過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
┌─────────┐ │三国時代の依稚御都│ └──∩───∩──┘ ヽ(`・ω・´)ノ
ハードディスクを普通に mount して cp なり rm なりアクセスするのと、 その mount せずに dd でとあるパーティションを吸い出すのと、 ハードウェア的!?ソフトウェア的!?というかアクセス手段!?って何か違うの? ブートすらまともにできない壊れたハードディスクで cp とかすると DMA エラーなどが出て いきなり reboot かかったり、freeze したりしてたんだけど、 dd だとゆっくりだけど無事にデータを救出できたから、 なんでかなーっと思って。
大雑把にいうと、cp はファイルが壊れてないかチェックする。 dd は conv=noerror 付けてると、ファイルが壊れたままエラーもろともコピーする。 だから、新しいHDDに dd で移すとそれ以上ファイルは壊れなくなって 壊れてないファイルは無事のまま。 まあ、ファイルシステムを介すか介さないかだ。
今日Linux講座を受けてきたんだけど 「トップルートドメイン」って用語ある? google先生で検索したら2件しか出てこなかったんだけど あの講師たちは信用できない
コンソール上で256色くらいの色つき文字の表示指示をサポートするものってありますか? エスケープシーケンス直書きが嫌で、HTMLの<font>くらいに気軽なものがいいんだけれど。
簡単インストで、特に TeX 回りの日本語環境が一番整備されてるディストリビーションでおすすめを教えて下さい
CentOS5.2機とWindowsXP機をスイッチングハブで接続しているんですが webdavでWindows機からCentOS機へファイルを共有させているんですが、 そのファイルをvsftpdを用いてFFFTPで参照すると文字化けします。 文字コードが合っていないからとか聞いたのですが、後から文字コードを変換することなどできるでしょうか?
12 :
4 :2008/12/13(土) 20:22:03 ID:4TqEVqdZ
>>5 解説、ありがとう。
ここらへんの挙動のことを良く分かっていなくって、
まれに起こる緊急事態のときに、いつも dd に助けられているから、
前々から気になってた。
cp や mv ってファイルが壊れているかどうかもチェックしてるんやね。
それは知らなかった。
13 :
fedora7 :2008/12/13(土) 20:27:07 ID:FNzm73sI
fedora7に、yumを使ってopenoffice3.0をインストールする方法はありませんか fedora10のリポジトリを/etc/f10.repoとしてfedora7に登録すると駄目ですか ちょっと怖くてできません どうなるのでしょう
pTeXはUTF-8をサポートしてなくて 基本がUTF-8だから色々大変だと思う
>>6 DNSとか名前解決とかそのあたりの講座?
トップレベルドメイン
Top Level Domain
じゃねーかな。
音量が保存されなくて常に100%に戻るんだけどどうすればいい?
>>13 ためしにやってみるといいよ。
fedora7ってもうサポートされてなかったような気がするけどアップデートとかはどうしてるんだろう?
>>16 まず環境を書き込むといい
ディストリビューションは?とか、いろいろある。
すいません、WindowsXP上のVMware上のUbuntu8.10の環境でOpenGLの勉強をしたいのですが、 そのような環境で2Dのゲームプログラミングで60FPSをだすことは可能でしょうか。 PCスペックはcore2duo2.8GHz メモリー2GB グラボはGeforce8600でこうスペックtですよろしくお願いします。
>>13 yum にこだわる理由は?動くかどうかは知らぬが。
>16 GNOMEのアプレットGStreamerとか使えば?
22 :
fedora7 :2008/12/14(日) 01:10:21 ID:HigKJzDB
>>20 yumにこだわってしまうのは、自動的にfedoraでのopenofficeに関する設定をしてくれるからです
例えば、gnomeの上部バーにショートカットを付けてくれるし自動的にopenofficeの日本語化をしてくれるからです
つまり、他にももっと複雑な何かわからない部分が発生することがないからです
何か、「ああ、困ったことになった時間がないのに」ということにならないからです
ところがrpmコマンドでの単なるインストールでは、何か問題の出そうな感じがする
現行のサーバーはvncサーバーでgnomeが毎日使用されているのでわけがわからない問題が発生すると本当に困ります
日本語が使えなくなってしまうなど何か難しい問題が生じなければよいのですが
記憶が曖昧なのですが、かつてrpmでopenofficeをインストールして何か困ったことになった記憶があります
確か、日本語関係だったと思うのですが
23 :
fedora7 :2008/12/14(日) 01:18:26 ID:HigKJzDB
>>17 ちょっと怖くて・・駄目です
はちゃめちゃにされたらと思うと、私には元に戻せる力がない
単にアンインストールでまったく元の状態に戻ればいいのですが
fedora7のサポートは今年に入ってから終わったそうです
だからアップデートは、してないです
主に、イントラネットで使われているのでセキュリティーはそれほど心配してません
別装置でファイアーウォールを立ててnatや動的フィルタも設けています
ただ、ブラウザのセキュリティーホールは怖いです
ウェブくらいにはアクセスされているので
>>22 そこで楽したいなら何故Fedora10に行かないのだ?
25 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 01:37:34 ID:xpMa0lTg
age
プログラム歴も浅く、シェルスクリプト初挑戦なので 途方にくれている者です あるディレクトリに log20081101.txt log20081102.txt log20081103.txt log20081104.txt ・・・ とログファイルが毎日格納されていくとして、 最新日のファイルをgeditで開くようにしたいのですが ディレクトリ内の最新ファイル名を変数に格納するのは どのように書いたらよろしいのでしょうか・・・
オーダーメイドショップの鯖としてDELL PowerEDGE 600SC(Pentium4 2.80GHz)を24時間稼動で使っているんですが そろそろ(スペック的にも運用時間的にも)限界っぽいので鯖の更新を考えています。 更新するに当たり、ダウンタイムを減らせ&コストを下げろとのお達しがありまして、色々検討中です。 方法を色々考えてはいるのですが、デュアルコア時代に乗り遅れてる&鯖構築が久しぶりなので困っています。 その候補の中で、2台の鯖機を用意して片方を運用に片方を予備にして、 故障した時は運用側を止めて予備にHDDを差し替えて使う事を検討中なのでつが、 運用側のスペックは上げたいけどスペア側のコストは下げたいと思っていまつ。 例えば、 ML115 G5をBTOでOpteron(デュアルコア)にしたのにメモリを増設して運用に、 NTTXとかで安売りしてるAthlon 1640B(シングルコア)のにメモリを増設して予備に、 した場合、(CPU以外はスペックを揃えた場合) システムドライブも含めてHDD差し替えだけで動くでしょうか? デュアルコアだとSMPカーネルを使うんじゃないかと思っているんですが、 シングルコアでSMPカーネルを使うと問題が発生するでしょうか?
28 :
fedora7 :2008/12/14(日) 02:02:50 ID:HigKJzDB
>>24 いいことを聞いてくれました!
fedora9でがっかりしたからです
まず日本語が打てなかった(いろいろ再設定が必要で私にはついていけなかった)
fedora10に対しても根拠のない不安感が・・・
それからまた、今使っているfedora7にはいろいろ設定をしているので、移し変えるのが本当に面倒だからです
例えば、
たくさんのユーザーのログイン情報、sambaのユーザー設定や共有設定そしてchmodやchownでの設定
dnsサーバーの設定情報、フォントインストール(ipa)とデフォルトフォントの設定
popfile(メール振り分けサーバ)やmecabの設定
あと、どんな設定をしたのか忘れてしまいました
その辺が、ずさんですね。
設定メモを詳細に残しておくべきでした
29 :
27 :2008/12/14(日) 02:16:52 ID:CfIs1Q1b
>>26 漏れが分かる範囲で・・・。
`〜`で囲んだ文字列はコマンドとして実行されるのでつ。
それを変数に代入すると、標準出力の結果が変数に入りまつ。
ls結果はソートがABC順で、オプション-1は1行づつ、-rはソート逆順でつ。
ファイル名を絞り込むのにlog*.txtを指定していまつ。
head --lines 1で最初の1行を取り出しまつ。
------------------------------
#!/bin/bash
newestfile=`ls -1r log*.txt | head --lines 1`
gedit $newestfile
-----------------------
30 :
27 :2008/12/14(日) 02:29:48 ID:CfIs1Q1b
>>28 1.ユーザー登録を同じにする
2./etcの中身のうち必要なものを移行
で、設定は移行できると思いますよ。(変なソフト使ってなければ。)
(もちろんバージョン違いがある場合/etcの中身を変更する必要がありますが。)
データの移行は、パーティションが切ってあればddコマンドで、パーティションごとコピー。
切ってなければtarで所有権引き継ぎつつコピーすればいんじゃないかと。
毎日運用してる&問題が発生すると困るって事はスペア兼テスト機ぐらいあるんですよね?
テスト機で移行試験すればいいんじゃないですか?
>>26 ちょっと長くなるけどファイル名じゃなくてタイムスタンプ見て
一番新しいの取ってくるスクリプト書いてみた
*.txt意外のログファイルにも無駄に対応
---
#!/bin/sh
NEWEST=`\ls -l --time-style=+%s | grep '^[^dl]'| awk '{print $6}' | sort -n |tail -n1`
FILE_NEWEST=`\ls -l --time-style=+%s | grep '^[^dl]' | grep $NEWEST | awk '{printf $NF}'`
echo "open $FILE_NEWEST by gedit"
gedit "$FILE_NEWEST"
---
>>28 現在Fedora9ですが、すごく快適です。
当然、10へのアップグレードは一通りの不具合と解決策がある程度個人の初期設定日記等に乗りはじめてから。
>>29 >>31 ありがとうございます!
実は用途にはファイル名とタイムスタンプ順の二種類求められていて
まずは前者をと思っていたのですが両方解決してしまいましたw
今後自力でこういうの書けるように勉強していきます
34 :
fedora7 :2008/12/14(日) 02:57:11 ID:HigKJzDB
>>30 笑ってしまいました
もっていないのです(ただ同じ型番のマザーのスペアの保持と、raidでは運用してます)
本当にずさんだ
fedora以外で、yumが使える「長期サポート」のある無償osを探して移行したいです
centosだろうか。でもこれももう開発しないと聞いたことがある
30さん語親切にありがとうございます
やはり、一からそうするしかないんですよね
ddコマンドなんてフラッシュメモリ相手にしかつかったことがない(ご指摘のとおりパーティション切っていないので使えないです)
おっしゃるとおり、linuxユーザーについてはユーザーidも絡んできます
/etcのユーザーファイルそのままと、ファイルシステムで管理されているuidもまったく変えずにせねば
大量の/homeファイルについてはギガイーサーで、rsysncコマンド(-aオプション)を使おうと考えていましたが、
tarボールにしたほうがいいのかな
ぼちぼち、やっていこうかという気になりました
かつて自分が何を設定したか、そしてユーザーは何を必要としているのかを思い出しながら今度はノート付けていきます
一人ぼっちのシステム管理者って神経使いますね
そのわりにはずさんですが
これでは正月がなくなってしまう
35 :
fedora7 :2008/12/14(日) 03:05:01 ID:HigKJzDB
>>32 fedora9も今では快適なのですか
私はカウントダウン後にwgetですぐisoに飛びついたので、まったく初期のものでした
あのときは、とても気に入っていたfedoraに対して強い不信感を持ってしまいました
feodoraとはそういうものだという人もありますけど、でもねえ・・・
>>35 逆に不具合を発見して自分で試行錯誤して解決していきたい、いわゆるLinuxがおもちゃな人は好むだろうけど、
標準IMEもコロコロ変わるし、最新機能よりも現行機能を煮詰めていってほしいタイプには向かないかもね。
私の場合は後者だが惰性と慣れで、今更他の鳥を試す気力が出ないだけです。
37 :
27 :2008/12/14(日) 03:34:16 ID:CfIs1Q1b
なんか自分の質問は答えてもらえないまま、他の話に首突っ込んじゃってる。(´・ω・`)ショボーン
>>34 うちの管理してる鯖は今、DELL 600SC運用、500SCスペアです。
テスト環境はVMware上にも用意して、自分のクライアントPCでテスト出来る様にしてあります。
データパーティションとシステムパーティションを分けてますし、
運用機では、システムドライブとは別にRAIDのデータドライブを用意してます。
>>35 IT業界で初物買いはろくな事がないですよ。
特にクリティカルな分野は枯れたものを使わないと。
>>36 FedoraってRed Hatの開発用鳥だった記憶があるんだけど、今もそうだとすれば、
RHELやCentOS辺りを使えば、ある程度慣れのまま煮詰め系にイケル気がするのですが。
Fedora(笑)
39 :
fedora7 :2008/12/14(日) 03:47:08 ID:HigKJzDB
>>36 私も現行機能を煮詰めてほしいタイプです
安定運用にはこれからは別の無償osを探すべきかもしれないなあ
openoffice3.0さえも用意されないことでようやく思えました
しかしところで、openofficeでも、adobeとかgoogleみたく、独自にリポジトリを持っていればいいのに
私はfedora7でも、adobereaderとかgoogleデスクトップをyumでインストールしgnomeで使っています
openofficeのリポジトリをひたすら探しましたが、結局見つけられませんでした
openofficeは何か特別なのかなあ
専用にリポジトリがあれば、fedora7のままでも構わないと思い続けられるのに
40 :
fedora7 :2008/12/14(日) 04:02:54 ID:HigKJzDB
>>37 >...SMPカーネル...
答えてあげたくても私にはまったくわかりません
ちなみに私はamdの45ワットタイプのdualコアプロセッサです
例えばそういうdualコア環境で動いていたシステムをhddごとシングルプロセッサマシンへ移行する場合ですよね
ちがっていたらすみません
初物買いはろくなことがない・・・まったくそうですね
でも枯れたころにはfedoraは本当に枯れてしまう
>>40 Fedoraをサーバーに使うとは珍しいな
fedoraは実験鳥だろ。 CentOS使いなよw
43 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 06:13:18 ID:hMIP23ew
いま、Ubuntuをインストールせずに使っているのですが 本格的にインストールしようと思ってパーティションの 分割のためにWinbowsを起動したのですがPWを忘れてしまい パーティションの分割が出来ません。 家のはソフトのDLができず、業務用PCはインターネットができず、 ネトカフェにも行く時間がありません。 どうかUbuntuを使ってWindowsのPWを解析する方法を教えて下さい。 お願いします。
そりゃクラッキングだろ…誰も答えないと思うが
そだな。いろいろ理由つけてるが 「ログオンできないWindowsのログオンパスワードをLiveCDで知る方法はありますか?」 だからな ログオンパスワード知らないWindowsをこれまでどうやって自分で使ってたのかと小一時間
46 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 07:07:19 ID:FN8TX0Hd
前は音が出てたのに、グレードアップして音が出るアプリと出ないアプリがあります alsaconfをすると正常に設定されていて以前と変わりません 何が原因と考えられるでしょうか?
>>39 自分で言ってることがかなり無理があるって気づいているのかな。
* distro は新しいバージョン入れたくない
* ソフトウェアは最新のリリース版を使いたい
何を優先するか決めなきゃ無理だよ。OOo3.0をどうしても使いたい
なら素直にそれが使える distro 入れれば良い。Fedora10 だってよい。
逆に Fedora7はわかってるからそれを使いつづけるというのもある。
それなら OOo3 はやってみなきゃ動くかわからない。テスト機でテストするとか。
>>27 > シングルコアでSMPカーネルを使うと問題が発生するでしょうか?
問題無いよ。今 single core で SMP kernel 使って書いてる。
ただ、他の面で問題が起きるかどうかは知らん。X 使わないだろうから
問題の可能性は少ないかも。
ただ、新しい機械へ移動で単にダウンタイム減らしたいだけなら、なぜ
新しい機械に素直に新しめの distro 入れてデータと設定も移して
テストして動きそうだったら入れ替えにしないの? HDD 代ケチるとかなの?
人件費考えたら HDD は安いと思うし、あればバックアップにもなるし…
49 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 12:01:59 ID:EVUAgYEA
ランチャ1クリックでjackaudio立ち上げてから別のアプリ立ち上がるようにしたいのですがうまくいきません $ /usr/bin/qjackctl && /home/なまえ/デスクトップ/リトルバスターズ!EX/REALLIVE.EXE Warning: no locale found: /usr/share/locale/qjackctl_ja_JP.qm となってjackで止まってしまいます どうすればいいですか?
>>49 EXの部分にSElinuxが反応しています。
ハードディスクのディレクトリーからisoファイルを作成する方法はありませんか? hoge/hogehoge.txt という状態にあったときに、ddを使って dd if=./hoge of=hoge.iso とやってみたんですが、うまくいかないです。
質問の仕方が変でした。 ×ハードディスクのディレクトリー ○ハードディスクから
>>52 mkisofsとかgenisoimageとか。
>>43 適当に、LiveCDを落としてくればいいだけの話じゃん
i965GMt-LA なのですが vinelinux をインストールしようとしたところ 何かのドライバが足りないようなのですのが、何のドライバが足りないのかが わかりません。確か調べるようなサイトがあったと思うのですが、サイトの名前が 思い出せずに苦戦しております。 何方かわかる方がいましたら教えてください
60 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 18:29:17 ID:Nlql8lWu
別にサーバを管理しているわけではないのですが、サーバ管理者はサーバソフトウェアのインストールは デストリビューションのパッケージ管理システムを用いるべきではないのですか? つまり、ソースからコンパイルしてインストールするのが普通なんですかねぇ。
>>59 一応、全部動くみたいですね??
installation method
what type of media contains the packages to be installed?
って表示されるのはドライバのせいじゃないってことですか??
どうすればいいのでしょう?
62 :
fedora7 :2008/12/14(日) 19:03:52 ID:HigKJzDB
>>47 なるほど、ありがとう
実験機で、実験やってみます
fedora7の実験機で、openoffice3.0をインストールやってみます
言語パックなどもインストールします
またfedora10のリポジトリを登録してyum installもやってみます
定番のNICで入手が容易なものがあれば 教えて下さい。
64 :
27 :2008/12/14(日) 20:13:13 ID:CfIs1Q1b
>>48 dです。
全部新しくして、新しい鳥(前はVine使ってたけど今度はCentOSにしようと思ってます。)で構築して移設予定です。
鯖が安くなったので、2台買っちゃって、運用系(Dual)とスタンバイ系(Single)で使えそうかな?を検討してました。
他も色々考えて見ます。また相談に乗ってくださいな。
xp pro sp3 x64 edition買ったの失敗? ワークステーションやサーバーなど、組む気がないのだが・・・
66 :
login:Penguin :2008/12/14(日) 21:45:31 ID:xpMa0lTg
>>63 家電量販店で売ってるメーカー品ならなんでも動く
ハードウェアレベルで制御してる高いやつもきちんと動く
マザボにくっついてるよくわからんやつやパーツショップで500円で売ってるよくわからんのはドライバ以前の問題で稀に動かない
>>60 鳥のパッケをダウソしてインスコして使ってても普通は問題なしですよ。
ソースからインスコすれば、
・ メンテ終結宣言されちゃった鳥でもセキュリティーパッチを自力で探して宛てる事が出来る
・ 鳥が用意してないパッケを使える
・ 鳥が用意してないバージョンをのパッケを使える
・ 不具合がある時にソースに手パッチ宛ててインスコ出来る
・ 鳥の対応が遅い時に自分で本家から持ってこれる
などの利点があるのと、
偏屈なヤシが「オプションパッケはソースから入れるのが基本」とか
変に昔のやり方にこだわってたりする程度です。
>>51 あんた誰?
>>43 の中の人?もしそうなら出直しておいで
>>60 最終的にある程度管理出来てるなら過程はどちらでも構わない
あと特定環境依存で最適化かけようと思ったらものによってはソースからビルド一択になることもある
とくに問題がないなら依存関係の解決とかも含めてパッケージ管理にお任せしちゃうほうが楽だけどね
71 :
60 :2008/12/15(月) 02:53:07 ID:r0JfnQ6k
>>69 ,70
そうですか。よくわかりました。
これからはパッケージ管理システムを有効に活用することも考えないといけませんね。
ありがとうございました。
質問 Linuxの仕様書って公開されてるの?
GNU読んでみれば
>>72 究極的には書き換えても良いしどう使っても良いわけだから仕様自体無い。
OS としての GNU/Linux を指すであれば、現実的にはある程度システム
の標準的なものは統一しようという動きが昔からある。
(標準的なファイルの場所等々)今だと LSB というのかな。
昔は LFSS, FSSTNDとかあった。
つ[ POSIX ]
Linusが最初からソースコードを 公開してたのは知ってるけど、 仕様書も最初から公開してたの? それとも、現在でも非公開?
77 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 07:21:07 ID:5tMU0aGB
>>76 なんで仕様書が存在することが前提なんだ?
だから何の仕様が知りたいの?
ヘッダーファイル読んどけ的なレスが欲しいんじゃないかな
mp3プレイヤーのmpg123をインストールして使おうとしたら pg123: error while loading shared libraries: libmpg123.so.0: cannot open shared object file: No such file or directory と表示されたのですが、原因や解決法などを教えてください
MIDIをGStreamerとTimidityを使ってTotemで再生する方法はありますか? あるとしたら何をインストールしたらいいですか?
nullpo ga!
83 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 09:40:30 ID:5tMU0aGB
環境はRed Hat Enterprise Linux 5です よろしくお願いします
85 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 09:47:01 ID:5tMU0aGB
>>84 > ソフトウェアの名前、バージョン、取得元、インストール手順なども
>>86 rootになって
# ldconfig
って打ってから、root抜け出してもう再度mpg123を実行してみてはどうでしょう?
88 :
login:Penguin :2008/12/16(火) 10:13:01 ID:5tMU0aGB
>>87-88 ld.so.confの編集とldconfigを実行していなかったのがエラーの原因でした><
ありがとうございました
今、読んだばかりなんだけどね...
>>43 ここの住人なら、誰かしら 例のライブCDの存在を知っていると思うのだが、
それに言及しようとしないのは、やはり、リスク管理ってやつなんでしょうか?
>>43 "虹のテーブル"、とだけ、言っておこう。
だが。
> 家のはソフトのDLができず、業務用PCはインターネットができず、
> ネトカフェにも行く時間がありません。
そりゃ、むりぽ。
>>63 いまどきなれど 100Base程度であれば、台湾メーカーの Realtechの
RTL8139 などが載っているNICとか、サポートされてると思う。
安物だし、PCIなジャンクなら 100円で買えたりもする。
どの程度のスペックの物を求めているのかを言わないと、
どのメーカー何々って製品、てな具合に教えてはくれないかも。
そういや、某コンビニで「カニチップ」なる百均(税込\105-)のスナック菓子を発見。
「やるなー、リアルテックー!」とか、思ったり、思わなかったり...
# でも、ま、実際、RTL*が載っているNICって、安いし。
>90
>>43 はライブCDでWindowsのパスワードクラッキングしたいって言ってるんだろ?
それを手助けするのはこのスレの住民の仕事ではないよな。
そんなもんは裏2chとかそういう所でやればいい。
alsaを使うアプリ(mplayer等)を使うとpulseaudioが勝手に起動するんですけど これってどういう仕組みなんですか?
コマンドからFirefoxやPicasaを起動すると、半角・全角キーを押しても日本語を入力できません しかし、kmenuからfirefoxを起動すると、日本語が普通に入力できます どうやったら、コマンド起動した場合も日本語を入力できるようになりますか? 環境はKDE4とscim-anthyを使っています
まずはコマンドラインで whereis firefox ってやった実効ファイルと Kmemuでfirefoxアイコンに指定されているコマンドがオプション有り無しも含めて同じものなのかチェックしたら? それ以外はAnthyのバーが出るのに入力できないのか、それすら出ないのか。 その辺も含めて考えていかないと、既に分かっているバグなら別だけどコメント付かないんじゃない? 試しにAlt+Spaceで入力モードに入れるかとかやってみるとか
訂正:Ctrl+Space
98 :
97 :2008/12/16(火) 23:56:15 ID:wGBJBhmi
こんなことをしたいんだ。Wake On LANサーバ、みたいな感じ。 実家にサーバを置いてあるんだが、いきなしブレーカーが落ちたりした後の起動を 俺の自宅からやりたいんだ。でも俺は貧乏だから、UPSとかねえんだからな。 でもってNFS鯖もあるんで、起動する順序もあるから、勝手に上がるようにしとく わけにもいかねえんだからな。 ・CD-ROMやDVDでブート(突然停電してもファイルシステムが壊れないように)。 ・電源が入ったら、とりあえず起動する。(これはハードのBIOSの設定次第かな?) ・OSがブートしたら、WEBサーバが起動する。 ・HTTPでアクセスすると、Wake On LAN用のWEBアプリの画面が出てくる。 管理しているPCの一覧が出てきて、それを選んでフォームのボタンを押す等すると そのPCにWake On LANのパケットを出す。 →そのPCが起動する。Wake On LANで起動される。 自分で作ってもいいんだが、なんか面倒で、既にそんなのがあるならパクろうかと 思ってんだが。
USB機器を物理的な抜き差し無しで再認識させる方法はありませんか。 OpenSUSE11にVirtualboxを入れてWindowsを動かしていますが、 仮想Windows側にUSBデバイスをマウントすると、SUSE側からは デバイスが引き抜かれた状態になるようで、再度認識させるにはUSBを 抜いてまた挿す必要があります。 外付けドライブとかならいいのですが、内蔵カードリーダとかをマウント すると、さすがに物理的に抜き差し出来ないので再起動しかないハメに。 何か一発で再スキャンさせるコマンドなりはないものでしょうか。
>>100 USB機器を扱うドライバーをカーネルモジュールにして
モジュールを削除、再読み込みしたらどうかな?
>>100 デーモンの再起動じゃだめなの?
restartで
と思ったら103が書いてたね。orz
WinかLinuxかどちらかわからないけど質問です SqueezeCenterという音楽が聴けたり整理できるサーバーをRedHatEL5に入れたのですが、 Windowsのブラウザからだと、『プレーヤーが見つかりません』 と出てブラウザ上で聞けません Linuxにはmpg123を入れているので、プレイヤーはあるはずなのですが 原因わかる方教えてください。
110 :
100 :2008/12/17(水) 10:48:22 ID:YFnODmML
>>各位 何となくイメージできてきました。 restartするのはHALデーモンとかその辺なのかな。
すみません、自己解決しました
どう自己解決したのか書けって。
netbook(N10Jc)にFedora10入れました。 問題なく動くんですが、解像度が1024x600と縦が短いため、一部のアプリの画面が 見切れてしまって下のほうにあるボタンが押せない状況です。 擬似的に解像度を上げる方法か上方向の移動の制限はずす方法を教えてください。
114 :
login:Penguin :2008/12/17(水) 19:35:05 ID:N5KDCpfM
>>113 Alt+右クリックで窓を移動出きるのはしってる?
>>114 移動できるんだけど、上方向に移動制限かかってるんだよ。
上にあるfedoraのメニューバー(?)より上にウィンドウ動かせない。
だから
上方向の移動の制限はずす方法
でもいいです。
116 :
login:Penguin :2008/12/17(水) 21:11:09 ID:6B60Cz+O
基本CUIで画像などはSVGALIBで表示って使い方はいまは流行らないのか?
>>115 ウインドウマネージャはGNOME?
GNOMEなら仮想デスクトップを2個または4個で上下に
移動できるようにして切れてるウインドウを少し下に移動して
下のデスクトップに移動するとボタンが押せるかも
KDEならウインドウの設定で上の移動制限がはずせるので
Alt + 右クリック でウインドウを上に移動すれば押せる
Alt + 右クリック はウインドウの中央で行う(タイトルバーではなく)
>>115 KDEなら Alt + クリック でした;;
端末上で動作するバイナリエディタってないんですか?機能としては読みだけでなく書きもしたいんですが。
dd一択
バイナリファイル内の文字列なら emacs でも簡単に書き換えられるけど。 昔ゲームとかで書き換えると動作変わるとかよくあったな。 最近はそんな単純なのあまり無いだろうけど。
122 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 03:46:22 ID:MsHxL1cG
Virtualboxで動かしてるLinuxに同じネットワークからSSHでログインって出きるんですか? 例: AのPC(192.168.0.2)のVirtualbox上で動いている仮想LinuxAにBのPC(102.168.0.3)から sshでアクセスしたい。この場合LinuxAのモニターは不要なのでAのPC上では画面は立ち上 げる必要はない。 こういうセットアップの仕方ってなんていうか分かれば検索もできるけど、可能なのか どうかも分からないので なにか取っ掛かりでももらえればうれしい
>>119 vim。
正確にはvimとそれと同梱のxxdで、ですが。
softphoneにカスタマイズしたバイナリを入れて実行したら、 WARNING: please edit ~/.scim/global and change /DefaultConfigModule to kconfig と出たのですが、原因わかりますか?
ストールマンは何でオナニーするの? オープンソースな女優の写真とかでするの?
違ったわ。ALICEだったかな?
129 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 21:38:51 ID:jEyDJZx2
ディレクトリ ~/logs/Apache/httpd が存在しなければ新規に作成する、という処理をシェルスクリプト(bash)でやろうとしているのですが mkdir ~/logs/Apache/httpd のようなディレクトリ階層を一気に作成できないのでしょうか? これを実行するとエラー「mkdir: ディレクトリ `~/logs/Apache/httpd' を作成できません: No such file or directory」が出力されます。 mkdirをループ処理で繰り替えしてディレクトリ階層構造を作るしかないのですか? よろしくお願いします。
130 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 22:00:50 ID:ksIfZOnm
なんでLinux開発者って、派生ディストリビューション作りたがるの? 俺様のLinuxが世界一だとか言われてチヤホヤされたいの? 答えろ貧乏人ども
>>123 vim+xxd便利ですね。
ありがとうございました。
133 :
login:Penguin :2008/12/18(木) 22:42:02 ID:jEyDJZx2
>>132 うほっ!
普段使うコマンドだからマニュアル見なかった。ありがとSUN〜
Name : google-desktop-linux Arch : x86_64 Version: 1.2.0 Release: 0088 Size : 21 M Repo : installed Summary: Google Desktop for Linux yumで上のグーグルデスクトップをfedora7にインストールしていたのですが、 最近になって、検索窓に何か文字を入力すると、システム全体が固まるようになってしまいました sshも切断され受け付けなく、pingも通らなくなってしまい、仕方なく電源ボタンをオフして再起動するはめに 当初はきちんと動いていて、インデックスの作成も無事終わり、さくさく検索できていたのですが。 yum remove 後に、yum installしてもだめでした 同じ症状の方おられませんか
/etc/inputrcの "\e[1~": beginning-of-line などの"〜〜〜"はどういう意味なんですか? こういう記号みたいのはググりにくくて・・・
制御文字じゃネーのJK
137 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 17:58:02 ID:qejYeSSe
何を意味する制御文字なのか、と聞いてるんだろ。
一番上にこのように書いてないかい? # /etc/inputrc - global inputrc for libreadline # See readline(3readline) and `info rluserman' for more information.
>>134 です
またサーバーが止まっていました。
すでにgoogle-desktop-linuxはremoveしたので、
ユーザーがこれを触ってシステムを止めることはないです。
Dec 19 15:41:31 localhost scim-bridge: Cleanup, done. Exitting...
Dec 19 15:42:02 localhost smbd[7002]: [2008/12/19 15:42:02, 0] smbd/service.c:make_connection(1191)
Dec 19 15:42:02 localhost smbd[7002]: tom (192.168.*.*) couldn't find service kob
Dec 19 17:10:49 localhost syslogd 1.4.2: restart.
停止直前のmessegeログです
ほかにどこを見ると良いでしょうか
140 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 18:49:12 ID:ItClC3ZN
Linuxで一番お薦めの開発言語はなんですか?
シェルスクリプト
142 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 18:54:31 ID:qejYeSSe
143 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 19:45:56 ID:YFwmdSlm
Apacheを httpd というシステムアカウントで動かしたいと考えているのですが、このアカウントはどのように 作成すればいいのでしょうか? 普通にアカウントを追加して、/etc/passwdと/etc/shadowを直接いじるのが普通なのでしょうか? daemonとかnobodyを参考にしてみると、パスワードが「*」になっていて、これと同じようにすればログインできなそうな 感じがするのですが..
>>143 まったく、何を言いたいのかわからないが
ユーザーを追加したいならusradd、ユーザーのパスワードはpasswdでググればいいと思うよ
145 :
135 :2008/12/19(金) 20:34:34 ID:30VS/RlW
色々調べたところ、\e はエスケープ、[1~ はHomeキーのようですね。 でもコンソールでEsc+Homeを押しても警告音とともに [1~ が出るだけで、先頭には戻りませんでした。 ちゃんと理解できてないですが、readlineの設定方法がそういう仕様になってるから、と思っておkですかね? 何でこんな質問したかと言うと、シェル上でCtrl+A,Eで行頭行末に移動しない環境があり、 ググって見つけた↓を設定することで解決したのですが、 "\e[1~": beginning-of-line "\e[4~": end-of-line せっかくなので意味も理解したいと思った次第です。 どうもありがとうございました。
146 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 21:02:11 ID:j61ONNNz
debian4.0でfirestarterがうまく起動しません debian起動画面に赤字でfailedって出てます 起動してから、#firestarterするとうごきだします。 どこを設定すればよいのでしょうか?おねがいします
148 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 22:55:46 ID:F2tf/fz3
>>94 GTK_IM_MODULE=scim
QT_IM_MODULE=scim
XMODIFIERS=@im=scim
export GTK_IM_MODULE QT_IM_MODULE XMODIFIERS
とかやってみて
149 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:05:19 ID:F2tf/fz3
よく知らないけど alsa-plugins これをbuildする時にpulseaudioの機能をつけるかどうかとかあったなぁ ほかにもjackとか似たようなsoftwareがあるみたいだれど portとportを繋いだりするようなsoftwareらしいよsound serverとか言うらしい ALSA自体にもついてるだろうけどMPlayerがpulseaudioがあるならそれを使うようにしてるだけっぽい portとportを繋ぐとか自分で書いてても意味不明だけど 一回、MIDIとかで簡単に遊んでみると意味分かるかも aconnectとかでつなげられる 詳しくかこうと思ったけど書いてたら長くなりすぎたので却下した
150 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:11:41 ID:YFwmdSlm
とあるGUIアプリケーションを起動してみたけど画面に表示されない topを見る限り起動はされている、でも表示されない こんな時って大体どういったことが原因で起こる問題ですか? 自分の場合はVirtualBoxで、Ubuntu8.10なんですけど
152 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:23:18 ID:F2tf/fz3
>>149 は
>>93 へ
>>143 userの追加とかはcommandでやったほうが楽かもよshadow入ってるし暗号化されてるでしょ
直書きでも問題ないと思うけどあとからpassword設定すればいいし
pwconv grpconv とかも検索かけるといいかもよ
ただ普通にgroupadd useraddを使ったらいいと思う
まあてかApacheとか使ったことないど素人けどね
setuidとかusermodの補助Groupとかそういうこと覚えると頭の中で管理を組み立てられるかもね
てか前すれの/var/www/hogehoge1の人大丈夫かなよくよく考えたら
cpはoption -pがないと所有者変わっちゃうみたいだね
でもserverやる人たちはpermissionには詳しそうだしerrorでたら意味わかるおねたぶん。。ごめんさい
153 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:47:12 ID:F2tf/fz3
tkの場所わかんねーすとか
>>99 凄い素朴に思ったけど
いきなしブレーカーが落ちるわけじゃん
computerの前にそのブレーカーはどうやってあげるの?
>>130 まとまったほうが楽できるとこもあるじゃん
>>140 Cは外せないとだけ
154 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:56:16 ID:F2tf/fz3
>>147 それ使ったことないしDebianも使ったことなけど
起動の処理は
/etc/inittab
まあほぼ
/etc/rc.d/の中に入ってるよ全部ただのscript
それしか言えないかな。。ただそこが間違ってる気はしないけど
そううてばそのsoftwareが起動するならrc scriptにそう書けば起動すると思うよ
155 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 23:57:21 ID:F2tf/fz3
起動の処理は /etc/inittab で指定された!!! がぬけてるか寝るか
156 :
login:Penguin :2008/12/20(土) 00:36:10 ID:Dmq4bSPa
>>8 Plamoならついてると思うよ
日本語周りも設定fileも親切に説明つきで書いてくれてるよ
気にくわないならUbuntuもいれればいいし
別に論理領域からでも起動できるんだからいれまくったほうがとくだしさ
157 :
login:Penguin :2008/12/20(土) 00:48:20 ID:Dmq4bSPa
駄目だ自分の怪盗は不親切すぎるorz
>>147 の場合だったら例えば
grep -r firestarter /etc
とかやればどこに書いてあるか分かるよってやっぱこの解答もぜったい不親切だorz
修行してくる
158 :
login:Penguin :2008/12/20(土) 01:18:54 ID:rRjAOhPO
>>8 ,156
あれ?Vine信者寝てるのかな?こんな直球を見逃していいのかよw
>>158 Vine が最強だっていうことは、秘密なんだよ。
なんでLinux開発者って、派生ディストリビューション作りたがるの?
>>160 なんつーか、繰り返されるね、こういうの。
Linuxって、節操がないのさ。iopermみたいなシステムコールがあるんだもの。
節操なんざ どうでもいい。今、目の前にあるデバイスが使えるようになれば、
作りの美しさなんてどうでもいいのさ、がLinuxなのよ。
統合された美しさを求めるのなら、村長の存在する BSDへ逝け。
# だたし、村長に逆らったら、村八分だ!
FLAC+CUEシートを読み込めるプレイヤーはありますか? Audaciousではうまく読みこめないし、 wineでfoobar動かしても不安定ですので。 Amarokも中途半端なサポートしかしていないそうで。
windows 入れて foobar2000 使えば解決するんじゃね。
andLinuxのスレってないんですか 立ってもすぐ落ちるんですか
165 :
162 :2008/12/20(土) 18:19:19 ID:sAKl8HTb
foobar2000のフォルダにgdiplus.dll入れたら 動かなかったコンポーネントが動くようになったので解決しました
複数のファイルを持つディレクトリを、変更せずに何度かtar czf で圧縮し、 出力されたそれぞれのファイルのハッシュ値をmd5sumにて求めてみると全て違う値でした。 同じ条件で"tar cjf", "tar cf"としたときの出力ファイルは同じでした。 "tar czf" で圧縮したとき、元ファイルに変更が無くても同じファイルが出力されるとは限らないんでしょうか。 コマンドのバージョンは tar (GNU tar) 1.20 md5sum (GNU coreutils) 6.10 です。
>同じ条件で"tar cjf", "tar cf"としたときの出力ファイルは同じでした。 そしたらgzipの問題でしょ。 圧縮前のtarファイルのタイムスタンプが違うからじゃないの? まずtar cfでtarファイルを作って、それをgzipで何度か圧縮してみて ハッシュ値が変わるかどうか見てみたら?
windowsマシンを使っているのですが、 HDDをもう一台購入してLinuxをインストールしたいです。 その後起動時にOSを選択したいのですが、そこまでの手順を教えてください。
>>168 そのもう一台をマスター、プライマリーに接続し
Fedora10をインストールしてから外す。
Windows入りのHDDをプライマリーマスターに、
Fedoraを入れたHDDをセカンダリー、スレーブに差し直し、
PC起動時にBIOSで起動ドライブを選択。
>>170 いやてっきり突っ込まれるかと思ったのですが…
一見面倒臭そうだけどデュアルブートでもなくMBRを破壊される危険も無いから
Linuxが不必要だと感じた時に撤収するのが楽。
普通に接続してLinuxインストール時にインストール先をその新しいHDDに指定すりゃいいだけでしょ? ubuntuとかなら勝手にブートローダもインストールされるから起動時にOSも選べる
>>167 ご指摘の通り同じtarファイルをgzipコマンドで圧縮すると同値のファイルが出力されました。
"tar cjf "だと時間をずらして実行しても同値ファイルが出来るんで
内部の動作が違うんですかね。
>>166-167 167、正解。全く同じ入力でも、gzipの出力は同一にならない。
次を試してみれば 判る。
$ echo "one:" ; dd if=/dev/hda bs=512 count=1 | gzip -c | md5sum
$ echo "two:" ; dd if=/dev/hda bs=512 count=1 | gzip -c | md5sum
ハッシュ値は 違うでしょ?
gzipって、そういうことらしい。何故かは聞かないで。
# 多分、何かの"種"が 違うんでしょ。
>>169 とりあえずLinux使ってみたいとか思うタイプにはこのやり方が一番だよね。
176 :
login:Penguin :2008/12/20(土) 21:04:54 ID:2L3LPXK0
beta, Alpha,preってupdate,upgrade すれば、リリース版と同じになるの? どっかで同じ質問見たけど、くだらねえ質問と見えて答えてもらってなかった。
>>174 gzip圧縮されたファイルに対してmd5sumが異なる値を返したからと言って
格納されている元ファイルも異なるとは限らない、と言うことですかね。
皆さん、ありがとうございました。
>>168 俺だったら普通に2台目の HDD にインストールして、MBR に Windows も
ブートできるように選択(インストール時に出る)して dual boot にするな。
大事なデータはバックアップした方が良いけど。特に慣れてないなら。
ただ、長年 Linux 使っててインストール10回なんてもんじゃないがインストー
ルでデータなくしたことはないな。
>>179 俺はSUSEを初めて入れる時、知らずにHDDの領域開放して数百GBのデータを
飛ばしたことがorz
ファイル鯖に全部バックアップしてたから事なきを得たが。ガクブル
古い話だけど、Fedora Core2でヅアルブートにすると、 場合によってはWindowsが起動しなくなるという問題があったね。
>>181 という位、自分でミスらない限り dual boot できないのは珍しい話だな。
Ubuntu とか勝手に Win との dual boot 設定してくれるんで焦った。
ただ、serial+ATAPI/IDE の構成でブートする HDD を間違えて認識
してくれて手直し必要だったこともある。
既存データを残したままGUIでパーテーションを切り分けられるソフトはありませんか?
184 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 01:33:01 ID:hJtYLWzf
Gparted
>>183 QtParted もできるよ。パーティションを resize できるから
余裕さえあれば、Windows パーティション1個ですべて埋まってても、切り直せる。
nautilusでファイル上で右クリックすると 開く 別のアプリで開く スクリプトなどが 表示されますがこの動作を変更する事は 出来ますか? nautilus-scriptsを使うのもいいのですが 頻繁に使うものは一々辿るのめんどくさいので メニューに加えたいです。 意味伝わりますかね…w おしえてください
>>186 # yum install gconf-editor
これをつかってなんとかなりませんか
システムツール.設定エディタ
/apps/nautilus/.....
188 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 11:41:46 ID:VBVvT8Kt
質問じゃないんですけど軽い気持ちで軽いOSが使えるようになるんだとしか考えておりませんでしたがド素人には難しい世界であることがわかりました。 一般的にWin95とどっちが軽いですか? ああ、質問になっちゃいました。
189 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 11:45:16 ID:Ms1y3sPy
自分で体感しないと^^ MS-DOSよりもコマンドラインのLinuxの方が軽い ゲームで操作感をテストしてみよう Naval South Pasific War をwine でプレイできるよ Linux版のYS Flight Simulation System 2000プレイできるよ 体感してみれ GnomeもKdeもないxdm(デスクトップ環境なし)では軽い GnomeやKDEの入ってるLinuxはWinXPより重い
>>190 xdmはWMではない。
GnomeSessionとの比較か?
xdmとfluxboxですよね
>GnomeやKDEの入ってるLinuxはWinXPより重い Ubuntuなどは確かにそうだが,ディストリによってはXPより軽い。
194 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 12:08:32 ID:VBVvT8Kt
単純に今使ってるPCが昔のVaioノートでWin2000で多少重いのでLinuxならサクサク動くかなーと甘い考えで導入してみようかと思っていたんです。 GUIがないと扱えないのでそういう条件で検索してみると今の2000の環境でもいいのかなと考えておるところです。 面白そうなんですけどね、Linux。 色々検索しながら動いたときのウレシサを体験したいなあと思ったんですよ。 昔みたいに。 Windowsは何でもできて当たり前みたいな感じなので。
195 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 12:14:59 ID:Ms1y3sPy
質問以外の雑談はよそでやっとくれ。
>>194 > 色々検索しながら動いたときのウレシサを体験したいなあと思ったんですよ。
そしたらこんなとこ来るなよw
>>194 使用マシンの概ねのスペックを具体的に書かないと、答えるのも難しくて面倒なんだ。
> 軽い気持ちで軽いOSが使えるようになるんだ
軽い気持ちで試してみるだけなら、Ubuntu以外のLiveCDを試してみることをすすめる。
> Linuxならサクサク動くかなー
軽快に動くものもあるが、全てに当てはまるものではない。今や。
DSLってもんが ある。軽自動車みたいなディストリだ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1206266602/ まずは、1 をチェックすること。
英文ドキュメントを読むことを厭わない、Linuxに関する知識を自力で学習する意欲がある、
のであれば、そこそこに 目的を達成することができるかもしれない。
> Windowsは何でもできて当たり前みたいな感じなので。
それは、誰かが「できるようになる」コードを書いているから。仕事で。
これを書くとミもフタもないのだが...
多分、マシンを買い替えることが 一番の解決策で、効率的だと思われる。
冗談にでもつきあってみるような感覚と、深い寛容さがなければ、
Linuxを使いつづけることは 難しいかもしれない。
LinuxはWindowsを補完するための存在ではないのだよ。
>>190 >MS-DOSよりもコマンドラインのLinuxの方が軽い
どういう比較だ、これ。
DOSはコマンドが少ない。
>>199 MS-DOSより重いの?オレの体感だけどさ
202 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 15:38:01 ID:hJtYLWzf
tarについて質問なんだけども、/var/log/apache2/access.log があるとしますね。 これを tar -czvf /tmp/access.log.tar.gz /var/log/apache2/access.log このように実行してみたあと、/tmp/access.log.tar.gzを開いてみると、内部のディレクトリ構造が var/log/apach.. となってしまいます。 ディレクトリ構造は保持しなくてよいので、access.logをそのままアーカイブに突っ込むにはどうしたらいいですかね? まぬある読んでsオプションも試してみましたがダメですた。
>>202 何か、オプションがありそうだけど....
$ pushd ./
$ cd /var/log/apache2/
$ tar czvf /tmp/access.log.tar.gz ./access.log
$ popd
で、どないだ?
204 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 16:08:50 ID:hJtYLWzf
>>203 ああ、cdすればいいんですね。面倒だなぁ。。orz
カーネルの再構築に関する質問なのですが、 CONFIG_RAMFSが見付からなくて困っています カーネルのバージョンは2.6.24でDebianを利用 編集はxconfigかmenuconfigを使ってます TMPFSはPseudo filesystemsの項目にあったのですが、 もしかして2.6.24だとRAMFSはなくなっちゃいましたか?
>>201 軽重以前に意味のない比較じゃないか?
例えば、メモリ640KB機ではLinuxは重いどころか動作しない。
Centos5.2です、 例えば、17時00分に再起動したい場合 /etc/crontabに 00 17 * * * shutdown -r now を追加し /etc/init.d/crond restart このオペレーション実行するのですが、再起動してくれません、どこか間違ってますか?
>>207 grep -r -i cron /var/log
209 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 16:59:33 ID:3dzmz+xz
shutdown -r nowしたら生き返らないと思う・・・・
>>207 です
Thxです
/var/log/cronを見たり
#grep -r -i cron /var/log > cron.txtを見ても、実行された跡が見当たらないのですが?
>shutdown -r nowしたら生き返らないと思う・・・・
生き返って欲しいのですが、とりあえず、オペレーションが実行されるのでしょうか?
>>207 crondは どういう実行権限でcrontabの内容を実行している?
ファイルでも書き出して、ownerなどを確認してみればどうだ?
あと、man shutdown。"time"の項目。
`shutdown -r 17:00` で、目的は果たせられないか?
/etc/crontab を手で書くというのが、何だか変だが。 /usr/bin/crontab -e -u root とかして、編集するものじゃないのか。
PATHを書いてないんだろ。
214 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 17:22:42 ID:Ms1y3sPy
>>202 tar -czvf /tmp/access.log.tar.gz -C /var/log/apache2 access.log
215 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 17:23:34 ID:Ms1y3sPy
216 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 17:24:04 ID:Ms1y3sPy
>>203 わざわざ pushd/popd しなくとも cd - で戻れるよ。
>>213 そいつだねー。ふるぱす書かないとだめぽ。
>>214 あ、それそれ。xzfする時はよく使うのに、忘れてた...
>>216 うほ。そんなことが...
知恵を頂いてありがとう。オルタナテブなのね。
既出だったらすみません。 オフラインのUbuntu7.10に、雑誌の付録のDVDからwineをインストールしたいのですが出来ません。 DVDからデスクトップにコピーして、 sudo aptitude -i ./デスクトップ/wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.deb と入れましたが、aptitudeの説明が表示されます。 コマンドの知識は無く、検索して似たような相談の回答や端末で紹介される--help等から上の文字列にしてみたレベルです。 ちなみにパッケージマネージャではパッケージとして認識されず、パッケージインストーラからはインストール出来ませんでした。 以前Ubuntu8.10を入れていた時もインストーラからは無理でした。 ファイルは wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.debと wine_1.1.7_ubuntu8.10-0ubuntu1_i386.debが有ります。 何か先に設定を変えた方がいい項目等有るのでしょうか。よろしくお願いします。
>>218 $ sudo dpkg -i ./デスクトップ/wine_1.1.7_ubuntu8.04-0ubuntu1_i386.deb
221 :
218 :2008/12/21(日) 21:43:44 ID:9GDnPlV5
>>219 身内とPCを交換してWindows→Ubuntuに変わる予定です。
愛用しているテキストエディタがEXEで、出来ればそのまま似せた環境に引っ越したいと思っています。
それとネット環境に無くてコーデックやパッチをこまめに入れられないので、Wineでソフト自体の選択肢を増やしたいというのも有ります。
>>220 端末で「dpkg: アクションを指定するオプションが必要です」と出て、その時に「ユーザ向けパッケージ管理ツールである"dselect"または"aptitude"を使いましょう」と表示されたので
>>218 のようにしてみました。
何か先に実行するんでしょうか。
>>207 #crontab -e
で開くviエディタでタスクを正確に登録、タブで条件を区切る
#crontab -L
で登録されているか確かめる
さらに、パソコンの時間は合っていますか
>>221 そういうんだったらWindows入れた方がいいよ。マジで。
っていうか、ファイルマネージャから .debファイルダブルクリックで gdebi 動くだろうに。
>>221 仕事でどうしてもwindowsのソフトを使わなければならない場合を除いて
windowsのソフトは使わない方が面倒なことにならず幸せだと思う
226 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 22:43:31 ID:Ms1y3sPy
>>224 やっぱりそれが一番ですか。こちらが出費すると身内が交換を遠慮してしまうので何とかしたかったんですが、考え直します。
>ファイルマネージャから .debファイルダブルクリック
別の物と勘違いしていたらすみません。ファイルブラウザで一覧からダブルクリックした時は、パッケージインストーラが起動してErrorが出ました。
>>225 かなりの初心者なので面倒なことは避けたいです。他の方法を考えます。
コマンドの勉強がてらと思ったのですが、余計な事は考えない事にします。
そう言えばWineが元から入っているというgOSも何故かHDDにインストール出来なかったので、相当に縁が無かったものと思い諦めます。
お答え頂き有難うございました。
>>207 たぶん、なんだけど。
cronから起動された場合、PATHに/sbin (もしくは/usr/sbin)が含まれていないのだと思う。
0 17 * * * /sbin/shutdown -r now
もしくは
0 17 * * * /usr/sbin/shutdown -r now
と書いてみて。
そーいや
/etc/crontab
に書くのと
crontab -e で書く
のとなにがどう違うのだっけ?
-e の場合は、/var/spool/cron/crontabs/ とかにあるファイルを編集。
shutdown -r now でいきなり再起動するのはまずくないか? 何の予告もなく再起動かかったら編集中のファイルを保存する時間も 与えられずに保存できなくて涙目になりそうな悪寒。 cron で時刻指定して -r now するのではなく、 shutdown 側で時刻指定するべき。 再起動かかる前に端末に system is going down in ? minutes... って予告が出るからユーザも心とファイルの保存の準備ができるし。
>>202 man には -C, --directory DIR というオプソがあるが...
>>230 #crontab -e
で編集して、シャットダウンするように設定してます。
-e の場合の「/var/spool/cron/crontabs/ とかにあるファイル」で設定されるのと、
/etc/crontabを設定するのと、何が違ってきますか
うちはたまに、予定時刻が過ぎているのにシャットダウンされていないときがあります
設定されるこれらのcrontabファイルの違いが原因かと思いまして・・・
CentOS5.2でオンボードRTL8111/8168BのGigabitLanが使えない問題が発生
gnomeのネットワーク管理から有効化するも「ケーブルを確認してみては」と言われる
だけど、dhcpでアドレスも取得されず、ハブにも100/10BASEでコネクションしている状態
それの自己解決情報です
www.realtek.com.twから
LINUX driver for kernel 2.6.x and 2.4.x (Support x86 and x64)をダウンロード
ftp://66.104.77.130/cn/nic/r8168-8.009.00.tar.bz2 bz圧縮を解いて、tarをほどく
英語で書かれたマニュアルがでてくるので、その通りにドライバをインストールしました
何もエラーが発生せず、直後から無事gigabitLANとして使用できるようになりました
背面のLANポートの色がグリーンからレッドに変化したときはほっとしましたよ
既にモジュールとして組み込まれていた古いドライバをはずして、新しいものを埋め込むという作業でした
長々と書いてるけど結局ドライバの問題だったって話よね
236 :
login:Penguin :2008/12/22(月) 12:08:26 ID:ZhmfDFrL
237 :
login:Penguin :2008/12/22(月) 12:10:20 ID:ZhmfDFrL
>>233 書式が違う。
/etc/crontab にはアカウント名を書く欄がある。
cron の実装によっては /etc/crontab を書き替えた後
再度読み込ませる必要があるかもしれない。
crontab -e はそれを自動でやってくれる。
xmodmap ~/.Xmodmapとコマンドを入力すると設定が有効になるのに、 ~/.bash_profileにxmodmap ~/.Xmodmapと書くと設定が反映されない なんで? 教えてエロい人!!
239 :
login:Penguin :2008/12/22(月) 16:48:36 ID:ZhmfDFrL
>>240 .bashrcには書いてるんだけど、それじゃkonsoleを立ち上げなきゃならないでしょ
それが、気にくわないの
>>241 KDE か、KDE の WM か セッションマネージャー相当なプログラム に
起動時に自動的に実行 っていう仕組みがあるんじゃないのか?
bashの設定ファイルに書くべきことじゃ無いと思うぞ。
gnomeとKDEではどちらの起動音がエロいですか?
FTPしか入れないサーバから、SSHである程度のことができるサーバへ引っ越すのですが、 旧サーバからファイルを引っ越す際に権限の情報を落さずに引っ越すには どうすれば一番簡単でしょうか? tarで固めてとか思ってたんですが、旧サーバにはtelnetすらできない状態でして・・・。
>>244 tar でも良いと思うが、旧サーバへのアクセス方法は何がありうるの?
246 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 01:14:21 ID:zCKIYfEZ
>>243 起動音がエロぃのは絶対KNOPPIX! これだけは譲れん
>>237 ありがとう
だから、crontab -eで予定を編集後にすぐに、crontab -Lで確認がとれるわけか
/etc/crontabは、root向けなわけですね。みえてきました。
じゃあ、いったいどうしてたまに(月に2、3回くらい)予定時刻にpoweroffされないんだろなあ・・・
「あれっ、ついている」と、そのときにはターミナルからpoweroffを入力する・・・
LinuxOSをインストールするときに ISOイメージって形式を使いますよね。 あれはいったい何なんでしょうか? 普通にCD-ROMに保存する場合と違いがあるのですか? CDに限らずフロッピーディスクなどでもディスクイメージってありますよね。これも同じかな? すごく巨大なデータだから特別な形式で圧縮してる、みたいなイメージでしょうか
>>246 ありがとうございます。さっそく試してみます
>>248 別にLinuxだけに限った話じゃない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_9660 イメージとして扱えば1ファイルに出来るのが最大のメリット
それとbootableなイメージを簡単に作れるのもメリット
特に圧縮してるわけではない
ISO以外にもいろんな型式がある
圧縮の方が小さく済むじゃんというのはその通りだが、ブートイメージまで
手作業で作らせるよりはブートイメージなISO配布の方が簡単
>>234 それ、今回のカーネル(2.6.18-92.1.22.el5)でなったん?
DVDからインストールした当初は同じ状況になったけど、Updateしたら要らなくなったぜ?
(今回のでならスマン
>>248 ISOをコピペするのと、フォルダーとファイルがゴチャゴチャのフォルダーをコピペするのと違いを体感してみればわかる
253 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 09:19:24 ID:JHg34SGd
254 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 09:22:02 ID:JHg34SGd
>>247 > だから、crontab -eで予定を編集後にすぐに、crontab -Lで確認がとれるわけか
crontab コマンドに -L というオプションは (普通は) ない。
-l だとしても言いたいことがよくわからん。
/etc/crontab を「すぐに」ではなく遅れて crontab -l で確認できているのか?
>>207 です、忘年会やら、年賀状とかで返事が遅れました、みんさんごめんなさい
>>229 さん
ご指摘通りでした、
スーパーユーザーではないので、フルパスで記述する必要があったんですね・・・・・つまらない、落とし穴にはまってしまいましたorz
>>231 さん
家で、試験的にCentosをWinXP機からteratermで遠隔して、夜中まで遊んでいますが、
就寝中自動的に、電源を落としたかったので尋ねてみたのですが、やっぱり良くないですかね、
ちなみに、Centos5.2のcronによる、デフォルトのルーチンワークは、4時からに
設定されていて、その時間と重ならないように、設定しているのですが。
256 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 09:55:43 ID:Syq5LpRB
dailymotionの動画をコマンドラインからダウンロードしたいんですが、 そう言うコマンドはあるでしょうか?
258 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 10:00:20 ID:JHg34SGd
>>255 >>231 の言ってることを逆にとらえれば、
ログインして作業してる人間がいなければそれほど問題ではない、ってことだ。
>>238 > xmodmap ~/.Xmodmap
てか、昔の人ならば、だれでも .xinitrc (あるいは .xsession) と相場は決まっていたが…。
いつの時代から、シェルの設定ファイルの書くようになったんだ?おい!
>>239-241
おっと、切れてしまった。 ということで、X 関係(他のウィンドウマネージャーや gnome、KDE なども) にキー設定を仕込むべき。
年賀状を書いていて、ふと思ったのですが プライベートで、自鯖にMySQLとかインストールして住所録のDBとか構築している人はいますか?
>>262 住所録ってホントほとんど使わないからDBはオーバースペックなんだよなぁ。
>>263 そうですか、確かに仰々しいですよね、ただ、SQLの勉強とかで割り切れば、簡単に構築できそうですね
C/C++とjavaがわかるので、DBとの連携はJSP使ってみようかな
>>264 いや、鯖の維持とか構成管理とかめんどい。
来年の今頃にはPCが変わってクライアントのプログラム消えてたりとか、
とっくにDBのバージョンが上がってて動かなかったり。
266 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 11:42:56 ID:8ipzlMmw
個人情報気をつけろよw
先週から急に調子が悪くなったfedoraサーバー機、
messageログに何も残さず、ネットワークも切断され、うんともすんともいわなくなる
何が原因で落ちてしまうのかまったくわからなかった
でもどうやら原因はメモリ不良でありそうだ
今、以下のツールで検査している最中で、いきなりメモリーエラーを表す赤い表示がずらずらと出てきた
無駄に取り付けた2GB×2がアダになってしまったわけだ(それまではずっと安定していた)
ttp://www.memtest.org/ 取り付けてから一週間以上何事もなかったので、メモリが不良(あるいは相性が悪い)とは思わなかった
あなたのパソコンは大丈夫ですか
ちゃんと検査しましょう
あなたのサーバー機は大丈夫ですか
>>265 今年の夏に会社からの命令で、linuxの研修会を受けに、東京に行かされ
その時の実習でMySQL+perlの構築があり、その資料も残っているので、なんとかなりそうです
鯖はNECのExpress5800というはずかしながら、安い鯖ですが、専用マシーンを用意しています。
>>266 はっとしました、その安鯖でOpenVZを動かしており、その時にselinuxも火壁も無効にしたことを、コロッと忘れていました・・・・・orz
270 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 12:17:10 ID:JHg34SGd
>>267 は最後に 大丈夫ですか って聞いてるんだから、質問だろう。スレチっぽいけどな。
でもって実に当たり前すぎな内容。くだらねぇ。
で。オレも大丈夫だ。
語尾に?付けない人増えたよね。
275 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 14:00:27 ID:8ipzlMmw
>>267 のように句点「。」を使わない人のほうがよっぽど気になる。
メモリ付けたら必ず memtest 回さない?サーバ機なら特に。 新しい PC/WS が来たときを含めて必ずしてるけど。 原因不明のトラブル時にもまずチェックしてる。
277 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 14:17:43 ID:lp88tYTt
centOS5.2にfcgi-2.4.0.tar.gz を入れようとして、 ./configureしてmakeしてcheckinstall後にrpmファイルができたから インストールしようとしたら、下記みたいになったんですが どうすればよいでしょうか? railsとlighttpdの設定方法を勉強したくて、入れようとしていたのだが その前に詰まってしまいました。。 # rpm -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/fcgi-2.4.0-1.i386.rpm 準備中... ########################################### [100%] ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ libstdc++-devel-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ cpp-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-c++-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-c++-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/lib/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-gfortran-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して ファイル /usr/libexec/gcc/i386-redhat-linux/4.1.2 (パッケージ fcgi-2.4.0-1 から) は、パッケージ gcc-gfortran-4.1.2-42.el5 からのファイルと競合して
>>267 を書いた者です。お騒がせしています。
>>273 ちょっと面白かったです。
ところで、おそらくメモリは大丈夫みたいでした。交換メモリでも同様だったので。
マザーボードが限りなく怪しくなりました。
メモリ検査をすることで、メモリ以外のどこかのハードウェアの故障もわかるんだと思いました。
279 :
277 :2008/12/23(火) 15:09:16 ID:lp88tYTt
競合ファイルを消したりして、 ./configure --prefix=/usr/local make checkinstall して、rpmを再作成し、再度インストールに挑んだところ下記みたいなエラーが発生しました。 これはなにが悪いんでしょうか? どなたか助言をお願いします。 # rpm --nomd5 -ivh /usr/src/redhat/RPMS/i386/fcgi-2.4.0-1.i386.rpm 準備中... ########################################### [100%] 1:fcgi ########################################### [100%] エラー: アーカイブの伸長に失敗: ファイル /selinux/context;49507f0b: cpio: open失敗 - 許可がありません
>>279 あんたはrootじゃないかselinuxとか言うゴミ
>>280 レスありがとうございます。
rootユーザで行っていたので問題ないかと思っていたのです。
checkinstallせずに、make installをしたらインストールはできて
railsもlighttpdで動くようになりました。
rpm は百害あって一利なし。とっとと滅べばいいのに。
Fedoraのrpmって、無駄な物まで一緒にくっついてくるからな〜 一つの*.rpmに3つのソフトが入ってたときは、さすがに嫌になった
coreutilsのrpmには100個もソフトが入っててビックリだね。
>>278 正常稼働してたものがある日突然memtestでこける場合は
1.メモリに問題があるか
2.マザーに問題があるか
3.電源に問題があるか
って感じだ
組んだシステムによっては3と2の疑う順序を入れ替えるけど
いきなりフリーズ、とかだと、まず電源だなオレなら。つか、電源まわり。
マザーのコンデンサとかも注視したり。
memtestはメモリ買ってきたら、サーバ/クライアント問わず、とりあえず
実行するな。
>>274 むかし思ったんだが、「、」「。」は日本語として必要として、「?」は日本語的に
いらないんじゃね? 舶来ちゃうん? と。や、つけるけどさ。
287 :
login:Penguin :2008/12/23(火) 19:23:35 ID:8ipzlMmw
疑問符「?」自体は海外からの輸入だよ。
「?」の代わりに「乎」を付けると判り易いんじゃない乎。
Fedora10/GNOMEを使っています。 pirutをインストールしたいのですがどこにあるのでしょうか? pirut インストールで検索してもpirutを使ったインストールでpirutをインストールする方法は 出てきませんでした。 メニューでソフトウェアの追加/削除という項目を探しても見つかりませんでした。
>>289 理化学研究所の鯖は探してみましたか?
ftp.riken.jp
>>282 全く理解できない。ウチの環境では、deb系ではnvidiaのドライバ関係でうまくいかないことが多いが、
Mandriva系では簡単に済んでしまう。
逆にdebならではのメリットは何もない。
>>292 ただのアーカイブとグラフィックカードとの相関を説明してください。
>>293 具体的にdebがrpmより優れている点を説明してください。
俺はdebもrpmも使ってないが、どっちもパッケージなんだから同じだろ。 ドライバも糞も関係ないと思うが。
メンテナさんが違う?
297 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 00:37:02 ID:e6tCT8rE
今日初めてLINUX導入したんですけど、今までプログラミング等したことが ほとんどなくコマンドとか打ってると気が狂いそうです ドライバインスコしようと思ったけどEXEの拡張子をもったファイルが存在しない・・・・・orz ググッたらmakefileをどうこうするとか。 ちなみにOSはLINUX Uboutu 8.04です LINUXのインストール手順を教えてください
うーん、3点
>>297 訂正
makefileまったく関係ないみたいですね
ディストリビューションは無線LAN用ドライバです
質には拘らないほうだけど、センスさえも感じられないね
>>299 ディストリビューションは無線LAN用ドライバです
いったい何を訂正しようとしたのか。
302 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 00:56:43 ID:Ef0bcTV6
無線lanのドライバをインストールしたいのかな? 子機は、内蔵なのかな? それとも、lanカードあるいはusbなのかな?
303 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 01:00:04 ID:e6tCT8rE
304 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 01:04:19 ID:e6tCT8rE
>>305 チップセットはrt73ではないみたいですがLINUXでも機能するそうです
>>304 こういう場合は、
「WLI-U2-KG54L ubuntu」でぐぐるといいよ。
分かりやすいサイトを探してその通りやってみる。
但し、やり方は複数あるので、ダメだったら他の方法も試してみる。
308 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 01:21:31 ID:e6tCT8rE
>>307 ググッたらでてきました
でも「コンソールを起動して解凍したディレクトリに移動」って件が分かりません
コンソールを起動してどうすればいいんですか?
ん〜、ubuntuでわざわざコンソールにする必要あるのかなぁ? 例えば、vineではコンソールにした方がはるかに楽というのはあるが・・・。 ま、それはともかくコンソールにするにはctrl+alt+f1キーを押す。 戻るのはctrl+alt+f7。
始める前に同じ方法で成功している他のサイトなど見て しっかり理解してからチャレンジした方がいいかもよ。 無線lanはあっさり繋がる場合もあるけど、 意外に難しい場合が多いから。
大抵カーネルのバージョン上げれば使えるんだが
fedora10のGUIログインにてOtherを選んでログインすると unable to authenticate userとでてログイン出来ないのですがどうやったら ログイン出来るように出来ますか?
>>312 rootでログインしたいという一番肝心な所が抜けてました。
CUIだとログイン出来ます。
>>309 なんでおまいみたいなんがレスつけてんだ。
コンソールっつったらターミナルエミュレータのことだろjk
>>308 おまいさんは無線LANがどうのこうのいうまえに、まずパソコンの初歩を勉強してからの方がいい。
友達にPCつかってる人がいたら教えてもらえ。お礼も忘れずに。
315 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 02:56:13 ID:e6tCT8rE
>>309 ,310
ご教授に感謝します!
おかげさまで問題を解決することができましたw
LINUX結構楽しいですねw
しばらく勉強がてらこの板にROMろうとおもいます
ありがとうございました
318 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 04:36:14 ID:qRhLnIKL
作業中にビデオカードが壊れて画面が見えなくなったので別のPCで作業を引き継ぎたいんだけど、可能ですか? とりあえずsshは繋がってます Xを立ち上げ直さないと無理?
synapticsを使うためにxorg.confが必要なんですが/etc/X11に存在しません。 何をインストールしたら良いんですか?
321 :
318 :2008/12/24(水) 05:05:39 ID:qRhLnIKL
ほっといたらビデオカード蘇生しました でも気になるので教えてください
322 :
27 :2008/12/24(水) 05:22:36 ID:KMlI+Fno
先日はどうもでした。今回は別の話ですがよろしくです。 debian4.0@玄箱HG(kernel2.6.25-1)にHDL-GX(無改造)から大量のファイルをコピーしようとしています。 debian4.0@玄箱HGの各パッケは apt-get で本家およびミラーサイトからインスコしたものです。 # HDL-GXは、自宅のプライマリファイル鯖で、玄箱HG(展示処分)が約5000円で買えたので、実験鯖兼バックアップ鯖にしようとしています。 LAN内を無駄にデータが流れないようにdebian玄箱HGにSSHログインして HDL-GXの共有を/mnt/smbにsmbmountして cp -r /mnt/smb/xx /mnt/share/xx でコピってます。 ところが、途中で cp reading `/mnt/smb/xx/yy/foo.lzh': 入力/出力エラーです というエラーが発生しコピーがうまく行きません。何回か試しましたがエラーになるのは毎回別のファイルです。 # リトライ繰り返してたらこんな時間にorz このエラーの原因や対処法について何かご存知の方、ご教示願えないでしょうか? 今はとりあえずサブディレクトリ単位で小分けにして、cpとcpの間に sync→sleep 3→umount→smbmountを挟んだシェルスクリプト書いて再挑戦中です。 # マウントする時に「2.6.27以降はsmbfsを消すからcifsを使え」的なメッセージが出るのに関係してるんだろうか・・・。 # apt-get install cifsじゃインスコできなかったし・・・。 # とりあえず、寝て起きて、なんのヒントもなかったらcifs周りをもう一度調べてみようと思ってます。 よろしくお願いします&おつおやです。
323 :
27 :2008/12/24(水) 05:28:12 ID:KMlI+Fno
補足です。
debian4.0@玄箱HGは、
ttp://www.genbako.com/ の
debian-sarge-2.6.17.3-kuroHG-20060702.tgz を元に
aptのsources.listを改変してetch化しました。
カーネルは kernelimage-2.6.25.1-kuroHG.tgz
モジュールは modules-2.6.25.1-kuroHG.tgz
を入れてます。
Debian 上の Flash Player 10 の音が出ません。 libasound2 はインストールしてあります。 ALSA を使っています。PulseAudio を使っているかどうかはわかりません。 どうすれば音が出るようになりますか?
Windowsを使う
326 :
27 :2008/12/24(水) 14:29:49 ID:KMlI+Fno
やっぱりエラーで止まってました。orz cifs周りを調べて smbmount を mount.cifs に変更してリトライ中です。
>>318 見えなくなった方を A 、他を B とする。
(何か特別な方法があるのかもしれないけど、)
A で起動してたアプリをそのまま B で見えるようにするというのは無理だと思う。
A で作業してたアプリを保存とかして終了してから
B で ssh でアプリを起動しなおして作業再開。
ssh -X hoge@A command とかで作業するときには
B で X が上がっていれば、A で X が上がっていなくても作業できるから
作業に必要なアプリに 特別な事情 がなければ A で X を立ち上げなおさなくてもいい。
作業が終わるまで、というか、見えなくなった原因の調査が終了するまで
A の X はそのままのほうがいいのかもしれない。
328 :
27 :2008/12/24(水) 18:55:04 ID:KMlI+Fno
mount.cifsに切り替えたら、今の所調子良い様子です。
>>320 最近X使って無いから良く分からないけど、「vcn」や「Xのディスプレイ番号」について調べれば何か見つかりそうな気が。
飯島愛さんの今回の事を受けて、 デスクトップで最新ニュースを流したいと思ったのですが、 どのような場所にどのようなツールを使ったら良いと思いますか?
330 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 19:13:56 ID:iD6KN/Oe
>>329 RSSフィードをティッカーのように表示するツール類
ぶっちゃけかなり大量にあるから適当に探すべし
>>327 今後、そういうときにも安心、のために、常にまず最初にscreenを実行する、てのはどう思う?
334 :
318 :2008/12/24(水) 21:09:30 ID:qRhLnIKL
>>327 ありがとうございます
でもタイミング良くXがクラッシュしたのでもうどうでもよくなりました
335 :
ubuntu :2008/12/24(水) 21:59:33 ID:Oq/JzUzb
ubuntu(日本語ローカライズ版)に関して質問があります。 rpmパッケージ管理システムをapt-getでインストールし、rpmコマンドを使えるようにしたつもりだったのですが、 rpm版のadobeリーダーとか、canonのプリンタドライバが依存関係の問題で入れられません。 また、apt-getで、debパッケージの同canonドライバをインストールしようとしましたが、 依存関係で失敗しました。 FEDORAだったら、rpmで何も問題なくそれらのパッケージをインストールできました。 この依存関係問題での失敗はubuntuの特性なんでしょうか。
336 :
login:Penguin :2008/12/24(水) 22:15:09 ID:jL0Y+pqL
Linuxで、 「ハードウェア リセット からの時間」 を読む方法ってないの? 電源ONにおけるパワーオンリセットでもなんでも、 とにかくH/Wリセットがかかってからの時間。 uptime だと、Uncompressing Linux Kernel... からの時間でしょ? そうじゃなく、 H/Wリセットからの時間。 できれば、ミリ秒、マイクロ秒とかの単位で拾えるとうれしい。 まあ、RDTSC あたりをhogeれば何とかなりそうだけど、 /proc/ /sys/ ... あたりで普通にやる方法は?
仕事でノートPCとサーバーをシリアルケーブルでつなぎTeraTermからSSHでなんかしてるんですが、先輩や上司も詳しいことはわからないみたいで質問しても教えてくれません。 自分で勉強しようと思い色々調べた結果、Terminal ServiceというServer(Web Server?)をたててパスワードもしくはRSA認証でログインしてなんかするみたいなんですが、学習用に適したディストリビューションと学習方法のアドバイスをお願いします。
ちなみに、会社も自宅もWindowsです、家はVistaです。
340 :
324 :2008/12/24(水) 22:53:23 ID:+0aHXlDk
その後,/usr/lib/flashplugin-nonfree-extrasound/libflashsupport.so への
シンボリックリングを /usr/local/firefox/libflashsupport.so
(/usr/local/firefox/ は Fx をインストールしたフォルダ) を張ったら音が
出るようになりました。
しかし,ドラクエのホームページ (
http://www.square-enix.co.jp/dragonquest/ )
で,人の話す声が「ポポポ…」となるべきところが「ポロンポロン…」になって
しまいます。
killall esd とすると「ポロンポロン…」は直るのですが,今度は音が遅れて
再生されます。
どうすれば正常に音が出るようになりますか?
341 :
27 :2008/12/24(水) 23:07:51 ID:KMlI+Fno
342 :
ubuntu :2008/12/25(木) 01:27:52 ID:5FtQF1Rz
>>337 >fedoraを使えってことだと思うよ
ubuntuは、fedoraに比べてパッケージセットアップの環境が充実していないということですか?
ちなみに、CentOS5.2では、
>>335 のパッケージはrpmで問題なく入りました。
acrobatも依存関係ですぐに導入できないubuntuっていったい何なのだろうか。
debを扱う、debianも同類なのでしょうか?
CUI、GUI問わず、mms:プロトコルの中のファイルを保存する方法はありませんか?
>>342 ubuntuとfedoraは宗教が違うんだよ
Fedoraは赤帽教でrpm使う
ubuntuはデビ教でdebを使う
それぞれにあったパッケージを使うべき。
デビ教はrpm全盛のころに互換を目指したんだけど中途半端で終わってる
>>343 mplayer -dumpstream
347 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 03:23:14 ID:vZ02UfJf
Linuxって普段、GUIからrootでログインして使うのですか? それとも他にユーザーを作って普段はそのユーザーでログインして使うんですか?
>>347 後者
必要な時にrootになる(ログアウトするわけじゃなく)
349 :
ubuntu :2008/12/25(木) 04:52:07 ID:5FtQF1Rz
>>344 めっちゃわかりやすい説明、ありがとうございます。ああ、そうなのかって思えました。
>ubuntuはデビ教でdebを使う
>それぞれにあったパッケージを使うべき
#dpkg -i ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
#dpkg -i ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
ubuntuでは、このようにすべきだったんですね。
ところで、debも試していたのですが、apt-getの意味がわかっていない私は、以下のように拝んでいました。。
# apt-get install ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
# apt-get install ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
いずれでも、パッケージがない!とお叱りを受けた。
rpmコマンドを使おうとしたら、「apt-get install rpmしてみれば」とささやいてくれるのなら、
「dekg -i してみれば」とも囁いてくれればいいのにと、今思いました。
宗教対立の気持ちが少しはわかったかも。
centos5です。 -------------------------------------------- /etc/rc.d/init.d/iptables stop ファイアウォールルールを適用中: [ OK ] チェインポリシーを ACCEPT に設定中filter [ OK ] iptables モジュールを取り外し中 [ OK ] -------------------------------------------- windowsからターミナルエミュレータで操作すると ここで止まってしまいます。どうして止まったのか 分からないのですがエラーログなどあるのでしょうか?
351 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 06:35:53 ID:l9qyXZFb
352 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 07:09:08 ID:E3PY6Jbi
fedora10(KDE)を使っています。 dolphin or konquerorの"ネットワークフォルダを追加"からLAN内のwindows機にアクセスする設定をしたところ、ファイル(ディレクトリ)名に日本語がある場合に smb://win機IPアドレス プロトコルのプロセスが突然落ちました。 となります。 sambaの設定が十分でないのでしょうか?
> 968 名前:ゲーム好き名無しさん[sage] 投稿日:2008/12/25(木) 07:54:47 ID:JN6uuJxX0 > ニュースとかドキュメンタリーでパソコンが出てくると > ほぼ100%がWindowsでIEなんだけど > 誰がどこから金貰ってるの
>acrobatも依存関係ですぐに導入できないubuntuっていったい何なのだろうか。 rpm も deb も百害あって一利なし。とっとと捨てるがよし。
>>354 >とっとと捨てるがよし
つまり、yumや、apt-getなどのリポジトリ形式の管理システムこそ良しということ?
>acrobatも依存関係ですぐに導入できない adobiだろ? 著作権・著作隣接権・使用許諾権その他を言えば、 すぐに導入できるアプリがほとんどなくて当然
>>356 うーん?
たしかに法律のことを考えれば、「すぐ」にはインストールできないよね
ちなみに、adobeはリポジトリを用意してくれています
> adobi > adobi > adobi
>>357 なんでリポジトリあるって分かってるのにわざわざdeb入れてんの?
なにがしたいのかさっぱり…
別にdebで入れてもダブルクリックでインストールすれば依存関係ちゃんとやってくれるだろ。
>>359 dpkgコマンドでは、そのパッケージに依存関係があったら、インストールを中断する
fedoraで、rpmコマンドを使ってパッケージをインストールしたとき、エラーがなかったのは、
その環境には、依存されたパッケージがあったから
一方、ubuntuの環境はそのようには充実していなかったので、依存関係でインストールが失敗しただけ
この理解で正しいでしょうか
>>360 それはdebパッケージの依存をapt-getが解決してくれているのでしょうかね
362 :
356 :2008/12/25(木) 11:23:49 ID:zTYZQMZh
>>358 はいはいどーもすみませんでした(' ◇ ')
363 :
324 :2008/12/25(木) 13:08:24 ID:EHdhND5o
Totem が MIDI を再生できるディストリはありませんか?
>>349 ,361
>rpmコマンドを使おうとしたら、「apt-get install rpmしてみれば」とささやいてくれるのなら、
>「dekg -i してみれば」とも囁いてくれればいいのにと、今思いました。
>それはdebパッケージの依存をapt-getが解決してくれているのでしょうかね
この二つの疑問はつながってて、dpkgは依存関係を解決する手段をもっているけど
それは今インストールしようとする依存関係を解決しているだけに過ぎない
一方、aptはシステム全体から見た依存関係を考慮してどれを入れるor削除するべき
かを判断するように作られている。 だからaptしようとして「dpkg -i してみれば」
みたいなアドバイスはしない
この辺の複雑さがLinuxのややこしい所だね
GUIログイン画面でフリーズします。CUIで起動する方法を教えてください。
366 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 14:41:27 ID:BGcBmJkm
このスレ「Windows使え」で済むような質問ばっかりだな。 もう要らなくね?
368 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 14:51:02 ID:BGcBmJkm
このスレに来なきゃいいんじゃね。
>>366 ログイン画面でフリーズするので無理です。
370 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 15:01:52 ID:BGcBmJkm
372 :
27=322 :2008/12/25(木) 15:31:35 ID:u2najtuj
自己解決です。結局、mount.cifsにしたら「入力/出力エラーです」は出なくなりました。
>>336 わからんっす。そもそもBIOSの自己診断時間とかは取れるんでしょうか?
>>349 apt-get は、/etc/apt/sources.list に書いてある鯖を参考にして最新パッケをインスコするための呪文でつ。
apt-get update
apt-get install cndrvcups-common
の様にすれば、cndrvcups-commonが鯖にいれば最新版をインスコしてくれます。
>>352 最近GUIでいじってないのでわからんですが、Win機のファイル共有をしたいなら、
# sudo mkdir /mnt/マウント先フォルダ
# sudo mount.cifs //[Win機のIPアドレス]/[共有名] /mnt/[マウント先フォルダ] -o username=[Winユーザー名],password=[Winパスワード],codepage=cp932,iocharset=[Linuxの文字コード]
じゃダメなんでしょうか?
>>365 liloやGRUBの画面でシングルユーザーモードで起動してみればインジャネ?
373 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 15:44:32 ID:XTJbp70E
Fedora7つかってたらINTEL e1000eのEEPROMが死んだ。 MACアドレスが明らかにおかしい。INTELのじゃなくなってる。 どうやったらリカバーできる?
>>349 > ところで、debも試していたのですが、apt-getの意味がわかっていない私は、以下のように拝んでいました。。
> # apt-get install ./cndrvcups-common_1.80-1_i386.deb
> # apt-get install ./cndrvcups-lipslx_1.80-1_i386.deb
> いずれでも、パッケージがない!とお叱りを受けた。
どんなエラーメッセージが出てるの?
Vine の apt だと、ローカルのファイルを指定してインストールすることも可能だけど
ubuntu だと無理なの?
jman とか man 読むと何か書いてあるかも。
376 :
login:Penguin :2008/12/25(木) 17:08:37 ID:BGcBmJkm
>>349 まぢレスすると、なるべく早くに解決したいっていう気があるなら、
man apt-getするなり、ぐぐるセンセに聞いてみたりするなりのがめっさ速い。
そういう類の質問だと認識しれ。
debian etch つかってます。 ACPIが半端に搭載された時代のノートPCつかってるので、XでのDPMS関係の操作 がきちんと動きません。 APMモードで使いたいのですが、etchの場合どのように変更したらいいでしょうか?
gnome使ってるんですがgnome-panelを起動しないようにしたいです gnome-panelを削除すればいいのは分かりますがエラーで起動しないだけなので gnome-sessionとかを設定して起動しないようにする設定法があれば教えていただけるとうれしいです
>>352 どうもそれKDE4その物が内包してるくさい。
対応策はあるようなんだが、面倒っぽかったので素人な俺はKDE3を素直に
インスコして解決しました。
>>364 >dpkgは今インストールしようとする依存関係を解決しているだけ
>aptはシステム全体から見た依存関係を考慮して
微妙ですね。リナックスのことをちゃんとわかっていなければ、難しいですね。
>>372 ありがとうございます
yumにとても似ていますね
>>374 >Vine の apt だと、ローカルのファイルを指定してインストールすることも可能
そうなのですか。yumみたくリポジトリ専用のコマンドだと思っていました。
あながち間違っていなかったのだな。
>>377 デビ系にはこれまで触ったことがなかったもので、皆さんの意見を参考にしながら、自分でも調べてみたいと思います
皆様、レスありがとうございます
ちなみにFedora7の最終のカーネルパッケージは kernel-2.6.23.17-88.fc7
>>379 > 起動しないようにする設定法
gnome-session-properties コマンドで
「現在のセッション」のタブで
gnome-panelの「スタイル」のところを「ゴミ箱へ」にして
「適用」をクリックする。
ubuntuでMSのキーボード&マウスの機能をフルに使いたいんですけど、 できますか?
bluetooth キーボードがあります。省電モードで接続が切れたあと、再接続すると xmodmapでの設定が 無効になっており、毎度 xmodmap ~/.Xmodmap とやらねばならない。これを自動化できませんか。
387 :
login:Penguin :2008/12/26(金) 04:35:07 ID:DCcmcwXt
>380 んー そうですか・・・ まぁE16ベースでKDEアプリをちょいちょい使っている程度の依存度なので、同様にKDE3をインスコします。 感謝。
この12月でfedora8のサポートが終わると聞きます しかし、まだopenofficeは3.0になっていません どうしてなのでしょうか feodra8では、もうopenoffice3.0へはあげるつもりがないのですか
説明すると原稿用紙数枚分の文章になりそうだからはしょると ・考え方が根っこから間違っており、なぜあげないのか、あげるつもりはないのかではなく なぜあげる必要があるの?と考えなければいけないケース で解決方法は ・OpenOfficeのRPMを突っ込むかFedora 10に乗り換える あたり
390 :
373 :2008/12/26(金) 09:29:15 ID:wcWHX8BW
>>375 ONボードのNICだし、今会社金出してくれねーんだよ。
自費で買うか・・・
>>376 開発ツールが9じゃうまく動かなかったんだよ。
>>382 2.6.27だけでは無く他でも起きてたんだろうね。
2.6.23.17-88.fc7で起きたと予想される。
まあ、MACが他社のに成ってしまってリンクでMACが重なる可能性が
あるだけなので、使えてるから良しとするかなぁ。。。
しかしMACが綺麗に上書きされるってどういうことなんだろう・・・
某スレ見ててもどかしかったんだけど、ヲレたちLinuxerには Linuxで確認済みのパーツを予備の予備の予備まで持っていたりするじゃない? 手放すタイミングを逃して、Sofmapに持ってっても100円とか0円みたいなパーツとかね。 そういうのを、Linuxを試すためのPCが欲しい人に 優先的に譲り渡す、良い方法ってのは無いのかな? Yahooオークションとかで「Linuxで使う人に落札してほしいです」とか書くのもアレだし 手数料とか考えると、100円の価値のものにどうよ?とか思うわけです。
392 :
login:Penguin :2008/12/26(金) 10:07:49 ID:DCcmcwXt
>391 ヤフオクにしろ、板にしろ、通じるコトバを作っとけばいいんじゃないのか? そういうのって、この世界でよくあることじゃないか。
>>390 つ ifconfig <the if> hw ether ho:ge:ho:ge:ho:ge
RTFM. man ifconfig
Totem で MIDI を再生できるディストリはありませんか? Debian etch では再生できませんでした。 他のスレで似た質問をしたのですが,レスはつきませんでした。
>>391 「Linuxで使う人に落札してほしいPCパーツ情報」
。。。っていうスレッドを立てれば?
397 :
login:Penguin :2008/12/26(金) 13:44:36 ID:PoEAFjFJ
>>391 別に誰が落札しようがいいじゃん。
なんなら「Linux で動作確認済みです」とか書いとけば?
>>395 私の経験則からあなたは、totemよりもVLCを先に入れた方が幸せになれる確率が高いです
Debianは知らないけれども、fedoraの場合はlivnaをリポジトリに追加するとよいかもしれません
>>399 追記repositoryからtimidity
ttp://twsynth.sourceforge.jp/ とUIであるtimidity-interfaces-extraを入れたら若干改善したものの
ubuntuでは正式にサポートされていないのでUIの挙動はかなりダメ。
マルチメディア製作環境に力を入れているUbuntu Studio
ttp://ubuntustudio.org/ Ubuntu Studio is aimed at the GNU/Linux audio, video and
graphic enthusiast as well as professional.
というものもある。
>>398 http://rpm.livna.org/ から、
「..Livna is fully compatible with RPM Fusion and all other Fedora add-on repos that don't ship the same package.」
ということは、Livnaを使い続けても、RPM Fusionにしても同じということですか?
402 :
login:Penguin :2008/12/26(金) 15:01:09 ID:pCh20ygF
linuxの1cdの香具師で、最初からCが扱えるのって、どんなのがありますか?
>>402 Vine なら使えるのでは。他にもあるだろうと思う。
405 :
27 :2008/12/26(金) 16:51:03 ID:3lrWDqpf
>>402 1cdってインストールしないで使えるLiveCDの事?
それともインストーラが1枚のCDに入ってるヤシの事?
406 :
login:Penguin :2008/12/26(金) 19:46:12 ID:3z8SP2D0
靖国神社のウェブサイトがクラックされたようで、ちょっとサーバの情報(OS、http、開放されているポートなど)を調べたいのですが nmap使うと捕まるんですか?
>>402 KNOPPIX でどう?
gccもmakeも使える
>>406 どこに向けて撃つんだ?
不正アク禁に抵触せずとも、威力業務妨害、親告罪で釣られるって可能性もあるうる。
家庭内LANで、試すだけにしといたほうがイイ。
全パケットがキャプチャされてるかもしれんとこに、パケットをぶちこむなど、
跳んで火に入る、summer bugだろ。
WinSCPでサーバーに接続すると、日本語のファイル名が文字化けしてしまいます。 googleで検索したところ、SFTPの設定のところで「サーバーはUTF8を使用しない」を「オフ」にするとのことですが、 最新版ではその項目が見当たりません。 この場合はどうしたら解決できますか?
>>409 4.1.7には似たような文言の設定項目がある。
お前は何か?コンパイラか何かか??
413 :
login:Penguin :2008/12/27(土) 19:19:38 ID:uGNFhHjb
emacs-22を使っています。 シェルスクリプトを書いて、書いたらすぐ実行権限をつけたいのですが シェルから chmod 755 file するか、diredを使うしか方法はないでしょうか? M-! chmod 755 file としてもいいんですが、毎回file名を打ち込むのでなく、もう少しスマートにしたい… バッファで編集してるファイル名を表す変数、みたいなものがあれいいのだけど。ボスケテ
>>413 (add-hook 'after-save-hook
'executable-make-buffer-file-executable-if-script-p)
415 :
413 :2008/12/27(土) 20:07:18 ID:uGNFhHjb
GNOMEパネルを"自動的に隠す"にしているが 隠れる/戻るの動作をもっと早めたい。 どうすればいいだろうか? gconf-editor見てるがそれらしきのがない。。 教えてほしい。
申し訳ない自己解決した。 /app/panel/toplevelsのhide_dilayを弄ればいい模様。
418 :
391 :2008/12/27(土) 23:34:32 ID:6PH96E0M
>>391 ,
>>396 ,
>>397 まぁ、結局はオークション以外の方法ってのは無いも同然なのかな…
なんというかね…互助精神の話になっちゃって2chらしくないんだけどさ
Windowsしか使っていない人って、ほかのOSを使っている人が
使えるパーツが限られて困っているのとか理解しないじゃん。
(例:ivtvで動くカードの中古在庫が見つかんねぇ)
そういう人には、「Linux userに譲りたい」って意向って、あまり意味なくて
そういう意向で出品しても、「とにかく、安くパーツを入手したい」って人が
結果的に落札価格を上げていくのは、理不尽なものだと思っている。
「FreeBSDで」とか「NetBSDで」とかいう人はかまわないけど
「Windows使ってんなら使えないパーツ無ぇんだからこっち来んな」
って気分があるのね。
そういう器量だと、まぁオークションとか向かないってことなんだけどね。
手放す側の意向を、多少なりとも主張できるだけでも
Sofmapとかに買い取らせるよりは、オークションのほうがマシだとは思うけど…
パスワード付き掲示版みたいに、入札にパスワードがつけられる
オークションサイトとか無いものかなぁ…
>パスワード付き掲示版みたいに、入札にパスワードがつけられる 身内しか入札できないんですね?何が楽しいんだ?
ディスプレイ2つあるからデュアルディスプレイにしたいんですけど 方法がわかりません。 nividiaのドライバをダウンロードして /etc/X11/xorg.confを書き換えたらいいらしいですけど。詳しくわかりません。 教えていただけますか?
>>420 nvidia-settingsをroot権限でやれば出来ないこともない。
やりたいなら水平スパンなのか
デュアルビューなのかとか書いた方がいい。
422 :
420 :2008/12/28(日) 02:31:59 ID:ukEXqVLW
水平スパンだと思います。 linuxを起動したときに、ビデオカードでnividia〜などと書かれていたので、 nividiaのドライバをダウンロードするのかとおもいますが。 /etc/X11/xorg.confの設定が厄介な気がします。
423 :
420 :2008/12/28(日) 02:36:59 ID:ukEXqVLW
>>423 なんで
>>421 に書かれていることをしないの? xorg.conf の設定が知りたいってんなら、
別にあとで比較すりゃ良いんだし?
Fedora10でGNOMEブックマークについての質問です。 場所>ブックマークのフィールドを編集したいのですがどうしたら良いのでしょうか? 検索すると場所>ブックマーク>編集と書かれていますが編集という項目がありません。
>>425 すいません。ファイル弄ったら自己解決出来ました。馬鹿でごめんなさい。
windowsで動いているexeを Linuxサーバーで実行させたいのですが windowsではコマンドブロンプトで○○.exe -d -e みたいにするのですが 同じようにexeをLinuxに載せて、実行したらできるのかな…って 無理ですよね。。。
Virtual PCへのクリーンインストールに正式に対応しているディストリビューションがあったら教えてください。 できればなるべくメジャーなもので。
>>427 *.exe そのものは無理だが、-d -e とかいうオプションから見て、
その*.exe は元々UNIX版である可能性があるから、探せば。
家のブロードバンドルーターに windowsPC (IP: 192.168.0.2)と linuxPC (IP: 192.168.0.3)を 繋いでるのですが、 windowsでping 192.168.0.3を実行すると応答が返るのに linuxでping 192.168.0.2を実行しても反応がありません。 両方ともネットに繋がっているし同じルーターを使っているのに 片方からしかpingが成功しない理由が分かりません。 考えられる原因はあるのでしょうか?
>>431 Windows PC側のファイアウォールがpingを拒否しているのでは。
Windows XPやそれ以降の場合、意識的に許可してないと通らなかったはず。
433 :
431 :2008/12/28(日) 21:09:46 ID:c0vKPynm
>>432 なるほど・・・実はwindowsPCはセキュリティにうるさいvistaです。
ping yahoo.co.jp 等はちゃんと応答が返るのでそれが原因っぽいですね。
これから詳しく調べてみます。
ありがとうございました。
434 :
431 :2008/12/28(日) 21:21:53 ID:c0vKPynm
435 :
login:Penguin :2008/12/28(日) 22:20:59 ID:ay1adk5n
RHEL 5.1 で bonding したんだけど、/etc/init.d/network の一部をコメントアウトしないと bondingが正しく構成されなくね? 120行〜130行あたりにある if [ "$SLAVE" = yes ]; then continue fi のせいで、ifcfg-eth* の中で SLAVE=yes にしてると、そのインターフェースの処理を丸ごと スキップするように見えるんだけど。 おかげで ifup-eth の中で ifenslave 相当の処理をしてる箇所が実行されなくて bonding の インターフェースが構成されてるように見えて実は中身が空って状態になる。 これ、オレの解釈間違ってる?
436 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 01:31:03 ID:qmi8a/YW
file-rollerってなんで展開時に ~/.fr-○○ っていう一時ファイルをわざわざユーザのホームディレクトリ下に作るの? /tmp/.fr-○○じゃだめなの? ねえ何でなの?
なんで/tmpならいいの? /tmpなら何置いてもいいわけ?
>>436 禿同
設定がないかと思ってソースを読んだらきっちりハードコーディングされてやがる。~/に作ることが出来なかったら次に/tmpだと。
>>437 私の場合は一時ファイル置き場を暗号化したかったんだ。
/tmpやswapを起動時に生成した乱数の鍵で暗号化すれば、パスフレーズを入力する必要がなくなるという寸法。
~/.fr/xxxxxxxxならまだいいが~/.fr-xxxxxxxxとされるとそこだけtmpfsをマウントするというわけにも行かない。
結局、/var/tmpの扱いとか他にもキャッシュなどがあったんであきらめて丸ごと暗号化したが。
440 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 11:52:56 ID:52dffL9W
sortを使ったシェルスクリプトを書いています。 sort -u $FILE とすると、$FILEの重複を除去してソートできるのですが ソートはせずに重複の除去だけする簡単な方法はないでしょうか? $FILEの行の順番は変えずに、重複だけ除去できればよいのですが… よい方法あれば教えてホスィ…
perl -e 'my $buf={}; while(<>){ print $_ unless($buf->{$_}++) }'
uniq
aho
awkの作者のエイホがどうかしたか。 awk '!dup[$0]++ {print $0}'
>>441-444 (443?) テストしてみました。
* 単純ソート ※順番が辞書順になってしまう
$ cat ba.txt
b
a
b
$ sort -u ba.txt
a
b
* 441法 成功
$ cat t.txt | perl -e 'my $buf={}; while(<>){ print $_ unless($buf->{$_}++) }'
b
a
>>442 できればもう少し詳しく教えていただけるとありがたいです。
uniqで重複を除去するには、先にsortしておかないとダメっぽくて上手くいかない…
$ uniq ba.txt
b
a
b
$ sort ba.txt |uniq
a
b
* 444法 成功
$ cat ba.txt | awk '!dup[$0]++ {print $0}'
b
a
いろいろ方法あるのね!年末なのに即ヘルプめっちゃありがとう。解決しました。
446 :
441 :2008/12/29(月) 13:17:35 ID:52dffL9W
447 :
441 :2008/12/29(月) 13:19:06 ID:52dffL9W
448 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 14:46:38 ID:5P+jAfwf
Fedora9でFirefox3.0.5使っていますが、"telnet:/hogehoge:portnuber"のリンクをクリックしてtelnet接続しようとすると "Firefox doesn't know how to open this address, because the protocol (telnet) isn't associated with any program." と、エラーがでます。どこでtelnet接続の設定をすればいいのでしょうか? about:configで、applications.telnetは"xterm -e telnet %h %p"とはなっているのですが・・。
449 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 15:26:17 ID:pZomEq42
新しいマシンにDebian4.0をインストールしたいんだが ディスクの検出のところで「ディスクドライブが検出されませんでした」と出てHDDを認識してくれない 使ってるディスクはHITACHIのHDP725050GLA360(SATA2 500GB)なんだけど、ドライバとかがいるのかな? 教えて優しい人
>>449 ただのSATAなHDDなら認識しないモノ探すほうが難しいと思う
Debian(Linux)じゃなくて、BIOSレベルで認識してるか確認してみては?
>>449 多分、HDD 自体じゃなく、SATA コントローラを認識してないと予想。
etch-n-half カーネルだと幸せになるかもしれない。
452 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 18:35:14 ID:pZomEq42
>>452 ああ、CD-ROM も最近は SATA 接続が増えてきたから、SATA コントローラが認識されないとダメかも。
fedora9な自宅サーバの/var/log/secureを見たら、常時大陸からの熱い訪問を受けてるようです。 侵入はされてないんですが、さすがにうざいです。そのうち侵入されるかもしれないので何とかしたいんですが、 sshd閉じたら自分が不便だし、まさかtelnetで繋ぐわけにもいかないし、こういう場合はどうしたらいいもんでしょうか。
ポートを変える。
>>455 定番の対策はこんな感じ
- パスワード認証をやめて、公開鍵認証だけにする
- iptables で一定時間内に連続したSSHポートへの接続要求 (syn) があったら
同じアドレスからのパケットをしばらく drop するようにする
- iptables recent あたりでググれ
あと当然だがディストリのサポート期間が終わったらサーバの公開を止めてね
>>456 確かに。単純ですが素晴らしいです。ありがとうございました。
>>457-458 id/passでの認証は無効にして、公開鍵認証だけにしてはいるんですが、
秘密鍵自体を自宅サーバ内に保管してて、これをパクられたらまずいだろうなあと思いつつ過ごしてます。
iptablesにも手をつけてみます、ありがとうございます。
そのうちcentosにでも乗り換えます・・
460 :
login:Penguin :2008/12/29(月) 21:12:39 ID:r73o5Csu
>>459 >秘密鍵自体を自宅サーバ内に保管してて、これをパクられたらまずいだろうなあと思いつつ過ごしてます。
金庫の中の金庫の鍵の心配する意味が分からん。
金庫に sshd 以外の(httpdとかdnsとか)穴が開いてるかも知れないからだろ
はじめまして とても困っておりまして書きこさせていただきました。 ご教授いただければ幸いです。 先日、CentOS 5.2 のドライブ交換のため、 LVM にて、構築いたしました。(SATA 1TB x 2) 構築が終わりデータ移動を済ませた後で、 データ移動元として利用していた、 1TB のディスクを増設しようといたしましたところ 増設に失敗をしてしまい Linux が壊れてしまいました。
【システム構成】 OS:CentOS 5.2 ドライブ:SATA 1TB x 2 +1 (合計三台) (dev/sdb & dev/sdc に dev/sda を追加。) 【失敗の手順】 1:HDD の増設 2:Fdisk にて、設定を行う。 fdisk /dev/sda にて、プライマリパーティション作成&パーティションLVM(8e)を指定。 3:fdisk の w キーにてパーティション書き込みをした後再起動を行う。 4:再起動の後、pvcreate /dev/sda1 を行い、PV を作成。 5:既存のボリュームグループの確認:vgscan の実行&確認。 6:vgextend VolumeGloup00 /dev/sda1 を行い、追加を行う。 7:df -h コマンドにて、確認をすると 総容量が 1.8T(Sata 1TB x2台分)しか表示されない。 8:Webmin のディスク管理項目から見ると、総容量は 2.7TB と記載があった。 9:フォーマットしていないと思い、mkfs.ext3 /dev/sda1 を実行。 フォーマット終了の後再起動をかけたところ カーネルクラッシュにより二度と起動しなくなってしまいました
このような状況となってしまいました。 こちらの状況を追加以前の状況に戻したい場合はどうすればよいでしょうか。 自力ではどうしようもできず途方にくれております。 また、長年大事にしてきたデータが1.3TBほどあります。 ご教授いただければ幸いです。 また、長々と申し訳ありませんでした。 どうぞよろしくお願いいたします。
Fluxboxのスタートアップで仮想デスクトップの2番などに プログラムを起動させておきたいのですが、何か方法はありませんか? .fluxbox/startup に起動したいプログラムを書くだけでは1番に全部起動されてしまうので。 ちなみにDebian Lennyです
>>459 /etc/hosts.allow
sshd : .jp
ALL : 192.168. 127.0.0.1
/etc/hosts.denny
ALL : ALL
これでいいんじゃない?
linux(centos5)でPCルータ自作してます eth0をWAN、eth1をLANに割り振っているのですが、 LAN内の各サーバへのSSHを外部ネットワークの 特定IPからのみ許可したいと考えています。 下記設定であっているでしょうか? テスト機で一応問題ないっぽいのですが、 本番機に実行しなきゃいけないので念のため確認させていただいています。 漏れとかないでしょうか・・・ ##eth0から入ってくるtcpパケットで22ポート行きで「許可したいIP」から送られたものは許可(のつもりです) iptables -A FORWARD -s 許可したいIP -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -j ACCEPT ##eth0から入ってくるtcpパケットで22ポート行きはすべて拒否(のつもりです) iptables -A FORWARD -i eth0 -p tcp -m tcp --dport 22 -j DROP
ディスクを指定した文字列で埋め尽くしてどうしようもなくするコマンドって何でしたっけ?
>>470 論理的に考えて漏れがあるかもしれないと思った理由をぜひ聞きたい。
elseなルール書くくらいならポリシーを使ったほうがいいと思う。
>>471 yes hoge > /dev/hda
backtrackでaircrackというツールを使っている時の事ですが、ある過程でコマンドを打つと 突然いつも行の初めに出てくる b 〜 # という記号がでなくなり その後何を打っても反応しなくなります。 再起動すると直りますがまたコマンドを打つと同じ状況に至ってしまいます。 ちなみにいつも詰まるコマンドは macchanger -m (MACアドレス) rausb0
>>473 あーそうだそうだ、 yes コマンドだった。どうもありがとう。
476 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 09:17:25 ID:YcuMgISa
>>453 できました!CDドライブもHDDも認識してくれました
どうもありがとうです。
etch-n-half カーネルを使うと、SATAドライブを認識してくれる、、、ということ?しらんかった
477 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 10:38:24 ID:sP1b7pNg
SATAなHDDや光学ドライブを使えるってことは、
これらを制御するチップ(
>>453 がSATAコントローラって言ってるもの)
がlinuxで使えるってこと。
このチップが新しかったりすれば、古いカーネルでは
認識も制御もできない。
etch-n-halfのカーネルは君の使っているPCのチップ
がハックされて使えるようになっている、というだけ。
google-desktop、odsファイルの中身までちゃんと検索してくれてとても便利です。 でもローカルからでしか検索ページにアクセスできません。 それにたとえ、外部(winなど)からそこに接続できたとしても、ファイルのパスは無効のはずです。 今、sambaをつかってファイルを集中管理しているのですが、sambaには、 google-desktopのようなファイルの中身までインデックスを作って高速に検索する機能はないのでしょうか。 google-desktopがsambaと連携してくれれば、一番いいのだけれどなあ。 大きなファイルサーバーの検索、皆さんはどうされていますか。
kde4でタスクバーを隠す方法ってないの?
>>480 パネルからタスクバーの削除。
パネルを一時的に隠したいのであれば、
パネル>パネルの設定>さらなる設定>可視性>自動的に隠す
そんなoptionねーってはなしなら、まともなkde4が扱える
鳥に乗り換えろ。
>>480 俺も知りたい
長さを変更するにはパネルの設定の下のバーをスライドしる
自動または手動で隠すなどないものか?
NetBookなどの1024x600表示でOKボタンを押せないのなら
Alt+左クリック+ドラッグ で出来る
さらなる設定>可視性>自動的に隠す この項目がなかった
>>483 versionが古い。4.1.3には有ったかと。
セレ 300MHz メモリ 64MB HDD 2GB なスペックでも動くディストリってありますか? 用途はWebブラウズぐらいで。
Windows98
>>485 HDD2GBはきついね。
debianかxubuntuだな。
xfceとIceweaselはそれなりに動くはず。
>>485 CUI環境のみ
w3m
w3m-2ch
jvim-canna, kinput2-canna, canna, canna-shion
mpg123
somaplayer
samba
>>488 Iceweasel は無理だろ。
メモリ 256 MB でも激重だったぞ。
>>491 LinuxでDOS画面ってまたマニアックな。
>>491 さんくす。
>>485 xfce よりタイル型のほうが幾らか軽い気がする。
>セレ 300MHz
はなんとかなる。
>HDD 2GB
も、パッケージを選べばどうにかなる。
問題は
>メモリ 64MB
だな。X が動くかどうか…。
>>490 たしかにメモリが64MBだと無理かな・・・。
古いvaio723、P/MMX166MHz、128MB、HDD4GBを
debian/etchがtestingの頃までxfceで動かしていたものの、
firefox(当時)はけっこう重かったな。
一旦立ち上がれば、まあ、それなりに動いていたが。
>>485 DSL なら平気なんじゃない? Puppy はきついかも。
きついスペックのスレがあったはずだが。
確かにメモリきつい ノートでも128Mが中古で100〜500円で売ってるから二枚ほど買っとけば?
むかしはlynxとかw3mでwebってたモンだが...
>>485 ここはVine1.1かplamo1.4で手を打とう
>>499 昔のワードプロセッサ専用機(OASYS等)にネット機能がついたのを
>>489 のアプリで使える
黒板に白墨の画面のCUI環境でインベーダーゲームとポーカーとテトリスを楽しめる
コンソールで実行中のコマンドを一時停止する方法ってないですか?@BackTrack3
左上のアイコンクリックプロパティ簡易編集にチェックつけて 画面上の文字を範囲選択するとその間処理が止まる。 ただし画面出力を一切せずに黙々と動き続けているプログラムには効果がない。
503 :
485 :2008/12/30(火) 18:21:15 ID:3PQRuLkd
ありがとうございます。やはりメモリが厳しいですか。 ダメ元でDSL、Puppyあたりで実験してみようと思います。
>>485 そのスペックでは、XとかFirefoxとか無理な領域
Puppy+Dilloでも危うい
現実的なのは、Xは入れずに、Lynxやw3mでWEBブラウズ
506 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 20:34:57 ID:7QlMVfg7
CentOSの操作やセキュリティー、サーバー構築などについて 詳しく書いてあるオススメの参考書を教えて下さい。
>>506 ディストリ業界って進化が早い。後Linuxバブルも収まったからろくな本がありません。
>>506 CentOSって名がついている本は数えるほどしか出てないでしょ
全部買っとけ
>>485 終わってるかもしれないが、
セレロン 400MHz、メモリ 64MB、HDD 6GB
のマシンに去年Debian etchを入れてみた経験からするとIceweaselが激重だった。
WMはJWMで。
でも一応我慢すれば使えないこともないかもしれない。
Debian は普通の distro としては軽めだろうが、古い機種用に特化した DSL とかにはかなわんのでは?
>>510 別にFirefoxを最適化してるわけでもあるまいて。
>>511 だねぇ。
ちなみにDSLもPuppyも入れてみたんだけどね。
速度は激重いってだけで変わらないよ。
先日会社の人にセットアップを頼まれた、セレ450Mhz、メモリ256MB、HDD6Gのマシンだと、
Puppyでかなり幸せだった。
>>511 DSL/Puppy であったら、始めから重めのデスクトップ環境やアプリは排除してあって
楽なんではないかという事なんだが。
>>512 ちなみに変わらんのならなぜ Puppy 入れるの?Debian でいいじゃん。
>>513 だったらDebianの最小構成のほうが小さいわけで。
Debianの最小構成で何するの?w
>>515 色々できるけど。
俺いっつもベースシステムのみでインストールしてるけどな。
>>514 Debian って DSL より必要なディスク容量やメモリ少ないの?
知らんかったわ。
お前がいろいろできても質問者が必要なかったらどうしようもないんだが そもそも何がいろいろなのかさっぱりわからんが
519 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 23:46:57 ID:sP1b7pNg
>>517 話の流れからすると
>>513 で言ってる重めのアプリ等が排除してある「始め」の状態より
Debian の最小構成のほうが小さい、ってことでしょ。
521 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 23:47:27 ID:sP1b7pNg
>>517 ベースから育てていくから、どうでもいいアプリ使うリソースは最小だ。
524 :
login:Penguin :2008/12/30(火) 23:53:52 ID:oGaNpOCG
}(←中括弧閉じ)がどうやっても入力出来ない…。ググったらUbuntuで同じ症状の人がいたけどそこに書いてあった、GNOMEの『システム』→『キーボード』の『キーボードの型式』で106というのは選択肢になくて選べないんだ…。助けて下さい…。 環境 Mandriva 2009 GNOME
$ setxkbmap -print をやってみて
>>485 メモリを増やしたら、DSL/Puppyで そこそこのブラウザとしては使える。
>>496 の通り、数百円で買える場合もあるし。
現状で試してみるなら、DSLでコンソールのみで起動、HDDに数百MBのswapを設定してから
Xを起動させたら、なんとか使えるかもしれん。
セレ333M、盛り256M、HDDレス、ノート、でDSL4.4が稼働しているが、FFはそこそこ動いてくれる。
が、フラッシュしまくるページを複数タブで開くと、FFは落ち気味。
USB経由で外付HDDをswaponすると、多少の無理は きいてくれるよ。
>>525 MandrivaLinuxコントロールセンター→ハードウェア→Set up the keyboard layout
で設定できる。
>>474 >>501 う〜ん。何をしようとしてるのか想像に易いのだが...
BTのngって、古くなかったか? それは2の方だったか...
macchangerを使わなくとも、任意のMACは
>>394 でいける。
I/Fをupする前に設定しないと、うまくいかない場合もあるけど。
fake arp req を投げるのって、不正アク禁っぽい。
もちろん、自前の設備を対象にした 実験なんだろ?
/etc/hosts.allow(/etc/hosts.deny)とiptablesの違いが分からないのですが、 どう違うのでしょうか?
531 :
479 :2008/12/31(水) 02:16:58 ID:r9P9PWh3
532 :
479 :2008/12/31(水) 02:25:08 ID:r9P9PWh3
>>530 動く層が違う。
hosts.{allow,deny} は inetdのところで動くが、
iptables は IPレベルで動く。
>>533 なるほど。それによるそれぞれの利点って大分違うのでしょうか?
>>526 >>528 情報サンクス!
この時間はそのパソコンを起動出来ないので(パソコンがある部屋で人が寝ているため)朝になったらやってみます!
536 :
login:Penguin :2008/12/31(水) 04:17:37 ID:nFBvckuv
ASUSのマザボP6TでRAID1のFedora10環境を作りたいんですけど、ソフトウェアRAIDじゃないと RAID構成できないんでしょうか?BIOSとRAIDの設定画面で設定しても OSインストール画面だと HDDが2つ見えちゃってるんですが・・・・。ソフトウェアRAIDだとシステムが多少遅くなりますよねぇ?
>>536 二倍使えておいしいのがLinux。
どこかのWindowzだかいうOSとは違う。
538 :
login:Penguin :2008/12/31(水) 08:53:42 ID:Uulp31fJ
>>533 hosts.allow, hosts.deny を読むのは libwrap だ。
inetd 経由じゃない sshd などでも使える。
>>534 違うっていうか、そもそもぜんぜん違う機能を提供しているんだが...
Linux版のWolfenstein Enemy Territoryを入れてみた。激重なんで画面解像度をLowにしようとした 一番速く起動できる設定をApplyしようとしてクリックしたものの、確認のダイアログボックスが出てきた 「Yes」をクリックしようにも、激重の画面なんでマウスポインターを合わせるのがタイムアウトに間に合わん どうにかならんだろか
>>541 どこかに設定ファイルがあると思うから、それを書き換えてみてはどうだろう?
544 :
535 :2008/12/31(水) 10:07:13 ID:575AMBoY
>>528 の「キーボードの配列を設定」で上の「キーボードの配列」を「日本語106キーボード」に、下の「キーボードの種類」を「japanese」の「106-key」にしたら入力出来ました!
合わせてsetxkbmap -printの実行結果もxkb_geometryが{ include "pc(jp106)" };に変わりました。どうもありがとう!
unrarコマンドでファイルを任意のディレクトリに、展開するためにはオプション何つければいいの?
最近coreファイルを見かけないのだけれど吐き出さないように設定されてるのでしょうか? coreファイル吐くには何を設定すればよいですか?
547 :
login:Penguin :2008/12/31(水) 11:12:55 ID:ScCuFGTI
>>546 bash なら ulimit -c かな
>>545 Windows向け7zipをwineで起動して
wine 7zFM.exe
後は好きなディレクトリに展開
unrarより使いやすい。Linux向け7zipはよく知らない
ulimitをどっかで設定しているのかと思って探してみたけど デフォルトでcoreは0に制限されているようですね
fedora10を使っています vncserverで、rootでgnomeにログインできるように設定したのですが、 英語モードのようになっていて、gnomeがすべて英語で表記されています。 どこを修正すれば、日本語モードになるのでしょうか。 もちろん、インストーラーでは日本語を指定してインストールしています。
>>541 どんなアプリかしらないからよくわからないけど
一般的なダイアログなら
キーボードのフォーカスがあたっていれば
(Shift+)Tab でボタンを選んで Enter で決定できる。
あらかじめ Yes のボタンが選ばれていれば Enter だけで決定できるはず。
あと、ダイアログのボタンに Yes(Y) とか書いてあれば Alt+y でも選べる。
>>551 ですよね?
3Dゲームの設定画面が特殊なんでしょうね
>>513 はじめの方のマシンは試しにいろんなディストリ入れてみたってだけ。
後の方のマシンは頼まれたからなんで自分の希望はなし。
wineが起動に失敗したときのエラーメッセージをlogファイルとして記録しようと 下のように入力したのですが、エラーが出てしまいます。 >&とすればエラーは出ないのですが、>>&とするとなぜだかエラーになります。 いったい何がいけないのでしょうか。 $ wine /*/*/*.exe >>& error.log bash: syntax error near unexpected token `&'
もまえら正月くらい おめでとう!
csh風に書きたいだけでしょ、きっと。
558 :
login:Penguin :2009/01/01(木) 09:13:49 ID:g7Xsn8pz
おめーら正月から2chかよwwwwwww めりーくりすますの日も2chだったよな?wwww で、誰かに年賀状は書いたよな? とりあえず俺は知っている声優全部に書いたがなww うし、じゃあもう一眠りするかwwww
喪中なんで…
はじめまして。ところで、loginする時、 init--->getty--->login--->sh の様にプロセスが作成されるのだと思いますが、 gettyやloginの実ID(または実効ID)はrootという理解で よいのでしょうか?
>>560 良く知らんけどpsすればいい話じゃね?
Totem をビルドしようとすると以下のエラーが出ます。どうしたらビルドできるように なりますか? /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:592: undefined reference to `gtk_recent_info_unref' totem-totem-menu.o: In function `totem_setup_recent': /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:601: undefined reference to `gtk_recent_manager_get_for_screen' totem-totem-menu.o: In function `on_recent_file_item_activated': /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:477: undefined reference to `gtk_recent_info_get_uri' /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:483: undefined reference to `gtk_recent_manager_add_item' totem-totem-menu.o: In function `totem_compare_recent_items': /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:503: undefined reference to `gtk_recent_info_has_group' /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:504: undefined reference to `gtk_recent_info_has_group' /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:509: undefined reference to `gtk_recent_info_get_modified' /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:510: undefined reference to `gtk_recent_info_get_modified' totem-totem-menu.o: In function `totem_languages_update': /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:372: undefined reference to `gtk_radio_action_set_current_value' totem-totem-menu.o: In function `totem_subtitles_update': /home/arus/totem-2.18.3/src/totem-menu.c:412: undefined reference to `gtk_radio_action_set_current_value' collect2: ld returned 1 exit status make[4]: *** [totem] エラー 1 make[4]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます make[3]: *** [all-recursive] エラー 1 make[3]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます make[2]: *** [all] エラー 2 make[2]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3/src' から出ます make[1]: *** [all-recursive] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/home/arus/totem-2.18.3' から出ます make: *** [all] エラー 2
563 :
login:Penguin :2009/01/01(木) 11:29:32 ID:lSb7Z5Tn
>>562 gtkのバージョンが古いとかその辺か?
>>563 GTK は 2.12 が /usr/local/gtk+2.12/ にインストールされており,環境変数は
CPPFLAGS=-I/usr/local/include
LDFLAGS=-L/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/local/pygtk2.10/lib
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/lib/icedove:/usr/local/pygtk2.10/lib
PATH=/usr/local/pygtk2.10/bin:/usr/local/gtk+2.12/bin:/usr/lib/icedove:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig:/usr/local/gnome-icon-theme2.16/share/pkgconfig:/usr/local/pygtk2.10/lib/pkgconfig
になっています。
>>564 そのエラーの出た部分のコマンドは?
ldflagsがconfigure時に渡ってない感じだな。
>>552 /home/USER_NAME/.etwolf/etmain/autoexec.cfg
に低スペック向けのコンフィグ書き込めば起動時に自動で読み込まれるはず。
解像度だけなら、seta r_mode "6"で1024*768かな。もっと低いのは5か7か知らないがry
567 :
391 :2009/01/01(木) 12:58:15 ID:8K+RuXPy
>>419 話の流れでわかんないかな?
身内をどこまでを指すかわかんないけど
Linuxを試すためのパーツが欲しい人は全国の中高生まで大勢いるわけでしょ?
それを身内と呼べるかどうかは知らないけど
パスワードを2chのLinux板で公開したりすれば
面識と信頼関係の無い人の間でオークションを介した流通が成り立つ。
ただ、オークションサイトとしては、大きな利点は無いだろうから
まぁそういうサイトは無いだろうなぁ…と
>>567 >Linuxを試すためのパーツが欲しい人は全国の中高生まで大勢いるわけでしょ?
そうなんか?と思ってそれから先読んでない。
>>568 俺が高校時代は自分のコンピュータが欲しかったことは覚えている
windows以外のOSを入れるためにな
>>567 動作するパーツの情報は欲しいが、パーツその物はべつにいらんな。
ネットでLinuxで動作するパーツを調べて、それをネットで買ったりはするが。
わざわざLinuxOKのパーツだけを出品してるオークションが必要だとは思わん。
あけおめ
>>565 gcc -Wall -Wmissing-prototypes -Wnested-externs -Wpointer-arith -Wno-sign-
compare -pthread -DORBIT2=1 -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/
local/gtk+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/local/gtk+2.12/include/gtk-2.0 -I/
usr/local/gtk+2.12/lib/gtk-2.0/include -I/usr/local/gtk+2.12/include/
pango-1.0 -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/atk-1.0 -I/usr/include/
cairo -I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/
libgnomeui-2.0 -I/usr/include/libgnome-2.0 -I/usr/include/libgnomecanvas-2.0
-I/usr/include/libart-2.0 -I/usr/include/gconf/2 -I/usr/include/
libbonoboui-2.0 -I/usr/include/gnome-vfs-2.0 -I/usr/lib/gnome-vfs-2.0/
include -I/usr/include/gnome-keyring-1 -I/usr/include/orbit-2.0 -I/usr/
include/libbonobo-2.0 -I/usr/include/bonobo-activation-2.0 -I/usr/include/
libxml2 -I/usr/include/libglade-2.0 -I/usr/include/gnome-vfs-module-2.0 -I/
usr/include/gnome-desktop-2.0 -I/usr/include/startup-notification-1.0 -I/usr/
include/gstreamer-0.10 -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/local/
gtk+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/dbus-1.0 -I/usr/lib/dbus-1.0/
include -pthread -I/usr/local/gtk+2.12/include/glib-2.0 -I/usr/local/gtk
+2.12/lib/glib-2.0/include -I/usr/include/gstreamer-0.10 -I/usr/include/
libxml2 -Wall -Wchar-subscripts -Wmissing-declarations -Wmissing-prototypes -
Wnested-externs -Wpointer-arith -Wcast-align -Wsign-compare -fno-strict-
aliasing -g -O2 -o .libs/totem totem-totem.o totem-totem-remote.o totem-
totem-preferences.o totem-totem-scrsaver.o totem-totem-options.o totem-totem-
playlist.o totem-totem-screenshot.o totem-totem-session.o totem-totem-
sidebar.o totem-totem-skipto.o totem-totem-menu.o totem-totem-missing-
plugins.o totem-totem-time-label.o totem-totem-uri.o totem-totem-gromit.o
totem-ev-sidebar.o totem-totem-subtitle-encoding.o totem-totem-marshal.o -
pthread -Wl,--export-dynamic -pthread
573 :
572続き :2009/01/01(木) 18:34:21 ID:8KMo88Ur
plparse/.libs/libtotem-plparser.so -L/ usr/local/gtk+2.12/lib -L/usr/lib /usr/lib/libhal.so backend/.libs/ libbaconvideowidget.a ./.libs/libbaconpropertiespage.a ./.libs/ libbaconmessageconnection.a ./.libs/libtotem_player.a /usr/lib/ libglade-2.0.so -lgnome-desktop-2 /usr/lib/libgnomeui-2.so /usr/lib/ libjpeg.so /usr/lib/libstartup-notification-1.so /usr/lib/libbonoboui-2.so / usr/lib/libesd.so /usr/lib/libaudiofile.so -lSM -lICE /usr/lib/libgnome- keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/lib/ libgdk-x11-2.0.so /usr/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so -lXext -lXinerama -lXi - lXrandr -lXcursor -lXfixes /usr/lib/libpangoft2-1.0.so /usr/lib/ libpango-1.0.so /usr/lib/libgnome-2.so /usr/lib/libpopt.so /usr/lib/ libart_lgpl_2.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libpangoft2-1.0.so /usr/local/gtk +2.12/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgdk-x11-2.0.so /usr/ lib/libatk-1.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgdk_pixbuf-2.0.so /usr/lib/ libpangocairo-1.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libpango-1.0.so /usr/lib/ libcairo.so /usr/lib/libfreetype.so -lfontconfig -lpng12 -lXrender /usr/lib/ libgnomevfs-2.so /usr/lib/libgnutls.so /usr/lib/libtasn1.so -lz /usr/lib/ libgcrypt.so -lnsl /usr/lib/libgpg-error.so /usr/lib/libavahi-glib.so /usr/ lib/libavahi-common.so /usr/lib/libavahi-client.so -lresolv -lutil /usr/lib/ libbonobo-2.so /usr/lib/libbonobo-activation.so /usr/lib/ libORBitCosNaming-2.so /usr/lib/libgstbase-0.10.so /usr/lib/libgconf-2.so / usr/lib/libORBit-2.so -lm -lgstinterfaces-0.10 -lgstvideo-0.10 - lgstaudio-0.10 -ldbus-glib-1 -ldbus-1 -lX11 /usr/lib/libgstreamer-0.10.so / usr/lib/libgobject-2.0.so /usr/lib/libgthread-2.0.so /usr/lib/ libgmodule-2.0.so /usr/lib/libglib-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/ libgobject-2.0.so /usr/local/gtk+2.12/lib/libgmodule-2.0.so -ldl /usr/local/ gtk+2.12/lib/libgthread-2.0.so -lpthread -lrt /usr/lib/libxml2.so
574 :
573続き :2009/01/01(木) 18:39:27 ID:8KMo88Ur
/usr/local/ gtk+2.12/lib/libglib-2.0.so -lgstpbutils-0.10 -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/ totem/lib -Wl,--rpath -Wl,/usr/local/gtk+2.12/lib ところで,./configure をやり直すと,gst-plugins-base がインストールされて いるのに, checking for backend libraries... GStreamer-0.10 checking GStreamer 0.10 playbin plugin... no configure: error: Cannot find required GStreamer-0.10 plugin 'playbin'. It should be part of gst-plugins-base. Please install it. と言われて ./configure ができません。
>>574 以下だとさ。
$(pkg-config --variable=toolsdir gstreamer-0.10)/gst-inspect-0.10 playbin &> /dev/null && echo OK || echo NG
pkg-config が逝ってるか、GStreamer-0.10 の開発系のパケジが逝ってる。
>>573 8行目
>keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so /usr/lib/
ここで先に/usr/libから引っ張られてるね。
libgnomecanvasが手前にあるのでその辺のpkgconfigの.pcファイルがなんかおかしいのかねぇ?
ビルドだけ、なら取り合えずそこの部分を消せばいいんだろうけど、、、。
あとconfigureのエラーは正確に知るにはconfig.logを見て判断してくださいな。
どういうコマンドでなぜエラーになったのか、が分かるはず…。
>>575 GStreamer-0.10 の開発系のパケジが逝っているようです。
$ gst-inspect-0.10 playbin で
No such element or plugin 'playbin'
となります。
どうしたらよいでしょうか?
>>577 使ってるディストリが不明なり。
パケジ名からして gst-plugins-base に playbin で必要なファイルが入っててよさそうだけど。
ということで開発系に限らず GStreamer-0.10 関連の全パケジをインストール or 再インストール
してみたら?
ただ、さらっとレス見てみたけど、なにやら環境がおかしなことになってないか?
>>578 そのガッツは認めるが、質問の反復しか出来ないなら黙ってようよ。
>>556 > アンドは何をしたいんだ?
標準エラー出力をファイルに追加したいのです。
標準出力は>だけで、標準エラー出力は>&で、
標準出力をファイルに追加する場合は>>なので、
標準エラー出力をファイルに追加しようと>>&としたらエラーが。
>>576 ./configure 後,ビルドできるようにするには,どうすればよいですか?
>>578 実は Debian etch をベースに,多数のパッケージを lenny や旧 lenny などから
借りたり,GTK などはパッケージシステムを使わずに公式ソースからビルドしたり
しているのです。
vncserverって、ビデオカードと関係が深いですか ビデオカード性能あげれば、vncserverでgnomeログイン数を増やせます?
>>581 今のtotemのディレクトリは削除して、もう一度最初から何をやってそうなったかを教えてください。
後は、gstreamerのパッケージが‘入ってない‘のは確実っぽいね。baseはあるっぽいので、plugins回りか。
>>580 apps 2>&1 >> add_file
でいいのかね?
>>582 cpuじゃないの?ビデオはサーバー側では使わない気がするが。
>>584 apps >> add_file 2>&1なのかー。
apps 1>> file 2>>fileでもいいね。
ここでいうリダイレクトは、その時点でのfdのコピーを作るのであって、
恒久的なfd‘番号‘に対して行う操作ではない、ハンドルはあくまで別ものであるのか。
o-[fd 1]---+-->file
|->[fd 2]-↑
ではなくて、
o--[1]--stdout ------[>>file]-->file
|-[2]----->stdout (この時点のfd1のdup)
そのうち前者が出きるように改良しちゃおう。
逆に?標準エラー出力だけをファイルにリダイレクトするにはどうしたらいいんですか?
>>587 hoge 2> hoge.txt
基本のぴ。
32bit linuxカーネルで3.2G以上のメモリを扱う方法についてです 1. 32bitカーネルで3.2G以上のメモリを使えるらしいんですが本当ですか? 2. そしてその方法はアドレスの再マップ等でメモリアクセス速度の劇的な低下を招いたりしませんか? 3. もし低下するのであれば、一部をRAMディスクとして使うことのみ許可することによって (アドレスのリマップが生じる領域を限定させる)、3.2G分の領域では本来のアクセス速度を維持することができる というような回避手段があれば教えてください
>>589 32bitならPAEカーネル使え
1がyesであとは無用な心配
ただ現状では64bitにしちまうのもそんなに悪くない選択肢になってきた
少し前までは環境的にちょっと大変だったけど
>>583 totem-2.18.3.tar.bz2 を ~/ に解凍
そして,以下のコマンドを実行
CPPFLAGS=-I/usr/local/include
LDFLAGS=-L/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/local/pygtk2.10/lib
LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib:/usr/lib/icedove:/usr/local/pygtk2.10/lib
PATH=/usr/local/pygtk2.10/bin:/usr/local/gtk+2.12/bin:/usr/lib/icedove:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games
PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/gtk+2.12/lib/pkgconfig:/usr/local/gtk+2.12/share/pkgconfig:/usr/local/gnome-icon-theme2.16/share/pkgconfig:/usr/local/pygtk2.10/lib/pkgconfig
export CPPFLAGS LDFLAGS PKG_CONFIG_PATH LD_LIBRARY_PATH PATH
cd totem-2.18.3
./configure --prefix=/usr/local/totem
make
>>593 人のPATH勝手に上書きすんなよ。。。
>>590 ,592
ありがとうございます
レス内で与えられたPAEというキーワードで色々検索してみましたが
2.の著しい速度低下というのは無さそうですね(中央値で1%程度の低下が見られるが最悪でも10%に満たない)
64bitは自力でビルドするときに色々苦労しそうですが、
ノウハウさえあればなんとかなるかもしれませんね
一時的だしいんじゃね
最近のディストリなら64bitでもほとんど苦労せんよ
>>132 海外串の規制がゆるゆるになったのはその影響なのかっ?!w
もう禁書が万が一20k以下ならストパンスレに class 9 投入しちゃう
599 :
login:Penguin :2009/01/02(金) 17:33:05 ID:7B+7bFiU
さて、安価ミスなのか誤爆なのか。。
2004年5月に出たFedoraCore2あたりからx86_64版で無問題でしたけどね。
601 :
593 :2009/01/02(金) 18:21:16 ID:WeAOl+aW
>>593 は,この手順でやると
>>562 のエラーが出る,ということを書いたのであり,
PATH は自分のを,他の人にわかりやすいように上書きしたものです。
メモリ6G積んでるんだけどlinuxの32bit版もWindowsの32bit版みたいに3.4Gくらいまでしか認識できないの?
場合によっては。
Linuxだとデバッガから、違うプロセスにあるデバッギの関数を 呼び出せると聞いたのですが、それは本当ですか? もしできるなら、やり方を教えていただけると幸いです。
attach 1234 set hoge()
>>605 ありがとうございます。
ただ、できればCプログラム上で呼び出す方法が知りたいかもです^^
>>602 カーネルを物理メモリ拡張に対応して作れば4GByte以上使える
PAEってアプリ側の対応も必要じゃなかったっけ?
>>581 /usr/libのgtkを引っ張っているのはどれからだった?
こちらではそっちの正確な環境が分からないので再現はできそうにないが、
/usr/libを指定してそっちのgtkを必要だと主張してるライブラリがあるはずなので、
それを探して修正するか、makefileから該当部分を消すか。
>/usr/lib/libgnome-keyring.so /usr/lib/libgnomecanvas-2.so
この辺を引っ張ってくるlibsの.pcファイルが怪しいような気がするが、さてどうなってんだろね。
質問です。 mv aaa.txt bbb.txt でファイル名を変更するとします。 aaa.txtには常に追記でアクセスがあるとして、 mvコマンドが完了するまで数秒かかってしまう場合、 aaa.txtの内容は保証されるのでしょうか?
>>612 追記しようとするプログラムが新規にaaa.txt作るだけのような・・・
logのバックアップでもしたいのかね。
追記するプログラムがcloseしなければ、 ファイル名変更後もbbb.txtに書き込まれる
>>614 お、ほんとだ。iノードも変ってないですね。
616 :
login:Penguin :2009/01/03(土) 17:04:39 ID:zrAePByA
NR_OPEN(1プロセスあたりオープン可能ファイル数) ってどうやって変更するの? 昔と違って、今のカーネルでは、 変更できるっぽいんだが、 やり方がわからん。。。 ちなみに、できれば、特定プロセスのNR_OPENだけを変えたい。 --- 22 /* Fixed constants first: */ 23 #undef NR_OPEN 24 extern int sysctl_nr_open; 25 #define INR_OPEN 1024 /* Initial setting for nfile rlimits */
突然キーボードからの入力を受け付けなくなった kdmでパスワードを入れるところまでは普通に入力できる しかし、kde4に画面が変わった後から入力を受け付けなくなる 何で?
ノート本体ディスプレイと外部ディスプレイで別々のデスクトップ、 Windowsで言う「拡張デスクトップ」状態にしたいのですが、 どのような設定をすれば良いのでしょうか?
>>612 >>613 ありがとうございます。
実は自前でWebアクセス解析ログの開発を考えてます。
追記するプログラムはアクセス毎なのでopen→closeは毎回行います。
常にCGIからファイルに行追加があり、容量も膨大になってしまうため
ログローテーションも任意で行いたいと考えてます。
mvで問題なければ任意に、しかも簡単にローテーション出来るかなと思いました。
とりあえずmvでやってみることにします
>>611 具体的には何をすればよいのでしょうか?
>>620 libtoolで-lLIBNAMEってなってる所は、.laファイルを読んで依存性を解決するようになってる。
例えば、libgnomeui-2.laなどは多分/usr/libを使うようにされているのではないかな。
なのでその回りを直接.soを指すように書き換えるとか。
もしくはそれをまた/usr/local等に変えてビルドしておく。
libtoolはlinkの時には、.laファイル内で/usr/lib指定してても無視できると思ったが、
微妙に何かのスクリプト間の矛盾があるのかな、と思う。
>>622 書き換えるのは、Makefileね…。
>>623 Makefile のどこをどう書き換えるのかわからないので教えてくださいませんか?
Fedora10でシステム→管理→ログイン画面が無いです。 ログイン画面の壁紙を変更したいのですが何か良いリファレンス無いでしょうか?
FEDORA, CENTOS、皆さんは、これらをいったいどんな使い方をしていますか? 会社で、メール受信用としてVNCSERVERによるGNOMEにリモートでアクセスさせているのは私だけ? もちろん、サンバも、DNSも、スパムフィルタ(POPFILE)も動かしていますけど。 シンクライアント的にユーザーに積極的にGNOMEを使わせているのは珍しいですか?
頭の中で
>>624 configure終わって、make > make.log 2>&1したものとディレクトリ一式を
アップしてくれれば、分かるかも。("*.o"は消してok)
別にvncでもFreeNXでもXnestでもXDMCPでもXmingでも 珍しくはない…が使い方が珍しいかもな (わざわざメール読むためだけにリモートデスクトップとか無駄にしか思えない)
>>630 もち、使い方のことを言ってました・・・
クライアントがwindowsで、つまり、メールウイルス避けなんです
それから、一つのリモートマシンを使ってもらうことで、
google-desktop-linuxを使ってもらえるし、
それはサンバサーバーにもなっていて、ユーザーさんたちのすべてのファイルが集約されているんです
teratermで入って emacs -e mew -nw でメール使わせる。
ところで,Totem で MIDI が再生できるディストリとできないディストリがあるけど, 何のバージョンが違うのかな?
Meadow で mew を使うでいいと思うけど。
>>634 GStreamer の plugin じゃね?
gst-inspect-0.10 --print-plugin-auto-install-info で確認が出来そうだけど。
東海大(笑) emacsとか使えるんだ
>>632 10年以上前の話だが、うちの大学はまさしくそんな感じだった。
当時はWinでメールやってるのも少なかったが、今考えるとあれはWinから
teratermで学校のメールサーバにアクセスしてたんだろうな。
今ならごく普通に作業できそうだが、当時はほんとに辛かった・・orz
639 :
login:Penguin :2009/01/04(日) 14:46:12 ID:XGtGnGZS
あれ? 大学って結構emacs+mewじゃないの? 俺が行ってたところも10年前はそうだったけどな・・・・
>>637 viも使えない奴が何調子に乗ってんだ。
mew をすてて Wanderlust に移行したよ。
10年前ならWindows98の時代だから 普通にメーラーが使えただろ 家からでもダイヤルアップで学校のメール鯖にアクセスできた
643 :
login:Penguin :2009/01/04(日) 15:02:59 ID:NFP+Sff9
>>637 東海大(笑)とか書く暇あったら仕事探せよ..
>>625 Fedora10 使ってないから標準で gdm が動いてるのかどうか知らないけど
gdmsetup コマンドかな。
ttp://vinelinux.org/manuals/login-3.html とか。
$ rpm -qa | grep gdm
$ rpm -ql gdm | grep bin
$ ls /usr/*bin/*gdm*
$ ls /usr/share/doc/*gdm*
$ slocate gdm | xargs rpm -qf | sort -u
いろいろやってみればそれらしいコマンド名くらいは見つけられると思う。
fedoraなんて糞重い鳥、使う気ないもん!
648 :
login:Penguin :2009/01/04(日) 20:16:15 ID:QWAW4WaM
YellowDogLinux6.1を使っています。 外付けHDDとMP3HDD音楽プレーヤーを接続したのですが、デスクトップに表示されたアイコンを クリックしても中を閲覧することができません。 マウントするのでしょうけれども、やりかたがわかりません。 方法を教えてください。
XOrg-7.4 ですが、 xcalc とか xeyes とか xfontsel とか、 伝統的なオマケが消滅してるけど、 なんで?
make installした物をアップデートするには具体的にはどうしたら良いんですか?
>>651 新しいものをmakeしてinstallすればいい。
>>652 アンインストールはいらないんですか。便利過ぎますね、Linux。
すみません。 Vine Linux 4.1 でLANのIPアドレスを固定にするには、どこを触ればいいのでしょうか。 今までは DHCP でお任せの状態でしたが、一時的に固定アドレス(192.168.x.y/24) にする必要が生じました。 もしご存知の方がおられましたら、よろしくお願い致します。
~/.bash_historyについて質問です 今はデフォルトのままで500件程度記録していますが、皆さんは何件くらいコマンドを残しておきますか? 500件のままだと少ないような気がするので、参考まで教えてください
>>656 ~/.bashrc
HISTSIZE=50000
HISTFILESIZE=50000
ググればすぐでてくるのに。。
zshだけど、、、これに設定してからコマンド番号10万とか行ってるwww HISTSIZE=1000000 SAVEHIST=1000000
>>655 ありがとうございました。無事完了いたしました。
GUIでマルチモニタ&OpenGLを使いたいのですが、 Geforce、Radeonだと、どちらのほうがドライバ安定していますか? Quadro、FireGLは手が出ないです。
>>656 zshだけど
# Lines configured by zsh-newuser-install
HISTFILE=~/.zsh_history
HISTSIZE=999999999999
SAVEHIST=999999999999
結論として激しく遅いPCじゃない限り無限大を目指していいんじゃないか?w
セキュリティー上少なめに制限することを除いて
>>658 くらいがいいじゃないのかな?
vimでプログラミング言語別にタブの幅を変えたいんですけど 設定ファイルにどう書けばいいんですか?
664 :
login:Penguin :2009/01/06(火) 17:23:51 ID:xsdCJ/O7
age
smartd を入れたら、 Device: /dev/sdd, SMART Usage Attribute: 194 Temperature_Celsius changed from 107 to 108 というlogを吐いた。 温度が摂氏108度(10進数で)と言ってるんだよねえ。 本当にこんな湯の沸くような温度なのだろうか…
みんなはドキュメントの管理ってどうしてるの? 素のテキストファイル? それともローカルにサーバ立ち上げてblogとかwikiみたいなのでしてるの?
野暮な質問ですが、Xの2D性能がやたら低いのは仕様ですか? エフェクトの一切を切った状態で、ウィンドウマネージャを色々(GNOME・KDE。Xfce・LXDE)変えても EmacsやFirefoxでテキスト数百行マウスでスクロールすると激しくもたつきます。 Ubuntu8.10、ビデオカードはGeforce7600GS+nVidia公式 180.17Betaドライバです。 WindowsXPだと普通にドライバ入れるだけでスムースに表示します。さすがにこの程度ハードウェア性能とも思えないんですが。。。 端末環境までWindowsから移行したいんですが、普段の作業に関わるのでどうしても気になります。
Windowsで間違ってフォーマットしてしまった場合や削除してしまった場合に ファイナルデータやデータレスキューでデータの復旧が出来たりしますが、 Linux+Reiserfs環境で同じようなことをするにはどうしたよいのでしょうか? reiserfsck --rebuild-treeで出来るかなと思ったのですが無理でした・・・・
>>669 Mandrivaあたりを試してみた方が良いと思われ。
ちなみに軽量ディストリでもFirefoxが軽くなるとは限らない。
>>669 うちはまったく問題なかったり。
ドライバ入れたつもりが選択されてなくって標準のfbが使われてた、とかそういうオチは?
>>667 それがほんとならもうとっくに壊れてそうな勢いだが
まともなログ一度も吐けてないの?
674 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 00:12:41 ID:OGt1lweG
fedora9+Apache2.2.9を使っています。 /var/log/httpd/error_log に以下のエラーが出てWEBが表示できません。 [crit] [client ***.***.***.***] (13)Permission denied: /home/hoge/public_html/.htaccess pcfg_openfile: unable to check htaccess file, ensure it is readable .htaccessのパーミッションがおかしいのは分かったのですが、 # ll / | grep home drwxr-xr-x 3 root root 4096 2008-12-30 20:23 home # ll /home | grep hoge drwxr-xr-x 33 hoge hoge 4096 2009-01-06 22:30 hoge # ll /home/hoge | grep public_html drwxr-xr-x 3 hoge hoge 4096 2009-01-06 23:21 public_html # ll /home/hoge/public_html/.htaccess -rwxr-xr-x 1 hoge hoge 17 2009-01-06 23:21 /home/hoge/public_html/.htaccess となっていて、どこのパーミッションがいけないのか分かりません。 httpd.confには UserDir public_html <Directory /home/*/public_html> AllowOverride Options FileInfo AuthConfig Allow from all </Directory> を追加しています。何がいけないのでしょうか?
675 :
674 :2009/01/07(水) 00:14:33 ID:OGt1lweG
どうも . h t a ccessがそのままかけないようです。 ccessになっているところは. h t a ccessのスペースなしに読み替えてください
何が直接書けないって?
677 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 00:28:28 ID:2S+Ng6yo
>>674 うーんと、よくわからんけど、Otherに読み込み権限を与えてみたら?
httpdは普通、システムアカウントで実行されているよ。
chmod o+r .htaccess
678 :
674 :2009/01/07(水) 00:38:21 ID:OGt1lweG
>>676 2chに「. h t a ccess」をスペースなしで書いてみると分かると思いますが、なんか空白にされちゃいます。
>>677 試してみてパーミッションは
# ll /home/hoge/public_html/.htaccess
-rwxrwxrwx 1 hoge hoge 17 2009-01-06 23:21 /home/hoge/public_html/.htaccess
となりましたが、同じエラーがでますorz
>>768 . h t a ccess ファイルに対してクライアントからの閲覧要求をHTTPDサーバーが受け入れるだろうか?
ここまで書いてわからないならサーバーなんか立てるなよ
.htaccess
>>674 はサーバー管理じゃなくてクラッキングに興味のある厨房か?
682 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 01:03:49 ID:2S+Ng6yo
>>679 俺の勘違いだったら申し訳ないが、
>>674 のエラーメッセージを見る限りでは
クライアントが直接.htaccessをリクエストしているようには見えない。
httpd.confにおける AllowOverride に None 以外が指定されると、httpdはリクエスト毎に
.htaccessを読み込むことを試みるんじゃなかったかな?
んで、.htaceessが読み込めなくて設定が適用できないので、とりあえずクライアントに403を返しているんだと思うよ。
>>682 >>[crit] [client ***.***.***.***] (13)Permission denied:
*はIPでしょ
一度デフォルトのconfで起動してみればいんじゃね
685 :
674 :2009/01/07(水) 01:16:43 ID:OGt1lweG
686 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 01:18:26 ID:2S+Ng6yo
>>683 やはり?俺の勘違いなのか...??
今そっこーで実験してみた。
chmod o-r .htaccess して、ウェブブラウザから普通に index.html(注意: .htaccessではない)をリクエストしたら
403が返ってきて、エラーログ見たら
[Wed Jan 07 01:13:57 2009] [crit] [client 127.0.0.1] (13)Permission denied: /home/naoto/www/default/.htaccess pcfg_openfile: unable to check htaccess file, ensure it is readable
「unable to check htaccess file, ensure it is readable」というのは「.htaccessのチェックができなかったから、それを確実に読めるようにしてくれ」って解釈なんだが、違うのかごめん。。
サーバー内でlsした結果とftpで入ってdirした際のタイムスタンプが9時間ずれている これをftpクライアント側で対応したいです。 ffftpならGMT+9になっているのをGMTにすれば済む話ですが、コマンドのftpを使っている場合はどうすればいいんでしょうか?
688 :
674 :2009/01/07(水) 02:11:53 ID:OGt1lweG
>>686 読めるようにしてくれって解釈はあってるんだけど、AllowOverrideが指定されているから
. h t a ccessを見に行ったら読めないからなんとかしてよって事だと思う。
だけど、パーミッションは
>>674 に書いた通りにしてて、何が足りないのかって聞きたいわけです。
>>685 AllowOverride
<Directory> セクションでのみ使用可能
AllowOverride は正規表現無しの<Directory> セクションでのみ有効で、<Location> や <DirectoryMatch> や <Files> セクションでは無効です。
自分の設定見てみ。一生懸命カスタマイズして穴掘ってるだけ
今回はApacheがちょっと利口だったというだけ。 まあ、俺の決め付けは間違っていたことは認める
691 :
674 :2009/01/07(水) 02:16:01 ID:OGt1lweG
>>687 vi /etc/vsftpd/vsftpd.conf
で
use_localtime=YES
指定しても駄目?駄目ならサーバーのTIMEZONEを変えてみるとか
692 :
674 :2009/01/07(水) 02:21:30 ID:OGt1lweG
>>689 >>690 おおお!サンクス!!なるほどそういうことか。
/usr/sbin/apachectl configtestでエラーを出してくれるか、
もうちょっと違うエラーを出してくれればいいのに・・・orz
とりあえず、/home以下でオーバーライドを許すように設定します。
ありがとうございました。
なんで
>>674 には.htaccessとちゃんと書いてあるのに
>>674 はその後. h t a ccessと書く遊びを始めたのだろう…
694 :
674 :2009/01/07(水) 02:38:21 ID:OGt1lweG
っと思ったけど、
<Directory /home>
AllowOverride Options FileInfo AuthConfig
</Directory>
としてみても駄目でした。
また、デフォルトのhttpd.confでも駄目でした。
更にデフォルトのhttpd.confにはコメントアウトされてるけど例として
#<Directory /home/*/public_html>
# AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
# Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
# <Limit GET POST OPTIONS>
# Order allow,deny
# Allow from all
# </Limit>
# <LimitExcept GET POST OPTIONS>
# Order deny,allow
# Deny from all
# </LimitExcept>
#</Directory>
となってました。
>>693 それ、ギコナビだけの問題なのかな?ギコナビだと正しく表示されない
695 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 05:24:07 ID:zEVlgc9J
@ITってサイトは役に立つのですか? ソフトバンクの系列なんですよね その場しのぎの記事ばかりで 本質を解説しているのは少ないようですが
696 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 07:31:34 ID:imi/atUB
linux板ってゲイのひとが多いってほんとですか?
>>696 調査しましたが、windows板よりずっとゲイ率が低いという結果でした。
また、mac板と比較しても5ポイント低いという事です。
ショタ好きのお姉さんが多いよ。
>>673 >まともなログ一度も吐けてないの?
SMART Prefailure Attribute: 8 Seek_Time_Performance changed
とか、
starting scheduled Short Self-Test.
は、ぼちぼち吐いてるけど、温度云々は108度とかばかり。
BIOSの設定がヘンなのかなあ…
くだらない質問で申し訳ないですが 今度SSD使ってPC自作してLinux入れようと思うんですが、 SSDとの相性などでOSのインストール 出来なかったりすることってありますか?
やってみて出来なかったらまた来てくれ。
701 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 11:21:37 ID:bBpiOIxv
>>699 見え方は HDD と変わんないんじゃね?
SSD の種類よりコントローラ側の種類が重要じゃないかな。
よう知らんけど。
702 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 11:45:26 ID:+nR7wAyL
いま新しい言葉を考え付いたのでここに記しておく。 コビン=ケスナー よくわからないがたぶんLinux関連の単語だと思う。
703 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 12:51:47 ID:bBpiOIxv
704 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 12:58:16 ID:+nR7wAyL
そう言われてももうまろゆき個人の掲示板じゃないしなあ。
proftpd Version 1.3.1 OSはCentOS4です。 usermod -d /var/www/html hoge で、ユーザーのホームディレクトリをそっくりそのまま変更しました。 /var/www/htmlは公開するHPのデータがあり、 proftpd.confは「DefaultRoot /var/www/html hoge」です。 hogeでwindowsパソコンのFTPクライアントから/var/www/htmlにアップできる ようになったんですが、usermodでフォルダなど移動したときに.bashファイルなども /var/www/htmlに移動したようです。 .ではじまるファイルは非表示にしてあります。 これで設定は合っているんでしょうか?hogeで操作しているうちに/var/www/htmlに 公開したくないファイルとかできないかと思ったので。 よろしくお願いします。
.htaccess
708 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 15:59:28 ID:PMLEA+5f
.htaccess
>>707-708 レスありがとうございます。
<Files ~ "^\.">
deny from all
</Files>
これをhttpd.confか.htaccessに書いてアクセスできないように
するということ良かったでしょうか。
710 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 16:44:22 ID:bBpiOIxv
>>706 そんなとこに .bash* なんて置くな。
>>710 レスありがとうございます。
hogeのホームディレクトリを/var/www/htmlにするまでは良かったですか?
.bash*を/var/www/html以外に置くような設定をすればいいですか?
712 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 17:32:14 ID:bBpiOIxv
>>711 > hogeのホームディレクトリを/var/www/htmlにするまでは良かったですか?
まぁポリシーしだいっちゃそうなんだけど、
ログインして作業するアカウントのホームディレクトリを
HTTP で公開するのは一般には良くない考え。
>>712 hogeのホームディレクトリは/home/hogeにします。
proftpd.confの中に「DefaultRoot /var/www/html hoge」
を書いておけばwindowsパソコンのFTPクライアントから/var/www/html
が表示されるので。
ホームディレクトリわざわざ/var/www/htmlにしなくてもいいですよね^^;
>>698 うーん、ごめん、ちょっと分からんなぁ
うちだとまともに40度前後の数字を記録してるんだけどねぇ
715 :
ghost :2009/01/07(水) 19:03:18 ID:1NT5rJfz
openSUSEのスレッドないんだ・ openSUSE使ってる人いませんか??
717 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 21:53:57 ID:84SlgOW/
EUCなマシンでext2ファイルシステムで日本語ファイル名でUTF8なマシンで正しく読むには 教えてください
718 :
login:Penguin :2009/01/07(水) 22:00:47 ID:F6bKfeQM
>>714 smartctlで見ると33-39゜Cぐらいなので、smartdかオレのメッセージの解釈がオカシいのだ思う。
つきあってくれて有難う。
>>691 いやクライアントで対応できないの?って話です
linuxで本当に複数のvncserverを立ち上げ、会社などで、 シンクライアント用途として使用しているような人はいますか。 MC-240というデバイスが、vncviewerのようにして使えるのですが、 ただ、このデバイスが非常に低スペックだということ。 開発元に、後継機を開発してくれと、嘆願のメールを出しました。 もし、開発されて、vncviewer並の性能を持てば、 会社の数十台のクライアントpcを順次取っ払ってシンクライアント化したいところです。 せっかく、サーバーハードウェアには高周波数のクワッドコアと、 64bitOSでは使えきれないくらいのメモリが積めるようになっているのに。 サーバーだけのメンテナンスをすればいいことになるので、 会社の管理者は多分、大助かりだろう。 どう、この発想は。
723 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 00:31:52 ID:/ptEmt6G
いいんじゃない、、読んでないけど。
俺は「順次が大助に発情した」まで読んだ。
シンクライアントなのに低スペックだとだめ? わざわざコストをかけてシンクライアントに置き換える? サーバだけメンテすればオーケー?
指定したIPのサーバにSSHトンネリングしてXを出すだけのディストリがあればいいのに
現状でも出来ね? ってサーバ側の話か、すまん
728 :
674 :2009/01/08(木) 05:57:45 ID:erKFdpxq
>>674 の問題ですが、一歩進みました。
.htaccessを使えなくしてもHTML自体が表示できなかったのでSELinuxが問題だったようです。
細かく設定しなくてもfedoraにはpublic_htmlの設定があるようなので
/sbin/restorecon -R /home/hoge
としたらHTMLは表示できるようになりました。
cgiとかはまた細かくやっていかないと行けないと思いますが、とりあえず報告です。
僕の肛門もトンネリングしてXを出しそうです
>>725 >シンクライアントなのに低スペックだとだめ?
一度、つかってみたらわかるよ。私の言っているところのその意味が。
>わざわざコストをかけてシンクライアントに置き換える?
順次ね。後はosもいらなくなるし、エコロジーでしょ。
電源装置の故障、マザーボードの液漏れ、メモリビットエラー、
故障したpcの置き換えや再設定がなくなって管理者の負担が減るね。
重いpcを遠く離れた支店から送ってもらわなくて済む。
>サーバだけメンテすればオーケー?
そう、vncviewerデバイスがルーターから必要な情報を自動取得。
一度設定すれば、基本的にもう設定は不要。
これらのデバイスが壊れない限り、vncserver中央サーバーだけの、
メンテナンスがメインになる。
レスありがとうです。
731 :
717 :2009/01/08(木) 10:00:40 ID:kXWnkM84
環境変数LANGがja_JP.ujisの状態でext2のファイルシステムに日本語ファイル名のファイルを作成しました。 これをLANGがUTF-8の状態で正しく扱えるようにするにはどうすればいいでしょうか。
732 :
717 :2009/01/08(木) 10:03:23 ID:kXWnkM84
sambaを使えばたぶん出来ると思いますが、できればそれ以外の方法でお願いしマスです。
USBメモリからisoをマウントしようとして、 mount -o loop ファイル名 /マウントポイント というコマンドをしても、何故かそのようなファイルやディレクトリがありません というコメントがでます。ファイル名はあっているので、解決方法を教えてください。
>日本語ファイル名のファイル 半角英数字のファイル名にしなよ。みんなそうしてるんだし
>>731 UTF-8にリネームしちゃって良いのか?それならconvmvで一括変換できる。
リネームしちゃ駄目ならfuse-convmvfsで変換レイヤーをかますとか。
ext2/3はNLS非対応で、マウント時にオプションを弄って対応させるというのは無理だったと思う。
>>731 >>735 と同様だけど、個人的にはSMBCHARTOOLのが好み。ハードリンクで
元をそのまま残しておいて、確認後、一括削除がなんとなく安心。
737 :
717 :2009/01/08(木) 12:24:34 ID:kXWnkM84
ありがとうございました。 2回マウントするのが心理的になんかいやですが、他に方法がなさそうなのでfuse-convmvfsを使う方向で検討してみます。
738 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 12:33:57 ID:k02qkdGF
ブルーレイ見る方法ありますか?
739 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 13:40:36 ID:aXEuAeOW
>>738 つ
ttp://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2459 >Playing Blu-Ray and HD DVD Video
>It's possible (although a little cumbersome) to play HD DVD and Blu-Ray films under Ubuntu 8.10 Intrepid Ibex.
> Googleで"blu-ray ubuntu"でヒットした、最初の二つのリンクがお助けになると思います。
> 私はBDについて詳しくないんで、誰か読んで解説してください。
740 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 14:31:46 ID:QpPYIj3l
autoconf を利用したソフトウェアだと ビルドするときまずは ./configure するけど, --disable-FEATURE --enable-FEATURE とか指定できますよね? その FEATURE の部分に何が指定できるのかを 列挙するようなオプションってあるんでしょうか?
741 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 14:54:13 ID:3ybXM10s
742 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 22:53:29 ID:NEIL6t7e
学術計算に強いディス鳥を教えて下さい。 今まではVine3.2で、amber, clastalw, blast を使い続けて来ましたが、 いい加減古くさかった上に、DL_POLYの導入に躓いてしまい、 急いで新規にシステムを作ろうと思っております。 どうか、お知恵をお貸し下さいませ。 宜しくお願い致します。
744 :
login:Penguin :2009/01/08(木) 23:08:17 ID:NEIL6t7e
>>743 ごめん、それ高い><
貧乏なので、安く(タダで)仕上げたいので御座いますorz
?? Scientific Linuxは無料で使える。
僕が間違って有料だと思ってました。 頑張ってみます、有り難う御座いました!
別に寄付はいくらしても歓迎なんじゃない?
おすすめのBitTorrentクライアントアプリを教えてくらさい。 デスクトップ環境はGnomeです。
>749 thanks
>>742 Vineでいけるんだったらほとんどのディストリはいける気がするけど
多分研究用PCなんだろうから、安定なもの使った方が良い希ガス
aptが好きならdebian・ubuntuとか、rpmが好きならFedoraとか。SUSEとかもいいけど。
752 :
751 :2009/01/09(金) 03:03:50 ID:aLj+dNH9
上のは、安定でかつメジャーなものってことね その方が問題起きた時に対処しやすい。 そして本当にくだらない質問をしたいんだが、 kernel panicを起こしたPCをシャットダウンする方法って、電源長押し以外に何かない?
phpMyAdmin2.11.9.4をインストールしたら英語でしか表示できません。 と思ったら phpMyAdmin-2.11.9.4-english.tar.gz phpMyAdmin-2.11.9.4-all-languages-utf-8-only.tar.gz がありましたよ。なんだよもう・・・
128 名前:もんもん ◆9gT80m1oZI 投稿日:2005/12/12(月) 22:20:21 ID:afeDrslh0
俺もホモから逃げ切ったら10万円っていうビデオに出たことある
129 名前:よろづ屋 ◆YoroDuKyOU 投稿日:2005/12/12(月) 22:24:19 ID:psvyCibL0
>>128 それ凄いね。逃げ切れたの?
148 名前:もんもん ◆9gT80m1oZI 投稿日:2005/12/12(月) 22:52:30 ID:afeDrslh0
>>129
>>752 kernel panic を起こしても何とか頑張って走り続けてることがあって
その場合は普通にshutdownできるかもしれない
(shutdownの途中で死ぬかもしれんが)
kernel panic で止まっちゃってたら普通は強制リセットしかないが
Magic SysRq key で何とかディスクを sync して umount して reboot ができるかもしれない
>>757 普通はCentOSのほうを進めるよねー
LinuxでCPUなどをシバキたいと思うんですが 何かいいソフトないでしょうか?
760 :
login:Penguin :2009/01/09(金) 13:42:11 ID:zDSbCbqM
>>759 VMware入れてWindows入れてゆめりあベンチ走らせれ
CentOSを入れたところ /usr/lib/ と /usr/share/ がそれぞれ400MBぐらいになっています。 これらをうまく削ることは出来ないでしょうか。
764 :
login:Penguin :2009/01/09(金) 16:54:28 ID:zDSbCbqM
最新のoperaのrpmを、fc5に、 rpm -ivhでインストール、gnomeで開くと、上部メニューが文字化けで、□で表示されます。 html内容は正しく、日本語表示がされています。 なぜなんでしょうか
>>765 QTのフォントを日本語フォントにすれば直るだろ。
GNOMEの設定項目にあると思われ
>>764 そうですか、わかりました。
rpmパッケージとは別の基幹的なファイルが無駄に入ってないか気になったもので。
768 :
login:Penguin :2009/01/09(金) 17:26:29 ID:zDSbCbqM
>>767 基幹的なファイルなのに無駄ってのがよくわからんが、
rpm -qf するスクリプトでも書いてみれば?
>>762 Linux上で
GPUベンチ
CPUベンチはないでしょうか?
>>759 john the ripper とか使えば?
>>759 yes > /dev/null
ってこないだココだったかで聞いた。
>>768 yum info installed | grep -e "^(Name|Size)\ \ "
あたりでは試してはいたのですが、容量から察して、どうにも計算が合わない、と思っていたのですが
考えてみれば圧縮してありますしね。
それと後出しもあり、すみません。
ユーザー権限でドライブをマウントできるようにするには/etc/fstabの第4フィールドに"users"を指定しますが、マウントオプションをユーザーが変更できるようにする方法はありますか。 例えばcodepage=932,iocharset=euc-jpとcodepage=950,iocharset=big5のいずれかをユーザーが指定するとか。
775 :
login:Penguin :2009/01/09(金) 21:36:31 ID:PcrisDKK
ファイルを読み出せないDVDがあるのですが、ddでイメージを吸い出すことは可能で、吸い出したイメージをループバックマウントしてファイルを読み出すとエラーになることから、mkisofsでisoイメージをつくるときにエラーが発生したものと思われます。 このような自体にはどのように対処すれば良いでしょうか。 iso9660用のfsckみたいなコマンドはありますか。
>>776 電気代計算してから本当にもったいないかどうか考えた方が良さそうなマシンだな。
>>766 ありがとう。
設定項目を探して、日本語フォントを指定します
>>776 >もったいないのでなんとか
そのきもちめちゃわかります。
そして、古いマシンを使うために高い部品を増設してしまう。
愛着があるのでしょう。
私は、PC9821Cs2をまだ置いてあります。
DNSサーバーくらいに使えるんじゃないかと考えましたね。
780 :
669 :2009/01/10(土) 00:46:27 ID:Ec6zlacC
半信半疑ながらSuseを入れてみたら普通のスピードが出てビックリしました。 ちなみにMandrivaはインストールの最初の段階でPX-760SAが弾かれてダメでした。 調べていくとどうもUbuntu8.04->8.10へのアップグレードで パフォーマンス等に問題が出た(みたいに訳せそうな)報告が ちらほらあるようなので、差し当たりダウングレードを検討するなりしてみます。 Debianばかり使ってきてるんでYaSTが慣れないんですよ・・・ どうもでした。
わからないことがあります。 CPUは計算することで必要なエネルギーを消滅させているのですか。 CPUは演算をしていますが、発熱もしています。 つまり、消費電力の何パーセントかは熱に変換されているわけです。 しかし、その残りは、演算で使用されていることになるはずです。 ところが、エネルギーは相互転換されながら宇宙のエントロピーを増加させていくはずです。 しかしcpuでリナックスによって演算に使われた分のエネルギーはどうなるのですか。 あるいは、演算に使われたと考えられるのは見かけ上であって、 結局は、半導体内電子の励起と電磁波の放出による基底状態への回帰をしているだけなんでしょうか。
>>781 俺も同じことをずいぶん昔に科学板で聞いたらアホだって言われた・・・・・
答えは不明
要するに、どうせ電熱ヒーター使うぐらいなら発熱量の大きいCPUで何か計算させ他方がお得かしら?
ってことだよねw
CPU演算だけがそんな特殊な話なのか? 全ての電化製品で同じことが言えるんじゃないの 演算でっていうか、要はスイッチ付き回路に電気流してるだけでしょ
>>783 ようするにCPUの演算結果=情報 が質量保存法則の一部分を占めるのか?ってことだ
そんなわけない。
ならば =>> 電熱ヒーター使うぐらいなら発熱量の大きいCPUで何か計算させた方がお得かしら?
って結論になる これはちょっと俺の感覚では何か間違ってる気もするが何がおかしいかわからない
そこを指摘してほしいってことだな
> ようするにCPUの演算結果=情報 が質量保存法則の一部分を占めるのか?ってことだ 占めない。 でおk?
君は科学の前に国語を勉強しようよ・・・
ん? 入力した電力=演算に必要な電力+抵抗その他で消耗される電力で 入り口と出口の電力は釣り合うけど…?
だから、PCは「電力を情報に変える機械」ではなくて、 電気を使って足し算したり引き算したりしてるだけだってば。 だってPC自体は情報量を持ってないでしょう。
訂正 ×「情報量を持ってない」 ○「情報量を変化させない」
> 電熱ヒーター使うぐらいなら発熱量の大きいCPUで何か計算させた方がお得かしら? そりゃ科学の問題じゃない。 何か計算したいことがあって、それを計算するついでにあったまりたいって言うなら計算機使ったほうが得だし、ただあったまりたいってだけなら電熱ヒーターのほうがずっと効率よくあったまれるからヒーター使ったほうが得。
>>790 >電熱ヒーターのほうがずっと効率よくあったまれるからヒーター使ったほうが得。
この効率って所がすんなり理屈としてわからないんですよ
じゃ?計算機が効率悪いとすると(俺も悪いとは思うけどね)、熱にならなかったエネルギーはどこで(何に)消費されたの?
っていうのが知りたいこと
> 計算機が効率悪いとすると(俺も悪いとは思うけどね)、熱にならなかったエネルギーはどこで(何に)消費されたの? 電子とかHDDとかファンとか動かすのに消費されてる。
もうちょっと科学的に言うと・・・ エネルギーの総体は 熱エネルギー、運動(慣性)エネルギー、位置エネルギーだ。 PCに消費電力として投入されたエネルギーはすべて熱エネルギーになっているはず (運動エネルギーや位置エネルギーには変換されてないからね) 草加邸した上で、電熱ヒーターとPCの熱変換効率に違いがあるのならば その差額のエネルギーはどこにいったのだろうか? これが質問です。 わかりやすく説明できる方がいたらよろしくお願いします
そう仮定した上で*
電熱ヒーターってのは赤外線を放射する装置。 CPUはただ熱を発生させてるだけ。 人体のような水を多く含む物体を暖めるには赤外線が最適。
CPUは何もせず発熱する装置だと思ってないか?
正確に言えば違うけど、中身は大量のリレー装置動かしてるようなもんだぞ?
>>783 が既に書いてるけど。
そもそもその仮定段階の
>PCに消費電力として投入されたエネルギーはすべて熱エネルギーになっているはず
>(運動エネルギーや位置エネルギーには変換されてないからね)
ここが間違ってるってこと
ttp://kakaku.com/pc/hdd-case/ RAID機能のあるハードディスク ケース買おうと思ってるんですが、
対応OSにlinuxが書いてあるもの見つからないです。
RAIDカードもlinux対応って書いてあるの見つかりません。
linuxだとこういうの使えないですか。ソフトのRAID使うものなんでしょうか。
だいじょうぶ買え 買って試してからレスしろ屑
>>797 ハードウェアRAIDでも、完全にHWでRAIDを構成するものと、SW(ドライバ)の助けが必要なものがある。
前者はRAIDアレイ単一のHDDにしか見えないので、フツーに使える。adataのヤツとか。
後者はドライバの問題だから使えるモノもある。
windowsのインストール時にドライバが必要なヤツはこれだと考えて間違いない。
この場合、linuxではdm-raidなんかを使うとソフトウェアRAIDを構成するのが楽にできる。
まあICH10とかの最新チップには対応してないけどね>dm-raid
>>799 なるほどです。
ありがとうございました。
とりあえず、外付けでraid1のHDDケースの安いヤツは意外と役に立たない。調べてないから 最近のは大丈夫なのかも知れんが、昔はHDDエラー発生→エラーHDD交換してrebuild中に もう片方のHDDにもbad sector発見→rebuildできず、なんてことが。全体検査しようにも、read はmaster側のHDDからのみ、writeは両方とかっていうタイプだと、ハード(ケース側)が対応して くれてないとslave側は検査できないし。
音楽DVDの、音声だけ抜き出してwav なりmp3なりに 一発で落とす方法ってないんですかね(まあ、 一発と言っても、あとから ffmpeg 使うくらいは 当然やるとして。要は、時間がかからず、楽に。 いきなりCDに落ちるのでもいい)。 dvd::rip の使い方が、今ひとつわからんです。 起動時のスプラッシュタイトルには、 DVDからCDに矢印がつながっている絵が 出てるわけですが……。 よろしければご教示ください。
>>795 cpu内半導体の原子周囲の電子が励起されて、イオン化することによって、
正孔をつくりリレー的スイッチングを行っていると考えたら、
励起された電子が、元に戻るときに、赤外線も発するのかもしれない。
ぼくの考えでは、cpu計算でスイッチングのためにエネルギーが消滅するのではなくて、
さきの、電子の励起と基底状態への回帰を繰り返しスイッチングを実現し、
結果的に演算をしているように見えているだけなのではないかと思ってます。
基底状態へ戻るときに、赤外線などの電波を放出して、結果的に、
与えられたすべてのエネルギーは、熱だったり、電波になったりして、
転換されているのではないのでしょうか。
つまり、演算されることによって消滅するエネルギーはないということになりませんか。
>>803 その「ぼくの考え」でリニアモーターカーを作ったら
空気抵抗と伝送距離による電圧低下以外存在しないすばらしい装置になるね
ってのは置いといて
なんで特定の状態(スイッチングとか)を維持するコストを一切無視するんだろう
もし仮に(あり得ないが)元に戻るのにコストは必要ない装置を作ったとしても、
異状態を維持するのにコストは必要だろうに
そこが一番無駄も出るしコストもかかってる場所なのに
なんか永久機関詐欺に遭いそうな思考回路だな
つかさすがに俺もスレ違いうざいな、自粛するわ、すまんかった
>>803 >cpu計算でスイッチングのためにエネルギーが消滅するのではなくて、
消滅という言い方に誤解を与えてしまう。
いいたいのは、あるcpuの内部状態の転換時に、(この繰り返しで演算をしていると思う)
電磁波や、熱を放出しているということです。
あるいは、またある内部状態の転換時に、半導体原子を励起させるために、電気エネルギーが転換される。
このcpu内部状態の繰り返しの変化(クロック数によるのだろう)で、
電気エネルギーはcpu内部に吸収されたり、次に熱になったり、電波になったりすると思う。
しかしこの状態転換(原子の基底状態への回帰)の際に、赤外線以外に、エックス線とか、ガンマ線も出ているかもしれない。
だから、それらは熱エネルギーには直接転換されず、宇宙空間へ向かっていくし、
途中で、何か化学物質に吸収されてしまうだろう。
最近、警察が注意を喚起しているような永久機関詐欺には会いません。
すみません、私も自粛しました
LinuxというかX?では、ホイールクリックに貼り付けがバインドされているようですが、 誤操作が多く不便です。これだけアンバインドできないでしょうか?
809 :
login:Penguin :2009/01/10(土) 16:28:25 ID:hA4TiS1Q
pngファイルを含むディレクトリの属性を変化させたいのですが、賢いやりかたをご教示ください。 find . -type f -regex ".*png" |ファイル名を削るスクリプト |uniq |xargs chmod 604 みたいな感じでやるしかないんでしょうか?
>>809 何をやりたいのかわかりません。ファイル名を削るスクリプトとか、
ディレクトリなのになんで-type f? とか。
>>809 すまん。理解した。が。モツ煮つくってる最中のオレには、
cut使うとか、そもそもbashでファイルパス得られるな、
とかしかわかんね。
>>809 dirnameという便利なコマンドがある
813 :
login:Penguin :2009/01/10(土) 18:33:57 ID:hA4TiS1Q
>>810 アドバイスありがとうございます。
しかし、残念なことに、いまいち使い方が分かりませんでした。
>>812 素敵な答えありがとうございます。
こんなコマンド知りませんでした。
809です。 あげてしまいました。 すんません。
sambaを使っていたのですが、設定ファイルをいじりすぎて一度リセットしたくなり、 apt-get remove samba で一度削除し、/etc/sambaフォルダを削除してからもう一度sambaをインストールしました。 ところが、フォルダがなければもう一度設定ファイルを作ってくれると予想していたところ、 インストール時に/etc/samba/smb.confファイルが要求され、ファイルがないというエラーでインストールができませんでした。 以前にもインストールされたかは、ファイルが存在するかどうかでチェックするのではなく、 apt-get が内部的にその情報を保存していたようです。 sambaの設定ファイルを元に戻そうにも、すでに削除してしまったので戻せません。 もう一度一からインストールできればいいのですが、対処方法はありますか?
現在AMDのCPUのAthlonX2(K8)を使っていて、 近い将来にphenomU(K10.5)を買おうと思っています。 省エネ機構のpowernow-k8ってのが入っているのですが、 これってK10コアには対応していないんでしょうか? 自分なりに検索かけたら、旧phenom(K10)でも動く。 p-stateって機能が増えてる。 みたいなことが書いてありました。 このpowernow-k8のk8って、井上 喜久子17歳みたいなものですか?
819 :
login:Penguin :2009/01/10(土) 22:20:45 ID:Q3mKRjq8
LAN上にあるコンピュータに割り当てられているプライベートIPアドレス を一覧表示することは、できますか? やっぱりルータに聞かないとダメですかね。
>>819 サブネット内のノードにping数発撃ってループ処理させる
タイムアウトしたやつだけnullにすれば必要なやつだけ取り出せる
821 :
login:Penguin :2009/01/10(土) 22:37:24 ID:Q3mKRjq8
>>819 1.ブロードキャスト向けにpingを撃つ
2.arp -a
もっと効率いい方法はあるかな
>>815 mkdir -p /etc/samba
touch /etc/samba/samba.conf
しておいて、
aptitude purge samba
aptitude install samba
でどうだ?
つか、設定ファイル削除してから remove なんて普通はやらない。
設定ファイルもろともアンインストールするなら purge すべき。
>>825 横レス失礼します。
yumコマンドでもpurgeに相当するものはあるんでしょうか?今までremoveだけを使っていたので気になりました。
Linux入れたあとWindows入れたすぐみたいにドライバとか入れなくて大丈夫なんでしょうか? グラフィックボードのドライバはあるみたいなんですが…
だいじょうぶ入れろ 入れて試してからレスしろ屑
829 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 07:16:35 ID:jdHsGzD6
転職するにあたってLPICを取得しようと思いVMwareでLinuxを弄って覚えようとしているのですが 実際の現場で使用しているLinuxサーバの種類はどれが一番多い(最適)のでしょうか?
>>829 実際の現場がどの業界を指してるのか知らんが、
普通に考えたらFedora CoreかRHELだろ
正直、HP-UXやSolarisの方がまともな仕事多いと思うがな
831 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 07:57:18 ID:vKMPtgNA
>>829 RHELでいいんじゃないかな。
で、勉強するならCentOSで十分。
>>829 パッケージ管理の問題が出るけど
そこでは、rpm か deb
そういうわけでおとなしくVine Linux使っておけ
834 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 10:38:03 ID:tePrWhKG
835 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 10:38:29 ID:tePrWhKG
>>815 sambaをアンインストールしておきながら、samba-commonに含まれる
/etc/samba/smb.confを手で削除したから怒られてるんだろ。
samba-commonをインストールし直してみたら。
*.confとか使いたくないならmvしておくだろ。 rmなんてし(ry
screenコマンドで screen -rして前回の表示に復活させたあと、 screen -rを打ったシェルに戻るにはどうしたらよいですか? 今はターミナルごと消してログインしなおしてます
^a d
すいませんけど教えて下さい。 linuxではHDDを任意のディレクトリにマウントできるけれども、起動に必要な部分が 入ってるHDDがない場合は起動しない、で終わりだと思う。 で、例えば起動には必要ないけども起動してからの部分、例えば/varとかが 入ったHDDがマウントされてない場合ってどうなるんですか? /が入ってるHDDに新しく作られる?
>>830-833 予想以上に種類が多くて驚いた
初心者の勉強としてはCentOSで良さそうですね
>>835 覗いてみます
みなさんありがとう(・∀・)
# dd if=/dev/ad0 of=/dev/ad1 両方のディスクが同容量でなくてはならない。 # dd if=/dev/ad0 of=ad0backup.dump ⇒ HDD からファイルへのバックアップ # dd if=ad0backup.dump of=/dev/ad1 ⇒ リストアは、バックアップのときと if・of を逆にする ネットから引用してちょっと変えました。 ・ad0よりad1が大きい場合でもファイルへのバックアップだと サイズが違っても大丈夫ですか。 ・リストア後ad1のサイズが小さくなってad0の大きさと同じになるなど なにか不具合はないですか。
>*.confとか使いたくないならmvしておくだろ。 しねーよ、女々しい。 そんなんだから、自分を捨てた女にいつまでも愚図グズと未練を残してるんだろ。
少しcronについてお聞きします。 /etc/cron.daily/ にシェルスクリプトを置くと毎日設定した時間に実行してくれるのですが、 標準出力から出たものがそのまんま メールで送られてきて困っています。 また日本語も化けてしまいます。 今は仕方ないので、 /bin/sh /usr/local/sbin/my_script >/dev/null 2>&1 というようなのを crontab -e で書き込み、標準出力を全部握りつぶし、 さらに my_script 内でnkfにてJISに変換したものをメール送信するようにして運用しています。 /etc/cron.daily/ を使った場合にこれらのことをする方法はないのでしょうか? あくまで簡易的にファイルを置くだけで実行できるようにするために、 細かいことはできないものでしょうか?(=細かいことやるならcrontabを使え!ということ?)
>>845 何をやりたいんだ?
メールを送りたくないのか?それとも日本語のメールを化けずに送りたいのか?
847 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 18:53:30 ID:tePrWhKG
>>841 / パーティションの /var/ 以下が使われる。
>>841 そもそも、/ を作った HDD に空のディレクトリ /var を作り、そこにマウントしているんだから、
当然、空のディレクトリ /var のままになる。
でも、/var は例えとして良くない。
なぜなら普通ブートログが /var/log に書き込まれるが、それが無理だから。
849 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 19:03:40 ID:tePrWhKG
>>848 空じゃない可能性もいちおうある。
> なぜなら普通ブートログが /var/log に書き込まれるが、それが無理だから。
これよくわかんないんだけど、どういうこと?
>>849 ああ、空じゃないまんま、マウントポイントに指定した場合?
851 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 19:07:34 ID:tePrWhKG
>>850 とかかな。
まぁ意図的にやってなければ普通はないだろうけど。
843です。 GPartedというソフト見つけました。 容量が大きい新しいHDにリストアする場合は、 とりあえず同じサイズにddでリストア GPartedでサイズ変更 でいけますね。ありがとうございました。
すみません、どなたかご存じでしたら教えてください。 リアルタイムに収集されるデータhoge.txtがあるとして $>tail -f hoge.txt |何かのソフト のようにして、データが入ってくると2次元グラフに点を一個追加してプロットするような やり方ご存じないでしょうか。 xgraph のリアルタイム版みたいな感じで使いたいのです。
855 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 23:30:25 ID:673oqvrT
システムの稼働状況を取得するコマンド(sar,top,mpstat等)でCPUの稼働状況が 表示されますが、その際にSYSTEMとUSERと表示されますよね。 その違いってどのような分け方になるのでしょうか? また詳しくサイトがありましたら、ご教授ください OSがSYSTEMでプロダクト等がUSERかと思ったんですが、プロダクトもSYSTEMで出ているようなので。。。
Linuxのコンソールで使えるIRCチャットソフトを教えてください
Fedoraをインストールしたのですが 画面が消えたりついたりして 何もできません 9500GTだからでしょうか?
本当くだらないんだけど、、、 6台分のホスト名考えてくれ。 用途は無視でうまいこと頼む。
>>859 もとsmapの6人でいいんじゃね
で一人だけどうしても思い出せないとか
>>859 アニメネタ dream, rouge, lemonade, mint, aqua, milk
鉄道ネタ yamabiko, nasuno, hayate, komachi, tsubasa, toki, tanigawa,
asama, kodama, hikari, nozomi, tsubame
等々
>>861 user@araichu:~$ chroot /ikariya
user@ikariya:
user@ken:
user@cha:
user@boo:
いいかもしんない!
>>859 ストライクウィッチーズから好きな子を6人選べ
>>864 kenにバックボーンのDBサーバとかが繋がったら「志村うしろー!」
867 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 00:08:53 ID:Kb0ftd8M
>>857 質問するスレを間違えてしまったのでしょうか。
質問の仕方が悪かったのでしょうか。
868 :
841 :2009/01/12(月) 00:09:15 ID:1HfyQDia
>>847 >>848 ありがとうございます。
なるほどそうなりますよね。どうマウントポイント指定したって/の入ってるパーティションには
一通りディレクトリはあるはずですしね。
ん?じゃあHDDは元々の方かマウントした方かどっちから使われるんだ?
やっぱマウントした方からでしょうか。
自由度の高さの反面、これやったらどうなるんだ?って
ことが多くて楽しいような疲れるような。
869 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 00:22:50 ID:0C2HxHB6
870 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 00:26:52 ID:0C2HxHB6
871 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 00:31:36 ID:0C2HxHB6
windows用の.exeな圧縮ファイルをfileで見ると以下のように出ます。 MS-DOS executable PE for MS Windows (GUI) Intel 80386 32-bit 今まではWINEで動かしたWINRARを使って解凍していましたが、Linuxで コマンド等を使って解凍する方法はないでしょうか。
>>873 >>今まではWINEで動かしたWINRARを使って解凍していましたが、
すごいね。普通はlinuxで解凍ツールがあるかどうか探すものだが・・・
unrar がある。
>>873 あーごめん。自己解凍方式の書庫のことか。
unrar でできないかなあ。
wineでそのexe動かせばいいんじゃないの?
某ウインドウズのフリーの解凍ソフトだけど、 zipで圧縮された自己解凍式ファイル、*.exeを、 zip解凍ソフトで開けば、解凍されたけどなあ。 *.exeでも、ファイル内のデーター領域を分析して、zip部分を取り扱うようだよ。
とりあえずはFile Rollerなり7-Zipなり、好みの統合解凍ツールに放り込んでみなさいってこった。
880 :
873 :2009/01/12(月) 01:51:03 ID:cICL5Glu
了解です。適当に解凍ツールに放ってみます。
g++でコンパイルするときですが、 コマンドラインに-L/usr/lib/mysqlを書くとエラーが出ずに、 /etc/ld.so.confに/usr/lib/mysqlを書いてldconfigを実行してから コンパイルするとエラーがでます。 /usr/lib/mysqlのパスを通して-Lを書かなくてもいいようにしたいです。 エラー内容「/usr/bin/ld: cannot find -lmysqlclient」 ライブラリのファイルの名前は/usr/lib/mysql/libmysqlclient.so /etc/ld.so.confの中身は、 include ld.so.conf.d/*.conf /usr/ofed/lib /usr/local/lib /usr/lib/mysql どうしてパスが通らないのかわかりますでしょうか。 よろしくお願いします。
>>881 ld.so.confは実行時に必要なライブラリを探すときの設定を書く場所だ。
コンパイル時のものではない。
素直にMakefileでも作れ。
>>864 koujiがないのは何の差別待遇ですか?
vmware上で、VNCを裏で常駐させると、 vmware-toolsのVGAドライバ(Windowサイズに合わせた可変リサイズ付き) を入れているときに限り、gnomeデスクトップを共有していると もうすでに、モニタドライバが立ち上がってるよ云々といわれて 解像度が固定でしか動かせなくなります。 xstartupは、 unset SESSION_MANAGER exec /etc/X11/xinit/xinitrc として、あとはコメントアウトしています。 VNCサーバを常駐させたまま、ローカルの解像度を可変のままにするには どうしたらいいですか?
>>883 そういえば体操の時間になるとひょうきん族見てた
886 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 12:59:11 ID:hrxjyB2e
内容が内容なので、どこで質問したものかよく分からんのですが、 とりあえずはこっちだろうと思ってここで質問します。 gparted-live-0.4.1-2.iso を CD に焼いたものでマシンを起動し、 WindowsXP 環境を (C:) IDE0, /dev/hda1 から (G:) IDE1, /dev/hdb1 へ、 丸ごと引越しさせてみました。 寝ている間に ntfsclone は完了しており、BIOS の Boot Sequence 設定で、 (C:) IDE0, /dev/hda1 を外す代わりに (G:) IDE1, /dev/hdb1 を Primary に変更。 これを保存して reboot したところ、希望した通りに (G:) IDE1, /dev/hdb1 から 元の WindowsXP を起動することができたように見えました。 「見えました」というのは、ちょっと微妙で、確かに (G:) IDE1, /dev/hdb1 で起動しているのですが、 いままでの (C:) IDE0, /dev/hda1 で起動していた状態の完全コピーという状態とは違うように思われる、 からです。 まず、マイコンピュータ → コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理 でドライブたちの様子を確認してみたところ、(G:) IDE1, /dev/hdb1 の状態は「正常(システム)」であり、 ちゃんと起動ディスクとして認識されていることが判明しました。 しかし (C:) IDE0. /dev/hda1 の方は「正常(ページ ファイル)」という表示が気がかりです。 長すぎると言われるので一旦ここで切ります。
887 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 12:59:31 ID:hrxjyB2e
続きです。 よく分からないものの、とにかく一旦マシンの電源を落とし、 (G:) IDE1 /dev/hdb1 のジャンパを Master に直し、 これを IDE0 へと繋ぎ直し、さらに元の IDE0 は Slave とせず物理的に「外し」て電源を投入。 BIOS の Boot Sequence 設定にて IDE0 を Primary に戻し、保存して reboot。 めでたく新しい HDD から、元のままの WindowsXP が起動するかのように見えました。 しかし、ログイン画面の手前のところで、止まってしまいます。 この状態、うまく言えませんが、ログイン画面でユーザアイコンが並ぶ時、その左側にある XP のロゴだけが、 普段よりも右側に寄った状態で表示されていて、ユーザアイコンがリストアップされません。なのでログインができない状態です。 しょうがないので再度電源を落とし、元通りの状態、つまり古い方のドライブを Master に、 引越し先予定のドライブを Slave に繋いだ状態で起動し、再び マイコンピュータ → コントロールパネル → 管理ツール → コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理 を確認してみたところ、Slave 側、つまり (G:) IDE1, /dev/hdb1 の状態は、 「正常(ページ ファイル)」ではなく、「正常(アクティブ)」でした。 たぶん、引越し先のドライブ中のシステムが、元ドライブの何かのファイルを借りて起動しようとするために、 単独では起動できないらしい、ということまでは理解しました。つまりこれ、当初の予定の 「丸ごと引越し」が完了していない、ということかと思います。 うまく説明できないので長文になってしまって申し訳ありませんが、 丸ごと完全引越しするにはどうすればいいのか教えていただけませんでしょうか。
888 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 13:57:09 ID:lvieHOgN
いま久しぶりにシェルスクリプト書いているんですが... $ ping -c 1 -t 10 192.168.9.80 PING 192.168.9.80 (192.168.9.80) 56(84) bytes of data. From 192.168.9.76 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable --- 192.168.9.80 ping statistics --- 1 packets transmitted, 0 received, +1 errors, 100% packet loss, time 0ms pingの実行結果の「0 received」のところの数字(ここでは0)を取り出したいんだけど、どうしたらいいのだろうか? grepって後方参照とかできないのかしら。。
>>888 awk '/[0-9]+ packets /{ print $4 }'
>>888 grep -oE '[0-9]+ received' | grep -oE '[0-9]+'
grep -oP '[0-9]+(?= received)'
お好きな方をどうぞ。grep -Pがないと言われたらpcregrepというコマンドで提供されているかも
891 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 14:20:40 ID:lvieHOgN
>>889 うまくいきましたよ。
890さんもありがとー。
# おーく勉強してみようかな..orz
>>886 ずいぶん昔に同じことがあったなぁ うろ覚えだけど・・・・・
>(G:) IDE1, /dev/hdb1 を Primary に変更。
ここがおかしいはず
本来ノーマルのWinのブートドライブはC;と設定されてるのにG:のまま
ブートしてる。途中まではいけるけどC:/ファイルって探し出した時に
ハングアップするはず。 Winのfdiskかなんかでドライブレターを変えてやれば
直ったと記憶してる
>>882 ありがとうございます。
寝られなくて暴れてました。
makefile使います。
zzz...
CentOS5.2ですが、インストールオプションにdeveloperskitだけを指定しインストールしたら、 system-config-network-tui ftp のコマンドが使えなくて困っています。 yumでインストール追加するとしたら何を追加すれば使えるようになるのでしょうか?
895 :
894 :2009/01/12(月) 17:30:00 ID:CQq3oAmV
すいません。system-config-network-tuiはyumでOKでした。 ftpがわからない、、、検索してもhitが多すぎる、、、
yum list *ftp* とか
試しに俺のCentOS 5.2マシンでftpコマンドを調べてみたら、 ftpに含まれる/usr/bin/ftpと krb5-workstationに含まれる/usr/kerberos/bin/ftp の2つがインストールされてた。 デフォルトのパス設定では、/usr/kerberos/bin/ftpが呼び出されるようになってる。 普段は自分で入れたncftpを使ってるから知らなかった。
898 :
login:Penguin :2009/01/12(月) 21:24:12 ID:JB7tWYKN
省スペースPCにCentOSでファイルサーバを立てようとしているのですが
わからない事があるのでアドバイスお願いします。
(Linux機を作るのは初めてです)
目的はSambaでのファイル共有(写真、動画の閲覧など)で、
ファイルを置くディスク領域はRAID1にしたいと思っています。
OSはディスクの片方に30Gほどのパーティションを作成してインストール、
その後下記を参考に470GのRAID1ファイル領域を作成しようと思っています。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a060raid1.html ここで、パーティションを後で拡張できると聞いてLVMを使おうと思い、
下記サイトをみたらそれほど難しくなさそうだと思ったのですが、
ttp://www.server-world.info/note?os=ce5&p=lvm RAID1+LVMだとあまり初心者向けに簡単に解説してるサイトが見当たりませんでした。
RAID+LVMというのは初心者には難しいのでしょうか?
もしくはあまり一般的な(いい)方法ではないのでしょうか?
(写真や動画の共有という目的にRAID1+LVMというのはあっていますでしょうか?)
>>898 別に難しくはないし、選択としては好きにすれば? オレは良いと思うけど、なんだけど、
その省スペースPCとやらは、lvmが有効に使えるって程度にHDD積めるの?
>>886-887 単にページングファイルの設定がCドライブのままということじゃ?
最初のGドライブで起動した後にページングファイルをGのどこかに
設定しなおせば良いことじゃ?
901 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 00:08:59 ID:aH8Ktzpj
>>899 >>900 拡張は内蔵HDDの増設ではなく、ネットワークHDDのマウントを
行おうと思っていました。
このあたりまったく初心者なのですが見当はずれな発想でしょうか?
あとLVMが有効に使える程度、というのはどういうことでしょうか?
LVMは単純に容量が追加で拡張できるパーティション、という
認識くらいしかないのですが・・・
902 :
898 :2009/01/13(火) 00:25:42 ID:aH8Ktzpj
すいません、もう一点ふと気になったのですが、OSがクラッシュした場合 ファイル領域はクライアント側からみれなくなりますよね? この場合OS領域のOSだけを再インストールすればとくに何も設定 しなくてもファイル領域が見えるようになるのでしょうか? なにか復旧用の作業など必要ですか?
903 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 03:44:16 ID:kIFh4qOl
centosでSELINUXを無効にしようとvi /etc/sysconfig/selinuxから enforcingをdisabledに変更した後どうやって編集画面から抜ければいいの?
>>903 なんだその落ちはw
esc :wq
ってことか?
:wq セーブして終了
:q! セーブしないで終了
>>904 なんていうか単純に
SELINUX=enforcing
↓
SELINUX=disabled
へ変更し終わってどうするかがわかりません
設定を反映させるためにリブートしたいんですが…
>>905 reboot じゃだめなのか? ドキドキ・・・・
>>906 編集し終わって一番最後の行にrebootと打ってenter押せばいいんですか?
ルトで setenforce=0
その次は(8) 要するにやることは再起動・・・ 質問の意味がわからない ごめ
>>912 編集した後に
[root@centos ~]#
に戻れないんです
ありがとうございました。もうちょい頑張ってみます
>>91 3
ぉぅ ゴメンよ役に立てなくて
解決したら方法を教えてくれ
>>914 >>904 でできました
viというものをまったく理解していませんでした
なんか変な動きをすると思ってたらエディタだったんですね
本当に申し訳ないです
>>915 損な気がしたんだけどさw
SELINUX いじる人にその点を何度も聞く勇気がなかったw
viはねマジうざい・・・・だけどなれるとやみつきになるw
vi ってでたらそこは geditに置き換えてコマンド実行した方が直感的で間違いがない
>>916 LPICを取るために実機でコマンドの確認をしようと
VMwareで初めてLinuxを構築している初っ端でつまずいてましたw
コマンドラインに慣れていないので先が思いやられますが頑張ります
ありがとうございました
Linuxの試験なのにLinux使ったら駄目とか・・・そんな試験嫌い 俺には無理po・・・
OpenSUSE11.0のシスデムを150GBのHDDから60GBのSSDに 移動したいのですが、再インストール以外で何かシステムごと 移動できるような方法はありませんか。 /homeは分けているのでそれ以外の移動だけでかまいません。
>>919 /を dump と restore をパイプで繋げてコピーするのが1番楽だと思う
あとはgrubをインストールしておけば
>>920 SUSEはGRUBは起動DVDでインストール出来るようです。
ddコマンドでも出来るようなので、dumpとrestoreに挑戦してみます。
/sbin/ifconfigというコマンドを打ったら、 no such dile or directoryって出たんですけど どこが原因かわかりますか? GWやIPはちゃんと設定できているはずです
>>922 とりあえず
whereis /sbin/ifconfig
やって場所確認してからルートで実効だな
考えるのはそれからじゃないか?
訂正 ; whereis ifconfig
whereis ifconfigって打ったら ifconfig: /sbin/ifconfig /usr/share/man/man8/ifconfig.8.gz と出たんですけど、正常に動作するマシンと同じでした
ルートで実効だな
俺に手を貸してくれorz VineLinuxでサンバ3.2を入れたんだ SWATが立ち上がらず、何の設定が不足してるかわからない・・・ サイト見て調べたけど、SWATの基本設定は飛ばしてる?ような いきなりログイン画面で、俺が知りたい肝心の情報が無い 俺はどこを設定すればいいんだ・・・
930 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 19:32:53 ID:iBfxXQzV
merci beaucoup
931 :
login:Penguin :2009/01/13(火) 20:13:32 ID:++U4n+Ht
QT/KDE系のアプリ上で中国語の一部の文字に文字化けが生じます。 ピンインを漢字に変換するときに変換候補が表示されるポップアップウィンドウで すでに文字化けが生じています。GTK系のアプリ上ではこの文字化けは起こりません。 配布版はDebian テスト版lenny、入力システムはUIM(m17n-zh-py-gb/b5)です。 GTKアプリでの日本語の文字化けは/etc/gtk/のgtkrc.jaをgtkrc.ja.utf-8として複製すれば 改善した経験から、/etc/qt3/を覗いてみましたがqt_plugins_3.3rcというファイルしかありません。 文字化けをなくす方法はあるんでしょうか?
>>931 kde-i18n-zh_CNを入れればいいんじゃね。
933 :
931 :2009/01/13(火) 21:06:29 ID:++U4n+Ht
>>932 どうもありがとうございます。
ただ、
kde-i18n-zhcn
kde-i18n-zhtw
の二つは入っているようです。
QTに使われるフォントが中国語向けじゃないんじゃないの? GNOMEの設定からQTアプリで使うフォント選べると思う。
CapsLock と Ctrl を入れ替えるのではなく、 CapsLock を Ctrl に変更したいのですがどうしたらいいですか?
CapsLock を Ctrk と考えるんだ 考えるな 感じろ
>>916 でもLinuxディス鳥のviはvimなんだよね。
括弧の自動カーソル移動がデフォルトONになってて(CentOSだけど)、発狂しそうになったw
% で対応する括弧に飛ぶのは便利なんだけど、入力中はやめてほしい。
ここにもかいておこうっと(自分メモ)。
let loaded_matchparen = 1
てのを.vimrcとか/etc/vimrcに。
>>931 それ無理。ま、できるかもしれんけどアキラメような
中国語(繁体字)を正しく表示させるには、再インストールするといいよ
日本語環境でインストールしないで、Chinese(Taiwan)でインストール
aptのミラーはtaiwanのサイトから
日本語環境はインストール後に、language-envで設定できる
ユーザ毎に、zh-TWとja-JPと使いわければいい
>>935 remove Lock = Caps_Lock
keysym Caps_Lock = Control_L
add Control = Control_L
940 :
938 :2009/01/13(火) 22:50:52 ID:igb5eKm5
Google検索でフリーのChineseFontsのサイトを調べて行ってもらってきて /usr/share/fontsにコピペ。 IPAフォントも/usr/share/fontsにコピペ。これで中国語も日本語も表示できます
>宇宙空間 12時の方向!とかカッコいい声の芋ちゃんが言ってたけど すごい2Dです。重力の束縛を振りきれてねえええ
どこの誤爆だwww
>>901 問題ないとおもー。あと、lvmはスナップショットとってバックアップ、てウリも。
で、
>>902 のほうは忘れた。幸い、まだオレ経験ないし。んでも、ま、多少の安心を
求めるならlvmはいらないんでね? 容量の拡張なんてそんなしないだろうし。
944 :
931 :2009/01/13(火) 22:57:33 ID:++U4n+Ht
>>934 Linuxのフォントについてはいまだによく分からないんですが、
個別のアプリケーションソフトのフォント設定ができるものを見ると、
sans serifもしくはserifに設定されています。この状態で文字化けします。
これを中国語専用フォントに変えてやると中国語文字については文字化け
しなくなりますが、他の文字で文字化けが生じてしまいます。それにこれだと、
フォント設定できるソフト上ではいいのですが、それ以外ではだめです。
GNOMEは入れてないのでqtconfigというものを起動して手探りで設定を
いろいろいじっている最中ですが、なかなかうまくいきません。
945 :
938 :2009/01/13(火) 23:01:18 ID:igb5eKm5
sudo adduser VipperJapanese sudo adduser VipperChines ユーザー毎に違う環境にすればいいんでねか?
>>940 ありがとうございます。その方法も試してみます。共存させているWindowsの
中国語フォントを~/.fonts内にとりあえず入れてみるつもりです。
HDDを読むと電源が落ちる様な現象に悩んでます。 怖くてデータも抜けない。今まで普通に使えてたんですけどね。 ググってみましたがコレっていう情報が見つからず… 電源供給が不足してるとなりやすいっての見つけて 試しに他のデバイス外してやってみましたが変化無く。。。 これじゃね?ってのあったら教えてください。 ログ何だしたらいいかわからないからこれだけ書いておきます。 Jan 13 21:01:14 corssover sdc: sdc1 Jan 13 21:01:14 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Attached SCSI disk Jan 13 21:01:14 corssover sd 5:0:0:0: Attached scsi generic sg3 type 0 Jan 13 21:01:14 corssover XFS mounting filesystem sdc1 Jan 13 21:01:14 corssover ata6: hard resetting link Jan 13 21:01:23 corssover ata6: SATA link up 3.0 Gbps (SStatus 123 SControl 0) Jan 13 21:01:23 corssover ata6.00: configured for UDMA/100 Jan 13 21:01:23 corssover ata6: EH complete Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] 625142448 512-byte hardware sectors (320073 MB) Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Write Protect is off Jan 13 21:01:23 corssover sd 5:0:0:0: [sdc] Write cache: enabled, read cache: enabled, doesn't support DPO or FUA
948 :
947 :2009/01/14(水) 00:08:28 ID:wcXHTmjT
連投スマネ。 >HDDを読むと電源が落ちる様な現象 対象のHDDの電源だけが落ちると言う意味です。
単にディスク(上のコントローラ)が壊れてるだけかと 読める間にさっさとバックアップ取ってあとは捨てるべき
>>949 なるほど… 仕方ないですね。 吸えるだけ吸ってみます。
ありがとうございました。
>>950 めっちゃ、こわー
機嫌損なわせないようにね。
kdeのメニューエディタに関して質問です。 起動コマンドのところを見ると、 firefox %u leafpad %f とあります。 アプリによって記述もバラバラなのですが、 この「%u」や「%f」はどのような意味があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
953 :
sage :2009/01/14(水) 17:22:46 ID:Hp6upMDl
954 :
952 :2009/01/14(水) 18:11:18 ID:Bwe5WJTX
>>953 ありがとうございます。
う〜ん、意味がさっぱりわかりませんでしたorz
例えば、firefox %U (%uはひとつのurl %Uは複数のurl)と入れても
%○を何も入れなくても全く同じように起動するので・・・。
956 :
954 :2009/01/14(水) 18:48:50 ID:Bwe5WJTX
Gunomeだと ディスクトップに Webページのアイコンを置いておき 複数を Firefox にドラグドロップすると %u は Firefox が個数分開く。 %U は Firefox が一個で複数タブで開く。
958 :
954 :2009/01/14(水) 19:27:15 ID:Bwe5WJTX
>>957 レスありがとうございます。
ふ〜む、なんとなく分かったような気もしますが、
実験するのもたいへんそうなので・・・。
メニューエディタの設定コマンドを「firefox」とだけ入れても通常は全然問題なし、
と考えていいでしょうか?
VNCクライアントからのクリップボード共有が正常に動作しません 正常に動作させるためには、他にどういったあたりを確認すればいいでしょうか xubuntu 8.10 wmにlxdeを利用した環境で tightvnc server を動かしています tightvnc クライアントのログを有効にして確認しましたが、 clipboard changed 〜〜〜と記されており クライアント側からクリップボードの内容を正常に送信しているようです .vnc/〜〜.log を見る限りclipboard の文字列はありません ・サーバー側からのクリップボード共有も正常に行われません ・UltraVNC クライアントを利用して見たが同じです
ディスクトップ
もう「くだらない質問」が、1000×170に近くにもなってきているのか。 えっ!まじ? でも2ヶ月ほどでpart170が「くだらない質問」で埋まろうとしているからなあ。 つまり、一年間では六part埋め立てていることになるから、170/6ゆえに、 即ち、「くだらない質問」もう28年目を超えることになるのか。 28年前って、どんな話をしていたんですか?
>>961 あのころの一番の話題はリーナス・トーバルズが元服を迎えたってことだったかな
963 :
931 :2009/01/15(木) 02:06:28 ID:JZR6F3QV
QT/KDEアプリ上で文字化けする問題はけっきょくアプリごとにフォントを指定してやること、 およびqtconfigによってフォントを指定してやることでとりあえず解決できることが分かりました。 しかしどのフォントを指定するかが問題で、中国語の文字化けを解決してくれるフォントを選ぶと 今度はヨーロッパ系の字上符のあるフォントが文字化けするなど、適当なフォントが見つかりません。 現時点でこの両方の文字化けを同時に解決してくれたのはunifontという名前のフォントだけでした。 しかしこのフォントは13サイズ以下だと薄くて見づらく、あまり大きくすると今度はドットが目立ちます。 中国語では文字同士が重なってしまう場合もありました。他になにか適当なフォントはあるでしょうか。
>>963 >とりあえず解決できる
終了。商用販売でもするの?w
以前はdebianのstableとtestingでは、testingでも困らないよという 話をよく見ましたが、今でもそうですか?
>困らない 開発者の人達はunstableでも困らないけど。 自分でどっちも入れてみてはいかが X window systemの調子が変。 (GUI画面が出ない、GUI画面が出ても解像度がセーフモード(Windowsのな)、音が出たり出なかったりand so on) などとstableに戻したオレがレスしておこう
968 :
931 :2009/01/15(木) 02:44:33 ID:JZR6F3QV
>>965 いや、debian4.0(etch)ではこんな問題には遭遇しなかったはずなので、
testingであるlenny特有の問題か、あるいはインストールが不十分なせいかなと。
>>967 ありがとう
これまでstableでしたが、HDDがトンだのを機に
すっぱり替えてしまおうかと思っていましたが、
思い留まって両方試してみます。
>>964 すげえ、これは「くだらない質問」(無印)だ。
スパーゼウス並の価値がある
971 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 12:24:09 ID:+w4Xkzvo
質問です。 現在、自ドメインのためにWindows2003ServerをDNS(BIND)と POP3・SMTP(iMail)のサーバにしていますが、 CentOS5.2(BINDとsendmail、Dovecot)への移行を計画しています。 なるべく停止時間を短くして移行を行いたいのですが、どのような 手順で行うのが良いでしょうか。 何より困っているのが、CentOS側で新しい環境を構築した場合、 現在動作しているサーバの邪魔をせずにテストする方法が思いつかないことです。 いろいろテストして、大丈夫だという自信を持ってから切り替えたいのですが・・・。 よろしくお願いします。
livedorのギガ・メーラーがGoogleメールに移行しましたよね? livedoorさんに教えてもらえば?
>>968 QT系だけだというのではずしてるかもしれんけど、 /etc/fonts/conf.d (実体は conf.avail) を調べてみた?
フォントの選択はまずはここから決められるんだけど。
etch と lenny で比べてみると何かわかるかも。
974 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 15:48:50 ID:UuBFOLqd
centosを使ってみたいんだけど、 windowsXPと共同で使いたいです。 そこで質問なんですが、外付けHDDにcentosを取り込んで、 windowsXPのパソから使うことってできますか?
できろ windowsの領域を消さないようにインストールすればok
976 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 15:52:49 ID:QS7iCT7x
977 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 16:06:32 ID:UuBFOLqd
>>975 >>976 お早い回答ありがとうございます。
すごいソフトもあるもんなんですね!
まだ調べたばかりでおかしいところもあると思うのですが・・・
外付けHDDにVMware player関連のインストールを行えばいいということでしょうか?
978 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 16:10:17 ID:UuBFOLqd
あ、あとcentosをDVD-Rに焼かないといけないですよね。 連投すいません。
979 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 16:12:35 ID:QS7iCT7x
980 :
959 :2009/01/15(木) 16:23:56 ID:5wDd+nY0
自己解決 vnc4server を導入し、vncconfig を常駐させることで クリップボード共有が動作しました tightvnc の機能を利用したかったのですが、 クリップボード共有の実利を優先することにしました 板汚し申し訳ありませんでした
981 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 16:24:41 ID:UuBFOLqd
>>979 ありがとうございます。
さっそく調べながらですがやってみたいと思います。
丁寧な回答をしていただいてありがとうございました!
最近のVMwarePlayerは標準で、HDイメージ作れるようになったのかな? VMware自体のインストール先は外付じゃなくてもOKで、CentOS用のHDイメージを作成するときに 作成先に外付けを選べばOK いまならVMwareServerが無償だね PlayerでHDイメージ作れなかったら、あるいは作り方が分からなかったら、Serverを使うといい
983 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 18:46:39 ID:w8SfSOGN
debian etchnhalfを使っています
コンソールの日本語表示が、一般ユーザだと問題ないのですがrootだと文字化けします。
http://www.debian.or.jp/using/quick-etch/#setup-console このあたりを見ると、jfbtermを使えば良いと書いてあるのですが
# modprobe vga16fb
# jfbterm -q
とすると画面がおかしくなります
そもそも、一般ユーザだと日本語が問題ないのであれば、rootのみに適用される設定のようなものが
どこかにあるのではと思うのですが…
ご教示お願いします。
LANG?
bash を使っています。 パイプで lv に流したときだけ、自動的に標準エラー出力を標準出力に向けることってできますか? 1画面に収まらない大量のヘルプを標準エラー出力に流すうざいアプリケーションが存在するので、 $ foo -h | lv と入力したときに $ foo -h 2>&1 | lv と実行されてほしいんです。 lv 以外の sed などにパイプで渡したときは標準出力のみが渡ってほしいです。
>>983 # dpkg-reconfigure locales
で、「システム標準の環境変数として設定するデフォルトロケール:」を「なし (none)」にしているからだろう。
root でも日本語コンソールが使いたけりゃ、「ja_JP.UTF-8」にでもすりゃいいが、
俺の個人的意見では、root では none (C) のほうが使い易い気がする。
su dpkg-reconfigure locales apt-get install kon2 exit kon apt-get install language-env set-language-env exit logout login kon この後rootで日本語がきれいに出ます
>>987 そう言えば、最近 language-env を勧めているレスをどこかでも見たが、
etch から language-env は見捨てられているよ。
989 :
983 :2009/01/15(木) 19:13:51 ID:w8SfSOGN
みなさまご教示ありがとうございます。 LANG変数がどうなってるか調べたところ、 一般ユーザ:ja_JP.EUC-JP root:ja_JP.UTF-8 となっていました。 試しにrootで # export LANG=ja_JP.EUC-JP としたら、文字化けしなくなりました。 # dpkg-reconfigure locales をしてみたところ、デフォルトロケールがUTFになっていたので、 noneにすることにしました。確かにrootは英語表示の方が良い気がします。 どうもありがとうございました。
>>985 特殊な動作はaliasやシェルスクリプト使って
別名で定義しとけば?
debianをインストールして起動すると プッというbeep音がしてそれ以上動かなくなるんだけどなんで? スペックは DELL:VOSTRO 1000 CPU:AMD Athlon(tm) 64×2 1.9GHz C:XP D:データ(NTFS) E:EXT3 F:SWAP ってな感じなんだけど
993 :
login:Penguin :2009/01/15(木) 20:24:57 ID:gTsyW2YK
>>992 ありがとうございました
動かんのかい・・・
pci=nomsiって何?
kernel option
>>988 知ってる。けどCUI環境のみだと他に日本語表示のやり方がわからん
まだlanguege-envできちんと設定できてるし
>>995 ふむ。知っててなら別に構わないよ。
languege-env は EUC-JP 決め打ちな所があるけど。
話は換わるが、日本語環境設定に関しては languege-env を使わなくなったが、
emacs や vim の設定で languege-env に代わる簡便なのがなくて、ちょっと困ってはいる。
languege
es
es
1000ならジュースでも飲むか
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。