ATI Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2009/05/01(金) 09:13:16 ID:zpVqpufZ
立てて良かったのかわからないけど誰も立てないから立ててみた、、
3login:Penguin:2009/05/01(金) 09:51:53 ID:CMEO+A00
Part3 だけど乙
4login:Penguin:2009/05/01(金) 10:24:40 ID:zpVqpufZ
あ、すまん
みすった
5login:Penguin:2009/05/01(金) 13:01:25 ID:w00+j8CH
>>1
Debian sidでATIドライバ使ってる人どうよ?
俺780Gだけどゲフォに逃げたんで試す気ゼロ。評判良さそうならラデに戻りたいんで人柱ヨロシコ
6login:Penguin:2009/05/01(金) 18:09:53 ID:/1EDer2/
>>5
参考になるか判らんけど、debianの派生って事で一応。
Ubuntu9.04 amd64
HD3870
ATI Catalyst Proprietary Display Driver - Linux x86 & Linux x86_64

だと、Virtualboxにてゲスト Ubu9.04 amd64 『VBoxGuestAdditions_2.1.4.iso』適用時に
画面描画がチカチカしておかしくなるけど
ゲスト側で視覚効果 効果なし にすれば問題なかった。
7login:Penguin:2009/05/02(土) 04:54:00 ID:IEqm1wd7
ATI Catalyst 9.4 Proprietary Linux x86 Display Driver だけど
なんかXの描画がもたる様な気が…
8login:Penguin:2009/05/03(日) 08:33:37 ID:hOYFV3gZ
>>7
たぶん気のせいではない
fglrxが速いのはベンチだけ、日常ではカーネルドライバの方がいいよ
分かっているけど諦めきれないんだよなぁ
次はきっと当たりと根拠の無い望みでズルズルと
9login:Penguin:2009/05/03(日) 11:17:53 ID:M7jPfwfY
新しく出た4770とか、ハードは好きで買いたいのに・・・ATI・・・ダメな子!
10login:Penguin:2009/05/03(日) 22:30:02 ID:CUhph69H
>>8
せっかくCatalystドライバ入れても『視覚効果なし』にしないと
まともに使えないのが悲しいですね。
11login:Penguin:2009/05/07(木) 22:06:56 ID:aBo8xkhD
xrandr -o left/right/normal/invertが画面グチャグチャ
ACの抜き差しで画面グチャグチャ
サスペンドからの復帰で画面グチャグチャ
泣いちゃうよ、もう
画面グチャグチャなだけだからよけい悔しい
こんなのジオメトリか周波数の設定をコケてるだけだろ、あとちょっとじゃない、ああ悔しい
12login:Penguin:2009/05/09(土) 00:56:46 ID:jrXcX+5l
fglrx捨てたよ、すっきりしたわ
で、カーネルドライバの意外な弱点を発見
カーネルドライバはfglrxよりCPUリソースを食わない->SpeedStepの反応が鈍い
枯れた石=x300な事もありカーネルドライバは快適
xvも動くしサスペンド、ハイバネも問題ない、メモリ消費に不穏な動きも無い
YouTubeも軽くなる
compizレベルなら速度差も無いも同然
良い事づくめのようだけどGoogleEarthは動かないしViewperfも動かない
compizよりハイレベルな事やるならfglrxが必要、俺はやらんけど
13login:Penguin:2009/05/10(日) 19:58:47 ID:QXYPExpJ
fglrx->カーネルドライバの続き
fglrxはGPUでアンチエリアスやっていた
カーネルドライバはソフトでアンチエリアスやる事にななるが、これがかなり品質落ちる
fglrx使用時と同程度の見やすさにするには文字サイズを大きくしフォントも変えなければならなかった
fglrxのアンチエリアスは全体だったようで動画の画質もなんとなく違う
どっち使っても無念さから免れない、ATIユーザー受難
14login:Penguin:2009/05/10(日) 20:29:47 ID:qq0JkjDV
給付金でGeForce買ってこい
15login:Penguin:2009/05/12(火) 22:13:09 ID:08xaJUP2
カーネルドライバ続き
Option "RenderAccel" "true"
Option "SubPixelOrder" "RGB"
これでにじみが消えてクッキリ
fglrxはこれがデフォだったみたいだ
compizは設定で速度やリズムを調整するんだからどうにでもなる
fglrxの時よりやや高速めに設定
ドライバ切り替えるだけで細かい調整まで含めてちょこちょこと3日かかった
でも細かい調整しないとドライバの切り替えは不完全
とりあえずGeForceはいらない、カーネルドライバでぜんぜんOK
16login:Penguin:2009/05/16(土) 14:02:14 ID:qG/KEE6R
やっぱりATIは鬼門なのかなぁ・・
17login:Penguin:2009/05/17(日) 03:34:37 ID:bYz4oFQs
肛門のSisとどっちがいい?
18login:Penguin:2009/05/17(日) 06:32:49 ID:X7Zc7yW/
>>16
ATI 「誰がエテ公やねん」
19login:Penguin:2009/05/17(日) 09:57:16 ID:D5TTZlUF
knoppixはカーネルドライバで動いてるから試してみたら?
たぶんカーネルドライバの方がよく動くと思う
fglrxの方がすごいという思い込みが激しすぎるんだよね
20login:Penguin:2009/05/17(日) 10:01:08 ID:D5TTZlUF
あとfglrxはアホみたいにCPUリソース食うので低スペックCPUにはキツいよ
カーネルドライバは嘘みたいにCPUリソース食わない、なるべくGPU丸投げの姿勢が見える
21login:Penguin:2009/05/17(日) 13:13:53 ID:L4vz6y4v
バカなこと言ってたらゴメン。
ここで言うカーネルドライバってmenuconfigの

Device Drivers --->
Graphics support --->
<M> Direct Rendering Manager (XFree86 4.1.0 and higher DRI support)
<M> ATI Radeon

のこと?
22login:Penguin:2009/05/17(日) 16:27:34 ID:Iv/CSft2
ここでも約一名を除いて誰もいってないと思うがどうよ
23login:Penguin:2009/05/17(日) 16:46:12 ID:yE8a7bc1
780Gでカーネルドライバを試してみたけど、動画再生でxvが使えない glは紙芝居
glxinfoではdirect rendering: Yesとなっているけど、どうも効いていないっぽい

カーネルソースのinclude/drm/drm_pciids.hにはRS690, RS740までしか登録されていない
使っているカーネルは2.6.28だけど、2.6.29でもRS780は登録されていなかった

カーネルドライバがまともに扱えるのは古いGPUだけで、新しめのはとりあえず映るってだけなのね
結局fglrxに戻してしまった。
24login:Penguin:2009/05/17(日) 21:03:45 ID:i47UVNXo
>>23
乙。俺も780Gなんでどう考えても遅くて使いものにならんよなぁと思ってた所です。
(いまんとこ) fglrxサイコ!
25login:Penguin:2009/05/17(日) 23:12:51 ID:D5TTZlUF
>>21
それとradeonfbのセットね
カーネルドライバ使うならクソ遅いvesaを使う必要は無い
あとXのモジュールはradeonとradeonhdの二つあるので注意
つーかknoppixで試せばいいんだよ、knoppixの方がマトモに動くならカーネルドライバの方がいい
26login:Penguin:2009/05/18(月) 21:30:27 ID:LNs3A4d2
最近のmesaはvesaドライバでも
direct rendering: Yes
となる。
xdriinfoで調べる方がいいかも?
27login:Penguin:2009/05/18(月) 22:55:53 ID:m5CncTts
4570とか4770とか、Xはうごきますか?
28login:Penguin:2009/05/18(月) 23:31:21 ID:g86/Fu3s
ともかくベストな組み合わせと設定は一つ、探すしかないよ
設定も大変よ
理屈では液晶ならサブピクセルが一番綺麗なはずなのにグレースケールの方が綺麗だったりする
GPUのスムージング機能等があるから単純な理屈は通用しないわけ
思い込みや理屈だけでなく自分の目で確かめる必要がある
compizで拡大表示するとGPUによるスムージングがハッキリ分かる、お見事です
29login:Penguin:2009/05/18(月) 23:35:14 ID:g86/Fu3s
あと、どれくらい動いているかはCPU使用率を確認する事
GPUはろくに動いてなくてCPUが肩代わりしてる事がある
例えばxv、一見xvが動いてるように見えるけどCPU使用率みたらとんでもない事になってたりする
最近のCPUのパワーはすごいのでGPUで動いてると勘違いさせてくれる
もしGPUがフル回転してるならCPU使用率は低い
GPUをシバくのがドライバの役目
30login:Penguin:2009/05/20(水) 05:19:34 ID:/zj8//FI
r300_dri.soだとxscreensaver のhypertorusで色が...
31login:Penguin:2009/05/20(水) 12:59:35 ID:7SacSVIF
5月号が出たようだが相変わらず更新内容のしょぼさに泣けてくる
そして今回も2.6.29には非対応でXvBAは絵に描いた餅か…
32login:Penguin:2009/05/20(水) 19:48:42 ID:YDDyWb17
>>25
遅くなったがなるほど、ありがとう。
33login:Penguin:2009/05/21(木) 02:16:08 ID:TjmcMTon
これがATI × Linux とかマイナーの中のマイナーをいった結果か
おまけにx86_64とくれば満足に使えやしない
34login:Penguin:2009/05/22(金) 00:10:06 ID:uBhnFSK1
既出かもしれないけど
x300+カーネルドライバ
Option "AccelMethod" "EXA"
これでウィンドウの最大化やリサイズ、シェード等が爆速になる事を発見、まさに劇的、信じられない光景
XAAでは再描画してたのにEXAはそれが無いのでほとんどの操作は瞬時
他も概ねXAAよりかなり高速化してる模様(ウィンドウの揺れ方とか明らかに高速化してる、プルンプルン度が)
Firefoxのスクロールも激しく高速化、スムーズスクロール試したら普通に使える
つまりXAAはクソ遅かった
何かあるのもお約束->xvで再生中の操作は重くなる、ビデオ再生終わった後もしばらく影響が残る
VRAMがたったの64KBでは仕方ないのかな
xv自体はちゃんとDMAで動いてる
カーネルドライバ用->ttp://linux.die.net/man/4/radeon
何度も見てはいるんだけどヌケるなぁ、片っ端から試したつもりなんだけどこんな基本的なの試してないとは
最初に試していればATIを絶賛してたかもね
v2cのスクロールも高速化してやがる、もうニコニコさ
35login:Penguin:2009/05/22(金) 00:20:25 ID:uBhnFSK1
追加報告
cat /proc/mtrr
reg00: base=0x000000000 ( 0MB), size= 1024MB, count=1: write-back
reg01: base=0x03ff00000 ( 1023MB), size= 1MB, count=1: uncachable
reg02: base=0x0d0000000 ( 3328MB), size= 128MB, count=2: write-combining

XAAでは肝心なreg02の設定ができてなかった
EXAだとVRAM+HyperMemory分の128MBでmtrr効いてるよ、嬉しいねぇ
やっとまともに動いてる、ほんと長かったわ
後は安定度が心配だけどしばらく使って様子みないと
36login:Penguin:2009/05/22(金) 02:11:10 ID:wyDXblQ6
これはいい
37login:Penguin:2009/05/23(土) 03:14:54 ID:sVLZQY7F
compiz切ったらxrandr -o left/rightも動いたよ、完璧に動く、すげー
"EnablePageFlip" "false"でcompizも縦でほぼ動く、フルスピード、フル機能
マウスカーソルだけが惜しい
さすがにxvまでは縦にならないけど縦に使いたいのは書類、PDF等だから気にしない
x300はカーネルドライバをEXAで使えばほぼ完璧だ
まとめ
Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "radeon"
VendorName "ATI Technologies Inc"
BoardName "M22 [Radeon Mobility M300]"
BusID "PCI:1:0:0"

Option "AccelMethod" "EXA"
Option "GARTSize" "64" <--必須
Option "EnablePageFlip" "false" <---縦で使う予定ないならtrue
Option "ColorTiling"
Option "RenderAccel" "true" <--液晶用
Option "SubPixelOrder" "RGB" <--液晶用
Option "FBTexPercent" "5" <--まともに動く最低限まで小さくする
Option "DMAForXv" "true" <--デフォでtrueだけど気持ちの問題
EndSection

他の設定はデフォであって未設定ではない事に注意
38login:Penguin:2009/05/23(土) 03:21:23 ID:sVLZQY7F
古いATI+カーネルドライバならインテルやNvidiaより完璧かもしれない、嘆く必要は全くなかった
何もかもがmetacityより高速、綺麗
CPUよりGPUの方が高速というあたりまえが完璧に実現する
絶対性能は問題ではない、ハード本来の性能が100%出ている気持ち良さ
動画再生の負荷も下がった
意外に差が出たのがこれ-->ttp://service.futuremark.com/peacekeeper/index.action
XAA+compiz=680
XAA=770
EXA+compiz=820
39login:Penguin:2009/05/23(土) 03:27:33 ID:sVLZQY7F
"FBTexPercent" "5"はテクスチャ用に使うvramの量の指定、ここでは5%に設定
これで1400x1050のウィンドウ6枚、7枚目以降はキューブ等が遅くなる(スワップ発生)
デスクトップの4面足して10枚、58.8MB
しょせんvramが64MBしかない低性能な古い石だ
でも計算通りの性能が出れば納得いく
40login:Penguin:2009/05/23(土) 16:07:48 ID:lOKOGQcK
linuxでhybrid CrossFireX出来ますかね?
41login:Penguin:2009/05/24(日) 16:13:30 ID:u+A/Hg+C
>>23
2.6.30-rc7のdrm_pciids.hにはRS780やRV770があった
2.6.30には期待できる、かも
42login:Penguin:2009/05/24(日) 20:41:31 ID:2b/1qzEj
ubuntu 9.04 amd64 radeon HD4760 でProprietary なドライバ使ってるんですが
単なるウインドウの移動や最大化最小化でもCPU100%になるんですが、こんなもんなの
43login:Penguin:2009/05/25(月) 15:00:39 ID:o1aTPxlI
X300が快適に使えるようになることは分かった。
X31も快適に使えるようにしてくれ。
して下さい。
4443:2009/05/25(月) 16:16:21 ID:o1aTPxlI
初めてUbuntuから書き込んだら、ageてしまった。
やっぱLinux、向いてないわ。
45 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/26(火) 22:53:47 ID:e7/Hklsq
Mobility Radeon 9600でも逝けるのかな。
帰省した時にしか試せないが愉しみになってきたお
46login:Penguin:2009/05/26(火) 23:43:12 ID:2zUDIxXT
690Gだとカーネルドライバはglxinfoがセグフォ吐く
SUSEのレポジトリの問題か、ドライバの問題か分からんけど
2Dはとくに問題ないが、2Dでもfglrxに勝ってる部分が何もない
690Gのfglrxはレガシー扱いになっちゃったけど、安定してるしこんなもんかと
47login:Penguin:2009/05/27(水) 17:22:19 ID:BnY2vD6g
>>45
9600はカーネルドライバーで幸せになれると思う
古めの石は超ラッキーアイテムだよーん
CPU使用率の低さも嬉しい、描画はGPUマル投げでCPUは軽快
こうでなければcompiz使う意味がない

>>42
最大化最小化でCPU使用率が100%になるのは再描画かスワップしてるからでfglrx+compizではそれで普通
うちはウィンドウの移動はあまり負荷かからなかったけどcompiz、gnome/kdeの設定で重くなるケースもあるのかも

fglrxはCPU性能もフルに使ってグラフィック性能を上げる設計なんだと思う
カーネルドライバは描画関係はGPUにマル投げしてCPUには負荷をかけない
compizは飾りではない、CPUを描画処理から開放してスループットを上げるのが目的
fglrxはおそらくCADや3Dソフトのフレームレートを上げるのが目的
つまり目的が違い性格も違う
本来は優劣ではなく適材適所の話なんだけど現実はそんな事言ってられない、マシな方を使うしかない
48login:Penguin:2009/05/28(木) 02:27:38 ID:0056Xc+H
9600ってゲフォじゃん。しかも新し目。
ここはATiスレじゃね?
49login:Penguin:2009/05/28(木) 05:53:19 ID:MRMeGa68
クマー
50login:Penguin:2009/05/28(木) 11:24:43 ID:D2VVWCVu
fglrxの負荷はシステムの負荷でしかも優先度も高いからアプリの負荷とは事情が違う
マウスはカクカク、ネットも瞬断するしIOもやばそう
と言ってグラフィックドライバの優先度を下げるわけにもいかない
Linuxはアプリでガンガン負荷かけてもビクともしないけどドライバが重いとなると話は違ってくる
低スペックPCでは重いドライバは全体の安定性を危うくするので深刻なのよ
9600世代のPCは当時はハイスペックでもfglrxから見れば低スペックになると思う
うちはpenMだけどLinuxならぜんぜん使える、現役バリバリ
でもfglrxは重かった、fglrxにとってはpenMの2GHzは低スペックすぎだった
fglrx自体が不安定だったのかfglrxが重過ぎてシステム全体が不安定に陥っていたのかは不明だけど
カーネルドライバにしたらビシっと安定、どんなに負荷かけても整然とプロセスが実行されていく
こういう所が大事なのですよ、見た目の速さはオマケ
51login:Penguin:2009/05/28(木) 11:53:15 ID:XnXa7U+W
無理やり自分を納得させる文章をつらつら書くのはATIユーザの特徴か
52login:Penguin:2009/05/28(木) 13:18:06 ID:1N6J4t/I
ubuntu9.04+atidriver9.5でcompiz有効にしてDVDをフルスクリーンで再生しようとすると
必ず落ちるんですが、対処法ないでしょうか?compiz無効にすると、フルスクリーンでも落ちません
53login:Penguin:2009/05/28(木) 19:11:52 ID:OUlWy6qD
個人的には、ATIマシンをLinuxで事務用途に使うなら、
Windows上の仮想マシンで動かしたほうが快適でトラブルが少ない。
新しいチップもリリースと同時にサポートされるしね。

>>52
使用しているプレイヤーは?
恐らく、出力の設定を変えれば落ちなくなると思う。
5452:2009/05/28(木) 20:11:48 ID:1N6J4t/I
プレイヤーはVLCです。
落ちるというより、システム全体がフリーズして、再起動かけないといけない状態になるんですが
55login:Penguin:2009/06/15(月) 16:54:09 ID:P2g8W3Oj
Flash動画再生時は全画面にするよりcompizで拡大した方が綺麗
アンチエリアスは素敵

>>54
Xが反応しないだけじゃないの?
どうだろうが諦めるしか無いけどね
電源ボタンでacpiが反応してくれる(そう設定してあれば)ならカーネルは生きてる
ハンドラ書き換えて仮想コンソールに戻るようにすれば少しは気が楽になるよ
fglrxはVRAM外にテクスチャ等を置くらしくメインメモリ食うのでメモリ容量もチェック
動画再生で400〜500MBも食っていてぶったまげたよ
しかも下手したら数分開放しないから慌てて再生止めても間に合わない
数分待てばパージされるのでリークではないけどもキツいわ
fglrxはシステム全体を不安定にしてくれる危険物
56login:Penguin:2009/06/15(月) 22:57:52 ID:VCFLAbtF
アンチエイリアスw
57login:Penguin:2009/06/16(火) 19:32:06 ID:8qTX/Kcd
AMD Releases Catalyst 9.6 For Linux
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzMyOA
58login:Penguin:2009/06/16(火) 20:16:35 ID:qUBHP1hy
2.6.30はおろか、2.6.29もスルーか
とことんやる気ねーな

2.6.30でR600,R700系でもxvが使えるようになったけど、mesaの方がまだ対応してないから
OpenGLは動かないかCPUで処理して紙芝居のどちらか(stellariumが0.9FPSw)
一応mesaのgit headにはR600,R700対応コードが入ってるけどビルドがコケたから追うのを止めたw
暗黒時代だな
59login:Penguin:2009/06/16(火) 23:39:51 ID:o5nJAxb3
>2.6.30はおろか、2.6.29もスルーか
大変だね
fedora 11 は確か 2.6.29 か
OSSのリリース版ドライバで 3D 効くのは今のとこ R500 までだっけ
60login:Penguin:2009/07/03(金) 18:14:49 ID:HNCK3gWj
ati 9-6 のfiregl_publoic.cとかで、2.6.28以上のカーネルの.hファイルの構造体が変わっているのを
修正していないようなのだけど、どこかで対処のpatch出てないでしょうか?

例えば、current->euid; がカーネル2.6.28以上だとcurrent->cred->euid;とかに変わっている
6160:2009/07/03(金) 22:18:49 ID:m8EupXiP
中華のubuntu forumで見つけたけど、修正多い、カーネル再構築も要りそうなので、諦めました
62login:Penguin:2009/07/10(金) 10:46:21 ID:nZxN7MAV
ATI+AMD、ほんと情けない。 貧すれば鈍する、ですか。
GoogleがついにOS殴り込みを宣言。
これはすなわち長年鉄壁を誇ってきた「ウィンテル」秩序の崩壊を意味する。
市場は新しいステージへと急速に変化。
ATI+AMDにとっては千載一遇のチャンス到来、のはずなのに・・・
最近のLinux上でまともに動作するドライバを自前ですら用意できてないとな!
63login:Penguin:2009/07/12(日) 00:15:31 ID:ADBID1a2
別に「自前で」用意する必要無いから、ドライバ書くのに必要な
情報公開してくれれば良いのに。
クローズドな秘密主義はマイ糞ソフトだけでウンザリ。
64login:Penguin:2009/07/12(日) 04:06:09 ID:MXJ5gkuD
>>62
あんた金出してやってくれよ
65login:Penguin:2009/07/13(月) 10:40:16 ID:I2nv4fJn
どうせGoogleのOSってLinuxなんだろ?
つまらんなぁ
66login:Penguin:2009/07/13(月) 11:32:30 ID:2ZdBLS/5
金の問題だけじゃなかろう
タレント不在が大きいんよ
67login:Penguin:2009/07/13(月) 22:54:12 ID:JGbmMWR6
ここまで難航するのは基本設計に無理があるんだと思うよ
大元で方針を間違えていたら先は迷走しかない
全部作り直すしかない
68login:Penguin:2009/07/16(木) 05:45:24 ID:SbaAbk9e
そして全部作り直そうとすると、次は要件定義からムチャクチャだったり。
それ何てデスマ?
69login:Penguin:2009/07/16(木) 06:43:22 ID:i3KBDUqU
インテルが上手に動かしてるのは当然としてNvidiaも上手く動かしてる
fglrxのパフォーマンスの低さは異常で、なぜこんなに非効率になるのか理解できない
compizを動かしながらCPU使用率をモニタしてみ、ありえないよ
GPUの性能よりCPUの性能で速度が決まる
ほとんどCPUを使わないカーネルドライバと比べると一層効率の悪さが目立つ
機能がどうたら以前に何か極端に非効率な部分がある
70login:Penguin:2009/07/16(木) 07:57:28 ID:sLI1AUqi
radeon サポートはおまけ
linux ドライバの開発メインは firepro だから
71login:Penguin:2009/07/19(日) 01:46:04 ID:79NDd12p
HD3450 F8からF10にしたら CCCを入れても遅すぎ 一体どうなっているんだ?
fglrxを試しても変わらず。
F8の時に何の問題もないのになんでこうなるんだ?
72login:Penguin:2009/07/19(日) 01:52:56 ID:hw9ARNCk
>>71
カーネルのバージョンは?
今のCatalystは2.6.28までしか対応してないぞ
HD3450じゃOSSドライバも完全には対応してないから苦難の道になるかもな
73login:Penguin:2009/07/19(日) 01:56:01 ID:kzUszLK1
>>71
F8って何だ?ギガマザー?
74login:Penguin:2009/07/19(日) 04:52:29 ID:79NDd12p
>>72
カーネルバージョンは 2.6.27.25-170.2.72.FC10.i686.PAE です。
CCCもソフトウエアの追加削除で入れました。
75login:Penguin:2009/07/19(日) 19:18:24 ID:g9FYdhSq
HD3450?
最新のOSSドライバでも快適だぜ?
76login:Penguin:2009/07/24(金) 16:38:27 ID:wonAp+nJ
7月号が出たけど>>58前半と以下同文
話にならん
77login:Penguin:2009/08/03(月) 01:27:37 ID:v5shQMvT
DVIのディスプレー買ったら690Gがブラックアウト多発するので
8400GS買ってしまいました。率直に言いまして別世界です。
いままでの苦労があほらしい。
皆さんさようなら。ちなみにカタ8.12が一番マシでした。
78login:Penguin:2009/08/03(月) 01:29:04 ID:uIBOYFD5
毎度ありがとうございました
またのお越しをお待ちしております
79login:Penguin:2009/08/03(月) 09:21:49 ID:f9+mXXtR
カーネルドライバがまともに動けば負けないよ
残念ながらまともに動く石が少ないようだ
カタは論外、話にならない
だからオープンソース化や仕様の公開とかしてるんだけどボランティアが集まるわけもない
使って欲しいならドライバくらいメーカーが用意しろよってあたりまえがLinuxでもあたりまえになりつつある
80login:Penguin:2009/08/04(火) 08:24:08 ID:yFEo6QPq
>>76
動画はだいぶ良くなったよ
totemでwipeout再生してサイズ変更してもXはまったく落ちなくなった
もっともフルHDで60フレームプログレッシブのwipeoutレベルを
スムーズに再生できるってわけにはいかないけど
地デジエンコの1440*1080程度なら、まったくコマ落ちはしない
81login:Penguin:2009/08/04(火) 11:38:22 ID:Vck4xGsW
>>80
試してみたいんだけど、その動画ってどこにあるのかな?
82login:Penguin:2009/08/04(火) 12:18:01 ID:HZXf1EF9
83login:Penguin:2009/08/04(火) 12:44:45 ID:Vck4xGsW
>>82
クスコ
84login:Penguin:2009/08/05(水) 13:35:04 ID:GAf8l1iy
AMD 785G
http://www.coneco.net/special/d080/

欲しい。もうすぐAthlon X3,X4も出るのに・・・ドライバさえまともなら・・・
85login:Penguin:2009/08/08(土) 12:10:04 ID:HHOpbU9d
>>80
XV無しでCPUパワーで強引に再生ってんじゃ意味ないけど、どう?
Windowsで再生するのと(再生支援は切ってね)同等のCPU負荷で再生できないならゴミだよ
86login:Penguin:2009/08/08(土) 23:13:38 ID:JNfV6GTz
クラッシュもコマ落ちもしないなら文句ねえよ
でもDirectX 10.1もUVD2.0もどうせ関係ないんだから、790GXでいいんじゃないの
87login:Penguin:2009/08/09(日) 12:14:32 ID:GgX0NUAS
DirectX10.1の流れとか見てると、頭打ちなnVidiaよりATIを買いたくなるんだけど、linuxメインだから迷う。
まあ、実際はWindowsでゲームしないからどっちでもいいんだけどさ。
3D機能なんかどうでもいいから、UVD2がきちっと動けば、ATIで迷わないんだけど。
88login:Penguin:2009/08/10(月) 10:30:28 ID:2Nh9aP78
9.8から劇的に改善、一転攻勢へ


言わなくてもいい。そうさ叶わぬ願望さ言ってみただけさ
89login:Penguin:2009/08/10(月) 12:38:29 ID:TXlI0HWg
UVD2が使えるようになったらなったでfglrxに縛られることになるんだよな
OpenGLを動かすのがやっとのOSSドライバでUVD2が使えるようになるのは
はるかに先だろうし、その頃にはより高機能高性能なチップが出ていて780Gなんて
化石扱いされてそうだ
90login:Penguin:2009/08/18(火) 16:01:28 ID:necEadTl
>88
9.8 北
91login:Penguin:2009/08/18(火) 16:23:34 ID:TwsxYtCW
                       AMD
                      ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧
                     /  /
                 (^o^)/ LinuxユーザーがUVD2を
                /(  )    使えるようになると思っているなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち壊す
92login:Penguin:2009/08/18(火) 22:49:11 ID:79Jw5J7X
>>90
どんな感じ?
93login:Penguin:2009/08/22(土) 02:14:02 ID:Kqqq7J+J
9.8で、久しぶりにwine+janeviewがちゃんと動くようになってる
動画はtotemでwipeoutが2-3箇所一瞬止まるところがあるけど、
ほぼWindowsと遜色なく再生できる。
vlcはx拡張、glx、標準ともにwipeoutは苦しい感じ
4850買ってから1年ぐらいたつけど、最初の半年に比べると
ここ半年は更新する度に進歩してると思う
94login:Penguin:2009/08/22(土) 03:14:16 ID:WySl20C/
ははーんそうすると9.10では奈落の底へ
突き落とされることになるのですね
95login:Penguin:2009/08/22(土) 09:30:41 ID:h7XzSPZZ
UVD2がLinuxで使えるようになったらATIのターン到来
96login:Penguin:2009/08/22(土) 14:47:38 ID:Kqqq7J+J
>>94
compiz上の動画再生に関してはほぼ完成し、
それに伴う互換性の問題もほぼなくなったから
また新しいことを始めたりしたら、いろいろ問題が出てくると思う
97login:Penguin:2009/08/24(月) 03:38:45 ID:Tk3F2Vtq
9.3.1 の Linux版は出ないのか?
98login:Penguin:2009/09/04(金) 13:21:42 ID:MjUEG22G
nVidiaの方がなんとなく行き詰まりを感じてるようだし、バランスとしてはATIに頑張って欲しいけど、
なんだかすっかり停滞してるみたいだね。
未だに新しいドライバを適用するとエンバグするってどういうことなんだ。
99login:Penguin:2009/09/04(金) 17:56:40 ID:xHTJg7/h
GF6150(4年くらい前)とHD3200(昨年末)の画比べると、やっぱHD3200の方がキレイです
100login:Penguin:2009/09/04(金) 19:05:48 ID:Fe7acdAE
790GXマザーに移行したんで
小躍りしてfglrxドライバ入れたけど、ノイズで使い物にならんかった
radeonドライバでもダメだった
結局6600を引っ張り出すことになったよ…オンボ勿体茄子。
101login:Penguin:2009/09/08(火) 01:11:25 ID:8j38/Ouv
ヌフォ8200で幸せです…。
そろそろ9300にしたいな。
102login:Penguin:2009/09/08(火) 13:50:58 ID:CBMgHRMw
>>100  asus M3A7EMで 
   おなじような現象発生したけど
    bios上げたら改善しました。
    
103login:Penguin:2009/09/08(火) 23:22:25 ID:ZH0c0hFy
790GXだとradeonhdドライバじゃねーの
104login:Penguin:2009/09/09(水) 07:38:14 ID:jDc+A7Af
勘違いして挫折してる人も多いと思う
本当は動くのに動かせないで挫折
105login:Penguin:2009/09/09(水) 09:29:08 ID:2JQRRy8C
radeonhdを使っても「映るだけ」の状態じゃね?

x.orgのwiki見ても
・2D/3Dアクセラレーションは標準で無効(有効にしてもバグバグ)
・TV出力は未サポート
とか書いてありますよ

こういう状況で >>104 みたいな言い方するのは無理あるっつーか
少なくとも2009年中ぐらいは、LinuxユーザはNVIDIAのカードを
使っておくのが無難でしょな
106login:Penguin:2009/09/09(水) 09:59:16 ID:jazWwhnJ
>103
ああ、radeonhdの方だったか。
黒の表示領域にグリーンの(縦線+ノイズ)が乗る
縦線はほぼ等間隔
インターレースノイズっていうんだっけ?アレ

パフォーマンス云々はともかく
ポン付け印須子で最低限ノイズレスでXが映んないと使い物にならん
オプションの記述で改善すんのかね

もう9600か9800GTGEの板でも飼おうか…と思案ちう。
107login:Penguin:2009/09/09(水) 10:07:41 ID:fpj9Udgd
映るだけで十分な場合もあるからなぁ
vesaだと高解像度ディスプレイは映りもしなかったと思うし
fglrxにはリリースと同時に対応してもらいたいものだけどね

それに無難さで言うなら、IntelやXGIのほうが無難だと思うよ
108login:Penguin:2009/09/09(水) 10:10:05 ID:fpj9Udgd
ああ、なんで下げてないんだ。白痴なのか?

>>106
デフォルトインストールで映らないって言うのは、ディストリの問題
radeonhdが入った上で映らないって言うなら、話はまた別だけど
109login:Penguin:2009/09/09(水) 10:37:54 ID:2JQRRy8C
>>107
XGIは知らんが、IntelのIGPは意外に苦労するよ
そりゃ映るか映らないかのレベルでは映るけど、XVが効かなかったり、GLXが中途半端だったりする
経験上、その辺の拡張機能含めて一番楽なのがNVIDIAだな
もっとも、これもnvとかnouveauだとダメダメだけどw

あと >>107の言う高解像度がどのぐらいか不明だが
vesaでも1600x1200ぐらいなら普通に対応してる。まぁ、こんぐらいじゃ駄目なんだろうが
110login:Penguin:2009/09/09(水) 14:19:09 ID:fpj9Udgd
>>109
支援が効くか効かないかの話で言うなら、そりゃnVidiaだろうなぁ
でも安定して動かせるかどうかで言うと、nVidiaはまだ敷居が高い
知識があるならnVidiaにしておけば困らないと思うけどね
vesaはWUXGAに対応していないというだけでかなり辛い感じ
スケーリングもドットバイドット表示も対応してないと詰むことがある
111login:Penguin:2009/09/09(水) 19:21:04 ID:2JQRRy8C
>>110
>でも安定して動かせるかどうかで言うと、nVidiaはまだ敷居が高い

official release使ってれば最近はそこまでひどくないけど、一時期、色々
問題あったのは事実なんで、そこは同意できる面もあるかな
しかし相対的には、現状で一番問題が少ないというのも実感としてあるよ

# radeonhdとかのオープンソースドライバには頑張ってほしいんだけどね

>vesaはWUXGAに対応していないというだけでかなり辛い感じ
>スケーリングもドットバイドット表示も対応してないと詰むことがある

なるほど。参考になるです
112login:Penguin:2009/09/10(木) 01:02:19 ID:Y7sn4Lp1
HD4350という古いグラボだけど、上に出てるように、真っ黒な画面に
緑の線が入ってフリーズするわ。使えねー。こんな古いグラボですら
まだ対応してないのかよ>ATi
113login:Penguin:2009/09/10(木) 03:20:01 ID:V3GsOLxV
まあ落ち着け
HD4350は現行世代のエントリークラスで古いどころか新しい
新しい物ほど対応がお粗末なRadeonでは一発で動けばラッキーというところ
まあGPU業界ではもう過去の石というのはそうかもしれないけど

>>111
「知識があるなら」現状ではnVidiaが安牌だと思うけど
全てのユーザーが知識を持ってるわけじゃないからなぁ
Ubuntu、SUSEあたりのメジャーどころだとまず問題は出ないけど
LiveCDなんかは、そもそもドライバのインストールも面倒だしね
114login:Penguin:2009/09/10(木) 09:53:28 ID:hAAkyWZN
ATIは知識だけじゃなて技術も必要…と
115login:Penguin:2009/09/10(木) 13:32:23 ID:8vo6vS2r
一番必要なのはまともなドライバを待ち続ける忍耐
116login:Penguin:2009/09/10(木) 20:01:15 ID:LONPhSuI
AMD780Gでradehonhdドライバ使ってるけど別に問題無いよ
117login:Penguin:2009/09/10(木) 22:41:09 ID:06JQlP9a
最低でもXAAとEXAの二つをトライしないとならない手間がある、これすら知らない情弱にAMDは無理
xorg.confに書くべき呪文も多い、Xの設定部分は共通だから問題無いけどGPUの設定部分は石ごとに違う
さらにradeonfbとvesaの両方の組み合わせを試さないとならない
たんに速い遅いではなく安定性を確かめるから時間がかかる
色々な条件が偶然に一発でベストな可能性は極めて低く、逆に全く動かない可能性は高い
118login:Penguin:2009/09/10(木) 22:47:41 ID:06JQlP9a
さらに
もしGPUが動いてなくてもmesaがエミュレートする仕組みだからCPUのパワーがそこそこだと一見まともに動いているように見える
これが動く/動かないの情報を混乱させている
例えばX300はfglrxでもradeonでも動くが、CPU負荷から推察すると実はfglrxのかなりの部分はエミュレートっぽい
単に動く/動かないの話では終わらない、どれが一番良く動くかが問題
どの組み合わせでどの設定が一番動くかを確かめるには総当たりで調べていくしかない
結局全部を試すしかない手間
119login:Penguin:2009/09/11(金) 06:25:41 ID:p4MC8tXJ
>>113
>HD4350は現行世代のエントリークラスで古いどころか新しい
えっ???

>まあGPU業界ではもう過去の石というのはそうかもしれないけど
常識的に考えて、…
ってか、HDMIが出せる中では、一番安く、一番古いじゃん。
まだ流通してる中では。

フツーにHDMIでフルHD動画を見る、ってだけでこんなに苦労するのか?
120login:Penguin:2009/09/11(金) 09:22:59 ID:NdkNHTiW
古い、新しいの枠が違いすぎる。
linuxの感覚でいうと、今まだ販売されているのは十分「最新」。
古いっていうのは、VRAMが2ケタ〜128MB未満位のカード。
121login:Penguin:2009/09/11(金) 14:23:53 ID:p4MC8tXJ
ちょっww そんなのとっくに廃盤で買えないじゃんwww
HDMI出力も無いんじゃねーの?
122login:Penguin:2009/09/11(金) 15:00:36 ID:GuP57MPX
>>112
HD3850でもダメダメでubuntu機はnvidiaに変更したよ・・・
compizとか使えるし変な動作しないからいいよ。

winではもちろんRADEONオンリーだけどね
123login:Penguin:2009/09/12(土) 00:39:46 ID:LJQXCsrf
>>121
今でもRAGEとか普通に手に入りますが?
HDMI?DVIすらねーよ!
124login:Penguin:2009/09/12(土) 00:50:12 ID:VnL3aqat
>121
つvista
125login:Penguin:2009/09/12(土) 01:18:29 ID:EeInp669
3450と4350
OSSのradionhdドライバでも快適ですわ
126login:Penguin:2009/09/12(土) 02:24:28 ID:YjS0xBaK
ttp://www.4gamer.net/games/085/G008506/20090911057/

ここで,動作しているフライトシミュレータはLinux版の「X-Plane」だった。
そう,意外にも,このデモはLinuxベースなのだ。要するにこのデモは,
「Linux環境でもATI Eyefinityがサポートされる」ことを意味している。
127login:Penguin:2009/09/12(土) 02:48:44 ID:YjS0xBaK
ベゼルコレクションとは,「隣り合う各ディスプレイの額縁(=ベゼル)に画素が存在している」と仮定して
映像を生成する手法だ。(snip)
AMDによると,現状,このベゼルコレクションはLinux版ドライバのみの機能だが,
最終的にはWindows版にも搭載されるという。
128 ◆Zsh/ladOX. :2009/09/12(土) 03:21:33 ID:z7U70EQg
129login:Penguin:2009/09/12(土) 04:19:39 ID:D3hlRexJ
9.9 released
130login:Penguin:2009/09/12(土) 04:22:47 ID:roXeATOD
ついにRadeonがLinuxドライバでも本気を出すのか
780Gでも本気が見られるといいなぁ
131login:Penguin:2009/09/12(土) 04:49:28 ID:aVX9xXye
LinuxでHDMIが動いてもHDCPは非対応、これはXPも同様
Linuxはハッキングして踏み倒す可能性もあるけどね

>>126
WindowsはしょせんPC用OSでしかなく、もっとスケールの大きいシステムではLinuxになる
これはOpenCLも同様で、大規模に本格的に使うならWindowsよりLinuxになる
Linuxの用途が拡大しWindowsはPCに閉じ込められる図式
132login:Penguin:2009/09/12(土) 05:00:36 ID:VoIhoJT7
大きい方も、小さい方もLinuxの方が有利なのは確かだけど、
でもnVidiaがATiより優勢なのは間違いない。
133login:Penguin:2009/09/12(土) 11:34:20 ID:qWAzQyFs
>>129
Catalyst 9.9 For Linux Released, Still XvBA Lacking
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzUyOQ
とりあえず最新のカーネル2.6.31はサポート、待望のXvBAはまだ

134login:Penguin:2009/09/12(土) 12:07:25 ID:yaw+aeRI
XvBAサポートは「まだ実装されてない」と言える程度には出来てるのかね。
実装される予定の目処はたってるのかな。
135login:Penguin:2009/09/13(日) 07:23:38 ID:e4B6cU/i
窓ではATIの方がいいらしいけどなー
136login:Penguin:2009/09/13(日) 18:11:18 ID:W2jCuzex
昨日初めてUbuntu入れたんだけど、ティアリングが発生・・・・。
catalystで垂直同期とっても変わらんし、ググっても解決した人はあまりいないよう。

解決策ってあるんですかね?なかったらあきらめて試合終了しますが・・・。
137login:Penguin:2009/09/13(日) 20:02:18 ID:1FgdUMZb
ティアリング?

ubuntuのバージョンは?
catalystのバージョンは?
GPUは何?
発生したアプリは何?
138login:Penguin:2009/09/14(月) 02:38:10 ID:BzWzwodE
>>137
Ubuntu 9.04
catalyst は最新(9.9)
GPU はHD4670
アプリはVLCです。ウィンドウを素早く動かしても、水平に
筋が見えるから、アプリは関係ないかも。
ビデオ出力をxv11にしたらいいって話も見かけたけど、
全然変化なしですし、悩み中です。

この症状さえなければUbuntuだけで生きていけるのになぁ
139login:Penguin:2009/09/14(月) 12:48:08 ID:IBHbHuAR
単に俺の無知だったら申し訳ないが、
そもそも一般的なPC用のGUIでティアリング防止なんて考慮してないんじゃ?

もちろんないほうが使ってて気持ちいいのは間違いなけど
垂直同期をまともに考慮しているのは家庭用ゲーム機くらいだと思ってたんだが、
他のOSでもいいからティアリングが発生しないような環境があるなら教えてほしい。
140login:Penguin:2009/09/14(月) 14:48:23 ID:1z4aVD1f
WinのDirectナントカには、VSync絡みのAPIがあったような希ガス。

>>138
vlcのビデオ出力を色々変えてみる。
catalystのバージョンを色々変えてみる。
プロプラでないドライバ(radeonhdだっけ?)にしてみる。

Let's Try!
141login:Penguin:2009/09/14(月) 19:44:30 ID:A/B6xhRO
Vistaはティアリング皆無。
142login:Penguin:2009/09/14(月) 19:50:51 ID:lpMHiuQ3
DWM最強
143login:Penguin:2009/09/15(火) 03:09:40 ID:ULyR9F+z
ブラウン管でもないのに、Vsyncとか嫌過ぐる
144138:2009/09/16(水) 00:28:56 ID:9YIOofsV
なんとか自己解決しました。
素人ゆえに細かい理由はわかりませんが
プレイヤーを"SMplayer"に、
ビデオ出力を"gl (高速-ATIカード)"に(このあたりの細かい設定はvlcではできなかった)
視覚効果を無効に
これで水平な筋は見えなくなりました。再生が重たくなったのが気になるが。

視覚効果があるとものすごい勢いで点滅しやがるので、今度は
この問題を調べてみます。レスくれたみなさま、ありがとうございました。
145login:Penguin:2009/10/07(水) 04:06:35 ID:no2QMHNP
異なる解像度のディスプレイ2枚でビッグデスクトップが組めないんだが
もしかして仕様なのか
まあビッグデスクトップが可能になっただけでも進歩か…
146login:Penguin:2009/10/11(日) 04:36:08 ID:tg8EvUST
147login:Penguin:2009/10/12(月) 01:04:11 ID:rh4EsG7v
Debian Squeezeに9.9がインストールできないんで、
>>133のリンク先をたどった先にある情報を元に9.10を入れてみた。

AMD Catalyst 9.10 dropped in Ubuntu 9.10
ttp://www.phoronix.com/forums/showthread.php?t=18915

とりあえず動いてるっぽい。(まだ、mpegの再生ぐらいしかしていないけど)

148login:Penguin:2009/10/12(月) 05:05:48 ID:FmXuucxl
9.9の次は10.0じゃないんだ
149login:Penguin:2009/10/12(月) 09:00:35 ID:d3hJPL+R
Catalystのバージョンは"YEAR-2000.MONTH"なので、
9.9 (2009.9)の次は9.10 (2009.10)になる。
Catalystのバージョンとfglrxのバージョンの違いに注意。

$ dmesg | grep fglrx
[fglrx] module loaded - fglrx 8.64.3 [Jul 14 2009] with 1 minors
150login:Penguin:2009/10/13(火) 22:46:19 ID:Hp1AAdBK
kernel 2.6.31 で使えるようになった KMS 使ってる人います?
うちは RV635 なんでまだなんですけど、2.6.31 や xf86-video-radeonhd 1.3.0 だと DRI の検出に失敗するよう
になったので R6xx がサポートされるらしい 2.6.32 に期待せざるを得ません。
151 ◆Zsh/ladOX. :2009/10/13(火) 23:29:53 ID:8L3Mp/qV
AMD Radeon HD 5750/5770
http://www.phoronix.com/vr.php?view=14264

「which are also the first publicized Linux benchmarks from any AMD Evergreen graphics processor.」
とあったので貼ってみた。
152login:Penguin:2009/10/14(水) 00:12:49 ID:AwfI56U+
>>151
新チップも興味あるけど
記事によると、LinuxでのUVD2サポートもうすぐ来るとか
はやく実現してほしいのぅ
153login:Penguin:2009/10/15(木) 20:14:24 ID:Y9X/Glwr
154login:Penguin:2009/10/17(土) 12:40:27 ID:/2aXBXrv
>>152
さんざん待たされ続けたけどハードもいい感じだし
これはAMD/ATIのターンくるかもしれんね。
155login:Penguin:2009/10/17(土) 13:15:56 ID:Q+E58h8/
>>151
AMDの場合GPUのベンチは半分CPUのベンチになる悲しさがある
だからWindowsの6割も性能出ないわけで
なんか根本的な所が変
どこのデストリもインテルオンポは劇的な高速化してるってさ
Moblinの開発成果が各デストリに伝搬、羨ましい
156login:Penguin:2009/10/17(土) 13:37:02 ID:zodAAXMF
ドライバはマトモになるんだろうか…
ハードは素晴らしいんだけどにゃ
157login:Penguin:2009/10/17(土) 13:56:25 ID:yMduQzUQ
最近は少しまともになった気がする
158login:Penguin:2009/10/17(土) 14:11:21 ID:GKuDUVJJ
3Dのパフォーマンスってある程度あればもういらなくないか?
それより動画再生支援とか、ちゃんと使えるようにしてくれよ……。
159login:Penguin:2009/10/18(日) 12:47:19 ID:j0ob8pi7
べつに遅くて困るわけでなくて効率の問題だから、車で言えば燃費
高速で動くって事はそれだけ効率がいい
GPUが効率よく働いてくれたらCPUの負荷は下がるし
160login:Penguin:2009/10/18(日) 13:31:13 ID:27vrzB/H
ふつうの2D描画ならカーネルドライバの方が速いじゃん。
161login:Penguin:2009/10/20(火) 14:19:36 ID:1FuIzspA
2Dは100%CPUが描画しているからドライバーはあまり関係ないよ
3DはGPUが描画するから高速になりCPU負荷も下がる
compizは見た目2Dでもオール3Dだからね、だから2Dより激しく高速化する(もしドライバがまともなら)
162login:Penguin:2009/10/20(火) 14:23:41 ID:1FuIzspA
2Dも全く関係ないわけでなくてvesaとradeonfbでは嘘みたいに速度が違うけどね
なんにせよフレームバッファは遅い=2Dは遅い
Linuxで最も高速に描画できるのはXで、理由はXがGPU固有の機能を使ってくれるから
compizになるともっと多くの機能を使ってくれるから爆速になる
残念ながらAMDに限ればそうとは限らずcompizの方が2Dより遅かったりする
163login:Penguin:2009/10/21(水) 04:17:59 ID:ZcYpJkET
9.04@Blenderで6時間くらいかけてモデリングしてたらフリーズした
画面はマウスだけ動いて、それ以外は固まってる操作不能な状態
なぜかハードディスクへのアクセスしてるランプだけが異常に点滅を繰り返してる
しかたないからリセットボタン、そろそろリリース9.10では治ってるかなワクワクテカテカ(;´Д`)
164login:Penguin:2009/10/21(水) 06:23:21 ID:OQetothm
Blender以外は、ソックリ同じ症状がext4fs使ってると
「頻繁に」起きる。しかも何度か強制リセットしてると
grubから認識不能に成ったり、MBR領域が壊れたり
して、起動不能に陥る。何度、再インスコしたことやら。
165login:Penguin:2009/10/21(水) 12:54:18 ID:ZO48XJna
USBインストで同じ状態なったわ
USBがワルいのかと思ってた
166login:Penguin:2009/10/21(水) 20:42:04 ID:4jOHnjld
今月遅いね
167login:Penguin:2009/10/22(木) 11:03:17 ID:hMFafyNL
9.9が先月の12日あたりか。
今月は遅れてるなぁ。
168login:Penguin:2009/10/23(金) 14:06:03 ID:4iwHz2xg
>>164
スレチだけど、なぜMBRをバックアップしておかないの?

>>163
それメモリー不足、仮想メモリも使いきるとそうなる
ずっと放っておくとOOM Killerが覚醒するけどリセットで正解
素直に64に切り替えよう
169login:Penguin:2009/10/23(金) 15:14:50 ID:wIwdjG/l
9.10でてるよ。
170login:Penguin:2009/10/23(金) 18:07:38 ID:4iwHz2xg
書き忘れたけど、fglrxはやたらメモリ食うよ
なぜかVRAMを使わないでほとんどをメインメモリ上に置いてるっぽい
しかもウィンドウ消してからメモリ開放までの時間が異常に長い
大量にメインメモリ->VRAMへの転送かスワップが発生しているので遅い

カーネルドライバは逆にほとんどメインメモリを使わずに全てをVRAM上に置いているみたい
VRAMが足りている間は爆速だけどVRAMが足りなくなると極端に遅くなる弱点がある
VRAMの消費量は単純にデスクトップサイズxウィンドウの枚数(compizの場合)
ウィンドウサイズではなくデスクトップサイズなので以外とVRAMを食うけどVRAMが64MBでもSXGA+でウィンドウ10枚くらい
最近のGPUなら最低でも256MBはVRAMあるので実用上は全く問題ないと思う
メインメモリ共有の場合はインテルのやってるUXAの方が効率がいい(Ubuntu9.10で標準?)

AMDのドライバがあんまり酷いので色々と知識がついてしまう皮肉にはうんざりだ
171login:Penguin:2009/10/23(金) 22:23:24 ID:Y5jG2B/f
>>150
HD4670だけど http://wiki.x.org/wiki/radeonBuildHowTo の Kernel mode setting and 3D
for r600/r700 に書いてあるkernrlを使って動いているよ。
あと、drmとmesaとxf86-video-atiはgitで取ってきたものを使っています。
172login:Penguin:2009/10/24(土) 05:45:23 ID:FggQMeDM
Resolved Issues
・Playback with UVD acceleration no longer causes Mplayer to terminate abruptly or
display blank video

nv 使いなんでこの辺よく知らないんですが、もう uvd 使えてるんですか?
173login:Penguin:2009/10/24(土) 21:51:20 ID:hunr1/dk
早く5750使えるようになんねーかなぁ…
でもOpenGL3以上はまだ対応してないんだよなぁ
本当に悲しいものだ
174login:Penguin:2009/10/29(木) 04:50:14 ID:un03xPbQ
9.04でblenderを長時間に渡って作業
ちょっと資料くれよとFirefoxのブックマークをクリックしたらブラウザ即落ち
blenderを一旦終了させて、Firefoxを使うと大丈夫
175login:Penguin:2009/11/01(日) 23:01:35 ID:yr7nc2b+
HD5xxx世代はOpenGL3.2まで使えるんじゃなかったっけ
176login:Penguin:2009/11/04(水) 05:36:56 ID:HfRlFwHc
177login:Penguin:2009/11/04(水) 16:54:08 ID:F55YV3a1
>>176の、俺的まとめ
・ここ1年ほどグダグダしてたAMDのUVD2を利用するXvBAがついにLinuxデスクトップでも使えるように
 なるよ(まだ非公式)
・XvBAイコール、Linux等のX上で動画再生時にGPUのそれ用の機能(UVD2)を利用するAPI群 by AMD
 (VDPAUはそれのNVIDIA版)
・とはいえネイティブなUVD2サポートによるXvBAの実現、ではない
・AMDと「スプリッテッドデスクトップシステムズ」(という会社。以下SDS)との協業で、xvba-videoと
 いう仕掛けを開発
・xvba-videoイコール、VA-APIをサポートするためのXvBAバックエンドを構成するライブラリ群
・VA-APIイコール、GPUハード各社のそれ用機能にアクセスするための統一かつオープンなAPI
・つまり、[GPU (UVD2)] - [xvba-video] - [VA-API] - [mplayer/ffmpeg]
・AMDは独自の動きをやめてVA-APIのもとで個々のハードが抽象化される方向へ乗っかった?
・現時点の実装ではMPEG-4AVC(H.264)とWMV9(VC-1)の再生しか支援できね
・xvba-videoが利用可能なのは、catalyst9.10以降
・ハードは、Radeon HD 4000 (R700)以降推奨
・現時点でVA-APIをサポートするアプリはmplayer,ffmpeg,Helix media player そしてgnashにSDS社製
 のVA-API用パッチをあてたもの
・NVIDIAオリジナルのVDPAUに、サポートするアプリ・コーデックの種類ともに負けているが
 とりあえず今まで持ち腐れだったUVD2を使えるようになったのは、よしとする
178login:Penguin:2009/11/04(水) 17:47:53 ID:siD4EX5W
>>177
まとめ乙であります。
179sage:2009/11/04(水) 18:24:57 ID:ytzY41f0
>>177
乙です。
Radeon HD 4000 (R700)以降推奨、かあ・・・
HD2000ってまだレガシーじゃないよね? この辺でも動いて欲しいなあ。
180login:Penguin:2009/11/04(水) 18:30:02 ID:X0WgFQtO
そんなん 2、3000円で買えるだろ・
181login:Penguin:2009/11/04(水) 22:24:35 ID:e8MbL/R3
わざわざ買うならnvidia買うでしょ。
182login:Penguin:2009/11/05(木) 00:25:51 ID:moxk+pyY
2xxxは余裕でレガシーです。
RadeonHD4350で、HDMI/DVI/アナログRGBの3I/Fで、
しかもファンレスってのが、しょっちゅうNTT-Xとかの通販で
送料込み2980円で出てる。時々セールでもっと安く成る。
よく犬糞動作保障付き安鯖と同時期にセールしてるので
安鯖のデスクトップ化目的でポチって何枚も溜ってきたがw

>>181
御意。ATiはドライバが糞で随分泣かされたからな。マゾで
なければ犬vidia買った方が遥かに楽チン。
ただ、ATiでHDMI接続すると、音I/Fの載ってない安鯖でも
音が出せるように成るんだよ。
183login:Penguin:2009/11/05(木) 00:28:26 ID:ieq/Mvqf
NvidiaはFlashPlayerの再生支援をCUDAで実装した、年内にリリース
Linuxも当然再生支援が動くはず
ここいらも気になる所
184login:Penguin:2009/11/08(日) 23:16:27 ID:x5z7lKLK
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzY3Ng
>Jason also mentions that he doesn't think it will be until that point when there
>is a really polished driver available from Red Hat.
>We take it that he is referring to the latest ATI Radeon graphics hardware support,
>for which Red Hat contributes a great deal.
GNOMEはAMDには期待していない、RedHatを待つ?
もうAMDはfglrxの開発止めちゃえよ、金の無駄遣いにしかならんって
185login:Penguin:2009/11/08(日) 23:20:34 ID:9D9sVEGN
KMSとかGEMとかの話だろ。
noveauもがんばってるから1年後くらいには今のATIの位置にあるだろう。
Intelは1年前に過ぎ去った場所だ。
186login:Penguin:2009/11/09(月) 00:07:54 ID:ERryLWex
AtitiAti燃えてるんだろうか?
187login:Penguin:2009/11/10(火) 18:39:44 ID:UBxiTmqF
RedHatがAMDのダメさに我慢ならず動き出したのが重要
どう楽観視してもAMD製のドライバーがまともになるとは思えない
あと、巨大なVRAM持ってるんだからGEMなど使うな、VRAMを使ってくれ
インテルはメインメモリ共有だからGEMだけどさ
188login:Penguin:2009/11/10(火) 21:14:41 ID:X2T0Ay4B
動き出したって言うか、単にRedHatがradeonドライバを支援してるってだけのこと。
ちなみにradeonhdドライバの開発をNovellが支援している。
189login:Penguin:2009/11/13(金) 03:37:36 ID:YYfinEu9
Fedora 11 + Catalyst 9.10 + Openbox 3.4.7.2 + xcompmgr 1.1.3で
影付けようと思ってxcompmgr -nと打ったら
error 3 request 15 minor 0 serial 33640
error 3 request 15 minor 0 serial 33969

と表示されて失敗するんだけど原因わかる人いますか?
もしくはここで聞くのが間違ってる場合どこで聞けばいいんでしょう?
190login:Penguin:2009/11/21(土) 00:49:41 ID:pdsjuGU6
9/17、9.11リリース
191login:Penguin:2009/12/11(金) 21:12:33 ID:O/vJFITs
ずーっと radeon の KMS が動かなくて悩んでたのですが、やっと犯人がわかりますた。
Xfce で 一部の xfwm4 のテーマを使うとすると X がフリーズします。なんでかはわからないけど。
明示的に KMS を有効にしても無効にしてもフリーズするからたちが悪い。
192login:Penguin:2009/12/14(月) 00:26:57 ID:dk5Npw01
久しぶりにOS入れなおして、amdから純ドライバ入れたんだがX起動時にハング。

前(1年前くらい)の純ドライバは問題なく動いてて、ようやく安定してきたかと思ったのに、またダメになってきたのか?
radeon HD 4670で同じ症状の人いるかね
193login:Penguin:2009/12/14(月) 04:19:07 ID:FRj9DIHW
RS780 (radeon HD 3200) で KMS やろうとしたけど、あまりうまくいかない

参考
- http://www.x.org/wiki/radeonBuildHowTo
環境
- Debian sid (x86_64)
やったこと
- RS780_pfp.bin, RS780_me.bin を vanilla linux からコピー
- 2.6.32-trunk-amd64 で radeon を modeset=1 でロード
- 最新の mesa dri xf86-video-ati を /usr/local に入れた
- /usr/lib/dri を ../local/lib/dri へのシンボリックリンクにした (aiglxがパス固定で /usr/lib/dri/r600_dri.so を読もうとするため)

Xorg.0.log には
> (II) [KMS] Kernel modesetting enabled.
となっているのでできているよう
(EE) は無し
(WW) はこれだけ
> (WW) RADEON(0): Color tiling is not yet supported on R600/R700

しかし、glxinfo や glxgears を起動すると
> % glxinfo > /dev/null
> do_wait: drmWaitVBlank returned -1, IRQs don't seem to be working correctly.
> Try adjusting the vblank_mode configuration parameter.
というエラーがでる(情報はちゃんと出力されている, ギアーも回っている)

助けて><
194login:Penguin:2009/12/14(月) 20:02:52 ID:boavGecS
KMSねぇ
好き好んで人柱やるヤツはいないと思うよ
195login:Penguin:2009/12/14(月) 22:01:30 ID:LIw7gu1m
>>193
それでもKMSは有効になってるでしょ?
うち (HD3650、RV635) でもそれでるけど、他は問題ないけど?
前にそれ調べたときは、使う側 (アプリケーション側) の問題だとどっかで読んだ気がする。
自信無いけど。
196login:Penguin:2009/12/14(月) 22:03:26 ID:LIw7gu1m
書き忘れた。
うちではmodeset=1の設定はしてない。モジュールの自動ロード任せ。
197login:Penguin:2009/12/16(水) 15:24:29 ID:mZLKICiK
NVIDIAドライバ"Nouveau"がLinuxカーネル2.6.33に
198login:Penguin:2009/12/16(水) 15:48:03 ID:IrTFiqon
ati見捨てられたな
199login:Penguin:2009/12/16(水) 16:07:30 ID:Q8cS+VLW
そろそろIONに乗り換えるかな
200login:Penguin:2009/12/16(水) 16:41:34 ID:6xGC+JkX
しかしGPUの発展的にはnVidiaの方が出遅れていて、差が縮まらない状況。
201login:Penguin:2009/12/16(水) 16:54:34 ID:IrTFiqon
お互いソフトとハードの差でバランスがとれてるな
202login:Penguin:2009/12/17(木) 09:20:03 ID:VAEmk3jO
>>200
オイオイw
Mvidiaもインテルも次のステージに入っているのにAMDはまだ前時代的なゲーム用を作ってる
なぜそなのかは
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20091216_335956.html
>AMDの転換を一言で言うと、シングルスレッドの整数演算パフォーマンスを求める方向から、マルチスレッドや
>浮動小数点演算パフォーマンスを重視する方向への転換だ。
なので
>AMDの現在のGPUは、NVIDIAと比べると、ずっと既存グラフィックスに最適化している。AMDの勇ましい
>ヘテロジニアスコンピューティングのかけ声とは裏腹に、GPUアーキテクチャ自体は保守的だ。
203login:Penguin:2009/12/17(木) 10:19:28 ID:+3ud3NBW
>>202
うーん、方向性が違うって言うべきなのか?
AMDとしては、GPUとCPUの統合を考えてる以上はGPGPU用途に発展させるのは機能の重複になるという考えなのかもしれない。
GPUしか持たないnVidiaや、強力なGPUを持たないintelとは戦略が違うと。

ただ、単純な(古典的な)GPU性能で言えば、現時点ではAMD(ATi)>nVidiaである気がするし、それをlinuxで有効利用できないのは歯がゆいな。
204login:Penguin:2009/12/17(木) 15:15:29 ID:U97QzbkA
実際にスパコンで採用されたのはAMDのヘテロジニアスでしょ
205login:Penguin:2009/12/17(木) 21:06:15 ID:djZ+nTpF
AMDは学術界に結構貢献してるイメージがあるから好きだ
ACMとかIEEEの国際学会にスポンサーででてるのよく見るし、もちろん自身で講演とか論文投稿とかもよくしてる
206login:Penguin:2009/12/18(金) 01:44:16 ID:I4JTpRxd
>>204
東工大のTUBAMEぐらいだが。でも、あの方向性は正しいと思う。
IBMもPower Cellで逝くみたいだし。
>>205
nVidiaもガンガン出て来るよね。SGIとかCrayも。
ATiはサッパリ存在感無かったままAMDに吸収されて無くなったけど。

個人的には、AMD CPU+nVidia GPUという組合せが、並列クラスタ
で性能出し易くて、耐故障性も良かった(故障するけど監視できる)。
207login:Penguin:2009/12/18(金) 04:33:56 ID:cRHi1J2a
コンソールゲーム機ではATi系が強いんだよね。
それも考えるとインストール?ベースでは悪くない。
モバイル方面は前から投資してる割には見通しが暗いような。

AMDは学術方面はともかく、ウェブで読める技術資料がIntelより少ない印象がある。
LarrabeeはディスクリートGPUはあれとしても、AMDを刺激してほしいところ。
それにしてもDirectXと比べてOpenGL/OpenCLは資料が少なすぎるよね。
208login:Penguin:2009/12/18(金) 19:38:03 ID:ABRbmel0
AMDは17日(現地時間)、Radeon用ドライバの新バージョン「Catalyst 9.12」を公開した。

9.12では、Radeon HD 4800/4700シリーズにおいて、GPGPUのAPIである「DirectCompute 10.1」をサポート。
また、Radeon HD 5800/5700シリーズにおいて、OpenGL 3.2の拡張命令を追加した。

性能面では、Radeon HD 5800/5700において、3DMark Vantageのスコアを9%向上させた。
また、3Dゲーム「S.T.A.L.K.E.R.-Call of Pripyat」における性能を6%向上させた。

このほか、Windows XP/Vista/7における、いくつかのビデオ/ゲームに関連するバグを修正した。


●Catalyst 9.12の新要素
ATI Radeon HD 4800/4700シリーズのシングルカード/ATI CrossFireX構成におけるDirectCompute 10.1のフルサポート
ATI Radeon HD 5000/4000/3000/2000シリーズにおけるOpenGL 3.2およびGLSL 1.50の新規サポート

●Catalyst 9.12におけるパフォーマンス向上
ATI Radeon HD 5000シリーズ搭載環境で,「3DMark Vantage」において,総合的に9%程度,GT1「Jane Nash」では15%程度。
また,Feature Testの「GPU Cloth」では最大15%
シングルカード構成時に,「S.T.A.L.K.E.R.: Call of Pripyat」において6%程度

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091218_336841.html?ref=rss
http://www.4gamer.net/games/022/G002212/20091218013/
209login:Penguin:2009/12/18(金) 19:41:46 ID:ABRbmel0
No 2.6.32 kernel support
No xorg-server 1.7 support
No XvBA
210login:Penguin:2009/12/19(土) 07:06:22 ID:DOKvAzK4
>No xorg-server 1.7 support
これだと、Fedora12 には乗らないね
211login:Penguin:2009/12/19(土) 17:23:13 ID:5qJYorS+
いまどきxorg-serverが1.6なディストリなんてあんの?
212login:Penguin:2009/12/20(日) 03:12:13 ID:XatEgOr1
ごめん、gentoo
213login:Penguin:2009/12/20(日) 05:35:01 ID:AAbVYQUM
~でも?
214login:Penguin:2009/12/31(木) 10:14:20 ID:4ywyphvV
>>207
AMDはFusion用にはLarrabee相当のをやるつもりだからGPUはゲームに特化したまま
とりあえずNvidiaのFermiの様子見

>>211
新しいほど腐る代表がxorgだから
1.6が1.5よりマシになったのも最近の話
一進一退なんだけど一退の落差が大きい
どうせ1.7もまだまだの状態だろう、デストリが使わないには理由がある
215login:Penguin:2010/01/11(月) 11:41:44 ID:kOYGP7Ir
fedoraのrawhideのmesaにr600_driが入ったけど、どんな感じなのかな
216login:Penguin:2010/01/14(木) 15:00:39 ID:78e/Ojhb
fedora12の Xサーバ1.7.4に上がった
217login:Penguin:2010/01/15(金) 20:58:36 ID:w+2OUxX0
kdeで効果(半透明)を使っているのですが、ウインドウのリサイズの時にカクカクします
どのようにすれば治るのでしょうか?
218login:Penguin:2010/01/20(水) 19:35:43 ID:FJLCbOEl
10.1はまだかいな
今回も大した進展はなさげだが辛抱強く待つしかねえな
219login:Penguin:2010/01/28(木) 11:49:42 ID:tqSIXq0y
10.1
220login:Penguin:2010/02/03(水) 00:21:47 ID:72TjbpPa
no xorg-server 1.7 support
3連続ときたか
221login:Penguin:2010/02/05(金) 21:43:21 ID:89CkNbb8
初ATI記念パピコ
HD4350の安カードだけどかねがね満足
222login:Penguin:2010/02/06(土) 00:22:34 ID:J7MNe3Y1
概ね(おおむね)かな?
ミームじゃないよな
何にしろおめでとう
223login:Penguin:2010/02/09(火) 19:03:01 ID:4Nudpkdk
224login:Penguin:2010/02/10(水) 18:48:37 ID:erGK29+8
>>223
AMDのドライバはGPUを遊ばせてCPUをしばくのでGPUの性能ではなくCPUの性能を測っているオチがつく
225login:Penguin:2010/02/10(水) 19:50:17 ID:WYFLY9nd
fglrxじゃないと思ったんだけど
226login:Penguin:2010/02/17(水) 15:43:50 ID:vq7ny1R/
10.2マダー
一部情報筋によると10.1の進展がなかった分、今月はWAOだとか
227login:Penguin:2010/02/17(水) 19:26:07 ID:xcxXGs12
久々にradeonhdドライバ更新したら
どのソフトでもスクロールするとカクカク表示になった
正にアップグレード
ありがとう
228login:Penguin:2010/02/18(木) 00:23:14 ID:xo/fkoYe
どうにもならない
ウンコradeonhdドライバめ
vesaに回避したら快適になったというレベル
終わってる
もういや
229login:Penguin:2010/02/18(木) 01:00:11 ID:u22GS9T1
HDはダメなのか。
旧世代のXpress 200Mはcompizでもすこぶる快調だ
230login:Penguin:2010/02/18(木) 01:12:21 ID:65qvI7rE
>>228
ATiに不具合レポートを送ってあげたら?
231227,228:2010/02/18(木) 02:06:00 ID:uRV+BCkZ
すまん、OSSドライバの話ですねん
232login:Penguin:2010/02/18(木) 13:04:22 ID:GuvI9np4
>>228
radeonhdはゴミだよね、radeonにしたら普通に動くようになったし
まったく期待させやがって
233login:Penguin:2010/02/18(木) 14:41:40 ID:OREfgWcD
AMD Catalyst 10.2 For Linux Gets Direct2D
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Nzk5MQ
234login:Penguin:2010/02/18(木) 14:49:22 ID:EzXq1z80
近頃はBitBlitも3Dエンジンいじらんといかんのか。
昔はフツーだったXvサポートも苦労してGPUいじって
やっとradeonドライバで動くようになったのにね。
235login:Penguin:2010/02/19(金) 12:29:34 ID:c7s47+yg
最良の組み合わせと設定が多すぎるんだよ
FBはvesaとradeonFBのどっちがいい?、こんな所から始めないとならない
石によってまちまちなので実際に自分の目で確かめるしかない
Catalystは永遠に腐り続ける予感がある
GPUドライバのくせにGPUよりCPUをシバくひねくれた根性が治らない限りはボツ
236login:Penguin:2010/02/20(土) 16:55:03 ID:N+80DRri
ビデオカードが壊れて修理に出したんで、元々 PC についてきた ati のカードを引っ張り出してきて、
10.2 のドライバを入れて試してみた。

半年前よりはだいぶんマシになったようだが、時々 kernel を巻き込んで落ちるのは相変わらずだな。
まるで windows を使っているような感覚になる。
やっぱり ati のプロプラエタリなドライバは糞だと再認識した。

早く修理から返ってこないかな。
237login:Penguin:2010/02/20(土) 16:58:17 ID:qAPaASEP
みなさん
xorgのradeonドライバ使いましょう♪
238login:Penguin:2010/02/20(土) 17:07:24 ID:lIEv0n45
カタが動くような古い鳥を使う方がおかしい
239login:Penguin:2010/02/20(土) 18:11:07 ID:Ez3D7C2n
fglrx使っているけれど、そんなに落ちるかなぁ?
毎日10時間程度は使っていても滅多に落ちたこと無いのだが。
240login:Penguin:2010/02/20(土) 19:10:00 ID:BZaPkszV
fglrxでも2Dだけなら落ちないだろ
241login:Penguin:2010/02/20(土) 23:59:24 ID:RVFUJak8
>>236
それ、ビデオカードじゃなくてメモリが壊れてるんじゃないの?
242login:Penguin:2010/02/21(日) 00:10:06 ID:Zfeack6I
Radeon HDの5000番台って今のところfglrxしか対応してない?
対応というのはcompiz, OpenGLアプリ、xvの動画再生が出来るという意味で
243login:Penguin:2010/02/21(日) 11:41:50 ID:ImvldO9g
244login:Penguin:2010/02/22(月) 11:58:35 ID:U1QVje27
openSUSE 11.2 x64、HD3200、fglrxの組み合わせで使ってるけど、
クラッシュしたことはないな。
WMが立ち上がってると、他の仮想コンソールの垂直同期がおかしくなるが、
最近は字が読める程度のずれになったので、あまり困ってない。
245login:Penguin:2010/02/25(木) 19:59:28 ID:9PR99SQ3
fglrxは実用性よりもベンチのスコアを優先して開発されてる感がある
ベンチマークは動くのにcompizはまともに動かない
ViewPerfも一番簡単なはずの古いバージョンはメタメタで新しいViewPerfの方がよく動く逆転現象には笑うしかない
基本的な機能は放置してベンチマークでしか使わない新しい機能に先走ってる
簡単な機能はCPUにエミュレートさせてるけどそれでは肝心のcompizが遅いし、AMDのGPUが載っているのに
描画にCPUリソースを食われるのは納得いかない、何のためのGPUか
カーネルのドライバはcompizを動かすのが目的だからそれ以外は全然ダメだけどcompizはGPUの性能100%で動く
(compizの方がカーネルドライバに合わせて作ってあると言った方が正解か)
246login:Penguin:2010/02/25(木) 22:37:53 ID:jwYgkYtG
どういう設定してるんだかxorg.conf書け
247login:Penguin:2010/02/26(金) 10:18:14 ID:XWxNz1XF
自分とこだけの不具合だよ。うちも全然問題ない。

まあ、nVidia並みに頑張ってほしいのは確かだけど。
248login:Penguin:2010/02/28(日) 11:29:11 ID:/wLWoYR8
カーネルドライバはcompizはfglrxより高速に動くけどSecondlifeすらまともに動かない
249login:Penguin:2010/03/02(火) 23:23:21 ID:jWjxjdrz
書き込めるか?
250login:Penguin:2010/03/05(金) 11:07:46 ID:Q8TWS38P
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODAzMA
新しいxf86-video-ati  期待してもいいですか
251login:Penguin:2010/03/05(金) 18:24:07 ID:A5T6ktCN
こんなんでました
OpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (RV710 954F) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 2.0 Mesa 7.8-devel
252login:Penguin:2010/03/05(金) 18:56:37 ID:QG+DeOOO
GTS250と同じくらいの価格(1枚あたり)でなるべく安く上げたい時の
CROSSFIRE構成って何選ぶ??やっぱ5770?
253login:Penguin:2010/03/05(金) 19:38:47 ID:h9rnYdG+
これから選べるのにATIを選択する理由はない
ここにいる人達は仕方無く使っているんだよ
254login:Penguin:2010/03/05(金) 20:46:27 ID:0E8b1rBX
そんなの人それぞれじゃん
ここで聞く事じゃないけど

そもそもLinuxでCF使えるのか知らんが
255login:Penguin:2010/03/05(金) 20:49:05 ID:BXEFXYRz
だがやっぱりわざわざATIを使う理由はない。
256login:Penguin:2010/03/05(金) 21:04:36 ID:A5T6ktCN
x1300のカードが壊れたからダメモトでHD4350買ってきたけど、
compizがあっけなく動いて、拍子抜けした。
257login:Penguin:2010/03/05(金) 21:21:19 ID:0E8b1rBX
>255
うん、お前にはないんだろ

人それぞれ
258login:Penguin:2010/03/05(金) 22:54:46 ID:wxI9+Gos
そこで>>257がわざわざ使う理由の例をなんか挙げてくれるといいんだけどな。
259login:Penguin:2010/03/05(金) 23:54:33 ID:0E8b1rBX
Windowsとデュアルブートでゲームもやる
買うからには最新型のカードが欲しい、とか
260login:Penguin:2010/03/07(日) 19:05:26 ID:QYy9jYMy
Linux使うならATIは絶対に避けるべき、これは否定しようのない現実
ATIは未来への希望も提示できない、何時までに何がどうなるって未来が無い
Nvidiaはnouveauをやってるよ、Gallium3Dという未来を提示した
今は夢物語に近いけどビジョンはうち出した
結局さ、AMDは全然やる気が無いんだよ
261login:Penguin:2010/03/07(日) 19:12:08 ID:QYy9jYMy
俺なんてATIが人生初のディスクリートGPUだったんだぜ?、絵に描いたような不運だ
何も知らないからもうワクワクしちゃってさ
compizがどんな風に動くんだろう、速すぎて使いにくいかも、なんて心配して
でも厳しい現実を知るのに一時間はかからなかったね
インテルより遅いやんけ!なんじゃこりゃ!
きっと俺が間違えてるに違いない、こんな事ありえない、ありえない・・・八方塞がりやんけ!
幸いうちのは一本だけまともに動かせるルートがあったけど二度とLinuxでATIは無いわ
まともに動く保証が無い
(ルートが在ったというより激闘中にX11がバージョンアップしてルートが出現)
262login:Penguin:2010/03/07(日) 19:27:25 ID:sTe14wzH
頭の悪さ全開だな
263login:Penguin:2010/03/07(日) 20:01:53 ID:u5eXKz20
ubuntuのスレで10.2は地雷って言ってる人がいたけど、どういう意味か分かる人います?
264login:Penguin:2010/03/07(日) 21:41:26 ID:/7CPOn63
nouveauもハックからはじまったんだけどね
265login:Penguin:2010/03/07(日) 22:56:49 ID:zjF8k+iJ
Gallium3Dはr300が先行してるんじゃないっけ?
266login:Penguin:2010/03/08(月) 08:02:13 ID:oPpFBmHj
リネーム商法だのFermiの遅延だのカード燃やすドライバだので袋叩きにあってるからって
こんなスレにまで出張してこなくていいのに
267login:Penguin:2010/03/08(月) 09:56:10 ID:sRemE6zu
HD4650なんですけど、xが立ち上がらなくてこまってます。
どうすればいいか、教えてください。
268login:Penguin:2010/03/08(月) 10:07:14 ID:8rG4+BXU
ディストリは何?
269login:Penguin:2010/03/09(火) 00:28:12 ID:LuKgAUP6
まともなIGPはATIしかない時期が長かったからなぁ。
ちなみにLiveCDでcompiz関連で問題がでる(ログインすると画面が白い等)ときは、
tty1等に移ってcompiz-managerを削除してしまえばいい。
270login:Penguin:2010/03/09(火) 00:44:31 ID:50fKxrOz
>>263
gentooに10.2インストしてたんだが、kdeの3D機能を有効にすることができなかった
10.1に戻したら何か普通にうごいた
271login:Penguin:2010/03/09(火) 17:00:29 ID:PDFiSfwL
動いたり動かなかったり、ひどいもんだな
272login:Penguin:2010/03/11(木) 09:28:35 ID:n8Dx/V34
>>271
でもな、少し手がかかるほうがかわいいもんなんだ
このlinuxは俺がそだてた!ってかんじで
273login:Penguin:2010/03/21(日) 21:17:37 ID:K+SRH8Nz
10.3?
Ubuntu Gets Another ATI Catalyst Driver Handout
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODA4MA

Ubuntuのリポジトリからパクったのを10.2に混ぜて、以下の環境でX起動確認
Debian Squeeze
X.Org X Server 1.7.5
Kernel 2.6.33.1

ドライバロード時のdmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.72.10 [Mar 11 2010] with 1 minors
274login:Penguin:2010/03/24(水) 20:13:43 ID:v40qRrb6
ATIはダメダメとかいうけどBSD系のMAC OS X でもダメダメなの?
ダメならNvidia一本にするとおもうんだけど。
275login:Penguin:2010/03/24(水) 20:18:48 ID:yOougS55
>>274
板違い。
276login:Penguin:2010/03/24(水) 21:13:34 ID:ghPSagpT
>>274
なにをいっとるんだきみは?
277login:Penguin:2010/03/25(木) 05:31:55 ID:qxPMC8x0
OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (RV710 954F) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 1.5 Mesa 7.7.1-rc1
278login:Penguin:2010/03/25(木) 07:21:58 ID:lrvDY4lA
>>273
debでくれ
279login:Penguin:2010/03/25(木) 13:51:24 ID:vVc/F4I0
>>274
ダメなのはLinuxだけ
本来ならWindowsやMacと同じ性能で動くのにLinuxはドライバが腐ってる
動画再生(再生支援無し)はWindowsのffdshow(ffmpegのDirectShow版)よりLinuxの方が高速
コーデックが同じとすればDirectShowとXの性能差(wmpとtotemの性能差かもしれないけど)
3Dもちゃんと動けばLinuxの方が高速になる可能性も高いと思うんだけどねぇ
280login:Penguin:2010/03/25(木) 20:14:41 ID:FjtqDPXu
スリープ復帰時にディスプレイを自動検出して、
勝手にディスプレイ設定を変えるのやめてくれないだろうか。

>>279
EyefinityのデモでLinux版の方が開発が進んでいたのは、
Windows版に技術的な問題でも生じていたんだろうか。
もしかしてLinuxの方が開発が容易なのか?
281login:Penguin:2010/03/25(木) 20:45:34 ID:Qsrt+1jj
>>280
Eyefinityのベゼルコレクションで動作するデモソフトウエアが無かっただけとか。
282login:Penguin:2010/03/25(木) 21:01:38 ID:npWbMZwL
10.3来てるっぽいんだが、ダウンロードできない
283login:Penguin:2010/03/25(木) 23:45:20 ID:vVc/F4I0
同じハードなら最低でも同じには動くはずなんだよ
少なくともインテルはそうだし、たぶんNvidiaもそうだと思うよ
Linuxだから遅い理由は無い、逆にWindpowsよりLinuxの方が速くても不思議は無い
LinuxはネィティブなOpenGL、WindowsのOpenGLは互換レイヤを挟んでる
DirectXとOpenGLの比較になるとなんとも言えないけどさ
本来Linuxと比較すべきは同じOpenGLなMacなのよね
最低でもMacと同じに動かないとAMDは言い訳できないよ
MacのGPUは高速に動いてる
284login:Penguin:2010/03/26(金) 17:45:21 ID:awaD357x
10.3は相変わらずxorg7.5に対応しないんだな
285login:Penguin:2010/03/26(金) 18:27:45 ID:0d+ce7x/
4月号で対応するらしいよ
286login:Penguin:2010/03/26(金) 20:32:13 ID:hlHf9PNE
Woah, AMD Releases OpenGL 4.0 Linux Support!
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODEwMQ
287login:Penguin:2010/03/26(金) 23:30:07 ID:bfGswa/L
だからぁw
4.0に先走るよりまず2.xをちゃんと動かそうよ、AMDさん
288login:Penguin:2010/03/27(土) 08:20:20 ID:fPbR0cju
これは同意しないわけには。新しいフィーチャーは今までの機能が安定してからにしようぜ。
289login:Penguin:2010/03/27(土) 14:41:50 ID:3TzhRwtd
2.xのどこがおかしいのか書かないと
290login:Penguin:2010/03/27(土) 16:25:06 ID:C0lHFg2Y
>286
情報さんきゅー。ナナメ読みしたら、さっそくHD4670なFedora12にインストールしてみた・・・けどやっぱだめだった。ざんねん、Fedoraで最近のATIはだめなんだねぇ。仕方ないんで
/usr/share/ati/fglrx-uninstall.sh
で削除してデフォのドライバに戻した。やっぱりFedoraだとGF8x00か9xが良い?
291login:Penguin:2010/03/27(土) 16:38:19 ID:3TzhRwtd
f12なら
yum install mesa-dri-drivers-experimental
292login:Penguin:2010/03/27(土) 23:00:47 ID:C0lHFg2Y
>291
動いた!

デスクトップ効果のCompizもぐりぐり!HD動画再生支援も動いてるっぽい。めっささんきゅー!
このmesa-dri-driversって、メーカーに頼らないでドライバ作ってやるぞってゆうプロジェクトなんですか?
293login:Penguin:2010/03/28(日) 11:45:34 ID:JREHSb8Q
メーカーさんも肩入れしてる感じかな、今は
294273:2010/03/28(日) 20:05:48 ID:gtWFlOz7
>>278
Debian Squeeze AMD64用だけど

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/105818
ATI_Driver_fglrx_8.721.tar.bz2

公式と違って32bit用ライブラリも一緒なので、ia32-libs,ia32-libs-gtkに依存
アーカイブ内の4つパッケージを入れた後、module-assistantでカーネルドライバ作成
# m-a update
# m-a prepare
# m-a --text-mode a-b fglrx
できたパッケージ(/usr/src/fglrx-kernel-*)をインストール
/etc/X11/xorg.confでDriverにfglrxを指定して再起動
(アーカイブ内のxorg.confはうちで使っている奴)

普段使っているカーネルは野良ビルドの2.6.33.1だけど、
Squeezeのlinux-image-2.6.32-3-amd64でもOK(カーネルドライバは作り直し)
295login:Penguin:2010/04/10(土) 09:39:29 ID:6X77qDyV
Suse 11.2 86_64&Ubuntu86_64にHD4770ギガのマザ875GT-UD3H
CATA2.11がすんなり入った、3Dディスクトップおいしいです
以前は全然入らなかったのに2.11で変わったのかな
296login:Penguin:2010/04/14(水) 09:53:16 ID:q/9Q8Uog
HD5670を買ってきました。
nVidiaからの変更なのでちょっと不安ですが逝ってきます
297login:Penguin:2010/04/14(水) 13:11:55 ID:+/qj2+gP
動画再生とかどーですか?CPU負荷下げられます?
298login:Penguin:2010/04/14(水) 18:24:37 ID:/9Ma3i8S
クアッドコアにすると軽くなっていいよ
299login:Penguin:2010/04/14(水) 19:08:54 ID:twwda5Ef
Phenom X4 9750
M2A-VM(690G)でubuntu9.10だけど、Xvideoで動画再生できなくてX11で再生すると非常に綺麗に再生w
クアッドコアを実感した瞬間でした。
300login:Penguin:2010/04/14(水) 23:49:56 ID:webbNWLb
GPUを使わずに再生するマヌケさよ、GPUの意味無いじゃん
301login:Penguin:2010/04/14(水) 23:54:29 ID:/9Ma3i8S
CPUが介在する部分の比率がまだ多いからでしょ
IDがかっちょいい
302login:Penguin:2010/04/26(月) 22:48:36 ID:PCP6frBG
fglrxでxvを使うと色がおかしいのですが、正常に再生するにはどうしたらいいでしょう?
これはmplayerですが、vlcでも同じです
http://gigabyteserver.com/uploader01/img1234/winplus.jp1233.jpg

Gentoo
Radeon HD 5450
Catalyst 10.3
303login:Penguin:2010/04/27(火) 12:16:57 ID:0c+17gZc
>>302
nvidiaに換える。
304login:Penguin:2010/04/27(火) 13:59:01 ID:Abrr8wHt
>>302
hueとsaturation弄ってみれば?
mplayerなら再生しながら5,6,7,8で調整できる
305login:Penguin:2010/04/27(火) 14:13:49 ID:MUyuQXQM
無理しないで、xorgドライバー使おうね(´・ω・`)
306login:Penguin:2010/04/27(火) 14:42:07 ID:RUQurMEs
ところで、そろそろUVD2使えるようになりました?
3Dの描画機能が上がっても使い道がないので、そろそろそっちに注力してもらいたいのだけど。
307login:Penguin:2010/04/29(木) 08:14:41 ID:QXeRSaVP
>>305
Google SketchUp立ち上りません
308login:Penguin:2010/04/29(木) 10:58:50 ID:DN+5z7bX
10.4
309login:Penguin:2010/04/29(木) 11:02:22 ID:DZ/uoSzO
結局Ubuntuのリリースタイミングにしか進歩しないのか
310login:Penguin:2010/04/30(金) 12:14:49 ID:MgX1qHY8
インテルもNvidiaもガンガン開発進んでるので差が開くばかり
AMDの消極姿勢がハッキリしてるからもう期待するのはやめよう
Linuxへの対応は義務ではない、やる気の無いメーカーには何も期待できないし期待するのは筋違い
311login:Penguin:2010/04/30(金) 15:46:32 ID:zkOa8tQ6
てゆーかデスクトップでLinux使うのがそもそもの間違い
Windowsドライバに関してはATIは(以前より)いい仕事してるからな
相変わらずストレージドライバは死んでるがw
312login:Penguin:2010/04/30(金) 18:55:04 ID:MgX1qHY8
それは無いわ
今現在性能機能で最強の3Dデスクトップはcompizだよ
GPUさえまともに動いたらLinuxは最強のデスクトップPCになる
特に性能面はぶっちぎり、compiz使うとCPU負荷もメモリ使用量も激減する
Windowsユーザーは信じないけどもスマートフォンとかと一緒なのよ、3Dの方が圧倒的に軽くなってあたりまえ
CPUよりGPUの方が高速なんだから、GPUはVRAM持ってるんだから
313login:Penguin:2010/04/30(金) 18:56:07 ID:+7LQo74g
Gentooスレから出てくんなよ
314login:Penguin:2010/04/30(金) 20:13:53 ID:zkOa8tQ6
>>312
信じるさ
Windowsユーザもdwmで画面描画のGPUオフロードの恩恵に与ってるわけだから
でも
>GPUさえまともに動いたら
とかやじゃんw
315 ◆Zsh/ladOX. :2010/05/01(土) 02:33:58 ID:upElt3VL
>>312
>今現在性能機能で最強の3Dデスクトップはcompizだよ
>GPUさえまともに動いたらLinuxは最強のデスクトップPC
そうだな。
けど、その価値を見出すには時代がちょっと早いのかもしれない。
でもそのうち価値が拡がると信じたい。
316login:Penguin:2010/05/01(土) 21:55:37 ID:kCs18stf
fglrx使うと
きちんとCPU温度少し下がるな。
317login:Penguin:2010/05/01(土) 22:00:09 ID:ZeI2ARyB
GPUの発熱の方が...
318login:Penguin:2010/05/01(土) 22:06:53 ID:kCs18stf
うちのノートだとGPU上がってないんだわ。
319login:Penguin:2010/05/01(土) 22:08:54 ID:nbBzg9A4
カーネルドライバの方がcompizのほとんどの場面でパフォーマンスいいのかもしれないけど
ファンがフル回転して止まらないのでfglrx入れた
320login:Penguin:2010/05/02(日) 14:45:05 ID:jiINQZG1
つうか、GPUの機能をフルに使っているソフト自体linuxにあるかって
問題が。
linuxユーザーがハイエンドカードをlinux専用に使ってるって話なんて
聞いたことねえ。どいつもこいつも旧世代かローエンドばっかり。
大口たたくのなら、GTX480を使いこなしてみろよ。
321login:Penguin:2010/05/02(日) 22:21:35 ID:uPSimDAG
ないと思うよ
ここATIスレでAMDがソース公開したときにターゲットHWのHD2600買ったか聞いたら誰も買ってなかったし
OSS界隈は声ばかりでかいコジキばかりだから歯牙にかける必要ない
322login:Penguin:2010/05/02(日) 22:56:50 ID:lH8QR59V
フルに使うって具体的にどの程度の話?
まさか帯域と演算器全部使いきらなきゃ駄目?
323login:Penguin:2010/05/03(月) 01:50:45 ID:q8+Dosxz
アバターとかその位じゃねーの?
324login:Penguin:2010/05/03(月) 19:17:10 ID:fUBM7WPN
つまりゲーム用途しかないんだから、実際linuxではあんまり需要はないよね
325login:Penguin:2010/05/03(月) 20:53:26 ID:Y9L/MF45
せめてGTX260クラスを使っているのならともかく、GF7900程度なら
どーでもいいじゃんってことだよ。
326login:Penguin:2010/05/04(火) 04:12:51 ID:29ZpUWaU
ATiとnVidiaでBlenderを使ってるが、性能以前にメモリ消費量が。
# ちなみにGPU処理はリアルタイム処理のみでレンダリングはCPU処理。
詳しく知りたい人にはこの記事が役に立つんじゃないかと思う。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/tantei01/bangai01a.html
327login:Penguin:2010/05/06(木) 22:43:13 ID:MS7in12h
LinuxのドライバはHybrid Graphics未対応?
328login:Penguin:2010/05/12(水) 23:59:24 ID:m4Ju6jZm
>>306
使えるよ。
329login:Penguin:2010/05/14(金) 18:31:39 ID:E10exQYC
xvba?
330login:Penguin:2010/05/19(水) 11:15:25 ID:Hz4rRHR9
最近のossドライバの出来はどうなの?
一年ぐらい前まではcompiz使ってると三日以内にフリーズしてたけど
331login:Penguin:2010/05/22(土) 03:46:25 ID:rnNvlYS5
690Gでここ最近ずっとubuntuだけと何の不具合もないよ
まぁ古いからだろうけど
332login:Penguin:2010/05/27(木) 09:23:22 ID:X0M8pSFo
10.5
333login:Penguin:2010/05/31(月) 15:42:34 ID:B4YfW2j7
>>316
ホントだ
4℃下がったわw
334login:Penguin:2010/06/01(火) 20:30:58 ID:kapQ/uJV
linuxの場合pcieとagpドライバが分かれてないけど
agpはドライバ無しってこと?
335login:Penguin:2010/06/02(水) 15:04:18 ID:76/CmqLw
agpgartがカーネル組み込みになってるだけだろ
336login:Penguin:2010/06/03(木) 15:37:30 ID:Hvf7ivOG
>>320
compizもまともに動いていないのが問題なんだよ
GTX480がインテルのオンボより遅い
compizはまともに動かないのにベンチは動く本末転倒な状況
337login:Penguin:2010/06/03(木) 16:15:23 ID:F3qX2ncJ
>GTX480がインテルのオンボより遅い
何かおかしなことをしてるんじゃない?
338login:Penguin:2010/06/12(土) 11:09:57 ID:AufnXAxL
すいませんdebでください
おながいしますだ
339login:Penguin:2010/06/13(日) 17:13:25 ID:ZE00tG0H
>>337
ドライバが腐ってるんだよ
基本的な所と再生支援が動けばいいのにAMDはそこは放置してベンチマークのスコア優先でドライバを開発する
インテルはスマートフォンやタブレット向け開発が本格化しているので実用性優先で開発している
どうせLinuxで重い3Dなど動かすのは稀だ、compizを最優先で開発すればいい
340login:Penguin:2010/06/13(日) 17:32:12 ID:K0Mm58v6
Radeonは内部レジスタとかの技術資料でてる(http://www.x.org/docs/AMD/)から文句あるなら自分で作りな
341login:Penguin:2010/06/13(日) 17:58:05 ID:lU3dDp+d
>>339
GTX480はNVIDIAなんだが
342login:Penguin:2010/06/13(日) 18:30:53 ID:NuUwpwZT
すいませんサルどもにdebでください
おながいしますだ
343login:Penguin:2010/06/13(日) 22:31:42 ID:KzSFfa7e
344login:Penguin:2010/06/15(火) 19:40:23 ID:mcnYKNCY
>>340
レジスタの数数えてみたか?
アホはマジで言ってそうだから怖いよね
無いなら自分で書けってのはAMDへの言葉であって素人にではないよ
345login:Penguin:2010/06/15(火) 19:44:22 ID:mcnYKNCY
重い3Dゲームなど皆無のLinuxなのになんでAMDはベンチのスコアばかり追いかけるかな
まずCompizを完璧に動くようにしないと意味無いよ
Compizはインテル以下なのにSPECviewperfはハイスコアって、順番が逆だろ
346login:Penguin:2010/06/15(火) 23:32:41 ID:958l6DCa
ITはアホ相手の商売だから
数字がよければ選ばれるんだな
AMDはいいところ追いかけてると思うぜ
分かってるヤシは初めからnvidia使うシナ
347login:Penguin:2010/06/16(水) 18:21:04 ID:Ate9ayPk
次もし日本代表がオランダ戦に勝ったら
俺が残りの人生をドライバ開発に捧げ
生きてる間に必ず仕上げる
348login:Penguin:2010/06/16(水) 19:42:06 ID:H6yLlNFb
>>346
ハイスペックPCを買う人ほど初心者な事情がある、いわゆる万年初心者
どんなクソLinuxでもハードのスペックで強引に動かす
低スペックPCで遊んでる人はハードの性能を絞り出すのを愉しんでる
贅肉の一切無いLinuxに鍛え上げる、ドライバの性能は重要案件

>>347
一生はかからんけど5年くらいはかかるよ
どんなに優秀なプログラマでもいきなり専門外のコードは書けない
日本語で書いてあっても難解な論文は理解できないだろ?
あるいは天才物理学者がいきなり舞台芸術の論文を書こうとしても無理だ
プログラマがある分野でコードをそこそこ書けるようになるまで3〜5年かかる
バカはコードの読み書きができれば簡単にドライバが書けると思ってるから>>340みたいなバカを言う
349login:Penguin:2010/06/16(水) 19:49:53 ID:H6yLlNFb
日本語関連のコードは結局は日本のプログラマが書くしかない
欧米の天才プログラマ様が日本語のエンジンを書くにはまず日本語の勉強をしないとならない
日本語の勉強に何年かかる?
ドライバの開発が簡単?、まして究極に難しいディバイスであるGPUのドライバだぜ?
だいたいそんな簡単ならAMDだってもうちっとマシなドライバ書けてるさ
350login:Penguin:2010/06/16(水) 20:38:11 ID:hWZ6TTv1
>>348
340は君が思ってる逆の意味で書いたんだと思うけど
351login:Penguin:2010/06/16(水) 21:53:37 ID:TTNPnIyb
オープンソースでの開発はちょっとしたfixとか便利なアドオンには強いけど、根本的に何か新しいもをの作るのはプロか人生捧げたようなヤツだよねぇ
商業ベースだと放置プレイ食らって使えなくなっちゃうモノが多いから継続的なメンテは非常にありがたいけど
352login:Penguin:2010/06/16(水) 21:59:30 ID:hWZ6TTv1
ドライバーだけじゃ、compizは動かないだよ。
x,mesa,drm,dri,kernelの関係するところを知らないといけない
353login:Penguin:2010/06/17(木) 04:00:09 ID:G+OtSkR7
>>347 に全くやる気が無いのは分かったww
354login:Penguin:2010/06/17(木) 13:56:37 ID:mJABpoiX
catalyst 6月号
2Dパフォーマンスアップらしいけど体感できるものなのかね?
355login:Penguin:2010/06/18(金) 01:32:52 ID:7zT6hzai
重い動画を再生するとCatalyst 10.6の2D速度向上を体感できます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261309684/551
356login:Penguin:2010/06/18(金) 05:43:12 ID:Nd1Z2cl4
すいませんサルどもにserver-xorg-video-ati.debでください
おながいしますだ
357login:Penguin:2010/06/19(土) 15:41:49 ID:qF2IE9vR
6月号でcompizやkde4でウィンドウをリサイズした時にガクガクしなくなった
358login:Penguin:2010/07/28(水) 13:21:28 ID:Ah3hnR+p
catalyst 7月号
kernel 2.6.34, xorg-server 1.8対応
359login:Penguin:2010/07/30(金) 02:33:41 ID:pZv3L3Ay
>>358
えっ、マジで?!
360login:Penguin:2010/07/30(金) 06:08:15 ID:/FTkleBW
$su
$apt-get dist-upgrade
これ↑でRADEONの調子が正常になるようにしてくだされ
おながいしますだ
361login:Penguin:2010/07/30(金) 20:54:07 ID:dqamH+2w
>>359
Gentooだけど行けてるよ
公式のebuildだと1.8以上がblockされてるんでそこは自分で外したけど
bugzillaの報告読んでる限りだとcompizでwindowが真っ黒になるバグが残ってるらしい
362login:Penguin:2010/08/02(月) 02:38:01 ID:Eo8+47C4
BOINCやってるんだけど、RADEONでLinux系のGPUプロジェクト動いてる人います?
363login:Penguin:2010/08/03(火) 04:29:17 ID:cK2YonFi
sudo apt-get dist-upgrade
やっぱダメorz
364login:Penguin:2010/08/03(火) 07:20:52 ID:J5Pbz1Bx
f13でfglrxが動いた。(compizも)
365login:Penguin:2010/08/04(水) 00:48:02 ID:e+yohzo9
>>364
hdシリーズ以降しか対応していないというのがホントに残念でならない…。
366login:Penguin:2010/08/04(水) 18:54:42 ID:nMe77wbu
f13のfglrxでのglxinfoの出力抜粋

OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 4300/4500 Series
OpenGL version string: 3.3.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 3.30
OpenGL extensions:
GL_AMDX_debug_output, GL_AMDX_vertex_shader_tessellator,
GL_AMD_conservative_depth, GL_AMD_debug_output, GL_AMD_draw_buffers_blend,
GL_AMD_name_gen_delete, GL_AMD_performance_monitor,
GL_AMD_sample_positions, GL_AMD_seamless_cubemap_per_texture,
GL_AMD_shader_stencil_export, GL_AMD_texture_cube_map_array,
GL_AMD_texture_texture4, GL_AMD_vertex_shader_tessellator,
367login:Penguin:2010/08/06(金) 23:13:53 ID:/rCWQr4f
>>361
> bugzillaの報告読んでる限りだとcompizでwindowが真っ黒になるバグが残ってるらしい
うちの場合、10.6では黒かったけど、10.7にしたらウィンドウが背景色?で塗りつぶされた状態になる
(ごく稀にWebページ内の画像単位で同じような現象が起きる事があるけど、fglrxが悪いのか不明)
っていうか、俺以外にも発生している人がいてちょっと安心した
今のところ、Firefox以外で発生したことないから無視

>>363
Debian sid AMD64なら10.7あるよ
パッケージし直すだけでSqueezeでも使えてる

>>366
Debian Squeeze AMD64 / Kernel 2.6.35 / X.org 1.7.7 / catalyst 10.7 でこんな感じ
$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:
368login:Penguin:2010/08/06(金) 23:25:03 ID:TegcZpYv
HD5450に特攻してみた。

f13でfglrxだとこんなんでました。(compizも動いた)

OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10057 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
369login:Penguin:2010/08/19(木) 01:20:24 ID:FYToq0T/
radeon express 1150 がふとした拍子にフリーズするので、rovclockで200Hz->100hzに落とした。
Radeon7500のノートはクロックダウンで劇的に改善したことがあるので、これもそうだと助かる。
370login:Penguin:2010/08/20(金) 09:53:42 ID:DnEn9AZM
ノートPC冷却台をバカにしてた時期がありました。
Radeonわるくない。夏場のノートは壊れやすい。使い倒した人だけ気がつく事実。
371login:Penguin:2010/08/20(金) 21:58:54 ID:mByfoW4N
うん,Windows入りノートを"遅い"と言って
パワーマネージメント切って,焼死させてる人たちが
結構居て,修理担当は困ってた.

スピードステップもちゃんと使おうね.
372login:Penguin:2010/08/21(土) 00:08:28 ID:7fzTqhG+
それSpeedStepじゃなくてサーマルモニターだろ
ちょっとCPU温度が上がっただけでクロック落ちるから高クロックモデル買った意味ねーじゃねーか!
ってのがモバイルPen4ノートの常識
デスクトップもプレスコ世代はそういう事があった
サーマルモニターの温度設定はBIOS決め打ちでメーカーはモバイルPen4の高熱にビビって徐行運転設定で
売り出したが、苦情殺到で温度設定を変えたBIOSを配布したり
Intelに言わせれば「そんな薄いノートにモバイルPen4入れないでください」なんだろうけど
373login:Penguin:2010/08/21(土) 00:11:52 ID:7fzTqhG+
>>370
熱源と熱暴走体は別々な場合があるってことだよな
374login:Penguin:2010/08/21(土) 02:34:43 ID:Y97jssJU
そもそもPen4/D世代がintelの黒歴史。
当時はGeodeが意外と快適で、工人舎マンセーだった。
$100PCにも期待してたなぁ。結局Netbookに成っちゃったけど。
375login:Penguin:2010/08/22(日) 01:50:05 ID:9d3r3pVo
ついに来たな。
376login:Penguin:2010/08/23(月) 20:37:01 ID:a4NdQ0+V
ちょっと古いけど。
News: Open-Source 2D, 3D Drivers For ATI Radeon HD 5000 Series
ttp://news.slashdot.org/story/10/08/20/234248/Open-Source-2D-3D-Drivers-For-ATI-Radeon-HD-5000-Series

パッチを書いてるAlex Deucherって、AMDの人なのね
同じハードウェアに対してドライバ2個作るって変な会社
377login:Penguin:2010/08/24(火) 09:01:38 ID:Mm8G3+tl
>>367
Ctrl+Alt+F1でCUI画面にした後、Alt+<-でOperaを開いてる画面に戻ろうとした
Xが落ちた

やっぱ
$sudo apt-get dist-upgrade
でできるようにしないと
みんな不自由してるだろう・・・
378login:Penguin:2010/08/25(水) 23:47:27 ID:+fXiECas
>>377

> Ctrl+Alt+F1でCUI画面にした後、Alt+<-でOperaを開いてる画面に戻ろうとした
> Xが落ちた
再現性はある?ウチでは再現できないんだけど。

> やっぱ
> $sudo apt-get dist-upgrade
> でできるようにしないと
> みんな不自由してるだろう・・・
オープンソース版ドライバでも表示は出来るんだから、
自動でfglrxを入れるのはDebianのポリシー的に無理じゃね?
(Ubuntuは使ってないから良くわからん)

オープンソース版がfglrxの代替になるまでは、現状のままだと思う。
379login:Penguin:2010/08/26(木) 03:35:45 ID:Om5ye3qh
380login:Penguin:2010/08/27(金) 23:13:22 ID:gwxzabr3
>>379
non-freeにあるのは知ってるよ
俺が言いたかったのは>>377の"apt-get dist-upgrade〜"みたいな要望に
Debianが応える事はないんじゃね?って事

ところで、10.8が来たんで入れてみた
(Debianの10.7のソースパッケージに10.8を混ぜてパッケージしただけ)
環境は>>367と同じ
dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.76.7 [Aug 3 2010] with 1 minors

$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5400 Series
OpenGL version string: 4.0.10151 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:

ウィンドウが真っ黒or背景色(?)になるバグが直ってなくて、ちょっとガッカリ
381login:Penguin:2010/08/30(月) 11:41:06 ID:b4ldCe3M
>>380
もしかして:
aticonfig --set-pcs-str=DDX,ForceXAA,TRUE

ソース: http://lizards.opensuse.org/2010/07/15/ati-hd57xxx-flgrx-drivers-under-11-3/
382login:Penguin:2010/08/30(月) 22:02:33 ID:NDSDnQrE
>>381
うぉー、直ったっぽい!マジでありがとう

ググったら、10.6から導入された新しい2Dアクセラレーションを無効にして、
以前の動作に戻す設定みたい
ttp://phoronix.com/forums/archive/index.php/t-24323.html
ttp://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=1839
ttp://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=1845
383login:Penguin:2010/09/07(火) 19:49:10 ID:Y0DyQuuo
ATI@linuxの夜明けは近い

ような気がする
384login:Penguin:2010/09/07(火) 19:52:33 ID:EZ+vYoXV
Catalystは6月号でかなり良くなった
385login:Penguin:2010/09/07(火) 20:31:15 ID:8geaPCGK
Catalyst 10.9 でxserver 1.9 に対応してくれるよね?
386login:Penguin:2010/09/09(木) 00:07:36 ID:44105xjm
そろそろオンボで 3D のアクセラレートしてくれるようになった?
387login:Penguin:2010/09/10(金) 17:18:28 ID:75+X5lTU
とうとうキタ!

祝杯あげ!!!
388login:Penguin:2010/09/10(金) 20:41:53 ID:UDCK2s9p
何がキタ?
389login:Penguin:2010/09/10(金) 20:43:11 ID:hSv7zaIk
祖母が俺のアパートに引越しにキタ!
390380:2010/09/13(月) 21:08:02 ID:EFxjMXTE
10.8ダメっぽい。。。通算4回フリーズしたので10.7に戻した
OSは生きてるけど、XのプロセスがCPU100%占有して固まる

死亡時のXorg.log↓
[mi] EQ overflowing. The server is probably stuck in an infinite loop.

Backtrace:
0: /usr/bin/X (xorg_backtrace+0x28) [0x4ac9b8]
1: /usr/bin/X (mieqEnqueue+0x1f4) [0x4a20b4]
2: /usr/bin/X (xf86PostMotionEventP+0xc4) [0x4648b4]
3: /usr/lib/xorg/modules/input/evdev_drv.so (0x7f49904f2000+0x52ef) [0x7f49904f72ef]
4: /usr/bin/X (0x400000+0x73837) [0x473837]
5: /usr/bin/X (0x400000+0x11a683) [0x51a683]
6: /lib/libpthread.so.0 (0x7f499a518000+0xef60) [0x7f499a526f60]
7: /lib/libc.so.6 (ioctl+0x7) [0x7f49990c5e07]
8: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x15be626) [0x7f499303a626]
9: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x160bc3e) [0x7f4993087c3e]
(中略。全部"fglrx_dri.so"の中)
18: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0xcdbecc) [0x7f4992757ecc]
19: /usr/lib64/dri/fglrx_dri.so (0x7f4991a7c000+0x1d997a) [0x7f4991c5597a]
20: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so (0x7f49976ef000+0x12d7c) [0x7f4997701d7c]
21: /usr/lib/xorg/modules/extensions/libglx.so (0x7f49976ef000+0x1ab17) [0x7f4997709b17]
22: /usr/bin/X (0x400000+0x48db4) [0x448db4]
23: /usr/bin/X (0x400000+0x25b8a) [0x425b8a]
24: /lib/libc.so.6 (__libc_start_main+0xfd) [0x7f499901cc4d]
25: /usr/bin/X (0x400000+0x25739) [0x425739]

>>381の設定が影響している可能性もありうる(?)から、暫く様子見
Compiz+10.8で安定してる人いる?
391login:Penguin:2010/09/13(月) 21:21:19 ID:5EHjCFkS
そろそろvaapi経由で動画再生支援が効くようになった?
780GでH.264/AACのHD動画を再生したいです。
392login:Penguin:2010/09/16(木) 17:49:16 ID:ZXOaL3x9
Catalyst 10.9
http://news.softpedia.com/news/ATI-Catalyst-10-9-Brings-Initial-Support-for-RHEL-6-156625.shtml

これから突撃してくる
Requirements を見る限り悪い予感しかしない
大丈夫かUbuntu 10.10...
393392:2010/09/16(木) 18:13:09 ID:ZXOaL3x9
Ubuntu 10.10 64bit Beta[2010/9/16], XServer 1.9
の環境で見事に玉砕してX が起動しなくなったのでパッケージをremove して回復させた
余分なxorg.conf は生成されていなかった
もうちょっと試行&ログ調査してみる
394login:Penguin:2010/09/16(木) 18:54:10 ID:ZXOaL3x9
連投&スレ汚しすまん
Ubuntu 10.04 32bit, XServer 1.7.6
でも試してみた
初回パッケージの生成に失敗したけど
/usr/share/ati/lib
を削除して再実行したらパッケージの生成には成功した
インストール後X は起動するものの最大解像度は得られず遅い
Catalyst Control Center も起動しないから何かに失敗していそう
出直してくる
395394:2010/09/16(木) 20:56:41 ID:ZXOaL3x9
Ubuntu 10.04 32bit は普通にインストールできた
ごめん
396login:Penguin:2010/09/16(木) 21:15:10 ID:VWYULVKH
>>392
20日以内に Catalyst 10.10 相当がUbuntuのリポジトリに来るらしい
397392:2010/09/16(木) 21:20:24 ID:ZXOaL3x9
>>396
情報ありがとう!!
楽しみに待つことにするよ
398login:Penguin:2010/09/16(木) 22:53:41 ID:2EVs6MxW
Debian Squeeze AMD64に10.9インストール完了
(例によって10.7のソースパッケージに混ぜてパッケージ作成)
ウィンドウが黒くなる不具合が直ってるっぽい
aticonfig --set-pcs-str=DDX,ForceXAA,FALSEの状態で、
10分ぐらい頑張ったけど再現できない

>>396
これ?
http://www.phoronix.com/forums/showpost.php?s=f20c8a5efaf4886be559f3ca242e6a8d&p=147888&postcount=19
> there are allready a beta 10.10 with xserver 1.9 support and there is a 10.11 beta.
> in 20 days amd will push a 10.10 catalyst into the ubuntu 10.10 repo .

>>391
俺自身は確認できてないけど>>355の先に報告はあるよ。
ウチの環境だと、映像はグチャグチャ、音だけ鳴る。ただ、CPU使用率は下がっているので、
アクセラレーションは動いているような気がする(正常じゃないけど)
399login:Penguin:2010/09/20(月) 12:23:57 ID:IqfvpsHU
fglrx 8.743.3.3
Catalyst 10.6相当で2D速度向上。ピボットして、動画再生した時のCPU使用率が下がったので
自分の環境では、fglrx 8.723と比べて消費電力が60Wから57Wに減った。(同じ動画を再生)

$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI FirePro V3700 (FireGL)
OpenGL version string: 3.3.9921 Compatibility Profile Context FireGL
400login:Penguin:2010/09/20(月) 21:53:46 ID:A4mAmrQv
素直にnVidia使っとけばいいのに
LinuxとATIは相性悪い
401login:Penguin:2010/09/20(月) 21:58:19 ID:dVw0l7Ek
>>398
俺も試してみた。(Debian squeeze)
大丈夫っぽいね。これは素直にうれしい。
ちなみに俺はsidからapt-get source->dpkg-buildpackageで入れた
402login:Penguin:2010/09/23(木) 03:30:47 ID:WFnfb/N9
新しいkernelでビルドに失敗するときは

return compat_alloc_user_space(size);

return arch_compat_alloc_user_space(size);
に変えるといいみたい。
403login:Penguin:2010/09/23(木) 11:34:55 ID:VQy+K4D0
>>402
fglrx-modules-dkms: fails to build kernel module on amd64
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=597478

[MASTER] package fglrx 2:8.723.1-0ubuntu4 failed to install/upgrade: Kernel fix for CVE-2010-3081 breaks fglrx
ttps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/642518

ちょっと前に出た脆弱性の件か
404login:Penguin:2010/09/23(木) 20:45:05 ID:qf42ZqOU
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer/+bug/630599
Ubuntu maverick のリポジトリでxserver 1.9, kernel 2.6.35 対応版fglrx-installer が
Fix Released になったっぽい
405login:Penguin:2010/09/25(土) 23:29:41 ID:7+RrvQW2
>>404
Ubuntuのリポジトリからfglrx-installer_8.780.orig.tar.gzをダウンロードしてみたけど、
ディレクトリ名がx760,x760_64a。案の定、Xserver 1.7.7のDebian Squeezeじゃ動かんわ
例によって無理やり入れてみたけど、画面真っ暗

10.9に戻すついでに>>402,403の件確認。今回は>>401と同じくDebian sidのパッケージをリビルド
ただ、こいつはlinux-headersパッケージがインストールされていることを前提にしているので、
入れていない場合、/usr/src/fglrx-10-9/Makefileの「-DARCH_COMPAT_ALLOC_USER_SPACE=〜」を要変更
変更後、カーネルモジュール再作成(dkms)

カーネルも2.6.35.5に上げたけど、特に問題無し
406login:Penguin:2010/09/26(日) 02:38:04 ID:zF0vHwdj
radeonはまだevergreenでdriが効かないようにロックかかってるみたい。
fglrxが今回は先行するんかね?
407login:Penguin:2010/09/26(日) 13:02:05 ID:IwyUjV1y
Ubuntu 10.10 64bit Beta, XServer 1.9, kernel 2.6.35-22
fglrx インストールした後に下記コマンド実行したら動いたよー
sudo aticonfig --initial

デスクトップ効果、CCC、glx のAPI が正しく動くようになった
408login:Penguin:2010/10/02(土) 12:57:45 ID:DOkbh+fX
8.773 FirePro V3700
CCCに深いビット深度ピクセル設定が追加された
409login:Penguin:2010/10/05(火) 02:32:50 ID:jWkQ6ByR
radeon driverのevergreenでdriが効かなくしてあったlockが外れたみたい。
410login:Penguin:2010/10/05(火) 04:03:51 ID:jWkQ6ByR
こんなん出ました。(compizも動いた。)

OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: Mesa DRI R600 (CEDAR 68F9) 20090101 TCL DRI2
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.9-devel
411login:Penguin:2010/10/05(火) 16:19:47 ID:SKiEvZeC
「そろそろ反撃してもいいですか?」 AMD 2.0

(まだ早いか・・)
412login:Penguin:2010/10/05(火) 19:27:02 ID:jWkQ6ByR
lockがかかってたのはHD5450系だけだった。
まだ、変な表示とかするみたい。
kernelの方にもlockがかかってるから...
413login:Penguin:2010/10/12(火) 18:07:01 ID:TIPJp5+n
ATI Linux Users Get Excited For Catalyst 10.10
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODY2OA
414login:Penguin:2010/10/12(火) 22:08:32 ID:xJMmfz7u
>>413
リンク先のβ版、例によってDebian Squeezeに入れてみた
画面の右下に半透明で、AMDのロゴと"Testing use only"って表示されるけど、
特に問題無し、つうか違いが分からん

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.78.6 [Oct 5 2010] with 1 minors
415login:Penguin:2010/10/23(土) 08:47:22 ID:x1rhWwae
10.10
416login:Penguin:2010/11/11(木) 13:42:35 ID:dABjMdqd
FirePro V3700からV3800に換えた。
LP2475wとDP接続して、縦画面で常用してます。
あとLP2475wは深いビット深度をサポートしてません。

消費電力 fglrx 8.773
V3700 Core:110/300/800MHz Memoy:950MHz
アイドル 50W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 78W スコア:28923

V3800 Core:157/500/650MHz Memory:200/900MHz
アイドル 49W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 81W スコア:45895

V3800はOC出来ました。
$ aticonfig --od-enable
$ aticonfig --odsc 700,950
Core:400/700MHz Memory:900/950MHz
アイドル 52W
Wine(CrystalMark 2004R3 OGL 1200x1920) 82W スコア:49057
417login:Penguin:2010/11/11(木) 15:29:30 ID:FOAWbQWi
>>416
乙。
418login:Penguin:2010/11/18(木) 00:06:08 ID:v9sKPJhn
AMD Already Has Open-Source Fusion Drivers
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODc5Mw
419login:Penguin:2010/11/18(木) 07:33:06 ID:v9sKPJhn
AMD Catalyst 10.11 Linux Driver Released
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=ODc5NQ
420login:Penguin:2010/11/18(木) 18:15:13 ID:xSipAR3d
>>419
これどうやってアンインストールすんの?
421login:Penguin:2010/11/19(金) 00:59:07 ID:TuTjXBr2
10.11インストール完了
Debian Squeeze AMD64, kernel 2.6.36

[fglrx] module loaded - fglrx 8.79.4 [Oct 26 2010] with 1 minors

>>416
CrystalMark途中で落ちるorz
wineのバージョン(1.0.1)が古い?

悔しいからHeaven Benchmark
x64_1024x768_windowed_tess_normal.shでScore: 132
ちなみに10.10の頃は131だったから1だけ上がった

>>420
パッケージで入れれば普通にアンインストール出来る
俺はいつもDebian公式版にATI版をマージしてパッケージ作ってるけど

ATI公式版でもパッケージが作れる(最近は使ってないから動くかどうか知らない)
↓ダウンロードしたファイルに--listpkgを付けて実行すれば対応しているディストリビューションが分かる
$ sh ati-driver-installer-10-11-x86.x86_64.run --listpkg
422login:Penguin:2010/11/19(金) 02:03:41 ID:olF6Ksos
1.0.1ってかなり昔じゃね?
423login:Penguin:2010/11/20(土) 03:54:30 ID:5EbMMSzT
>>421
おぉー!!deb作れるのね
作ろうとしてUbuntu/maverick指定したらエラーなったorz
424login:Penguin:2010/11/20(土) 21:38:23 ID:7Vql+LnE
>>422
wine-1.3.7を入れてみたけどやっぱり同じ所で落ちるorz (ワイヤーフレーム→ポリゴン→終了)
Debianスレの↓を見てrootでやってみたけど、やっぱり落ちるorz
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1285151639/376

>>423
そういうときは自分でつくるんだ
↓のコマンドで中身を取り出す
$ sh ati-driver-installer-10-11-x86.x86_64.run --extract hogehoge

↓のサイトからfglrx-installer_8.780.orig.tar.gzをダウンロードして適当なところに展開
https://launchpad.net/ubuntu/+source/fglrx-installer

展開した2つのディレクトリ内を比較すれば、なんとなく分かるだろ。
実際にはapt-get source fglrx-installer→ATI版マージ→再パッケージってかんじのはず
425login:Penguin:2010/11/21(日) 05:53:55 ID:cVO6V7/j
mesaのgitの
agd5f: fix evergreen as well.
でcompizのキューブの壁の表示がおかしいのが治ったようだ。
426login:Penguin:2010/11/21(日) 05:57:45 ID:cVO6V7/j
glxinfoの出力
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CEDAR
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.10-devel
OpenGL shading language version string: 1.20
427login:Penguin:2010/11/22(月) 03:51:50 ID:hPpOHrn6
ジャギジャギするのいったいいつになったら直るの?・・・泣きたい
428login:Penguin:2010/12/13(月) 10:37:39 ID:emq2Ch9B
>>427
                       .,. -─- 、
                  /,;:;:;;;;;:;:;:;:;:`ヽ
                    ,'.:..:.:.:.;;;;;;rrrr、:.:.:ヽ
                  l::;ィ'´;;;;' `ヽ。-、ヽ.::!
                {ミレ'"´. ,.. ¨¨`,ィ;;彡.  俺の名前を言ってみろ
                {ミ!. i i::i l.:::! l:l .l:! l;;彡
                 iト、i i:::iノ:::l/::l/::!ノ:::|
                 ヽ入     `VY           /l /l
             ト、    `1 ミヽニニ彡'´ L、、、,,_   _./ レ' ..!
          ト、. ! Vl ,..ィ´.:j! ',::,,,,,/ ,::′ ,' `ヽ`ヽ`Y´.:./l  ``ヽ
          | ヽ| 〃/.:.:.:.j!...',;,,/ ,::′,,,,,........リ ノ.:::l / .l.:.:.:.:./ト、
        ,.ィ´ヽ ノ/ /  ;;;'''゙゙゙゙`,.''''゙゙゙´    {: :i i!.::! ゝ ' /.ィ´
429login:Penguin:2010/12/25(土) 13:42:43 ID:NzZDS3Ja
fglrx 8.773.1

$ glxinfo | grep OpenGL
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI FirePro V3800 (FireGL)
OpenGL version string: 4.0.10219 Compatibility Profile Context FireGL
OpenGL shading language version string: 4.00
OpenGL extensions:
430login:Penguin:2010/12/31(金) 17:38:30 ID:YInILPdq
431login:Penguin:2011/01/06(木) 17:45:43 ID:GZ4wMjWn
Catalyst 10.12 インストール完了
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.37

カーネル2.6.37の場合、下記フォーラムのパッチが必要(Catalyst 10.11以前も)
ttp://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1615594

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.80.5 [Nov 25 2010] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10362 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

目に見える変化が1つ。mplayer-vaapiが不完全ながら動くようになった。
WipEout_HD_English_1080p.mp4を再生すると、最初の20秒ぐらいは
コマ落ちせず、CPUの負荷も軽い状態で再生できる。
(10.11以前は黒い画面で小さい四角がチラチラするだけだった)

途中から、CPU使用率上昇、コマ落ち、音がブチ切れ状態になる
とりあえず今後のパージョンアップに期待
432login:Penguin:2011/01/08(土) 01:01:11 ID:YAfFa1zb
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CEDAR
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.11-devel
OpenGL shading language version string: 1.20

linux2.6.37だとデッドロックする。

HD6xxx用のpatchが出始めたようだ。
433login:Penguin:2011/01/10(月) 20:51:27 ID:IPptMzGM
next-20110110を使うと、デッドロックしなくなった。
434login:Penguin:2011/01/10(月) 21:10:19 ID:GbWAlXiC
>>433
乙です。
Catalyst11.01で対応してくれそうだね。
435login:Penguin:2011/01/11(火) 13:58:03 ID:9Pojoyeb
436login:Penguin:2011/01/11(火) 14:26:42 ID:A2YE7IYN
IntelにGPU内蔵CPUで先を越された。
しかもnvidiaとIntelが包括提携を発表した。

ATI買収していたのになにをやっているAMD
437login:Penguin:2011/01/12(水) 00:32:02 ID:yUcq4vEl
GPU統合に関してはプロセスルールが遅れている、
つーかIntel独走だからどうしようもない気がする
無理に詰め込んでも、どっちつかずになるだけ
32nmのLlanoが出るまではSandyへ対抗する術は無い

それよりもCEO辞任でAMD64をぶち上げた時のような気概が無くなったりしたら最悪
BulldozerコアのOpteronは絶対買うけど、その後が心配orz

>>434
432=433が使ってるのはオープンソースドライバじゃないの?
438login:Penguin:2011/01/13(木) 14:32:20 ID:/Uc3exMu
AMDのCEO辞任は「タブレットへの慎重姿勢」が原因か
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1101/13/news012.html

今更たられば言っても仕方ないけど、ATI統合した時点で
将来のスマホやタブレット型に乗っかるTegra2的なSoC開発に
注力していれば・・・
439login:Penguin:2011/01/13(木) 14:51:40 ID:Xqlwfakj
>>438
会社の規模からいって厳しい。
メインが鯖向けプロセッサで、その流れのPhenom。
組み込み向け省電力開発ラインは無理。技術者もやめているし。
440login:Penguin:2011/01/13(木) 17:44:01 ID:/Uc3exMu
AMDがARMアーキテクチャのpreocessorを計画している・・・らしい
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4551.html
441login:Penguin:2011/01/13(木) 19:55:15 ID:Kq4msEl0
>>439
ちまちまAlchemyつくってればなあ…
MIPS流行らないから無理か。
442login:Penguin:2011/01/13(木) 22:26:26 ID:fz74NN5g
>>439
やめたっつか売却した
443login:Penguin:2011/01/15(土) 08:00:04 ID:RGPvelov
売却しなければAMDがSnapdragonのGPUを握っていたのに
444login:Penguin:2011/01/15(土) 15:15:31 ID:YDe8Kw56
時すでにおすし
445login:Penguin:2011/01/17(月) 19:28:19 ID:sOgYala4
linux2.6.37でradeonドライバーだとxscreensaverのantinspectがデッドロックするな。
compiz使ってる分には大丈夫なんだけど...
446login:Penguin:2011/01/26(水) 01:05:11 ID:f6aQy01G
>>445
続き
前は表示しないで、固まってたけど
2.6.38-rc2-git3で表示(変?)して、固まるようになった。
そのうち、直りそう...
447login:Penguin:2011/01/27(木) 23:06:30 ID:08AfqpN4
kernel2.6.37対応のcatalyst11.1でついにチラつきのない動画再生実現?


Has AMD Finally Fixed Tearing With Its Linux Driver?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_catalyst_111&num=1
448login:Penguin:2011/01/28(金) 23:55:34 ID:GtZWcjDP
Catalyst 11.1
環境は431と変わらず。Ubuntuフォーラムのパッチは不要

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.81.5 [Jan 4 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10428 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

目に見える変化無し
>>447のリンク先の設定の効果は全然わからん。元々、ちらついているって感じたことが無い

# aticonfig --set-pcs-u32=DDX,EnableTearFreeDesktop,1
Set key DDX,EnableTearFreeDesktop
449login:Penguin:2011/01/29(土) 15:39:43 ID:2hXKPD8I
>>446
続き
2.6.38-rc2-git7で固まらなくなった。すごい
でも、atunnelが動かないみたい。
450login:Penguin:2011/02/22(火) 14:45:59.81 ID:hvDi2Kny
Debian使ってるんだけど、ati-driver-installerとかいうのが
途中でabortとかいって止まっちゃうんだけど、なんで?
パッケージの一覧の中にsqueezeって無いみたいだけど
それが原因なの?Debianってやっぱりオワコンなの?
451login:Penguin:2011/02/22(火) 14:55:48.37 ID:J8+kkffH
お前がオワコン
452login:Penguin:2011/02/22(火) 18:57:00.35 ID:B720OP0f
>>450
付属のスクリプトの内、Debian用の部分についてはメンテナンスされていないっぽい
ttp://www.phorogit.com/index.php?p=fglrx-packaging.git

non-freeにfglrx-driverがあるんだからある意味当然
最新Ver.を使いたい場合、sidから借りるか自分でパッケージ作成
453login:Penguin:2011/02/24(木) 00:52:12.85 ID:qCfCxjCC
Catalyst 11.2
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.37.1

sidのソースから再パッケージ
変更はdebianディレクトリのcontrolファイル内、
fglrx-driverとfglrx-atieventsdがxserver-xorg 7.6にdependsしているのを7.5に変更
fglrx-driverのdependsからxorg-video-abi-8を削除

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.82.8 [Jan 26 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10524 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10
454login:Penguin:2011/02/25(金) 21:19:41.00 ID:3b1P+GPU
ubuntuにインストールすると、設定画面が出てこなくて、マルチディスプレイで使用できなくなる
動画再生には対応してるみたい
455login:Penguin:2011/02/25(金) 21:37:43.68 ID:GpWfu1zY
>>454
IDがGPU
456login:Penguin:2011/02/26(土) 09:13:25.62 ID:5UrBjsL5
>>454
ubuntuのバージョンはいくつでしょうか、10.10でCatalyst 11.2を使用していますがCCCは作動してますよ。

CCCのインストールかドライバーのインストールを失敗してるでドライバーが動いてないじゃないのかな?
457login:Penguin:2011/02/26(土) 16:34:14.80 ID:dwA7g4rC
785Gってfglrx-driverでちゃんと映る?
458login:Penguin:2011/02/27(日) 02:51:40.21 ID:y9YUptjx
映ってる、もうずっと映ってる
459login:Penguin:2011/02/27(日) 02:55:16.87 ID:tTmNnYqL
出力系がアナログとデジタルがあると昔の奴(ディストリとか)だと、映らなかったことがあるけど
今のは、そんなことないと思うけど
460login:Penguin:2011/03/01(火) 00:59:36.54 ID:BlZK3qom
2.6.33.7-desktop-2mnb なんだけど、ati のドライバーが入らない。


(EE) fglrx(0): firegl_SetSuspendResumeState FAILED -9.

なんでしょうか。教えてください。
461login:Penguin:2011/03/01(火) 01:06:15.33 ID:0ZePi+h3
fglrxのrpmがあるみたいだけど
2.6.33.7-desktop-2mnb fglrxで検索?
462login:Penguin:2011/03/01(火) 01:15:50.63 ID:BlZK3qom
>>461
そっちも試してみたんですが、
depmodで
FATAL: Module pci:v00001002d00009612sv00001025sd0000029Ebc03sc00i00 not found
が出力されます。
昨日までは、使えてたのに・・・・悔しいなぁ。
463login:Penguin:2011/03/01(火) 01:18:25.30 ID:0ZePi+h3
グラボは何使ってるんですか?
464login:Penguin:2011/03/01(火) 01:58:19.87 ID:BlZK3qom
>>463
> 463 名前:login:Penguin [sage]: 2011/03/01(火) 01:18:25.30 ID:0ZePi+h3 (2)
> グラボは何使ってるんですか?

Note の Ferrari One なんで Radion 2000 シリーズです。
465login:Penguin:2011/03/01(火) 02:09:46.24 ID:0ZePi+h3
R600系なら、radeonのドライバーが使えると思うけど
mandorivaのXの構成を知らないけど、mesaでcompiz動くような
466login:Penguin:2011/03/03(木) 01:13:05.12 ID:/cKQdFMy
色々やってみたけど、ダメでした・・・
lspci でみると、RS780M/RS780MN [Radeon HD 3200 Graphics]なんですよね。
Acerは、きちんとなに使ってるか書いてないし・・・
問題はこれだとおもうんだけど、解決方法は不明です。
FATAL: Error inserting fglrx (/lib/modules/2.6.33.7-desktop-2mnb/dkms/drivers/char/drm/fglrx.ko.gz): Invalid module format
Kernelが腐っているのか、Xが古いのか 悲しい。
今週の土、日でも再インストールして確かめてみます。

あ、でもなぁ。今住んでるところ電気屋ないなぁ・・DVD-R買いに行くだけでで、秋葉原まで
でなダメかなぁ
467login:Penguin:2011/03/03(木) 01:45:35.12 ID:OvsS4e3i
>>466
↓してみたら?
sudo gunzip /lib/modules/2.6.33.7-desktop-2mnb/dkms/drivers/char/drm/fglrx.ko.gz
468login:Penguin:2011/03/03(木) 13:03:16.88 ID:/cKQdFMy
>>467
してみましましたが、ないぞって言われます。
469login:Penguin:2011/03/03(木) 20:04:02.91 ID:EQHurOT/
fglrx.ko.gz
って、どこからいれたんかいな?
470login:Penguin:2011/03/03(木) 23:13:48.90 ID:EQHurOT/
dkms-fglrx-develを入れろと、mlで言ってるみたいだけど
471login:Penguin:2011/03/28(月) 21:14:29.38 ID:OYEgicvY
今月遅いね
472login:Penguin:2011/03/30(水) 12:56:52.94 ID:dJ7Gh8J2
ようやく11.3が来た。
473login:Penguin:2011/03/30(水) 22:55:47.37 ID:HD3LVhIH
Catalyst 11.3
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.38.2

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.83.6 [Mar 8 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10600 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

目に見える変化無し
fglrx_xgamma関連が削除された
474login:Penguin:2011/04/14(木) 23:57:39.00 ID:rN1pwXa1
Wheezyでひさしぶりにアップデートしたら、kernelも2.6.38にアップデートされて
それ以後フリーズしまくるorz
475login:Penguin:2011/04/21(木) 22:23:10.63 ID:yuiVnDww
AMD V160、ATI Mobility Radeon HD 4200 Series
再生支援でH264 1920x1080 30fpsの動画再生出来た。
CPU負荷が100%から30%位に低下した。
Slackware 13.1 / Catalyst 11.3 / mplayer-vaapi
476login:Penguin:2011/04/25(月) 22:54:16.83 ID:74Jn5SFn
>>475
報告乙

とうとうAMDも動画ハッピーに・・・
477login:Penguin:2011/04/25(月) 23:11:22.84 ID:vaGQJllu
nvidiaのメリットが薄くなってきたね。
今まで、linuxで使うGPUメーカーと言えば、性能でnvidia>>AMD>intel、機能でnvidia>>AMD>>intel、安定性でintel>nvidia>AMDってところだったけど(私見)、これからは変わるな。
478login:Penguin:2011/04/28(木) 11:19:33.88 ID:92h3RZtJ
性能差はまだあると思う。
GPUに負荷かけるものはnVidia基準で作ってあるところが多いから、安定性も
479login:Penguin:2011/05/03(火) 17:38:07.71 ID:0imK/IgE
GPUの使命は描画処理を肩代わりしてCPU負荷を下げる事なのにfglxはクソ重い。例えるならNvidiaのドライバーがChromeで
AMDのドライバはIE、シリコンでは負けてないのにドライバの性能でボロ負け。ドライバが互角の出来のWindowsでは問題無い。
逆にカーネルドライバの軽さは異常、無いに等しい驚きの軽さだけど機能がcompizを動かすだけに限定されてる。
480login:Penguin:2011/05/03(火) 22:25:32.21 ID:g6O8rfxU
ドライバだけじゃなく、libGLとかも自前で処理(実装)してるから
481login:Penguin:2011/05/06(金) 21:09:23.39 ID:NlVJuCCK
ダメもとでHD6450突っ込んでみた。
あっさり動いて拍子抜け(compizも)

OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CAICOS
OpenGL version string: 2.1 Mesa 7.11-devel
OpenGL shading language version string: 1.20
482login:Penguin:2011/05/07(土) 00:25:09.70 ID:wFWExirw
[drm] radeon: 1024M of VRAM memory ready
[drm] radeon: 512M of GTT memory ready.
GTTって何するもんなんでしょ?知ってる人教えて
483login:Penguin:2011/05/09(月) 05:46:34.44 ID:Mo4D+3QG
Grate(T_T)
484login:Penguin:2011/05/09(月) 09:14:49.52 ID:cEZeg5sv
そういう答えじゃなくて...
485login:Penguin:2011/05/09(月) 11:44:41.13 ID:VqCxSR93
GOUGAGO TEA TIME
486login:Penguin:2011/05/09(月) 15:47:05.57 ID:Z2hYRSAm
487login:Penguin:2011/05/09(月) 20:23:08.38 ID:cEZeg5sv
ubuntu のfglrx
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: AMD Radeon HD 6450
OpenGL version string: 4.1.10665 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10
488login:Penguin:2011/05/10(火) 20:10:13.48 ID:tRWI6qQW
今月はめちゃくちゃ早いな@11.5
489login:Penguin:2011/05/11(水) 11:35:26.39 ID:4s+ltJHw
これで、CPRMやAACS、ブルーレイのプロテクトがかかったものも
フリーソフトで再生できるようになるといいんだが・・・まだ10年は先になるか
490login:Penguin:2011/05/11(水) 15:04:56.59 ID:rfyT/kvb
>>489
いや、悪法が成立しちゃったので、
暗号化されたものを許可なく解読するのは違反になってしまった……
491login:Penguin:2011/05/13(金) 11:18:54.60 ID:IWtoCmRV
次のグラフィックス カードでは、WebGL がサポートされていないため、デフォルトで無効化されます。
Linux
AMD/ATI
Intel: Mesa 7.9 より前のドライバ

Googleにも見捨てられてる、もうダメだわ
492login:Penguin:2011/05/13(金) 13:42:45.41 ID:o2HmFeNa
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1105/11/news026.html
こんなだし。むしろサポートされなくて良かったんじゃね?
493login:Penguin:2011/05/13(金) 14:06:44.02 ID:pmLYgJGF
くそ重いベンチマーク作られたらそれがDoSとかもうアホとしか
494login:Penguin:2011/05/13(金) 18:53:46.84 ID:2cQA2UuB
この先どうなるのかわからんのにやる気なくすようなことを...
495login:Penguin:2011/05/15(日) 09:09:00.18 ID:dvZsxWra
WindowsではwebGLも動いてるのよ
同じシリコンなのにWindowsでは高性能フル機能、Linuxでは低性能、しかもwebGLも再生支援も動かない
webGLを使う/使わないはユーザーの選択であるべきだし
496login:Penguin:2011/05/16(月) 21:10:18.39 ID:+J8K0LWj
まあ確かにWindowsとの性能差や機能差は気になるが、正直性能があがってもそれを活かすアプリがない。
もっともWindowsだって、ゲームをやる一部層にだけにしかディスクリートGPUが売れなくて、3Dを絡めて何とか売ろうとしてるくらいだからな。
正直動画再生支援だけあれば、別にWindowsと同等にならなくてもかまわんな。
497login:Penguin:2011/05/16(月) 23:04:06.43 ID:+J8K0LWj
498login:Penguin:2011/05/20(金) 01:42:51.86 ID:9TS1ZCDc
Catalyst 11.5
Debian Squeeze AMD64 / Linux 2.6.38.2

dmesg
[fglrx] module loaded - fglrx 8.85.6 [Apr 19 2011] with 1 minors

glxinfo
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5450
OpenGL version string: 4.1.10750 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10

関係無いけど2.6.39でBKL無くなったのね。おかげでPT2のドライバ(キャラクタデバイス)の
コンパイル通らない。catalyst11.5は問題無いけど、カーネルバージョン上げられん
499login:Penguin:2011/05/20(金) 19:16:26.40 ID:ZFj5vwEC
>>498
>関係無いけど2.6.39でBKL無くなったのね。おかげでPT2のドライバ(キャラクタデバイス)の
>コンパイル通らない。
えぇ、それは困るな。
DVBのドライバはまだ完成度低いらしいし、epgrec環境に慣れてるからなあ。
500login:Penguin:2011/05/20(金) 23:58:07.28 ID:W/gFtlt+
とりあえず、lock_kernel/unlock_kernelをspin_lock/spin_unlockで
代替するコードをでっち上げてみた

プログラマじゃないんで妥当かどうかわかんないけど、とりあえず2.6.39で動くようになった
501login:Penguin:2011/05/21(土) 00:01:34.27 ID:rKRXvE62
>>500
パッチキボーン
502login:Penguin:2011/05/21(土) 01:46:01.71 ID:Ez7hl9MD
>>501
素人なんでパッチ晒すとか無理
一応、向こうのスレでお願いしといた
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1293388638/
503login:Penguin:2011/05/21(土) 06:47:20.59 ID:TfwXDitR
なんたらmutexに置き換える方法もあるらしいが
504498:2011/05/23(月) 23:25:39.23 ID:xzBqZxUR
11.5→11.4にダウングレードした

Compizのデスクトップキューブを使っている状態で、
パネルの「ワークスペース切り換え器」をマウスクリックして
ワークスペースを切り替える時、回転状態から静止状態になる瞬間から3〜5秒くらい
XがCPU1個占有、画面の更新も止まって激しくカクつく

505login:Penguin:2011/05/29(日) 03:01:14.64 ID:6jEo73d4
make[1]: Entering directory `/data/linux-2.6.39'
CC [M] /lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/firegl_public.o
/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/firegl_public.c:117:28: fatal error: linux/smp_loc
k.h: No such file or directory
compilation terminated.

うわあああああああああああああああああああああ
付き合ってらんねーWindows買うわああああああああ
506login:Penguin:2011/05/29(日) 03:27:42.52 ID:3dRZJ36l
507login:Penguin:2011/05/29(日) 05:16:04.16 ID:6jEo73d4
いやもうパッチとかやってらんねってw10年無駄にしたw
508login:Penguin:2011/05/29(日) 21:33:54.22 ID:NxQVEi9l
こんな程度でパニクるならLinuxは向いてないよ、Windowsを使おう。
509login:Penguin:2011/05/29(日) 22:11:59.03 ID:6jEo73d4
バカが来た
510login:Penguin:2011/05/29(日) 22:15:16.80 ID:6jEo73d4
久しぶりにこの板に来たけどおまえみたいな害虫がさらにはびこってるのな
511login:Penguin:2011/05/29(日) 22:18:13.03 ID:6jEo73d4
ほんま笑うわw
512login:Penguin:2011/05/29(日) 22:20:18.50 ID:6jEo73d4
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「こんな程度でパニクるならLinuxは向いてないよ、Windowsを使おう。」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
513login:Penguin:2011/05/29(日) 22:22:15.94 ID:6jEo73d4
おまえみたいのばかりだからロクな和製ソフトがないよなw
514login:Penguin:2011/05/29(日) 23:18:24.82 ID:3dRZJ36l
ID:6jEo73d4さん…逝ってしまったわ。窓輪の理に導かれて…
515login:Penguin:2011/05/30(月) 00:04:47.83 ID:4XYOn5Lq
>>509-514
痛い…
516login:Penguin:2011/05/30(月) 20:16:46.93 ID:diuKtk0e
仮にもLinux使ってるなら>>505は無いってw
もっと言えば慌ててパッチ当てるのもド初心者。
正規のルートでデストリまて降りてくるのを待つのが正しい方法、慌てるな、少し待て。
実証してみるにしてもこんな程度のパッチは手書きでいいし。
パッチとしてキチンと管理しないとならないのはデストリの中の人。
517login:Penguin:2011/05/30(月) 23:09:40.65 ID:pb4aEaYl
エラーが出たら思考停止するのがドザ
518login:Penguin:2011/05/30(月) 23:21:14.99 ID:LAt/GFDL
使い方によってはfglrxじゃなくてもよくなってるのに
519login:Penguin:2011/05/31(火) 15:43:14.24 ID:OKucpg1U
むしろfglrxは避けるべき。
kms+galliumに期待せよ。
ATI/AMDのメインストリームはgalliumであり、AMDがやってくれたのはリソースの分散と混沌。
Nvidia、インテルに対抗したかったんだろうけど開発能力があまりにもお粗末だった。
Linuxの世界では技術力が無ければリーダーシップは無い。
AMDが石の開発製造元だったとしてもそれは関係ない。
520login:Penguin:2011/05/31(火) 16:01:45.68 ID:V4ZJhJRi
前は、クローズドでやるしかなかったけど、今やopenの方が...
521login:Penguin:2011/05/31(火) 17:57:37.01 ID:wu1lGqu0
Intelはカネと人をつぎこんで
みるみるレベル上げてきている

我が陣営も頑張っていただかなくては・・・
522login:Penguin:2011/05/31(火) 18:03:48.17 ID:V4ZJhJRi
その割には、未だ、逝ってるって感じじゃあ

radeonは妙に落ち着いていて、余裕な感じが
523login:Penguin:2011/06/02(木) 05:55:15.65 ID:xw7ikmGR
インテルはARMとの戦いだから必至さが違う。
2015年までにモバイルPCの40%はARMになるという試算もある。
しかもマイクロソフトがARMに寝返った。
マイクロソフトにしてみればモバイルPCの40%がLinuxになってしまうのを
黙って見ているわけにはいかない。ARMにもWindowsを!
一番アテが外れたのがUbuntu、確かにLinuxの時代は到来した、でもAndroidだった。
524login:Penguin:2011/06/02(木) 17:13:17.77 ID:7fcnPaj9
あの糞重い?Windowsがarmになったからってどうなるもんでもないような
525login:Penguin:2011/06/02(木) 18:59:17.18 ID:xw7ikmGR
Windowsはクソ重いがWindows上で動いているChromeは高速だ。
途方もない大風呂敷に見えた8もフタを開けてみればChromeOSもしくはPalmのwebOSのパクリのようだ。
マイクロソフトはARM向けに既にnetBSDベースを販売している。
x86=Windows7+α
ARM=netBSDベース
だとしたらなんともショボいオチ。
526login:Penguin:2011/06/02(木) 23:04:47.25 ID:7fcnPaj9
パクリ技が極まってきたような、$系
527login:Penguin:2011/06/04(土) 20:00:32.88 ID:FB1I2j62
>>505を初心者呼ばわりしてるバカども笑えるwディストリだってよw
528login:Penguin:2011/06/04(土) 20:03:33.11 ID:FB1I2j62
本当にたまに来る度にテンプレバカが増えてくねこの板
ちょっと不平を言うとドザw向いてないwCUIw
529login:Penguin:2011/06/06(月) 07:34:36.47 ID:ywHMtSrU
>>505はバカの典型だから仕方ないよ。
エラーでパニクるくらいならコンパイルするなよw
待ってりゃデストリが万事やってくれるのに
俺様は自分でできるんだぜ->エラー出たらパニック
こんなみっともない奴は何言われても仕方ない。
530login:Penguin:2011/06/07(火) 02:46:44.00 ID:g68b9K9K
ヘッダファイルが無いだけだろ
親切にエラー出力してくれてるのにそれを読まないのは典型的な初心者だよ
531login:Penguin:2011/06/07(火) 11:49:20.12 ID:cnKi0PiM
>>473
>>498
Radeon HD 5000シリーズって仕様表だとOpenGL 3.2って書いてあるんだけど、
なんで OpenGL version string: 4.1 になってるんだろう。
532login:Penguin:2011/06/07(火) 12:13:40.05 ID:cnKi0PiM
調べたら、Radeon 5000シリーズとGeForce400シリーズはドライバの更新で
OpenGL4.1に対応したみたいですね。
533login:Penguin:2011/06/08(水) 16:47:33.54 ID:nHWYSFU7
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 5670
OpenGL version string: 4.1.10750 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.10
534login:Penguin:2011/06/10(金) 06:26:26.39 ID:8JyjhnBD
初心者である事は全然悪くない。初心者のくせに自覚の無い子が困るのです。
素直にデストリに任せておけば何もないのに。
初心者でいる事は賢い。
なまじ半端にカジると要らんストレスを背負い込む。
535login:Penguin:2011/06/10(金) 06:37:16.72 ID:gDPp0Ncg
まだ続いてんのかよ
536login:Penguin:2011/06/11(土) 10:43:15.37 ID:bjCaDu+E
Dirndl
537login:Penguin:2011/06/16(木) 02:01:10.03 ID:eG2mJ3xj
Catalyst 11.6
538login:Penguin:2011/06/16(木) 12:11:25.17 ID:YY+sojoo
>>537
インストーラの改善と、メモリクロックの呼び出しの改善、ちょっとしたバグ修正とのこと。
Ubuntu 11.04 Natty + HD4850 で動作確認。

$ glxgears
approximately the same as the monitor refresh rate.
31361 frames in 5.0 seconds = 6269.944 FPS
32500 frames in 5.0 seconds = 6494.574 FPS
31740 frames in 5.0 seconds = 6344.732 FPS
539login:Penguin:2011/06/17(金) 03:48:10.27 ID:9w2eKyos
あいかわらずGnome3は動かない。
540login:Penguin:2011/06/22(水) 00:29:35.80 ID:58qFVmFS
radeonとfglrxでは、radeonの方がCPU負荷が低い。
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0726.png
Slackware 13.37 86_64 + Mobility Radeon HD 4250
541login:Penguin:2011/06/22(水) 01:15:02.67 ID:q3iSm+uv
CPUを回した分、より最適化されたVLIWコードを生成してるだけじゃないの?
542login:Penguin:2011/06/22(水) 01:24:57.49 ID:AgGTzzTk
fglrxはvesaもどきのやり方してるからじゃないの?
中身見たわけじゃないけど
543login:Penguin:2011/06/25(土) 17:51:08.93 ID:A/jR+3Fn
E-350とか使ってる人いますのん?
544login:Penguin:2011/06/26(日) 04:09:20.43 ID:ICuN6OWk
More Linux Benchmarks Of The AMD A8-3500M Fusion APU
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_llano_comparison&num=1
545login:Penguin:2011/07/03(日) 16:02:41.31 ID:wMve/jY/
Llanoの人柱報告マダー?
546537:2011/07/07(木) 19:48:20.02 ID:ekhddgxy
HD4850 + fglrx 11.6で、
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0179
を読んでVAAPI有効にして動画再生支援機能を利用使用したが、

$ vainfo
libva: libva version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/fglrx_drv_video.so
vainfo: symbol lookup error: /usr/lib/fglrx/libAMDXvBA.so.1: undefined symbol: XF86DRIOpenConnection

とエラーが出て使用できず。
547login:Penguin:2011/07/07(木) 21:25:56.26 ID:65t7GcfW
ubuntu11.04 HD6850+fglrx 11.6で問題ないみたい

libva: libva version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/fglrx_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA API version: 0.32
vainfo: Driver version: Splitted-Desktop Systems XvBA backend for VA-API - 0.7.8
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD
548537:2011/07/07(木) 22:21:39.43 ID:ekhddgxy
vainfoのエラーについて原因がわかった。

/usr/lib/libGL.so.0

/usr/lib/mesa/libGL.so.0
へシンボリックリンクされていたので、
/usr/lib/fglrx/libGL.so.0
にシンボリックリンクを設定しなおしたら無事動作した。

libva: libva version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/fglrx_drv_video.so
ukiDynamicMajor: found major device number 248
ukiDynamicMajor: found major device number 248
ukiOpenByBusid: Searching for BusID PCI:5:0:0
ukiOpenDevice: node name is /dev/ati/card0
ukiOpenDevice: open result is 6, (OK)
ukiOpenByBusid: ukiOpenMinor returns 6
ukiOpenByBusid: ukiGetBusid reports PCI:5:0:0
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA API version: 0.32
vainfo: Driver version: Splitted-Desktop Systems XvBA backend for VA-API - 0.7.8
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD
549login:Penguin:2011/07/08(金) 01:52:47.66 ID:BRh+CE+5
i7 920+HD5770+WUXGAモニタ+Ubuntu11.04 64bit+fglrx(11.4相当)で、
vainfoの結果は>>547と全く同じです。
しかし4096p動画でも試しましたが、動画再生支援機能が無効でも
動画をスムーズに再生できるため有効にした時の効果はわかりませんでした。

Sintel | Official Music Video 'I Move On' (Sintel's Song) HD 4096p
http://www.youtube.com/watch?v=8-L5JsI5hv0
550 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/07/08(金) 01:55:50.22 ID:GLRTx+Bb
i7 920とかカネ持ってんな
551login:Penguin:2011/07/08(金) 11:49:41.47 ID:tJBHiHUA
>>549
HD5770の動画再生支援機能の仕様を検索なりで調べてみて。
552login:Penguin:2011/07/08(金) 13:51:55.52 ID:BRh+CE+5
>>551
HD5770に動画再生支援機能があるか調べてみて、と言う事ですか?
去年はUbuntu 10.04でVAAPIを利用した動画再生支援機能を使ってました。

ATI/AMDでも動画再生支援機能を使用する
http://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0123
またもやUbuntuで動画再生支援(ATI)
http://mypace75.blog92.fc2.com/?mode=m&no=665

去年はCatalystのチューニングが不十分で
HD5770でフルHD動画を再生すると激しくコマ落ちしました。
だから当時は動画再生支援機能の効果がはっきりわかりました。
553537:2011/07/08(金) 14:49:31.41 ID:tJBHiHUA
>>552
ごめん。言葉足らずだった。
UVD2の動画再生支援機能は1080pの解像度の動画までで、4096p(Original)の動画はUVD2は対応していないということ。
1080pではこちらの環境でCPU使用率5%〜10%@1090T/HD4850で再生支援機能が動作していると思っている。
554login:Penguin:2011/07/08(金) 22:36:43.73 ID:2hbEqman
>>545
まだXはペケなんじゃなかったっけ?
Phoronix斜め読みしただけだけど。
試してみてもいいが。
555login:Penguin:2011/07/09(土) 03:38:37.30 ID:LqxY9gyA
556login:Penguin:2011/07/11(月) 01:26:58.83 ID:zBSQXx2z
Driverよくわからんかったから
Win7入れちった。スマンノー
557login:Penguin:2011/07/11(月) 02:19:22.61 ID:TYAyAkEY
>>556
かめへんかめへん
558login:Penguin:2011/07/13(水) 14:18:56.10 ID:SidL20IU
ヘタに動くと元猿回しが発狂して何するかわからないからねえ
559login:Penguin:2011/07/13(水) 16:10:42.37 ID:FoQ42Cmq
E350入りノート使ってる人いる?
560login:Penguin:2011/07/14(木) 16:02:55.02 ID:2PSJFmcX
>>559
呼んだ?何かトラブル?
561login:Penguin:2011/07/14(木) 19:19:01.28 ID:6uyZDIE1
>>560
買おうかと思ってるんだけど、サスペンドやマルチディスプレイが問題ないか気になって
562login:Penguin:2011/07/14(木) 20:02:07.49 ID:KzHGfMQq
先にそれを聞けばいいのに
なぜワンステップはさむのか。
563login:Penguin:2011/07/18(月) 12:50:40.76 ID:N64opTLA
Nvidiaファーストインプレッション
radeon>nvidia>>>>fglrx
やっぱりradeonの出来が秀逸、fglrxはAMD/ATIの名を汚す逆賊
564login:Penguin:2011/07/18(月) 16:01:34.32 ID:aAouDIHA
>>563
環境貼りつけて。
565login:Penguin:2011/07/21(木) 06:57:45.34 ID:+bTODTiq
性能がものを言うのがLinuxの世界
オープンソース原理主義者をも蹴散らすnvidiaドライバの性能が
nouveauをマイナーに追いやった
オープンソースの方が出来のいいradeonはfglrxがマイナー
もう当分AMD/ATIを使う事はないけどもgalliumのAMDチームの健闘を祈る
566login:Penguin:2011/07/21(木) 06:58:36.82 ID:+bTODTiq
にしても解せない
windowsで動いているドライバをラップしてそのまま動かせないのかな
nvidiaはwindows上での開発成果をそのままlinuxに移植しただけに思える
それでいいんだ
567login:Penguin:2011/07/21(木) 09:12:06.14 ID:KT7XkzFB
>>565-566
ここはおまえの日記帳じゃないからよそでやってくれないか。
568login:Penguin:2011/07/21(木) 22:21:33.01 ID:/ju+eTX3
>windowsで動いているドライバをラップしてそのまま動かせないのかな
無線のLANドライバはデータのやりとりだけだから、できたみたいだけど
GUIがらみはGUIのやり方が違うから、ラップすればいいってもモンでもないんでしょうね。
windowsはdirectx
Xorgはopengl

nvidiaもcompizの流行りはじめの頃は結構苦戦してたんだよ、今は普通になったから、知らないのかもしれないけど
569login:Penguin:2011/07/22(金) 17:14:55.86 ID:qbmiYAXm
AMDは最近オプソドライバ開発者を雇ったし
バイナリをラップして環境越えて使い回す方向ではなさそうだね

Xの次と目されるwaylandやARMベースのスマートデバイスの隆盛も
視野に入れると、AMDの方向性は間違ってないように思う
歩みが遅いのは困るけど
570login:Penguin:2011/07/22(金) 17:33:27.69 ID:KeWKiW1k
>歩みが遅いのは困るけど
遅く見えるけど、おさえるとこはちゃんと早めにおさえてる。
mesa周りが出遅れてたけど、早めに追いついて、今はじっくりやってる感じがする
571login:Penguin:2011/07/22(金) 18:51:50.23 ID:C7uE1k7d
>>568
GPUは高度に仮想化されている、インテルもAMDもNvidiaも同じ3Dゲームが動くまでに
でね、GPUドライバの中核はリアルタイムコンパイラ+仮想マシン=OSが何だろうが関係ない
仮想マシンの下=仮想マシン<->物理的ハードはもっとOSと無関係
DirectX/OpenGLってのはフロントエンド的な話で本質ではない
こんどはCUDAやらopenCLのフロントエンドが新設
そもそもOpenGLのパフォーマンスがWindowsの1/10以下ってのがおかしいでしょうに
572login:Penguin:2011/07/22(金) 18:59:02.03 ID:KeWKiW1k
いきなり、GPUの中の話しされても困るんだけど
それに、ドライバって何のこといってるのかわからんし...
573login:Penguin:2011/07/22(金) 19:42:09.48 ID:FN25ikhI
つか>>572はとても技術に明るいとは思えないんだが。
無茶苦茶すぎんだろ。
574login:Penguin:2011/07/22(金) 19:55:08.11 ID:djUTwFgX
ID:+bTODTiq ≒ ID:C7uE1k7d
夏休みだからか?
575login:Penguin:2011/07/22(金) 20:16:38.05 ID:KeWKiW1k
webGLの話なら該当スレはないような?
openCLのこともなんか違う方向にいってる感じがするけど
576login:Penguin:2011/07/22(金) 20:34:45.68 ID:djUTwFgX
なんか適当にコピペでつないだだけにしか読めない。
577login:Penguin:2011/07/22(金) 20:40:39.29 ID:KeWKiW1k
半島の国の人がドル建てで頼まれてヤッてる、アレ系かな?
578login:Penguin:2011/07/22(金) 20:47:52.86 ID:djUTwFgX
スレチだけど何だそりゃ?
AMDのGPU関連の金融分野の話?
579login:Penguin:2011/07/22(金) 21:26:21.79 ID:FN25ikhI
ごめん>>572、アンカー間違えてた。

?つか>>572はとても技術に明るいとは思えないんだが。
○つか>>571はとても技術に明るいとは思えないんだが。

580login:Penguin:2011/07/26(火) 07:56:59.20 ID:lEmyHGVO
ハード-ドライバ(リアルタイムコンパイラ+仮想マシン)-フロントエンド(DirectX、OpenGL)-アプリ
せめてこれくらいは理解しておかないと
NvidiaとATIのGPUで同じソフトを走らせるのに仮想化は不可欠だった
なにせハード的には全くの別物、x86とARMくらいに別物
581login:Penguin:2011/07/26(火) 11:04:13.05 ID:Cz03OMz8
ちょっと何を言ってるかわからないです。
どのレイヤの話をしてるんだ?
582login:Penguin:2011/07/26(火) 12:55:43.01 ID:uWJ+B+jb
半島もしくは大陸のドル建て系の人の戯言では?
583login:Penguin:2011/07/26(火) 13:43:51.42 ID:L4IGP24G
>>571=>>580?
>DirectX/OpenGLってのはフロントエンド的な話で本質ではない
これが間違っています。

Windows用GUIデバイスドライバをLinuxで使いまわせないのは、
それぞれのOSが標準的に採用しているGUIフロントエンドが提供している
デバイスドライバインターフェースが異なるからです。
DirectX/OpenGLが>>568の問題の本質的な原因です。

GPUの中がどうなっているか、
インテルとAMDとNvidiaがOSから見て同じに見えるか、
異なるOSでCUDAやらopenCL用のデバイスドライバが共通化できるか、は
DirectX/OpenGL用デバイスドライバのラッピングのしやすさに関係ありません。

>>577 >582
どうみても>>571>>568への反論です。
どうしてずれた反論になっているか読み取れないのはあなたの問題です。
584login:Penguin:2011/07/26(火) 13:49:08.46 ID:uWJ+B+jb
適当に書いてるからね、どう取るかは読み手次第でしょ
ホントのところはようわからんからね
585 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/27(水) 00:54:18.52 ID:1NM29UlN
GPUの中…あったかいナリ…
586login:Penguin:2011/07/27(水) 06:42:41.43 ID:gwfkhrcx
radeonhd w
587login:Penguin:2011/07/28(木) 16:06:40.01 ID:XxSg8kma
夏休みw
GPUとは何か?
GPUとはプログラムを実行するプロセッサである(プログラマブルシェーダーうんぬん以前より)
GPUが実行するプログラムはDirectXかOpenGLで書かれる
GPUは直接DirectX/OpenGLを実行できるわけではなく当然コンパイルが必要である
通常は実行時にコンパイルされる
DirectXはコンパイル済みも許している
OpenGLが実行時のコンパイルを義務付けているのはコードの可搬性の必要から
588login:Penguin:2011/07/28(木) 16:08:58.70 ID:XxSg8kma
ここからが本題
同じAMD製GPUでも世代が違えば全く互換性が無い
バイナリ互換は皆無だ
だからGPUを仮想化する事にした
コンパイラは仮想GPU用のマシン語を吐き、仮想GPUが物理GPUを動かす
コンパイラと仮想マシンがGPUドライバの中核
589login:Penguin:2011/07/28(木) 16:27:13.04 ID:XxSg8kma
GPUとはプログラムを実行するプロセッサ、ならば3Dグラフィック以外のプログラムも走らせよう<--今ここ
GPU用プログラムをx86で走らせるのがmesaのSoftware renderer、DirectXもx86で動く、どちらも遅すぎて実用に耐えない
ともかくOpenGL/DirectXはNvidiaでもAMDでもインテルGMAでもx86でも動く
仮想の最上層がDirectX/OpenGL、物理的ハードは何でもok
最近「仮想」という文言が氾濫しているけどGPUは大昔から仮想化されていたんだよ
590login:Penguin:2011/07/28(木) 16:41:38.49 ID:ob1I6nzE
仮想8086モードなめんな
591login:Penguin:2011/07/28(木) 16:59:07.11 ID:9GEJX8oZ
仮想じゃなくて、インテリジェント化されたとか言わんとイカンのじゃなかろうか?
592login:Penguin:2011/07/28(木) 17:48:47.58 ID:Nrh1y6CY
仮想化といえばSystem/360
593login:Penguin:2011/07/28(木) 18:32:18.86 ID:jmsj8hf4
君の理論で言えば、x86プロセッサもずっと「バイナリ互換じゃない」てことになるな。
「どのレイヤの話をしてるんだ」ってツッコミを理解できなかったのか?
594login:Penguin:2011/07/28(木) 19:11:11.34 ID:DlebA+IF
>>587-589
GPUが仮想化されているからどうしたのですか?
DirectX用デバイスドライバをOpenGL用デバイスドライバとして
使えるようにラッピングするのが難しいのは理解できたのですか?
595login:Penguin:2011/07/29(金) 19:10:22.53 ID:EJO/pdit
古いマザーの話でかたじけない。
Asus K8V SE Deluxe (754マザー)に載ってる
NIC Marvell 88E8001

こいつがATIのプロプラドライバ入れると、再起動後、通常動作しなくなる。
ubuntu11.4 mint11.4 fedora15 で難儀してる。

インストール、アップデートまでは普通に安定接続なのに、
意表を突かれた。

Bug情報ちらほら見てるけど、めんどくさいので別のNIC挿そうかね。
対応されている方いらしたら、教えてほしいです。
596login:Penguin:2011/07/29(金) 19:14:47.55 ID:e6j/mPXi
また微妙なネタひっぱてきたね、スレ違いのような?
597login:Penguin:2011/07/29(金) 20:10:45.30 ID:tBZfdVoW
まずは再起動後の動作を箇条書きしてみてくれ
598 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 23:43:34.80 ID:fA+znPuI
>>595
VIAかぁ…
VGAをGFにしたほうがいいかも(それでまとまるか保証はできないがw)
VIAチップセットとIntelのPCIe NICは相性あったし

自分ならマザーを買い替える(安いしね)
ttp://www.nature-net.co.jp/e-commex/cgi-bin/ex_disp_item_detail/id/mother-00065/
Core2使ってるならこれとかどうよ(Pen4はダメなはず)
599 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/29(金) 23:45:26.62 ID:fA+znPuI
あーごめんSocketAかぁ
もう新品の板はないなぁw
うちまで取りに来るならnForce2やるけどw
600595:2011/07/30(土) 01:52:36.43 ID:FVkY42CT
MSIのK8T neo FSR っていうマザーを使っていたのですが、
コンデンサと抵抗が雷か何かで脱落してしまって、急遽替りをとオークションで
落とした代物で、それがまずかったのかと疑ったのですが、フリーの
xorgドライバに戻すと普通の接続状態に戻ります。
また手持ちのVGA、Geforce6200にすると、ネットには繋がるものの、
本来動作させたいHD4650と比べるとあまりにも非力で。

結局この後、今更AGPのを買うよりはと、マザーやら色々一新してathlon2 x4 640
にしてしまいました。オンボードにHD4290が載っていますが、問題は無いです。


ログインした直後自動でネットワークに繋ごうとするインジケータが見えますが、
繋がったと思うと、しばらくしてすぐに切れてしまい、自動的に接続しようと
ネゴシエーションに行っているようなのですが、延々と点いたり消えたり。
使い物にはならないです。

VGAドライバとNIC周りの相性なんてあまり聞かないですしねぇ。
nforce2は4枚くらい有ります。ありがとうございます。

スレ的にも確かに微妙かも知れません。
誰ぞがまた同じミスで時間を潰されません様にw
601 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/30(土) 02:28:01.02 ID:Hcby2e/P
640は底値でお買い得だね
ちゃんと動いてるならいい買い物したと思うよ
602login:Penguin:2011/08/05(金) 08:56:03.99 ID:WQcOqgRO
>>594
ラッピングじゃないんだってばw
GPUドライバはそういう低レベルなもんじゃないのよ
DirectXコンパイラとOpenGLコンパイラ、それと仮想マシン
ところで、WindowsでOpenGL動くの知ってるよね?
Windows+DirectXとLinux+OpenGLを論じているんじゃない
Windows+OpenGLとLinux+OpenGLを比較してfglrxの悲惨さを言ってる
インテルもnvidiaもだいたい同じに動くんだ、なぜamdはできないの?
603login:Penguin:2011/08/05(金) 09:09:29.53 ID:XAt7sOhR
ここはwinとの比較はスルーされるだけだよ
言葉並べただけの世迷言に付き合う奴はいないだろうし
604login:Penguin:2011/08/05(金) 09:12:15.07 ID:WQcOqgRO
>>593
今のCPUのアーキテクチャは外見と中身がまるで違うのは知ってる?
metburstとcoreMAは全く違う、x86バイナリを強引にデコードして全く別のCPUに実行させてるイメージ
Athronとi7が同じバイナリで動くのはコア+x86エミュだから
命令のデコード=x86エミュのイメージでだいたい合ってる
エミュは無駄=RISC
CPUと違ってGPUはハードのインプリメント丸出しだ、RISCなCPU以上に丸出し
605login:Penguin:2011/08/06(土) 13:19:30.97 ID:nxR9QeeN
>>602
同じAMDのOpenGLドライバなのにWindows用とLinux用で
大きな性能差があるなら確かに妙な話ですね。

DirectXの方が性能が出るという話ならよく見かけますが、
OpenGL同士でそんな性能差があるというのは初耳です。
Windows+OpenGLとLinux+OpenGLでどのぐらい性能差があるか
比較しているページを教えてください。
606login:Penguin:2011/08/06(土) 15:18:13.03 ID:2vWt12d1
> NvidiaとATIのGPUで同じソフトを走らせるのに仮想化は不可欠だった

この一文だけでこのアホの話に付き合う価値が無い事は自明だろ・・・

バージョンごとの安定、不安定、ならその対策をどうするか、
パッチはどうする?、を集積するのがこのスレの役目
酔っ払いの世迷い事に一々構うな
607login:Penguin:2011/08/06(土) 21:47:51.04 ID:MY2J5YRd
わざとらしいスペルミスとか釣り針大きすぎだろ
608login:Penguin:2011/08/06(土) 22:08:15.38 ID:HYl/z1i2
おまえらアホなことで議論しないで fglrx 11.7 の動作報告をやれよw
俺は今インスコ中
609login:Penguin:2011/08/09(火) 03:09:17.44 ID:3ce2bg0B
最新のfglrxとlibva試したがVAまともに機能しないし、やたらCPU食いまくる。オーバーレイも不可。DVD再生ですらカクカクしやがる。
これじゃ使えねえ・・・
CPUデコード+カーネルドライバのオーバーレイの方がまだずっと快適に動画再生できる。
AMDさん、いい加減に本気出してください。
610login:Penguin:2011/08/09(火) 03:54:54.97 ID:u7bzlO6z
2chで愚痴ってる程度だから直らないんだよ
611 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 08:26:30.35 ID:KJr0d5mP
だな
612login:Penguin:2011/08/09(火) 11:51:10.59 ID:dNxxg3mN
AMDのサポートと掲示板とかで
I am JPA, remember OKINAWA!!!!!!!!!!!!!!!!
とかやってくるといい
613 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 14:35:17.82 ID:KJr0d5mP
暑さでアタマがいかれたのか?w
614login:Penguin:2011/08/09(火) 17:58:57.34 ID:NGWTHhbE
>>613
多分AMD/ATIがEvergreen HD5000シリーズを発表する会場を退役したアメリカの空母HORNETで行なったからじゃないか?
戦艦大和を沈めた空母として有名だから
615 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/09(火) 21:54:58.67 ID:KJr0d5mP
Linux使いのようなOSにカネ払いたくないユーザには
型落ちの投げ売りがお似合いかもな
HD6系にあるUVD3にこだわる必要もないし
616login:Penguin:2011/08/19(金) 23:35:52.98 ID:23aLPh4f
HPのノート、dm1-3000にUbuntuをいれて使ってるんだけど問題が起きてるので報告と相談。
Ubuntu11.04にfglrxドライバを入れるとサスペンドに失敗する
具体的には画面が黒くなるけどバックライトが消えず、キーボードのLEDもついたままで、
そこから先に進まなくなって固まる。

正常にサスペンドすると電源LEDが点滅するんだけど、ここでは点灯したまま。
入力にも反応しないので復帰できず、Alt+PrintScreen+bでも再起動できない、という症状。
617login:Penguin:2011/08/19(金) 23:37:20.89 ID:23aLPh4f
続き
Ubuntu10.10+fglrxでは発生しない?(あまり試していないのであやふや)
fglrxを入れない場合も発生しない。
Catalyst11.4以降全部試してるけど、どれでも発生するらしい。

ttp://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710
「fglrx利用時のサスペンド」というのが見つかったけど、対策されていないにしては古すぎる気がする。

何度OS入れ直しても変わらないのでどこかが問題抱えてると思うんだけど、
同様の症状出てる人、あるいは対策考えつく人いません?
618login:Penguin:2011/08/19(金) 23:58:51.33 ID:CGtn2tuC
>>616
今はATI使ってないからわからんけど、これはどうかな?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/779036

>2.6.38-10-generic (regular update kernel) + uswsusp works now.
と言う投稿もあるから、とりあえず、uswsuspパッケージ入れてs2ramで試してみてはどうかしら。
619login:Penguin:2011/08/20(土) 01:13:25.37 ID:znHLv+li
>>618
ありがとうございます。
s2ramのサイトを参考にしてs2ram -f -p -sで正常にサスペンド&復帰できました。
しばらくこれで様子を見てみようと思います。
620login:Penguin:2011/08/20(土) 01:48:54.25 ID:znHLv+li
すみません何度も試してたら失敗するようになりました。
発生する症状は同じですね……
621login:Penguin:2011/08/20(土) 22:38:06.13 ID:znHLv+li
ttp://agentoss.wordpress.com/2011/07/15/hp-dm1-3130-and-mageia-1-linux/
この記事を参考にして
/etc/pm/config.d/hpdm1
を作成し
SUSPEND_MODULES="hp_accel lis3lv02d"
という行を追加して保存するとかなり安定してサスペンド/レジュームできるようになったので報告までに。

ありがとうございました
622 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/21(日) 00:40:12.56 ID:+a/kbl6t
報告乙ですた
623login:Penguin:2011/08/26(金) 11:09:06.87 ID:iW/IA77F
復帰
624login:Penguin:2011/09/10(土) 15:36:08.74 ID:1YAoyG1t
Catalyst 11.8をインストールしたんだが glxinfoにエラーが出るようになった。
DRIライブラリが無いということだがソフトウエアDRIのライブラリだしなんだろう?

$ LIBGL_DEBUG=verbose glxinfo| grep render
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/fglrx/dri/tls/swrast_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so
libGL error: dlopen /usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib/fglrx/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib32/fglrx/dri/tls/swrast_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so
libGL error: dlopen /usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib32/fglrx/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
libGL error: unable to load driver: swrast_dri.so
libGL error: reverting to indirect rendering
direct rendering: No (If you want to find out why, try setting LIBGL_DEBUG=verbose)
OpenGL renderer string: ATI Radeon HD 4290

環境
Ubuntu 11.04 natty
AMD PhenomII 1090T
Asrock 890GX Extreme4
MEM 16GB
kernel 2.6.38-11-generic
インストール debパッケージ
625login:Penguin:2011/09/14(水) 14:37:33.02 ID:eN2/H7vC
gallium driver関係でなんか無い?
Gentooで案内が一緒に来てたの読まなかったせいだけど、
11.8入れた後これを使うようになったら元に戻った。

Gentoo 2.6.39-r3
AthlonIIx2 240e + 880G (Foxconn A88GM-DX)

$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4250
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
626login:Penguin:2011/09/14(水) 16:50:12.36 ID:fEaOslB3
>>625
allium3D関連かもしれない
fglrx11.8を消してradeonドライバに入れ替えたらDRIが有効になった

$ glxgears -info
Running synchronized to the vertical refresh. The framerate should be
approximately the same as the monitor refresh rate.
GL_RENDERER = Gallium 0.4 on AMD RS880
GL_VERSION = 2.1 Mesa 7.12-devel
GL_VENDOR = X.Org

$ LIBGL_DEBUG=verbose glxinfo| grep render
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/tls/r600_dri.so
libGL: OpenDriver: trying /usr/lib/x86_64-linux-gnu/dri/r600_dri.so
libGL: Can't open configuration file /etc/drirc: No such file or directory.
libGL: Can't open configuration file /etc/drirc: No such file or directory.
direct rendering: Yes
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD RS880
627login:Penguin:2011/09/29(木) 12:17:54.59 ID:9Z5ESust
11.9が出ないなーと思ってたら出た。
628login:Penguin:2011/10/01(土) 22:50:05.05 ID:oLx8EKKu
glxgearsの結果がこんなに違うんだけど
Gentooが遅いのはどこかに問題があるんですよね
どの辺をチェックすれば良いんだろう...

CPU: AthlonII X4 620
MEM: 8GB
MB: GA-MA785GPMT-UD2H
OS: Arch Linux x64

$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4200
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
:
:
5411 frames in 5.0 seconds = 1082.122 FPS
5960 frames in 5.0 seconds = 1191.930 FPS
--
CPU: Athlon64 X2 4200+
MEM: 2GB
MB: 939A785GMH128M
OS: Gentoo Linux x64

$ glxgears -info
GL_RENDERER = ATI Radeon HD 4200
GL_VERSION = 3.3.11005 Compatibility Profile Context
GL_VENDOR = ATI Technologies Inc.
:
:
302 frames in 5.0 seconds = 60.279 FPS
300 frames in 5.0 seconds = 60.000 FPS
629login:Penguin:2011/10/01(土) 23:06:33.25 ID:d1nN77RT
>>628
CCCの垂直リフレッシュを同期か、ティアフリーのせっていあたり。
630login:Penguin:2011/10/01(土) 23:54:03.45 ID:oLx8EKKu
>>629

ありがとう、両方無効にしたらこんな感じに改善した
Archの半分以下なのはマシンの差で諦めろかな

2049 frames in 5.0 seconds = 409.800 FPS
2109 frames in 5.0 seconds = 421.800 FPS
631 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/02(日) 00:15:31.81 ID:E9AYPUJW
CPUパワーの差やね
632login:Penguin:2011/10/12(水) 09:54:47.18 ID:53YkmMpi
もうカーネルドライバでいいや。
633login:Penguin:2011/10/13(木) 10:37:17.32 ID:iHcsC4Bl
>>632
11-9にすると、漏れなくXVBAが使えるように。
634login:Penguin:2011/10/27(木) 00:11:04.64 ID:sNo6hiZO
debian(wheezy)のamd64版に11-9をインストールしたのですが、
ライブラリ関連(libGLとか)が32bitでインストールされてしまいます。
一応/usr/lib64に64bit版もインストールされているのですが、
Control Centerを起動できなくて困ってます。

対応策ご存知の方いらっしゃいませんか?
635login:Penguin:2011/11/01(火) 19:50:12.91 ID:Pna9KlgN
Zacate E-350買ってきたけどLinuxでUVD3きかせるのはまだ難しいみたいですね...
636login:Penguin:2011/11/06(日) 10:27:57.91 ID:w/Xai+4c
Linux, Open-Source Affected In AMD Cutbacks?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAxMjA

AMDの今回のリストラは「ただちにLinux方面に影響はない」
637login:Penguin:2011/11/10(木) 08:31:33.87 ID:wRTnm5Zq
バージョン係わらずインストーラのkcl_acpi.c861行目の行末に;のゴミが入っていて展開削除しなければカーネルモジュールをコンパイル出来ないのですが何が悪いんでしょう?
638login:Penguin:2011/11/12(土) 04:26:11.83 ID:2OYIzVeF
gnome3がvesaドライバーで動いてるよ
639login:Penguin:2011/11/19(土) 13:14:13.46 ID:ocj1IzFN
[Phoronix] AMD Catalyst 11.11 Brings Critical Linux Changes ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTAxNTc
640login:Penguin:2011/11/20(日) 03:27:50.04 ID:ArsmgKYd
WUXGA環境で1080pのディスプレイ挿したら勝手にクローン表示になった。
1080pのほうはドットバイドットになってて、下120pxが切れた状態。
パンもしないし、多分バグなんだろうけど、この状態便利だな。
641login:Penguin:2011/11/23(水) 14:42:47.20 ID:nCvquIFT
Slackware 13.37 64bit + A4-3300M + fglrx 11.11
642login:Penguin:2011/11/23(水) 14:55:41.05 ID:nCvquIFT
Slackware 13.37 64bit + A4-3300M + fglrx 11.11で
再生支援使えた。1080PでCPU使用率10%位
643login:Penguin:2011/11/23(水) 20:53:47.46 ID:JZG17UnN
glxinfo はどんなもんすか
644login:Penguin:2011/11/26(土) 12:05:00.50 ID:4caMG7yX
fglrxとか覚えにくいんじゃワレ

といいつつ保守
645login:Penguin:2011/11/26(土) 19:20:26.29 ID:7rtenon0
Radeon 7500の高速化設定
ttps://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=12547

これってどういうことなの?
646login:Penguin:2011/11/26(土) 19:38:49.37 ID:8PSQllz1
数字見て、喜んでるだけでしょ
glxgerasはopenGLが正常に動いてるかどうかの確認ぐらいにしか使えんでしょ、今時だと
647login:Penguin:2011/11/26(土) 19:47:41.96 ID:VlExbmBK
確かに古いRadeonに最新のドライバが対応していのでは?
記憶が曖昧だが古いRadeonはカーネルドライバでしか対応し無いはず(旧製品のサポート切られたはず)
648login:Penguin:2011/11/26(土) 19:50:00.08 ID:8PSQllz1
beryl時代から、それなりに動いてたよ
649login:Penguin:2011/11/26(土) 22:54:54.76 ID:HNIBodxM
懐かしい昔PCIで使ってた。初めからfglrx非サポート(8000番台からサポート)でATI糞がって思ってた記憶あり
それでもオープンソースドライバでそのくらい出ていたはずだから、KMSがうまく働いてないんだろうね
そもそもKMSってそんなに古いグラボもサポートしてたのか?
650login:Penguin:2011/11/27(日) 06:42:44.94 ID:5ECPotUp
>645
高速化(笑)って類だな。それ

PentiumM-1GHzで60fps程度のスコアまでが、現実的な伸び率かなと。
vblankとかcompositeだけ弄っても、スコア自体は240程度までは伸びるが・・・
651login:Penguin:2012/01/15(日) 00:34:39.94 ID:3ceMqKoX
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CAICOS
OpenGL version string: 2.1 Mesa 8.0-devel
OpenGL shading language version string: 1.20
652login:Penguin:2012/01/26(木) 11:01:46.32 ID:gIcVVsxX
Catalyst 12.1

OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: AMD Radeon HD 6480G
OpenGL version string: 4.2.11399 Compatibility Profile Context
OpenGL shading language version string: 4.20
653login:Penguin:2012/01/26(木) 20:03:02.65 ID:wCulZCr3
>>652
今回からファイル名がamd-で始まるようになったな..
654login:Penguin:2012/01/26(木) 21:58:12.57 ID:71UnC/zQ
Catalyst12.1でgnome-shellで表示がおかしくなるバグようやく
修正されたようですね。(ubuntuで確認)
よかった
655login:Penguin:2012/01/29(日) 12:16:17.50 ID:Uzkg8Cuh
Ubuntu 11.10 x86_64 でも問題ないね
これでGNOME Shell に戻れる
656 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 83.9 %】 :2012/01/30(月) 21:55:02.17 ID:rrkGKDo8
test
657login:Penguin:2012/02/02(木) 13:59:37.01 ID:zteH9gY1
OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: AMD Radeon HD 6450
OpenGL version string: 4.2.11399 Compatibility Profile Context

3437 frames in 5.0 seconds = 683.519 FPS
3713 frames in 5.0 seconds = 742.550 FPS
3825 frames in 5.0 seconds = 764.993 FPS

libva: libva version 0.32.0
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
libva: va_getDriverName() returns 0
libva: Trying to open /usr/lib/dri/fglrx_drv_video.so
libva: va_openDriver() returns 0
vainfo: VA API version: 0.32
vainfo: Driver version: Splitted-Desktop Systems XvBA backend for VA-API - 0.7.8
vainfo: Supported profile and entrypoints
VAProfileH264High : VAEntrypointVLD
VAProfileVC1Advanced : VAEntrypointVLD
658login:Penguin:2012/02/02(木) 14:53:13.87 ID:Wh2NkchN
問題ないのか、すげーな
785GのオンボHD4200で再生支援できちゃうレベル?
659login:Penguin:2012/02/04(土) 15:14:21.90 ID:IzYP81M2
>>658
>>657 ではないが、楽勝だよ。
660login:Penguin:2012/02/07(火) 23:24:17.93 ID:WQDHUiB6
昔はLinuxでATIなんて・・って感じだったのに着々と良くなっていってるな
環境によってはベストチョイスと言える位かも?
661login:Penguin:2012/02/15(水) 03:14:31.75 ID:H5Yla25f
オンボードやCPUでVGAをカバーできると、引退後のLinuxによるサブマシン化が楽でいいよね
662login:Penguin:2012/02/17(金) 18:17:48.46 ID:OWFKO78N
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CAICOS
OpenGL version string: 2.1 Mesa 8.1-devel
663login:Penguin:2012/02/19(日) 13:54:58.33 ID:T6TZ0Wtl
むふふ
785Gにubuntu 12.04 のデイリー入れたら "Checking the Battery State"でブートがフリーズした
12.1入れて動かなかったら泣こっと
664login:Penguin:2012/02/20(月) 14:43:01.53 ID:lbQ8ohDF
これ酷い
次はゲフォ買うわ

日本でLinuxデスクトップが普及する訳ないと思った時63
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/linux/1329043086/380

380 名前:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@2月 石狩挽歌  【関電 72.1 %】 [はげ] 投稿日:2012/02/20(月) 14:19:42.54 ID:Dq5iv+UD
>>369
犬使いから仕様を公開しろ コードを公開しろとわめきたてるから
ATIはVGAの仕様を公開した
しかし、誰もコードを書かなかった
665login:Penguin:2012/02/20(月) 15:25:43.68 ID:WW3ROhUD
>>664
あんた、間抜けコテハンの言う事信じてんの?
666login:Penguin:2012/02/20(月) 15:37:06.94 ID:Iq+etAzC
×コードを公開しろ
すでにある程度ハックされてた
667login:Penguin:2012/02/20(月) 16:24:29.23 ID:FnKv/kIY
>>664
12.4α2でプロブラエティなドライバー入れなくても動くのがAMDで動かないのがNVIDIAて
JAPAESE Temaの中の人が言ってた。
668login:Penguin:2012/02/23(木) 19:00:43.56 ID:Z5G0zwoL
663だけど確かに問題なく動いてたわ
グラフィカルログイン出来なくて悩んだけどホームディレクトリのパーミッション絡みだった
669login:Penguin:2012/02/23(木) 20:58:15.17 ID:QXuu2wQ8
昨年からAMDのサイトにも報告があがってるけど、
APUはまだ対応が十分じゃないみたいだね。
当方でもA4-3400機で11.10にcatalyst入れるとサスペンドから復帰しねー

これまでずっと退役Radeonマシンを利用してきたけど、
どうやらIntelに切り替えた方がいい頃かもしれん…
670login:Penguin:2012/02/25(土) 14:47:52.27 ID:RYvczP7I
どうぞどうぞ
671login:Penguin:2012/02/29(水) 03:04:45.29 ID:jyleKXCA
サスペ、ハイバネで画面が復帰するようになった、radeon driver+mesa
672login:Penguin:2012/03/01(木) 15:11:28.19 ID:AKrl+MAh
2月中に12.2出なかったね。
673login:Penguin:2012/03/03(土) 01:05:21.00 ID:Ic4vcv0r
Mesaだと電源まわりも問題なく使えるんだが、Catalyst使わんことにはとにかく遅い。
そのCatalystもバグだらけ。そのバグ報告はずっと放置でユーザーはグチだらけw

ま、IntelかnVidiaの方が面倒ないし、RadeonならWinを使うのが懸命だろうね。
674login:Penguin:2012/03/03(土) 02:43:21.45 ID:MSaN89Qz
>>673
Radeon display driverは新しいグラフィックスチップに対応するのに時間がかかり、
CatalystはLinux環境への適合が不完全だから最新グラフィックスボードだと面倒ですね。
Radeon display driverが十分に対応したらCatalystは使わないのが賢明だと思います。

2年前からUbuntuでHD5770を使っていますが、当初はCatalystでもHD動画がコマ落ちし、
カーネルアップデートの度にCatalyst再インストールが必要でした。
今ではRadeon display driverでもHD動画がコマ落ちしないので面倒はなくなりました。
675login:Penguin:2012/03/03(土) 06:18:27.75 ID:U+EvkEuA
>>674
ubuntuでもDKMS対応させてインストールすればカーネルがアップデートしても自動でドライバーインストールしてくれるよ。
debにコンパイルしましょ。

AMDの作りこみが甘いのは何とかして干しな。
カーネルドライバーの出来が恐ろしく良いからよほど新しいグラフィックカード使わない限り、カーネルドライバーで何とかなるんだよな。
676login:Penguin:2012/03/04(日) 08:11:36.87 ID:73M/LShs
カーネルドライバー(?)でamdcccleでできるようなgammaやbrightness等の調整ってできるの?
677login:Penguin:2012/03/04(日) 12:00:40.20 ID:VSUu6taw
kms+galliumではAMD先行、AMDのカーネルドライバ開発チームは有能だ
Nvidiaはプロプライエタリドライバの出来が良すぎてカーネルドライバを殺してしまう
結果kms、galliumへの対応が遅れている
しょせんプロプライエタリはカーネルにとっては部外者
678login:Penguin:2012/03/04(日) 12:04:06.83 ID:VSUu6taw
ほんと何が幸いするか分からない
Catalystがあんまりだったせいでカーネルドライバのニーズが大きく開発チームは俄然やる気を出すか
679login:Penguin:2012/03/04(日) 19:10:50.39 ID:Sm+V1Qcp
ツボは押さえたから、mesaの中の方にも手出してるみたいだけど、redhatな人は
680login:Penguin:2012/03/05(月) 00:17:53.44 ID:ljAVlxHv
AMDのAPUマシンにubuntu 12.04 beta入れてみたら、
新しいバージョンのmesaはかなり良くなってて、
デュアルディスプレイ設定も標準GUIで難なくできた。

もうこれでいいやっていうか、catalystでないと困る場面てあるかな?
681login:Penguin:2012/03/05(月) 05:05:52.69 ID:0QQs43V7
Catalystの色温度→「ディスプレイの設定を使用」がないと困るます…
682login:Penguin:2012/03/08(木) 18:00:30.67 ID:sB5mxbda
8.950(12.2)が出たらしい・・今月は2回?
683login:Penguin:2012/03/09(金) 00:44:44.19 ID:m9ScHEnj
64版がこなーいのでいまだ11.12
そろそろリポジトリに最新版をたのむぅぅ
684login:Penguin:2012/03/09(金) 07:30:08.77 ID:MZ9cgKsT
>>683
どこのリポジトリだよ。
685login:Penguin:2012/03/10(土) 06:36:00.52 ID:nSWugFPX
あ、すまん64版なんで12.1のインストール上手くいかなくて11.12に替えたんさ
12.2なら上手くいくかの。。
686login:Penguin:2012/03/10(土) 23:55:23.80 ID:exv0tqtP
687login:Penguin:2012/03/11(日) 00:54:19.69 ID:qCK3cYhF
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
688login:Penguin:2012/03/12(月) 17:49:02.90 ID:m6ATi4Xz
いやまだ道のりは遠そうだけど
期待はしてイインジャマイカ
689login:Penguin:2012/03/12(月) 18:07:24.15 ID:UmoTY9cg
flashの再生支援は無理でつか
690login:Penguin:2012/03/13(火) 10:25:30.47 ID:nIuI3FGi
このドライバってクロック下がらないの?
GPU60度ぐらいに上がったままになるけど
691login:Penguin:2012/03/13(火) 16:51:38.34 ID:8AsNMusW
温度制御はradeonドライバじゃやってないでしょ
692login:Penguin:2012/03/13(火) 19:30:03.54 ID:HukFX3ll
>>690
超純水に漬けて動かすと温度下がるよ
693login:Penguin:2012/03/19(月) 11:46:16.33 ID:1BSBXg7h
ダメだ、なんだかんだ言ってNvidiaの方が安定してる。
694login:Penguin:2012/03/19(月) 19:02:05.06 ID:6f2xi0qE
どこがどうしたんだ?(・ω・`)
695login:Penguin:2012/03/19(月) 21:00:42.03 ID:2Kxe34Z1
nvidiaを使ってないと精神的安定が保てない
696login:Penguin:2012/03/21(水) 09:56:21.98 ID:l3UIQ+uN
[Phoronix] AMD Publishes Open-Source HD 7000, Trinity Code
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTA3NDE
697690:2012/03/28(水) 19:42:28.78 ID:UnYMRULi
xorg-driversの方でした
fglrxにしたら省エネ効いてた
しかし、udevにしてるしDynamicClocksをどこに書いたらええのやら
698login:Penguin:2012/04/02(月) 15:41:51.25 ID:uBouYcGF
Radeon HD7770を動かしてる人いますか?
ドライバの出来はどうですか?
699login:Penguin:2012/05/01(火) 17:22:27.18 ID:sLuJMxTP
libGL.soがfglrx-libGL.so.1.2にリンク貼られているんですが
今後lib32-libglは入れなくていいってことでしょうか?
アプリをインストールするとき既に存在しますってエラーがでちゃう・・・
700login:Penguin:2012/05/02(水) 19:26:09.69 ID:dfljWcPB
vesaドライバー+mesaでdri動くようになったから(gnome3)
パフォーマンス気にしなかったら、新しめのグラボでも使えそうな感じ
701login:Penguin:2012/06/18(月) 20:40:12.49 ID:gr8lfnt/
Linusの「nVidia F**K」発言ビデオが話題になってるから、こっちが少し盛り上がってるかと思ったけど全くだった。
702login:Penguin:2012/06/19(火) 01:08:10.11 ID:Rmc78Mmv
ヌーボーの動き?が悪いからじゃね
redhatな人はアッチコッチつついてるみたいだけどね、ati系を
703login:Penguin:2012/06/28(木) 16:21:34.39 ID:NpVGOIEh
nVidia製ドライバに起因するトラブルがカーネルのバグ報告に殺到する問題がいまだに改善されないでイラついてる所に
Android向けは真面目にやってるからとうとう爆発したんでしょ
704login:Penguin:2012/06/29(金) 14:27:25.99 ID:IYFBIPBI
705login:Penguin:2012/06/29(金) 16:39:11.90 ID:kMyU0daz
ようやく来たか、ubumtuだと12.4はパッチ当てないと動かなかったから。
手間なしでインストール出来る、12.6待ってたよ。
706login:Penguin:2012/07/01(日) 00:27:58.23 ID:IBwoVnM2
相変わらずxorg12系列ではsegvだけど、
OpenGLでテクスチャ使いまくった時のオーバーヘッドがなくなったから体感速度は上がってる@7770
後は3.3以降のカーネルでビルド出来ないの何とかなれば…
707login:Penguin:2012/07/01(日) 20:31:56.96 ID:hrk3EZdS
>>706
> 後は3.3以降のカーネルでビルド出来ないの何とかなれば…
プロプラドライバの事?
Kernel 3.4.3@Debian Squeeze AMD64 でfglrx-11-4使えてる。↓のpastebinのパッチ当てる必要があるけど
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic-p-7047942.html?sid=2e674e74fa6724abe47c5d488d227f89
ttp://pastebin.com/5aERc48H
708login:Penguin:2012/07/01(日) 20:44:33.50 ID:7duDJhkh
>>707
12.6ならパッチ無しでカーネル3.2でビルド出来たよ、ubuntuだけど。

12.6ならカーネル3.xでビルド出来そうなんだが。
709login:Penguin:2012/07/01(日) 21:57:47.64 ID:F1o49P5w
>>707-708
7770ポチった。ありがとう。これでNVから卒業できるわ
710 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 73.2 %】 :2012/07/04(水) 13:52:13.91 ID:XSv1hCM2
test
711login:Penguin:2012/07/04(水) 20:44:33.46 ID:h2iA2Pyt
>>708
12-6でも3.3以降だとビルドエラー起こす
でも、debianの12-6-2はパッチ当たっててビルド出来るようになった
712709:2012/07/05(木) 22:16:14.52 ID:5Y7BDhVD
初期不良だったorz
713login:Penguin:2012/07/21(土) 11:13:00.81 ID:bmJqmJtN
>>711
Xorg 12.3 + fglrxでsegvしないようにできた。
/etc/X11/xorg.conf の"Device"セクションに
Option "NoINT10" "true"
といれる。
VT切り替えで画面が出なくなる(Xの画面は復帰するが)問題があるので完全な解決策でもない。

どうやらlibpciaccessの問題のようで
ttp://ati.cchtml.com/show_bug.cgi?id=522
にパッチがある
ttp://pastebin.com/swpDj4FD
これを使えば問題がなくなるらしいがdebianのBTS見ると「Blobの問題だから修正しねーよタコ」とあるので怖くてパッチテストしてないw
714login:Penguin:2012/07/31(火) 22:37:50.07 ID:PtCoc5oN
A10-4600Mのノートに興味を持ってます。
でも、今までintelの内蔵か、nVIDIAのGPUを載せたPCしか使ったことがありません。
Xは普通に使えるとは思うのですが、GPUの機能はどの程度まで使えるのでしょうか。

1)Unity(compiz)、Plasmaなどの3D機能を使用したデスクトップ環境でのパフォーマンス
2)openGLのパフォーマンス
3)動画再生支援機能(vaapi?)や、エンコード支援機能
4)サスペンドやハイバネートなどの機能がきちんと動作するか

オープンソースドライバと、AMDの提供しているドライバの機能的な違いなどもあると思いますが・・・。
715 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/01(水) 02:31:09.33 ID:7LPfbwyj
リスクを避けるなら今まで使ってたものと同じIntelかNVのGPU載ったものを買えばいいと思うよ
つか買ってダメだと思ってもドライバが枯れるまで待ってもいいし
損切りして中古で売ってもイイ
716login:Penguin:2012/08/01(水) 10:52:16.75 ID:Xzocx7Lm
Xorg 12系で、起動すら出来ずにクラッシュする問題、fglrxがFixされた
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=675940
ATIの公式ページには出てない感じ。
他の鳥でも配布がされるのではないかと思う
717login:Penguin:2012/08/07(火) 21:27:19.46 ID:vA0RKPO8
>>716
おーちょうど今ハマってる問題だわ
ちょっと試してみよ
718login:Penguin:2012/08/17(金) 16:10:10.30 ID:fvbGLyKe
[Phoronix] AMD Catalyst 12.8 Driver For Linux: Not Exciting
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE2MTY
719login:Penguin:2012/08/23(木) 20:25:34.08 ID:ZWp5Rf3c
radeon7000番台でまともにXが起動できた方いらっしゃいますか?
当方はDebian wheezyでX.org標準のドライバだとgnome3fail-safe
モードになってしまったので、
http://wiki.cchtml.com/index.php/Debian
のinstalling from Debian Repository
でインストールしてみようとしたのですが、やはりwheezy/sidでは
書いてあるようにだめでした。
AMD/ATIのドライバが8/15でアップデートされてるので、いけるかな
と思ったんですが・・・
なるべく簡単なドライバインストールの仕方はないのでしょうか?

ATIの純正ドライバを入れようとして
失敗して起動すらしなくなってしまいました。
720719:2012/08/23(木) 20:31:58.22 ID:ZWp5Rf3c
失礼しました。RADEON 7000番台ではなくRADEON HD7000番台です。
正確には7750を買いました。
721login:Penguin:2012/08/23(木) 20:33:24.12 ID:J0LDzDnS
xorg-server 1.12.99.905とそれに依存するもの用意すれば
vesaドライバでgnome3がそれなりに動くのは確認したけど
そこまでやれる環境作るほうが大変かもね、この時期は
722login:Penguin:2012/08/23(木) 23:32:13.89 ID:s4tgL+Tw
>>719

fglrx 1:12-6+point1 のバージョンで HD7750 をdebian sid 動かしてますよ。
ぜんぜん安定してますよ。vlcでOpenGLもOK
723login:Penguin:2012/08/24(金) 01:44:27.48 ID:k0biWDVv
>>719
xserver-xorgのバージョンと、xorg.conf晒してみてー
後、libGL.so.*のリンク先晒してみて。
これら以外に
カーネルドライバとGLドライバとlibGLが全てプロプラかフリーの物が生きてるかで違ってくる。
fglrxカーネルドライバが読まれる前に、drmとかkmsが読まれてる事がよくある落とし穴かも
724login:Penguin:2012/08/24(金) 06:37:54.95 ID:ZGIMiwlE
レスありがとうございます。
>>722
具体的にどうインストールしたのかご教授願えませんか?
synapticからfglrxをインスコするだけでよいのでしょうか?
>>723
debianが起動不能になってしまって、バージョンまではわかりませんが、
最新のsidリポジトリからとってきたファイルであることは間違いないです。
>>719の手順だとフリーのドライバは削除するようになっていましたが、
それがまずかったのでしょうか?
725login:Penguin:2012/08/24(金) 10:01:56.60 ID:NSHBBh5Y
>>724
debian wheezy でsynapticからfglrxをインスコするだけのやり方

/etc/apt/sourses.listに以下を追加
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ unstable main contrib non-free

/etc/apt/preferences というファイルを新規作成
Package: *
Pin: release a=wheezy
Pin-Priority: 700

Package: *
Pin: release a=unstable
Pin-Priority: -10

# apt-get update
# apt-get -t unstable install fglrx-driver fglrx-control fglrx-glx fglrx-atieventsd fglrx-modules-dkms fglrx-glx-ia32 libfglrx-amdxvba1
# aticonfig --initial -f

とりあえずは debian wheezyインスコし直せ
726719:2012/08/24(金) 11:05:36.60 ID:V3YA5bsx
>>725
レスさんくすです。レスを見る前にadd/softwareアプリでfglrx-driver(と依存関係にあるライブラリ等)
を入れたらgnome3がちゃんと起動しました。
ただ、起動時にhda_codec(おそらくHDMIのサウンド関連?)のエラーが出て気になります。
HDMIは使ってないので実害はないのですが。
皆さん、有難うございました。
727login:Penguin:2012/09/03(月) 13:01:59.42 ID:bHIR4Nf2
うちの7750(debian/sidのAMDドライバ)でもでるな

Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691775] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691782] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691787] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691791] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691794] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691797] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691801] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691804] Too many HDMI devices
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691911] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:707:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.691951] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:708:2ddc
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692143] hda-codec: out of range cmd 0:0:f7:707:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692178] hda-codec: out of range cmd 0:0:f7:708:f7
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692297] HDMI status: Codec=0 Pin=2 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692330] hda-codec: out of range cmd 0:0:e0:f0d:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692397] HDMI status: Codec=0 Pin=5 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692471] HDMI status: Codec=0 Pin=7 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692549] HDMI status: Codec=0 Pin=9 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692607] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:f00:c
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692643] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:709:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692677] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:f09:0
728login:Penguin:2012/09/03(月) 13:02:41.55 ID:bHIR4Nf2
続き
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692713] HDMI status: Codec=0 Pin=11740 Presence_Detect=1 ELD_Valid=1
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692719] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:f2e:8
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692754] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:709:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692788] hda-codec: out of range cmd 0:0:2ddc:f09:0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692901] HDMI status: Codec=0 Pin=0 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.692997] HDMI status: Codec=0 Pin=1 Presence_Detect=0 ELD_Valid=0
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.693078] hda_codec: cannot build controls for #0 (error -16)
Sep 3 12:57:42 debian kernel: [ 8.693113] hda_codec: cannot revert codec

これどういう意味なんでしょうか?
729login:Penguin:2012/09/08(土) 13:17:33.65 ID:gu7S6pHz
7000シリーズはまだ時期尚早ということか
730 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/08(土) 13:28:00.60 ID:gHI/usnL
逆にドライバが熟成して枯れていくのを楽しめる
731login:Penguin:2012/09/08(土) 20:54:16.51 ID:HQZerJ3d
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CAICOS
OpenGL version string: 2.1 Mesa 9.0-devel
OpenGL shading language version string: 1.30
732login:Penguin:2012/09/10(月) 00:12:29.20 ID:OpLXvHUy
OpenGL vendor string: X.Org
OpenGL renderer string: Gallium 0.4 on AMD CAICOS
OpenGL version string: 2.1 Mesa 9.1-devel
OpenGL shading language version string: 1.30

libGLUがmesa本体から分離されたぜ
733login:Penguin:2012/09/10(月) 07:11:51.79 ID:umSNv5Zi
Ubuntu 12.04 x86 で HD7750にしたら fglrx 12.8 がクラッシュしまくり、
734login:Penguin:2012/09/10(月) 07:12:22.23 ID:umSNv5Zi
まだバグは残っていると言うことか
735login:Penguin:2012/09/10(月) 13:48:34.32 ID:sVdvN6Md
>>733
12.6が安定版
736login:Penguin:2012/09/11(火) 08:32:46.77 ID:g3Yu7WL/
>>733だが
ドライバを12.6にしても安定しない
ライブCDで立ち上げても不安定で
ビデオドライバ依存ではないようなので諦めた
10.04に戻したら安定した
737login:Penguin:2012/09/15(土) 00:38:25.09 ID:YwKpt2/1
[Phoronix] AMD Catalyst 12.9 For Linux Brings Few Good Changes
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTE4NDk
738login:Penguin:2012/09/16(日) 18:36:12.12 ID:XzLaS1dl
>>737
debian sidにはいつ来るのかな?
739login:Penguin:2012/09/16(日) 23:19:31.58 ID:T5rhU/Js
F17に突っ込んでみた
display: :0 screen: 0
OpenGL vendor string: Advanced Micro Devices, Inc.
OpenGL renderer string: AMD Radeon HD 6450
OpenGL version string: 4.2.11903 Compatibility Profile Context

amdのロゴが右下に表示されて
Unsupported hardware
と出てる
740login:Penguin:2012/09/17(月) 11:43:43.06 ID:UkD9RjRd
>>738
今回は期待できそうですよね
今は12.8が数日前?にやっと来た状況ですしね
741login:Penguin:2012/09/17(月) 11:46:28.54 ID:UkD9RjRd
>>739
/etc/ati にあるデータベースファイルがエンベット向けになっているから起きる
試してないけど、データベースファイルだけ12.8のデスクトップドライバーのそれにすればいけるかも
但し失敗しても責任取れない感じw
742login:Penguin:2012/09/27(木) 12:08:06.93 ID:B2KTqu2K
>>719
kernelのExternal Firmawareだっけ?
でradeonドライバを有効にしてみたら?
もしあればの話だけど。
743login:Penguin:2012/10/04(木) 22:33:06.99 ID:1OiBsK96
Ubuntu12.04LTSのjockey-gtkでドライバー出ないからアレ?と思って調べてみたら
オンボードATI(RS690,X1200らしい)が
lspciでFoxconnの0e0bと表示される。

これが原因で、fglrxを組み込んでも、aticonfigを起動しても
認識してもらえないってことでいいのかな…トホホ。

というか、vesafbで動いている。

とりあえず、vesafbをブラックリストした上で
/usr/share/x11/xorg.conf.d/下にradeon指定したファイル作れば
vesafbは脱却できるから、YouTubeくらいはこなせるんだけど、なんか納得できねぇ。
744login:Penguin:2012/10/04(木) 23:00:52.21 ID:oW6bk1MG
>>743
最近のfglrxではRadeon HD4000番台以前はサポート外なので、fglrx-legacy*かradeonドライバを使いましょう。
745743:2012/10/12(金) 09:12:39.11 ID:r7TuC+mV
なんか、vesafbをブラックリストして、lspci -s 01:05.0 -vして
Kernel modules : radeon
という表示を得たんだけど、lsmod|grep radeonすると
何も出ないんだけど、これどういうこと?

モジュールじゃなくて、カーネルバイナリーに組み入れられているとlsmodで出ないってこと?

ともかく、Athlon64 3800+からX2 4800+に交換したら
YouTubeとかピグとかにも余裕が出たから、この状態でいいんですけどね。

fglrx-legacyはUbuntu12.04LTSのリポジトリーに
標準状態では含まれていないみたいです。
746login:Penguin:2012/10/12(金) 21:33:47.71 ID:FiQ0LBnX
lsmodはロードされてるカーネルモジュールの一覧だから組み込みは出ないよ
747login:Penguin:2012/10/12(金) 22:02:18.39 ID:jKusfySa
>>743
RS690はカーネル再構築の際にファームウェアを指定してやらんといかん。
カーネル再構築しないでブートオプションでファームウェア読み込みできるかどうかはシラネ
748login:Penguin:2012/10/19(金) 20:40:56.56 ID:Hm1UOJ5X
久しぶりに来たけど、AMD社本体が心配になってきた
749login:Penguin:2012/10/20(土) 12:44:05.66 ID:lhUBxTz8
この十年心配じゃなかった時の方が少ないくらいだ
750login:Penguin:2012/10/22(月) 22:48:57.03 ID:l3X0yEDi
AMDに死なれると困るのはintelなんで、適当に生かしてもらえると思われる
一応米国vsEUの構図にもなってるしね
751login:Penguin:2012/10/24(水) 08:12:37.25 ID:UFgicT55
>>750
でも生かさず殺さずじゃなぁ・・・
752login:Penguin:2012/10/27(土) 13:54:20.66 ID:OgZpKNAp
AMDは幹部職とか頻繁に首切られたり退職してるけどゴミみたいな役員交代させるのが先だろと思う
753login:Penguin:2012/10/28(日) 16:27:40.21 ID:tv5WY6+8
ATI部門だけ再分離きぼう
754login:Penguin:2012/10/28(日) 16:33:49.71 ID:B9tBrZAh
>>753
内蔵型が主流になっちゃったから、分離しても潰れるだけだよ。
755login:Penguin:2012/11/01(木) 14:38:51.74 ID:wJccANa+
RADEON HD7750でdebianにcatalyst 12.10をインスコする方法ない?
experimentalからパッケージ持ってきてインスコしたらdebianが起動しなくなっちゃった。
sidからインスコできるカタ12.6だと画面に横縞ができてとても実用に耐えない。
(wheezy snapshot 10/29)
756login:Penguin:2012/11/05(月) 15:37:58.27 ID:Uuzotj0e
>>755
lsmodを晒してみて。
fglrxとradeonは排他なんだけど、デビだとradeon優先してロードするので、
aticonfigしたXが立ち上がった時に飛んでしまう。
なので、/etc/modprobe.dにradeonを読まないおまじないしとかないといけないです。
757login:Penguin:2012/11/05(月) 15:56:34.58 ID:qlAnRoMD
>>756
おまじないって、単にfglrxをインストールする前にradeonとatiドライバを削除しておけばいいのではないの?
758login:Penguin:2012/11/05(月) 16:23:04.15 ID:Uuzotj0e
>>757
カーネル側のradeonドライバはカーネルと同じパッケージに入っているので、
カーネルをアップデートすると強制的に入ってしまうよ。
で、Xのドライバはfglrxしかなくてカーネル側もfglrxなのを期待してるからぐちゃぐちゃに戻ってしまう。
本来はfglrxのパッケージがradeonカーネルドライバー読まないように設定すべきなんだけどね。
759756:2012/11/05(月) 16:41:09.81 ID:9Gvg9tyc
>>758
カーネルアップデートですか。そこまで考えてなかった。
前にやったときはnVIDIAだったから楽だったな。
具体的にどうすればよいのかご教示願えませんか?
760757:2012/11/05(月) 16:42:09.48 ID:9Gvg9tyc
失礼、756ではなく757でした。
761login:Penguin:2012/11/05(月) 17:12:50.96 ID:Uuzotj0e
>>759
以下のどちらかをやってみて下さい。
1. glx-alternative-fglrx の最新版(0.2.90)をexperimental(もしもlenny-backportにあればそちらから)から入れる
2. /etc/modprobe.d/blacklist.conf に
blacklist radeon
と一行加える。
Wheezyだとglx-alternative-hogehoge と言うファイルで同居出来てblacklist.confに書くのはObsoleteらしいですが、lennyの場合はこれがないので。
762757:2012/11/05(月) 18:18:24.64 ID:sc79rwp4
>>761
レスありがとうございます。
blacklistに早速入れてみます。
763login:Penguin:2012/11/06(火) 14:18:31.70 ID:90SG+82+
http://wiki.debian.org/ATIProprietary
ここのページを参考にfglrxをwheezy beta3にインストール
しようとしてるんですが、modprobe -r drmができません。(radeon1はできた)
drm is in useと表示が出てしまいます。
lsmodしてみると確かにdrmは使われているようなのです。
また、
http://forums.debian.net/viewtopic.php?f=5&t=61325
ここのスレ主がちょうど私と同じ問題に遭遇して解決したと書いていました。
しかし、ここの解決方法もよくわかりませんでした。
どうすればmodprobe -r drm することができるのでしょうか?
libdrm-radeon1も削除してみたのですが、だめでした。
764login:Penguin:2012/11/06(火) 14:29:55.08 ID:Vu28ETmF
>>763
たぶんdrmを使用しているアプリを全部終了したら出来る。
765login:Penguin:2012/11/06(火) 15:24:13.51 ID:De9kKpjd
>>764
lsmodしてみたら
drm 167670 2 drm_kms_helper,i915
と出ていたんですが、なぜi915が関係してくるのでしょうか?
aptやsynapticで削除しちゃって構わないんですかね?
766login:Penguin:2012/11/06(火) 15:30:33.27 ID:959zG2oQ
再起動すればいいじゃん
767763=765:2012/11/06(火) 16:39:53.65 ID:HaszP0p9
単純にmodprobe -r i915の後にmodprobe -r drm
でいけました。
簡単なこと書いてすみません。
768767:2012/11/06(火) 16:50:14.61 ID:HaszP0p9
と思ったら再起動したらまた読み込まれちゃいました。
どうすればよいのやら。
769login:Penguin:2012/11/06(火) 18:35:00.58 ID:fnDmxfFm
blacklistに書くだけじゃダメなんだっけ?
770login:Penguin:2012/11/06(火) 18:50:12.02 ID:0wRZU9e8
wheezyだと
blacklist radeonは自動で書かれる。
blacklist drmと書いても効果ないみたい。
771login:Penguin:2012/11/07(水) 17:06:27.07 ID:J9kwdfvn
drmとdriとMesaとGalliumの関係がよくわからん。
誰か簡単に説明してけれ。
772login:Penguin:2012/11/07(水) 17:22:15.91 ID:kA1mxFvz
バカなりの解釈だけど
kernel<->drm
drm<->dri
dri<->mesa
mesa<->app(xserver含む)
と段階的に依存
Galliumはllvm経由で謎の動作が出来るような構造
773login:Penguin:2012/11/08(木) 20:57:37.57 ID:UdEDYVSA
unstable の使えば良いのに
774login:Penguin:2012/11/15(木) 23:31:34.89 ID:Sfj2JwVW
9600XT(RV360) + OSSドライバでKMSを使うとフリーズが頻発する
そして最新版のドライバはKMSのみになったと・・
どうすりゃいいのさ思案橋
775login:Penguin:2012/11/16(金) 17:13:51.69 ID:+SO8ugnA
PS2エミュレータのpcsx2ってA10-4600Mで動くだろうか?
別に3Dバリバリのを60FPSで、とかじゃなくて、2DのADVとかSLGとかがそれなりに動いてくれればOK。

IntelのHD3000は、openglが腐ってるでいか、まともに動かないので。
GeForce610Mあたりも検討してるけど、CPU性能はあんまり要らないし。
776login:Penguin:2012/12/13(木) 21:48:59.88 ID:cx/W6OvX
[Phoronix] AMD Catalyst 12.12 For Linux Released
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTI1MDI
777login:Penguin:2012/12/25(火) 00:32:26.86 ID:WmQAXySb
12.11bですこぶる安定してるから上げる気がしないぜ
778login:Penguin:2013/01/12(土) 07:31:42.78 ID:gT9+YdxX
2013 International CES:手のひらPCはNUCだけじゃない──「Xi3」ブースで手のひら“Trinity”PCをバラス! - ITmedia PC USER
ttp://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1301/11/news095.html
779login:Penguin:2013/01/12(土) 17:13:02.80 ID:mp6Br1ZV
>>777
12.11b、最近debianに来たので使ってるけど、テクスチャをたくさん使うソフトを長時間使ってるとスワップしまくるね。
少し調べてみたけど、ドライバ側でメモリリークしてて、プロセス落とすまでどんどんメモリ占有が増えてる。
780login:Penguin:2013/01/16(水) 01:23:51.26 ID:cK6bol2D
>>779
レポ乙です。
781login:Penguin:2013/01/19(土) 07:10:10.43 ID:r51lZE4H
[Phoronix] AMD Catalyst 13.1 For Linux Officially Does X.Org 1.13
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTI3NzU
782login:Penguin:2013/04/03(水) 16:51:26.53 ID:jSbWIA5+
[Phoronix] AMD Releases Open-Source UVD Video Support
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_opensource_uvd
783login:Penguin:2013/04/03(水) 17:26:53.91 ID:Uij5E3JE
>>782
もともとvaapi経由で動画再生支援できていたように思うけど、それとは違うのかね?
784login:Penguin:2013/04/04(木) 01:19:08.54 ID:EqnNPIA1
>>783
それは、基本的にはプロプラドライバーの話。てか、アプリからドライバー叩いてビデオデコードさせる為のapiがlibva。

こちらは、オプソなXドライバーにビデオデコード機能付けて、libvaから叩けるようにするための(グラボ側で動かす)コードの話。
785login:Penguin:2013/04/04(木) 08:47:47.10 ID:SAmUC1qN
>>784
あ、なーる。

オプソのドライバでもUVDの動画再生支援が使えるようになるよ、って話だったか。
ありがとう。
786login:Penguin:2013/04/04(木) 10:56:43.22 ID:LkuMNAUs
X.OrgのRadeonFeatureのページ見たらUVDのステータスが一気にDONEになっててワラタ。
この調子だとOpenGLサポートも3.3までは年内に何とかなりそうだけどGL4系はAMDがコード提供しそうな気がする。
787login:Penguin:2013/04/11(木) 19:40:18.94 ID:uvJ8NQNk
[Phoronix] New AMD Catalyst Beta Supports Linux 3.8, TF2 Fixes
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM0ODI
788login:Penguin:2013/04/13(土) 07:52:25.75 ID:NaLPv9MQ
R7770 2PMDでFurMarkでQuadro4000 と同程度のfpsがでくるんだけど
なんで、こんなに動きがガタついて、チラつくんだろ
fpsは数分の1も出ていないように見える
789login:Penguin:2013/04/25(木) 08:17:43.02 ID:zkghzxel
[Phoronix] AMD Releases Catalyst 13.4 For Linux
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM1ODU
790login:Penguin:2013/05/24(金) 11:14:26.48 ID:tU5/G7Ww
ATI HD3200搭載のPhenom X4機に
fglrx legacyを入れて、無事HDMIでの音声が出るようになったんですが…
FLASH Playerを使ってみると、なんかすごく遅い。

Core Duo(たしかi945)のノートPCを使った時と比べて
FLASHによるYouTube再生が重いし、Piggも遅い。

xrandr -s 1280x800くらいまで絞ると
YouTubeの全画面も見られる程度にはなるけど
1680x1050で、全画面がきついって…そんなもんなんかなぁ…
791login:Penguin:2013/05/24(金) 13:19:52.88 ID:8kiIqKAP
64bitの鳥使ってる?
つーか動画再生は素直にwin使った方がイイっすよ
792login:Penguin:2013/05/26(日) 00:23:26.80 ID:J7ZUxihE
>>790
vaapi関連とxvbaのパッケージは入れてますか?
793login:Penguin:2013/05/26(日) 13:11:00.39 ID:LzN1Q0+a
flashってvaapi使ってんの?
794790:2013/05/26(日) 22:40:33.76 ID:Wn0Q0aZw
>>792,793
入れていないけど、実際FLASHがハードウェア特有の機能を
どのへんでどう使っているのかよくわかんない。

自宅に置いていないので、そのうち試してみます。
795login:Penguin:2013/05/26(日) 23:14:00.34 ID:LzN1Q0+a
>>794
つか、多分FlashPlayerでは、vaapi経由でのアクセラレーションは無効だと思われ。
ちゃんと機能してるのはnvidiaのVDPAUだけでは?
796login:Penguin:2013/05/29(水) 15:18:33.89 ID:8GjIoHo2
[Phoronix] AMD Catalyst 13.6 Linux Graphics Driver Beta Released
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM4MDQ
797790,794:2013/06/01(土) 23:58:53.44 ID:VpzpWZ/t
なんか、勘違いだったみたい。ごめんなさい。

よくわかんないんだけど、検証時の手順ミスか
単に、バックグラウンドでアップデートマネージャーが動いていたか…
なんかの理由で、動画がなめらかに再生できなかった。んだと思う。

fglrx-legacyが正常に機能すれば
PhenomII X4+HD3200でYouTube1080pも実用的みたい。
(ただし設定変更は必要なのかもしれない)


ただ、全画面再生でも画素数が少なくなる小さいモニターを
試してみようとしてて発覚したんだが…

1920x1920までしか扱えないらしく(仕様なのかVRAM不足なのか未確認)
並べてデュアルモニターにできなかった。

fglrxにしてあれば--rotateできるから
900x1600+900x1600まではできるんだろうと思った。
798login:Penguin:2013/06/28(金) 19:30:12.80 ID:/e42bmcR
[Phoronix] Radeon In Linux 3.11 Is Fantastic With PM, Sea Islands
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTM5ODA
799login:Penguin:2013/06/28(金) 23:03:42.71 ID:8LVwWYxK
  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
800login:Penguin:2013/06/29(土) 08:25:13.83 ID:sLaRC70p
>>798
実際、radeon搭載機上で、kernel3.11でradeon.dpm=1した場合の消費電力はどの程度下がるの?
greatとかfantasticとか書いてあるけど、実際の測定値はなさそうなんだけど。
801login:Penguin:2013/06/29(土) 10:00:54.20 ID:714WW023
Linux、AMDのGPU対応大幅向上
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/27/170/index.html
802login:Penguin:2013/09/09(月) 17:33:19.76 ID:6tpP5hHd
そろそろfglrx新バージョン出して欲しい
803login:Penguin:2013/09/20(金) 07:28:49.10 ID:jGipIFyr
[Phoronix] AMD Catalyst 13.9 Linux Graphics Driver Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTQ2NTA
804login:Penguin:2013/09/28(土) 13:16:50.83 ID:1AEu6m+G
>>803
なんかβバージョンみたいだな
805login:Penguin:2013/11/14(木) 19:35:05.43 ID:l2kBFSSA
AMD Wants Mantle On Linux, OS X, Mobile Devices
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&amp;px=MTUxMzY

ゲームだけにとどまらず壮大な夢が膨らむ話ではある
806login:Penguin:2013/11/21(木) 08:25:22.34 ID:bsDdDgCO
[昨日の日記]
VGA接続のアナログディスプレイのEDIDをfglrxドライバが認識してくれなくて試行錯誤
get-edid するか、Windows上でMonitor Asset Managerとかで取得したEDIDバイナリを
ここに置いとくだけいいんだ

/etc/ati/xxxx.edid
  xxxx は Xorg.0.logでXが使ってる crt1 crt2 とか
807login:Penguin:2013/11/23(土) 01:09:46.55 ID:M5LJjztN
FrameBufferってまだバグってるの?
808login:Penguin:2013/12/20(金) 12:38:04.95 ID:SP5IuJiB
[Phoronix] AMD Catalyst 13.12 GPU Driver For Linux Released
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU0NzI
809login:Penguin:2013/12/22(日) 23:11:10.01 ID:Ry3yaRXo
Ubuntu13.10 (kernel 13.11)のオープンソースドライバなら
HD4670 AGP が復活するってマジですか?
fglrx-legacyドライバにも見捨てられてた8年目の老PCにも楽しみができそうです
810login:Penguin:2013/12/27(金) 16:27:01.31 ID:Rk5KJbHD
>>809
HD3650AGPは使えてるよ。
811login:Penguin:2013/12/28(土) 22:22:47.86 ID:OyHVHAEd
メモメモ

kernel3.11とHD7750で計測。
オープンドライバ使用、マルチモニタ、アイドル状態

dpm設定なし
ディスプレイON 86w〜88w ディスプレイOFF 85w〜87w
dpm=1
ディスプレイON 82w〜85w ディスプレイOFF 82w〜85w

検証方法が悪いのか、あまり変化がない。
812login:Penguin:2013/12/31(火) 01:00:28.81 ID:dLsYrDop
メモメモ

kernel3.11とHD7750、オープンドライバ使用でのvdpau使用方法

https://launchpad.net/~oibaf/+archive/graphics-drivers/
を使用して、libg3dvl-mesaパッケージをインストールする。

gmplayerでvdpauが使用できることと、
youtubeの全画面表示が正常に行えることを確認。
813login:Penguin:2014/01/11(土) 01:47:06.17 ID:Buv+IHVW
[Phoronix] AMD's New Catalyst Driver Is Available To All Linux Users
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTU2NjU
814login:Penguin:2014/04/22(火) 01:49:09.90 ID:w4oHw5Nj
最近のドライバはまともになった?
815login:Penguin:2014/04/25(金) 21:42:49.64 ID:ckoR3Isi
>>814
14.4rc1はかなりマトモな感触だね。
まだ、Xが吹っ飛んでいたパターンのテストをする時間が取れてないが、
色々問題があったソフトの多くが安定して動いてる。
816login:Penguin:2014/04/26(土) 22:10:14.85 ID:g3Jf4uVl
正式版きたお
817login:Penguin:2014/04/30(水) 01:08:07.60 ID:rIExlY5E
legacyは13年で終了したの?
818login:Penguin:2014/04/30(水) 09:24:56.63 ID:XhpusL6q
>>817
うん、サポート切るの早すぎだよね。
うちはRadeon2000世代と4000世代が多いから、非常に困る。
オープンソースのドライバもだいぶ良くなったけど、動画関係だと
やっぱりプロプラの方が画質/CPU負荷とも有利なんだよなぁ。
819login:Penguin:2014/05/03(土) 02:32:20.71 ID:oHWo1ct3
ドライバの代金と思ってサポート中のローエンドGPUに買い替えなよ
ドライバ提供を無償で永久に続けられないのは分かってんだろ
820login:Penguin:2014/06/02(月) 21:00:57.93 ID:kkuiZvnl
ATIで悩んでいる人の多くが
PentiumMあたりのノートPCで
Radeon搭載ってやつを使っている人じゃ無いのかな?

うちも、ジャンクでT40の1400x1050の奴入手したけど
OSSのドライバーで使うことにした。X31もある。
forcepaeすれば万事が…ってわけじゃないから、いろいろ考えている。


その前は、同等液晶のT23ジャンクを持っていたんだけど
入手時は正常だった液晶がダメになっちゃったんだよね。

T23はTridentだから、もっとひどい目に遭ってた(笑)
821login:Penguin:2014/08/15(金) 10:22:21.80 ID:uAJFUsoh
AMD Quietly Releases Catalyst 14.8 Linux Driver
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=MTc2MzM
822login:Penguin:2014/08/29(金) 00:26:58.18 ID:epLICuOh
>>821
表には出てないね。
リンクは生きているけど。
何か、重大な不具合があるのかも…
823login:Penguin:2014/10/15(水) 04:47:41.34 ID:Nqijd5OS
一年以上振りにオプソなドライバー試して見たが、プロプラよりマシな所が多くて激ワラタ。
ビデオデコード関係は、下手するとプロプラよりよく動くかも。
Flashでハードデコード指定しても死なないしw
MPEG-2のデコードが今一つ挙動怪しいけど。
後は新しいGLの実装とOpenCLの機能で実装出来てない所の整備が進めば良さげなような。
チップは7770ね。
824login:Penguin:2015/01/04(日) 02:10:37.61 ID:Y2AlZOfJ
[Phoronix] AMD Catalyst Linux OpenGL Driver Now Faster Than Catalyst Windows Driver In Some Tests
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&amp;item=amd_cat_winlin2014
825login:Penguin
ありゃ? リンク駄目だな・・・。
もう一度。

[Phoronix] AMD Catalyst Linux OpenGL Driver Now Faster Than Catalyst Windows Driver In Some Tests
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=amd_cat_winlin2014&num=1