Google Chrome OS > 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
http://japanese.engadget.com/2009/07/08/google-os-google-chrome-os/

携帯プラットフォームAndroid以前から「Google OS」のうわさを否定し続けてきたGoogleが、
独自のオープンソースOS 「Google Chrome OS」を発表しました。
Googleいわく、9か月前にリリースしたブラウザChromeは多くのユーザーに使われているが、
Chromeが走るOSはウェブ以前の発想で設計されたもの。
Chrome Operating SystemはブラウザChromeの自然な延長として、
OSとはどうあるべきかをGoogle流に考え直す試みとされています。

公式Google Blogによると:

* Chrome OSは軽量なオープンソースOSとなり、当初はネットブックをターゲットにする。
* コードは年内に公開。
* すでに複数のOEM企業と協業しており、コンシューマー向けのChrome OS搭載ネットブックは2010年後半に登場予定。
* 速さ、シンプルであること、セキュリティが主要な要素。「数秒でウェブにつながる」高速性。邪魔にならないミニマルなユーザーインターフェース。OSのセキュリティアーキテクチャを完全に再デザイン。
* x86およびARMの双方をサポート。
* Linuxカーネルのうえに新規のウィンドウシステムを載せ、そのうえでChromeブラウザが走る構造。
* アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
* 携帯向けのAndroidとは独立した新規プロジェクト。Androidは携帯をはじめさまざまなデバイスで動くことが目的。Chrome OSはネットブックからデスクトップPCまで、処理能力のあるコンピュータ向け。
* AndroidとChrome OSがかぶる部分もあるものの、「選択肢はイノベーションの原動力となり、Googleを含む全員にとっての利益になると考えています」。

----
前スレ: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247040170/
2login:Penguin:2009/07/20(月) 23:34:35 ID:hCHQqYIn
立てときますた。
では、コンパイル作業に戻ります。

$ logout
3login:Penguin:2009/07/20(月) 23:42:12 ID:hYEyPRuB
http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html
ソースはこっち、ニュースサイトのソースは不要
4login:Penguin:2009/07/21(火) 01:59:30 ID:hNhqUJCC
お、Googleのブログ日本語版も出たんだ
これで変な誤解に基づいたレスが減ってくれると嬉しいw
5login:Penguin:2009/07/21(火) 07:26:21 ID:HXBmAiFt
>>3の記事なんてとっくに見てると思ってたんだけど、確かに>>4みたいなのばっかりなら、妄想爆発なのは無理ないな。
6login:Penguin:2009/07/21(火) 08:31:28 ID:Wj7GLCVq
糞スレたてるんじゃねーYO













、、、、、こんな感じでよろしいでしょうか?
7login:Penguin:2009/07/21(火) 08:49:29 ID:YQYqtD6Z
結局Chrome OSって>>1には色々書いてあるけど、本音としてはGoogleの広告をいかに自然にクリックさせるかが狙いなんじゃないの?
ジョージ・オーウェルの「1984」的にどこに行ってもGoogleのサービスかソフトウェアがあるようにすれば自ずと広告クリック率は上がるわけで
8login:Penguin:2009/07/21(火) 10:11:52 ID:Mgj0BQH/
>>7
まずは>>1じゃなくて>>3を読むことからはじめろ
9login:Penguin:2009/07/21(火) 10:23:17 ID:YQYqtD6Z
>>8
とっくに読んだよ
>>3に書いてあることをそのまま一言一句信じてるわけじゃないだろう
あれどう読んでも外向け美辞麗句の山だろ

Googleも営利企業なんだからChrome OSをどう金にするかも何か考えてはいるはず
でGoogleの今までの営利ポリシーから推測するに本音は>>7みたいな感じじゃないの?と思ったわけだが
10login:Penguin:2009/07/21(火) 10:45:26 ID:WvPsoMkS
くだらんな、誰も理解しようとしていない、前スレで終了しちゃえばよかったのに。

sage


どこかに理解できてる人たちがいる場所は無いのか?
11login:Penguin:2009/07/21(火) 11:34:16 ID:JRy+5XI2
>>10
まずお前の「理解」とやらを聞かせてもらおうか
12login:Penguin:2009/07/21(火) 11:42:25 ID:WvPsoMkS
>>11
>>3のリンク先のページに記述されているとおり。
一字一句漏らさず読んだら理解できるはずだ。



おばさんへのヒント:「この投稿へのリンク」にあるリンク先も読め。
1312:2009/07/21(火) 11:50:12 ID:WvPsoMkS
おばさんにヒント出してどうすんだw

おバカさんへのヒント:「この投稿へのリンク」にあるリンク先も読め。


Google Chrome - 開発ストーリー
http://www.youtube.com/watch?v=-LvasUuSvD0
14login:Penguin:2009/07/21(火) 13:00:24 ID:NsU7KGW9
おばさんだけど、呼んだ?
1512:2009/07/21(火) 13:10:20 ID:WvPsoMkS
パソコン知らないおばさんにも使える様に工夫してるからもう少し待ってて
16login:Penguin:2009/07/21(火) 13:47:28 ID:EoyjjTnt
この投稿へのリンク



とりあえずローゼン厨は俺の前で正座しろ。そして話を聞け。 〜 大変重要なお知らせです
http://d.hatena.ne.jp/ir9/20090708/1247049313

夕方に晴れるのかよ・・・
http://otokutokutokutoku.blog111.fc2.com/blog-entry-4136.html

鳥山明が描いた千秋の似顔絵のクオリティーがヤバイ
http://remeteor.net/2009/07/--pci.html


17login:Penguin:2009/07/21(火) 13:52:40 ID:EoyjjTnt
ネタはさておき、
おばさんにトラックバック全部読ませるのも
前スレ全部読ませるのも大して変わらん。
1812:2009/07/21(火) 14:16:04 ID:WvPsoMkS
おばさんは読んでも難しいだろうけど、Winだ、いやLinuxだなんて騒いでる連中でも
下の2つを見ればわかるはず。

トラックバックの「今週の話題 : Google Chrome OS 発表!」

「Google Chrome - 開発ストーリー」
http://www.youtube.com/watch?v=-LvasUuSvD0

理解できない、理解しようとしないなら好きにすれば良い。
教えてあげる必要はないからスルーして放置しておけばいいだけ。
19login:Penguin:2009/07/21(火) 19:24:05 ID:NsU7KGW9
アラフォーのおばさんだけど、経験的に若くて勢いのある方が、荒削りだけど
色々と楽しめるものよ。型にはまらないところも、育て甲斐があるのよね。

山ピーの腹筋をオカズに妄想だけで1日3回はいけるわ。
20login:Penguin:2009/07/21(火) 19:42:36 ID:BXQfCGUv
Google chrome が OS/2ベースで出るというスレかと思って来てみたら
何このガッカリ感は。
21login:Penguin:2009/07/21(火) 20:34:02 ID:KYCp399P
「Google Chrome OS」が注目に値すると考えられる理由3つと、そうでない理由4つ
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20396902,00.htm

Chrome OSについて現段階で判っていること

・Linuxカーネルがベースとなっている。
・起動すると直接Chromeウェブブラウザが立ち上がる。
・ネットブックを主なターゲットにしている。
・ローカルストレージの存在を前提として設計されていない。全てのデータはクラウド中に保存される。
・開発者たちにChrome OS上で動作するソフトウェアを開発してもらう気はない。
・Chrome OSにおける最も重要な特徴は「スピード、シンプルさ、セキュリティ」。
22login:Penguin:2009/07/21(火) 20:48:55 ID:Gbvw0qX7
>>21
google専用端末機ということだろ
23login:Penguin:2009/07/21(火) 21:06:33 ID:MvRPNt5I
ローカルストレージの存在を前提としていないってのが、気になるんだけど
小容量のSSDぐらいは積んでるのかな。
24login:Penguin:2009/07/21(火) 21:08:27 ID:xGYTho7h
前提としていないってだけで、ローカルストレージがなくなることはないだろ
ここ数十年は
25login:Penguin:2009/07/21(火) 21:09:29 ID:KYCp399P
ブラウザの検索窓初期設定でMSに抗議するぐらいだから
Google Chrome OS も初起動時に Being を選択できるハズ。

まさかMSに選択画面を用意させておいて
自社OS、ブラウザにでは用意せずに Google 一択なんてことを
超優良会社であるGoogle様がするわけがない。
26login:Penguin:2009/07/21(火) 21:13:57 ID:KYCp399P
>>23
少なくても設定保存用、ブラウズキャッシュ用の
最低限の補助記憶装置は用意すると思う。

基盤に直付けで増設、換装不可かもしれないが
27login:Penguin:2009/07/21(火) 21:25:35 ID:h1PTuFJ6
>>25
Beingってなぁに?
28login:Penguin:2009/07/21(火) 21:35:18 ID:KYCp399P
Bingのスペルミス。
相変わらずLinux板は些細な誤入力にも厳しいな。
29login:Penguin:2009/07/21(火) 21:45:22 ID:7TKfJK6E
スペルミスじゃなくて、明らかに間違って覚えてるのがバレバレだからだろ
30login:Penguin:2009/07/21(火) 22:02:20 ID:h1PTuFJ6
余計な文字が含まれているのに何がスペルミスだ。恥を知れ。
31デムパゆんゆん:2009/07/21(火) 22:14:49 ID:jcvdq3jK
貴様 それでも軍人か
恥を知れ
32login:Penguin:2009/07/21(火) 23:06:24 ID:vHV5v26N
>>21
また、とんちんかんな事書いてあるね、よく恥ずかしげもな全世界に公開するよな。

>・開発者たちにChrome OS上で動作するソフトウェアを開発してもらう気はない。

・Chrome開発者は全世界のオープンソース開発者たちに ChromeOS上で動作するソフトウェアの開発を強く呼びかけている。
33login:Penguin:2009/07/21(火) 23:24:59 ID:fCCJ1Lsr
ChromeがGmail等のGoogleAppsに特化したモードが存在するように、
YouTube、Map、ドキュメント辺りの専用端末が安価(3〜8k辺り)で出たら
案外Hitしそうな気もしなくはない。

ポメラみたいなのがそこそこHitしてるわけだし。

あとUSBサブディスプレイとか見ると据え置きでも良いかも。
Chumbyみたいなのもありかな。
34login:Penguin:2009/07/21(火) 23:29:25 ID:h1PTuFJ6
>>32
>Googleは、開発者たちにChrome OS上で動作するソフトウェアを開発してもらおうとは考えていない。
>そうではなく、標準規格に則ったすべてのウェブブラウザ上で動作するウェブアプリケーションを開発してほしいと考えている。

Chrome OS上のみで動作するソフトウェアをって意味だろ
35login:Penguin:2009/07/21(火) 23:49:24 ID:GANwandm
GTKの連中なんかすごい焦っててひどいんだけど
なんかあったのかな
36デムパゆんゆん:2009/07/21(火) 23:52:25 ID:jcvdq3jK
>>35
jpegがバ〜ジョンうpして 釣られたから。
37login:Penguin:2009/07/22(水) 00:08:29 ID:MVGu7oVy
前スレ >>952
ひまわりの種を蒔いたのに生えてこなくて困ってるんだ
38login:Penguin:2009/07/22(水) 00:18:48 ID:rYMJ8VK4
>>35
自分たちがLinuxの一般普及へのメインストリームと思ってたのに、
ググルに一般層をもっていかれそうだからかな?
KDEでいいや…
39login:Penguin:2009/07/22(水) 00:22:58 ID:rYMJ8VK4
こんな過去記事も見つけた

2009/02/17 Google Chrome、Linux版にGtkを採用 - Mac OS XはネイティブUI実装
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/02/17/012/index.html
40login:Penguin:2009/07/22(水) 00:29:05 ID:ab8mqA8j
地デジ全面移行には間に合わないけど、
番組表&リモコン&録画予約 with ネット経由で双方向通信
なんて、ありふれたwebアプリがあれば暇を遊ぶおばさんも満足かなぁ
41login:Penguin:2009/07/22(水) 00:31:40 ID:h3lEBmGd
>>32
とんちんかんはアンタ
ChromeOSはブラウザそのもので、ブラウザをどういう立場でどう動かすかだけだ
ChromeOSは誤解しようがないシンプルさだ
42login:Penguin:2009/07/22(水) 00:40:26 ID:h3lEBmGd
>>38
ChromeOSがGTKを使っているのか使っていないのかまだ不明だ
43login:Penguin:2009/07/22(水) 01:10:01 ID:ab8mqA8j
>>41
元記事では>>34で指摘されているように書かれているが、>>21では省略されていたため思い違いしたようです。
44login:Penguin:2009/07/22(水) 04:54:34 ID:FmkGzng9
レンダリングエンジンがwebkitなのがな
速くて軽いが対応サイトが少ないためネットサーフィンで不便に思うところが色々とでてきそう
せめてgeckoにしてほしかった
だが互換性が乏しいにも関わらずいきなりoperaのシェアを抜きsafariに並ぶ勢いは凄い
Googleのおかげで対応サイト増えてくれればmacユーザー歓喜だな
45login:Penguin:2009/07/22(水) 07:06:41 ID:VwWh7W55
>>44
WebKitはもともとKonquererのKHTML由来なのにお前は何を言っているんだ
46login:Penguin:2009/07/22(水) 07:45:42 ID:TM1H5k+f
Chrome OSにウィンドリバーは絡んでいるんだろうか?
47login:Penguin:2009/07/22(水) 08:02:37 ID:zOTvoRKo
最初のスレから読んでみた、しかし、最も大切なことが話題に上がってないね!
もし、Chrome OSが出て使いよいものだったらが前提なんだけど、
OSにとっては革命的変革が誕生というか、方向に向かうだろうな。
あまり詳しいことは、述べられないけど、楽しみだね。
48login:Penguin:2009/07/22(水) 08:04:04 ID:gox4EpGI
>>42
わざわざChromeのために新たにGUIツールキット作るとは思えないけどな
やるんだったらAndroidのときにやってるだろう

X抜きのGTKで、フレームバッファ直接叩くんじゃないかな
49login:Penguin:2009/07/22(水) 08:17:04 ID:W/P0g36e
まだ不明だ
50login:Penguin:2009/07/22(水) 10:07:29 ID:WfFg1Xuk
オープンソースなんだから、
レンダリングなんて自分の好きなように追加すりゃいいじゃん。
51login:Penguin:2009/07/22(水) 11:15:50 ID:0oS4AKl2
>>47
そういった話題はOS板のGoogle Chrome OSスレでどうぞ
52login:Penguin:2009/07/22(水) 12:33:02 ID:h3lEBmGd
>>48
うん
開発期間から見てほとんど新規コードは無い
新しいウインドウシステムとやらもxorgのスクラッチの可能性がある

>>47
使いやすいも何もChromeそのものだから
基本的にChromeOSはWindowsでChrome動かすのと等価
何が違うか?
ChromeOS機器は1万弱〜2万円くらいになる、それと数秒での起動
数秒の起動はユーザーに携帯電話並の常時接続性を提供する
53login:Penguin:2009/07/22(水) 12:50:21 ID:3Filxm2f
スクラッチ:ゼロから新規に開発すること
54login:Penguin:2009/07/22(水) 12:50:46 ID:YBirDZDg
宝くじだよね
55login:Penguin:2009/07/22(水) 13:11:15 ID:BVxKOPvO
>>53
不要なものを除いたLinux上でChromeブラウザを動かしてるのと同等だと思うんだけど違います?
56login:Penguin:2009/07/22(水) 13:21:51 ID:Y1RrBlo/
ただの揚げ足取りに何を聞くつもりだよ
57login:Penguin:2009/07/22(水) 13:32:48 ID:BVxKOPvO
MS工作員が破壊工作してるから話がおかしくなってる。

sage だな、これじゃ
58login:Penguin:2009/07/22(水) 14:07:55 ID:yG6zLZQK
>>52
> ChromeOS機器は1万弱〜2万円くらいになる、

1万弱〜2万円の貧弱な機器で、動画の再生やら、
3Dを使った、Google Earthがさくさく表示できると思う?
Chromeが軽いのは、大量にメモリを使っているからって知ってる?

ブラウザが軽くても、今までネイティブコードで使っていたアプリを
重いウェブアプリに変更しなきゃならないの分かってる?
59login:Penguin:2009/07/22(水) 14:21:22 ID:0oS4AKl2
安くなっても今の Win搭載ネットブックから
マイナス5千円〜1万円ってところだろうな。

WEBアプリを実行するから Atom でも上位が欲しい。
ブラウザしか起動しないからメモリは1GBで十分。
保存できないからローカルディスクは数GBで十分。
(ファイルのダウンロードには対応するといいね)

メモリもSSDも今では安くなったから削っても安くならないんだよね。
60login:Penguin:2009/07/22(水) 14:32:00 ID:WfFg1Xuk
技術的知識が乏しくてパソコンの固定観念から抜けられないようだけど、
Androidケータイでできてることはできそうくらいの推察力がないのは残念だね。
61login:Penguin:2009/07/22(水) 14:35:57 ID:VwWh7W55
>>58
>ブラウザが軽くても、今までネイティブコードで使っていたアプリを
>重いウェブアプリに変更しなきゃならないの分かってる?
そこでNativeClientの出番な訳で

かなり気が早いけど誰かChrome OSをCUDA系のハードに移植する強者とか現れないかな
潜在パフォーマンスはAtomよりはありそう
パフォーマンスのチューニングが難しいのが課題だが
62login:Penguin:2009/07/22(水) 14:40:46 ID:0oS4AKl2
今はスマートフォンに使われているけどAndroidもネットブック用OSなんだし
Androidレベルしか出来ないようならChrome OSに存在価値は無い。

折角のブラウザオンリーOSなんだからAndroidで出来ることの多くは
Google Chrome OSでは実装されないと考えるぐらいの推察力はあるよ。

Winやその他OS上のブラウザで出来ていることだけに特化したOSだと予想が付く。
63login:Penguin:2009/07/22(水) 14:43:18 ID:BVxKOPvO
>>61
先生!質問です
CUDA系のハードってなんですか?
64login:Penguin:2009/07/22(水) 14:46:59 ID:0oS4AKl2
>>61
現状GoogleやMozillaはKhronosと共にOpenGLを
WEBブラウザから使えるように規格制定を進めているから
その次ぐらいにOpenCLの取り込みをするんじゃないか?

OpenCLやCUDAに対応してもブラウザはほとんど速くならないけど
65login:Penguin:2009/07/22(水) 15:03:37 ID:WfFg1Xuk
>>62
万人向けではないから、「存在価値無し」と思う人は買わないだけ。
そういうコンセプトだよ。
66login:Penguin:2009/07/22(水) 15:11:21 ID:VwWh7W55
>>63
移植って言ってもx86から完全移植するんじゃなくてChromeOSのChrome部分をCUDAで動かすイメージ
ブート時はx86だけど
移植というよりはCUDA対応か
表現が悪かったかも
67login:Penguin:2009/07/22(水) 15:25:01 ID:CsMCqycA
ネットブックシェルフってのがあったら逆に受ける気がするが。
コロンブスの卵的発想で、機能を削って軽くってのは誰でも考えるんだが
逆にどんなOSでも一瞬起動、3Dバリバリでもストレスフリーですみたいコンセプトで。
PCオタとかは金かけて自作やるだろうがネットブック的にコンセプトとして売り出すってのはないよな。
68login:Penguin:2009/07/22(水) 15:28:58 ID:0sP0dGMu
>>48
GTKはWindowsでもヨチヨチだけど動いているからね。gimpで。
69login:Penguin:2009/07/22(水) 15:30:51 ID:0sP0dGMu
>>20
嘘付けよw
70login:Penguin:2009/07/22(水) 15:33:21 ID:4zZ6KSi+
また妄想が始まったな
71login:Penguin:2009/07/22(水) 15:33:34 ID:CsMCqycA
>>67
これいけるかもしれん。
小さく、軽く、安く、から
大きく、軽く、普通への転身。
ハイエンドユーザーのカスマタイズPCと違って
一つのコンセプト商品に出来る=生産ラインに乗せられる
から相対的に低価格が実現できるのがでかい。
72login:Penguin:2009/07/22(水) 15:42:45 ID:h3lEBmGd
極限の低リソースでChromeを動かすのがChromeOS
なぜこんなシンプルで分かりやすいOSに尾ひれが付くのやら
ロマンチストが多いねw

>>53
プログラムの世界ではスクラッチは既存のコードの切った張ったででっち上げる事を言う
プラモデルのスクラッチとは意味違うから
年内にChromeOSのコードを公開する超特急開発、しかもLinux版Chromeも同時進行の状況だよ
製品は来年夏〜年末だから逆算すれば年内にほぼ固めないと間に合わない
73login:Penguin:2009/07/22(水) 15:51:05 ID:YBirDZDg
プログラムの世界でも"from scratch"でゼロから書いたって意味になるんだけどw
74login:Penguin:2009/07/22(水) 15:52:13 ID:Y1RrBlo/
君のところの仕事が雑なだけじゃん
75login:Penguin:2009/07/22(水) 15:56:38 ID:4ZmjPTaW
また車輪の再開発促す馬鹿が居るのか
76login:Penguin:2009/07/22(水) 16:05:05 ID:0oS4AKl2
そんな人間は居ないよ。
ただスクラッチを誤用している人間がいるだけだ。
77login:Penguin:2009/07/22(水) 16:06:48 ID:0sP0dGMu
> プログラムの世界ではスクラッチは既存のコードの切った張ったででっち上げる事を言う

アホ丸出しだな。
78login:Penguin:2009/07/22(水) 17:55:10 ID:BVxKOPvO
特定の機能に特化した商品でこんなのもあるな。
2008年11月の発売以来大変好評だそうだ。

http://www.kingjim.co.jp/news/0907/p-grandprize.html
79login:Penguin:2009/07/22(水) 18:05:18 ID:0sP0dGMu
>>78
それあちこちで売り切れだった。
吉祥寺ヨドバシとか新宿ヨドバシとか。
80login:Penguin:2009/07/22(水) 18:13:27 ID:h3lEBmGd
ハイハイw
きっと俺がアホ丸出しなんでしょwww
ともかくGoogleOSに夢を盛り込む時間はありませんから、とんでもないスケジュール
それよりも
ttp://google.designiddatabase.net/data/frame_305530.aspx
面白い事になってる、期間限定かもしれないのですぐに見るように
81login:Penguin:2009/07/22(水) 18:13:57 ID:nBPL/g9P
>78
33でも書いたけど、漏れもこの路線でHit狙えるんじゃないかと思った。
Chumbyも参考になるかと思う。

あとUSBサブディスプレイが流行ってるのを見ると、
モバイルデバイスじゃなくてもいけそうな予感。
82login:Penguin:2009/07/22(水) 18:15:42 ID:h3lEBmGd
追伸
ざっと見て何もないけどWindowsでは見ない方がいいかも
83login:Penguin:2009/07/22(水) 18:15:46 ID:nBPL/g9P
>80
>Chrome OSはネットブックからデスクトップPCまで、処理能力のあるコンピュータ向け。

orz
84login:Penguin:2009/07/22(水) 18:25:54 ID:4ZmjPTaW
Androidとは住み分けしてるってことか
85login:Penguin:2009/07/22(水) 18:34:15 ID:0sP0dGMu
AndroidはChrome動かないもんね。
専用の軽量ブラウザ。
86login:Penguin:2009/07/22(水) 18:38:24 ID:BVxKOPvO
Chromeも、Linuxカーネルも既にある、
GoogleCodeみるとAPIも山ほど用意されている、
開発用EclipsePluginも既にある。
Project Hosting見ても世界中の連中が開発始めてる。
なにが間に合わないんだ?

>>84 85
画面表示部分を除いたロジック部分は共有できるんでないの。
例)住所ー郵便番号変換
87login:Penguin:2009/07/22(水) 18:50:21 ID:0sP0dGMu
いや逆にレンダラはWebKitで共有してる。
Look&Feelも含めたUI部分が違う。
88login:Penguin:2009/07/22(水) 18:57:45 ID:rYMJ8VK4
>>83
なににがっかりしてるのかしらないが、処理能力うんぬんは記事で勝手に付け加えてるだけだ
普通に>>3読めよ
89login:Penguin:2009/07/22(水) 19:27:55 ID:vGwEU6X3
なにを新しくでてきたものを、躍起になって否定するんだろうね
使わないなら、黙ってさればいいだけ、使い人は使うだけなんだから
日本人って気持ち悪すぎ
90login:Penguin:2009/07/22(水) 19:42:54 ID:BVxKOPvO
さっき気づいたんだけど、iGiigleのデザイン、いつの間に変わってたんだ?
91login:Penguin:2009/07/22(水) 21:05:49 ID:Reu1p2XM
>83
いや、ChromeOS/Androidにがっかりしたんじゃなくて、
以前に>80の記事を読んでたのに>33や>81を書いてしまった事にorz
92login:Penguin:2009/07/22(水) 21:17:11 ID:D5lvluiE
妄想を否定する奴はいてもGoogleの取り組み自体は否定してないんじゃね
93login:Penguin:2009/07/22(水) 21:23:08 ID:vGwEU6X3
Microsoft、ブラウザベースOS「Gazelle」を開発中
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0907/13/news024.html
94login:Penguin:2009/07/22(水) 21:24:30 ID:KHCG0K9r
どこを売りにしていくんだろうね、と疑問を投げかけただけで否定派扱いだからなあ。
95login:Penguin:2009/07/22(水) 21:26:03 ID:q6GAs61o
>>92
つまり糞スレたてんなボケ
とっとと削除依頼してこいよwww>>1

ってことですね?
96login:Penguin:2009/07/22(水) 21:28:22 ID:9FezVIBx
>>93
FUD! FUD! w
97login:Penguin:2009/07/22(水) 21:31:13 ID:vGwEU6X3
Microsoftはネットスケープを見てIEを開発したように
ChormeをみてGazelleを開発しようと考えるのも不思議ではない
物真似企業だし
98login:Penguin:2009/07/22(水) 21:45:16 ID:CsMCqycA
2,3年前にシリコンバレーでは持ち運ビズムが否定されたのに
米では日本はいまどき注目してるのか、って感じだからなあ。
日本人が見るほど米ではそこまで神経質に捉えてないよ。
MSが参入するのもごく自然な流れとして受け止められてるし。
99login:Penguin:2009/07/22(水) 22:02:29 ID:di1ATTjb
>>98
米国にいつモバイル特化の時代があったんだよw
100login:Penguin:2009/07/22(水) 22:44:04 ID:WTFt6J/2
ブラウザOS == ハイパーカード

今更何騒いでんだ?
101login:Penguin:2009/07/22(水) 23:36:36 ID:VwWh7W55
>>100
また懐かしいものをw
だがむしろそれを言うならCyberDogだろう
102login:Penguin:2009/07/22(水) 23:39:02 ID:BVxKOPvO
マイクロソフトが懲りずにブラウザベースのOS作ってるの?
過去にIEとデスクトップを一体化しようとして独占禁止法違反になるから止められた過去があるのに
103login:Penguin:2009/07/22(水) 23:49:49 ID:bSD566F8
なぁなぁ、
jfbtermからssh経由でemacs
emacs-w3m,riece,navi2ch,wanderlust


グラフィック強化版だよな?

104login:Penguin:2009/07/22(水) 23:58:22 ID:BVxKOPvO
さっきまで見てた番組で紹介されてたけど、2chやってる奴ってアスペルガー症候群疑った方が良い気がするんだ。
105login:Penguin:2009/07/23(木) 00:01:11 ID:ijmAepso
呼んだ?
106login:Penguin:2009/07/23(木) 00:25:28 ID:nI/CM+bH
Linux上のGoogle ChromeつかってGoogle検索

漢字で検索しても落ちなくなった!おまけに検索めちゃくちゃ早い!
107login:Penguin:2009/07/23(木) 00:30:57 ID:nI/CM+bH
>>106
訂正:漢字で検索するとやっぱり落ちる
108login:Penguin:2009/07/23(木) 00:38:10 ID:4GzL0aCl
もうブラウザの開発はMidoriに任せた方がw
109login:Penguin:2009/07/23(木) 01:05:52 ID:nI/CM+bH
Chromeブラウザ最大化して画面を上下逆さまに見ると、
画面上部にある各タブが実行中のタスク、BookMarkがスタートメニュー、こんなダサいこと考えてないよな。
110login:Penguin:2009/07/23(木) 01:22:41 ID:ijmAepso
>>106
ブラウザ単体の話題はスレチとは思うがFireFox3.5は
体感出来る程起動速いからChromeイラネと思う
111login:Penguin:2009/07/23(木) 01:57:13 ID:rroEikCJ
ChromeベースよりFireFoxベースの専用機の方が欲しいなぁ、もちろんプラグインとかも動くフル仕様で
それで軽くて安くてバッテリー長持ちしたら、メールも文書編集も完結するしありがたい

まぁChromeでやれって事なんだろうけど慣れてないしな、プラグインもFireFoxで使い慣れたのがあるし
112login:Penguin:2009/07/23(木) 03:06:41 ID:wi7j7m+U
すまん、誰か>>111の難解な文章を翻訳してくれ。
113login:Penguin:2009/07/23(木) 03:13:58 ID:uadYZD9s
>>112
Firefox使いの俺としては、
Googleの新OSはChromeベースではなくて、
Firefoxベースだととても嬉しいです。
114login:Penguin:2009/07/23(木) 03:23:07 ID:dqVGCfMS
それじゃFirefox OSを作らなきゃ
それにNative ClientもFirefox向けに書き直してFirefoxにも機能を追加して……。
まとめるとすっかり夏ですねって事だな
115login:Penguin:2009/07/23(木) 03:26:44 ID:B49+kzZL
起動が超速いディストリにgtkfb+firefoxとか?
116login:Penguin:2009/07/23(木) 03:33:43 ID:dqVGCfMS
Express Gate搭載のASUSマザー買えばおk
117login:Penguin:2009/07/23(木) 06:30:45 ID:SGBNhs6y
>>92
> 妄想を否定する奴はいてもGoogleの取り組み自体は否定してないんじゃね

何もわからないくせに妄想するな、偉そうだと否定されてたが。
だから、前スレで自分のポジション明確にしとけやと。

自分のポジション明らかにせず、数行のレスにケチつけるやつ排除したくてね。
貴重な意見も、否定派が強すぎてなくなるのももったいないなーって。
118login:Penguin:2009/07/23(木) 07:33:51 ID:Pn9fQxUV
やっぱりGTKの中の人おかしい
119login:Penguin:2009/07/23(木) 07:49:49 ID:km2DeINQ
まだChromeOSをほじくり返してるのかい?
何にも出てこないよ、ChromeがOSになるだけの超シンプルな物
ChromeOSのコードはChromeOSのほんの一部にすぎないしね、これ理解できない人はOSとは何かもう一度考えよう

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090723_303953.html
>この動きが示すのは、次の事実だ。歴史は繰り返す、それも何度でも、おそらくは成功するまで。
様々な実装でトライし死屍累々
今度はいよいよか?
今回のような大きな反響は今までなかった
120login:Penguin:2009/07/23(木) 09:09:29 ID:nI/CM+bH
>>119
>今回のような大きな反響は今までなかった
対Windowsのようなピント外れな記事載せてる雑誌があるぐらいで、誰も騒いでないんじゃないかな
選挙の事や嵐の日食ツアーの方が盛り上がってるし。
121login:Penguin:2009/07/23(木) 09:43:51 ID:dqVGCfMS
>選挙の事や嵐の日食ツアーの方が盛り上がってるし。
クマー
122login:Penguin:2009/07/23(木) 10:09:35 ID:oPCu1Utt
お前らパソヲタには理解できないだろうが、
1製品のプレスリリースより、選挙や自然災害の方が盛り上がってるのは事実だよ。
123login:Penguin:2009/07/23(木) 10:59:22 ID:oUpXQSUx
>>122
それをここの板で言ってどうするw
124login:Penguin:2009/07/23(木) 11:32:45 ID:oPCu1Utt
え?
125login:Penguin:2009/07/23(木) 11:49:04 ID:dqVGCfMS
真性w
126login:Penguin:2009/07/23(木) 12:37:18 ID:KihFCL0A
127login:Penguin:2009/07/23(木) 13:47:08 ID:nI/CM+bH
>>126
東芝か。DynaBookの夢よもう一度。
128login:Penguin:2009/07/23(木) 14:47:06 ID:poVUpdGx
>>62
>今はスマートフォンに使われているけどAndroidもネットブック用OSなんだし

違うと思う・・
129login:Penguin:2009/07/23(木) 14:47:20 ID:94zhThNc
まー、当たり前のことだけど、コンピュータなどのテクノロジージャーナリストは技術の解説・紹介屋で、
広く社会面を考察・コミットした記事なんぞ書けるわけがないってことだよ。そもそも分野が違う。
なのに、ネットの記事を拾ってきて「マイクロソフトと全面戦争」とかの飛ばしを一般的なニュースと同等
に扱うやからがいるのが、恐ろしいと思うね。
テクノロジー系のサイトなんて、個人のホームページに毛の生えたようなものなのに。
130login:Penguin:2009/07/23(木) 14:51:08 ID:94zhThNc
>個人のホームページに毛の生えたようなもの
は、言いすぎだったか。
「ファミ通レベル」に訂正しておこう。
131login:Penguin:2009/07/23(木) 15:00:17 ID:dqVGCfMS
>>128
違わねぇよ
当初から段階的に搭載していく計画だったらしい。
この1年ネットブックが注目されてるとはいえ、Googleが水面下で動いてる時はまだまだ発展途上だった。
だから手始めに成熟していて全体的なコードのサイズも小さい携帯からって事だ。
ネットブックが市場に確固たる地位を築けば、フルスペックのPC分野にも進出するだろう。
そこまでは見通しているという事は、関連記事をきちんと読んでれば納得できるはず。
132login:Penguin:2009/07/23(木) 15:01:44 ID:dqVGCfMS
>>129,130
2chやめてファミコンで遊んでろよ
お前に此処はまだ早ぇよ
133login:Penguin:2009/07/23(木) 15:20:26 ID:poVUpdGx
>>131
途中で方針変更したってことか?
少なくともOHAが設立された時点でのメインターゲットは
”携帯”だったのは間違いない。(と思う)
(handset=携帯電話)
134login:Penguin:2009/07/23(木) 15:21:25 ID:poVUpdGx
>ネットブックが市場に確固たる地位を築けば、フルスペックのPC分野にも進出するだろう。

早くそうなって欲しいね。
135login:Penguin:2009/07/23(木) 15:29:59 ID:8V6WDjcP
Googleの戦いは題するなら「僕らの3億日間戦争」ぐらい厳しいと予想するがな。
136login:Penguin:2009/07/23(木) 15:37:33 ID:poVUpdGx
>>135
ま、カネはあるからね。
これからインド、ブラジル、アフリカあたりでもググル人口が増えていく
だろうし、さらにおカネは一杯入ってくる。
PC買えなくても携帯なら買えるという人は数十億いる。
って言うかPCいるのか?
137login:Penguin:2009/07/23(木) 15:50:15 ID:dqVGCfMS
>>133
そこはまだGoogleも正式表明しないから推測するしか無いんだが、
長期に渡る計画を初期段階で全ての手の内を見せるとは考えられないだろう?
また無計画に携帯に載ったから次はネットブックと思いついたようにプロジェクトを
立ち上げトントン拍子に開発が進むとも考えられない。
いくら技術者集団とはいえ、そんなたやすく方針転換しないだろう。

ただ、AndroidとChromeブラウザの公式発表以降たたみかけるように次から次と
出してくるGoogleって大丈夫だろうかと心配する。
このワンチャンスに賭けてるんだろうが、持金全部ギャンブルに突っ込んでるような勢いだ。
138login:Penguin:2009/07/23(木) 16:55:32 ID:poVUpdGx
>>137(MSさんww)
全て後から分かるハナシだからね。。正直ようわからん。ww
少なくとも、現時点では、

・android:携帯+netbook ターゲット
   →google発表
・Chrome OS:netbook+デスクトップ ターゲット
   →google発表(誰も信じてないと思うがww)

なのは事実。
従ってgoogleも認めている通り、netbookh市場ではある時期
androidとChrome OSが並存することになる。

>このワンチャンスに賭けてるんだろうが、持金全部ギャンブルに突っ込んでるような勢いだ。
そうは思わんぞ。
ある明確な目的に向けて、着実にstep by stepに進んでいるように
俺には思える。
139login:Penguin:2009/07/23(木) 16:59:57 ID:8V6WDjcP
Netbookという時点で古いんだよなあ。
Netsheetとか下敷きサイズでタッチパッド操作できるようになったらイノベーションと認めてもいいが
Netbookって正直格安ノートPCとどう違うのかパッとしない。
140login:Penguin:2009/07/23(木) 17:11:16 ID:nI/CM+bH
141login:Penguin:2009/07/23(木) 17:38:39 ID:poVUpdGx
netbook、もっと数が出るようになればさらに安くなって。
スペック低くてもいいんだし。
そのうち1マソnetbook とか出るんだろうか・・。

MS Office使う必要なけりゃ、俺も今すぐnetbookに切り替えるんだが・・。
ww
142login:Penguin:2009/07/23(木) 17:53:07 ID:HQI4VCIS
ネットブックがカシオの電卓のようになると信じてる。
もはや誰もPCとは言わないかもだが。
143login:Penguin:2009/07/23(木) 18:12:59 ID:nI/CM+bH
なんか、話にならないと思ったら、誰もアラン・ケイが提唱したダイナブックの事、知らないの??
144login:Penguin:2009/07/23(木) 18:22:22 ID:ZMrO2P47
>>143
出たよSmalltalkとか全くわからない癖してアラン・ケイを語る厨が。

>>142
答え一発カシオミニがIBM System/360を駆逐したわけじゃないな。

>>126
東芝か。JexeOS(中身FreeBSD)とか、肩透かしは得意だよな。
Solaris載せたノートPC出すだとか言ってたがそっちは順調なのかな?
145login:Penguin:2009/07/23(木) 18:30:11 ID:94zhThNc
>>132
週間アスキー並といえば満足なのかね?
ID:dqVGCfMS、君こそOS板にでもいったほうがいいw
君の書き込みには幼稚な意見が目立つようだからw
146login:Penguin:2009/07/23(木) 18:37:23 ID:06lhNV/u
ここはひどいスレッドですね
147login:Penguin:2009/07/23(木) 18:46:55 ID:8V6WDjcP
Netbookっていうネーミングセンスがいまいち使う気起こさせないんだよなあ。
Dynabookだったらカッコいいんだけどな。どうせ東芝の商標じゃないし使えるっしょ。
148login:Penguin:2009/07/23(木) 19:17:44 ID:wruzReqE
>>77
たぶん、スクラップ&ビルドと勘違いしたんじゃないの
149login:Penguin:2009/07/23(木) 19:49:16 ID:75l3EFWa
>>142
カシオがchromeOSで動く画期的な電卓アプリを売り出すのに、30ペソ
150login:Penguin:2009/07/23(木) 20:00:57 ID:HEYYXrut
>>141
GoogleはGoogleDocumentつかわせることを想定してるんだべ
151login:Penguin:2009/07/23(木) 20:04:28 ID:HEYYXrut
日本の携帯とPC市場は、今閉塞感漂ってるからな
世界じゃ負けちゃってるし、日本市場は縮小するし、ガラパゴスなんて揶揄されてるし
NTTはAndroid、SoftbankはiPhone、東芝はChormeOSか
政治と一緒で、PCや携帯も大きな方向転換が必要
ああ、自民党大敗しねえかなあ
152デムパゆんゆん:2009/07/23(木) 20:24:34 ID:XeyY9D8J
>>151
あんちゃんなのか?
自民大敗より 公明全滅だろ
153login:Penguin:2009/07/23(木) 20:25:25 ID:nI/CM+bH

>>149
フロントエンドにあたるChromeブラウザから算式受け取って、
バックエンドのGoogleサーバに計算させて、計算結果の表示するだけじゃないの?
154login:Penguin:2009/07/23(木) 20:25:26 ID:oPCu1Utt
スクラップ&スクラップ!
155login:Penguin:2009/07/23(木) 20:26:19 ID:oPCu1Utt
やっぱり、オプソ厨は共産主義者なんだなぁ
156デムパゆんゆん:2009/07/23(木) 20:33:11 ID:XeyY9D8J
>>144
いつの話してるんだ?
solaris8のころ子会社から出してただろ
今は米国のみで出してるがな
http://www.opensolaris.com/toshibanotebook/
東芝は太陽使いの希望の星

>>155
創価乙
共産主義と言うより左にかぶれたバカが多いんだろ
157login:Penguin:2009/07/23(木) 20:41:25 ID:75l3EFWa
>>153

>>149
>フロントエンドにあたるChromeブラウザから算式受け取って、
>バックエンドのGoogleサーバに計算させて、計算結果の表示するだけじゃないの?

カシオの電卓市場に食い込もうとはけしからん。貿易摩擦でchromeは日本から締め出しじゃ!
158login:Penguin:2009/07/23(木) 20:44:07 ID:oPCu1Utt
オプソ馬鹿にしたら創価扱いかw
民主党なんかに国家の運営ができるわけないだろ
159デムパゆんゆん:2009/07/23(木) 20:46:24 ID:XeyY9D8J
>>137
>長期に渡る計画を初期段階で全ての手の内を見せるとは考えられないだろう?
http://source.android.com/
http://android.git.kernel.org/
隠すどころか全裸で歩いてるだろ。
野獣野に放ったようなもんだな

>このワンチャンスに賭けてるんだろうが、持金全部ギャンブルに突っ込んでるような勢いだ。
一歩一歩強引な手段で堅実に進んでるだろ
日本侵略に暇がない
経産省の大号令で反撃は 1番打者 NECが動き 2番ドコモ 3番東芝
4番 三菱か日立ルネサス連合かにゃ
160login:Penguin:2009/07/23(木) 21:00:06 ID:nI/CM+bH
これは、見た?

Amiga Workbench Emulator
http://www.chiptune.com/
161login:Penguin:2009/07/23(木) 21:17:12 ID:B1lc7Y1L
>>107
Chromiumの方が先行ってるんだけど、Google Chromeの方もタブ一周させないと入力出来ない糞仕様になった。
こんな使えないブラウザ抱えてブラウザOS?
ちゃんちゃらおかしいっての。

ばっかーじゃねーの。
162login:Penguin:2009/07/23(木) 22:03:26 ID:sstAtjN9
>>156
不治痛じゃねーのハジケ系対応してんのは?
163login:Penguin:2009/07/23(木) 22:18:20 ID:zDO8dHmm
>>160
見た。
164login:Penguin:2009/07/23(木) 22:42:08 ID:nI/CM+bH
>>161
>ChromeブラウザのMac版とLinux版、開発者向けにリリース. まだ不完全でバグがあるため、一般のユーザーはダウンロードしないようGoogleは勧めている。

もう少し待ってろって言われた。
165login:Penguin:2009/07/23(木) 22:46:23 ID:B1lc7Y1L
>>164
でも、Chrome OSはLinuxベースなんだよな?
こんな調子でいいものが出来るとはとても思えないんだが。
166login:Penguin:2009/07/23(木) 22:54:56 ID:nI/CM+bH
>>165
結構頻繁にアップデートされてるから、しばらく様子見てるよ。
ダメで元々だもん。
167login:Penguin:2009/07/23(木) 23:15:27 ID:nI/CM+bH
168login:Penguin:2009/07/23(木) 23:30:19 ID:ZpT8MLTp
グーグル、3D高速化ソフト「O3D」の「Chrome」への組み込みに着手
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20397076,00.htm
169デムパゆんゆん:2009/07/23(木) 23:41:43 ID:XeyY9D8J
>>162
富士通なんかだしてたか?
オアシスとか言うなよwww
記憶にあるのは 松下の超漢字 東芝のsolaris 日立のBeOSくらい 日立はOSだけで売ってたな
どこかでトロン出してたような記憶あるけど忘れた
170login:Penguin:2009/07/23(木) 23:56:02 ID:9EVx5L96
>>169
不治痛のワークステーションは基本ハジケなんだが
(ていうかこの前話題のお国謹製スパコン企画は不治で石がハジケだ)
171デムパゆんゆん:2009/07/24(金) 00:12:41 ID:Jt63uzK2
>>170
あぁハジケハジケてなんの事かとおもた
sparcか 大昔出してたな
去年の冬も子会社から変態ノート出してたよーな
172login:Penguin:2009/07/24(金) 00:23:11 ID:yiAzXGNv
173login:Penguin:2009/07/24(金) 04:45:14 ID:VIiVtgSc
ChromeOSの思想の先取り
ttp://www.gizmodo.jp/2009/07/crunchpad300.html
>スイッチをオンにすると、いきなりLinux/Webkitベースのブラウザが立ち上がり、
>そこでメールやウェブサーフィン、ビデオ閲覧が楽しめます。

>ハードドライブもキーパッドもない「インターネット消費デバイス」ですね。
174login:Penguin:2009/07/24(金) 04:51:48 ID:VIiVtgSc
かつてマイクロソフトはブラウザを無料でばらまく大胆な戦略を取った(当時としては大胆)
インターネットの普及促進に成功し人々はインターネットをやるためにPCを買うようになる
今度はGoogleがOSを無料でばらまく
今がその時なら何か起きるし、そうでないなら失敗の山逝き
天命を待つのみ
175login:Penguin:2009/07/24(金) 06:47:02 ID:WZmUzK/O
>>148
なるほどw
176login:Penguin:2009/07/24(金) 06:49:18 ID:WZmUzK/O
>>174
Mozaic/Netscapeが先
177login:Penguin:2009/07/24(金) 07:30:00 ID:o87YrlBN
Netscapeは少なくても1998年になるまでは(有料)パッケージソフトだったんだが。
これはInternetExplorer 4.01が爆発的に普及したことへの対応の為。

Mosaic も機能制限版 Netscape Navigator もあくまで体験版レベルのフリーソフト。
178login:Penguin:2009/07/24(金) 07:36:18 ID:8hQSdvBL
>>168
Chrome OSで一番心配していたのは3Dだったんだよね。
ブラウザ上で3Dができるようであれば3D CADやレンダリングが使える。
うれしいな。
179login:Penguin:2009/07/24(金) 07:57:36 ID:WZmUzK/O
>>177
無料版Netscape Navigatorは有料版に比べてサポートがないだけ。
Communicatorとしてパッケージ化した前後から、
有料版だけに付くものが出て来た。(カレンダーなど)
そういうものも含めて全部無料化しますと発表したのが1998年。
分かったらスレ違いなので消えてください。
180login:Penguin:2009/07/24(金) 07:59:27 ID:WZmUzK/O
>>178
NativeClientがある時点で、3Dが問題ないのは確定済み。
実際NativeClientの論文でCADの応用に言及されてる。
181login:Penguin:2009/07/24(金) 08:38:50 ID:mx3yjy2s
>>174
ブラウザもLinuxも最初の人が無料配布したから無料なだけ。
そこを誉めるならマイクロソフトやグーグルではないね。
182login:Penguin:2009/07/24(金) 11:24:07 ID:m46sIqSR
MS株米国で大幅下落、OS不調でもはや留打ち

やはり米ユーザーも見放してる。 Googleは超上げ
183login:Penguin:2009/07/24(金) 11:42:01 ID:5HR8OK1E
>>180
NativeClientは演算部分だけじゃないの?
3D表示の為のエンジンが出て初めてCADに使えるってことでしょ
184login:Penguin:2009/07/24(金) 11:57:40 ID:fdeQNcfv
でもGoogleって社員数1万6千もいるんだなあ。
なんとなく少数精鋭という印象があったが。
185login:Penguin:2009/07/24(金) 12:11:52 ID:AmUB0ETN
186login:Penguin:2009/07/24(金) 14:21:03 ID:VIiVtgSc
>>176
一流営利企業のマイクロソフトが無料でソフトをばらまくのは異例たったんだよ
マイクロソフトはベンチャーじゃない、当時既にかなり大手メーカー
187login:Penguin:2009/07/24(金) 14:24:03 ID:VIiVtgSc
NativeClientは毒だから使わないと思うよ
クラウドにはCPU、メモリ、ストレージ等のリソースを肩代わりする目論見がある
例えば3Dゲームはクラウドで実行され端末は送られてくる動画(実行結果)を再生するだけな実装も可能
最近は動画もOKなリモートデスクトップが元気だ
画面を30fpsでキャプチャしエンコして転送する素晴らしく力ずくでシンプルなリモートデスクトップ
これをFlashで実装してるのがクラウドとして既に実在してる(実験段階)
3DのGPUを持っていない携帯でも激重3Dゲームがサクサクとプレイ可能になる
188login:Penguin:2009/07/24(金) 14:29:43 ID:AmUB0ETN
>>187
>3Dゲームはクラウドで実行され端末は送られてくる動画(実行結果)を再生するだけな実装
昔の月刊アスキー(今の形になる前)にその技術を実用化して販売してる会社のインタビュー記事が載ってた
会社名忘れたけど
189login:Penguin:2009/07/24(金) 15:03:28 ID:o87YrlBN
>>187
マイクロソフトは逆にRDP 7.0でクライアントに処理させるようになったからなぁ

3D処理も動画も生データを送ってきてリモートデスクトップ先(手元)で
3Dレンダリングや動画のデコードを行うようになっている。

例えば3Dゲームなら鯖でAI処理やアタリ判定、3Dオブジャクトの空間配置まで全て行った上で
最終レンダリングだけクライアントに処理させるから低スペックでもそこそこ動くらしい。

ついでにGoogleのO3Dは一段階前の考えでブラウザから
PC(ネットブックなど)上で動作するOpenGLを呼び出す仕様。
190login:Penguin:2009/07/24(金) 16:45:21 ID:qq44SzId
MicrosoftがActiveXを実装したときはギャンギャン危機感煽ってたくせに、
NativeClientは諸手を挙げてウェルカムってなにそのダブスタ
191login:Penguin:2009/07/24(金) 17:14:11 ID:VIiVtgSc
>>189
そのあたりは戦略でしょ
根っこにはWindows保護がある
192login:Penguin:2009/07/24(金) 17:23:36 ID:VIiVtgSc
ブラウザは基盤であり極めて戦略的な物
戦略目線での流れ
マイクロソフトはIEを無料で配った
やがて人々はインターネットをやる為にPCを買うようになった
当時は
・ネスケは開発基盤が脆弱で頼りにできない
・規格があやふやなのでデファクトスタンダードで強引に固める必要がある
今は?
・IEの独自仕様は邪魔くさい
・IEは低性能(特にJavaScript)でネット社会発展の足を引っ張る
IEだけの責任ではなく
・Windowsは効率が悪くリソースを食いすぎる
・よってWindowsではハードコストが下げられない、Windows自体も高い
・セキュリティが絶望的
ここでChromeOSのお出まし
IEは大きな役割を果たしたけども、そろそろ退場の時期
Mozillaば自分で幕引いた、生きながらえても邪魔になるだけと悟った
193login:Penguin:2009/07/24(金) 17:48:29 ID:qq44SzId
>・Windowsは効率が悪くリソースを食いすぎる

Windowsよりメモリ食わないLinuxって
DEやWMを相当しょぼくしないと実現不可能だけど?
194login:Penguin:2009/07/24(金) 17:51:38 ID:qq44SzId
ついでに突っ込んでおくと、

>・セキュリティが絶望的

アンチが突っ込む定番のポイントだけど、
実際のところ世界で最も精力的にエラー出しの行われている環境なので、
泥棒なんか来ないから鍵かける必要ないですwwwwな環境より遥かに安全なんだけど。

Chrome自体リリース後速攻で未チェックバッファがボロボロ出て来るって体たらくで、
Chrome自体の出来の悪さ以前に他人様のセキュリティを云々言えた立場じゃないんですがね。

これはどこかの腐った果物マークの所も同じ。
195login:Penguin:2009/07/24(金) 18:39:04 ID:VKK77JnN
>>174
>インターネットの普及促進に成功し人々は

アダルトコンテンツがpcの普及促進及びバックボーン強化に多大な影響を与えた事は言うまでも無い

次世代pcはアダルト専用os&ブラウザを搭載したブサメン&キモオヤジ用の「ネットリ脂ギッシュブック」が大ヒットに

と言う前提でシミュレーションした結果、国内シェア19.6%と言う脅威的な数値を・・・・
196login:Penguin:2009/07/24(金) 18:58:06 ID:o87YrlBN
>>190
今は余っているPC性能を使ってNC(プラグイン)毎に仮想環境を走らせられるから。

ネイティブな機械語を走らせられるから単純処理ならかなり早い。
そしてそのWEBページのリソースにアクセスできないから
セキュリティの観点からみて安全だというのがGoogleの主張。

Vista + UAC + IE8 保護モード上での ActivX がかなり安全なのと一緒。
197login:Penguin:2009/07/24(金) 18:59:04 ID:o87YrlBN
3行目の意味が逆になってる

>そしてそのWEBページのリソースに「しか」アクセスできないから
198login:Penguin:2009/07/24(金) 19:02:32 ID:qq44SzId
>>196
全く説明になってない。再提出。
199login:Penguin:2009/07/24(金) 19:06:12 ID:VIiVtgSc
>>193
Windowsなんて問題外なのよw
ChromeOSが狙っているのは400MHzのARM+128MBのメモリくらいか、ローカルなストレージ無し
もしAtomなら200MHzくらいまで落とせる
UbuntuでFirefox動かしても等価だけどChromeOSはさらにリソースの節約を目指してる
より低スペックなハードを目指してる
リソースの節約->機能の制限->副産物的にセキュリティが飛躍的に向上(予定)
200login:Penguin:2009/07/24(金) 19:12:22 ID:VIiVtgSc
>>193
ちなみにうちのLinuxはVistaの1/5のメモリでVistaよりリッチな3DでVistaより高速に動いてる
3Dってのが肝で3DにするとX11は無いも同然の軽さになる
OSXはVistaの半分もメモリを食わない
Windowsしか知らない無知を自覚しよう
201login:Penguin:2009/07/24(金) 21:13:19 ID:WZmUzK/O
>>190
基本的にセキュリティについての考え方が違う。
Active Xは認証ベース
NativeClientはコード検証
202login:Penguin:2009/07/24(金) 21:19:32 ID:2kkJat/C
Androidはどうなっちゃうの?

AndroidはNetbook市場でWindows 7を脅かすか?
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/08/news064.html
AcerがAndroid搭載Netbookの販売に成功すれば、ASUSも間違いなく後に続くだろう。
そうなれば、AndroidがMicrosoftの90%の市場シェアを浸食するのは時間の問題だと言えそうだ。
203login:Penguin:2009/07/24(金) 21:26:15 ID:uES0VYtt
>>202
GoogleOS発表する前の記事じゃん
204login:Penguin:2009/07/24(金) 21:51:48 ID:kj+L1nO0
Chrome OSが発表されたことで、
AndroidのNetbookは無くなったと言っていい。
205login:Penguin:2009/07/24(金) 22:09:20 ID:o87YrlBN
ベースと開発概念が違うから共存させていくと思うぞ。
206login:Penguin:2009/07/24(金) 22:19:05 ID:BctGQ+aT







>泥棒なんか来ないから鍵かける必要ないですwwwwな環境より遥かに安全なんだけど。





207login:Penguin:2009/07/24(金) 22:23:22 ID:Y4909kqH
ChromeOSは基本的にネットに常時つながっている状態で使う
PCなどCPUパワーが比較的大きいハードが対象。

Androidはネットにつながっていなくても動くアプリが主。
携帯電話など制約が大きいハードが対象。

って感じかな?
ネットブックにAndroid入れて、アプリ中心で使うというのもありだと思う。
208login:Penguin:2009/07/24(金) 22:33:57 ID:Vl7uRP/T
ネットブック上でローカルのHTTPサーバを動かしてWEBアプリを動かせるようにする
必要なWebアプリと作成中のデータはネット経由でDLしておく
ネットに繋がってなくてもローカルHTTPサーバ上のWEBアプリで作業出来る
ネットに繋がった時点で作成ドキュメントはリビジョン付けて保存してやる。
209login:Penguin:2009/07/24(金) 22:54:11 ID:VIiVtgSc
>PCなどCPUパワーが比較的大きいハードが対象。
これはARMをターゲットにしている時点で無い、ChromeOSはAndroidより軽いだろうし

Android/ChromeOSの使い方はハード/アプリベンダーの自由だから何が生まれるか分からない
OSを立ち上げるってのは一つの産業を立ち上げる事でもある
どうやってアプリの代金を集金する?
AndroidはAppストア
クラウドならマシンタイムで課金かな
クラウドの利点は不正コピーも中古ソフトも無い事
おそらくAndroidとChromeOSの一番大きな違いはビジネスモデルになると思う
OSを理解するには目一杯視野を広げないとね
210login:Penguin:2009/07/24(金) 22:58:52 ID:qq44SzId
今以上にネットワーク帯域を食うようになる上に
アプリケーションサーバまで用意して無償提供してくれるらしい
google様には、後光がさして見えるね(笑)
…一体、それだけのコストをどこから調達するのだろう。

多分、聞いたところでエンドユーザーの俺が知った事かとキレて終わるんだろうけど。
211login:Penguin:2009/07/24(金) 23:00:58 ID:uES0VYtt
自分で処理用の鯖が建てられないのかねぇ
別にグリッドコンピューティングとかじゃなくていいのだが
212login:Penguin:2009/07/24(金) 23:02:06 ID:Vl7uRP/T
Ubuntuと同じようにwibi使ってネットインストール出来れば、ChromeOSあっという間に広まるだろうね。
213login:Penguin:2009/07/24(金) 23:03:36 ID:Vl7uRP/T
>>210
大丈夫、地デジで電波帯開くから、高速無線通信、一気に広まるよ。

しゃべり杉かな。
214login:Penguin:2009/07/24(金) 23:09:31 ID:kj+L1nO0
Linux板なのに技術には疎いし、
ビジネスモデルも分かってアホばっかだな。
ニュース板で素人同士でする会話だぞ。
215login:Penguin:2009/07/24(金) 23:11:52 ID:qq44SzId
LinuxやWindowsが既に入っているPCなら
Chrome OSなんかブートしなくてもChromeから使えば済む話なのに、
wubiとか寝言すぎる。

>>213は、寝言な上にお花畑すぎ。
216login:Penguin:2009/07/24(金) 23:14:32 ID:Vl7uRP/T
Andorodが携帯電話以外でも使えることを話題にしてないのはなぜ。
217login:Penguin:2009/07/24(金) 23:18:07 ID:Vl7uRP/T

Androidを使った通信ナビ、
地図表示と経路計算はクラウドサービスを利用
http://ednjapan.rbi-j.com/news/2009/5/1649
218login:Penguin:2009/07/24(金) 23:31:13 ID:Vl7uRP/T
すまん、Androidスレは別にあった。
219login:Penguin:2009/07/24(金) 23:43:07 ID:l17N9fl3
>>210
いまだって、youtubeやってんだから
youtube単体では赤字でも、google全体では黒字でこの不況でも収益のばしてんだから
220login:Penguin:2009/07/24(金) 23:44:21 ID:l17N9fl3
googleなんか、やろうと思えば鯖なんか世界中に容易できるよ
221デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 00:31:16 ID:9DQ6NXD5
>>216
意味わかってるやつがほとんどいねーんだろ
コードも公開されてるのに コード最適化してビルドすれば ハードはどれでもインスコできるし
ボクの考えるWebOSはこうだ! このスレは22世紀の世界を見てるみたいだな
アンドロイドは携帯用w Google Chrome OS は ネットブック用w
アンドロイドは リナックスのカーネルに BSD由来のlibc のっけて
Xの代わりに javaで swingみたいなのを起動してGUIだしてるだけなんだがな
仕様が変態で追っかけるのも面倒だからどこも敬遠してるだけで
Google Chrome OS笑 も似たようなもんだろ
222login:Penguin:2009/07/25(土) 00:50:41 ID:KWZTq4Fo
>>221
最適化をどう理解してるのか不明だが、
ソースコードが対応してるハードしかインストールできないよ。
インストールしたければ書き換えが必要。
223login:Penguin:2009/07/25(土) 00:55:17 ID:3xDZ3K28
結局googleの発表を見たって、起動が速い、安い、セキュアというくらいしかメリット打ち出せてないわけで、
これで一般人が飛びつくか、というとNOだろうなあ。
Webオンリーなんて一般人にとってはデメリットになりこそすれ、メリットにはなり得ないしな。
せいぜいネットブックの価格下落を早めるくらいの意味しかないだろう。
224login:Penguin:2009/07/25(土) 01:01:03 ID:XFGB2oIY
携帯電話が売り出されたときも、あんな通話料高いもん、誰も買わねーよって思ったよ
225login:Penguin:2009/07/25(土) 01:07:27 ID:qDT6fgUL
ドライバからHAL、ライブラリ、ユーザーAPI、アプリケーション、アプリケーションAPI…と
抽象化された階層がそれぞれにあって、上へ行くほど(というか今時の環境ならHALから上)は
特定の環境に依存したコードなんて書かない訳ですが

Linux板なのに、なんでこのスレだけこんな暗愚な連中が群れて妄想騙っちゃってるわけ?
226login:Penguin:2009/07/25(土) 01:09:54 ID:qDT6fgUL
確定しているのは

・起動が速い(そりゃアプリはChrome1個しか起動しないんだから嫌でも速くなるだろ)、
・安い(googleが無料でソース公開すると言ってるから、ソース取得までは無料だな。その後の経費はゼロじゃねーけど、まあ格安には違いない)

…の2項目だけで、セキュアってのはただの期待でしかないだろ?
少なくともChromeの出来を拝んだ限りでは、あれでセキュアとか臍で茶が湧くわ。
IEで言ったら3とか4くらい、昔なつかしのネスケ2とか3あたりのレベル。
227login:Penguin:2009/07/25(土) 01:11:47 ID:nB9SZeqW
>BSD由来のlibc のっけて
>Xの代わりに javaで swingみたいなのを起動してGUIだしてる

嘘ばっかw
意味わかってねぇのはお前だよw
つかLinuxもBSDも知らねぇみたいだな
228login:Penguin:2009/07/25(土) 01:13:06 ID:3xDZ3K28
>>226
ローカルストレージが無いってだけでもセキュリティ的にはかなり有利だよ。
229login:Penguin:2009/07/25(土) 01:13:39 ID:nB9SZeqW
bionicはBSD由来のコードが含まれてんのか?
ライセンスがBSDライセンスってだけだろ

俺が間違ってんなら遠慮なく突っ込めよカスども
230login:Penguin:2009/07/25(土) 01:15:55 ID:qDT6fgUL
>ローカルストレージが無いってだけでもセキュリティ的にはかなり有利だよ。

ローカルストレージ無しで一体どうやってブートするんですか?

ローカルストレージを搭載したPCでブートしても、ストレージは使えないままなんですか?
WebOSとやらはローカルにデータを「置かなくても良い」環境ではなく「置くことのできない」不便な環境なんですか?

突っ込み所が多すぎてお話になりません
231デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 01:19:31 ID:9DQ6NXD5
>>227
しょーこだせやしょーこ
しょ〜こ〜しょ〜こ〜あさらはしょ〜こ〜
>>228
アプリと鯖との通信どーすんだよ
httpで平文垂れ流しだろ どーすんだよ
ぐっぐる様盲信してんじゃねーよカス
>>229
ア”ッー!
232login:Penguin:2009/07/25(土) 01:21:32 ID:qDT6fgUL
>bionicはBSD由来のコードが含まれてんのか?
>ライセンスがBSDライセンスってだけだろ
>俺が間違ってんなら遠慮なく突っ込めよカスども

実際に先行してLinuxカーネルを採用して既に実現済みの環境であるところのAndroidは、
GNUのglibcを避けてBSDのlibcを採用してるんだよね。
他のライブラリやコンポーネントもApacheやら修正BSDやらQtやらライセンス条項は入り乱れているものの、
一貫して極力(L)GPLを避ける方向で取捨選択した(選択の動機にGPL回避がある)
としか考えられないイビツな構造してる、キメラOSなんだよ。

で、目下Chrome OSとやらはAndroidの変造版、もっとはっきり言えば簡易版だろうと目されている。
全く別個のものを1から組み上げるよりは、既にあるものを流用した方が手っ取り早いしね。

そこまでGPLを避けておいてなぜカーネルだけはLinuxを採用したのか、というのがミステリーだが、
ひらたく言えばLinuxの充実したドライバの整備状況をアテにしているのだろう、という見解が支配的。
要するにカーネルとしては何の価値も興味も持っちゃいない、ただドライバが揃っていて初期の展開が楽だから
ここだけは鼻つまんでGPLに甘んじよう、という判断かと思われ。
233login:Penguin:2009/07/25(土) 01:21:55 ID:XFGB2oIY
>>226
セキュリティにも気をつけて作ってるし、あるタブで異常終了しても
他のタブに影響しないように考えてあるって言ってるよ。
「Google Chrome - 開発ストーリー」
http://www.youtube.com/watch?v=-LvasUuSvD0
234デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 01:21:56 ID:9DQ6NXD5
>>222
書き換えも含めて最適化
げ げ げげげのげ〜
よる〜はにちゃんで運動会
235login:Penguin:2009/07/25(土) 01:23:28 ID:3xDZ3K28
>>230
データはネットの向こう側に置くんでしょう。
236login:Penguin:2009/07/25(土) 01:27:10 ID:qDT6fgUL
>データはネットの向こう側に置くんでしょう。

だから、ネットの向こうからどうやってデータを取り寄せてブートするの?
PCがブートして、どうやってサーバの所在を知るの?
そこからどんな手順でどんなプロトコルを使ってブートするの?

ローカルストレージが一切ない状態でそれを可能にできる手段というものを
寡聞にして聞かないので、もしそんな魔法のような事が本当に可能だと言うなら
是非後学のためにもご教示いただきたいものですな。ウソや出任せでないならね(笑)
237login:Penguin:2009/07/25(土) 01:30:01 ID:XFGB2oIY
>>236
ネットブートって今のパソコンだったら対応してるよな
238デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 01:30:34 ID:9DQ6NXD5
>>235
ネットの向こう側にあるNTTデータ笑
その間の通信プロトコル どーすんの?
httpで平文垂れ流すのか? 数百万数千万に及ぶVPN張るか?w
https使うのか? 俺様sslでやるのか? べらぼうな金払ってベリサイン使うのか?
なんか新規のプロトコル使うのか?
一つだけ言う ipv6見直しが始まった。
239login:Penguin:2009/07/25(土) 01:31:45 ID:3xDZ3K28
>>236
ネットワークブートを知らんのかね。
それはともかく、データというのはユーザーデータね。システムデータはさすがにローカルに置くでしょうね。
240デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 01:32:34 ID:9DQ6NXD5
>>237
だからそのネットブートも
ローカルのPCにネットブートするためのOSが入ってるんだろw
241login:Penguin:2009/07/25(土) 01:33:02 ID:XFGB2oIY
パケット単位でバラバラに複数に送受信されているデータを全て拾って繋ぎ合わせればどんな情報も手に入るなw
242login:Penguin:2009/07/25(土) 01:34:13 ID:XFGB2oIY
>>240
確か、BISOレベルで対応してなかったっけ
243login:Penguin:2009/07/25(土) 01:43:01 ID:XFGB2oIY
なんか、一気にクラウド化されちゃいそうな勢いだなw
244login:Penguin:2009/07/25(土) 01:50:44 ID:KWZTq4Fo
セキュアなのはシンプルだからで、
重要データをどこに置くかはユーザー次第だから、
OSとは関係ない。
245login:Penguin:2009/07/25(土) 02:01:28 ID:iLkG96MG
qvwmというのを知ってるかね。君たちw
246login:Penguin:2009/07/25(土) 02:04:30 ID:XFGB2oIY
寝ようかな
247login:Penguin:2009/07/25(土) 02:43:40 ID:qDT6fgUL
ネットワークブートってどこで聞いてきたのか知らんけど
LAN内で完結しているならともかく、WAN経由でブーとイメージをお取り寄せなんて
それこそこれからプロトコル開発してBIOSやEFIに実装してって話になるだろ、
そんな事もわからん癖にネットブートなんて聞きかじった単語だけで
はるばる太平洋の向こうからOSまるごとブートできてローカルストレージ一切無しでいける
とかお花畑咲かせてるのか…もう呆れてモノも言えんわ。

こんなド素人どもが妄想だけはけたたましく語るって、一体何の冗談だ?
248login:Penguin:2009/07/25(土) 03:04:22 ID:+M0PeQaa
>>240
PXE ROMに乗ってるソフトををOSとは呼ばんだろw
249login:Penguin:2009/07/25(土) 03:23:05 ID:qDT6fgUL
WAN経由でPXEブートかー

夢がひろがりんぐ
250login:Penguin:2009/07/25(土) 03:32:55 ID:tbqG+kqT
>>207
俺のHT-03A(docomo Android機)の使い方は、
Chrome OSであったとしても全く問題ない。
音声電話もまず使わないし。
251login:Penguin:2009/07/25(土) 03:36:14 ID:nB9SZeqW
今はLive Androidで遊べ
252login:Penguin:2009/07/25(土) 03:39:25 ID:tbqG+kqT
>>238
IPsecキター
>>247
NetBootは、PCE系、OpenBoot系だと、
tftp, DHCP辺りを使ってるから、
LANでもWANでもさほど問題なく動くよ。
253login:Penguin:2009/07/25(土) 04:02:49 ID:n8vKvcvS
>>192
お前は何を言っているんだ?
254login:Penguin:2009/07/25(土) 04:49:28 ID:qDT6fgUL
>NetBootは、PCE系、OpenBoot系だと、
>tftp, DHCP辺りを使ってるから、
>LANでもWANでもさほど問題なく動くよ。

それってtftp鯖をDHCPで撒いてくれないと終わりでしょ?
普通の民生用ルータなんてそんな設定できないし、
有線でもモバイルでもISP側のDHCPサーバもtftp鯖なんか教えてくれない。

自宅や職場のLAN内でnetbootできますってのは、
N管とかが鯖建ててDHCPで撒いてくれるように設定してくれているからで、
逆を言えばそうやって明示的に設定しない限り、
Chrome OS導入済みのPCを起動したら自動的にgoogleのサーバに繋がって
OSを読み込んでブートしてくれるなんて状態を
ローカルストレージ無しLAN/WAN側設定も無しで実現するなんてことは無理。

それこそ新規にプロトコル開発して世界中のISPやキャリアに普及させる、
くらいの事でもしない限り無理。
なので現状では無理で、実現するなんて情報も公開されていないので、
そういう世界が来るきっと来る絶対来るとかほざいても、ただの妄想。
255login:Penguin:2009/07/25(土) 04:56:44 ID:tbqG+kqT
その辺はDHCPのオプション指定できるdhcpdがあるかどうかの問題で、
WAN/LAN関係ないでしょ? (DHCP relayでもいい)
まあIPsecでも使わないとtftpのパスワードは問題だろうけど。

そういう意味で>>247はちょっと言い過ぎだよ。
256login:Penguin:2009/07/25(土) 05:04:50 ID:qDT6fgUL
>その辺はDHCPのオプション指定できるdhcpdがあるかどうかの問題で、
>WAN/LAN関係ないでしょ? (DHCP relayでもいい)

関係おおありだろ
google様のために世界中のISPやキャリアはもちろん
世界中の企業や組織のLANや一般家庭のご自宅のLANまで
DHCP鯖弄ってgoogle提供のtftp鯖を指定してIP撒いてやるように設定しろってか?

民生用やSOHO用のルータくらいでは設定項目すら無いぞ、どうするんだ?
世界中のルータメーカーがファームウェア更新するのか?

眩暈がするね、その腐臭を放つドドメ色の妄想に。
まず前提になる技術と規格、それらが既に存在するか、
あるいは今後存在できうるのか、
これから整備するならその実現のためのコストと工期、
そういった前提をまず積み上げてから夢を語れよ。

できないなら言及する資格は無い。
必要な前提を積み上げずに与太話を騙ることしかできないなら、
何度も言うよういそれはまったく根拠のカケラすらも無い、無価値な妄想でしかない。
257login:Penguin:2009/07/25(土) 05:18:07 ID:qDT6fgUL
で、やはりローカルストレージは必要だった〜ってことで
そこにインストール済みのChromeOSが数秒で起動したとして、
それだけだと単にChromeが起動しただけなので
ここからさらにWebアプリをえっちらおっちら読み込む事になるんだよな、これはWANから。

うわーたまんねー。
ローカルならコンマ何秒とかで済むものを、何秒も、下手をしたら何十秒もかかってお取り寄せかー。
夢の未来だな。あきらかにユーザビリティが低下しとるわ。

Windows Update当日にAkamaiがものすげーコストかけて世界中に設置した
超高速サーバとバックボーンに直結のアップデートサーバからパッチを読み込むだけでも
かったるくて仕方ないっつーのに、Google様はそれを上回る環境を無償でご提供くださるそうですよ(笑)

しかもアプリケーションの実行もサーバ側でやってくれる、アプリケーション専用サーバまでロハで使わせてくれる?
すげーなあクラウド(笑)Web2.0時代てのは無駄に金かけて手間かけて、結果は遅くラグは増大するってバカ丸出し?(笑)
大体そんな金どこにあるんだよ(笑)あとで絶対金取る気だろ(笑)でなければ他所からガッポリ行ってんのか(笑)
そのガッポリ行かれたところはどこからカネ引っ張って来てんだ(笑)結局は巡り巡って客の俺らの財布からか?(笑)

マイクロソフトが憎いから、皆さん率先して結局Windowsと同じような事をより遅くてかったるくて回りくどく実現する、
クラウドOS(笑)へ移行しましょう(笑)…ってことですか?
表向きは無料だけど、コストはしっかり社会から、巡り巡って君らの財布から抜かせてもらうことになるヨ!

…わーお、すげえ、バラ色すぐる(笑)マジ腹いてえ(笑)
258login:Penguin:2009/07/25(土) 06:23:08 ID:SgSSkNcd
クラウドアンチは今日も元気ですね (/^o^)/
259login:Penguin:2009/07/25(土) 07:35:59 ID:+M0PeQaa
どうやったら出来るか、じゃなくて何故出来ないか、の説明に必死になるヤツ居るよなw
260login:Penguin:2009/07/25(土) 07:42:01 ID:+M0PeQaa
>>258
まぁクラウドはともかく、WAN越しのネットワークブートなんてメリット無いと俺も思うけどな、実現性もアレだし
261login:Penguin:2009/07/25(土) 07:50:51 ID:vJmK4CdH
ぼくのかんがえたクラウドOSw
262login:Penguin:2009/07/25(土) 08:01:53 ID:nB9SZeqW
WAN越しのXDMCPでXログインは絶対有り、管理はsshで。
263login:Penguin:2009/07/25(土) 09:27:18 ID:vmumcCBb
LANもWANも一緒だって
もしWindows Updateに課金システムがついていたらマイクロソフトは7をWindows Updateで販売しただろうよ
博士君は過去ばかり見て未来を見ないね
知識豊富なのは素晴らしいけど知識は未来を見る手がかりとして使おうよ
知識自慢の威張りたがりは重箱の隅ばかりでうんざり
264login:Penguin:2009/07/25(土) 09:39:40 ID:XFGB2oIY
今でも、USBメモリにLinux入れて機動デバイスに指定して起動出来なかったっけ?
265login:Penguin:2009/07/25(土) 09:43:41 ID:rKuIxG9R
USBメモリはローカルストレージそのもの
266login:Penguin:2009/07/25(土) 09:54:52 ID:XFGB2oIY
何の話してるんだ?
ローカルストレージがあったらダメなの?
ネットワーク越しにブートするって誰が言い出しっぺなの?
267デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 10:11:13 ID:+caVs8Jc
言い出しっぺは22世紀から来たネコがたロボット
268login:Penguin:2009/07/25(土) 10:14:28 ID:tbqG+kqT
>>256
あなたの行っている問題は、
NetBootサーバがLAN内にあっても同じ。
だからWAN/LANの問題ではない。必死すぎ
269login:Penguin:2009/07/25(土) 10:29:05 ID:qLBtbvrc
NetBootなんてWAN/LAN関わらず誰も使わない
270login:Penguin:2009/07/25(土) 10:47:35 ID:XFGB2oIY
>>1 >>3
どっちにも書いてないな、誰かの脳内仕様だったんだ

それより、
既にあるGoogleBookが課金制になって全ページ自由に読めるようになれば、一般にも広まるし地球にやさいしいよな。
271login:Penguin:2009/07/25(土) 12:08:56 ID:jLxFHTYt
妄想スレに全力投球 → 現実で全力打撃

妄想に罪はない。想像力が権力を奪う。
否定野郎は目の前の現実や仕事に追われて鬱憤ばらし

革命家 Google
権力 MS

おだんご国家にいる日本人は鼻くそ掘りながら見てるしかない。
272login:Penguin:2009/07/25(土) 12:34:14 ID:vmumcCBb
>>269
わからんよ
Googleは新しいセキュリティアーキテクチャと言ってる、ひょっとしたらNetBootかもしれない
NetBootならいつでも最新版
通常はローカルにキャッシュしておいて数秒起動ね
273login:Penguin:2009/07/25(土) 12:51:12 ID:XFGB2oIY
HWの仕様なんか語っても何もならんよ、

どんなサービスが実現できるか、実現できたら使いたいか、だろ。
274login:Penguin:2009/07/25(土) 12:53:50 ID:/dppc7aU
んーーーー。
何が出来るかってのは、HWに依存する部分が多くね?
x86とARMじゃ、バッテリの稼働時間も違うだろうし。
275login:Penguin:2009/07/25(土) 13:07:40 ID:XoEv6o5W
LinuxじゃなくてBSDがカーネルだったら・・・
276login:Penguin:2009/07/25(土) 13:20:29 ID:/dppc7aU
>>275
開発者が集まらない。
277login:Penguin:2009/07/25(土) 13:21:19 ID:XFGB2oIY
>>274
>何が出来るかってのは、HWに依存する部分が多くね?
なにを実現したいかがあって始めてHW仕様が決まる気がする
278login:Penguin:2009/07/25(土) 13:29:14 ID:XFGB2oIY
309 :Be名無しさん [↓] :2009/07/25(土) 13:02:46
iPhoneを最近買ったんだけど、途端に自宅のPCをイチイチ起動するのが
面倒になった。すぐにGmail見れるし、ブラウザでちょっとしたことを調べる
ことができる。

それ以外って、ドキュメントを書くとか、大きな画面じゃないと不便なこと
ぐらいかなぁ。キーボード操作が必要か、大きな画面じゃないと不便な
こと以外はiPhoneで済んでしまう。

GoogleOSがこの辺をクリアしてくれれば買う。起動ボタンですぐに
ブラウザが使える状態になって、ドキュメント書いたりできれば。SSD
だと動作も早いだろうし。

あと、これはGoogleOSの話と違うかも知れないけど、iPhoneみたいに
スクリーンタッチで色んな操作ができるようにしてくれないかねぇ。いっそ
のこと、キーボードの部分をアプリ操作に特化した操作パネルが表示
されるスクリーンにしちゃって欲しい。
279login:Penguin:2009/07/25(土) 13:42:36 ID:+M0PeQaa
一瞬で起動するデバイスはそう言う使い方には便利だな
まぁでもこの板に居る奴らは24時間付けっぱなしにしてそうだけどな、しかもサーバーも含めて数台とか、俺も含めて・・・
280login:Penguin:2009/07/25(土) 13:47:56 ID:1ZUIgLFu
ドザでもVistaを使っている連中は電源切らないしな。
スリープ状態なら大気電流も大して変わらないで数秒起動さ。

数日に1回、再起動しないと不安定になるのは変わってないが
281login:Penguin:2009/07/25(土) 13:56:55 ID:XoEv6o5W
>>276
何でもかんでもUbuntuベースばかりじゃ面白くねーな。
282login:Penguin:2009/07/25(土) 16:14:15 ID:IirEynFo
Google社内は既に“脱Windows”
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090709/333568/
>GoogleがついにデスクトップOS「Chrome OS」を発表した。だが実は,
>Googleの社内では既に“脱Windows”環境になっている。「デスクトップの半数以上はLinux で,
>Windowsは8分の1程度,あとはMacintosh」とGoogle Open Source Programs Managerの
>Chris Divona氏は明かす。
283login:Penguin:2009/07/25(土) 18:15:17 ID:mNJCTBBR
>>235トラフィック圧迫して迷惑。
>>236なんでネットワークブートの話題に?
>>237BIOSが対応して尚且つ>>254
>>238全くだ。前スレで俺の言った隣の晩ご飯。
>>239。。。
>>240BIOSて極小組込OSみたいなもんだしな。肯定。
>>241??
>>242。。。
>>244セキュアとシンプルはイコールでは無いが。
>>245知ってる。マルチ死ね。
>>246そうですね。
>>247どこからともなくbootするlinuxが今だ実現してないしな。肯定。
>>248PXE ROMを指してるって>>240には無いが。
>>249遅くて堪らん。
284login:Penguin:2009/07/25(土) 18:17:06 ID:mNJCTBBR
>>250メールとwebみる他の人と同じ使い方な。それ
>>251だが断る
>>252 >>254
>>253おまえもな
>>254同意。
>>256「ローカルストレージ無しでは」って意味わかるか?
>>257同意。
>>258クラウド全否定じゃなくお粗末な妄想に突っ込んでるってわからん?
>>259どうやったら出来るかはgoogleの仕事。気になるなら手伝ってこい
>>260同意。
>>261公開汁。
>>262出来なくは無いがセキュ(ry
>>263まぁここは2chだしな。
>>264。。。。

ここまでで秋田
285login:Penguin:2009/07/25(土) 18:32:44 ID:KWZTq4Fo
>>283-284
異常にマメだが、何を主張してるのか不明なただのアホw
286login:Penguin:2009/07/25(土) 19:15:48 ID:SGBfaC38
ネットブートってPXEだけじゃなくてAppleがOS Xで提供してるNetBootとかもあるからな(BOOTPプロコトル使用)
さっきから一部に一般名詞としてのネットブートと固有名詞のNetBootを混同してる奴がいる気がする
あとどこからともなくブートするLinuxならHTTP-FUSE Knoppixとかあるのだが
287login:Penguin:2009/07/25(土) 19:20:33 ID:mNJCTBBR
さて飯食ってきたぞ
>>265そうですね
>>266おっしゃる通り
>>267ドラミちゃんですね
>>268LANとWANの規模の差を考えてみましょう
>>269はぁ
>>270スレの流れやっと見えたんですね
>>271言論の自由ですから鼻くそ食べてて下さい
>>272いわゆる既存のpatchもしくはupdateですね
>>273そういうスレなんですか、次回はスレタイに妄想のキーワード入れて下さい
>>274ソフトが無ければただの箱です
>>275そうですね、UNIX板で同じスレ立ったんでしょうね
>>276ドライバがらみで既出ですね

288login:Penguin:2009/07/25(土) 19:22:58 ID:SGBfaC38
マメ過ぎるw
289login:Penguin:2009/07/25(土) 19:26:02 ID:mNJCTBBR
>>274鶏と卵ですね
>>278どこまでがコピペですかね
>>279家電とか一瞬で起動が大前提ですよね
>>280スリープ状態のノート持ち歩けばいいんですか
>>281カーネルの話かと思いますが
>>282既出ですね
>>283>>284バカじゃね?
>>285みんなのアホさを代弁してみました
290login:Penguin:2009/07/25(土) 19:28:55 ID:mNJCTBBR
>>286一般名詞での流れですね。
どこから はその後の追っかけしてませんでした。
自分の無知を認めます。
>>288いえいえ、タダの荒らしと変わらんですよ俺
291login:Penguin:2009/07/25(土) 19:31:59 ID:WAicixDu
>>289
自分に馬鹿って・・・
292デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 19:35:05 ID:+caVs8Jc
>>290
もっと踊れ
この板電波芸者が足りない
世代交代にむけた急務でアル
あらたな人材発掘だ
293login:Penguin:2009/07/25(土) 19:38:21 ID:GYiX/NPR
>ネットブートってPXEだけじゃなくてAppleがOS Xで提供してるNetBootとかもあるからな(BOOTPプロコトル使用)
>さっきから一部に一般名詞としてのネットブートと固有名詞のNetBootを混同してる奴がいる気がする

Apple用語なんか知らねーよ
つか、俺みたいにリテラシー高い奴は知ってても外で使わねーんだよ
区別つかない奴や世の中はApple中心に回ってると思い込んでる信者がこうやってしゃしゃり出て来て
聞かれてもいないApple用語を講釈してフフンMacユーザーの俺カコイイと悦に入ってキモがられるんだよ

>あとどこからともなくブートするLinuxならHTTP-FUSE Knoppixとかあるのだが

それはストレージも何も繋いでいないPCのドンガラに電源投入して
繋いだLANのDHCP鯖がtftp鯖のアドレス撒いてくれない当たり前の環境であっても、
何処から繋いでも何処へともなく繋がって勝手にブートしてくれるんですか?無理でしょ?

ネットブート自体はLinuxだろうがWindowsだろうがガラパゴスMacだろうが当たり前にあるが、
それはLAN(百歩譲ってもVPN経由)内の話でしかないんだよ。
どこかで聞きかじったネットブートって単語でなんとなく空っぽのPCの電源入れたら
そのままGoogle OSが起動してくれるような仕組みが既に整っているに違いない
まだでもGoogle様ならあっという間に実現してタダで提供してくださるに違いない
なんて感じで妄想お花畑が満開になっちまうような子は、
頼むからもう黙ってネット回線切ってケーブルで首吊ってくれ、世界人類のために。
\
294login:Penguin:2009/07/25(土) 19:39:55 ID:WAicixDu
295login:Penguin:2009/07/25(土) 19:44:38 ID:SGBfaC38
>>293
ところがどっこいHTTP-FUSE KnoppixにはTFTP鯖なんていらないんだよなこれが
296login:Penguin:2009/07/25(土) 19:45:30 ID:XFGB2oIY
ローカルストレージなしでネットブートって、SUNが夢見たNCか?
297login:Penguin:2009/07/25(土) 19:48:35 ID:GYiX/NPR
>ところがどっこいHTTP-FUSE KnoppixにはTFTP鯖なんていらないんだよなこれが

で、それはBIOSやEFIから直でブートできるんですか?できないでしょ?

寝言なら寝てからほざいてくれねーかな
298login:Penguin:2009/07/25(土) 19:50:00 ID:SGBfaC38
そっちこそ少しは調べてからものを言おうぜ
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/knoppix-fuse40.pdf
299login:Penguin:2009/07/25(土) 19:51:49 ID:tbqG+kqT
>>286
BOOTPってDHCPの元になったプロトコルね。
300login:Penguin:2009/07/25(土) 19:56:28 ID:GYiX/NPR
>ローカルストレージなしでネットブートって、SUNが夢見たNCか?

LAN内ならLinuxでもWindowsでもMacでも当たり前にできるよ。
PCで言えばBIOSやEFIから直でブートできる

ただ、そのためにブートサーバを用意したり、自動で鯖のIPを撒くようにDHCP鯖を設定したり、
それが無理なら起動時にブートサーバのMACを(なぜIPでないかは宿題だな。
まあお花畑ちゃんには答えようがないだろうが)手入力させたりする準備や手間が要る。

しかも、たかだか数十台規模のネットブート環境でさえ、
始業時等はアクセスが集中して糞遅くなるのが相場。
数十台に一台の割合でかなり高価なサーバと広帯域低レイテンシのネットワークを要求しても、
リクエストが集中した時には処理が追いつかなくなる。

これをWANに発展させたらどうなるか?
技術や知識の不足以前に、単純な発想力が致命的に不足しているのが、お花畑系の特徴。
301login:Penguin:2009/07/25(土) 20:00:28 ID:GYiX/NPR
>そっちこそ少しは調べてからものを言おうぜ

20MBのブート用isoイメージって何ですか?
TPMデバイスなんてそのへんのコンシューマ向けPCに乗ってるんですか?

結局、ローカルストレージ無しでWebOSをブートとか有り得んって話をなぞるだけだ。
302login:Penguin:2009/07/25(土) 20:00:37 ID:WAicixDu
学校で Ardence 使って Windows のシンクライアントやってるけど、
みんな一斉に起動すると酷いもんだね。
303login:Penguin:2009/07/25(土) 20:04:54 ID:XFGB2oIY
なんで、ネットブート話してるんだ?擦れ違いだな。
304login:Penguin:2009/07/25(土) 20:08:28 ID:mNJCTBBR
>>289変ですか
>>292俺は埋没がいいです
>>293ですね、リテラシーとか言っちゃうとキモがられますよね
>>294 >>294
>>295続きはKnoppixスレで
>>296誰にレス?
305login:Penguin:2009/07/25(土) 20:15:19 ID:mNJCTBBR
>>297寝てからPCでレスするのは夢遊病だろ
>>298続きはKno(ry
>>286そうですか
>>300 >>303
>>301 >>303
>>302続きは雑談スレ
>>303まさに摩擦です
306login:Penguin:2009/07/25(土) 20:15:49 ID:GYiX/NPR
>なんで、ネットブート話してるんだ?擦れ違いだな。

>>228
>>230
このあたりが発端

http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/http-fuse/

ここは真面目に研究しているが、やはりネットワーク(WAN)のレイテンシが
パフォーマンスに悪影響を及ぼすこと、その改善がどうにもならない事を明記しとる。

ネットワークトラフィックの削減とか書いてる部分もあるが、
これはフルセットのknoppixやライブCD/DVDと比べるとインストールイメージがコンパクトなので
そのダウンロードに要するトラフィックのみ格段に小さくて済む、というだけの話で、
逆にhttp-fuseでブートするとシステムを起動させる度にはるばる海の向こうまでトラフィックが生じるから、
ブートイメージをダウンロードして数回ブートを試すだけで終わるくらいの使い方の想定でもない限り、
起動を繰り返せば繰り返すほど先方のサーバとそこまでの経路に負荷を与え続けるという地獄だな。

こんなもの、ニッチなマニアがつついて遊んでいるだけだからまだ成り立っているってだけの話で、
世界中に普及したらWindows Updateどころの騒ぎじゃ済まんよ。
金満Microsoftが金出して整備したakamaiの鯖ですら追いつかん状況の何十倍何百倍ってトラフィックが、
月に一度のWUの日だけでなく連日発生することになる。うわーたまんねー(苦)
307login:Penguin:2009/07/25(土) 20:25:36 ID:mNJCTBBR
308login:Penguin:2009/07/25(土) 20:46:38 ID:IirEynFo
ChromeOSはネットブートじゃありませんよ
309login:Penguin:2009/07/25(土) 20:55:55 ID:YV+7IoGn
ChromeがApplication Dataに実行ファイルをキャッシュしているイメージで、
ChromeOSもOSイメージをローカルストレージにキャッシュする感じで設計してるはず。
310login:Penguin:2009/07/25(土) 21:11:50 ID:GYiX/NPR
なら「ローカルストレージが無いってだけでもセキュリティ的にはかなり有利だよ。」は嘘ってことですね
311login:Penguin:2009/07/25(土) 21:19:52 ID:IirEynFo
>>309
OSはローカルストレージには乗ってるでしょ
IMとかGoogleDocとかのアプリはネットの使うかもしれんけど、まだわからんよ
312デムパゆんゆん:2009/07/25(土) 22:00:18 ID:9DQ6NXD5
>>271
>妄想スレに全力投球 → 現実で全力打撃
>妄想に罪はない。想像力が権力を奪う。
>否定野郎は目の前の現実や仕事に追われて鬱憤ばらし
革命家 Google
権力 MS
おだんご国家にいる日本人は鼻くそ掘りながら見てるしかない。
共産板から出張チョン乙。
出張してきた革命戦士にはこのスレがいい
linuxは共産主義のゴミ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217589214/l50

同志 ぐっぐるの覇権主義的暴力について語ろう
ぐっぐる様は実に日本攻略に熱心だ 気持ち悪い
かつてのキャノン機関丸だし
キャノン機関なんですか? ググレばかども GHQが撤退した後の対日工作機関だ
横暴を極めるぐっぐる様に正義の鉄槌をくだせ!
同志! 今こそ 権力とのたたかいに立ち上がるべきだ!
米帝の手先機関ぐっぐるを粉砕せよ! 粉砕せよ!

ご静聴ありがとうございました。
313login:Penguin:2009/07/25(土) 22:21:45 ID:XFGB2oIY

sage
314login:Penguin:2009/07/25(土) 23:33:49 ID:mNJCTBBR
つぐ美「スレの1と2の差分出しました」
編さん「ありがとう、えっと結果は・・・あれ?」
Dr.D「ん、どうしたんじゃ?問題でもあったか」
編さん「それが・・・差が無いんです」
影さん「どこでボケればいいでしょうかDr.D」
315login:Penguin:2009/07/26(日) 00:09:49 ID:nmNRh6si
情弱お花畑世代にベーマガネタなんて通用する訳がないだろ常識的に考えて…
316login:Penguin:2009/07/26(日) 00:30:05 ID:rMrQOEGe
知らんがな
317login:Penguin:2009/07/26(日) 04:38:47 ID:q3K/wjnl
ストレージにキャッシュは無いよ
キャッシュはSSDを破壊する
SSDと言っても生のNANDフラッシュの直付けだから書き換え可能なROMという本来の姿になる
数秒の起動って言ってるんだから方法は限られる
中身は個々のファイルではなくスナップショットイメージ
ChromeOSの起動は実質スタンバイ/ハイバネからの復帰になる
論理レベルのファイルを個々にロードするよりずっと早いし物によっては直接実行可能
直接実行まで考えてるならSSDではなく直接メモリ空間にマップされる
(NANDとも限らない)
318login:Penguin:2009/07/26(日) 04:42:36 ID:q3K/wjnl
Chromeはバイナリパッチのプッシュ配信でやってる
起動毎にバイナリパッチをプッシュ配信するのがGoogleの言う新しいセキュリティアーキテクチャ
言われてみればWindowsのやり方はマヌケすぎる
もし100%のユーザーが即時パッチを適用していれば感染者は激減するだろう
自動更新を切る自由をユーザーに与えてはダメだったし、月一回では全く不足
これはLinuxも肝に銘じないとならない
これからLinuxを使うのは右も左も分からない初心者以下の素人
319login:Penguin:2009/07/26(日) 05:56:15 ID:nmNRh6si
デタラメすぎて屁が出る
320login:Penguin:2009/07/26(日) 06:10:30 ID:sL+hxxXO
ぷっ
321login:Penguin:2009/07/26(日) 08:58:34 ID:Hz2/QM0p
何の話してるんだっけ?

今日は天気いいから、どこに出かけるか相談してるんだっけ?
322login:Penguin:2009/07/26(日) 09:00:28 ID:h5pStxWb
>>318
便利な仕掛けはのっとられたり悪用されたりする危険と隣合わせ。
323login:Penguin:2009/07/26(日) 09:01:12 ID:VmbGTICm
>>322
すべての利便性がセキュリティと対立するわけではない。
324login:Penguin:2009/07/26(日) 09:12:23 ID:A+OgZhYU
プッシュ配信オレオレgoogle
騙されChrome一斉にクラッキングでまいっちんぐ
ないとは言えんぞ誰か絶対かんがえちゅー
325login:Penguin:2009/07/26(日) 11:09:54 ID:t8G7gMds
ChromeOSのセキュリティの硬さの秘密はChrome以外の動作を認めないこと。

ユーザにはChromeを起動するだけの権利を与えることで
セキュリティホールつきのサードアプリを起動することや
ウイルスやトロイの木馬の実行を認めるような糞OSのようなことはしません。

というような実装だと勝手に期待している。
326デムパゆんゆん:2009/07/26(日) 11:34:16 ID:XdqwRBjx
>>325
そんなもん今の環境に知世入れて
強制アクセスモードにすりゃ終わりだろ。

>>3
>当初はネットブックをターゲットとしています。
多面展開も予定してるんだろ

>オープンソース・コミュニティの方々とも近々に協力をお願いすることになりますので、
ただ働きしろと申されておられる。
逆らうものは反体制 すべて粛正 米軍を持って国ごと末梢される笑

>ユーザーエクスペリエンスのほとんどはウェブ上で提供されます。
ネットブートはなさそうだな
ローカルのOSで ローカルにアプリもインスコ

>私たちにはすべきことがたくさんあり、このビジョンを実現するためにはオープンソース・コミュニティの方々からの助けが絶対に必要です。
ガクブル。

>Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム
これが禿しく気になる どんなのが出てくるんだ。
327login:Penguin:2009/07/26(日) 12:06:29 ID:/0EkgQs0
>>325
Native Clientについてコメント頂戴。
328login:Penguin:2009/07/26(日) 12:28:38 ID:t8G7gMds
仮想化してそのタブ内でしか実行できないんだから
仮想環境の外(つまりシステム)には攻撃できないと思うけど?

NCは全てのネイティブコードが実行できるわけではなく
NCという環境内でルールに則ったコードしか実行できないし、
ディスクへのI/Oが許可されない環境でシステムに被害を及ぼせるとは思わん。


制約1) いったんメモリにロードされたら、バイナリは書き換え不能とする。
制約2) バイナリは静的にリンクされ、そのスタートアドレスは0であり、その実行コードは64Kバイトである。
制約3)すべての間接ジャンプはnacljmpという疑似命令を用いる。
制約4) バイナリは、次のpage frameまで1つ以上のhlt命令(0xf4)が詰められる。
制約5) バイナリは、32byte境界をまたぐ、x86命令やNative Clientの疑似命令を含まないこと。
制約6) すべての有効な命令が配置されているアドレスは、バイナリのベースアドレスからfall throughによって到達可能であること。
制約7) すべての直接ジャンプはジャンプ先が有効な命令群でなければならない。

ttp://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20081211
329login:Penguin:2009/07/26(日) 12:50:41 ID:/0EkgQs0
>>328
その前提は今のOSと同じだよね。
で、それにセキュリティホールがあるから困ってるわけだ。
330login:Penguin:2009/07/26(日) 13:06:22 ID:nAWf6k4g
>>327
NativeClientはコード検証する。リアルネイティブじゃない。
331login:Penguin:2009/07/26(日) 13:17:50 ID:nAWf6k4g
>>329
違うよ。原論文読みなよ。
332login:Penguin:2009/07/26(日) 16:16:23 ID:h5pStxWb
>>328 の「制約x」を読んで「今のOSと同じ」と断言しちゃう奴は、
何もOSについて知らない奴、と断言できるな。
333login:Penguin:2009/07/26(日) 16:18:49 ID:q3K/wjnl
>>325
そんな難しい理屈は無いよ
いつでも最新をキープするバイナリパッチのプッシュ配信と電源落としたらチャラのLiveCD式のセキュリティ
仮に感染したとしてもリカバリしてしまえばチャラ、もちろんリカバリはネットから
単純で簡単で確実
にしてもロマンチストが多すぎるなw
334login:Penguin:2009/07/26(日) 16:20:48 ID:q3K/wjnl
ChromeOSはPCより携帯をイメージした方が分かりやすいよ
今パソコンと呼んでいる物とはかなり違う、むしろ携帯電話に近い
335login:Penguin:2009/07/26(日) 16:24:22 ID:/0EkgQs0
>>334
android de ee yan
336login:Penguin:2009/07/26(日) 16:32:24 ID:TMcd0XIJ
>>334,335
要は、アンドロイドをデスクトップ向けに拡張したようなイメージってこと?
337login:Penguin:2009/07/26(日) 17:48:09 ID:5wjkdvxJ
要はブラウザをOSに拡張したんだよね
MSが昔同じことやろうとして訴えられたわけだがその辺どうするのか
338login:Penguin:2009/07/26(日) 18:09:58 ID:STUadr5Q
ブラウザの中でガジェットを使うイメージなんだが
それがあたかもOSのようだってだけだろ。
んでブラウザがシェルかWM無しでルートウィンドウに貼り付くって感じがするが。
どっちにしろ汎用OSを必要としない層が使いやすけりゃいいんじゃねぇの?
339login:Penguin:2009/07/26(日) 18:11:43 ID:/0EkgQs0
>>337
デバイスの制御管理とか、OSの肝を置いてけぼりなんだよな。
DE作りたいだけっしょ。
340login:Penguin:2009/07/26(日) 18:13:54 ID:q3K/wjnl
>>336
むしろ逆、Androidよりさらに機能を削ったのがChromeOS
有り物の寄せ集めで超特急激安で作る
目的は最小のリソースでブラウザを動かす事
単純明解
最小のリソースってのにはPCメーカーのコストまで入ってる、導入コストにも配慮
341login:Penguin:2009/07/26(日) 18:22:33 ID:TMcd0XIJ
>>340
なるほど。
てことはかなり軽くて、機能はシンプルなOSってことか。
342login:Penguin:2009/07/26(日) 18:30:17 ID:h5pStxWb
>>338
いつまでたっても逆のことを主張する奴が出てくるな。
343login:Penguin:2009/07/26(日) 18:36:20 ID:STUadr5Q
Chrome OSがマザーに搭載される日が来ればいいな
344login:Penguin:2009/07/26(日) 18:41:00 ID:6CM2maiR
MSじゃあ、カーネルのコアにIEだけ乗っけて商品出すなんて発想できるわけない
345login:Penguin:2009/07/26(日) 19:05:57 ID:/0EkgQs0
>>344
>MSじゃあ、カーネルのコアにIEだけ乗っけて

Windowsのインストール直後じゃね?
346login:Penguin:2009/07/26(日) 20:37:23 ID:6CM2maiR
>>345
ごってりブラウザ以外がついてるじゃん
347login:Penguin:2009/07/26(日) 21:08:33 ID:r1qy4nnP
>>340
Androidより機能を削ってるというのは逆だね。
利用目的の違いでAndroidしか無い機能もあるが、
総合的に見れば、Chrome OSのほうが多機能になるのは間違いない。
348login:Penguin:2009/07/26(日) 21:13:45 ID:t8G7gMds
ブラウザしかないのに? >多機能
349login:Penguin:2009/07/26(日) 21:18:24 ID:+afvwFCu
>>348
ブラウザでしかないけどネットワーク越しのアプリでAndroidよりはいろいろ出来るだろう。

>Androidより機能を削ってるというのは逆だね。
これには賛同しかねるけどな。
350login:Penguin:2009/07/26(日) 21:40:46 ID:Hz2/QM0p
Android オペレーティング システムを構成する主なコンポーネントの階層図は見たけど、
ChromeOSのは探したけど見つけられなかった
351login:Penguin:2009/07/26(日) 21:42:28 ID:q3K/wjnl
つーかAndroidでブラウザ動かしたらChromeOSと同じ事だからw
ChromeOSは基本的にUbuntuでFirefox動かすのと等価でそれ以上の機能はない
違うのはリソース、セキュリティ、起動時間
ハードのコスト低減を主眼に置いてる
352login:Penguin:2009/07/26(日) 21:47:16 ID:Hz2/QM0p
Android OSのシステム構成見てからにしよう

http://developer.android.com/intl/ja/guide/basics/what-is-android.html
353login:Penguin:2009/07/26(日) 21:48:59 ID:Hz2/QM0p
アプリケーションレイアにブラウザあるじゃん。
354login:Penguin:2009/07/26(日) 21:55:35 ID:Hz2/QM0p
ここまで丁寧に書かれたドキュメントがあれば、出版社が
フリーライタに書かせた信頼性が怪しい本なんかいらないよな。
355login:Penguin:2009/07/26(日) 22:38:01 ID:1ELTW1Cy
>>348
そのブラウザが多機能であり、サポートするハードも豊富だから、
今後も機能差が開くことは間違いないのだよ。
356login:Penguin:2009/07/26(日) 22:51:01 ID:/0EkgQs0
>>351
>ChromeOSは基本的にUbuntuでFirefox動かすのと等価でそれ以上の機能はない

バカだなぁ。
次のステップはChrome Native APIの策定だろうに。
357login:Penguin:2009/07/26(日) 23:55:20 ID:52juKpXF
android - dalvik ≒ Chrome OS
358login:Penguin:2009/07/26(日) 23:57:48 ID:LIomOS9P
>>357
android - dalvik + native client = chrome os
じゃなくて?
あとandroidのブラウザはタブ/プラグインごとにスレッド分けするようになってない
359login:Penguin:2009/07/27(月) 00:50:49 ID:jU8pvwvB
>>356
GoogleはChromeだけで動くアプリは作らないでくれって言ってるよ
360login:Penguin:2009/07/27(月) 02:49:28 ID:JLiVpALT
>>358
>android - dalvik + native client = chrome os

確かに。。
あと+gearsか。
361login:Penguin:2009/07/27(月) 03:25:41 ID:qnoT6Qi4
>>351
> つーかAndroidでブラウザ動かしたらChromeOSと同じ事だからw

違う。
特にセキュリティに対する考え方が全然違う。
362login:Penguin:2009/07/27(月) 07:51:46 ID:v0kcRX7z
だね。
Chromeによるセキュリティを考えてるようだから、
やっぱりChrome経由以外でアプリは動かせないようにしてくるんじゃないかな?
文字どうりChromeのためのOS。
363login:Penguin:2009/07/27(月) 07:56:28 ID:4jCQz4LJ
> つーかAndroidでブラウザ動かしたらChromeOSと同じ事だからw
実は同じなのにGoogleは気づいてない、世間も記事も気づいてない、俺は気づいてる、とでも?w

お前が技術に詳しくないとしてもだな、ふつーに考えりゃ自分がなんか見落としてるか解ってないと思って調べるだろ
364login:Penguin:2009/07/27(月) 09:33:14 ID:qsl2Bxzv
ブラウザの設計思想の違いなんてどうでもいいよ。
365login:Penguin:2009/07/27(月) 12:25:45 ID:JLiVpALT
いずれandroidはChromeOSに吸収されていくんだろうね。
androidが動く環境だとChrome OSも動くだろうし。
androidは切り込み隊長みたいなもんか。
366login:Penguin:2009/07/27(月) 12:30:30 ID:14cHF7K9
>>361
>違うのはリソース、セキュリティ、起動時間
せめて3行目まで読め

>>363
みんな分かってるよ、WindowsでIE動かしても同じ
違うのはリソース、セキュリティ、起動時間
ウェブベースの互換性に便乗するのにChromeでしか動かない非互換性をつけるわけがない

>>352
AndroidでOpera動いてるよ、他にもいくつか
367352:2009/07/27(月) 15:06:46 ID:V7LbJZnF
>>366
>AndroidでOpera動いてるよ、他にもいくつか

Operaが、アプリケーションレイヤで動くアプリケーションだったら何も問題ない。
368login:Penguin:2009/07/27(月) 16:21:05 ID:qsl2Bxzv
>>365
>androidが動く環境だとChrome OSも動くだろうし。

携帯にPC用リッチOS乗せろと。
逆はあってもそれはない。
369login:Penguin:2009/07/27(月) 16:32:29 ID:JLiVpALT
>>368
通信環境がより発達して、ネットへのハイスピード常時接続があたりまえになれば
分からんぞ。あとオフライン時のキャッシュ技術がさらに進めば・・。
そもそもChrome OSってPC用って言っても既存のPCじゃないしね。
370login:Penguin:2009/07/27(月) 17:06:11 ID:fWtpLtEK
残る問題はネーミングだな。
やっぱりChrome OSって技術者的なセンスの悪さだから(Googleらしくはあるけど)
Chromdowsみたいにパッとする名前がないと一般向けには厳しいかも。
371login:Penguin:2009/07/27(月) 17:09:10 ID:utsfnKRO
なんという超センス
372login:Penguin:2009/07/27(月) 17:11:46 ID:PvP78lXK
>>370
名前はGoogle OSでいいだろ
バックにLinux、さらにはChromeがあることすら意識させなきゃいい
家電向けを狙うなら
Apple TV(普通に売れてないけどあくまで例として)みたいに裏のOSの存在を意識させないのが理想
373login:Penguin:2009/07/27(月) 17:15:11 ID:V7LbJZnF
詳しく知らないけど、Wi-fi使えば高速無線も安く使えそうじゃないですか。
374login:Penguin:2009/07/27(月) 17:17:35 ID:qsl2Bxzv
>>369
どっかの記事のコピペと見まがう答えをありがとう。
消費電力とフットプリントに特化してチューニングせなあかん携帯OSとPC向けOSを統合したらあかんでしょう。
375login:Penguin:2009/07/27(月) 17:27:26 ID:4jCQz4LJ
>>Chromdows
Lindowsを彷彿とさせるな、俺はこんなパチモンみたいな名前は絶対嫌だw
376login:Penguin:2009/07/27(月) 17:48:53 ID:d5HhFCzL
>>370
キミ、センスなさ過ぎw
377login:Penguin:2009/07/27(月) 18:00:04 ID:l+3lzvC+
じゃあWinrome!
俺最悪だな、、、
378login:Penguin:2009/07/27(月) 18:12:57 ID:LhPmOKZi
なぜ誰も
Burning chrome

書かない
379login:Penguin:2009/07/27(月) 18:19:08 ID:0etbI+6p
>>374
携帯の画面が少なくとも1024×768位になって画面サイズが15インチ位になれば
Chrome OSが乗っても不思議じゃないかもしれんよ

丸める液晶とか立体投影とか壁に投影とかそんな技術が普及すればすぐにでも
380login:Penguin:2009/07/27(月) 18:21:58 ID:4n8pVDik
イマドキchromeってgoogleはサイバーパンクを引きずったジジイか。
381login:Penguin:2009/07/27(月) 18:49:05 ID:WfYR0olS
Linux板なのに、ドシロウトのエッセイばかりになってきたぞ。
382login:Penguin:2009/07/27(月) 18:53:36 ID:SksW5SvP
みんな俺様妄想語りたいだけ
383login:Penguin:2009/07/27(月) 18:58:46 ID:PvP78lXK
>>376
俺にセンスがないのは認めるw
じゃあここらで一発センスのある名前とやらを頼む
384login:Penguin:2009/07/27(月) 19:00:12 ID:jU8pvwvB
Chrome de INTERNET
385login:Penguin:2009/07/27(月) 19:15:03 ID:fb4W8PgV
Windowsしか使ったことないのがいそうだよな、このスレ
386login:Penguin:2009/07/27(月) 19:15:52 ID:V7LbJZnF
リリースもされていないに部外者が名前を決めるだってさ、恥ずかしいやつ
387login:Penguin:2009/07/27(月) 20:07:52 ID:OjlGe6Ao
>>380
サイバーパンクが流行った頃、
SF読んでた40代の役員がいるって事だろ。
羨ましいとは思わんか?
日本の大企業にはそんなセンスのある役員はいない。
388login:Penguin:2009/07/27(月) 20:30:33 ID:qsl2Bxzv
>>379
CPUパワーと電源容量がないんだよ。
389login:Penguin:2009/07/27(月) 20:39:39 ID:8+kzPPor
Windows vs Cheome人間
390login:Penguin:2009/07/27(月) 20:51:49 ID:l+3lzvC+
>>387
そういやアンドロイドにクロームだもんな。
ディックとギブスンか。
気づかなかったな。
391login:Penguin:2009/07/27(月) 20:53:36 ID:Ne6u6Fkr
参考までに、firefoxのchromeは何の関係が?
392login:Penguin:2009/07/27(月) 21:11:22 ID:7mqVAEP/
ところで
393login:Penguin:2009/07/27(月) 21:13:20 ID:qsl2Bxzv
今日何食べた?
394login:Penguin:2009/07/27(月) 21:42:00 ID:OjlGe6Ao
>>390
ギブソンが初めてPCを買いに行った時、
ガチャンガチャンとフロッピーで起動するPCを見て
現実のテクノロジーもまだまだだなと思ったと言う。

偉大な過渡期を経て
MS vs Googleの攻防戦が始まる。
どっちが勝ってもいいから楽しみにしてます。

395login:Penguin:2009/07/27(月) 21:57:24 ID:zuJMaQbU
>>312
> >>271
> 共産板から出張チョン乙。
> 出張してきた革命戦士にはこのスレがいい
> linuxは共産主義のゴミ
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217589214/l50

271だけど俺が書き込むと、どうも誘導されるらしいw スレ1でも難解なとこに誘導されたわ。
だが、取り組みそのものは非常にグローバルで共産的だと思うわ。

話題閑散そうなんで、ホレ。
→携帯電話も仮想化? 携帯電話向け仮想化プラットフォーム「VMware MVP」をみる
 ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/series/virtual/20090727_305086.html
>携帯電話のOSが直接ドライバなどを取り扱うのではなく、ハイパーバイザー経由で扱うことになる。

前スレでもあったが、ネットブック(サブマシン)持つ奴らならWindowsPC持ってるよな?
↑まあ、ユーザからみてChromeOS積んだマシンに期待するのは、マンマシンインターフェースとブラウザが
「OSやセキュリティソフトを買わず」動くこと。ドライバの話はほっとけ。携帯も本質は同じ。

ローカルディスク云々ってのは、「ユーザデータをGoogle側で保管、管理することで、儲ける仕組みを作りたいから
端末にキャッシュこそさせても、なるべく保存はさせない仕組みが欲しい」って事ぐらい気づいてるんだろ?
妄想で恐縮だが、物理的に「無い」のではなく「使わせないように制御しようと考えてるよーん」程度に解釈したが。
まあ、概念は理解できてもSDカードくらい読み書き位できないとパンピーに売るにはきついと思うわ。

もう一歩踏み込んで、会社の事務やってる女でブラウザのキャッシュやCookieがどこにあるか分かってる奴が何人いる?
ユーザからのアクセスを制限したらどうなる? クレームになるか?
i‐modeに飼いならされた国内ガラケーブラウザではクッキーといったらお菓子だしな。

さらにパンピー目線に併せりゃ、ネットカフェの端末持ち出すかサル撃ちガラケー使うかの差だよな? 違うか?
すぐに立ち上がりYahooとmixi使えて、アバター使ったライトなネットゲームでも使えりゃそんなに文句ねーだろ。

そういう俺はFPSしかやらんから、まだまだWindowsは手放せね><
396login:Penguin:2009/07/27(月) 22:29:33 ID:JLiVpALT
>>387
ソニエリから出る予定のアンドロイド携帯のコードネームは
『レイチェル』だな。

ベタかもしれんがいずれ日本から出るアンドロイドガラケーにも
この路線でネーミングして欲しいぞ。

397login:Penguin:2009/07/27(月) 22:48:33 ID:V7LbJZnF
既存のOSの概念を引きずってる限りスレを無駄に使うだけだな。

下らん。
398login:Penguin:2009/07/27(月) 23:14:17 ID:UpyziIs4
既成概念を覆す>>397先生の珍説にご期待ください
399login:Penguin:2009/07/28(火) 00:12:23 ID:YbRFXrLQ
>>397
ブラウザだけじゃVGAの制御出来ないじゃん。
400login:Penguin:2009/07/28(火) 00:16:41 ID:HPS7yAP5

意図が不明だけど、ブラウザ上に仮想VGA作って制御すればいいのでは?
401login:Penguin:2009/07/28(火) 00:36:36 ID:ksuJL/z6
>>400
仮想VGAの先の実VGAは誰が制御するんだ?
402login:Penguin:2009/07/28(火) 00:39:00 ID:HPS7yAP5
一時期人気があったシステム手帳のインターネット版
ネット経由で使えるサービスとアプリを自由に選べて、使用方法は使う人次第。
電子文房具に過ぎないな。
403login:Penguin:2009/07/28(火) 00:47:34 ID:TyFqU4g7
>>401
> >>400
> 仮想VGAの先の実VGAは誰が制御するんだ?
>>398
> 既成概念を覆す>>397先生の珍説にご期待ください

既存概念の延長でしかないが・・・

どこが覆った?





404login:Penguin:2009/07/28(火) 00:53:28 ID:HPS7yAP5
>>403
>>399の意図が不明だから>>400をSendしたけどReplyがないから答えられないよ。
405login:Penguin:2009/07/28(火) 01:00:17 ID:HPS7yAP5
>>403
実VGAって何をさしてるんだ?HW構成もSW構成も知らないから説明無いと俺には答えることは出来ない。
406login:Penguin:2009/07/28(火) 01:04:49 ID:TyFqU4g7
>>405
> >>403
> 実VGAって何をさしてるんだ?HW構成もSW構成も知らないから説明無いと俺には答えることは出来ない。
特定端末に乗ったVGAドライバなら、その端末でテストしてっから問題ねーだろがカス
って、マジ突っ込み恥ずかしいわ・・・
407login:Penguin:2009/07/28(火) 01:25:01 ID:ksuJL/z6
ここの人はOSがなんたるかを全く分かってなく、Web2.0みたいな偶像を追いかけているのですね。
408login:Penguin:2009/07/28(火) 01:47:35 ID:vWFZ/nic
実VGAってなんだ?
カーネルだろ、カーネルのドライバ
409login:Penguin:2009/07/28(火) 01:48:55 ID:vWFZ/nic
OpenGLがいいたいのか、ドライバがいいたいのか、さっぱりわからんちん
410login:Penguin:2009/07/28(火) 02:28:59 ID:TyFqU4g7
>>407
思い切ってOSがなんたるか語ってくれ。

まぁ「ドライバの話はほっとけ」てのは、特定のHW組み込まれて出荷されんだから、周辺機器が繋げなくて
困るっていう子はWindowsマシンか出来る子はLinuxマシンにつなげば?と。
ネットブックの利用用途は、ここにいる人が思うより限定的なんでしょ。

どうしても家のPCで印刷やディスクアクセスしたいならChromeOS積んだ端末がホスト端末制御すりゃ、
ドライバが必要なプリンタやストレージなんかはホスト側のOSに繋がってりゃいいんだよな?
わざわざそんな事すると思えんが。

デジカメ買ったけどプリンタ繋げないレベルの子は昔ながらのプリントサービスへ行きゃいいし。

Linux板の人たちに理解しがたいかも知れんがドライバが必要な周辺機器って、一般ユーザに敷居が
高いんじゃね。デバイスドライバのインスコってPCが動くようになった後の最初の壁だとおもうが。

OSの役割?コンピュータにくっついてるHWとアプリの間最下層のソフトウェア。それとUI提供じゃだめか?
ドライバとかMWはHWーOSとアプリの中間ソフトウェア。
下層のソフトは上位側のソフト屋が、直接HWを制御すんのがかったるからあんだろ?

UIとマンマシンインターフェース経由で「サービス」を必要とする一般人にはUI以外見えなくていいよな?
411login:Penguin:2009/07/28(火) 03:54:56 ID:cQReGnB+
あ〜あ、バカだから話がどんどんズレてくw
412login:Penguin:2009/07/28(火) 04:01:00 ID:C4KnRoFM
長文で話があっちこっち飛ぶと訳わからんぞ
日記じゃなくて論文書くつもりで書いてくれ
413login:Penguin:2009/07/28(火) 05:07:49 ID:0SPvt/3E
今時の環境はハードウェアからUIへ至るまで何階層もあって
その間のコードや扱うデータの量が単純に肥大しているというのに

どんな魔法を使っても、同じ事をするならコード扱うデータも量は変わらない
414login:Penguin:2009/07/28(火) 05:37:22 ID:k0hRoGGg
よくMSとの対決とか書かれているけど対決ではなく

Google OSの革命だから一方的進化でしょ
MSは既存のまま残ると思うし

415login:Penguin:2009/07/28(火) 07:11:57 ID:VZsqTfeJ
>>411
>あ〜あ、バカだから話がどんどんズレてくw
軌道修正してやって
416login:Penguin:2009/07/28(火) 07:24:23 ID:VZsqTfeJ
>>413
>どんな魔法を使っても、同じ事をするならコード扱うデータも量は変わらない

コードやデータ量増えると、アプリ作ってる奴らと、下の基盤作る子とでは分業出来ない訳じゃないよなw

下でやらなきゃいけない事が肥大化しているから、起動は遅くなると言いたいの?
417login:Penguin:2009/07/28(火) 09:53:29 ID:ksuJL/z6
1. サードパーティがどれだけchromeOS用ドライバを作ってくれるか。
2. 各種デバイスのAPIセットはどうするのか。

ビジネスソフトは使えるけどTV録画もDVDリッピングも出来ないOSに、魅力を感じるかい?

418login:Penguin:2009/07/28(火) 10:01:55 ID:C4KnRoFM
感じてるからこそ盛り上がってる、お前が興味ないなら来なければいいだけ

お前のやってることは自転車の愛好会かなんかにわざわざ出向いて
「エンジンが無くて一人でしか乗れない乗り物に魅力を感じるかい?どうせそんなの普及しないよ」って言ってるようなもん

空気嫁w
419login:Penguin:2009/07/28(火) 10:06:06 ID:ksuJL/z6
>>418
例えが悪くて全然分からんw

OSを作るといった以上は、SolarisとかESXiが陥ってるドライバ不足を解決するブレイクスルーを持ってると思ってる。
ただブラウザ搭載したLinuxをわざわざ出すだけならGearを拡張した方が効率的でしょ。
420login:Penguin:2009/07/28(火) 10:11:01 ID:C4KnRoFM
>>OSを作るといった以上は、SolarisとかESXiが陥ってるドライバ不足を解決するブレイクスルーを持ってると思ってる。
Linuxカーネル使うのに何意味わからんこと言ってるんだ

>>ビジネスソフトは使えるけどTV録画もDVDリッピングも出来ないOSに、魅力を感じるかい?
ブラウザ専用OSってGoogle自身が言ってるのに、そのコンセプトに魅力を感じないんだろ?何しに来てるんだよって話
421login:Penguin:2009/07/28(火) 10:14:24 ID:ksuJL/z6
なんだ、Linuxか。
標準ディストリになってくれればいいな。

2番は解決する気あるのかね。
ことある毎に裏でX立ち上げてネイティブアプリ使わなあかんとかバカらしくね?
Chrome搭載したUbuntuに対するアドバンテージは現時点で何?
422login:Penguin:2009/07/28(火) 10:15:45 ID:C4KnRoFM
テンプレぐらい嫁
423login:Penguin:2009/07/28(火) 10:20:10 ID:91YqyEPF
>>421
いい加減自分の巣くらい覚えて欲しい
424login:Penguin:2009/07/28(火) 10:22:10 ID:ksuJL/z6
>>422
読んだ。答えねえよ。

>Chromeが走るOSはウェブ以前の発想で設計されたもの。
DTMとかCD焼きはウェブ以前の発想の異物であり、ナンセンスと。

>アプリはwebアプリ。Chrome OSでもほかのブラウザでも動く。
んじゃ、アプリの数でX + Gtkにアドバンテージがあるね。

アレか、PC-98の文豪モデルとかそんなんか。
ワープロへの原点回帰。
425login:Penguin:2009/07/28(火) 10:34:17 ID:HPS7yAP5
>>3も読め
426login:Penguin:2009/07/28(火) 10:40:30 ID:ksuJL/z6
>>425
死ぬほど理解した。

公衆IP網が無いと役に立たない電子手帳を作る気なんだな。
ネットブックと既存のOSの不親和は気になっていた。良い方向だ。
しかしながら、ネットブックと同じく、ニッチだな。
427login:Penguin:2009/07/28(火) 10:49:20 ID:HPS7yAP5
この投稿へのリンクの中の「今週の話題 : Google Chrome OS 発表!」に
書かれているようにしないとニッチなまま消えるんじゃないの。
428login:Penguin:2009/07/28(火) 11:22:24 ID:R3a7Nqab
>>426
今はニッチかもしれんが、いずれメジャーになる。
かつてのメインフレームからPCに移行したのと同じく。
429login:Penguin:2009/07/28(火) 11:24:29 ID:OUUBnC+g
ニッチもサッチもどうにもWindows
ダウングレード付権とか悪い冗談だよ
430login:Penguin:2009/07/28(火) 12:23:59 ID:ocGgdU07
>>407
Chrome OSの責任者たちも、
自分達はコンピュータ・サイエンスで
これまでOSと呼ばれてきたのは何なのかよく知っていたが、
Microsoftと司法省の争いをみて、
一体OSとは何なのかよく分からなくなってきた、と言ってましたよ。
431login:Penguin:2009/07/28(火) 12:28:42 ID:sgtIA1Iv
オンラインストレージも提供してくれるのかな?
いちいちPCと同期取ったりとか面倒でしょうがない。

DropBoxや、ZumoDriveみたいなシームレスで使える奴希望
432login:Penguin:2009/07/28(火) 12:28:58 ID:ocGgdU07
>>420
AndroidでもChrome OSでもLinuxを使っているのは、
デバイスドライバレベルで仕事する人たちのためだろうね。
libcなんかはNetBSDのやつ使っているのに。
433login:Penguin:2009/07/28(火) 12:57:57 ID:VZsqTfeJ
>>432
>>420
>AndroidでもChrome OSでもLinuxを使っているのは、
>デバイスドライバレベルで仕事する人たちのためだろうね。
>libcなんかはNetBSDのやつ使っているのに。

要求仕様を満たす手段であって目的では無いよね

現時点での選択肢のうち最適解が妥当じゃね?
434login:Penguin:2009/07/28(火) 13:07:21 ID:VZsqTfeJ
>>426
>>425
>死ぬほど理解した。

>公衆IP網が無いと役に立たない電子手帳を作る気なんだな。
>ネットブックと既存のOSの不親和は気になっていた。良い方向だ。
>しかしながら、ネットブックと同じく、ニッチだな。

お前の頭がニッチだな
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20090714/333767

おじさんって頭固くて自分仕様でしかもの考え無いから。

俺もそうだから、お前を反面教師にするわ
435login:Penguin:2009/07/28(火) 13:19:40 ID:HPS7yAP5
>>434
口汚い奴は黙ってろ、スレが汚れる。
436login:Penguin:2009/07/28(火) 17:29:19 ID:b1Yjc5nm
>>432
きみ、OSの知識全くないね
というか、コンピュータの基礎的な知識すらないんじゃない?
黙っててくれないかな。 頭いたくなるわ。
437login:Penguin:2009/07/28(火) 17:33:02 ID:VZsqTfeJ
>>435
>>434
>口汚い奴は黙ってろ、スレが汚れる。
大人げ無くて申し訳無い。煽りに過敏になった。
438login:Penguin:2009/07/28(火) 18:00:29 ID:ocGgdU07
>>436
Linuxなら、すでにOpenGL、無線LAN、電源管理、プリンタなど
ドライバをメーカーが提供しているケースがあるから、
それでカーネルにライセンス的に制約の少ないNetBSDではなく、
Linuxを使っているということを言っています。
glibcをリンクするとライセンス的に制約が大きくなるので、
AndroidではNetBSDのものを使ってます。

439死ぬほど理解した:2009/07/28(火) 18:23:00 ID:ksuJL/z6
>>436
お前が黙ってろよw

440login:Penguin:2009/07/28(火) 18:51:19 ID:/IAsUKsG
>>438
> glibcをリンクするとライセンス的に制約が大きくなるので、
> AndroidではNetBSDのものを使ってます。

新幹線は速いので車に新幹線の車輪を付けて使ってます
的な発言だな

マジでもう少し勉強した方がいい
441Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/07/28(火) 18:55:06 ID:ksuJL/z6
>>440
お前の例えはよう分からん。

セグウェイは公道を走ると捕まるので、原付に乗ります。的な。
LGPLだと不都合があったんでしょう。
442login:Penguin:2009/07/28(火) 19:55:19 ID:Zay5TdeV
なんか、未だに誤解してる人がいるのな…>>3からの抜粋(『』などはオラがつけたでぇ)

Google Chrome OS は『大部分の時間をウェブで過ごすユーザー向け』に開発されているもので、
小さいネットブックからフルサイズのデスクトップまでのコンピューターをターゲットとしたものです。
『Google Chrome OS と Android で重なる領域はあります』が、選択肢を用意するということは、
Google を含むすべての人々の利益のためのイノベーションを加速させるものだと信じます。

(多くの人が、)どこにいても自分のデータを入手できて、コンピューターを失くしたりファイルのバックアップ
を忘れる心配から解放されたいと願っていて、ハードウェアを新しくするたびに何時間もかけてコンピュー
ターの環境設定をしたり、ソフトウェアの更新を常に気にしたりしたくないと思っています。

(ウェブベースのアプリケーションは、)Google Chrome OS だけでなく、Windows、Mac、Linux などで
動作するいずれの標準規格ブラウザでも動作します

そして、『ユーザーの満足度が高まれば今後もっと多くの時間をインターネットに割いてくれるようになる』
と考えると、ユーザーのよりよいコンピューティング・エクスペリエンスは Google のためでもあるのです。
443login:Penguin:2009/07/28(火) 19:56:21 ID:ksuJL/z6
>>442
コピペを自分の手柄的に扱うあなたがうざいです。
444login:Penguin:2009/07/28(火) 20:02:38 ID:Zay5TdeV
>>443
君のようなアホが湧くよりよいだろw
ニッチというより、年賀状ソフトさえあればこれで十分という層はかなりいるわけで…
(世界的にみたら年賀状ソフトもいらないわな)
ネットコンピューター家電OSと思ったらいいんでないの?
445login:Penguin:2009/07/28(火) 20:25:07 ID:ksuJL/z6
>>444
無知の知と心得よ。
446login:Penguin:2009/07/28(火) 20:27:03 ID:j2noib+d
起動すれば誰でもすぐにインターネット「だけ」を行えるインターネット端末用OSに何言ってるの
447login:Penguin:2009/07/28(火) 20:35:03 ID:1lfP3iZp
>>444
年賀状もWEBでデザインして送れるとこすでにあるしな

自分で年賀ハガキ買ったり、わざわざそれだけの為にプリンタ買ったりとか
もうすぐ時代遅れになるのかもな。
448login:Penguin:2009/07/28(火) 20:46:58 ID:Zay5TdeV
個人的には、仕事と細かいことはwindows、プライベートのメインはこっちってなれば最高だけどね

後はChrome OSに刺激されて使いやすい小型のガジェットが沢山出てくれば幸せだな
PSPをゲームせずに、持ち歩いて動画見るために買ってるヤツラも取り込めるかもw
449login:Penguin:2009/07/28(火) 20:53:03 ID:ksuJL/z6
>>448
ブラウザOSですよ。
450login:Penguin:2009/07/29(水) 00:11:52 ID:iH1XAKgl
音楽聴いてても動画って外で見ない。
一人で笑ってるのって客観的に不快だし。
で結局ネットブックで何をするか考えるとiPhoneで満足してんだよな。

ChromeOSに期待したが、地下鉄移動が多い都心だと電車で手軽に使えるマシンが必要。
iPhoneってモバイルインターネットの完成系を作ってしまったんだなと、改めて実感したわ。

Googleの取り組みは否定はしないし、頑張って欲しい。
ただ、今のライフスタイルだとノート型の端末は入らない子。
451login:Penguin:2009/07/29(水) 00:19:42 ID:SC4a7Q/n
Apple関係を褒める奴の言葉はどうして
こうまで無知を曝け出して、そして癇に障るのだろう
452login:Penguin:2009/07/29(水) 00:25:26 ID:XhktWSmK
>>451
反論できないなら出てくんなよw

>>450
今の公衆IP網がプアな日本ではオフラインでの処理が重要だよな。
google OSには設計レベルでそれがない。
453login:Penguin:2009/07/29(水) 00:27:22 ID:HBXwfRwk
>>450
Flashも使えなくて満足してる超ライトなネットユーザーはそうかもねw
454login:Penguin:2009/07/29(水) 00:41:19 ID:aopNh7Q4
>>452
Androidの構成見ると、LinuxKernel に Wifi Driver入ってるからChromeOSでも Wifi遣うんじゃないの?
部外者の勝手な想像だから当てにはならんと思うが。
455login:Penguin:2009/07/29(水) 00:45:53 ID:XhktWSmK
>>454
うん。日本のそこらかしこにアクセスポイントなんて無いだろ?
それが実情。
456login:Penguin:2009/07/29(水) 01:01:31 ID:HBXwfRwk
>>454
Androidにあるからではなく、ネット接続前提のOSなんだから、
WiFiが使えないわけがないよ。
457login:Penguin:2009/07/29(水) 01:04:17 ID:p+F2SqGo
>>446
その言い方だとPS3ブラウザの機能拡張版みたいなOSだな
それならいっそネトブクみたいなPCじゃなくてもいい気もするが
458login:Penguin:2009/07/29(水) 02:28:54 ID:iH1XAKgl
>>453
>>450
>Flashも使えなくて満足してる超ライトなネットユーザーはそうかもねw

Flashが使えるヘビーユーザさんの一押しのサイトは?
459login:Penguin:2009/07/29(水) 02:31:26 ID:iH1XAKgl
>>451
>Apple関係を褒める奴の言葉はどうして
>こうまで無知を曝け出して、そして癇に障るのだろう

どの辺が無知なのか興味あるわ
460login:Penguin:2009/07/29(水) 02:48:34 ID:5gghYV92
>>450>>452
オフラインについてですが、HTML5は理解されてますか?
461login:Penguin:2009/07/29(水) 04:12:49 ID:6/5a/TuC
そもそも Google Gear 等オフラインに力入れているのが Google な件
ローカルストレージの存在を前提にしないChrome OSがオフラインに対応するかは不明だけど
462login:Penguin:2009/07/29(水) 04:33:07 ID:SC4a7Q/n
だからローカルストレージが無かったらOSをブートする手段が無いと何度言えば
463login:Penguin:2009/07/29(水) 05:40:35 ID:D/1Ko+Dl
>>459
無知ってか…基本的に頭がズレてるんじゃねw
上のPSPに反応して悦に入った自分のモバイルライフを語ってるけど、
>>448は、「Chrome OSに刺激されて使いやすい小型のガジェットが沢山出てくれば〜PSP」といっているだけ

ネットブックとモバイルは、そもそもイコールじゃないし、Chrome OSとモバイルもイコールじゃない
正直、薄ら寒いレベル
464login:Penguin:2009/07/29(水) 06:59:48 ID:iH1XAKgl
>>463

488はまったく関係ないわ。

おれ自身のライフスタイルに当てはめて「今はノートPC(ネットブック)の型した端末は要らない」と説明してつもり。
無知な奴の発言で癪にさわったみたいで悪かったな。

>ネットブックとモバイルは、そもそもイコールじゃないし、Chrome OSとモバイルもイコールじゃない
仰るとおりです。
465login:Penguin:2009/07/29(水) 07:26:39 ID:XhktWSmK
>>460
あんたこそWebアプリの構造を理解していますか?
サーバで各種オフロードを行ってクライアントをシン化するというアプローチなのだから、
ローカルストレージがあったところで何も変わらん。
466login:Penguin:2009/07/29(水) 07:33:43 ID:hQTMw71s
Googleの公式ブログに
Chromeって当初はネットブックをターゲットってあるから
全然関係無いわけでもなかろう。
携帯なんかのモバイル機器にはAndroidで
いわゆるモバイルPCにはChromeって目論見でしょ。
467login:Penguin:2009/07/29(水) 07:50:15 ID:SC4a7Q/n
またデタラメ詐欺師がシンクラシンクラ連呼してるけど、
スマートフォンやPDAよりも遥かにパワフルで広大なストレージとメモリも持っている
ネットブックをターゲットにすると言っているものを、
携帯やPDAですらやっていないシンクライアント化とか、本気でほざいてんのかね?

ぶっちゃければ、プロセッシングパワーはユーザーの手元に既に潤沢にあるんだよ。
こんなものを遥か遠くのサーバサイドで実行なんかする方がボトルネックになる。
そして最もキツく厳しいボトルネックはネットワーク、伝送経路にあるという原理上の制約も
どうやら頭には入っていないようだしなあ

省メモリ化に血道を上げてようやく実装したAndroidよりは遥かに緩い環境を使えるのに、
演算力も広大なメモリやストレージも使わずにシンクラシンクラって、バカじゃねーかと

バカじゃないか、ではなく、馬鹿なんだけどね。
468login:Penguin:2009/07/29(水) 08:03:15 ID:z/God19Y
>>448
仕事でwindowsなんて使いたくない
469login:Penguin:2009/07/29(水) 08:44:25 ID:s+b7RvpH
よくもまあまだ出ていないOSについて語れるもんだ
470login:Penguin:2009/07/29(水) 09:47:40 ID:5gghYV92
>>465
> ローカルストレージがあったところで何も変わらん。

よくこんなことがはずかしげもなく言えるわ。
471login:Penguin:2009/07/29(水) 10:59:20 ID:oOhnOd3S
Chrome OS は最初ネットブック狙いだから当然ローカルストレージ前提だろうな、でも

>>ローカルストレージが無かったらOSをブートする手段が無いと

PXE ブートならストレージいらん、PXE ROM はストレージじゃないし

472login:Penguin:2009/07/29(水) 11:13:13 ID:5gghYV92
それは技術的に可能でも、
Google Gear, HTML5 client-side DBに力入れてるGoogleは、
ローカルストレージ活用し、オフライン利用を強力にサポートする方向でしょう。
473login:Penguin:2009/07/29(水) 12:04:07 ID:c0FIttll
ChromeOSの目的は最小限のコストでブラウザを動かす事
ローカールなリソースは極力削るだろう
もしネットブックならばローカルストレージは馬鹿げてる
いつ落としたり踏んだりするか分からない、紛失盗難もある
そんな物にデーターを置くかい?
474login:Penguin:2009/07/29(水) 12:07:06 ID:Beg7W4E2
ローカルストレージはキャッシュのみ
475login:Penguin:2009/07/29(水) 12:38:21 ID:HBXwfRwk
OSで余った部分はユーザーデータで使えるさ。
476login:Penguin:2009/07/29(水) 15:17:37 ID:tLq0sEiG
>>467
シンクラに恨みでもあるのか?

セキュアなプラットホームとしてシンクラが必要なとこもあるだろうに。
477login:Penguin:2009/07/29(水) 15:21:14 ID:oOhnOd3S
だいぶ前から粘着してる基地外、激しく荒れるからほっとけ
478login:Penguin:2009/07/29(水) 16:04:09 ID:hQTMw71s
閑話休題
マルチメディア関連のアプリも
全部WEBベースになるんだろうか?
479login:Penguin:2009/07/29(水) 17:03:17 ID:78E2r71f
一瞬ホワイトベースに見えた。疲れてるみたいだ…
480login:Penguin:2009/07/29(水) 17:33:12 ID:SC4a7Q/n
PXEブートなんてLAN内にブート鯖立ててそこからブートイメージを読めなければ無理だし、
ChromeOSはPXEブートでネットブートできるに決まってるなんて駄法螺ぶっこくようなド素人に
自宅や職場のLANにブート鯖立てさせて、ブートの度に鯖のMACをいちいち手入力させるのか?
バラ色の未来だな(笑

お出かけ先ではどうするつもりだろうな
常識的にも物理的にも不可能なことでも、不思議な妄想で可能ということになっているのか?
夢が広がるなあ(笑)
481login:Penguin:2009/07/29(水) 17:59:27 ID:Bv1sDuKN
>>ブートの度に鯖のMACをいちいち手入力させるのか?
お前PXEってMAC入れると思ってるの?パソコンのパの字も知らないど素人はLモードでも使っとけw

>>ChromeOSはPXEブートでネットブートできるに決まってる
俺にはそんな書き込みみえんなぁ、ついに幻覚でも見え始めたか?早く精神科行ったほうがいいぞw

と口汚い文体をまねしてみたけどどうだ
482login:Penguin:2009/07/29(水) 18:28:28 ID:Ql2+Q19w
>>481
世間一般では馬鹿が伝染った、と言われる。
483login:Penguin:2009/07/29(水) 20:20:41 ID:1edCoe0L
何する気かしらんけど、Gnomeだけは勘弁してくれ
484login:Penguin:2009/07/29(水) 23:46:25 ID:5gghYV92
>>478
「Webベース」の意味によるんじゃないの。
そういう「お題」は意味がないと思う。
485login:Penguin:2009/07/29(水) 23:49:07 ID:h8SYEqq8
長文だりーな簡潔に書けないのは無能それともライター気取りちゃんか
腰がいてぇ。なおせ
486login:Penguin:2009/07/30(木) 00:55:16 ID:aYXg63G7
Chrome OS本体をネットブートにする必要が分からない。
487login:Penguin:2009/07/30(木) 01:50:20 ID:5zNIeuSz
>>484
何もかもを Google Chrome OS でやる必要は無い。

貴方は携帯やハンドヘルドPCでマルチメディア関係の作業をするかい?
普通はしないだろう。 そりゃ、出来たら嬉しいが別問題だ。
488デムパゆんゆん:2009/07/30(木) 03:50:37 ID:+AlCT2hu
身の回りにりなっくちゅで動くデバイスいっぱいあんだろ
ユーザーランドが若干違うだけだし
489login:Penguin:2009/07/30(木) 06:35:57 ID:tU+XOs6Y
>>486
頭悪いなw
たとえばこれからネットブート型のシンクライアントを構築するとする、OSは何を選ぶ?
ChromeOSは有力な候補だ
ブートの方法はOSで決まるわけじゃない、どうブートさせるかは使う側で決めるんだよ
WIndowsしか知らない人かな?
LinuxはHDDだけてなくCDからもUSBメモリからもブートするしネットブートも可能だ
おそらく技術屋が考えつくあやゆる方式でブートされている
490login:Penguin:2009/07/30(木) 06:43:28 ID:tU+XOs6Y
ついでに
最小限のリソースの想定範囲にズレがあるみたいなので
近い将来ChromeOSのミニマムはこのレベルまであり得る
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/24459.html
ttp://www.wired.com/gadgetlab/2008/03/teardown-whats/
ともかく在来PCの固定概念は捨てよう
今までとは別の物を作る、新しい事を起こすんだよ
Windowsでは想像もつかない可能性がLinuxにはある
491login:Penguin:2009/07/30(木) 06:46:00 ID:P2To+lyn
>>486
Google社側から個人情報も管理したいからに決まってるじゃん
492login:Penguin:2009/07/30(木) 06:54:04 ID:6MMv9pEm
WAN経由でPXEブートさせる方法をkwsk
493login:Penguin:2009/07/30(木) 07:10:36 ID:1FfLrh+q
>>489
>>486が頭悪いかどうかの判定は保留させてもらうが、お前が電波なのは確定事項だ
だいたい、ChromeOSがネットブートなわけがないだろw
つか、ネットブートなんて実際問題、必要性どころか意味がない
立ち上げ時のアップデートチェックと更新、たぶん用意されるだろうクラウドストレージに保存された設定の同期
これをネットブートと呼びたいなら、勝手によべばいいんじゃね?
494login:Penguin:2009/07/30(木) 07:12:31 ID:1FfLrh+q
ついでに、シンクラの話題はアプリケーション、たとえばgメールは広義にはシンクラと呼べるんじゃね、みたいな話題(前スレ)に
仕様オタが噛み付いてきたのが始まりで、シンクラ端末みたいなのをChromeOSでやると本気で思ってるやつはいないだろ?
いたら、これも電波確定だろう
ともあれ、仕様オタの粘着な絡みは見ていてうざすぎる…
495login:Penguin:2009/07/30(木) 08:06:02 ID:eQLY4ldl
>>467
>ぶっちゃければ、プロセッシングパワーはユーザーの手元に既に潤沢にあるんだよ。

大事なデータや顧客情報はユーザの手元に無い方がリスクヘッジになるって事くらい理解出来るよな。

高速処理、ネットワーク高負荷、コスト増<<セキュア
ユーザビリティー、生産性<<可用性
マシンパワー消費=バッテリ消費<<長時間駆動

システムの「要件定義」が異なれば優先事項変わるよな?
ネットワーク端末はシステムの一部にすぎないのに、シンを一方的に否定する態度がマジでうざい

学者なら未来の為に1つの理想を追及すりゃ良いが現実は違う。
人の事バカにするなら、お前が現状の要求条件全てを把握し、カバーする最適解を提示しろ

>その他の賢者さん スレち長文すま
496login:Penguin:2009/07/30(木) 11:27:53 ID:5eXWRv+2
大事な顧客情報をGoogleに預けた時点でアウト
497login:Penguin:2009/07/30(木) 12:09:14 ID:tU+XOs6Y
>>493
ほんと馬鹿だねw
どうブートするかはPCメーカーが決める事だから
なんでこんな簡単な事が理解できないのかな
498login:Penguin:2009/07/30(木) 12:11:30 ID:tU+XOs6Y
一応言っておくけどシンクライアントにどのOSを使うかも自由だからね
499login:Penguin:2009/07/30(木) 12:14:29 ID:tU+XOs6Y
この手の馬鹿相手にはシンクライアントっぽい物と言った方がいいか
過去の細かい定義をひけらかしてちょっとでも違えばそれはシンクライアントではないとやる
ようするに知識ひけらかして威張りたいだけ
500login:Penguin:2009/07/30(木) 12:19:20 ID:ihvFq6+j
久しぶりにこのスレ見たら、相変わらず
無知なバカの長文と、勘違い&間違い指摘ばっかだね。

見る価値ゼロだわ。あ、それを狙ってバカ長文書いてるのか。
501デムパゆんゆん:2009/07/30(木) 12:47:42 ID:+AlCT2hu
シンクラするぞシンクラするぞシンクラするぞ
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
君もアーリーを目指そう
マハーポーシャ!
502login:Penguin:2009/07/30(木) 12:54:30 ID:wyFrYe3c
自分勝手にシンクライアントと限定するから、
ローカルデータを持たない妄想が膨らむのだ。
Googleはそんな限定しちゃいないのにねw
503login:Penguin:2009/07/30(木) 12:57:39 ID:eQLY4ldl
>>496
>大事な顧客情報をGoogleに預けた時点でアウト
すれちって言った通りGoogleもChromeOSも関係なく、純粋にシンクラの事言いたかったんだわ。

俺も今の時点で企業にその選択は無いと思ってるが、この先の話はしらん
504login:Penguin:2009/07/30(木) 13:01:27 ID:eQLY4ldl
>>500
>久しぶりにこのスレ見たら、相変わらず
>無知なバカの長文と、勘違い&間違い指摘ばっかだね。

相当優秀なお方とお見受けした。
是非とも貴方のご意見を参考にしたい。
505login:Penguin:2009/07/30(木) 13:38:20 ID:5eXWRv+2
>>503
データアクセスはUSBデバイスを弾くとかネットワークを制限するといった実装の問題
シンクライアントであることが本質ではない
506login:Penguin:2009/07/30(木) 14:30:41 ID:Z2sscaws
chrome OS でたら
firefox OSを作り出し始める輩でてくるだろうなぁ
507login:Penguin:2009/07/30(木) 17:55:37 ID:z/uRzSir
>>233
それブラウザだろ。
あと、先にoperaがやってるから。 その動画じゃまるでgoogleが始めたかのように言ってるけどなwww
508login:Penguin:2009/07/30(木) 18:09:41 ID:w88CD40u
>>506
MS 「IEOS出します」
EU 「あ、それ独禁法違反だからブラウザ差し替えられるようにしてね」

…あれ?
509login:Penguin:2009/07/30(木) 19:07:55 ID:B4WYHsV0
>>505
>>503

データアクセス?
完全な個人攻撃だがユーザー要件によっては、シンクラが最適解になるって例えで、うざいの黙らせたかっただけ。
510login:Penguin:2009/07/30(木) 20:58:35 ID:JiIM7SdG
>>508
MSとしてはIE4のアクティブデスクトップですでに通った道のような気がする。
511login:Penguin:2009/07/30(木) 22:08:23 ID:nunEpkBT

appleは先日iPhoneアプリのGoogle voiceを締め出した
MSとYahooは手を組みサーチエンジンと広告を強化した件にしても

昨今のGoogle対その他の攻勢は目に見えて増えてる
Googleの驚異がこの巨大3社を突き動かしてる

だが俺はやはりGoogleを押す、はやくOS出せ !!

512login:Penguin:2009/07/30(木) 22:11:58 ID:gnXK8Nmu
android の live cd もう試してみた?

vmware じゃマウスが動かなかったけど動作はなかなか軽かったよ。
513login:Penguin:2009/07/30(木) 22:21:08 ID:XtAP3Rnd
>>512
PC用のCPUでまともに動かんと携帯向けOSとして役に立たんよ。
514login:Penguin:2009/07/30(木) 22:38:47 ID:+xdL2hAg
PC向けのアンドロ開発キットって、PC用Linuxの上で、Androidケータイの
エミュレータ動かしてるんじゃなかった?
515login:Penguin:2009/07/30(木) 23:04:45 ID:elhyLmzW
>>514
PC向けの開発環境は、PC上でARMのエミュレータを走らせて、
その上でAndroid OSを動かしている。非常に重い。

PC用のAndroid Live CDは、x86上で直接動くAndroid OS。
まだまだ完成にはほど遠いと開発者は言っている。
CDやUSBで起動して、手持ちのPCでAndroidの体験をするぐらいは
出来るという程度のもの。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/15/095/
516login:Penguin:2009/07/31(金) 10:42:16 ID:h2JDyBv/
Net Book ではandroid とChrome OSが思いっきりバッティングするけど
どっちの方がよりOSとして向いているんだろうか?
517(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/07/31(金) 11:54:46 ID:Gbr9waoH
>>516
アンドロ:携帯
クローム:ネットブック

まぁ、どっちか生き残った方がメインラインになるんじゃね?

OSとしてならWindowsかUbuntuが優秀。
518login:Penguin:2009/07/31(金) 12:00:59 ID:d0w/oMAg
ディストロをOSとか言っちゃう男の人って
519(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/07/31(金) 12:08:01 ID:Gbr9waoH
>>518
さっさと彼氏の一人や二人作れ。
520login:Penguin:2009/07/31(金) 13:38:29 ID:GWQPKqQB
>>502
その通りだね。
それなのによく知りもしない奴が、
WANでNetBootだと新しいプロトコルがいる!とか暴れてるw
521login:Penguin:2009/07/31(金) 13:48:21 ID:duW7NLwj
GOOGLEが作ると聞いてすっ飛んできますた
これネトブック用なんでつか?
カーネルはLINUXでWMは独自なんでつか?
522login:Penguin:2009/07/31(金) 14:30:33 ID:SumI0l/H
523login:Penguin:2009/07/31(金) 16:01:29 ID:w4F793KP
ディストロとディストリどっちが正しいの?
個人的にはディストリなのかなーって思ってるんだけど
524login:Penguin:2009/07/31(金) 16:38:49 ID:eyJiF6Be
>>523
変な省略だから両方正しくない。
厨房臭い言い方だね。
525login:Penguin:2009/07/31(金) 16:52:37 ID:GC+AFc25
英語で使われるdistroをカナ表記したディストロ
カナのディストリビューションを短縮したディストリ
526login:Penguin:2009/07/31(金) 17:22:04 ID:VOnmO87N
誰も話題にしてないけど、既存のソフトウェアに対する互換性の問題はどうするんだ?
527login:Penguin:2009/07/31(金) 17:24:11 ID:1RYy2MLx
その疑問を投げかける前に頼むからテンプレと3の本家情報位読んでくれ
528login:Penguin:2009/07/31(金) 17:36:51 ID:wYXDoNpN
たぶんchrome OSの目指していることはローカルもクラウドも意識しないで使える環境でしょ。
529login:Penguin:2009/07/31(金) 17:40:15 ID:mKi8y+0r
賢者多くて、誰も言わんがディープなスカトロに感じて困る
530login:Penguin:2009/07/31(金) 17:56:51 ID:Gbr9waoH
>>528
つまり、NetBookにWeb鯖を立てて、ローカルで使いにくいHTTPベースのC/Sシステムを使えと言うことですか?

Web2.0みたいな能書きはたくさんだ。具体的方策を出せ。と言いたい。
531login:Penguin:2009/07/31(金) 18:18:14 ID:2oHlUlPZ
Gears?
532login:Penguin:2009/07/31(金) 19:00:19 ID:duW7NLwj
ヤフオクとかのパスワード入力の文字がめちゃくちゃ小さいんだけど
大きくする方法ないの?
533login:Penguin:2009/07/31(金) 19:01:31 ID:duW7NLwj
スマソ
誤爆


>>523
あり^^

























534login:Penguin:2009/07/31(金) 19:35:03 ID:1x55ZQAJ
おすすめのでぃす(ryとここかぶって見えるな!な!
同じ話題のループループループみんな賢者みんな阿呆ワッショイ
ところで俺の腰なおせ
535login:Penguin:2009/07/31(金) 20:09:56 ID:PrIYCIiO
ttp://japanese.engadget.com/2009/07/31/crunchpad-3g/
>ソフトウェア面では「ストレージはなく、クラウド・コンピューティングと
>呼ばれるサーバ上でプログラムは動作する」とのこと。
>「OSは内製」という微妙な表現もスルーして、確実そうなのはWebKitベースの
>ブラウザ、バーチャルキーボード付きといったあたりです。

ウィンドウマネージャーは無いのでタイトルバーは無し
ブラウザはaroraかな?
ChromeOSもこんな感じのイメージで当たらずとも遠からず
むろんハードはカードサイズやWindowsPCのインスタント起動用など様々
536login:Penguin:2009/07/31(金) 22:09:57 ID:mKi8y+0r
>>534
医者か接骨院へ
他のスレでも見た気がするから、重傷だろう。
明日行ってこい
537login:Penguin:2009/08/01(土) 07:47:21 ID:ue831Lar


OSはGoogleに決めました
538login:Penguin:2009/08/01(土) 08:40:14 ID:dT45VIFw
ChromeOSでAzureを使ったらOSは何?
この場合OSはWindowsになる
包丁は調理道具にも凶器にもなる
539login:Penguin:2009/08/01(土) 08:50:40 ID:lGuCZKMC
>>538
>この場合OSはWindowsになる

頭おかしいのか?
540login:Penguin:2009/08/01(土) 09:22:29 ID:AKAlzgOS
>>530
Chromeはローカル表示用に最初からWeb鯖内蔵してる
541login:Penguin:2009/08/01(土) 09:33:56 ID:BeWSNzvy
>>538
Azureを何だと思っているんだ?
542login:Penguin:2009/08/01(土) 12:03:55 ID:5GkL/+gN
>>541
> >>538
> Azureを何だと思っているんだ?
大阪・ミナミのアメリカ村にあるブラックミュージックを中心とするCLUB
543login:Penguin:2009/08/01(土) 12:36:11 ID:/hR7BMyj
なんだ、大阪民国か
544login:Penguin:2009/08/01(土) 12:38:03 ID:lGuCZKMC
>>543
君、何県に住んでるの?
545login:Penguin:2009/08/01(土) 12:46:19 ID:4m0/qNaI
>>538
何でこの板では、このような基礎的な知識も持たない奴が
偉そうに語ろうとするのだろうか?
546login:Penguin:2009/08/01(土) 12:53:48 ID:lGuCZKMC
>>545
お前もな。
547login:Penguin:2009/08/01(土) 15:12:26 ID:dT45VIFw
>>541
へー、アンタは分かってるんだw
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090724/334425/
>3年前のコラムでは、カトラー氏がWindows OSの開発部門からオンラインサービス「Windows Live」
>の開発部門に異動したことを指して「Windows OSの開発現場を離れた」と表現していました。
>しかしカトラー氏がWindows Live部門に異動して「改めて開発を始めたもの」は、やはりWindows OSでした。
だってさ
ChromeOSが自身がOSとして振る舞ったりWindows Azure(=OSな)の一部となったりする
OSって何?
そろそろ頭をクラウド世代に切り替えないと落ちこぼれるよ
548login:Penguin:2009/08/01(土) 15:30:42 ID:4m0/qNaI
>>547
きみ、自分がなに書いてるか理解してる?

>ChromeOSが自身がOSとして振る舞ったりWindows Azure(=OSな)の一部となったりするOSって何?

Chrome OSが Windows Azure の一部になるのか?w
ほんとに電波さん?
549login:Penguin:2009/08/01(土) 18:24:32 ID:Q/uQLhK+
このスレ、ドザが出張してそうだなw
550login:Penguin:2009/08/01(土) 22:13:39 ID:lGuCZKMC
>>547
クラウド自体が10年行き過ぎた技術だから、3DOみたいに滅びるよ。
551login:Penguin:2009/08/01(土) 22:24:55 ID:dT45VIFw
また馬鹿な子が虚勢張ってるねw
ネットまで含めて一個の装置なんだよ
目の前にあるPCは主体性を持って動いてるのかもしれないし、何かの一部として動いてるのかもしれない
ローカルとネットのどちらが主体かはコロコロ変わる
例えば
PCがサーバーをリモートで使ってる?
それともサーバーがPCをリモートで使ってる?
後者ならPCはウェブベースで動く端末デバイスにすぎない、つまりtty的立場
ユーザーはどっちがどうでも関係ないけどさ
552login:Penguin:2009/08/01(土) 22:43:04 ID:HzOsF/Lr
>>551
それを実現するにはユビキタスネットワークが必要。
それは当面実現しない。
なので、早すぎた技術と言っている。

結局10年後もそれは実現出来ず、別のソリューションがメインラインになってると思われ、
553login:Penguin:2009/08/01(土) 23:07:50 ID:gCRCfp8P
>>552
あほ?
554デムパゆんゆん:2009/08/01(土) 23:12:45 ID:9EhBKLo0
>>552
坂村先生のシンパなんですね わかります。
555login:Penguin:2009/08/01(土) 23:55:12 ID:r5mJRVmU
>>552
>>ユビキタスネットワークが必要。
笑うところか?
556login:Penguin:2009/08/02(日) 01:02:19 ID:LgNZM6tL
>>555
> >>552
> >>ユビキタスネットワークが必要。
> 笑うところか?
携帯のネットワークはもういいから、地下鉄内だけ何とかしてくれ。
WLAN‐APの車両装備必須にして欲しいわ。
557login:Penguin:2009/08/02(日) 01:56:41 ID:4EfVQ/LR
とりあえず、ユビキタスネットワークググってから言った方が笑われないよ
匿名掲示板でよかったね、
人前で得意気に披露してたら呆れられちゃって一同爆笑だったかもね。言わなかった方がよかったなぁ
558login:Penguin:2009/08/02(日) 03:19:58 ID:zuGU9fys
Chrome OSに何一つ貢献したわけでないのに、なんともみんな上から目線だなぁ。

559login:Penguin:2009/08/02(日) 09:17:42 ID:h1QJy2Ri
Linux板で何を言ってる
560login:Penguin:2009/08/02(日) 12:44:12 ID:s+Te5e1W
>>558
上から目線で何ほざいてんだ?
561login:Penguin:2009/08/03(月) 08:44:12 ID:BhaXimaM
小さい画面でなにかするネットブックでは、ブラウザがより表示領域を増やそうとしている
GoogleChromeは、メニューバーがなくなってる
そして、MozillaFirefoxの4に向けたモックアップがでたが、これもChromeと同じでメニューバーが
なくなって、表示領域を増やす方向、Safari4も同じ
562login:Penguin:2009/08/03(月) 08:45:29 ID:BhaXimaM
chromeにはフルスクリーンモードなるものもある
563login:Penguin:2009/08/03(月) 10:00:32 ID:zNFF1SXj
IEなんて何年前からあると・・・ >全画面表示(キオスク・シアターモード)
メニューバーもIE7以降基本的に非表示だしな。
564login:Penguin:2009/08/03(月) 10:06:53 ID:ukKwoWjX
で、Chrom OS ってまだβ版公開されてないの?
565login:Penguin:2009/08/03(月) 10:09:31 ID:phX7N46H
ググレかす!
566login:Penguin:2009/08/03(月) 11:16:08 ID:BhaXimaM
>>563
ごてごて重くしちゃってるから、何も考えてないなろうなw
567login:Penguin:2009/08/04(火) 01:05:22 ID:2kD4ZcV3
話題のモバイル用Linux、Moblin v2_0βをネットブックで試す - builder by ZDNet Japan
ttp://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20397699,00.htm

現時点で起動速度は6秒、最終的には2秒にまで縮めたいそうだ。
568login:Penguin:2009/08/04(火) 19:00:47 ID:9a8y1k4C
x64用は出るのかな?
569login:Penguin:2009/08/04(火) 22:51:10 ID:TK3JZNwn
>>556
ChromeOSは基本的に単体では機能せず常時接続が必要だよ
もしモバイルで使うならユビキタスネットワークw
基本的には電話と同じで回線につながないと役に立たない

>>567
>glxgearsコマンドで確認したところ、FPSは50〜60程度
これは垂直ブランクと同期してるだけと思う、やや意外な結果って・・・
もしdriが動いてないならglxgearsのテストなど無意味だし
罵倒してあげたい所だけどこれでLinuxに詳しい人、Linux担当記者なんだろうな、時代は変わった
570login:Penguin:2009/08/04(火) 22:53:31 ID:ZDRLrRgV
過疎ったなー。視野の狭いシンクラ嫌いの子、反論スレ待ってたのに。
下の発表であったから珍しくシンクラネタで盛り上がったのに。

米Google、オープンソースのリモートデスクトップサーバー「Neatx」を発表
Google Codeの「Neatx」プロジェクトページ
http://code.google.com/p/neatx

これだけガジェット沢山あれば、ネットブックなんてリモコンのひとつだってことだろな。
高機能なリモコンが必要とするOSの有り方考えりゃウイルス対策が必要なWindowsにはならんよな。
571login:Penguin:2009/08/04(火) 22:56:05 ID:PTR+eugd
>>568
ネットブックのメモリーが4Gbytes以上になったら出るんじゃないか?
572login:Penguin:2009/08/04(火) 23:31:22 ID:XDKjEnBE
>>569
> ChromeOSは基本的に単体では機能せず常時接続が必要だよ

オフラインでも動くよ
573login:Penguin:2009/08/04(火) 23:34:20 ID:ryZ1kll2
>>570
残念無念、i386版じゃオイラのマシンで試せないよ、使った感想教えてほしいな(i386が羨ましいな。
574login:Penguin:2009/08/05(水) 00:17:31 ID:nofNh4cx
>>566
そうだね。
メニューバー廃止は結果的にたまたまUIの方向が似通っただけだと思う。
575573:2009/08/05(水) 02:16:07 ID:Ssmk6irC
>>570
見直したら64bit版もありますね、これから試してみようかな。
576login:Penguin:2009/08/05(水) 13:31:26 ID:ugj8wsF0
Web向け3次元グラフィックスAPI「WebGL」,2010年に公開へ
ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090805/173895/
世はクラウドに向けてまっしぐら、か
Mozilla Foundationを抱き込めば標準化は容易い、お人好しで誠実で便利
577login:Penguin:2009/08/05(水) 15:06:09 ID:eqCUsl6S
会員制ページを貼るな。

ブグルだっけ?
手元のグラボを使って3D演算するのだからクラウドとは違うだろ。
クラウドで3Dと言ったら鯖側で画面描画を終わった状態の画像が送られてこないと
578login:Penguin:2009/08/05(水) 16:01:51 ID:ugj8wsF0
なぜそうなるかな
クラウドとローカルのリソース配分は自由
例えば、リソース配分を目一杯ローカルに振ってるのがJavaScriptのベンチマーク
主体はサーバー側だけどしゃかりきに動いているのはローカル
主人はローカルに仕事を命じて結果を集計、表示するだけ

WebGLでサーバー側からJavaScriptを介してリモートでローカルのGPUを使えるようになる
クラウドの可能性がまた広がる
579login:Penguin:2009/08/05(水) 16:06:38 ID:ugj8wsF0
クラウドとはこうだ、と決めつけずになんでもクラウドと言っておいた方が当たるよ
何でもアリ、定義するのはアホらしい
つかみ所のない雲のような物でいいじゃないか=クラウド
580login:Penguin:2009/08/05(水) 16:15:07 ID:uHMSROkX
近所のスーパーで売ってるネギはクラウド?
581login:Penguin:2009/08/05(水) 20:10:57 ID:Ljz4EcZm
もうクラウド何かみんな利用してるじゃん
Gmailってクラウドだろ
582login:Penguin:2009/08/05(水) 20:11:40 ID:z5V/qsBy
あれはセフィロスじゃなかった?
583login:Penguin:2009/08/05(水) 22:47:48 ID:7Fv0BJm7
Google OSがでたら、さっくり乗り換えるわw

糞ゲイツ帝国よ! さらば!
584login:Penguin:2009/08/06(木) 01:07:39 ID:V5vkXpB8
なんだかんだでWinはOfficeが強いからなぁ。
しかし、Macが実現出来なかった、
ホームユースからのシェア奪取という点でChromeには期待したい。
「軽いネットとメール位ならこれで十分ですよ」と言って
家電量販店の兄ちゃんが勧められるようになればあるいは。
585573:2009/08/06(木) 01:25:33 ID:SL/42ASq
MS OFFICEのパッケージとOS合わせた値段と同じ程度か、それ以下の価格でNewBookが発売されれば、
今まで手を出していなかった層の人たちにも購入して一期に広まりそうだね。
586login:Penguin:2009/08/06(木) 05:40:00 ID:GrF5BJna
>>584
ところが、MSOfficeはファイルフォーマットが標準規格化されただろ?
今やJavaアプレットだけ、JavaScriptだけ、HTML5だけでもMSOfficeの代替物が作れるんだぜ
まあ、代替物ではMSの独自拡張は真似できないけど
587login:Penguin:2009/08/06(木) 05:46:33 ID:AHA9zTtH
>>583
Google OS = Chrome OS ?
588login:Penguin:2009/08/06(木) 08:01:51 ID:H2MPLVF0
Gmailはクラウドだよな
Gmailのメールのみならず設定もローカルには保存されないし
どの(違った)端末からアクセスしても、同じメールが扱える
アカウントとパスワードだけしってればいい
iGoogleとかあの辺のサービス全部そうだ
589login:Penguin:2009/08/06(木) 08:17:56 ID:NPkZ3ae4
cookieを使うし普通のWebアプリだろ
590login:Penguin:2009/08/06(木) 12:11:00 ID:X32zrqOH
WEBアプリは須らくクラウドらしいよ。
591login:Penguin:2009/08/06(木) 12:26:09 ID:m01Qt8sp
>>584
>なんだかんだでWinはOfficeが強いからなぁ。
>しかし、Macが実現出来なかった、
>ホームユースからのシェア奪取という点でChromeには期待したい。

Macはシェア重視の戦略と真逆行ってるから、PCの価格維持出来るんだよな?

MSと同じ売り場でデュアルとシングルブートモデル出して価格差でユーザー誘導出来るなら売り手とすりゃ商売しやすい。

コンシューマでOffice搭載薦めるってのも時代錯誤だしな
592login:Penguin:2009/08/06(木) 14:35:59 ID:iybjIcY0
細かい定義は無駄だよ
クラウドはシンクライアントすら飲み込む大雑把でデタラメに広大な概念
(逆にシンクライアントもクラウドを飲み込みそうな大スケールだけど)
視野の狭い人はクラウドの全てを見た、クラウドを定義できると言う
でもそんなはずない
まだ誰もクラウドの全容は見たことが無い、明日あたらしいアイデアが生まれるかもしれない
593login:Penguin:2009/08/06(木) 14:39:18 ID:iybjIcY0
ついで
Firefoxでワードを選択して右クリックするとメニューが出てGoogleで検索、普通はこう
ところが
BIGLOBE関連(なんでも相談とか)のサイトで同じ操作やるとBIGLOBEのメニューが出てくる
もちろんアドオンでもプラグインでもない
ローカルで動いてると思ってた機能も実はネット側に乗っ取られている
このシームレス感が今を実感させてくれる
クラウドも気づかれる事なく密やかに侵食し、気づいた時にはクラウドだらけになっていると思う
ユーザーはそれがクラウドかどうかなんて気にしない
594login:Penguin:2009/08/06(木) 14:44:28 ID:iybjIcY0
BIGLOBEのメニューのデザインはWindowsに合わせてある
だからWindowsで使っていたら全く違和感なくスルーしてたかもしれない
Linuxだから突然Windows風味のメニューが出現してギョッとしたけどさ
595login:Penguin:2009/08/06(木) 16:13:17 ID:n0PAA6cm
linux版chrome3.0.196出てた。
pluginsディレクトリ作らなくてもfirefoxプラグインを認識してくれる。
フォントの変更に一応対応(でもまだおかしい)。
パフォーマンスはあがってるらしく、起動も体感速度もfirefox3.5より上?
596login:Penguin:2009/08/06(木) 16:51:38 ID:rpM5ZXiC
>>595
俺はPPAのレポジトリから、chromiumのデイリービルドを入れてたりするけど、今日のアップデートで、3.0.198になってた。

最近は、UI周りの改良が大きいような気がする。
テーマも、GTKにもあわせられるし、いくつかあるオリジナルのテーマにも簡単に変更できるし。
いろいろ改良されて、よりLinux環境に馴染むようになってきてる気がする。

もしかしたら、個人的な主観に過ぎないのかもしれないけど、近いうちにメインで常用できるようになる気がする。
597login:Penguin:2009/08/06(木) 17:07:32 ID:X32zrqOH
Google、動画圧縮技術のOn2を約1億ドルで買収
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090806_307426.html

On2 VP6 といえば YouTube でかつて使われていた FLV の内部コーデック。
その最新版 VP8 では H.264(mp4)と同品質を 60% のサイズで実現できるらしい。

Chrome の HTML5 video タグや Chrome OS のデフォルト映像形式になるんだろうか?
598login:Penguin:2009/08/06(木) 17:16:44 ID:9B8VekNb
HTML5 から落ちた Theora がベースとした On2VP3 の開発元でもあるね
599login:Penguin:2009/08/06(木) 20:41:08 ID:rCBWcvGV
もしかして、VP8のオープン化もあり?
600login:Penguin:2009/08/06(木) 23:13:54 ID:JiM75tpv
つか、FLVはもう死んでくれ…
h264で統一してくれ…
601login:Penguin:2009/08/07(金) 14:10:11 ID:YCNWwGa1
FLV5のビデオ形式がH264だよ

>>599
どの道全ての特許を回避した高性能コーデックは無理だろうからオープンと言っても首根っこは
MPEG LAあたりに押さえられると思う
Firefoxが採用できるのは完全にロイヤリティフリーな物なのでvideoタグは厳しい
ロイヤリティフリーなTheoraは性能的に魅力がなくmpeg4関係はフリーではない
Googleとしては数パーセント帯域を削るだけでも莫大なコスト削減になるので性能面は妥協できない
602login:Penguin:2009/08/07(金) 18:39:16 ID:s1uJ7uB7
>>601
> Firefoxが採用できるのは完全にロイヤリティフリーな物なのでvideoタグは厳しい

(゚Д゚)ハァ?
603login:Penguin:2009/08/07(金) 19:10:44 ID:jRYbfC4j
なら火狐からフラッシュが見られるはずないよね
604login:Penguin:2009/08/07(金) 22:37:47 ID:1p0b5AAg
FlashPlayerはFirefoxじゃないから
それにFlashPlayerはAdobeがロイヤリティを支払ってるし
例えばFirefoxにH264を組み込んだら誰がロイヤリティ払うの?
605login:Penguin:2009/08/07(金) 23:13:14 ID:jRYbfC4j
何でモジラがFirefoxにH264を組み込むと思うの?
常識的に考えてデコーダ部分はアドオンで対応するにきまってるだろ
しかもH264ならOSがWinの場合デコーダ内蔵してるからそれを流用もできるし
そもそもH264にロイヤリティ……?
606login:Penguin:2009/08/07(金) 23:25:49 ID:s1uJ7uB7
>>605
> OSがWinの場合

それは板違いだろ。

>>601はアホだと思うが、
firefoxはGPLな部分があるから、
libflashplayer.soのリンクがかなり危ういのは確か。
607login:Penguin:2009/08/08(土) 00:04:49 ID:hqd5zC86
>>598
ここ一週間の変更で表示が3倍は速くなった感じ。ちょっとビックリした。
日本語ロケールも対応したし、もう一段階速くなったら乗り換えても
いいかなと思った。
608login:Penguin:2009/08/08(土) 09:47:28 ID:ZAmfBvdJ
>>605
アドオンじゃなく対応するというのがvideoタグの趣旨かと。

>>606
debianじゃnon-freeになってるし。
609login:Penguin:2009/08/08(土) 10:32:39 ID:g3icWGpH
>608
>アドオンじゃなく対応

……正気か?
610login:Penguin:2009/08/08(土) 10:48:01 ID:HHOpbU9d
videoタグってのはブラウザにコーデック組み込むのが趣旨だから
ブラウザ自体をFlashPlayerみたいにしてしまえってアイデア
つかアドオンなら今までと同じじゃん
mplayer-pluginやらvlc-pluginやらが入ってるだろ?
611login:Penguin:2009/08/08(土) 10:51:47 ID:HHOpbU9d
テストしてみ
ttp://www.midiconcert.com/classics/einekliene_1.html
普通に再生するとtimidityでMIDIの再生が始まる
MP3の方をクリックするとmplayerが再生する
もし何も鳴らないならアンタのブラウザは不完全、ちゃんとインストールできてない
audioタグが採用されればブラウザだけで鳴るわけだ
612login:Penguin:2009/08/08(土) 11:40:36 ID:54o0WT7b
例えば、だ。

a や table、img タグをアドオンやプラグインで対応したとして
そのブラウザエンジンは HTML に対応しているといえるだろうか?

タグになった以上はブラウザエンジンが内部処理(ブラウザの管理下)できて当然。
zlib や libpng、libjpeg や標準DLLとアドオンやプラグインは違うものだよ。
613login:Penguin:2009/08/08(土) 12:04:16 ID:g3icWGpH
つまりimgでSVGが表示できないIEはHTMLに非対応なんですね、分かりません
614デムパゆんゆん:2009/08/08(土) 12:12:07 ID:t9/IFiWY
audioタグだけで音鳴るのか
スピーカいらんのか
ぐっぐるパネエ
615login:Penguin:2009/08/08(土) 12:19:28 ID:BzenNPHG
ffmpegをプラグインから呼ぶのとブラウザから呼ぶのと一体どう違うんだろう
616login:Penguin:2009/08/08(土) 13:02:14 ID:8TCvSSIt
ttp://www.youtube.com/html5
Safari 4でアクセスしてみよう。
617login:Penguin:2009/08/08(土) 14:45:47 ID:54o0WT7b
>>612
SVG に対応していないだけで img タグ自体は IE が表示してるだろ。

>>615
ブラウザの管理下にあるか、プラグインの管理下にあるか。
標準機能として実装されているかどうか。

文章属性として処理するか、差込情報として処理するか。
618login:Penguin:2009/08/08(土) 15:11:38 ID:g3icWGpH
>>617
>SVG
表示できなくてもタグさえ解釈できればいいってこと?
じゃあvideo要素も同じように、ブラウザはタグ解釈だけして
デコードはアドオンやプラグインやOSが対応するに決まってるじゃん
619login:Penguin:2009/08/08(土) 15:21:28 ID:MKozuc/1
HTML5の仕様ってのは、ホームページ作成者の負担が軽減するってだけだよな
エンジン部分は、いつも通り
620login:Penguin:2009/08/08(土) 16:14:24 ID:c0X4QylT
Webなんて進化の早い分野で標準を決めてもすぐ陳腐化するだけだろうがな
W3Cに迅速な対応は期待してない
621login:Penguin:2009/08/08(土) 17:52:33 ID:54o0WT7b
>>618
IE の img タグは「SVGの表示には非対応」てだけだろ。

> つまりimgでSVGが表示できないIEはHTMLに非対応

そもそもどの HTML 規格で img タグで SVG 表示に対応することが仕様になったんだ?
img タグはあくまでも「画像要素」なだけでブラウザが対応する形式は自由だろ。

で、各ブラウザの img タグで表示可能形式のうちプラグインで対応しているのはあるのか?
考えるまでも無く明示的に embed タグなんかで外部引渡しが必要だろ。
622login:Penguin:2009/08/08(土) 18:13:36 ID:uug4epUy
>>621
どのHTML規格でvideoタグで(例えば)H.264に対応することが仕様になったんだ?って言い返せる気がするんだが気のせい?
623login:Penguin:2009/08/08(土) 18:33:07 ID:njigjQf/
>>622
仕様にはなってないな(HTML5でのサポートコーデックを何にするかで議論がまとまらなかったから)

Firefox 3.5:Ogg Theoraをサポート
Safari 4:QuickTimeとH.264をサポート
Google Chrome 3:Ogg TheoraとH.264をサポート
というのが現状(Operaは10から対応予定 IEは知らん)

上に書かれてるような事情でFxは出来るだけ権利関連でフリーなものを採用したいところだし
AppleがH.264(とQT)を採用するのも必然
Chromeは様子見ってところか

>>611
そこら辺の扱いはOSによっても違うからな
例えばMacだとmidiもMP3もQuickTimeが引き受けてブラウザ内でならすからブラウザだけで鳴ってるように「見える」
624login:Penguin:2009/08/08(土) 18:33:38 ID:54o0WT7b
なってないでしょ?
だから各HTML5対応ブラウザが自由に実装しているわけだし。

元々の話はHTMLタグをブラウザが解釈、表示するのが一般的で
プラグインやアドオンに引き渡すものじゃないだろ?って流れ
(video タグなら要素として与えられたファイルをプラグインに渡さないでしょって話)
625login:Penguin:2009/08/08(土) 19:11:53 ID:uug4epUy
>>624
うんなってない。じゃあ問題なくね?
video要素がimgのような汎用動画要素になった場合、Fxはフリーなものだけ対応、つまりデコーダを内臓することになるはず(問題が解決しない場合)
だからフリーなものに関してはブラウザが解釈、実行する。
で、他のコーデックを諸問題で内臓できない場合別のアプローチもありなんじゃと思うが。
その一例としてのプラグインだし、XHTMLルビモジュールっていうアドオンもあるよね。
> 元々の話はHTMLタグをブラウザが解釈、表示するのが一般的で
> プラグインやアドオンに引き渡すものじゃないだろ?って流れ
上記の通り、俺は別に何の問題もなくねって思うんだよなー
626login:Penguin:2009/08/08(土) 19:14:43 ID:g3icWGpH
>>624
タグの話はお前が>>612で唐突にしだしたんだろ
もともとはデコーダをブラウザが内蔵するか、アドオン/プラグインで対応するかどうかの話だ
>>597から読み返してみろ
627login:Penguin:2009/08/09(日) 11:43:12 ID:5goh90/Y
そもそもなぜandroidとChrome OSと二つのOSが必要なんだ?
MSのお偉いさんも指摘してるが・・。

android を改良してデスクトップ、netbookに載せたらいかんのか?
628login:Penguin:2009/08/09(日) 11:59:29 ID:1P+Q9AS+
android=linux+java
ChromeOS=linux+chrome
629デムパゆんゆん:2009/08/09(日) 12:53:58 ID:nDKQ8DNn
ハードもソフトも過渡期
いろいろ試してんだろ
とりあえず出してみようが
ぐっぐる様のスタンスなんじやねの
630login:Penguin:2009/08/09(日) 13:05:27 ID:5goh90/Y
>>629
なるほど。
で、残ったものが当面の標準として使われていく、という感じか。

でもまあ残るのは、やはりChromeOSかとは思うが・・。
androidでアプリ開発している奴らはいつ梯子はずされるか
戦々恐々としていることだろう。

あるいは、windows の95、98ラインがNTラインと統合されたように、
いずれ一本化されるのだろうか。。
googleは、二つのプロジェクトを近づけていく、と発表してたから
その線もあるかも。
631login:Penguin:2009/08/09(日) 13:22:49 ID:gPxZ3FYf
逆にさ、なぜ一つで足りると思い込んでるの?
OSは用途に合わせて選ぶ物
AndroidとChromeOSでは全く性質が違う
Android(UbuntuもWindowsもOSXも、ブラウザが動くOS全て)はChromeOSの機能を含んでいるがデカいんだよ
632login:Penguin:2009/08/09(日) 13:29:17 ID:lKFCHgWX
一つで足りるわけもないけど、コピーレフト信者ならクローズドは滅んでほしいと一度は思うさ
633login:Penguin:2009/08/09(日) 13:40:14 ID:5goh90/Y
>>631
頭悪いんで理解出来ないんだが・・。

>Android(UbuntuもWindowsもOSXも、ブラウザが動くOS全て)はChromeOSの機能を含んでいるがデカいんだよ

それは理解している。
”重さ”で言うと、明らかに android >> Chrome OS
であれば、なぜリソースのより限られている携帯に重いOSを使おうとするんだ?

Chrome OS にはオフラインでも使用出来るような技術が乗っかっている訳だから、
あとは音声(電話)のプロトコルをOSに実装すればandroidいらないじゃん、って思うわけよ。

windows が"7"と"mobile"の二つのOSを持っているのを真似る(?)必要なんざ
さらさらないと思うんだけどね。

是非ともgoogle様には、来るべきクラウド時代に「OSは一個」を実現してもらいたね。
既存OS屋さんには申し訳ないけど。ww
634login:Penguin:2009/08/09(日) 13:41:34 ID:ez1KT7B6
CEやらEmbeddedやら抱えるMSに言われることではないな
635login:Penguin:2009/08/09(日) 13:49:16 ID:QTZXVT2A
ブランディング考えると名称は1つにした方がメリットあると思うぞ。

Chromeのほうが堅牢そうで良い名前な気がするが。
アイコンの4色使いはMS意識してるの見え見えなのでメタル調にしてさ。
636デムパゆんゆん:2009/08/09(日) 13:56:01 ID:nDKQ8DNn
名前じゃなくて実装でえらんでよ
ユーロビート調きぼん
637login:Penguin:2009/08/09(日) 14:02:01 ID:5goh90/Y
>>635
>ブランディング考えると名称は1つにした方がメリットあると思うぞ。

それは俺もそう思う。

android とChrome OSがいずれ発展的解消して新たなOSに進化して
サイバーパンク路線での新たな名前を抱いた究極のOSが早く出てきて欲しいね。

個人的にはChrome OSのデザインはMSを意識し過ぎていて嫌いだ。
もっとオリジナルなのが欲しい。
638login:Penguin:2009/08/09(日) 14:03:37 ID:ge5Flpg0
Googleはそういうところなんじゃないの?
Googleのロゴもそうだしfaviconもそうだし。
639login:Penguin:2009/08/09(日) 14:23:56 ID:5goh90/Y
>>634
すくなくともnetbookにおいてはMSもOSは一つだね。
googleはacerがandroid netbook発表してしまった以上、
当面は二つのOSがnetbook上に存在する。
MSのお偉いさんはそのことについて言っているんだと思う。

HPも当初は検討していたみたいだが、Chrome OSの発表で絶対に
製品化することは無いと思う。

acerも今は内部ぐちゃぐちゃみたいだが・・。ww
googleも罪作りだね。
640login:Penguin:2009/08/09(日) 15:15:49 ID:WEOtwSmi
andoroidはjava資産を利用したいだけなんじゃないの?
641login:Penguin:2009/08/09(日) 15:38:32 ID:QTZXVT2A
>>639
Asusはやめてなかったけ?
どっかは、デュアルブートで行くって記事見たが
642login:Penguin:2009/08/09(日) 15:43:14 ID:glp+JUac
最近話題になっている3D CGまでWEB上でやるような、
リッチなWEBはChromeOSじゃないと難しいでしょう。

Androidは、もっとハードウェアの制約がきつい携帯電話などの
組み込み機器がターゲット。

また、AndroidはWEBアプリだけでなく、独自のJavaアプリが
ネット接続なしに使えるので、ネットワークに常に繋げる事が
できない環境で使う場合にも有効。

Netbookはハード的に中途半端な立場なので、どちらを採用するかは
どのような使い方をメーカーが提案するかで選択するしかないと思う。
643login:Penguin:2009/08/09(日) 17:17:05 ID:krb4AexY
Windows Vistaをなぜ携帯電話に使わないのか
それと同じだな
644login:Penguin:2009/08/09(日) 17:30:08 ID:gPxZ3FYf
ChromeOSをスマートフォンにも使えばいいじゃないか=PalmのwebOSとほぼ同じ
もう実在して商品化もされてるよ
どうやってJavaScriptからハードをコントロールする?=D-Busでやってるみたい

ChromeOSの目的は最小のリソースでブラウザを動かす事だから余計な物は一切つけない
それで足りないならAndroid使ってちょうだい
Androidはアプリ公用語がJavaな点を除けば在来型OSだ、使い勝手(開発者目線)は今までのOSと同じ

携帯メーカーやキャリアはコードを公開したくないのもある
全てをWebアプリにしてしまえって乱暴な事言われても困るのよ、色々大人の事情がある
GPL信者が妄想する楽園はやってこない
GPLにはGPLの役割がある、非常に重要だ
でも他のライセンスとの役割分担になる、GPLは使えない大人がいっぱいいる
645login:Penguin:2009/08/09(日) 17:35:58 ID:gPxZ3FYf
PalmのwebOSはWebKitをOS本体と言う、ブラウザが本体ではない
ChromeOSはブラウザをOS本体と言う
この違いは大きいのよ
ChromeOSはブラウザでできる事以上の拡張は無い、だからブラウザがOSの立場になる
ChromeOS専用アプリなどGoogleは許さない
Googleの野心は全ブラウザ互換化計画で、その中にはChromeOSも入ってる
独自機能は害悪と知れ
646login:Penguin:2009/08/09(日) 17:51:57 ID:GNqC2XVo
なにが見えてるんだろうこの人には
647login:Penguin:2009/08/09(日) 17:59:41 ID:5hbxA2rC
WebKitをOSと言い切る奴は初めて見たな
648login:Penguin:2009/08/09(日) 18:00:32 ID:5hbxA2rC
あと、Chrome OSが既にWeb OS(笑)で確定してることになってるのも笑うところか
649login:Penguin:2009/08/09(日) 18:01:16 ID:EOuCIjvc
なんか数ヶ月前にもどっかで見たな。
Webkit自体をレンダリングエンジンと別の物と勘違いしている奴。
650デムパゆんゆん:2009/08/09(日) 18:17:39 ID:nDKQ8DNn
独自機能は害悪と知れ!
教祖様の有り難い言葉だ。
我々もヘッドギアつけて
修行するぞ修行するぞ修行するぞ
651login:Penguin:2009/08/11(火) 11:59:37 ID:rMJbxy3U
>>649
PalmPreのOSはwebOSという名だから
混同するな

>>647
それはアンタが無知なだけだよ
PalmPreのOSがWebKitなのはよく知られてる
今現在最も先鋭的なOS
安く早くシンプルに、なChromeOSと比べるのはフェアではないけどね
652login:Penguin:2009/08/11(火) 12:05:55 ID:pXMjUGJ4
OSw
653login:Penguin:2009/08/11(火) 12:09:15 ID:jLQsVbCA
>OSがWebKit
こいつは何を言ってるんだ
654login:Penguin:2009/08/11(火) 13:45:48 ID:pM3SkRX9
>>651
>PalmPreのOSがWebKit
正確には、(Linuxベースの)PalmPreのOS(におけるWebブラウザ)がWebKit(ベースで、PalmPreをターゲットに開発行うときにはHTML,CSS,Javascriptを使って開発を行う)
だな
どんだけ行間読めばいいんだよw
655login:Penguin:2009/08/11(火) 13:57:26 ID:jLQsVbCA
>>651の頭の中には
WebKitがLinuxカーネルと一体化したコードがあるのかもしれん
656login:Penguin:2009/08/11(火) 14:32:05 ID:JFjEefMT
PalmPre の webOS は、Linux上に独自ライブラリ群があって
それをブラウザやスクリプトで呼び出す感じだから、
標準にこだわった ChromeOS とは ちょっと思想が違うね。

Palm Pre のSDKいじってると、洗練された感じがあって
あれをPCでも使いたいという気持ちは分からんでもない。
657login:Penguin:2009/08/11(火) 15:24:23 ID:hm9044Rb
>>654
おまえ、優しくていい奴だなw
658login:Penguin:2009/08/11(火) 20:33:00 ID:rMJbxy3U
>>654
PalmPreはJavaScriptでハードをコントロールするブリッジが追加されてるんだよ
だからWebKitがOS本体
ChromeOSはブラウザでできる事以外はやらないのでブラウザがOS本体
意味分かんないかな?

>>655
威張りたいのは分かるけどw
659login:Penguin:2009/08/11(火) 20:34:22 ID:rMJbxy3U
ついでになぜAndroidが必要か、わかりやすい事例
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090811/335520/
>EM1およびEM2では,Androidに対して,IP電話,デジタル・テレビ,高品位映像再生,DLNA(Digital Living Network Alliance),
>Bluetooth,リモコン,ポインティング・デバイス,有線ネットワーク,家電向けユーザー・インタフェースなどの拡張を施す予定
660login:Penguin:2009/08/11(火) 20:39:58 ID:rMJbxy3U
ChromeOSはブラウザを動かすのが目的
それでは用途が限られる
AndroidってのはApache/BSDライセンスのLinuxの意味合いが大きい
GPLではメーカーは使い難い
Linuxカーネルは使いたいけどGPLは最小限にしてほしい->Androidをどうぞ
661login:Penguin:2009/08/11(火) 20:57:28 ID:pM3SkRX9
>>658
これをみてもまだWebKitがOS本体と言い張るかw
どうみてもLinuxベース+WebKitベースの実行環境です本当にありがとうございました
ttp://opensource.palm.com/1.1.0/index.html
662login:Penguin:2009/08/11(火) 21:28:16 ID:rMJbxy3U
ハイハイ
理解力の狭さ故に既成概念から抜け出せない
しかも目に見える物で理解しようとする
例えばOSをコードや実装で理解しようとするからOSが理解できない
Windows AzureはOSである、たぶんこれすら理解できないでしょ
だってカーネルが無いもんねw
もちろんPalmPreのwebOSの本体はカーネルだ、それ以外には考えられないww
663login:Penguin:2009/08/11(火) 21:32:57 ID:mFtVgpNa
>>658 はマーケ的なバズを鵜呑みにしてる類いだな
この板では話がかみ合う訳がない。
664login:Penguin:2009/08/11(火) 21:38:40 ID:pM3SkRX9
LinusがWebKitの開発に関わってるとは知らなかったよw
いつの間にlinux kernelはWebKitにマージされたんだか
665login:Penguin:2009/08/11(火) 23:28:34 ID:jLQsVbCA
>>658-660,662
( ^ω^)……
666login:Penguin:2009/08/12(水) 01:09:46 ID:8ByTthWw
IEはOSです
667login:Penguin:2009/08/12(水) 01:54:03 ID:2vKw0fFE
>>662
要するに「OSの定義を俺が変えてやるぜ」ってことか
把握した
668login:Penguin:2009/08/12(水) 14:51:51 ID:SgohNYq/
>>661
これすごいな、パッケージマネージャでいつも見てるライブラリばかりだ
669login:Penguin:2009/08/12(水) 15:03:42 ID:SgohNYq/
WindowsAzureってのは、AmazonEC2と同じものだよ

>マイクロソフトでは、次世代のクラウドプラットフォームとして「Azure Services Platform」を提供する。
>Azure Services Platformは、Webアプリケーションのホスティングと管理を行うための大規模データセンター向け
>OS「Windows Azure」
670login:Penguin:2009/08/12(水) 18:30:19 ID:Ws3v2IUu
このスレはドザが多いように思えるんだがどうか。
671login:Penguin:2009/08/12(水) 19:30:14 ID:mayzTgLE
つうかOSはlinuxしか使いませんなんてヤツのほうがどうかしてるんじゃないの。
672login:Penguin:2009/08/12(水) 22:28:50 ID:yEFY1vUe
>>671
呼んだ?
673login:Penguin:2009/08/12(水) 22:32:19 ID:2vKw0fFE
Winのことは嫌いじゃないけど、人の使い方を「どうかしてる」とか言い出すドザーのことは軽蔑するわ
674login:Penguin:2009/08/13(木) 00:15:18 ID:LsEXuE8u
>>670
Google Chrome OSってのは釣り餌として上等なんでしょうね。
675login:Penguin:2009/08/13(木) 01:44:19 ID:Y86tr60g
>>671
ドザ≠Windowsを使う人

ドザ=Windows意外のOSを糞だと思い、他のOSを貶す人。
676login:Penguin:2009/08/13(木) 01:45:28 ID:Y86tr60g
windows以外、だったわ。
677login:Penguin:2009/08/13(木) 02:01:05 ID:kAX/oic2
ドザって言葉を先に使った時点で、使った奴は何言われても文句は言えんわな。
煽りにしか聞こえん。
678login:Penguin:2009/08/13(木) 02:33:22 ID:Xnfxx5LJ
>>675
俺もその認識
Windowsにも一応それなりの利点はあるしな。

>>677
煽りであり事実でもあると思うよ
>>675のドザ≠Windowsをマカ,Macや犬厨,Linux、馬糞,*BSDに置き換えても成立する
ドザと煽られて火が点くなら巣から出ないほうが賢明かつ健全
679login:Penguin:2009/08/13(木) 03:00:01 ID:fbAEjn0S
おまえらスレタイ読めるか?
680login:Penguin:2009/08/13(木) 06:12:07 ID:v/R2uyLO
とりあえず延々とセキュリティパッチ当てが必要な窓には辟易してる。

かといって数多の有象無象な中小企業やボランティア謹製な、Linuxディスビの
ドレかを選ぶのも面倒だし、大企業?なグーグルの最初からセキュリティ重視な
OSに期待してる。
681login:Penguin:2009/08/13(木) 06:19:05 ID:zQQwCkns
でもこれLinuxディストリビューションだよ
682login:Penguin:2009/08/13(木) 06:53:35 ID:iX+0dVVc
ディストリではないだろw
683login:Penguin:2009/08/13(木) 07:34:26 ID:564a5sjs
Linuxカーネルをコアに組んだ新しいOSだな
684login:Penguin:2009/08/13(木) 07:36:11 ID:Xnfxx5LJ
つまりディストリだな
685login:Penguin:2009/08/13(木) 07:45:56 ID:1tzJQ5DP
FreeBSDを基にしててもDarwinをディストリとは呼ばないだろ?
GoogleOSもそれと同じ
686login:Penguin:2009/08/13(木) 09:01:44 ID:bc77U3Ha
てか、Googleって社内の殆どのPCが自前チューンのUbuntuなんでしょ。
それだけで充分にLinuxの有用性を具体化してる訳で、
Windowsに辟易気分のマニアがwktkするのも納得だろ。
687login:Penguin:2009/08/13(木) 09:04:15 ID:Q1wAqn9C
DarwinのコアはMachだしFreeBSDはユーザランドに過ぎん
無知は黙って震えてろ
688login:Penguin:2009/08/13(木) 09:16:27 ID:1tzJQ5DP
Mach(笑)がコア(笑)
689login:Penguin:2009/08/13(木) 09:21:23 ID:LsEXuE8u
>>680
Windowsは「セキュリティパッチ当て」については、
「必要」だから問題なんじゃなくて、
・統一的な枠組みを提供してない。
 iTunes使っていたらApple Software Updateも使わないといけない。
・Windows Updateの出来が悪い
 司法省との戦いのために、IEと無理に統合した経緯から、UIが非常に使いづらい。
ことが問題。WindowsがUbuntuなどに比べてかなり遅れている部分。

それにVista以降はセキュリティを真剣に考えて作られてる。
Office系マクロとか過去の負の遺産もあるけれども。
690login:Penguin:2009/08/13(木) 09:23:31 ID:LsEXuE8u
>>687
DarwinのFreeBSDはカーネル組み込みで、
Machのサービスサーバになってないよ。
NEXTSTEPの時代からずっとそう。
メッセージのオーバーヘッドが大きいから、
カーネルの外に出せない。
691login:Penguin:2009/08/13(木) 09:30:32 ID:Q1wAqn9C
それはFreeBSD由来のサブシステムの一部を
マイクロカーネルなんて想像上の理念ではパフォーマンスが上がらないから
泥縄でMach(カーネル)に組み込んでいるだけの話で、
カーネルがFreeBSDだという間違った説明を何ら補強するものではないだろう
というか無知を丁寧に上塗りしているだけだ。
692login:Penguin:2009/08/13(木) 09:38:32 ID:LsEXuE8u
>>685は大間違いだが、
>>687もさらに間違っていることを指摘しただけ。お疲れさん。
693login:Penguin:2009/08/13(木) 09:40:28 ID:7V2xB6o1
スレチ。Darwinスレでやれ
694login:Penguin:2009/08/13(木) 09:48:38 ID:Q1wAqn9C
間違ってると大見得切った奴が結局無知だったことを自ら告白して
さらに丁寧に恥の上塗りまでして逃げて行った件について。
695login:Penguin:2009/08/13(木) 09:58:02 ID:0xbSJOQK
笑うところは Mach(カーネル) って所か?
696login:Penguin:2009/08/13(木) 10:11:36 ID:Q1wAqn9C
ID変えてご苦労さん。

MachはBSD由来のカーネルをマイクロカーネルで実装し直す実験プロジェクトとその成果。
カーネルとしてはFreeBSDとは全くの別物で、カーネルを指して呼ぶならMachカーネルで合っている。
ちなみに実験としては失敗(パフォーマンスが全く上がらず、使い物にならなかった)。

FreeBSDはBSDの実装の一つで、カーネルもMachとは全く異なる(旧来のモノリシックカーネル)。

Darwinは元々NeXTが由来で、そのNeXTはMachカーネルにBSDユーザランドを組み合わせたキメラOS。
そのままDarwinもカーネルはMach、ユーザランドにFreeBSDを採用しているから、
DarwinのカーネルはFreeBSDである、と言い切ってしまったらそれは間違いということになる。

マイクロカーネルという、理念だけが先行した実用性に欠ける設計思想の欠陥を回避するために、
一部のサブシステムをカーネル空間に引き込むことは何処もやっている。
(本来の設計理念には反するが、こうすることによってようやく何とか現実的なパフォーマンスを実現できるようになった)
しかしそれで、組み込んだサブシステムの名前でカーネル全体を呼ぶなんて異常なことは、
余程の無知か、何処かの信者くらいしかやらない。
697login:Penguin:2009/08/13(木) 10:15:37 ID:1tzJQ5DP
で、誰がDarwinのカーネルはFreeBSDだなんて言い切ったんだ?
698login:Penguin:2009/08/13(木) 10:15:52 ID:UMHkOPUJ
よお、OSオタども、今日もOSを入れたり消したり入れたり消したりして楽しんでるかい?
699login:Penguin:2009/08/13(木) 10:17:02 ID:0xbSJOQK
ID変えてw
妄想が絶えない奴だなwww
700login:Penguin:2009/08/13(木) 10:23:09 ID:Q1wAqn9C
ここでAndroidに話を戻すと、AndroidはLinuxカーネルにFreeBSD由来のユーザランドを組み合わせたキメラOSということになる。
この場合も、AndroidはFreeBSDカーネル、などとは呼ばない。当たり前だね。

>で、誰がDarwinのカーネルはFreeBSDだなんて言い切ったんだ?

お前は自分で書いた事も都合よく忘れるほどの知障か
701login:Penguin:2009/08/13(木) 10:41:45 ID:LsEXuE8u
>>696
「ユーザランド」の意味が分かってない。
もうやめて、あなたのHPは0よ。
702login:Penguin:2009/08/13(木) 10:56:34 ID:Q1wAqn9C
いや、わかってないのはお前の方だろう
カーネル空間で動いていればユーザランドではないとでも思ってないか?

まあ言っても理解できないんだろうが
703login:Penguin:2009/08/13(木) 11:03:42 ID:LsEXuE8u
> カーネル空間で動いていればユーザランドではないとでも思ってないか?

夏休みだから、お勉強、頑張ってね。
704login:Penguin:2009/08/13(木) 11:51:12 ID:Q1wAqn9C
DarwinとFreeBSDを混同した挙げ句に
カーネルとシステム空間とユーザランドの区別もついていないとは…
ニワカが無知をさらして、悔し紛れに言葉遊びしてるだけか

夏休みの宿題きちんとやっとけよ、お前の人生とかどうでもいいが
お前の親が金出してるうちはな
705login:Penguin:2009/08/13(木) 12:06:08 ID:kAX/oic2
Linux板らしくなってきた。
706login:Penguin:2009/08/13(木) 12:30:39 ID:0xbSJOQK
>>704
ID変えてまで などという妄想について。
707login:Penguin:2009/08/13(木) 13:09:10 ID:7KIncf9q
おまえら、狭義のOSと広義のOSがごっちゃになってるから話がかみ合ってないんだよ。
まずはこのコンテキストでのOSをきちんと定義してから話せよ。
708login:Penguin:2009/08/13(木) 15:05:57 ID:zQQwCkns
>>682
ディストリの意味知ってる?
こういうのディストリビューションっていうんだよ
BSDのは
709login:Penguin:2009/08/13(木) 15:10:02 ID:zQQwCkns
確かに、カーネルはMachだね、MachがコアでBSDのサブシステムを採油してるってのも正しいよ
コアってのは、つまり、一番大事なスケジューラを、Machカーネルがやってる
その上のレイヤーだよね、BSDは
710login:Penguin:2009/08/13(木) 18:55:22 ID:Q1wAqn9C
そもそもBSDのDはなんだっつう話
711login:Penguin:2009/08/13(木) 19:15:10 ID:Pa+oaKug
Berkeley Software Daisuki
712login:Penguin:2009/08/13(木) 23:47:03 ID:SgtEwoJn
>>707
過去レスで俺も書いたが、どうも駄目らしい。

Linuxとは?が出来上がっている子達が現状を語り、もう一方がOSの歴史について
1,2年後の書籍、3年以降くらいの教書の話をしている。

かみ合うわけないからスルーしてるw

713login:Penguin:2009/08/13(木) 23:54:05 ID:zQQwCkns
バークレイ、ソフトウエア、ディストリビューション
714login:Penguin:2009/08/14(金) 02:07:33 ID:T5cLXXEb
B ぶるまー
S しこしこ
D どぴゅ
715login:Penguin:2009/08/14(金) 03:24:16 ID:7yR5hQPk
いや分かっている上で単に煽って虐めてるだけですからとマジレス
716login:Penguin:2009/08/14(金) 04:18:41 ID:uq2fyByU
煽って虐めたつもりが追い込まれて叩き潰されている件について
717login:Penguin:2009/08/14(金) 13:04:32 ID:pLb2IeDJ
誰を叩き潰したつもりなのか知らんが、IDが真っ赤な奴が一人いるな
いい加減涙拭けよ
718login:Penguin:2009/08/14(金) 13:41:31 ID:dXnSstk7
ネタ無いからな。
下らない煽りでも情報は情報だしな。
719login:Penguin:2009/08/14(金) 16:08:52 ID:LTEyEhOD
chrome osに期待してるが
ネット以外のアプリは速く回るのかな?

最近GAYに目覚めてしまった31才の男です

720login:Penguin:2009/08/14(金) 16:18:54 ID:wI0MkprY
>>719
ネット以外のアプリ・・・?
721login:Penguin:2009/08/14(金) 16:44:53 ID:dXnSstk7
>>719
> 最近GAYに目覚めてしまった31才の男です

おもわずGAYっていう名のアプリがあるのか調べてしまった。
722login:Penguin:2009/08/14(金) 17:29:11 ID:LTEyEhOD
>>721
同性愛です、凄く気持ちくて
723login:Penguin:2009/08/14(金) 17:33:37 ID:PmWRZ1nQ
別に言わなくていいw
724login:Penguin:2009/08/14(金) 17:54:58 ID:DclUAs12
linux版のchromeブラウザもそこそこ使えるようになってきたな。
chrome OSじゃなくて、chromeブラウザのスレがあってもいいような
気がするんだけど、ないのね。
725デムパゆんゆん:2009/08/14(金) 17:56:45 ID:UQgZaA4+
男どうしのほうが
わかりあえる
女はめんどくさい
726login:Penguin:2009/08/14(金) 23:33:01 ID:TNChae6O
廃退的と言うか、生産性が無いな。
ってか、このスレ的にも、この板的にも同性愛なんてどうでもいいんだが?

Googleはロハ配りPCの見返りを、どんな形で回収する積もりなんだ?
それともOS代分だけ安価になる程度で、PC自体は有料販売なんだろうか?
727login:Penguin:2009/08/14(金) 23:35:35 ID:wI0MkprY
>>726
GoogleがOS作って、PCベンダーが採用する。それ以上でもそれ以下でもないだろ。
GoogleがPC配るわけねーだろ。
728login:Penguin:2009/08/15(土) 00:00:09 ID:HQflEtXR
いつの間にかPCまで無料で配ってくれることになっていたのか
729login:Penguin:2009/08/15(土) 00:57:31 ID:2eRYBU9L
GoogleはOSを無料でライセンスする。
Google的にはそれで検索や広告表示が増えるなら資金回収ができる。

PCベンダーは対応やドライバ開発など以外にOS費が不要なので安く作れる(かも)。
それによってWindows搭載ネットブックより数千円も安い製品を発売できるようになる。

∴ネットが出来ればいい本来のネットブックユーザーにとって安価な製品が登場する。
730login:Penguin:2009/08/15(土) 02:45:40 ID:ZR4fGY5t
googleにとってクライアントOSなど。どれでもいい
731login:Penguin:2009/08/15(土) 07:40:03 ID:tl5I1e/P
>>729
数千円ならWindows版にするなぁ。
732login:Penguin:2009/08/15(土) 08:12:27 ID:EqK1QEA+
733login:Penguin:2009/08/15(土) 12:03:52 ID:q0CQmWiP
\6k-前後の引き下げだと、過去資産のローカルアプリケーションとか
そんな辺りもあって、結構厳しい勝負になる様な気もするな〜。

以前の\0-携帯電話の様なノリで、$300〜$500-の大幅値下げを敢行出来れば
ちょっとPCとかいう物にも触ってみようかな〜?とか、PC持とうかな〜?とか
思う様なライトユーザー層や、安いしサブノートブックに1つ入手するかな?
とか思う様な層が、それなりに釣れるとは思うんだけど?

まぁ、Googleの広告収入が利用者の利用頻度依存だと、購入してはみたものの
利用頻度の少ないユーザーばかりで……なんて事態になって値下げ分を
ペイ出来ないリスクが在るけど。ターゲットがライトユーザー層な事から。
734login:Penguin:2009/08/15(土) 12:57:48 ID:TO55So8E
クロームにも同性愛に興味あります
735login:Penguin:2009/08/15(土) 13:07:44 ID:K2RKrr2I
>>733
>値下げ分をペイ出来ないリスク
はぁ?GoogleはPC売るわけじゃないんだから値下げ分をペイする必要ないだろ。
GoogleがOSを作る → PCベンダーが採用する → OS代が掛からないからWindowsマシンより値下げできる(はず)
736login:Penguin:2009/08/15(土) 13:19:20 ID:/lKYSLW2
[A] Linuxディストリ支援
→Linuxディストリユーザー

[B] Windows支援
→Windowsユーザー

[C] Google ChromeOS支援
→?

俺はA。
Cは誰?
737login:Penguin:2009/08/15(土) 14:22:07 ID:IFODlwSS
標準価格(ubuntu+OOo) $300

メモリ増量(Windowsの場合推奨) +$25
Windowsインストール +$60
MS Officeインストール +$240
738login:Penguin:2009/08/15(土) 17:08:10 ID:+Q13LeN2
待ち遠しいな・・・早く触りたいなぁ
いつ出るんだろう。
739login:Penguin:2009/08/15(土) 17:18:05 ID:0VAZeVse
>>738
Choromeを今すぐインストールすれば限りなく同じ操作感が味わえるぞ。
740デムパゆんゆん:2009/08/16(日) 00:46:38 ID:PAhwAFdz
限りなく透明に近いブルー
741login:Penguin:2009/08/16(日) 06:22:26 ID:EhP8tuc+
Google Chrome OSは、64bitだと思う。
742login:Penguin:2009/08/16(日) 07:43:16 ID:4UqkBv1L
残念、V8が64bit非対応
743login:Penguin:2009/08/16(日) 07:44:51 ID:30gxzye8
だいたいネットブックにのせるプロセッサは何使うんだよ
744login:Penguin:2009/08/16(日) 09:21:31 ID:kYjeJkCX
ぶっちゃけ処理能力が必要な事は全部鯖任せ
なんだから、ローカルに高い処理能力を無駄に
持たせたって、高つくだけだろ。それこそ、
Z80とか、R800とか、V30とかM68000とか
そのクラスの処理能力のCPUでも充分じゃ?
745login:Penguin:2009/08/16(日) 09:51:07 ID:ShXgtsTb
>>744
gifの表示に秒単位のオーダがかかるCPUに今更何が出来る。
746login:Penguin:2009/08/16(日) 12:00:29 ID:kYjeJkCX
>>745
今更何がって……そりゃ、
クライアントと云うよりもネットワーク端末と言った方が正しい様なシンプルで
軽量なOSを走らせて、鯖から送られてくるデータをユーザーに表示して見せたり
ユーザー側からの入力を鯖に送ったり……程度の事は今でも出来るだろう。
正しくChromeOSがやろうとしている事じゃないか?
最近の(此処10年程の巨大で鈍重な)Linuxなら走らせられないだろうが、
昔の軽量なLinux程度なら未だ走らせれる程度の処理能力はあったと思うんだが?
まぁ正しくは、Linuxが重くて大きいんじゃなくて、GUIが……なんだろうけど。
画像の表示や表現力にしたって、Z80クラスの能力だと確かに辛いかも知れんが
モトローラの68000クラスの処理能力なら、何とかなる程にはあった筈だし。
747login:Penguin:2009/08/16(日) 12:10:18 ID:ShXgtsTb
>>746
>画像の表示や表現力にしたって、Z80クラスの能力だと確かに辛いかも知れんが

だろ?
論点はここだけだから後は読んでない。
748login:Penguin:2009/08/16(日) 13:16:39 ID:E0veGPpL
(X)HTMLの解釈だけで秒オーダーだし、
WEBクライアント必須の高速なJavascriptも問題外。

最低限レベルでもリアル32bit データ/アドレスバスは必須だろうし、
クロックも1GHzを超えているかどうかがボーダーだろう。

ならPenIIIと同等以上のAtomが選ばれるだろうね。
VIA Nanoは大量供給の安定が不安だし。
749login:Penguin:2009/08/16(日) 13:18:57 ID:30gxzye8
すでに、PC企業とは接触してるって話だよね
その企業の名前あがってたよな
750login:Penguin:2009/08/16(日) 16:44:04 ID:ooRLJL8B
>>748に同意
なるべく標準品を使わないとかえって価格に反映してしまって、本末転倒になってしまう気がする。
751デムパゆんゆん:2009/08/16(日) 20:23:43 ID:dTAmv/b2
標準を使うのでなくインテル様が恫喝して標準にするのです!
ずっと読んでて思ったがぐっぐる様のやってる事はNTTいじめだな
日本のインフラ潰す気だ
鯖で全部処理するとか そのたびに大量のパケットが往来するわけだが
最近やっと10Gのネットワークが浸透してきたのに
こんなことされると プロバイダもみかかも悲鳴上げる 多分
実際に混乱するのは今後数年先になるかな
で、>>746の妄想は22世紀になるころには当たり前だろ 多分
752login:Penguin:2009/08/16(日) 20:40:31 ID:dvBo5XyN
>>751
>標準を使うのでなくインテル様が恫喝して標準にするのです!
はぁ?ネットブック向け(x86やARM)と言っているんだから、Z80とかM68kとか言っている奴がおかしいだけで恫喝も糞もないだろ。
753デムパゆんゆん:2009/08/16(日) 20:57:54 ID:dTAmv/b2
腐った規格をインテル様の政治力で標準になると言う洒落が伝わらない
この苦しみ哀しみは何に変えられようか
754login:Penguin:2009/08/16(日) 21:02:52 ID:1nNnuipA
>>753
つまらない洒落は妄言に似たり。
755login:Penguin:2009/08/16(日) 21:35:36 ID:6xHyoN1b
平均すると 月にDL:1T、UP:300G程度だが何も言われんよ。
トラヒックなんて動画とP2Pが支配項だろっ?て釣られてみたよ。
756login:Penguin:2009/08/16(日) 23:10:28 ID:qXygfMPy
まぁ、処理の概ねが鯖処理ったって、通信量に与える影響なんて
鯖処理中心な部類のオンラインゲーム並以下な訳だよな、各個の蔵では。

まぁ、蔵の母体数そのものが、利用者が極一部なだけのオンラインゲームと
オフィス関連では大きく異なるってのも確かだが。
それでも、著作権侵害系のファイル共有を、ちゃんと完全撲滅・一掃出来れば
それらが占有してた分で、どうにか通信量の負荷は収まらないかな?
寧ろ、処理をする鯖の処理負荷と云うか、処理能力が足りるかの方が問題そう。

まぁ、著作権侵害等々の特に法に触れる様な物でなければ、
ファイル共有そのものを否定してる訳ではない、と一応但し書きしとくけど。
757login:Penguin:2009/08/16(日) 23:34:11 ID:1nNnuipA
>>756
んで、P2P廃絶の具体的方策は?

影響力の無い人間の皮算用はどうでも良いよ。
758login:Penguin:2009/08/17(月) 15:05:24 ID:4yvr1iXV
Windowsを撲滅できればLinuxが普及する!
してその方法は?
759login:Penguin:2009/08/17(月) 15:23:53 ID:DRy0q/Or
>>758
Macが普及するので無理です><
760login:Penguin:2009/08/17(月) 15:32:59 ID:dU5ZeXXt
>>758
それ、ちょこっと変えれば
Linuxを撲滅できれば*BSDが普及する!

どうよ?ありえないだろ?

Linuxは使える奴が淡々と使えばいいんだよ。もちろん*BSDもな。
MacやWindowsはパソコン初心者層のために必要。
初心者の域を出たらWindowsはいずれ使わなくなる
761login:Penguin:2009/08/17(月) 16:42:27 ID:tBFxdR6U
>>741
まあ今更非64bitなCPUを対象にしても仕方が無いしな。


とりあえずGoogleのOSは、既存の各種Linuxディストリよりもアップデートが
簡単で、且つWindowsよりも定期的な必須セキュリティアップデート量が少なけ
ればオケだと思ってる。
762login:Penguin:2009/08/17(月) 17:55:18 ID:Fw9OpdMf
あのさ、64bitのデータ長で一体何を演算するの?
763login:Penguin:2009/08/17(月) 20:07:40 ID:ZiX1lBcB
モザイクの解析
764login:Penguin:2009/08/17(月) 22:49:20 ID:VeLyYn9T
とりあえず、これに向けて作ればOK的なものがLinuxに出来るのは良い事。

Linuxは色々なディストリビューションがありすぎて、メーカーとしては
ターゲットが定まらず、結果として商売にならない状態だったからね。
765login:Penguin:2009/08/17(月) 23:34:06 ID:Q2zd92w6
>>764
ターゲットにあったディストリを選択すれば良いだけのこと。

CASIOはMP3プレーヤー専用にMidori入れたりしてたやん。
766login:Penguin:2009/08/18(火) 02:35:00 ID:Gf8+h6+U
>Linuxは色々なディストリビューションがありすぎて、メーカーとしてはターゲットが定まらず

意味が不明、商売なんてやろうと思えばいくらでもできる
現に組み込みにはいっぱい使われてるし、これも同じ
だいたい、ターゲットしぼってるしw、これも
767login:Penguin:2009/08/18(火) 11:00:08 ID:WZ6pubQr
>>764はアホなのでどれを使っていいか判らないのです。
768login:Penguin:2009/08/18(火) 11:06:10 ID:EtIGhA7l
まあディス鳥信者同士のケンカがlinux文化の華とも言えるしねえ。
769デムパゆんゆん:2009/08/18(火) 11:14:53 ID:/PgTzPH5
つまり、UNIXと同じ道を辿るわけですか。
学習出来てないと言う事ですね。
本当にありがとうございました。
770login:Penguin:2009/08/18(火) 18:24:14 ID:8pX8CLrf
>>764,766
多分言いたいことは

主流と呼べる存在がいないとサブシステムなどの種類が増えすぎ
てバラバラになりすぎてしまう

例えば組み込みでGUI部分だと
こっちではnano-X
あっちではDirectFB
向こうではSDLとか
これでは開発側は大変
移植も大変

組み込みでAndroidがデファクトスタンダードになるかもしれないように
Google OSも, ってことだろう
771login:Penguin:2009/08/18(火) 18:26:16 ID:8pX8CLrf
間違えた
Google OS → Chrome OS
772login:Penguin:2009/08/18(火) 20:32:22 ID:qTkNoPAQ
>>770
そうそう、ディストリが違うとそれだけでトラブル対処やツール開発が面倒に
なるからな。

業務で行うならまだしも、例えば一般ユーザーの世界で知り合いのPCの相談を
受けた時に、自分のPCとディストリが違えば最新パッチの導入すら一致しないし、
検証すらままならない。

Windowsの場合XP同士やvista同士でなら、少なくともそういう話は無いからな。
773login:Penguin:2009/08/18(火) 20:49:18 ID:V07bLOe8
選択肢が余計に一つ増えてさらに大変
774login:Penguin:2009/08/18(火) 21:19:45 ID:YO/9rfIg
無料奉仕を遠ざけるにはいい策だ。
分かりませ〜ん。 が、一番断りやすい。
775login:Penguin:2009/08/18(火) 21:46:00 ID:Gf8+h6+U
そんなもん、何もできないやつの言い訳でしかない
やれるやつは、とっくにやってるし
776login:Penguin:2009/08/18(火) 21:48:21 ID:Gf8+h6+U
だいたい、お前ら、Linuxで商売なんか端からしようと思ってないのに、なに偉そうなこと言ってんだろw
777login:Penguin:2009/08/19(水) 01:22:54 ID:OCb19YDq
UNIXをSingle UNIX Specification Verision 3に準拠したものに限るなら逆に商売はしやすくなっているイメージがあるけど?
だってAIX,HP-UX,Solaris,Mac OS Xの4つしかないし前者3つとMac OS Xが目指す分野が違うし
778login:Penguin:2009/08/19(水) 01:32:39 ID:yonc92MS
Linux板で何を言っているんだ?
779login:Penguin:2009/08/19(水) 01:44:00 ID:dgHOCRcb
Windowsは駆逐して欲しいしLinuxもウザいからついでに消えてもらいたい、
けどなんとかしてMacOSXだけは無事なシナリオが欲しい病気の人。
780login:Penguin:2009/08/19(水) 03:03:55 ID:dNY1XYxl
マカーがなんで犬板に?
781login:Penguin:2009/08/19(水) 07:26:32 ID:OzIGdVGh
GoogleのCEOはAppleの社外取締役だったけど、辞任したね
AppleのモバイルとGoogleのモバイル、バッティングするから
782login:Penguin:2009/08/19(水) 08:20:08 ID:1mz7U7c0
>>780
元々犬使いだから
783782:2009/08/19(水) 08:21:55 ID:1mz7U7c0
語弊があった。もちろん今でもLinuxは使ってる。
Macも使ってるし、WindowsもOpenBSDもある。
784デムパゆんゆん:2009/08/19(水) 11:23:37 ID:nlKa1eXQ
マカーの病気も深刻だな
785login:Penguin:2009/08/19(水) 12:11:08 ID:Oyg1VATW
たかがPCのOSごときでアホかw
786login:Penguin:2009/08/19(水) 12:29:39 ID:MLQFdtt5
マカマカ言うのはドザ時代の悪癖じゃね?
787login:Penguin:2009/08/19(水) 19:38:10 ID:i1wNmzY0
だから、1つだけじゃ駄目だと……。

ログインID:指紋(手のひらと5本の指)
ログインパスワード:声紋パターン
暗号化キー:音声ワードパターン
セキュアキー:網膜パターン

まぁ、強行手段に出れば、それでも誤認ログインは可能だろうが。
788デムパゆんゆん:2009/08/19(水) 19:49:44 ID:iZWu8Dvw
>>787      ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「セキュリティは侵入された被害をどれだけ
    /   ⌒(__人__)⌒ \     最小限にするかどうするかだ」
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>ログインパスワード:声紋パターン
>暗号化キー:音声ワードパターン
PCで波長解析すればよろしい 波長が合えば認証される

>ログインID:指紋(手のひらと5本の指)
>セキュアキー:網膜パターン
よ〜するに該当部分があればいい
手と目ん玉くり抜けばいい
789login:Penguin:2009/08/19(水) 23:29:53 ID:Gto2VsIQ
>>788
リスク許容と言って、セキュリティの基本的な考えの一つだ。

アホだろお前w
790login:Penguin:2009/08/24(月) 10:35:20 ID:KVxuYY51
素人的な質問ですまないが、このOSって、ubuntuと火狐潰しなの?
なんか二局面化してMSが喜びそうな感じがしてたまらない。
791login:Penguin:2009/08/24(月) 12:38:52 ID:cLGMtsuj
少なくともWindows上でも火狐が動作出来ている内は、火狐は安泰でしょう。
792login:Penguin:2009/08/24(月) 12:39:16 ID:hLiTcKP9
Win7潰しのペーパーウェアの可能性もある

実際にリリースされてwindowsのシェアを脅かすほどまで成長すれば、
その時に駆逐されてより深刻な状況に陥っているのはUbuntuやMac
793login:Penguin:2009/08/24(月) 16:45:57 ID:v2I37MDN
サーバ用途のWinやLinuxディストリや、BSD、Solarisなんかは関係無いけどね
794login:Penguin:2009/08/24(月) 22:48:13 ID:Oysgkrs4
Google Chromeは速くて快適なのですが
お気に入りの登録が出来るようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
795login:Penguin:2009/08/25(火) 00:58:32 ID:9w/h5znS
スレチだが、スターに尋ねるといい
796login:Penguin:2009/08/25(火) 01:13:20 ID:12cJv5r7
>>795
ありがとう
出来ました
797login:Penguin:2009/08/25(火) 07:19:36 ID:2LPvNJW+
>>793
そもそも独禁法でWindowsが五月蠅く規制喰らってるのは
クライアントと云うかホームユースのOS限定だと。
サーバー用途のWindowsシェアなんて存在が確認出来る
程度には在るけど、全体としては在って無い様な物だろ、と。
ChromeOSは、現状の話だとクライアント用途専門で
サーバー用途は考慮してないだろうし。そもそもChromeOSも
Linuxの1ディストリなんだから、Linuxのシェアが増えこそすれ
減る心配なんて皆無だろう、と。
798login:Penguin:2009/08/25(火) 17:00:29 ID:rVcXlX+8
chrome 4.0.202.2@lenny

フォントの問題はMS Pゴシックだとなぜか問題はあるが、
IPAモナーPゴシックだと解決。AAも見られる。
ただアンチエイリアスしないようにしてるのに有効になってたりする。
fxでは当然そんなことないしMS PゴシックもOK。

テーマはGTKに変えてもWidgetやスクロールバーがそのまま
なのであまり意味がない気がする。

メニューなどが日本語化されている。
要素を調査機能ではFirebugみたく書き換えはできないっぽい。
799login:Penguin:2009/08/25(火) 17:08:18 ID:ogD3UTOS
インスタントOS開発メーカーDeviceVM CEOインタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/20090825_310457.html

chrome os は2番煎じって事か。
800login:Penguin:2009/08/25(火) 18:14:08 ID:4oU8H1xs
Xとかはそのままだろそれ?
Linuxのカーネルには手を入れてるようだが。

Chrome OSはXを代替するところがキモ。
801login:Penguin:2009/08/25(火) 18:58:20 ID:V9Qt7bfg
64ビット版Google Chrome、Linux用が公開
http://slashdot.jp/it/09/08/25/0712218.shtml
802login:Penguin:2009/08/25(火) 23:12:12 ID:YKfqsiVZ
>>800
昔からシキガミとかが有ったわけだが。


ブラウザだけの低機能OSの割にリリースが遅いですね。
803login:Penguin:2009/08/26(水) 00:55:48 ID:1/6HZsNr
>>800
そんなのキモでもなんでもない。
バカじゃないのか?
804login:Penguin:2009/08/26(水) 01:44:59 ID:fSt1L2y3
コアな部分ってユーザの体感に直結しづらいからな。むしろ上っ面でサクサク感味わえたり、メンテフリーみたいな発想のOSがコンシューマには必要なんだろ?
だからこそXの置換にGoogleが介入する意味がある。
805login:Penguin:2009/08/26(水) 06:26:36 ID:+dYEKLaD
2年後。

インスタントキーを押しながら起動すると、ROMに格納したのGoogle Chrome OSが立ち上がります。
そのほかの場合、SSDにインストールしたOSが起動します。

ノートPCの使わないおまけOSになってる予感。
806login:Penguin:2009/08/26(水) 11:12:20 ID:lAsnPYZ+
> 昔からシキガミとかが有ったわけだが。

式神はX前提ですが何か?
807login:Penguin:2009/08/26(水) 21:28:02 ID:+dYEKLaD
>>806
ゴミじゃん!
808login:Penguin:2009/08/26(水) 23:46:24 ID:E9RsIpJx
敷き紙?
809login:Penguin:2009/08/27(木) 00:02:29 ID:KaFKLgW1
>>804
Xあったって、
> 上っ面でサクサク感味わ
ってるだろ。
いまやOpenGLベースのDesktopが当たり前なんだから。
いつの時代の人間なんだよ。
810login:Penguin:2009/08/27(木) 00:11:28 ID:99inMd3q
>>809
いいや、Xプロトコルで画面を描画するソフトが多数
811login:Penguin:2009/08/27(木) 00:31:48 ID:IECveDgO
Xプロトコルは失敗だったな。
GPUとの相性が悪すぎだ。
おかげでGPUが進化してもXプロトコルの仕様上
GPUをうまく使えない。
812login:Penguin:2009/08/27(木) 00:33:56 ID:1MgSL75D
XRenderやらCompositeをXと呼ぶならそうだろうけど
813812:2009/08/27(木) 00:36:13 ID:1MgSL75D
814login:Penguin:2009/08/27(木) 07:13:21 ID:99inMd3q
>>811
Xアクセラレータの無い今のグラボがゴミなんだろ。
815login:Penguin:2009/08/27(木) 07:29:31 ID:AVFKW+c5
Xは重いとか言ってる奴は、twmでも使ってからほざけと
816login:Penguin:2009/08/27(木) 10:44:36 ID:Kv1ORKBb
デスクトップOSとして使うなら、実際Xに代わるGUIスタックが必要だと思うんだ
817login:Penguin:2009/08/27(木) 11:26:26 ID:AVFKW+c5
どこかのガラパゴス環境がローカルUIを整備するのは勝手にすればいいけど、
今更X抜きだと何処のWMもDEも使えず、1から車輪の再発明

そりゃOSSでは誰もやらんわ、
X抜きで得られるメリットよりデメリットの方がでかいんだもん

逆にプロプラ環境では独自APIで囲い込んだもん勝ちだから
独自UIにコストかけても開発・実装するでしょ
818login:Penguin:2009/08/27(木) 11:39:51 ID:7GDmLJLe
>>811 何年前に基本デザインがなされたアーキテクチャか考えてからほざけ。
当時存在したグラフィックチップといえばμPD7220とかそういう時代だぞ。
819login:Penguin:2009/08/27(木) 12:06:06 ID:Kv1ORKBb
>>817 俺もそう思ってたんだけど、Qtのopenglバックエンドに関して、KDEの開発者(Zack Rusin)が言うには
https://www.blogger.com/comment.g?blogID=27901662&postID=4659808367644546929
Anonymous said...
Zack, do I understand this correctly?: If someone could provide an input library (keyboard, mouse) I could run QT/KDE without the whole X11 environment directly on MESA?
Zack said..
(略)
@Anonymous: Yes, that's true. Technically you can already do that with Qt Embedded and QWS.
というわけで、QtアプリとかKDEに関しては技術的にはXなしでもいける可能性があるらしい
まあ「技術的には」なんて、つまりヨタ話なんだけどさ
820login:Penguin:2009/08/27(木) 12:26:29 ID:AVFKW+c5
仮にQtやGTKがX抜きで実装できたとしても、
じゃあウチのX抜き環境で実行したいX依存なアプリは全部
QtかGTKで書き直してネ☆ミ
って話になって no thank you な訳ですよ

X抜きでFBの上にQt乗せるってのは
リナザウあたりが実際にやってたんじゃないかしら
だもんでアプリが無い、ソースだけ引っ張ってきても素では載らない
の二重苦・三重苦だったような、おぼろげな記憶
821login:Penguin:2009/08/27(木) 14:26:58 ID:Kv1ORKBb
Qt4.5以降だとアプリを立ち上げるときに-graphicssystem openglって入れるだけでopenglバックエンドで立ち上がるよ(現状まったく使い物にならないけど)
「技術的には」アプリ側でのソースの変更は殆ど必要なしでいけると思う

あとX依存なアプリってあんまし見ないなー
あっても割とストイックなUNIXユーザ向けのアプリが多いような
822login:Penguin:2009/08/27(木) 14:47:36 ID:X+B7/bxq
シャープ、電子辞書型ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/27/news051.html

シャープは、電子辞書型のネット端末「NetWalker」を9月25日に発売する。手のひらサイズのボディにタッチパネルディスプレイとフルキーボードを搭載。OSはUbuntu 9.04。3秒で起動し、10時間連続駆動する。
823login:Penguin:2009/08/27(木) 15:35:11 ID:X+B7/bxq
chrome@lenny、ページ内検索が機能しない。
入力中の日本語の確定が出来ない@scim-canna
enterが競合している?
824login:Penguin:2009/08/27(木) 17:25:49 ID:WN0A44+u
>>820
> 仮にQtやGTKがX抜きで実装できたとしても、
できたとしてもってゆーかあるじゃん
WINでもQtとかGTK使えるらしいし
DirectFB版もあるよ
825login:Penguin:2009/08/27(木) 17:42:36 ID:X+B7/bxq
gimpのwin版がそうじゃないかな>gtk+@win
826login:Penguin:2009/08/27(木) 17:59:21 ID:Xs/SqyEi
>>822
こういうのはメーカーがセキュリティアップデートを提供してくれるから、ある
意味安心だよな。

しかしウブでも3秒起動か。googleも早くOSをださないと参入余地が少なくなるな。
827login:Penguin:2009/08/27(木) 18:25:45 ID:1MgSL75D
してくれるとは限らない
828login:Penguin:2009/08/28(金) 02:59:32 ID:/CuBaLMq
829login:Penguin:2009/08/28(金) 07:53:57 ID:dHEeaB/E
>>817
電気自動車は車の再発明で無駄ですか?
BDは光記憶メディアの再発明で無駄ですか?LDが有ればいいですか?
830login:Penguin:2009/08/28(金) 07:55:57 ID:dHEeaB/E
>>820
GtkもQtも所詮はライブラリ。
インターフェースに互換が有れば、裏でXプロトコル通信を行わないと行けない義務はない。
多態性の基本だと思うがどうか。
831login:Penguin:2009/08/28(金) 12:52:51 ID:Z8Jgaqfe
XawもMotifもXtもライブラリだけどw
832login:Penguin:2009/08/28(金) 16:35:47 ID:p/08cxum
>>823
そりゃあ"フリー"ソフトウエアは対象外じゃろうが、OS本体はシャープが
ウブをカスタマイズしてる訳だし、流石にアップデートの提供はするじゃろ。

まあOpenOfficeやFireFoxなんかは、個別にウプデートが提供されるからモーマン
タイだろうし。
833名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:39:31 ID:GD+GNNof
>>832
カスタマイズって言っても初期構成と、少しツール乗せただけでしょ。
アップデートはツールのリポジトリ追加してあるだけで、
OSの大部分はubuntu側に丸投げな気がする。
834login:Penguin:2009/08/30(日) 22:41:21 ID:qdiQuvup
>>833
それ以上変えられるとUbuntuのカスタマイズとは言えんよね。
835login:Penguin:2009/09/03(木) 15:18:21 ID:Gj1kFYTx
>>823の4.0.202.2との違いがわからない。
chrome 4.0.203.2@lenny
836login:Penguin:2009/09/03(木) 19:04:32 ID:g/HccI+L
>>835
ここはGoogle Chromeのスレじゃねーよ。市ね。
837login:Penguin:2009/09/12(土) 11:54:55 ID:pS4rSQzj
落ち着いたな...
838login:Penguin:2009/09/12(土) 13:09:45 ID:TCtd33r2
早くでないかなあ
839login:Penguin:2009/09/12(土) 19:14:53 ID:Fwjsqdmn
Linuxに変更出来ない理由はエクセル、ワード
が使えないから。
エクセル、ワードが仕事上の日本基準。
840login:Penguin:2009/09/12(土) 19:21:27 ID:KCpib+s/
誤爆?
841login:Penguin:2009/09/12(土) 20:04:09 ID:Fwjsqdmn
>>840いや違うけど?
読めるけど使えないでしょ?使えるの?
842login:Penguin:2009/09/12(土) 20:48:05 ID:zB2y59qR
仕事場で ChormeOSは使わないんじゃない?
843login:Penguin:2009/09/12(土) 20:51:02 ID:qP0PphMV
>>841
いあ、普及系スレですべき発言じゃないか?という意味だと思うが。
844login:Penguin:2009/09/12(土) 21:05:59 ID:cVN0xhl1
>>841
そもそもデスクトップ環境のないOSのスレなので…
845login:Penguin:2009/09/12(土) 22:12:06 ID:VhOEWrDn
>>839
ワードやエクセルは2010(だったっけ?のWeb版)待ちなだけでは?
互換環境であれば、何か既に無かったか?
846login:Penguin:2009/09/13(日) 18:08:48 ID:AZIZJ5ml
OpenOfficeが有るが、例えばウチの場合だと写真を貼り付けたWordファイルを、
OpenOfficeで作ると MS Word で開けない。最新のOpenOfficeでも駄目。
847login:Penguin:2009/09/15(火) 07:46:19 ID:fYxzk9cB
>>846
だから、そもそもここはChrome OSのスレで、
CrhromeOSははなからローカルアプリ乗せるつもりないんだから
OoとかMSOficeとかすれ違いもいいところ。

10年くらいお勉強してから来ましょうね
848login:Penguin:2009/09/15(火) 07:59:17 ID:HyLqAm0I
>CrhromeOSははなからローカルアプリ乗せるつもりないんだから

この妄想よく耳にするんだけど、一体誰がどこで明言したの?
849login:Penguin:2009/09/15(火) 11:09:01 ID:MPZKY1SE
>>1
・アプリはwebアプリ
850login:Penguin:2009/09/15(火) 16:58:56 ID:fYxzk9cB
>>848
以下GoogleJapanのブログから。

>Google Chrome OS は x86 とARM 両方のチップで作動する予定で、
>私たちは来年多くのネットブックを提供すために複数の OEM と協力中です。
>このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する
> Google Chrome」というシンプルなものです。
>アプリケーション開発者にとって、ウェブはプラットフォームです。
>ウェブベースのアプリケーションはすべて自動的に機能し、自分のお気に入りのウェブテクノロジーを使って
>新しいアプリケーションを書くことも可能です。
>そしてもちろん、これらのアプリケーションは Google Chrome OS だけでなく、
Windows、Mac、Linux などで動作するいずれの標準規格ブラウザでも動作しますので、
>ほかのどのプラットフォームよりも多くのユーザーをターゲットにすることができるのです。

http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html

まあ確かに、ローカルを全く使わないとは明言してはいないが、
Webアプリを中心にすえて、ローカルアプリはほぼ全く使わないってのが
Google側の意図だと思うんだが。
851login:Penguin:2009/09/15(火) 17:35:41 ID:MGmEu+dI

> まあ確かに、ローカルを全く使わないとは明言してはいないが、

から

> Webアプリを中心にすえて、ローカルアプリはほぼ全く使わないってのが
> Google側の意図だと思うんだが。

に大きな飛躍があるんだな
852login:Penguin:2009/09/15(火) 19:24:11 ID:WqmnZB5h
そうだな、Linuxカーネル上で動いてるGUI兼ブラウザって構成でも
サーバーサイドプログラムではないWebアプリケーションは一応、
何処で動作している?と問われればローカルでって事にはなるし、
ブラウザ(クローム)上で動くローカルアプリケーションが、もし存在するなら
それもローカルで動かせる筈だ……って事にはなる罠。
853login:Penguin:2009/09/16(水) 19:48:26 ID:A7jhPCQx
という事はMS office互換なwebアプリも用意するって話だろうけど、所詮はOpenOfficeのweb版でそ?

MSとの互換性については大して大きな期待は出来ないと思う。
854login:Penguin:2009/09/16(水) 19:51:57 ID:8wL39uoO
一太郎と花子に互換性あればそれでいいよ
855login:Penguin:2009/09/16(水) 23:28:14 ID:vfdFrbs0
お前ら、Chromeなんて出ないらしいぞ。
856login:Penguin:2009/09/17(木) 00:14:06 ID:KzsI1t88
nativeclientとかwebglも活用しつつ適材適所にするんだと思うけどな
全部サーバ側でやるならわざわざOS作る必要もないw
857login:Penguin:2009/09/17(木) 06:03:12 ID:0Sv9n41B
>>853
> という事はMS office互換なwebアプリも用意するって話だろうけど、所詮はOpenOfficeのweb版でそ?

この手のソフト何種類もあるからどれか試してみ
Googleドキュメントなんて誰だって知ってると思ってたが

Google ドキュメント(Document / Presentation / Spreadsheet)
http://docs.google.com/?hl=ja

Zoho Writer / Zoho Sheet
http://www.zoho.jp/

ソースネクスト:ThinkFree てがるオフィス
http://www.thinkfree.co.jp/common/main.tfo

http://ja.wikipedia.org/wiki/オフィススイートの比較


米Adobe SystemsのBuzzword / Tables
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/06/15/046/

米Cisco Systems
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/01/059/
858login:Penguin:2009/09/17(木) 07:55:22 ID:hY7ZiCJ/
本家OfficeのWEB版を忘れちゃいかんだろう。
まだ出てないけど。
859login:Penguin:2009/09/17(木) 11:45:27 ID:OJ+cImn0
>>858
Chromeはサポート外
860login:Penguin:2009/09/17(木) 12:01:10 ID:sNDompSG
>>859
そりゃサポートしないからって使えませんってわけでもないだろうに

MSはGoogleとは手を組みませんよって言いたいだけじゃないの?
861login:Penguin:2009/09/17(木) 12:38:42 ID:0Sv9n41B
だがActiveXやM$-Silverlight等, 使っていない保証は無い
862login:Penguin:2009/09/17(木) 18:43:20 ID:gf/eWjQw
>>860
MSの「サポートしません」は、わざと使えない様にする事w
Netscapeの時とか露骨だった。
863login:Penguin:2009/09/17(木) 19:39:22 ID:lEzpgEWq
心配しなくてもMSはもう独自フォーマットのデータを使えない。
使う側がファイルレベルでの互換性のなさを問題にするようになったからね。
864login:Penguin:2009/09/17(木) 22:07:50 ID:sNDompSG
>>862
FirefoxやらOperaでは使えてChromeだけで使えないなんてことは事実上可能なのか?
アクセス解析してChromeだけ弾くってこと?
それともホワイトリスト方式かなんかで
自分たちと競合しないブラウザだけからしかアクセスできないようにするとか?

どちらにせよ、法的な問題も絡んできそうだし、
サポートしないってだけで結局Cromeでも使えるようになるんじゃないのかなと思うんだが
865login:Penguin:2009/09/18(金) 01:05:01 ID:EbEKD/nP
ActiveXで構築とか。
866login:Penguin:2009/09/18(金) 01:08:10 ID:OGvtmD19
>>864
ブラウザレベルではなく、OSレベルでのAPIが必要とかで、Windows上で
動いている任意のブラウザでしか動かない様には出来そうな物だが。
当然、有志の手に因って他OSでも使える様に互換APIが開発されて
追加されていって使える様にはなるだろうけど……。
そういう方面に関してはクロームOSは不利そうな気がする。
867login:Penguin:2009/09/18(金) 05:13:50 ID:TU0/sypz
調べたらWIN版FirefoxでもActiveXは動かない訳で
だったらFirefoxでアクセスできるならChrome OS(のChrome)でも見れなくもないかも
868login:Penguin:2009/09/18(金) 05:40:26 ID:SvyHIU3F
鯖側でUAチェックしてChromeは蹴る。
なんて露骨な事はしないと思うが、なんか妙な制限とかつきそうだなあ。
それをUA詐称で回避すると別の罠が仕掛けてあるとか。
869login:Penguin:2009/09/18(金) 07:49:08 ID:EbEKD/nP
サポートしてるJavaScriptの命令で判断して蹴るとかは出来るね。
870login:Penguin:2009/09/18(金) 09:14:20 ID:8r2RwBGO
>>863
オフィス文書のXML形式のISO化の過程で
かなりMSからの約束を取りつけたから、
保存形式についてはその通りだけど、
Web版Officeアプリについては、なんの約束もないから、
Sliverlight依存にすることは十分考えられる。
871login:Penguin:2009/09/18(金) 17:19:40 ID:nVTeMdOk
「Microsoft Office Web Apps」プレビュー版、限定公開開始
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20090918_316581.html
872login:Penguin:2009/09/20(日) 12:00:56 ID:MHrconj4
chrome os のベータ版とかダウンロードできるところないの??
873login:Penguin:2009/09/20(日) 14:12:10 ID:cewF5oJD
ググレカス
874login:Penguin:2009/09/20(日) 18:37:48 ID:41eguA+V
>>873
むしろないだろ


てかGoogleも1年半後にリリースするものを発表するとか気が早すぎるんだよな
875login:Penguin:2009/09/20(日) 21:33:07 ID:A9+l8osp
Androidがnetbookに載せられるのを止めたかったんだろう
876login:Penguin:2009/09/21(月) 10:45:56 ID:9q2aeNv/
win32にフル対応したWindowsCEとかが出て終わりそうな予感。
877login:Penguin:2009/09/21(月) 14:39:45 ID:zZO9HT14
まだCEとか言ってるヤツが居るのか
878login:Penguin:2009/09/21(月) 15:07:53 ID:9q2aeNv/
>>877
シグマリオンとかそんな発想の人ですか?
879login:Penguin:2009/09/21(月) 15:08:50 ID:Z3s1eRCy
ネットブックでWindowsを動かしてる時代に何でCEなんて言ってるんだろうな。
880login:Penguin:2009/09/21(月) 15:09:33 ID:9q2aeNv/
>>879
そのWindowsが重いって話だけどな。
881login:Penguin:2009/09/21(月) 17:45:51 ID:0eYAG8KP
まてまて、>>876 は場を和まそうと、面白い事言ったつもりなんだよ!
みんな素直に笑ってあげようよ。
882login:Penguin:2009/09/21(月) 17:55:16 ID:9q2aeNv/
そうだよ!出ないOSの話でみんなイライラしてたんだから丁度良いじゃん。
883login:Penguin:2009/09/23(水) 00:46:19 ID:Mbwy34T4
そういやアンドロイドのブラウザって何なのかな?

って思ってググッタら、今は似て非なるモノ?らしいが近い将来はクロームで統合するみたいだね。

Google、Android携帯にもChromeブラウザを搭載へ
http://japanese.engadget.com/2008/09/04/google-android-chrome/
884login:Penguin:2009/09/23(水) 08:22:25 ID:k2xplj06
Javascriptエンジンや UI が統一されるだけだろjk
885login:Penguin:2009/09/23(水) 14:55:10 ID:VsxdlHeB
Download Chrome OS 0.4.207 - x86 beta (512 MB)
http://sites.google.com/site/chromeoslinux/download
886login:Penguin:2009/09/23(水) 15:09:38 ID:WI6h3NvY
SUSE Studioかよ
887login:Penguin:2009/09/24(木) 12:04:33 ID:EbPeMBtS
>>885
なんで・・なんでSUSEなんだ?
888login:Penguin:2009/09/24(木) 18:52:54 ID:TUANxRqH
SUSEで何が悪いんだ?

狙いは多分セキュリティ重視ってあたりか。
889login:Penguin:2009/09/24(木) 19:11:32 ID:6ca/KqKV
いや、だから・・・・・

>>885は偽物だってw
890login:Penguin:2009/09/24(木) 19:13:06 ID:6ca/KqKV
Google OSはウィンドウシステムでさえ、Googleの自前らしいよ
891login:Penguin:2009/09/24(木) 20:09:34 ID:JNxTh7f3
>>890
どの辺りにその情報載ってました?
892login:Penguin:2009/09/24(木) 20:14:20 ID:6ca/KqKV
>>891
http://googlejapan.blogspot.com/2009/07/google-chrome-os.html

Google Chrome OS は x86 とARM 両方のチップで作動する予定で、私たちは来年多くのネットブックを提供すために複数の OEM と協力中です。
このソフトウェアのアーキテクチャーは、「Linux カーネル上で動作する新しいウィンドウシステム内で動作する Google Chrome」というシンプルなものです。
893login:Penguin:2009/09/24(木) 20:25:12 ID:Jyoct8e9
>>889
マジかよ…超騙された。
今朝トレント落として「よーし、帰ったらパパ、インスコしちゃうぞー」とか
結構意気込んでたのに…orz
894login:Penguin:2009/09/24(木) 20:34:16 ID:6ca/KqKV
>>893

>>895のリンク先の一番下に

Chrome OS is not related to Google.

と書いてあるw
895login:Penguin:2009/09/24(木) 21:22:20 ID:6ca/KqKV
>>893
インストール前ならいいよ。
俺は、インストールし終わって、いろいろ設定しているときに
偽物だと知ったw
896login:Penguin:2009/09/24(木) 21:41:31 ID:TKCZvS8e
だから暴れてるんですね
897login:Penguin:2009/09/25(金) 14:32:17 ID:WXzTpJBP
898login:Penguin:2009/09/25(金) 16:26:11 ID:/fJfqaz+
vmwareにいれて実行しちまったけど大丈夫かな?
何か危険なことやらかさない?
899login:Penguin:2009/09/25(金) 21:58:15 ID:KdydCpU+
>>898
vmwareのクライアントOSからホストOSへウィルスやマルウェアを
仕掛けるのは、かなり難しい筈だから、まず大丈夫じゃないか?
900login:Penguin:2009/09/26(土) 02:52:54 ID:ctn9dgY1
>>875
エイサーはお陰でぐちゃぐちゃになったみたいだね。
901login:Penguin:2009/09/26(土) 02:56:39 ID:WIbXkTCm
VirtualBox-3.0.6-52128-Win で入れてみた ubuntuと同じかよ
902login:Penguin:2009/09/26(土) 02:57:33 ID:eSzPaQ0+
はぁ?
どこがUbuntuだどこが
903login:Penguin:2009/09/26(土) 02:59:30 ID:WIbXkTCm
Live CDで入れてみた。
904login:Penguin:2009/09/26(土) 12:58:52 ID:8+ZVctRG
GOOGLE最高!!!!!!!!!!!!!!!!!
Windowsがぼったくりすぎるんだよ!!!!!!!!
MSしねやああああああああああああああああ
905login:Penguin:2009/09/26(土) 13:00:01 ID:VcxBcrvA
う飲尿するXP
906login:Penguin:2009/09/26(土) 16:03:15 ID:Jy0DLp0d
Chrome OSのブラウザがw3mだったら笑えるな。
907login:Penguin:2009/09/26(土) 19:14:53 ID:kTkkHjCP
lynxベースだよww
908login:Penguin:2009/09/26(土) 19:25:15 ID:vhzr3DwN
芸の細かいことに、>>885
偽Chrome OSがバージョンアップしてるw

909login:Penguin:2009/09/26(土) 23:00:03 ID:TY3wyVp0
結局Linuxだから一般受けはしないよね
910login:Penguin:2009/09/27(日) 06:44:53 ID:cz1DaJ8n
Nvidiaと協力してるそうな
911login:Penguin:2009/09/27(日) 07:06:56 ID:mWHNxGnN
あぁ悪くないね
OSもH/Wも手中に入れればSgi再来じゃんね
912login:Penguin:2009/09/27(日) 08:56:23 ID:u3cQdaf0
>>910
協力しているといっても、
OpenGLベースのドライバ開発に、
Googleからのリクエストも受けてるくらいの話でしょ。
913login:Penguin:2009/09/27(日) 09:07:20 ID:mWHNxGnN
nForceやIONで安定動作する方を期待されてんじゃね
914login:Penguin:2009/09/27(日) 12:42:51 ID:88HYO1yT
Google Chrome OSのスレはここだけど、Google Chromeのスレがないので誰か立てていただけませんか?
915login:Penguin:2009/09/27(日) 13:08:35 ID:CLTLyZgr
>>914
何をおっしゃるウサギさん。板違いですよ。

別板に既にあります。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1251518847/
916login:Penguin:2009/09/27(日) 13:10:09 ID:CLTLyZgr
>>914
Google Chrome OSに、Linuxカーネルが使うことが公言されているから、
この板にスレが立っているんですよ。

917login:Penguin:2009/09/27(日) 13:16:40 ID:N+zW+23T
>>915
Linux版Operaスレがあるのだから、あながち板違いでもないのでは。
918login:Penguin:2009/09/27(日) 13:21:53 ID:CLTLyZgr
>>917
そのスレがそもそも板違いだろうなw

まあ、このスレも本来は、os板にあるべきだろう。
919login:Penguin:2009/09/27(日) 14:44:43 ID:n61w9ax9
>>918
このスレをLinux板に立てていけない理由なんてひとつもないだろ
920login:Penguin:2009/09/27(日) 14:52:12 ID:CLTLyZgr
>>919
Chrome OSはLinuxカーネルを使うOSだからな。
だから、「いけない」とは言っていないだろ。「本来は」と婉曲表現を使っているじゃないかw
921login:Penguin:2009/09/27(日) 15:35:50 ID:88HYO1yT
Google ChromeをLinux上で使うときも閲覧履歴その他をGoogleに送信するかどうか議論するのは
Linux板なんだろうと思う。。。
922login:Penguin:2009/09/27(日) 16:19:40 ID:u3cQdaf0
ななめかよ!
923login:Penguin:2009/09/27(日) 16:33:56 ID:GWSaioRw
一般人はマックのOSが何をベースにしてるか、なんてキニシナイ。

GoogleOSも其処までブランド力が有ればモーマンタイだが。
924login:Penguin:2009/09/27(日) 16:46:37 ID:GWSaioRw
あとGoogleOSはx64版のみでオケだと思う。

そうすれば旧いデバイスやPCは必然的に排除出来るし、性能も32bit版より
少しはウプするし、x64/32bit版の複数版メンテも不要で楽だし。
925login:Penguin:2009/09/27(日) 17:04:17 ID:n61w9ax9
>>920
本来ならLinux板でもOS板でもどっちでもいいはずだろ
なのにOS板に限定した理由は何さ
926login:Penguin:2009/09/27(日) 17:24:41 ID:NJ35NuS5
ここは「古典的Linuxディストリビューション」板か
927login:Penguin:2009/09/27(日) 18:39:35 ID:bPbHluXo
OS板から追い出されてココに来たんじゃなかったか?
928login:Penguin:2009/09/27(日) 21:56:17 ID:I46T3psn
シャア専用Linux板
キラに勝手に書き換えられたLinux板
929login:Penguin:2009/09/28(月) 12:43:32 ID:wPZ+jEbV
>>927
そんな流れだったな
930login:Penguin:2009/09/28(月) 12:46:00 ID:OS/zEqOO
専板があるんだから本来はこっちでるべきだしな
931login:Penguin:2009/09/28(月) 16:31:21 ID:LzRH7pyQ
>>924
それはある意味男前なOSだな。

でもAtomの低価格品にはx64じゃないのも有った気が。
932login:Penguin:2009/09/29(火) 19:31:02 ID:Lk0RW48i
>>871
結構使えるみたいだな。

Google OSのがコレに比べてどの程度の出来なのか、それで評価が決まる気が。

MicrosoftのWeb版Officeテクニカルプレビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090929_318036.html

 そもそもの話になるが、Office Webの本来の目的は、いつでもどこでもOfficeの文書を閲覧し編集する
ために作られたOfficeユーザーのためのサービスだ。それだけで完結させようというものではない。

 しかし、それでもOfficeユーザーの利便性を高めるツールとしては、十分に魅力的な機能を、現段階でも
備えていると思う。白紙の状態からリッチな文書を作成するのは、Office Webの仕事ではなく、ユーザーの
利便性を高めるという目的は十分に達成できる。

 マイクロソフトは無償でLive IDユーザーにOffice Webを提供することで、Officeの付加価値を高めること
にはなっても、Officeのライセンスが減ることはないだろうと話していたが、確かにそう思える。オンライン
サービスとして十分な仕上がりだが、だからといってすべてをOffice Webでは賄えない。ギリギリの仕様だ。

 たとえばExcel Webの場合、関数名補完の機能は利用でき、関数内のセル範囲指定もマウスで可能など、
Excelユーザーの作法に合った使い方ができるが、ワンボタンでSUM関数をセットするΣボタンは用意されて
いない。条件付き書式、ピボットテーブル、条件付きリストなどさまざまな機能の動作を確認できるが、
グラフを作成してExcel Webで読み込ませるとワークシートをExcel Webが認識しなくなってしまった
(おそらくこれはバグだろう。テクニカルベータなので、そういうことはあって当然だ)。
933login:Penguin:2009/09/29(火) 21:00:20 ID:eSCVpo2p
MSが作っても簡易版Officeにしかならなかったか
934login:Penguin:2009/09/29(火) 22:02:05 ID:to/uYF9s
フルセットのOfficeをJavaScriptで実装しろと。
935login:Penguin:2009/09/29(火) 22:19:39 ID:gQCfK+pN
>>932

MicrosoftのWeb版Officeって、SilverLight無しの
「標準的なWeb技術」だけで作っているんだろ?
HTML とJavascript とCSSだけで。凄いなw 
でも、バグだらけだろうなw IE8で動かすと一番遅いんだろうなw
936login:Penguin:2009/09/30(水) 12:44:36 ID:vz/Y36vD
|ただし、ファイル編集の機能にはSilverlightを用いているようだ。

|Silverlightがインストールされていない場合でも、文書の閲覧は問題なく行なえる。
|たとえばiPhoneのSafariではSilverlightが動作しないため、Office Webによる編集は行なえない。
937login:Penguin:2009/09/30(水) 20:35:08 ID:16nPoq81
moonlight で動く?
938login:Penguin:2009/10/01(木) 13:27:09 ID:cuvCqALa
chrome OS = Jolicroud でオケイ?
939login:Penguin:2009/10/08(木) 17:44:56 ID:ThA5jTec
何か全然進展がないなあ、ホシュ。
940login:Penguin:2009/10/08(木) 23:04:23 ID:BWYr7R7g
メインラインからもAndroidドライバが消滅したし、もう終わりだろ。
941login:Penguin:2009/10/08(木) 23:23:29 ID:PBSqlSGQ
クロームって、ページ翻訳できないの?
942login:Penguin:2009/10/08(木) 23:28:59 ID:OTVfM3bb
>>940
どういうこと?
943login:Penguin:2009/10/09(金) 21:49:25 ID:jTrHd3eb
>>941
Chrome OSとandoroid は別物だろ?
そんな事関係ないよ。
944login:Penguin:2009/10/10(土) 00:42:05 ID:Ka7zCmDg
「Google Chrome」も3Dグラフィックス規格「WebGL」を採用へ
ttp://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20401412,00.htm

まぁ、想定の範囲内ということで。
945login:Penguin:2009/10/10(土) 07:30:25 ID:8RbqbhkT
VRMLで懲りろよW3C
946login:Penguin:2009/10/10(土) 08:09:53 ID:l8bHUsoV
VRMLもWebGLもW3Cじゃないよ
947login:Penguin:2009/10/10(土) 08:40:14 ID:TO8a/CER
規格はISOだな
考えたのはW3C
948login:Penguin:2009/10/10(土) 08:56:01 ID:OU0atiLe
違う違う
VRMLはWeb3D Consortium
WebGLはKhronos Group
949login:Penguin:2009/10/10(土) 10:01:20 ID:c/R2Si3T
VRMLはSGIの規格を基にしていて、(現在はISO規格になってる)
VRML1.0の制定は、W3Cの発足とほぼ同時。(W3Cが一ヶ月先行)
W3Cの仕事じゃない。W3CとVRMLの関係は一言で表すと放置。
http://www.w3.org/MarkUp/VRML/
950login:Penguin:2009/10/15(木) 16:10:05 ID:zk07rigr
せかにゅ:GoogleのChrome OS、初期ビルドがネットに出回る - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/15/news052.html
951login:Penguin:2009/10/15(木) 22:02:09 ID:4BjUNHXt
>>950
追記:このファイルはChrome OSではなくChrome OS用Chromeブラウザであることが複数のサイトで指摘されている
952login:Penguin:2009/10/18(日) 17:57:23 ID:N3US18j+
ブラウザの中でデバイス操作その他が全てできちゃう、ってイメージだったんだけど、違うの?
953login:Penguin:2009/10/18(日) 20:10:19 ID:n8BJVsB6
IEみたいにWebブラウザとファイルブラウザとOSを一体化させれば可能……かな?
954login:Penguin:2009/10/18(日) 21:08:05 ID:CjQOFr0k
>>950
アイタタタ・・・
955login:Penguin:2009/10/18(日) 22:25:18 ID:E0dQO8HY
picasaやgoogle earthはどうするのかな?
956login:Penguin:2009/10/18(日) 22:38:18 ID:PpzI6T36
>>953
むしろファイルの保存先をHTML5のローカルストレージにしてしまえば...
957login:Penguin:2009/10/19(月) 08:19:55 ID:y5zG+NyA
ファイル保存は、画像、動画はPicasa、
文書はGoogle Docsでしょうね。
アーカイブはどうすんだろ。
958login:Penguin:2009/10/22(木) 04:04:46 ID:Ga6lbg1a
Windows7の発売日ですよ
もうそろそろきてくれてもいいのになー
959login:Penguin:2009/10/23(金) 17:50:45 ID:DRvcwoBH
全て雲の中じゃあ見えないわな。

「すべてはクラウドの中に」――Google幹部、Windows 7発売日にChrome OSを語る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0910/23/news059.html
960login:Penguin:2009/10/24(土) 01:36:06 ID:HJ3YA44L
下の方のスレにも書き込んでしまったんだけど。
Chrome OSってPhotoshop対応するんだよね。
AdobeがChromeOS版出すのかどういう計画か分からないがIllustratorも対応してくれたら完全にWindowsやめれる。
コンシューマー向け早く出してほしいな
961login:Penguin:2009/10/24(土) 08:27:19 ID:vI1jm18b
NetbookにPhotoshopは不要。

すなわち絶望的。
962login:Penguin:2009/10/24(土) 13:47:01 ID:1n00PK7z
>>960
どこからの情報?
963login:Penguin:2009/10/24(土) 13:52:57 ID:jegEpgLY
単なる噂を信じている馬鹿でしょ。
964login:Penguin:2009/10/24(土) 13:55:18 ID:HJ3YA44L
>>961
古い記事だけどここに書いてあるよ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20367678,00.htm

ブログでも。Wineの開発者雇ったらしい
http://google-opensource.blogspot.com/2008/02/google-sponsors-wine-improvements.html
965login:Penguin:2009/10/24(土) 14:33:41 ID:4VkbAkRq
Chromeの考え方からするとWeb上でレタッチすることになるんじゃね?
966login:Penguin:2009/10/24(土) 14:42:09 ID:4bvsTrLh
アドビがWEBでフォトショ使えるようにするとか何とかいってたな。
967login:Penguin:2009/10/24(土) 14:48:26 ID:c+hjB7MB
>>964
ChromueOSはGNU/Linuxシステムという形じゃなくLinuxカーネル(だけ?)を使うことになってるし
新しいウィンドウシステムを使うことになっている
Webブラウザーを主体にするためそれに必要がないX11は外すと考えられる

WineはWINのコードをLinuxのシステムコールやX11の呼び出しに変換する
だからWineは動かないはず

Webベースのアプリを使うことになるけど
速度はネイティブなコードをWebブラウザーで実行する技術があったはずだから
なんとかなるだろう
968login:Penguin:2009/10/24(土) 19:19:29 ID:KuYS0lM8
> 速度はネイティブなコードをWebブラウザーで実行する技術があったはずだから

と言いますと?
969login:Penguin:2009/10/24(土) 19:38:37 ID:ozH6LClP
>>968
Google Native Client のことだろ?
970login:Penguin:2009/10/24(土) 19:38:46 ID:JrXgAsD2
Native Client
知らんのか
971login:Penguin:2009/10/24(土) 19:41:04 ID:ozH6LClP
>>968
もう、去年の年末頃の話だよw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/10/news026.html
972login:Penguin:2009/10/24(土) 20:56:26 ID:HJ3YA44L
Wineの開発者雇ったからWindowsとの互換性を取り入れるのかと思ってたけどあくまでWebアプリでいくんだね
Webインフラ広めてそこに最適なOSをもっていくわけだ
Adobeともパートナー契約してるそうだしPhotoshop.comみたいなWEBアプリ充実させてくれたらおもしろいね
973login:Penguin:2009/10/24(土) 21:32:40 ID:vI1jm18b
Native ClientはARMとかMIPSとかで動かないよな。
974login:Penguin:2009/10/24(土) 21:46:02 ID:ozH6LClP
>>973
armは動くだろ。MIPSはまだ使われてるの?
975login:Penguin:2009/10/24(土) 21:49:06 ID:i0pPxIK1

もうあれだよ、例えば、jpegをpngに変換するのも、webでやっちゃう感じじゃね??
サーバサイドで、imagemagickとそれを扱うperl/python/rubyあたりが動いててさ
976login:Penguin:2009/10/24(土) 21:49:18 ID:KuYS0lM8
おおう、素で知らんかった
ありがとう
977login:Penguin:2009/10/24(土) 21:58:45 ID:jegEpgLY
>>975
全然違うからw

WineはPicasaやGoogle Earth用だろ。
Wineのスポンサーになってるから、
Photoshopもすっごくいい感じになってきたよー、
Codeweaversにやってもらったらさあ、って報告してるだけ。
Chrome OSと関係あるとは言ってない。
978login:Penguin:2009/10/24(土) 22:00:36 ID:vI1jm18b
>>977
先に言えよ。紛らわしい。
979login:Penguin:2009/10/24(土) 22:26:18 ID:HJ3YA44L
>>977

964のGoogleブログとCNETの記事の翻訳を引用すると。。

Perhaps the biggest news is that we hired Codeweavers to make Photoshop CS and CS2 work better under Wine.
Photoshop is one of those applications that Desktop linux users are constantly clamoring for,....

当社ではCodeWeaversを雇って、Photoshop CSおよびCS2のWineでの動作を向上させようと取り組んでいる。
PhotoshopはデスクトップLinuxユーザーが常に要求しているアプリケーションの1つであり、現在ではPhotoshopが良好に動作するようになったとわれわれは喜んで報告することができる。

当社ってGoogleのことでGromeOSの話かいてるんだから原文ではフォトショのためにCodeweavers雇ったってとれない?
980979:2009/10/24(土) 22:33:05 ID:HJ3YA44L
ごめん、Chrome OS関係ないね。
981login:Penguin:2009/10/25(日) 02:34:08 ID:+0r/7XBn
GoogleがAdobeと提携するとしたらAdobe AIRのほうじゃない?
982login:Penguin:2009/10/25(日) 02:45:50 ID:+phpN9Fl
ガチンコの競合相手じゃん
983login:Penguin:2009/10/25(日) 05:28:45 ID:Zi+wKF+s
Wintelって言葉があるように実は利敵関係でもなんでもない。
彼らはGoogdobeとして技術供与しあっている。アメリカとはそういう国だ。

さておき、gentooというmcのX11版っぽいアプリを発見して悲しくなりました。
984login:Penguin
>>981
ないと思う。
GoogleはPC側の特定のプラットフォームや
特定のフレームワークに依存したAPI、サービスは提供しない。
AIRやSlivelightに真っ向から挑んでいるのがChrome OS。