上で色々と試すといいと思う。いい機会だ。

色々試した結果、どうしてもだめなようだったら MBRのhexdump出力をここに貼れ。
そのddイメージからLVMのパテイメージだけを切り出す方法を教える。
が、基本、自助努力ってことで。
自己解決できるようにならないと、急なトラブルとか対応できないしな。
705login:Penguin:2010/04/01(木) 17:00:43 ID:cy2Pwuup
htmlフォルダ以下にある全ファイルの所有者を変更したいのですが
chownでそういった事は出来ますか?
706login:Penguin:2010/04/01(木) 17:06:04 ID:VMKznG83
-R
707login:Penguin:2010/04/01(木) 17:07:00 ID:X7lZhcIi
>>705
$ chown -R owner.owner ./html
708login:Penguin:2010/04/01(木) 17:14:01 ID:+g++mMbw
man chown くらい読め。
709login:Penguin:2010/04/01(木) 19:03:51 ID:sGtczfD9
LiveCDからOphcrackを起動させました。
rootになりたいと思いsuを実行したところパスワードを要求されました。
Ophcrackのrootパスワードはなんでしょうか?
利用したLiveCDは以下のものです。
ophcrack-vista-livecd-2.3.1.iso
ググったのですが判らなかったの質問しました。
710login:Penguin:2010/04/01(木) 19:10:28 ID:EbLSZtMd
fedora5で、時刻設定を行うときは、
dateコマンドで行います。

その後DATEコマンドを叩くとちゃんと更新されています。
しかし、再起動すると、2000年1/1に戻ります。

システム時間を更新するのは他にコマンドがあるのですか?
711login:Penguin:2010/04/01(木) 19:11:24 ID:EbLSZtMd
ボタン電池は交換したばかりです。
712login:Penguin:2010/04/01(木) 19:20:43 ID:Fy4IGDcr
hwclock
713login:Penguin:2010/04/01(木) 19:30:00 ID:X7lZhcIi
>>709
最近のはよく知らないけど、昔の茶色ブンツのLiveCDベースのやつだと、
sudo su だったと思うぞ。Ophってよりブンツのお作法だったような。
ググったって、まさか日本語だけしか読んでないとかないよな?
714login:Penguin:2010/04/01(木) 19:32:35 ID:+g++mMbw
sudo -s は使わないのかな。
715login:Penguin:2010/04/01(木) 20:01:08 ID:EbLSZtMd
>>712
thnks
716login:Penguin:2010/04/01(木) 20:24:30 ID:sGtczfD9
>>713,714
アドバイスありがとう。

sudoを入力すると

-sh: sudo: not found
となり、sudoは利用できないみたいです。

またsuの際にも、自動で起動してくるユーザーtuxはパスワードの設定が不明です。

tux@litaz:-$ su
Password
su: incorrect password

となります。
頑張ってオフィシャルサイトも読んでみます。
717login:Penguin:2010/04/01(木) 21:38:14 ID:X7lZhcIi
>>716
公式のFAQに情報あり。「ルート」だそうだ。
ttp://sourceforge.net/apps/mediawiki/ophcrack/index.php?title=Frequently_Asked_Questions
で"If you partition is not mounted, enter the following commands:"で検索。
718login:Penguin:2010/04/01(木) 23:24:42 ID:wU3YsvL4
スレチなら、誘導してください
くだらない質問です
狭義の解釈で、NAT とは、異なるセグメント間で通信を行うためにrouter の設定のことと理解していますが
間違っていたら、そのような技術の呼称を教えてもらえませんか。
719login:Penguin:2010/04/02(金) 00:03:50 ID:+g++mMbw
>>718
イタチ。

物凄い勢いで誰かが質問するスレ Port 17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/network/1226849430/
720login:Penguin:2010/04/02(金) 00:16:30 ID:MrjFsQNw
>>719
誘導thx
721login:Penguin:2010/04/02(金) 11:00:32 ID:eyjNCFtD
Linuxでデバイスファイルを作成する場合、
mknodをつかうと思います。

mknod /dev/hoge c 188 255
としたら、デバイスファイルが出来ました。

で、USBに、とあるデバイスをさしました。
このデバイスをhogeを使ってアクセスしたいと思いますが出来ません。

色々ぐぐってわかったことは、スペシャルファイルを使うと、
そのメジャー番号とマイナー番号を使ったデバイスファイルを経由してアクセスすることは理解できました。

しかし、肝心の機器とそのスペシャルファイルの関連付け方法がわかりません。
どうやって関連付けを行うのでしょうか?
722login:Penguin:2010/04/02(金) 11:04:04 ID:FvuB/nMw
>>721
関連付けは決まっている。
http://www.lanana.org/docs/device-list/devices-2.6+.txt
723721:2010/04/02(金) 11:06:13 ID:eyjNCFtD
windowsなら、infファイルにベンダーIDとプロダクトIDを指定して、
関連付けを行います。

linuxも基本は同じような感じかなとは思いますが、
そのやりかたがわからず、行き詰っています。
お願いいたします。
724721:2010/04/02(金) 11:19:03 ID:eyjNCFtD
>>722
ありがとうございます。

示されたページから申し上げますと、
166 char ACM USB modems
と書かれているのは、メジャー番号166はUSBモデムデバイスになっています。

で、
188 char USB serial converters
は、書かれている部分は、メジャー番号188のシリアルコンバータになっています。

今、手元にあるUSBをlinuxマシンに挿入すると、USBMODEMのデバイスとして認識されますが、
これを、USB serialとして認識させたいのです。。。

機器そのものが、どのデバイスファイルを使用するかは、
どのようにして判断されているのでしょうか?
725login:Penguin:2010/04/02(金) 13:13:47 ID:r+tsaMXt
ここで聞いていいのかわからないのですが、
グループウェアのAipoを入れると以下のエラーが出ます。

[root@localhost bin]# ./startup.sh
eth0: error fetching interface information: Device not found
eth0: error fetching interface information: Device not found
audit_log_user_command(): Connection refused
postmaster starting
found temp directory
Starting Aipo Version 5.0.2.0
Aipo URL: http://:81/aipo/

ネットワーク関係の問題でしょうか?

鯖:WebARENA SuiteProv2
OS:CentOS5
726login:Penguin:2010/04/02(金) 13:26:47 ID:E/xa+VBV
>>724
User → デバイスノード → デバイスドライバ(カーネル) → ハードウェア
つーことで、ハードウェアとのアクセスにどのデバイスノードを使うのかはドライバが決める。
あと最近の常識的にはデバイスノードもドライバが自動的に作る。
だから適切なドライバ(もし存在するのなら)を読み込めばアクセスできるんじゃないかと。pl2303とか。
でもUSBモデムってUSBシリアルコンバータとしてアクセスできるもんなの?
(↑くだらない質問)
727login:Penguin:2010/04/02(金) 16:35:20 ID:1c6MXQr6
マンドリーバにしようかMintにしようか悩んでる
728login:Penguin:2010/04/02(金) 16:41:51 ID:QnWrLHo0
>>725
eth0: error fetching interface information: Device not found

eth0が認識できてないっぽいからドライバ入れるなりなんなりすればおkじゃね?
729login:Penguin:2010/04/02(金) 16:44:56 ID:FvuB/nMw
>>727
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part36
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1267585866/
730login:Penguin:2010/04/02(金) 17:04:09 ID:KqjGWhm9
HDDのかわりにUSBメモリやSDカードを使う場合はUBIFSとか使うんだろうけど
メモリが少ない環境の場合はスワップ領域も必要だよね?
でも通常のスワップ領域だと寿命を一気に縮めてしまいそうだけどどうなんだろう?
731login:Penguin:2010/04/02(金) 17:06:34 ID:FvuB/nMw
>>730
どのくらい少ないかとかどのくらいメモリ使うのかによって違うと思うけど。
732login:Penguin:2010/04/02(金) 18:09:45 ID:KqjGWhm9
>>731
組み込み機器みたいな64MBしかメモリのない環境で
webサーバやメールサーバを稼働させるような状態を考えてます
733login:Penguin:2010/04/02(金) 23:48:08 ID:lksPqPP1
>>725
eth0が無いんだろ
734login:Penguin:2010/04/03(土) 08:43:47 ID:rM3nYKTh
GUNZEのタッチパネル(TPDD4.0、ノンサポート版)のキャリブレーションは、/etc/X11/xorg.conf のどこを変更すれば良いのですか?
Section "InputDevice"
Identifier "GUNZE TouchPanel0"
Driver "gunze"
Option "Device" "/dev/ttyS1"
Option "BaudRate" "9600"
Option "Sampling" "0"
Option "ScreenNo" "0"
Option "CalibPointsNum" "9"
Option "BorderRatio" "3"
Option "CoEfficient4p0" "12002"
    ・
Option "CoEfficient4p7" "8991580"
Option "CoEfficientRevise0" "-22"
   ・
Option "CoEfficientRevise9" "725"
Option "CoEfficient000" "16914"

Option "CoEfficient031" "-3293230"
Option "Cal9Base0" "520"
Option "Cal9Base1" "316"
Option "SendCoreEvents"
Option "Products" "3"
Option "TouchMode" "0"
Option "TapTime" "25"
   ・
Option "Communication" "0"
EndSection
735login:Penguin:2010/04/03(土) 10:41:17 ID:sXTb84Zm
純正ノンサポドライバ使ってるってことだよね。

gunzetsってもう古いのかね。
今のxorgで動かないんだろうか。
736login:Penguin:2010/04/03(土) 12:23:24 ID:+NPeVgjr
CentOs5.4 を最低構成でインストールしました(鳥のカーネルのソースもインストールしていません)、www.kernel.org よりカーネルソースコードをダウンロードし
カーネルの再構築を行いたいのですが、現在の.config ファイルは何処にあるのでしょうか?
737login:Penguin:2010/04/03(土) 12:39:42 ID:MqGsmTim
/boot
738734:2010/04/03(土) 13:28:52 ID:gt5hrBTh
>735
メーカサイトからダウンロードし純正ノンサポドライバを使ってます。
解凍した中身のファイル名からするとキャリブレーション用のツールは含まれていないようです。
gunzetsの動作は本来XFree86の3.3,4.0のようだけど、試してみます。
739login:Penguin:2010/04/03(土) 13:41:07 ID:+NPeVgjr
>>737thx
/boot/confifg-2.6.18-164.e15PAE
これのことですよね?
740login:Penguin:2010/04/03(土) 15:11:53 ID:MqGsmTim
>>739
cat /proc/version
で確認できるバージョンと一致しているならOK。
741login:Penguin:2010/04/04(日) 01:24:26 ID:aOglKxdB
WinXPからVMWarePlayerを使う場合の質問です。
どちらも32bitバージョンです。
ホストOSがWinXPで、ゲストOSがdebianだとします。

この、ゲストOS上でWinXPのFAT32ドライブをマウントし、MediaTombを起動し
そのフォルダを公開する場合、DLNAクライアント(PS3とAvelLinkPlayer2)から
見えるものなのでしょうか。
またNICはハードウェア的にはホスト/ゲスト共に同じものを使うの予定ですが、
もう一枚NICを刺してゲストOS専用としたほうがいいのでしょうか。


742login:Penguin:2010/04/04(日) 02:20:18 ID:ADs01CGr
ハードディスクが、「ぐがーーああーー」というあくびのような比較的大きな音を15分に一回くらいの割合で立てます。
なんでしょう。そろそろヤバイと教えているんでしょうか。

やっぱり、シーゲートのHDDにしとけばよかったな。
743login:Penguin:2010/04/04(日) 04:10:43 ID:7uZIFQS0
そうだな、帰れ
744login:Penguin:2010/04/04(日) 06:10:17 ID:3InmTwSH
xclipのgtk+版はないでしょうか?
$ echo -n hoge | xclip
としてxclipと同じように、gtk+のクリップボードへ文字列を送り込みたい…
745login:Penguin:2010/04/04(日) 10:14:07 ID:wI4gYTnb
>>744
parcellite とかかな。
746login:Penguin:2010/04/04(日) 10:23:54 ID:ADs01CGr
CENT OS 5.4を起動する途中の画面に、CENT OS 5.4(final)と書かれています。
もうCENT OSはオワッタんでしょうか。
747login:Penguin:2010/04/04(日) 10:40:20 ID:ldjuCM0R
次週からはCentOS Refresh!が始まります。
748login:Penguin:2010/04/04(日) 10:42:19 ID:X+pE7iU1
そう、オワッテる
749login:Penguin:2010/04/04(日) 10:54:30 ID:21yU3Eph
squid のソースコードで、2.6系、2.7系、3.0系、3.1系とあるのですが
違いは何でしょうか?
750login:Penguin:2010/04/04(日) 11:27:44 ID:mBzBbw2d
>>749
> squid のソースコードで、2.6系、2.7系、3.0系、3.1系とあるのですが
どこの話?
751login:Penguin:2010/04/04(日) 11:27:51 ID:wI4gYTnb
752login:Penguin:2010/04/04(日) 11:31:32 ID:mBzBbw2d
>>749
ああ、squidのver.の話か。
ソース内のChangeLogに書いてあるっしょ。
753login:Penguin:2010/04/04(日) 12:00:00 ID:Ih0+KbEH
>>742
それって 外付けのHDDの話か? HDDからの異音なのを確認したか?
HDDからの伝導音を確認したか?

違うんならな。内蔵の話ならな。エスパーすると。
内蔵設置のFANのベアリングがゴミを噛んで終了なんだよ。
そのぐらいの時間間隔の間欠異音だと、そういうことが多い。
その異音が出てる時に 竹串とかをファンの回転部分に突っ込んで
ファンを物理的に強制停止してみろ。異音が止まればFANで決まりだ。
754login:Penguin:2010/04/04(日) 17:19:08 ID:ADs01CGr
>>746-748

CENT OSってもうヴァージョンアップしていかないんですか?
755login:Penguin:2010/04/04(日) 18:24:51 ID:s9ACzAIY
ファイナルファンタジーだっていつ最後になるんだか
756login:Penguin:2010/04/04(日) 19:00:57 ID:vRN6ZrIG
閉店セールを真に受けるタイプだお
757login:Penguin:2010/04/04(日) 19:09:40 ID:F9O9S1CU
もうアカン!閉店しますと言いつつ
いつ閉店するのかと聞くと、毎晩閉店していると答えるのだ
758login:Penguin:2010/04/04(日) 21:48:54 ID:ESAUnA+x
>>754
ちゃんとバージョンアップしているよ
今月?あたりにRHEL6がリリースされるから、
もう少しでアップグレードされると思う
759login:Penguin:2010/04/04(日) 22:38:00 ID:wI4gYTnb
あれただのコードネームじゃないの。
760login:Penguin:2010/04/04(日) 23:07:46 ID:ADs01CGr
finalって?
761login:Penguin:2010/04/05(月) 00:39:03 ID:LHDj8nFN
Final Fantasyだって13まで続編出てるだろ。言葉尻とかいちいち気にすんな。
762login:Penguin:2010/04/05(月) 00:49:47 ID:QMqSLiJX
ファイナルファンタジーの「ファイナル」は
「ゲームは死んだ。これからは家ゴミの時代だ」
という意味でのファイナルなんだよ
763login:Penguin:2010/04/05(月) 02:29:41 ID:nuNa8f3m
そのメジャー番号の最終リリースって事だろ…。
764login:Penguin:2010/04/05(月) 02:44:24 ID:u0bjVvZG
まあ紛らわしい名だよな、finalって・・
765login:Penguin:2010/04/05(月) 03:57:12 ID:AuhKnW+3
ArchLinuxをUnetbootinを使ってHDD上に保存したのはいいのですが、再起動した時に「無効なboot.iniです」と表示されWindowsからブートされてしまいます。
正常にブートするにはどうすればいいでしょうか?
766login:Penguin:2010/04/06(火) 17:14:58 ID:5lCy9ldC
お世話になります。

 vi hoge.txt

とタイプしたつもりで、間抜けにも、

 ci hoge.txt

と打ってしまい、結果としてrcsというリビジョン管理が始まってしまったようです。
manを見てとりあえず、

 co -l hoge.txt

で、hoge.txtは戻ってきてアンロックもできたのですが、まだ
"hoge.txt,v"というファイルが残り、rlogコマンドを試すと、リビジョン追跡は続いているようです。
ファイルが邪魔ですし、ミスタイプとかで何かの拍子に過去のファイルに
ロールバックしてしまうのが怖いので、このrcs監視下という状態自体を解消したいのですが、
なかなか適切なコマンドとオプションが見つかりません。
どなたか、対策を教えてくださいませんでしょうか?

よろしくお願いします。
(rcscleanは効果がありませんでした。)
767login:Penguin:2010/04/06(火) 17:46:27 ID:zD7AWb0F
,vを消せばいいです
RCSはそれだけの事しかしません

ちなみに,vはテキストファイルなのでながめてみると
何をやってるか想像つくでしょう
768login:Penguin:2010/04/06(火) 17:55:58 ID:5lCy9ldC
>>767
ありがとうございます。助かりました。

> ちなみに,vはテキストファイルなのでながめてみると
> 何をやってるか想像つくでしょう

リビジョンのヘッダがあって、あとは最新のファイル内容と、
それを過去のリビジョンに戻すための差分があるみたいですね。
@がエスケープ文字で。
どこかにログとかレジストリとか監視サービスがあるんじゃなくて、
本当にこの静的なファイルだけで切り盛りしてる感じですね。

重ねて、お礼申し上げます。
769login:Penguin:2010/04/07(水) 00:41:29 ID:/ormWZQ3
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。

なぜカーネルはC++を使わずにCとアセンブリ言語のみで
書かれているのでしょうか?
(カーネル開発に携わる方にとって、C++のオブジェクト指向や
遮蔽性のメリットはお節介なものなのでしょうか)
770login:Penguin:2010/04/07(水) 00:52:28 ID:HK1+BuQN
C++は数千万行とか数億行とかの大規模プロジェクト用で
普通のプログラムにはCで十分だから
771login:Penguin:2010/04/07(水) 01:02:27 ID:+bDf0W4C
772login:Penguin:2010/04/07(水) 01:07:20 ID:lSRX5P5t
別にC++でもCと同じ構文で使えるし、オブジェクト指向にしなきゃいけないもんでもないでしょ
考えられるのは、
・コンパイル時の最適化をある程度予測したいから(アセンブラも使ってるということは速度を気にしているはず)
・C++だとオブジェクト指向を使ったり使わなかったりで統一が取れず、方針を決めるのも面倒だから
・単に枯れているから、もしくは規格どおりを気にする性格なのかも
こんなところじゃない?
773login:Penguin:2010/04/07(水) 01:13:44 ID:oN55Ntqo
>>765
お願いします
774login:Penguin:2010/04/07(水) 01:32:19 ID:Y1iolvcr
>>773
その作戦があったか!
775login:Penguin:2010/04/07(水) 01:55:42 ID:BGAxmHqD
>>773 arch見たこともない俺が言うのもなんだけどbootloader入れたら?
776login:Penguin:2010/04/07(水) 02:02:28 ID:s+evKJ6U
>>769
単に「書き始めが C だったから」ってだけじゃないの。
777login:Penguin:2010/04/07(水) 03:01:01 ID:oN55Ntqo
>>775
ありがとうございます。やってみます。
778login:Penguin:2010/04/07(水) 03:31:51 ID:HwqGGeHr
インスコ時にどのOSもキー配列を設定できると思いますが
Dvorak配列にCtrlもしくはAltキーのコンビネーションのみQwerty配列
のような混在(オリジナル)の配列を設定したい場合はどのファイルを編集すればいいのでしょうか?
OSはUbuntuです
779login:Penguin:2010/04/07(水) 06:29:55 ID:dqoyTFCd
>>769
C++がウンコである(ようだ)から。
linusは凄く嫌がってる。
http://tabesugi.net/memo/2009/1a.html

780login:Penguin:2010/04/07(水) 08:09:53 ID:BGAxmHqD
cもc++もデバッグ不可能なほど最適化しちゃえばいいのにね
781login:Penguin:2010/04/07(水) 17:03:30 ID:quLepc/i
初めてノートPCを買い、タッチパッドというのを使っているのですが
感度が良すぎて誤操作が多く使いづらいです。

そこで感度などのパラメータを調節できたらいいな、と思っているのですが
そもそもタッチパッドは、何か特別なドライバがあるのでしょうか。それとも
ハードウェア側で制御されていて、OS側からは普通のPS2マウスのように見えているのでしょうか。

よろしくお願いします。
782login:Penguin:2010/04/07(水) 17:05:00 ID:s+evKJ6U
>>781
機種は?
783login:Penguin:2010/04/07(水) 17:07:15 ID:quLepc/i
>>782
Dell Inspiron 11z なのですが、ググったらLinuxはsynapticsという
デバイスドライバが使われているようです。

xorgの設定を編集するみたいですので、やってみます。
784login:Penguin:2010/04/07(水) 20:22:44 ID:3YJ0hyoo
broadcomの無線LANを使っているんだけど、
#airmon-ng start eth1
Interface Chipset Driver
eth1 Unknown wl (monitor mode enabled)

なんで、chipsetがunknonwになるの?
会社の寮で無線LANを使っていいって許可をもらったんだけど、
Wepのパスワードが誰も分からなくて困っているんだけど
785login:Penguin:2010/04/07(水) 21:56:59 ID:3YJ0hyoo
うん、すまない
無線LANの下にパスワードが書かれていた
786login:Penguin:2010/04/07(水) 22:46:48 ID:eIkjuopw
寮母さんが、全部のパケットキャプチャのログを取ってて
毎月末に人事課に提出してるかもしれんから、気をつけろ。
787login:Penguin:2010/04/07(水) 22:53:02 ID:/ormWZQ3
>>770,772,776,779,780
お返事ありがとうございます。

ttp://lwn.net/Articles/249460/を見るかぎり、他人の尻拭いは
本っっ当に嫌なので、シンプルにアセンブリとC言語しか使いません(`・ ω・´)
ってことらしいですね。

・C++の機能を各々が独自解釈で使っちゃうから、
 保守不可能なカオスになる
・「素敵な」ライブラリに依存した結果、手痛いしっぺ返しを喰らい、
 保守不可能なカオスになる

やwべwwwえ
788login:Penguin:2010/04/08(木) 02:12:53 ID:xZlTAlX4
逆に言えばルールを作って従わせる能力が低い・・・のか?
789login:Penguin:2010/04/08(木) 08:14:37 ID:9F2mXYgR
Linus氏的にはC++を使わないってのが最適なルールなんじゃないの?
Linus氏以上に能力の高いC++のリーダーって誰がいるの?
790login:Penguin:2010/04/08(木) 11:47:06 ID:PaJuKldy
セマフォとMUTEXの違いが良くわからないのですが。
どちらも排他で、同じような使い方をすると思いますが、
何が違うのですか?
791login:Penguin:2010/04/08(木) 13:31:55 ID:L8oWBOqT
C++普段使ってるけどシステムレベルとか多くの人が関わる
プロジェクトではCの方が良いと思うな
自由度も高い分ルールも大変そうだし,逆にルール余程きっちりしない
とカオスになりうるとは思う
しかも皆自分の部下というわけでもないからルールとかで議論も勃発しそう
効率とかでも揉めたり議論が起きそうだし

自分一人で書くときとかはC++だな

792login:Penguin:2010/04/08(木) 19:26:01 ID:xZlTAlX4
>>790
ググれカス
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1470562.html

あとLinux板じゃなくムかマの板で聞いた方がいいなこれは
793login:Penguin:2010/04/08(木) 20:22:19 ID:PC8D9TbC
ファイル名が数字だけのファイルを作れません。
英字交じりのは作れます。原因が分かる人いませんか。

# echo "1" > 12345
bash: 12345: No such file or directory

# touch 12345
touch: creating `12345': No such file or directory

# touch 12345a;mv 12345a 12345
mv: cannot move `12345a' to `12345': No such file or directory

# mkdir 12345
mkdir: cannot create directory `12345': No such file or directory
794login:Penguin:2010/04/08(木) 20:29:53 ID:0e8PS1D/
ご愁傷様
795login:Penguin:2010/04/08(木) 20:37:44 ID:3DBWxHfv
LANDISK等ちょっと手間のかかってる市販NASでは、HDDにアクセスが一定時間なければ
HDDをスピンダウンさせほぼ無音になります。

これはPCにdebianをインストールした自作NASの場合はどのようにして設定すればいいのでしょうか。
わからん.....。
796login:Penguin:2010/04/08(木) 21:21:13 ID:OU2eJnH+
IDE
$hdparm -S 60 /dev/sd?

SATA
>>116
797login:Penguin:2010/04/08(木) 21:23:15 ID:OU2eJnH+
間違えたぜ。

IDE
$hdparm -S 60 /dev/hd?
798login:Penguin:2010/04/08(木) 21:50:09 ID:7hk74lXg
>>797
最近はPATAでもlibata使ってて/dev/sd?だったり。
799age:2010/04/08(木) 22:52:17 ID:/d2o03Zt

データがアライメントできるアーカイバー
ってなんだ?

何がいいたいか、というと、
かならずデータは512バイトの境目から始まります。
無理やりパディングを入れてもそうします、
というのがほしい。

tar/cpio/ar...なんでもいいんで、
なんとかなりませんか。
なお、もちろん、無圧縮が前提です。

800login:Penguin:2010/04/08(木) 22:59:51 ID:mFhWDXI0
>>789
いや、リンクするときに大変なんだよ。C++。
801login:Penguin:2010/04/08(木) 23:00:54 ID:mFhWDXI0
>>799
その程度の単純なフォーマットなら作ればいいじゃん。
802login:Penguin:2010/04/09(金) 01:12:28 ID:ABJf9Wra
お願いします、ものすごい勘違いをしているかもしれませんが。

/etc/sysctl.confについてお伺いします。
その中のパラメーターで

net.ipv4.ip_local_port_range
というパラメーターがあります。

例えば、こいつを、
net.ipv4.ip_local_port_range 1024 1026
として、

クライアント機から、ftpつないで、SSHで、そこからさらにsmbでつなごうとすると
「ポート数が足りませんよー」みたいなエラーが出るという認識でよろしいでしょうか?
803login:Penguin:2010/04/09(金) 02:12:28 ID:u6j6AuD7
何が聞きたいんだ?試せば分かることは聞くなよ?
804login:Penguin:2010/04/09(金) 17:04:46 ID:8FB/2vkr
CGIプログラムを作ってて、今までは家のテストサーバーで動かしてたのですが、
だいぶバグも取れてきたので、VPSを借りて公開してみようかと思っています。

そこで質問なんですが、公開する場合、やはりApacheの設定とかってかなり
セキュリティを意識してやらないといけないでしょうか?

家のテストサーバーはCentOSの入門書に書いてあった通り、とりあえずCGIを
使えるように設定しただけなんですが、この程度の知識でVPSでCGIプログラム
を公開するのは無謀ですか?

またお勧めのサイトや書籍等も教えてください。 よろ
805login:Penguin:2010/04/09(金) 17:33:13 ID:tQYZgB8Z
>>804
対症療法でどうぞ。
806login:Penguin:2010/04/09(金) 18:27:56 ID:0y9qVKy4
>>804
無謀だとは思うけど、何事も経験だから >>804
が、入門書を舐めた程度だと心許ない。
クエリがあるならサニタイジングぐらいは知って、対策したほうがよい。
あと、クロスサイトスクリプティングとか、色々。
攻撃する方法を知って、防御する方法を学ぶべし。
くれぐれも 踏台にだけはされないように。後が怖いから。
807login:Penguin:2010/04/09(金) 21:24:09 ID:eCic97nu
udevは/devにデバイスファイルを作る
halはデバイスを抽象化する
ってことで、おk?
808login:Penguin:2010/04/09(金) 21:37:14 ID:+7A9KAkf
本格運用以前の質問ですが
マザーやグラボなどハードウェアのドライバ対応はどうなっているんでしょうか?
Windows用のドライバが同じように使える訳ではないですよね?
809login:Penguin:2010/04/09(金) 22:06:27 ID:+RKMLUfB
>>802
違うだろ。

それ設定した鯖機からtelnet、ssh、scp・・・・ポートが足りあません!
810login:Penguin:2010/04/09(金) 22:08:34 ID:+RKMLUfB
>>806
今日は難しいご本を読んで、いろんな言葉を覚えたよ。ってとこか。
811804:2010/04/09(金) 22:18:50 ID:8FB/2vkr
>>806

THX

Apacheセキュリティ(オライリージャパン)
http://bit.ly/d5TYKW

このあたり1冊読むくらいではダメでしょうか?
812login:Penguin:2010/04/09(金) 22:23:26 ID:DubXSeDs
ノートパソコン(WindowsXP)にLinuxをインストールした場合、そのPCはLinux専用機になってしまうんでしょうか?
WindowsとLinuxを共存した状態で、切り替えながら使用できますか?
813login:Penguin:2010/04/09(金) 22:27:06 ID:+RKMLUfB
>>812
共存出来ます。

デュアルブートはOSが排他使用になるので結局すぐ使い慣れたWindowsに戻ってしまったり、
インストールorアンインストール時にWindowsパーティションを破壊してしまうリスクを伴うので
VMWareなど仮想環境でやるかLinux専用PCを用意することをおすすめする。
814login:Penguin:2010/04/09(金) 22:27:30 ID:8FB/2vkr
>>812

できます

XPでLinus用のパーティションを新しく作って、そこにLinuxインストールすれば
ブートローダとかも入って、マルチブートできるようになるよ
815login:Penguin:2010/04/09(金) 22:28:02 ID:UsoB20vB
>>812
ggrks
816login:Penguin:2010/04/09(金) 22:30:36 ID:+RKMLUfB
>>815
5文字が長文2レスに負ける理由をぜひ聞きたい。
817解除確認テスト:2010/04/09(金) 23:26:23 ID:Hefdc2gm
負けって…
818login:Penguin:2010/04/09(金) 23:28:40 ID:0y9qVKy4
>>810
ご本は明日にします。覚えるのは明後日以降で。
本に全てが書いてあるんなら 楽だけどね。読んで理解すればいいだけだからな。

>>816
どこにそんなmakeフラグが立ってるのか知りたいね。
>>813>>812にとって即値で価値ありだろ。ちゃちゃは放っておけばいいさ。
819812:2010/04/10(土) 00:00:05 ID:DubXSeDs
解答ありがとうございます。 共存は、できるんですね。
ただ、仮想環境の方が、安全そうですね
820login:Penguin:2010/04/10(土) 00:00:09 ID:4PzL4zCG
>>811
読まないより読んだ方がいいとは思う。
が、それを読めば万全かどうかは誰も保証できんと思う。
ともかく、鯖やサービスを乗っ取られて 他への攻撃に
利用されないようにするって所を最低ラインとしておけばいいんじゃないかと。

あと、webサービスの脆弱性をチェックするツールとかがあるから、
そういうのも使ってみるといいと思うね。
821login:Penguin:2010/04/10(土) 00:21:59 ID:mi7S+V0m
>>820
>ともかく、鯖やサービスを乗っ取られて 他への攻撃に

理想論でそう言うのは簡単だけどさ。
あんたなんにも知らないだろ。
822login:Penguin:2010/04/10(土) 01:16:35 ID:SoH9SWbz
と言いますと?
823login:Penguin:2010/04/10(土) 02:13:40 ID:0V7uZsVf
俺は何でも知ってるけど何も教えてやんないよ
824login:Penguin:2010/04/10(土) 02:41:10 ID:w1T5H485
そういう奴は何の訳にもたたねえんだからせめて邪魔にならないように黙ってればいんだよ
825login:Penguin:2010/04/10(土) 03:30:57 ID:4PzL4zCG
>>821
ま、大して知っている方ではないと思うけどね。
全てを知っているのがそうそういるとも思えないが。

具体の断片を羅列しても、あまり意味を為さないよ。
CGIの実装に大穴があった場合、どうしようもないこともあるだろ?
気をつけろよ、としか言ってあげられないよ。この手の類には。
826login:Penguin:2010/04/10(土) 06:27:52 ID:yjVdX7tD
負荷状態の監視方法で質問
あるゲームのサーバを立てています。
平均値ではなく瞬間的な負荷(ピーク値)をロードアベレージで計測したいんですが方法はありますか?
(topとかsnmpだとある一瞬(一秒足らずぐらい)だけ負荷が高くても丸め込まれちゃいますよね?)

sysstatのman sarみたら↓が見つかったんですけど、これみとけばいいですか?
-q Report queue length and load averages. The following values are displayed:
runq-sz   Run queue length (number of tasks waiting for run time).

ゲームはleft4dead2っていうゲームです。
827login:Penguin:2010/04/10(土) 08:23:43 ID:mi7S+V0m
>>825
すべてを知ってるってなんだよ?

セキュリティってのは知恵と知恵とのぶつかり合い。
応用力の塊な分野だろう。

知識量は重要ではあるが絶対的なファクターではない。
828login:Penguin:2010/04/10(土) 08:30:58 ID:CwuSiFHk
もともとWindowsXPとUbuntuが入っているPCに、新たなパーティションを作ってそこにFedora入れましたら、
Ubuntuを消去してないのにUbuntuを起動できなくなりました。(電源を入れてもUbuntuを選択できない)
どうにかしてUbuntu動かしたいんですが、なんとかなりませんでしょうか
829login:Penguin:2010/04/10(土) 08:40:22 ID:mi7S+V0m
>>828
ubuntuの/bootが残ってるなら、grubにそこのカーネルを指定すればよろし。
830login:Penguin:2010/04/10(土) 13:55:05 ID:4PzL4zCG
>>827
そう思うね。その通りだよ。だから限りも終わりもないんだが。
知識と知恵は 本質的には違うものだと思っているけどね。
>>821で量を問うたのはあなただよ。定量的に返せなくてすまないが。

それよりさ。>>811に何とアドバイスしてやればいいか、それを考えないか?
831login:Penguin:2010/04/10(土) 14:10:50 ID:F5kvcxKZ
ルータA -- 鯖 -- ルータB -- ルータC

ご教授願います
自鯖をやってまして通常のリクエストはルータCからルータBを経由して鯖にアクセスするのですが、
自鯖自身から外部に出る場合はルータAを仕様したいのですがうまく設定できません

このパターンだとどのように設定すればいいでしょうか?
832login:Penguin:2010/04/10(土) 14:17:35 ID:SoH9SWbz
>>831
無理じゃないかな。
目的は何?
833login:Penguin:2010/04/10(土) 14:18:18 ID:mi7S+V0m
>>831
環境と実力に大きな矛盾を感じる。
834login:Penguin:2010/04/10(土) 14:31:25 ID:7IbzrqYu
>>832
負荷分散です
クローラー系をルータA経由で走らせたいと思いまして
NICが物理的に違うんで特定のNIC経由のパケットはBからみたいな設定ってないんですかね?

現状デフォルトをAにしてBからのアクセスするIPをB−C間のセグメントに統一すれば
可能なんですがもっと良い方法ってないものかと

>>833
すんませんネットワークエンジニアじゃないんですよぉ
835login:Penguin:2010/04/10(土) 14:33:14 ID:Wxm0GtLM
身の丈に合ったことをやれよ
836login:Penguin:2010/04/10(土) 14:42:58 ID:FJQ41mPQ
>>834
ご覧の通り、身の丈に合った回答しかできません。
837login:Penguin:2010/04/10(土) 14:54:04 ID:SoH9SWbz
>>834
HTTP とかなら、別のマシンでプロクシサーバを立てて
そいつのデフォルトゲートウェイを A にしとく、とか。
838login:Penguin:2010/04/10(土) 14:55:58 ID:VPPwXUCp
ファイルのサイズについて質問なのですが、
あるディレクトリのサイズを調べるために

du -hs ./hoge

とやると、10Gと表示されるのに、ディレクトリの中に入って

cd hoge
du -hs ./*

で表示される容量をすべて足しても10Gどころか
5Gもない程度の容量しか表示されないのですが
これはどのような原因が考えられますでしょうか?
839login:Penguin:2010/04/10(土) 14:57:30 ID:SoH9SWbz
>>838
hoge/.fuga が 5GB 食ってる、とか。
840login:Penguin:2010/04/10(土) 14:58:05 ID:4PzL4zCG
>>831
iproute2
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/lids12/lids01.html

ちょっと背伸びするようなチャレンジをオレは買うけどね。
できることだけで止まってたら、進歩ないじゃない。
変化に対応しなけりゃ生き残れない時代なんだからさぁ。
841login:Penguin:2010/04/10(土) 15:01:18 ID:VPPwXUCp
>>839
なるほど。

ありがとうございます、調べてみます。
842login:Penguin:2010/04/10(土) 15:05:07 ID:pNGExqdU
>>838
足し算を間違えた
843login:Penguin:2010/04/10(土) 15:05:39 ID:VPPwXUCp
それはないですw
844login:Penguin:2010/04/10(土) 17:56:34 ID:CwuSiFHk
>>829
今やってみましたが、黒背景に白文字が出てくるまではいいのですが、
ファイルが足りないとか出てきて途中で止まります。
たぶんfedoraのgrubの仕様がおかしいのかな、とか思っています。
845login:Penguin:2010/04/10(土) 18:14:20 ID:v/1NNh3V
fedora様になんてこと言うんだ!
846login:Penguin:2010/04/10(土) 18:15:21 ID:FJQ41mPQ
>>844
自分の指定の仕方がおかしいとは思わないのか?
847login:Penguin:2010/04/10(土) 19:37:03 ID:mi7S+V0m
>>845
fedoraは何に置いても変だぞ。
848login:Penguin:2010/04/10(土) 19:53:40 ID:v/1NNh3V
>>847
俺FC3,4,6くらいしか使ったことないからよく知らん
でも>>844の内容だけでfedora様に文句垂れるのはどうかと思うぞ
最新のfedora...12だっけ?そんなに変なの?
849login:Penguin:2010/04/10(土) 19:53:39 ID:CwuSiFHk
>>846
コピペなら大丈夫だろう、と思っていました。
menu.lstに

title Ubuntu
root (hd0,2)
chainloader +1

を、括弧内を適切と思われる値に変えたんですが、うまくいきませんでした。
そこで
kernel something root /deb/sdk2/
initrd something
をchainloderの代わりに入れたらできました!
ありがとう!
850login:Penguin:2010/04/10(土) 19:56:01 ID:v/1NNh3V
fedora様万歳!
851login:Penguin:2010/04/10(土) 20:00:55 ID:CwuSiFHk
fedoraが変なのかもしれないと思ったのは
公式フォーラムのトリプルブートの話題で、
fedora→ubuntu の順にインスコすれば設定をいじる必要もない
と書いてあったことからです。

ということは、ubuntuのgrubなら上手くなるんだろうなと思ったわけです。
852login:Penguin:2010/04/10(土) 20:05:44 ID:AUZMeOAW
それはubuntuのインストーラが他のパーティションのLinuxを意識してくれるから。
853login:Penguin:2010/04/10(土) 20:07:37 ID:smnbP1NN
既存パーティーションの認識って
grubじゃなくて他のスクリプトで行われてるってことなん?
854login:Penguin:2010/04/10(土) 20:35:14 ID:v/1NNh3V
Fedoraで普通使うと思しきGRUB0.97のマニュアル
ttp://www.gnu.org/software/grub/manual/html_node/
855login:Penguin:2010/04/10(土) 21:20:27 ID:AUZMeOAW
>>853
インストーラがgrubインストールするときに、既存のパーティションを見てLinuxやWinシステムを探し、
発見したらそれをmenu.lstに追加する。
grubの内部処理とは直接関係ない。
856login:Penguin:2010/04/10(土) 21:27:24 ID:mi7S+V0m
>>848
コマンドミスったら10秒くらい固まる。

後親切にそのコマンドが有るパッケージを糞遅いyumで検索してくれてるみたいです。
857login:Penguin:2010/04/10(土) 21:43:06 ID:smnbP1NN
>>855
そうだったんだ
そういえばgrub2はパーティーションを自動認識するらしいね 思い出した
858login:Penguin:2010/04/10(土) 22:14:16 ID:v/1NNh3V
>>856
ありがとう。10秒だと確かに不便だね。調べたら
   PackageKit Command Not Found
って機能らしい。Debian(Ubuntu)でも
   command-not-found
というパッケージで同様な機能があるみたいね。そんな遅くないけど
何にせよ久しぶりにfedoraどうなったのか見てみたくなったよ
859login:Penguin:2010/04/11(日) 00:27:01 ID:fUcJJhkY
アプリの二重起動をシェルスクリプトか何かで防ぎたいのですが、
どうすればいいでしょうか?
-geometoryとかで同じ位置に起動したら何個も起動してる
場合があったので防ぎたいです
860login:Penguin:2010/04/11(日) 00:31:42 ID:fUcJJhkY
ググったらすぐ見つかりました
失礼しました
861 ◆Zsh/ladOX. :2010/04/11(日) 00:32:32 ID:g2P82qTv
何でアプリ名を書かないのかな。
862login:Penguin:2010/04/11(日) 00:44:57 ID:TEAGw5y/
いやそれよりもどうしたかだろ
なんて自分勝手なやつだ
863login:Penguin:2010/04/11(日) 00:47:49 ID:KIw9Y8pX
>>862
素直に教えて下さいと言うんだ
864login:Penguin:2010/04/11(日) 00:48:44 ID:KibGc6Su
>>861
いや、アプリに依らず一緒だろ。

初回起動時にpidをファイルに記憶。
次回起動時はそのpidが存在するかチェック。

zshなんて大層なコテハンまでつけて何寝言言ってんだ?
865login:Penguin:2010/04/11(日) 00:53:55 ID:2pdy0MdV
記憶しなくてもpgrepとか使えば。
866login:Penguin:2010/04/11(日) 00:59:17 ID:TEAGw5y/
>>863
い、いや、別に教えてほしいわけじゃないぞ!

真面目に言うと礼儀の話ね
シェルで>>864のようにロックファイルを作ったか
他のスクリプト言語でファイルをロックしたか
きっちりセマフォまで使ってしまったか
それくらい書こうよ、という話
867login:Penguin:2010/04/11(日) 01:14:21 ID:ffYATZPw
書くだけ無駄だから書かなくていいと思う
868login:Penguin:2010/04/11(日) 01:24:05 ID:TEAGw5y/
本当に知らない人には有益な情報
近い場所にあれば同じ質問は出ないし
しばらくして同じ質問があっても既出アンカーするだけで楽
しかもその労力は他でもない質問した人から出る上
質問した本人はしっかり整理できるしいいことづくめ
読みたくない人は読み飛ばせばいいしね

だから書いて
869login:Penguin:2010/04/11(日) 01:37:21 ID:KIw9Y8pX
866,868はイイやつだ,
(多少S心をくすぐられるが…)
>>860
教えて下さい.
(と,言っても,もう寝てるかな?)
870login:Penguin:2010/04/11(日) 09:09:18 ID:KibGc6Su
>>866
>きっちりセマフォまで使ってしまったか

それ、Windowsで新規にアプリを作れるときの話な。
871login:Penguin:2010/04/11(日) 12:31:53 ID:6wAix/eX
kernel2.6.16,ntfs-3g,fuseでUSBメモリNTFSをマウントして書き込みした場合、
umountしただけでUSBメモリをPCからはずしてOKでしょうか?
872login:Penguin:2010/04/11(日) 12:40:46 ID:tFYxFvpy
>>871
OK
873login:Penguin:2010/04/11(日) 12:41:20 ID:6wAix/eX
>872
ありがとう!
874login:Penguin:2010/04/11(日) 14:40:18 ID:TEAGw5y/
>>869
ありがとう
>>870
Windowsでよくやるのは名前付きのMutexかな
要件的にはプロセス間の排他制御ができればなんでもOK
だからセマフォでいいと思うよ
875login:Penguin:2010/04/11(日) 15:00:26 ID:2byYsIOc
すでに書いてる人いるけど、
pgrep your-command > /dev/null || your-command &
って感じが答えでしょ

どうやって排他うんぬんは元質問と方向が違うと思う
876login:Penguin:2010/04/11(日) 15:09:26 ID:TEAGw5y/
pgrepだと運悪く二つとも起動する場合があるかもしれないと思う
そして正確にどちらか一方しか起動しない、を突き詰めると排他制御がいる
ということに気づく
もちろんpgrepで十分ならそれでいいんだけどね


877login:Penguin:2010/04/11(日) 16:47:09 ID:2byYsIOc
そんなら「タイミングの問題で厳密には不可能」ってのが回答でしょ
起動する側の立場でスクリプトとかでどうするのかってのが元の質問だよ?
878login:Penguin:2010/04/11(日) 17:11:00 ID:TEAGw5y/
>>877
ごめん、もう君が言いたいのか分からない

pgrepだと排他しないので「タイミングの問題で厳密には不可能」だけど
他3つは排他してるので普通に可能で下に行くほどきっちり可能になる
そしてどれも起動する側のスクリプトなどでやらせることにしたつもりだけど...
879login:Penguin:2010/04/11(日) 17:24:17 ID:2byYsIOc
>>878
既に起動されてるかもしれない側をいじるのは題意から外れてるん
じゃないのってのを言いたかっただけ

二重起動を避けるために元のプロセスを作法に沿って起動し直すの?

元のプロセス起動時の準備が必要でもかまわないってんなら
俺の解釈が間違いでした。ごめんなさい
880login:Penguin:2010/04/11(日) 17:33:00 ID:TEAGw5y/
>>879
ようやく理解できたよ。その解釈ならその回答でいいんじゃないかな
881login:Penguin:2010/04/11(日) 18:34:19 ID:WrG1S5tj
RSSリーダのlifereaで、フィードを保存し続けたいのですが、これは設定のArchiveの
Number of items to saveを0にすれば良いのでしょうか?
882login:Penguin:2010/04/11(日) 20:35:30 ID:08yO0yJB
なぜ、 unmountではなくumountなの?
883login:Penguin:2010/04/11(日) 20:41:56 ID:2byYsIOc
creatというシステムコールがある
意味が通る範囲で1文字でも省略するのが格好いいという思想なんじゃない?
884login:Penguin:2010/04/11(日) 21:14:58 ID:4SQiucja
トリップ検索ツールってない?
Windows版とマック版はみつかったけど、Linux版がない
885login:Penguin:2010/04/11(日) 21:39:42 ID:Ew0n1XMi
>>859です。お騒がせしてすいません。
色々見つかりましたが採用したのはpgrepを使う方法です。
リンクを作成する方法も見つかりましたが、
trapを使ってるとはいえ、何らかの異常時にリンクが残る
可能性が否定しきれなかったので。
ワークスペース上のアイコン連打に耐えることが目的なので
試した限りではこれで大丈夫でした。

#!/bin/sh
PROCESS="アプリ名"
if [ `pgrep -fo "$PROCESS"` -ne $$ ]; then
echo $PROCESS ' is already exist.'
exit
fi
echo $PROCESS ' is not exist.'
アプリ名 &
886login:Penguin:2010/04/11(日) 21:52:39 ID:TEAGw5y/
>>885
ありがとう
887login:Penguin:2010/04/11(日) 21:53:30 ID:Lw/4Ymr1
>>884
文字の順列を生成して総当たりで求める。
結果はキーとそれに対応する値(トリップ)をデータベースに保存。
複数のコンピュータで分散処理する。
あとは使いたいときに検索すればいい。
888login:Penguin:2010/04/11(日) 21:55:48 ID:so2AItIQ
PC-88のエロゲが動くエミュレーターってあります?
889login:Penguin:2010/04/11(日) 22:04:48 ID:iBes52CP
>>884 これで十分かどうかは知らんが V2C に付いてるよ
890login:Penguin:2010/04/11(日) 22:09:56 ID:Jk427eGr
やはり>>839が原因でしたー。

ただ隠しファイルが.nfs.XXXXみたいなので、
これNASのエラーに関するもので普通には消せないみたいです。
なんかのプロセスがファイルディスクリプタをつかんだまま放さない状態で、
そのつかんでるプロセスをkillすれば自動的に消せるみたいなのですが、

何百とあるクライアントのうちから犯人探し出す方法ってありますか?
lsコマンドで確認したところ、dbuserみたいな
データベースの共通アカウントだったんですけど、この情報だけだと
どのサーバからのものなのかわからないです、、、
891login:Penguin:2010/04/11(日) 22:18:03 ID:KibGc6Su
>>885
それってforkするアプリでもちゃんと動くの?

プロセス名だと親を狙って情報取ったり出来ないでしょ。
killallで狙い撃ちが出来ないのと一緒で。

pgrepよう分かってないですが。

あ、とにかく存在してれば起動中だからいいのか。
892login:Penguin:2010/04/11(日) 22:18:49 ID:KibGc6Su
>>890
lsofとか、/proc/(pid)/fdをチェックするとか。
893login:Penguin:2010/04/11(日) 22:35:49 ID:Jk427eGr
>>892
ありがとうございます。
コマンドの意味調べて明日試してみます。
894login:Penguin:2010/04/11(日) 22:41:21 ID:LDnqVU4b
>>888
8ぞろ目って、ネタか?
あの頃のエロゲって177ぐらいしか覚えてないが...
ttp://www.117.ne.jp/~show/pc8801/pc88emu.html
で シルフィードが動くのは確認できたぞ。

>>890
fuser -fv .nfs.???? とかも。
895login:Penguin:2010/04/11(日) 23:37:18 ID:ESnWs44w
>>884
utripper ってのあったけど、今入手できるのかな。
896login:Penguin:2010/04/12(月) 07:22:25 ID:JZfMs/ew
WineをUbuntuにインストールしたのですが日本語が出ません。
ググってフォントの問題であるところまでは分かったのですが、なんせLinux初心者なんで答えがそこにあるのに意味がわからない。
というわけで誰か解決法を教えてくりゃれ。お手柔らかに頼む
897login:Penguin:2010/04/12(月) 08:24:11 ID:pqYRes1d
何が分からないのか書かなければ同じこと
898login:Penguin:2010/04/12(月) 10:03:34 ID:syoGydWF
899login:Penguin:2010/04/12(月) 14:48:21 ID:DaH/4PpB
実況サロンfree http://free.jikkyo.org/lsalofree/ から
1000まで埋まったようなサイズの大きな dat を落とそうとすると、
下のように途中で転送が止まってしまうことが頻繁にあります。(たまに落とせる)
一度止まると Ctrl-C してレジュームダウンロードで少しずつ落とすしかありません。
エラーも何も吐かないので、何をどう調べたらいいかもわからないのですが、
何かわかる方がいましたら調べるヒントでも結構ですので助言を頂けないでしょうか?

OS は Gentoo Linux kernel-2.6.30 です。
上の現象は wget-1.12/curl-7.15.1/p2(PHP-5.2.12) どれも同様に発生します。
Windows で cygwin の wget や Firefox でアクセスした場合は発生しません。

$ wget http://free.jikkyo.org/lsalofree/dat/1271006273.dat
--2010-04-12 14:40:39-- http://free.jikkyo.org/lsalofree/dat/1271006273.dat
Resolving free.jikkyo.org... 219.121.1.241
Connecting to free.jikkyo.org|219.121.1.241|:80... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 200 OK
Length: 152729 (149K) [text/plain]
Saving to: `1271006273.dat'

31% [===========> ] 47,669 683B/s eta 33s
900login:Penguin:2010/04/12(月) 14:54:03 ID:FrL0zKPd
>>899
--read-timeout じゃだめ?
901login:Penguin:2010/04/12(月) 17:06:24 ID:DaH/4PpB
>>900
ありがとうございます。
wget --read-timeout 1 とすることで
いちいち Ctrl-C しなくても自動で最後までダウンロードできることはわかりました。
しかし、タイムアウトが起きないようにはできないものでしょうか?
(でないと、タイムアウト処理に対応してない p2 ではスレを落とせない)
タイムアウト時の wget のエラーメッセージは次のようになってます。
2010-04-12 16:47:04 (17.8 KB/s) - Read error at byte 52997/152729 (Connection timed out). Retrying.
902login:Penguin:2010/04/12(月) 17:11:25 ID:dv7TsyEn
鯖缶に文句を言う
903login:Penguin:2010/04/12(月) 19:32:41 ID:syoGydWF
>>901
例えば、iptrafでダウソの進捗を見つつ 止まった時にどんなフラグが立ってるか見てみる。
ttp://iptraf.seul.org/2.7/itrafmon.html

あと、NICを疑ってみる。ドライバからみもあり得る。
USB-Etherとかでつっかかるモノもたまにあるよ。pagasusとか。
904login:Penguin:2010/04/12(月) 20:13:44 ID:KoI1csaV
MTUかな
905login:Penguin:2010/04/12(月) 23:25:58 ID:DAe8Ix0Z
cactiで、OpenVPNをインストールしたDebianのbr0が取得できません。
おまじないが必要なんでしょうか?
906login:Penguin:2010/04/12(月) 23:36:24 ID:DaH/4PpB
>>902
それは鯖側の問題と確信できたときにします。
Windowsだと問題起きてないし、
Linuxで問題出るのも私だけなんでしょうね?

>>903-904
ありがとうございます。
少し調べてみます。
907login:Penguin:2010/04/13(火) 01:24:20 ID:lPFGvkA6
ディストリをインストールするとき、BIOSでplug&playを無効にしておいたほうがよい?
908login:Penguin:2010/04/13(火) 01:51:05 ID:aSGxB4IB
教えていただきたいんですが、リダイレクトをwebで見てたとき
command 2>&1 >&- | command2
というのがありました。

bashでやってみたら不正なファイル記述子ですって言われるんですが、 この >&- はどういう意味ですか?
909login:Penguin:2010/04/13(火) 02:01:48 ID:onuCzb8P
>>908
debian の dash の man では、
[n]>&- Close standard output (or n).
と書いてる。
910login:Penguin:2010/04/13(火) 03:20:31 ID:X9EXGjyG
m17nについて分からないことがあって質問させていただきます。
/usr/share/m17n/のファイルに

("aa" (delete @-) " ")

といった記述があるのですが、(delete @-)とはどういう意味なのでしょうか。
[Delete]キーと[@]キーと[-]キーかと思ったのですが、入力がうまくいかないので
どうやら違うようですが、いろいろ試行錯誤しても分からなくて。
911login:Penguin:2010/04/13(火) 09:40:36 ID:zJM767n7
>>898
サンクス
912login:Penguin:2010/04/13(火) 13:48:18 ID:SYhXmXXy
LANの差込口にあるランプを点灯させる機能とかってありますか?
LANケーブルを抜く際に間違いがないように点灯中のものを抜くといった事をしたいのですが
そういった事が出来るコマンドなどあればおしえていただければと思います。
使用OSはCentOS5.4になります。
913login:Penguin:2010/04/13(火) 13:49:32 ID:gZF4To8o
>>912
ping 打つとか。
914912:2010/04/13(火) 14:00:39 ID:SYhXmXXy
>>913
ありがとうございます。
それだと点滅になるので複数ポートがある場合はわかりにくいかと。
WindowsではLANポートを点灯させるってのが設定であるのでLinuxでもあるのかと思ってます。
915login:Penguin:2010/04/13(火) 14:12:53 ID:gZF4To8o
>>914
点滅する間隔で判別できるんじゃない?
通信状況にもよるけど。
916914:2010/04/13(火) 14:15:08 ID:SYhXmXXy
>>915
さすがに6ポートあると間隔だけで判断するのは厳しいかな〜と思ってます。
917login:Penguin:2010/04/13(火) 14:25:21 ID:P7TBPmn3
ethtool -p
918914:2010/04/13(火) 14:33:13 ID:SYhXmXXy
>>917
サンクスです。
こちらのコマンド使って出来ました。
こんなツールあるなんて知りませんでした。ありがとうございます。
919login:Penguin:2010/04/13(火) 19:35:48 ID:ZdcW9dlO
ディストリビューションをインストールするときに、bootLoaderとしてGRUBを
選択し、設定画面において、
Default   Bootlabel Device
* CentOS /dev/hda2
とでました。/bootは/dev/hda1にしたのですけど、Deviceに表示されるのって/なの?
920login:Penguin:2010/04/13(火) 23:08:16 ID:byO7QypX
emacs質問かもしれないけど
emacsキーバインド状態のbashで
カーソル位置から行頭まで削除ってありませんか?
ctrl+kの逆みたいな感じ
921login:Penguin:2010/04/13(火) 23:19:34 ID:gZF4To8o
>>920
C-u
922login:Penguin:2010/04/13(火) 23:20:45 ID:gZF4To8o
>>920
C-x BackSpace
まぁ man bash をよく読め。
923login:Penguin:2010/04/14(水) 01:33:58 ID:/KOBA+uN
USB起動不可でCDドライブなしでFDDドライブだけのマシンなんですが、
OS(Cent)のパーティション切り直そうと思ってFDから起動しました。
そしたら、error reading from drive a: dos area : general・・・なるエラーが出て
ギコギコ言いはじめたり
  ∧∧ ん?
 (゚Д゚ )
  ⊂  ヽ でもちゃんと読めたりよくわからに挙動が・・・
結局再起動したらerror!が出てFDが読めなくなりました。
HDDから普通に起動は出来ます。
これってFDDが壊れたんでしょうか?マザー系の回路でしょうか?
確認する方法はありますか?
Windows入れ直そうと起動フロッピー入れたりしてたのが原因で
FDがMBRが読めなくなってるのでしょうか?

できれば仕事に必須になったのでWindowsXPを入れなおしたいのです。
924login:Penguin:2010/04/14(水) 02:05:30 ID:RFxqMTwl
まず FDDが正常に読み書きできるのか、それを確認せよ。

wget ftp://ftp.ibiblio.org/pub/micro/pc-stuff/freedos/files/distributions/1.0/fdboot.img -O ~/fdboot.img
dd if=~/fdboot.img of=/dev/fd0
md5sum ~/fdboot.img /dev/fd0
925login:Penguin:2010/04/14(水) 02:45:37 ID:4oGBYQa9
Linuxにプリンタのドライバがないときどうしてる?
似たような型番の入れても動くの?
926login:Penguin:2010/04/14(水) 05:17:59 ID:uqS0ttIT
>>925
素直に、ドライバがあるプリンタを買う。

似たような型番のを入れても、プリンタが暴走してインクをぶちまいて煙はく。
それで終わればいいほう。最悪ブレーカー落とす等の電力障害が起きる。

あとは、付近からの損害賠償の請求書が送られてくる。
927login:Penguin:2010/04/14(水) 08:05:27 ID:CEeB4vLt
>>923
FDのメディアは疑わないのか?
928login:Penguin:2010/04/14(水) 08:37:25 ID:UWui3Sh2
>>925
場合による。
929login:Penguin:2010/04/14(水) 10:11:27 ID:4oGBYQa9
すでに学校にあるプリンタなんで自分で買うんじゃないんです
もしLinuxでエプロンLP-S7500使えてる人いたらどのドライバで動いてるか教えて欲しいです
930login:Penguin:2010/04/14(水) 10:23:05 ID:NAhCu0JV
ガッコのセンセに聞けばいいだろ。
Windows使えって言われただろ?
931login:Penguin:2010/04/14(水) 10:28:46 ID:q5gisofT
>>929
そのプリンタ使ったこと無いけどエプソンのホームページでわざわざ
Linux対応について書いてあってリンクを貼ってあってAvasysの方
にはドライバあるみたいだけどダメなの?
932login:Penguin:2010/04/14(水) 11:42:39 ID:Fynm2iC7
>>923
何度も再読み込みを繰り返している様ですね.

FDの磁気ヘッドは接触式で,メディアの表面の埃,磁性体の粉が付着して
読み込み不良がでることがあるので,以前はドライブクリーナが販売されてた
けれど…入手出来ない場合は埃をエアブロアで吹き飛ばすと良いと思います.

ガスボンベ式は圧が高くて物を壊し易いので,カメラ屋さんにあるゴム球式の
ブロアが良いでしょう.

ヘッドの表面に固着した物は,綿棒に無水アルコールを付けて擦り落とします.
もともとメディアとの接触摩擦を考慮されているので,少々擦っても大丈夫です.
ただし,ヘッドを支えているバネ機構を壊さない様に注意して作業して下さい.
ベンジン等の溶媒は樹脂を溶かすので使用しないで下さい.
933login:Penguin:2010/04/14(水) 15:20:07 ID:RFxqMTwl
>>932
もう殆んど不良在庫だろうけど、大創の大きめな店舗ならFDクリーナーが
置いてあるところもあるかもしれない。大創なら新品のFDもまだある。

読み込みリトライでがしゃがしゃやっている場合、ヘッドの汚れと共に
ヘッドシーク機構部分に埃が溜って噛んでいることも。
グリスアップすればなお良しだが、そこまでやるべきか否かは目的による。
934login:Penguin:2010/04/14(水) 15:22:30 ID:RFxqMTwl
>>929
プリンタ出力でPS(ポストスクリプト)に吐いて、そのPSをWinへ転送。
WinでPSを投げ込むソフトで印刷。学校ならWinマシンはいくらでもあるだろ。
935login:Penguin:2010/04/14(水) 18:08:50 ID:0Suj61k6
だったらWinマシンをプリントサーバにする方が速くね?
936login:Penguin:2010/04/14(水) 19:37:55 ID:Y2QFTLFx
長年Linux使ってないんだけどCUI環境でAdobe Flash player使って聴くネットラジオ
を再生する方法ってありますか?
937login:Penguin:2010/04/14(水) 20:14:45 ID:FY4wv4i6
無線LANを新しくかったので、
wpa_supplicant guiでwpa psk tkipを使おうとしています

前の無線LANではwepがちゃんと使えているので、
基本的な設定は正しいのですがwpa psk tkipが何故か使えません

どなたか知恵をお貸しください
938login:Penguin:2010/04/14(水) 20:29:29 ID:SMyaokVd
>>937
環境とconfig
939login:Penguin:2010/04/14(水) 20:53:47 ID:FY4wv4i6
>>938
gentooでkernelは自前でコンパイルしています
wpa_supplicant.conf

ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant
ctrl_interface_group=wheel
update_config=1

940login:Penguin:2010/04/14(水) 20:56:00 ID:awKZp72Y
>>936
rtmpを使った物ならmplayerとかで聞けると思う
941login:Penguin:2010/04/14(水) 21:50:39 ID:+fd9IsjL
文鼎のフリーフォントをパッケージシステムで Vine 4.2 にインストールしたいと思っています。
Vine にパッケージが用意されていないようなので,自作か他の鳥から流用しようと思ってい
ます。
どうすれば良いですか?
942login:Penguin:2010/04/14(水) 22:51:00 ID:uqS0ttIT
>>941

自作してください。そして、後悔してください。
943login:Penguin:2010/04/14(水) 23:31:13 ID:CEeB4vLt
>>941
tp://core.ring.gr.jp/pub/GNU/non-gnu/chinese-fonts-truetype/
これのこと?
溶かして/usr/share/fonts/あたりに突っ込んで使えない?
944login:Penguin:2010/04/14(水) 23:35:56 ID:/KOBA+uN
>>924
そんなツールがあったとは・・・ありがたくゲットさせていただきますた
その前に既に手はバラしに取りかかっていたので>>932様の方法でいきました
納戸にあったカセットテープレコーダーのキャプスタンヘッド掃除用を使い綿棒でコスコスと
ついでに適当なグリスがないので大型ダンプ乗ってたときに残ってた
モリブデン配合ヘビーデューティーチェーングリスをモムモムとつけました
なんと結果ダメでした

>>927
何度も新しいので書き直して試してダメなので
フロッピーディスクをスライドしてのぞいたら記録部に傷がw
これで完全にFDDおつとめ終了を確信しました

皆様どうもありがとうございました
945login:Penguin:2010/04/15(木) 00:29:10 ID:gthjCB9F
>>943
パッケージシステムで他のフォントと一緒に一括管理したいので…。
946login:Penguin:2010/04/15(木) 00:48:56 ID:yp4RrP1+
>>945
rpm 作り方
でぐぐれ
947login:Penguin:2010/04/15(木) 01:03:06 ID:8Iy1E+Uu
>>925
普通はブレーカーまで落ちねぇよw
その前に多分プリンタ内のヒューズが飛ぶ。PS2でさえ他の機器への影響を抑えるために内部にヒューズがあるんだし。

ブレーカーが正常なら、もし作動した場合でもアパートやマンションなら自分の部屋だけで終わる罠w
948login:Penguin:2010/04/15(木) 02:40:10 ID:cVSXByy4
>>945
他のTrueTypeFontのパッケージのspec真似て書いて
rpmbuildするだわ。
つか、パッケージ作りたいなら、まず自分で作り方調べね?
こんなところで聞くようなレベルのもんじゃないでしょうに。
949login:Penguin:2010/04/15(木) 09:35:15 ID:13pllkqi
totemに関する質問です。
2台のPCにdebian lennyを入れていますが、
1台のPCでは、flv動画を再生できるのですが、もう1台のPCでは、flv動画を再生できません
(mp4はともに再生できています)。
そこで、
dpkg --get-selections | grep codec
dpkg --get-selections | grep gstreamer
dpkg --get-selections | grep plugin
とやって両PCの環境を調べてみたのですが、
flvが再生できない原因は分かりませんでした。

他にどういった原因が考えられるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
950login:Penguin:2010/04/15(木) 10:21:47 ID:3bSZZi/Q
質問させてください

最近centOSを使い始めました
それと、centOSしか今までLinuxは触ったことがありません
一応、改訂第二版 CentOSサーバ構築バイブルって本を読んだのですがサーバ機能に特化していたので他の部分(パソコン自体のの設定や機能等)の知識はまだ十分でないと思います
しかし、centOSの本っていうのは3〜4冊程しか売ってなく、自分の求めるような本はありませんでした

そこで、同じRedHatの流れを汲み、出ている本もcentOSからするとかなり多くボリュームも多いFedoraの本を買って読もうかと考えたのですがcentOSとFedoraは互換性はあるのでしょうか?
設定の方法とか機能とか特別に変わりが無ければいいのですが、やはり2つとも別のディストリビューションとして出ている以上は違う部分も多いのではないかと思い躊躇しているのですが
951login:Penguin:2010/04/15(木) 10:22:41 ID:979Eq8kY
>>950
応用は効くと思うよ。
952login:Penguin:2010/04/15(木) 11:56:38 ID:7pe/hNp4
>>949
flvだとこれかな
/usr/lib/gstreamer-0.10/libgstflv.so
gstreamer0.10-plugins-good
953login:Penguin:2010/04/15(木) 13:20:32 ID:sTdYjX62
fedora11、ファイアウォール設定は最初のまま、SELinuxは強制。

ある時突然、
SELinux is preventing passwd (passwd_t) "execute"bin_t
という報告が出て、その次の起動時ユーザーパスワードが無効になってた。

https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=540367
SELinuxトラブルシューターはこれと同じ情報を残している。
単なるバグのようにも読めますが、文書作成程度にしかPC使わない私には意味がわからない…
私のPCは何か改竄をされたのでしょうか。単なるバグと安心してもいいのでしょうか。

まず、パスワードをすべて改めました。
他にすべきことはあるでしょうか(もし不正アクセスの疑いありなら確認や予防という意味で)
954login:Penguin:2010/04/15(木) 13:52:35 ID:fPG3f5vs
>>952

>>949です。
レスありがとうございます。
gstreamer0.10-plugins-goodは2台のPCにインストールしており、
debian lennyのパッケージにはlibgstflv.soが入っていないようです。
flvに関連するのは、おそらく/usr/lib/gstreamer-0.10/libgstflvdemux.soでしょうか?
もちろん、上記の方法で確認し、
ともに入っており、一方ではflv動画を再生できるが、もう一方では再生できない。
漏れているコーデックとかあるのでしょうか?
あるいは別の原因が?
引き続きよろしくお願いいたします。
955login:Penguin:2010/04/15(木) 14:23:37 ID:U3dTSy+f
>>953
> まず、パスワードをすべて改めました。
> 他にすべきことはあるでしょうか(もし不正アクセスの疑いありなら確認や予防という意味で)

SELinux について調べるのが、妥当なんだろうけれど
パスワードを変えればどうにかなるというのであれば、
chage や passwd といったコマンドか、fedora で用意されてるアプリケーション(?)で
パスワードの有効期限とかを設定して、ある程度の間隔でパスワードを変更するようにすればいいかと。

rpm -qa --last とかやって、いろんなパッケージのインストール日時を見ると、
「ある時突然」ってのが、何日間、何週間なのかわかるかもしれない。
956login:Penguin:2010/04/15(木) 14:26:04 ID:39v3wVEa
>>953
>SELinux is preventing passwd (passwd_t) "execute"bin_t
本当にそのメッセージの通りなら、誰かがpasswdコマンドを
スクリプト埋め込みなり何なりで実行しようとしたんだろ。

結果的にパスワードが無効になってるんなら、それ以外の方法で
書き換えに成功したんだろ。
957login:Penguin:2010/04/15(木) 14:47:59 ID:sTdYjX62
>>955
> まず、パスワードをすべて改めました。
passwd実行権限がある者のパスワードをとりあえず変えておけば
応急的な対策にはなるのだろうか、という程度の考えで行いました。
今のところ、ぱっと見ではデスクトップなどに変化ありませんが、
実際これを機会に別の何か埋め込まれてたらパスワード変えたところで…ってなってるかも。
>>956
おー。つまりアタックされて通過させちゃった可能性もあるということですね。
パスワード変えれるくらいだから、根治しない限り私は大変なことになるかもしれないですね。
OSの再インストールとかで大丈夫かな。

私の件が不正アクセスの被害だとしたら、逆の発想で。
私は特にセキュリティをいじらず、fedoraを強化も劣化もさせていないはずです。
こういう人は侵入されうる(少なくともユーザーのログインパスワードを勝手に変えられる)
という実例になりそうですね。
958login:Penguin:2010/04/15(木) 14:54:40 ID:39v3wVEa
>>957
アップデートしてない
いつもrootで作業している
拾い喰い大好き

そんなところだろ
959login:Penguin:2010/04/15(木) 15:05:35 ID:sTdYjX62
>>958
アップデートはしています
通常rootでは作業しません
拾い喰いってのは怪しいソフトとかそういう系?興味ないです

f11でのselinux-policyがfixされてないために実害の無い報告が発生したのかと思ったのですが、
それだと合点の行かないことがあります。
・報告が出たのが突然だったこと(その時は何かをインストールしたり動かしたつもりもない)
・次の起動時に実際ログインパスワードが無効になっていたこと
960login:Penguin:2010/04/15(木) 15:44:27 ID:U3dTSy+f
>>957
詳細がわからないものを 実例 と言われても何の役にもたたない。

/var/log とかは見たのか?
961login:Penguin:2010/04/15(木) 15:45:52 ID:YqkuujbH
Linuxにおける次世代filesystemについて
ZFSが移植されない理由はCDDLとGPLがincompatibleであること、NetAppとの特許訴訟が終わっていないことなどが挙げられています。
また、ZFSを超えたfilesystemを目指したBtrfsは停滞しています。
Linuxに次世代filesystemが実装されない本当の理由は何なのでしょうか?
1、誰もやらないだけ。
2、特許。
3、あまりにも難しい。
4、実はZFSはあまり役に立たない。必要とされない。
くらいを考えています。
962login:Penguin:2010/04/15(木) 15:50:14 ID:5ntAyXTD
構ってチャンとコピペ馬鹿が群れをなしてやってくる
963login:Penguin:2010/04/15(木) 15:52:44 ID:U3dTSy+f
>>961
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
ファイルシステム総合スレ その11
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1256639505/
964login:Penguin:2010/04/15(木) 16:13:05 ID:sTdYjX62
>>960
実例うんぬんのところは無視してください。アイロニーだから。
わかりづらくて申し訳ない。

わかる内容で関係ありそうなのはgnome-keyringのアップデートがあったことくらい。
単純にSELinuxとぶつかり合った、というところかと思っています。
ログインパスワードが無効になったりするものなのかな。
965login:Penguin:2010/04/15(木) 18:18:00 ID:39v3wVEa
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=356
* Mon Jan 04 2010 Rex Dieter <[email protected]> - 2.26.3-2

後出しはもういいよ
966login:Penguin:2010/04/15(木) 21:54:12 ID:sTdYjX62
>>965
ログインパスワード無効と関係あるのか無いのかよくわからんけどありがとう
後出しっていうか俺があんま分かってないだけ
F11って言ってんのにrootで作業とか言い出すのと同じ
967login:Penguin:2010/04/16(金) 02:27:00 ID:2yMfbgrl
/var/lock/mrtgとか/var/lib/mrtgのて所有者とかグループ変えちゃっていいものですか?
mrtgインストールしてユーザ権限で動かそうとするとパーミッションエラーでたので変えても大丈夫なら変えてしまいたいです。

rootのcronでmrtgのスクリプト動かすとpam_unixのログがauth.logに吐き出されて鬱陶しいのであまりやりたくありません。
968login:Penguin:2010/04/16(金) 04:47:12 ID:2yMfbgrl
muninで質問。
muninのインストール方法紹介してるページみてたら
sysstatも入れるように書いてあるところが多いんですけど
muninってsysstat使ってなくないですか?

/usr/share/munin/pluginsの中のスクリプト
cat /usr/share/munin/plugins/* |grep sar
かけてみたけど、一行も引っかかりませんでした。
969login:Penguin:2010/04/16(金) 10:14:05 ID:byE1CFxe
マイナーなソフトの使い方ではまった時は自力で解決するしかないのか
そのソフトのスレもあるが何も3か月ぐらい放置されてる
970login:Penguin:2010/04/16(金) 11:51:23 ID:eUp/zEUy
誰も助けてくれないのが嫌なら有料のサポートがある製品を使うしかないな
そもそも何故linux使ってるのか非常に気になる
971login:Penguin:2010/04/16(金) 11:55:50 ID:/rd6dDfZ
>>969
どのスレ?
972login:Penguin:2010/04/16(金) 11:56:22 ID:jaoy8JF+
開発者に聞けばいいのに。
973login:Penguin:2010/04/16(金) 12:12:39 ID:byE1CFxe
開発者に聞けない
ドキュメント読んだだけじゃわからない場合は
ソース見るしかないってことでいいの?
974login:Penguin:2010/04/16(金) 12:14:16 ID:/rd6dDfZ
>>973
場合によるんじゃないかな。
具体的にどんな問題なの?
975login:Penguin:2010/04/16(金) 12:31:02 ID:31lplJ28
質問じゃなくてただのグチだろ…。
976login:Penguin:2010/04/16(金) 12:42:13 ID:URPgfmon
チラ裏がないからここに書き込ん出るってことでしょ
977login:Penguin:2010/04/16(金) 13:27:04 ID:/rd6dDfZ
>>975
>>969 って言ってんだから聞きたいことがあるんじゃないの?

>>976
スレ立てるまでもない雑談スレ その3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183571805/
978login:Penguin:2010/04/16(金) 13:29:01 ID:d7hTgPfW
>>975
荒らしたいだけだろ
979login:Penguin:2010/04/16(金) 17:39:17 ID:2yMfbgrl
sar -q の出力について教えてほしいです。
sar -qの出力が↓のとおりでrunq-szが結構高いんですが
05:08:50 PM  runq-sz plist-sz ldavg-1 ldavg-5 ldavg-15
05:15:01 PM    7     160    0.22    0.09   0.02
05:25:01 PM    4     163    0.21    0.22   0.11

sar -q 1 300とかでリアルタイムで見たものと比べると
05:25:01 PM    1    163    0.21    0.22    0.11

値にずれがあります。これって正常に値を取得できていないんでしょうか?
980login:Penguin:2010/04/16(金) 17:45:18 ID:vsDzaII6
長文駄文すいません。

CentOS release 4.8

HDDのベンチ検証で tiobench を使用していたら・・・
いまパーティション情報はこんな感じです。

Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda3 16T 16T 0 100% /
/dev/sda1 494M 18M 452M 4% /boot
none 1013M 0 1013M 0% /dev/shm

/www/hdd というディレクトリで検証を走らせていんですが。
コマンド全般が絶対パスでないと {コマンド}: コマンドが見つかりません.

/bin/ls /dev 意外のディレクトリは /bin/ls しても何も表示されませんが、
/usr/bin/vim /var/log/messages ←ファイルは開けます。

/bin/rm -Rf /www/hdd
/bin/rm: cannot remove `/www/hdd': 読み込み専用ファイルシステムです

tiobench の使い方を把握しておらず検証しながら実行していたため
何をして何がおきたか定かではありません。適当にオプションつけて実行してました。トホホ。

再起動したら戻ってくる可能性あるのでしょうか。
※データセンタに設置されているサーバです。

正常復旧に向けて次にするべきことは何でしょうか。

首つる準備は別にしつつ・・・復旧に向けてアドバイスをお願いします。
981login:Penguin:2010/04/16(金) 17:46:49 ID:/rd6dDfZ
>>980
なんで使用率 100% になってんの。
982login:Penguin:2010/04/16(金) 17:51:26 ID:vsDzaII6
>>891
HDDのベンチツールなのでベンチ計測ファイルが
100%に達してしまったんだと...思います。
そのせいでシステムがめちゃめちゃに。。。トホホ。
この状況からどうしたらよいのか。。。
983login:Penguin:2010/04/16(金) 17:53:46 ID:/rd6dDfZ
>>982
それ消せないの?
984login:Penguin:2010/04/16(金) 17:55:00 ID:/rd6dDfZ
>>980
> /bin/rm -Rf /www/hdd
> /bin/rm: cannot remove `/www/hdd': 読み込み専用ファイルシステムです
あ、消せないのか。

CD か何かで起動して HDD を mount して消す、とか。
985login:Penguin:2010/04/16(金) 17:56:10 ID:/rd6dDfZ
986login:Penguin:2010/04/16(金) 17:56:24 ID:vsDzaII6

>>983
/bin/rm -Rf /www/hdd
/bin/rm: cannot remove `/www/hdd': 読み込み専用ファイルシステムです

となります。ディレクトリが ls で見えなくなりました。

/bin/ls -al /

ただ、ファイル自体は存在しています。。。
合計 0
987login:Penguin:2010/04/16(金) 17:59:26 ID:vsDzaII6

>>984
すいません。データセンタ設置なので。。。
現状リモート作業で対応しています。

>>985
必殺ワンパーティションにしてしまいました。
システムパーティションも一緒なのですが、大丈夫でしょうか?
988login:Penguin:2010/04/16(金) 18:08:40 ID:/rd6dDfZ
大丈夫かなんて言われても責任持てんよ。
989login:Penguin:2010/04/16(金) 18:23:33 ID:3Tp+V1cq
fsckすれば何かいいこと起こるかも
990login:Penguin:2010/04/16(金) 18:39:24 ID:2yMfbgrl
明らかにsar -qの方負荷高いですよね?

05:08:50 PM runq-sz plist-sz ldavg-1 ldavg-5 ldavg-15
05:15:01 PM 7 160 0.22 0.09 0.02
05:25:01 PM 4 163 0.21 0.22 0.11
05:35:01 PM 3 161 0.33 0.25 0.16
05:45:01 PM 5 160 0.24 0.24 0.18
05:55:01 PM 5 158 0.15 0.14 0.16
06:05:01 PM 5 159 0.29 0.23 0.19
06:15:01 PM 5 163 0.20 0.24 0.19
06:25:01 PM 3 164 0.26 0.25 0.19
06:35:01 PM 5 166 0.24 0.28 0.24
Average: 5 162 0.24 0.22 0.16
991login:Penguin:2010/04/16(金) 18:47:48 ID:C2Fyf5nf
>>975
最近のチラシは両面印刷が普通だよなw
使用済のプリント用紙も、人様に渡す紙じゃなければ両面使うことが多々あるし。

>>980
とりあえず、環境変数$PATHがおかしくなってる気がする。パーミッションかSELinuxもおかしくなってる気がする。
後々の事を考えると、重要なデータをバックアップ取って再インスコするのが無難だとおもう。
#データセンターに設置って事は、止まっちゃ困るor重要なデータがある、って事だろうから、予備機(コールドスタンバイかホットスタンバイかは知らん)も置いてそうなんだが…当然、予備機の方でやったんだよね?
992979:2010/04/17(土) 01:45:00 ID:0E7Z1AOL
質問変えさせてください。ボトルネックの調査方法とビジー状態の判断基準についてです。
1.他にここ見てみたら?とかいうアドバイスあればお願いします。
2.そもそもビジー状態にあるのか。

今まで調べたこと。
sar -qの結果↓からrunq-szが平均4で1〜9をいったりきたりと、ビジー状態にあると判断しました。
12:00:01 AM runq-sz plist-sz ldavg-1 ldavg-5 ldavg-15
12:55:01 AM  3    158    0.16  0.18   0.26
01:05:01 AM  4    157    0.00  0.08   0.18

CPU? sar -uをみましたが、↓のとおり余力のある状態です。
12:00:01 AM  CPU  %user  %nice  %system %iowait %steal %idle
12:55:01 AM  all  10.30  0.56   0.73   0.01  0.00  88.40
01:05:01 AM  all  3.55  0.37   0.44   0.44  0.00  95.20

ディスクアクセス?
iostat -dtxのavgqu-szは↓のとおり、常に0.1以下。
Device: rrqm/s wrqm/s  r/s   w/s  rsec/s wsec/s avgrq-sz avgqu-sz   await  svctm  %util
sda    0.41   3.53  1.05  1.66  99.51 41.48  52.02   0.06   23.77  2.12   0.57
sda1   0.07   2.01  0.26  1.14  12.99 25.22  27.22   0.06   41.76   1.85   0.26
sda2   0.00   0.00  0.00  0.00  0.00  0.00  2.00    0.00  24.00   24.00   0.00
sda5   0.01   0.01  0.00  0.00  0.03  0.06  55.17   0.00   23.54  21.94   0.00
sda6   0.34   1.51  0.79  0.51  86.47 16.20  78.76   0.01   4.40   2.64   0.34

メモリアクセス?
vmstat結果も余裕がある状態でsi soは常に0です。
sar -uの%iowaitも上記のとおり0.5以上はでてません。
HDDの使用率も10%以下です。
993979:2010/04/17(土) 01:46:57 ID:0E7Z1AOL
PCスペックは以下のとおりです。
CPU Athlon64X2 3800+
メモリ 1G
マザーボード ASUS A8N-SLI
HDD 280GB
NIC オンボ(nforce)

もっと簡潔にまとめられればよかったんですが、限界でした。
994979:2010/04/17(土) 08:11:39 ID:0E7Z1AOL
解決したかも。nice値の高いプロセスが走ってた。
995login:Penguin:2010/04/18(日) 08:21:51 ID:nTGwWCnn
apacheのバージョン確認方法について
DebianのセキュリティアラートでApacheのアップデートがきてのたで適用しました。
2.2.9-10になってるはずなんですが
適用後に/usr/sbin$ sudo ./apache2 -v で調べると
Server version: Apache/2.2.9 (Debian)
としかでてこず-10が表示されません。

aptitude upgradeのログには
Setting up apache2-utils (2.2.9-10+lenny7) ...
Setting up apache2.2-common (2.2.9-10+lenny7) ...
Setting up apache2-mpm-worker (2.2.9-10+lenny7) ...
Setting up apache2 (2.2.9-10+lenny7) ...
とあり、エラーもててないので大丈夫だとは思うんですが、少し不安です。
普通はどうやってアップデート後のバージョンを確認するんでしょうか?
996login:Penguin:2010/04/18(日) 11:31:39 ID:j9MantdV
>>995
dpkg -l apache2
997login:Penguin:2010/04/18(日) 12:44:48 ID:/WYcsOE+
Gnomeの推薦スペックってどれくらいですか
998login:Penguin:2010/04/18(日) 13:02:34 ID:/op/jSxJ
かなり低めでございます。
10年前のノートパソコンでも普通に動きます。
かまんべいべーです。
999login:Penguin:2010/04/18(日) 13:16:57 ID:/WYcsOE+
メモリ512メガでも十分ですか?
1000login:Penguin:2010/04/18(日) 13:24:27 ID:gbXTGJi6
大丈夫ですが、もっとフットプリントの小さいDEやWM (Xfce, LXDE, OpenBoxなど) の方が
いいでしょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。