くだらねえ質問はここに書き込め! Part 172
1 :
login:Penguin :
2009/02/17(火) 14:17:03 ID:eSScO9Dh
2 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 14:18:00 ID:eSScO9Dh
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MIKO ■MiracleLinux
■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix
■Plamo Linux ■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX
■SUSE Linux ■sumolinux ■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux
■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux
■Ubuntu Linux ■United Linux ■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux
■Xandros ■Yellow Dog Linux ■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド
■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
atで実行するスケジュールジョブに(at側として)ログを吐かせることは可能でしょうか? 何かがコケてるようで完了しないのですが、手がかりがまったくない状態です。
4 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 14:23:48 ID:+Qx4HjyY
fedora9を使っていて、Zipファイル(主に同人誌)を展開したら下の画像のように「?みたいな奴」が、 大量に出てくるんですけど、解決策誰か教えてくれないでしょうか?
>>4 Shift_JIS でエンコードされたファイル名が化けているだけと予想。
7 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 14:26:05 ID:8v1qQO5j
SDカードが差し込まれた時に、自動で一連の処理を流したいと思っています。 今の私の知識ですと、mountコマンドをポーリングするぐらいしか、 SDカードが差し込まれた時を知る方法が無いのですが、 もっとかっこよく知る方法はありませんか。
前スレ ファイルサイズもファイルタイプも正しいようだが tar zxvf SDL-1.2.13.tar.gz は?
9 :
4 :2009/02/17(火) 14:32:17 ID:+Qx4HjyY
>>5 何度も申し訳ないのですが。
どうやって「Shift_JIS」に変更すればいいか教えてもらえないでしょうか。
>>9 何を使って解凍した?
File-Roller?
>>9 Shift_JIS対応パッチの当たったアーカイバで展開するか、
conmvでファイル名の文字コードを変換する。
12 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 14:36:33 ID:+Qx4HjyY
コマンドで「unzip」使ったんですけど。
bashのスクリプトで質問です。 ~/wav/のファイルをまとめてmp3へエンコードするのに for file in *.wav ; do lame hoge ; done としてますが dualcoreな環境で [1-5].wav と [6-10].wavを同時にエンコードするのに for file in [1-5].wav ; do lame hoge ;done & for file in [6-10].wav ; do lame hoge ;done では [1-5] と [6-10] がシリアルな処理になってしまいます。 ターミナルを複数使用して個別に走らせれば可能なのですが [1-5] と [6-10]をパラレルで処理するにはどうしたらよいのでしょうか
>>12 じゃあ、shift_jisパッチののあたってない、unzipだ
16 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 14:41:24 ID:eSScO9Dh
>>8 正しく展開出来たようです。
今までGUIで右クリックから「ここに展開する」で展開出来ていたのですが
このファイルはそれが出来なかったため
公開鍵の問題なのかと思っていました。
コマンドラインからの操作では、問題なく展開出来るようです。
お手数お掛けしました。
>>15 >>16 おぉ〜出来ました!
アリガトウございます。じゃ抜いてきます!!
>>13 これは?
bash only function
#!/bin/bash
function function_one {
echo "Function One"
}
function function_two {
echo "Function Two"
}
function_one
function_two
#end
>>18 どうもです。
functionの定義は使ったことがないので
man bash 読んでトライしてみます。
ありがとうございました。
Bindのことはここで聞けばいいのかな?・・・
21 :
login:Penguin :2009/02/17(火) 16:52:11 ID:z/EL4O6p
Bind は知らんが BIND ならここでいいよ。
ありがとう たぶんそれ 今、初心者ながらサーバー建てようと。 で、BIND?ネームサーバーでつまずいているんだ。 何を書いて質問したらいいかな? とりあえず、named.confの書き方に不安があるんでう
自己解決しました。 後ろにあったスペースがいけなかったみたい。 21さん本当にありがとう 2chでやさしくされたの初めてだわ
>>13 シェルスクリプトじゃなくて、[1-5] と [6-10] でパラレルでもないけど、
次の 2 行を ~/wav/Makefile という名前のファイルで作って、 cd ~/wav && make -j2 を実行すればいいんじゃね?
%.mp3: %.wav; lame $< $@
all: $(patsubst %.wav,%.mp3,$(wildcard *.wav))
25 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 01:11:59 ID:irzwFVUq
apt (ubuntu 8.10)の挙動について質問させてください。 下記のメッセージは、tracパッケージにはpython-sqliteが必要との解釈であっているでしょうか? だとすると、tracのインストールのシミュレーションではpython-sqliteの文字が出てこないのですが、 これはどのような理由があるのでしょうか? $ sudo apt-cache depends trac trac Depends: python Depends: python-central Depends: python-setuptools |Depends: python-pysqlite2 Depends: python-sqlite Depends: python-sqlite ★tracのインストールにはpython-sqliteが必要 ・ ・ $ dpkg-query -l | grep python-sqlite ★現在python-sqliteはインストールされていない $ sudo apt-get -s install trac ★しかしtracをインストールしようとすると Reading package lists... Done Building dependency tree Reading state information... Done ・ ・ The following NEW packages will be installed: apache2 apache2-mpm-worker apache2-utils apache2.2-common libapr1 libaprutil1 libmysqlclient15off libneon27-gnutls libpq5 libsvn1 mysql-common openssl-blacklist python-chardet python-genshi python-pkg-resources python-pygments python-pysqlite2 python-setuptools python-subversion python-tz ssl-cert subversion trac 0 upgraded, 23 newly installed, 0 to remove and 56 not upgraded. ★python-sqliteをインストールしようとしない
26 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 01:23:45 ID:sLYSCANW
>>25 python-sqliteが必要だが、
必ずしもpython-sqliteというパッケージがあるとは限らない。
他のパッケージ(たぶんpython-pysqlite2?)がpython-sqliteを提供(Provides)している可能性がある。
>>26 ありがとうございます。
しかし、インストールされる予定のパッケージのProvidesには、
python-sqliteが含まれてませんでした。
ProvidesのProvidesのような関係があるんでしょうか…
>>25 apt-rpm (Vine) なので deb のことはよくわからないけど
$ apt-cache whatprovides python-sqlite
で、どのパッケージが python-sqlite を Provides してるかわかると思う。
$ sudo apt-get -s install python-sqlite
とやってもわかると思う。
Provides とかについて詳しく知りたければ
deb パッケージや apt の動作を学ぶ必要があると思う。
man や ubuntu のドキュメントを探してみるといいと思う。
>>24 apt-cache dependsの読み方を探したのだけれどドキュメントが見あたらないので推測で回答。
|Depends: python-pysqlite2
Depends: python-sqlite
と出力に|がついてる所は、そのパッケージとその下のパッケージどちらかが必要と読むらしい。
aptitudeの表示を見るとわかりやすい。
--\ 依存 (7)
--- python-pysqlite2 | python-sqlite (>= 0.4.3)
python-pysqlite2 2.4.1-1
python-sqlite 1.0.1-7
あるいはapt-cache showの出力
Depends: (略), python-pysqlite2 | python-sqlite (>= 0.4.3), (略)
そういうわけでpython-pysqlite2が入っていればそれで良いのです。
30 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 11:22:36 ID:pUxl+9GF
古いPCにVine Linuxインストールしたらディスプレーがおかしくなりました。壊れた? winのマルチ画面のサブディスプレーとしても使ってたのですけど、画面が白く光って何も映らないのです。 Vine Linuxでこのディスプレーを使う時は使えるのですけど。 昨日の夜にLinuxをインストールしておかしくなったのでしょうか?インストールする前までは普通に使えてたのです。 どうすれば直るのでしょうか?
31 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 15:09:37 ID:a28IlO5L
Itanium2のPCにRed Hat Enterprise Linuxを入れたとします Core2 Duo + Red Hat Enterprise Linux に対応しているソフトウェアは、 そのItanium2 Linux上で実行できますか? OSが同じなので、行けそうな気がするのですが
できません
33 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 17:18:18 ID:O/nQ+/vn
>>31 OSが同じじゃねえだろ
お前が言っているOSが同じってのはOSの詳しい表記の前半だけだ。
全然違う住所なのに、県名が同じだけで同じ住所だって主張してるみたいなもんだ。
$ ls -a | wc -l ←で実行結果は5の時、 $ ls -a | tee out.file | wc -l ←でも結果は変わらず5ですが、 teeで生成されたout.fileがwc -lで数えられないのはなぜですか? out.fileが生成されるよりも早くwc -lが実行されているということでしょうか?
35 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 17:50:02 ID:cV4dTneJ
>>34 つーかなぜ out.file を数えると思ったんだ?
>>34 >>35 でも指摘されてるけど、
$cat out.file | wc -l
すると、5って出力されね? ちゃんと数えられてね?
もしくは、
$cat -l out.file
すると、catの場合とちと違うだろうけど、ちゃんと5って出力されね?
>>36 コピペったまま修正わすれた。
× $cat -l out.file
○ $wc -l out.file
38 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 18:28:25 ID:tdl7I3u0
sendmailの質問です。 CentOS5.2で、rootに対するメールを他のメールアドレスへ転送しようと しています。 smtpサーバは別にあり、その指定は submit.mc の中で FEATURE(`msp', `[??.???.??]')dnl のようにして行っています。 /etc/aliases に root: 別のメアド を追加し、newaliases を 行いました。 しかし、echo test|mail root と行っても、メールは送られてきません。 echo test|mail メールアドレス と入力すると、メールは送られます。 root あてにメールした後の /var/log/maillog を見ると、 to= は root のままになっており、alias が有効に働いていないように思えます。 原因としては何が考えられるでしょうか? ちなみに、submit.cf の中を開き、Options の AliasFile を /etc/aliases に書き換えて sendmail サービスを再起動してみましたが、 変化はありませんでした。 よろしくお願いします。
>>35 wc -lの前にout.fileが生成されて、wcでout.fileもカウントされると考えてました。
でも冷静にteeの意味考えたら、ls -aの結果をout.fileとして生成すると同時に、wc -lするってことですか?
40 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 18:50:54 ID:cV4dTneJ
>>39 前だろうが後だろうが、
out.file を読むよう wc に指示してないじゃん。
41 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 18:52:43 ID:cV4dTneJ
>>41 すいません。新たに疑問が発生したのですが、
ユーザーのホームディレクトリでの実行では先ほど書いたとおり数えられないのですが、
ユーザーのデスクトップをカレントディレクトリとして先ほどのことを実行するとteeで生成されたファイルも数えられてしまいます。
ちなみに環境はfedora10です。
以前、debianで同じことを実行したときは、どのディレクトリでやろうと数えられることはなかったのですが…
43 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 19:59:34 ID:cC2lYmsg
一番ツンデレなディストリってどこですか?
>>42 言われたことやって、それを理解できなかったら、それを聞け。
そもそも、
>>42 は何が言いたいのかわからん。
>>28-29 レス遅くなりすみません。
おそらく
>>29 氏の説明が正解っぽいですね。
どうもありがとうございました。
>>46 質問の意味はわかる。
パイプでつなげたプロセスはサブシェルで同時に実行されるから、
teeで作られたファイルがlsで出力されるかどうかは不定。
ってのが答えだと思う。
詳しくは偉い人にきいて
49 :
47 :2009/02/18(水) 20:43:11 ID:djsQhF9r
50 :
login:Penguin :2009/02/18(水) 20:59:57 ID:sLYSCANW
lsがディレクトリを読むのが早いか、 teeがcreatするのが早いか、 レースコンディションになってるんじゃないの。
>>46 ,48
ありがとうございます。解決しました。
LPICの問題で出てきてどうも納得できなくて、
手持ちの解説書片っ端から見ても書いてなかったんで助かりました。
>>18 >>24 どうもです。亀レスついでに勉強中のwav2mp3.shをはっときます。
#!/bin/bash
#this script will convert *.wav to *.mp3
#read path
echo "Enter the directory cd [path] *.wav and [ENTER]:"
read dir
#read VBR or CBR
echo "Enter [v] for VBR or [c] for CBR and [ENTER]:"
read br
#set br
if [ $br = v ]
then
echo "Enter the level[0-9(H-L)] for VBR and [ENTER]:"
read num
br=V
elif [ $br = c ]
then
echo "Enter the bps[32,64,96,128,192,256,320] for CBR and [ENTER]:"
read num
br=b
fi
#cd and mkdir for working and move *wav files and cd working dir
cd "$dir"
#lame:wav to mp3
for file in *.wav
do
/usr/bin/lame -h -$br $num "$file" "${file%wav}mp3"
sleep 6
done
echo "complete!"
WindowsにProxyomitoronというHTMLの内容を任意のテーブルに従って書き換えてくれる Webプロクシがあるのですが、Linux/UNIXで似た機能のWebプロクシってありますか? 現在Fedora10上での稼働を考えています
VPNに関しての質問があります。 自宅にPCが1台しかないのでWindowsホスト上にVMwareでPPTPサーバーを構築して自宅PCと出先のノートPCでVPN接続したいのですがおすすめのディストリビューションがあれば教えてください。 設定の易しいものが望ましいです。
それVMware使う必要有るの?
HDDでWinが起動できなくなって、Knoppixでデータのサルベージしようとしているんだけど なんか表示されないフォルダやファイルがあるんだけど データが壊れてるってことかな それともKnoppixだから表示されていないだけ?
>>57 ファイルシステムは何?
Ubuntuでの経験だが、FAT系だとマウントオプションにcodepage=932を渡してやらないと、
名前にASCII以外の文字を含むファイルやフォルダが表示されないと思う。
59 :
login:Penguin :2009/02/19(木) 06:08:52 ID:+8nHXCaL
ネットワークの内側からならPingが通るんですが、外からだと通りません。 これってルーターが遮ってるんでしょうか?
>>59 単にルータでPingに応答しない設定にしてないか
>>59 もしくは、グローバルIPとローカルIPの違いを理解しているか?
Red Hat 7.2 から Fedora Core 1 までの期間、Linuxを使ってた。 以降は、離れた。 最近、Ubuntu、Ubuntu といろんなところでうるさい。 Linux といえば Ubuntu といった感じ。 Debian 派生ということは調べた。 サイトも見てみた。 試しにVMWareで動かしてみた。 特に何も感じない。 何故このディストリビューションが、今 Linux でもっともメジャーみたいなことに なっているのか? 誰か教えて下さい。
インストールが簡単で定期的にリリースされるDebianだから
>>62 インストールが楽
アップデートが早い
サポートが長い
ユーザーが多い
日本のコミュニティがしっかりしてる
まだあると思うがこんなもん
65 :
62 :2009/02/19(木) 13:34:08 ID:obbFD7rR
>>63-64 なるほど。
いろんな面で一般ユーザに優しいわけですね。
納得。
linuxでシステム起動後、ユーザー毎に違うプログラムを起動したいのですが、どうすればよいでしょうか? user1でログインしたときはprog1を起動、user2でログインしたときはprog2を起動の様なことをしたいのですけど。 user1もuser2も全くの素人なのでログインとシャットダウン以外のキー操作をさせたくないんです、、、
>>66 GNOMEならgnome-sessionで指定すればいいのであ。
>>67 ありがとうございます。 ┏o
色々といじっているうちに ~/.bash_profileに記述することでで解決しました。
69 :
login:Penguin :2009/02/19(木) 17:10:59 ID:AvRk80JQ
>>63 そんなにUbuntuのインストーラって簡単か?
他のディス鳥のそれと大差ないような気がするが。
Ubuntuのインストーラがとりわけ優れている部分があるのか?
>>69 今はね。ubuntuが海外で人気が出た当初は状況が違った。
>>69 他のとは大差なくてもDebianのとは初心者のわかりやすさに大差があった。
他のはインストール楽でもDebianじゃないから駄目。
実際インストール自体の敷居は下がったと感じたからなあ>初めて見たとき そんな俺も今ではgentooへ…何をどう間違えたんだかw
いちおう、gentooもLiveCDあるじゃまいか
お前らスレ分けてあんだからよお…。
75 :
login:Penguin :2009/02/19(木) 21:22:48 ID:y9ZYPpuV
こんばんは。Linux初心者です。 quotaファイルは、どんなときに実際の状況と食い違いができてしまうのでしょうか? (だからquotacheckが必要なのですよね) FTPクライアントやrmコマンドなどを使ってLinux上のFTPディレクトリのファイルを 削除しても、通常、quotaファイルは自動的に更新されますよね。
76 :
login:Penguin :2009/02/19(木) 23:44:03 ID:EaiHshm5
lvmしてあるパーティションを別HDDへバックアップしたいのですが 方法はありますか? ddコマンドくらい・・? /dev/sdb5 (/dev/vg00/lv00 - lv07) → /dev/sdc1
77 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 00:15:28 ID:9aRtJQ4t
"BigLinux"なるブラジル産1CD-Linuxのログイン名とPASSをご存じのかたはいませんか?
CentOS5.2を使っているのですが、ダミーのサウンドデバイスを作るようなことはできないでしょうか?
>>77 セッションを離れた後、再ログインする場合
user:big
pass:big
だったと思う
>>78 #################### card0
options snd-xxxxx index=0
alias snd-card-0 snd-xxxxx
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
#################### card1(dummy)
options snd-dummy index=1
alias snd-card-1 snd-dummy
alias sound-slot-1 snd-card-1
alias sound-service-1-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-1-1 snd-seq-oss
alias sound-service-1-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-1-8 snd-seq-oss
alias sound-service-1-12 snd-pcm-oss
#################### cardの数
options snd cards_limit=2
####################### alias
alias /dev/mixer snd-mixer-oss
alias /dev/dsp snd-pcm-oss
alias /dev/midi snd-seq-oss
alsaなら、こんな感じで作れるんじゃないの?
/etc/modprobe.d/alsa(ディストリによって違う)あたり覗く
83 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 01:42:32 ID:+e2xIrhh
linuxの歌ってないですか? 歌が欲しいです。
85 :
83 :2009/02/20(金) 02:53:02 ID:+e2xIrhh
86 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 03:24:55 ID:XbMFPZp3
vfatでマウントしたfat32のディスク中のファイルに隠し属性をつける方法はありますか。
Knoppixで外付けHDDを開こうとしたら A security policy in place prevents this sender from sending this message to this recipient, see message bus configuration file (rejected message had interface "org.freedesktop.Hal.Device.Volume" member "Mount" error name "(unset)" destination "org.freedesktop.Hal")って出たんですが、どういう意味ですか? 後、内蔵のHDDから外付けへデータのサルベージをしていたのですが、いっこうにファイルがコピーされません。 権限はちゃんとWriteになっているのですが Linuxは全然分からないのでやっていないこととかがあるかもしれないので やってないんじゃないか?っなどの指摘とかお願いできますか?
ただUSBさしただけでコマンドとかは入力してない
>>86 mtools の mattrib かな。
使ったことないけど。
91 :
77 :2009/02/20(金) 08:53:34 ID:9aRtJQ4t
>>80 ariga tonx
Big Linux kara kakiko
Poruogaru go wakarane wwwwwwww
>>81 ありがとうございました。システムクラッシュのときなどですね。
>quotacheck should be run each time the system boots and mounts non-valid
>filesystems. This is most likely to happen after a system crash.
93 :
login:Penguin :2009/02/20(金) 09:49:37 ID:CctYewHG
Debian etch を東芝のDynaBook Satellite 1860に入れて使っています。 おおむね快適なのですが、タッチパッドの”パット上でのタップ”が効きません。色々調べて触ってみたのですが、行き詰ってしまいました。 カーソルの移動・下にあるボタンのクリックは可能ですが、パットをたたいてもクリックになってくれません。 えろい人・えらい人、助けて下さい。 xorg.conf の関連すると思われる部分は以下のようになっています。 Section "InputDevice" Identifier "Configured Mouse" Driver "mouse" Option "CorePointer" Option "Device" "/dev/input/mice" Option "Protocol" "ImPS/2" EndSection Section "InputDevice" Identifier "Synaptics Touchpad" Driver "synaptics" Option "SendCoreEvents" "true" Option "Device" "/dev/psaux" Option "Protocol" "auto-dev" Option "HorizScrollDelta" "0" Option "SHMConfig" "true" Option "TapButton1" "1" Option "TapButton2" "2" Option "TapButton3" "3" Option "MinSpeed" "0.4" Option "MaxSpeed" "0.4" EndSection
>>91 どういたしまして。
以前、そいつを任意のパーティションに展開して日本語版1CDLinux作った。
幾つか削ぎ取ったけど超簡単だったよ。
95 :
91 :2009/02/20(金) 10:51:19 ID:9aRtJQ4t
>>94 超簡単……そうなんだ。試してみようかな?
一応、日本のページも素で見れたけど。多言語対応してたけど、漢字がことごとく文字化けしてた。
それ以前にポルトガル語って変だね。Passが「big」で助かったけど。複雑なのだったら、投げてたよ。
すごくつまらない質問なのですが、先日1TBのHDDを買ってきました Linux鯖(CentOS5)に装着し、fdisk及びmke2fsをかけ、マウントして つかえる状態にしました(ext3形式です) で、dfコマンドでマウント状態と空き容量を確認すると、1TBのHDDなのに 何故か総ディスク容量が917GB、しかもまだ何も入れていないのに既に 空きが870GBになっていました。 計算方式の違いで1TB(1000GB)が931GBになるのは理解できますが、917GB というのはなんなのでしょう?さらに言うと、47GBは何に使われているの でしょうか? いくらHDDが大容量化して安くなったとしても、さすがに60GBあまりの 不明容量を理由無く見過ごせるほど大雑把な性格ではないので、もしも 理由をご存知でしたら教えてください
天使の取り分
>>97 ワラタwww お前と友達になりてーわwww
残りの931GB-917GB=14GBの取り分はファイルシステム自体の取り分。 CentOS5のデフォルトだとinode 1つ128byte[1]、容量8KBあたりinodeを1つ作る設定[2]になっているから、 1TB / 8KiB * 128B = 14.6GiB だけinodeに持って行かれている計算。 もし予定する平均ファイルサイズが大きいのなら、 mke2fsの-Tオプションや-iオプションを調べると幸せになれるかもしれないが 後からinode数を増やすことは出来ない[3]のでこの調整は慎重に。 [1] tune2fs -l device | grep "Inode size" [2] /etc/mke2fs.conf [3] man 8 mke2fs
>>18 >>24 どもです。越亀レスですがfunction & で2coreパラで処理できますた。
#!/bin/bash
function 1-5.wav {
for file in [1-5].wav ;do lame hoge ;done
}
function 6-10.wav {
for file in [6-10].wav ; do lame fuga ;done
}
1-5.wav &
6-10.wav
#end
bgの処理から戻れないので、Ctrl+Cでプロンプトかえしてます。
>>102 どうもです。無事プロンプトを返してもらえますた。
#!/bin/bash
function 1-5.wav {
for file in [1-5].wav ;do lame hoge ;done
}
function 6-10.wav {
for file in [6-10].wav ; do lame fuga ;done
}
1-5.wav &
6-10.wav
wait
echo "complete"
Pen2、600MHzの古いノートが有るのですが、1スピンドルでCDブートができません。 現在Win2Kが動いてます。外部フロッピーは使えます。 UNIXは全く初心者なので参考書とか見たのですが導入部分で挫折してます。 この条件で初心者にも分かりやすい導入方法とかを解説しているサイトは有りますでしょうか?
>>104 おれは古いノートにlinux入れたとき、FDDは壊れてて光学ドライブはBIOSが認識しなかったから内蔵HDD取り出して直にインストしたw
任意のディレクトリ以下の*.javaと*.txtを、findを使って探そうとしているんだが find . -type f -name はわかるんだが、or検索はどう書けばいいのかわからん 教えてエロい人!!
こんばんは。Linux初心者です。 前任のLinux担当者が管理していたLinuxのFTPサーバーの管理を任されています。 (引継ぎは失敗に終わっています) サーバーのバックアップが backup.sh というスクリプトで毎日指定の時刻に 行われているらしいことは分かりましたが、このスクリプトが どこから呼ばれているのかが分かりません。 grep であちこち探し回ったのですが、backup.sh を呼び出している定義ファイル のようなものが見つかりません。 cornでもatでもないようです。 どこから呼ばれているか調べるために、なにかアドバイスしていただけることがありますでしょうか?
113 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 01:15:23 ID:6zhV5XLb
クソワロタwwww
>>111 >>112 でネタにネタレスしているところを見ちゃうと質問も釣りなんじゃないかと
勘ぐりたくなったりするわけですが、まじめな質問と言うことで良いんだよね。(´・ω・) 状況カワイソス
まず、ディストリビューションとそのバージョンは把握しているか?
把握してないなら、まずはそれを調べた方が良い。
何かを実現する常套手段にしろ、ディレクトリ構造にしろ、ディストリビューションによって違いがあることは結構ある。
もし誰も知らない、書類も残っていないという状況であればどうすべきだろうか……
lsb_release -aを試して、それで駄目ならパッケージ管理システムのリポジトリのURLを見るとかかな。
把握しているなら、そういった質問をする際にはディストリビューションを明記するべき。
さて本題については、思いつくところを調べて見つからないようならば、私ならbackup.shの頭に
/usr/bin/pstree -alu > /path/to/log/file
などと書き加えてしまって、誰が呼んでるかを調べるね。
改竄検知システムが入っていると問題が起きるかもしれないが。
ちなみに対象がシェルスクリプトじゃない場合にはリネームしておいて、
ログを取ってから本来のプログラムに処理を引き渡すようなスクリプトを元のファイル名ででっち上げる。
115 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 04:59:16 ID:UjlbSUIT
NECの5800/110GeのオンボRAID(MegaRAID/LSI Logic)をdmraidで使うと /dev/mapper/ddf1_〜 の〜部分が毎回変わってしまうのですが なんとか固定する方法はないでしょうか?
116 :
115 :2009/02/22(日) 05:00:20 ID:UjlbSUIT
ディストリは、Debian/Lennyです。
117 :
111 :2009/02/22(日) 12:37:16 ID:1bz41h+n
>>114 質問は真面目です。
アドバイスありがとうございました。
118 :
53 :2009/02/22(日) 16:50:51 ID:xus6d4BM
>>54 亀レススマソ
レスありがとう。privoxy試してみます
119 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 20:46:36 ID:DkMb3va5
CentOS 5.2(x86_64)を使っています。 mplayerで動画を再生しようとしてるんですが 動画を再生するとどうも動きがぎこちないです。 ドライバが原因な気がしているんですが、回避方法はあるんでしょうか。 症状としては、特に横や縦にスクロールした時に真ん中ぐらに切れ目が付く? すいません、うまく説明できません。 WindowsのHSPで単純に絵を右や左に動かした時みたいな。 前回は、ShuttleのX27を使っていました。 この時は、X11のドライバを intel → i810 に変更する事で回避できました。 今回は、ASUS M3A78-VM(RADEON HD 3200)で動かしています。 ドライバはAMDからダウンロードしたCatalystの9.2です。 mplayerの出力はXVideoを使っています。
環境変数のPATHに指定したパスは、そのパスの下の階層までコマンドを探してくれるのですか? 例えば、export PATH="/" としてしまえばどこに実行ファイルを置いてもどこからでも実行出来るんですか?
121 :
119 :2009/02/22(日) 21:03:02 ID:DkMb3va5
すいません、動画・音声関係総合スレで聞き直します。
>>120 逆質で恐縮なんですが、
何故そういう疑問が湧いたんですか?
とくに深い意味は無いのですが、 今Linuxの入門本の環境変数の説明を読んでいて疑問に思ったので。 Linuxマシンが無いので試せないんです。
質問するということは他人の時間を使うということ
ああもういいです。
クックック・・・あなたたちは本当に私をイラつかせることに関してだけは天才的なようですねぇ・・・。
これがいわゆる「調べるより聞いた方が早い」という思考回路なのですね
129 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 21:52:59 ID:8q0Rg4DE
解像度の変更方法を教えろ。 debian 2.6.18-6-686 なんだが、 ディスプレイを繋がないで起動したら、解像度が最低で起動して、 GUIの「ディスプレイの解像度変更」では、最低の解像度しか選択できない。 で、ディスプレイを繋いで起動しても状況は変化しない。 字が大きくて使いにくい。
130 :
login:Penguin :2009/02/22(日) 22:23:40 ID:dkShMFH1
おう # vi /etc/X11/xorg.conf で好きなように書き換えて立ち上げなおせ。詳細はこれをみろ # man xorg.conf
131 :
129 :2009/02/22(日) 23:38:29 ID:8q0Rg4DE
(´ε`;)ウーン… /etc/X11/xorg.conf は変更していなのだが。 きのうは、正常な解像度で起動した。 /var/log/Xorg.0.log では、Default mode になってるのが、640x480, 320x240だけ。 1280x1024〜720x400は Not using mode。 起動時にCRTの解像度をしらべてるのだろうか?
132 :
129 :2009/02/22(日) 23:52:06 ID:8q0Rg4DE
で、KVMスイッチを経由せず、CRTを直付けにして、起動したら、 GUIの「画面の解像度」で1280x1024に変更できた。 /var/log/Xorg.0.log にもDefault mode で 1280x1023〜320x240 が出てる。 質問: 1. 起動するときにCRTの解像度を調べるのですか? 2. 起動するときCRTを繋げないと大きい文字になりますか? 3. KVMスイッチって問題ありますか?
>>132 pnpって知ってる?
とりあえず、「KVMスイッチ」でぐぐった?
少しは自分で調べろよカス
>>124 >今Linuxの入門本の環境変数の説明を読んでいて疑問に思ったので。
それは何という本で、どんな記述なんですか?
実は最近同じ事を別人から尋かれたことがあり、そういう疑問を持つに至った共通点でもあるのだろうか?と思いまして。
136 :
login:Penguin :2009/02/23(月) 11:42:07 ID:OosbinK8
現在使用しているカーネルの設定を表示するにはどうすれば良いでしょうか?
137 :
login:Penguin :2009/02/23(月) 11:48:44 ID:R+xc6BpS
>>136 パッケージの作りによっては /boot/config-`uname -r` にある。
/proc/config がある場合もある。
138 :
login:Penguin :2009/02/23(月) 12:38:51 ID:OosbinK8
ありがとうございます. /boot/config-* があり,見ることができました.
139 :
login:Penguin :2009/02/23(月) 17:33:21 ID:pH3EOF5p
X上で動くソフトをウインドウマネージャーに頼らずに 強制的に指定した位置にウインドウを開かすことってできませんか? $ xterm -geometry +100+200 のようにすると、xtermなんかだと(100, 200)の位置にウインドウを開かせるのですが Firefoxみたいなgeometryオプションを持たないソフトも指定位置に開かせたい…
ググれ
FTP,SSH接続時にディレクトリ移動やコマンド入力のレスポンスが非常に遅いのです。 1日1000万PVくらいあるのでそれが何らかの一因ぽいのですが、原因がわかりません。 ご教示お願い致します。 #free -m total used free shared buffers cached Mem: 2026 1649 376 0 239 1081 -/+ buffers/cache: 328 1697 Swap: 1983 0 1983 #iostat CPU平均: %user %nice %sys %iowait %idle 22.07 0.00 4.09 1.58 72.26 デバイス: tps Blk_read/s Blk_wrtn/s Blk_read Blk_wrtn hda 0.00 0.00 0.00 2616 0 sda 30.06 11.80 62.94 342657651 1827984194 sda1 0.00 0.00 0.00 1460 29818 sda2 82.97 11.79 62.94 342298743 1827950392 dm-0 82.89 11.57 62.52 335989482 1815827464 dm-1 0.08 0.22 0.42 6308632 12126912
>>141 iostatでidleだらけということは、iowaitではない何らかの箇所で待たされて
るんだろう。ネットワークが遅いとかネットワークカードが遅いとかでは。
ブートドライブ(SATAのHDD)を容量の大きいものに入れ替えようとしているんですが どうしてもうまくいきません。 元のディスクは200GB、新しいディスクは1.5TBでいずれもSATAです。 PCIの増設SATAカードに接続しています。 オンボードSATAはデータドライブで埋まっています。 200Gのブートディスクは現在OSからは/dev/sdgで見えています。 新しいディスクは/dev/sdhに仮接続中です。 で、 dd if=/dev/sdg of=/dev/sdh 単純にこれでMBRから何から移るはずだと思うのですが、 完了後にシャットダウン→旧ディスクを取り外す→ 新ディスクを旧ディスクのコネクタで接続(OSやgrubから見たディスク位置を合わせるため) ・・・とやってもgrubがエラー21を吐いて起動できません。 どういった問題が考えられるでしょうか?
>>139 devilspie というのがあるらしい
140 は一度氏ねばいいと思うよ
146 :
login:Penguin :2009/02/24(火) 00:43:32 ID:y7y8K+zJ
age
147 :
143 :2009/02/24(火) 00:57:55 ID:09+BG3dG
>>145 ありがとうございます。
エラー21は「grubから見たrootドライブが見つからない」らしいというのは
調べてなんとなく察しはついたんですが、そもそもこの手順でなぜそうなる?
というのが一番不思議です。
>あとそれだと見た目の容量変わらないでしょ。
そうなんですよね。
なので最初は パーティション切り直し→ファイルコピー→grub-install
という手順でやったんですが、grub.confもdevice.mapもいじってないのにエラー21が出るので
さっぱり原因の想像がつかず、切り分けのためにddでの丸コピーを試したが変わらず…というところです。
148 :
login:Penguin :2009/02/24(火) 01:21:37 ID:Ch0+/1Z+
>>141 ログイン処理の裏でtailでログ追ってみたらどこで時間かかってるのかわかるかもね。
あとはtcpdumpとかsarとかvmstatかな。
freeはあまり正確でないからね。
>>147 grubで起動HDDをUUID指定してたり?
/etc/fstabでUUID指定していたり?
resumeの関係でUUID指定していたり?
下にいくほどたぶん無関係。
bash4.0らしいが、何がいいの?
151 :
login:Penguin :2009/02/24(火) 09:39:40 ID:y7y8K+zJ
>>150 新しくなるってだけで、なんだかウキウキな気分になるだろ
つまりそういうことだ
>>142 ,
>>148 ご丁寧にありがとうございます。
同時接続数がとても多いようなのでそれも原因の一因かもしれません。
#vmstat
procs -----------memory---------- ---swap-- -----io---- --system-- ----cpu----
r b swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id wa
1 0 644 379120 252240 1107984 0 0 3 16 0 0 22 4 72 2
#sar
00時00分01秒 CPU %user %nice %system %iowait %idle
00時10分01秒 all 27.19 0.00 4.67 1.21 66.94
00時20分01秒 all 24.99 0.00 4.29 1.45 69.27
00時30分01秒 all 25.65 0.00 4.35 1.50 68.51
00時40分01秒 all 25.19 0.00 4.26 1.30 69.26
00時50分01秒 all 23.42 0.00 3.98 1.46 71.14
01時00分01秒 all 23.72 0.00 4.02 1.39 70.87
01時10分01秒 all 21.91 0.00 3.71 1.35 73.03
01時20分01秒 all 21.21 0.00 3.60 1.39 73.80
01時30分01秒 all 20.51 0.00 3.46 1.27 74.76
01時40分01秒 all 19.64 0.00 3.33 1.41 75.63
01時50分01秒 all 18.89 0.00 3.16 1.19 76.77
02時00分01秒 all 17.37 0.00 2.97 4.36 75.30
02時10分01秒 all 17.18 0.00 2.96 1.48 78.37
02時20分01秒 all 13.55 0.00 2.31 1.07 83.08
02時30分01秒 all 14.39 0.00 2.43 1.23 81.96
02時40分01秒 all 12.83 0.00 2.16 0.89 84.11
iowaitが高いなぁ…
154 :
143 :2009/02/24(火) 18:08:27 ID:09+BG3dG
原因判明しました。SATAカードのBIOSでした。
切り分けのためにOSを新規インストールしてみたのに、それでもエラー21が出るので
どう考えてもハード側だろうということで試しに最新BIOSを探して当てたら
問題なくなりました。
sil3124なんですが、購入当初の2005年版BIOSでは1.5Tをブートさせられなかったんだと思います。
>>149 UUID指定は一切使ってなかったです。
そんな制限あったねえ
自前でコンパイルした時にそのプログラムにパスを通したい場合 すでにパスが通ってる場所にリンクファイル作るのと インストールした場所を$PATHに追加するのどっちが普通ですか?
後者 確認 echo $PATH
>>159 横だが、パスを追加するならどのユーザでもできるが
リンクを作るのは、/usr/binとかだったらルートしかできない。
~/binにパスが通ってて、そこにリンクを作るって言うなら
まあ好きにしなって感じだけど、もしそのプログラムが
ほかの子プログラムを呼び出すようになってたら
(そういうのはふつう元のプログラムと同じディレクトリにインストールされるし、
それが絶対パスで呼ばれるとは限らない)
子プログラムにも全部リンク張らなきゃいけないからめんどくさいだろ。
>>160 あぁ、そういうことか。thx.
普通バイナリ置くってたら bin/以下で、そういうのは最初にPATHに設定されてるだろうから、
個々のPG毎のバイナリ置き場なんてPATHに追加しないだろ、とか思ってたわけだが。
~/binなんかがPATHにあるの前提で、パッケージの野ビルドのイメージしかなかったわ。<おれ
162 :
login:Penguin :2009/02/25(水) 12:56:35 ID:5lStnmj5
age
というか単純に、リンク増えたら管理するの大変だからじゃないの?
場合による に尽きるんじゃ。
パス通す=PATHに追加だろ
俺はリンク張ってるな。そっちの方が普通だと思う。
>>34 ,48
ちょっと面白いと思った
$ ( rm -f ls.log ; ls | wc -l ; echo ; repeated=0 ; counted=0 ; while true ;
do repeated=$((repeated+1)) ; a=$(ls | tee ls.log | wc -l) ; if [ $a = 4 ] ; then counted=$((counted+1)) ;
echo -e "$repeated\t\t$counted" ; fi ; rm ls.log ; if [ $counted -ge 15 ] ; then break ; fi ; done )
3
1218 1
1949 2
2170 3
2262 4
2641 5
3610 6
3674 7
4080 8
4461 9
4658 10
4984 11
5120 12
5339 13
5695 14
5837 15
>>166 オレも自作のツールとか~/work/hogeとかで作って、できたのを~/binにリンクったり。リンクしないでパス指定でってのもあるけど。
firefoxの自動アップデートをさせたくて ~/bin/に~/local/firefox/firefoxへのリンクを貼った俺ガイル 「ルートパスワード入れると自動的にsuしてアップデート」とかやってほしい。
cygwinのように ls /cygdrive/c/Windows/System32 などとMS-Windowsのファイルシステムが扱え、 cygwinよりもう少しLinux(Unix)っぽい「何か」を求めてるのですが、 何かありませんか? Linux上でMS-Windows fsを操作するのが使い勝手は一番良いのですが、 そうでなく、MS-Windows上で、という制約があります。
>>171 M$ 謹製の SFU (Microsoft Windows Services for UNIX)
っつーのがあるらしい
使ったことないからよく知らないけど
気にはなっている
こんにちは。linux初心者です。 先日、quotacheck を自動的に実行するようにしようと思い、root になって以下のスクリプト(xxxxx.sh)を作成しました。 -------------------------------------------------- #! /bin/sh cd /home/yyyyy/script date > xxxxx.log /sbin/quotaoff -avug >> xxxxx.log /sbin/quotacheck -avug /sbin/quotaon -avug >> xxxxx.log date >> xxxxx.log -------------------------------------------------- 以下のように root の実行権限も付けました。 -------------------------------------------------- -rwx------ 1 root root 186 Feb 26 10:27 xxxxx.sh* -------------------------------------------------- root になって手動で sh xxxxx.sh を実行すると正常に実行されることは確認済です。 xxxxx.log には quotaoff が実行されて数分後に quotaon が実行されたことが記録されます。 root のまま、これを crontab -e で以下のように登録しました。 ---------------------------------------------- 0 7 * * * /home/yyyyy/script/xxxxx.sh ---------------------------------------------- ところが実行時刻後に xxxxx.log を見ると、 実行されているのは date コマンドのみだったり(2回のdateコマンドはほぼ同時刻に実行されている)、 実行後にシステムが不安定になっていたりと、うまくいっていないようです。 root で crontab -e を実行したのに、スクリプトは root で実行されていない などが理由でしょうか?(そういうことがあるのでしょうか?) お分かりになりましたら、教えていただけますか?
>>174 man quotacheck
でま、debianだと起動時に自動でチェックしてくれるけど、やる必要あんの? あと、
>スキャン中に実使用量が変わるかもしれないので、使用中のファイルシステムにquotacheckを
>実行することも賢明でない。これを避けるため、quotacheck はスキャンを開始する前にファイル
>システムをリードオンリーで再マウントしようとする。quotacheckはスキャンが完了すると、
>ファイルシステムをリードライトで再マウントする。オプション -m により、この動作を
>無効にできる。オプション -M により、ファイルシステムをリードオンリーで再マウント
>するときの失敗をquotacheckに無視させることもできる。
176 :
174 :2009/02/26(木) 18:49:05 ID:QiwH9RSd
>>175 ご回答ありがとうございます。
>起動時に自動でチェックしてくれるけど、やる必要あんの?
前の担当が残していった、どうなってるか分からないLinuxなので
(引継ぎ失敗してます)
Linuxに詳しくない私の上司が「いじると怖いから再起動しない」と
おっしゃってるんですw
なので、起動中にquotacheckをするしかない状態です。
>>176 正常起動運用中は、ちゃんとやってくれる前提でquotacheckをかける必要なし。
もしちゃんとやってくれないという場合、それはハード的障害発生時。そんときくらいはいったん落とすだろ。
起動中にquotacheckすると、man quotacheckにあるような弊害があるんだから、そっちのが怖い。
あ、一般的に
>>177 が言われてるんじゃなくって、オレ個人的な考えね。
実際、どうなんだろう...?
179 :
176 :2009/02/26(木) 21:06:28 ID:QiwH9RSd
>>178 「quotacheck は起動時または週に数回程度実行するべき」という
解説をネットで見て実行することにした次第です。
実際、quotaファイルがおかしくなってFTPディレクトリのファイルを
削除してもファイルを置けなかったとき、quotaoff -avug, quotacheck -avug, quotaon -avug を
手動で行って解決しました。
>>174 のスクリプトを手動で行っても問題ないのに、cron ではなぜうまく
いかないのが気になります。
180 :
176 :2009/02/26(木) 21:14:43 ID:QiwH9RSd
>>179 >>174 # whereis env とかで確認してから
*/1 * * * * /bin/env > /tmp/env-from-crontab.txt
と
# /bin/env > /tmp/env-from-shell.txt
を比較、変数とかが足りてるか調べる。
# /bin/sh -x とかみたいに -x 付きでシェルを起動するか
スクリプトの
#!/bin/sh
を
#!/bin/sh -x
に書き換えて確認。
cron なら mail に流すようにできると思うけど
スクリプトの中や、crontab に登録するもの自体で
出力/エラーメッセージをどこかに残すことも考えたほうがいい。
質問。find について。 検索対象ディレクトリから除外するにはどうしたらよいでしょう? $ find ~/ -name "huga" 例: $HOME/hage $HOME/hoge だけを検索から除外したい。
>>180 そーだったのかー。さくす。
で、
>>181 の環境変数がいちばんあやしいけど、パーティションのきり方の関係で
-Mつけてないからreadonly remountでコケてるとか?
>>182 man find
ぐぐるセンセに聞いても、いろいろいっぱい教えてくれるとおもー。
185 :
180 :2009/02/26(木) 23:29:02 ID:QiwH9RSd
>>181 ご回答ありがとうございます。
今読んでも意味がよく分からないほどの初心者でお恥ずかしいのですが、
調べて実行してみてから、またご報告させていただきたいと思います。
>>183 ご回答ありがとうございます。
手動で実行すると何も問題ないので、どうでしょう。
-M を付けてしまうと、逆に、怖い気がしますが、どうなんでしょうねw
>>182 find ~ -path ~/h[ao]ge -prune -o -name "huga" -print
187 :
182 :2009/02/27(金) 00:58:02 ID:W9U9mVMF
V2Cで、レス数が1000になったスレを表示させないにはどうすればよい?
SLC とXPのデュアルブートで、SLCのほうで apt-get upgradeしたらPCが固まってしまい仕方なく電源を切りました するとGRUBメニューからSLCが消えてしまいLINUXを立ち上げることが できなくなりました どうすればよいのでしょうか?
>>189 SLCっての初めて知ったけど、インストール用のメディアで立ち上げてgrub関係の修復?
他にも、てけとーなlive cdとかで立ち上げて、grub関係の修復。menu.lstが壊れただけ?
または、起動時grubが立ち上がってるなら、そこで直接編集すれば立ち上がるけど、
どれもこれもそれなりに難しいかな? オレならgrubから直接起動をとりあえず試みる。
>>189 補足〜。
live cdとかで立ち上げて元hddの/boot/grub/menu.lstでぇぇんかな? を直接編集。
か、grubをコマンドモードでrootとかkernelとか指定してbootになるかと思うけど、
やってみれば意外と簡単にできると思う。コマンドモードならファイル名補完がきくし。
menu.lstが壊れただけなら。
ただ、ヘンに間違えるとxpも起動しなくなるから気ぃつけて。
192 :
login:Penguin :2009/02/27(金) 10:28:29 ID:/5QUbMIM
age
193 :
189 :2009/02/27(金) 11:39:06 ID:SPuYKgOA
コマンドモードで起動してみたんですけど LINUXのブートは始めるんですが kernel panix cannot open root device ”sdb1” となって始まりません
>>193 これ以降はそのPCの構成(HDDのどのパーティションにどうSLCとXPが入ってるか、とか、activeなパーティションはどこか、とか)やらに
よるから、わからん。ROOT指定を間違えてる感じだけど、MAPファイルだっけ? の作成でミスってるかも知れん。
grubのコマンドモードだかエディットモードは、installだっけ? 一部コマンド以外は読み込みのみだから、いろいろ試してみるしか
ないんじゃね? もしくは、てけとーなlive cdなんかで起動して修正。
ブラウザ上でD&Dするだけでファイルをアップロード出来るようなオンラインストレージを 作りたいんですが何かいいソフトウェアってありますか?
いいアイデアだね
>>195 それにはローカル上のファイルをブラウザに一覧表示しないとダメだよね。
JavaScriptもFlashも、セキュリティの関係上ローカルファイルに何があるかは
取得できないようになってるから、他のソリューションを考えないとダメだな。
Javaアプレットなら出来るかも? 作ったことないからシランが…。
最近vimからemacsに乗り換えたんだけど #hoge#とかhoge~とか変なファイルが大量に増えて鬱陶しい… 設定で消せるんだろうけど、そもそもこういうバックアップファイルって慣れてる方々は有効に使ってるんでしょうか?
>>201 ありがとうございます。
バックアップファイルのelispが便利そう〜使ってみます。
203 :
login:Penguin :2009/02/27(金) 18:56:55 ID:HemFWUNS
CentOS5.2で、
http://summersoft.fay.ar.us/pub/subversion/latest/rhel5/i386/ のRPMでSubversionをインストールしてたんですが、最後に
# rpm -ivh subversion-tools-1.5.5-1.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如: perl(File::Path) >= 1.0404 はsubversion-tools-1.5.5-1.i386 に必要とされています
と引っかかりました。モジュールの存在とバージョンを調べたら問題
なさそうで、インストールもRPMに認識されています。
# perl -MFile::Path -e 'print $File::Path::VERSION'
1.08
# rpm -qf /usr/lib/perl5/5.8.8/File/Path.pm
perl-5.8.8-15.el5_2.1
--nodepsでインストールしてしまえばいいんでしょうが、どうしてRPMは
エラーを吐いたんでしょうか。教えて下さい。
>>203 rpmdev-vercmp 1.08 1.0404
205 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 01:03:40 ID:6fs9s1rt
/bin/mv -v で \303\207\303\203\303\211R\303\211s\303\205[ という文字列を受け取りました。 エスケープ部分は8進数らしいので\毎に16進に変換して C3 87 C3 83 C3 89 52 C3 89 73 C3 85 5B (R,s,[は52,73,58にしました)を得て、 16進エディタでこれを書き込んだファイルを作成してみましたが、 EUC-JP,Shift_JIS,ISO-2022-JP,UTF8何れでも判別可能な文字列となりませんでした。 どこがいけないのでしょうか。 8進16進変換はCで scanf("%o",&buf); printf("%x",buf); しました。
206 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 01:49:56 ID:nGfpWoR5 BE:73181344-PLT(12030)
LinuxのswapのパーティションはLinuxのプログラムのあるパーティションとは別のパーティションに置いた方が快適になりますか?
>>206 パーティションとは物理ドライブのことですか 論理ドライブのことですか
前者なら、どちらでも変わらないと思う
後者なら、そんなことは不可能。
208 :
206 :2009/02/28(土) 02:47:17 ID:nGfpWoR5
すみません、書き間違えました LinuxのswapのパーティションはLinuxのプログラムのあるHDDとは別のHDDに置いた方が快適になりますか? でした。 HDDの整理をしてLinux用のスペースを空けている最中なのですが、どうも別々になりそうなのでどうなるのかと思い聞きました。 windowsの一次ファイルを別のドライブにしていて、動作が機敏になっていた気がしたので同じようになるかと思いました。
>>208 どのOSでもスワップ領域は高速にアクセス出来るように環境構築するのがセオリー。
210 :
206 :2009/02/28(土) 03:04:44 ID:nGfpWoR5
>>209 SSDのドライブに設定するのはどうでしょうか?
それとlinuxのswapというのはswapのパーティションとしてフォーマットしてやれば、
自動的にswapの領域として使われるようになるのでしょうか?
ならない。swaponするか/etc/fstabに書いておく
こんな時間に2chやってる奴って単なる馬鹿だろ。
214 :
212 :2009/02/28(土) 03:48:19 ID:gid9CFW9
すまん。意味不明なことを書いてしまった。俺が馬鹿だ。
web巡回 バックアップソフトでお勧めはありますでしょうか?
速読ができないので、起動画面のエラー表示が確認できません。 /var/logのどこを見ればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>217 dmesgでもするか、syslogだのmessagesだのdaemon.logだのkern.logだの
好きなの見れ。
219 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 12:49:53 ID:vbX0IBTA
NdisWrapperのスレッドってありますか?
Fedora 10を使っています。自動シャットダウン秒数指定についての質問です。 電源ボタンを押した時に表示されるダイアログ ”このシステムを今すぐシャットダウンしますか?” 「このシステムは残り60秒で自動的にシャットダウンします。」 この60秒後の設定を30秒に変えたいと思っているのですが 該当箇所が何処なのかわかりません。 電源ボタンを押すとacpiのeventでpower.confが呼び出され /etc/acpi/actions/power.sh を実行するのだと思います。 でもpower.shには自動シャットダウン秒数の設定箇所はありません。 shutdown コマンドなら -h 1 で1分後のシャットダウンになるのですが GUIだと内部でどう動いているか分からず・・。 よろしくお願いします。
221 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 14:30:10 ID:nKSlOOaQ
俺のは電源ボタン押しても、そんなダイアログでない
テキストAとBで、それぞれの行ごとに その行がAとBどちらにもあるかを調べ、無いなら出力、 ということはできませんでしょうか? 具体的にはバックアップの作業をしており バックアップ対象とその中で既にバックアップ済みのディレクトリ名を列挙しているのですが あと何をバックアップすればいいのか知りたいのです。
223 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 17:33:26 ID:g8JpKtOW
diff
diffって表示分かりづらくて役に立たないよね
225 :
217 :2009/02/28(土) 17:54:50 ID:In95+dOS
>>218 ありがとうです!
起動画面そのまんまのログはないんですね (´・ω・`)
>>224 標準以外の出力は結構見やすいと思うが。
>>225 最近はokだのfailだのしか言ってくれないのに、そのログみてなんかわかる?
まぁ、ログ取るやりようはあったはずだけど、オレは知らね。
227 :
222 :2009/02/28(土) 20:16:30 ID:8wEri9cx
diffは使い方がよくわからなかったのでCで書いて無事できました。 しかし作るのに思ったより時間がかかって気付いたらもう8時か。 やはり素直に既にあるものを使いたいですね。
rsyncでいいじゃん
229 :
login:Penguin :2009/02/28(土) 22:21:50 ID:fLZfgzfW
初心者ですまないが、HighMemorySupportを有効にするにはどうしたらいい?
slitazを起動してしばらく放置すると画面が真っ暗になり、復帰させると 必ずフリーズしてしまいます 何か対策方法は無いでしょうか
よし、へり下って雑談を書くぞ。
>>220 fedora を使うコツ。
・ヘンなGUIは使わず普段通りコマンドで操作する。
・restartしたら/etc/*を書き換えてしまうような狂った機構は見つけ次第無効化する。
・yum、rpmは使わない。
要するにRed Hat謹製のスキームは全て捨てる。
>>229 make menuconfig
から
Processor type and features → High Memory Support (**)
で出るところにチェックを入れる
234 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 01:15:25 ID:mlG2838P
生まれてから今までLinuxを見たことがありません。 なぜWindowsを使わないのですか?
237 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 11:41:15 ID:xSJTjpG4
Windowsも使ってます。 一夫一OS制度なんてもんは無いわけでな。
238 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 15:09:52 ID:vo5CndGY
見たことは無くても知らず知らずの内に使ってる機械の中に入ってるよ
239 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 15:12:41 ID:I+EjiFoz
mainから4つのスレッドを生成して、pstreeコマンドで見ると、 bash(3304)━thread_test(13393)━thread_test(13394)━thread_test(13395) ┗thread_test(13396) ┗thread_test(13397) ┗thread_test(13398) と表示されます。 13393はmainで、13395〜8は生成したスレッドみたいですが、13394は何者ですか?
240 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 16:38:59 ID:L/yKjHXX
Firefoxのキャッシュから抜いた画像ファイルを日付順にリネームしたいです 4445DC29d01 C049EF2Ed01 A4F2D960d01 みたいなやつを2009-03-01-001とかに名前の変更をしたい コマンドでもOKなので(むしろCUIの方が楽そう)ファイル名一括変更する妙技が ありましたらご教示ください Ubuntu8.10
>>240 普通にシェルスクリプト書けばいいんでない?
elispでも簡単だな
分かるなら答えを教えてやれよ 意地悪な奴らだな
244 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 18:09:38 ID:RE7/EiN5
たぶんもっとスマートなやりかたあるだろうけど、 ls -trでソートかけてファイル名でループ、で、statしてModifyあたりの日付とって、 あとカウンタをつけてmv、でループ。日付が前と異なったら初期化するのも忘れない。 mvはアレだから、別ディレクトリにハードリンクのがおすすめ。って感じ?
246 :
240 :2009/03/01(日) 19:02:39 ID:L/yKjHXX
>>241-245 ありがとうございます
一週間前からどうしたもんかと考えてみてましたが、やっぱりちょっとしたコードを書くしかないですか
ディレクトリ内のすべてのファイルをリネームするコマンド、とかはないですよね
いまからシェル・プログラミングの本を買ってきます
DOSのバッチファイルくらいしか書いたことないですけど、出来るでしょうか…?
じゃぁ、sambaで共有して、きっとあるに違いない便利なwinなツールを使う、てのはどうだ? flexrenaあたりでできそうな気がする。wineで動かすのはちと怖い。
249 :
239 :2009/03/01(日) 21:40:33 ID:I+EjiFoz
プログラム板行ってみます。 失礼しました。
>>246 >DOSのバッチファイルくらいしか書いたことないですけど、出来るでしょうか…?
出来る。
DOSのバッチファイルの方が低機能なので、かえって書くのは難しい。
251 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 21:54:28 ID:9qy76Cv6
できるまでやるんだよ。
253 :
login:Penguin :2009/03/01(日) 22:57:51 ID:RE7/EiN5
面倒な処理はRubyで書くようになった俺。
254 :
login:Penguin :2009/03/02(月) 00:14:29 ID:gvjMFy7R
>>254 いまさっき
>Due to a hardware failure this server is currently in maintenance mode.
になった。待てば復活するんでね? と、希望を持って良いんじゃね?
256 :
login:Penguin :2009/03/02(月) 02:40:15 ID:JJjXFWIu
linodeというVPSでサーバを運用しています。 OSはCentOS Linux 5.2です。 postfixをインストールし 1.sshでサーバに入り、telnet localhost 25すると入れる 2.自宅からtelnet 鯖 25すると Trying 鯖... telnet: connect to address 鯖: Connection refused telnet: Unable to connect to remote host となる 3.iptables, SELinuxはとりあえず切ってみた 4.自宅からポートスキャンしてもやはりポート25は開いていない、他は全部開いている という状況の時、原因を調べるにはどうすればいいでしょうか。 ご指導お願いします。
Evinceで文字化けするPDFファイルがあります。
ttp://tokyodebian.alioth.debian.org/pdf/debianmeetingresume2007-natsu.pdf ファイル>プロパティ>フォントを見て埋め込まれていないフォントがあるので、
それらのフォントのせいだろうと考えて、~/.fonts.confに
<fontconfig>
<match target="pattern">
<test qual="any" name="family">
<string>GothicBBB</string>
<string>Ryumin</string>
<string>Times</string>
</test>
<edit name="family" mode="prepend" binding="strong">
<string>VL P Gothic</string>
</edit>
</match>
</fontconfig>
と設定したところ、大半の文字が読めるようになったのですが、
目次やコマンドの実行結果など、まだ表示されていないところがあります。
ちゃんと表示させるにはどのように設定すればいいでしょうか。
環境はUbuntu 8.10で、poppler-dataパッケージはインストール済みです。
258 :
254 :2009/03/02(月) 03:34:31 ID:W9Toji24
>>255 レスありがとうございます
TestDiskというツールで修復できました
しかしMS-DOS6.2でUSB接続のHDDをFDISKできてしまうんですね びっくり
ドライバ組み込んだ覚えもないのに
>>256 プロバイダのpageで25番をブロックしてないか確認する。
>>256 Out Bound 25 Port BlockというのがISPで行われている可能性大。
自宅から別のメールサーバにtelnetしてみて
自宅の問題なのか、サーバの問題なのか切り分けてみたら。
swap入れてないCentOS5.2で、 転送(数十MBレベル)すると異常に遅い場合が多々あるんだけど。 swap入れてないから?それとも偶々NICが悪かった? ■1 Socket : 478 メモリ : 1.5GB eth0 : 既存のカニ(100Mbps) eth1 : 玄人のPCIのVIAの安いやつ(1000Mbps) <-クロス(転送量は微量) eth2 : 玄人のPCIのVIAの安いやつ(1000Mbps) <-問題のところ Swap : 0GB ■2 Socket : 775 メモリ : 1GB eth0 : 既存のカニ(1000Mbps) eth1 : 玄人のPCIeのVIAの安いやつ(1000Mbps) Swap : 3GB 後者の2は問題なく動く
262 :
login:Penguin :2009/03/02(月) 12:48:34 ID:4dzOwGYw
youtube の画像をfmt=18の高画質でダウンロードして、mplayer で見ると 音声と画像が一致しないんですけど、これって解決方法はありますか?
>>257 ウチの環境だと何の設定もなく普通に表示されるが。
OSはUbuntu 8.10な。
firefox
265 :
login:Penguin :2009/03/02(月) 13:13:52 ID:Okw8YzUz
,..ああ… (+Φ Φ)r busybox..
>>261 > swap入れてないから?
swapファイルをつくって swapon する と
swapoff で swap 無しの状況をつくる で
比較できると思う。
man mkswap に swapファイル を作る方法が書いてある。
やったことないからよくわからないけど、ミスしてパーティション潰すってことも考えられるから
いろいろ調べたほうがいいと思う。
あと、memory の空きが足りないときに swapoff すると、
cache で使ってた部分を解放するだけじゃ足りなくて、
いろいろ強制終了になるかもしれないし、最悪 kernel panic になる場合もあると思うから、
$ free
とかで、メモリに空きがあるかどうか確認したり、
空きが少なければ、デーモンとか止めるとかいろいろやったほうがいいと思う。
>>266 ありがとうございます。
全然違う問題でしたが、解決しました。
なぜかifcfg-eth2にGATEWAYの項目がありそこが問題でした
268 :
257 :2009/03/02(月) 19:03:07 ID:Sqn1YGyf
>>263 ありがとうございます。私の環境依存とわかったので、その線であたったところ解決しました。
本家のAMD64版にUbuntu-jaのリポジトリを追加して使用していたのですが、日本語環境の設定が不完全だったようです。
結論としては、言語サポートから日本語を有効にすることで解決しました。
google ガジェットの Web クリップが便利で Linux でも使いたいです Debian Lenny に sid のパッケージから google ガジェットをインストールして使ってみたのですが サイトの xml を登録しても、表示されません(GIGAZINE のサイトだけは登録できる) この現象はうちの環境固有の問題でしょうか、同じような現象が発生する人はいらっしゃいますか? また、代替になるようなツールがあったら教えてください
>>270 確認しました
Web 上にはないですね
Windows の場合、Google デスクトップをインストールし
ガジェットを追加を選択し表示される一覧の中に、
Linux の場合、Google Gadgets をインストールし
Addgagetsを選択肢表示されるGadgetBrowserの中に
それぞれウェブクリップというガジェットが表示されます
機能的には、
複数のRSSを一つにまとめる
時系列に表示する
定期的に更新する
273 :
login:Penguin :2009/03/03(火) 09:43:05 ID:JeFVVWMk
ubuntu8.10でウィンドウマネージャーにwindow makerを使用しているのですが、 アイコン化したアプリ(firefox)を復元しようとするとアプリが落ちてしまいます。 window makerをsynapticパッケージマネージャで削除して再インストールしたのですが、 設定が残ったままなのか、削除前と同じように落ちてしまいます。(メニューなども消す前と 変わらない) 完全にwindow makerとその設定などを消す方法ってあるのですか?
>>275 ~/GNUstep/(だっけ?)以下におかしなのが残ってるとか?
>>276 ありがとうごまいます。
ホームフォルダに残っていたgnustepを捨てて再インストールしたら初期設定に戻せました。
これで私のwindow makerライフを再開できます!!
278 :
login:Penguin :2009/03/03(火) 22:30:36 ID:DlXa7chM
VirtualBoxの仮想ディスクイメージ(vdi拡張子, 約3GB)をafio + gzipでバックアップしようと考えまして、 $ find ~ | grep '.vdi' | afio -ovZ 'backup.afz' を実行したのですが、どうやらエラーですorz afio: the backup has failed (status 1), died at Wed Feb 25 19:09:45 2009 afio: "/path/to/.VirtualBox/HardDisks/HDD-1.vdi": Cannot create cpio-compatible file header for this input (disk 1) at Wed Feb 25 19:13:53 2009 afio: "/somewhere/backup.afz": Warning: Created archive is not fully compatible with cpio or afio versions 2.4.7 and lower. (disk 1) at Wed Feb 25 19:26:26 2009 afio: "/somewhere/backup.afz": See the ARCHIVE PORTABILITY section of the manpage. (disk 1) at Wed Feb 25 19:26:26 2009 afio: Final count: 16407m+212k+0 bytes written in 954 seconds (+waited 0 seconds for disk swapping (1 disks)) finished at Wed Feb 25 19:26:26 2009 The operation was successful. 一応マニュアルにも一通り目を通したつもりなのですが、どうやら大きいサイズのファイルの場合にエラーが出るようです。 でもafioのバージョンは2.5で、エラーメッセージからでは判断できない状態です。 考えられる原因などがありましたらよろしくお願いします。
>>278 それ失敗してるの?
2.5になって2G以上のファイルもOKになったけど、cpioとの互換性は取れんかもだよ。
ってだけなんじゃ?
280 :
login:Penguin :2009/03/03(火) 22:51:20 ID:DlXa7chM
>>279 ああ、そういうことなんですね。
それについては問題なさそうです。
ありがとうございました。
Motifでテキストエディタみたいな画面が作りたいです。 イメージは左側に行番号、真ん中にテキスト入力欄、右と下にスクロールバーありで 上下にスクロールしたら行番号とテキスト入力欄両方がスクロールする感じです。 また行数と一行の文字数も制限をかけたいと思っています。 (1行256文字、100行まで入力可能といった感じです) 自分が試したのはXmScrolledWindowにXmLabel(行番号)とXtText(入力欄)を 貼り付け、XtTextのXmNrowとXmNColumnに行数と列数の最大値を入れたのですが 制限はかかってくれませんでした。 また、テキスト入力欄で改行を繰り返すと画面外にカーソルが移動してしまい、 スクロールしてくれませんでした。 どのように作成したら私がイメージしているような画面を作成できるか どなたかご返答いただけると助かります。 また別のスレのが向いているのであれば誘導していただけると助かります。
282 :
281 :2009/03/04(水) 08:18:47 ID:9nmwauPm
すいません、プログラム板のほうが正しい気がしますので そちらで相談してみます。 失礼しました。
283 :
login:Penguin :2009/03/04(水) 08:33:49 ID:hBGGxBDc
すいません。 linuxのターミナルコマンドのcdコマンドを使うときに、フォルダ名に半角スペースのあるフォルダへ 移動したいのですが、コマンドを実効してもファイルがみつからないとエラーが出ます。 どのようにすればできるのですか? 例 フォルダ名「program files」に移動したいのだが、「cd program files」と入力しても programというフォルダで指定されてしまう。
284 :
283 :2009/03/04(水) 08:47:41 ID:hBGGxBDc
自己解決しました。死んできます。
>>284 別に氏なんでもいい
あと環境によっちゃTAB補完でも入力出来るよ
manを見てるとman(1)とかterminfo(4)とかいった様に、 括弧付きで数字が付いている場合があるのですが、この意味は何なのでしょうか? 特に困るわけではないのですが...
>>286 たとえばシステム管理のコマンドとか、プログラミングで使う関数とかいった具合にその数字でセクションに分けられていて、
同じ名前でもセクション別にページが分かれている。セクションを指定するにはmanの第一引数に与えればいい。
たとえば
$ man 1 printf …… シェルで使えるコマンド
$ man 3 printf …… C言語の関数
whatisコマンドでページ名に対するセクションの一覧が見られる。セクションの一覧はman manにあるはず。
>げ、RedHat系で試したらman manじゃセクション一覧が得られなかった。 そのman page はいつのものか、ページの最下段を見てみれ
290 :
login:Penguin :2009/03/04(水) 16:43:40 ID:xbr0TKfO
Fedora10にてLAMP環境を作ろうと思いxamppをoptにインストールし
ブラウザでlocalhostを表示したところ無事xamppが表示されました。
その後、xamppのストップさせ
既存(etc/以下)のapacheを起動させようと
ブラウザ上でlocalhostと記入し表示させたところ
アドレスが強制的に
http://localhost/xamppになり 開かなくなってしまいました。
xamppをストップ時にはapacheが起動出来るようにするには
どうしたらいいですか?
すいませんがアドバイスよろしくお願いします。
Fedora7をメディアからインストールしようとしていますが、 新規ファイルエラー発生−新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください。” というメッセージでHDDを認識しません。 SATAで上記エラーの報告例は見つけましたが、現在はIDEでやっておりますので どうしようか悩んでおります。 もちろんBIOSでHDDは認識してます。 識者の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
>>291 kernelが古いから、チップセット認識してないんじゃないか?
Fedoraのもっと新しいの使うわけにはいかんのか?
F7なんてもうとっくの昔にサポート切れてるんだから使うなよ
294 :
291 :2009/03/04(水) 21:05:20 ID:UDiUxen+
とあるドライバのサポートバージョンの問題でF7なので。。 F8でも試したんですが、現象は変わらずです。
295 :
login:Penguin :2009/03/04(水) 21:29:44 ID:VEtd3Lcr
これからXPとのデュアルブートでLinuxをインストールしようと思うのですが、 ディストリビューションを別のものにしたい時はどのように削除したらよいのでしょうか? まずはcentOSとgOSを入れてみて、別のディストリを入れたくなったときはgOSを削除しようと思っています。
>>294 とあるドライバーは問題だけど、とあるIDEチップは問題外、と。
aliasについての質問です rootの場合 /root/.bashrcに記述するのが普通で、起動時に自動的に読み込んでくれてaliasが有効になりますが ユーザー権限の場合aliasを作成するには、何処に設定ファイルを書いたらいいのでしょうか?
>>297 ~/.bashrc とかじゃいかんの?
>>298 Thxです
~/.bashrcに
alias vi='/usr/bin/vim'
と書いて、
# source ~/.bashrc
のオペレーションを行っても
root権限ならaloasが反映されますが、ユーザ権限だと、aliasの設定は反映されないのですが・・・
>>299 ウチは反映されるぞ
# alias
で確認してみてダメだってこと?
>>299 rootで
# source ~/.bashrc
てやったら、更新されるのって/root/.bashrcではないの?
rootになる必要ないでしょ?
303 :
login:Penguin :2009/03/04(水) 23:33:54 ID:fDQR/Xzc
>>299 rootで
# vi ~/.bashrc
てやったら、編集されるのって/root/.bashrcではないの?
rootになる必要ないでしょ?
fooというユーザがログインするときに、aliasを有効にしたい場合 /home/foo/.bashrc に記述しても反映されないんですよね、ちなみにslackware12.2です
カレントディレクトリにある、 . で始まるファイルだけを tar でアーカイブしたいのですが、どう指定すればいいですか? 下手なことをすると上のディレクトリまでアーカイブしてしまいます。 tarでできなければ、tar以外でも構いません。
>>304 slack12はよく知らんが、
1 fooのシェルはbashで間違いない?
2 /home/foo/.bashrcに記述した後、再ログイン、若しくはfooログイン状態でsource ~/.bashrc で反映させてる?
3 動作確認方法は? fooログイン状態で alias で確認してる?
4 ls -l /home/foo/.bashrc の結果を。
間違えてrootで作り直したり何かしてオーナー情報やパーミッションのせいで、fooで読めなくなってない?
初歩的なツッコミで悪い。
bashなら反映されて普通だと思うし、何か他に特別なことがないか試行錯誤してみ?
307 :
login:Penguin :2009/03/05(木) 00:17:30 ID:3/9eCgJO
>>304 何か勘違いしていないか?
foo@localhost:~$ vi ~/.bashrc
# some aliases
foo@localhost:~$ source .bashrc
してもだめ?
>>305 .で始まって.以外の文字が来て後は任意というファイル名が欲しいんだから .[^.]* でどうだ。
あとfindとcpioを使った方法が思い浮かんだ。
find -path './.*' | cpio -o > archive
>>306 >>307 どうもです
>>307 の方法は確かに、その通りの動作になるのですが
起動時および、loginする時に、aliasの設定を反映させるのが目的でして、そのやり方だと
起動時には、有効になりませんでした
>>306 の方法も同様に、やはり起動時に反映されませんでした
どうも、rh系とslack系では、起動方法が違うのでしょうか、よく分かりませんが・・・
試しに/etc/profileに、
aliasの記述をしたら、目的が果たせました、もう少し良く調べて見ます
どうもありがとう。
>>309 /etc/profile でもいいって言うならもういいが、
>>306 の質問1〜4に答えないでいるのは歯切れが悪いな。
>>305 .で始まるディレクトリも避ける、ってんなら、
$ \ls -Qap | grep "^\"\..*[^/]$" | xargs tar cvf foo.tar
でも、なんとなくそれっぽいのが。ただしファイル数、てか、文字数に制限あり。
$ls -alのオペレーションを行うと -rw-r--r-- 1 foo users 24 2009-03-05 01:01 .bashrc となります $source /home/foo/.bashrc を行うと、 vi='/usr/bin/vim' このように設定が反映されます。が、しかし rebootしてfooでログインすると 設定が有効になりません・・・なぜなんだろう?
つか、それなら
>>306 の問1な感じだが。
fooのshellがbash以外か、fooの$HOMEが/home/foo/以外か。
それより$ viでvim使いたいならリンクにするなりの方がよくないか?
>>311 それなら上に誰か書いたfindで-type f付けたりdepth絞ったりでも楽じゃね?
試さず言ってるけど。
訂正 ×$ls -alのオペレーションを行うと ○$ls /home/foo -alのオペレーションを行うと
~/.bash_profileでsource .bashrcしないとログイン時に 読み込んでくれないんじゃなかったっけ?
>>316 あ、それ忘れとったわ。
つかデフォで/etc/skel/.bash_profileに書かれてるだろ普通。
>>305 tar cvf arch.tar `find .* -maxdepth 0 -type f`
外付けのUSB接続のDVDドライブを複数台接続したいのですが、仕様上は何台まで認識可能なのでしょうか? CentOS5.2を使っています。
USBの規格自体は127台(6階層だっけ?)。
サーバの容量は3テラで、管理しているコンテンツが2テラあります。 容量は時間が経過すると共に増えます。 どうやってバックアップ していけばいいでしょうか。 フルバックアップだと、3テラのボリュームがもう1つ必要になってしまいます。 差分バックアップ?で問題解決できますか?
>>325 差分バックアップで3TB不必要か、ということなら、できません。
そのコンテンツの重要度にもよるけど、とりあえずLTOライブラリでも構築すれば?
幾らすんのかわからんけど。
安くあげるなら、せめてバックアップサーバをつくる、かなぁ。
>>325 もう1ボリューム、たかが3TB。3万もかからんだろ。
どうせ今までもバックアップとってなかったんだ、
それほど重要なデータじゃない、ということだ。
328 :
login:Penguin :2009/03/05(木) 21:01:12 ID:BPJkrSBL
>>328 好きにしたら良い。
XPのdisk managementで削除っても良いし、別のいれるとき、選択して削除っても良い。
330 :
login:Penguin :2009/03/05(木) 21:48:42 ID:dMOGwWSa
Vine linux 4.2です。 hardinfoをインストールしたいのですが、OSをインストールしたばかりで どうすればインストールできるのか分かりません。 手順を教えてください。
>>327 それが基幹データなんです。
現在3ギガあって、日が経つごとに増えてきます。
その増えたデータを差分バックアップし、3ギガはフルバックアップすれば
いいですか?
>>331 なんで差分に拘ってんの? なんかオレってわかっててカッコ良さそう、とか思ってる?
>>331 せっかくだからもうひとつ。
ぐぐるで「バックアップ 基礎」で出てくるの、上から順にしばらく読め。
>>335 差分バックアップに拘りがあるみたいだから聞いてみただけ。
基幹データ、なんて言葉使ってるくらいだから業務と仮定すると、まぢそのデータの重要度とか、
それに伴ってどんくらいお金使えるのか、とか、なんかあった場合にソッコーで復旧する必要は
あんのか、とか、保存期間とか考えんで良いの? とか、んなモンも1個HDD買ってきてrsyncが
安くて速くてお手軽、とか、な。エスパーやないとわからんから弄ってみた。
2TBのフルバックアップってどのくらい時間かかんるんだろ
>>332 ありがとうございます。無事に起動できました。
bash-completionを入れたら、bash上でタブが使えなくなりました。。 /etc/bash_completionなるものは見つからず、大変困ってます。 removeしようにも、rpmで入れたはずなのに、入ってないといわれます。 環境はFedora6でbash3.2です。 だれかエスパーいらっしゃいませんか。
>>339 シェル上でタブなんか使わないからいいじゃん。
タブキーは補完キー。これ基本。
補完が使えないのは大変困りますorz rootでは使えるので、どこら辺がいけないんでしょうか。
>>323 USBポートはUSBハブを使って、計10台接続したいと考えています。
まずFedora6なんてはるか昔にサポート終わってるんだから捨てろ セキュリティバグ突かれて乗っ取られても知らんぞ
>>339 man bash
して補完とかcompletionとかで検索してそのあたり確認
NHKラジオの語学番組のストリーミングサービスをダウンロードして、ipod で 聞きたいのですが、どんな方法があるでしょうか。 現在は PC にAM ラジオを繋っぱなしにして、cron で arecord を起動してwav を lame で mp3 に変えています。これでもいいのだが、AM ラジオはPCの雑音 を拾いやすく耳障りな音が入る。ストリーミングは .asx file で Windows Media Audio 9.2 codec のようです。cron で自動的に PC の画面を見ることな く download したい。
346 :
河豚 ◆8VRySYATiY :2009/03/06(金) 12:45:32 ID:8GI/qHVk
昨日の、『異常な事態』の原因はなんだったの? 『異常な事態』とは、あらゆる板に書き込めないという状況。 「書き込みました」という表示は出るのに、「スレ」にはその書き込みが反映されない。 しかも、他の人間の書き込みはその後も追加されるという状態。 そして、幾つか残されていた『書き込みが反映された』板でも、戻ってきてまた続きを書こうとすると、 こんどは、上記と同じ。 「書き込みました」という表示は出るのに、「スレ」にはその書き込みが反映されない。 いったい、あれはなんだったの? 自分だけがリアルタイムで書き込みが出来る場所が どんどん少なくなるなんて経験、初めてだよ。 追加:マシンを変えて、OSも変えて、なんども試したけど、全部同じ症状だった。 『カルト教団のインチキ教祖・池田代作を刑務所にぶちこむ』 っていう趣旨の発言が、 2ちゃんねるの規制の対象に抵触したのか?
糞コテで長文、板違いってどうしようもないな、この馬鹿は
348 :
login:Penguin :2009/03/06(金) 13:22:16 ID:sexwCuUi
相手しちゃいかんよ。
UbuntuでUSBで外付けしてある HDDをチェックしたいのですが どのコマンドを使えばよろしいでしょうか? bad sectorとかあるか調べたいです。
350 :
login:Penguin :2009/03/06(金) 16:24:15 ID:sexwCuUi
つか仕事上での問題を質問してる人が多いことにびっくりだ 周りに誰も詳しい人がいないような状況でも仕事受けちゃうんだなぁ IT業界がブラックって言われるわけだよね・・・
>>352 答える方も答える方だとは思うがな
まあ仕事請けてくるほうは誰がやるか/どんなスキルかなんて
気にせず請け負うのが中小では当然の如くなのでそんなもんです
大手はしらんがな
とある会社で2chの閲覧とか制限したら生産性が落ちた、とか記事になる程度だしな。
usbメモリとか、マウントする場合 #mkdir /mnt/usb # mount /dev/sdb /mnt/usb みたいな感じで、行うのですが /dev/sdbとか /dev/sdcとか あるのですが、/dev/配下の 何処にマウントしたら良いか、分からない場合、何処で判断したらいいのでしょうか?
>>355 USB Flashメモリ挿すときに、tail -fでLog見てると出てくるよ。
Logは/var/log/messageとか/var/log/dmesgとかかな?
>>356 ありがとう
/var/log/messageに
このような、ログを吐きました
Mar 6 20:55:57 localhost kernel: sdb: sdb1
Mar 6 20:55:57 localhost kernel: sd 10:0:0:0: [sdb] Attached SCSI removable disk
Mar 6 20:55:57 localhost kernel: sd 10:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
よって
# mount /dev/sdb1 /mnt/memory
でマウントできました。
ノートでTVを見る方法はないのでしょうか? アナログでも。
河豚とアジェグってなんであんななの?
363 :
login:Penguin :2009/03/07(土) 08:12:09 ID:PS/wrudj
家族に2台目としてLinuxを入れたPCを渡すことになりました。 XP自体あまり使いこなせないらしいので、 アップデート通知機能が標準でインストールされているディストリにする予定です。 しかし、2台目はCel333MHz、RAM192MBという低スペックのため、 xubuntuかecolinux-ezを検討しています。 他におすすめのものがあれば教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。
>>362 emacsはXいらないでしょ
普通にディストリのパッケージマネージャで入れれば良いと思うよ
>>363 そもそもそのスペックじゃ”パソコンに詳しくない”系の人に
簡単快適なデスクトップ環境っつーのは厳しいんじゃないの?
「linuxは軽い」神話は、ホントどうかと思うわ。
で、とりあえずフィーリングでpuppy
365 :
363 :2009/03/07(土) 08:43:00 ID:PS/wrudj
>>364 一概に「Linuxは軽い」とは思っておりません。
2台目はOS無中古PCで購入し、昔Plamo Linuxを入れて運用していたものです。
手元に使用可能なWindowsライセンスが無いため、Linuxを検討しています。
Puppyは私も使用していますが、アップデートやPETパッケージの管理が
家族には難しいかと考えております。
とりあえずxubuntuを試してみることにします。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
>>364 おかげさまで、今インストールが終わりました
OSがrunlevel3で動く最低限度のパッケージしかインストールしていない、slacwareなので、yumとか、apt-getなどのコマンドが使えないので
手動で、emacs-22.3-i486-2.tgzを含め、14の依存ファイルをインストールしました、依存ファイルがlibX〜で始まる、
ライブラリィが多かったもので、てっきりXをインストールしないと起動しないものかと、勘違いしていました。
>>366 > emacs-22.3-i486-2.tgz
slackware/e/のバイナリを入れたのかな?
> yumとか、apt-get
slapt-getは?
例えば今回のemacsなら本体、依存パッケージ共に全部リポジトリにあったはず(?)だから
これ一発で済まない?
>>366 連投すまん。
そういえば、自分でmakeするならconfigureオプションに--without-xだか--disable-xだかで
余分なlibを入れずに済んだりしなかったっけか。
記憶がはっきりしないので適当な事言ってたら申し訳ない。
>>368 フォローサンクスです
slackware/e/のemacs-22.3-i486-2.tgzおよび、他のライブラリィファイルを
removepkgで一旦全部削除しました(自分の場合、新らしいプログラムをインストールしたりアンインストール場合、同時にシェルスクリプトを書きながら行うので、簡単です)
改めて、
http://www.gnu.org/software/emacs/emacs.html から
emacs-22.3.tar.gzをダウンロードしINSTALLを読んだ後
# tar xvf emacs-22.3.tar.gz
# cd emacs-22.3
# ./configure --without-x
# make
# make install
で成功しました、--prefixは指定しなかったので
/usr/local/bin
この配下にインストールされました
サンクスでした。
追伸
>>367 slapt-getそのものをインストールしていないので、今回は素(tar.gz)からインストールしました
そもそもslapt-getを知りませんでした(^^;
調べて見ます
>>369 あ、without-xでよかったか。
disable-xとどっちだかわからんかった。すまん。
> --prefixは指定しなかったので
その他オプションなんかを気にするなら、
source/e/emacs/にあるemacs.SlackBuildやdoinst.shを見ておくといいよ。
fdiskで+400Mと指定したのに、392Mのパーティションが作成されました。 400Mのパーティションを作成する方法があれば教えてください。
USBメモリをフォーマットしようとしたら間違って外付けHDDをフォーマットしてしまい、大事なデータがなくなってしまいました…。どうか助けてください…。 外付けHDDはフォーマット前はext3ファイルシステムで、fat32でフォーマットしてしまいました…。データを復旧出来ますでしょうか…。
>>375 だから、耳タコで「フォーマット直前に`fdisk -l <dev>`でディスクアクセスランプを確認しておけ」と...
プロじゃないから、正確じゃないかもしれないけど。
パーティションの開放程度なら、MBRを正常化してデータ完全復旧ってこともあるが、
異なるファイルシステムでフォーマットしちゃっていると、完全復旧は難しいかも。
ファイルシステムの管理方法が違うから、ext3のデータ部分にvfatの管理情報が
上書きされちゃってる所が 少なからずあるはず。
とりあえず、そのままの状態で、MBRをddで取っておく。
vfatになってるから、殆んど意味ないけど。
dd if=/dev/sda of=./mbr-backup.dd bs=512 count=1
もし、そのHDDのまるごとイメージが取れる環境にあるなら、ともかく 全域をddで取っておけ。
TestDiskっていうツールがある。サルベージで定番。ぐぐれ。
KNOPPIXの日本語版にTestDiskは入っていたはず。
たぶん、現状のvfatな状態ではファイルがみつからないはず。
なので、その状態でだめなら、一旦、fdiskでvfatな領域を開放してから
TestDiskを再度試してみること。(そのために MBRを取っておけと)
>>375 仕事がらみのデータで「営業保証が...」とかいう状態なら、生兵法をせずに プロに頼め。
確か、「オントラック じゃぽん」が それなりに定評のあるサルベージ屋だったと 思う。
散散とぐちゃぐちゃにこねまわした後で 仕事を依頼されても、困るぜー、とかwebにあった。
なお、プロでも上書きされた領域のデータ部分については サルベージはできない(やらない?)
そうなので、そこらへんは覚悟すべし。
行き当たりばったりでぐぐりながら作業をすると、途中で取り返しの
つかないことをしてしまったことに気付いて、愕然としたりすることもある。
とりあえず、落ち着いて、事前の情報収集を徹底されたし。
時間とリソースが許せば、リハーサル、シミュレーションも。
手に余りそうに感じたら、プロへまかせること。
健闘をいのる。
# ダウンロードできないデータ、おまいだけに、プライスレス。
>>374 その392MBは、何によって得られた情報?
領域の確保では、フォーマット情報(管理情報)とデータ領域が足された状態の
サイズを指定するはずだから、fdiskで指定したサイズがフォーマット後の空きサイズと
同じにならない。俗に言う「天使のドリブン」。
fdisk -l で、各パーティションごとのUnit数が わかる。
また、Unit当たりのバイト数も わかる。
これを元に、fdiskで領域のUnit数を調整すれば、目的のサイズが得られるかも。
ちょっとお尋ねします tar玉から、インストールしたアプリケーションの場合 各、アプリのmanって別途インストールしなければならないのでしょうか? 具体的には、httpd-2.2.11.tar.gzや、mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23.tar.gzをインストールしたのですが man httpdとか、man mysqlとオペレーションすると No manual entry for httpd No manual entry for mysql となってしまいます、 各アプリを展開したフォルダーの中には、manディレクトリはあるのですが? 何か特別なオペレーションが必要なのですかね・・・
>>374 単にtry and error, and tryで良いと思うよ。
>>379 そのmanは具体的にどこにinstallされてる?
man manとかman manpathとか$MANPATHとか/etc/manpath.configとか確認しれ。
>>373 使っている人に聞きたいことがあったんだけど、いろいろ試していたら解決してしまったw
>>379 ふと思ったのだが、httpdとかmysqlっていうmanはそもそも存在すんのか?
皆さんどうもです
>>381 # man man
とすると、manのマニュアルが出てきます
# man manpath
No manual entry for manpath
# $MANPATH
-bash: /usr/local/man:/usr/man: No such file or directory
manpath.config は存在しないようです、そこで
# whereis man とすると
/usr/bin/man /usr/lib/man.conf /usr/X11R6/bin/man /usr/bin/X11/man
/usr/X11/bin/man /usr/local/man /usr/share/man /usr/man/man7/man.7.gz
/usr/man/man1/man.1.gz /usr/share/man/man7/man.7.gz
/usr/share/man/man1/man.1.gz /usr/X11/man/man7/man.7.gz
/usr/X11/man/man1/man.1.gz
これだけ出てきました
>>383 httpdを展開したら、manディレクトリはありませんでしたが、mysqlのはmanディレクトリが存在しました、後emacsなんかもmanディレクトリはあるのですが
# man emacs としてもNo manual entry for emacs となってしまいます。
ちなみに、鳥はslack12.2です。
追伸です /usr/lib/man.confに MANPATH /usr/man MANPATH /usr/share/man MANPATH /usr/local/man MANPATH /usr/local/share/man MANPATH /usr/X11R6/man このような、記述がありました。
>>384 1個新しいの落として中見てみた。自分でどうにかせなならんみたいやね。で。とりあえず。
$ man -M /path/to/mysql-VERSION-OS/man mysql
でmysqlのman見れるやろ。したら、あとはそのman.confに上のman-path追加する、のかな? slackは。
もしくは
$ export MANPATH=$MANPATH:/path/to/mysql-VERSION-OS/man
とか。
>>384 せっかくだからapacheのも落としてみたけど、/path/to/httpd-2.2.11/docs/man ってあるんだけど?
で、標準だと/usr/local/apache2/manにinstallされるような気がするんだけど?
てか、ちと危惧があるんだが、mysqlはbinary配布っぽかったけど、apacheはconfigureしてinstallせな
使えない、ってのは理解してるよね?
>>386 ありがとうございます
mysqlの場合
/usr/local/mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23/man/
ここの配下にmanがあり、そこでとりあえずですが、ご教示してくださったように
# export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/mysql-5.1.30-linux-i686-
glibc23/man/
このオペレーションで
# man mysql
mysql のmanが有効になりました、他のアプリも同様にやってみます。
>>387 お手数掛けます、重ね重ねありがとうございます。
>>apacheはconfigureしてinstallせな使えない、ってのは理解してるよね?
了解しています
報告 自分の場合apacheは/opt/apache2/ 下にインストールしているので、manの設定はこのようにしました export MANPATH=$MANPATH:/opt/apache2/man これで $ man httpd で参照できます。 疑問 emacsの man は、以下に置かれていた /usr/local/share/man/man1/emacsclient.1 /usr/local/share/man/man1/emacs.1 しかしman.conf に記述されているパスに配置されているにも関わらず、man オペレーションが無効となる? 合点がいかないのでman.conf に MANPATH /usr/local/mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23/man/ MANPATH /opt/apache2/man/ これを追加して # shutdown -r nowを発行 最ログインして、それぞれのman コマンドを試したが、全て無効となっている しかたが無いので、今は .bashrcに下記を追加して、お茶を濁した・・・・・ export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/share/man/ export MANPATH=$MANPATH:/usr/local/mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23/man/ export MANPATH=$MANPATH:/opt/apache2/man/ なんか怪しい・・・起動時にman.conf を読みに行ってるのかな?
>>390 そう思うなら、とりあえずman manして設定ファイルはどこか、どの設定ファイルにどう設定すれば良いのか
をまず確認しようや。
~/.xsession-errorsが何時の間にか無くなっています 何故なんでしょうか xorg-server-1.5.3
393 :
login:Penguin :2009/03/08(日) 13:24:37 ID:pw+RQHc5
まんまんしようぜ
>>390 SlackバイナリのMySQLだとインストール時にリンク張ってゴニョゴニョやってるけど、どうしてる?
>>378 それを言うなら天使の取り分だっていうネタだよな?
Angel's Driven : 天使の駆動 つまり、…なんだろな?
↑Summary(要約)のスペル間違ってますお ごめんなさい、間違えました
>>397 > Slackバイナリではなく、本家Sunのmysqlです
だから、Slackではああしてるけど、君は自力ビルドみたいだから
そこんとこどうしてるの?と。
>399 正確に覚えてないですが、こんな感じです # tar xvf tar xvf mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23.tar.gz # cd mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23 # ln -s /usr/local/mysql-5.1.31 /usr/local/mysq # ./configure --prefix=/usr/local/mysql # make # make install
訂正です # tar xvf mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23.tar.gz # cd mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23 # ln -s /usr/local/mysql-5.1.31 /usr/local/mysq # ./configure --prefix=/usr/local/mysql # make # make install
>>397 とすっと、オレにゃもうムリだ。slack使ってる詳しい人に聞いてくれぃ。debのman manにゃ、そのあたりも
日本語manでさえ記載されてるんだけど。
さすがにslack新規に入れてみよう、とは思わんわ。大昔はslackとかplamoとか入れてたけどさ。
いちお確認。LANG=Cでman manしてるよな? slackの日本語manの状況知らん。
>>401 どうでも良いことなんだけど、オレがmysqlなところから落としたmysql-5.1.31-linux-i686-glibc23.tar.gzは
バイナリパッケージで展開してINSTALL-BINARYに書いてあるとおりにする、らしいんだけど、そういうモン
なんかな?
>>395-396 くっくっく。ネタ振りにおつきあいくださって、どうもですよー。
つい二日前、DVD-RAMにddでバックアップできるパテ切りをしてまして、
「天使のエンゲル係数」についてはホットトピックでした。個人的に。
> Angel's Driven : 天使の駆動
> つまり、…なんだろな?
天使を駆動させるためのもの。つまり、餌。
天使-ファイルシステム-ガブリエル 様に さしだす、ディスク容量(raw)。
不評みたいだから、別ネタを。
先のネタ振りがないと判ってもらえそうにないけど...
テレコにして、「天使のブンドリ」ってのは いかがかね。
>>400 > mysql-5.1.30-linux-i686-glibc23.tar.gz
これを展開した先にconfigureもmakeもないんだが…。
>>403 の言う通り、INSTALL-BINARYには展開して適当にリンク張って
後はDBの準備についての作業をしろと書いてあるだけ。
何か勘違いしてないかい?
んで
>>384 > # $MANPATH
> -bash: /usr/local/man:/usr/man: No such file or directory
これは$MANPATHをechoしようとしたんだよね?
まあこれで中身はわかるけど。
.bashrcに追記していない状態(素の$MANPATH)で、/usr/lib/man.confに
/usr/local/share/manの記述があるのを確認して
$ man -C /usr/lib/man.conf emacs
だとどうなるの?
406 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 00:40:04 ID:EZZ5Lxfl
/dev/sda1 を /dev/sdb1 にコピーしました。 /dev/sdb1のUUIDを違うものに変更したいのですが、どうすれば再生成できますか?
>>406 ファイルシステムによるが、ext3なら
tune2fs -U random /dev/sdb1
408 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 00:56:16 ID:EZZ5Lxfl
■や○などを、端末上で正常に表示をさせたいのですが なにかいい方法はありませんでしょうか?
410 :
374 :2009/03/09(月) 05:31:02 ID:XIZWN89N
>>378 >>380 レス有難うございます。
392MBはdf -hの結果です。
fdisk -lでUnitあたりのバイト数確認して、最大8MB弱ずれる可能性があるのわかりました。
あと、fdiskでサイズ指定すると1MB=1000KBで、df -hでサイズ見ると1MB=1024KBで計算されるみたい。
おかげさまで、ずれの原因わかりました。
>>409 ぐぐるセンセに「linux 文字幅 問題」で聞いてみたら、いろいろ教えてくれたんだが、
コレのことかぃな?
412 :
378 :2009/03/09(月) 08:00:30 ID:KXgoIdgF
>>410 その原因ってやつは、ホントウなんだろうか?
確かに そのセンも考えられたので、一応 しぇるで計算してみた上でのカキコだったのだが。
もし、そうだとすると、381MBと表示されるはずだから、違うなと判断したわけ。
fdiskが 400MB=400000000B として受け取ったとして、フォーマットによる空き領域の消滅が零
(というか fdiskが親切にもオーバーヘッド分を付け足して領域を確保していたとして)で
dfのプリフィックスの勘定が1KB=1024Bなら、そうなる。
# 400000000/(1024*1024)=381.…
データサイズの指定を伴うアプリケーションがプリフィックスをどのように計算しているかは、
作り手によってまちまちなので、こういう疑念も往々にして生まれるけど、もうそろそろ
統一して欲しいと思う。ieeeやisoとかで一刀両断に決めちゃってくでよぅ、まったく。
いちおう、ICE Unit Prefix ってもんが世の中にあるんだけどさ...
ttp://www.geocities.jp/teditown/unit/iceunit.html 一般的には、あんまり意識して使われてないんだよね、これが。
通信の世界だと、転送速度なんかはbitオーダーが当り前だから、ここらへんはうるさい。
linuxだけじゃないかもしれないけど、ifconfigで表示される 各i/fの転送量は、
このICE Unitで表示されていたりもする。
413 :
378 :2009/03/09(月) 08:01:02 ID:KXgoIdgF
>>410 話を戻すと、ファイルシステムの管理情報に使われるデータの分が
パテ切りの時のサイズから引かれるのは、間違いない。「ブン取り」。
確認してみた経験はないけど、同じパテサイズでext3にしたのとext2にしたのでは、
フォーマット後の空きサイズは異なると思われ。ext3の方がちょい少ないはず。
仮に、/dev/sda1というパテを切ったとして、例を挙げる。
fdiskで"400M"と指定したとして、それがどのように解釈されたかは、ddで わかる。
$ dd if=/dev/sda1 of=/dev/null bs=4096
このパテは全部で何バイトなのか 判明する。
で、このパテをフォーマットした後、マウントして その df を見てみる。
1K-blockを単位として、何blockあるのかが 判明する。
この"1K"が"1024"だろうが"1000"だろうが、先のddのバイト数よりも少ないはず。
(1024 byte/block だと思うけどね... 大文字の"K"だし。 )
この差が、ファイルシステムに食われている分である、と言えると思うけど?
414 :
378 :2009/03/09(月) 10:59:59 ID:KXgoIdgF
>>410 もっと端的で、ぴったんこなのがあったわ。`df -H`。
そのパテのSizeが"400M"じゃなかったら、やぱりその解釈は違う。
また、`fdisk -s /dev/sda1` で、パテサイズがわかるよう。
わざわざddなんざしなくてもいいんだね。
このブロックサイズは 1024byte だと確認。
# 400MB程度なら、ddで確認してみてもいいけどね... すぐ終わるだろし。
昼から外回りなんで、今日はこれで打ち止め。
ぐだぐだな連投で 御目汚し、失礼すますた。
/) ///) /,.=゙''"/ / i f ,.r='"-‐'つ____ 細けぇ事はいいんだよ!! / / _,.-‐'~/⌒ ⌒\ / ,i ,二ニ⊃( ●). (●)\ / ノ il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \ ,イ「ト、 ,!,!| |r┬-| | / iトヾヽ_/ィ"\ `ー'´ /
416 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 14:38:02 ID:UQjOYTzw
age
sudoで質問です。 別サーバーからssh dest_host "sudo command" で実行したいのですが、Host_Aliasの設定がうまくいきません。 Host_Alias SERVERS = src_host Defaults@SERVERS !requiretty user SERVERS=(root) NOPASSWD: command こんな感じで設定していますが、src_hostがうまく認識無いらしく 「require tty」 と言われたり、2行目を@SERVERS無しにすると 「user is not allowed to run sudo on dst_host」と言われます。 src_hostはdst_hostの/etc/hostsに設定したりしているんですが 駄目なのでしょうか。nslookup逆引きで出てくるプロバイダ指定の名前を Host_Aliasに足したり、aaa.bbb.ccc.0/24でアドレスを足したりしましたが 改善しません。 user ALL=(root) NOPASSWD: command とやればうまくいくのでSERVERSの設定だけなのですがどなたか お知恵をお貸しくださいませ。
418 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 15:26:33 ID:wAVo88oU
あるディレクトリ以下のテキストファイルで、特定の文字たとえばhogeを含むファイル名を全て取得したいんですけど どうすれば良いでしょうか? grep でいけそうかと思ったのですが、マッチしたテキストを表示してしまい、リストアップが難しいです ほしいのはファイル名なのですが可能でしょうか? お願いいたします
420 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 16:05:46 ID:UQjOYTzw
421 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 20:58:05 ID:HEyMEQMk
vfat でマウントしてそこで mkdir FOO ってやって ls してみると foo になってるんだけど、 マウントオプションかなんかで回避できないのかな?
422 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 21:01:14 ID:HEyMEQMk
>>418 find /path/to/somewhere -name "*hoge*" -print
とか?
>>421 mount時のオプションでshortnameを指定するといいかも。
ごめん、途中で送ってしもた。 > オプション shortname=winnt とかね。
よろしくお願いします。 iptablesについて、教えてください サーバー xxx.xxx.100.0/24 クライアント xxx.xxx.1.0/24 ルータ xxx.xxx.1.254 このようなネットワークの構成です。 このネットワークをまたいでファイアーウォールサーバーがあります eth0 xxx.xxx.1.1 eth1 xxx.xxx.100.1 xxx.xxx.1.0/24 上のPCから、xxx.xxx.100.0/24のWEBサーバーを閲覧できるようにしたいのですが、 # iptables -s xxx.xxx.1.246 INPUT -d xxx.xxx.100.0/24 --dport 80 -j ACCEPT ファイアーウォールサーバーに、上記オペレーションを発行するのですが Bad argument `INPUT' 文法が間違っていて、設定が反映できません、間違いを指摘、ご教示願います。
>>426 $ iptables -A INPUT -s xxx.xxx.1.0/24 -d xxx.xxx.100.0/24 --dport 80 -j ACCEPT
じゃないかと思うんだが。sourceの1.246ってなんだコレ?
あとはroutingとかうにうに。
428 :
358 :2009/03/09(月) 22:39:44 ID:0YcZnLsB
>>359 すごいです。映像がカクカクしたりひどいときは止まったりするときもあるけど、
問題なく見れます。ただ無線LANでは見れないのかな。
>>360 余裕があれば試してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>427 ありがとう
× iptables -s xxx.xxx.1.246 INPUT -d xxx.xxx.100.0/24 --dport 80 -j ACCEPT
○ iptables -s xxx.xxx.1.254 INPUT -d xxx.xxx.100.0/24 --dport 80 -j ACCEPT
sourceの1.246 はルータのアドレスで1.254 の間違いでしたすいません。
ご教示していただいたように、下記の操作をしますと iptables -A INPUT -s 192.168.1.0/24 -d 192.168.100.0/24 --dport 80 -j ACCEPT iptables v1.4.2: Unknown arg `(null)' となってしまいます・・・・
Fedora10(64bit)が入っている1TBのHDDがあります。 別のHDDにCentOS5を入れました。 そのCentOS(64bit)から1TBのHDDをマウントすることは、可能でしょうか? mkdir /mnt/sda1 mount -t ext3 /dev/sda1 /mnt/sda1 として、/bootのみマウントできたんですけど /homeとか、他のフォルダは、どうやったらみれるんでしょうか
432 :
login:Penguin :2009/03/09(月) 23:28:13 ID:EZZ5Lxfl
>>431 /dev/sda1は/homeが割り当てられているパーティションとは別のもの
なんじゃないの?
# fdisk -l /dev/sda
で確認してみたらどう。
>>430 すまん。
>>427 はうちの環境のを参考にてけとーに答えたんだが、これ以上は環境つくって
試しながらやらんと即答できんわ。誰か他の詳しい人を待つか、素直にぐぐれ。
とりあえず、例だとINPUTじゃなくてFORWARDじゃね? とか思わないでもない。
あとMASQUERADEとnet.ipv4.ip_forwardとか。
あ、MASQUERADEは関係ないか。
435 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 03:39:12 ID:XFag6KhU
10GB程度の大きいサイズのファイルをcpすると CPU使用率は見た目増えないのにシステムが重くなります topで見てみると、"load average"の数字だけが増えていて 別に重い処理をしてるプロセスはないように見えるんですが これは一体どういうことだろう…
>>435 大容量のファイルコピーなんかしていたら、CPU占有率は大
して上がらなくてもディスクアクセスの帯域がそれだけで
埋まってしまうんでないの?
結果的に他のディスクアクセスするプロセスの足を引っ張っ
て、システムは重くなると思うけど
sambaサーバーに、samba-clientでmountして通信しています。 このとき、ネットワークで通信されるデータは自動的に圧縮されているのでしょうか。 実際、取り扱った全ファイル容量はアプリで5ギガバイトと表示されているのに、 ifconfigでは通信されたデーターの大きさは、RX bytes: 1.3GiBと表示されています。 通信されたデーターの方が小さいわけです。 通信の圧縮は、TCPの仕様なのか、それとも、Microsoftのファイル共有の仕様なのでしょうか。
>>437 パケット数には上限があるわけだが、経過をずっと確認してた?
winのファイル共有はともかく、tcpの仕様かどうかは調べりゃすぐわかるだろ。
ペンティアム4のマシンでlinux(CentOS5)をインストールしてから HDDをペンティアム3のマシンにつなぎ直しても起動するでしょうか
>>426 サブネット的にそのxxx.xxx.100.0/24とxxx.xxx.1.0/24は別のルーティングになる
んじゃね?ファイアーウォールサーバがどこにあるのか判らないけど、もう1段上の
ルートからアクセスしてやらないと繋がらないんじゃないかな?
441じゃ判り辛いね xxx.xxx.100.0/24とxxx.xxx.1.0/24は別のルーティングになる だからNATしてやらないと繋がらない FW鯖がその2つをまたぐと書いてあるが、どこに接続してるかよく判らないけど NAT出来る場所にあるなら433氏の言うとおりFW鯖でIPマスカレードしてやれば 繋がると思う
あー NATとマスカレードをごっちゃにして書いてるが、詳しく説明するとさらに 混乱しそうだから適当に同じ様なもんだと脳内補完して読んで下さい・・・
>>442 x.x.1.0/24の各クライアントにはgwとしてx.x.100.0/24向けはx.x.100.254指定して、
たぶんx.x.100.254はF/W兼ルータでx.x.100.0/24とのnic2枚挿、とするとNATは不必要
かな? と思うんだ。forwardの指定と、その返答は許可ってのと、それぞれのrouting
じゃないかな? もちろん鯖のgw指定もいる。自信ないけど。
だれか回答よろ。
>>444 あ、間違えてる。
FW兼ルータと仮定してるのはx.x.1.254とx.x.100.254のnic2枚挿で、それぞれの
ネットワークのgwをそれぞれのネットワークにおける*.254を指定、ね。
仮定してるからアレだけど。
>>430 これでどうかな?
# iptables -A INPUT -s xxx.xxx.1.0/24 -d xxx.xxx.100.0/24 -p tcp --dport 80 -j ACCEPT
WEBサーバーとのことなので、tcpの80番を開きたいと思うのだけど、
その場合 "-p tcp" も --dport と一緒に付与する必要があります。
>>445 仮にFW鯖ってのがWanのルータを兼用してるLinux鯖だったとして、x.x.1.254と
x.x.100.254のIPをWanに個別にマスカレードをしてると仮定すると、確かiptables
で別のルートでx.x.1.254とx.x.100.254を繋いでやる様な設定しないと426氏の言う
eth0とeth1間にはパケット届かなかったと思う。市販ルータなんかだと
eth0→Wan又はloopback→eth1
な流れでマスカレードしてeth0からeth1にパケット渡す奴もあるが。
Linuxルータ使ってたのが大分前だから記憶違いかもしれないし、バージョンも
それから上がってるし、あくまで仮説だから合ってるかどうか判らないけどw
448 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 19:33:57 ID:bkEtX/fE
>>432 やってみました
そしたら、/dev/sda2に必要なデータがありそうでした(*1)
それで、
sudo mkdir /mnt/data
sudo mount -t /dev/sda2 /mnt/data
としたら、wrongうんたらoptionうんたらスペシャルうんたらと出て
dmesg | tailしてみたら、どうだみたいなメッセージが出ました(*2)
manを読んだり、ググったりして、あるサイトに書かれているように
安直に/etc/fstabを直接追加文を加えて、再起動してみたら
fstabのところで止まるようになって、強制的にrepair filesystem
モードになるようになってしまいました
sudo vi /etc/fstabで元に戻そうと思ったんですが、
強制保存する際にcan't open file for writtingと出て、保存できません
どうしたらいいんでしょうか?
vi /root/hoge.txtでも同じメッセージが出ます
また、物理的にHDDを抜いても、fstab関連で止まります・・・
最悪、CentOS5再インストールコースですかね
*1 BIOS起動時に100GBと表示されて、fdisk -l /dev/sdaでは、
ちゃんと1000GBと表示されるんですが、これは問題あるんでしょうかね
*2 SATAで1TBというのが、いけないんでしょうか
LVMでもext3指定で問題なく、mountできるもんなんですよね?
>448 ライブCDから起動してfstabのあるパーティションに マウントして編集しては? それから、mount -tの後はちゃんとファイルシステム指定しないと。
>>449 そっか
その手があったね
ライブCDを使わずに解決する方法は、ないんでしょうか?
とりあえず、ライブCDで直してみます
sudo mount -t ext3 /dev/sda2 /mnt/dataの間違いです
失礼
451 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 20:16:53 ID:Yla383A9
Fedora10利用中。 UUIDを付加しないインストール方法ってありますか... すごい邪魔なんです...
>>449 手元にあったknopix4.0を使ったんですが
sudo vi /mnt/hdb2/etc/fstabで
強制保存する際にcan't open file for writtingと出てますね
sudo vi /mnt/hdb2/home/taro/hoge.txtでも同じメッセージが
出て、書き込めませんでした
この結果になって、思ったんですが、ライブCDで編集できてしまうと
セキュリティ的にあぶないですよね
>>452 knoopixはデフォルトで読み取り専用でマウントするような
読み取り専用のチェック外してからマウントし直してみたら
端末でVim使ってるんですが "○"や"□"などの記号を入力すると 文字がズレるんですが対策方法とか何かあるんでしょうか?
>>453 ありがとうございます
無事に保存できました
思ったんですが、ext3だと門外不出の悪口日記.txtを生のままで置いておくと
ライブCDでみられちゃうんですね
あと書き込みもできるとなると、セキュリティ的にもこわいですね
ということで、431の状態に戻りました
>>452 >セキュリティ的にあぶない
については、
ライブCDで起動できる => コンピュータに直接触ることが出来る => その気になればHDDを引っこ抜くことも可能
というのを勘定に入れて考え直すことをお勧めする
# 以前、ライブCDからWindowsのシステムファイルを改竄しておいて、「ほら認証が回避できたでしょ?これは脆弱性だ!」と宣っているのがいたっけ
457 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 21:43:44 ID:21j8Lv5u
HDD以外のドライブから起動する場合はパスワードを要求するように BIOSで設定しているけど、基本的にマシンの前に立たれたらダメでしょ。 (PCごと盗むとか。) 読み取られるのが恐いなら暗号化しておくしかない。
458 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 22:19:14 ID:bkEtX/fE
アドバイスお願いします メッセージ関連です # /sbin/fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 25 200781 83 Linux /dev/sda2 26 121601 976559220 8e Linux LVM # mkdir /mnt/sda2 # mount -t ext3 /dev/sda2 /mnt/sda2 mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sda2, missing codepage or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so # dmesg | tail Bluetooth: L2CAP ver 2.8 Bluetooth: L2CAP socket layer initialized Bluetooth: RFCOMM socket layer initialized Bluetooth: RFCOMM TTY layer initialized Bluetooth: RFCOMM ver 1.8 Bluetooth: HIDP (Human Interface Emulation) ver 1.1 NET: Registered protocol family 10 lo: Disabled Privacy Extensions IPv6 over IPv4 tunneling driver VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sda2.
ノートパソコンが1台余ったんでCentOS入れてみたんですけど 放熱ファンが最大でブン回りぱなしでうるさくて仕方ないです。 これって、Windows用に作られたノートだからLinuxだと放熱ファンの調整とかってできないんでしょうか?
>>459 CPUとカーネルバージョン次第だが、CPUクロックを動的にいじることができる
cpufreq (cpufreqd)を動かすことでファンの動作を軽減できるかも。
>>458 > /dev/sda2 26 121601 976559220 8e Linux LVM
LVMやん。
462 :
login:Penguin :2009/03/10(火) 23:16:46 ID:bkEtX/fE
Fedora10がLVMを使っていて、CentOSのほうがLVMをつかっていなかったので
mountできました
おかげさまでmountまわりについて、理解が進みましたし、興味も出てきました
アドバイス、ありがとうございました
>>461 もちろん、標準インストールで入れましたよ
いきなりFedoraが出てくるとか、訳わからんな。 /dev/sda2をmountしたかったんじゃないのか??
>>451 UUIDがすごい邪魔なのって、どういうとき?
参考に教えて欲しいんだが。
>>454 さすがにちょっとアレだから補足。
「linux 文字幅 問題」でググれ。
USBメモリを、WINDOWSで使っていたら、急にエラー(遅延書き込みエラーかなんか)が発生し、 以後、そのメモリは、デバイスは認識されるものの、0バイトと表示されるようになりました・ 管理ツールでは、ディスクが入っていないとの旨が表示されていました。 ubuntuに差し込むと、デバイスは認識されgnomeにアイコンが表示されるものの、 クリックしてもディスクが挿入されていないという旨のエラーが発生。 これは、いったいusbメモリに何が起きたのでしょうか。 なんとかして、使うことはできないでしょうか。 LINUXには、WINDOWSでいうところの、フォーマットコマンドというのはありますか。 それとも、FDISKと、/dev/への直接ゼロ書き込みがそれに当たるのでしょうか。
>>438 パケット数 → パケットの大きさ(61kb)
だから、細切れパケットをたくさんtcpで送らなければならなくなる。
遅延の大きな回線でcifsを使用すると、パケット数×遅延時間 だけ送るので、たいへん時間がかかる。
もっとよい、通信方式はないですか。相手がwindowsじゃ無理か。
>>466 ヒントありがと!
ググったサイトの対策を使っても、副作用があるみたいだし
ビルドし直すにしても、aptの管理から外れるのがあれなんで
とりあえず対応するまで(いつになる分からないけどw)このままにしとくよノシ
>>467 mkfs.ext3
mkfs.vfat
IM GONE. sorry US ENV.
>>467 If U wanna recovery the data of USB flash, USE salvage-tools on Windows.
Maybe, U CANNOT salvage the data by linux in your current status.
GIVE IT UP.
To clear MBR, do it.
(The target USB flash as /dev/sda.)
dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
Then, use fdisk to make new partitions as a fresh situation.
After, set filesystem as U like. use mkfs.*
USE google. GET infor. STUDY more.
MBR, fdisk, mkfs, salvage, testdisk, etc...
>>469 元質問のvimなら、set ambiwidth=doubleで無問題で使えてるっぽいんだが。
gnome-consoleでの行編集機能だと、ちと不具合あるっぽいけど。
>>468 すまん。オレが書き間違えたのもあり、勘違いしてるっぽい雰囲気があるんだが、
ifconfigで出るバイト数の元ネタは/proc/net/devで、そのcounterは32bitsだから
値に上限がある。だから5GiBとか転送して5GiBって出るか、というと、出ない。
上、ウソあるかも知れんから鵜呑み厳禁。
>>472 普段端末はxfce4-terminalを使用してますが、
gnome-terminalで.vimrcにset ambw=doubleを追加しても
○や△などの記号は漏れなくズレます。
>>474 ありゃ、それはすまんかった。
gnome-terminalも対処した上でしかvimの確認してなかったわ。
っても。○□を入力してカーソル左右に動かしただけだけど。
Hi
>>471 Thank you for your advice.
I understand the MBR should be cleared first, like as HDD.
Also, "USB Memory Device" is auch "Reader/Writer Device". This is noticeable.
It freshen up, for me.
I will Try it. Und I will google about those words.
Good bye.
>>470 mkfs メークファイルシステムですね。
>>471 さん(外国の人?)が言われている通り、MBRを0で埋めてから、
Fdiskしたいと思います。
多くの情報、ヒントをありがとう。
Good bye とは普通言わんぜ そのUSBメモリ、寿命かもよ
478 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 13:14:49 ID:bM+n0Da4
すみません教えて下さい。
>>233 の
make menuconfig
から
Processor type and features → High Memory Support (**)
をして、無事にカーネルの再構築、差し替えを行えたのですが
今まで認識していた無線LANが使えなくなりました。
NdisWrapperを使うには、カーネルにWin32APIの機能が必要と
あったのですが、カーネル再構築時に、何かコンフィグオプションが
必要だったでしょうか?
>>478 元々動いてたときのconfigをちゃんとloadしてから弄った?
480 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 14:33:44 ID:bM+n0Da4
>>479 レスありがとうございます。
いいえ、loadしませんでした。。。
そういう設定があること自体知りませんでした・・・
情報が後出しになってしまい、恐縮なのですが、
OSはUbuntuになります。
もしよければヒントを教えて下さい。
ググったのですが、loadというキーワードが一般的なので
ヒットがちょっと多いもので・・・
>>480 ubuntu カーネル 再構築
でいくらでも。
要はソース持ってきて展開して/usr/src/linuxにリンク張ってcdして
/boot/config-*.configをコピーしてきてmake oldconfigして
make menuconfigでもmake xconfigでも好きにして、
後はmake-kpkg使ってパッケージ作る。
それぞれの動作の意味も含めてググっといで。
すまん。typo。 > /boot/config-*.configをコピーしてきて /boot/config-*-genericをコピーしてきて だわ。
>>480 ごめん。
俺もググったらUbuで同様に再構築後無線使えなくなったってのがいくつかあったわ。
もしそっちだったら
ubuntu カーネル 再構築 無線LAN
でググれば最初のページにいくつか出てくるから。
484 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 15:03:57 ID:bM+n0Da4
>>483 うぉ!すんません、ありがとうございます。
早速しらべます!!!!
485 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 15:09:01 ID:bM+n0Da4
>>481 ところで、oldconfigはしてました。
↓こんな感じで作業しました。
$ sudo cp /boot/config-2.6.27-11-generic .config
$ sudo make oldconfig
$ sudo make menuconfig
原因はこれとは違うようですね。
今調べ中です。
sudoいらんぞ
>>486 rootさんしか書き込めないところでsudo tar ...とかして展開してたらいるぞ。
と、ちゃちゃ。
すいません、anacronについて質問です。 今、CentOS4と5で二台のマシンがあります。(二台とも一応24時間稼動) そううち一台が04:39に、もう一台が05:10に /etc/cron.daily/ 内のスクリプトが実行されているようです。(logwatchとか) やりたいことは、二台の/etc/cron.daily を同じ時間に実行させたいのですが、 いろいろググってみたところ、この二台の実行時間の差は、 anacronの遅延実行にあるように思います。 (cron.daily時にそのマシンが稼動していたかどうかと、その後、それぞれマシンを起動した時間の差) いくつかのサイトやmanでanacronを調べてみて、 /var/spool/anacron/・・・ 内に、前回実行された日付と時間(ファイルのタイムスタンプ)が保存されており、 毎度実行時に、そのファイルの時間と、設定ファイル(/etc/anacrontab)の実行間隔を比較して、 実行するかどうかを決めている(実行する場合はそのanacrontabのディレイ分後)ようです。 そこで昨日、その/var/spool/anacron/cron.dailyのタイムスタンプを、 それぞれ同じ時間(前日の04:05)に変更して(touch -t)、一日待ってみたんですが、 それでも、今日のcron.dailyの実行時間が、やはり04:39と05:10になっていました。 うち一台の /var/log/cron でも、 04:38:59 localhost anacron[13483]: Updated timestamp for job `cron.daily' to 2009-03-11 とログが出力されており、/var/spool/anacron/cron.dailyのタイムスタンプも 3/11 04:39となっておりました。 ちなみにそのマシン内の/etc/anacrontab では、遅延時間(ディレイ)は65分になっていました。 どこか他の場所に、anacronの前回実行時の日時が保存されているのでしょうか? (ググってみたり、rpm -ql anacron の結果では、それらしいファイルは見当りません) また、ps -A | grep ana でも、anacronは常駐していないようなので、どこで覚えているか皆目見当が付きません。 また、私のanacronに対する理解が間違ってる場合には、ご指摘ください。 よろしくお願いします。
>>474 gnome-terminalみたいなvteを使ってる奴は
$ VTE_CJK_WIDTH=1 gnome-terminal &
ってやってみろ。で、上手く行ったら
ubuntuの場合、システム>設定>お気に入りのアプリ>システムで同様に設定しておく。
490 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 17:58:19 ID:nqgrNQ80
puttyってLinuxですよね? 質問してもいいですか?
>>490 UNIX板にputtyスレがあるよ。ここでもいいかもしんないけど。
>>489 レスありがとうございます
ただ一つ私の方が説明不足な部分があって、
話が食い違っているかもしれないので追記します。
○や□などを入力した時点では、
xfce4-terminalでもgnome-terminalでもちゃんと正常に表示されます。
この時点では得に問題ありません。
だけど、そのファイルを保存して開き直すと、文字がズレて表示されるようになります。
私はこのこの開き直した後の○や□などの記号のズレをまともに表示させたい。
このズレだけは
>>489 のやり方をしても直りません。
もしかしたら、
>>489 のやりかたで、他の方は開き直した後もちゃんと表示されてるんでしょうか?
493 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 18:37:14 ID:zw8Cj79+
>>490 putty はアプリ。
Linux は OS。
495 :
286 :2009/03/11(水) 21:21:09 ID:zI9hushz
>>287-289 遅くなりましたが、ありがとうございました。長年放っておいた疑問が解けました。
WindowsのアプリでDFという、MS-DOS時代からの優れた、テキストファイルを比較するソフトウェアーがあるのですが linuxに、同様なソフトもしくは、vimまたはemacsのプラグインをご存知でしたら教えてください。
>>496 diff
Emacs なら ediff
>>496 diffじゃなくてGUIがよけりゃ
Linux diff GUI
でググれば出てくる。
>>497 サンクスなのですが
diffは知っていますが、diffの場合差分しか表示されないのでは?($ diff foo hogeとした場合)
DFの場合、2つのファイルを全部表示して、異なる部分を色を付けて表示します
diffにそのような、オプションがあればいいのですが、ご存知でしたら教えてください。
>>498 サンクス
cuiのほうがいいです、というかXが使えない環境なので
>>499 なら ediff かな。カラーで表示してくれる。
ediffいいですね、DFに近いか、それ以上使いよさそうな感じです emacsからそのまま使えるのが嬉しいです。
>>499 他にもman diffして欲しいところ。side-by-side形式な。
て、色付いたりしないし、マルチバイト対応いまいちだし、なんかヘンだから
いまいちだけどさ。
>>460 ありがとうございます。
cpufreq-set -g ondemand
で放熱ファンが静かになりました。
今までは"performance"になってました。
コンソールの [hoge@localhost ~] とかいう表示の localhostの部分を変えたいのですが、どこをいじれば可能なんでしょうか?
GIGABYTEの9800GTX+のグラボのユーティリティ GAMER HUD ってのはlinuxで似たような物ありませんか?
>>506 シェルの設定ファイル
bashなら ~/.bashrc
>>506 ホスト名を変えたいという話であれば、
それぞれのディストリビューションのやり方でホスト名を変えればいい。
プロンプトを変えたいのであれば各シェルのプロンプト用の環境変数を変更すればいい。
bashであればPS1だな。詳しくは man bash。
506 ありがとうございます。 /etc/bashrcのPS1を変更したら変わりました
そっちでいいのか。 意外だな。
513 :
login:Penguin :2009/03/11(水) 23:24:02 ID:hLooUeaR
openSUSE KDE4でKickoffメニューの「最近使ったもの」ー「最近の文書をクリア」で消しても 再起動する度に復活するファイルがあるんだけど、これってどこに記憶されてるんでしょうか?
dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=10 sdbが、フラッシュメモリだとしたら、countを寿命回数指定して回せば、 やっぱり、壊れてしまいますか。 何も考えず試そうと、一万回まで指定して回してしまいました。 [root@localhost /]# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=10 10+0 records in 10+0 records out 5120 bytes (5.1 kB) copied, 0.0977308 seconds, 52.4 kB/s [root@localhost /]# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=100 100+0 records in 100+0 records out 51200 bytes (51 kB) copied, 0.127237 seconds, 402 kB/s [root@localhost /]# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=1000 1000+0 records in 1000+0 records out 512000 bytes (512 kB) copied, 0.31385 seconds, 1.6 MB/s [root@localhost /]# dd if=/dev/zero of=/dev/sdb bs=512 count=10000 10000+0 records in 10000+0 records out 5120000 bytes (5.1 MB) copied, 2.27142 seconds, 2.3 MB/s このメモリはまだ大丈夫でしょうか・・・
515 :
login:Penguin :2009/03/12(木) 02:09:06 ID:+3F3U7KC
sarとvmstat で表示されるio、cpuの項目の数値は同じなんでしょうか? 仮想メモリ関連はvmstat、それ以外はsarでリアルタイムのパフォーマンスを見ているのですが、被る項目があるのでvmstatだけ見てれば問題ないのかなと思っています。 過去の履歴を見る場合はsarしかないので、使ってますが。
>>514 > このメモリはまだ大丈夫でしょうか・・・
大丈夫、それだと書き込み回数4回だから
517 :
login:Penguin :2009/03/12(木) 02:30:56 ID:dQQNzxtJ
>>514 勘違いしていないか?
ちゃんとマニュアル読んでみなよ。
>>514 countって同じ場所に何度も書き込むって意味じゃない。
この場合だと、sdbの先頭から512*10000バイトをzeroクリアするという意味。
zeroクリアは各バイトにつき1回だけ。
今流行ってる、USB液晶は使ってるチップの関係で、 今のとこはLINUXでは使えない、って認識でOK?
VMware上でGentooを使っています。 xorg.conf弄ったらエラーが出るようになったので、コンソールからログインしたいのですが gdmを起動する設定にしちゃってるせいでgdmを起動しようとしてエラーになってしまい コンソールにもログインできません。どうすればgdmでなくコンソールへ行けるでしょうか。
grub シングルモードでぐぐれば?
ググってその通りにやっても出来なかったのですが、自己解決しました。 起動中に I でメンテナンスモード入れること忘れてました… 無事にxorg.conf書き換えできました。
523 :
471 :2009/03/12(木) 07:00:00 ID:FopyRiFt
昨日は いきなりIMが逝っちまって、まいった。
どうやら、道頓堀からサルベージされた 20年モノのkernelが、
何かをブロードキャストしたらしく、そこらじゅうでトラブルが多発。
# あのころだと、MINIXだけだから... あぁ、怨念パケットか...
>>514 どうやら、先頭5MBまでは物理的なエラーはなさそうな感じじゃん。
MBRのパテテーブルとかが壊れただけだった、とかかも。
つうことで、
>>471 でさっくりフォーマットすりゃ、また使えそ。
Winでフォーマットしちゃうのでもいい。元々 Winで利用だろうし。
また
>>518 の通りなんで、納得いくまでぐぐって真鍋かおり。
ちなみに、簡易的だが 全領域でリードエラーが出ないか確かめるには
dd if=/dev/sdb of=/dev/null
ってすりゃいい。
ddでの総転送量がそのメモリの容量と同じなら、とりあえずは大丈夫そう。
もし I/O errorが起こったら、ddは途中で止まる。
コマンドが返したメッセージは、よく読もうよな。
>>516 >>517 >>518 すみません。ありがとうございます。
まったく勘違いしていました。
よかった、まだ、4回か。
「やっちまったああああ」スレに投稿相当かと思いつめていたところだったのです。
無知なもので、また、そういうくだらない質問にヒントを投げてください。
ありがとう。
>>488 cronは、「定義済み時間に実行する方式(下表にその時間)」と、「ユーザー定義時間に実行する方式」とがあります。
/etc/cron.hourly/などに<実行ファイル>を保存することで、それらが定義済み時間に自動実行されます。
しかしこれは、以下のようにディストリビューション間でも、実行時間が異なっているようです。バージョンの違いによっても異なるんじゃないかな。
そこで、時間をユーザーが定義して実行計画を指定する方式(後者)を使用すればいいのではないかと思います。
○実行したいユーザーに切り替えて、crontab -eで、その定義ができます。viが自動的に起動します。viの操作がいります。
/var/spool/cron/にユーザー名のファイルで保存されます。
(たとえば私の、rootというファイルの中身)
00 07 * * Sun /sbin/poweroff
00 22 * * * /sbin/poweroff
このように、ユーザー定義で、全て明示的に時間を指定したほうがいいのでは。
○/etc/cron.d/以下に、適当なファイル名で、以下のフォーマットで記述することも可能です。
0 */3 * * * root /usr/share/clamav/freshclam-sleep
これは、crontab -eのときの記述に、実行ユーザー名を入れたものです。
以上です。
<表>
Fedora ::::::::::::::::Ubuntu
---------------------------------------
<cron.hourly>
毎時一分:::::::::::::::毎時17分
・
・
<cron.monthly>
毎月1日4時42分:::::毎月1日6時52分
526 :
login:Penguin :2009/03/12(木) 10:33:07 ID:p4lzV/TK
vino のポート番号を変える方法を探しています。 debian etch でgnome についているVNC互換のvine を割っています。 先方のルーターの下に二台のdebian があり、それぞれを リモートするためにポートを変えようと思ったのですが、 ポートを変更する部分がどうにも見つかりません。 どなたかご教授お願いします。
初めて、Linux(CentOS5)でHDD増設したのですが、mount ext3でのマウントがうまくいきません また、ext2でマウントできたんですが、ext2 typeでマウントしても支障はないのでしょうか? $ sudo mke2fs -T ext3 /dev/sdc1 Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 21 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. $ sudo mount -t ext3 /dev/sdc1 /mnt/data mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/sdc1, missing codepage or other error In some cases useful info is found in syslog - try dmesg | tail or so $ sudo mount -t ext2 /dev/sdc1 /mnt/data $ dmesg | tail sdc: Mode Sense: 00 3a 00 00 SCSI device sdc: drive cache: write back sdc: sdc1 VFS: Can't find ext3 filesystem on dev sdc1. SCSI device sdc: 1953525168 512-byte hdwr sectors (1000205 MB) sdc: Write Protect is off sdc: Mode Sense: 00 3a 00 00 SCSI device sdc: drive cache: write back sdc: sdc1 ext3: No journal on filesystem on sdc1
>>526 vinoのソースを見ればわかると思うけど、ソース書き換えてビルドし直さないと無理。
"5900"をdefineしてあるところもあれば、
for (i = 5900; i < 6000; i++) {
なんて記述もある。
>>527 mke2fs
たしかに-Tオプションはあるけどさぁ。それともCentOS5は違うんかな?
>>530 × mke2fs
○ man mke2fs
で。mkfs -t ext3とかmkfs.ext3とごっちゃになっとるんか?
532 :
login:Penguin :2009/03/12(木) 15:58:22 ID:k+6B+Zxy
シェルスクリプトで、 IPアドレスを取得したい。 よくあるテクニックは、ifconfig の出力を加工、、、だが、 それじゃつまらないので、 /proc /sys あたりから取りたい。 どうしましょうか。 ようは、 #!/bin/sh IP=$(cat /proc/net/eth0/ipv4/ip_addr) がやりたいのですが、 どうしましょうか。
hostname --ip-address
534 :
488 :2009/03/12(木) 17:45:30 ID:iqcwbOX/
>>525 レスありがとうございます。
各ユーザー権限でcrontab -e で指定時間に実行されることは分かっているのですが、
今回の場合は、anacronの動作についてよく分からないので質問させてもらいました。
当方環境のCentOS/4or5ですと、RHEL系ディストリですので、/etc/cron.dailyは共に
毎日04:02に実行されるようになっております。
実際、/var/log/cron 内でも、
>>488 の二台とも、04:02に run-parts /etc/cron.daily
が実行(記録)されているのは確認できます。
しかしながら、ログには書いてあるものの、実際にそれらのスクリプトが実行されているのが、
04:39及び05:10となっておりまして、それまでの”タメ”と言うか”待ち”をかけているのが、
anacronのようです。
最近ググってたりして調べてみた私の理解では、
04:02 -> crond が、/etc/crontab 内の cron.dailyのエントリを実行する
-> 実際にはそのcron.daily内の /etc/cron.daily/0anacron が実行され、anacronが呼び出される
-> anacronが、保存ファイル(/var/spool/anacron/*)の内容及びタイムスタンプを読み込み
-> 前回実行時から、指定間隔(/etc/anacrontab)以上時間が空いていない
-> 指定間隔が空くまで待機し -> その時間(04:39)に実行
( 指定時間以上空いている場合 -> 設定ファイルの遅延時間の後、実行)
-> 実行した時間を /var/spool/anacron/* にファイルタイムスタンプとして保存(ファイルの内容は実行した年月日のみ)
535 :
488 :2009/03/12(木) 17:46:00 ID:iqcwbOX/
そこで、
>>488 のように
/var/spool/anacron/ 内のファイル内容及びタイムスタンプを変更して
anacronの動作を制御できないかと考えたわけですが、希望通りにはいきませんでした。
仰るように、ユーザーのcrontabにて指定すると、その時間に実行されるとは思います。
でも、/etc/cron.daily/ 内の各実行ファイルは、システムのrpmpkgに含まれているのが多いので、
あまり触りたくないのと、ユーザー権限のほうで実行されるのと、システムのほうで実行されるのが
同じ日に二回ダブってしまわないかとゆう懸念がありましたので、
anacronのほうでどうにかできないかと思った次第であります。
とりあえず今日は、anacronを停止(?)orアンインストールしてみて、明日どうなるかを試してみたいと思います。
予想では、多分04:02に普通に実行されると思います。その後、anacronを再インストールしてみて、
さらに翌日、どのタイミングで実行されるか見てみたいと思います。
536 :
532 :2009/03/12(木) 18:02:06 ID:k+6B+Zxy
>>533 そっかぁ。
うーん。
/proc /sys でやりたかったのにぃ。
537 :
526 :2009/03/12(木) 20:14:06 ID:p4lzV/TK
>>528 樣、レスありがとうございます。
527にかかれたファイルそのものが無いようですので、リビルドの必要がありそうです。
やった事は無いのですが・・がんばってみます。
538 :
login:Penguin :2009/03/12(木) 20:32:06 ID:/MCMgoRb
くだらない質問ですけど aptとrpmの両方のパッケージ管理ツールをインストールした場合 デメリットはありますか?もしくはメリットは? というか可能ですか?
TinyMeかPuppyのスレって無いの? 誘導たのんます。
>>537 ま、まあ頑張って。
本来は別の解決策を考えた方がいいとは思うんだが。
>>538 ようわからんのだが、今使ってるディストリは何?
deb環境でapt使ってるけどrpmパッケージも使いたい?
yum(?)でrpmなんだけどapt(apt-rpm)が使いたい?
その他?何がしたいん?
例えば、前者でディストリのリポジトリにないパッケージが使いたいとしても
そのバイナリが自分の環境で動く保証は当然ないし、.src.rpmをrebuildしたにせよ
出来たrpmパッケージはdebに変換して同一管理下に置かないとマズくなるのはわかるよね?
それならdebパッケージを作った方が良いに決まってる。
deb,apt管理を全部apt-rpmにしようって漢なら別だけど、それならそれで今までのリポジトリが
使えなくなるし、もちろんセキュリティなんかのアップデートの類まで自分でお世話せにゃならん。
後者でも似たようなもんで、特別なことをしない限りyumとaptの多重管理は管理の意味がなくなるし、
aptで入れたいパッケージは全て自己build自己管理でないとまともに動かん。
標準のリポジトリとは一切縁を切って自分でaptリポジトリを作るって話でも前者と同じだし難儀。意味ないよ?
使いたい(使える)パッケージの種類やリポジトリがどういう状況なのかがわからんと何ともだが
知識がないのならやめて大人しくディストリ下のリポジトリ内で用意されたパッケージ管理方法
だけやってなよ。
つか、まずはyumとかaptとかrpmとかdebとかその他の意味について調べないといけないような気がする。
パッケージ管理とは何か、リポジトリとは?とか…。
いや、何でもいいからaptとrpmが使いたいんだ!ってんなら、いっそVineとかにする?
いくつかのディストリではrpmパッケージをaptで管理(apt-rpm)している。
542 :
539 :2009/03/13(金) 01:08:06 ID:Am+hgWYM
PuppyLinuxはあるけどTinyMeはなさそうだな。
PCLOSでええが
544 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 06:24:04 ID:SLsv5DG7
>>534 僕もちょっと調べてみたんだけど
> しかしながら、ログには書いてあるものの、実際にそれらのスクリプトが
> 実行されているのが、04:39及び05:10となっておりまして、それまでの
> ”タメ”と言うか”待ち”をかけているのが、anacronのようです。
うーん、僕のシステム(Ubuntu)では
・システム起動
・毎日07時30分
・サスペンド/ハイバーネートからの復帰
のいずれかにanacronが起動するようになっていて、syslogを見る限りでは
タイムスタンプを調べて、/etc/anacrontabの設定にしたがって
run-parts --report /etc/cron.daily
を実行しているみたい。
たしかに、タイムスタンプを更新してから/etc/cron.dailyの各プログラムが実行されるまでに時間がかかっている。
ためしに
# run-parts -v /etc/cron.daily
を実行して、各プログラムがどのように実行されているのかを調べてみたらどうだろう。
僕のシステムの場合は
run-parts: executing /etc/cron.daily/0anacron
run-parts: executing /etc/cron.daily/apport
run-parts: executing /etc/cron.daily/apt
↑ここで40分ぐらい止まっている。。
何をしているのかは不明だが。
>>488 utubtuだけど、anacronのソース落として流し見したら、tempnam()でテンポラリファイルつくってる
みたいなわけだが。
まったくもって、ソースを追ったわけじゃないから、なにしてるのか知らん。いい加減出社準備しなきゃ…。
言いたかったことが抜けた。 どこかにファイルがあるはず、とかなら、ソース眺めてみるのもおすすめ。 知りたかった情報がコメントにまんま記載されてた、とかいう経験もあるし。 で。時間が危険だ…
547 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 08:04:47 ID:SLsv5DG7
>>545-546 ありがとー。
とりあえず時間のかかっているスクリプト /etc/cron.daily/apt を
ざっと読んでみたことはあるんだけど、いまいち時間がかかる理由がよくわからない。
僕も学校行かなくちゃなので続きは後で。。
おれも仕事にいかなくちゃ あ、なくなったんだ
おお、同士よ。
>>547 aptは設定によって
パッケージリスト更新して必要分ダウンロードしてパッケージのキャッシュを必要に応じて削除して
とかやってるわけだから、全部やれ、て指定してあるなら、それなりに時間かかるんじゃね?
っても、40分ていうのは、リポジトリ先が落ちててタイムアウトがたくさん、とか、更新ファイルが
たくさんあってDLに時間がかかる程度に極低速回線とか、ちとかかりすぎやなぁ。
>>544 ,545,546,547
みなさまレスありがとうございます。
昨日言ったように、yumでanacronをアンインストールしてから、本日を迎えたのですが・・・・
なんと、anacronがいないにも関らず今日もなぜか04:39に実行されておりました。
/var/log/cron では、04:02にcron.dailyの出力がありますが、実際に実行されたのは04:39でした。
(logwatchやlogrotateなどの結果から)
でも、今回はその時間にそれらしい動作があったようなログは/var/log/cronには書き出されておりません。
(昨日の時点では、anacron Updated timestamp for job `cron.daily' to 2009-03-11の出力がありました)
どうもひょうっとして、anacronは見当違いだったかも知れません。
>>544 さんが仰るように、run-partsやその他cron/daily内の動作を追ってみたいと思います。
552 :
539 :2009/03/13(金) 12:45:15 ID:w8nFhdfj
>>543 PCLinuxOSスレ見つけた。
thx!
553 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 12:51:06 ID:SLsv5DG7
ただいま。
>>551 > なんと、anacronがいないにも関らず今日もなぜか04:39に実行されておりました。
cat /etc/crontab してみた?
# m h dom mon dow user command
17 * * * * root cd / && run-parts --report /etc/cron.hourly
25 6 * * * root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.daily )
47 6 * * 7 root test -x /usr/sbin/anacron || ( cd / && run-parts --report /etc/cron.weekly )
つまり、testコマンドでanacronが実行可能であるかを調べて、もし実行可能でなければ(anacronが存在しない場合も含む)、run-partsが実行されることになっているよ。
だからanacronを削除しても、通常のcronでrun-partsが実行されるということではないかな。
>>553 ウチでの cat /etc/crontab です
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/
# run-parts
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly
42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly
こちらはanacronのインストール、アンインストール前後で、全く変更はありません。
で、04:02に毎日実行されるはずのcron.dailyのエントリが、
なぜか04:39(もう一台は05:10)実行されてしまうのです。
/usr/bin/run-parts の中身(800byteのシェルスクリプト)を見ても、
普通にcron.dailyディレクトリ内のスクリプトを、forで回して順次実行しているようにしか見えません。
555 :
488 :2009/03/13(金) 14:05:17 ID:wg2eI7XZ
わ、わかった〜。分かりました。 原因は、/etc/cron.daily/000-delay.cron でした。しょぼくて大変すみません。 実はこの二台、インストールして各種設定したのは1年以上前(Cent5.1が出る前)なのですが、 それ以前に運用していた、FC6時代の設定ファイル等を結構流用していたのです。 当初それぞれのマシンをセットアップした当時は、確かに二台とも04:02にcron.dailyが 実行されていた記憶があります。その後、設定ファイル等を流用したり(一部書換え)、 マシンのホストネームをそれぞれ別々なのに変更したりとしていたんですが、 その当時は、まだ完全に24時間稼動させていなかったので(夜間は電源off)、 この二台の実行時間差は、anacronだと思い込みしておりました。 実は、最近(ここ2ヶ月位前)にCent5.2を新規インストールしたマシンが別にあるのですが、 そちらのほうは、毎日正常に04:02に実行されておりましたので、 そのマシン内の各設定やファイル郡と比較してみたところ、000-delay.cronの有無が分かりました。 内容をそのまま別ファイルにコピペして、${HOSTNAME}の値を何パターンか試したところ、 きっちりそれぞれのマシンの”待ち時間”秒sleepしておりました。 ちなみに現在Cent5系の最新版のcrontabsでは、000-delay.cronが含まれてないようです。 現在はもうレポジトリから消えてしまいましたが、以前の5.0や5.1時のcrontabsか、 FC6互換バージョンのcrontabsに含まれていたようです。 (今でも落とせるFC6のcrontabsには、このファイルが含まれておりました) みなさま、原因は大変しょぼい内容でしたのに、ご相談に乗っていただいて、ありがとうございました。
ネットワークカード2つつないで eth1 x.y.z.* eth0 x.y.w.* のネットワークにそれぞれつながっています eth0 eth1の間をつなぐにはどんな設定がいるのでしょうか? ルーティングってやつをすればいいのでしょうか
>>556 念のため確認しとくと、1台のPCにnicを2枚さして、それぞれがeth1と2ってことだよな?
ルーティングとかフォワーディングとか?
558 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 19:36:29 ID:IUxl90lF
Apacheとかブラウザとかじゃなくて いわゆるWinの証明書ストアみたいな p12ファイルを格納する仕組みはありますか?
>>557 そうです
fwで隔離するのではなく外からアクセスできるようなものにしたいのです
560 :
login:Penguin :2009/03/13(金) 21:13:10 ID:NuR+vGQF
大阪で上半身と下半身が見つかったそうですが 分かれてたんですか???
わかれてたね。おまけに手も。
自分のパソコンのグラフィックカードはどうすれば分かるんでしょうか? 調べ方を教えてください。お願いします。
マイクロカーネルだからな (←勝ち誇った顔で)
>>562 linuxをインストールしてlspciでvidとdevidを調べてグーグルで検索
>>558 どういう意図があるのか知らんが、機密鍵を暗号化されていないファイルシステム内
には置きたくないという意味であれば、ファイルシステムを暗号化すればいい。
cryptoloopという仕組みなどで暗号化されたファイルシステムを扱えるが。
>>564 VGAがわかったとして、、
ドライバはなにをいれるべきなのですか?
そういうのは決まってるものなんですか?
ぐぐってもいまいちわからなくて、
>>559 外から、ってんでわからなくなったんだが。
LAN内のセグメントわけなのか、LANとWANでNATが必要なのか。どっちだ。
sh NIVI~.runっていうのを 使うと ERROR: You appear to be running an X server; please exit X before installing. がでて、X停止して行うために,/sbin/init 3を行っても 同じエラーがでます
解決しました。ただ、 nvidia-settingのところで、 You do not appear to be using the NVIDIA X driver. Please edit your X configuration file っていうエラーがでますけど。
>>556 多分、単純なブリッジだな。
$ cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
の返り血が "0" なら
$ echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
とすれ。各口の先の他マシンからpingで確認。
あとはルーティング。とりあえずぐぐれ。
>>563 kernel/mm/fs。98とか68kとかで 今も...
宜しくお願いします 特定の単語を、検索する場合、catとgrepを使う場合があると思います、たとえば /etc/rc.d/rc.* のファイル群から、target という文言を探す場合 $ cat /etc/rc.d/rc.* |grep target このような、オペレーションを行うのですが このオペレーションだと、どのファイルの中の targetなのか分かりません ファイル名と出来れば、書かれている行番号も表示してくれる、オペレーション方法をご教示願います。
何でgrep直接じゃなくcatを使うんだ? $ grep -n target /etc/rc.d/rc.*
質問を連続して、申し訳ございません、もう一点だけ宜しくお願いします。 mergeコマンドの使い方、もしくは他の方法でもかまいませんが 2つのファイルをマージして、共通する行(重複している行)は弾いて、2つのファイルを結合して、新ファイルを作成するような、使い方をご存知でしたら、ご教示願います。 例) foo.txt 1111 2222 3333 4444 5555 foge.txt 4444 5555 6666 7777 8888 結果 1111 2222 3333 4444 5555 6666 7777 8888
577 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 09:46:27 ID:48GaG5rF
>>575 掲示板で質問する前に
入門書を3冊くらい読んだ方がいいと思う。
つ〜か、宿題は自分でやれ
>>Thx To:ALL #!/bin/bash cat foo.txt hoge.txt > new.txt sort new.txt > renew.txt uniq renew.txt > ./foohoge.txt rm -f ./new.txt rm -f ./renew.txt
パイプ
>>580 thx
ついでに空行も削除しました
#!/bin/bash
cat foo.txt hoge.txt | sort | uniq | sed '/^$/d' > foohoge.txt
>>581 >cat foo.txt hoge.txt | sort
ここもうちょっと簡単にできるね
sort foo.txt foge.txt
583 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 14:52:38 ID:gvxrt+2H
ここまでスレタイどおりのスレもめずらしい
Windowsの入ったドライブをLinux上からデフラグしてくるものはないですか? Ubontu(D:)とWindowsXp(C:)のデュアルブートをしています。CドライブはNTFSで DドライブはFAT32です。とにかくWindowsの入ったドライブをすっきりさせたい。
>>584 vmwareにwindows入れて、そのHDDのパーティションをrawでmountしてデフラグ。
うん、すなおにwinで立ち上げたのがいいね。
586 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 17:59:13 ID:ZbJXtbqB
UNIX板のputtyスレでputtyのこと質問したのに 他行けといわれました(´;ω;`) ここで質問してもいいですか?
587 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 18:00:50 ID:ES8bMgxM
iiyo
588 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 18:06:20 ID:BKZV1D8e
バッチコーイ
質問内容がputtyでもないしlinuxでもないしな。
590 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 18:22:45 ID:ZIH8qhl7
ありがとうございます!じゃぁ質問させていただきます。 パソコン詳しい人にハッキングがしてみたいと言ったら puttyでサーバを立ててくれて?そのハッキングの 仕方みたいなことを教えてくれて私はそれで遊んでたのですが そのputtyをダウンロードさせていろいろ教えてくれた人は 私のIPが丸見えらしくて、私がその人のパソコンをハッキングしようとしたのに (遊びでです)逆にハッキングされたりするのでしょうか? その人はいい人なのでクラッキングではありません。 コピーですみません;;
>>590 要約すると、
puttyでtelnet server or SSH serverに君がアクセスしたので
server管理者にIP Addressがわかってしまっている。
このせいで相手が自分(putty利用なので少なくともそのPCのOSはWin)に
ハッキングするようなことはあるのか?
ということだな。
>>589 なので 他へ行け。
>>581 です
困りました、実は cat foo.txt hoge.txt | sort | uniq | sed '/^$/d' > foohoge.txt
このオペレーションなのですが、目的は
apacheのログの(access_log)マージに使いたかったのですが、 sort してしまうと
ログの順番が元の並びと、全く変わってしまいます(当たり前なのですが)
なので、まるっきり役に立たないことが、判明しました
今、新しいコマンドをC++で実装しています。
元ファイルの並びを変えずに、2つのファイルが結合できれば良いのですが・・・・
593 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 18:57:57 ID:xubleDpC
ある特定の時間に外付けのHDDに電源が入る。 原因を調べたら /etc/cron.daily/standard が悪さをしていることがわかった。 こいつの実行権を剥奪して、現在は落ち着いている。 しかしこいつはそれなりに重要なので、crontabに登録して任意の時間に実行するようにしたい。 そこで相談なのだが、/etc/cron.daily/standard をどこに置いたらいいのかアドレスしてくれないだろうか。 /usr/local/bin 下に置いてみたがしっくりこないのでやめた。 鳥はDebianでござる。
594 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 19:05:55 ID:ZbJXtbqB
>>591 難しいのでよくわかりませんが多分そうだとおもいます。
なんで私だけ意地悪されるんですか?
前セキュリティ板でも質問しましたがイタチといわれました
>>594 puttyは君が使っているだけで問題の本筋とは無関係なので、puttyスレはスレ違い。
「IP Addressが解るとハッキングされるか?」のこの問いに、これまたLinuxは無関係なので
このスレでもスレ違い板違い。
少なくとも君は「相手のOS若しくは君の環境がLinuxを使っている」という事を書いていない。
回答としては、例えば君の住所が誰かに知れたとすると、君の家に花束を贈ることも
放火をすることも可能なのと同じ。
その相手が何かをするかしないか、そんなことは知ったこっちゃない。
何が出来るか、という問いなら、板違い。
もっと突っ込んだ問い(自前サーバの設定云々とかFirewallの設定、ネットワーク設計云々とか)
になら、まあネットワーク環境、OS環境にもよるが。
自分の環境がLinuxなのにputty使ってるってある意味斬新
>>593 自分でcrontabで別時刻に登録するとかって話でしょ?
別に/usr/local/bin/でもどこでもいいやん。
件のファイルはcronパッケージに含まれるので、同パッケージのアップデート時は
/etc/cron.daily/standardが元に戻る可能性があるのでそこは気をつけて。
>>593 個人的な趣味だと、crontab -eしたユーザの~/bin/以下に置く。
>>594 ま、くだらねえ質問だから、ここで質問するのは良い。だけど回答を求めちゃダメっ
>>592 ログの順番が元の並びと変わるってどういうこと? 自覚してるみたいだけど、変えるのがsortじゃね?
それとも、たんに man sort しれ、ていうだけのことか? -kとか-tとか。
601 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 19:38:06 ID:xubleDpC
ありがとうでおじゃる。
>>597 /usr/local/bin下に置くと、タブ補完の一覧に出てきてキモい。
>>598 なるほど。
/root/bin/standard でおkなわけですね?
発注側が、商用か BSD 系かじゃなきゃだめだって言ってるのに なんで「Linux しかメンテできません」って、答えが帰ってくるんだろ?
>>592 マージの詳しいルールがわからないことには何とも言えない。
同じファイル内に同じ行が複数回出現した場合はどうなるのかとか。
二つのファイルで同じ行が出現したが順番が逆の時とか。
アクセスログと言うことは時系列に並んで欲しいのだろうか。
だとすると入力によっては時刻の解釈が必要だろう。
>>600 サンクスです
複雑な事情が多々ありまして、ログの順番は、apacheの記録した通りの並びでなくてはいけないという制約があります
webalizerという、apacheのログ解析ソフトをご存知でしょうか?
本来なら、稼動しているWebサーバーにインストールするものなのですが
セキュリティー上の問題から、Webサーバーから、解析専用サーバー(webalizerがインストールしてあるサーバー)へ
毎日、cronを利用して、Webサーバーのaccess_logを圧縮して(tar.gz形式)uuencodeして、mailコマンドで送付しています
mailを受けた、解析サーバー側は、昨日までのログファイルと、送付されてきた添付ファイルを解凍して、マージする必要があるのです
なので、当然重複する箇所が存在するので、その部分をはねて、やらないと、正規のログに復元できません、なので、こんなややこしい事を、行っている次第です、
最初、実装しようと思ったのですが、車輪の再発明になっては、ばかばかしいので、質問させていただきました
もう少しで、実装が終わります、しっかり検証して、もし良いものが出来たら、皆さんにも使ってもらえるかもしれません。
俺も考えてみたが、コマンドパイプするよりCで実装した方が俺的には楽に作れそうだ
606 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 20:52:55 ID:ZbJXtbqB
だれかputtyのことおしえて下さい(ノ_・。)
>>606 だからおめーの質問はputtyのことじゃねーんだって言われてんだろが
基地外か?
608 :
login:Penguin :2009/03/14(土) 21:03:05 ID:ZbJXtbqB
(´;ω;`)ごめんなさい じゃぁやっぱり違うとこで聞きます‥。
K6のパソコンを活用できるのはファイルサーバーとgatewayぐらいでしょうか
>>609 ネットワークを酷使するような使い方は、快適、ていう条件があると結構要求スペック高いぞ?
dnsとか、その2ndlyとか、nisとか、dhcpdとか、個人使用ならmtaとか、popならなんとか、とか、
upsdとか、ntpdとか? いろいろ使えるな。
イロモネアを見ながら書いてました、簡単な実装です $ annexation 結合したいファイル名、これで、access_logと引数のファイルをマージして、merge.txtというファイルを作成します 駄目出しがあれば、お願いします、更に改良する余地は多々あると思います。 //annexation.cpp #include <fstream> #include <iostream> using namespace std; int main(int argc, char* argv[]) { remove("merge.txt"); char srcline[256]; char destline[256]; fstream input_file(argv[1]); fstream src_file("access_log"); ofstream out_file("merge.txt", ios::out | ios::app); if (input_file.fail()) cerr << "File Open Error!!" << endl; input_file.getline(destline, sizeof(destline)); memcpy(srcline, "", sizeof(srcline)); while ((! src_file.eof()) && (! src_file.fail())){ src_file.getline(srcline, sizeof(srcline)); out_file << srcline << endl; if(strcmp(srcline, destline)==0) break; } memcpy(destline, "", sizeof(destline)); while ((! input_file.eof()) && (! input_file.fail())){ input_file.getline(destline, sizeof(destline)); out_file << destline << endl; } input_file.close(); src_file.close(); out_file.close(); return 0; }
>>608 可哀想だから答えよう。ハッキングされることもある。
puttyは知らないがwinで使えるターミナルエミュレータらしいな。
ふいに誰かが俺のマシンにアクセスしてきたら、
ipから居所突き止めたり空いているポートぐらいは調べるだろう。
隙だらけだったらいけないイタズラをしてしまうかも知れない。
内緒話や違法ファイルの取引なんかに使うのだろうが
世の中、善人ばかりではないから気をつけたほうがいい。
>>614 サンクスです、オーバーフローはしっかり対策しないと、サーバー管理は出来ませんね
char型のポインタを不用意に使うのは良くなかったです
×char srcline[256]; char destline[256];
○string srcline; string destline;
これ使うのがよろしいかと。
あと、try〜catchステートメントもしっかり記述して例外処理をきっちり、行うと尚よろしいですね。
>>615 C++って、
if (input_file.fail())
cerr << "File Open Error!!" << endl;
ってだけで抜けてくれるの? もしくは、そのまま下に流しても良いモンなの?
>>617 eth0,eth1があるマシンから
それぞれPC-A, PC-Bにpingが通るか確認。
後はPC-A,PC-Bのルーティングテーブルの確認。
いったい何がしたいんだ…?
ブリッジ作りたいだけじゃないん?
多分そのブリッジというのがしたいだけなんだと思います ただ,以前にも似たことではまった記憶が そのときは PC A ->eth1 -> eth0 -> gateway -> PC B でgatewayが正しく設定されていないので PC Bまで届かなかった記憶が
で、中継しているマシンからpingが通るのか確認した?
623 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 07:23:42 ID:phbjeNuE
キツイスペックから、こちらに誘導してもらいました。
apt-get install xfce
Package xfce is not available, but is referred to by another package.
This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
is only available from another source
E: Package xfce has no installation candidate
apt-get install task-xfce
Couldn't find package task-xfce
と上記に記したとおり、xfceがインストールできません。およそsource.list
deb
http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb-src
http://ftp.jp.debian.org/debian/ lenny main contrib non-free
deb
http://volatile.debian.org/debian-volatile lenny/volatile main contrib non-free
deb
http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
deb-src
http://security.debian.org/ lenny/updates main contrib non-free
が対応していなと伺いしれますが、source.listに記述する、xfceのインストール
が出来るurlを教えてください。
ディストロはlennyモドキ(knoppixをdebianモードでインストールしアップグレード
したもの。カーネルは、2.6.11。)
556あたりを簡単に試せる環境を、ということで、以下のようにしてみた。ちなみに全部ubuntu。 (:192.168.1.2/24) | (192.168.1.200/24) - (192.168.100.200/24) | (192.168.100.100/24) PC1 --(bridge)-- PC2 on PC1(vmware) --(bridge)-- PC3 on PC2(Virtualbox) ここで、PC1が含まれる192.168.1.0/24には他にもPC(realとvirtual混在)がぶら下がっている。この状態で、 PC1からは、すべてのPCへping可能 PC2からは、すべてのPCへping可能 PC3からは、PC1とPC2へping可能だが、192.168.1.0/24にぶら下がるPC1以外はpingを返してくれない というのは、何が原因として考えられるのでせうか? 仮想nicとかbridge ifだらけでオレがわけわかめ、ていう 可能性がいちばん高いんだけど。 しっかし。PC3は仮想化PC上の仮想化PCなわけで、さすがに遅い。 …という質問を書いて推敲していたのだが、原因がわかった。他PCに192.168.100.0/24へのrouting table書いて ないんだから当たり前やん。や、状況を整理するって大切やね。うん。
Sil3114のPCIボードを増設したんだが、ホットプラグ対応とある。 unmountしれてば、そのままケーブル引っこ抜いてもOKなの? なにか特別なコマンドが必要なら教えてください。。
629 :
628 :2009/03/15(日) 13:25:00 ID:UBxV1hxu
追記: SATAのホットプラグについてです。 Linuxでのお作法について教えてください。
まず服を脱ぎます
ふんふん、それでそれで?
#!/bin/sh
send_target=`find -maxdepth 1 -name '*.gz'`
for file in $send_target;do
echo "send compressing $file"
#uuencode $file.gz < $file.gz | mail
[email protected] done
特定のフォルダー配下の、拡張子が .gz だけのファイルを表示させるのに
シェルスクリプトをこのように、書いたのですが
行頭に
現在のディレクトリを表す
./
この記号が付加されてしまいます、この記号が表示されないようにしたいのですが
考えが及びません、ご教示願います。
bashなら echo ${file#\./}
638 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 16:23:58 ID:phbjeNuE
>>633 tasksel、apt-get、そのどちらもでinstall xface4 を実行しましたが、
やはり幾つかの依存を指摘されました。
apt-getを使えば依存を解消してインストールできると認識していたのですが・・・orz
今考えているのは、現行使用のkde3.4をアップグレード、或いは削除を行った
後で、もう一度、xfceのインストールを試みようと考えていますが如何でしょう。
おねがいですから、ちゃんと答えてください>脱衣さん
>>638 Debian lenny なんだよね?
まさかapt-get update (aptitudeでもいいけど)やってないとかじゃないよね?
641 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 16:45:52 ID:EIb0p29z
だれかたすけてください。。(ノ_;。)
HELP ME!!!
643 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 17:00:12 ID:EIb0p29z
Linux板のひとはIPから住所をつきとめれますか??
644 :
558 :2009/03/15(日) 17:01:42 ID:P7lDzJhS
>>565 遅レスすまそ。
あまりLinux詳しくないんですけど
証明書使うソフト作らなきゃいけないんで質問してみました。
場所は任意なんですね。
有難うございます。
645 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 17:11:29 ID:EIb0p29z
>>617 単にブリッジ、てか、2つのネットワークをIPフォワードできるようにするだけ、ってんなら、
なんでそんなムズカシイ解説pageを探してくるのか。
オレ含めていろんな人が、せっかく答えなりヒントなり書いてるんだから、まぢ解決したいってんなら
せめて質問されたらそれに答えようや。
で、エスパーすると、ip_forward知らないようなのがrouteコマンド使えるとも思えず。ルータ機は
ヘンに弄らなけりゃ自動でしてくれるけど、それにぶら下がるPC全部、ちゃんと設定せなダメ。
全部弄らなくても、そのネットワークのdefault gatewayになってるPCのroutingに追加するだけで
いけそうだけど、ふつ〜はそんなことしないだろうし。
Kubuntu 8.04 AlternateCDとFedora 10 KDE LiveCDのMultiBoot-DVDを作りたいのですがどうすれば良いでしょうか?
>>617 で、
>>626 の接続を例とすると、PC2でip_forwardを1にする、てか、でぶだと/etc/sysctrl.confあたり修正して、
PC1で
$ route add -net 192.168.100.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.1.200
PC3で
$ route add -net 192.168.1.0 netmask 255.255.255.0 gw 192.168.100.200
仮にPC3がwindowsなら
> route add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 192.168.100.200
かな? PC2はネットワークを起動させると、でぶなら/etc/network/interfacesをちゃんと設定してりゃ、自動で
routing tableは設定される。と思う。
これ以上は、そのネットワークの構成の詳細(default gwがあるのかどうか等)とか、今現在のrouteing tableが
わからんと、わからん。
ちなみに、上のコマンドもホントに合ってるかわからん。自信ナシ。
>>647 両面書き込み可なメディア買ってきて、片面にkubuntu、その裏面にfedoraを焼く。
この無能ども、SATAのホットスワップを教えろ、コロ
652 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 17:47:28 ID:phbjeNuE
>>640 update、upgradeの順でおこなっています
>>643 釣りっぽそうなレスだけど、答えます
>Linux板のひとはIPから住所をつきとめれますか?
そんなこと、無理です
だいたい、どこら辺に住んでいるか(県とかレベル)まではわかる場合もあるけど
>>650 なるほど。
できれば普通のDVD-RでISOLINUXか何かを使ってMultiBoot形式にしたかったのですが…
>>643 じゃ、オレも。
条件によっては、かなり詳細なところまでわかる場合があります。まちBBSの常連で、かつ、
近所の様子を詳細に語っちゃった人とかね。
656 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 18:21:33 ID:EIb0p29z
>>653 何が釣りなんですか?
釣りじゃないですけど。
ありがとうございました
どこに書こうか迷ったのですが Linuxからwake on lanでWindows XPをスタンバイから復帰させようとしているんですが できるときとできないときがあって理屈がよくわかりません 例によってWindowsだからこんなものなんでしょうか
>>657 Please Distribution Name.
661 :
login:Penguin :2009/03/15(日) 20:52:50 ID:EIb0p29z
>>660 早速落としてみました
結構よさそうな感じです
様子を見てみます
>>661 元の質問
>>643 はたぶんテクニカルな観点で聞いたと思うんだけど、オレの
>>655 はソーシャル面であって
回答ってわけじゃなかったり。blogで祭りになって住所氏名電話番号がバラされて、ていうのとおんなじ。
ttfファイル(TrueTypeFont)を見るためのビューアって何がある…?今まで普通にttfファイルをダブルクリックで見れたのに、OSアップグレードしたらttfファイルが開けなくなってた…。
rootkitの検出ができる bootCD はないのでしょうか
>>643 って、もしかして
>>595 の住所云々の例え話をそのまんま「住所がバレる」と勘違いしてるのかな。
かわいい子だな…。
Gnomeの、メニューなんかをはりつけているパネルを、 上部から左横に間違って移動させてしまいました。 元に戻そうとして、マウスで掴もうとしたのですが、その余地がありません。 右クリックで、移動という項目を選択し、十字をだせたのですが、 これをどう扱っていいのかわかりません。 また、.gnomeファイルで簡単に戻せる方法があったらおしえてください!
>>668 パネルの上で右クリック
プロパティ 向き
670 :
662 :2009/03/16(月) 19:38:58 ID:V4Oj8uqr
>>660 1日寝かして起動かけてみたらあがってきました
ether-wake完璧っぽいです
ありがとう
>>664 だね
GNOMEは、2.24あたりから、GNOMEフォントビューアがなくなった
なんでああいうことをするのか
なくすならなくすでかまわないが、新しいの作ってほしいところ
672 :
login:Penguin :2009/03/16(月) 20:53:43 ID:ixpwady5
age
GNOMEは機能絞ることに全力注いでるからな 俺はKDEに乗り換えた
674 :
login:Penguin :2009/03/16(月) 22:13:06 ID:XO5/u8kb
リーナス乙
>>671 gnome-specimen というのがある。
676 :
login:Penguin :2009/03/16(月) 23:41:04 ID:BoSEsvfs
コマンド忘れちゃったので誰か覚えてたら教えて・・・ popアクセス履歴をユーザ毎に、日に何件アクセスしてるとか 表示するコマンドってありませんでしたっけ? 鯖はpostfix+qpopperです。
scimにuimのvi協調モードみたいなのが欲しいのですが、なにか良い方法はありませんか? Ctrl+[ を日本語入力のオフに割り当てたら、scimが Ctrl+[ の入力をフックしてしまい、 vim に ^[ で ESC が伝わらなくなりました><
素直に一般的なCtrl+SpaceかShift+Spaceにすればいいと思う
>>678 それじゃ意味がないじゃないですか。
トグルはデフォルトのCtrl+Spaceのままですよ。
680 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 02:53:31 ID:mVfHnwX+
今般、我輩がpuppyをインスコしようとしておるが、PCのくせに pup_412.sfs not found. と警告しうまくインスコでない 状態になっておる。 この処置方法を我輩に教えてください。
Linux上で負荷を掛けてCPUやメモリのテストをするソフトってありますか?
>>669 ありがとう
隙間(0.1mm)を探して、パネルのプロパティを表示させられました。
設定ファイルがあったらいいのだけど。
TOP,LEFT????
684 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 10:47:43 ID:6glTijFr
ネットショップ始めたばっかなんですけどLinux使ってます。 しかしながら弥生などはWInしかサポートしていません。 商売やるならWin使えってことなんでしょうか?これはLinuxの思想と合致していますか? ならWin買おうと思うんですけど。
685 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 10:53:01 ID:tJCTpVry
>>684 OS なんてただの道具なんだから
必要なものを使えばいいじゃん。
686 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 10:59:37 ID:tJCTpVry
687 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 11:06:01 ID:tJCTpVry
いちおう free な財務ソフトとしては GnuCash がある。 弥生と同等に使えるかについてはどっちも使ったことがないので知らん。
688 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 11:10:43 ID:F20vzEFy
>>683 gconfの/apps/panel/toplevels/以下のorientationなりなんなりかな
設定ファイル自体は~/.gconf/の下にxmlであるが、gconf-editorを使った方が楽だと思う
689 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 11:18:50 ID:6glTijFr
GnuCashめんどくさいんですよね。素直にWin買っときます。 ありがとうございました。
690 :
652 :2009/03/17(火) 12:59:25 ID:SnfqN1qa
これ以上、こちらで書き込むとマルチスレッドになる恐れがありますので、 XFCEのスレッドで、恥の上塗りをやってきまーSU。
692 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 19:07:12 ID:k/NzLf1n
初心者です。 centOSのコンソールってどこにあるの?? 基本的すぎてどこにも載ってないや
693 :
692 :2009/03/17(火) 19:18:46 ID:k/NzLf1n
自己解決しました。 ここ何日かlinuxの事勉強してて頭が痛い。 スレ汚してすみません。
695 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 20:43:25 ID:VnorJOji
>GnuCashめんどくさいんですよね。 どのようにめんどくさいのでしょうか。 無料で利用できるソフトと比較して、無料ソフトが優れているのなら 有料ソフトの立場がありませんけど。
まあ金出せるんならサポートのある弥生でいいでしょ。 OBCのおねえちゃんに導入指導に来てもらえばもっと楽だし。
697 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 21:20:41 ID:jq27R59t
Linuyの勉強したらハッキングできるようになりますか? プログラミング用語とタグは同じじゃないのですか C言語とかしらなくてもLinuxできますか?(>_<。)
・・・・次
>>697 たぶん、これは釣りじゃない・・・・
なんて、こったい
700 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:06:46 ID:jq27R59t
だれか優しいひといませんか? いっぱい知りたいことあるので教えてほしいのですが。。
また同じヤツ?
702 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:14:01 ID:OE7hNqB/
>>697 1.ならないよ。カーネルが読めてもWindowsのきじゃくせい(←なぜか変換できない)は突けないでしょw
2.違うもの。ためしにググって書いてあるもの比べてみな。
3.Linuxするって何をどこまでか伝えないとだれも答えられないよ。
次は?
>>700
703 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:23:13 ID:jq27R59t
>>702 ハッキングは難しいですか(つд⊂)
でもLinux板はハッカーが多いと聞きました
LinuxをするためにはC言語が必要だけど英語も必要なのはわかるけど
数学と物理もいるってきいたんですけど。
vmwareをしてみたけどC言語が難しすぎて無理でした。。
今から頑張ったら何年でできるようになりますか?
なんの本を読めばいいのでしょうか。
近くの本屋や図書館にC言語の本がないのですがネット上で勉強できるサイトがあったら是非教えてください。
705 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:27:53 ID:2HThaNgv
はじめまして、よろしくお願いします 昨日、初めてウブンツをインストールしたものです。 cdなんとかって、dosと同じなんですね! フォントもキレイくて気に入っています。 前置きが長くなりましたが、ちょっと質問させてください。 僕は職場(XP2)でHHKB2を窓使いの憂鬱と共に使っているのですが、左Controlキーと左シフトキーを入れ替えています。 同じように、ウブンツでも、左Controlキーと左シフトキーを入れ替えたいのですが、KI-CONFIGの方法を 教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
706 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:30:15 ID:jq27R59t
やっぱり違うところで聞いてくるからいいです。
>>705 ~/.Xmodmapでも作って書いとく?
708 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 22:41:46 ID:2HThaNgv
>>708 へ?
お願いします、って俺が書くの?
ググったりすれば実例が沢山出てくるよ…。
>>702 >きじゃくせい(←なぜか変換できない
だって、ぜいじゃくせい だもん。
脆弱性。
711 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:00:00 ID:jq27R59t
712 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:00:26 ID:2HThaNgv
>>709 すみません、ぐぐります・・・。
でも、ぐぐってもわからないことが一つあるんです・・・すみません。
恥ずかしいですが、コマンドってどこに書くんですか
ドスプロンプトのようなのを探しているのですが。
ドス起動なんて今の時代、ないでしょうし・・・すみません。
(あまりに基本すぎるからかぐぐってもでてきません。)
彼は、旅にでました。
714 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:07:07 ID:OE7hNqB/
いるけど。
>>710 がマジレスだったらと妄想しつつw
715 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:11:06 ID:pXqwkuzr
いやこの板はマジレス多いよ。
716 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:12:59 ID:jq27R59t
>>714 UNIXにも興味をもったのですが
UNIX板できいても無視されます。
Linuxとどちらが難しいですか?
あとvmwareより簡単にできるツールみたいなのあったら
教えてほしいです。
717 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:18:51 ID:pXqwkuzr
つーか、こいつUbuntuスレでも同じような質問して 最後には荒らして帰って行ったけど、、 相手しちゃダメかもよ?
>>716 あのね、質問があまりに子供過ぎるからだよ。
質問自体も漠然とし過ぎてて簡単に答えられなかったりするけど、
それより質問の仕方、言葉の選び方、文章。
伝える能力の無さと、もらえたレスの読解力の無さ。
多分、君がとっても詳しい何かについて、同じような感じで質問されたら
君も凄く困るんじゃないかな。
これ、マジレスね。
719 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:26:00 ID:2HThaNgv
ntfs-configをインストールしたいです!
720 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:26:54 ID:jq27R59t
>>717 それ私じゃないです!
そんなスレしりません
相手にしちゃダメとか
質問したらだめなんですか?
>>703 vmwareをしてみたけどC言語が難しすぎた、ていうのが理解できません。どういうことでせう?
Cなんて知らなくてもvmwareは使えてますが。
あと、ハッカーと言っているのがhackerの意なのかcrackerの意なのか。はてさて。
722 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:29:05 ID:jq27R59t
>>718 大人じゃないからよくわかりません
まともなレスは返ったこと少ないです
馬鹿にしてるじゃないですか
>>719 そうですか。
それではまず、
>>1 のリンクから2ch-Linux-Beginnersへ行って
色々読んでみましょう。
最低でも
質問について - 質問の仕方
は読んで理解し、それに従いましょう。
724 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:30:36 ID:OE7hNqB/
えと、ID:jq27R59t的な「Linuxする」ってどんなことを想定してるの? 周りで使ってるOSとは違う雰囲気でパソコンを操作したいとか、 家のパソコンをLinuxに入れ替えたいとか、 家内サーバ立てて自分の庭持ちたいとか、 オリジナルのLinuxディストリ作ってばら撒きたいとか、 有名ソフトのLinux版/日本語版公開して尊敬されたいとか、 Linuxのソフト/サービス開発で食っていきたいとか、 メンテナの一人になってリリース日にエクスタシーに浸りたいとか、 生活への浸透レベルも真剣度もいろいろあるでしょ、いきなり全部は無茶だけど。 まだ漠然としてるなら、実際にさわってみることからではいかが。 vmwareと大差はないかもしんないけれど、VirtualBoxなんてのも まずいくつかLinuxインスコして遊ぶにはとっつきやすくていいんでないの。
あ、質問なのですが、ここは初心者スレなのでしょうか? 個人的には、初心者はきても良いし、ある意味歓迎するけど、ちゃんとくらだねぇ質問してね。 しかし、みんな夜釣り(のエサ)好きねぇ。
>>725 初心者だろうし、質問もくだらねぇからパスなはず。
但しコミュニケーションがまともにとれない。
727 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:52:40 ID:jq27R59t
>>724 Linuxしてる人はハッカーが多いと聞いてハッカーになりたいから
Linuxをしようと思いました
何かを作って配ったりするのは私にはとても無理なので
自分のパソコンでLinuxをするだけでいいです。
パソコンのハッカーとかの映画をみていると絶対
コマンドかLinuxかわかりませんが C言語のようなものを討っていて
憧れて私もしたいと思いました!
何年勉強すればそういうことが出来ますか?
とりあえずパソコンでイタズラしたいんです。
Linuxを使って何かイタズラとかできますか?
729 :
login:Penguin :2009/03/17(火) 23:59:18 ID:OE7hNqB/
>>727 犯罪ではない主旨でのイタズラだと勝手に前提とするけど、
イタズラ目的ならまずはWindowsのままでフリーソフトの中から言語ソフトでも使ったほうが近道。
Linuxだと英語力とかもっと必要で情報も多くないし、敷居高くなるよ。
Windows上でスクリプトとか書けるようになってからまたおいで。
>>727 >何かを作って配ったりするのは私にはとても無理なので
じゃハッカーになるのは無理だ
最低Java、C、C++、PHP、Perl、Bashで自分の思ってる通り動くプログラムを作れる
ようになってからまたハッカーになる為どうしたらいいか質問してくれ
>何年勉強すればそういうことが出来ますか?
取り合えず図書館においてあるPC系の本全部読んで実践出来るようになるまで位。
人によってまちまちだが、お前なら100年かかるんじゃない?
>>727 対象の家の鍵を拝借する
これが一番楽なハッキング方法
732 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 00:09:23 ID:K+bD/oBR
>>729 犯罪はいやなので学校のパソコンとかに
イタズラしたいんです
言語ソフトって調べたんですけどプログラミング言語ソフトのことですよね??
英語は苦手だからそれに頼ってみます(´;ω;`)
優しくしてくれてありがとうございました!
733 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 00:18:45 ID:cXy8Ih8u
>>732 ハッキング、クラッキングと煽っている官職・・・
御取り捜査ロボットですかも???
俺、子供の頃でもこんなに馬鹿(無知ってことじゃなく)じゃなかったぞ。
ディレクトリ To 以下の全ファイルのmd5sumを知りたいのですが md5sum `find To -printf "'%p' "` これではダメでした。何か良い方法無いでしょうか。
>>735 $ find /To/ -exec md5sum {} \;
みたいなんじゃ駄目なん?
動機がどのようなものであれ、将来優秀なプログラマになることもある、かも。
>>738 適当に-typeで絞ったりしてね。
詳しくはman findで。
740 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 01:55:52 ID:dRFalXJ+
# /etc/fstab: static file system information.
#
# -- This file has been automaticly generated by ntfs-config --
#
# <file system> <mount point> <type> <options> <dump> <pass>
proc /proc proc defaults 0 0
# Entry for /dev/sdb1 :
UUID=aace8f4c-5dc9-4361-a676-247b478b8717 / ext3 relatime,errors=remount-ro 0 1
# Entry for /dev/sdb5 :
UUID=1a2cc661-417f-4eb3-85ee-5ac049ceccb2 none swap sw 0 0
/dev/scd0 /media/cdrom0 udf,iso9660 user,noauto,exec,utf8 0 0
/dev/sda2 /media/ボリューム ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
/dev/sda1 /media/WinData ntfs-3g defaults,locale=ja_JP.UTF-8 0 0
ttp://homepage3.nifty.com/nasunu-i/Fedora7/NtfsSetup.htm ここまでできたのですが、ファイルブラウザでみると、中身が空っぽです。
場所→ボリュームをすると、ボリューム ’ボリューム’をマウントできません。
詳細
mount:rootだけが /dev/sda2を/media/ボリュームにマウントできます
と書いてあります。
なお、端末では現在、
root@l1752s-desktop:/home/l1752s#
と表示されています。
ntfsのパーティションを読み書きすることを目的としています、よろしくお願いします
Ubuntu 8.10
741 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 01:59:39 ID:dRFalXJ+
合計 24 drwxr-xr-x 6 root root 4096 2009-03-18 01:48 . drwxr-xr-x 20 root root 4096 2009-03-17 21:00 .. drwxr--r-- 2 root root 4096 2009-03-18 01:48 WinData lrwxrwxrwx 1 root root 6 2009-03-16 23:10 cdrom -> cdrom0 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2009-03-16 23:10 cdrom0 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2009-03-18 01:05 windows drwxr--r-- 2 root root 4096 2009-03-17 23:33 ボリューム root@l1752s-desktop:/home/l1752s# ls -la /media/windows 合計 8 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2009-03-18 01:05 . drwxr-xr-x 6 root root 4096 2009-03-18 01:48 .. root@l1752s-desktop:/home/l1752s# ls -la /media/windows/ 合計 8 drwxr-xr-x 2 root root 4096 2009-03-18 01:05 . drwxr-xr-x 6 root root 4096 2009-03-18 01:48 .. root@l1752s-desktop:/home/l1752s# ls -la /media/ボリューム 合計 8 drwxr--r-- 2 root root 4096 2009-03-17 23:33 . drwxr-xr-x 6 root root 4096 2009-03-18 01:48 .. root@l1752s-desktop:/home/l1752s# この表示じゃ、まだマウントできてないですよね・・・・
742 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 02:04:38 ID:dRFalXJ+
root@l1752s-desktop:/home/l1752s# fdisk -l Disk /dev/sda: 250.0 GB, 250059350016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 30401 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x16881687 デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sda1 * 1 5099 40957686 7 HPFS/NTFS /dev/sda2 5100 30401 203238315 7 HPFS/NTFS Disk /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes Disk identifier: 0x0000aac2 デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/sdb1 1 60638 487074703+ 83 Linux /dev/sdb2 60639 60801 1309297+ 5 拡張領域 /dev/sdb5 60639 60801 1309266 82 Linux swap / Solaris root@l1752s-desktop:/home/l1752s# 読み書きしたいのは、sda1 sda2です。お願いします。
ssh接続ができません。 環境は win→cent(5.2)のvmwareでpaderosaで試しています。 スレチなら誘導お願いします。 IPアドレスのポート22への接続が出来ませんってえらーが出ます
744 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 02:12:35 ID:dRFalXJ+
root@l1752s-desktop:~# mount /dev/sda2 /media/sda2 $LogFile indicates unclean shutdown (0, 0) Failed to mount '/dev/sda2': Operation not supported Mount is denied because NTFS is marked to be in use. Choose one action: Choice 1: If you have Windows then disconnect the external devices by clicking on the 'Safely Remove Hardware' icon in the Windows taskbar then shutdown Windows cleanly. Choice 2: If you don't have Windows then you can use the 'force' option for your own responsibility. For example type on the command line: mount -t ntfs-3g /dev/sda2 /media/sda2 -o force Or add the option to the relevant row in the /etc/fstab file: /dev/sda2 /media/sda2 ntfs-3g force 0 0 これはなんでしょうか。
745 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 02:19:09 ID:dRFalXJ+
root@l1752s-desktop:~# mount -t ntfs-3g /dev/sda2 /media/WinData -o force 解決しました。
>>743 チェック項目
ネットワーク構成上正しいか。(vmwareの仮想NICの扱い-NATなど、別セグメントになっていないか、など)
sshdは正しく動いているか。(CentOS上からlocalhostへssh接続確認)
CentOS側でport22を止めていないか。(iptablesなど)
sshd側のconf記述は正しいか。(sshd_config)
認証鍵の扱いは正しいか。(キーの設置場所、パーミッション、キーの種類など)
認証方法に矛盾はないか。(sshd_configとpoderosa設定)
poderosaでの設定は正しいか。
補足 > キーの種類など 確かpoderosaのキーはSECSH形式だったと思うので気をつけて。
748 :
743 :2009/03/18(水) 02:38:52 ID:bXTBnnUc
>>746 ありがとうございます。
初心者なので確認方法すら解らない状態なので一つ一つぐぐってみます。
ぱっとみた感じだと認証鍵の扱い、矛盾あたりがまったく記憶にないので怪しいです。
749 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 03:23:23 ID:5ns4uJ83
inittabでランレベルを5から3に変えて再起動後grubでパーティションを選択したら何行かの英語表示の後、画面に 何も映らない、という事が起きてしまった。テキストモードで走らないのは何故なんだろう。
エスパアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!
本に載ってたgzipでtar.gzファイルを展開するコマンド $ gzip -cd src.tar.gz | tar xvf - の、一番最後についているハイフンは何を意味しているのですか。
標準入力じゃないの。
>>751 なんでman tarってしてみないの? 人との対話に飢えてるの?
…とか書こうと思ったら、手元のでぶsarge環境の日本語manに説明ないでやんの。
とりあえず、日本語と英語のmanは両方確認しようぜ。モノによってはinfoも。
>>750 あいにく、今、エスパーは、席を外しております。
756 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 10:41:09 ID:GaZnIY1k
>>755 「標準入出力を表わすことが多い」ってくらい。
必ずではない。
757 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 10:54:57 ID:nT6Ra/vb
オプションとファイル名の区切りってこともあるしね
758 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 11:13:23 ID:GaZnIY1k
759 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 11:45:10 ID:nT6Ra/vb
ごめん、そうだ。 -- だ
cd - は?
761 :
login:Penguin :2009/03/18(水) 12:19:32 ID:GaZnIY1k
>>760 1. やってみれ。
2. 標準入出力じゃない例
3. man bash
のどれをお望み?
du -h の結果をソートしたいんですけどKBとMBが区別できません。 どうしたらいいですか? 20K ./foo 8.0K ./bar 5.1M ./hoge ↑この場合だとhogeを一番上に表示させたいです。
>>763 逆に聞くけど、
-m や -k じゃ駄目で、どうしても -h なの?
どうやってソートかけてるの?
5.1M ./hoge が一番上 って事は、サイズの降順なの?
>>764 ごめんなさい。自己解決しました。
勘違いをしてたようでorz
fedora 9には、xrdbがあるにも関わらずappresがみあたらない。 例えばredhat-appresとか、何か代替コマンドが提供されているンすか?
>>766 > appres
xorg-x11-resutils パッケージにないかい?
768 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 01:57:06 ID:f6LqndYV
既にあるからです。
最近のLinuxならmodprobeした時点でデバイスノードも作成されるからね
771 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 02:09:47 ID:f6LqndYV
modprobe nvram だけでいいってことですね。 ありがとうございます。
>>771 どうでもいいけど、madwifi使いたいんだよね?
参考にしてるサイトの記事はえらく古いけど、大丈夫?
自分のディストリに合ったmadwifiの導入の仕方があるんじゃないの?
昨今のトリならパッケージだってあるだろうに。
>>771 あ、すまん。その前のCMOS書き換えがしたかったんね。
つかよくよんだら…。
ま、まあ、がんがってくれ。無事を祈ってるよ…一応…(゚Д゚;)
774 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 02:31:29 ID:f6LqndYV
そうなんですよ。makeできなくて止まってますが。。。
# crontab -e を実行すると /bin/sh: /usr/bin/vi: そのようなファイルやディレクトリはありません となります、viはインストールしてなくvimがインストールされています /usr/bin/vim このような環境で、# crontab -e を行うには、どうしたらいいですか? 現在エディターの環境設定は何もしていない状況です # echo $EDITOR 〜何も表示されない〜
>>775 man crontab
crontab -eをどうしてもしたい、ってことなら環境変数VISUALかEDITORを使いたいエディタに設定する。
crontab -eに拘らず、crontabを設定したいってんなら、crontabなファイルを指定するか、標準入力から読み込ませるか。
$ crontab foo
$ cat foo | crontab -
777 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 08:32:52 ID:+WS3QA7Q
>>775 それでも普通は vi と打てば vim が起動するように
たいていなってると思うけどなぁ。
どういう環境なん?
>>775 うちは
$ strings /usr/bin/crontab | grep vi
/usr/bin/vi
ですが、/usr/bin/vi は無く、unset VISUAL EDITOR すると似たような事になるので、
root # pwd /usr/bin
root # ln -s ...VIMPATH.../vim vi
をしています。
余談ですが、$EDITOR も設定しています。
>>777 未確認だけど、でぶ系はeditorコマンドがvimとかにln -sってたりするから、
環境変数が未設定でもeditorで起動してるのかな、と。ほそく〜。
780 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 10:53:24 ID:7Oxww3DF
くだらない質問はここにってことで、質問です rpm系とdeb系ってどう違うんでしょ 使えるソフトが変わってくるってことでしょうか?
今日びvi->vimとかってalternativesなんじゃ?
>>782 あ、すまん。Fedora、RHEL、Centはシラネ。
Deb系(Deb、Ubunts)やVineはそう。
785 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 19:35:53 ID:v5zciDuc
メモリ管理機能についてお聞きしたいのですが、 実ページの枯渇はカーネルが使用状況を調査しスワップ領域に退避してますが 仮想ページの枯渇はどう対応しているのでしょうか? ページ回収(pdflush)?が監視しているのでしょうか?
まだVineってやってます?
>>776 です
今帰りました、皆さんのご意見をふまえて
~.bashrc へ
#!/bin/sh
export EDITOR=vim
alias vi='/usr/bin/vim'
としたのですが
# crontab -e は失敗します・・・・・orz
鳥はslackです。
元々slackはvimのクローンでelvisというのインストールされているのですが
私のジャスティスで、elvisを削除し、vimをインストールしたしだいです
私のジャスティスはいずこへ・・・・・・
>>787 cronにも種類があるっぽいし、ちゃんとmanみてEDITORが有効なのかとか、
>>778 にあるstringsでデフォルトを調べてみるとかした?
>>788 オレが悪かった。そのとおりやな…
>>787 aliasでviをvimにするのと、crontab -eがどう関係するのか述べよ。
#!/bin/sh export EDITOR=vim #alias vi='/usr/bin/vim' ln -s vi /usr/bin/vim こうですか? 素直じゃないのおかな?失敗します
>>792 ~.bashrc でリンクを毎回張ってどうする…。
crontabでviがないって言われるんでしょ?
>>790 の言うようにstringsで使うエディタ調べて、それが確かに無いのを確認してから
入ってるvimにリンク張りなって話さね。
まあ
> /bin/sh: /usr/bin/vi: そのようなファイルやディレクトリはありません
なんだから、rootで
# cd /usr/bin
# ln -s ./vim ./vi
でいいだろうけど。
つか、aliasするにしても環境変数設定するにしても、
> ~.bashrc
って、crontabを実行するユーザ(rootなの?)のホームにある.bashrcなんだよね?
書き換えした後、ログインしなおすなりsourceで反映させるなりしてる?
794 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 20:45:01 ID:+WS3QA7Q
Slackware 向いてないんじゃね。 もっと親切なディストリ使った方がいいよ。
あ slackでaliasで~/.bashrc… 何かデジャヴ…。
ここ最近のslackの人、実は同一人物?
797 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 21:50:57 ID:v5zciDuc
>>789 リンクありがと
ただ深すぎて、よく解りませんでした。
実ページはスワップからリマップするのはわかるのですが
仮想ページが削除されたら
プロセスがアクセスした際に
エラーで強制終了になりますよね?
それとも 削除したら
プロセスに情報が伝わり 再度メモリ要求を出すことになるのでしょうか?
799 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 22:40:55 ID:uae3qhta
起動時やpvs とか lvs とかのコマンドを実行すると /dev/hda: open failed: メディアが見つかりません が表示されます。 どうやったら直りますか?
800 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 23:17:28 ID:vBqMGkhh
xen インストールして再起動したらRADEON4670のドライバが無効になってて動きがカックカク システム管理-ハードウェア・ドライバから何度「有効にする」押しても有効にならないないんだが・・・ どうしたらいいろうか。ちなみにドライバはfglrx
801 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 23:19:05 ID:vBqMGkhh
>>799 実際にやってどうなっても知らんけど、
$ pvremove /dev/hda
じゃねぇの? メッセージ的に。
803 :
login:Penguin :2009/03/19(木) 23:52:22 ID:uae3qhta
>>802 確かにそれでもよさげだけど
hda ってCD-ROMなんですよ。
804 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 00:13:19 ID:uW3Co2xv
ubuntu使えねー
>>803 んだから昔hdaがHDDだった頃の名残とかじゃねぇの? なら、そのCDROM外してどうなるか見るとか、
勇気を持ってpvremove実行してみるとか?
pvremoveでぐぐるセンセに聞くと、なんか同件っぽいのが出てくるし。
一番確実安全、なら、も数個容量に応じてHDD買ってきて、そのpvだのvgだの作り直しっしょ。
足りないと思われるスレ名をあげてください。 私はAsteriskなんか、あってもいいかなとおもいますが。
807 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 01:25:52 ID:f8ulYFzl
だめでした。 # pvremove -f /dev/hda /dev/hda: open failed: メディアが見つかりません No physical volume label read from /dev/hda Can't open /dev/hda exclusively - not removing. Mounted filesystem?
808 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 01:39:32 ID:suTbtTsp
809 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 01:42:25 ID:f8ulYFzl
XenのDomUを3つ自動起動にしているけど 最後のDomUだけ起動しないです。 Error: Device 0 (vkbd) could not be connected. Hotplug scripts not working. あがっている2つのうち1つを落として あがらなかったDomUをあげるとあがり、落としたDomUを あげると3つあがります。 なにをどうすればいいですか
810 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 01:57:18 ID:iF8G9mkm
ubuntuでインターネットに接続する方法を教えてください ユーザー名とパスワードを入力し、「接続」をクリックするだけの超簡単な事なのですが ubuntuではどこにこれを行う項目があるのかさっぱり分からないんです
811 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 02:08:37 ID:yVFpxmZt
>>798 またまた ありがとん
OOM killer の存在は理解してます。
ググってもみたのですが
いまいちピンとこないですねぇorz
fpflushスレッドはディスクとの同期だけ
仮想ページは原則削除されない(枯渇したらOOMkiller出動)
ページ回収とスワップは同義(ページ単位かユーザ空間単位かの違いだけ)と
思い込んで終わりたいと思います。
どうも有難うございました!!
812 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 02:22:14 ID:iF8G9mkm
810です 繋がっちゃいました笑
>>807 ダメっぽいけど、--forceを付けてみる。
>>792 です
>>793 さんに教えてもらった通りしたら、crontab -e でファイルが開けるようになったけど
ユーザ権限fooで$ crontab -e を実行し、開いたファイルへ操作を書き込んで保存すると
/var/spool/cron/crontabs/foo というファイルが作成され、動作もする
root 権限で、同様に
# crontab -e を実行して、書き込んで保存
$ /var/spool/cron/crontabs/root
空ファイル(root)が出来るだけで、cronの設定が保存されてない、当然実行もされない。
う〜んわからん
>>815 cronのパッケージを再インストールしたら、直ったポイ
お騒がせシマスタ
>>815 今見てみたけど、elvis(のslackパッケージ)でもリンク張ってるやん。
それがslack風の流儀なんだと。
前にも書いたけど、slackパッケージにはdoinst.shとかあるんだから
これからはちゃんと調べようよ。
つーか、slackにもvimパッケージあるし。
そこでもリンク張りしてるし。
や、真面目に
>>794 かも。
Linux100%見てて思った Xubuntu、KNOPPIX、DamnSmalllinux、Ophcrackを入れるにはどうすりゃいいか、と。 誰か知りませんか?
ubuntuでパスワードを入力するときに*****と表示する設定ってどこで出来ますか?
821 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 12:31:03 ID:suTbtTsp
822 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 12:55:23 ID:L1ivhShF
FedoraをUSBに入れようとしたのですが、エラーがでてしまいます。 具体的には、USBに入れたあと、再起動でUSBブートを選ぶと SYSLINUX....CBIOS Load error となってしまいます。 USBは4ギガです。 解決法を教えていただけないでしょうか。
823 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 13:05:42 ID:XbApA7fb
>>821 ないんですか・・・キーボードの接触悪いからよく間違えるんだけど買ってくるしかないな・・・
あともう一つ
設定ファイル.confとかは
hogehoge = yes
hogehoge = no
となっていた場合下に書いてあるhogehoge = noで上書きされて
yesは消えるってことでいいですか?
またこう書くことによって生じる問題は何かありますか?
825 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 13:39:14 ID:Rz+lP54h
>>809 自レスです
設定ファイルの vif 設定を一旦削除して作り直したら直りました。
826 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 14:03:09 ID:5UbZB0OM
GTKアプリのキーボードショートカットを変えられるように環境を設定したのですが Totemだけソフトを終了すると変更がリセットされてしまいます。 Totemのショートカットは変更できないようになっているのでしょうか?
>>824 ubuntuでって、どのアプリのことやねん。gdmかぇ?
あと設定ファイルは、モノによるだろうよ。
>>827 今いじってるのはsambaとかapache2とかです
統一されてないならバックアップ取ってから直接書いた方がいいですね・・・
829 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 14:37:26 ID:PpHFM0u9
>>799 です
# /sbin/findfs LABEL=/dev/hda
やったらなおった
>>828 sambaだと、ver上げたら設定ファイル読めなくなった、て経験あるな。
foo=hoge
で、hogeの後のスペースの有無が問題だった。しばらくわからんかった。
で、
>>820 だけど、gdmならオレpass入力するとき「*」出てるし。ubuntuの設定、なんてそらないよ。
それが不便だってなら、OS提供側がそのあたりの仕様をあわせるよう強要しているmacとかに行くよろし。
という、macに偏見持ってるオレ。実際は知らね。
>>829 おめ。
でも、なんで直るのかわからんね。検索して表示するだけじゃねぇの? < findfs
>>819 そんくらい自分で調べろ
じゃなかったら、Linuxは無理ですね
ノートパソコンで無線LANが切れたら キャッシュにかわりにアクセスするようにしたい そんなソフトないでしょうか squidだとnet切れたら,切れた状態にキャッシュ更新してしまいそうだけど 設定でなんとかなるのでしょうか
834 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 20:16:13 ID:suTbtTsp
835 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 20:19:26 ID:G7g/L40S
836 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 20:23:59 ID:uRg7zL6f
最新の Firefox には、「オフライン作業」があります。 そのことかも知れませんね。
837 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 22:30:09 ID:VatN6Trf
その1 # /etc/inittab: init(8) configuration. # $Id: inittab,v 1.9 2001/05/31 10:37:50 knopper Exp $ # The default runlevel. id:5:initdefault: # Boot-time system configuration/initialization script. # This is run first except when booting in emergency (-b) mode. # Runlevel si::sysinit:/etc/init.d/rcS # What to do in single-user mode. ~~:S:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty1 2>&1 </dev/tty1 # /etc/init.d executes the S and K scripts upon change # of runlevel. # # Runlevel 0 is halt. # Runlevel 1 is single-user. # Runlevels 2-5 are multi-user. # Runlevel 6 is reboot. l0:0:wait:/etc/init.d/knoppix-halt l1:1:wait:/etc/init.d/rc 1 l2:2:wait:/etc/init.d/rc 2 l3:3:wait:/etc/init.d/rc 3 l4:4:wait:/etc/init.d/rc 4 l5:5:wait:/etc/init.d/rc 5 l6:6:wait:/etc/init.d/knoppix-reboot
838 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 22:31:53 ID:VatN6Trf
その2 # What to do when CTRL-ALT-DEL is pressed. ca::ctrlaltdel:/etc/init 0 # Action on special keypress (ALT-UpArrow). kb::kbrequest:/bin/echo "Keyboard Request -- edit /etc/inittab to let this work." # What to do when the power fails/returns. pf::powerwait:/etc/init.d/powerfail start pn::powerfailnow:/etc/init.d/powerfail now po::powerokwait:/etc/init.d/powerfail stop # /sbin/getty invocations for the runlevels. # # The "id" field MUST be the same as the last # characters of the device (after "tty"). # # Format: # <id>:<runlevels>:<action>:<process> # 4 virtual consoles with immortal shells 1:12345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty1 2>&1 </dev/tty1 2:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty2 2>&1 </dev/tty2 3:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty3 2>&1 </dev/tty3 4:2345:respawn:/bin/bash -login >/dev/tty4 2>&1 </dev/tty4
839 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 22:33:27 ID:VatN6Trf
その3 # Example how to put a getty on a serial line (for a terminal) # #T0:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS0 9600 vt100 #T1:23:respawn:/sbin/getty -L ttyS1 9600 vt100 # Example how to put a getty on a modem line. # #T3:23:respawn:/sbin/mgetty -x0 -s 57600 ttyS3 #-- isdnutils begin # Change the lines below for your local setup and uncomment them. # Use "init q" to reread inittab. # look at the vboxgetty / mgetty manpage for more information (mgetty isn't # standard!) # #I0:2345:respawn:/usr/sbin/vboxgetty -d /dev/ttyI0 #I1:2345:respawn:/sbin/mgetty -D -m '"" ATZ OK AT&Eyourmsnhere OK AT&B512 OK' -s 38400 ttyI1 #-- isdnutils end # Run X Window session from CDROM in runlevel 5 w5:5:wait:/bin/sleep 2 x5:5:wait:/etc/init.d/xsession start このファイルで、id:5:initdefault:を3に変更して再起動するとmbmからgrubへと 移り、数行の文字の羅列を示した後は、まっ暗な画面から変化がありません。 何か解決出来る手段はありませんか。
ランレベルを 3 にしてなにがしたいの? 多分、その真っ暗な画面はその Linux でのランレベル 3 の標準の動作だよ。 真っ暗な画面なのは、この最後の 2 行 w5:5:wait:/bin/sleep 2 x5:5:wait:/etc/init.d/xsession start が実行されないから、 X が実行されない。 詳しくは、 man inittab
>837 てか、もしかしてログインの仕方が分からないのか?
もしかすると/etc/rc3.d/あたり? に、ヘンなのが紛れ込んでるとかあるかも? しっかし、最近はXが起動しないとまっ暗な画面、でナンもできない、もしくはそうと思われる、のか…
843 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 23:11:43 ID:VatN6Trf
apt-get remove kde 何か別なwmが使えたら良いと思って。 まさか、root toor ではないですよね、 ランレベル5では、問題無くログインできていたので・・・・orz
844 :
login:Penguin :2009/03/20(金) 23:25:04 ID:suTbtTsp
日本語でおk。
centosを使っております。 シェルにzshを使っていて、ユーザhogeとrootで設定を共有したく、 ln -s /home/hoge/.zshrc /root/.zshrcしてます。 うまくいったと思ったら、rootとhogeでlsのエイリアスが変わります。 rootの場合 # which ls /bin/ls hogeの場合 % which ls ls='ls --color=tty' おかげでrootではlsに色が付きません。ユーザhogeではlsのエイリアスは作っておりません。 そもそも何故hogeのlsにエイリアスができているのか、rootとhogeで設定を共有するにはどうすればいいか、の二点をお聞きしたいです。
>>843 そんなら5でふつ〜に立ち上げてctrl+alt_fnしれ。たまに使えないこともあるけどな。
>>845 man zshとかして~/.zshrcの他に読み込まれるファイル調べれ。
>>845 もいっこあった。その.zshrcの中身は把握してるんだよな? ~/.aliasがあったらそれを読み込む、
とかそういう記述はないんだよな?
849 :
login:Penguin :2009/03/21(土) 00:52:12 ID:xvvjL3Hg
842のいうとおり闇から先に勧めない。だからinittabを書きなおすことも 出来ません。 まさか,grubやmbmでランレベルの変更って・・・・
>>849 たぶんぜんぜん関係ないだろうけど、kernel optionにvga=771とか入れてみる。
FD起動だけで2.4MBのカーネルをロードしたいのですが、 なにか良い方法ありませんか?
>>852 FDにgrub入れとく。
…ということではないんだろうなきっと。
>>853 ありがとうございます。
grub入れたFDは作っていて、grubは起動できますが、
FD1枚に入りきらないカーネルの起動方法が分かりません。
もしかしたら、
FDからネットワーク対応grubを起動→LANでカーネルをダウンロード
ってのができるかもしれないので、やってみます。
grubからsingleで立ち上げればいいのに…
>>854 >>852 だけだと、kernelは別にHDDで良いように読めるんだが。
それがしたい背景はなんだ?
ext4って他のFSと比べてどうですか? 使った感想とかあったら教えて下さい。 今ReiserFSなんですが、次のマシンはどーしよーかなーと考えています。
>>857 ReiserFSって他のFSと比べてどうですか?
使った感想とかあったら教えて下さい。
859 :
login:Penguin :2009/03/21(土) 13:16:19 ID:eMGgEYZA
妻殺し
ffmpegのh264デコードが何故か1スレッドでしか動かないんですが、何か代替出来る デコーダーはありますか?
ある日突然 vi(vim)で日本語ファイルが文字化けするようになったんですが ~/.vimrc 以外にチェックするところありますか? ってか何もいじってないんだけどなぁ
>>861 日本語ファイル って、中身が?ファイル名が?
中身なら、
vimだけ?
lessとか(catでもlvでも)は?
仮想端末だけ?コンソールだけ?両方とも?
複数ファイル?
$ file [化けるファイル] の結果は意図してるもの?
>>861 中身。
vimだけ
端末は ja_JP.eucJP なんで
cat は euc-jp 以外のファイルは化ける
lv は(コード変換してくれるんで)化けない
ルートコンソール(uniconかな?)でも端末(putty)でも同じ
複数ファイル
$file は意図してるものだけど、 $file は文字コード判定までするの?
>>863 $ file ./hoge
hoge: UTF-8 Unicode text
とかって出てくるけど。何ならnkf -gでも何でもいい。
今まで化けなかったEUCのテキストファイルが、localeがja_JP.eucJPの環境で
vimでだけ化けるってことね。
要は、どんな環境でどんな文字コードのファイルが化けるのか
質問に書いた方がいいと思っただけ。
865 :
854 :2009/03/21(土) 16:57:57 ID:cb8Igqe2
レスありがとうございます。
>>856 起動できるデバイスがFDのみ(HDD,IDE CD-ROMなし)なので、
FDからKNOPPIXのkernelとinitrdを読み込んで、
USB接続のDVDからKNOPPIXを起動しようと考えていました。
(USBから直接ブートはできません)
最終的にはネットワーク対応grubのFDを作って、
LAN経由でkernel, initrdを読み込み、
データはUSB接続のDVDから読み出すことで、無事起動できました。
アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました。
866 :
843 :2009/03/21(土) 17:18:35 ID:xvvjL3Hg
grub vga=773 5 に書き戻すとログインできました。
>>866 ランレベル3にしたかったんじゃないのかよw
868 :
login:Penguin :2009/03/21(土) 21:16:16 ID:xvvjL3Hg
grub vga=773 3 or single で何度も試したけど、画面が真っ暗だったから、何をどうして よいやら。GUIに戻ってC+Alt+Fnを試したけどCUIには入れなかった。
>>868 で、
> 数行の文字の羅列を示した後は、まっ暗な画面から変化がありません。
真っ暗な画面に白文字で
Login: _
とか出ていなかったのかい?と。
トリがわからんから何だけど、inittabでランレベルが切り替えられるものなら
ログインプロンンプトがこうやって出ていると思うんだけど。
870 :
login:Penguin :2009/03/21(土) 22:18:33 ID:xvvjL3Hg
勿論 ログインを表示していないわけではないと思う。 画面に文字が現れていないだけだと思う。 テキストモードだから文字が表示が出来て当然だと思うが不思議なことだよ。 kdeをアンインストールする目的でCUIを試したんだけどねぇ。
>>870 別のWMとか統合環境とかのパッケージを入れて、切り替えてから
KDEパッケージを消すことをお勧めする。
ランレベル3の問題を解決したいなら、とりあえず上で誰かが書いてた
vga=
を試してみる。vga=0x301とか0x317とかも色々。
試行錯誤だからinittabは書き換えずに/sbin/telinitを使うとかgrub起動時に変更とか。
グラフィックチップによってはFrameBufferを使わないでみてもいいかもしれない。
まあ的外れかもだけど、とりあえず。
それからここでまだ続けるならトリの名(KNOPPIXなん?)とVer.、グラフィックチップ名を書くこともお勧めする。
872 :
login:Penguin :2009/03/21(土) 23:28:22 ID:xvvjL3Hg
プロセッサ AMD-K6R-2 350MHz メモリ 312MB 解像度/表示色 *2640x480/約1,670万色、800x600/約1,670万色、1,024x768/約1,670万色 ビデオチップ SIS 5598 (PCI接続) knoppix ver3.1→hddへdebianモード→lenny 対応 sources.listでアップグレード 現在に至る 幾つかのWMのインストールは試みているが未遂(見付からないと表示)。 fluxboxはデフォルトからインストールしてあるようだが、switchdeskは無効とされる。
3.1とは古いKNOPPIXから使ってんだねえ。 Debにしてlennyにまで持ってきてるのに、inittab消さずinit使ってるんだ? それともKNOPPIXからの環境だからrc-defaultでは弊害があるのかな?
>>873 lennyもデフォルトってrc-defaultなん? rc-initはubuntuだけかと思うてた。
>>874 を、すまん。最近Ubuばっかりでボケかましてたわ。
忘れて。
876 :
login:Penguin :2009/03/22(日) 03:15:40 ID:wuG2lYAJ
>>840 のレスを読み直して気になったことがあって、837、838、839と続く
inittabファイルはknoppixに対応したものであって、hddにインストール
した後であれば、debianに対応したファイルであるべきじゃないのかな。
確か、samba.configも独特な内容だった覚えがある。
tar(じゃなくてもzipでもアーカイバならなんでもいいのですが)で、 固めるときにファイル名・ディレクトリ名のエンコードを指定することはできますか?
man読め、カス
>>877 filenameにsjisとかuth-8って入れる。
って、uth-8ってナンやコレ
中国製
882 :
login:Penguin :2009/03/22(日) 22:20:41 ID:S8h1qYdk
どなたか教えてください。 Debian5のLiveCDが機動中なのですが、放置していたらパスワードのロックがかかってました。 デフォルトでこういう仕様になっていると思うのですが、解除するためのパスワードが分かりません。 どなたかご存知ないですか?
884 :
882 :2009/03/22(日) 22:37:48 ID:S8h1qYdk
>>883 おお、復帰できました。パスワードは「live」でした。
どうも、ありがとうございました。
885 :
login:Penguin :2009/03/22(日) 22:43:45 ID:h5C6Za4h
カスラックの特徴 @著作権保護団体を名乗っただけで選民思想 Aやっていることはヤクザと同じ。お墨付きがあるだけ。 B法的に著作権料を取れるものと勘違い C黙って利用料払えと間口を狭める D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする E自分で作詞・作曲すればいいだろと無茶を要求 F著作権者とのずれを認識できない 冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ____ ____ ミ/ ゝ_//| |⌒| |ヽゞ |tゝ \__/_ \__/ | | __________ ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / カスラックは著作権保護団体を名乗って /|ヽ ヽ──' / < 自分たちの利益のために利用料を強奪しているだけじゃないんだろうかw / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
886 :
login:Penguin :2009/03/23(月) 00:27:41 ID:qlxVZd04
失礼します。
もらいもののiMac G3 dev.DにVine linux 4.2をインストールしました。
インストールには成功?しているようなのですが、起動しようとすると
sck.ext3: Unable to resolve 'LABEL=/1' [FAILED]
と出てきて進みません。
ここ
ttp://www.my-standard.co.jp/303.html を参考にしてみましたが、解決できませんでした。
どうやったら起動できますか?
冫─' ~  ̄´^-、 / 丶 / ノ、 / /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ | 丿 ミ | 彡 ミ/ ゝ_/ ~~~~ ~~~~ ヽゞ |tゝ ● ● || ヽノ /\_/\ |ノ / ゝ /ヽ───‐ヽ / / /|ヽ ヽ──' / < メガネ外してみたよ^ / | \  ̄ / \ / ヽ ‐-  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>886 どう参考にして何やってどうエラーになったからダメだった、てキチンと書いてくれん?
あとつながってるHDDの構成とか。
labelが被ってるとか、かなぁ?
889 :
login:Penguin :2009/03/23(月) 14:09:42 ID:YT9fN0pp
友人からwin98時代のノートPCをもらいました。 当然OSなど入ってないのでこの機会にLinux入れてみようと思ったのですが ubunt8.10でも最低ハード基準を満たせないでいます。 ubunt以外で以下のハード基準で十分に動くLinuxあれば教えてください。 お願いします。 CPU セレ500 メモリ 192MB(MAX) HDD 80GB(ためしに入れたら認証しました)
893 :
login:Penguin :2009/03/24(火) 03:15:41 ID:PTUD5Uds
Xenで仮想ネットワークdefaultを使わない(削除しちゃった) ならlibvirtdとdnsmasqサービス落としても兵器?
Vista BusinessとopenSUSE11.1のデュアルブートにしたのですが openSUSEのコントロールセンタから ブートローダの規定OSをopenSUSEからVistaに変更して再起動すると Cannot boot from any deviceとなりOSが起動できなくなりました。 この状態からの解決方法はありますでしょうか?
895 :
login:Penguin :2009/03/24(火) 13:22:31 ID:dO1Vuq3P
age
896 :
894 :2009/03/24(火) 13:49:15 ID:2B+MXA8g
すいません自己解決しました 修復インストールでも直らなかったので openSUSEを再インストールし、 同時にブートローダの設定も行いVistaを規定として両方とも無事起動しました
897 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 02:49:09 ID:AQni0mvm
ああ、自己解決 バージョン足りてないわ
設定ファイルの書き込みでコメントアウトするという事をいいますが。 注釈を辞書で調べるとnotis。 notis=comment? コメント=設定文 とすればコメントアウトという言葉もしっくりくるんですけどー くだ質問スマソ
>>899 commentを辞書で調べると注釈。
(という辞書もある)
>>899 commentという言葉には、注釈、解説、などの意味があるから、別にいいのでは?
何がいいたいのかわからないが、「comment out」は和製英語じゃなく、英語圏の
人たちが使ってる言葉だから、日本人が英和辞典を見ながらどうこう言うことでも
ないんじゃない。
>>900 ,
>>901 トン
まぁくだ質すれということでご容赦くだされ。
コメント=注釈
だとすると
コメント(注釈)アウト(無効化)
注釈を無効化?
うーむこんな事で違和感を感じてるのは世界で漏れだけかw
チラウラスマソ
>>902 それは英語の読解に相当問題がある。
(敢えて読解するまでもなく、覚えてしまえば良いだけだが)
その解釈では下のようになる。
Please comment out A.
注釈を無効化して下さい A。
はて、Aの立場は?
敢えて君の流儀に合わせて言えば、
「Aを注釈とし、無力化して下さい」
となる。
904 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 12:30:18 ID:IhefVWNK
linux使いってこんなのしかいないの?
906 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 12:42:04 ID:fGirk9IM
>>905 ごく一部だよ。
ヘンなのは目立つだけ。
907 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 16:30:12 ID:5kHysSHu
vmwareを使う意味をおしえてください。 前Linuxをしたいと言ったらvmwareを使えといわれて、いまvmwareを しているのですがなんでするのですか??
一般的に1つのコンピュータで同時に稼働させることのできるのは1つのOS 仮想コンピュータのアプリケーションvmwareを使うことにより 1つのコンピュータで同時に複数のOSを稼働することができるため WindowsとLinuxのデュアルブートだとどちらか1つしか使えないが vmwareで同時に両方を利用できる
909 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 17:57:08 ID:a2e6MS7K
CentOSでRAID1を組みたいんですがGUIでの導入画面でのパーティション設定でどのようにすればよいかがわかりません。 既にハードディスクは2台ほど接続はしているんですが、そういった事を解説しているサイトとかあれば教えてください。
>>908 「仮想化 利点」でぐぐれ
>>909 「centos インストール RAID1」でぐぐれ
911 :
909 :2009/03/25(水) 18:31:41 ID:a2e6MS7K
>>910 ありがとうございます。
いくつか検索したのですが検索ワードが悪かったみたいです。
大変参考になりました。
SoftwareRAIDでの構成については理解出来たのですが、既にハードウェアでRAIDが組まれていた場合は
特にパーティションの設定などは気にせずそのままデフォルトなどで進めてもRAIDが保たれていると考えてよろしいでしょうか?
稚拙な質問かと思いますが識者の方のアドバイスいただければと思います。
>>911 おk
raidの状態を監視するLinux対応のドライバーなりツールなりが手には入るraidカードを使うのがいいですね
913 :
911 :2009/03/25(水) 19:25:00 ID:a2e6MS7K
>>912 素早いレスありがとうございます。
ハードウェアでRAIDが組まれている場合はパーティションの設定等は特に
気にせず進めても良いと言うことですね。
RAIDの監視についてはドライバーがメーカーからダウンロード出来るようなので
そちらで試してみます。
ありがとうございました。
914 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 19:48:57 ID:Kp/35giH
いつもはモニターするために普通SSHごしに実行してるプログラムがあるんですが、 勝手に実行させとくために尻に /dev/null とつけて実行すると 次に何かコマンド打ったりするとStopped と出てます。 ps auxで見ると一応は一覧に出てるんですが、プログラムが動作していません。 STATはTIになってます。 いつも動作してるときはSI|+と出てます。 これはどうしたらいいんでしょうか?
勝手に=バックグラウンドで ?
916 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 20:11:44 ID:Kp/35giH
はい
>>914 ちょっとどういうふうにコマンド打ったか一字一句省略せずに書いてみ
918 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 20:28:55 ID:ifVDVe9H
サウンドに関する質問です。 debian etch を使っています。サウンドそのものは鳴っており、 画面の拡大や縮小に効果音が聞こえています。 ただ、totem やフラッシュ(ICEウィーゼル上で flashplugin-nonfree 1.4~bpo40+1) を動かすと、画像は動くのですがサウンドが一切鳴らないのです。 どなたか詳しい方、教えてください。 もしスレ違いでしたら、適切な場所に誘導お願いします。
919 :
login:Penguin :2009/03/25(水) 20:49:03 ID:Kp/35giH
プログラムはC#なんですが mono /var/ww/front.exe > /dev/null & て感じです。
Ubuntuデスクトップ版から「サーバーへ接続」を使ってsftpで接続していたんですが パスワード認証を禁止してkey認証のみにしたら接続出来なくなりました 端末からならsshとsftpは使えます デスクトップ版のサーバーへ接続でkey認証のみで接続するにはどうすればいいですか? もう一つ、SSHの設定でPermitRootLogin noと設定してるんですが /etc/ssh/ssh_host_dsa_key ssh_host_dsa_key.pub /etc/ssh/ssh_host_rsa_key ssh_host_rsa_key.pub 使われないこのファイルの中身は削除しても問題ないですか?
>>920 PermitRootLoginとその4つのファイルは全然関係ないぞ。
>>921 今までrootでログインする時用のファイルかと思ってました… よく考えたらroot専用ディレクトリありましたね… これはいつ使うファイルですか?
>>919 mono /var/ww/front.exe > /dev/null &
&の位置が悪いとか?
mono /var/ww/front.exe &
から試してみてはどうだろう。
WindowsのGOMのみたいにキーボードショートカットだけで ほとんどの操作ができるプレイヤーありませんか?
925 :
918 :2009/03/26(木) 08:20:33 ID:n8/RXqXa
自己解決しました。 alsaconf 実行後、音がでました。
すいません、 ubuntu8.10を使っているのですが、ログイン画面の解像度が変な解像度(1152×864)に変わってしまい、 どうやって戻せば良いのかわかりません。 gnomeのデスプレイ設定で1024×768にしてもログイン画面は戻りませんでした。 また、gnome以外のウィンドウマネージャも1152×864の解像度になってしまいます。 この場合、どのようにして変更すれば良いのですか?
927 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 09:03:26 ID:4QUj/gTN
こんにちは VINE Linux をインストールしたいのですが、CD-ROMからブートできない機種なんです VINE Linux 3だとセキュリティ的な問題とかありますか?
929 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 13:41:14 ID:1PM/r18Q
>>928 バージョン問わず、今から Vine を入れるメリットってないと思う。
さんくす 「FDDからブートしてインストール可能」なサーバ用OSはどれがいいんですかね?
>>928 あります。
既にメンテが終わっているので、穴があってもSecurityFixは出ません。
CD-ROMからブートできなくても、色々手はあるのでググってみましょう。
例1) FDDからCD-ROMドライバを組み込んだDOSでブートし、linld.exeを使ってインストーラを起動。
例2) 同上にUSB-Flashメモリのドライバを組み込み、そこへkernel, initrd.imgを入れてlinld.exeを使ってネットワークインストール。
例3) PXE対応Grubを使ってネットラーク越しに起動。
例4) HDDに小さなパーティションを切り、そこへDOSとkernel, initrd.imgを入れlinld.exeを使ってインストーラを起動。
などなど。
932 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 13:50:08 ID:1PM/r18Q
934 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 18:01:39 ID:O3ol0xOW
あるデバイスを動かしたくて、そのドライバをビルドする必要があるのですが、 デバイスドライバをビルドするためには、カーネルのソースが必要ですか? ソース(includeファイル)が無いと言ってビルドがとまっています。 カーネルのソースを $ yumdownloader --source kernel とか、適当なミラーから kernel-2.6.*-*.src.rpm とか、落としてきたのですが、 それをどうやってインストール(?あるべき場所に置く?)するんでしょう? がんばってぐぐってみたのですが、カーネルの再構築の方法はいっぱい みつかるのですが、カーネルを入れ替えたいわけじゃないので、、。 fedora10
kernel-devとかkernel-develじゃない?
936 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 18:19:57 ID:BkjllvTv
WWWやDBはたてたことあるんですが今回メールサーバをたてることになりました。 たてたあとにローカルで試験したいんですが、PCのhostsを書き換えれば試験は出来ますか? ローカルでMailサーバの試験を行うにはどういった感じですればいいのか教えてください。
937 :
934 :2009/03/26(木) 18:23:38 ID:O3ol0xOW
>>935 あーん。それだ。
ありがとう。さくっとできました。
#yum instal kernel-devel
938 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 20:00:36 ID:x3gx3wqv
WebサーバーとDBサーバーとメールサーバーで単体試験してくれと言われたんで すが、Webなら実際にアクセスをしてみるとか、DBが参照出来るとかメールが送 れるかどうか?ぐらいしか思いつきません。 サーバーをたてた時の単体試験というのは具体的にはどういう感じでするので しょうか? そういう事を書いてあるサイトとかあればアドバイスください。
940 :
938 :2009/03/26(木) 20:29:51 ID:x3gx3wqv
仕事を丸投げするつもりはないんですが、まったくやったこと無いので アクセスしてみるという事くらいしか思いつかなかったんです。 もちろんアクセスするだけでテストになるとは思ってないんですが、他にどうす ればよいのかが解らない状態でしたので他の方はどういった事をしてテストして いるのか聞いてみたかっただけなんです。
アクセスしてみる意外だと、ムチで叩くとかハイヒールで蹴るくらいしかおもいつかんな。
943 :
login:Penguin :2009/03/26(木) 22:54:13 ID:06L4KWgR
今のところLinuxで日本語入力環境の最強はやっぱりATOK? 入力はかな入力です。
944 :
940 :2009/03/27(金) 00:33:34 ID:oSEDvXqD
>>942 意図した通りに動く事を確認することでしょうか。
Webサーバーならサイトにアクセス出来るかといったものだと認識してますが、
単にindex.htmlが見えただけでOKという訳ではないと思います。
>>942 様のようにこういったことに向いてないのは分かっているのですが
一人で解決出来そうになかったために質問いたしました。
それ結合試験じゃん 単体ってのはモジュール毎にきちんと動くか確認する試験だろ たとえばモデルの部分だけできちんとデータ取得できるかとか それやらないで全部つないでページみられませんだと そこから不具合がモデルなのかロジックなのか接続したせいなのかを調査しないといけなくなる それを防止するためにやるのが単体試験
>>944 アプリ組んでるヤツラから言われた要件満たしてるかチェックすればいいんでね。
例えばExpireの設定とか。
他にもセキュリティ関係とかなー。
メールは踏み台にされないようになってるかとか。
947 :
login:Penguin :2009/03/27(金) 08:06:38 ID:Da0xZhKr
>>944 ならその「意図」を書き出せば終わりじゃないの。
948 :
940 :2009/03/27(金) 08:06:58 ID:oSEDvXqD
>>945 ありがとうございます。
私の考えていたモノは結合試験だったわけですね。
モジュール毎ですか。ちょっと実際の試験のやり方がわからないですね。
サーバーにはApacheとPerlとPHPを入れると言っておりましたが
実際にHelloWorldが動くかどうかってのは結合試験になるわけですよね。
>>946 くまれる方からは単体試験をしてくれという事と、サーバーにApache・Perl・PHP
のみを入れたという事を聞いてます。セキュリティ関係は別の場所で行うからその辺は
やらなくていいと言っておりました。
>>948 どこまで試験するか、ていうのは文化とか要求とかいろいろあるけどさ。
>>944 のとおり、意図したとおり、
ていうのを確認すりゃ良いのよ。他との接続する以前の。一部接続試験を取り込む場合も多いけどさ。
なんで、web, DB, mailの各daemonの設定が、仕様書のとおりに"設定"されて、それがちゃんと反映されて
いること、とかさ。940はアプリレベルで動いていること、ていう試験が頭にありすぎるように思える。
HelloWorldが動くことを他システムから確認すりゃ、そら結合だけど、単体だってならそのファイルなりcgiなりが
どこに置かれて、それがちゃんと反映されるのか。それをtelnetで繋げてhttpでどう会話がなされ、それが正しいか。
パーミッションなりオーナなりが仕様書どおりで、そのとおり動くのか。
設定なんかは机上確認、てのもあるんだし。
特定のディレクトリAのパーミッション(ファイル情報)だけを表示する方法が わかりません。 いまのところ、ls -l ディレクトリAの親ディレクトリ | grep ディレクトリA として表示させています。 ファイルなら、ls -l ファイルのパス でできるのですが。
ls -d hoge って事?
952 :
950 :2009/03/27(金) 16:31:24 ID:TA7GA7jj
>>951 dオプションなんてものがあったんですね。
ls -ld ディレクトリ名
で表示できました。
すばやいお返事ありがとうございます。
953 :
login:Penguin :2009/03/27(金) 18:45:32 ID:ZOb2t7KX
qmailでサーバをたてて以下のパッチをあてました。 不正中継拒否対応パッチ(qmail-smtpd-relay-reject) SMTP-Auth対応パッチ(qmail-smtpd-auth-0.31.tar.gz) 日本標準時間対応パッチ(qmail-date-localtime.patch) 携帯とのメールのやり取りが出来ないのはこのパッチのせいだとか言われたんですが 携帯ってSMTP-Authに対応してないとか不正中継拒否してたらダメとかあるんでしょうか?
954 :
login:Penguin :2009/03/27(金) 18:56:58 ID:Da0xZhKr
>>953 パッチ外してコンパイルしなおしてみたら?
複数の psファイルを、 lpr を使って印刷したいのですが、 順次、2ページを1枚に、かつ、両面に印刷したいです。 どうすればよろしいでしょか。 どなたかお助け下さいー
>>953 いわゆる自宅サーバとかの場合、ケータイへの送信は直接キャリアのMTAに投げると
拒否られたりやけに時間がかかったりするわけだが。
いったん自分とこのISPのMTAを経由するのおすすめなわけだが。
UbuntuとPuppyどっちが初心者向きですか?
初心者向きなら、ubuntuだろ、たぶん puppyが選択してるアプリは、軽いのは揃えてるけど、くせのあるアプリがあるんじゃないか?
959 :
login:Penguin :2009/03/27(金) 23:03:58 ID:+fSsXlUm
Solarisのpingみたいに相手が稼働しているかどうかをコマンドで簡単に調べる方法はありませんか? Linuxのpingだと相手が存在しなくてもexitステータスは0になってしまいますよね?
>>959 debian lennyのpingは
もし ping が全く応答パケットを受け取らなかった場合には、終了コード 1 で終了する。
エラーがあればコード 2 で終了する。それ以外の場合はコード 0 で終了する。これにより
、終了コードで、あるホストが動いているかどうかを判断することができる。
と書いてある。
>>959 仮にpingの終了コードがそのとおりでも、grepかましゃぇぇやん。
RAID5でファイルサーバを作りたいのですが、 一台のHDDが壊れた場合そのHDDを交換することで 修復可能なことは分かりました。 PC本体が壊れた場合、構築してたHDDと 新しいPCでデータの取り出しは可能なのでしょうか?
>>962 ハードウェアRAIDなら同じRAIDカードが必要だろうな。
ソフトウェアRAIDなら違ってても大丈夫じゃね。
Linuxって食えるの?ってレベルの俺がKURO-NAS/X4を衝動買い。 公式ページを見ながら、付属のCD−ROMよりDebianのインストールは出来た。 でも何が入ってどう動いているのかさっぱり分からない。 なので、最小構成から欲しいモノだけちまちま入れたいなと思い、 公式ページからイメージをダウンロードしようと考えた。 KURO-NASにはどうやらUSBから起動だけは出来る(公式のインストールより)ので、 USBイメージを落とせばいいと思ったら、 公式ページにはARMのUSBイメージが無いorz というわけで質問なのですが、 1)Debianの最小インストールCDイメージを落としてUSBメモリに格納、 USBから起動してそのイメージをマウントするなりしてインストール、 なんて素敵なことは出来ますでしょうか? 2)KURO-NASにはVGA出力が無いので、最初のインストール時には シリアルコンソールとやらで端末つないでなにやら操作したのですが、 1)の方法が可能だった場合、そのシリアルコンソールに出力ってされる(出来る)のでしょうか? 分かる方居られましたら、よろしくお願いいたします。
>>964 付属のCD-ROMでインスコして、要らないパッケージ消せばいいんじゃねーの。
966 :
login:Penguin :2009/03/28(土) 22:02:59 ID:I8yd5lsu
Linuxでmp3からmmfや3gpなどの携帯着うた用のファイル形式に変換するにはどうすればよいのでしょうか
>>966 ffmpegと拡張子でググってみるんだ
>>967 ffmpegって聞いたことはあったんですが、なんとなく動画専用なのかと思ってました。どうもありがとうございます!
969 :
login:Penguin :2009/03/28(土) 23:02:56 ID:KA6iHcp/
(1) ubuntu8.11を利用しているのですが、PCを起動するたびにディスプレイの解像度が粗いものへと 変更されてしまいます。再起動すると、必ず、いつも使っている元の高い解像度に戻ります。 最初の起動時から、いつも使っている高い解像度(1028x780)にすることはできますでしょうか。 (2) 窓使いの憂鬱ではできたのですが、Cntl+hをバックスペースに割り当てることはできますでしょうか。
CDから起動したubuntuで、「usbメモリにシステムを書き込む」を行いました。 fdiskで、そのusbメモリ(fdisk /dev/sda)を見てみると、 警告みたいなものがでてきて、シリンダ数が1024以上なので、 BIOSからうまく起動できないことを了承してくださいみたいなことを言われました。 そしてそのとおり、そのusbメモリからは起動できませんでした。 その間座簿は、起動媒体として、そのusbメモリを認識しているのですが、 起動時に、pen-diskがどうたらこうたら、つまりシステムを起動できないとのエラーを発しています。 対処法ありませんか。 それから、同じ方法でubuntuをコンパクトフラッシュメモリに書き込んで、 ideアダプタなんかをつかって、ide接続したらうまく起動するでしょうか? 教えてください。
>>969 (1)そのPCのメーカ/機種名を晒すと良いことがあるかも知れない。
というか、それでググったか?
(2)ctrl+hでバックスペースできないアプリってなによ? X上のすべて?
>>970 せめて、公式でusbメモリへのinstallと起動の方法は確認した?
あと、用語は正しく。「usbメモリにシステムを書き込む」は正しい?
>>972 ubuntuには「usbメモリにシステムを書き込む」ための、アプリがあって、
それを、メニューから起動できるようになっています。
974 :
login:Penguin :2009/03/29(日) 08:52:54 ID:wb931xLo
ネットワークを通して、出先のどこでもアクセスして使えるwebブラウザが欲しいのですが 何を使ってどう準備すればいいのでしょうか? WindowsのVNCのような方法では物足りなさを感じたので サーバのように初めからネットを介して繋ぐことが前提のものに触れてみたいと思ったのですが そういうものは無いでしょうか?
不思議ちゃんが多いな。
976 :
login:Penguin :2009/03/29(日) 09:13:00 ID:sdPZcN3e
春だからな
>>974 webブラウザで操作できるやつ、あったよ。
IBMのremoteソフトで、リナックスにもサーバーのインストール可能。
でも、どこでもアクセスできるということは、誰でもアクセスできるということだよね。
アクセス先と、パスワードさえわかれば、誰でもどこからでも。
私は、vpn経由じゃないと、リモートアクセスなんて使う気になれないな。
978 :
969 :2009/03/29(日) 09:43:27 ID:dM/VHGSW
(1)
http://www.oliospec.com/xcpage/i,GDL01ATM/ です。これに、Maxtor500GBのHDDを増設し、そこにUbuntuをインストールしております。
(2)
>ctrl+hでバックスペースできないアプリってなによ?
Anthyの日本語入力で、確定前ならCtrl+hがバックスペースの動きをしますが、例えば、いま2chに書き込んでいますが、
「書き込んでいますが、」と確定したあと、「いますが、」を消すためにCtrl+hをおすと履歴ウィンドが開いてしまいます(Firefox3)。
>>978 > Ctrl+hをおすと履歴ウィンドが開いてしまいます(Firefox3)。
そりゃfirefox上だからねえ…。
980 :
969 :2009/03/29(日) 09:51:07 ID:dM/VHGSW
981 :
969 :2009/03/29(日) 09:52:37 ID:dM/VHGSW
>>980 xml弄ってキーバインド変更してる人はいるみたいだよ。
同じようにバックスペースにしてる。
最近の環境(linuxのfirefox3)でうまくいくかどうかわからんけど、ぐぐれば出てくる。
後はアドオン探すとか。Firemacsとかその辺?知らんけど。
983 :
969 :2009/03/29(日) 10:03:40 ID:dM/VHGSW
>>982 レスありがとう。xmlって、xmodmapとは違うんですか?
僕の中でxmlゆうたら、htmlみたいなものも想像するんですが・・・
というかちょいスレチで申し訳ないんですけど、僕、習志野にすんでるんですけど、
朝っぱらから市民団体の宣伝カーがうるさいです。
「習志野にPAC3ミサイルはいらない!」っていうやつです。
破片が落ちてくるのがいやだという趣旨みたいです。こっちもどうにかならんのですか?
984 :
969 :2009/03/29(日) 10:04:49 ID:dM/VHGSW
「くだらねえ質問」はいいが、「ろくでもねえやつの質問」はイラネ。
986 :
969 :2009/03/29(日) 10:10:54 ID:dM/VHGSW
>>982 firemacsアドインをインストールしたら、僕の希望していた日本語入力環境を実現できました。
アドバイスありがとうございました。
topで処理を見ていたらmvが結構CPU利用率を取っているけど、 何にそんなに処理を使っているんだろう? 移動元・先両方ともmdではあるんだけど、 md2_raid5 こういうプロセスは別にあるし I/O waitだけだと思うんだけど・・・・。 topの%CPUってI/Oも含んでるんだっけ?
988 :
login:Penguin :2009/03/29(日) 16:25:28 ID:594GxhM0
TOPでCPU使用率を見るようにGPU使用率を知る方法はないでしょうか?
>>974 オレにはvncとの違いがさっぱりわからん。
vncも「初めからネットを介して繋ぐことが前提の」サーバじゃねぇのか?
>>973 いやだからさ、それは「Create a USB startup disk」のことか確認したかったのよ。
>>989 用語とか無茶苦茶だけど、多分「リモートデスクトップやVNCみたいなことがしたくて」
そんでもって「ブラウザで操作できる」ものが欲しいっていう話なんだろうね。
以前IBMであったDesktop On-Callみたいな。
Desktop On-Callは商用。今はIBMから販売が他所に移ってるみたい。
ISDNな時代に少し弄ったことがあるけど、全部PCAnywareに変えちった。
あ、誤解されるといかんから書いとくけど、VNCも一応ブラウザでもOKだから。
>>991 とすると、「WindowsのVNCのような方法では物足りなさを感じたので」というのは
どう解釈すべきだろうか?
vncで物足りなさを感じられても、あれ以上何を求めているんだろう? 完全な
シームレス操作とかだろうか?
>>993 そもそも「WindowsのVNC」って言ってるくらいだし、「物足りない」からは察することができんね。
> サーバのように初めからネットを介して繋ぐことが前提のもの
から、強引に持っていくと、X?って話にならなくもないけど。
ブラウザ ≒ Win用 X Server の窓 なんて無理やり。
>>994 あぁそうか。vncの物足りなさってのはイメージを転送してるのがウザい、と。
てこた、もしかしてxserver機能を持つブラウザないかな? てことかな?
ブラウザなんて制限せず、linuxなら、まんま、windowsならcygwin/xで良いんじゃね?
なんていうのは質問者の意図する回答じゃねぇよなきっと。
まさかと思うけどWebminとかそういう事じゃないよな
次、逝ってみよう!
次の、御便りです。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。