【deb系】Ubuntu Linux 33【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1栃木 ◆/VAAAAAAAA
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者専用】Ubuntu Linux 38
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240983555/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 32【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/
2栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/02(土) 13:30:57 ID:z0sv+bjF BE:615235744-PLT(13073)
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Intrepid_ja

■ Ubuntuインストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/

■ 関連スレ
[Lenny]Debian GNU/Linux スレッド Ver. 59[おめ]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1235742742/

■ Ubuntu Linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/02(土) 13:32:37 ID:z0sv+bjF BE:2153323878-PLT(13073)
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
Ecolinux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223747135/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/02(土) 13:38:31 ID:z0sv+bjF BE:461426843-PLT(13073)
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語 Remix版)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.10 Desktop(LiveCD)
HTTP: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
BitTorrent: http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/9.04/ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
MD5SUM:
383aa20a35b64cc3a01da47b5223b8e6 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso
ed3c4d36c4026d27802fc8d5c94efc85 ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2009/05/02(土) 13:42:46 ID:pA2jq0U8
Ubuntuのサポート期間
6.06 LTS 2009年6月/(2011年6月)まで
8.04 LTS 2011年4月/(2013年4月)まで
8.10 ___ 2010年4月まで
9.04 ___ 2010年10月まで
6login:Penguin:2009/05/02(土) 13:43:42 ID:5TfmV1+o
また>>1とテンプレが見えないわけだが。
7login:Penguin:2009/05/02(土) 13:47:50 ID:hVF7/NLR
>>6
ワロタ
8login:Penguin:2009/05/02(土) 13:50:30 ID:z0sv+bjF
どこが面白いのやら
9三重@株主 ☆ ◆1/AAAAAAAA :2009/05/02(土) 14:42:41 ID:usD1A2OX
栃木いいかげんにしろよな……
10login:Penguin:2009/05/02(土) 14:55:42 ID:MPYFC/01
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。

;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::          :::::::::::::::::::::::::::::::
:::   __  (_)ー、       :::::::::::::::::
  ヽ|__|ノノ  、ヽ ヽ
__ ||‘‐‘||. |_ノ   )________
 , /(Y)ヽ.ノヽ、__ ノイ  `、::   ::  ::
´  ∠_ゝ  ヽ/ .´   `、::::  ::::
    _|ヽ    ^..      ヽ   :::´´:::
           ..     ;ヽ :::、、  ::::
11login:Penguin:2009/05/02(土) 15:38:15 ID:IfljIla5
おはようみんな!あたしはカゼガール。
豚インフルエンザを流行させるため、
世界を巡る旅をしているの☆
    __
   ヽ|__|ノ
   ||‘‐‘||レ  ブー
   /(Y (ヽ__ ヘ⌒ヽフ⌒γ
   ∠_ゝ   (・ω・ )  )
    _/ヽ     しー し─J
12login:Penguin:2009/05/02(土) 17:34:38 ID:/E0C7R/6
>>2
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090427/329235/
13login:Penguin:2009/05/02(土) 18:16:41 ID:7SuAhemF
もういいじゃんw
栃木坊やは一生Ubuntuスレをたてつづけろ。
こりゃ便利だ。
14login:Penguin:2009/05/02(土) 18:23:17 ID:5TfmV1+o
「栃木はスレを生む機械だ。」
15login:Penguin:2009/05/03(日) 02:16:59 ID:9KJHhI/X
>>13
うん。そうする。
16login:Penguin:2009/05/03(日) 02:36:52 ID:H+w8jZs1
いやいや俺がやるよ
17login:Penguin:2009/05/03(日) 13:06:21 ID:SZdUFn3o
         ∧_∧
        ⊂(´ω` )つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」 はいはいわろすわろす
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
  /______/ | | 〃∩ ∧_∧
  | |-----------|     ⊂⌒(  ・ω・)
                 `ヽ_っ⌒/⌒c     
                     ⌒ ⌒
18login:Penguin:2009/05/03(日) 14:15:43 ID:Z95MMZzP
>>前スレの999
ありがとう。
まったく問題なく使えた。
助かったー。
感謝。
19login:Penguin:2009/05/03(日) 14:25:52 ID:8CLbWyh7
なんか,Ubuntu 9.04 インストールして問題出ている香具師って
大抵,Ubuntu 8.10 からアップグレードした香具師だよな.

んでもって,そういう香具師に限って,
環境とかやったことを晒さないの.

と言ってみるテスト.
20login:Penguin:2009/05/03(日) 15:30:39 ID:rK0PQU2g
>>19
今更遡って探すの面倒だけど晒してるはず
21login:Penguin:2009/05/03(日) 16:50:15 ID:UPokTiEd
単なる印象論だな。
22login:Penguin:2009/05/03(日) 17:07:39 ID:l0KOeg3b
まあ新規で入れた俺が何も問題無かったのは確かだ。
23login:Penguin:2009/05/03(日) 17:33:38 ID:alk7RxtY
再投稿させていただきます。
元: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1240232059/988

Kubuntu 9.04 入れてから、X でマウスとキーボードが動かない。
普通に起動させると kdm のログイン画面で止まる。Ctrl + Alt + * も全く利かない。
X を起動させずに、recovery mode ならとりあえずキーボード使えるんだが。
試した結果
VirtualBox 2.2.2 on Windows Vista Ultimate 64bit: おk
Dell XPS 435: だめ
Dell T105: だめ

何か解決の糸口を知っている方、お願いします。

マルチポスト: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224906972/111
24login:Penguin:2009/05/03(日) 17:50:29 ID:l0KOeg3b
Ubuntu入れてみる。で、OKならKubuntuがクソ
25login:Penguin:2009/05/03(日) 17:53:26 ID:eF//mPLc
http://manpages.ubuntu.com/manpages/hardy/ja/man3/posix_openpt.3.html
最近、日本語がないがしろにされていると感じる
26login:Penguin:2009/05/03(日) 17:54:29 ID:hopEezPV
>>23
KDEに拘るんだったらsiduxかPCLOSでも使え。
27login:Penguin:2009/05/03(日) 18:07:56 ID:PQgEZgTk
>>23
リカバリーモードでXやシステム、カーネルのログは見て何も起きてないのかな?
dmesgを見ても何もエラー起きてない?
28login:Penguin:2009/05/03(日) 18:44:30 ID:l0KOeg3b
ログ見れるスキルがあるなら自分でどうにか出来そう。
29login:Penguin:2009/05/03(日) 19:53:49 ID:AxrB2Fus
8.04からアップデートした8.10を今朝9.04にあげて一日使ってみたが今のところ特に問題はないな
8.10の時におそらく自分のミスでgnome-system-tools関係のロックの解除が効かなくなったのが
アップデートで治ってくれないかと期待してたけどそんなこともなかったが・・・

何度もクリーンインストールしようと思いつつも面倒なのと変な愛着があったりして結局アップデート
また次のアップデートまでこのまま使いつづけてるかもなぁ・・・
30login:Penguin:2009/05/03(日) 22:39:28 ID:8xvEAj53
UNR 8.04から8.10にアップグレードできない…
リポジトリが古い場合はどうしたらいいぽ?
31login:Penguin:2009/05/03(日) 23:08:28 ID:DpaYFy2+
したくは無いんだろうけど、クリーンインストール
32login:Penguin:2009/05/03(日) 23:20:57 ID:ydP7rzcm
9.0.4今インストールしてみたが
vmware全滅だった

vmwareWS-6.5.2
vmwareWS-6.5.1
vmwareWS-6.0.5
vmwareWS-6.0.4
vmwareServer-1.08
vmwareServer-2.0
33login:Penguin:2009/05/03(日) 23:23:43 ID:M3K11vGu
またおまえか。初心者はこっち来るなと前にも言ったろ
34login:Penguin:2009/05/03(日) 23:27:52 ID:Nc67DFnF
>>32
help.ubuntu.com/community/VMware/Server
これの通りやってダメだったというなら非常に興味がある。
35login:Penguin:2009/05/03(日) 23:37:39 ID:Ydnk8Ou/
bundle使えちゃんと動くから
36login:Penguin:2009/05/03(日) 23:49:51 ID:XAa23q3M
>32
すくなくともVMware Server 2.01は動くだろう?
実際にインストールしてるし。Debian Lennyみたいにgccのリンクをいじらんでも素直に入る。
あー、もしやることがあるとすれば、usernameを指定することくらいしかないだろ。
37login:Penguin:2009/05/04(月) 00:06:15 ID:oDYLio/E
vmware Server 2.0も2.0.1も普通に動く
全滅なのは32だけプ
38login:Penguin:2009/05/04(月) 00:30:01 ID:whGdfArz
哀れな32プ
39login:Penguin:2009/05/04(月) 01:28:03 ID:kKIdXgxf
俺は自己ビルドとか多いから64に移れない。クロス環境とかいやだな。

純粋に64で動いて一切不都合無いレベル、つまり64から/lib32、/usr/lib32を消去しても問題ない位になったら
移行するよ。FirefoxもOpenofficeも公式では64ビルドなんか出してないし、所詮まだ32主流でコードが書かれてる
んでしょ。
40login:Penguin:2009/05/04(月) 02:57:38 ID:YvzLGMuY
9.04リリースしてすぐってnetbook版?てのあった気がしたんだが
消えちゃった?
41login:Penguin:2009/05/04(月) 06:15:17 ID:w08cG2uF
42login:Penguin:2009/05/04(月) 06:19:04 ID:vnSBSweJ
43login:Penguin:2009/05/04(月) 06:19:47 ID:vnSBSweJ
ダウンロードの確認までしてたら被った
44login:Penguin:2009/05/04(月) 09:37:59 ID:YOXrdk2D
端末で、「デスクトップ」のようにディレクトリ名に日本語が混じってると
履歴操作したときとか変になっちゃいます。直りますか?
45login:Penguin:2009/05/04(月) 10:24:41 ID:YxsIwCXU
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
46login:Penguin:2009/05/04(月) 12:44:39 ID:SzWDrHiu
初心者スレかもしれないが(どっちがいいのかややこしい)、
Ubuntu-restricted-extrasを入れても、さらに
Medibuntuのレポジトリを追加すべきなのだろうか。
ttp://help.ubuntu.com/community/Medibuntu にも書いてないようなので、教えてください。
47login:Penguin:2009/05/04(月) 12:45:51 ID:OTW3z0JG
すべきというか俺入れてる。入れるでしょ。
48login:Penguin:2009/05/04(月) 12:46:51 ID:SzWDrHiu
わかった、そうする。
ありがと。
49login:Penguin:2009/05/04(月) 13:23:48 ID:RzDIgmX9
wmvファイルを見たいのですが、totemやsmplayerでは動画は再生されるものの音が出ません。
何か特別なパッケージを入れないといけないのでしょうか?
50login:Penguin:2009/05/04(月) 13:59:58 ID:AJkqSQ2d
>>49
win32codecsだったかな。
51login:Penguin:2009/05/04(月) 14:02:09 ID:AJkqSQ2d
ちなみにtotemとmplayerのコーデックは別だからそれぞれ必要だったと思うよ。
52login:Penguin:2009/05/04(月) 15:03:36 ID:OTW3z0JG
>>49
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu
ここに書いてある。
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/`lsb_release -cs`.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list; sudo apt-get -q update; sudo apt-get --yes -q --allow-unauthenticated install medibuntu-keyring; sudo apt-get -q update
ってやって
sudo wget http://www.medibuntu.org/sources.list.d/jaunty.list --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list
ってやって
sudo appt-get install non-free-codecs
でw32codecsが入る。
これで見れるかな。あとgstreamerってのを一通り入れるとか。
一応wmv見れてるよ。見れないのはDRMの奴とかm4pとか。
53login:Penguin:2009/05/04(月) 15:52:07 ID:O0gUbdB/
>>50
>>52
助言ありがとうございます。
w32codecsをインストールし、smplayerでオーディオコーデックで「wmv9dmo」を選択したら
wmwの動画&音声の再生がうまく行きました。
有難うございました。
54login:Penguin:2009/05/04(月) 19:54:14 ID:fXerMUzQ
時に、9.04でpowernowdを使ってる人、起動時にoptionを有効にできてる人は
いるのかな?それとも吊るしのカーネル制御での設定方法知ってる人いない?
55login:Penguin:2009/05/05(火) 00:05:16 ID:eUH0njZq
geditって何気に高機能だね
perlの実行をgedit上で表示させてる端末で行いたくて色々と探したんだけど
$GEDIT_CURRENT_DOCUMENT_PATH
で編集中のファイルのパスを渡せるんだね
56login:Penguin:2009/05/05(火) 00:17:44 ID:8JoRkWM2
>>54
俺も知りたい。
powernowd -v すると、/etc/default/powernowdで設定した内容とは全く違う内容が表示される。
57login:Penguin:2009/05/05(火) 00:21:15 ID:5KrNZoBZ
>>55
geditの既定プラグインはディストリによって違うから、他のところではそう言わない方がいいかもネ。
58login:Penguin:2009/05/05(火) 02:04:42 ID:7zhtPety
wpasupplicantを削除したらネットワークに繋がらなくなりました
もう一度インストールしたいのですが入れることができません
どうすればよいのでしょうかorz
59login:Penguin:2009/05/05(火) 02:25:30 ID:gtFbXuuY
>41,42
ありがとうございます
最初に本家サイトで見たのにその後日本語サイトばかり探してました(汗
多多謝謝
60login:Penguin:2009/05/05(火) 02:25:47 ID:ZOSrtKfK
削除方法知ってるなら再インストール方法も知ってるんじゃ・・・
sudo apt-get install wpasupplicant
61login:Penguin:2009/05/05(火) 04:43:15 ID:d/12LYc0
>>58
手動でネットワークにつなぐ

>>60
ネットワークにつながらないから、それは無理
62login:Penguin:2009/05/05(火) 07:46:56 ID:1lLfjEF+
>58
CDから入れればいいんじゃない?
CDはダウンロードすればいいし。
63login:Penguin:2009/05/05(火) 09:12:32 ID:wNciItFx
>>57
他のディストリではメモ帳レベルのもあるんだろ
それくらいは知ってるよ
64login:Penguin:2009/05/05(火) 13:53:13 ID:7zhtPety
>>62
ありがとうございます
でも、ネットブックで外付けを持っていないのでできませんでした

>>61
interfacesにeth0を追加することでできました

しかしwpasupplicantをインストールしなおしても
ネットワーク接続?が元に戻りませんでしたorz
アプレットもでてこない状況です
どのあたりに原因があるのか分からないのでアドバイスをお願いしたいです
よろしくお願いします
65login:Penguin:2009/05/05(火) 16:59:07 ID:n/Lxz8Kc
ごめんなさい。
今dvipdfmx確認したら動かなかったんですが、まだアップデート来てませんよね?
66login:Penguin:2009/05/05(火) 17:29:03 ID:5SAnD2JC
何を謝ってるんだ?
来てないよ。
67login:Penguin:2009/05/05(火) 17:31:15 ID:INTbqNhb
>>65
自分でコンパイルするのならここにパッチがある
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=30360
68login:Penguin:2009/05/05(火) 18:26:00 ID:n/Lxz8Kc
>>66
ありがとうございます。

>>67
あら。ありがとうございます。
どうしようかなぁ・・・7月までに使えればいいんで・・・7月になってアップデート来てなかったら自前でコンパイルします
69login:Penguin:2009/05/05(火) 22:33:20 ID:5SAnD2JC
なんかjaのメーリングリスト見たらgccのバグじゃないかって話になってるな
70login:Penguin:2009/05/05(火) 22:37:36 ID:P0J1g0gZ
>>1死ね
【新世代】 Windows 7 - Part33
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1241505122/1
71login:Penguin:2009/05/05(火) 22:41:54 ID:FdnC6a/4
ドザ必死w
72login:Penguin:2009/05/05(火) 22:49:04 ID:01V20fHd
インストール時にソフトウェアRAID組めないってどんだけ時代遅れなんだと言いたいWindows7
73login:Penguin:2009/05/05(火) 23:07:39 ID:5SAnD2JC
>>70
栃木かよw
74login:Penguin:2009/05/05(火) 23:16:33 ID:n/Lxz8Kc
>>69

>- char sig[CMAP_SIG_MAX+1];
>+ char sig[CMAP_SIG_MAX+2];

あー・・・GCCかどうかわからないですけど、dvipdfmxが今まで動いていたのなら、GCCが怪しいですよねぇ・・・
75login:Penguin:2009/05/05(火) 23:21:52 ID:sVhsmsbF
>>70-71
デスクトップLinuxなんてWinとデュアルブートか
別にWinPCも使ってる人が大多数なんだから喧嘩するなよ
76login:Penguin:2009/05/05(火) 23:30:50 ID:THm5S/pt
grub-installしたあとにmenu.lst編集とかめんどいから、
Jaunty消 => 7rc入 => Jaunty入
っつう予定なんだけど

そもそもWindowsとかあんまり使う気ないけど
M$にまあがんがれって感じでアプリ評価フィードバック送ってる

Ubuntuのほうがどう考えても使いやすいってば
77login:Penguin:2009/05/05(火) 23:36:19 ID:n/Lxz8Kc
>>76
msn messengerやGyaOなどのアプリのせいでwindowsが手放せないですね
messengerとか詐欺か?って思うとき大量にありますし
78login:Penguin:2009/05/06(水) 12:35:46 ID:Lq8iV1PT
> messenger
Pidginだかなんだか

> GyaO
WineだかIEs4Linuxだかなんだか
79login:Penguin:2009/05/06(水) 12:43:59 ID:DkHoxEB5
メッセンジャはWindowsでもpidgin使うな。
対応プロトコルが豊富でこれ一つで全部済むのと、ログを共通に管理できるのがいい。
80login:Penguin:2009/05/06(水) 12:47:42 ID:JxkDctPX
知ったかちゃん
81login:Penguin:2009/05/06(水) 13:02:42 ID:tZR+mTwW
実際、Windowsと比べて見劣りするし、不便なのは
メッセンジャー系とプリンタ関係、それにネットゲームだな。
yahooでもmsnでもLinux対応版を作ってくれればありがたい。
skypeだってLinux版はWindows版と比べて機能がずいぶん見劣りする。
PCを仕事以外で多用する人にはこの辺が必要だろうから、
このあたりのソフトなどなどがWindowsと変わりなく仕えるようになれば
一気にUbuntuユーザーは増えるだろうなぁ。
82login:Penguin:2009/05/06(水) 13:12:47 ID:Lq8iV1PT
Ubuntu => USBコネクタでDSのWi-Fiができない。
Windows XP Home Edition => 真Administratorで使えない。
Windows Vista/7 => NetbookのWebカメラが使えない。

死ね死ね
83login:Penguin:2009/05/06(水) 13:57:22 ID:zK487oi5
Gyaoのsilverlight対応ってどうなったんだろう。
それとLinux版silverlightがどうにかなれば、LinuxでGyaoが見れる日は遠くないんじゃないかと思った時期があったのだが。
84login:Penguin:2009/05/06(水) 13:58:45 ID:OSTXP056
silverlightのmozilla用入れたらマイクソのsilverlight見れたよ。
85login:Penguin:2009/05/06(水) 14:50:30 ID:48ylBHpc
>>83
いつの間にか無かった事になってるが、何にしても変化が起きるのはYahoo動画と統合した後だろう
86login:Penguin:2009/05/06(水) 15:40:51 ID:17F9h8Vf
>>78,79
Pidginでボイスとかライブカメラ出来たっけ?
あれでY!Jのチャット行くといつも仲間外れになるんだけど?

GyaOでIEs4Linuxね。WineでIEも意外としょぼいんだよなー

>>83
一度一部対応出来たけど、IE限定になったりして今は見れてない。
もちろん、moonlightのver.がsilverlightに追いついてないのもあるが。
Yahoo!はsilverlight対応してから一度も対応してないっぽい。
87login:Penguin:2009/05/06(水) 15:52:00 ID:jyYSVnnm
>>82
ホストモードで使えるアダプタかいな?
88login:Penguin:2009/05/06(水) 15:59:39 ID:5fuJOR2c
>>78
機能が少ないのもありますが、MSはそういうの締め出しそうで怖いんですね
live messengerですら、アップデートしなかったらログインできなくなったという恐ろしい事をやりますし
89aaa:2009/05/06(水) 18:12:01 ID:XKznKHuw
MSったって広いから
90login:Penguin:2009/05/06(水) 21:04:18 ID:DkHoxEB5
>>88
あれ、サーバの障害だろ。
91login:Penguin:2009/05/07(木) 01:19:39 ID:So5kEh0a
空きPCに、手元の雑誌の付録の Ubuntu 8.10 のCD-ROMを使って新規インストールしたのだが、
そういえば 9.04 が出ていたなと思い、8.10 をほとんどいじらずに 9.04 へアップデートした。

8.10 から 9.04 をアップデートした状態(HDDの中身)と、9.04 を新規インストールした状態のHDDの中身は、ほとんど同じ?
(アップデート時に、パッケージをダウンロードしたときの残骸ぐらいは気にしないですが、
/etc の中とか、ユーザのホームディレクトリのドットファイルの中も同じになるのかなぁと思って)
92login:Penguin:2009/05/07(木) 07:18:56 ID:7/IBcylJ
nautilusよりも2ペインのgnome commanderの方が軽くていいな
93login:Penguin:2009/05/07(木) 09:04:19 ID:RDn9UHeh
コマンドラインに慣れてればmfiler使いやすいよ
GUIのほうが楽な操作はnautilus使ってるけどね
94login:Penguin:2009/05/07(木) 14:45:35 ID:MCSVce7n
8.04で一部のアプリだけ9.04のリポジトリからもってくる
なんてできるのかな
95login:Penguin:2009/05/07(木) 14:56:01 ID:V3tH/FNz
つ backports
96login:Penguin:2009/05/07(木) 17:50:02 ID:N8WvPmPV
>>94
ソースリポジトリを追加して、
apt-get build-dep パッケージ名
apt-get source -b パッケージ名
で、パッケージが出来上がるからそれをインストール
97login:Penguin:2009/05/07(木) 19:22:19 ID:7b2x1y5d
>>93
fdcloneのほうがいい
98login:Penguin:2009/05/07(木) 19:28:30 ID:Htbds32n
>>94
システム依存が弱ければ出来る。
一部のアプリってのがGNOMEやKDEに入っている何かを単純にバージョンをあげたいなんてパターンだとシステム依存が強いから
ほとんど無理かも。それ以外はdpkgの強制インスコでDebianのレポジトリから持ってきたりしても動いちゃったりするけど
自己責任ねw そんな無理やりじゃなくてシステムに優しい方法は>>96の方法かな。

でもシステム依存が強いと>>96の方法でもビルドに入った瞬間やれGLIBやGTK、QtやDBUSのバージョンが足りてないって警告が
出てアウトになる可能性が強い。GTKやQtはGNOMEやKDEの基幹システムなんでそれ自分で上げる位なら9.04行った方がいい。
99login:Penguin:2009/05/07(木) 19:34:44 ID:6+ATvTSn
9.04になってsongbird入れたヤシいる??
なんかalacが再生できなくなってるんだけど。
100login:Penguin:2009/05/07(木) 19:41:15 ID:2eYXVWti
チラ裏だが。ubuntu9.04のamd64でwmv9の音声が出ないのが不満だったのだが、
とりあえず見られればいいや、と思って試行錯誤してたら、今の時点でなんとかで
きたのがwine(1.1.20)+windows(32bit)版のVLCを使うことw 多少、動作が思い気
がするが、導入もさほど難しくないし、ググっても事例がなさげだったのでカキコして
みました。他にもっといい代替案があればキボン。
101login:Penguin:2009/05/07(木) 19:55:27 ID:V3tH/FNz
>>100
svn://svn.mplayerhq.hu/soc/wmapro
102login:Penguin:2009/05/07(木) 19:58:34 ID:9XIGg5U8
9.04になってからIntelチップセットのXorg重いねぇ
テスト用ニコ動みてるとCPU90%位で、FirefoxとXorg半々位
入れたばっかのWindows7+IE8でCPUが40%〜60%位だから悲しくなってしまうよ
103login:Penguin:2009/05/07(木) 20:01:50 ID:S6mIcP57
>>102
ubuntu 9.04のリリースメモを読んだかい。
greedyすると少し軽くなるよ。
104login:Penguin:2009/05/07(木) 20:01:57 ID:Ddn2FK+8
散々言われている事だが、動画再生うまくいかなかったらmplayer系統(gnome-mplayer、smplayer)を試してみるんだ。
105102:2009/05/07(木) 20:07:20 ID:9XIGg5U8
>>103 やったけど大して変わらんかったよ
106login:Penguin:2009/05/07(木) 20:12:38 ID:Htbds32n
>>100
そうえば昔は64Bit用に32Bitでmakeされたmplayerがあったんだけど今はどうなのだろう?あるのかな?
amd64だったらlib32のクロス環境で使用出来そうだなと思ったんだけど。

自分はmplayerは自己ビルドする派なので先日64BitUbuntu入れたんだけどいや、クロス環境が頭で完全に理解してないし、
なにしろ32環境でもコーデックやらなにやら絡んでくるビルドが大変な位だから32Ubuntuに逃げますた^^;;;
64環境で自分でクロス環境作ってそこで32mplayerをビルドする夢は砕けたw 俺には無理w

>>101
わかんねえw SVNのレポだけじゃとても解らん。そっからどうすればいいのよw
またはなんか説明が載ってるサイトのアドレスとかないの?
107login:Penguin:2009/05/07(木) 20:26:17 ID:r2v6xilF
>>105
諦めるかダウングレードするしかない
108102:2009/05/07(木) 20:33:31 ID:9XIGg5U8
2.6.30 待ちで
109login:Penguin:2009/05/07(木) 20:36:58 ID:gJcwax6n
https://lists.ubuntu.com/archives/ubuntu-x/2009-April/000518.html
Xの開発チームが9.04用の新しいドライバをPPAで提供し始めました。だってよ。
http://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/200905/01
110login:Penguin:2009/05/07(木) 20:58:13 ID:r2v6xilF
ドライバ最新にしたら確かにマシになるけどそれでも以前に比べたらまだまだ遅い気がする…
カーネルの最新は試してないけど.30-rcにしたらまともになるんだろうか
111login:Penguin:2009/05/07(木) 21:46:16 ID:gI1OMepX
あのー9.04のGUI周りがすごい遅いような気がするのですが
どうしてでしょうか?
Radeon HD 4890使ってます。ドライバも最新版をダウンロードして使ってます
112login:Penguin:2009/05/07(木) 21:54:09 ID:B7OAi+ww
>>102
Failed to set tiling on front buffer: rejected by kernel って Xorg.0.log に
出てたら、xorg.conf の Section "Device" に Option "Tiling" "false" って
付け足してみたらどうよ?

945 でメモリを dual channel interleaved で使っているなら、こうしないと
遅かったような気がする。これの対応は 2.6.30-rc2 で入ったみたいだけど。
113login:Penguin:2009/05/07(木) 22:00:02 ID:SopML1q5
compizのウィンドウ切り替える操作
やりすぎると落ちるね
114login:Penguin:2009/05/07(木) 23:09:29 ID:exkN1ikF
>>113
ちゃんと開発元にフィードバックしようぜ。
エラーメッセージとスクリーンショット(ケータイ写真とかでも)だけでも、まあ伝わらないこともない。
115栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/07(木) 23:20:40 ID:7b2x1y5d BE:692139863-PLT(13073)
>>108
2.6.30使ってるけど速いよ
116login:Penguin:2009/05/07(木) 23:33:57 ID:ifmNf7Iy
よくわからんけどcompizか何かのからみで落ちるね
リリース当初は落ちなかったのに
117デムパゆんゆん:2009/05/07(木) 23:38:19 ID:bCzqckYN
多分だんなが構ってくれなくて
愛人と恋に落ちたんだよ
逃避行は北へ北へたどり着く納沙布岬
118login:Penguin:2009/05/07(木) 23:40:09 ID:bHdCS/ZZ
マシンの違いか、全然落ちなくなりました>compiz
119デムパゆんゆん:2009/05/07(木) 23:47:44 ID:bCzqckYN
愛人のティンティンの方が相性よかったんだな
女に逃げられないようにしないと
女が戻ってくる事はそうそう無いんだろな
120login:Penguin:2009/05/08(金) 01:17:25 ID:IwyZiWHj
StarSuite8はrpmパッケージしかないのですが
インストールできますか。
fedora時代に貯まったrpmの資産が使えるならベストなんですけどもぃう
121login:Penguin:2009/05/08(金) 01:19:49 ID:itU3Gknz
>>120
rpmは窓から投げ捨てろ

> fedora時代に貯まったrpmの資産
それは資産じゃなく負債
清算をお勧めする
122login:Penguin:2009/05/08(金) 01:52:45 ID:sNOJKDCP
>>120
rpmをdebに変換すれば良いんじゃないの、alienって命令で。
確か昔のOpenofficeもrpmしか提供してなかったと思ったな。インストールマニュアルにDebianの場合は
alienを使った方法とか載ってたと思った。
123login:Penguin:2009/05/08(金) 01:55:23 ID:ucs8kuKB
>>120
StarSuiteはrpmをdebに変換してインストールしろとSunが言ってる
StarSuite 9でも同様。
124login:Penguin:2009/05/08(金) 01:59:19 ID:gIDrHRnX
>>122
alianは邪道の極み。
debが無く、ソースコードも無く、本当にrpmしかない場合にしぶしぶ使って運が良ければ動くという代物。
125login:Penguin:2009/05/08(金) 02:04:25 ID:IwyZiWHj
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)    そうだ
     ノヽノヽ   RPMインストールしたらいかがか
       くく
126login:Penguin:2009/05/08(金) 02:06:50 ID:IwyZiWHj
( 'A`)RPMをインストールして、サイクロップスだかシナプテックだか
あれで管理したらどないですか。

できればUbuntuに最初からあるサイクロップスだかシナプテックだかに
更に追加できてったら
ええなあ

debもrpmもどっちもインストールできるってなったら
夢の環境やなあ
127login:Penguin:2009/05/08(金) 02:13:01 ID:Bo0NFANc
おいおいw
128login:Penguin:2009/05/08(金) 02:22:13 ID:K6wTp3sg




│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
129login:Penguin:2009/05/08(金) 02:28:47 ID:Bo0NFANc
.───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l rpmってドラえもんのいた未来ではどうなってんの?
      | |    /  ´\     /        
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l   
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !    え?そんなパッケージ管理システムないよ
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
130login:Penguin:2009/05/08(金) 03:12:24 ID:EoJQKHu5
実際どうなんだろうな。
131login:Penguin:2009/05/08(金) 05:01:09 ID:3NVMXhki
LSBではrpm以外認められません。
132login:Penguin:2009/05/08(金) 05:16:52 ID:9m9P33aG
Linux用のアンチウィルスソフトでも、debパッケージで提供されているのが極端に少い。
rpmばっか
133login:Penguin:2009/05/08(金) 08:29:41 ID:sNOJKDCP
RPMは使ったことがほとんど無いから知らないけど、よく言われるのにDEBはちゃんとダウングレード出来る
って記事を見る。RPMってダウングレードするともしかして依存性とか解決出来ないの?
それともダウングレード自体がもう出来ないの?
134login:Penguin:2009/05/08(金) 10:41:56 ID:aShtNKLs
rpm系でpython2.4 2.5の共存できるのってある?
135login:Penguin:2009/05/08(金) 10:58:23 ID:gIDrHRnX
メンテナのパッケージングの仕方の問題だなぁ。
136login:Penguin:2009/05/08(金) 12:46:11 ID:0ex9bozC
>>100
wmproのパッチを当てて、mplayerのソースからmakeしてみた。
mplayer hoge.wmv  音が出た。お前もやってみれば?
137login:Penguin:2009/05/08(金) 13:06:02 ID:sNOJKDCP
>>136
ここのWMAも音が再生出来てる?
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/musicandvideo/hdvideo/contentshowcase.aspx

一番小さいサイズが真ん中の左側に16MBのRobotica_720.exeってやつがある。これを落としてきて端末で
file-roller Robotica_720.exe
ってやればGNOMEのアーカイバで解凍出来てRobotica_720.wmvが出てくる。

再生すればガシャン、ガシャンって音と溶接のジジジーって音が聞こえるはず。
138login:Penguin:2009/05/08(金) 13:36:58 ID:65SAuROw
>>137
realplayerで音出た。
139login:Penguin:2009/05/08(金) 14:46:29 ID:sNOJKDCP
>>138
えw 64Bitで再生出来るの?
140login:Penguin:2009/05/08(金) 15:03:12 ID:65SAuROw
うん、実際やって出来てる。リポジトリにある奴。medibuntuかな?
141login:Penguin:2009/05/08(金) 15:04:47 ID:65SAuROw
medibuntuでした。version11
142login:Penguin:2009/05/08(金) 15:21:22 ID:sNOJKDCP
>>141
レポどうもです。意外な所でWMAPの再生が64環境で出来るプレイヤーを発見した気がしますw
64Bitに移行しようかな。
143login:Penguin:2009/05/08(金) 18:07:07 ID:0ex9bozC
>>137
mplayer -ao alsa Robotica_720.wmv

Forced audio codec: mad
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
[wmapro @ 0xd17240][18] [0] [3f] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [0] [e0] [0] [0] [0]
[wmapro @ 0xd17240] ed sample bit depth = 16
[wmapro @ 0xd17240] ed decode flags = e0
[wmapro @ 0xd17240] samples per frame = 2048
[wmapro @ 0xd17240] log2 frame size = 17
[wmapro @ 0xd17240] max num subframes = 16
[wmapro @ 0xd17240] len prefix = 1
[wmapro @ 0xd17240] num channels = 6
[wmapro @ 0xd17240] lossless = 0
AUDIO: 48000 Hz, 6 ch, s16le, 384.0 kbit/8.33% (ratio: 48000->576000)
Selected audio codec: [ffwmapro] afm: ffmpeg (FFmpeg WMA Pro audio)
==========================================================================
AO: [alsa] 48000Hz 6ch s16le (2 bytes per sample)
Starting playback...
VDec: vo config request - 1280 x 720 (preferred colorspace: Planar YV12)
VDec: using Planar YV12 as output csp (no 0)
Movie-Aspect is undefined - no prescaling applied.
VO: [xv] 1280x720 => 1280x720 Planar YV12
[wmapro @ 0xd17240]input buffer to small 415/415 61% 9% 5.5% 8 0
A: 22.9 V: 22.9 A-V: 0.001 ct: 0.087 479/479 58% 9% 5.6% 8 0

Exiting... (End of file)

xpより軽く再生できたぞ。 さすがに64bitだな。
144login:Penguin:2009/05/08(金) 19:06:44 ID:cqcvlqlu
テキスト内を含めた検索の方法ってあるんでしょうか?

145login:Penguin:2009/05/08(金) 19:24:27 ID:P08iWODs
>>144
grep以外で?
146login:Penguin:2009/05/08(金) 19:36:30 ID:Nzd5nDWK
起動と終了が早くなったことは体感できたけど
それ以外遅くなったの?

てことは改悪か・・・ まあ、しょうがない フラッシュ再生も安定しなくなってるし

どきどき思ったんだけどubuntuは64bit向けのパソコンでしか作られてないな うちは32bitだし 遅れてる
147100:2009/05/08(金) 19:36:46 ID:xvufa5Vx
>>136

ubuntuforums.orgの該当記事(?)見つけてやってみようと思ったけど、いまいち
良くわかんないとこがあって。どっかいい解説サイトないかな?

>>138

うちの環境じゃあ、最初は再生できたけど、そのうちファイル開くと
落ちるようになったんだ(;; > realplayer11
148login:Penguin:2009/05/08(金) 19:37:49 ID:gqhXqxHw
>>143
flashはものすごく重くなってない?
普通にニコニコが重いんだけど・・・
149login:Penguin:2009/05/08(金) 19:37:52 ID:oQG1OcSp
ここ数日Windows7試してるんだけど、あたりまえだけどUbuntuだけじゃなくてWindowsも"Just works"なんだな、改めて思い出した
Vistaよりはよっぽどよくできてる、RCなのにバグ無くて常用に耐える、リリース版の9.04以上
1台分位は製品版買いそう、持ってるパソコン全部にはもったいなさ過ぎるけどな
スレ違いすまん
150login:Penguin:2009/05/08(金) 19:41:47 ID:oQG1OcSp
>>146 フラッシュってニコ動?Firefoxは全般的に安定してて落ちたことないよ
Adobe版のプラグイン入れてる?他のは昔から安定しない

>>143 Flashが重いんじゃなくて、Xorgの今のバージョンが重い、パフォーマンスでないというかバグらしい
root の top で見ると、ニコ動見てるときは XorgとFirefoxが同じくらいCPU食ってる
151login:Penguin:2009/05/08(金) 19:47:16 ID:LJRGddgJ
やはりXorgの不安定さは自分のところだけじゃないか
たまにCPU負荷がかかっているとき、左上のアプリケーションランチャーを開いただけで
落ちたりするときがある
152login:Penguin:2009/05/08(金) 19:50:52 ID:oQG1OcSp
俺はZSNESでOpenGL使うと定期的にXが落ちてたのが、9.04になってからまったく落ちなくなったぞ
あとなぜかOpenArenaが速くなって安定した、ので安定したけどパフォーマンスは出ないって印象
153login:Penguin:2009/05/08(金) 19:51:08 ID:QLrhChHN
P4 1.6GHz 768MB Radeon8500 Comphizオンな環境だと、Firefoxがよく灰色に石化すんぜ
落ちる事はなくなったけど
154login:Penguin:2009/05/08(金) 19:51:49 ID:20mC+cM2
いい加減うざい
Ubuntu Intel Performance Still In Bad Shape
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13800
155login:Penguin:2009/05/08(金) 19:59:11 ID:65SAuROw
>>147
.config/real/realplayerrcを消すと大丈夫みたい。でも何でかわからん。
156login:Penguin:2009/05/08(金) 20:01:19 ID:hxTBl2lS
ひさしぶりに覗いたら暗いな
ほいっこれでも読め
ttp://d-lights.jp/ubuntu/?p=223
157login:Penguin:2009/05/08(金) 20:04:01 ID:Bo0NFANc
↑宣伝乙
158login:Penguin:2009/05/08(金) 20:59:19 ID:0ex9bozC
.>>147
解説サイトは無い。英語読め。

まず、sudo apt-get build-dep mplayer mencoder しろ。

次に本家HPに行って、source snapshot を手に入れろ。

それを解凍して、cd mplayer-export-2009-05-07

svn checkout svn://svn.ffmpeg.org/soc/wmapro wmapro
cp wmapro/wma* libavcodec
patch -p0 <wmapro/audioframesize.patch
patch -p0 <wmapro/mplayer.patch
patch -p0 <wmapro/wmapro_ffmpeg.patch

./configure && make

makeが通ったら、./mplayer hoge.wmv

後はdeb化するなり、適当なところにインストールするなり、実行ファイルさしかえるなり
適当にやれ。
159login:Penguin:2009/05/08(金) 21:43:43 ID:kDSFRrpB
panelがフリーズしまくり…何か設定と関係ありそうな気もするけど、条件がわからない
160login:Penguin:2009/05/08(金) 22:12:59 ID:sNOJKDCP
>>143
お、凄い。元々ffmpeg(libavcodec)ではwmapro対応してないから(だからWMV系の再生は全部libavcodecに頼るVLC
だとwmaproがアウトになる)確実にそのパッチが効いているんだね。

そういえばエンコードなんかは32と比べて64だと倍近く早くなったりする時もあるみたい。それも魅力なんだよね64の。

>>155
情報ども

>>158
おおお、丁寧に手順どもです

ここに来て一気にwmapの64環境下の再生情報が出てきた、素晴しい。
161login:Penguin:2009/05/08(金) 23:58:05 ID:nBX2agVc
リポビタンの追加をしたいのですが。
162login:Penguin:2009/05/09(土) 00:16:43 ID:6MSm12F9
ふぁいっっとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
163login:Penguin:2009/05/09(土) 00:27:42 ID:BfgfkCnJ
いっぱああああああああああああアッー
164login:Penguin:2009/05/09(土) 03:03:04 ID:YC1w5ehz
リポタンD
165login:Penguin:2009/05/09(土) 11:47:44 ID:zZ778V3e
勢いで、手持ちのPC全部ubuntuにしてもーたw
手持ちのメモリースティックにもほとんど入れてもーた。
これがインストール病ってやつですか・・・w
でも、vistaはもうみるのもイヤ

家族全員、ubuntuで遊んでる。Vistaより速くて好評。
小学生の子供も遊んでる。こんな小さい子供がlinux使える日がくるとは・・・
「ウブンチュおもれー」とか叫んでるけど、友達には絶対理解されんなw
いじめられるかもw
166login:Penguin:2009/05/09(土) 11:50:42 ID:ILlpxV7G
>>165

頑張ったね。
あんたは偉い!!
167login:Penguin:2009/05/09(土) 11:57:48 ID:pKH7HOnA
>>165
あなたが神か

そういえばLinux Perfectまた出るよ。5月26日あたり。
168栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 12:03:19 ID:SaEH9bDE BE:538331827-PLT(13073)
>>165
俺小学生のときに『UbuntuSUGEEE!』とか言ってたら友達引いた
時には『素直にWindows使えよw』とかも言われた

まあ俺の場合は自分でインストールしたからね・・・
169login:Penguin:2009/05/09(土) 14:47:19 ID:VShOcSDM
>>165
> 手持ちのメモリースティックにもほとんど入れてもーた。

ぜんぶ同じバージョンじゃなくて一つぐらいはLTSとかにしといたほうがいいよ
今回のIntel絡みのトラブルで苦労したマヌケな僕からの忠告です
170login:Penguin:2009/05/09(土) 15:20:21 ID:WZAE0Mri
9.04からコンパイラ一式最初から入るようになったのか
Anjuta入れたらautotools一式も取ってきてくれるし地味に改善されてるな
171165:2009/05/09(土) 15:31:03 ID:zZ778V3e
ありがと。
いまんとこ、大きなトラブルはないです。
vista遅くて投げ捨ててあったLOOX Uでさえ、愛機と化しました(やっぱりちょっと遅いけどw)。

残念なのがEmobileのD01NX。動かそうとすれば動くらしいけど、敷居高すぎ。
USBタイプでも買い増すかな・・・
172栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 16:16:11 ID:SaEH9bDE BE:807496373-PLT(13073)
>>171
D02HW持ってるけど、超簡単にできるw
173165:2009/05/09(土) 16:29:27 ID:zZ778V3e
D02HWなら簡単です。
友人ので接続確認済み。
174login:Penguin:2009/05/09(土) 18:24:21 ID:uHt/mQwx
>>96
リポジトリ追加したら公開鍵がないと言われてダウンロードできなかった
175login:Penguin:2009/05/09(土) 18:37:26 ID:50sBA7v3
>>174
言われたメッセージでググれ
176login:Penguin:2009/05/09(土) 18:49:22 ID:fCajpUI1
>>165
年賀状とかゲームとか困らない?
177login:Penguin:2009/05/09(土) 19:00:32 ID:50sBA7v3
実際ちゃんとゲーム出来るようなハイスペックなパソコン持ってる人って、あんまりいないよね。
ビデオガードの値段だけで、ゲーム機そのものが買えちゃう。
178login:Penguin:2009/05/09(土) 19:03:04 ID:zaoJJY6H
>>177
自作板にいると、そういう感覚なくなるけど
実際はそうかもしれんね
179165:2009/05/09(土) 19:08:27 ID:zZ778V3e
>>176
こそーり、1台デュアルブートにしてある。
まさに年賀状目的w
どうしようもないときはVISTAにしますわ。
簡単にデュアルブートにできるのもいいところ!

ゲームはもともとあまりやらないし、子供はsupertuxで十分興奮して遊んでるw
180login:Penguin:2009/05/09(土) 19:32:51 ID:uHt/mQwx
オープンオフィスで年賀状できたりしないかな
181login:Penguin:2009/05/09(土) 19:44:11 ID:T19Jk7N9
>>180
このスレか忘れたけど、Adobe AIR を使ってるヤシがいたような気がする。
182login:Penguin:2009/05/09(土) 19:44:33 ID:HHm52MZE
OooでもGIMPでもInkscapeでも作れるっしょ
俺はGIMPでやってるけど
183login:Penguin:2009/05/09(土) 19:44:46 ID:FeVPYq1s
ずいぶんと遅れた気もするが。

>>158

もーお、このツンデレさんめっw
丁寧に説明してもらったおかげで、無事にmplayerで再生できたよ。ありがとー。
make installして、一番利用頻度の高いGNOME-MPlayerでもちゃんとWMV9の
音が出た。これでなんとかamd64で戦える気がするっw
184login:Penguin:2009/05/09(土) 19:47:02 ID:rg9e1Snk
185栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 19:54:56 ID:SaEH9bDE BE:2460941388-PLT(13073)
>>184
あどべあいrだから対応OS書いてなかったのか
186login:Penguin:2009/05/09(土) 21:04:42 ID:qniErb33
呼んだ?
Adobe AirはPhenomじゃなければプリントマジックもばっちり動くよ。

187login:Penguin:2009/05/09(土) 21:52:24 ID:pKH7HOnA
FirefoxのアドオンのTV-FOXってWMPプラグインないと動かないんだけど
動かす方法知りませんか?
188165:2009/05/09(土) 22:26:50 ID:zZ778V3e
年賀状は宛名がね・・・
フォントとかもあるし、やっぱwindowsが楽。
年賀状はなるべく労力を裂きたくない。

あとは日本語フォントの充実が待たれる。
そしたらpowerpointともオサラバ。
・・・ん、もしかしてフォントは買えばいいのか?・・・可能?
189login:Penguin:2009/05/09(土) 22:30:18 ID:50sBA7v3
なんで誰もkreetingkardを挙げないの?
190login:Penguin:2009/05/09(土) 22:32:12 ID:9H+mT7lP
kで始まるソフトはkimoiから
191165:2009/05/09(土) 22:39:17 ID:zZ778V3e
お、これはいいものを紹介していただきました。
調べます(^^)
192login:Penguin:2009/05/09(土) 22:47:02 ID:BKZAnIJH
この前IPAフォント改訂版が出てたけど、どーよ。
ちなみにどんなフォントかまったく確認してないw
193login:Penguin:2009/05/09(土) 22:49:01 ID:kRSTHtiO
天下り法人
194login:Penguin:2009/05/09(土) 22:53:30 ID:6jBB9ebE
年賀状なんていつまでやってんだか、ぷーっだ
195login:Penguin:2009/05/09(土) 22:56:54 ID:2zGQEcEZ
年賀状ソフトが沢山あれば突っ込まれることもなかったろうに。
196栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:10:21 ID:SaEH9bDE BE:1038209393-PLT(13073)
>>188
IPA全種とIPAモナー全種入れれば良くね?

>>190
 a m a r o k
197login:Penguin:2009/05/09(土) 23:21:23 ID:Er/vv2Fe
Ubuntuってバカみたいにアップデートする割に安定性酷いねえ・・・
198login:Penguin:2009/05/09(土) 23:27:36 ID:ESdyKCpK
「安定性」「酷い」ではよくわからないよ
199login:Penguin:2009/05/09(土) 23:28:16 ID:Er/vv2Fe
普通にバグや不具合が多いって意味だよ
200login:Penguin:2009/05/09(土) 23:28:53 ID:SSj/rr7x
Ubuntuが安定性を軽視してるのは、この板では散々既出です。
201login:Penguin:2009/05/09(土) 23:30:55 ID:kRSTHtiO
Fedoraみたいに、最新の技術を積極的に取り入れているから。
嫌だったらDebianで落ち着け。
202login:Penguin:2009/05/09(土) 23:31:32 ID:qniErb33
>>188
Airのプリントマジックのフォントはサイトから自動ダウンロードだよ。
システムフォントとは関係ない。
http://www.print-magic.net/

>10種類以上に及ぶフォントを使用できます。オリジナルテキストを追加したり、文字色、大きさを自由に変更、好きな位置に配置できます。

203login:Penguin:2009/05/09(土) 23:31:35 ID:xvitzr6C
>>197
バカみたいにアップデートする「から」安定しないの。わかる?
そういやLTSはだいぶ落ち着いてきたな
204login:Penguin:2009/05/09(土) 23:31:43 ID:4eb+HuiS
低脳ほどLTS使わずにアップグレードして文句言う
205Air君はKDEは嫌い:2009/05/09(土) 23:33:01 ID:qniErb33
>>196
KDEのソフトはKが付くだけでも嫌いだと何度いえば(ry
206栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:33:23 ID:SaEH9bDE BE:384522825-PLT(13073)
超先進派(不安定)                                         安定派
Fedora          Ubuntu                  Debian                  Windows
207login:Penguin:2009/05/09(土) 23:33:36 ID:SSj/rr7x
LTSでも特に安定性が高いということはありませんね。
208Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/09(土) 23:33:40 ID:aa91XTJu
DebianはTestingでも超安定してまつけどね。
209login:Penguin:2009/05/09(土) 23:34:30 ID:2zGQEcEZ
好きなもの使ってりゃいいじゃん
210栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:34:41 ID:SaEH9bDE BE:1384279294-PLT(13073)
>>205
> 何度
???
211栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/09(土) 23:36:20 ID:SaEH9bDE BE:461426843-PLT(13073)
そもそもUbuntuはDebian Sidだし
212login:Penguin:2009/05/09(土) 23:36:29 ID:9H+mT7lP
>>209
病んでるから何を使っても苦しむんだよ
213login:Penguin:2009/05/09(土) 23:37:03 ID:ESdyKCpK
「安定性が酷い」「いや、俺の所では安定してる」
なんて言ってもしょうがないような気がするんよ
214login:Penguin:2009/05/09(土) 23:37:43 ID:2zGQEcEZ
俺様のマシンさえ安定してれば構わん。
215login:Penguin:2009/05/09(土) 23:38:31 ID:kRSTHtiO
>>208
保守的すぎるからな。安定していて当然だが。
216login:Penguin:2009/05/09(土) 23:38:59 ID:9H+mT7lP
酷いと言われるFedoraの安定度ですら人間の精神の安定度をはるかに上回る
いわんにゃおにゃ
217login:Penguin:2009/05/09(土) 23:40:32 ID:9H+mT7lP
問題にぶつかる→解決できない→悔しい→心が不安定→「安定性が酷い」

確かに酷いかもしれない
218login:Penguin:2009/05/09(土) 23:41:50 ID:2zGQEcEZ
あーなるほど
219login:Penguin:2009/05/09(土) 23:42:42 ID:2HkaEg/p
gnomeベースなのが災いして安定してないようにみえるんだろうな
gnome的には安定してるんだろうけど
表現しづらいが、動作がペラいんだよね
220login:Penguin:2009/05/09(土) 23:44:08 ID:RfqO2T8N
221login:Penguin:2009/05/09(土) 23:45:46 ID:oqlBt05+
>>187
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/11200

> For Unix users:
> Our TV-FOX streams are compatible with Unix
> We tested our streams using the Mplayer plugin on:
> - Gentoo Linux 1.5.1
> - FreeBSD 5.x
> http://www.mplayerhq.hu/design7/dload.html

32ビット版Firefox限定だけど、↑のmplayerのコーデックとプラグインをインストールすれば
いちおう擬似WMPプラグインとして機能してくれる。けっこう見れない番組多かったけど
XP+WMP11+Firefox+Fox-TVでも見れないので、mplayerプラグインが原因かどうかは不明
Sony Music Onlineや読売ニュースは本家サイトだとちゃんと見れる

英語読めねぇとか言われるとアレなんで
http://www.mplayerhq.hu/MPlayer/releases/codecs/essential-20071007.tar.bz2
↑を解凍して/usr/lib/codecsに置く

プラグインは↓
http://packages.ubuntu.com/jaunty/mozilla-mplayer
multiverseを有効にしておけばsynapticでいけるんじゃないかと思う。
synaptic使ったことないから分からない
222Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/09(土) 23:48:01 ID:aa91XTJu
>>219
KDEベースのディストリってそんなあったっけか
223login:Penguin:2009/05/09(土) 23:58:25 ID:/pYM7eA7
久々にM$ゴシックとか見たら結構汚いのな。
224Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/10(日) 00:07:24 ID:aa91XTJu
>>223
MSズゴッグに見えて何このジオン兵とか思った。
225login:Penguin:2009/05/10(日) 00:23:29 ID:7Ou11Cud
メイリオは綺麗。
226Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/10(日) 00:28:24 ID:vDLDGEwm
>>225
何この種厨とおもった。
227login:Penguin:2009/05/10(日) 00:50:01 ID:4B5vPIQn
>>225
すれち
228login:Penguin:2009/05/10(日) 00:54:29 ID:6DCaPexH
俺Ubuntuでメイリオ使ってるけど?
229login:Penguin:2009/05/10(日) 02:15:05 ID:DMVs82yS
メイリオとDiceKゴシックの区別がつかないことがある
230login:Penguin:2009/05/10(日) 03:12:15 ID:z9/9T5jj
debianに乗り換えてもいいんだけど
aptになれちゃったからなあ
231login:Penguin:2009/05/10(日) 03:15:06 ID:7Ou11Cud
>>230
言ってる意味がわからんw
aptの元祖はdebianなんだが。
まぁ、DFSGに惚れてなければ乗り換えても何もメリットないよ。
232login:Penguin:2009/05/10(日) 05:59:05 ID:kj0fZswi
Vistaなんか出た頃の安定性酷かった、7はRCでも安定してるけど
出荷時点での安定度 (Windows7は予想)、Debianは長期使用したこと無いから知らん

Windows7 > Ubuntu9.04 >(だいぶ離れて)> Windows Vista > Fedora
233login:Penguin:2009/05/10(日) 07:23:34 ID:BiHxmh9c
>>230
Debian難しかった。やっぱUbuntuはLinuxだけどLinuxを意識させない感じで使うって意味では良く出来てると思う。
Debianは所々でLinuxの基本を抑えてないとあれって思う節が各所で出てくる気がした。

まあその為にDebianリファレンスなんてのがあるんだろうけど。
234login:Penguin:2009/05/10(日) 07:25:05 ID:vDLDGEwm
>>233
>Debianは所々でLinuxの基本を抑えてないとあれって思う節が各所で出てくる気がした。

Linuxの基本とやらをなくして、Linux使う理由は無いぞ。
Windowsの方が簡単で楽しいぞ。
235login:Penguin:2009/05/10(日) 08:15:48 ID:l1xJeKZk
>>234
多分基本を抑えたいならDebianかなって気がする。Ubuntuは逆にその辺を上手くカバーしてるというか
WINDOWSに近づいているんじゃないかな。

sudo suしてgeditとかnautilusなんてGUIアプリを立ち上げようとするとDebianでは立ち上がらなかった・・
こういうのとかDebianでは当たり前らしいよね。あとなんか忘れたけどそういう基本をしらなくてなんで
UbuntuできてDebian無理なのって事が使って行く上で何個かあったような気がした。

もっとLinuxが脅威を奮ってMSがWINDOWS7を大幅値下げしてくれる事を期待www
WIN7が9,800円まで下がったら買うかも。だってOS単体買うんなら一台PC買った方がいいんだもん。付いてくるからw
236login:Penguin:2009/05/10(日) 08:31:34 ID:alNVL37W
昨日入れたんだけどやたら遅くて、intelのドライバのせいでXが遅いという情報にすぐ行き着いた
intelのドライバがダメなのっていつから?
これから先、解決することはあるのかな…
237login:Penguin:2009/05/10(日) 08:38:20 ID:gRhViYDC
>>235
そう言えば、suができないのにsudo bashがubuntuで、できて笑った。
238login:Penguin:2009/05/10(日) 09:04:49 ID:l1xJeKZk
>>237
Ubuntuから入った自分はsudo suって管理者権限になる位の認識なんですがDebianの方々は当然のごとく
sudoの意味やsuとsu - の違いなんかは解ってるんでしょうね。逆に解ってないとその先で引っかかるんでしょうw
Ubuntuが気楽でいいですw
239login:Penguin:2009/05/10(日) 09:07:49 ID:B+s/DRt8
aptを俺はアプチと呼んでるのは内緒な。
ちなみにapt-get→アプチゲッツな
240login:Penguin:2009/05/10(日) 09:13:07 ID:jpOzx43i
今日のチップス:
いったん言語を英語にしてまた日本語にすることで
「デスクトップ」という日本語のフォルダ名とかを「Desktop」にできるよ。
241login:Penguin:2009/05/10(日) 09:28:23 ID:B+s/DRt8
>>232
Vistaって7のβだよねw
242login:Penguin:2009/05/10(日) 09:54:01 ID:AERNFy2P
>>238
わざわざエラそうにウンチクたれる内容じゃねぇなぁ。
243login:Penguin:2009/05/10(日) 09:56:16 ID:DMVs82yS
>>235
9800円じゃ買わないね。
昔2kとMEのキャンペーンの時5000円程度で買った記憶があるから、その位に下げないと買わない。
XPでさえDSP版買ったからな。
あーでも、糞憎たらしいアクチがあるから、そいつもなくすことが条件だ。
無理だろうからもはや買うことはないね。
XPのサポートが終了したら、もはやWindowsからさらばだ。
244login:Penguin:2009/05/10(日) 10:09:41 ID:vDLDGEwm
>>243
うん、バイバイ。
245login:Penguin:2009/05/10(日) 10:44:48 ID:q58UYEhI
>>243

俺なんかWinから10年前にさよならしたよw
246login:Penguin:2009/05/10(日) 11:07:27 ID:g0zy0AXS
>>236
時間が経てば性能も上がってくるかと
ひとまずUXA使っておけば良くなるかも
俺の環境だとCompizとUXA併用するとちょくちょく
フリーズしたが、Compiz切ったら問題なく使えた
247login:Penguin:2009/05/10(日) 11:42:04 ID:3W7X0VIn
intel 82915使ってるけどリリースノートにある
xorg.confファイルのDeviceセクションに、Option "MigrationHeuristic" "greedy"を追記
をすればEXAで安定している。
248login:Penguin:2009/05/10(日) 11:52:30 ID:XkAFVNmo
デスクトップとしてもバリバリ使える安鯖が一万円台で買える時代に高いOSなんて買ってられない
249login:Penguin:2009/05/10(日) 12:08:21 ID:/Q0sO8GZ
なにを今更なことを胸を張って言われてもねぇ。
250栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/10(日) 13:25:42 ID:si49DsP+ BE:922853164-PLT(13073)
sudo suとかやってる奴って何なの?
sudo -iじゃいけない理由でもあるの?
251login:Penguin:2009/05/10(日) 14:13:35 ID:nwYoMpEG
>>250
su は sudo -s
su - は sudo -i
252login:Penguin:2009/05/10(日) 14:19:18 ID:yEGjVRnc
>>144
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0024

>>240
そんなまどろっこしい方法使わなくてもできる。
ああ、釣りか。
253login:Penguin:2009/05/10(日) 14:19:35 ID:7Ou11Cud
sudo のオプション覚えるのが面倒臭い。
ショーとオプション嫌いだし。
254login:Penguin:2009/05/10(日) 14:20:19 ID:ajaE+oL5
初心者の揚げ足をとって喜ぶやつが多いな
255login:Penguin:2009/05/10(日) 15:05:23 ID:z9/9T5jj
うちのノートPCを8.04から8.10にアップしようとしたら起動しなくなったよん
/homeだけ別パーティションにしといて本当によかった

ちなみに
NECのLN500/C
とかいうやつだよ

Switched to hight resolution mode on CPU0
とかいうエラーで止まる
256栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/10(日) 15:17:38 ID:si49DsP+ BE:1845706368-PLT(13073)
>>255
いっそのこと、9.04をクリーンインストールすrb?
257login:Penguin:2009/05/10(日) 15:31:06 ID:NsX1yDrK
ATIのドライバはenvy経由で入れると安定するな
258login:Penguin:2009/05/10(日) 19:57:03 ID:jpOzx43i
>>252
釣りじゃないです
259login:Penguin:2009/05/10(日) 20:35:42 ID:l1xJeKZk
>>258
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update
これで英語名になる。
260252:2009/05/10(日) 21:08:36 ID:yEGjVRnc
>>259
さらに、/etc/xdg/user-dirs.conf の中の
enabled=True

enabled=False
にして、[システム] | [設定] | [自動起動するアプリ] にて
[ユーザ・フォルダの更新] ってやつのチェックを外すと良いかもね。

>>252
そうか。
それはスマンかった。
261252:2009/05/10(日) 21:11:03 ID:yEGjVRnc
連投スマソ。

安価ミス。
× >>252
>>258
262login:Penguin:2009/05/10(日) 22:14:45 ID:l1xJeKZk
>>260
レストン。いらんものは殺しておいたw
263165:2009/05/10(日) 23:20:53 ID:/stSfMYV
さあて、本日、休日出勤して仕事用PCにいれたubuntuをいじってきましたよ。
明日から仕事が楽しくなる・・Compizはいわゆるパニックボタンw

VISTAで重くて仕方なかったPCが生まれ変わって幸せ。
しかし、Core2Duo3Gでなんであそこまで重くなるかな、vista君は。
ubuntuではまさに爆速! 起動なんて「えっ?!、もう?」って声がでたぞい。

今のプチ悩み
1)evolutionでメール書くとき、日本語で入力しているところがチカチカするのがうざい。なぜ?
2)メモリースティック差したまま起動すると、なぜかgrub error 21になって起動しない。
3)キャノンのプリンタが以前ノートで試したときは結局出力できず。これ、うまくいかないとメガ悩みになるw。
4)ATOKの日本語←→英語のトグルを以前はCapsLockにしてたけど、Linux版では無理?
がんばって解決してゆきます。
264login:Penguin:2009/05/10(日) 23:29:59 ID:UjxwN/j0
PC使えば使うだけWindowsの便利さに気づかされるんだよね

Linuxじゃ出来ないの
これも出来ない
あれも出来ないって

 フリーソフトもWindowsだとたくさんあって
 クリック一つでインストールされるし

まあ、使うソフトと使用用途によっては
Linuxでも満足出来るだろうけどね
265login:Penguin:2009/05/10(日) 23:33:11 ID:DBiARjR6
>>264
「フリーソフト」の量なら…
266login:Penguin:2009/05/10(日) 23:33:46 ID:hwyNSbhY
>>264
問題にぶつかる→解決できない→悔しい→心が不安定→2chで嫌がらせ
267login:Penguin:2009/05/10(日) 23:36:10 ID:NyPTji7e
俺WebとかはUbuntuだけど、ゲームしたい時はWindowsのPC使うし
完全にLinuxしか使わないって人はむしろ少数派だと思うんだけど
そうじゃないのかな
268login:Penguin:2009/05/10(日) 23:37:20 ID:UjxwN/j0
オンラインゲームとか
ガッツリ系アプリはLinuuxじゃ無理だよね

Directxとかライブラリがスカスカだから
永遠に無理かもしれない

これから普及すると思うよ
flash playerなんかで対応出来ればいいんだろうけど
現状のflashじゃ子供だましって感じだしね

動画はいい感じにFlashで普及してるのは
Linux使用者にとってメリットだよね

でも、深く入り込んだアプリになるとWindowsには勝てないだろうな
269login:Penguin:2009/05/10(日) 23:46:03 ID:UjxwN/j0
Linuxもだいぶ進化したと思うよ
でも、Windowsの安心感や快適感は捨てれないw

Windowsみたいな
強力なAPIと開発ツール作れる人いないのかな
みんな中途半端って感じ
共通のAPIがないってフリーのデメリットだよね
270login:Penguin:2009/05/10(日) 23:59:26 ID:N/vT02CQ
WinのAPIは汚いから嫌い。
VisualStudioはもっさりだから嫌い。
あと、共通のAPIって何?
Winのほうが我が道進んでるようにしか見えないんだけど・・・。
271login:Penguin:2009/05/11(月) 00:07:29 ID:ZZNZact3
>>270
Linuxにはない、.dllのことじゃないかな?
272login:Penguin:2009/05/11(月) 00:17:56 ID:liy4V/qv
汚いから嫌いとか、もっさりだから嫌いとか、主観的かつ感情的で曖昧な否定意見だな
Windowsと比べられLinuxの欠点を指摘されて面白くないのは判るけど
そう噛み付くことでもないだろ、言ってる人だってLinuxを叩くために感情的に言ってるわけじゃないし
273login:Penguin:2009/05/11(月) 00:23:08 ID:xp4nLyOI
よくDirectXがどうのこうの2chに書き込む人がいて
DirectXもOpenGLも大本はハードウェアAPIを叩くための実装で、できることは一緒。

なのにDirectXがなかったら〜と書くんだけど、なんでOpenGLを無視するんだろう?
274login:Penguin:2009/05/11(月) 00:25:48 ID:KzFaxMvV
世のWebデザイナーやゲーム製作者が
Windowsをプラットフォームにしている以上、
今のWindowsとLinuxの関係は変わり様がないと思うが……。
275login:Penguin:2009/05/11(月) 00:25:54 ID:0S8VbH5V
>言ってる人だってLinuxを叩くために感情的に言ってるわけじゃないし

                        ,、ァ
                      ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、           _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/       ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.     /   ,.、     /
276login:Penguin:2009/05/11(月) 00:26:12 ID:rCdVglCT
ID:UjxwN/j0 = ID:liy4V/qv ?
まあ、取りあえずWindowsはここでは関係ない
277login:Penguin:2009/05/11(月) 00:27:21 ID:8dEV3OOo
           /)  . . .-‐―‐-. .
         ///)::´  -‐…‐     `丶
        /,.=゙''"///´ ̄ ̄  ̄ ` i    :.
 /     i f ,.r='"-‐'つ.ーーヾ〃-一 i    ハ  細けぇことはいいんだよ!!
/      /   _,.-‐'~V: ,        i    }
  /   ,i   ,二ニ⊃{ \  、/_  {    `丶、
 /    ノ    il゙フ./ :{Y 心ヾ '"んハ`Y    :   \
    ,イ「ト、  ,!,!|/: : ハ. Vリ   弋ソ 人   l: : く⌒
   / iトヾヽ_/ィ"/ : ( 〉 ''   '    '''   rヽ l: :/⌒
.  /     /{ . :/i 人   Fヽ    .イ爪 「`
.           ヘ{ ( /`ト . ゝ ノ .. イ /ノハノ
278login:Penguin:2009/05/11(月) 00:59:24 ID:gL1axJSx
>>272
元レスも定義が曖昧だから、それにあわせただけ。
長文書きたくなかったしね。欠点云々に関しては、
Winと違って優れたライブラリや開発ツールがあるのに、
なぜ下4行みたいなことになるのかが分からないんだよね。
自分はUNIXの世界を知って、Winでの開発に耐えられなくなったから
そんなこと言うのが不思議で聞いてみたんだよ。
噛み付いてるわけじゃない。
279login:Penguin:2009/05/11(月) 01:24:39 ID:3e32cfJZ
まぁLinuxを叩いているのは全員Apple信者のマカなわけで
280login:Penguin:2009/05/11(月) 01:57:24 ID:xp4nLyOI
>>279
と"MS信者が"騙る。

そんな感じか。
「全員」とか言っちゃって決めつければ、全部擦り付けられるとでも?
念のため、俺はAppleになんの興味もない。
好き嫌い以前に興味がない。
281login:Penguin:2009/05/11(月) 02:00:39 ID:JFKW+frQ
>>280
おまえのIDww
282login:Penguin:2009/05/11(月) 02:38:11 ID:8aj9IlDk
ライブラリを使うだけのコーダーにはwindowsが向いてるんじゃない
283login:Penguin:2009/05/11(月) 03:51:39 ID:bhDFVlfc
abit AN-M2HD という GeForce 7050PVマザーに、
WindowsXp と Ubuntu 9.04 をデュアルブートにしています。

サウンドについてですが、Xp からだと音量が普通に出るのですが、
Ubuntu を起動して音を鳴らすと、音量が小さいです。
Rhythm Box の右上のスピーカーのバーや、
画面上のパネルバーのスピーカーアイコンをクリックした画面でのバーを最大にしても
音量が小さいため、Ubuntu を起動するときだけスピーカーのツマミをひねっているのですが、これが面倒です。

Ubuntu でもXp と同じように出来ないでしょうか?

その他の情報:
このマザーでは、Realtek のチップが載っています。
画面上のパネルバー野スピーカーアイコンをクリックし、音量調節ツールをクリックすると、
デバイスは以下がリストアップされていて、一番上のものが選択状態になっています。
(もちろんこの画面でも、音量バーは最大にしてある)
・HDA NVidia(Alsa mixer)
・Generic 10de NVIDIA MCP67 HDMI(OSS Mixer)
・Playback:HDA NVidia ALC888 Analog(PulseAudo mixier)
・Capture: Monitor of HDA Nvidia - ALC888 Analog(PulseAudo Mixer)
・Capture: HDA NVidia - ALC888 Analog(PulseAudio Mixer)
284login:Penguin:2009/05/11(月) 06:02:04 ID:Iw/Bk7yW
>>250
分かったかい?
285login:Penguin:2009/05/11(月) 08:39:48 ID:1OixcF+B
ひょっとしてreiserfsにして8.04インストールしてから
アップグレードして8.10にすると起動しなくなるのかな
286login:Penguin:2009/05/11(月) 09:02:40 ID:4v770GQ1
そんなわけない。
287login:Penguin:2009/05/11(月) 11:27:52 ID:kbXneB0c
>>280
狂ったようにレスしてる所を見ると100%マカですな
見破られて悔しいのぉ悔しいのぉ
288login:Penguin:2009/05/11(月) 12:08:40 ID:D7krQoAX
今回 (9.04) の音源関係おかしくないか?

起動音がとても大きいけど,gnome が立ち上がると音が小さい.
音量をどのデバイスも Max にしているのに,音が小さい.
もちろん,つまみを変えると音量が変わるからデバイス認識はしているんだろうけど.
それにしたって,音量 Max で,この音の小ささはない.
8.10 の時はそうでもなかったのに.

Proliant ML115 G1 (Opteron1210)
Mem: 2500MB
Sound blaster Audigy Value
Ubuntu 9.04 日本語 Remix

これってハードの問題?それとも設定の問題?
289login:Penguin:2009/05/11(月) 13:36:16 ID:BENBIpW1
/homeだけ残して8.04から9.04に新規インストールしてみた。
CPUを以前より多く使ってるので試しに新規ユーザー作ってみると
普通なので元のユーザーに戻ってドットファイル一掃してみた。
これでCPU負荷が通常通りに戻った。
なのでCPU負荷が異常に高い人はそこら辺疑ってみると改善するかも。
290login:Penguin:2009/05/11(月) 14:16:27 ID:H4vEUKhT
>起動音がとても大きいけど,gnome が立ち上がると音が小さい.

この時点で自分の設定がおかしいと悟る勘のよさがないとこれから先が辛いな
291login:Penguin:2009/05/11(月) 16:55:19 ID:Ov6xmZzu
>268
>オンラインゲームとか
>ガッツリ系アプリはLinuuxじゃ無理だよね

素直に「エロゲやるならwinkodowsだな!」って言えよw
ゲームやりたい奴はハナっからLinuxを選択したりしない
つか、綴りぐらい覚えとけよ
292login:Penguin:2009/05/11(月) 17:00:49 ID:+HZPnjvg
LinuxっていつからWindowsに勝つことが目標になったんだよ
293login:Penguin:2009/05/11(月) 17:21:18 ID:0SwiXSSK
いや、マジでエロゲーくらいならVMwareのDirectXで余裕なんだ。
本当にオンライン系やガッツリ系が無理だね。

あとJKのメル友とメッセンジャー使ってチャットしてそのままじゃんけんゲームとかやったりして
そういうのも出来ないなあ。そのメル友と続いてた時はマジでWINがメインになったww 楽しかったw
294login:Penguin:2009/05/11(月) 19:28:29 ID:0S8VbH5V
こういう脳内ハッピーな荒らしはどこから紛れ込むんだろうなぁと常々思ってたが
社会に出て知り合った鬱の人の、躁期の時が丁度こんな感じだった
295login:Penguin:2009/05/11(月) 20:33:28 ID:+HZPnjvg
ガッツリ系ってなんだよ
296login:Penguin:2009/05/11(月) 20:51:58 ID:EMsIXVYS
>>295
FPSとかじゃね。
あのへんメモリやらなんやら死ぬほど使うし。
まぁLinuxでも動くFPSなぞちゃんとあるんだけどなぁ。
297 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/11(月) 20:58:02 ID:X0NBXj3k
Jantyでorz鯖の鯖立て完了。
Intrepidと同じ構成だが
メモリを2割ほど多く喰うのはちと残念
298login:Penguin:2009/05/11(月) 22:10:32 ID:E91Iy670
ubuntu-ja-9.04-desktop-i386をwubi.exeでインスコしようとしたら何かのサイズ
が合わないっていうメッセージが出て止まってしまう、MD5をチェックしたら正しいんで
isoが壊れてるんでもなさそう。
本家から落としたubuntu-9.04-desktop-i386のほうだとインストール出来たんで何か
日本語版のisoにエラーがあるのかな?
299login:Penguin:2009/05/11(月) 23:44:17 ID:xp4nLyOI
>>287
と"MS信者が"騙る。

そんな感じか。
「全員」とか言っちゃって決めつければ、全部擦り付けられるとでも?
念のため、俺はAppleになんの興味もない。
好き嫌い以前に興味がない。
300login:Penguin:2009/05/11(月) 23:46:59 ID:RZ+3InEa
ID:xp4nLyOI
301login:Penguin:2009/05/12(火) 00:00:20 ID:BUcwvPPj
マカって他人に嫌がらせするしか能が無いみたいだね
302288:2009/05/12(火) 00:57:04 ID:5ZaOunW8
>>290
設定かぁ.

設定ってなると
・[システム] | [設定] | [サウンド]
・トレイアイコン右クリックからの [音量調整ツールを開く]
・トレイアイコン右クリックからの [設定]

自分はこの3つの設定しか弄っていないんだけど,
この他に音声に関する設定を弄れる場所ってある?
303login:Penguin:2009/05/12(火) 01:21:04 ID:QYtojld8
>>298
俺はCDに焼けなかった
CDドライブが壊れてるのもあるだろうが
9.04は6回中全部できなくて
あきらめて後からアップグレードしようと思い
8.10をCDに焼こうとして4回やってやっと書き込みに成功した

どうしたんだ Hey Hey PC
304login:Penguin:2009/05/12(火) 01:25:36 ID:iVmZ32Gw
>>298
良く解んないけど実際に体験したし、ググったら同じような人が居たので一応レス。

MD5をチェックしてOK、焼くアプリでエラー無し。インスコ時にCDのチェックOK。
それでもISOを焼くアプリによって何故かエラーが出るのと出ないのがあったよ。8.10の時だっけな。

結果はUbuntuのK3Dではダメで、WINDOWSでNEROでやったら何故か行ける。
でも日本語板じゃなくて本家のやつならK3Dで焼いた奴でも何故かインスコ出来た。

そのネットで見た人のサイトも焼くアプリによって違うとか書いてあった。WINDOWSのアプリ(出来ればフリーじゃないやつ)
で焼いてみたらどうだろう
305login:Penguin:2009/05/12(火) 01:31:57 ID:zHJIRMNa
メディアとドライブの相性が悪いか、メディアがクズか、ドライブがヘタってるんじゃないの?
306login:Penguin:2009/05/12(火) 01:39:09 ID:MxUU71MT
単純な焼きミスならメモリが足りてない可能性が一番高い
んでもってライブCDは目一杯容量を使うので、ソフトによっては書き込めないことが報告されてる
ライティングソフトが限界とみなす容量はまちまちなので
307303:2009/05/12(火) 02:03:45 ID:QYtojld8
でも半年前は普通に書き込めてたんだよな・・・
でもCDドライブつなげたままにしてると3秒に1度短いフリーズが
起こる事に気づいてから電源とSATA抜いてた
308login:Penguin:2009/05/12(火) 02:21:18 ID:MhNYfDJn
oOOのPPAエラーでるな。
3.10ビルドで頑張ってるみたい。
俺の様な低能には手伝うことすらできん・・・。
309298:2009/05/12(火) 03:21:21 ID:vyJNYDL5
>>.304
自分はCDに焼くのがマンドクサかったんでisoファイルと抽出したwubi.exeをTEMP
フォルダに入れてインスコしました、なのでCD焼きのソフトは使わなかったんで
iso自体にバグがありそうな気がしました。
310login:Penguin:2009/05/12(火) 03:42:05 ID:4KvqQ1y8
mini9 に ubuntu-9.04-netbook-remix-i386.img をSD経由で入れる前に
ubuntu-ja-9.04-desktop-i386.iso をCD焼いて入れたけど
特に問題なかったよ
普通に日本語サイトのトップから行って落とした奴
焼いたのはこんな時しか使い道の無いXPでImgBurn使った
311login:Penguin:2009/05/12(火) 06:12:55 ID:zgzluNsv
>>298
最近どこかでWubiの問題だと見た気がする。
確か日本語(2バイト系?)のフォルダーを使っていた場合とかなんとか。
本家でもまだ修正できていないけど、もうひとつ何らかのエラーの方は
修正されているので、日本語版も最初のバグ込みだけど修正版のisoを
出すかどうか検討中とか・・・・
312login:Penguin:2009/05/12(火) 12:53:29 ID:d6azTmWJ
Gpartedを使えば再インストールは不要みたいですね
313login:Penguin:2009/05/12(火) 22:28:37 ID:FL785lT8
みんな初心者スレじゃないのに気づくのいつだろう...
314login:Penguin:2009/05/12(火) 22:32:39 ID:x+aVTWuz
Wubiとか要らんのに。使いもしないのにその話題ばっかり。
315login:Penguin:2009/05/12(火) 22:32:54 ID:0p9U8DTC
日本語でおk
316login:Penguin:2009/05/13(水) 11:16:50 ID:IlF1KBgS
>>314
これだけ話題に上がるって事は
初心者はWubi使ってるってことだろ。
自己厨な発言やめろや。
317login:Penguin:2009/05/13(水) 11:31:09 ID:ZzG1hKWt
ちょっと煽っただけで飛んでくるこの学級委員みてえな糞はなんとかならんのか?
318login:Penguin:2009/05/13(水) 11:32:38 ID:kepsiXJ+
学級委員という発想がそもそも..
319login:Penguin:2009/05/13(水) 12:20:34 ID:JCgNxgqF
俺はWubiいらないけど・・・・・・・
Wubiがなかったら友達がでけへん
320login:Penguin:2009/05/13(水) 12:45:23 ID:hqLNxd5B
wubiの話は初心者スレ行けや
321login:Penguin:2009/05/13(水) 13:14:46 ID:AV++NrNg
VirtualBoxの中でUbuntu動かせばいいじゃないか
322login:Penguin:2009/05/13(水) 13:28:25 ID:PVDBAeLC
VirtualBoxはいいよな。
仮想環境のわりにもっさりしないし、Compiz(OpenGL)も動くようになったし。
323login:Penguin:2009/05/13(水) 13:43:17 ID:WFmCb460
ubuntu64bitいれました。gcc4.3が--with-tune=genericでビルドされてたので--with-tune=k8でtarballから
ビルド&インスコしようとしてます。

ビルドツリー自体が1G越えちゃう位でかくなるのですが、これってmake install終わったら削除しちゃっても
平気ですか?
324login:Penguin:2009/05/13(水) 13:44:19 ID:20seW6DK
Ubuntuもeglibcに移行するのかな?
Debianでは阿鼻叫喚になっているかと思いきや、結構すんなり移行できちゃって
ちと驚いた。
325login:Penguin:2009/05/13(水) 13:57:03 ID:STu3lST0
>>324
sidあたりではもう移行しちゃったの?
326login:Penguin:2009/05/13(水) 14:04:14 ID:joSkmAy7
Drepperさんはいい職人なんだが口が悪いからね
327login:Penguin:2009/05/13(水) 15:20:51 ID:LBJc95/k
>>325
もう変わってる。
Iceweaselでちょっと問題があったけど、
それ以外の超クリティカルな問題は出ていない模様。

>>326
× 口が悪いからね。
○ 根性ねじくれ曲がっている上に口がものすごく悪い。
328login:Penguin:2009/05/13(水) 15:45:48 ID:G81sWBUG
eglibcに移行するメリットって何かあるの?
329login:Penguin:2009/05/13(水) 16:14:54 ID:STu3lST0
>>327
なるほど。
だったらubuntuも移行するんだろうなぁ。

>328
glibcの開発の中の人がちょいと問題(例えばマイナーアーキテクチャに対する対応)があったりするんで、
そういうのが無いeglibcに移行って感じだったかと。
330login:Penguin:2009/05/13(水) 16:16:50 ID:VNaBXdce
Debianはマカに乗っ取られたってことか
331login:Penguin:2009/05/13(水) 16:23:40 ID:G81sWBUG
>>329
噂はチラッと聞いた時があるけど、やはり人的問題メインなのかなw
332login:Penguin:2009/05/13(水) 16:24:58 ID:ZzG1hKWt
x86しかないUbuntuでもeglibcに移行するメリットはあるのだろうか。
Debianが移行するならUbuntuもそうするしかないだろうけど。
333login:Penguin:2009/05/13(水) 16:39:36 ID:STu3lST0
>>332
ubuntuってARM対応になるって話無かったっけ?
334login:Penguin:2009/05/13(水) 20:15:24 ID:K41bdtdX
>>328
strlcat/strlcpyがeglibcに実装されて、バッファーオーバーランが起きにくくなる
可能性もある。glibcではDrepperの影響で門前払いされていた。

eglibcでは現状では実装されていないけど、各所でひょっとしたら実装されるん
じゃないかと結構話題になっている。

>>330
お前、バカか?
335login:Penguin:2009/05/13(水) 20:40:42 ID:kepsiXJ+
ABI互換なのにお目出度い奴だな
336login:Penguin:2009/05/13(水) 20:47:00 ID:ra2f0XCH
>>334
> strlcat/strlcpyがeglibcに実装されて、バッファーオーバーランが起きにくくなる
> 可能性もある。glibcではDrepperの影響で門前払いされていた。

http://lists.debian.org/debian-devel/2009/05/msg00175.html
> - strlcpy() and strlcat() won't be added to EGLIBC as it would break the
> ABI and API. Use libbsd [2] for that, it is already in the archive.

と言っとる。
337login:Penguin:2009/05/13(水) 21:32:33 ID:joSkmAy7
Drepper先生をメンテナから下ろすことはできないのかな

glibc のメンテナ権をrmsに戻した方がいい
338login:Penguin:2009/05/13(水) 21:42:07 ID:VNaBXdce
メンテナの人格が気に入らないなんて理由でフォークしたプロジェクトが
うまくいくはずない
近いうちにDebianは痛い目をみることになるだろう
339login:Penguin:2009/05/13(水) 21:55:11 ID:InXfxxx7
XFree86とX.orgとかの例もある訳だが。
340login:Penguin:2009/05/13(水) 21:57:07 ID:kepsiXJ+
アレは組織の問題
341login:Penguin:2009/05/13(水) 22:03:53 ID:InXfxxx7
組織つーか、あれも人だろう?

まぁ、一等前後賞みたいなIDをgetした俺が言うんだから間違いない(w
342login:Penguin:2009/05/13(水) 22:09:42 ID:2xUW4Nbd
>>334
strlcat/strlcpyってLinuxカーネル内でも使われていたような…。それを門前払いてglibcはよくわからんなぁ。
343login:Penguin:2009/05/13(水) 22:50:55 ID:K41bdtdX
>>336
そうなのか。libbsdつかってろってことか…

>>338
メインテナーというか、glibcの開発者な。と思ったら、こいつ>>330か。
ただのキチガイか。

>>342
そそ。日本語版wikipediaには書いていないけど、英語版wikipediaでは
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Strlcpy
Many application packages and libraries include their own copies of
these functions, including glib, rsync and the Linux kernel itself.
と、Linux kernel自身で使われていることが書かれている。
344login:Penguin:2009/05/13(水) 23:03:38 ID:kepsiXJ+
345login:Penguin:2009/05/13(水) 23:04:44 ID:joSkmAy7
Linux==GNUじゃないから当然。
個人的には規格に入ってない関数はあんまり登録すべきじゃないと思ってるからglibcの判断に賛成。
「strncpyを全部strlcpyに書き直してセキュリティは万全(キリッ」
って言うのが一番信用できない。glibcにstrlを入れる努力をするより、標準規格にstrl系を
入れる努力をすべき。
346login:Penguin:2009/05/13(水) 23:06:47 ID:ynzv3MJj
けど eglibc に移行したDebian は、
Debian == GNU じゃないの?

Debian/GNU Linux といっているぐらいだし。
347login:Penguin:2009/05/13(水) 23:18:32 ID:STu3lST0
>>346
GNU/LinuxはOS
Linuxはカーネル
って主張している口うるさいおじさんがいるんだよ。
348login:Penguin:2009/05/13(水) 23:29:03 ID:joSkmAy7
しかし、それは事実だから仕方ないし、Linusはカーネルしか
メンテしてないんだから呼び分けることは便利ですらある。

正直、glibcはGNUというより赤帽の所有物っぽくなってるんで
より「自由な」eglibcに意向することはGNUの精神に遵守するんじゃないかな。
349login:Penguin:2009/05/13(水) 23:39:26 ID:STu3lST0
>>348
>より「自由な」eglibcに意向することはGNUの精神に遵守するんじゃないかな。
といってもglibcもGNUの成果物だぜ。
350login:Penguin:2009/05/13(水) 23:49:25 ID:2xUW4Nbd
>>347
DebianにBusyBox/Linuxや*BSD/Linuxがあっても良い気がするなぁ、ユーザランドの互換性は低いのだろうけど。
それよりutil-linux-ngをもっと盛り上げて(ry
351login:Penguin:2009/05/13(水) 23:52:46 ID:VNaBXdce
>>350
Fedoraでもつかってろよ
352login:Penguin:2009/05/13(水) 23:55:44 ID:STu3lST0
>>350
Debian GNU/kFreeBSD
Debian GNU/OpenBSD
を知らぬとみえぬ。
そろそろDebian GNU/kFreeBSD使い物になるんだろうか。
353login:Penguin:2009/05/13(水) 23:57:51 ID:2xUW4Nbd
>>352
いや、それらユーザーランドどれもGNUじゃん。
GNU/kFreeBSDはこないだ正式リリースされたんじゃなかったっけか。
354login:Penguin:2009/05/14(木) 00:38:45 ID:E869XGZo
なんだかんだでGNUのユーザランドは高機能で使いやすい。
GNU/LinuxがBSDや商用UNIXを差し置いて伸びた理由は、これが一番大きいように思う。
355login:Penguin:2009/05/14(木) 00:41:05 ID:ZNQ9KKTE
タダだから使う、そうじゃなきゃ使わない。
そんだけかなw
356login:Penguin:2009/05/14(木) 01:13:29 ID:Ho0hcI6J
ユーザーランドつーか、aptに代表されるパッケージシステムだな。個々のコマンドの多少の違いは
正直それほど気にならない。

kernel比較ってことなら、ノートPC以下の領域はともかく、デスクトップや鯖だとlinuxのは
Solarisなんかと比べるとまだまだ不安定だと感じる事が多いしね。
357login:Penguin:2009/05/14(木) 08:23:38 ID:JJhCIZ5q
妙な流れになってるので一言。

eglibcは、glibcに組み込み系の変更で取り込まれないパッチや変更を集めて
作られたものだから、まったく別物に変わったというワケではないよ。
たとえていうなら、eglibcとglibcはubuntuとdebianみたいな関係
(glibcのほうには友好関係は無いけど)
ただ、これほど広範囲に使われた例がなく、eglibcの変更がどこまで影響を
及ぼすか、まったくわからないから、それで騒いでるって感じ。

Debian GNU/Linux のGNU/Linuxだけどユーザーランドとカーネルという意味で
ああいう表記をしてるだけで、GNUとなんらかの関係があるワケじゃない。
(同人の人が×で攻め受け表してるようなもん)
Debian GNU/kFreeBSDだとGNUユーザーランドのカーネルFreeBSDってこと。

ものすっごい昔の一時期、debianはGNUに支援してもらってたことはあったけど、
DFSGの自由の解釈を巡ってGNUと対立したり、GNUはGNUでDebianに対抗して
gNewSenseなんていう無意味なディストロ支援してるし。
両者はお互いを認めて尊重はするけど、協調する気はまったくないかもね。

最近はCreative Commonsとケンカしたみたいだし、GNUの有名になると
手のひらを返すクセには困ったもんだ。
358login:Penguin:2009/05/14(木) 08:41:21 ID:JJhCIZ5q
>>353
リリースではなく、Debian外のプロジェクトがDebianプロジェクトに格上げになった。
だから次のSqueezeリリースのときには、DebianプロジェクトとしてDebian GNU/kFreeBSDもリリースされる。

>>356
ハイエンドならわかるけどデスクトップ???
お前のデスクトップ環境は、どんだけミッションクリティカルなデスクトップ環境なんだよ!wwww
商用UNIXとかBSDさわってるとGNU系ツール便利さが分かるってもんですよ。
359login:Penguin:2009/05/14(木) 09:21:30 ID:Ho0hcI6J
>358
別にミッションクリティカルって訳ではないが、タスクをどんどん起こして行って重たくなっても
そう簡単には死なないとか、UPSなしで電源が落ちてもHDDの内容がおかしくなったりしないとかは
普通に安心。リリース毎のゴタゴタもあまりないし。
コマンドについては慣れの面も大きいからどうかな。OpenSolarisなんか、かなりGNUが入っているし、
まんまkernel回り以外をubuntu serverから引き継いだNexentaみたいなのもあるから。
360login:Penguin:2009/05/14(木) 10:16:39 ID:f3Swh7Vb
プロキシ配下のubuntuにadobereader9.1.1jpnをインストールしようとすると失敗する。
手動でdebファイルをダウンロードするといういつもの方法をやろうとしてもダメだった。
インストールが成功したプロキシ外のマシンで観察してみたら、adobereaderの
debファイルの命名規則が変わっていた。

ので、wgetなりwebブラウザなりでadobereader9.1.1jpnをダウンロードする場合は
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1.1/jpn/AdbeRdr9.1.1-1_i386linux_jpn.deb
でやればOK。
以前はファイル名がAdobeReader_jpnで始まっていて、現在のweb上の情報もほぼ全てこの
規則に準じた説明になってる。
361login:Penguin:2009/05/14(木) 11:13:57 ID:qTmoK8UO
>>359
デスクトップLinuxで簡単にカーネルが死ぬなら問題はハードウェアだろ
PCのハードウェアかおまえ自身のハードウェアかその両方か
362login:Penguin:2009/05/14(木) 11:17:10 ID:+roIHe0g
明らさまな釣りに引っかかるなよ
363login:Penguin:2009/05/14(木) 11:32:25 ID:Oz/mKIcB
>>361
おまえも単純だな。
364login:Penguin:2009/05/14(木) 11:33:49 ID:wliQubeJ
Linux板で一番人気のUbuntuスレですので釣りもおおございます。
365login:Penguin:2009/05/14(木) 12:10:46 ID:JJhCIZ5q
>>359
GNUツールスに関しては最近のものだといいんだけど、
そこから外れるとアラ?なんで?と引っかかることが多いんだよね。
で、釣られてみる。

> 別にミッションクリティカルって訳ではないが、タスクをどんどん起こして行って重たくなっても
> そう簡単には死なないとか、UPSなしで電源が落ちてもHDDの内容がおかしくなったりしないとかは

あなたはできる子だからいうと、文句を言いたいならちゃんと問題の切り分けしようね。
タスクの問題もカーネルの管理なのかハードウェアの問題なのか切り分けるだけで
対処も変わってくるし、HDDうんぬんについてもファイルシステムかHDDの問題か
でも大きく変わってるから。
今のデスクトップレベルでいうと、ファイルシステムスレで叩かれているext3でも
電源ブチでおかしくなることは、まず無いと思うけど。

> 普通に安心。リリース毎のゴタゴタもあまりないし。
リリース毎うんぬんはubuntuのプロジェクトの問題だからなんともいえん。
debianみたいに安定してまで出さん!と言っても、それはそれで文句あるだろうし
どのオープンソースプロジェクトにも言えることだけど、
安心したけりゃ2chで文句言わずに積極的にバグ報告しようねって感じ。
366login:Penguin:2009/05/14(木) 12:50:11 ID:ZNQ9KKTE
FSの強さではntfsは強かったな。ext3もかなりいい感じになってきたけど、長年デスクトップで大量に使われて
電源ブチブチ切られる状況で叩きあげられたntfsは凄いわ、実際サーバーで使っても強かった。

LinuxはさすがUnixを手本にしているだけあって、必ずバックアップとUPSを考えておかないとですなw

IBMなんかの大型汎用機で仮想でLinuxを大量に動かしたりすると、Linuxの弱点のFS周りのI/Oを全部汎用機の
I/Oがまかなう結果になり調子いいみたいね。
367login:Penguin:2009/05/14(木) 13:08:50 ID:wliQubeJ
ntfsはデフラグなけりゃいいのにね。何でWindowsは未だにデフラグなんだろ。
368login:Penguin:2009/05/14(木) 16:22:52 ID:mS1vk8BR
実験でVMでopen-iscsiを使って共用のHDDをマウントしてるんですが、
ためしにテキストを編集してみたら内容が片方で編集した内容が、
片方のサーバーからは見れず、古いままです。
これはどこかにキャッシュとかされてるんでしょうか?
369デムパゆんゆん:2009/05/14(木) 16:33:22 ID:/0fMmME4
きっと心の片隅に
370login:Penguin:2009/05/14(木) 17:01:10 ID:Ho0hcI6J
>368
ファイルシステムが複数ホストからの同時アクセスに対応したものでなければそれが正常。
というか、たぶんファイルシステムの選択が用途に対して異常。
371login:Penguin:2009/05/14(木) 17:18:28 ID:qZb+3VaF
そのためのocfs2やgfs2ですからな
372login:Penguin:2009/05/14(木) 18:12:03 ID:mS1vk8BR
そうでした。
お騒がせしました><
373login:Penguin:2009/05/14(木) 18:36:14 ID:ZupWEaHY
>>368
VMで共用のHDDって、VMware ESXiのストレージプールにしたかったの?
んで、VMotion使ってLive Migrationだ〜とか。
374login:Penguin:2009/05/14(木) 20:03:51 ID:evQWOFhz
初心者スレの回答者の人達の頭がおかしいので、こちらで質問させてください。

教えてください。
Ubuntu9.04をネットブックにインストールしたいのですがどうすればいいですか。
外付けDVDはありませんがUSBメモリならあります。教えてください。
375login:Penguin:2009/05/14(木) 20:09:18 ID:926i+/rK
>>374
俺はaspireにwubiでインストールした
376login:Penguin:2009/05/14(木) 20:10:25 ID:evQWOFhz
>>375
wubiとはなんでしょうか?
377login:Penguin:2009/05/14(木) 20:10:38 ID:jPnrBXTi
>>374
Unetbootin
378login:Penguin:2009/05/14(木) 20:14:58 ID:evQWOFhz
>>377
Unetbootinについては調べたのですが、いまいち理解できませんでした。
ちゃんと説明して頂けませんか?
379login:Penguin:2009/05/14(木) 20:16:09 ID:jPnrBXTi
>>378
簡単に言えばUSBメモリをLiveCDの代わりに使えるってこと
380login:Penguin:2009/05/14(木) 20:27:02 ID:evQWOFhz
>>379
なんとなく理解できましたので、ちょっと試してきます。
わからなかったらまた聞きにきますので、待っていてください。
381login:Penguin:2009/05/14(木) 20:29:34 ID:Ha+FjKGx
>>376
WindowsプリインスコでリカバリデータはHDD内のネットブックだろうから、Winと共存するのが吉(もし戻したい時にリカバリデータがないなんてことになりかねないので)
一番簡単なのはwubiだからおすすめ。やり方はぐぐってね
382login:Penguin:2009/05/14(木) 20:35:24 ID:Sv15D8gf
どこまでも他力本願な人みたいだから関わらない方がいいよ
383login:Penguin:2009/05/14(木) 20:37:32 ID:ssSztm8s
こういうDQNはすぐNGID行き。レスしてる奴も
384login:Penguin:2009/05/14(木) 20:38:51 ID:evQWOFhz
>>381
今調べたんですが、そのリカバリデータというのはかなり大切なものみたいですね。
そういうことは先に言ってください。このデータは消さないほうがいいんですよね?
385login:Penguin:2009/05/14(木) 20:40:52 ID:3z0yvgqn
消さないと wubi が起動できなくなるので、消しておいたほうがよい
386login:Penguin:2009/05/14(木) 20:41:58 ID:d42N15JT
>>384
>今調べたんですが、そのリカバリデータというのはかなり大切なものみたいですね。
>そういうことは先に言ってください。このデータは消さないほうがいいんですよね?

リカバリデータ(CD)が大切と言うのは常識。てめぇに常識がないことを棚に上げて先に言えってアホじゃねぇのか。
387login:Penguin:2009/05/14(木) 20:43:24 ID:evQWOFhz
>>385
では消したほうがいいということですか?どっちなのかはっきりして下さい。
388login:Penguin:2009/05/14(木) 20:44:13 ID:3z0yvgqn
>>387
消した方がいいよ
じゃないと wubi ができなくなる
389login:Penguin:2009/05/14(木) 20:48:17 ID:Ha+FjKGx
今初心者スレみてみたらなかなかひどくてわろた。みんなごめんよ
390login:Penguin:2009/05/14(木) 22:56:28 ID:NCGlhc41
ひどいキチガイだw
391login:Penguin:2009/05/14(木) 23:04:11 ID:RJgwYmFf
キチガイもスレの賑わい
392login:Penguin:2009/05/14(木) 23:30:49 ID:Gw1jMBvL
マジ基地は勘弁してほしい
393login:Penguin:2009/05/15(金) 00:08:31 ID:TA9O7ug6
人類の半分はマジキチなんだから
嫌でもマジキチと愛し合ったほうがいいぜ
394login:Penguin:2009/05/15(金) 00:12:59 ID:Ba+VeW/d
さだ吉さんがいいです
395login:Penguin:2009/05/15(金) 02:28:47 ID:fH92zAr4
Development Release: Ubuntu 9.10 Alpha 1
396login:Penguin:2009/05/15(金) 02:39:46 ID:yxOPhiLP
9.0.4でフロッピードライブを再サポートしたみたいだね
よかった
397login:Penguin:2009/05/15(金) 04:47:02 ID:riGFvHDP
相談に乗ってくれい。

9.04でaudaciousのノイズがひどい。楽曲の最初から最後まで音割れというか
ノイズというか、が入る。いつから、何をしてからかは覚えていないが、
ある日から急に入るようになった。

出力プラグインにpulseaudioを使ってもalsaを使っても同じくノイズが生じる。
ストリーミング(ネットラジオ)でもローカルのmp3ファイルでも同じ。

試しにと思って、amarok、exaile、rythmboxなら同じネットラジオ、mp3ファイルを
再生するとノイズがぜんぜんない。

livestationも使うのだが、再生にpulseaudioを使ってもalsaを使っても
ノイズはない。

pulseaudioの入れ直しはした。audaciousの入れ直しもした。

どうやらうちの環境だとaudaciousだけノイズが入るみたいだ。

どうしたらいいだろう? できればaudaciousを使いつづけたい。
398login:Penguin:2009/05/15(金) 05:36:30 ID:57Q+m4rn
399397:2009/05/15(金) 05:42:42 ID:riGFvHDP
>>398 ありがとうよ 知らなかったぜい
400login:Penguin:2009/05/15(金) 13:07:05 ID:yxOPhiLP
9.04に変えたら起動早くなったと思ったんだが
さらにファイルシステムをext4に変えたら起動が爆速になったw
401login:Penguin:2009/05/15(金) 13:29:47 ID:PzSit9pC
俺も鯖を9.04にかえたんだが、起動時にsambaとかprivoxyとかircdの
起動に失敗する。マシン起動後にサービスをrestartするとちゃんと起動するし、
エラーのログも出てないからどうやって原因を調べようか悩んでる。
402login:Penguin:2009/05/15(金) 14:59:18 ID:sZM9I9yu
9.04.1が出たら移行する
403login:Penguin:2009/05/15(金) 15:41:03 ID:18EeUrzQ
>>401
とりあえず、各daemonのloglevelなりdebuglevelなり上げてログが出るか、
出ないなら、そもそも起動しようとしてるのか/etc/init.d/以下のscript
弄るとかしかねぇんじゃね?
404login:Penguin:2009/05/15(金) 15:48:42 ID:NeU6+eSn
>>402
LTSでもないから出ないと思うよ。
405login:Penguin:2009/05/15(金) 19:15:10 ID:ubFpr+Lq
試しに入れてみたんだが、こんなに充実してると、
LINUXの操作覚えるために使えとかいえんな
406login:Penguin:2009/05/15(金) 19:26:33 ID:NeU6+eSn
何だよそれw
便利だから使うんじゃん。
407login:Penguin:2009/05/15(金) 20:03:53 ID:uUU9Sdf/
>>400
オレも釣られてext4にしようと思ったのだが、再起動したら/etc/fstabが消えてた。ちとアセった。
まぁ、自業自得で / をmountしたまま強制でfsckかけて、かけてる最中にfstab編集したり。
とりあえず、lost+foundにfstabが入っててよかったな、と。皆も注意しような。

ちなみにオレんところの起動時間、nfs mountとかvmware関係が時間かかってあまし恩恵なさげ。
408login:Penguin:2009/05/15(金) 20:14:52 ID:Pt7r5Aya
9.10 koala は alpha1 にしてすでに jaunty よりパフォーマンスが良いらしい
409login:Penguin:2009/05/15(金) 20:17:32 ID:XqRaH3/g
sudo apt-get update
をしてはや1時間

updateってこんなに時間かかったっけ?
410login:Penguin:2009/05/15(金) 20:18:02 ID:IqXAbAjw
kill しなよ
411login:Penguin:2009/05/15(金) 20:22:13 ID:5xnpWnL2
apt-get update なんて普通1分以内でしょ。
412login:Penguin:2009/05/15(金) 20:30:44 ID:1sZ/8NZO
>>408
煽りじゃなくて、まじ質問なんだが、
Ubuntu におけるパフォーマンスってどういう意味?

Ubuntu は、gnome なり KDE を使っているわけで、
そのパフォーマンスは gnome や KDE に依存すると思うのだが。
だから 9.10 でつかう gnome のパフォーマンスがよければ、それとおなじ gnome をつかう
他のディストリビューションもパフォーマンスが良くなる。

それとも Ubuntu は、 gnome や KDE を独自のコンパイルオプションで最適化してビルドしているのでしょうか?

http://viva-ubuntu.net/?p=1438
にあるように、Ubuntu が独自で行ったブート高速化のような仕組みをさして「速くなった」というのはわかります。
413login:Penguin:2009/05/15(金) 20:46:00 ID:Pt7r5Aya
>>412
あくまで phoronix のベンチマークテストの結果ね。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_910_alpha1&num=1

Phoronix Test SuiteによるLinuxデスクトップのベンチマーク実行
http://sourceforge.jp/magazine/08/07/09/0133257

>それとおなじ gnome をつかう
>他のディストリビューションもパフォーマンスが良くなる。

ま、そうでしょう。
gnome だけでなくカーネルやその他のプログラム含めて。
だから koala だけでなく今後出る鳥も良くなるはず。
koala もカーネルやGCC、Gnome 等の
既存パッケージのバージョンがアップされてるだけで新機能等の実装はこれからだし。
414login:Penguin:2009/05/15(金) 21:09:55 ID:XqRaH3/g
>>410-411
なんかconvertとかやってる・・・なにこれ・・・
415login:Penguin:2009/05/15(金) 21:19:39 ID:C33HMuYD
>>414
HDDの中のエロ画像を全部リサイズしてロダにうpされてる
416login:Penguin:2009/05/15(金) 21:21:15 ID:IqXAbAjw
そんなんなったことないから知らん。取りあえず止めたら?
417login:Penguin:2009/05/15(金) 21:24:03 ID:XqRaH3/g
>>415
まじか・・・・orz

>>416
$ sudo apt-get update
apt-get: update
Get: http://ftp.debian.org sid/main Sources
Get: http://ftp.debian.org sid/contrib Sources
Get: http://ftp.debian.org sid/non-free Sources
Convert: acl 2.2.47-2
Convert: alsa-lib 1.0.19-1
Convert: arts 1.5.9-3
Convert: at-spi 1.26.0-1
Convert: atk1.0 1.26.0-1
Convert: attr 1:2.4.43-2

こんな感じでえんえんとconvertとかやってく・・・何かいじったっけ・・・?
418login:Penguin:2009/05/15(金) 21:32:34 ID:C33HMuYD
獅堂よりも鳳凰寺のほうが好きです
419login:Penguin:2009/05/15(金) 23:39:38 ID:9CzFjSsy
>>417
大体なんでDebian sidのリポジトリを指してる?
420login:Penguin:2009/05/15(金) 23:40:38 ID:IqXAbAjw
ギャグだとおも
421login:Penguin:2009/05/16(土) 00:21:54 ID:t1yW3mic
9.0.4+ext4効果はすごいよ
俺のathlonXP2000+、ultraATA100の
ポンコツマシンの起動が爆速だからね。
422login:Penguin:2009/05/16(土) 01:07:15 ID:fohFjME5
初心者スレ見てもここ見ても使っている人がWINDOWS使ってて多少PC詳しい人よりもずっとスキルが低い人が
結構いるようになったね。ある意味Linuxってのは使いやすくなったと喜べる出来事かなw
423login:Penguin:2009/05/16(土) 01:11:08 ID:/R5aHwnR
ubuntuをMacbookに入れてる人いますか
Kernel-2.6.29で内蔵スピーカの音が出ないんだけど、同じ症状の人いませんか?
ubuntuを使っているわけではないのですが、参考にしたいので
教えてください
ttp://kakaku.com/item/00209017463/
424login:Penguin:2009/05/16(土) 01:12:22 ID:W8R1Ywtd
もうちょっと文章の書き方を勉強した方がいいよ。
425login:Penguin:2009/05/16(土) 01:18:43 ID:GiyqV504
そもそも「ある程度PCに詳しい人」はよっぽどの事がない限りまずググって調べる
426login:Penguin:2009/05/16(土) 01:34:58 ID:NNK3HC7A
linux初心者にとって、ググるのは実は罠なんだけどな。
他のディストリの方法や、不要terボールのインストールの方法を拾ってきて
やらなくていいことをやってハマる。
ググるにしてもlinuxをキーワードにしてはいけない。
ディストリ名じゃないとダメだ。
427login:Penguin:2009/05/16(土) 01:37:42 ID:9cKxpl7c
基本は自分で検索して調べるなんだけど、それも誰かが情報を公開してたらの話だよな。
時には質問と回答がヒットしてそれが参考になることもある。
みんなが検索して誰も質問しなくなると、情報が停滞してしまう。
時にはググレカスなやつも必要だ。
428login:Penguin:2009/05/16(土) 02:32:36 ID:6+bavbNV
周囲がGENOウィルス流行って阿鼻叫喚なのを見て
ネットくらいLinuxで十分だろと常々思っている俺は優雅にサイトめぐりを再開した
429login:Penguin:2009/05/16(土) 02:40:17 ID:9cKxpl7c
>>428
で、それLinux用のPDFやflashには影響ないの?
430login:Penguin:2009/05/16(土) 02:55:59 ID:erue1XY+
>>429
現在流行してるウィルスについていえば影響は無い
Vistaが感染を免れてるくらいなんでLinuxには感染しない

Linux用のAdobe ReaderやAdobe Flash Playerにも同じ脆弱性があるので
誰かがLinux用ウィルスを書く事は理論的には可能
だけどXPやMacに比べてLinuxに感染するウィルスを書くのはやや面倒なので
現実的にはLinux向けウィルスが登場する事はありそうにない

プロプライエタリのソフトをインストールしている人は
こまめに情報をチェックして必ずアップデートしとこうね
幸いAdobeのソフトはaptが利用できるからアップデートも簡単だし
431login:Penguin:2009/05/16(土) 03:51:15 ID:A+5il0VD
Wine入れてると暴発しそうではあるけどなw
432login:Penguin:2009/05/16(土) 08:07:50 ID:BOgwSFvR
wine使う奴なんて都市伝説の類だろw
まともな判断力があれば絶対使わないぞ
433Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 08:19:02 ID:5U+biqPj
>>432
例えば、google picasaのlinux版はwineベースなわけで、
お前はすんげえバカだとみんなに思われているんだが、どう思う?
434login:Penguin:2009/05/16(土) 08:38:01 ID:f+AgztAW
>>426
デスクトップとして使うだけならそれも正解だろうがな。
それはLinuxに限った事じゃない。
tarボールをゴニョゴニョして失敗を繰り返した方が、
長い目で見りゃLinuxを使いこなすには有用だと思うが。
435login:Penguin:2009/05/16(土) 08:47:09 ID:NNK3HC7A
>>434
そんなのは、それが必要かどうか判断できるようになってからやればいい。
最初からやる意味はない。
436Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 08:48:31 ID:5U+biqPj
>>435
さっさとその判断が出来るようになるべきなので、
お前みたいな通過点にあぐらを掻いて偉そうにそれを非難している奴の気が知れない。
437login:Penguin:2009/05/16(土) 08:49:39 ID:NNK3HC7A
>>436
ごめんな、まだ10年しかdebian使ってないんだ。
438login:Penguin:2009/05/16(土) 08:53:37 ID:2S3kQe70
>>437
なんでそこまでdebianなんぞに執着してるのさ
439login:Penguin:2009/05/16(土) 08:54:36 ID:NNK3HC7A
単純debian使いやすいじゃん。
ubuntuはベターなdebian。
440Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 09:00:13 ID:5U+biqPj
>>438
シンプル。これに尽きる。
最小セットアップ選んだらGnome入るクソディストリのなんと多いことか。
441login:Penguin:2009/05/16(土) 09:02:46 ID:NewHB9mw
tar玉いじくるのが最終地点か・・・。

ユーザ層が変わってきてるのは確かだから(特にUbuntu)、
使えるようになるのが目的のやつと使いこなすのが目的のやつとでは、
お勧めな運用形態は変わってくるからなあ。

aptで突っ込めばいいものを、自爆して意味不明な質問されてもな・・・。
442Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 09:03:33 ID:5U+biqPj
>>441
>tar玉いじくるのが最終地点か・・・。

そんなこと言ってない。
ので、それ以降の前提が間違っている論理は読んでない。
443login:Penguin:2009/05/16(土) 09:07:53 ID:NewHB9mw
>>440
確かにシンプルだよな。本当の意味でシンプル。
戦車みたいな鳥が一時期増えたからな。

よく考えたら、ここ5年くらいはdebian系しかつかってないんだけど・・・。
つかそれしか分からんようになってしもうた。
CentOS触ろうとして、固まってしまった。
444login:Penguin:2009/05/16(土) 09:09:50 ID:NewHB9mw
>>442
えっと、日本語読めないの?
そこを前提して論理展開してないよ。
ああ、思い込んで、よんでないのかwww
445login:Penguin:2009/05/16(土) 09:10:01 ID:pp0LGe3y
業務じゃRH系じゃないの?
446Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 09:10:58 ID:5U+biqPj
>>443
以前のレッドハットは30代独身男性の部屋の様な混沌システムだったが、
今は彼女が毎週来て掃除してくれるくらいのもんになってる。

使うには問題ないでつよ。
447login:Penguin:2009/05/16(土) 09:14:44 ID:NewHB9mw
>>445
実際はRH系の方が多いと思うんだけどな。
数件しか今は契約してないせいもあるんだろうけど、
全然出会わないな。
448login:Penguin:2009/05/16(土) 09:18:12 ID:NewHB9mw
>>446
そうなのか、色々いじってみるよ。
やたらめったら、壊しまくった過去の嫌な記憶が思い出されてさw
449login:Penguin:2009/05/16(土) 09:21:52 ID:rAYHyAHT
コマンドがしがし打って色々やる人には気持ち悪くて使えないと思うけど
ネット使えればいいや的な人には最高の鳥だな
450Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 09:28:00 ID:5U+biqPj
>>449
アホか。
Debian譲りのコマンドラインツールがあるからこそ、Ubuntuは至高のディストリなんでつよ。

451login:Penguin:2009/05/16(土) 09:36:21 ID:NNK3HC7A
こいつに賛同したくはないが、Ubuntuの魅力の半分以上はdebianであることに由来するからな。
452login:Penguin:2009/05/16(土) 09:45:21 ID:Xqhs4RZW
>>419
レポジトリ一覧にはそんなの乗ってないし、突然出てきた。
俺そんなところを指していないのに・・・
453login:Penguin:2009/05/16(土) 09:49:06 ID:f+AgztAW
んー、オレは今はemacsさえ使えれば何でもいいと思ってる。
デバイスを適切に認識してくれて手間がかからないからubuntu。
454login:Penguin:2009/05/16(土) 11:57:53 ID:zuP/ipFX
455login:Penguin:2009/05/16(土) 12:04:53 ID:W8R1Ywtd
>>454
俺様の自演の効果が現れたようだな。
456login:Penguin:2009/05/16(土) 12:06:30 ID:X548z4U/
RedhatもSolarisさえ無料化せざるを得なかった状況をみて解らなかったのかね
これで数年後にシェア激減して無料化するんだろうけど既に手遅れ、例え今無料化しても手遅れ
有料サービスのオプションを設けるならともかく、ディストリ自体があんなに高価だと個人で勉強もでけん
457(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 12:12:46 ID:5U+biqPj
>>456
CentOSはRedhatのほぼ完全なクローンでつ。
FedoraもRedhatの癖を数多く持つディストリでつ。

と言う常識も知らん奴がなんか言ってるとか思われてまつよ。どうしまつ?
458login:Penguin:2009/05/16(土) 12:13:44 ID:X548z4U/
しってるっつーの
459login:Penguin:2009/05/16(土) 12:15:36 ID:X548z4U/
Redhatは4.0出た頃はSlackwareと比べてインストール楽で凄いと思ったけどな
460(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 12:19:57 ID:5U+biqPj
>>458
んじゃ

>有料サービスのオプションを設けるならともかく、ディストリ自体があんなに高価だと個人で勉強もでけん

が破綻しまつが、どうしまつか?
461login:Penguin:2009/05/16(土) 12:29:12 ID:X548z4U/
破綻してないんだけどw 自分が見逃してる要素があるのに断定キモすぎ
クローンと本家をサービス、知名度、情報、全てで同じとでも思ってんのか?
SIとかがOSについて”知る”のはツールの使い方とかだけじゃないし
オタクがシコシコ一人でいじってるのとは違うんだよ
462login:Penguin:2009/05/16(土) 12:30:59 ID:X548z4U/
ってかCentOSが名が知れてくる前にDebianに移ったけどな、個人用のは
463Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 12:36:21 ID:5U+biqPj
>>461
勉強にサービスはいらんよね。

情報はほぼすべて同じ。何しろクローンだし。

464login:Penguin:2009/05/16(土) 12:36:21 ID:x771ogk+
俺らは確かに、CentOSが何者か知ってる。

でも業務の場合、
半端にLinux知ってるおっちゃんなんかなんかだと「Fedora」を知っててもCentOS知らないってのがウヨウヨいてな。
「安全パイならCentOSはどうでしょう」といってもゴーサイン出さないんだよね。
ネタと思われるかもしれないが、田舎のサーバ管理屋しかでもあったよ orz

そんな中、
ここ数年で知ってる会社のいくつかが、数百台単位程度のところとはいえ全面移行してしまった。
自宅でサーバ使ってます、というヤシもDebianやたら増えた。
Debian系はUbuntuを筆頭に、ただ静かに、しかし確実に感染を繰り返している。
465login:Penguin:2009/05/16(土) 12:43:05 ID:X548z4U/
ってかお前はあら探しをしたいのか?それともなんか意見があるのか?反論というか説明する気が起こらん
誤解が無いよう完全な文書を目指す会は一人で活動しててくれ

>>464 客でCentOS知ってるのなんか居たこと無いな
海賊版では無くて機能的にも同じですよ、とか説明して納得させるの無理というかメリット無いな
中小の下の方以下でこっちを信頼してくれる客以外には薦めん
466login:Penguin:2009/05/16(土) 12:44:34 ID:kTe3VTr8
FedoraとCentOSじゃ違うだろう。SolarisとOpenSolaris位には違うぞ?
「有料オプション」みたいな位置づけで比較するならRedHatとCentOSでしょ。

業務で本番運用とかに使うなら、俺でもRHELの方を選ぶけどな。
467Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/16(土) 12:44:54 ID:5U+biqPj
>>465

バカが反論できずにキレたw
3行中1行が矛盾してるとか、アラって言うか論理破綻してるよ。
468login:Penguin:2009/05/16(土) 13:00:11 ID:124BX41p
スレ違いだから、他所でやって。
Debian、CentOS、Fedora、どのスレでも嫌がられるだろうけど
Ubuntuスレの話題じゃない。
469login:Penguin:2009/05/16(土) 13:05:19 ID:zMj2mTDj
470login:Penguin:2009/05/16(土) 13:07:57 ID:X548z4U/
Ubuntuのシェアの話から派生した話をUbuntu使いの視点からしてるだけだからそうスレチでもないだろ?
さすがに高機能自閉症の方と言葉の定義について罵り合うのはスレチというか自分に負けた気がするのでやめるが
471login:Penguin:2009/05/16(土) 13:29:17 ID:124BX41p
Redhat系の話しだすと「業務用途なら」とか
昔の栄光にすがったような、時代錯誤になりつつある
意味不明気味になってきた擁護論を、大威張りで振りかざしたような輩がワラワラ湧いてくるから
早めに切り上げた方が良い。

荒しはWindowsっぽい奴らだけでお腹いっぱいだ。
472login:Penguin:2009/05/16(土) 13:31:34 ID:J1BC5hMS
前スレと同じ荒らしだし。まともな住人なら即NGにつっこんで放置
473login:Penguin:2009/05/16(土) 14:25:37 ID:erue1XY+
Ubuntuの問題は
Canonicalの人間がパッチ書いて提供すると珍しい事もあるもんだと皆驚く
みたいなジャイアニズムだろ
474login:Penguin:2009/05/16(土) 14:28:06 ID:89MgQ5X4
>>469 見てもUbuntu終わった観は否めないな。
Archに行くか。
475login:Penguin:2009/05/16(土) 14:35:19 ID:Px3s3TUW
俺みたいなユーザーにとっては流行ってて使いやすけりゃなんでもいい。
476login:Penguin:2009/05/16(土) 15:48:35 ID:RDFa96bT
Google trendsを信じちゃう男の人って・・
477login:Penguin:2009/05/16(土) 15:50:30 ID:5U+biqPj
>>476
まともな女はgoogle trendなんぞ見てないからまぁ良いと思った。
478login:Penguin:2009/05/16(土) 16:58:55 ID:IST4OY5t
DebianもCentOSも好きだがUbuntuも好きな俺はどうしたら。
Fedoraはあまり好きじゃないな、そういや。いじってる時は楽しいが、なんか安定したらすぐサポート切れちゃう感じで面倒になったのかも。
479login:Penguin:2009/05/16(土) 21:46:57 ID:TwETq/EY
9.04 Jauntyにアップグレードしたら、USB接続のデジカメ認識しなくなった。
8.04、8.10どっちも問題なく、プラグ差し込んだら自動認識してたのに。
俺だけかな?
ちなみに自作デスクトップでも、Thinkpadでも同じ。

デジカメは、Ricoh Caprio R6。
480login:Penguin:2009/05/16(土) 21:52:59 ID:IST4OY5t
>>479
多分、JapaneseTeamのフォーラムで聞いた方がいいよ。
481login:Penguin:2009/05/16(土) 22:00:17 ID:Gf5xPkxm
>>479
miniSDが入った携帯もストレージとして認識しなくなったよ
これは、正しい挙動になったためらしい。これまでが間違った挙動をしていたって事
482login:Penguin:2009/05/16(土) 22:31:27 ID:rL9eKrjB
9.04のX遅すぎるRadeon48xxシリーズでもNvidia 260でも
全然遅い。Xorgってバカなの?ゴミなの?
483login:Penguin:2009/05/16(土) 22:47:29 ID:J1BC5hMS
Ubuntu 9.04 vs. Mac OS X 10.5.6 Benchmarks
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13822
ほとんど勝ってるのにグラフィックだけ劇遅www
484login:Penguin:2009/05/16(土) 22:54:53 ID:rL9eKrjB
グラフィック遅すぎだろ
これバグってレベルじゃねーぞ

i7とかXeon持ち出してもおせーし
なんなのこの糞完成度
485login:Penguin:2009/05/16(土) 22:59:47 ID:oivKHZ6S
GUI使わなきゃいんじゃね?
486login:Penguin:2009/05/16(土) 23:47:45 ID:lxYc/yeB
もうグラボ前提なのか・・・
487login:Penguin:2009/05/16(土) 23:52:41 ID:NNK3HC7A
>>482
ドライバちゃんと入れてないだろ、radeonはクズだからどうにもならんがな。
488login:Penguin:2009/05/17(日) 00:00:06 ID:jG8mHQiM
>>483
それってIntelの945だろ?そんなクソGPUは話にならんな。
Compizはnvidiaの安いGPUでも十分に快適なんだが。
489login:Penguin:2009/05/17(日) 00:41:40 ID:N2uIKRnb
こいつも荒しだったわけね。

ID:J1BC5hMS 2 件


472 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/16(土) 13:31:34 ID:J1BC5hMS (2)
前スレと同じ荒らしだし。まともな住人なら即NGにつっこんで放置


483 名前:login:Penguin [sage]: 2009/05/16(土) 22:47:29 ID:J1BC5hMS (2)
Ubuntu 9.04 vs. Mac OS X 10.5.6 Benchmarks
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13822
ほとんど勝ってるのにグラフィックだけ劇遅www
490login:Penguin:2009/05/17(日) 00:46:35 ID:ezRdcXOV
(´・∀・`)ヘー
491login:Penguin:2009/05/17(日) 00:50:27 ID:G8ZXLoVM
真面目な話
このグラフィックの遅さはちょっと異常だなぁ・・・何があったんだろう・・・?
どっか情報転がってます?
492login:Penguin:2009/05/17(日) 00:52:52 ID:ezRdcXOV
Intelはたくさん上がってる。問題山積み。
nvidia/amdはそんな情報ないような。
launchpadを調べるのが正確かと
493login:Penguin:2009/05/17(日) 00:58:14 ID:G4wxD6Ow
ubuntuの仕組みって面倒臭そうなんだけどsudo su -使ってる人っている?
494login:Penguin:2009/05/17(日) 01:07:49 ID:jG8mHQiM
普通に使ってるが。
495login:Penguin:2009/05/17(日) 01:09:04 ID:7A0uiBTi
>>493
sudo -sで似たような事が出来る。
いちいちsudoつけるのが面倒くさいので、最低限しか使わないので、
システムが安全w
496login:Penguin:2009/05/17(日) 01:10:10 ID:iEfCuURq
>>493
使うけど? 普通に。
497login:Penguin:2009/05/17(日) 01:15:34 ID:G8ZXLoVM
空気を読まないで申し訳ないが
>>493
suが必要な場面があんまりないんで、あんまりつかわないかなぁ・・・
インストールとかも一回二回のコマンドうち
498login:Penguin:2009/05/17(日) 02:15:41 ID:pyAFs49v
rootにパスワード設定してSSHで直接rootでログインしてるけど何か?
499login:Penguin:2009/05/17(日) 02:34:13 ID:GnnUdF/p
sshは鍵認証にしとけ
500login:Penguin:2009/05/17(日) 02:37:02 ID:i47UVNXo
俺だったらホストベース認証にしてパス無しにするな(rsyncでバックアップ取るときとか)
パスワード認証使うくらいならdsa鍵使ったほうがいいと思う
501login:Penguin:2009/05/17(日) 02:41:15 ID:jG8mHQiM
>>500
rsyncのためにそんな馬鹿なことをせずに、ちゃんとrsyncd使えよ
502login:Penguin:2009/05/17(日) 02:47:37 ID:iao/Pbo7
>>499
出先で使いにくいからヤダ
503login:Penguin:2009/05/17(日) 03:01:22 ID:4TBioUWu
>>501
rsyncd を今時使う人いるの?(いや、煽りでなく)

rsync を ssh 上で使うときは、もちろん鍵認証にするけど
パスワードレスにしてしまう。
504login:Penguin:2009/05/17(日) 03:06:18 ID:jG8mHQiM
>>503
自宅でのバックアップ用に普通に使ってるが。ssh上でrsyncすると遅いし。
505503:2009/05/17(日) 03:08:05 ID:4TBioUWu
ssh 上で rsync するより rsyncd の方が速いのか。
rsync 3 になって、"転送するファイルリストの build" は、速くなってメモリ喰わなくなったのは体感したけど。
職場のリモートバックアップスクリプトを、rsync over ssh から rsyncd に変えてみようかな。
506login:Penguin:2009/05/17(日) 03:18:09 ID:pyAFs49v
>>505
GbEじゃないとCPU負荷以外に違いが見えないかもね
507login:Penguin:2009/05/17(日) 03:24:08 ID:i47UVNXo
sshが遅いのは暗号化してるから仕方ないね
508login:Penguin:2009/05/17(日) 08:55:57 ID:0yTw5i8M
9.04にしてみたらマウスの反応速度みたいなのがかわってて
とくにドラッグしにくい
509login:Penguin:2009/05/17(日) 09:30:01 ID:5ABFUGbM
おいこれ入れたのに9.04おせーぞ
https://a248.e.akamai.net/f/674/9206/0/www2.ati.com/drivers/linux/ati-driver-installer-9-4-x86.x86_64.run

変な改悪してるんじゃねーよ
これバグってレベルじゃねーぞ
510login:Penguin:2009/05/17(日) 10:59:08 ID:iao/Pbo7
ATIwww
511login:Penguin:2009/05/17(日) 11:06:31 ID:5ABFUGbM
ここの開発チームって

Intel chipだけバグあるとか嘘をつくのも
うまいですよねw
512login:Penguin:2009/05/17(日) 11:09:05 ID:iao/Pbo7
ATIのドライバはバグがあるとか以前の問題だからなw
Linuxで使うつもりなのにATIを選んでる奴が情弱過ぎるだけさw
そんなの何年も前からわかってること。
513login:Penguin:2009/05/17(日) 11:16:38 ID:rXSn3tdk
さすがドサ。
メーカードライバーのせいにして知ったか乙
514login:Penguin:2009/05/17(日) 11:25:20 ID:iao/Pbo7
ドライバより上のスタブは同じなのすら分かってないやつがいるなw
そんなだからATI買っちゃうんだよ。
515login:Penguin:2009/05/17(日) 13:41:22 ID:iPoq23v8
俺のノートのATIは動いてるぜ。スキルの問題。
516login:Penguin:2009/05/17(日) 13:51:39 ID:qYdQl+Cm
LinuxでATI避けろってのは常識だけどな
動かすこと自体を楽しむのなら別だけど
517login:Penguin:2009/05/17(日) 14:00:53 ID:ayeHvhan
つまんねえ煽りはスルーして。fglrxで遅くなるバグはあるみたい。
[ubuntu 9.04] slow unminimizing with ati card and desktop effects enabled
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/351186
Very high reaction time
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/348475
パッチあるとか、Intelと同じとか
518login:Penguin:2009/05/17(日) 14:02:40 ID:iPoq23v8
ATIよけろってのはberyl出てきてからじゃない?
それ以前は困ったことなかったような。
519login:Penguin:2009/05/17(日) 15:08:21 ID:iao/Pbo7
>>518
ビデオカードの重要性がcompiz/berylで高まって、より注目されるようになっただけで、
その前からATIのドライバが糞なのは言われてたよ。
まぁ、ATIはWindowsでも昔からドライバサポートは糞なんだけどな。
520login:Penguin:2009/05/17(日) 15:23:38 ID:OTIhXi6z
>519の言うようにcompiz/beryl以前から、nvdiaおすすめはあったね。
手間と何かあっても泣かない前提なら、どこでもいいと思うが。
VIAのオンボードを使っていた時は、泣けた。再生支援を使う為にmake必要だったw
521login:Penguin:2009/05/17(日) 15:39:58 ID:Cz4/x6Cm
プロプラなATI嫌いだったので、買わないようにしてたんだが
AMDに買収されちゃったからな。
なんとなくAMDのCPUのおまけにATIもついてきちゃったよ。
まんどくさいから、9600GTくらい買おっかな
522login:Penguin:2009/05/17(日) 15:40:09 ID:iPoq23v8
そうだな、俺みたいなLINUX玄人以外はATIはオススメ出来ない。
523login:Penguin:2009/05/17(日) 16:15:01 ID:DHPG21c+
>>522
何となく惜しいID
524login:Penguin:2009/05/17(日) 17:01:28 ID:o4LePRcW
>>523
まて。ヤツは中国産だ。
525login:Penguin:2009/05/17(日) 17:29:35 ID:Dln9lVxy
ゲームキューブにもATI入ってなかったっけ?
526login:Penguin:2009/05/17(日) 17:35:28 ID:lXX8GjvH
せっかくネットブックも視野に入れて、極力起動が早く、軽くなるように色々といじったのに
肝心のXorgが糞重いのは何とかならなかったのかね
compizは重いし切るとさらに重くて地獄だし
大抵のネットブックは排熱も微妙だからXorgが重いとすぐ熱くなっちゃうよ
527login:Penguin:2009/05/17(日) 17:42:03 ID:iao/Pbo7
9.04になってXはだいぶ軽くなったよ。
古い環境は知らん。
528login:Penguin:2009/05/17(日) 17:50:31 ID:wWE/Z0mR
>>526
compiz切って重いって...
ねとぶっくは知らんけど、WineでDirectX動かす時は切らないと話にならんから、切ったらさらに重いってことはないと思うけど?
529login:Penguin:2009/05/17(日) 18:00:19 ID:7g5YGaJY
intelのドライバが終わってるので
ネットブックとかだとcompizありの方がまだマシだと思う。
8.04使えば切ろうが切るまいがまともに動くと思うが。
530login:Penguin:2009/05/17(日) 18:03:41 ID:lXX8GjvH
>>528
俺のネットブックがIntelチップで非力なAtomの二重苦だからかもしれないけど
視覚効果切ると残像が酷くて泣けるよ
compizで描画が遅れるようなところは灰色一色になったまま二、三秒描画が更新されない
531login:Penguin:2009/05/17(日) 18:18:09 ID:i4NgXJ1O
driは有効になってんのか?
532login:Penguin:2009/05/17(日) 18:55:44 ID:lXX8GjvH
xorg.confにはdriをロードするように書いてある
533login:Penguin:2009/05/17(日) 19:33:02 ID:Cz4/x6Cm
>>522
玄人でも非公開のドライバのバグには対処できないっしょ。
SB690の対応がなんとかで泣いた
534login:Penguin:2009/05/17(日) 19:33:29 ID:aYwsLmpC
ひと口にAtom系のミニノートと言っても、
チップセットが945GMEかUS15Wかで明暗が分かれるね。
945G系(GMA950)はCompizもAeroも普通に動くが、
US15W(GMA500)はウンコとしか言いようが無い。

元々GMA500自体が間に合わせで買って来たIPコアだし、
他のIntel系GPUと全く互換性もない、
大昔のPCやゲーム機に詳しければPowerVRの末裔と言って
反応する奴も居るかもしれんが、要するに全くの外様勢力。

将来的にも、GPUがAtomと同一のダイに収斂されるPineview以降は
搭載されるGPUはGMA950系だし、言ってしまえばUS15W(GMA500)は
一代限りの間に合わせのヤッツケで買って来ただけの代物。
ドライバの開発・供給も明らかにIntelやる気ねーし。

で、US15W搭載のAtomミニノートを使っているなら、
重くて使い物にならんのはクソチップセットのせい。

945G系(GMA950)ならXはCompizも含めて不足は無い性能だし、
それで重くて使い物にならんなら設定がおかしい。
535login:Penguin:2009/05/17(日) 19:35:41 ID:5ABFUGbM
まぁUbuntuはバージョンが上がる度に
使えないLinuxになってきたということですよ
536login:Penguin:2009/05/17(日) 19:40:14 ID:7A0uiBTi
そろそろ、8.10にするか。
537login:Penguin:2009/05/17(日) 19:42:08 ID:Cz4/x6Cm
>>534
そこでIONですよ。
nVidiaなのでいい感じのようだwktk
538login:Penguin:2009/05/17(日) 19:44:31 ID:aYwsLmpC
いや普通に945Gでいいし
IONはTDP高すぎてNetbookには降りて来られんしな
539login:Penguin:2009/05/17(日) 19:54:54 ID:Cz4/x6Cm
>>538
そうなん?TDP28Wだっけか、やっぱ無理か
デスクトップ用にION狙ってる俺は変人?
Atom330+IONまだー?
540login:Penguin:2009/05/17(日) 20:05:18 ID:0m5e7tRb
780GのオンボHD3200じゃあそんなに遅く感じない。CPUは2世代前
(でも、まだ現行)のDual 2.8GHzなんだけど、これ、勝ち組?負け組?
541login:Penguin:2009/05/17(日) 20:07:29 ID:7g5YGaJY
945Gだと支障なく使えるレベルだけどそれでも以前に比べたら結構遅い
542login:Penguin:2009/05/17(日) 20:16:50 ID:ppZU/qRr
で、9.04と8.10どっちがお勧めなの?
543login:Penguin:2009/05/17(日) 20:25:12 ID:VZ5DHhJX
そんなこと判断できない君にはwindows7 RCがいいよ。
544login:Penguin:2009/05/17(日) 20:29:10 ID:8oMNwJX+
>>542
LTSの8.04
545login:Penguin:2009/05/17(日) 20:29:59 ID:aYwsLmpC
>デスクトップ用にION狙ってる俺は変人?

nVIDIAはGPUはともかくチップセットは糞だし、
手段が目的になっているような変人はともかく、
普通の人ならG31にE1200でも載せて
GF8400でも挿しとけば十分じゃねーの?

>Atom330+IONまだー?

もう出てるよ
3万とかするけど
誰が買うんだって話
546login:Penguin:2009/05/17(日) 20:44:35 ID:Cz4/x6Cm
>>545
なんだ。
君はAMD系のもの全部糞にしてるってことは
intelの工作員だね。
547login:Penguin:2009/05/17(日) 20:46:29 ID:MAZguGp4
せれろんなんて使ってるマヌケがLinuxに手を出してる時点で間違い
548login:Penguin:2009/05/17(日) 20:47:01 ID:5ABFUGbM
確かにAMD系は全て糞だね
チプセトも糞
Radeonも糞
CPUも全然速くないし
549login:Penguin:2009/05/17(日) 20:47:53 ID:Cz4/x6Cm
× AMD系
○ Intel以外
>>545
faithのはマザーだけは売ってないようだから、パス
Atom300+IONは、Mac miniになるって噂もあるから
そんときは、結構な人が知らずに買うと思うよ
550login:Penguin:2009/05/17(日) 20:47:54 ID:8oMNwJX+
さわるなよ
趣味系の板は「自分の持ってる環境・パーツが最強最高」って困ったちゃんが沢山居るんだからスルーしとけよ
551login:Penguin:2009/05/17(日) 20:48:54 ID:9HBMqpUK
ここ自作板かと思った。
552login:Penguin:2009/05/17(日) 20:50:26 ID:Cz4/x6Cm
>>548
AMD好きだが、Linuxに限ってもなんやかんやで
Intelのものが問題なく使えるよな。
残念なことだ。
553login:Penguin:2009/05/17(日) 21:05:29 ID:aYwsLmpC
>君はAMD系のもの全部糞にしてるってことは
>intelの工作員だね。

IONってnVIDIAじゃねーの?
被害妄想が過ぎるんじゃねーの?AMD信者?

まあAMDもチップセット糞だけど

IGPの性能がちょっといいから信者がIntelは糞糞言うけど、
GPUなんてカード挿せばどうにでもなるしなあ

コンピュータの根幹のチップセットが腐ってたら
GPUだけ取り替えてもどうにもならんよ
554login:Penguin:2009/05/17(日) 21:06:29 ID:gc8iK/5H
>>552
性能はよくないけど、IntelのGPUにしておけば問題に出くわさない。
そう考えていた時期が俺にもありました。
555login:Penguin:2009/05/17(日) 21:10:07 ID:aYwsLmpC
チップセットとGPUを一緒くたに語ると
程度が知れちゃうよ?
556login:Penguin:2009/05/17(日) 21:10:29 ID:N2uIKRnb
Intel避けてるから快調だよ。
9.04は軽い。
557login:Penguin:2009/05/17(日) 21:12:03 ID:Cz4/x6Cm
じゃあ、誰かまとめてくれ
Ubuntu9.04で快適、お勧めなCPU,チップセット、GPUは
何んでしょう?
558login:Penguin:2009/05/17(日) 21:18:35 ID:iao/Pbo7
ビデオだけGeForce6xxx以降が必須。
それ以外は趣味と宗教で選べ。
559login:Penguin:2009/05/17(日) 21:33:07 ID:N2uIKRnb
>>558
Geforce4200で快適だから、Geforce6以降必須じゃない。
560login:Penguin:2009/05/17(日) 21:38:25 ID:iao/Pbo7
>>559
nVidiaがlegacy扱いしてるものは薦められないだろw
561login:Penguin:2009/05/17(日) 21:59:19 ID:lcRRvPWW
AMD であろうと nVidia であろうと、
9.04 は 8.10 より X が重くなっていることは確かなの?

8.10 からアップグレードしようか、しばらく 8.10 のままで使うか迷っているので教えてくれ。
当方Geforce 7050PV ユーザです。
562login:Penguin:2009/05/17(日) 22:06:34 ID:iao/Pbo7
>>561
環境によって違うだろうからLiveCDで試せば?
9600GTのうちの環境では軽くなってる。
compiz使用時の動画の再生での描画遅れも無くなった。
563login:Penguin:2009/05/17(日) 22:07:15 ID:N2uIKRnb
>>560
180番台がやっと安定してきた程度で、しかも必須かというとそうじゃない。
7以降ならまだわからないでもないけど、6で区切るのはどうかな。
564login:Penguin:2009/05/17(日) 22:09:06 ID:Cz4/x6Cm
>>558 thx
GeForceにして後は、CPUで決めよっと
565login:Penguin:2009/05/17(日) 22:09:20 ID:aYwsLmpC
LegacyドライバでよければGF2MXでもCompiz動くしな
まあ悪い事は言わんから6000番台以降、欲を言えば8000以降がオススヌ

Intel IGPも安定性という意味ではガチだったが、9.04だけはダメだ
ダメなのはUbuntu側の所為だけど
566login:Penguin:2009/05/17(日) 22:09:43 ID:N2uIKRnb
>>561
nvidiaでXは確かに"軽く"なった。
567login:Penguin:2009/05/17(日) 22:11:41 ID:iao/Pbo7
>>563
じゃあ、現行で入手容易な9xxx以降ということでいいよ。
古いの探すほうが大変だしな。
568login:Penguin:2009/05/17(日) 22:23:35 ID:5ABFUGbM
まぁATIというかAMDは公式ドライバーのサポートは
RedHat系とSuSEのみって公言してるから
何も期待できないけどなw

569login:Penguin:2009/05/17(日) 22:48:52 ID:UmeaSmZM
そういえば9.04にアップデートしてからfglrxがリポジトリから消えたような気がする。
570login:Penguin:2009/05/17(日) 22:59:38 ID:N2uIKRnb
>>565
Ubuntuのせいにしたいみたいだが
AtiとIntelのドライバのせいだぞ。

>>567
なにが"ということでいいよ"なんだろう。

>>568
なにをいっているんだ?

無理矢理Ubuntuに罵倒浴びせる方向へ誘導したいみたいだが
RedHatもSuseもダメだぞ。
AtiとIntelのドライバのせいだからな。
571login:Penguin:2009/05/17(日) 23:17:45 ID:Juc4Gurk
9150e+G780、メモリ8GBで9.04使ってるけどそんなに遅いとは感じないな。
ちなみにどんな風に遅いの?
572login:Penguin:2009/05/17(日) 23:30:37 ID:N2uIKRnb
>>571
遅くなってることにしたいOSがUbuntu
速くなってることにしたいOSがWindows7

そんなところじゃないだろうか。
連日荒してる人達見てればそうとしか。

実際は逆。

Ubuntuは前バージョンより速くなって
Windows7はWindowsXPより遅くなってる。
573login:Penguin:2009/05/18(月) 00:02:15 ID:F1n8DuGh
Windows7はWindowsVistaより遅くなってる。
574login:Penguin:2009/05/18(月) 00:03:18 ID:iao/Pbo7
間違えたw
Windows7はWindowsVistaより速くなってる
575login:Penguin:2009/05/18(月) 00:16:29 ID:ABsFkQpB
>>574
お前はもう寝ぼけている
576login:Penguin:2009/05/18(月) 01:13:24 ID:g0bh1jGL
すんません
ドライバの話が出てきたので便乗させてください

知人にshuttleのSS30G2をもらったのですが、
Linuxで上手く合うグラフィックドライバがありません

SS30G2
http://global.shuttle.com/product_detail.jsp?PI=254

まず、そのままだとsisを使うのですが、
縦筋が入り画面が乱れます

で、vesaに切り替えたのですが、
しっかり表示されますが、
やはりvesaですのでモッサリします

何か良い方法はないでしょうか?
「グラボ買えよ」以外でお願いします

577login:Penguin:2009/05/18(月) 01:24:50 ID:rhRUUNqT
>>576
解像度下げろ
578login:Penguin:2009/05/18(月) 01:30:19 ID:g0bh1jGL
ちなみに、こんなん出ました

> SiS の内蔵VGAはopen source のXorg ドライバはバグだらけで途中で字が
> 出なくなるみたいだ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235447688/361

SISは諦めるしかないのでしょか
579login:Penguin:2009/05/18(月) 01:31:48 ID:rjtSL8pb
>>576
Sis662でググったら、過去スレが引っかかったよ。
一番簡単なのは、グラボの増設のようだ。

xserver-xorg-driver-sis入れてダメなら、

>やり方は "sis_drv.so ubuntu" でググれば出る)

とあったので調べたら?
580login:Penguin:2009/05/18(月) 01:41:59 ID:g0bh1jGL
>>579
ほう!
sis_drv.so を SUSE の RPM から抜き出すようですな
バックアップして試します!
ありがとうありがとう
581login:Penguin:2009/05/18(月) 02:51:05 ID:NzEAJzjw
>>576
> 縦筋が入り

まずその筋を舐めてください
582login:Penguin:2009/05/18(月) 03:10:09 ID:Lj/AEH3K
>>576
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+bug/164258
https://bugs.freedesktop.org/show_bug.cgi?id=9409
何かパッチはあるようだねぇ。古いから今でも当てられるかは知らないけど。
583:2009/05/18(月) 03:30:20 ID:YUQTA7J/
縦筋と聞いて飛んできますた
584login:Penguin:2009/05/18(月) 04:23:59 ID:8jFgB0qm
24したほうがいいのでしょうか?
585login:Penguin:2009/05/18(月) 07:09:42 ID:Arr0uIOH
SiS740機に804LTS入れてるけど安定してるよ
586login:Penguin:2009/05/18(月) 09:23:51 ID:d9ZifdmI
当たり前のことなんだが、やらかしてまったから書いておく。
/ とか /boot をext3からext4に変換したら、grub-installも忘れるなや。
なんか、kernelとかinitrdが読めたり読めなかったり、でも読めても / をmountする
ところでコケてpanicったり。knoppixあってよかった。
587login:Penguin:2009/05/18(月) 09:29:55 ID://ixgt0Z
リリースノートに注意書きなかったっけ?
588login:Penguin:2009/05/18(月) 10:25:12 ID:d9ZifdmI
>>587
あると思う。まぁ、なんかなってもどうにかなるだろ、でやらかした。
今回、ext4に変換する初回再起動以降ハイバネでの起動だったのと、でもその
初回再起動を、ext4変換以降に通常起動したはず、という思い込み、あと
grubは/boot/grub/配下のstageファイル等をupgrade時に更新するもんだとの
思い込みのせいで復旧までに4時間も。
変換の仕方をぐぐるセンセにしか聞かなかったってのも敗因か。
589login:Penguin:2009/05/18(月) 12:24:42 ID:4hQDgEns
>>561
7050ユーザだけど、9.04にしても何も問題ないよ。
最新ドライバでばっちりな感じ。
590login:Penguin :2009/05/18(月) 13:00:08 ID:ZVbYJtDP
ununtu のセーブ/リカバリーを tar コマンドを使用して運用している者です。

今回9.04でファイルシステムext4になりましたが、
そのext4から吸い上げたファイルをext3で展開して動かす場合の注意点があれば教えて頂けませんでしょうか。

なお、今までは/boot/grub/menu.lst と /etc/fstab のUUIDの値変更と、
展開インストール先のパーティションのブートレコードにgrubを設定してました。
591561:2009/05/18(月) 13:09:33 ID:a8fy6UoK
>>589
どうもありがとう
実はすでに 9.04 にしてしまい、特に問題ないと言えば問題ないのだが、
X (compiz での効果)が若干遅くなった気もする。

このスレ読んでのプラシーボかなww

うちにあるUbuntu 2台は、両方とも nvidia の統合チップセットだな
7050PV と 8300
592login:Penguin:2009/05/18(月) 15:48:33 ID:m5OxfFax
限りなくXだけの環境で動かしたのか・・・・
9.04になってさらに重いデーモンが起動していればCPUには
8.xxの時よりも余計な負荷がかかる。
それは全体としてcompizのレスポンスにも影響する

Unbuntuのバージョンの違いを持ちだしてXが速い、遅い、言うのは
いい加減止めたらどうだ?  厨房にも限度があるだろ?
お前らの言ってることはサイエンスに見えて占いの域をまったく出ていない
593login:Penguin:2009/05/18(月) 15:50:36 ID:vJWj+/IR
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
594login:Penguin:2009/05/18(月) 16:13:21 ID:F1n8DuGh
どこら辺がサイエンスに見えたんだろう……
595login:Penguin:2009/05/18(月) 16:14:30 ID:q3z8gx5H
文系脳には見えねーんじゃね?
596login:Penguin:2009/05/18(月) 16:29:32 ID:F7CISCXL
9.04にしたけどpulseaudio糞杉!
597login:Penguin:2009/05/18(月) 16:37:49 ID:5vRvZEEJ
pulseaudioがGJだった試し無し
598login:Penguin:2009/05/18(月) 17:01:03 ID:wObwUS1A
彼女はサイエンス
599login:Penguin:2009/05/18(月) 17:01:07 ID:RPUaifiz
>>592
Science 科学
Silence 静粛に
誤植、「黙れ!」と罵りたい。とみた。
600login:Penguin:2009/05/18(月) 17:02:17 ID:T//zgAjm
俺もアップグレードしたらすぐにpulseaudioを使わない設定にするな。
601login:Penguin:2009/05/18(月) 17:10:47 ID:wObwUS1A
pulseaudio使ってると動画の頭で音声が引っかかったように一瞬止まる
602login:Penguin:2009/05/18(月) 17:47:57 ID:m5OxfFax
      / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\   <9.04はXが重い
    /   ⌒(__人__)⌒ \          ___________
    |      |r┬-|    |          | |             |
     \     `ー'´   /            | |             |
    ノ            \.          | |             |
  /´               ヽ         | |             |  
 |    l              \       | |             |
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.|_|___________|
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) _|_|__|_


          ____
        /_ノ  ヽ、_\   プラシーボかな だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\    /⌒)⌒)___________
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / | |             |
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ   ::::::::: /| |             |
|     ノ     | |  |   \  /  )  /|| |             |
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /l|l| |             |
 |    |   l||l 从人 l||l  バ  l||l 从人l|||l| |             |
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、  ン 一'''''''ー-、|_|___________|
  ヽ __ バ  (⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) _|_|__|_
        ン
603login:Penguin:2009/05/18(月) 17:48:38 ID:m5OxfFax
      / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\   <お前らはサイエンスが足りない
    /   ⌒(__人__)⌒ \          ___________
    |      |r┬-|    |          | |             |
     \     `ー'´   /            | |             |
    ノ            \.          | |             |
  /´               ヽ         | |             |  
 |    l              \       | |             |
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.|_|___________|
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) _|_|__|_


          ____
        /_ノ  ヽ、_\   だっておwwwwwwwwwwwwwwwww
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\    /⌒)⌒)___________
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / | |             |
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ   ::::::::: /| |             |
|     ノ     | |  |   \  /  )  /|| |             |
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /l|l| |             |
 |    |   l||l 从人 l||l  バ  l||l 从人l|||l| |             |
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、  ン 一'''''''ー-、|_|___________|
  ヽ __ バ  (⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) _|_|__|_
604login:Penguin:2009/05/18(月) 17:56:32 ID://ixgt0Z
アジエンス、それは大人の香り
605login:Penguin:2009/05/18(月) 18:06:58 ID:NIKbFozh
ライセンス、それは大人の階段
606login:Penguin:2009/05/18(月) 18:18:35 ID:EI6lCZ3K
初心者スレとの棲み分けってなかなか出来ないのね。
607login:Penguin:2009/05/18(月) 18:24:16 ID:xPkaO/47
俺はdapperから使ってるけど未だに端末からシンボリックリンク張れないぞ
608login:Penguin:2009/05/18(月) 18:47:42 ID:EI6lCZ3K
必要なければそれでもいーんでは。
WindowsではDOS窓なんか使わなかったけど(ipconfigとかネットワークツールを使うとき位だったかな)、Ubuntu使うようになってからはとりあえずターミナルは開くわ。
シェルのTab補完便利すぎ。
609login:Penguin:2009/05/18(月) 22:22:19 ID:BFlMvcTK
割り込みタイマーの「pm-timer」と「hpet timer」ではどっちを使った方が良いですか?
マザーボードが古いのでBIOSでhpetをonにしておいても、OSが認識しない。

起動時のカーネルオプションにhpet=forceをつけると認識しますがつけた所で差が良く解らないです。


この二つは実際にどんな処理の時にどんな影響が出て、またどんな利点があるとか二つの違いを簡単に教えてくれないでしょうか?
610login:Penguin:2009/05/19(火) 03:13:13 ID:g91TTOc7
>>595
文系脳(笑)

正直に言って、この言葉には呆れるよ。
この世の全ての知識、見方、考え方を理系・文系で分けられると考えているのなら
君は今すぐその考えを捨てるべきだね。

経験上、このような言葉を使って人を見下しているようなヤツは
レベルの低いヤツが多いことを俺は知っている。
611login:Penguin:2009/05/19(火) 03:22:25 ID:0wRyDGB7
上げてまで言わんでも・・・。
よっぽどコンプレックスがあるのか??
612login:Penguin:2009/05/19(火) 05:38:57 ID:9v8Z415h
学校が理系脳、文系脳製造してるんだからしかたない
本来脳にそんな分類はないのは同意
613login:Penguin:2009/05/19(火) 06:07:03 ID:0wRyDGB7
学校に「製造されてる」時点で、どっちも脳としては終わってるけどな、
俺も含めて・・・。
614login:Penguin:2009/05/19(火) 06:08:08 ID:+R++dI4+
理系と理系崩れでいい
615login:Penguin:2009/05/19(火) 06:09:56 ID:0wRyDGB7
理系崩れや文転は一番ゴミだよ。
616login:Penguin:2009/05/19(火) 07:03:20 ID:r4UKH5Lm
理系崩れ=低脳
617login:Penguin:2009/05/19(火) 07:51:46 ID:BEM/v0La
のヮの
618login:Penguin:2009/05/19(火) 11:58:41 ID:TwpRsgwk
文系叩きはニュー速くさい
619デムパゆんゆん:2009/05/19(火) 13:04:04 ID:z+2Pp/tx
漏れは文転だな
東尋坊へ逝って参るか。
620login:Penguin:2009/05/19(火) 13:10:22 ID:gEu6pQwO
二極化とレッテル張りはDQNの得意技だろう
621login:Penguin:2009/05/19(火) 13:27:01 ID:f8aFW/B7
>>619
神の御座す国伊勢。
神宮の森も深くて静かで目的遂行にはいい場所だよ。
一生に一度はおいない、お伊勢さん。
622login:Penguin:2009/05/19(火) 14:59:00 ID:SS/HwWdD
しかし本当に初心者が答えられる質問くらいしかこのスレは回答が返ってこなくなったなw

そんでUbuntuとは関係無い話題でスレを消化していく数あるLinux鳥のスレ中クオリティーは最低レベルか。
ここはUbuntuが進化するほど使っている人のクオリティーが下がってるのを証明するスレかも。
623login:Penguin:2009/05/19(火) 15:17:43 ID:YL98Rx95
テーマをNodoka GTK2 Engineに変更したら、
何かちょっと動作が軽くなったぜ。
しかし暖色系テーマに慣れていたせいか、
青っぽい色に違和感を感じる…
624login:Penguin:2009/05/19(火) 15:28:58 ID:UTwjNaDi
>>622
まともに質問したい人&回答したい人&普通にUbuntuの話がしたい人はこのスレにはとっくに居なくなってますよ。
で、敷居が低くなればこうなるのは当たり前だよね。WindowsスレとかMacスレとかと同じでさ。
フォーラムが普通に機能してるから、まったく困ってないけどな。
625login:Penguin:2009/05/19(火) 15:50:37 ID:XfAN26Wt
>>624
そうか?
元からこんなもんだろ
626login:Penguin:2009/05/19(火) 16:30:57 ID:5jSW5La6
そろそろ8.10->9.04を検討しているのだけど、9.04だと
gnome-terminalの字間の間延びは直っている?
627login:Penguin:2009/05/19(火) 16:48:36 ID:1NMcz1o1
ヒント:分割統治とGHQ
628626:2009/05/19(火) 17:06:11 ID:tYNWCySu
すまん。自己解決。
VTE_CJK_WIDTH=auto VTE_BACKEND=pango gnome-terminal --disable-factory
8.10でもこれでOKだった。やっとストレス無くgnome-terminalが使える。
629login:Penguin:2009/05/19(火) 17:52:00 ID:+mmsKDRJ
>>628
そんなことしなくても8.04の頃から問題無いんだが。
630login:Penguin:2009/05/19(火) 18:00:21 ID:9w8R7I6q
>>509
確かに遅くなってるよね。
ウィンドウのドラッグでもたつく。
スクロールもスムーズにしないし。
やたら負荷がかかってる感じ。
631login:Penguin:2009/05/19(火) 20:54:40 ID:ZhgLxOF+
なんかいつの間にか ~/bin にパスがつながってるんだけど9.04から?
632login:Penguin:2009/05/19(火) 21:15:02 ID:23o9C7mj
パスは通すものと思ったが、繋がるものなのか?
日本代表のパスも繋がればいいのにね。
633login:Penguin:2009/05/19(火) 21:59:29 ID:iJP9vdle
>>632
pathは意味からして通すものだな
634login:Penguin:2009/05/19(火) 22:16:34 ID:23o9C7mj
色んなトランプとかあるけど、花札(こいこい)ってないのかな?
635631:2009/05/19(火) 22:35:47 ID:ZhgLxOF+
私がわるうございました
27歳無職童貞ニートです
636login:Penguin:2009/05/19(火) 23:49:49 ID:4TBE8f8d
pathが繋がってもいいじゃない
637login:Penguin:2009/05/20(水) 00:03:25 ID:vRQPZh/C
決定力不足
638login:Penguin:2009/05/20(水) 00:39:21 ID:vVVOIMQS
>>634
あるっぽいけど、うちでは動かなかった。
http://savannah.nongnu.org/pr/sdlhana
639login:Penguin:2009/05/20(水) 01:17:46 ID:fkAnfKwM
>>637
なっ、なんで分ったんだよ。
ゴール前でヘナギ並に決定力不足のため
いまだ童貞
640login:Penguin:2009/05/20(水) 03:06:26 ID:Di9Ibc3/
rubygemsをインストールして,
$ sudo gem install パッケージ名
を実行したんだけど、/var/lib/gem 下にインストールされちゃう。
実行ファイルも /usr/bin に入らない...

これは仕様?
debのパッケージ管理と衝突しないようにするための配慮なのだろうか。
641login:Penguin:2009/05/20(水) 14:53:14 ID:W1Dmq3lh
ところでさ、.debパッケージの読み方って「デブパッケージ」でいいの?
642login:Penguin:2009/05/20(水) 16:14:54 ID:8QTYYnvB
ピザパッケージ お届け
643login:Penguin:2009/05/20(水) 19:13:51 ID:tpsACPZ+
>>642
お前のせいでピザが食いたくなったぞ
644login:Penguin:2009/05/20(水) 19:24:23 ID:X7dxtzjx
うーん、乾いた肥溜めみたいなピザ。美味そうだよな。
645login:Penguin:2009/05/20(水) 20:29:07 ID:OwtbT0oe
肥溜めは干上がってもピザのような薄さにはならない
100点満点で2点
646login:Penguin:2009/05/20(水) 20:43:02 ID:igwIFx+V
forumsをあらすなよ
http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2009/04/28/%23ubuntu-jp.html
<n_saito> 「知ってるが、お前の態度が気にくわない」のAAを貼り付けまくると気づいてもらえるかもw(ヤメれ
647login:Penguin:2009/05/20(水) 21:32:39 ID:leghwUj0
>>644
それなんてもんじゃ焼き?
648(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/20(水) 23:02:50 ID:mBxCd2Rg
>>646
陰口かっこうわるい。
649login:Penguin:2009/05/20(水) 23:46:26 ID:AyJQhZi7
うーー。
意外にもメーラーで苦労。

EVOLUTIONは、メールの検索ができない。英語はまあまあだけど、日本語は全然うまくいかない。
目の前に見えているメールさえ引っかからん。たとえば「麻生さん」からのメールをピックアップしたいのに、
「麻生」で検索しても「該当メールなし」。いっぱいあるぞ〜。なんで????

で、THUNDERBIRD入れた。そしたら・・・・・落ちる、落ちる! メールをクリックした瞬間落ちる! めっさ不安定。
全然使い物にならん・・・なーぜー・・・

で、次はSYLPHEED。動作は安定しているが、検索は万全ではない。大部分は引っかかるが、日本語だと時々うまくひっかけてくれない。
完全ではないけど、だましだまし使ってる状況。
なぜか特定のメール、特定の語句で検索できない。

うーん。検索がうまくいかないのは文字コードか何かですか?
ちと模索します。

650login:Penguin:2009/05/20(水) 23:54:21 ID:4jMc45sC
>>649
Wanderlust + gmailでどうだろう。
651login:Penguin:2009/05/21(木) 00:00:20 ID:fkEK3Ln0
サンダーバードがなぜ安定しないのか分からない。
うちでは、総計1万通以上入ってるけど、特に問題ない。
なんか、特定の条件があるのかな。
652(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/21(木) 00:02:34 ID:L5AUrJIx
>>651
3/4のAMに裏校舎で真名子ちゃんと出会いまつたか?
そこで「そんなことないと思う」を選ばないとダメでつよ。
653login:Penguin:2009/05/21(木) 00:20:43 ID:dU9GsPUO
カタ9.5入れてみようかうーん
654!=649:2009/05/21(木) 00:28:29 ID:YhVPpzRU
>>651
雷鳥でimap経由のgmailを使ってるけど全文検索がうまくいかなかったり、何故か再取得始めて待たされることがままある。まぁ落ちることはないし、実用上特に問題ないけど。
655login:Penguin:2009/05/21(木) 00:55:27 ID:fkEK3Ln0
>>652
お、一瞬意味がわからなかたよw
溜まってるのは、機械が吐いたものが90%でつ。

>>654
IMAPだとそうなるのか。ありがと。
おれ、POP+TLSだから、動きが全然違って比較にならないね。ごめん。
656login:Penguin:2009/05/21(木) 00:58:25 ID:EHi/ByDS
kernel panic で再起動したらパッケージやバイナリの一部が壊れてたんですけど、
apt-get --reinstall で現在インストール済みのパッケージをすべて再インストール
するのはどうすればいいんでしょう?
再インストールしれってのは無しで。
657login:Penguin:2009/05/21(木) 01:12:19 ID:MlizJzeJ
dpkgで全パッケージ名抽出してapt-getに食わせるなんて容易にできちゃうので、
もっとスマートにチェックサムとかで壊れたパッケージだけ取り出せないかと調べてみた。
debsumsというパッケージでチェックできるみたい。
http://ch.tudelft.nl/~arthur/recovery.html
debsumsを使ったリカバリ法が載ってる。
658login:Penguin:2009/05/21(木) 01:24:39 ID:EHi/ByDS
>>657
ありがとうございます
再起動したら sudo が壊れててあせった。
659login:Penguin:2009/05/21(木) 01:56:45 ID:FyFn8xi4
>>658
一体どんなファイルシステムを使ってるんだ?
660login:Penguin:2009/05/21(木) 02:59:04 ID:dzWEWw7B
>>656
パッケージとバイナリは違うレイヤの話だと思う
結局ファイルシステムが壊れて復旧が効かなくて困ったってことでいいのかな
661login:Penguin:2009/05/21(木) 03:05:05 ID:3B/EZj+S
ファイルシステムが壊れたんなら、起動時にリカバリーしてくれるんじゃないの?
662login:Penguin:2009/05/21(木) 03:39:20 ID:dzWEWw7B
>>661
ちょっと前、ext2以前の時代、は正しくシャットダウンしないと普通にファイルシステム死亡の恐怖を感じた
最近のファイルシステムはかなり安心感があるけど、それでも絶対ではない
sync for me
sync for you
sync for god
663login:Penguin:2009/05/21(木) 03:43:17 ID:dzWEWw7B
ちなみにsync for me...は日本語圏でしか通用しないかもだ
英語圏の人と話したことがないからわからん

664login:Penguin:2009/05/21(木) 05:57:26 ID:8ysUjp8K
flashテオモスな人は俺だけなのかな?
665login:Penguin:2009/05/21(木) 08:34:32 ID:EHi/ByDS
>>659-661
fsはext3。
> パッケージとバイナリは違うレイヤの話だと思う
バイナリが破損したのでaptitudeでreinstallしようとしたら、debパッケージも破損してたという話。
> ファイルシステムが壊れたんなら、起動時にリカバリーしてくれるんじゃないの?
ファイルシステムとしての構造はリカバリできるけど、ファイルの内容までは面倒見てくれないよ?
666login:Penguin:2009/05/21(木) 08:39:07 ID:EHi/ByDS
>>665
> debパッケージも破損してたという話。
間違えた。
パッケージのキャッシュが破損してたって事でした。
667login:Penguin:2009/05/21(木) 10:36:15 ID:+vtLoLx6
ext4ってどうなの?
668login:Penguin:2009/05/21(木) 10:41:06 ID:bv7lqUCz
どうなのとは?
669login:Penguin:2009/05/21(木) 10:41:59 ID:l6lJtX9v
遅延書き込みを使っているから、途中で電源切れるとファイルが吹き飛ぶ現象が確認されているようだけど
それ以外は評価いいんじゃないの
670login:Penguin:2009/05/21(木) 10:46:17 ID:Z5g5R1dl
>>669
遅いという話ばかり聞こえてくるけど。
671login:Penguin:2009/05/21(木) 10:55:39 ID:8fLIFP9v
ゼロファイルの件はパッチが入ってる
672login:Penguin:2009/05/21(木) 21:21:40 ID:pWlehOi1
今日、久々にVistaを使ってみたが。。。
うーーーー、なんじゃこれ。
起動おそーーーい。
画面出た後もカリカリカリカリカリカリなにをやっとる? 重い!
メールチェックだけなのにえらい待たされる。
フォント汚ねえ、こんなんだったっけ。
一本のメールをみるだけの作業でえらい苦労。
「早くububtuにもどりてー」と、半分キレかかりながらシャットダウン。。。反応しねえ(ToT)
powerボタン長押ししようかと思ったらやっと反応、
しかしアップデートがなんやらかんやらで電源おちねえ。。。

つくづく、こんなひどいOSよく使ってたなと。。。
ubuntu使い始めてなにかいろいろと気付かされた気がする。。。
673login:Penguin:2009/05/21(木) 21:27:06 ID:jxfnE/rT
>>672
Vistaさん動かすにはスペックが足りないんじゃないか?
674login:Penguin:2009/05/21(木) 21:41:31 ID:fkEK3Ln0
7さんもうすぐだからね
675672:2009/05/21(木) 21:50:36 ID:pWlehOi1
Core2Duo3G。メモリは2G。これでは駄目?
ひさびさにVistaで立ち上げて、こんなんだっけってちょっとビックリ。

このマシン、もちろん、ubuntuならサックサク。
676login:Penguin:2009/05/21(木) 22:49:46 ID:l6lJtX9v
メモリが少なすぎ
677login:Penguin:2009/05/21(木) 22:55:59 ID:eTcnn+5c
メモリ=>メモリー
プリンタ=>プリンター
ディスクトップ=>デスクトプー

正しい単語を使おう。
678login:Penguin:2009/05/21(木) 22:57:39 ID:jxfnE/rT
デスクトプーw
679login:Penguin:2009/05/21(木) 22:58:57 ID:DZ2lC61w
なぜこんなにレベルが下がってるのか不思議だったが
インフルエンザで関西の馬鹿どもが休校だからか
680login:Penguin:2009/05/21(木) 23:00:27 ID:9diSx9Dj
ストレージ
ガレージ
スパンコール
681login:Penguin:2009/05/21(木) 23:09:00 ID:T48KTbm9
ウインドズー
リナクース
マクドー
682login:Penguin:2009/05/21(木) 23:22:49 ID:bJyj4OKK
モバイルスイーツガンダム
683login:Penguin:2009/05/21(木) 23:25:33 ID:x/JK5kOU
(`ェ´)ピャー
684デムパゆんゆん:2009/05/21(木) 23:35:16 ID:sZ6m7c9e
<丶`∀´>新型フルーニダ♪
685login:Penguin:2009/05/22(金) 00:25:02 ID:ATR3Zpfs
キーボド
686login:Penguin:2009/05/22(金) 02:46:15 ID:kYC358bL
64bit版が何の問題もなくて拍子抜けした
687login:Penguin:2009/05/22(金) 04:37:07 ID:IdM2ceKn
>>675
レジストリいじったりサービスやスタートアップ削ったりでましになるよ。
でも俺も1週間くらいUbuntuしか使わないでいるとなんか立ち上げるのがめんどくさく感じるようになる。
ましになるつってもその程度。なんか待たされるタイミングがUbuntuとえらい違うんだよね。
688login:Penguin:2009/05/22(金) 05:30:34 ID:O6myE3Tg
64bitのFlashでニコニコに日本語コメントが書けない件
689login:Penguin:2009/05/22(金) 07:01:48 ID:THqlHUrb
>>688
SCIMを使ってたりする?
690login:Penguin:2009/05/22(金) 09:52:31 ID:xuS+t2Lq
Windowsは、なにかのアプリ単体で使う分には速くて快適。
環境もアプリをなるべく入れず、サービスを削ることが大事。
余計なアプリを入れるていくと、起動してなくてもじわじわ遅くなる上、レジストリなどをマメに掃除しても回復しない。
逆に使うアプリを10本以内に抑えるか、半年に一回クリーンインストールすればデスクトップlinuxより快適に使える。
691login:Penguin:2009/05/22(金) 12:18:27 ID:p0sThR1E
XPを再起動するのが面倒臭いからVirtualBoxで飼ってるけど
うっかりグラフィックとかネットワーク関係のドライバをインストールしそうになって
実機でないことに気付くw
692login:Penguin:2009/05/22(金) 12:23:25 ID:1jQKqP17
俺はWindowsはアプリが勝手にインターネットへアップデートをチェックしに行って、
AdobeAcrobat、Java、Google、DVDプレイヤー、Windows(昔インストールしてるアプリをMicrosoftへ送信してるのがバレた前科アリ)
多分そのうちいくつかは使用状況とか入ってるソフトを送信してるのが気持ち悪い
Linuxは大部分のアプリがソース付だから安心

693login:Penguin:2009/05/22(金) 12:37:14 ID:/Y66X4Ye
Windows版のSkypeなんかはBIOSの情報を送ってるみたいだし、ほんと怖いな。
694692:2009/05/22(金) 16:16:51 ID:1jQKqP17
マジデ?Windows版もLinux版も入れてるけど、あれオープンソースじゃないよね
そのソースある?サポートに関係ない情報を同意得ずに送る企業のアプリは使いたくないなぁ
プライバシーステートメント見た限りではユーザーとコンタクト関連の情報以外は取得してないいたいなんだけど
http://www.skype.com/legal/privacy/general/#2
695login:Penguin:2009/05/22(金) 16:17:09 ID:HqoZb2tr
>>693
マジソースは?



696login:Penguin:2009/05/22(金) 16:19:57 ID:HqoZb2tr
昔はフセインがスカイプ使ってても捕まらないとか
どっかで聞いたけど
相手のIPもろわかりだから
あの話はどこから来たんだろうと思った
697login:Penguin:2009/05/22(金) 16:28:53 ID:1jQKqP17
それはP2Pで経路が予測不可能ってのと、通信が暗号化されてないから盗聴出来ないからじゃない?
電話より番号も追跡しにくいから誰がフセインかも解らん
盗聴不可だと組織犯罪を取り締まれないから、ネット電話を盗聴可能にするよう義務づけるかどうかって議論が欧米であったと思うよ
698login:Penguin:2009/05/22(金) 16:31:18 ID:1jQKqP17
修正: 通信が暗号化されて”ない”から > 通信が暗号化されて”る”から
699login:Penguin:2009/05/22(金) 17:05:32 ID:HqoZb2tr
なるほどと思ったのは私だけではあるまい
700login:Penguin:2009/05/22(金) 17:57:20 ID:/Y66X4Ye
>>695
マジで。マザボのシリアル番号も盗んでるっぽい。
このページでちゃんと逆アセンブルして解析しているから。
http://www.pagetable.com/?p=27
701693:2009/05/22(金) 18:00:40 ID:/Y66X4Ye
本当に読み出したデータを送信しているかどうかは分からんが、
少なくとも特殊な.comファイルまで使って読み出しているのは
確かだから非常に怪しいね。
702login:Penguin:2009/05/22(金) 18:03:25 ID:1jQKqP17
>I have no idea what they’re using it for, or whether they send anything to their servers
訳:彼ら(Skype)がこれ(BIOS情報)を何に使ってるのかも解らないし、Skyeのサーバーに送信してるかも解らない

プロセスがBIOS情報読んでるってだけじゃないの?
BIOSシリアルはパスワード保存とかによく使われるよ、違うPCにコピーすると暗号化したパスワードを複合出来ないようにするために
703login:Penguin:2009/05/22(金) 18:08:06 ID:OOa+8rQS
>>700
正確には「送ってた」っぽいね。一番下のコメント読むとv3.0.0.216以降ではなくなってるらしい。
704login:Penguin:2009/05/22(金) 18:09:56 ID:OOa+8rQS
>>702
む、確かにそうだ。正確には「読んでたが何に使ってたかわからない、v3.0.0.216以降では読まなくなった」だな。
705693:2009/05/22(金) 18:15:43 ID:/Y66X4Ye
>>702
マジで?わざわざDOSプログラムを別に仕立ててBIOS情報を本アプリに
送るようなことするのって当たり前なのか?
そういう用途には普通NICのEthernet IDとかで十分だと思うんだが。

>>703
最後のコメント読んでなかった。確かに今は関係ないね。
706login:Penguin:2009/05/22(金) 18:23:01 ID:1jQKqP17
どんな事情でそうしてるのかは解らないけど、BIOSシリアルはMACアドレスより簡単に取得出来なくてユニークな情報だし、
そもそもBIOSのシリアルを収集してどうするんだってのもある
Web閲覧の履歴とかインストールされてるアプリをこっそり収集してるならともかく、ほとんど白じゃね?
707login:Penguin:2009/05/22(金) 18:23:52 ID:jVJPy8Q0
いやーん?
708login:Penguin:2009/05/22(金) 18:24:33 ID:ymTWnS7J
Linuxじゃdmidecodeでいろいろ抜けるよ
709login:Penguin:2009/05/22(金) 18:31:59 ID:/Y66X4Ye
でもSkypeってバックドアがあるみたいだし、怪しいよな。
http://www.heise.de/english/newsticker/news/113353

まあそれでも便利だから使っているわけだけども。

>>708
dmidecodeは/dev/memを読めないと使えないから、ある程度は安心。
710login:Penguin:2009/05/22(金) 22:12:47 ID:9e2RqZIO
昔のバージョンの方が使いやすかったのにな
面白かったし
いまじゃ滅多に起動させないな
711login:Penguin:2009/05/23(土) 12:24:12 ID:rvgx73a5
うちのプリンタが9.04でも使えないだと!?
プリンタ鯖とか買ってきてLANで繋いだら、スキナャナとか使えなくなるよね?(´・ω・`)
712login:Penguin:2009/05/23(土) 13:23:09 ID:eVh+sqxE
おれもスキナャナ使ってみたい
713login:Penguin:2009/05/23(土) 13:31:07 ID:Jj4hmVZQ
ubuntuがなぜrootの考え方を無くしたのかがよくわからないんだけど
つまりroot権限をなくせば他人に乗っ取られても弄られないってことだよね?
でもsudoコマンドあるってことは結局rootと同じことができるわけだよね。
なんか混乱してきた。
714login:Penguin:2009/05/23(土) 13:50:19 ID:mxheCxaZ
>>713

なくなったのはroot権限ではなくrootとrootになれるユーザのパスワードが二重管理になるという無駄なところです。
715login:Penguin:2009/05/23(土) 13:51:22 ID:1bW6K4Mk
>>713
セキュリティより利便性重視ってこと。
716login:Penguin:2009/05/23(土) 14:15:05 ID:9a1956gt
rootのデスクトップ設定とかいらないもんな
717login:Penguin:2009/05/23(土) 14:59:43 ID:uhudqcUJ
仮面ライダーになれる藤岡が1人いれば仮面ライダーは必要ないってことだな
718login:Penguin:2009/05/23(土) 15:09:22 ID:LP/184I4
>>717
常時仮面ライダーに変身して生活してれば、敵にやられるリスクも上がるって事?なのか?
719login:Penguin:2009/05/23(土) 15:13:40 ID:uhudqcUJ
>>718
お前は何を言っているんだ
720login:Penguin:2009/05/23(土) 15:30:25 ID:rvgx73a5
>>719
そんなことよりお前のIDちょっとubuntuぽいぞ
721login:Penguin:2009/05/23(土) 16:09:48 ID:cCL/ENLb
なにこの混乱っぷりw
722login:Penguin:2009/05/23(土) 17:50:50 ID:LqCktVvR
必要に応じて変身できるなら、ライダーでしかいられないのは不便だって話だろ
723login:Penguin:2009/05/23(土) 18:11:36 ID:5soD5I22
最初からライダーで登場するのは反則って話だろ……。
その為のおまじないもあるわけだし、どうでもいいや。
724login:Penguin:2009/05/23(土) 19:06:25 ID:eSoqn6aA
カタ9.5地雷入れるな
725login:Penguin:2009/05/23(土) 19:10:20 ID:bwAjxOOi
おまえだけ
726栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 19:24:52 ID:+n7CbvIH BE:2422488997-PLT(13073)
そういえば9.10ってもう出たの?
727login:Penguin:2009/05/23(土) 20:06:49 ID:QqeXMj0v
>>726
でるわけないだろ。9は2009年だし10は10月なんだから
α版はすでにでているよ
728login:Penguin:2009/05/23(土) 21:27:11 ID:IY+5aK+5
栃木の人がいると聞いてきますた
729login:Penguin:2009/05/23(土) 22:13:50 ID:eVh+sqxE
>>722
ライダーは不便でもrootは何が不便か

730login:Penguin:2009/05/23(土) 22:26:11 ID:vQDtWitu
ライダーは便 出しにくそうだな
731栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 22:26:57 ID:+n7CbvIH BE:538330872-PLT(13073)
>>727
Alphaのこと言ってた。
どうお? 9.04と何か違うところある?
732login:Penguin:2009/05/23(土) 22:30:43 ID:LqCktVvR
間違ってファイル操作した時に被害がデカイ
733login:Penguin:2009/05/23(土) 22:36:38 ID:6JDIjwJV
>>729
ちょっとした操作ミスでシステムに致命的な被害を与えてしまう故に、一般ユーザで
いるときよりも神経をすり減らさなきゃならない。
超不便。
734栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/23(土) 22:39:20 ID:+n7CbvIH BE:2076419096-PLT(13073)
>>732
r--にすればいいんじゃね?
735login:Penguin:2009/05/23(土) 22:39:39 ID:dU6BvRs0
鯖verも sudo がデフォルトなんだね。
一般ユーザのパスワード管理はより慎重にしないと。
736login:Penguin:2009/05/23(土) 22:56:15 ID:eI1/bC3H
>>735
むしろ鯖の方がsudo(su)で管理作業するわ
sshはrootログイン禁止で運用するのが一般的だし。
737login:Penguin:2009/05/23(土) 23:00:13 ID:mxheCxaZ
まあそうなんだけどrootに昇格できる一般ユーザのパスワード管理は大切ってことじゃね?
738login:Penguin:2009/05/24(日) 00:17:59 ID:+Kb9BuWx
>>737
suを禁止してrootのパスワード管理を厳格にした方がよくね?
739login:Penguin:2009/05/24(日) 00:24:19 ID:nij7JTt2
サーバはrootログインを禁止すると不便だなぁ。
特にrsyncやるとき。
740login:Penguin:2009/05/24(日) 00:45:33 ID:L5fvtlqO
一般ユーザでログインしてから su が一番いいと思う。
あとはsudoでコマンドを限定して使うとか。
rootログインとかsudoで全ホスト、全コマンド許可はちょっと…
741login:Penguin:2009/05/24(日) 01:08:41 ID:lwglDDua
rootログインは低スキルの証
742login:Penguin:2009/05/24(日) 01:09:47 ID:Rpz4jI/x
ていすきるでごめんなさい
743login:Penguin:2009/05/24(日) 04:24:22 ID:SwL3krf9
「su - で root になるか sodo で root 権限でコマンドを実行するか」

「ssh で root ログインを許すか」

全然別の話だと思う。

自分は ssh での root ログインは許可しないけど、su で root になってしまう。
いちいち sudo 頭につけるのめんどくさい。
特に deb 管理外のソフトウェアを wget して tar xvfzp して make したりするときなど
744login:Penguin:2009/05/24(日) 06:10:48 ID:QhT5wcu5
makeまでは一般ユーザ、make installでだけrootにならなきゃならないんだから
手間は変わらん
745login:Penguin:2009/05/24(日) 07:40:07 ID:f+KqeeLj
そういう人はもうsudo bashすれば。
746login:Penguin:2009/05/24(日) 07:48:57 ID:F3GK1SCA
>>741
ちょっと前まではインストール時に、
rootアカウントしか作成しないディストリビューションも多かった。
そういうのを初心者が使うと、
当り前のようにrootでログインしてX使うようになる。
747login:Penguin:2009/05/24(日) 08:01:23 ID:tln+aNCP
まあ何処かのblogで吹聴するtips聞きかじって
sudoやgksudoをnopasswordに設定してしまったら
同じ事なんですがね

748login:Penguin:2009/05/24(日) 08:11:21 ID:F3GK1SCA
で、片っ端から alias cp=`sudo cp' とかやるわけか。
749login:Penguin:2009/05/24(日) 08:44:45 ID:Bl3xlJ8D
rootで作業して一回痛い目にあえばいいのかねぇ
750login:Penguin:2009/05/24(日) 08:46:28 ID:+Kb9BuWx
>>746
7年くらい使ってるけど、そんなんgentooくらいしか知らん。
具体的に何?
751login:Penguin:2009/05/24(日) 08:48:37 ID:F3GK1SCA
>>749
たいして気にもとめないで、再インストールするだけでしょ。
Windowsで「半年毎にクリーンインストール」と同じ感覚。
752login:Penguin:2009/05/24(日) 08:53:53 ID:F3GK1SCA
>>750
確認してみようもないけど、VineLinuxとか。
インストール後にrootでログインしてadduser。
753login:Penguin:2009/05/24(日) 08:59:50 ID:+Kb9BuWx
>>752
anacondaは聞いて来た気がするけどなぁ。2.1くらいの時代。
754login:Penguin:2009/05/24(日) 09:10:56 ID:F3GK1SCA
>>753
あぁ、オレはその前の1.0から1.1の頃。
色々なの試した事はないけど。
755login:Penguin:2009/05/24(日) 09:13:20 ID:Nycb91WR
Vine1.1が「ちょっと前」かよw
756login:Penguin:2009/05/24(日) 10:44:12 ID:d4sMrwlb
>>754
10年前じゃねぇか。
最近というならせめてここ5年くらいにしてくれ。
757login:Penguin:2009/05/24(日) 11:01:00 ID:6JEH3FOx
>740
トラブル時のことを考えると、やっぱrootログインは出来るようにしておきたいんで、インストールして
最初にやるのがrootにパスワードをつけることだなぁ。
sudoのみにしておいてログインできないヘマをやるとちょっと痛いし。
758login:Penguin:2009/05/24(日) 11:05:08 ID:+Kb9BuWx
>>757
>sudoのみにしておいてログインできないヘマをやるとちょっと痛いし。

そんな状況ある?
759login:Penguin:2009/05/24(日) 11:11:23 ID:6JEH3FOx
そりゃあまぁ、いろいろと。
ログインスクリプトで致命的なエラーを起こすようなの修正をやっちゃうとか、/homeを分けておいて
マウントに失敗するとかいくらでも。
760login:Penguin:2009/05/24(日) 11:13:08 ID:+Kb9BuWx
>>759
なるほど。
コンソールまで容易にたどり着けないなら、納得でつ。
761login:Penguin:2009/05/24(日) 11:39:50 ID:hD7cmOjc
セキュリティに関する話題に便乗して質問。
Grubの画面でSingleUserModeがあるけど、rootのパスワード設定していないから
物理的にアクセスできる人はrootのシェルで操作できるの?

こういうのはみんなどうしている?
とりあえずGrubにパスワードを設定しているけど。(あるいはBIOS)
762login:Penguin:2009/05/24(日) 11:44:27 ID:/RHGnW6f
物理的にアクセスできる場合、rootパスワードはあってもなくても無意味。
気にするなら丸ごと暗号化すべきだし、俺はそうしてる。
763login:Penguin:2009/05/24(日) 11:50:26 ID:hD7cmOjc
>>762
暗号化は必要かも知れないけど、僕が言いたいのはrootのシェルをゲットされちゃうのが問題なのでは?ということでつ。
ファイルを見られるor改ざんならさほど問題ではありません。
システムを乗っ取られるのが問題です。
764login:Penguin:2009/05/24(日) 11:56:13 ID:/RHGnW6f
会話が成立しないな。こう言えばいいのか。
物理的にアクセスできる場合、rootのシェルは誰でもゲットできる。
765login:Penguin:2009/05/24(日) 12:00:54 ID:hD7cmOjc
わかりました。
ではBIOSの設定でCDブートも全てパスワードを要求するように設定すれば
少しはマシになりますかね。
766login:Penguin:2009/05/24(日) 12:11:48 ID:SIxw9xfb
~ をnfsで鯖に置いてるオレは root 必須だ。
767login:Penguin:2009/05/24(日) 12:12:29 ID:SIxw9xfb
>>765
セキュリティの本、ちった読んだのが勉強になるぞ。
768login:Penguin:2009/05/24(日) 12:22:51 ID:664s2pl6
マイクロソフトの青齒マウスが、まともに使えない。
769login:Penguin:2009/05/24(日) 13:57:24 ID:I12Q440I
>>765
BIOSのパスワードって簡単にリセットできるんじゃなかったっけ?
770login:Penguin:2009/05/24(日) 14:18:14 ID:nij7JTt2
ケースに鍵をかけて、筐体そのものが盗まれないようにチェーンで固定しておくことも必要。
771login:Penguin:2009/05/24(日) 14:19:11 ID:AGRWoVwB
そもそも、分解してHDD引っこ抜く(暗号化で何とかなるとしても)とか、
お持ち帰りするとかw
ノートだったら簡単だわなw
772login:Penguin:2009/05/24(日) 14:30:02 ID:hD7cmOjc
いや、乗っ取られるというのは得体の知れないデーモンを走らせられたり
することの脅威という意味で、HDDが盗まれたときのリスクは考慮していません。
(暗号化してあればほぼ問題ないし)

盗まれて「俺のものはお前のもの」になったときは知った事かよ。
773login:Penguin:2009/05/24(日) 14:41:33 ID:I12Q440I
>>772
HDD抜き取って得体の知れないもの入れてHDDを元に戻すだけ。
774login:Penguin:2009/05/24(日) 14:45:23 ID:hD7cmOjc
つ [暗号化]
マウントすらできない。
よって変なモノをいれようとしても無駄。
775login:Penguin:2009/05/24(日) 14:47:47 ID:hD7cmOjc
ん?俺は何を言いたいんだ?
何でBIOS (or Grub)のパスワードの話になったんだろ。まあいいや。寝るよ。
776login:Penguin:2009/05/24(日) 15:05:03 ID:I12Q440I
BIOSでのハードディスクパスワードか。
でもタイピング音でキーロガーできるし、HDD取り出せればブルートフォースアタックできるし
777login:Penguin:2009/05/24(日) 15:50:58 ID:b36Ay+Yt
>>764
どうやってだよww

まさか「既知の脆弱性に対しexploit」とか言わないよなww?
778login:Penguin:2009/05/24(日) 16:19:43 ID:qMOVuCWp
まあCDからレスキューモードで起動してマウントしてchrootするとかいろいろあるけどね。
779login:Penguin:2009/05/24(日) 16:28:16 ID:/a9lrL/r
そこまで気になるならべつにubuntuじゃなくてもいいと思うが・・・・・
780栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/05/24(日) 16:33:54 ID:VkYvTZnY BE:384522825-PLT(13073)
>>778
Live版なら通常起動して端末でchrootだけどな
781login:Penguin:2009/05/24(日) 16:44:00 ID:b36Ay+Yt
>>778
CDで起動できたら苦労せんよ。。。
782login:Penguin:2009/05/24(日) 16:46:26 ID:ApDDdJxx
9.04がusbカメラ認識しないっぽいんだけど
783login:Penguin:2009/05/24(日) 17:16:07 ID:nij7JTt2
カメラがUSBビデオクラスに対応してないんじゃない?
784login:Penguin:2009/05/24(日) 17:17:59 ID:+WKoStvD
今インストール作業中なんですが
wireless windows driversがなんで最初から入ってないのでしょうか?
こいつを入れるために
有線LANがある部屋まで本体運んで繋げなくちゃいけないんですが・・・
ドライバが対応してなくて、WIN用ドライバを使う必要のある人はそんな少数なんでしょうか・・
785login:Penguin:2009/05/24(日) 17:21:36 ID:nij7JTt2
>>784
CDに焼くか、USBメモリ使うとかしたら?
786login:Penguin:2009/05/24(日) 17:33:19 ID:+Kb9BuWx
>>763
knoppixがあればHDDに古アクセスできるよね。
787(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/24(日) 17:35:54 ID:+Kb9BuWx
>>784
再配布できないんだろ。ちょっとは頭使え。
788login:Penguin:2009/05/24(日) 18:14:37 ID:8VONB4Ij
↑ 頭良さそうな発言だな
789login:Penguin:2009/05/24(日) 18:26:37 ID:xsTucp4S
悪意がある人間が物理的にPCさわれるような状態なら、rootアカウントがどうとか関係ないような。
790login:Penguin:2009/05/24(日) 18:47:30 ID:W8SoQiGK
ログイン認証はリモートアクセスを対象として設計されているってことですかね。
791login:Penguin:2009/05/24(日) 20:16:06 ID:Y49lSEzS
初歩的な質問で済みません。
09.04でブート中やシャットダウン中の情報が隠されるようになりましたが、
表示させるにはどうしたらよいのでしょうか。
792login:Penguin:2009/05/24(日) 20:41:59 ID:ldqBnVnt
カーネル起動時にnosplashつければいいんじゃないっけか?
793login:Penguin:2009/05/24(日) 21:59:43 ID:IkncEi3J
>>791
StartUp-Manager
794login:Penguin:2009/05/24(日) 22:14:11 ID:Y49lSEzS
>>792
そのやり方がわからないので、、。
>>793
locate StartUp-Manager
としてみても見つかりません。
795login:Penguin:2009/05/24(日) 22:16:27 ID:+Kb9BuWx
>>794
ぐぐれ。

grubで該当カーネルを選択してe
編集画面になったらoで行追加してそのオプション入力
bで起動。
796login:Penguin:2009/05/24(日) 22:34:52 ID:Y49lSEzS
皆さん、ありがとうございました。

startupmanagerをsynapticでインストールしました。

>>795
はいありがとございます、
起動時にgrubの操作画面に入らないといけないのですね。
797login:Penguin:2009/05/26(火) 21:21:31 ID:hsFRw9RR
LinuxPerfect vol3買ったけど質問ある?
798login:Penguin:2009/05/26(火) 21:32:16 ID:0J7JsZR/
>>797
ブックオフでいくらで売れますか?
799login:Penguin:2009/05/26(火) 21:34:08 ID:hsFRw9RR
>>798
知らん。最低600円は取れるんじゃないか?
800login:Penguin:2009/05/26(火) 21:42:22 ID:DepBvQzA
>>798
ググったら、売価が950円だったから、
買い取り値はその1/10ぐらいじゃね。
801login:Penguin:2009/05/26(火) 21:56:09 ID:MvZkMGL8
>>797
9.04でもxorgのパッケージにrgb.txtが入って無いのが仕様らしいですけど、
これは何か宗教的な意味があるんですか?
802login:Penguin:2009/05/26(火) 21:57:15 ID:JcUEElsj
ぜひストリーミングサーバーを立ててLinuxPerfect vol3を音読して欲しいです
803login:Penguin:2009/05/26(火) 22:25:35 ID:alv1dEVL
Ubuntu 日本の IRC ミーティングのログって 404 だね
jp のチャンネル自体がここ最近リストから消えてるし
http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2009/05/

804login:Penguin:2009/05/27(水) 00:08:16 ID:iorn/gXb
ocfs2って負荷が高いと再起動とか始めるんですかね?

805login:Penguin:2009/05/27(水) 00:22:12 ID:/muMcg1C
「冷やし中華はじめました」
806login:Penguin:2009/05/27(水) 00:30:06 ID:WDOHzcoc
>>805
「冷やかしを中華がはじめました」
807login:Penguin:2009/05/27(水) 06:07:04 ID:VBXKSHG+
PhenomIIに換装したんだけどAthlonx2で使ってた電圧調整パッチが動かないみたい。
Powernowdは問題なく動いてるんだけど。
だれかPhenomIIで低電圧化する方法知ってたら教えてください。
808login:Penguin:2009/05/27(水) 10:51:52 ID:tbCIRIpW
BIOS
809login:Penguin:2009/05/27(水) 12:48:56 ID:zz91so/q
>>803
君行って手伝ってあげたら
810login:Penguin:2009/05/27(水) 19:27:26 ID:8ItZWS0Q
Ubuntu 9.04で
NVIDIA X Server Settings でデュアルモニタを利用していますが、
Youtubeなどのフルスクリーン時に、ブラウザはセカンダリにあるにも
関わらず、フルスクリーンが表示される場所はプライマリとなってしまい、
困っています。すべてのフルスクリーンをセカンダリで表示するような
設定はありませんか?
811login:Penguin:2009/05/27(水) 22:46:47 ID:PATYaivd
LinaxのAdobe Flashのフルスクリーンは
常に0,0が基準になる。
大方右のディスプレイに写したいんだろうが
プライマリとセカンダリを入れ換えても不可能、
諦めろ。
812login:Penguin:2009/05/28(木) 17:04:25 ID:BSc5/NPV
8.04LTSにバックポートで必要な新しいものみ入れるのが正しい使い方な気がしてきた
9.04バグありすぎ
813login:Penguin:2009/05/28(木) 18:26:29 ID:qgz14s8c
具体的には何?
xorgがらみ?
814login:Penguin:2009/05/28(木) 18:26:54 ID:03rJ10lq
脳のバグ
815login:Penguin:2009/05/28(木) 20:08:01 ID:aLg1Raf4
>>813
単に9.04のバグと言われてもねぇ……。
パッケージングの問題というなら意味は分かるが。
>>812の言ってる前段は真理だと思うけど。
816login:Penguin:2009/05/28(木) 20:41:31 ID:ICeiYXCc
つか、出たばっかりに飛びつくのは、そういうのを楽しみにするのもあるしな。

俺は、1〜2ヶ月遅れで入れてるな。
鯖はLTSだけど。
817login:Penguin:2009/05/29(金) 11:49:57 ID:vn++RSr7
ubuntu9.04にKVMいれて、さらにubuntu9.04のVMを作ってみました。
セットアップ時に、ディスクサイズを指定しますが、
「allocate entire ...」
のチェックボックスを外すと、必要な分だけディスクサイズを確保して
必要になった分だけ増えていく認識なんですが、
40GBを指定すると、そのまま40GBのイメージファイルができてしまいます。

ここでは1GBとかにしとけば、足りなくなった時点で無尽蔵に増えるのか
単にバグってて動作しないのかどっちかよくわかりません。
どなたかアドバイスください
818login:Penguin:2009/05/29(金) 11:52:24 ID:yqJnOXeu
今までずっと7.04かな?を使ってて8.0系列は使わずに
9.04にバージョンアップ(クリーンインストール)しました。
ドライバー類が全部自動で入って感動しました。
(7.04では液晶、グラボ、無線LAN 、スピーカーが
インストール時のデフォルト状態では動きませんでした)
いやあ、進歩って凄いね。
これも世界中のオープンソースを支えてくれる人たちの
おかげですね。世界中の皆さんありがとう!

俺、実は底辺のWindowsプログラマー(職業)なんだが
Linuxプログラミングはさっぱり分からないよ。

どうしてみんなあんな凄いOSやアプリを作れるんだろうなあ...
参考書もほとんど出てないのにすごいなあと思います。
819login:Penguin:2009/05/29(金) 12:50:51 ID:GCEPL0VX
Linuxでプログラムする奴は大学で仕込まれるのが基本。
独学で出来るようになった奴はほんと希少。
820login:Penguin:2009/05/29(金) 13:30:24 ID:TCfyeVoq
そんなことはない。
海外じゃほとんど独学だよ。
実はガキが作ってるディストリビューションとかもあるんだから。
821login:Penguin:2009/05/29(金) 13:39:22 ID:B1PLTIQv
>>818
How To Become A Hacker
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/hacker.html
オープンソースソフトウェア 彼らはいかにしてビジネススタンダードになったのか (Web版)
http://www.oreilly.co.jp/BOOK/osp/OpenSource_Web_Version/Web_version000106.html
822login:Penguin:2009/05/29(金) 21:27:57 ID:f4/Rwfz1
>>818
何のためのオープンソース・・・
ソースを読めばいいんですよ。一番勉強になるから
823login:Penguin:2009/05/29(金) 21:32:53 ID:hgGUmaCg
プログラマは独学のやつと、そうでない奴とでは実力に歴然の差があるな。
824login:Penguin:2009/05/29(金) 21:41:41 ID:I4QxlrTU
独学でも凄いのはいくらでもいるけど、それが仇になって基本的なことが
抜けてる場合もある。あとはアルゴリズムや計算量に対する理解が浅かったり。
825login:Penguin:2009/05/29(金) 21:43:40 ID:XRCfax8C
>>823
歴然の差って日本語変だろ
826login:Penguin:2009/05/29(金) 21:53:19 ID:lhYeDJ6v
>>825
「の」と「な」をタイプミスしただけだろ?
827login:Penguin:2009/05/29(金) 21:56:13 ID:XRCfax8C
>>826
それも変だ
828login:Penguin:2009/05/29(金) 22:00:32 ID:lhYeDJ6v
>>827
じゃあ「の」と「とした」あるいは「たる」をタイプミスしただけだろ?
829login:Penguin:2009/05/29(金) 22:09:08 ID:bA8SQ3us
>>828
文末に「り」を入れれば解決ナリ
830login:Penguin:2009/05/29(金) 22:23:29 ID:Is/X7qmN
僕は高校生なんだけど、今までunixの知識やプログラミングは独学でやってきた。
やっぱりコンピュータは好きだから。
まわりに教えてくれる人はいないけど、書籍やWWWのおかげでいろいろ学べた。

まあ、これを仕事に活かすのなら、ちゃんと自分を育ててくれる企業がいいんだろうね。
831login:Penguin:2009/05/29(金) 22:30:37 ID:TMA0dLW5
>>828
それじゃタイプミスとは岩んな
832login:Penguin:2009/05/29(金) 23:21:51 ID:Oo0vfamK
>>830
早いうち、できれば大学のサークルとかで同じくコンピュータ好きの奴をみつけたほうがいい。
先生がいなくても、そういった親友がいるかどうかでも差というか、楽しさが全然違ってくる。
833login:Penguin:2009/05/29(金) 23:24:58 ID:47N1BuVy
今時の高校生がネットをWWWなんていうわけないじゃん
オッサンの釣りにマジレスしてんじゃねえよ
834login:Penguin:2009/05/29(金) 23:30:45 ID:Is/X7qmN
>>832
そうかぁ。
やっぱり大学のサークルは楽しそうだね。

>>833
時代の問題ではありませんが。
用語は正しく使った方がいいと思います。
「インターネット」と「WorldWideWeb」の概念は異なります。
835login:Penguin:2009/05/29(金) 23:36:16 ID:47N1BuVy
書いてて空しくなんない?
2chで高校生装っても過ぎ去った年月は取り戻せないよ
836login:Penguin:2009/05/29(金) 23:47:47 ID:Is/X7qmN
信じる信じないはどっちでもいいけど、まずは「インターネット」と「WWW」の
区別を付けられるようにした方がいいかと。
837login:Penguin:2009/05/29(金) 23:53:18 ID:F1KPy4U8
ネットってっとけば誤解無いのに。
838login:Penguin:2009/05/30(土) 00:16:28 ID:b34EgSnZ
久野先生の「HP用例集」はまだ手に入るかな?
839login:Penguin:2009/05/30(土) 01:53:14 ID:dKDgXCqU
そういや、今日リナックス100%の記事を見たら
リナックスでも使えるソフトがあるのはまじ?(市販品の)
840login:Penguin:2009/05/30(土) 02:24:37 ID:xlUiUpaM
該当記事を見てないから何とも言えないけど、
wnnやatok等は市販品のソフトになると思う。
841login:Penguin:2009/05/30(土) 03:16:32 ID:nUBvGHhB
昔はドキュメントが www(http) だけではなく、
gopher や FTP、電子ニュースだけでしか手に入らないこともあった。

だから昔の人は、「書籍やインターネットのおかげで」となるが、
もうちょっと後の子は「書籍やWWWのおかげで」となるのだろう(笑)

>>834
コンピュータだけでなく勉強一般論だが、
同じ道を志すものが周りにいれば、そこから学ぶことも多い。
友人のほうがある分野について詳しくて教えてもらったり、その逆もしかり。
どうでもいいけど、学生の時に使っていた .fvwmrc の半分以上は、友達からコピらせてもらったものだ。

あなたは高校生のようだけど、大学に入ったら情報処理の授業を取ったり、
大学によっては1年生とかでもゼミに潜らせてくれるところもあるから、
そういうところものぞいてみてはいかが。

842login:Penguin:2009/05/30(土) 03:35:28 ID:aIpr5vZr
>昔はドキュメントが www(http) だけではなく、
>gopher や FTP、電子ニュースだけでしか手に入らないこともあった。
まで読んだ
843login:Penguin:2009/05/30(土) 04:29:38 ID:BXt9dqJ/
昔はドキュメントが www
gopher涙目wwww

まで読んだ
844login:Penguin:2009/05/30(土) 08:13:38 ID:dT2I5niO
もまえら、カーネル再構築とかやってますか?
どうしようか迷ってるんだが。
845login:Penguin:2009/05/30(土) 08:19:29 ID:+gFoSvAB
俺は全部独学だぜ
846login:Penguin:2009/05/30(土) 08:41:56 ID:AL8ETFsa
ガキの頃に(Linux使いの)親に仕込まれる。
847login:Penguin:2009/05/30(土) 08:42:25 ID:QsJXefT6
カーネル再構築しないと動かないならやる。
848login:Penguin:2009/05/30(土) 08:55:20 ID:p2w7DByr
俺は初心者だが無理にカーネル構築はしないほうがいいと思うほうだな
きちんと勉強してる人はカーネル再構築する権利を渡そう
849login:Penguin:2009/05/30(土) 08:59:54 ID:KEMKLwif
pen4時代はカーネル再構築するのは億劫だったが、デュアルコアになったら気軽にやれるようになった。
とは言え、やらなきゃいけない事は減ったな。
850login:Penguin:2009/05/30(土) 09:03:29 ID:dT2I5niO
じゃあ、やんないで済まそうかな。
週末だから、チャレンジしてみようかと思ったんだが、徒労に終わる可能性も高いし。
俺のインスコ機はpen4だが。
851login:Penguin:2009/05/30(土) 09:10:07 ID:mjlAWyLv
何かにチャレンジしたいならユーザーランドのプログラムを弄るのが良いと思うよ。
852login:Penguin:2009/05/30(土) 09:18:59 ID:UpYPkxca
>>850
今ならロゴがtuzだから楽しいぞ
853login:Penguin:2009/05/30(土) 09:37:35 ID:dT2I5niO
チャレンジしたいわけじゃないんだ。
自分がインスコしてるのは、複数になってしまった自宅のPC全部をWindowsで
動かすのは不経済なので、今後は必要のないやつを除いては、これでやって
いこうかと。
なので、今からなれとこうと思って、ちまちま触ってる程度で。
あんまり面倒なことはやりたくない。
よくある話だね。
初心者スレに書くべきだった。
854login:Penguin:2009/05/30(土) 09:42:44 ID:ogBRrru8
カーネル「フライドチキンはわしが育てた」
855login:Penguin:2009/05/30(土) 09:46:18 ID:UpYPkxca
>>853
じゃあカーネルなんぞ気二寸な。
856login:Penguin:2009/05/30(土) 09:52:24 ID:dT2I5niO
うまくできたらキビキビ動くようになって、あの快適さは捨てがたいっていうか。
でも他にもいろいろやらんといかん事もあるし。
まあ、またの機会にしますわ。
857login:Penguin:2009/05/30(土) 09:56:21 ID:6nG76Y6x
なんや、やったことないんと違うんか。
858(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 10:04:02 ID:UpYPkxca
>>856
なんか変わるか?
859login:Penguin:2009/05/30(土) 10:05:10 ID:dT2I5niO
>>857
昔FreeBSDでやったことある。
でもすっかり忘れちゃってるから、初心者レベル。

>>858
いや、変わるでしょ。普通。
860login:Penguin:2009/05/30(土) 10:08:00 ID:H8yWUO23
数年前までは徹底的に設定を追い詰めて自分でコンパイルしていたが、
面倒になって今はubuntu標準のカーネルで済ませてる。
ほとんどのドライバがモジュール化されてるし、昔ほど野良ビルドする意味も
無くなってきたからな。
861(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 10:24:11 ID:UpYPkxca
>>859
いや、別に。

862login:Penguin:2009/05/30(土) 11:51:14 ID:SmFp0tJ8
>>859
ほとんど変わらんよ。
ちゃんとベンチマークとった?
863login:Penguin:2009/05/30(土) 12:03:32 ID:uf3CgwBV
IntrepidとJauntyをデュアルインスコしてるんだが、Jauntyのext4ってIntrepidからマウント
できないんだな。ext4を読むためのドライバ?みたいなのってあるの?
864login:Penguin:2009/05/30(土) 12:08:57 ID:SmFp0tJ8
>>863
カーネルオプションでEXT4を有効にしてリコンパイルするか、カーネルだけjauntyの新しいパッケージを突っ込めばいい。
865login:Penguin:2009/05/30(土) 12:57:55 ID:wjARHzMZ
>>834
亀だけど、言葉は正しさよりもわかりやすさ、通じやすさを優先すべきだよ。
と、言語学と情報科学の二足のわらじしてる学生の妄言。
866login:Penguin:2009/05/30(土) 13:54:06 ID:uf3CgwBV
>>864
     /     な   く  .い  き
    l
    l      あ  れ  っ  が
    |       。
    l          る  て  る
    |
    \    ____     に
     ,.>‐'::::::::::, - ,;::::::,ニ、'‐-::、       ./
   ,.;'"::::::::::::::::/‐- 、l/   ';:::::::::\     /
  /::::::::::::,;::::::/  .( ・)| |--- .|:::::::::::::\_/
/:::::::::::::::/:|-'へ、/⌒,.!、`ヽ ./ ̄\:::::::::l
:::::::::::/ し'    ' ‐-イ::::::::)‐'"    \:::|
:::::::::/    ̄  ̄ ' -  '‐r''" ' ̄ ̄ ̄  ',:!
:::::::/  ∧ー――-   .|   ――∧-  l|
:::::::|  し'     _    |   ー- し'_  l|
:::::::l  ―― '´  ,r ┬个┬-、     ./
::::::::l    -‐='"┴┴┴┴ ┴=:、   /
::::::::' 、                 ̄ /   ,
\::::::\___________/  / |
  >------------r―-:、------ゝ、  し'
/::::::::::::::::::;;-‐'"´ ̄ト‐┬‐l ̄\:::::::::::\
::::::::::::::::::::/      ヽ -‐'   `:,:::::::::::l
867login:Penguin:2009/05/30(土) 14:21:11 ID:SmFp0tJ8
>>866
パッケージ突っ込むだけのほうは気軽だろw
ここからダウンロードしてダブルクリックするだけだ。
http://packages.ubuntu.com/jaunty/linux-image-2.6.28-11-generic
868login:Penguin:2009/05/30(土) 14:29:34 ID:uf3CgwBV
おいおい、別カーネル突っ込むとかそういう怖いことやりたくないだろ。
作業自体は気軽でも、その後の手間とか不具合考えたらやりたくないわ
869login:Penguin:2009/05/30(土) 14:34:39 ID:SmFp0tJ8
EXT4使うほうが怖いわw
870login:Penguin:2009/05/30(土) 14:35:55 ID:chvwNQMl
>>854
サンダース軍曹、ここは出番じゃありません!
871login:Penguin:2009/05/30(土) 15:02:17 ID:wjARHzMZ
正直EXT4使うメリットってあるの?
ReiserFSのがまだ速くない?
872login:Penguin:2009/05/30(土) 15:08:00 ID:SmFp0tJ8
そもそもEXT4は遅い。
メリットは大容量のパーティションが作れること。
873login:Penguin:2009/05/30(土) 15:08:49 ID:sS6o9CnA
ごちゃごちゃうるせえな
Real World Benchmarks Of The EXT4 File-System
http://www.phoronix.com/vr.php?view=13199
874login:Penguin:2009/05/30(土) 15:17:50 ID:SmFp0tJ8
http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-588.html
手元の環境でも試してみるかな。
875login:Penguin:2009/05/30(土) 15:24:49 ID:ZT4NJtXb
>>873
しばらくは、安定してるXFSでいくことにした。
876login:Penguin:2009/05/30(土) 15:51:52 ID:5uIz3/iS
そういや前に、8.04をPS3で使用してる記事みたけど
ヌビの7シリーズ用ドライバーって入るの?
入るならwine使って、エロゲしたりしてる奴いる?
でもPS3メモリ足りないか
877login:Penguin:2009/05/30(土) 15:54:41 ID:SmFp0tJ8
>>876
PS3LinuxからはGPUに触れないし、CPUがPPCだからwineも動かない。
878login:Penguin:2009/05/30(土) 16:40:25 ID:5uIz3/iS
そうなんか残念だな
879login:Penguin:2009/05/30(土) 17:05:18 ID:BoZJqmWm
>>871
起動時のファイルチェックは爆速になった
880login:Penguin:2009/05/30(土) 17:10:03 ID:uf3CgwBV
>>871
reiserはもう未来がないから・・・
ext4はFedoraとか大手で採用されてるし、怖いけどなんか不具合あったら
誰かが直すだろうし。起動は明らかに早くなった。
881login:Penguin:2009/05/30(土) 17:19:20 ID:qB/xCZXb
数年前からxfsだけど、こないだから頻繁にパニック起こすので
バックアップしてmkfsしてリストアしたら収まった
俺もやっぱりext4に乗り換えようと思う
882login:Penguin:2009/05/30(土) 18:30:29 ID:H8yWUO23
>>881
xfs_repairはしてみたのか?
xfsをもう何年も使ってるがパニックしたことないぞ。
883login:Penguin:2009/05/30(土) 18:36:45 ID:qB/xCZXb
>>882
一応前のボリュームをdd_rescueでコピーしてあったのでチェックしてみたが
xfs_checkでもxfs_repairでも何も検出されなかった
884login:Penguin:2009/05/30(土) 18:51:07 ID:XWTBmm9G
Wineを使ってゲームしてる様子見たことない
俺ね バイオ3PC版を持ってたんでWineを使って起動してみた・・・
だが、真っ黒でフリーズした 俺の環境じゃあ使えなかった

ヤイバは独自で作られてるらしいが使ったことがないから分からん(きちんとできるだとかそういう情報もあるが・・・
885login:Penguin:2009/05/30(土) 19:34:39 ID:qB/xCZXb
バイオw
886login:Penguin:2009/05/30(土) 20:12:11 ID:wjARHzMZ
そりゃバイオはGPUを使おうとしてるからじゃないか?
ADVなら普通に動くと思うが。
887login:Penguin:2009/05/30(土) 20:45:00 ID:KficQwaX
>>886
>GPUを使おうとしてる
3Dの話?
Wineは3Dゲームでも動くようになってる。
カプコンのゲームが動かない作りになってるだけ。
888login:Penguin:2009/05/30(土) 20:48:37 ID:qB/xCZXb
カプクソw
889login:Penguin:2009/05/30(土) 21:02:30 ID:XWTBmm9G
>>887
ほかのパソコンでやらせないように対策されてるんか・・・
つらいな・・・
890(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/05/30(土) 21:04:57 ID:UpYPkxca
>>887
別にWineか否かを判定してる訳じゃないだろうから、ひとえにWineのエミュレーション不足
891login:Penguin:2009/05/30(土) 22:15:12 ID:KficQwaX
>>889
カプコンのゲームがほとんど動かない理由はしらんがな。
892login:Penguin:2009/05/31(日) 11:45:10 ID:8+y1SNzS
modo rescueで入れ替えれば
ext3 - > raiser -> 他のFS
なんてのも割と簡単にできるし別にどれでもいいや
893login:Penguin:2009/05/31(日) 11:56:21 ID:nXplh4L1
もどーでもいいや
894login:Penguin:2009/05/31(日) 12:03:41 ID:iIfF84qU
まあ殺人鬼Reiserが作ったFSなんて普通使わないけどね。
895login:Penguin:2009/05/31(日) 18:39:19 ID:LQRnRhSH
>>866
ワロスw
896login:Penguin:2009/06/01(月) 03:24:00 ID:/mv+IXxX
>>894
あの裁判の続報は結局どうなったんだろ
証拠ないのに捕まるのおかしいとかいうの/.で最後にみたっきりな気が
897login:Penguin:2009/06/01(月) 03:30:49 ID:/mv+IXxX
前に読んだのは

reiserの奥さんが行方不明で,殺したんだろうということになってるが
実はその奥さんはロシアのスパイ機関みたいなとこに所属してた
行方不明なはずなのにロシアで生存確認されてるとか
謎が謎を呼ぶ話だったとか,なんとか

面白そうな話だったんで続編を期待してたんだけど

898login:Penguin:2009/06/01(月) 03:52:50 ID:z/r3Ehnt
>>897
そのソースは?

http://arstechnica.com/open-source/news/2008/09/reiserfs-goes-to-chroot-jail-hans-gets-15-to-life-sentence.ars
に書いてあるように、奥さんの遺体を埋めた場所を教えて減刑され、
既に判決が出て服役しているはずなんだが。
899login:Penguin:2009/06/01(月) 04:07:48 ID:/mv+IXxX
>>898
続編あったんだ
だいぶ前にみたサイトなんでアドレスはブックマークしてなかった
900login:Penguin:2009/06/01(月) 07:01:31 ID:Jol8rMsZ
>>898
本編しっかり読んでねーけどURLの reiserfs-goes-to-chroot-jail
だけで笑えた 不謹慎過ぎるだろw
901login:Penguin:2009/06/01(月) 12:02:37 ID:s1GvscQB
>>897
>>898 ファイルシステムスレでみた覚えがある

結局、Hansたんは白状したわけだが、
ロシアが絡んでいたかどうかは闇の中。
902login:Penguin:2009/06/02(火) 16:05:43 ID:HcW5rfSt
>>816
ubuntuは3年使ってるけど、セキュリティフィックスに関しては早いけどバグフィックスは来ないことの方が多いよ
野良ビルドするだけで直せるようなバグでも半年間無視される
903login:Penguin:2009/06/02(火) 16:47:36 ID:5eRv1dvh
セキュリティパッチがすぐくるだけで御の字
904login:Penguin:2009/06/02(火) 22:33:34 ID:PRpTVdWG
>>902
節操なくマイナーバージョンを上げる方がおかしい。
905login:Penguin:2009/06/02(火) 22:50:56 ID:aaB96D3V
>>902
リリースサイクルを守るほうが安心感があるぜ
「野良ビルドするだけで」というならLFSオススメ
906login:Penguin:2009/06/02(火) 22:59:46 ID:LrgOTUad
>>902
なるほど
リリース=サポート終了
ってわけだw
907login:Penguin:2009/06/02(火) 23:11:31 ID:mOfFkJzt
LTSに仮想PC入れて
その上で現行リリースをつついて遊ぶ

KVMやUMLでも構わんけど
俺は面倒ないからVMで
908login:Penguin:2009/06/02(火) 23:52:09 ID:uftUkzFV
>>902
そんなロングパスして、何が言いたいのか・・・。
と816の俺が受け止めてみるw
そりゃ、色々放置のものはあるけどさ、CDトレイが開きっ放しとかはさすがに直ったろ?
ブルセラは変な状態だったりしたけど??
どこまで期待してるんだw
909login:Penguin:2009/06/03(水) 00:05:57 ID:8X+J40V3
超遅レスごめん
>>153
P4 2.4Ghz Radeon9100で公式ドライバ(ati-driver-installer-8.28.8.run)入れても
compizどころかvesaドライバでしか起動しないんですけど、どうやったか教えてくれませんか?
driver=radeon、ATI、fgrlx全部ログイン画面からスクリーンがブラックアウトして使い物にならないんです
910login:Penguin:2009/06/03(水) 01:02:20 ID:OyWAluRu
Nvidiaで良かったと、
Linuxを使ってるときだけは思うw
911login:Penguin:2009/06/03(水) 10:00:53 ID:x/Tts6Cx
Radeonはくそだな
912login:Penguin:2009/06/03(水) 10:29:02 ID:PKxok532
日本語Remix版のリポジトリで提供されてるAdobe Readerって脆弱性のあるやつじゃないの?
新しいバージョンが提供されてるからそれに更新すればいいのに
913login:Penguin:2009/06/03(水) 11:23:34 ID:cFT51Rql
>>912
提供されてるやつって....
Adobe ReaderはUbuntuの鯖から直接ダウンロードしてるわけじゃないんだが。
914login:Penguin:2009/06/03(水) 12:22:35 ID:PKxok532
>>913
いやそれはわかってるんだが、adobe鯖からダウソ指定されてるのは
古いバージョンのadobereaderじゃなかったか。今はより新しい版がある
915login:Penguin:2009/06/03(水) 12:45:33 ID:SA1RaoL8
日本語フォーラムで指摘した方がいいよ
916login:Penguin:2009/06/03(水) 12:49:15 ID:cFT51Rql
>>914
わかってるなら、アドビが脆弱性のあるやつを鯖に置くと思う?
メタパッケージが古いなら、アドビの鯖にないはずだからそもそも落ちて来ないよ。
flashでも以前そういうことあっただろ?覚えてないの?
きみがいう古いバージョンって8.14?
Ubuntu9.04が落としてくるのは、9.11だが。
917login:Penguin:2009/06/03(水) 18:07:42 ID:Y9rnY0JL
さすがに脆弱性対策はするよなあ
バグ取り機能追加はまるでないがw
918login:Penguin:2009/06/04(木) 02:34:08 ID:Wq3tzs/e
ubuntu9.04日本語版のアップデートが失敗する。
以下の4つのアップデートがダウンロードできない。
libpurple-bin
libperple0
pidgin
pidgin-data
919login:Penguin:2009/06/04(木) 02:50:27 ID:5neL9KUK
Ubuntu Linuxなどという奇天烈な表現はどっから出てきたの?
920login:Penguin:2009/06/04(木) 02:57:22 ID:56RLUUcs
奇天烈大百科
921login:Penguin:2009/06/04(木) 04:28:43 ID:uqhUrewl
Ubuntuは、アフリカの言葉で「友愛」です。
ttp://ubuntu.iza.ne.jp/blog/entry/359403
922login:Penguin:2009/06/04(木) 05:22:01 ID:5neL9KUK
Ubuntu LinuxのLinuxということね。分かってる人は分かってるだろうけど。
正式名称はUbuntuだろ。
923login:Penguin:2009/06/04(木) 07:00:01 ID:3d2EfF73
Ubuntu GNU/Linuxです。
924login:Penguin:2009/06/04(木) 08:10:49 ID:qkQGvlkS
>>921
ということは民主党が政権とったら標準OSもUbuntuになるな
925login:Penguin:2009/06/04(木) 11:10:28 ID:gFmd/ycH
926login:Penguin:2009/06/04(木) 12:30:43 ID:bmdO3pSr
>>924
ならない
民主党=マカ=アンチLinux
927login:Penguin:2009/06/04(木) 12:56:41 ID:5IXxpzZR
>>919
ttp://www.ubuntulinux.jp/
この辺からじゃね。URLがまんまubuntulinuxだし。
928login:Penguin:2009/06/04(木) 14:22:44 ID:4hJkJyiE
>>924
オープンソースといったら自民の与謝野
929login:Penguin:2009/06/04(木) 16:49:59 ID:3tvv/BgL
ATOK X3 ubuntu 9.04対応アップデータ公開記念age
930login:Penguin:2009/06/04(木) 17:36:09 ID:56RLUUcs
ATOKそのものはVerUpする気配ないのだろうか
今更買ってしまっていいのか悩んでる
931login:Penguin:2009/06/04(木) 17:39:40 ID:T6W869PB
Windows並みのバージョンアップ速度を期待してるなら完全に間違い
932login:Penguin:2009/06/04(木) 17:57:07 ID:Wq3tzs/e
>>928
与謝野以外には田中康夫もそう。
>>918
直っていた。
933login:Penguin:2009/06/04(木) 20:10:37 ID:ENaQfA7X
>>930
>>931の言うとおり。
もしATOK X4 for Linuxが出るとしても、来年以降だと思われ。
934login:Penguin:2009/06/04(木) 21:00:50 ID:56RLUUcs
Win並みは期待しないよ
買ってみる

Winはゲーム用だからむしろATOK使うのが地雷になってしまうのが酷い。
一部のフルスクリーンゲーはIMEであることが前提になっていて挙動おかしい。
変換中がみづらいとか色々。
でもLinuxはscimが何か調子悪いし;
935login:Penguin:2009/06/04(木) 21:22:12 ID:wS/Hr8RP
>>923
プロプラも含んでる(nVidiaやATIのドライバ等)からGNU/Linuxではない。
936login:Penguin:2009/06/05(金) 00:13:32 ID:2iEeTcx4
libcがGNUだからGNU/Linux
937login:Penguin:2009/06/05(金) 00:14:55 ID:fPR6bcb9
『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日
938login:Penguin:2009/06/05(金) 00:33:03 ID:jBjnnrVU
>>936
たくさんの人々がこのバスに乗っており(私はGNUが他の多くのコンポーネントよりも重要であるという支援者の叫びは聞かない)、車輪を外すことはできず、最終的にエンジンやシートが付いた使える車になります。あなたは我々がバスを持っていることを喜んではどうでしょうか。
939login:Penguin:2009/06/05(金) 00:45:07 ID:YeULR2yk
我々が欲しかったのは豪華だが鈍重なバスなどではない!
軽快で、シンプルで、しかし一貫したポリシーを持った大八車だ!
940login:Penguin:2009/06/05(金) 00:51:12 ID:WNe17bqf
それをすべての鳥に求めるのはどうかな。
少なくとも、ubuntuは大八車を目指してはいない。
だが、大八車を目指してる鳥もあるだろう。
ここで叫ぶ話じゃない。
941login:Penguin:2009/06/05(金) 09:26:59 ID:3bVXEe59
>>894-901
自分でオープンソースに公開したソフトをなにか1つ作ってみるとわかる
あのめんどくさい政治闘争

gentoo みたいに迫害された経緯のあるものには本当に便利なものがある

OpenLDAPのバグは本当にひどかったのに、ほとんど叩かれない不思議
(nisで十分だろ)

そんなわけで俺はreiserfsを使うのであった.
でもubuntuで環境作ってしまったのでgentooに移るのしんどい
942login:Penguin:2009/06/05(金) 17:50:08 ID:OPGdTzAA
明日、9.04にアップグレードするよ。
人柱のおかげでメシウマでした。
943login:Penguin:2009/06/05(金) 20:58:34 ID:9mdZlV1g
>>942
チキンとアップグレード出来るといいな
944(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/05(金) 23:03:55 ID:ac0NYRAa
>>941
あんたはなんのメンテナなんだい?
945login:Penguin:2009/06/06(土) 00:36:08 ID:pRNLy++p
ubuntuはソフトのインストがコマンドうつだけでできるからスゲー楽。
windowsみたいにベクターやら作者のサイトにアクセスして、.exeを落としてウィザードにしたがってインストするなんて面倒くさすぎ。
946login:Penguin:2009/06/06(土) 00:38:38 ID:F7MIT2A8
アグリッパ・メンテナー:石丸博也
947login:Penguin:2009/06/06(土) 00:43:01 ID:LvPn4atD
しかし、Linuxの世界も大分かわりましたね。
俺が最初にいじったのはSlackwareの3.0だったし、
kernelも1.2.xだったし。
おかげでハードも詳しくなりましたよ。
今は、色々なディストリビュージョン選べるし、
インストールも簡単になりましたね。
これから先デスクトップとしての使用が増えるとは思えませんが、
(日常使用に耐え得るアプリケーションも増えましたが)
オープンソースと言う流れを主導してきたのはLinuxと言っても
過言ではないと思います。
今後も俺はLinuxを使っていきますし、
Linuxと共にRubyの発展を願っています。
948login:Penguin:2009/06/06(土) 02:24:15 ID:KIf0HQSu
デスクトップでの使用はなんだかんだでUbuntuがどんだけ頑張ってもWindowsの
サードパーティが強すぎるからな……。

一般人よりマニアックな使い方する人の方が、
それに適したアプリケーションがあるから抜けられない人
多くなってると思う。

俺の周囲もWindowsを使いこなしてるばっかりに、
『LinuxのGUIアプリにはあれもないこれもない』
という話は多い。仕事ではSSHでSolarisやRHELに接続してるのにね。

というわけで俺は2台のAtom自宅鯖に
Ubuntu ServerとCentOS入れて遊んでるよ。
949login:Penguin:2009/06/06(土) 08:31:15 ID:Q93W8hJa
普及スレでも言われてるが、Windowsが便利ならそれを使う方がいいのではないかと。
ウチではノート3台(うち1台は家族用)、デスクトップ1台がUbuntuでWindowsはほぼ起動されないが、
ノートにはプリインストールされたXPが居て、年に2回ほど大量の葉書印刷に役だってる。
デスクトップは新規に組んだ自作機なので最初からOSなしだが、Ubuntuのお陰で快適だわ。VDPAUも有効になったし。
一応賑やかしのためにWindows7も入れたがw
950login:Penguin:2009/06/06(土) 08:52:32 ID:lzoCmKDz
GUIに関してはWindowsだの何とかマックよりGNOMEやKDEのほうが出来がいいと思うな。
951login:Penguin:2009/06/06(土) 09:03:59 ID:4fljE13U
>>950
具体的にどこが?
952login:Penguin:2009/06/06(土) 09:50:49 ID:Y3WzWD6d
GUIなんて飾りです。偉い人には(ry
953login:Penguin:2009/06/06(土) 09:57:10 ID:nF6epkDd
conpizとかはwindowzeより良いんじゃね。
まぁ使ってないからよく分からんけど。
954(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/06/06(土) 09:58:11 ID:zEDcjGK7
>>953
具体的にどこが?
955login:Penguin:2009/06/06(土) 10:10:53 ID:nF6epkDd
>>954
使って無いので、具体的にどこが?と訊かれても、困る。
956login:Penguin:2009/06/06(土) 10:12:34 ID:3x095FzU
凸(・д・)凸
957login:Penguin:2009/06/06(土) 10:39:21 ID:Q93W8hJa
WindowsでもAeroglassのどこがいいか、って言われたらAlt+TABのWindowRingSwitcherくらいなんだよなぁ、個人的には。あとはCPU負荷が低いっていうことくらい。
だから、Compizでも同じような感想だ。あ、あとScaleは便利かな。
Aeroglassでは見捨てられたGPUとかでも比較的軽く動くのはCompizのメリットかとは思うけど、9.04に限れば昔のintelの統合チップだとイマイチだからね。
(正確に言えばUbuntuだけの問題ではないけど)
958login:Penguin:2009/06/06(土) 11:13:32 ID:tVoV+I07
X は最小化されたウィンドウの描画は必要ないだろっていう姿勢なので
Windows7 や vista のようなライブなプレビュー機能が効かない。
compiz の scale でも最小化ウィンドウの画像は呼び出せない。

Gnome も Zeitgeist っていうプロジェクトを進めてるようだが、
Windows7 のようなジャンプリストを実現できてない。

959login:Penguin:2009/06/06(土) 11:14:16 ID:KIf0HQSu
むしろWindows使いこなしてる人ってシンプルなアプリケーション
使ってるしAeroglass使ってない人多いと思うよ。
だからCompizも設定してない人の方が多いと思う。
見た目の綺麗さより軽快さを選ぶ。

GNOMEやKDEはGUIそのものはいいけど裾野が狭いから、
シンプルで多機能、センスのいいアプリケーションはないイメージ。
あと細かいとこに手が回ってないからWindowsをカスタマイズしてた人は
いろんなとこで肩を落とす。
例えばSCIMのON/OFFはあっても、ONだけ、OFFだけはないとかね。
これすらUbuntuではできない。
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/01/setting_muhenkan_key.html
ファイラーやランチャーも使い勝手はWin発の物にはまだ及ばないの多い。
二画面ファイラーはLinuxが元祖なのに
だいなファイラーを超えてるものはまだない。

まあそんなの使いたいやつは代わりに背景に端末でも設定してろ、
ってことなんだろうけど。

むしろ一般人の方がUbuntuに慣れるのは早いだろうから、
普及しないのは単純に知名度と導入の問題なんだろうな、と思ってる。

普及しないと裾野も広がらないからジレンマだよね。
960login:Penguin:2009/06/06(土) 11:14:35 ID:zEDcjGK7
>>958
オフスクリーンでアクティブにして置いて、そのキャプチャを出すとか。
逃げ道は工夫次第であるかと思いまつ。
961login:Penguin:2009/06/06(土) 11:16:51 ID:zEDcjGK7
>>959
>使ってるしAeroglass使ってない人多いと思うよ。

前提に推論が入ったからそれ以降読んでない。

てか、ハードウェアサポートがあるならAeroの方がパフォーマンスはいい訳で、
玄人はGDIと言う推論に合理性がない。
962login:Penguin:2009/06/06(土) 11:20:16 ID:tVoV+I07
Windows7 は音声によるテキスト読み上げや、
音声認識によるウィンドウ操作を標準装備。
これもある意味 GUI に関わる重要な部分。

Ubuntu(Linux) は老人や障害者に大変厳しいと言わざるを得ない。
963login:Penguin:2009/06/06(土) 11:26:10 ID:zEDcjGK7
>>962
音声出力はUIの種別に寄らず目の不自由な人に有効だろうし、
年寄りに「ここでマイクロソフトワードフォーウインドウズ開けと言うんですよ」とかが親切とは思わない。
964login:Penguin:2009/06/06(土) 11:43:05 ID:vw1Gk4w7
>>961
おまえまともにエアロつかったことないだろ
やらなくてもいい処理をハードウェアサポートで高速に処理するのと
最初から全くやらないのとどっちが高速だ
965login:Penguin:2009/06/06(土) 11:43:23 ID:Q92KP3tT
>>957
余程クソなGPUを使っていない限りcompiz使った方が描画がスムースだぞ。
966login:Penguin:2009/06/06(土) 11:52:02 ID:tVoV+I07
MicroSoft は遥か先を見つめて先行投資をしています。
http://www.xbox.com/NR/rdonlyres/DA33AEC8-03F0-442C-BA95-257CB5B761F5/0/vidProjectNatalAnnounceHi.asx

MS Surface の成果の一部がWindows7に降りてタッチパッド対応となったわけで、
Natal Project のプロモ動画もかなりハッタリが入ってるでしょうが、
確実に Windows に反映されていくでしょう。

一方で Ubuntu は通知領域の微々たる改良に注力。
もちろん、これはこれで有難いですが、
「友愛」を標榜するならアクセシビリティ分野に力を入れないと、
GUI 分野にかぶる部分が大きいので、
いつの間にかものすごく遅れを取ってしまうことが懸念されます。
967login:Penguin:2009/06/06(土) 12:03:33 ID:Q93W8hJa
>>965
うん、まあ知ってる。デスクトップなら殆どONにした方がいいね。
ただ、ノートだと余計な割り込みが入るから、バッテリ駆動時間確保のためにDRI自体をオフってることも多いんだ、俺の場合。
鈍いのかもしれないけど、それでもそんなに遅くないと思うから。
むしろCPUがくそ遅い世代の、CyberBladeとかの石器時代のチップでアクセラレーションが有効になってほしいw
968login:Penguin:2009/06/06(土) 12:05:19 ID:iiF+b852
スリープをなんとかしてほしい
デスクトップOSとしてここだけはWindowsに
明確に負けてる
969login:Penguin:2009/06/06(土) 12:11:00 ID:c8RbUqLB
そもそもデスクトップOSにスリープなど必要なのかと
970login:Penguin:2009/06/06(土) 12:19:42 ID:KaSjgH28
ノートに必要だろ?w
971login:Penguin:2009/06/06(土) 12:22:53 ID:Q92KP3tT
>>967
なるほど。DRIを切ると、どの位バッテリが長持ちする?
972login:Penguin:2009/06/06(土) 12:24:27 ID:WToj/A0p
Linuxには自分でWindowクラスから書かないようなしょぼい日曜プログラマが
サッとGUIなプログラム組めるような環境がないからな。 VC#とかDelphiみたいな。

WindowsはOSのことよく知らなくても適当に書いてるだけで
それなりにかゆいところに手の届くソフトができあがってしまうから便利なソフトが多そうにみえる。
973login:Penguin:2009/06/06(土) 12:32:46 ID:iiF+b852
>>969

PCを使わない時はシャットダウンするような人はいらないだろうね
まあvistaのハイブリッドスリープを一回使ってみるとわかるよ
ubuntuのスリープのダメさ加減に愕然とする
974login:Penguin:2009/06/06(土) 12:38:48 ID:rnVlGTQ/
>>966
動画見てないけど、Natalは赤外線カメラで、Z軸を認識できるのが特徴。ただそれだけ。
GUIには使いにくい技術だと思う。今までもwebカメラ+画像処理でZ軸は無理にしろある程度はできたはずな訳で。
まぁゲームの分野で流行りそうな技術ではあるのでその方面で期待はしているけど。
975login:Penguin:2009/06/06(土) 12:42:56 ID:edm0dLVQ
ubuntuじゃなくて悪いけど、うちの環境(fedora10を自作機で使用)では
結構普通にスリープできちゃってる。
ちょっと前に比べて、かなりまともにスリープできるようになってきた
と思ってるが、そうでもない環境も多いのかなぁ。
976login:Penguin:2009/06/06(土) 13:11:21 ID:WToj/A0p
vistaだって安全に100%スリープから復帰できるわけじゃないから俺は電源切りますね。
ttps://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=69186
俺はVAIO使ってなく自作だけど同症状になって解決しないのでvistaスリープ使えない。
どうせ起動時間2分くらいだし(セキュリティソフトとかの完全な起動時間含む)
977login:Penguin:2009/06/06(土) 13:15:53 ID:duDkxQ2x
まあVistaで復帰失敗したことはないけどな
スリープするときはマウスやキーボードからじゃなく
主電源で復帰できるようにしておくのが一番安全確実
内はマウスやキーボードからは復帰できないようにしてある
978login:Penguin:2009/06/06(土) 13:16:34 ID:rnVlGTQ/
>>973
TuxOnIceがマージされて標準になれば改善される…はず?
979login:Penguin:2009/06/06(土) 13:23:51 ID:hv+Z46v8
TuxOnIce早く安定させてマージしてほしいね。
Winと違う部分で、問題の根源はメモリダンプの置き場所だろうから
980login:Penguin:2009/06/06(土) 13:33:38 ID:Q93W8hJa
>>971
うーん、実際のところはおそらく数パーセントなのかもね。いいところ10〜20分か。
ただ、9.04になってから(8.10はパスしたのでわからんけど)、それでもDRIの無駄な割り込みは減っているように思うんだ、実は。

>>スリープ
スリープ=サスペンドだよね。サスペンドは普通に使えてるな、俺も。
サスペンドよりもハイバネートを高速化してほしい。ここは明らかにXPに劣る。USWSUSPだと少しは速いけど。
TuxOnIceはUbuntuだとパッチあててカーネルの再構築しないといかんから、面倒だよね。
981login:Penguin:2009/06/06(土) 13:51:06 ID:WToj/A0p
>>977
なるほど。もしかしたらそれの絡みなのかな、今度試してみる。
982login:Penguin:2009/06/06(土) 19:42:39 ID:iVpnxwDg
【deb系】Ubuntu Linux 34【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1244284668/
983栃木 ◆/VAAAAAAAA :2009/06/06(土) 20:38:31 ID:Gosxsl++ BE:461426843-PLT(13073)
> 起動時間2分くらい
ぷっ
984login:Penguin:2009/06/06(土) 21:28:09 ID:Ket0p5h8
屁こくな
985login:Penguin:2009/06/06(土) 21:50:06 ID:zEDcjGK7
>>964
やらないと行けない処理もH/W処理してくれるんですが。
986login:Penguin:2009/06/06(土) 21:51:25 ID:zEDcjGK7
>>972
CUIの生産性は異常に良いんだけどな。
それを隠匿しようとする気が知れん。
987login:Penguin:2009/06/07(日) 01:06:42 ID:dTADLuY9
>>957
AeroglassはCPU負荷が高い。

>>961
Aeroの方がパフォーマンス悪い。
988login:Penguin:2009/06/07(日) 22:08:13 ID:xb0dwMrM
>>986
隠匿て
989login:Penguin:2009/06/07(日) 22:55:15 ID:t2HjRC5r
GUI扱う(というかそれしか扱えない)ユーザーが増えてるのに確かにああいう生産ツールがないというのは事実だな
あれの存在ってCUI生産性の隠匿というんだろうか?
990login:Penguin:2009/06/07(日) 23:00:04 ID:eDLkTVmb
>>972
> サッとGUIなプログラム組めるような環境がないからな。 VC#とかDelphiみたいな。
今は亡きKylixとかmonoとかあるじゃない
991login:Penguin:2009/06/08(月) 09:16:50 ID:RoCC8fk4
gambas がある
992login:Penguin:2009/06/08(月) 11:38:54 ID:G0Npa75D
職場のなんかすごい人は、vi と nmake? で C# で .NET 開発してたな。

Visual Studio は使いにくいと思っているらしい。
画面除いたら、vi(m)で、VisualStudio みたいに画面がペインに分かれていた。
そういうプラグインがあるんだな。
993login:Penguin:2009/06/08(月) 16:28:46 ID:bPb3e0Wc
ん? .NET を開発した第一人者てこと?
そりゃすごいわ
994login:Penguin:2009/06/08(月) 16:57:39 ID:6tPMUD93
>>959
> 例えばSCIMのON/OFFはあっても、ONだけ、OFFだけはないとかね。
> これすらUbuntuではできない。

普通に使ってるが。
ひらがなでON, 英数でOFFとか。

SCIMの設定画面見たこと無い ?

それとも釣られた ?
995login:Penguin:2009/06/08(月) 19:16:34 ID:SrqkJcHz
>>994
無変換キーにオフを割り当てる意味がわからんけど、コマンドメニューを表示→SCIMを設定から出来そうだね。
996login:Penguin:2009/06/08(月) 20:35:06 ID:EIrXfz1z
>>993
腕を上げたね〜。面白いよ〜。
我が家で杉山の位置のくせにね〜。
997login:Penguin:2009/06/08(月) 21:31:35 ID:8ANxIkJt
994でその引用のほうみたけど皆はファイラーどうしてんの?
winで"あふ"に慣れちゃったからどれも凄く使いづらい

今はmfiler使ってる
998login:Penguin:2009/06/08(月) 21:44:29 ID:7l4URnC/
u
999login:Penguin:2009/06/08(月) 21:45:20 ID:7l4URnC/
b
1000login:Penguin:2009/06/08(月) 21:46:43 ID:yFvfRJZi
                  .ノ′    } 〕    ,ノ           .゙'┬′   .,ノ
                  ノ      } ゙l、   」′           .,/′   .,ノ _,,y
    .,v─ーv_         〕      〕 .|  .il゙            《 ._   .,,l(ノ^ノ
   ,i(厂  _,,,从vy      .,i「      .》;ト-v,|l′          _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
   l  ,zll^゙″  ゙ミ    .ノ       .il|′アll!           .>‐〕 \ _><
   《 il|′     フーv,_ .,i″       ||}ーvrリ、             ¨'‐.`   {
    \《 ヽ     .゙li ._¨''ーv,,_     .》′  ゙゙ミ| ,r′                }
      \ ,゙r_    lア'    .゙⌒>-vzト    .ミノ′                 〕
       .゙'=ミ:┐  .「      ./ .^〃     :、_ リ                   .}
         ゙\ア'   .--  ,,ノ|    、    ゙ミ}                   :ト
           ゙^ー、,,,¨ -   ''¨.─   :!.,   リ                   ノ
              〔^ー-v、,,,_,:     i゙「   }                  .,l゙
              l!     .´゙フ'ーv .,y    ]                  '゙ミ
              |     ,/゙ .ミ;.´.‐    .]                   ミ,
              |     ノ′ ヽ      〔                   ミ
              }    }     ′    }                   {
              .|    .ミ     .<     〔                    〕
              .{     \,_   _》、    .{                    .}
              {      ¨^^¨′¨'ー-v-r《                    〔
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。