1 :
login:Penguin :
2009/02/22(日) 22:08:08 ID:3beXzJNe
2 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 22:08:45 ID:3beXzJNe
DVD再生やmp3等音楽ファイルの再生やらについて。 インスト直後だとほとんど再生できないんだな。 初めてLinux始めた人とか落ち込まないでくれ。 1-click-collectionのMultimediaの各項目をクリックするだけ。
おつ
>>11 直接聞いてみたら?
それにしても、もったいぶってチラシの裏みたいな投稿だな。
本家ML(英語)の話かと思いきや、日本のMLかよ 「日本語でおk」とでも返せば良いかと 誤って英語の投稿が流れて来る方がまだマシな内容だな 意図を伝える気が全く見えない
MLってどうやって返せばいいの?今登録だけしてて
>>11 のメールなども読んでるんだけど。
まさか、「日本語でおk」じゃないだろうな。脂汗
なんということでしょう、Fabianさんが...
M17Nリポジトリはどうなるんでしょ? (´・ω・`)
Novellから離れても、openSUSEの多言語対応の作業は続けてくれると言ってくれれば嬉しいんだが これからの生活もあるだろうし、無理は言えないな。
Packmanの11.1リポジトリにはMiro2があるけど、11.0以前のバージョン用が無いんだよな。 で、ソースからビルドしようとしたら、転けまくって失敗。 11.1用のsrc.rpmを引っ張ってきてリビルドしてみたものの、まともに動かないんでやんの。 なるほどpackmanの人が提供しないわけだ・・(´・ω・`)
21 :
login:Penguin :2009/02/27(金) 10:32:14 ID:11/XjK/Y
>>17 もうnovellには期待しない方がいいってことでしょうか?
Debianに乗り換えた方が安心?
Debianはネットブックにも対応したらしいしな…潮時か
そうなんや<debian -> netbook ぼくはnovellに期待してないけどね。日本語は日本のコミュニティとか情報交換のところ次第 だろうね。
今も大概な翻訳だけどなw SLE10なんてアップデート後の通知が the 更新 was successful だぜ?wwww
>>23 Novell側はここ最近商業ルールを持ち出してきつつあるようなので、
そろそろopenSUSEも独り立ちする頃なんではないのかなぁ、と思う。
Novell側としてはそれ以外に売るものがないから手放したくないんだろうけど。
opensuse-translationで炎上している件なんてまさにNovell側の翻訳で
openSUSEの翻訳を上書きしてしまった「押しつけ」なわけだし。
>>24 日本語に限っては翻訳は誰もやってないもんな。
機械翻訳そのまんま。
つかNOVELLはこんなもの企業に売ってるのかw 売り物ってレベルじゃねえぞ
SUSEのコミュニティ立ち上げたりGNOMEの開発にも力入れたり Novellも悪くないと思っていたら
>>27 それらは全て元SuSEの人たちだもんな。
大きいところに飼い殺しにされてそのままというパターン。
>>25 うん。debianからubuntu、ubuntuからmint なんてのをみてると
novellと切り離せないならopenSUSEから派出ディストリができてもいいかもね。
novellから抜け出して出来たのが、openSUSEなんじゃまいか
redhat<->redora+cent novell(sles)<->opensuse みたいな関係だとおもってる。
ぼくも31と同じ印象を持ってますね。もっともcentはfedoraに塩コショーを施したもの って印象だが。(redhat臭抜き) それと同じことがあってもよいのでは?ってことを書いただけよ。
>>31 には全く同意なんだが、結局何が欲しいのか分からん
SLES(SLED)ベースのトリではなく、openSUSEベースのトリが欲しいってことか?
SLES =(コミュニティベースへ)=> openSUSE =(何か変更)=> ???
俺はopenSUSEでNovellの息がかかって鬱陶しいと思うことは無いのだが、
コミュニティベースと言えど、影響がそんなにひどいものなのかねぇ
そして、openSUSEから何を変更するのか見えないので
単にSLESから離れたいってだけだと意味なく疲れるんじゃないかと
>>33 うーん
>>25 の
pensuse-translationで炎上している件なんてまさにNovell側の翻訳で
openSUSEの翻訳を上書きしてしまった「押しつけ」なわけだし。
のことに対したことだよ。だから いいかもね。(
>>29 ) ということなんです。僕みたいな
エンドユーザは、それ以上深くかんがえてないです。失敬
いきなり話の腰を折るが、 最近10.2→11.0に上げて、NICの調子が悪い。つながっているときはサクサク動くんだが、 突然うんともすんとも言わなくなって、ルーターにすら行かなくなってしまっている。しばらくすると 復帰するんだが。NIC自体が落ちているのか、パケット通さなくなっているのか、Firewallを止め ても状況がかわらんし、ほぼ同じ構成の別のマシンでも同じ状況だから、ドライバの問題では ないかと思うが。それか他のドライバと相性が悪いのか? e100のドライバ filename: /lib/modules/2.6.25.20-0.1-pae/kernel/drivers/net/e100.ko version: 3.5.23-k4-NAPI license: GPL author: Copyright(c) 1999-2006 Intel Corporation description: Intel(R) PRO/100 Network Driver srcversion: FF943217102BD217643E7B1 だけど、不具合情報ってあるのかしら。カード変えた方がいいかしらん。
>>35 > 突然うんともすんとも言わなくなって
この手のトラブルってPCI側に問題がある場合が多い。
IntelのコントローラってIntelチップセット以外で使わないほうがいい。
Intelチップセット以外なら、今のところVIA (velocity)かAtheros L1あたりかな。
いずれもカーネル標準対応。
yastでsocket errorが出まくりんぐ ずーっと直らないのなこれ・・・
YaSTで何かしらエラー出てないと、SUSE使ってるって気がしてこないよね。
YaSTのエラーって、SCIMに起因するやつ? あれは恐らく、root 権限で起動してるけど rootでもscimを立ち上がることが問題なんだろうな。 非英語圏ならでわの問題っぽいから、バグとして認識してるかどうか怪しいよね。
>>36 VIAとかカニのチップ使ってると、NICがやたらと遅くなったりしないか?
前にVelocity入れてた時、Winなら30MB/S出るのにLinuxだと300KB/Sしか
出なくて難儀した。Pro100GT/SAに変えたら快適で今も使ってる。
あとIntel嫌いなんでAMD系ばっかりだが、上のIntelNIC使ってて相性食らった
ことはないけどなぁ。
SLES10(SUSE 10.xでもSUSE 11.xでも)の64bitと
martinのドライバーでAgere LT WinModem動いてる人っています?
ttp://linmodems.technion.ac.il/packages/ltmodem/kernel-2.6/martian/ modprobeまでは成功しますが、martian_modemが動きません
# modem/martian_modem
martian: error: open: No such file or directory
martian: info: Mars DSP164x device is not detected
PCはDELL SC430ですが、マルチブートの別ディストリ(32bit)では
martinのドライバーで同じモデムが動いてるので、ハードの問題はないです
ドライバー本体(ltmdmobj.o)が32bitなんで動かないという情報もありました
が、そういうもんでしょうか?
>>41 modprobeしたあとにdmesgに何か出ていないか?
>42 あ、すみません modprobeでもエラー出てました -----ここから martian_dev: module not supported by Novell, setting U taint flag. martian loaded - 20061202 ACPI: PCI Interrupt 0000:05:02.0[A] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 58 setup_irq: irq handler mismatch Call Trace: <ffffffff801563a6>{setup_irq+286} <ffffffff8898acb9>{:martian_dev:martian_isr+0} <ffffffff80156446>{request_irq+136} <ffffffff8898a498>{:martian_dev:martian_add+362} <ffffffff8898a8bf>{:martian_dev:mars_device_probe+511} <ffffffff801f27e9>{pci_device_probe+247} <ffffffff8024efcc>{driver_probe_device+82} <ffffffff8024f0f5>{__driver_attach+109} <ffffffff8024f088>{__driver_attach+0} <ffffffff8024e9eb>{bus_for_each_dev+67} <ffffffff8024e65b>{bus_add_driver+126} <ffffffff801f29f2>{__pci_register_driver+128} <ffffffff8014a5cc>{sys_init_module+5621} <ffffffff8010a7be>{system_call+126} "martian_dev": failed to request irq martian: probe of 0000:05:02.0 failed with error -16 -----ここまで
デスクトップの何にも無い所でホイール転がしたらワークスペース切り替わるってのが 今朝急に使えなくなったんだがどこをどうすれば良いんだ?@kde4.2 火狐とかでは普通にホイール使えたしそれ自体に問題は無さそう何だが
>>43 それはドライバが動いていないってことだ。
そもそもドライバはどうやってコンパイルしたんだ?
>45 もう一回ドキュメント読み直しました 64ビット環境でコンパイルしちゃだめなんですね すみません SLESの32ビット環境を作れないのであきらめます
OpenSUSE関連の日本語ドキュメントが少ない気がするのは、自分だけだろうか?
少ないとは思う。もう少し日本語の情報があれば利用者も増えるかもね。
訳したことあるけど、現実問題として 全部訳すのは無理だから、利用者増やすために、 どういうドキュメントを優先すべきか 提案が欲しいな。
>>49 インストール関連のドキュメントは、他のところでたくさん取り扱っているから
優先順位を低くしてもいいかも?
自分は学生ですが、個人で運営しているブログにちょっとずつ書いていくのも
貢献したことになりますかね?
>>36 カーネルをpaeからdefaultに変えたりといろいろやっても変わらず。仕方ないので、
家の二台のマシンのPro/100Sを外し、新たに買ったPro/1000に差し替えてみた
けどどうも……。
と、よくみたら、2台のマシンのIPアドレスが重複してた。orz
それで同時に2台が起動していて、DNS兼ルーターにと合わせが同時に
入ると動かなくなったというわけのようだ。
アホみたいなミス。
なおしてからは快調。Pro1000を2枚(計1万円)も買う必要なかったな。
前のスレでも出てたような気がするけど、KDE4でsamba の日本語ファイルを含む共有フォルダを開くと落ちるのはどうにかならないの?
http://news.opensuse.org/2009/03/05/112-roadmap-and-fixed-release-cycle-for-opensuse/ > The roadmap for 11.2 is now set, and openSUSE is getting a fixed release cycle!
> Codenamed “Fichte,” openSUSE 11.2 is planned for release in November, and releases
> thereafter will happen every eight months.
> While all features for 11.2 are not yet settled, the release should include KDE 4.3,
> GNOME 2.28, Linux kernel 2.6.30 (or higher), a Web-based YaST interface, netbook
> support (with free drivers), Ext4, and more.
55 :
login:Penguin :2009/03/07(土) 16:52:52 ID:jx0wFao9
>>53 俺もだ。KDE4でSUSE/Mandriva/Ubuntuすべてで出たからKDE4をあきらめた。
最初何か凄く馬鹿馬鹿しい間違いでもしたのかと思ったんだけど、どのディストリも
アウチだったんだよなぁorz
まだ直ってなかったのか。
まあ、諦めてmount -t cifs でマウントするよ。
opensuse11.1とKDE4.1をインストールしました。 一定時間操作をしないと、セッションをロックされるのですが、 これをやめさせるか、もっと長い時間に設定するにはどうすればいいでしょうか<(_ _)>
>>59 アプリケーション -> システム設定を開いて、
デスクトップ -> スクリーンセーバーを開くと
スクリーンセーバーの停止にはパスワードが必要っていうチェックボックスがある。
>>60 それかなと思ってチェック外してたんですが、ダメでした。
今確認してもやっぱり外れてました。
[(チェックなし)] スクリーンセーバーを自動的に起動する
[(チェックなし)] スクリーンセーバーの停止にはパスワードが必要
>>61 アプリケーション → システム設定 → 「詳細」タブ
「電源管理」アイコン → 「全般設定」メニュー → 「設定とプロファイル」項で、
一番上の「復帰したときにスクリーンをロックする」を外してみて。
たぶんスクリーンセイバーでなく省電力モードによるロックだから。
>>62 そこの状態を確認したら、チェックが入ってましたので外してみましたが、
相変わらず放置で、「セッションが○○によってロックされています」のダイアログがでます<(_ _)>
>>63 ◯◯というのは、ログインかつ使用中の中のユーザー?
それとも別のユーザー?
自分でロックした時は、単に「セッションがロックされています」だけ表示されているんだけど、
別のユーザーのセッションが残っていない?
>>64 ユーザーは自分ひとりで、ログインかつ使用中のユーザーのです。
○○はその名前が入っています<(_ _)>
ソフトウエアのインストールを起動したら 'openSUSE-11.1-Updates': [|] Failed to cache repo (4). とでて、updateかんれんの チェックサムがどうのこうのと エラーを吐いてるけど、 今openSUSE-11.1-Updatesが変なの? 自分ところの環境か分からない。 こんな経験をしているひといない? 解決方法すらわからない。
具体的には -- 履歴: - 'repo2solv.sh' '-o' '/var/cache/zypp/solv/openSUSE-11.1-Updates/solv' '/var/cache/zypp/raw/openSUSE-11.1-Updates' error, the repository specifies extra information about package with checksum '30b7a3806dc9c6a6a5c7d0768f1ab311740c714c', which does not exist in the repository.sed: couldn't write 66 items to stdout: Broken pipe grep: writing output: Broken pipe (grep: writing output.... が無限ループに入ってて途中で割り込みが入ってるみたい。)
>>69 情報ありがとう。さっそく手を加えました。おかげで、直りました。: )
無線LANが繋がらなくて困ってます。 Intelの無線LANアダプタです。IPアドレスの取得で失敗するようです。 手動取得でやってみたら、取得はできましたがWebページは表示できませんでした。 SUSE11、KDEのネットワーク管理です。
72 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 21:11:40 ID:I28crKl1
諦めて有線で繋ぐことにしましたが、遠隔操作のためのVNCがうまく動きません。 接続することはできるのですが、真っ黒なままでしばらくすると、クライアントが落ちてしまいます。 ご教授ください
>>74 じゃあ、俺の時とは原因別だな・・・スマソ
Atom搭載のD945GCLF2はx64版でacpi絡みのkernel panicが出たが、 BIOSをアップデートしたら、SUSE11.1x64が問題なくインスト出来、 快適に動いてます。
77 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 21:07:10 ID:PwQ/3S0f
一ヶ月ぶりにsuse11.1を動かして、アップデイトしたら、 nvidiaへ接続出来ず、スキップしたら、 再起動後、x windowsが起動しない。 nvidiaサイト、つながらないよ。
またモメてるなja...
>>79 不毛とばかりは言い切れないけど、
何を目標に(どのような結末を)期待して
一連の議論を行っているのか見えてこないな。
それぞれの参加論者が抽象的な
本質主義的な主張をしているだけに見える。
メールが飛べば飛ぶほど、霧が深くなっている。
ただ、いろいろ意見あるけど
どこもかしこも団体の「問い合わせ先の明確化」と
米ノベルはopenSUSEコミュニティ全般に協力しているみたいだけど
日本ノベルはコミュニティor「日本語openSUSEコミュニティ」に
何をしてくれる(orしない)のかってことが必要な情報だと思うな。
#M氏よりか?
そんなアツくなるようなことなのか?
アツくなれよぉ!
松岡修造もopenSUSEを使ってるのか。
openSUSEのviって何か特殊仕様? 「:w」でセーブとか「:q」で終了とか出来ないんだけど。
>>85 :qや:wは普通にできるが
まあただのviではないな
VIMっていう拡張版
>>86 ありがとう。じゃあ俺のキーボード設定がおかしいんだな。
ちょっと色々変えてみる。
YaSTのエラーっての sysconfig のナンタラINPUT_METHOD を kinput2-canna にしたら出なくなったよ。 kinput2の間近の小窓が好きなので。 でもたまに起動時にSCIMが立ち上がってしまう。てゆうかkinput2が死んでるからかな。 あと大したことじゃないけどArkがlhaを認識してくれません。lhaのパッケージは入れてあるんだけど。 "ユーティリティはPATHにありません"いやいやそんなはずは。
>>88 俺も11.0でその状態だけど、そんなもんかと思ってコンソールからlha -x hogehoge
で打ってた。色々やりたいときはWINEでWinRAR。
90 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 18:27:13 ID:fS2tEdMW
「SUSE」の読み方を教えてください
いつもスゼって読んでるや。
スーセだと思ってたけど色々あるのね
日本語表記を決めて欲しいよな。
すーぜってよんでることがおおかったけど、 すーせ って聞いたことがある。 アンチならおーぷんうぜーなんだろう?
だからー、Nobelが買収してから日本では「スーゼ」と発音(表記)するようになったよ。
何かVLCのリポジトリが落ちてるみたいね 反応がない・・・
>>100 おちてるね。
そーいえば、gnomeも2.26が出たんだね。試してないけど、gnomeリポジトリには
上ってるんだろうか?
gnome:factoryリポジトリには上がってた。
アドバイスお願いします。 openSUSE 11.1 & KDE4 で文字化けで困っています。 DolphinなどQt系のファイラからQtアプリに関連づけられた ファイル(kateやGwenviewなど)を開くとき、 ファイル名かディレクトリ名に日本語が入っていると、 内部で文字化けをしているらしく、正常に開かずに 「(文字化けしたファイル名)」のエラーが表示されます。 ところが同じファイラの同じファイルからでも GTKアプリで開くときは問題ありません。 おそらくQtかKDE(Kwin?)の言語設定だと思うのですが、 設定項目or設定ファイルなどはどこでしょうか? LANG は ja_JP.UTF-8 になっています。
>>89 WinRAR? マヂですか
俺もそうしてみようかな。
/etc/sysconfig 定義のシステム起動時のkinput起動はどうもうまくいかないらしい。
結局ximのkinput2-cannaの起動記述を直接.xinitrc に書くことにしてしまった。
>>104 せっかくのメジャーディストリ(日本の知名度は・・・だけど)なんだから、
ATOK X3マジオススメ
いやこれは生産性向上のためにパッケ買う価値がある。
スージーちゃんって読んでる俺は・・・
、
...、
∧_∧ ( ´∀`) ( ∪ ∪ と_)_)
112 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 20:03:01 ID:Mcf+GQGV
SUSEの初心者です。 すいませんが、質問です。 SUSE11でapacheを公開サーバで運用しています。外部からブラウザでWebの観覧も問題なくできたのですが、 気になってブラウザの設定をPROXY経由でサーバにアクセスしてみたところ表示されずタイムアウトになってしまいました。 ルータのフィルタもすべて通すようにし、かつSUSEのファイヤーウォールを無効にしてもダメでした。 SUSEの設定にPROXY経由で観覧されるのを防ぐ機能とかが邪魔しているのでしょうか? apacheのパラメータ設定なのか、SUSE特有の問題なのかよくわかりません。 ご教授お願いします。
>>112 というか、そもそもその「proxy経由」とやらの設定で他のサイトが見えるのかよ。
115 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 21:03:53 ID:Mcf+GQGV
>>112 です。
PROXY経由観覧できるかテストしたかといいますと、その公開サーバに携帯のブラウザでアクセスして見るとdocomoだけ504エラーが帰ってきて見れなかったからです。
ソフトバンクとauでは公開サーバにアクセスし、正常に観覧することができました。
検討はずれかもしれないけど、WindowsのIEをPROXY経由に設定し試してみたところ、公開したサーバのページを見ることができなかったので色々と調べている段階です。
やっぱりdocomoのPROXYのフィルタかなにかに引っかかってるのでしょうか・・・・
ちなみに .net ドメインです。
>>116 レスありがとう。
apacheのログを見ると UserAgentに DOCOMO*** でパケットは入っていました。
私のサーバにDNSの名前解決からIPをひっぱってアクセスしにはきているようです。docomo携帯からの名前解決は大丈夫。
ログのIPからIP検索を行うとdocomoのプロキシであることがわかるWhoisが表示されます。
auも観覧することができると書きましたが、最初の1回目に502エラーが帰ってきてエラー表示後、何回かアクセスを繰り返すと表示され、
表示されたあとは502エラーがでることなく表示されます。ですがしばらく携帯(au)をほったらかして再度アクセスすると502が帰って
再度アクセスを繰り返すとつながります。
先程docomoも『WORKS!!』とだけ表示されるHTMLをアップして(test.html)アクセスすると見れました。
色々試してみた結果、3Kぐらいのサイズになるあたりから(MIMEタイプ関係なく)docomoだと無理なようです。小さい1KぐらいのGIFも開きます。
docomoのPROXYから数回に分けてアクセスする必要があるHTMLやデータになると見れないのではないかと予想してますが・・・・よくわかりません。
ソフトバンクはまったく問題なくみれています。
docomo携帯から観覧しようとしている公開サーバにアップされたHTMLは、エミュレータで開けるとこはきちんと確認しています。
※しょせんエミュでのテストですけど・・・
自分のスキルだと情報量が足りなくて何とも言えない。 PCから問題なく見ることができるなら、携帯特有の問題だと思うから、 それ関連の板に行ったほうが的確な助言がもらえると思うよ。 一応聞くけど、IEで使ったProxyは(色々な意味で)問題なく使えるものなんだよね? もしそうならApache関連の問題だと思うけど、自分のスキルだと(ry
119 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 22:37:32 ID:Mcf+GQGV
>>118 IEで設定したPROXYは問題なく使えました。googleと友人が公開しているサイトにもアクセスおけ。
その友人が公開しているサイトも自宅サーバで、docomo、au、softbankともに観覧することができました。
友人の公開サーバは fedora で構成され、初心者な自分はルータもその友人と同じものでサーバだけ SUSE で違うんです。
ルータのコンフィグも友人のをコピーさせてもらってPPPOEのユーザとパスワードを修正してつかっています。
友人の環境など違う点をあげれば
@おいらはopenSUSE11だ、YaStつかって設定してます。
A友人はjpドメインつかってる
B友人3キャリアOK、PROXY経由観覧OK。おいらSOFTBANK以外ほぼだめ、PROXY経由ダメ、だけどPROXY経由でなければPC観覧OK
Cすべて友人のまねするとつまらないのでSuSEにしてみた←おなに
冷静に友人との違いを比較して考えているんだけど。。。
取得したばっかりのドメインって携帯メーカのフィルタではじかれるのかな。。。
やっぱapacheのもんだいかなー
潔くFedora(もしくはCentOS)にしたほうがいいというのが正直なところ。 openSUSEにこだわるなら、YaSTを使わずに直接設定ファイルを編集するとか。 設定をコピーするのはいいけど、よくハマるからman pageなり ドキュメントなりを読むことをおすすめする。 質問には(少なくとも自分は)可能な限り答えるけど、 とにかく情報量が足りないので、現状ではまともな助言はできない。 初心者スレかエスパースレ、携帯系の板等に行ったほうが 人が多いから、原因が分かる人もいるかもしれない。
>>117 PROXYで問題出るならば、mod_gzipとかのApache関連のモジュールが
入ってないか確認して、一度クリーンな状態でテストしてみるのはどうだろう。
それでも駄目なら、まずはPROXY使ったアクセスをパケット解析するのが早いかと。
123 :
396 :2009/03/26(木) 08:06:44 ID:n8/RXqXa
>>397 樣、レスありがとうございます。
>>4 を確認していませんでした。無事解決しました。
>>398 樣、私といっしょに泌尿器化に行きましょう。
きっとそれで解決します。
>>123 なんだかとても気になるが
とにかくがんばれ
125 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 18:57:48 ID:6wiNhVMB
なんだこの流れwww
春だからだな。
これは春だからじゃないw
この流れなら聞ける! 頓珍漢な質問ですが、巷にXlink kaiというものがあってUSB無線LANアダプタを介して オンラインゲームをするものなのですが Linux上でkaiデーモンを走らせればWebUIで多人数ゲームができるらしいのです 先日DLしてみたのですがクローズドソースでtarボールを開けるとReadmeはおろか バイナリしか入っていないのです。 一応kaiプロジェクトチームにはwikiもあってインストールやFAQもあるのですが 英文苦手な自分にはさっぱり… そこで、SuSEではこういった野良デーモンはどうやって走らせたほうがいいのでしょうか? それともゲームは諦めて花見を楽しんだほうが吉ですか?
>>129 そんなものがあったんですね!知らなかった
さっそく家に帰ったらDLしてみます
ありがとうございました
野良デーモンなら、skkserverを動かしてるぞ。 野良経験からいうとバージョンアップの時に障害になることがあるみたい だから、バージョンアップのときは事前に外すようにしたほうがいいよ。
>>131 ありがとうございます
野良は野良なりに別枠作ってバックアップって感じですね
MacbookにSUSE11.1をインストールしたのですが,モニタ設定の画面で「不明」となっています. これはドライバがインストールされていない為に「不明」というように出力されているのでしょか? ご教授賜りたくレスしました.よろしくお願いします.
おらのノートPCだとxenカーネルがうごかねぇぞごるぁ GUIお気に入りだったのにぃ
全く調べてないけど、キャッシュクリアしてみたら? % zypper cc
>>138 それやったけど、相変わらずなのです。
ま、しばらく放っておきますわ。
140 :
login:Penguin :2009/03/29(日) 22:23:34 ID:8rapg3RV
米帝の妨害工作 のべぇるはユダヤから送り込まれた工作員 OSSで飯食っているのにOSSにどっぷりつかる人間リストラするニダw すうぜを使う反米反ロスチャイルドの同士諸君! いまこそ権力の横暴から立ち上がるときだ 権力に迎合した米帝に正義の鉄くいを下すのだ!!!
日本語でおk
>>142 いや、内容は別として
「鉄くい」のところ以外、一応つじつまは合ってると思う。
Flashの音が出たり出なかったりする。 前バージョン(9.0)のときもFlashは9じゃなきゃ表示しなかったので、 今回も9のrpm探して入れた。 一時的に音は出た。 でも今はまた出ない。
>>145 libflash-support ? ふるいpulseaudioが不安定とか?
/home/sugahara/.macromediaの下を消して
再起動等していたらまた今は出るようになった。
>>146 libflashsupport なるものは入っているようです。
それとpulseaudioと付く音声関連も含めて更新かけてみました。
このあたりになにか注意点があるのかな
俺のアホw
>>148 もし、pulseaudio経由ならば、youtubeとかみてるときに
pavucontrol
を使えばわかるよ。 音が鳴ってるときに使ってみて。
11から11.1へそろそろアップしようかと思ってたけど、pulseaudioの事忘れてたよ。 思い出せてくれてありがとう。
11.0のDVDが転がってたから入れてみたんだけど、これ11.1に更新するにはどうすればいいの?
なんかポロポロとアップデートが来た。 今まで何か問題があって更新が止められてたのかな?
>>153 SLE が一段落ついたんで、
溜まってたのが動き出したのだと思う。
こんなに溜めちゃって♥
オバチャソのフリをしたオヂチャン・・・(´・ω・`)
rpmをいじるのは初心者なので教えてほしい。 opensuseのパッケージでみつからないときにredhat系のsrc.rpmを持ってきてビルドインストー ルしても大丈夫でしょうか? 注意するポイントが分からないので、躊躇しています。
パッケージについては、赤帽にあってゲコにないのはほとんど無いよな ある意味親方NOVELLのおかげか。。。
あと、openSUSE 吊るしの Firefox 使っているなら、
右上にある検索窓で openSUSE Software が選べるようになっている。
ただ、これだと OBS (ビルド・サービス)内にあるパッケージだけしか
対象にならないので、念のため PackMan にないかも見てみるといい。
ttp://packman.links2linux.de/ 特にマルチメディア関係ならこちらで探してみるとよろし。
自分が素直にインストール出来なかったのは truecrypt -> 公式サイトにRPMが置いてある pdumpfs -> OBSに一応あることはある ptexlive -> 将来に期待 gnome-ppp -> ?
こめんとありがとうございます。考えていたのは dbskk-cdb のことです。opensuseのパッケージにはないです。(T-T)
普通にskk入れるのじゃダメなの?
俺はiFolderって奴。 Novellがやってるのに、なんで公式は今更古いopenSUSE10.3しかないんだよなよ!(`_´)って思ってたら ビルドサービスに登場してた。
ドメインがダセェwwと思うのは俺の感性が間違ってるのか del.icio.usとかで慣れてたつもりだったが、s.opensu.seとはなんともな あ、分かった、searchがsで略されててsuseの略かsearchの略か混乱するんだ
>>167 スウェーデン人にケンカ売ってるのか?(´・ω・`)
169 :
login:Penguin :2009/04/11(土) 23:25:33 ID:fw9lvonG
del.icio.us・・・delicious・・・あぁ!なるほど!
どなたかお助けください。 先日、openSuseをインストールしたのですが 外付けHDDのディレクトリ、ファイル名の日本語表記が 「?????」というように文字化けしてしまいます。 外付けHDDはMacでFAT32フォーマットしたもので WinXPでもMacでもUbuntuでも正常に表示されています。 openSuseでも正常に表示されるよう対処などございますか?
sambaの設定ミスだろ sambaスレ逝け
マウント オプションじゃないかな?
そういやwindows側でつくったzipをsuse側で解凍すると 中身の日本語ファイル名が化けてたりするのも原因同じなんだろうか。 nkfとかiconvでファイル名は見れないことは無いけど確かに不便だ。 >171 sambaでつないでるとは一言も書いてないぞ。 むしろsambaでつないでたら文字化けしてない気がする。
samba使っていようか、いまいが、マウント時のエンコードオプションの指定ミスだろ KDE4の右クリックとかメニューからは指定出来そうになかったので、もしKDE使ってるなら直接mountでマウントしなおせ つーか、samba使ってても文字化けは普通にあるがな
175 :
170 :2009/04/12(日) 15:47:59 ID:DKZWQ+9U
172さん はじめ、みなさんお騒がせしました。 さきほど"マウントオプション"のところに"utf8"と 指定したところ正常に表示されました。 自分ではどんなに考えてみても解らないし ネットで調べてみても他のディストリで同様の事例が 聞かれなかったものですからトンと困り果てておりました。 本当に助かりました。感謝しています。 UbuntuやめてopenSuseに乗り換えることに決めました! それでは、重ね重ねありがとうございました <(_ _)> (sambaのご意見も 心に留めておくようにします)
VNCを使おうと思い、WindowsからRealVNCを使って接続したのですが、 灰色の画面とカーソルしか表示されません。 ログイン画面を表示させるには、何を設定すればよいのでしょうか? VNCサーバにはデフォルトで入っていたvinoを使っています。 OSはOpenSUSE 11.1です。
>>176 vinoはデフォルトでは入らないと思うが・・
ともかく、YaSTから "ネットワークサービス" -> "リモート管理 (VNC)" を選んで
「リモート管理を許可する」を選んで「完了」を押せばよい。
>>173 亀だけど、日本語ファイルのzip解凍文字化けは、標準のunzipが文字コードを決めうちしているせい。
どこかで多言語対応パッチを配布していたよ。linux unzip cp932 patch あたりで探して見てください。
>>178 俺、その辺よく分からなかったから、VirtualBoxで起動したWinXPで解凍する
というすごいリソースの無駄遣いやってる。
>>165 Pascal Bleserとか普通に人名使っているけど有名人?
漏れの感覚がおかしいだけか・・・
181 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 11:37:20 ID:YPySDA0n
>>177 ありがとうございます。
ところで、その設定をリモートからやるにはどの設定を書き替えればよいのでしょうか?
182 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 17:35:06 ID:nrvOfg1p
> ZIPアーカイブから展開したファイルの文字化け 解決法1 Sオプション付きで展開し、convmv (repo-ossにある)等で名前を変換する。 ※SuSEのunzipはデフォルトでSオプションに対応。Thank you Takashi Iwai! 解決法2 Wine (OBSにある)上で7-Zip等のアーカイバを利用する。 ※Windowsのウィルスに注意。ClamAV (OBSにある)等の利用が有効。 ※必要に応じて適宜シェル変数で文字コードを指定(LANG=ja_JP.UTF-8等。)
Ubuntu-jaに文字化け解消のパッチあるよ
sage忘れた。 パッチはぐぐれば出てくるし、既出だったので割愛した。 あとMac OS系多言語ファイル名への対応が不十分だったような 曖昧で朧げな記憶があるんだが、もう大丈夫なんだろうか。 自分のところはトラックナンバー1でパッチは避けたいので、 そろそろ本家のほうで多言語対応してほしいなあ。 convmvはMIME等も扱えるので、覚えておくといいかもしれない。
187 :
173 :2009/04/15(水) 20:54:50 ID:bgY2E3oX
zip文字化け情報ありがとー。 unzipと7zでダメだったんでとなりのwindowsで解凍してたよ。 今度解凍するときためしてみる。
A2DPで音楽聞けたよー@openSUSE 11.1
bluetoothとはまた珍しい
190 :
login:Penguin :2009/04/19(日) 03:06:26 ID:wPFcUk4d
なんか新規インスコでopenSUSE11.1入れたんだけど ワンクリのcompiz-fusion入れようとしたら依存関係の問題でどうのって出て上手くいきません 前入れた時はそんな問題出なかった気がするんですけど
と、おっしゃられても・・・・・
エスパー降臨希望
>>190 nvidaiのドライバ関連とみた.
最近のアップデートでドライバが最新のカーネルに対応してないことがあった.
trace使ってるとたぶんそうなるので,paeとかに変えてみたらどうか.
194 :
login:Penguin :2009/04/23(木) 14:44:34 ID:2hP6Meqd
suseのパージョンをコマンドラインから取得する方法を教えてください
cat /etc/issue
>>194 /etc/SuSE-brand
/etc/SuSE-release
これらのファイルも覗いてみて、あとはお好きなコマンドでテキスト整形。
あまり丁寧じゃない例:
awk '/VERSION/ { print $3 }' /etc/SuSE-release
CD-EXTRAのデータセッションが表示されないのですが 仕様でしょうか、それとも自分の環境に問題があるのでしょうか 普通のCD-DAとして扱われているように見えます。 openSUSE 11.0 x86 Gnome
MLの長い文章って読みにくいキガス
203 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 16:12:38 ID:hxvu8hrm
初めてのLinuxでopenSUSEを入れてみようかと思ってるのですが、 SUSEは初心者でも大丈夫でしょうか?
fedora、gentooを使ってきた俺からすると「大丈夫」だと思うよ。 とsuse歴1年半の若輩者がレスしてみる
>>203 SUSEはほとんどの設定がダイアログ上のクリックだけでできる。
アプリのインストも同様だから気に入ってます。
ただ、Linuxは大人の事情でmp3他音楽ファイルや映像がデフォで再生できない。
でも、ちょっとした操作で再生できるようになります。
どの方法でインストするのかな。
・自作PCまたは古いPCにLinuxだけインストする
・現在使用中のPCにマルチブートとしてインストする
・現在使用中のOSのバーチャルマシンにインストする
楽しんでください。
206 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 17:04:15 ID:hxvu8hrm
>>204-205 ありがとうございます。
大丈夫そうなので安心しました。
大学で自分用にあてがわれたPCにSUSE単独で入れたいと思います。
>>203 SUSEはデスクトップ向けとしてはUbuntuに次ぐディストリビューションの一つ。
アプリケーションの対応や、ハードウェアサポートも比較的恵まれている。
また、YaSTにより多くの設定をGUIで行うこともできるなど、
Linuxの経験が浅い場合でも一通りのことはできる。
注意点は
・大人の事情からデフォルトではマルチメディアサポートが弱い(キーワード: Packman)
・日本語圏での知名度が低く、日本語の情報が少ない。
・パッケージ管理ツール(zypper, YaST)はほぼSUSEでしか使われていないため、
Ubuntu、RedHat、Fedra、CentOS、DebianなどのHOWTOがそのまま利用できないことが多い。
…など。
>>206 頑張ってね。
大学なら最低でもClamAV(KlamAV)を入れておくのがおすすめ。
他にもフリーのアンチウィルスはいくつかある。
openSUSEにもLiveDVDがあればいいんだけど、
今は自分でビルドするしかないんだよね。
そういえば、今のUbuntu人気は本当はopenSUSEだったのかもしれんということか
リポジトリを追加すれば、おおくのアプリは最新版を使えるのは なんたっても強みかもしれん。
211 :
login:Penguin :2009/04/25(土) 19:32:14 ID:hxvu8hrm
>>207-208 ご丁寧にありがとうございます。
Linuxにもアンチウイルスソフトあるって知りませんでした。
ちゃんと入れます。
LinuxはKDEが良かったので、KubuntuとSUSEで迷ったんですが、
SUSEの方にしました。カメレオンかわいかったのでw
zypper upしたら、大量の「アップグレード」が出てきたんだけど、 もしかして、11.1 -> 11.2のアップグレードがこの操作で出来てしまうって事?
>>212 zypper upでは基本的にできない。
やるとすれば11.2のリポジトリを参照するように設定(zypper ar)し、
zypper refでリポジトリを更新してからzypper dup (dist-upgrade)。
>>206 texとかはこのスレの最初のほうの記事を参考にすればいいから
KDE4は落ち着いてきたのか? まだ3.5を愛用しているんだが、 あの状態で4.3って、ずいぶん早いな。
SUSEを試してみようと思うのですが質問です 11.1から11.2や11から12へアップグレードする場合はリポジトリを11.2や12のリポジトリに変えればいいのでしょうか?
>>218 それで基本的にはOK
だけど新規に入れ直した方がいいと思う。
あとpackmanやらビルドサービスやらのリポジトリを使ってる場合はちょいとやっかいなことになる可能性高し。
>>218 データ用ディスク(例えば/home)を別パーティションにして
ごっそりと入れ直した方が良いだろうな
SUSEはディストリのマイナーバージョンアップでも結構変えてくるし
何よりSUSEを使いこなせず、前に使ってた別のディストリに戻す時に戻し易い
xfce4のレポジトリの不整合が気味悪い
xfce4.6はsiduxでも依存関係のせいで入らない。 何なの。
SUSEを11.0から11.1にアップグレードした(やらないほうがいいのは分かってる、 やってみたかったんだ・・・w)。ごく普通に動作していて拍子抜けしたんだけど、 ただ一つYASTでソフトウェア管理を立ち上げた時、アプリのリポジトリ選択が (repo6から) (repo5から) みたいに、前だと(Packmanから) とか選べたのが数字だけになってしまった。 多分どこかの設定ファイルをのぞきに行ってるとおもうんだけど、何処を編集 しなおせばいいか心当たりある人いませんか。
225 :
login:Penguin :2009/04/29(水) 23:43:00 ID:62YAbCGo
>>224 端末から zypper nr 5 Packman で直らないかな?
227 :
226 :2009/04/30(木) 09:42:09 ID:PVKE00bC
あとはもう一つ更新関係でトラブル?があった。 11.1のアップデートのGUIアプレットが、「Packagekitに権限がありません」な英語 メッセージで更新出来ない。 もちろんsudo Zypper updateで問題ないんだけど、確か11.0ではZypperアプレットを 設定から選ぶことで問題なかったと思う。 11.1ではZypperアプレットはGUIからは外されちゃったのかな。そもそも選択出来ない。 もしくはアップグレードの時に勝手に抜かれたとかw;
>>227 KDEならkde4-kupdateapplet-zyppを入れれ。
11でもやっぱりATiのVGAカードとは相性悪いな グラフィックスがなぜかIntelQ35でしか出てこないし変更不可とか…。 その影響なのか、XENでVM作るとインストールの時にVNCが落ちる。 しょうがないので10SP2に戻したよ… 10sp2のXENに11入れた方が手間かからなかったかも…
SUSE10.1を使ってプログラムを書いています。 現在、一つのプログラムが使えるメモリが少なくて、プログラム実行時にセグメントエラーが出てしまいます。 せめて128MBぐらい使いたいのですが、そういった制限値はどこで設定されているのでしょうか?また変更時にはカーネルの再コンパイルが必要でしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
232 :
login:Penguin :2009/05/01(金) 19:22:27 ID:h+N8pF6A
>>203 です。
おまかせ自動インストール、プロキシの設定、YaSTの設定
までは多少の試行錯誤を伴いつつも
無事終わらせることが出来ましたが、
グラボのドライバを間違ったものを入れてしまったようで
tty1とかいうコンソールモード(?)でしか起動できなくなってしまいました…
シクシク
直し方が分からないので、最初からインストールし直すことにしました。
今度はグラボ関連には触らないようにしようと思います。コワイカラ
でもそれ以外は全体的に思っていた以上に簡単でした。
SUSEにして良かったです。
>>232 今後のためだが、コンソールしか起動しなくなってしまった場合は
rootでログインしてinit 3でまずは既存のXを終了させる。
その後sax2 -rと入力するとグラフィックカード(ドライバを含む)と解像度の
自動設定がはじまる。最後に表示された画面が期待通りであればそのままOKを
押せばいい。そうでない場合はそこから調整するか、sax2に追加のパラメータを
指定するといいだろう。
何も画面が表示されなくなったまま止まってしまった場合は、Ctrl+Alt+Backspaceを
押せばいい (openSUSE 11.1以降は2回押す必要がある)。これでコンソールに
戻れるはず。
235 :
login:Penguin :2009/05/01(金) 21:48:32 ID:h+N8pF6A
>>234 おおー!
このスレは親切な人ばかりで感激です!
再インストールは明日大学に行ってやるつもりだったので
まだ間に合います。その操作をやってみます。
ありがとうございますm(_ _)m
236 :
229 :2009/05/01(金) 23:34:39 ID:BJJ7TrQy
あまりアップグレードインストールは推奨もされないしやらない人が多いと思うので、 必要とされてないかもしれませんが、人柱で状況を報告。 アップグレード:11.0>11.1(32bit版) ・/home は別HDDに分けてマウントしていた ・IMEにATOK X3をインスコ済だった ・野良pkgはGoogle DesktopとVirtualBox、CrossOverLinuxをインスコ済み ・リポジトリはnVidia、WINE、OpenOffice、VLC、PackmanとSUSE公式 アップデートしたらVirtualBoxは強制的にアンインスコされた。他のプロプライエタリな アプリは問題なく設定もそのまま動作。VBは入れ直しで問題無し。 Packmanは一度外されたせいで、マルチメディア系が一端全削除。その後追加して Amarok等を入れ直したが、XINE関連のライブラリまで公式のものに入れ替え されてるのに気づかなくてしばらく難儀した。 ただ問題はそれとスレに書いた内容(リポジトリの名前が番号のみになる、 Zypperのパッケージが削除?されてる)程度で、他はほとんど問題なく設定含め 動作した。 案外アップグレードインストールも使えるかも。
237 :
231 :2009/05/01(金) 23:56:07 ID:W++e8cDq
>>233 レスありがとうございます。ulimitはむしろ制限する時に使うコマンドだと思ってました。
ちょっとオプション調べてやってみます。
G5 の Mac に入れて遊んでる人居る? iMacG5 が埃かぶってて、なんか勿体ないような気がしてて・・・ (それとも売っぱらうのが・・・?)
溜まっていたメール処理をしていたんだが おまいら、Guiding Principlesって全部理解してんの?
恵まれない子供たちのためにとか書いてないのか・・・
>>237 手元の VBox 上のうぶんちゅ(物理メモリ設定は768MB)で
やってみたけど、
p = malloc (1024*1024*1024);
memset(p, 0x5c, p);
とかやっても平気で動くなぁ。
/proc/sys/vm/overcommit_memory とか、この辺は?
>>241 memset の3つ目の引数は 1024*1024*1024 でした。
>>231 YaST -> システム -> /etc/sysconfig エディタ -> System -> Limits
SOFTVIRTUALLIMIT を 80 から 0 に変えてみ。
244 :
231 :2009/05/02(土) 19:37:59 ID:Mck+7HXz
>>241 >p = malloc (1024*1024*1024);
>memset(p, 0x5c, p);
memmsetの引数を1024*1024*1024にして、私のでも動きました。
float型配列を同じ大きさで4つ作っていて、一つあたりの要素を500,000より大きくするとセグメントエラーが出てたので、
メモリ制限を疑ったんですが、そうゆうわけでもないんですかね?
試しにfloat型変数を用意するだけのプログラムを作ったところ、それ以上の要素数でも余裕でした。
ちなみにコンパイルはとおります。メイン関数実行時に、呼び出した先の関数でfloat型変数を宣言する段でセグメントエラーです。
>/proc/sys/vm/overcommit_memory とか、この辺は?
0でした。
>>243 >YaST -> システム -> /etc/sysconfig エディタ -> System -> Limits
Systemの下にLimitsがありませんでした。SOFTVIRTUALLIMITも探したのですが、ないですね。
>>231 ,244
既に答えのレスがある様だけど、単純にスタックを喰い潰してるだけじゃね。
ulimit -Ss unlimited とかしときゃいいんじゃね?
$ cat hoge.c
#include <stdio.h>
#define NUM 4UL
#define ELM 500000UL
int main (void) { float a[NUM][ELM]; printf ("%zu\n", sizeof a); return 0; }
$ make CFLAGS="-Wall -O0 -g" hoge
cc -Wall -O0 -g hoge.c -o hoge
$ ulimit -Ss
8192
$ ./hoge
8000000
$ ulimit -Ss 7812
$ ./hoge
セグメンテーション違反です
$
単純に興味からの質問なのだけれど、一体なぜそれほど巨大なメモリ空間を必要とするのかもし よろしければ伺いたい。
cmucl 19eは1年まえのバージョンなんだが
http://www.pmsf.de/pub/cmucl/release/19e/release-19e.txt >Issues
- One some openSUSE systems, cmucl will fail to start because it
can't map enough memory. This might be caused be a memory limit
that is set too low. Use "ulimit -a" to see the limit on
virtual memory. This can be adjusted with "ulimit -v <N>"
とありますんで。limitの問題が影響するところはあるのよね。
>>245 もはやスレチなんだけどこんな感じかの?
main() {
void *p = malloc(NUM*sizeof(float)*ELM);
process(p);
free(p);
}
void process(float (*ary)[ELM]) {
int i, j;
memset(ary, 0xaa, sizeof(float)*ELM);
for(i=0; i<NUM; i++) for(j=0; j<ELM; j++) ary[i][j]=(i+1.0)/(j+1.0);
printf("%f\n", ary[NUM-1][ELM-1]);
}
ちょっとお聞きしたいのですが、 stubs-32.hがなくmakeできないものがあって、 libgc-develを入れればよいということは分かったのですが 探してみるとsuse用のものがないのですが、 かわりになるようなものはないでしょうか
250 :
249 :2009/05/04(月) 13:05:20 ID:eo5Zfyg3
すいません自己解決しました スレ汚しすいません
Xenのスレじゃ人がいなさそうなのでここで Xenの導入を考えています DomUにWinXPを入れようと思うのですが、 ぶっちゃけレスポンスはどの程度なのでしょうか? 特にサーバー用途などの予定は無く、 ただの遊び(GUI/3D Programming)程度に入れるつもりなので Win/Linuxどちらをホストにしても差し支えは無いのですが 一方が極端にレスポンス悪い環境は避けたいのです ちなみに動作原理は HW の上に Xen が乗っていて、 その上にパラでHostOS、GuestOSが動いている 実際の操作感覚としてはバックグラウンドでGuestを動かして VNC等のネットワーク経由による操作に近いのでしょうか?
XenってWindows動くようになったんだっけ?
つーかおまいの感覚なんてわからんから聞いてる暇あったら 自分で手を動かして入れてみろって感じ
3Dとか重たいことするならデュアルブートにすれ
ここで他人の意見聞いて、やってみてグチグチ言われても鬱陶しいだけだ
>>252 完全仮想化って言い回しだったか忘れたけど、
新しいS/W, H/W向けに上手いことやってる方じゃなくて
古い方だとWindowsも普通に乗る(少なくとも俺の環境は動いてる
KVMと比べてもそんなに差は無い.個人的にはどっちも同じ程度のレスポンスだった. のでKVMの方がお手軽な分お勧めかも. 試した中ではVMwareが一番マシな希瓦斯.
XP動かすならVirtualBoxも良い感じだね
257 :
231 :2009/05/05(火) 14:15:31 ID:neAcDhwk
>>245 ご指摘のとおり、スタックメモリの制限だったみたいです。ヒープメモリに確保することで解決しました。
ありがとうございました。
>>246 多チャンネルのAD変換器からのデータを結構な長時間に渡って波形表示する必要があったので。
他にもレスくださった皆さんありがとうございます。大変勉強になりました。
VMwareも、ある程度いくところまでいったんだし そろそろ3Dなどの描写もホスト側と上手く連携して パフォーマンスあげたりして欲しいところだ。
>>257 スタックに確保しないためにバイト単位の節約なんて昔話
なんだね。
| 多チャンネルのAD変換器からのデータを
その用途なら直接メモリーにじゃなくてファイルIOって手も
ありそうだけど。ファイル作って mmapとか使ったような気が
する。
>>258 3D関連だと Parallels もダメポだった。VBox も多分駄目で
VMWare も駄目かねぇ〜 ゲストOSが Windows だと、なん
か表示出来るけど。
>>257 xxch A/Dボードとかの定周期スキャンだから?とかなのかな。
上限を決めずにメモリにロギングするだけ…というソフトはやめた方がいいよ。
Winのサーキットシミュレータと、デバッガの類で、泣きそうになったことがある。
オシロのトレースや、波形表示系みたいなのはバッファリングをすると楽。
バッファからはDMAみたいなのが欲しくなるけど…なつかしい世界だ。
floatの演算にSSEはいかが?
a
そのurlだけ見てみたが、Linux Source RPMsって書いてあるよ ファイルがでかいから中をみようとは思わないがREADMEとか入ってるんじゃないの? とりあえずSource RPMでぐぐってみなさいよ RPM形式のインストールができるんならRPMにしてみりゃいい話だよ
中のファイル名は、*****-*.**.**.**.src.rpm で、 Suseのhomeへコピーし、GUI上でダブルクリックで インストールがはじまりました。 しかし、600個近くファイルがあるのでインストール 大変です。。。 なんとかコマンドで一気にできないでしょうか。 rpm rebuildではないですよね。。。
情報が少なすぎです。 エスパー降臨を期待します。。。 ところで、SLEDなんて滅多に入れないから忘れたけど インスコ時の汎用ドライバによる認識って外されてるんだっけ? YaSTから手作業で認識させなきゃいけないとか、んなこたないと思いたい
SLED10 SP2では、汎用ドライバ認識はありそうですが、 サウンド、有線、無線LANがまったく動作しない状況です。 ディスプレイ表示はなんとか表示できているようです。 アメリカ版でSLED10プリインストールであるのに、 なぜソフトクリーンインストールではだめなんでしょう。。。 カスタマイズが入っているんでしょうかね。 ためしにSLED11をいれたら有線LANとサウンドは認識されました。 しかし、SLED10を仕事で使用するため、なんとかしたいとこです。
動作しないというのがH/Wを認識すらしていないのか、エラーを出してるのか調べろ まずはそこからだ、バカヤロウ
エラーを出してるのはどのようにしたらわかるのでしょうか。
とりあえずアップデートかけてみれば? あとはそのプリインストール機のサポートサイトに行けば ドライバ落ちてるかもしれない
>>271 アップデートかけるにも有線/無線共に死んでるから大変そうだw
>>270 案の定な答えが帰ってきたが、
それが自分で解決できないなら休み明けに会社の同僚か先輩にでも聞け
ここでアレコレ質問したって先が長すぎるわ
頑張ってるみたいだしそう怒るものでもないと思う とりあえずyast hwinfoで有線LANとサウンドカードが何て認識されているか調べよう. カーネルモジュール名もメモしておくべきです 例えば俺の環境だと AC'97 Audio Controllerがsnd_intel8x0というカーネルモジュールで使えるようになってるよ lsmodで見るとカーネルモジュールの依存関係も見れるかも 無線LANはチップを調べてドライバが使えるか調べてみるのがいいのかな がんばれ
無知で申し訳ないです。
>>271 さん
おっしゃるとおり、有線、無線ともに死んでいるので
アップデートできません。。。
>>273 さん、274さん
ちょっと提示していただいた方法を試してみたいと思います。
みなさま、ありがとうございます。
276 :
login:Penguin :2009/05/06(水) 17:41:26 ID:PrQn1JqJ
HWがエラーを出してるって話があったけど多分/var/log/messageだと思うよ でも認識すらしてない状態だったらPCIバスとかの番号で エラーが書き込まれると思うから,どのHWか突き合わせるのは大変でしょう とにかく認識してる今の状況で情報を集めるのが最善だと思うな
/var/log/messageでERRORでヒットするのは、 cannot access acpi/apm event file と出ている箇所だけのようです。
YASTのハードウェア情報のネットワークカードは、
*Broadcom Network controller
*Marvell Ethernet controller
となってました。
無線の方は、
http://www.broadcom.com/support/802.11/linux_sta.php をインストール試みるもreadmeの
4. modprobe wl
でwlが見つかりませんというエラーでとまってる状況です。
makeまではうまくいってオブジェクトができているのは
確認済みです。
有線LANは、274さんのドライバー試して見ます。
>>274 さんの提示していただいたドライバー、手順で、
まずは、ひとまず有線LANつながりました。
ありがとうございます。
hwinfoで無線LANも認識してるの? ドライバが入ってないだけなわけね wl.koをmodprobeするとき/lib/modules/〜に入れました?
>>280 さん、すみません、
wl.koをmodprobeするとき/lib/modules/〜に入れてません。
サイトによって省略されているんですね。常識なのかな。。
やってみます。
>>281 さん、情報ありがとうございます。カーネルは2.6.16でした。
提示していただいたサイトみてチャレンジしてみます。
あと、なぜかユーザ登録し1個目の大きなパッチあてて再起動したら
有線LANが使えなくなってました。
再度ドライバいれなおして、残りのパッチを入れている最中です。
うーん。。。よくわかりません。。
あとサウンドと、グラフィックなんですが以下にまとめました。 ・YASTのハードウェア情報のディスプレイ(グラフィック)は、 Mobile Intel 945GSE Expressですが、Mobile Intel 945GM/GMS/GME と認識されているようです。 →問題なさげ?っぽいのかなー。。。。 ・YASTのハードウェア情報のモニターは、認識なしになってます。 hp mini2140/2133のモニターの記載は一覧にはありません。 仮で適当にSHARPのモニターにしてますが、 解像度は、1366x768を選択しても1024x768に固定でなってしまいます。 →モニターは正しいものを選ばなくても問題ないのでしょうか? モニターのドライバはちょっとぐぐったのですが、なさげなんです。 ・YASTのハードウェア情報のサウンドカードですが、ベンダーintelの 82801G(ICH7 Family)High Definition Audio Controllerと表示されてました。 無線LANチャレンジ後、これから探します。。。
有線LANが使えなくなったのは起動時に読み込むようにしてないからじゃないでしょうか どのファイルか忘れたけど/etc/modules.confだったか /etc/init.d/boot.localに読み込むモジュールを書いておく必要がありますよ,きっと デバイスがupしてなくて使えないとかそういう話じゃないですよね? ドライバインストール後再起動してまた動かなかったら疑ってみてください
さらに残りのパッチインストール後、サウンドは出力されるように
なりました。
なぜか再起動後、
ブートメニューに4つぐらい起動するlinuxが増えてましたけど。。
なぜか不明ですが、boot/grub/menu.lstをこれは修正するとして。。
>>284 さん、たしかに何もせずに再起動後有線LANが不可になってました。
有線LANの件は、
>>274 さん記載の情報でドライバーインストール後、
/etc/init.d/boot.localに
/sbin/modprobe sk98lin
追記で問題なく再起動後も使用可能になりました。
>>284 さんありがとうございます。
あと気になっているのは、やはりモニターです。 YASTのハードウェア情報のモニターは、認識なしになってます。 ノートPCのモニターなので、モニター設定の一覧には 対象モニターありません。当方HP mini 2140です。 モニター設定が正しくないとせっかくの1366x768出る 解像度が選択できるものの反映されません。方法はないでしょうか。
あとさらに1点問題が・・・。 再起動は正常にできるけど、シャットダウンがバーMAXで とまって落ちません。 電源周りなんでしょうが、こちらも悩み中です。
そりゃそうだろ カーネルアップデートしたら後で組み込んだドライバはコンパイルしなおしとか Linuxは普通にあるじゃん Windowsじゃ考えられんけどな
ワイド画面への対応ですが、現在の xorg.conf の Section "Screen" →SubSection "Display" →Modes の先頭に "1366x768" を追加してみては。
ワイド画面ですが、xorg.confのModesにはすでに"1366x768" はありました。 んー。悩ましいです。。。現在1024x768で使用中です。。 追加情報ですが有線LANですが、 その後再起動したらまた起動しなくなりましたが、 smp用のカーネルで立ち上げていたため、起動しなかったようです。
>>293 環境が全然違うし詳しくないけど、
俺はノートのときLCDとかVESAとかにして、
解像度と適当な画面サイズを入れたらうまくいったことがある。
※最近はデスクトップなんで苦労してないw
Xの癖なのかドライバの癖なのか忘れたけど 画面の最大サイズとかの取得優先順位がLVDS(というかdigital系)>RGBになっていたような気するんで Deviceセクションに Option "MonitorLayout" "CRT,NONE" とかいれたら外付けのサイズ取得できんかな?ノート側は映らなくなるけど。
Suseを初めてインストールしてみたがシステム設定が コントロールセンタとYastでグッチャグチャになってるのは どうにかならんのか
KDE(各ユーザのデスクトップ)の設定とシステム全般の設定だから 別に気にならないけど、まあそういう考えもわからないでもない。
>>293 xorg.conf に HorizSync を追加してみるとか
個人的にはシステムの設定(要管理者権限)とユーザー毎の設定が 十把一絡げにコントロールパネルにまとめられているWindowsよりも 管理しやすくて好きだが、唯一のユーザー=管理者な環境だと 面倒は面倒かもしれないね。完全に分離されているわけでもないし。
>>296 お前は5年くらい前の俺かw
そんな時代が俺にも(ry
慣れるとこれはこれで分かりやすい
コントロールセンタはあくまで/home以下程度しか触らんが
YaSTは/etcやら/usrやら/以下を諸々触るという切り分けと見てる
>296 gnomeだと確かに、YaSTの項目がコントロールセンターにも 入ってて、rootパスワード聞かれるな。
米インテルと米ノベルは5月7日、モバイル端末向けLinuxプラットフォーム
「Moblin」で協業していくと発表した。ノベルは、Atom搭載のネットブック製品や
モバイル端末でMoblinベースの製品を設計していく。同時に、ノベルは「Novell
Open Labs in Taiwan」を設立。すでにインテルが台湾で、Taiwan Institute for
Information Industryと共同設立したTaiwan Mobin Enabling Center(MEC)と
合わせて、Moblineの互換性検証や普及促進活動行っていくという。
Mobinはインテルが2007年7月に開始したプロジェクトで、Linuxベースのモバイル
向けソフトウェアのフルスタックを提供する。省電力設計を念頭にチューニング
されたLinuxカーネルの上に、2D/3DのGUIライブラリ、UIアニメーションライブラリ、
メディア関連のコーデック、 MozillaベースのWebレンダリングエンジンなどを統合
している。また、Wi-FiやWiMAX、3Gネットワーク用のスタック、テレフォニー系の
APIを備えるなど携帯電話端末向けのモジュールも用意されている。
同ジャンルの製品として、Android搭載ネットブックの登場が噂されている。
また、ARMとカノニカルは協業してデスクトップ版のUnbutuをARMに対応させると
発表している。これらはARMとx86というアーキテクチャやUIフレームワークの違いを
のぞくと、コアライブラリには共通したものも多い。
「Linuxベースのネットブック」という市場が存在するかどうか、まだ誰にも分から
ないが、Android、Moblin、Unbutuと、それぞれをバックアップするベンダの陣容が
少し見えてきた格好だ。
●Moblinのソフトウェアスタック概要
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/08/l_moblin01.jpg ◎米インテルの発表資料
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/20090507corp.htm?iid=pr1_releasepri_20090507r ◎ソース
http://www.atmarkit.co.jp/news/200905/08/moblin.html
openSUSE 11.1 x86_64 環境で、何かの拍子で突然サウンドが鳴らなくなったんだが alsa、pulseaudio 関連のパッケージを OBS の multimedia: 以下にあるものと入れ替えたら 無事に復旧しました。
こんにちは、 ワイド画面の件ですが、xorg.confのModesにはすでに"1366x768" はあったのですが、それ以外のデフォルト設定の解像度も同じ欄に 記載がありました。 そいつらを削除し、"1366x768"にしたところ、コンパネで 解像度を選べるようになりました。 "1368x768"も選択肢に増えましたけど。
ネットブックでも軽快に動作するようにセッションをいじって軽量化したいのですが、 不要そうなソフトって何になるんでしょう。 SLED10 sp2です。
脳みそ
すみません!!!たすけてください!!!! Suse10 にグラフィックドライバのintel IEGD入れようとしたら最後にエラーになりました。 何がわるいのでしょうか? >modprobe iegd_mod FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg) 以下実施した手順です。intelのマニュアル通りしました。 1 tar-xvzf IEGD_9_0_2_Linux.tar.gz 2 cd IEGD_9_0_2_Linux/Driver/IEGD_9_0_2_Linux 3 cp *.so /usr/X11R6/lib/modules 4 cp libXiegd_escape.so.2.0.0 /usr/X11R6/lib 5 cd /usr/X11R6/lib/ 6 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so 7 ln -s libXiegd_escape.so.2.0.0 libXiegd_escape.so.2 8 ldconfig 9 make cloneconfig 10 make scripts && make prepare 11 cd /lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/ 12 \rm -rf build 13 ln -s /usr/src/linux-2.6.16.60-0.37_f594963d build 14 cd IEGD_Patches/IKM/ 15 ./install.sh 16 depmod -a 17 modprobe iegd_mod 18 depmod -a 19 modprobe iegd_mod FATAL: Error inserting iegd_mod (/lib/modules/2.6.16.60-0.37_f594963d-default/kernel/drivers/char/agp/iegd_mod.ko): Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg) 途中でエラーは出てなかったです。助言お願いします。
>>311 素直にopenSUSE11.1使えばいいのに
Suseだからここに書き込んだんだよ。 マルチになっちゃたけど、くだらん質問といわれそうだから そっちにも書き込みしただけです。 内容に対して助言お願いします。
まぁとりあえずダメスギだからdmesg嫁とコンピュータ様はお告げされてるみたいだ VB仮想でホストOpenSUSE、ゲストWindows7入れてみて、あまりのWindowsの KDE4っぷりに吹いた。VistaはMacかと思ったが7はマジでKDEだなw ただ7になっても結局積極的に窓を使う理由は、Linuxで満足してる俺にはなさそう だ。
504 Gateway Time-Out(´・ω・`)
software.opensuse.org からwiki押して en.opensuse.org に行こうとしても504になるね download.opensuse.orgとかは生きているっぽい
現在、Wiki は全滅っぽいね。 Provo で管理しているらしいんだけど 現地時間だとまだ早朝なんで 対応はこれからということになるっぽい。
直ったっぽい
Community Week なんでいっぺんに10個の IRC チャンネルに入って チャンネル間をいったりきたりしながら覗いてたら酔ってきた。
322 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 00:48:20 ID:xQzF+ASU
俺RedHat系はLinux暦の最初から数年使ったし、最近はずっとUbuntuを使って慣れてるんで、 メジャーディストリで他に使用経験が少ないのはSUSEだなって思って、 次期自宅サーバに採用する予定で、まずはクライアントでopenSUSE11.1を使いはじめてるんだけど、 やっぱちょっとクライアント用としてはUbuntuより劣る印象。 基本的に登録されているアプリケーションが少ないようだし、バグも多そう。 mplayerとかはあったけどmozpluggerが見つからない。 今だけの問題かもしれないけどセッションに登録したスクリプトがzypper update後、呼び出されなくなった。 vncの呼び出し用desktopファイルの中も古いvlc %U表記のままだし。
>>322 はいはい、Ubuntuにお帰りなさい。
これがUbuntuの功罪ってやつか 程度がまんまWindowsユーザーじゃんw
Ubuntuにおかえり〜
>>322 デフォルトではものたりないと感じることはあるかもしれない。経験が少ないとのこと
だが、知らないことが影響しているね。必要そうなリポジトリをさがしてみてくださいね。
openSuSEの一番の弱点は日本語ソースの少なさだからね。fedora/ubuntuみたいに、雑誌
で連載するような人が一人でも出てくれば変わるんだけどな。
その反面一番の強みはKDEにしろgnomeにしても安定感が高いってことじゃないかな。どちら
も本家なんで。gnomeが本家って意外と思うかもしれないけど、創始者がノベルの偉いさん
だから。それ故?にSuSEの売り物のほうのデフォルトがgnomeなんだろうな。
1行ぬけた: このスレの最初のほうに便利なリポジトリは書かれてます。
まぁ盛大につられて書き込んで見るが 俺はUbuntuからの移住組だけど、アプリとドライバの充実度に驚嘆したクチだ けどなぁ。RedhatにあってSUSEに無いLinuxドライバとかほとんどないし、 大抵の商用/非商用のパッケージにも対応。コミュニティのリポジトリで多くの オープンソースアプリは拾える。 Ubuntuだと色々あるにはある、、、が、結局野良リポジトリを追加したり どうこうが多くて、SUSEには劣る印象が。 その分アプリの説明とかが全然無いから、どちらかといえばビギナー通過組向き かと思った。 ここまでカッティングエッジな仕様でおまかせ安定出来るディストリはそうそう ない。
まずサーバ用途で選定したのにクライアントで比較する行為が俺には高尚すぎて理解不能。
DELLのLinux miniノートを買ったらUbuntuだったので 触ってみたんだけど、あれはあれで難しい。 はじめて、MS-DOSからMAC OSを触った時みたいに お作法が全然分からないので戸惑いまくり。 というか、リモートからSSHでログインする準備ってだけで3時間は悩んだね。 流石に仕方ないので、ドライバで悩みたくなかったので WindowsいれてVMwareいれて、そこにopenSUSE入れて使っていて なんかとても負けた気分だが、まあ結果よければ。
この後 21:00 から #opensuse-ja @Freenode で 「openSUSE ウィークリー・ニュースの翻訳」セッションを開きます。 ウィークリー・ニュースに限らず、コミュニティ全般についての質問も受け付けますので 暇な方は覗きに来てみてください。m ( _ ' _ ) m
>>333 freenodeにopensuse-jaが見つからんわけだが。。。
335 :
login:Penguin :2009/05/14(木) 23:49:44 ID:xQzF+ASU
>>330 それはうちの自宅サーバはクライアントの役割も兼用だから。
>>325 これから見ます。
yastに標準で用意されているリポジトリを追加して
zypper searchで探しても見つからなかったよ。
>>335 せっかく最新のSUSE使うんなら新しい(?)やり方しようぜ。
デフォで入ってないアプリや最新のに入れ替えるときは
>>325 のページで検索する。
目的のアプリがあったときは"1-Click Install"ボタンをクリック、
これでリポジトリの追加を含めてインストールしてくれる。(テンプレ4に入れ忘れた)
もし、目的の物がないときは泣きながらmakeするんだ。
英語力があれば躓くことはほとんどないが、逆に英語が読めないと辛い。 ハードウェア対応は豊富だが、日本ローカルなものへの対応は期待できない。 総合的な自動化率は高いが、ドライバに関してはUbuntuに一歩譲る。 標準のリポジトリはやや保守的だが、OBS等で幅広いパッケージが入手可能。 更新が遅いパッケージもあるが、全ディストリ最速のものも少なくない。 日本での注目度が上がれば、日本地域への対応も進むと思うが、 何故ここまで空気なのかがよくわからない。雑誌の記事が全てなのか? 実際の業務やレンタルサーバで見かけることが少ないのは確かだが。 MoblinにはNovellの業績改善だけでなく、SUSEの知名度向上も期待したい。
結局、あの一件以来M17Nリポジトリの更新は止まったままになっちゃったね・・・( ;ω;)
>>337 ぼくのつかってるxreaはopensuseみたいだよ。
雑誌の記事の影響は強いと思うよ。これは直接的と間接的の効果がある。
間接的というのは、直接的なことから影響を受けてインストールして日本語の情報を
書く人が少ないということね。MSみたいに御用ライターが一生懸命煽るといったこと
はないだろうが、評価ができるライターが暫く使ってみてくれるとそれで良いんだけ
どね。
>>337 お前はもっとローカライズされていないディストリを触るが良い
SUSEの日本語サポートは悪くない、と知れる
341 :
login:Penguin :2009/05/16(土) 01:34:24 ID:JdA6kxWo
>>336 >>325 のページからmozpluggerをインストールしたんだけどそれはmidiサポートがなかったんで、
結局、Ubuntu9.04のdebファイルをalienでrpmにコンバートして持って来てインストールした。
この方法は一度alienを使ってみたかったからやってみただけで、本当はソースを手元に持ってきた
ほうがいいかなと思う。
>>340 英語云々は検索のことのつもりで書いた。言葉が足りなかった。
openSUSEの日本語サポート自体は、表示も入力も編集も概ね問題ない。
少なくとも一般的な事務などの業務に耐える品質があると思う。
事情でLANG=en_US.UTF-8でしか使っていないが。
ただ、geditのエンコード識別は全くもって役に立たない。
ファイルなら開き直せばいいが、ファイルでなければお手上げになる。
いやいや、まだ言葉足らずだし。 openSUSEは日本語の情報が他のメジャーディストリよりも少ない。 (Ubuntu, RedHat, Fedra, CentOS, Vine, etc.) OSのリソースやオフィシャルドキュメントは翻訳が進んでいるが、 ウェブ上の記事は古いものが多すぎてあまり役に立たない印象。 特にハードウェアに関しては少ないように思う。 まあ、普通に使っている分には困ること自体あまりないだろう。 マルチメディア関連でdependency resolutionに問題がでなければ。 関係ないが、最近増えたDellの天板色のジェイドグリーンが気になってる。 ジャケットが交換できるMebius PC-NJ70Aでgeekoというのもいい。
一般的なリポジトリって、各ディレクトリの階層、 各ファイルの位置の一覧表みたいなもので、 SUSEの場合は、インストール済みパッケージの管理用一覧表 みたいな解釈でいいんでしょうか? スタンドアロン、ローカルにiso置いてのインストール時、 not repository found で先に進めなかったり、 yast の Software Management でも警告(だけで進めるけど)されたりするけど 何か解決法ありませんか? 特に前者、スタンドアロンでのインストールの解決策がほしいのですが・・・
345 :
344 :2009/05/17(日) 07:20:47 ID:b/6XRLU/
ちなみにやったのは下記のページを参照に
ttp://en.opensuse.org/SDB:Installation_without_CD でCUI(?)のインストーラ立ち上げまでは行けて、
Make sure that CD number 1 is in your drive -> Back
言語・キーボードレイアウト選択後
Start Installation -> Start Installation or Update -> Hard Disk
-> Enter the hard disk partition (e.g., /dev/sda1) で /dev/hda3 を指定
-> Enter the source directory. で /openSUSE-11.1-DVD-i586.iso を指定
その後 Loading Installation System (1/[1-7]) と出て、 No reopsitory found.
1/1後は No new Driver Updates found -> OK
-> An error occurred during the installation. -> OK で、初期画面に戻ります
>>345 今のところisoファイルを直接リポジトリとして指定できる機能は無いはず。
どこかのマシンでisoファイルをマウントしてnfsとかsambaとかのファイル共有経由で
アクセスさせてインストールするか、あらかじめisoの中身をファイルに
展開しておくといいだろう。
>>346 yast→ソフトウェアリポジトリ→追加→ローカルISOイメージ
リポジトリはRPMファイルとメタデータのセットだと思ってるけどあってるかな。 あと、OBSの各リポジトリは信頼性はともかく、 悪意がないという点では信用できるという認識で問題ないかな? ちなみに公式のLiveCDには一切リポジトリが入っていないため、 どんな最小構成でも他のリポジトリなしにインストールできない。 # リポジトリ入りのLiveDVDを自分でビルドすることは可能。 ネットワーク上のリポジトリや、DVDのISOイメージが必要。 ネットワークインストール関連をまとめた仮想マシンがあると便利かもしれない。
こちらで質問させてもらってもいいですかね…?スレチではないですかね?
349さん どうぞ。
351 :
349 :2009/05/18(月) 17:45:53 ID:vW1zs/nL
>>350 さん返信ありがとうです。質問させていただきます。
質問の内容ですが、昨晩、openSUSE11.1をダウンロードし、インストールしました。
しかし、初回起動の際、openSUSEの下にあるプログレスバーが中盤に差し掛かった途端に画面がブラックアウトしてしました。
ためしに他のディストリビューションでも試しましたが、ubuntuでも同様のことが起こりました。
何か御助言頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
試しに日本語対応のLiveCD(Gnome)を作ってみた。 FEPの類を入れただけでは何故か重かったので、 Japaneseパターン(?)のパッケージを全部入れた。 圧縮するなら、他に色々入れてもCD-Rに収まりそうだ。 試しに圧縮解除してDVDにしてみたが、起動が早くなった…かな?
>>351 PCの型番や自作ならマザーボードやビデオカードの型番があると嬉しい。
あとはGnomeかKDEか、x86かx64かなど、試したUbuntuについても同様に
書いてもらえると何か助言ができるかもしれない。
354 :
349 :2009/05/18(月) 18:22:44 ID:vW1zs/nL
>>353 返信ありがとうございます。
大変申し訳ないです。インストールした環境は以下のとおりです。
CPU:Q9550
MEM:A-DATA DDR2 2G*4=8G
M/B:ASUS P5Q Deluxe
Gra:Palit 9600GT sonic 1GB
今回選択したopenSUSEはバージョン11.1でx64です。
ubuntuでは最新バージョンの9.04のx86で日本語Remix版です。
ubuntuの場合ですと、GUIインストールの際ローディングのプログレスバーは完了し、
画面が出るかなと思いきや、ブラックアウトしてしまいます。
テキストベースのインストーラーでは、ubuntuはインストールはできるのですが、
login画面になる前に同様のことが起こります。
書き忘れて申し訳ないのですが、openSUSEの場合にFailsafe(?)モードで起動するときちんと起動できてしまいます。
通常のモードでの起動が出来ないようです…
長文大変申し訳ないのですが、なにとぞよろしくお願いします。
>>354 テキストモードでOKってことは
ランレベルを3にするとログインできるかもしれないので、
そうだったらグラボじゃねいかな。
356 :
353 :2009/05/18(月) 18:47:33 ID:h7eI0Tm2
>>354 ビデオカードのドライバが原因に見える。
自分のところにはGeForceなLinux環境がないので、
何とも言えないんだが、ログインできるなら、
各種ログのそれらしいところ(わかる範囲でいいので)を
書いてもらえると原因が絞り込めるかもしれない。
357 :
353 :2009/05/18(月) 19:01:40 ID:h7eI0Tm2
>>354 9600GTのVRAM 1GB (GDDR3)モデルは少数派で、
しかもオーバークロックモデルのようだが、
普通のカードのような...と思ったが、
このビデオカード、デジタル出力が四系統もあるな
# Dual Link DVI x2, HDMI, Display Port
他のポートがプライマリになっているのかもしれない。
ディスプレイをもう片方のDVIにつなぎ変えてみたら、
映ったりしないだろうか。
# HDMIとDPはDVIと排他だろう。恐らく。
>>354 nvidiaの公式ドライバは入れましたか?
nvドライバでは、3Dどころか画面すら出ないことがありますよ。
359 :
173 :2009/05/18(月) 22:13:06 ID:OMayGeoE
x64/Xen環境でGeforce8600使ってるけど、 1.公式ドライバつかってrunlevel5でX立ち上げ 2.その後Xを落とすとブラックアウトして何も表示されない っていう現象が100%発生するので354も同じようなことが起こってる気がする。 OSは生きてる(host側もguest側も)んだが画面が表示されないので、 リモートで入ってシャットダウンしたり電源押しで自動シャットダウンで対応してる。 起動時にrunlevel3で入ってsax2なりstartxなりしてみるといいかも。 ちなみに自分の環境は CPU:Q9550 memory:16G MB:P5Q Graphic:GeForce8600 でopensuse11.1 x64なんで結構にてる構成っぽ
360 :
349 :2009/05/19(火) 03:01:29 ID:S1Xn4fF2
遅くなってごめんなさい。
皆さん返信ありがとうございます。
>>355 さん
grubでinit3オプションをつけて起動を試みたところ、起動できました!
>>356 さんが仰っているようにやはりグラフィックボードでした。
/etc/X11/xorg.conf内のdriverが"nv"になっていましたので、とりあえず"vesa"に書き直し、startxでGUIを起動させました。
>>358 さんの仰っていたとおりで驚きました。感謝です。
>>357 さん
最初はHDMI端子がついているということで買ったのですが、今考えると無用の長物だったようです。。。
一応端子を付け替えて試してみましたが、きちんとプライマリー側に接続されていたようです。
>>359 さん
メモリが16Gという点に驚きましたが、ほとんど同じ構成ですね。
sax2等を教えていただいたお陰で無事に起動できました。
皆さんのお陰でインストールが無事すみました。
本当にありがとうございました。
まだ解像度の設定がよく分からず、
苦労していますがもっと勉強して行かなければなりませんね。
openSUSEで翻訳メモリのomegaTを利用しようとしたんですが、日本語が入力できないです。 同じ現象が起きてるひといませんか? openSUSE 11.1 x8664 sunjava6 + scim (opensuse標準のもの) flashとscimも相性がわるいみたいなんですが
>>363 omegaT そのものの使い方を理解していないんだが
試してみたら scim-bridge 経由で日本語入力はできた。
> java -version
java version "1.6.0_0"
OpenJDK Runtime Environment (IcedTea6 1.4.1) (suse-28.3-x86_64)
OpenJDK 64-Bit Server VM (build 14.0-b08, mixed mode)
OOoのStableリポになかなか3.1が来ないね 我慢できずUnstableリポにしちった(´・ω・`)
>365 俺はfirefoxやthunderbirdのアップデートがオフィシャルだといつも遅いから、 buildサービスのmozillaリポにしちゃってるよ。
電源を落とそうとするとrootパスワードを要求されるようになってしまいました。 元に戻したいんだけど、弄るところがわからない(どこを弄ったかわからない)・・orz 誰かお助けを〜 openSUSE11.1-kde4.2.3
>>368 アプリケーション -> システム設定(KDEシステム設定)を開いて、
詳細タブのログインマネージャを起動。
シャットダウンタブの所の設定を変更すれば直るかも。
370 :
368 :2009/05/22(金) 20:01:35 ID:9VM4QJ/x
>>369 アドバイスありがとう。
弄ってみたけどダメでした。
多分、4.2.3にしてから、よくわかっていないで色々パッケージを追加してるから
その中のどれかが設定を変えたんかな。
まあ、通常の動作には問題がないから、このまま見て見ぬふりして使いますわ。
KDE4に早く慣れないとダメですな。
>>368 yast2->セキュリティとユーザ->ローカルセキュリティ->起動設定
はどうなってる?
372 :
368 :2009/05/22(金) 23:28:03 ID:9VM4QJ/x
>>371 おお!こんな所にも設定するところがあったとは・・。
ログインマネージャのシャットダウン動作は「自動」になってます。
これを「全てのユーザーに許可する」に変更してみます。
373 :
368 :2009/05/22(金) 23:36:44 ID:9VM4QJ/x
やっぱりrootパスワードを要求されちゃいます。う〜む。
OpenSUSE11.1をKDE3.5で使ってるんだけど、これってスタンバイは出来ないのかな。 ハイバネートは普通に出来るのに、スタンバイは選択肢が出ない。試しに隣のPCにいれ てるMandriva2009を見たら、やっぱりハイバネとスタンバイが両方ある。 どこをいじればいいのか心当たりがある方、ここググれだけでもいいので教えてくれると 有り難いです。
375 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 08:21:09 ID:L2Sf2Yyi
やはりというか、ついにというか、ファビアンさんのページがなくなってるなあ。 ありがとう、ファビアンさん
USBマスストレージデバイスの暗号化フォーマット(LUKS)を 一般ユーザに許可するにはどうすればいいでしょうか。 TrueCryptでも構わないのですが、TrueCryptはマウントに root権限が必要となるので、可能であればLUKSを利用したいのですが。
377 :
login:Penguin :2009/05/23(土) 22:17:17 ID:9FYERxVe
スレチだったらすいません. OpenSUSE11.0でThinkfingerをインストールしたいんですが, configureでエラーが出てしまいます. configureは以下の通りです(一部抜粋). . . . checking for security/pam_modules.h... yes checking for pam_start in -lpam... yes checking for pam_prompt in -lpam... yes checking linux/input.h usability... yes checking linux/input.h presence... yes checking for linux/input.h... yes checking for linux/uinput.h... yes checking for pthread_create in -lpthread... yes checking for pkg-config... /usr/bin/pkg-config checking pkg-config is at least version 0.9.0... yes checking for USB... configure: error: libusb missing エラーから察するにUSB関係のライブラリが見つからないなかと思うのですが... どうすれば解決するか心当たりのあるかたコメントお願いします.
$ zypper in libusb-devel かねぇ、、、 とりあえず、エラーが教えてくれてる通り、 libusbの開発環境突っ込めばよいんじゃねーの?
379 :
377 :2009/05/24(日) 00:54:14 ID:gg6DP+3j
>>378 すいません, その通りでした....
ありがとうございました.
有線だと11Mbpsでるのに、無線だと0.5Mbpsしかでない。。。なんでだろう。。。 誰か教えてください
>>374 隣のPCは同じハードウェア構成?
ドライバによっては、スタンバイできないこともあると思う。
>>380 他のOSやディストリビューションは速度が出てるの?
無線のチップとルーターの型番が分かるなら、手がかりになるかも。
それにしても0.5Mbpsは遅すぎるとは思うが。
>>381 他のOSでは試してないのでわかりません。
ルータは今までも使用しているので問題はないと思われます。
ルータはbuffaloのWBR-B11で
無線lanはIntel Corporation PRO/Wireless 5100 AGN [Shiloh](Thinkpad R500内蔵)
です。
ちなみにopensuse11.0を使っています。接続にはNetworkManagerから接続してます。
http://d.hatena.ne.jp/DGL/20090224/p2 こちらにある方法で、ノートPCを11.0から11.1にアップグレードしたのですが
タッチパッドに問題が生じてしまいました。
(USBで接続したマウスは問題ありませんでした。)
通常はタッチした位置が、現在のマウスポインタの位置となり
指の移動量がポインタの相対移動量になりますが、
タッチパッドの領域が画面の位置と対応してしまっています。
例えば、ポインタがどんな位置にあっても、
2タッチ目にパッドの右上を触ると、ポインタが画面の右上にワープします。
しかもさらに問題なのは、これがドラッグ動作と認識されていることです。
firefoxだと、2回目のタッチで1回目との間の文字列が選択されている状態になります。
通常動作にするには、どこの設定を確認すればよろしいのでしょうか。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
>>382 自分の知識ではこれ以上は何とも。
ハードウェアに問題がないなら、
openSUSE 11.1やUbuntuのLiveCDを試してみるとか。
そのルーターは組み込みLinuxモデルだと思うが。
>>383 YaST -> ハードウェア -> グラフィックカードとモニターあたり。
タッチスクリーンとして認識されているんだろうか。
設定自体は/etc/X11/xorg.confにあるはず。
例えば
Section "InputDevice"
Identifier "XXXX"
Driver "mouse"
Option "Buttons" "5"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Name" "Synaptics TouchPad"
Option "explorerps/2"
Option "Vendor" "Sysp"
EndSection
>>385 役には立てなかったが、解決したようでよかった。
387 :
368 :2009/05/25(月) 14:15:38 ID:zdKGFMM6
[email protected] 環境で使用してます。
kde4版のkonquerorをスーパーユーザーモードで立ち上げたいのですが
やり方知っていたら誰か教えてくださいませ。
通常のユーザーでの起動なら kfmclient openProfile filemanagement で立ち上がるのですが
これをスーパーユーザーモードにしたいんですが、どうしたらいいのでしょうか?
へたれ質問で申し訳ないのですが、誰かお助けを・・。
#先日シャットダウン時にrootパスワードを要求される件で相談したものですが
結局うまくいかずに放置していたんですが、知らぬ間に直っていました。
結構4.2.3関連のアップデートが来てたんでそれで直ったのかな?具体的に何が原因かは
変わらずじまいですが結果報告まで。
日本語TeX環境を整えるにはどうすればいいのでしょうか? ptexliveなどの情報も見ましたが、いまいち解りません。よろしければご教示ください。 なお、環境はx86の11.1です。
>>388 このスレの最初にあるテンプレを見てくれ。
>>389 ありがとうございます。少し情報が古いので、なにか新しい情報があればと思い、質問してみました。
最近はtexliveに以降しているらしく、それに対応したptexliveもあるらしいのですが、できればパッケージで入れたいものです。
>>392 >>391 入れてみました。確かに萌えますね。
使ってるエディタも聞きたいところですが、流石にスレ違いなので止めておきます。
みなさんありがとうございます。
一般ユーザにGUIでISOファイルをマウントさせたい場合、 SUSEでは何を使うのがいいんだろうか。 packmanにfuriusisomountがあるみたいだが。
>>395 GUIってだけいわれてもエスパーなんだが…
KDE3.5ならisoを右クリするとアクション->Mount ISO File at Folderとか書かれたメニューが
あるです。これは/etc/fstabを参照してるから、例えば
/hogehoge.iso /media iso9660 loop,ro,auto,user 0 0
のように追記しておけば一般ユーザでできる。unmountは実行用スクリプト書いてKdialogの
メニューのどっか(忘れた)に追記するかデスクトップにでもおいとくとよい。
#ネットワークディレクトリ上の共有isoとかだとブロックデバイスがロックまたはビジーでエラー
#発生するので注意
>>396 ありがとう。そういえばKDE3.5は使ったことがなかった。
FireGLのビデオカードが死亡してしまい、暫定的にオンボードのインテル965G(X3000)を 使って立ち上げたがクソおせえ… openSUSE11.1_X86-64でKDE3.5なんだが、どこから何を入れたらよいか教えてくだされ
>>398 暫定だったらkernelの起動オプションに video=vesafb:ywrap,mtrr:3 を付け足して
mtrrをwrite-combineにした上でXはvesaドライバ使って動かしておけば?
最近の高速CPUだとmtrrの設定さえ出来てればvesaドライバでも結構快適に動いたりする。
400 :
login:Penguin :2009/05/28(木) 22:35:20 ID:EErvJfsI
>>395 AcetoneISOなんかもいいんじゃない?
fedoraを使っていた時にはman.confが/etcにあったのですが opensuseではどちらにありますでしょうか
402 :
401 :2009/05/29(金) 02:48:54 ID:akdS0f6v
すみません ディストリのバージョンを書くのを忘れていました opensuse11.1です よろしくお願いします
>>402 $ find /etc -name 'man*.conf*'
/etc/manpath.config
>>403 ありがとうございます
manコマンドを使ったときに、
内部的にはtroffとかgroffにどんなコマンドが
渡っているかを調べたいのです。
どちらのファイルを見れば確認できますでしょうか
>>404 何をしたいのか知らんが、xxx.1 とか、とりあえず読みたいだけなら。
$ nroff -man xxx.1
これ、ただのシェルスクリプトだから、中読んだら良い。
man コマンドを見たいなら、まず最初に
$ man man
だろうて。ひょっとしたら、設定ファイルの格納ディレクトリが書いて
あるかもしれない。
man.conf を探したいなら、>403 で書いてある。
$ find / -print |grep /man.conf$
とか売って、しばらく待つよろし。
406 :
401 :2009/06/01(月) 21:32:07 ID:ajBDXO/9
>>405 レスありがとうございます。
わかりづらい説明になってしまってすみません。
manコマンドの結果にエスケープ文字が混ざって表示されてしまっています。
ESC[1m書式ESC[0m
ESC[1mls [ESC[4mESC[22moptionsESC[24mESC[1m] [ESC[4mESC[22mfile...ESC[24m
ESC[1m]ESC[0m
man lsの結果がこう表示されてしまうのです。
最初はPAGERを、「less」から「lv -c」にすることで対応することができたのですが、
vimの中で表示させるときには、PAGERを読んでくれない状態でしたので
困ってしまいました。
(vimの:Manのことです。keywordprgを通すノーマルモードのKはPAGERを
読んでくれるので正常に表示されます。)
そこで、他のスレでTERMが合っていないのでは、と助言をうけたので
manに送られているTERM変数から読み解くべきかと、/etc/man.confを探していた次第です
>>405 でnroffを読んでみましたが、
このファイル内でTERMやPAGERを設定している様子はありません。
現状をまとめますと、
zcat /usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz|nroff -man - | less
ではこの問題が再現されます。
zcat /usr/share/man/man1/ls.1.gz|nroff -man - | less
は正常に表示されます。
zcat /usr/share/man/man1/ls.1.gz|nroff -man - | lv -c
も正常に表示されます。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
失礼しました、訂正です。 ---------------- zcat /usr/share/man/man1/ls.1.gz|nroff -man - | lv -c も正常に表示されます。 ---------------- zcat /usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz|nroff -man - | lv -c も正常に表示されます。 ----------------
vim の中なら PAGER 関係なくて、素朴に manpageview.vba だっけ?の スクリプト弄って、man をフィルタして ^[??m を抜いちゃうスクリプトに差し 替えたりだな、 手元にSuSEが無いのでこれ以上は判らんが、オリジナルの ja/man1/ls.1.gz が既にエスケープシーケンス入りのデータだったりはしないのか? あと、less のオプションでもエスケープシーケンスを通すオプションある。 LESS=Rf man ls とか、やってみ。 なんか SuSE との関連性がまるで無いが・・・
www2.ati.comのレポ接続できないんが… ビデオカード買い換えたのでドライバ入れたいのにつながらん ソースから起こすのは面倒くさいし後々困るから対応済みの1クリックインストールか yastで入れたい。ミラーはないのかな? X86-64で11.1なんだが
Linuxを使う事を想定して新たにatiのビデオカードに買い換えるってチャレンジャーだよな。 たまたまatiのボードが余ってて・・・というのならわかるのだが・・
婚約指輪渡したら指に入らなかった、そんな感じか
openSUSE 11.1を入れた。 緑っていいな〜。
緑系は嫌いじゃないけど、最近のSUSEの緑は、淡泊な私にはちょっとヘビー。 個人的にはSLED10とかopenSUSE10.2あたりの薄青系+緑のアクセントの頃が好みだわ。
青は目にきついので緑でいいかな SuSE9くらいの時も緑だったよな?確か、、、違ったかな
話は変わるけど、デフォルトでgfxbootがインストールされてるけど 起動時にgfxbootが生きてないみたいなんだけど、gfxbootにするには どこを弄ればいいのかな?
>>417 /boot/grub/menu.lstにgfxmenu (hd0,0)/boot/messageなどのように書く。
/boot/messageが存在しない場合はgfxbootでアーカイブを作れ。
アップデータ入れたら、音が出なくなった、起動画面が変わった・・・(´・ω・`)
青系は長時間使うものにはキツいわな。 波長が短かいために散乱しやすいし。 いっちゃんええのはちゃいろ系やぴんく系やと思う。でも緑もよいよな。 すっきゃでopenSUSE.
そういえば、赤基調のディストリはしらんよな。
redhat
ちょっと前までsabayonとか真っ赤っかだったような。
424 :
login:Penguin :2009/06/10(水) 17:49:38 ID:GXijOA9M
あ、そっか、れっどはっとわすれとったわ。
赤旗Linux
背景の爆弾見たときは良識を疑った。
root常用するなってことだろ
軍靴の音が聞こえてきたのですね わかります すうぜは極右ナチスが使う鳥(笑)
SUSE Studioの招待がやっときたよ いじってみたらなかなか良さそうだった
ドイツ国民に告ぐ
( ・ω・) Was wird das Unternehmen sein?
SUSE11.1@32bitにnVidiaのPAEカーネルの更新があって、アップデートしてみたら ATOK X3が動作しなくなっちまったorz アンインスコして入れ直したら動いたんだけど、今度はSHIFT+SPACEでIME起動の切り替え できず。CTL+SPACEなら切り替え出来るんだけど、何が勝手に変わったのかよく ワカラン・・・。
この間のkernelアップデートは地雷だったよな。 うちはサウンドドライバが認識されなくてエラー表示が出て焦ったさー 結局、Yast2起動させて、サウンド関連を一度削除して、再設定しなおして何とか直ったけど・・ >SUSE11.1@32bitにnVidiaのPAEカーネルの更新 うちのATOKX3は無事だった。@KDE4.1.2
俺はSUSE 11.1 x86使ってるけどここ最近は全然問題ないなあ、初期は酷かったけど。
nVidiaのドライバーはnVidia純正ので入れてる。SUSEのだと色々ファイル配置が変わっててちょっと面倒なんだよね。
ATOK X3も特に問題が出た事はない。
>>434 /etc/iiim/js_triggerkeys.conf を開いて Shift+space yes にすれば出来るよ。
>>435 、436
ありがとう。こちらもnVidia純正ドライバ入れてるけど、どうやら
/opt/atokx3/sample/setting_suse10.sh
の内容を再起動する度に忘れてしまうようになったみたい。毎回やり直して
再度ログインすれば起動するw;
他で問題出てないってことは、カーネルアップデート以外の問題なのかな・・・。
homeは分離してるから、暇なときに一度再セットアップしてみるべきか。
>>438 どうもありがとう。
目が悪い=色覚障害なので、普段の生活でもダメな配色があるのですが
一般人の知覚は言われない限り、わかりようがないのです。
サングラスよりは偏光グラスの方がいい気がしますが、さすがにスレ違いか。
色覚障害の人に配慮してWebデザインとか青を多用するのが定石なのだが 青の光は疲れるんだよね。 よく使うアプリは暗い黄色(#CCCC00)という超キモい背景色にしている
スレちがいコメントなので、これで最後。
>>439 438も赤緑色覚異常ですよ。最近は青色や白色LEDができたからいいけど、赤と緑しかないときは
こまってたから。^^; 偏光グラスは、最近よく使われるLEDディスプレにはきびしいかも、
LEDディスプレは偏光が使われているので、角度がずれたときにブラックアウトしてしまうことがあるので。
>>440 明暗差だけしっかりしてくれたらなんとかなるんですがね。
#CCCC00が思いのほかキモくてフイタw これがOSのデフォルト色だと、それが理由で流行らなそうだ
>>443 Apacheで検索しても出ないだろ
"dba"で検索すれば出るけどさ。444のいうとおりPackagerに聞くのが
一番だけど、単にOracle系のDBアドミン版じゃねえのかな?
446 :
login:Penguin :2009/06/20(土) 17:55:45 ID:cb4MMegU
DVDに含まれていないppc用のrpmパッケージも用意されてると考えてよろし?
ユーザーが勝手気ままに作ったものをシェアしてるだけなので 用意されてる/されてないの保証は一切ないと思うが? > package.opensuse-community.org
448 :
初心者 :2009/06/29(月) 22:36:02 ID:XBJxDNZ+
質問です。
Zotac 610i-itx(GeForce 7050+nForce 610i) のマザボに
Pentium Dual-Core E5200 の CPU を載せて、
openSUSE 11.1 をインスコしました。
初回起動時は音がなったのですが、「アップデート→再起動」したら、
「オーディオ再生デバイス HDA Nvidia (ALC662 Analog) が動作しません。
代わりに HDA Nvidia (ALC662 Digital) を使用します。」という
メッセージが出て、音がならなくなりました。
ttp://www.miraiarcs.com/mojaxp/?page_id=165 を見て、
Nvidia のドライバも入れたのですが、やはり上記メッセージが出て、
音が出ません。
初心者的にどうしたらいいのか分からず、質問させてもらいました。
よろしくお願いします。
>>448 パネルにスピーカーのアイコンがあるから、それをクリックしてミキサーを表示
Masterがミュートになってないか確認
450 :
448 :2009/06/29(月) 23:33:18 ID:XBJxDNZ+
>>449 ミュートになっていました・・・
初心者的にも恥ずかしい・・・
軽く死にたいです・・・
ありがとうございました。
>>450 いや恥ずかしくない。おれも最近経験したばかりだし。
うちもアップデート後、何が原因なのかは分からんがミュートがかかるようになったんだよね。
ミュート外して再起動しても、またミュートがかかるし。わけわかめ。
logout時に状態を保存ってやってもだめ?
ESDとALSAで設定が衝突してるのかなぁ ESDを切っちゃえばいいのかも。 アプリごとに音量変えられなくなるけど
再起動の度にMasterがオフになりやがります
KDEとかGNOME付属のミキサーをタスクトレイに常駐させて、 ログインした時に前回ログアウト時の状態に復帰するような設定をすれば保存されると思うんだけど。 それ以外のWMでどうしてもミキサーの状態が復帰されないなら、 /etc/init.d/alsasoundのudevがやるようになったから要らないはずなんだけどねってコメントが書いてある所を書き換えてみるとか。
>前回ログアウト時の状態に復帰するような設定をすれば 残念ながら保存されないみたい。<kde4 どうもpulseがらみのアップデートが怪しいのでは?なんて疑ってる。
音源周りだと、最近Linux版のSkypeを入れてみたら、ALSAが上手くミキサーして くれてないのか、Skype動作中は他の音が全く鳴らなくなった。 PulseAudioは手を出したくないし、結局VirtualBox経由のWin上で使ってる。 あと上でちょと書いた話なんだけど、ATOK X3がSUSE11.1のカーネルアップデートで OS起動時に立ち上がってこなくなったというトラブル、結局 /opt/atokx3/bin/atokx3start.sh をsuで実行したあとログアウト>ログインすれば再ログインで使えるようになった。 どう考えてもバッドノウハウみたいなんだけど、このスクリプトをXが立ち上がる前に root権限で起動させるにはどこに書き込めばいいだろう?
458に追記、KDEは3.5を使っております
>458 yast2>システム>/etc/sysconfigエディタを立ち上げて [System]>[Environment]>[Language]>[INPUT METHOD]で"Atokx"を指定してみたら?
>>460 実はもうそれは指定済みだったりします
やったことといえばインスコして、sysconfigを書き換えて、iimf=offの実行スクリ
プトを.kdestartに入れて、くらいかなぁ。
あとミス一つ、suでログイン前に実行するとうまくいくスクリプトは
/opt/atokx3/sample/setting_suse10.sh
こっちだったorz
ただし再起動するたびに毎回やりなおさないと動かないw;
>>461 setting_suse10.shは/etc/X11/xim.dの中にatokx3起動用のスクリプトを仕込んでるだけ。
/etc/以下の全ユーザーに影響する部分なんでroot権限が無いと設定出来ない事は普通。
何かが/etc/X11/xim.d以下を勝手に書き換える(もしくは消す)ような事でもしない限り
毎回設定する必要はないはず。
本当に再起動で消されるのか、ログイン、ログアウトやその他ソフトが消しているのか、
いつ消されるのか等を詳しく調べて何が起動スクリプトを毎回削除してしまうのか探してみれば?
463 :
login:Penguin :2009/06/30(火) 20:16:28 ID:CZYFCTUL
理研死ね 何回落とさせる気だ 全然md5違うぞ、ボケ
464 :
login:Penguin :2009/06/30(火) 20:25:32 ID:CZYFCTUL
俺が何回落としてもMD5が上手く行かないのは 理研のせいだが Suseを電気屋で変えないのはMSのせい したがってMS死ね
>>463 もしかしてIEで必死に落としてたりしてるんだろうか・・・
>>458 gnome を使ってるけど、春先あたりかな? 似た感じになってた。
アップデートモジュールの atokx3up2 は入れた状態?
先週末、Endキーで広辞苑を呼び出せるようになった。 便利だ。
先日、sambaサーバーをatomに切り換えたついでに
x86_64にすべくisoをバリッと落としたが。。。
>>465 FAT32に書いてるとか?
IE8ならサイズ制限大丈夫なはずだが。
openSUSE11.1 最近の指紋認証ある機種でも使えますか?
471 :
login:Penguin :2009/07/03(金) 10:43:50 ID:s9pz3JAU
くそおおおおFFで落としてもツール使って落としても どこから落としても全部MD5がいっちしないじゃないかあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
FF()笑
笑いがはみ出てますよ(笑)
最低3箇所から落としてローカルの適当なツールでチェックサムとって 3つ一致すれば3つとも同じ物で提示されてる値が間違っているって思うよな
とりあえずRWに焼いてインストーラのメディアチェック機能で試しみればいいんじゃね?
指紋認証は使えるけどFelicaはさすがに使えないですよね、たぶん。
昨日、OpenSUSE11.1 64bitをインストールしたんだけど、一定時間経つといきなり cpu100%になったまま帰ってこない。 PCスペック CPU:Phenom II X2 550 マザー:M4A78 PRO メモリ:バルク4GB memtestクリア HDD:WD360GD グラボ:px6600 デスクトップ環境:gnome2.24 症状 cactiやシステムモニタでCPUの片方のコアが100%になったまま戻らない。 システムモニタで各プロセスのCPU負荷を見ても併せて10%くらいしかならない。 もう訳分かりません。うまい原因の切り分け方法とかがあったら教えてください(涙)
topとか使ってみようと思わないのかな?
terminalからtopで見てみたら?
>>481 >>482 thx
とりあえずさっき再起動して今は安定してるので、また負荷が100%になった時に試してみます。
11.2はいつごろ出るかしら
486 :
login:Penguin :2009/07/07(火) 12:42:38 ID:4/X7HFHg
suse11 ためしたけど、酷すぎる・・・ ブラウザなんてまったく動かない時もあるし 表示まで時間が掛かる アップデートもおかしい なんかlinuxがどんどん酷くなっていく気がする
タダのもんなんだからしょうがない 変化を受け入れよ
488 :
login:Penguin :2009/07/07(火) 15:14:00 ID:4/X7HFHg
>>487 変化じゃなくて退化だよ、これは
10ぐらいからおかしくなった
通信途中できれるし
デザインもダサくなるし
11.1か?他のヤシからはそういう報告受けてないから 自分ちのネットワーク環境とか見直した方がよかないか? ルータやPCが酷暑で熱暴走してるかもしらんぞ
490 :
login:Penguin :2009/07/07(火) 15:36:34 ID:YvbXu/7I
何言ってるんだろうと思ってみていたが、ひょっとしてKDE4のことだろうか。 もしそうなら、KDE3.5にしておけば10とほぼ同じで納得できると思うが。 11.2でもKDE3.5は残して欲しいが、はたしてどうなるんだろ。
openSUSE 11.2の話題が出てたみたいので、昨日、(さすがにメイン用途で使ってるものじゃないけど)レポジトリをFactoryに入れ替えてみたので、デスクトップ用途で少し使用してみて、思ったこととか変化とかを適当にいくつか。
・kde4〜のパッケージが、'kde4-'って部分なしのパッケージ名に変更。
(kde4-konqueror→koquerorみたいな)
・kde3パッケージは、細かくは確認してないけど、まだレポに入ってる模様。
・Yastの細かい改善
(少なくとも俺は改悪だとは思わなかった)
・gnome用のデフォルトテーマの変更
・Firefox等は最新バージョンになっていて、部分的な問題とかはあるかもしれないけど、安定性とかの面でそれほど悪い印象はないような。
参考:
http://en.opensuse.org/OpenSUSE_11.2 それと、俺の環境固有の問題かもしれないけど、起動時にxkbdのバグを警告するダイアログが出ます。
492 :
login:Penguin :2009/07/07(火) 16:18:01 ID:YvbXu/7I
>>491 KDE環境は、いよいよ4が主流か。
VMware環境で使ってるから、VMwareToolが安定して動くなら
konquerorも安定してきたみたいだから、4に移行できそうだけど
はたしてどうなることやら。
yastはcuiでしか使ってないから分からないんだけど
改悪って最近なんかあったの?
webブラウザとしてのkoquerorは、いつ頃からかメチャ遅くなったな。 俺は設定やカスタマイズが容易でプラグインも多いからfirefox使ってるけど、 以前は「何で(キビキビ動く)koqueror使わないの」的な言われようだった気がする。 変化に興味ないってかついてけないのでkde3.5で使ってるけど、 次くらいからvmででも試してみるか。
>>492 そうみたいですね。
俺は、結構ソフトウェアもベータレベルとかだったら試してみようと思えるので、メインの個人用デスクトップでKDE4.3 RCを使ってたりもします。
いくつかの問題はやっぱりあるけど、実用的だし、KDE4.xはバージョンを重ねるごとに使いやすくなってるような、そんな気がします。
Yastは、細かい所が少しずつ変わってて、人によったら'前の方が良かった'とか言いそうな気がしてて。
>>493 そうなんですか。
俺はそんなに昔からデスクトップLinux、使ってないけど、基本的にFirefoxしか使わないです。
kde4、個人的にはかなりいい感じです。
次になったら、きっとまた良くなる部分も多いだろうから使ってみるのもいいと思いますよ。
495 :
sage :2009/07/07(火) 19:28:34 ID:z/FVG75d
>491 当方xkbdの警告は、 日本語環境のgnomeで出る。
>>495 俺も日本語環境のgnomeで使ってみてました。
それと、openSUSE 11.1のgnomeを2.26にアップグレードして(関係あるかどうかは分からないけど、参照した手順にX関連のパッケージをアップデートが含まれてて、アップデートしてた)から出てたので、もしかしたらこの状況で限定的に起きるのかもしれないですね。
>>486 まさかデフォのKDE4.1使ってダメとか言ってるんじゃないだろうな?
開発段階で不具合を見つけて Bugzilla にあげてくれれば 「フィードバック」として開発者からも歓迎される。 リリースした後で自分のブログや掲示板などで文句言うだけだと それは「いちゃもん」としか受け取られないものなのだよ。
デフォでだめだったらダメだろjk…
まだKDE4が発展途上だからなぁ。 Linuxもユーザーの幅が広がった分、安定していて当たり前とか勘違いしている人が増えたのだろう。 まあXPからVistaに変わったようなもんだから、自分で試行錯誤するつもりがないなら XPを使い続けるのと同じように古いバージョンなりを使えばよいこと。
>>500 何が止ってる原因なのか?でsuseがわるい(e.g.ダイナミックリンクのライブラリのバージョンの違いが無視され
ちゃったとか)か、ユーザーの管理が失敗(e.g.大事なファイルを削除とか)かが分からんよ。
KDEも4.2以後は安定しているんだが。
>>498 大抵の「いちゃもん」系は詳細な原因までは掴んでない。
502 :
login:Penguin :2009/07/08(水) 10:55:51 ID:BKXg/uoH
opensuse11.2のMilstone入れてみた。 起動が爆速なんだけど、これって、ext4の威力なんだろか? 起動プロセスは変わってない気がするけど・・・。
>>502 openSUSE 11.1で、最新版カーネルを導入して、ext4(/に)使ってるけど、変更した時はそんなに変化を感じなかったような。
その前からext3、data=writebackで、ファイルシステム用のモジュールをカーネルに取り込んで使ってたのもあると思うけど。
504 :
502 :2009/07/08(水) 14:42:10 ID:BKXg/uoH
ext3のdata=writebackオプション付けると早いのかな? opensuse11.2Milstoneは、opensuse11.1と比較すると、起動が30%くらい速く感じた。ま、体感だが・・・。 違いはext4くらいだったので、そうなのかと思った。 起動プロセス比較すればいんだろうけど、さすがにopensuse11.2Milstoneはupdateのリポジトリも生きてないんで、 速攻消して11.1に入れ直した。 ま、Milstoneだけあって、まだ起動が最小プロセスって可能性はあるだろうけど・・・ 他の人柱さんいたらよろしくお願いします。
505 :
503 :2009/07/08(水) 15:59:57 ID:KDB7GPqH
>>504 ただ、予期しないような電源断のときにデータの不整合が出てきたりする懸念はあるみたいですけどね。
Yastでデフォルトで有効にしてあるサービスを確認したら、サービス関係は分かると思うけど、俺の曖昧な表現の推測だけど、やっぱり統合的にいろいろ改善されて高速化してるような気がします。
それと、俺は確認してないけど、Factoryリポだと、自動的に最新のパッケージが入っていくみたい(参考:
http://en.opensuse.org/Factory_Distribution )ですよ。
バグとかも、それなりにfixされてるみたいです。
でも、安定性というかバグが発生する頻度とかは、当然のことかもしれないけど、安定版とはかなり差があるみたいですね。
本気で安定した状態で使いたいなら安定版が出て半年ぐらいがちょうどいい
507 :
502 :2009/07/08(水) 17:00:54 ID:BKXg/uoH
>>505 Factoryリポだとupdateできたんですね。
消すんじゃなかった。orz
ファイルサーバとディスクトップにしか使ってないから、Mailstoneでも良かったな。。
とにかく起動が速いのにちと感動してて、これならwinXPにも負けないじゃんと思えて、
ネットブックみたいに使おうと思ってました。
期待して待ってます。レスありがとうごまいました。
おっ!javaのアップデートが来てる。(´ー`)
S.u.S.Eの悪口言ってる奴、ちょっと屋上まで来いよ
>>509 あんさん、懐かしい呼び名を知ってるねぇ。
S.u.S.Eなんて呼び名を知ってるのは、ここら辺では、この老いぼれとあんさんぐらいだ。
i今やアメ公に買われてopenSUSEって呼ばれてるんだってよ。(´・ω・`)
"S.u.S.E"ではなく"S.u.S.E."じゃ、ボケェ 今や窓OSと仲良く握手してるんだってよ('A`)
俺は、窓OSと握手した覚えなどない!
微柔となにをしたって?
t.A.T.u ?
MSとの仲はうまく使っていくべき。
YaSTのダウンロードのタイムアウト値は変更できないんだろうか。 頻繁にタイムアウトになるときは時間が無駄にかかる。
知らんけど、sysconfig探してみればいいんでない。 なけりゃyastがらみのスクリプト探すか。
公式のフォーラムを検索して、その後はYaSTのスクリプトを読むつもり。 成果はここに報告するよ。まあ、いつ暇ができるかわからないけど。
近頃opera9.64にしたら operaがやたらフリーズするようになった。 なんだか重いな、SuSE全体的に
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! Operaの愚痴を聞いていたと思ったら、SUSEの愚痴を聞かされていた な… 何を言ってるのか(ry
そうやってなんでもSuSEのせいにしてりゃいいさ…
我が家のおぺらたんは止まったりしないぞ。 暑いからギーコもお疲れなんだろう。
日本のブランディングチームはもっとギーコを全面に出すべき。 日本人はキャラクターが好きだよね。でも擬人化は程々にしてくれ。 FirefoxとOpera併用してたが、Operaが不安定なので諦めたよ。 かと言って、他にメジャーなブラウザも...Chromeか?
Opera不安定か? うちは10.00βを使ってるけど、サクサク安定で偉い重宝してるよ。 一度home/hoge/.opera 削除してみたら?
もうさ、あらかさまにそれはあえりねぇだろってやにつれすしなてくよくね?
残念ながら、うちの環境では不安定。 今はopenSUSE 11.1 AMD64、Opera 9.64。 スクリプトエラーが出るページを開くと落ちやすい。 特にタブを一度に何枚も開くと落ちることが多い。 エラーリカバリがFirefoxより弱い印象がある。 Firefoxは最悪でもSession Managerがあるから、 落ちても回復できるんだが。 プロファイルを初期化してアップグレードしてみるよ。
うちもOpera 10.00β(Build4478)で安定動作
FirefoxとOperaを併用する意味って何かあるの?
>>528 ナプキンがあるのに、何でタンポン使うの?ってオニャノコに聞いてみたら?
>>515 No, thank you.
MSと提携して良いことあった? > Novell
あるわけないじゃん。提携するだけ無駄だっただろ。
Novell自重しろよ
>>531 一部suse離れをした原因だもんな。moonlightを作ったといってもね。。。
悪魔に手をかしちゃだめだよな。
11.1の64bit版入れようとしてるのだけど インストーラが初っぱなからこけるんだけどなぜでしょう。 マシンはVAIO Type Z。Core 2 Duo(P8800)/Mem 4GB md5のチェックはおk ELILIO boot:と出てカーネル読み込もうとして即死。 11.0 32bitのインストーラは普通に起動してまつ。 32bitにしとけということかしら。 と、ここまで書いたら起動しますた。 なんだ?不安定だな。 どうしたもんでしょう。。 ということでインストルディスクのチェック開始しますた。
534 :
login:Penguin :2009/07/20(月) 23:37:22 ID:c0XcW/9s
ディスクDLし直したら?
>>534 thxです。
とりあえず最後までインスコ終了できました。
何だったのでしょうね今のところ原因は不明です。
>>535 ブートが不安定な場合はnoacpiやnoapicで治ることがある。
VirtualBoxでは必須なんだが、どうにかならないものか。
だいぶ前にATOK X3がカーネルアップデートしたら起動しなくなったと書き込んだ 者ですが、ついさっきのカーネルアップデートでログインと同時にちゃんとAtokが 起動するようになりますた。 どうカーネルが起動順に絡んでるのかは結局分からずじまいだけど、こういうことも あるんだなぁ・・・
>>537 おそらくxim (X)の起動順序ではないかな。
フロントエンドが見えないだけの問題なら、
シェルから/etc/X11/xim.d/atokx3って入力すれば見えるようになってたはず。
カーネル更新来たけど、なにか劇的に変わった?
541 :
480 :2009/07/24(金) 12:06:47 ID:XiYrU5XE
上記でCPU100%になったままになると言ってた者ですが、原因みたいなモノが分かりましたので 一応報告。 どうやらNTFSでマウントしたパーティーションのファイルシステムを触っているときになってます。 topで調べたところmount.ntfs-3g というファイルがCPUを100%使い切るみたいです。 ただ、うちの環境だとデュアルコアですのでもう片方のCPUが空いてるらしく他の作業に支障は ありませんでした。 またそのファイル操作が終わるとちゃんとCPUを解放してくれるので問題ないみたいです。 先般も焦って再起動しなければよかったみたいです。 つい100%維持のきれいなグラフを見ると、ハングアップしたと思ってしまう癖を直さないと(汗 スレ汚しすいません。
どうしてSUSEだけ時代の流れに取り残されているんですか?
現状もっとも安定した成果を取り入れてるからでそ
先進的な全部入りディストリではOpenSUSEが一番安定してると思う
ID:9sTQ/kOfはgentooスレでも同じ事言ってる嵐
VAIO Type ZでNVIDIAドライバーを入れたらスリープしなくなった。orz Z用のパッチがあるみたいだから後でそれ入れてみる。
インストーラが糞だな。問答無用で人様の環境を破壊してくれやがる。
64bitのOS入れたくて Windows7とDebianとfedora入れてみたけど一長一短だったので 悩んでたけどSUSE使ってみたら一番使い勝手よかった いいディストリ見つかったヽ(´ー`)ノ もっと人気でても良さそうなのに
>>547 ディスクのパーティション操作がえらい分かりづらくなったからな。
GNOMEで動くソフトをroot権限で起動するとき sudo じゃなくて gnomesu にしなければいけないのは どうにかならないものか
DELLのノートPCにSUSE11.1の64bit版インストールしたら 操作中に(10秒に1回程度の割合で)画面がロックされてパスワードが要求される なんでだろ
>>553 おお、今読みました。症状はまったくそこに書いてあるとおりです
KDEです。
あとは彼らがうまく開発者に伝えてくれることを祈るのみ
(もうGNOMEにしようかな…)
GNOMEにした とても安定しているので、KDEとはおさらばです KDE4→GNOMEで改善した点は ・画面が意図せずロックされることがなくなった ・音が出るようになった(KDEではミキサーの設定をいじってもBeep音しか出なかった) ・タッチパッドの無効化が反映されるようになった(KDEでは無効化を設定しても反映されなかった!) 以上はOpenSUSE11.1をノートPCで使ってみた結果です
自分がKDEを使いこなせないことを自慢しなくても・・・ GNOMEはWMを選択しなきゃならんので、 そこで面倒なことが多くなるので苦手だのう
今回はKDEのバグが原因だから仕方ないのでは。 音関連は安定するまでもうしばらくかかりそうだし。 自分はターミナルとブラウザしか使わないから、 KDEでもGnomeでもあまり変わらないと思うけどね。 geditは文字コード周りがリテラシー低いユーザーには 優しくない仕様なのが、欠点といえば欠点かもしれない。 せめて文字コード指定再読み込みコマンドが付かないものか。
俺もgnomeに一時避難しようかなぁ。 ずっとKDEだったので良く知らんのだけど。 追加インストールでgnome+gtk2だけ足したらgnome上でも qtのkeditとか使えるんじゃないの?そういうもんでもないの?
qtのソフトも普通に動くよ
>>556 >GNOMEはWMを選択しなきゃならんので、
(´・ω・`) おじちゃん、昔のGnome引きずってない?
>>560 Novellが先に買ったのはXimian (Gnome)の方だからな〜
まあSLED/SLESはGnomeで、SUSEはKDEでいいんじゃないの?
KDE使いにくい デザイン悪い
SUSEのGNOMEの方が使いにくいです
なにわともあれ UBUNTUとかFEDORAより Windowsから移行しても使い易いね ちょっと前まですぐにWindowsに戻ってたけど なんでもっと広まらないのかな
555だけど そりゃバグが無けりゃKDEがいいよ 画面がカッコイイし
KDE3.5でまだ粘ってるんだけど、11.2からオミットされたりしないかgkbr
>>567 DVDメディアからは既に消えてるよ。
オンラインのリポジトリにはあるので、kdebase3, kde3-i18n-jaとかを入れれば
とりあえずKDE3にはなる。
XEN のアップグレードでエラー出てしまうね
>>568 となると、インストールの選択肢からも消えるのか。
11.1のサポートは来年の末までだから
じっくりと様子を見るか。
11.1でもその他からインストール出きるんじゃなかったっけ? まぁ、今年のクリスマスリリースでそれもなくなる可能性があるんだろうけども
とりあえずAmarokとAcregatorとsmplayerに頼り切ったPCライフを送ってるので、 前二つだけはまともに使えることになってることを祈ろう・・・・ KDE4のデスクトップ使いにくい。というかデスクトップになってないような
>>572 >Acregatorとsmplayer
この2つはKDE4.2.4でちゃんと動きますよん
>Amarok
これは1.4.10が使えますから大丈夫。
Amarok2.xは別のアプリだと思えば、無理に使おうとは思わなくなるだろうしwww
>デスクトップになってないような
1ヶ月も使えば慣れると思うよ。慣れればそんなに悪いもんでもないかと。
>>571 11.0までは表だった選択肢として存在していた。
11.1では「その他」から選べた。
11.2以降は選択肢から無くなり、DVDメディアからも削除される予定。
Amarok1.4は終了後にゾンビプロセスが残るので2.xにした pulseaudioが何もしなくてもCPU食いつづけてるのはその前後で変わらない
だいたい、SuSEはビジネス向けのエンタープライズデスクトップでは、OpenOfficeとかGroupwiseのEvolutionや Firefox関連のため、GNOME使ってるわけだし
とりあえずアップグレードする前にGnomeとKDE4入れて、 馴染める方にするか。
KDE4にしてよかった事は、ATOKX3との相性がKDE3.5.xより格段によくなった。 これはATOK使いにとっては、うれしい誤算というか、なんというか・・・ これだけでKDE3.5.xには戻れなくなった。
KDE4.3使ってみたいけど、まだfactory扱いなんだよな・・・(´・ω・`)
ガマンしきれずKDE4.3.0入れてみた。 デスクトップに置いておいた.desktopのアイコンに赤い(!)マークがついててびっくらこいた。 strigiのインデックス作業が始まってガリガリ・・・(´・ω・`)
>>578 今3.5使ってて特にATOKと相性問題を感じることはないんだけど、
何か具体的に良くなったことってどんなとこ?
KDE4の安定した不安定さがたまらんです><
どっちだよ
>>586 一応、申請した後招待を待つ形になるけど
今はそろほど待たずにすぐに招待メールが届くみたい。
…最初のうちは1ヶ月待ちとか普通だったんだが。
>>584 KDE4を使ってるとドキがムネムネするよ!
もも肉=KDE、胸肉=GNOME,ササミ=Xfce
SUSE Studio で日本語関連パッケージ入れた KDE 4.3 の Live CD イメージ作ってみた。 Testdrive 面白い!
yastのキャンセルバグが直らない・・・・・・・・・ もうキャンセル通知メッセージダイアログだと思うことにするよw
592 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 12:20:48 ID:tOUbInWy
KDE4.3入れて、ほとんどうまく動くようになったけど、 またkaffeine0.8.8(リポジトリ現行最新)でDVDみれんくなった・・・ 「コンテンツを読み込むことができません」 もちろん必要lib,codec全部のせ。VOBファイル単独では再生できる。 ググりまくって、英文フォーラムまで漁ってみたが、どこも結局 「クリーンインストールしなおして動きました!ありがとう!」 ばかりで、何の解決にもなっていない・・・ 結局誰もわかってないということだろうか。 もうこのプレイヤーデフォルト搭載はやめたほうがいいんじゃ・・・?
>クリーンインストール 対処法としても最終手段だろこれw
594 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 12:45:03 ID:tOUbInWy
変り種としては /dev/dvd->/dev/dvd1(0,1,2までためした) に変更とか、cdrom,diskグループにユーザー追加とかあったけどどれもダメ こだわりすぎか・・・別のにしよか
>>594 どうしてもkaffeineがいいのだったらダメだけど、packmanかどこかに、qt4のkmplayerがあったら、それを使ってみるのもいいかも。
あるいは、vlcとかもqt4ウィジット対応だから、kde4環境には馴染み易いと思うけどなあ。
トンクス。色々見てみるよ 疲れた・・・
598 :
login:Penguin :2009/08/08(土) 21:01:54 ID:yBHLD9ve
早くカイゼンしてくれぇえええええええええええ!!!!!!
日本の「改善」の強みは昔から小型軽量化なわけだが、 KDE4も小型軽量化してくれんものか。
まあ、改善(カイゼン)は、英語になってるし Kaizenで通じる
改めて善くするって概念がなかったんでしょ、英語圏には、だからそれにぴったりあてはまる 言葉もなかったと、津波(地震で海が襲ってくる現象)とかと同じで TSUNAMIも通じちゃうし
603 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 19:04:03 ID:ekgVte4o
ちょっとお聞きしたいのですが、 gccの4.3.3(今は4.3.2を使用)を入れたいのですがYastに入っていませんでした どこか入れるサイトやレポジトリはありませんでしょうか
605 :
login:Penguin :2009/08/09(日) 20:52:15 ID:ekgVte4o
>>604 ありがとうございました!
助かりました
606 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 11:32:47 ID:2G49NvkY
デジロックのXREAも愛用のSuSE Linux
607 :
login:Penguin :2009/08/10(月) 16:30:21 ID:k7aDRy8j
SUSE Linux Enterprise Desktop 11 入りのネットブックを英語圏にて購入しようと思うのですが win機のように日本語化できるのでしょうか?
>>607 > win機のように
というのが何をイメージしているのか分からないが、
日本語関連のパッケージを突っ込んで設定を変えれば
普通に日本語化できると思うよ。
>>557 これまでずっとKDEで来ていてopenSUSEでもほぼ迷わずKDEで使用を開始したんですが、
起動時に毎回サウンドカードが認識できませんというエラーでALSA->Defaultへ切り替えたというメッセージが表示されたり、
AppleのAirMacの電波捕まえられなかったり、というのがあったんです。
ところが、まったく同じハードでgnomeにしたとたん、音は普通に出るし、
AirMacの無線LANも何もせずに認識しパスワード入力するだけでおkだったりと、手間のかからなさに驚いています。
610 :
login:Penguin :2009/08/12(水) 23:21:10 ID:O6hMjjeJ
久々にyast2立ち上げたらUIがえらくシンプルになってて驚いた。(´・ω・`)
>>610 YaST -> System -> Languageで言語の設定変更や第二言語が追加できる。
必要なパッケージ類はja-JPを追加した際に自動的にインストールされる。
第二言語に追加するだけでもアプリのメニューが英語のままなだけで、
日本語の表示や入力は問題ない。
一部フォントの大きさが微妙になるけど、文字コードもどちらにしろ
UTF-8なのでテキストファイルの扱いなども全く問題ない。
ホント他のディストリより使いやすいし 個人的には地デジのキャプチャーさえ買えば win機退役させれるんだけどな フリーオでも買うかな
11.1でKDE4.3.0環境です。 KDMのテーマを変えたくて、システム設定>詳細>ログインマネージャー を弄っているのですが 全然変更できません。どうやったらテーマを変更できるのか、やり方知ってたら教えてください。
>>614 それは俺も悩みました。
/usr/share/kde4/apps/kdm/themes/*
のパス名の最後のテーマ名を、/etc/sysconfigエディタで編集できるkdmテーマの値に入れると大丈夫でした。
ACERの激安スリムノートTimelineS22を買ってみた。 Core2Solo1.4GHzだが、青歯が使えない(通電してない?)以外は普通に インスコ完了。無線LAN(intelの5100と出てる)が異常に遅い以外はそれほど 問題なし。 最近のLinuxは楽にインスコできるようになってるなぁと感動してしまつた。
617 :
614 :2009/08/17(月) 01:05:18 ID:Qgyjj/3H
>>615 どうもありがとう。
なんか/etc/sysconfigエディタの設定スクリプトがなぜかkdm3になってて、ちょいとワヤになってしまったけど
何とか変更できました。
上の方で教えてくれた人がいたSUSEstdioがやっと使えるようになったので 色々試してみているけど面白いな。 色々なタイプを作るだけでまだ一回もISOもVMwareのデータもダウンロードしてないけど。
自分がたんぱく質で出来てるから他の地球外生物もたんぱく質で出来てると決め付けるはどうかと思う。
(´・ω・`)??
622 :
login:Penguin :2009/08/19(水) 23:36:24 ID:zD/Cp9gF
SLES10 SP1と同等なOpenSuSEのバージョンを探しているのですが、どうやって探せばいいのかご存知のかたいませんか? Wikiを見るとSLES10はOpenSUSE10.1から派生したと書いてあるのですが、SP1ついてても基本は同じと思えばいいでしょうか? ライブラリの場所とか、デフォルトでインストールされてるかとかをみたいのですが。 よろしくお願いします。
624 :
login:Penguin :2009/08/20(木) 01:28:03 ID:Br2Iby7+
ありがとうです。
FlashPlayer無音対策 ~/.pulse 以下削除で直るようになりました
flashのpulseaudio経由出力が嫌ならlibflashsupportってパッケージを消してもおk
pulseaudioっていつまでたっても安定しないなぁ
629 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 23:00:48 ID:md/Ru3UR
ちょっとお聞きしたいのですが、 電源管理でスリープを1時間にしているのですが、 cpu使用率が100%でも1時間放置だとスリープしてしまいます これをcpu使用率がアイドルレベルになって1時間たつとスリープという 設定はできませんでしょうか。 今までシェルでやっていたのですが、 毎回やるのも面倒くさいので、いい方法あればと思ったのですが・・
あげちゃいましたすいません
1GB USBメモリに、LiveCDでインストールしようとしてるんですが、 可能なもんですか? /sdbで認識されているんですが、/sdaにノートPCの標準HDDが 設定されていて、こっちのMBRには絶対にGRUBをインスコしたくない。 Boot loader instalation detailsで/sdaを削除すれば、 /sdb(USBメモリ)にGRUBがインスコされるのでしょうか? HDDを物理的に切り離してしまえば楽なのですが、 BIOSではそういう設定はないようです。。
>>631 LiveCDでMBRをバックアップするのを忘れずに。
GnomeかKEDを選びたいなら、1GBに納めるには工夫が必要そうだね。
余談だけどLiveCDはデータ量が一見CDサイズだけど、
FSレベルで圧縮がかかっていて、実際は2GB程度のサイズがあるはず。
私家版はLatex環境等追加で無圧縮だと2.5GBくらいかな。
634 :
login:Penguin :2009/09/02(水) 22:15:10 ID:vemvobjw
今月だっけ?11.2のリリースは
635 :
login:Penguin :2009/09/03(木) 00:53:40 ID:3zRES5hu
シングルユーザモードで resize2fs 使って LVM のサイズを変更し、マウントして df で確認したんですけど、YaST を起動してパーティショナで見ると元のサイズの ままです。YaST ってどこかにキャッシュしてるんですか? これのリフレッシュって どうすれば良いんでしょうか? SuSE 11.1 です。
すみません、resize2fs だけじゃ LV のパーティションサイズまで変えてくれないんですね。 lvreduce 使って縮めました。失礼しました。
>>631 ですが、250GBのUSB HDDにインストール成功しました。
grubを/dev/sdbのMBRにインストールするだけで、
USB起動OKでした。
最近のノートパソコンはUSB起動も普通にサポートしていて
すごいですね。(HP Pavilion dv5です。)
USB HDDを抜けば、内蔵のVistaが起動することも確認しました。
あと自分が入れたかったのはKDEではなく、GNOMEであること
に気づいたので後で入れなおしたいと思います。
SUSE初めて触ったんだが インストーラから手が込んでて感動した
初めてopenSUSE11.1(64bit)をインスコしてみました。 nVidia MCP61チプセト + Athlon X2 240 にintelのPro/100ぶっ刺し。 デフォの壁紙が時間とともに暗くなるのはカメレオンだからですか? つーか、面白いギミックだと思いました。
M7からデザインが変わったな。ようやく11.2らしくなった。
いつも仕事が速いMozillaリポなんだけど、3.5.3はなかなか来ないね・・(´・ω・`)
>>643 そうだね。
普段は動作チェックしてねぇだろってくらいの凄い勢いで出るのにね。
最近のMozillaファミリーは自分でビルドするのも面倒だから俺は待つよ。
VNCでルート以外でログインして、 yastとか起動するとパスワード入れても何も出てこないんだけど、 ナントカするにはどうしたらいいですか?
>>643 Power Outage のため木曜日から OBS の更新止めてるんで、その影響もあると思う。
なので、早くても日本時間の火曜日になるんじゃないかと。
opensuseでvistaのシステム復元ポイント見たいな設定はありますか?
>>647 Yastにとりあえず、手動でファイルのバックアップができるソフトがあったかも。
でも、Windowsのシステムの復元みたいに復元ができると思うのは止めた方が無難かもしれない。
>>648 ありがとう、確認して見たけど復元ポイントより
がっつりしたバックアップみたいですね、とりあえず
これで代用して見ます。
>>650 もう今週でしたね。すいません。m(_'_)m
11.2のM7を使ってみた。 まだKDE4環境しかみてないけど、テーマ、細かい所の操作性とかがもの凄く洗練されてる気がした。 Firefoxのoxygenテーマも用意されてたりで、デフォルトでも十分いい感じ。 何か気になることとかあったら、聞いてやってください。 答えられる範囲で、お答えします。
653 :
login:Penguin :2009/09/18(金) 19:53:12 ID:WcCHcmGJ
X(tty8だとする)を立ち上げてない場所(tty1等)でctrlキーとcapslockキーを入れ替えたいのですが、どうすればいいですか? X(tty8)ではXorg.confにXkboptionを記述したら入れ替わったのですが。 誰かわかったらお願いします。
>>653 loadkeysを使えばいい。
ただしCtrlとCapsを入れ替えたマッピングは最初から存在するわけではないので、
自前で作成する必要がある。
/usr/share/kbd/keymaps/i386/qwerty/jp106.map.gzに通常の日本語キーボード向け
設定があるので、それをjp106_alt.map.gzのようにコピーしてからgunzipで解凍し、
keycode 58 = Caps_Lock を
keycode 58 = Control に書き換え、
keycode 97 = Control を
keycode 97 = Caps_Lock に書き換える。
あとはgzipで再度圧縮し直してからloadkeys jp106_altとやれば反映されるはず。
なお、この方法ではシステムを再起動すると設定が元に戻ってしまうが、
/etc/sysconfig/keyboard内のKEYTABLE=の行を"jp106_alt.map.gz"のように
修正すればいい。これでシステムの起動時にその設定が読み込まれるようになる。
>>654 なるほど!早速試してみます。ありがとうございました。
いつもブートイメージのキーマップだけ替え忘れて メンテナンスモードでCapsのLEDを見て後悔してるな dmesgに以下のような愉快なログが残っていたんだが どこかにフィードバックすべきなんだろうか ------------[ cut here ]------------ kernel BUG at net/sunrpc/clnt.c:1059! invalid opcode: 0000 [1] SMP last sysfs file: /sys/devices/virtual/net/pan0/statistics/collisions CPU 2 (以下略)
>>656 dmesgの全文を添えてbugzillaに報告してくれ。
>>657 OK。SUSEのbugzillaでいいんだよな?
SUSEのCUIって背景に画像あるがこれってどういう原理?
ようやくFirefoxのアップデートが来た。
662 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 10:05:01 ID:ovyaMz3O
HP Pavilion dv5にインストールしたのですが、音が出ない。 Intel 80xxx でサウンドデバイス自体は認識されているようなのですが、 うまく音鳴らせている人いませんかね? HCLみても、dv5xxxはあるけど、dv5はないんだよなぁ。 国内モデルだと情報が少ないね。
>>662 KDEかgnomeかでも微妙に挙動が違うと思うがどっち?
665 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 14:18:57 ID:ovyaMz3O
もう一度、Linuxをインストールしようとしたら、 メディアが自動マウントされてパーティションの変更 ができなくなってしまいました。 GNOME LiveCDですが自動マウントをOFFにする方法ってありますか?
マウントされたなら、アンマウントすればいいだけだが、 Gnomeのautomountを停止したいなら、 アプリケーション一覧からGnome Configuration Editorを起動して、 /apps/nautilus/preferences/media_automountを無効にすればいい。
もしくはブートオプションに"3"と入れて、 テキストモードで起動すれば、余計な機能は一切動かなくなる。 「余計な機能」は「気の利いた機能」でもあるが、 まあインストールの際には必要ないだろう。 メモリが少ない環境ではパフォーマンスにも貢献すると思う。 テキストモードでもインストーラーのインターフェースは同等で マウスが使えない以外は全く同じように操作できる。 ちなみにアンマウントはデスクトップもしくは Nautilusのサイドパンにあるドライブアイコンを右クリックするか、 コンソールで # sudo umount /media/disc のようにコマンドを発行する。
>>665 LiveCDを使わないで、普通にインストールDVD使う方がいいのでは?
669 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 15:16:54 ID:tUDMNFi9
下手にLinuxについての書籍を見て調べるより、LPICの試験勉強したほうがLinuxについて詳しくなれるような気がしてきました。 私現時点で高校三年生なのですが、LPICレベル1を受けておくべきでしょうか?
670 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 15:33:44 ID:ovyaMz3O
>>666 ありがとうございます。
うまくできました。
YaSTとコントロールパネルばかりみていたのですが、
アプリ側に設定があったのですね。
>>669 そんなもんいつでも取れるからセンター試験の勉強でもしとけ
672 :
login:Penguin :2009/09/22(火) 15:37:22 ID:ovyaMz3O
>>669 Sambaの設定とか、通常swatを使うけど、実際の業務だと
swat入っていない環境もあるんで、viで設定ファイル編集して
設定できるようになっていると便利だなぁと思うことはあります。
LPICの内容は知らんけど。
一言でGNU/Linuxと言っても、その領域は多岐に渡る。 サーバーを運営したいのか、アプリを開発したいのか、 はたまたカーネルのスペシャリストになりたいのか。 詳しくなることが目的なのか手段なのかでも変わってくると思う。 まあ、高校3年なら受けること自体は損にならないと思う。 ただ、あまり安い試験ではないし、受験のこともある。 試験を受けなくても試験勉強はできるから、積極的に受けろとは言えない。
今日はやけに賑わってるね。
>>668 何度もインストールするつもりなら、DVDのほうがいいと思うけど、
そうでないなら、ネットワークインストールCDの方が適当だと思うよ。
テキストモードしかなかったような気もするけど。
>>670 無効化する方法は他にもあるけど、この方法が一番副作用が少ないので。
検索したらすぐ出てくると思ったんだけど、日本語だと出てこないね。
SUSEM7!
11.2まであとちょうど50日だな。
だれか、OPENSUSE11.1でYastパッケージのopenmcu使っている人いますか? クライアントからopenmcuサーバには接続できるのだが サーバからinviteでクライアントにつなげない... パケットは届いているのはWiresharkで確認済みです #もちろんapparmorは無効化してる 同じような現象遭遇したかたいらっしゃいますか?
packmanのマルチメディア関連の更新大変そうだなー ここ数週間、更新のあらしだにゃ(´・ω・`)
M8キタ━(゚∀゚)━!!!! が、まだ 60% @ bittorrent
ようやっと時間ができたんで、M8 入れてみた。 まだ使い込んでないからよくは分からないけど、結構完成に近づいている印象。 11.1 とのデュアルブート環境で、デフォルトのファイルシステムが Ext4 になったことに伴う落とし穴にちょっとハマったが、概ねいい感じですよ。
M8いい感じだね。 あとはRCとかリリースとかの段階で いきなり大幅な仕様追加とか変更が起こらないことを祈るばかり。
最低限必要なパッケージは、それぞれ yast2-webservice と yast2-webclient の2つ。
あとはYaSTと同じように各モジュールがあるが、面倒であれば
# zypper in yast2-webservice\* yast2-webclient\*
として全部入れてしまうのが良いだろう。
インストールしたら、あとはそれぞれを起動すれば準備ができる。
# /etc/init.d/yastws start
# /etc/init.d/yastwc start
起動するとポート80でサービスが動くので、Webブラウザで
http:// (対象のマシンのアドレス)
とするとログイン画面が現われる。
(とはいえまだセットアップの途中でちょくちょく落ちるが)
</チラシの裏>
xine vlc ffmpeg mplayer amarok k3bあたりが日替わりでアップデートだなぁ packmanの中の人大変だなぁ
そういやついにM8からkdebase3-sessionが消えたね。 他のソフトウェアの依存関係の絡みから今後もkde3まわりが残るようだが、 これでついにkde3ともお別れか。。。 というか面倒だ。。
688 :
login:Penguin :2009/10/04(日) 11:37:11 ID:zlXs1He4
KDE4にはまだ移行したくないから、3が残ってくれるとありがたい。
>>688 openSUSE11.2でもKDE3を使っていくための手順を試行錯誤中だ。ちょっと待ってくれ。
# 旧スタイルのKメニューにアプリケーションが出てこない。。なんでだ・・
はじめからクズ曲だからやめとけって言ってるのに聞かないお前らが悪いな。
(´・ω・`)?
suse11.1にkde431で、その他モジュールを現状最新にしてるけど、 printerappletがクラッシュする バグレポート送ってしまおうかと手順にそって進めてみると this report seems to be useful なんて出された日にはレポートする気もなくなってやめたw 開発環境入れないと詳細情報入らないということみたいなんだが ログはクラッシュした最深部の関数名までわかるくらい出てる これでも役に立たないのかな・・・・・・・ ところで、pmってついてるモジュールって何だろう パッチモジュールかプレモジュールだと思うんだけど これ入れようとすると依存関係の変更確認がくるのでなるべく入れないようにしてる
そうかも うちのログはpythonの関数の中で終わってたから、そういうことか
>>695 コマンドライン(zypper)ならsource-install (si)という便利なコマンドがあるけど…。
ソースパッケージだけ入れるなら
zypper si -D <name>
みなさんアドバイスありがとう。 zypperコマンドで行ってみます><
701 :
login:Penguin :2009/10/11(日) 15:35:41 ID:I45f4+Qe
邪道と言われるかも知れんが俺はGNOME派 YaSTがあればそれでいい
>>701 KDEがこの路線でいくなら、それもいいかもしれない。
KDE4試しに入れてみたんだけど、これはVistaだね・・・
4.1しか試してないけど、とりあえず見通しが悪い。でも妙にお節介。
MSの迷走に付き合う必要はないと思うんだけど。
703 :
login:Penguin :2009/10/11(日) 22:24:24 ID:I45f4+Qe
なんでYaSTが他の鳥で採用されないのか不思議 以前、Ubuntuに組み込むプロジェクトがあった気がするけど消滅したんだろうか linuxの鳥間でライセンス云々ってあるの?
YaST自体はGPLなんで別に関係ないんでは。 ディストリビュータの都合じゃね?
うむ、俺がSUSEを選んだのも、 色々比べてYaSTに惹かれたからだ。
UnitedLinuxはYaSTを採用する予定だったんだがねぇ。 YaSTはCUIが抜群に使いやすい。 # 国内のホスティングサービスはもっとSUSEを採用すべきだと思う。 リポジトリの管理を意識しないといけない点はライトユーザーにはマイナスかもね。 特にライトユーザーが最も必要とするマルチメディア系でというのが泣き所。 ドライバのインストールはせめてWikiへの誘導があってもいいかもね。
UnitedLinuxとはまた懐かしい YaSTは使いやすいけど癖があるから、他ディストリに持ってくのは反発が大きすぎると思う
SUSEは何でシェア2位なのに、 未だに日本では広がらないのかねぇ。 俺が会社で作ってるソフトはWindowsもSolarisもHP-UXもAIXもサポートなのに、 LinuxはRHELだけという
Linuxの雑誌にもっと記事が出ればあるいは…
Fedoraみたいにインストール時 /bootをパーテーションの先頭512に持ってくるのってどうやるの? MSのブートローダでデュアルブートしたい
ブートローダーの場所って指定出来るからそれで好きな所指定すればいいんじゃね?
早く来い来い11月12日 (´・ω・`)
>>710 FedoraもopenSUSEもgrubだから手順は同じだ。
1. ブートローダのインストール先をMBRからブートパーティションに変更し、
2. インストール先のパーティションの冒頭512バイトをファイルに落として
3. Windows側のパーティションにコピーし、boot.iniでそのファイルを指定すればいい。
1.はYaSTから「システム」->「ブートローダ」->「ブートローダのインストール」で
「マスターブートレコード(MBR)から起動」のチェックを外して「ブートパーティション
から起動」を選ぶ。
2.はrootでdd if=/dev/sdXX of=hoge.bin bs=512 count=1とやればいい。
sdXXはブートローダをインストールした先のデバイス名。
3.はhoge.binをWindows側のパーティション(たとえばC:ドライブのルート)にコピー
して、'c:\hoge.bin="openSUSE"' のように項目を追加すればいい。
openSUSEからでもNTFSがマウントできるので、特に問題なくできるだろう。
716 :
712 :2009/10/13(火) 23:28:21 ID:NJt7/B/a
>>714 丁寧なレスthxです。
やってみます!
718 :
login:Penguin :2009/10/14(水) 23:22:25 ID:nVsgJcai
何ゆえM$のブトロダにこだわるの?
RC1キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
RC1キタ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(。 )━(A。 )━(。A。)━━!!!!
RC1タキ━━━━━━('A`)━━━━━━ !!!!!
またインスコ作業か orz
R・C・1! R・C・1!
11.2のリリース版はKDE4.3.3が乗るんだね。楽しみ(´∀`)
RC1の配布ページ教えてください
KDE3はもう入ってないの?
11.1で始めてKDE使ったらトラブル多すぎですぐに gnome版に変えちゃったんだけど、4.33は噂どおり 改善されてるの?
>>729 今KDE4.3.2だけど、安定度からいえば別物だよ。
4.2.4あたりから、トラブルらしきトラブルは一度もない。
11.1だと4.1系かね、4.1は地雷だから仕方ない
し か し …
>>730 ありがとう、参考にさせていただきます。
そろそろ乗り換え時期だとは思うし、一応挑戦はしてみるつもりだけど、
退路が確保されると安心出来ますw
>718 この前までOpenSUSE10.3のgrubでOpenSUSEとWinXPをブートしてたんだけど、 追加でWin7を1.5TBのHDDのいちばん後ろに入れたら、grubからWin7は ブートできなかった Win7のブートローダからWinXPのブートローダにチェーンブートするように なってたから、714みたいにboot.iniに追加してOpenSUSEはWinXPの ブートローダから起動しようとしたら…… なぜかOpenSUSEがWin7のブートローダメニューにも追加された(´・ω・`)
737 :
login:Penguin :2009/10/17(土) 15:41:00 ID:spG+rBoh
11.2RC入れてみた。 インストールは何の問題もなくネットワークOK。入れたのはACERのTimeline3810T 問題?が少々あって ・内蔵ブルートゥースが反応しない Ubuntuではちゃんと動いてたのでSUSEだからというよりKDEだからか? ・フォルダビュー?が横には伸びるが縦方向に広がらない うわーなんかすごい初歩的操作のような気がしないでもないんだけど、 KDE4って単純な操作でも情報少ないような KDE3しか使ってないから勝手が全然わかりまへん
あら、再起動したら出来た>フォルダビュー操作 もうちょっと慣れてみます・・・orz
KDEだからじゃなくて、ドライバとかH/W設定とかその辺の問題だろ? とりあえず、YaSTから設定が通るか確認してみてはどうか
>>741 YaSTからはハードウェアは見えるんですが、どうしても青歯のアプリで
反応しないんですよね。ただSUSE入れる前にKUBUNTU、Mandrivaと入れてみて
やっぱり反応しないんで、KDEそのものとPCの相性かなぁと。
フォルダビューの操作は、一端タスクバーに格納した後でデスクトップに戻して
勝手に最小化されたフォルダビューを拡げようとすると、横にしか広がらない。
一端ログアウトして再度ログインすれば操作できるようになるので、これはバグ
なのかも。
>>742 もしかして家と同じ現象?(5年ぶりにLinuxに戻ってきてPCLinuxOSが意外に良かったんで同じkdeの物を物色していた)
フォルダービューを新規に作ろうとしたら横に最大で縦に伸びないことがあった ドライバーが原因かと思っていた
ATIの公式ドライバーの時は問題なかった気がする(正常にインストールできたとき)
今は公式ドライバーが正常に動作していなくて標準ドライバーを使用している
ちなみにRADEON 3850でSUSE11.1(32bit)とSUSE11.1(64bit)で発生
後、やっとSUSE11.2(64bit)で映像と音楽が見れる様になったところなんだけど
だれか、ICH9RのRAID0でSUSEとWindowsXPをインストールして起動できた方はいない?
dmraid(mapper)でbootドライブを別にすれば出来そうなんだけど分けたくないもんなんで
どうも、RAID BIOS が曲者で思ったとおりの構築ができないでいる
MBR(hd0)に少しでもGRUBが悪戯するとRAID0がfailになったり、HDの物理的順序(ICH9RのRAID上)
が1番最初でWindowsXPがインストールされていないとインストール後の再起動でRAIDがOffLine
になったりで上手くいかない 今はbios上で起動順序を入替えてGRUB(hd0)からWindowsとSUSE11.2
を別ドライブ(RAID0 HDDx2 WIN, nonRAID HDDx1 SUSE, RAID5 HDDx3 DATA用)にして 起動している
(とにかくhd0(bios上ではなく)のMBRだけはGRUBからの変更をさせないようにしなければならない見たい)
う〜ん どっち道、同一RAID上でパーティション分けたらダメか
やっとAS11Loader(MonsterTV HDUC)のコンパイルが通った なんか認識してファイルが出来ているんだが映像が見れない init failed. code=-3も吐いているし もしかして内蔵カードリーダーじゃダメで外付けなのかな とりあえず、環境はSUSE11.2(64bit)でやって見ました もう疲れたので今日はこれまで
>>743 多分フォルダビューは同じバグかと。
うちはAS3810TでIntelのGM45内蔵VGAなんで、それが問題なんでしょうか
ねぇ。メインはnVidiaのGF9800GTX+ですが、こっちは安定してから更新予定
なんで、入れるのは半年は先かもw;
SUSE11.1ではこのPC、Atherosの有線GbEが認識しませんでしたが新カーネル
乗せてる11.2RCでは問題なくネットワークインストール可能。速度も出て満足
ただインテルの5100wifiが11abgnで認識してるにも関わらず、最初の2MBくらい
の転送しかフルスピード出ず、そっからは40kb/sくらいになる
KDE4にndiswrapperのGUIとかあるんでしょうか。
しばらくアップデートしていなかったOPENSUSE11.1-X86_64のマシンで UPかけたらまたJAVAが出なくなった…Firefoxだけではなくコンカラでも アプレットがグレー表示になる パッケージはREPO-UPDATEからJAVA_1_6_0(Sun)とOPENJDK&Plugin の1.6_b16-0.1.3を入れ直してみたけどダメだ # update-alternatives --config javaでOPENJDK選んでるが、 # update-alternatives --config libjavaplugin.so.x86_64 をやっても何も出ない状況。OPENJDK-PLUGINのモジュール /usr/lib64/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0/jre/lib/amd64/IcedTeaNPPlugin.so ってインストール時に自動的にリンク張ってくれないのかな? Firefoxのプラグインを見ると有効になってるんだが…ブラウザキャッシュ もクリアしてみたけど動作しない 直し方分かる人いらしたら教えてください
>>746 SUNのJavaを使うのかOPENJDKを使うのかはっきりさせたら?
748 :
746 :2009/10/19(月) 18:47:05 ID:CHFbkn0u
>>747 SUNのJavaをYastで抜き、OpenJDKのみにしてOpenJDKとPluginを入れ直してみたが
直らない。というか、SUSEのホームページではx86_64の11ではopenJDK-pluginを入れ
るだけで動くとあるしアップデート前は動いていたのだが…
どこか壊れたのかねぇ
>>748 前に似たような事があったんだけど、その時は、SunのJavaを残してOpenJDKを削除した。
で、ちゃんと動くようになった。
でも、ウチはx86_64じゃないので参考にならないかもしれないけど・・・。
>>748 OpenJDKのVMだとうまく動かない場合が多いよ。
SUNのを使っとけ。
752 :
748 :2009/10/20(火) 17:01:02 ID:8eBYs68b
方々の言われるように、SunのJAVAとPluginだけを入れてOpenJDKを削除 したら直った # 何か釈然としないものはあるんだが…でもよかった みなさんアドバイストンクスでした
753 :
login:Penguin :2009/10/21(水) 15:12:19 ID:eSqnlhPd
11.2RC1をVMwareWS6.5.3にインストールしてみたが open-vm抜いてVMwareTool入れなおさなくても、一通りの機能が動くようになっていた。 ディスプレイサイズの動的変更やマウスの挙動も設定通りに機能する。 1時間程度作業しただけだけど、KDEも3.5並に安定していた。 テストだから、メモリ割り当て256MBにしたんだけどサクサク動く。 WS上のSUSEで作業してる人は、今回はすんなり移行できそう。
RC版って、正式版が出たらリポジトリ入れ替えとか出来たりするんだろうか 今見たら/factoryの中にリポジトリあって、packmanは行方不明とかorz
>>754 リリースの段階で11.2のリポジトリができるよ。
>>755 ありがとう、その後はYaST立ち上げて書き換えですね
11.2で使えるメディアエンコーダーは11.1のrestrictedで大丈夫だろうか kaffeineを想定
やってみた だめだった
そういえば今日出たらしいWindows7だが、デスクトップ画面がどう見ても KDE4にしか見えないのにワラタ Win7相当の機能がCompizに実装されるのはすぐだろうなぁ
11.2RC1だけどati-driver-installer-9-9-x86.x86_64.runだとパッチを充てないとfglrxが 動作しなかったけれどati-driver-installer-9-10-x86.x86_64.runはそのままいけそうだね
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) +
build service を使っている人いますでしょうか? とあるrpmをビルドするのに標準パッケージだけでなく 外部で提供されているパッケージが必要なのですが、そういう時はどうすればいいのでしょうか?
その「外部で提供されているパッケージ」とやらをインストールすればよいのではないでしょうか
今回のmozillaリポジトリは、仕事速いというか、フライング?
>>763 build serviceでそんなことが可能なのですか?
決まったリポジトリしか登録できないと思うのですが
OpenSUSEでRT Kernel組み込みたいのですが yastからうまくインスコできません。何か特殊な設定が必要なのでしょうか
>>767 yum updateしましたけど何もおきませんでした。
いつもはkernel新しくupdateされるのですが
>>765 結論から言うとレポジトリの登録は自由にできる。
11.1からはローカルにrpm置いただけのディレクトリも指定可能だ。
今回のビルドサービスに限定に限定するならレポジトリの登録は不要(してもよい)
http://software.opensuse.org/search にアクセスして、自分のOSのバージョンを選択。
インストールしたいパッケージを検索する。
検索結果が出たら、インストールしたいパッケージの右の側にある
「1-クリック・インストール」のボタンを押す。
後はrootのパスワード入力して、
ダイアログの指示し従えばインストールできる。
RC2キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
というかsoftware.opensuse.orgの翻訳がdeveloperにキタ━(゚∀゚)━ !!!!!
772 :
login:Penguin :2009/10/30(金) 13:57:16 ID:DF6z7YEV
774 :
login:Penguin :2009/10/30(金) 22:44:09 ID:DF6z7YEV
>>773 大変失礼した。日本語版のリリースノートあったのか。
どうも公式サイトのリンクを辿ってると、いつのまにか英語版にいってしまって
日本語のドキュメントを見逃してしまう。
まだリリースノートが更新されてないっぽいので補足。 バージョン11.2 (RC含む) からはインストール時のグラフィックカード設定(解像度、 色数を含む) が廃止されたほか、/etc/X11/xorg.confそのものも廃止された。 これはX.orgが自動でグラフィックカードを検出して起動できる仕組みが揃ったことに よるもので、旧バージョンからの移行時はxorg.confを削除(または移動)しておくのが 望ましい。 xorg.confの無い状態でうまく表示できなかったり、問題が起こったりする場合は、 ランレベル3で起動 (起動時のパラメータに "3" と書く。既に別のパラメータを 記載している場合はスペースで区切る) するか、起動後に init 3 してXを終了させ、 sax2 (場合によっては "-r" や "-m (module)" を付ける必要があるかも) で 手動設定すること。
776 :
login:Penguin :2009/10/31(土) 14:30:51 ID:dT+iUY7K
nVidiaのドライバが使えないからグラボのファンが常に回りっぱなしでうるさい 正式リリース出たら使えるようになるのかな?
>>776 nVidiaから.runのパッケージをダウンロードして入れてもダメ?
今更ながらATOKX3で不具合を見つけてしまった。。。 カナ入力時限定の問題だし、Anthyのかな入力では発生しない問題だが・・・
Ubuntu9.10のext4は中々スリリングなようだけど こっちはどうなんだろう
780 :
login:Penguin :2009/10/31(土) 22:44:16 ID:8/WDakp/
SUSEの新版はbtrfsあったよね
漢なら黙ってXFS
>>779 ext4のdelayed allocationに起因する問題はともかくとして、
それ以外については今のところ何も問題は起こってないようだよ。
新しいUbuntuはFS以外にも問題が山積みっぽいみたい? そのうち改善されるんだろうけど
openSUSEをDELLのノートPCで使っている人がいたら どうやってファンの回転を制御して温度を低く抑えながら 使っているか教えてくだしあ i8kutilsとi8krellmが見当たらない(*‘ω‘ *)
_,,..,,,,_ / ,' 3 `ヽーっ l ⊃ ⌒_つ `'ー---‐'''''"
新しいマスコットかい?
Suspend to Diskする時こんな奴出てくるな。
788 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 23:15:13 ID:8KY5Uq7J
11.2にext4積む予定とかないのかな
789 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 23:39:34 ID:PWFF0vtf
インストール時、標準でext4が選択される。 RC2の時点でカーネルは2.6.31。
,、,、 (・e・) ゚しJ゚
791 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 20:16:17 ID:1YMpd6Ex
今更感ありまくりだがKDE3の使い方。
<チラシの裏>
KDE3をopenSUSE 11.2以降で使う手順
1. "
http://download.opensuse.org/repositories/KDE:/KDE3/openSUSE_11.2/KDE:KDE3.repo "
にあるリポジトリ定義ファイルをダウンロードする。
(11.2以外のバージョンの場合はURLを適宜変更すること)
2. zypper ar -r "KDE:KDE3.repo" としてリポジトリを追加し、
zypper ref で署名鍵を信頼してメタデータを更新。
3. 最低限必要なパッケージは kdebase3-session, kdebase3-workspace だが、
zypperから普通に
zypper in kdebase3-sessionとすると、kdebase4-sessionに置き換えられて
インストールをはじめようとしてしまったりする。これを回避するには、
# zypper in -r KDE_KDE3 -n kdebase3-session kdebase3-workspace
としてリポジトリとパッケージ名であることを指定してインストールすればいい。
(一般的な KDE3 環境を利用する場合は、
kdebase3-SuSE kdebase3-SuSE-branding-openSUSE kdebase3-SuSE-lang
kdebase3-apps kdebase3-extra kdebase3-kdm kdebase3-nsplugin
kdebase3-samba
も合わせてインストールしておくと良い。)
ただしlibdbus-qt-1.so.1など、openSUSE本体側のパッケージもいろいろ必要なので、
場合によっては"どこからも提供されていません"というエラーになる場合がある。
この場合はそれらを"-r 〜"を付けずに単独でインストールすればいい
(例: zypper in libdbus-qt-1.so.1)
あとは必要なKDE3関連のパッケージを入れる。
パッケージを入れ終わったら SuSEconfig を忘れずに実行すること。
4. 最後に /etc/xdg/menus/applications.menu 内にある <DefaultLayout inline="true" inline_limit="1"/> の行を削除するか、コメントアウト (<!-- --> で囲む) する。 これをやらないとアプリケーションメニューに何も出なくなってしまう。 5. 4.の作業後は再起動するか、 init 3 -> init 5してログインすればOK。 </チラシの裏>
<チラシの裏> あとATOKX3は~/.Xmodmapに keycode 17 = 8 parenleft kana_YU kana_yu keycode 18 = 9 parenright kana_YO kana_yo を書くと「ゅ」「ょ」のカナ小文字入力時の問題が解決できた。 </チラシの裏>
やっぱりKDE3は消えたのかあ。
当面は11.1で行こおっと。
>>791 さん乙、ATOKの説明もd
795 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 12:20:41 ID:4Ky9L0V2
>>794 今回の4はかなり安定しているので、試してみる価値はあるよ。
11.1の時の4とは段違い。
11.2RC2のKDEで、選択しているテキストがウィンドウ切り替えとかすると
消えてしまう問題って、どうやって解決するんだったっけ?
11.1にATOKを入れた時も発生して、SCIMの設定かどっかで直した気がするんだけど。
>>795 ~/.qt/qtrc内のXIMInputStyleを"On The Spot"から"Over The Spot"に変える
ってやつか?
本当に待ち遠しい
798 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 13:13:21 ID:DT/TyrEK
>>796 それかと思ったんだけど、だめだった。
なにが原因だろうか。
>>798 11.1でKDE4.2.Xに上げた時はATOKの文字消え現象が直って喜んでたんだけど
4.3.xにしてから文字消え現象が再発するようになった。
qtのバージョンは覚えてないし、リポジトリも変えてるので何が原因か確かな事はいえないんだけど・・・
canon ip4200 自動で認識しません。RC2版
チラ裏 VNCでlinuxに接続していると、タイムアウトなのか途中で途切れる。 挙動不審なんで、ネットをググっていると、Nomachine NXを見つけて入れてみた。 すこぶる快適。VNCは捨てますた。。 opensuse11.1っす。 11月12日の11.2が楽しみです。
ここはお前の日記帳じゃねえよ
rc2落とせなくなってない?
804 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 16:54:53 ID:MR29SISy
Linux初めての超初心者です SUSE11.1x86_64 Athlon×2 4800+ Radeon×800な環境で1280×1024と1920×1080を2枚使ったマルチディスプレー環境にしたいのですが 標準ドライバーだと1920×1080をサポートしてないらしく 【ATI Catalyst? Legacy Proprietary Display Driver - Linux x86 & Linux x86_64】のドライバーを入れました 画面がブラックアウトorコマンドの羅列画面になって、ど〜〜〜にもならなく成り、結局再インスコになります。(3回入れ直してますorz) 対処方法ありますか?
ATIを捨ててnVidiaにする。これが一番幸せになれる。
最初どのLinuxを入れるか悩んだですが メジャーどころでUbuntuとSuseの2択し、HP見てAMDが公式スポンサードになってるSuseに決めましたw Athlonと相性悪いのはどのディストリビューションでもいっしょ?
>>806 SUSEはAthlonと相性イイと思うよ。
Athlon x86_64をLinuxに対応させる時、AMDと一緒に作業をしたのがSUSEだし。
まあ、いまやその成果がどこでも・・という事になってるだろうからUbuntuも同じだろうけど。
上にも書いたけど、問題なのはAthlonじゃなくてATiの方。
まぁATIは今やAMDの一部でもあるんだけどな。
809 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 19:01:33 ID:MR29SISy
普通に問題なくAIT公式ドラーバー入れてる人も居るみたいだし ハードもAMD-ATIの旧式の枯れたセットだし SUSEの64が悪いんかな〜、32にしてみるか! インスコ4回目逝ってキマス
枯れたセットなのはいいのだがRadeon2000未満はサポートから外れちゃったんじゃなかったっけ
811 :
login:Penguin :2009/11/10(火) 21:38:49 ID:DeYS1Yv+
813 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 07:37:47 ID:Dp3WSLqb
さあ、SUSEの鯖が重くなってまいりました
814 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 09:06:16 ID:hum/YJsj
>>813 ミラーリングは始まっているみたいだね。
何時ごろになるんだろ?
今朝torrentファイルのリンクを見つけてダウンロードしてた俺に隙はなかった いつまで経ってもシーダー0だったよママン
+ + ∧_∧ + (0゚・∀・) T-05 (0゚∪ ∪ + と__)__) +
>>814 バージョンのところだけ変えて表示できる仕組みを揃えたからな。
"Release in 03 hours!" ってことは、日本時間で夜11時くらいってことか・・・
last 1 hour!
+ + ∧__∧ + ( 0゚ ・ ∀ ・ ) (0゚ ∪ ∪ + と___)___) +
さすがjaist (゚∀゚)
fanの回し方が分からないとSUSEに移れない・・・
>>824 お疲れさまです。
リリースの公開許可ってメールでくるのか。
まだ空いてるのか、Jaistすげえ速度で落ちてきてる(ヽ´ω`) 3M〜5MB/s♪残り15分切ったヽ(´ー`)ノ
完了ヽ(´▽`)ノ さすが俺らのjaist(´ー`)
832 :
login:Penguin :2009/11/12(木) 23:02:09 ID:yr3ELYW0
rikenも
DL完了!チェックサムも合致ヽ(´ー`)ノ
jaist,回線太すぎ! 素敵です!
cdn.novell.comは日本は東海岸に飛ばされるのか。 ノベルはアカマイへのお布施の額が少ないと見える。
torrent 64_x86 はリーチャーがそろそろ4桁に行くのに シーダーが50に満たない。まだまだ拡散していないね。 このままだと24時間かかりそうだけど、もう少し拡散する明日の朝には ダウンロードスピード上がるかな?
うちから取っていったほうが速いですよ。 一度でいいから帯域の限界までダウロードされてみたいなあ。
さすがマンションだ、光なのに平均600KB/sだぜ
torrentしようぜー
torrentだが帯域制限くらったっぽくて涙目
>>840 暗号化して通信すれば制限から逃れられるかと・・
>>837 なんと頼もしい発言だこと・・。
インストールオワタ
11.2から初カキコ
グラボのドライバは入れないでいいと認識してたけど
ブラウザのスクロールでもたつくから入れないといけないのかもなあ
たしかに標準でグラボ名認識してくれてたし
デュアルディスプレイの設定できるけど
>>837 いつも何かとお世話になってます
843 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 00:45:59 ID:bKIkx3xn
なんか、ubuntu9.10と同じオーディオのバグない?これ
844 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 00:50:10 ID:bKIkx3xn
webflvプレーヤーがデフォで入ってない
>>824 早いね 15分掛からなかった(openSUSE-11.2-DVD-x86_64.iso) md5もOKなんでインストールしてみる でも、遅いので寝ます
i586もx86_64もMD5やSHA1が全く合わない… DVD-i586.iso 202,727,424byte DVD-x86_64.iso 357,984,256byteでokだよね?
jaistの中の人ってSUSE愛好家なん?
そういやjaistはかなり初期のうちからSUSEのミラーをしてたような。
VMwareにインスコ、今のところトラブルはなし
ほんのちょっとだけ悩んだのでメモ。 11.2環境のzypperでパッケージをダウンロードする際、 ユーザ認証を必要とするプロキシ(proxy)サーバを使用している 環境だとうまく接続できず、正しく設定しても "ダウンロードすることができませんでした"のようなエラーが発生してしまう。 これは11.2からのzypperで新たに採用したaria2cというダウンロード マネージャの問題で、とりあえず従来の方式でダウンロードすれば 問題を回避できる。つまり、 export ZYPP_ARIA2C=0 として環境変数を設定すればよい。 この設定はシェルを抜けるまでしか有効にならないので、 必要なら/etc/profile.d/などにシェルを書いておくのがいいだろう。
>>847 DVDなのに数百MBはないよな、orz
眠い頭で桁に考えが及んでなかった。
これまで落としたisoは全部4GB切ってたんで今回の件でIEの4GB制限を初めて知ったよ。
Firefoxにて順調にDL中、サンクス。
853 :
login:Penguin :2009/11/13(金) 14:11:10 ID:i+pD6KxQ
これ、もしかして、MBRにしかgrub入れれないの?
誰にでもできる(はずの)11.1 -> 11.2 アップグレード (1) ログインしてrootになる (2) # zypper lr -e repositories.repo として、既存のリポジトリを repositories.repo ファイルに出力する (3) repositories.repo ファイルをviエディタなどで開き、 "/11.1/" になっているところを全て "/11.2/" に書き換える (4) # zypper rr 1 を繰り返して全てのリポジトリを削除する (5) # zypper ar -e repositories.repo として書き換えたリポジトリを取り込む (6) # zypper clean してから # zypper ref してリポジトリの内容をダウンロード (7) あとは # zypper dup とすると 11.2 へのアップグレード処理が動きだす。 よく内容を確認してから "y" と答えれば処理が始まる (8) 最後にシステムを再起動すれば作業完了。
>>854 (7)の前に(6)'として
# zypper in zypper
で zypper だけ先にバージョンを上げると幸せかも
(7)はその作業が終われば
X上のコンソールで実行するなら状態なら
# YAST_IS_RUNNING=instsys zypper dup -d
そうでなければ
# zypper dup -d
と”-d”オプションつけるとまずアップグレードに必要なパッケージを
すべてダウンロードしてからアップグレードがはじまるよ。
途中でダウンロードが止まって、中途半端に
一部のパッケージだけがアップグレードされる新旧混合の状態を防げる。
特に今はリリース直後で回線が重いから、ぜひお奨め。
アップグレードが始まるまで時間かかるけど。。。
zypper の -d オプションは11.2の新機能だから (6)'を忘れずに。
あと、再起動前に #SuSEconfig を実行すると安全。
>>842 NVidiaのGeForceシリーズなんかはOSSかオフィシャルのかで
GPUの温度が20度くらい差があるど
ノートだとさらに低速でもファンをほぼまわしっぱにするかしないかで
これまた平常時10度〜ピーク20度くらい差が出る
11.2はまだnVidiaワンクリインスコないのね?
858 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 10:17:00 ID:1g8bdaZH
間違ってパネルの「スタートボタン」を消しちゃってなんにも表示できないのですが、その スタートボタンを復活表示させるにはどうしたらよいのでしょうか?
>>858 gnomeなのかKDEなのかxfceなのか
860 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 10:36:31 ID:1g8bdaZH
>>859 すみませんでした
Gnome11.1です
お願いいたします。
なんというジョン・タイター
>>860 パネルで右クリック→パネルへ追加
→メインメニューorメニュー・バー(好きな方)
だと思うが普段gnome使ってないから詳しくはわからん
>>860 未来のGnomeはわからないけど、現行バージョンだと
パネルの上で[右クリック]
→パネルへ追加(A)
→パネルへ追加ダイアログ
→「メインメニュー」(標準)か「従来のメインメニュー」を選択
→「追加」ボタン
[右クリック]は何もないパネルの上でやること、
「タスクバー」の上ではできませんのでご注意を!
864 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 11:28:27 ID:5+2hTnA7
KDEで、別のウインドウに切り替えて また元のウインドウに戻ると、選択しているテキストが 消える問題が残ったまんまだな。 テストの為にVMwareWS7上にインストールしてるんだけど 実機にインストールしても再現するのかな。
gmpが入らないんだが俺だけ?
866 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 11:49:13 ID:1g8bdaZH
>862-863 どうもです! 指示通りやってみたら無事出来ました!
ATIのプロプライエタリドライバをいれてsaxを起動したらフリーズした。。。 とりあえずオープンソースのradeonhdドライバがうまく動かないか試してみよう。。
>>867 radeonhdドライバだと全く問題なく行けるし安定している模様。。。
もしかして・・と思ってデフォルトで入るkernel-desktopからkernel-defaultにして 構築し直したらATIドライバが動くようになった・・・ ATIドライバを入れない環境でもkernel-desktopでXがフリーズするマシンが あったりもしたので、安定しない環境の場合はkernel-defaultにしておくのが よいようだ。
あとkernel-(flavour)-develパッケージ(たとえばkernel-default-devel)を入れないと インストーラがコケるというところも躓いたかな。
GNOME版でスクリーンセーバー選んでたら、画面ロック。 リセットして再起動したら、2度と立ち上がらない。 さらばsuse・・涙
872 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 17:47:09 ID:UEEAzkYA
回線狭いんでGUI系無し版とかのCDサイズ版も用意してくれよ
873 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 17:53:35 ID:xmaYbOm0
正式版ならそのうち雑誌の付録とかで付いてくるだろ
日経Linuxとか
openSUSE-11.2-NET-i586.iso っていうのがあるじゃん
DVD-R(/W)を持参してネットカフェに行けばいいじゃん。
>>872 俺なんか8時間かけて64bit版のisoを落としたんだぞ。甘い甘い。
11.2を入れてみたけど 相変わらずドライバー周りがガタガタだったw それとハングアップ連発のKDE4.3.2じゃなくて修正された4.3.3を採用しなかったのか脇判らんw せめてグラフィック関連のドライバーがちゃんとあたるようにしておけよ。 オフィシャル突っ込んでハングアップじゃ洒落になんねぇーよw あと、Compiz Fusion icom を標準のリポジトリに入れとけよ。 更新の遅さで有名なVineですら追加されてるのに恥じをしれw さらにYast2が改良されたっていうけど何処が改良されてるんだよ。 相変わらずグデグデじゃまいか。
>>878 KDEにはCompiz Fusion iconなんて必要ないじゃん。
>4.3.3を採用しなかったのか脇判らんw
これは同意。
11.2 64bit版 起動時にほぼ毎回、違うところでなにやら突っかかって ファイル読み直しとかやってる ワケわからんw
>>879 Compiz Fusion icom があるとウィンドウマネージャの切替えが容易だから。
それとKWinが不安定でグデグデだからCompizに頼らざる負えない。
それぐらいまだ、KWinは不完全だ罠w
さらに、KWinは一部プラグインが動作不能だからCompizより使えない。
>>881 >KWinが不安定
環境が悪いのかな?・・・なんか、かわいそう。
うちは4.2.X以来Kwinがらみでクラッシュ一度もないんだけど。
>>879 単純にリリース日程の問題じゃない?
4.3.3は10/30に凍結-11/3にリリース
11.2は10/29にRC2-11/12にリリース
まあ、レポジトリは即日更新しているし、あんまり影響ないな。
>>884 ということはインスコ直後に4.3.2から4.3.3へはビルドサービスのリポジトリ追加なしで大規模アップデートされるって事なの?
他のLinuxを自動で検出してくれ〜 Windowsは検出するのに…
ATiはradeonhdで安定なんだが、チップが新しいとなぁ
まあfglrxが駄目なのはどのディストリでも一緒だからなぁ
nVidiaは特に問題無し
>>886 自動検出が必要な人はLinuxを複数入れたりしない
っていう考えで優先順位が低いんじゃないの
先に入ってたUbuntuはupdate-grubでメニューにSUSEを組み込んだ。 KDEはSUSEの方が軽快そうなんだがなあ
madwifiもインストール完了。 svnリポジトリにある最新のソースで問題なく動作しているようだ。 そのうちbuild service経由で公開できるといいなぁ。
891 :
login:Penguin :2009/11/15(日) 14:28:30 ID:JhzLhaIZ
うちの環境だと11.2 youtubeとかwavとかが正しく再生できないんだけど他の人どうですか?
>>891 ブラウザからだとしたらflash-playerは入ってるかい?
プレーヤからならpackman提供のmplayer+ffmpegで問題なく再生できるはずだよ。
893 :
login:Penguin :2009/11/15(日) 16:13:22 ID:JhzLhaIZ
>>892 再生自体はされてるんですが
例えて言うとゼンマイの壊れたオルゴールみたいな感じなんです
LiveCDだとインストに失敗するorz
で、やっぱりKDE3.xは完全無欠に亡き者として葬り去られたんですか・・・。合掌
>>895 別リポジトリに分かれただけと思えばそれほどでもないだろう。
たぶん正しいスピードで再生されないで不規則な速度で 遅くなったり速くなったりしちゃうんじゃないかと。 自分は11.1だけど、よくなる
geckoの尻尾のゼンマイが壊れてんだなきっと。
>>889 やはり。4.3.3を使うには今11.1環境でやってる事を11.2でやらなきゃならないのか。
今使ってる環境が安定してるからバージョンアップはもう少し後にしよっと。
>>894 自分はノーパソにKDE4版インスコ出来たぜ。
>>891 うちのE5300にバルクPC6400 2GBx2、
MSI P7NGM-DigitalにSUSE11.2の組み合わせでは
問題なく再生できてる。
>>902 パンツ脱がないとインスコできないのか。納得。
>>904 お前は一体どんなフォントを使ってるんだ。
metalink使ってDLしようとしたらmd5/sha1不一致でエラーなったんだけど俺だけ? 結局ftpで拾っているけど
>>906 リリース日に同じ目にあってズコーってなった。
>>906 BitTorrentに任せれば手間もなくて便利だよ。
インスコとか言ってる時点で…(ry
Torrentは帯域制限とか国でハブられてるのかすんげ遅かった 国内ミラーから直接DLの方が100倍早かった
>>910 プロバイダによっては規制かかるみたいだね
同じ時期に新しいバージョンがリリースされたのに、 スレがあんまり伸びないなー。ubuntuとの差は何?
便りが無いのはよい知らせ かも?
915 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 00:11:40 ID:Q5ceuz0N
updateしたけど特に問題なく動いているから かくことがないとか。
バグがあるのはいつものことだけどなw 安定しきる前に新しい機能追加するからいつ使っても不安定だ とはいえバグ直して安定すれば今回のバージョンで決定版にもなり得ると思う
ASUS N10jにいれてふつーに動いているから特に書くことがない。 e-mobileも問題なくつながるし。 あ、flashとmplayerまわりはまだ試してないから、問題があったら何かかくかも。 来週は母艦のxen環境を11.1->11.2に上げるので何かしら問題がある予感。 64bit xen用のnvidiaドライバまわりとか特に。
そうか、よかったー。 俺のまわりはみんなubuntuだけど、gnormが好きになれん。
VirtualBoxに11.2入れた人いる?Guest Additionsのインストールに失敗しない?
今更だけど11.0→11.1に上げた
922 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 10:08:52 ID:HrQ4+hCx
923 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 10:27:24 ID:C2xbSqdF
あれ? 11.2のデフォルト状態でCPU Athlon 64 にCool'n'Quietとファンコントロールが効いてるんだけど、前からだっけ?
>>919 Windows XP(HOME) + VirtualBox 3.0.10 で、11.2をインストールしたけど、
Guest Additions をインストールしなくても、キーボードキャプチャ、マウス
キャプチャの機能は有効になってる。
すいません普通に出来ました、gcc-c++やらが足りないだけでした。
スレ汚しすまん
>>924 VGAドライバを入れたかったんだ。結局スペックが足りて無いってのがわかったけど
926 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 18:51:27 ID:O/s4G7oE
YaSTでのパッケージ管理以外でSUSEで出来てUbuntuで出来ない事教えて下さい。
927 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 19:14:32 ID:HrQ4+hCx
929 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 20:11:33 ID:HrQ4+hCx
____∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 〜' ____(,,゚Д゚)< ゴラァ! UU U U \________
なんか久々に見たw
zypper moo
932 :
login:Penguin :2009/11/19(木) 08:52:26 ID:FrD6G9PN
11.2のウインドウ切り替えで選択しているテキストが 消えてしまう件だが、ATOKをインストールしたら再現しなくなった。 となると、SCIMあたりの設定が悪かったのかなぁ。 すっきりしないけど、これで11.2を普段使いする為の支障はなくなったかな。
チラシの裏に書くか要因を突き止めるか そのどちらかにしなよ 小学生じゃないんだから
いや、AtokユーザでまだKDE3.5on11.1の俺には価値ある。
けど、
>>582 で出てるね、乙
ところで
>>795 の件、思い出した。
確かskimを使うとどうだか、skimの設定をどうだか、だったと思う。
アイコンとかダッシュボードがぐしゃぐしゃなんだけど、 整列するにはどうすればいいの? アイコンの自動整列みたいのはないの?
実機に入れる前に試そうと思ってVMware Player, Hyper-V, VirtualBoxで 試したけど、インストーラが途中でこけてるっぽい GUIのログイン画面にはなるけど、自分のユーザーIDでログインできない rootではログインできる >870も試したけど同じ みんな入れてるから、実機だとうまくいくんかな? でもちょっと怖い
インストーラのダウンロードが失敗してるんだろ 少なくともVMware Player 3.0と実機では問題なかった。 ISOのチェックサム調べな
VMware Player(Win7ホスト)でRC2(64)と正式版(32/64)を試して 最終的に実機に正式版(64)入れたけど、どれも特に問題なかった。
>>932 x3それとも、x2?
そろそろx3買おうかな?
と、思っていると、新しいのがでそうで、
でもでないか。
940 :
login:Penguin :2009/11/20(金) 08:45:37 ID:kHxktu7I
openSUSE 11.2 を入れてみた Firefoxを起動してみたら、Firefoxのタイトルバーの文字は小さい(適切なサイズ)のに メニューやタブなどのFirefoxのUIの文字がかなり大きい… 初期設定がこの状態?
>>941 一応gtkを使うアプリのフォントを手動で設定できるよ。
何でこんなくだらない事でユーザが苦労しなくちゃならないんだろうね。
フォントのDPI設定じゃないの?
11.2てイーモバイルのS21HTでも 特に設定なしでモデムとして使えるの大きいね Windowsからもどろうかしら
レスありがとう 解像度を変えるとバランスが悪くなるみたいですね 「外観」設定の中に「GTK スタイルとフォント」というメニューを見つけましたが どうすればバランスがよくなるのか、分かりませんでした…orz ちなみに、「GTK スタイルとフォント」から「外観」に戻るボタンには「概観」って書いてあるなぁ
SUSEを色々な解像度で使ってきたけど どの解像度でも問題が出たことはないなぁ ただ、時々初期DPI設定が狂ってることはある とりあえず Yast->Hardware->Graphics Card and Monitor->Monitor->Display1->Change->Display Size を確認してみるとか
>>945 >>943 デフォの設定だとDPIの設定がDisableになってるから仮想マシンとかで
スクリーンサイズが動的に変わったときにUIのフォントが異様にでかく
なったりすることがある。DPI固定すればOKのはず。
Personal Settings->Appearance->Fonts
Gtkのほうのフォント設定はGtkのフォントを独自に指定するためのもの。
デフォルトではKDEに合わせるようになってるからあえて別のフォントを
指定したいというのでなければいじる必要なし。
あと11.2ではYastにモニタ設定ないよ。俺も最初ちょっと悩んだw
Applications->System->Configuration->Configure X11 System(SaX2)
に変わった。
>>947 俺も探したクチだ。
結局ターミナルからSaX2叩いたな
YaSTのハードウェアとシステムの順番が違っているのは何か意味があんの?
>941 つ ごのめ
>>947 > あと11.2ではYastにモニタ設定ないよ。
本当だ。ご指摘感謝。まだヘッドレスしか試してなかったんだ。
結構な数の設定がApplicationsにあるのは嵌まるところかも。
Compizとか、CatalystとかnVidia Settingsとか。
自分はGnome Configuration Editorを散々探したなぁ。
>>946-947 アドバイスありがとうです
皆さん、英語UI(?)なんですね 当方、日本語UIなので(?)メニューが異なっていましたが、
アプリケーション → システム設定 → 外観 の中の左側メニューから フォント を選択したところに
「フォントの DPI を指定する」があり「しない」になっていました
これを「96 DPI」にすれば解像度を変えてもフォントのバランスが崩れなくなったようです
とりあえずこの状態で使ってみます どうもありがとう!
いつもロケールは英語のまま追加言語で日本語を追加してる。
ぶっちゃけ、openSUSEは日本語の情報が少ないから、
エラーメッセージが日本語だとぐぐっても出てこない。
あとLiveCDはマルチランゲージじゃないってのもあるかも。
>>955 解決したようで何より
957 :
936 :2009/11/23(月) 02:27:36 ID:vTJoJQVU
まだ早すぎたんだ
Suse11.2入れてみた。 いきなり820MBのアップデート。 ナニこれw
ナニそれw そんな大物のアップデートない気がするぞ?
インストールの際に、拡張パーティションを編集できないんだけどどうなってるの? bootとrootとswapとhome区切ったらもういっぱい入らないらめえぇぇじゃない?
>>960 全部纏めてだろうw
やっかいな鳥だなwww
何かを激しく勘違いしてる予感
>>962 推測だけど、
日本語を言語設定で選んでLive CDのインストールをすると、
パッケージマネージャを初回で立ち上げたときに、日本語関連のパッケージとか
いろいろインストールされるけど、
これのことじゃない?
11.2からhome以下のディレクトリの一部が日本語で使いにくい。 端末と相性悪すぎだろ。
Ubuntu 9.10 も同じなので、ディストリ固有の原因じゃない? ただ、Ubuntu は(日本語版ではない)オリジナル版でインストールすれば、 日本語ディレクトリ名にするかどうかは尋ねてくるが
そうですか。。レスありがとう。 ubuntuでは、 $ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update で一発で移動できるみたいなんですが、suseでも何かないでしょうか。 皆さんはどうされてますか?956さんのように、英語にするしかないんですかね。。 ググってもあんま情報見つけられませんでした。 教えてクレクレですみません。
自分の好きな名前でリンク張ればいいのでわ
何かアプリケーション側で使ってる風でもなし、 日本語ディレクトリなんぞ速攻でリネームしてくれたわ
11.2、scimまわりが11.1に比べて不安定になった気が。 設定でトレーアイコンを表示にしていてもキーボードアイコンが出ないし、たまに切り替わってくれないこともあるし。
>>967 LANG=C xdg-user-dirs-update --force
これでとりあえず英語になるはず、ただし古い日本語のディレクトリは残るの手動で消す。
KDE環境でホームディレクトリがデフォルト英語なのが好きだったんだけど、今後は日本語になるのかしら?
英語のディレクトリに対するハードリンクにしてくれればいいのに でもUnix系は隠しファイルがファイル名ベースだからなぁ # 他に隠す方法あるのかな。KDEとGnomeで見えなければよさそうだけど ハードリンクにしても全てのファイルシステムで使えるわけじゃないし
質問です。 SUSE11.2の対応アーキテクチャを見ると x86 , x86-64 , ppc となっていますが、リポジトリにもISOにもPCCがありません。 サポート打ち切っちゃったのでしょうか?
>>971 ありがとうございます。できました。
デフォルトのディレクトリ名を日本語にしたのは、
windowsユーザーを取り込もうとかそういうのを意識したんですかね。
>>975 ありがとう。
昨日もフォーラムで散発的な書き込み見たけど
「サポート無くなったの?」→「このリンク先見てね」
って流ればっかりでリストのアーカイブ鯖が落ちていて確認できなかったんです
鯖の復帰見て再度確認しますね。
>>977 重ね重ねありがとうございます。
他のソースも探しましたが、
開発版やビルドは続けるけど、
公式でリリース、サポートはしないかんじですね。
>>965 KDEシステム設定→個人情報→パス
から変更できるよ。ここに無いパスは変更できないけど・・・
日本語になろうがならまいがユーザーディレクトリのフォルダなんて使いませんけどねー でもまあ標準で日本語フォルダ使えるくらい日本語環境が安定してきたって事の証かもしれないな
流石ディレクトリをフォルダと言う人は感性が違うな。 古い人間だからか、相変わらずhome以下とopt以下を使ってる。
NautilusもDolphineも"Folder"
まず「ユーザーディレクトリのフォルダ」っていう言い回しが意味不明
UNIX系ではディレクトリと呼ぶとかは置いといて、 なんとなくシステム決め打ちの階層構造をディレクトリ、 ウィンドウズにもあって別になくてもいいような、 マイドキュメントとかマイピクチャみたいのをフォルダと呼び分けてる。 ウィンの頃から設定ファイル保存してるところにむやみにアクセスしてマウス操作ミスったらやばいので よく使うデータフォルダは隔離してた。 せっかく単語が2種類あるんだから、実用的に呼び分ける方が言葉も浮かばれるしね。
埋めり
うめうめ
11.2入れた。起動がめちゃ速くなった! 11.1で4.3.3使ってた時よりサクサクしてるような気がする。 しかーし、amarok2使いずれーくせに、たまに落ちる(ムカ) Thunderbird3b、Lightning対応してないのかよ・・・(泣) Dolphinもたまに落ちる・・4.3.3でDolphinが落ち着いたのを経験してるのに KDE4.3.1に逆戻りかーorz 結局、MozillaリポジトリとKDE関連のリポジトリのお世話にならないとだめか・・。 amarokはどうしようかな・・・Bansheeのお世話にでもなろうかな。
SLEの人柱版なんだから不安定でも文句言うなよw
11.2のウェルカムメッセージに日本語が復活しているといいなぁ
毎回LightningのためだけにMozillaリポジトリ追加してる Evolutionを使ってくれってことなのかもしれないけど 文字コード回りがが不十分だとか不具合が多くて 日本語を扱おうと思ったらすごい高いリテラシーがないとやってられない
>>988 ああ、やっぱり起動は早くなってるんだよな
スペックの良くはないノートPCでも起動がすっげー早くてあれ?と思ってたんだ
Yastに付くようになったwebpinパッケージ検索、 これが個人的にかなり便利。 ビルドサービスのリポジトリに入ってるパッケージとかも検索してインストールできる。 ビルドサービスはいろいろ意見があるかもしれないけど、個人的にはすごく助かる。
webpin 確かに便利だわ。 software.opensuse.org のパッケージ検索より便利だ。
埋めたてように豆知識。 ディレクトリはファイルシステム上の呼称、フォルダはデスクトップ上のメタファの呼称。 フォルダは必ずしもディレクトリとは限らない。デスクトップ上でなんかをまとめて扱う時にフォルダと呼ぶ。 $HOMEに日本語名フォルダを作るのはfreedesktop.orgのPortland Projectで決めたこと。 $HOME/.config/user-dirs.dirs と user-dirs.locale で状態を記憶しているので、変更するときは 手で直接変更するよりは xdg-user-dirs-update で変更した方がいい(バグってるのはおいといて)。 それを参照しているアプリケーションがあるから (デフォのダウンロードフォルダを決定するなど)。
>>996 文房具屋でリアルフォルダ買ってきたときは、階層管理出来なくって困り果てたよ。
ひと昔前はswap領域に512Mも充てれば良かったのに 最近のLinuxは2Gも充てるのが当たり前なのかな? 実メモリが4Gあるからスワップアウトさせるほどプロセス生成させることはないと思うんだけど 新規インストールのパーティション構成に悩むなあ……。 みなさんはどんな構成か知りたいです。
>>998 ハイバネートするときの退避先がスワップ領域じゃなかったっけ?
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。