Fedora 総合スレッド Part 44

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
●前スレ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 43
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/

●Fedora公式
http://fedoraproject.org/wiki/

●ダウンロード
http://torrent.fedoraproject.org/
http://mirrors.fedoraproject.org/publiclist/Fedora/

●FAQ
Fedoraで自宅サーバー構築
http://fedorasrv.com/
Fedora インストール個人的ノート
http://tmcosmos.org/linux/fedora/
The Unofficial Fedora FAQ 日本語版
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/
Fedora 2ch FAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/91.html#id_6aa24643

2login:Penguin:2009/01/19(月) 20:34:22 ID:PwkYFLEv
>>1
Coreは?
Coreはどこに逝っちゃったの?
ねえCoreはどこに逝っちゃったの?
3login:Penguin:2009/01/19(月) 21:17:37 ID:H+gH5jYd
>>2
Fedora "Core" は6でなくなりました。

今はFedora10が最新のリリースです。
4login:Penguin:2009/01/19(月) 21:21:48 ID:lMZNudKk
きれいに立ったな。乙です
5login:Penguin:2009/01/19(月) 21:26:10 ID:7TkgVuE3
>>1おつ
6login:Penguin:2009/01/19(月) 21:40:22 ID:ZGq9V8eD
>>1乙にして早速質問なのですが
LINUXでファイルサーバー初挑戦!!と思ってPPC版を落とし無事インストールできたのですが。
yum関係のコマンドが全部404になっちゃいまして何もインストールできず初っぱなからつまづきました。

[root@fedora ~]# yum -y update
Loaded plugins: downloadonly, fastestmirror
Loading mirror speeds from cached hostfile
* fedora: ftp.dti.ad.jp
* updates: ftp.jaist.ac.jp
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/extras/10/ppc/repodata/repomd.xml: [Errno 14] HTTP Error 404: Not Found
Trying other mirror.
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: extras. Please verify its path and try again

参考にしたサイトは「Fedoraで自宅サーバー構築」さんのF10の項目です。
PPCは捨てられたのでしょうか?
7login:Penguin:2009/01/19(月) 21:53:21 ID:QvCW4Gbk
extrasはなくなった
8login:Penguin:2009/01/19(月) 21:54:44 ID:H+gH5jYd
>>6
訳も分からず勝手に/etc/yum*を編集すんな
9login:Penguin:2009/01/19(月) 22:03:52 ID:ZGq9V8eD
すいません、、、
rm /etc/yum.repos.d/fedora-extras.repo
で解決できました・・・。途中まではインストールとかできてたみたいです。
スレ汚しすいません・・・
10login:Penguin:2009/01/19(月) 22:10:08 ID:ZGq9V8eD
>>8
/etc/yum*を編集した記憶をたどってchkrootkitの設定?で
「Fedoraで自宅サーバー構築」さんのchkrootkitの説明ページのFC3の場合の項目を実行してたみたいです。
おかげで気付けました。ありがとうございました。。ほんとすいません。
11login:Penguin:2009/01/19(月) 22:21:48 ID:4gMyShsO
>>1
122:2009/01/19(月) 22:24:35 ID:PwkYFLEv
事故解決しました
13login:Penguin:2009/01/20(火) 17:04:51 ID:E/kOgieQ
              ,イ    │
            //      |:!
         //,. -/r‐- 、| !
        /,/ ./ |  _」 ト、
       /.\`/  |二...-┘ ヽ
.       i   ,.>、;/ー- 、    l
       ! ∠.._;'____\   |
      ,!イ く二>,.、 <二>`\.、ヽ.    まピョーん☆
     /'´レ--‐|  |ー---- 、 |\ ヽ、
     \ `|   /  ヽ     ヽ!  `''-;ゝ
      `‐i  .(●_●)    ;"}_,,. ‐''´    私はもうお前らの知っている岡田賢治ではない。
        i、  ,-――-、 ・ /         ・・・マスクをしているわけがわかるか?
        i、<(EEEEE)>∵/            私は過去を捨てたのだよ。
          i、\___/  ,i
          .|(_     ノ ,」'
        _,.| ~||「  ̄  人|、._
  ,r==;"´  ヽ ミ|||彡   / ` ー`==、-、
. ///,イ  ___ ヽ|||_,,. ‐''´___  | | | |ヽ
14login:Penguin:2009/01/20(火) 18:00:21 ID:6u4iKT9B
前スレの 965,966 ありがとう。

> fedoraのDVDからインストールするときの設定パラメータとおなじ.configにするには
> どうしたらよいですか? /lib/modules/以下のファイルもおなじにしたいです。

質問の続きなのですが、
/lib/modules 以下も同じようにしたいのですが、どうするのでしょう。
自分でソース取ってきてビルドすると、(/bootから.config持ってきても)
/lib/modules 以下に大量にファイルができてしまうんですが。。
15login:Penguin:2009/01/20(火) 18:03:18 ID:ZYfvDysO
>>14
どうやったか知らんが、前スレ972は読んだか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/972
1614:2009/01/20(火) 18:25:23 ID:6u4iKT9B
あ、ありがとう。解決しました。
勘違い。ファイルの数はほぼ合ってました。
一個一個のファイルサイズがすごく大きくなっていたのですが、
これは strip してるかどうかの差でした。

後からstrip してみたらほぼ同じ大きさにもなりました。
make するときに INSTALL_MOD_STRIPでも定義しておけばよかったのかな。
17login:Penguin:2009/01/20(火) 19:28:30 ID:0SGfXoAk
>>1
18login:Penguin:2009/01/21(水) 09:40:38 ID:UA21hPLi
前スレ使いきってないぞ。
ここの活用は、前スレでedora踊りして使いきってから。
19login:Penguin:2009/01/21(水) 10:08:48 ID:lHXGL479
981 以上になればほっときゃ勝手に落ちる。
20login:Penguin:2009/01/22(木) 20:10:05 ID:UXl0kM0M
fe乙ora
21login:Penguin:2009/01/23(金) 00:28:58 ID:AewhOJtP
evolution-helpの巨大さにワロタ
22login:Penguin:2009/01/23(金) 17:24:20 ID:J7rVrFwh
普段使わないから気づかなかったんですが、使う環境に出てみると、いつの間にか
無線LANデバイスが起動・認識しなくなっています。Fedora 10の最新の状態で、
Network Managerで管理しています。
デバイスはIntel Corporation 5100AGNで、ドライバはiwlagnになっています。

ttp://www.redhat.com/archives/fedora-list/2007-September/msg01268.html
ttp://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=194062

などを参考にmodprobe.confに
alias wlan0 iwlagn
と記述してみたのですが、効果がありません。カーネルは2.6.27.9-159.fc10.i686.PAEです。
何もせずに認識されていたので特に設定ファイルをいじったことはないのですが、
アップデートを待つしかないのか、何か設定の変更で解決するのか、ご存じの方が
いらっしゃったらご教示ください。
23login:Penguin:2009/01/23(金) 20:07:31 ID:JHm2axIP
>>22
いつのまにかっていうなら、動いていた時までカーネル戻してみたら?
24login:Penguin:2009/01/23(金) 20:09:25 ID:JHm2axIP
あとは、無線LANのソフトスイッチ(rfkill)とか。
25login:Penguin:2009/01/24(土) 00:21:04 ID:KT8RF7EE
26login:Penguin:2009/01/24(土) 01:27:37 ID:qLANcWc/
>>25
一応、FESCoの会議録によると、うまく行かなかった時は
ext3に戻すとは言ってるけど、どうなる事やら....
27login:Penguin:2009/01/24(土) 08:16:43 ID:8T7B0Yw1
>>25
あるよ。
以上。
↓次どうぞ
28login:Penguin:2009/01/24(土) 12:49:58 ID:qLANcWc/
>>27
誤爆?
29login:Penguin:2009/01/24(土) 15:51:23 ID:dsNMyCT6
最新のVMwareに日経Linux付録のDVDからFedora10をインストールすると、
パッケージインストール後の「ブートローダーをインストール中です。。。」の画面で
完全に止まってしまう。

しかしその状態でVMwareを強制的に再起動すると、Fedora10がちゃんとインストールされていて
起動ができる。なんだんだろう 。インストールは成功したと思っていいのだろうか
30login:Penguin:2009/01/24(土) 16:04:43 ID:yF2E550h
チラ裏ならどこかに行ってやってくださーい
31login:Penguin:2009/01/24(土) 16:06:54 ID:DwHS/JoG
ふう。やっと前スレが終わった。
32login:Penguin:2009/01/24(土) 16:29:17 ID:f2oKtlMy
叩き続けて手が痛い
33login:Penguin:2009/01/26(月) 01:40:31 ID:v36mN9cX
WUXGA で使いたいのだが、設定方法が不明です。
是非ご教授願います。
OS : Fedora8 64bit
VIDEO : 780G (PA78GT3-HG オンボード)
モニター : FTD-HD2232HSR/BK (アナログ入力)
34login:Penguin:2009/01/26(月) 10:38:37 ID:gc7Aq92A
>>33
Fedora8は2009/1/7でEOLだから出直しておいで。
35login:Penguin:2009/01/26(月) 11:03:11 ID:t7UkQAec
その後「radeonhd」について調べると幸せになれるかも。 <前スレ>>780より抜粋>
  http://www.x.org/wiki/radeonhd
  https://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/xorg-x11-drv-radeonhd
36login:Penguin:2009/01/26(月) 16:17:54 ID:gc7Aq92A
rawhideのyum.repos.dにmetalinkなんてのができて
これが https だから、いつも
http_proxy=http://xxxx/ yum update
してたのが動かなくて悩んだよ。

いや、実は指定していても
Error: Cannot retrieve repository metadata (repomd.xml) for repository: rawhide. Please verify its path and try again
で動かんのだが。
37login:Penguin:2009/01/26(月) 16:57:59 ID:CC5I41nq
F10のGDMによるログイン画面を、ユーザリストを表示せずにユーザ名とパスワードの入力方式にしたいのですが、どこをどのように設定すればいいのでしょうか。
38login:Penguin:2009/01/26(月) 17:05:49 ID:gc7Aq92A
>>37
gconfで直接いじるしかないね。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=449728#7
39login:Penguin:2009/01/26(月) 19:01:15 ID:JiMV7YV0
>>37
SLiMに変えてみるとか、軽いよ
40login:Penguin:2009/01/26(月) 19:34:16 ID:exoPqvCU
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-January/msg01661.html
> Could we bump this ideally to 2.6.29? It would mean Fedora 11 userland
> only runs on 2.6.29 and later kernels, but we could gain speed and decrease
> size of glibc shared libraries.

これはこれで冒険のような気が...rawhideユーザーでも
kernel(と後Xとか)はrelease版のものを使っている人は
多いと思うんだが。

いずれにせよ、mass rebuild再来は間違い無いかな。
41login:Penguin:2009/01/26(月) 22:19:54 ID:CC5I41nq
>>38
ありがとうございます。

rootで
gconftool-2 --direct --config-source xml:readwrite:/etc/gconf/gconf.xml.defaults --type bool --set /apps/gdm/simple-greeter/disable_user_list true
を実行して、希望の状態になりました。
42login:Penguin:2009/01/27(火) 13:47:02 ID:UaPKN3mN
Fedora9からDVDでうpグレードしました
若干問題あるけどスンナリ入った
DHCPなんでLANのトラブルには遭遇せず。

現状での問題:
1. yumでpangoのコンフリクトが解消できず
2. fluxboxのスリットの表示が変(解決済み)
3. fbpagerの挙動がおかしい

2は次で解決:
session.screen0.slit.placement: TopRight

session.screen0.slit.placement: RightTop

3の状態:
ウィンドウ位置が表示されず
ホイルスクロールで2と4のワークスペースにしか移動できず
ソースからのコンパイル失敗
StringUtil.cc:170: error: no matching function for call
to‘transform(__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >,
__gnu_cxx::__normal_iterator<char*, std::basic_string<char,
std::char_traits<char>, std::allocator<char> > >, <unresolved overloaded
function type>)’
43login:Penguin:2009/01/27(火) 14:08:19 ID:GpL44l1D
>>42
書く場所が違います。
ttps://bugzilla.redhat.com/
44login:Penguin:2009/01/28(水) 01:45:28 ID:ov7ltgo5
42
自己レス
パッチ当ててfbpagerはコンパイルしたものの
fluxbox-1.1.1とは相性発生の模様。海外フォーラムでもそのようだ
旧verのfluxboxを拾ってきて再インスコ

ipagerも試したけど、縦に配置できないようなので使用中止

これでうpデート作業終了
45login:Penguin:2009/01/28(水) 03:34:22 ID:3TlOccQr
ati だめか。。。
46login:Penguin:2009/01/28(水) 09:45:52 ID:EO32iW0Q
残念だったね。俺はrpmfusion-nonfreeのfrglxでF10を快適に使ってるよ。
47login:Penguin:2009/01/28(水) 10:25:34 ID:EO32iW0Q
2009-01-29 - Fedora Test Day - Text-mode install removal
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-January/msg01853.html

>Okay now that I got your attention. Don't worry, text-mode is not going
>away. But in order to simplify maintenance it will be greatly reduced
>in terms of functionality.
48login:Penguin:2009/01/28(水) 10:34:41 ID:EO32iW0Q
49login:Penguin:2009/01/28(水) 10:35:38 ID:EO32iW0Q
もちろん
Skipping 2.6.28 for F9 and F10
と言いたいんだろうけど。
50login:Penguin:2009/01/28(水) 18:44:22 ID:o1pRurvk
eth0のポートにdhcp設定し、eth2のポートに別のLAN刺して固定IP設定してるのに、再起動するとetg0とeth3にも動的にIPが振られている?なんで?
51login:Penguin:2009/01/28(水) 18:57:46 ID:EO32iW0Q
>>50
君がそのように設定したから。
NetworkManagerを正しく設定してみては?
52login:Penguin:2009/01/28(水) 22:18:44 ID:w1lHSEbx
>>50
君の様にtypoしまくる奴は、だいたいどっかでethXの数字間違ってたりとかするものさ。
IPがドットじゃなくてカンマ区切りだったりね。
>>50の書き込みよく見直して出直しておいで。

これだからO型はPC全般に疎いとか言われるんだよ。
53login:Penguin:2009/01/28(水) 23:54:19 ID:rUuB08ri
結論:O型はPC持つな触るな
54login:Penguin:2009/01/29(木) 00:04:42 ID:gYskQ7Zv
オカルトを信じているような奴がPC触るほうが怖いわ
オウム真理教かよ
55login:Penguin:2009/01/29(木) 00:22:17 ID:A6tLskcF
O型のおれとしては なんかどうでもいいです
56login:Penguin:2009/01/29(木) 00:28:21 ID:ULnJ4eOx
オカルト好きでO型の俺としてもどうでも良いです。
57login:Penguin:2009/01/29(木) 00:32:11 ID:nfJrE4ke
女の子にフェドラっていってほしいお(=・ω・)/
58login:Penguin:2009/01/29(木) 00:32:34 ID:nfJrE4ke
女の子にフェドラ大好きっていってほしいお(=・ω・)/
59login:Penguin:2009/01/29(木) 00:45:47 ID:gYskQ7Zv
発狂しやがったw
60login:Penguin:2009/01/29(木) 01:41:25 ID:23Eo18gF
61login:Penguin:2009/01/29(木) 03:06:55 ID:kdFYahtR
nautilusで/tmp内のファイルを削除(ゴミ箱へ入れる)したら、/tmp/.Trash-xxx(UID)というディレクトリができました。
ゴミ箱のアイコンを「開く」しても/tmp/.Trash-xxxに入った物が表示されませんし、「ゴミ箱を空にする」をクリック
しても、/tmp/.Trash-xxx(UID)の下は削除されません。
どうすれば、/tmp/.Trash-xxx(UID)に入ったファイルを空にできるのでしょうか?
62login:Penguin:2009/01/29(木) 16:18:57 ID:F+6ZqBYd
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-January/msg02026.html
これは、もし実際起こったら深刻だなあ....
63login:Penguin:2009/01/29(木) 22:50:04 ID:FwbC/RTi
>>61
F10で/tmpのファイルをnautilusでゴミ箱に移動しようとすると、
「ファイルをゴミ箱へ移動できません、今すぐ削除しますか?」
と出ます。

なにをどうしたら/tmp/.Trash-xxx(UID)というディレクトリができるのですか?

なんとか厨という鳥とスレを勘違いしていたりしませんか?
64login:Penguin:2009/01/30(金) 00:19:50 ID:R1uOG+0C
>>63
いや、出来たぞ。しかも本当にゴミ箱に出てこない。w
hoge.txt を /tmp に作って削除して /tmp で ls -R .Trash-* するとこんな感じだ。

$ ls -R .Trash-500/
.Trash-500/:
files info

.Trash-500/files:
hoge.txt

.Trash-500/info:
hoge.txt.trashinfo
$

これ、まあ、バクなんだろうね。しょうがないから普通に rm -r で消したよ。
65login:Penguin:2009/01/30(金) 00:39:57 ID:uuw7hjGM
[hoge@hage tmp]$ ls -R .Trash-*
ls: cannot access .Trash-*: そのようなファイルやディレクトリはありません
66login:Penguin:2009/01/30(金) 03:16:16 ID:ZLuEioVy
なんとなく、/tmpが別パーティションになってるとか、その辺では
ないかと疑ってみる。私自身はnautilusを切っているので
分からない
67login:Penguin:2009/01/30(金) 08:53:25 ID:qnrJLGzh
>なんとなく、/tmpが別パーティションになってるとか
ソレダ
68login:Penguin:2009/01/30(金) 12:01:42 ID:1JYdOeEm
>なんとなく、/tmpが別パーティションになってるとか
rootとかhomeとかと一緒にしておくと、APのゴミや暴走やらでそのパーティションが圧迫されるとloginできなくなるよ
69login:Penguin:2009/01/30(金) 13:07:21 ID:ZLuEioVy
>>68
いや、私も別パーティションにしてるけどね
nautilusは使ってない、っていう事
70login:Penguin:2009/01/30(金) 15:49:20 ID:ZLuEioVy
今やってみたら、あっさり再現した
71login:Penguin:2009/01/30(金) 15:57:40 ID:qnrJLGzh
72login:Penguin:2009/01/31(土) 01:57:58 ID:P8VWv9qN
キーボードが一時的に効かなくなる。何を押しても無反応だよ。
助けて
73login:Penguin:2009/01/31(土) 02:18:31 ID:M85BTejn
>>72
キーボード買い換えれ
電磁パルスで昇天するキーボードは珍しくない
74login:Penguin:2009/01/31(土) 02:44:02 ID:P8VWv9qN
>>73
ヂュアルブートしてるwinだとおかしくならないからlinuxの問題だと
思うんですが、
ってまたうてなくなったーーーーーーー
いらつくわーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
75login:Penguin:2009/01/31(土) 02:47:29 ID:SkkVbXHB
>>74
どのタイミングでそうなるのかとか、どこまで認識されてるのかわからんとねぇ
76login:Penguin:2009/01/31(土) 02:51:38 ID:P8VWv9qN
ありがとう。法則が分かったらまた書き込むです。
77login:Penguin:2009/01/31(土) 03:09:16 ID:M85BTejn
キーボードなんて1000円もしないだろ
悩むだけ時間と金の無駄だよ
78login:Penguin:2009/01/31(土) 06:23:55 ID:Mm2uRqR3
嗚呼、カーネルの枝番が果てしなく増え続けるFedora哉
7964:2009/01/31(土) 07:28:44 ID:O5LgDbjz
>>66
あ、なるほど。確かにそうだ。俺、/tmp は tmpfs にしてあるから。
80login:Penguin:2009/01/31(土) 07:32:27 ID:O5LgDbjz
>>72
あ、それ、俺は Ubuntu でなったよ。DELL Mini 12 の Ubuntu 版のやつ。
ノートPCだからキーボード交換出来ないしなあ。ただね、Mini 12 は妙に
パッドの反応が良いんだ。そこが怪しい感じがした。だから原因は違う
かも知れない。

でね、その症状はマウスクリックをしていると直るんだ。左クリックとか
右クリックボタンを押していると直る。謎だ。
81login:Penguin:2009/01/31(土) 07:33:25 ID:O5LgDbjz
もしかすると漢字変換の時のIMが怪しいのかも知れないな。
82login:Penguin:2009/01/31(土) 18:10:55 ID:DUU+kWwf
カーネルスレッドか迷ったのですが、Fedora依存な問題だと思うのでここで聞いてみます。

fedora8のカーネルソースを srpm からビルドしてインストールしました。
例えば、kernel-2.6.23.14-107.fc8.src.rpm
を rpmbuild でビルドすると、出来上がったカーネルソースツリーの Makefile
のバージョン番号指定部には、
VERSION=2
PATCHLEVEL=6
SUBLEVEL=23
EXTRAVERSION=.14
となっていて、Fedoraのカスタマイズ部である-107.fc8の部分が指定されていないのですが
uname -ra で出てくる文字列には -107.fc8 が入っています。
このソースツリーで例えばドライバをビルドすると -107.fc8がバージョンに入らないので
insmod時に弾かれたりします。自分でEXTRAVERSIONの.14を.14-107.fc8にいちいち直さ
ねばならないのでしょうか?それともrpmbuildの仕方が悪いせいで、本来はインストール後の
Makefileに-107.fc8まで入っているものなのでしょうか?
83 ◆Zsh/ladOX. :2009/01/31(土) 19:32:25 ID:yORmbjYi
>>82
> 自分でEXTRAVERSIONの.14を.14-107.fc8にいちいち直さ
> ねばならないのでしょうか
うん。
perl -p -i -e 's/^EXTRAVERSION.*/EXTRAVERSION = .5-109.fc10/' Makefile
みたいな感じ。
(.5-109…のところを好きにする)

ま、あらかじめ
grep ^XTRAVERSION Makefile
で調べるけどね。
8482:2009/01/31(土) 19:41:21 ID:DUU+kWwf
>>83
やはりそういうものなんですね
疑問が解けました
ありがとうございました。
85login:Penguin:2009/01/31(土) 22:53:36 ID:XEIh/3C2
fedoraって安定してるの?
86login:Penguin:2009/01/31(土) 23:00:46 ID:j/BViTuu
>>85
基本的に、安定していない
87login:Penguin:2009/01/31(土) 23:33:15 ID:MItUZ0gv
>>85
日々瞑想を行い何が起きても動じない不動心を身につけた者、
または悟った者向けのディストリビューション。突然起動しなく
なったぐらいのことでうろたえるような者には向かない。
88login:Penguin:2009/01/31(土) 23:46:17 ID:/OejDHHW
>>85
かなり安定してない
89login:Penguin:2009/02/01(日) 00:56:48 ID:pA85b8AC
>>85
安定してる
サーバとして稼働に耐えるくらいに
バグの絶対数は驚くほど少なく、発見されたバグは速やかに修正される
問題は野放図なアップデートによってリリース後にエンバグされる事
特に上流でエンバグされていたり非互換になった場合が問題
そういう時にバージョンを戻したりとかアップデートを止めたりとか
何かと手がかかり、メンテナンスのコストがかさむので
設置したら最後もう顔も見たくない仕事サーバには向かない
手がかかる子ほど可愛い自宅サーバには最適

>>86-88
Fedoraが安定してないと言う奴は脳が不安定という格言を授けよう
90 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/01(日) 01:05:24 ID:mIYgfZbx
漏れも>>89に禿同。

だが、人間はイメージで物を捉えるので、
今後も「Fedoraは不安定」っつー根拠の無い
イメージは拭えないんだろうなぁ。
91login:Penguin:2009/02/01(日) 01:07:39 ID:pA85b8AC
>>85
Fedoraは生きているディストリビューションで日々変化している
ある瞬間をとってみれば安定しているのだが
常に変化しているので今日動いていたものが明日も動いているとは限らない
アップデート実施の頻度を控えれば若干緩和されるが
それでも年に一回は新しいバージョンにアップグレードしなければならない
その度に互換性の確認や動作テストが必要になる
それが問題になる用途にはFedoraは使えない

もうひとつのFedoraの問題はインフラが弱いこと
本家のサーバやネットワークはとても貧弱で、国内ミラーは数が少なく細い
そのうえインフラの問題でアップデートが止まってしまうなどの事故を
たびたび起こしている
92login:Penguin:2009/02/01(日) 01:07:48 ID:9sXMjLJR
使ってみればいいだけのことだ。
おまえの使い方で安定して使えるかどうかなんて知らん
93login:Penguin:2009/02/01(日) 01:17:02 ID:y/tLIPDl
自分でアップデートするようにしておいて不安定だとか言うクズはさすがに自ら命を絶つべきだろ…酷すぎる
94login:Penguin:2009/02/01(日) 01:41:15 ID:1WKvXAjk
>>91
Fedoraよりも国内ミラーが多いディストリって何?
95login:Penguin:2009/02/01(日) 02:11:18 ID:D43Z+ooB
Fedoraはオープンβがスタンスのディストリだからな
挙動不審になる事もあるけど、基本的には設定さえ正しければちゃんと動く
新機能はたまに使い物にならないときがあるけど、その内修正される
それが安定or不安定と呼ぶのかどうかは俺の知った事じゃない

一つ言える事は
サーバのアップデートはセキュリティパッチだけで十分だと思ってる人には向かないディストリ
NASにLinux入れたがる人にはある意味お勧めかも知れない
96login:Penguin:2009/02/01(日) 02:24:29 ID:OPAj5GC6
>>89
むう。お前。なぜ俺の脳が安定していないことが分かったのだ。
Fedora 恐るべし。
97login:Penguin:2009/02/01(日) 02:26:36 ID:OPAj5GC6
てかこないだ漢字変換出来なくなってビックリしたぞ。w
uimに変えてなんとかなったがな。
98login:Penguin:2009/02/01(日) 11:42:40 ID:nDyIG6Dr
fedora10なんですが、Athlonの4000+と1GのメモリでGUIサクサクですか?
サーバー兼、サブ機としてFirefoxなんかも起動する予定です。
99login:Penguin:2009/02/01(日) 11:59:45 ID:nnT7zzvI
グラフィックカードによる。
CPUとメモリは十分。
100 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/01(日) 12:11:38 ID:mIYgfZbx
firefoxなんて鯖で起動する必要あるのかね。
別PCがあるなら

別PC% ssh -f 鯖 firefox

で鯖のfirefoxを別PCで見れる訳だが。
101 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/01(日) 12:17:03 ID:mIYgfZbx
ちょっと言葉たらずだったので修正

firefoxなんて鯖で起動する必要あるのかね。

firefoxなんて鯖の前に座って鯖に繋いである
モニタで起動する必要があるのかね。
102login:Penguin:2009/02/01(日) 12:44:00 ID:2i4FU++P
>>101
ヒント:サブ機
103login:Penguin:2009/02/01(日) 13:41:43 ID:nDyIG6Dr
>>99
Geforceの7600GSです。
104login:Penguin:2009/02/01(日) 14:02:26 ID:1DD6t3SG
問題なし。以上。
105login:Penguin:2009/02/01(日) 14:06:30 ID:9sXMjLJR
ぎゃはは
106login:Penguin:2009/02/01(日) 14:38:55 ID:ip19FvVx
>>86
>>87
>>88
>>89
>>90
>>91
>>92
みんなありがと。こんなに丁寧な返事が来ると思わなかった。
107login:Penguin:2009/02/01(日) 21:36:52 ID:82IpPT3k
>>101
なんとなく思うに、個人で作る鯖ならどうせアクセス数も少ないから
PCを使って作るのは何かもったいない感じがする。玄箱とかで良いん
じゃないかと思う。あるいは仮想マシンで作っておくとかね(他のマシンに
移行する時にイメージ丸々持って行けるので楽。バックアップも楽)。
108login:Penguin:2009/02/02(月) 13:20:03 ID:h9TKJdD4
>>107
>PCを使って作るのは何かもったいない感じがする

そりゃ、PCを新調するならそうかもしれないが、
余ったPCを使うんだったら、新たにNASを買うより、
経済的なんじゃない?
場所はとるかもだけど。
なんか昔から「PC UNIXは余った古いマシンで」
みたいな風潮があるのはいかがなものかとは思うが、
自宅サーバを余ったPCで組む向きは多いと思う。
自分も貧乏性なんでよくわかる。
109login:Penguin:2009/02/02(月) 13:31:26 ID:buwNoYJC
\15,000クラスの鯖が出るようになってから、廃品利用は
各種コストに於いて全く見合わなくなった。
110login:Penguin:2009/02/02(月) 15:52:02 ID:kzQ2RJSP
うむ。買ったほうが良い場合もそうじゃない場合もある。
111login:Penguin:2009/02/02(月) 23:18:03 ID:2mfJ41JI
古PCを鯖にするのは学習用として良いかもな。もちろん本当に使っても良いが。
112login:Penguin:2009/02/03(火) 19:21:39 ID:dBmNn+pM
まあケースバイケースだな
113login:Penguin:2009/02/04(水) 00:36:44 ID:+gWNAJDV
alexandriaに Requires: ruby(hpricot)しておいてくださいな。
Can't load hpricot, hence provider Amazon not available
って言われるの。

あとなぜか起動に数分かかる(2.2GHz)。rubyが全力で回ってる。
本は1000冊程度しかないんだけど....
114login:Penguin:2009/02/04(水) 01:40:36 ID:DfKLenUE
ついにやって来た...
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg00180.html

>>113
> alexandriaに Requires: ruby(hpricot)しておいてくださいな
直しました。pushします。

>あとなぜか起動に数分かかる(2.2GHz)。rubyが全力で回ってる。
>本は1000冊程度しかないんだけど....
1000冊は無いので直ぐには分かりませんね...上流に報告して
頂かないとどうにもならないかも知れません。
115login:Penguin:2009/02/04(水) 02:31:08 ID:5lj22syJ
yumで2代前のkernelが削除されなくなりました、実害は少ないのですが、これって直す方法はあるのでしょうか?
他のPCは今まで通り削除されています(Fedora10です)。
116login:Penguin:2009/02/04(水) 04:16:33 ID:viw0wTgr
>>115
/etc/yum.conf の installonly_limit 辺りじゃないかい?
117115:2009/02/04(水) 08:23:55 ID:BPCExwpW
>116
installonly_limit、今まで通りのPCは2、残される方は3でしたので、2にしました。
kernelの更新が待ち遠しくでワクワクです、ありがとうございました。
118login:Penguin:2009/02/04(水) 12:12:55 ID:vSxDlIvQ
10のgdmと背景を8にしたいのですが、
8のデータってどこかでDLできますか?
探してみたものの(ry

もうLive起動させてデータ抜くしかないでしょうか?
119login:Penguin:2009/02/04(水) 23:04:42 ID:+gWNAJDV
>>114
さんきゅう〜
起動が遅いのは、もう一度0から登録してみてやってみます。
データが少し古いバージョンのだからかもしれないので。
120login:Penguin:2009/02/05(木) 20:09:31 ID:Sn6FCJry
今回のupdate(fedora 10)で、nautilusのwindows networkの不安定さが治った!!!
俺は待ちつづけていたんだこれを。
121login:Penguin:2009/02/05(木) 21:34:58 ID:2RNhMjIy
nautilusうおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!ホンッ!
122login:Penguin:2009/02/06(金) 00:19:21 ID:S8G1b1nn
統合失調症か
123login:Penguin:2009/02/06(金) 00:29:38 ID:ffUIPgKe
Announcing Fedora 11 Alpha (blink)
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-February/msg00004.html

でも、この後gccのupgrade、 compile optionの変更-> mass rebuildとか
残っているから、大きな影響が出るのは多分これからだよなあ...
124login:Penguin:2009/02/06(金) 01:31:08 ID:S8G1b1nn
普通のディストリならmass rebuildが終わってからAlphaだよなあ
Fedoraのalphaはいつも何をテストしろと言うんだい?って感じ
そしてbetaで報告しても、パッチ添付じゃない限りたいてい手遅れ
そもそもフィーチャーフリーズの前にalphaという時点で間違っとる
普通はフィーチャーフリーズしてから出すのがalpha
125login:Penguin:2009/02/06(金) 09:33:43 ID:URiGAPtn
>>122
統合失調症じゃないよ。
知ったかぶりするなw
126login:Penguin:2009/02/06(金) 14:26:02 ID:S8G1b1nn
>>125
なるほど統合失調症じゃない精神疾患なんだ
素人が知ったかぶりしちゃダメだったな
127login:Penguin:2009/02/06(金) 15:38:52 ID:u+O6RNqq
>>124
ttps://fedoraproject.org/wiki/Releases/Schedule
ttps://fedoraproject.org/wiki/Schedule
不満があるならいつでもProposalは歓迎なんじゃない?
床屋ではなくfedora-devel-listでどうぞ。
128login:Penguin:2009/02/06(金) 15:59:38 ID:ggDzLgLX
Fdora Core 6からFedora10にしたら(新規インストール)
GRUB時の画面でカウント時が背景画像ではなくなりました。
(適当なキーを押した後の選択メニュー時には背景がでています。)
このカウント時に背景を入れる方法はどうやるのでしょうか?

設定ファイル(/boot/grub/grub.conf)をFedora Core6やCentOS5.2とFedora10を見比べても違いがないです。
129login:Penguin:2009/02/06(金) 17:06:54 ID:S8G1b1nn
>>128
たしかGRUBにパッチ当てて背景出さないようにしてるので無理

>>123
毎度のことながらalphaは比較的問題なく動いてるなあ
中華フォントが優先されるのがむかつくだけで
このあとだなボロボロになるのは
130login:Penguin:2009/02/06(金) 17:19:21 ID:ATNp1JY5
>>127
だが床屋政談を禁止される理屈はない。
131login:Penguin:2009/02/06(金) 17:21:55 ID:ffUIPgKe
>>124,127
まあ、今回(F-11 alpha)のテスト事項は、ファイルシステムのdefaultがExt4に
なったのけど、それがまともに動くか、という位かなあ。
(とは言っても、/bootを含むパーティションにはまだ使えない、という微妙な罠が
 張ってあるけど)
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_11_Alpha_release_notes

いずれにせよ、mass buildされてからが本番という感じがする。
c.f. https://fedoraproject.org/wiki/Features/ArchitectureSupport

>>129
>中華フォントが優先される
alpha以降では治っていると思う(fontconfigの設計が大幅に変更されている
みたいでCJK回りの人も「何でだろう?」みたいな状態だったけど、取り敢えず
修正はされた)
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743

>このあとだなボロボロになるのは
今後の変更で、取り敢えずCJK絡みではibusがまともに動くか、とかかなあ。
132login:Penguin:2009/02/06(金) 17:37:23 ID:S8G1b1nn
>>131
/bootをext4にすることが可能だとしても
インストーラではサポートしない方針でいいんじゃないかなあ

ルートファイルシステムがLVM上にあるとUUIDを見つけられないっぽい
grub.confを書き直してデバイス名を指定すれば起動した
アップデートしてinitrd作り直せば動くかなと思ってやってるけど
どこのミラーも混雑状態でアップデート落とすにも時間かかるね
BT使ってくださいよBT
133login:Penguin:2009/02/06(金) 17:39:20 ID:S8G1b1nn
icantbelieveitsnotbtrにワロタ
134login:Penguin:2009/02/06(金) 21:00:49 ID:S8G1b1nn
DHCPによるホスト名の自動設定はまったく効かなくなってしまったけど
これは仕様変更なのかな?

Ctrl+Alt+Backspaceがデフォルト無効は上流の仕様変更っぽいね
135login:Penguin:2009/02/06(金) 21:06:39 ID:S8G1b1nn
と思ったら勘違いしてた
いまだにsystem-config-networkが怪しい動きをしてるだけだった
136login:Penguin:2009/02/06(金) 21:22:01 ID:S8G1b1nn
LVMに/があるとUUIDを見つけられない問題はアップデートすれば直った
mkinitrd実行すると何かがセグフォしてたからそのせいだろう
137login:Penguin:2009/02/06(金) 21:27:12 ID:ggDzLgLX
>>129
>たしかGRUBにパッチ当てて背景出さないようにしてるので無理
マジですか・・・・。
インストールするのをFedora10かCentOS5.2にするか悩んでいたけど
CentOS5.2にしておけばよかったかな?

138login:Penguin:2009/02/06(金) 21:38:37 ID:S8G1b1nn
綺麗なセレクター画面出したければ
sbmとかmbmとかgagとか使えばいいんじゃね?
139login:Penguin:2009/02/06(金) 21:59:30 ID:ggDzLgLX
>>138
綺麗とか以前にFdoe10のカウント画面の文字部分だけに背景画像がのっている状態で汚い。
だから、出すなら中途半端ではなくてしっかり表示させたい。

背景画像をなしにすればいいと言う突っ込みはなしで
140login:Penguin:2009/02/06(金) 22:02:41 ID:u+O6RNqq
まだデュアルブートなんてしてるんですか?
141login:Penguin:2009/02/06(金) 22:14:15 ID:ggDzLgLX
>>140
仕事でも使うノートPCですからね。WinXPも必要なんですよね。

もっとも別途CentOSをいれたデスクトップマシンのサーバがありますけどね。
142login:Penguin:2009/02/06(金) 22:23:55 ID:u+O6RNqq
143login:Penguin:2009/02/06(金) 22:53:45 ID:ggDzLgLX
>>142
2つめのURLの方見ると俺と同じ事について書いてある感じ?(英語弱いからニュアンスでそんな感じに読めた。)
ついでにそこで書かれている
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?p=1145655#post1145655
でも批評している感じ。
で解決方法はわからない。
144login:Penguin:2009/02/06(金) 23:23:12 ID:ffUIPgKe
>>143
私の記憶が正しければ、>>142さんの
http://fedoraproject.org/wiki/Features/BetterStartup#Plan_for_improving_this
の表にも書いているけど、つまりRay StrodeとかBill Nottinghamとかの話では、

*そもそもboot時にtext modeとgraphical modeとが次々に切り替わるのは
 美しくない。一度graphical modeになったならtext modeに移ることなく
 ずっと(loginが完了するまで)graphical modeであるべき
 =graphical modeになるまではずっとtext modeであるべき
*boot sequence(plymouth)からgdmに移行するとき、今まではtty1から
 tty7にスイッチしてたけど、この時画面がチカチカするのが気に入らない
とかいう発想なので、

*grubは、選択メニューを表示するとき以外はgraphicsの表示を
 しない
*init 5で起動するときはgdm(X)はtty1で起動
というふうにF-10で変更された。だから、grubの段階でtext表示なのは
intentional。
145login:Penguin:2009/02/06(金) 23:52:36 ID:ggDzLgLX
>>144
でもその発想だとおかしいよね。

俺のFedora10突っ込んだマシン。
起動時BIOSの画面(メモリ/CPUチェックなどの画面)はメーカロゴのグラフィカル画面になっている。
BIOS(グラフィカル)

GRUBカウント画面(テキスト)

PlymouthでSolarテーマ使用(グラフィカル)
になるんだから設定項目で
GRUBカウント画面(テキスト)
でもグラフィカルになるようにさせて欲しいよ。
>>144さんの翻訳してくれた言い分だと環境によっては矛盾が生じるわけだし

ノートPCもCentOSをいれるかVineあたりに移ろうかな?
146login:Penguin:2009/02/07(土) 00:39:27 ID:fsM1l01o
>>145
たぶんグラフィカルってのはXが起動してることを言うんだと思う
147login:Penguin:2009/02/07(土) 00:50:51 ID:4mfwB86j
>>146
でもそうすると>>144さんの翻訳の意味が変になりますよ?
148login:Penguin:2009/02/07(土) 13:29:50 ID:mZN0yKWc
yum updateしたら、ダウンロード後のkernelのUpdateの所で何故かdevice fd0でI/Oエラーとか出てくる。
当該機にはFDドライブは繋いですらいないのに。
149login:Penguin:2009/02/07(土) 22:22:23 ID:CW5e28kV
>>148
BIOS で FDD を Disable にしてみれば?
150login:Penguin:2009/02/08(日) 05:07:07 ID:FN/hpNla
固定IP機のうpデート何とか完了。
fc6→f10なんで色々変わってたよ

/etc/resolv.confの内容が空になる件は対症療法だけど
/etc/rc.d/rc.local使ってresolv.confの上書きで処理。
flash関係とか、パーミッションの関係で/etc/security/console.perms.d/50-default.perms
を書き換えないと一般ユーザーで音が出ない等
いつもながら面倒だった
151login:Penguin:2009/02/08(日) 07:52:26 ID:yurVDkha
fedora10でUSBマウスを抜き挿しすると、Xが落ちてgdm画面に戻ってしまうんだけど
同じような人います?
実際落ちるタイミングは挿したときなんだけど、ワイヤレスだからかなぁ。
fedora9までは問題なかったのに...
152login:Penguin:2009/02/08(日) 13:36:13 ID:WS0XGIno
>>150
>Flash関係とか、パーミッションの関係で/etc/security/console.perms.d/50-default.perms
>を書き換えないと一般ユーザーで音が出ない等

Fedora 10新規インスコやFedora 9からのアップグレードでは
そんな事しなくても音が出たぜ?
153login:Penguin:2009/02/08(日) 18:09:11 ID:Aqkz8Rpo
150> fc6→f10なんで … /etc/security/console.perms.d/50-default.permsを書き換えないと一般ユーザーで音が出ない
f5から順にf10までyum upgradできたけど、記憶にないなぁ
154login:Penguin:2009/02/08(日) 19:11:43 ID:R0sL9UDv
150
>152-153
レスサンクス。
メモによると一般ユーザーで音が出なくなるらしかった
PulseAudio関係の問題らしい
いまググってみたら類似案件で

Fedora 総合スレッド Part 38 :
558 :login:Penguin:2007/11/15(木) 14:01:58 ID:ha5wk+dd
    Fedora7からFedora8へのUpgradeの後、サウンドがならない、設定できない場合
    /etc/security/console.perms.d/50-default.perms
    の最初の行を
    <sound>=/dev/dsp*/dev/snd/*/dev/mixer
    に変更。なかったら追加する。
    そして
    # permission definitionsに
    <console> 0666 <sound> 0600 root
    を追加。
155login:Penguin:2009/02/08(日) 20:39:11 ID:1PgdRY0G
カーネルソース(ヘッダだけじゃなく.cファイルなど全部)をインストールする事って、yumだけでは出来ないのでしょうか。
いつもftpでSRPMからとってきてrpmbuildしているのですが。
156login:Penguin:2009/02/08(日) 22:07:01 ID:81NtQmCq
つまりこういう事か?

yumリポジトリからソースファイルをダウンロードするには
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/853downsrpm.html
157login:Penguin:2009/02/09(月) 01:45:01 ID:UATFhTGu
10インスコしてタッチパッドの設定してたら火狐ブラウザ開けなくなったぞ
機嫌が悪かっただけだよな…
他にもこんな人いる?
158login:Penguin:2009/02/09(月) 01:56:23 ID:ElcdBlwk
また不良ノートブックか
159login:Penguin:2009/02/09(月) 05:10:09 ID:Y2eYgUei
レスキューモードの使い方に詳しいホームページありますか?
いくら潜ってもまともなサイトが一つもないんです(´;ω;`)ウッ…
160login:Penguin:2009/02/09(月) 11:19:27 ID:Eg6suWBI
やれやれ。また墓(Legacy)を掘り起こそうとするやつが現れたか。
人を集める前に自分で1年ほどやってみるといいと思う。
言うほど簡単じゃない。
161login:Penguin:2009/02/09(月) 13:25:23 ID:t7QV9bxl
アップデート更新中に何%とか出ないのっておかしくね?
162login:Penguin:2009/02/09(月) 13:31:56 ID:Eg6suWBI
kojiにF10向けのkernel-2.6.29がもう来てる。
163 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2009/02/09(月) 16:08:32 ID:naLT5sYT
Fedora10をインストールするには、HDDの基本領域が2つ必要なのでしょうか?
WindowsRE, Vista, XPと既に3つのパーティションが存在するHDDに
インストールする方法はないでしょうか?よろしくお願いします。
164login:Penguin:2009/02/09(月) 18:15:42 ID:e35uCdwX
>>163
普通にフォーマットすりゃいいんじゃね?
165login:Penguin:2009/02/09(月) 18:24:24 ID:oXYnK+2U
>>163
そのうちのどれかのOS上の仮想環境で使うか、パーティションをさらに切って4つに
すればいいんじゃね?
と思ったが、パーティションの数って限界があるんだっけか?
166login:Penguin:2009/02/09(月) 18:37:22 ID:EzdZE8CT
・0≦拡張パーティション数≦1
・0≦基本パーティション数+拡張パーティション数≦4
・基本パーティションはそのまま使用する事ができる
・拡張パーティションをそのまま使用する事は出来ない
・論理パーティションは拡張パーティションの中に作成して使用する
167login:Penguin:2009/02/09(月) 19:07:22 ID:6a86a6o1
/bootがsda9、/rootがsda11、/usr他sda1xで入れてますが何か?
168login:Penguin:2009/02/09(月) 19:21:42 ID:6a86a6o1
>165 パーティションの数って限界があるんだっけか
あそうだ、sdxx化(SCSI)になったとき、SCSIの制限引きずって15(4bit)までとかって、今どーなってんだろ?
169login:Penguin:2009/02/09(月) 20:01:39 ID:Eg6suWBI
gcc-4.4にいつのまにか dist-f11 タグが
170163:2009/02/10(火) 01:45:15 ID:vanM+78/
AT互換機のパーティションは基本領域が4つまでしか切れないわけなんですけど、
Fedoraは/bootと、それ以外と基本領域を2つ消費するみたいで、
すでにパーティションが3つ使われていて、残りがあと1つしかない状態だと
インストールできないみたいなんです。
理論的にそうだと調べたわけじゃなくて、操作してみたらそうだったという事実だけだったので、
ちょっとお伺いしてみたんですが、難しいようですね。
とりあえずきれいさっぱりフォーマットしてFedora入れたらいい感じなので、
これだけでいいかーなんて思ってる今日この頃です。
171login:Penguin:2009/02/10(火) 01:54:32 ID:SXWjqs0E
>>170
君の切り方がまずかっただけ
Fedoraに限らず今時のLinuxとブートローダは基本領域を必要としない
基本領域でも論理ドライブでもどちらでもいいけど最低限一つあればよい
172login:Penguin:2009/02/10(火) 23:04:01 ID:9mJwlXBF
>>171
スワップ領域は?
173login:Penguin:2009/02/10(火) 23:10:56 ID:0YFN0rT4
>>172
アナタ、1度もインストールしたことないでしょ?
174login:Penguin:2009/02/10(火) 23:15:27 ID:9mJwlXBF
>>173
RH5.2くらいから10年近く使ってますが何か?
175login:Penguin:2009/02/10(火) 23:20:42 ID:0YFN0rT4
そこまで進歩のない奴もめずらしい・・・
176 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/10(火) 23:22:37 ID:odLDg4Mz
swapはファイルで確保できるお
だから>>171は正しい
177login:Penguin:2009/02/10(火) 23:50:03 ID:9mJwlXBF
>>175
俺が進歩してないんじゃなくて、Linuxが進歩しているんだよ。

>>176
把握。いつの間にそんなことができるようになってたんだ。。。orz
178login:Penguin:2009/02/10(火) 23:56:56 ID:pO6ionr5
いつ正式に11になる予定ですか?
179login:Penguin:2009/02/11(水) 00:06:14 ID:OsZaOsA2
180login:Penguin:2009/02/11(水) 00:14:37 ID:7QGmJVW/
なら10を今焼いてもしばらくは使えそうですね

ありがとうございます
181login:Penguin:2009/02/11(水) 02:47:17 ID:pbVN2lP+
2GBのメモリのCore2Duoのマシンでインストールを、ろくになにも考えずに
したら、スワップが2GBに切られていたが、それで特に何も問題なかったの
です。ところがついふらふらっと気がついたらメモリを増設して8GBに
していたのですが、その場合HDD上にスワップ領域が2GBのままでは
何か不幸が起きるのではないかと思いついたのです。
 はたして、このまま2GBのスワップ領域でまっとうに過ごしていける
のでしょうか?もしもそれではダメだというのならば、どれだけスワップ
領域をとるべきだったでしょう? できれば再インストールし直さずに
しのぐ方法があれば御教示ください。
182login:Penguin:2009/02/11(水) 02:57:37 ID:GzxbqlZc
アプリが必要とするメモリが8+2GBに収まっていれば全く問題ない
メモリが8Gもあればスワップが0でも問題出ないんじゃないか?

上でも出てるけど、スワップは通常のファイルにも取れる
でも手順(を教えるの)が面倒くさいから
初心者レベルでは必要なデータをバックアップして再インスコするほうが早い

ところでx86_64版か、PAEカーネルは使ってるよな?
i386版を普通にインストールしただけじゃ4GBしか使わないよ
PAEカーネルを使うには/etc/sysconfig/kernelの
DEFAULTKERNEL=kernel
をテキストエディタで書き換えて
DEFAULTKERNEL=kernel-PAE
に変更し、
その後でkernel-PAEパッケージをインストールし、
PCを再起動すればいい
183login:Penguin:2009/02/11(水) 03:36:18 ID:IsgIEIXP
184login:Penguin:2009/02/11(水) 13:05:08 ID:jpz/v3Lt
>>183
黙ってろキチガイ
185login:Penguin:2009/02/11(水) 13:26:13 ID:p2lr0Rk0
>>183
マジで自ら命を絶って謝れ何考えてんだ馬鹿
186login:Penguin:2009/02/11(水) 13:39:50 ID:2iAEKQcB
>>185
通報されると大変だから、ほどほどに
血圧も上がるし
187login:Penguin:2009/02/11(水) 13:40:54 ID:KRSlcaXq
>>181
いけるはずです。
freeと言うコマンドで現用中のメモリ・スワップ領域のサイズを知ることが出来ます。
どの程度を要しているかを実施用状態で確認してみては。
足りてないなら、新たにスワップパーティションを用意ですね。
方法的に知っている人には難と言うことは無くインストールまで遡る事は無いのですが、
>>182さんの言う通りスキルの問題です。誤ると既存のデータを失う恐れもありますしね。

Fedoraとは関係なくLinux自体の問題なので>>183が本来のスレだと思いますが。
188login:Penguin:2009/02/11(水) 13:41:43 ID:KRSlcaXq
おっと、×実施用 ○実使用
189login:Penguin:2009/02/11(水) 13:56:08 ID:8eIY7QJH
ハイバネートしようとしたらメモリの内容はスワップ領域に書き込まれるから
スワップ領域が物理メモリのサイズより小さいと失敗するよ

Red Hat のマニュアルには、スワップ領域のサイズは
  - RAM < 2GB の場合、 RAM * 2
  - RAM >= 2GB の場合、 RAM + 2GB
だけ確保するのがおすすめと書いてあったな
190login:Penguin:2009/02/11(水) 14:17:43 ID:3WqhyNZ8
>>189
>スワップ領域が物理メモリのサイズより小さいと失敗するよ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090120/323146/
191login:Penguin:2009/02/11(水) 16:28:01 ID:hvQ8p9uN
# yum update
Install 5 Package(s)
Update 172 Package(s)
Remove 2 Package(s)

Total download size: 524 M
Is this ok [y/N]:

泣きたい
192login:Penguin:2009/02/11(水) 17:24:56 ID:pAINY2fs
よくあること
193login:Penguin:2009/02/11(水) 20:48:40 ID:LoBuUrhO
>>190
げ。DELL の Mini 12 の Ubuntu で free コマンドで見てみたら

Swap: 0 0 0

…しょうがない。普通のファイルで作っておくか。
194login:Penguin:2009/02/11(水) 21:56:41 ID:VSTiUHzS
F10のx86_64版にATIのati-driver-installer-9-1-x86.x86_64.runを使って
fglrx9-1のrpmをbuildして入れたので、書いておく。
phronixのforumに32bit用の話題が載っているのでそれを参考にする。
Fglrx 9-1 on Fedora 10
ttp://www.phoronix.com/forums/showthread.php?t=15161

ati-driver-installer-9-1-x86.x86_64.run --extract ati
で./atiに中身を展開した後、forumのdiff出力をコピーして
patch -b -p0 < コピー.txt
でパッチをかけた後、ati/packages/Fedora/ati-packager.shの134行めmv→cpに修正
# Same work around for 32-on-64
if [ "${release_arch}" = 'x86_64' ]; then
mkdir -p ${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/lib/dri
cp ${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/X11R6/lib/modules/dri/* \ ←修正後
${TMP_RPM_BUILD_DIR}/usr/lib/dri

次に、ati/packages/Fedora/ATI-fglrx.spec-tmplの259行め%files文の最後の方に以下を追加
%files
%defattr(-,root,root,-)
  :
# Workaround
# 追加 start
/usr/X11R6/lib/libAMDXvBA.cap
/usr/X11R6/lib/libatiadlxx.so
/usr/X11R6/lib/libfglrx_dm.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_gamma.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_pp.a
/usr/X11R6/lib/libfglrx_tvout.a
/usr/lib/dri/fglrx_dri.so
# 追加 end
@ICD_PATH_BUG@
195login:Penguin:2009/02/11(水) 21:58:51 ID:VSTiUHzS
>194の続き
ftpサイトから、libdrm-2.4.0-0.13.fc9.x86_64.rpmとlibdrm-2.4.0-0.13.fc9.i386.rpmの
2つを持ってきてlibdrm.so.2.3.0を抽出
mkdir -p usr/lib
rpm2cpio libdrm-2.4.0-0.13.fc9.x86_64(or i386) | cpio -vi
各々ati/arch/x86_64/usr/X11R6/lib64とati/arch/x86/usr/X11R6/libにコピー。

さらにati/arch/x86/usr/X11R6/libのlibを、ati/arch/x86_64/usr/X11R6の下にコピー
する(lib64とlibの両方必要)。

ati/の下に行って、rootで
./ati-installer.sh 8.573 --buildpkg Fedora/F10
を実行。一つ上のディレクトリにrpmが5つできる。
ATI-fglrx-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-IA32-libs-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-control-center-8.573-1.f10.x86_64.rpm
ATI-fglrx-devel-8.573-1.f10.x86_64.rpm
kernel-module-ATI-fglrx-2.6.27.12-170.2.5.fc10.x86_64-8.573-1.f10.x86_64.rpm
196login:Penguin:2009/02/11(水) 22:09:28 ID:OsZaOsA2
>194-195
$ rpm -qi xorg-x11-drv-fglrx-8.573
Name : xorg-x11-drv-fglrx Relocations: (not relocatable)
Version : 8.573 Vendor: RPM Fusion
Release : 1.9.1.fc10 Build Date: 2009年01月31日 21時10分26秒

これとは違うのか?
197194:2009/02/11(水) 22:21:21 ID:VSTiUHzS
>196
わからん

livnaとか、RPM Fusio使わないもので… fglrxのrpmパッケージ出しているのは知っているけど
色々な流派のrpm入れてPCの中グチャグチャになった経験から、ベースで入っているのだけ使うことにしてる
198login:Penguin:2009/02/11(水) 22:29:44 ID:OsZaOsA2
>>197
そうか。いろいろ苦労してるんだな(w

rpmfusionができてから、ライセンス的に問題のないものは
どんどんとlivnaやfreshrpmsからfedoraにマージされてるし。
atrpmsくらいかな、混ぜて問題が出るのは。
この前もfedora-devel-listで一悶着あったし。
199login:Penguin:2009/02/12(木) 01:29:28 ID:8Ifp/Anr
ちょっと独り言を....

うーん、知識があって何かの開発にも携わっているらしいことは
いいんだけど、その人が積極的にコミュニティーの雰囲気を
ぶち壊しまくるというのはいかがなものなんだろうか....

せっかく新しくコミュニティーに加わろうと頑張ってた人が
その人の態度にブチ切れて「いい加減にしろ」「もうお前の態度には耐えられない」
みたいな発言をしても、「俺は正しいことを言っている。文句あるか」
というような感じで、しかも時には言いがかりのようにしか
思えない事を言うのもなあ...
200login:Penguin:2009/02/12(木) 01:40:30 ID:0leRy/bA
>>199
その人が本当に有能で実際に手を動かしてバリバリやってる人なら許される
はっきり言うとコミュニティなんて屁のつっぱりにもならない
201login:Penguin:2009/02/12(木) 10:48:01 ID:ftanHJ34
>>197
rpmfusion (not rpmforge) はFedoraとの相互運用を考慮してると思うが。
atrpmsはFedoraのものでもCentOSのものでもお構いなく上書きするパッケージを含んでいる。

CentOSで使ってるatrpmsはenabled=0で必要時に--enablerepo=atrpmsしてるが、Fedoraで使ってるrpmfusionは普段から有効にしている。
CentOS 5でもrpmfusion (のnvidiaパッケージ) 使えるといいな。
っと、ここはFedoraスレだった。失礼。

>>199
なんかあったのか? 誰のこと言ってる?
202login:Penguin:2009/02/12(木) 10:54:33 ID:IMD7j/Ar
持たざる無能は群れることが仕事だと勘違いするものですよ
無能は有能に従えばいいだろ
群れるていたいだけなら、有能の足を引っ張るだけでしかないのは自明なのだから、
群れて安心な無能などガキと同じで組織には不要なゴミだろゴミ

203login:Penguin:2009/02/12(木) 11:09:04 ID:1gtmWMwd
クマー
204login:Penguin:2009/02/12(木) 11:43:25 ID:rdiovnXp
>>199
その人が新しくコミュに加わろうとした人の分まで働けるなら別に問題ない
>>202も言ってるが、無能が10人いるよりは有能が1人いた方が開発は早く進むからね
205login:Penguin:2009/02/12(木) 13:43:47 ID:0leRy/bA
>>201
EL5/CentOS5用のリポジトリ公開されてるけど、nonfreeはわずかな数しか無いな
206login:Penguin:2009/02/12(木) 14:21:50 ID:kaAKu22F
207login:Penguin:2009/02/12(木) 14:51:36 ID:J33B9jaZ
上のほうで、「swapはファイルで代用可能」と言ってるのは、
「てきとうなサイズの空ファイルを作成し、
/etc/fstabにswapとして、マウントするように記載しておく」
って事かな?(想像で言ってたんだが)
208login:Penguin:2009/02/12(木) 15:17:26 ID:KVw/SfVc
通常ファイルは直接 swapon(8) できる
/etc/fstab に書けるかどうかは知らない
209login:Penguin:2009/02/12(木) 15:23:43 ID:0leRy/bA
カケルヨー
ハイバネーションに使えるかどうかは知らない
210login:Penguin:2009/02/12(木) 15:29:43 ID:J33B9jaZ
>>208,>>209
どうも。
Fedora10の/etc/fstabにswapが書かれてたから、
いけるのかと思った。
211login:Penguin:2009/02/12(木) 17:34:10 ID:pbDnAcsp
しかし今日の初心者・新規参入者が明日の有能な開発者かもしれないんだわな。
はじめから有能な人が入ってくるなんてあまりないでしょ。次の世代を大事に
しないとやがて廃れるというのは、日本のLUGや各種ユーザグループが辿った道。
212login:Penguin:2009/02/12(木) 17:46:18 ID:r4XSPbiN
最近の新参は、コミュニティのレベルすら見極められず、
コミュニティのレベルを新参にあわせろって話?
213login:Penguin:2009/02/12(木) 19:41:27 ID:2QpnT0G8
ここ見てると、人を育てる能力ある人間が少ないのをヒシヒシと感じるよ。
有能な人一人で仕事するのは単なるオナニー。
如何に無能な奴を育てて円滑に仕事を進めるかが仕事だ。
214login:Penguin:2009/02/12(木) 19:53:12 ID:kaAKu22F
べ、べつに業務でやってるんじゃないんだからねっ!
215login:Penguin:2009/02/12(木) 20:07:34 ID:J33B9jaZ
お、俺はヤンデレがいい・・・。
216login:Penguin:2009/02/12(木) 20:10:53 ID:2QpnT0G8
失礼
217 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/12(木) 22:23:19 ID:Rfn/Eyeo
>>207
漏れは以下見たいに作ってるけど。
難しいと上にあるけど、数回定型なコマンド打つだけ。

1024Mなswap作成例

cd /
dd if=/dev/zero of=swapfile bs=1024K count=1000
mkswap swapfile

使えるようにするには
swapon /swapfile

起動時に使えるようにしたければ以下を一度だけ実行
echo /sbin/swapon /swapfile >> /etc/rc.d/rc.local

218login:Penguin:2009/02/12(木) 22:53:47 ID:J33B9jaZ
>>217
分かりやすく有難う。
なるほどね。
219login:Penguin:2009/02/13(金) 00:44:04 ID:6yBflnsd
>>211
有能な人は開始一ヶ月で凡人が到達できない所まで駆け上がる
今日の初心者が明日の有能な開発者になった所を見たことが無い
せいぜい親切なお人好しになるのが関の山
220login:Penguin:2009/02/13(金) 06:17:59 ID:tm7QkpQR
>219
>初心者・新規参入者が明日の有能な開発者

この場合、日本語では「明日」には「将来」という意味が有ると思うの
女子校ではそう習ったわ。
221login:Penguin:2009/02/13(金) 06:58:12 ID:yLLik7QZ
>>220
>今日の初心者が明日の有能な開発者

>>219じゃないけど、「今日」を「こんにち」と読めばあなたの言っている意味に取れると思うの
男子校ではそこまで教えてくれたよ?
222login:Penguin:2009/02/13(金) 07:35:44 ID:sEUMSwmv
共学ではそんなの教わらなかったなぁ
223login:Penguin:2009/02/13(金) 08:22:52 ID:kNihgjwk
Trans-sexual schoolでは両方教えてくれたお
224login:Penguin:2009/02/13(金) 22:20:45 ID:M7curTyB
ハーバード大だとそんな回りくどい表現しなかったな
225login:Penguin:2009/02/14(土) 00:46:22 ID:PKLPnp1+
Fedora 10

ネットワークに接続できません

1)Auto eth1 への接続は確立しました とメッセージが出ます。


システム→管理→ネットワーク
「デバイス」タブに
eth0 しかありません。

「ハードウェア」タブには、eth1が表示されています。(逆にeth0はない)

「DNS」タブには自動的に取得された値が入っている様です。

proxyの設定は、「直接ネットワークに接続」しています。

おそらく、eth1経由にすればいいんですが、それをどこで
設定するのでしょうか?
226login:Penguin:2009/02/14(土) 00:55:00 ID:Z8PZmN2T
>>225
このページとか参考にならないですか?
ttp://www9.atwiki.jp/freebsd/pages/7.html
227login:Penguin:2009/02/14(土) 06:22:10 ID:rZ3YbJkc
>225
ネットの構成というか、どういう形でネットにつなげようとしているかくらい示した方がいいよ
228login:Penguin:2009/02/14(土) 07:32:46 ID:QGQkelB0
>>225
というかマルチはやめた方がいいよ。
229login:Penguin:2009/02/14(土) 10:20:08 ID:h7O8BxX8
Planning the Fedora 11 Mass Rebuild

https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg01083.html
*今度は(noarchを含め)全パッケージをrebuild
*F-9(及びそれ以下)->F-11のdirectなupgradeは不可能
*i386->i586に変更

取り敢えずこんなところか。日本時間火曜日に議論予定
230login:Penguin:2009/02/14(土) 10:55:59 ID:3hVmTsHb
586!!?!?
231login:Penguin:2009/02/14(土) 11:13:17 ID:++gFgWom
486が見捨てられた
232login:Penguin:2009/02/14(土) 12:02:10 ID:h7O8BxX8
>>231
http://bpepple.fedorapeople.org/fesco/FESCo-2009-02-05.html
F-12ではi586も捨てられるかも知れんよ....
233login:Penguin:2009/02/14(土) 17:16:45 ID:VJcVYCMe
32bit版にもx86_64カーネルを提供するようだな
Debianはもうやっとるが
234login:Penguin:2009/02/14(土) 17:45:16 ID:z9zM1vvW
Ubuntuのx86_64とか、libが64bitで32bitに対してはlib32なんだよな、将来を見据えればFedoraのlibが32で64bitはlib64て
分け方よりは納得できる。
235 ◆Zsh/ladOX. :2009/02/14(土) 18:05:14 ID:rnf6zgpw
うぶんつの方が合理的な気がする。
ここらへんもF11で変わるのかな。
236login:Penguin:2009/02/14(土) 19:03:21 ID:AHyt7gFe
ところで、/tmpに
virtual-hogehoge.xxxxxxxx
がガンガン増えてくバグってまだ直らないのかな。
bugzillaが「直した」「いや、まだ出てるゾ」てとこまでは見たんだけど
237login:Penguin:2009/02/15(日) 00:54:29 ID:sLIaTGdE
>>235
lib32とlib64の両方があってlibはシンボリックリンクであるべきだと思う
238login:Penguin:2009/02/15(日) 01:09:52 ID:8E4wyKS/
libを無くして、lib32、lib64、lib128、lib256…とあればいい。
好きなのに好きな物入れて使う
239login:Penguin:2009/02/15(日) 02:20:53 ID:+xDMSqk7
将来を見据えたものって
鳴かず飛ばずで終わったものや
振り回されただけのものが多い気がする。
240login:Penguin:2009/02/15(日) 08:17:46 ID:oiI4UC1m
devfsさんのことかー
241login:Penguin:2009/02/15(日) 11:08:08 ID:ifWEH9pO
updateしたら字が小さくなった。
GNOME端末の画面一度に2つ→4つ表示できるようになた
242login:Penguin:2009/02/15(日) 11:41:22 ID:JU08nAlj
>>241
dpi
243login:Penguin:2009/02/15(日) 14:03:49 ID:ltcQarfP
>>241
vlgothic-fonts が新しくなったせいだね
何か色々とレンダリングが変なことになってるような
244login:Penguin:2009/02/15(日) 15:10:33 ID:x7JFtvj1
>>243
rawhideなのでよく分からんが、F-10なら
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=485562
に報告がある

多分rawhideでは解決した
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
の再来
245login:Penguin:2009/02/16(月) 00:47:07 ID:cUMZQLDe
一応お知らせ

「以前」話題になった(どの位以前かというと、過去ログ持っている人は
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/704
で多分初めて話題になった)
cairo-dockですが、RH legalからUSの特許(多分 United States Patent
7434177)に抵触している恐れがあるということで、F-11以降は
強制的に削除されました。F-10以下も多分updateはもう出さないと
思います。

Hello,

You are listed as the maintainers of kooldock and cairo-dock. We have
recently been made aware of a software patent, and upon review by Red
Hat Legal, we feel there that these packages are infringing this patent.
Accordingly, these packages are being removed from rawhide and end-of-lifed.
I'm sorry that we have to do this, but it is necessary.
If you have questions, please feel free to contact me.

Thanks,
~spot
246login:Penguin:2009/02/16(月) 00:51:13 ID:QjZRMPuI
>>244
中国語を表示する必要のない人なら
cjkunifonts-uming削除すると改善される
247login:Penguin:2009/02/17(火) 14:37:17 ID:VnoXywF1
ついにredhat-rpm-configが更新
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=82994

これによって今後i386からi586への移行が始まる e.g.
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=83003
248login:Penguin:2009/02/17(火) 14:42:21 ID:jzi1nUsc
恐ろしい、恐ろしい事が、、、起きないカモな
既にi586最適化してる他ディストリがちゃんと上流に反映してくれてれば
249login:Penguin:2009/02/17(火) 14:48:50 ID:QSKLePn8
それよりも興味深いのは、PAEをサポートしてる32bitCPUでは、
PAEカーネルがメモリが4GB以下でも優先される、という方だな。
250login:Penguin:2009/02/17(火) 14:56:07 ID:jzi1nUsc
俺は32bit環境では可能ならいつもPAEカーネル使ってるなあ
ごくわずかだけど速くなるし
251login:Penguin:2009/02/17(火) 16:51:43 ID:kstIYXJD
>>250
気のせいじゃね?
テーブルの増加で普通、遅くなるよ。
252login:Penguin:2009/02/17(火) 17:48:17 ID:YBYg2vjS
そんなもん体感してたらそれこそ気のせいだ
253login:Penguin:2009/02/17(火) 22:50:01 ID:YIklFivB
>>251-252
>>250はニュータイプ。
254login:Penguin:2009/02/18(水) 00:19:07 ID:pcDtfxKw
>>251
システムコールの発行方法が変わるんで、全般的に速くなる
ただPAEのオーバーヘッドがあるのも事実なんで
測定する対象や環境によっては遅くなる事もあるかも

>>252
さすがに体感は無理だw
まだFedora Coreの頃に測定したが1%も違わないが確かに速くなってた
255login:Penguin:2009/02/18(水) 00:30:34 ID:pcDtfxKw
>システムコールの発行方法が変わるんで、全般的に速くなる

F10でconfig比べてみたら今は変わらないみたいだな
まあ昔の話ってことで
256login:Penguin:2009/02/18(水) 01:03:24 ID:6OFVDNGr
samabaのGUI設定画面でないし
SElinuxの画面いかれてるし

再インストールしかないのか。。。
257login:Penguin:2009/02/18(水) 11:52:19 ID:/oeWxN4q
https://fedoraproject.org/wiki/Fedora_11_Mass_Rebuild
2/23(日本時間では2/24)から開始か。
258login:Penguin:2009/02/18(水) 12:08:37 ID:Sto/47zW
>>257
その準備で週末はfedoraprojectのインフラ全停止ですよ!
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-announce/2009-February/msg00007.html
259login:Penguin:2009/02/18(水) 12:09:25 ID:Sto/47zW
すまん。止まるのはビルドサーバだけだった。
260login:Penguin:2009/02/19(木) 21:05:27 ID:jj+71fnA
GRUB 2 って選べるようにならないのかな?
261login:Penguin:2009/02/19(木) 21:12:19 ID:FL8a0oQK
>>260
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=458472
ttps://admin.fedoraproject.org/pkgdb/packages/name/grub2
パッケージはあるが、まずはNewFeatureのwikiページを作って
devel-listでディスカッションから始める必要があるね。
262login:Penguin:2009/02/19(木) 23:26:45 ID:u9GiKhBd
VistaとFedoraをマルチブートしてる方はいらっしゃいますか?
どっちのローダーを使う方がよいでしょうか?
263login:Penguin:2009/02/20(金) 00:45:29 ID:tTUK89tH
>>262
GAGやMBMやSBMのようなブートセレクターを使うのがよい
264login:Penguin:2009/02/20(金) 08:54:43 ID:sysy6H1O
>>263
変わったローダー使うとVistaが当てにならないので
ブートマネージャを使うことにしました。
Vista、XP、Fedoraのマルチブートに成功ъ(`ー゜)
265login:Penguin:2009/02/20(金) 11:20:18 ID:tTUK89tH
初心者ってアドバイスに従わないなあ
まあ痛い目にあってみればわかるよ
266login:Penguin:2009/02/20(金) 11:45:46 ID:hXj/OxdN
FreeBSD方面で聞き覚えのあるフレーズですな(w
267login:Penguin:2009/02/20(金) 11:51:58 ID:pe4/VXQb
確かに自分で決めるなら最初から聞くなよと思う。
268login:Penguin:2009/02/20(金) 13:00:58 ID:sysy6H1O
レスの内容からその人のスキルが想像できるんで、聞くだけムダだなーと思ったんだよ
269login:Penguin:2009/02/20(金) 17:25:16 ID:aswBhCeq
>>268は賢い。このスレの先住民は彼を素直に称えるべきだ。
270login:Penguin:2009/02/20(金) 17:39:23 ID:RI1UJR33
起動時にvsftpdが正常に起動しません。
500 OOPS: cannnot resolve host :hogehoge.com
その後に手動で起動させると成功するんですが…。
"Fedoraで自宅サーバー構築"を参考にして構築してます。Fedora10です。
他のサービスは全て正常に起動します。
どなたか原因を推測していただけないでしょうか。
271login:Penguin:2009/02/20(金) 22:57:49 ID:03K1gWBk
>>270
もしかして: 500 OOPS: cannot resolve host
272login:Penguin:2009/02/21(土) 02:53:22 ID:ptv2C6Wq
windows vistaにvmware(fedora8)を導入したんですが、fedora8がネットワークに繋がりません。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0は以下のように設定してます。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet

vmwareはブリッジ接続に設定してます。

アドバイスよろしくお願いします。
273login:Penguin:2009/02/21(土) 04:49:40 ID:oUBhhgCF
とりあえずFedora8やめたら?
274login:Penguin:2009/02/21(土) 09:39:21 ID:G6cYAZFu
>>273
Fedora8が好きなので、できればやめたくないです。
275login:Penguin:2009/02/21(土) 09:42:42 ID:vlhuwyZY
とりあえずvistaやめてみてはどうだろう。
276login:Penguin:2009/02/21(土) 10:06:32 ID:r0mprHtq
vmwareもやめればいいのに
277login:Penguin:2009/02/21(土) 10:30:37 ID:G6cYAZFu
vista、vmwareの勉強も兼ねてるので、やめられない。
278login:Penguin:2009/02/21(土) 10:33:36 ID:r0mprHtq
Vistaの事はMicrosoft社に聞けばいい
VMWareの事はVMWare社に聞けばいい
二度と来るな
279login:Penguin:2009/02/21(土) 10:43:06 ID:dAEbGTSj
>>272
まじレスすると、
1. vmx の eth0 の設定が正しくない。
2. 実は、NetworkManager を使っている
3. /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 に HWADDR= がない。MAC Address ね。
まだまだ疑う点があるけど、たぶん 1. だと思われ。
280login:Penguin:2009/02/21(土) 10:44:23 ID:G6cYAZFu
Fedora8のネットワークの設定についても質問しているんだが?
281login:Penguin:2009/02/21(土) 10:45:57 ID:G6cYAZFu
>>279
ありがとう、ちょっとやってみます。
282login:Penguin:2009/02/21(土) 11:58:20 ID:G6cYAZFu
>>279
ブリッジ接続のところを、NAT接続に変更したら繋がりました。
283login:Penguin:2009/02/21(土) 13:27:13 ID:gPjxRpLP
>>282
ソレデイイノカ?
284login:Penguin:2009/02/21(土) 13:29:35 ID:NW2Au/jT
Fedora8でいいんだし、いいんだろ?ほっとけよ
285login:Penguin:2009/02/21(土) 14:46:58 ID:G6cYAZFu
>>283
NAT接続だとvistaとfedoraへそれぞれ別のIPアドレスを割り振る無駄な処理が発生するので、
やはりブリッジ接続したい。しかし、もしかしたらfedora8ではダメなのかもしれない。
286login:Penguin:2009/02/21(土) 15:08:36 ID:RQCA1UBJ
「fedora8ではダメなのでfedora7にします」
というオチを期待していいかな?
287login:Penguin:2009/02/21(土) 15:32:16 ID:G6cYAZFu
期待に添えなくて済まない。
fedora9で上手くいったよ。

fedora10も試してみたんだけど、eth0起動時に
サブネットマスクがIPアドレスで上書きされるバグがでた。
とりあえず原因は調べずに放置してる。
288login:Penguin:2009/02/21(土) 17:00:50 ID:eLjtNcta
>287
インストールイメージのままならそのバグ残っているけどyumのupdateでとっくに直っているハズ
289login:Penguin:2009/02/21(土) 18:25:03 ID:NxQNlblL
>>288
なるほど。ありがとう。

使用したのはインストールイメージだよ。
ちょっとyumのupdateとってくる。
290login:Penguin:2009/02/21(土) 19:16:22 ID:r0mprHtq
嫌がらせだろ
スルーしろよ
291login:Penguin:2009/02/21(土) 20:07:52 ID:oUBhhgCF
Fedora10にOOoインストールしたんだけど
Compizが有効だとメニューとかUIのフォントが全く表示されん
対処法とか原因わかる人いる?
292login:Penguin:2009/02/21(土) 20:18:50 ID:NW2Au/jT
>>291
OOoのバージョンは?
$ rpm -qi openoffice.org-langpack-ja_JP
Name : openoffice.org-langpack-ja_JP Relocations: (not relocatable)
Version : 3.0.1 Vendor: Fedora Project
Release : 15.2.fc10 Build Date: Wed 21 Jan 2009 04:11:41 AM JST

うちでは問題ない。
293login:Penguin:2009/02/21(土) 23:15:47 ID:oUBhhgCF
>>292
同じだ、、

$ rpm -aq | grep openoffice.org-
openoffice.org-calc-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-brand-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-ure-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-core-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-calc-3.0.1-15.2.fc10.i386
openoffice.org-langpack-ja_JP-3.0.1-15.2.fc10.i386
これ以外に必要なパッケージってあるのかしら
294login:Penguin:2009/02/22(日) 00:07:30 ID:oUBhhgCF
解決しますた
「Compiz フォント」でぐぐったら一番上にあったよOTL
ttp://d.hatena.ne.jp/kachie/20090112/p1
ずっとOOo側の問題だと思ってた
295login:Penguin:2009/02/22(日) 00:13:49 ID:Azn9GyV9
kojiがついに死亡
296login:Penguin:2009/02/22(日) 18:27:05 ID:KB5agFY9
Update System で、アップデートがあった際に表示されるアイコンなんとかならんのか。
オレンジの星にゴキブリって・・・。ゴキブリは勘弁してくれ。
297login:Penguin:2009/02/22(日) 18:31:02 ID:BZF5v8FE
うりゃ
eog /usr/share/gnome-packagekit/icons/hicolor/*/status/pk-update-bugfix.png
298起動しないの、私だけですか?:2009/02/23(月) 10:38:17 ID:0Tmi7vFe
今朝から、FEDORA10サーバーが起動しない。
画面を見ていると、途中で止まって、ハードディスクランプも消える。
ハードディスクはソフトレイド1で、ファンクショナル。
特に設定をいじくったわけでもない。原因は、ハードウェアだろうかね。

このまえに、震度3の地震があったのが原因だろうか・
もうハードディスクやめて、ssdにしようか。
せめて、/home以外は、ssdにしようか。

299login:Penguin:2009/02/23(月) 10:46:16 ID:kWwlWQrt
ハードディスク関係ないだろ
おまえがいじり壊しただけだろ
300起動しないの、私だけですか?:2009/02/23(月) 11:34:04 ID:0Tmi7vFe
>ハードディスク関係ない

どうして?その理由とは?
あるんだったら、ぜひ聞きたいなあ
301login:Penguin:2009/02/23(月) 11:35:58 ID:FRWuw+sk
エスパースレでヤレ
302起動しないの、私だけですか?:2009/02/23(月) 11:53:56 ID:0Tmi7vFe
この板は、ほとんどが、無意味な書き込みで埋まっている
しかし、その中に、きらりと輝く、砂金が見つけられることもある
それを期待して、懲りずにやってきているわけだ。

でもほとんどが砂や泥ばかりで砂金はわずか。
ここに来ている人には力量があるかが疑わしいと、最近強く意識した。
つまり、書き込んでも、当然、それをわからない人が多いから、スルーされる
スルーしたあと、くだらない雑談で盛り上がる。そして砂利の量がますます増える。

linux板、時間の無駄かもしれない。とぼやく。
砂金を与えてばかりで、砂金がとれないなら、やっぱりいやになるもんね。
そうやって、ますます、ここを去っていく人が多くなり、当然、寂れる。
303login:Penguin:2009/02/23(月) 11:54:35 ID:kWwlWQrt
おまえの書き込みこそゴミなんだよ
304login:Penguin:2009/02/23(月) 12:37:08 ID:EetFFGH9
どうやら勘違いしてるみたいだが、ここは開発者が集まる場所でもなんでもなく、ただの便所の壁の落書きなんだぜ?
ここでおまえの言ってるのは前に落書きの中に見つけたメルアドにメールしたらめちゃくちゃ美人
を恋人にできたから、また便所に来て「誰か美人のメルアド書け」って言ってるのと同じだよ
ただでさえ最近は荒れてるんだから、書き込む前によく考えろよな
てか本当にFedoraの問題なのか? 自分でも言っているように地震など思い当たることがあるなら
よくあるハードウェアのトラブルだろう。それは実際にハードを触れる人間にしかどうしようもないんだから、
みじかにいるそういうのに詳しい人に見てもらいなよ
305login:Penguin:2009/02/23(月) 14:02:47 ID:Pt5nCdvp
koji復活
306login:Penguin:2009/02/23(月) 23:49:56 ID:ldqXmwUc
俺ならKNOPPIXを使ってみるところだが、それは置いておくとして
>302は砂利以下の価値しかないんだが、これを分からせるにはどうすべきかねえ…
他人の事だからどうでも良い事ではあるけど
307起動しないの、私だけですか?:2009/02/24(火) 02:25:26 ID:G0U8L05n
>ただの便所の壁の落書きなんだぜ

まともな答え、ありがとうございました。
(嫌味、などではなく)

308起動しないの、私だけですか?:2009/02/24(火) 06:33:43 ID:G0U8L05n
予備においていた、別メーカーMBに、横着だとわかっていながらも、
そのまま2台(レイド1)のディスクを取り付け、
レイド1の設定をして、起動させようとしました。

すると、何の問題もなく、するすると、FEDORA10は立ち上がりました。
まったく問題がありません。
これにはびっくりしました。さすが、windowsとは違う。

309login:Penguin:2009/02/24(火) 10:10:07 ID:pRP/nhlK
>>308
スレ違い

俺の日記帳 第二冊目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
310起動しないの、私だけですか?:2009/02/24(火) 15:13:49 ID:G0U8L05n
ありがとう、
俺の日記帳、覗いてみてくるわ。
なんか、実用的な体験談が豊富っぽそうだしな。

311login:Penguin:2009/02/25(水) 11:13:05 ID:PG+Z+/i/
>Subject: Fedora 11 Mass Rebuilds
うむむ。rpmのhashがSHA256になって古いrpmでは扱えなくなって、
CentOS5.2とかではmockを使ってrawhideのビルドができない、
という理解でいいのかな。

ちょっと面倒だな。なんとかいい方向に進んでくれればいいのだが。
312login:Penguin:2009/02/25(水) 12:06:14 ID:Gmx19mYD
SHA2への移行は必要な事だからねえ
Fedoraのビルド環境もFedoraにすればいいのに
313login:Penguin:2009/02/25(水) 23:19:01 ID:KeDj7sBB
VAIO type ZにFedora10を導入したのですが、
キーのリピートがやたらと速く、キーボードの設定でいちばん遅く設定しても
余計なキーを入力してしまうことがあって面倒です。
さらに遅い設定にすることは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
314login:Penguin:2009/02/25(水) 23:20:26 ID:jdTeUt4F
F10のrpmのうpだてがきた
315login:Penguin:2009/02/25(水) 23:26:36 ID:PG+Z+/i/
>>313
ハード的に何かおかしい気がする。ACPIとかhpetとか。
とりあえず xset r off でリピートなしにしてみるとか。
316313:2009/02/26(木) 01:13:36 ID:auBDkdeY
>>315
とりあえずOFFは効くようです。
317313:2009/02/26(木) 01:43:54 ID:auBDkdeY
kbdrate コマンドを実行したら、普通の感じになりました。
ありがとうございました。
318login:Penguin:2009/02/26(木) 10:22:46 ID:GWvu+SK/
右のCtrlキーよ。押し続けてもリピートしないでくれ…。
319login:Penguin:2009/02/26(木) 12:51:42 ID:M2zSySpK
update de X server irekawattara Nihonngo nyuuryoku dekinai yo!
320login:Penguin:2009/02/26(木) 12:55:25 ID:zkN0ao4E
>>319
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=14&TID=7771
キーマップが入れ替わってUSA配列になってるだけじゃないの?
321319:2009/02/26(木) 13:18:52 ID:wbPO3BkA
>320
うん、今直したよ
322login:Penguin:2009/02/27(金) 16:10:15 ID:+CtpDcFM
Fedora10をネットブックに入れて運用中だが、なかなか快適だ

ときどきウインドウのサイズが合ってないが…

Moblinにはその辺も期待できるんだろうか… 一応Fedoraベースと聞いたし

長文スマソ
323login:Penguin:2009/02/27(金) 17:59:42 ID:N2wxF6If
F10でDiCEdをデーモン起動するとCPU使用率が跳ね上がる
F9だと大丈夫だったんだが
324login:Penguin:2009/02/27(金) 18:02:58 ID:mZ2ksAW5
まだそんな糞実装を。
情弱はddclientとか知らんのね。
325login:Penguin:2009/02/27(金) 20:12:53 ID:63isJwQS
何か、F-11はrpmのfile digest変更関連で痛い目に合う人が
増えそうだなあ...
326login:Penguin:2009/02/28(土) 11:21:29 ID:sF/1QB6u
fedora 10 で/usr/local以下にXサーバー構築したんですが、
gdmのXサーバーの指定どうやるんですか?
startx -- /usr/local/bin/Xorgでは起動できます
327login:Penguin:2009/02/28(土) 12:29:06 ID:z/XEpBRC
次のrawhide pushで、mass rebuildされたパッケージが
ついに投入
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-February/msg02264.html

私の環境ではこんな感じ(kojiのrepositoryも有効にしている)
Transaction Summary
==========================
Install 2 Package(s)
Update 1657 Package(s)
Remove 0 Package(s)

Total download size: 1.4 G
328login:Penguin:2009/03/01(日) 01:35:21 ID:K4j2jRUP
キーボードの設定にjp106がない・・・
ログイン画面では選択肢の中にjp106があるものの選んでも英字配列になる
xorg.confも確認したけどちゃんとjp106になってる
ttp://up.tndl.net/src/tn_091.png
329login:Penguin:2009/03/01(日) 03:12:39 ID:9GLm5LI1
fedora10 使っている人下記を試して結果を教えてくれ。

1. 端末から、「vmstat 1」を開いておく
2. firefoxでasahi.comのトップページを開く
3. なにもしていないのに左からvmstatの4列目のfreeがガンガン減っていき、最終的にOSごと落ちる

まあ上記はメモリリークによるものだけど、原因がfirefoxなのかflashpluginなのかわからない。
330login:Penguin:2009/03/01(日) 03:14:06 ID:9GLm5LI1
>>329
×左からvmstatの4列目のfreeが
○vmstatの左から4列目のfreeが
331login:Penguin:2009/03/01(日) 04:09:25 ID:odjQTmwV
No Script
332login:Penguin:2009/03/01(日) 04:26:42 ID:KnPlBAV5
>>329
セーフモードで試してみたけど確かに減ってくね
落ちるまで放置しておくのはめんどいからやってないけど
333login:Penguin:2009/03/01(日) 14:11:58 ID:BdBXCb01
アカヒがrootkitかウィルスか何か仕込もうとしてるって事じゃねーの?
334 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 15:52:45 ID:6IPUxmTp BE:1384279294-PLT(13001)
Fedora10でつ。

EMOBILE D02HWの接続方法が分かりませんです。。。
教えてください。
335login:Penguin:2009/03/01(日) 16:54:39 ID:q8tAmfci
WINかMACの仮想OSを入れる
336 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 17:01:11 ID:6IPUxmTp BE:2076419669-PLT(13001)
スペック的にそれは無理です

他の方法でお願いします
337login:Penguin:2009/03/01(日) 17:36:31 ID:odjQTmwV
それじゃあもうドライバを自力のみで開発するしかないじゃん…
338 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 18:07:33 ID:R2d0QyYI BE:230713823-PLT(13001)
Ubuntuの場合は/etc/ppp/peers/にemobileファイルを作ってごにょごにょし、
sudo pon emobileでできるのですが・・・

系統が違うFedoraで通用するわけもなく。
339 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 19:37:34 ID:IRWa+IYT BE:461427034-PLT(13001)
http://drteeth.jugem.jp/?eid=38
ググってたらこんなページ見つけました

/dev/ttyACM0を/dev/ttyUSB0にすればできそうです
やってみます
ありがとうございました
340login:Penguin:2009/03/01(日) 20:01:14 ID:9GLm5LI1
>>332
俺の場合は5分以内に落ちるけど・・・
341 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 20:18:16 ID:OrQL6vL/ BE:461427034-PLT(13072)
接続できませんですた・・・

Fedora10でD02HW使ってる人がいたら教えてください
342 ◆Zsh/ladOX. :2009/03/01(日) 21:59:39 ID:WW44UJXb
こういうの見るとFedoraはやっぱり新機能に積極的だな、
と改めて思う。えぇ、もちろんwktkです。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=NzEwMA
343 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/01(日) 22:28:35 ID:Os2f/bed BE:769044454-PLT(13072)
>>342
そりゃ赤帽子系だからね
俺は、その高機能さに惹かれてきたわけ。

安定派の出日安系ももちろん大好きだけどね
344 ◆Zsh/ladOX. :2009/03/02(月) 18:29:14 ID:8E1f1gCc
>>343
赤帽系…

保守的なものからいろいろあるんで
Fedoraだから、と言えば良かったかな。
345login:Penguin:2009/03/02(月) 20:03:41 ID:ISlz7dZN
Redhatは枢機卿と訳して欲しいんだな、やっぱり
346login:Penguin:2009/03/03(火) 15:22:59 ID:Je0QVoRb
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Radeon3DUpdate
これって、xorg-x11-drv-ati の方のことを言ってるんだよね。

Fedoraとしては xorg-x11-drv-radeonhd にはcommitしないつもりなのかな。
347login:Penguin:2009/03/04(水) 20:08:56 ID:vXgejbPH
348 ◆/VAAAAAAAA :2009/03/04(水) 20:28:39 ID:lP1znnAs BE:692140829-PLT(13072)
>>347
前者のはよく分からなかったけど後者のやってみます
349login:Penguin:2009/03/04(水) 21:08:23 ID:wd/eEt18
TA790GX XE & 720BE(X4)
オンボのアクセラレーション有効化できたのでメモ。@Fedora10
ドライバはfglrxを読み込む設定となる
黒に緑のノイズが乗るのは相変わらず

1.
AMDよりドライバをダウソ
ttp://support.amd.com/us/gpudownload/Pages/index.aspx
より
ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run

※Integrated/Motherboadのメニューにはradeon HD 3200までしか出ない
790GXは3300なのだが3200用ドライバで結果的に問題無さそう

2.
インストーラ実行&xorg.confへの書き込み
sh ati-driver-installer-9.2-x86.x86_64.run
aticonfig --initial --input=/etc/X11/xorg.conf

3.
リブート&確認。amdcccleにて各種設定確認可能

glxgears -info
GL_RENDERER   = ATI Radeon HD 3300 Graphics
GL_VERSION    = 2.1.8494 Release
GL_VENDOR     = ATI Technologies Inc.
(中略)
11626 frames in 5.0 seconds = 2324.918 FPS
11661 frames in 5.0 seconds = 2332.109 FPS
11781 frames in 5.0 seconds = 2356.087 FPS
10918 frames in 5.0 seconds = 2183.376 FPS
約10倍高速化
350login:Penguin:2009/03/04(水) 23:35:31 ID:Ih9g/POU
fedora10入れたんだけどcshってデフォルトで入らなくなったの?
ちょっと驚き
351login:Penguin:2009/03/05(木) 00:20:05 ID:YuteGMrf
妙な依存関係からtcshが入ってただけで、バグみたいなもん
ずいぶん前に解消されたよ
たしかmtoolsが欲しがってたような
352login:Penguin:2009/03/05(木) 13:22:19 ID:lLZxVo/h
Rawhide使いいる?
10->10.91でアップデートかまそうとしたんだが

Error Downloading Packages:
glib2-2.19.8-2.fc11.i586: failure: Packages/glib2-2.19.8-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch: failure: Packages/python-iniparse-0.2.4-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch: failure: Packages/gnome-themes-2.25.91-2.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
libselinux-2.0.77-6.fc11.i586: failure: Packages/libselinux-2.0.77-6.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586: failure: Packages/gnome-keyring-2.25.91-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586: failure: Packages/gtk2-engines-2.17.3-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
gvfs-1.1.6-2.fc11.i586: failure: Packages/gvfs-1.1.6-2.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
lcms-libs-1.17-9.fc11.i586: failure: Packages/lcms-libs-1.17-9.fc11.i586.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch: failure: Packages/yum-utils-1.1.19-3.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.
kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch: failure: Packages/kernel-firmware-2.6.29-0.172.rc6.git4.fc11.noarch.rpm from rawhide: [Errno 256] No more mirrors to try.

起こられてアップデートできねorz
353327:2009/03/05(木) 15:05:48 ID:80iD5zgh
>>352
この頃日本のミラーは調子が悪い(さっきriken, jaist, kddilabs全部見たけど
まだsyncしていない)ので、
ー後1日くらい待ってみる
ーkoji serverのyum repositoryから取ってくる(設定ファイルは自分で書く)

ちなみに、先ず最初に"rpm"をupgradeして、それから残りを
upgradeしたほうが良い。そうでないとrpmが使うfile digestが
変わった影響で色々と失敗するかもしれない(報告例多数)
354login:Penguin:2009/03/06(金) 07:01:07 ID:VM22zlHe
>>353
kojiのrepoファイルの書き方わかんないですorz
355login:Penguin:2009/03/06(金) 11:22:12 ID:f+jbJn44
>>349
kmod-fglrxだけじゃだめなん?
356login:Penguin:2009/03/06(金) 11:27:09 ID:Xs9dLvdB
宗教上の理由でrpmfusionが使えないんだよ、きっと。
357login:Penguin:2009/03/06(金) 11:41:01 ID:/oqXK6+R
>>354
mockをinstallしているなら/etc/mock/*.cfg辺りを見れば良いけど
例えば:
--------------------------------------------------------
[koji-11]
name= koji - koji 11 tree
baseurl=http://koji.fedoraproject.org/static-repos/dist-f11-build-current/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=0
--------------------------------------------------------
とか書いたファイルをfedora-koji.repoとでも名付けておいて、
/etc/yum.repos.d/以下に投入する。
ちなみにこのrepositoryは2時間おきくらいに更新される。
358login:Penguin:2009/03/06(金) 21:52:31 ID:8+doeXPT
Fedoraのgrepはいつになったら2.5.3になるんですか?
359login:Penguin:2009/03/06(金) 21:54:35 ID:/oqXK6+R
>>358
# rpm -q grep
grep-2.5.3-4.fc11.i586
360login:Penguin:2009/03/07(土) 20:33:15 ID:t+SpcGs9
Rawhide楽しいお(^ω^)
361login:Penguin:2009/03/07(土) 21:38:16 ID:CO+aLeQb
>>359
11の話じゃねえよ馬鹿
362login:Penguin:2009/03/08(日) 09:50:15 ID:SdS1DWaK
>>361
11になれば2.5.3になるのは確実だぞってこと言いたいんじゃないの
363login:Penguin:2009/03/08(日) 12:51:57 ID:srvUC7Tk
11とは、

赤き血の11→おやじ
エリア11  →ゆとり
364login:Penguin:2009/03/08(日) 16:09:26 ID:SVWxWjxx
fedora10でさっきからmake installすると
「make: *** ターゲット `install' を make するルールがありません. 中止.」
とかでてインストールができないのだが……
whichiでmakeを探したらあるのに。
一応ググったら「 Bug 475892 - rhino.jar in java.ext.dirs makes programs using rhino 1.7 fail 」
のバグらしい。
これ、どうやって解決するんだろうか?
365login:Penguin:2009/03/08(日) 16:27:42 ID:EZvr1zCf
ぽかーん
366login:Penguin:2009/03/08(日) 16:49:10 ID:Fo00j4Sc
>>364
> whichiでmakeを探したらあるのに。
あ〜ダメだこりゃw
ネットで質問できるレベルじゃない。
まず初心者向けの本を買って、完全に理解できるまで熟読すべし。
367login:Penguin:2009/03/08(日) 16:57:15 ID:xBLO0DWx
>>364
とりあえず、makeファイルを用意する事をすすめる。
368login:Penguin:2009/03/08(日) 17:01:08 ID:SVWxWjxx
>>366
失礼した。
散々ググって調べたんだが、それらしい情報にたどり着けなかった。
初心者らしく本でも買って勉強することにしようか……
369login:Penguin:2009/03/08(日) 17:03:28 ID:9WaqL7Ki
何をmakeしようとしてるんだか知らんが、先にconfigureでもやってみれば?
370login:Penguin:2009/03/08(日) 17:18:52 ID:M59X1Uxc
そもそも何でmakeしなきゃいけないんだよ
371login:Penguin:2009/03/08(日) 17:41:43 ID:SdS1DWaK
人生をmakeしたいわ
372login:Penguin:2009/03/08(日) 18:15:34 ID:/WVZsxcU
人生のmake組ですねわかります
373login:Penguin:2009/03/08(日) 18:23:36 ID:LbdCasz4
Makefileなりmakefileなりはあるようだから、そのMakefileの中にinstall:て行があるのか見てみたら?
374login:Penguin:2009/03/08(日) 21:35:28 ID:SVWxWjxx
ありがとう。
./configureでエラーが出ていたのに気づいた。
だから必要なソフトをインストールしてmakeしたらうまくいった。
make installも成功したから礼を言わせてもらうよ。
375login:Penguin:2009/03/09(月) 14:59:23 ID:UQjOYTzw
age
376login:Penguin:2009/03/11(水) 08:46:23 ID:bFEWZP0o
Linuxはドキュメントの出来が悪かったり、古かったり、分散していたりするから苦労するな。
だから説明する方も曖昧な説明しかできなくて、要領を得ない。
それは聞くほうにも言えることだが、判らないから聞いているんでそれは当たり前のこと。
Windows並の良書があるとユーザーも増えると思うんだが。
377login:Penguin:2009/03/11(水) 10:15:11 ID:/fd2VAji
>>376
本屋に行けばWindowsもFedoraも似たような本を売っているようだが。
あ、最近はFedoraよりもUbuntuの本の方が多いか。
378login:Penguin:2009/03/11(水) 11:32:41 ID:5W3+OfdK
なら、お前が書けよ!、てのが2ch流の切り返しだけど…
Linuxは何々HowToとかminiHowToとか充実していると思うが、英語のままが多い
379login:Penguin:2009/03/11(水) 11:38:28 ID:vb+j6bOA
義務教育で英語やるわけだし別に困らんだろ
オンラインの辞書だってただで使えるご時勢だ
380login:Penguin:2009/03/11(水) 11:51:41 ID:Ht4dhFsi
国語・英和・和英・カタカナ・漢字 の5種類の辞書が無料ですばやく簡単に
http://dictionary.www.infoseek.co.jp
英字スペル補完機能つき
381login:Penguin:2009/03/11(水) 12:37:04 ID:bFEWZP0o
>>377
入門書レベルの本だけでしょう。たとえばQtにしろKDEにしろ選ぶほど本はないよ
WindowsならAPIバイブルとか、いい本がたくさんあるし、
検索するとサンプルソースまで用意してるサイトがたくさんある。
Linuxはディストリビューションもたくさんあるし、バージョンアップも早いし、本を出してももうからないんだろうな。

プログラムを作ってる人はドキュメントを書くのは好きじゃないみたいだし、
ソース見ればわかるだろ!って言う人も多いから、期待できない。
382login:Penguin:2009/03/11(水) 12:42:15 ID:KEpL3SfB
書籍も英語なら良書がたくさんあるんだけどな
383login:Penguin:2009/03/11(水) 12:43:35 ID:bFEWZP0o
ところでソフトウェア更新したら、
ネットワークやセキュリティ関連が一新されて、設定も初期化されて焦ったよ。
ネットワークが繋がらなくなって気がついた。
別のマシンの時よく見たらメッセージ出てた。
384login:Penguin:2009/03/11(水) 14:03:30 ID:vb+j6bOA
>>381
国内の技術書については、もう諦めるしかない状況だよ
技術書に関心があるのは30代以上の読者しかいないから売れない
売れないから出版社も力を入れられない。つまり原稿料も制作期間も十分には用意できない
だから優良な筆者に書いてもらうこともできない。本の出来も悪い
だからますます売れない。この悪循環
そもそも出版社自体激減してる

こういう状況下で「変化が激しく」「読者が少なく」「書き手も少ない」書籍が出ると考える方が
どうかしている
良書が英語で出ているなら、素直にそれを読んでおけばいい
385login:Penguin:2009/03/11(水) 15:01:35 ID:aGWNmEjg
技術書というか、雑誌が無くなってしまいましたね
LINUX JAPAN
Linux magazine
リナックスワールド
今残っているのは、日経Linux だけかな
自分もネットで情報得るようになって、新鳥のCD付くときくらいしか買わなくなっていたけど、
買った時には隅々まで読んでいたな
386login:Penguin:2009/03/11(水) 15:36:24 ID:7rK+Bvtl
日経Linuxしか残ってないんだ。
まぁ、Linux=「困った?ソースみりゃいいでしょ」という姿勢なんだろうなぁというのは
なんとなく肌で感じてる。この板てきにもw
387login:Penguin:2009/03/11(水) 15:51:58 ID:OXh8wcCq
>>384
良書が英語で出ているなら
「読者が少なく」「書き手も少ない」のは国内だけ。
大手メーカー製PCの殆どがWindows搭載なのも原因かと。
388login:Penguin:2009/03/11(水) 15:58:02 ID:htTiQ8FM
ソース以上の回答なんてないだろ
何を期待してるんだいww
389login:Penguin:2009/03/11(水) 16:14:14 ID:cLfAQKov
linuxは使う物じゃなく、動かす物だった
390login:Penguin:2009/03/11(水) 18:15:40 ID:7rK+Bvtl
>>388
ソースが最高のドキュメントではないか!
仕様書なんていらないんだよ。

ってことだな。


391login:Penguin:2009/03/11(水) 18:37:29 ID:IrA1hiXP
いや英語ならいくらでもドキュメントがあるし
392login:Penguin:2009/03/11(水) 18:43:02 ID:739yGcgG
>ソースが最高のドキュメントではないか!
>仕様書なんていらないんだよ。
ソースのバグが、そのまま仕様になるのですよ
393login:Penguin:2009/03/11(水) 21:46:57 ID:LI35M+Mm
fedora livecdで
日本語入力はどうやってやるんですか
すみませんよろしくお願いします
 今はubuntu8。10からです
394login:Penguin:2009/03/11(水) 21:57:47 ID:bFEWZP0o
手元にないから確認できないんだけど、
ログインする画面に言語の選択があったのと、
ログインしてからなら、メニューの中に言語(Language)選択があった気がする。
正しい言語設定と、日本語キーボードが選択だれていれば、
半角/全角キーで日本語モードになるはず。
395login:Penguin:2009/03/11(水) 22:12:53 ID:bFEWZP0o
システムの設計やメンテナンスをする人、ユーザーはドキュメントが必要だと言い、
プログラマはドキュメントはいらない(めんどくさい)と言うことが多いな。
つまり、プログラミングする人間には不要で、それをチェックする側の人間には必要だということだな。
ごく当たり前のことだと思うが。

プログラミングしかできないレベルのプログラマは作りっぱなしでテストめんどくさいっていうタイプが多い。
設計までするようになると、それを作る担当者に伝えないといけないし、
本当にそのとおりできているかチェックする必要も出てくるからドキュメントの必要性が理解できるようになる。
プログラマもレベルによると思う。
396login:Penguin:2009/03/11(水) 22:14:51 ID:cQHapmyp
>>381

まぁLinuxを使用するのはプログラムの知識があるのが前提。みたいな風潮があるからな。
それを端的に表してるのが「ソースを見ろ」

まぁそのあたりがデスクトップ用途でLinuxがなかなか普及しない要因でもあるんだけどね。
397login:Penguin:2009/03/11(水) 23:41:04 ID:IrA1hiXP
いいから黙れバカ
398login:Penguin:2009/03/12(木) 01:20:50 ID:lk7In8lV
今日Fedora 10をyum updateしたら、xfsが落ちるようになった。
俺だけ?
399login:Penguin:2009/03/12(木) 01:26:44 ID:T1dC/L1d
いいから黙れバカ
400login:Penguin:2009/03/12(木) 02:57:02 ID:+x10BaFO
401login:Penguin:2009/03/12(木) 14:30:45 ID:bnQxsTkS
gnome-desktopがleonidas-backgroundsを要求するようになって、
GNOMEの背景(のデフォルト)が今度は何かギリシャぽいものに
402login:Penguin:2009/03/12(木) 21:51:53 ID:iacwPIPP
>>396
さすがにこんだけソースが増えて
野良パケ拾ってくるのが当たり前の今
man叩けと言われて読んでもはてなはてなはてな

…さすがに英語力は嫌でもあがるわな
403login:Penguin:2009/03/13(金) 03:10:18 ID:anjcaISj
第一外国語はPython、第二外国語はforth……第八ぐらいでようやく英語。
404login:Penguin:2009/03/13(金) 15:18:49 ID:6VYp7Eu1
gnashの新バージョン試してみたが
かなり実用可能な域に近づいたな
フラッシュを使ったサイトの大半が閲覧可能
しかし動画サイトはYoutubeはなんとか見れるけれどVeohもニコも駄目だった
YoutubeもHD動画はHDボタンも効かないし
URLにfmt=22を付加しても表示が崩れてまともに見れない

驚いたのはYoutubeを開くと出てくるダイアログに従って
パッケージを追加するだけで動画が見れる環境が整ったこと
ここまで来たかと感動した
405login:Penguin:2009/03/13(金) 18:46:31 ID:b+jjSlSH
yumに履歴をつけろ
依存関係で入ったものが削除できないじゃないか
406login:Penguin:2009/03/13(金) 18:58:00 ID:b+jjSlSH
ていうか全員KDE入れてみろ
普通にVista超えすぎ
407login:Penguin:2009/03/13(金) 19:01:30 ID:b+jjSlSH
KDE入れて満足したら
monoとかvb.net for monoとか入れた瞬間
超最悪のシステム
依存関係分かりません
408login:Penguin:2009/03/13(金) 19:47:00 ID:I/gY3lOO
>>405
履歴と依存関係の関係がさっぱりわからんが、
履歴は、/var/log/yum.log
409login:Penguin:2009/03/13(金) 20:38:13 ID:Im4jMR0V
fedora10でlincity-ngをプレイしてみたくて、yumでインストールしました。
しかし、メニュー画面などが文字化けしていてプレイ出来ません。
どのように解決したらよろしいでしょうか?お力添えをお願いいたします。

410login:Penguin:2009/03/13(金) 23:58:42 ID:6VYp7Eu1
>>409
下のコマンドを実行すればいい
mkdir ~/.lincity-ng/fonts
ln -s /usr/share/fonts/vlgothic/VL-PGothic-Regular.ttf ~/.lincity-ng/fonts/sans-ja_JP.ttf
411login:Penguin:2009/03/14(土) 00:14:41 ID:tgz4pVHK
上のコマンドに相当する事をGnomeのGUIでやろうとすると難しいな
同じディレクトリにしかシンボリックリンクを作成できないから
書き込み権が無いディレクトリにあるファイルへのリンクが作れない
コピー→貼り付けの操作と同様に「リンクを貼り付け」が出来るといいんだが
それとも何か他の方法があるんだろうか?
412login:Penguin:2009/03/14(土) 13:45:00 ID:01hODS7I
初心者が空気読まずに入ってきてすみません。
インストールしたソフトウェアが多くなりすぎ、
尚且つどれを削除すればいいか分からなくなって
現在かなり困っているので質問します。
fedora10で現在のハードディスクの中身はそのままにして
インストールしたソフトウェア等を初期のデフォルト設定に戻すには
どういったコマンドで対処したらいいのでょうか?
何方か御教授よろしくお願いします。
413login:Penguin:2009/03/14(土) 14:06:16 ID:jVlfdykt
よくわからんが、home以下の必要なファイルを別HDD等にバックアップしてOSごと入れ直せばいいんじゃないかな
414login:Penguin:2009/03/14(土) 14:10:16 ID:jVlfdykt
てかなんでソフトウェアを入れすぎて困ってるのかもわからん。容量の問題か?

>現在のハードディスクの中身はそのままにして
ソフトもハードディスクに保存されているわけで、結局何が要らなくて何を残したいの?
415login:Penguin:2009/03/14(土) 14:37:13 ID:01hODS7I
説明不足ですみません。
現在、メモリ使用量が大きくなりすぎて全体的な動作が重くなっています。
なので必要のないソフトウェアは削除しようしました。
大体はhomeとfirefoxのブックマークが残ればいいので他を初期状態に戻したいと思います。

しかし、できるかぎりOSの再インストールはしたくないので、コマンドからhomeとブックマーク以外を初期化(デフォルト状態)しようと思います。
あと、重くなった発端はKDE系のプログラムをインストールしたためです。
ですがKDE系のプログラムがないと使えないソフトもあるのでどれを削除したらいいのか分からなくなりました。
もし、その辺だけをデフォルトに直す方法がありましたら教えて頂きたいです。
416login:Penguin:2009/03/14(土) 16:49:02 ID:B6lmKAZR
はあー?
417login:Penguin:2009/03/14(土) 16:51:13 ID:VOm2MwGZ
要は無駄なソフトウエアを起動しなきゃいいだけだろ?
削除とかそんなの必要ない

デスクトップ環境をKDEからxfceでも何でも軽いものに変えて
その「KDE系のプログラム」は必要になった時だけ起動すればいいんじゃないか

もっとも費用対効果としてはメモリの増設が一番良いと思うけどな
418login:Penguin:2009/03/14(土) 17:11:30 ID:01hODS7I
>>417
こちらが根本的に勘違いしていたようです。
メモリの増設を検討してみます。
419login:Penguin:2009/03/14(土) 17:23:43 ID:pgkY3QKc
>>415
それだったらアンインストールよりはデーモン起動しないようにするべきだな
うぇbサーバとかメールサーバとか動いてるんでない?
420login:Penguin:2009/03/14(土) 17:54:30 ID:RPsAbwkM
初心者は、ソフトをインストールしすぎると重くなると信じてるんだよ。
糞OSのせいでな。
421login:Penguin:2009/03/14(土) 18:48:52 ID:NbjoPtO0
リポジトリから入れたソフトは、無駄な所が多すぎ
422login:Penguin:2009/03/14(土) 19:00:42 ID:OMdjI0u5
キツキツのチューンがお好みでつか
423login:Penguin:2009/03/14(土) 19:36:24 ID:hWPR8SEk
システム>設定>ユーザ向け>セッション>自動起動するプログラム
使わない物のチェック外す
システム>管理>サービス
使わない物を無効にする
424login:Penguin:2009/03/15(日) 05:52:14 ID:I0Ss7Jro
どうも最近logrotateがフリーズすることがあって
調べてみたら/var/log/sambaが大変なことになってた
log.192.168.1.8
log.192.168.1.8.1
log.192.168.1.8.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1
log.192.168.1.8.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1.1

こんな感じに無限ループにログがローテートされるんだが。。。
ローテートの設定は特にいじってなかったが
/var/log/samba/* をローテートするようになってた。

これって何とかならないもんですかね。。。

425login:Penguin:2009/03/15(日) 09:50:53 ID:vrvIV/MP
Fedora10をインストール時に、どのソフトウェアをインストールするか選べますよね
サーバーとか開発ツールとかいう項目から。

Fedoraをインストールしてしまったあと、起動後にそれと同じ画面からソフトウェアの追加を選択する
にはどうしたらいいのでしょうか?

デフォルトであるソフトウェアの追加と削除では分かりにくいのでインストール時に選択できた画面で
追加をしたいのですが、どこからやればいいのでしょうか?
426login:Penguin:2009/03/15(日) 12:32:33 ID:dk8B2vTi
出来ないです。
427login:Penguin:2009/03/15(日) 13:21:05 ID:VOg6OGut
以前のバージョンではGUIで出来たんだけどねえ
ちなみにコマンドでやるなら
yum groupinstall "グループ名"
428login:Penguin:2009/03/15(日) 13:28:33 ID:VOg6OGut
>>425
今開いてみたらグループごとのインストールが可能になってた
左端の一覧から"Package collections"を選べばいい
429login:Penguin:2009/03/15(日) 13:56:31 ID:vrvIV/MP
>>428
これインストール画面がやっぱり違いますよね?
DVD入れてインストールする時に出るやつと

こっちがわかりづらくて
430login:Penguin:2009/03/15(日) 13:59:50 ID:VOg6OGut
じゃNGIDだな
431login:Penguin:2009/03/15(日) 14:05:00 ID:vrvIV/MP
グループ丸ごとインストールするのではなくて、グループの中の各項目を
初期インストール時みたいにチェックできたらということです
432login:Penguin:2009/03/15(日) 14:10:15 ID:dk8B2vTi
それが出来るのはFedora8までです。
433login:Penguin:2009/03/15(日) 14:10:57 ID:vrvIV/MP
なんでなくしちゃったのでしょうか?
絶対わかりづらいとおもうのですが
検索という点では便利かもしれまsねが
434login:Penguin:2009/03/15(日) 14:15:53 ID:dk8B2vTi
そんなの、知ったこっちゃありません。
あれになってから使う人が減ったのは事実ですが。
435login:Penguin:2009/03/15(日) 17:47:29 ID:xdnSuM69
保守
436login:Penguin:2009/03/16(月) 00:08:05 ID:wqV24A28
>>433
文句があるならフォーラムに意見を述べましょう

俺はyumでちまちま入れていくから論外だな
437login:Penguin:2009/03/16(月) 00:54:50 ID:ukCYQrRU
>>433
なぜそうなったのかは作った人に聞いてみないと判らないけど、
まだ作りかけなのかも知れないし、別の理由があるのかも知れないね。
その必要性を感じる能力が無いというのであれば、ちょっと残念だが。
438login:Penguin:2009/03/16(月) 01:07:13 ID:08WqhxTZ
良く見れば最初の質問からどことなく病的なものを感じるよな
439login:Penguin:2009/03/16(月) 01:49:11 ID:WangsGOC
fedoraっていつからcshがなくなったの?
440login:Penguin:2009/03/16(月) 02:00:37 ID:08WqhxTZ
デフォルトでtcshがインスコされなくなったのは9から
アンチcshの俺はニンマリした記憶がある
441login:Penguin:2009/03/16(月) 02:01:48 ID:ukCYQrRU
いやいや、開発陣がね。
結局、プログラミングしてくて作ってるわけだからいつまでも完成する事は無い。
使いやすいものができたとしても、それを壊して別の形にするだろう。

KDE4でインターフェースを一新してユーザーからの非難を浴び
一時は「ユーザーのために作ってるんじゃない」というような発言をして
開発陣が顰蹙を買ったのは記憶に新しいけど、結局手のひらを返すことになる。
ユーザー不在の開発は無意味なんだな。
442login:Penguin:2009/03/16(月) 05:41:26 ID:96ISNw+E
gdm?のログイン画面が変わって、
一覧表示されるユーザのgecosのリストか選ぶようになりましたが、
以前のように、普通にユーザ名を入力してログインするにはどうしたらいいですか?

現在の画面でもユーザ名でインクリメンタルサーチはできますが、
そういうことではなく、ユーザ名の入力欄が出るような挙動に戻したいんです。
443login:Penguin:2009/03/16(月) 07:43:19 ID:uQOFd8Zw
>442

>37、41
444login:Penguin:2009/03/16(月) 08:51:47 ID:96ISNw+E
>>443
ああ、すみません。同じスレ内にあったとは…。
ただ、この設定だとユーザのリストは表示されなくなりますが、
「その他」のみが表示されているユーザのリストから「その他」を
選んで、ユーザ名を入力してログインするような動作のまま。

実用上はこの動作で十分なんですが、なんか不格好な動作ですねぇ。
445login:Penguin:2009/03/16(月) 13:36:08 ID:iqIJ2KAe
>>405
rpm -qa --last
446login:Penguin:2009/03/16(月) 13:53:52 ID:gIhW9HMb
F8のときの綺麗なログイン画面はどこいった?
447login:Penguin:2009/03/16(月) 18:52:21 ID:ytKww6Ls
Fedora10でC++プログラミングしたくて
#include<iostream>(または#include<iostream.h>)としたのですが
ヘッダファイルが見つからないといわれます。
どうしたらいいでしょうか?
448login:Penguin:2009/03/16(月) 20:36:32 ID:fwmIPp47
fedora10で、昨日yum upgradeしたらなぜかhttpdのプロセスがCPU100%使うようになって
何回も鯖がフリーズするんだが、みなさんこんな症状でてませんか?
449login:Penguin:2009/03/16(月) 20:42:19 ID:CPlgIehX
>410
>411
おかげでプレイすることが出来ました。ありがとうございました。
450login:Penguin:2009/03/16(月) 20:43:15 ID:08WqhxTZ
>>447
そりゃ不思議だね
iostreamヘッダはlibstdc++-develパッケージに含まれるのだけど
libstdc++-develパッケージが入ってないなら
c++コンパイラを提供するgcc-c++パッケージも入ってないはずなんだ
綴り間違いか、コンパイルの方法が間違ってないか?
451login:Penguin:2009/03/16(月) 20:46:26 ID:08WqhxTZ
>>448
こっちでは出てない
とは言ってもたいした負荷がかかってない鯖なので参考にならないと思うけど
452448:2009/03/16(月) 20:51:25 ID:fwmIPp47
>>451
うちもブログ公開とファイル鯖しか使ってないから常時ロードアベレージは0.1とかそんなもん

topすると画面いっぱいhttpdの状態orz
top - 20:48:45 up 31 min, 2 users, load average: 20.31, 14.84, 8.61
Tasks: 159 total, 21 running, 138 sleeping, 0 stopped, 0 zombie
Cpu(s): 98.2%us, 1.3%sy, 0.5%ni, 0.0%id, 0.0%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 0.0%st
Mem: 1293780k total, 1236420k used, 57360k free, 88436k buffers
Swap: 2031608k total, 988k used, 2030620k free, 65176k cached

PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
4097 apache 20 0 41016 17m 4436 R 11.3 1.4 0:51.29 httpd
4111 apache 20 0 75620 52m 4036 R 11.3 4.2 0:54.08 httpd
                中略
4108 apache 20 0 40856 19m 3988 R 9.3 1.5 0:52.10 httpd
4324 apache 20 0 78604 53m 4536 R 9.3 4.3 0:39.01 httpd
4338 apache 20 0 57132 33m 4464 R 9.3 2.7 0:19.45 httpd

ログファイルにはアクセスの形跡なし。エラー跡無し。
長文すまない。。。

453login:Penguin:2009/03/16(月) 21:28:11 ID:3MaN+gK2
>>448
yum upgrade?
454448:2009/03/16(月) 22:17:45 ID:fwmIPp47
>>453
updateの間違いでした。 実はupgradeでも動くんだが。

tail -fで別のログファイルみたらこれが大量に記録されてました。
DoS攻撃を受けてるようです。お騒がせしましたorz
92.48.127.153 - - [16/Mar/2009:22:11:29 +0900] "POST /index.php HTTP/1.1" 200 136 "http://wiki.navigable.info/2005-05-23" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)"
83.233.165.149 - - [16/Mar/2009:22:07:45 +0900] "POST /index.php HTTP/1.1" 200 16846 "http://wiki.navigable.info/TextNote" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)"
455login:Penguin:2009/03/18(水) 01:12:43 ID:dzFv0t6T
fedora.jpってまた落ちている?
それだけ頻繁に落ちるなら掲示板書き込みできなくてもいいからどっかにミラーリングしておいて欲しい。
456login:Penguin:2009/03/18(水) 10:14:40 ID:DNBYgSTg
457login:Penguin:2009/03/19(木) 02:51:41 ID:dR1PCC1o
>>454
Windows NT 5.0ってことはWindows 2000だね
他にWindows 2000で来てる人が少ないなら、Windows 2000からのアクセスを拒否すればいいと思うよ
458login:Penguin:2009/03/19(木) 16:57:17 ID:dR1PCC1o BE:2768558898-PLT(13072)
Fedora11試した人いる?
俺は今から試すんだが
459login:Penguin:2009/03/19(木) 17:55:35 ID:1tKp7vFu
24日にβなのに今からとは・・・
460login:Penguin:2009/03/19(木) 17:58:53 ID:QQQ7tEGO
kernel2.6.29-0.64.rc8.git4.fc10.x86_64を入れたら
ペンギンじゃなくてモグラ(?)が出てきた
461login:Penguin:2009/03/19(木) 18:36:20 ID:bxV0GXV+
>>458
メモリ消費が劇的に減ってる
462login:Penguin:2009/03/19(木) 18:37:11 ID:bxV0GXV+
>>460
それモグラちゃう、タスマニアデビルや
キャンペーンの一環らしい
463login:Penguin:2009/03/19(木) 18:43:43 ID:XVm/i79B
てっきりジョークだと思ってたのにマジだったんかい
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237434082/
464login:Penguin:2009/03/19(木) 18:54:38 ID:JS0ksXGs
BSD系の悪魔よかはいくらか可愛いデザインだ
465login:Penguin:2009/03/20(金) 07:51:39 ID:h+C5VDOL
ペンギンが気に入ってFedoraにしてたが、Ubuntuに変える
466login:Penguin:2009/03/20(金) 09:43:41 ID:5t3dWyeV
FedoraにaptとSynaptic入れたら、どう考えてもUbuntuより使いやすいし最強。
467login:Penguin:2009/03/20(金) 15:19:19 ID:Sflc2lbg
ext4にコンバートしなくては…
468login:Penguin:2009/03/20(金) 15:24:14 ID:SVIQOkE9
モグラです。どう見てもモグラです
469login:Penguin:2009/03/21(土) 10:43:37 ID:fIozZgIu
そも、もともと何でペンギン?、かなり前からだけど
470login:Penguin:2009/03/21(土) 13:00:30 ID:fVazt7pJ
>>469
Linusがペンギン好きなんで、ロゴコンテストでLarry Ewingがデザ
インしたTuxくんがkernel 2.xからLinuxのマスコットキャラに採用
されたとか

ちなみにkernel 1.x時代のマスコットキャラはカモノハシ
# カモメというのは誤解らしい
471login:Penguin:2009/03/21(土) 14:24:34 ID:SzyKjYOs
質問させていただきます。
USBからFedoraを起動しようと思い、いろいろ調べてみたのですがLiveUSBCreater
ばかり出てきました。
これはUSBにいれると、データ保存が出来るLiveCDのようになると思うのですが、
普通にUSBへOSをインストールすることは出来ないでしょうか?

理想としては、LiveCDでは無く、ハードディスクに入れたFedoraと同じようにしたいのですが。
よろしくお願いします
472login:Penguin:2009/03/21(土) 14:28:54 ID:psEcnsGJ
例の病的な子キター!
473login:Penguin:2009/03/21(土) 15:33:26 ID:jaX4BOYj
>>470
> ちなみにkernel 1.x時代のマスコットキャラはカモノハシ
> # カモメというのは誤解らしい
ソースは?
474login:Penguin:2009/03/21(土) 16:01:57 ID:jO9jk5uI
>>473
さぁ、早くWikipediaに要出典のタグをつける仕事に戻るんだ。
475login:Penguin:2009/03/21(土) 17:04:21 ID:uGS+Ta6l
SuSE の亀頭がかわいらしい
476login:Penguin:2009/03/21(土) 22:21:09 ID:sDB8cT5Z
>>473
裏付け調査宜しく
477login:Penguin:2009/03/21(土) 22:29:18 ID:lG0gNNyj
つーか、1.xのマスコットを見たことがないんだが…
(探したこともないけど)
478login:Penguin:2009/03/21(土) 22:35:46 ID:mOVJwH53
俺も見たことないな
kernel1.*を使っていた古参でもないし
479login:Penguin:2009/03/22(日) 00:02:38 ID:1RhSFiOu
kernel 1.0が出る前から使ってたが見たこと無いようなw
480login:Penguin:2009/03/22(日) 15:23:58 ID:1RhSFiOu
gdm画面で電源スイッチ押すと
ログイン中の時と同じ確認画面が出るようになったんだな
ちょっと嫌だ
節電おばさん対策としてはいいかもしれないけど
481login:Penguin:2009/03/22(日) 16:13:36 ID:YoPg8feb
節電おばさんは電源プラグを引っこ抜くよ
482login:Penguin:2009/03/22(日) 17:00:53 ID:1RhSFiOu
そうだった
しかも無意識のうちに引っこ抜く
483login:Penguin:2009/03/23(月) 01:00:13 ID:rQqXxzOX
Fedora 8でFLVやmpeg4を再生する方法は無いでしょうか?
ググっても有用な情報にありつけませんでした。
484login:Penguin:2009/03/23(月) 01:27:49 ID:DFLXSszJ
その程度を調べられない人にFedoraは向いていないと思います
「linux flv」でググって1ページ目に解決方法がいくつか記載されています
485login:Penguin:2009/03/23(月) 01:38:28 ID:HX3Q/pE/
>>483
まずは10に上げてみては?
少なくとも8でやるよりずっと簡単
486login:Penguin:2009/03/23(月) 01:40:30 ID:U1SRsKiv
馬鹿だなぁ。今の若いやつらはぐぐるのも面倒くさいんだよ。掲示板に速攻質問。
答えがなければ使えない鳥確定。さっさと他に行くよ
相手にしてられないと思うのはお前がもう時代に遅れている証拠。こういう奴らをコミュニティに取り込んで成功しているのがUbuntu。
さあどうする?ww
487login:Penguin:2009/03/23(月) 06:30:08 ID:n3AejAiD
そういう奴らをUbuntuに任せる。
488login:Penguin:2009/03/23(月) 10:56:33 ID:CvD5Cmez
Ubuntuがますますウンコに・・・
489login:Penguin:2009/03/23(月) 11:04:29 ID:DFLXSszJ
>>486
今のUbuntuのコミュは半分そういうやつのためにあるようなもんだからな
490login:Penguin:2009/03/23(月) 11:06:48 ID:QD2N32s0
oreha Ubuntu no sudo ni iyakegasasite Debian ni ututta
491休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 11:46:35 ID:bnVujZIa
FEDORA10です。

休み明けから、ネットワークの挙動がおかしくなりました。
固定設定していたアドレスとは異なったアドレスが設定されているようで、
しかもゲートウェイへ抜けられません。

休みに入る前には使えていたし、何も設定を触っていません。
多分、アップデートが自動的に適用された結果だろうと考えているのですが、
みなさんはどうですか。

492login:Penguin:2009/03/23(月) 11:53:49 ID:ERLCXyo2
アドレス設定しなおせばいいんじゃねw
493login:Penguin:2009/03/23(月) 12:14:14 ID:HX3Q/pE/
>>491
またNetworkManagerのアップデートが悪さをしたのだと思う
俺のPCも/etc/resolv.confがおかしくなった
もう一度ネットワークの設定をやりなおせば治ると思う
固定IPで運用していたのならこの機会にNetworkManagerを止めて
従来のnetworkサービスに戻すといい
494休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 12:24:10 ID:bnVujZIa
>>492
アドレスしなおしました。そしたらいけました。

はじめは、system-config-networkを使いましたが、
gnomeの悪名高いネットワーク設定ウインドウが開いて、設定はうまくいきませんでした。(同じ症状のまま改善されない)
そこで、setupコマンドをつかったら、cuiさんの設定ウインドウが開き、ここで再設定を行いました。
そうして、service network restartしたら、望んでいた設定が有効化されました!
ところで、system-config-networkで、-cuiスイッチをつければよかったのかもしれなかったです。


ただ一つ気になることが。
[root@localhost ~]# ifconfig

eth0_rename Link encap:Ethernet HWaddr 00:・・・・・
inet addr:192.168.126.3 Bcast:192.168.126.255 Mask:255.255.255.0

eth1 Link encap:Ethernet HWaddr 00:A0:B0:48:9B:E1
inet addr:192.168.124.2 Bcast:192.168.124.255 Mask:255.255.255.0

eth0_renameって、なんだろうか。
使えることはつかえるのですけど、_renameって、気持ち悪い。


 でもとにかく、復旧しました。ありがとう。
fedora10はネットワークに不具合があると聞いていたものの使いつづけ、アップデート(多分)でこかせてしまうとは・・
安定のCENTOSへの入れ替えも考えます。休み明けにいつもサーバーが使えなくなるという迷信を、社員の人に植え付けてしまいました。
怒られはしなかったものの、大変に恐縮です。

495login:Penguin:2009/03/23(月) 12:30:11 ID:QD2N32s0
somosomo nannde Fedora de Server yatteruno ???
[Red Hat Enterprise Linux] toka arujan
Fedora ha huanteisennsinnha dakara Server niha mukanaiyo

oreha Debian,Fedora wo Desktopyouto de tukatterukedo.
496login:Penguin:2009/03/23(月) 12:31:38 ID:HX3Q/pE/
>>495
黙ってろ馬鹿
497login:Penguin:2009/03/23(月) 12:33:15 ID:HX3Q/pE/
>>494
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
service NetworkManager stop
service network restart
498休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 12:34:25 ID:bnVujZIa
>>493
>固定IPで運用していたのならこの機会にNetworkManagerを止めて従来のnetworkサービスに戻すといい

ありがとうございます。
今回の問題のアップデート(多分)は、再起動が必要なことを考えれば(毎日再起動しています)、
19日、20日、21日、23日(今朝)にいくつかあったものが関係していると思いました。
でもそこからネットワーク系を連想させる更新は見つけられませんでした。ライブラリの更新はありましたけど。

Network関係のサービスについて少し勉強したいと思います。ありがとうございました。

499login:Penguin:2009/03/23(月) 12:42:02 ID:QD2N32s0
>>496
ikinari hitogaraga kawarisugi warota wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
500login:Penguin:2009/03/23(月) 12:53:42 ID:XcK6AfB/
Ubuntuユーザーです。Ubuntuスレがアホっぽいのでいつも他の鳥のスレで勉強してます。

ちなみにUbuntuのGNOMEのNetworkManagerはとにかくまずネットに繋げようとする為に
かなり強制的な動きをし、resolv.confなんかを無理やり書き換えます。dhclient.conf等の設定等も
無視してきます。このせいでUbuntuで固定IPにするには大変でした・・

UbuntuのサイトのNetworkManagerパッケージ説明を見るとデスクトップ向けの物でとにかく
ネームサーバーを探してネットに繋ごうって働きをするため、サーバー運用には向かないって
書いてあったw
501login:Penguin:2009/03/23(月) 13:02:55 ID:QD2N32s0
>>500
sorenara Debian ni uturuto iitoomou
ahobuntuyorimo tukaiyasui
Driver mo takusan
502login:Penguin:2009/03/23(月) 13:07:43 ID:HX3Q/pE/
>>501
だから黙ってろ馬鹿
503login:Penguin:2009/03/23(月) 13:12:01 ID:QD2N32s0
>>502
uruse~yo buta
504休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 13:13:59 ID:bnVujZIa
>>497
私のところでは、共にオンになっていました。

[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep NetworkManager
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off

[root@localhost ~]# chkconfig --list | grep Network
NetworkManager 0:off 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on 6:off


で、NetworkManagerをとめると、eth0が使えなくなりました。
ifconfigでみると、以下のエラーが出ました。
Cannot find device "eth0"
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
SET failed on device eth0 ; No such device.

それから、popfileというperlを使ったメールフィルタリングデーモンが起動できなくなりました。
再起動すれば使えるようになったかもしれないですが、それは試していません。


なので、今はNetworkManagerもオンにしています。
そうすれば、eth0も_renameという属性がつきますが、使用可能になります。

NetworkManagerをストップしたときに、いきなりリモートアクセスができなくなったのであせりました。
ネットワークサービスに直接に絡んでいるデーモンなんですね。
名称からはそんな風に感じられなかったので、ストップさせてしまったわけです。

NetworkManagerと、networkというデーモンについて調べてみたいと思います。ありがとうございます。

505login:Penguin:2009/03/23(月) 13:17:24 ID:HX3Q/pE/
>>504
NetworkManagerサービスとnetworkサービスは両方とも有効にしちゃ駄目だよ
どちらか片方だけ有効にしないとおかしくなる
506休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 13:25:04 ID:bnVujZIa
>>505
ありがとう。どっちかでいいんですね。

だから、eth0_renameという名称になったり、eth0が使えなくなったりしたのかもしれないですね。
今晩にでも、会社の営業時間が終わってから、どちらか一方のデーモンに切り替えて見たいと思います。

なぜか、いまのところ、eth0_renameという名称ながら、クライアントからはうまくつながっているようです。
popfileも起動しています。

アドバイスいただき、ありがとうございます。

ところで、今回の不具合は何かが更新された結果だと考えています。
NetworManagerが修正されたのかもしれないし、networkが修正されたのかもしれない。
あるいは、その両方の共通のライブラリの更新があったからなのかもしれない。
うーん、どちらか片方のデーモンだけを起動して、しばらくは様子見ですね。

507login:Penguin:2009/03/23(月) 13:31:20 ID:HX3Q/pE/
>>506
NetworkManagerが必要なのは
・あちこち持ち運んで使うノートPC
・無線LAN
の二つだけと思っていい
固定IPで有線LANの環境ならNetworkManagerは百害あって一利無し
導入されてから何年も経つのにいまだにバグだらけで使い物にならない
508休み明けFEDORA10のネットワーク:2009/03/23(月) 13:58:43 ID:bnVujZIa
NetworkManagerって、fedora9から導入されているんですね。
調べてみたら色々、皆さん苦労があるみたいで・・・


http://d.hatena.ne.jp/zzz_1980/20081207
ここには、
設定ファイルと、NetworkManagerとの噛み合わせについて書かれていました。

上によると、NetworManagerは、おっしゃるように、「resolv.conf を書き換える」らしいです。
以上からNetworkManager使用時における/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0の記述について引用させてもらうと、

PEERDNS=yes (コード上は!noであればなんでもよい)としておくと、
DNS1,DNS2,DOMAINの記述をひろって、interface の up/down 毎に resolv.conf を書き換える。
/etc/resolv.conf をさわってほしくない人は PEERDNS=noにしておくとよい

また、

NM_CONTROLLED
yesにしておくと、Network manager とうまくやっていける。
(noだとnetwork managerから見えなくなるので、interfaseがupしているのにdownだ!とNMが怒る、)

ということらしいです。

fefora8以前のnetworkデーモンとは挙動が本当に違っているのですね。

509login:Penguin:2009/03/23(月) 15:46:17 ID:GQRkeRKN
Fedora10のインストール時間はどれぐらい掛かるのですか?
「インストール後の設定を実行中で...」でだいぶ前から止まっているんですが。

PCの仕様は
CPU:CeleronD 2.66GHz
Memory:512MB
HDD:割り当てたパーティションは15GB

あと、スワップ領域は指定しませんでした。
510login:Penguin:2009/03/23(月) 15:50:32 ID:QD2N32s0
sanjuppunn ~ itijikan
511login:Penguin:2009/03/23(月) 16:39:13 ID:bnVujZIa
>>510
早く、日本語を打てる設定をおこなってください。
じゃなきゃ、英語をつかってくれよ。
しんどくなる。

512login:Penguin:2009/03/23(月) 22:28:20 ID:3MF0hELw
FC11でリリースされるクロスコンパイラーmingw環境(FC10だとちょい半端)。
Windowsインストーラパッケージの作り方でも勉強しようと思ってるのですが、
なにか便利なパッケージってあるのでしょうか?詳しい方教えてください。よろしくお願いします。
(Windowsインストーラパッケージ=アプリケーションの追加と削除の支援パッケージ)
513509:2009/03/23(月) 23:38:01 ID:4I1uHR8N
経過時間が10時間を突破。

・・・・バグってくれやがったみたいです。

514login:Penguin:2009/03/24(火) 02:07:47 ID:nv7+zz5F
>>512
http://mingw-cross.sourceforge.net/
http://www.annexia.org/fedora_mingw
mingw32-nsisと言うパッケージがありました。
515login:Penguin:2009/03/24(火) 18:12:03 ID:NxQbO+gz
i386版に64bitカーネル提供する話は消えたのかな?
516login:Penguin:2009/03/24(火) 19:19:48 ID:V1f+/zaD
Fedora10にEPSONのPM-A840Sを繋ごうとしたのですがドライバがないみたいです・・
PM-A900Sのドライバではうまくいかないみたいで・・・
517login:Penguin:2009/03/24(火) 19:57:22 ID:gIIcBcjW
ttp://www.avasys.jp/lx-bin2/linux/spc/DL1.do
リンク先からダウンロードできるドライバだとダメ? F9までは対応してるみたいなことが
書いてあるけど
518login:Penguin:2009/03/24(火) 21:02:10 ID:V1f+/zaD
PM-A840Sのドライバを見つけましたが、エラーメッセージがでます。バグがあるような
メッセージが出ました。次の休日に再トライしてみます。
519login:Penguin:2009/03/24(火) 21:52:14 ID:IPnya+HK
どうせならそのエラーメッセージも晒してみるといいかもよ
もちろん自分で試行錯誤してからでもいいけどさ
520login:Penguin:2009/03/24(火) 21:56:30 ID:Pvsep96U
新型intel mac miniで使えないヨー
Fedora10マダー?
521login:Penguin:2009/03/24(火) 22:39:31 ID:Pvsep96U
間違えた11マダー
522login:Penguin:2009/03/25(水) 00:34:04 ID:eHOZkUWi
なんじゃまだベータが出ないと思ったら一週間延びて来週になってたのか
523login:Penguin:2009/03/25(水) 10:37:09 ID:mEN4h2lJ
Fedora 11 Betaは3/24から3/31に変更になりましたでござます。
524login:Penguin:2009/03/25(水) 18:51:18 ID:GPbhdFjI
>eth0_renameという名称になったり、eth0が使えなくなったりした…
自分はマザオンボのLANとPCI-NICを差して使っているけど、boot時LANチップのproobのタイミングにより
eth0がオンボのLANになったりPCI-NICになたりでふらついていた。F8くらいからこれをethXのconfigを見て(MAC?)
udevが解決してくれるようになったみたいで、yumでupgradeしている途中でeth0がeth0_renameの名に変わった。
だけど、実害が無かったのでそのまま使用していた。
F10になって暇なとき、気持ち悪かったのでethX絡みのconfigを消して(GUIで)、/etc/udev/roules.d/70-persistent-net.rules
を消して(適当なとこへmove)、/etc/modprobe.con内のethXの行を消して、eth0とLANチップの対応が自分のしたい対応
になるまでbootを繰り返して、思う対応になったところで、eth0、eth1をconfigした。
その後は、OS上eth0、eth1の名で使えている。
boot中eth0、eth1の対応がconfigと異なったときには/var/log/messagesに
udev: renamed network interface eth1 to eth0
udev: renamed network interface eth0_rename to eth1
と残るだけで、OSの表面上eth0_renameは出てこなくなった。

525524:2009/03/25(水) 19:13:28 ID:znhaqvwA
追加
NetworManagerは使っていない
network使っている
526login:Penguin:2009/03/26(木) 16:02:13 ID:kHvWodH9
Fedora9でクラスタリングは可能ですか?
527login:Penguin:2009/03/26(木) 16:03:29 ID:kHvWodH9
すみませんFedora10です
528login:Penguin:2009/03/26(木) 21:24:48 ID:vOjFydlZ
Fed10のv6を停止させたいのですが、
/etc/modprobe.confがなかったので、作成しrebootしましたが
停止されてないのですが、v6の停止方法を教えて下さい。
529login:Penguin:2009/03/26(木) 21:37:06 ID:7ZuzxhJG
Fed10
530login:Penguin:2009/03/26(木) 22:07:36 ID:WGL4jILB
今Fedora10インスコしてるけどBoot Loader ConfigのところでLBA32はオプション設定した方がいいの?
しないとまずい?
531login:Penguin:2009/03/26(木) 22:25:18 ID:vWeo/Wig
知るかそんなこと
まずそのままEnter押して入れてみれ
それで駄目なら諦めろ
532login:Penguin:2009/03/26(木) 22:49:54 ID:WGL4jILB
>>531
押してみた

でもその後に、reboot or continue かで
rebootを選んだら、また振り出しにww

とりあえず必要ないっぽい
533login:Penguin:2009/03/26(木) 22:50:45 ID:hKEtHMwc
なんかたくさん来てる
534login:Penguin:2009/03/27(金) 00:10:38 ID:ZuJfk0Js
>>528
思慮が足らないっつぅか、脳みそ少ないっつぅか……

/etcに似たようなディレクトリあるじゃねぇかYO.

ファイルマネージャーの弊害かねぇ。
lsでみりゃ上下に並ぶし、ファイル名補完使えば表示してくれるんだがなぁ。

ついでにip6tablesもremoveしとくと良いんでない?
535login:Penguin:2009/03/27(金) 02:14:51 ID:hEP4GopX
536518です:2009/03/27(金) 14:57:19 ID:dgkcwl6g
エラー 晒します
An internal system error has occurred

A problem that we were not expecting has occurred.
Please  report this bug in your distribution bugtracker with the error description.

More details
Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>
Error Value: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 54: ordinal not in range(128)
  File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 376, in callback
    self._instProgress( bytes, total, h )
  File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 457, in _instProgress
    self.complete_actions, self.total_actions)
  File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2185, in event
    self._showName(self.info_actions[action])
  File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2178, in _showName
    self.base.package(package_id, status, self.curpkg.summary)
  File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 230, in package
    PackageKitBaseBackend.package(self, package_id, status, summary)
  File : /usr/lib/python2.5/site-packages/packagekit/backend.py, line 109, in package
    print >> sys.stdout, "package\t$s\t$s\t$s" $ (status, package_id, summary)
537login:Penguin:2009/03/27(金) 17:37:19 ID:Da0xZhKr
538login:Penguin:2009/03/27(金) 20:07:37 ID:YAGT+oAi
Fedora10入れたけど、FFFTPで見れない。tera termから見れるのに。
情報求ム
539login:Penguin:2009/03/27(金) 20:44:54 ID:eF124LjM
むやみに情報を与えないでください
540login:Penguin:2009/03/27(金) 23:53:12 ID:eQvV5DkL
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=475743
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=492510

CJKの事が良く分からん人にフォント関連の開発を任せると
とんでもないことになる、という事か?
541login:Penguin:2009/03/28(土) 09:37:25 ID:Hics4YQT
うほ!FTPサーバ起動していないのに、FFFTP見れるわけ無いじゃんwww
アホス、俺

542login:Penguin:2009/03/28(土) 10:08:26 ID:QhnNz5pC
お前たち教えて。

AMD690G、AMD780でATiのオンボだとfedora10での利用は難ありなので
NVIDEAでお手頃価格のにしようと思う。ゲームはしないのでオネネメは何?
543login:Penguin:2009/03/28(土) 11:07:40 ID:58VkEjHZ
>>542
780G今使ってるけどradeonhdドライバで別に問題ない
いったんvesaでインストールしてradeonhdドライバに変更するだけ
F11ではradeonドライバに統合されるのでこんな面倒もなくなる
チップセットが790GならCPUもそれなりだろうし
ビデオ再生支援が効かなくてもそれほど困らない
3Dデスクトップが使えないだけ
544login:Penguin:2009/03/28(土) 14:53:54 ID:QhnNz5pC
>>543
レスTHX

Fedoraを追っかけたい訳でないけど2ch専用ブラ「jd」を使い続けたい。
ソース互換らしいがCentOSでは「gtkmm」ライブラリがリポトジにもなくて
野良ビルドもできないことが解ったので780Gでもう少し粘ってみる。

あっCentOSを批判するつもりはない、サーバとしては使いやすいらしいし。
545login:Penguin:2009/03/28(土) 15:55:32 ID:aqj+0dQb
>>544
EPELにgtkmmあるよ
546login:Penguin:2009/03/28(土) 17:00:39 ID:3Cf2O12w
今更ですいませんが、Fedora10のGDM Themeの変更ってどうやるんでしょうか?
547login:Penguin:2009/03/30(月) 01:11:45 ID:w6y4aQEq
Fedora10のデスクトップ環境がkdeだとPlymouhtは使えない??
548login:Penguin:2009/03/30(月) 01:13:16 ID:ACSy3F7y
関係ない
549547:2009/03/30(月) 02:31:17 ID:w6y4aQEq
あれ…
Fedora10 Gnomeにkde入れて、最初のブートではPlymouthのsolarが動いてるんだけどログインしてkdeを読み込む時Plymouth動かず。
kde読み込みスプラッシュとPlymouthは別もん?
550login:Penguin:2009/03/30(月) 02:39:11 ID:ACSy3F7y
別物だね
551547:2009/03/30(月) 02:45:50 ID:w6y4aQEq
そのkde読み込みスプラッシュをplymouthのsolarのように出来ますか?
出来るならば教えてください…
552login:Penguin:2009/03/30(月) 08:05:37 ID:nEVZcwTu
fedora10なんだけど、samurizeみたいにデスクトップをカスタマイズできるソフトある?
目的はネットワークの状況やらCPU使用率やら天気予報なんかを表示させたいんだけれど。
553login:Penguin:2009/03/30(月) 13:46:33 ID:lkgzhd5S
侍ほどカスタマイズは出来ないが、RainmeterはLinux版もあるはず。他にはconkyとか?
554login:Penguin:2009/03/30(月) 23:31:55 ID:6BTrxMwT
Update and Report on Fedora August 2008 Intrusion
https://www.redhat.com/archives/fedora-announce-list/2009-March/msg00010.html

ちょっとまだ全部読んでないけど、要は
とあるFedora adminのメンバーが、自分のssh秘密鍵にパスワードも掛けずに
使っていたところ、その鍵を盗まれました、ってこと?
555login:Penguin:2009/03/30(月) 23:52:24 ID:K81/upr0
そういうこったな
秘密鍵だけじゃなくそいつのパスワードも盗まれてたからsudoでrootも取られた
556login:Penguin:2009/03/31(火) 18:55:36 ID:wi1pwgpK
F11: xorg decision to disable Ctrl-Alt-Backspace
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-March/msg01682.html

このスレッドは全く読んでいなくてただ眺めているだけなんだけど、
いつの間にか延べおよそ240人もコメントしているのか、凄いなあ...
こういう風に「祭り」状態になると、最早まともな結論は得られそうに無い
と思ってるんだけど、どうなんだろ。
557login:Penguin:2009/03/31(火) 20:08:18 ID:hcVwqMrg
なぜこんなテーマでそこまで盛り上がれるのか謎だ
このスレでも既に>>134で出てるっつーに
558login:Penguin:2009/03/31(火) 20:11:24 ID:hcVwqMrg
ちょっとスレを開いてみたがpkillの存在を知ったのは収穫だった
Linuxでkillallばかり使ってたから、ついSolarisでもkillallしようとしてしまう
559login:Penguin:2009/03/31(火) 20:47:46 ID:SEa78EPi
Fedora10を初めて使って四苦八苦してます><;
まずファイアウォールについてですが、皆さんはしっかりとTCPやUDP、Windowsからのアクセス
など、必要最低限のみポートとプロトコルを開けていますか?

今までそういうのを考えずに運用していたので、原因不明のエラーが起きると、大体がファイアウォールの問題。
ファイアウォールが原因でサーバにアクセスできない時って、ログを読めば分かるのでしょうか?

初心者ですみません。理想的なファイアウォールの設定を誰か教えてください。
当方、Xwindowを入れないで、必要最低限のサービスのみを使用しているサーバを構築しています。

560login:Penguin:2009/03/31(火) 21:28:14 ID:jpWV1d8W
日本語でおk
561login:Penguin:2009/03/31(火) 22:10:11 ID:RkgDRBGC
iptablesを適当にしろ
562login:Penguin:2009/04/01(水) 00:07:34 ID:EqHvPMX6
>>559
ファイアウォールというか
パケットフィルターの設定は最後の味付け程度に考えていればいい
まず不要なサービスを止めること
Xを入れてないってことだから不要なサービスはそれほど多くないはず
netstatコマンドの使い方を覚えよう
不要なサービスが動いていなければパケットフィルターは無くてもいいくらい
563login:Penguin:2009/04/01(水) 00:10:04 ID:Wa52bDiP
564login:Penguin:2009/04/01(水) 00:27:22 ID:EqHvPMX6
gvfsdがバグってDVD-ROMドライブのドアが開かなくなっちまってる
565login:Penguin:2009/04/01(水) 01:10:37 ID:EqHvPMX6
>>563
ダメだな
Live-CDを試したがインストーラがコケる
全ての既存のパーティションをFATでマウントしようとしやがる
566login:Penguin:2009/04/01(水) 01:16:56 ID:EqHvPMX6
インストーラのストレージ周りをリファクタリングしてるからボロボロだろうとは思っていたが
まるっきりインストール出来ないとはな
この時点でのインストーラバグはほとんど治らないからなあ
こりゃrespinが出るまで見送りかな
567login:Penguin:2009/04/01(水) 03:03:21 ID:uybUPWzT
mingw32に期待しているんだけど、FC10のmingw32-gtk2.0はコケる?
stdinのリードでCallBack応答すると、
configure-even,expose-eventのSIGNALがとまっちゃう。
あああああ、早くFC11にしたい。FC11で改善されるんか?

FC11のmingw32で、WIN32アプリの乱立、
Stdioいらねーーーって事になるかと思ったが、まだまだなんですか?
568login:Penguin:2009/04/01(水) 03:52:27 ID:Wa52bDiP
>>567
全く良く分からないけどbug報告した方が
よいのでは?
569login:Penguin:2009/04/01(水) 13:54:57 ID:zyiljU1q
どうもF11ベータのインストーラは不安定だなあ
ボリュームグループを検出出来なかったり
妙なエラーを報告したり
570login:Penguin:2009/04/01(水) 15:32:04 ID:QflfqLT5
事情があってためせないので質問します。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a002remoteinstallvnc.html
のようにvncでリモートインストールはlivecdでも可能でしょうか?
571login:Penguin:2009/04/01(水) 15:36:21 ID:bgEBdeRJ
事情があって確認できないけど回答します。

多分可能ですよ。
572login:Penguin:2009/04/01(水) 17:21:52 ID:R6dkUF76
できねえよ、ばか
573login:Penguin:2009/04/01(水) 17:30:04 ID:T89CcTsT
できますん
574login:Penguin:2009/04/01(水) 18:03:10 ID:9V2sv1lM
どっちだよ
575login:Penguin:2009/04/01(水) 18:24:00 ID:s/+HAGLH
試すといいよ。
576login:Penguin:2009/04/01(水) 19:14:12 ID:9V2sv1lM
使えねーw
577login:Penguin:2009/04/02(木) 23:30:21 ID:InECHWpo
話題がFedora11だと言うのにFedora10をやっと780Gにインスコできました。

前319氏の内容がヒントになったが環境が違うせいか操作が違った。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224856160/319
・AMD7X0チップセットの内臓VGAで表示がおかしくなることがある
 →インストーラ起動時にTabキーを押してオプションxdriver=vesaを指定し
  インストール後にradeonhdドライバを入れて/etc/X11/xorg.confを書き換える

インストーラ起動時にTabキーを押して→インストーラ起動時にESCキーを押して
最初CD/DVDからのインストールを選択し、再度ESCキーでプロンプトが出るので
コマンドライン上で[linux xdriver=vesa]と入力、当然末尾はEnterキー。

まぁvesaでも[1280×1024〕の表示ができるので、このままでも不満なし。
と言うか初回のupdateの前に↓でfglrxを入れようとしてクラシュ、fglrxコリゴリ。
http://ati.amd.com/support/driver.html
578login:Penguin:2009/04/03(金) 22:39:28 ID:3co5e/e6
>>567,568
FC10のrawhideで、無理やりFC11?のmingw32をインスト。
結果かわらずNG(最初Xも起動しなくなった。rawhide無理やりはヒヤヒヤだぜーーw
原因は、win32用のGLIBらしいんだが、また、STDINのCallBackを、
GIO_CHANNELでも実装して確認したが変わらず。
もっと単純にして「HelloWorld+GIO」でやってみます。
579login:Penguin:2009/04/04(土) 00:38:39 ID:sKv9Kkpu
この時期になるとkernelやX関連でbug報告することが
増えて嬉しい限りだなあ....
final freezeまでに直るかどうか
580login:Penguin:2009/04/04(土) 06:49:07 ID:m2agP+H5
鉄オタなもっさん
581login:Penguin:2009/04/04(土) 06:50:19 ID:m2agP+H5
誤爆したorz

582login:Penguin:2009/04/04(土) 06:55:30 ID:ZR+3R3dE
Rawhideにした再起動後のanacondaがコケるの早く治ってくれい
583login:Penguin:2009/04/04(土) 11:21:25 ID:LlPxkS2n
Fedoraでテレビを見たり録画してる人います?
アナログでもいいんですが、どんなキャプチャボード使ってるか教えてください。
584login:Penguin:2009/04/04(土) 11:30:45 ID:IOgMtndD
fedora10を使っているのですが、
システムの挙動がおかしいので修復したいのですが、
fsckが確実でしょうか?
585login:Penguin:2009/04/04(土) 14:53:55 ID:qxhobiuo
>>584
> システムの挙動がおかしいので
こういう質問でこんな情報提供しかできないようでは
解は一つ(=再インストール)しかないな。
586login:Penguin:2009/04/04(土) 15:15:04 ID:1Ta4Cb7U
>>585
その解は不正解だ
正しい解は「Linux使うのやめる」
587login:Penguin:2009/04/04(土) 20:22:18 ID:YA9Istfb
>>585
fedoraって再インストールは出来なくね?
だから修復の方法を知りたいんです
思い当たるところではおそらくカーネルが壊れてるんだと思うんだけど、
まえに、裏技みたいな方法でカーネルアンインストールして、
再度インストールしたけど、完全にぶっ壊れてしまったので、fsck以外で良い方法があるなら教えて欲しいです
588login:Penguin:2009/04/04(土) 20:39:34 ID:X4jxKiGS
>>587
起動時に違うカーネル選択してあげれば、いちいち消さなくても良かったのに
システムの挙動がおかしくなったって、バグが原因じゃない?

システムがおかしいなと思っても、だいたいは時間が解決してくれるよ
589login:Penguin:2009/04/04(土) 21:08:03 ID:ZR+3R3dE
>>584
「おかしい」「壊れた」「おそらく」→「fsck」では話を進められない。
「裏技みたいな方法」? www

logは貼れるのか? 自分が何をしたのか説明できるのか?
それとも何をどう切り出して貼ればいいかわからないレベルなのか?

Windowsのシステムの修復・上書きインストールみたいなイメージから
入ろうとしている?

だとしたら >>586 でFAだと思うよ。
590login:Penguin:2009/04/04(土) 23:15:06 ID:FWaAckn6
全角でアンカー張ってる時点でもう…。
全角でコマンド打ってるから、挙動がおかしいんじゃないか。
591login:Penguin:2009/04/05(日) 09:46:15 ID:yvFjdzKk
>>584
ここは役立たずのアホが多いから他で意見聞いたほうがいいと思うよ。
@itの会議室なんかいいと思うよ。
能無しの文句屋でなく能ある文句屋がいるから。
勉強にはなると思う。
592login:Penguin:2009/04/05(日) 09:52:46 ID:+aseJugy
くやしいのうwww
593login:Penguin:2009/04/05(日) 09:54:36 ID:TF9T8XFm
gnome fedra10のDVD版をこれからインストールするのですが、日本語化するにあたり最も参考になるホームページなど
ありましたらお教え下さい。お願いいたします。
594 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/05(日) 13:07:27 ID:OYN9la+k
>>593
インストール途中で言語選択の箇所がある。そこで日本語を選べばわざわざ日本語化する必要はないです。
595login:Penguin:2009/04/05(日) 22:17:42 ID:mUfAFveX
F10のfglrxでXが上がってこなかった。
atiにして様子見中。
596login:Penguin:2009/04/06(月) 08:24:29 ID:ULkE4so6
Fedora 10に突貫中
Telnet動いた
proftpd変、vsftpd繋がるけどup/down/create一切でけん
httpd は You don't have permission to access って出る。httpd.conf見直し中
597login:Penguin:2009/04/06(月) 13:37:57 ID:S64edYZh
とりあえずNGIDにした
598login:Penguin:2009/04/06(月) 15:06:57 ID:FaA05UQv
>>595
たまにX起動しないことあるね
一回削除してから入れ直してみ
599login:Penguin:2009/04/06(月) 16:36:08 ID:ULkE4so6
つか、Fedora 10の立ち上げサイトや本書いてる人ってFedora 10触った事無いんでは?
インストールにテキストモードなんて無いのにテキストモードでの手順とか書いてるし。
600login:Penguin:2009/04/06(月) 17:14:57 ID:CuQduGPU
テキストモード自体はあるんじゃなかった? デフォルトの選択肢からなくなったってだけで
601login:Penguin:2009/04/06(月) 17:30:25 ID:gGjBjNow
オプションにtext付ければテキストモードになる
602login:Penguin:2009/04/06(月) 18:31:21 ID:VvpQjwYL
オプションを入力する部分が無い
手順通りにはテキストモードインストールは出来ない

603login:Penguin:2009/04/06(月) 18:41:55 ID:4nhhpEqR
手順通りって、たまたまお前さんが読んだのが間違ってんだろ。

ttp://docs.fedoraproject.org/install-guide/f10/en_US/
604login:Penguin:2009/04/06(月) 19:12:27 ID:abU+l2Jn
http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/releases/10/Fedora/i386/iso/

CD2枚分「Fedora-10-i386-disc1.iso」、「Fedora-10-i386-disc2.iso」
だけインストールに使ったけど、テキストモードしか起動しないぜ

HDD10GBしかない低スペックなので、ある意味良かったかも試練
605login:Penguin:2009/04/06(月) 19:19:28 ID:dZNYiLmU
THX
それかFedora Netinstからだとtext install出来るかもしれない
ナローバンド環境だとドライバで転けているのかハングしているのか見た目分からない
ネット環境換えて試してみます

606login:Penguin:2009/04/06(月) 20:49:08 ID:EQxNUoN+
fedora10+VirtualBoxというのは本当に使いやすいな。まだ英語でしかFAQが充実してないけどな…
速度的にCygwinの方がと思っていたが…
時代も変わったな。Linuxがこんなに簡単にインストール出来て高機能だし
一デバイス、マルチOSの時代はもうすぐそこだな。

607login:Penguin:2009/04/07(火) 11:55:09 ID:rT+IiGLL
Fedora 10で各種パッケージ動いた
netinstもブロードバンド環境なら動いた
この軽さならCUIに拘る必要は無さそう

動かなかった原因はSELinuxが有効だった事
日本語の鯖立ち上げ開設サイトにも遠回しに控えめに書いてあった

THX
608login:Penguin:2009/04/07(火) 13:16:14 ID:5R4cl9Bo
>>606
だね。
compiz使って、仮想マシン毎にワークスペースを割り当ててると
めちゃくちゃ便利過ぎる。
609login:Penguin:2009/04/09(木) 01:58:23 ID:sLNPV+qV
ポマエらは、どっち派ですか?
syslog-ng派 rsyslog派
610login:Penguin:2009/04/10(金) 23:49:29 ID:Cct7Qd0u
サーバから7と8だけが全部消されてる
6以前はあるのにw
611login:Penguin:2009/04/11(土) 00:06:20 ID:xM4pZxT1
ポマギーチェ
612login:Penguin:2009/04/11(土) 02:32:32 ID:4iFHaVL4
どういう理由だろうか。8は確か暗黒時代で立ち上がりから終わりまで
安定性が酷かった気がするけど。
613login:Penguin:2009/04/11(土) 13:34:23 ID:DOh1Vy+L
Fedora Core 8 をrunlevel3で起動すると、端末の日本語表示、入力ができなくなるのですが
可能にするには、どこの設定をいじったら良いでしょうか?
614login:Penguin:2009/04/11(土) 13:46:38 ID:D7L5R6h1
Fedora core 8なんてものはない
615login:Penguin:2009/04/11(土) 14:40:46 ID:xM4pZxT1
きっとウィルス満載のパチもんだな
616login:Penguin:2009/04/11(土) 17:31:00 ID:FlmrL7wK
>>613
export GDM_LANG=ja_JP.utf8
startx
のことやと思う。
617login:Penguin:2009/04/11(土) 19:22:46 ID:J2DgjS6F
GNOMEのデフォルトの背景がギリシャの神殿風のものから
ライオンが描かれたものに
Leonidasが(En wikipediaによると)「ライオンの息子」と
いう意味だからかな?
618login:Penguin:2009/04/11(土) 20:19:47 ID:u0jaVMG1
fedora10なんですが、起動時にプログレスバーが表示されるだけじゃなくて
どんなプログラムが起動してるかずらずらーっと表示できませんか?
そのあとは普通にGUIでログイン画面が出るように。
619login:Penguin:2009/04/11(土) 20:47:49 ID:I197y53T
>>613
runlevel 3のコンソール画面で日本語入力ができない(半角/全角押しても入力できない!!1!1!)ってことでは。
それだったら、フレームバッファコンソールについて調べてみればいい。
620login:Penguin:2009/04/11(土) 21:40:42 ID:7iEPqnky
>>618
スプラッシュ画面もしくはプログレスバーが表示されているときに[Esc]キーを押してください。
@itから拾った情報だから試していないけど、もしうまくいったら、お礼に妹のパンツうpってね♪
621login:Penguin:2009/04/12(日) 00:03:03 ID:cwZQYF9o
622login:Penguin:2009/04/12(日) 00:20:04 ID:bj1CDTfJ
>>618
/boot/grub/menu.lstの確かkernel行にあるrhgbとquietを消せばいい
あと、hiddenmenuもコメントアウトしとくといいかもよ
623login:Penguin:2009/04/12(日) 03:04:30 ID:SNC9kePo
>618
/boot/grub/grub.conf、hiddenmenuはコメントアウトしてない、vga=791にしておくとキャラクタ小さくて見やすい

#boot=/dev/sdb1
default=0
timeout=60
splashimage=(hd0,0)/grub/splash.xpm.gz
hiddenmenu
title Fedora (2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64 ro root=/dev/sda2 vga=791
initrd /initrd-2.6.27.21-170.2.56.fc10.x86_64.img

パンツはいらん
624623:2009/04/12(日) 03:15:23 ID:SNC9kePo
ああ、TABコード入らないんだ…
root、kernel、initrdの先頭は1tab空いてるから

「Welcome to Fedora」以降のプログラムの起動が知りたければ /var/log/boot.log を見てる
625login:Penguin:2009/04/12(日) 14:16:54 ID:ppZHfFHi
Fedora 9 の操作について数点質問させて下さい。

【質問@】
先ほど、Fedora 9をVM Ware上にインストールしたのですが
VM Ware上にある「拡大」ボタンを押してもFedora 操作画面が
小さいままです。
画面全体をFedora(Linuxのみをインストールした状態)にするにはどうすれば良いでしょか?

【質問A】
インストールしたFedora 9の文字が英語なのですがこれを日本語にするには
どうすれば良いでしょうか?

【質問B】
Linuxのインストールについての質問なのですが、
ノートPC(Windows XP)にFedora 9( Linux)を入れたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?
ここで言っている「入れる」というのは、VM Ware 上にインストールするのでは
無くノートPC自体のOSをLinuxにしたいのです。
※古いPCの為にCD/DVDドライブは付いていません。
626login:Penguin:2009/04/12(日) 14:42:41 ID:ew5qFj4s
@ 表示->フルスクリーン
Aいろいろ方法があるけど日本語でインストールすれば日本語表示にならない?
BUSBのドライブ使うとか
627login:Penguin:2009/04/12(日) 15:03:51 ID:ppZHfFHi
>>626
ありがとうございます。
試してみます。
628login:Penguin:2009/04/12(日) 17:47:23 ID:EQbHrxSX
Fedora11 betaのライブCDからHDにインストを試したけど、
最後に/がマウント出来ないってエラーで終了。
正式版を待つかな。
ちょっと触った感じでは良さげだった。
629login:Penguin:2009/04/12(日) 17:54:34 ID:WCjvVPc6
/がマウントできないのに、ちょっと触った感じがどうやって分かるんだとw
630login:Penguin:2009/04/12(日) 17:59:35 ID:yoQeaFyJ
ライブCD
631login:Penguin:2009/04/12(日) 20:46:10 ID:40FPqf3p
研究室で私だけFedora、みんな何なのよ
632login:Penguin:2009/04/12(日) 21:32:33 ID:SKVgqrPY
研究室erは古い人はBSDで新しい人はMacなんじゃないの?

>>628
それ、LiveじゃなくてDVDまるごと落とせば入った気がする
633login:Penguin:2009/04/13(月) 00:24:56 ID:lmQlQUlX
>>632
研究室に居てもろくに研究してないやつらはそうだね
634login:Penguin:2009/04/13(月) 08:28:06 ID:hsY+jjAw
研究室なんてB4の奴らは前期天国じゃねーか
635login:Penguin:2009/04/13(月) 20:34:47 ID:6yUlyu56
>>632
サンクス、でも光回線じゃあ無いのでDVD丸ごとは辛い・・涙。
636login:Penguin:2009/04/13(月) 21:04:23 ID:YhFJ/LqG
そこは根性で
637login:Penguin:2009/04/13(月) 21:08:17 ID:8WzMnta2
ねえ、Fedora11がもうすぐリリースされるっていうのに、なんで「スタートアップバイブル」
はFedora10なの?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/483993066X/
638login:Penguin:2009/04/13(月) 21:14:49 ID:yYFn2GWd
Fedoraは実験的ディストリだから。そういう本を必要とする人は出てすぐの最新版は
入れない方がいい。自分で問題解決できないからね
639 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/13(月) 21:21:02 ID:HwRMoo1J
>>635
bittorrent使うだろjk
640login:Penguin:2009/04/13(月) 21:21:52 ID:8WzMnta2
なるほど。ということは、実験的ディストリでも一年経てば実用になる。
のかなぁ。それとも、一年経っても
「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
そんな感じかな?
641login:Penguin:2009/04/13(月) 21:22:49 ID:UYDm3sua
test
642login:Penguin:2009/04/13(月) 21:43:20 ID:+rPXzxpx
RedHatって日本でのデスクトップLinux普及をあえて妨害しているようにしか見えない
643login:Penguin:2009/04/13(月) 22:35:05 ID:owOcl7CQ
>>637
1月に発売した本でどうやってFedora11を扱うんだよ
644login:Penguin:2009/04/13(月) 23:25:25 ID:lmQlQUlX
>>635
βの後にスナップショットが出てる
ttp://spins.fedoraproject.org/
645login:Penguin:2009/04/13(月) 23:26:07 ID:lmQlQUlX
>>642
なぜ「日本で」って事になる?
646login:Penguin:2009/04/14(火) 00:21:32 ID:qORhZ+s0
>>643
でも先に本を発売しておかないとリリースしたとき誰も使えないのでは
647login:Penguin:2009/04/14(火) 00:23:47 ID:iqmC3pGR
>>646
648login:Penguin:2009/04/14(火) 02:41:52 ID:nxuxauEi
>>646
そんな餌に俺様が(ry

・ISO落とす→焼く
・yumでアップグレード

が大半じゃないのかね。
649login:Penguin:2009/04/14(火) 07:51:28 ID:RY23ybdu
>>646
>>638
リリースされてすぐの最新版を入れる人は自分である程度できる人だから、誰も
使えないという事態にはならない
というか正式リリース後に大きな修正があったりするから、本を書いてもあまり
参考にならないことがある
650login:Penguin:2009/04/14(火) 10:22:29 ID:Wvr/6SSg
>>645
>>642ではないが、Red Hat Japanには売り物のサポートをする気はなさそう。

RHEL4が今で言うProduction 1のフェーズの時に、「ロケールをja_JP.UTF-8に設定してIIIMFを使用していると、
Tcl/Tkが生成するウィンドウで何も入力できなくなる」と指摘したら「それは仕様だ」で終わらせた。
既にFedoraではSCIMに移っていたからIIIMFに手を入れるのは面倒だと思うのは思ったかもしれないが、
明らかなバグに対しバグフィクスを受け付けるフェーズでバグを仕様と片付けるような会社だ、と私の中では認知されている。

というか、今
http://www.jp.redhat.com/security/updates/errata/
を見たら、Production 3でもバグフィクス受け付けてるのか…。
やっぱりやる気のない会社だなぁ。
651login:Penguin:2009/04/14(火) 10:31:26 ID:gLPiKUTq
>>650
BTS # ?
652login:Penguin:2009/04/14(火) 10:41:33 ID:gLPiKUTq
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=183736
これのことかな。

どっちにしても、相応の金払わないと懇切丁寧なサポートは
してくれないんじゃない?
653login:Penguin:2009/04/14(火) 15:05:40 ID:Wvr/6SSg
>>652
登録されてたのか…。
指摘ありがとう。
このバグはFedoraについての指摘だけど、確かにこれっぽい。FC3のサポート期限後の報告ならFedoraとしてはWONTFIXだろうな。

当方はRHEL4の正規のユーザなのでSI経由でRed Hatに報告してもらった。
で、Red Hatから返ってきた返事は>>650のとおり。

Tcl/Tkで日本語が入力できる必要はなかったので、当方では該当するコマンドだけ
alias foo='env LANG=C foo'
で逃げた。

Fedoraにあまり関係ない話でスレ汚ししてすまん。
654login:Penguin:2009/04/14(火) 22:31:03 ID:MySfF4hT
Fedora10でDHCP+PXE+KSでイントールします。
その後、Updateするのが難しい環境なので、
最初の段階で、Update済みのpkgをイントールしたいんですが・・・
どーすればいいか知ってる人おせーて下さい。
655login:Penguin:2009/04/14(火) 22:54:40 ID:BrmUgcEV
プリンタのドライバをインストールしようとしたら…windows慣れしてる俺には詳しい説明してくれてるbrotherには悪いが難しかった。
全部GUIで出来るようにならないかのう
656login:Penguin:2009/04/14(火) 23:49:56 ID:2iWzssUK
HPみたいにディストリに標準で含まれるようにすれば何の問題もないのに
プリンタを接続した時点で認識して設定まで終わったのには感動したぞ
あるいはFlash PlayerのようにRPMパッケージとyumリポジトリを用意すればいい

日本の周辺機器メーカーは腰が引けすぎている
657login:Penguin:2009/04/15(水) 00:05:53 ID:tvK66H7M
「Linuxにハックされたら負けだと思っている」
658login:Penguin:2009/04/15(水) 00:13:18 ID:qkDscncu
むしろ日本企業に何か期待したら負けって感じ
659login:Penguin:2009/04/15(水) 02:43:55 ID:AQPvKcm6
660login:Penguin:2009/04/15(水) 15:25:56 ID:Y3C0YaHW
>>640
> なるほど。ということは、実験的ディストリでも一年経てば実用になる。
> のかなぁ。それとも、一年経っても
> 「永久に実験的ディストリだから危険。実用するな。スタートアップバイブルは実験のためのガイドブック」
> そんな感じかな?

1年経ったらリビジョンが2つ上がって過去のものに成っていると思う
661login:Penguin:2009/04/15(水) 18:17:55 ID:bzn4Z8yA
>>659
レスありがとうございました。
実はこれをやってて、時間がかかり過ぎるなぁと思いました。
Update分だけをlocal リポジトリを作成し置けばいいかな?と思ったんですが、
インストール後のUpdateになるので、最新版で最初インストールしたいと思いました。

PXEでインストールする際に、全て自動でセットアップまでするksファイルなので
嫌だなぁと思っただけです。
まぁOSインストール→再起動→yum update -y →自動セットアップとすれば
問題ないんですが^^;
662login:Penguin:2009/04/16(木) 00:10:39 ID:k3Zs0yAE
>>661
ksに
repo --name="Fedora 10 - x86_64 - Updates" --baseurl=http://ftp.iij.ad.jp/pub/l
inux/fedora/updates/10/x86_64/
とか書いとけばいいんじゃね?
663login:Penguin:2009/04/16(木) 01:21:52 ID:alJrR9pI
664login:Penguin:2009/04/16(木) 16:14:30 ID:k3Zs0yAE
11のインストーラはsnapshotでもバグってどうしようもないな
ダメだこりゃ
665login:Penguin:2009/04/16(木) 16:31:39 ID:j3akcyj6
666login:Penguin:2009/04/16(木) 16:44:50 ID:k3Zs0yAE
fedora-testに何書いてもスルーされるだけで無意味
bugzillaに入れても今からじゃもう治らない
結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
もうウンザリだ
667login:Penguin:2009/04/16(木) 16:46:46 ID:HEfP7QWc
Solaris x86使えば?安定してて、いいよ
NICやVGAを選ぶけど
668login:Penguin:2009/04/16(木) 17:12:56 ID:j3akcyj6
>結局俺ん家で起きるバグは俺がデバッグして俺がパッチ書かなきゃどうしようもない
今までもそうだったし、これからもそうだが、何か?
669login:Penguin:2009/04/16(木) 17:28:50 ID:k3Zs0yAE
>>668
だったら黙ってろ馬鹿
670login:Penguin:2009/04/16(木) 17:29:35 ID:k3Zs0yAE
>>667
死ね馬鹿
671login:Penguin:2009/04/16(木) 17:34:33 ID:k3Zs0yAE
もうまともな人間は俺しか残ってないみたいだな
撤退か
672login:Penguin:2009/04/16(木) 17:54:56 ID:WFr/iPKN
うちも自作パッチだらけだが新ver人柱志願なんて理解できないなあw
673login:Penguin:2009/04/16(木) 18:56:48 ID:SXtK8uTc
豚の餌
674login:Penguin:2009/04/16(木) 19:07:22 ID:nZq1BpJN
Fedora使いは疲れてるね
FedoraからGentooに移行した人もいるよ
675login:Penguin:2009/04/16(木) 19:53:02 ID:ifl8/iGe
インターネットから隔離されてるFedora10がある(Linuxはこれだけ)のですが、webでupdate一覧やそのファイルをダウンロードして実行させる方法って容易ですか?

SolarisやWindowsのように最新更新状態かどうかチェックするツールってありますか?

ググってもyumばっかりなんすよねぇ。
今月頭に出たkernel-fc10-src見つけるだけでも大変でした。

少しでも容易に出来る方法があれば教えてください。
676login:Penguin:2009/04/16(木) 20:03:49 ID:ifl8/iGe
ごめんなさい、ちと読みづらい文章でした。

・インターネット接続が禁止されているFedora10がある
・インターネット接続を許されたWindowsがある
・Windows(Fedora10)上のファイルをCDに焼いてFedora10(Windows)に持ってくことだけがファイル移動の唯一の手段

って感じなんですが、rpm -qaして一個一個確認などはちょっと無理なので、なんとかしたいです。

良い方法は無いでしょうか?
677login:Penguin:2009/04/16(木) 20:38:11 ID:AmNCFuYv
1. どこかのFTPサイトから、fedora/linux/updates/$releasever/$basearch以下一式をダウンロード
2. Windows上でUSBメモリスティック等にコピー
3. Fedoraに差してマウントする
4. /etc/yum.repo.d/fedora-updates.repoのmirrorlistをコメントアウトして、
baseurl=file:///media/USB
のように記述 (マウント先に応じて読み替える)
5. yum update
試してはいないけど、上の手順でいけるんじゃないかなぁ。
678login:Penguin:2009/04/16(木) 21:02:10 ID:Wn0NTXFP
winに串たてた方が、楽じゃね?
679login:Penguin:2009/04/16(木) 21:08:05 ID:4LOEBvOr
>>677
yum check-update でいいんでない?
680login:Penguin:2009/04/16(木) 21:13:16 ID:AmNCFuYv
>>679
check-updateしてからでもいいけど、updateがあったら適用したくならない?
681login:Penguin:2009/04/16(木) 23:24:27 ID:FiwDaWVV
Windowsでrepoを複製しHTTP・FTPにてアクセス可能な状態にする
/etc/yum.repos.d/にWindows向けを書く
yum update するじゃだめ?
682login:Penguin:2009/04/16(木) 23:57:22 ID:y4AXvAf2
お知恵を拝借したいのですが。
winXPでレイドを組んだHDにFedora10を導入したい。
Fedora9ではインストールできたのですが、Fedora10でのインストール方法を
ご存知の方、お教えいただけないでしょうか?
683login:Penguin:2009/04/17(金) 00:14:24 ID:XqkM7exH
まずおんなじようにやってみたら?
684login:Penguin:2009/04/17(金) 20:58:03 ID:ZbqhSaTX
さすがLinux版だ
10入れてroot制限に阿鼻叫喚してるのは俺だけか・・・
rootでGUIで設定したいんだよぉ・・・・
685login:Penguin:2009/04/17(金) 22:10:14 ID:UQA9K083
>>684
それが自分で探せないなら、やるな。
686login:Penguin:2009/04/17(金) 22:15:40 ID:ZbqhSaTX
>>685
GUIログインはコメントするだけで出来たよ
しかしGUIでrootじゃわざわざ禁止してる設定があったりする
687 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/17(金) 22:16:17 ID:OE6gMy8L
ナニを設定したいのか書かないから阿鼻叫喚になる
688login:Penguin:2009/04/17(金) 22:18:01 ID:ZbqhSaTX
>>687
CUIで全部できるからいいんだけどさ
GUIわざわざ禁止するなんて不便じゃん
689login:Penguin:2009/04/17(金) 22:20:55 ID:hO+7N0S3
堅実なのがRHELで
達人用がdebianで
初心者がubuntuと教わりました

Fedoraはどんな人に向いているのでせうか?
690675:2009/04/17(金) 22:34:03 ID:oiXJIkcy
>>677-681
本当に本当にありがとうございます。
月曜日にならないと実機では確認できませんが、個人のPCに入れて試してみます。


セキュリティ面から、USBはBIOSで使用不可にされパスワードロックされているのでCDに焼いてみます。

Windows機もセキュリティによりNetBIOSやicmp、ウィルスソフト使用のポート以外は受信出来ないようになってまして、サーバ系アプリは全滅です。


とりあえずやってみます。
691login:Penguin:2009/04/17(金) 23:08:43 ID:VUFO1JaJ
>>689
Debianに行けなかった達人用
692login:Penguin:2009/04/17(金) 23:25:02 ID:ZbqhSaTX
>>689
優柔不断用
693login:Penguin:2009/04/17(金) 23:31:57 ID:QdKsaszO
Fedora使ってるって言って"あぁそうなの"って言ってもらいたい人用
694login:Penguin:2009/04/17(金) 23:46:40 ID:a6P2aT9v
なんでFedoraを使うのですか?何か良い点があるのでしょうか?

同僚で嫌われている人が会社のパソコンにFedoraをインストールして動かないとかよく言っています
わたしたちは別のディストリビューションを使っていて特に困ったことは無いのですが…
695login:Penguin:2009/04/17(金) 23:48:41 ID:UQA9K083
釣りはよそでやってくれ
696login:Penguin:2009/04/18(土) 00:10:59 ID:Lk196ESS
俺の場合intel64をLinuxで使ってみたい

CentOSはx86_64使えるんだけどなんか古い

UbuntuはAMDしか使えないみたい

行き着いた先Fedora

でもLTSがないので、ぼんやりした不安を感じてる
697login:Penguin:2009/04/18(土) 00:17:03 ID:33cqL/Hp
vi /etc/pam.d/gdm
#auth required pam_succeed_if.so user != root quiet
698login:Penguin:2009/04/18(土) 00:40:28 ID:yG1u/8ud
>>697
>>684って書いてやれよ
699login:Penguin:2009/04/18(土) 00:43:21 ID:33cqL/Hp
rm -rf >>698
700login:Penguin:2009/04/18(土) 00:52:23 ID:9yp7wEBA
私はRH7.3からずっとRedHat -> Fedoraな人間だから
良く分からないけど、そもそもLTSって何すんの?
ただ単に「パッケージを提供してますよ」っていうだけでなくて、
どれ位真面目に「サポート」をしてるんだろうか
701login:Penguin:2009/04/18(土) 00:56:31 ID:Lk196ESS
ご親切にありがとう
でもそれは知ってるですよ
YumのGUI版が使えなくて(全てのユーザが使えないかと思い)なんじゃこりゃと思ったら
後で調べたらrootのみ使えなくて不便だなぁとそんな話です
702login:Penguin:2009/04/18(土) 05:51:19 ID:4daYMsxA
セキュリティと使い易さ?は相反するもんだろ。
703582:2009/04/18(土) 05:57:27 ID:xCo5txQA
流れぶった切ってすまんが、Rawhideにした再起動後のanacondaがコケるの
治ったっぽい。先に進むようになった。ま、油断はできんがwww

Upgrading to Fedora 11 Beta from Fedora 10 using preupgrade will fail

と思ったらいまはbugzilla.redhat.comが不調か?
704login:Penguin:2009/04/18(土) 09:06:54 ID:3Lh204JE
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

192.168.0.7 に変更したいので

# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=192.168.0.7
NETMASK=255.255.255.0
GATEWAY=192.168.0.1

に、変更してみた。
#service network restart
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.7 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)

成功!!
で、reboot。
# ifconfig eth0
eth0 (略)
inet addr:192.168.0.4 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
なぜか元に戻ってる(汗
# vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
は、変わらずそのまま。。。。なんで??エロい人教えて。
705login:Penguin:2009/04/18(土) 09:31:52 ID:+t8KiRf7
>>704
service NetworkManager status
が悪さしてるのでは。
抜けば?
706login:Penguin:2009/04/18(土) 09:54:10 ID:3Lh204JE
service NetworkManager stop
chkconfig NetworkManager off
chkconfig network on
でも効果なし

ping 124.83.139.191
なら応答するのに
ping www.yahoo.co.jp
なら応答しない。なぜ?関係あり??

707login:Penguin:2009/04/18(土) 10:00:40 ID:qDIFuzpL
DNSが引けてないだけなんじゃ・・・
708login:Penguin:2009/04/18(土) 10:38:43 ID:iCi52PYQ
>>706
/etc/resolv.conf
を晒してみれば?
709login:Penguin:2009/04/18(土) 11:07:44 ID:3Lh204JE
nameserver 192.168.0.1
の一行だけです。

起動時に
service network restart すれば
問題なく動いてくれるんだけど・・・なんで?
710login:Penguin:2009/04/18(土) 11:09:50 ID:qDIFuzpL
/etc/nsswitch.confは?

あと、nslookup www.yahoo....とかは?
711login:Penguin:2009/04/18(土) 11:11:30 ID:qDIFuzpL
あと、Bcast:192.168.1.255→192.168.0.255だね
712login:Penguin:2009/04/18(土) 11:21:45 ID:iCi52PYQ
>>709
ついでに/sbin/ifconfig -aを晒してみなされ。errorsが0でなかったら、
そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
713login:Penguin:2009/04/18(土) 12:33:51 ID:sGsau2Bk
>>712
横からごめん。
>errorsが0でなかったら、そのLAN(オンボードかLANカードかは知らないが)は壊れている。
これって、ホント?

nvidiaオンボのマシン何台か有るんだけど、全てでerrorsが出る。
実害は発見できてないし、errorsとframeが同数で再送されているだろうから
まあいいかと思ってるんだけど。
errorsをどのくらい気にしなくちゃいけないか、よく分からんです。
714login:Penguin:2009/04/18(土) 12:35:27 ID:/bNufFS5
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の他に
/etc/sysconfig/networking/devices/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0
715login:Penguin:2009/04/18(土) 12:56:54 ID:33cqL/Hp
errorで壊れてるって?
ケーブルかもしれないじゃん?
duplex合ってない時も増えそーだけどな
716login:Penguin:2009/04/18(土) 13:34:14 ID:iCi52PYQ
>>713
0:大丈夫
0以外:交換と昔(20年くらい前)に教わった。

>>715
まあ、確かに正確じゃなかったな。でも、ケーブルのトラブルの頻度は
LANアダプタのそれよりはずっと低いからさ。
717login:Penguin:2009/04/18(土) 13:41:24 ID:/bNufFS5
>ケーブルのトラブルの頻度はLANアダプタのそれよりはずっと低い
カッチと音するまでNICやハブにコネクタ刺さないのは結構あるよ
718login:Penguin:2009/04/18(土) 13:50:45 ID:iCi52PYQ
>>717
そんなやつは死刑でおk
719login:Penguin:2009/04/18(土) 17:25:16 ID:KIL//X0I
掃除のおばちゃんが…
720713:2009/04/18(土) 20:37:39 ID:sGsau2Bk
>>716
レスどうも。

ケーブルを別マシンのMarvell 88E8053につないでもerrorが出ないから
ケーブルは問題なさそうなんだよなぁ。
nuttcpでベンチマーク取ってみると、Marvellは安定した速度出るのに、
nvidiaの方はちょっと不安定だから、nvidiaのチップの出来があんまり
良くないのかもと考えています。
まあ、errorが出るといっても、かなり輻湊させた場合にたまに
(0.01%とかのレベル)出るだけなので、様子見ます。
721login:Penguin:2009/04/18(土) 21:48:42 ID:BDlD/ESa
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ      こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /

722login:Penguin:2009/04/18(土) 23:50:44 ID:6Ho0MaLW
Fedora Core8を使用していますが、英語環境(en_US.UTF-8)でscim-anthyを
動作させる方法はないものでしょうか?

もちろん日本語その他アジア系ロケールでは通常どおり使えています。
LANG=en_US.UTF-8の状態だと、そもそもscimが起動しないようです。(ps axにて確認)

あとからscim -d やscim-bridgeを起動しても言語バーは表示できません。
/etc/X11/xinit/xinitrc.d/に
scim -d &
と書いたスクリプトを追加してみたり、
/etc/sysconfig/i18nに
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
QT_IM_MODULE=scim-bridge
XIM_PROGRAM="scim -d"
XMODIFIERS=@im=SCIM
などと書いてみたりしていますが、効果なしです。
何か見落としがありますでしょうか?
723login:Penguin:2009/04/18(土) 23:56:11 ID:Ml6fsMAw
>>704
BOOTPROTO=none
かな?
724login:Penguin:2009/04/19(日) 07:06:45 ID:FJ0wPw3K
ほんとくだらないことだけど

ip6tables-restore v1.4.3.1: ip6tables-restore: unable to initialize table 'filter'

Error occurred at line: 3
Try `ip6tables-restore -h' or 'ip6tables-restore --help' for more information.
[失敗]
ip6tables の起動に失敗しました。

ぞっこうするにはエンターを押してください。

わろたwww
725722:2009/04/19(日) 22:42:02 ID:8HcIr8AM
あと一歩のとこまで来たようなのですがまだ先が見えません。
41スレ目で誰かがかかれていた暫定策、
/etc/X11/xinit/Xsession内で
export XMODIFIERS='@im=SCIM'
export GTK_IM_MODULE=scim-bridge
export QT_IM_MODULE=scim-bridge
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
scim -d&
と無理やり記述することで、なぜかxtermでのみscim有効となりました。
(および、xtermからコマンド打鍵したアプリ内でもscim有効)
しかし、メニューからアイコンを選択して機動すると、scimバーは縮んだまま
ピクリともしません。
他には何が考えられるでしょうか?

xtermより起動したjdより記念&ヘルプカキコ


726login:Penguin:2009/04/19(日) 23:01:23 ID:e3pzBJmF
>>725
頼むから、Fedora10以降にしてくれ。もう11が間近なのに、
メンテが終了している8の動作なんて誰も知らんよ。
727login:Penguin:2009/04/19(日) 23:02:06 ID:Lag6LCku
Fedora9でキーボードの設定を書き換えようと思い

/etc/sysconfig/keyboard.

を開き書き換えようとすると次のエラーメッセージが表示されてしまい、
書き換える事が出来ません。どうやら権限が無いと怒られている用なのですが
どうすれば良いでしょうか?
728login:Penguin:2009/04/19(日) 23:04:18 ID:Lag6LCku

エラーメッセージの内容は次です。

*keyboard
Could not save the file /etc/sysconfig/keyboard.
You do not have the permissions necessary to save the file.
Please check that you typed the location correctly and try again.
729login:Penguin:2009/04/19(日) 23:09:55 ID:fol22tSh
>>727
>を開き書き換えようとする
訳も分からず自己流をヤメれ

マニュアル読んで、メニューから
システム→設定→ハードウェア→キーボード
730login:Penguin:2009/04/19(日) 23:24:05 ID:Lag6LCku
>>729
そんな方法もあったのですね。ありがとうございます。
早速日本語キーボードをデフォルトに設定しFedoraを再起動したところ
通常のアルファベット入力は出来る様になったのですが、
相変わらず日本語を入力する事が出来ません。

皆さんは最初っから日本語の入力が出来たのでしょうか?

【私の環境】
WindowsVistaの中にVMwareをインストールし、その中でFedora9を使用しています。
731 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/19(日) 23:46:39 ID:IrViJlA8
gnome-terminalなりgoogleの検索窓にカーソル移動するなりして
半角/全角キーが効かないってことね。なるほど。
732login:Penguin:2009/04/19(日) 23:50:10 ID:N7v+tuS3
F11AnacondaBlockerが減る気配無いんですけど
733login:Penguin:2009/04/19(日) 23:50:12 ID:Lag6LCku
>>731
そうです。困ってます。
734 ◆Zsh/ladOX. :2009/04/19(日) 23:55:56 ID:IrViJlA8
Fedora9には素で入れただけでは日本語入力が
できなかった気がする。
ここでも熟読汁
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080516/302111/?ST=lin-os&P=1
735login:Penguin:2009/04/20(月) 00:32:56 ID:8+pMk7Mm
>>734
サンクス。
ちょっと話がそれるかもしれませんがVMwareを使用してその中でLinuxを動かす場合には
中でどんな設定を行ったとしてもホストOS(Windows Vista)には影響を与えないですよね?

それがちょっと心配です。
736login:Penguin:2009/04/20(月) 09:01:17 ID:uk6eFzTe
>>726
みんな関わるのがマンドクサのようだな、ようやっと出たまともなレス。

>>735
心配なら5千円でHDD買ってきてVistaとは別なHDDにインストール。
5千円の金もないならVistaかFedoraのどちらかを諦める。
って言うかVistaをよく買ったな、と。
737login:Penguin:2009/04/20(月) 20:41:06 ID:5N/arKgX
Fedora JP つながる
738login:Penguin:2009/04/20(月) 21:44:41 ID:7b9wrXSe
rpmファイルを落としてインストールしようとすると、
rootパスワード聞かれた後にAn internal system error has occurredって出てインストールできないのですが解決方法教えてください。
More detalis
Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>
Error Value: 'ascii' codec can't decode byte 0xe3 in position 71: ordinal not in range(128)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 376, in callback
self._instProgress( bytes, total, h )
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/yum/rpmtrans.py, line 457, in _instProgress
self.complete_actions, self.total_actions)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2187, in event
self._showName(self.info_actions[action])
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 2180, in _showName
self.base.package(package_id, status, self.curpkg.summary)
File : /usr/share/PackageKit/helpers/yum/yumBackend.py, line 230, in package
PackageKitBaseBackend.package(self, package_id, status, summary)
File : /usr/lib/python2.5/site-packages/packagekit/backend.py, line 109, in package
print >> sys.stdout, "package\t$s\t$s\t$s" $ (status, package_id, summary)
739login:Penguin:2009/04/20(月) 21:56:08 ID:leXZPQFa
>>738
何のrpmか位は書いてくれないと。
あと、他のrpmを試しにインストールしてみたらどうなるの?
740login:Penguin:2009/04/20(月) 23:02:21 ID:1NGWWSD2
>>738
UnicodeDecodeError って事なんで、パスに日本語が有って
エラーになってるとかか?
よく分からんけど、依存関係で引っかからなければ
rpmコマンドでインストールすれば大丈夫だと思う。
741login:Penguin:2009/04/21(火) 01:26:56 ID:58GTOaKi
>>738
yum clean all
yum update
で、だめ?
742login:Penguin:2009/04/21(火) 07:40:16 ID:ZPFEwKAZ
>>738
asciiが何とかってエラーは自分も自動でアップデートしようとするとたまに出るけど、コマンドでやったり次の日とかにやると問題なかった気がする
743login:Penguin:2009/04/21(火) 10:31:46 ID:8CAz2fW9
>>738
バージョンくらい書け。あとエラーメッセージでググるくらいしろ。
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=468602
744login:Penguin:2009/04/22(水) 03:50:15 ID:kUAvllAi
>>689
人柱専用
745login:Penguin:2009/04/22(水) 08:06:07 ID:uTGspcbD
まあ、そうやって最初の頃は時々ファビョりながら上達していくんだよ
746login:Penguin:2009/04/22(水) 10:01:13 ID:A3EE5Xu7
>>738
ロケールをja_JP.eucJPにしてるとか…。
もはや、UTF-8以外の文字コードは充分にテストされていないと思う。
747login:Penguin:2009/04/22(水) 20:48:17 ID:LslE1Uae
748login:Penguin:2009/04/23(木) 00:13:40 ID:OTBXYSi1
イパミンチョー乙
749login:Penguin:2009/04/23(木) 02:38:08 ID:T+1nmZ+g
>>738
VMware Playerのアップデートで同じような

> Error Type: <type 'exceptions.UnicodeDecodeError'>

のエラーが出た(Installation successfullとか言われたけど)ので、
LANG=Cにしたら問題なく処理が完了した。
750login:Penguin:2009/04/24(金) 06:33:42 ID:taTQZZVQ
知恵を貸していただきたいのですが、peal-Go-TermFinderをインストールしましたが、起動方法がわかりません。どなたかご教授願えませんか。
751login:Penguin:2009/04/24(金) 12:42:29 ID:byN6KsTj
>>750
peal-Go-TermFinderのことはシランが
perl-GO-TermFinderなら添付されてるドキュメントを読めばいい。
752login:Penguin:2009/04/24(金) 13:04:32 ID:4znSaRi1
>>747
なんでフォントごとに別SRPM作ってるんだろう?
753login:Penguin:2009/04/24(金) 13:11:27 ID:byN6KsTj
>>752
このへんすかね。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Packaging/FontsPolicy
>Package layout for fonts
> 1. Fonts released upstream in separate archives MUST be packaged in separate source packages (src.rpm), unless they belong to the same font family.
754login:Penguin:2009/04/24(金) 18:21:30 ID:byN6KsTj
>>738
ttps://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=497443
ということらしいが。
755login:Penguin:2009/04/25(土) 20:14:41 ID:NrmubuQM
Jakub Jelinek氏は23日(協定世界時)、GCCの最新リリース版となるThe GNU Compiler Collection 4.4.0を発表した。
GCC 4.4.0は大量の新機能を含んだメジャーリリースバージョンという位置づけ。ひとつ前のシリーズとなるGCC 4.3系には
含められていなかったいくつもの新機能が追加されている。

オプティマイザ部分の改善としてはGraphiteブランチがマージされたことと、レジスタアロケータが従来のものから
新しくIRA (Integrated Register Allocator)に置き換わっているところが注目される。Graphiteが導入されたことで
ループ処理のオプティマイズに新しいフレームワークが導入されたことになる。言語サポートの面では12年ぶりに
仕様が改訂されることになるC++の次世代バージョンC++0xのサポートが改善されたあたりが注目される。
サポートしている言語はC、C++、Java、Fortran、Adaなど。

LLVMなど新しく設計されより多くの言語に対応しているコンパイルインフラストラクチャに注目が集まりがちだが、
歴史的経緯や対応しているプラットフォーム・アーキテクチャの豊富さからOSSプロダクトとしてはGCCがコンパイラの
デファクトスタンダードでありつづけている。

http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/24/047/
756login:Penguin:2009/04/25(土) 20:35:49 ID:NrmubuQM
と貼ったのはいいが
Fedora11には間に合わないんだろうな
757login:Penguin:2009/04/25(土) 21:04:07 ID:4kqk7UOs
>>756
$ koji latest-pkg dist-f11 gcc
Build Tag Built by
------------ ------------- ----------------
gcc-4.4.0-1 dist-f11 jakub
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-April/msg01957.html
758login:Penguin:2009/04/25(土) 22:58:17 ID:4hdA0d5H
intel macにFedoraを入れたんだけど、GRUB2って表示されるまでの時間が長い
EFIなのでどうすればいいのか、お手上げですorz
どなたか助けてください
759login:Penguin:2009/04/25(土) 23:37:55 ID:haE2sNak
マカを助ける気は無い
760login:Penguin:2009/04/26(日) 00:16:20 ID:DHMS5Nb7
grub2の開発者は日本人
メールで聞いてみれ
761login:Penguin:2009/04/26(日) 00:17:15 ID:JNnIZmDf
「マカお断り」って返事が返ってきたりしてw
762login:Penguin:2009/04/26(日) 00:19:03 ID:JNnIZmDf
>>758
そんな邪悪なハードは粗大ゴミに出して普通のPC買え
どうせAppleにお布施する金は腐るほど持ってるんだろ
763login:Penguin:2009/04/26(日) 00:33:35 ID:p+2/p5UM
邪悪なハードw
まぁ同感
764login:Penguin:2009/04/26(日) 01:32:55 ID:6DpDjDjd
Fedora11が楽しみだな。
765login:Penguin:2009/04/26(日) 01:44:47 ID:JNnIZmDf
インストール出来るかどうかすら怪しいからな
766login:Penguin:2009/04/26(日) 10:40:13 ID:IR6f9RBi
>>762
Linux専用マシンとしてMacを買ったけど、これかなり面倒くさいね
OS X自体は30分も使ってない
767login:Penguin:2009/04/26(日) 18:15:12 ID:B0EYpxvA
何かfedora-devel-listでpulseaudioに関する議論が
紛糾しているみたいだけど、こういう事に詳しくないから
よく分からん....

でも、結局開発者が一人だけでfeedbackをろくにも聞かずに
突っ走るととんでもない事になる、ということなのかなあ。
768login:Penguin:2009/04/26(日) 19:28:52 ID:JNnIZmDf
pulseaudioがまともに動く環境のほうが数えるほどしかない現状を見るとね
俺のAMD780GマザーでもF11にすると音量がひどく小さくなってしまう
F10でpulseaudioをリファクタリングにしてまともにすると言ってたけど
現実はF9より事態が悪化してるし
F11でそれが解決する兆しもない
ほんとNetworkManagerとpulseaudioは2大癌
769login:Penguin:2009/04/27(月) 17:21:19 ID:Pc3Uwn5l
PAの問題とkernelの問題をごっちゃにしているオカン
770login:Penguin:2009/04/27(月) 19:49:08 ID:UBr2qw9U
gnome-font-viewerってFedora10だと何てパッケージに入ってるかな?
# yum provides */gnome-font-viewer
ってやっても出てこないんだけど調べる方法があったら教えてください
771login:Penguin:2009/04/27(月) 21:05:37 ID:KR9GB3fC
>>770
F-10では提供するパッケージがないように思われる。
F-11ではcontrol-centerに含まれている
772login:Penguin:2009/04/27(月) 21:15:00 ID:UBr2qw9U
>>771
さんくす
773login:Penguin:2009/04/28(火) 08:04:26 ID:3PA6WN5N
新しいサーバに入れ替える場合、yumで取得したパッケージを新サーバーに一気に流し込む方法はないでしょうか?
古いサーバーの listをTEXTで落としてシコシコ書き直してSHELLで実行しか方法はないでしょうか?
F8
774login:Penguin:2009/04/28(火) 08:10:36 ID:PpSODi06
F8
775login:Penguin:2009/04/28(火) 11:09:32 ID:HoUiHrWn
>>773
ddとかはダメなのですか?
776login:Penguin:2009/04/28(火) 13:33:22 ID:SOnAgYWu
>>773
sed
777login:Penguin:2009/04/28(火) 16:33:26 ID:PkqrzrKz
RCまであと6時間
778login:Penguin:2009/04/28(火) 16:45:35 ID:PkqrzrKz
>>773
現在インストールされているパッケージ一覧を保存して、
後でそのとおりに復元する仕掛けがあってもいいと思うが
今のところそんな機能は誰も作ってない
でもテキストエディタでシコシコ書き直さなくても
rpm -qa --qf='install %{name}\n'
とやればそのままyum-shellに食わせられる形式で表示してくれる
779login:Penguin:2009/04/28(火) 17:33:30 ID:8WYf/ud6
俺なら
rpm -qa --qf='install %{name}.%{arch}\n'
だな。
780login:Penguin:2009/04/28(火) 23:04:16 ID:hAfG9yA4
781login:Penguin:2009/04/29(水) 00:17:35 ID:AV5CQfRb
ぷいにゅ〜
782login:Penguin:2009/04/29(水) 01:16:24 ID:AV5CQfRb
ボリュームグループを選んで「編集」に気がつくまでに1分かかった
783login:Penguin:2009/04/29(水) 01:57:09 ID:W+JIpwbG
NetworkManagerアプレットで無線LANを使ってるけど、
ハイバネーションから復帰した後に必ず接続に失敗するのは
既知の問題でしょうか?
それともやり方があるようでしたら教えてください。
784login:Penguin:2009/04/29(水) 02:26:57 ID:AV5CQfRb
やっとインストーラがまともになったかと思えば
「以下のパーティションをフォーマットします
 /dev/sda2 NONE
 /dev/sda3 NONE
 /dev/sda4 NONE
 /dev/sda5 NONE
 /dev/sda6 NONE
 /dev/sda7 NONE
 /dev/sda8 NONE…                」

とかヤメテ!心臓に悪いから
785login:Penguin:2009/04/29(水) 09:19:33 ID:k+RzgnT3
>>775
>>776
>>778
>>779
ありがとうございます。 抽出出来ました。
786login:Penguin:2009/05/01(金) 00:49:15 ID:iYUN/LWn
787786:2009/05/01(金) 00:50:26 ID:iYUN/LWn
× 今 3Mbps でてる
○ 今 3MB/s でてる
788login:Penguin:2009/05/01(金) 02:33:13 ID:tLLA+LIk
riken圧倒的じゃないか!
789login:Penguin:2009/05/01(金) 11:18:18 ID:DnKPcFMV
790login:Penguin:2009/05/01(金) 14:11:12 ID:6DH7ZhlV
それ、最近のじゃないし
791login:Penguin:2009/05/01(金) 14:17:59 ID:CbPQLKCe
Fedoraのぷりいんすこましんが欲しいならLinuxManiaとかどうよ。
最近はこのスレも人も少ないから業者の自演が見られないけどな。
792login:Penguin:2009/05/01(金) 14:48:47 ID:qLC1p57P
updateを失敗してファイヤーウールが効きっぱなしになったりして何度もインストールしたりするから、プレインスールは意味無いな
俺のことだが
793login:Penguin:2009/05/01(金) 22:22:31 ID:RASVw509
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00022.html

うーん、やっぱりpulseaudioの開発者の態度とか、開発の
態勢とかに問題があるということかなあ。
テストリリースをリリースする度にテストした人が
不具合を報告しているのにそれを意図的に無視して、しかも
release engineeringの人がそういった開発者の態度に
全く気付かない、となるとどうしようもないなあ...

(因みに私のパソコンでも確かに音は小さくなったなあ、とは
 思ってたけど、てっきりヘッドホンのし過ぎで耳が悪くなった
 せいかと思ってたよ,,,)
794login:Penguin:2009/05/02(土) 07:58:33 ID:W0r7sx/K
不具合も程度の問題

不具合が一つでもあったら駄目とか言っていたらFedoraの存在を否定することになる
795login:Penguin:2009/05/02(土) 08:18:38 ID:c7SvZMa3
だからと言って、Fedora 9の醜態が許される訳じゃない
796login:Penguin:2009/05/02(土) 08:26:37 ID:WS/LOVHL
許さなかったらどうするんだ?あぁ?www
797login:Penguin:2009/05/02(土) 11:09:29 ID:/YyzfEmz
Ubuntuへ行くだけ
798login:Penguin:2009/05/02(土) 14:57:01 ID:a4hUrdF5
>>795
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9が8や10より酷かった印象は無いぞ
君が個人的に辛い目にあったのは想像できるが
一般論みたいなあちこちで言いふらすのはやめろ
799login:Penguin:2009/05/02(土) 15:04:14 ID:nkNwcQio
>>798
中の人か?
「9はなかったことにしたい」と言う気持ちは分かるがw
800login:Penguin:2009/05/02(土) 15:06:25 ID:fu2+jurt
Red Hat Linuxの頃から使ってるが、9は8や10より酷かった印象しか無いぞ
801login:Penguin:2009/05/02(土) 15:11:59 ID:opGoCSbn
8,9が酷いというより頻発するRevUpに付いていかなかっただけの気がする
1,2飛んで10触っているけど、突貫工事は相変わらずだと思った
802login:Penguin:2009/05/02(土) 15:12:29 ID:a4hUrdF5
やれやれマカはFedoraみたいな過疎ディストリのスレまで荒らすのか
803login:Penguin:2009/05/02(土) 15:14:07 ID:a4hUrdF5
「Fedoraが不安定と言う人の脳が不安定」はけだし名言だな
804login:Penguin:2009/05/02(土) 15:15:27 ID:B1KmSrIp
「Fedora9はLinux界のWindowsMeだ」という名言もあったほどなんだが
805login:Penguin:2009/05/02(土) 15:28:30 ID:a4hUrdF5
どうせインスコにてこずった程度の話だろ
いつまでも根に持って荒らすのは止めろよ
Fedoraが使いこなせなくて挫折したくらい恥でもなんでもないのだから
806login:Penguin:2009/05/02(土) 15:35:46 ID:R4kxL023
>>804
ソースきぼん
807login:Penguin:2009/05/02(土) 16:00:41 ID:GbnWwIxs
11-Previewを5年前のノートPCにインストールしようとしたら、メディアチェックの画面で真っ暗になって何も表示されなくなった
bootオプションにnomodesetを入れたら表示されるようになったけど

あとは特に変なところはなかったな。
808login:Penguin:2009/05/02(土) 16:26:22 ID:NEdE94RM
どんなバージョンでもソースやスクリプト公開されてんだから
使えないと言う奴は自己責任なw
809login:Penguin:2009/05/02(土) 16:31:37 ID:4urgovCO
11はext4、iBus、gcc4.4、Firefox3.1と中々人柱度が高くて楽しみだな。
既にインスコした人もいると思うけど、安定してる?
810login:Penguin:2009/05/02(土) 17:07:24 ID:SWzAycbP
Preview版、シャットダウン、リブートでPCの電源が切れずそのまま固まってる時が多々ある。
後は概ね良好。
811login:Penguin:2009/05/02(土) 17:47:58 ID:gOuS8qL+
squid、qmailを入れて使っているが問題を感じないな。
電源は落とさないからその辺はわからない。
812login:Penguin:2009/05/02(土) 18:14:55 ID:nkNwcQio
>>ID:a4hUrdF5
必死なのは微笑ましいが、実力を伴わない背伸びが祟って
内容スカスカの感情論でループしてるのが哀れ
813login:Penguin:2009/05/02(土) 18:36:26 ID:gW2waRJ0
>>807
メモリー足りてる?
最低でも512Mは無いと辛いよ
814login:Penguin:2009/05/02(土) 18:39:34 ID:bOsjNcgS
9は初期インスコでGUIでネットの設定いじれなかったからつらかっただろうな
コマンドライン使えば楽々つながったけどね
815login:Penguin:2009/05/02(土) 18:46:51 ID:JJzWiYOD
>>810
initscriptsのバグかも知れん
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=495326

>>809
ext4は試してないので良く分からん
gcc44関連では気付いたものはbug報告して、気付いた範囲では
直っているけど、ひょっとしたらまだあるかも
firefox 3.1はyoutubeを見ると「flashが」落ちまくるんだけど
なんか対処法はあるかなあ....

>>807
私のPCもnomodesetを付けないとまともに動かん

>> Fedora 9
Fedora 9は日本語入力がインストール後に色々しないと
出来ないとかいうbugがあったんだっけ....それとNetworkManagerの
意味不明な挙動か...
816login:Penguin:2009/05/02(土) 18:52:12 ID:GbnWwIxs
>>813
メモリは768MB入ってる。ハングアップもしてなかった(画面が真っ黒になるだけ)

ノートPCの画面サイズは1024*768で
外部出力(1280*1024)は表示されたから、単純にOut of Rangeだったのかもしれない
817login:Penguin:2009/05/02(土) 18:57:28 ID:a4hUrdF5
>>815
gnashでもYoutubeなら見れるぞ
HQボタンが効かないけど
818login:Penguin :2009/05/02(土) 20:27:13 ID:NnJO/TXJ
Core 11のPreviewをインスコしたんだけど
ibus-Anthyのローマ字配列が怪しい
「hyo」と入力しても「ひょ」が出てこない
Scim-AnthyならATOKのローマ字配列にすることができるが
ibusならどうやって別の配列に?
819login:Penguin:2009/05/02(土) 22:45:06 ID:7KltnKQ+
9がどうこう言ってる人は、日本語入力のバグ問題で過去スレで
暴れていた基地害2名のうちの片割れですか?
820login:Penguin:2009/05/02(土) 23:40:07 ID:bOsjNcgS
ていうか、いったんNetworkにさえつながればyum updateしちゃうから日本語入力の不具合なんて
気付かなかった
821login:Penguin:2009/05/03(日) 00:47:11 ID:tvE73neE
LiveCDからのインストールでは出ないけど、DVDからだと日本語が
入力出来なかった。
updateは関係なかったよ。別に呪文を唱える必要があった
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a093fedora9jp.html

基地害の立てたスレが今も残ってるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1210669973
822login:Penguin:2009/05/03(日) 10:20:07 ID:7wIcktdA
個人的には日本語入力できない9より、固定IP設定できない10の方が難儀した
823login:Penguin:2009/05/03(日) 10:43:50 ID:EwzpoE0r
名前からしてFedora 10 Desktopだしな
未だに分からないとしたら向いてないと思う
824login:Penguin:2009/05/03(日) 21:06:12 ID:Pwr0YhP2
どっちも解決してる気がするな。ちょっとした設定で治るはず。
これだけ成熟してくるともうWinは必要ないともいえるが、
逆に変化が早すぎて安心してアプリケーションが作れないって感じだな。
825login:Penguin:2009/05/03(日) 22:02:56 ID:MJ5+1zsx
glibとかリビジョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
826login:Penguin:2009/05/03(日) 22:34:36 ID:NYO0ONBG
>>825
DirectXとかIEとかOfficeとかバージョンに依存しまくりなのに良く言えるよ
827login:Penguin:2009/05/04(月) 00:08:50 ID:4A/REK5J
変化を受け入れない限り、
いつになっても、どこに行っても、何を使っても、安心は出来ない
828login:Penguin:2009/05/04(月) 08:14:38 ID:24DJh6dw
成熟度は良くなっているが、変化が速すぎて人が居着かない

皆思っていることは大体一緒

829login:Penguin:2009/05/04(月) 13:48:50 ID:tddxWS9w
研究室で唯一これ入れてるんだけど、一人でやっていけるか不安
830login:Penguin:2009/05/04(月) 13:54:39 ID:2SvrJQyo
一応、動く部分は動く実績があるから大丈夫かと

途中でマシンが潰れさえしなければ
831login:Penguin:2009/05/04(月) 14:51:09 ID:F/V2Zfce
>>829
大学生なら楽勝だろ
Unixに精通している人が何にかいそうだし
832login:Penguin:2009/05/05(火) 01:30:23 ID:Bg/H+uqk
Fedra11のkde版をHDD インストール使用としています。Winxpとのデュアル構成で、当然ながらXPとはパーテーションを分けています。
Fedraをディスクブートし、インストールを進め、手動でHDDパーテーション構成する画面までは順調に進むのですが、途中
Fedra領域はex4でフォーマットしろ!と出て、当該パーテーションをex4でフォーマットしようとすると、今度はブート領域がex4にないと
でて、それ以降前に進めません。
どうしたらよいのでしょうか?
833login:Penguin:2009/05/05(火) 04:12:00 ID:VuuC3bYp
なんで11を選んだかわからないけどまだ正式じゃないし
そういうこと自分で対処できない人は使わない方がいいかと思うよ
素直に10使ったらいいと思う
834login:Penguin:2009/05/05(火) 05:02:45 ID:lBsPWuI9
最新版=良いじゃないから、ちゃんと調べてからやった方がいいね
835login:Penguin:2009/05/05(火) 22:37:48 ID:Hgrak5Jl
FedoraってWindowsとは違ってバージョン経るごとに重くなるということはないんだろうか。
836login:Penguin:2009/05/05(火) 22:51:41 ID:xrh360Ie
>>835
Gentooを使おうぜ
837login:Penguin:2009/05/05(火) 23:16:28 ID:ADXXkKzn
>>835
1から8くらいまでは順調に重くなっていったけど
9以降は徐々に軽くなってる
10は明らかに9より軽いけどメモリ消費はやや増えてた
11は更に軽くなってメモリ消費も10より減ってる
Fedoraが軽くなったというよりGnomeが軽くなってるんだけど
838login:Penguin:2009/05/05(火) 23:57:26 ID:ADXXkKzn
リリースノートで要求メモリ搭載量を調べてみたら
Fedora Core 5以降は最小(text):128MB, 最小(GUI):192MB, 推奨:256MBで
Fedora 11に至るまで全く変ってない事が判明
んなことあらへんやろぉ?
839login:Penguin:2009/05/06(水) 00:02:47 ID:G+eRGrph
インスコ時にエラー吐かずに動くメモリ量やろ
840login:Penguin:2009/05/06(水) 00:19:33 ID:lplKPVZR
>>838
毎回細かく調べる訳じゃないから
とりあえず、これだけ載せていれば問題ないよ。程度の情報として思っていればいいよ

実際はもうちょい少ないメモリでもインストールは出来るし
841login:Penguin:2009/05/06(水) 00:25:16 ID:XBJIB/mg
>>839
10の時に192MBじゃテキストインストールも出来なかった
しかもスワップ作りますとも言ってこないで途中で固まる
手動でスワップ作って続行させて途中経過を見たら256MBでも足りなかった
842login:Penguin:2009/05/06(水) 00:27:55 ID:LtN/Bl+I
>>841
ウホッいい情報
つーか、公式に文句付けないと
843login:Penguin:2009/05/06(水) 00:35:41 ID:UakAeRKp
前にテキストモードで動いた報告有ったよ
256Mで動かないのはLiveCDとDVD
NetInstは動く
動いたところでスワップしま栗だから、最低512M、推奨1G以上
844login:Penguin:2009/05/06(水) 10:14:27 ID:SGAbw4rZ
>>838-839
日本語で書いていただけないでしょうか?
845login:Penguin:2009/05/06(水) 11:04:06 ID:lnr/P0gG
動作最低メモリーは検証していない
パーツもメジャー所しか認識しないし使えない

ただそれだけでしょ
846login:Penguin:2009/05/06(水) 13:28:42 ID:XBJIB/mg
>>845
検証しようにもPreviewまでまともに動くインストーラが出てこないのが通例で
そこから検証してBugzillaに突っ込んでも遅すぎる
Fedoraの開発スケジュールが現状のままである限りこれからも同様
847login:Penguin:2009/05/06(水) 13:33:36 ID:lcjOTDhM
>>843
それ動くというのかよw

それでいいなら、Windows XPも8MHzのCPU、20MBのメモリで動くらしいぞ
http://gigazine.jp/img/2007/02/26/xpmini/Screenshot8mhz_system.png
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070226_xpmini/

実質セーフモードだけど
848login:Penguin:2009/05/06(水) 13:56:07 ID:XBJIB/mg
実際に使った事も無いのに貶したいだけで来てる奴が半分以上か
馬鹿はどうしようもねーな
849login:Penguin:2009/05/06(水) 15:54:56 ID:LtN/Bl+I
つか出てきたものが期待通り動いてないなら仕様の方を書き換えるべきだわな
850login:Penguin:2009/05/06(水) 16:51:28 ID:XBJIB/mg
書き換えるのが面倒くさいというか
「書き換えようぜ」と呼びかけたら始まるであろうフレームが面倒くさい
851login:Penguin:2009/05/07(木) 00:17:07 ID:Wz+SMQ/p
昔はインストールをするという事は一つの難関だったが、
それができないと文句を言う人がいるぐらい自動でインストールしてくれるようになってきた。
そしてそれを解決できない人でも(条件さえそろえば)使えるようになってきた。
かなりの進歩を感じる。
そもそも数年前までアプリ間でカット&ペーストさえできなかったり、フォントが汚かったり、
日本語入力の出来が悪かったりしたのに、このところの進化はすさまじいものがあるね。
852login:Penguin:2009/05/07(木) 00:27:37 ID:ZiOHTwbc
これ以上親切にしても無駄って所をもう通りすぎちゃったからな
あとは愚民どもを煽って騙して脅してやらないと普及は望めない
853login:Penguin:2009/05/07(木) 01:38:28 ID:Anis2tL3
>>851
インストーラは前から結構楽だったと思うけど、進化がすごいのは同感。
いつだか、SDカードを挿したら自動で日本語ファイル名も認識したことに、すごく驚いた。
そこは普通、文字化けするだろとw
854login:Penguin:2009/05/07(木) 01:45:14 ID:ChfpQp57
いや、固まるところだ
Fedora Core 2や3のころは、VFATの日本語ファイル名で固まってたな
855login:Penguin:2009/05/07(木) 02:51:11 ID:ZiOHTwbc
PAEカーネルだと遅くなるとはよく聞くが、
ベンチマーク結果を探しても2.4.0カーネルのしか見つからないので
Fedora 10でBYTE UNIX Benchmark 4.1走らせてみた
やっぱりPAEだと"Execl Throughput"と"Process Creation"がかなり落ちるね
ただし"System Call Overhead"はPAEカーネルのほうがいい
ほぼ理論通りの結果か
856login:Penguin:2009/05/07(木) 02:52:36 ID:ZiOHTwbc
2.6.29.1-30.fc10.i686.PAE            BASELINE  RESULT  INDEX
Dhrystone 2 using register variables     116700.0 6798062.8   582.5
Double-Precision Whetstone            55.0    1117.6   203.2
Execl Throughput                   43.0   1712.3   398.2
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks     3960.0  183201.0   462.6
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks      1655.0  43734.0   264.3
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks     5800.0  478168.0   824.4
Pipe Throughput                 12440.0  390022.3   313.5
Pipe-based Context Switching         4000.0  119735.4   299.3
Process Creation                   126.0   4819.2   382.5
Shell Scripts (8 concurrent)              6.0   354.7   591.2
System Call Overhead              15000.0  729424.9   486.3

2.6.29.1-30.fc10.i686              BASELINE  RESULT  INDEX
Dhrystone 2 using register variables    116700.0 6748817.7   578.3
Double-Precision Whetstone            55.0   1107.8   201.4
Execl Throughput                   43.0   1919.5   446.4
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks    3960.0  204311.0   515.9
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks      1655.0  59996.0   362.5
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks     5800.0  543503.0   937.1
Pipe Throughput                 12440.0  384342.2   309.0
Pipe-based Context Switching         4000.0  119897.8   299.7
Process Creation                   126.0   6453.9   512.2
Shell Scripts (8 concurrent)              6.0   361.3   602.2
System Call Overhead              15000.0  508287.4   338.9
857login:Penguin:2009/05/07(木) 02:57:01 ID:ZBQkLDfy
見せ方へたくそ
858login:Penguin:2009/05/07(木) 02:58:57 ID:ZiOHTwbc
>>857
マカ死ね!
859login:Penguin:2009/05/07(木) 03:53:45 ID:0097zc7B
あほくさ
どんだけインスコ簡単になったところで大量のwindowsバイナリに勝てるわけない
アプリ走らすならwindows最強
Linuxとか使ってるヤシの気が知れない
860login:Penguin:2009/05/07(木) 04:30:29 ID:91xZgoIy
>>124
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00227.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00311.html

F-12ではalphaをskip
F-12は開発の期間が短いという都合もあるみたいだけど、
結局のところalpha releaseは開発者からしてもあまり意味が無かったって
認めていることになるのかな
861login:Penguin:2009/05/07(木) 08:04:24 ID:SGtQVXMr
>>847
インストーラが動くとしか言ってないぞ
862login:Penguin:2009/05/07(木) 15:46:04 ID:K20Y4lQZ
Pentium4からPhenomII(AM3)という全然違う環境に
ハードディスクだけ載せ替えたというのに
中に入っていたFedora10(32bit)はそのままで普通に動いてびっくりした。
Fedora11pr(64bit)を新規インストールする予定だったんだけど、
このままでいっかという気になった。

つまんないから予定通りOSも入れ替えたけど、とりあえず動いてる。
PulseAudioはやはり問題ありだけど。
863login:Penguin:2009/05/07(木) 18:35:53 ID:sKeq/fai
F11Preview入れてみた。
最初液晶に埃がついてるのかと思った。<デフォの壁紙
864login:Penguin:2009/05/07(木) 23:07:24 ID:MWu0WOSN
どなたか、
intel Mac miniで安定動作しているかた居ませんか?
感想なりお聞かせください。
865login:Penguin:2009/05/07(木) 23:47:52 ID:8ARxuAT6
9から10になって、汚い起動画面だなー

と思ってたが、最近起動オプションにvga=???を入れると綺麗な起動画面が見られることに気づいた・・・orz 10の起動画面めっちゃきれいじゃん
866login:Penguin:2009/05/08(金) 00:13:47 ID:9mmGs6at
>>864
歴代のmac miniでfedoraを問題なく使用してるよ。
最新のmac miniは使ってないけど、問題ないと思う。
うちではmac miniを含めて何台もfedoraを使ってるけど、
mac miniが一番安定動作している印象が有る。
何年か常時稼働しているけど、一度もフリーズしてないしね。
867login:Penguin:2009/05/08(金) 01:03:11 ID:2PO9Wht+
>>864
Mac miniでの感想と言われても...
なにで動かしても同じように動作するから、
「普通です」というのが正直な感想です。
868login:Penguin:2009/05/08(金) 08:31:25 ID:bwbPBC07
fedoraでフリーズしたことない
使い方にも寄るんだろうけど
869login:Penguin:2009/05/08(金) 08:36:54 ID:FPjxl2N3
10でフリーズしまくったんでいい印象はなかったが、
11のPreviewは今のところまったく問題なし。
起動も早くその後の動作反応もいい感じ。
870login:Penguin:2009/05/08(金) 09:13:13 ID:2J+mBTC/
>>867
機種を書いて安定性を語ってくれるのは、インストールを
迷ってる人には有益な情報だし、>>866のように答えられ
ないのなら、おとなしくしていたほうがよいよ。
871login:Penguin:2009/05/08(金) 12:14:06 ID:55d/zSYA
その情報が有効かどうかは、読んだ人個々人が判断するものだと思ってる
872login:Penguin:2009/05/08(金) 12:28:17 ID:mU9iPrNe
古いカーネルソース(FedoraCore6の頃のもの)を入手したい
んですが、本家やミラーサイトには最初のリリース版はあるんですが
その後のアップデート版が消えていました。
具体的には、kernel-2.6.18-1.2798.fc6.src.rpm はあるのですが
kernel-2.6.18-1.2869.fc6.src.rpmが見つかりません。
こういう場合 2869 を取得又は、2798 から 2869 にアップデートするには
どうしたらよいでしょうか?
873login:Penguin:2009/05/08(金) 12:38:06 ID:12vZl4Iq
874login:Penguin:2009/05/08(金) 12:40:18 ID:12vZl4Iq
875login:Penguin:2009/05/08(金) 12:56:27 ID:12vZl4Iq
2798はあるけど2869が欲しいのか。
ttp://cvs.fedoraproject.org/viewvc/rpms/kernel/FC-6/kernel-2.6.spec?root=core&view=log
このへんから kernel-2_6_18-1_2869_fc6 タグの打ってあるのを
checkoutしてsrpm作ればいいんじゃね?
876872:2009/05/08(金) 14:06:29 ID:mU9iPrNe
>>875
なるほど、、、
試してみます。
ありがとうございました。
877login:Penguin:2009/05/08(金) 20:18:51 ID:TirGqAwI
fedora core 6 上で、 yum update してもupdate してくれるか?今でも?
878login:Penguin:2009/05/08(金) 20:50:57 ID:b+Mk/cru
>>864
最新のMacBookにFedora9をいれたけど、普通に動いていたよ
EFIを使っているためなのか、BIOSと比べると起動に時間がかかるようになった
879login:Penguin:2009/05/09(土) 01:19:40 ID:nkUdmjnJ
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00359.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00374.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2009-May/msg00477.html

jkeatingが「何でF-11のstable updatesが既に182もあるんだ、アホか?」
とかふっかけた所、「1カ月も待てるか」「そもそもfreezingとか必要あるのか」
とか皆猛反論、といった感じだろうか。
やっぱりfreezeをかけるにしても、releaseまでに1ヶ月ある、というのは
(Fedoraの開発styleにしては)長すぎなのかなあ。
880login:Penguin:2009/05/09(土) 11:15:55 ID:BwNIk7f9
>>879
リリースから13ヶ月でサポート終了のFedoraでの1ヶ月は

2001年11月16日リリース、2014年4月8日サポート終了(4526日間サポート)の
WindowsXPでたとえると348日

SP1が出るレベル
881login:Penguin:2009/05/09(土) 21:16:42 ID:nkUdmjnJ
>>880
なるほど。
で、議論の流れを受けてからなのか、今日F-11のupdatesが既に
releaseされた。こういう手法もありかな。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/updates/11/

F-11自体のリリースは5/26、RC releaseは5/12(しかし、こうなると
RCって何を確かめるんだろ。やっぱりinstallerとkernel辺りか)
882login:Penguin:2009/05/09(土) 21:18:26 ID:9H+mT7lP
>>881
RCは内部的なもので公開はされないだろ?
10はそうだったと思う
883login:Penguin:2009/05/14(木) 18:23:14 ID:VdUF9pDW
FedoraJPが、またつながらなくなってる、数日前から、まいいか!

F11リリース控えて、ファイルシステムをext4にすべくディスクを一個空けた。
F5からyum upgradeしてきたけど、F11は久々のクリアインストゥールの予定。

最近Ubuntu9.04入れた。そこで、ext4選択できたけど、f10とのデュアルブートPCだったのでext3にしておいた。
ext3システムからext4システムをマウントすると何かあるといけないと思ったのだけど、実際マズいのかな?
ext3→ext2のマウントはフツーに使っているけど…
884login:Penguin:2009/05/14(木) 18:27:35 ID:+roIHe0g
>>883
ttps://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11
の What about backward/forward compatibility? あたりに書いてある
885login:Penguin:2009/05/15(金) 14:54:23 ID:TA9O7ug6
ツンデレバード3がtestingに来た
怖すぎるけど、どうせ俺のメールなんて失っても惜しくないのばかりから
特攻すべきなんだろうな
886login:Penguin:2009/05/15(金) 20:45:43 ID:N24Kc6vd
vncクライアントからvncサーバへつなげて、クライアントで終わるときに、ログアウト(GNOME)して画面左上のXをポチって消すのか
ただ単に画面のXポチって消すのか迷う
887886:2009/05/15(金) 20:47:12 ID:N24Kc6vd
>>画面左上
画面右上、だった orz
888login:Penguin:2009/05/15(金) 22:37:40 ID:sZM9I9yu
あまり関係ないかも知れんが、
Windowsでログオフせずにリモート接続を終了すると、
セッションが残った状態になって酷い目に遭う事がある。

だから俺はログアウトしてから終了させる。
889login:Penguin:2009/05/16(土) 12:48:20 ID:AT1ELXq2
test
890login:Penguin:2009/05/17(日) 04:24:56 ID:XNZmYUcX
必死こいてバージョンあげようとしてるんだけど、

>yum install preupgrade
は成功するだけど

>preupgrade
がcommand not found になるんだけどどゆこと???
ちなみにFedora8
891login:Penguin:2009/05/17(日) 14:31:23 ID:zKfB9Yer
>>890
su -
または
/usr/sbin/preupgrade
892890:2009/05/17(日) 14:41:01 ID:XNZmYUcX
>>891
[root@localhost ~]# yum install preupgrade
fedora 100% |=========================| 2.1 kB 00:00
updates 100% |=========================| 2.6 kB 00:00
adobe-linux-i386 100% |=========================| 951 B 00:00
Setting up Install Process
Parsing package install arguments
No package preupgrade available.
Nothing to do
[root@localhost ~]# preupgrade
-bash: preupgrade: command not found
[root@localhost ~]# /usr/sbin/preupgrade
-bash: /usr/sbin/preupgrade: そのようなファイルやディレクトリはありません
[root@localhost ~]#

なんか根本的に間違ってる???
893login:Penguin:2009/05/17(日) 14:42:22 ID:rXSn3tdk
Yes
894login:Penguin:2009/05/17(日) 15:16:57 ID:zKfB9Yer
うわ、見事に釣られた
895login:Penguin:2009/05/17(日) 15:34:25 ID:zKfB9Yer
>>892
よく見ろよ。インストール出来てないぞ。
まずアップデートしなきゃな
updatesじゃなくてupdates.newkeyが出てくるようにするのが先決
rpm -q fedora-release で fedora-release-8-6.transition.noarch
と出るようにならないとだめ

本家がFedora 8以前を http://archives.fedoraproject.org/ に移したので、
自分でyumの設定をいじってミラーから落としてるなら注意しろ
896890:2009/05/17(日) 16:51:15 ID:XNZmYUcX
無知ですまんです。
yum upgrade した後入れなおしたらきちんと動きました。
リリース一覧にRawhideってのしか表示されないですがw
ちょっと調べてみます。

ありがとう。
897login:Penguin:2009/05/18(月) 04:18:49 ID:7NhoCsnj
Fedora10 x86_64でFTPサーバにlftpで接続してcdすると
以下の表示で止まってしまうんだけど原因としては何が考えられますか?
cd `/' [FEAT negotiation...]
898login:Penguin:2009/05/18(月) 10:34:29 ID:uOFSaXc+
>>887
肝心なのは vncserver -kill するかどうかじゃね?
899login:Penguin:2009/05/18(月) 10:39:34 ID:q3z8gx5H
>>897
FTP server は何なん?
エラーメッセージでググってみれ。
900login:Penguin:2009/05/18(月) 21:19:13 ID:lk5fDBFy
gccのパッケージにもバリエーションが欲しいような
2.95以降の各版を置いてほしい
901login:Penguin:2009/05/18(月) 21:24:45 ID:DDjYz/8y
古い版のgccに依存しているソフトなんて怖くて使えない
ソースが保守されてないうえ作者のスキルも低い事を意味するわけで
902login:Penguin:2009/05/19(火) 00:23:58 ID:0rmqONDJ
インストールの質問です。
SHARPのPC-CS50LにFedora10を入れようとしているのですが上手く行きません。
今の状況は最初の画面からMedia checkまではOKで次の画面で真っ黒になります。
HDDアクセスランプ、DVDランプともに変化なしで周辺機器はすべて外している状態です。
キーの反応もないようです。
これを試してみろみたいなことがあったら教えてください。
903login:Penguin:2009/05/19(火) 00:30:16 ID:BB3O3kYT
イメージが壊れてるとか? チェックがOKだったってのが謎だけど
904login:Penguin:2009/05/19(火) 00:30:46 ID:ol9TWY5T
905login:Penguin:2009/05/19(火) 00:42:39 ID:ol9TWY5T
>>902
ビデオチップ(K8N800)をキーワードにしてググってみれ。
マイナーチップは大変だね。

テキストモードでいんすこして、 yum update したのち
runlevel 5 にしてみる。
906login:Penguin:2009/05/19(火) 00:43:25 ID:0rmqONDJ
回答ありがとうございます。
とりあえずCommon kernel problemsを読んで弄ってみます。
907login:Penguin:2009/05/19(火) 01:11:57 ID:t4jJn6yc
908login:Penguin:2009/05/19(火) 01:22:33 ID:3ZZjgAt1
909login:Penguin:2009/05/19(火) 01:29:08 ID:ol9TWY5T
>>908
GAが5/26だし、もうそろそろミラーに流し始める頃だろ。
updates/11/はもう見えてるし。
910login:Penguin:2009/05/19(火) 01:44:16 ID:kzrftc5v
>>907
どう考えてもblackbirdだろ
911login:Penguin:2009/05/19(火) 08:00:01 ID:duts52C2
>>899
サーバはプロバイダのホームページスペースなので晒せないです
i386の時は問題なく接続できていたので仮想環境にでも入れて試してみます
エラーメッセージでググってみましたがいまいちよくわからなかった、、
何かヒントがありましたら教えてください
912login:Penguin:2009/05/19(火) 08:34:34 ID:ol9TWY5T
>>911
続きはエスパースレで
913login:Penguin:2009/05/19(火) 08:44:46 ID:ol9TWY5T
914login:Penguin:2009/05/19(火) 10:59:24 ID:M0xU2TJ3
現在DHCPからIPを割り振られてるんだけど、
固定IPを設定したいんですが…GUIの操作だけで可能?
[Network Connection]には、Auto eth1, Auto eth0があり、
eth1にDHCPでIPが割り当てられていたので、このeth1を削除し、
あらたに固定IP用のものを追加しました。その後マシンを再起動
すると、eth1が復活しており、ifconfig実行で確認しましたが、
固定IPではなくDHCPから割り当てられたものが有効になってしまいます。
なんとかしてください!
915login:Penguin:2009/05/19(火) 11:29:13 ID:ol9TWY5T
>>914
autoなのに削除したら復活するのは当たり前だろJK
yum update で最新状態なのは当然だよね?
916914:2009/05/19(火) 11:47:44 ID:M0xU2TJ3
とりあえずifcfg-eth1内にIPアドレスその他もろもろ設定したところ、
GUIの方にも反映されました。名前もAuto eth1からSystem eth1へと変わりました。
しかし中を見るとDNSの箇所が表示されていません。
DNSはresolv.confに設定しましたが、保存してまたそのconfを開くと編集前に
もどってしまっています。なぜ?内容は、
# DNS1=xxx.xxx.xxx.xxx
# DNS2=xxx.xxx.xxx.xxx
# DOMAIN=lab.foo(以下略)

となっています。どうすればいーんですか!!!面倒すぎます!!!!
917login:Penguin:2009/05/19(火) 11:58:58 ID:7kCetFkI
やめちまえ!!!
918login:Penguin:2009/05/19(火) 12:01:51 ID:6d9cMiN4
・resolv.confの先頭に「手でいじるな!」って書いてるんじゃないか?
・ルータのほうで半固定のような設定(DHCPだけど常に同じアドレスみたいな)にする
・「fedora 10 固定IP」でググれ
・まさかそのくらいのこともできないスキルでサーバ公開とかしないよね?
919914:2009/05/19(火) 12:05:44 ID:M0xU2TJ3
黙れカスどもが。いろいろ具具ってるわ!
仕事で初めて触ってるだっつの!ウゼーんだよLina厨は。タコどもが。
にどとこねーぜ。さっさと滅亡しろLinux
Windowsで十分なんだよカスが。
920login:Penguin:2009/05/19(火) 12:14:48 ID:BB3O3kYT
じゃあ上司に「Linuxが使えないんでWindowsに替えさせてください」って言ってくるといいよ
921login:Penguin:2009/05/19(火) 12:25:09 ID:ol9TWY5T
馬鹿で安心した
922login:Penguin:2009/05/19(火) 12:26:15 ID:Fr02kelm
じゃ、カスやタコに聞くなよ
923login:Penguin:2009/05/19(火) 14:39:31 ID:Hka0Re9y
典型的ゆとり教育の犠牲者だな
924login:Penguin:2009/05/19(火) 19:46:03 ID:OZonjD+D
そしてまたLinuxの擁護が減り、アンチが増えましたとさ。
イイハナシダナー
925login:Penguin:2009/05/19(火) 20:43:33 ID:Hka0Re9y
いや腐ったような鯖立てられるよりはずっといい
926login:Penguin:2009/05/19(火) 23:26:44 ID:RUMwbDyt
仕事でFedora・・・・
自分はコンピュータ関係ではないので分からないけど、Fedoraで仕事の鯖って、
そんなことしていいの? CentosとかUbuntuLTSならともかくさ。
昔「Fedoraはupdateが頻繁なので寧ろ安全」てカキコがあったような気もするけど。

もう来ないっていうことだから読まないかもしれないが、GUIじゃないけど
# service NetworkManager stop
# chkconfig NetworkManager off
# setup
とroot権限で呪文を唱えて「ネットワークの設定」に進む。デバイスとDNSを設定して
システム再起動。

あるいはサービスでNetworkManagerそのもの切ってnetworkに切り替えるか。
(これはこのスレの上の方に出てたような気がする)
927login:Penguin:2009/05/19(火) 23:44:26 ID:Hka0Re9y
別に何に使っても構わないんだぜ汎用ディストリなんだから
928login:Penguin:2009/05/19(火) 23:58:53 ID:7kCetFkI
レンサバのOSに使われてたりしない?
Fedoraとしか書いてないからまともにバージョンアップしてるんだか知らないけど。
929login:Penguin:2009/05/20(水) 07:06:45 ID:dscFW5OY
楽天かどっかでFedoraを鯖に使ってた気がするし、絶対使っちゃいけないって訳でもないだろ
930login:Penguin:2009/05/20(水) 08:15:25 ID:yT935DHe
人柱的な所で、ひっくり返る時も有るが
セキュリティー面では、アップデイトの遅いディストロは使いたくないなぁ

基本は、自己責任なOSなので
どこを使っても一緒かも
931886:2009/05/20(水) 08:33:37 ID:vuyg2/DJ
>888
>898
うん、logoutできるならした方が良さげだと思う
でも、Fedora(Bootの延長でvncのサービスを立ち上げるケース)はXポチonlyとlogout+Xポチ両方共に問題はないみたい

参考にだけど、Ubuntuの場合は、
Boot(xinetd+gdm+Xvnc)でvncサーバ立ち上げるケースは、gdmでloginして入るのでlogout必須、logoutでクライアント側の
画面も消えるし、logoutしないとサーバ側でfingerで見るとセッション?残ってしまう。

サーバ側でユーザがvncserverコマンドでvncを起動しているケースだと、クライアントでlogoutするとクライアント
の画面が(GNOME画面なのだけど)twmの画面に変わろうとして固まる。Xポチって再度接続しても固まったままの
画面が出るだけで使えない。サーバ側でvncserver -killが必要だった。
だから、クライアント側で再接続したいのなら、Xポチonlyで画面消した方が良いみたい

932911:2009/05/20(水) 08:33:57 ID:xzyHSMl1
i386の環境で試したら接続可能でした、一応報告までに
933login:Penguin:2009/05/20(水) 08:53:15 ID:vjHXTm3u
未だにNetworkManager一つまともに設定できない低能ってなんなん?
934login:Penguin:2009/05/20(水) 09:06:39 ID:vjHXTm3u
>>932
そんな奇特な報告は上がって来てないね。
ttp://bugz.fedoraproject.org/lftp

別に困ってないみたいだから、いつまでも直らなくてもいいよね。
935login:Penguin:2009/05/20(水) 10:36:02 ID:vjHXTm3u
936login:Penguin:2009/05/20(水) 10:38:58 ID:u63GVRlQ
In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team
leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
937login:Penguin:2009/05/20(水) 10:58:39 ID:Js5ikeSP
これはリリースエンジニアリングの失敗だろ
アルファに間に合わなかった時点でAnacondaのリファクタリングは断念するか
ベータの品質を見てベータ2をリリースすべきだったんだ
938926:2009/05/20(水) 12:25:04 ID:/GLayC4G
自分が疑問だったのは、鯖ってひとたび立ち上げたら1年でも2年でも連続
稼動させるものだと思ってたから、その点Fedoraはサポートが1年1ヶ月で
短期で入れ替えしなければならない、しかもリリース直後はこのスレを賑わ
すトラブルの嵐で、じゃあどうすんのかな?と思った次第。

もっとも>>914氏はGUIでどうこうと言っているので、本格的な鯖じゃなくてごく内輪のものなのかな?
それにしても、>>914 >>916から>>919への激変ぶり、笑った。
939login:Penguin:2009/05/20(水) 13:05:14 ID:Js5ikeSP
>>938
半年毎に入れ替えればいい
そのコストが高いと思うなら他のディストリにすればいい
940login:Penguin:2009/05/20(水) 13:17:19 ID:uEM784pi
>>937
毎度問題になるのはinstaller, kernel, Xだというのは
分かってると思うんだけどな...
941login:Penguin:2009/05/21(木) 01:22:16 ID:5AAbtMFE
Fedora 11のリリースは1週間のびて、今のところ6月2日の予定。

Subject: FW: One week slip of Fedora 11 Release

FYI. This pushes the release out to June 2.

--
Matt Domsch
Linux Technology Strategist, Dell Office of the CTO
linux.dell.com & www.dell.com/linux


-----Original Message-----
From: [email protected] [mailto:[email protected]] On Behalf Of Jesse Keating
Sent: Tuesday, May 19, 2009 4:29 PM
To: [email protected]; [email protected]; [email protected]
Subject: One week slip of Fedora 11 Release

In a meeting today between Release Engineering, QA, and various team leads, we decided to enact a 7 day slip of the Fedora 11 release date.
The primary reason behind this slip is the state of our blocker bug:
https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=F11Blocker&hide_resolved=1 We cannot begin Release Candidate phase until the
blocker bugs are closed or at least in MODIFIED state. We are not there today, which would be our last day to enter RC phase and still have
enough time to release on the 26th. We hope to enter RC phase in the next couple days, and hit our new target, June 2nd.

Freeze breaks for critical bugs will still be accepted, however trivial bug fixes should be pushed as updates via bodhi. Thanks!

--
Jesse Keating
Fedora -- Freedom? is a feature!
identi.ca: http://identi.ca/jkeating
942login:Penguin:2009/05/21(木) 01:25:31 ID:5AAbtMFE
ミラーには update以外は、Fedora 11 Release は全くなにもきてません。(涙
943login:Penguin:2009/05/21(木) 01:29:06 ID:rKUhD5eN
>>938
入れ替えが短期間に行なうことが嫌ならば、debianかopenSUSEしかないな。
ubuntuのLTSは中間的な年になってるから。
どうしてもredhat系じゃなきゃやだというならば、
centosかscientificlinuxに行けばよいかもな。
944login:Penguin:2009/05/21(木) 08:28:37 ID:csAU2vnA
ruby.spec ってなんかおかしくない?

%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitelispdir %{_datadir}/emacs/site-lisp/site-start.d}
って
%{!?_emacs_sitestartdir: %global _emacs_sitestartdir ....
じゃないといけないように見えるんだけど....なんでビルドできるの?
945login:Penguin:2009/05/21(木) 12:22:09 ID:yRVpJJg9
>>943
debianは単にリリースが遅いというだけなのでは…
946login:Penguin:2009/05/21(木) 13:17:45 ID:ktmA2k2M
>>944
えっと、それは/etc/rpm/macros.emacs (in emacs-common)
で_emacs_sitestartdirが既に定義されているから結局
無視されてコンパイル出来ているのですが、いずれに
せよ間違っていますのでCVSでは修正しておきました。
947login:Penguin:2009/05/21(木) 21:08:33 ID:Zj4NxNRX
Fedoraが鯖に向かないというのは、セキュアじゃないって意味じゃなくて
頻繁にメジャーアップデートするからシステムが壊れる可能性が高いって意味か?
948login:Penguin:2009/05/21(木) 22:21:23 ID:DZ2lC61w
>>947
別にシステムが壊れたりはしないが
アップデートやアップグレードの度に検証やら対応やらどうしても手間がかかる
949login:Penguin:2009/05/21(木) 22:27:18 ID:csAU2vnA
>>946
おお、そうでしたか。どうもmacros.emacsは割と最近追加されたもの
みたいですね。有難うございました。
950login:Penguin:2009/05/21(木) 23:37:06 ID:Ll2qRFzE
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242916555/
951login:Penguin:2009/05/21(木) 23:40:03 ID:bv7lqUCz
Core入れんなよカス
952login:Penguin:2009/05/22(金) 00:13:16 ID:vZyzcL91
荒らしってこんなに執念深いのか
953 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/22(金) 00:37:37 ID:0MXGrF1X
CORE入れる方が荒しだろJK
まぁ次スレにするしかないかなー
(対抗してCORE無しのスレを立てるのは反対)
954login:Penguin:2009/05/22(金) 01:14:28 ID:KMQ+lpZL
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238910984/
955login:Penguin:2009/05/22(金) 04:21:56 ID:I+k3/Dwd
次スレ

Fedora (Core) 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/
956login:Penguin:2009/05/22(金) 15:06:30 ID:Hp9PE9Pf
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/

なんか変なとこ誘導してる奴が居るんで注意してくれ。
957login:Penguin:2009/05/22(金) 18:46:31 ID:DCxbwp+V
>>953
板のテンプレ読んできなよ。
前と同じにする必要はない。
命名的にはなにも問題ない。

>>956
重複だ。
『(Core)』が気に入らんのは分かるが、総合スレッドとして役割を果たすのならば後出しは重複だろ?
どうしても嫌なら削除依頼出してきなよ。
958login:Penguin:2009/05/22(金) 18:51:51 ID:vZyzcL91
Linux板で削除依頼しても無意味だろ
今回のスレだって削除人が立てた可能性大なのに
959login:Penguin:2009/05/22(金) 20:19:06 ID:+dlTp1oR
誰も2取らない、それがFedora
960login:Penguin:2009/05/23(土) 10:50:44 ID:o4UD4Oj/
TeXまわりはFedora 11ではどうなるのだろう
961login:Penguin:2009/05/23(土) 13:26:29 ID:dozFXUS6
>>960
フォントパッケージの名前の付け方が変わっただけで
基本的に変わっていない
TeXに使われているフォントとかのライセンスの問題が
なかなか面倒臭いみたい
962login:Penguin:2009/05/23(土) 17:57:40 ID:Tvisd89g
>>957
荒らし本人乙。
963login:Penguin:2009/05/23(土) 19:23:04 ID:iZoUaMjx
>>962
乱立荒らし本人乙
964login:Penguin:2009/05/23(土) 19:29:53 ID:ubmnU4Aw
レスがもらえるのをじっと待ってたのか
同じ人間として、どうしてここまで邪悪になれるのかわからん
965デムパゆんゆん:2009/05/23(土) 20:31:58 ID:5S1Luerd
堪へ難きをたへ
忍び難きを忍ひ
アメニモマケヅ
カゼニモフユノサムサニモマケズ
ヂットテヲミツメル

ふぇどらはそんな鳥でつね
966login:Penguin:2009/05/23(土) 21:19:54 ID:u9N+d6IQ
その割には鼻息荒いやつ多いな
特にパッケージャー周辺
967login:Penguin:2009/05/23(土) 22:26:31 ID:dozFXUS6
Fedoraの人(特に確かにpackagerの人)は、
じっと黙っているのでは無くて、寧ろ不満があるのなら
積極的に発言する人の方が多いと思う。相手が
誰であろうと関係ない(fedora-devel-listを見ると
良く分かる)。
変化が早いから不満を述べないとどんどん自分の
意図しない方向に流れて行ってしまうし、bugも報告しない限り
「bugは無い」事にされるからね。
968login:Penguin:2009/05/24(日) 10:44:24 ID:sUYl3+SA
>>950
↓前スレがまだ29レスしかついてません、立てるなら前スレ消化してネ
Fedora (Core) 総合スレッド Part 44
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229414918/l50
969login:Penguin:2009/05/25(月) 23:55:21 ID:gKHjkqbD
>>968
そのスレ出すならこっち出せよ。
Fedora (Core) 総合スレッド Part 33
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171835567/
970login:Penguin:2009/05/26(火) 05:01:10 ID:X+aLV8F1
>>968-969
削除人が何故か大事に保守してるスレなんだから、触っちゃダメだろ。
不憫に思って地道にスレ消化しようとする住民たちは、尽くアク禁の憂き目に遭うんだ。
971login:Penguin:2009/05/26(火) 22:44:35 ID:u+EpP86a
ext4ってどんな感じなんですか?
972login:Penguin:2009/05/26(火) 22:51:28 ID:UzHlMMi+
>>971
F11でデフォルトになるくらいには安定している
973login:Penguin:2009/05/26(火) 23:12:47 ID:mutm2MMO
>>971
エロ画像/動画フォルダに使ってるけど速い
974login:Penguin:2009/05/27(水) 00:30:39 ID:q5lZavlb
>>973
それはext4の影響ではなくて、おまえが早漏なだけじゃないのwww
975login:Penguin:2009/05/27(水) 00:50:22 ID:EfNc/NZz
失礼な!
せめて速漏と言え
976login:Penguin:2009/05/27(水) 04:08:19 ID:/t+e9ZIN
秒速漏乙
977login:Penguin:2009/05/27(水) 13:35:25 ID:2vFFi6iX
/bootをext4にすることはできるの?
978login:Penguin:2009/05/27(水) 14:03:21 ID:+GqPsrmd
>>977
grubが対応してないのでてきません。

ttps://fedoraproject.org/wiki/Ext4_in_Fedora_11#Does_GRUB_support_Ext4.3F
979login:Penguin:2009/05/27(水) 14:05:36 ID:1mhBakTt
Ubuntuで出来るのにFedora出来ないの?
SSDにExt4はすごくいい感じなんだけど。
980login:Penguin:2009/05/27(水) 14:07:31 ID:+GqPsrmd
>>979
>>978のリンク先のbugzillaにパッチがあるから試してみたら?
なぜF11でやらないかも書いてあるし。
981login:Penguin:2009/05/27(水) 14:16:01 ID:1mhBakTt
Thanks.
うーん、Live USBでいい感じだったんだけどね。
うちのNetbookはすでにExt4にフォーマット済みだしなぁ。
次回まではUbuntu主体になっちゃうな。
982login:Penguin:2009/05/27(水) 15:01:58 ID:dM+Nba/N
次回からは/bootを別パーティションにするとええ
983login:Penguin:2009/05/27(水) 15:45:06 ID:E4WnkTYs
今テストしてて、SSLを入れました
すると起動しなくなりました
Enter pass phrase:
と表示されているのでSSLのパスフレーズを入れるのですが
入力しても応答が無い感じです
Enterを押しても反応なしです
異常がある部分をスキップして起動させることってできるのでしょうか?
984login:Penguin:2009/05/27(水) 16:01:43 ID:QalK4t13
>>983
起動時にESCキー押すと処理状況が表示される
途中で I キーを押すようにメッセージが(英語で)表示されるから
タイミングよく i キー押せばインタラクティブモードに入り
サービスを起動するかどうか (y/n) で選ぶ状態になる

別の手として、起動開始直後にESCキーを押してGRUBメニューを出し
aキー、SPACEキー、数字の1キー、Enterキー
の順で押せばシングルユーザモードで起動するから
chkconfigコマンドを使って問題を起こしたサービスを止め、
exitコマンドでシングルユーザモードから抜ければ正常に起動するだろう

起動時にパスフレーズを入力出来ないのはバグっぽいね
Ctrl-c押しても駄目か?

普通はApache HTTPサーバなどでSSLを利用する時は
パスフレーズによる暗号化を行わずに証明書を作る
つまり君は証明書の作り方を間違えている
985login:Penguin:2009/05/27(水) 22:50:45 ID:Exn990t7
Kernelのバージョン上がったら、知らぬ間にPlymouthのグラフィカルbootが使えなくなったorz
ボロパソコンは死ぬべきだって意味なんだろうか(5年前の富士通のノートPC)

ここまで使えた
kernel /boot/vmlinuz-2.6.29.2-126.fc11.i586 ro root=UUID=**** rhgb quiet nomodeset vga=0x318

ここから使えなくなった
kernel /boot/vmlinuz-2.6.29.3-140.fc11.i586 ro root=**** rhgb quiet nomodeset vga=0x318

最新のKernel 2.6.29.3-155.fc11.i586でも動かん
986login:Penguin:2009/05/27(水) 22:58:14 ID:+GqPsrmd
>>985
BTSに突っ込まんとなおらんよ。
うちはつっこまれてたi845のカーソルが表示しないやつが、
最近直ったよ。
987login:Penguin:2009/05/27(水) 22:59:12 ID:+GqPsrmd
あとこのへんとか。
ttps://fedoraproject.org/wiki/Common_F11_bugs
988login:Penguin:2009/05/27(水) 23:07:28 ID:QalK4t13
>>985
nomodeset指定してる時点でPlymouth動かないのは
仕様って言われてもしかたない気がする
989login:Penguin:2009/05/27(水) 23:10:41 ID:Exn990t7
>>988
それがなぜか今まで動いたんだよね
今までがおかしかったんだろうか。ちなみにnomodesetオプション外すとブラックアウト(xが起動するまで何も表示されなくなる)
990989:2009/05/27(水) 23:25:45 ID:Exn990t7
違った。nomodesetオプションを外すとずっとブラックアウトだった

あと、色々弄ってたけど、quietオプション外すとペンギンの代わりに
今限定で変なもんが出るんだなw

ニュースは知ってたけど、いきなり出てきて吹いたw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090324/327094/tuz-logo.jpg
991login:Penguin:2009/05/27(水) 23:39:38 ID:QalK4t13
なんかこう、もっと可愛らしいのが出るようにならないものか
992login:Penguin:2009/05/28(木) 23:11:13 ID:VziezAEv
なんかこう青いキンタマ?
みたいな絵が出て来るのはどうなんだ?
993login:Penguin:2009/05/28(木) 23:40:45 ID:03rJ10lq
つまり真ん中にチンコが足りないとおっしゃりたいわけですね上連石先生
994login:Penguin:2009/05/29(金) 02:14:05 ID:SYzwI4TC
Fedoraバグ多すぎ
995login:Penguin:2009/05/29(金) 03:40:21 ID:TMA0dLW5
ならredhatにしなよ
996login:Penguin:2009/05/29(金) 04:47:24 ID:SYzwI4TC
ただならな
997login:Penguin:2009/05/29(金) 07:50:13 ID:gYi5zOTe
ただのredhatがいいならCentOSでいいじゃん
998login:Penguin:2009/05/29(金) 07:56:39 ID:p5QlVuqE
ならcentOSでよくね?
999login:Penguin:2009/05/29(金) 08:46:58 ID:vQJN6LTu
●次スレ
Fedora 総合スレッド Part 45
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1242971950/
1000login:Penguin:2009/05/29(金) 08:50:01 ID:gND/vpld
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。