【高速】Geany【エディタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Geany
http://www.geany.org/

Geany is a text editor
using the GTK2 toolkit with basic features of an integrated development environment.
It was developed to provide a small and fast IDE,
which has only a few dependencies from other packages.
It supports many filetypes and has some nice features.
For more details see About.
2login:Penguin:2009/01/11(日) 18:05:23 ID:PHNGkd7G
GTK2を用いた高速エディタ(軽量IDE) Geany
機能も豊富

■主な特徴
* Syntax highlighting
* Code folding
* Symbol name auto-completion
* Construct completion/snippets
* Auto-closing of XML and HTML tags
* Call tips
* Many supported filetypes including C, Java, PHP, HTML, Python, Perl, Pascal (full list)
* Symbol lists
* Code navigation
* Build system to compile and execute your code
* Simple project management
* Plugin interface (see Plugins)
3login:Penguin:2009/01/11(日) 18:06:25 ID:PHNGkd7G
4login:Penguin:2009/01/11(日) 18:15:31 ID:PHNGkd7G
60以上の文字コードも認識
UTF-8 , Shift-JIS , EUC-JP , ISO2022-JP 他

コード書きにも便利な機能も備える
Windowsからの移行ならこれ
viやEmacsに馴染めない人はGeanyを使ってみよう
5login:Penguin:2009/01/11(日) 18:22:17 ID:FgBzdMni
>>1
乙乙
6login:Penguin:2009/01/11(日) 18:34:37 ID:PHNGkd7G
語りましょ
7login:Penguin:2009/01/11(日) 18:59:15 ID:PHNGkd7G
■Supported Filetypes
ASM , C , C# , C++
CAML , Conf , CSS , D , Diff
Docbook , F77 , Ferite , Fortran
FreeBasic , GLSL , Haskell , Haxe
HTML , Java , Javascript , LaTeX
Lua , Make , None , O-Matrix
Pascal , Perl , PHP , Po , Python
R , reStructuredText , Ruby
Sh , SQL , Tcl , VHDL , XML
8login:Penguin:2009/01/11(日) 19:00:25 ID:PHNGkd7G
まだまだ日本語情報の少ないGeany
分からないこと、便利な使い方、等
Geany使いの交流の場にしましょう


それでは、まったりとスタート
9login:Penguin:2009/01/11(日) 19:02:11 ID:mMCOWlJk
確かこれパスに日本語が入ってると化けて開けないんだよ
残念!
10login:Penguin:2009/01/11(日) 19:05:36 ID:FgBzdMni
>>9
試したら開けたが。
11login:Penguin:2009/01/11(日) 19:11:58 ID:ih9QN3lG
Geanyって、(GNOME以外だと) geditより起動が速い気がするんだけど、気のせいかな?
12login:Penguin:2009/01/11(日) 19:16:58 ID:PHNGkd7G
>>9
私の環境でも問題なく開けましたよ
お試し有れ

Geany 0.15
13login:Penguin:2009/01/11(日) 19:21:43 ID:PHNGkd7G
>>11
geditは重いですからね
多分どの環境でもGeanyのほうが早くて軽いと思いますよ
14login:Penguin:2009/01/11(日) 21:11:43 ID:F0qqQMLK
SCIM-Anthy だと emacs はインライン入力できないしJava は相性が悪いので、
GTK なエディタを探してたがこれに落ち着いた。
機能的にちょうどいい。日曜スクリプト程度しか書いてないけど
15login:Penguin:2009/01/11(日) 21:23:15 ID:SNlxdK3y
>>14
Emacsなら、anthy.elでインラインできるお。
16login:Penguin:2009/01/11(日) 22:13:34 ID:F0qqQMLK
>>15
それは言ってみればemacs-anthyでしょ。
親指シフトが目当てでSCIMを使っているもので。
17login:Penguin:2009/01/11(日) 22:16:38 ID:duMpA1g2
欠点としては、読み込み時の文字コード判定の弱さか
まあ、簡単に読み直せるからいいけど
18login:Penguin:2009/01/11(日) 22:19:01 ID:SNlxdK3y
>>16
親指シフトも出来るお。
19login:Penguin:2009/01/11(日) 22:25:59 ID:F0qqQMLK
>>18
emacsローカルな親指シフト化?
emacsしかない頃は有難かったけど。
いまはお行儀が悪いというか、滅びるべきレガシーだね
20login:Penguin:2009/01/11(日) 22:29:47 ID:SNlxdK3y
>>19
いやーでもそのおかげでいつでもどこでも
GUIがなくてもすぐに日本語入力環境が構築できるで素晴しいメリットでもあるお。
スレ違いなので自重するお。
ともかくEmacsでもインラインで親指シフトでAnthyが使えるということで。
誤解ないきよう。
21login:Penguin:2009/01/12(月) 02:42:06 ID:qsuDQrlJ
geditでおk
22login:Penguin:2009/01/12(月) 05:46:46 ID:IRh2fdon
>>21
geditよりGeanyを選んだ理由

軽い
コードの折り畳みが出来る
プロジェクト管理が出来る
改行コードの表示・変更が出来る
矩形編集が出来る 等
23login:Penguin:2009/01/12(月) 11:00:46 ID:Ls3EBtCf
へぇ、よさげだね
24login:Penguin:2009/01/12(月) 11:40:04 ID:CE+txryW
kubuntu8.10でGeanyインストールしてみた
KDEではkateが対抗だと思うけど両方立ち上げてみて
topで確認したらkate10MくらいGeany20Mだたよ

しばらくGeany使ってみる
25login:Penguin:2009/01/12(月) 12:03:40 ID:sDkRa8kz
>>24
KDE環境ならKate等のQTアプリ使うほうがスムーズでしょ
余分なもの読み込まなくていいし

Gnome環境だとGTKの良エディタがなくて困る
ようやくGeanyでそこそこ使えるGTKのエディタに出会えたという感じ
26login:Penguin:2009/01/12(月) 12:51:55 ID:pu07WbaJ
Geanyは良さげだねえ。
あとは、キーボードマクロがあれば、秀丸と同じくらいになるかな。
Goslingじゃないけど、Emacsは忘れた方がいい存在だと思う。
27login:Penguin:2009/01/12(月) 13:29:44 ID:kI3tqOyd
使ったことある人は聞かせてほしい。
kate(part)と比べてどんな感じですか?
28login:Penguin:2009/01/12(月) 14:46:59 ID:wkebMfwE
kateって、MACのtextmateみたいな奴?
29login:Penguin:2009/01/12(月) 14:55:19 ID:0u3o+L7W
知らねーよハゲ
30login:Penguin:2009/01/12(月) 15:09:14 ID:wkebMfwE
31login:Penguin:2009/01/12(月) 19:51:40 ID:4eQoT1Nx
KDE環境ならkateがあるからGeanyにする必要性はないのでは?
KDEでGTKアプリ動かしたり、GnomeでQTアプリ動かすのは、あまり好きじゃないなー。
無駄があるというか。
まー、考え方は人それぞれなのだろうけど。
32login:Penguin:2009/01/12(月) 20:14:00 ID:4eQoT1Nx
俺の場合、GTKで秀丸・サクラのようなエディタを探していて

gedit
leafpad
tea
scite
medit
scribes

と渡り歩いて、ようやくGeanyに辿り付いたという感じ。
まだまだ満足はしていなけど、この中では1番いい。
欲しかった機能は備わってる。
33login:Penguin:2009/01/12(月) 20:31:03 ID:43Q4qJTy
エディタ← Leafpad gedit medit Geany Anjuta →IDE
34login:Penguin:2009/01/12(月) 20:44:44 ID:da+0R6Vz
>>33
geditとgeanyて同じような位置だよ
近いのは多分こんな感じ

メモ帳 → Leafpad
秀丸 → Gedit , Scrives , Geany 
xyzzy → emacs
Anjuta → Visual Studio
35login:Penguin:2009/01/12(月) 20:45:49 ID:Vq/FoSs1
>>34
>>small and fast IDE,
36login:Penguin:2009/01/12(月) 20:49:38 ID:da+0R6Vz
>>35
またあんたかw

Geany is a text editor
37login:Penguin:2009/01/12(月) 20:53:43 ID:da+0R6Vz
38login:Penguin:2009/01/12(月) 21:00:30 ID:43Q4qJTy
エディタ← Leafpad gedit  medit Geany Anjuta  →IDE
       Kedit   Kwrite Kate      KDevelop
39login:Penguin:2009/01/12(月) 21:47:57 ID:6oZtNE65
geditはビルド出来たり、スニペット機能あったり、
サイドペインや、ボトムペインがあったり、IDEと言えばIDE、エディタと言えばエディタ
geditもgeanyも同じような位置だと思うよ

Leafpadは簡易的なもので、メモ帳、ビューアに近い
Anjutaクラスになると完全にIDE
40login:Penguin:2009/01/12(月) 23:28:59 ID:CE+txryW
Geany はプロジェクト管理出来る? ディレクトリツリー表示あり
Geany はVDE?ターミナル?がついてて実行出来る
gedit はターミナルついてない ディレクトリツリー表示なし
kate はターミナルついてる ディレクトリツリー表示あり
kwrite はインデントの折りたたみ出来る
bluefish もかなりいけてると思う 俺ぁ好きだぁ
41login:Penguin:2009/01/13(火) 05:38:28 ID:xDfo5h5+
>>40
geditも標準でターミナルついているしディレクトリ表示も出きるよ
geditはとにかく重たい
bluefishのメインはHTMLエディタでしょ
bluefishは補完機能がないのが痛い

つーか、こういった話はエディタスレのほうがいいのでは
42login:Penguin:2009/01/13(火) 05:53:52 ID:xDfo5h5+
geanyの話がないので、自分が役立ったものを貼ってみる
公式にも載ってるけど・・・

geany-dark-scheme
http://code.google.com/p/geany-dark-scheme/

HTML and PHP Snippets
http://citizen.ovh.org/stuff/snippets.conf
43login:Penguin:2009/01/14(水) 07:11:50 ID:lcBzXjk0
> Geany cannot currently fully emulate Emacs or Vim, nor is it currently a goal of the core project developers to make it do so.

これじゃ使う気が起きないお
44login:Penguin:2009/01/14(水) 09:52:52 ID:X1iHfSuS
Emacs,Vim使いたくない人が使うものでしょ
45login:Penguin:2009/01/14(水) 13:25:22 ID:TGJqLr2K
使う気が起きないなら使わなきゃいいじゃね。
46login:Penguin:2009/01/14(水) 15:24:26 ID:2enTgKzZ
GeanyってPuppyの標準エディタとして採用されているんだね
軽いわけだ
47login:Penguin:2009/01/16(金) 05:25:59 ID:li/4cJ6u
いいねこれ
48login:Penguin:2009/01/16(金) 15:13:43 ID:Iu0RmeCW
良さ気だったんで、
intrepidにjaunty用のパッケージを突っ込んでみた。
一応動いているみたい。
しかしATOKだと微妙にインライン入力出来ないのな。
49login:Penguin:2009/01/19(月) 19:00:32 ID:oVrFS7BY
ATOK使えないのか・・
残念だ
ATOK買おうとしていたのに・・
50login:Penguin:2009/01/19(月) 20:11:46 ID:ZMOaMAxL
使えないってわけじゃないよ。
↓こうなるだけ。
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0314.png
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0315.png
5149:2009/01/20(火) 07:38:41 ID:XsoSmqBE
>>50
一応使えるって事か
ありがと
52login:Penguin:2009/01/20(火) 14:31:07 ID:+ug8RDdw
tagsにキーワード突っ込んでも補完されねぇぇぇ

どうやってやるの?
53login:Penguin:2009/01/22(木) 09:34:19 ID:uBrAH7Jj
54login:Penguin:2009/01/29(木) 15:04:06 ID:KZXSVlYO
cp932表示できないのか
これだけの文字に対応しているなら何とかcp932も対応してくれないかな
55login:Penguin:2009/01/29(木) 15:10:04 ID:99isMT+h
>>54
SHIFT-JISで読めない?
56login:Penguin:2009/01/29(木) 15:24:15 ID:KZXSVlYO
>>55
よめないす
57login:Penguin:2009/01/29(木) 15:37:02 ID:99isMT+h
>>56
じゃあ他のエディタ(geditとか)で変換してからじゃないと無理なのか・・・
58login:Penguin:2009/01/29(木) 15:40:16 ID:X49BTn+E
>>57
変換になんでエディタ使うんだよ。
nkfやiconvだろ。
59login:Penguin:2009/01/29(木) 15:56:42 ID:KZXSVlYO
というか、CP932特有の他では定義されていない文字があるから
他の文字コードへはそのまま変換出来ない予感がする
他の何かで特殊な文字・記号を削ってShift_jisで読み込みますわ
60login:Penguin:2009/02/08(日) 20:16:58 ID:rEMiDKHm
エディタの背景色はどうやって変えればいいんだ?
61login:Penguin:2009/02/08(日) 20:39:38 ID:PZKkOVmy
>>60
~/.geany/filedefsに設定ファイルを置く。
http://www.geany.org/manual/current/index.html#filetype-definition-files
こういうテーマを参考にすればいいよ。
http://code.google.com/p/geany-dark-scheme/
62login:Penguin:2009/02/08(日) 22:19:20 ID:rEMiDKHm
>>61
ファイルタイプひとつごとに定義しないとダメなの?
こういうのは共通設定したいんだけど
63login:Penguin:2009/02/10(火) 02:21:15 ID:ftivQk/t
シンタックスチェッカーにちょと惹かれてきました

普段vi(vim)使ってるんだけどキーの設定できるの?
エクリプスだとemaceモード?みたいのあるじゃん

64login:Penguin:2009/02/10(火) 02:28:06 ID:6se8zoMn
>>63
viやemacsのエミュレート機能はついてないし、つける予定もないみたい
キーカスタマイズは一応できるけど設定できる項目少なかった
65login:Penguin:2009/02/10(火) 11:21:27 ID:dwGBiPIB
シンタックスチェッカーって何?
そんな機能あったっけ?
66login:Penguin:2009/02/10(火) 12:01:00 ID:dwGBiPIB
ああ、構文チェックか
んな機能あったんだね
67login:Penguin:2009/02/11(水) 00:30:02 ID:TsTaAboE
俺のメイン環境がどんどんpuppyに向かっている気がする...
まあ、64びっと環境だけどね

Ubunt

slackware

slad64

termで日本語表示したい(rxvt-unicode)

やっぱWMはfluxbox(GNOME、KDEはおもいよね)

ファイラー欲しいROX(puppy標準)

Geanyに興味を持った←いまここ
68login:Penguin:2009/02/11(水) 01:04:15 ID:27rc7o/H
あっそ
69login:Penguin:2009/02/11(水) 01:42:17 ID:8HEv2gYO
>>67
puppyには感謝している
geanyを知るきっかけになったから
まあ、puppy自体はレスキュー用でしか使わないが
70login:Penguin:2009/02/16(月) 05:28:38 ID:ri9n0WM2
きたよ
Geany 0.16 released!

http://www.geany.org/Documentation/ReleaseNotes
71login:Penguin:2009/02/20(金) 16:49:09 ID:BJXcV4rm
何が変わったの?
72login:Penguin:2009/02/22(日) 13:21:06 ID:MJaWu1f9
>>17
文字コードの判断弱いね
開ける種類は多いが

>>54
CP932への対応って難しいのかな
shift_jisに毛が生えたようなものでしょ
誰か作者タンに要望だしてくださいよ
geditもleafpadでも対応しているくらいだし
73login:Penguin:2009/03/07(土) 09:45:04 ID:tIw5RGz5
これいいね!kate重いからこっち使おう
74login:Penguin:2009/04/07(火) 15:24:06 ID:5UvsgnRp
1行の文字数多いと×××ってならない?
75login:Penguin:2009/04/27(月) 10:51:08 ID:TW3cGkxn
ならない
76login:Penguin:2009/04/30(木) 17:48:06 ID:2EiBx7Ku
期待age
77login:Penguin:2009/05/01(金) 23:36:40 ID:STU+iutd
よさそう
ちょっと使ってみる
78login:Penguin:2009/05/03(日) 05:12:08 ID:yKd/wUtT
0.17
79login:Penguin:2009/05/03(日) 10:11:40 ID:cGTnmML9
キーの設定自由度が少ないなあ
軽量IDEとしては良いかもしれない
80login:Penguin:2009/05/03(日) 10:14:58 ID:yKd/wUtT
GTKのくせにgtk-key-theme-nameを無視するのが悩ましい
81login:Penguin:2009/05/03(日) 13:03:33 ID:jl3jkITV
>>72
> >>54
> CP932への対応って難しいのかな
> shift_jisに毛が生えたようなものでしょ

3ヶ月もあとだけど、

ソースを確認すると、CP932が定義されていないからだけの模様
エンコード関連は、gtkのライブラリを使用していて、
src/encoding.[hc]中に、追加すれば動作します。
# SJISのテキストで確認したから、CP932が有効になっているか
# 分からないけど

修正範囲はこんな感じ(0.17で確認)
● encoding.h
GEANY_ENCODING_SHIFT_JIS,
GEANY_ENCODING_CP932, /* <- add */
● encoding.c
fill(9, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_SHIFT_JIS, "SHIFT_JIS", _("Japanese"));
fill(10, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_CP932, "CP932", _("Japanese")); /* <- add */
fill(11, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_EUC_KR, "EUC-KR", _("Korean")); /* <- fix */
fill(12, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_ISO_2022_KR, "ISO-2022-KR", _("Korean")); /* <- fix */
fill(13, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_JOHAB, "JOHAB", _("Korean")); /* <- fix */
fill(14, EASTASIAN, GEANY_ENCODING_UHC, "UHC", _("Korean")); /* <- fix */

SourceForgeのリポジトリにも入っていないみたい。
82login:Penguin:2009/05/03(日) 18:17:34 ID:07W651dx
>>81
おお、thx

追加してみます
嬉しいっす、ありがとうありがとう
83login:Penguin:2009/05/06(水) 01:05:48 ID:+IqbQpoU
ほう
本家でも取り入れて欲しいね
84login:Penguin:2009/05/06(水) 15:12:37 ID:n3kCFvH7
>>83さん
日本の事情を*英語で*説明できたら、取り入れてもらえそうなきがするなぁ・・・

>>82さん うまく動いたら報告してくれるとうれしいなぁ。。。。


日本語の自動判別もできたら、ベストなんだけどね。
85login:Penguin:2009/05/07(木) 17:40:49 ID:yGVg4n9+
ちらっと使っただけだけど
書類のフォントと IM のフォントが連動しないとか
IM 上での編集でキャレットが消えるとか
ちょっと IM との相性が辛い感じだね
86login:Penguin:2009/05/07(木) 20:23:10 ID:Fd2c5W/N
正規表現検索・置換できるGUIエディタってなかなかないね。
間に合わないからperlでone line書く方が速い。
87login:Penguin:2009/05/07(木) 20:44:25 ID:sxwuAnf0
win版って日本語通る?
88login:Penguin:2009/05/07(木) 23:50:09 ID:J9w/BiUV
>>86
ちょっとしたエディターであれば、普通はあるのでは?
Winでは、SakuraEditor使ってるけど、正規表現検索・置換はOKだよ。
もちろん、Geanyは正規表現で検索・置換できるし、
GVimって手もある(って邪道か・・・)

>>85
これは、 Win版の話ですか?

89login:Penguin:2009/05/09(土) 01:54:11 ID:jeLhd/A8
>>88
geany、\w とかは一応正規表現は使えるっぽいのだけど、
\n とかを見てくれてないみたい。

gedit は \n\n はいけるけど \n\n+ とやるとダメ。

vim もなんかダメ。+ はPOSIX拡張正規表現らしいけど、
だからだろうかな。

要は↓みたいなことをしたかっただけなんだけど。。

cat b.txt | perl -e '$bfr=""; while(<>){$bfr .= $_;} $bfr =~ s@\n\n+@\n@gm; print $bfr'
90login:Penguin:2009/05/09(土) 23:11:34 ID:e8WDH7oF
>>89
Vimで調べてみたんだけど
\n\n\+ だといけるような気がする。

正規表現なんて殆ど使った事無いから
間違ってたらすまん。
91login:Penguin:2009/05/10(日) 11:13:30 ID:AgVJhGPI
>>89
regcomp(3)を内部で使用しているね。

ちなみに、\nはきかなかった。
行末の$は効くみたいだが、$単体だと使えないし、複数改行のチェックはできなさそう・・・・
92login:Penguin:2009/05/10(日) 13:33:21 ID:wh/CscxP
>>90
サンクスです。
1:$s/\n\n\+/^M/g
で無事できました。

>>91
geanyのソースをちらっとみましたが、
src/search.cをみると検索にScintillaを使用していて、
正規表現検索時にはSCFIND_REGEXPとSCFIND_POSIXを
指定してるようなのですが、Scintillaの正規表現だと
$はいけても\nは使えないっぽいですねえ。
93login:Penguin:2009/05/10(日) 20:10:08 ID:AgVJhGPI
>>92

> src/search.cをみると検索にScintillaを使用していて、
ごめんなさい。しっかりと見ていなかった。
確かに検索は、Scintillaを使っているようですね。

\nはサポートされていないっぽい。
http://wikiwiki.jp/wakura/?Scintilla%2FSearching and Replacing
94login:Penguin:2009/05/11(月) 07:36:56 ID:YQ147FMJ
どっちもエディタかどうかは疑わしいけどQt Creatorとgeanyが同じ土俵。
まだ入れたばっかで何とも言えないが個人的にはQt Creatorの方が軽いんじゃないかと思った。
95login:Penguin:2009/05/12(火) 15:58:15 ID:jhwA33Ry
>>94
それは、ライブラリを読み込む時間が変わってくるので、
GTK(Gnome環境)かQT(KDE環境)かという争いになるでしょ。
Gnome環境なら geany がKDE環境ならQT Creater が上だと思われる。
96login:Penguin:2009/05/12(火) 19:40:44 ID:ltoEMHPQ
>>34
メモ用紙 → Tomboy
Peggy → Geany  違うかな?
97login:Penguin:2009/05/13(水) 11:14:43 ID:LCj4isKY
peggyか
近いかも
98login:Penguin:2009/05/15(金) 06:02:18 ID:jrIUam3G
早くて細かくていいねこれ
こっちをgnome標準にしてほしいわ
99login:Penguin:2009/05/15(金) 06:32:32 ID:vn0bcBAI
完成度が低い物は概ね早くて軽い
Anjuta並に機能が増えて軽ければGNOME標準に
採用される可能性はあるが。
Geanyの端末で作業しながら編集してるとクラッシュする事が結構ある。
テキストエディタがクラッシュするとハンパ無く涙目
100login:Penguin:2009/05/15(金) 18:24:12 ID:jrIUam3G
というかgeditの出来が悪い
これに変えるならあり
101login:Penguin:2009/05/15(金) 18:33:48 ID:vn0bcBAI
これに比べりゃgeditのほうが出来いいし。
geditに装備されてる機能で出来が悪いと言えば
文字コードの自動判別くらい。
欲しい機能がどっちに多いかで比べるのは問題外
102login:Penguin:2009/05/15(金) 18:40:43 ID:jrIUam3G
>>101
んな脊髄反射レスがくるとは思わなかったw

まあ、Gnome標準はいいすぎだったが、
個人的に、geditよりgeanyという選択をしている
これでいいかな

どこがいいかと言うと
この辺りかな
まあ、必要な機能は人によって異なるわな

>>22
> geditよりGeanyを選んだ理由
> 軽い
> コードの折り畳みが出来る
> プロジェクト管理が出来る
> 改行コードの表示・変更が出来る
> 矩形編集が出来る 等
103login:Penguin:2009/05/15(金) 18:45:31 ID:dz5DzH2D
選択範囲内の全置換ができないgeditの常用はキツい。
104login:Penguin:2009/05/15(金) 18:54:52 ID:vn0bcBAI
geditの位置づけはWindowsのメモ帳より高機能なメモ帳でいいだろ
コーディングに特化したエディタと比較するのもどうかと。
GeanyとならAnjutaと比較するほうが理に叶ってる気がする。
105login:Penguin:2009/05/15(金) 19:09:08 ID:jrIUam3G
>>103
それもあるね

個人的には、「改行コード表示・変更が出来る」
というこれが大きい

これぐらいはないと俺的には常用できないかな
改行コードで問題起きることって多いし
Windowsの人にテキスト渡しても、改行がおかしいですとか
サーバーに転送して問題が起きたりとか
メモ帳以前の問題

まあ、ここらは、コマンド使ったり、emacs,vi使えばいい話だけど
常に表示されるというのは安心

欲しい機能というより、
geditは必要最低限の機能が揃ってない感じかな
106login:Penguin:2009/05/15(金) 19:44:08 ID:vn0bcBAI
>Windowsの人にテキスト渡しても、改行がおかしいですとか
>サーバーに転送して問題が起きたりとか
>メモ帳以前の問題
釣りか
107login:Penguin:2009/05/15(金) 20:01:23 ID:jrIUam3G
>>106
そう思うだろ?
ライトユーザーは引っ掛かっているんだぜw

https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=29268
http://his.luky.org/ML/vine-users.7/msg00593.html

geditの改行コードはLFのみ
Windowsのメモ帳はCRLFのみ
だからな

あと、サーバーにプログラムを転送しても
改行コードでエラー出ますとか言う人もいたなあw

まあ、対ライトユーザーだけでなく、
エディタ上で改行コードを操作出きるという利便性は大きいんだぜ

秀丸、サクラ等では当然の機能だしな
エディタなら最低限必要な機能
108login:Penguin:2009/05/15(金) 20:39:32 ID:vn0bcBAI
>>107
いや、秀丸、サクラ、EmEditorは良く使ってたから知ってる。
だからgeditはメモ帳より高機能なメモ帳って書いてるだろ?
いくらgeditでもメモ帳以前は無いだろうよ。
つぅかWindowsのエディタを引合に出す必要がどこにあるのか疑問
geditに何か恨みでもあるかのような食いつき様だし。
と、言いつつ普段はvim,gvimを使ってる俺
Geanyとか他のエディタは気分転換のためにちょっと浮気する程度で。
109login:Penguin:2009/05/15(金) 20:44:31 ID:0yec40vO
geditは端末コマンドライン入力ができないのが(たぶん)、不便かな。
出力はみえるけどね。俺が知らないだけ?
110login:Penguin:2009/05/15(金) 20:52:26 ID:tl6EgcMM
unixアプリのソースなのに、毎回CRLFなのをメールでくれる人がいた。
Forteのコンパイルがダメで、閉鎖な場所だったから困ったよ。

今さわってるのはCRLFな、Win共用のソース。
111login:Penguin:2009/05/15(金) 20:54:39 ID:vn0bcBAI
>>109
VTはエミュレートしてないけど一行コマンドは入力できる

*今更だがsageて無かったすまそん
112login:Penguin:2009/05/15(金) 21:00:16 ID:jrIUam3G
>>108
> geditに何か恨みでもあるかのような食いつき様だし。

逆だろw
ここはgeanyスレ
geanyスレでgenayを叩くだけの奴は荒らしに近い
geany叩いてgeditマンセーしたいならgeditスレ行った方がいいぜ

批判的な意見でも論理的な議論が出きるなら歓迎
113login:Penguin:2009/05/15(金) 21:08:33 ID:0yec40vO
>>111
そか。調べてみるよ。それが不満でこっち使ってたのです。
114login:Penguin:2009/05/15(金) 21:08:41 ID:vn0bcBAI
叩くとか、マンセーとか……。 orz
単に何でgeditと比べてるのか意味不明でさ。
しかもWinなエディタまで引合にだしてくるから余計に。
geditはGNOMEに付属の標準的なテキストエディタだと
思えばいいのに、コーディングに特化したエディタや
高機能を目指してるエディタと比べるのか凄く疑問。
Geanyには期待してるが、Geanyを褒めるためにgeditを
貶す考えも俺的にはちとついていけない。
115login:Penguin:2009/05/15(金) 21:17:18 ID:jrIUam3G
>>114
比較するという点ね
GTKで軽量なエディタというと、
ここら辺しか比べる対象がないじゃん
正直、geditよりgeanyのほうが早いし
leafpadはエディタではなく本当にメモ帳レベルだし

windowsなエディタを出したのは、
殆どのエディタでは、改行コードの表示・変更が出来るという例
vi,emacs等でも標準で出来るわけだし

geditを貶しているわけではないよ
残念に思っている
俺は前までgeditを使っていたし
geditに改行コード変更・矩形編集とか出来たらいいのにな
116login:Penguin:2009/05/16(土) 09:18:52 ID:o2e/QDPw
>>109
ツール(T)→コマンド実行で、Run command - geditという小さなウインドウが
geditの裏側に出現するから、Command to runのところに実行したいコマンドを
入れてOKを押下する。すると、実行結果がテキストファイル編集領域に挿入される。
これで理解できる?
117login:Penguin:2009/05/16(土) 15:47:18 ID:3Iq6/SPq
>>116 ツールコマンド実行なんてのはオラのgeditにはないしそれでは矩形置換にはならないのでは?
スクリプトがどうこういいだしたら「何ができる」はキリがない。

geditの結果物の改行なんてワンライナーで変換できるわけで
「ファイル」をwinユーザーに渡すんだったら全く問題にはならない。
geanyはgeditの代替になりうるけれどgeditはgeanyの代わりにはならない。
似たようなものだったらgeanyのが依存が少なくて良いと思うが
geanyの端末は速度が遅い。glxgears回したら
xtermよりもgnome-terminalよりも1%以上数値が落ちる。
コンパイルメッセージの表示してくれるから端末部分はいらないかな。
118login:Penguin:2009/05/16(土) 19:12:46 ID:BuNwffK/
>>117
お前、矛盾しているぞ
それから日本語もおかしい
119109:2009/05/17(日) 00:06:37 ID:VCWEc3aN
>>116
おkです。できた。thx
120login:Penguin:2009/05/17(日) 01:13:51 ID:etU2FM3c
> geditの結果物の改行なんてワンライナーで変換できるわけで

ワンライナーで変換出来るなんて言い出したらキリがない。
エディタの標準機能の話だろ。
121login:Penguin:2009/05/17(日) 01:45:09 ID:cs3VaEzV
人が増えたと思ったらUnix板の人たちか
最近は、geany紹介しているブログも増えているねぇ
122login:Penguin:2009/05/17(日) 02:17:37 ID:uAcm8zXn
kateちゃんとQtCreatorくんが嫉妬の眼差しでこのスレを観察しています
123login:Penguin:2009/05/19(火) 16:20:09 ID:oHlwwzRh
>>117
ツール => 外部ツール => 新規

#!/bin/sh

#TODO: use "gconftool-2 -g /desktop/gnome/applications/terminal/exec"
exec `zenity --entry --title="Run command - gedit" --text="Command to run"`

多分、これで出来るんじゃないだろうかね
124login:Penguin:2009/05/20(水) 06:26:49 ID:XBrZDL6f
geditの話やスクリプトはgeditスレで
125login:Penguin:2009/05/30(土) 21:52:09 ID:xYLDCKCW
about ダイアログで geany とタイプすると何やら起こる
126login:Penguin:2009/05/30(土) 22:29:29 ID:mjlAWyLv
ちょwwww
127login:Penguin:2009/06/01(月) 10:14:42 ID:QWuyKWPE
>>125
なんじゃこれー?
128login:Penguin:2009/06/01(月) 10:34:04 ID:hjP2Xm0a
windows版もあるな
129login:Penguin:2009/06/02(火) 18:32:35 ID:Eqnu60Kq
>>125
ちょwww
なにこれ
どうやって知ったんだ??
130login:Penguin:2009/06/02(火) 21:15:25 ID:nbBYqmdj
10回やってtwo figures*3=Points: 150
三つ揃わんね
131125:2009/06/03(水) 19:58:49 ID:9wgPltNc
>>129
別件でソース読んでたから
132login:Penguin:2009/06/04(木) 11:01:57 ID:n+GqL+vN
裏技ワロタw
133login:Penguin:2009/06/04(木) 14:03:04 ID:V4TtQIAn
debian sid の geany が 0.14 → 0.17 になってた

うれすぃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
134login:Penguin:2009/06/04(木) 19:08:03 ID:+ZimasZw
>>81
これ試した人いる?
CP932いける?
135login:Penguin:2009/06/05(金) 12:17:00 ID:WorqRDa9
最新版にバージョンうpしたら、HTML編集中に「実行」が出来なくなりました
今までは、「F5」の実行で、ブラウザが立ち上がり確認出来たのですが
最新版でもHTMLをブラウザで確認するには、どのように設定すれば良いのでしょうか
filetypes.htmlのrun_cmd等を触りましたが、、、変わらず
どなたか教えて下さい
136login:Penguin:2009/06/05(金) 14:10:34 ID:t7x7jtq2
>>125
これ、権利面だいじょうぶなのかな。
137login:Penguin:2009/06/05(金) 20:43:01 ID:8jJPFqbZ
サウスパーク自体がアレだからじゃね?
138login:Penguin:2009/06/08(月) 10:46:15 ID:Qg0gjNNo
>>137
どういう意味?
139login:Penguin:2009/06/09(火) 21:28:55 ID:f1rAobDp
>>74
たしかに、長い行があると、×××ってなる。バージョン0.17で確認。
140login:Penguin:2009/06/10(水) 15:14:43 ID:DoC/3vNq
これ、いいんだけどキーバインドの設定できないのが痛すぎる
Emacsは捨てていいんだけど、簡単なEmacsキーバインドはほしいなぁ

ノートやサブノートじゃいちいちカーソルキーなんてつかわないよぅ
せめてカーソル移動と削除、ヤンクぐらいは用意してほしい
141login:Penguin:2009/06/10(水) 15:30:10 ID:Wabsj7EN
emacsやviの独特なキーバインドを嫌う人たちが使うものだから
そういった需要は少ないんじゃね
142login:Penguin:2009/06/10(水) 15:47:41 ID:DoC/3vNq
おれ、普段Emacsは使わない、というかどっちかというと嫌いなんだけどさw
ただ、あのキーバインドだけは便利だと思ったんだがなぁ

手を動かさずしてカーソル移動と簡単な編集はEmacsって括りじゃなくて
普通に便利な操作方法だとおもうんだよね
あんま偏執的にならず、便利なものだけとりこんでほしいなぁ

ま、スレ汚しスマソ
143login:Penguin:2009/06/10(水) 16:09:46 ID:wfv6uHzO
編集->設定->[キーバインド]でできないの。
EmacsのCtrl-.,.とかはできないのかな。
144login:Penguin:2009/06/10(水) 17:00:25 ID:oxbkq8+q
Emacsのキーバインドは標準だからねえ。シェルだってEmacsのキーバインドだし、
OSXもEmacsのキーバインドが標準だし・・・
標準じゃないのってWindowsくらいじゃないか?
145login:Penguin:2009/06/10(水) 17:12:24 ID:TShcv9Df
それは標準とは言わない
そもそも、最近の人気ディストリでも最初からEmacsは入っていないし

大体、Emacsなんてのは2,30年前の技術
今の時代に合っていない操作方法だし、
無理があるし、ctrlの位置を変えても、
小指は痛めるし、最近の人にはお勧めしない

変な癖を付けてもらっても困るからね
Windows環境での仕事もあるので
146login:Penguin:2009/06/11(木) 14:50:41 ID:GV8iLxty
--enable-the-force enable if you are Luke Skywalker and the force is with you
147135:2009/06/11(木) 22:56:43 ID:MWf5mMvz
直りました
他が原因だったようです
148login:Penguin:2009/06/11(木) 23:17:02 ID:qTTLr2eL
遅ればせながら。
>>134
>>81をやってみた。表示はできるがそのままでは自動認識まではうまくいかない。
vteでもっと増やせるだろうに組み込まない理由は何だろうな

>>125
俺はこういう遊びはgameでやってほしい・・・。
part of geany とか言われても困ります。gb.c関連を削除してビルドしますた。
149login:Penguin:2009/06/12(金) 00:01:59 ID:hH0HQE+t
イースターエッグはプロプライエタリでやるから意味があるのかも
150login:Penguin:2009/06/12(金) 16:09:07 ID:shGOItAA
久々に更新したら、設定ファイルの位置が変わっていた
自動で変更してくれたけど

.geany → .config/geany

.config以下にするのは、何か意味があるのだろうか
今後はこちらが標準なのだろうか
151login:Penguin:2009/06/12(金) 17:13:12 ID:8n2Ji2qm
>>148


表示出来るという事は、そのままCP932がいけそうですな
誰か英語出来る人は、MLか何かで作者にCP932の件をリクエストして欲しいっす
俺がやってもいいけど、英語でコミュニケーション取れるレベルじゃないので・・

自動認識は、他の文字コードでもダメだからねえ
日本語の自動認識というのは難しいのだろうね

HTMLならメタタグで指定したコードで認識してくれるけどねえ
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=shift_jis" />
152login:Penguin:2009/06/13(土) 00:30:05 ID:jNVb1mcc
自動認識出来れば神エディタだな
153login:Penguin:2009/06/13(土) 23:58:35 ID:TuktJl/1
他のスレで紹介されて短時間だが使ってみた。とてもいい。
154login:Penguin:2009/06/14(日) 06:41:37 ID:5XYxUxKe
>>150
それ、LSB(LinuxStandardBase)かfreedesktopの仕様ちゃう?
GNOMEもKDEも設定ファイルは、.config配下に置こうってなってんだと思うよ
アプリの設定ファイルは、それに従うとそっちにいく
今までは、アプリがそれぞれ、ドットつけて一杯デレクトリ作ってたから
155login:Penguin:2009/06/14(日) 19:45:39 ID:2OP0tgk2
リポジトリのgeanyは、CP932対応になりました。
thx >>81
156login:Penguin:2009/06/14(日) 22:01:38 ID:QdDbvBzu
りゅうタソ乙
157login:Penguin:2009/06/14(日) 22:03:10 ID:JVBcAAu2
>>151
x-euc-jpとかx-shift-jisとかshifs-jisだったりEUC_JPだったり
158login:Penguin:2009/06/14(日) 22:59:08 ID:mwspPe9g
>>155 が連絡してくださったのか?
英語の神様サンクス!!!
159login:Penguin:2009/06/15(月) 00:53:57 ID:+Ba0n/uP
>>155
まじか
誰か知らんが乙乙
160151:2009/06/16(火) 17:41:33 ID:q5Vvv7sV
CP932の件がChangeLogに載ってるね
まじ嬉しいわ
81氏、試した人、報告人、皆乙です!
161login:Penguin:2009/06/18(木) 03:20:44 ID:cCOh/3OJ
VirtualBox ホスト:Vista ゲスト:Ubuntu9.04でGeany使ってるんだけど
VBのドライバをいれた状態でホストでコピー(コピペのあれ)するとゲスト側にも貼り付けできるんだが
なぜかGeanyには貼り付けることができない
GEditやkateには問題なくできる

ホストVistaでコピー → ゲストKateに貼り付け → Kateに貼ったのを選択してコピー → Geanyに貼り付け なら普通にできる
逆のGeany → Vistaにコピー貼り付けさせるのはできます

特殊な件だけど、なぜだと思います?
162login:Penguin:2009/06/23(火) 05:09:57 ID:MtyGzbN1
ho
163login:Penguin:2009/06/23(火) 06:21:01 ID:8ZN1AOju
>>74
>>139
1行に100文字以上の全角文字が入ると××となるねぇ
他のGTKアプリでなったことないけど
日本語特有の問題かね
164login:Penguin:2009/06/24(水) 00:05:17 ID:C9/75FFr
せめてプログラマなら日本語とか言わないで
マルチバイトと言って欲しかった
165login:Penguin:2009/06/24(水) 00:29:53 ID:PVPKbMmY
折り返しているから気がつかなかった
166login:Penguin:2009/06/24(水) 00:42:39 ID:mKXVHT6T
便利だけど、まだまだ細かい不具合があるってことかな。
167login:Penguin:2009/06/29(月) 00:24:39 ID:cM4lxNQ+
linuxデスクトップユーザーの特徴

@インストールしただけで選民思想
Aやっていることはwindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C黙ってwindowsでも使ってろと間口を狭める
D素人がだのなんだのとwindowユーザーを馬鹿にする
Eカーネルいじればいいだろと無茶を要求
Flinux開発者とのずれを認識できていない
Gwineを使うくせにlinuxを再現しようとする動きがあるとたたく

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶
    /             ノ、
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   |  丿           ミ
   | 彡 ____  ____  ミ/
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ
   |tゝ  \__/_  \__/ | |    __________
   ヽノ    /\_/\   |ノ  /
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  /  linuxはめんどくさくて難しい分だけ、
     /|ヽ   ヽ──'   / <  自称プロが悦に浸るためのツールとして最高なんじゃないだろうかwww
    / |  \    ̄  /   \
   / ヽ    ‐-            ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
168login:Penguin:2009/06/29(月) 18:04:10 ID:pRl2s048
perlのプラグインはありませぬか?
169168:2009/06/29(月) 21:16:52 ID:raPVtMyS
新規作成でPerlのソースの雛形が出てこなかったので使えないと思いましたが
普通に作成して拡張子をplで保存したらちゃんと実行までできました

お邪魔しました
170login:Penguin:2009/06/30(火) 08:53:27 ID:VJWkJ4j2
171login:Penguin:2009/07/06(月) 11:38:57 ID:yAXKQzX0
geany-dark-scheme が更新されていた
172login:Penguin:2009/07/08(水) 14:05:26 ID:/7KDvNtB
色分けなんて自分で作ればいいんよ
173login:Penguin:2009/07/09(木) 13:35:56 ID:Xzc/9jDh
lispの強調表示は無いの?
174login:Penguin:2009/07/21(火) 17:01:49 ID:uAbkhOo1
geany使いはlispなんて書かかんとです
175login:Penguin:2009/08/12(水) 14:15:59 ID:tej4q/PY
捕手
176login:Penguin:2009/08/31(月) 22:10:56 ID:S6ysWgtv
うちのディストリでもようやくgeanyのバージョンアップしてくれた
今回ので cp932 が扱えるようになっていて感激
ここの人のおかげですな
ありがとう
177login:Penguin:2009/10/04(日) 17:33:32 ID:l87WHdij
拡張子問わず一括で色設定したい場合(文字色:白、背景色:黒など)は
filetypes.commonを変更するのが簡単。

※自分の環境 ubuntu8.04 geany0.18

1.usr/local/share/geany/filetypes.common を
 ~/.config/geany/filedefs/ にコピー

2.コピーしたfiletypes.commonの下の方に拡張子別のファイルに記述されている
 継承元の色設定が書いてあるのでそれを変更

 文字色:白 背景色:黒にする場合は
 defalut=0x000000;0xffffff;false;false # 文字色:黒 背景色:白 太字:x 斜体:x
 ↓
 default=0xffffff;0x000000;false;false # 文字色:白 背景色:黒 太字:x 斜体:x
 でok

3.current_lineの色設定とかも同じファイル内にあるので好みに合わせて変更

4.あとは拡張子別ファイルで細かく設定

と図に乗って書いてみた。
178login:Penguin:2009/10/04(日) 17:49:12 ID:2cXoHUpd
>>177
こういうページがあるよ
ttp://geany.pdarko.co.cc/
179login:Penguin:2009/10/17(土) 23:40:36 ID:+UTI5L/l
自動のインデントをTabじゃなくてスペース数個にしたいだけど
設定にあるのかな?
180login:Penguin:2009/10/18(日) 01:06:53 ID:3HCVFV9G
当然あるがな
181179:2009/10/18(日) 08:30:32 ID:YHLaVYLQ
>>180
調べたらあったよ
設定しても変わらなかったから「あれ??」と思ってたんだけど
設定後に新規作成したファイルからはちゃんと反映された
ありがとね
182login:Penguin:2009/11/17(火) 23:55:40 ID:JmTDQOuJ
ところでさ、geanyって何て読むの?
ついでにgedit, Anjutaとかも。
183login:Penguin:2009/11/18(水) 00:12:28 ID:TWMhwtP3
Geany ジーニィ
gedit ジーエディット
Anjuta アンジュータ
といつもは心の中で読んでいる

でもジーニィって発音したらZeanyって聞こえたといわれる
公式のFAQとかに載ってないのかな
184login:Penguin:2009/11/18(水) 00:20:55 ID:YEORt5Ue
ジーニーってランプの精だろ
だからジーニーで合ってる
185login:Penguin:2009/11/18(水) 05:55:24 ID:7Sw8R/KA
Anjuta アニュータ
186login:Penguin:2009/11/28(土) 16:05:55 ID:RLbQge+2
カーソル移動のバインド設定する方法ないかな?
187login:Penguin:2009/11/29(日) 10:43:05 ID:TM97y94W
プリファレンスのキーバインドタブにカーソル移動の項目も追加するように本家にリクエストだすか、ソースコードいじるかのどっちかだな。
188login:Penguin:2009/12/10(木) 22:15:05 ID:JgX6CiXM
printfなんかのコンソール画面のフォントって変えられないんですか?
189login:Penguin:2009/12/11(金) 00:02:33 ID:ahuYRizx
いいえ、変えられます
190login:Penguin:2009/12/15(火) 20:09:19 ID:JIi84Nk+
いつの間にかwikipediaにもページが出来てるな
191 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2010/01/27(水) 17:55:40 ID:R3Y+RNZx
これの初期設定、いろいろおかしいだろww
普通、文書タブの移動は『Ctrl+Tab』と『Shift+Ctrl+Tab』だろうに…。
まあ、すぐに設定を変更したけど。
192login:Penguin:2010/02/14(日) 20:14:19 ID:sfCzFp9s
Anjuta はアンフタかとおもてた…
アニュウ太だったのね…
193login:Penguin:2010/03/23(火) 18:09:08 ID:2QEVWJor
シフトJISで

があるとエラーを起こすところが可愛いよね(´・ω・`)
194login:Penguin:2010/03/25(木) 15:00:37 ID:NWB+WLQa
これでtex使える?
195login:Penguin:2010/03/25(木) 15:52:55 ID:D28aPdoc
学生なら研究室にemacsとyatex-modeが整備されてないかい
196login:Penguin:2010/03/25(木) 16:21:23 ID:tO1WG1sY
適当にCでヘローワールド作ってコンパイルとかビルドはできたんですが実行とかF5やると
端末xtermが見つかりません(「設定」にある端末ツールのパス設定を確認してください)
って出るんですがどうすればF5が使えるようになるかわかりますか?
197login:Penguin:2010/03/25(木) 16:26:53 ID:HL4ZILf4
xterm自体は起動するの?
198login:Penguin:2010/03/25(木) 16:38:09 ID:tO1WG1sY
xterm自体がないだけでした
入れたらできるようになりました
199login:Penguin:2010/03/25(木) 16:44:39 ID:xtfpZTF1
>>196
ウィンドウズか?
設定、ツール、端末のとこにcmd.exeと入力だ
200login:Penguin:2010/03/25(木) 16:45:32 ID:xtfpZTF1
見当違いだったか
無視してください
201login:Penguin:2010/03/25(木) 16:59:51 ID:NWB+WLQa
よく見たらLaTexありますね。DVi変換とかもできそうなんでいろいろ設定してみます
202login:Penguin:2010/03/28(日) 17:51:07 ID:VePGN8KN
.povファイルとか作ったとき実行ボタンが選択できないようになってるけどどうにかして追加することできませんか?
203login:Penguin:2010/04/08(木) 08:46:35 ID:z8PbNFMP
いつの間にか隠しゲームの図柄が変わっている
204login:Penguin:2010/04/21(水) 20:34:08 ID:A92iimBH
c/c++はどうにかなったのですが
javascriptのglobaltagsファイルの作り方が分かりません
どうやれば作れるんでしょうか?

205login:Penguin:2010/06/03(木) 20:01:48 ID:BTDmADsQ
これ、かなりいいですねえ。けど不満が2点ほど
1)C/C++のときifdefを認識させる方法が分からない。せめて#if 0とかは別カラーにしたい。
2)サイドバーのタグ(関数)一覧を出現順でみたいのだが、起動直後はいつも名前順なので毎回手動で設定しないといけない。どうにか憶えてくれんの?
後は概ねgeditのプラグインでなんとかしてたことがデフォで入ってるし
206login:Penguin:2010/06/16(水) 03:48:40 ID:qatbcZJV
日本語のマニュアルやgeanyのwikiとかないですか?
207login:Penguin:2010/06/20(日) 23:20:28 ID:4Xtr+aJW
0.19 になって、コンパイル時に GNU Regex を選択できるようになり、すなわち \n が使えるようになった
208login:Penguin:2010/06/23(水) 20:23:45 ID:lE37v3sk
0.19きてた
ビルドメニューが充実したがconfigure && make派なのであまり関係なかった
コンパイルは今まで通りで問題なかったし
>205の#if 0や出現順は相変わらずだな
暇な時にソース見てパッチでも送っとこう
209login:Penguin:2010/06/29(火) 10:57:14 ID:ZDF1z4P9
すごくいいね!これ!
Win版、起動が遅いけど設定のせいか?
いずれ秀丸より性に合う。
210login:Penguin:2010/12/19(日) 22:28:48 ID:VAisisY2
保守
211login:Penguin:2010/12/22(水) 21:16:09 ID:ioPXtua7
HTML-Tidy Gedit Plugin
http://www.eng.tau.ac.il/~atavory/gedit-plugins/html-tidy/

こんなプラグインありませんか?
212login:Penguin:2010/12/22(水) 22:00:28 ID:6af+UyyR
無ければ、作ればいい
213login:Penguin:2010/12/22(水) 23:11:26 ID:Jldjdado
htmlをtidyで文法チェックなら
shift-F8でいけまっせ
214login:Penguin:2011/01/08(土) 09:01:05 ID:JQiKbu7L
geany-0.20 released! http://geany.org/Main/20110106
215login:Penguin:2011/01/10(月) 18:23:26 ID:ve3E2yg4
いいね

> Geany 0.20 released!
> Posted on Jan. 06, 2011 at 01:17 PM
>
> Permanent link
> We are happy to announce a new release of Geany!
> For a comprehensive list of changes please see Release Notes. A very detailed and complete list of changes can be found in the ChangeLog.
>
> Some of the highlights:
>
> Improve compatibility with GVFS using GIO to save documents (Alexey Antipov).
> Fix sometimes crashing when closing a modified document and choosing Save.
> Reorganise Find in Files dialog and add Files pattern to filter search results.
> Show mimetype icon in sidebar Documents list and notebook popup menu (Colomban Wendling).
> Add per-document indent width setting (Ji Techet).
> Fix passing quoted arguments when using 'Send Selection to'. This means e.g. sed 's/\./(dot)/g' now works.
> Add alternative color scheme based on Python colors (View->Editor->Color Schemes - not all filetypes supported yet).
> Auto-indent after an HTML/XML line without a closing tag (Eugene Arshinov).
> Add Forth filetype (Thomas Huth).
> Add Lisp filetype (M rio Silva).
> Add Erlang filetype (Taylor Venable).
> Add translations: kk.
> Update translations: cs, de, en_GB, es, fi, fr, hu, ja, nl, pt, sl, sv, tr, zh_CN.
> We want to thank all translators and everyone who contributed to this release with patches, feedback, bug reports and so on. Thank you!
> All downloads can be found on Releases.
216login:Penguin:2011/01/28(金) 21:40:45 ID:A4zBhRSz
日本語を打つ際にプリエディットにキャレットが表示されないのが困るな
今更 scim-anthy なんかを使ってるのが悪いんかな
217login:Penguin:2011/01/28(金) 21:46:58 ID:7Pb/tW+z
uimだと問題ないよ
218login:Penguin:2011/01/28(金) 22:42:54 ID:A4zBhRSz
お、大丈夫なケースもあるんだね
乗り換え検討してみるよ thx
219login:Penguin:2011/01/28(金) 22:58:10 ID:XWwydisX
同じ行に全角半角入り交じると、全角上でキャレットが半角分ずれるバグがあるね
あと、ずれない場合でもキャレットを置くたびに文字幅が変わるのも少し鬱陶しい
220login:Penguin:2011/05/21(土) 09:40:36.07 ID:HPQitSO1
filetypes.common 自体の色替え(白文字黒背景)はどうするのん?
221login:Penguin:2011/06/18(土) 19:28:43.74 ID:2y+j7Jig
だめずら、mozcで入力できない
222login:Penguin:2011/06/20(月) 13:59:51.04 ID:cAI6vI2d
scim-mozcで日本語入力できてるよ?
候補が左上固定で見づらい時があるけど。

変換前カーソルの位置がわからないのはGeany側の問題らしいし。
223login:Penguin:2011/10/19(水) 23:03:10.07 ID:wSYop4le
保守
最新版は 0.21
224login:Penguin:2011/12/15(木) 10:45:35.93 ID:2IjH4lep
zen-coading入れようかと思ったけど、ソースしかないのか
面倒臭いね
225login:Penguin:2011/12/17(土) 10:48:05.49 ID:dq8QP02i
emacsキーバインドがあれば…
226login:Penguin:2012/01/03(火) 00:37:08.17 ID:Pqw6SnKg
プログラミング自体初心者なんだがjavascriptの勉強をしていて
新規ファイル>file.htmlで文書を作成する時 <script type="text/javascript">みたいな前書きは手打ちするものなの?
それともオート補完の機能を利用できるんですか?
メニュー>文書>ファイルの種類>スクリプト言語>javascript の効果がわからない・・
227login:Penguin:2012/03/23(金) 12:56:44.04 ID:jjgrPGhm
秀丸マクロみたいに自分でマクロ書いて自動化することはできますか?
228login:Penguin:2012/03/23(金) 20:32:38.31 ID:VcKc3suD
>>226
テキストハイライトがjavascript用になる
Snippet はここ参照
ttp://wiki.geany.org/snippets/start
229login:Penguin:2012/03/27(火) 06:31:59.96 ID:f+HIJx/p
Fedoraで使ってるんだけど、日本語インライン入力できるプラグインやバージョンってある?
大学の友達はubuntuで使っていてバージョンが低くても日本語インライン入力ができるみたいなんだけど
230login:Penguin:2012/04/07(土) 21:29:10.49 ID:855Q9Tq5
Ubuntu 11.10でも12.04でも、バージョン0.21で日本語入力すると、
確定するまで文字が表示されないぜ。
231login:Penguin:2012/04/14(土) 23:22:32.78 ID:561iXTzA
端末も走り書きもインラインで入力できるだけにもどかしい
232login:Penguin:2012/04/16(月) 20:31:53.69 ID:6/p13urq
ソースを印刷するとき日本語のあとに、アルファベットがあると
化けるのは、おれだけ?
日本語の後に何もないと化けないが。
233login:Penguin:2012/04/23(月) 01:15:44.48 ID:UzY7Pdno
バージョンを0.20だったかな?前バージョンのgeanyインストールしたらibusで綺麗に日本語入力できたよ。

使ってるのはarchlinuxだけど、ほかのディストリでも試してみるといいかも。
234login:Penguin:2012/04/25(水) 03:48:04.30 ID:btXuSslK
Geany 0.20をCrunchbang Linux 10で、SCIM-mozcで使っているけど、変換候補がウィンドウの左下に出るよ。
235login:Penguin:2012/05/10(木) 17:24:12.04 ID:H80DhPaQ
>>220
設定 -> エディタ -> 表示 -> 構文色分け反転 で簡単にできるよ

言語ごと、変数の種類ごととか細かい色分けをするなら、filetypes.言語名ファイル


ところでたくさんのshellコマンドをキーバインドに割り当てたいんだけど、現状できないっぽい
pluginてC/C++じゃないとダメなんだろうか?
236login:Penguin:2012/05/13(日) 20:39:50.98 ID:6wH73hnn
0.21でフォントサイズを小数点で指定できるようにscintillaのバージョンをあげてビルドしなおしたら
IMEも表示するようになった・・・
237login:Penguin:2012/05/13(日) 21:10:49.29 ID:hV9BNmX8
何・・・だと・・・?
238login:Penguin:2012/05/13(日) 21:14:32.94 ID:C3xf9LxB
>>236
ネ申が登場か!
239login:Penguin:2012/05/13(日) 21:17:55.68 ID:ElRJiuVa
いましがたcheckinstallしたところだった!
240login:Penguin:2012/05/16(水) 23:25:24.73 ID:BOmegT75
あーあ
俺も0.21にしたら変換文字見えなくなったわ
よく使うソフトだから困るぜ
241login:Penguin:2012/05/17(木) 19:44:37.44 ID:jyzxfXbm
>>236 ~ >>238

で結局みんなできたの?報告をお待ちしております
242login:Penguin:2012/05/17(木) 19:48:22.96 ID:jyzxfXbm
>>236 ~ >>238

で結局みんなできたの?報告をお待ちしております
243login:Penguin:2012/05/23(水) 16:46:08.23 ID:b9V8vzCh
0.20に戻した
皆さんの報告どおりIE表示戻った
これ開発者に報告してあるのかな
244login:Penguin:2012/05/24(木) 08:25:50.95 ID:WEy1N0JM
× IE
○ IM
245login:Penguin:2012/05/24(木) 20:08:30.13 ID:sXj2e/3O
gitから落としてビルドしたのは普通に表示されるよーver1.22
変換候補ウインドウが下にあるけど
246login:Penguin:2012/06/22(金) 17:13:46.57 ID:iovprikB
1.22リリースage
ppaもあるお
247login:Penguin:2012/06/23(土) 17:32:16.87 ID:PiS8bAR6
日本語入力するときに文字が見えなくなってたの直ってるな
248login:Penguin:2012/06/24(日) 05:05:43.11 ID:F+5WhWKT
gitの1.22だが問題無いが?
249login:Penguin:2012/06/24(日) 13:24:39.49 ID:7cZki4pl
ボールドとふつうの文字が入り交じると、
フォントの幅が変わってしまうんだけど
等幅にするにはどうしたらいいかな
250login:Penguin:2012/06/24(日) 13:28:27.79 ID:2lKnvUB0
>>232
文字幅をラテン文字1個分に仮定して、キャラクタベースで印刷してるから
ごめんねー。印刷プラグイン作るか他のソフトで印刷してねー。
251login:Penguin:2012/06/24(日) 13:32:22.98 ID:2lKnvUB0
>>247
その辺アプリとして何もいじってないので、GTKアプリとして普通の振る舞いのハズなんでけどね。
なんで出なかったのか不思議だ。
252login:Penguin:2012/06/24(日) 13:37:27.81 ID:2lKnvUB0
>>227
Luaプラグインを使えば、秀丸マクロみたいなことはできるハズ
ubuntu だと geany-plugins でどかっと他のプラグインも入ります
253login:Penguin:2012/06/24(日) 15:04:07.73 ID:y0Hn1tNP
>>249
ボールド書体があるフォントを使う
254login:Penguin:2012/06/24(日) 20:02:26.13 ID:7cZki4pl
>>253
おすすめのフォントはなにかな
本当は好きなフォントがきちんと等幅表示されるのが一番なんだけど
255login:Penguin:2012/06/24(日) 20:16:54.69 ID:VikZ0IPw
つ fontforge
256login:Penguin:2012/06/24(日) 21:10:46.52 ID:y0Hn1tNP
>>254
じゃあとりあえずRictyすすめとく。
英字フォントって大抵ボールド書体ついてるから、
色々試してみればいいと思うよ。

>>255
面倒じゃんよ
257login:Penguin:2012/06/24(日) 22:38:25.13 ID:7cZki4pl
>>256
ありがとう! でも英字のみか・・・
どんなフォントでも書体でも固定ピッチになるエディタって
実はLinuxには無いのかな
258login:Penguin:2012/06/24(日) 22:44:52.11 ID:y0Hn1tNP
>>257
> でも英字のみか・・・
Rictyは日本語フォントも含まれてるからね。
合成元のMiguは日本語フォントだし。

> どんなフォントでも書体でも固定ピッチになるエディタ
試したわけじゃないけど、無いと思う。
それってエディタじゃなくてレンダラーの仕事っぽいし。
259login:Penguin:2012/06/27(水) 09:48:22.07 ID:Y1BUetCa
URL文字列をクリックしたらブラウザが立ち上がるようにできねーのかなぁ
260login:Penguin:2012/07/01(日) 22:05:02.56 ID:ESbdJOPd
>>259
アドオン プラグインを有効にして、右クリックしてuriを開く。
261login:Penguin:2012/08/28(火) 22:04:08.85 ID:5yjFO2J5
sublime text2 よさげ・・・
262login:Penguin:2013/01/15(火) 20:48:03.98 ID:LFRebAfw
癖のないエディタでは
現状 NO1 かな
263login:Penguin:2013/01/15(火) 20:59:51.23 ID:Kud6ZTs1
エディタとして使うには、オーバースペックだろ
264login:Penguin:2013/01/17(木) 15:57:28.99 ID:UeHwTQVS
一瞬で最終行や文末に行けないのがたまにきず
265login:Penguin:2013/01/24(木) 13:47:49.08 ID:4fWvQknz
エディタより多機能、
そして
geditよりも軽いw
266login:Penguin:2013/01/24(木) 15:44:18.26 ID:2lRTbTjc
一発で最終行に行くコマンド教えて
267login:Penguin:2013/01/24(木) 19:39:51.97 ID:9aF3MED2
>>266
Ctrl+END
268login:Penguin:2013/01/25(金) 00:23:26.02 ID:FXRfnN52
>>267
サンクス
269login:Penguin:2013/02/11(月) 21:54:32.67 ID:F37Z+hlw
変換候補が左下の離れた場所に表示されるのさえなんとかなればなぁ・・・
270login:Penguin:2013/02/22(金) 07:58:44.04 ID:q4lDMsoj
え!? 普通にインライン変換できてるけど。(scim-anthy)
271login:Penguin:2013/02/23(土) 22:04:06.39 ID:93WQoMsD
>>270
scim! anthy!

使ってる人ひさびさに見たわ・・・
今でも使えるんだな
モノを大事にする人って素敵だね
272login:Penguin:2013/02/24(日) 13:22:45.31 ID:SZyWxTTl
うちでは変換候補ウインドウが左上に表示される(uim-skk)
273login:Penguin:2013/05/31(金) 21:02:34.08 ID:8waul79Z
日本語入力を改善するパッチを書いてみました
よかったらどうぞ
http://www1.axfc.net/uploader/so/2919937
274login:Penguin:2013/06/01(土) 06:57:22.80 ID:Mx+nrH9X
そういうの普通は本家に投げないか
275login:Penguin:2013/06/01(土) 08:42:46.26 ID:PSqqVJCU
>>273
いただきました。ありがとう。
276login:Penguin:2013/06/01(土) 20:56:31.06 ID:SZbr8CZX
>>274
残念だけど英語まったくできないのでそれは無理
それにキャレットの表示とかcairoで適当に描写してるだけで点滅もしないし
ブロック型とかキャレットの種類もいくつかあるみたいだけど
そういうのも考慮してない
そういった間に合わせ的なものを公式が必要としているとも思わない
だけど個人的に使用する限りは機能してるしいいんじゃないかと
277login:Penguin:2013/06/03(月) 16:50:26.17 ID:nuuU/q76
いただきました.
278login:Penguin:2013/06/03(月) 18:23:36.23 ID:z4PIOnf+
日本語入力に問題ある人ってバージョンいくつ?
1.23で問題無く使えてる(Ubuntu12.04)
279login:Penguin:2013/06/03(月) 19:53:13.76 ID:MvtLER7P
うちも問題ないなぁ・・・ubuntu 12.04でppaから入れた1.23
もう憶えてないけどもしかしたら、ソフトウエアセンターから入れたのは問題あったのかも。
280login:Penguin:2013/06/03(月) 21:21:11.66 ID:GU7ERyB8
パッチを更新しました
http://www1.axfc.net/uploader/so/2923326
確定前のプリエディット中の文字列をバッファに直接入力するようにしました

>>278
すみません説明不足でした
変換候補ウィンドウを正しい位置に表示するとかプリエディット表示の文字のサイズや
フォントの種類を編集中のテキストのスタイルにあわせるなどの細かい修正です
281login:Penguin:2013/06/06(木) 01:35:25.73 ID:MHP5S3XZ
cのソースとか書くときに、編集→コメントを挿入→関数の説明を挿入っていうの狙った場所にちゃんと入る?
うちのカーソルどこに置いてもmain関数の上に入るんだが・・・・
1.23
282login:Penguin:2013/06/14(金) 19:29:39.74 ID:CpnpLb+n
関数作ってもシンボルのウインドウにとりこまれないことがあるな。
283282:2013/06/17(月) 11:43:48.14 ID:5imHVrPy
わっはっは 失礼したw
} が抜けてただけだった。
284login:Penguin:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:NEoTJOO5
ubuntu 12.04でppaから入れた1.23だけど
debbugerをsynapticから入れても認識されないみたい。プラグインの設定が選べない。
geany-plugin-gdbはバージョン違うから入らないのはわかるんだけど・・・・
285login:Penguin:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:lcSoMNnm
メッセージウィンドウのタブ欄にない?
うちの環境(openSUSE)だとそこから設定できるんだけど
プラグイン自体ロードできないってことならソースから
インストールするしかないんじゃないかな
286login:Penguin:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:6F9q7EZB
>>285
解決した。
インストールして最初にツール→プラグインマネージャーっていうのいじらないと認識されないのね。
編集→設定、と編集→プラグインの設定 しか見てなかった。
レスありがと。
287login:Penguin:2014/02/22(土) 17:49:25.81 ID:3aLk9dF+
これ等幅フォント使っても等幅にならないのな
ショック受けたわ
288login:Penguin:2014/04/17(木) 04:56:47.43 ID:8gtRdL2W
1.24 リリースしたね
GTK3の実験的サポートか
個人的に期待
289login:Penguin:2014/05/26(月) 02:25:24.30 ID:hTOxIjEo
>>287
takaoゴシックかkomatunaでフォントサイズ9か12なら英字と日本語の混合でも等幅になると思う
290login:Penguin:2014/05/26(月) 10:15:26.84 ID:3e/JQDAB
更新したら

検索が Find
置換が Replace

とメニューの一部がなぜか英語になった……。
操作に問題はないから不便ではないけどなんか気持ち悪い
291login:Penguin:2014/06/04(水) 22:17:32.51 ID:lueEwjYo
プログラミング用の等幅フォントならRictyがおすすめです太字斜体も含まれてるので強調表示されてもズレないです。
日本語と英字が混在でも等幅、常に半角と全角が1:2の比率です。(ただしフォントサイズが1.5の倍数の時に限る。)
つまりGeanyでは9か12か15くらいしか(等幅表示の)選択肢がないと言うことになります。
数字ゼロの斜線や小文字エルと大文字アイの区別、記号の全角半角の区別、
濁点・半濁点の区別、全角空白の可視化など可読性が高く、なおかつ字体がキレイで見やすいです。
プログラミングに限らず、設定ファイルやHTMLなどの編集にも最適だと思います。

また、ライセンスの関係でフォント自体の配布は中止しており、
生成スクリプトを使って自分で生成する必要があり、導入の敷居はやや高いかもしれません。

漢字の収録範囲は少なくなるようですが姉妹フォントのRicty Diminishedはフォントを配布しています。
こちらは手軽に使えると思います。

http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/ricty.html
http://save.sys.t.u-tokyo.ac.jp/~yusa/fonts/rictydiminished.html
292login:Penguin:2014/07/05(土) 04:14:24.66 ID:uaZqMMbi
linuxのエディタで秀丸のタグジャンプと同じことができるのってあるかな
(tagsによるダイレクトタグジャンプではなくて)
geanyでは出来ないよね?
293login:Penguin:2014/07/05(土) 07:26:22.40 ID:GC2McLQ2
>>292
秀丸のタグジャンプの動作がよくわからないので見当違いのことを言ってたらすみません。
Geanyで「複数ファイルでの検索」(ctrl+shift+f)を行って下部のメッセージウィンドウに表示された結果をクリックすると、
そのファイルを開いて目的の行に矢印型のマーカーをつけて表示してくれます。
結果をクリックするときに素早くダブルクリックすれば行選択になります。単語選択にはなりません。
294login:Penguin:2014/07/05(土) 09:56:09.65 ID:uaZqMMbi
>>293
回答どうもです。
やりたかったのは、メッセージウィンドウに表示されたタグではなく、
テキストファイル内のタグ行からジャンプしたいのです。
プラグインとかないかな。。
295login:Penguin
>>294
Emacsのetagsみたいなヤツが欲しいの?