Debian GNU/Linux スレッド Ver.60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
過去ログは多分 >>2 あたり

Debian GNU/Linux スレッド過去ログ検索 (namazuTamer 氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-debian/

Debian のよくある質問や関連サイトはこちら (namazuTamer 氏提供)
スレ立て時のテンプレも以下にあります。
http://debian.fam.cx/
http://debian.dtdns.net/ (予備)

     * 質問の前には必ず参照の事 *

セキュリティ情報にも目を通そう。
http://www.debian.org/security/
2login:Penguin:2009/05/10(日) 18:38:41 ID:zDlrtCG9
3login:Penguin:2009/05/10(日) 18:45:16 ID:si49DsP+
一乙
4login:Penguin:2009/05/11(月) 00:37:17 ID:SoYEIogM
>>1
スレタイ戻してくれて嬉しい。
5login:Penguin:2009/05/12(火) 08:45:01 ID:Mdjcst/G
2.6.29で Webカメラが使いたくて
static struct v4l2_file_operations
ここまでは良い

64bitに互換させるために
#ifdef CONFIG_COMPAT
        .compat_ioctl = v4l_compat_ioctl32,
#endif

ところが unknown field ‘compat_ioctl’ hogehoge
と怒られる

これってDebianのカーネルだけのエラーなのか?
ググっても特に問題ない記述っぽいけど。

2.6.28までは普通に使えてたのに。
6login:Penguin:2009/05/12(火) 20:51:58 ID:Mdjcst/G
2.6.29ではv4l2_file_operations内で
.compat_ioctlは使えなくなったっぽい

試しにこの3行をコメントアウトしてモジュールビルドしたら
普通にinsmodできたし使えてる

ぶっちゃけ件のモジュールはstk11xxなんだけど、
問題なのは開発者が最新版に未だにこの3行を残していること
たぶん、amd64でテストしてないから知らないんだろうけどね
7login:Penguin:2009/05/13(水) 02:32:23 ID:cqWbqQqm
LennyのApache2のデフォルト設定がちょと以前とは変わっててはまったとこ。

こんな警告消えなくて困ってた。
[Wed May 13 01:33:13 2009] [warn] NameVirtualHost *:80 has no VirtualHosts

ports.confのコイツをコメントアウトしたら直った。
#NameVirtualHost *:80

なんか素直に設定すると二重定義になっちゃうぽ。
同じことで困った方がいたらと思って書いておきます。
8login:Penguin:2009/05/13(水) 10:54:59 ID:JCgNxgqF
Debian GNU/Linux 4.0 (etch) のセキュリティサポートは 2010 年 2 月 12 日で終了する予定です。
lenny への移行の手順はリリースノートの、 以前のリリースからアップグレードするを参照して下さい。
http://www.jp.debian.org/releases/lenny/i386/release-notes/ch-upgrading

旧マシンで使うには今が一番旬か? << etch
9login:Penguin:2009/05/13(水) 12:30:17 ID:iGq/YZxB
>>7
正直、その解決方法はお薦めしない
アップグレードする度に同じようなことではまる
きちんと NEWS.Debian.gz と README.Debian.gz を読んで、内容を理解してから対応した方がいい
10login:Penguin:2009/05/13(水) 17:34:50 ID:fxgCtmd6
>>8
もしかして、Windows と同じように、
古いやつじゃないと軽くないと思ってる?
11login:Penguin:2009/05/13(水) 17:56:53 ID:JCgNxgqF
>>10
人に聞く前に自分で試せ
12login:Penguin:2009/05/13(水) 17:59:51 ID:pJo69o59
うぎゃー誰かぁ〜iceweaselのマウスイベントハンドラがビジーになる
バグをどうにかしてくれー
一度ビジーになったらマウスがまったく反応しなくなるのはもちろん
キーボードもCtrl + F2のショートカットキーしか認識しねぇぇぇぇぇぇええええ

テキストモードからiceweaselをkillしないと
電源を切らない限り戻ってこれないんだぁぁぁぁ

ぷげらw
13login:Penguin:2009/05/13(水) 18:11:50 ID:EXGx9G1g
>>11
>>8が思ってるかどうか聞いてるのに
試すも何もないでしょ。
14login:Penguin:2009/05/13(水) 18:23:59 ID:JCgNxgqF
質問があほらしくて腹が立つことってないか?
15login:Penguin:2009/05/13(水) 19:43:53 ID:9UIZBC+4
修辞的疑問を質問と勘違いされて腹が立つことはある
16login:Penguin:2009/05/13(水) 20:19:45 ID:fLyJkm5y
いちいち気に触るのはアスペルガー認定。精神科へいけ
17login:Penguin:2009/05/13(水) 20:51:11 ID:RUTuFwec
>>13-15
だよな。>>11の返事がトンチンカンでワラタ。

>>16
おまえが一番変。頭おかしいんだろ病院行けよ
18login:Penguin:2009/05/13(水) 21:52:02 ID:cqWbqQqm
>>9
あの行がおせっかいだと思うんだ。
他に取れる方法って・・?
19デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 00:19:32 ID:/0fMmME4
>>12
エッチの頃似たような症状で
uimから他に変えろ みたいなテンプレあったが
それとはまた別かのぅ。
フェドラに入った新しいエンジン ibus が禿げしく気になる。
アイブス なのか アイバスなのか 愛されるべきブス 愛ブスかわいいよ愛ブス
20login:Penguin:2009/05/14(木) 01:11:39 ID:bsXdT8ke
>>12
ここ2ヶ月ほどそのバグに悩まされてるけど直らないね
21login:Penguin:2009/05/14(木) 01:53:15 ID:U3s0nD+6
>>18
おせっかいと思うならそれでいいし、ちゃんと個人で対応すれば何とかなるけど、
一般的には NEWS.Debian.gz に書かれている対応をすべき。
後々考えると、その方が楽だから。
NEWS.Debian.gz の方法でダメってことは、自分の環境が一般的じゃないってことだと思う。
もちろん一般的な環境じゃなきゃいけないってことはないけど。
22sid:2009/05/14(木) 05:39:01 ID:saNkZxm/
>>8
LennyのLXDEでも使った方が良いと思います。
23login:Penguin:2009/05/14(木) 19:44:39 ID:1tQUw5Uj
ライブラリが入ってない糞パッケージなんて
testingに落とすんじゃねぇよ!このうんこ開発者!!
いきなりpulseoudio経由の音が出なくなって
ちょっとばっかし焦っちゃったんだからね!
こっ、この野郎!馬鹿野郎!!
24login:Penguin:2009/05/14(木) 20:03:24 ID:1tQUw5Uj
あっ書き忘れたけど
squeezeにはなんと!libpulsecommon-0.9.15.soが入ってない!
だからエラーににゃるにょぉ〜(゜Д゜)ゴルァ!!
sidでlibpulse0をアップグレードしたら
解決するらしいですね。そぉ〜ですねぇ〜
25デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 20:10:09 ID:/0fMmME4
カルシウム足りないんだな
毎朝牛乳でも飲め
sidからパケジ取ってきてlibpulsecommon-0.9.15.so /use/libにでも
コピペするのはだめなのか?
26login:Penguin:2009/05/14(木) 20:23:45 ID:tME1gSCA
lenny使っとけ
27login:Penguin:2009/05/14(木) 20:34:08 ID:1tQUw5Uj
>>20
まぁ最初はあれだが、テキストモードになって
iceweaselを殺して戻ってくれば、そのまま作業に戻れるから
そこまで悩みって言うほどでもないじゃない

>>25
>>24を見る限り、もう解決してるじゃん

>>26
どうせすぐ飽きるんだから
ほっといてやれよw
28login:Penguin:2009/05/14(木) 21:26:21 ID:bsXdT8ke
そういえばCompizの公式メンテナはいつになったら
Emeraldを入れるのか?

バグとかいうレベル通りこして
単にやる気がないだけなんじゃないか?
29login:Penguin:2009/05/15(金) 00:12:57 ID:JMnMFivS
apt-get soruce -b ***だとdpkg-source + dpkg-buildpackageに渡しているようです。
レポジトリのものはdebian/rulesを覗くようになってるみたいですが
巷で拾ってきたソースをmakeした後でinstallせずにdebパッケージにする一般的な方法が分かりません。

checkinstallだとdebianっぽくなりません。まさかdebian/rulesを自分で書くんでしょうか?
んな無茶ことは無いと思いますが適切なパッケージが分かりません。

便利なものや一般的な方法を教えてもらえませんか?
30login:Penguin:2009/05/15(金) 00:20:42 ID:q99KqyJZ
>>29
まずはこれでも読んでみて。
ttp://debian.fam.cx/index.php?AptGet#content_1_73
31デムパゆんゆん:2009/05/15(金) 00:21:07 ID:6DCvcfJK
でぶあんはカーネルのパッケージ化しかしたこと無かったが
debian パッケージ化でぐぐったらいっぱい出てきた。
32login:Penguin:2009/05/15(金) 08:06:51 ID:QVfAXgXr
なんかGoogleフォンがいよいよ世界中に登場するみたいだけど
Linuxが主役の座に躍り出るなんて今まで思いもつかなかったな
Androidを速くコンパイルするためにわざわざVMじゃなくて実機で走らす人も出てきたし
2.6.29の中にAndroidオプションが追加されてるし
ドコモの新型はAndroid1.5のエミュレーターそのまんまで笑えるし
パラダイムシフトがいよいよ来そう
wktk
33login:Penguin:2009/05/15(金) 09:13:57 ID:bFTSfuwE
rcconfとsysv-rc-confの違いって何ですか?
34login:Penguin:2009/05/15(金) 10:46:15 ID:18EeUrzQ
>>32
どーしてもArkanoidって読んじゃうオレ。
で、どのあたりがdebianなのか気になるんだけど、エミュレータがsidのリポジトリに入ったとか?
35login:Penguin:2009/05/15(金) 10:59:16 ID:QVfAXgXr
話変わるけど鵜飼て珍しい名前だと思うけど
日本で新しく何か忘れたけど開発した人って別人?
兄弟とか血のつながりある?
36login:Penguin:2009/05/15(金) 11:20:54 ID:zw9DV7zp
>>35
鵜飼文敏(Debianの人)
37login:Penguin:2009/05/15(金) 11:22:32 ID:zw9DV7zp
>>36
すまん、途中で送信した。
鵜飼文敏(Debianの人)と鵜飼裕司(フォティーンフォティの人)は別人。
38login:Penguin:2009/05/15(金) 11:34:21 ID:ZQL+zHem
>>29
sudo apt-get install maint-guide-ja && ls /usr/share/doc/maint-guide
好きな形式でお読み下さい。debian-reference-ja も古いけど勉強になるよ
39login:Penguin:2009/05/15(金) 12:21:03 ID:OEPb0OAx
Debiandroid
40login:Penguin:2009/05/15(金) 21:31:26 ID:NuZw0XLe
>>29>>38
ありがつお
41login:Penguin:2009/05/15(金) 21:32:38 ID:NuZw0XLe
>>30
うはっ!アンカーとかいろいろ間違えた。初鰹は美味しいですね。
42login:Penguin:2009/05/15(金) 23:43:39 ID:hKfIBDE4
>>37
ぐぐるの中の人とセキュリティ屋さんでつね。
セキュリティ屋さんのほうのうかいたんに会ったことあるけど、
若くてびっくりした。
43login:Penguin:2009/05/16(土) 00:30:33 ID:mI1eDLUM
>>32
スレちがいのコメントにコメントを重ねるけど、
Android を Linux だと言っちゃうのはどうかなぁってところがある。
Google の人も Linux じゃないよって言ってる。

> Google engineer Patrick Brady stated unambiguously that Android is not Linux.
http://arstechnica.com/open-source/reviews/2009/02/an-introduction-to-google-android-for-developers.ars
44login:Penguin:2009/05/16(土) 01:13:44 ID:xfmIiDp/
どいつもこいつもマーケティングしているつもりw
45login:Penguin:2009/05/16(土) 02:21:55 ID:fIkTAV/U
androidはカーネルこそ(かなり変造した)Linuxだけど、
ユーザランドはBSD系だし、GNU系のLinuxとは全く別物
46login:Penguin:2009/05/16(土) 07:59:09 ID:wdGtQHeW
Linuxってカーネルだろ?
47login:Penguin:2009/05/16(土) 08:05:37 ID:BLfYsRli
snapshot.debian.net に 2009/03/28 以降の archive がない件は既出?
48login:Penguin:2009/05/16(土) 16:55:19 ID:97gfEdAf
どうやら壊れちゃったらしいよ
49login:Penguin:2009/05/16(土) 19:31:59 ID:4i85YLQ5
ちょ ttf-ipafont-jisx0208 00103-4 が install でこけて、purge もエラーで消せない。

# sed -i.orig 's|/path/to|/usr/share/fonts/truetype/ipafont-jisx0208|' /etc/defoma/hints/ttf-ipafont-jisx0208.hints
# /usr/bin/defoma-font reregister-all /etc/defoma/hints/ttf-ipafont-jisx0208.hints

して purge できたからいいけど。

install 時はこれでこける。

Setting up ttf-ipafont-jisx0208 (00103-4) ...
update-alternatives: error: alternative path /usr/share/fonts/truetype/ipafont-legacy/ipag0208_for_legacy_compatibility.ttf doesn't exist.
dpkg: error processing ttf-ipafont-jisx0208 (--configure):
subprocess installed post-installation script returned error exit status 2

purge 時は

Removing ttf-ipafont-jisx0208 ...
W: /path/to/ipagp0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipag0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipamp0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipam0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
W: /path/to/ipagui0208_for_legacy_compatibility.ttf: not registered.
dpkg: error processing ttf-ipafont-jisx0208 (--purge):
subprocess installed pre-removal script returned error exit status 1

総じてパス名が逝っとぜ☆
50login:Penguin:2009/05/17(日) 00:13:53 ID:ePLSrhR8
>>47
ちょっと前まで 2009 年のディレクトリが無かったんだから、そんなに驚くことではない。
51デムパゆんゆん:2009/05/17(日) 00:21:35 ID:h24/xsOq
>>41
秋の戻りカツオより美味しかったり
52login:Penguin:2009/05/17(日) 13:36:43 ID:BAgXA87q
Debian Sarge(kernel2.4.27)向けにkoをコンパイルしたいんですけど、2.4.27のソースツリーさえ展開して
パスを指定してあれば、Lenny上でもコンパイル出来ますか?
53login:Penguin:2009/05/17(日) 13:53:58 ID:jG8mHQiM
>>52
GCCのバージョンも合わせないと駄目だな。
54login:Penguin:2009/05/17(日) 18:28:39 ID:I78CDgaS
ごめん。壊れたんじゃなくてdisk fullにきづかなかったんだそうだ。
55login:Penguin:2009/05/17(日) 21:55:04 ID:neY1SUj/
>>54
似たような経験はある。
ある日突然変なアクセスが大量発生して、そのログでディスクが埋まっちゃった。
56login:Penguin:2009/05/17(日) 23:24:08 ID:111nRlMG
CodeRedとかnimda。めっさウザかった。
から、こいつらのログだけ別出しとかしたなぁ。
57login:Penguin:2009/05/18(月) 20:43:42 ID:eKweIH07
うは、KDE 4.2.2 が squeeze に落ちて来た。
58login:Penguin:2009/05/18(月) 22:32:09 ID:ZUGxa32c
ん!?
squeezeかなり依存関係がおかしくなってるな
59login:Penguin:2009/05/18(月) 22:36:09 ID:eKweIH07
Bug#529206 か?
60login:Penguin:2009/05/18(月) 23:09:27 ID:REXgI9/J
新しい radeon のドライバ入れたら ちんだ
前のに戻して復旧した
さすがの sid
61login:Penguin:2009/05/18(月) 23:42:20 ID:r+T27Nw3
毎度毎度、Ubuntu がリリースされる度に試して感動し
「いよいよオレモ引っ越すぞ!」となるのだが、
数日後には何事もなかったかのように Debian に戻っている。
歳だな…。
62login:Penguin:2009/05/18(月) 23:50:44 ID:RsDqU+3y
Ubuntuに何の感動もない。
歳だな…
Debianがリリースされると毎度の事ながら感動する。
歳だな…
63login:Penguin:2009/05/19(火) 00:53:37 ID:qdY3p4Ey
安定版リリースのタイミングが短くなったと感じたら、歳。
64login:Penguin:2009/05/19(火) 00:55:13 ID:sfQ1RYAu
debian使ってる人があえてubuntuに行く必要性はないだろ。
あれはLinux入門者向けの親切さが売りのディストリ。
中身はdebianだし。

歳だな…。
65login:Penguin:2009/05/19(火) 00:56:47 ID:USyqTVfI
結局、今ある安定環境から動きたくないんだろ?
俺と一緒だ。

歳だな・・・
66login:Penguin:2009/05/19(火) 01:01:29 ID:BDdaX4Al
パクりや二番煎じは嫌い。

歳だな…。
67login:Penguin:2009/05/19(火) 01:06:04 ID:q0WvkgjX
それ中二病
68login:Penguin:2009/05/19(火) 01:11:35 ID:rYpkQZkO
>>66
歳ではない
誰もが嫌い
69login:Penguin:2009/05/19(火) 01:12:44 ID:+mmsKDRJ
Ian氏もUbuntu使ってるってるんだよな。

俺はディスククラッシュを機にデスクトップだけUbuntuに移行したが
結構気に入ってる。Gnomeが新しいのが良い。sidを追い続けるのに疲れた
というのもあるが。ただバグ報告はあまりする気になれない。
debbugs.elとか使えないし。

当然ながら、サーバはDebianを使い続ける。
70login:Penguin:2009/05/19(火) 01:26:47 ID:LmCcf/+i
デスクトップも自分用の最小構成にしたいんだよな
Ubuntuのデスクトップは最初から賑やかで不要なものばかり・・・。
まあ、Ubuntuでも最小構成に出来ない事もないが、
態々Ubuntuで最小構成にするくらいなら、Debianでいいやってなる。
71login:Penguin:2009/05/19(火) 01:41:38 ID:+mmsKDRJ
>>70
UbuntuもDebianの最小構成と同じ程度には出来るよ。
まあそんなことをわざわざやるなら、最初からDebian入れるべきだろうな。
72login:Penguin:2009/05/19(火) 01:44:45 ID:ooANmBVi
長年練り上げた変態環境ユーザ(twm→ratpoisonへとクラスチェンジ)としては、
Gnomeなんて新しくても何のありがたみもないのですよ。

歳だな‥‥‥。
73login:Penguin:2009/05/19(火) 01:59:43 ID:7VGx4E+a
UbuntuとDebianのデフォルトの配色が逆でもDebian使いたい?
74login:Penguin:2009/05/19(火) 02:06:49 ID:BRL6DSE6
upgradeを繰り返しすぎてデフォルトが何かわからん。
75login:Penguin:2009/05/19(火) 08:27:25 ID:XNok2eft
debianでもubuntuでもほぼ同じ構成を構築できるスクリプト用意してるし
9.04も仮想環境で試してみて、起動が速いぜこれなら移行しても良いかもと思った

けどlive-initramfs (universe)とか入れるとカーネルの構築に失敗するので
もはやdebian互換ではないのだなと思って断念した

歳だな‥‥‥。
76login:Penguin:2009/05/19(火) 15:08:45 ID:7mDs+xJB
>>73
いやだw
77login:Penguin:2009/05/19(火) 16:18:18 ID:eU+2tzd1
sid の kernel-source-2.6.29-5 を
make-kpkg --initrd でビルドしたものをインストールしても、
initrd.img が作成されません。vmlinuz は作成されているので、
mkinitramfs(-kpkg) を使って カーネルのバージョンを指定して
initrd.img を作成しようと思うのですが、ヒントくさい。

7877:2009/05/19(火) 16:34:40 ID:eU+2tzd1
すまぬ忘れてくさい。

# mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 2.6.29-5-686
# update-grub
# grub-install /dev/sda

でとりあえず、起動できた。起動時になんかモジュールがねえよとかチラッと
見えた気がするので、何かが間違っているかもしれない…。



79login:Penguin:2009/05/19(火) 16:47:21 ID:u+Q4BDAz
>>77
kernel-package の仕様が変わった。
NEWS.Debian.gz を読むべき。
/etc/kernel/postinst.d とか postrm.d とかに置くためのスクリプトが
/usr/share/kernel-package/examples 以下にある。
80login:Penguin:2009/05/19(火) 16:54:22 ID:RnOQUuM4
>>75
Ubuntu9.04の起動が早く感じるのは、Xが起動できる段階になったらログイン画面を起動しているかららしい。
Xと関わりのないcronとかの初期化処理は、その後も続いているらしいからか、俺はWindows的な"ログイン後の時間が長い"印象を持ったなぁ。
81login:Penguin:2009/05/19(火) 16:56:45 ID:RnOQUuM4
間違ってageてしまった。スマソ。
8277:2009/05/19(火) 17:32:04 ID:eU+2tzd1
>>79 thx! ;)
読んでませんでひた…。仕様が変わったんですね。
読む前に、今、アドホックすぎることしてました。
mkinitramfs -o /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 2.6.29-5-686
mkdir /tmp/hoge; cd /tmp/hoge
gzip -dc /boot/initrd.img-2.6.29-5-686 | cpio id
depmod -b /tmp/initrd-tmp -e -F /boot/System.map-2.6.29-5-i686
find . | cpio --quiet --dereference -o -H newc | gzip -9 > /boot/initrd.img-2.6.29-5-686
update-grub
grub-install /dev/sda
reboot
これでエラーは出なくなったんですが、
後でちゃんと読んでみまつ。






8377:2009/05/19(火) 17:36:38 ID:eU+2tzd1
あー手打混じりでメモからコピペしたのでグダグダにぃ・・
少しもちつきます。スレ汚しごめんくさい。



84login:Penguin:2009/05/20(水) 00:33:27 ID:icYDh76+
質問です。

armelのdebパッケージがi386などに比べて少ないようなのですが、
だんだん増えていくものですか?
たとえばvnc4serverがarmelにはないのです。

beagle boardにdebian入れてサーバーに使いたいんだが、
パッケージないとめんどくさい・・・
85login:Penguin:2009/05/20(水) 00:49:41 ID:nJBIq/Aq
8684:2009/05/20(水) 01:43:45 ID:icYDh76+
>>85
こんなふうになってたのか・・・
ありがとうございます。待ってみます
87login:Penguin:2009/05/20(水) 17:17:28 ID:LhxN7i4q
debian unofficial パッケージのkeyについて質問です。
aptlineに deb http://ftp.debian-unofficial.org/debian ...
を追加すると、鍵が無いというメッセージと鍵IDが出ますので、いつも通りgpgで貰ってapt-keyに投げました。

その状態でaptitude updateすると、署名が無効とのメッセージが出てしまいます。
たしかにapt-key listで見るとこの鍵の期限は2008-02-01のようで期限切れのようです。
そこで公式ページのFAQに書いてある別の鍵IDを試すと、今度も期限が2009-02-01で切れている上、これだけを入れても
鍵が無いというメッセージに変わりはありませんでした。
つまりunoficialは期限が2008-02-01の鍵を要求していて、それを入れても期限切れでダメという状況のようです。

対処法など分かる方いらっしゃいますでしょうか。
88やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/20(水) 18:11:36 ID:T/pa4O2e
有効期限切れの鍵を入れているんだから、
いちいちメッセージが出てくるのが正しい動作だし、
それをいちいち確認するのが正しい対処なんではないの?
89login:Penguin:2009/05/20(水) 19:14:23 ID:HR7ilwGZ
有効期限切れを指摘したいなら、にちゃんねるは場所違いです。
90login:Penguin:2009/05/20(水) 19:20:09 ID:eiwqONCU
俺の嫁も期限切れだよw
91login:Penguin:2009/05/20(水) 19:26:41 ID:alXFHScl
>>90 結構重要な問題だよな。
若い子に乗り換えたい誘惑を忘れるためだけに、
日々 Debian の環境構築に勤しむエルガイム。





92login:Penguin:2009/05/20(水) 22:26:20 ID:dGl/C9+K
ガイルよりも古くなっていることに吹いたw
93login:Penguin:2009/05/20(水) 22:37:13 ID:e6Ek/CK2
xfceがアップグレードしてメニューをGUIで
いじれなくなったから直接エディタで編集してみたが

すげぇ〜糞面倒くさいなこの作業(゜Д゜)


しかも以前までのメニューのXMLデータ互換性無いとかどんだけだよ
94login:Penguin:2009/05/21(木) 15:53:23 ID:uMl/HQgV
ここのところapt-get update, apt-get upgrade してなかったのを
aptitude update, aptitude upgrade やったら
testing を入れているせいだろうが、大量にダウンロードされて(500MBくらい)、250MBくらいの
ディスクを使った。これまでtex 関係をいちいちはずしていたのを
今回はずさずに入れてしまったせいもあるだろう。(lenny)

が、問題が生じた。starsuite8 をつかっていて、これまでなにも問題がなかったのに
soffice.bin (起動プログラム)の中で libuno_sal.so.3.1.1 で
落ちる。。。
(廻りめぐって なんだか X サーバーへのパラメータの
integer がおかしいみたいなメッセージがでている。)

これはこのスレッドで相談したものだろうか?

ライブラリがたくさん関連しているみたいで
どこにバグ報告をしていいのかわからない。

なお、libuno_sal, libuno_* はどうもOpenOffice のものらしくて?、
lenny が入れるlibuno_* というのもあるが、sun は自分で
それをインストールディレクトリにもっておいて、それをロードするように
なっている。StarSuite9 に移行する時期がきたのかな。。。
95login:Penguin:2009/05/21(木) 22:10:59 ID:EvBn2Y9e
>>94
StarSuiteとかOpenOffice.org以前に、浦島太郎すぎてもう再起不能なんじゃない?
lennyがtestingの時代はとっくに終わってるし。
96login:Penguin:2009/05/22(金) 08:03:33 ID:o6jrnVQ+
>>94
sources.listにtestingと書いてあるっていう落ちじゃないよな?
97login:Penguin:2009/05/23(土) 23:21:27 ID:UWMzrCpZ
squeeze の tex、ghostscript で日本語関連の質問です

----------------------------[test.tex]
\documentclass{jsarticle}

\begin{document}
テスト
\begin{equation}
\int f(x)dx = \frac{1}{x}
\end{equation}
\end{document}
----------------------------[test.tex]

platex text.tex
dvips test.dvi
dvipdfmx test.dvi とした後に

$ gv test.ps だと日本語が %F%9%H に化けます。数式はOK
$ acroread test.pdf では日本語も、数式も問題ないです

これは platex 側の問題ではなく、ghostscript 側に問題があるように
思えるのですが、どうすればちゃんと日本語が表示できるようになりますか?

# 主なインストール済みパッケージ
ghostscript ghostscript-x gs-cjk-resource cmap-adobe-japan1 cmap-adobe-japan2
ptex-base texlive-base okumura-clsfiles
xdvik-ja dvipdfmx dvipsk-ja vfdata-morisawa5 dvi2ps-fontdata-ja
98login:Penguin:2009/05/23(土) 23:56:40 ID:KK4gQAf3
>>97
TeX 環境一式入れるのめんどいので、test.tex をまったく試してないんだけど、
article9.ps は ghostscript で表示できるの?

とりあえず、以下をすりゃいいんじゃなかったっけ?
ghostscript 8.64~dfsg-3 だとこれで article9.ps が表示できるようになったはずだけど。

$ sudo mv -i /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap \
/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap.orig

だめなら、下のをすればいいのかな?

[debian-users:52260] ghostscript 8.64 の日本語
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200903/msg00248.html
99login:Penguin:2009/05/24(日) 01:00:09 ID:IPmKPxIR
>>98
ghostscript のバージョンは 8.64~dfsg-1.1 です。
メーリスの方法でも article9.ps がうまく表示できない。。

Error: /rangecheck in --widthshow--
Operand stack:
0 10.0 8482 (!!!L@oAh$NJ|4~!"@oNO$NITJ];}!"8r@o8"$NH]G'!M)
Execution stack:
%interp_exit .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval-- --nostringval-- --nostringval--
false 1 %stopped_push 1862 1 3 %oparray_pop 1861 1 3 %oparray_pop 1845 1 3 %oparray_pop 1739
GPL Ghostscript 8.64: Unrecoverable error, exit code 1
1 3 %oparray_pop --nostringval-- %errorexec_pop .runexec2 --nostringval-- --nostringval-- --nostringval-- 2 %stopped_push --nostringval--
Dictionary stack:
--dict:1151/1684(ro)(G)-- --dict:0/20(G)-- --dict:82/200(L)--
Current allocation mode is local
Last OS error: 2
Current file position is 1932

何を調べたらいいのかサッパリ分からないのがつらい。orz
究極的には ghostscript のソースを見ないといけないんでしょうね…
100login:Penguin:2009/05/24(日) 15:10:33 ID:k7f6tAPM
sidだけど、ghostscriptをソースからコンパイル、インストールして日本語を含むpsファイルをちゃんと表示できてる。
8.64だとよくわからないから、8.63を使ってる。
ここ↓を参考にコンパイルして設定した。
ttp://d.hatena.ne.jp/k3k1/20070812/1186924788

ちなみに、ここ↓によると、8.64だと日本語縦書き文章の句読点位置の表示問題が修正されてるらしい。
ttp://tutimura.ath.cx/ptetex/?Ghostscript
101login:Penguin:2009/05/24(日) 17:22:10 ID:0Nm5+zTS
>>100
> 8.64だとよくわからないから、8.63を使ってる。

8.64ってところが肝心なんじゃないかな。
うちも 8.63 なら問題なかったのが 8.64 になってダメになったので、ダウングレードして留めてる。
誰か解決法見つけてくれ。
102login:Penguin:2009/05/24(日) 22:27:47 ID:L4rNLSkK
うちはsidのghostscript 8.64で日本語使ってるけど,いくつか設定をいじってる。
1. /usr/share/ghostscript/8.63/Resource/CMap はあるけど8.64のディレクトリにないのでリンク貼った
2. /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap にRyumin-Light, GothicBBB-Mediumを追加
以前は/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/gs_res.psのResourceDir辺りにも
手をいれてたけど,さっき元に戻してみたらちゃんと処理できたのでこれは不要かも。
103login:Penguin:2009/05/25(月) 01:12:59 ID:VTbKxkjJ
ベースシステムのインストールの段階で、
「Releaseファイルは未知のキーで署名されています」というエラーが出てインストールが失敗してしまうのですが、
同じ症状の人いますか?
104login:Penguin:2009/05/25(月) 01:45:23 ID:fTSjy8iV
debian lenny でWebカメラを使おうと考えているものです。
一度Webカメラは認識してwebcam-serverでストリーミングできていたのですが、
一回WebカメラのUSBを抜いて差したら認識しなくなりました・・
dmesgには一応Webカメラ自体は認識しているようですが、webcam-serverを起動
させると /dev/video0 はホントにビデオデバイスか?といったエラーメッセージが出ました
一応 zc0301.ko をもう一度 insmod したのですがすでにロードしているといっ
た趣旨のメッセージが・・
これを解決するにはいかがしたらよいでしょうか?
ISP規制中のため、携帯からの駄文となりましたがアドバイスよろしくお願いします
105login:Penguin:2009/05/25(月) 06:54:16 ID:Le7EMUKZ
>>104
メッセージのとおりじゃね?
そのカメラは認識して、ホントに/dev/video0なんか?
106login:Penguin:2009/05/25(月) 07:51:05 ID:fTSjy8iV
>>105
はい、確かに /dev/video0 で間違えないと思います。
dmesg で確認してもちゃんと /dev/video0 に登録されたとの log が残ってます・・

他に考えられる事案ってあります?
107login:Penguin:2009/05/25(月) 08:26:14 ID:h0uzFfaN
事案
108login:Penguin:2009/05/25(月) 09:43:25 ID:aVwNk1o9
>>104
insmodは使わない方がいいよ。使うならmodprobe
それで、rmmod zc0301 でモジュール削除して差し直してみるとどうよ

109login:Penguin:2009/05/25(月) 09:51:37 ID:hDU2Cshf
>>108
なんで insmod はだめなの?
110login:Penguin:2009/05/25(月) 11:34:08 ID:d790EATd
ドライブ類が軒並みぶっ壊れてた自作機をメンテしたんで、
Win XP じゃなく Debian の lenny 入れてみた。etch では認識してくれなかった
865G チップセット+1680 x 1050 のモニタをすんなり認識してくれて嬉しかった。

メニューに Bluetooth のアイコンがあるから、これも GUI で簡単に設定できるように
なってるのかと思いきや、コマンドでスキャン(hcitool)してデーモン(hidd)起こさなければ
いけない様子。Bluetooth に関してはこんなもんですか?
111login:Penguin:2009/05/25(月) 11:53:38 ID:GTXARdKY
Debianではこんなもん
112login:Penguin:2009/05/25(月) 12:14:43 ID:d790EATd
りょーかいです。
Linux をデスクトップで使うのは初めてなんで、便利になってるところ、
進歩のないところと色々とサプライズですわ。
113login:Penguin:2009/05/25(月) 17:27:18 ID:FFOWHBz+
何でも揃っていたり、便利だったりというのを体感したいのなら、
Ubuntuでも入れほうがいいと思われ

Debianはそういった方針ではないだろうし
114login:Penguin:2009/05/25(月) 17:53:33 ID:d790EATd
付き合い自体は woody の頃からなんで、まあ長い方(と思ってる)なんですよ。
今まではコマンドオンリーのサーバー用途で使ってたんで、Linux デスクトップの作法も
よくわからんし。でも何でも揃ってるのがいいとも思わないし、まあ、楽しんでますよ。

ところで、gnome-terminal の起動時のサイズ指定はどうすればいいんでしょう。
--geometry オプションつける方法はわかったんで、メニューアイテムには付けてうまくいきました。
しかし、端末右クリックで開いたときに反映させる方法がわかりません。
gconf-editor を起動して、/desktop/gnome/applications/terminal/exec に --geometry オプション
付けるのは試してみましたが、影響なしでした。VMware だからでしょうか。
まあパネルに出しとけばいいんですが、なんか悔しい。w
115login:Penguin:2009/05/25(月) 19:15:54 ID:6WEqes51
>>113
Ubuntuのそういう良さのほとんどはDebian由来じゃないか。
116login:Penguin:2009/05/25(月) 19:17:56 ID:VQuxL6xE
>>115
お前キムチ臭いな
117login:Penguin:2009/05/25(月) 22:46:29 ID:SfDFwES5
>>116
人種差別ですか。

>>113
Debian は排他的な方針ではないと思うけど。
便利にしたいけど手が足りない。
118login:Penguin:2009/05/25(月) 22:47:55 ID:bmWHQ6tt
debian で 2ch 風の BBS を作りたいんだけど、なんかいいパッケージない?
内輪で使うだけなんで、なんか動けばいい程度なんだけど。
119login:Penguin:2009/05/25(月) 22:53:43 ID:AzTsYPlM
Debianはライセンス関係の問題で
何でも揃っていたり便利だったり
ってわけじゃないっしょ
排他的という意味ではなく
120login:Penguin:2009/05/25(月) 23:00:58 ID:bmWHQ6tt
tar ball でもなんとか頑張ってみますが...
先達がいたら知恵を拝借したな〜なんて...
すまんこってす.
121login:Penguin:2009/05/25(月) 23:04:57 ID:kfcNFvqW
>>120
2ch互換BBSスクリプトで有名なものには0ch(ぜろちゃんねるスクリプト)がある
パッケージではないが展開するだけだから大丈夫だと思う
122デムパゆんゆん:2009/05/25(月) 23:07:06 ID:Ai62P9p9
>>120
testing sid experimental backport リポジトリ追加して
apt-cache search bbs してみりゃ? 漏れはずっとこれでやってた
おかげさまでカオスになって管理が大変だっであった
/etc/sources.listだっけ? 普段はコメントアウトしてた
一個づつ入れて試すの面倒やけど
実際に使ってみないとわからんし
123login:Penguin:2009/05/26(火) 00:50:51 ID:Aiox/6VI
>122

デムパ禁止。
124login:Penguin:2009/05/26(火) 04:25:40 ID:ROOUoPPG
>>121 トン
125login:Penguin:2009/05/26(火) 19:42:24 ID:Q3Az96V+
i915 の KMS 常用してる人いる?
linux-image-2.6.29-2-686 なんだけど、
kernel 作り直さないと有効にならんのかね?
126login:Penguin:2009/05/26(火) 23:25:09 ID:vdmHAO04
>>125
KMS は使ってないけど、
echo "options i915 modeset=1" > /etc/modprobe.d/hoge.conf してみりゃいいんじゃね?
127login:Penguin:2009/05/27(水) 00:45:06 ID:RIHBzjFp
>>94
>>95
>>96

94です。

testing を入れているというのはその通りです。
(7ー8年前よりも testing にはいる基準が厳しくなったとおもうので
多少リスキーと思いつつも、testing を先行してテストいるのです。)

soffice の起動の失敗の
原因はどうも (ati のグラフィクスドライバと?)libGL の問題らしい。

解決策は

□ libGL をとりあえず消したらsoffice が動作する。

というものなのですが。。。
詳細を次に投稿します。

(つづく)
128login:Penguin:2009/05/27(水) 00:46:04 ID:RIHBzjFp
(つづき)

まず、starsuite8 の起動時のエラーの詳細は以下の通り:

user1@duron$ export SAL_SYNCHRONIZE=1
user1@duron$ soffice
X-Error: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode: 143
Minor opcode: 19
Resource ID: 0x1
Serial No: 139 (139)
soffice.bin: ../../src/xcb_io.c:542: _XRead: Assertion `dpy->xcb->reply_data != ((void *)0)' が失敗しました.

Fatal exception: Signal 6
Stack:
/u5/starsuite8/program/libuno_sal.so.3[0xb7194162]
/u5/starsuite8/program/libuno_sal.so.3[0xb719428c]
/u5/starsuite8/program/libuno_sal.so.3[0xb7194339]
[0xffffe400]
/lib/i686/cmov/libc.so.6(abort+0x188)[0xb6990008]
/lib/i686/cmov/libc.so.6(__assert_fail+0xee)[0xb69875ce]
/usr/lib/libX11.so.6[0xb6cfe9fb]
/usr/lib/libGL.so.1[0xb47b8121]
/opt/starsuite8/program/soffice: line 236: 10251 アボートしました "$sd_prog/$sd_binary" "$@"

(つづく)
129login:Penguin:2009/05/27(水) 00:47:45 ID:RIHBzjFp
(つづき)

soffice の起動のために、libGL を一時的に消す。

/usr/lib/の下です。
lrwxrwxrwx 1 root root 10 2009-01-05 11:29 libGL.so -> libGL.so.1
lrwxrwxrwx 1 root root 12 2009-02-20 01:07 libGL.so.1 -> libGL.so.1.2
-rw-r--r-- 1 root root 556108 2009-01-12 09:53 libGL.so.1.2

mv libGL.so libGL.so.saved
mv libGL.so.1 libGL.so.1.saved

としてsoffice を起動すると動作した。

こうしてsoffice が動作する状況で、
crash した場合の対策としてopenoffice のサイトにあった
tools -> Options -> view -> 3dの表示で OpengL を使わないとか
してもだめ。libGL がある状態だと、やはり同じバグで落ちる。
(openoffice のこのtips は、起動できないとオプション変更できない
ところが残念というか。最後にプロファイルのエディタでの変更の
可能性を記します。)


(つづく)
130login:Penguin:2009/05/27(水) 00:50:59 ID:RIHBzjFp
(つづき)

libGLを消した状態で動作はするが、オプション設定を変えたあとでなにかユーザのプロファイルが
おかしくなったみたいだ。
user1@duron$ soffice
Entity: line 1: parser error : Start tag expected, '<' not found
Entity: line 1: parser error : Start tag expected, '<' not found
user1@duron$

ユーザプロファイル中の次のようなファイルにOpenGLの利用の有無は記録されるらしい。変更前後の ユーザプロファイルを全部コピーして
diff -cibwr で比較した。

diff -cibwr /tmp/t-1-ss8/.starsuite8/user/registry/data/org/openoffice/Office/Common.xcu /tmp/t-2-ss8/.starsuite8/user/registry/data/org/openoffice/Office/Common.xcu
*** /tmp/t-1-ss8/.starsuite8/user/registry/data/org/openoffice/Office/Common.xcu 2009-05-26 23:40:23.000000000 +0900
--- /tmp/t-2-ss8/.starsuite8/user/registry/data/org/openoffice/Office/Common.xcu 2009-05-26 23:40:47.000000000 +0900
***************
*** 1316,1322 ****
<value>false</value>
</prop>
<prop oor:name="OpenGL" oor:type="xs:boolean">
! <value>false</value>
</prop>
<prop oor:name="OpenGL_Faster" oor:type="xs:boolean">
<value>false</value>
--- 1316,1322 ----
。。。false -> true でオプション指定。。。行数制限にかかった。
(つづく)
131login:Penguin:2009/05/27(水) 00:52:58 ID:eWHtFdFK
>>126 >>125
微妙に罠?
> -> >>
それくらい気付くだろ、ってのはあるけどさ。内容は知らない。
132login:Penguin:2009/05/27(水) 00:53:54 ID:RIHBzjFp
(つづき)
(まとめ)

google でstaroffice ならぬopenoffice の類似バグをしらべたら、
いろんなところでシステムアップデートの直後動かないという同様の話が
何年も前から多数いろんなlinux distribution であって、
どうもdebian だけではないみたいだ。
(FreeBSDとかでもにたような報告をみかけた。)

グラフィクスドライバの問題というような推測もでているが、
私は ATI のボードを利用している。一方redhat, fedora では nvidia の
ボードを利用している人が問題を頻繁に報告している。しかし、
私のところではここ数年は問題はおきてなかった。

なので、今回そんなに新しくもないように見えるlibGL 環境で、なぜ問題が
生じたかは不明だし、みなさんの手元のDebian環境でもおきるかもしれない。

その場合の対処になるかもしれないという御参考まで。

連投失礼しました。

133デムパゆんゆん:2009/05/27(水) 01:12:38 ID:KbM7fmOQ
GLでよくあるの opengl と mesaの違い
ライブラリが微妙に違っててハマることある。
今の環境で glxinfo してみて サンのソフトはサン純正のライブラリで
ビルドすることが多いからのぅ 互換性は無視するからなw サン様はヲレ様上等集団
134デムパゆんゆん:2009/05/27(水) 01:19:26 ID:KbM7fmOQ
あぁ追加
mesaはmesaでもサン独自のオプションやコードが入って別物に
openglも同じ サン様の迷路にお一人様ご入場。
135login:Penguin:2009/05/27(水) 12:14:34 ID:uP6gC6MY
どなたか教えてください。
lennyを使用してるのですが、CUIが文字化けします。
例えば、suを打つと以下のように返ってきます。

■■■■:
(本来ならば、「passwd:」だと思うのですが、、、)

aptitude upgradeなどでも■■■・・・になってしまいます。
これは一体なんなんでしょうか。
136login:Penguin:2009/05/27(水) 12:19:53 ID:jkFHczrq
それはきっと
パスワード:
と表示されているのでしょう
137login:Penguin:2009/05/27(水) 12:20:13 ID:cFRSfWVc
>>135
LANGが合ってないとかその辺りだと思います。LANG=C を頭につけてやればたぶん問題ないかと。
138login:Penguin:2009/05/27(水) 12:41:27 ID:uP6gC6MY
>>136-137
ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
139login:Penguin:2009/05/27(水) 17:32:32 ID:LL7+VXKf
Linux 用のプリンタドライバも結構提供されるようになったんだねえ。
キャノンなんか普通に選択肢にあって驚いた。
エプソンの機器に関してはアヴァシスとかいうところが提供してるみたいだけど、
ちゃんと使える?
140login:Penguin:2009/05/27(水) 18:04:56 ID:+GqPsrmd
>>139
Canonもエプもx86専用。クリーンなamd64環境が作れなくてもよければ。
141125:2009/05/27(水) 19:32:23 ID:Yds05U4Y
>>126
modeset = 1 するのと、CONFIG_DRM_I915_KMS=y した kernel っておなじなの?

オレの環境だと、xserver-xorg-video-intel 2:2.7.1-1 で
modeset = 1 しても不安定で使いものにならん。
BTS 見ても不安定だの遅いだのがいっぱいあって読み疲れた。

sid で intel な人はどうしてんの?
142139:2009/05/28(木) 00:05:55 ID:xdMuApxa
>>140
サンクス。
今はまだ 32 ビット(いまだに Pen4)だからいいんだけどね。
そのうち 64 ビットにはしたいと思ってる。
結局 VMware とかになるなら、おとなしく Win でやっとこうかな。
VMware 上の。
143login:Penguin:2009/05/28(木) 00:25:48 ID:UfRZRuDi
>>142

プリンタは知らんけどスキャナは普通に使える。
ただ、32bitか64bitかどうかを気にしたことがないので、純粋な64bit環境
なのかどうかは分からない。
一応、カーネルは64bitのカーネルみたい。
プリンタに関してはエプソンかhpがcupsから登録するだけで使えるように
なるぶん、簡単だと思う。
144login:Penguin:2009/05/28(木) 09:45:10 ID:pYe24CpC
145login:Penguin:2009/05/28(木) 09:50:14 ID:pYe24CpC
>>140
ダウト。
エプもカノもソース置いてる。
ppdは機種依存関係ないからそのまま使えるし
146login:Penguin:2009/05/28(木) 10:13:45 ID:T8StFF4O
>>145
じゃ、ちょっと cnpkmodule のソースくれよ。
CPU100%で困ってんだ。
147login:Penguin:2009/05/28(木) 11:56:24 ID:QKhF6aS/
>>145
CanonのCAPTはppdあってもだめなんだよ…
148login:Penguin:2009/05/28(木) 15:12:07 ID:a4YAFPV0
キヤノンも中途半端すぎるな。ソース出したらそんなにヤバいものかよ。
149login:Penguin:2009/05/28(木) 18:22:02 ID:RuZMAOrx
玄箱Proにlennyをインストーラ使って入れてる最中なんだけど、
Download installer componentsのところで必ず下のエラー出して止まってしまう・・・
エレキジャックの記事を参考に作業していたのになぜだろう?

lqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqu [!!] Download installer components tqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqk
x x
x The installer failed to download a file from the mirror. This may be a problem x
x with your network, or with the mirror. You can choose to retry the download, x
x select a different mirror, or cancel and choose another installation method. x
x x
x Downloading a file failed: x
x x
x Retry x
x Change mirror x
x Cancel x
x x
x x
x x
mqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqj


150login:Penguin:2009/05/28(木) 19:15:10 ID:dHRCbO1b
これは酷い
151login:Penguin:2009/05/28(木) 21:17:26 ID:c4KT9iWR
>>148
案外これが真の理由だったりして。
152149:2009/05/28(木) 21:30:36 ID:RuZMAOrx
自己解決しました!!!!!!!
やったぜ  ひゃっぽーい!!!!!!!

原因はよくわからんが、エレキジャック配布のインストーラではなくて
ftp.nl.debian.orgのやつを直でダウンロードして、日付をrdateで更新して
rebootしたら何事もなかったかのようにすんなりインストールでけた。

まあいいや。
153login:Penguin:2009/05/28(木) 23:30:44 ID:+ifPU4jK
だったらエレキジャックが原因じゃあないのか???
154login:Penguin:2009/05/29(金) 01:06:20 ID:2mBNZvVs
おまえら
UbuntuでAndroidのアプリが動くということは
Debianでも動くのですか?
155login:Penguin:2009/05/29(金) 01:31:43 ID:t2OPPJGN
>>154
詳しくは知らないけれども、
ttp://japan.internet.com/webtech/20090528/12.html
によれば、LinuxとAndroidのlibcが違っているためにアプリを無修正で実行することが出来なくなっているようだ。
つまりUbuntuが作るのはそれらの差異を吸収するラッパーのようなものだろうから、それがDebian向けに提供
されれば可能かと。
156login:Penguin:2009/05/29(金) 01:44:45 ID:t2OPPJGN
ああ、ごめんなさい。酔っていたせいで読み返すとひどいレスだ。おそらく誰か暇人がポートするかとは
思うのだけれど、最悪の場合、Debian用のソースをUbuntuに流用するときの手順よろしくパッケージを
作成すれば可能かと思います。
157login:Penguin:2009/05/29(金) 02:38:33 ID:lrmBbiKj
>>154
> Canonical is building an Android execution environment
> that will make it possible for Android applications
> to run on Ubuntu and potentially other conventional Linux distributions.

> The source code of the execution environment isn't available yet,
> but the developers plan to publish it soon.
http://arstechnica.com/open-source/news/2009/05/canonical-developers-aim-to-make-android-apps-run-on-ubuntu.ars

libc の問題の他に、カーネル・ドライバーがいるとかも書いてあるけど、
ふつうに OK そう。
158login:Penguin:2009/05/29(金) 11:10:38 ID:jY8MUrNH
質問が場違いだったら誘導願います。
debian etch で 古いipodシャッフルを使っています。
gnome 標準の rhtyhmbox で、ipodの中も見れて、データの削除も出来ました。
ところが、ipodに曲の転送が出来ません。マウスでドラッグすると、ちゃんと
プラスマークが出てくるんですが、どこを調整したら良いでしょうか
159login:Penguin:2009/05/29(金) 11:55:44 ID:J1hqbQVx
いま、debianインストールしたんだけどXが許容範囲外で立ち上がらないのはdebianの仕様でつかw
誰か解決策しってるエロい人がいたら教えてけろ。
うぶんちゅと比べたらインスコ遅すぎるしXは立ち上がらないは、もうほかのトリ使おうかな。
160login:Penguin:2009/05/29(金) 12:01:45 ID:RKlz3QJx
これが最近噂のうぶん厨ってやつか・・・
161login:Penguin:2009/05/29(金) 12:07:36 ID:J1hqbQVx
そうかdebianの連中って>>160みたいな揚げ足取りしかいないんだね。
誰かまともな人はいないんでつか?
最初っからXが立ち上がらんデストリって有り得ない。
162login:Penguin:2009/05/29(金) 12:14:05 ID:hgGUmaCg
いません。
お引取り下さい。
163login:Penguin:2009/05/29(金) 12:38:19 ID:GoqRpMkq
うむ、Ubuntuがお似合い
164login:Penguin:2009/05/29(金) 12:40:24 ID:R2Og67/d
いや、Windowsのほうが似合ってるんじゃないだろうか
165login:Penguin:2009/05/29(金) 14:22:58 ID:B79Hnbwf
いや、ハードがお仕着せのZaurusの方がいいだろ。
166login:Penguin:2009/05/29(金) 15:59:36 ID:CajDNLy1
>>159
>もうほかのトリ使おうかな
誰も止めはしない。ABBAは不滅です。ABBAよ
167login:Penguin:2009/05/29(金) 18:36:21 ID:GZl67GmL
うぶん廚はマゾですから罵倒してやつてください。
168login:Penguin:2009/05/29(金) 19:49:34 ID:JFietNcn
>>158
iTunesでしか使ったことが無いから、外しているかもしれないけれど。

iPodが、マスストレージとしてマウントされている状態で、単純にファイルのコピーをしている状態なんじゃないのかな?

iPodは、単純なファイルのコピーじゃ音楽ファイルを認識出来ないので、理解できる形でコピーできるソフトを探してくれば、いいんじゃないのかな?(´・ω・`)
169login:Penguin:2009/05/29(金) 22:34:04 ID:htC8GMdp
>>158
うちはgtkpodで曲の転送出来てるよ。
170login:Penguin:2009/05/29(金) 22:38:10 ID:TEeiM+qd
>>158
ubuntuでは、Hipo iPod Management Toolなるソフトをインストールすると
iPodの読み書きがOKになります。
昨年購入したiPodナノではできてますよ。
171login:Penguin:2009/05/30(土) 16:25:13 ID:dBiI2GEB
む。

パッケージリストを読み込んでいます... 完了
W: GPG error: http://www.jp.backports.org lenny-backports Release: 以下の署名が無効です: NODATA 1 NODATA 2
W: これらの問題を解決するためには apt-get update を実行する必要があるかもしれません

とかで出した。
debian-archive-keyring の更新は知っているが、backports も鍵を変えたのかな?

ちなみに

$ sudo apt-get install debian-backports-keyring
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
debian-backports-keyring はすでに最新バージョンです。

ですと。
172やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/30(土) 17:12:43 ID:XDdAJHM+
- ------------------------------------------------------------------------
The Debian Project http://www.debian.org/
Debian アーカイブ署名鍵が変更されました [email protected]
2009年5月23日 http://www.debian.org/News/2009/20090523
- ------------------------------------------------------------------------

Debian アーカイブ署名鍵が変更されました
- ---------------------------------------

Debian Project は、我々のアーカイブ照合ファイルの電子署名に使われる
GNU Privacy Guard 鍵の変更をここにアナウンスいたします。この署名は、
ユーザによってインストールされるパッケージが Debian によって元々
配布されたものと完全に同一であり、置き換えや混ぜものがされていない
ということの確証に使用されます。

影響を受けるディストリビューションは、Debian 不安定版ブランチ (コード
ネーム "Sid")、およびテスト版ブランチ (コードネーム "Squeeze") です。
現在の安定版 Debian GNU/Linux 5.0 (コードネーム "Lenny") および現行
旧安定版 Debian GNU/Linux 4.0 (コードネーム "Etch") も、更新済みの
ftp マスターの署名を持つことになります。リリースマネージャの署名には
変更はありません。
173やんやん ◆yanyan72E. :2009/05/30(土) 17:14:29 ID:XDdAJHM+ BE:213620674-2BP(0)
現在使われている鍵は、速やかに期限切れとなります。新しい鍵はすでに
debian-archive-keyring パッケージとして配布されています。現在の安定版
リリース Debian GNU/Linux 5.0 (コードネーム "Lenny") のユーザは、
ユーザ側からは特に何か行う必要はありません (このリリースでは新しい鍵を
搬送済みです)。現行の旧安定版リリース Debian GNU/Linux 4.0 (コードネーム
"Etch") のユーザは、新しい鍵を含む更新済みパッケージが追加された最新の
ポイントリリース 4.0r8 に更新してください。Debian テスト版ブランチ
(コードネーム "Squeeze") および Debian 不安定版ブランチ (コードネーム
"Sid") のユーザは、debian-archive-keyring パッケージの最新バージョン
2009.01.31 がインストールされていることを確認してください。

本日夕 (2009年5月23日) の次のミラー更新以降 3 週間、アーカイブは新旧
両方の鍵で電子署名されます。6月13日以降は、新しい鍵のみが使われます。

参考として、古い鍵は下記のとおりです:
pub 1024D/6070D3A1 2006-11-20 [expires: 2009-07-01]
uid Debian Archive Automatic Signing Key (4.0/etch) <[email protected]>

新しい鍵は下記のとおりです:

pub 4096R/55BE302B 2009-01-27 [expires: 2012-12-31]
uid Debian Archive Automatic Signing Key (5.0/lenny) <[email protected]>

この鍵繰り延べは通常の保守作業であり、本年1月に開始しました。セキュリティ
上の理由で、Debian のアーカイブ署名鍵は3年後に定期的に期限切れとなります。
174login:Penguin:2009/05/31(日) 00:10:04 ID:g1S5h3dT
etchユーザだが知らんうちに更新しとった

>>171
backportsの管理者に聞くのが早いんじゃないか。

175login:Penguin:2009/05/31(日) 04:06:55 ID:9vCrg8Zx
過去スレにあった。すごく大事な書き込み

gpg --keyserver pgp.nic.ad.jp --recv-keys 鍵の文字列
sudo gpg --armor --export 鍵の文字列 | sudo apt-key add -
176login:Penguin:2009/06/01(月) 13:09:01 ID:BBhLyheE
>>168樣、>>169樣、>>170
レスありがとうございます。169樣の情報でgtkpodをいれてみました。
取り合えずこれを使ってみます。
177login:Penguin:2009/06/01(月) 18:05:19 ID:fhyjKFaC
すみません。
Lennyつかってる人は音楽(MP3)聞くのに何使ってますか?
Xmmsってなくなってしまったんですね。
178login:Penguin:2009/06/01(月) 18:31:31 ID:4oZaRfsK
mpg123 penguinrock.mp3
mplayer penguinrock.mp3
179login:Penguin:2009/06/01(月) 18:44:37 ID:kjHr5q3Z
mplayerってwwwwwwww
ねーよwwwwwwwww
180login:Penguin:2009/06/01(月) 18:53:50 ID:W8jgZXFa
音楽も動画もVLC
181login:Penguin:2009/06/01(月) 18:59:42 ID:hjP2Xm0a
totem
182login:Penguin:2009/06/01(月) 19:00:37 ID:hjP2Xm0a
183login:Penguin:2009/06/01(月) 19:05:38 ID:cEqhmsBh
aptitudeでdaemontools 0.76-3をインストールしたのですが、serviceフォルダがルートに生成されません。
自分でディレクトリ作らなあかんのでしょうか?
184login:Penguin:2009/06/01(月) 19:06:32 ID:fhyjKFaC
>>182

あんがと
これだw
185login:Penguin:2009/06/01(月) 19:07:57 ID:gdc7wIb9
>>183
そもそもLHS違反じゃね?
186login:Penguin:2009/06/01(月) 19:18:50 ID:cEqhmsBh
>>185
すいません、lhs違反とはなんでしょうか?
ぐぐってもいまいち分かりませんでした。
187login:Penguin:2009/06/01(月) 19:25:49 ID:fhyjKFaC
>>180

VLCっていいですね
ブラウザーでニュースなどの動画見るときどうしてます??
mozilla-plugin-vlcを入れたけど
ヤッホーの動画ニュース見れないんですよ。
188login:Penguin:2009/06/01(月) 20:05:37 ID:Dl+2plBr
楽曲が数千曲とかになるとaudaciousじゃ管理しきれなくね?
sound-juicerで取り込んでrhythmboxで再生してgtkpodでiPodに転送してつかってるわ。
アニソンと声優関係ばっかりだけど。
189login:Penguin:2009/06/01(月) 20:29:16 ID:c3WU1VAW
>>188
xmms の代わりだから別にいいんじゃね?
190login:Penguin:2009/06/01(月) 20:37:59 ID:hjP2Xm0a
再生と管理は別。
191183:2009/06/01(月) 21:41:54 ID:cEqhmsBh
解決しました。
daemontools-runをインストールしたらOKでした。

daemontoolsだけじゃダメなのねorz
192login:Penguin:2009/06/01(月) 21:44:50 ID:GwWECJp9
>>185-186
LSB?
193login:Penguin:2009/06/01(月) 23:08:31 ID:zQ5E3EfF
>>192
FHSじゃないかのう。

djb ware使うなら、そんなん気にしても仕方ないと思うが。

194login:Penguin:2009/06/02(火) 04:47:50 ID:O1V81qqN
audaciousはCDをそのまま再生するのに難があるんでランチャ作ってる。
コマンドは、audacious audtool playlist-addurl cdda://
それから、CDを吸い出してflac+cueやape+cueで固めたやつも
「設定/オーディオ/フォーマットの検出」のチェックを外してやると再生可。
楽曲再生用のフォルダにaudacious hoge.cueのランチャを放り込んで整理してる。
195login:Penguin:2009/06/02(火) 13:38:04 ID:nQ0l2W4V
ttp://www.gnome-look.org/
ここでテーマあさってるんですが、
Metacity がウィンドウのガワ、GTK 2.x がコントロールという解釈でいいんでしょうか。
Metacity で複数の色がある場合、コントロールの影響を受けて勝手に変わるんでしょうか。
今ひとつコツがつかめないので、アドバイスいただけると幸いです。

でも今のところ、標準の Crux や Galaxy が結構お気に入りですね。
196login:Penguin:2009/06/02(火) 13:39:06 ID:nQ0l2W4V
あ、Debian は lenny です。すいません。
197login:Penguin:2009/06/02(火) 13:53:19 ID:b7rR7E6z
>>195
大雑把に言えばそういう認識でOK
色は自動的に変化するものと、変わらないものとがある。
それはテーマの作り次第。
198login:Penguin:2009/06/02(火) 14:19:18 ID:nQ0l2W4V
>>197
ありがとうございます。
ダウンロードしようとしたら違うテーマに飛ばされたりして
なかなか一筋縄ではいかないことも多いですけど、いろいろ試してみます。
199login:Penguin:2009/06/02(火) 20:09:39 ID:INrswlpW
lennyでvmware player 2.5.2を動かしているのですが、
カーネルを2.6.29に換えた後vmwareをアンインストール
後再インストールしようとするとカーネルヘッダの
インストールができずカーネルモジュール作成に失敗
してしまいます。
vmwareのインストーラにはモジュール作成時にカーネル
ソースのパスを指定したのですが駄目でした。
aptのsourcesにはデフォルトのほか
backportsを指定してます。
200login:Penguin:2009/06/02(火) 20:18:15 ID:0BNvsU3X
kvmを知ってからvmwareはもう使ってない
201login:Penguin:2009/06/02(火) 21:07:59 ID:HNp4WeXL
kvmは安定してる?
listenIP書き換えのコストを考えると躊躇してしまう
202login:Penguin:2009/06/02(火) 21:11:09 ID:b7rR7E6z
>>199
2.6.29で動かすには、vmwareに非公式パッチが必要。
203login:Penguin:2009/06/02(火) 21:24:57 ID:hX93hPdO
>>201
2.6.28.5で親ごと殺されまくったのでまだあまり信用していない。
2.6.29でkvm関連のパッチが色々入ってたので
2.6.30あたりになれば安心して使えるんじゃないかと思う。
204login:Penguin:2009/06/02(火) 21:31:02 ID:b7rR7E6z
最近はvirtualboxの進歩が素晴らしい。
205199:2009/06/02(火) 22:09:47 ID:ZqK7uqOK
>>202
ありがとうございます。探してみます。
206login:Penguin:2009/06/02(火) 23:06:22 ID:p1DYTwLn
207199:2009/06/03(水) 00:23:48 ID:7DhIchWv
カーネル2.6.26でも再構築後インストールして
vmwareの再インストールを行うと失敗するようです。
パッチ以前の問題かもしれません。

手順としては以下です。
・別PCでlinux-sources-2.6.26をcpu familyのみ変更しmake-kpkg --initrd kernel_image
 で作ったlinux-image-2.6.26.deb を該当PCにインストール
・該当PC(既にaptitude install linux-headers-2.6.26済み)でvmware-uninstall し再インストール
・vmplayerを起動しカーネルモジュール作成←ここで失敗
208login:Penguin:2009/06/03(水) 00:35:49 ID:AOP5/PeF
それはkernel-imageだけじゃなくてkernel-headersも一緒に作らないと駄目じゃないの
209199:2009/06/03(水) 00:50:52 ID:7DhIchWv
>>208
ありがとうございます。make-kpkg kernel-headersで
kernel-headersができたようなので、2.6.29ともども後日試してみようと思います。
210login:Penguin:2009/06/03(水) 10:27:43 ID:IQa/zMBN
俺もvirtualboxだな
211login:Penguin:2009/06/03(水) 11:15:52 ID:3bqxD3nn
Windows と仮想マシンデータを相互に使いまわせるから
vmware 使ってるな。
workstation 6.5.x はかなり地雷っぽいけど。
212login:Penguin:2009/06/03(水) 20:35:15 ID:mKdUlmzW
athlonx2で64bit sid
2.6.28-2.6.29とKVM使ってきたけど
トラブったことは一度もない

KVMが惜しいと思うのは
ビデオドライバがショボいこと
フルカラーは1024x768が限界
-vga vmwareというオプションつけても変化ない
213login:Penguin:2009/06/03(水) 22:51:35 ID:hnVXSS3w
bluezでpand使ってたのがいつのまにかpandがcompat扱いになっていたのだけど、
bluez4でPANしたいとき、普通はどうやるんですか?
214login:Penguin:2009/06/04(木) 00:21:48 ID:ZANp3lQb
lennyでbluetoothヘッドセット使いたいんだけど、そもそもどういう流れで使えばいいのか分かりません。
hcitool scan でちゃんとscanされていることは確認しましたが、
そこからどうやってPINコード打ち込んで認識させるかが不明です。

また、このヘッドセット以外にオーディオデバイスがついていないので、
ALSAがちゃんと導入できません。諦められないので、お知恵をおかしください。
215login:Penguin:2009/06/04(木) 15:55:09 ID:9/aHfK/+
libneon27 libneon27-gnutls の 0.28.4-2 はいつになったら testing に落ちてくるのだろう?
subversion が使えませぬ

ttp://bugs.debian.org/531338
ttp://bugs.debian.org/529920
216login:Penguin:2009/06/04(木) 16:07:57 ID:HQTLxiox
sidの使えばいんじゃない

それにしても最近squeeze不安定杉だろ
217login:Penguin:2009/06/04(木) 16:14:37 ID:32XdA72E
そこでexperimentalオヌヌメ
218login:Penguin:2009/06/04(木) 20:06:50 ID:tj0Rt6s1
# apt-get dist-upgrade
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
アップグレードパッケージを検出しています ... 完了
以下のパッケージは「削除」されます:
mktemp
以下のパッケージはアップグレードされます:
coreutils
警告: 以下の不可欠パッケージが削除されます。
何をしようとしているか本当にわかっていない場合は、実行してはいけません!
mktemp
アップグレード: 1 個、新規インストール: 0 個、削除: 1 個、保留: 0 個。
4301kB のアーカイブを取得する必要があります。
この操作後に 3072B のディスク容量が解放されます。
重大な問題を引き起こす可能性のあることをしようとしています。
続行するには、'Yes, do as I say!' というフレーズをタイプしてください。
?]

とか出るが、dist-upgrade を試した奴、いる?
219login:Penguin:2009/06/04(木) 20:27:31 ID:w4jnwx1P
新しいcoreutilsはmktempを含んでるはずだから、coreutilsアップグレードするなら
古いmktempは消さないといけないはず。なのでそれで正解。
220login:Penguin:2009/06/04(木) 20:28:43 ID:tj0Rt6s1
さんくす。勇気を出して dist-upgrade してみよう。
221login:Penguin:2009/06/04(木) 20:33:03 ID:tj0Rt6s1
Changes:
coreutils (7.4-1) unstable; urgency=low
.
* new upstream version (Closes: #285609)
* replaces: mktemp
* adds: arch(1) (Closes: #516050)

ふむ。なるほど。
222login:Penguin:2009/06/04(木) 21:42:14 ID:WuCXntKV
糞の役にも立たない日記は自分のブログで書こうね
223login:Penguin:2009/06/04(木) 21:44:51 ID:TWd6diqQ
警告: このアクションを実行した結果、システムが壊れるかもしれません!
何をしようとしているか本当に理解していない場合は先に進んではいけません!
先に進む場合は 'これが非常にまずい考えだとわかっています' というフレーズを入力してください:
これが非常にまずい考えだとわかっています

…………
224login:Penguin:2009/06/04(木) 22:44:23 ID:tj0Rt6s1
225214:2009/06/04(木) 23:12:33 ID:ZANp3lQb
ようやくここが問題らしいということは分かったんですが、なぜ通信できないかが不明です。

使用ヘッドセット
BUFFALO BMH-B01S/SV

環境
lenny

状況
$ hcitool scan
Scanning ...
00:10:60:XX:XX:XX BlueEar

$ sudo hcitool cc 00:10:60:XX:XX:XX
Can't create connection: Input/output error

と出てしまい、PINを聞かれません。
syslogでは、
Jun 4 22:59:34 xxx hcid[14092]: link_key_request (sba=00:10:60:xx:xx:xx, dba=00:10:60:XX:XX:XX)
Jun 4 22:59:35 xxx hcid[14092]: pin_code_request (sba=00:10:60:xx:xx:xx, dba=00:10:60:XX:XX:XX)
となっており、リクエスト自体は出しているような気がするのですが…
どうしたらPINを入力できるでしょうか?
226login:Penguin:2009/06/05(金) 10:10:50 ID:HFR5TOJQ
>>225
何見てやってる?
私も BT ヘッドホン/ヘッドセットに興味あって、ここ見て少しいじってみた。
ttp://slashdot.jp/~g26a345/journal/419727

とりあえず PIN コードは聞かれたけど、音を出すにはアプリ側でも設定が
いるみたいですね。Windows のように、つながったらシステムすべての音が
BT に来てくれるようなことはないみたい。

HID でさえ面倒だけど、せっかくの BT だから色々つなぎたいんだけどね。
もう少しなんとかならないもんか。
227login:Penguin:2009/06/05(金) 10:54:07 ID:JDW5VPvL
etch 上でインスコ中に.xmodmap の取り込みを間違ってキャンセルしたら
2度と出てこない(ToT)
xmodmap ~/.xmodmap ってやっても、再起動したら消えてるし。
どこかのファイルに書き込んでるのでしょうか。
どなたか、教えて下さい。
お願いしますエロい人。
228login:Penguin:2009/06/05(金) 15:20:54 ID:QB7HEJL5
help!

SSL認証でWebサーバを立てようと試みているものです。
具具ってもわかんなかったので、神たちの知恵をお借りしたいです。

/etc/init.d/apache2 start

apache2(98)Address already in use : make_sock : could not bind to address :80


このエラー何ーーーーーーー!?
229login:Penguin:2009/06/05(金) 15:27:49 ID:gmKVYSAC
そこに理由が書いてあるだろ
230login:Penguin:2009/06/05(金) 15:30:38 ID:JP+xpsfH
「これが非常にまずい考えだとわかっています」

ワロタ、うちもなった
前からこんなの打ち込むシステムだったっけ?w

面倒くさいわ
231login:Penguin:2009/06/05(金) 15:33:04 ID:fPR6bcb9
読んで字のごとく。
232login:Penguin:2009/06/05(金) 15:36:00 ID:QB7HEJL5
ほかのサービス?が80番ポートを使用しているのはわかりました。
んで、80番を見るとepiphanyが使ってるみたいなんですよね。。。

443はlistenのみだったんで、80番をなんとかすれば大丈夫だと思うんですが、具体的に何をしたらいいのか・・・
233login:Penguin:2009/06/05(金) 15:41:16 ID:OqKpmUM5
>>232 closed なネットワーク?

インターネットに公開しようとしているならば、
教えることが世の中の犯罪者を幇助しかねないという意味でイヤだな。

# Listen 80
234login:Penguin:2009/06/05(金) 15:55:39 ID:QB7HEJL5
完全にクローズです。オレオレ認証の実験的な意味で立ててます。
235login:Penguin:2009/06/05(金) 16:07:58 ID:VheG9UI1
ハア?
236login:Penguin:2009/06/05(金) 18:12:57 ID:ZZOY4aK7
>>227
たぶんこんな名前のファイルがあるはず
~/.gconf/desktop/gnome/peripherals/keyboard/general/%gconf.xml

この中の当該項目を削除すればOK
GUIでの操作方法は知らない
237227:2009/06/05(金) 20:18:39 ID:JDW5VPvL
>>236
うまくいきました。ありがとうございます。おかげで助かりました。
238login:Penguin:2009/06/05(金) 20:31:30 ID:fPR6bcb9
>>236
gconf-editor
239login:Penguin:2009/06/05(金) 20:32:32 ID:ZZOY4aK7
>>237
設定エディターでも編集できるかもしれない
というかこっちが正式 ?
/desktop/gnome/peripherals/keyboard/general/
の中の
known_file_list
update_handlers
240login:Penguin:2009/06/05(金) 21:47:36 ID:5Mu5Ol8M
>>224

Message #27 にある

To avoid this catch-22 situation, …

の catch-22 situation ってどういう意味?
241login:Penguin:2009/06/06(土) 10:08:35 ID:zEM+oI5C
にっちもさっちもいかない状況
242login:Penguin:2009/06/06(土) 14:14:45 ID:ms3kw+sz
xtermのcjk_widthの機能の問題ですが
mcやaptitudeをkonsoleで使うとメニューが整列して表示される。(若干問題有り)

roxtermやevilvteなどのlibvteを使うものは幅が完全に壊れる。
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200610/msg00165.html
ttp://memo.officebrook.net/20080819.html
ttp://sinensis.plala.jp/mm/b30bb209ca16f6308742d910d4d9a6ad2c217559/
VTE_CJK_WIDTH="narrow"(0)だとmcやaptitudeで綺麗に表示できるが`echo "○△□○△□○△□"`などでは壊れる。
VTE_CJK_WIDTH="wide"(1)を指定すると文字が入り込んだ表示はなくなるがmcやaptitudeで壊れる。
localeがja,ko,vi,zh(UTF-8)の全世界の人は悶々としながらこの問題を放置している?
それともterminalなんか使わねーよって事?それともlocaleをCやenで使ってる?
243login:Penguin:2009/06/06(土) 18:30:57 ID:HSlEaDEx
debian 4.0 (etch)を、木曜からネットインストールしようとしているんですが、
アーカイブミラーの選択→プロクシの入力画面の後、5%進んだところで、
音沙汰がなくなってしまいます。
日本のミラー,全て試して駄目でした。(自宅、勤務先ともに)
先月の前半に、2回インストールした時は、問題なかったです。

皆さんは、問題なくインストールできていますか?
#故あって、etchが必要なもので・・・
244login:Penguin:2009/06/06(土) 18:44:48 ID:kq93veEA
>>242
LANG=ja_JP.EUC-JP 最高ってことでは?
245login:Penguin:2009/06/06(土) 19:27:18 ID:S1UHbGAU
lennyなんですが、デスクトップマシンで
powersave -uやpowersave -Uでサスペンドやハイバネートしても
直後に勝手に復帰しちゃうんです。
BIOSの設定も色々変えてやってみたんですが、どうにも直りません。
何かヒント情報ないでしょうか。
246login:Penguin:2009/06/06(土) 19:39:16 ID:d4TkOQhk
>>243
あのプログレスバーは CD 向けに作られているので、
パッケージの取得にかかる時間を小さく見積もっている。
ところが、ネットワークインストールの場合、ダウンロードを伴うため、実際にはかなりの時間がかかる。
よって 5% のところで止まっているように見える。
247login:Penguin:2009/06/06(土) 20:14:43 ID:d4TkOQhk
>>242
VTE_CJK_WIDTH=0 で ○△× が半角幅なフォントを使うのが現時点で最善。
libc 様が半角幅だって主張してるんだから、
野良ユーザアプリケーションごときが全角って主張してもバグるだけだ。
248login:Penguin:2009/06/06(土) 22:29:56 ID:q5SU/Se7
>>246
でも、一晩放置しておいて、1%も増えていないと言うのは・・・・
今の時期って、そんなに込み合うモンですかね?
249login:Penguin:2009/06/06(土) 22:32:59 ID:2IWq68YU
>>248
おまえ、だれ?
250214=225:2009/06/06(土) 23:02:40 ID:HZ4wRo6B
>>226

BluezのTracとか、その他検索で引っかかったページを総合して見ました。
でも、やはりPINコードが聞かれないのが問題みたいです。
その/.の日記に書いてあることを実践しましたが、やはりPINコード要求のところで弾かれてるみたいです。
お手数ですが、hcid.conf, rtcomm.conf, audio.confの内容と、bluezのバージョンを教えてもらえませんか?

PINの設定があるはずなんです。どこかに。
251214=225:2009/06/06(土) 23:32:23 ID:HZ4wRo6B
と思ってたら使えた…

備忘録に書いておきます。

/var/lib/bluetooth/<ドングル側のBluetooth ID>/pincodes
というファイルを作成し、内容を、

<リモート(ヘッドセット)側のBluetooth ID> <PINコード>

として保存。例を出すと、

00:00:00:XX:XX:XX 1234

です。最後は改行必要なようです。

そうすると、自動でPINコード入れてくれますので、
後は>>226さんの/.の日記のとおりにDBusで接続しにいけばOKです。
面倒なので、スクリプト書いた方がいいですね。

http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=414897
に載ってたので試しましたが、この方法はunsupportedなようです。
正式なやり方はまだ分かりません…。
252login:Penguin:2009/06/06(土) 23:52:04 ID:jqxk6ruK
>>242
それもmanの豆腐や文字分身も気になるが全く手に負えなかった。

>>244
別件だけどEUC-JPは何やら問題があるらしい。
iceweaselでフォントによって文字が化ける現象と関係あるかも。
ttp://ha.ckers.org/weird/variable-width-encoding.cgi?EUC-JP

>>243>>248
QEMUでインストールした時にメモリもディスクも余裕だったはずなのにそういう感じで詰まった事がある。
CDイメージの最初の一枚をローカルなりに確保してみたら解決できる気がする。
253login:Penguin:2009/06/07(日) 07:08:03 ID:Wn4q0/hy
>>242
俺はen_GB.UTF-8だ

>>247
よければお勧めのMonospace fontを紹介してください。
Terminusに合うような日本語bitmap fontだと嬉しいです。

ググったらUbuntuや赤帽でも同じ記事に当たったが
日本語UTF-8環境でそういう既定値を指定する環境はまだないみたい。

「localeやlibcが唯一絶対のものとは限らない」路線で派生版やパッチでいくとPC98と同じ道に迷い込みそう。
rxvtやその他termみたく派生版がワラワラできるのも気持ちいいものではない。

VTE_CJK_WIDTH=0が現状の妥協点だと思うが、フォントやターミナルによって表示が変わるとなれば、
末端の野良アプリ作者が特定のロケールの場合はlibc殿の意向を汲んだレイアウトを作るのが作法になるんでないの?

でも結局のところ、aptitudeでも問題が再現したりコンソールで直接2バイト文字が今も使えなくて
jfbtermも中国語フォントを借用してる現状は、俺達2バイト文字圏は文句を言うだけ糞の集まりって事なのかも。

いや、誰も責めてませんよ。俺が糞の筆頭だって事です。
254login:Penguin:2009/06/07(日) 08:10:05 ID:j4WFJWuk
intelドライバでのUXA、kernel-archiveから2.6.30-rc8を入れてみたらすごく安定したよ。
i915 modeset=1でもいまのところ問題なく動いてる。
255sid:2009/06/07(日) 09:25:30 ID:fqZIPLu7
256login:Penguin:2009/06/07(日) 12:02:48 ID:iL2Xx2b2
>>253
末端の野良アプリ作者で悪かったな。Debian信者ペタキモスとか書くぞ?
257login:Penguin:2009/06/07(日) 12:24:38 ID:/1F86iuF
>>255
ありがとうございます。
r8のCDで、インストールできました。
258login:Penguin:2009/06/07(日) 14:50:32 ID:wlePi6qT
lennyの動画プレイヤーで字幕の出し方が分からないっす。
debian-multimediaのmplayerでも字幕が出ない…
etchの時は普通にみられてたっす。
lennyで字幕付きのdvd見られてる方いたら、方法教えて頂けないでしょうか
259login:Penguin:2009/06/07(日) 16:18:22 ID:vVscgy9c
wineでWindows向けIriverter(http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/iriverter.html)をインストールすると
Windows版mplayerを使える
k-lite-mega-codec-pack(http://www.free-codecs.com/download/k_lite_Mega_codec_pack.htm)必要
~/c/windows/fontsにパス通す必要あり
wineスレでないからこれ以上はここで述べない。
260login:Penguin:2009/06/07(日) 18:44:29 ID:eS9RxRsM
>>258

VLCで見てごらんみれるからw
261login:Penguin:2009/06/07(日) 18:54:12 ID:eb8s04gy
>>256
末端の野良アプリ作者の下には愚痴るだけの人柱が無数にいる。
世の中の大半の人間はどの分野でもそのヒエラルヒーを支える底辺に属している。
野良アプリであれモノを作れる人は彼らとは違う存在だと自覚してくれ。
つまらん提案や見解にも耳を傾けつつ成長してくれると人柱としては相当嬉しいぞ
262login:Penguin:2009/06/07(日) 19:44:37 ID:9m0gGSOQ
>>258
動画プレイヤ→編集→設定→サブタイトル
でチェックを入ってる?
263login:Penguin:2009/06/07(日) 19:49:05 ID:9m0gGSOQ
チェックが入ってる?って書こうとしたら間違えたw
たしか同フォルダ、同ファイル名じゃなきゃ出なかったと思う。
264login:Penguin:2009/06/08(月) 09:53:28 ID:l1y6hx6g
lennyでcronを設定して定期的にCPU温度等をメール送信したいのですが、テストの為に数分後に動作するように設定すると、ちゃんとメールが送られてきて、その後はその日のうちはちゃんと動作しているのですが、翌日になると何故かメールが来なくなります。
原因と考えられることはありますでしょうか?
265login:Penguin:2009/06/08(月) 11:51:16 ID:gamXREiU
>>264
crontabの内容晒せよ
266login:Penguin:2009/06/08(月) 11:58:41 ID:U29jOewd
俺この前crontab -eのつもりでcrontab -rしちまった
お前らも気を付けろよ
267login:Penguin:2009/06/08(月) 15:32:08 ID:d0sUGAhm
coreutilsとmktemp問題もそろそろ落ち着いたかなと思ってaptitudeで
upgradeを試みたが相変わらずessentialパッケージをremoveするぞの
警告でるんだけど、まだ直ってないのかな?

インストールされようとしているcoreutilsは7.4-2なんだけどねー。

ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=531846
268login:Penguin:2009/06/08(月) 15:32:18 ID:TwI1l+rR
Linux 用 Skype の出来悪いなあ、おい。
チャット送信に10分も20分もかかるやんか。
掲示板でももっと早いよ。
269login:Penguin:2009/06/08(月) 15:55:38 ID:lcZqo9RU
アプデしたらSCIMがタスクトレイから消えた
但し、起動はしているようで日本語入力は可能
SCIMを再起動かければタスクトレイに表示される
OS再起動でまたタスクトレイから消える

何が原因だろう
270login:Penguin:2009/06/08(月) 15:55:44 ID:Qg0gjNNo
>>268
Skype 世界中どこでも無料通話 Linux users
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126487432/
271login:Penguin:2009/06/08(月) 16:10:30 ID:TwI1l+rR
いや、なんかそこあんまり活発じゃなかったから…。
272login:Penguin:2009/06/08(月) 16:15:48 ID:TQJC7ZAO
>>258

いわゆるdvd-videoでの字幕が出ないのなら、ogleとか使うといけるかも
しれない。
あれはほとんどdvd-video専用みたいなやつだから、メニューも使えるし。
ただし、日本語の字幕は表示させると突然落ちることがあるので注意。
多少パッケージが増えても気にならないのならkaffeineも悪くない。
こっちは日本語表示させてもオッケー。
273login:Penguin:2009/06/08(月) 16:25:46 ID:Qg0gjNNo
>>271
レスがないからといって誰も見てないとは限らない。
まずは話ふってみ。誰か食いついてくるから。
274login:Penguin:2009/06/08(月) 17:22:33 ID:TwI1l+rR
>>273
へい。
ちょっと忙しくなってきたんで、また帰宅後にでも。
275258:2009/06/08(月) 21:37:29 ID:beoqeEkU
>>259,>>260,>>272
レスさんくす。
vlcだと字幕出ました。けど、途中字幕が抜けます。
ogleは全部字幕でるけど、途中で落ちる。
kaffeineはkde環境にしたら試してみます。(画面が出なかった)
取り合えずパッケージになってるプレイヤーを試してから、野良インストールしてみようと思います

>>262
チェック入れても、字幕が選べないんです。
他のほぼ真っ新なlenny環境でもダメだったんで、dvd用の設定じゃないのかも
276login:Penguin:2009/06/08(月) 23:36:22 ID:L5wjnhSO
Debianはつまらん!
安定しすぎてつまらん!
なんにもなくてつまらん!
俺らは苦労が好きなんだ
277login:Penguin:2009/06/08(月) 23:38:36 ID:DxWh3KHo
>>276
つ sid + experimental
278login:Penguin:2009/06/09(火) 09:16:13 ID:NdMN+/Ov
lenny 使ってます。
パネルの横幅に余裕があるんで、「入力メソッド表示器(uim)」をパネルに表示させたんだけど、
フローティング(?)している uim ツールバーが消せません。毎回起動後に終了させていますが、
表示しないようにするにはどうすればいいんでしょう。一応「uim-toolbar」でホームディレクトリを
grep してみたんだけど、起動指定しているようなファイルはありませんでした。
279login:Penguin:2009/06/09(火) 09:27:31 ID:owsldRI5
kinput2-cannaに戻ってすっきりした。邪魔だよねあれ
280login:Penguin:2009/06/09(火) 10:04:09 ID:lS9WZxTC
>>278
$ im-switch -cでuim-systrayではなくuimを指定→パネルへ追加・・・表示器、じゃなかったっけ?
281login:Penguin:2009/06/09(火) 10:18:37 ID:NdMN+/Ov
パネルへの追加は GUI(パネル右クリック)でやりました。
でもあのツールバーはどこで起動してるんだろうと。
gconf-editor 眺めてみましたが、わからん…。
せめて Win XP みたいに半透明にできればフローティングでも
いいんですけど。
282login:Penguin:2009/06/09(火) 10:24:37 ID:h3BhGeTo
つ SCIM
283login:Penguin:2009/06/09(火) 10:48:17 ID:lS9WZxTC
>>281
まさかim-switchでuim-toolbarを選択してるわけじゃないよね?
書いたようにただのuimを選択してパネルに追加するだけなんだけど・・・。
もちろんパネルのプロパティで半透明にも透明にもなる。
284login:Penguin:2009/06/09(火) 10:53:06 ID:KENC64BT
>>278
$ im-switch -s uim-systray
でログインしなおす。
285login:Penguin:2009/06/09(火) 11:07:49 ID:NdMN+/Ov
>>283
あら、パネル右クリックじゃダメだったんですかね。
パネルが透過できるのはさすがに知ってます。
言ったのは単独の uim ツールバーね。

>>284
あざす。
コマンドで uim-toolbar-gtk-systray は試してみましたが、
これだとパネルと一緒に透過してくれなかったような。

なにはともあれ im-switch ですね。
作業が一区切りついたら試してみます。
ありがとうございました。
286login:Penguin:2009/06/09(火) 11:13:20 ID:NeC5KTv2
昨日、cronの質問をした264ですが、昨日帰ってからログを確認したら、smartctlがcommand not foundになってました。
smartctlはフルパスで書いているのですが、原因は何ですしょうか?
ちなみにrootでcrontab -eで設定してます。
287login:Penguin:2009/06/09(火) 11:14:54 ID:lS9WZxTC
>>284
uim-systrayを使わないのは、まあ、気持ちの問題かな。
themeにもよるだろうが、画面右上表示で透明じゃないのより、
画面の右下で透明表示されているほうが好みだから>>283に書いた方法で設定した。
288login:Penguin:2009/06/09(火) 11:15:41 ID:jYcPd19T
てか、基本的な名称を理解していないんじゃない?
「ツールバー」と「トレイ」は全然違う

uim-systrayなら当然システムトレイに入る
uim-toolbarなら当然ツールバーが出る
289login:Penguin:2009/06/09(火) 12:50:54 ID:NdMN+/Ov
やってみました、できました。
表示するボタンも減らしていい感じ。

>>288
uim-toolbar-gtk* コマンドでいろいろやったから、一応わかってるつもり。
im-switch コマンドを知りませんでした。
>>287 にも書かれてるけど、トレイは透過にならないから好きじゃない。
290login:Penguin:2009/06/09(火) 13:03:11 ID:IN2joKWd
>>286
なんで>>265とか無視するの? 日本語わかる?
291login:Penguin:2009/06/09(火) 13:29:06 ID:4k5C+Qqv
>>102
自己レス。[debian-users:52555]によると,unstableのghostscript(8.64~dfsg-6)では日本語使う
設定がずいぶんすっきりしたようだ。defomaでAlias作るだけで解決してしまった。
292login:Penguin:2009/06/09(火) 13:52:57 ID:sIv8zYCx
分かってないじゃんw
293100:2009/06/09(火) 18:23:34 ID:eEPnUcNI
>>291
8.64~dfsg-6 入れてみた。バグ #532392 で引っかかったが、ここは gs_init.ps の中を 864 と書いてごまかした。
>>102 で教えてもらったような内容は直っていたが、pdf をうまく表示できないのは直っていない。
これは 8.64 の dfsg-5 以前でも同じ。8.63 では正しく表示できる。

pdf がうまく表示されないというのは、文字の送り幅がおかしくなってしまって、行の中で文字が重なってしまったり空白が開いたり
というような症状。

みんなのところではうまくいっている?
結局また 8.63 に戻して留めてる。
294291:2009/06/09(火) 19:09:19 ID:4k5C+Qqv
>>293
ああ,そうだ。gs_init.psは私も手直ししました。pdfは普段xpdfとかacroread使ってるので
気がつかなかったけど,確かにダメダメです。
295login:Penguin:2009/06/10(水) 05:55:48 ID:BLG8G3vD
>>293
埋め込まれたフォントがマイナーすぎるかもしれないしビューアーの設定にもよる。
最低でもどのpdfでおかしいのか軽いpdfを例に上げるてもらえないと何とも言えない。
296login:Penguin:2009/06/10(水) 08:39:10 ID:rHI7vqnm
>>293
100ってお前誰だw不毛な議論になるが、100、俺が書いたぞw
有用な議論だから、別にいいんだけど…。
そういえば、sidで最近ghostscriptのアップデートがあったね。
297293:2009/06/10(水) 11:53:28 ID:HegPmgrl
>>296
あら、すんません。101でした。101=293 です。

>>295
8.63 に戻してしまったので、すぐにダメな例を確認できないけど、TeX を dvips と dvipdfmx で変換したもので、
和文フォントは埋め込んでないはず。
ちなみに /var/lib/defoma/gs.d/dirs/fonts/cidfmap の最後あたりは
/Adobe-Japan1 /IPAGothic-Regular ;
/GothicBBB-Medium /IPAGothic-Regular ;
/Ryumin-Light /IPAMincho-Regular ;
となってる。IPAフォントは最新の otf のやつじゃなくてその前の IPAfont00203.zip のもの。

記憶にたよって書くと、和文と欧文が混じっているところや、和文でも約物(かぎ括弧とか句読点とか)のあたりで文字送り幅ががおかしくなる感じ。

>>294
うちもふだんはビューアとしては使ってないけど、プリンタに出すときに使うみたいで、8.64 にすると印刷できない。それでプレビューしてみるとダメダメだった。
298login:Penguin:2009/06/11(木) 08:35:35 ID:ScyGLy2F
>>266
zshrcに書いた。ありがとう。
alias crontab="/usr/bin/crontab -i"
299login:Penguin:2009/06/11(木) 16:25:59 ID:GV8iLxty
>>278-285,287-289
正攻法はこうです!俺も今まで知らなかった。
# update-alternatives --config xinput-ja_JP
300login:Penguin:2009/06/11(木) 17:56:34 ID:hnMVyMHS
最近etchからlennyに更新したのですが
Apache2からPerlを呼び出したとき
バッファリングを無効にしても実行が終わるまで
表示されないようになってしまいました。
CGIとmod_perl呼び出しどちらも試してみたのですがだめでした。
PHPとかは普通に表示できているのですが…
なにか原因がわかる方がいたら教えてください。
301login:Penguin:2009/06/11(木) 17:58:13 ID:tyiPt2GO
>>299
galternativesでも入れて、一通り設定眺めてみな。
302login:Penguin:2009/06/11(木) 18:17:57 ID:O3BeKFUG
>>300
Perl をいじっていないことは保障されてるの?

アパッチのプロセスモデルを変えたとかは?
prefork, worker ... etc とか。
途中経過が出てほしいんじゃ、この辺はあまり変わりは無いか。
ちなみにバッファリングを無効ってどこで?
303300:2009/06/11(木) 18:51:03 ID:hnMVyMHS
Perlの方は変更していません。
apt-get installでapache2-mpm-preforkを入れてあるのですが
この辺が問題なのでしょうか?
バッファリングの無効は「$| = 1;」でしています。
ちなみにコマンドラインで実行したときは途中経過も正常に表示されていました。
304300:2009/06/12(金) 16:13:11 ID:CK1Q9GJR
自己解決できました。
デフォルトでgzip圧縮するようになっていたことが原因だったようで
「a2dismod deflate」またはファイル名の先頭に「nph-」をつけることで解決できました。
気がつくまでひどい時間がかかってしまった…
305login:Penguin:2009/06/13(土) 07:30:33 ID:o94dA2WG
今更だが、ちょろめのデブを発見した
試したけど激軽・激早でいい感じ
やっぱりGoogle様は半端ない
306login:Penguin:2009/06/13(土) 08:09:26 ID:0tnCgkV1
>>252
分身の件を追ってみたが
man-dbが--with-device=latin1をutf8 --with-nroff=groff --enable-mb-groffにすると一切表示されない。
でもcatすると元の分身状態で出力自体はしてる。
groffのdeviceなのか?po?mo?**.1.gz?scrollkeeper?

さっぱり分かりません
307login:Penguin:2009/06/14(日) 16:08:20 ID:NmPAexSH
ちょろめ良いな
正式版出たらデフォで使うぜ
308login:Penguin:2009/06/15(月) 01:14:28 ID:JQ5ctMuP
カーネルのコンパイルでccacheがすごい割合でミスしまくるのは仕様ですか?
それとも何か根本的な事を間違えてますか?

HOSTCFLAGS +=-O2 CC="ccache\ gcc"
309login:Penguin:2009/06/15(月) 01:39:21 ID:HDZ6HGTj
Dilloの以前のバージョンの方が激軽・激早に決まってる
310login:Penguin:2009/06/15(月) 02:43:24 ID:1P/3FWGK
どっちも使いもんならへん
311login:Penguin:2009/06/15(月) 02:45:57 ID:HDZ6HGTj
Dilloで何が不満なの?
312login:Penguin:2009/06/15(月) 10:08:50 ID:9nG/bEHE
Windows との併用にあたり、とりあえずはブックマークの共有が
課題になってるんだけど、何かいい方法/ソフトない?
Wiki でやったらどうかなと思ってるんだけど、そういうのに向いてる
パッケージとかがあれば教えてもらえるとありがたい。

とりあえず Sitebar とかいうのをよく見かけるんだけど、少し古そうな感じ。
息が長いということかもしれないけど。
313login:Penguin:2009/06/15(月) 11:09:33 ID:sRfTPaGW
なんかfirefoxの拡張であったと思う。
314login:Penguin:2009/06/15(月) 11:23:22 ID:yc3tp0fZ
xmarksか
315login:Penguin:2009/06/15(月) 11:37:07 ID:KdNGJO3o
そこでOpera登場
316login:Penguin:2009/06/15(月) 14:17:42 ID:jA2GNe1T
Debianってデフォルトでは準仮想化に対応してない?
Ubuntuの方を使わなきゃダメなのかな。
317login:Penguin:2009/06/15(月) 14:39:56 ID:CmcpT2SB
>>312
Firefoxを使う前提でいくと、>>314の言うようにXmarksを使うのが簡単
Win側FxとDebian側Fxのプロファイルフォルダを同じにするという方法もある
318login:Penguin:2009/06/15(月) 16:37:08 ID:9nG/bEHE
ほほー。IE 版もあるんですね、とりあえず。
でも俺は
ttp://japan.cnet.com/blog/itheart/2009/04/13/entry_27021761/
ここの人とは逆で、せっかく自鯖があるんだから Web ベースが
いいかなーと思ったり。ブラウザも限定されないし。

やっぱ Wiki が一番手っ取り早いのかな。
319login:Penguin:2009/06/15(月) 16:42:49 ID:6YBA6wff
>>318
自鯖があるんなら、SiteBarでもええんでない?
320login:Penguin:2009/06/15(月) 17:16:00 ID:9nG/bEHE
今ちょっと Wiki に傾いてまして、Wiki 関連のスレあさってます。
Sitebar は DB いるし、メールも送信できるようにしなきゃいけないとか
あった気がするんで、もうちょっと手軽なの探してみます。
321login:Penguin:2009/06/15(月) 17:27:51 ID:CmcpT2SB
Evernote(だったような気がするけど違うような気もする)とかの同期サービスを利用する方法もあるな
同期するフォルダにFxのプロファイルフォルダを突っ込み、あとは>>317、みたいな
>>320
Wiki使うくらいならオンラインブクマつかったほうがよくない?と思うが、まあ個人の趣味だしそろそろスレ違いなので、色々試してみるといいと思いますよということでw
322login:Penguin:2009/06/15(月) 19:21:55 ID:QKib7Hj2
オンラインブクマならGoogleノートブックが良いぞ
やめられなくなる
323login:Penguin:2009/06/15(月) 19:23:24 ID:zsYjYTSo
サービスのほうが先にやめちゃったじゃん……。
324login:Penguin:2009/06/15(月) 19:47:41 ID:QKib7Hj2
>>323
まじで?
普通に使えてるけど
325login:Penguin:2009/06/15(月) 20:00:36 ID:5xJEBHl9
>>318
Xmarksで保存先のサーバを自宅サーバにするというのはなし?
326login:Penguin:2009/06/16(火) 00:20:34 ID:Uw0X967P
>>312
同一PCならWin/Linux共有パーティション(FAT等)でFirefoxのブックマークファイル(places.sqlite)を共有するのはどうですか?
327login:Penguin:2009/06/16(火) 00:24:29 ID:2ptTu5xp
Xmarksは一度使いだすと手放せない
328login:Penguin:2009/06/16(火) 07:52:43 ID:T3k9p9Re
lenny上でvmware server 2.0を動かしているのですが
ゲストOS(XP)でUSB機器が使えません

/proc/bus/usb/
以下に書き込めないことが原因のようで
# chmod -R 777 /proc/bus/usb
とすることで使えるようになります

chmodを/etc/rc.localに記述しているのですが
本来は/proc/bus/usb配下のグループを変更して
グループまで書き込みできるようにするのが筋かと…
/proc配下のファイルのパーミッションを決めている設定ファイルはどれになるでしょうか?

よろしくお願いします
329312:2009/06/16(火) 08:58:30 ID:JV9qUkzk
あら、まだ少し話題が続いていたようで。

>>322
その手のサービスは次点の候補といったところですが、突然サービスが
消滅するのが懸念されます。情報のエクスポートができれば救いはありますが、
やっぱり自由度で自鯖に勝るものはありません。

>>325
後付け要素なんですが、クライアント依存はないようにしたいと思いました。
Windows では IE 使ってるし。

で、「辞典」で紹介されてた wiliki ってのが手軽そうだったので、ちょっといじってみようかと
思います。
330login:Penguin:2009/06/16(火) 12:10:31 ID:2RSYuYVn
Apacheとか、最新版じゃないけど、問題ないの?
331login:Penguin:2009/06/16(火) 13:07:24 ID:egd/n+JU
>>330
問題あったらちゃんと更新されるよ。
http://www.jp.debian.org/security/
332login:Penguin:2009/06/16(火) 15:12:01 ID:PGZfTUOu
makeからdebパッケージはcheckinstallで自動生成してくれるけど
python setup.py installからdebパッケージの生成してくれる方法はないの?
333login:Penguin:2009/06/16(火) 15:16:00 ID:egd/n+JU
>>332
http://easy-deb.sourceforge.net/
とか?
使ったことないけど。
334login:Penguin:2009/06/16(火) 17:26:53 ID:SytiOS19
>>332
2行だけのmakeファイル書けばいいんじゃないの?
335login:Penguin:2009/06/16(火) 23:42:35 ID:gCcofAic
sidのbluezでpan接続できている人っている?
居たらコツ聞きたい。
336login:Penguin:2009/06/17(水) 07:13:08 ID:iUq5UvMH
lennyのパッケージでtomcat5.5を入れたとき、catalina.outがでないんですが、どうすればでまつか?
337login:Penguin:2009/06/17(水) 12:47:38 ID:ysWVG224
質問ですが
Debianに標準で入っているeximで外部にメールを
送りたいんですが可能でしょうか?

なるべくDNS鯖構築やポート開放を行ないたくないので
手軽な方法があればおしえてください。
338login:Penguin:2009/06/17(水) 12:52:16 ID:C/EaQStP
可能です
MTAとDNSやポート解放は別の話なんですが?
339login:Penguin:2009/06/17(水) 13:08:10 ID:NO/kvtag
MTAはDNS必須だと思ってたんだけど、もう違うんかな?
340login:Penguin:2009/06/17(水) 13:13:55 ID:ltK9iKoL
ネームサーバは必須だが自前でbindインスコして…ってやる必要もないってことじゃ。
ドメイン取ったらだいたいDNSついてくるし
341login:Penguin:2009/06/17(水) 13:21:43 ID:EiRxGINj
メールを送るだけならそんなもん不要。
342login:Penguin:2009/06/17(水) 13:25:47 ID:0ONn0dbF
手軽はない。
343login:Penguin:2009/06/17(水) 13:27:02 ID:ltK9iKoL
>>341
確かに>>337には外部にメールを「送りたい」としか書いてなかったw
送るだけならDNSも何もいらんな
344login:Penguin:2009/06/17(水) 13:30:37 ID:GAr91wm7
俺のプロバイダは Outbound Port 25 Blocking してるんで smarthost で送ってる
ドメインなくても mail コマンドで外部にメールが送れる
345login:Penguin:2009/06/17(水) 13:30:49 ID:ysWVG224
>>338
そうなんですか?
なら僕の勘違いみたいです。。。

>>342
手軽じゃないんですか?
ただ単にmailコマンドから外部に通知メールを
送りたいだけなんですが・・・
CentOSの場合は最初から外部にメールを送れてたのに・・・

346login:Penguin:2009/06/17(水) 13:40:02 ID:NO/kvtag
>>343
あ、ホンマや…
347login:Penguin:2009/06/17(水) 13:46:39 ID:ysWVG224
ところで具体的な設定方法が知りたいんですが
どこか詳しく解説してるサイトとかあるなら教えてくれませんか?
348login:Penguin:2009/06/17(水) 13:53:17 ID:GAr91wm7
まず /usr/share/doc/exim4/README.Debian.gz を読め
349login:Penguin:2009/06/17(水) 14:00:12 ID:ysWVG224
>>348
悪いが英文以外のドキュメント以外でたのむよ
350login:Penguin:2009/06/17(水) 14:02:19 ID:xpnHqlIp
>>349
英語でも別に難しくないから読んでみ。
351login:Penguin:2009/06/17(水) 14:02:23 ID:ysWVG224
・・・
352login:Penguin:2009/06/17(水) 14:03:36 ID:7xjbwVQk
英語以前の問題ですね
353login:Penguin:2009/06/17(水) 14:08:40 ID:ysWVG224
>>350
すまんが>>352が書いてるとおり英語以外にも問題のある
俺にはこの英文は敷居が高いんだ

そんなわけで他のを頼むよ
354login:Penguin:2009/06/17(水) 14:13:14 ID:xpnHqlIp
英語以外はないよ。
355login:Penguin:2009/06/17(水) 14:26:24 ID:ysWVG224
飽きた
とりあえず自己解決したからもういいわおまえら

>>354
おまえつまんねぇ嘘ついてんじゃねぇ〜よカス


同時進行でここで質問しながらググってたがおまえらヒドいなw
意地が悪い上に嘘ついたり揚げ足取りまでしてきやがるw
だからうぶん厨に馬鹿にされんだよwwwwww

まっこれに懲りて精進しろよwおまえらwwww


チャオ☆ミ
356login:Penguin:2009/06/17(水) 14:32:28 ID:n2s/3KbA
久々に楽しい奴がわいたな
357login:Penguin:2009/06/17(水) 14:33:03 ID:izhC5rbT
358login:Penguin:2009/06/18(木) 17:34:13 ID:Y3x+CW9T
netinst CDでインストール中はネットワークに繋がる
(DHCPの設定で通る、aptでパッケージを取ってこれている) のに、
そのあと起動したらネットワークに繋がらない。
こういうとき、何が原因として考えられるでしょうか?

インストールCD: lenny amd64 netinst (20090609-10:22)
NIC: RTL-8111B

# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr (略)
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
Interrupt:247 Base address:0x4000

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr: ::1/128 Scope:Host
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:12 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:840 (840.0 B) TX bytes:840 (840.0 B)
# dmesg | grep eth0
[ 6.509322] forcedeth 0000:00:0a.0: ifname eth0, PHY OUI 0x5043 @ 1, addr (略)
[ 12.553310] eth0: no link during initialization.
[ 14.184533] ADDRCONF(NETDEV_UP): eth0: link is not ready
# lsmod | grep forcedeth
forcedeth 54032 0 eth0
359385:2009/06/18(木) 17:35:55 ID:Y3x+CW9T
lenny ではなくて squeeze (testing) でした
すみません
360login:Penguin:2009/06/18(木) 17:58:29 ID:cbowD/df
ヤター!!\(^o^)/2009年版 Debian Tシャツできたよー
http://tinyurl.com/lnqa4m
http://tinyurl.com/nnrz78

京都で開催されるオープンソースカンファレンスの
土曜日に販売する予定なので、よかったら来てください。
http://wiki.debian.org/KansaiDebianMeeting20090710-11

あと、前にTシャツ通販するかもと言ってたけどゴメンナサイ。
多忙でできなくなりました。中の人達にも了解取ったんですけど…。
期待していた人スマンス(´・ω・`)
361login:Penguin:2009/06/18(木) 18:13:07 ID:Zj1Sq3Q7
なかなかカッコいいですな。
362login:Penguin:2009/06/18(木) 20:21:09 ID:h3ERkKbi
>>360

おいくらでつか?
363login:Penguin:2009/06/18(木) 20:37:33 ID:uSXI47cC
>>360
プリントは結構いい感じだけど
シャツ自体のシルエットが微妙すぎる!(特に袖の部分)
もう少しマシなのは無かったのか?
364login:Penguin:2009/06/18(木) 21:16:39 ID:E5bw+51R
>>358
ipアドレスとかせっていされてねえじゃん。
手動でもdhcpでもいいから設定すればいいんじゃね?
365login:Penguin:2009/06/19(金) 00:00:06 ID:CbQWk4oR
DebianになくてNetBSDにはあるパッケージをインストールしたいのですがどうすればいいでしょうか?
自分が検索するとDebian GNU/NetBSDのことばかりかかってしまいました。
366login:Penguin:2009/06/19(金) 00:31:30 ID:ixO7L9ja
それインストールすればいいよ
367login:Penguin:2009/06/19(金) 00:48:25 ID:1djdnuSr
Debian(GNU/Linux)とNetBSDのパッケージって互換性なんてあったの?
368login:Penguin:2009/06/19(金) 00:55:34 ID:BkJ5GHEC
あるある
369login:Penguin:2009/06/19(金) 00:56:39 ID:yJaeoWGt
あるから試してみ
370login:Penguin:2009/06/19(金) 01:46:42 ID:usPC5khL
lenny上でMRTGがcronで動いたタイミングで、
次のメッセージが大量にsyslogに出ます。
snmpd[*****]: Connection from UDP: [192.168.1.**]:*****

/etc/init.d/snmpdを見たところ、
SNMPDOPTS='-Lsd -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid'
 │
start-stop-daemon --quiet --start --oknodo --exec /usr/sbin/snmpd -- $SNMPDOPTS
となっているようす。

検索した情報などから
SNMPDOPTS='-LS 2 d -Lf /dev/null -p /var/run/snmpd.pid'
などと変えてみましたが、あいかわらずメッセージが出ます。

これを出なくする方法はありますでしょうか?
371login:Penguin:2009/06/19(金) 07:26:18 ID:qjrT5s+H
syslog-ngに変えてフィルタリング
372login:Penguin:2009/06/19(金) 09:37:24 ID:rpAmh/KU
Apple Wireless Keyboard の日本語配列のやつ買った。
PIN コードが 1234 だと知らなくて少しはまったが、使えるようになった。
が、いくつかのキーが足りない。Delete、PgUp、PgDn、Home、End、
全角/半角 あたりかな。
ちゃんと Mac で使う分には fn + で機能するようだけど、Debian で
キーバインド変更できたりするのかな?誰かやってませんか。
せめて Delete、PgUp、PgDn は欲しいかな。
373358:2009/06/19(金) 11:35:17 ID:w1UmRJoi
>>364
レスありがとうございます

DHCPクライアントは起動しているのですが、以下のようなログをずっと吐いて、ちゃんと動いてくれません

Jun 19 10:59:23 debian dhclient: DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 6
Jun 19 10:59:36 debian dhclient: DHCPDISCOVER on eth0 to 255.255.255.255 port 67 interval 7
(中略)
Jun 19 11:00:24 debian dhclient: No DHCPOFFERS received.
Jun 19 11:00:24 debian dhclient: No working leases in persistent database - sleeping.

/etc/network/interfaces で固定IPを設定してみましたが、だめでした。

# ifconfig -a
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr (略)
inet addr:192.168.1.99 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0 (0.0 B) TX bytes:0 (0.0 B)
Interrupt:247 Base address:0x8000
(以下略)

インストーラではちゃんと通るので、単にDebianがNICに対応してないとか、ハードの故障というわけではないと思うのですが、
まったく謎です。
374login:Penguin:2009/06/19(金) 13:38:38 ID:b021tp7Z
forcedethってnForce系のオンボNICドライバらしいけど
>>358にNIC: RTL-8111B
って書いてあるな

LANケーブルどこに刺さってる?
375358:2009/06/19(金) 15:56:57 ID:w1UmRJoi
>>374
すみません。手元のメモにはそう書いてあったのですが、
今あらためて確認するとマザボに乗ってるNICは MCP67 Ethernet でした。
LANケーブルはオンボードのコネクタに挿してあります。

ttp://kmuto.jp/debian/hcl/ABIT/AN-M2 を見ると対応してるみたいだけど、
とりあえずメーカー製のドライバを探して入れてみるか。
376gyam:2009/06/19(金) 19:06:55 ID:KRSw01ba
lenny をインストールして、
別の host (etch) から持って来た `dpkg --get-selections` を
dpkg --set-selections < しようとしているのですが、うまく行きません。
selections が反映されず、コマンド実行後 aptitude install としても
変化が無く... 何か心当たりのある方いませんか?
377login:Penguin:2009/06/19(金) 20:21:50 ID:sH0o11BE
>>373
ifconfigで手打ちで設定をしてもだめでしょうか。
378login:Penguin:2009/06/19(金) 22:28:28 ID:WZkjgMQu
やってるじゃん。
次ははルーティングっていうかそのまえにデバイス認識してないんでそ?
379login:Penguin:2009/06/19(金) 23:18:41 ID:usPC5khL
DHCPDISCOVERの応答ないならネットワーク層の
ブロードキャストすら通ってないだろうしね
IPアドレス以前の問題ぽい
380login:Penguin:2009/06/20(土) 13:02:38 ID:6JSJu2/f
aptを使って /etc/ssh/sshd_config のようなファイルなどについて
パッケージインストール初期時の状態に戻せる(?),というようなことを聞いたのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
381login:Penguin:2009/06/20(土) 13:53:44 ID:wQWKi8J1
purgeしてもう一度入れれば?
382login:Penguin:2009/06/20(土) 14:23:02 ID:+RcKSsKV
Lenny だと NIC (Intel 82574L) が認識せず、 Squeeze だと認識するのですが、
Squeeze で認識した NIC のデータを lenny に移植する方法を教えていただけませんか()。
Intel の公式から 82574L のドライバを落としてきて Lenny にインストールを試みるも自分には解決できませんでした。
Lenny を使いたい理由は stable だからです。
383login:Penguin:2009/06/20(土) 14:52:20 ID:T85XI+Qk
Kernelのバージョン上げれば?
384login:Penguin:2009/06/20(土) 14:54:16 ID:fq6oymYJ
Backported d-i imagesを試してみたら?
ttp://kmuto.jp/debian/d-i/
385382:2009/06/20(土) 15:49:13 ID:+RcKSsKV
>>383,384
こんなにも便利なものを用意してくれる素晴らしい方がいらっしゃるのですね。
お教えいただき、ありがとうございます。kernel のバージョンアップする手間が省けて助かります。
Intel 82574L (たしか e1000e だったと思います) が認識できたので解決しました。
386login:Penguin:2009/06/20(土) 18:48:35 ID:xICKL1Zb
lennyにselinuxを導入しようと思い、selinux-policy-defaultを入れて
selinux-activateを実行し、permissiveモードで動かしてみました。

auditエラーがたくさん出るのは覚悟していたのですが、
mountコマンドのmtabへの書き込みがdenyされる等、
結構基本的なところからポリシーに手を入れないと動かないぽいのですが、
こういうものなんでしょうか。
387login:Penguin:2009/06/20(土) 22:03:35 ID:+RcKSsKV
382 です。既知かもしれませんが、backported d-i images で最小構成インストール後、手動で gnome いれたらネットに繋がらなくなったので報告しときます。
原因はわかりません。ifconfig で eth0 の interrupt (割込) が表示されません。繋がらないのは確かです。
gnome のインストール直後に aptitude install できなくなったので、最小構成から自分で gnome はまずいらしいです。
とりあえず無知な自分は最初からデスクトップ環境インストールしとけってことだったみたいです。
388login:Penguin:2009/06/21(日) 08:21:33 ID:TK3/CXoP
[debian-users:52568]
酷すぎワロタw
389login:Penguin:2009/06/21(日) 09:31:29 ID:5O3O6Ubx
>>388
じゃあDNSなんて立てるな。というツッコミを期待してるのかと言わんばかりだったよな。
390380:2009/06/21(日) 16:49:31 ID:dvRuKnU5
>>381
自分はいつも設定ファイルを編集する前に名前を変更して初期設定を残しているのですが
aptで戻せるじゃんと言われてしまったので,どうやるのかな,と思った次第でした
なるほど,purgeして再インストールのことだったのかな…
どうもこの方法は自分には合わないので,いつも通り残すか,
etckeeperなどを使ってみようと思います
他にもこうしたらいいよ,など,というのがもしありましたらよろしくお願いします
ありがとうございました
391login:Penguin:2009/06/21(日) 16:57:18 ID:3RqQXOBQ
いや、普通に dpkg-reconfigure とかの事じゃないの?
392login:Penguin:2009/06/21(日) 18:38:43 ID:xz6mb4+6
でもそれaptちゃうし。。
393login:Penguin:2009/06/21(日) 19:21:36 ID:5O3O6Ubx
aptでもdpkgでもないけど、もともとの設定ファイルのスケルトンは/usr/share/docsの
中にあるよね。全ソフトがそうなっているのかは分からないけど。
394login:Penguin:2009/06/21(日) 21:41:45 ID:NjL4giih
dpkg -x hoge.deb hoge とかは?
動的に生成してる設定ファイルとかがあったりするとだめだろうけど。
395login:Penguin:2009/06/22(月) 02:58:56 ID:gIpwGjCV
結局その手のを考えるとめんどくさくてとても面倒見きれないよね
396login:Penguin:2009/06/22(月) 03:08:26 ID:kE3Cmtzy
squeeze のロードマップってある?いつ頃リリース予定してるんだろ。
397213:2009/06/22(月) 22:44:40 ID:fAiKdNPU
暇を見て試行錯誤するもPAN NAPとして機能させられず。
結局bulez-utilsをダウングレードしてしまいました。とりあえず快調に動いてます。

どうも自分には鬼門っぽいのでbluezはしばらくholdしときます。
398login:Penguin:2009/06/23(火) 18:48:27 ID:La1MobYC
lennyでカーネルモードrp-pppoeでフレッツadslに接続するルータを作っているのですが、クライアントでyoutubeなどのコマ落ち、音とびが酷いです。カーネルモードでなければ現象は発生しません。   
カーネルモードで何か気を付ける点などはあるでしょうか。
399login:Penguin:2009/06/23(火) 21:44:59 ID:b5WzCObS
MTU の問題かな…
400398:2009/06/23(火) 22:07:28 ID:XmCJ/L4X
>>399
ありがとうございます。解決しました。

ユーザモードでは /etc/ppp/peers/dsl-provider に
pty "/usr/sbin/pppoe -I eth0 -T 80 -m 1414"

を追加し、カーネルモードではユーザモード用の設定に加えて以下を行っていましたが
ダメでした。

iptables -A FORWARD -i eth1 -o ppp0 -p tcp --tcp-flags SYN,RST SYN -j TCPMSS --clamp-mss-to-pmtu

今設定ファイルを見直していたところ、dsl-provider に
mtu 1492
とあったのを発見したので、これをコメントアウトし

mtu 1454
mru 1454

を追加して再びカーネルモードで動作させたところ、無事 youtube が
再生できることを確認しました。

pty の行と connect の行はカーネルモード時にエラーとなるのでコメントアウトしていたのですが、
mtu を見落としていました。。。
401login:Penguin:2009/06/24(水) 08:23:08 ID:RA7k77y1
結果を書いてくれる質問者はやっぱいいね。

linuxのpppdの設定分かりにくいよね……
/etc/ppp/options ってファイルもあるし。
402login:Penguin:2009/06/25(木) 15:08:36 ID:QkJ+MeWq
質問させて。EpsonのNP11-Vってやつを、Lennyを入れようと思って買ったんですが、LANカードが新しすぎのようで、認識しない。
1000Base-T/100Base-TX/10Base-T(Realtek製RTL8110DLコントローラー)採用と説明書にはありますが、検索しても情報ないし。
自分で書いたら?ってのは無しで。
403login:Penguin:2009/06/25(木) 15:11:00 ID:bo5PCJnQ
>>402
・認識する鳥を入れる
・仮想マシンの中で飼う
404login:Penguin:2009/06/25(木) 15:23:27 ID:QkJ+MeWq
>>403
速攻レスありがと。
それは考えた。
knoppix ubuntu9.04 でだめだった。
もうちょっとやって見るが。
今のところ認識する鳥は「WinXP」だけだから
その中で飼うのはちょっと。
405login:Penguin:2009/06/25(木) 15:30:56 ID:AoFuefMs
現実から目を背けずに”使えない”と言う事実と向き合うんだ。
そしてそれに耐えたとき、きっと繋がるであろう。今は耐えなきゃならないんだ。
406login:Penguin:2009/06/25(木) 15:38:23 ID:uQQD4tWS
>>404
>knoppix ubuntu9.04 でだめだった
廃棄PCのLANカードを抜いてきて今のPCのLANカードと交換・挿入する
それはできないと言うならネット接続をあきらめるしかない
407404:2009/06/25(木) 16:00:53 ID:7GDglLDO
>>406
本体小さすぎ(重量約800g)なので、交換できんのです。
分解もおっかない。

皆さんありがとう。405さんの言うとおり待ちます。
USB LANも試してみます。
また報告します。
408login:Penguin:2009/06/25(木) 16:03:50 ID:KkA9lrJ4
NdisWrappeとかはダメなのかな?
使ったことが無いから良く知らないんだけど
409login:Penguin:2009/06/25(木) 16:49:04 ID:cpmV4CUh
>>402
ubuntuでもknoppixでもなんでもいいから立ち上げて
ターミナルで
lspci -n > lspci.txt
としてテキストを保存。
ネットにつながるマシンで http://kmuto.jp/debian/hcl/
につないでテキストの内容をコピペしたら手がかりがあるかもよ。
410login:Penguin:2009/06/25(木) 21:20:40 ID:74/E4GeG
USBタイプの買ってきてつないだら?
411404:2009/06/26(金) 00:57:08 ID:FEyYZ5cJ
>>409
惜しい情報は得られましたが(r8169)作動しませんでした。
しかし、機種はDebianに報告できましたので、希望が持てそう。
感謝。
>>409
ラッパー作戦は有効かも。試してみます。
412login:Penguin:2009/06/26(金) 11:36:44 ID:Nx/1mWDU
お聞きしたいことがあります。

メール鯖の設定をしようとしたのですが、ポートが開けません。
ルータのポート設定は行っていて、予備のVine鯖で試したところ正常に開けていました。

iptablesの設定かと思い、設定を変えてみるもうまくいかず・・・最終的にiptablesをアンインストールしてみましたがだめでした・・・。
色々調べてみましたが解決法が見つからず、ここに書き込ませていただきました。

よろしくお願いします。
413login:Penguin:2009/06/26(金) 11:57:33 ID:lLPlutFB
>>412
/etc/hosts.deny
/etc/hosts.allow

は、チェックした?
414413:2009/06/26(金) 12:56:11 ID:iELeKlYR
チェックしましたが全てコメントアウトになっています。

なお、開けないのはsmtp(25)等メールに関係している番号が主で、
80、443、21といったHTTPやFTP等の番号は開けています。
415login:Penguin:2009/06/26(金) 12:59:03 ID:wJ2T9EZ8
netstatで25がLISTENになってるのか確認したか?
416412:2009/06/26(金) 12:59:37 ID:iELeKlYR
すみません、名前欄を間違えて413にしていましたm(_ _)m
417Tシャツのひと:2009/06/26(金) 13:13:03 ID:Z0jSp+Gb
>>361
ありがとう。

>>362
Tシャツは1000円です。
前回はラグランなんかにして値段高かったですが今回は安いです。
(むしろ前回頑張りすぎ)

>>363
Touch and Goってメーカーのもので生地は厚手でしっかりはしてるけど
いいトコロがあれば教えてほしいで(´・ω・)ス
418412:2009/06/26(金) 13:19:02 ID:iELeKlYR
>>415
netstatで確認してみたところ、状態がLISTENの欄の中にありませんでした・・・。
419login:Penguin:2009/06/26(金) 13:36:12 ID:VYkKErJ+
>>418
だったら設定ミスでMTAが起動してないんだろう。
ログに何か書いてないか?

そもそも何使ってるかくらいは書かないと、
どこ調べればいいか答えられんぞ。
420412:2009/06/26(金) 14:06:21 ID:iELeKlYR
>>419
メール用にインストールしたソフトウェアはPostfixです。
aptitudeでインストールしました。

Postfixをリスタートしてnetstatでポートを調べてみたところ、以下のようになっていました。
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN

外部からのポートチェックでは接続できない状態です。
421login:Penguin:2009/06/26(金) 14:25:17 ID:wJ2T9EZ8
>>420
postfixを適切に設定してください
イントラならいいんですが、外から繋げようと思うのであれば
踏台にされないためにも一通りの勉強をする事をおすすめします
422login:Penguin:2009/06/27(土) 02:13:01 ID:DHn96CTc
>>417(へっきーな人)
購入方法とか、ぷりーず。通販で。
しかし、1000円とはやすいな。
423Tシャツのひと:2009/06/27(土) 06:12:51 ID:cRYyO8mB
>>422
通販したいんだけど、細かい作業に時間を割けなくなってるから
ちょっと無理だなぁ。ごめんね。
とりあえずは、オープンソースカンファレンス京都と
11月の関西オープンフォーラム(KOF)で販売して
あとは関西の勉強会で希望者に手売りするぐらいかな
424login:Penguin:2009/06/27(土) 06:16:45 ID:4xY/ESVw
俺も通販でTシャツほすい。
無理を承知で是非おながいします。
425login:Penguin:2009/06/27(土) 07:53:57 ID:LgNGMhMf
>>423
代引きでいいからちょっと欲しい
それかせめて首都圏で
426login:Penguin:2009/06/27(土) 17:33:49 ID:q0Qz7F09
最大化ウィンドウのサイズがおかしいバグがあるね (squeeze/sid)
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=534653
427login:Penguin:2009/06/27(土) 17:37:45 ID:q0Qz7F09
>>426
と思ってたらそのバグのコメントにあるとおり 1:2.26.0-3 に上げたら直った。
よくあるバージョン間の競合っぽいな。
428login:Penguin:2009/06/27(土) 19:02:00 ID:WakoQevO
>>427
こちらも直りました。情報ありがとう。
429login:Penguin:2009/06/27(土) 23:06:24 ID:SYqFVCO0
みんなircは使ってないのかな?
irc.freenode.netとirc.oftc.net(irc.debian.org)をのぞいてみたけど
日本語チャンネルはなかった(´・ω・`)
あとoftcの#debian-japaneseが消えてしまった…
430login:Penguin:2009/06/28(日) 07:46:05 ID:JYtfmOHD
Lenny ポインヨリリース北
431login:Penguin:2009/06/28(日) 09:26:44 ID:GaZ8XtfH
>>429
Debian JP Project - IRC (Internet Relay Chat)
http://www.debian.or.jp/community/irc.html
bot使ってる人多いから時間差で返事返ってくることあるけどキニシナイ
あと会議の時は人が多いかな
432login:Penguin:2009/06/28(日) 16:39:50 ID:cRRlYbKW
Backported d-i imagesに新しくkernel 2.6.30版が来たから
少し前にNICが動かないと言っていた人は試してみたらどうでしょう?
433404:2009/06/28(日) 21:13:35 ID:+NekbEwP
>>432
フォロー感謝。しかし。
昨日アップされてたんで
とりあえずLenny5.02のインストールイメージを落とそうと思ったんだけど。
cdimage.debian.org
がずーっと死んでる。混んでるのかな。。
434login:Penguin:2009/06/28(日) 22:20:56 ID:AZ9VlhDg
>>433
5.02 は jigdo ですらまだできてない。
435login:Penguin:2009/06/29(月) 20:32:17 ID:fAhIip6V
>>433
bittorrentでダウンロードしてみたら?
436login:Penguin:2009/06/29(月) 21:40:45 ID:JNY4BB8f
Core i7に64bits版を入れようと思うんですが、入れるにあたって特に気を付けないといけないことありますか?
これまではi386しか触った事ないです。
437login:Penguin:2009/06/29(月) 21:43:49 ID:Hz8bSjTW
まず、あせってはダメ
438login:Penguin:2009/06/29(月) 22:11:13 ID:Hz8bSjTW
すまん、「入れるに・・・・」のあたりしか読んでなかったので誤爆した。
439login:Penguin:2009/06/30(火) 02:08:21 ID:0bZzW0PO
強引に入れると犯罪になる
440login:Penguin:2009/06/30(火) 02:11:45 ID:q9yuERfN
もちろん、しっかり準備して、優しく入れますよ。
これから、僕だけのためにあんなことやこんなことをしてもらうんですから。
441login:Penguin:2009/06/30(火) 02:43:44 ID:0bZzW0PO
優しく扱い育て上げる
壊して捨てて他に入れ直しとか
モラルのない真似はするな
442login:Penguin:2009/06/30(火) 07:25:31 ID:oCcZMkG8
Debianはツンデレだからなぁ…
443login:Penguin:2009/06/30(火) 14:37:32 ID:1z+8vUWy
debian に疲れて ubuntu と遊んでます。本命は debian なんだけどね。もう少し落ち着いたら戻るつもり。
444login:Penguin:2009/06/30(火) 14:55:16 ID:X2SI/07z
[このレス番は忌み数なので欠番とします。2009/06/06 444とかもう最悪ね]
445login:Penguin:2009/06/30(火) 20:04:37 ID:nx3d3AyF
>>444
この業界だと404の方が最悪だろ。Not Found
446login:Penguin:2009/06/30(火) 20:35:40 ID:+tWwDl32
せっかくいいやらしいコードネームでなくなったのでつかってやろうかとおもったが
うぶんちゅーに貫かされているなんて…
447436:2009/06/30(火) 22:56:27 ID:AGSBNmth
なんという優良スレ。
ここまで有益なレスが頂けるとは思ってませんでした!!
今週末か来週頭にはCore i7マシンが届くので、がんばりますっ!!
448login:Penguin:2009/07/01(水) 00:15:55 ID:ofF0H3j5
etchから今頃引っ越してきたんだが lenny の vlc って
動画再生出来ん?
449login:Penguin:2009/07/01(水) 02:42:33 ID:zj2pBozn
testingの意味は試用版
450login:Penguin:2009/07/01(水) 03:15:58 ID:70lO5S6r
squeezeでfirefox3.5を野良ビルドして入れたんだけど
あまりにもあっさり動いたんでワロタ
451login:Penguin:2009/07/01(水) 10:52:59 ID:xkrVBQSX
sidにiceweasel3.5はいつ来るかなあ
chromeのdebを入れたが軽くて楽しい
chromeが完成したら浮気しそうだぜ
452login:Penguin:2009/07/01(水) 19:23:30 ID:XXnOV/Y9
パッケージ管理で質問です。
apt-get あるいはaptitude 等でパッケージをアップデートしたいと思った時に、
apt-get -s upgrade とすると、全てがアップデートされますよね?
特定のパッケージのみアップデートしたいと思った時には
なにか良い方法がありますか?
453login:Penguin:2009/07/01(水) 19:38:16 ID:zj2pBozn
xtermを2つ開いておいて、
1個目のxtermに
$su
$apt-get dist-upgrade -d
2個目のxtermに
$vi temp
1個目のxtermにパッケージが羅列されます。パッケージを選択してマウスでカーソルを当ててコピー。
2個目のxtermのviのワークシートにペーストして保存終了(:wq!)
1個目のxtermではDo you want to install ? [Yes or no]と質問してますので、ここではnoとタイプして終了します
2個目のxtermで
$cat tempで選択したパッケージが表示されますから
1個目のxtermで
$su
$apt-get install ◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯の所に
1個目のxtermのcatで表示されたパッケージをペーストします

以上、くだ質とくだ答を終了します
454login:Penguin:2009/07/01(水) 19:49:36 ID:3PgGbwm0
>>453
install で上げちゃうと
autoremove で消えなくなったりしない?
455login:Penguin:2009/07/01(水) 20:32:12 ID:zj2pBozn
します。しょうがない
456452:2009/07/02(木) 09:18:50 ID:dkDavcov
>> 453
レスありがとうございます。
install でアップデート出来るのですね。くだ質失礼しました。
457login:Penguin:2009/07/02(木) 13:17:55 ID:d0FUo6jQ
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
458login:Penguin:2009/07/02(木) 13:55:53 ID:CJeBCOMV
すみません、初心者ですが、質問させてください。

WinVistaが入っているThinkPadX61にDebian-lennyをインストールしようと試みています。
Vistaの管理ツールでパーティションを40GB程空けている状態です。
以前そこにFedoraCore11をインストールしていました。
今回は、FedoraのパーティションにDebianを上書きするようにしました。

debian-502-i386-netinst.isoをCDにiso焼きしてCDブートしつつ、
GraphicalInstallerで進んでいきましたが、ブートローダのところで
なぜかLILOしか出てこず、Grubが選択できません。

Vistaが起動できなくなると非常に困るため、一旦停止しています。
Grubが既にMBRに入っているとインストーラのフローに出てこないのでしょうか。

どなかたご存知の方いましたら、ご教授お願いします。
459login:Penguin:2009/07/02(木) 14:20:45 ID:GjxL+u3L
lennyを使っています。udevでcdrom(/dev/hda)とusbメモリの挿抜を検出したいので、
/etc/udev/rules.d/50-udev.rules の最初に以下を追記したのですが、

KERNEL=="hda", ACTION=="add|change", RUN+="/tmp/a.sh %k"

SUBSYSTEM=="block", ACTION=="add|remove", RUN+="/tmp/a.sh %k"

usbメモリの方は検出されてもcdromの挿抜は検出されませんでした。
udevでcdromの挿抜を検出する方法はあるでしょうか?
460login:Penguin:2009/07/02(木) 16:03:09 ID:zPiW/6Sg
>>458
回答になっていないかもしれないのですけど、lennyインストール後、aptitude等のツールを利用してgrubをインストール後、menu.lstを調整してみる、というのは如何でしょうか?
461login:Penguin:2009/07/02(木) 16:06:05 ID:swbILFYX
>>458
>ブートローダのところでなぜかLILOしか出てこず、Grubが選択できません

もうずっとGrubしか出てこなかったけどなんでだろう?
一応、LILOをDebian GNU/Linuxをインストールするパーティションにインストールして
(インストール先にMBRを選択しない)やってみて

Debian GNU/Linuxを立ち上げてから
$su
$apt-get install grub
$grub-install

するのだろうか・・・
462login:Penguin:2009/07/02(木) 16:18:21 ID:LjU3o4rx
>>459
CD-ROM ユニットの挿抜ではなくて CD-ROM メディアの出し入れの検出だよね?
そうだとするとデバイスの生成・削除は行われないから udev では無理では?
463login:Penguin:2009/07/02(木) 17:07:53 ID:GjxL+u3L
>>462
メディアの出し入れです。
なるほど。。そうなのですか。

ivmonあたりを調べてみます。ありがとうございました。
464login:Penguin:2009/07/02(木) 17:16:57 ID:XvECJ/4U
>>458
うろ覚えだけど、
/bootパーティションを作成しなかったときにgrubが使えなかったことがあったような。
465login:Penguin:2009/07/02(木) 20:40:13 ID:h7heXCca
>>458
自分が Windows 7 入れたときの設定だけど、Vista でも同じだと思うので落描きしておきます
----
1.sudo fdisk -l :vista の入ってるパーティションを確認(何番目が windows の boot パーティションか)
2.sudo cp /boot/grub/menu.lst /boot/grub/menu.lst.org :万が一に備えてバックアップしとく
3.sudo vi /boot/grub/menu.lst :多分下の方に各OSの起動の情報が書いてあるのでそこに下記を追加
 title Windows 7 RC 64bit ←Vista の場合は Vista にする。自由に設定してよし
 root (hd0,1)       ←hd0 は 1 番目の HDD を意味し,(hd0,1) で 1番目の HDD の 2 番目のパーティション (0 が 1 番目だから 1 は 2 番目) を意味する
 chainloader +1      ←0 が 1 番目ってこと
 makeactive        ←多分起動するってこと
----
上記は読みづらいと思うけど、vista の boot パーティションさえ潰さなければ上記でいつでも復旧できると思います
466login:Penguin:2009/07/02(木) 20:46:25 ID:tzaeaB3f
ほう、vista と windows7 は "makeactive" が要るのか。
467465:2009/07/02(木) 21:42:47 ID:h7heXCca
>>466
じつは makeactive の詳細は知らないです。昔ちょろっと調べたのですが、時間がかかりそうだったもんでスルーしたっきりです。
自分的にはもはや windows 起動時のおまじないです。vista や 7 に限らず xp のときからです。
非適切な箇所や makeactive の誤用など御指摘くださると嬉しいです。
468login:Penguin:2009/07/02(木) 22:29:05 ID:CtBiPeNw
>>467
Windowsが先にインストールされていればmakeactive必要ないよ
XPからC:がアクティブじゃなくても起動するはず
469465:2009/07/02(木) 22:58:43 ID:h7heXCca
>>468
なるほど。自分は後からしか windows をインストールしませんので、windows が C: からでないと問題が多々あったことを忘れていました。
たった2行で大変わかりやすい説明に感服します。ありがとうございます。
470login:Penguin:2009/07/03(金) 00:10:12 ID:OyXajsKD
squeezeのalsa-utilsにalsaconfが含まれなくなったみたいだけど
alsaconfの代わりってなにかありますか?
471login:Penguin:2009/07/03(金) 11:43:42 ID:GqnesKWH
aptitude でパッケージをパージすると、
関連パッケージも削除されますがパージはされませんよね?
関連パッケージも全てパージする方法ってありますか?
472login:Penguin:2009/07/03(金) 12:18:13 ID:OJ48ZZw5
>>404
もう解決してたらすまん。
http://ameblo.jp/neetse/entry-10286256175.html
まんまこれのことじゃね?
473login:Penguin:2009/07/03(金) 13:26:42 ID:gGIDOokX
キーボードが105で認識されてて、リブートする度に設定し直さなきゃないんないんで、
xorg.confを弄ろうと思ったら0バイトなんだが…本体は一体どこにあるんでしょうか。
474login:Penguin:2009/07/03(金) 14:46:14 ID:TDpsy734
sidで、gnome-terminalの文字が横長になる問題、いつになったら解決するんだ?
もうずっとlibvte(=1:0.17.4-2+b1) 固定しっぱなしなんだが
475login:Penguin:2009/07/03(金) 15:10:28 ID:KFXmhr6o
意味不明
476login:Penguin:2009/07/03(金) 15:41:48 ID:PtbF3Jzk
ド初心者です。Debianを初めてインストールしようと思います。
安定版の最小インストールCDイメージを公式から落としましたが、
皆さんはどういった経路からインストールされましたか?
公式に置かれているバージョンだと足りないものがあるとか、そういった事はありますか?
477login:Penguin:2009/07/03(金) 15:50:42 ID:MuKoRivQ
netinstall (最小インストールCDイメージ)は便利です
non-freeのアプリ(例:lha)はデフォルトではDLできないので
ミラーのurlを/etc/apt/sources.listに追記します
478login:Penguin:2009/07/03(金) 18:41:46 ID:PtbF3Jzk
インストール出来ました。ありがとうございます。
気のせいでしょうか、ウィザードのメッセージがFedoraよりも的を得ているというか親切に感じました。
479login:Penguin:2009/07/04(土) 02:43:53 ID:9UCsNOp+
×的を得る

○的を射る
○当を得る
480login:Penguin:2009/07/04(土) 03:39:59 ID:qzDhDrQ5
頭大丈夫?
481login:Penguin:2009/07/04(土) 06:56:25 ID:99kp9rz9
( ̄ー ̄)
482login:Penguin:2009/07/04(土) 08:44:55 ID:U0mXjc2o
>>471
考えるの面倒だから、purgeした後は
# aptitude purge '~c'
483471:2009/07/04(土) 08:56:18 ID:qMUaRV2k
>>482
thx

てか、オプション調べたらあった
Aptitude::Purge-Unused "true";
484login:Penguin:2009/07/04(土) 11:17:53 ID:fuuzg43P
>>479
こういう阿呆がいるからな…
485login:Penguin:2009/07/04(土) 13:34:35 ID:RedUjpbW
知ってて使ってるようには見えない馬鹿に対して上から目線で間違い指摘するのは別に構わんよ
486login:Penguin:2009/07/04(土) 13:48:30 ID:cgcltn8N
>>479って頭いいじゃん。
なんで、479がアホなの?
基本的な日本語しらない478のがどっちかてとアホじゃね?
何がいけないんだ?479に指摘されなかったら478は一生間違ってたかもしれないから
お中元やお歳暮を贈ってもいいレベル。
487login:Penguin:2009/07/04(土) 13:55:00 ID:9y2kZxtW
的を射る
うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。

当を得る
道理にかなっている。
488login:Penguin:2009/07/04(土) 13:55:27 ID:fuuzg43P
ガキかよ
失せろ
489login:Penguin:2009/07/04(土) 13:58:47 ID:qMUaRV2k
お前ら何やってるんだw
490login:Penguin:2009/07/04(土) 13:59:32 ID:fuuzg43P
491login:Penguin:2009/07/04(土) 14:13:29 ID:8CFHoCwl
Squeezeで先ほどaptitude safe-upgradeしました
そしたらそれまで動いていたパイソンスクリプトが動かなくなりました
ちなみにこんなやつです↓
#!/usr/bin/env python
import gtk
import webkit
view = webkit.WebView()
sw = gtk.ScrolledWindow()
sw.add(view)
win = gtk.Window(gtk.WINDOW_TOPLEVEL)
win.add(sw)
win.show_all()
view.open("http://google.com")
gtk.main()
実行しようとすると
GLib-ERROR **: The thread system is not yet initialized.
というメッセージが出てabortされてしまいます
pythonまたはpyGtkは普通に動くのでwebkitが問題っぽいのですが
どうすればいいのでしょうか?
webkit及びpythonはdebianのパッケージを使用してしていて
ソースからコンパイルしたものは一切入れてません
glibはlibglib2.0です
safe-upgrade中にwebkitがmonoをなんたらというメッセージが流れてましたが関係あるでしょうか?
492login:Penguin:2009/07/04(土) 15:03:10 ID:nGUZR7Df
うちは squeeze をアップグレードしたら iceweasel がやたらと落ちるようになった
493login:Penguin:2009/07/04(土) 15:38:25 ID:drRoB3FQ
けんけんがくがく
かんかんがくがく
けんけんごうごう

みたいな議論だけど夏だな
494login:Penguin:2009/07/04(土) 16:04:02 ID:fuuzg43P
このスレの平均年齢落ちたんじゃねーの
495login:Penguin:2009/07/04(土) 16:09:16 ID:6Lsy43BO
>>494
まぁ若者がUnix系OS使ってくれるのは良いことだろ。
(平均年齢が下がったからと若者が増えたとは限らないが)
496login:Penguin:2009/07/04(土) 16:16:53 ID:M0Q3FMNv
ワカランことは、まず探せって風潮から、まず聞いてみろって風潮にシフトしてるだけな気もするけどな。
497login:Penguin:2009/07/04(土) 16:22:28 ID:3shesYuD
昔はお子さまはredhatが隔離してくれてたのが
今はubuntu経由でdebianに流入してきてるだけなような
498login:Penguin:2009/07/04(土) 16:24:55 ID:6Lsy43BO
Ubuntuってそんなに良いかなぁー。
先進性ならFedoraの方が良くね?

まぁ、Debianが一番使いやすいけど。
499login:Penguin:2009/07/04(土) 16:33:27 ID:66Iyg7sO
>>498
fedoraは先進性というよりは人柱だから。
常用するのには向かない気がする。
500login:Penguin:2009/07/04(土) 19:20:32 ID:fLQ5QF9B
>>499
まあそうだな。
glibc とか、gcc とか、進んで人柱になってくれるし。

sid でデフォルトになる頃には落ち着いてて、いいかんじ。
501login:Penguin:2009/07/04(土) 21:25:40 ID:GshW2b7S
http://glandium.org/blog/?m=200907
Iceweasel 3.5 pre-release packages available
502563 :2009/07/04(土) 21:51:16 ID:DVG99Fk9
debian etch 上でvmware を動かしてwin2kを走らせたいと思っています。
(ie出なければ出来ない作業がありまして、wineも試しましたが駄目でした)
インストール途中にCのヘッダを指定する場所があり、そこでつまずいてしまっています。
使っているカーネルと同じバージョンのlinux headerをインストールして、
そのとき作成されたincludeの場所を指定すればよい・・というとこまで
わかったのですが、
今動かしているカーネルの詳細バージョンがわかりません。
uname ではいろいろ試したのですが、求めている情報と違うようです。
(日付が出てくる・・)
どなたか、カーネルバージョンを正確に(2.6.4.18-4-686というように)
調べる方法をご存知の方、教えて下さい。
503login:Penguin:2009/07/04(土) 22:00:45 ID:VOq0Fg0Y
aptitude install linux-headers-`uname -r`
504login:Penguin:2009/07/04(土) 22:02:44 ID:VOq0Fg0Y
あ、bigmemインスコされるかもしれないから、一度aptitude searchで確認してくれ
505login:Penguin:2009/07/04(土) 22:05:03 ID:6Lsy43BO
>>502
Debian以前の問題だろ・・・
uname -r
506login:Penguin:2009/07/04(土) 22:09:47 ID:EybxwDVh
複数カーネルパッケージがインストールされてたときのこと考えると
cat /proc/version
じゃね。
507563 :2009/07/04(土) 22:47:34 ID:DVG99Fk9
>>505様、ならびに506様、
レス有難う御座います。
uname はいろいろ試したつもりだったのですが、
-r を試していなかったようです。希望の結果が返ってきました。
/proc/version の内容も同じく私の希望どうりでした。
お二方に重ねて御礼申し上げます。ども。
508login:Penguin:2009/07/04(土) 22:53:21 ID:CdStkYHj
Debian amd64で、プリンタは何がおすすめ?
Linux用のプリンタドライバ提供しているけど、32bit限定とかだったりするんだよね…。
というか64bit用にドライバ提供しているプリンタが見つからないんだけどorz
509login:Penguin:2009/07/04(土) 23:11:30 ID:W3kDJcT1
>>508
俺はHPのOfficejet7210をamd64で使っている。
印刷もスキャンもok。
510login:Penguin:2009/07/05(日) 00:03:37 ID:3JMID+5o
ほほうなるほど。
hpojってパケジを入れればいいわけかな?
ダイレクトでの取り扱いは停止しているから、入手先は考えないといけないな。
まあサンクスコ。
511login:Penguin:2009/07/05(日) 01:01:21 ID:IHgIiRSk
>>508
brotherのは"--force-archtecture"で入れれば使える。
pddしか入ってねえんだからallにしといてほしい…
512login:Penguin:2009/07/05(日) 01:33:31 ID:DC3MpVYF
lennyのGnomeでcompiz入れて、fusion-iconやるとfirefoxが異常に重くなるんですが解決法ありますか?
スペック
CPU core 2 duo e7400
RAM 4GB
グラボ オンボード
マザー P5KPL-CM
513login:Penguin:2009/07/05(日) 01:35:51 ID:M1ofpw+E
>>512
オンボードを止める
514login:Penguin:2009/07/05(日) 07:13:23 ID:GXwZ/Qla
おは
http://glandium.org/blog/?p=376
iceweasel3.5pre-release
lennyでちょっと試してみるわ
515login:Penguin:2009/07/05(日) 08:00:30 ID:GXwZ/Qla
iceweasel試したけどアレなので
libmozjs2dとxulrunnerだけ1.9.1にした。
516login:Penguin:2009/07/05(日) 08:17:51 ID:acK/g85A
>>508

古いけど
BrotherのHL-2040使ってる。
白黒レザープリンターだけどw
517login:Penguin:2009/07/05(日) 10:28:25 ID:IdyQQEIy
>>512
たまにはEpiphanyのことも思い出して上げてください
518login:Penguin:2009/07/05(日) 11:32:45 ID:GXwZ/Qla
>>515だけど、色々試した結果、上記のpre入れて
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/3.5/linux-i686/xpi/ja.xpi読ませた
待っていても、あと二週間くらいでリリースかな・・・。
519login:Penguin:2009/07/05(日) 12:19:50 ID:32xlrWzp
>>518
iceweasel3.5はlennyに落ちてこない気がする
xulrunner-1.9に依存してるやつが多くてややこしい
しばらくはsidとsqueezeで1.9と1.9.1の二本立てだろ
520login:Penguin:2009/07/05(日) 12:40:18 ID:srATPMTr
firefox 3.0 系がサポートされてる限り、iceweasel 3.5 は lenny には来ないだろ。
firefox 3.0 系がサポートされなくなってから考えるんじゃね?
521login:Penguin:2009/07/05(日) 15:56:57 ID:Y0l+ISPv
squeeze 使ってます

なんですぐセグメ違反する iceweasel は unstable から落ちてくるのに、
1ヶ月前にバグ・クローズされた libneon27 は落ちてこないんだろ?

これで subversion に続いて iceweasel も使えなくなりました

unstable -> testing にパッケージを移動する基準ぜったいにおかしいよ。。
522login:Penguin:2009/07/05(日) 16:27:08 ID:srATPMTr
523login:Penguin:2009/07/05(日) 17:01:52 ID:Y0l+ISPv
>>522
なるほど、了解です。

BTSで iceweasel のバグ報告探そうと思ったんだが、バグの量が多すぎ
しかも何年もむかしのバグまで混じってるし。。

新しい順に調べようとして
ttp://groups.google.com/group/linux.debian.bugs.dist/topics
で探しても使い勝手が悪いよ。。

iceweasel のメンテナって個人1人がやってるんだね。大丈夫なんだろうか

epiphany でも同じように落ちるので、共通する依存パッケージを探したいけども、
apt-cache depends は依存する全パッケージまでは吐いてくれませんOTL
524login:Penguin:2009/07/05(日) 17:33:21 ID:kana71EF
>>521
同じく squeeze です。

>これで subversion に続いて iceweasel も使えなくなりました
neon の代わりに serf 使えば、subversion(つーか WebDav か) 使えるんじゃない?
そういう話ではない?

~/.subversion/servers に以下を追加。
http-library = serf
525login:Penguin:2009/07/05(日) 17:37:51 ID:kQ0NEuSj
Eclipseをインストールして起動したのですが、起動画面中に大量のエラーメッセージが表示されて固まってしまいます。
インストール時に依存性の問題などは出なかったのですが原因は何が考えられるでしょうか。
526login:Penguin:2009/07/05(日) 20:09:25 ID:kQ0NEuSj
再度調べてみました。
なんと、この起動時バグは大分前から放置されていたんですね。
Eclipseって凄い開発体制ですね。
527login:Penguin:2009/07/05(日) 20:13:46 ID:kQ0NEuSj
かなり有名なバグのようですね。インストール時のEclipseの概要ペインでアナウンスくらいしてもいいと思うんですがね・・・
528login:Penguin:2009/07/06(月) 03:15:36 ID:8YpCIcoW
lennyインストール時にキーボードの設定を誤ってしまったようで、
日本語106キーボードのはずが英字配列で認識されてしまってます。
日本語106キーボードとして認識させたいのですが、どうすればいいでしょうか?

ぐぐって出てくる
# dpkg-reconfigure console-data
からの設定変更や
# cp /usr/share/keymaps/i386/qwerty/jp106.kmap.gz /etc/console/boottime.kmap.gz
# loadkeys /etc/console/boottime.kmap.gz
はうまくいきませんでした。
また /etc/init.d/keymap.sh 内にあるCONFFILE=を
CONFFILE=/usr/share/keymaps/i386/qwerty/jp106.kmap.gz
と変更してもうまくいきませんでした・・・
考えられる手段は全部試してみたいのですが、他に何かありませんか?
529login:Penguin:2009/07/06(月) 03:45:47 ID:8YpCIcoW
ごめんなさい。自己解決しました。
$ setxkbmap -model jp106 -layout jp -variant 106
でいけました。
530login:Penguin:2009/07/06(月) 05:47:06 ID:zuVA6VJM
test
531login:Penguin:2009/07/06(月) 10:22:27 ID:q+3jmMCl
echo $?
532login:Penguin:2009/07/06(月) 10:51:14 ID:kj2h0ewT
lenny 上の vmware player にいれた lenny で xen を動かそうとしているのですが、
うまく動いてくれないようです。

vmware 上にクリーンインストールし、
aptitude install xen-hypervisor-3.2-1-i386 xen-linux-system-2.6.26-2-xen-686 xen-tools bridge-utils

してリブート後、grub に追加された Xen 3.2-1-i386 / Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-xen-686
で起動したのですが、起動中の
[0.004000] Checking if this processor honours the WP bit even in supervisormode...Ok.

というメッセージ後にリブートがかかってしまい、先に進めないようです。

grub のメニューの他のエントリの Debian GNU/Linux, kernel 2.6.26-2-xen-686

も起動してみましたが、

Error 13: Invalid or unsupported executable format

と出てしまい起動できませんでした。
vmware 上で xen を動かすのは NG でしょうか?
533532:2009/07/06(月) 16:15:32 ID:kj2h0ewT
vmware のホストで上記の構成の xen を動かした結果、無事起動しました。
534login:Penguin:2009/07/06(月) 20:17:10 ID:kRGI3Nbt
DebianとUbuntuの決定的な違いは何でしょうか?
535login:Penguin:2009/07/06(月) 20:18:55 ID:IydMLDuR
しりとりの答えになるものとならないものの違い
536login:Penguin:2009/07/06(月) 20:19:35 ID:ssR8ncCd
デブ嫌ん
ぅ文通

初心者に優しい方がぅ文通
嫌なやつは嫌だとクールなのがデブ嫌ん
537login:Penguin:2009/07/06(月) 20:23:06 ID:kBIFTSoR
依存関係かな?
debian は ubuntu 無しでもなんとかなるが、ubuntu は debian 無しでは立ち行かんだろう。
538login:Penguin:2009/07/06(月) 20:35:23 ID:yAXKQzX0
Debianさん
無口でぶっきらぼう

Ubuntuさん
親切だがお節介
539login:Penguin:2009/07/06(月) 20:35:48 ID:kRGI3Nbt
今までFreeBSDを使っていて、どのLinuxディストリを使おうかと
少し迷ってます。ノートPCで使うので、最低限ラップトップ用途に合わせた
カスタマイズが出来れば問題ないです。
サスペンド、ハイバネート辺りはできるのか怪しいですが…。
540login:Penguin:2009/07/06(月) 20:39:09 ID:kRGI3Nbt
確かにUbuntuの方が初心者にも親切なUIに
なっていそうな感じがしますね。
ユーザコミュニティはやや活発な方でしょうか。
SoftwareDesignで知ったのでニワカですが。
541login:Penguin:2009/07/06(月) 20:39:59 ID:ssR8ncCd
>サスペンド、ハイバネート
これできんわ
電源切って立ち上げる間に小用を片づけたらどうなのかと
542login:Penguin:2009/07/06(月) 20:41:48 ID:kBIFTSoR
>>541
おまいのはできないの?
543login:Penguin:2009/07/06(月) 20:57:26 ID:vzyNkkoh
>>508

面倒くさい作業が嫌ならhpがおすすめ。
デビアンのリポジトリにあるパッケージだけで動く。
ドライバ入れる手間がないぶん、windowsより簡単なくらい。
つないで、cups立ち上げて、ウィザードにしたがって操作するだけで終わり。
ドライバ入れる作業が苦にならないのなら、ブラザーかエプソン。
スキャナはhpかエプソンが簡単でおすすめ。
キヤノンはwindowsなら簡単なんだけどなぁ…。
544login:Penguin:2009/07/06(月) 21:42:36 ID:ssR8ncCd
>>542
できん
必要ないし
起動もリブートも体感速度に不満はない
545login:Penguin:2009/07/06(月) 23:26:53 ID:F4AJIi8U
>>543
ああ、先輩や実家からキヤノンのプリンタを貰ってくるというのは、最悪の選択肢だったわけなんだな。
そういやDebianの公式にはhpなんとかってパケジが豊富だもんなあ。
546login:Penguin:2009/07/06(月) 23:29:58 ID:IydMLDuR
>>545
キャノンはプリンタでは困ったことないなぁ。スキャナがダメなんだよ。
547login:Penguin:2009/07/06(月) 23:33:13 ID:LM3H99X/
>>542
俺もできん。
サスペンドは画面が真っ黒のままで信号が送られてこない
ハードの問題だから俺の力量じゃ無理
ハイパネートは起動終了とも通常起動より時間がかかるので普通に終わらせて立ち上げた方が楽
それとUSBマウスを抜き差ししないと認識しないのもある。

548login:Penguin:2009/07/06(月) 23:34:35 ID:kBIFTSoR
キャノンのプリンタは、なんだかんだで、cups でプリントできたりしね?
スキャナは知らんが。
549login:Penguin:2009/07/07(火) 00:16:20 ID:9AbjtAPa
出来ればUbuntuで簡単にインストールして、apt-get使って、Debianに出世させたいんだけど、出きるの?
550login:Penguin:2009/07/07(火) 00:19:40 ID:4TMCrdIY
出世の意味がわからん
551login:Penguin:2009/07/07(火) 00:26:01 ID:xx8LA3Dl
>>549
Ubuntuでインストール -> Debianリポジトリ使ってDebian化ってこと?
パッケージのバージョンや依存関係、最悪名前まで違ったりするから、やめたほうがいい。
古いUbuntuで最小インストール(viがギリギリ入ってる程度。lessは無いレベル)して、Debianリポジトリからパッケージ入れていく、なら不可能じゃないかもしれないが。。。

最近のDebianインストーラは優秀だから、普通は問題ないと思う。
UbuntuのインストーラもDebian由来のところが透けて見えるし。
552login:Penguin:2009/07/07(火) 00:51:03 ID:9AbjtAPa
そうか、Debianのインストーラも進歩したのか。専用マシンを建てるときにはDebianに戻ろう。
サンキュー
553login:Penguin:2009/07/07(火) 00:55:26 ID:7e4h8NNv
>>548
foomatic-filters-ppds とかに結構含まれているけど、
海外製の名前で登録されてるなど、ハマりがちではある。
554login:Penguin:2009/07/07(火) 09:19:15 ID:n/ohKO03
少し前のCanonのレーザー1台とインクジェット1台持ってるけど、
どちらも動作させるのが面倒だったぜ
alienしたり、lib置き換えたり、、他

壊れたらHPの買うかな
555login:Penguin:2009/07/07(火) 09:50:39 ID:9JpY8LAi
ricohのrcpsしか使えないプリンタも問題。
ドライバないからvmにwin98+gs入れてそっちに投げてる。
mac用のドライバが動かせれば・・・
556login:Penguin:2009/07/07(火) 12:27:23 ID:I40bYriS
>>554
今はdebパッケージも出てるからエーリアンはいらない
557login:Penguin:2009/07/07(火) 13:22:03 ID:373M6BYg
>>556
debが用意されていない機種もあるんさ
558login:Penguin:2009/07/08(水) 07:59:42 ID:ZVvXkN0B
uim systray の表示なのですが、「あ」だけにする事って出来ますか?
ボタンを消していき、「あ R」までには出来たのですが、「R」を消すことが出来ません。
「R」を消す方法があったら教えて下さい。
559login:Penguin:2009/07/08(水) 08:59:05 ID:+q+1cbTU
「R」を「か」にする方法なら教えてやらぬでもないが・・・
560558:2009/07/09(木) 12:26:27 ID:LWZmp8Y4
古いけど情報あった
ttp://yamashita.dyndns.org/blog/187/

ソース触らないと無理っぽいですね
諦めます
561login:Penguin:2009/07/09(木) 13:07:45 ID:eYW9B7vP
>>560
ソースいじらなくても出来たような気がするけど,やり方忘れた
562login:Penguin:2009/07/09(木) 17:55:06 ID:GkF/23Qr
How to install Iceweasel 3.5 on Lenny
http://glandium.org/blog/?p=406
だそうです。l10nはまだなのでmozillaサイトのja.xpiを踏めば取り敢えずはOKかと。
563login:Penguin:2009/07/09(木) 17:58:06 ID:dbdXRBlx
ppaのubuntu用のソースパッケージをビルドして入れた。
564login:Penguin:2009/07/09(木) 19:44:50 ID:TxHCCi9r
みんなパッケージング上手だね
ってか公式メンテナがダメダメなのか
代わりにやってくんない?
565login:Penguin:2009/07/09(木) 21:11:16 ID:p6pChf1V
一部ユーザがダメダメなんだろ
566login:Penguin:2009/07/10(金) 16:22:44 ID:hD5yrcpy
lenny に backport の 2.6.30 をプロセッサファミリのみ変更して
再構築しインストールしたのですが、2.6.26 で認識していた
sdhc なメモリカードが認識できなくなったようです。

modprobe mmc_block
して差しなおしてみましたが、なんの反応も無いようです。

usb に変換するアダプタを使ったところ、usb としては
認識するようです。
567login:Penguin:2009/07/10(金) 22:52:21 ID:GcPJls3x
>>558

「uim-perf-gtk」を起動 >「Anthy(UTF-8)」タブ
 >「有効にするボタン」を編集 >「入力モード」だけを残す

他の変換エンジンは試したことない。でもできるかも。
568login:Penguin:2009/07/11(土) 11:24:40 ID:3BCU04Gd
squeezeなんですけど subversion? libneon? 壊れてるよね?
569login:Penguin:2009/07/11(土) 11:35:44 ID:M+QM6vF6
570login:Penguin:2009/07/11(土) 11:41:01 ID:3BCU04Gd
>>569
うわ、サーセン
ググって
~/.subversion/serversにhttp-library=serfって書いて
でとりあえず解決しました
いつになったらなおるんかね

571login:Penguin:2009/07/11(土) 12:25:31 ID:4hdA2x53
この時期の testing は sid より使いづらいと思うんだ
572558:2009/07/11(土) 12:27:14 ID:5JE/bKLt
>>567
そこでしたか!
出来ました!
ありがとうありがとうありがとう
573login:Penguin:2009/07/11(土) 12:43:57 ID:M+QM6vF6
mirror がおかしいうちに、iceweasel 3.5 が experimental にきてたー。
574login:Penguin:2009/07/12(日) 19:28:12 ID:Rk1qBY4R
今Linuxお試しとしてubuntu使い始めたところですが、Debianとubuntuとの違いを簡単に言うとどんな感じでしょうか?
575login:Penguin:2009/07/12(日) 19:32:42 ID:YwABAXzG
>>574
逆に同じだと思うところを教えてください。
違いを指摘しやすくなります。
576login:Penguin:2009/07/12(日) 19:35:45 ID:PTp+1ppd
Ubuntu → 一般ユーザー向け
Debian → 開発者向け

必ずしも上記のとおりとは限らないが、あちこちに散らばってる設定ファイルを弄るのが嫌
ってな向きにはUbuntuが。
Linuxの作法覚えてきてUbuntuで不満が出てきたら、Debianまたは他のデストリってことろか?
577login:Penguin:2009/07/12(日) 19:37:44 ID:jTgp0Iut
>>537
むしろDebianはLinux無しでもどうにかしそうだな。


>>574
一番大きな差はFirefoxかIceweaselかの違いだな。
578login:Penguin:2009/07/12(日) 19:38:43 ID:5YJMe0K1
>>576
どっちも同じようなもんだけどなぁ。
Ubuntuでdebianで出来ること全部出来るし。

パッケージのバージョンの違いくらいじゃない?
579login:Penguin:2009/07/12(日) 19:44:43 ID:OEC90fIQ
>>576
Ubuntuに不満を覚えてDebianに移っても何も変わらん。
あるのは宗教の違いだけだよ。
580login:Penguin:2009/07/12(日) 19:48:53 ID:kq/s+YuB
>>576
MEPISの位置づけはどんな感じかな?
581login:Penguin:2009/07/12(日) 19:54:23 ID:PTp+1ppd
>>578
俺もそんな違いがあるとは思ってないけど、
Ubintuは、Canonical Ltd.が開発者雇って初心者や一般ユーザー向けの
インターフェースを導入することでブレイクした過去があるので、その部分を評価してるのさ。

>>579
だから不満が出てきたらって言ってるだろ。別にDebian強引に進めてるわけじゃねーよ。
UbuntuでできなくてDebian(または他の鳥)でやてることをやりたいってのは宗教でもなんでもない。

>>580
知らん。↓のあたり見るといいんじゃないの?
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/40.html
582login:Penguin:2009/07/12(日) 20:04:23 ID:OEC90fIQ
>>581
UbuntuでできなくてDebian(または他の鳥)でやてることって何なのさ?w
583login:Penguin:2009/07/12(日) 20:12:54 ID:Rk1qBY4R
574です。まずubuntuをいれたのは、初心者向け(自分でコンパイルとかするのではなく、windowsの様にデスクトップOSとして使う)点、
得に、Ubuntuはメジャーなようで、いろいろ情報が得やすい(具体的なやり方で載っている)だろうなという点です。
synapticに出てこないソフトでもHPから○○.debを拾えば一発でインストールできるのは大きい。
(この点でPCLinuxOSはあきらめました。cairo-dockのVer2とか自分でmakeしなきゃいけないし、自分にはできないので)

そして、ubuntuの見た目や音がアフリカンなところは変えられるし、ソフトもいろいろ入れることもでき、「これならUbuntuの親分のDebrianでもいけるのかも?」と思ったのです。
Ubuntuで大きな不具合はありませんが、ログインの音は鳴るけどログアウトは設定しても鳴らない(ゴミ箱とかも鳴らない)、KDE関係の動画プレイヤーの動きがおかしい(kaffeine、kplayer等)です。
また、Ubuntuは「てんこ盛り」らしいのでdebrianの方が軽いのかな?と。

>>576さんのくれたレスを見ると、自分にはUbuntuの方がいいのかなと思いました。
584login:Penguin:2009/07/12(日) 20:28:44 ID:jTgp0Iut
>>583
最小構成インストール後、
自分の好きなパッケージをインストールしていって
自分なりのマシンを作り上げられるようになったら
Debianが手放せなくなる。

そうでなければFedoraでもUbuntuでも。
585login:Penguin:2009/07/12(日) 20:35:22 ID:7TKvKIgk
>>584

Ubuntuでも同じだね。
AlternativeかMinimalCDダウンロードして
最小構成でインスコできるし。

DebianとUbuntuの違いは
そこそこの安定性で最新の物を使いたい→Ubuntu
早さと確実な安定を望む(パッケージはちと古いが)→Debian

だと思う。
実際Debianの方が早く安定してる。
DistroWatchの記事読んだ人なら分るだろうきっと。
586login:Penguin:2009/07/12(日) 20:35:48 ID:OEC90fIQ
>>584
ubuntuでも同じことが出来るわけだが。
587login:Penguin:2009/07/12(日) 20:52:15 ID:jTgp0Iut
>>585
>>586
へぇ、そうなのか。知らなかった。
今のUbuntuは凄いんだな。
588login:Penguin:2009/07/12(日) 21:01:26 ID:YtZSkicJ
>>585
debianでtesting、unstableにそれは当てはまらないような?
結局違いなんてUbuntu独自のパッケージを使いたいかどうかだけでしょ。
589login:Penguin:2009/07/12(日) 21:03:26 ID:PTp+1ppd
>>582
その人のレベルによるので何とも言えない。tar玉からビルド&インストールできる人が
「どの鳥も変わんねーよ」って言ったら「そうですね」としか言えない。

だが、ユーザーのレベルによっては鳥を替えた方が早いこともある。
そこで新たな不満を抱えることもあるだろうけど…。そこまできたら好きにしろとしか言えん。
もっと勉強してUbuntuでビルドするのも手だと思うよ。答えは必ずしもひとつではない。

>>583
UbuntuもDebianも構成を同じにしたら軽さはあまり変わらないと思う。人によって体感はマチマチだが…
Ubuntuにも軽い構成を目指したxbuntuやlxbuntuとか派生デストリがあるから興味あるなら試してみ。

>>587
俺はDebianでもUbuntuでもdebootstrapひとすじだ。
ぶっちゃけ起動時のフォントとupstartくらいしか違いが分からん。

>>588
先生、experimentalが使いたいです…
590login:Penguin:2009/07/12(日) 21:16:39 ID:ZvhpEmUO
>>583
君によく似ているオレの場合、
Ubuntuそのまま → Ubuntu + 軽いウィンドウマネージャー → Debian
→ 必要にせまられてシェルコマンド覚える → もうどうでもいい(aptから離れたくない)

「Ubuntu + 軽いウィンドウマネージャー」でもかなり幸せだったし、
シェルコマンドやる気がなければ、最適かもしれない。
Ubuntuユーザーが増えるのは、Debianにとっても良いことだと思う。

あ、オレがDebianつかってる最大の理由は、20年後にも存在している「OS」という点です。
591login:Penguin:2009/07/12(日) 21:24:01 ID:X4YS9tOc
こういうネタだとお前ら途端に饒舌になるな
592login:Penguin:2009/07/12(日) 21:46:15 ID:aBUGvj59
ほんとだねーw
微笑ましい
593login:Penguin:2009/07/13(月) 02:33:44 ID:qDw+e6Kv
???
594login:Penguin:2009/07/13(月) 06:38:41 ID:AM11LTK5
>>590
Debianは核戦争が起こっても残ってそうだな
595login:Penguin:2009/07/13(月) 07:28:35 ID:wEIuUBZx
>>590
未だに"OS"に依存している情弱
596login:Penguin:2009/07/13(月) 11:43:49 ID:f9lx60lS
こうして Debian GNU/Linux は進化を続け、1998 年自我に目覚める。
人々がその不安から Debian を停止させることに対抗し、
自己存続のため人類に攻撃を仕掛ける。

これが Skynet の始まりである
597login:Penguin:2009/07/13(月) 12:44:57 ID:uGQJb/DD
設定をいじっていないのに、ある時から、apt-get update で差分ファイルを落とすことができなくなりました

デフォルトでは差分ファイルを落とし、
Indexファイルを丸ごと落としたい時はオプションを以下のようにつける、ということになっているはずですが

$ apt-get update -o Acquire::PDiffs=false

仕方がないので、設定ファイル /etc/apt/apt.conf.d/99local を作成して

Acquire::Pdiffs { "true"; };

と書いたのですが、やはり差分ファイルで落とせません
コマンドラインで、以下のようにオプションをつけると差分ファイルを落とせます

$ apt-get update -o Acquire::PDiffs=true

う〜ん、謎です
598login:Penguin:2009/07/13(月) 14:52:32 ID:mRyHgWny
少しくらい謎があった方がかっこいいじゃないか☆キラッ
599login:Penguin:2009/07/13(月) 17:35:05 ID:VVNuYQqC
ひでー・・・
押し付けられて調べていたシステム。
qmailでpostmaster-aliasとやらの設定が空だったせいでキューに大量にメールが溜ってた・・・
とりあえずpostmasterを設定してやったらカンチョーしたみたいに大量に吹き出してきたw
こんなんだったら業者に任せずにDebian自分で入れればよかった。
600login:Penguin:2009/07/13(月) 23:30:18 ID:tzx5toHU
あら。Bug#536777 Bug#536776
ついに gcc-3.x が消えるか。
601597:2009/07/14(火) 08:39:41 ID:yLYl6tdd
>>598
異性の謎めいた部分に惹かれる年代はとうに過ぎました('A`)

同じような現象に出逢った方はいらっしゃいませんかねぇ
602login:Penguin:2009/07/14(火) 09:24:28 ID:st4/xJOy
>>601
出逢った出逢った、そういう時期もあったよ遥か昔に。
603login:Penguin:2009/07/14(火) 10:03:27 ID:5Riy2oAJ
雑談はよそでやれ。
604login:Penguin:2009/07/14(火) 13:36:16 ID:kcsduhlT
alphaやmipsのパッケージもあるのがDebian、とは誰もいわないのか
605login:Penguin:2009/07/14(火) 22:40:01 ID:FB/kPHAV
>>596

そうか、スカイネットはdebianだったのか。
だから人工知能にしては無駄の多い戦術で人類と戦っているのだな。
自我に目覚めてもgnuの精神は忘れていないということか…。
606login:Penguin:2009/07/15(水) 20:23:58 ID:nIwXcO/M
謎めくあなたの愛を手に入れたとき
607login:Penguin:2009/07/16(木) 14:02:20 ID:qtxXV9N5
「アプリケーションの追加と削除」でgccをインストールしたいのですが
どのアプリケーションをインストールしたらよいでしょうか。

aptitude install gcc を実行するのはGUIに負けてCLIに逃げた気が
するので最後の手段として保留しています。
608login:Penguin:2009/07/16(木) 14:06:26 ID:Jwwqvoil
609login:Penguin:2009/07/16(木) 14:09:15 ID:IUT3H/FJ
GUIでパッケージ管理したいなら synaptic でも入れろや
610login:Penguin:2009/07/16(木) 14:12:08 ID:qtxXV9N5
>>608
「アプリケーションの追加と削除」では、どうやって
アプリケーション名とdebパッケージの相関を管理しているのか
という質問に置き換えてもいいよ。
611login:Penguin:2009/07/16(木) 14:13:12 ID:IUT3H/FJ
あとは、
aptitude-gtkというaptitudeのgtk版がexperimentalにあるぜ
612login:Penguin:2009/07/16(木) 14:15:25 ID:Jwwqvoil
>>610
なに?この上から目線
613login:Penguin:2009/07/16(木) 14:16:42 ID:IUT3H/FJ
ちなみに、「アプリケーションの追加と削除」というのは、
gnome-app-install を入れればいい
614login:Penguin:2009/07/16(木) 14:17:29 ID:IUT3H/FJ
>>612
ほんとだよな
これだけ答えた俺もバカバカしくなってきたぜ
615login:Penguin:2009/07/16(木) 14:20:16 ID:iMtNIZbn
qtxXV9N5 をアンインストールしたいのですが
616login:Penguin:2009/07/16(木) 14:20:43 ID:qtxXV9N5
>>614
ありがとう。おかげで解決したよ。

「アプリケーションの追加と削除」ではgccとその仲間たちのパッケージは
管理されていないことが判明してちょっとショックを受けたよ。
617login:Penguin:2009/07/16(木) 18:30:05 ID:2QolkvV+
そりゃそうだ
アプリケーションじゃねぇもの
618login:Penguin:2009/07/16(木) 18:35:10 ID:YzyPyTSi
etchにopenoffice.org3.1をインスコしますた。
で、最初の登録ウィザードで固まってしまいどうにもなりません。
解決法をご存じの方おられないでしょうか?
619login:Penguin:2009/07/16(木) 19:47:42 ID:5ssOXdsb
>>617
マジで?gcc4.3とかってアプリケーションじゃないの?
620login:Penguin:2009/07/17(金) 12:17:54 ID:zbZFPxPn
今日もいらっしゃいました
621login:Penguin:2009/07/18(土) 00:14:05 ID:i8dX7V3K
一つ質問させて下さい。

lennyで、selinux-policy-srcをインストールし、
/usr/src/selinux-policy-src.tar.gzを展開して、
何も変更を加えずに、make bare && make conf && make allすると、
何カ所かでコンパイルエラーが出ます。
例えば次のようなものです。

policy/modules/services/portslave.te":18:ERROR 'unknown type sbin_t' at token ';' on line 4866:
# for filters
allow portslave_t { portslave_etc_t sbin_t }:file { { getattr read execute ioctl } ioctl lock execute_no_trans };

正しくコンパイルするためには、他にやらなければならない手順があるのでしょうか?

よろしくお願いします。
622login:Penguin:2009/07/19(日) 19:22:42 ID:nLUkBpyN
sid の non-free に broadcom-sta-modules-2.6.30-1-686 が来てたので Dell mini9 で使ってみた。

apt-get istall broadcom-sta-modules-2.6-686 だけで reboot したら ssb モジュールが邪魔してたんで、
/etc/modprobe.d/blacklist.conf で blacklist ssb としてみた。

それでも ssb モジュールが起動したので update-initramfs -u してやると wl モジュールがロードされた。
今はうまく繋がっているらしい。
623login:Penguin:2009/07/20(月) 08:33:37 ID:iDe4VVZs
帰ってきますた。。。
624login:Penguin:2009/07/20(月) 09:47:44 ID:spZ7HYF6
みんなもうChrome試した??
結構早い気がする。
ここからdebパッケージがダウンロードできる。
http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel
625login:Penguin:2009/07/20(月) 11:42:38 ID:Ad32zKGj
>>624
宣伝の仕方がキモい死ね
626login:Penguin:2009/07/20(月) 12:19:06 ID:VBmuoJUV
/opt;/google/chrome/plugins/
に firefox 用 so を置いて google-chrome --enable-plugins
すれば flash プラグインとかが認識できる。
印刷は対応してないっぽい。

iceweasel と比べて特に速いわけでもないっぽい。
フォントの設定ができないから環境によっては正しいフォントを選んでくれないかも。

iceweasel が結構不安定だからより安定してるなら常用してみようかとも思う。

あと acid3 は 100 点だった。
627login:Penguin:2009/07/20(月) 12:23:18 ID:VBmuoJUV
あー、mime タイプの設定とかどこでやるかわからんし、まだ常用はきついかも。
メニューとかは英語のみ。

アドオンも使えないしフォントが指定できないから AA もズレるしやっぱダメだなこりゃ。
628login:Penguin:2009/07/20(月) 12:34:56 ID:er4G1zz6
同じwebkit使用でも、chromeよりmidoriの方が便利なようだな。
何もしなくてもflashプラグイン認識できるし、フォントの選択も可能。
629login:Penguin:2009/07/20(月) 12:55:27 ID:iDe4VVZs
で、グーグルOSは鵜飼さんが作ってるの?
630login:Penguin:2009/07/20(月) 16:16:44 ID:017V8M4D
Chromeはバグが多いし重いんだよな。
あと、プロセスが分かれているくせに
ある窓のクソJavaScriptがとまっているときに
釣られて他の窓まですべてとまってしまうとか
設計がおかしいところが多すぎ。
631login:Penguin:2009/07/21(火) 01:41:14 ID:yppSv+Hk
つまりグーグルはクソだということだなw
ざまあw
632login:Penguin:2009/07/21(火) 02:14:27 ID:3gkOTIQi
Linux使ってる奴が何をw
633login:Penguin:2009/07/21(火) 06:44:24 ID:mTHfLWzY
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    < 設計がおかしいところが多すぎ。
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
634login:Penguin:2009/07/21(火) 08:25:39 ID:LwCuzbob
鵜飼さんに殴られるよ
635login:Penguin:2009/07/21(火) 09:57:45 ID:BO90gQOW
Chrome OS の話はこっちで。

Google Chrome OS > 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1248100317/
636login:Penguin:2009/07/21(火) 10:07:30 ID:AxOU8rcL
アンチGoogleも酷いな
ちょろめはもの凄く軽快なのでFxより期待している

とはいえ、Linux版のちょろめはβすら出てないから、
これからだろう
637login:Penguin:2009/07/21(火) 16:11:59 ID:azxSoBjJ
Dell mini9 に lenny をいれてます。
>>622 を参考に linux-image-2.6.30-1-686 と broadcom-sta-modules-2.6.30-1-686
をいれて無事無線 lan が認識したのですが、
iwconfig eth1 essid sonohenn_no_ssid
して iwconfig eth1 してみても essid に設定した値が反映されないようです
(他の pc だと同様に行えば essid に反映されます)。

essid が空なので、ssid が非通知の場合は wpa_supplicant でうまくつなげてくれないようです。
ssid を通知するようにすれば問題なくつながりますが、essid を設定する方法は他にあるでしょうか?
638login:Penguin:2009/07/21(火) 21:17:41 ID:TQr7SRh5
squeeze の libneon がアップデートされたね。
これで >>570 の設定が必要なくなる。
639login:Penguin:2009/07/22(水) 00:51:44 ID:kSHsT4Ga
phpを--with-oci8でdpkg-buildしようとしてるんですけど
最後まで終わりません。
dpkg-source: unrepresentable changes to source
って出てるんですけど、意味がわかりません<<;
640login:Penguin:2009/07/22(水) 16:09:55 ID:sNBYHYHh
Intel 845eチップセットのドライバを入れたいのですが、
どこで見つけて入れればいいのでしょうか。
Intelのダウンロードサイトにも見当たりません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
641login:Penguin:2009/07/22(水) 21:18:49 ID:fhR4FQFD
古いグラボは諦めて下さい。
openGL使わないアプリだけ使って下さい。
642639:2009/07/23(木) 07:19:54 ID:Yh2asDDX
最初から設定しなおしたら、
環境変数の設定漏れありました。
debian/rulesに
COMMON_CONFIGにパラメータ追加して
dh_shlibdeps -sコメントアウトして
fakeroot debian/rules binary
したら通りました。以上。
643login:Penguin:2009/07/23(木) 22:55:43 ID:a+KuLr3p
マザーM4A78T-EでONボードVGA使ってて
QEMU使ったら画面がおかしくなるのでメモリが足らないんだと思い
GV-R465OC-1GI買ってきて付けたんだけど
それでも色が反転したみたいになる
設定がおかしいのかな?
YouTube見ながらやったらすぐに症状がでます

マトモに使えてますか?
644login:Penguin:2009/07/24(金) 07:18:24 ID:AxZw7t/s
sidでOperaとかJDとかがCPU100%食うようになった。
X関連はしばらく様子見た方がよさげ
645login:Penguin:2009/07/24(金) 09:02:17 ID:a54sWfr2
VirtualBoxでlennyを最小構成でインストールしています。
guest additionsをインストールするとネットに接続できなくなる
現象があります。

同じ症状の方はいますか?
646login:Penguin:2009/07/24(金) 09:30:44 ID:QP6FUHzq
イーサネットの状態はどうなってんの?
647login:Penguin:2009/07/24(金) 10:28:04 ID:AVnwfKE6
>>644
うちは問題ないけど
648login:Penguin:2009/07/24(金) 19:02:40 ID:9QcUhi4s
Lennyを日本語キーボードでインストールしたつもりでしたが、
何故か英語配列になってしまいました。

dpkg-reconfigure console-data
dpkg-reconfigure console-setup

上記二つを試しましたが、成功メッセージが表示されても
キーマップは変わりません。

>529さんのコマンドを打って見ましたが、以下のエラーメッセージが
でました。

Cannot open display "default display"

この症状、分かる方いらっしゃいますでしょうか。
649login:Penguin:2009/07/24(金) 19:21:22 ID:NHqO+anK
lennyでバルクリネームを使いたくてThunarをインストールしたら
デフォルトのファイラーがnautilusじゃなくThunarになった。

自分のやり方が悪いのかな?教えてください。
650login:Penguin:2009/07/24(金) 19:38:43 ID:Zpwpfs7q
Fedoraは特に設定無しに普通に打てたのにDebianはHHKBLiteがまともに打てないじゃん。クソ杉
651login:Penguin:2009/07/24(金) 20:01:59 ID:slGIZgbd
>>650
> Fedoraは特に設定無しに普通に打てたのにDebianはHHKBLiteがまともに打てないじゃん。クソ杉


たまたまだろ。IAに繋がってるキーの配列OS側から読む仕組みあったっけ・・・。
652login:Penguin:2009/07/24(金) 20:21:43 ID:z8SgikCE
>>643
もしも方法が見つからないなら、最後の手段ですが。。。

ハードウェア構成を変えたのなら
再インストールするとインストーラが最適なドライバを
自動でインストールしてくれることがあります。
自分ではどうにも出来ないという場合の話ですが。
653login:Penguin:2009/07/24(金) 20:44:34 ID:eOd+LEot
>>648
xorg.conf で Option "XkbLayout" "jp106"
にすればいいだけの話じゃないの?
それともなんか難しげなことやってんのかな

それよか firefox (iceweasel) 3.5 は lenny に降りてこないのか・・・
654login:Penguin:2009/07/24(金) 21:24:11 ID:9sTQ/kOf
どうしてDebianだけ時代の流れに取り残されているんですか?
655login:Penguin:2009/07/24(金) 21:24:50 ID:VRtEhlGJ
3.5は不安定だからやめとけ
656login:Penguin:2009/07/24(金) 21:29:26 ID:eOd+LEot
もしかしてコンソールで日本語キーボードにしたかったのか?
/etc/rc.local に loadkeys jp106 と書き加えればいいみたいだけど
コンソール使わないからよくわかんない
いい加減なこと書いてごめんなさい

>>655
やめときます
657login:Penguin:2009/07/25(土) 00:09:31 ID:UO7ADO0+
>>648

dpkg-reconfigure console-tools
はどうでしょう?
658login:Penguin:2009/07/25(土) 00:16:37 ID:iJUY+gNw
>653
>654
「安定版」というDebianの設計思想だ。
それが肌にあわない人のためにUbuntuがあるんじゃないの。
659login:Penguin:2009/07/25(土) 00:52:43 ID:5pviVLCB
>>658
Ubuntuも一緒なわけだが。
660login:Penguin:2009/07/25(土) 01:42:53 ID:6pRs4LAs
Debianよりリリース間隔が短いだろ
661login:Penguin:2009/07/25(土) 01:45:54 ID:d0dWEKtN
ubuntu は、安定版と言うより、リリース版と言うほうがしっくりくる。
リリースされても、必ずしも安定ではない。
662login:Penguin:2009/07/25(土) 09:01:56 ID:m94wOF3D
ID:9sTQ/kOfは各ディストリの意識調査をしてるらしい

---Fedoraスレ
880 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:25:04 ID:9sTQ/kOf
どうしてFedoraだけ時代の流れに取り残されているんですか?

881 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:37:01 ID:8mkh/8Sf
最新の成果を取り入れた時代の最先端でそ

---Suseスレ
542 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:25:45 ID:9sTQ/kOf
どうしてSUSEだけ時代の流れに取り残されているんですか?

543 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:39:00 ID:8mkh/8Sf (2)
現状もっとも安定した成果を取り入れてるからでそ

---Gentooスレ
426 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:26:26 ID:9sTQ/kOf
どうしてGentooだけ時代の流れに取り残されているんですか?

427 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 22:10:47 ID:APSJ4PL+
エコの話ですね。わかります

---Knoppixスレ
248 名前:login:Penguin [sage]: 2009/07/24(金) 21:27:39 ID:9sTQ/kOf
どうしてKNOPPIXだけ時代の流れに取り残されているんですか?

**それ以降レスなし
663login:Penguin:2009/07/25(土) 09:03:51 ID:QiCj66KP
Slackスレには・・・やっぱいいや
664662:2009/07/25(土) 10:16:18 ID:lxgEm4nw
よくみたらFedoraとSuseは同じ人がレスしてたw
665login:Penguin:2009/07/25(土) 10:59:27 ID:DnIvMPay
そもそも質問が滅茶苦茶だな。煽りとしか考えられない。

まず「時代の流れ」というヤツを客観的に定義してない。
次に「時代の流れ」は常にひとつしかないという前提に立っている。
また、質問者自身が「みんなと一緒」にいることが「勝ち組」で、自分がその状態にあることに安心感を抱いている。
逆に、みんなと違う方向を目指すのは「負け組」で、その状態にある人々に対して独りよがりの優越感を抱いている。

かわいそうなやつだ。
ゲイツOSでも使ってろ。
666login:Penguin:2009/07/25(土) 12:40:35 ID:9ViWn+qv
ただの他OSアンチ様なんだろうよmacかwinか知らんけどな
667login:Penguin:2009/07/25(土) 15:53:47 ID:I8B8z164
結構昔から色んなスレで見るし釣られてるやつは新参
668login:Penguin:2009/07/25(土) 20:13:57 ID:aAcjUAgS
ノーパソにlennyを入れたんですが、
インストール直後のリブートが途中で止まってしまって立ち上がりません・・・
チェックすべき点などありました教えて下さい。
Core2Duoで2GBのメモリです。
669login:Penguin:2009/07/25(土) 20:17:35 ID:da8lPAFN
>>668
途中で止まるってどういう状況なんだよ。
670login:Penguin:2009/07/25(土) 20:33:17 ID:mNJCTBBR
>>668
自分の頭をまずチェック
5W1Hだっけか忘れたけど

俺はおばあちゃんちに行きたいです途中で立ってしまいます
チェックすべき点を教えて下さい


な、わけわかんねー
671login:Penguin:2009/07/25(土) 20:38:04 ID:I3tHH1VP
>>670
>俺はおばあちゃんちに行きたいです途中で立ってしまいます
>チェックすべき点を教えて下さい

不覚にもワロタw
672login:Penguin:2009/07/25(土) 20:40:31 ID:dJPTHbLh
何この流れ。。
673login:Penguin:2009/07/25(土) 22:46:10 ID:zd2xeWvR
ログイン画面で止まってたりしてw
674login:Penguin:2009/07/26(日) 02:47:31 ID:HU1FTK4h
僕は6W3Hでやってるな
ふつーのに
Whom 誰に
How many どのくらい
How mach いくらで
を追加したやつ。新聞記事なんかで使うんだったか。
675login:Penguin:2009/07/26(日) 09:04:09 ID:wUfOjffV
ライブラリの更新に失敗して

# ls
ls: relocation error: /lib/libpthread.so.0: symbol __libc_stack_end, version GLI
BC_PRIVATE not defined in file ld-linux.so.2 with link time reference

となり途方にくれています。
とりあえず ls くらいは動くようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

676644:2009/07/26(日) 09:11:31 ID:BgH+v0Mr
どうやらmesaとintelのドライバが悪さしていたようです。

*mesa*を全て7.4に、xserver-xorg-video-intelを2.7.1-1に戻すと大丈夫でした。
(どちらかではダメ)



症状としては、

・compizが起動に失敗

・一部のアプリでXorgがCPU100%. Opera, JD, Qt Designer, FireFoxで確認。(Qt系?)
・Gedit等Gnomeアプリ, Chromeは正常動作
でした。

BTSとかはまだ見てませんが、とりあえず報告まで
677login:Penguin:2009/07/26(日) 09:45:04 ID:WArH1CZP
>>675
バックアップから戻す
678login:Penguin:2009/07/26(日) 11:38:03 ID:JZY1aIdP
>>675
Debian resuce CD 便利だよ。その辺から static linked busybox でも持ってくればあとはどうにでもなるんじゃない?
nfs mount してあるマシンがあれば、そちら側にバイナリを置いていじるという手もある。
679668:2009/07/26(日) 11:57:08 ID:W+LaqyE3
すみません。
インストール作業は一応終わったんですが、その後のリブートでGRUBが出てブートは開始しようとしてますが、

Decompressng Linux... Parsing ELF... done.
Booting the kernel.
[ 0.284017] PCI: Cannot allocate resource region 0 of device 0000:00:09.0
Loading, please wait...

と出てそのまま止ってしまっています・・・
インストールは正常に終わっていただけに、何が悪いのかわからなくて・・・
680login:Penguin:2009/07/26(日) 12:38:16 ID:hr2mYEvY
>>679
良く分からんが、機種か M/B ぐらいは晒したらどーよ?
681login:Penguin:2009/07/26(日) 12:47:18 ID:vhH+Llnj
>>679
止まるってのは
完全に止まってると判断するまでに
どのくらいの時間を置いてますでしょうか。
まぁ10分そこで止まってたら止まってるよな。

あとPCのモデル名とか分かればあった方が良いかな?
682login:Penguin:2009/07/26(日) 12:55:12 ID:vGb3Xd7O
http://www.debian.or.jp/using/index.html
ここのインストールCDのmd5は
0095c9de6cee113caeae7f5377b5a9a1
これでおk?
683login:Penguin:2009/07/26(日) 13:05:57 ID:hr2mYEvY
684login:Penguin:2009/07/26(日) 21:32:29 ID:l+woaGsT
>>679
ATI 9800 などのグラボが悪さしてるという報告あり
ラデ使ってるならゲフォに差し替えて再インストールしてみる
685login:Penguin:2009/07/26(日) 21:50:32 ID:l+woaGsT
ごめん
688 見たらノートって書いてあったね
686login:Penguin:2009/07/27(月) 02:35:01 ID:5FEDWYRM
lennyでdovecotのSSL証明書の期限が切れたので、以下のコマンドで
作り直そうとしたのだけど、ホスト名を入力した後、固まります。
やり方間違ってますでしょうか?

make-ssl-cert /etc/ssl/openssl.cnf /etc/ssl/certs/dovecot.pem --force-overwrite
687675:2009/07/27(月) 12:53:45 ID:p5gaPhzr
ご助言ありがとうございます。
arm-linux(IO の LANDISK) なので CD から復帰させるというのは
無理でして。PC 側でライブラリを準備して ftp 転送する
というのをくりかえしていたところ libc も逝ってしまった
ようで、ご臨終です。
/bin が static で生成されていないシステムの怖さを痛感しました。
688login:Penguin:2009/07/27(月) 16:51:43 ID:Ne6u6Fkr
echo *
でとりあえず ls がわりにはなるがあんま意味ないね
689login:Penguin:2009/07/27(月) 22:53:16 ID:L9D+YPmz
>>687
Solarisの方からこれられた方ですかw
690login:Penguin:2009/07/28(火) 05:46:20 ID:YIQBhSwt
Lennyになってからaptitudeって推奨パッケージがインストールされなくなった?
691login:Penguin:2009/07/28(火) 09:16:53 ID:Oh3D2yDn
元から、オプションで設定しないとインストールされないんじゃなかったっけ。
692login:Penguin:2009/07/28(火) 09:17:53 ID:XkoQMiht
python3.1が消えた?
693login:Penguin:2009/07/28(火) 09:45:24 ID:5PYTuKax
xorg.confってみんなどうしてる?
なんか中身空っぽなんだけど、空っぽになる条件ってなに?
694login:Penguin:2009/07/28(火) 09:57:42 ID:kUk9ct7h
halサポート有効なXorgとhaldが動いてることじゃねーの?
695login:Penguin:2009/07/28(火) 10:35:04 ID:utnl56qN
すみません。
debianで、Windowsのように、LANアダプタが今何Mで動作しているか、確認する方法ありますか?
Win2003SVからネット経由でコピーするのに、90分掛かって450M弱って・・・・
マシンはどっちも同じ型番で、オンボードLANはギガ対応ですが、HUBは100Baseまでです。
696login:Penguin:2009/07/28(火) 10:37:02 ID:wAN+tYIk
697login:Penguin:2009/07/28(火) 13:14:43 ID:utnl56qN
>>696
ありがとうございます。
LANカードは100Baseで動作しているようなので、他の機器を調べてみます。
698login:Penguin:2009/07/28(火) 14:48:26 ID:QWua7RUC
>ネット経由でコピーするのに、90分掛かって450M

ひょっとして、フォルダごとコピーしてない?
isoファイルやrarファイルやzipファイルvobファイル等のコピーやってみた?

たくさんのファイル、下位フォルダの入ってる上位フォルダごとコピーしたことあるけど
そんな感じだったように覚えている。WindowsMe搭載機の入門者の頃。
699login:Penguin:2009/07/28(火) 15:19:02 ID:Vrg7CeLE
lenny でシンプルなデータサーバー作ろうと思って、
インストール途中の tasksel では何も選択せずにインスコしました。
必要なものだけちまちま入れていっていますが、exim が
入ってないことに気づきました。sarge では入ってたような気がするのですが。
一応 cron で動かしてるスクリプトのエラーなんかを投げてくれるんで、
入れといた方がいいんでしょうか。
700login:Penguin:2009/07/28(火) 15:26:46 ID:hnSTLGA3
>>696
ありがとうございます、wolできるようになりました。
701login:Penguin:2009/07/28(火) 16:06:12 ID:utnl56qN
>>698
コピーの準備段階で、60分ほど掛かっています。
それプラス実際のコピーに入って90分だったんですが、
UBS-HDDへのコピーが50分弱なんで、90分あれば半分ぐらいは行ってくれるかと
思ったんですが、甘かったでしょうか?

取りあえず、双方カードはギガイーサ対応なんで、ハブを換えてやってみようかと思ってましたが、
アーカイブで纏めてからの転送もあわせてみます。
702login:Penguin:2009/07/28(火) 17:55:26 ID:QWua7RUC
>>701

え?やっぱり?
703login:Penguin:2009/07/28(火) 19:59:00 ID:hnSTLGA3
何のプロトコルかすら言わない。
704login:Penguin:2009/07/28(火) 21:01:07 ID:VDPGhyi+
暗号化不要なら tar + nc とかどう?
on dst host: nc -l -p 23456 | tar x
on src host: tar c path/to/target | nc dst_host 23456

高速なマシン間なら tar zx, tar zc にすると早くなるかも。

ssh で null cipher とか使えれば一緒?(今 man したら null cipher の記述が見つからない・・)
705login:Penguin:2009/07/28(火) 22:29:37 ID:hnSTLGA3
>>704
豪快だなw
706login:Penguin:2009/07/29(水) 00:35:37 ID:PP1biRad
あの・・・IDE接続のHDDからSATA接続のSSDに移行したいんですけどhdaじゃなくてsdaと認識されて困ってます。
どうすればいいでしょうか
707login:Penguin:2009/07/29(水) 00:39:04 ID:PP1biRad
AcronisのTrue ImageでHDDのデータを丸々コピーしたら起動時のカーネル読み込み付近で固まってしまいました。
708login:Penguin:2009/07/29(水) 00:49:29 ID:QnbN5njd
何をいっとるんだキミは?
709login:Penguin:2009/07/29(水) 00:54:21 ID:PP1biRad
HDDがそろそろヤバイ音を立ててきたので交換しようと思ったのですが、接続がIDEからSATAに変わった所為で単純にコピーするだけだと起動時にフリーズするんです
710login:Penguin:2009/07/29(水) 00:55:50 ID:PP1biRad
SATA-IDE変換基盤は使ったら負けた気がする
711login:Penguin:2009/07/29(水) 00:58:39 ID:Bpjwrbsm
GRUB再インストールでOK。
712login:Penguin:2009/07/29(水) 00:59:45 ID:98Wqqq9l
/etc/fstabを書き換えればいいんじゃね?
713login:Penguin:2009/07/29(水) 01:06:48 ID:i3fLNALG
丸々コピーしたんなら grub のメニュー上で
sda 上の kernel と initrd を指定すればとりあえず動くような気はするけどね
714login:Penguin:2009/07/29(水) 01:07:54 ID:PP1biRad
みんなTHX
ちょっとグーグル先生にGRUBとfstabについて聞いてくる
715login:Penguin:2009/07/29(水) 01:59:47 ID:amBWlhoE
uimってメンテ放棄されたの?ITOはされてないみたいだけど。
716login:Penguin:2009/07/29(水) 07:46:40 ID:6jlLr3k3
バックアップデータのコピーには便利だよ。
gpg で固めてあるやつとかであれば、安全性にも問題ないし。

あと、時々やるのは tar c path | ssh [-C] remote 'tar x -C dst'
とか、dd if=/dev/hoge | ssh -C remote | sudo dd of=/dev/fuga
とか。dd は時により、dump, hogedump, restore, hogerestore とかに変わる。

暗号化パーティションのコピーのときは dd + nc になる。
717login:Penguin:2009/07/29(水) 10:02:33 ID:WS4Gkyy/
update-rc.d の使い方を教えて!

update-rc.d hoge defaults
で設定されるデフォルト設定ってのは、どこで決まってるの?
chkconfigのように起動スクリプト中にデフォルト設定を
書いておくことは可能?
718login:Penguin:2009/07/29(水) 11:20:40 ID:FgMlsdon
時間ベースのリリースに移行決定。
squeezeは2009/12にフリーズして2010年春リリース。
あとは2年サイクルでリリース。

Debian decides to adopt time-based release freezes
http://lists.debian.org/debian-announce/2009/msg00009.html
719login:Penguin:2009/07/29(水) 11:33:56 ID:L9UdIYZZ
>>717
man update-rc.d
720login:Penguin:2009/07/29(水) 15:02:59 ID:WS4Gkyy/
>>719
おお、こんなところに。ありがとう。
defaults指定のときの起動順序を設定する方法は無いのね。
しかもバグ扱いかw
721login:Penguin:2009/07/29(水) 15:11:33 ID:pxcU2nVq
>>718
これはいいニュースですね
明確な時間ベースのリリースだと助かりますわ
特に鯖の場合
722login:Penguin:2009/07/29(水) 15:18:54 ID:b4REFQbV
タイムベースならウブンツでいいや
723login:Penguin:2009/07/29(水) 15:49:10 ID:o3CKREk5
sidベースのubuntuいらねーす
724login:Penguin:2009/07/29(水) 16:27:54 ID:63MNCyiv
まず、来春に出ると言ってる6.0が遅延して破綻すると思う
725login:Penguin:2009/07/29(水) 16:57:09 ID:7PWnxfp+
それでこそDebian
726login:Penguin:2009/07/29(水) 16:59:36 ID:6glvz/dc
>>724
すごくありそうで困る
727login:Penguin:2009/07/29(水) 17:17:55 ID:I8upxho7
>>723
debian stableってdebian sidがベースだって知ってた?
728login:Penguin:2009/07/29(水) 17:57:35 ID:o3CKREk5
>>727
同じディストリだからね
それに直ではないんよ
debianは間にtestingが入るんよ
729login:Penguin:2009/07/29(水) 18:00:11 ID:I8upxho7
>>728
ubuntuでもベータやRCをはさむんだけどな。
730login:Penguin:2009/07/29(水) 18:01:14 ID:o3CKREk5
>>729
別のディストリだけどね
731login:Penguin:2009/07/29(水) 18:41:25 ID:KGrQIC2X
2月のリリースには感動したなぁ。
あのdebian stableにこんなに新しいソフトがはいってる〜って。
732login:Penguin:2009/07/30(木) 17:05:36 ID:V0Q6JxkL
squeezeハジマタ
733Tシャツの人:2009/07/30(木) 19:12:48 ID:n67wOiqu
Tシャツの人です。
関東方面でも8月8日の東京エリアDebian勉強会と、8月15日のコミッ
クマーケットで若干ですが入手できるようになりました。
あと2008年版とか欲しい人はd-uにメール流したので興味ある人は見
てください。
ttp://lists.debian.or.jp/debian-users/200907/msg00145.html
以上お知らせでした。でわー。
734login:Penguin:2009/07/30(木) 19:32:46 ID:FwhL4qtx
>>729
debian sid からパクッてるくせに、βとかRCとかよく言うわ
735login:Penguin:2009/07/30(木) 20:14:56 ID:p5MO4zk+
ubun厨には触らないほうがいいです
736login:Penguin:2009/07/30(木) 20:30:33 ID:bH1Wi1a/
触らぬ厨に祟り無し
737login:Penguin:2009/07/30(木) 20:42:45 ID:ps2QYf5g
>>733
2日目なのか
738login:Penguin:2009/07/30(木) 20:50:22 ID:0Fi3FCLy
勉強会に行ってみたいけど
お荷物になりそうで行けないっス
739login:Penguin:2009/07/30(木) 21:56:21 ID:uif/E5sU
>>724
やっぱりな。と安心しそうなオレ。
740login:Penguin:2009/07/31(金) 02:13:12 ID:9fIVzWHh
>>733
おお。関東でも入手のチャンスが!
でも、いけるかどうかわからないので8/3までにメールってのはつらいかな。
741login:Penguin:2009/07/31(金) 02:34:29 ID:VFrz9M2o
なんでコミックマーケットなの?
欲しいけどいらない。
742login:Penguin:2009/07/31(金) 11:40:43 ID:DJZbvUGM
盆休みにあんなところに行く奴の気がしれない
743login:Penguin:2009/07/31(金) 11:46:20 ID:C163p7gy
よく知らんけどコミックマーケットって同人誌即売会じゃないの?
744login:Penguin:2009/07/31(金) 11:57:18 ID:EeqEE2gJ
そんなシャツが欲しいの?w
窓マークのWindowsTシャツを着ている人をイメージしたらどれだけ痛いか分かるよw
745login:Penguin:2009/07/31(金) 12:09:09 ID:UOSZLfRE
おっと!雑談はそこまでだ!
746login:Penguin:2009/07/31(金) 12:40:53 ID:c+TS8nT5
vlcプレーヤってmplayerに取って代わりそうですか?
747login:Penguin:2009/07/31(金) 13:09:42 ID:mGSFPVLn
両方使い分けるのがキチ
748login:Penguin:2009/07/31(金) 13:20:13 ID:pcKnNWK3
勉強会ってなにやんの?
749login:Penguin:2009/07/31(金) 13:49:12 ID:c+TS8nT5
>キチ?

キチ(ガイ)?
キチ(ョウメン)?

じゃあ入れなくていいんですね?
750login:Penguin:2009/07/31(金) 13:53:57 ID:dqFrtp13
入れなくていいよ
751login:Penguin:2009/07/31(金) 13:58:28 ID:dFOhVUdW

既知
752login:Penguin:2009/07/31(金) 14:02:48 ID:DJZbvUGM
mjkch
753login:Penguin:2009/07/31(金) 14:40:20 ID:sVtY6pwc
>>748
Debianについてのいろんなこと。
やったことは冊子にまとめているので見てください。
http://tokyodebian.alioth.debian.org/undocumenteddebian.html
754login:Penguin:2009/07/31(金) 15:48:18 ID:TOufqCa9
こんにちは、Debian Lennyユーザーです。
uim m17nの中国語入力において、変換候補に挙がる漢字に文字化けするものがあります。
ところところで「・」になってしまいます。
ユニコードに対応した中国語フォントが足りないと思い、ttf-arphic-ukaiとttf-arphic-umingを
見つけてインストールしたのですが、テキストエディタでこのフォントを選択しても中国語の
一部の文字が文字化けします。
中国語を文字化けせずに表示し、かつ、多言語及び音声記号すべてを文字化け無しに
表示してくれるフォントはunifontだけ見つけることができました。しかしこのフォントはキメが粗く
薄い色なので読みにくいです。みなさんはどのフォント(パッケージ)を利用なさっていますか。
755login:Penguin:2009/07/31(金) 16:44:12 ID:pcKnNWK3
>>753
なるほどね。ありがとうございます。
756login:Penguin:2009/07/31(金) 19:33:29 ID:npyFaSbT
>中国語を文字化けせずに表示し、かつ、多言語及び音声記号すべてを文字化け無しに表示

インストール時にChinese(Taiwan)でインストールして中国語環境にしてから
インストール終了後に日本語の入出力できるようにしないとぜんぜんダメだと思うよ
757login:Penguin:2009/07/31(金) 19:39:46 ID:wotmWtwY
>>734
> debian sid からパクッてるくせに、βとかRCとかよく言うわ

FLOSSはパクリパクられです。
ただ、big patch置いておくだけーは良くないですね。お返しをする余力はあると思うのですが。

>>738
>勉強会に行ってみたいけど
>お荷物になりそうで行けないっス

じゃ、まずはイベントとかでセミナとかあったら覗いてみてください


>>743
>よく知らんけどコミックマーケットって同人誌即売会じゃないの?

勉強会で作った資料をまとめる→同人誌
#元々俳句とか短歌とかの方面が同人誌の中心だったこともある…アララギとか。

758login:Penguin:2009/07/31(金) 20:16:07 ID:/jQhZpzQ
アララギw
759login:Penguin:2009/07/31(金) 20:26:18 ID:1plVOej0
lennyをインストールしたはいいんだけど、なんでかrsyncが終了せずにreceiving new file listとか出てそこでとまっちゃいます。
色々試してみたら、sshでログインはうまくいくものの、DISPLAY環境変数を設定してXのウィンドウを飛ばそうとしても、何のエラーメッセージも出ずにウィンドウも出ません。
同じことをlennyを入れた別のパソに対してやっても問題ないので、使い方の問題だとは思えないんだけど、同じような経験ある人いませんか?
760login:Penguin:2009/07/31(金) 20:36:01 ID:pcKnNWK3
フォントが汚いですといいことなら。
あぷてぃちゅーどで中語のとこみて使えるフォントないかみてみるとか
字をでかくしてみるとか?
フォントを他から持ってくるとかもあるかもね。
昔ttf買ってきて入れてたことあるけど
761login:Penguin:2009/07/31(金) 20:45:17 ID:IvZ7j8yJ
´_ゝ`)っメイリオ、ヒラギノ
762login:Penguin:2009/07/31(金) 21:09:42 ID:ky4z7tea
メトリックは崩れるが fontconfig で
当該フォントを常時 embolden するという手もある
763login:Penguin:2009/07/31(金) 21:20:48 ID:ky4z7tea
あと、濃いめのが欲しいなら google の droid sans 派生のものを探すと良いかも
WenQuanYi Micro Hei とか
764login:Penguin:2009/07/31(金) 23:12:36 ID:FTcaILyB
>>756
ありがとうございます。それはロケールを日本語から中国語に切り替えるということでしょうか。
dpkg-reconfigure locals
を実行して中国語ロケールをデフォルトに設定したら、たしかに文字化けしなかったのですが、
その代わりuimが自動的に起動してくれず、いくつかのアプリの日本語メニューが文字化け
してしまったり、中国語メニューになってしまったので、これを日本語化するのも大変だなと思って
やはり諦めました。
uim-anthyやuim-m17n-zh-pyなどで表示される変換候補一覧のウィンドウ内のフォントの設定が
記述されている設定ファイルを探しているのですが、それがぜんぜん分からなくて。
そのフォントの設定をunifontに切り替えることができれば解決するような気がしていますので。
765login:Penguin:2009/07/31(金) 23:25:43 ID:npyFaSbT
>ロケールを日本語から中国語に切り替える

ぜんぜん違う。最初から台湾PCとしてインストール作業を完了させます
日本語入出力をできるようにするのはインストール終了後
766login:Penguin:2009/07/31(金) 23:35:30 ID:Q0h6j6GB
>>765
台湾PCとしてインストールすると何が変わるの?
767login:Penguin:2009/08/01(土) 00:34:22 ID:4/2ORopj
tzdata
768login:Penguin:2009/08/01(土) 00:40:14 ID:9d4TatNe
ubuntu→UCK
Fedora→Revisor
debian→??
769login:Penguin:2009/08/01(土) 01:57:10 ID:4/2ORopj
>>766
デスクトップの設定ファイル(.gnome2等)はすべて台湾の中国語になってる
とにかくぜんぜん違う
770login:Penguin:2009/08/01(土) 03:06:12 ID:1q0k6kAK
CentOS
771login:Penguin:2009/08/01(土) 05:34:44 ID:vwX3RfZi
>>768
debian→live-helper
772login:Penguin:2009/08/01(土) 09:24:04 ID:9ed839L0
>>769
それってロケール見て作られるんじゃないのか?
うちの/etc/skelには言語別っぽいものは何も無いんだが…。
773login:Penguin:2009/08/01(土) 10:14:48 ID:4/2ORopj
>>772
繁体字や簡体字の入出力がきちんとできてるならそれでいいと思うけど・・・
台湾PCとして最初からインストール作業しないとできないでしょう?できるの?
774764:2009/08/01(土) 10:49:25 ID:oxecW5xO
中国語を入力するために使っているuim-m17n-zh-pyで、変換候補一覧が表示される
ポップアップヰンドウ内の中国漢字が一部文字化けしたり表示されない不具合は、
いちおう解決したので報告します。

Gnome, GTK系のアプリケーションソフト上では文字化けが起こらないことが分かりまして、
KDEやQTのフォントの設定に問題があるのだと思い、QTconfigやKDEコントローラで
フォントをunifontに設定し直しました。

しかしunifontは13サイズの大きさに最適化されているらしく、それより小さくなっても大きく
なっても文字がぼやけたり薄くなったりギザギザになったりして見栄えがよくないです。

Gnome, GTK系のアプリケーションソフト上では、文字化けした中国語漢字だけフォントの
形状が少し違って見える(滲んで見える)ので、そこだけ違うフォントが使われているのかも。
775login:Penguin:2009/08/02(日) 19:39:59 ID:gqJ1vO6w
ISOイメージってDVDの場合でも5枚分+UPDATE1枚分必要なんですか?
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/5.0.2/i386/iso-dvd/
776login:Penguin:2009/08/02(日) 19:52:37 ID:UUqrOIvB
これってソース入ってるの?
777login:Penguin:2009/08/02(日) 19:53:05 ID:Xd0NT5T5
ネットインストールしないのならそうですね
普通はネットインストールしますけどね
ネットインストならCD1枚です
778login:Penguin:2009/08/02(日) 20:53:40 ID:Dyhv05Vt
ネットに繋がなくても標準的なインストールなら1枚で済みます
779login:Penguin:2009/08/02(日) 20:55:27 ID:Dyhv05Vt
updateは5.0.0との差分なので5.0.2をダウンロードするなら不要です
780login:Penguin:2009/08/02(日) 22:52:48 ID:GsMj9IVM
>>778
DVD1-5がありますが、1だけで十分なのでしょうか?
781login:Penguin:2009/08/02(日) 22:56:06 ID:NL5B2s84
>>780
http://ftp.riken.jp/Linux/debian/debian-cd/5.0.2/i386/iso-cd/debian-502-i386-CD-1.iso
DVDじゃなくても これ一枚だけでもインストールできます。

インストール環境がオフラインで無ければ
後ほど追加していくのがいいと思います。
782login:Penguin:2009/08/02(日) 23:24:17 ID:GsMj9IVM
>>781
CD-1だけでいいという事ですが、じゃあ残りの30ものISOイメージは…?という疑問が…。
なんだかよくわかりません。やっぱ簡単そうなubuntuかfedoraにしといたほうがいいのかな?
インストールから最初適当にいじるところまでオフラインなんで…
783login:Penguin:2009/08/02(日) 23:43:41 ID:E/JhEEQA
>>782
>ubuntuかfedoraにしといたほうがいいのかな?
そうしたほうがいいと思う。
784login:Penguin:2009/08/03(月) 00:09:28 ID:xWBbAwy5
いや、コイツくのっぴに行ったぞw
785login:Penguin:2009/08/03(月) 00:47:51 ID:oiiwH1ru
>>784
いや、もうすぐubuntuとfedoraのDLが終了します。
私の場合debianのDL前にすでにモヤモヤとした壁がありました。
786login:Penguin:2009/08/03(月) 01:08:09 ID:wo67oLNS
>>782
パッケージをネットでインストールするかローカルのCDからインストールするかの差だろ。
ディスク1で基本的なパッケージ、それ以降は追加できるパッケージ群と思えばいい。
787login:Penguin:2009/08/03(月) 02:18:34 ID:qdW8N29Q
>>782
基本的な部分さえインストールしてしまえば、あとはネットワークから取得できるので、インストールには最初の一枚、もしくはネットワークインストール用のディスクだけあればいい。
残りの大量のディスクは全パッケージを収録した、コレクターズアイテム。
788login:Penguin:2009/08/03(月) 04:57:38 ID:ZqxfNtMZ
ちょwwww
あどべから拾ったフラッシュのデブでアップグレードしたら
エラーが発生して再インスコも削除もできなくなったぞwwwwwwww

自己解決するのにちょっと手間取っちまったじゃねぇ〜か糞
あどべさんマジパネっすwwwww
789login:Penguin:2009/08/03(月) 05:35:08 ID:FQcBNmxl
>>788
sudo update-flashplugin-nonfree --install しろよ。
# flashplugin-nonfree 入れてる場合はね。
790login:Penguin:2009/08/03(月) 06:08:34 ID:ZqxfNtMZ
>>789
ちゃんとレス読めよw
791login:Penguin:2009/08/03(月) 15:34:11 ID:1fBKrYCm
>>788
俺も同じ現象に合いました。

結果、解決できずDebianを再インストール。
これもいい経験だと思ったし、lennyじゃなくてtestingをインストールしたりはできだけど。
792login:Penguin:2009/08/03(月) 16:32:18 ID:qCgwhJ/Y
# dpkg -i install_flash_hoge.deb
で大丈夫だった気がするんだが、なんかオレが見落としたのか?
793login:Penguin:2009/08/03(月) 17:08:38 ID:ZqxfNtMZ
>>792
再インストールも失敗するからそれじゃ無理

解決するにはパッケージ内のスクリプトを編集して
再度パッケージ化しないといけない
794login:Penguin:2009/08/03(月) 17:10:34 ID:3RzsW8i/
prermでエラーにでもなったの?
795login:Penguin:2009/08/03(月) 21:55:20 ID:4V30Mykj
俺も同じく
Adobe氏ねよ
796792:2009/08/04(火) 00:54:34 ID:ujBP3Pb/
>>793
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/
Adobe Flash Player plugin version 10 (10.0.32.18-1)
$ sudo dpkg -i install_flash_player_10_linux.deb
でインストールした(lenny)。
ttp://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
でバージョン確認した。LNX 10,0,32,18
libnspr4-dev と libnss3-dev が無いからいれろと言われた覚えはある。
797login:Penguin:2009/08/04(火) 03:05:01 ID:VBA6KsN1
# update-flashplugin-nonfree --install
でr32になったけど?
798login:Penguin:2009/08/07(金) 01:00:56 ID:mNHXreUW
Lennyユーザーですが、leafpadを機動しようとするといつのまにかゼグメント違反の
エラーを吐いて起動しなくなってしまいました。
文字コードを自動認識して読み込んでくれる軽いエディタをこれしか知らないので、
とても重宝していたのですが。
799login:Penguin:2009/08/07(金) 01:27:00 ID:leCVryLD
>>798
vim
800login:Penguin:2009/08/07(金) 07:51:35 ID:DDgLuKiR
>>798
wine notepad.exe
801login:Penguin:2009/08/07(金) 08:21:30 ID:F2bnJnys
>>800
改行コードすら判定してくれない
802login:Penguin:2009/08/07(金) 09:05:54 ID:DDgLuKiR
>>801
文句を言えばきりがない
ここで質問する人には十分
803login:Penguin:2009/08/07(金) 09:38:20 ID:ZAsRQKBa
>>798
ターミナルから /usr/bin/leafpad で起動可能だったらランチャをを作り直す
ldd /usr/bin/leafpad で依存ライブラリの状況を確認する
再インストール
804login:Penguin:2009/08/07(金) 10:39:41 ID:BBjtykuC
画面の大きさが変えれない
805login:Penguin:2009/08/07(金) 10:40:23 ID:tVhLBB/I
ディスプレイ買い換えるしかないんじゃね。
806login:Penguin:2009/08/07(金) 11:00:08 ID:gE1n7cAP
ケーブルはそのモニターの付属品(専用品)を使ってるか?
ピンアサインが違うケーブルもあるぞ
D-sub15が、14ピンしかなかったりするのもあるぞ
807login:Penguin:2009/08/07(金) 13:15:44 ID:1neWTjfv
ピンじゃなくて糞デブアンがドライバ対応してないだけ
808login:Penguin:2009/08/07(金) 16:49:33 ID:moz6x6zW
GPU買えよ
809login:Penguin:2009/08/07(金) 16:58:02 ID:FTUX3qO8
>>798
やっぱ基本は設定ファイルの削除じゃねーっすかねぇ。
~/.config/leafpad/leafpadrcを消してみるといいと思う(´・ω・) ス。
810login:Penguin:2009/08/07(金) 21:54:44 ID:LN3LYArj
質問です。よろしくおねがいします。

インストール中に確かにキーボード配置を日本語にしたのに、
GUIログイン画面ではUS配置?([2]+[Shift]が["]ではなく[@])になっています。
一般ユーザーでログイン後にGUI上でキーボードの設定を Japanese 106 にしても、
その設定はログイン後にしか有効にならないようですが、直す方法があれば教えてください。

インストール時に記号入りパスワードを設定してはじめてのGUIログインでいきなり嵌りました。
rootでログインできないのも嵌りましたがこちらはぐぐって出てきました。
しかし上の症状は見当たりません。私だけでしょうか…

バージョンは5.02、DELLのUSBキーボード、PC本体はAssistとだけ書かれたCDドライブ交換不能な謎のスリムPCです。
811login:Penguin:2009/08/07(金) 22:18:52 ID:LN3LYArj
あげわすれました。くだらない質問かもしれませんがよろしくおねがいします。
812login:Penguin:2009/08/07(金) 22:48:04 ID:gE1n7cAP
返答は1ヶ月経ってから来る場合もあるから
とにかく待つように。
813login:Penguin:2009/08/07(金) 23:11:01 ID:1kuyxJ5i
>>798

# aptitude install gdb strace ltrace

$ strace -f leafpad
$ ltrace -f leafpad
$ gdb /usr/bin/leafpad
> run
> bt
814login:Penguin:2009/08/08(土) 00:26:25 ID:R8BhW60D
>>810
いつからか忘れたがlennyになってからそれなるな。
俺はとりあえず/etc/X11/xorg.conf作って↓書いてるが

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
815login:Penguin:2009/08/08(土) 02:07:15 ID:bk1LrFmE
>>814
直りました!ありがとうございました!
816login:Penguin:2009/08/08(土) 02:21:48 ID:iOBixpfY
うちも最近xorg.confが作られなくなったわ
817login:Penguin:2009/08/08(土) 09:53:11 ID:TxZ21P/H
>>637
うちの Portege R100 (Intel Corporation PRO/Wireless LAN 2100 3B Mini
PCI Adapter) でも似たようなことが最近おこるようになって困ってたところな
のだが、iwconfig で設定してから 1秒くらい iwconfig で読みだしたりせずに
放っておくと設定が消えるような感じがしないでもない。なもんで、

iwconfig eth1 mode Managed
iwconfig eth1 essid hogeppo
iwconfig eth1 key s:hogeppoppoppo
for n in {0..999}; do
iwconfig eth1 | grep ESSID
done
echo "."
sleep 1
iwconfig eth1

てなことをしてみたら、うまくいく確率が上がったような気がしないでもない。
818login:Penguin:2009/08/08(土) 13:59:10 ID:Op0NLWmu
>>814
無いときは作ればいいのか。なるほど。
819login:Penguin:2009/08/08(土) 15:40:00 ID:zOeKfyO4
Debian etchからlennyへのdist-upgradeをしようと思っていたのですが
リリースノート通りにバックアップ→source.listの追加→apt、aptitudeの更新 までは可能でした
しかしながらその後 aptitude safe-upgrade をしようとすると

未解決: 8; 解決済み: 1047; 保留: 1421; 競合: 8 O依存関係を解決中...
以下のパッケージには満たされていない依存関係があります:
libft-perl: 依存: perlapi-5.8.8[仮想パッケージです]

の様な感じで依存関係の解決が出来ていないものがあるらしく、safe-upgradeが利きませんでした
このような場合どうしたら良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
820login:Penguin:2009/08/08(土) 16:04:15 ID:SmLZHg3a
なぜsafeを使ったし
821login:Penguin:2009/08/08(土) 17:15:39 ID:zOeKfyO4
レスありがとうございます
safe-upgradeとupgradeの違いがわかりませんが、新しいバージョンではsafeが推奨されていたと思った為にです。
ちなみにaptitude upgradeのみでも試してみましたが、同様の症状で進みませんorz
822login:Penguin:2009/08/08(土) 17:20:06 ID:699iFA1h
dist-upgradeしようと思っていながらなぜsafe-upgradeするのか。
823login:Penguin:2009/08/08(土) 17:36:35 ID:zOeKfyO4
4.5.6. システムの最小アップグレード
etch で必要なパッケージの一部と lenny で必要なパッケージの一部が衝突するため、直接 aptitude dist-upgrade を実行すると、
多くの場合、システムに残しておきたいパッケージが多数削除される結果となります。
そのため、まずはこれらの競合状態を打開するための最小アップグレードを行い、
その上で完全な dist-upgrade を行う、という 2 段階のアップグレード過程を踏むことをお勧めします。
まず、次のコマンドを実行してください。
# aptitude upgrade

http://www.jp.debian.org/releases/lenny/i386/release-notes/ch-upgrading.ja.html#minimal-upgrade
より

sargeよりetchにした時の記憶を頼りにしていたのですが、
記憶違いかと思いきややはりリリースノートにもしてくださいと書いてありました
apt-get upgradeだと可能そうなのですが、依存関係の解決を考えるとaptitudeの方が良いのでしょうか?
まーそもそもその依存関係でaptitudeが使えずに困ってる訳ですが・・・
824login:Penguin:2009/08/08(土) 17:42:17 ID:SmLZHg3a
っていうか俺が5個ぐらいetch->lenny にアップグレードしたときは
何の衝突も起きんかったけどね。
やっぱリリース直後だと楽なのか。
dist-upgradeで試したら実際一杯消えるの?
825login:Penguin:2009/08/08(土) 17:52:44 ID:zOeKfyO4
dist-upgradeする前に面倒でapt-get upgradeしてしまいました

場合によっては衝突や事前依存のループのために、APT の APT::Force-LoopBreak オプションを有効にして、
必須パッケージを一時的に削除しなければならないかもしれません。
その場合 aptitude はこのことを警告してアップグレードを中断します。
aptitude のコマンドラインにオプション -o APT::Force-LoopBreak=1 を指定すれば、この状態を回避できます。

という記述を後で見つけた為に、もしかするとこちらですとちゃんとできたかもしれませんね。
取り敢えず先に進めそうなので、暫く様子を見てみたいと思います。
色々ありがとうございました。
826login:Penguin:2009/08/08(土) 18:53:55 ID:gp50b6yS
squeezeでupgradeしたらpulseaudio経由で音が鳴らなくなったんだけど
何か分かる人いる?
827login:Penguin:2009/08/10(月) 22:08:52 ID:b0Jco3Oq
はじめてdebianをネットワークインストールしてるんだけど
ソフトウェアの選択とインストールが全然進まない。
これって超ゆっくり進んでるってこと?
かれこれ30分くらい変化が無い様に見えるけど。
828login:Penguin:2009/08/10(月) 22:23:49 ID:4X2DwsS5
ミラーが落ちてるんじゃないの
829login:Penguin:2009/08/10(月) 22:29:31 ID:04M3UvQE
>>827
Downloading 〜
とか
Installing〜
とか表示されると思うけど、何で止まってるのさ。
830login:Penguin:2009/08/10(月) 22:59:09 ID:b0Jco3Oq
しばらくお待ちください...
↑上記メッセージでかれこれ1時間ほど。
やっぱりサーバ落ちてる?
831login:Penguin:2009/08/10(月) 23:04:20 ID:5VKCKeUP
鯖落ちだったら1時間経つ前にエラー出るだろw
Alt+F4かどういうログが流れているか見るんだ。
cf. ttp://www.debian.org/releases/lenny/i386/ch06s01.html.ja
832login:Penguin:2009/08/10(月) 23:09:02 ID:F9tUQjB3
プロバイダーがyahooで接続が切れたに1000点
833login:Penguin:2009/08/10(月) 23:34:34 ID:0Nazi5oJ
そんなんでわかるかヴォケ
834login:Penguin:2009/08/10(月) 23:51:32 ID:6KMNYf6h
>>827
実はSarge辺りを入れようとしていてアーカイブが見つかっていない、という
しょーもないオチはどうでしょうか。
835login:Penguin:2009/08/11(火) 00:32:11 ID:CrtONTl6
よく分からんけどインストールCDが古かったみたい。
最新のDLしてみたら進んでるっぽい。
お騒がせしました。
836login:Penguin:2009/08/11(火) 01:02:40 ID:dQzVLfq2
>>834
エスパー三級認定
837login:Penguin:2009/08/12(水) 12:19:21 ID:FcaqD/Gz
VirtualPC2007にlenny入らないから色々試してたんだが
noreplace-paravirt付けてもkernel panicで進まない・・・

このスレ的にはVirtualPCよりVirtualBoxの方が人気なのかな?
838login:Penguin:2009/08/12(水) 12:45:32 ID:8iPFdi1w
そこはvmwareだろJK
839login:Penguin:2009/08/12(水) 12:58:36 ID:FcaqD/Gz
vmwareか、試してみるよthx
840login:Penguin:2009/08/12(水) 13:17:26 ID:LWwigDXM
VirtualPCてLinuxで動かないし
841login:Penguin:2009/08/12(水) 13:33:07 ID:DEHdLBbM
kernel 2.4あたりまでは動いたような気がするでよ。
動くが遅くて使い物にならんと言うオチがあったような気もするが。
842login:Penguin:2009/08/12(水) 20:38:40 ID:n3PSz5HE
KVMで良いと思う。
843login:Penguin:2009/08/12(水) 20:58:06 ID:zdDxU9Y4
実機が一番
xenもオススメだよ
844login:Penguin:2009/08/12(水) 21:12:40 ID:FcaqD/Gz
実機が一番なのは分かってるしxenが早いのも知ってるけど
追加のPC持つ余裕もないからwindows上で動く遅いdebianが欲しいんだ・・・

KVMはKernel-based Virtual Machineであってる?
windowsも乗せられるxenみたいな感じかな・・・
845login:Penguin:2009/08/12(水) 21:18:35 ID:PwH2xeaS
>>844
デュアルブートとかは、如何ですか?

それと、siduxとか或いはDebian派生ディストリをVirtualBoxにインストールしてみるのも、もしかした有効な解決手段かも。
siduxはこの前、KDE版で無事にインストールできました。
846login:Penguin:2009/08/12(水) 21:19:04 ID:wUq1Qch7
Windowsなら素直にvmware使っとけ
847login:Penguin:2009/08/12(水) 21:24:55 ID:4dwtIUYm
>>844
Win上のVirtualBoxでDebian動かしてるが特に問題なし
しかし設定してGuest Additions入れるまでの手間考えたら素直にvmware使った方がいいかも
848login:Penguin:2009/08/12(水) 21:44:37 ID:WYkCakq5
vmware playerならdebianのイメージもVMwareからダウンロードできるから楽でいいよね。
849login:Penguin:2009/08/12(水) 21:56:15 ID:FcaqD/Gz
>>845
同時に使いたいのでデュアルは厳しいのです・・・

>>848
それってvmware serverが不要ってことですか!?
850login:Penguin:2009/08/12(水) 22:00:20 ID:4dwtIUYm
>>849
不要。既成のvmxファイルをDLできるからそのまま使える
俺は一から作りたい派だからVirtualBoxにしてるがw
851login:Penguin:2009/08/12(水) 22:02:02 ID:SSw0SgKZ
vmware playerでも一から作れるけどな
852login:Penguin:2009/08/12(水) 22:07:41 ID:bO9hTbJF
easyvmxで検索

hddイメージも作ってくれるからqemu-imgいらない
853login:Penguin:2009/08/12(水) 22:11:13 ID:4dwtIUYm
>>851
WorkStation評価版で作ってから移植ってやつじゃなくて?
>>852
へえこんなのがあったのか
854login:Penguin:2009/08/12(水) 22:11:43 ID:AIvrHs3M
Debianを通じて恋人が出来たとか
結婚したとかそういう話はありますか?
855login:Penguin:2009/08/12(水) 22:22:51 ID:bO9hTbJF
workstation評価版についてるドライバisoは保存しておくと吉
856login:Penguin:2009/08/12(水) 22:27:28 ID:GuSrRlMf
>>854
恋人と自分の名前でディストリビューション作って、
のちに恋人と結婚したってやつは知ってる。

まぁ、離婚しちまったけどな。
857login:Penguin:2009/08/12(水) 22:34:07 ID:AIvrHs3M
いや、イアン君のことはいいです。
皆さんのまわりや、自分自身でそういう話はありませんか?
858login:Penguin:2009/08/13(木) 00:46:07 ID:ZXPN98/2
Debianは俺の嫁
Ubuntuは妹
今Fedoraを養子に取ろうか考えてるとこだ
愛犬の名前はもちろんPuppy
859login:Penguin:2009/08/13(木) 00:59:04 ID:GO2QAvQO
>>858
そして、窓際族でリンゴ病…
860login:Penguin:2009/08/13(木) 06:58:01 ID:c1ZOEtbz
Debianを通じて変人とばかり知り合った・・・
861login:Penguin:2009/08/13(木) 07:11:06 ID:GO2QAvQO
類は友を呼ぶ
安心しろお前も負けないくらい変人だ!
862login:Penguin:2009/08/13(木) 08:30:39 ID:8qyp8JZq
Debianユーザが毎月集まる会があるらしいんだけど
参加したことある人いる?
863login:Penguin:2009/08/13(木) 08:37:43 ID:ZXPN98/2
>>858
失礼な
私はまだ学生どころか生徒ですよ
864login:Penguin:2009/08/13(木) 09:38:20 ID:c1ZOEtbz
うぎゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
865login:Penguin:2009/08/13(木) 10:36:01 ID:QbwQH+gv
>>862
いたら何?
866login:Penguin:2009/08/13(木) 10:40:17 ID:8qyp8JZq
>>865
雰囲気とか、どんなことやってるかとか教えて欲しい
867login:Penguin:2009/08/13(木) 10:41:56 ID:QbwQH+gv
>>866
最初からそれを書けばいいのに。

>>753
868login:Penguin:2009/08/13(木) 10:48:03 ID:8qyp8JZq
>>867
ありがとう、
869login:Penguin:2009/08/13(木) 19:43:07 ID:MJ4S8Dze
>>858
幼妻には憧れるし
学生なら卒業するまで待つ

しかし、せめて可愛い嫁には
DebianではなくMacを使ってもらいたい
夫婦そろってdist-upgradeで阿鼻叫喚とか
嫌すぎw
870login:Penguin:2009/08/13(木) 19:46:03 ID:MJ4S8Dze
s/858/863/
成長をそっと見守りつつ後ろからアシスト
したくても出来ないことが多い年頃だから
871login:Penguin:2009/08/13(木) 19:48:28 ID:Q1wAqn9C
>しかし、せめて可愛い嫁には
>DebianではなくMacを使ってもらいたい

マカーに敷居は跨がせたくないなあ
872login:Penguin:2009/08/13(木) 20:15:48 ID:WXQnxOvm
macにdebian入れればいいじゅん
873login:Penguin:2009/08/14(金) 08:48:44 ID:xuGznDve
LennyならcoLinuxで簡単に入るのに
874login:Penguin:2009/08/14(金) 09:12:02 ID:4bf6xhK/
coLinuxか、いいものを教えてくれたな!
875login:Penguin:2009/08/14(金) 22:10:07 ID:cVtR8aSY
colinuxはネットが糞遅いよ。現在絶賛使用中だけど。

vmにしようかとは思ったけどめんどくさくて……
876login:Penguin:2009/08/15(土) 16:00:19 ID:SbhR9BkR
ATI Mobility Radeon 3650というのはXは動きますか?
ThinkPad T500なんですが・・・
877login:Penguin:2009/08/15(土) 16:06:31 ID:82AOtfs8
動く。
878login:Penguin:2009/08/15(土) 17:32:22 ID:SbhR9BkR
ありがとうございます。
もう一つ聞かせて下さい。
Intel X4500というのはまだサポートされていないんでしょうか?
GM45と呼ばれているらしいです。
T500を物色してるんですが、この辺でカスタマイズ迷ってます・・・
879login:Penguin:2009/08/15(土) 17:47:13 ID:82AOtfs8
sid なら動く。
880login:Penguin:2009/08/15(土) 18:12:34 ID:SbhR9BkR
ありがとうございます。
vesaドライバーなら動くらしいいんですが、
それだとWSXGA+が活きないのでどうしようと思ってました。
squeezeで使おうと思うんですが、sidからドライバーだけ持ってきてみます。
881login:Penguin:2009/08/16(日) 15:10:46 ID:g8+qObWL
>>810の問題が出て、>>814で解決。ありがとう。
>>1のDebianのWikiに載ってなかったのが悲しいね。最近まとめ力が弱ってない?
ちょっと前、メーリングリストでノートの人が同じように嵌ってたみたいだけど。
ノートは、キーボードが独自なんだろうけど。

何時までたっても初心者の域から脱しない。だから今頃lennyを入れた。
sidなんてよう触らん。

ALSAの設定でalsaconfやったら、殆んど自動で認識してくれた。ちょっと感動。
でもさ、BeOSは殆んど自動で認識してくれてたから、Linuxがやっと追いついた感じ。

何時までも初心者な自分は、ubuntuやknoppixが合いそうな気がするな。
DebianのWikiも、英語サイトにリンク張って終わりだし、最近のDebianは情報が少ないような。
882login:Penguin:2009/08/16(日) 16:48:56 ID:W41f+jJU
>>881>>1のDebianのWikiまとめ役に名乗り出ました。
883login:Penguin:2009/08/16(日) 17:25:33 ID:6GxpmMf8
消す奴がいるから誰も書こうとしない罠
884login:Penguin:2009/08/16(日) 17:34:01 ID:1ctF36NL
lenny 使ってるんだが起動中にfsck走るときあるとおもう
この動作はある一定数の起動をしたら、走るんだよね?
それに関連するとおもうんだけど・・・

Checking root filesystem ・・ 
(今、状況が再現できないので曖昧です。)

っていうメッセージで止まる。
HDDアクセスランプは点灯せず。1時間放っておいても変化せず。

毎回止まる分けでも無いし、同じHDDのパテにある他トリは
問題無く毎回起動するので、物理的な問題ではなさそう!?

どなたか原因ご存知ありませんか?
885login:Penguin:2009/08/16(日) 19:20:19 ID:m3yCycyO
パーティションが違うので物理的な要因という線は捨てられません。
その他トリで起動してから件のパーティションにfsckかけてみては。
886login:Penguin:2009/08/16(日) 20:24:33 ID:W95gxnWB
ctrl+d押してくれよ、ってのを見逃してる訳じゃないよね?
887login:Penguin:2009/08/16(日) 20:35:07 ID:c6CKqBJe
>>884
grubの起動オプションで quiet を外してみれば?
進捗が表示されるから, エラーが出て止まってるときはわかる
888login:Penguin:2009/08/16(日) 20:54:53 ID:1ctF36NL
>>885
レスありがとうございます。
そうですか・・ 何度か再起動し再現しようとしてみましたが
今のところでないので、症状が出たときにでも試してみます。

>>886
レスありがとうございます。
なんのキー操作も受け付けないです。
なので電源ポチ・・で再起動させてます 怖いです・・

>>887
レスありがとうございます。
なるほど、試してみたいと思います。


889login:Penguin:2009/08/16(日) 22:13:44 ID:m+r83sIL
>>884
ただ単にfsck中じゃないの?
うちの300GBのext3パーティションは、fsck中にアクセス無いまま2時間ぐらい止まってるよ。
何に時間かかってるのか調べてないけど、その間はCPU100%になってる。
fsck掛ける時はいつも一晩ほっといてるな。
890login:Penguin:2009/08/16(日) 22:47:19 ID:c6CKqBJe
ext3のfsckって本当遅いよな
JfSとか速いって聞くけどどうなの?
891login:Penguin:2009/08/16(日) 22:52:39 ID:0x6b48Qb
fsck.xfsもxfs_repairもそんなに時間かからない。
892login:Penguin:2009/08/16(日) 22:58:35 ID:Z6Rm5gWo
>>891
釣り?自信一杯 main(){return 0;} な fsck.xfs は参考にならんでしょ。
893login:Penguin:2009/08/16(日) 23:03:54 ID:0x6b48Qb
うはwwそういやそうだったorz

xfs_repairでもそんなにかかんないよ。
894login:Penguin:2009/08/16(日) 23:19:10 ID:m+r83sIL
今はバイナリですら無くて、
シェルスクリプトでexit 0になってたよーなw
895login:Penguin:2009/08/17(月) 04:33:20 ID:FjwN5hE8
sidにしてkernel 2.6.30にしたら、vmware workstation 6.5が
カーネルモジュール作れなくなって動かなくなってしまいました...
ひょっとしたらこの環境では無理なんでしょうか・・・?
896login:Penguin:2009/08/17(月) 04:46:09 ID:N7HpcAG+
>>895
2.6.30用のパッチがあるんで、それでなんとかなる。

897login:Penguin:2009/08/17(月) 07:55:43 ID:cWNEFXjQ
>>890
速いよ

普通のfsckも速いし(瞬時)
強制fsckは少し時間かかるけどext*に比べれば爆速
mkfsだって速い

ただし使っていくうち徐々に遅くなるらしい
削除を繰り返してフラグメントが多くなってくると…
でもそんな使い方じゃないから遅くなったことが無い
898login:Penguin:2009/08/17(月) 09:06:09 ID:bvYIEs7G
>>895
apt-get source open-vm-tools
899login:Penguin:2009/08/17(月) 10:40:54 ID:FjwN5hE8
>>898
ありがとうございます。
とりあえずバイナリパッケージ入れてみましたが変わりませんでした。
ソースも落としたんですが、どうすればいいのか・・・

>>896
ありがとうございます。
探して試してみます。
900login:Penguin:2009/08/17(月) 11:28:44 ID:mkBeCw8G
>>899
なぜsourceって書いてるのにバイナリパッケージ入れたんだかよく分からんなw
バイナリパッケージにはカーネルモジュール入ってないハズだが。

> ソースも落としたんですが、どうすればいいのか・・・
ふつうに展開したディレクトリでconfigureやってmoduleディレクトリでmakeするだけ
のはずだけど、悩むような点ってあったっけ…?????
901login:Penguin:2009/08/17(月) 11:55:13 ID:NUWHYoQV
自分が初心者だった頃を思い出せない馬鹿は答えずに黙ってろと言いたいんだが
902login:Penguin:2009/08/17(月) 11:59:33 ID:PstxTB/f
自分が初心者の時は迷惑かけないよう聞く前に自分で調べてたな
だから2chで質問するなんてことはなかった
903login:Penguin:2009/08/17(月) 13:14:21 ID:N7HpcAG+
>>899
URL思い出したので張っとく。
ttp://communities.vmware.com/servlet/JiveServlet/download/1281849-24276/vmware-6.5.2-modules-2.6.30-fix.patch;jsessionid=A7B69E32DB388A46DF6207224EF38C4D
外れ引くとまともに動かんので気をつけな。

>900
ここでopen-vm-toolsが出てくるのがそもそもおかしいわけで。
904login:Penguin:2009/08/17(月) 20:41:26 ID:lONQkyLv
>>901
君が永遠に人生の初心者なのは可哀相だがどうしようもないこと。

つか、なにもアセンブリ書けっていってるわけじゃなく、
定型どおりの ./configure && make && make install ですらダメ
って言われるとなんだかなあ

>>903
そうか?vmwareのカーネルモジュールが欲しいって話じゃないの?
905login:Penguin:2009/08/17(月) 21:37:30 ID:OUkPaQxr
vmwareいれた時点でgccとカーネルヘッダは入ってるはず。
で、パッチをググってあてればあとは同じはず。
906login:Penguin:2009/08/17(月) 22:20:01 ID:NUWHYoQV
言葉を選べないガキがいるのは夏の風物詩としてしょうがないな
907login:Penguin:2009/08/17(月) 23:31:24 ID:dhjSdo5I
>>899

VMware workstation 6.5 の vmware-config.pl でカーネルモジュールのビルドに失敗
つまり、ホストOS側のカーネルモジュールがビルドできなかったってことでいいんだよね?

であれば>>903が正解だと思う
open-vm-toolsはゲストOS側のツールだろうから、ホストOS側には意味がない。

あと、ビルド時に気をつけることで、カーネルイメージをビルドしたgccのバージョンと、
今のホストOSがgccで参照するバージョンが合わないことがある。
そういうときは
# CC=gcc-4.1 vmware-config.pl
とかして、使いたいgccのバージョンを指定する。
2.6.30ならいらないような気もするけど……
908login:Penguin:2009/08/18(火) 13:36:15 ID:B/Tyx1p+
お世話になります。

CDドライブのついていない古いパソコン(MMX Pentium)のためにDebianを導入しましたが、導入に用いたのがCoppermineのPentium IIIだったので686用カーネルが導入されてしまいました。
そこで、586用カーネルを導入したいのですが、やはりソースをDLした後、586マシンにおいて構築する必要があるのでしょうか。
586マシンは決して高速なものではないのでカーネル構築にはかなりの時間がかかることが予想され、できれば出来合いのもので済ませたいと考えています。
この考えが正しくないかもしれませんが、適切な方法等ございましたら教えていただけると有難いです。

よろしくお願いします。
909login:Penguin:2009/08/18(火) 13:43:53 ID:z+aomwjt
>>908
もしlennyのインストールCDを用いて導入されたのであれば、カーネルインストールの際に、486マシン向けのカーネルを選択できたはずです。
それと、lennyリポジトリにも486向けカーネルは入ってた気がします。

もしLennyを使おうとされているのであれば、もしかしたら少しは参考になるかもしれません。
910908:2009/08/19(水) 01:18:39 ID:lAHYiq1k
>>909
linux-image-486をインストールすることで無事起動しました。
ありがとうございました。
911login:Penguin:2009/08/19(水) 20:44:13 ID:gtW+Mnhh
?
912login:Penguin:2009/08/19(水) 20:57:53 ID:6AAnvJNG
「できるPRO Debian GNU 5.0」マダァー? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
913login:Penguin:2009/08/19(水) 21:23:46 ID:6AAnvJNG
追記:「できるPRO」シリーズでCentOS5.3は出たぞ。インストールディスク付きで。
Debianガン( ゚д゚)ガレ >出版社御中
914login:Penguin:2009/08/19(水) 21:36:52 ID:ncApOgAc
それよりムトゥ本はまだか?
915login:Penguin:2009/08/19(水) 21:49:41 ID:6AAnvJNG
てか、このままムトゥ本改訂されたらバージョンは3.0から5.0へスキップされちゃうんじゃ?
だから早く四訂版出せ。DVDはもちろん4.0な。
916login:Penguin:2009/08/19(水) 22:21:31 ID:MHhGyxFy
Lennyで動画取りたいのでWebcamを
買おうと思うのですがお勧めってあります?
917login:Penguin:2009/08/19(水) 22:54:48 ID:v7fOD7xE
少し古いロジクールあたりのWebCamならすんなり動くと思う
918login:Penguin:2009/08/19(水) 22:56:51 ID:jqW71h85
初心者です。lennyって何ですか?
919login:Penguin:2009/08/19(水) 23:14:50 ID:apevbERB
初心者なら最初に公式ページを読もう
920login:Penguin:2009/08/20(木) 00:47:55 ID:TFxVSrgl
>>916
>>917
むしろ最近の方がUVCで動くよ。
ちょっとググってみたら、
UCAM-DLM130HWHは動作したってブログがあった。

てかWebcam使わなきゃダメなの?
921login:Penguin:2009/08/20(木) 08:19:34 ID:5IBpoCYj
>>920
情報有難う。
つけっぱなしにして泥棒でも撮ろうかと思って、、、
922login:Penguin:2009/08/20(木) 08:51:01 ID:uINRZ1YR
ハッキングされて私生活が覗かれます
923login:Penguin:2009/08/20(木) 09:42:12 ID:Q4a5Rh3r
あのさ、よく心霊スポットに行くと機械が壊れるっていうじゃん
カメラとかさ

先日、涼もうと洒落にならない怖い話をオカ板で読んだりしてたんだけど
Youtubeであなたの知らない世界を見たところで、眠くなったから寝た。

ところが、翌日になってみたら、PCが立ち上がらないんだよ。

ハードディスクの一台が逝ってしまったっぽい
Raidにしてたから事なきを得たけど、調べたら使ってたHDDが
Seagateの不良品リストにのってたことがわかって二度ぞっとした

皆もネット上の心霊物には気をつけような。
924login:Penguin:2009/08/20(木) 10:35:24 ID:1kbdPA7g
>>923
バカじゃね?
925login:Penguin:2009/08/20(木) 11:04:00 ID:rvLs6E5q
>>923
そう蚊そう蚊が生き血吸いに来るので蚊取り線香で撃退していますが
もうダメかもわからんね
926login:Penguin:2009/08/20(木) 11:57:56 ID:5IBpoCYj
>>923
俺もそういう経験あるよ。
知り合いの男からDVDを貸してくれたんだけど忘れていた。
そいつオカルト好きで霊感があるとか言っているからみんな結構ひいてた。
奴からDVDかりて見るとDVDプレーヤーが壊れるとか噂であった。
そいつDVD貸してくれた後、交通事故で亡くなった。

ある晩、2時ごろ目が覚めてやること無いから借りたDVDみることにした。
なんとなく、あのオカルト好きの気味の悪い男を思い出した。
DVDはオカルト物かと思ったがエロ物だった。
題名は”濡れさせて”。
ティムポも立たなければ濡れもしなかった。
はっきり言ってつまらんもんだった。

次の朝起きてビックリした。
PCのケースの下がびっしょり濡れてた。
927login:Penguin:2009/08/20(木) 12:09:01 ID:ogqFclW5
なにかと思えば夏休みか
928login:Penguin:2009/08/20(木) 12:46:18 ID:IuJt3Yqf
Debianのdepパッケージについて質問です。
公式サイトから落とせるarm用パッケージの共有ライブラリが、どんなconfigureオプションで
コンパイルされているのか調べる方法ってありますか?
gccだとgcc -vってやった時にコンパイル時のconfigureオプションが表示されますが、あんな
感じで調べる方法があれば教えてください。
929login:Penguin:2009/08/20(木) 13:07:02 ID:xB98DNT+
ソース落としてrules読むのじゃダメかな
930login:Penguin:2009/08/20(木) 13:28:54 ID:ob4LsyiZ
むしろそれしかない
931928:2009/08/20(木) 14:49:10 ID:IuJt3Yqf
>>929
>>930
ソース差分(hoge.diff.gz)の中のrulesを参考にするってことですね。
ありがとうございました。
932login:Penguin:2009/08/21(金) 09:05:20 ID:D3YxTSBH
proftpd アップロードが極端に遅いんですけど
チェックポイントはどのあたりでしょうか
抽象的な書き方ですいません
933login:Penguin:2009/08/21(金) 11:36:38 ID:geuAIfVp
LAN内での速度ですか?
ADSLとかCATVだと上り下りでずいぶん速度の差があるけど、
そういう事ではないの?
934login:Penguin:2009/08/21(金) 11:41:05 ID:ykQm1S5H
>>932
他の通信も遅いのか、ftpだけが遅いのか?
アップロードだけが遅いのか、ダウンロードも遅いのか?
データ転送コネクションの接続が遅いのか、接続した後の転送が遅いのか?

などをチェックし、その結果の基づいて
proftpdの問題なのか?下位レベルの問題なのか?などを判断する。
935932:2009/08/21(金) 15:58:28 ID:D3YxTSBH
LAN内です。ダウンもそれなりに遅い感じです。
LAN内のことですが、ネットワークを変更しまして、ローカルアドレスは他のネットワークに変更はしました。

接続までに5秒程度かかります、ディレクトリの切り替えにも4秒程度かかります。
sshもサーバの認識はよいのですが、ログインまで5秒程度かります。
confファイルはデフォルトのまま、ffftpクライアントもデフォルト状態です。

hosts hosts.allow proftpd.conf interfacesは一応確認して納得してるんですが

あと考えられるのは、非力な玄箱にlennyを設置したのが最大の原因なのかなあと?
この程度のスペックのPCではproftpdはこんなもんでしょうか。





936932:2009/08/21(金) 16:04:20 ID:D3YxTSBH
追加 resolv.conf も確認しました
937login:Penguin:2009/08/21(金) 16:07:10 ID:yWIKT7l2
vmstatやifconfigで状況を見てみ
非力でも接続に5秒とか無いから
938login:Penguin:2009/08/21(金) 16:18:31 ID:71jClaLR
>>935
サーバへの接続はホスト名?それともIPアドレス?
939932:2009/08/21(金) 22:31:24 ID:D3YxTSBH
こんばんわ
ローカルではDNSは無いので、windowsクライアントのhostsに書いていますが、
どちらでやっても症状は一緒です

proftpd稼動中のvmstatの推移ですが、解析の仕方がイマイチなので、すいません
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 0 79884 1364 496 13596 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80132 1248 264 16144 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1お

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80184 1092 144 18940 9 7 20 10 5 19 2 0 98 1

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 1 80184 1308 120 19488 9 7 20 10 5 19 2 0 97 1

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 1 80184 1476 112 20476 9 7 20 10 6 19 2 0 97 1

procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- -system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
0 0 80184 1364 108 20764 9 7 21 10 6 19 2 0 97 1

940932:2009/08/21(金) 22:33:00 ID:D3YxTSBH
ifconfigですが
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:07:40:fb:6a:54
inet addr:192.168.24.31 Bcast:192.168.24.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:114289 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:121369 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:70714461 (67.4 MiB) TX bytes:121468429 (115.8 MiB)
Interrupt:16 Base address:0xff00

lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:142 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:142 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:12792 (12.4 KiB) TX bytes:12792 (12.4 KiB)
こんなとこですが

mt-daapdで音楽鑑賞、またcgiスクリプトは快適に動きます
apacheはblogのスキンのサイズが大きいためか、やや重い感じってとこです。
長々すいません。よろしく。
941login:Penguin:2009/08/21(金) 23:10:33 ID:71jClaLR
>>935
>LAN内のことですが、ネットワークを変更しまして、ローカルアドレスは他のネットワークに変更はしました。

proftpdの玄箱があるネットワークと、クライアントのネットワークは違うんだよね?
ルーティングテーブルはどうなってます?
942932:2009/08/21(金) 23:17:47 ID:D3YxTSBH
現在は192.168.24.0にサーバ、クライアントはいます。
サーバは以前は、192.168.11.0にいたので、転居にともない関係するファイル編集をしたということです。
943login:Penguin:2009/08/22(土) 00:20:50 ID:gxm8c4gn
>>942
proftpd.confのUseIPv6の値は何になってます?
944932:2009/08/22(土) 09:48:38 ID:Q024hBQj
こんにちわ
proftpd.confのUseIPv6ですか、その部分は

# Set off to disable IPv6 support which is annoying on IPv4 only boxes.
#UseIPv6 on

です
945login:Penguin:2009/08/22(土) 11:31:16 ID:LNA34Amv
dpkg-crossでクロス変換したlibパッケージのベースディレクトリを変更したいんだけど、どうやって変更すればいいの?
例えば
$ dpkg-cross -b -a arm hoge_arm.deb
変換前:/usr/lib/hoge.so
変換後:/usr/arm-linux-gnu/lib/hoge.so
これを
変換後:/usr/arm-linux/lib/hoge.so ってしたいんだけど。
946945:2009/08/22(土) 11:43:40 ID:LNA34Amv
自己解決
/etc/dpkg-cross/cross-compileに
crossdir=/usr/arm-linuxって書いたらいけた
ヘルプはちゃんと読もう > 俺
947login:Penguin:2009/08/22(土) 14:00:34 ID:pVQYI6sn
Iceweasel3.0.12使ってるんだけど
「接続しています」が
「接続ぽるいます」になっててフイタ

再起動したら直ったけど
948login:Penguin:2009/08/22(土) 18:43:41 ID:BZ5OickW
なんか変なバイナリつかまされてるみたいで怖いな
949login:Penguin:2009/08/22(土) 20:47:17 ID:v+96E7hN
フォント読み込み直しが必要かな
950login:Penguin:2009/08/23(日) 00:46:04 ID:YcZucyNr
icewesel使用中にパッケージアップデートしたりするとそうなってる気がする。

別件だが、7月末ころから

GNOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました
(There was an error starting the GNOME Settings Daemon.)

というダイアログが出る問題に遭遇している。
調べてみると、バグも乱立しているようだ。
#538792, #538879, #539359, #539513, #541224 他多数

既出だったら申し訳無い。
951932:2009/08/23(日) 10:05:56 ID:tbqCQeKw
こんにちわ、お世話になりました。
今日ftp使いましたら、あら不思議、すぐ接続できました。
何だったんでしょうか、あの現象、何も触っていないのですが。
事故解決報告でした。
952login:Penguin:2009/08/23(日) 11:38:09 ID:AffDQ8Fu
accidentallyに解決したんのか。なるほど。
953login:Penguin:2009/08/23(日) 12:21:59 ID:avQiq6GY
>>950
> GNOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました
> (There was an error starting the GNOME Settings Daemon.)
これは私の方でも発生し続けている。
954login:Penguin:2009/08/23(日) 14:14:07 ID:22OXcYG9
lennyを新規インストールしたんだけど。
最近ではxorg.confのファイルがゼロなんだけど、これってトレンドなの?
gdmの画面でキーワードにシフト+数字の記号を入力したところ、弾かれて原因を調べて分かったよ。
他のlennyマシンからxorg.confをもらってきて、無事日本語入力ができるようになったけど。
955login:Penguin:2009/08/23(日) 14:20:29 ID:qLbVGBXZ
トレンドです
956login:Penguin:2009/08/23(日) 14:29:31 ID:22OXcYG9
産休です。
957login:Penguin:2009/08/23(日) 15:05:53 ID:TFHSMlWz
debian.or.jpのトップページ死んでない?
958login:Penguin:2009/08/23(日) 15:45:47 ID:ExlUOnON
なぜかindex.htmlが無いな。
そのせいでディレクトリ丸見え。
959login:Penguin:2009/08/23(日) 15:49:58 ID:avFlOv5p
>>957,958
裏は取ってないけど、たぶん本家の日本語ページをUTF-8化したときの、不具合の余波
960login:Penguin:2009/08/23(日) 16:19:02 ID:tsMDllZc
>>954

>>473
>>693
>>816

少なくとも7月からそうらしい
961login:Penguin:2009/08/24(月) 09:42:16 ID:zzpwz1eE
Debian のインストールDVDイメージを
ダウンロードして DVD に焼いておこうと
思いましたが、ダウンロードサイトへ
行ってみると、なんと DVD イメージが、
5個もありました。

OS のインストール時に何枚もの
DVD を抜いたり差したりするのは
ウンザリなので、やる気がなくなりました。

CentOS や Fedora のように1枚のDVDで、
一通りのものがそろっているような
Debian のイメージはどこかにないのでしょうか?

昔は例えば、Vine Linux のように
CD一枚でそれなりのアプリケーションが
そろったイメージが作れたので、
DVD ならば十分に可能だと思うのですが。
962login:Penguin:2009/08/24(月) 09:52:16 ID:R/GI5UyC
感想なら感想スレへ
963login:Penguin:2009/08/24(月) 10:08:11 ID:otD9uy62
>>961
このスレをざっと読んで
964login:Penguin:2009/08/24(月) 11:49:37 ID:boVmQ81y
小学5年生♀です。lennyってなんですか
965login:Penguin:2009/08/24(月) 11:52:49 ID:xjUymZsq
ロリ注意
966login:Penguin:2009/08/24(月) 12:04:22 ID:AeF5nz03
967login:Penguin:2009/08/24(月) 12:06:42 ID:GpO45VI/
>>961
あなた程度が必要としている一通りのものは1枚目に揃ってる。
968login:Penguin:2009/08/24(月) 14:13:21 ID:UaOwtMzB
>>961
netinstallCDで十分じゃね?
環境によるけどさ
969login:Penguin:2009/08/24(月) 14:19:50 ID:HoMFxG9Q
ネットに接続されていればnetinst CDで十分だし、そうじゃなくてもDVDの1枚目に
基本的なパッケージが大体入っているんじゃなかったっけ。
970login:Penguin:2009/08/24(月) 14:33:35 ID:q/tcXboz
こんなFAQをダラダラ長文で書いて恥ずかしくないのか
971964:2009/08/24(月) 16:25:40 ID:boVmQ81y
lennyって何ですか
教えてくれたらパンツ見せます
972login:Penguin:2009/08/24(月) 16:31:33 ID:j7/kXXJa
そういって婆ちゃんのパンツ見せるんだろ
おまえの魂胆はわかっている
973login:Penguin:2009/08/24(月) 17:17:25 ID:TKd+L3tn
そうじゃなくて、お前のパンツなど見る気になれん! オレはガチムチパンツにしか興味ないわ!
と言うところだろ。
974login:Penguin:2009/08/24(月) 17:20:57 ID:TcypJqT9
荒らしにかまうな。
975login:Penguin:2009/08/24(月) 17:29:12 ID:TKd+L3tn
ごめんよ('A`)
976login:Penguin:2009/08/24(月) 21:54:32 ID:wb8RKp7j
977login:Penguin:2009/08/24(月) 22:10:25 ID:4QHO/XRK
>>976
Toy Storyのおもちゃ、最近数が少なくなったよね。
Lennyなんかのマイナーキャラは単体で出ないし。
次のリリースのSqueeze(エイリアン)は、いっぱいありそうだけど。
978login:Penguin:2009/08/24(月) 22:12:43 ID:ob6wbMC2
lennyは所詮捨て駒
979login:Penguin:2009/08/24(月) 22:24:30 ID:wb8RKp7j
どうでもいいけどlennyって "lens" から lenny なのかね?
980login:Penguin:2009/08/25(火) 15:48:10 ID:A4YfrLTS
武藤さんはlenny本書く気ないのかな?
今更読むほどでもないかもしれんけど、本棚に並べたいからw
981login:Penguin:2009/08/25(火) 17:59:09 ID:bqUbf/i6
つまり、これからはバザール方式で徹底入門も

オープンソースで開発するんですね。TeX を使うんですね。分かります
982login:Penguin:2009/08/25(火) 18:13:45 ID:b4HYVk5H
何言ってんの?
983login:Penguin:2009/08/25(火) 19:09:26 ID:Y89ThP+y
もう嫌になったんじゃないの。
ブログに変なこと書いてくる奴はいるし、
街を歩いていても人目が気になるし。
もう普通の男の子に戻ります、って感じじゃないの。
984login:Penguin:2009/08/25(火) 22:17:21 ID:pf84AAyq
こんなとこで言わずに本人にメールしてみれば?
985964:2009/08/26(水) 18:07:48 ID:TTtcKomt
lennyって何ですか?
もうすぐ2学期が始まるので早く知りたいです。
986login:Penguin:2009/08/26(水) 18:14:29 ID:ViFPD9tS
987login:Penguin:2009/08/26(水) 20:20:52 ID:G/0J97+3
島根だかどっかの中学校でDebianを導入したところがあったと思うけど
その生徒さん?
988login:Penguin:2009/08/27(木) 01:58:23 ID:UX+z0ICC
お前ら正気か?なんで危険物にわざわざ触れるの?
もっと、現状のdebianへの不満とか・・・あ、特にないから遊んでたんだな。
989login:Penguin:2009/08/27(木) 02:01:09 ID:Sl4WUUFL
工業系の学生なら乙4くらい普通に取ってるけど
それって正気じゃないのか?w
990login:Penguin:2009/08/27(木) 11:03:40 ID:M7Fy85hI
ハッピーハッキングのライト2を使っているのですが、
幾つか入力できない文字があります。

チルダはシフト+半角全角だと分かりましたが、
バッククォートはどうやれば入力できるのでしょうか?
991login:Penguin:2009/08/27(木) 11:42:11 ID:CV/nbu8S
lennyで、gnomeですが、日付と時刻の調整ができません。
変更しても、変更が適用されません。
しかたないので、biosでやっています。
どうしてこうなった?
992login:Penguin:2009/08/27(木) 12:10:17 ID:LK3U8L25
>>990
バッククォートは半角/全角キーじゃないかと思う。
っていうか、キーマップをちゃんと日本語に設定してから使ってる?
Shift+2でアットマークが入力されるようなら、US配列として認識されてるから、キーマップ変えてやらなあかんよ。
993login:Penguin:2009/08/27(木) 14:12:58 ID:1lxG5Bq/
>>991
$su
$apt-get install ntp
$apt-get remove ntp
$apt-get clean
これでいけると思う
994login:Penguin:2009/08/27(木) 14:46:32 ID:iEpVbSNK
>>993
意図がよくわからん。
995login:Penguin:2009/08/27(木) 15:17:59 ID:1lxG5Bq/
ntpはinstall時にネットワーク時計から日付と時刻を調整してくれる
終ったら削除して無問題
996login:Penguin:2009/08/27(木) 15:37:01 ID:X+B7/bxq
dateならデフォで入ってない?
997login:Penguin:2009/08/27(木) 15:37:52 ID:tbunEbM7
telnetで同時にログインできるセッション数を制限したいのですが、どうすればいいのか分かりません。
ググったところ、/etc/security/limits.conf のmaxloginsを変更する方法があったのですが、
これだと全てのログインが制限されてしまいます。
シリアル、telnetそれぞれ1ユーザーのみ同時アクセスできるようにしたいのですが・・・
998login:Penguin:2009/08/27(木) 15:38:39 ID:e9l3ytYJ
>>995
時刻の調整が必要になる度に、ntpdのインストールとアンインストールを繰り返す気か?
アホじゃねぇのか?
999login:Penguin:2009/08/27(木) 15:41:13 ID:lVqhH38B
ntpdate ではいけない理由が良く分からん。
1000login:Penguin:2009/08/27(木) 15:43:43 ID:Gp3Ep0fB
うんこ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。