Gentoo Linux 27

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Gentoo Linux
ttp://www.gentoo.org/

Gentoo Linux Users Group Japan (GentooJP)
ttp://www.gentoo.gr.jp/

【はじめに】
Gentooの歩き方
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/arukikata.xml
Gentooハンドブック (インストールガイド含む)
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/

【もうちょっと先】
Gentoo Linux Frequently Asked Questions
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/faq.xml
Gentoo Linux tips 集
ttp://www.gentoo.gr.jp/jpmain/tips.xml
Portage ユーザガイド
ttp://www.gentoo.org/doc/ja/portage-user.xml
Gentoo-Portage.com
ttp://www.gentoo-portage.com/
Gentoo-Wiki.com(08年10月データ消失 復旧中)
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Main_Page

【前スレ】
Gentoo Linux 26
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222004664/
2login:Penguin:2009/02/02(月) 17:30:37 ID:mJY4z8UT
【コミュニティ】
ebuildJP
ttp://ebuild.gentoo.gr.jp/
Wiki
ttp://wiki.gentoo.gr.jp/

emerge --syncはやり過ぎに注意!一日一回程度にしましょう。
二台以上Gentooがある人はlocal mirrorを立てましょう。(とっても簡単)
ttp://www.gentoo.org/doc/en/rsync.xml
3login:Penguin:2009/02/02(月) 18:57:06 ID:b7iiun9n
2008.0のLiveCDでx86の64ビット版をクリーンインストールしたんですが
LVM2のコンパイル中、こんなエラーでコケてしまいます。

/usr/lib/gcc/x86_64-pc-linux-gnu/4.1.2/../../../../x86_64-pc-linux-gnu/bin/ld: cannot find -lpthread

make.confはデフォルトのまま、gccもLiveCDから入れたものです。

# ldconfig -p |grep pthread
libpthread.so.0 (libc6,x86-64, OS ABI: Linux 2.6.9) => /lib/libpthread.so.0
libpthread.so.0 (libc6, OS ABI: Linux 2.6.9) => /lib32/libpthread.so.0

という感じでlpthreadがないわけないんですが…
どのあたりが問題になっているのかわかる方みえたら教えてください。
よろしくお願いします。
4login:Penguin:2009/02/02(月) 19:14:14 ID:zsrcV9ht
>>1
スレ立て&テンプレ修正乙
5login:Penguin:2009/02/02(月) 20:31:10 ID:UXiwqSs5
前スレ980(WOL)です。
vanilla-sources-2.6.26.7 (.configはgentoo-sources-2.6.27-r8の再利用)はOKでした。
どうやら2.6.27カーネルの相性の問題のようです。
修正されるまでおとなしく2.6.26を使っていることにします。
アドバイスしてくれた方、ありがとうございました。
6login:Penguin:2009/02/02(月) 20:45:03 ID:w2K7nm3E
俺はこういうの気になっちゃったダメだな
カーネルのchangelogみて、誰かがbug報告してて何かしらソースコードに修正がはいってないか
探しちゃう
73:2009/02/02(月) 20:46:31 ID:b7iiun9n
すいません、glibcを入れなおしたりしてたらいつのまにか直りました。
何が原因だったかよくわからん
8login:Penguin:2009/02/02(月) 20:54:49 ID:KX6MoMu1
>>5
2.6.26→2.6.27は変更点がとんでもなく多いので気力があればこの辺を読んでみるといいかもしれないです。
http://www.kernel.org/pub/linux/kernel/v2.6/ChangeLog-2.6.27
95:2009/02/02(月) 21:09:49 ID:UXiwqSs5
>>8
「2.6.27 wol」で検索してみたら結構ヒットしますね。じっくり調べてみます。
10login:Penguin:2009/02/02(月) 21:18:27 ID:2frQG7fR
>>9
ハードは何ですか?
ちなみにうちのintel pro1000では2.6.27で電源を切った状態からでもブートできました
11login:Penguin:2009/02/02(月) 21:41:56 ID:UXiwqSs5
>>10
nVidia nForce 430 オンボード
lspciだと nVidia Corporation MCP51 Ethernet Controller (rev a3)
LEDは点灯していて、パケットも受け取ってるようですが起動しません。
12login:Penguin:2009/02/02(月) 23:54:35 ID:IXQv//zB
       //
     /  /   パカッ
     //⌒)∩__∩
    /.| .| ノ     ヽ
    / | |  ●   ● |     
   /  | 彡  ( _●_) ミ  まピョーん☆
   /  | ヽ  |∪|  /_
  // │   ヽノ  \/
  " ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(..ノ
13login:Penguin:2009/02/03(火) 00:39:21 ID:ZLuJZzy6
お前ら、前スレ埋めろよw
14login:Penguin:2009/02/03(火) 01:32:22 ID:SXXeBEKv
>>前スレ999
profileとは/etc/make.profileのことですか?
今は/usr/portage/profiles/targets/desktopにリンクを張っていますが...

http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=6
# ln -snf /usr/portage/profiles/<profile name> /etc/make.profile
とありましたので、<profile name>にdesktopを選択しました。

デフォルトは/usr/portage/profiles/default/linux/x86/2008.0だったと思います。
15login:Penguin:2009/02/03(火) 01:36:53 ID:cIAIHP+7
>>14
やっぱりな。そこは
/usr/portage/profiles/default/linux/x86/2008.0/desktop
に貼らないとだめ。
# ln -s /usr/portage/profiles/default/linux/x86/2008.0/desktop /etc/make.profile
16login:Penguin:2009/02/03(火) 01:48:15 ID:SXXeBEKv
>>15
間違っていたんですね...教えていただいたところにリンクを張り替えたらエラーなくemergeできました。

さらに/etc/portage/package.keywordsに、
sys-kernel/gentoo-sources ~x86を書いた状態と書いてない状態で、どちらもインストールに成功しました。
書いてない状態では、>>前スレ997の2.6.27-r8がインストールされましたので、これで進めたいと思います。
ちなみにかいた状態では、2.6.28-r1でした。

みなさんありがとうございました。
17login:Penguin:2009/02/03(火) 04:29:56 ID:oYL3qx8d
>>16
がんばれ、もうすぐmenuconfigだw
18login:Penguin:2009/02/03(火) 05:07:37 ID:SXXeBEKv
インストールまで終わり、再起動したのですがカーネルパニックになってしまいました...
Kernel panic - not syncing: VFS: unable to mount root fs
というエラーが最後に出てすぐPCが落ちてしまいます。


以下はchrootした状態でのコマンドログです。
# cat /boot/grub/grub.conf
default 0
timeout 30
splashimage=(hd0,1)/boot/grub/splash.xpm.gz

title Gentoo Linux 2.6.27-r8
root (hd0,1)
kernel /boot/kernel-2.6.27-gentoo-r8 root=/dev/hda4

title Windows XP
rootnoverify (hd0,0)
makeactive
chainloader +1

# ls -l /boot
total 3469
lrwxrwxrwx  1 root root      1 boot -> .
drwxr-xr-x  2 root root    1024 grub
-rw-r--r--  1 root root 3523440 kernel-2.6.27-gentoo-r8
drwx------ 2 root root  12288  lost+found

続きます
19login:Penguin:2009/02/03(火) 05:11:25 ID:SXXeBEKv
>>18から続いてます。

# fdisk -l
  Devices  Boot  Start     End    Id   System
/dev/hda1  *       1    2550    7  HPFS/NTFS
/dev/hda2       2551   2563   83  Linux
/dev/hda3       2564   2747   82  Linux swap / Solaris
/dev/hda4       2548   4864   83  Linux

# cat /etc/fstab
/dev/hda2   /boot   ext2    defaults,noatime    1 2
/dev/hda3   none    swap     sw             0 0
/dev/hda4   /       ext3     noatime          0 1

カーネルのmenuconfig
File systems --->
 <*> Second extended fs support
 [*]   Ext2 extended attributes
 [*]     Ext2 POSIX Access Control Lists
 [*]     Ext2 Security Labels
 [*]   Ext2 execute in place support
 <*> Ext3 journalling file system support
 [*]   Ext2 extended attributes
 [*]     Ext2 POSIX Access Control Lists
 [*]     Ext2 Security Labels


という設定で行っています。
スプラッシュイメージは問題なく表示され、
起動処理に入ったところでカーネルパニックになります。
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。
20login:Penguin:2009/02/03(火) 05:56:14 ID:oYL3qx8d
>>19
hdaってことは、IDEの方は指定してある?
デフォだとmenuconfigで外れてるよ
21login:Penguin:2009/02/03(火) 06:01:20 ID:oYL3qx8d
Device Drivers --->
* ATA/ATAPI/MFM/RLL support --->
の中あたりね
22login:Penguin:2009/02/03(火) 06:21:07 ID:SXXeBEKv
>>20
外れてました...現在makeやり直しております。
レスありがとうございます。

ところでportageのシステムがよくわかっていないのですが、
emerge --syncをするタイミングというのは,パッケージを新しくインストールしたいときに
その前にemerge --syncしておくという感じなのでしょうか。

質問ばかりで申し訳ないです(m_ _m)
23login:Penguin:2009/02/03(火) 06:26:31 ID:ybYhffec
>>22
長時間頑張ってるね。お疲れさん。
それでもいいし、cronで定期実行でもいいよ。自分は1週間に1度にしてる。
>>2 も参照ね。
24login:Penguin:2009/02/03(火) 06:44:40 ID:oYL3qx8d
>>22
いや、つい数週間前に俺が同じことをやらかしたから…
(しかもネットワークカードも入れるの忘れてまたmakeし直した)
"gentoo + エラーメッセージ"でぐぐったり、テンプレのあたり見たりすれば
たいていのことはヒントが引っかかると思う(古い情報も引っかかるけど)

syncは俺もcronでやっちゃってるが、手動でも全く問題ない(一日に何度もsyncしなければ)
25login:Penguin:2009/02/03(火) 06:48:14 ID:UfSsSiQ4
旭山動物園でGentooをみてきました
尻のプリプリ感が最高でした
26login:Penguin:2009/02/03(火) 08:06:21 ID:SXXeBEKv
>>24 やっとできましたー!
ここまでインストールが大変なディストリは初めてでした...

>>23,>>24 わたしもcronで設定してみようかと思います。勉強も兼ねて。
みなさんありがとうございました。
27login:Penguin:2009/02/03(火) 08:10:52 ID:oYL3qx8d
泥沼の世界へようこそ
emerge -uDN worldが君を待っている
28login:Penguin:2009/02/03(火) 08:35:35 ID:NtZ0tGeN
emerge -e worldじゃね?
2911:2009/02/03(火) 10:14:21 ID:xTZKXtcb
WOLの件です
前スレ983の通りにMACアドレスをひっくり返したら起動しました!
つまり2.6.27はシャットダウン時にNICのWOL用のアドレスをひっくり返しているのでしょうか?
3029:2009/02/03(火) 10:58:17 ID:xTZKXtcb
パッチを当てたらMACそのままでWOLが動くようになりました。
http://patchwork.kernel.org/patch/4700/
ヒントやアドバイスをくれた方々、本当にありがとうございました。
これで休日は布団から出ないでGentooがいじれます。
31login:Penguin:2009/02/03(火) 21:20:17 ID:BzTgSI+4
>>18
Kernel panic - not syncing: VFS: unable to mount root fs
の下にsda1、sda2、、、のリスト出てこないか?
もしそうならSATAとして構築するべし、fstabも書き換えてさ、hdaにこだわる必要無いよ
HDDがATAだからATAとは限らない<--思考の落とし穴、盲点
途中でハード的にATA-SATA変換してるかもしれない
knoppixやgentooのLiveCDはhdaで認識するけどhdpramでチェックしてみ
まともに動いてないなら本当はSATAな可能性が高い、だまされないように
無理やりhdaとして認識させてもDMA不可(フェイク?、エミュ?)だから使い物にならない
念のためhdaの人はhdpram -tTで確認した方がいいかもね
数MB/sだったらカーネルの構築やり直し
32login:Penguin:2009/02/03(火) 21:21:46 ID:hZJiYrE3
>>31
>>26
もう解決してる
3330:2009/02/03(火) 21:22:05 ID:xTZKXtcb
不安定だったので2.6.26カーネルのforcedeth.cを使うことにしました。
しつこくてすみません。
34login:Penguin:2009/02/04(水) 01:53:13 ID:DVwUg+WE
ooo300-m15ってなんでマスクされてるんだろ。
とりあえず3日くらいかかるコンパイルを開始してみたがどうなるか。
35login:Penguin:2009/02/05(木) 10:28:46 ID:bZp3hKPo
app-office/openoffice-3.0.1
36login:Penguin:2009/02/05(木) 11:34:40 ID:hQoL/5/D
gcc4.3のstableはまだくわー
37login:Penguin:2009/02/05(木) 18:53:48 ID:jBnAP8Vx
glibc次第かねえ。
とりあえず4.3.3以降をmaskして模様眺め決め込もうかしら
38login:Penguin:2009/02/05(木) 20:33:25 ID:qtLlooGx
>>31
そっか
うちのはATA/ATAPI/MFM/RLL support をまるごと外さないとCD認識しなかったよ
CD/DVDドライブがATAだからと要らん思い込みで残していたのが大失敗
音鳴らすのも一苦労
ThinkPadと同じ地雷だけど俺のはNECだからえらい遠回りしないと答えにたどり着かない
マイナーなPCでしかもノートはしんどい
39login:Penguin:2009/02/06(金) 05:33:11 ID:qmG6OL5o
ぬぅ、read-edid-1.4.1-r1のemergeがコケる
なんか余計なもん混ぜた(であってる?)って
バグレポ上がってるから様子見かこれ?
40login:Penguin:2009/02/06(金) 05:46:36 ID:qmG6OL5o
あ、すげーボケかました、上の無し><
リポート場所違うって突込みへの返答かこれ
一回寝てからちゃんとやり直そう…失礼しました
41login:Penguin:2009/02/08(日) 21:38:11 ID:v/HizcJp
ClearLooksのエラー(>.xsession-errors)がいいかげんうざかったので
emerge gtk-engines-ubuntulooks
..../.themes/Clearlooks*/gtk-2.0/gtkrc
-engine "clearlooks"
+engine "ubuntulooks"

gnomeはclearlooksだけどgentooはubuntulooks、意見の相違か?
それともclearlooksが頑固なのか?
ubuntuのゴリ押しか?
なんだか知らないけど.xsession-errorsを汚されるのはウザいわ
ずっと放置されてるとこ見るとgentooが勝手にいじれない微妙な問題なのかもしれない
42login:Penguin:2009/02/08(日) 22:58:31 ID:PogKw4Nf
KeyHoleTVというものを知り、使ってみようと思ったのですが
(lkeyholetv:25889): Gdk-CRITICAL **: gdk_colormap_get_screen: assertion `GDK_IS_COLORMAP (cmap)' failed
(lkeyholetv:25889): Gdk-CRITICAL **: gdk_colormap_get_visual: assertion `GDK_IS_COLORMAP (colormap)' failed
(lkeyholetv:25889): Gdk-CRITICAL **: gdk_screen_get_root_window: assertion `GDK_IS_SCREEN (screen)' failed
セグメンテーション違反です
というエラーで起動しません。KeyHoleTVは1.22 32bit、gtk+は2.12.11です。
Gentooで動かせてる方いますか?
43login:Penguin:2009/02/09(月) 00:53:05 ID:MTBI4YCI
sysvinit 更新したせいかわからんが、
再起動(とシャットダウン)ができなくなった。
 症状:
  INIT:no more process left in this runlevel
  で止まる

/etc/init.d/reboot.shってスクリプトがいつのまにやらあったから、中身真似して
# vi /etc/init.d/reboot
 ; start() {
; ebegin "roboot suruze!"
; /sbin/reboot -dpk 2>/dev/null
; eend $? "reboot shippai..."
; }
# rc-update add reboot shutdown

としたら、一応再起動は出来る様になった。
けど、ランレベルshutdownには/etc/init.d/shutdownを実行させて、
/etc/init.d/rebootはランレベルreboot(ランレベル6) で実行さるべきだよね?

でも/etc/runlevel/reboot なるディレクトリが無い
無いなら作っちゃえとおもって
# mkdir /etc/runlevel/reboot
# rc-update del reboot shutdown
# rc-update add reboot reboot
# shutdown -r now
しても/etc/init.d/rebootは実行されない。

どうすればいいの?馬鹿な質問でごめん
44login:Penguin:2009/02/09(月) 00:54:41 ID:2Oeq3sKb
基本的だけどetc-updateした?
45login:Penguin:2009/02/09(月) 01:02:49 ID:MTBI4YCI
>>44
ごめん、してなかった…
指摘通り etc-update で /etc/inittab 更新したらイケた
ありがとう(;ω;)
46login:Penguin:2009/02/09(月) 02:02:22 ID:m/+bTBLy
genntooインストール時につまづいてしまいました。
エラーメッセージは次のものでした。
VFS: Cannot open root device "sda7" or unknown-block (2,0)
Kernel panic - not syncing: VFS: unable to mount root fs

ハードウェア構成は
PCI接続のRAIDカードにつけたSATAハードディスクよりブートしようとしています。
ハードディスクはこの1台のみで、他はプライマリのマスターに光学ドライブを接続しています。
パーティション構成は
/dev/sda1 /boot
/dev/sda2 swap
/dev/sda3 /var
/dev/sda5 /etc
/dev/sda6 /usr
/dev/sda7 /
としています。

やったこととしましては、>>18を参考にしまして、
Device Drivers --->
* ATA/ATAPI/MFM/RLL support --->
Device Drivers --->
* Serial ATA (prod) and Parallel ATA (experimental) drivers --->

の中の考えられるものをyにしつつ何回かmake && make modules_installしたのですが、
このエラーメッセージが毎回出て、起動できません。
結局、上のmenuconfigのdepricatedになっていないものを全てチェックしてmake && make modules_installしたのですがそれでもダメでした。

他にどんなことが考えられるでしょうか。ご教授お願いします。
47login:Penguin:2009/02/09(月) 02:10:35 ID:OeIF8Xro
sda*からhda*とかに変わったんじゃなかろうか。
LiveCDなり更新前のカーネルで入って、fstab等々書き換えてみるとか
4846:2009/02/09(月) 02:11:01 ID:m/+bTBLy
訂正:depricateではなくexperimentalです
49login:Penguin:2009/02/09(月) 03:37:34 ID:oN0s8oN8
>PCI接続のRAIDカード
のドライバをkernelに組み込むか、モジュールにしてinitrdに組み込むか。
まぁ普通は前者か。
5046:2009/02/09(月) 03:44:14 ID:m/+bTBLy
>>47
fstabを次のようにsdaからhdaに変えてみました。
/dev/hda1   /boot   ext2    defaults,noatime    1 2
/dev/hda2   none    swap     sw            0 0
/dev/hda3   /etc    ext3     defaults          0 1
/dev/hda5   /var    ext3     defaults          0 1
/dev/hda6   /usr    ext3     defaults          0 1
/dev/hda7   /       ext3     defaults          0 1
このあとgrub-installも忘れずやりましたが、同じエラーになってしまいます。
エラーメッセージもhdaに変わって
VFS: Cannot open root device "hda7" or unknown-block (2,0)
となりました。
51login:Penguin:2009/02/09(月) 04:03:03 ID:oN0s8oN8
hdでもsdでも対象のブロックデバイスがないって言ってるんだと思うけど。

>make && make modules_installしたのですが、
はいいけど、カーネルイメージはコピーしたのかな?
52login:Penguin:2009/02/09(月) 04:27:14 ID:m/+bTBLy
>>51
はい。
/usr/src/linux/arch/x86/boot/bzImageを/boot/以下にコピーし、
grub.confのkernelの項目に書きました。
53login:Penguin:2009/02/09(月) 11:47:37 ID:8LliXYhe
> PCI接続のRAIDカードにつけたSATAハードディスクよりブートしようとしています。

コレが自分でナンなのか書いてないとこをみると、これがガンなんでしょう。
インストールCDで立ち上げたときのdmesgとか見てみよう。
54login:Penguin:2009/02/09(月) 12:03:03 ID:NDKHGgSk
仮想コンソールで日本語が文字化けするんだけどどうにかならない?
LANG=ja_JP.UTF-8
55login:Penguin:2009/02/09(月) 15:43:43 ID:mHt9O3iM
インストールCDで立ち上げてまずhdpramだよ
カンニングする価値があるかを確かめないと
動きゃいいってもんじゃないから
たぶん
ATA/ATAPI/MFM/RLL support --->
これ切らないとダメ、ここはたぶん純ATA用
HDDがSATA扱いになるとATAの光学ドライブもSATAドライバの管轄に入るっぽいし
gnomeも一発で/dev/sr0をCD/DVDでマウントしてくれる
たぶん/dev/sr0がSATAドライバ管轄のATAドライブ
既にhd*は非主流で廃れつつある事を忘れずに、時代は代わりハードも変わる
たぶんばっかで悪いけど、ごめんね
動いちまえばどうでもよくなるw
56login:Penguin:2009/02/09(月) 17:06:36 ID:txO69EXC
SATAドライバを作るときについでにATAドライバも書き直したんだよね
だからATAサポートと旧ATAサポートはどちらか一つを選択した方が良い
57login:Penguin:2009/02/09(月) 17:07:15 ID:txO69EXC
SATAサポートと です。すまそ
5846:2009/02/09(月) 21:05:08 ID:Lr0dk7pf
>>55 hdparm -iとhdparm -tTの結果です。
livecd ~ # hdparm -i /dev/sda

/dev/sda:

Model=WDC WD10EADS-00L5B1 , FwRev=01.01A01, SerialNo= WD-WCAU45815726
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec SpinMotCtl Fixed DTR>5Mbs FmtGapReq }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=50
BuffType=unknown, BuffSize=32767kB, MaxMultSect=16, MultSect=?16?
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=268435455
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 *udma5
AdvancedPM=no WriteCache=enabled
Drive conforms to: Unspecified: ATA/ATAPI-1,2,3,4,5,6,7

* signifies the current active mode

livecd ~ # hdparm -tT /dev/sda

/dev/sda:
Timing cached reads: 384 MB in 2.00 seconds = 191.73 MB/sec
Timing buffered disk reads: 162 MB in 3.01 seconds = 53.90 MB/sec

>>53 玄人思考のSATARAID-PCIというRAIDカードです。ご明察の通り、本人よく理解しておりません(汗)
>>55-56 ATAサポート切ってSATAのみでやってみます。

とりあえず報告までに。
59login:Penguin:2009/02/09(月) 21:32:07 ID:yMeqbrsT
Gentooをインストールしているのですが質問させていただきます。
サイトの説明に従い
install-x86-minimal-2008.0.iso
をブートしてインストールしているのですが、
# links http://www.gentoo.org/main/en/mirrors2.xml
でstage3をダウンロードしようとしたところ、
gg3.net(http)→releases→x86→2008→stages
と進み、stage3-i686-2008.0.tar.bz2をダウンロードするところまでいったのですが
最後の1メガバイトのところでストップしてしまい先に進めなくなってしまいます。
なにか原因があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
60login:Penguin:2009/02/09(月) 21:39:26 ID:oN0s8oN8
>>58
Sil3112はSATA_SILかな。。。まぁやることは同じか。

>>59
空き容量?
61login:Penguin:2009/02/09(月) 22:06:45 ID:yMeqbrsT
>>60
レスありがとうございます
500Gの内蔵ハードディスクを増設して、
sdaにはwindowsが入っているのでsdb1(boot),sdb2(swap),sdb3
として分けているので容量が足りないことはないと思うのですが・・・
62login:Penguin:2009/02/09(月) 22:14:26 ID:LPXeENk0
>>59
別のサイトからダウンロードしてみたら?
6346:2009/02/10(火) 00:49:28 ID:X+QJpWYj
>>53>>60 dmesgの結果です。それっぽいところを抜き出してみました。
libata version 3.00 loaded.
sata_sil 0000:00:10.0: version 2.3
ACPI: PCI Interrupt 0000:00:10.0[A] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 16
scsi0 : sata_sil
scsi1 : sata_sil
ata1: SATA max UDMA/100 mmio m512@0xe3021000 tf 0xe3021080 irq 16
ata2: SATA max UDMA/100 mmio m512@0xe3021000 tf 0xe30210c0 irq 16
ata1: SATA link down (SStatus 0 SControl 310)
ata2: SATA link up 1.5 Gbps (SStatus 113 SControl 310)
ata2.00: ATA-8: WDC WD10EADS-00L5B1, 01.01A01, max UDMA/133
ata2.00: 1953525168 sectors, multi 16: LBA48 NCQ (depth 0/32)
ata2.00: configured for UDMA/100
scsi 1:0:0:0: Direct-Access ATA WDC WD10EADS-00L 01.0 PQ: 0 ANSI: 5
sd 1:0:0:0: [sda] 1953525168 512-byte hardware sectors (1000205 MB)
sd 1:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 1:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sd 1:0:0:0: [sda] 1953525168 512-byte hardware sectors (1000205 MB)
sd 1:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 1:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 1:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 sda6 sda7 >
sd 1:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
sd 1:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 0
NCR53c406a: no available ports found
scsi: <fdomain> Detection failed (no card)
GDT-HA: Storage RAID Controller Driver. Version: 3.05

SATA_SILはあるみたいです。
64login:Penguin:2009/02/10(火) 01:06:36 ID:TzjO9uYx
>>46
なんで/etcを別パーティションにしてるの?
65login:Penguin:2009/02/10(火) 01:14:09 ID:Vfw17ENL
Eee PC S101にGentoo Linuxをインストールしたんだけど、ネットワークカードを認識しなくて困ってる…。
ifconfigしてもeth0が一向に現れない。。どうすればいい…?
66login:Penguin:2009/02/10(火) 01:56:46 ID:MBUy/yl0
>>63
いや自分でビルドしたカーネルにそのまわりのが組み込まれてないんじゃないか?、と。
67login:Penguin:2009/02/10(火) 09:22:29 ID:OcDKK0f/
>>59
メモリ上のRAMディスクの上にダウンロードしてたりして
68login:Penguin:2009/02/10(火) 16:04:30 ID:hx06VjJf
groff LINGUAS=ja してあっても、うまく日本語表示できないんだけど。

俺だけ?
69login:Penguin:2009/02/10(火) 17:35:27 ID:Rp+ldc2z
>>65
lspci でデバイスを調べて、
対応するドライバを組み込む
70login:Penguin:2009/02/10(火) 18:01:11 ID:T+P4hfH2
1CD/USB memoryなLinuxを立ち上げてlsmodしてみるとか
71login:Penguin:2009/02/10(火) 19:18:51 ID:t/MXI7h5
>>65
S101は知らないけど、他のEeePCシリーズはatl2かatl1eのドライバになるね。
カーネルにはまだ入ってないと思うから、別途入手する必要があるよ。
72login:Penguin:2009/02/10(火) 20:01:42 ID:7byIvbdi
>>68
おれ漏れも。
groffを19に落として対処した。
どうせまんでしか使ってないしね。
73login:Penguin:2009/02/10(火) 20:33:08 ID:Vfw17ENL
>>69>>70>>71
情報ありがとう!

いろいろ調べてここを見てみたんだけど、http://wiki.eeeuser.com/howto:installgentooにあるatl2.koは(*70x series only)って書いてあってダメみたい…。一応試してはみたけど、
# insmod atl2.ko
insmod: error inserting 'atl2.ko': -1 Invalid module format
になる…。lspci -vのネットワークカードだと思われる部分を抜き出してみた。

01:00.0 Network controller: Atheros Communications Inc. Unknown device 002a (rev 01)
Subsystem: Unknown device 1a3b:1067
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 11
Memory at fbef0000 (64-bit, non-prefetchable) [size=64K]
Capabilities: [40] Power Management version 2
Capabilities: [50] Message Signalled Interrupts: Mask- 64bit- Queue=0/0 Enable-
Capabilities: [60] Express Legacy Endpoint, MSI 00
Capabilities: [90] MSI-X: Enable- Mask- TabSize=1

02:00.0 Ethernet controller: Attansic Technology Corp. Unknown device 1026 (rev b0)
Subsystem: ASUSTeK Computer Inc. Unknown device 8324
Flags: bus master, fast devsel, latency 0, IRQ 10
Memory at fbfc0000 (64-bit, non-prefetchable) [size=256K]
I/O ports at ec80 [size=128]
Capabilities: [40] Power Management version 2
Capabilities: [48] Message Signalled Interrupts: Mask- 64bit+ Queue=0/0 Enable-
Capabilities: [58] Express Endpoint, MSI 00
Capabilities: [6c] Vital Product Data <?>
また、http://www.yakinikutakano.com/shigelog/2008/10/eeepc-901ltspubuntu-810-lts.htmlを見てURLにあるatl1eをダウンロードしてみたんだけど、「カーネルソースがない」と言われてmakeできなかった…。
まだネットワークにつながってないからファイルをEee PCに持ってくのにいちいちUSBメモリを経由しなきゃいけないのがかなり大変…。

この場合、もしかしてカーネルを再構築する必要がある…?
74login:Penguin:2009/02/10(火) 20:47:28 ID:t/MXI7h5
>>73
/usr/src/linuxのシンボリックリンクが無いってオチじゃないよね?

自分もUSBメモリを何往復もして苦労した覚えがあるわ。頑張れ。
75login:Penguin:2009/02/10(火) 21:29:18 ID:Vfw17ENL
>>74
レスサンクス。
いや、/usr/src以下には何もないみたいだわ…。
カーネルって最新の2.6.28.4入れても問題ないかな。
76login:Penguin:2009/02/10(火) 21:39:48 ID:7X6sr8Xq
>>75
それだと現状、portageから入れるならvanilla-sourcesになるけど、
Gentoo的にはgentoo-sources推奨なのでは。
77login:Penguin:2009/02/10(火) 21:47:58 ID:98ulmkV5
この場合devじゃなくて良いのかね
78login:Penguin:2009/02/10(火) 21:54:17 ID:N7bv6Kld
>>75
いいんじゃね?

> 01:00.0 Network controller: Atheros Communications Inc. Unknown device 002a (rev 01)
> 02:00.0 Ethernet controller: Attansic Technology Corp. Unknown device 1026 (rev b0)
$ /sbin/modprobe -c | egrep -i -e 'pci:v0000168cd0000002a' -e 'pci:v00001969d00001026'
alias pci:v0000168Cd0000002Asv*sd*bc*sc*i* ath9k
alias pci:v00001969d00001026sv*sd*bc*sc*i* atl1e

2008-07-13 14:51:29 -0700 - Linux 2.6.26
2008-07-18 11:37:13 +0800 - atl1e: Atheros L1E Gigabit Ethernet driver
2008-08-04 00:16:41 -0700 - ath9k: Add new Atheros IEEE 802.11n driver
2008-10-09 15:13:53 -0700 - Linux 2.6.27
79login:Penguin:2009/02/10(火) 23:13:11 ID:Vfw17ENL
gentoo-sourcesってどうやって入れればいい…?
80login:Penguin:2009/02/10(火) 23:20:40 ID:ekn+veKT
ドキュメント読め
81login:Penguin:2009/02/10(火) 23:53:38 ID:gNxQcIiq
ゲントーリナックスってプロ用なの?
82login:Penguin:2009/02/11(水) 00:02:09 ID:mPhSsY/w
BOINC しながら OOo を emerge してたら二日たってもおわらない…
83login:Penguin:2009/02/11(水) 10:25:25 ID:ZYTeq19B
さっき、アップデートしてみたら、 nauthilus でのファイルの関連付けが、効かなくなったみたい。
ファイルのプロパティで、関連付けを設定してやると、画像ファイルからpdfから全部同じアプリ
で開こうとするし・・・。
さて、どうしたものかw。
84login:Penguin:2009/02/11(水) 10:26:55 ID:zijmm/Zn
>>82
マシンが貧弱かhaparmでHDDの転送モードを確認した方がいいな
85login:Penguin:2009/02/11(水) 10:27:42 ID:zijmm/Zn
しまったhdparmな
86login:Penguin:2009/02/11(水) 11:47:12 ID:YjYPucl9
は(あ)ぱーむ、弾持って来いってか

…サーセン
87login:Penguin:2009/02/11(水) 13:02:20 ID:0ToXSMIU
 
88login:Penguin:2009/02/11(水) 13:12:07 ID:pKGlvcow
>>86
シベリアで木を数える仕事に就いてもらおうか
89login:Penguin:2009/02/11(水) 20:55:52 ID:eerY1C8B
Gentoo固有の話題ではないとは思うのだけど
ちょっと質問させてください。

ノートPCで内臓のポインティングデバイスとUSBマウスがある場合、どちらも有効な状態になっていて困ってます
内臓ポインティングデバイスを無効にしたいのですが、xorg.confにUSBマウスの設定しか施していません
evdevとhalがxorg.confに設定がないのにも関わらず、デバイスが接続されておりイベントが発生しているためにXの初期化時に勝手に有効してしまっています。
この勝手をやめさせる術はないもんでしょうか?
9089:2009/02/11(水) 21:05:15 ID:eerY1C8B
ちなみに環境とバージョンは以下です

x11-drivers/xf86-input-evdev-2.1.2
app-misc/hal-info-20090202
sys-apps/hal-0.5.11-r8
x11-base/xorg-server-1.5.3-r2
x11-base/xorg-x11-7.4
x11-misc/xorg-cf-files-1.0.2
sys-apps/dbus-1.2.3-r1
sys-fs/udev-135-r4
91login:Penguin:2009/02/11(水) 21:59:15 ID:eerY1C8B
さーせん 自己解決しました。
xorg.confに内臓デバイス分の設定を追加した上で
CorePointerとAlwaysCoreをfalseにすれば無効化できました
(本来ならUSBマウスの接続状況によって切り替えたりするのがスマートなんだろうけど)
9283:2009/02/11(水) 23:10:26 ID:ElJabsce
すみません。自己解決したので書いときます。

shared-mime-info-0.51を、emerge した時のメッセージに出てました。

$ update-mime-database ~/.local/share/mime/

するだけだった。
93login:Penguin:2009/02/12(木) 00:16:32 ID:pRzTulXQ
>>89
/dev/mice<--全部
/dev/mouse*<--各マウス、パッド別
もう一度Section "InputDevice"以下を見直してみ
94login:Penguin:2009/02/12(木) 18:33:31 ID:6xEI8OzS
PORTAGE_NICENESSで優先度を下げれるっていうけどさ
いくら下げてもフルパワーでemergeしてるときはマウスカーソルがカクつくよな
動画見てたらその動画もカクカクするし
95login:Penguin:2009/02/12(木) 18:51:54 ID:glgGfp+/
そもそもそんな状況の時にemergeしようと思わない
96login:Penguin:2009/02/12(木) 18:53:14 ID:lQcImVG5
どっちかって言うとグラフィックドライバとかXがダメなんじゃないかなそれ
こんなこと言うと叩かれそうだけど、
WindowsならCPUがそれなりに高負荷でもそんなこと起きないし
97login:Penguin:2009/02/12(木) 18:53:32 ID:sk+eQZCF
>>94
今すぐマルチコアのCPUを買ってくるんだ
Phenom9350eだけど、-j5でemergeしてもマウスカーソルはカクつかない
動画は動きの激しいシーンで偶にカクつくかな
98login:Penguin:2009/02/12(木) 19:32:47 ID:6xEI8OzS
うちQ6600なんだよね
ということはカーネルの設定がおかしいのかな
スケジューラがバカなんでしょこれ
99login:Penguin:2009/02/12(木) 19:33:23 ID:RuX2P0K5
メモリが足りなくてswapしまくりというオチをwktk
100login:Penguin:2009/02/12(木) 21:01:30 ID:EebDDHxe
>>95
それもわかるけど、ちゃんとスケジューリングしてほしいと
思うときもあるよね。
nice値19なのに他のプロセスの邪魔する奴は許さない。
101login:Penguin:2009/02/12(木) 21:18:34 ID:BcFiytWQ
>>100
distccとか動かしてない?
あれはemergeのnice値とは別管理だった気がする
102login:Penguin:2009/02/12(木) 21:44:26 ID:ZlHf/m1P
>>93
それはドライバが"mouse"のときでない?しかもhalが効いてないときの。

evdevからは/dev/input/event1とか2とかいう指定しません?
内臓→event1
USB→event2
みたいな割り付けになっていて
xorg.confではevent2に対する紐付け(Xではこれを使うよ)しかしてない

ところが、最近のxorgだとhalが有効になっている場合
xorgのi設定やserver layoutセクションなんかをほとんど無視して
繋がっているデバイスがあれば闇雲に有効化するようになったようです。

無効化するには明示的にデバイスに関する記述を咥えて、corepointerやらなんやらのオプションをfalseに変えないと無効化できない。

halやevdevを使わないとか、xorg.confの中でhalによる自動認識を止めるflagを立てれば良いけれど
利点も失うので、俺は明示的に要らないデバイスはオフにするよう書いてるよ

103login:Penguin:2009/02/12(木) 22:25:53 ID:LLlsXwQM
>>97
 Phenomはスゲーよな
 考える限りスレッドを重ねても、よほど馬鹿な無茶をしない限り体感に響かない
 ながら作業に最適
104login:Penguin:2009/02/12(木) 23:20:35 ID:EebDDHxe
>>101
distccも/etc/conf.d/distccdかなんかで変更してる。
というか、Linuxのカーネルがnice値 19を
正しく処理できてないっぽい。(個人的にやった実験より)
この辺しっかりしてほしいな。Solarisとかはしっかりしてるんだが。
105login:Penguin:2009/02/12(木) 23:27:55 ID:roFbEBwn
Q6600使ってるけど、マウスカーソルがカクついたりしたことないな。
優先度は何も弄ってないから多分フルパワーで使ってると思う。
あと、-j9にしてて最適化オプションはcore2にしてる
106login:Penguin:2009/02/13(金) 00:05:35 ID:glgGfp+/
>>100
いやすまん、うちAthlon-XPなんで余裕無いから
そんな時にはemergeしないと書いたw
107login:Penguin:2009/02/13(金) 00:14:24 ID:+DR0WB2q
j9自重w
108login:Penguin:2009/02/13(金) 00:43:17 ID:0f1b9JM/
情け無用ワラタ
109login:Penguin:2009/02/13(金) 01:18:29 ID:G3opDJhp
見てたら CPU換装したくなってきちゃったじゃないか…
Opteron か Athlon X2 か…どっちにしよう
11094:2009/02/13(金) 01:29:25 ID:XCDimkhb
# grep -i sched /usr/src/linux/.config
CONFIG_HAVE_UNSTABLE_SCHED_CLOCK=y
CONFIG_GROUP_SCHED=y
CONFIG_FAIR_GROUP_SCHED=y
# CONFIG_RT_GROUP_SCHED is not set
CONFIG_USER_SCHED=y
# CONFIG_CGROUP_SCHED is not set
# IO Schedulers
CONFIG_IOSCHED_NOOP=y
# CONFIG_IOSCHED_AS is not set
CONFIG_IOSCHED_DEADLINE=y
CONFIG_IOSCHED_CFQ=y
CONFIG_DEFAULT_IOSCHED="cfq"
# CONFIG_SCHED_SMT is not set
CONFIG_SCHED_MC=y
CONFIG_SCHED_HRTICK=y
# CONFIG_NET_SCHED is not set
# CONFIG_USB_EHCI_TT_NEWSCHED is not set

カーネル設定見たけどよくわからん
これでなんかおかしいとこあったら教えて
111login:Penguin:2009/02/13(金) 01:50:03 ID:VIlA/58X
シングルコアの CPU を使っている時から、コンパイル時に
ポインタがカクついたり動画再生が途切れたりした経験はないからなぁ。
SCHED_MC=y なら必要ないかもしれないが、SCHED_SMT はハイパースレッディング用だから有効にしてみたら。
112login:Penguin:2009/02/13(金) 13:09:28 ID:Y54QTjUB
キューバのですとろ Nova
ttp://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=09/02/12/1440201
>次のような特徴らしい。
>Gentooの Portage互換パッケージシステム

いちおうはっとくー
113login:Penguin:2009/02/14(土) 01:01:59 ID:njs+p4lu
クアッドコアだから-j9にしてたけど、違ったのか・・・・・以前のスレでは確か
スレッド数*2+1が適性みたいなこと書かれてたと思うけどあれは違うのですか?
114login:Penguin:2009/02/14(土) 02:40:30 ID:5Dwz/2iW
>>113
まさかドキュメント読んでないとか言わないよね?
http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=5
>A good choice is the number of CPUs in your system plus one, but this guideline isn't always perfect.
115login:Penguin:2009/02/14(土) 04:17:03 ID:f7YjP9Eb
Gentoo に興味をもったのでインストールしようと思っています.
そこで質問なんですが,英語版と日本語版のドキュメントのどちらを読むのがいいでしょうか?
更新日が1年ほど違いますが,何か重要な差異はありますか?
116login:Penguin:2009/02/14(土) 07:18:00 ID:LjVhMrED
>>115
日本語に翻訳している人に感謝しつつ英語版を読むのが正解
117login:Penguin:2009/02/14(土) 11:12:35 ID:i4nQRMG5
dev-java/sun-jre-binとvirtual/jreって何が違うの?
118login:Penguin:2009/02/14(土) 11:17:36 ID:NEDIUOiV
sun-jre-bin以外のJREもあるから
119login:Penguin:2009/02/14(土) 11:18:30 ID:0C729qkg
jreにもいろいろあるんで。

blackdown-jre、diablo-jre-bin、ibm-jre-bin、sun-jre-bin
など、どれか入れればvirtual/jreが入る。
120login:Penguin:2009/02/14(土) 11:18:57 ID:i4nQRMG5
なるほど、みんなありがとう
121login:Penguin:2009/02/14(土) 11:44:56 ID:8Tuf6srn
intel cpuはAMDに比べてもっさり
122login:Penguin:2009/02/14(土) 12:48:05 ID:njs+p4lu
>>114
英語のほうは読んでなかったです・・・
-j5にしてみます
123login:Penguin:2009/02/14(土) 13:18:35 ID:5ixK2HIU
>>115
俺ははじめは日本語版で十分だと思う。
エラー出たときに英語版で変更点が無いか確認するくらい。

ところで、radeon向けのドライバって今どうなってるの?
AMDがオープンソース化を進めるって話もあったし、ドライバも
radeonhdやらfglrxやらradeonやらいろいろあってどれ使ったらいいのかわからん。
3Dデスクトップするならfglrx?
radeonhdは3D未対応?
最近HD3450買ったんだが、いいドライバあったら教えてください。
124login:Penguin:2009/02/14(土) 15:46:39 ID:LnFmMCud
>>115
基本的な部分は日本語DOCでもいけると思う。

emerge gnomeとかデカいビルドをするとたまにコンパイル失敗する
パッケージとかがあって、初めての人はそこで何もできず諦めてしまいそう
(自分も最初はそれで挫折したので)。
そのときにgoogleで日本語や英語を読んで解決できるかにかかってる気がする。
125login:Penguin:2009/02/14(土) 15:52:27 ID:4pakqZb4
126login:Penguin:2009/02/14(土) 17:45:58 ID:Zi5Dn+vW
>>123
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189481591/
AMD謹製ドライバは最悪だった
インストーラーが各所を色々汚してくれる
カーネルドライバがHD3450に対応してるかどうかは
1)カーネル構築
2)xorg.confを削除
3)startx
ログ見ればわかるよ、xorg本人に問い合わせるのが一番
たぶん旧式のカードとして認識されるだろう
でもcompiz程度なら十分すぎる
127login:Penguin:2009/02/14(土) 22:11:26 ID:5Dwz/2iW
>>115
余裕があるなら両方見比べながら違うところがあった時だけ英語参照。
まあ基本ほとんど変わらないので日本語だけで良いと思う。
128login:Penguin:2009/02/14(土) 23:21:20 ID:ooXqpgez
hdparmの結果がTiming cached readsが160MB/sec程度で
Timing buffered disk readsが30〜55MB/secなのですが、
SATAでなくPATAでカーネル構築するべきでしょうか?
129login:Penguin:2009/02/15(日) 00:28:43 ID:e9HAMuY7
すきに汁
130115:2009/02/15(日) 01:52:17 ID:K/14Gorc
>>116,123,124,127
レスありがとうございます.
それほど差異がないようなので,日本語版メインでときどき英語の方を読もうかとおもいます.
どうもです.
131login:Penguin:2009/02/15(日) 01:59:11 ID:marHnHb8
x86はまだなのに、amd64にglibc-2.8が降りてきてる。
x86より先にamd64が降りてくることもあるんですね。
132login:Penguin:2009/02/15(日) 03:53:21 ID:H+zu/3hI
>>129
ありがとうございます
133login:Penguin:2009/02/15(日) 09:15:43 ID:yNzoBcmy
>>131
テストのしやすさだろ
134login:Penguin:2009/02/15(日) 10:51:03 ID:Q6mJg89T
1年くらい前のfedoraユーザのハード調査みたいなので
棒グラフで全体のうちx86が50%でamd64が30%くらいだった、残りがppcとかその他
意外にamd64が多いことに俺は驚いた
gentooもprofileで簡単に調査できそうだな
135login:Penguin:2009/02/15(日) 10:55:54 ID:13vmqp4z
>>131
gccが3.4になったときはamd64の方が何か月も早かった記憶がある。
136login:Penguin:2009/02/15(日) 11:11:25 ID:6dmSNl51
amd64でx86をクロスコンパイるすると3.4のx86コードが早速ゲットできるのか?
137login:Penguin:2009/02/15(日) 12:54:44 ID:xbr/X/ys
コアな開発者にx64環境の人が多かったり、x64特有のfixを速く反映させたかったりというのがありそう
138login:Penguin:2009/02/15(日) 13:03:56 ID:BiSxvHDq
この流れなら言える
manの表示を日本語化(UTF-8)しようとして泥沼なのは俺だけだ

大人しく英語のままにしておくか…
139login:Penguin:2009/02/15(日) 13:14:44 ID:fzV7HdxP
>>138

/etc/man.conf で

JNROFF LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL=ja_JP.eucJP /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj

とか。
140login:Penguin:2009/02/15(日) 13:33:25 ID:3CCPPQlV
>>134
むしろppcが多い事に驚くべきw
141login:Penguin:2009/02/15(日) 13:35:10 ID:WXUrQzgL
>>139
groff-1.19 まではそれで大丈夫だったけど、1.20になって、だめになった。
142login:Penguin:2009/02/15(日) 15:25:50 ID:xDgv+WBQ
俺は64bit対応CPUを32bitで使うのが血液型的に我慢できない。
だから、64bitでは使えない機能のあるCore2みたいなCPUは大嫌い。
143login:Penguin:2009/02/15(日) 16:14:43 ID:V2VmRUw4
血液型?w
何型?

気持ちは解るけど
144login:Penguin:2009/02/15(日) 17:16:26 ID:AItyMyFK
そう?
32bitにも対応してるのに必要性もなく無理に64bitで使う方が嫌だけどな
もし64bitにしたとしてもメモリは1〜4GBしか積む気はない、必要な分しか積まない
無理やり使い道考えて4GB以上の必要性を探す気もない
現状Athlonを64で使うのは当然としてインテルを64で使う意味はない
インテルを64で使う意味が出てくるのは次の次くらい
145login:Penguin:2009/02/15(日) 17:51:24 ID:xDgv+WBQ
64bitだと汎用レジスタ倍増で目に見えて速い。
146login:Penguin:2009/02/15(日) 19:12:27 ID:BiSxvHDq
>>141
なんか他のやり方あります?
戻すしかないのかなぁ
147login:Penguin:2009/02/15(日) 19:17:02 ID:AItyMyFK
>>145
目に見えて速くなるのは今のところAthlonだけって話
インテルが64でも納得いく性能発揮するのは次か次の次
148login:Penguin:2009/02/15(日) 19:33:44 ID:Q6mJg89T
>>146
特にシステムとして、あれじゃなかったら、バージョン以上をmaskしとくのがいいんじゃないかな
他のアプリで、groffのそのバージョン以上を要求するようになたっら。。。。。

でも、こういうの嫌だってのは、その気持ちは分かる
149login:Penguin:2009/02/15(日) 19:34:18 ID:4RxMGlJ3
俺の遍歴
>>142のように考えていた時期があり、安売りされてたPhenom9500を購入してすぐx86_64でGentooインスコ
・multilibが邪魔くさく感じプロファイルをno-multilibに代えてGentoo再インスコ
・no-multilibだと32bitへの逃げが無い為、64bit nativeアプリしか使えない事に気づき、
 すぐにmultilibなGentooを再インスコする羽目に
・multilibですら(動かない|動きのあやしい)アプリ群(含: flash w32codec etc...)の為に
 chrootでi686なmini Gentoo環境を作る
・mini Gentoo環境の利用頻度が高くなるにつれ、x86_64で使い続けること自体がアホらしくなる ←今ココ

結局
「俺は64bit対応CPUを32bitで使うのが我慢できない」を追求すると
「カーネルのIA32エミュを使うのが我慢できない」になるけど
実際問題として全てのアプリを64bit nativeで使えるわけじゃないし
ましてやx86_64よりもi686の方が利用頻度が高い事に気づくから
皆、64bit対応CPUを32bitで使っているんだと思うよ
150login:Penguin:2009/02/15(日) 19:37:41 ID:LQOGAgaS
Core2に最適化する場合は、「増えたレジスタは使うな」とか本末転倒だよね。
151login:Penguin:2009/02/15(日) 19:38:21 ID:Q6mJg89T
そういえば、unzipのshift_jisパッチで

コマンドラインから使う分には問題ないが、file-roller使って解答すると
文字化けするから、調べてたら、file-rollerでzip解答するとき
p7zipのやつ使うんだよな、だから、file-rollerの一番新しいやつ使うと
(どこからかわからないが、2.24???)文字化けが再現するようになった
152login:Penguin:2009/02/15(日) 20:15:19 ID:BiSxvHDq
>>148
仕方ないんでとりあえずpackage.maskに
>=sys-apps/groff-1.20
しました
sys-apps/groff-1.19.2-r3にダウングレードで一応ok
bugzillaざっと眺めてみたけど1.20*での報告は無いっぽい?

でもこれ気をつけないとマスクしてたこと忘れてハマったりしそうだw
みんなありがとうね
153login:Penguin:2009/02/15(日) 20:40:29 ID:qWGTLaHS
以前も、日本語manが表示できない時期があって、
話題になったかもしれないけど…

kde ユーザは konqueror で man:/man とかやると表示できます。
emacs では、M-x woman すると、読めます。

で、今、もしかしてと firefox用のaddon を検索したら、
出てきました。

ttps://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/8709

maskするのもなんなんで、私はこれらで済ませます。
154login:Penguin:2009/02/15(日) 20:55:36 ID:BiSxvHDq
>>153
サーセンgentooマシンにはX入れてないんです…
でもとりあえず覚えておきます、ありがと
155login:Penguin:2009/02/15(日) 20:56:22 ID:wv+PXexS
Firefoxのアドオンにあるのかw

ところで今1から構築中なんだけど、
ext2ってデフォルトでカーネルに乗らなくなったのね。
bootできるのにマウントできない現象にハマった。
156login:Penguin:2009/02/16(月) 06:20:19 ID:TfkAOBxC
一回 hardened にしかけて、あきらめて元のプロファイルに戻したら X がおかしくなった…
起動すると…なんだろう…ぼくの夏休み8月32日バグみたいな画面になってキーボードもマウスもきかない感じ
emerge -e xorg-server とかしてみるしかないかなぁ…
157login:Penguin:2009/02/16(月) 16:48:23 ID:WpiNe0l1
>>156
むしろ emerge -ave world
158login:Penguin:2009/02/16(月) 17:27:14 ID:iBwqpi1v
実験場を用意しようよ
10GBもあれば足りるでしょうに
正副の二本用意して交互に世代管理、たまに副で危険な実験
実験に失敗したらcp -aで復旧
159login:Penguin:2009/02/17(火) 23:49:16 ID:3gAkbXdP
x86のgentooにemerge @kdebaseとしてkde4.2を入れました。
その後l10nパッケージを入れ、kdeの設定画面から日本語を選択したんですが、
日本語化されてるのがごく一部です。
Dolphinやターミナルは全く日本語化されていません。
linguasにはjaが設定してあります。

これは、現在の翻訳状況がこうなんでしょうか?
それとも、設定がどこかおかしいんでしょうか?
l10n.kde.orgはつながらないし…orz
160login:Penguin:2009/02/18(水) 00:09:49 ID:V9sjBDDm
そのkdeのソース玉をフェッチして
emerge -f kde****
解凍して、po/ja
の翻訳状況を確認してみる
161login:Penguin:2009/02/18(水) 08:40:52 ID:158Q/30R
>>160
ありがとうございました。
言語ファイルは問題なく、インストールも所定の位置にされているようでした。
そこでディスプレイマネージャ(kdm)を通さずにstartxしたところ
ほぼ完全に日本語化されていたので、gdmを利用することで解決しました。

162login:Penguin:2009/02/18(水) 19:35:40 ID:2FSmjqw1
Mobility Radeon X300でcompizに一点問題抱えてる
もしかしたらとxorg-7.4を試したけど未来は暗かった、何一つ良くならない
今年中に7.4になるだろうなぁ、未来など見るもんじゃない
ちょっとした優越感はcompizがknoppixより3割程度速かった事
163login:Penguin:2009/02/19(木) 18:56:12 ID:G0GeCiKH
GRPの配布サイトってどこにあるんだ?
emerg -k [package]
を使いたいんだが。

iijやjaistのGRPディレクトリは空っぽだ。
164login:Penguin:2009/02/19(木) 21:12:38 ID:Bw2sWXnu
LiveCDの中に入ってんじゃないの?
GRPはインストール時に使うものだし。
165login:Penguin:2009/02/19(木) 23:47:14 ID:kv9Z4VUO
>>151
うーん、とりあえず…でMS-Winの7z.exeを利用して…そのまま。
166login:Penguin:2009/02/20(金) 12:29:37 ID:Fca45dcR
emerge で、同じバージョンをビルドし直すのってどうやるんだろう?
gccの最適化オプションを付けた形で再ビルドしたい。
167login:Penguin:2009/02/20(金) 12:49:29 ID:XZKz2AmS
emerge =sys-libs/glibc-2.9_p20081201-r2とか
168login:Penguin:2009/02/20(金) 19:11:53 ID:OPR/jgU4
CFLAGSを無視するパッケージ多いよ(だから-O3は安全)
そこいら確認しないとマヌケな事になるよ
USE=custom-cflags emerge mplayerでちょっと速くなる(かも、cpuによる)
これも-O*は-O2に置き換えられる
ebuild書き換えて-O3にするのは自由だけど
169login:Penguin:2009/02/20(金) 19:20:46 ID:OPR/jgU4
Mobility Radeon X300がインテルの骨董品852(VRAMはたった16MB)より遅くてヘコんだわ
石的には圧倒的にX300の方が速いけど結局はドライバの出来次第
インテルのカーネルドライバの方がfglrxより出来がいいわけだ
カーネルドライバとfglrxは一長一短、まだgentooではfglrx動かして無いけどね、動かん
170login:Penguin:2009/02/20(金) 20:47:00 ID:jJcq386U
MySQL5.1をemergeでインスコする方法が分からぬ……。
171login:Penguin:2009/02/20(金) 21:59:00 ID:+R4tviV8
動画関係は特殊だよね
そそ、昔、debianでmplayerのsvn-devを自分でパッケージ作ってたとき
コンパイルに何回もこけるから、いろいろ調べて気づいた
debianでは
unset CFLAGS
つけないとダメだった
debianがつけるCFLAGSを無効にする必要があった
Gentooも同じことしてると思われ
172login:Penguin:2009/02/20(金) 22:01:38 ID:U4JJYvMN
>>168
inherit flag-o-maticしてるのってそんなに多いか?
173login:Penguin:2009/02/20(金) 22:17:03 ID:+R4tviV8
といっても、
unset CFLAGSしたのは、mplayerだけだったかな、debian使ってたとき
mplayerはやっぱあれだけ軽いし、かなり特殊なソースコードなんだと思う
mplayerデヴェロッパーが推奨するコンパイルの仕方したほうがいいように思う
174login:Penguin:2009/02/20(金) 22:46:14 ID:OPR/jgU4
>>172
画面見てると結構無視されてるよ
うちは-O3だから無視されてると即分かる
-O2の人は無視されても-O2だから気づかないんでしょ
-O3でも危険なのは強制的に-O2になるから-O3でぜんぜんかまわない、今まで一度もトラブった事はない
しかしまいったよ
fglrxは最初の5秒くらい動いてしまう
gnomeが起動してkeyringのパスワード入力のカーソル点滅3回、くらいまで
その後
[fglrx] ASIC hang happens.
どうせなら最初から全く動かない方が楽なのに、どう追いかければいいのやら
Mandrivaは動くのになぁ
175login:Penguin:2009/02/21(土) 00:06:17 ID:E8a3oUUy
/etc/conf.d/clock で、
CLOCK="local"
TIMEZONE="Asia/Tokyo"

にしてたら、時計が9時間進んでしまっていた。
CLOCK="UTC"

にして、ntpdateをかけたら直った。
うっかりしてたぜ……。
176login:Penguin:2009/02/21(土) 00:53:48 ID:6+dukYN1
>>170
Gentooには5.1まだ無くない?
177login:Penguin:2009/02/21(土) 01:05:10 ID:kW9EG+aU
>>175
そういうものなの?
なんかバグっぽいけど
178login:Penguin:2009/02/21(土) 01:06:33 ID:E8a3oUUy
>>176
まあ、ebuildスクリプトそのものは手で作ってるんだが。
mysql.eclassには5.1向けの想定が既に書かれてるんだよね。
179175:2009/02/21(土) 11:59:01 ID:nW3aYVuw
>>176
hwclock実行したら/dev/rtc が無いって怒られて、lsmodかけたら確かになかった。
insmod を rtc-lib rtc-core rtc-cmos にかけたらマザボの時計が見えるようになったみたいだ。
(/etc/init.d/clock save でハードウェアクロックに書き込めた)
って、最近はmodprobe rtc-cmos 1発でいいのか。浦島な気分だな。

/etc/modules.autoload.d/kernel-2.6

にrtc-cmosを書いたらマシン起動時から/dev/rtcが見えるようになったが、これで正しい設定だろうか?
180login:Penguin:2009/02/21(土) 16:43:21 ID:sK5NH1IG
中の人へ
・experimentalのstage3で/bin/killと/usr/bin/skillがハードリンクしてるみたい
・ROOT=/mnt/hoge emerge worldするとfontconfig絡みのところでaccess violation起こすみたい
以上ご報告
181login:Penguin:2009/02/21(土) 16:59:29 ID:kmPqzrjE
今さらだがgentooハンドブック結構間違いあるな
182login:Penguin:2009/02/21(土) 17:02:02 ID:PagV8OCn
日本語版?英語版?
183login:Penguin:2009/02/21(土) 17:05:13 ID:kmPqzrjE
日本語版見て久々にインストールした。
英語版見りゃいいのか
184login:Penguin:2009/02/21(土) 17:11:53 ID:PagV8OCn
英語版の更新に追いついていないものがいくつかはあるみたい。
右上にこの「ドキュメントのオリジナルバージョンは」とか出るから分かると思う
英語版もずいぶんと更新されてないページがあるね
185login:Penguin:2009/02/21(土) 17:26:28 ID:6jzyS+I4
どのエディタ使ってもWindowsで作った、テキストファイルが文字化けするんだけどさ
何入れればいいと思う?
186login:Penguin:2009/02/21(土) 17:40:20 ID:E6PfIl+w
>>185
nkf
187login:Penguin:2009/02/21(土) 17:51:36 ID:nvBrxB4T
lvでも結構認識率高い
188login:Penguin:2009/02/21(土) 17:57:27 ID:/G0PrhIv
Emacs とかさ…

189login:Penguin:2009/02/21(土) 18:18:34 ID:C320aVkx
Emacsはエディタだろ
190login:Penguin:2009/02/21(土) 18:33:05 ID:6jzyS+I4
>>186
助かった、どうもね
191login:Penguin:2009/02/21(土) 18:48:28 ID:8l3OQZLq
>>190
え、釣りじゃないかよw

マジならGentooなんて触ってる場合じゃない。
コンピュータの基礎から勉強した方が良い。
192login:Penguin:2009/02/21(土) 19:46:01 ID:7hFw497K
fglrx動いたよーん
radeonfbが原因、コンフリクトだったようだ
動いたけれどカーネルドライバとどちらが幸せか微妙
どちらにせよドライバの出来はいまいちで本来の実力は発揮できない
併用して今後の開発の推移を見るしかないねぇ
せめて本来の性能の半分も出てくれたらcompiz程度は爆速なはずなのに
193login:Penguin:2009/02/21(土) 20:46:52 ID:kmPqzrjE
fluxbox,firefoxでgoogleに漢字入力しようとして
emerge anthy
emerge scim
emerge anthy-scim
~/.xprofile

export LANG=ja_JP.utf8
export XMODIFIERS="@im=SCIM”
export GTK_IM_MODULE=scimscim -d &
と記述してfluxboxを再起動。Ctrl+スペース
としてもうんともすんともなりません。
どこがおかしいのでしょうか?
194login:Penguin:2009/02/21(土) 21:43:02 ID:W/jyIK16
# scim + anthy
LANG="ja_JP.UTF-8" scim -d
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim

195login:Penguin:2009/02/21(土) 22:06:50 ID:kmPqzrjE
>>194
kakikaemasitaga,damedesita.
u-n
196login:Penguin:2009/02/21(土) 23:19:11 ID:74Y+rHlD
>>195
俺もそこでハマっとる。とはいってもKDE4.2にskim-scim-anthyだが。
ずっと前にインストールしたときはすんなりいったのに、
なんか変更あったのかな。
197login:Penguin:2009/02/21(土) 23:23:25 ID:74Y+rHlD
書き忘れた。すまん。

>>195
パレットは表示される?
俺のところはパレットが表示されない。
skimマーククリックしてもanthyが出てこない(空メニュー)ので
右クリックで設定画面開くとしっかりanthyはインストールされてる模様。
skim通さなくてもむりぽ
198login:Penguin:2009/02/22(日) 00:54:00 ID:cqRZhmwd
>>152

% bzcat /usr/share/man/ja/man1/man.1.bz2 | /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj >/dev/null
...省略...
<standard input>:41: warning: can't find special character `'I'
<standard input>:41: warning: can't find special character `oA'
<standard input>:42: warning: can't find special character `tmu'
<standard input>:42: warning: can't find special character `'i'
...省略...

% grep 'oA|tmu' groff-1.19.2-japanese.patch groff-1.20.1-japanese.patch
groff-1.19.2-japanese.patch:+{ "oA", /* 197 */},
groff-1.19.2-japanese.patch:+{ "tmu", /* 215 */},

とかなるね。
groff-1.20.1-japanese.patch に何か足りないのかな?知らんけど。
199login:Penguin:2009/02/22(日) 06:03:14 ID:mGtWO/Ez
>>197
parettoha,hyouji saremasen.
200login:Penguin:2009/02/22(日) 06:03:41 ID:mGtWO/Ez
>>197
parettoha,hyouji saremasen.
201login:Penguin:2009/02/22(日) 07:27:58 ID:w/PtLY+w
/etc/profile.d/local.sh
-------------------------
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim
-------------------------

みたいな感じでどう?

202login:Penguin:2009/02/22(日) 11:43:24 ID:yYiUAaQk
recordmydesktopを使ってスクリーンキャストを生成しようとしていますが、うまくいきません。
生成された動画ファイルを再生したところ、
PCのマイク端子から入力した音は正しく録音されているのですが、
アプリケーションが出力した音声が録音されていないのです。
マイク端子の音だけでなく、アプリケーションが出力した音声も取り込みたいと思っています。

ミキサー設定の問題かと思い、alsamixerで表示された
全チャンネル?をONにしてレベルもMAXにしています。
ユーザはaudioグループに所属しています。
(念のため)、chmod 666 /dev/snd/* などもやってみましたが、効果はありませんでした。

何か見落としているところ、勘違いなどがあるでしょうか?

kernel :2.6.28-gentoo-r1
ALSAドライバ nd_hda_intel

gentoo固有の話か判断できませんでした。スレ違いならスマンです。
203login:Penguin:2009/02/22(日) 12:08:43 ID:DUkgwrqf
204login:Penguin:2009/02/22(日) 17:30:21 ID:DfE//A3l
質問です。
No space left on device というエラーによりこれ以上emergeできなくなりました。
パーティションは / と /home のみで、/ 使用量が90%を超えていました。
見ると /usr と /var でほぼ全て使っているようでした。
そこで /var の中身なんですがこれは rm して削除していいものでしょうか?
削除すれば今後のemergeで何か問題が起こりますか?
もしくは /var のディスク量を減らすような便利なツールみたいなのはありますか?
205login:Penguin:2009/02/22(日) 17:38:53 ID:DUkgwrqf
/var/tmp ならオケ
206login:Penguin:2009/02/22(日) 17:39:52 ID:N+G4rSfh
/varの中の何が使っているのかを調べてくれ
/var/tmp/portageならざっくりやってもいいが、それ以外は消したりするとまずいことになるぞ。

/の容積と、何をemergeしている最中に起きたのかを詳しく教えてくれ
openofficeならbin使っておけと言うことになる

/usr/portageのpackagesとdistfilesの掃除ならgentoolkitのecleanを-dつけて実行で
207login:Penguin:2009/02/22(日) 23:17:50 ID:UHcF4lcY
カーネルが自動でロードするモジュールは/etc/modules.autoload.d以外で指定するとこある?
fglrxが勝手にロードされてしまう
/etc/modprobe.d/blacklistでブロックできるけども・・・
208login:Penguin:2009/02/22(日) 23:56:45 ID:P4t8yGUl
数年ぶりにgoogleearthインストールしたらすげー進化しててびっくりした
でも最新のv5betaはフォントがちゃんと表示されないから使いにくい
同梱されているqt4ライブラリを消して自前で用意すれば治るらしいけど
うちamd64だからemul-linux-x86-qtlibsのqt4版が出ないことには使えない
ライブラリをコンパイルするためだけに32ビットchroot環境を作るか迷い中
209login:Penguin:2009/02/23(月) 00:00:42 ID:KfjF9GSX
>>207
xorg.confのdriverセクションに、fglrxかいてたら
startxされた時点で、必要なモジュールはロードされると思うぞ
そういうことじゃないのか?
210login:Penguin:2009/02/23(月) 00:04:20 ID:yYiUAaQk
>>203
どうもです。とても参考になります。
選択肢がいくつかあるようなので、少し試してから結果を報告します。
211login:Penguin:2009/02/23(月) 02:49:32 ID:gL3PZANH
>>207
/lib/modules/kern/modules.*でpciid等が指定されてるので、
それにマッチしたものが見つかればロードするみたいだが。
>>192
fb及びdrm及びfglrxは同時には使えないよ。
modesettingsで前二つがマージされたものが使えるが、
多分まだ普通のユーザーが使うのは難しいかな。
212login:Penguin:2009/02/23(月) 12:41:04 ID:zP3CNHRx
みんな耳にタコだろうが、一言だけ言わせてくれ。

ビルドの最適化をどれだけ指定するかは個人の自由だが、退路だけは確保しておけよ!
amd64でgcc-4.3.3 で不可解な動きを始めたら要注意だ。
bzip2 でストリームエラー? tarが最後まで展開できない?
レッドカードだ! 元のバージョンに入れ替えろ!
過度な最適化をすると、挙動がおかしくなって身を滅ぼすぜ……。

sys-apps/coreutils
sys-devel/gcc
app-arch/tar
app-arch/bzip2
くらいは普通に作っておけ。少なくとも普通に作ったやつを残しとけ。
以上だ。
213login:Penguin:2009/02/23(月) 12:46:17 ID:KfjF9GSX
quickpkg --include-config=y --include-unmodified-config=y <PACKAGENAME>
214login:Penguin:2009/02/23(月) 14:28:54 ID:BtUpef0K
>>209
うん、その時点までロードは待って欲しいわけですよ
eselectでfglrx/radeonを切り替えてからstartx
先にfglrxがロードされていても実害はないけどもこういう些細な無駄も削りたい

>>211
それだね、スッキリしたよ、ありがとう、素直にblacklistでブロックしとく
あと同時に使いたいとかでなくradeonfbが有るとダメでvesaならOK
これがググっても全然ヒットしなかったのよ
考えてみれば普通どこのデストリもfbはvesaだよね
カーネル構築で余計な設定してえらい墓穴掘ってしまった
215login:Penguin:2009/02/23(月) 15:04:13 ID:1kjrN4rq
>>212
Gentooユーザーでいろいろいじくりまわした挙句-O2とmarchのみに落ち着くイメージがあるw
216login:Penguin:2009/02/23(月) 15:06:04 ID:1kjrN4rq
Gentooユーザーで->Gentooユーザーって

ファイルシステム探求のたびとかもやる、よね?
217login:Penguin:2009/02/23(月) 15:38:58 ID:/BCBS7DX
両方わかるw
みんな結局ファイルシステム何使ってるの?
俺はreiser4からreiser逮捕をきっかけにXFSw
ext3とかは生理的に受け付けないわ
218login:Penguin:2009/02/23(月) 15:43:28 ID:KfjF9GSX
俺もXFSは生理的に受け付けないので、ext3とext4だな
ubuntuもfedoraも次でext4標準で使うみたいだし
219login:Penguin:2009/02/23(月) 16:02:51 ID:1kjrN4rq
有望株はbtrfsじゃないかな?
220login:Penguin:2009/02/23(月) 16:04:47 ID:KfjF9GSX
ディストリビュータが標準で使わないものは有望にはならない
221login:Penguin:2009/02/23(月) 16:06:40 ID:h6U6baZK
そりゃまだ開発中だし
222login:Penguin:2009/02/23(月) 16:07:51 ID:KfjF9GSX
btrfsが標準にはならんでしょう、開発期間過ぎても
223login:Penguin:2009/02/23(月) 16:14:48 ID:Y6NuEEGc
まあそんなのは実際に開発が終わって各ディストリビュータの反応を見るまで分からない
224login:Penguin:2009/02/23(月) 16:25:41 ID:NwO7cvX2
ocfs2が意外とまともに動くのでびくーり
225login:Penguin:2009/02/23(月) 16:50:08 ID:S/0XsFkn
>>212
つbusybox (+static)
226login:Penguin:2009/02/23(月) 18:00:48 ID:zP3CNHRx
Btrfsかぁ。初めて知った。
以前Reiser4使ってみて、ディスク容量もきっちり圧縮されてるしいい感じだったんだけど、
ファイルシステムが壊れたら復旧できなくなるから結構怖いよね。
アンちゃん(アンドリュー・モートン氏)お勧めだというなら、期待して待ってよう。

>>213
ありがとう。早速バックアップ作っといた。
>>225
バックアップ取っとけば済む話だから、それじゃ改善にならないんじゃない?

MySQL5.1をビルドしてみたが、まだbzip2が失敗するな。2回やったらpackage通ったけど。
227login:Penguin:2009/02/23(月) 18:51:38 ID:BtUpef0K
PCならreiser4かreiserFSでしょ、速度面とスペース効率で
4かFSかはCPUとHDDの性能のバランスによる
CPU>HDDならreiser4
CPU<HDDならreiserFS
(CPU<<<HDDならext)
具体的な指標は無いから実際使ってみるしかない
ちなみに今はpenM2.0+65MB/sのHDDの組み合わせでreiserFSの方が総合的に優位と結論
微妙な差だけど大差出ないならスペース効率のいいreiserFSの方が得
228login:Penguin:2009/02/23(月) 18:52:56 ID:NwO7cvX2
ext4ってどうなん?使ってる人いる?
229login:Penguin:2009/02/23(月) 19:13:07 ID:VKi/0Y+j
使おうとしてた人はいたよね
230login:Penguin:2009/02/23(月) 19:51:06 ID:KfjF9GSX
/dev/root on / type ext4 (rw,noatime,barrier=1,data=ordered)
/dev/sda1 on /boot type ext3 (rw,noatime)
/dev/sda2 on /mnt/sda2 type ext4 (rw,noatime)
/dev/sdc1 on /mnt/sdc1 type ext4 (rw,noatime)

ルートで使ってます
231login:Penguin:2009/02/23(月) 20:33:32 ID:Et1t6zzI
>>230
で、使い心地はどんな具合です?
232login:Penguin:2009/02/23(月) 20:37:39 ID:KfjF9GSX
可もなく不可もないが
ほとんど意識しないし
233login:Penguin:2009/02/23(月) 20:41:58 ID:KfjF9GSX
readlineの6.0がきたから、bash4.0もくるかな
234login:Penguin:2009/02/23(月) 23:15:03 ID:bFVU903r
>>212
どんな最適化しようとしたの?
ベクタライズとか?
235login:Penguin:2009/02/24(火) 00:24:59 ID:ut7Z/VCW
>>226
あいや busybox は coreutils, tar, bzip2 の各種コマンドを実装しているので
緊急時にそれらの代替になりますよ、と言いたかった。

btrfs はちと古いディスクで使い始めたけど、まあ素人にはまだ評価のしようがないな。
ミニにタコ。
236login:Penguin:2009/02/24(火) 00:26:38 ID:YaZmq9bm
4.3からO3でベクタ化オプションが有効になるから、O3は使うなとお達しがあっただろ、確か。
でもO0でもバグるプログラムを書く俺にはどっちも怖くない。
237login:Penguin:2009/02/24(火) 01:29:57 ID:GJg6TR/n
>>234
#CFLAGS="-O3 -pipe -mtune=k8 -fmodulo-sched -finline-functions"
#CXXFLAGS="-O3 -pipe -march=k8 -fmodulo-sched -finline-functions"
(gcc-4.3.3)
236の言うとおりなんだろう。それはもうbzip2が酷いことに。
おまえ滑舌詰まらせてる新人アナウンサーみたいじゃねーか、とか。

今は標準の4.1.2の
CFLAGS="-O2 -pipe -march=k8 -mtune=k8 -mfpmath=sse -m3dnow -fmodulo-sched -finline-functions"
CXXFLAGS=$CFLAGS
で動かしてるけど、まだときどき圧縮でこける。うーん。
238login:Penguin:2009/02/26(木) 01:46:05 ID:d//jTvnt
bash 6.0 マスク外して入れた方は?
239login:Penguin:2009/02/26(木) 01:46:48 ID:d//jTvnt
6.0はreadlineだった
bash 4.0
240login:Penguin:2009/02/26(木) 17:46:28 ID:UIWBf/Yr
質問です。
カーネル再構築後、いままでmodprobeできていたのに
全てのモジュールがカーネルにロードされなくなってしまいました。
lsmodで見るとモジュール名は表示されるものの、
右側のUsed byの項目がすべて「 - 」と表示されてしまいます。

こういった症状の理由はなにが考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
241login:Penguin:2009/02/26(木) 17:49:06 ID:g3F4gZXT
あなたの作業ミス
242login:Penguin:2009/02/26(木) 18:15:34 ID:AY5fy51c
>>240
update-modules force
243login:Penguin:2009/02/26(木) 18:39:14 ID:UIWBf/Yr
>>242
レスありがとうございます。
やってみましたが変化はありませんでした。
244login:Penguin:2009/02/26(木) 18:41:51 ID:UIWBf/Yr
たとえばinsmod libataしてみると、
insmod: can't read 'libata': No such file or directory
と返される状態です。
245login:Penguin:2009/02/26(木) 18:45:00 ID:qtnpsEFU
で?、実際有るのか無いのかは確認したの?
無いって言ってるんだから無いんだろろうよ、無い物はロードできないわ
246login:Penguin:2009/02/26(木) 18:48:25 ID:83Wz2So4
247login:Penguin:2009/02/26(木) 18:48:40 ID:UIWBf/Yr
すみません言葉が足りませんでした。
/lib/modules/2.6.27-gentoo-r8/kernel/drivers/ataにlibata.koは存在しますし、
それ以外のモジュールも/lib/modules/2.6.27-gentoo-r8/kernel以下に存在しています。
248login:Penguin:2009/02/26(木) 18:51:42 ID:UIWBf/Yr
>>246
ありがとうございます。カーネル再構築後、
find /lib/modules/<kernel version>/ -type f -iname '*.o' -or -iname '*.ko' > /etc/modules.autoload.d/kernel-2.6
でモジュールは全部読み込むようにしてあります。
249login:Penguin:2009/02/26(木) 18:58:14 ID:qtnpsEFU
つー事はだ
モジュールロードしようとしたけど/lib/modules/2.6.27-gentoo-r8/kernel/drivers/ataが見つからない
=マウントもできてない
ファイルシステムまでモジュールにしてるってオチかな?
250login:Penguin:2009/02/26(木) 19:03:38 ID:qtnpsEFU
ごめん、insmodができないんだよね
ならmodprobe -l、カーネルはどこにモジュールがあると思っているのか確認
251login:Penguin:2009/02/26(木) 19:08:20 ID:UIWBf/Yr
>>レスありがとうございます。
ファイルシステムというと・・・ /や/boot、/libなどのメインのパーティションは
カーネル組み込みのext3でフォーマットしているのですが、
そういうことではないのでしょうか。

一応、今mountコマンドで確認したところ、/libや/etcが入っている/パーティションについては
/dev/hda2 on / type ext3 (rw)
というエントリが確認できました。
252login:Penguin:2009/02/26(木) 19:11:24 ID:UIWBf/Yr
(たくさん表示されたので)modprobe -l libataの結果に限って言えば、
/lib/modules/2.6.27-gentoo-r8/kernel/drivers/ataにlibata.ko
と表示され、>>247で述べたように、このファイルは存在していました。
253login:Penguin:2009/02/26(木) 19:34:26 ID:+y+aKdGq
まさかコンパイルしたカーネルと実行中のカーネルのバージョンが違ってるとか無いよな?
254login:Penguin:2009/02/26(木) 19:51:28 ID:UIWBf/Yr
>>253 ありがとうございます。
$ uname -r
2.6.27-gentoo-r8
$ ls -l /usr/src
 (略)  linux -> linux-2.6.27-gentoo-r8
 (略)  linux-2.6.27-gentoo-r8
確認しましたが、どちらもkernel-2.6.27-r8でした。
このバージョンのgentoo-sourcesしかemergeしていないので、間違いないはずです。
255login:Penguin:2009/02/26(木) 19:58:07 ID:QWYS2/Tv
/lib/modules/〜を一回消して、make clean したあと作り直してみようぜ。
256login:Penguin:2009/02/26(木) 20:21:02 ID:qtnpsEFU
ん?
ちょっと待てよ、libataがモジュールではHDD読めないだろ
HDDのドライバをHDDからロードするにはHDDのドライバが必要だ
257login:Penguin:2009/02/26(木) 20:22:39 ID:qtnpsEFU
ついでに
firefox[18033]: segfault at 4d0 ip 41b65964 sp bf8cd710 error 4 in libX11.so.6.2.0 (deleted)[41b2a000+fb000]
なんだかなぁ
eselectでfglrxとカーネルドライバは簡単に切り替えられます<--でも理想と現実にはギャップある
切り替えたらprelinkをやり直してください<--現実世界ではこれ追加、そりゃそうだ
258login:Penguin:2009/02/26(木) 20:55:23 ID:UIWBf/Yr
>>256
/パーティションにマウントされているデバイスはIDE接続なので、
libataでない別の機能で読んでいるのではないでしょうか?ata-generic?ide-disc?
わからない状態で口を出してしまっていますが。すみません。

ちなみにlibataがロードされない所為なのか、もうひとつのHDD(これはシリアル接続です)は
マウントできないです。
fstabにマウントするように書いておいたのですが、起動時にsdaが見つからないといわれてしまいます。
259login:Penguin:2009/02/26(木) 21:14:40 ID:gprj7TgR
無知で申し訳ないが、initrdのカーネルドライバと、本番用のカーネルドライバってどう違うんだっけ?
260login:Penguin:2009/02/26(木) 21:19:03 ID:cKAxtEQV
くだ質
261login:Penguin:2009/02/26(木) 23:09:43 ID:UIWBf/Yr
>>255
/lib/modules以下消してからコンパイルしなおし、
update-modulesもやってみましたが、
状況は変わりませんでした。

gentoo 2008.0のインストールCDではデバイスは読めていたので、
インストールCDのkernel-config(バージョンは2.6.14-r7だったと思いますが)と
できるだけ同じ設定になるようにカーネルのconfigのy/m/nを決めたつもりなのですが
なかなかうまく行かないものですね;
262login:Penguin:2009/02/26(木) 23:17:08 ID:WxrDy5zM
>>261
HDD関係はモジュールにせず組み込んだほうが面倒が無い、と俺は思ってる

あと、CONFIG_MODULE_FORCE_LOADはセットしてある?
263login:Penguin:2009/02/27(金) 03:59:50 ID:8IN6gXqa
libphp5.so や mod_dav_svn.soが、
portageの中にebuildとして書いてあるじゃなくて
それぞれphp、subversionにUSE = apache2
を与えることで付属してビルドされるというのは結構盲点だよなぁ。
こんな構造だから、emerge --search mod_dav_svn なんてやっても見つからない。
ビルド方法そのものはこれで構わないけど、
せめてemerge --search なんかで見つけられるようにはしてほしいところだ。
264login:Penguin:2009/02/27(金) 13:39:43 ID:ZhFsQI08
equery belongs <FILENAME>
equery files <PACKAGENAME>
ということじゃなくて?
265login:Penguin:2009/02/27(金) 13:55:14 ID:8IN6gXqa
>>264
equery filesでは何もヒットしなかった。
equery belongsではインストール後のパッケージしかマッチしないので、
インストールしたいモジュールがどのパッケージで入れられるのかは分からないんじゃないかな。
266login:Penguin:2009/02/27(金) 14:35:04 ID:BaqEoO0J
USE_EXPANDで調べてみれ
267login:Penguin:2009/02/27(金) 15:28:03 ID:8IN6gXqa
>>266
USEに対して累積してかかるわけですね。
しかし/etc/make.conf のグローバルのUSEに書くだけで同じ効果が得られるので、
USE_EXPAND変数そのものの作用がやや不明瞭と思わないでもない。
また、まだインストールしていない目的とするファイルを調べることは、USE_EXPANDはさしあたり関係が無い。
やはりその場その場でユーザーのインストール記事に当たるしかないということだろうか。
268login:Penguin:2009/02/27(金) 16:04:58 ID:c+EE7ygm
USEで導入する/しないが変わるケースの話が例にあがってるけど

例えば、libcurl.so が必要になって、これはどうやって入れるの?っていう
疑問が起きたときに、検索する手段がない。って話でもあるよね。

まぁ。libcurl.soならcurlって検索するだろうけどさ。
269login:Penguin:2009/02/27(金) 16:30:45 ID:A7VYKotC
俺はググって探してる
270login:Penguin:2009/02/27(金) 16:35:44 ID:0aPr+yLD
自分はそういう時はデビ庵。
http://www.debian.org/distrib/packages
「パッケージの内容を検索」でファイル名入れて検索したら
大抵どんなパッケージに含まれてるかわかる。
あの几帳面さだけはガチ。
271login:Penguin:2009/02/27(金) 16:54:10 ID:8IN6gXqa
>>270
「全てのebuild」をインスコしたマシンを用意して、
片っ端からequery fileを書けたら
目的とするデータベースが用意できるわな。

それをGentooの公式ページに置いてもらえば完了、ということになる。
272login:Penguin:2009/02/27(金) 17:03:19 ID:Kn0jF8zF
> 例えば、libcurl.so が必要になって、これはどうやって入れるの?っていう
> 疑問が起きたときに、検索する手段がない。って話でもあるよね。

正直、何が問題なのか全く分からん
むしろ俺はそれが良くてGentooを使っているわけだが……
つか、俺からするとhogehoge-libとかhogehoge-dev、果てはhogehoge-includeなんて
分かれかたをしてる他所のディストリの方が嫌だ

大体からして、元々別のアプリケーションならともかく
Subversionがapache用サポートウェアとして提供しているmod_dav_svnを
Subversion本体とは別に管理しなければならないなんてありえんし、違和感を感じる
mod_phpについても同様、何が悲しくてphp本体と別管理しなきゃならんの?
それが嫌だと感じるなら、他所のディストリ使えば?

まあPostgreSQLみたいにサーバとクライアントを分けて管理する為に
postgresql-baseとpostgresql-serverに分けて管理すべきってのなら分かるけどね
273login:Penguin:2009/02/27(金) 17:08:06 ID:8IN6gXqa
Gentooにおけるパッケージが、
元ソースのパッケージからいかに分かれているかはこの際あまり関係がない。
要はインストール前に必要なモジュールがどのパッケージにあるか調べる手段が標準で存在するのかどうか。
初めて入れてみるようなモジュールならなおさらのこと。
274login:Penguin:2009/02/27(金) 17:10:42 ID:c+EE7ygm
USEの組み合わせによってファイルが増減するものも
あるだろうから単純にはいかない気がするけど・・・・。

タイミングとしてはebuildの登録時がよさそうなので
ebuildのリリースの際にqlist/equeryで出てくるものを更新して
検索できるようになってたらいいんかねぇ。
275login:Penguin:2009/02/27(金) 17:21:44 ID:c+EE7ygm
>>272
libcurl.soを例にしたのが悪かった。

qlopってどのパッケージ?って疑問に思ったときに調べる方法は?みたいな話かと。
276login:Penguin:2009/02/27(金) 17:56:36 ID:1r9rgnaJ
equeryってどのパッケージ?、とか?
gものすごい暇な人用でいいなら片っ端からインストール寸止めでマージしてデーターベース
自動生成するのは簡単な話、何日かかるか知らんけど
結局はインストール寸前までやらないと分からない
277login:Penguin:2009/02/27(金) 17:58:27 ID:1r9rgnaJ
バグでもないけれど
/usr/share/applications/mplayer.desktop
-Exec=gmplayer %F
+Exec=gmplayer -quiet %F
こうしとかないとmplayerはアホみたいに無意味で大量のログをxsession-errorsに吐く
CPUパワーが有り余っているならどうでもいいけどカツカツでやってる人はやっとこう
一通り動いてからがインストール本番とは言え細かい事が次から次と出てくるねぇ
278login:Penguin:2009/02/27(金) 18:05:33 ID:X6jvRA7W
なんでそこに書くのか
そしてなんでここに書くのか
279login:Penguin:2009/02/27(金) 18:27:23 ID:RS4aBW7b
そのシステムに必要とされていない物を探す必要がそもそもあるのか疑問
280login:Penguin:2009/02/27(金) 19:00:30 ID:A9cl+jQU
そういわれてみれば、gentooってライブラリ関係のエラー滅多にないんだよなぁ。
なんでもebuild化されちゃってるから。
281login:Penguin:2009/02/27(金) 20:46:37 ID:8IN6gXqa
>>280
だね。
いつもRedHat系のディストリメインで使ってて
apache2のMPMをpreforkからworkerに切り替えるために再ビルドするんだが、
そしたらPHPやらその他のモジュールやらを全部再ビルドやり直しになって、
おまけに(インスコ先を)指定してあげないとてんでバラバラにインスコされちゃうから閉口してた。

ビルド方法カスタマイズしながら使っていくのにはGentooスゲーって思う。
282login:Penguin:2009/02/27(金) 20:53:26 ID:mZ2ksAW5
無知は無恥
$ rpm -qf /usr/sbin/httpd.worker
httpd-2.2.3-11.el5_2.centos.4
283login:Penguin:2009/02/27(金) 21:29:19 ID:1r9rgnaJ
>>278
今gentooインストール中だから気になった事を書いてるだけだよ
動いてからがインストール本番で動いただけで安心しちゃダメって話とね
284login:Penguin:2009/02/27(金) 22:51:42 ID:8IN6gXqa
>>282
残念ながらモジュール関係を全部ビルドしなおしになるから、本体だけあったってダメなんだ。
285login:Penguin:2009/02/28(土) 18:35:08 ID:XUk/PtLN
gnomeのインスコガイド見ながらgnomeインストールしようとしたけど、
famdもhaldもないよ???
286login:Penguin:2009/02/28(土) 19:56:32 ID:aiMetMIS
287login:Penguin:2009/02/28(土) 23:13:08 ID:XUk/PtLN
gentooはハンドブック精読しないといけないからちゅかれる
288login:Penguin:2009/03/01(日) 00:03:51 ID:suDK40xT
>>287
お手軽なディストリ行ったって誰も責めないんだぜ?
289login:Penguin:2009/03/01(日) 00:19:24 ID:VkWFm3gB
そもそおfamはもうdeprecatedでだなあ
290login:Penguin:2009/03/01(日) 02:15:59 ID:w8TBFzQS
>>287
むしろドキュメントが大量に揃っているのは喜ぶべき
291login:Penguin:2009/03/01(日) 02:21:58 ID:omtkPn+E
xorg-server1.5.3やxorg7.4とかはそろそろstableに降りてこないかな・・・・
快適なんだけれども、パッケージが古すぎますorz
292login:Penguin:2009/03/01(日) 02:24:34 ID:zvGsyJMv
gccやglibcクラスの大物のビルドがなかなか通らないんだが、
皆はどれくらいの確率でmergeできる?

それともまた不安定になりつつあるんだろうか……。
293login:Penguin:2009/03/01(日) 02:42:41 ID:suDK40xT
stableなら割と通るけど、~x86な人は大変かもしれない
294login:Penguin:2009/03/01(日) 02:52:11 ID:VluSfug/
~x86だけど普通に通るぞ?
systemに入ってないパッケージだとたまにこけてマスクするけど
295login:Penguin:2009/03/01(日) 03:25:42 ID:LGyVkfSi
>>290
ごめん。mingwにするわ。怒らないでね。
296login:Penguin:2009/03/01(日) 06:28:35 ID:zvGsyJMv
ebuildによるビルドの途中で止まった時に、そこから再開する方法とかは無いんだろうか。
gccのinternal errorなんかで落ちたら目も当てられない。

emerge --resume
は試してみたけど、ビルド中のパッケージを展開しはじめるところまで戻ってしまう。
297login:Penguin:2009/03/01(日) 07:32:30 ID:2VAJgsmv
ID:UIWBf/Yrです。お返事が遅くなりました。
>>262 レスありがとうございます。
CONFIG_MODULE_FORCE_LOADがセットされていなかったので、
yにして再コンパイルしてみましたが、今回もうまくいきませんでした。

lsmodがおかしいのかと思い、今度はemerge -e module-init-toolsして試してみます。
298login:Penguin:2009/03/01(日) 09:38:18 ID:VkWFm3gB
新しくインストールする人は、OpenRCとbaselayout2にしちゃえば?
次からは、これが採用されるんだろ?
俺は、~x86にして、これいれちゃったよ、今のところ問題ない
299login:Penguin:2009/03/01(日) 10:57:03 ID:jLmpjVR4
>>296
内部エラーで止まったんならむしろ最初からやり直した方が良くないか?
300login:Penguin:2009/03/01(日) 11:37:48 ID:xPG1HkCE
Funtooもなかなか良さげ
301login:Penguin:2009/03/01(日) 13:34:10 ID:jLmpjVR4
typoかと思ったら本当にあってフイタ
302login:Penguin:2009/03/01(日) 17:03:11 ID:FmJMLu4T
KDEパッケージを作るのに
5000時間かかる。それがgentoo
303login:Penguin:2009/03/01(日) 17:39:20 ID:d3az6spL
emerge -e module-init-toolsの結果、
lsmodのUsed byの項目がちゃんと表示されるようになりました。
# ただし、未だシリアルATAのHDDとイーサネットカードが読めていないのですが。

ところで今回インストールしたシステムの中にnet-setupコマンドが無いのですが、
なんという名前のパッケージをemergeすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
304login:Penguin:2009/03/01(日) 18:05:33 ID:HX93qJGj
>>296
ebuildでやればok
ebuild /usr/portage///*.ebuild unpack
ebuild /usr/portage///*.ebuild compile<-気の済むまで繰り返せ、*.oの出来てるやつはスキップなのはお約束
ebuild /usr/portage///*.ebuild install
デバック終わったら最後に通しで
ebuild /usr/portage///*.ebuild mergeもしくはemerge
305login:Penguin:2009/03/01(日) 18:43:48 ID:i0J7qIvB
>>303
app-misc/livecd-toolsみたい
306login:Penguin:2009/03/01(日) 19:07:17 ID:v3rN7gRV
>>302
7カ月近くかけるのか
独自にカスタマイズ開発でもしてるの?
新しいライブラリ使っても依存性の解決しやすいのが良いよな
307login:Penguin:2009/03/01(日) 19:18:06 ID:zvGsyJMv
>>304
ありがとう。さっそくそれでやってみてる。
今はgcc-4.2だが、いずれは最適化かけたglibcも作ってやるぜ!
308login:Penguin:2009/03/01(日) 19:23:15 ID:dmoLLnKp
質問なんですが
debianで取ってきたblackboxが6MB近くメモリを消費しているのに
gentooでコンパイルしたらblackbox3MBほどしかメモリつかってないです
fluxboxでも3MBくらい小さいです
自分でコンパイルするとこんなもんなんでしょうか?
309login:Penguin:2009/03/01(日) 19:24:45 ID:d3az6spL
>>305 レスありがとうございます。
livecd-toolsっていうことはlivecd用のパッケージなのですね。
通常ip設定するときは、みなさん/etc/conf.d/netを手動で編集しているのですか?
fedoraでいうところのsystem-network-configとかsuseのyastみたいな
ncursesベースのソフトウェアってないのでしょうか。

というのも、>>303に書いたようにeth0が認識されないのが
ネットワーク用の(関係するライブラリ含め)コマンドが入っていないのと関係があるかなと思い
質問させていただきました。
310login:Penguin:2009/03/01(日) 19:37:58 ID:i0J7qIvB
>>309
手動編集だね。
フロントエンド越しで設定しちゃうと、どこが書き換えられたか分からず
トラブルシューティングが出来なくなっちゃうからね。

今回はたぶんライブラリやコマンドは関係ないと思うな。kernelでしょ。
古いバージョンで確実に動くオプションを見付けてみたら。
311login:Penguin:2009/03/01(日) 19:44:15 ID:VluSfug/
>>308
なんかオプションが違うんだと思う
312login:Penguin:2009/03/01(日) 21:11:35 ID:Yv2In6yv
~x86環境で
KDE4はしばらく触りたくないんだけど
アップデート対象から外すうまい方法ないかなぁ

一個一個マスクしてくのも面倒くさい
313login:Penguin:2009/03/01(日) 21:50:53 ID:++rq/0jX
>>307
私は、glibcが下りてきたから、gcc4.3.3がコンパイルできるようになって
それでどちらもいれてしまった
amd64でcore2環境なら-march=nativeのバイナリが手許にあるんだけど…
314login:Penguin:2009/03/02(月) 00:43:27 ID:+/w6Ctgc
KDE4.2ってportage2.2-r20かr23を入れないといけないのかorz
調べてみても全く出てこないのが怖い・・
どなたか入れた方っていますでしょうか?
315login:Penguin:2009/03/02(月) 01:07:35 ID:EsDNk4qM
>>312
ACCEPT_KEYWORDS="x86" autounmask で、
/etc/portage/package.keywords で~x86ついてるやつをx86に変えるか、
/etc/portage/package.mask に突っ込むというのはスマートじゃないかな。
316login:Penguin:2009/03/02(月) 07:05:18 ID:8d89JaoD
2.6.27から カーネルオプションの ide=nodma とか hda=nodma が効かないのかな?

dma使うとバグる古いHDDなもんだから困った
317login:Penguin:2009/03/02(月) 13:52:39 ID:oGhu2Bd1
>>316
hdparmでDMA止めれば?
あとはCONFIG_IDE_GENERIC、CONFIG_BLK_DEV_IDEDISK<-こっち使えばDMAは不可だったはず
もちろん全てのHDDはDMA不可になるので混載は無理
HDDのドライバはクリティカルなので起動後に入れ替える無謀な事はできないし
コンフリクトするから他のドライバとの併用も無理
つーか困るなら2.6.26でいいのに
318login:Penguin:2009/03/02(月) 13:55:11 ID:Ef2Q2oPY
ata_device_blacklist
319login:Penguin:2009/03/02(月) 19:38:56 ID:8d89JaoD
>>317
>>318
ありがとう
自らの 知識レベルを 考慮して
出した結論 前のカーネル (七五調)
320login:Penguin:2009/03/03(火) 14:52:27 ID:a1qwUxLL
ATOK X3のアップデートモジュール来たー!
http://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=042459

とりあえず前のebuildを見ながら書き加え・・・ようかと思ったけど
分からなかったので断念して手動でorz

そう言えばATOKってIIIMFのソースがCDに入っていたけど、Gentoo的には
emergeでこれをビルドするようなことはしないのかな。
321login:Penguin:2009/03/03(火) 18:30:03 ID:J6ir7S1B
▼2009.03.03 更新版で追加した回避項目

* ATOK X3 for Linuxをインストールした環境で、GTK+2のアプリケーションにおいて、
アプリケーションのコンテキストがすべて閉じられたとき、
アプリケーションが強制終了したり応答なしになったりする場合がある現象
* クリックパレット上の文字が間違っている現象
* プロパティの半角全角変換の設定が正しく設定されない場合がある現象
322login:Penguin:2009/03/03(火) 19:04:28 ID:3YMEYkGN
ニコ動でコメント打つとき入力中の文字が見えないのは治ったかな
323login:Penguin:2009/03/03(火) 19:10:52 ID:uUc6vrPu
nvidia-drivers-180.35はバグ持ちっぽい
nanosleepが効かなくなったり、Ctrl+Cや、Ctrl+Dを受けつけなくなったりするらしい
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=260459

こういう時、module license 'NVIDIA' taints kernel.って言葉の意味を痛感するね
324login:Penguin:2009/03/03(火) 21:59:45 ID:L7SOK57n
>>323
それでか
今環境構築中だから、余計な最適化してしまったのかと思ったよ
まあすでに大量のバッケージを安定寄りにリビルドしてしまったわけだがorz
325login:Penguin:2009/03/04(水) 08:45:03 ID:7URMa772
Xorg-X11 7.4 に移行してみた
噂のキーボードとマウスが認識しないトラップに引っかかった
input_devics に evdev を追加することに気がつかなんだ
現在の所問題無し
326login:Penguin:2009/03/04(水) 11:29:56 ID:uGDFHvqE
>>319
おいらなら、HDD捨てちゃうけどね。
今は安いし。
327login:Penguin:2009/03/04(水) 22:00:55 ID:Seuq2t42
VirtualBox 2.1.4のebuildが来たね
待ってたぜ2.1系
328login:Pengiun:2009/03/05(木) 02:42:00 ID:7Vxkk6ok
www-client/jd-2.3.0_p090305のテストも兼ねて。

>>141
groff-1.20はもう手に負えないので、パッチがあたるだけ、makeが通るだけの対応のみ。ごめんなさい。
OSC2009でmomonga linux先生にgroff-1.20なんてどうですか、とお願いはした。丸投げ。

>>153
>>154
www-client/w3mのw3mmanという手もある

>>168
>>172
>>174
環境変数CFLAGSを考慮しないタコなMakefileが実は多い。
autotoolizeされてなければ大抵ebuildでemake CFLAGS="${CFLAGS}"やMakefileの書き換えがほぼ必須。

>>296
>>304
emerge --resume --skipfirstが王道。
昔GWNにあったネタで、例えば以下のようなaliasを書けば良い。
alias eworld="emerge -uDN world || until emerge --resume --skipfirst; do emerge --resume --skipfirst; done"
デメリットはエラーが発生してもどんどん続けてしまうのでelogのメッセージを追いにくいこと。

>>320
先ほどapp-i18n/atokx3-3.0.0を追加しました。

今後は2chもチェックするようにします。保証はないけど。
329login:Penguin:2009/03/05(木) 03:54:26 ID:RffIfWNR
>>328
>>141じゃないけど、しばらくおとなしくgroff-1.90使うことにします。

atok確認しました。中の人ここ見てたのかー。しばらくupなければブログに
アップデートきてるよ!ってコメントしとこうかとか考えてました。対応の早さに感謝。
330login:Penguin:2009/03/05(木) 04:22:58 ID:z/xHDjkY
ATOK X3で思い出したけど、revdep-rebuildすると必ず
app-i18n/atokx3がリストアップされるのは仕様ですか
331login:Penguin:2009/03/05(木) 08:33:35 ID:7Vxkk6ok
>>330
app-i18n/atokx3-3.0.0-r1で修正されたはず。
332login:Penguin:2009/03/05(木) 09:42:08 ID:z/xHDjkY
>>331
修正確認しますた!ありがとう
それにしてもなんという即対応w
333login:Penguin:2009/03/05(木) 14:07:30 ID:eG1iG8Em
ID:UIWBf/Yr、>>297、ID:d3az6spLです。
何度もすみません。
いくつかのデバイスが未だに読み込まれてないのですが、
その共通点と、lspciの表示がないこと、/proc/bus/pci/devicesが空ファイルなことを考えていくと
どうやらPCIバス自体が認識されていないようです。

BIOSでは認識されているので、
Bus options (PCI, PCMCIA, EISA, MCA, ISA) --->
 PCI support --->
   PCI access mode
をAnyとBIOSで試してみたのですがどちらもダメでした。

またインストールCD(>>261)ではlspciは次のように表示されています。
00:00.0 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT82C693A/694x [Apollo PRO133x] (rev c4)
00:01.0 PCI bridge: VIA Technologies, Inc. VT82C598/694x [Apollo MVP3/Pro133x AGP]
00:07.0 ISA bridge: VIA Technologies, Inc. VT82C686 [Apollo Super South] (rev 22)
00:07.1 IDE interface: VIA Technologies, Inc. VT82C586A/B/VT82C686/A/B/VT823x/A/C PIPC Bus Master IDE (rev 10)
00:07.2 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev 10)
00:07.3 USB Controller: VIA Technologies, Inc. VT82xxxxx UHCI USB 1.1 Controller (rev 10)
00:07.4 Host bridge: VIA Technologies, Inc. VT82C686 [Apollo Super ACPI] (rev 30)
00:07.5 Multimedia audio controller: VIA Technologies, Inc. VT82C686 AC97 Audio Controller (rev 20)
00:0c.0 Mass storage controller: Promise Technology, Inc. PDC20265 (FastTrak100 Lite/Ultra100) (rev 02)
00:0e.0 RAID bus controller: Silicon Image, Inc. SiI 3512 [SATALink/SATARaid] Serial ATA Controller (rev 01)
00:12.0 Ethernet controller: VIA Technologies, Inc. VT6120/VT6121/VT6122 Gigabit Ethernet Adapter (rev 11)
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV10 [GeForce 256 SDR] (rev 10)

こういった時の解決方法をご存知の方がいましたら、ご助言いただけないでしょうか。
よろしくお願いします。長文失礼しました。
334login:Penguin:2009/03/05(木) 17:48:46 ID:VY3EiwGi
>>333
2005年、VIAチップ(apollo133pro)を載せたボードでGentooを使っていて、
同じような問題に当たった事があります。
そのときは、ブート時にカーネルにnoapicというオプションを渡せば、
デバイスが認識されるようになりました。
LiveCDを用いてお試し下さい。

boot: gentoo noapic
335login:Penguin:2009/03/05(木) 18:06:51 ID:5ve4q0n+
>>334 レスありがとうございます。
LiveCDではないですが、grubのオプションにnoapicを渡したところ、
今までつまづいていた部分が全て解決されたようです。ありがとうございます!!

みなさんどうもありがとうございましたm(_ _)m
336login:Penguin:2009/03/06(金) 10:17:54 ID:7eXoti0H
AMD64環境のGNOMEだけど、いつしかの emerge 後で、
デスクトップのランチャが、〜.desktop ちゅうファイルに
なってしまった。
(再起動して)新しくランチャをデスクトップに作成しても同じorz

誰か原因&対処を教えてくれ〜
337login:Penguin:2009/03/06(金) 13:30:12 ID:c4rxTTS8
Funtoo入れてる人います?
VirtuaBoxにFuntoo入れてみたんですが、Gentooとの違いは以下のもの以外にもあります?

~x86なとこ
baselayout-2 と openrcなとこ
gitベースなportage
標準でsunrise overlayがマージされてる

このgitベースなportageっていうのはいいですね。
338login:Penguin:2009/03/06(金) 16:35:09 ID:Ic/kc7Rn
xorgをアップデートしたらxが起動しなくなったんだけど
助けてくれ
339login:Penguin:2009/03/06(金) 17:27:36 ID:+lPc8v/0
───┐    ∠_      \L
 ̄ ̄ ̄| |     llヽ _|      ヽ  
      | |     |l ̄| |       l  どうする?・・・
      | |    /  ´\     /  
      | |     ヽ、_   `^イ          
二二二 」 _ __ lニ二二l、           ____
─┴┐ ⊆フ_)__./   ┌ヽ ヽ┐   /´       `\
二二二二二二l  /    |  |   | |.  /             ヽ
_l_____| /`ー─‐|_|   |_| /             ヽ 
  |       /`ヽ__, ─ 、ノ |─l  l               l  つか、救いようがないだろ
  |───/  /lニ/  /二ニluul.  |                 !  
  |    ___| ̄ |  |  |_|.      l                /  
 └─(    )(ニ|  ̄|./二ニ)     ヽ              /
      ̄ ̄  /   )            >━━━━━━ く
            `ー ´            /               ヽ
340login:Penguin:2009/03/06(金) 17:40:55 ID:9XzZ7ALA
元に戻すんだw
341login:Penguin:2009/03/06(金) 18:40:35 ID:pRsi5HJa
make.config に input_devices に evdev を追加
342login:Penguin:2009/03/06(金) 20:39:15 ID:khcQ+OwQ
X11/xorg.confカら
RgbPath  "/usr/share/X11/rgb"
を削除する
343login:Penguin:2009/03/06(金) 21:22:24 ID:e8Ld9Cog
Gentooをstage1から構築しようと思うのですがドキュメントってありますでしょうか?
344login:Penguin:2009/03/06(金) 21:32:34 ID:byufIOZS
どうだろう
少なくとも昔のインストールドキュメントはstage1から説明してたと思ったけど・・w
345login:Penguin:2009/03/06(金) 21:34:33 ID:4RNKhQRX
昔はあったけど失敗して騒ぐ人が後を断たなかったから削除された
大半は本人の余計な作業が原因だったんだけど
346login:Penguin:2009/03/06(金) 21:41:09 ID:e8Ld9Cog
そうなのですか・・・
調べてみても個人のでインストールの解説はありましたが、2004年の記事だったので上手くいくかは分からないですがやってみます。
347login:Penguin:2009/03/06(金) 21:43:35 ID:eVvw7grE
stage1って、展開するアーカイブの違いと
/usr/portage/bootstrap.sh
emerge -e system

をするくらいしか違いが無いような記憶もあるけど、
他になんかあったっけか?
348login:Penguin:2009/03/06(金) 21:58:23 ID:hMUcuNUm
ちょうど今64ビットのシステムを32ビットにまるごと戻そうとchroot内で環境構築中だが
最初のころあれだけ読み倒していたハンドブックをいま一切読まずに作業している自分がいる
結局は必然性のある作業ばかりだからlinuxを理解出来ていれば別にハンドブック無しでも出来るんだよね
349login:Penguin:2009/03/06(金) 23:42:08 ID:Roy2SZU5
ハンドブックに必然性のない事が書かれてもしょうがないし。


まず初めに神社に行って厄除けのお守りを購入してください。
買ってきたら、お守りをPCに張り付けてください。
まぁ、只の気休めですが。


次のコマンドを入力してください。
# echo hagehage
特に意味はありません。
350login:Penguin:2009/03/07(土) 00:01:21 ID:MvWLdFOt
やべぇ。お守り買い忘れてる。気が休まらないのはそのせいか!
351login:Penguin:2009/03/07(土) 01:42:59 ID:2vBW7ck9
>>346
別にstage3で入れてから(もちろんちゃんと設定等した上で)
emerge -e world
してもほぼ同じ結果だから
352login:Penguin:2009/03/07(土) 03:16:13 ID:MvWLdFOt
CHOST変えたら、bootstrapしなさい。的な記憶があったけど
emerge -e world でやる場合も、内容把握はできてないんだけど
当然の如く対処方法あるんだろしうねぇ。
353login:Penguin:2009/03/07(土) 23:55:33 ID:Zs154yPu
gcc-configで簡単に切り替えられるというのを知って、
コードのコンパイル時のチェックをするために
gcc2/3/4というように複数のバージョンのgccを試せる環境にしたいのですが、
gcc2.95をemergeできません。コンパイルの途中でコケてしまいます。

そもそも、マスクされているパッケージをつっこもうとしているんだから仕方のない
ことなのかも知れませんが、うまく構築できている方はおられますか。
その場合、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。
(今のところ、3.3.6/4.1.2/4.3.2は共存できています)
354login:Penguin:2009/03/08(日) 01:58:44 ID:WI7nnM9o
[tracker] sys-libs/glibc 2.8 stabilization

x86 stable
355login:Penguin:2009/03/08(日) 08:24:27 ID:rQ6Y7A/U
ほんとだ、glibc来てる
これはどうするべきか・・w
356login:Penguin:2009/03/08(日) 14:08:27 ID:8H/Dkm+b
hardenedのおいらには無関係ですか。そうですか。
357login:Penguin:2009/03/08(日) 14:29:37 ID:cIjFL+/L
gcc4.3は何で~から下りてこないんだー!
358login:Penguin:2009/03/08(日) 22:04:40 ID:sbJDQpyQ
>>357
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=198121
を眺めながらまったり待とうか。
359login:Penguin:2009/03/09(月) 02:57:08 ID:p0tnX/s+
gnomeがいつまでたってもマスクかかってる。
360login:Penguin:2009/03/09(月) 20:20:19 ID:rXc3V4r3
>>343
ドキュメントはstage3用がそのまま通用するから心配ないよ、やる事は同じ
つーかknoppix等を使う場合も同じドキュメントが通用する
stage3の方が楽というのは完全な誤解でやる事は一緒
stsage3はCHOSTがi486でi686に切り替えるなら全部再マージする必要がある
ならばパッケージ数が最小のstage1の方が楽
(最初が肝心でとりあえず適当やって後からちゃんとする的な考えはgentooインストールでは愚か)
stage3には必要な物一通り入ってるとされているけど肝心要のlspciもpppoeも入ってなかったし
パッケージの選定はuseフラグを吟味した後でgnome/kde/xfceあたりをマージすれば必要な物は
自動でマージされる、必要最小限のuseなら必要最小限のパッケージのみになる
あと、もしwindowsとのデュアルブートするならMBRは書き換えない事、その必要は無い
ドキュメントではMBRを書き換えるのが当然となっているけど虚弱なwindowsの保護を優先すべき
Linuxの起動はどうにでもなる
361login:Penguin:2009/03/09(月) 20:41:57 ID:p0Jkqqyi
去年はstage3-i686-2008.0.tar.bz2も用意されてまっせ。
AutoBuildもstage3-i686-20090304.tar.bz2 があるし。

Stage1とかStage3とか違いったって、大雑把にいうと

Stage1:bootstrap.shができるものが入ってる。
Stage2:bootstrap.sh済
Stage3:emerge -e system済

だけなんで。その過程で何が変わるかとかは >>360 参照

Stage1アーカイブ使うとリリースから日が経ったときに、
ビルドできないものがでてきたりで面倒なこともある
Stage3も同じことが言えるけど手間が少し減る気がする。
362login:Penguin:2009/03/09(月) 21:24:38 ID:p0Jkqqyi
>>> '/var/tmp/portage/sys-apps/groff-1.20.1/temp/build.log'
* Messages for package sys-apps/groff-1.20.1:
* Failed Patch: groff-1.19.2-japanese.patch !

これか。>>328 あたりのは・・・
363login:Penguin:2009/03/10(火) 00:00:34 ID:cqd61MAL
xfce4でたまに右クリックメニュー内のアイコンで表示されないやつがあって
適当なxfce4パッケージを再インストールすると直るのでなんでかなと思って見てみたら
/usr/portage/eclass/gnome2-utils.eclassの中のgnome2_icon_cache_update()で直してるぽい

ここだけ実行する方法ないのかな
364login:Penguin:2009/03/10(火) 03:40:23 ID:bIpNW/V1
>>39
readeditの1.4.2がstableに落ちてきたよ
ようやくパッチあてなくてもすんなり通った
365login:Penguin:2009/03/10(火) 16:10:08 ID:Slio3sop
今日、emerge --syncをして
emerge --metaをしてキャッシュを更新してみましたら
emerge -uDN をしたところ
Calculating dependencies / * Missing digest for '/usr/portage/app-shells/bash/bash-4.0_p10.ebuild'
と出たのですが、これは
emerge /usr/portage/app-shells/bash/bash-4.0_p10.ebuild digestとすればいいのでしょうか?
366login:Penguin:2009/03/10(火) 17:02:25 ID:Slio3sop
すいません、自己解決しました
emerge /usr/portage/app-shells/bash/bash-4.0_p10.ebuild digest
をしても何も変わらなかったので
ebuild /usr/portage/app-shells/bash/bash-4.0_p10.ebuild digest
としたら出来ました
スレ汚し誠にすいません
367login:Penguin:2009/03/10(火) 18:14:11 ID:c64rAc2d
しばらくしてからemerge --syncすると何事もなかったかのように修正されてたりするな
368login:Penguin:2009/03/10(火) 19:45:14 ID:BgjnZBGT
media-fonts/mplus-outline-fonts-0_pre019
直ってるよーん
何事も無かったかのように修正してくれるのは素晴らしい
369login:Penguin:2009/03/11(水) 02:06:37 ID:Qv3hGFAM
portageがblockingを自動で解決してくれるようになったように、
コリジョンでアップデートとまるのもportageでなんとかしてくんないかなー。

mktempがdebianutils→mktemp→coreutilsに移ったのとか・・・。
370login:Penguin:2009/03/12(木) 21:19:02 ID:k6G6nK5K
GNOMEきたね
371login:Penguin:2009/03/13(金) 20:39:42 ID:eGF2bEMb
みんなDVDの再生ちゃんとできる?
うちのは途中中断してしまう事が発覚して凹んだ
そこだけスキップすれば再生続くんだけど
mplayerで字幕が出ない事も発覚、mencorderはちゃんと字幕出るのに
ボロボロで悲しい
372login:Penguin:2009/03/13(金) 22:57:33 ID:VLGNaMXl
>>371

うちだけだと思ってたよ。

DVD-R の読み込みがおかしい。
最初に開いたファイルしか読めなくて、次のファイル以降が seek error になる。

Windows 機で開いて特に不自由ないから追いかけてないんだけど、
できればちゃんと追跡したい。

373login:Penguin:2009/03/14(土) 00:01:49 ID:oNqLYqmr
DVDは気がついてなかったけどFLACファイル再生すると頭何秒かが飛ばされる
374login:Penguin:2009/03/14(土) 02:00:09 ID:UqRVp82I
>>373
amarokでその現象が起きていたけど、xine-libのバージョンを1.1.15-r1に下げたら直った
375login:Penguin:2009/03/14(土) 20:48:19 ID:KHL6Hs+R
ごめん、>>371は忘れてくれ、メディアのキズが原因の情けないオチ
自分のバカさに凹んだ
言い訳させてもらえば全くリトライしない淡白なmplayerとコピーできてないのに
成功したと嘘言うk3bに騙された
windowsで再生できちゃったのはIOエラーをさりげなくスキップする要領の良さ
376login:Penguin:2009/03/14(土) 21:17:31 ID:qd2yrMeJ
PowerRead機能ってやつか
377login:Penguin:2009/03/15(日) 19:16:02 ID:CCqCbR26
一週間保留してたglibc-2.8の更新開始!
emerge -e world するか悩み中。
378login:Penguin:2009/03/15(日) 19:27:31 ID:TkXWAaBG
emerge -e worldしたら何個かパッケージが対応してなくてソース読んで
場所も分かったけど面倒なのでそのパッケージは~にアップグレードしちゃった
379login:Penguin:2009/03/15(日) 19:29:13 ID:JR78fPJN
なんかhardened-sourcesが日替わりだー。
380login:Penguin:2009/03/15(日) 21:22:09 ID:iIX0m8zj
2.6.28で最初にニョロが取れてるじゃあないか(驚)
381login:Penguin:2009/03/15(日) 21:31:57 ID:P21NaRkB
gcc 4.3.3-r1 来たけど、 media-video/mplayer-20090226.28734-r1 が
segfaultでコンパイルできず(2台のPCで同じエラー)
…すぐに -r2が来そうな気配…
382login:Penguin:2009/03/16(月) 00:37:16 ID:bm4CdJF3
うちもそれなったから速攻maskした
本家にも出てるね
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=262567
383login:Penguin:2009/03/16(月) 11:15:38 ID:5WCQmnpN
kernel 2.6.28-gentooから、ondemandのコードが変わって
うちのThinkPad T23のcpufreqが Hi固定になっちった。
2.6.27-gentoo-r7に戻せば効くから、おとなしく使っときます。
(他のAMD機は、ちゃんと周波数変わるんよ)

>>382
そうなのか…orz
他にも ffmpegなんかも segfaultだた
384login:Penguin:2009/03/16(月) 12:04:35 ID:5WCQmnpN
自己レス
いろいろggって見ると、CONFIG_NO_HZ(DynamicTick)との絡みらしい。
これを no にしたら ちゃんと周波数変わったよ
385login:Penguin:2009/03/16(月) 21:55:43 ID:CSyQz8dV
mozilla-firefox-3.0.7でここ動く?
epiphanyでは動くのに・・・
ttp://internet2.shogidojo.net/dojo/dojo594.htm
386login:Penguin:2009/03/16(月) 23:13:47 ID:16WUcsks
>>385
AMD64 firefox-3.0.7

動いてるっぽい
387login:Penguin:2009/03/16(月) 23:22:10 ID:CSyQz8dV
えー、やっぱうちだけかな、まいったな
388login:Penguin:2009/03/16(月) 23:40:23 ID:16WUcsks
そのページJava使ってるみたいだけど
firefoxのUSEにjavaが入ってないとか。
違うかな
389login:Penguin:2009/03/17(火) 11:32:04 ID:u+McmgVL
~x86だがatokx3使って日本語を入力するときいつの頃からかxterm上でのみ入力中の字の表示が化けるようになった
Xのログを見るといままでは無かったFreeType: couldn't find encoding 'jisx0208.1983-0' for〜てのが最後に3行出てる
どうやって直すのこれ
390login:Penguin:2009/03/17(火) 12:12:58 ID:qlX+eaxU
>>388
それはないよーん
eselect java-nsplugin set sun-jdk-1.6-plugin2
これで一応解決、サウンドミキサーが凶悪にダメだけどダメ出しはキリがないからこのへんで見なかった事にする
ついでに
ttp://v8.googlecode.com/svn/data/benchmarks/v3/run.html
XP+Chrome=1290
XP+IE=29
gentoo+Firefox=130
Chrome提灯ベンチなのでChromeぶっちぎりは予定調和としていまさらIEより速くても嬉しくもなんともない
こんな日が来るとはなぁ
391login:Penguin:2009/03/17(火) 13:47:22 ID:uazNjy30
>390 それ面白いね。

on gentoo amd64
firefox-bin-3.1_beta3 Score: 116
epiphany(xulrunner) Score: 87.4
opera-9.64 Score: 87.2
konqueror-4.2.1 Score: 73.4
firefox-3.0.7(xulrunner) Score: 65.6
arora(WebKit) Score: 34.8

タブを開いて最初に出た値。リーロドした時に値が変わり過ぎな感じ。
392login:Penguin:2009/03/17(火) 15:54:23 ID:uHiq9ZoS
gentoo入れるまえに
どんなpackageがあるか知りたいんですけど
Webからサーチする方法ありませんか?
393login:Penguin:2009/03/17(火) 16:13:10 ID:k/nThsqr
394login:Penguin:2009/03/17(火) 22:17:32 ID:3lyF5MM1
>>382
gcc-4.3.3-r1.ebuild の中に
GENTOO_PATCH_EXCLUDE="69_all_gcc43-pr39013.patch" #262567
が追加されているけど、もしかしてバージョン変わらずに修正されてるの?
395login:Penguin:2009/03/18(水) 19:20:04 ID:VXJ4Fzbw
>>394
直ったっぽい
396login:Penguin:2009/03/18(水) 19:58:30 ID:CNJ+inDw
名前を変えずに中身だけ変えるとかマジ勘弁
397login:Penguin:2009/03/18(水) 20:28:06 ID:CM6ZlrDP
慌て者はそういう目に遭うのよ
gccなんて一刻を争うもんじゃないだろうになぜ慌てる?
398login:Penguin:2009/03/18(水) 21:34:50 ID:L5LLlv3M
>>396みたいなのがいるから俺らは安心してupdateできることを忘れぬように。
399login:Penguin:2009/03/19(木) 00:19:08 ID:XeKGhEUZ
>>396
誰のcommitかと思ったら予想通りvapierだったので笑った。
彼は何でも許される人なので。皆から愛される暴れん坊ってところか?
何か問題があっても「ああ、vapierなら仕方がないね」ってのが正しい反応。
ChangeLogを書かなくても許されるのは彼ぐらい。
400login:Penguin:2009/03/19(木) 00:26:10 ID:XeKGhEUZ
>>389
media-fonts/font-misc-miscをインストールしてxorg.confのSection "Files"に FontPath "/usr/share/fonts/misc"を入れればいけるはず。
代わりにmedia-fonts/intlfontsでも大丈夫のはず。その場合は/usr/share/fonts/intlfonts。
401389:2009/03/19(木) 00:47:58 ID:pc6mvJqs
ログをよく見るとこんなことに。

(II) LoadModule: "freetype"

(WW) Warning, couldn't open module freetype
(II) UnloadModule: "freetype"
(EE) Failed to load module "freetype" (module does not exist, 0)

これらしい
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=261934

で1.5.3-r5入れたけどなんも変わらず。エラーも出るし字も化ける。
またガイジンが日本語フォント無視してなんかやってんじゃないのかね
402login:Penguin:2009/03/19(木) 01:16:22 ID:vhIaZ65O
ついでなんで俺もフォント関連の質問なんですが、いつの頃からかFlashを利用したサイトで、
Serifのフォントが全く表示されず空白になってしまいました。
ニコニコ動画でいうと"オススメ"タブの中の投稿日(2009等)や再生数の所です。
Flash10(マイナーバージョン忘れました。かなり昔の)からFlash10.0.22.87へのアップグレード時に発生した問題です。
Flash10が使うフォントを指定するにはどうしたらいいのでしょうか?
表示できればなんでもいいです。
もしくは必要なフォントが足りてないのでしょうか?
403login:Penguin:2009/03/19(木) 02:42:20 ID:+nb0IwqE
>>402
俺も以前そんな事を質問したので、そのときのコピペ
解決するかは知らんが、参考程度に

>494 名前:login:Penguin [sage]: 2008/12/16(火) 21:40:04 ID:LFvx9Gwr (2)
>>>493
>フォントのことは詳しくないけど、 fontconfigが、/usr/share/fonts/*dpi配下の
>非スケーラブルなTimesフォントを選択してるから表示されないみたい。
>/usr/share/fonts/*dpiをfontconfigの管理下からはずせば、他の順位の低い
>スケーラブルフォントが選択されるみたい。
>上記のように~/.fonts.confあたりを直接編集すれば良いけど、eselectを使った
>やり方をご紹介。

># eselect fontconfig list
>...
>[23] 70-no-bitmaps.conf
>[24] 70-yes-bitmaps.conf
>...
>23は、有効。24は、無効にする。
># eselect fontconfig enable 23

>非スケーラブルフォントは、使わなくなるので、英語なWebページの見栄えが、
>今までと変わるので注意。
404login:Penguin:2009/03/20(金) 06:04:59 ID:HCIU477T
stage1からのインストールで、bootstrap.sh → emerge --sync → emerge -e systemの順番でやろうとするとemerge --syncのあとemerge portageをやれと出るので指示通りemerge portageをすると以下のエラーが出て先に進めない…。

Calculating dependencies \
!!! All ebuilds that could satisfy ">=sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41" have been ma
sked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.4 (masked by: EAPI 2)
- sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41.3-r1 (masked by: EAPI 2)

The current version of portage supports EAPI '1'. You must upgrade to a
newer version of portage before EAPI masked packages can be installed.

For more information, see MASKED PACKAGES section in the emerge man page or
refer to the Gentoo Handbook.
(dependency required by "sys-apps/util-linux-2.14.1" [ebuild])

いろいろググってemerge portageをもう一回実行すれば直るようなことが書いてあったけど何度emerge portageしても結果は同じ…。
どうすればいい…?
405login:Penguin:2009/03/20(金) 06:35:22 ID:wFDyymLQ
素直にstage3から始めるのがいいんじゃ?
406login:Penguin:2009/03/20(金) 09:04:46 ID:G/dpFrH+
>The current version of portage supports EAPI '1'. You must upgrade to a
>newer version of portage before EAPI masked packages can be installed.
これぐらい読めよ
407login:Penguin:2009/03/20(金) 09:22:06 ID:0anlKUST
>>406
それがデッドロックしちゃうのよ

>>404
e2fsprogsなんてとりあえず不要なんだわ、邪魔者は消してしまえ
emerge -C e2fsprogs e2fsprogs-lib
emerge portage
もし他にもあるなら邪魔者はとりあえず全て消せ、portageを更新しない限りデッドロックは解けない
言われてみれば簡単な話だろ?
初歩すぎるのでググってもヒットするかどうか微妙だ
Gentooユーザーはshyなので簡単な事を質問するのを恥ずかしがる
408404:2009/03/20(金) 10:05:10 ID:HCIU477T
レスありがとう。初歩的な質問でスレ汚して申し訳ない…。
>>407
今emerge -C e2fsprogs e2fsprogs-libやってみたら

--- Couldn't find 'e2fsprogs' to unmerge.

--- Couldn't find 'e2fsprogs-lib' to unmerge.

>>> No packages selected for removal by unmerge
と言われて消せなかった…。諦めてstage3からやった方がいいのだろうか…。
409login:Penguin:2009/03/20(金) 10:52:03 ID:YPHm8X09
emerge portage -1 --nodeps

でいいんじゃないの?
410login:Penguin:2009/03/20(金) 10:54:16 ID:bJVzF6Rg
stage1からやりたいなら、もっと自分で解決できるようになりなさい。

ってことでしょう。

少なくとも、エラーメッセージぐらい熟読しましょう。
英語を訳してくださいって感じなのはサイテーだと思います。
411login:Penguin:2009/03/20(金) 11:30:38 ID:YJ2OOpMV
>>408

e2fsprogs-libs

ですね。
412login:Penguin:2009/03/20(金) 14:34:03 ID:9+RJRh2g
gnomeがしつこくインストールできないんだけど、
ひょっとして今、gnomeは使えないの?
413login:Penguin:2009/03/20(金) 20:58:26 ID:fOSU0/Wg
既出かもしれませんが、過去ログ見れないので質問させてください。
ハンドブック通りにカーネルビルドして、alsa-utilsとTimidityをインスコ設定したのですが、
# emerge alsa-utils timidity++
# alsaconf (サウンドカード選択)
# alsamixer (ミュート解除多分できてる。MP3や、手動でtimidity起動したら音が鳴るので)
# rc-update add asound boot
# elselect timidity list
eawpathes
#eselect timidity set eawpathes
# rc-update add timidity default
だっけな、確か。
しかし、そのままだとMIDIが鳴りません。
手動でターミナルからTimidityを起動すれば鳴るのですが……($ timidity -iA -B2.8 -Os。
cat /proc/asoound/seq/clientsしたところ、起動後にMIDIポート(?)ができてないみたいなんです。
timidityの設定はインストール直後のままのはずなんです。
どこをどう設定すれば、起動時から(他のMIDIプレイヤーでも)鳴るようになりますか?
知っている方がいましたらよろしくお願いします。

[環境]
Kernel:2.6.27-gentoo-r8
alsa-utils: 1.0.17
Timidity: 2.13.2-r7
eawpatches: 12-r5
SoundChip: Intel AC97
414login:Penguin:2009/03/20(金) 21:56:41 ID:0anlKUST
>>410
何が起きてるか分かってないのあんただってw
portageを新しくしなさいと言いながらportageのマージが不可能なデッドロックなんだよ

>>408
カキコする前にあと30秒考えようよ
適当にタイプした俺も悪いけど
All ebuilds that could satisfy ">=sys-libs/e2fsprogs-libs-1.41"

--- Couldn't find 'e2fsprogs-lib' to unmerge.
結論は即出るはずだ、自分の頭で考えているならね

以下はGentooに限らずLinux全体の話
馬鹿は嫌われるけど初心者の無知は許される、誰だって最初は何も知らない所から始めるんだから
理解力と学習能力と知性が見えるなら邪険な扱いにはならない
馬鹿は周りを絶望させてしまうんだ、だから嫌われる
落ち着いて考えよく整理してから慎重に質問しよう、目一杯知的に振る舞うんだ
415login:Penguin:2009/03/20(金) 22:02:19 ID:FXQbjwMC
うわ、きめぇ
416login:Penguin:2009/03/20(金) 22:50:00 ID:lpeNd2+f
派遣会社のセミナーで出てきそうな文言だな。
417login:Penguin:2009/03/21(土) 01:54:54 ID:XMlgMTah
--nodepsで無理矢理ぶち込むとか、オレオレebuildで依存関係書き換えてしまうとか
stage3使う方が良いとは思うけどな
418login:Penguin:2009/03/21(土) 02:01:18 ID:bCJ6uK6g
無能なのはしょうがないけど、開き直られてもねぇ。

頼むから、stage1は諦めてください。
419login:Penguin:2009/03/21(土) 12:53:38 ID:/TCm/9C8
この程度のエラーで一々質問する人がいるから
handbookからstage1が削られたんだろうな。
なんか分かった気がする。
420login:Penguin:2009/03/21(土) 15:10:36 ID:UAxUdNbu
stage1とstage2のファイルの配布は、もう辞めればいいんじゃないかな。
421login:Penguin:2009/03/21(土) 17:25:59 ID:4tfPzd3L
なにこの批判の嵐
422login:Penguin:2009/03/21(土) 18:11:01 ID:XMlgMTah
公式でstage1,2がサポートされなくなった経緯と一緒だからさ
423login:Penguin:2009/03/21(土) 21:08:21 ID:y+zx1cvz
stage1,2ってstage3が用意されていない環境用じゃないの?
どこから始めても emerge -e world を実行後は同じになると思ってたんだが
424login:Penguin:2009/03/21(土) 21:31:56 ID:RDaXJuHQ
彼が理不尽なデッドロックに舞い上がって小学生レベルの知能すら働かなかったのは理解できる
誰だって最初はビックリするさ
気づいてほしかったのは知能がちゃんと働いていなかったって事
次は今回の経験を思い出して慌てずに考えれてくれればいいんだよ

>>423
うん
ぶっちゃけstage3の方が簡単と誤解してる方が何も分かってない
何にも分かってないのに偶然動いただけで大威張りw
425login:Penguin:2009/03/21(土) 22:24:24 ID:neVoFx36
gentooを使っていればわかるようになってくるけど
最初に入れるときはわからないんじゃないか?
426login:Penguin:2009/03/21(土) 22:45:10 ID:WTq1ag1W
なんかヘンなのが紛れ込んでるな
427login:Penguin:2009/03/22(日) 18:23:03 ID:0dnfeozb
gnomeをインストールしたのですが、DBUSがどうしても起動しません。
ハンドブックを見て~./xinitrcに起動文書いたのですが。
対処法を教えてください。
428login:Penguin:2009/03/22(日) 18:30:22 ID:Eb5Jhu8f
429login:Penguin:2009/03/22(日) 18:44:16 ID:zlcZm56/
>>427
上のハンドブックの通りやれば、通常は起動する。
なので、

「起動しません」というのは、どういう現象が現れているのか
何かエラーメッセージの類が出ているのか

最低限、この辺の情報がないと対処法も分からない。
430login:Penguin:2009/03/22(日) 19:13:52 ID:0dnfeozb
----------- .xsession-errors ---------------------
/etc/X11/gdm/Xsession: Setup done, will execute: /usr/bin/ssh-agent -- /usr/bin/seahorse-agent --execute gnome-session
SESSION_MANAGER=local/tak:/tmp/.ICE-unix/13069
** Message: another SSH agent is running at: /tmp/ssh-bpDDF13069/agent.13069
1237716600.247071 Session manager: disconnected...
ウィンドウ・マネージャの警告: 保存されたセッションファイル /home/tak/.config/metacity/sessions/default0.ms の読み込みに失敗しました: ファイル '/home/tak/.co
1237716600.844035 Session manager: disconnected...
1237716600.862982 Session manager: disconnected...
** (gnome-session:13069): WARNING **: Host name lookup failure on localhost.
**
ERROR:dbus-gproxy.c:661:unassociate_proxies: assertion failed: (priv->associated)
Failed to play sound: No such driver
(gnome-panel:13132): Gtk-WARNING **: gtk_widget_size_allocate(): attempt to allocate widget with width -15 and height 24
--------------------------------------------------
431427:2009/03/22(日) 19:22:48 ID:0dnfeozb
428のサイトを見てインストールしました。
avahiは入れてません。halとDBUSは入ってます。
gnomeが起動するときにgnome-bagreportの画面がでて以上のエラーレポートを
吐きます。そののちgdmに勝手に戻ります。もう一度loginすると
NOME 設定デーモン (gconfd) を起動する際にエラーが発生しました。
テーマやサウンド、バックグラウンド設定などが正しく適用されないかもしれません。
設定デーモン (gconfd) が繰り返し再起動しました。
GNOME は次回のログインの時にも設定デーモンの再起動を試みます。
の文面がでます。
432427:2009/03/22(日) 19:26:02 ID:0dnfeozb
システムー>設定からgnomeの設定を変えようとすると、
GNOME 設定マネージャ ('gnome-settings-daemon') を起動することができません。
設定マネージャを起動しないと、いくつかの設定が反映されません。
これは Bonobo の問題、
あるいは GNOME ではない (KDE などの) 別の設定マネージャが既に起動されていて GNOME 設定マネージャと衝突していることが原因かもしれません。
との文面がでます。
433login:Penguin:2009/03/22(日) 20:06:22 ID:zlcZm56/
>>427
以下の対処で>>431-432のエラーメッセージは出なくなる。

gnome-sessionを2.22.*から2.24.3に上げる。
(デフォルトでは理由があってマスクされているが、unmaskする)

libxklavierは最新の3.8ではなく3.6を入れる

>>430については、これで解決するかどうか分からない。
434login:Penguin:2009/03/22(日) 20:11:04 ID:Ahb5Sy07
revdep-rebuild -X --library libxklavier.so.11
435427:2009/03/22(日) 21:00:00 ID:0dnfeozb
libxklavier-3.6のebuildがありません。
/etc/portage/package.maskに
=x11-libs/libxklavier-3.6と書いて
emerge -s x11-libs/libxklavierとしました。
436login:Penguin:2009/03/22(日) 21:36:36 ID:9O3p+Qzj
# rc-update add dbus default
# rc-update add hald default
437login:Penguin:2009/03/22(日) 22:22:54 ID:zlcZm56/
>>435
package.maskに書いてしまうとマスクされて入れられなくなる。

たぶん色々と根本的に勘違いしていると思うので、
マスクの操作、特定のバージョンのebuildのインストール法など、
portageの使い方からもう一度調べ直した方が良いよ。

emerge -s (--search)を使うなら、emerge -s libxklavier で。
438login:Penguin:2009/03/24(火) 10:40:01 ID:zxKGBrUC
>>381-382
その地雷に今ひっかかりましたorz

リビジョン上げないで修正するのマジ勘弁
439login:Penguin:2009/03/24(火) 13:21:29 ID:/j1JndZl
Gentooが刑事告訴の危機にあるらしい!!


http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2009032301800.html
440login:Penguin:2009/03/24(火) 14:05:21 ID:IjpnLEvf
>>439
しねばいいのに
441login:Penguin:2009/03/24(火) 16:04:18 ID:WtvwM47G
CHOST変更の為に
emerge -e world
を実行して終わった直後に
gnomeが来ていることに気づいた俺 orz
(遅いPCなのに〜)
442login:Penguin:2009/03/24(火) 16:32:01 ID:OMiaJI5/
nvidia-drivers の180番台ダメダメ。
Firefoxのスクロールで乱れるし、フリーズすることが多し。
(安定バージョンとされている 180.29でも同様)
443login:Penguin:2009/03/24(火) 19:11:50 ID:/j1JndZl
GENTOO舎の元社員が私的流用 「決算に影響」刑事告訴も
朝日新聞2009年3月23日(月)12:08

 中堅出版社のGENTOO舎(東京都渋谷区、見城徹社長)社員が、同社の銀行口座を通じて不正に現金を引き出し、私的に流用していたことが分かった。




おおおおおおおおおおおおおおおお大事じゃねえか!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
444login:Penguin:2009/03/24(火) 21:24:25 ID:Za1/ki4z
gnome2.24まとめ
なぜかjp/LC_MESSAGESが歯抜け、gentooのポカ?、もう直ってる?
日本語にならない部分があっても慌てないように

gdm使わないならgconfd二重起動が発症する
対処方法
~/.xinitrc
eval `dbus-launch --exit-with-session --sh-syntax`

libxklavierの件は既知のbugだけど放置されたままリリースされた
対処方法
/apps/gnome_settings_daemon/plugins/keyboard/active disable
445login:Penguin:2009/03/24(火) 21:28:04 ID:Za1/ki4z
ついでにgnomeの定番軽高速化
gnome-wmでcompizを起動するとmetacity起動してからcompizを起動する二度手間が無くなって起動が高速化する
fusion-iconの自動起動は切っておく事
gnome-wmはメンテされていないので少々手直しが必要
デフォでgnome-wm経由でwmを起動してるのにgnome-wmは何年も放置されたまま、なんだかなぁ
446login:Penguin:2009/03/25(水) 16:11:12 ID:k7eeDN1A
Gentooってサーバとして使うのにすごい優秀だと思うんだけど、なぜこんなにサーバ利用に関しての情報が古くて少ないんだろうか…。まあ困ってるわけではないけどまとめサイト的なのがもっとあってもいい気がする…。一応あるにはあるんだけど情報が古い…。
447login:Penguin:2009/03/25(水) 17:28:17 ID:Ff0ldkRL
>>446
本家フォーラムあたりを覗いた上での発言?
それとも日本語での情報?
448login:Penguin:2009/03/25(水) 19:00:06 ID:k7eeDN1A
>>447
日本語での情報のことだよ。CentOSとかDebianあたりは自宅サーバ構築系の情報サイトが結構あると思うんだけど、Gentooは少ないしあっても情報が古い感じがする。
449login:Penguin:2009/03/25(水) 19:04:37 ID:Ff0ldkRL
英語も読んでください、としか
最新情報追うなら必須
450login:Penguin:2009/03/25(水) 19:09:29 ID:fGirk9IM
>>448
自分でそういうサイト作ればいいじゃない。
451login:Penguin:2009/03/25(水) 19:16:16 ID:yCVOcywk
>>448
gentooを使うような人は基本的なサーバの建て方くらい分かっちゃってるんじゃないかな。
体系的に説明してるサイトは少ないけど、
躓いた点を書いてるサイトは結構あると思う。
452login:Penguin:2009/03/25(水) 19:26:28 ID:Ff0ldkRL
あー、ぶっきらぼうな言い方になってたかもしれん
英語も読むのは、(古くなりかけてるかもしれんが)日本語の情報を読んだ上でってこと
変わってる点なんかを比較しつつ読めば少しは楽だよ
あと特定のトラブルなんかは>>451も言うように検索すると引っかかったりする

翻訳してくれている人にはほんと頭が上がらない
453login:Penguin:2009/03/25(水) 21:03:50 ID:k7eeDN1A
>>450
自分でそういったまとめサイト的なのを作りたいとは思うんだけど、設定晒す勇気はまだないんだわw

>>451
Gentoo使ってる人はたしかにいろいろ分かってるから自分でサーバ構築などは出来る人が多い気はするね。

>>452
今度からは英語の情報もチェックしてみることにする。サンクス。
454login:Penguin:2009/03/25(水) 23:38:55 ID:FEybhVNk
Gentooで家鯖作ってもう5年になるけど、Gentoo固有で気にすることはあんまり無いかなあ。
強いて言えば、USEフラグからX関係を全部抜くくらいかな。
ドキュメントも豊富だし、最近は大体*.conf.exampleとかついててパラメータとかちゃんと説明ある品。
まあ、がんがれ!
455login:Penguin:2009/03/26(木) 00:03:21 ID:YpqsyC0e
forumとbugzillaは優れもの。だいたいすぐに解決する。
あちこち探し回るより全然楽ちん。
456login:Penguin:2009/03/26(木) 12:24:48 ID:JYGvCLow
サーバーで使うなら他と大差ないでしょ
つーかサーバー動かすだけなら簡単な話でX動かす方が大変よ、複雑怪奇なり
457login:Penguin:2009/03/26(木) 13:40:51 ID:9xezzR3u
>>456
それはたしかにw
458login:Penguin:2009/03/26(木) 14:22:19 ID:1gss7XE+
firefox3.0.8が急に前倒しになってるな。何かあったのか。
459login:Penguin:2009/03/26(木) 14:24:05 ID:1gss7XE+
誤爆
460login:Penguin:2009/03/26(木) 16:28:04 ID:1zbeGdMX
apacheだけ何とかしてくれ!
今は流石に慣れたが最初はちんぷんかんぷんだったぜ
461login:Penguin:2009/03/26(木) 16:54:35 ID:tv6qlMlH
apacheをgentooに特化して解説する必要性が全然わからん。
固有の特殊設定なんもないじゃん。
462login:Penguin:2009/03/26(木) 17:04:18 ID:fswcjCDs
あの細分化は特殊設定と言ってもいいレベル
463login:Penguin:2009/03/26(木) 17:07:09 ID:E+60bOd/
細分化(Gentoo流)に合わせたいってのはあるのかもね。
まぁ、あればあったで助かる人がいるんじゃない?
464login:Penguin:2009/03/26(木) 19:43:48 ID:savGQF0H
gentoo-sources-2.6.29 をいれてみたけど、
nfsmountはできるんだが、しばらくすると
アクセスできなくなってしまう。
どないしたものか?
465login:Penguin:2009/03/27(金) 03:28:23 ID:vJk/zttE
Googleで英大文字と小文字を区別して検索出来ないために目的の情報にたどり着けないからここで聞くことにした…。

FreeBSDが/usr/local以下にパッケージ管理システムを通してインストールしたパッケージや各種設定などを格納しているように、Gentooでもそういう風にしたいと思ってるんだけど、どうもそれにはPortageのROOT変数が当てはまるんじゃないかと思ったんだ。
ROOT変数を/usr/localにすればPortageを通してインストールされたパッケージが/usr/local以下に格納されて、/usr/local/etcでapacheなどのサーバプログラムの設定を管理することが出来るって解釈でおk?
(「Portage ROOT 変数」などで検索すると管理者のrootばかりがヒットする…orz)
466login:Penguin:2009/03/27(金) 07:03:55 ID:frW1tVDk
"ROOT変数"
467login:Penguin:2009/03/27(金) 08:28:03 ID:TpC8so6+
"ROOT環境変数" かな?
468login:Penguin:2009/03/27(金) 09:19:19 ID:Wy5v5qbc
man make.conf にROOTの説明があるよ
469login:Penguin:2009/03/29(日) 04:39:43 ID:icvkpQ/2
gcc-4.3.3-r1がなくなって、-r2がきますた。
470465:2009/03/29(日) 07:25:17 ID:FIFO1JIV
PortageのROOT環境変数について、仮想マシンで実際に試してみた。

確かに/usr/localに設定したら/usr/local以下にいろいろ入ったみたいなんだけど、ディレクトリ構成がキモいことになった…。Portageのパッケージは/usr/local/usr/binとかにインストールされてしまう…。

もう少しうまいこといかないものか…。(FreeBSD使えというのはなしで…。俺はGentooが好きなんだ…)
471login:Penguin:2009/03/29(日) 07:37:56 ID:CsCRgJvH
>>470
eclassを眺めれば分かるが、/usr 以下のディレクトリを決め打ちで書いている部分が少なくない。
それだけで済めばいいが、必要に応じて取ってくるpatchアーカイブの中身も考慮する必要があり、一筋縄ではいかないだろう。
472login:Penguin:2009/03/29(日) 13:22:14 ID:AJtiIfiC
当然そうなるねぇ
linuxでは/usr/localは通常no-regularな物の居場所
決まりは無いけども逆らっても得は無いと思う
もし俺がBSD使うなら素直にBSDの流儀に従うな
郷に入っては郷に従う
gentooの流儀は最大限の自由、自由を行使できる人だけがgentooの意味を知る
せっかくgentoo使うならば好き勝手やらないと意味ないけど無駄やる自由を行使するのは・・・
473login:Penguin:2009/03/29(日) 18:52:19 ID:4Oc2k0/L
今更だが、英語がきちんと理解できないとこのトリはきついな。
474login:Penguin:2009/03/29(日) 23:07:39 ID:xgmISJUC
何だかInputDeviceの様子がおかしい…。

2.6..28-r4まではxfce4でも普通にkey入力できたんだが、
2.6.29から例えば"s"を入力すると"sss"になってしまう。

マウスもシングルクリックにならないようで、
ダブルクリックになってしまうような症状を呈している。

X起動前のコンソールなら普通に入力できるので、
Xの設定が変わったのかと思ったのだが、情報が見当たらない。

同じような症状を起こしている方、何か情報を持っている方、
教えていただけると幸いです。
475login:Penguin:2009/03/30(月) 00:14:47 ID:IOESQuiO
「hal」でこのスレを検索してみよう
476login:Penguin:2009/03/30(月) 01:42:29 ID:8JmPYKgO
glsa-check でghostscript の警告が出ていたので gpl-8.64 に update したの
ですが、cidfmap が /usr/share/ghostscript/8.64/lib から無くなっています。
Resource には Init なる directory ができていて、そこに cidfmap があるの
ですが、内容はありません。cdifmap は自分で作ったものをつかっているので
すが、どこへ置けばよいのでしょうか。
477login:Penguin:2009/03/30(月) 02:40:04 ID:dBojLHtb
>>475
OK有難う。おかげでマウスは正常になったよ。
さて、後はキーボードだ…orz
478login:Penguin:2009/03/30(月) 10:28:04 ID:8JmPYKgO
ghostscript-gpl を install したときの振る舞い:
>>gs test.ps
GPL Ghostscript 8.64 (2009-02-03)
Copyright (C) 2009 Artifex Software, Inc. All rights reserved.
This software comes with NO WARRANTY: see the file PUBLIC for details.
Can't find (or can't open) font file /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Font/Ryumin-Light-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-H.
Querying operating system for font files...
Can't find (or can't open) font file /usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Font/Ryumin-Light-H.
Can't find (or can't open) font file Ryumin-Light-H.
Didn't find this font on the system!
Substituting font Courier for Ryumin-Light-H.
479login:Penguin:2009/03/30(月) 15:15:11 ID:nfkncL2P
転載
> やはり、2.6.29のネットワークは使い物にならなくなる現象が発生するみたいですね。
> ttp://lists.debian.org/debian-kernel/2009/03/msg00734.html
480login:Penguin:2009/03/30(月) 15:26:39 ID:bsVXGIK+
>>476
試せばいいじゃん
心当たりの場所に片っ端から置いてみ
windowsでも本物のRyumin-Lightを拝見した事はたぶんない、MSゴシック=Ryumin-Light
ちょっと気になったので
#fc-match ryumin
msgothic.ttf: "MS Gothic" "Regular"
え?、どういう事?、ちょっとビックリだわ
俺のような無法者を見越して気を回してくれてるのか?
# fc-match msgothic
msgothic.ttf: "MS Gothic" "Regular"
それともここが善人だと東風かIPAになるのかな
481login:Penguin:2009/03/30(月) 22:34:38 ID:5mfa4kvb
gcc4.3.2きたな。さて、行こうか
482login:Penguin:2009/03/31(火) 00:13:31 ID:RPKgXX9B
今日は祭り!-e system -e world、寝てる間に終わるかなあ…
取り敢えずsystem終わったらkernelを再インスコ再起動してworldしとくかな?
483login:Penguin:2009/03/31(火) 09:25:04 ID:KKhp7860
ghostscript-gpl, いろいろ試した結果.
/usr/share/ghostscript/8.64/Resource/Init/cidfmap を適当に書き換えたら
dvi file から pdvips で作った ps file は読めました。

しかし、これまで読めていた(はず)のファイルには、x11 上の gs や gv で
は読めるのですが、evince や gsview では rangecheck -15 がコンソールに現
れ、表示できないものがあります。どうも file 中にimagecolor に続いてバイ
ナリーファイルがあるものが駄目らしい。そのほか、プリンタードライバーが
書き出した ps file が書物の CD に添付されていたりしたのですが、そういう
のは gs 本体でも駄目でした。まあ、そういうのは tex file も付いているか
ら、なんとかなりましたが。

cidfmap の中身がなくなっているので、そのようなものが無くてもきちんと表
示できるようになったのかが知りたくて、ドツボに落ちてしまいました。
USE flag では cairo を+ にしても - にしても、振る舞いは変わらなかった。
cidfmap に書いた内容は御容赦を。小塚を使ってます。
484login:Penguin:2009/03/31(火) 10:59:05 ID:I+hoQZ6A
gentoojpおかしくね
うpでーと出来ないんだが
485login:Penguin:2009/03/31(火) 15:41:57 ID:RKjDu2eM
>>481
昨日一日かけて4.3.1-r2でemerge -e worldした俺っていったいorz
48636:2009/03/31(火) 16:43:06 ID:qyVZYVNZ
いやー長かった
amd64だけマスクとかされてなくてよかったよ
487login:Penguin:2009/03/31(火) 22:25:49 ID:nvEEQtKx
話題ぶった切ってすみません、ビデオ録画スレでレス付かないのでこっちに質問です
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1193058543/778-782

profileを2007.0から2008.0に変更にともない、
今までちゃんと使えていたキャプチャカード(DCT-MTVP1)が使えなくなりました
firmwareのロードに失敗しているようなのですが。。。
解決にはどの辺を見ればよいでしょうか
488login:Penguin:2009/03/31(火) 22:49:31 ID:6amC2WX8
カーネルのコンフィグじゃないかね。
489login:Penguin:2009/03/31(火) 23:38:42 ID:6amC2WX8
もしくは、
# emerge =media-tv/ivtv-firmware-20080701
490487:2009/04/01(水) 00:26:19 ID:kYG8CYGd
ありがとうございます

>>488
<M>にしたらfirmwareロードできるようになりました
ivtv 0000:04:06.0: firmware: requesting v4l-cx2341x-enc.fw
ivtv0: Loaded v4l-cx2341x-enc.fw firmware (376836 bytes)
ivtv0: Encoder revision: 0x02060039
が、他の問題が出てきたので調べて整理してからカキコします

>>489
- media-tv/ivtv-firmware-20080701 (masked by: ~amd64 keyword)
でした orz
491487:2009/04/01(水) 01:31:33 ID:kYG8CYGd
問題というのは起動後にivtvをrmmod&modprobeしないとカードを正しく認識しない点です
# cat /etc/modprobe.d/ivtv
options ivtv cardtype=18 tuner=53 ntsc=j
のように指定していますが、まだ何か足りないのでしょうか

---- 起動時
ivtv:  Start initialization, version 1.4.0
ivtv0: Initializing card #0
ivtv0: User specified Digital Cowboy DCT-MTVP1 card (detected cx23416 based chip)
ACPI: PCI Interrupt Link [APC3] enabled at IRQ 18
ivtv 0000:04:06.0: PCI INT A -> Link[APC3] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
ivtv0: Unreasonably low latency timer, setting to 64 (was 32)
saa7115 5-0021: saa7115 found (1f7115d0e100000) @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 5-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 5-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
ivtv0: Registered device video0 for encoder MPG (4096 kB)
ivtv0: Registered device video32 for encoder YUV (2048 kB)
ivtv0: Registered device vbi0 for encoder VBI (1024 kB)
ivtv0: Registered device video24 for encoder PCM (320 kB)
ivtv0: Initialized card #0: Digital Cowboy DCT-MTVP1
ivtv:  End initialization
492487:2009/04/01(水) 01:32:46 ID:kYG8CYGd
(続き)

---- rmmod & modprobe時
ivtv:  Start initialization, version 1.4.0
ivtv0: Initializing card #0
ivtv0: User specified Digital Cowboy DCT-MTVP1 card (detected cx23416 based chip)
ivtv 0000:04:06.0: PCI INT A -> Link[APC3] -> GSI 18 (level, low) -> IRQ 18
saa7115 5-0021: saa7115 found (1f7115d0e100000) @ 0x42 (ivtv i2c driver #0)
tuner 5-0043: chip found @ 0x86 (ivtv i2c driver #0)
tda9887 5-0043: creating new instance
tda9887 5-0043: tda988[5/6/7] found
All bytes are equal. It is not a TEA5767
tuner 5-0060: chip found @ 0xc0 (ivtv i2c driver #0)
upd64031a 5-0012: chip found @ 0x24 (ivtv i2c driver #0)
upd64083 5-005c: chip found @ 0xb8 (ivtv i2c driver #0)
tuner-simple 5-0060: creating new instance
tuner-simple 5-0060: type set to 53 (Philips FQ1286)
ivtv0: Registered device video0 for encoder MPG (4096 kB)
ivtv0: Registered device video32 for encoder YUV (2048 kB)
ivtv0: Registered device vbi0 for encoder VBI (1024 kB)
ivtv0: Registered device video24 for encoder PCM (320 kB)
ivtv0: Initialized card #0: Digital Cowboy DCT-MTVP1
ivtv:  End initialization
493login:Penguin:2009/04/01(水) 01:58:56 ID:bXKh/dzV
>>491
その設定、/etc/modules.d/ivtvでやってみたら?
update-modulesを忘れずに。
494login:Penguin:2009/04/01(水) 10:39:30 ID:/QD82Ndb
カーネルオプションが足りてない。/usr/src/linux/.config の以下の CONFIG_* が
y や m になっているか確認する。(!付きは n になってることを確認する)

CONFIG_CHECK="EXPERIMENTAL KMOD HAS_IOMEM FW_LOADER I2C I2C_ALGOBIT
VIDEO_DEV VIDEO_CAPTURE_DRIVERS VIDEO_V4L1 VIDEO_V4L2
!VIDEO_HELPER_CHIPS_AUTO VIDEO_IVTV"
(ivtv-1.2.0-r1.ebuildから抜粋)

ivtv-firmwareについても、/etc/portage/package.keywords に

media-tv/ivtv-firmware ~amd64 ~x86

とでも書いて、ivtv-firmware-20080701 を入れておいた方がいい。
495login:Penguin:2009/04/01(水) 15:29:18 ID:Ry0+SB0V
emerge -e world とかするじゃん?
何百パッケージもやるから途中で1つこけるとするじゃん?
その原因を解決したとするじゃん?
続きからやるにはどうしたらいいの?
496login:Penguin:2009/04/01(水) 15:33:29 ID:Y8L16RFI
>>495
emerge --resume
497login:Penguin:2009/04/01(水) 15:39:03 ID:Ry0+SB0V
>>496
目から鱗
できっこないと思いながら質問してたw
498login:Penguin:2009/04/01(水) 16:10:41 ID:GkzjVl3K
>>497
skipfirstも覚えとくといい
499login:Penguin:2009/04/01(水) 16:24:02 ID:THaQJLxF
(たぶん) gcc を壊してしまいました。
emerge --system とすると

checking for x86_64-pc-linux-gnu-gcc... x86_64-pc-linux-gnu-gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot create executables

で止まってしまいます。

gcc test.c とすると
/lib64/libc.so.6: file not recognized: ファイル形式が認識できません
collect2: ld はステータス 1 で終了しました

どうすれば復旧できるでしょうか?

面倒だったので
emerge -k glibc-2.9_p20081201-r2.tbz2
emerge -k gcc-4.3.3-r2.tbz2
しただけなのだが。よけいな事をしなければよかった。
500login:Penguin:2009/04/01(水) 16:52:17 ID:Ry0+SB0V
>>498
これは素晴らしい…やりたかったこと完璧にできたよ。ありがと!

>>499
emerge --oneshot -av libtool
とかいう単純な話じゃなくて?
501login:Penguin:2009/04/01(水) 17:15:38 ID:THaQJLxF
# emerge --oneshot -av libtool の結果

checking for x86_64-pc-linux-gnu-gcc... x86_64-pc-linux-gnu-gcc
checking for C compiler default output file name...
configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
502login:Penguin:2009/04/01(水) 17:23:09 ID:Ry0+SB0V
>>501
あとは…
gcc-configで旧gccに切り替え後
source /etc/profile
そしてgcc作り直し
俺にはこれぐらいしか思いつかないな
503login:Penguin:2009/04/02(木) 00:27:44 ID:+Hle2ULI
emerge --resumeじゃだめなん?
504login:Penguin:2009/04/02(木) 16:04:59 ID:9lgwxTiH
$ gcc test.c
でコケてる時点で、大半のemergeは通らないよ。

gccかglibcが、x86_64の物じゃないんじゃない?
libtoolのマージより、>>502の方が適切な処置だと思うけど。
505login:Penguin:2009/04/02(木) 16:23:59 ID:dnIH2mVI
バイナリパッケージを入れるというのは?
何が必要かは探してねw
506login:Penguin:2009/04/02(木) 17:35:17 ID:xM1JPsnK
旧gcc環境が残ってるなら>>502、残ってなければ一旦バイナリパッケージを入れて
そこからgcc環境構築、でいい気がするけど
507login:Penguin:2009/04/02(木) 19:23:07 ID:uufX33xW
1)WeeklyStage3にchrootしてパッケージビルドしてemerge -K
2)WeeklyStage3にchrootしてROOT環境変数を利用してemerge

まあ、>>506 が素直かな
508login:Penguin:2009/04/02(木) 20:21:12 ID:hVR5v6A0
あーstage3からはいいかも、と思ったけどstage3-amd64-20090326.tar.bz2の
中身は4.1.2の模様。
# つか、いつの間にかexperimentalからreleases/snapshots/currentに移ってるな

それはそれとして、当事者不在になりつつあるようなw
509login:Penguin:2009/04/02(木) 20:30:10 ID:hVR5v6A0
↑releases/arch/autobuildsだた
510login:Penguin:2009/04/02(木) 20:43:07 ID:dnIH2mVI
まさかとは思うけど、昨日の日付・・・w
511login:Penguin:2009/04/02(木) 20:47:00 ID:l3p6yxHV
まぁ、有意義でしたよ
512487:2009/04/02(木) 22:09:45 ID:86G1sWDF
まだ完全解決とは行きませんが
/etc/modprobe.d/blacklist で起動時にivtvを認識しないようにして起動後、
modprobe tuner
modprobe ivtv
で、>>492のようにうまく認識することがわかりました
ちゃんとTV映像も見れます

# cat /etc/modprobe.d/ivtv
options ivtv cardtype=18 tuner=53 ntsc=j
の記述が問題なのかもしれませんが、これはもう完全にスレ違ですね


以下、レス遅くなりすみません

>>493
最初 /etc/modules.d/ivtv に設定していました
詳細忘れましたがそれだと問題がありました
これは2.4系の設定でしょうか?

>>494
カーネルオプションは不足ありませんでした
ivtv-firmware-20080701 は認識の問題が解決したら試してみます
513487:2009/04/02(木) 22:44:05 ID:86G1sWDF
blacklist は残したまま
/etc/modules.autoload.d/kernel-2.6 に
tuner
ivtv
で一応解決しました
もっとスマートな方法があるような気が...
514login:Penguin:2009/04/02(木) 23:20:20 ID:x6y8Iud0
古いalsaで経験あるよーん
モジュールじゃないと動かない(モジュールにパラメーター渡すため)、しかも何故か一通り起動後にロードしないとダメ
ハードの認識が不完全だとパラメーターで教えてやる必要がある
そのうち直るかもしれないし待ってみるのも解決策
三歩進んで二歩下がる、後退の二歩を踏んで追いかけても徒労だよ
515login:Penguin:2009/04/03(金) 00:28:00 ID:9Lm4hBQN
options ivtv ntsc=j
だけにしてみるとか。ダメかな。
516login:Penguin:2009/04/03(金) 05:15:27 ID:qgz0fNvH
誤って/etc 以下を削除してしまった。
幸い作業マシンからのSSHセッションが残っていたので、
stage3の展開から開始して大部分復旧をかけることができた。
sshdにlocalhostから含めて接続できず(22ポート待ちにはなっている)悩まされたが、
sshd側の秘密鍵が存在しないからだとわかり、手動で設置することで回避した。
実際にはsshdを起動するときに用意されるらしい(sshセッションを繋ぎっぱなしなので分からなかった)

以上、オレの日記。
517login:Penguin:2009/04/03(金) 11:38:29 ID:5/C+13ED
USE フラグに threads 追加して大丈夫?
デフォで付いてないって、なんか問題あったりするのかしら。
518login:Penguin:2009/04/03(金) 14:12:42 ID:4TxK0Eod
> 508 それはそれとして、当事者不在になりつつあるようなw

当事者です。いろいろとありがとうございます。

書かれている事に気付かず、空いているデスクに stage3 を入れてしまいまし
た。同じ disk partition を使うため、/var を消して、色々な設定ファイルを
移した所で503 emerge --resumeじゃだめなん? に気付きました。もう元の色々
な設定がつぶれているので復活はできないのですが、emerge --resume のあと、
gcc が動いている。もう少し待てばよかった。

state3 で chroot はすぐできたけれど、あとが大変。
livecd で su root の方法が分からなかったり(結局、分からなかった)、
radeon が ebuild できなくて、X が動かなかったり...
cyclic dependency のため、もとの USE 設定にするために、何度も何度も同じ
ものを emerge しなおさねばならなかったり。
/home を lvm をつかった 複数のDisk においていたのですが、新環境でどうし
て読めばよいか分からなかったり...
519login:Penguin:2009/04/04(土) 00:07:15 ID:FLOCyILj
emerald-0.8.2コンパイルエラーが出るよ
emerald-ro.pathが見つからないんだと
compiz-pluinも幾つかエラー
520login:Penguin:2009/04/04(土) 10:26:55 ID:2j2ZpKDH
xorg1.5が降りてくるな。一応張っとく。
http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.5-upgrade-guide.xml
521login:Penguin:2009/04/04(土) 13:33:20 ID:zYyQC/Fx
>>compiz
ほい
ttp://www.mygnu.de/
compizは何事もなく動いた、何変わったかは今晩にでも遊ぶ
にしても、なんで垂れ流しになるかなぁ
522login:Penguin:2009/04/04(土) 13:41:10 ID:zYyQC/Fx
>>xorg-1.5
こんなの俺しかいないだろうけど1.5ではATIのカーネルドライバとfglrxの共存は不可
手動でやるならどうとでもなるけどね
正式リリースでは直ってるかもしれないけど、もし動かなくなったらこのあたりの事情が原因
GNOME、compizと一発で動かないパッケージをリリース、二度あることは三度ある・・・かな
Gentoo叩き上げのユーザーなら大抵の事は心配無用だけど初心者はビックリして逃げてしまうよ
これ以上過疎が進んだらヤバいって、Gentooさん
523login:Penguin:2009/04/04(土) 19:22:57 ID:yN1/Y36l
Gentooってそんなにもユーザー少ないのか?


524login:Penguin:2009/04/04(土) 21:03:33 ID:KtjVR25z
ユーザー数の実データはわからんけど、distrowatch.comの
ページヒットランキングなら22位。一時期上位だったのに比べれば
ユーザーが減ってるって言えるかもね。
525login:Penguin:2009/04/04(土) 22:16:22 ID:FemvYkE0
一週間未満の初心者ですがちょうどXのインストールができなくて悩んでたところ
526login:Penguin:2009/04/04(土) 23:05:07 ID:6VYZ6+Rg
stableでもないのに何言ってるんだか
バグを洗い出すための人柱用マスクだろ
527login:Penguin:2009/04/04(土) 23:47:47 ID:f7p+Y2ys
528login:Penguin:2009/04/05(日) 05:23:36 ID:XJ/F3BgN
gentooは起動しないGNOMEをstableでリリースしたんだよ
しかも情けないのが実はバグではなくxが古すぎなのが理由
とりあえず応急処置はしたけど、なら最初からやっとけって話
compizが一発で通らないのはgentooの凡ミスでプログラム的な問題じゃない
どうせすぐ直すんだろうけどさ、些細な凡ミスでも初心者を脅かすには十分すぎる
エラーメッセージを読むのも無理なくらいテンパるのが初心者
529login:Penguin:2009/04/05(日) 05:27:09 ID:XJ/F3BgN
あと、いまどきcompizがunstableなのは社会的に許されないと思うしね
速度がまるで違う、モッサリの2Dには戻れない
530login:Penguin:2009/04/05(日) 08:22:04 ID:ql0+v5Y6
ついにx86にもgcc-4.3きた
531login:Penguin:2009/04/05(日) 10:51:51 ID:pl6lZuVm
>>528-529
文句があるならbugzillaに投稿しる。
532login:Penguin:2009/04/05(日) 11:12:29 ID:2ad+3Ifm
forum逝けって感じだね。2chじゃ何にもならないよ。
533login:Penguin:2009/04/05(日) 12:14:38 ID:XJ/F3BgN
>>531
compizの件は恥ずかしくて無理ですから、騒ぐほどのレベルじゃないのよ
でも初心者にとっては結構大きいかもしれない
こんなくだらない事で敷居を高くしてしまうのはどうなのよって話
バグにもならないバグが続いたからさ、ちょっと心配になったんだよ
534login:Penguin:2009/04/05(日) 12:16:36 ID:PiB9+3J6
たぶん書いても賛同は得られないだろう
535login:Penguin:2009/04/05(日) 13:00:03 ID:I6QzK9Vx
分からなくもないのが、悲しい所
ディストリビューターって、ある意味インフラみたいな物だから、しっかりして欲しいな
536login:Penguin:2009/04/05(日) 13:54:21 ID:OXisefsj
gcc updateの後のemerge -e worldだけど、distcc先はgccだけupdateしてあればok?
それともemerge -e systemまで終わってないとdistcc先としてはつかえない?
537login:Penguin:2009/04/05(日) 14:50:05 ID:I6QzK9Vx
distccは、ホストとクライアントのGCCのバージョンを同じにしなければならないんじゃなかったっけ?
538login:Penguin:2009/04/05(日) 17:28:07 ID:XJ/F3BgN
fedoraユーザーが流れてくると思ったんだけどねぇ、そうはならなかった
archに流れたかな?
かつてはfedoraと並んで新し物好きだったgentooなのに今では見る影もないし
ともかく無用なエラーメッセージで初心者を脅かすのは得策ではない
ubuntuはたいていの事はパッケージのバージョンの議論で解決してしまう=gentooユーザーには役に立たない
今になってみるとfedoraの有り難味が懐かしい
gentooユーザーには厳しい環境になって来てる
539login:Penguin:2009/04/05(日) 17:36:48 ID:ps0sq+o8
Stable で build できないとき、判断を間違って、システムを潰してしまうこ
とがおおくて、困るね。日を改めて emerge --sync すれば通ることも多いが。
x86_64だけれど ati-drivers-8.471.3 が通らず、一日、無駄にした。
/usr/src/linux を昔使っていた kernel source に link したら通った
けれど、いつになったらフィックスされるのかね。
昔の kernel source や gcc, 必要なことがしばしば起こる。
gcc は 4.4.4-r2 を使っているが、gcc-3.4 はしばしば必要。さすが
最近 gcc-2.95-3 を使うことはなくなったが。
540536:2009/04/05(日) 18:01:34 ID:wzYBymhe
>>537
クライアントノードがすべて同じバージョンなら問題ないと思うんだけど、
ホストはどうなんだろ?プリプロセッサが処理するだけだし・・・。

まあいいや、安全にいこうっと。
541login:Penguin:2009/04/05(日) 18:49:56 ID:xpQlMTyL
> クライアントノードがすべて同じバージョンなら問題ないと思うんだけど、
> ホストはどうなんだろ?プリプロセッサが処理するだけだし・・・。

なんて安直な……
distcc関連のどんなサイトを見ても、それどころか公式サイトにすら
distccを使う全てのサーバでgccのバージョンを合わせろと書いてあるのに…
「クライアントノードがすべて同じバージョンなら問題ない」なんて
一体どこで吹き込まれて来たんだろ
つかCHOSTが違えば、それに加えて一通りのクロスビルド環境もいるって

まあでも心配する事はないよ、君はまだdistcc地獄の入口に立ったばかりだし
Gentooが自前ビルド前提のディストリである限り、すぐに他の問題にもぶち当たるさ
でも気にすることは無いよ、Gentooを選択した以上distccを使おうが使うまいが
似たような問題は沢山有るんだ、そしてそれを解決して行くのがまた楽しいんだって

さあ「プリプロセッサが処理するだけだし」なんて言ってないでコンパイラに丸投げだ
pumpモードで使おうぜ
542536:2009/04/05(日) 19:05:50 ID:pX1BOxRS
あークライアントって書いたのはdistccdが動いてる側のことね。つかserverなのか、こっちは。
それとpumpモードはcacahe併用できないんよ。
543login:Penguin:2009/04/05(日) 19:50:14 ID:vlr+j7g+
えーとね、gccをバージョンアップして、emerge -e world (system)するときは、
distdccもccacheもやめておいたほうがいいよ。多分sandboxでコケる。
544536:2009/04/05(日) 21:17:38 ID:+Xhoh1+4
うお、そうなのか。ありがとう。
545login:Penguin:2009/04/05(日) 21:32:58 ID:osujE4Xf
チラ裏だけどemerge -e worldしたらパッケージ数が777だったyo!
546login:Penguin:2009/04/05(日) 23:06:08 ID:xtwc/xb0
うう・・挫折しそう
547login:Penguin:2009/04/06(月) 04:26:28 ID:3/Ut9eyZ
新しいマシンに引っ越すか、ビルド出来ないモノが出てくるまでは
敢えてgcc-4.1.2のままで行くな、俺は
548login:Penguin:2009/04/06(月) 05:02:26 ID:Fjg6kSN0
beagleboardに gentooをポーティング中...
crossdevは便利なんだが、クロス(host=AMD64)はエラーが出まくりんぐorz
早くkernelブートさせて、セルフ+distcc環境に持っていった方が良いのか?
549login:Penguin:2009/04/06(月) 06:33:36 ID:9ZWQ9juH
eselect news list
Unread news items:
2009-04-06-x_server-1_5 Migration to X.org Server 1.5
予兆である
fglrx対応になってるといいな

>>548
すごい事やるんだねぇ、まさにgentooの真骨頂
550login:Penguin:2009/04/06(月) 13:49:58 ID:sFs99fkw
>>543
ああ、そういうことだったのか。
低速なサーバのアップデート中で、なんでsandboxでこけるんだろうって思ってた。
distcc止めるわ(´・ω・`) 時間かかりそうだなぁ。
551login:Penguin:2009/04/06(月) 15:17:06 ID:b7/yOgCI
初歩的な質問なんですが
手持ちのsatellite 305CDSにgentooを入れているんですが
minimal-CDをbootしたら800x600のディスプレイに1024x768で画面表示しているみたいで
画面の下が欠けているのでプロンプトが見えなくてインストールの進めようがないんですが
解像度を設定するにはどうすればいいんでしょうか?
552login:Penguin:2009/04/06(月) 16:45:03 ID:VhthDJKO
俺だったら、ブートオプションに"nofb"わたして、全部CUIでインストールするな。
553552:2009/04/06(月) 16:48:06 ID:VhthDJKO
すまんプロンプトって言ってるから、
CUIでインストールしてて、そうなったのね。

フレームバッファーのかげんだとおもうから
上記のように、nofbわたして起動すれば良いと思うよ。
554login:Penguin:2009/04/06(月) 17:16:01 ID:Fjg6kSN0
beagleboard on Gentoo チラ裏
診断用バイナリカーネルでは USB-HOSTで接続されたキーボード動く
自力ビルドカーネルでは、login画面まででるがUSB-HOST動かずorz
(.configオプションなのか… 一部ソースではコンパイルエラー)
まだ、ネットワーク(USB-Ether)が動かせないので頓挫中どす。
バイナリカーネルのソースってどこにあるんだろーか?
555login:Penguin:2009/04/06(月) 17:18:32 ID:b7/yOgCI
>>552>>553
ありがとう、ちゃんとできたよ。
しかし、本当に最初ッからmakeするのか
こんなのはじめて?
556login:Penguin:2009/04/06(月) 18:47:11 ID:9ZWQ9juH
>>555
たいした事しゃない、ただのファイル変換だよーん

xorg-server-1.5.3は無事動いたけれどxorg-x11が7.2のままって・・・
とりあえずgnome2.24対応でxkeyboard-configを1.5にしたかっただけか?
557login:Penguin:2009/04/06(月) 19:16:47 ID:M33d/uxZ
その内来るんじゃないかな?
そういえば、本家のツリーにxorg-server-1.6.0がまだ来てないけどlaymanで取れるのかな?
558login:Penguin:2009/04/06(月) 20:39:19 ID:0Ml68CW/
"xorg-server-1.5.3"になってから、Xorg.0.log に
(WW) The directory "/usr/share/fonts/TTF/" does not exist.
Entry deleted from font path.
(WW) The directory "/usr/share/fonts/OTF" does not exist.
Entry deleted from font path.
出るようになったのですが、xorg.conf には書き込んでいません。
どこを delete すればいいのでしょうか?
559login:Penguin:2009/04/06(月) 21:30:07 ID:4fSKCbGU
executable stack??(@_@

格闘はつづく…
560login:Penguin:2009/04/06(月) 23:02:15 ID:Fjg6kSN0
やほほーい! チラ裏でスマンが beagleboard Gentooが USB-HOSTで動いた。
USB-Etherも一発で動いて、ただいま いろいろ emergeちう。
しかし、SDカード(SDHC-16G使用)ベースなんで、遅い遅いw

カーネルソースとパッチはこの辺から参考に
http://www.beagleboard.org/gitweb/?p=linux-2.6.git;a=commit;h=b62350034cc998971e9db69408648bfceed449cd

いろいろ環境依存が多いので、パッチは u-boot任せとか手抜き部分が…
きれいに統合されるのは、まだちょっと先だな。

561login:Penguin:2009/04/07(火) 00:39:47 ID:+h7js8XD
>>560
組み込みLinuxでよくやる技だが、
rootfsはNFSでマウントしちゃったほうがむしろ早いかもよ。
ファイルシステムが分離できるので扱いやすくなる。

何らかの形でコミュニティーに知らせられるといいね。
562login:Penguin:2009/04/07(火) 02:16:14 ID:PDUORYwJ
>>561
レスサンクス
とりあえず、/usr/portageは、別サーバーにマウントした。
stage3に nfs-utilsが無いから、これだけは野良ビルドが必要だった。
distccもインストールしたから少しは早くなった感じ。

USBハブに4ポート+SATA-HDDを使っているので、まずの目標は
これで HDDシステムにしようと思っている。

HDDでシステム構築→SDカードにコピーでディスクレスを目指したい。
ケースもちっちゃくしたいしね。
563login:Penguin:2009/04/07(火) 08:14:46 ID:FpJBN085
>>558
気にするな、xorg-x11-7.4になれば消えるから

>>560
すごいね
秋にはARMのネットブックが続々と登場する予定で、それ考えると結構大きな成果かも
もしかしたらgentooでは一番乗りかもしれないので世界に向けて発信したいね
564login:Penguin:2009/04/07(火) 21:41:17 ID:nP1TqnJe
>>560
おお…感動。ARMか…

>>538
Fedora→CentOS→FreeBSD→Gentooと流れてきた私ですよ……

emerge --syncが失敗するのは致命的だと思う。
エラー出るのはまあ…いつもの事だし(笑)
でも(unstableで)コンパイルから色々いじくれるのでGentooでいるつもり
565login:Penguin:2009/04/07(火) 21:55:48 ID:9v+y6k5O
>>564
オイラもFedoraから流れてきたよ
566login:Penguin:2009/04/07(火) 22:31:09 ID:VHXWZVW9
Vineからgentooに来て早5年、慣れきってて抜けられない。
別に自分でソースとかいじれないから生かし切れてはないんだけど、
パッケージが多い、比較的すぐアップされるとこがいい。
仕事ではRHELだけどね。
567login:Penguin:2009/04/07(火) 23:32:09 ID:xmMLdx0m
ひょっとして、Fedoraから流れてきた人間は多いのか?
俺もだけど。Fedoraは1-8くらいまで使ってた。
568login:Penguin:2009/04/07(火) 23:35:46 ID:9v+y6k5O
>>567
俺もFedora9の出来の悪さに嫌気がさして、gentooに移行した
569login:Penguin:2009/04/07(火) 23:39:21 ID:xmMLdx0m
同じかw

#あんまり馴れ合うのはスレ違いか……
570login:Penguin:2009/04/08(水) 02:05:09 ID:q1SwkNKI
同じような好みの人が同じような不満を持って移動したんだね
#僕もFedora7から
571login:Penguin:2009/04/08(水) 04:08:34 ID:ZkS6Er55
某さくらの廉価サーバーがFedora4だったのが、
ものの2年でパッケージのサポートがなくなり、ネットワーク越しでは
おちおちディストリアップデートのかけられないので泣く泣く騙し騙し使ってた覚えが。

RedHat系はとっつきはいいが、ちょっとでも標準rpmからそれたことを
やり始めるとあっという間に管理コストが爆発するからなぁ。
572login:Penguin:2009/04/08(水) 08:42:50 ID:ExvayCD4
.specファイルが全部公開されていれば絶対Fedora使ってたと思うw
スレ主題からそれているか…
失敗しないPortage用rsyncの鯖ってある?
573572:2009/04/08(水) 08:46:27 ID:ExvayCD4
そういえば.src.rpmがあったか…って今頃気づいたりして
まあいいや
574login:Penguin:2009/04/08(水) 09:07:56 ID:AUSieS4A
emerge-webrsync はどう?更新が一日毎になるけど。
575login:Penguin:2009/04/08(水) 09:26:49 ID:ZkS6Er55
Portage でiccを使ってインストールしようとすると
やたらとビルドできるパッケージが少ないような気がするんだが、気のせいだろうか?

静的ライブラリ(*.a) 関連でよく失敗してる。

Cent OSのころはよくApacheやPHPをiccでビルドしてたんだが、
Gentooに移ってからビルドが成功したためしがない。
576login:Penguin:2009/04/08(水) 11:59:07 ID:XNx/0yRG
icc11は最新の環境に予め静的リンク?しておかないとビルド通らないバッケージがあったりするね
インストーラが動くディストリビューションだとその辺どうなんだろうか
ubuntuあたりで試してみようかな
577login:Penguin:2009/04/08(水) 12:41:42 ID:6g1uWgu+
Gentooのパッケージのバージョンによく「-r2」みたいなのが付いてますが
rは何の略ですか?
578login:Penguin:2009/04/08(水) 12:44:38 ID:8RjXRl0k
revision
579login:Penguin:2009/04/08(水) 12:52:17 ID:6g1uWgu+
>>578
ありがとうございます
580login:Penguin:2009/04/08(水) 20:28:42 ID:IxTU5i3n
amd64でstage3からインストールしようとしているのですが、
stage3とportageを展開してchrootし、emerge --sync後にemerge --oneshot portageすると
ebuild.shがpreprocess_ebuild_envでエラーとなりemergeに失敗してしまいます。

make.confにはほとんど手を加えておらず、MAKEOPT="-j4"ぐらいです。
/etc/make.profileは../usr/portage/profiles/default/linux/amd64/2008.0へのシンボリックリンクになっています。

失敗の理由としてはどのようなことが考えられるでしょうか?
581login:Penguin:2009/04/08(水) 21:08:29 ID:LFZSU2O9
新しいxorg-serverになったら
マウスもキーボードも動かなくなって
原因は結局HALが動いてなくって、
やっと使えるようになったけど}やら]が打てなくて、
/etc/hal/fdi/policy/10-keymap.fdiを見よう見まねでいじって・・

とかやってたのは俺くらいか・・・
582login:Penguin:2009/04/08(水) 21:12:02 ID:/SkUyVXL
>>581
eselect newsの先見て、人柱になる気にならなくて、様子見。
どう?快適?

この前知って昨日入れたんだけど、gfx-bootなんてあるんだね〜。
grubの画面がこんなに綺麗になるとは…。
583login:Penguin:2009/04/08(水) 21:50:30 ID:LFZSU2O9
>>582
firefoxが頻繁にプチフリーズする件が治った。と思う。
あと何故かnvidiaのロゴが表示され無くなった。
lsmodにはnvidiaって出てるから気にしてないけどね。

hald関係でつまづかなければすんなり移行できると思うよ。
584login:Penguin:2009/04/08(水) 21:51:27 ID:dg4cwWnu
>>582
たぶんHALのおかげでBluetoothヘッドセットのボタンで操作出来るようになりました。
Mplayerのウィンドウがアクティブの時に一時停止とかができます。
以上良かった点です。

キーボードに少し苦労しましたが、問題なく動いてます。
585login:Penguin:2009/04/08(水) 22:25:28 ID:K1Stqvz+
>>581
もちろんみんなやってるよ、やらなきゃ使えない
xorg.confはセルフサービス
xorg.confに書いていた事をhalのpolicyに書き写すのもセルフサービス
急ぐ必要は無いけど先に進むには避けては通れないし早めに済ませて良かったじゃん
7.4のヒゲが取れるまで待つのは得策かもしれないけど待っても追加サービスは無い、Gentooだからセルフサービス

>>580
それだけの情報で答えられるエスパーはいないと思うよ
メッセージをコピペするくらいの手間は惜しむな
> err-log 2>&1
586login:Penguin:2009/04/08(水) 22:34:55 ID:9+OpmnSv
>>580
handbookの通りにやってコケたことはないんで力になれない。すまん。

>>582
SSPでハマったけど今は動かせてる模様。
587login:Penguin:2009/04/08(水) 22:40:01 ID:8RjXRl0k
hal必要なくて無効にしてるから普通に移行できた
588login:Penguin:2009/04/08(水) 23:29:25 ID:itwi6C01
>>580
ホストがx86だとか、そういうオチは勘弁してな。
589login:Penguin:2009/04/09(木) 00:24:47 ID:vw7GXlFx
>>585
すみません、情報が少なすぎですね。

livecd ~ # cat /mnt/gentoo/var/tmp/portage/app-admin/eselect-1.0.11-r1/temp/build.log
/var/tmp/portage/app-admin/eselect-1.0.11-r1/temp/environment: line 1456: syntax error near unexpected token `)'
/var/tmp/portage/app-admin/eselect-1.0.11-r1/temp/environment: line 1456: `    echo 'main(){}' | LC_ALL=C
 ${myprog} ${@} -x ${lang} -o /dev/null - 2>&1 | egrep "unrecognized .*option" | egrep -o -- '('\''|\"|`)-.*'
 | sed -r 's/('\''|`|")//g; s/^/"/; s/$/"/';'
 *
 * ERROR: app-admin/eselect-1.0.11-r1 failed.
 * Call stack:
 *               ebuild.sh, line 1641:  Called die
 * The specific snippet of code:
 *      preprocess_ebuild_env || \
 *              die "error processing environment"
 *  The die message:
 *   error processing environment
 *
 * If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
 * A complete build log is located at '/var/tmp/portage/app-admin/eselect-1.0.11-r1/temp/build.log'.
 * The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/app-admin/eselect-1.0.11-r1/temp/environment'.
 *

といったログで、environmentというスクリプトが悪いようなのですが・・・

>>588
Phenomで/proc/cpuinfoをみても正常に認識されているようなのでそれは大丈夫だと思います。

2008.0_beta2のDVDをall-generic-ideオプションをつけて起動しているのですが、
これが原因の可能性もあるのでしょうか?
590login:Penguin:2009/04/09(木) 05:19:48 ID:3X+BSLoW
1ヶ月弱振りにemerge -e system -e worldしたらemergeが途中で止まってしまいました。
TCP Wrapperでエラーが出るのですが、何が原因なのでしょうか。
build.logの内容です。

>>> Unpacking source...
>>> Unpacking tcp-wrappers-7.6-patches-1.0.tar.bz2 to /var/tmp/portage/sys-apps/
tcp-wrappers-7.6-r8/work
>>> Unpacking tcp_wrappers_7.6.tar.gz to /var/tmp/portage/sys-apps/tcp-wrappers-
7.6-r8/work
* Applying tcp-wrappers-7.6-makefile.patch ...
[ ok ]
* Applying various patches (bugfixes/updates) ...
* 01_all_redhat-bug11881.patch ...
[ ok ]
* 02_all_redhat-bug17795.patch ...
[ ok ]
* 03_all_wildcard.patch ...
[ ok ]
* 04_all_fixgethostbyname.patch ...
[ ok ]
* 07_all_sig.patch ...
[ ok ]
* 08_all_strerror.patch ...
[ ok ]
* 09_all_gcc-3.4.patch ...
[ ok ]
* 10_all_more-headers.patch ...
[ ok ]
591590:2009/04/09(木) 05:24:44 ID:3X+BSLoW
* Done with patching
* Applying tcp-wrappers-7.6-shared.patch ...
[ ok ]
* Applying tcp-wrappers-7.6-ipv6-1.14.diff ...
[ ok ]
>>> Source unpacked in /var/tmp/portage/sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8/work
>>> Compiling source in /var/tmp/portage/sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8/work/tcp_wrappers_7.6 ...
make -j3 REAL_DAEMON_DIR=/usr/sbin 'GENTOO_OPT=-DHAVE_WEAKSYMS -DINET6=1 -Dss_family=__ss_family -Dss_len=__ss_len' MAJOR=0 MINOR=7 REL=6 config-check
/bin/sh: /tmp/cflags.26487: Permission denied
make: *** [config-check] Error 1
*
* ERROR: sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 49: Called src_compile
* environment, line 2105: Called die
* The specific snippet of code:
* emake REAL_DAEMON_DIR=/usr/sbin GENTOO_OPT="${myconf}" MAJOR=0 MINOR=${PV:0:1} REL=${PV:2:3} config-check || die "emake config-check failed";
* The die message:
* emake config-check failed
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at '/var/tmp/portage/sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8/temp/build.log'.
* The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/sys-apps/tcp-wrappers-7.6-r8/temp/environment'.
*

Permission Deniedが原因のような気がするのですが、
手動でchmodしようにもemergeが止まると、消えている状態なのです。
592login:Penguin:2009/04/09(木) 07:42:49 ID:Sq0UkOg6
>>590
/var/tmpのSetUIDは、どうなってる?

つーか、emerge -eは、gccかglibcあたりがupdateしたときだけでかまわないんだが。
日頃は、emerge -uかrevdep-rebuildでいい。
593login:Penguin:2009/04/09(木) 10:33:42 ID:I7dpjbx+
しかしgentoo-sourcesが最近全然上がらない
594login:Penguin:2009/04/09(木) 11:45:11 ID:oz9+OZPj
>>589
python-updater
とか
単純にeselectのビルドの失敗?なのになぜall-generic-ideだと?
相当疑心暗鬼に陥ってるね、難しく考えすぎる負のスパイラル、ドツポとも言う
気を落ち着けてリセット

>>590
とりあえず何も悩まずemerge --resume --skipfirstで最後まで強行して二度目でも通らなかったらそこで悩む
-e worldが一発で完走する事はまずない、だからやりたくない
595login:Penguin:2009/04/09(木) 11:58:11 ID:DnyALrns
>>591
makeの-j3だったりして。
並列コンパイルで失敗する奴があったような。
596login:Penguin:2009/04/09(木) 12:30:19 ID:pIBLkwgu
MySQLやら、ガチで使うものはemerge --sync で落ちてくるのでは
飽き足らずにbugzillaに拾いに行くんだが、
ひょっとしてportageをportage-2.2_rc2とかにしたら
新しいebuildのセットが手に入るんだろうか?
597login:Penguin:2009/04/09(木) 15:26:43 ID:RiWVrcBb
>>589
LiveCD?
# su -
# mount -o bind /dev /mnt/gentoo/dev
# mount -t proc none /mnt/gentoo/proc
# chroot /mnt/gentoo /bin/bash
# env-update && source /etc/profile
してからemergeしてる?

stage3なら、最低限、grub + kernelコンパイルだけ終わってれば
再起動して実環境でemergeした方が楽だよ〜。

>>596
そのためにoverlayがあるんじゃない?

みんな新しい物好きだけど、俺は安定してるのが好きかも。

昔は良い意味で二極化してたよね。
本家のリリース追いかけて、どんどん~で出して、
~取れる頃には、確実にmake通るって感じだった気がする。
598login:Penguin:2009/04/09(木) 17:53:27 ID:WJ7/oeq0
intel macでgentoo入れてる人に質問
EFIでgentooをインスコするとき苦労する?
599590:2009/04/09(木) 19:58:08 ID:gi39d5Mg
レスありがとうございます。

>>592
現在gcc-4.1.2がインストールされているのですが、4.3.2-r3が出ていたので-e system -e worldした次第です。
SetUIDの件ですが、
# ls -ld /var/tmp
drwxrwxrwt 4 root root 4096 Apr 9 17:51 /var/tmp
というパーミッションになっていますが、こういう回答でよろしいのでしょうか。
理解していない内容でしたらすみません。
>>594
> 一発で完走する事はまずない
そうでしたか。とりあえずskipfirstしてやってみます。
>>595
一応-j3で最後まで通してから、個別に試してみることにします。
600580:2009/04/09(木) 20:15:25 ID:vw7GXlFx
>>594
all-generic-ideは違うと思ったのですが、他はほぼマニュアルどおりだったので・・・
確かにかなり混乱してはいますけど・・・

>>597
rootだったのでsuしなかったのですが、su -したほうがいいのでしょうか?

原因がさっぱりわからなかったので、一からやり直してみるとすんなりいきました。
アドバイスくださった方々ありがとうございます。
601login:Penguin:2009/04/09(木) 20:54:50 ID:+5ZetTdB
>>598
パーティション切るときとブートローダに注意すればあとは普通にインスコできる。

602login:Penguin:2009/04/09(木) 21:05:19 ID:2hhxZWeh
beagleboardちゃんは、HDDをもらってうれしそうです。
armv5tel => armv7a にCHOST変更すべく、emergeして
最終的には X gnomeデスクトップまで動かしたいな。
603login:Penguin:2009/04/09(木) 23:32:43 ID:RiWVrcBb
>>600
一部のLiveCDで、立ち上がった時にrootっぽくなってるヤツあったじゃん。
たしか2007.0とか、そのあたりの。
それを使ってchrootしてsourceしても、/が$HOMEになってるんだよね。
気持ち悪いから、su -する癖がついたのは俺だけ?
604580:2009/04/09(木) 23:59:38 ID:vw7GXlFx
>>603
そういうことがあったのですか。

2008.0beta2ですが確認してみるとLiveCDでは$HOMEが/になっていますし
idでgroupsが表示されませんね。

chrootして/etc/profileを反映させた後では$HOMEが/rootになっていますし
idでもgroupsが正しく表示されているようです。
605login:Penguin:2009/04/10(金) 10:16:54 ID:vGIHBJ8e
ハンドブックのとおりやったら?
606login:Penguin:2009/04/10(金) 11:36:03 ID:Rg4krJdr
~のpython2.6系はまだportage動かすには問題多いにょ。
eselectで2.5系に戻してスッキリ。
607login:Penguin:2009/04/10(金) 11:54:24 ID:occtJ4VW
>>604
だからぁ、難しく考えすぎだと思うよw
全く動かないの?それともeselectのコンパイルが通らないだけ?
syncもしないでいいから、まずemergeが動く事を確認してみ、ここが切り分けの最初
とりあえずbashあたりをマージしてみるとかさ
608login:Penguin:2009/04/10(金) 16:05:33 ID:1h04bLZ9
不安ならこれでどうぞ。

# chroot /mnt/gentoo /usr/bin/env -i TERM=$TERM HOME=/root \
PATH=/bin /bin/bash --login

# env-update && source /etc/profile
# cd
609login:Penguin:2009/04/11(土) 00:09:44 ID:9Xf3yfx1
自分の技量や周辺PC・周辺機器の関係で celron 1GHz memory 256 + 128 MB OS CentOS5 をクライアント PC として使っています
そのPCからgnome-terminal から ssh で普段、他のLinuxに接続して使っているんですが、
その PC にGentoo をインストールして、お手軽な最適化して、どの程度レスポンスがよくなるんでしょうか?
Gentoo のインストールを機に Gnome は入れずに、fvwm に再挑戦しようかとも考えていまして
それでも再構築の際にやたら時間がかかって、やっていられないでしょうかね?
昔、その PC に FreeBSD を入れていた際は、kernel 構築に半日〜1日、Xorg 構築に半日〜1日かかっていた記憶がありますw

関係ないけど、Gentoo のドキュメント充実していますね
とりあえず、VMware に Gentoo を入れて、遊んでみます
610login:Penguin:2009/04/11(土) 03:10:04 ID:PVzGG315
時間かかるよ。外のディストリよりは、明らかにキビキビ感はある。
611login:Penguin:2009/04/11(土) 03:29:34 ID:RMhDusEk
ソースをビルドしてるときのログの動き方とか、
他のディストリだと得られないクイックさがあるよね。(気のせい?)

iccでphpビルドしたら最後のリンクがいつまでたっても終わらんぜ。
数十あるオブジェクトファイルのリンクで最適化全部やり直してるのか!>icc
612login:Penguin:2009/04/11(土) 05:07:01 ID:9Xf3yfx1
>>610
>明らかに
把握

FreeBSDのときは、不勉強で最適化的なことしていなくて
パッケージとビルドとの違いは、あまり実感しなかったけど

というか、VMware に LiveCD から適当にインストールしてみたんだけど
標準だと日本語未定で twm なんだね
とりあえず、惚れたわ
613login:Penguin:2009/04/11(土) 10:46:01 ID:DPMZiZIA
今回のX.org Server 1.5 Upgradeは、全然スタブルじゃねー。
俺は、Intel 855GMEチップセットユーザだが、totemやmplayerでXVが使えん。
Xサーバーが仕舞には、落っこちる。
そこそこまともにするには、X.Server 1.6,Kernel 2.6.29まで上げなきゃ成らん。
それでも、イメージやフォントの描画がたまに変。
俺スタブル主義者なのに。メンテナーさん、がんばってー!
614login:Penguin:2009/04/11(土) 12:07:07 ID:GYUDXiW1
>>613
xやカーネルではなくxf86-video-intelの問題なので一番マシなの探そう
ベストは1.6.5だけどたぶん1.5では使えない
615login:Penguin:2009/04/11(土) 12:17:38 ID:2yEP2Lfe
>>613
Gentoo自体がチャレンジャー向けデストリじゃね?
616login:Penguin:2009/04/11(土) 12:28:22 ID:vvDVmm3a
Gentoo だからキビキビしてるって感じは正直わかんないけど
一回入れちゃえば楽というのは確実
617login:Penguin:2009/04/11(土) 12:36:51 ID:DBmE9qsu
mplayerでフルスクリーンにすると、動画のサイズは変わらず
縁の色が白くなるってバグが発生してんだけど
mplayer 1.0_rc2_p28450
kdebase-startkde 4.2.1
だれか、知らんか?
618login:Penguin:2009/04/11(土) 12:43:33 ID:DPMZiZIA
>>614
Xorg server 1.6は、まだgentooのportageにないから、
Gentoo X11 team overlay
を、ドライバ含めて入れてるよ。
フォントやイメージの描画については、
xf86-video-intel-9999_pre27からxf86-video-intel-9999にかえて試用中。

>>615
チャレンジする分野の選択の自由も欲しいよね。
あなたの「チャレンジ」と私のチャレンジの意味は違うかも知れんが。
619login:Penguin:2009/04/11(土) 12:45:15 ID:WBos+a8Q
>>613
Kernel Modesettingとかいうのが入ってるって事なのか?
620login:Penguin:2009/04/11(土) 13:15:56 ID:mkSxaLqH
package.keywordsでチャレンジの選択は出きるんじゃね
621login:Penguin:2009/04/11(土) 15:23:42 ID:DPMZiZIA
>>619
kernel 2.6.29でCONFIG_DRM_I915_KMSをオンにしているか、ってこと?
それなら、オフです。
622login:Penguin:2009/04/11(土) 15:27:57 ID:GYUDXiW1
新しい方がいいという思い込みを捨てるのにはもう少し経験が必要なようでw
待つ事も引き返す事も眼中に無し、か
俺は1.5に上げる前にマスクの準備するチキンです、ヤバそうな時はまず退路確保
ぶっちゃけ1.5はギリギリの選択だった、先を考えて1.5にしたけど戻すべきかもしれないと今でも考えてる

>>615
チャレンジするならカリカリにチューンされたSlackwareにチャレンジしたいね
人それぞれだけどさ
カッチリしてキビキビ動くLinuxが欲しくてGentoo使ってる、あと>>616さんと同じ理由もある
LiveCD作れる生ぬるさがありながらSlackwareと同じストイックさも追える
Gentooの理念は最大限の自由
623login:Penguin:2009/04/11(土) 16:02:35 ID:879If+ba
>>622
gentoo使いだしてどれくらい?
624login:Penguin:2009/04/11(土) 22:42:22 ID:S+y0YWBR
CPUかえたら急に止まったり再起動したりと安定しない…
熱暴走なのかそれとも細かくいじりすぎたせいなのか…
625login:Penguin:2009/04/11(土) 22:46:40 ID:1tB/7FCa
電源が元々ギリだったところがCPU変えて容量オーバーしたとか
C2DからC2Qとかだとあり得るかも
626login:Penguin:2009/04/11(土) 23:49:10 ID:MRqKHnlk
一回入れちゃえば楽、という点で Arch にもちょっと興味あるんだけど
両方使ってる人いる?
627624:2009/04/12(日) 00:49:15 ID:P1qtmydt
どうやら cpufreq がいけなかったぽい
freq を固定にしたら今のところ安定してるわ

628login:Penguin:2009/04/12(日) 03:45:45 ID:W/UkD8CD
>>626
選択の自由はほどほどでOK、
でも必要なモノはセルフビルド・システムで最適化したい、
そしてとにかく何でもかんでも最新で行きたい、
って人がArchに流れたかも

ただし退路の確保はあまり楽ではない
パッケージの旧版バイナリはアーカイブされてないから、
基本、ローカルキャッシュが頼り

泣こうが喚こうが、全て最新の状態しかサポートされない。
629login:Penguin:2009/04/12(日) 05:09:13 ID:S846yACi
>>628
その辺は、Gentooでもさほど違いはないと思うんだが……。
630login:Penguin:2009/04/12(日) 07:02:39 ID:W/UkD8CD
>>629
そう。
一度更新したものをしばらく前の状態に戻そうとすると、
Archを選ぶ理由の一つであるバイナリの利用に制約が生じ、
Gentooとあまり変わらなくなる。

というか、emergeは複雑なシステムだが、
色々なバージョンを行きつ戻りつビルドする場合には
ArchのABSよりは使いやすいように感じる。

Archはフォーラムも何もかも最新環境になってることが前提なんで、
前の状態に戻すのは本当の応急処置なんだけどな。

コミュニティーのリソースという制約の下で、
Gentooは選択の自由を取りパッケージの安定化はやや遅め、
Archはパッケージ更新の早さを取り利用者全員が最新環境で画一化、
という方向性を出しているというコトだと思う。
631login:Penguin:2009/04/12(日) 12:20:06 ID:vc5w550Q
>>613,>>618です。結局、Xorg Server 1.3に戻したよ。
理由。1)totem,mplayerビデオ再生時にXサーバーが、異様にCPUを喰う。
これからの季節熱くなるからね。2)やはり極たまにフォントなどの描画が乱れる。
でした。
632login:Penguin:2009/04/13(月) 19:18:25 ID:E6FYeHYd
んーと、ここって中の人は見てるのか?
stack-protector有りでxorg-server-1.5.3動かすにはこの変更じゃダメ?

--- xkb/xkbActions.c 2008-11-06 01:52:17.000000000 +0900
+++ xkb/xkbActions.ssp.c 2009-04-11 17:56:35.840738242 +0900
@@ -1155,6 +1155,7 @@
Bool keyEvent;
Bool pressEvent;
ProcessInputProc backupproc;
+xkbStateNotify sn;

xkbDeviceInfoPtr xkbPrivPtr = XKBDEVICEINFO(dev);

@@ -1304,7 +1305,6 @@
changed = XkbStateChangedFlags(&oldState,&xkbi->state);
if (genStateNotify) {
if (changed) {
- xkbStateNotify sn;
sn.keycode= key;
sn.eventType= xE->u.u.type;
sn.requestMajor = sn.requestMinor = 0;
633login:Penguin:2009/04/13(月) 20:31:49 ID:maW2s3Xp
>>623
最初のgentooがgnomeの2.4だからそんな長くないよ
諦めの早い方だからw
快調に動かしたいなら最新よりも最終を探せ、と悟った
たいていは最新のstableが最終だけどたまにそうでない事もある

ArchとGentooは同種
Fedoraの一部やBSDも同種、Slackwareも同じ、共通点はハッカー気質
無闇に最新にトライするのもハッカー気質のサガ、それはそれで自由
Ubuntuなど退屈でやってられない人たち
Debianほど協調性もない
Gentooはともかく自由、代償は膨大な選択肢と混沌
634login:Penguin:2009/04/13(月) 21:36:02 ID:qhW2lZVV
>>632
2ch にパッチはらないほうがいいって

635login:Penguin:2009/04/13(月) 21:47:58 ID:khOV29Ke
pastebinを活用するのがいいんだろうね
636login:Penguin:2009/04/13(月) 21:49:59 ID:zQOr5KBe
>Gentooはともかく自由、代償は膨大な選択肢と混沌
自由ってそれなりに代償が必要だからね
637login:Penguin:2009/04/13(月) 22:05:57 ID:LuQj2MEy
~付きを入れたばっかりにemerge worldで止まるとかfirefoxがやたらと落ちるとか
638login:Penguin:2009/04/14(火) 00:47:33 ID:vey9qJO0
gnome-light-2.24.1をインストールしましたが、左上の「アプリケーション」「場所」「システム」の部分が
英語で表示されています。メニューの中身(その他、アクセサリ等)は日本語で表示されます。
他にもgedit-2.24.3のメニューバーが英語になっています。gnome-terminal-2.24.2-r1は日本語です。
これらを全て日本語表示にするにはどうすればいいでしょうか?
環境変数LANGはja_JP.UTF-8になっています。
639login:Penguin:2009/04/14(火) 01:00:58 ID:t2doouv9
GDM_LANGかな。まちがってたらすまん
640login:Penguin:2009/04/14(火) 20:37:58 ID:zXMmmr/2
今日、distcc弄ってたんだけど
gccーconfigで設定出来るようになればいいのになんて考えてた。

読むの面倒臭くて、投げ出したけど。
641login:Penguin:2009/04/14(火) 20:46:44 ID:pXNcSVnD
バイナリがどのバージョンのgccでコンパイルされたか調べる方法ってありますでしょうか。
gccのアップグレードをしたのですが、その後のemerge -e systemで
各パッケージが新しいgccでコンパイルされているのか調べたくて質問させていただきました。
642login:Penguin:2009/04/14(火) 21:57:01 ID:k+TvKdNU
>>641

(1) /var/log/portage 以下の log を見て gcc コンパイル前のものを探す
(2) /var/log/emerge.log を見て、上記同様

(1)(2) のどちらかでどお?

他に良い手があれば教えてほしい。


643login:Penguin:2009/04/15(水) 01:39:22 ID:LlN4jqQT
バイナリファイルの中の文字列にgccバージョン情報があるんじゃね?
と思ってlessで実行ファイル見てみたら、ビビった。
コンパイラの情報は見つからなかった。
644login:Penguin:2009/04/15(水) 02:10:37 ID:z8ArbUKl
emerge --depclean --ask したらなんか10秒くらい待たされて、変だなと思ったらtarとかgawkとかpatchとか消えちゃった。
armにgentoo入れたときにpython消したのを教訓に、buildsyspkgしといて助かった。

でもなんでこうなったんだろ?
645login:Penguin:2009/04/15(水) 02:30:34 ID:z8ArbUKl
ってtarがなきゃ解凍できんがな。もう寝てやる。
livecdで起動して/に解凍すれば大丈夫かな?それとemerge -epv systemの結果が空なんだけど大丈夫だろうか?
646login:Penguin:2009/04/15(水) 02:33:58 ID:fqnlZhOQ
>>644
たぶん y を押したから。
647login:Penguin:2009/04/15(水) 03:22:16 ID:bDFe3DLy
>>644
/usr/portage/profilesあたりが壊れてsystemが空になっちゃったのかな

こっちも昔似たような現象になった。
かなりうろ覚えだけど、そのときは/etc/make.confのSYNCか、鯖側の/etc/rsyncd.confあたりの
rsyncの設定のどこかで、パスの最後のスラッシュの有無が問題になっていたみたい。
648login:Penguin:2009/04/15(水) 03:30:24 ID:KHJbDd7d
>>643
.commentセクションまでは普通stripされないので、
$ readelf -x .comment /bin/ls
などでいけるとおもう。
649login:Penguin:2009/04/15(水) 09:43:03 ID:OWuW3InJ
>>645
busyboxに、tarもbzip2も入ってるよね。
gawkも、patchも入ってる。

coreutilsを消しても、busyboxにln -sでemerge動くかな? w
650login:Penguin:2009/04/15(水) 09:44:34 ID:d/pbw0K1
>>648
俺のシステムでは、emergeの最後に.commentセクションと動的再配置に不必要な
シンボルテーブルエントリは、stripしているみたいだけど、.commetセクション
のstripだけ止めさせる指定がmake.confあたりにできるの?
651login:Penguin:2009/04/15(水) 10:43:31 ID:TgQRaHVV
>>643
そういうときはstringsを使うんじゃないかい
652login:Penguin:2009/04/15(水) 12:06:32 ID:/V7qtOz2
バイナリファイルを見るんだったら
日付みりゃいいじゃん。
653login:Penguin:2009/04/15(水) 13:10:47 ID:Cd0QhYyF
つか不具合なきゃそのまま使ってりゃいいじゃん。
gcc-4*になってから emerge -e なんて一度もやってない。
654login:Penguin:2009/04/16(木) 01:38:02 ID:vsZCRsfq
gentoojp の overlay 、sync出来ないんだけど、
落ちてるのかな?
655login:Penguin:2009/04/16(木) 02:19:03 ID:0Nkv+wL/
"ServerFlags"に
Option "AllowEmptyInput" "false"
とか書いておくと、今までのxorg.confの設定が使えますよ。

参考までに。
http://d.hatena.ne.jp/flageo/20090316/p1

何が起こっているかわかれば、そんなにはまらないと思う。
656login:Penguin:2009/04/16(木) 10:20:49 ID:wq22Nuvi
xorg あげてキーボードが usになってしまったので、
システム=>設定=>キーボードの設定で generic jp106を選んで、
レイアウトも Japanに変更したら直ったぽい。
657login:Penguin:2009/04/16(木) 12:29:06 ID:D5TJ4unc
>>655
あと、log を見る習慣をつける事だと思う。
見慣れればそんなに大変じゃなくなるよ。
初心者は特にエラーメッセージを現状把握
のために注意して見るべきだね。
最初は大変だと思うけど・・・
658login:Penguin:2009/04/16(木) 17:56:26 ID:kHJWKgNv
人柱になりたくないので、十分情報が集まってから、Xorg server の update
をしようと思っています。次の点を教えてくください。

/etc/hal/fdi/policy/10-x11-input.fdi を書き直したら、それを
どのようなファイル名でどこに置けばいいのですか?

Xmodmap で 変換キー を keycode 129 = Kanji
としているのだが、これをどう書けばいいですか?

いつもマウス関係で引っかかるのですが、wheel mouse については、なにも設
定しなくてよいのですか?

/usr/share/hal/fdi/policy にあるファイルは何ですか?

hardware abstract layer を置いたからには、なにかいいことがあるのでしょうが
たとえば、 Wacom intuos pen tablet などを使うことができるのでしょうか?

嘆き;やれ hal だの dbus message だの、avahi network だの 、userspace
なんとかだの、私にはもう何が何やらわからない。実際, udev あたりが使われ
だしたてから、kernel の設定がやたらむずかしくなった。すっきりと理解する
方法はないものか。
659login:Penguin:2009/04/16(木) 18:07:05 ID:cTe5qTq6
嫌ならhalもdbusもavahiも使わなきゃいいじゃん
なんでそこまでして使いたいの?
660609:2009/04/16(木) 21:46:49 ID:Y1d5jytW
こんばんは

Gentooが気に入ったのもあり、ここらでPCを買いたいんだけど
Xまでインストールしていないんですがw

格安サーバのNECの110Ge!?とHPのML115G5(インストール報告が希少)のどっちがいいんだろうか? 
基本、サーバ目的で試験的にXも触る感じで
メモリ、HDD、LANカードの増設は考えているけど、お金がないのでCPU・ビデオカードの増設はしたくない(ML115G1を持っているんだけど、Xを入れても、動作に困らなかったから)

Linuxというのは、そういうものなのかもしれないけど、athlon64だと生きないのかな
インストールしながらgentooのハンドブックを読んで、設定画面とかをみて、そう感じた
でも、なんとなく、ML115G5のほうを買いたいんだよね
ML115G5にはgentooが入らない可能性が高いので、別のPCの環境をML115G5に移して
ML115G1にgentooを入れればいいのかなと考えているんですが、どうなんでしょうか?

チラシの裏くさい相談ですが、よろしくお願いします
661login:Penguin:2009/04/16(木) 22:46:34 ID:eYyIiKCY
レスありがとうございます。
readelf -x .comment /bin/lsを試しにやってみましたが、
readelf: Warning: Section '.comment' was not dumped because it does not exist!
コメントセクションはないみたいです。
stringsも試してみたのですが、gccやversionや'4\.'などでgrepをかけてもコンパイル環境は出てこないみたいです。

不具合が出なければ、とレスされた方もいましたがそんなものなんでしょうか。
経験も乏しいので、とりあえずこのまま使っていってみようと思います。
662login:Penguin:2009/04/16(木) 23:09:48 ID:mN2jv+KN
>>660
いや、ごく普通にML115G5にGentoo Linux入れて、公開サーバーとして使ってるんだが。

日ごろはコンソールのみで、必要なときにvncserverを経由したGUI操作できるように設定している。
663login:Penguin:2009/04/17(金) 01:17:45 ID:iu52e7DI
>>658
ウチではHALを使ったinput hotpluggingなんて使ってないよ。
xorg.confに以下を追加して切っている。

Section "ServerFlags"
  Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection

あとはSection "Files"からRgbPathを削り、
Section "Module"からLoad "freetype"とLoad "type1"を消して終り。


まあどうしてもHALで、ということであれば、
http://www.gentoo.org/proj/en/desktop/x/x11/xorg-server-1.5-upgrade-guide.xml
あたりから始めりゃいいじゃん。

http://wiki.archlinux.org/index.php/Xorg_input_hotplugging
もなかなかイイぞ。
なんでわざわざこんな仕組みに変えたのか、背景説明もある。
664login:Penguin:2009/04/17(金) 12:44:48 ID:6NG4xZcw
equery list -p gentoo-sources
とかするとかなり最新のソースまであるけど
これってテストが済んでないってだけでgentooへの適応が済んだカーネルなの?
665login:Penguin:2009/04/17(金) 13:08:48 ID:EFtZCgAb
別にvanilla-sourcesでも動くと思うんだぜ?
gentooへの対応が済んだカーネルってなんだろ・・・
666login:Penguin:2009/04/17(金) 13:42:40 ID:6NG4xZcw
あーそうか、vanilla-sourcesでない時点でgentooによって手が入れられてるってことになるよね。

btrfsに移行したいから2.6.29を使いたいんだけど
なかなかアンマスクされないもんで、行ってしまおうかどうか迷う。
667login:Penguin:2009/04/17(金) 14:22:25 ID:SwD1+UI1
>>666
それだけならカーネル丸ごとの必要無いよ
ttp://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Gentoo_ebuilds
git直通だからカーネルのより新しい、漢なら妥協せず最新に突撃せよ
668login:Penguin:2009/04/17(金) 16:24:58 ID:IOfX4ztU
gstreamerで「指定した場所が見つかりません。」
とか表示されてストリーミングが全然再生出来ないんですけど
669login:Penguin:2009/04/17(金) 16:46:57 ID:IOfX4ztU
↑gstreamerでtotemを使ってます
670login:Penguin:2009/04/17(金) 21:51:13 ID:5jUNSRQu
btrfsを試してみようと思うのですがfsを移行するにはgentooをインストールしたときのように
mkfs.btrfs /dev/・・・ とすればいいのでしょうか?
671login:Penguin:2009/04/17(金) 21:58:27 ID:aKjHg+St
SheevaPlug でGentoo環境構築はじめました
超速いっす、組み込みとは思えない速さでconfigureが流れていきます
まじ、パネエッス
672login:Penguin:2009/04/17(金) 22:09:30 ID:qjQtcX2w
>>671
どこで手に入れたの?
673login:Penguin:2009/04/17(金) 22:33:04 ID:aKjHg+St
>>672
GlobalScaleの通販で注文しましたよ、/. とかに記事出た直後です
1ヶ月半くらい待ったかな。今gcc-4.3.3 emerge中…
BeagleBoardといいi.MX31といい、最近ARMが速いんで
「ARMは遅い」っていう自分の中の印象がひっくり返っている感じ。

~ $ cat /proc/cpuinfo
Processor : ARM926EJ-S rev 1 (v5l)
BogoMIPS : 1192.75
Features : swp half thumb fastmult edsp
CPU implementer : 0x56
CPU architecture: 5TE
CPU variant : 0x2
CPU part : 0x131
CPU revision : 1
Cache type : write-back
Cache clean : cp15 c7 ops
Cache lockdown : format C
Cache format : Harvard
I size : 16384
I assoc : 4
I line length : 32
I sets : 128
D size : 16384
D assoc : 4
D line length : 32
D sets : 128

Hardware : Feroceon-KW
Revision : 0000
Serial : 0000000000000000
674login:Penguin:2009/04/18(土) 00:04:33 ID:3NpR9ioU
>>673
なるほど。俺も買おうかなぁ。
あの大きさは凄く魅力的だよね。

うちのサーバ、Celeron700よりちょっと遅い位だな。
model name      : Celeron (Coppermine)
cpu MHz         : 700.023
bogomips        : 1400.04

ARMも速くなったもんだな〜
675login:Penguin:2009/04/18(土) 02:01:45 ID:dgKjSVfe
>>666
2.6.29-r1とかで大丈夫だと思うよ
>>670
既存パーティションがext3かつ、そのパーティションを利用しないで
Linux環境を用意できるなら
Conversion from Ext3 and Ext4
http://btrfs.wiki.kernel.org/index.php/Conversion_from_Ext3
が参考になる。
VMの上のSuSEからdfして
/dev/sda7 18145092 10286272 6937096 60% /
ぐらいのパーティションに対して変換するのが50分くらい。
convertしたためかわからないが、マウント時に大幅にもたつく感じがあった。
今はext3に戻してしまったんだけど、
あまりさわらなかったからか、戻す方は1分15秒で済んだ。
長文すまん、詳しくは ファイルシステム総合スレで聞くのもいいかも。
676login:Penguin:2009/04/18(土) 12:52:16 ID:jh1Wnxi5
INPUT_DEVICES=evdevにしてみたら]が\のキーに割り当てられちゃったぞっと。
他のキーは問題ないみたいだけど。
677login:Penguin:2009/04/18(土) 13:33:00 ID:mcX28YH0
>>676
多分、他のキーも問題あると思うよ。
678login:Penguin:2009/04/18(土) 13:36:52 ID:AeE8t4/a
>>676
俺はカーソルキーの↓がEnterに、↑がスクリーンショット撮影になってたw
679login:Penguin:2009/04/18(土) 14:35:14 ID:YSiYPl+6
fdiの中でmodelにjp106を入れたら直ったぞっと orz
680login:Penguin:2009/04/18(土) 22:09:52 ID:rauwOG2z
>>673
がんがれー
うちのbeagleちゃんも GNOME emerge中(7/264)
681login:Penguin:2009/04/18(土) 23:20:15 ID:xd6DkWme
TeXで日本語を扱いたいのですが,portageにはないのでしょうか?
682login:Penguin:2009/04/18(土) 23:25:05 ID:Pq4zAIUD
>>681
gentoo TeXで検索しなはれ
683login:Penguin:2009/04/18(土) 23:33:28 ID:9+LTMf3J
あれ、ptexあったよね?
684login:Penguin:2009/04/19(日) 00:07:00 ID:8brq6Qfh
app-text/ptex

685login:Penguin:2009/04/19(日) 00:15:20 ID:MaSbUKPb
gentooを使ってみようと思うのですが、少し質問です.
~を試す場合、全部の環境が最新のになるのでしょうか?
あと、laymanというのがあるみたいなのですがこれは本家のツリーでは最新のじゃないときにそれを使って非公式の
ツリーから最新のをとってくるのでしょうか?
最後にですが、自分で公式から取ってきたパッケージをportageで管理出来るようにするにはebuildというのを書くのでしょうか?

686login:Penguin:2009/04/19(日) 01:02:11 ID:eILb7G1U
>>685
> ~を試す場合、全部の環境が最新のになるのでしょうか?

portageのツリーに入ってるebuildの中で、~archの指定がされている最新のパッケージがインストールされる。

> あと、laymanというのがあるみたいなのですがこれは本家のツリーでは最新のじゃないときにそれを使って非公式の
> ツリーから最新のをとってくるのでしょうか?

laymanは、本家以外のツリー(PortageOverlay)を入手する方法の一つでしかない。

> 最後にですが、自分で公式から取ってきたパッケージをportageで管理出来るようにするにはebuildというのを書くのでしょうか?

hogehogepackage-9999.ebuildなんてのが入ってるのは、
自動でcvsからダウンロードして、emergeできる事もある。

portageは単純で柔軟なシステムだからさ、一度インストールして、ebuildファイル書いてみるのも良いと思うよ。
687login:Penguin:2009/04/19(日) 01:10:41 ID:MaSbUKPb
>>686
なるほど
一度入れて野良パッケージも入れてebuildファイルを書いたりしてportageで管理できるようになるまで勉強してみたいと思います
688login:Penguin:2009/04/19(日) 01:13:59 ID:Ehh4MHY3
stableは安定してないし
~は最新でもない
689login:Penguin:2009/04/19(日) 12:14:54 ID:vj0Ur25f
x86の事だが最近stableより~x86のほうが安定してるような気が
690login:Penguin:2009/04/19(日) 12:47:31 ID:v8oTPPPM
開発現場ではstableは「たぶん後はバグフィックスのみ」の意味で動作が安定してるという意味ではない
デストリにおいては「たぶん実用可能」を意味し、やっぱり動作の安定を保証してるわけではない
なのですよ
最新を欲しがるけど目的は何?
手段の為なら目的は忘れる、よくある本末転倒
目的の為なら手段を選ばず、こっちが正解
前にも書いたけどLinuxに最新はなく在るのは最終
日付的な最新は鋭意開発中の未完成品
最終とはstableに落ち着いた後さらにバグフィックスが進んだバージョンの事、枯れたと言う
691login:Penguin:2009/04/19(日) 12:53:34 ID:wwTj3x6B
gentooを使っている人はほとんどこういう人ですか?
http://www.saito-pro.co.jp/golgo/
692login:Penguin:2009/04/19(日) 12:54:22 ID:v8oTPPPM
Gentooはxorg-server-1.5をギリギリまで先延ばしした
たぶんglibとgtkを上げる為に連鎖で仕方なく1.5にしたんだと思うよ
1.3の方が枯れてて良く動くんだけど仕方ない
gnomeにしたってもう2.26がリリースされてるのに2.22のままでは付き合い悪すぎる
2.24がマシになるまで待つわけにはいかない
gnomeだって当たりの確立は1/2以下、2.24はハズレまではいかないけど当たりでもない
正直予想以上にまともに動いてくれてホッとしてる
新しいほど良いという保証がつくならどんなに楽か
693login:Penguin:2009/04/19(日) 12:59:16 ID:v8oTPPPM
ちなみにマイクロソフトは新機能追加で新しい方が良いと誤魔化す
機能の数が増えてるから良い、子供の理屈
本当にVistaがXPより良くなっているのか?、ここはうやむや
694login:Penguin:2009/04/19(日) 13:15:13 ID:PAqGiMmr
売り物の場合:新機能を売りにしないと儲からない。
フリーソフトの場合:新機能を売りにしないと開発者のヤル気が出ない。

共通するのは「新機能=良いモノ」というセールストークに長けているところ
695login:Penguin:2009/04/19(日) 13:51:10 ID:Bjd2uYiw
xfsprogsの一部はでかいパーティションにはx86_64じゃないと使えないのか。。。
移行しようか悩ましいな。
696login:Penguin:2009/04/19(日) 14:34:45 ID:z0mryBkr
funtooに移ったけど結構安定してるよ。中身はsunriseプラス~なgentooなので
新しいのがいい人はこっちのがいいんじゃない?
697696:2009/04/20(月) 09:11:55 ID:n8OH6qiA
今見たらstableなのも用意されてる
http://www.funtoo.org/
698login:Penguin:2009/04/20(月) 15:46:16 ID:NNLxaNSF
xorg-server をupdate してみましたが、やはりキーボードがうまく働きません。
xev で調べてみると
↑キー は keycode 111. Keysymbol Help
↓キーは 116 Meta_R
→キーは 114 Break
←キーは 113 Alt_R
になっています。
Xorg.0.log には

(**) AT Translated Set 2 keyboard: always reports core events
(**) AT Translated Set 2 keyboard: Device: "/dev/input/event0"
(II) AT Translated Set 2 keyboard: Found keys
(II) AT Translated Set 2 keyboard: Configuring as keyboard
(II) XINPUT: Adding extended input device "AT Translated Set 2 keyboard" (type: KEYBOARD)
(**) Option "xkb_rules" "evdev"
(**) Option "xkb_model" "jp106"
(**) Option "xkb_layout" "jp"
とあります。

setxkbmap -print では
xkb_keymap {
xkb_keycodes { include "evdev(jp106)+aliases(qwerty)" };
xkb_types { include "complete" };
xkb_compat { include "complete+japan" };
xkb_symbols { include "pc+jp+inet(evdev)" };
xkb_geometry { include "pc(jp106)" };
};

何をしらべればいい?
699login:Penguin:2009/04/20(月) 16:54:41 ID:x2Wq6loZ
>>698
Section "ServerLayout"に
Option  "AutoAddDevices"  "false"を追加
700login:Penguin:2009/04/20(月) 16:55:42 ID:S6NnQFDW
USE="-hal -input_devices_evdev"で再emergeしてkbdドライバを使えばいい
701login:Penguin:2009/04/20(月) 17:12:27 ID:NNLxaNSF
>> 699,700
どうも xf86-input-keyboard の bug らしい。ぐっぐってみたら
setxkbmap -rules evdev -model jp106 -layout jp
と入れてみよとあったので、入れてみたら、正常になった(みたい)。

まだ xorg-server 1.5 への update は時期尚早のよう。
一台だけ試してみたのですが、主力機の update はやめておこう。
702login:Penguin:2009/04/20(月) 18:01:06 ID:UQlKElli
何の問題も起こらないのは、us配列のキーボードだからなのかなぁ
703login:Penguin:2009/04/20(月) 18:39:08 ID:Bq2pVPkb
ん?evdevの時はxf86-input-keyboard&mouseは不要だが。

なんか想像を絶した設定してるんじゃないか?
704login:Penguin:2009/04/20(月) 18:53:13 ID:TjaEbAGm
xorg-server 1.5 3台に入れてみて、問題ないけどな
矢印キーも今のところ、正常っぽい
USE="hal"
INPUT_DEVICES="evdev"
をそれぞれ追加したのちビルドして
fdiファイルを追加する方法で

xorg.confは、Xorg -configure で作り直したあとに
足りてないところとか書き足した。
無視されるらしいから
キーボードとマウス回りはデフォルトのまま

まあ、入れたばかりで、深くはチェックしてないけど

ボンミスは、haldをrc-updateで追加するの忘れてて
再起動すると、キーボードとマウスが認識しなくなって
悩んだくらいかな

ああ、あとマウスにもfdiファイルが必要なのかと思って
勝手に作って、動かなくてちょっとなやんだ



705login:Penguin:2009/04/20(月) 19:33:58 ID:NY8GVjwp
マウスとキーボード設定済みなのにわざわざHAL入れるやつって何がしたいの?
706login:Penguin:2009/04/20(月) 21:06:32 ID:cwwS1eJS
自分はxorg1.5にした後は、fdiをコピって、.xinitrcにsetxkbmapを追加して、
xorg.confをバッサリ消したらうまく動いたよ。
特別なデバイス使ってないなら、これが一番楽じゃないかな。
707login:Penguin:2009/04/20(月) 21:08:18 ID:7aqa/rgf
>>705
古いままだとそのうち最新のハードに対応できなくなるかもしれない。
実際、俺のマウス(9ボタン)は1年以上前からevdevで動かしているし、標準だと(俺には)動かせなかった。
evdevは一発で認識した。
逆に言えば環境が変わることがないならアップデートの意味はないかも。
708login:Penguin:2009/04/20(月) 22:13:01 ID:NYaH4vdc
英語、ネイティブスピーカー並に使えるくらい、勉強しておけばよかったと思う今日この頃。
親切な俺は、困ってる人のために参考の設定を上げておく。コピペする人は、インデント部分のスペースに
全角スペース入ってるから、置換しないと問題が出る可能性があるので要注意。

上はキーボード。下はマウスの設定。

# /etc/hal/fdi/policy/10-xinput-configuration.fdi

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<deviceinfo version="0.2">
  <!-- Keyboard -->
  <match key="info.capabilities" contains="input.keyboard">
    <merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">jp</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbModel" type="string">jp106</merge>
    <merge key="input.x11_options.XkbRules" type="string">xorg</merge>
  </match>

  <!-- Mouse (evdev) -->
  <match key="info.capabilities" contains="input.mouse">
    <merge key="input.x11_driver" type="string">mouse</merge>
    <match key="/org/freedesktop/Hal/devices/computer:system.kernel.name" string="Linux">
      <merge key="input.x11_driver" type="string">evdev</merge>
    </match>
  </match>
</deviceinfo>
709login:Penguin:2009/04/20(月) 22:45:10 ID:1D1iTV2a
デスクトップのxorgが無事更新できたっぽいんで、調子ぶっこいて
gentoo-sources-2.6.29-r1に上げて、ati-driversの恒例のビルドエラーにはまった俺が通りますよ

てか思いっきり"英語配列以外のキーボードを使う人は、use-estonian-layout.fdi.bz2を
10-xinput-configuration.fdiに名前変えて適宜書き換えて使ってくれ"って旨が書いてあるな。
これの翻訳待ってたほうが事故が少なそうだぞ。

さて、11-x11-synaptics.fdiをチマチマいじくる作業に戻る。
ノートは外部マウスは動くんだが、タッチパッドが言うこと聞かないぜ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
710login:Penguin:2009/04/20(月) 23:39:29 ID:/AOElY16
EFIマザーにminimalでインストールしているんだけど、
ブートローダをどうすればいいのかわかりません
どなたか知恵をお貸しください
711login:Penguin:2009/04/20(月) 23:59:42 ID:o8v0dBnq
XMLは手入力する代物じゃねぇ、と思う
ツールから操作する分には便利だろうけど
712login:Penguin:2009/04/21(火) 00:07:28 ID:AAuXg1LI
>>709
使ってないから外してるかもだけど、全然反応しないならkernelにsynapticsの
ドライバが入ってないとか。
713644:2009/04/21(火) 01:28:33 ID:DJ5Hg0dF
↓読んで rsyncd.confの exclude = packages の前に / を入れたらうまくいった。助言有難う。
http://en.gentoo-wiki.com/wiki/Local_rsync_mirror

uvesafbもpulseaudioも前に入れた時より簡単になってる気がする。そしてAMD64環境は俺にとって充分実用域だ。
やっぱりgentooはいいね!
714login:Penguin:2009/04/21(火) 01:44:29 ID:Io5qJd57
ja-ipafontsアップデートしたらqt系のアプリでIPAP*フォントの文字幅がおかしくなった。
そして戻せん!!
715login:Penguin:2009/04/21(火) 01:56:08 ID:kZXs2AI7
BeagleBoard(Rev.C2)で、GNOME環境まで emergeしてたら
途中で USE に X が必要なんてでて、良く見てみたら
make.profile を desktop にしてなかった…orz
さーて、再度 emergeかけて寝るか。もやすみなさい。
716715:2009/04/22(水) 04:38:29 ID:g/hCjq8v
BeagleBoard Gentoo で GNOMEがやっと動いた〜。
DSS2が必要みたいで、カーネルを debian-leny+ECHIパッチにした。

素のfbdevなので、だいぶ重たいけど、とりあえず目標は達成した。

あとは、SGXが使えれば良いのだけれど、敷居が高そうだ…
717login:Penguin:2009/04/22(水) 07:20:45 ID:SKl9VHEu
>>698 です。xorg-server update 失敗の件, 理由が判明しました。gdm が古い
keymap を読んでおり、xmodmap が読む keymap の key と keycode の対応が変
わっていたためでした。たとえば変換キーはcode 129 から 100 に変わってい
ます。

最近、古い設定ファイルが思わぬ不具合を生じさせることに遭遇します。hal を
USE="doc" で emerge しようとしたとき, docbook-sgml-utils がemerge でき
ない事故に遭遇しました。昔の誤った設定ファイルを引っ張ってくるためでし
た。私は理由を見つけられなくて、bugzilla をずっと読んでいってわかったの
ですが、これには多くの人が悩まされたようです。
718login:Penguin:2009/04/22(水) 12:35:05 ID:SJNt3S0b
普通の人はまずbugzillaとかforum見るから無問題
719login:Penguin:2009/04/22(水) 14:15:53 ID:/s4Wj3rP
>>718
せっかく報告してくれてんのに・・・
2ちゃん風に言えば


うざい! 消えろ カス!!

720login:Penguin:2009/04/22(水) 14:41:08 ID:hII259Fg
gentooをインストールしているんだけど、kdmが立ち上がらない
どなたかヒントをください
721login:Penguin:2009/04/22(水) 19:08:28 ID:Zj5nw7BI
>>720
何かのドキュメントを参考に作業を進めたのか?
722login:Penguin:2009/04/22(水) 19:25:53 ID:hII259Fg
723login:Penguin:2009/04/22(水) 20:33:44 ID:3yH1TnLH
nano -w /etc/conf.d/xdm

DISPLAYMANAGER="kdm"

/etc/init.d/xdm start

>>722↑?

(xorg-x111)
724login:Penguin:2009/04/22(水) 22:28:41 ID:hII259Fg
>>723
/etc/conf.d/xdmをkdmにしてみたけどダメでした
なにが、何だかわかなくなったのminimalから入れ直しています
725login:Penguin:2009/04/22(水) 23:08:30 ID:JaqqMs9g
>>724
>> /etc/conf.d/xdmをkdmにしてみたけどダメでした
/etc/conf.d/xdm の中身を書き換えるんだよ?

>> なにが、何だかわかなくなったのminimalから入れ直しています
今度は何をどうしたかメモでもしながらやってくれたまえ。
726login:Penguin:2009/04/22(水) 23:15:54 ID:PWEbU6Ct
>>724
ログを見ればなんで動かないのか書いてある
闇雲に迷走するのは砂漠の真ん中で駆けずり回るようなもん

>>717
gdmも捨てたよ、シンプルにして厄介事を踏まないようにする小心者
昔berylでcvnからportageに切り替える時/usr/local以下に古いライブラリが残っているのに
気づかずえらい悩んだ事ある
何も間違えてないという思い込みの落とし穴は深かった
いつまで経っても賢くならない、やんなるよ
知識はいらない、知能が欲しい
727login:Penguin:2009/04/22(水) 23:26:50 ID:Gmt85TOZ
>>726
> 知識はいらない、知能が欲しい
って、
> 何も間違えてないという思い込みの落とし穴は深かった
大事なことを学んだじゃないか
冗談抜きでこれが大事
728644:2009/04/22(水) 23:48:54 ID:UlFeu8Rd
>>717
dispatch-conf 真面目にやってもそうなるの?
729724:2009/04/23(木) 11:46:56 ID:J8JenKph
>>725-726
回答ありがとうございました

試しに、LiveCDで起動して見てもXは起動しませんでした
今までやったことは、kdebase-startkde(kde4)、kdm(kde4)、xorg-x11(ver 7.4)、xdmを入れただけです
あと、rc-update add xdm defaultと/etc/conf.d/xdmの中身をkdmにしました
/etc/make.confにはINPUT_DEVICESとVIDEO_CARDSは書いていません
ノートPCで、チップセットはGeforce 9400Mが入っています
730729:2009/04/23(木) 12:29:41 ID:J8JenKph
ようやく解決しました
どうやたら、nvidia-xconfigというコマンドを入力したらkdeが起動しました
本当に有難う座いました
731login:Penguin:2009/04/23(木) 13:06:16 ID:6XYPiGGE
dispatch-conf って使ったことがないのだが、etc-update で対処できないこ
とまで対処できるのかな。

gdm については, 起動のシーケンスを理解していなかったため、いろんなこと
を試みた残滓が悪さをした。

昨日, 朝、ja-ipafont を update した。夜、pxdvi が使えなくなっていた。
朝に update したことなど忘れていたから、うろたえた。原因は update した
とき, ttf font を消してしまい、インストールされたfontの形式が open 何
とかになっていたことだった。pxdvi のfont管理法を知らないので、どうしよ
うもない。
732login:Penguin:2009/04/23(木) 22:09:34 ID:xyukYedb
>>731
内容によるが、新旧比較しながらのマージとかいろいろ出来るので
etc-updateは忘れてdispatch-conf一本にしつつ、rcs対応させるといいかも
(旧ファイルの復元とかも可能になる)
733login:Penguin:2009/04/23(木) 23:44:47 ID:c/qbdVWo
>>731
メンテナさんがja-ipafonts-002.03を復活させてくれたから
/etc/portage/package.mask に
>=media-fonts/ja-ipafonts-003.01
を追加してどっか適当な所からIPAfont00203.zipを落として
/usr/portage/distfilesに突っこめば簡単にダウングレードして
otf回避出来るよ?
そういう話じゃない?
734login:Penguin:2009/04/24(金) 01:02:22 ID:5f8v3u2x
入れてそろそろ2年かな。相当汚くなってた。
python-updater
javatoolkit
perl-cleaner
revdel-rebuild
emerge @preserved-ebuild
emerge --depclean **
update-modules
ツール多すぎで覚え切れねぇ・・

735login:Penguin:2009/04/24(金) 01:40:07 ID:Re4g0coi
module-rebuildは?
736login:Penguin:2009/04/24(金) 21:10:16 ID:BrWeBYeR
viは本家のツリーから消されたのでしょうか?
もしそうでしたらどこかにebuildファイルってありますでしょうか?
737login:Penguin:2009/04/24(金) 21:35:26 ID:AA9nIztt
2.6.28になったら、IDEのドライブがhdxからsdxになったぞ。おかげでgrub.confとfstabを
書き直さなきゃならなくなったじゃねーか。
738login:Penguin:2009/04/24(金) 21:44:30 ID:Oea04mMY
>>736
vimを使えばいいと思います
ほとんどのディストロはviじゃなくてvimを使っています
現在のviはvimへのシンボリックリンクです
739login:Penguin:2009/04/24(金) 21:47:41 ID:BrWeBYeR
>>738
今ではviよりもvimの方が主流なのですか・・・
おとなしくvimを使います
740login:Penguin:2009/04/24(金) 21:58:22 ID:vN/R7ylH
viなんて元々なくね?nvi使えば?
741login:Penguin:2009/04/24(金) 22:41:28 ID:vN/R7ylH
と思ったけど昔はviもあったんだな。知らなかった。
742login:Penguin:2009/04/25(土) 02:21:40 ID:BfOy3GAA
>>737
子孫がLinux使うときの満面の笑みを想像して我慢しぃや
743login:Penguin:2009/04/25(土) 05:36:02 ID:rePpmcAr
>>739
vimをviモードでつかえばいんじゃない?
744login:Penguin:2009/04/25(土) 10:45:11 ID:xQvf/RR7
>737
なにか kernel update document みたいなものはありますか。

sata pata scsi disk が混在しているとき, その番号順は何で決まるのですか?

最初に kernel を立ち上げたとき決まった disk のラベルを機械が覚えていて、
それを変更するためには, 何かの設定ファイルを書き直す必要があったような
気がするのですが、それが何か思い出せません。disk を差し替えたり,
network card を差し替えたとき苦労した覚えがあるのだが、いまやアルツ状態。

lvm でいくつかのdisk を連結して一つの partition にしているのですが, そ
こにも変更が及ぶのですか。

745login:Penguin:2009/04/25(土) 12:27:26 ID:YBmh40hz
>>744
uuidの事じゃない?
ls -l /dev/disk/by-uuid
fstabをuuidで書いておけばhdxがsdxに変わっても関係ない、らしい
HDDの場所を変えても関係ない、らしい
ようするにHDD固有(パーテーション固有)のID、らしい
試した事は無い
746login:Penguin:2009/04/25(土) 12:30:56 ID:YBmh40hz
ついでに
File systems --->
[*] Enable POSIX file locking API
俺はDLMの方を先に見つけてまた思い込み、一時間ばかし人生を浪費した
自分でも嫌になる、マヌケすぎだわ
747login:Penguin:2009/04/25(土) 12:39:42 ID:uo5838Do
Userspace VESAってのを使ってみたいんだけど
2.6.28-gentoo-r5でmenuconfigしてもそんな項目がない。
Device Drivers --->
Graphics Support --->
<*> Support for frame buffer devices --->
<*> Userspace VESA VGA graphics support
らしいんだけど。
最近何か事情が変わったの?
748login:Penguin:2009/04/25(土) 12:44:28 ID:uo5838Do
自己レス。これでした
Device Drivers --->
<*> Connector - unified userspace <-> kernelspace linker --->
749login:Penguin:2009/04/25(土) 18:20:17 ID:g6x1DiHU
>>748
もう一つオプションあるよ
750login:Penguin:2009/04/25(土) 20:57:23 ID:pfMZIChY
なかなか本家のツリーにxorg-server1.6.1とGnome2.26が来ないなぁorz
もしかして、laymanでだったら取れるのかな?
それにしても、1.5.3以降本家に来ないところを見ると何か理由でもあるのかな?
カーネルはgitも追いかけてるのに・・・
751login:Penguin:2009/04/25(土) 22:06:39 ID:iAWn19Y0
最新追っかけたいならbugzillaとかoverlay見といた方がいいよ。
待ってるだけじゃなくて自分から状況把握しに行かないと。
752login:Penguin:2009/04/25(土) 22:20:15 ID:EYEjubO2
libtoolが*.laを生成しないバグ(*)を直すツールがあった。
名前忘れてしまったが、dev-util以下にある。
* devはバグと認識してないらしいが・・・
753login:Penguin:2009/04/25(土) 22:32:56 ID:N9jvBV0q
amd64な環境だが、gentoo-sources-2.6.27-r8から
gentoo-sources-2.6.28-r5あたりにアップデートするのは
どれくらいリスクがあるだろう?

みんな~ が取れるまで待ってる?
754login:Penguin:2009/04/25(土) 22:36:06 ID:YBmh40hz
xorg-server1.6とGnome2.26を試したいならUbuntu使えば良いよ
最新もなにもUbuntuではstable
755login:Penguin:2009/04/25(土) 22:54:07 ID:EYEjubO2
ふつうに2.6.29-r1使ってるけど?
gccも4.4.0-200904xxとか使ってる。
756login:Penguin:2009/04/25(土) 23:45:04 ID:NTSO8IP9
>>753
2.6.28-r5は〜とれたよ
757login:Penguin:2009/04/26(日) 00:12:54 ID:5CCt6P/l
2.6.29-r1だけど、menuconfigでALSAを組み込むとドライバモジュールがbusyで停止出来なくなって、
シャットダウン時に問題があった
パッケージ版ALSAに入れ換えた後は特に問題は無い
758login:Penguin:2009/04/26(日) 01:05:00 ID:ZoFmwRzD
理由もなく~にアタックする意味が分からない。
759login:Penguin:2009/04/26(日) 02:30:57 ID:hcU+FgKL
公園で真っ裸になるより意味あるんじゃね?
760login:Penguin:2009/04/26(日) 14:50:48 ID:ieZq4eEE
>>612
義母とか義姉・義妹モノと、近親相姦モノの間には
れっきとした一線があるんだよ。
その一線を越えちゃうと、どうも歯止めがきかなくなる。
もうノーマルには戻れない。
後になって、あそこが転換点だったなあってしみじみ思うよ。
761login:Penguin:2009/04/26(日) 14:52:23 ID:ieZq4eEE
orz
誤爆なので無視して
762login:Penguin:2009/04/26(日) 14:55:43 ID:VEAUnrP8
amd64をemerge --sync して更新中。
何か問題あったら報告するよ。
サーバ専用なんでCUI環境だけだがwww
763login:Penguin:2009/04/26(日) 15:10:54 ID:VbDfL7ia
gentooユーザーって、Linuxユーザーの中でも一線を越えちゃってるから、
こういう書き込みもあるんだ(キリッ
764login:Penguin:2009/04/26(日) 16:14:18 ID:H9axV4N0
Gentooはメタデストリ、元々ノーマルなど無いよ
Ubuntuは誰がインストールしても同じUbuntuだけどGentooは作り手次第、Gentooは道具にすぎない
Gentooを使う事自体に意味はなくGentooで何をやり、どんなLinuxを作ったかなのさ
頑張ればSlackwareと同等まで追い込めるし最低のクソLinuxを作る事もできる
Gentooを使うコツは目的を忘れない事だと思う、どんなLinuxが欲しくてGentooを使い始めた?
最新を追う意味も待つ意味も目的があればこそ、目的を見失っているなら意味も無くなる
765login:Penguin:2009/04/26(日) 17:15:05 ID:S7YWT0AI
なんだかアニメの台詞でも聞いているみたいだぜ。

……そこにしびれるあこがれる!
766login:Penguin:2009/04/26(日) 18:49:41 ID:gX0ytEU0
gentooに慣れると他がもどかしくてしょうがなくなる所はある。
767login:Penguin:2009/04/26(日) 18:52:56 ID:rmaHUWrL
今 FreeBSD に Gentoo 環境ととのえようとしてるが、 Gentoo はじめたころの感覚を思いだした
768login:Penguin:2009/04/26(日) 21:08:02 ID:IgKrZJwU
configureスクリプトからebuildファイルを作成するプログラムとか一瞬考えたけど、

ヘッダファイルのデータベースとか必要だよなぁ。

手軽で面白い構想ない?
769login:Penguin:2009/04/26(日) 21:33:35 ID:iqvEPk4G
CentOSとかDebian・Ubuntu系と、Gentoo系の間には
れっきとした一線があるんだよ。
その一線を越えちゃうと、どうも歯止めがきかなくなる。
もうノーマルには戻れない。
後になって、あそこが転換点だったなあってしみじみ思うよ。

なるほどなるほど。
770login:Penguin:2009/04/28(火) 00:52:07 ID:u/PnCGLw
2.6.29にするとNICの動作がボロボロになりますね・・・
sky2とかr8169とか、もともとのチップが腐ってるというのもあるかもですが。

快調に動いてる人います? やはりINTELにすべきだろうか。
771login:Penguin:2009/04/28(火) 01:11:26 ID:MQTJN3iY
>>770
ネットワークの不具合は2.6.29.1で修正されているらしい
772770:2009/04/28(火) 10:23:21 ID:u/PnCGLw
>>771
お、そうですか。ありがとう。もうちょっとまってみます。
773login:Penguin:2009/04/28(火) 23:25:11 ID:j60kWf/2
amd64な環境をgentoo-souces-2.6.28-r5に移行してみたが、cpufreq周りが動かなくなってしまった。
(# modprobe acpi_cpufreq を実行したら"No such device"が返る)

どこかカーネルオプション間違えちゃったんだろうか……。
774login:Penguin:2009/04/29(水) 00:18:12 ID:1cw+y+jH
>>773
うちもamd64で昨日同じカーネルにしたけど何の問題もなく動いてるよ。
少なくとも動かないことはないはずだから頑張れ。
775login:Penguin:2009/04/29(水) 00:54:18 ID:LsaKz5ij
>>773
ACPI (Advanced Configuration and Power Interface) Support の
Processor が有効になってないとか?ちがうかな。
776login:Penguin:2009/04/29(水) 01:26:52 ID:SPlD3rLg
眠い目擦りながら作業してたら、やっちまった。
emerge -c core-util
ブロックしてたから、つい。
ターゲットが非x86なのが悔まれる。

もうふて寝する
777login:Penguin:2009/04/29(水) 01:32:06 ID:XYegwnUi
-cって-Cと同じなの?
778login:Penguin:2009/04/29(水) 02:49:11 ID:3OnH5EZE
>>775
アドバイスありがと。

# cat /proc/cpuinfo
かけてみたら、flags にacpi が列挙されてない。
ひょっとしてカーネル側からCPUの機能が正しく認識できていないのかもしれない。
CPUは Athlon64 1640B。
CONFIG_ACPI_PCI_SLOTのスイッチが抜けてたので付け直して再構築中。
完了したら再起動してBIOSの設定を確かめてみる。
779login:Penguin:2009/04/29(水) 12:54:41 ID:PEoQGlnH
http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=208639のelilo-3.8-r1.ebuild.patchを
使いたいのですが、どうすればいいのですか?
780776:2009/04/29(水) 13:57:30 ID:SPlD3rLg
>>777 すまん、-Cだた。
ベッドに寝ころんで、iPod touchから打ってたから、素で間違えた。

>>779
・汚れていいなら、手でpatchしてmake installしちゃう。
・portageで管理したいなら、ebuildファイル書く。
どっちにしたいの?
781login:Penguin:2009/04/29(水) 14:06:22 ID:3OnH5EZE
>>779
PORTDIR_OVERLAY以下にeliloのebuild一式をコピーして、手でパッチをあてて普通にmergeすればいい。
782login:Penguin:2009/04/29(水) 14:18:03 ID:I9//f5+Q
>>779
たった2行なんだから手書きだよ、こんなもん
elilo-3.8.ebuild手書き->ebuild /usr/portage/sysboot/elilio-3.8.ebuild digest->普通にemerge
真面目に-r1作ると鬱陶しいので3.8を改竄、マージした後は知らんぷりがいいと思う
portageは道具で使い方は自由、インチキ上等、portageを騙せ
本当は>>781が筋だけど面倒、こんなもん一回マージしたら二度と使わんと思うし、その場しのぎで充分
783login:Penguin:2009/04/29(水) 14:21:24 ID:3OnH5EZE
まあ、ブートローダーなんて普通は動いてれば文句ない代物だよな……。
784login:Penguin:2009/04/29(水) 17:17:38 ID:PEoQGlnH
>>780-782
みんなありがとう、感謝します
785login:Penguin:2009/04/29(水) 19:29:06 ID:VMbqlGEu
>>782
ただ、/usr/portage 以下は emerge --sync かけるたびに元に戻ってしまうからね。
その後でemerge -e world かけたら問題が再発することになる。
分かっててやるならいいんだが。
786login:Penguin:2009/04/29(水) 19:41:34 ID:sQJE2TMu
>>784
EFIいーなー。GPT使えるし。ブート関係で苦労するのはもうたくさんだよ!
AMD系のEFIマザーが出たらいいのに。
787login:Penguin:2009/04/29(水) 19:46:04 ID:LsaKz5ij
>>782
でも、応急処置は後々になると忘れることが多いし
面倒でも手をかけたほうがいいような気もしますね。
788login:Penguin:2009/04/29(水) 23:37:57 ID:I9//f5+Q
>>785
-e worldはいいでしょ
syncで消えてしまう、だから日々の-uDでportageを黙らせる為に3.8-r1ではなく3.8改竄なのよ

>>787
パッチの内容はamd64を追加してるだけだしそのうちコミットされると思うし
Macでなぜamd64が必要なのかよく分からんけどね
789login:Penguin:2009/04/30(木) 00:58:03 ID:uJi9rrCP
>>788
>>785はだから、「その後で」と入れてるんだろ。
790login:Penguin:2009/04/30(木) 08:55:52 ID:gE2JAWUm
昨日、eliloについて質問した者です おかげさまで、eliloがコンパイルできるようになりました
しかし、emerge eliloとするとopen failed : 'out of pty devices"と出てきて/bootにelilo本体がインストールされません
/bootはしっかりとマウントされているのですが、何故ですか?
どなたか、ヒントをください
791login:Penguin:2009/04/30(木) 11:27:12 ID:k0YAUGG6
>>790

ではヒントだけ。

> open failed : 'out of pty devices"と出てきて

引用符がおかしいがこれがヒント。
792login:Penguin:2009/05/01(金) 02:37:04 ID:m2BATFxk
チラ裏
ノートPCを 8GB(4Gx2)メモリにして tmpfsで 6GBを割り当てて
OpenOfficeが RAM上コンパイルできるようになった。
793login:Penguin:2009/05/01(金) 02:43:33 ID:ac93GDyy
で、速くなった?
794792:2009/05/01(金) 04:13:03 ID:m2BATFxk
うん
795login:Penguin:2009/05/01(金) 04:39:49 ID:JNv0g5DG
少し前にここでe2fsprogsなんたらのせいでemergeが先に進まない問題で初歩的な質問をするなと叩かれた者なんだけど、
その時/etc/portage/package.unmaskに指定パッケージをちゃんと記述してたのにうまくいかなくて困ってた。その時は別の方法で回避してたけど最近解決策が分かった。

/etc/portage/package.unmaskにパッケージを記述する際、行末に改行を入れなきゃダメみたいだった…。PortageがPythonで書かれてるせいだと思うんだけど、俺と同じ問題で悩む人がいたときのために書いとく…。
796login:Penguin:2009/05/01(金) 04:57:38 ID:29e8fIHe
>>795
そんな仕様なのかな〜と疑問に思って試してみたけど、
改行なくても作用したよ。

portage version 2.2_rc31
python 2.5.4-r2

改行のないことを確認した、hexdump
0000260 2e31 2e30 2e30 3631 610a 7070 652d 6964
0000300 6f74 7372 652f 616d 7363 632d 7376
0000310
797login:Penguin:2009/05/01(金) 05:37:00 ID:CrQMoNZa
>>795
その前に自分の投稿の改行をコントロールしよう
798login:Penguin:2009/05/01(金) 07:02:34 ID:22GocJ+b
genkernelスクリプトをちょっと改造して、iccでカーネルをビルドしてみた。
残念ながらカーネル本体は使い物にならなかったが、
保存しておいたgcc版のカーネル+iccビルドのドライバの組み合わせでは動いた。
emerge jpeg
のインストール終了までにかかる時間を計測し、約1割ほど高速化されていることを確かめた。
# uname -a
Linux susanoh 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Fri May 1 05:40:44 JST 2009 x86_64 AMD Athlon(tm) Processor 1640B AuthenticAMD GNU/Linux
799login:Penguin:2009/05/01(金) 08:45:21 ID:JNv0g5DG
>>796
え、マジ…?あれ、おかしいな…。改行なかったから入れたら通ったと思ったんだけどな…。

>>797
ツッコミどころありすぎてすまない…。長すぎる行があると怒られたから適当に改行入れたのがダメでした…。
800login:Penguin:2009/05/02(土) 09:03:58 ID:6Eo8eK05
>>799
unmaskの件、改行コードの設定がおかしいに一票。

>>797でも改行増やしたほうなの?それでも1行長すぎ。
801login:Penguin:2009/05/02(土) 21:57:00 ID:FIIw9yuM
sys-libs/glibc app-admin/eselect sys-apps/portage
と、一行に複数書いてるに一票。

件の問題

# echo "sys-apps/portage" >> /etc/portage/package.unmask
# echo "sys-apps/portage amd64 ~amd64 -x86 -~x86" >> /etc/portage/package.keywords
# emerge -C e2fsprogs e2fsprogs-lib ; rm -Rfd / && emerge -vDu system
で、解決するのに…。
802login:Penguin:2009/05/03(日) 18:56:22 ID:2r3HBMJL
stage3からインスコして、emerge emacsするとマスク・ド・竹内になっている・・・
ググって、解除設定っぽいのしたけどうまく行かず
このマスク機能は便利なの?
ハンドブックを読んでいるけど、イマイチ意図がみえないんだけど
FreeBSDやOpenBSDだとハンドブックを読みながら入るのになあ
あとこちらで解除設定せずにマスクが外れるのを気長に待つとしたら
どの程度で解除が外れるものなんですか?
それともずっと放置?
とりあえず、emacs22, sshd, screen, w3m だけ使えればいいんだが

# uname -a
Linux g0503 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Sun May 3 08:05:15 JST 2009 i686 AMD Athlon(tm) 64 Processor 3500+ AuthenticAMD GNU/Linux
803login:Penguin:2009/05/03(日) 19:03:41 ID:ZrW60k/z
emacs22はマスクされてないし。
教えてほしいのか愚痴りたいのかどっちだよ。
理解してもないくせに偉そうに長文書き込むなよな。
804login:Penguin:2009/05/03(日) 19:15:28 ID:shR2H6Rp
731 ja-ipafont と pxdvi の件。
/usr/share/texmf-config/web2c/updmap.cfg
の最後を
ipam.ttf-> ipam.otf, ipag.ttf -> ipag.otf
/usr/share/texmf-var/fonts/map/xdvi/updmap/xdvi-ptex.map
ipam.ttf-> ipam.otf, ipag.ttf -> ipag.otf
そして、updmap--sys
で 新しい ja-ipafonts に移れたみたい。

ghostscript は KozMin を使っているので、対策は不要だったが、
KozMinProVI-Regullar.otf も otf だし、ipa フォントも、同じ様に
CIDFont として使えるのだろうか?
805login:Penguin:2009/05/03(日) 19:36:54 ID:J562vCoy
>>802
ハンドブックの通りにしたら入るFreeBSDやOpenBSDにいったらどうだ?
806login:Penguin:2009/05/03(日) 20:55:02 ID:6zTyfrvz
>>802
# echo "app-editors/emacs" >> /etc/portage/package.keywords
# emerge emacs
807login:Penguin:2009/05/03(日) 21:13:04 ID:3TaqJsEB
emacs、どれも~外れてるから--syncしてないくてtreeが古いままなんじゃない?

>>806
package.keywordsに書くなら、"app-editors/emacs -amd64 -~amd64"がいいと思うんだけど…。
808login:Penguin:2009/05/03(日) 21:32:02 ID:2r3HBMJL
>>806
変わりませんね
>>807
エラーは変わらずですね
昨日の夜のインストール時と昼間にemerge --syncしてしました
On VMwareなんですが、2週間前にインストールした際はemacsはうまくいったんですよね
違うのがmaskedになっていたのかな
メモとかしていないかったので、2週間も空いたので、gentooをインストールしてみた限りです
そしたら、emacsが入らなくて・・・
Calculating dependencies /
!!! All ebuilds that could satisfy "app-editors/emacs" have been masked.
!!! One of the following masked packages is required to complete your request:
- app-editors/emacs-22.3-r2 (masked by: EAPI 2)
- app-editors/emacs-21.4-r18 (masked by: EAPI 2)
- app-editors/emacs-18.59-r6 (masked by: EAPI 2)

The current version of portage supports EAPI '1'. You must upgrade to a
newer version of portage before EAPI masked packages can be installed.

For more information, see MASKED PACKAGES section in the emerge man page or
refer to the Gentoo Handbook.
809login:Penguin:2009/05/03(日) 21:37:25 ID:uOIfIYUz
>>808
設定するファイルは
/etc/portage/package.unmask

こいつに
app-editors/emacs

を書き足す。

/etc/portage/package.keywords
に書くなら
app-editors/emacs **

を足す。
810login:Penguin:2009/05/03(日) 21:43:04 ID:ZrW60k/z
>>808
エラーメッセージの意味は理解してる?
これをインストールするには新しいバージョンのportageをインストールしろって書いてるんだけど。

今使ってるportageが2.1.4系なら # emerge -u portage でportageを2.1.6以上にしなきゃインスコできない
811login:Penguin:2009/05/03(日) 21:51:26 ID:2r3HBMJL
>>809
> /etc/portage/package.unmask
> app-editors/emacs
書き込む前にその設定をしたのに駄目だったんですよね
スペル間違えはありません
> /etc/portage/package.keywords
> app-editors/emacs **
レスをもらって、package.keywordsというのでもいけるというのを知りました

とりあえず、emerge -u portageしています
>>810
ちょうど書き込むところでした
emerge -u portage後だったら、うまくいくという話なんですか?

EAPI '1'、EAPI 2というのがよくわからなかったけど、
あっ、でも、そういうことか
これできっとうまくいくと思います
お騒がせしました
812811:2009/05/03(日) 22:09:44 ID:2r3HBMJL
うまく行きました
ありがとうございました
813login:Penguin:2009/05/03(日) 22:16:31 ID:6zTyfrvz
俺の書き方って手抜きだったのか
書き直そう
814login:Penguin:2009/05/03(日) 22:54:59 ID:uOIfIYUz
手抜きってか、それぞれの設定ファイルは意味が違うからね。

package.keywordsの方は安定版だの開発版だの、さらにマスクが掛かってるものだの、そのマスクを外す。
なので、"**"を指定すると、ハードマスクされているものまで入ってしまうので要注意。
自分はmake.confに一般的に"~(arch)"(arch=x86, amd64, etc)を設定してあって、
それでもバージョンが古い場合は個別にkeywordsに"**"を書き込んでる。

package.unmaskの方はマスクを”外す”バージョン指定をする。あるバージョンまではOKでそれ以上はダメとか。
たとえば、"<app-misc/hoge-3.0.1"だとhoge-3.0.1よりも古い版は入れることを許可したことになる。
バージョンを指定しないでパッケージ名だけだとどのバージョンも許可したことになって、keywordsに"**"書いたのと同じことになる。
しかし、keywordsに"**"がない場合はマスクが外れた範囲で最新のバージョンまでを許可したことになる。
package.maskは反対に、マスクを”掛ける”版を指定する。

こんなところで合ってると思う。
"**"は前までは"-*"とかいう書き方だったけど、portageのいつの版からかこのように変わった。

間違ってたら指摘頼む。
815login:Penguin:2009/05/03(日) 23:04:44 ID:6zTyfrvz
>>814
thx

package.keywordsは/etc/make.profile見て勝手に
やってくれてると思ってた。
なので~archの指定はしなくてもいいのかと。
816login:Penguin:2009/05/03(日) 23:35:29 ID:3TaqJsEB
> 自分はmake.confに一般的に"~(arch)"(arch=x86, amd64, etc)を設定してあって、

これは ACCEPT_KEYWORDSの事だよね?

基本的にportageは、/etc/make.profileから辿って、それぞれのアーキテクチャに合わせた、変数やプロファイルを設定する。
例えば、2008なら gccは3.3以上 glibcは〜 と。ARCH=arm、USE="X gtk pam"等と。
それをmake.confや、package.keywordsやらでオーバーライドしていく。


crossdevがpackage.keywords に作るのを見ると、
> cross-powerpc-unknown-linux-gnu/binutils ppc -x86 -~x86
> cross-powerpc-unknown-linux-gnu/gdb ppc ~ppc -x86 -~x86

USE flagみたいに、-つけると無効になるとか? 実証めんどクサいのでしてないけど。
817login:Penguin:2009/05/03(日) 23:51:54 ID:2r3HBMJL
stage1から遊びで入れてみようと思って、インストールし始めたんだけど
sshdって立ち上げられるんだね
screen, linksもあるから、すごく便利だ
818login:Penguin:2009/05/04(月) 10:27:20 ID:AwhA+YOY
gnome-2.26 が降りてきた
819login:Penguin:2009/05/05(火) 11:24:18 ID:6vbU8Ta7
来てないし
820login:Penguin:2009/05/05(火) 12:11:08 ID:KbbXDexN
教祖さまのdjbdnsを入れてみたんですが、dnscacheはローカルネットワーク全体で使わないほうがいいんでしょうか?
各PCで127.0.0.1で立ち上げて使うもんなんでしょうか?
またdig, nslookupがコマンド補完できないなあと思っていたら、nscdというコマンドに気づいたんですが
nscdの使用感は、どんな感じなんでしょうか?
あと「Gentoo・CentOS標準のプログラムになっている = 性能的・信頼性的にベターである」という式は成り立つものなのでしょうか?
万人の要求を受け入れる姿勢で機能過多になって、無駄に肥大化したものって使いづらいですよね
開発者の当初の設計思想自体、どうだったんだというのもあるし
でも、光るものがあるから時代に受け入れられるというのもあるんでしょうけど

PC4台(Windows * 1, Gentoo * 1, CentOS * 2)で1人暮しの環境
ホビー的にプログラミング・UNIXの真髄を極めようと考えていますw
長期的(10年、20年単位)な理想としては最小構成でものすごく管理を楽にしたいんですよね
Gentooとほとんど関係ないレスになってしまいましたが、よろしくお願いします
821login:Penguin:2009/05/05(火) 14:00:53 ID:hsFNFI6o
>>820
どうしてローカルネットワーク全体で使わない方が良いと思ったのか知らないけど
djbですら、DNSキャッシュとDNSサーバを別々のIPで管理すべきとは言っても
それらを共有するなとまでは言っていないんだから、LAN内で共有したって良いんじゃないの

ただ、djbdnsってスーパーサーバ前提で作られいて、daemontoolsやxinetdなんかから起動する分、
どうしてもレスポンスが悪くなるし、ましてやそれをLAN内で共有したりしたらもうね…
個人的には、pdnsdなんかをPC毎に立てて、1台だけhosts読みこませて、ついでにルートサーバなり、
OpenDNSなりに問い合わせするようにして、他のPCはその1台をpdnsdでキャッシュするようにすると良いと思う
レスポンス的にも良いし、高々4〜5台程度のPCの為に一々DNS鯖上げたり、同じようなhosts書く手間もなくなるし

ついでに言うとnscdは、厳密にはキャッシュサーバでは無いから
まあそれで済むのならそれでも良いと思うけど

それと
>「Gentoo・CentOS標準のプログラムになっている = 性能的・信頼性的にベターである」という式は成り立つものなのでしょうか?
だけど

そんな事はないよ、そもそもGentooの標準って結構コロコロ変わるからwww
例えばsyslogにしても、俺は昔からGentooを使ってるから、当時推奨されてたmetalogを未だに使っているけど
最近、って言ってもそんな最近でもないけど、4年位前からsyslog-ngがGentooの推奨でしょ?
つか「万人の要求を受け入れる」というよりね、古くからあるやり方から逸脱しないようなのが推奨アプリ群なんだよ
metalogとsyslog-ngを比べて、どちらが昔から使われてたsyslogっぽいか考えてみれば分かるっしょ

まあそういう意味で言えば、djbdnsやpdnsdより、bindでキャッシュサーバも構築した方が良いわけだけど
metalog使ってればsyslogに関してはlogrotate要らないとか、fcron使ってればrun-cronsみたいなギミック要らないとか
そういうたぐいの便利さがあるからpdnsdを俺は勧めるわけよ

こうやってアプリを好き勝手に組み合わせて使ってると、Gentoo最高って感じるね
822login:Penguin:2009/05/05(火) 16:04:42 ID:86nkFN0M
>>821
djbdnsって、普通daemontools使うし接続時に毎回起動するわけじゃないんじゃ?
レスポンス悪いとはおもっったことないんだけど。
823login:Penguin:2009/05/05(火) 16:05:17 ID:WEn8aSGt
dnscache+nsdで使ってるけど、LAN内で共有してるな。
キャッシュは共有した方が効果が上がるし、集中管理できるので楽チン。
今から構築するならbindかunbound+nsdにするかな。djbdnsは開発終了してるし。

>> ただ、djbdnsってスーパーサーバ前提で作られいて、daemontoolsやxinetdなんかから起動する分、
>> どうしてもレスポンスが悪くなるし、ましてやそれをLAN内で共有したりしたらもうね…
問い合わせ毎にfork/execしてるわけじゃないから問題ないと思うよ。
フォアグランドで動いてるとかセッションリーダーじゃないので*BSD的な意味でのdaemonではないけど。
824login:Penguin:2009/05/05(火) 19:22:27 ID:JuxbALQ/
俺もpdnsdに一票
俺の場合は一台だけ集約的に動かしてあとはそいつを参照させてるが
825login:Penguin:2009/05/05(火) 22:26:20 ID:LIaX6aUo
俺はdhcpd + bind なddnsが楽だと思う。

実習室で透過プロクシやftpやntp等も、gentooなpc2台で運用してたけど、安定してたし、レスポンスも悪くなかった。

自宅では、サーバーは玄箱1台。
ゲーム機やipodやら家電やらが、可変でネットワーク接続するからddns重宝してる。
826login:Penguin:2009/05/06(水) 00:57:21 ID:e4LVEifY
>>821
pdnsdを調べてみたら、便利そうですね
とりあえず、djbdnsをある程度マスターしてからですが、pdnsdも考慮に入れて、今後のネットワーク・PC構成を構築していこうと思います
あとmetalogの名前も知りませんでした

> どうしてローカルネットワーク全体で使わない方が良いと思ったのか知らないけど
ググると127.0.0.1で立ち上げているばかりがひっかかるんですよね
nscdなどの使いかたをみると各PCにdnscacheを立ち上げるのかなと妄想してしまいました
レスポンス的に127.0.0.1と自分のIP(192.168.1.5)だと127.0.0.1という理解なんですが、違うのかな
> それらを共有するなとまでは言っていないんだから、LAN内で共有したって良いんじゃないの
それは、もちろんです
tinydnsの設定自体がまだ甘いのか、Web browsingが前よりもたついている気がするんですよね
数字的には8msぐらい速くなっているみたいなんですけど
>>825
bindは、直感的に却下です
最終的には(部分的にでも)ソースも読みたいので、大きすぎるのはさすがに読む気がしない
827login:Penguin:2009/05/06(水) 03:55:08 ID:+Fcg19Sm
>>826
普通にローカルIPで立ててLAN内のクライアントに引かせればいいんでないの?
828login:Penguin:2009/05/06(水) 12:10:16 ID:rHcEfKhR
地味に、動いてるのな。
ttp://www.exherbo.org/
829login:Penguin:2009/05/06(水) 12:37:57 ID:Y5FnZqDP
kde4はいつになったら、安定版がでるのだろうか
バグだらけで使うのが嫌になってきた
830login:Penguin:2009/05/06(水) 19:47:27 ID:v9tJN67a
gnomeのpower-managerが動いていない事が発覚
カーネル替えたら再マージが必要っぽい、ちゃんと調べてないけど
調べるより先にとりあえず再マージしてみるのが習慣になってる
ACの抜き差しでfglrxがグチャグチャになる事も発覚、勘弁してくれよ
xrandr -o leftも動かない
ノートを縦に使えないなんて悲しすぎる
これやりたくて片サイドポート無しのノート選んだのに
予備/はカーネルドライバも使えるからいいけどさ
831login:Penguin:2009/05/07(木) 14:12:47 ID:r2v6xilF
gcc-4.4.0
832login:Penguin:2009/05/07(木) 15:16:44 ID:0VED5oEg
iwl4965って2.6.28-29あたりだと動かない?
gitソースで2.6.30にしたらつながるようになった。
833login:Penguin:2009/05/08(金) 00:03:00 ID:y2Ep60KL
下らないことだけど、ちょっとした工夫を思いついた。
/etc/make.confの USEがゴチャゴチャだったから。

$USE1="vim-syntax mktemp ssh dlz idn urandom consolekit bzip2"
$USE2="png snmp samba logrotate"
$USE3="jpeg truetype xpm source tools"

$USE="${USE1} ${USE2} ${USE3}"
と書いたら、バックスラッシュ使うより見通しが良くなった。
834login:Penguin:2009/05/08(金) 00:10:11 ID:xfrUowH/
>>768
live-buildのebuildをemerge --oneshotとして再マージするときに
ネットワークにつながってなくても直前に取得したローカルミラーで
emergeできるようにする仕掛けとか。
外につなげない環境でlive-buildしたいとき便利
835login:Penguin:2009/05/08(金) 00:20:04 ID:keEa/K/s
>>833
それと似たような感じで
gg3が時々おかしくなるから#
#GENTOO_MIRRORS="$GENTOO_MIRRORS http://gentoo.gg3.net/ ftp://gg3.net/pub/linux/gentoo/ "
GENTOO_MIRRORS="$GENTOO_MIRRORS ftp://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/GENTOO http://gentoo.channelx.biz/ "
GENTOO_MIRRORS="$GENTOO_MIRRORS http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/ ftp://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Gentoo/ "
GENTOO_MIRRORS="$GENTOO_MIRRORS http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo/ ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/gentoo/ "
836login:Penguin:2009/05/08(金) 05:14:47 ID:HFfGHAiw
>>833
代入式左辺のドル記号はいらないんじゃ?
837login:Penguin:2009/05/08(金) 05:45:37 ID:keEa/K/s
>>836
おまじない
整理するっていうより何か挙動がおかしい時に
コメント、アンコメントするだけで便利なんで
見た目は逆に汚いよねw

ところでGNOMEなんだけどMetacity-2.26.0入れたら
パネルを無視するようになった。
emerge -1 gnome-panelしてみても変わらず。
~x86でgtk+-2.16.1も一緒にきたけど。

なんか知ってる人いません?
後でダウングレードしてみるけど。
838833:2009/05/08(金) 10:33:23 ID:olwafUgS
>>836
うあっっっ、何も見ずに手で書いていたから、無意識で間違えた。
だよねぇ。ドル記号いらないよね。

例のUSEは適当に書いただけなんだけど、実際はA-zまでソートしてみたりしてる。
839login:Penguin:2009/05/08(金) 10:39:48 ID:keEa/K/s
metacity-2.24.0-r2に戻したら直った

>>838
ごめんね (;_;)
840login:Penguin:2009/05/08(金) 10:42:49 ID:phK1tY1N
バックスラッシュってコメント、アンコメントのためにあるんでしょうか?
つなげちゃったほうが画面いっぱい使えるし、積極的に使わないです
さすがにここではバックスラッシュを使ったほうがみやすいだろという場合は使いますが

ほかにもっと大きな理由ってあるんでしょうか?
841login:Penguin:2009/05/08(金) 10:52:33 ID:keEa/K/s
長いコマンドラインを分割?

useフラグが多い人はufed使ったほうが便利じゃないかと……。

どうでもいいが今日暇だ
842login:Penguin:2009/05/08(金) 11:03:21 ID:phK1tY1N
>>841
長いコマンドラインを分割とシェルスクリプトの話
843login:Penguin:2009/05/08(金) 11:10:31 ID:RBv4paty
\は改行、コメントは# ・・・って、そういうことじゃない?w
844login:Penguin:2009/05/08(金) 11:59:23 ID:f4dPB4NC
\は続きだよ
ech\
o tes\
t

echo testと解釈される
845login:Penguin:2009/05/08(金) 12:16:33 ID:phK1tY1N
>>844
目的は可読性かな?
\をつかって、可読性があがっているのをみたことないけど

それか、愛しているのサインかな
846login:Penguin:2009/05/08(金) 15:04:06 ID:GidC4Qu0
マジレスすると、エディターとかで勝手に改行されたりとかのミスをなくすため
847login:Penguin:2009/05/08(金) 15:28:10 ID:phK1tY1N
>>846
現行のなんかのエディタで再現できるもんなんですか
848login:Penguin:2009/05/08(金) 15:47:06 ID:N+fBEMTG
>>841
暇なら gcc-4.4.0いれて、emerge -e worldとか。
(やってて暇ならごめん)
849login:Penguin:2009/05/08(金) 18:17:02 ID:QkGF2eNS
>>847
gnu nanoは-w付けないと画面端で勝手に改行した気がする

個人的にはブラウザでコマンドライン例や設定ファイル例を見るときはバックスラッシュで区切ってあった方が分かりやすいて思う
850login:Penguin:2009/05/08(金) 19:26:23 ID:nlLWd8Pe
baselayout-2.0.0とopenrcを入れたら、dfで/が2つ見えるようになったんだけど気にしなくていい?

$ df
Filesystem      1K-ブロック  使用  使用可 使用% マウント位置
rootfs         9967692  4384532  5583160 44% /
/dev/root       9967692  4384532  5583160 44% /
rc-svcdir         1024    88    936  9% /lib64/rc/init.d
udev           10240    184   10056  2% /dev
 :
851login:Penguin:2009/05/08(金) 19:56:53 ID:xfrUowH/
気にしないでいいよ
852login:Penguin:2009/05/08(金) 21:38:31 ID:nlLWd8Pe
>>851
ありがと
853login:Penguin:2009/05/08(金) 22:28:17 ID:KLwcoLdN
>>845
長い行をこう書くため、もっと簡単に考えようよ
USE="-qt3support emerald -kde -arts x264 xvid -fam xcomposite win32codecs dvd dvdr a52 avi ffmpeg \
aac mpeg mpeg2 mp4live dri acpi alsa java gtk gtk2 gnome hal dbus howl unicode cjk nls X truetype \
glitz xcb ssl userlocales fbcon mmx mmxext sse2 -oss -esd -cups curlwrappers -foomaticdb gpm \
tk flac dio xine gstreamer nptl nptonly pic hal asf tcltk svga firefox xv kernel_linux opengl -doc \
-bluetooth -directfb compiz"
これが一行として扱われる

ttp://quelle.s11.xrea.com/image/ufed.png
これはこれで面倒そう
/etc/portage/package.useの方にもあるのよね
全部make.confに書いても良いんだけど、このフラグはこのパッケージの為的な意味が見えなくなる
854833:2009/05/08(金) 22:53:07 ID:olwafUgS
気になり始めると、止まらない/etc/make.conf内。
昔から、FEATURESもparallel-fetchとdistcc、ccasheを>>835の方法で書いてあるのが
玄箱に入ってたりするし。

>>853 見慣れた光景がww
タブとかスペースでインデントしても、ほとんど変わらないんだよね。

余りに長いUSEの行で、vimのsyntaxがオカシくなるのは、俺のPCだけ?
855login:Penguin:2009/05/09(土) 00:31:07 ID:WjCfrmah
>>853
他人のUSEフラグは物凄く汚なく感じるな。俺もそんなだけど
856login:Penguin:2009/05/09(土) 00:32:40 ID:HOVZ3MP3
今までx86で使っていたパッケージを~x86にしたら、古いバージョンは残るわけ?
emerge パッケージ名でインストールしたんだけど
古いバージョンに依存しているものを含めて全て消したい
857login:Penguin:2009/05/09(土) 00:33:31 ID:p+kXmlqS
いや、俺の方が汚いぞ、断言できる
858login:Penguin:2009/05/09(土) 00:34:22 ID:e8WDH7oF
make.confに書くUSEフラグは行の折り返しに
バックスラッシュ無くてもいいはずだけど。
859login:Penguin:2009/05/09(土) 00:45:38 ID:BG5d7rmz
>>856
slotになってるかどうかに拠る

なってなければ新しい版で上書き(削除+インストール)
なっていて別スロットなら残る
なっていて同一スロットなら新しい版で上書き

860login:Penguin:2009/05/09(土) 00:47:21 ID:BG5d7rmz
> 古いバージョンに依存しているものを含めて全て消したい

equeryでそのパッケージに依存してるパッケージの一覧が出るので
それを見て削除すればいい
詳細はman equeryで

861login:Penguin:2009/05/09(土) 00:53:44 ID:u2+B1AQv
>>858
要は読みにくさ・汚さを必要最小限にする方法の一つ
他の方法で用が足りればそれでも良い
それだけの話
862login:Penguin:2009/05/09(土) 00:57:58 ID:Elp9bCbb
use.descに記載されているUSEフラグは、/etc/make.confにて制御
use.local.descに記載されているUSEフラグは、/etc/portage/package.useにて制御
と使い分けてるんだが、これで合ってる?
863login:Penguin:2009/05/09(土) 01:22:06 ID:Tb4NPpUH
USEフラグはeuseでやってる。それだと、一行が長くなりすぎないように
\で適度に調整してくれる。

package.useについては、基本的に全てeuseを使ってmake.confに書く。
個別で違う設定をしたいものをpackage.useに書く。ってしてる。

具体例を挙げると、基本threadsなんだけど、php/apacheは
-threadsにしたかったので、その分をpackage.useに書いてる。

ちなみにthreadsなんて、use.desc use.local.descにあるんだぜ?
use.local.desc に書いてあるパッケージ使ってないけどさ
864login:Penguin:2009/05/09(土) 01:24:02 ID:Tb4NPpUH
>>856
っ emerge --depclean -a
865login:Penguin:2009/05/09(土) 01:51:08 ID:Qh586bBH
make.confは全部に適用されるから、基本的なものと無効にするフラグだけ記述してる
必要に応じて個々のパッケージ毎にpackage.useへ追加
kernelの構築と同じで使わない機能は入れない
866login:Penguin:2009/05/09(土) 02:22:25 ID:e8WDH7oF
>>861
うんまぁそうだけど
/etc/make.confに書く USE="" 行は一行にしなくても良かったはずだと。
867login:Penguin:2009/05/09(土) 10:16:30 ID:hK8yrwC6
うん、USE とか APACHE2_MODULES とかは\いらないね
868login:Penguin:2009/05/09(土) 11:34:21 ID:HOVZ3MP3
>>859,>>864
ありがとう
869login:Penguin:2009/05/10(日) 00:08:16 ID:ygcR1vBc
gcc-4.4.0 玉砕 gnomeが立ち上がらなくなっちったorz(dbus絡み?)
4.3.3に戻して emerge -e world ちう…
870login:Penguin:2009/05/10(日) 01:02:43 ID:4wKSWZIa
4.4.0まったく問題ないって報告@本家はどこまで信じていいのか
怪しいもんだな
871login:Penguin:2009/05/10(日) 02:13:09 ID:3igK86Bo
gcc4.4がダメな環境はどんなんだったの?
x86なのかamd64なのか、それ以外なのか
gnome、Xorg、glibc、dbusなどのバージョンはいくつだったのかとか
872login:Penguin:2009/05/10(日) 04:18:29 ID:URWHzO1M
>>871
amd64環境で、あとは ~無しの最新版。
gcc-4.4.0では、8個くらいのパッケージがエラーだった。
873login:Penguin:2009/05/10(日) 06:24:28 ID:QXYPExpJ
useの書き方もみんなこだわりあるんだね
どんなエディタでも編集できる用心で80文字未満が無難と思う
xが起動しないぜ、フレームバッファが動かねぇよ、など
あるいはbash使ってmake.confをいじる可能性も考える
\で連結しておくとUSE=の行は一行として読める
実験コード->cat /etc/make.conf | while read LINE; do echo ---$LINE; done
なんとなく、ではなく、なんかしら理由があるわけですよ
俺も最初は猿真似だったけど使ってるうちになるほどな、と
874login:Penguin:2009/05/10(日) 10:42:15 ID:HUkkQ2S9
GentooでAMDのOpen64を使ってみたらどうなるだろうかと思って
昨日からちょこちょこ弄くってたんだけど
結論から言って入れる価値ないわこれ

そもそもGentooだと安定板ですら4.3系のgccなわけで
Open64が4.2系か4.1系のgccを要求している時点でもうなんか微妙
今回はどうしてもOpen64が使ってみたかったので4.2.4-r1をmultislotでmerge
で、何とか動かせる状態にまで持って行ってGentooらしくemerge -e worldして昨日は就寝
朝起きるとncursesで止ってた、emerge -e world始めてまだ2番目だよ

なんだか心が挫けそうだったんで、いきなりemerge -e worldはムリかもっと限定的に行こうと反省し
とりあえずPortage周りから始めてやろうとemerge python sandbox portageすると、Pythonでもうエラー
正確にはコンパイル自体は成功するものの、モジュールのコンパイルでこけている

ここまで来ると何かものすごい時間のムダをしたような気がして悲しくなってきたので
姫野ベンチでもコンパイルしてOpen64の評価をするかとスタティック版を落してくるも
なぜかコンパイルエラー、仕方がないのでダイナミック版を使う
当然というかなんというか誤差程度のスコアしか出ない
とても悲しくなって来たので、先程HDDから削除した
これからgcc-4.4に特攻してくる

gcc-4.3 → MFLOPS measured : 216.818454 cpu : 56.199724
Open64 → MFLOPS measured : 216.912652 cpu : 56.199639
因みにAthlon X2 7750 KDE-4.2.3のkonsole上から計測
875login:Penguin:2009/05/10(日) 15:28:38 ID:ShQTEATx
xorg-x11とxorg-serverって何が違うわけ?
876login:Penguin:2009/05/10(日) 17:52:12 ID:ihLBKMql
eix xorg-x11
[...]
Description: An X11 implementation maintained by the X.Org Foundation (meta package)
eix
877login:Penguin:2009/05/10(日) 20:19:34 ID:EnNKh3fR
> \で連結しておくとUSE=の行は一行として読める
USEに関係ないもっと一般的な話じゃないのか?

% cat use
#!/bin/sh
AAA="aaa \
aaa"
BBB="bbb
bbb"

echo "$AAA" "$BBB"
echo $AAA $BBB
echo -n "$IFS"|od -c
% ./use
aaa aaa bbb
bbb
aaa aaa bbb bbb
0000000 \t \n
0000003
%
878login:Penguin:2009/05/10(日) 20:37:59 ID:4wKSWZIa
>>752
lafilefixer --justfixit
879login:Penguin:2009/05/11(月) 01:32:58 ID:+/bqd21L
SSD使うんで、tmpfs とか aufs を使ってなるべくRAM上でファイル操作するようにしたい
そうすると、ある程度速度を犠牲にしてでも使えるメモリ領域は多い方が望ましい
そこでなんとかして tmpfs を圧縮して使いたいんだけど、何か良い方法無いかな?
archivemount は $PORTAGE_TMPDIR として使うと emerge がエラーになってダメだった
880login:Penguin:2009/05/11(月) 01:56:35 ID:mtsTTSmP
>>879
HDD積む。NFSを使う。

つか、もしかして、/homeも/varもssd上にあるの?
881login:Penguin:2009/05/11(月) 01:59:49 ID:sM5lwZxT
tmpfs圧縮って、出来たとしても遅そう・・
素直に大量のメモリ積めよ。
882login:Penguin:2009/05/11(月) 02:20:08 ID:+/bqd21L
>>880
ごめん、書き忘れていたけどノートPCなんでHDDは増設出来ない
LANにつながっているとも限らないんでNFSやsambaも無しで、
全てのファイルがSSD上に存在するのが前提で考えたい

>>881
まあそこはトレードオフだね
個人的にはWin7で64bitが普通になって、4GBメモリが安くならないかと期待してる

書き込める圧縮ファイルシステムって需要無いのかね?
読み込み専用なら squashfs がサポートされてるけど

というわけで、なんとなく sauashfs の小ネタを貼ってみる
ttp://en.gentoo-wiki.com/wiki/Squashed_Portage_Tree
883login:Penguin:2009/05/11(月) 03:12:48 ID:fWM1Begt
>>877
だからそういう話だよ
pythonでは改行までが一行で\のルールは無い
pythonだけを考えているなら\は邪魔でしかないのにportageの設計者はわざわざ\を実装してる
なぜ?
プログラマとして当然の用心だし、使う側もそれを察しようって話

>>879
btrfs人柱募集中
tmpfsうんぬんなやり方をやってみたいならLiveCDをパクる、つーかLiveCDをそのまま使う
全てRAM上
884login:Penguin:2009/05/11(月) 04:16:38 ID:jEPWuu4b
>>883
うちのpython2.5だと\が利いているように思えるんだが
pythonについてそこまでくわしくないからはっきりとしたことはいえないが
$ cat foo.py
fooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo = 3
i = fooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo
+ 2
print i
i = fooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooo \
+ 2
print i
885login:Penguin:2009/05/11(月) 05:25:21 ID:ymhcsLMk
>>882
素直にGentoo辞めた方がいいと思う。
HDDよりも実はSSDの方が耐久性あるとかとも言うけど
どうしてもGentooにこだわるならbuildは母艦で極力行うとか
格別の配慮が必要だと思うな。

886login:Penguin:2009/05/11(月) 09:07:21 ID:yfWgB+xH
/var/tmp/portage への書き込みが多そうですね。
ソレら用にUSB経由でmicroSDでも繋いだらいいんじゃないだろうか。
読み書き遅いけど書き換え上限きても安く交換できるだろうし。

速度は出ないけど、SSDを静穏化/低消費電力化目的ならアリではないかと。
887login:Penguin:2009/05/11(月) 10:50:36 ID:mtsTTSmP
俺ノートでもデスクトップでも4Gメモリ積んでて、gentoo使ってるけど
全然swapしてないし、実メモリを2G以上使うことすら稀だけどねぇ。

昔、都内某所でコンパクトフラッシュだけを繋げたLinuxクライアント30台程度使ってたけど
あれはKnoppixベースで、/のイメージをcloopで圧縮して、syslogの出力止めたり、
/homeだけはNFSだったり、当時でもメモリ2G積んでたり、それなりに手を入れてあったよ。

通常起動では、CFには書き込まない(書き込めない)から、書き込み回数の寿命とは無縁だったし、暴速だった。
あれをGentooベースで一から作るのは、面倒くさいけど面白いと思う。

そういう事してもログとか欲しい俺は、結局マイクロドライブとか、SDカードの併用するなぁ。
mount -t ext3 /dev/sdx1 /mnt/microdrive
mount -o bind /mnt/microdrive/home /home
mount -o bind /mnt/microdrive/var /var
mount -o bind /mnt/microdrive/tmp /tmp とか
888login:Penguin:2009/05/11(月) 18:09:55 ID:ymhcsLMk
>>874
Open64動かすのが目的ならemerge -e worldしなくてもいい。
何とか動くのならそれで十分。Open64で全部コンパイルし直しって話なら
iccでtoolchain周りやり直すくらい無理じゃないかなぁ。

>>872
KDEの4.2.3が降りてきたのでそれも含めて300ちょっとビルドしてみた。
boostの1.37.xが必要だったりパッチが必要なのがいくつかあった。
layman/svnでビルドしてるfirefoxなども含めて、今現在でビルドに
失敗しているのはavidemux(の2.24.x以上)だけ。
あとは全部gcc-4.4.0で何とかなってる。
amd64(**)
gnome-2.26.0
Xorg-svn
glibc-2.9.x
889login:Penguin:2009/05/11(月) 18:47:42 ID:zpFuACfq
boost常連だな
stable化の足ひっぱるのだけはやめてほしい
890login:Penguin:2009/05/11(月) 21:34:04 ID:ymhcsLMk
いちおうboostも最新の1.39.0まである。
ttp://bugs.gentoo.org/261400

いまgcc-4.4で同じ版を手コンパイルしてるけど
そっちも順調に進んでる。


891login:Penguin:2009/05/11(月) 21:40:37 ID:ymhcsLMk
うん、6908ターゲット無事終了っと。
ebuildも試してみるべ。
892login:Penguin:2009/05/11(月) 21:42:35 ID:YNUjWfQo
速!!
893login:Penguin:2009/05/11(月) 22:49:54 ID:wLBK5CJY
>>879
2Gメモリ SSDで、/tmp を tmpfsにして使ってる。
PORTAGE_TMPDIR=/tmp/hoge を追加してビルドできないのは、openoffice だけ。

圧縮なんてしなくても大丈夫だと思うけど。
894login:Penguin:2009/05/11(月) 23:42:36 ID:vmWvHX0d
やたーUSBブートから東芝NB100にインストール成功
emerge -uDavtN world 中 別マシンより記念カキコ
895login:Penguin:2009/05/11(月) 23:45:03 ID:sK1acHz8
>>894
GnomeかKDE入れる予定あんの?
あんなら入った後で感触(主観でいい)聞きたいな
896879:2009/05/11(月) 23:52:45 ID:zw/xP7Kd
皆さん色々とありがとう

こちらも4GB積んでtmpfsとaufs活用してるから、そんなに不自由は無いのは承知してるんだけど、
OOoとiccがtmpfs上でビルド出来ないんでなんとかしたかったのよ

この先ノートPCにSSDが標準搭載されることも増えるだろうし、ノウハウがあれば共有したいんだよね
でも、メモリを満載する以外にスマートな方法はなかなか無いな
897login:Penguin:2009/05/12(火) 02:24:34 ID:WsYe3+Ra
NB100のSSDモデルほしいな。
国産厨なもんで。
898login:Penguin:2009/05/12(火) 08:48:05 ID:j0n+0DZc
kdm-4.2.2がnvidiaのロゴが出た後に立ち上がらないけど、何故?
startkdeでkdeは起動する、rc-updateでxdm設定したし/etc/conf.d/xdmも変更した
kdmとxdmはもちろんインストール済み
899login:Penguin:2009/05/12(火) 10:46:12 ID:19+pFj0Y
gnome-2.26来てるね
900login:Penguin:2009/05/12(火) 17:18:51 ID:zJDe/L7i
>>898
エスパー募集?
901898:2009/05/12(火) 18:18:32 ID:6bNW1RPH
>>900
エスパー募集中です
902login:Penguin:2009/05/12(火) 18:27:36 ID:76SiZlev
>>901
gdmからやってみそ
903login:Penguin:2009/05/12(火) 18:30:30 ID:2x+PbijH
amd64のをインストールしています。
Xサーバーが立ち上がるところまではきたんですけど、
gnome設定ガイドにしたがって、
emerge gnome xscreensaver
としたところで途中で止まってしまいました。

Failed to emerge media-video/totem-2.24.3,Log file:
/var/tmp/portage/media-video/totem-2.24.3/temp/build.log

というメッセージが見えたので、これを開いてみると、最後のあたりに、

configure: error:
Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'gconfaudiosink'
It should be part of gst-plugins-good, Please install it.

とあったので、
emerge gst-plugins-good
としてインストールしました。
emerge --search plugins-good
とすると、
Latest version installed: 0.10.8-r1
てなってました。

それで再度、
emerge gnome xscreensaver
としてみたんですが同じところで止まってしまいます。
emerge totem
としてもやはり同じメッセージが出て止まります。
なにを試してみるべきでしょうか。
904login:Penguin:2009/05/12(火) 19:08:32 ID:zJDe/L7i
>>903
while [ $? -ne 0 ];
do
    emerge --resume --skipfirst
done
emerge world -vDu --newuse
905login:Penguin:2009/05/12(火) 19:27:49 ID:rT2BUsYP
>>896
俺も>>886の意見に賛成だな。
CFにswapパーティション切って、/var/tmpに8GBのtmpfsをマウントしてる。
CFはウェアレベリングしないようだから少々怖い。
906login:Penguin:2009/05/12(火) 23:28:33 ID:2x+PbijH
>>904
なにも変りませんでした。どこがおかしいんだろう。
907894:2009/05/13(水) 01:07:54 ID:cJHKIPm2
>>895
KDEの予定
学生じゃないので気長にやるよ
908login:Penguin:2009/05/13(水) 05:22:49 ID:FPJma6M6
>>907
気長に待ってるから動いたらよろしくね
909login:Penguin:2009/05/13(水) 09:25:44 ID:a+0PL6EP
Performing Global Updates: /usr/portage/profiles/updates/2Q-2009

って出てきたから何のことかと思ったが、
要するに新しいバイナリパッケージセットが出たというニュースだったんだな。
910login:Penguin:2009/05/13(水) 11:41:52 ID:UKSKcpL2
>>906 簡単なbashのシェルスクリプトだよ。

例えばstage3展開した上に、gnomeをインストールまでに数百のパッケージ入るんだけど
その途中で失敗しても、その"パッケージを飛ばして次のパッケージをマージ"する。
while文の直前のコマンドが、正常に終了していないと繰り返す意図だったんだけど
解ってもらえなかったようだから書き直す。
# nano pkgmerge.sh
#!/bin/bash
emerge $*
while [ $? -ne 0 ];
do
emerge --resume --skipfirst
done

# ./pkgmerge.sh hogehoge -pv

emergeでコケる時って、大半が
・コンパイルに必要なパッケージが入っていない。(ebuildが不充分)
・不適切なUSEフラグが設定されている。
・糞なソースの為、"安全な"CFLAGSでなければコンパイルが通らない。
の、どれかなんだ。

例えば>>903は、totemのebuildにgst-plugins-goodへの依存関係を記さないとならないんだけど、
書いてないからportageが必要な依存を知らずに、configureで止まっちゃうんだよね。
911login:Penguin:2009/05/14(木) 01:08:43 ID:+4OGZ/jO
1週間ばかり前にGentooでLinuxデビューした(PhenomX4 9350e+MEM8G+GeForce9800GT)
公式とGoogleとこのスレ上部のSATAドライバ云々の記述のおかげで
トラブルは回避できた
Vistaより明らかにきびきび動くのがいいね
912894:2009/05/14(木) 01:08:55 ID:Hk43qqsE
とりあえずstartx。続きは週明け、スレ汚しすまんでした
913login:Penguin:2009/05/14(木) 08:55:56 ID:XRXK9wm6
eselect news
こんなコマンド出来たんだな
readは番号でも指定出来た方が良いと思う
914login:Penguin:2009/05/14(木) 10:10:22 ID:cCIW/2Xy
gnomeのセッションマネージャーが2.22 => 2.26に上がった。
システム => 設定 => 「セッション」が「自動起動するアプリ」に
変更になったんだが、Nautilusの項目が見つからない。
Nautilusでデスクトップを切ってると再起動を繰り返しブラウザ
ウィンドウがいくつも開かれてしまう。
新しいGNOMEセッションでNautilusの再起動を止めるにはどうしたらいい?
915login:Penguin:2009/05/14(木) 12:41:37 ID:jjNH1mJ4
eselectはかなり拡張・機能強化されてる。
eselect --helpを一度見てみるといい。
916login:Penguin:2009/05/14(木) 20:15:23 ID:FHMoasDf
gnuplot を 4.2.3-r2 から 4.3.4-r1 へ update しようとしたら、ptex が
texlive-core-2008-r5 をblock していて, update できない。ptex はよく使っ
ているので消せない。どうすればいい?
917login:Penguin:2009/05/14(木) 21:50:39 ID:NMNZksc/
>>910
どうもありがとうございます。理解しました。
>>903の件は、rebootしてからもう一度emerge totemしたら最後まで出来ました。
どうにかこうにかでgnomeのインストールも終りました。
918login:Penguin:2009/05/15(金) 18:47:03 ID:xOuY3HJP
916 原因判明: tetex のサポートが打ち切られて texlive に移ると聞いたと
き、ためしに, texlive-2007 を install していた。そのときは ptex は
texlive を block しておらず、不具合も生じなかったので、install したこ
と忘れていた。texlive-2008になって、突如, ptex がtexlive をblock した。
 log を見ながらtexlive関係をすべて削除し, ptex も削除して、ptex を
install したら, サポートが打ち切られている tetex が幸いにも入った。
 gentoo はいつになったら ptex が texlive base になるのかな。
919login:Penguin:2009/05/15(金) 18:59:52 ID:MmECuZO5
起動した時のWelcome to Gentooってメッセージが出た後の、
メッセージってどうやって表示するの?
920login:Penguin:2009/05/15(金) 19:03:44 ID:i+rfpCxj
>>919
motdかfortuneのことじゃないかとエスパーしてみる。
921login:Penguin:2009/05/15(金) 19:12:20 ID:MmECuZO5
>>920
それは、どこにあるの?
922login:Penguin:2009/05/15(金) 19:17:03 ID:hHjjOeGQ
/etc/env.d/02localeにLC_ALL="ja_JP.UTF-8"を設定したら
コンソールのあちこちで文字化けが起きるようになりました。
/usr/share/consolefontsからフォントを選んで/etc/conf.d/consolefontに
そのフォント名を書け、ということのようなのですが、どれを選べばいいのでしょう?
923login:Penguin:2009/05/15(金) 19:59:39 ID:CQTJYY5P
fbtermやjfbtermを起動するのは駄目?
924login:Penguin:2009/05/15(金) 20:31:39 ID:hHjjOeGQ
>>923
だめではないんですが、とりあえずは書いてあるとおりにやってみたいな、と。
925login:Penguin:2009/05/15(金) 22:24:27 ID:IEYUzrNE
サンディープログラマですw
動画プレイヤーとvmwareを使いたいんですが、インストールするならamd64ではなく、
x86のほうがあまり悩まずにインストールできますか?
自分の技量的にデスクトップ用途はUbuntuのほうが楽かなあと頭を過ぎるんですが
fvwmを入れて、gentooを通して、いろいろと学びたいなあと思っているところもあります

実際、amd64で入れて、vmwareでコケてけっこう悩んでいます
xterm(uxterm)のサイズ指定と位置指定とかその他の引数って使いこなすと便利そうですね

動画プレイヤーとvmwareはWindowsでやったほうが楽なんでしょうかね?
PC5台あるんですけど、全部gentooにしたいなあと考えています
926login:Penguin:2009/05/15(金) 23:01:27 ID:96f0+VS8
VMWareはともかく、動画はWindowsの方が無難ではある。
DRM付のやつとか見るならなおさら。
927login:Penguin:2009/05/15(金) 23:06:46 ID:3T2yFqKJ
>>925
5台あるんだったらとりあえず1台お試しで使ってみて
もう1台のubuntuなりと比較してみれば?
928login:Penguin:2009/05/15(金) 23:41:59 ID:IEYUzrNE
>>926
そうなんですね
動画再生用機のためにWindowsは残すことにします
>>927
ubuntuは1年ぐらい使っています
ubuntuを本格的に使うぐらいならCygwinとInterixを真面目に勉強しようかな
gentooにはsshでつなげて
929login:Penguin:2009/05/16(土) 00:07:40 ID:MUrfaES5
>>924
ハンドブックのUTF-8の使用方法の記述はutf-8を適用させるだけで
日本語表示は対象外に見えるし、googleで調べてもそれっぽい記事は
見つからなかった。フォントが用意出来れば可能なのかもしれないけど
問題が無い限りはjfbtermやfbtermを使った方が楽だと思う。
930login:Penguin:2009/05/16(土) 09:01:19 ID:eKogpOkI
OpenboxでWindows使ってる。

俺もサンデープログラマだった時に、gentooで鯖建てる予定だったんだけど、気が付けばメイン環境に・・・
931login:Penguin:2009/05/16(土) 09:17:41 ID:8NeCmsW7
>>930
なんだよ
教えてくれ
932login:Penguin:2009/05/16(土) 15:01:29 ID:8NeCmsW7
ローカルで1Gbpsで繋がっているLinux PC間でデータを移動する方法(プロトコルとか)で転送速度が速い順は、
どんな感じなんでしょうか?
またセキュリティの要素も入れると望ましい順は、どうなりますか?
そして、複合的な要素(利便性とか)を入れると望ましい順は、どうなりますか?
933login:Penguin:2009/05/16(土) 15:03:20 ID:Hut9F+zh
スレ違い。くだ質池。
934login:Penguin:2009/05/16(土) 15:28:07 ID:cLWcthz1
プロトコルって何だよ?
rsyncつかっときゃいいんじゃねえか?
935login:Penguin:2009/05/16(土) 15:52:54 ID:8NeCmsW7
>>934
プロトコルという言い方は、おかしいですか?
バックアップ用途で聞くrsyncをまだ構築した経験がないんですが
emerge --syncのときってrsyncで同期しているんですよね?
回線が太いのかもしれませんが、いい速度出ていますよね

言われたので、移動してみました
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241388869/273
936login:Penguin:2009/05/16(土) 19:52:13 ID:/R5aHwnR
broadcomの無線LANのbroadcom-staを使って入れたのですが、
iwconfig eth1 essid ほげほげ をしても、
iwconfigをするとESSID:""表示されたまま変わりません
自分こそはエロいと思う人、教えてください
937login:Penguin:2009/05/16(土) 20:01:12 ID:XGsU53vm
とりあえず
uname -a
emerge --info
emerge -pv wireless-tools
lspci
あたりは晒して

エロくはないので期待しないでね。
938937:2009/05/16(土) 20:07:17 ID:/R5aHwnR
晒します
uname -a
Linux localhost 2.6.29-gentoo-r3 #9 SMP Fri May 15 12:18:01 JST 2009 x86_64 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU P7350 @ 2.00GHz GenuineIntel GNU/Linux
emerge --info
Portage 2.1.6.11 (default/linux/amd64/2008.0, gcc-4.3.2, glibc-2.8_p20080602-r1, 2.6.29-gentoo-r3 x86_64)
emerge -pv wireless-tools
[ebuild R ] net-wireless/wireless-tools-29 USE="nls -multicall" 0 kB
lspci
00:0a.0 Ethernet controller: nVidia Corporation MCP79 Ethernet (rev b1)
03:00.0 Network controller: Broadcom Corporation BCM4322 802.11a/b/g/n Wireless LAN Controller (rev 01)
必要そうな抜粋したのですが、足りなかった教えてください

939login:Penguin:2009/05/16(土) 20:08:45 ID:/R5aHwnR
>>938
名前を間違えました936です
940login:Penguin:2009/05/16(土) 21:33:10 ID:uHjdBb2I
>>929
わざわざありがとうございます。了解しました。
941login:Penguin:2009/05/16(土) 22:00:58 ID:7A4h2Mkh
>>936
broadcomは使ったことないが、無線は確認すべき項目がかなり多いぞ。
とりあえずこのページを貼っとく。自分もエロくないので期待はするな。
ttp://forums.gentoo.org/search.php?mode=results&sid=1f92ac6ba6709554891dbd1a45089c9c
942936:2009/05/16(土) 23:12:37 ID:/R5aHwnR
>>941
わざわざ、ありがとう

とりあえず、何度かやっていてわかったことは
emerge wpa_supplicant
/etc/conf.d/netにmodules=("wpa_supplicant")を追加し、
eth1を再起動しないとiwlist eth1 scanningができない。
modules=("iwconfig")でeth1を再起動してもしてもiwlist eth1 scanningができない。
wireless-toolsはwpa_supplicantを入れても消さないほうがいい。

長々、スマソ
943login:Penguin:2009/05/16(土) 23:18:25 ID:J7E8dHK9
>>936
アクセス・ポイントの設定がわからないからなんとも。
例えばWPAだったらwpa_supplicantが必要だと思うし、
WEPでもkeyの設定が必要じゃないかな。
944login:Penguin:2009/05/16(土) 23:19:57 ID:J7E8dHK9
うお、リロードすべきだったか
945login:Penguin:2009/05/16(土) 23:28:53 ID:J7E8dHK9
>>942
wpa_supplicantを使うなら、iwconfigとかiwlistは触らなくてもいいはず。
rootでwpa_cliを使うと、接続状況とか覗ける。
946login:Penguin:2009/05/17(日) 04:56:50 ID:eFy8i6pJ
>>936
賢者モードに入ったエロい人なので忘れかけですが

カーネルコンフィグあたりで直った気がすると思って見てみたら
うちではDEPRECATEDな802.11スタック(IEEE80211)と
その暗号サポートがモジュールになってました

そしてwlが暗号サポートに依存してます
947login:Penguin:2009/05/17(日) 10:36:29 ID:sbNNkfX2
pm-utilsとpowermgmt,apmdがブロックしあうんだけど
pm-utilsってもうあまり使われてないの?
デスクトップ環境にGNOME使ってます。
948login:Penguin:2009/05/17(日) 10:45:37 ID:sbNNkfX2
追記
powermgmt-baseのuseフラグからapmを削除して回避

で、質問のやり直しなんだけどpm-utilsとapmdを有効にした
powermgmtとどっちが優秀?

apmdの場合、gnomeからスリープ、ハイバネ出来ない
pm-utilsの場合、ハイバネ、スリープは出来るが復帰が出来ない。

どっちも俺の設定足らずか間違いがあると思うんだけど
どこをいじればいいのか皆目検討が付かなくて。
949login:Penguin:2009/05/17(日) 11:48:06 ID:D5TTZlUF
acpiのpm-utilが本流、apmは消える
ログみなよ、dmesgあたり
/etc/pm/sleep.d/や/etc/acpi/default.shでログ採取
単純にdmesg > /log1
とかさ
再bootしたら消えちゃうから採取する
950login:Penguin:2009/05/17(日) 13:24:26 ID:irLKRf8/
>>946
賢者さん、/usr/src/linux/.configの中を80211で検索したけど
わかんないや
951login:Penguin:2009/05/17(日) 13:49:56 ID:sbNNkfX2
>>949
ログ見てみる、ありがとう
952login:Penguin:2009/05/17(日) 15:27:08 ID:eFy8i6pJ
>950
わかりづらくてごめん

Networking support  --->
 Wireless  --->
  <M> Generic IEEE 802.11 Networking Stack (DEPRECATED)
  <M> IEEE 802.11 WEP encryption (802.1x)
  <M> IEEE 802.11i CCMP support
  <M> IEEE 802.11i TKIP encryption

うちではこんな感じ
953login:Penguin:2009/05/17(日) 17:44:29 ID:irLKRf8/
>>952
ありがとう賢者さん
でも、update-modules -fをしたら繋がるようになったよ
再起動したら、またupdate-modules -fをしないとダメだけど
954login:Penguin:2009/05/17(日) 18:04:59 ID:j3wUfstp
955login:Penguin:2009/05/17(日) 18:17:07 ID:fIb5p+Ub
>>953
update-modules実行前後のlsmodとdmesg、
/etc/modules.autoload.d/kernel-2.6の内容を確認すれば何か分かるかも
956925:2009/05/17(日) 18:25:15 ID:j3wUfstp
x86環境だけど、念願のvmware-player on gentooが入ったー!!
amd64環境でも同じようなエラーだったから、きっと通るはず
これでメモリいっぱい乗せて、あんなことやこんなことができる
不具合とか、安定性とか、まだ未経験で未知数だから、ちょっと怖いところがあるけど

* Messages for package x11-libs/gtk+-2.14.7-r2:
* Please re-emerge x11-libs/cairo with the X USE flag set
*
* ERROR: x11-libs/gtk+-2.14.7-r2 failed.
* Call stack:
* ebuild.sh, line 48: Called pkg_setup
* gtk+-2.14.7-r2.ebuild, line 57: Called die
* The specific snippet of code:
* die "cairo needs the X flag set"
* The die message:
* cairo needs the X flag set
*
* If you need support, post the topmost build error, and the call stack if relevant.
* A complete build log is located at '/var/tmp/portage/x11-libs/gtk+-2.14.7-r2/temp/build.log'.
* The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/x11-libs/gtk+-2.14.7-r2/temp/die.env'.
957login:Penguin:2009/05/17(日) 21:46:01 ID:irLKRf8/
>>955
update-modules -fは一回やったらだけで、良かったみたい
よくわからないけど、iwconfig eth0 essid **** key s:****だけで繋がるようになったよ

何日かして無線LANの設定が終わっていなかったら、また質問しに来ます
みんなありがとう
958login:Penguin:2009/05/18(月) 12:45:16 ID:EeHjqHQm
3日前に買ったSATAの1TBをマウントして、samba経由でそこにデータを退避させたんだけど
今日、マウントしようとしたら、マウントできない
どこから手をつけたほうがいいんでしょうか
とりあえず、的外れかもしれないけど、knoppixでマウントしようと思っていますけど
ヒントください

# mount -t ext3 /dev/sdb1 /g1
mount: /dev/sdb1 already mounted or /g1 busy

# fdisk /dev/sdb

The number of cylinders for this disk is set to 121601.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 1000.2 GB, 1000204886016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 121601 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0xb4950e51

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 121601 976760001 83 Linux
959login:Penguin:2009/05/18(月) 14:22:33 ID:EeHjqHQm
knoppixではマウントは、いけますね

gentooで試しにflashメモリでマウントしたらいけたんですが
再起動後にまたやったら、このようなエラーになってしまいました
# mount -t vfat /dev/sdc1 /mnt/flash1
mount: /dev/sdc1 already mounted or /mnt/flash1 busy

と書き込もうと思ったんですが、抜き差ししてみたらどうかなと思って、やってみたら
sdc1 --> sdd1に変わって、マウントできました

HDDも抜き差しすれば、いけるのかな
960login:Penguin:2009/05/18(月) 15:25:56 ID:EeHjqHQm
抜き差ししても駄目でした

今度は、SATAの80GBのHDD(ext3でフォーマット済み)を換装して、マウントしてみましたが、駄目でした
つまりは、どういうことだ・・・
特別、なんかしたってわけでもないんだけどなあ

# fdisk /dev/sdb

The number of cylinders for this disk is set to 9729.
There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024,
and could in certain setups cause problems with:
1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO)
2) booting and partitioning software from other OSs
(e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK)

Command (m for help): p

Disk /dev/sdb: 80.0 GB, 80026361856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 9729 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x90909090

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 * 1 9729 78148161 83 Linux

# mount -t ext3 /dev/sdb1 /g2
mount: /dev/sdb1 already mounted or /g2 busy

別環境でgentooがクライアントでnfsにマウント成功したことが一度もなかったんですが、それと関係があるんでしょうか?
961login:Penguin:2009/05/18(月) 15:41:15 ID:k677hczQ
mount: /dev/sdb1 already mounted って書いてるけど既にマウントされてるわけじゃないんだよな?
$ cat /proc/mounts とか見てみたら?

あとどうでもいいけど# fdisk -l /dev/sdb で見れるぞ
962login:Penguin:2009/05/18(月) 16:04:24 ID:EeHjqHQm
>>961
mountされていませんね

# cat /proc/mounts
rootfs / rootfs rw 0 0
/dev/sda5 / ext3 rw,noatime,errors=continue,data=ordered 0 0
/proc /proc proc rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
sysfs /sys sysfs rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
udev /dev tmpfs rw,nosuid,size=10240k,mode=755 0 0
devpts /dev/pts devpts rw,nosuid,noexec,gid=5,mode=620 0 0
shm /dev/shm tmpfs rw,nosuid,nodev,noexec 0 0
usbfs /proc/bus/usb usbfs rw,nosuid,noexec,devgid=85,devmode=664 0 0

SATAの1TBがマウントされていないのは、サポート的に不具合があるのかなとちょっと思ったんですが
SATAの80GBのHDDがマウントされないのが理解しかねます
とりあえず、別のLinuxで1TBに非難したデータを抜いて、データは守れると思うんですが
mountできない問題は、どこらへんから切り込んで行ったら、いいんでしょうか?
amd64環境なんで、80GBのHDDにx86環境を作って、うまく行くか、やっといたほうがいいんでしょうかね?
最悪、gentoo環境がつくれればいいんで

なにか、やり残していることってあるんですかね
963login:Penguin:2009/05/18(月) 16:53:24 ID:EeHjqHQm
そう言えばと思って、gentoo-install-x86-minimalでブートして、マウントしたら両方ともマウントできますね
まあ、当たり前のなのかもしれないけど
80GBのHDDにx86環境ではなく、amd64版Gentooを再インストールして、移行するのが速いのかな
964login:Penguin:2009/05/18(月) 17:25:43 ID:/dymtLWw
xfce4.6.1をマスクはずして入れるとしたら、依存しているやつも一個一個、package.keywordsに
書いていかないといけないのですか?
965login:Penguin:2009/05/18(月) 18:29:15 ID:ajwsbbZZ
>>964
app-portage/autounmask
966login:Penguin:2009/05/18(月) 18:50:45 ID:/dymtLWw
>>965
使い方も簡単だし、すごいよかったです。どうもありがとうございました。
967login:Penguin:2009/05/18(月) 23:03:05 ID:0g3NkSFY
みんなのおかげで、無線LANが完璧に動くようになったよ〜
みんな〜、ありがとう
968login:Penguin:2009/05/19(火) 11:21:53 ID:hGYmgKDg
>>967
おめ
969958:2009/05/19(火) 16:17:18 ID:hGYmgKDg
同じHDDの別パーティション(sda6, sda7)にamd64版をインストールしてみました。
結果、1TBのHDDは同じエラーでmountできませんでした。80GBは試していません。
どうすればいいんでしょうか。make menuconfigで半分理解ぐらいで感覚でチェックを多めに入れているのも問題なんでしょうか。
もちろん、インストールガイドを参考にしています。
うーん、mountできた事実があるので、カーネルを疑うのも違うんですよね?
とりあえず、ググって、実行したコマンドです
# mount -v -t ext3 /dev/sdb1 /g1
mount: /dev/sdb1 already mounted or /g1 busy

# hdparm -i /dev/sdb
/dev/sdb:
Model=Hitachi HDT721010SLA360 , FwRev=ST6OA31B, SerialNo= STF604MR2BWAJP
Config={ HardSect NotMFM HdSw>15uSec Fixed DTR>10Mbs }
RawCHS=16383/16/63, TrkSize=0, SectSize=0, ECCbytes=56
BuffType=DualPortCache, BuffSize=15001kB, MaxMultSect=16, MultSect=?0?
CurCHS=16383/16/63, CurSects=16514064, LBA=yes, LBAsects=1953525168
IORDY=on/off, tPIO={min:120,w/IORDY:120}, tDMA={min:120,rec:120}
PIO modes: pio0 pio1 pio2 pio3 pio4
DMA modes: mdma0 mdma1 mdma2
UDMA modes: udma0 udma1 udma2 udma3 udma4 udma5 *udma6
AdvancedPM=yes: disabled (255) WriteCache=enabled
Drive conforms to: unknown: ATA/ATAPI-2,3,4,5,6,7

* signifies the current active mode
# hdparm -tT /dev/sdb
/dev/sdb:
Timing cached reads: 2310 MB in 2.00 seconds = 1155.26 MB/sec
Timing buffered disk reads: 320 MB in 3.01 seconds = 106.26 MB/sec

# uname -a
Linux g0512 2.6.28-gentoo-r5 #1 SMP Tue May 19 02:55:30 Local time zone must be set--see zic x86_64 Intel(R) Celeron(R) CPU 430 @ 1.80GHz GenuineIntel GNU/Linux
970login:Penguin:2009/05/19(火) 16:18:30 ID:hGYmgKDg
demsgの一部
ata3: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
ata3.00: HPA detected: current 156250080, native 156301488
ata3.00: ATA-7: ST380815AS, 4.AAA, max UDMA/133
ata3.00: 156250080 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32)
ata3.00: configured for UDMA/133
ata4: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 300)
ata4.00: ATA-8: Hitachi HDT721010SLA360, ST6OA31B, max UDMA/133
ata4.00: 1953525168 sectors, multi 0: LBA48 NCQ (depth 31/32)
ata4.00: configured for UDMA/133
ata5: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ata6: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ata7: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ata8: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
scsi 2:0:0:0: Direct-Access ATA ST380815AS 4.AA PQ: 0 ANSI: 5
sd 2:0:0:0: [sda] 156250080 512-byte hardware sectors: (80.0 GB/74.5 GiB)
sd 2:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 2:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 2:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sd 2:0:0:0: [sda] 156250080 512-byte hardware sectors: (80.0 GB/74.5 GiB)
sd 2:0:0:0: [sda] Write Protect is off
sd 2:0:0:0: [sda] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 2:0:0:0: [sda] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 sda6 sda7 sda8 >
sd 2:0:0:0: [sda] Attached SCSI disk
971login:Penguin:2009/05/19(火) 16:19:12 ID:hGYmgKDg
scsi 3:0:0:0: Direct-Access ATA Hitachi HDT72101 ST6O PQ: 0 ANSI: 5
sd 3:0:0:0: [sdb] 1953525168 512-byte hardware sectors: (1.00 TB/931 GiB)
sd 3:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 3:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 3:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
sd 3:0:0:0: [sdb] 1953525168 512-byte hardware sectors: (1.00 TB/931 GiB)
sd 3:0:0:0: [sdb] Write Protect is off
sd 3:0:0:0: [sdb] Mode Sense: 00 3a 00 00
sd 3:0:0:0: [sdb] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
おわり
972login:Penguin:2009/05/19(火) 17:52:33 ID:MlqThyuu
/g1 は?
973login:Penguin:2009/05/19(火) 18:18:07 ID:hGYmgKDg
>>972
この情報でいいの?
# ls -la / | grep g1
drwxrwxrwx 3 root root 4096 May 18 04:19 g1
974login:Penguin:2009/05/19(火) 20:11:28 ID:MlqThyuu
わかんねw
>>963で mountされた状態のカーネル使えば?
975login:Penguin:2009/05/19(火) 20:29:59 ID:g7h44n2i
ドライバがModuleになっていて、loadされていないとか
976login:Penguin:2009/05/19(火) 20:47:08 ID:hGYmgKDg
>>974
2.6.28-gentoo-r5で同じなんだよね

sda2 /boot, sda3 swap, sda5 / が通常マウントした状態で
mount -t ext3 /dev/sda7 /mnt/g1
mount -t ext3 /dev/sda8 /mnt/g2
は、いけましたね

sdb, sdcがマウントできません
あとliveCDでsda2,sda5(samba設定済み)で/mnt/gentoo/以下にインストールガイドと同様にマウントして
# chroot /mnt/gentoo/ /bin/bash
# env-update
# source /etc/profile && export PS1="(chroot) $PS1"
# /etc/init*/samba start
で同じネットワークからアクセスできないんでしようか?
何か工夫が必要なんでしょうか?
>>975
970-971で認識していると判断してはいけないんでしょうか?
LiveCDのdmesgと970-971を目視で確認しましたが、違いはありませんでした

インストールガイドの設定のみでカーネルをつくってみるのがいいんでしょうかね
minimal-liveCDはどういうカーネルなんでしょうか?
個人的に信頼できるこのカーネルが欲しい
977login:Penguin:2009/05/19(火) 22:17:24 ID:I1c2hDig
>>971
あれ?sdbのパーティション情報はdmesgには出てないの??
>> sda: sda1 sda2 sda3 sda4 < sda5 sda6 sda7 sda8 >

たぶんカーネルの問題だと思う。
(最初マウント出来てたとしても。knoppixでは行けるんだよね?)
978977:2009/05/19(火) 22:55:11 ID:I1c2hDig
追記
device mapperが動いてない?
dm-modとかdm-mirrorがモジュールでロードされてたら、外してみて。
あと、sambaも動いてたら止めてからmountしてみて。
979login:Penguin:2009/05/19(火) 23:13:23 ID:hGYmgKDg
>>977
971の続きがありました
sdb: sdb1
sd 3:0:0:0: [sdb] Attached SCSI disk
sr 0:0:0:0: Attached scsi generic sg0 type 5
sd 2:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 0
sd 3:0:0:0: Attached scsi generic sg2 type 0
です

>(最初マウント出来てたとしても。knoppixでは行けるんだよね?)
knoppixは試していませんね。代用としてgentooのLiveCDのマウントで済ませました。
SATAのHDDが正常にマウントができるようになるまでに見通しが立たないので、現在、1TBのHDDをCentOSにつけて使おうと
思って、準備しています。
とりあえず、改善したいのは、SATAの80GBのHDDをマウントしたいですね。

>たぶんカーネルの問題だと思う。
ちゃんと理解していないでつくったカーネルが怪しいですね
>>978
> 追記
> device mapperが動いてない?
> dm-modとかdm-mirrorがモジュールでロードされてたら、外してみて。
ブート時にdevice mapperが動いているっぽいですね。
ログの場所とか不慣れで貼り付けられませんでした。

# rc-update show
bootmisc | boot
checkfs | boot
checkroot | boot
clock | boot
consolefont | boot
hostname | boot
keymaps | boot
980login:Penguin:2009/05/19(火) 23:14:20 ID:hGYmgKDg

local | default nonetwork
localmount | boot
modules | boot
net.eth0 | default
net.lo | boot
netmount | default
rmnologin | boot
sshd | default
syslog-ng | default
urandom | boot
vixie-cron | default
おわり

dm-modとかdm-mirrorのはずし方がわからないので、manと, ググってきます
981login:Penguin:2009/05/19(火) 23:17:15 ID:fZsaOmFA
普通にdmesgをテキストファイルでupして欲しいかも。
なんか情報が多すぎて、混乱する。

…biosがahciに対応していたら変えてみるとか
982login:Penguin:2009/05/19(火) 23:52:14 ID:hGYmgKDg
>>981
dmesg全部晒したほうが速かったかも・・・
http://codepad.org/SdJW5CNP
983login:Penguin:2009/05/20(水) 00:41:01 ID:97BXOXB6
>>982
> device-mapper: table: 253:1: linear: dm-linear: Device lookup failed
> device-mapper: ioctl: error adding target to table
これっぽいような気もするけど。

>>976で「sdb, sdcがマウントできません」と書いていますが、
>>982では認識していないので、マウントはできませんね。

というより、カーネルに余計な物も付け過ぎじゃない?
マザボの型式は?
984login:Penguin:2009/05/20(水) 00:54:27 ID:8kX/9NR3
>>983
> というより、カーネルに余計な物も付け過ぎじゃない?
> マザボの型式は?

>>982の環境が958なんですが、インスコ時のみカーネルコンパイルして、mountできたのは、なんだったんでしょうか?

NEC Express5800/110Ge - wiki@nothing
http://wiki.nothing.sh/1820.html
型番がよくわからないんですけど、チップセット インテル 3200 / ICH9R ですかね?
985login:Penguin:2009/05/20(水) 01:09:08 ID:8Imu6Srt
mount: /dev/sdb1 already mounted or /g2 busy
まんまじゃないの?
シャットダウンしてもマウントしっ放し
mount、もしくはcat /etc/mtab
あとuuid使った方がいいと思うよ
ls -l /dev/disk/by-uuid/
986login:Penguin:2009/05/20(水) 01:41:06 ID:97BXOXB6
>>984
http://codepad.org/FoJAwxHy こんな感じの.configで良いかと。
mrproperした状態で軽くイジっただけだから、ほとんど適当でごめん。
987login:Penguin:2009/05/20(水) 01:54:05 ID:8kX/9NR3
>>978
dm-modとかdm-mirrorの外し方がわかりません
modprobe.confか、なんかに記述するのかと思って、検索するんですが
付け方は載っているけど、外し方が埋もれていて、みつからない
>>986
わざわざ、ありがとうございます
ちょうど欲しいと思っていました
ロードして、使わせていただきます
988login:Penguin:2009/05/20(水) 06:33:04 ID:+6q0Emzy
>>987
lsmodの結果も晒せ。
その中に入ってたら、rmmod dm-modとかしてみろ。
依存してるモジュールがあったら、そっちを先に外すこと。
都度dmesgで確認し、全部外し終わったらmountコマンド打ってみる。

ていうか、いい加減スレ違いな気がするのだが。くだ質レベル。
989login:Penguin:2009/05/20(水) 10:43:09 ID:pz7rY+IM
>>954
次スレ乙
990login:Penguin:2009/05/20(水) 14:00:44 ID:bBDt9wIB
>>987 よく分からないが /dev/sda なんて割り当てを使うのは、もはや、無理
な時代に入っているとおもう。私も 985 のように 率直に uuid を使うべきだ
と思う。

たぶん kernel の config が、間違ってはいないが、普通とはちがうことになっていて、
dev の割り当てが狂っているのだろう。

自分は kernel module を使うのは最小限にして, /usr/sbin/lspci で見つかる
ものは、すべて、直接に組み込んでいる。こういうとき, make menuconfig は
目が行き届かず使いにくい。desktop は gnome なのに、私は qt3 に依存した
make xconfig。
991login:Penguin:2009/05/20(水) 16:41:07 ID:8kX/9NR3
>>990
マジっすか
解決してから、uuid対応は考えようと思っていました
958のマシンは、ハードウェア的には単純構成なのでさすがに解決するかなと思っていたんですが
uuidまわりについて調べてみます

言われたので、こっちで質問しています
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1241388869/401
現在、誘導前にカーネルのコンフィグファイルを頂いたので、このファイルでカーネル作成中です
http://codepad.org/FoJAwxHy

アドバイスにしてくださったみなさま、ありがとうございました
992login:Penguin:2009/05/20(水) 19:13:57 ID:Do/A3ph/
>>990
ああ、昔 raid組み始めたとき、USB-FDDをつけると
sdaに割り込まれて、目的のHDDデバイス名がずれたなあ。
その時、いろいろググって path や uuidの利用目的が
わかったような気がする。

GUIで管理・監視できる raidツールってないんかしら?
993login:Penguin
参考までに事例(症状が少し似てるから)
1)
USB接続のストレージ、これがsdb1だったとする
サスペンド/ハイバネ->レジュームすると当然sdb1がマウント済みの状態に復帰する
ところがsdb1はマウント済みな事になってるけど何もつながってない
レジューム後にudevは新しくsdc1を作りhalはそれをマウントする<--これダメじゃん
マウスは増えない、ストレージだけ、なんだかなぁ

2)
USB接続のストレージがコールドプラグだった場合サスペンド/ハイバネーションは正常に機能する
ホットプラグのストレージだと一瞬で即強制復帰になる
サスペンドまで正常に成功していて、でも一瞬で復帰が始まる
エラーでは無いからログみても綺麗なもんだ、どうしろと?