【初心者スレ】Ubuntu Linux 41

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ【初心者スレ】Ubuntu Linux 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1243208730/
本スレ【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 9.04について (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/904overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
https://forums.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
2login:Penguin:2009/06/15(月) 15:22:23 ID:XtriIDz8
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
3login:Penguin:2009/06/15(月) 15:22:40 ID:XtriIDz8
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
4login:Penguin:2009/06/15(月) 15:22:50 ID:XtriIDz8
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
5login:Penguin:2009/06/15(月) 15:23:02 ID:XtriIDz8
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: Thunderbird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
6login:Penguin:2009/06/15(月) 15:23:16 ID:XtriIDz8
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。

■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・らくちんUbuntu!
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867516-1.shtml
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
7login:Penguin:2009/06/15(月) 15:23:33 ID:XtriIDz8
オワタ\(^o^)/
8login:Penguin:2009/06/15(月) 15:35:09 ID:m+NeMPnK
9login:Penguin:2009/06/15(月) 15:50:28 ID:zP/Rd1ad
為せば成る、NASAねば成らぬ、何事も、、、
ええ格言やな〜〜。
10login:Penguin:2009/06/15(月) 16:36:14 ID:HRshsZ6d
>>5
> テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
viは標準じゃないでしょ?
標準ではvim-tinyが入ってる気がするが
11login:Penguin:2009/06/15(月) 17:00:30 ID:99TGe8ck
viが標準だろ
何言ってんだよ
12login:Penguin:2009/06/15(月) 17:03:13 ID:BMC731Us
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS - 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS - 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 - 2010年4月まで
9.04 - 2010年10月まで
13login:Penguin:2009/06/15(月) 17:04:17 ID:HRshsZ6d
>>11
> viが標準だろ
今時素のviなんてねーよ
14login:Penguin:2009/06/15(月) 17:25:19 ID:jKIK1uv1
>>13
vim?
15login:Penguin:2009/06/15(月) 17:25:24 ID:t/OFrqKB
>>11
Debian系だとnanoが標準。
16login:Penguin:2009/06/15(月) 18:55:16 ID:wIjPWBrW
9.04向けにテンプレ修正した方よさげ
17login:Penguin:2009/06/15(月) 19:43:20 ID:pEOnSIHo
trackerとipv6の項目は9.04では要らないな
18login:Penguin:2009/06/15(月) 21:05:37 ID:+AQThlGg
8.10では OpenOffice のファイルアイコンにはサムネイルが出てたのに、9.04にしたら普通のアイコンになったんだがそんなもん?
19login:Penguin:2009/06/15(月) 22:36:56 ID:sa7ePYyD
>>10
リンクされているのが、vim-tinyだから、
viが標準という表記を外せってか
初心者スレらしいクレーマーのような意見だなw
20login:Penguin:2009/06/15(月) 22:42:26 ID:5khUrbBh
つーか、こういうとこに書く場合は、
vi or vim どちらかだけで良いとは思う
21login:Penguin:2009/06/16(火) 01:22:06 ID:k7vG7rhs
>>15
Gentooもnanoだよ
22前スレ977:2009/06/16(火) 02:10:37 ID:AHtLhFSS
Ubuntu9.04でS11HTのBluetoothからDUNできないと書き込んだ者ですが自己解決しました。
結局ネットワークマネージャを無効にしていなかったことが原因の様です。
いままでWindows機ばかり使って来たので、モデム接続とLAN接続が併存できないとは
つゆ思いませんでした。
ネットワークマネージャを無効にした状態で端末から$ sudo pon であっさり繋がりました。
ただし、FireFoxがオフライン接続になってしまうのでここでもまたひっかかりました。

Windowsとは挙動が全然違うんですね。

23login:Penguin:2009/06/16(火) 03:08:13 ID:0oo1tcC+
あれ?
うちの環境で芋場とLAN両方使えてるんだけど?
24login:Penguin:2009/06/16(火) 07:13:44 ID:HCZx3qwJ
サウンドが1アプリケーションのみの排他動作になってしまってるんですが、
これをWindowsみたいに複数アプリの音をミックスして出力するようには
できませんか?
25login:Penguin:2009/06/16(火) 07:14:24 ID:k7vG7rhs
.rpm系ディストリからubuntu9.04に移ってきた者です。
この[一応].deb系の鳥の弄り方の本ってどんなの読めばよいのでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
26login:Penguin:2009/06/16(火) 07:41:04 ID:Au/MBbI9
本なんていらないんじゃない?
27login:Penguin:2009/06/16(火) 09:54:48 ID:467lGr+y
>>24
環境と状況,晒せ.

この情報だけでのアドバイスは,
Ubuntuならデフォルトでサウンドがミックスされるはず.
サウンドの設定で,デバイス変えてみたら?
ぐらいだろうな.
28前スレ977:2009/06/16(火) 12:46:42 ID:Aby8xXnM
>>23
私も両方接続できますが、BT接続時は無線LANと排他の関係になってしまいます。
29login:Penguin:2009/06/16(火) 16:34:07 ID:mu/a5oR8
>>25
何したいかによるけどrpm系の経験があるなら弄り方の本はいらないんじゃね?
やりたいことが明確ならコマンドの違い程度なら検索かければすぐでしょ
30login:Penguin:2009/06/16(火) 17:28:18 ID:ijmAnX4l
Ubuntu9.0.4でATIのドライバを別途「追加と削除」からインストールして酷い目に遭ったものです。
回復コンソールでどうやってアンインストールするかわからず、OS再インストールしました。

apt-get remove ほにゃらら
だと思うんですけど、ATIのドライバやCCCをアンインストールするのはどうすればいいのでしょうか?
31login:Penguin:2009/06/16(火) 18:48:26 ID:keRZRdPK
どのパッケージがまったくインストールできない何でだ?
32login:Penguin:2009/06/16(火) 19:52:13 ID:f4gEL01Q
ubuntuとXPのデュアル環境のマシンに、
XPの入ってる領域に消してWindows7を上書きしてインストールしれたら
Grubが消えて7しか起動できなくなったんですが。

Grubの復元って、どうやるんでしょうか?
33login:Penguin:2009/06/16(火) 20:14:14 ID:C6IBXBZZ
その程度の知識でマルチブートするな
34login:Penguin:2009/06/16(火) 20:41:13 ID:Au/MBbI9
>32
CDから気道してGrubを再インストール
35login:Penguin:2009/06/16(火) 21:37:25 ID:11wRSZA9
Alsa mixerを使って音量を最大にしても録音した音がとても小さいです。
録音する音を大きくするにはどうすればいいですか?
36login:Penguin:2009/06/16(火) 21:48:18 ID:7xF8/xRz
>>32
Super Grub Diskがいいと思う。CDで起動して簡易GUI操作でubuntu起動できますよ。
37login:Penguin:2009/06/16(火) 22:23:04 ID:RIOb7P2W
すみません、情報下さい。
LiveCDにskypeと日本語表示と入力環境が導入済みの派生ディストリとかありませんか?

韓国のホテルの部屋が、当然のようにKRのWindowsかつハングルキーボードなので
コンパクトな日本語USBキーボードのみ持参し、上記のようなLiveCDからのブートで
skypeとwebメールを使いたいのですが、、、

PCの世代が部屋ごとに微妙にまちまちなのと、実際使う人がBIOSに慣れてないので
USBブートはとりあえず除外で調べているのですが、、、
38login:Penguin:2009/06/16(火) 22:47:48 ID:TURNzKqa
そのホテルのPCは日本のネカフェのみたいに毎回クリーンインストールするタイプなの?
VIPとVANKの戦争の時に韓国のネカフェでLAN内のOS全部ぶっ壊してたみたいだけど。
備品のPCのOS変えて戻せませんとかマズくね?
39login:Penguin:2009/06/16(火) 22:53:56 ID:dO0HmAWA
LIVE CDの部屋にあるMINTのJA版がいいんじゃないか
40login:Penguin:2009/06/16(火) 23:00:52 ID:P/P6q4Hl
日本では公共のPCではCD起動は出来ないのが普通だが
韓国ではどうなんだろう。
41login:Penguin:2009/06/16(火) 23:16:32 ID:RIOb7P2W
>>38
いえ、備品のPCのOSに触れたくないのでLiveCDで済ませたいのです。
>>39
やっぱりその辺でしょうか?
とりあえず試して調べてみることにします。
>>40
そこのホテルの部屋のは
設置されてこのかた再インストールなどされたこと無いような環境ばかりで、
常駐モノがわんさとw相当汚れてる環境です。そんなくらいですから、
BIOSはデフォの可能性も高いかなと予想してるのです。仮にBIOSで
ブート順位変える必要が出ても、光学ドライブのほうが分かりやすいかなと。
42login:Penguin:2009/06/17(水) 00:06:24 ID:ifZ63w5G
質問します。Ubuntu9.0.4をDELL C600にインストールしました。
ほとんど問題なく出来ましたが、
解像度だけがどうしても800×600以上になりません。
ググって色々やって見ましたが、どうも

C600のビデオカード
ATI Rage Mobility M3 AGP 2x(rev 02)
対応のドライバが組み込まれていないようです。

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3277

ここに書いてあることはすべて試しましたが、
システム -> システム管理 -> ハードウェア・ドライバ にて
有効なドライバの項目一つもありません。

ただ本家英語版ではDELL C600は正確な解像度でおkとあるので
正解はありそうなんですが。

どなたかお分かりになる方いらっしゃいますか?
43>>24:2009/06/17(水) 00:14:41 ID:q1ZCk72C
>>27

スマソ。

EeePC900A
Ubuntu9.04
PulseAudio削除済み
USBオーディオ併用

いろいろ試したら、asoundconf set-default-cardの設定に左右されます。
USBオーディオをデフォルトにしてるのですが、USBの方ではミックス出力されます。
内蔵サウンドデバイスをデフォルトにすると、内蔵サウンドデバイスで
ミックス出力されるのですが、今度はUSBを繋いだときにFlashの音がUSBへ
出力されなくなります。.asoundrcを無効にしても、同じ結果になります。
/etc/modprobe.d/soundにサウンドカードの認識順を記述すると、
最優先(0番)のサウンドデバイス以外はウンともスンとも言わなくなります。
44login:Penguin:2009/06/17(水) 03:20:58 ID:+3+rMid2

wget-logがホームフォルダに作られてうざいのですが、これを阻止することは出来ませんか?
45login:Penguin:2009/06/17(水) 03:22:55 ID:+3+rMid2
書き忘れました
ubuntu 9.04です
46login:Penguin:2009/06/17(水) 05:11:20 ID:QcpXCBSa
nautilusでのファイルの並び順なんですが、大文字と小文字を区別されます。
例えば、A1、A3、a2の順になってしまいます。
ただ、動画プレイヤーとかでフォルダごと再生とかだとA1、a2、A3のように大文字と小文字は区別されません。
自分としては区別はしないほうが好みなのですが、そのように設定できないでしょうか?
47login:Penguin:2009/06/17(水) 05:15:56 ID:oYYI9oGC
>>44
man wget でググれ
48login:Penguin:2009/06/17(水) 07:44:37 ID:ntM4uSuT
ぐぐるのかよw
49login:Penguin:2009/06/17(水) 13:45:02 ID:MLoYJFIB
>>43

解答じゃないけど,アドバイス.

http://www.k5.dion.ne.jp/~r-f/sicklylife/memo/i_use_ubuntu_810/sound_dev.html
は読んだ?

/etc/modprobe.d/sound の件だけど,俺の9.04にはデフォルトでそんなファイルがなかったんだよね.
むしろ,いじるべきは/etc/modprobe.d/alsa-base.confとかじゃないかな?
余談だけど,9.04になってから,/etc/modprobe.d/の構造が変わった希ガス(特にblacklist系).
今までは,/etc/modprobe.d/blacklistを変更していた訳だが,
9.04になってから,/etc/modprobe.d/blacklist.confをいじらなければ,設定を適用できなくなった.
そのせいかもしれない.
/etc/modprobe.d/soundも同様に,soundではなく,alsa-base.confに設定が統合されたとか?
50login:Penguin:2009/06/17(水) 19:43:31 ID:64Hvfwm0
>>49
/etc/modprobe.d/soundって昔からデフォでは無くて、
自分で作るもんじゃなかったっけ?
51login:Penguin:2009/06/17(水) 19:57:10 ID:idMvNuQC
だからそういうのを出来合いで用意しておくのがubuntuの目指している
ところだと思うよ。
52login:Penguin:2009/06/17(水) 20:38:56 ID:rJtaRsD1
8.04から9.04へ段階的にアップグレードしました。ネットワ−クマネージャのアイコンに×マーク
がつくようになりました。ただ通信はできていますし、NICにちゃんとIPアドレスも当たっています。
しかし、ネットワ−クマネージャはNICを認識してないようです。解決策はあるでしょうか。
53login:Penguin:2009/06/17(水) 21:25:35 ID:9DHqOL5H
>>42
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=828588&highlight=DELL+C600
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=828588&highlight=DELL+C600&page=7
C600で1400x1050までいけるみたいですね。

xorg.confはバックアップとってからの方が無難ですよ。念のため…。
54login:Penguin:2009/06/17(水) 21:49:55 ID:QcpXCBSa
nVidiaのグラボ使ってちゃんと3Dデスクトップも動作してるだすが、nVidiaのコンパネでマスの影をオンにしても影がつかないだす。
他のところで設定しなければいけないのだすか?
55login:Penguin:2009/06/18(木) 00:03:44 ID:01HxvAN5
ubuntu9.04をインストールしたんですけどファイル名とフォルダ名を変更するときに
日本語変換が効きません。
テキストエディタや端末上、Webブラウザなどでは普通にできているのですが…

キーボードレイアウトは日本語106-keyです。
特に標準で入っているソフト以外をインストールしたりはしていません。

御教授お願いします。
5642:2009/06/18(木) 00:52:41 ID:FTtvib+J
>53
おお!解像度が変更できた!
ページに出てくる
File Type: txt   xorgconf24.txtは
書き換え用の文言が入っていました。
xorg.confの失敗で何度再インストールしたことか。

ご回答ありがとうございます。
57login:Penguin:2009/06/18(木) 01:24:34 ID:SFWSADWb
>>55
何をしたいのかがよく分かんないんですけど、
端末からコマンドラインで mv でファイル名を変更したいということですか?
それともGNOMEのファイルブラウザでファイル名を変更したいということですか?

それとも、それら以外の何らかの方法でファイル名を変更したいのですか?

確認ですが、標準で入ってるソフトってことは、デスクトップ環境はGNOMEで
日本語変換はAnthyってことでいいのですね?
58login:Penguin:2009/06/18(木) 01:56:56 ID:LbK8Kh88
ubuntuてなんでこんなに優しいんだろ皆
俺の頃はとりあえずemacs入れて色々試せで終了だったんだが
59login:Penguin:2009/06/18(木) 12:41:14 ID:DOYQWsPN
9.04のaltaneteCDでテキストモードインスコした場合
GUIで起動しないこと有る?
startxと/etc/init.d/gdm start とかでGUI起動できない?
60login:Penguin:2009/06/18(木) 13:53:53 ID:qR7wxINv
無線LANの設定で質問させていただきます。

問題点
アクセスポイントが表示されない。
集合住宅なので他の無線機器は表示されます。
CDでブートした環境では表示されるのですが、インストールした
環境ではなぜか表示されません。

環境
Ubuntu 9.04
コンピューター Thinkpad T61
アクセスポイント Baffalo WZR-AGL300NH(ルーターオフ)
認証方式 WPA/WPA2 mixedmode - PSK
     TKIP/AES mixedmode
ステルスモード OFF

解決策などあればご教授ください。
よろしくお願いいたします。
61login:Penguin:2009/06/18(木) 14:18:48 ID:pTOtOSvg
>>59
普通に起動する
gnome入れてなきゃ起動はしないだろうけど
62login:Penguin:2009/06/18(木) 14:50:59 ID:SbVi0QTn
>>60
なんか環境をさらしているようなんだけど肝心のものがさらされていない。
802.11n、802.11a、802.11b/gが違ってないかい。
linuxのドライバは802.11b/gしか動作しない場合が多いが
大丈夫かい。
63デムパゆんゆん:2009/06/18(木) 16:20:14 ID:4G/wY+S7
>>62
T60だと自分でぶっ込まない限り
アセロスの52XXかインテルの2200、3945あたりだろ
アセロスは今も別パッケージなのかしらん
synapticで ath とかで 検索しりゃ出てくる
それより 肝心のモノを晒せなんてどんだけ羞恥プレーなんだよ
はずかしーだろ 肝心のモノ晒せなんて
6460:2009/06/18(木) 16:45:19 ID:qR7wxINv
>>62
ご指摘ありがとうございます。

初期設定の通り802.11n、802.11a、802.11b/gの
混在環境で使っています。

CDで起動した時はこの環境でnetwork managerに
アクセスポイントが表示され接続も可能なので
このまま使用しています。

ご指摘にありました通り一度設定を変えて試してみたいと
思います。
65login:Penguin:2009/06/18(木) 17:12:17 ID:d8S3MOvm
すいませんんウブントゥってrootはいないんですか?どうしてですか?
66login:Penguin:2009/06/18(木) 17:32:28 ID:zwhRYSn2
>>65
いるおぉぉ〜
67login:Penguin:2009/06/18(木) 17:36:17 ID:1xHTlq28
>>52
解決しました。自己レスしておきます。
ttp://d.hatena.ne.jp/kaznom1977/20081208
>/etc/NetworkManager/nm-system-settings.confがおかしくなる場合がある。
>なので、下記のとおりに。
>[main]
>plugins=ifupdown,keyfile
>[ifupdown]
>managed=true
managed=falseになっていました。
68 ◆SsSSsSsSSs :2009/06/18(木) 17:36:25 ID:mKN5TnNx
>>65
sudo passwd root
enter user's password

de ok
69login:Penguin:2009/06/18(木) 17:36:39 ID:uMN+Mpja
ubuntu 9.04を入れて、マイドキュメントから
Winでデータ用で使っていた別パーティション(FA32)にアクセスしたら
permission deniedのエラーになってアクセス出来ないです。
パーティションはWindows,データ用,ubuntu,swapにしてます。
どうすればアクセス出来るようになりますか?
70デムパゆんゆん:2009/06/18(木) 17:59:41 ID:4G/wY+S7
一回 umount して
sudo su でルートになってからmount すりゃいいんでね

>>65
いる。 呼ぶには儀式がいるのだ。
部屋で三回まわってワンと叫ぶ 鍵が落ちてくる
台所に地下への入り口が出来る 落ちてきた鍵明ければいいんだな
71login:Penguin:2009/06/18(木) 18:24:48 ID:PyAF4XUY
ubuntu上でwindowsアプリケーションを作成したいのですが、
どうもうまくいきません。どうかわかる方教えて下さい。

ubuntu9.04にてsynapticより
  gcc4:4.3.3 とその関連パッケージ
  MinGW4.2.1 とその関連パッケージ
をインストールしました。
端末上でコンパイルはできるのですが、wine上で実行するとエラーになります。

$ gcc myc.c -o myc.exe
$ wine myc.exe
wine: could not load L"Z:\\home\\ken\\Dropbox\\C\\myc.exe": Bad EXE format for

インストール方法がおかしいのか、必要なパッケージが入ってないのか、
コンパイル方法がおかしいのかよくわかりません。
72login:Penguin:2009/06/18(木) 21:54:39 ID:dlLGyAs9
Ubuntu8.10を使用してます。チップセットはP35、ASUSのP5Kproです。
XPとデュアルブートしてます。
LogicoolのMX620を買ってきました。
Ubuntuでは、以前と違い、何の設定もせずにすべてのボタンが使えて驚きました。

その後、デュアルブートのXPで起動すると、どういうわけか、ドライバでは認識されてるものの、
Logicoolの設定ツールでは、マウスの設定項目も表示されません。
よって、普通のマウスとしてしか使えないのです。
再起動だからマウスがリセットされないのかなと、電源を切って、起動しても同じです。
マウスの電池を抜いてみても一緒です。

XPを起動後、マウス(のレシーバー)を抜き差しすると、正常に認識されました。
もちろん、Ubuntu終了前に、マウスを抜いて、XPを立ち上げてから差すと正常に認識されました。

しかし、またUbuntuで起動してから、XPにすると、ただのマウスと認識されてしまいます。

普段、レシーバーは背面のUSBに刺しているので、抜き差しは辛いです。

XPではUSBポートをソフト的にリセットする方法が無い様です。
Linuxではできませんでしょうか?
終了時に、マウスが抜かれたように錯覚させられればと考えてます。
73login:Penguin:2009/06/18(木) 23:44:55 ID:3e2WaFw7
5日に依頼したCDが今日届いた。
速くなったと感心した。
74login:Penguin:2009/06/18(木) 23:50:17 ID:YAa46uGR
>>64
LXDE入れるとデフォでは自動で接続しなくなる。
75login:Penguin:2009/06/18(木) 23:53:49 ID:sUzYU1LF
>>73
別に感心するほど速くないや。
76login:Penguin:2009/06/18(木) 23:56:04 ID:xXJKWTUb
eSATA使いたいのでubuntuでいこうと思ってます。
ubuntu9.04を起動したあとで、外付けeSATAのHDDの電源入れても
ちゃんとeSATAのHDDを認識してくれるものでしょうか?

ビンボだからまだeSATAケースも買えないにょorz
77login:Penguin:2009/06/19(金) 00:17:24 ID:UesFOiYb
>>76
試せばわかるだろう
そんなの認識できないはずないがな
78login:Penguin:2009/06/19(金) 06:02:08 ID:5ErARxXR
>>75
7.04や7.10の時は4週間は掛かっていた。
それも東京国際郵便局で封を開いていた。
随分と早くなり、レントゲン技術も向上したのだろう。
79login:Penguin:2009/06/19(金) 09:17:16 ID:iG7CIvK5
公式のCDって、わざわざもらうほどのものか?
綺麗なプリントしてある公式CDが欲しい、コレクター?
80login:Penguin:2009/06/19(金) 13:39:18 ID:d9Z9331B
ubuntu9.04とvistaをデュアルブートしています。
firefoxを共有したくてFAT32でパーティションを作って
firefox -pでプロファイルの設定もしました。
しかしubuntuからは共有パーティションを開いてからでないと
firefoxを起動できません。
Firefox is already running,but is not responding. To open a new window,
you must first close the existing Firefox process,or restart your system.
と表示されます。開かないで起動させる方法ありませんか?
81login:Penguin:2009/06/19(金) 16:48:34 ID:igVv7PFS
/etc/fstab
はどうなってるんだろう

見当違いならすまん
82login:Penguin:2009/06/19(金) 21:13:18 ID:nR2hWSS7
emacs-snapshotとしていれたemacs23にemacs-w3m入れたいんですができません
やったこと
aptitude w3m
aptitude w3m-el-snapshot 依存でemacs22がでてきたのでやめる
emacs-w3mの本家サイトからダウンロードして、
./configure
make
makeinstall で失敗
cvsから最新版をダウンロードしても失敗します
83login:Penguin:2009/06/19(金) 21:19:45 ID:+6MRB6Qo
は?emacs22入れろよ
84login:Penguin:2009/06/19(金) 21:30:06 ID:CwVEA4sW
>>72
> XPではUSBポートをソフト的にリセットする方法が無い様です。
> Linuxではできませんでしょうか?
> 終了時に、マウスが抜かれたように錯覚させられればと考えてます。

はずしてたらスマン

for i in /sys/bus/usb/drivers/usb/*; do echo -n "${i##*/} "; cat ${i}/product; done
って実行して、そのマウスのつながっている先を確認。

例えば実行した結果で 2-1 MTE-450 という行があったとすると、
MTE-450 が製品名で 2-1 がつながっている先。

で、root で以下を実行すればそれに近い事ができるかもよ?
echo -n 2-1 > /sys/bus/usb/drivers/usb/unbind
echo -n 2-1 > /sys/bus/usb/drivers/usb/bind

リセット相当なら unbind の方だけでいいのかも
85login:Penguin:2009/06/19(金) 21:39:46 ID:ioQNoCaJ
>>83
23のほうがフォントがフォントがきれいだから好きなんだけど
86login:Penguin:2009/06/19(金) 21:48:41 ID:NnDb9CNv
>>78
4枚綴りのシールが同封されてきます。
それぞれの鳥の。
その代わり国際メール便でユネスコ関連の寄付依頼が来ます。
トータルで800ドル位、寄付している。
87login:Penguin:2009/06/19(金) 21:49:33 ID:igVv7PFS
>>86
みてみたいどー
88login:Penguin:2009/06/19(金) 22:46:03 ID:K4KGBL8b
Elisa Media Playerとtotemではどちらがいい?

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5195&action=new
89login:Penguin:2009/06/20(土) 00:12:47 ID:L00syMqu
WMAがうまく再生できない(音飛びみたいになる)で悩んでるんだけど、GStream関連をかたっぱしから入れてたらかなり良くなった。
ただ、音飛びは少なくなったが曲の最初1秒ほどで一瞬音がフェードアウト→フェードインみたいになることがある。
今は、totem(GStreamer)、kaffeine(エンジンはGStreamer)は○〜△
totem(Xine)、kaffeine(エンジンがXine)、smplayer、kplayerはX
smplayerやkplayer(つまり元はmplayer)もXineってことなの?
smplayerやkplayerがインターフェイス面で気に入ってるので、これでGStreamerエンジンを使えるなら教えてください。
9072:2009/06/20(土) 04:53:12 ID:Iuc3FoN0
>>84
ありがとうございます。
挙動はまさに、私の思っていたとおりのものでした。
しかし、マウスのXPでの認識は相変わらずです。
もう一つのlogicoolのマウスで、同じようにデュアルブートしてる安物VAIOでも、
まったく同じ挙動です。

いずれにしても有難うございました。
コマンドも調べて、勉強になりました。
91login:Penguin:2009/06/20(土) 04:57:36 ID:Iuc3FoN0
連投の質問で、申し訳ありません。

こういったrootで行う命令を、
終了時や再起動時に実行させるように設定するにはどうすればいいのでしょうか?
セッションの終了版みたいなもので管理できればうれしいです。
8.10からなんですが、
fstabに記述して、cifsでマウントされてるsambaボリュームが、
終了時にうまくアンマウントされず、
sudo umount /mnt/192.168.0.201_smb
として、手動でアンマウントしてる状態です。
92login:Penguin:2009/06/20(土) 05:10:07 ID:dpTTP2mX
>>91
起動時なら
/etc/rc.local
終了時は知らん
9392:2009/06/20(土) 05:21:58 ID:NIpJMfsi
ごめんなさい、
やり方判明しました。
ttps://help.ubuntu.com/community/MountWindowsSharesPermanently
94login:Penguin:2009/06/20(土) 13:27:16 ID:bSooHcz4
ubuntuで時間指定したらPCをシャットダウンするアプリケーションある?
95login:Penguin:2009/06/20(土) 13:30:56 ID:s0ljrW8X
96login:Penguin:2009/06/20(土) 13:34:40 ID:bSooHcz4
>>95
ありがとう
97login:Penguin:2009/06/20(土) 13:41:57 ID:O7pkFjuS
熱いので全裸でUbuntuしてもいいですか?
98login:Penguin:2009/06/20(土) 15:48:25 ID:sxl96CM8
それは俺が既に実行中だ。
99login:Penguin:2009/06/20(土) 15:58:57 ID:GQ1G7/hO
>>82
CVS先端取ってきて
$ autoconf
$ ./configure --with-emacs=/usr/local/bin/emacs23
$ make&&sudo make install
じゃだめなん?
100login:Penguin:2009/06/20(土) 16:16:00 ID:EaefqKs0
>>71

> $ gcc myc.c -o myc.exe

普通のgccが起動してnativeのelfフォーマットの実行ファイルが生成されていると思われ。
mingw32-gcc myc.c -o myc.exe
で実行してみたらどう?
101login:Penguin:2009/06/20(土) 17:49:38 ID:O7pkFjuS
すみません、FireFox3.0.11を使ってます
OSはUbuntu0.9.4です。
youtubeを見ようとしたらアドインをインストールしてくださいと出て
Flashプレイヤーをインストールしたのですが見れません助けてください。
102login:Penguin:2009/06/20(土) 18:30:14 ID:8FVYQ274
せめて8.4までバージョン上げようよ
103login:Penguin:2009/06/20(土) 18:37:28 ID:MvlDxKBU
0.9.4わろち
104login:Penguin:2009/06/20(土) 19:06:48 ID:rVJSwev6
>>101
再起動してないとか
いれたアドインが間違ってるとか
105login:Penguin:2009/06/20(土) 19:14:30 ID:rVJSwev6
Sound Blaster VXってubuntuに対応してなかったと思うんだけど、
なぜかCDからブートしたら音がでた。
これってどういうこと?CDブートとインスコではドライバが違うの?
10671:2009/06/20(土) 19:22:06 ID:m9ef0b2k
> 100
$ mingw32-gcc myc.c -o myc.exe
bash: mingw32-gcc: command not found

でコンパイルできませんでした。

mingw32-gccというファイルを検索しても無かったので、
ttp://d.hatena.ne.jp/yatt/20090610/1244623201
を参考に

$ i586-mingw32msvc-gcc myc.c -o myc.exe

でコンパイル成功、wine上でも実行を確認しました。

が、毎回こんな長いコマンド打たないといけないんでしょうか・・・?
107login:Penguin:2009/06/20(土) 19:30:27 ID:MdxcCgrl
>>106
Makefile でも書けば?
108login:Penguin:2009/06/20(土) 19:43:02 ID:upR4M06t
kvmを使ってのVM上にサーバをたてたいんだけど、外からのアクセスができません。
VMでのアドレスは10.0.2.5になっていて、親ホストからのアクセスもできない状態です。
いろいろぐぐってみましたが、断片的な話ばかりでよくわかりません。
どうすればいいでしょうか
109login:Penguin:2009/06/20(土) 20:53:10 ID:EaefqKs0
>>106

おめでとう。ちゃんとできたようで。

長いコマンドはmakefileを書いたりnetbeans等IDEからコマンドラインを使わず開発したり
bashのaliasコマンドで短い名前で呼び出せるようにできたり色々工夫できる余地がある
ので調べてみるとよろし。

どのパッケージに何のファイルがあるかを検索するのに一番簡単な方法は、

sudo aptitude install auto-apt
auto-apt update
auto-apt search mingw32-gcc

で調べることも出来る。

この辺に慣れるとubuntu(debian)から離れられなくなるのは確実。
110login:Penguin:2009/06/20(土) 22:26:03 ID:tP7LZVyY
新MacbookPro+9.04環境で、fdiファイルにVertTwoFingerScroll等を
記述してもタッチパッドの2フィンガーが有効になりませんでした。

他に何か考えられる手段ってあるでしょうか?
111login:Penguin:2009/06/20(土) 22:35:06 ID:F3JA1EZh
ぬぉ!いつのまにやら2フィンガーが使えるようになっていたのか。
デフォで使えるじゃん。知らんかった。
112login:Penguin:2009/06/21(日) 00:02:44 ID:1hgzqeSH
mini.isoでインストールする場合、UTF-8かEUC-JPのどっちを選べばいいんでしょうか
113login:Penguin:2009/06/21(日) 00:10:55 ID:73KPgxaG
>>112
UTF-8を選ぶのがいいと思います
114login:Penguin:2009/06/21(日) 00:34:31 ID:b+ZDbUUj
8.04を前に使っていて、9.04にアップデートしたんですが
xorg.confを書き換えての多ボタンマウスの使用ってできなくなりましたか?
xorg.confをみてもインプットデバイスの項が無くなってます
たしかにマウスを差しただけで標準の動作(戻る、進む、音量等)は使えるのですが
カスタマイズする方法はないのでしょうか?
11571:2009/06/21(日) 00:52:18 ID:PhUU+WM/
>>107 109
それぞれ調べてみました
Makefile・・特定の決まったソースをまとめてコンパイルするときは便利そうですね
netbeens・・総合開発環境ですかね?後々お世話になりそうです
alias・・まさに求めていたのはコレです。

sudo〜以下のコマンドはとりあえず実行してみました。
通常のファイルブラウザより早いのはわかりましたが、
どういう条件で検索が行われているのかまだ理解できなかったので、
もうちょい勉強してみます。

勉強になりました。ありがとうございました。
116login:Penguin:2009/06/21(日) 01:04:22 ID:dsv3dJ8F
ubuntuの8.10を9.04にアップグレードした途端にアップデートの
自動通知機能が無くなってしまいました。設定ではonにしてありますが。
アップグレードはCDからの再インストールではなく、
ubuntu japanese teamのサイトに記載されていた方法による
リポジトリの手動変更です。
117login:Penguin:2009/06/21(日) 01:07:10 ID:b+ZDbUUj
自己解決。スレ汚し失礼
118login:Penguin:2009/06/21(日) 01:26:54 ID:i6UCpPEW
始めてubuntu9.04インスコするのに、「まずはお手軽に」と思い、日本語版のある32bit版にしました。
だいぶ慣れてきて、64bit版が気になりだしました(CPUはアスロン64 5000+です)
ネットで調べると、64bit版にしたら
・エンコとか速くなるあぷりもある
・flashとかインスコが少々手間
・RAMの無駄がない
という感じだと受け止めましたが、速くなるアプリの具体例を教えてもらえないでしょうか?
32bit版に上書きインスコとかできるでしょうか?(そして32bitにもどせるでしょうか?)

また、現状でRAMは4G積んでいて、システムモニタでは3.4G認識です。
64bit版のライブCDで起動すると、これが3.8Gとなりましたが、これだと(400M程度)リスクを考えると32bitの方がいいでしょうか?

別件ですが、パネルに追加のCPUモニタだとアイドル時とかでも38%になっています。
システムモニタだと10%以下になっていて、こっちが正解だと思うのですが、パネルに追加のCPUモニタの不具合でしょうか?
119login:Penguin:2009/06/21(日) 02:04:55 ID:fCInraDO
>>97
スカートぐらいはけよ。
俺の友人は暑いのでスカートはいてると一昨日のメールで書いてた。
120login:Penguin:2009/06/21(日) 02:50:56 ID:y9k2qj/y
>>118
Windowsみたいに再インストールとWindowsUpdateでPCにつきっきりにされ丸一日潰れるわけでもなく
自分でいれたアプリを再インストールしてもせいぜい数時間くらいなんだから
64bitいれて気に入らなかったり、どうしても自力で解決できない問題がでたら32bitを再インストールしなおしたらいいと思う
homeだけ別のパーティションにいれておけば、再インストもわりとスムーズにいく
121login:Penguin:2009/06/21(日) 08:22:53 ID:zAhjlYTU
>>118
jauntyを64ビットで使っているけど、flashも動いている。
CPUの使用量は、アイドル時、topもシステムモニタでも、10%以下だ。
RAMは、12GB積んで、システムモニタで11.6GB、topで12,166,468kだ。
まだ使えないプログラムは、linuxsamplerだけだ。
でかいsf2ファイルを使うときなどメモリーの恩恵が得られる。
122login:Penguin:2009/06/21(日) 09:36:10 ID:i6UCpPEW
>>118です。>>120さん>>121さん、ありがと。
さっきから勇気出して64bit判インスコして設定してるところ。
思ったよりかなり順調に進んでるよ。
FireFoxで.mozillaを上書きしたらアドオンも復活してくれて感激。
後押ししてくれて本当にありがとでした。
123login:Penguin:2009/06/21(日) 10:12:17 ID:ODK1t8ta
>>87
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up7956.jpg

※注:時計は付きません。
124login:Penguin:2009/06/21(日) 11:14:49 ID:FBtUqX1D
終了時にプログラムを実行するにはどうすればいいのですか?

なお、本来書き換えるべきではない
スクリプトを書き換えるというマナー違反はお断りです。
125login:Penguin:2009/06/21(日) 11:22:28 ID:ODK1t8ta
何のプログラムを実行するとか書いて貰わないとレスできません。
126login:Penguin:2009/06/21(日) 11:31:31 ID:FBtUqX1D
自作のプログラムです。
127login:Penguin:2009/06/21(日) 11:38:21 ID:ODK1t8ta
haltの時に?それともrebootの時に?
終了時の意味をもっと詳しく、小出しじゃわからんよ。
128login:Penguin:2009/06/21(日) 11:40:06 ID:FBtUqX1D
両方
129login:Penguin:2009/06/21(日) 11:50:41 ID:gquWYk31
m9(^Д^)プギャー
130login:Penguin:2009/06/21(日) 12:52:20 ID:TqPOy5jI
Ubuntuで地デジを試聴したり録画するにはどうしたらよいのですか?
131login:Penguin:2009/06/21(日) 13:51:39 ID:MAo/+gIV
9.04を使っています。

sudo pppoeconf で一度はインターネット接続が出来たのですが、再起動すると接続出来ません。
さらに、再度sudo pppoeconf をしても接続出来なくなりました。

LANケーブルはちゃんと繋がっています。どんな原因が考えられますか?
132login:Penguin:2009/06/21(日) 15:44:43 ID:nt1CKghL
CentOSからの移行だけど、sshの認証logをCentOSの様に/var/logsecureに
変更できない
133131:2009/06/21(日) 19:46:29 ID:iUzRwwnl
>>131です。ずっと色々やっていたら自己解決しました。すみません

疲れた・・・
134login:Penguin:2009/06/21(日) 22:42:44 ID:7WQwxR4O
>>131
それあれだろ。
何故か繋がってるのにデータが来なくて何も見れなくなるという謎の症状だよな。
多分起動時に繋ぐときになんか不具合あるんだと思うが、一回poffしてまたpon dsl-providerで
繋ぐと何事もなかったかのように見れるという…
135login:Penguin:2009/06/22(月) 00:02:29 ID:Zl6BeC3c
プレインストール版のXPが入ったメーカー製PCにubuntuを入れて、
仮想環境を作ってOEMのXPをインストールしようと考えてます。
この場合、特にライセンス違反にはならないでしょうか?
それと、メーカー製のリカバリCDで仮想環境上にリカバリってできるものでしょうか?
136login:Penguin:2009/06/22(月) 00:04:46 ID:f8MxiZkz
普通仮想環境にリカバリできません
ライセンス違反にならない場合もありますが
そのライセンス規約はあんたが持ってるんだから自分で読まないとわかるわけありません
137login:Penguin:2009/06/22(月) 00:05:14 ID:QT8GE+9c
全くubuntuに関係ない
138login:Penguin:2009/06/22(月) 01:26:47 ID:tytyfW1+
質問を2個いいでしょうか?

1 ubuntu9.04の基本的な使い方を解説している雑誌やムックとかありませんか?

2 ダウンロードしたファイルがデスクトップだけに増えすぎて 整理も使い方もわからず
これ以上保存出来なくて困っています マイコンピューターのようなアイコンは無いのでしょうか?
139login:Penguin:2009/06/22(月) 01:37:04 ID:f8MxiZkz
>>138
1.  ある。 雑誌くらいUbuntuをキーワードに検索してこい。
2.  Windowsでいうとこのスタートメニューみたいなのに全部あるだろ。
  ちなみにVistaだってデスクトップにマイコンピュータないから、もう少し探しなさい。
140login:Penguin:2009/06/22(月) 01:40:36 ID:XY8WUByB
>>138
雑誌は知らん。
後者はメニューに場所ってのがあるから、とりあえずそこから。
デスクトップにアイコンも出せるけど、説明がたるいから他の人に譲る。
141login:Penguin:2009/06/22(月) 01:57:30 ID:jgVbrZ5S
つか、>>138の2はubuntuの問題じゃなくてfirefoxの設定の問題だろ。
142login:Penguin:2009/06/22(月) 02:05:44 ID:f8MxiZkz
アレはWindowsのダウンロードフォルダの設定を変更しても変わるからそれで聞いてるかもしれないね。
143login:Penguin:2009/06/22(月) 02:07:17 ID:5zmk3nVi
Ubuntu9.04
突然、バッファローNASへのアクセスがクソ遅くなって、
ファイルのコピーも0kbから先に進まなくなりました・・
ローカルフォルダへのアクセスやネットには問題ありません。
関連するような環境変更した心当たりがない・・・
144login:Penguin:2009/06/22(月) 02:07:18 ID:kx0k9rAy
>>138

1
http://tinyurl.com/mqy75t

2
インストールしたままだと考えて画面上のパネル(windowsでいうタスクバー)の
左側にメニューがありますよね。
アプリケーション、場所、システムの順で並んでいるので
その中の場所をクリックして一番上にホーム・フォルダというのがあります。
そこにダウンロードしたファイルなどを保存するといいでしょう。

デスクトップにマイコンピュータをだす方法ですが
まずAlt + F2キーを押してアプリケーション実行ウィンドウを開き
gconf-editorを開きます。設定エディタというウィンドウが開きます。

左側がフォルダ階層になっているので下記の場所までクリックしていきます。
/apps/nautilus/desktop

そうすると右側のスペースに色々でてくると思いますがその中で
computer_icon_visible の右側のボックスにチェックを入れます。
デスクトップにコンピュータアイコンが出てきましたよね?
同じ要領でホームフォルダ(home_icon_visible)や、ゴミ箱(trash_icon_visible)が
でてきます。
145login:Penguin:2009/06/22(月) 02:14:49 ID:f8MxiZkz
>>143
とりあえずLiveCDからNASにアクセスしてどうなの?
146デムパゆんゆん:2009/06/22(月) 02:31:38 ID:6c3y6uJd
>>143
NASの容量いっぱいなんじゃねの?
147login:Penguin:2009/06/22(月) 06:54:42 ID:1zToiNL8
XPから乗り換え中です。以前と違ってほとんどがGUIでできるし、使いやすくなったもんですね。
win7RCでがっかりしたので、メインをLinux(ubuntu)にする予定です。
(ただし、アプリがOS巻き込んでフリーズしたり、サスペンドから回復できなかったりといった、「頑丈なOS」としての期待は少々外れぎみですが)

今、XPとデュアルブートにして、XPのC:¥、ubuntuの/はそれぞれシステムとアプリのみ、XPでのD:¥(nyfs)にデータを置いています。
ubuntuでもD:¥デスクトップをデスクトップに設定したので使い勝手もいいです。
ただ、XPとデータ共有させるためntfsとせざるを得ないため「ゴミ箱」が使えません(完全削除しかできない)
とりあえず別フォルダに移動させていますが、これを使えるようにはできないでしょか?

それ以前に、今のところUbuntuはntfsの読み書きが完璧だと思うのですが、データ化けとかの恐れはあるのでしょうか?
D:¥をext3にして、XPから(安心して)読み書きできるようにはできないんですよね?
148login:Penguin:2009/06/22(月) 08:17:29 ID:P/fQEsZA
149login:Penguin:2009/06/22(月) 08:57:20 ID:g/KKmDDM
>>147
FAT32にすればいいんじゃないの
150login:Penguin:2009/06/22(月) 09:17:47 ID:+l3x1U1a
>>147
なぜそんなにMS Windows目線で話をするのだろうか。
ubuntu OSにはlinuxの世界があるのに・・・
Windowsとの比較をして、あれこれ注文を付けたがるが
Windows環境からubuntuに移行してしまえばそれがどれほどの
意味があるのか分かるだろう。
もっとubuntuの基礎知識を付けてから質問して欲しい。
151login:Penguin:2009/06/22(月) 11:07:48 ID:5pessJ1v
>>147
コーザノストラへようこそ
152login:Penguin:2009/06/22(月) 11:31:21 ID:nX4J2z/y
Ubuntuの9.04のAMD64版はバグが酷い。
まずATIのアプロプリエイトのドライバーを自動で入れようとするとバグが出る。
他もいっぱい。
誰か同じような経験してる人いる??
俺だけかな?
Debian Lenny AMD64はすごく安定してるのに、、
Debianに戻ったほうが良いかな??
153login:Penguin:2009/06/22(月) 11:40:12 ID:P/fQEsZA
>>152
lennyが動かないからこっちにきている
直す技量もないからね。
8.04が一番不具合が少ないかな
154login:Penguin:2009/06/22(月) 12:35:59 ID:f5APuRWQ
ノートはともかく、ATIのグラボは止めといた方がいい。
と初心者スレでは言っておく。
頑張ってほしいけどね。HD付きに特化してNvidiaに追いつけ追い越せだぜ。
155login:Penguin:2009/06/22(月) 13:03:37 ID:naz2ZPYd
LiveCDからは速度は元に戻るけどコピーがやっぱりダメです。
Winマシン→NASは全く問題ありません。

NASの容量はまだ半分も使ってません。

またubuntuで作成したmp3をwinに持って行くと再生できない、という
問題も起こってます。文字コードの問題かな…?
156login:Penguin:2009/06/22(月) 14:09:39 ID:aONrue+z

ubuntu9.04をdell mini9でXPとのデュアルブート設定で使っています
突然(といっても何かやってしまったのでしょうが)ネットにつながらなくなってしまいました
無線LANを介しているのですが、無線自体はつながるものの、PublicIPを取得できず、結果ネットに接続できないと言った状態です
XPで起動した場合は問題なくネットにつながるので、ハードの問題ではなくubuntu内での問題だと思われます
どなたか対処法等ご教授下さい
157login:Penguin:2009/06/22(月) 14:14:27 ID:XY8WUByB
>>152
ATI捨てろ
158login:Penguin:2009/06/22(月) 14:35:24 ID:WeSqEzh2
ハードウェアはただじゃないで、そんなに簡単に捨てるきにはならない。
Linuxはただなんだから、動かないならさっさと捨てる。
159login:Penguin:2009/06/22(月) 14:56:46 ID:nX4J2z/y
>>157

普通にcatalyst入れれば使えるしw
べつに捨てはしません。

ただバグが多いなーっとおもたw
160デムパゆんゆん:2009/06/22(月) 15:05:04 ID:6c3y6uJd
>>158
もちけつ
待遇に不満があるのか?
明日ゆっくり話し合おうじゃないか
君にはいろいろ無理をさせてきた
それは私も承知している
少し考え直してくれないだろうか?
161login:Penguin:2009/06/22(月) 15:17:47 ID:PTvKEzzB
ATIの開発チームもやる気ないんだったらハードの仕様全公開すりゃいいのにな
そしたら後はオプソの開発者が速攻作るだろ
162デムパゆんゆん:2009/06/22(月) 15:25:44 ID:6c3y6uJd
>>161
私の記憶が正しければ
仕様は全公開されている
VGAの開発者が少ない
仕様複雑膨大で誰もやらないだけだったかと
163login:Penguin:2009/06/22(月) 16:59:03 ID:XFPRyU7S
デュアルブートでWinXPが、「ネットに接続されていない」またハブのランプも点かない。ネット構成を変えてもだめです。誰か教えて
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5222


全力でイケ
164login:Penguin:2009/06/22(月) 17:20:18 ID:f6kQIZCF
Ubuntu の起動画面 ( Ubuntu のロゴ ・ ログインパスワード入力画面 など ) の
解像度は変更出来ますか?
165login:Penguin:2009/06/22(月) 17:27:48 ID:q/ab1Flu
xorg.confでもいじれば出来んじゃねえべか
166login:Penguin:2009/06/22(月) 17:51:18 ID:3CRhoFAQ
>>164
/etc/usplash.confに
xres=横解像度
yres=縦解像度
って書いてupdate-initramfs

もっと簡単なのはたぶんstartupmanagerをインストールすること
167login:Penguin:2009/06/22(月) 18:30:09 ID:BgVki6O1
>>164
startup-managerをオススメする
168login:Penguin:2009/06/22(月) 20:05:20 ID:f6kQIZCF
>>165 >>166 >>167
レス有り難うございます。startupmanager を試して見ました。
ロゴの解像度は変更出来たのですが、ログインパスワード入力画面は
変化ありませんでした。もしかすると、Ubuntuロゴ画面だけしか変更
出来ないのでしょうか?
現在 使用しているディスプレイ解像度が 1920×1080 なのですが、
起動画面時の Ubuntuロゴが横に長い楕円になってしまいます。
これはワイドディスプレイ特有の問題でしょうか?
169login:Penguin:2009/06/22(月) 20:12:48 ID:aONrue+z
>>163
レスありがとうございます
が、当方の場合ubuntuでネットがつながらないので何とかならないかなあと…
ハードもデュアルブートにも問題はないと思います
純粋に何か設定の問題だと思うのですが…
170login:Penguin:2009/06/22(月) 20:32:21 ID:XY8WUByB
電波状況悪いとDHCPでIP取得するのに失敗することあるよ。
OS問わず。
手でIP振ってみたら?
171login:Penguin:2009/06/22(月) 21:11:47 ID:f6kQIZCF
>>166
usplash.conf をワイド画面に合わせた所、ログイン画面のロゴは変わらずですが、
ログアウト画面 ( Ubuntu ) のロゴは正しく円で表示されました。
xres=1280
yres=768
あれから、色々なブログを参考に見よう見まねでイジっていたら、ログインパスワード画面の
表示が正しく表示されるようになりました。が、どうして治ったのか検討がつきません . . .
172デムパゆんゆん:2009/06/22(月) 21:11:59 ID:6c3y6uJd
手振ってみたけどだめでつた。
173login:Penguin:2009/06/22(月) 21:26:30 ID:f6kQIZCF
>>166
update-initramfs が何なのか分からなかったので調べていたら、
下記URL に辿りついて問題が解決致しました。
本当に有難うございました。

ttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/11/blog-post_04.html
174デムパゆんゆん:2009/06/22(月) 21:45:31 ID:2Uf5LBRc
>>155
とりあえず NASの型番晒すとかだな
バッキャローは時代でOSいろいろ変わる
IPアドレス直打ちやってみるんだな
smb://192.168.0.2/  かsmb://192.168.0.2/home とか IPアドレスはNAS鯖
/home は  NASのディレクトリ名とかでやるんだな

>またubuntuで作成したmp3をwinに持って行くと再生できない、という
>問題も起こってます。文字コードの問題かな…?
ウィンドウズで ファイルを右クリクすれば ファイルの容量が出てくる
linux なら du -b ファイル名 で バイトで容量が出てくる
コピーに失敗してるんじゃね?
つ〜か どんなエラーが出たとか晒さないとわからんだろ。

>>169
>>163がいまいちよくわからんのだが
突然つながらなくなったとか 繋がりにくい 繋がりにくくなったとか は
無線LANの チャンネルを1,2,3とか若い番号にしてみるんだな
たまに近所の無線ルータとバッティングする時がある
ウィンドウズで 近くのアクセスポイント探すとかやってみればぽろぽろ出てくるんじゃ?
175login:Penguin:2009/06/22(月) 21:48:30 ID:XRZfK7mA
若い番号にするってのは意味わからんけど・・・
176138:2009/06/22(月) 22:11:05 ID:tytyfW1+
>>139-140 失礼 調べが足りていませんでした >>144のリンク先で多くのムックがあることを知りました
近所の大きめの本屋を探してきます

>>144 ありがとうございます 無事コンピュータとホーム ゴミ箱を出すことができました
ホームの中に画像や音楽があったので整理しようとおもいます 本当にたすかりました 
177login:Penguin:2009/06/22(月) 22:58:46 ID:xFHtz9CC
>>116と同じ質問ですが、>>117はただの荒らしです。
ubuntuの8.10を9.04にアップグレードした途端にアップデートの
自動通知機能が無くなってしまいました。設定ではonにしてありますが。
アップグレードはCDからの再インストールではなく、
ubuntu japanese teamのサイトに記載されていた方法による
リポジトリの手動変更です。
178>>143:2009/06/22(月) 23:07:51 ID:+GY4zS8n
>>174

結局ubuntuをクリーンインストールしなおしました。
アクセス速度は改善されましたが、コピーがやっぱりダメです。
端末からIP直打でマウントしてもダメです。
ubuntu→NASのコピーは昨日以外でほとんどやった記憶がないので、
もしかしたら最初からそういう問題が潜んでいたのに気づいて
いなかっただけなのかもしれません。

NASは牛のWZR-HP-G300NHっていう無線LANのNAS機能を
使ってます。(牛のUSB-HDDを接続してxfsでフォーマット)
NASのせいでしょうか…

ubuntuで作成したmp3をwinに持って行くと再生できない問題は、
UbuntuからUSB-HDDにmp3をコピると、Ubuntuがmp3ファイルを
ロックしたままにしてしまうのが問題だったようです。
Win側でファイルのロックを強制解除するソフトを使って移動したら、
再生できました。でもなんでそんなことになるんでしょう?
179login:Penguin:2009/06/22(月) 23:20:25 ID:kd7Ne0Q6
>>163
ウチもXPとUbuntu8.04のデュアルブートだけど、XP落とした後にUbuntu立ち上げると
ハブにつながんなくなる。逆は全然無問題なのに。

一度PCの電源をテーブルタップから引っこ抜いて完全に電源を切ればまたつながる
から気にしてないけどね
180デムパゆんゆん:2009/06/23(火) 00:15:23 ID:rgY7jjhA
>>178
>(牛のUSB-HDDを接続してxfsでフォーマット)
無線欄ルータの後ろにまだくっついてるのか
派手な事するんだなと思ったらら このルータ何でもできるんだなwww

まづわ、
1・無線LANで繋いだとき 有線LANで繋いだとき で変化アルのか。

ttp://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
多分ゲストアカウントで設定されてるんじゃないかのぅ

2・アクセス制限なし と アクセス制限あり で変化アルのか
3・ユーザ と パスワード作ってみる
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/nas5.html

gnome ターミナルとかコンソールから
sudo smbmount //無線LANのホスト名/ /home/hoge/smb -o username=ユーザー名
と打ったらパスワードがメンデルから打って見れ

smbmount のまぬある
http://www.samba.gr.jp/project/translation/3.0/htmldocs/smbmount.8.html

あとここも見れ 制限事項
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/wzrhpg300nh/seigen.html

>Ubuntuがmp3ファイルをロックしたままにしてしまうのが問題だったようです。
多分 パーミッションだろ
ウィンドウズに移動する前に chmod 777 hohoho.mp3 とすりゃ多分エラー出ないと思う。

しかし最近のバッキャローいいなぁ 欲しくなる。
181login:Penguin:2009/06/23(火) 01:26:08 ID:qyetZQrm
>>178
自分の言葉でいい加減な説明しないで、実際にいれたコマンドとか詳細に書けばいいのに……。
おまえの話がわかりづらいから答える人間も少ない。
182login:Penguin:2009/06/23(火) 02:16:15 ID:aaVAvIBi
ubuntu8.04なんですが、syslogdがたまに勝手に再起動してます。

Jun 22 07:50:06 mypc syslogd 1.5.0#1ubuntu1: restart.
Jun 22 08:00:58 mypc -- MARK --
Jun 22 08:20:58 mypc -- MARK --
Jun 22 10:42:34 mypc syslogd 1.5.0#1ubuntu1: restart.

何なんでしょ。ググると同じ症状の人は見つかるんだが、原因や解決策が見つからず。
183login:Penguin:2009/06/23(火) 02:17:58 ID:aaVAvIBi
>>182
スマソ。MARK削り忘れです。そいつはちゃんと20分おきに出てます
184デムパゆんゆん:2009/06/23(火) 03:15:43 ID:rgY7jjhA
>自分の言葉でいい加減な説明しないで、実際にいれたコマンドとか詳細に書けばいいのに……。
>おまえの話がわかりづらいから答える人間も少ない
から誘導してコンソール出力すればエラー出るから
それ晒してもらい それからと思ったんだが漏れの気が長すぎたのかw
うぶんちゅ側のポート138と445解放すればいいだけかもしれんけど。
185デムパゆんゆん:2009/06/23(火) 03:24:51 ID:rgY7jjhA
>>182
勝手に動くんじゃなくて
動くように設定されてるんだろ
/etc/crontabとか見てみるんだな
定期的に再起動するなら cronの設定見直し
あんまし意味ないけどsyslog.confとかも
dmesg | grep syslog とかしてみるとか

あとは鯖とか公開してるなら 侵入されてるかもな
ログ消して去っていくとか
シスログ再起動すりゃ消えるログもあったような希ガス。
186>>169:2009/06/23(火) 06:54:32 ID:gSbr8Ol7
>>174
無線LANのチャンネルを変更したら出来ました!
どうもありがとうございました
187login:Penguin:2009/06/23(火) 07:12:11 ID:7lCeKoES
>>177
ubuntu 9.04 日本語リーリースノートぐらい読め!
https://wiki.ubuntu.com/JauntyJackalope/ReleaseNotes/ja
188デムパゆんゆん:2009/06/23(火) 09:35:33 ID:ehbjlblc
はい!
189login:Penguin:2009/06/23(火) 10:30:41 ID:Zu8ZKoWb
compizのスケール(MACのexposeもどき)で、それぞれのウインドウの大きさの比率を維持するようにできないでしょうか?
小さいウインドウでも他のウインドウと同じ大きさで表示されるのでピンときにくいです。
190login:Penguin:2009/06/23(火) 11:08:38 ID:87mRPED0
Ubuntuで円記号(¥)をキーボードで打つと \ になってしまいます。
使用しているキーボードは Apple USB Keyboard( M2452 )です。
キーボードから円記号(¥)を打つ方法は無いでしょうか?
191login:Penguin:2009/06/23(火) 11:09:10 ID:X8yklWOZ
無線LANがどうしてもうまくいきません、何か見落としがあるようなら
ご指摘お願いします。

9.04にプラネックス GW-US54GXSという定番子機を使ってます。
他のPCで子機は普通に使えました。
ubuntuに刺すとしっかり認識して、ネットワークの項目が変わります。
ただ、親機の電波を全く受信してくれません。隣のPCも無線だけど
感度良好で使えてます。なぜ、子機が電波を拾わないのかお手上げです・・・
子機はもう一つあって、バッファローのWLI-UC-Gというのもあるのですが
WINのドライバを乗せて使うアプリを使って使えるような記事もあって試しましたが
正しくないドライバです!と×が付いて使用できません。
どちらか使えれば解決するのですが、お助け下さい。
192login:Penguin:2009/06/23(火) 11:41:02 ID:Cl6o77WV
>>190
まずはこれを。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_c6f922d6

その上で、円記号じゃなきゃいけない理由があるならそれを書いとくれ。
193login:Penguin:2009/06/23(火) 19:45:48 ID:87mRPED0
>>192  レス有り難うございます。
紹介URL を読みました。
データ的には同じで正常。 < 正常と言われても〜 orz

円記号にこだわる理由はお買い物表を作るのに円記号をよく使用しているので毎回
円記号を打つ時に ひらがな で「えん」と入力後に円記号に変換していて煩わしく
感じているからです。
それで、どうにかキーボードの表記通りに円記号を一発で入力したいと思っています。
しかも、半角の円記号を入力したいです。
194login:Penguin:2009/06/23(火) 20:32:08 ID:Cl6o77WV
>>193
プレーンテキスト?
なら半角の円記号は入力側じゃなく表示側の問題じゃないかな。
195login:Penguin:2009/06/23(火) 21:03:32 ID:JRkkDvFS
>>193
IPAフォントで表示すると良いよ
196login:Penguin:2009/06/23(火) 21:09:44 ID:sK4e6TLf
ubuntu9.04を使っていて端末で$を#にしたいのですが
su -ユーザー名 パスワードを聞かれてパスワード文字列入力しても*****とも表示されないで
パスワードが違うとエラーを出してしまいます
キーボードがおかしいのでしょうか?
197login:Penguin:2009/06/23(火) 21:10:45 ID:aGiQHG6T
sudoじゃだめなの?
198login:Penguin:2009/06/23(火) 21:44:30 ID:rxhw0jHZ
Ubuntu 9.04が出たときいたので久しぶりにインストールしてみた。
Firefoxのブックマークを並び替えようと下の方にあるブックマークを上の方にドラッグしようとしたら
ポインターがグーになったままマウスボタン操作やキーボード操作を受付なくなった。
そういえば昔8.04を使ってた時も同じ現象が出ていたのを思い出した。
相変わらず修正出来てないのかとショボ〜ンなのは俺だけ?
199login:Penguin:2009/06/23(火) 21:56:45 ID:FGAxKtur
GNOME上でApache2のアクセスログを管理するツールで何かおすすめはないでしょうか?

CUI環境しか乗ってないサーバをクライアントのUbuntuからsshしてアクセス解析しようと
思うのですが、お知恵を貸してくださいませ。
200login:Penguin:2009/06/23(火) 21:57:51 ID:WJv73Y2o
>>198
再現しないなー
201login:Penguin:2009/06/23(火) 22:02:52 ID:rxhw0jHZ
>>200
昔報告した時も同じような台詞を聞いた気がする
202login:Penguin:2009/06/23(火) 22:04:53 ID:87mRPED0
>>194 >>195
resu arigatou gozaimasu.
mona- font wo ireyou to site sita no URL wo sankou ni sitara,
subete eigo ni naate simaimasita node OS wo install sinaosi masu.( Ubuntu 8.04 )

ttp://a01.biz/wiki/index.php?ubuntu8.04

tugi mo ganbari masu !
203login:Penguin:2009/06/23(火) 22:05:35 ID:l2otDyXw
エスパーすると、お前の部屋が呪われてる。
204login:Penguin:2009/06/23(火) 22:06:45 ID:auZ+t1pP
>>196

 sudo コマンド rootでコマンドを実行
 sudo su rootでシェルを開く
 sudo su ユーザー名 ユーザー名でシェルを開く

ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2520
205login:Penguin:2009/06/23(火) 22:07:24 ID:jGbSiYnz
geditが重い、遅い、フリーズする、画面が薄暗くなる。
つられてfirefoxも遅くなる。

原因は。編集ー設定ーエディター保存する前にバックアップを生成する(B)に
レが入っている為でした。 こんなメニュー必要なのかしら?


windowsXP と ubuntu デュアルブートをする。usb keyboardを使う場合
GrubでOSを選択できない。 biosの設定が必要であると先人が書いている。
Phenix bios
integrated perpheralsーOnboard Device
206login:Penguin:2009/06/23(火) 22:11:36 ID:WJv73Y2o
>>201
じゃあ、
PanasonicCF-R4(メモリー1G) / Firefox3.0.11 / Ubuntu9.04では
今のところ同様現象は認められませんでした。
207login:Penguin:2009/06/23(火) 22:16:30 ID:Zu8ZKoWb
バックアップ用に80GBのHDD2台(sdc1、sdd1)をRAID0にしたいと思い、ネットで解説してあるとおりに進めた。
フォーマトも済み、確認コマンドでRAID0がちゃんとスタートしたと表示もでた。
RAID先(?)はmd0。confファイルにも登録。
んで、再起動してもういちど確認コマンド打つと、「md_d1 innactive sdc1」と表示される。
/dev/にもmd0なんてない。

あきらめてそれぞれを普通に使おうとフォーマトしようとすると「resource busy」となって失敗する。
synapticでRAID関連を削除して再起動すると一応単独HDDとして使えるようになった。

XPでのダイナミックディスクのように簡単にはいかないのね・・・orz
でかいHDD買おう。
208login:Penguin:2009/06/23(火) 22:20:27 ID:XHLBVO6C
8.04で
Intel x86 マシン用 jnethack_1.1.5-19ubuntu3_i386.deb のダウンロードページ
ttp://packages.ubuntu.com/ja/dapper/i386/jnethack/download
から
deb http://cz.archive.ubuntu.com/ubuntu dapper main universe
を追加して jnethackをインストールしようとしたら
jnethack:
依存: libgtk1.2 しかしそれはインストールされません
とでましたのでlibgtk1.2をインストールしようとしたら
libglib1.2が削除されるとのこと
で、続けてみたところ
今度はlibglib1.2がないとのこと
libglib1.2をインストールしようとするとlibgtk1.2が削除されるとのこと・・
なにか方法はありませんか?
209login:Penguin:2009/06/23(火) 22:20:36 ID:rxhw0jHZ
>>206
環境によって興る現象かもしれないなあ
とりあえず怪しいのはグラフィックカードあたりかな?
でも考えてみたら昔使っていたPCは今使っているPCと違うPCだったしなあ…
210login:Penguin:2009/06/23(火) 22:22:12 ID:XHLBVO6C
208ですが
あとは
Y.A.H.N.Y.! / Game / JNetHack/JSlash'EMインストールメモ
も参考にやってみたのですが
gcc -O3 -Wall -I../include -I/usr/X11R6/include `gtk-config --cflags` -c ../extension/extension.c
/bin/sh: gtk-config: not found
../extension/extension.c: In function ‘report_score’:
../extension/extension.c:245: error: label at end of compound statement
../extension/extension.c: In function ‘send_bones’:
../extension/extension.c:331: error: label at end of compound statement
make[1]: *** [extension.o] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/home/****hoge*****.orig/src' から出ます
make: *** [jnethack] エラー 2
となってここでギブアップ
こっちはjnethackの過去スレで同じ症状出てた人を見つけたけど
荒らし扱いされてたのがあったから
向こうでは聞けませんですね

これがあればwindowsもういらんのですがね
文字表示、日本語が出きるのが別にあればjnethackにはこだわらないかも
211login:Penguin:2009/06/23(火) 22:25:50 ID:PSyqFHot
ubuntuベースのmintにしようよ
両方入れてみたけどmintの方が快適だよ
もちろん日本語環境はubuntuのパッケージを使ってるんだけど
212login:Penguin:2009/06/23(火) 22:37:14 ID:p4p71LU2
ubuntuはグラボintelだと動画見れないからいやだ。
213177:2009/06/23(火) 22:37:46 ID:R+v9UFq4
>>187ありがとうございます。
214login:Penguin:2009/06/23(火) 23:39:20 ID:DErm7YjC
>>196
PS1='\u@\h:\w# '
215196:2009/06/24(水) 00:07:00 ID:YOaeRqHq
#に切り替えがsudoでようやく出来ましたどうもありがとうでした
216login:Penguin:2009/06/24(水) 00:24:11 ID:rjwuChqn
>>205
> GrubでOSを選択できない。 biosの設定が必要であると先人が書いている。

え、なんてこった。じゃUSBキーボードのみの機種じゃこれは出来ないのか?なんで?
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29993#p29993
こないだから失敗してる機種がUSBキーボードなんだよorz
default とtimeout設定してても駄目かな?
217login:Penguin:2009/06/24(水) 00:39:12 ID:7IKUz4KQ
>>212
compiz切れ
218login:Penguin:2009/06/24(水) 00:46:48 ID:mKXVHT6T
USBKeyboardでGRUBメニュー操作できるけど
219login:Penguin:2009/06/24(水) 01:24:34 ID:yeZWtpHZ
>>210
俺はwineで3.4.3動かしてるよ
まだこの環境でやり込んでないから不具合があるかは分からんけどね
220login:Penguin:2009/06/24(水) 02:20:20 ID:wVjZlnha
>>216
BIOSのUSB関係のところでlegacyうんたらかんたら
221login:Penguin:2009/06/24(水) 05:49:34 ID:v+9+Zap0
標準の動画プレイヤーのtotemですが、ウインドウの大きさを自動調整にしていたら、毎回1倍にセットされます。
毎回2倍の大きさをデフォにすることはできないでしょうか?
222login:Penguin:2009/06/24(水) 07:29:03 ID:WjbLv63l
totemをアンインストールしてSMplayerかVLCをインストールすれば解決ですよ
223login:Penguin:2009/06/24(水) 13:30:59 ID:S8g+Pck+
>>221
試してないけど設定エディターの / apps / totem / auto_resizeのチェックを外してみてはどうだろう

>>222
VLCインストールは賛同するがなぜtotemアンインストール?
224login:Penguin:2009/06/24(水) 16:18:56 ID:I0XT0uQY
poundが9.04でうごかず。いろいろバージョン試したけど、起動しない。
起動したふりするけど、psでは表示されず‥・。
8.04でやってみたら動作したんだけど。

9.04で動いてる人いたら教えてください
225login:Penguin:2009/06/24(水) 16:40:45 ID:Li3ebw4s
これ使えば簡単安全にWinと共存できるね
ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
226login:Penguin:2009/06/24(水) 17:09:00 ID:v+9+Zap0
>>222-223
レス、ありがとです。今使ってるのは、
smplayer:再生終了で閉じることができる。複数起動可。なのでFireFoxでの主戦力に使用(画面は2倍、デフォ音量もかなり絞ってる)
kplayer:フォルダ丸ごとの動画再生に使用。等倍、2倍とかのボタンを設定できるので便利。
kaffeine:Ubuntu(gnome)も等倍、2倍とかのボタンを設定できるので便利なんだけど、KDEの時(PCLOS)の時とは違ってgnome(ubuntu)ではいまいちなので音楽ファイル再生に使用。
totem:再生中(だけ)最全面というのが地味に便利、やっぱり普通の標準プレイヤーに向いてる。
VLC:自分の環境(ubuntu9.04)だと、再生画面とコントロール部が一体にならないのでボツ。
で、totem(stream)とkaffeine(gstreamエンジン)が割と再生がしっかりしています。他は音飛びみたいになる動画がちらほらある。

>>223のオートリサイズは外すと倍率は関係なく、前回の大きさのウインドウでの再生になります。
227login:Penguin:2009/06/24(水) 17:22:06 ID:qYxfJtLq
9.04から64bitのubuntuが非常に安定して、設定が楽になったのを
感じてるのは俺だけじゃないはず…。日本語texも無問題だし。
デスクトップ(仕事用):Ubuntu
ノートブック(仕事&プライベート):Win vista

もちろんデスクトップはCore i7でグラフィックカードも最強。
ノートはvaio type zで快適。
228login:Penguin:2009/06/24(水) 17:44:29 ID:7epHQM4V
>>227
5.04から使ってるけど、その頃から安定してて楽だったよ。
229login:Penguin:2009/06/24(水) 20:53:55 ID:jR37uM23
>>220
ずっとjnethack.exeでやって諦めてました
nethackw.exeだったんですね
ありがとうございます

こちらの環境(wine1.1.24)では
名前の1文字のみしか入力できない
(そのあとのキー入力を受け付けてくれない)
マウス操作での移動しかできない
でした

よろしければ
wineの設定を教えていただけないでしょうか
230login:Penguin:2009/06/24(水) 21:36:47 ID:Wu6Azn7L
>>227

Debian使いからすると
安定って事の度合いが違う。
231198:2009/06/24(水) 22:01:29 ID:LlUVdpNj
4台持ってるパソコン全部症状出たので検索してみたら
同じ現象の奴がいた
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29086
232login:Penguin:2009/06/24(水) 22:39:46 ID:TkVkOjOS
>>230
とちぎ乙
233login:Penguin:2009/06/24(水) 23:14:51 ID:oIit+sAf
>>232
そうまでいうならと、試してみたらオレのはそんな症状ぜんぜんでない。
234デムパゆんゆん:2009/06/24(水) 23:34:40 ID:vz8U0FLQ
>>208
そもそもググッたらdapper は6.06 じゃないのか?
8.04はHardyだろjk
リポジトリが環境に合ってないんじゃ?

>>198
昔入れたときと同じハードで同じ現象出るなら
メモリがクサッてんじゃねーの?
235login:Penguin:2009/06/25(木) 00:03:43 ID:/n3UyJgE
12時になったら急にパネルやフォルダの色が変わってびっくり
236198:2009/06/25(木) 00:07:34 ID:ceVGg+ed
>>234
全部違うハード
トータル6台試したが全部100%出る
237デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 00:14:30 ID:sEjULGF3
>>236
とりあえず、firefoxはモジラ公式からとってきたのか
うぶんちゅにくっついてるやつなのか。
あと いまだと firefox は 3.0.11 3.5RC2  だな

gnomeターミナルから firefox
としてみれ 多分いろいろ出てくるだろ
238login:Penguin:2009/06/25(木) 00:19:10 ID:ceVGg+ed
>>237
常にくっついてるやつだな
わざわざ取ってこないだろ普通
アップデートはUbuntuに任してるよ
239login:Penguin:2009/06/25(木) 00:19:58 ID:5Ip/Bqbb
>>236
全然ならない。
0%ならない。

人に試させておいて、1台もPC環境晒してないのはなぜ?
240login:Penguin:2009/06/25(木) 00:22:08 ID:I7jCf9hV
>>236
入れてるブックマークを疑った方がよくないか?
241login:Penguin:2009/06/25(木) 00:24:00 ID:olT7R69F
お前の普通なんて知らんがな
最低限の環境も書かずにアドバイス求めても見当違いの答えしか返ってこないだろ
242login:Penguin:2009/06/25(木) 00:30:09 ID:ceVGg+ed
>>239
多分やってることが違うんだろ
100%どの機種でもなっているから
一番下のブックマークを上に持って行って見ろよ

>>240
それぞれの機種ぜんぶ違うブックマークなのにか?

>>241

NEC二台
富士通二台
自作二台
自分のじゃないのもあるから細かいスペックわからん
243デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 00:33:53 ID:sEjULGF3
>>242
後から入れたアドイン、テーマは全部消してもそうなるのか?
244login:Penguin:2009/06/25(木) 00:41:58 ID:ceVGg+ed
>>243
どの機種もインストールしてすぐのアドオン入れてない状態でなるから関係ない
245デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 00:45:16 ID:sEjULGF3
>>244
とりあえず
コンソールからfirefox と打って
それから件の作業をやりたまへ
多分なんかぼろぼろ出てくんだろ
いいから早くしなさい。
246login:Penguin:2009/06/25(木) 00:47:20 ID:WqOAQKSb
>>244
今試してみたんだが、問題なくできた。
一体なんなんだろうね?
247login:Penguin:2009/06/25(木) 00:47:28 ID:ceVGg+ed
>>245
firefoxが立ち上がるだけだが?
248login:Penguin:2009/06/25(木) 00:50:18 ID:ceVGg+ed
>>246
やってることが違うか隠蔽しようとしてるかどちらかだなw
話にならんはもう寝る
いくら隠そうとしても証拠があるのに
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29086
249デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 00:50:55 ID:sEjULGF3
>>247
ふぁいやほくす立ち上げないと
ブクマ編集できないやろ? 直接bookmark.html編集してるときなのか?
250login:Penguin:2009/06/25(木) 00:55:22 ID:ceVGg+ed
>>249
ブクマの管理を使わないで直接スクロールするブクマをドラッグして動かす
251デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 01:04:48 ID:sEjULGF3
>>250
おまいヲレ様を迷いの森に引き込むつもりか
メニューバー → ブックマーク
出てきたブクマ ドラッグか いあドラッグのやりすぎだろ
ハイになってんだろ ふぁいあほくすが

やっと理解できた 似たような状況あったな
なんかヲレ語で語るの多い  通訳やってる気分になるんだがまぁいいや
ブクマの管理でも大量に移動させたりしたときや
ブクマ数個でもハングした 30分ほどしたら作業が終わってた
ふぁいあほくすが腐ってんだろ
だから オペラにインポートして ブクマの編集はオペラでやってる。
だがオペラでサイト見るとすぐクラッシュする
悩みは尽きない 夏の夜。
252login:Penguin:2009/06/25(木) 01:09:20 ID:lbz8zOjm
俺の所でも似た現象が起きた。
8.10のFirefox3.0.11。
多分、パソコンのスペック関係ない。
条件、ブックマークの第一階層(要は「ブックマーク」をクリックしたらずらずら出てくるところに)に
200個くらい未整理のブックマークが散乱してるのだが、
こいつの一番下というか、下部のやつをD&Dで移動しようとすると、Firefoxがフリーズする。
フリーズというか、再描画が止まるような感覚、
アプリの切り替えもできなくなる。
上部のものだと発生しない。

下のものど、移動の時の挙動が遅くなる。
フリーズと言うより、極端に遅くなった状態。

俺は、ctl+alt+F2で切り替えて、またctl+alt+F7で戻すと切り抜けられた。

綺麗に副フォルダに整理してるやつは数に関係なく発生しない。
そもそも、副フォルダを百以上作ってると発生するかもしれない。
253login:Penguin:2009/06/25(木) 01:10:04 ID:ceVGg+ed
>>251
インストール一分後にドラッグのやりすぎてしまってふぁいあほくすが腐ルのか?
笑わせるな!
誤魔化しにはもう飽きたよ寝るわ!!
254login:Penguin:2009/06/25(木) 01:13:03 ID:5hhwZr9k
一件落着
255デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 01:14:01 ID:sEjULGF3
>>253
さっさと寝ろ
ハングしてから 30分 一時間放置してみろや
ブクマ移動してるんじゃ?
状況変わらなければ諦めろ オペラで編集汁
256login:Penguin:2009/06/25(木) 01:22:14 ID:ceVGg+ed
>>255
今面白いことを発見した
Windows用のFirefoxを持ってきてwine動かすと症状が出ない
Windows上でのブクマ移動と同じ動きをする
これで問題がLinux用のFirefoxにあることがわかった
257デムパゆんゆん:2009/06/25(木) 01:22:59 ID:sEjULGF3
本日の営業は終わりまつ
キンコンカンコン。
258login:Penguin:2009/06/25(木) 01:27:10 ID:/3TayO7g
>>229
とくになにを設定したつもりはないんですが、configureの画面タブのウインドウ設定は
上からOFF、ON、ON、OFFって感じです。関係なかったらごめんなさい
259login:Penguin:2009/06/25(木) 01:40:51 ID:lbz8zOjm
>>257
うちの環境では、百個目辺りから、挙動がおかしくなり始めるよ。
副フォルダに入れると軽減される様だけどね。
でも、自分で整理してる人には起こらないかもな。

また、俺の環境がQ9450 4GB 32bitな環境だから、
もうちょっと遅い環境だと発生するかもね。

何度かこの書き込みをみて、全然再現しなかったというのはこういうことか・・・。
ただ、そんなに必死に騒ぐことでもないと思うけどね。
260login:Penguin:2009/06/25(木) 02:12:11 ID:1zR0s4Gd
右クリックでのD&D(その後コピーか移動か選択)ができないのはすごく不便。
他の動作に割り当てられてる分けでもないので納得できない。
ホイールクリックでD&Dというのはやりにくいし(それと俺はホイールクリックはnautilusやFXの戻る(ALT+←)に割り当ててるし)

xorg.confのマウスの項目で、第2ボタンをエミュレートと言う内容の項目があってそれをtrueにすると、
右と左を同時押しするとホイールクリックに化けてくれるらしいんだけど、そうしたら同時押しでD&Dできるようになるの?
やってみようと思ったけど、俺のxorg.confにはマウスの項目がない(ビデオの設定しかない)
xorg.confに現状のマウスについて記載させるにはどうすればいいの?
261login:Penguin:2009/06/25(木) 02:31:02 ID:5Ip/Bqbb
>>256
狂って壊れてるのはお前の頭だ。
262login:Penguin:2009/06/25(木) 04:08:48 ID:RuGP6xOF
もし,ブックマークが未整理状態での問題だとしたら,
問題提起の時点でこの環境が晒されていないわけだから,
エスパーしか問題を解決できないわけだ.

というより,インストールして 1分後に問題出るって
どんだけ,ブックマーク付けてるんだ?w
263login:Penguin:2009/06/25(木) 04:58:16 ID:61yklC67
素朴な疑問なんですけど、
暗号化でインストールした時のデメリットってなんでしょ
264login:Penguin:2009/06/25(木) 05:36:06 ID:lbz8zOjm
>>262
多分、デュアルブートで、windowsからインポートしたんじゃない?
だから、インストール1分後にと・・・。

少なくとも、ブックマークのインポートを行ったと書くべきだな。
クリーンインストールの状態で、ブックマークが少ないと、発生しない。
挙動の特徴があるのに明記しない。

デムパがまともなやつに思えるほどだ。
265login:Penguin:2009/06/25(木) 05:38:56 ID:CLv2Iy+h
こいつはMr.ブックってどう?
次のテンプレに入れておいたら?
結構長期に渡ってる人だしw
266login:Penguin:2009/06/25(木) 09:33:16 ID:ceVGg+ed
>>262
自分のブックマークを入れてない段階で起こると言うことを言いたかったのだが
最初から付いてくるubuntuのブックマークを動かすだけでなる
267login:Penguin:2009/06/25(木) 09:50:08 ID:H5IhETzJ
>>266
おっ、確かになるな
俺もブックマーク2つしか登録してないが確かになった
268login:Penguin:2009/06/25(木) 10:18:02 ID:ceVGg+ed
>>267
そうでしょう
ブクマの登録数なんか関係ですからw
自分もブクマ登録して使う時でも5個ぐらいしか登録しないし
まあここでこれ以上言っても信者みたいな人しかいないスレなのでもう辞めときます

>>265

> 結構長期に渡ってる人だしw

ここへ来たのは今回と前回の2回しかないですよ
もうここへは2度と来ないようにします


以上
スレ汚し失礼しました<(_ _)>
 
269login:Penguin:2009/06/25(木) 10:36:20 ID:4nINkRO+
>>267
なんないぞ
270login:Penguin:2009/06/25(木) 12:49:10 ID:T/76JzWs
404 名前:Socket774 [sage]: 2009/06/25(木) 05:59:38 ID:FXTtnzuY
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると……
http://www.yahoo.co.jp/
271login:Penguin:2009/06/25(木) 12:55:30 ID:q1V7cNyS
釣られたorz
272login:Penguin:2009/06/25(木) 16:26:04 ID:Q/qCd3Ly
Adobe Flash Player 10.0.22.87
が死にすぎて話にならないんだけど・・・どうすれば良い?
今は無効にして、必要な時だけ有効化。


面倒くさいんじゃ!!!
Ubuntuスレに書くことじゃないのかもしれないが・・・
273login:Penguin:2009/06/25(木) 17:02:43 ID:1zR0s4Gd
インスコ直後の上のパネルの右端の終了やログオフの項目、削除所してシステムのところで行うようにしてるんだけど、
やっぱり右端の独立した方がいいなと思って、パネルへの追加で探したけど見当たらない。
どうすれば復活できるの?
274login:Penguin:2009/06/25(木) 17:08:38 ID:THIzIZDx
ありませんか?
275login:Penguin:2009/06/25(木) 17:13:06 ID:Q/qCd3Ly
>>273
高速ユーザ切り替えアプレット
って書いてある。そのアプレットが無いってこと?
276login:Penguin:2009/06/25(木) 17:13:57 ID:4nINkRO+
>>272
/home/matsu/.mozilla/plugins
に手動でlibflashplayer.soを放り込でいるけど
問題起きないよ。
277login:Penguin:2009/06/25(木) 17:32:19 ID:Dvj7C8BX
Fx3.56月中に出るってことだけどこれ出たら9.04でも出すよね?
それとも3.0.1.1のまま?
278login:Penguin:2009/06/25(木) 17:32:33 ID:Q/qCd3Ly
>>276
やっぱダメだ。
そのlibflashplayer.soはどのバージョンの?
フラッシュの広告有るHPとか見るとすぐ落ちる。
ただ、常に落ちるわけではないので原因がつかめない・・
279login:Penguin:2009/06/25(木) 18:06:19 ID:bo5PCJnQ
>>278
flashblock使ってる?

プロプラで10年以上拡張に拡張を重ねたアプリが安定して動く訳がない。
280login:Penguin:2009/06/25(木) 18:56:27 ID:4nINkRO+
>>278
広告なら、add-onで消してしまったら
flash多用されると、スペックの問題もあって厳しいから
普段は消してるよ
281login:Penguin:2009/06/25(木) 20:44:09 ID:lsMViUJx
>>272
flashblock使ってる
クリックすればそのFlashだけ有効化される
282login:Penguin:2009/06/25(木) 20:48:10 ID:lsMViUJx
>>278
> フラッシュの広告有るHPとか見るとすぐ落ちる。
> ただ、常に落ちるわけではないので原因がつかめない・・

たぶん同時に複数動かしたりすると落ちる
Flashのページをタブで大量に開いておいてページ状態を保持して終了させると
次に起動するときに同時に動くので落ちるはず
283>>143:2009/06/25(木) 20:53:36 ID:b7khJNfZ
>>180

有線接続にしたら、あっさり正常に戻りました・・・
無線にするとダメです。
どう対処すれば・・・?見当がつきません。
なんでこんなことが起こるんでしょうか。
284>>143:2009/06/25(木) 21:13:02 ID:b7khJNfZ
>>283

自己レス。無線の暗号をWPA2からWPAにしたら
正常になりました。どうやら牛のルーターのファームのバグっぽいです。
みなさまお騒がせしました。
285login:Penguin:2009/06/25(木) 21:29:03 ID:m6WjxOli
Athlon 1.4GHz(FS266)
RAM 384M
VGA 忘れたGF4400かな
HDD 40G

Ubuntuでyoutubeとか見たいんですけど実用に耐えうるかな?
286login:Penguin:2009/06/25(木) 22:03:52 ID:lsMViUJx
Pentium III-M1.1GHz
S3 Super Savage
RAM 768MB

Flashだと遅いので動画プレイヤーで見てるけどちゃんと実用的
287login:Penguin:2009/06/25(木) 22:04:19 ID:eBtj/DMG
>>285
Pentium 4 1.5ghz
Ram 512mb

では見れた。HDはきつかった。ニコ動は常にMAXですた。
Athlon 1.4GHzがどのくらいのパワーなのかわらかんw
288login:Penguin:2009/06/25(木) 22:09:09 ID:61yklC67
>>285
余裕で見れると思うよ
289login:Penguin:2009/06/25(木) 22:15:46 ID:u2g2bBZV
>>285
Duron 1.2GHzで余裕で見れてる
メモリは1ギガ積んでるけど
290login:Penguin:2009/06/25(木) 22:34:46 ID:QUVcWbs/
そういえばyoutubeの時は落ちないような
291login:Penguin:2009/06/25(木) 23:00:30 ID:XehhvNRZ
>>285
鱈セロリン1.3GHzだとそのまま見るとかなりカクカク。
動画プレーヤー使うとなめらか。
292login:Penguin:2009/06/25(木) 23:20:36 ID:GclZC3ZK
>>285
Pentium4 3GHz Ram1Gだけど問題なし。
293login:Penguin:2009/06/26(金) 00:12:28 ID:MRgsbLQH
flashで死ぬのはadobeのlinux用flashplayerが糞なせいなの?
294login:Penguin:2009/06/26(金) 00:23:09 ID:l9beCw2Q
OperaだとFlashで落ちる事もあるが、FirefoxだとFlashで落ちない。
OperaだとFlashでカクカクするが、FirefoxだとFlashでカクカクしない。
Operaは軽いが、Firefoxは重い。
295login:Penguin:2009/06/26(金) 02:45:04 ID:aLlR3FRv
>>272
dx9対応グラボ挿してると、デフォで有効になってる
ハードウェア支援切れ
296login:Penguin:2009/06/26(金) 08:19:41 ID:/TyqFSgF
CDのドライブスピード制御するアプリはありますか?
297278:2009/06/26(金) 09:09:19 ID:gnfWDkj3
>>279
>>280
>>281
>>282
サンクス。これで行けそうです。

>>295
グラボは挿してなく、INTELチップセットの奴(Core2Quad+82G33/G31)。
Compizと喧嘩してるんかな?
298login:Penguin:2009/06/26(金) 16:04:14 ID:MppIQXbH
間違えて、別スレに書いてしまったのでコチラで再度。
8.10 を使ってますが、X が起動エラーになり、raw grahic モードになってしまいました。グラボとモニターを再設定したいのですが、どうやればいいのでしょうか?
299login:Penguin:2009/06/26(金) 16:29:02 ID:BAYK0Odz
P5KPL-CM (マザーボード) の GMA 3100 オンボードグラフィック は Ubuntu 9.04 に
対応していますか?
液晶ディスプレイの解像度は 1920x1080 で D-Sub で接続する予定です。
300login:Penguin:2009/06/26(金) 16:30:31 ID:xs2dzq1x
OSX10.5.6にVMware Fusion 2.05インスコして
ubuntu9.04 動かしてるんですが
VMware Toolsはどうやってインストールするんですか?
Windowsならmenuから一発でいけると思うんですが
ubuntuはデスクトップに似非CD-ROMがマウントされて
そこから先が???です
教えてくださらんか
301login:Penguin:2009/06/26(金) 16:48:29 ID:h97W9sHf
>>300

結論:mdetect と xserver-xorg-input-vmmouse を入れればマウスはシームレスになるのでそれで我慢して
VMwareToolsのインストールは諦めたほうが楽。
ホストゲスト間のコピペは諦める。

以下詳細
本家VMWareTools:似非CDの中のtgzを展開して端末出してその中にcdしてsudo vmware-install.pl
質問は全部Enter押しまくりで一応インストールされると思うが多分vmhgfsか何かがコンパイルに失敗する。

9.04リポジトリのopen-vm-source:コンパイルに失敗する。
9.10のやつをねじ込んで使う方法が一応ないこともないが。
302login:Penguin:2009/06/26(金) 17:01:01 ID:xs2dzq1x
>>301
先生、ありがとうございます!
いま http://www1.atwiki.jp/vmwarefusion/pages/14.html
を見つけて試してみたのですが、
5. インストールのところで、

-ivh/: 不明なオプション
と出てインストールできません
あともう少しな気がするんですが、何とかなりませんでしょうか。。
303login:Penguin:2009/06/26(金) 17:22:06 ID:h97W9sHf
>>301
Ubuntu使ってるのにCentOS向けに書かれた解説を見てrpmを入れようとしてはいけないし
まともに入らない+入っても動かない
304login:Penguin:2009/06/26(金) 17:23:29 ID:gnfWDkj3
UbuntuにRPMを入れるってのもどうなんだろうね。
sudo apt-get install open-vm-tools
とかじゃダメなの?
305login:Penguin:2009/06/26(金) 17:26:31 ID:Nvqyovek
MSも必死だね。
アップグレード版が期間限定で半額だってw
306login:Penguin:2009/06/26(金) 17:30:24 ID:MRgsbLQH
Vistaが糞すぎだったんだから、Vistaユーザは無償でかえてほしいくらいだ
もう好奇心でMSのOS買うのはやめる
307login:Penguin:2009/06/26(金) 17:34:47 ID:UPkLF2K/
ubuntu9.04利用しています
無線LANの設定をしたいのですが SSIDをステルスしており WPA AESで接続する場合の設定は
WPA&WPA2パーソナルであってますか?
308login:Penguin:2009/06/26(金) 17:39:48 ID:xs2dzq1x
>>304
http://d.hatena.ne.jp/washo3/20090626#1245981641の方法で行けたらしいです
正直初心者過ぎてよくわからないのですが。。
本当にありがとうございました!
309login:Penguin:2009/06/26(金) 17:41:15 ID:h97W9sHf
>>304
open-vm-source を module-assistan とか使ってコンパイルして出来る open-vm-modules がないと
ツールだけインストールされても役に立たないというか動作しない。
で、その open-vm-modules のコンパイルに失敗する。

今現在の段階で
http://packages.ubunut.com/ja/karmic/
からパッケージをかき集めて

sudo apt-get install module-assistant
sudo gdebi diffstat_1.47-1_i386.deb
sudo gdebi quilt_0.46-7_all.deb
sudo gdebi open-vm-source_2009.03.18-154848-2_all.deb
sudo m-a a-i open-vm-source

sudo gdebi libdumbnet1_1.8-2_i386.deb
sudo gdebi libicu40_4.0.1-2_i386.deb
sudo gdebi liburiparser1_0.7.4-1_i386.deb
sudo gdebi open-vm-tools_2009.03.18-154848-2_i386.deb
sudo gdebi open-vm-toolbox_2009.03.18-154848-2_i386.deb

で9.10用のopen-vm-toolboxをねじ込むことが出来るがお勧めできない。
上記コマンドの羅列の意味がわからない場合は特に。
310login:Penguin:2009/06/26(金) 17:44:26 ID:h97W9sHf
>>308
その方法では実際はコンパネのガワだけインストールされた状態で
例えば依然としてネットのドライバはvmxnetでなくpcnet32とかのエミュレーションで動いている。

で、ぶっちゃけその状態でも特に問題ないような気がするでしょ?
なので、>>301
311login:Penguin:2009/06/26(金) 17:48:27 ID:gnfWDkj3
>>309
とりあえず、すげーめんどいな。
make出来ないのは簡単に直せそうにないの?
312login:Penguin:2009/06/26(金) 18:30:48 ID:xs2dzq1x
な・・・なんですと・・・・
やったぜ!なにもかもチンプンカンプンだぜorz
とりあえずあきらめて現状のまま使って行きます
どうもありがとうございました!
313login:Penguin:2009/06/26(金) 18:33:55 ID:8IYGHzZv
一つのHDDを

ubuntu8.10→9.04:6.4GBのext3
swap:1GB
Data保存用:30GBのntfs

って感じで半年ほど使ってきたんですけどちょっと前からシステムモニタで
swap領域が1.3GBって表示されるようになりました

swap領域が壊れたかなと思いswapをオフにしてそのパーティションを削除してみても
300MBほどswapがあるよって表示されます
試しにその状態で巨大なファイルをHEXエディタで何個も開いたりして無理やりswapを
使うようにすると数MB消費してるとシステムモニタは言ってくる・・・

他のHDDやUSBメモリ等は接続してないしfstabもubuntuのあるパーティションとswap
領域の記述しかないし・・・
1.3GBの状態でもサスペンドとハイバーネーションを試したけどなんの問題もなくできるし・・・

システムモニタの不具合でしょうか?
同じ症状の人います?
314login:Penguin:2009/06/26(金) 19:56:37 ID:/8F8m2cl
写真がすべてをぶちこわしている

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5238&action=new
315login:Penguin:2009/06/26(金) 21:51:12 ID:ee2hs58v
         ,. -―wyz==、、
       ,.ィ"ミミヾゝソノィ三ミヽ、
     ,.イ三>ー''"¨¨`ーミ三ミ≧、
    ,イミシ'´        `丶ミミヽ
    ノミf ,. =≡≡ミ;  ミ≧z、ヾミミ!
   'ミミノ /  _ヽ ノ  r '"`ヾ!',ミミ}
   l三{  ,. '-'‐'` , '⌒ヽヾtェュ、 Wリ
   |彡!      | f:!.f:!.| `゙"''` }if
   jミシ     .:.:.:`,.エ.,´:.:..    l|!
   /^i{: : . .  ..:.:./,;Y';,ヽ、:..   リ、
  {{ 人: : ..    `"二二`'  :.. . :.トヘ
   ヾ二!: : : : : : . . _.:._ . . . . : : :.にl|
    V}、: : : : : , '´: : : ` :、: : : : ノ_ソ
     ゙i \: : : : : : : : : : : : : : : ,.イ
     |   `丶、:_:_:_:_:_:_,.:-‐'" |
     |       ,.        |


316login:Penguin:2009/06/26(金) 22:07:04 ID:vIbjySxg
>>313
swapの確認方法。↓のどちらでも構わない。

$ swapon -s
$ cat /proc/swaps

swapを無効にする

$ sudo swapoff -a

swapを有効にする

$ sudo swapon -a
317login:Penguin:2009/06/26(金) 23:08:52 ID:memurj1s
場違いかもしれませんが、マジではまったんで教えてください。

ubuntu9.04を入れていたHDDを大容量のに変えたんで、元々のHDDを妹のwinマシンと交換。
で、winインストの時ドライバ読んだ後ブルー画面で落ちる・・・
winpeで立ち上げchkdsk /fでも問題なし、フリーのパーティション変更ソフト使ってもNG。
fedoraも入らないが、ubuntuを入れると正常に動く・・・ubuntuってなんか特殊なことしてる?
解決策知っている人居たら教えてください。
318login:Penguin:2009/06/26(金) 23:44:57 ID:JZk7OMI+
>>317
どんなPCの構成か知らんけど
AMD機にSP3は相性悪い
俺のAMD機にはどんなことしても入らなかった…

今ではもう立派なうぶんちゅ
319login:Penguin:2009/06/26(金) 23:50:38 ID:DfbcGP/9
「Ubuntu」を「うぶんちゅ」と発音する人って言語障害者なのかな?
320login:Penguin:2009/06/26(金) 23:54:31 ID:8IYGHzZv
>>316
ありがとうございます
"/dev/ramzswap0"と云う物が256MB分存在してました
お騒がせして済みません
321login:Penguin:2009/06/27(土) 00:00:21 ID:pg3dNiib
322login:Penguin:2009/06/27(土) 00:06:29 ID:QjW1h+uu
>>317
NTFSにフォーマットし直す
323login:Penguin:2009/06/27(土) 00:18:24 ID:MoXtB6RI
>>322
インストール段階でこけるので、パーティション操作ソフトで、fat32やntfsに変更してもだめでした。
ローレベルフォーマットしかないかなー?
324login:Penguin:2009/06/27(土) 00:39:18 ID:VNRENbZg
あんましwinにこだわらなくなってきたのですが。どうしてもハンゲでゲームやチャットをするのにwinのIEを使っています。
ubuntuでハンゲのゲームやチャットするにはどうしたらいいですか?ちなみに、wineとie6を入れてもうまくいきませんでした。
325login:Penguin:2009/06/27(土) 00:58:42 ID:20+MABHU
皆さんUbuntuにアンチウィルスソフト入れてます?
Ubuntuでも一応セキュリティ対策しといた方がいいかなと思うので、
おすすめのUbuntu用アンチウィルスソフト教えてください。
326login:Penguin:2009/06/27(土) 00:59:08 ID:N8N57z4r
脳豚
327login:Penguin:2009/06/27(土) 03:04:09 ID:ZpnPu1Hr
ubuntu 9.04 x86_64 Desktop版を新規にインストールしました。
xenを使うため、インターネット上の各種情報を参照しdom0で
起動できるところまで確認しましたが、xendなどのpython
を使用するソフトウエアがpython2.5前提になっていて困っています。

ubuntu 9.04はpython2.6なのですがどのように対処するのが
適切でしょうか?

xendをpython2.6で実行するようにしてみましたが、xen関連
モジュールがないらしく起動できません。。。
(ImportError: No module named commandsとか)

情報お待ちしておりますm(_ _)m
328login:Penguin:2009/06/27(土) 07:05:10 ID:HGw/GWMq
firefoxでの関連付けですが、wmvは毎回どれで開くか確認のダイアログが表示される場合があります。
wmv全てではなく、HPによって出る場合と、すんなりデフォのプレイヤーで立ち上がる場合に分かれます(どちらも拡張子はwmv)
「今後このファイルは同様に処理する」でチェックをいれても(次回はチェックが入ったまま聞いてくる)、オプションで設定してもだめです。
確認ダイアログを表示させないようにするにはどうすればいいでしょうか?
329login:Penguin:2009/06/27(土) 07:41:01 ID:dDb6Iqj4
Ubuntuで地デジ見るにはどうしたらよいのですか?
330login:Penguin:2009/06/27(土) 08:17:10 ID:MK0/8SeQ
>>327
synapticからpython2.5をインスコするかxenをぶん投げる
331login:Penguin:2009/06/27(土) 11:57:33 ID:V7Xxws0a
vmware playerに入れていたubuntuを8.04から8.10→9.04にアップデートしたら
自動解像度変更(autofit?)が動かなくなった。

open-vm-toolを入れても駄目なんだけど何なの?

ちなみに、open-vm-toolsを入れてもwindows vistaとubuntu間でコピペもできない。
open-vm-toolsクソすぎる。

結局、VMwareTools入れなきゃダメってこと?
332login:Penguin:2009/06/27(土) 12:32:54 ID:zOeGxLvr
>>321
なにコレ?
売れない漫画家が描いてそうな作品だな。
しかも連載が週刊アスキーって・・・Windows雑誌買ってインスコしているパソヲタが読むような糞雑誌じゃんw

言語障害者とパソヲタはマジ氏ね。
333login:Penguin:2009/06/27(土) 12:36:20 ID:rgIfm0+3
>>317
AMD機じゃないけど同じ経験あるわ
ubuntuを一度でも入れるとそのHDDはubuntu以外では使えなくなると思っていたほうが無難
334login:Penguin:2009/06/27(土) 13:06:52 ID:DDFPanbl
335login:Penguin:2009/06/27(土) 13:11:03 ID:dH8IL6rT
>>333
初心者ならそうかもね
336login:Penguin:2009/06/27(土) 13:13:10 ID:DDFPanbl
>>333
何が起こってるかわからないならゼロフィルしたら?
337login:Penguin:2009/06/27(土) 13:15:54 ID:zOeGxLvr
>>333
氏ねよ。マジで。
338login:Penguin:2009/06/27(土) 13:20:46 ID:kX/qiTq4
>>319
>>332
「うぶんつ」と発音しようが、「うぶんちゅ☆ミ」と発音しても
Ubuntu 愛があれば問題ないだろ?
可哀相な人なの?

>>333
Ubuntu は入るけど、Windows だけでなく Fedora も入らないとか考えられないなー。
Windows のバージョンは?OEM 版?DSP 版?メーカー使用のリカバリーCD?

Vista から第1パーティション以外でも入れられるけど、
とりあえず Xp は先頭パーティションに入れるべき。
あと Xp は標準では ahci ドライバが入っていないので、
SATA も疑うといいかも。
Xp のインストール時のみ SATA を IDE 互換モードにして、
ahci ドライバを入れてから SATA に戻す。
考えられる原因は他に何かあるかな?ちょっと調べてみます。
339login:Penguin:2009/06/27(土) 13:21:41 ID:mzUkofMx
>>333
そんなアホなことあるわけないだろw
340login:Penguin:2009/06/27(土) 13:22:21 ID:zOeGxLvr
>>338
ウゼーんだよタコ氏ね
341login:Penguin:2009/06/27(土) 15:24:13 ID:y0R6TSTx
wubi9.04の調子はどうだ。
ちゃんと起動するようになったかい?
342login:Penguin:2009/06/27(土) 16:29:43 ID:4xY/ESVw
>>317

まずはLiveCDのLinuxを準備(何でも良い)。
あとはGPartedを用意。

LiveCDを立ち上げて起動
コンソールから
Shred -n 1 -v /dev/sda
(sdaの部分は自分のHDDに合わせて)
(スーパーユーザー出ないとダメだよもしくはsudo使う)

終わったら
GPartedでHDDをフォーマットして
自分の好きなファイルシステムにする。

自己責任でおながいします。




343login:Penguin:2009/06/27(土) 18:50:36 ID:tnNQNyQk
バッテリーは充電は出来てるみたいなんですけど
バッテリー充電モニタが0パーセントから変わりません。
どうしたら表示出来るようになりますか?
344login:Penguin:2009/06/27(土) 20:36:18 ID:DpfzFHNk
USBメモリ(8G)に9.04(アスキー誌の付属CD)をインストールしてライブで立ち上げることができたんですが、インストールの際
「データ領域を確保しますか?」(だったと思う)
というダイアログが出たので、てっきりシステム領域とデータ領域をパーテイションするものと思い込んで4Gに設定したのですが、使ってみるとホームフォルダも合計4Gのままで、残りの領域は「コンピュータ」にも現れません
これは一体どういうことでしょうか?
もう一度パーテイションからやり直したほうがいいのでしょうか?
それともこのままで容量合計8Gでデータの保存なども可能なのでしょうか?
ネカフェで使うので保存もUSBにしたいんですが
345login:Penguin:2009/06/27(土) 21:07:38 ID:oYk/J4mc
>>344
別にできる
346login:Penguin:2009/06/27(土) 21:20:31 ID:DpfzFHNk
>>344
すいません
このままで8G容量を使えるという意味でしょうか?
ホームに保存していけばおKということですか?
347login:Penguin:2009/06/27(土) 21:31:26 ID:iNSSrQ8g
パーティションエディターで確認すればいいと思うよ
348login:Penguin:2009/06/27(土) 23:04:03 ID:JbBzepHS
gnome-terminalでmanコマンドで調べてたら強調のエスケープシーケンスに色がついていない。
teratermでアクセスしてるときは色がついているんですけども。
mltermでやっても色がついていない。zshだからかなとおもってbashにしてもだめ。
どこかに設定しないといけないのですか?
349login:Penguin:2009/06/27(土) 23:38:18 ID:hnLsek7L
離婚おじさん
離婚で悩んでいる人へ
http://www.rikon-navi.jp/
350login:Penguin:2009/06/28(日) 03:12:45 ID:Riw4bUB6
>>325
セキュリティーならいらんよ。
351login:Penguin:2009/06/28(日) 03:52:49 ID:LCq7N7rB
nautilusで「こうだったらいいな」と思うこと。
1・フォルダごとのウインドウの大きさを記憶してほしい
2・ウインドウ内の横方向の間隔を設定したい(ノーマルだと広すぎ、コンパクトだと狭すぎ)
3・シングルクリックで開く設定の場合、隠れてるウインドウの一部をクリックして表に出す際、アイコンをクリックしてしまうとそれを開いてしまう。
→隠れてるウインドウの場合はただ、そのウインドウを表に出すだけにしたい。
4・gksu nautilusで「管理者として開く」の場合、元の(ユーザーとしての)ウインドウは閉じて欲しい。

以上のことで、できるものはあるでしょうか?
(4については、「gksu nautikus /」というランチャを作って代用していますが)
352login:Penguin:2009/06/28(日) 09:30:23 ID:Hm2ti3Qo
>>346
インストール時からの差分だけを保存する(aufsを被せた)領域がファイルとして作成されてループバックマウントされている。
353login:Penguin:2009/06/28(日) 10:16:18 ID:Kx6te72w
ubuntu9入れてみた
HDD一個全部ubuntu
/ 30G
/home 9G
swap 1G
でパーテーションやったんだけど
用途はネット(ニコニコ、ようつべ)だけ
/homeの容量はこれでいいかな(割合的にorバランス的に)?
↑他人に堂々と言える分け方ですか?
354login:Penguin:2009/06/28(日) 10:34:04 ID:GaZ8XtfH
>>353
/と/homeの容量は逆のほうがいいよ。
355login:Penguin:2009/06/28(日) 10:56:32 ID:Igr4G/vU
>353
swapは物理メモリと同じ量を最低準備したほうがいいと思う。
なのでswap用の新しいHDDを追加購入ですね。
356login:Penguin:2009/06/28(日) 10:56:36 ID:Kx6te72w
>>354
どうしてですか?
/は第二の/homeを作れるけど
/homeは/を作ることはできないでしょ
私を友達の前で恥じかかせるつもりだろうが
そうはいかないぞw
彼女いない歴=年齢の君が嫉妬するのもわかるが
その友達が彼女になる可能性がこのことで出てくるのを
阻止するつもりだねwww
最後に、うそ乙、と言って君を僕の世界から抹消する。
357login:Penguin:2009/06/28(日) 10:59:36 ID:Kx6te72w
>>355
物理メモリがいくらかも知らないでよくそんな妄想いえますね
君がお笑い担当だということは理解した。
ただ、つまらないから下がっていいよw

swapは物理メモリーの2-3倍です
358login:Penguin:2009/06/28(日) 11:04:44 ID:Hm2ti3Qo
>>357
今時、swapはほとんど使われることはないし、頻繁に使われたら遅すぎて使い物にならない。
物理メモリの2倍なんて使うことはまずあり得ないし、無くてもいいくらい。
でも、swapパーティションはハイバネートのときに使われるから、ハイバネートを使う場合は物理メモリと同サイズが必要になる。
359login:Penguin:2009/06/28(日) 11:12:51 ID:GaZ8XtfH
>>356
なんだ。バカか。
マジメに答えて損した。
360login:Penguin:2009/06/28(日) 11:13:02 ID:Kx6te72w
>>358
仮定の話には答えることはできません
現実を見てください
あなたの年収は?顔面偏差値は?身長・体重?頭髪の密度?
現実から逃げるために仮定の話を持ち出して論ずるより
現実の問題点を認識し、どう対処していくか
そろそろ真剣に考えるときだと思う。
あきらめるなw
361login:Penguin:2009/06/28(日) 11:24:59 ID:FiU+Drbl
>>353
> / 30G
> /home 9G
どれくらい使うか把握していないんだったら、
/ と /home を分けなくてもいいと思う。
もしくは、LVM にしてその上に / と /home を乗っけといて、
いつでも調整できるようにしとくなど。
362login:Penguin:2009/06/28(日) 11:48:48 ID:Igr4G/vU
>ID:Kx6te72w

Windows使った方がいいんじゃないか?
363login:Penguin:2009/06/28(日) 12:09:53 ID:LCq7N7rB
9.04、32bitを使い始めて1週間ほどになりますが、次のような(致命的な)不具合に悩まされています。
1 compizのウイジェットレイヤをオフにしているのに、ランダムに勝手にオンになっている(日本語モード力しててF9押してびっくり)
2 OS起動時にcompizが有効にならなくなった。マウスは標準に、cairo-dockの背景が黒、ウインドウ枠(タイトルバー)の非表示。
fusion-iconを立ち上げて、reload managerをすれば直るが、OSを再起動したらまた同じ状態に。
自動起動にfusion-iconを入れても、それだけではダメ。

1は使い始めからちょこちょこでしたが、2は今日発生してずっとその状態です。
得に昨日(正常時)からsynaptic等は触っていません、普通にネットして音楽聞いて動画を見ただけです。

また、何かのタイミングでマウスの設定がデフォになったり、動画再生(smplayer愛用)がポーズ状態になったり・・・

Linuxって、CUIだけならしっかりしてるけど、windowsやMACのようなインターフェイスを持った場合は、こんな恐ろしく不安定なOSなのでしょうか?
364login:Penguin:2009/06/28(日) 12:13:17 ID:UQc/f4V9
>>363
人に対する物の聞き方ってのをもうちょっと学んだ方がいい。
365login:Penguin:2009/06/28(日) 12:23:18 ID:w0jZkHfQ
>>363
ubuntuはLinuxの中では不安定な方だけど、
これは酷いね。
366login:Penguin:2009/06/28(日) 12:23:45 ID:Kx6te72w
>>362
何故君は妄想を事実として話をすすめるんだい?
今時、windowsを使っていない人などそうそういないという
常識させ働かせることができずにそういう仮定の話で
わたしを諭そうなどもはや人間の思考を超えてる

ということで下がっていいよ

>>361
前後したが君は利口かもしれない
私が期待した回答に限りなく近い
しかし、掲示板がゆえの制約がそうさせるのか
妄想で話を進めるところが若干ある
上のものが下のものにアドバイスするのも
ひとつの人間の慣習であるから一言、
疑問点は質問してから回答したまえ
させれば道は開かれよう
367login:Penguin:2009/06/28(日) 12:31:17 ID:B6duFosO
いったい誰と戦っているんだ…
368login:Penguin:2009/06/28(日) 12:31:20 ID:K1D8oxqX
さっさとNGIDに入れるのが吉だな。
369login:Penguin:2009/06/28(日) 12:32:12 ID:Igr4G/vU
>366は自分で言ってる通り、下方向に人智の及ばぬところに居るな。
370login:Penguin:2009/06/28(日) 12:34:42 ID:TowPXaht
ID:Igr4G/vU
ついでにこいつも入れとけ
371login:Penguin:2009/06/28(日) 12:42:45 ID:Igr4G/vU
>>370
自分でもわかんない感じになってるのでそれ賛成
372デムパゆんゆん:2009/06/28(日) 12:58:23 ID:tK1HTlf0
>>360
燃料が足りない
もっと踊れ
373login:Penguin:2009/06/28(日) 12:59:58 ID:TowPXaht
デムパタソが踊るといいよ
374デムパゆんゆん:2009/06/28(日) 13:11:11 ID:tK1HTlf0
暑すぎてダンシングする気力ないアル
雨降らないとまた米不作だがや
375login:Penguin:2009/06/28(日) 15:41:10 ID:LCq7N7rB
>>365
ubuntuは不安定な方なんですか? フェドーラというのが実験的で不安定というのは聞いてますが、ubuntuはこれだけメジャーなんだから安心かと思い込んでた。
今、気を取り直してubuntu9.04の64bitをインストールしたところです。すんなり日本語環境にもなって、32bitと同じような感じ。
得に動かないソフトもなさそうです。
例の現象はまだでてないのですが・・・不安ですね。

今度発生したらディストリビューターを変えてみようかと思うのですが、***.debファイルでインストールできてKDEといえばsiduxがいいでしょうか?
動画再生とかKDEの方が好きなのです。
自分でソースからコンパイルとかできないので、cairo-dockやJDとかがレポジトリになかってもそれぞれのdebファイルは持ってるのでそれでOKですか?
ライブCDではPCLinuxOSがよさそうに思えたけど、RPM系ということでインストールに苦労しそうなので。
376login:Penguin:2009/06/28(日) 15:48:16 ID:xlfUVlDX
Ubuntuも実験的要素が多いと思うけどな。
Debianの方が安定っつーか保守的というか。。。
377デムパゆんゆん:2009/06/28(日) 15:54:26 ID:tK1HTlf0
>>363
細かい事気にしすぎ
take it easy
378login:Penguin:2009/06/28(日) 15:57:58 ID:rYH0f7U1
>>375
どのディストリだって自分で調べようともしない奴に扱うのは無理じゃね?
379login:Penguin:2009/06/28(日) 16:48:03 ID:CNUcIZyW
ハードウェア壊すのが嫌な奴はWindowsでも使っとけ
Ubuntu使うにはそれなりのリスクがあることを理解してもらわないとな
メーカーがドライバ作ってるわけじゃないんだから!
380login:Penguin:2009/06/28(日) 18:01:27 ID:Vx4XKdoS
>>375

安定が欲しいなら
なぜDebianをつかわんの??
UbuntuはDebianのseedなんだから。
もしどうしてもUbuntuってなら息の長い8.04でも使え。
381login:Penguin:2009/06/28(日) 18:44:13 ID:Hm2ti3Qo
どのディストリもわかってない奴が使えば不安定。
何が起きたかわかっていれば原因を特定して解決できる。
理解できていれば不安定なんていう言葉は出てこない。
Ubuntuは初心者が使うことが多いから、不安定と言われることも多い。
382login:Penguin:2009/06/28(日) 19:13:35 ID:Uwh7mO/W
>>381
PCLinuxOSなんか、自分のようなよく分かってない奴が使っても安定してますがね。
383login:Penguin:2009/06/28(日) 19:15:00 ID:Hm2ti3Qo
運がいいですね^^
384login:Penguin:2009/06/28(日) 19:16:27 ID:BWkJnACS
Ubuntuは長期的に安定してる部類。
PCLinuxOXは時々しか安定する時期が無い。
385login:Penguin:2009/06/28(日) 19:18:02 ID:OPmfMHdG
>>363
VistaなんてカスOSで不安定なのに7へのアップデートが期間限定でも7777円とかふざけてる。
有料であんだけカスなOSに比べたら、無料なのに安定していると思いますね。
386login:Penguin:2009/06/28(日) 19:26:03 ID:B2n18tC/

動画再生がwindowsに比べると劣るというか、同じスペックでもmkvとかだとコマ落ちしまくりなんですが、良いプレーヤーってありますか?
9.04のデフォルトのプレーヤー使ってます
387login:Penguin:2009/06/28(日) 19:50:08 ID:3zofoC9j
>>386
うちはデフォのTotemでも別にコマ落ちしないけど、VLCでも使ったら?
388login:Penguin:2009/06/28(日) 20:16:55 ID:yfgRRePt
今日のこのスレもなんか変なかんじだが
フォーラムもまた連続投稿であやしい雲行きに
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=5261&action=new


以上よろしくお願いします。だってw
389login:Penguin:2009/06/28(日) 20:23:44 ID:BWkJnACS
>>386
Synapticですぐ入るんだから
片っ端からコーデックとGstreamerプラグインと
プレイヤー突っ込んで試しまくればいい。

結果的に最適なコーデックとプレイヤー選べば、Windowsと同じようなコーデックが使えて
OS部分で足引っ張られるところが少ないから、Ubuntuの方が動画再生で優れる。
390login:Penguin:2009/06/28(日) 20:30:35 ID:OPmfMHdG
かなり前だったけど(Ubuntu7.xxくらい)
Ubuntuの機能のほうでいれられるnVIDIAのドライバいれた状態で動画再生すると
インターレースではないけど変な線がでたりする現象ってなくなったんだろうか?
391login:Penguin:2009/06/28(日) 20:47:37 ID:OPmfMHdG
【初心者専用】 Ubuntu Linux 25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1213865764/824
392login:Penguin:2009/06/28(日) 20:57:42 ID:Riw4bUB6
現在winxp環境ですが、HDD追加で新規にubuntu入れて
起動時にxp,ubuntuと選択出来ますが、biosで起動するHDDの順番を変更した場合
すんなりとubuntuで起動出来るのでしょうか?
393login:Penguin:2009/06/28(日) 21:00:41 ID:BWkJnACS
>>390
ずっとnvidiaで長いことUbuntu使ってるが
なんのことやら。

Ubuntuは現象そのものがなかった。

5年くらい前ならFedoraでMPlayer使ってるとき
動画によって一番下に一本線が出るってのはあったが。

>>392
初心者ならデュアルブートしない。
中級者ならデュアルブートしない。
上級者ならデュアルブートしない。
394login:Penguin:2009/06/28(日) 21:05:26 ID:Riw4bUB6
>>393
ふーむ・・・なら追加HDDのケーブル抜き差しして試しにインスコが良いのでしょうかね?
395login:Penguin:2009/06/28(日) 21:10:38 ID:OPmfMHdG
>>393
過去スレ探して391に書いておいたが、そのときは多少話題になってたんだがなァ?
動画エンコはともかく、再生にWindowsより優れてるとは初耳なんだが……
変なとこでOSが足ひっぱらないのは同意するけど。
396login:Penguin:2009/06/28(日) 21:11:27 ID:BWkJnACS
>>394
なにを試すの?
397login:Penguin:2009/06/28(日) 21:22:38 ID:gTzto3fU
>>394
初心者ならWubiでWindowsからインストール
398login:Penguin:2009/06/28(日) 21:23:05 ID:Riw4bUB6
>>396
今の構成でUbuntuが問題なく動くのかな?って思いまして。
あとはlinuxの勉強ですね。
399login:Penguin:2009/06/28(日) 21:24:21 ID:gTzto3fU
ああ、既にインストールしてるのね、うーんよく分からんわ何をしようとしてるのか
400login:Penguin:2009/06/28(日) 21:25:01 ID:Riw4bUB6
>>397
連続カキコすまん。
wubiである程度試してVGAがATiってトコ除くと問題はなかったんですけど。
401login:Penguin:2009/06/28(日) 21:25:24 ID:BWkJnACS
>>398
>350 名前:login:Penguin [sage]: 2009/06/28(日) 03:12:45 ID:Riw4bUB6 (4)
>>>325
>セキュリティーならいらんよ。

へー。
402login:Penguin:2009/06/28(日) 22:25:59 ID:cu0YrUzM
>>395
その時いろいろ対策して、効果があったものを書き込んだ。
その時の環境は、GF8600 E2140 1GBx2だった。
基本的には、フリッカーと言うか、3Dゲームの時のティアリングだ。
描画時のモニタリフレッシュレートやxorg.confでの指定やとCompizの指定など、
色々関連してそうだったけど。

Q9450 GF9600 2Gx2の環境にしたら殆ど出なくなった。
ただ単にスペック不足だったのじゃないかと思ってる。

H264のHDな高解像度動画は、これで何とかコマ落ち無しで見れるようになった。
mplayerに色々オプションつけないとしんどいけどね。
ffmpegがマルチコアで動いてないっぽいからしょうがない。
1coreが100%いってしまう時がある。
でも、VDPAUを効かしての再生支援だと、かなりいい。
上記の動画(XPのpureVideoでも弾かれる)でも、軽いし、CPUも5%位しか使わない。
ただし、windowsにはCoreAVCあるしなあ・・・。
403395:2009/06/28(日) 22:27:12 ID:cu0YrUzM
訂正
>>3Dゲームの時のティアリングだ。

3Dゲームの時のティアリングみたいなものだろう。
404デムパゆんゆん:2009/06/28(日) 22:40:17 ID:tK1HTlf0
不安定
わかっちゃいるけど、やめられない
405login:Penguin:2009/06/28(日) 23:01:46 ID:vlzfr9nv
うちではDLNAの音楽再生用として
ubuntu活用中。rhythmboxいいね。
久しぶりのLinuxだけどちょい使う程度には
簡単になったね。びっくりだ。
406login:Penguin:2009/06/28(日) 23:07:53 ID:CNUcIZyW
壊れると分かっててもubuntu入れちゃうねえ便利だから

407login:Penguin:2009/06/28(日) 23:08:58 ID:BWkJnACS
>>402
ffmpegでマルチコアが→Ubuntuで動く
CoreAVCが→Ubuntuで使える
408login:Penguin:2009/06/28(日) 23:12:36 ID:cu0YrUzM
>>407
マルチスレッドなffmpegとか、CoreAVCとか
どっちも簡単になったの?
medibuntu登録して、synaptic一発??
409login:Penguin:2009/06/28(日) 23:19:27 ID:BWkJnACS
>>408
Ubuntuの方がWindowsより簡単。

Ubuntuの設定はできたけど、Windowsの設定できなかった。
410login:Penguin:2009/06/28(日) 23:19:36 ID:Q1aA/Np2
デュアルブート評判悪いですが何か理由あるんでつか?
411login:Penguin:2009/06/28(日) 23:23:59 ID:2mQ2l6cN
>>408
ttp://www.ubuntu-inside.me/2009/02/howto-mplayer-with-coreavc-better-hd.html
とか参考になるんじゃね?

まあsvnなことだし、初心者スレではスレチかも知れんけどな。

ある意味、Ubuntuでというか、
Linuxで、windows環境においてできること、すべてができる訳ではない。
できないことは、意外と少ない。
ただ、その少ない中に、人によっては致命的なこともあるんだけどな。
412login:Penguin:2009/06/28(日) 23:24:43 ID:wc7+NHt2
>>410 ここの住人が、「何かあったときの復旧の仕方とか、いちいち教えるの面倒くさいからデュアルブートするな」と言ってるだけです。
413login:Penguin:2009/06/28(日) 23:25:12 ID:9q8XN3kU
>>410
最近はほとんど見ない気がするがやっぱりデュアルブートで問題が起こることがある
そうなると初心者でリカバリーするのは困難
シングルブートと違いWin側のデータが消えた場合ダメージが非常に大きいと思われるのでおすすめは出来ない
まあしっかりバックアップ取ってからやれってことだ
414login:Penguin:2009/06/28(日) 23:25:51 ID:wc7+NHt2
SJISの入ったZIPを開くコマンド教えろ
415login:Penguin:2009/06/28(日) 23:27:27 ID:2mQ2l6cN
>>409
うーむ・・・。
どっちもどっちだと思うけど、ややこしさの方向性が違うよな。
416login:Penguin:2009/06/28(日) 23:34:30 ID:2mQ2l6cN
>>410
Linux初心者と言より、パソコンのド素人さん向けです。
例えば、メーカー製パソコンで、HDDにリカバリ領域がついてるだけで、
リカバリDVDは自分で作ってねってやつが多いですね。
リカバリディスクを作成もせずにチャレンジして「はいはい」と、
すすむを連発、パア、どうしましょとか・・・。

パソコンがどうやって起動してるかとか、パーティションとか知らずにやって、
トラブると邪魔くさいですしね。
ちゃんと教えると、単なるパソコン教室になる。

知識を得るには時間がかかるし、失敗も糧になります。
でも、失敗したときの準備をせずにやり始める方がいらっしゃるのでね。
417login:Penguin:2009/06/28(日) 23:36:24 ID:BWkJnACS
>>415
Ubuntuだと複数のやりかたが合って
かなり簡単な選択肢もある。

Windowsだと選択肢はなくて
正解を知れないとなにもできない。

WindowsでnvidiaのpureVideoなんて、なんの嫌がらかと思って放り投げた。
WindowsのCoreAVCも怪しげなサイトまで巡ったのに結局判らず投げた。
418login:Penguin:2009/06/29(月) 00:06:18 ID:c88Ndbad
PCド素人がリカバリパーティション消して泣き喚いて煩いのもあるけど、
まともにgrub使える人が少ないからデュアルブートの質問は嫌がられる。
grubの質問は基本的に推測で答えている。

デュアルブートがとりあえずできているのと正しいgrubの使い方してるのは別。
詳細なコマンドいれなくていい加減に記述しても基礎だけ書いてあれば起動はする。
grubのマニュアルやwindowsのブートについて調べないといけないので面倒なこと。
419login:Penguin:2009/06/29(月) 00:12:19 ID:55eU0pLs
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
420login:Penguin:2009/06/29(月) 00:16:53 ID:omvP7HDp
はぁ…気づけば夏か….
どおりで,変なのが湧いているわけだ.

>>325 の件
テンプレに入れておかないか?
毎回スレで,セキュリティソフトを入れる必要があるか尋ねられている希ガス.

>>351
3. は,そもそもアイコンをクリックしなければいいんじゃないか?
タイトルバーとか,下のバーをクリックすればいいと思う.
あと,タイトルバーを中クリックすると手前のウィンドウを奥に置ける.

>>410
デュアルブートより安全に Ubuntu をインストールできる Wubi なるものがあるのに
どうして危険な橋を渡ろうとするかね.初心者さんは.
でも,危険な橋を渡れば,いい経験値稼ぎになるから止めはしないけどな.
俺も昔,そうだったし.

421login:Penguin:2009/06/29(月) 00:25:40 ID:xvWgDr9l
>>420
使う時に結局1つのOSしか立ち上げられない。
それでいて厄介事の種が増える。
デュアルブートってHDの無駄じゃね?

どうせ使わなくなる知恵だから、得たって無駄な経験値だしな。
422login:Penguin:2009/06/29(月) 00:31:09 ID:ZCgEgPIv
>>410
きちんとマルチブートするには、起動するそれぞれのOSのブートプロセスと、ブートローダの仕様に精通している必要がある。
初心者でも"運良く"設定を間違えずにやればトラブルは無いが、そんな運任せはおすすめできない。
選択肢は2つ。
やらないか、もしくは勉強して初心者を脱するか。
ここは初心者スレなので、必然的に「やるな」ということになる。
423login:Penguin:2009/06/29(月) 02:20:45 ID:7fiSdgUD
>>361
ここはデスクトップLinux初心者のためのスレなので
もっと断定的な回答の方がよいと思います。

【推奨パーティション】
1./と/homeは別パーティション
2./のサイズは5Gバイトでフォーマットはext3かreiserfs
3.swapのサイズは物理メモリと同じ
4./homeのサイズはHDDの残り全部でフォーマットはreiserfs
5.LVMは使用しない
6.「追加と削除」でパーティション・エディタを追加

【理由】
1.ユーザが守る必要があるファイルは/home以下のファイルだけです。
 /homeを別パーティションにしておけば、
 気軽に/にLinuxを再インストールができます。
2./は5Gバイトでたいてい間に合います。
 万一不足したらパーティションエディタでサイズ変更できます。
 そのためにGrow(拡大)、Shrink(縮小)ができるフォーマットを選びます。
 ext4はトラブル発生時に30秒以内のファイル変更が失われるので避けます。
3.物理メモリ以上にしておけばハイバネートを使えるようになります。
4.ext3はサイズの大きいパーティションに向いていません。
5.ファイルシステムの階層を増やすとトラブル発生時の修復が大変です。
 パーティションエディタだけでサイズ変更できるのでLVMはいりません。
6 .「システム管理」からパーティションエディタを起動できます。

フォーマット別パーティションエディタ機能一覧
http://gparted.sourceforge.net/features.php
424login:Penguin:2009/06/29(月) 07:06:28 ID:e6nQwmTi
>>419



       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡            ミ/
   ゝ_/   ~~~~   ~~~~ ヽゞ
   |tゝ    ●    ●  ||    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  
     /|ヽ   ヽ──'   / <  メガネ外してみたよ
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
425login:Penguin:2009/06/29(月) 11:55:02 ID:Nfd3V3a1
日付と時刻の調整で一時的には変更できるのですが
再起動すると元のずれた日付と時刻になります
正しい日付と時刻にするのにはどうすればいいですか?
426login:Penguin:2009/06/29(月) 11:55:38 ID:a5LpoJdq
>>425
BIOSの時間を合わせる
427login:Penguin:2009/06/29(月) 12:03:43 ID:iCUgAC7L
マザーボードの電池交換。
100円ショップに行って。店員に「これと同じ電池をください。」と言えばOK
428login:Penguin:2009/06/29(月) 12:06:04 ID:a5LpoJdq
2032じゃね?
2025と2015は大きさが同じで厚さだけ違うから注意
429login:Penguin:2009/06/29(月) 12:51:12 ID:EvPfusV5
>>419のコピペをlinux板各スレへ連貼りしてる奴

ubuntuフォーラム等のlinux掲示板であらしている奴
430login:Penguin:2009/06/29(月) 15:11:24 ID:A2UbK1x1
http://ascii.jp/elem/000/000/423/423137/index-2.html
の手順2 認証鍵をゲットする
アクセスして表示された文字をコピーしてファイルに保存しておきます。
の仕方がわかりません。だれか教えてください。

431login:Penguin:2009/06/29(月) 15:15:42 ID:xPh6Urn2
>>430
つテキストエディタ
432login:Penguin:2009/06/29(月) 16:19:13 ID:6fzCT8Td
isoファイルを右クリックしてDVDを作成しましたが、挙動が不審です。
書き込みが始まってしばらくすると書き込みが0%になり、書き込みが終了しません。
この状態でしばらく放置した後、
途中でキャンセルしてDVDを取り出して再読み込みをかけたら正常に書き込まれていました。
OSはubuntu9.04で、8.10以前では正常だったので、ハードのせいではありません。
ハードウェアはNEC Lavie PC-LL900/Aです。
DVDドライブ名はベンダ:MATSHITA モデル:DVD-RAM UJ830S です。ファームウェアは1.00です。
433login:Penguin:2009/06/29(月) 16:30:49 ID:dY6tEAup
評判の9.04入れる前に、8.04で色々遊ぼうと
ヌーボードライバ試したらタブが表示されなくなり
色々試してなんとか復活

でもそのやさき、今度はうっかりデフォパネル丸々消してしまって
一から追加して行くも、ネットワークマネージャーとアップデートの通知だけが
見つからず、パネルの追加欄にないから、usr binやらusr libのフォルダ漁るも
見つからずマジ涙目…、30分ほど弄ってパネルへの追加内の
「通知スペース」入れたらやっと Nマネ うp通 anthy 全部戻った^^

疲れたけど、弄ってる内に 設定→メインメニュー 未分類 モニターとグラフィックカードの欄追加で
他鳥のdisplayconfig -gtk と同じ事できるの発見、ちょいスキルうp
434login:Penguin:2009/06/29(月) 16:41:35 ID:H6XPPNIK
マルチブートに関しては、この板に「マルチブート総合スレ 2つ目」があるから、
そちらでファイルシステムやブートについて勉強してもらえばいいんじゃないかな。中でも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1094022155/96-107
は、Windows系とUNIXライクなOSの共存を考慮された、具体的な方法が示されており、
参考になると思う。

それと、>>423も実証的で理にかなっている、いいアドバイスだね。あと、
それに付け加えることがあるとすれば、複数のLinuxをインストールするのなら、
swapパーティションは共有(つまりswapは一つ)でよい、ということぐらいかな。
435login:Penguin:2009/06/29(月) 17:30:58 ID:MeD20m/w
>>433
スキルアップした機能は9.04にはないんじゃなかったっけ
436login:Penguin:2009/06/29(月) 18:02:10 ID:4IyLFHNh
>>430
テキスト・エディタ(gedit)を開いて、-----BEGIN PGP PUBLIC KEY BLOCK-----からコピペしてhoge.gpgで保存(hogeは任意)
synapticを開いて、設定→リポジトリで認証タブを開いて、鍵ファイルをインポートというのをクリック
保存したhoge.gpgを選べばおk
437login:Penguin:2009/06/29(月) 20:46:58 ID:66+hll3p
nero drive speedみたいなドライブ速度変更出来るアプリはありませんか?
438login:Penguin:2009/06/29(月) 20:53:14 ID:dNQXBL6X
>>437
hdparam
439login:Penguin:2009/06/29(月) 21:50:51 ID:8PByOysb
ubuntu9.04 + gns3 0.6で「名前を付けて保存」でプロジェクトが保存されない
同じような症状の方いますか?
440login:Penguin:2009/06/29(月) 22:21:05 ID:aeOpCCh8
amd64にUbuntu9.04入れた。
Javaのソフトが動くんだけど文字が表示されない。
どうすればいいのかな?
441login:Penguin:2009/06/29(月) 22:25:14 ID:MgSFCxAf
1TBのハードディスクを買ってきました。
倉庫に使うつもりです。
小さな画像ファイルは、数万個、後は1GB前後の動画ファイルが数百個って感じです。
1パーティションでext3で使おうかと思ってましたが、
ext3は大きなパーティションに向いていないとのこと、
どのフォーマットがいいのでしょうか
442login:Penguin:2009/06/29(月) 22:28:11 ID:vwSZ87oK
ext3
443login:Penguin:2009/06/29(月) 22:30:40 ID:e6nQwmTi
FAT
444login:Penguin:2009/06/29(月) 23:07:43 ID:iHOrvRwV
>>441
ext3で使って返品出来なかった
サポート出来ませんて言われたorz
445login:Penguin:2009/06/29(月) 23:09:06 ID:XBJxDNZ+
初心者です。
質問させてください。

lxubuntu 9.04 で sun java 6 jre インスコしても、
yahoo ゲームができませんでした(Firefox の java はもちろん有効)。
仕方がないので、ubuntu 9.04 で同じく jre インスコしましたが、
やはり yahoo ゲームができません。
どちらの場合も、ウィンドウが立ち上がり、「読み込みました」という
表示になっても、白い画面のままというものです。

ググっても、jre のインスコし忘れを指摘するページばかりで、
同じような問題を書いているページ見つけましたが、
解決方法が書いてありませんでした。
ttp://d.hatena.ne.jp/tom23-yu/20090617/1245189389

以前、別の PC で、kubuntu 8.10 を使ってみたときは、
ちゃんと Yahoo ゲームができたのですが・・・

どうしたらいいのかさっぱり分からないので、
アドバイス、よろしくお願いいたします。
446login:Penguin:2009/06/29(月) 23:09:13 ID:pyaDcWXz
【。・゚・(ノД`)・゚・。】夕張市「お金ないからPentium IIIにUbuntuとオープンオフィスでなんとかするお…」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1246279468/
447login:Penguin:2009/06/29(月) 23:20:26 ID:8IphqCLt
便乗質問だがなんでこんなにフォーマットの種類あるんですか?
320G買ってきたがWindowsと似たような使い方だとext3でよいですかね
448login:Penguin:2009/06/29(月) 23:21:34 ID:acCW5oUK
>441,445
FireFoxの設定は見た?
あと、システム-設定のJAVAは?
449login:Penguin:2009/06/29(月) 23:21:55 ID:4IyLFHNh
>>445
jreじゃなくて、sun-java6-pluginをインストール
どのみち、sun-java6-jreも一緒にインストールされる。
450login:Penguin:2009/06/30(火) 00:00:47 ID:wm5e4nEn
>>447
windowsで使う予定あるならFAT32にしときな。
linuxオンリーならext3で問題無し。
451login:Penguin:2009/06/30(火) 00:03:57 ID:1iuOAYJ3
>>447
ext3での故障はメーカー保証対象外になるからな
452login:Penguin:2009/06/30(火) 00:25:30 ID:pgixKDVm
>>450
結局どれがいんだろうか?わからん・・・
453login:Penguin:2009/06/30(火) 00:33:39 ID:GVImF+J3
>>420
で、Linuxにセキュリティソフト入れる必要はあるの?無いの?
454login:Penguin:2009/06/30(火) 00:33:46 ID:S1cGvVVi
>>452
自分で調べる事も嫌ならwin使うべきじゃね?
455login:Penguin:2009/06/30(火) 00:36:33 ID:EAXoRBmQ
外付けハードディスクをいまさらFAT32で使う気にはなれないんだが、NTFSでバリバリ読
み書きしてる人っている?
456login:Penguin:2009/06/30(火) 00:37:00 ID:KwsCawfR
>>441
大容量ならjfsとかxfs使ってるけどext3より速い
使ったことないがReiserFSも大丈夫かも試練
457login:Penguin:2009/06/30(火) 00:43:42 ID:S1cGvVVi
>>455
してる
458login:Penguin:2009/06/30(火) 00:44:54 ID:7tB5aw1f
ライザーさんのはもう未来がないから、ext4が安定するまでの
つなぎと割り切って使うんでないならやめとけ
459login:Penguin:2009/06/30(火) 01:29:38 ID:VurKuq/u
心配ならsamba経由でNTFSにアクセスしとけば?
460login:Penguin:2009/06/30(火) 01:31:09 ID:xdrafBoF
ext4を使わないやつは池沼
461login:Penguin:2009/06/30(火) 13:09:27 ID:WmY4TJpg
nvidiaドライバインストール後にrebootすると
ログイン画面が見えるはずが真っ暗で何も見えません。
試しに見えない状況で userid と passwd を入力すると
Ubuntuのあのログイン音が流れます。

dmesg, /var/log/Xorg.0.logなどは見てるのですが
これと言ったエラーが見当たらず・・・
現在は vesa で起動しこれを書いています。

GeForce 6100 を使用
462login:Penguin:2009/06/30(火) 13:19:03 ID:bRrWFkIR
古いGPUはドライバが対応して無いこと多いからnv公式から対応ドライバ直接落としてくるか標準ドライバ使う
463login:Penguin:2009/06/30(火) 13:57:13 ID:WmY4TJpg
>>462
ありがとうございます。できました
464login:Penguin:2009/06/30(火) 14:01:23 ID:bRrWFkIR
>>463
他の同じ問題にぶつかった人の為に何をどうやって直したのかくらいかけよ
465login:Penguin:2009/06/30(火) 14:02:22 ID:pgixKDVm
ATi HD3850でwubuインスコしてハードウェア追加>再起動すると起動できなくなるんですが
wubuだと制限あるんですか?

466login:Penguin:2009/06/30(火) 14:12:51 ID:WmY4TJpg
>>464
http://forums.nvidia.com/index.php?showtopic=99513
これをさんこうにしました。
467デムパゆんゆん:2009/06/30(火) 15:43:04 ID:JgZuDgXc
>>465
ウブだから優しくしないとだめだ
468login:Penguin:2009/06/30(火) 15:45:56 ID:k+mxinaw
ATIのドライバがカス
469login:Penguin:2009/06/30(火) 16:06:48 ID:pgixKDVm
>>467
やっぱATiDriverが駄目なんですね。
wubu削除してもブ−ト時にwin ubuntuと選択残りましたが起動と回復のtxtで
ubuntuの行のみ消して再起動されてwinのみ起動出来ましたが
デュアルブートにしても似たような作業で消すのでしょうか?
470login:Penguin:2009/06/30(火) 16:22:16 ID:5V0OeobZ
するな
471login:Penguin:2009/06/30(火) 17:35:39 ID:cdoI2vnJ
>>330さん
その後(xen導入が原因かわかりませんが)
xorgが起動できない問題に見回れsynapticが
起動できずに困っていたのですが、apt-getで
とりあえずpython2.5 python2.5-devをインストール
してみたところ、xendがあっさり起動しましたm(_ _)m
本当にありがとうございました。

インストール前はpython2.5関係はpython2.5-minimal?
のみの状態でした。
python2.5関連パッケージが300ほどあったため
どうしようかと思いましたが解決してよかったです(^^
472445:2009/06/30(火) 20:18:09 ID:bHrO/jGf
>>448
あり。
なんとかなりました。

>>449
Synaptic で確認したら、jre は入っているのに、
sun-java6-plugin が入ってませんでした。
で、こいつをインスコしたらうまくいきました。
ありがとうございました。



今まで音が出なかったのを放置していましたが、
yahoo ゲームが出来るようになったので、なんとかしたいです。

というわけで、厚かましいですが、もう1個質問させてください。
zotac の630i-itx に lxubuntu 9.04 を入れて使っていますが、音が出ません。
オーディオデバイスの調べ方をググってみたら、
「aplay -l」ってコマンドを知ったので、使ってみたら、ALC662 と出ました。
タスクトレイの部分にスピーカのアイコンがないので、
OS が認識していないと思うのですが、
何というドライバを入れれば認識するようになりますか?

よろしくお願いします。



473login:Penguin:2009/06/30(火) 20:20:55 ID:/2Ea14hK
nautilusで動画の入ったフォルダを右クリックからsmplayerや動画プレイヤーで開いています(フォルダないの動画を連続再生できる)
最近kplayerも入れて、これが連続再生に気に入ったので、メインに使いたいと思います。
しかし、フォルダの右クリックメニューで、今までは「smplayerで開く」と「動画プレイヤーで開く」が並んでたのですが、kplayerを入れて一度フォルダを開いたら、
「別のアプリで開く」というメニューになり、その子メニューとして「kplayerで開く」「smplayer・・・」「動画プレイヤー・・・」となります。
どうやらアプリが3つ以上になると「別のアプリで開く」となってしまうみたいなので、動画プレイヤーは外したいのです。

ファイルの場合はプロパティを開いて「開き方」で対象アプリを追加、削除できますが、フォルダに関しての開き方はどこで設定で切るのでしょうか?
474login:Penguin:2009/06/30(火) 22:26:45 ID:rgvS9ufJ
9.04 の Rhythmbox で Podcast を視聴中に一時停止をして
「別のPodcastファイルを再生させたり」、一時停止した状態で
「Rhythmbox を閉じて 再起動した後」に さっき一時停止してあった
Podcast が また初めから再生されてしまい困っています。
どうにか一時停止した所から再生できないものかと
Amarok や Songbird を試してみましたが同じ結果でした。
Podcast を一時停止した後に上記の条件で一時停止した所から
再生させる事は出来ないのでしょうか?
475login:Penguin:2009/06/30(火) 22:33:08 ID:ZNvbrAe2
>>472
設定のサウンドはどうなってる?後音量コントロールが小さくなっていないかなど。
あまり関係ないがタスクバーに音量調節をいれたいなら、右クリックで、「パネルの追加」からだよ。
476デムパゆんゆん:2009/06/30(火) 23:04:47 ID:A9eSyku+
>>473
フォルダ右クリク プロパティ 開き方 でできるだろ
動画プレイ 一回クリックで 右下にある削除が有効になるだろ
削除ボタン押す ハイ消えた。
>>472
lxdeはどこかに音量モジュールあった 探せ

>>469
ヅアルインスコ止めれ 面倒
ヅアルインスコしてgrubも消すときは
ウィンドウズの「回復コンソールから fixmbr だったかのぅ
fixmbr --help すりゃ適当にオプション出る。

>453 :login:Penguin:2009/06/30(火) 00:33:39 ID:GVImF+J3
>>420
> で、Linuxにセキュリティソフト入れる必要はあるの?無いの?

いれたきゃ入れろ。
漏れは昔freebsdでルータ クライアントにlinux使ってたとき一回侵入されたがな。
linuxであれbsdであれ iptable や アンチウイルス入れ、それなりの環境構築にしないと
なにもしないのと一緒 ウィンドウズと変わらん むしろウインドウズのほうがましか
と言ってみたが、これ書いてる環境には何もしてないけどなwww 面倒でwwww
ちなみにscientific linux 5.3

>>452
ext3でいい
>便乗質問だがなんでこんなにフォーマットの種類あるんですか?
用途で変わる 後はベンダのオナニーと思え。

>>432
groisofs でやってみれ
growisofs --help あとはぐぐれ
477login:Penguin:2009/06/30(火) 23:20:01 ID:/2Ea14hK
>>476
> >>473
> フォルダ右クリク プロパティ 開き方 でできるだろ

フォルダのプロパティの場合は、「開き方」というタグがないのです。
478デムパゆんゆん:2009/06/30(火) 23:44:28 ID:A9eSyku+
>>477
漏れのscientific linux 5.3 出てるお
ノーチラスは2.16.2 こんな化石環境でも出てる
それともうぶんちゅはデフォででないのか?
フォルダ シンボリックになってないか?
シンボリックだと開き方タグが出なかった。
479445:2009/07/01(水) 00:36:57 ID:MMAlQmCl
>>475
あり。
タスクバーにスピーカ入れられました。
クリックしたら、音量は真ん中で、ミュートにもなっていない
ということで、スピーカ代えてみたら鳴りました。
安物だったので、お亡くなりになっていたみたいです。
お騒がせしました。

>>476
デムパゆんゆんさん、あり。
480432:2009/07/01(水) 02:15:09 ID:vkmf4Gdr
>>476
ありがとうございます。ただ、growisofsの打ち間違いかと。
growisofs -dvd-compat -Z /dev/dvd=image.iso
でisoファイルを無事に書き込めました。
http://www.ioss.jp/sohodiy/growisofs1m.html
481login:Penguin:2009/07/01(水) 03:02:48 ID:j6yXpcD6
>>450 Windowsと同じntfsはどうなんでしょうか
482login:Penguin:2009/07/01(水) 03:33:45 ID:jIjD/kyE
http://blogs.yahoo.co.jp/sbmobi/27540134.html

ここみてubuntuを消そうと思いましたが
CDに書き込み出来ない場合どうしたらいいんでしょ?
483login:Penguin:2009/07/01(水) 03:56:42 ID:+2tjK06G
スレ違いです
484login:Penguin:2009/07/01(水) 07:56:44 ID:lGDK0Zsp
携帯から書き込み失礼します
もともとubuntuを使っていたのですが、マザーボードを交換したついでにubuntu9.04を導入したところインターネットに接続接続できなくなってしまいました。
端末でpppoeconfの設定はしたのですが画面上部の携帯の電波マークのようなアイコンのところも『有線ネットワークーデバイスは管理されていません』となってしまいます。
解決法を教えていただけないでしょうか?
485login:Penguin:2009/07/01(水) 10:58:15 ID:4v4kuMu9
>>481
だめだからfat32にしろと言ってるんだろ
486login:Penguin:2009/07/01(水) 11:02:41 ID:sXvFzOkK
>>484
せめて何で繋いでるのか言えよ
487login:Penguin:2009/07/01(水) 11:16:14 ID:nzFNqVTs
>>484
手動で設定するとダメっぽ。
システム→設定→ネットワーク接続から設定汁。
488login:Penguin:2009/07/01(水) 11:34:49 ID:SubdxclP
>>484
端末から手動で設定するならnetworkmanagerを削除。
networkmanagerのGUIを使いたいなら手動で設定はしない。
いずれかを選べ。
489login:Penguin:2009/07/01(水) 11:50:02 ID:alNwfNkp
>>481
自分でフォーマットの選択が出来ないうちは選択肢ない方がよいかと。
トラブルの原因になる可能性が高いわりに、メリットがあまり無い。
490login:Penguin:2009/07/01(水) 12:27:34 ID:lGDK0Zsp
>>486.487.488
ありがとうございました。
networkmanager削除で接続可能となりました、本当に感謝です。
491login:Penguin:2009/07/01(水) 12:40:27 ID:7UQ5x2ej
>>453

普通に使う分にはセキュリティソフト入れる必要無し.
まぁ,鯖(固定IP)用途ならば,攻撃されるかもしれんから,入れる必要があると思うが….

というか,これは釣りか?
自分で調べなさい.
492login:Penguin:2009/07/01(水) 12:50:06 ID:4v4kuMu9
最近はフレッツ光とか固定IPアドレスではなくても
ルータ常時接続でほぼ割り当てがかわらず固定IPアドレスみたいなもんだから困るかもしれないね
493login:Penguin:2009/07/01(水) 13:41:35 ID:6z9pR8Tn
Ubuntu 9.04です。
TeX の dvipdfmx で作成した pdf ファイルで、ソースに \bf で指定したフォントが
Ubuntu のレポジトリからインストールしたインストーラーでインストールした
adobe reader ver.9.12 で読み込みません(フォントをインストールしろと怒られます。
指定されたURLには、ver.8用のCJKフォントしかありません)。
Windows上のadobe reader ではきちんと読めます。どのあたりをいじるべきでしょうか。
また、同じくadobe reader から印刷しようとするとadobe reader 自体が死にます。
アドバイスあればよろしくです。
494デムパゆんゆん:2009/07/01(水) 16:14:12 ID:qFZRHOx7
>>493
リポジトリのアドベ削除して これ入れてみろ 日本語版
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1.2/jpn/
495login:Penguin:2009/07/01(水) 17:23:37 ID:wDF6AMHB
デュアルディスプレイでNotifyの表示位置を変えたいんだけど
notification-propertiesで表示位置を決めてもずっと右上にあるまま.
だれか変更したひといない?
496login:Penguin:2009/07/01(水) 18:47:32 ID:Y+79S0zC
俺も変更しようとして玉砕したから知りたい…
497login:Penguin:2009/07/01(水) 19:49:44 ID:RgnVHoSx
多分まだ実装されてないと思われ
498login:Penguin:2009/07/01(水) 20:03:52 ID:HO3mwiC4
>>491
釣りなんかじゃないっすよぉ

Ubuntuが付録で付いてた日経Linuxの記事で「Linuxもセキュリティ対策しといた
ほうがいい」みたいなこと書いてたんで、皆さんどうしてるのかな?と思っただけです
499login:Penguin:2009/07/01(水) 20:33:39 ID:hvU64QM0
セキュリティー対策≠セキュリティーソフト
500login:Penguin:2009/07/01(水) 21:10:53 ID:+nGXkpXi
まあ、個人用途ならルータ噛ましてFWとポート塞ぐくらいで十分だとオモ
501login:Penguin:2009/07/01(水) 23:02:42 ID:EcmBxjnh
sjisをコンソールやvi等で文字化けせずに使うにはどうすればいいんですかね?
502login:Penguin:2009/07/02(木) 00:30:27 ID:GOOmcV+k
Ubuntu 9.04を使っています。
画面ではちゃんと表示されているのに、
プリンタへの印刷を行うと、時々出力されない文字があります。
ソフトはOpenOfficeやEvinceです。
対策はありますか?
503login:Penguin:2009/07/02(木) 01:09:24 ID:rcY1AvXg
>502
どういった文字が出ないの?
504login:Penguin:2009/07/02(木) 01:29:46 ID:vJTLnpxE
>>501
viで日本語の文字コードを自動判別
http://d.hatena.ne.jp/over80/20080907/1220794834
505sage:2009/07/02(木) 03:14:01 ID:eX5QWXTw
AMD K8CPU使っていますがWindows同様省電力機能が
(C'n'Q)あるらしいですが、どこで設定するんですか?
506login:Penguin:2009/07/02(木) 03:21:24 ID:mxa7w+13
(C'n'Q)ヨンダ?
507login:Penguin:2009/07/02(木) 04:34:51 ID:eX5QWXTw
>>506 呼びましたよ。
Windowsではidol 62WですがLinuxでは90W前後なんです。
どこでどう設定するかわかりません
508login:Penguin:2009/07/02(木) 05:31:44 ID:KSuCB6An
なんてったってidol
509login:Penguin:2009/07/02(木) 08:31:57 ID:P8lty/p8
>>507
俺んとこは、PhenomX4だけど、周波数が、0.8,1.8,2.3,3GHzに変わるけど。
CPU周波数の計測モニタをパネルに追加している。
510login:Penguin:2009/07/02(木) 09:58:08 ID:6cAqN7RU
ubunut 8.10にfirefox 3.5を入れるにはどうすればいいのでしょうか?
511login:Penguin:2009/07/02(木) 10:12:42 ID:8TOvJuI9
>>505
powernowd入れた?
512login:Penguin:2009/07/02(木) 10:43:01 ID:KrClpHPA
dfコマンドの「ファイルシステム」の右の空白が6文字余計なbugは
一体いつ直すのだろう・・・
見づらいな
513login:Penguin:2009/07/02(木) 12:13:22 ID:o8s+ebQe
>>507
間違っています。
以上。
はい、次。
514login:Penguin:2009/07/02(木) 12:36:37 ID:c9zzkoke
>>507
まず単位がおかしいのはなんなんだ?
515login:Penguin:2009/07/02(木) 13:15:58 ID:d0FUo6jQ
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
516login:Penguin:2009/07/02(木) 14:57:55 ID:PSGE6tmU
>>515
これも、追加してくれ、

(9)Windows使って丸数字を入力する。
517login:Penguin:2009/07/02(木) 15:45:40 ID:eX5QWXTw
フォーマットでマウントポイントってありますがこれは何ですか?
ルートファイルの設定がわかりません
518携帯から:2009/07/02(木) 16:03:19 ID:eX5QWXTw
320Gのパーティション分ける設定でルートファイル云々って表示されます。
/homeとか設定項目ありますがわかりません

フォーマット形式はext3です
519login:Penguin:2009/07/02(木) 16:14:07 ID:8P/n8lJb
>>518
わからないなら自動設定で。
520login:Penguin:2009/07/02(木) 16:15:41 ID:QNhcgvkr
>>518
判らないならインスコ止めた方がいい
テンプレに載ってるサイトよんで勉強してからやってみれ
521login:Penguin:2009/07/02(木) 16:19:15 ID:btKZak0H
>>518
>手動でパーティションを設定する(高度な知識が必要です)
っていうのは読まなかったの?
522login:Penguin:2009/07/02(木) 16:23:01 ID:eX5QWXTw
とりあえずディスク全体使ってインストールしたんですが
起動後に画面が黒いままフリーズします。
wubuでは問題なかったんですけどね
523login:Penguin:2009/07/02(木) 16:31:13 ID:Eg3wxKve
(´・ω・`)やあ
524517:2009/07/02(木) 17:46:48 ID:9xpONhX/
無事にインスコ成功しましたが、どうも動作がもっさりするんです。
updateして再起動>トラッカー削る>パネルにクロック調整機能追加。
winみたくキビキビ動かないんですかね?
構成ですが

【CPU】 AMD 5400x2 無印
【Mem】 CFD FireStix DDR2-800 2GB×1
【HDD】 Hitachi P7K500 500G
【光学ドライブ】ASUS DRW 20B1LT
【電源】 玄人志向 V560
【VGA】 ATi HD3850
【sound】 ASUS Xonar D1
【LAN】 Intel 1000/PT
【その他】 鎌フレ1000rpmx2、zalmanZM-MFC3
Microsoft USBマウス PS/2キーボード
インスコ後はMicrosoftエンタメ7000Bluetoothに切り替え

何が悪いんでしょうか?
525login:Penguin:2009/07/02(木) 17:57:39 ID:8P/n8lJb
>>524
ATIが悪い。
526login:Penguin:2009/07/02(木) 18:42:24 ID:ZB8kI97/
>>524

俺は4850eでUbuntuとDebian使ってるが
両方ともWinXPよりきびきびしてるが。
VGAも同じATI。

CatalystのドライバーをAMDのサイトからDLして
インスコしてみたら?
俺はVGAが問題だとは思わないが。

Powernowd入ってる?
もしかするとクロックの切り替えが
あるのでもっさり感じる事もあるよ。
527login:Penguin:2009/07/02(木) 18:46:34 ID:5SQXwaeO
ATi HD3850
528login:Penguin:2009/07/02(木) 19:53:41 ID:Vstl9FfA
>>515はうぶんつ2スレ,PCLinuxOS,arch,debian,vineにカキコ
こころあたりのある方は注意してくださいよw身近な人かもw
書き込んだ人の心に平安をw
529login:Penguin:2009/07/02(木) 22:38:10 ID:Lqt1E2KT
>>524
どこのBTOだい?
530login:Penguin:2009/07/02(木) 23:03:15 ID:rcY1AvXg
>524
ケースに入れた方がいいと思うよ
531login:Penguin:2009/07/02(木) 23:08:36 ID:fNO0xfat
ubuntu 9.04のTracker無効化方法教えてちょ
532login:Penguin:2009/07/02(木) 23:23:56 ID:Lqt1E2KT
>>530
それ以前にママンが無いんだぜ
533login:Penguin:2009/07/03(金) 00:56:30 ID:A6j0k3ie
>>532
じゃぁどうやって動かしているんだい?
534login:Penguin:2009/07/03(金) 01:10:52 ID:g0vB5Ipt
>>531
9.04で Tracker は、デフォルトではインストールされていない。
Synaptic で検索すると、チェックが外れてます。
535login:Penguin:2009/07/03(金) 01:14:59 ID:d54nC4jO
>>533
それは>517に訊いてくれ
536デムパゆんゆん:2009/07/03(金) 01:15:09 ID:YE4znkRV
>>531
削除じゃだめなの?
sudo apt-get remove tracker
P3 800Mhz 512M にうぶんちゅ9.04 入れてみた 夕張市と同じ環境
5分以上使ったのは3年ぶり
オフィスも数秒で起きる 軽い
しかし javaが古い 放置プレーか
537sage:2009/07/03(金) 01:24:23 ID:56YodHMv
火狐じゃようつべ見れない?
コーデックないって二回も言われインスコして何とか見れるが
カクカクする
538login:Penguin:2009/07/03(金) 01:28:54 ID:d54nC4jO
>>537
このスレに書いてある事くらい読めよ
539login:Penguin:2009/07/03(金) 01:30:13 ID:eT6A/+Y3
SeaMonkeyならYouTubeもニコ動も完璧!
540login:Penguin:2009/07/03(金) 01:32:40 ID:5EsKqfh+
>>534
あは、本当入ってなかったわw

>>536
入ってないもん削除出来んわな
541login:Penguin:2009/07/03(金) 01:44:04 ID:5EsKqfh+
ゴメンね、あまりに重かったから検索したらTracker削除すると軽くなるとか書いてあったから

ところでマウスポインタが時々引っかかるような動きでギクシャクしてるように感じるんだけど
何か対策ないかな?
542login:Penguin:2009/07/03(金) 01:49:47 ID:wZMF2CXD
[ctrl]+[alt]+[F1]でマウスのことなんて忘れることね
543login:Penguin:2009/07/03(金) 02:31:09 ID:2dXmfFBn
マウスボールに556
544login:Penguin:2009/07/03(金) 02:34:19 ID:5EsKqfh+
>>543
Windows Xpでなめらかに動くのにUbuntu 9.04にするときだけボールが錆びるのか?
545login:Penguin:2009/07/03(金) 02:37:16 ID:2dXmfFBn
特異な現象が起きてるのかもしれないだろ
546login:Penguin:2009/07/03(金) 02:39:25 ID:GmdcOF6g
htopっていうのを知って入れてみて打ってみたらconsole-kit-daemonっていうのが一杯あるけどあれなんなの?
9.04です
547login:Penguin:2009/07/03(金) 02:44:30 ID:5EsKqfh+
マウス設定のポインタ感度をもっと落とせたら引っかかりが無くせそうな気がするんだが
今もう一番低くしててこれ以上出来ないんだよな
548login:Penguin:2009/07/03(金) 03:23:01 ID:ljqRAmjI
>>540
次スレは>>4のテンプレ変えたいね。

Q:動作が重い。
A:不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。
549login:Penguin:2009/07/03(金) 03:25:54 ID:d54nC4jO
全レスとかしちゃってるし、たぶん自分で情報の取捨選択が出来ない子なんだろうな
550login:Penguin:2009/07/03(金) 03:56:38 ID:mj1O/4t9
テンプレが長すぎて逆に分かり難くなってる気がします
テンプレには最低限のことだけ書いて、残りはwikiにまとめたほうがいいかと思いますが如何でしょうか
551login:Penguin:2009/07/03(金) 04:30:36 ID:ljqRAmjI
何度か出てきたけど、厨はwikiなんて見ないから頻出質問はテンプレに入れないとダメ。
ubuntuは特に初心者が多いディストリだから俺らの自衛のためにもこっちのがいいと思う。
特に次スレは夏休み入るし。。
552login:Penguin:2009/07/03(金) 05:02:50 ID:BGC5RG6D
>>537
動画プレイヤーのYouTubeプラグインで見た方がいいよ
PentiumIIIでもカクカクしない
553login:Penguin:2009/07/03(金) 08:14:57 ID:krzNxZb8
音が鳴らないぜ・・・
554login:Penguin:2009/07/03(金) 11:48:48 ID:mH+1YoaN
長いテンプレなんて読んでくれない
555login:Penguin:2009/07/03(金) 13:21:52 ID:AjKocAjS
逆に言えばテンプレを読まずに質問してくるやつは相手にしなくておkって事だからあったほうがいい
556login:Penguin:2009/07/03(金) 14:24:24 ID:bKm6Gh96
firefox 3.5ってubuntuにはまだ入れるの早いの?
待ってればアップデートマネージャーに3.0->3.5の
更新の知らせが入るのでしょうか?
557login:Penguin:2009/07/03(金) 14:28:16 ID:npagr5oP
>>556
リリース版に入っているソフトウェアのバージョンは固定。
セキュリティフィックスの更新だけが取り込まれる。
Firefox3.5が入るのはUbuntu9.10からになる。
ただ、主要アプリの場合はbackportsとして用意されることもあるが、ケースバイケース。
558login:Penguin:2009/07/03(金) 14:34:06 ID:56YodHMv
パーティションの切り方はインストールしてからでは不可能ですか?
559login:Penguin:2009/07/03(金) 14:40:20 ID:AjKocAjS
>>558
日本語で
560login:Penguin:2009/07/03(金) 14:41:26 ID:0GJM+Nf7
>>557
解説,乙.
そのポリシーは初めて知った.
といいますか,8.04 でいろんなソフトウェアのバージョンが上がらないので,
なんでかずっと気になっていた.

例えば,firefox35-3.5 みたいな形で
共存出来る形で提供してくれれば,問題ないんだけど,
そういうのって Ubuntu にはないんですか?
もしくは,要望を出せば,put してくれるんですか?
561login:Penguin:2009/07/03(金) 14:44:20 ID:67ggQAKu
homeだけ別のハードディスクにバックアップとって
再インストールしてからhomeを上書きでOSの設定が受け継がれるんでしょうか?
562login:Penguin:2009/07/03(金) 14:47:11 ID:fw+Q4kf8
>>560
apt-get install firefox-3.5
で前のと共存してるけど、アドオンのkeyconfigが対応してないから俺は使えん
563login:Penguin:2009/07/03(金) 14:54:18 ID:dIWO0d6I
>>557
Firefoxを起動してソフトウェアの更新で3.0→3.5ってできないの?
564login:Penguin:2009/07/03(金) 14:55:39 ID:npagr5oP
>>563
できないよ。
565login:Penguin:2009/07/03(金) 15:01:21 ID:SDL4uOU7
どうしても使いたいなら公式から落として使えばいいんじゃないの?
3.0が出た頃は皆そうして使ってたみたいだよ
566login:Penguin:2009/07/03(金) 15:01:22 ID:npagr5oP
ついでに野良でよければこの辺とかにある
https://edge.launchpad.net/~ubuntu-mozilla-security/+archive/ppa
/usr/bin/firefoxのシンボリックリンクを張り替えるのを忘れずに。
567login:Penguin:2009/07/03(金) 15:14:37 ID:gXMpSgmf
>>561
CD-Rにコピーしておけば?
再インストールでHDのパーティション構成替えたら消えちゃうぞ
568login:Penguin:2009/07/03(金) 15:16:31 ID:gXMpSgmf
>>561
/etcや/usrの下にも設定ファイルあるかもしれないから覚悟してね
569login:Penguin:2009/07/03(金) 15:20:22 ID:gXMpSgmf
>>558
インストールを行う際に、HDのパーティション構成を決めてからインストールは行われるから
インストール終了後では通常は不可能。(魔法が使えればOK)
570556:2009/07/03(金) 16:41:17 ID:bKm6Gh96
>>557
お早い回答ありがとうございます。
了解しました。

>>563
私もそれを考えましたがlinux版のfirefoxの
ヘルプのメニューには
その項目(ソフトウェアの更新を確認)が
ないのです。
571login:Penguin:2009/07/03(金) 17:32:05 ID:IP5+oa6V
>>570
公式サイトからとればあるよ。
sudo apt-get install firefox-3.5ならできるけどb4しかインストールできない現実
572login:Penguin:2009/07/03(金) 19:29:54 ID:o+l/EZK9
>>567
>>568
ありがとうございます。
今は/と/homeだけしかパーティション分けてないのですが
次のインストールし直す際に/と/homeと/etcと/usrとをそれぞれ割って
/homeと/etcと/usrこの3つをバックアップとっていれば
上書きで設定も引き継がれるでしょうか?

そのとき/etcと/usrは容量それぞれ10G程度でよろしいでしょうか?
573login:Penguin:2009/07/03(金) 19:34:12 ID:npagr5oP
引き継がれません
574login:Penguin:2009/07/03(金) 19:42:11 ID:WRfoyyah
>>570
MS謹製以外のパッチはユーザーが勝手にやってちょ。
というのがWindowsだからな。
Linuxは一応、主要アプリのアップデートもやろうとする。
OSの性格の違いですな。
575login:Penguin:2009/07/03(金) 19:42:24 ID:o+l/EZK9
>>573
早速のレスありがとうございました。
あきらめて、毎回設定することにします。
576login:Penguin:2009/07/03(金) 19:57:41 ID:2YV3CbR2
再インスコなら/homeの方はフォーマットに
チェックしなけりゃそのまま残るじゃん
それだけでも設定はだいぶ引き継がれるけどな
577login:Penguin:2009/07/03(金) 20:42:21 ID:+upqWm+o
>>503
OpenOfficeからだと「年」が出力されず、空白になります。
dvipdfmxで変換したpdfをEvinceで出力すると、「深」が出力されず空白になります。
よく分かりませんが、特定の文字が飛んでしまうようです。
578login:Penguin:2009/07/03(金) 21:43:32 ID:BFSsrAED
Linux初心者の方が、ubuntuでFirefoxで自由にweb閲覧できるように
なるまでに、一番苦労したことは何ですか?
579login:Penguin:2009/07/03(金) 21:48:03 ID:Xm2nEqc5
・W3C教に入信させること
・ValidなHTMLを書かせること
580login:Penguin:2009/07/03(金) 21:51:40 ID:/+y1zllF
今でも自由には閲覧できないっぽい
581login:Penguin:2009/07/03(金) 22:13:43 ID:P3u8tXH9
そうか
582login:Penguin:2009/07/03(金) 22:20:32 ID:BFSsrAED
>>580
まじすか;
価格コムで買い物するのも無理?
583login:Penguin:2009/07/03(金) 22:32:50 ID:Rk7df8GG
>>582
その程度のことは前から可能
584デムパゆんゆん:2009/07/03(金) 23:39:26 ID:4Arnf1cp
インスコした
何したらいいかわからない。
585login:Penguin:2009/07/03(金) 23:44:07 ID:rNbuzwXR
>>578
Ubuntuにデフォルトで入ってるFirefoxでどうやって苦労するんだ?
586login:Penguin:2009/07/03(金) 23:46:42 ID:JuCDJGgn
>>584
追求すればいい。
587login:Penguin:2009/07/03(金) 23:47:51 ID:Xm2nEqc5
>>584
デムパさん、うぶんちゅユーザ入りおめでとうです!
588login:Penguin:2009/07/04(土) 00:00:32 ID:9Aln43D9
>>579
座布団一枚
589login:Penguin:2009/07/04(土) 00:22:06 ID:bpQjj0cw
windows入ってたHDDが逝ったんで
しばらくお世話になります
590login:Penguin:2009/07/04(土) 00:52:38 ID:ueczLvj9
>>566
>/usr/bin/firefoxのシンボリックリンクを張り替えるのを忘れずに。

それは禁じ手ですな。
/usr/bin/firefox-3.5 に対して /usr/local/bin/firefox または ~/bin/firefox という名前で
リンクした方がいいと思う。
591login:Penguin:2009/07/04(土) 04:14:01 ID:9Aln43D9
てか、このリンクはalternativesで管理されるべきものだよなぁ。
592login:Penguin:2009/07/04(土) 05:13:08 ID:z81JSJxa
ubuntu 8.04 LTS 64bit 版をASUS P5Q-PRO+IntelQ9450へインストールされた方
いらっしゃいますか?

(1)SATAをACHIモードに変更しないとHDDを認識しない。
(2)ACHIモードに変更後、インストーラーはエラー無で完了するが、初回の
  リブートで起動パーティションが見つからないと言うエラーメッセージをGrub?
  が出してマシン停止。

お手上げになってしまいました。 ubuntu 9.04 64bit版は問題なく利用できています。


593login:Penguin:2009/07/04(土) 05:33:48 ID:9Aln43D9
>>592
使ってたけど忘れた。
SATAはintelチップ側だけを使ってたと思う。
594login:Penguin:2009/07/04(土) 06:02:16 ID:4dbLxM0d
>>592
時期的に微妙だったので、
俺はP5Kにした。
595login:Penguin:2009/07/04(土) 06:28:35 ID:z81JSJxa
>>593
592です。

光学ドライブ(DVD-RAM)のためにMarvell IDEはBIOSで Enable してありますが
Drive]-Xpertは Disable しています。

グラボにATIー4870を使用しており、ATI-StreamSDKを使う目的で
非公式サポートのある 8.04 LTS を使いたかったのですが・・・・・

>>594
"LTS" なら初版ではサポートされなくても、現時点では(P5Qも)サポートされても
良さそうですよね?
596login:Penguin:2009/07/04(土) 06:50:41 ID:aCnE7JTx
余り物のパーツで新規で組みましたが
インストールでディスク全体を使わずにwinみたくC:Dと分けたいのですが
マウント云々で設定できません。

ググって見ましたがデュアルブート前提の記事しか出てこなかったのですが・・・
597login:Penguin:2009/07/04(土) 07:32:30 ID:oioSjgqA
別にubuntuですべてやらんでもよいんでないの
新規ならパーティション操作やバックアップ専用の1CDLinuxなんかで先にパーティション設定だけしといて
その後切っておいたドライブにubuntuインスコすればいんでないかな
/HOMEももちろんSWAPとかも別ドライブにしておくと他のディストリに浮気するにもよいかも、SWAPだけに
598login:Penguin:2009/07/04(土) 07:44:23 ID:aCnE7JTx
>>597
ここubuntu初心者スレですよね?
そんな事言われてもこっちが困ります。
599login:Penguin:2009/07/04(土) 08:00:10 ID:aaZIe6K4
初心者だけど別に困らないなあ。
頭の悪い人って大変だな。
600login:Penguin:2009/07/04(土) 08:34:48 ID:ZAaH+Rrb
>>596
マウントポイントでぐぐって解説ページをじっくり読めばわかってくる
601login:Penguin:2009/07/04(土) 08:39:40 ID:VeejwK7m
エロビデオをtotemで再生したらなんか再生スピードが変です。
超高速で腰振るんで萎えます。
602login:Penguin:2009/07/04(土) 08:46:11 ID:5F/Sml8X
とりあえずmplayerで試してみては
603login:Penguin:2009/07/04(土) 08:47:41 ID:FMYab+ps
俺も初心者だけどこれといって不自由はないな。
604login:Penguin:2009/07/04(土) 09:08:04 ID:VOdSHFd+
>>596
MS Windowsの知恵を捨てなさい。
インストラーで全てを完了しようとする発想が間違っている。
Live CDで起動しているのだからgpartedパーティション・エディタを利用して
/
/home
swap
などを事前に作成しておく。
インストラーで登録先を手動で/、/home、swapパーティションを設定して
インストールすれば希望どおりになる。
細かいことは自分で調べること。
605login:Penguin:2009/07/04(土) 10:43:53 ID:iOmEfBss
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうか。
606login:Penguin:2009/07/04(土) 10:47:28 ID:ueczLvj9

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡            ミ/
   ゝ_/   ~~~~   ~~~~ ヽゞ
   |tゝ    ●    ●  ||    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  
     /|ヽ   ヽ──'   / <  僕のこと忘れないでね^^b
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
607login:Penguin:2009/07/04(土) 11:00:29 ID:28mYBcKI
>>605
Gで言ってることがわからない...
608login:Penguin:2009/07/04(土) 11:39:08 ID:gqu+3Qu5
testo
609login:Penguin:2009/07/04(土) 12:10:05 ID:7rGFtlm/
>>605
ひまなのでコピペに反応してみた

@誰でもできると思っている。できない方がおかしい。(やるきがない人を除く)
A別に面倒くさくなってない。慣れの問題だろ。
B楽だから使うだけ。俺はwinでもコマンド打てなきゃなきゃ困る。
C使いたいのを使え。それだけだ。
D馬鹿にするわけない。使い勝手のわからないwin使う時にお世話になる。
Eカーネルはいじったことがない。
F開発者でもないし、知り合いにもいないので何のことかわからん。
Gwine使わない。

いろんな意味で、ubuntuが一番楽できると思う。

610login:Penguin:2009/07/04(土) 12:47:26 ID:QeI0uthv
>>578
一番悩んだのが、パーティションをどうするかだったな。
まあ正直どうでもいいんだけど。
611login:Penguin:2009/07/04(土) 13:02:39 ID:pNfGoT+F
質問です。

構成
ubuntu9.04
HDD 250G
ubuntuのみデュアルブートなし
/homeのみパーティションで分けています。

grub loading stage1.5
grub loading please wait
Error 22
_

と出てLiveCDから立ち上げました。
パーティションマネージャでドライブを確認したら未容量(およそ233G)になっていました。
これは再インストールが手っ取り早いでしょうか?

ちなみに今は別ドライブのwindowsで書き込みしています。
612login:Penguin:2009/07/04(土) 13:21:30 ID:ENRTOiSJ
>>611
yesだが、grubどこに入れたんだよ・・・
613login:Penguin:2009/07/04(土) 13:24:14 ID:oioSjgqA
614login:Penguin:2009/07/04(土) 13:25:55 ID:9Aln43D9
デュアルブートなしと言っておきながら、別ドライブのWindowsとか意味がわからん。
615login:Penguin:2009/07/04(土) 13:29:49 ID:7rGFtlm/
>>611
設定でいじった部分だけ抜き出して入れ直した方が復旧は速い。
homeの設定もusbメモリか何かに退避させて必要部分だけ
入れ直す方が良いよ。
616login:Penguin:2009/07/04(土) 14:20:48 ID:pNfGoT+F
>>612->>615
ありがとうございます。
そこのページを参照して
上部パネルの「場所」から、ファイルマネージャのnautilusを開き
Ubuntuをインストールしてるハードディスクを開く
ここで開くことが出来ません。
もう一度、やってみます。
だめだったら、入れ直します。
みなさん、ありがとうございました。


617login:Penguin:2009/07/04(土) 15:03:32 ID:dPywQ8KY
Ubuntu9.04を使用しています。
Skypeで音声通話をしようと思い、LogicoolのUA-500というヘッドセットを購入しました。
音声出力、マイク認識まではしっかりとできるのですが、マイク入力がうまくいきません。
具体的には、入力音声が極小の状態になっているようです。
音声調整ツールで最大にしてもダメで、マイク差込口をグリグリするとノイズはひろいます。
Windows環境で試したところ、しっかりと使えたので本体の故障ではないのですが、
どこか設定し忘れている部分があるのでしょうか?
オンボードのサウンドデバイスは切っています。
618login:Penguin:2009/07/04(土) 15:04:31 ID:aCnE7JTx
524です。
マザーはM3A78-EMッス

updateして再起動>CCC追加させて起動させると画面がクラッシュする・・・
何が悪いんだろうか・・・
619login:Penguin:2009/07/04(土) 15:05:22 ID:kBU4jQ+W
1.プログラミングの勉強をしてバグを直す。

2.Ubuntu対応のヘッドセットを買ってくる。
620login:Penguin:2009/07/04(土) 15:27:19 ID:IOTjYxkQ
>>609
そういうこと、わざわざ「ひまなので」と断りをいれてまでするのは、逆にすごく必死になってるように見えるからやめた方がいい。
621login:Penguin:2009/07/04(土) 17:07:54 ID:7rGFtlm/
>>620
さすがに、嵐に反応するのは気が引けたんで
暇なんでとつけたんだが、必死と言われるとは思わなかった。
どっちにしろ、反応する私が悪いのですねorz

>>618
9.04にcccは鬼門では?俺は諦めている。
8.04なら使えていたよ。ただ、もっと古い機種だから参考にならんだろうけど
622login:Penguin:2009/07/04(土) 18:05:25 ID:6lnGu8Tg
8.10から9.04にしようと思うけど、
ゴミが溜まったのでクリーンインストールしようと思う。
VirtualBoxに入れたWindowsXPを再インストール
せずに持っていくことは可能でしょうか可能でしょうか?
623login:Penguin:2009/07/04(土) 18:40:34 ID:rEdRvvbO
>>617
・システム>設定>サウンド
デバイスタブの再生/キャプチャそれぞれの値

・Skypeのオプション>サウンドデバイス
サウンド入力/サウンド出力の値

をそれぞれ見直せ

624login:Penguin:2009/07/04(土) 20:24:27 ID:kDyNI4HI
>>622


可能です可能です叶ですです。
625login:Penguin:2009/07/04(土) 22:27:09 ID:k4xs1s4Z
>>622
/home/ユーザ/.VirtualBox/VDI
に入っている xxx.vdi ってのが,VirtualBox で使っているハードディスク.
とりあえず,これさえあれば,可能.
マシンの設定は,.VirtualBox の中の色々なファイル.
626login:Penguin:2009/07/04(土) 22:31:33 ID:85ZKsuNg
/.VirtualBoxをバックアップしておいて
新環境でパッケージ導入後上書きすればいいんじゃね?
627login:Penguin:2009/07/04(土) 22:32:28 ID:PPvDN/UO
vmwareならイメージ移動させるだけなのに
628login:Penguin:2009/07/04(土) 22:59:04 ID:ueczLvj9
>>627
はいはいそうだねすごいねー
629login:Penguin:2009/07/04(土) 23:01:38 ID:85ZKsuNg
>>627
>>625はそういってるだろ
630login:Penguin:2009/07/04(土) 23:31:13 ID:bpQjj0cw
すいません
未フォーマットの外付けHDDを使うにはどうしたらいいでしょうか?
631login:Penguin:2009/07/04(土) 23:35:16 ID:85ZKsuNg
フォーマットすればいいんじゃね?
632login:Penguin:2009/07/04(土) 23:38:59 ID:K4kmoVNB
初心者だけどgpartedからなんとなくできた希ガス
633login:Penguin:2009/07/04(土) 23:39:17 ID:aGy9bSjy
ぐぐれ
634login:Penguin:2009/07/04(土) 23:48:35 ID:E7izizeJ
>>630
HDの物理フォーマットでググってみな
635login:Penguin:2009/07/04(土) 23:50:12 ID:JqYhyH1n
うぶんちゅ
636login:Penguin:2009/07/04(土) 23:55:00 ID:bpQjj0cw
そっか、
fdiskでパーティション切ってmkfsでフォーマットしないといけなかったんですね
ありがとうございます
637login:Penguin:2009/07/05(日) 00:32:06 ID:JMSJtpaA
8.04 LTS をインストールして色々と設定中です。
Xの display driver について教えて下さい。

~$ lspci | grep Display
00:02.1 Display controller: Intel Corporation Mobile 945GM/GMS/GME, 943/940GML Express Integrated Graphics Controller (rev 03)
なので
xserver-xorg-video-intel
をインストールしました。

~$ dpkg -l | grep xserver-xorg-video-
で、xserver-xorg-video-intel以外に

xserver-xorg-video-dummy
xserver-xorg-video-fbdev
xserver-xorg-video-v4l
xserver-xorg-video-vesa
xserver-xorg-video-vga

が出てきます。
これらは削除してもいいんでしょうか?
638login:Penguin:2009/07/05(日) 01:19:20 ID:P+42Wekl
>>637
HDの空き容量何GBあります?
残しといても、あんまり影響ないから、気にしないで良いのではないかな
639login:Penguin:2009/07/05(日) 02:23:14 ID:JMSJtpaA
>638
ありがとうございます。
HDはまだ余裕ですが、生来の貧乏性と心配性でいらないものや
使っていないもの、邪魔になりそうなものは、なるべく消しておきたいと
思ってしまうものですから。
640login:Penguin:2009/07/05(日) 03:04:07 ID:4Av8W79P
お前にとって邪魔でもOSにとって必要かもしれない
自分で判断できないなら消すべきじゃなくね?
641login:Penguin:2009/07/05(日) 03:42:01 ID:JMSJtpaA
>640
だから、ここで質問したんですけど…
642login:Penguin:2009/07/05(日) 03:48:21 ID:C+3aQJbx
友人にディスプレイをもらってDualにしたんですが、
外からvncで接続したときにDualにならないのはいいんですが、アプリケーション立ち上げたときに立ち上がらないです
端末でemacs立ち上げようとしたときに
Xlib: extension "RANDR" missing on display ":1.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":1.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":1.0".
Xlib: extension "Generic Event Extension" missing on display ":1.0".

となるんですけども、どうすればいいですか?xstartupとかをいじればいいんかな
643デムパゆんゆん:2009/07/05(日) 04:06:53 ID:uBOkFuMi
>>642
ディスプレイ 1.0 → 0.0 にしてみるんだな
立ち上げようとして立ち上がらないんで
emacsがおっきしませんですか。
xemacs なのか emacsなのか
バイアグラであんたも一つ上の男に
644login:Penguin:2009/07/05(日) 05:04:24 ID:o4D6NF5Z
>>641
やるだけ時間の無駄。

始めからフルに入ってるドライバ全部の容量は驚くほど小さい。
不要なファイルを削除しても、動作速度は同じ。
645login:Penguin:2009/07/05(日) 10:10:43 ID:oF2J92Nl
何故かppaのリポジトリを追加しても反映されなくなった。
正確には、/etc/apt/sources.list.d/に追加して、synapticのサードパーティのリポジトリで見えてるし、/var/lib/apt/listにも追加されてんのに、肝心のソフトがあがってこない。
list名とか制限あんのかと思って、短くしてみたり、他のリポジトリのチェックを外してみたりしてんだけど反映されない。
なぜだろう?
646login:Penguin:2009/07/05(日) 10:12:35 ID:nUDR0mSk
>>637
わかんないなら残しといた方が無難だけど削除してもいいよ
647login:Penguin:2009/07/05(日) 10:28:08 ID:oF2J92Nl
xbmcはちゃんと追加されたな。
chromium dailyもcdemuもOOoもちゃんと追加されるのに、
PPA for Ubuntu Mozilla Daily Build Team
PPA for Ubuntu Mozilla Security Team
PPA for Ubuntu Mozilla Daily Build Team
PPA for Fabien Tassin

何故かこれらはダメだ。
サードパーティのソフトウェアにもリストが出てるのに何が悪いんだろう?
648login:Penguin:2009/07/05(日) 11:49:39 ID:wLHs0knS
>>621
ラデオンではLinuxでは未だにデフォルトドライバー以外は駄目なのか?
確かオープンソースにしてから2、3年経ってるよね

649login:Penguin:2009/07/05(日) 11:59:33 ID:T+8olaUq
普通にインストールするのに比べてWubiで使うのは何かデメリットある?
Linuxメインでいけそうなんで、Wubiだとデメリットがあるなら
きっちり入れ直そうと思ってるんだけど。
650login:Penguin:2009/07/05(日) 12:02:49 ID:cVvMdrjS
>>649
普通にパーティションにインストールした方がパフォーマンスはいいよ。
もし入れても問題ないのならパーティションにインストールするといい。
651login:Penguin:2009/07/05(日) 12:10:57 ID:T+8olaUq
>>650
さんくす。問題なさそうなので
パーティション切ってやってみます。
652login:Penguin:2009/07/05(日) 12:33:37 ID:aV+U4EGp
ちゃんと調べてからやれよ
トラブっても泣くなよ

リカバリパーティション消えましたとかアホな奴と同じ道あゆまんようにな
653login:Penguin:2009/07/05(日) 12:45:13 ID:wLHs0knS
>>652
wubiは安全だよ。
仮想モードに近い感じ。
ただ制限が多いけど
654login:Penguin:2009/07/05(日) 12:50:53 ID:aV+U4EGp
なぜ俺にレスを?
wubiはそうだけど651はパーティションきってやってみるという話じゃないのか……?
655login:Penguin:2009/07/05(日) 13:08:10 ID:cVvMdrjS
>>652
おっと おれの悪口はそこまでだ!

>リカバリパーティション消えましたとかアホな奴と同じ道あゆまんようにな
656login:Penguin:2009/07/05(日) 14:04:00 ID:8aZlZY51
先生?
657login:Penguin:2009/07/05(日) 19:36:09 ID:andgEu7O
質問です。
CD-Rが手元に無く、増設したHDDに入れたいのですが
deamonで呼び出したらインストーラーメニュー出てきました。
これってインストール先選べますか?
それともいきなりCドライブに上書きされますか?
658login:Penguin:2009/07/05(日) 20:05:32 ID:FG0xlX0J
>>657
wubiでぐぐれかす
659login:Penguin:2009/07/05(日) 20:12:12 ID:gVkXxf4E
linux100%買ってきたど
660login:Penguin:2009/07/05(日) 20:27:44 ID:8aZlZY51
>>659
栃木おつ
661login:Penguin:2009/07/05(日) 20:53:09 ID:Ut8ge9BE
>>657
vbox使えばcd-r無くても入れられるよ。
生ディスク扱わないといけないけど。
662login:Penguin:2009/07/05(日) 21:02:56 ID:NlONgKVd
PCがUSBブート対応なら、インストールCDの内容をUSBメモリにピーコ

syslinuxでブートイメージ書き込み

ウマー
663login:Penguin:2009/07/05(日) 23:33:45 ID:59Kve1yZ
すいません最近Webサーバーを立ち上げた初心者です

オペレーティングシステム Ubuntu Linux 9.04
Apache Webサーバ
ProFTPD Serverを導入し、FTPにて『/var/www/Myhomepage.jp/』下のディレクトリにファイルをアップロードしても
『550 /var/www/Myhomepage.jp/ファイル名.拡張子: Permission denied』と出てアップロードできません

『/home/ディレクトリ』にはアップロードできますがどうすれば『/var/www/Myhomepage.jp/』へのアップロードが可能になるのでしょうか?
SSH2とWEBMINは繋がっています バカな質問だとは思いますが よろしくお願いします
664login:Penguin:2009/07/05(日) 23:45:55 ID:59Kve1yZ
>663
解決しました。スレ汚し失礼致しました
665login:Penguin:2009/07/05(日) 23:56:37 ID:FG0xlX0J
>>664
次に同じような問題にぶち当たった人の為に
どうやって解決したのかくらい書きなさいよ
666login:Penguin:2009/07/06(月) 00:31:04 ID:rY2oyzW2
『Permission denied:権限が無い』とのことだったので
& sudo chown FTPログインユーザー名 /var/www/Myhomepage.jp/ (ユーザーの変更)
& sudo chgrp -R FTPログインユーザー名 /var/www/Myhomepage.jp/ (グループの変更)
にてrootであったuserとgroupを変更し、アップロードが可能になりました
667login:Penguin:2009/07/06(月) 00:32:11 ID:X8SyUMWW
>>649
パフォーマンスが悪い。耐障害性が弱い。
実際wubiでインストールしたubuntuがフリーズした時、リセットしたら起動できなくなってた事がある。
win起動して、wubiでインストールしたubuntuのディレクトリ見ようとしたら
フォルダが壊れています言われた。NTFSのインデックスが壊れたそうな。chkdskにかけて修復したけど。
668login:Penguin:2009/07/06(月) 01:15:15 ID:JSuoLruj
Linuxの場合nvidiaが良いのはわかりましたが
低発熱、動画等の支援得られてオススメなカードありますか?
669login:Penguin:2009/07/06(月) 01:24:46 ID:OfHrFVWg
divxのどうががいまいち安定しない
みんな問題ない?
670login:Penguin:2009/07/06(月) 01:52:03 ID:tbJ7/Fr2
>>667
俺のT61ではWibiでNTFSにインストールしたが、問題ないよ
amd64DualCoreだから十分早いし、パーティション切ってインストールした場合と
動作速度に何%ぐらいの差がある?

欠点があるとしたら、HDからKubuntuniに割り当てられる容量がMAX30GBってとこかな。
追加でlinux用の領域をNTFS上に作れれば、マウントして使いたいんだよな。
671login:Penguin:2009/07/06(月) 01:55:08 ID:3LUI0Dkf
>>668
予算があるならGeforceの最新ビデオカードで10万円くらいのやつかな
672login:Penguin:2009/07/06(月) 02:23:29 ID:pkfjw7yV
>>671
発熱バカでかいだろw
673login:Penguin:2009/07/06(月) 02:39:27 ID:Sr+HgG2p
つ 9800GTGE
674login:Penguin:2009/07/06(月) 02:56:33 ID:25e4I+Vg
つGF8200
675login:Penguin:2009/07/06(月) 03:22:03 ID:qhZjIWx3
つ7900
676login:Penguin:2009/07/06(月) 04:19:29 ID:isekh7ug
>>673
一票追加
677login:Penguin:2009/07/06(月) 05:51:22 ID:gQQ7k/A6
nvidiaのIONプラットフォームてUbuntu問題なく走るの?
678login:Penguin:2009/07/06(月) 06:56:38 ID:JSuoLruj
>>668だがハイエンド以外です。
ロー〜ミドルでお勧めお願いします
679login:Penguin:2009/07/06(月) 07:27:08 ID:Sr+HgG2p
>>677
mcp7a積んだママンで大丈夫だからいけるんじゃね?
680login:Penguin:2009/07/06(月) 09:27:09 ID:15WJjXEG
chromiumのdaily
やっとテキストボックスで日本語が入力出来るようになった。
つい先日は、scimのツールバーだけ立ち上がったので、あともう少しだと思ってたんだけど、やっとまともに使えるようになるかな?
681login:Penguin:2009/07/06(月) 09:29:42 ID:15WJjXEG
駄目だ。
pluginがまだだな。
flashが動けば...
682login:Penguin:2009/07/06(月) 10:19:03 ID:Kjs3GJDy
Amd64ですが、Firfox3.5をどうやっ入れたらいいのでしょうか?
683login:Penguin:2009/07/06(月) 11:09:46 ID:21beociX
(´・ω・`)やあ
684login:Penguin:2009/07/06(月) 12:23:44 ID:2CxVG77L
>>667

パフォーマンスには,NTFS の最適化状況も影響していたはず.
一概にマシン性能だけでは何とも言えない….
685login:Penguin:2009/07/06(月) 13:35:38 ID:zuVA6VJM
初かきこです
私の住んでる市のゴミ有料化に伴い、知り合いから古いPCをもらいました
MebiusのPC-GP1-C7Mです
XPが入ってたいたのですがKernell.dllが壊れていたのでLinuxを入れることにしました
ダウンロード→CD焼き付けはほかのPCでやってどうにかできました
ubuntu alternateを入れたのですが、日本語じゃないと言うことで
ubuntu8.04TLSを入れました、バージョンアップと言うことで8.10→9.04と入れて、ここで固まったので
新たに9.04のCDを作って入れました
ちなみにXPは壊れてたので全てデュエルブートなしで入れてます
で、Youtube等見てみると3Ddesktpoでグリグリやってのを見てなんとか出来ないものかと
色々試したのですが諦めました、外観の設定の1番右のとこでエフェクト効果をオンに出来なくて
ccsmとやらは入れてみたのですが、どうにもだめで
そこでなぜかkubuntuを入れてみようと思い立ち入れました
窓が半透明になったりなかなかいい感じで3Ddesktopは無理なようだけどこの辺が限界なのかなと思ったのですが
なぜかDebianを入れてみようとおもい入れてみました、Debianは追加と削除の日本語説明が多くていいですね
Debianではデスクトップクリーチャーの猫が可愛いことを発見して大収穫でした
そんなわけでこれからkbuntu8.04を入れなおしてみようと思います
これからもお世話になることと思いますのでよろしくお願いします
686login:Penguin:2009/07/06(月) 14:02:32 ID:aV5YzK16
質問かと思ったらただの日記か。
読んで損した。
687login:Penguin:2009/07/06(月) 14:08:23 ID:dOxj4OmW
日記と言うか挨拶なんだろな
なんの意味があるのか知らんがw
688login:Penguin:2009/07/06(月) 14:08:37 ID:pkfjw7yV
今年一番のがっかり。
689login:Penguin:2009/07/06(月) 15:12:38 ID:tbJ7/Fr2
そう言うなよ、廃人への道を踏み出した仲間が増えたんじゃないか。
しかも、デュアルブートなんて甘ったれた道を歩まない生粋のLinux廃人だぞ
おまけに、Debianだぞ。
690login:Penguin:2009/07/06(月) 15:50:57 ID:2MQDm+4/
9.04で問題なくcompiz使えたが、外部モニタを接続したら使えなくなった
(desktop effect could not be enabled.)。
外部モニタの端子を外して再起動とかしてもダメ。ホームにある.compizを削除してもダメ。

こういう状況に陥った場合、どう対処すればいいのかご教示願います。



691login:Penguin:2009/07/06(月) 15:56:23 ID:jTUhMJt+
ひたすらググる
692login:Penguin:2009/07/06(月) 16:10:47 ID:aemRw0Lz
>>690
.gconf/apps/compiz を消す
693login:Penguin:2009/07/06(月) 16:47:34 ID:1pdqHfur
すみません。解決しました。
/apps/metacity/general/compositing_managerのチェックを外しておkでした。
694login:Penguin:2009/07/06(月) 17:43:18 ID:bHmFbeu4
>>685
savage4については以下のURLが参考になると思う。
>pciなsavage4でXが起動しません。
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=781
695login:Penguin:2009/07/06(月) 19:36:18 ID:jTUhMJt+
Q. いつの間にかFirefoxとかで「ファイルを開く」を選択すると
出てくるダイアログに隠しファイルが表示されるようになったんだけど、
これを表示しないようにするにはどこを弄ればいいの?

A. とりあえずCtrl + Hを押すと直ります
696login:Penguin:2009/07/06(月) 20:52:17 ID:XCN8PyyP
LiveCD(ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.iso)をCD-Rに焼きました。
OSが入ってないHDDにインストールしたいのですが、CD-Rを入れてPCを起動しても

Using DPMS DOS Protected Mode Services
・・・・中略・・・・・
[DR-DOS]A/>>

と表示されます。LiveCDを起動するコマンドが知りたいのですが
ぐぐっても初心者にわかりやすいところが見つかりません;
どなたか良いサイトを教えてくださいm(__)m
697login:Penguin:2009/07/06(月) 21:00:58 ID:9z9i5c9j
>>696
それ多分、イメージ焼きになってない。
そのCDを開いてみて、ubuntu-ja-9.04-desktop-i386-20090510.isoがあったら失敗。
698login:Penguin:2009/07/06(月) 21:20:44 ID:zuVA6VJM
>>694
アドバイスありがとうございます
savage4はkubuntuでは認識してくれるのですがubuntuだと難しいのですね
リンク先見ましたがなぞの呪文でまだまだわからないことだらけでした

>>696
初心者の私の答えなので参考にならないと思いますが
まずがBIOSの設定で1番目の起動デバイスがCDドライブになってるか確認してください
だいたいはHDDが1番に起動するようになってるのかなと
あとイメージ焼きでしたらDeepBurnerやImgBurnとか色々あるようです、ちなみに私はInfrarecorderを使ってます

699login:Penguin:2009/07/06(月) 21:54:08 ID:Qj8YYpQk
>>696
[DR-DOS]A/> ってことは、 >>698が指摘しているように、フロッピーが入っていて、そこから
bootしようとしているんじゃないだろうか?
フロッピー抜くだけでもいけるけも。
700login:Penguin:2009/07/06(月) 22:58:08 ID:8+TlctSJ
古いメーカー製のパソコンに自分で焼いたの入れたが
エラーになってインスコできなかった。

昨日雑誌かって付録のCDでインスコしたらすんなり入った。
これで当面安泰廃棄せずにすみました。
701login:Penguin:2009/07/06(月) 23:09:53 ID:9n9st5HA
生焼けだったんじゃね?
702login:Penguin:2009/07/06(月) 23:26:19 ID:8+TlctSJ
試しに自作のメインマシーンには入りましたよ。
Xpはいってるんですぐ消しましたけど

とにかくUbuntu専用機ができてうれしい。
P4−1.8AでSDR133の1G、グラボRADE9600seLP
でもさくさくですね。
703login:Penguin:2009/07/06(月) 23:33:11 ID:IydMLDuR
CDドライブが参っていると反射率の関係かCD-Rだと読み込み失敗する事があるよね。
704login:Penguin:2009/07/07(火) 02:46:16 ID:dBSoTkgc
amd64を使うとどんくらい差が出るのか、
そこらへん比較してるサイトとかあったら教えてくだちい
705login:Penguin:2009/07/07(火) 02:52:20 ID:RQi+3wKN
動画のエンコードとかが5%くらい速くなる。
706login:Penguin:2009/07/07(火) 03:00:44 ID:dBSoTkgc
>>705
5%は大きいね。エンコとかトータルの時間が長そうだし
707login:Penguin:2009/07/07(火) 07:13:22 ID:qNStrTis
ちょっと前に、ubuntu起動時compizがオンにならないと書いたものですが、その後ubuntu64bitを新規インスコし、正常に使えてました。
でも・・・今日起きて起動させるとまた同じ現象にorz
1、起動時、nautilusを開くとタイトルバーが表示されない。cairo-dock(openGL)の背景が黒くなる
2、fusion-iconを起動させreload managerをすると正常になる(ただし再起動させるとダメ)

やったこと
1、ホームフォルダのcompiz関連の部分を削除→テーマ(マウス含む)とかがデフォになっただけで状態は変わらず
2、synapticでccompiz関連を完全削除→再起動してまたインスコ→ダメだった
3、自動起動するアプリにfusion-iconを入れるがreload managerをしないとダメ

ネットで探して藁にもすがる気分で次のことをやった
1、システム→外観の設定→視覚効果 これをオフにする
2、fusion-iconを自動起動にする
(両方がcompizを呼び出そうとして失敗するのではないか?とのこと)

これで正常になりました。
わけわかめだけど、通知領域のアイコンが一つ増えただけでなんとかなった(かな???)
ちなみに、fusion-icon自動起動はなしで、外観の設定をやり直した(設定を維持する)では再起動後同じ現象になる。

なんでだろうな~、皆さんはこうなった経験はありませんか?
(自分は2回もまったく同じ様になったので気になる・・・・)
708login:Penguin:2009/07/07(火) 14:30:14 ID:PCGaaI44
すいません、わたしはUbuntuLinux9.0.4を使用しています。
みなさんyoutubeとかニコニコ動画とか見れてますか?
なんか見れないんですけど。フラッシュプレイヤーは最新のをいれてます。
709login:Penguin:2009/07/07(火) 14:36:35 ID:D/XN4ri/
>>708
firefox起動してアドレス欄にabout:plugins
表示される中身を確認してください。
Shockwave Flashが登録されているかい。
あったらVersion も書いてみれ
なければさぁーどうする。
回答待ち
710login:Penguin:2009/07/07(火) 14:38:02 ID:uheYBs8w
>>708
あと,i386 なのか,amd64 なのかも.
711login:Penguin:2009/07/07(火) 14:48:29 ID:PCGaaI44
>>709>>71
返答ありがとうございまする。

ファイル名: libswfdecmozilla.so
Shockwave Flash 9.0 r999
i386です。

いまyoutube見てみたら音声ブツブツで再生されました。
Atomだから単にマシンパワーが足りてないだけ??
712login:Penguin:2009/07/07(火) 14:55:55 ID:FqUs1lZw
SeaMonkey使おうぜ
713login:Penguin:2009/07/07(火) 15:02:30 ID:RQi+3wKN
>>711
それどこから入れたんだ?
リポジトリにあるのは10.0.22.87だぞ。
一旦消して、
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
714login:Penguin:2009/07/07(火) 16:10:29 ID:V0nieRwg
swfdec swf playerじゃあかんのか?
715login:Penguin:2009/07/07(火) 16:56:20 ID:j5n0x6x2
もし youtube HD動画なら atom では再生がキツいかもしれない?
716login:Penguin:2009/07/07(火) 17:01:55 ID:rat/29wc
>>708
ひょっとしてRADEON使ってないか?
似たような事でえらいなやんだ
717login:Penguin:2009/07/07(火) 17:07:12 ID:6/tAoJma
>>708
Windowsだと楽勝だぞ
718login:Penguin:2009/07/07(火) 17:13:19 ID:WRWeVL3o
RADEONでもSeaMonkeyならFlash完璧です!SeaMonkeyを使いましょう!
719login:Penguin:2009/07/07(火) 19:52:24 ID:t/srT5Lm
Ubuntu 8.04,firefox 3.10を使っているんですが、
朝日新聞のホームページを開くと、必ず落ちます。
開いてすぐ落ちるのではなく、新しいタブを開いたり別のページを見たりすると落ちます。
100%です。
720login:Penguin:2009/07/07(火) 19:55:21 ID:Vowqw8Di
>>719
フラッシュ切れ
721login:Penguin:2009/07/07(火) 20:10:22 ID:IhPJDCgU
samba入れたらポート139と445が開いた。
139はセキュリティー上閉じとかなければまずいらしいけど・・・
このままほっといたらスーパーハッカーにやられちゃうけ?
722login:Penguin:2009/07/07(火) 20:34:40 ID:6/tAoJma
>>719
Windowsにしろ
落ちないぞ
723login:Penguin:2009/07/07(火) 23:32:32 ID:H+jifmL/
USBデバイスで音が出ません。
ubuntu 9.04 amd64で

$ asoundconf list
Names of available sound cards:
UA5
$ cat /proc/asound/cards
 0 [UA5            ]: USB-Audio - UA-5
                      EDIROL UA-5 at usb-0000:00:1d.1-1, full speed
$ cat /proc/asound/modules
 0 snd_usb_audio

となっているのですが、

$ aplay -l
**** ハードウェアデバイス PLAYBACK のリスト ****
$

となって、alsaではUSB audioが認識されていないようです。

/etc/modprobe.d/alsa-base.conf の、
options snd-usb-audio index=-2 を
options snd-usb-audio index=0
に書き換えはしました。

pulseaudio関連はすべてアンインストールしてあります。
pulseaudioが入った状態で、UA-5はCaptureとしては認識していたようですが、Playbackとしては認識していませんでした。
724login:Penguin:2009/07/08(水) 13:42:02 ID:gXPjC8mk
asoundconf set-default-cardはしたのか?
725デムパゆんゆん:2009/07/08(水) 15:25:22 ID:Y7f19v/p
麻生confがあるのかとおもた
./configure
make
make install
./麻生conf --default 俺たちの麻生
726login:Penguin:2009/07/08(水) 16:09:42 ID:dxQu6pMt
政権交代confがあるのかとおもた
./configure
make
make install
./政権交代conf --default 良識ある世論は政権交代を求めてる
727デムパゆんゆん:2009/07/08(水) 16:18:18 ID:Y7f19v/p
www
728login:Penguin:2009/07/08(水) 16:23:35 ID:w+wN0IfJ
動画をドラッグでプレイヤーに渡す時
マウスカーソルを、プレイヤーのタブに合わせてから
プレイヤーが前面に出るのに1秒近く掛かって遅い>ヮ<

どこか弄って速くできる方法ご存知の方、教えて下さいです
因にまだ8.04です
729login:Penguin:2009/07/08(水) 16:31:47 ID:1XHNtfdL
交代する先がねーぞ
730login:Penguin:2009/07/08(水) 18:34:03 ID:mF5r59ox
つ 共産党、幸福実現党
731login:Penguin:2009/07/08(水) 19:02:20 ID:0R6QS1M1
>>721
139はあまり攻撃されない気がする
135と445が攻撃多いけど445閉じたらsamba動かんとおもふ
139閉じるかどうかは環境によるけdあとはggr
732login:Penguin:2009/07/08(水) 19:58:25 ID:o/d9IBYf
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1247040170/
ただでubuntuよりいいOSができそうだな
さようならubuntu
来年はgoogleOSとかわった鳥のデュアルブートに挑戦しようと
ubuntuさんご恩は忘れませんありがとうございました
733login:Penguin:2009/07/08(水) 20:19:38 ID:RjMbYgVM
>>732
誰かに否定してもらいたいんですね
わかります涙目ですね
734login:Penguin:2009/07/08(水) 20:23:35 ID:jn2DkYfU
一度環境を構築したら、ふつう再構築なんて面倒なことしないでしょ。
インスコ厨にとっては日常茶飯事のことらしいけど。
735login:Penguin:2009/07/08(水) 21:00:08 ID:Uf2QhtvE
GUIをなんとかしてくれるなら大歓迎です
736723:2009/07/08(水) 22:57:53 ID:EgDEgHKU
>>724
ありがとうございます。

$ asoundconf list
Names of available sound cards:
UA5
でしたので、
asoundconf set-default-card UA5
としました。

念のため、もう一度asoundconf set-default-cardを実行してみましたが、変わりありません。
737login:Penguin:2009/07/08(水) 23:42:23 ID:l2Qaaa3h
>>721
そんな心配なら、iptablesの設定することです。
gufw入れるとGUIで設定できます。
sambaをローカルのみにすればOK
738login:Penguin:2009/07/09(木) 06:02:37 ID:MpczQvIX
modules.confとかのeth?の項目はどこに行ったの?
eth0とeth1入れ替えたりしたいんだけど・・・
739login:Penguin:2009/07/09(木) 09:29:57 ID:6XD+Lc/z
740login:Penguin:2009/07/09(木) 10:28:14 ID:B+RUMoiH
8.10でつ
Firefox3.5にオートアップデートしないのは何故でしょうか?
741login:Penguin:2009/07/09(木) 10:37:26 ID:dbdXRBlx
>>740
サポート対象外だから。
742login:Penguin:2009/07/09(木) 10:49:18 ID:tkalBOr0
>>738
udev管轄になった。
/etc/udevd/rules.d/70-persistant-net.rules
743login:Penguin:2009/07/09(木) 11:02:10 ID:t5XhPeUw
次のメジャーバージョンが出るまで、公式ではセキュリティやバグフィックス以外の個々のバージョンアップはkernelを含めてしないよ。
OOoやfirefoxも旧バージョンのままなので、入れたきゃlaunchpadのリポジトリを追加すればよい。
744login:Penguin:2009/07/09(木) 12:02:57 ID:ZEI0WOGd
9.04を入れたPCでwifiのアクセスポイントを作りたいんですが
どういうソフトを使えばできますか?
745login:Penguin:2009/07/09(木) 12:25:05 ID:iy/4weg4
GMapCatcherを使いたいのですが
どうやってインストールしますか?
746login:Penguin:2009/07/09(木) 13:09:55 ID:DljHKZ1Y
>>732
自ら進んで個人情報をデータベース化してもらう為に使うんですね分かります
747login:Penguin:2009/07/09(木) 13:50:04 ID:zyj/6BRb
>>745
http://code.google.com/p/gmapcatcher/
に書いてある通り。特に難しいことは無し。
748login:Penguin:2009/07/09(木) 17:30:56 ID:1+NB5fS6
>>747
GISに興味をもって色々調べて勉強してたんだけど、こんな簡単に作られちゃ
おじさんの出る幕ないな
749login:Penguin:2009/07/09(木) 20:14:35 ID:h+Lw/1Lh
>>748
GISって言うとSISのエンジン以外になんかある?
750login:Penguin:2009/07/09(木) 21:35:31 ID:UjU28XKt
標準でフォルダにパスを付けられる機能があるようですが、
メタデータのような大容量のフォルダでも、手早く付けられますか?
751login:Penguin:2009/07/09(木) 22:10:45 ID:Q98/wiq3
ギスギスしてる?
752login:Penguin:2009/07/09(木) 22:27:06 ID:4sBi5S/k
kubuntu入れずに、ubuntuを入れて後でAPTでKDEを導入して、何か不都合ありますか?
753login:Penguin:2009/07/09(木) 23:22:08 ID:t5XhPeUw
usplashがubuntuのまま
754login:Penguin:2009/07/09(木) 23:24:50 ID:Aj0JS2d+
Ubuntuデスクトップ日本語版で64bitのものってないんですか?
公式HPにはi386版しかありませんでした
本家英語サイトには64bit版もあったのですが
755login:Penguin:2009/07/09(木) 23:42:31 ID:t5XhPeUw
>>754
Japanese Teamのパッケージじゃないと何か不都合なことでもありますか?
756login:Penguin:2009/07/09(木) 23:51:52 ID:Aj0JS2d+
自分で日本語化できる自信がありません
より正確に言えばめんどくさいです
なければi386を使おうかと思ってます
757login:Penguin:2009/07/09(木) 23:54:23 ID:VjY0V+/D
Ubuntuって元々日本語入ってるから関係ない。

Ubuntuはそのままで日本語化されてる。
758login:Penguin:2009/07/10(金) 00:05:35 ID:SytiqLTX
>>757
i386版と64bit版の区別を知らないのか。
759login:Penguin:2009/07/10(金) 00:12:45 ID:cWUr3MrT
追加パッケージがあるかないかの違いでしかない。
リポジトリを追加すれば問題ないはず。
760login:Penguin:2009/07/10(金) 00:20:36 ID:SytiqLTX
>>759
Ubuntuはそのままで日本語化されてるってのは明らかに間違い。
761login:Penguin:2009/07/10(金) 00:24:06 ID:cWUr3MrT
>>760
64bit版は入れたことないけど、インストール時点でも言語周りで32bitと違いあるのか?
本家の32bitをインストールして特に日本語で困ったことないけど。

762login:Penguin:2009/07/10(金) 00:26:42 ID:NZjZjOIF
本家の amd64 を突っ込んで、Japanese チームのキーリングをツッコミ、
apt-get -y install ubuntu-desktop-ja
しとけば、おk。
763login:Penguin:2009/07/10(金) 00:26:44 ID:+40+4726
>>760
Ubuntuって日本語化されてるよ。
最近の本家版入れた事ないのか?
764login:Penguin:2009/07/10(金) 00:28:44 ID:RUsb2Vk6
64bit入れて使ってるけど、ライブCD起動時に日本語を指示してからインスコで、まったく日本語環境セットした覚えもないほどすんなり日本語になってるよ。
リポジトリも一切追加とかもしていない。
日本語チームの32bitと同じ感覚。
「そのままで日本語化されてる」ってのは間違いなのかもしれないけど「そのままで日本語化できる」とは言っても良さそう。
765login:Penguin:2009/07/10(金) 00:32:38 ID:UfRvywML
英語版を英語ロケールで使ってる。こっちのほうがかっこいいし。
漢字とかダサすぎ(w
766login:Penguin:2009/07/10(金) 00:39:13 ID:A/A0F5+C
漢字で書いたらダサいのか?
767login:Penguin:2009/07/10(金) 00:39:14 ID:TIrN7BrT
英語版なんか無いよ
768login:Penguin:2009/07/10(金) 00:41:53 ID:BhpJWUvV
日本語のフォントとか入力のフロントエンドとかがカスタマイズされてるようですが
遊んでるマシンが1台あるので一回本家の64bit版試してみますね
769login:Penguin:2009/07/10(金) 00:44:44 ID:Cn1IoKLm
Ubuntu自体がダサイだろw
770login:Penguin:2009/07/10(金) 01:04:13 ID:9q9qTrU9
時代は超漢字
771login:Penguin:2009/07/10(金) 01:24:20 ID:gy31fZj3
あのネーミングセンスはそろそろ時代を一周してカッコいいよな
それはねーな
772login:Penguin:2009/07/10(金) 02:09:47 ID:Mqr8rEU+
Uとbとnがダサさの原因
773login:Penguin:2009/07/10(金) 02:34:31 ID:tYXgcmmX
お陀仏とか
仏滅とか
文通とか
異物とか

いやなんでもない
774login:Penguin:2009/07/10(金) 03:30:30 ID:x8g+PAFf
>764
横レス失礼
超初心者の自分も公式サイトから8.10の64bit版を入れましたがそのまま日本語使えてます
使えなかったら雑誌のCDでも使おうと軽い気持ちだったんですが
ただ自分はネット以外はそれほど日本語を処理することがないので不都合が出ないのかも
古いPDF文書がまるで読めないのですが(文字部分が表示されない)Ubuntuの問題なのかどうか分かりません
775login:Penguin:2009/07/10(金) 03:41:25 ID:GSw2Zg97
>>774
ただ単にフォントが入ってないとかじゃなくて?
776login:Penguin:2009/07/10(金) 07:45:39 ID:h0u75j4j
Readerの8と9でフォント関係が微妙に違うらしくて
9では化けるけど8では表示されるPDFがあったりするので8使ってる。
777login:Penguin:2009/07/10(金) 09:01:00 ID:kGlML49Z
デスクトップを64bitに移行する意味合いを教えてくれ。

俺は一度64ビットに移行して
また32ビットに戻ったw

理由はデスクトップ環境では体感速度は変わらん。

おまいらの移行の理由を教えてくだせーい。
778login:Penguin:2009/07/10(金) 09:57:12 ID:gy31fZj3
仮想環境をいくつか同時に立ち上げる場合はそれなりにメモリいるから
それで64bitにするってのはそこそこいるんじゃない
779login:Penguin:2009/07/10(金) 09:57:22 ID:jbbj/fYI
とくに32bitを使う価値もないし、動画のエンコードとか明らかに速い。
780login:Penguin:2009/07/10(金) 10:07:03 ID:+uItNhkr
Linuxの場合はメモリも得に問題ないよな?<32bitでも。
ポインタが64bitになると何か嬉しいこと有るのかなぁ?
781login:Penguin:2009/07/10(金) 10:11:27 ID:DV0quAz0
えっ
782デムパゆんゆん:2009/07/10(金) 10:14:38 ID:1SrynMUM
おっ
783login:Penguin:2009/07/10(金) 10:15:02 ID:phSb+C1p
まっ
784login:Penguin:2009/07/10(金) 10:27:30 ID:jbbj/fYI
>>780
32bitだとメモリは4GBまでしか使えない。
PAEでそれ以上使うこともできるが、パフォーマンスが落ちる。
64bit化したときの一番のメリットは使用可能なメモリが増えることよりも、使用可能なレジスタが2倍になること。
これにより、最初から64bit向けに最適化してあるアプリケーションが高速化する。
デメリットはポインタサイズが大きくなって、消費メモリが増えること。
785login:Penguin:2009/07/10(金) 10:41:19 ID:IqXZoFXF
だから、何が言いたいの?そんなこと、みんな知ってるよ。
786login:Penguin:2009/07/10(金) 10:45:53 ID:7PuBWTsg
desmumeで、DQ9が動くんだな・・・
あんまり興味なかったが、あちこちで騒いでいるので
試してみた
787login:Penguin:2009/07/10(金) 10:47:21 ID:jbbj/fYI
>>785
君が知っててもみんなが知ってるわけじゃないから、質問と回答があるんだよ。
788login:Penguin:2009/07/10(金) 10:54:59 ID:kGlML49Z
おいら尼でこれ買ったw
メールでメーカーに問い合わせたらSSDも使えるそうだ。

ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
789login:Penguin:2009/07/10(金) 11:52:44 ID:JCPtF0Y7
>>732
コマンドやスクリプトやルート権限は廃止して
web上でクリックしかさせて貰えないかもw
むしろwindows独占の呪縛が解けていろんなOSに注目が集まるかもしれない
790login:Penguin:2009/07/10(金) 12:46:15 ID:IqXZoFXF
>>789
Googleサーバ上にバーチャルマシン作って、使わせてくれないのか?
791login:Penguin:2009/07/10(金) 12:50:36 ID:+uItNhkr
>>784
有難う。
おお、なるほど。32bitマシンで4GB越えるとパフォ落ちるのか。
ってことは4GBを越えるメモリを積んでいて、且つ64bitに最適化したアプリを使ってるマシンでは良いって事か。



そんなマシン無いぜ。
792login:Penguin:2009/07/10(金) 12:52:37 ID:x2sXqITa
Core2Duoだと64bitにしたらパフォーマンス落ちる
793login:Penguin:2009/07/10(金) 13:21:24 ID:dat7+46F
Ubuntuの端末を2個起動すると動作がどちらも同じになります。
多重起動して別々の用途で使いたいのですが、
どうしたらいいでしょうか?
794login:Penguin:2009/07/10(金) 13:36:44 ID:NZjZjOIF
>>784
???
3GB だろ?32 bit は!PAE kernel じゃないと 3GB over にはならんぞ。
795login:Penguin:2009/07/10(金) 13:44:33 ID:jbbj/fYI
>>794
Ubuntuのデフォルトカーネルは CONFIG_HIGHMEM4G=y になっている。
他のディストリのことを持ち出しても意味ない。
796login:Penguin:2009/07/10(金) 14:12:51 ID:+uItNhkr
>>793
ごめん。俺エスパーじゃないからわかんない。
Ubuntu上でGnome terminalを二つ起動してるってこと?
Ubuntuの入っているPCを2個起動しているってこと?
797login:Penguin:2009/07/10(金) 14:26:48 ID:X7JMUMTP
>>792
性能の伸びがほとんどないだけ
単純に32bit→64bitの伸びだけで判断したらネトバ最強ってことになるぞ
798login:Penguin:2009/07/10(金) 14:45:45 ID:x2sXqITa
>>797
この記事によると伸びがないどころか性能が悪くなるみたいなんだけど違うの?

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0718/kaigai288.htm
>Core MAの場合、マイクロアーキテクチャ上の理由で、64bit時には性能が32bit時より落ちてしまう可能性が高い。
>少なくとも、同じステップ数のコードを走らせるなら、理論上は64bitの方が性能が落ちてしまう

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0920/kaigai388.htm
>最初から64-bitを考慮した設計となっている。
>当然、64-bit時のパフォーマンスが、32-bit時より落ちるといった問題もなくなると見られる。

>Core MAを見ると、こうした部分が32-bitに最適化されて設計されており、64-bitは追加されたような気配がある。
799login:Penguin:2009/07/10(金) 15:53:00 ID:X7JMUMTP
>>798
同条件なら理論上は、って書いてあるジャマイカ
そもそも原因になってる処理は全演算で影響する訳じゃないから、
影響しない部分の高速化でロス部分を余裕を持って隠蔽できるなら全体では64bitの方が高速という事になる。

実際のアプリの結果を見ても処理によってバラバラなのがよくわかる。
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/nehalem03/005.html
800login:Penguin:2009/07/10(金) 18:39:47 ID:dat7+46F
>>796
端末を二つ以上同時に起動させたいのです。

railsでサーバーを起動すると
その端末はサーバーが起動させている限りつかえません。

だからソースを修正したい場合は、
いちいちサーバーを終了させて
ソースを修正して、再度サーバーを立ち上げなければならないのです。

この問題を解決したいため二つ目の端末を起動したところ、
Ubuntuではどちらの端末も動作が同じなのです。
サーバーを立ち上げつつ、もう一つの端末でソースをいじれるようにするには
どうしたらよいでしょうか?
801login:Penguin:2009/07/10(金) 18:46:00 ID:jbbj/fYI
>>798
実際にベンチマークしてみればいいじゃない。
handbrakeとかはちゃんと速くなるぞ。
802login:Penguin:2009/07/10(金) 19:17:10 ID:NFlvhSqa
>>800 読んだ後だが
>>793 の質問内容ひどすぎるわw
803793:2009/07/10(金) 19:25:43 ID:dat7+46F
>>800
自己解決しました。

どうやら端末を立ち上げた時に
screen
というのが利用されていたようです。

下記の操作で複数端末が操作できるようになった?ようです

新しい端末
[Ctrl]+[a]→[Ctrl]+[c]

最初の画面に戻る
[Ctrl]+[a]→[Ctrl]+[a]


進む
[Ctrl]+[a]→[Ctrl]+[n]
戻る
[Ctrl]+[a]→[Ctrl]+[p]



804login:Penguin:2009/07/10(金) 19:41:04 ID:bo4shcD5
長文失礼します。
今日、ubuntu9.04をインストールし、GUIでアップデートしたところ、エラーが出て(内容失念 依存が云々だったかも)とりあえず再起動したところ、
普通にXは立ち上がらず、RunLevel1の制限版Shell?(initramfsとかbusyboxなどと書かれていた)が立ち上がりました。
そこに出ていたエラーには、デバイスのエラーが云々と書いてありました。ので色々デバイスを抜いてみました。
しかたがないので、試しにGRUBで古いカーネルを選択して起動したら、ちゃんとGNOMEが見えました。
そこでまた、アップデートしてみようとしたのですが、以前とは違ったエラーが吐かれました。
ttp://i30.tinypic.com/108cyli.png
そこに載っていたdpkg云々を実行してみましたが、エラーが吐かれました。
ですがdpkgのエラーは、うろ覚えの最初にでたエラーと同じような感じがします。
http://i31.tinypic.com/2412e8i.png
ちなみに、Synapticを起動しても、アップデートのと同じエラーが出ます。
なお、このレスは旧カーネルで起動したubuntuで書いています。
色々と書きましたが、とにかくどうすれば通常どおりにできますか?
お願いします。

環境 自作機
MB:P5K-V
CPU: Core2Duo E6750
GPU:RADEON2600PRO
sdaのMBRにGRUBを導入、sda1にはWinVISTA。sdb1に/boot、sdb2に/、sdb3にswap
sdbはIDE接続ですが、JMicron製チップにより変換しているためSATAと認識されていると思われます。
805login:Penguin:2009/07/10(金) 20:05:52 ID:h0u75j4j
同じバグトラック出てるねえ。こいつもgzip: stdout: No space left on deviceだ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-restricted-modules/+bug/396724
自力でハックするか、しばらくは旧カーネルで我慢したら?俺はうぶん厨じゃないのでパス
806login:Penguin:2009/07/10(金) 20:30:46 ID:APuoEdB4
>>804
/bootの容量が一杯一杯
807login:Penguin:2009/07/10(金) 20:43:16 ID:uHyJ8LVH
bluetoothマウスが認識されない・・・なぜだ・・・
808login:Penguin:2009/07/10(金) 22:09:15 ID:VZE7aF52
夕張市がUbuntuとOpenOffice導入
http://busynes.blog68.fc2.com/blog-entry-103.html

だと
809login:Penguin:2009/07/10(金) 22:18:20 ID:h0MSW+bD
> CPUはPentium IIIで動作周波数700〜800MHz、メインメモリーは512Mバイト
(´;ω;`)カワイソス、カワイソス
810login:Penguin:2009/07/10(金) 22:31:38 ID:cWUr3MrT
情報おせーよw
811login:Penguin:2009/07/10(金) 22:38:13 ID:5qQglHGR
自由主義経済下では努力を怠るとこうなる、という懲罰的見せしめだな
812login:Penguin:2009/07/10(金) 23:06:27 ID:Su8Z5iMz
なんか、貧乏人はUbuntuをつかえ!みたいになると
それはそれで嫌だな・・・
813login:Penguin:2009/07/10(金) 23:08:48 ID:JeGvaUMk
>>804
synapticの、設定・ファイルからキャッシュされてるdeb削除するとかは?
814login:Penguin:2009/07/10(金) 23:50:56 ID:N9TUc+PO
単純にサーバーが生きてるか死んでるか監視するデスクトップアプリってないかなぁ
SNMPみたいに細かいのじゃなくて、鯖が死ぬと赤アイコンが点滅とかそういうの
815login:Penguin:2009/07/10(金) 23:52:17 ID:VZE7aF52
>>814

firefoxプラグインになかった?
816login:Penguin:2009/07/10(金) 23:53:24 ID:N9TUc+PO
>>814
mjd?探してみる
817login:Penguin:2009/07/10(金) 23:55:14 ID:N9TUc+PO
>>815
まつがえた。スマソ
818login:Penguin:2009/07/11(土) 01:22:24 ID:BUg//TcM
結局、googleosは開示するんだ。
しないとか言ってたのに
819login:Penguin:2009/07/11(土) 03:14:58 ID:KT+t/t1v
>>809
ubuntuでもきついよな。。
素直にwin2k入れた方がいいんじゃね。
ライセンスシールついてるんだろうし。
820login:Penguin:2009/07/11(土) 06:12:06 ID:f0KoarJr
>>819
寧ろ、Vistaビジネスが動くPCを導入して情報漏洩の対策に金をかけるべき。
821login:Penguin:2009/07/11(土) 07:53:41 ID:6KoILsiz
>>819

別にきつくないじゃんw

軽いデスクトップ入れれば快適。
LXDEとか。
余裕でしょw
822login:Penguin:2009/07/11(土) 08:23:52 ID:KT+t/t1v
>>821
夕張の田舎役場がそんなことすると本気で思ってたらお前はマジキチ。
823login:Penguin:2009/07/11(土) 08:54:56 ID:6KoILsiz
>>822

LXDEスレ行けば
やり方書いてあるじゃん。
誰でもできるよw
夕張職員にメールで教えてやれよ。
824login:Penguin:2009/07/11(土) 08:58:46 ID:l8bw7hTw
どんだけ世間知らずなんだ
導入から先のことは考えてないの?
825login:Penguin:2009/07/11(土) 09:01:27 ID:GWVLeNAh
なんだか改行のしかたがおかしいし、ちょっとアレな子なんだろう
826login:Penguin:2009/07/11(土) 09:18:17 ID:VjkVK+cv
ドライバを入れるときに
ubuntu用がなくてLinuxが数種類あるんですが
どれを入れたらいいですか?
827login:Penguin:2009/07/11(土) 09:20:30 ID:TglI4BY/
別にLXDEにする必要もないし、そのままで大丈夫だろう。
Ubuntuに入ってるのは、OOoではなく、Go-OOだ。

ID:6KoILsizは携帯だろう。
洞察力がないやつはなにやっても駄目。
828login:Penguin:2009/07/11(土) 09:21:21 ID:TglI4BY/
>>826
そこはドライバじゃなくてアイアンだ。
829login:Penguin:2009/07/11(土) 09:23:21 ID:Ugp+VltA
まだガキなんじゃないかな。
これで社会人だったらちょっと・・・
830login:Penguin:2009/07/11(土) 10:12:16 ID:2x8oeAUJ
動画再生するわけでも 地デジ見るわけでも ブルレイ見るわけでもない
役所ならほとんどUBUNTUで十分じゃないの
なんか不都合でることがあるかなあ?
831login:Penguin:2009/07/11(土) 10:16:49 ID:E26xqv1W
住基ネットのセイでそれ関連
832login:Penguin:2009/07/11(土) 10:30:34 ID:GSeGmCNv
役所は結構、p2pとかウィルスとか入れなきゃいけないみたいだから
Windowsじゃないと無理だと思ってたんだが。
833login:Penguin:2009/07/11(土) 10:54:58 ID:fSxcstPD
ネットブックに9.04入れたんだけど、えらくもっさり。
8.04では軽快だったのに。
9.04で何か重くなる要因ってある?
834login:Penguin:2009/07/11(土) 10:58:44 ID:pT+F/2pq
9.04にすると軽く、軽快になった。
835login:Penguin:2009/07/11(土) 11:09:22 ID:t1X1t2iE
>>833
ウチはやたら軽快。(U100防具:9.04:LXDE)
クリーンインスト&LXDEだからか。
836login:Penguin:2009/07/11(土) 11:24:51 ID:+Lh0VjEx
8.04でgufwを入れますた
そして、システム起動時に自動的に動くようにチェックを入れました
そしたら、システム起動時にパスワードを要求してきてうざいです
せっかく、ログインは自動ですませるようにしてあるのに、これでは意味ないッス
いちいち入力しないですますにはどうすればいいですか?
837login:Penguin:2009/07/11(土) 11:57:41 ID:ElzWiTIO
>>833
intelのグラフィック
リリース当初よりマシだけどそれでも他の鳥や昔のバージョンに比べたらだいぶもっさり
838login:Penguin:2009/07/11(土) 12:51:41 ID:Bi/Rquh/
>>837
俺も Intel GMA 3100 オンボードで 9.04 がモッサリしたから
8.04 に戻したのですが、別にグラフィックカードを増設したら
問題無いのでしょうか?
839login:Penguin:2009/07/11(土) 13:11:07 ID:io8Jdw1U
9.04 発表直後とは違って、
アップデートでモッサリ解消してるような気がする

840login:Penguin:2009/07/11(土) 13:11:21 ID:+Lh0VjEx
>>836
自分で調べたからもういいやこれ
でも誰か少しは反応しろや
841login:Penguin:2009/07/11(土) 13:54:49 ID:jU6/8+GB
8.04でOpenOfiiceのImpressを使っているんですが、
スライドとノートを同時に表示させ、ノートを編集しようとするとCPU100%使用の状態で5秒ほど固まります。
このバグは報告されているでしょうか?
842login:Penguin:2009/07/11(土) 16:37:42 ID:OGZ25Zn8
840 名前:login:Penguin sage New! 投稿日:2009/07/11(土) 13:11:21 ID:+Lh0VjEx 2回目
>>836
自分で調べたからもういいやこれ
でも誰か少しは反応しろや
843login:Penguin:2009/07/11(土) 16:55:48 ID:wXugHgxV
初心者ずらな
他の鳥を経験してみたらいいずら
日本語でやりとりできるだけでも幸せずら
844デムパゆんゆん:2009/07/11(土) 18:21:23 ID:HuSt3uJd
ズラが気になる年頃なんだな。
845login:Penguin:2009/07/12(日) 01:26:01 ID:h7l8vmGa
お前らおすすめテーマおしえろ

Human

Mist

Peace

UbuntuStdio
とつかってきたけど、そろそろ飽きた。
846login:Penguin:2009/07/12(日) 01:29:47 ID:Ni778lR2
>>845
emeraldでも入れてろカス
847デムパゆんゆん:2009/07/12(日) 01:46:09 ID:lzo+fAOu
848login:Penguin:2009/07/12(日) 01:54:45 ID:eSSByLw8
>>845
探すならdeviantartがいいよ
849login:Penguin:2009/07/12(日) 02:08:00 ID:kZrTAIMS
>>845
Oxygen
850login:Penguin:2009/07/12(日) 04:17:35 ID:iBc9eY9v
851login:Penguin:2009/07/12(日) 04:20:18 ID:AJ4QbBcg
yeah
852login:Penguin:2009/07/12(日) 04:59:01 ID:aE7KGAao
>>845
お前にはウンコ色がお似合い
853login:Penguin:2009/07/12(日) 06:14:25 ID:UV/XGFee
http://gnome-look.org/content/search.php

Blueprint ( Ubuntu and Debian packages )
0.9.20-1

Nimbus ( Debian and Ubuntu packages )
0.1.2-2

Murrine Engine (Ubuntu Packages)
0.90.3
854login:Penguin:2009/07/12(日) 11:25:17 ID:dL0ll7gO
>>845
自分で作れ粕
855login:Penguin:2009/07/12(日) 12:07:17 ID:pBE0U8aK
どうせお前らも、ウンコ色から変えたことないんだろ
856login:Penguin:2009/07/12(日) 12:15:22 ID:hdmeuYh1
beryl redにしてる
857login:Penguin:2009/07/12(日) 12:29:34 ID:ZDXmfRJa
すいません
ubuntuでfat32にフォーマットしたHDDに
日本語のファイル名をコピーしてwindowsに繋いだら
ファイル名が文字化けしてしまったんですが、
これはどうやれば直るor回避できますか?
858login:Penguin:2009/07/12(日) 12:35:51 ID:NY2G1B33
うーん、
俺はXPSP3,SP2とVISTASP2とのやりとりの中で、
そういうことは経験したことがないな。
859login:Penguin:2009/07/12(日) 13:09:50 ID:jkcNNXY1
>>857
fat32は関係ないだろ

ubuntuはutf-8
de
WindowsはシフトJISだ

文字コードの知識を最低限身につけてこい
860login:Penguin:2009/07/12(日) 15:24:40 ID:M6bMu+o+
で、どうすれば回避できるのか教えてくれよ。
861login:Penguin:2009/07/12(日) 15:32:16 ID:pBE0U8aK
日本語のファイル名を使わなければいい
862login:Penguin:2009/07/12(日) 15:44:50 ID:c2u2FTm0
>>857
8.04はfat32の一部の2バイト文字使用ファイルを
勝手にリネーム&使用不能(削除も不可)にするバグがある

updateすれば起きないはず、8.04.2にしとけば良かったのに…

win9x上からは再リネームして直せるけど、XPやubuからは修復不能
焦げ付いたファイル消すには再フォーマット
ファイルが諦められないなら、試した事なし確率低いだろうけど
puppyとか他鳥の中に、リネーム復活できるやつあるかも

8.04の話じゃなかったら知らん
863login:Penguin:2009/07/12(日) 15:47:31 ID:LsrodfyW
昨日、Ubuntu 8.04→8.10→9.04の2段階のupdateを行いました。
8.10の段階では正常に起動したのを確認(GUI環境)し、
9.04にupdateしましたが、現在以下のような状況で困っています。
どなたかご教授お願いできますでしょうか

【現状】
 起動・Login成功→(一瞬)デスクトップ表示される→全画面真っ白

【考察】
 以前、CompizかBerylを起動した際に全画面真っ白になった経験がある。
 また、version8.04の時点で[システム]→[設定]→[外観の設定]の「視覚効果」が
 自動的に有効になっていたはず …> 無効にしてやればとりあえず真っ白は防げる?
 # 根本的な問題はDriverとか色々調べないといけないんでしょうが、とりあえず…

【質問】
 CUI環境(recovery mode?で操作可)で下記設定を行う方法が知りたいです。
 ⇒ [システム]→[設定]→[外観の設定]の「視覚効果」
864857:2009/07/12(日) 16:09:59 ID:3LW5xt/k
>>862
08.10なのでそれは大丈夫っぽいです

convmvを使ってファイル名のエンコードをsjisに変換してみたけど
うまくいかないな…
865857:2009/07/12(日) 16:45:57 ID:ZDXmfRJa
自己解決しました
mountするときに-o utf8を指定してマウントした上で
コピーといけなかったみたいです。
それでwindowsでも日本語ファイル名が表示されました。
866デムパゆんゆん:2009/07/12(日) 16:49:10 ID:9nVuXLh1
>>864
nkfはあかんのけ?
867login:Penguin:2009/07/12(日) 17:22:44 ID:6DVJzlW/
>>863
俺の場合Ctrl+Alt+F2でCUIにした後「sudo apt-get purge compiz*」と入力してcompizまるごと削除した気がする。
今思えば「sudo top」でcompiz関連のアプリを強制終了した方がよかった気もするが。
868863:2009/07/12(日) 17:46:33 ID:LsrodfyW
>>867
ありがとうございます!
教えて頂いた方法で「真っ白になった状態からデスクトップ表示まで」できました。
あとは削除or設定変えるだけですね。

[やったこと]
1.Ctrl+Alt+F2でCUI画面呼び出す
2.loginして、command[sudo top]
3.Key[K]を押してcompizをkill
4.Ctrl+Alt+F7でGUI画面呼び出す
869login:Penguin:2009/07/12(日) 18:44:11 ID:Pd1LUOUA
>>867の表情が見てみたい。複雑な表情かな
870login:Penguin:2009/07/12(日) 20:35:16 ID:6KkNWe26
Linuxを使ったことが今までなく、自宅サーバーを始めたいと思い、リナックスを導入しようと考えてるんですが、

Ubuntu desktopでサーバー設置するのと、Ubuntu desktop(自分にはGUIが無いので仕切りが高いと思われる)を使うのとでは
どれぐらい差があるんでしょう?
具体的に大きな差っていうのはどういうところでしょうか?
WindowsでもXAMPP使ったりでサーバー始められるでしょうが、リナックスOSを前から使ってみたかったので、ご教授頂ければと。
871login:Penguin:2009/07/12(日) 20:44:55 ID:EC371bD2
>>870
始めはGUIのある方で勉強してからでいんじゃね?
Server版もカーネルのパラメータとか違うみたいだけどヘビーな用途でなければまあ問題ないと思うし。
872login:Penguin:2009/07/12(日) 21:03:05 ID:6KkNWe26
>>871
レスありがとうございます。
そうですね、やっぱりUbuntu desktopの方がいいですよね。

ちなみに二行目の

Ubuntu desktopでサーバー設置するのと、Ubuntu desktop

は ↓

Ubuntu desktopでサーバー設置するのと、Ubuntu server

の間違いです。
873login:Penguin:2009/07/12(日) 21:23:32 ID:pHjpVL7N
サーバーアプリケーションの操作が GUI で用意されてなければ結局 CUI 操作になるけどな。
874login:Penguin:2009/07/12(日) 21:40:07 ID:GIMQdbPd
apt-get install gnome
でいっぱい表示されるの何で?Desktopなのに。今使ってるのは何?
875874:2009/07/12(日) 21:53:50 ID:GIMQdbPd
あっ、なんでもないっす
876login:Penguin:2009/07/12(日) 21:54:11 ID:TeGY1u5Q
ubntu 9.04を先日入れました。
で、avidemuxというソフトを入れてエンコードしてたのですが、
今日の昼頃からエンコのスピードがガタ落ちしました。

思い当たるのは、totemという動画プレイヤーを使ったときに
「このデコーダがないとダメなのでインストールして!」みたいな画面が表示され、
そこに表示された何か(記憶にないです)をインストールしました。

で、質問なのですが、
1:エンコのエンジンは、全アプリで共有してるのでしょうか?(winでいうところのDirectShowフィルターやDLLのように。)
2:インストールの履歴を調べるにはどうすれば良いのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
877login:Penguin:2009/07/12(日) 22:02:01 ID:OEC90fIQ
>>876
すべてではないが自動インストールされるものは、gstreamerという仕組みで共有

履歴は/var/log/dpkg.log
878login:Penguin:2009/07/12(日) 22:15:06 ID:TeGY1u5Q
>>877
早い返信感謝です。

追加で申し訳ないのですが、
教えていただいたログを見たところ
installed gstreamer0.10-ffmpeg 0.10.6.2-1ubuntu2
という行が何行かあり、おそらくこれが原因でエンコが遅くなっている気がしています。

これを削除するには、
apt-get remove gstreamer0.10-ffmpeg
とすれば良いのでしょうか?
(どうすれば、これをインストールする以前の状態に戻るでしょうか?)

よろしくお願いします。
879login:Penguin:2009/07/12(日) 22:19:05 ID:o/SzkqPq
>>870
サーバー用途にはUbuntu Server の方がいいよ
Desktop版はFireFoxとかのアップデートでリブートを要求されることが割と頻繁にある
サーバーとは関係の無いアプリのアップデートのたびにリブートするなんて阿呆らしいっしょ
880login:Penguin:2009/07/12(日) 23:32:22 ID:dx1eC0li
近所に安いノートあるんだがSempronとSiSの組み合わせだが
SiSってATiよりマシですか?
nVIDIA>>>>>ATiってのは理解しですが、どの辺のポジションですかね?
881login:Penguin:2009/07/12(日) 23:40:54 ID:evjx/nDf
>>880
GPU性能で言えば超うんこ、Intelと比べても話にならない>SiS
ドライバ安定性は不明
882login:Penguin:2009/07/12(日) 23:43:36 ID:UM1hCF6O
お嬢さんをバカにすんな!
でもLinuxでのサポートはあんまり期待できないかも・・・
883login:Penguin:2009/07/12(日) 23:58:54 ID:Rk1qBY4R
デフォの動画プレイヤー(totem)で再生出来ない時はコーデックを探してくれますが、それでも再生できないものがあります。
(とりあえず、synapticでgstream関連はドキュメントとデベロッパー以外はほとんど入れました)
実際はsmplayer(mplayerベース)をメインに使うので問題ないのですが、nautilusでサムネイルが作れないのが残念です。

そこで質問ですが、nautilusのサムネイル作成をmplayerの役割にできないでしょうか?

あと(参考までに)、gstreamのugly setとかbad setってなんのことですか? (単純にニックネームみたいなもの?)

884login:Penguin:2009/07/13(月) 00:09:31 ID:K2l5uib2
SiS駄目ですかー。
センプ1.6、SiSチプセト、メモリ128MBのシャープノートが
9800円だったので。外見は綺麗でしたがシングルコアにDDR1じゃかえって高くつくかな
885デムパゆんゆん:2009/07/13(月) 00:25:08 ID:qqfWorCA
>>884
GPUの性能以前にSISはやめれ
茨の道歩き俺は道を切り開きたい なら買えばいい
つーかDDRじゃなくてSDRAMだろ
メモリ 256mまでは300円で買えるけど512mは1000円超える
壊れたときの保守費用でそのうち同額になるとオモ
886login:Penguin:2009/07/13(月) 07:54:23 ID:Y5P7f3mQ
根本的に誤解してるようだが
ATi はLinuxではかなりマシな選択肢だよ。
プロプラでドライバ供給されてんだから。
sisは骨董品ならまだいいけど、半端に新しいとUnichromeより悲惨だろう
887login:Penguin:2009/07/13(月) 11:05:43 ID:IT4HwrxN
漏れその、S3 Unichromeなんだが、昨日ネットで8.04→8.10→9.04にあげたら、
9.04にしたところで画面が映らんくなった
これって、CDインスコにすれば、ドライバちゃんと入るんかな
888login:Penguin:2009/07/13(月) 11:26:43 ID:rwr9zaRF
SiSは何故かOS/2 warp4との相性が良いよ。これを機会に乗り換えてみれば。
889デムパゆんゆん:2009/07/13(月) 12:34:45 ID:qqfWorCA
>>887
そんな面倒な事しないで
データバックアップで新規インスコ汁
http://sourceforge.net/projects/unichrome/
http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=26963&group_id=102048
うぶんちゅのドライバより新しければこれ入れたらいい

うぶんちゅなら apt-cache search chromeとかvia とかでドライバ出てくるんでねの?

>>883
>それでも再生できないものがあります
フォーマット何? りなっくちゅで再生できないのはまだいっぱいある
コーデックはgstream以外 xine mplayer vlc とかにも内包してたりするがな
890887:2009/07/13(月) 12:40:16 ID:IT4HwrxN
>>889
さんくすこ
891login:Penguin:2009/07/13(月) 15:28:04 ID:d+mULE5H
>>850
感謝する
892login:Penguin:2009/07/13(月) 21:13:32 ID:vPqpBiTq
JDを使って2ch見てます。
で、スレッド一覧の表示順を新着の順にしてます。

で、質問なのは、この状態だと、上のほうに新着があるスレが来るのですが、
別に見たくもない1001まで行ったスレも上のほうまで(新着ゼロで・・・)来ます。
この1001スレは上の方に来てほしくないのですが、何か方法はありますでしょうか?
手動で1スレづつ消す方法でも構いません。

よろしくお願いします。
893login:Penguin:2009/07/13(月) 21:19:23 ID:rGIM0YTw
設定→一般
894login:Penguin:2009/07/13(月) 21:31:54 ID:d+mULE5H
GNOME Panel Menuに自作アイコンつけてかっこいいと
思ってたのに、なんか小さな山(^)みたいなのが見えてむかつくなあ
895login:Penguin:2009/07/13(月) 23:05:12 ID:nIyvgHIX
オレの爆速北森cel2.4Ghz機にubuntu studio入れたら
クソ重くて使い物にならない・・・orz
896login:Penguin:2009/07/14(火) 00:44:46 ID:NDtFODtz
もう引退させてやれ…
897login:Penguin:2009/07/14(火) 03:08:20 ID:bnGvEMPI
普通デスクトップの左側に自動表示されるマウントドライブやランチャーの
アイコンを右側にすることはできますか?
898login:Penguin:2009/07/14(火) 06:44:41 ID:m1DkomDv
アイコンを右クリックして移動でマウスを右に動かせばいい
899login:Penguin:2009/07/14(火) 10:35:43 ID:a+KZ9Jnw
みんなgoogleOSのスレに行って静かになったな。
900login:Penguin:2009/07/14(火) 11:47:00 ID:TkDqOv2M
9.10が待ち遠しいわぁ。

7をかなり意識してくるとおもうわぁ。
たのしみだわぁ
901login:Penguin:2009/07/14(火) 11:50:24 ID:Dsclq8K+
腐ってやがる!早すぎたんだ!
902デムパゆんゆん:2009/07/14(火) 13:06:49 ID:TnZCZFn2
頭に上った 血液が 降りてこない
えぇ ほんと  これでいいのだ これでいいのだ

>>899
この板にあるぐっぐるOSスレは予想通りこの板らしい流れだな
独善主義MSに正義の鉄槌を下せ! 同士諸君! ぐっぐる様による革命だ!
とほとんど無い髪振り乱してオッサンが絶叫するスレみたくなってるし
独裁者(笑)が MSがぐっぐるに変わるだけで何もかわらんと思う。
最近のぐっぐる様も乱暴になってきたのぅ
903login:Penguin:2009/07/14(火) 13:08:12 ID:9IFt/zEw
Googleを解放者だと思っている奴は頭悪すぎる
MS以上の支配者だし、野放しにしたときのヤバさもMSなんかの比じゃねえ
904login:Penguin:2009/07/14(火) 13:19:32 ID:5Riy2oAJ
スレ違い。
905887:2009/07/14(火) 15:25:28 ID:V1xuE3s/
9.04、固定IPにすんのinterfacesじゃねえんだな
コロコロ、コロコロ、やり方変えやがってクソが
906login:Penguin:2009/07/14(火) 18:21:46 ID:wOBWuWKV
Googleはオープンソースに助成金出したりして、うまく手なずけてるからなぁ。
そういうのがCNETのパネラーやったりして、ストリートビューで揉めたときに工作員化してた。
インターネット上にプライバシーなど存在しないって公言した会社だよ。
907login:Penguin:2009/07/14(火) 18:26:08 ID:9IFt/zEw
MicrosoftもOSSに資金出しまくってるけどねぇ…
むしろOSSがっつりパクっておいて金出さないのはAppleが有名
908login:Penguin:2009/07/14(火) 18:37:25 ID:wOBWuWKV
>>907
>MicrosoftもOSSに資金出しまくってるけどねぇ…

そうなんだ。まぁCNETは反MS、親Google、親Appleな連中の溜まり場だから。
そいやNovelと提携したとき、マイクロソフトの侵略とかスゲー叩かれてたなぁ。

>むしろOSSがっつりパクっておいて金出さないのはAppleが有名

詳しくは知らないが、AppleはFreeBSDの開発者雇ってるって聞いたことある。
それとApp Storeがあるから、中小のソフトハウスにとっては有難い存在だと思うよ。
909login:Penguin:2009/07/14(火) 18:54:06 ID:pwE2Ra4G
>>905
sudo apt-get remove networkmanager
910デムパゆんゆん:2009/07/14(火) 19:44:52 ID:TnZCZFn2
おまいら初心者じゃないだろw
>>908
OSS使っておいて何もしないと ぎゃぁぎゃぁうるさいから
freebsd とkdeの人間一人ずつやとった 雇ってやったわ みたいな感じ
そうじゃなくてバックポートするなりバグ出しするなり手伝えカス
と言っておったがアポーは無視
りなっくちゅ以上にキティ揃いのBSD陣営怒らせるアポー笑 ポク知らない。

>>906
>インターネット上にプライバシーなど存在しないって公言した会社だよ。
そりゃそうだ いんたーねっつ 元々米軍のネットワーク
民間とうか学術向けに開放したのが始まりと 本に書いてあった。
うにまがだっけ 異論は聞きたくない

911login:Penguin:2009/07/14(火) 19:46:00 ID:V1xuE3s/
>>909
お馴染みの落とし穴ってわけか。
毎度、どーもッス。
ただそれ、消してしまっていいんかな?
実はその後再インスコして、今度はgnomeのメニューから固定アドレスにしたからか、
妙な事にはなってないんだが。
なので面倒ないならもうその辺あんましイジりたくないっていうか。

しかし何事かと思ったぜ。。。
912デムパゆんゆん:2009/07/14(火) 19:49:39 ID:TnZCZFn2
>>905
挙動不審なネットワークマネージャ
やめるのか? やめるのか? あれはアレで楽
繋がらないときは man ifconfig とか /etc/resolv.conf /etc/hosts とかよく見るんだな
913login:Penguin:2009/07/14(火) 20:36:51 ID:V1xuE3s/
>>912
苦節40分。
どうやらNetwork-Manager外し終えたわ。
うちは自宅サーバで凝った事やらないんで、ぐぐった結果無しで逝くことに
しましたわ。
914login:Penguin:2009/07/14(火) 22:10:23 ID:R33QcOCc
CCC入れたいのですが、すぐ下にあるなんたらドライバーと
一緒に入れるんですか?

その後ハードの設定を有効にするのでしょうか?
915login:Penguin:2009/07/15(水) 00:26:31 ID:Y2RSlqGs
パネルのユーザー切り替えで終了とか再起動選んだ後、ダイアログがでて再度クリックしますよね。
この時、ほっといたら60秒後に選んだものとみなされるのですが、これを5秒とかに設定できないでしょうか?

いちいちダイアログをクリックするのも面倒だけど、60秒も待つのはバカみたいだし、間違ってしまったときのキャンセル用にダイアログは必要だし・・・といった使い方をしたいのです。
916login:Penguin:2009/07/15(水) 01:43:34 ID:jKT3efeN
>>915
間違ってしまったときのキャンセルが間違ってたとき用のダイアログも必要だよなw
917login:Penguin:2009/07/15(水) 02:59:49 ID:2S13DYcY
クリックするのが面倒ならEnter押せばいいんじゃない
918login:Penguin:2009/07/15(水) 03:45:21 ID:QMm1v5GA
gnomeのアプリケーションってRubyでも書けますか?
やっぱりCなんでしょうか


gnome doのどんな大きさのアイコンでも
そのまま表示しようとするとこが気に入らないので
WindowsのCraftLaunchみたいなシンプルなランチャ作りたいんですが。


あとだいなファイラーみたいな便利なファイラーもないのでそれも。

なんだかんだでコアなユーザーの需要って満たせてませんよね……。
Linuxなのに。
919login:Penguin:2009/07/15(水) 03:45:46 ID:Fpxd+E7I
ubuntuをUSBメモリに入れて職場や家で使ってる人います?
最近雑誌やネットでこれをやる人をよく見掛けるのですが、USBメモリの書きかえ回数の上限を考慮するとあまりよろしくないと思います。
モノにもよるでしょうが、実際どのくらい持つのでしょうか?
920login:Penguin:2009/07/15(水) 03:54:32 ID:zNavYAYO
こないなテストしてはる人がおるな(;´Д`)
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd.htm
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/botchy/ssd2.htm
921login:Penguin:2009/07/15(水) 04:07:55 ID:o2wKZa2O
>>918
rubyでも書けるはず。ruby gnomeでググるといいよ。
既存の開発プロジェクトに協力するって方がOSS的だけど、あまり気にしすぎる必要は無いかな。
922login:Penguin:2009/07/15(水) 04:21:41 ID:dzJjI5ej
rubyなんかよりもpythonだよ
gnomeというか海外OSS系だとだいたいCかpythonで書いてある。
923login:Penguin:2009/07/15(水) 08:16:08 ID:FPZuAOo7
Firefox(Aroraでも似た症状)を使用中いくつかのサイトで
「○○の応答を待っています」という状態のままアクセスできない
という症状なんですが過去スレとかに解決法はありますか?
924login:Penguin:2009/07/15(水) 09:15:18 ID:C8VIeuWr
いま8.04なんですけど
初心者が入れてもホドホド動く程度に
9.04は安定してきましたかね?
925login:Penguin:2009/07/15(水) 09:49:40 ID:jmiR4T9Y
>>924

安定してるよ。
926919:2009/07/15(水) 12:51:49 ID:Fpxd+E7I
>>920
参考になりました!
ありがとうございます。
927login:Penguin:2009/07/15(水) 13:19:57 ID:QZtdZIcd
>>924
安定している上に更にユーザーフレンドリーな感じだけど
マシンスペックによってはモッサリするようになるからね。
私は 9.04 から 8.04 に戻しました。
928login:Penguin:2009/07/15(水) 13:22:51 ID:KpuH2/24
バックアップツール使おうと思っていますが、
どのディレクトリ監視しておけばいいですか?
929login:Penguin:2009/07/15(水) 13:27:16 ID:0uO14+GN
>>928
バックアップしたいディレクトリ
930login:Penguin:2009/07/15(水) 13:31:41 ID:i/1z+XHt
>>928
/home
/etc
931login:Penguin:2009/07/15(水) 14:08:52 ID:VWOlo8v9
バックアップツールは監視ツールではない。
932login:Penguin:2009/07/15(水) 15:15:08 ID:5zKStMG+
ボランチは便利屋ではない。
933login:Penguin:2009/07/15(水) 15:35:27 ID:/RyS5We0
914ですがレスください
934login:Penguin:2009/07/15(水) 15:41:58 ID:EodtDJZF
CCCって何よ?
935login:Penguin:2009/07/15(水) 15:47:51 ID:OoWvjVcL
カンタベリーオブニュージーランドの商標です。日本ではガチホモが好んで着る
ウェアとして人気があります。
936login:Penguin:2009/07/15(水) 15:50:23 ID:u/XQU+Tf
エスパー募集
937login:Penguin:2009/07/15(水) 16:24:06 ID:mLmDT7b/
たとえば/home/hoge/2009/test.jpgというファイルがあってこいつのリンクが
デスクトップにおいてあったとします。
ここでフォルダ名を/home/hoge/2010/に変更した場合、リンク切れとなりますが
/home/hoge/2010/の中の元ファイルを漁らずにこのリンクを正常なもの(/home/hoge/2010/test.jpg)に
修正する簡単な方法はないでしょうか。
リンクファイルのプロパティを開いてもリンク情報は古いまま変更できないようなので。
938login:Penguin:2009/07/15(水) 16:25:49 ID:VWOlo8v9
>>937
ないんじゃないかな。
事前に hard link にしとく、とかで。
939login:Penguin:2009/07/15(水) 18:27:56 ID:mLmDT7b/
>>938
ありがとうございます。やっぱりないですか。
nautilusに欲しい機能ですね。
端末でやるか・・・・・
940login:Penguin:2009/07/15(水) 19:36:06 ID:/RyS5We0
>>934 ATiのカタリストコントロールセンターの事です。
入れ方に順序あるのでしょうか?
941デムパゆんゆん:2009/07/15(水) 19:46:46 ID:35tKWdsa
まづ 電気を暗くして ゴムつけて
ぬるぬるにしてからゆっくり入れる
942login:Penguin:2009/07/15(水) 19:53:51 ID:qfmsDLIk
>941
電気は暗くなりません。
強くするか弱くするかですね。
943login:Penguin:2009/07/15(水) 20:02:40 ID:3YoqILKp
mp3のメタデータにReplaygainの情報を書き込む方法はありませんでしょうか。
944login:Penguin:2009/07/16(木) 02:07:26 ID:aLruFDr+
945login:Penguin:2009/07/16(木) 09:14:38 ID:jEdxDNet
>>925>>927
ありがとうございます。m(_ _)m

安定してるけど、重くなるんですか・・
athlonXp2500+ でメモリ1.5Gと スペック的には
ちょっとキツいのでこのままつぎのLTSまで様子見
しようと思います。
946login:Penguin:2009/07/16(木) 12:49:19 ID:Kknb0NdO
>>945
Pen3のメモリ512MBでUbuntu 9.04を起動しているけど安定しているよ
947login:Penguin:2009/07/16(木) 12:57:51 ID:KwKJZ7iC
>>945

Gnome使ってんの?
プログラムの自動起動を変更した?
要らないもん全部切れよ。
948login:Penguin:2009/07/16(木) 14:48:56 ID:eP4I7pwl
win環境でHDD追加してデュアルブートさせるより
ttp://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm

これで切替したほうが良いでしょうか?
949login:Penguin:2009/07/16(木) 15:00:46 ID:KwKJZ7iC
>>948

おいらそれ買った。
業者にメールできいたらSSDも使えるんだって。
結構使えるし便利。
お金あって安全にOS2つを独立させて運用するなら買いだよ。
おいらが買ったときは尼が送料無料で一番安かった。
950login:Penguin:2009/07/16(木) 15:59:35 ID:cXqzEUzS
なんか先週からあちこちでこの商品の宣伝カキコを見かけるな…
951login:Penguin:2009/07/16(木) 16:05:14 ID:eP4I7pwl
>>949 環境変えずにOS切替はこれしかないですかー
>>950 他の人は知りませんけど、ubuntuが普及してデュアルするより安全かと思ったんですけどね。
952login:Penguin:2009/07/16(木) 16:29:30 ID:KwKJZ7iC
>>951

電源を切り替えてOSを2つ運用させるのはこれしかないと思う。
HDDを5インチ・ベイに取り付けたケースで入れ替える方法もあるが
いちいち出し入れするのが面倒。
だから、おいらはHDD-SEL買った。
SSDも使えるとのことだったから長く使えるし。
953887:2009/07/16(木) 18:16:45 ID:dn3atRQu
業者ウザ
こんなスイッチ一個に3000円もだせるかよ
954login:Penguin:2009/07/16(木) 18:31:33 ID:vSnBAGTF
こんなもん買わんでも
頭使えば方法あるだろうに。
955login:Penguin:2009/07/16(木) 18:36:15 ID:ijPCOEEK
頭がないからですよ。
956login:Penguin:2009/07/16(木) 18:44:33 ID:y3/wJTD6
>>948
それだとwinで拾ったデータ(動画とか)をLinuxで見ることができなくなるじゃん。

簡単で安全なデュアルブート(自分のやってる方法)
XPが先にインストールしてある→空きパーティションにUbuntuをインストール
Ubuntuインストールの設定の最後のところで「拡張」を開いてブートローダー(grub)をUSBメモリに指定
PCマザボのBIOSで起動順をUSBメモリ(リムーバーブル)が優先になるようにしておく

こうすれば、USBメモリを刺していればUbuntu、なければXPが起動する
XPのブートローダーには何も手をつけてないので、XPを再インストールしても問題ない。
かかる費用はUSBメモリ代のみ。
957login:Penguin:2009/07/16(木) 18:48:54 ID:Mge60DXG
>>948
こんな恥ずかしいもの友達に見られたら死ねる
958login:Penguin:2009/07/16(木) 19:19:58 ID:XhcoK9yk
liloと格闘してた頃が懐かしいぜ。
959login:Penguin:2009/07/16(木) 20:12:13 ID:MmALqvw9
>>956 それって上にある切替スイッチ使わなくても
HDDとUSBメモリ追加で出来るの?
ブートローダーって容量はどれくらいあれば良いんでしょうか
960887:2009/07/16(木) 20:12:30 ID:dn3atRQu
ところで質問なんだが、sambaで共有したフォルダの中に作ったフォルダを、
LANで繋がってる他のWindowsパソコンから消したり作ったりできるのに、
当のubuntu本体で、sudo nautilusとかやっても、パーミッション通らないのは
なぜなんだぜ?

端末立ち上げてrm -Rとかやるとできるみたいなんだが、もっとこうじーゆーあい的
というか、厨房にふさわしいラクして得取るみたいななやり方ってないですかね?
961login:Penguin:2009/07/16(木) 20:21:15 ID:y3/wJTD6
>>959
HDDは追加しなくても空きパーティションがあればOK。
今、空きがなかったらパーティション容量を変えられるソフト(XP用にフリーソフトもあるよ)で8GBほど空きを作って試してみたら?
容量は気にしなくてもいい(USBメモリの代わりにFDでもOK)
ただ、FDを使うと、FDが無い場合(XPを起動する場合)一度FDを探しに行って「ガチャガチャ」言うので自分はFDDは認識させないようにしてUSBメモリ使ってる。

あと、今のUbuntuならwindowsのパーティション(NTFS)をそのまま読み書きできる(ただしゴミ箱は使えない)
XPでもフリーソフトのドライバをいれたらLinuxのパーティション(ext3)を読み書きできる。
962login:Penguin:2009/07/16(木) 20:24:27 ID:1o5ADNLW
error 22フラグですね
963login:Penguin:2009/07/16(木) 21:16:56 ID:gDiJ17r6
ブートセクタ保存とntloder使う方が物理的な作業での切り替えじゃない分、楽だと思うが…
XPの再インスト後の設定だって簡単だし
964login:Penguin:2009/07/16(木) 22:08:40 ID:U0j+vY/P
どっちもちょっと知ってれば、大して苦にならない。
XPを再インストールしても、GrubはubuntuのCDから入れられるし。
ただ、稀にマザボによっては、grubからXPを立ち上げられないものがあった。
975チップセットとかね。
p35やp45使ってる分には、どっちも変わらん。
965login:Penguin:2009/07/16(木) 22:32:36 ID:KwKJZ7iC
>>956

危険すぎて仕事用のXPと自分用のUbuntuを
その方法でミックスできないね。
966login:Penguin:2009/07/16(木) 22:49:50 ID:U0j+vY/P
まあSSDでも使えるそうだからw
将来も安心だねww

草がはえてしょうがねえwwwwww
967login:Penguin:2009/07/16(木) 22:55:40 ID:KwKJZ7iC
>>966

さびしい人間だな
鏡でもみてみろよw
968login:Penguin:2009/07/16(木) 23:13:51 ID:ibTUR8mF
ubuntuなんてXPでも同居させない方がいいぞ。少なくとも初心者スレに来るようなやつはやめとけ。
969login:Penguin:2009/07/16(木) 23:51:35 ID:MmALqvw9
やっぱり初心者には混同はさせない方が良いのかな

って事は上の切替スイッチ使うしかないのか。
970login:Penguin:2009/07/17(金) 00:07:22 ID:/SoR36Mz
さあ、みんなで買いにいこう!!
971login:Penguin:2009/07/17(金) 00:34:50 ID:at7Eh1qQ
漢字変換が糞すぎるんだがアップデートできないの?
972login:Penguin:2009/07/17(金) 01:12:00 ID:XF2rVy6T
ATOK買え
973login:Penguin:2009/07/17(金) 01:45:39 ID:nzYu2C07
リムーバブルディスクも安くて2000円位だから
別に高いと思わんけどな
俺はMBMでマルチブートしてるけど
974login:Penguin:2009/07/17(金) 01:46:59 ID:nzYu2C07
間違えた
リムーバブルディスク

リムーバブルラック 
975login:Penguin:2009/07/17(金) 01:50:49 ID:XF2rVy6T
スマートドライブじゃなくて?
976login:Penguin:2009/07/17(金) 02:00:31 ID:nzYu2C07
977login:Penguin:2009/07/17(金) 02:03:58 ID:XF2rVy6T
だから、スマートドライブシステムじゃん
978login:Penguin:2009/07/17(金) 07:35:07 ID:Xftqe7J9
初心者の自慢屋がわいてるなw
マルチブートが格好良いと思ってんのか?
あんなもん危険きわまりないなw
素人のお遊びだろ?
ある程度の経験がある奴ならハードディスク分けてるだろw
979login:Penguin:2009/07/17(金) 07:47:05 ID:qKKKXAPc
えっ
980887:2009/07/17(金) 08:36:09 ID:CoYmHgGc
ハードディスク分けてもマルチブートっていうんじゃなかったっけ?

そらそうと、>>960もたのむわ
981login:Penguin:2009/07/17(金) 08:54:58 ID:D15xJT+i
>>977
スマートドライブシステムって聞いたことないからググっても
車関係しか出てこない
982login:Penguin:2009/07/17(金) 09:46:41 ID:gsmlH9sX
>>960
sudo nautilusで消しても、/root/.local/share/Trashに行っちゃってかえって面倒なことになる。
983login:Penguin:2009/07/17(金) 09:51:14 ID:HbDkq9pJ
>>971
いまのAnthy+SCIMなんて十分使える。
kinpu2+canna とか wnnの時代知っていればw
984login:Penguin:2009/07/17(金) 11:42:43 ID:OVKUjs6V
>>978
>初心者の自慢屋がわいてるなw

思い込み
>マルチブートが格好良いと思ってんのか?

うん思ってる
>あんなもん危険きわまりないなw

慣れるとそれほど危険でもないし少々危険のあるところがかえってよい
>素人のお遊びだろ?

そんなこと言うのならLinuxは使えない
>ある程度の経験がある奴ならハードディスク分けてるだろw

人それぞれ
985login:Penguin:2009/07/17(金) 11:44:04 ID:Xftqe7J9
>>984

ID変えてわいてきてるなw
986login:Penguin:2009/07/17(金) 11:47:29 ID:/7Z8I1p0
>>984
改行おかしいよ。
987login:Penguin:2009/07/17(金) 11:49:02 ID:JhQlakrn
Anthy+scimが使いものにならないと思う人は、ネットでAnthy用辞書を探すといい。
それ使っても誤変換多いけど。

あと、Anthyって入力の学習結果が100kbしか保存されないという謎仕様になってるので、
気になる人は修正パッチをあてるといいかも。
パッチはここ
http://www.fenix.ne.jp/~G-HAL/soft/nosettle/#anthy
パッチの当て方
http://djlab.sakura.ne.jp/mydiary/?p=756

失敗すると日本語入力できなくなるかもしれないので十分注意して自己責任で。
988login:Penguin:2009/07/17(金) 13:15:48 ID:HbDkq9pJ
いや、そのまえにkinput2+cannaで3日過ごせ。
全て許せるようになるw
989login:Penguin:2009/07/17(金) 13:38:26 ID:QbQXkMR9
Ubuntu公式でもおすすめ(?)の、Wnn8 for Ubuntu はどうなんですか?
誰か使ってる人いる?
ttp://www.ubuntulinux.jp/News/MssolutionWnn8
990login:Penguin:2009/07/17(金) 13:43:03 ID:/7Z8I1p0
別におすすめはしてなくね?
991887:2009/07/17(金) 13:53:59 ID:CoYmHgGc
>>982
だからといって、どうすれば……

>>987
いいなこれ
だれかパッケージ作って配ってくれないかな
992login:Penguin:2009/07/17(金) 14:17:55 ID:Pi2QDmf6
>>968
一つのHDDに二つのOS保存させるよりHDD二つ用意して別々にインスコって事ですか?
993login:Penguin:2009/07/17(金) 14:45:24 ID:MNMXm3+f
>>956
GRUBインストール先はUbuntu入れたパーティションのPBRがよくはないか?
(二段ブート)

USBメモリーにあるGRUBからはchainloadで起動できて簡単だし
複数マシンに対応できる
994login:Penguin:2009/07/17(金) 14:50:38 ID:7M4toimI
rubyにホールがあるみたいでレポジトリにある奴ではなくて,落としてきた奴を/usr/binにインストールしたいんですけどどうすればいいですか?
995login:Penguin:2009/07/17(金) 15:05:52 ID:/7Z8I1p0
>>994
「ホール」ってセキュリティホールのこと?
具体的にどのセキュリティホール?
996login:Penguin:2009/07/17(金) 15:33:49 ID:/7Z8I1p0
>>994
ほんとに対処されてないのか
http://www.ubuntu.com/usn
でよく確認すれ。
997login:Penguin:2009/07/17(金) 16:18:27 ID:xW0oFmfG
*
998login:Penguin:2009/07/17(金) 16:25:17 ID:DOSm0QPj
>>995
ラッキーホールのことじゃね?
999887:2009/07/17(金) 17:33:57 ID:CoYmHgGc
郷に入りては郷に従え
1000login:Penguin:2009/07/17(金) 17:37:15 ID:Q9K/qDzQ
1000うぶんつ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。