くだらねえ質問はここに書き込め! Part169

このエントリーをはてなブックマークに追加
1991
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/ (避難所)

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About

過去ログ検索(Part29: 22氏提供) http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索 http://www.google.co.jp/linux

関連スレッドは >>2-4 あたり。

前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part168
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1223190173
2991:2008/11/10(月) 23:26:08 ID:CkAIss1q
過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
3login:Penguin:2008/11/10(月) 23:30:50 ID:HDfXs38B
多数のWebサイトがハッキング被害に、大規模攻撃の再来か
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0811/10/news006.html

ハッキングされたWebサイトにはHTMLへ、「script src=http://******/h.js
という不正なスクリプトが挿入され、このリンクからユーザーを別のサイトに誘導する。
さらに中国にある悪質サイト「vvexe.com」にリダイレクトしている。
この悪質なWebサイトでは、Internet Explorer(IE)やFlash Player、Firefoxなどの
脆弱性を突いてユーザーのマシンにトロイの木馬を仕込み、
さらに別のマルウェアをユーザーのマシンに呼び込む。

984 名前:login:Penguin []: 2008/11/10(月) 21:23:16 ID:cYE7VBXv (2)
Ubuntu 8.04
CPU Core Solo U1300
メモリ 512 MB

で、そこそこきびきび動くし満足しているのだが、なぜか「朝日新聞」
のサイト

ttp://www.asahi.com/

に行くと、firefox が突然ハードディスクに激しくアクセスし始めて
そこから離れようと、別のブックマークを選んだり、他のリンクをクリック
したりすると、かなりの確率で firefox がお亡くなりになる、という現象に
遭遇しているのは俺だけ?


#どう考えても親中朝日は中国のウィルスに感染してます
ハイハイ中国の味方だもんね 被害の拡大を増長していますw
4login:Penguin:2008/11/10(月) 23:32:01 ID:HDfXs38B
995 名前:login:Penguin [sage]: 2008/11/10(月) 22:25:00 ID:bmuDeq/k
>>988
Operaの対処法だけど

>asahi.comの読込みがいつまでも終わらない

>右クリック→コンテンツブロックで
http://www.asahi.com/js08/jquery.js
>をブロック




あははははは  バカ朝日死ねよw
5login:Penguin:2008/11/10(月) 23:47:28 ID:2j3LA7+b
>>1
スレ立て乙

前スレのgtkの件だが、入れないと動かない。
どう入れるかは漏れはdebianユーザでないので分からない。

ここら辺のややこしいところがあるし、
最初の質問の仕方でUnix系のド初心者だって
わかるから皆Ubuntu勧めてることに気づけ。

6login:Penguin:2008/11/11(火) 00:25:42 ID:prBxaSeG
わたくしはリベラルな朝日新聞を贔屓にしているが
最近のウェブサイトはひどい
ブラウザのCPU使用率が上がり、落ちることもしばしば
7login:Penguin:2008/11/11(火) 00:27:34 ID:rEf2TkeS
wget http://www.asahi.com/js08/jquery.js

して、ファイルの中身を見てみた…、なんか冒頭だけたしかに jQueryの
体裁なんだが、その後がわけわかめ。あれなに?
8login:Penguin:2008/11/11(火) 00:30:53 ID:rEf2TkeS
とりあえず、asahi.com を No Script で「信頼できないサイト」に登録したら
驚くほど軽くなった…。
9login:Penguin:2008/11/11(火) 01:01:57 ID:et4tOJwy
yamada taro という空白付きのファイル名を
コマンドからyamada-taroに修正したいんだけど
どうやっていいか分かりません どなたか教えてください。

for file in * ; do mv $file ${file/空白/-/} ; done
これじゃ駄目だったorz
10login:Penguin:2008/11/11(火) 01:06:20 ID:5Ypv/0+M
>>9
とりあえず "$file"
11login:Penguin:2008/11/11(火) 02:02:59 ID:POVEEZSi
>>9
スペースみたいな特殊な文字は
文字の前で \ を使うか " " や ' ' で囲む。

端末で
mv yamada
ここまで入力したら TABキー を押す。
たぶん
mv yamada\ taro って補完されるから
続けて
yamada-taro を入力
mv yamada\ taro yamada-taro
になったら Enterで実行。

自分で入力するよりも TABキー を使うほうがいいと思う。

やり方がないわけじゃないだろうけど
for 文はスペースが入るものを扱うのには適さない。
12河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/11(火) 09:51:40 ID:s9Wn+nyM
ScimAnthyのシフトを連続にする方法はありますか?
13login:Penguin:2008/11/11(火) 09:55:34 ID:SJbLS4NH
linuxのファイルやディレクトリ名に@って付けれますか?
14login:Penguin:2008/11/11(火) 10:00:02 ID:5Ypv/0+M
>>13
試してみ。
15login:Penguin:2008/11/11(火) 10:13:51 ID:SJbLS4NH
>>14
今、環境がないのでプログラムが出来たら環境のある所へ持っていって試してみます
16login:Penguin:2008/11/11(火) 10:32:23 ID:o2BLaBmp
Linuxのシステムドライブを内蔵2.5SSDにして、ftp領域を外付けHDを
マウントするようにしていた場合、ftpにてftp領域にアクセスしなければ
外付HDをサスペンド状態にすることが可能でしょうか

内蔵を2.5インチSSDで外付をeSATAのHDにすれば
ftpを使うとき以外は、無回転にできることができるかなと勝手に思い
計画を立てています

現在の自宅サーバは、内蔵HD自体を3.5インチHDでFTP領域もその中に
作ってしまったため、ApacheにアクセスするとHDのサスペンドが
解除されてしまう状態です
17login:Penguin:2008/11/11(火) 19:48:56 ID:06uNJPtx
CentOS 5.2で、カーネルファイルのvmliuz-2.6.・・・で始まるファイルを削除しちゃって、
そのまま電源落としてしまい(正確には運悪く停電)という事象が起きました。
当然立ち上げようとしても起動できません。
GRUBのメニューは表示され、その後からが動かないつまりブラック画面のままになっちゃいます。
修復方法ご存知の方お願いします。
18login:Penguin:2008/11/11(火) 19:53:28 ID:koUypZFr
sshログインしているユーザのターミナルに、「○時間後にシャットダウンしますのでご了承ください」
というメッセージを強制的に表示させたいのですが、どうやればいいでしょうか?
19login:Penguin:2008/11/11(火) 20:01:45 ID:5RRTEbXE
>>18
echo hogefuga | wall
でできるんじゃないかな、多分。
20login:Penguin:2008/11/11(火) 20:21:57 ID:AG1EqU13
OpenSolaris 2008.05がロハで手に入るそうですが、なぜみんなubuntuへ流れるのでしょうか?
2118:2008/11/11(火) 20:46:39 ID:koUypZFr
>>19
ありがとうございます!
22login:Penguin:2008/11/11(火) 21:24:49 ID:Kuwd+LXj
topコマンドを実行すると、
Cpu(s): 1.0%us, 6.0%sy, 2.3%ni, 0.7%id, 83.7%wa, 0.0%hi, 0.0%si, 6.3%st

のように表示されるのですが、6.3%stは何を意味しているのかわかりません。
%st にどのような意味があるのか教えてください。
23login:Penguin:2008/11/11(火) 21:37:13 ID:5Ypv/0+M
24login:Penguin:2008/11/11(火) 21:40:38 ID:5GoTc19M
>>20
OpenSolaris は起動すら出来ないことが多い。特にノートPCでは。
25login:Penguin:2008/11/11(火) 22:07:35 ID:XLKFF26e
solarisは無料版でもATOK使えるからいいよね
使ったことないけど
2622:2008/11/11(火) 22:24:36 ID:Kuwd+LXj
>>23
ありがとうございました。URL非常に参考になりました。
27login:Penguin:2008/11/11(火) 22:25:02 ID:AG1EqU13
>>24
いや、ノートでなくて平凡な構成(GA-G31M-S2Lとか)ですけど、
色々突っ込んで試してみます。

確かに.ver12程度でもATOKは魅力ですね。
学校の図書館の検索システムが数年前にDOSベースからSolarisに変わったんですけど、
それもATOKシッカリ入ってましたねえ。
28login:Penguin:2008/11/11(火) 23:39:54 ID:et4tOJwy
>>10-11
なんとか出来ました。ありがとうございます。
29login:Penguin:2008/11/11(火) 23:51:49 ID:v21KzLop
インストール時にFDISKコマンドでパーティションが切れて、なおかつSATAドライブに対応しているディストリありますか?
30login:Penguin:2008/11/12(水) 00:15:20 ID:3GDfGR2S
406 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar []: 2008/11/11(火) 22:54:23 ID:Th4lhwMk0
[ラジオ] 伊集院光 深夜の馬鹿力 - 2008年11月10日 第682回 (CMcut).mp3 37,371,344 c4fa483ca11419782591179f4e35044c37a2ad10


上記のものを聴くにはどうすればいいでしょうか?
ハッシュというものがよく解りません…
31991:2008/11/12(水) 00:21:05 ID:KuZPikla
>>5
ubuntu入れましたよ
1回パーティッション切り直してUbuntu入れて
Debian入れたらGRUBをDebianの古いもので上書きしようとしたのか
失敗して、よくわからんままそれなら代わりにLILOとやらでも
入れてみよとやってみたら、他のOS無視でいきなりDebianが起動する
ようになった。Ubuntu CDに入ってたGRUBを入れるために
もう1回Ubuntuをインスコしたら万事OKになった。苦労した。
32login:Penguin:2008/11/12(水) 01:15:33 ID:pnCZQaaR
33きらちゃん:2008/11/12(水) 01:31:26 ID:CGe0b6PZ
眠いじゃ・・・
34login:Penguin:2008/11/12(水) 07:40:51 ID:wEaEwisn
>>31
あるよ。
以上。
はい次の方。
35login:Penguin:2008/11/12(水) 07:52:25 ID:dHy3WMNz
>>29
普通のディストリビューションなら、どれでもインストール中に
シェルを使うことくらいはできる。SATAについてはカーネルのバージョン次第。
36login:Penguin:2008/11/12(水) 13:37:56 ID:7c5eVMj2
xMuleのインストールの仕方がわかりません。
誰か教えてください。
debianです
37login:Penguin:2008/11/12(水) 13:59:52 ID:OfWPGoSi
すみません 初心者ですが質問します
自宅サーバを立てようと思ってるんですが、主流で使われているリナックス系の
OSを使いたいと思っています。
(Apache環境でサイトを入れて公開サーバーにしたいと思います)

そこで、どのディストリビューションにしようか迷っています。
条件はタダで安定、安全ならいいな、くらいなものですがそれでも絞りきれません。
最近はUbuntuが扱いやすくて人気らしいので気になってますが
fedoraやcentOSなどに比べてあまりサーバ利用では聞かない気がします
Ubuntuは向いてないんでしょうか?
同じような目的で使う人少ないのかな。。
デスクトップ的な扱いやすさとセキュリティは関係ないですよね?

また、FedoraやcentOSのレンタルサーバを借りるとして、そのテスト環境に
Ubuntuというのはよくないですか? その場合どのあたりを気をつけたら良いでしょうか?

-----
間違えて自宅鯖板でしてしまった質問ですが、よろしくお願いします
38login:Penguin:2008/11/12(水) 14:03:49 ID:pnCZQaaR
>>37
オススメLinuxディストリビューションは? Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
39login:Penguin:2008/11/12(水) 17:18:48 ID:OZQ94+i6
質問です。
DSLについていたMonkeyを使って>>37と同じようなことをしようと思っていたのですが、
設定方法や、cgiやhtmlをどこのディレクトリの入れたらよいのかが分かりません。
知っている方がいたら教えてください。
40login:Penguin:2008/11/12(水) 17:58:23 ID:yhqbGToH
質問です。

USBデバイスを抜き差ししたいのですが、ソフトウェア的に
同等のことをコマンドで実現できませんか?

LANケーブルを物理的に抜き差しする代わりに、ifdown/ifup を
実行するように、似たようなことをUSBデバイスに対しても行いたいんです。
41login:Penguin:2008/11/12(水) 20:41:11 ID:cz6qYPKb
OS:Debian 4.0r5
thinkpadのノートを使っているのですが
ノートパソコンを起動したまま閉じたとき大きなビープ音がなってしまいます。
この音はどのように設定すれば消すことができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
備考:マシンリソースが少ないのでtwmを使っています。
42login:Penguin:2008/11/12(水) 20:42:24 ID:ujx0ikyA
>>41
pcspkrをblacklistに入れとけばいいんじゃね?
43991:2008/11/12(水) 22:05:49 ID:KuZPikla
Ubuntuで解像度の設定見たら普段使ってるのよりも大画面なモードが
選択肢にあがってたんで選んだら、画面真っ暗。
そんな高解像度表示できませんってモニタ曰く。。。
表示できないのに選択肢にあげんなよな。いろいろ調べたけど
直しかたわからん。xstartのオプションとかでいいんで
一時的に元の解像度でアクセスしたいんだがな。
他に調べたのではコマンドなかったり、xが起動してるの前提だったり
44login:Penguin:2008/11/12(水) 22:17:09 ID:u3Bk1HdP
>>43
X 使ってる途中での変更なら少し待てば戻るはず。
X 使ってないなら xorg.conf を編集していらないのをコメントアウトすれば良いのでは。
あるいは以前動いてたというのなら Xorg -configure で xorg.conf を作り直せばよい。
Ubuntu では比較的高解像度の選択肢を出してくれるから俺はむしろ重宝してる。
45login:Penguin:2008/11/12(水) 22:18:27 ID:+NccKp3A
>>43
gconftool-2 --dump /desktop/gnome/screen でそれっぽい値が表示されるなら、
gconftool-2 --recursive-unset /desktop/gnome/screen すりゃいいんじゃない?
46 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/12(水) 22:55:09 ID:1bgxDjHN
>>43
ログイン画面(ユーザ名とパスワードを入れるところ)
は旨く表示されている、と仮定して以下でどうかな。

ログイン画面左下のオプション→セッションの選択からTWMを選び、
セッションの選択ボタンを押す

ログインする→次回から〜っていうダイアログが出たら
「このセッションだけ」を押しておく

のっぺらボウの背景で左クリック
→debian→applications→shells→bash
として端末を開く

gnome-display-properties
コマンドを入力して解像度設定

以上。
47login:Penguin:2008/11/12(水) 23:42:14 ID:KuZPikla
>>44
xorg.confを開いたりrootにコピーするとこまではやった
でも、解像度を書いてるはずのブロックは未記入だった
追記の仕方をまだ把握してない
スクロールの仕方やらは分かった

>>45
実行してログインしなおしたけど変わらんかったわ

>>46
Ubuntuとはちょいメニューが違うのか
フェイルセーフでGNOMEログインみたいなので入った
そしたら右下にコンソールが出たんで
gnome-display-properties
実行した
画面の設定はただしかった
でもとりあえず「適用」して
再ログインしたら晴れて解像度が直った


よう分からんけどめでたしめでたし
また頼むわ
48login:Penguin:2008/11/12(水) 23:58:27 ID:U5/F0A6J
ubuntu8.10を使用しています

コマンドライン上で
% emacs hoge
といったふうにhogeファイルを開くと、emacsのフレームが最初から上下に分割された状態になります。
上の画面にはhogeファイルの内容が表示されており、下には*GNU Emacs*が表示されています。

これをhogeファイルのみが表示されるようにしたいのですが、.emacsの編集の仕方等アドバイスをお願いします。
49前スレ751:2008/11/13(木) 00:29:02 ID:fUPJGcWc
751
報告です。
結局NTFSのパーティションに関しては、クラッシュしていたようです。
(testdiskなどでいじりまわしたのではっきりとは分かりませんが)
でも、windowsでchkdskかければ復旧できました。
ただ、ubuntuをインストールしていたディスクにはfedoraのgrubなどがインストールされていて、
winのファイナルデータもext2は復旧できても、ext3は復旧できないのか、復旧不能でした。
ので、今photorecを使って、jpgだけサルベージしています。

元々winをインストールしていたディスクはchkdsk使ってファイルは認識できるんですけど、
ブートするとハングアップ(言い方ふるいか?)するんだよね。

とまあ、こんな感じでした。
fedoraインストールするときは他のハードディスクは物理的に切断しておくほうが多分いいよw
(基本なのか?)
50login:Penguin:2008/11/13(木) 01:18:20 ID:Uo5MfpaA
>>48
フォント関係じゃないの
su
apt-get install kon2 language-env
set-language-env
dpkg-reconfigure locales
もう出なくなったけど
51login:Penguin:2008/11/13(木) 03:13:27 ID:tOwguO/Q
>>48
% emacs --no-splash hoge
と同じことをしたいってのだったら
~/.emacs* に
(setq inhibit-startup-message t)
って書いておけばいいはず。

Emacs のバージョンによってなんか違うかもしれないけど
M-x help a (C-h a でもいけるかもしれない) で
splash とか打ち込んで display-splash-screen を調べれば
inhibit-* ってのがいろいろ見つかると思う。
52login:Penguin:2008/11/13(木) 14:00:57 ID:fPaWajv4
もしかするとWindowsの質問かもしれない。
以前、rdesktopというコマンドを教えてもらったので、今日起動してみました。
Linuxでのホストコンソールの俺と、telnet接続の俺が二人同時に使えるようなものを想像していた。
が、あにはからんや、rdesktopの俺がログオンすると、Windowsコンソール(?)の俺は締め出されてしまう。
マルチユーザで使えないものなんですか?
53login:Penguin:2008/11/13(木) 14:02:29 ID:9neYQHQQ
>>52
Windows の質問だ。
54login:Penguin:2008/11/13(木) 18:16:52 ID:INFriYQy
sshで繋いで作業してるとセッション切れるんだけど
なんだろう?相手はdebian etchでTCPKeepAlive yesに
なってます。調べ物しながらだとすぐ切れて使いづらい懼
あと、unset autologoutしてもだめっぽいです。
55login:Penguin:2008/11/13(木) 18:18:52 ID:9HFEQEXs
Ubuntu8.10をインストールしていてCode::Blocksで日本語を入力しようとしたのですが
うまくいきません。
検索などの場所では日本語を入力できるのですが、cppなどを編集するエディタの部分で
日本語の変換候補すら表示されません。
どうしたら正常に動作するでしょうか。

SCIM+Anthyを用いています。

どうかよろしくお願いします
56login:Penguin:2008/11/13(木) 18:37:20 ID:eCzRFSj4
tarについての質問です。

a、bという2つのディレクトリ以下にそれぞれ共通して、cという名前のフォルダが存在するのですが
一回のtarコマンドでこの2つのcというフォルダを圧縮する事は可能でしょうか?
アーカイブを解凍したら
/a/c
/b/c
という2つのファイルが取り出せるような…。

a、bフォルダにはそれぞれ、c以外のフォルダが複数存在しますが、それらはアーカイブに入れない、という条件です。
57login:Penguin:2008/11/13(木) 18:46:34 ID:9neYQHQQ
>>56
tar cf hoge.tar a/c b/c
58login:Penguin:2008/11/13(木) 18:55:39 ID:st3oq7ZU
bashでAltをメタキーにしたいのですが、bashの設定でできるのでしょうか?
それとも端末側の設定で行うのでしょうか?(puttyからLinuxにログインしています)
59login:Penguin:2008/11/13(木) 18:56:25 ID:eCzRFSj4
>>57
ありがとうございます!
成功しました!!
60login:Penguin:2008/11/13(木) 19:12:37 ID:9neYQHQQ
>>58
端末側。
6158:2008/11/13(木) 19:42:18 ID:st3oq7ZU
>>60
やはりそうですか。
puttyの設定で「Altでメタビットをたてる」にチェックを入れたものの
効果がなかったので、bash側かと思いました。
ありがとうございました。
62login:Penguin:2008/11/13(木) 19:57:50 ID:HvEzn5Jr
くだ質くだ質とはいうけどさ、
じゃあくだらなくない質問はどこに書けばいいのさ。
63login:Penguin:2008/11/13(木) 20:10:25 ID:9neYQHQQ
>>62
ここでいいよ。
64login:Penguin:2008/11/13(木) 21:09:00 ID:L2Hcyt9I
Parallels Desktop for 4.0 Macみたいに、
linuxとwindowsをdualbootして、linux上の仮想windowsマシンはそのdualbootしたパーティションから起動
という方法は有りますか?windowsからlinuxはググッたら出てきましたが逆はありませんでした。
65login:Penguin:2008/11/13(木) 21:51:04 ID:SFhXPZ8D
UNIX板で質問したらLinux板に誘導されたので質問させてください。

学校のCentOSにgcc-4.3.2を入れようとしているのですが、
さしあたってmpfrをmakeしようとしたら、./configureを実行すると即座に

checking whether build environment is sane... configure: error: newly created file is older than distributed files!

と怒られてしまいます。dateで出力した日付は合っているにもかかわらず。

これはどう対処すればよさそうでしょうか?
66login:Penguin:2008/11/13(木) 21:55:56 ID:HvEzn5Jr
怒られてはないよ。びっくりされてるだけ。
67login:Penguin:2008/11/13(木) 21:59:52 ID:jzO+yvG4
学校のCentOSはまずいんじゃないの?
68login:Penguin:2008/11/13(木) 22:00:02 ID:SFhXPZ8D
>>66
まあ中の人の真意がいずれにせよ、
./configureが失敗することには変わらないので困ってるわけです……
69login:Penguin:2008/11/13(木) 22:01:39 ID:SFhXPZ8D
>>67
一応 --prefix=${home}/local/ としてるんですが、やっぱまずいですかね?
70login:Penguin:2008/11/13(木) 22:03:21 ID:5NHCq5rG
NFS 使ってて、時間の同期が取れてないとかしらん…
/tmp とか使うと苦情出ないのかな
71login:Penguin:2008/11/13(木) 22:08:32 ID:jzO+yvG4
>>69
coreutils(ls)のパッケージが古いからみたいだよ。
72login:Penguin:2008/11/13(木) 22:22:52 ID:SFhXPZ8D
>>70
それでした。
ファイルサーバにログインすると2002年……
どうもありがとうございます。

しかしroot権限は持ってないしどう対処するかなあ。

>>71
ありがとうございます。
サーバの時刻合ってないのに加えてその可能性もひょっとするとあるかも……
73login:Penguin:2008/11/13(木) 23:14:36 ID:5NHCq5rG
>>72
文句言って直してもらう。「アドバイス」と言った方が良いかもしれんが。
2002 年で管理者気づいてないってかなりアホでは。
NFSならクラスタ内で時間同期するべきだし。
74 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/13(木) 23:18:41 ID:M7z5l0SA
2002年っつーのは酷いねぇ。
NFSっつーかmakeが時間を見るんでちゃんと合わせとかないと。
75login:Penguin:2008/11/13(木) 23:55:36 ID:R9YpQKmr
ユーザーアカウントで今つかってるやつと
別のやつでは、凄く重いのに、今つかってるやつでは軽いってことは何が
原因だと思われます?

つまりユーザーアカウントAでは軽いのにBでは重いっていうのは。
76login:Penguin:2008/11/14(金) 00:46:29 ID:2KG3naA+
>>75
エスパーに質問してるの?w
77login:Penguin:2008/11/14(金) 00:51:36 ID:nPYivugF
>>54
勘違いだったら悪いけど、
既にやってる思うけど、消極的な処置として screen 使うとか
あとは、sshに-v or -vv or -vvv つけてVerbose modeにして、切断の理由とか分からんのかなぁ
78login:Penguin:2008/11/14(金) 00:55:36 ID:nPYivugF
>>75
A or B ログイン時にpsとって、後で比較してみるってのはダメ?
一方に余計なプロセスあればそれかもしれんから
# もっと適切なトラブルシューティングがあるのかもしれんけど
79login:Penguin:2008/11/14(金) 01:03:01 ID:nPYivugF
>>72
Makefileの過去日付チェックロジックをコメントアウトってのはダメかな
邪道で後先考えてない自分ならそうやってしまうかも
8079:2008/11/14(金) 01:05:05 ID:nPYivugF
あ、もしかしてmake自体にチェックロジックが組み込んであったりする?
知らんの俺だけ?
81login:Penguin:2008/11/14(金) 01:11:16 ID:c5P/axMw
>>77
レスありがとうございます。

screenは試しました。ちょこちょこlsなり打って通信しないとだめみたいです。
ssh -vは試してみませんでした。明日にでもやってみたいと思います。
manが英語なのでどうも全体的に理解不足で...^^;

# web翻訳がかかせませんw
8277:2008/11/14(金) 01:34:51 ID:nPYivugF
>>81
"ちょこちょこls"ってことは、セッションタイムアウトかな?
ssh周りの設定値は勉強不足なので答えられんけど
翻訳しなくても、ネット上の日本語man見ると楽チンよ
ssh, ssh_config, sshd_configならあるし
83login:Penguin:2008/11/14(金) 01:52:26 ID:f+RFgw8C
>>65
configure する前に全部のファイルのタイムスタンプを
2002 年以前にしておけばいいと思う。

find SRCDIR -exec touch -d 20010101 {} \;
とか。

find の -exec よりも | xargs で処理したほうが早いかも。
84login:Penguin:2008/11/14(金) 04:07:58 ID:N9XWs4cW
Debian LennyのSCIMとInkscapeについて質問です。

SCIMを使ってInkscapeに日本語入力しようとすると入力は出来るのですが、入力中の文字が見えません。
変換キーを数回押して表示される変換候補一覧の窓は表示されます。
~/.xinput.d/ja_JPの設定がまずいらしく、このファイルを削除すると入力中の文字が左上に表示されます。
~/.xinput.d/ja_JPの設定は次のようになっています。
XIM=SCIM
XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
XIM_ARGS="-d"
GTK_IM_MODULE=scim-bridge
この設定を消す以外に、どう対応すればよいのか教えてください。
よろしくお願いします。
85login:Penguin:2008/11/14(金) 09:21:44 ID:ajZpcDsl
centOS5.0でVSFTPを使ってます。
windowsでFTPソフトを使い指定のディレクトリ配下にファイルを作成出来るが、指定のディレクトリそのものは削除出来ない設定は出来ますか?
ただし、その配下のディレクトリにあるディレクトリは削除出来るとします。

例えばグループhogehogeの権限775のディレクトリを、グループhogehogeユーザが削除出来ないとか。
86login:Penguin:2008/11/14(金) 09:59:47 ID:2KG3naA+
>>84
SCIM嫌いなんで
jvim-canna kinput2-canna canna canna-shion
入れてるけど、そういう面倒はないな
8785:2008/11/14(金) 10:30:50 ID:ajZpcDsl
他の方法でやる事にしました。
お騒がせしました。
88login:Penguin:2008/11/14(金) 11:05:06 ID:a2ivg2C9
>>80
make 自体がタイムスタンプを見る。
89login:Penguin:2008/11/14(金) 11:39:01 ID:uLaEG5TF
そもそもなんのために?
90login:Penguin:2008/11/14(金) 11:56:24 ID:a2ivg2C9
>>89
いじってないファイルはコンパイルしなくて済むように。
http://www.watanabe.nuie.nagoya-u.ac.jp/member/asakura/lectures/make/
91login:Penguin:2008/11/14(金) 19:26:56 ID:rX1JiGPC
くだらない質問で申し訳ないです。
設定ファイルを変更するとき、現在いちいち設定ファイルを一般ユーザにコピーして
emacsなどで編集して、コンソールのrootからcpコマンド発行してます。
非常に面倒です。viもいまいち使いづらいし。
エディタでいきなり編集するにはどうすればいいですか?
debian4.0r5を使ってます。
92login:Penguin:2008/11/14(金) 19:29:48 ID:Z1aPZGV3
rootでemacs使えばいいじゃない
93login:Penguin:2008/11/14(金) 19:33:20 ID:rNpcZmYG
sudo emacs -nw file
9481:2008/11/14(金) 19:48:14 ID:c5P/axMw
>>82
そうみたいですね…。
ルータが原因でセッションが切れるなんていうブロガーさんも
いらっしゃいましたね…。あらほんとだ ありますねw
思い込みって怖いですね^^;;

質問する前にsshd_configはググりながら弄ってみましたけど
変化なさそうなんですよねぇ…。
95login:Penguin:2008/11/14(金) 19:48:53 ID:RTz8XPph
vimで:w sudo:%だな
96login:Penguin:2008/11/14(金) 20:08:53 ID:jDXTCK7w
>>91
trampを使います。そういう場合。
>>92-93 は阿呆なので無視して下さい。
97login:Penguin:2008/11/14(金) 20:32:10 ID:hH+IRpUk
Fedora7使ってます。
mySQLをインストールしてあるか確認したいんですけど
何のコマンド打てば良いですか?
# rpm -qalgrep mysqlと打ったら、
rpmq: 問い合わせ/検証は一度に一つしか実行できません。
とか出ました。如何言う意味なんでしょうか?
98login:Penguin:2008/11/14(金) 20:39:33 ID:a2ivg2C9
>>97
-q を指定したら
-a と -g と -p を3つ同時に指定することはできない、
という意味。
99login:Penguin:2008/11/14(金) 20:45:24 ID:f+RFgw8C
>>97
> # rpm -qalgrep mysqlと打ったら、
^
-qa のあとは l (エル) じゃなくて | (パイプ)
日本語キーボードなら Shift+¥ 。
100login:Penguin:2008/11/14(金) 20:52:21 ID:BxnHVAWl
root で vi(m)を使ってもいいのに、rootでemacsだと何で阿呆なんだ?
101 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/14(金) 21:01:54 ID:TcAYBIs1
なんでだろうねぇ
102login:Penguin:2008/11/14(金) 22:01:59 ID:hH+IRpUk
>>98
なるほど!
>>99
おお!分かり易く説明して下さって
有難う御座います。

103login:Penguin:2008/11/14(金) 22:02:55 ID:dFuuoBV4
viの方がコンパクトでどのホストでも使えるからじゃないか?
各種サーバー専用機だとemacs入れないと思う
104login:Penguin:2008/11/14(金) 22:19:30 ID:f+RFgw8C
>>91
/root/.bashrc あたりに function 書いてみるとか。
function emacsbackup () {
backuptime=`date +%Y-%m%d-%H%M`
echo cp -i ${1} ${1}.${backuptime}.old
cp -i ${1} ${1}.${backuptime}.old
ls -ld ${1}*
echo emacs ${1}
emacs ${1}
}

ファイル名にスペースが入ってる時のこととか
ファイル名入力してない時のこととか
ファイルが一個じゃない時のこととか
ls は echo しなくていいのかとか
つっこみどころはいろいろあるけど。

alias とか function とか shellscript とか使ってみるいい機会だと思う。
10580:2008/11/14(金) 22:45:24 ID:Po1vMIbL
>>88
ありがとうございます。
106login:Penguin:2008/11/14(金) 23:10:59 ID:T1QF3FlF
横レスだけど、いままで sudo vi とか su - してた

>>95
thx!

trampってなんじゃらほい?
emacs関係っぽいけど
107login:Penguin:2008/11/14(金) 23:16:02 ID:hH+IRpUk
Fedora7使ってます。
DiCE Daemon is running... [FAILED]
って出てるんですけど、如何すれば良いですか?
全くの素人なのでまず、何処確認すれば良いのかすら
分かりません。
108login:Penguin:2008/11/14(金) 23:28:59 ID:Y3QyBVpc
>>107
まず、google先生で調べてから質問しようぜ
F7なんて使っているなよな
109login:Penguin:2008/11/15(土) 00:00:04 ID:ss3mfEtQ
>>107
Fedoraのログ切り分けってどうなってるの知らないんだけど
$ sudo grep -i -C5 dice /var/log/messages

とかやってみたら?
ログの所在が解らんかったら
$ sudo grep -i -C5 dice /var/log/*

これ以上は他の奴に任す、すまそ。
110login:Penguin:2008/11/15(土) 02:08:58 ID:EEJcpdon
>>91
sudoeditっていうのがある。便利だ。
111login:Penguin:2008/11/15(土) 09:27:45 ID:sgY4cj8L
光学ドライブをもっていないのでFD起動からネットワークインストールすることを考えています。
サーバに向いていて、FD起動からネットワークインストール可能なディストリ教えてください。
112111:2008/11/15(土) 10:01:48 ID:sgY4cj8L
すいません。マシンの情報を追加します。
HD8G,RAM128MBのマシンです。
113login:Penguin:2008/11/15(土) 10:07:09 ID:YX+fWm5I
FDD からのインストールって、debian etch の他になんかあるかな?
その debian も lenny から FDD インストールをサポートしなくなるが。
114login:Penguin:2008/11/15(土) 14:03:00 ID:FuuHoMez
Debian GNU/Linux Etchをインストールしておいて
/etc/apt/sources.listをlenny向けに編集すると
Debian GNU/Linux Lennyにupgradeできますよ
115login:Penguin:2008/11/15(土) 14:08:09 ID:YX+fWm5I
うん。
でも、etch が archive 入りしたら、インストールがちょっと大変になる。
116login:Penguin:2008/11/15(土) 14:18:13 ID:FuuHoMez
今のうちに安いHDDを2-3コ買っておいてDebian GNU/Linux Etch入れておいた方がいいの?
117login:Penguin:2008/11/15(土) 14:23:02 ID:YX+fWm5I
ん。
lenny がリリースされて一年以上は oldstable はサポートされ、archive 入りしないので、
今の所は大丈夫。
まあ、archive 入りしても、頑張ればインストールできるよ。
118login:Penguin:2008/11/15(土) 14:50:29 ID:HNYe7Wbo
似たような状況から、オイラはVine3.2をインストし4.2へ。サーバとしてはわかりませんが、デスクップとしては結構使えます。
119login:Penguin:2008/11/15(土) 15:21:26 ID:HPylGJJX
vineの4.2を使っているのですが、
フラッシュプレイヤーがインストールできません。
公式サイトも参照し、ググったりしてあらゆるところを見てその通りにしたのですが、一向にできません。
vineをインストールした当初は問題なく動作していたのに、再度同じのをインストールしたらできなくなっていました。
インストール方法を教えて下さい。
それと、「プラグインについて」を見てみると、なぜか無効になっているところがあります。
どうすれば有効にできるのかもお答えいただければ幸いです。
120login:Penguin:2008/11/15(土) 15:59:05 ID:FuuHoMez
Linux版のFlashplayerは後まわし。入れても最新のやつでしか見れんのもあるよ
なんかVer10が出て調子悪くなってるね
121login:Penguin:2008/11/15(土) 16:08:03 ID:OcBBgXK8
>>119
flash 10は、glibc >= 2.4
122login:Penguin:2008/11/15(土) 16:20:16 ID:+YcsSITf
>>111
UNetboootin を使えばCDドライブもFDDもいらない。HDDからインスコできる。
UNetbootin 使わなくてもHDDからインスコできるディストリはいくつかある。
123122:2008/11/15(土) 16:21:48 ID:+YcsSITf
なんか o が一個多く見えることがあるかもしれないけど、それは気のせいだからな。
124login:Penguin:2008/11/15(土) 16:51:06 ID:FuuHoMez
はい
125login:Penguin:2008/11/15(土) 16:51:44 ID:Dqw590lf
centos5使ってます、
PCルータを試行錯誤して試してるのですが、
1つのLANポートに対して、2つのネットワーク
(例:192.168.1.0/24, 192.168.3.0/24)
を割り振ることって可能なのでしょうか?

またできたとして
1つのLANポートに複数ネットワークを割り振るって一般的にどうなんでしょうか?
126login:Penguin:2008/11/15(土) 17:10:27 ID:E9cVgDSK
puttyでsshでサーバに繋ぐとき、ユーザ名もパスフレーズもlinuxアカウントのパスワードも入れずにログインしようとしています

・やったこと
パスフレーズ無しの鍵を作成
サーバのauthorized_keysに公開鍵を登録
puttyの設定で、自動ログインユーザ名を指定

・現状
linuxアカウントのパスワードを入れないとログインできない

・sshd_configの主な設定
PermitEmptyPasswords yes

・linuxアカウントのパスワード
10文字程度の文字列

sshパスフレーズは入れずに済んでますが、linuxアカウントのパスワードを入れないとログインできない状態です。
パスワード無しでログインするにはどうすればいいですか?
127119:2008/11/15(土) 17:11:09 ID:HPylGJJX
>>120
あなた様がおっしゃった通り、10ではなく9を入れてみたところ、何とスンナリ入ってくれました。
あなたは神様です。本当にありがとうございました。

121さんにももちろん感謝ですが、何しろ初心者なので・・・
128login:Penguin:2008/11/15(土) 17:53:32 ID:bgfiyGdy
>>126
公開鍵認証に失敗したらパスワード認証に移行する
単に公開鍵認証が有効になってないだけと思われる
sshd_config(5) を死ぬほど読み直して設定を見直してみろ
公開鍵がちゃんとauthorized_keysに書かれているかどうかも確認しろ

あと PermitEmptyPasswords は鍵のパスフレーズでなくアカウントのパスワードの方を指してるから
安全のために no にしておけ
129login:Penguin:2008/11/15(土) 18:08:32 ID:FuuHoMez
>>127
いいえ違います。それはケフィアです
130login:Penguin:2008/11/15(土) 18:28:01 ID:5WRseyKj
>>125
eth0 なら
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:1
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0:2
.
.
と追加する。
131login:Penguin:2008/11/15(土) 19:56:37 ID:kCe+s5P8
今までscimを使っていたんだけどuimに移行した
scimでは半角/全角キーを押すと言語バー(?)が消えたけど、uimでは消えないの?
132login:Penguin:2008/11/15(土) 21:42:25 ID:fqEzp8bq
OS:debian 4.0r5
機種:thinkpad iseries 1800
/usr/sbin/thinkpad-keysというものはどのようなソフト(?)
なのでしょうか?べつのファイルをlocateしているときに
検索に引っかかってきたのですが
thinkpadで赤緑青のショートカットボタンが動かせない物かと困っていた事もあり
どのように使う物なのか気になります。
Googleで検索した所なんとなくは見つかったのですが
いまいち使い方がわからないのでよろしくお願いします。
133login:Penguin:2008/11/15(土) 21:46:44 ID:nxlQAfg9
134111:2008/11/15(土) 23:01:36 ID:2c3LiaM/
情報ありがとうございました。
特にUNetbootinの情報が役立ちそうです。
135login:Penguin:2008/11/15(土) 23:17:16 ID:5kPGxQTY
wmvコンテナの動画をmplayerやxineで再生すると音がずれてしまいます。
どうにかなりませんでしょうか?
w32codecは入れてます。
136login:Penguin:2008/11/16(日) 01:23:45 ID:TXC2vPG1
学校のパソコンで、自分でlinuxインストールして
学籍番号のユーザと、もうひとつのユーザをつくったんだけど。
userdel -rで中身が消せないようになってた。
学籍番号のユーザのほうがちょっとやばい状態で。
消そうかとおもってたのに。
137login:Penguin:2008/11/16(日) 02:58:04 ID:lBV8KJNT
>>135
高画質・高音質の動画を低スペックマシンで再生するとずれるよ
2台のPCを用意して
動画ファイルをコピーして
それぞれのPCで同時に
mplayer -nosound niconico.wmv
mplayer -novideo niconico.wmv
するとかしないと(それでもずれるかもしれない)
138login:Penguin:2008/11/16(日) 03:02:13 ID:lBV8KJNT
>>135
ffmpeg -ab 48k -i niconico.wmv niconico.mp3
xtermを2コ開いておいて同時に次のコマンド
mplayer -nosound niconico.wmv
mpg123 niconico.mp3
すると1台のPCでできる(それでもずれるかもしれない)
139login:Penguin:2008/11/16(日) 04:57:58 ID:DqlTbPu1
intelのオンボードチップってLinux初心者向き?

自分は2D, 3D描画性能を特に必要としていないので、今はintelオンボードチップ使ってる。
(xorg.confのDeviceのDriverには、i810やintelを指定)

自分の環境では特に不調ない上、
intelだと種類もそう多くなくて、ネットで動作事例を探すのも簡単で、
面倒くさがりでたいしてスキルのない自分には好都合だと思って、
今のPCもこれから新しいPC買う時も、グラフィックチップはintel一筋のつもりなんだけど。

これって、nvidiaやatiの使っている人から見ると、どう思う?
(大きな損をしてるとか、変な拘りだとか、思い込みだ、とか)
140login:Penguin:2008/11/16(日) 05:31:52 ID:6Hv2MhCs
世の中Windowsで統一しろ
141login:Penguin:2008/11/16(日) 08:15:40 ID:kCaqJynl
>>139
Nvidiaに関して言えば、ドライバがパッケージ化されているメジャーディストリだったら
そんなに苦労することはない。
特にMandrivaは、その辺きっちり作り込まれている。
142login:Penguin:2008/11/16(日) 11:47:49 ID:cK8EGr5f
>>139
俺もノートでは intel オンボードだけど、compiz もグリグリ動くし問題無い。
デスクトップはオンボード好きじゃないんで、nVidia。ノートなら nVidia
か intel オンボード。Radeon 系は苦労多そう。
143login:Penguin:2008/11/16(日) 13:16:10 ID:5yTDiJEB
カーネルの再構築をしたんですけど
shutdown -h nowをしてもSystem Halted.で止まります。
自動で電源を切るようにするにはどこを変更すればいいですか?
ちなみに↓のようになってます。2.6.27.6

$ grep -i power /boot/config-`uname -r`
# Power management options
CONFIG_ACPI_PROCFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_SYSFS_POWER=y
CONFIG_ACPI_POWER=y
CONFIG_APM_REAL_MODE_POWER_OFF=y
# CONFIG_CPU_FREQ_DEFAULT_GOV_POWERSAVE is not set
# CONFIG_CPU_FREQ_GOV_POWERSAVE is not set
# CONFIG_X86_POWERNOW_K6 is not set
# CONFIG_X86_POWERNOW_K7 is not set
# CONFIG_X86_POWERNOW_K8 is not set
# CONFIG_X86_E_POWERSAVER is not set
# CONFIG_INPUT_POWERMATE is not set
CONFIG_POWER_SUPPLY=y
# CONFIG_POWER_SUPPLY_DEBUG is not set
# CONFIG_PDA_POWER is not set
# CONFIG_SND_AC97_POWER_SAVE is not set
# CONFIG_USB_HIDINPUT_POWERBOOK is not set
144login:Penguin:2008/11/16(日) 14:15:47 ID:ERfXAbN9
>>143
そりゃshutdown -Pをしなきゃ電源は切れない。
145login:Penguin:2008/11/16(日) 14:16:19 ID:Hf1l6BjH
gentoo 2008.0 を使っています。
リムーバブルメディアをHAL+ivmanでマウントしていますが
これを/dev/disk/by-idに基づいて行うにはどうすればよろしいでしょうか
146login:Penguin:2008/11/16(日) 15:48:02 ID:th1Asrk8
>そりゃshutdown -Pをしなきゃ電源は切れない。
147login:Penguin:2008/11/16(日) 16:52:22 ID:VtOCnUfO
kernelをコンパイルしたのはいいのですが、マウスが動かなくなりました
どの項目をONにすればよいのか知っている方はヒントをください
148login:Penguin:2008/11/16(日) 16:58:07 ID:7+SfKNxh
>>147
CONFIG_INPUT 全般、必要ならCONFIG_USB 全般。
149login:Penguin:2008/11/16(日) 17:18:47 ID:Mt4GOG7V
フツー、make cloneconfigで設定を継ぐものじゃないんか?
150login:Penguin:2008/11/16(日) 17:51:56 ID:VtOCnUfO
>>149
いらない所を削ろうと思ったから、make menuconfigで行こうかなと
151login:Penguin:2008/11/16(日) 17:55:51 ID:Hf1l6BjH
gentoo 2008.0 を使っています。
HAL+ivmanでリムーバブルドライブのマウントはできているのですが
/dev/disk/by-id に基づいたマウントはどうすればよいのでしょうか
152login:Penguin:2008/11/16(日) 17:58:02 ID:Hf1l6BjH
書き込み失敗したと思って2度カキコんでしまいました
失礼しました
153login:Penguin:2008/11/16(日) 18:01:20 ID:Y4QAd0hA
画面解像度の設定で横長のを選んだら、画面の下半分が切れて戻せなくなった。
再起動で端末出したので、ここからの復元をたのむ。

linux mint 6
154login:Penguin:2008/11/16(日) 18:12:40 ID:7+SfKNxh
155login:Penguin:2008/11/16(日) 18:26:13 ID:Y4QAd0hA
>>154gnome-display-properties出たよ
ありがとう!!
156login:Penguin:2008/11/16(日) 18:37:47 ID:/RfqKfrg
Windows機にVMWareServerをインストールし、ゲストOSにFedora8をインストールしています。
ネットワークはブリッジ接続です。

目的は、インターネット経由でゲストOSのFedoraにSSH接続する事なのですが、
ホストが応答を返さず接続できません。

・ルータからゲストOSへのマスカレードは設定済みで、同一LAN内から対象サーバへの
 SSH接続は確認済みです。(もちろんホストOSとは別の、うちにもう1台あるPCからです)
・インターネット経由でうちのグローバルIP(ルータ)までのPingは通っています
・ホストOSのWindowsファイアウォール、22番を開け、ゲストOSのiptablesはまだ未設定
 (stopしている状態)です
 (ホストOSのFWを空けるひつようありますよね?)

/var/log/secure にはログが出ていないため、httpdをあげてみたのですが
こちらにも見えません。
ですのでネットワーク的にどこかの設定がおかしいと思うのですが・・・

この場合、/var/log/secure以外にどこのログを見るべきでしょうか?
(ルータにはログを見る機能がないようです)

どなたかアドバイスお願いします。
157login:Penguin:2008/11/16(日) 19:33:25 ID:pTpiJ1Eh
光学ドライブもFDドライブもないノートPCにLinuxをインストールしている状況でBIOSのアップデートをしたいんですが、
仮想マシンにWindowsをインストールしてそこからBIOSアップデートを行うことは可能でしょうか?
158login:Penguin:2008/11/16(日) 19:41:55 ID:7+SfKNxh
>>157
無理なんじゃない?

その BIOS アップデートが DOS からもできるタイプで、/boot が別パーティションに
なってるなら、そこをバックアップして fat32 にした後、バックアップから復元。

さらに、そこに FreeDOS をフォーマットはせずにインストールすればいいんじゃない?
FreeDOS での BIOS アップデートが 100% 安全か知らんけど。
159139:2008/11/16(日) 20:11:49 ID:DqlTbPu1
>>141 >>142
参考になるレスありがとう
160login:Penguin:2008/11/16(日) 20:26:37 ID:MiyMzgl0
Debian etchで標準パッケージのpptpを使ってPPTPサーバにしてます。
WinXPのPPTPクライアントからの接続自体は問題ないのですが
PPTPサーバから外へパケットが通りません。

net.ipv4.ip_forward = 1 は/etc/sysctl.confに書いており
設定が有効なのも確認。
% cat /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
1

けれどクライアントからのpingがサーバ以外のどこにも通りません。
デフォルトゲートウェイはPPTPに向けて、ipconfigやrouteコマンドで
状態を確認しました。
おそらくkernelをbigmem対応に変えた後からのことだと思うのですが
どなたか対処や確認方法などご存知で無いでしょうか?
161login:Penguin:2008/11/16(日) 20:50:53 ID:6P/LhMMh
>>156
・ルータからゲストOSへのマスカレードは設定済みで、同一LAN内から対象サーバへの
 SSH接続は確認済みです。(もちろんホストOSとは別の、うちにもう1台あるPCからです)

このあたりが意味ふめ。ホストってguestOSのfc8のこと?
たんにルータの設定ミスってるようにしか読めない。
162156:2008/11/16(日) 21:02:51 ID:/RfqKfrg
すいません、ゲストOSであるFedoraのデフォゲ設定が抜けていただけで、
設定しなおしたらあっさり解決しました・・・

>>161
ホストOSはWindows、ゲストOSはそのWindows上、VMのゲストOSとして動かしているFCの事です。
163156:2008/11/16(日) 21:07:47 ID:/RfqKfrg
ちなみに今回偶然(NTPの設定をしようとして)デフォゲが抜けていた事に気づいたのですが、
このような場合どこのログを見るべきだったのでしょうか?
とりあえずLinuxの方までは通信がきていて、返すことができていなかったという事になると思いますが、
そのような事実をどこかのログで確認する事はできますか?
パケットキャプチャしかないのでしょうか?
164login:Penguin:2008/11/16(日) 21:23:33 ID:IxVpO4Kq
現在インストールされているlibusbのバージョンを確認する方法を教えてください。
fedora9を使用しています。
/doc/libusb.txtを確認しましたが特に明示されていませんでした。
165login:Penguin:2008/11/16(日) 21:25:02 ID:MNYmDfv4
$ rpm -qi libusb
166991:2008/11/16(日) 22:12:11 ID:SaS0u3CC
Debian EtchではIceweaselとかIceCatっちゅーのが
Firefoxのことなのか。ルートターミナルでfirefoxって入力したら
インストールできるかなとやってみたらIceweaselが起動するんで
よく見てみたらFirefoxそっくりなんで気が付いた。
Firefoxを入れる必要ないんだね。
167login:Penguin:2008/11/16(日) 22:19:49 ID:L+V0HEww
VMwareにバージョン2.6.18のLinuxでglibc-2.7をインストールしようとしています

現在、make checkまで通ったのですが、make installでエラーがでます

・使用したもの
mpfr-2.3.1
binutils-2.18
gawk-3.16
gcc-4.3.1
gmp-4.2.2
glibc-libidn-2.7
glibc-ports-2.7
glibc-2.7

・エラーメッセージ
ln: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFF32.new': Not a directory
/usr/bin/install: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFF32.new': Not a directory
mv: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFF32': Not a directory
ln: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFFBIG.new': Not a directory/usr/bin/install: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFFBIG.new': Not a directory
mv: accessing `/usr/bin/getconf/POSIX_V6_ILP32_OFFBIG': Not a directory
make[2]: *** [/usr/bin/getconf] Error 1
make[2]: Leaving directory `/root/glibc-2.7/posix'
make[1]: *** [posix/subdir_install] Error 2
make[1]: Leaving directory `/root/glibc-2.7'
make: *** [install] エラー 2

ぐぐってもどう対応したらいいのか分かりません
Not a directoryと言われている所を見てみると、
getconfがディレクトリではなく実行ファイルになっていました

どなたかアドバイスよろしくお願いします
168login:Penguin:2008/11/16(日) 22:23:18 ID:bgqBw1X5
>>166
日記はこちらで。

俺の日記帳 第二冊目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178162993/
169 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/16(日) 22:42:44 ID:8scjA+PC
>>167
使用ディストリ書いた方が良い。
170login:Penguin:2008/11/16(日) 22:55:11 ID:phmjQw84
fglrx入れたんですが、ちょっとでもxorg.confを弄ってると
fglrxinfoではMesa使ってることになってて、CCCも起動してくれません。
ちゃんとインストールしたATiドライバで動いてるかどうか、
確認する方法はあるでしょうか。
171login:Penguin:2008/11/16(日) 22:58:34 ID:7h5tk5BS
>>167
make install_root=/hoge
とかでやってみたら?
172login:Penguin:2008/11/16(日) 23:21:48 ID:/brkI/OP
>>163
個人的には、まず最初にお外に出れることを確認するべ?
と思うわけだが。や、あくまでお外からのセッションに対しての
応答にのみお外に出れる、ていうことだったとしてもさ。最初はさ。
173login:Penguin:2008/11/16(日) 23:35:34 ID:/brkI/OP
>>163
ほそく〜。
iptablesでまずログの設定、で良いんじゃねぇの?

でも、やぱ最初はネットに繋げた段階でpingとかtracerouteとかtelnetのport指定とかで云々。
174login:Penguin:2008/11/16(日) 23:41:17 ID:a6KW7o1s
UME(Ubuntu moblie and Embedded)でLANカードのドライバをインストール
しようとしてるんですが、Makefile中で指定してある
/lib/modules/$(BUILD_KERNEL)/build
などが存在せずに、Makeできない状況です。
こういうことってあるもんでしょうか?

175login:Penguin:2008/11/16(日) 23:49:25 ID:56NlaetF
fedora9で、ブラウジングがやけに重いと思ったら、/usr/bin/Xorg がcpuを90%ほど食ってます。
どうにか軽くなりませんか?
176login:Penguin:2008/11/17(月) 00:04:18 ID:UtFhXKlP
>>174
# apt-get install linux-kernel-headers linux-headers-2.6.15なんちゃら
とかどうでしょう。どっちもデフォでは入ってなかった気が。
177login:Penguin:2008/11/17(月) 00:06:04 ID:OP9MibnE
>>176
>どっちもデフォでは入ってなかった気が。
そうだったんですか。。試してみます、ありがとうございました。
178170:2008/11/17(月) 00:34:05 ID:UtFhXKlP
すいません、勘違いでした…。
aticonfig --initialしたらちゃんとfglrxで動いてるみたいです…。
179145:2008/11/17(月) 01:49:44 ID:qE03jR5d
USBスレへ移動します
失礼しました
180login:Penguin:2008/11/17(月) 02:12:22 ID:RnH6VSNF
質問です。
ATIなどが公開しているLinux X86用のドライバを
CPUがPowerPCやSPARCなどx86以外のLinuxマシンに持ってきて
動かす事は可能でしょうか?
181login:Penguin:2008/11/17(月) 02:32:12 ID:1lkInQVw
やってみにゃわからへんがな
182login:Penguin:2008/11/17(月) 06:52:13 ID:PfmJGjhM
たぶん無理。
183login:Penguin:2008/11/17(月) 08:14:51 ID:EgIvGVj/
Fedora8のgnome-terminalで emacs -nw をよく使います。
文字コードがUTF-8だと、◆◇○●などがずれて表示されるのですが、
何か対処方法はないでしょうか?
EUCにしておけばずれないようなので、今はそれで逃げています。
184login:Penguin:2008/11/17(月) 10:06:22 ID:PfmJGjhM
>>183
「曖昧な文字幅」でググると何か出てくるかも。
185login:Penguin:2008/11/17(月) 10:38:37 ID:YusKF/eW
CPUの情報は/proc/cpuinfoにありますが、メモリの情報(種類、クロック、ベンダー、等)はどこで見れるでしょうか?
186login:Penguin:2008/11/17(月) 11:21:46 ID:PfmJGjhM
>>185
試しに lshw やってみたけどベンダまでは出てこないな。
そこまでわかんないんじゃない?
187login:Penguin:2008/11/17(月) 11:30:02 ID:EgIvGVj/
>>184
どうもありがとう。
VTE_CJK_WIDTH=1
gnome-terminal --disable-factory
でうまく行きました。
188185:2008/11/17(月) 11:52:43 ID:YusKF/eW
>>186
やはりそうですか
windowsだとcpuidなどのPCスペックを見るソフトがたくさんありますが、Linuxはないんですね・・・
189login:Penguin:2008/11/17(月) 13:40:25 ID:PnXQgZX/
# dmidecode
190login:Penguin:2008/11/17(月) 14:36:17 ID:2EiuTsG8
>>189
知らなかった。いろいろ情報出て面白い。しかも結構前からあるのね。
191login:Penguin:2008/11/17(月) 15:40:01 ID:8nbIefk0
どうしたらWindowsにあるものがLinuxにないという発想になるのかな。
そりゃ同じものはないだろうが、何らかのオープンソースソフトウェアは見つかるだろう。

Debian なんて幾つパッケージがあるのやら。
192login:Penguin:2008/11/17(月) 15:47:30 ID:PfmJGjhM
「メモリのベンダ情報が見れない」から
「PC スペックを見るソフトがない」に飛ぶのが謎。
193185:2008/11/17(月) 18:18:00 ID:YusKF/eW
>>189
ありがとうございます

>>191
確かに探せば色々あるのかもしれませんが、Windowsをメインで使う
一般ユーザにとって敷居が高いのは確かだと思います
自分の周りには頼れる人が皆無なので、数十分ググって
見つからないときはこのスレが頼りなんです・・・
194login:Penguin:2008/11/17(月) 21:57:59 ID:UY1WwzwY
lpコマンドについて質問です。

FirefoxやOOoから印刷すると日本語もちゃんと印刷出来るのですが、
lpコマンドで日本語を含むテキストファイルを印刷すると、英語部分しか印刷してくれません。
# 日本語部分は空白になっています

どうやったらlpコマンドで日本語も印刷することが出来るのでしょうか?
195login:Penguin:2008/11/17(月) 22:05:57 ID:TMKuI4TO
>>194
何かのスクリプト(a2ps 等)を通してから lp/lpr する。
196login:Penguin:2008/11/17(月) 22:35:38 ID:O1f+6Tt2
ボードPCのクロスコンパイルはできるけど、セルフコンパイラを作りたいんだ。
ターゲットはSH4でカーネル2.4系が移植されてて、VGAとマウスとキーボードがつかえるし、Xも動いててUSBメモリやCFマウントすれば行けそうだとおもうんだけど。
今はcygwinでクロス環境はできたんだけどSH4で動くgccの作り方がわからない。
クロスコンパイラはソースからビルドしたけどネットあさってそこに書いてあった通りに呪文を唱えるようにやっただけでこれっぽちも判ってない。
binutilsやgccをSH4セルフ用にコンパイルしてそれをターゲットにインストールする方法、教えてください。

197login:Penguin:2008/11/17(月) 22:38:08 ID:iFx9imts
>>196
debianやFedoraのバイナリがあるから、それを落としてくる。
198login:Penguin:2008/11/17(月) 22:38:22 ID:nrbCdddd
lilo で、起動させるkernel選択画面の背景画像ってどうやって表示しているのでしょうか?

ttp://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/boot/boot.html#mbr
ここ読んでも、頭悪すぎて理解できませんでした。
199login:Penguin:2008/11/17(月) 22:48:21 ID:3Nkueb8L
音が出なくて困ってます。下記の環境で動作されてる方いらっしゃいますか?
分かる範囲で情報あげておきます。

鳥 debian etch
マザー: P5LD2 SE

$ cat /proc/asound/cards
0 [Intel ]: HDA-Intel - HDA Intel
HDA Intel at 0xdddf8000 irq 177

$ cat /etc/modprobe.d/sound
alias snd-card-0 snd-hda-intel
options snd-hda-intel index=0
200198:2008/11/17(月) 23:01:28 ID:nrbCdddd
自己解決してしまいました。スレ汚しすいません。
201167:2008/11/17(月) 23:02:07 ID:NjVQ06FD
アドバイスありがとうございました

使用していたのは、debianです
make install_root=/usr
でうまくいきました
202 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/17(月) 23:05:51 ID:5Uo8lJuD
オメ
どうせなら漏れみたいに2.9試して欲しかった罠w
203login:Penguin:2008/11/17(月) 23:09:23 ID:2gF/JLpD
指定したコマンドを数秒毎に実行して、その出力をtopのようにコンソール全体を更新しながら表示するコマンドがあったと思うのですが、これは何というコマンドでしょうか。
今、どこかに使おうというわけではないのですが、ご存じの方お願いします。
204login:Penguin:2008/11/17(月) 23:13:54 ID:UY1WwzwY
>>195
助言ありがとうございます。
UTF-8環境なのでa2psは使えなかったものの、
u2psというコマンドで日本語を印刷することが出来ました。

参考:
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=214
205login:Penguin:2008/11/17(月) 23:17:51 ID:3Nkueb8L
>>203
tail -f かな?
206login:Penguin:2008/11/17(月) 23:19:24 ID:bmxqrSYr
>>203
watch
207203:2008/11/17(月) 23:33:26 ID:2gF/JLpD
>>205-206
どうもありがとうございます。
>>206 まさしくそれでした。
先日どこかで読んで試したのですが、忘れしてしまって気持ち悪くて。スッキリしました。
208196:2008/11/18(火) 00:49:31 ID:B6lyXnsI
>>197
同じCPUのバイナリならディストリは気にせずO.K.ってこと・・・でいいんですか?
それができなきゃOSとは言えない気がしますけどnewlibやglibcのリコンパイルは要らないんですか?
呪文の書(参考にしたページ)には『絶対必要』と言うニュアンスで書かれてたんですけど(クロス環境作るには必要なだけ?)
209login:Penguin:2008/11/18(火) 11:35:47 ID:Ray4Howr
>>208
バイナリで全部あるなら使えるのでは。基本的には distro 関係無いけど、

> それができなきゃOSとは言えない気がしますけど

というのはおかしい理屈。Linux といっても distro もバージョンもいろいろある。
例えば w2k,XP のバイナリが必ず Vista で動くという保証はあるの?
あと、本来一体の開発環境の部分ごとにバージョン違ったら Windows でも
動かんかもしれんよ。
210login:Penguin:2008/11/18(火) 14:04:39 ID:+7RKmHyd
Linux32bit版は8G以上のメモリ認識利用できますか?
あと、クラスタリングする場合Windowsより良い点ありますか?
Windows32bitがメモリ3Gちょっとしか認識しないんで困ってます。
211login:Penguin:2008/11/18(火) 14:32:06 ID:Btqx5GvP
>>210
paeカーネルで認識するけど、
オープンソースだし32bitバイナリに縛られる理由がそもそもない。
メリットについては各人のやりたい事や好みや予算によって違ってくるから
何ともいえない
212login:Penguin:2008/11/18(火) 16:30:41 ID:Jvkz2Lch
cpやmvコマンドで例えば3つのファイル a, b, c をdirディレクトリに一回の動作でコピー/移動したいのですが、出来ますか?
213login:Penguin:2008/11/18(火) 16:35:52 ID:oZDw6apT
cp a b c dir
214login:Penguin:2008/11/18(火) 16:46:46 ID:/mRjwgqV
バイナリファイルaをnバイトめからmバイトめまで切り出したいのですが
適したコマンドはありますか。cut -bは違うようでした
215login:Penguin:2008/11/18(火) 17:02:11 ID:oZDw6apT
>>214
head -c して tail -c
216login:Penguin:2008/11/18(火) 17:10:27 ID:/mRjwgqV
なるほど。
217login:Penguin:2008/11/18(火) 17:33:26 ID:Jvkz2Lch
>>213
ほんとに出来て感動しました。穴があったら入りたいぐらい恥ずかしいです。
最後の引数だけtargetと判断されるような作りだったのですね。
ありがとうございました。
218login:Penguin:2008/11/18(火) 17:41:57 ID:Jvkz2Lch
もうひとつ、bashのヒアドキュメントについて質問させてください。

以下のようなSQL文があったとして、それを一々サーバ上にテキストで保存して

mysql -u user -p database < dump.sql

としてもいいのですが、面倒なので

mysql -u user -p database <<EOF

DROP TABLE IF EXISTS `hoge`;
CREATE TABLE `hoge` (
 (中略)
) ENGINE=MyISAM DEFAULT CHARSET=utf8;

EOF

のように端末から貼り付けてテーブルのリストアをしようとしているのですが、
bashだとバッククォートが先に実行すべきコマンドとして解釈されるようで、
期待した結果が得られません。
bashのヒアドキュメントで、バッククォートを単なる文字列として認識してもらえる術はありましょうか?
219login:Penguin:2008/11/18(火) 17:44:36 ID:/mRjwgqV
<<'EOF'
220login:Penguin:2008/11/18(火) 17:44:39 ID:oZDw6apT
221login:Penguin:2008/11/18(火) 18:22:49 ID:Jvkz2Lch
>>219-220
そっちをクォートするとは。大変勉強になりました。
感謝します。
222login:Penguin:2008/11/18(火) 18:28:18 ID:oZDw6apT
もちろん \` でもいいよ。
223login:Penguin:2008/11/18(火) 18:53:28 ID:rdEKFUGD
>>217
cp --target-directory=dest a b c
としてもいいよ。
224login:Penguin:2008/11/18(火) 19:33:20 ID:D9zK6r1E
>217
例えば cp *.c directory というコマンドは、まず
cp abc.c def.c ghi.c directory と展開されるからな。
最後だけターゲット、という形式でないとそういう書き方が出来ない。
225login:Penguin:2008/11/18(火) 20:15:53 ID:/ScT/4WA
>>214
他には...
$ dd if=./a bs=1 skip=<n-1> count=<m-n+1> > ./a.cut-out
<n-1>や<m-n+1>は 即値 の心。
シェルスクリプトを書いて、引数渡して半自動でやると よろし。
226login:Penguin:2008/11/18(火) 20:21:29 ID:Xzqzb5QY
>>225
おお、これいいな。
テレビの録画した mpg ファイルとかで使えそう。
227login:Penguin:2008/11/18(火) 22:48:36 ID:/mRjwgqV
dd bs=1はパフォーマンスが気になってました。
まあうまくシェルスクリプトを書けば問題ないんでしょうが。
228login:Penguin:2008/11/18(火) 23:39:58 ID:xTZxGMS1
ttp://www.petoffice.co.jp/dog_corgi/index.html

この祭りいつまで続くの?
229login:Penguin:2008/11/19(水) 00:39:17 ID:xH0CSFhw
質問です。
会社でCentOS5.2でサーバを立てています。
下記サイトを参考に、rootのメールアドレスあてにメールを
送ろうとしたのですが、何も送られてきません・・・ というか
CentOS5.2のsendmailに何の設定もせず、また会社にある他のメールサーバの
指定もしていないのに、送られてこないのは当たり前のようにも思えません。
しかし下記サイトでは、このページにいたるまでの過程で
それらを指定するような記述はありませんでした。
どのようにすれば、サーバからメールが送られてくるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。

http://centossrv.com/centos5-init.shtml
230login:Penguin:2008/11/19(水) 00:50:02 ID:QjX7wShB
231login:Penguin:2008/11/19(水) 00:56:04 ID:cyjUud26
>>229
もしくは、自分がなにをしたいのかキチンと説明できるようになってからきてください。
232login:Penguin:2008/11/19(水) 01:02:05 ID:xH0CSFhw
酔っ払っててダメですね
>当たり前のようにも思えません。
ってなんだこれはww
うーん 出直しマス まんこ・・・
233login:Penguin:2008/11/19(水) 01:14:00 ID:zgIyorav
>>229
メールサーバ (sendmail, postfix 等) start してあるのかしらん?
234login:Penguin:2008/11/19(水) 01:41:37 ID:crYf1hbE
動画再生にmplayerを使っています。
(H264+aac).mp4フォーマットの動画再生時、
再生出来るものと出来ないものがあります。
codec情報の中のVFRとVFR FIXでこの違いが出るような気がするのですが…
解決策ありましたらよろしくお願いします。
235login:Penguin:2008/11/19(水) 02:09:21 ID:jBJyFFD9
xineで再生してみたら。
おいらの経験ではBフレームを使うとmplayerのバージョンにより
再生できないことがあったので、エンコ時に使わないようにしている
236login:Penguin:2008/11/19(水) 11:08:48 ID:7cPok+zZ
GNU screenに関する質問です。
screenのウィンドウを20個開いてるとして、使っている端末をめいっぱい広げても5つまでしかタイトルが表示されないんです。
表示できるだけ表示するにはどの設定を変更すれば良いかご教示いただければ幸いです。
237login:Penguin:2008/11/19(水) 14:58:40 ID:XSJM7X2w
spamassassin+postfixで、SPAMメールをたたき落としてます。

spam判定されたメールは、1メール毎に1ファイルで
一つのフォルダにまとめています。

誤判定時には、
sa-learn --ham [ファイル名]
で学習させているのですが、誤判定されたこのメールを
再送する方法がいまいちわかりません。


mail・sendmailコマンドに色々オプションつけて
放り込んでみたのですが、怒られてしまいます。

どうすれば再送できますか?
ファイル自体は、mboxの形式から一通分取り出したような内容になってました。
238login:Penguin:2008/11/19(水) 15:49:40 ID:1TCPO0hB
再送?
spam 判定されたメールが
Maildir/.spam/{cur,new} に入るようにしているのなら、
誤判定されたものを Maildir/cur に移動させるだけでいいでしょ。
239login:Penguin:2008/11/19(水) 16:06:23 ID:ZpXdGOFR
ちょとスレ違いっぽいけどどこがいいかわからんの教えてくれ。
今度、.comとか.jpとかの部分を.hogeとかいうアドレスを作れるサービスってあったよね?

240237:2008/11/19(水) 16:33:15 ID:XSJM7X2w
>>238
あー、すいません…。説明不足でした。
Maildirではなくて、mbox形式なんです。

cat (SPAM判定されたメールファイル) >> /var/mail/(ユーザーのmboxファイル)
とかしてみたんですが、駄目でした…。
241login:Penguin:2008/11/19(水) 19:24:54 ID:PQC4KGB8
>>239
いくらなんでもスレ違いすぐる
242login:Penguin:2008/11/19(水) 19:51:24 ID:hWiiZ6Yq
mplayerのマルチメディアカウンタにhpetを使うようにしてみました
普通のrtcを使うのに比べてどう変化するんでしょうか?
243login:Penguin:2008/11/19(水) 22:26:04 ID:XK14D4FI
質問です。

5つ以上のLinuxをマルチブートしたい場合、
基本パーティションが4つまでしか切れないという制限のせいでインストールができないんですが、
何かそれを回避する方法はありませんか?
244243:2008/11/19(水) 22:27:07 ID:XK14D4FI
仮想化などは使わない方針で。
245login:Penguin:2008/11/19(水) 22:32:41 ID:at5bDj3a
>>243
拡張パーティションでいいんでは?
246243:2008/11/19(水) 22:34:55 ID:XK14D4FI
>>245
拡張パーティションからブートってできるんですか?
247login:Penguin:2008/11/19(水) 22:35:37 ID:crYf1hbE
>>243
すいませんけど、その目的の理由を教えてもはもらえませんか?
HDD追加してパーテーション数増やす方法ではいけないのですか?
248login:Penguin:2008/11/19(水) 22:45:10 ID:ZsObgOpK
>>246
Debianなどの一部のディストリは不可。
249login:Penguin:2008/11/19(水) 22:49:12 ID:K60bZD3n
>>246
できるよ。拡張パーティションからブートできない、出来の悪いosも
売ってるみたいだけどね。linuxなら出来るよ。
250login:Penguin:2008/11/19(水) 22:51:44 ID:9lzhoRMl
おいおいDebianもUbuntuも拡張から起動できるぜ
251243:2008/11/19(水) 22:55:13 ID:XK14D4FI
>>247
ノートなので一台しかHDDが入れられないのです。
252login:Penguin:2008/11/19(水) 23:20:39 ID:yyuaQLXa
なんで>>248みたいな無知が質問スレで回答者やってんの?
253login:Penguin:2008/11/19(水) 23:22:23 ID:DwkX7g13
ddのエラーメッセージについて教えてください

dd if=/dev/sda of=/dev/sdc bs=2048 count=xxxx conv=noerror,sync
とコマンドを打ってHDDを丸ごとコピーし

dd: reading `/dev/sda': Input/output error
217506+14 records in
217520+0 records out
445480960 bytes (445 MB) copied, 105.525 s, 4.2 MB/s
とエラーが出ました

>217506+14 records in
>217520+0 records out
この部分のrecords in (out)とは何を表すのでしょうか?
217506、217520というのはセクタ数だと思うのですが、正確にはどこのセクタがエラーを吐いているのか
確信がもてません

また
>445480960 bytes (445 MB) copied, 105.525 s, 4.2 MB/s
という部分については、syncオプションでnullデータで埋められた部分も合わせてcopyされたという事なんでしょうか?
254login:Penguin:2008/11/19(水) 23:41:05 ID:fdUThDhS
rpmでphp4が既にインストールされている環境で
ソースからphp5入れたら問題出る可能性ある?
255login:Penguin:2008/11/19(水) 23:56:43 ID:fdUThDhS
ソースから入れようとしたらlexコマンドが無いといわれて
flex入れれば良いとかいてあってapt-getしてみたが存在しないと言われた
updateも意味なし

bison,m4は最新なのでflexだけだが、何で見つからないと言われるんだろう?
256login:Penguin:2008/11/20(木) 00:02:15 ID:fdUThDhS
風邪で頭痛いし何も考えられない
おわた
257login:Penguin:2008/11/20(木) 00:51:08 ID:/qQNbEFq
TurboLinuxのインストールCDを使って、winXPが入っていたPCにlinuxを入れたいのですがうまくいきません。
ttp://www.ryouto.jp/linux/linux_46.html
このページを参考にきちんと書いてある通りに実行したんですが、PCにFDとCD入れて起動すると
boot:
Loading initrd.img.......
boot faild: please change disks and press a key to continue
となりインストールできません。

今までの経過
os not found!(Windows XP起動できない)BIOSで見たけどHDDは認識されてる

仕方ないので再セットアップしてもいいがデータだけDドライブに移すかなにかしてバックアップしたい

回復コンソール試したがだめっぽい

linux入れたらどうかな←いまここ
258login:Penguin:2008/11/20(木) 00:56:27 ID:W0ynmlv0
もっとモダンなOSを使おうぜ。
259login:Penguin:2008/11/20(木) 01:07:02 ID:+tf87BOg
ところでローカルブラウザ何使ってますか?
260login:Penguin:2008/11/20(木) 01:21:24 ID:r6gmGDOV
オススメディストリビューションの板でレスつかないのでこちらに来ました。
/etc/passed なんですが、パーミッションが400となっています。
これは、上書きする場合はどうやっているのでしょうか?
教えてください><
261260:2008/11/20(木) 01:22:39 ID:r6gmGDOV
すいません間違えました。
/etc/passwd
じゃなくて
/etc/shadow
です。
262login:Penguin:2008/11/20(木) 01:36:48 ID:/yINeEkm
>>257
Knoppixのv3.7かv3.8かv3.9入れてみて起動したらなんとかなるよ
「ライブCDの部屋」に旧バージョンのiso置いてあるから
263login:Penguin:2008/11/20(木) 01:45:21 ID:/qQNbEFq
>>262
ぐぐったら詳しいのでてきました
今から少しがんばってみます
264login:Penguin:2008/11/20(木) 03:21:21 ID:NHwSTXov
アプリケーションの構築方法とか基本構造とか
解説してる「日本語」のサイトと教えてください。
265login:Penguin:2008/11/20(木) 03:41:01 ID:6PrsW7N2
>>264
「日本語」が出来るようになってから出直したほうが……。
266login:Penguin:2008/11/20(木) 04:21:37 ID:/yINeEkm
>>264
@ITのサイトに行ってみてはどうだろう
267login:Penguin:2008/11/20(木) 11:00:32 ID:bIbiLSrj
>>264
何を知りたいんだかよくわからんけど、こういう話?
http://www.yynet.tama.tokyo.jp/~yokota/INSTALL/

まぁ最近はパッケージでだいたい済んじゃうだろうけど。
268login:Penguin:2008/11/20(木) 11:55:23 ID:lEIu53eP
>>260
viなら、

:w!

で上書き保存できる。
269login:Penguin:2008/11/20(木) 12:07:00 ID:W0ynmlv0
400のファイルを自分で書きかえたらアカンやろ。なにかおかしなことを
やろうとしてるんじゃないの?
270login:Penguin:2008/11/20(木) 12:09:52 ID:aE/39ZDC
すみません、UTF-8のテキストファイルに、BOMが付いているかどうかの判別は、
Linux上ではどうやるのが便利でしょうか?
271login:Penguin:2008/11/20(木) 12:14:34 ID:XU2RanKf
>>269
それは大きなお世話。
やりたいっつってんだからやり方だけ教えてりゃーいいんだよ。
272login:Penguin:2008/11/20(木) 12:14:59 ID:bIbiLSrj
>>260
なんでそんなことしてんの?
273login:Penguin:2008/11/20(木) 12:21:44 ID:bIbiLSrj
>>270
dd bs=1 if=fileame count=2 | hd
とかかなぁ。
274login:Penguin:2008/11/20(木) 12:25:28 ID:bIbiLSrj
>>270
Perl の File::BOM の get_encoding_from_bom() とか。
275login:Penguin:2008/11/20(木) 12:52:46 ID:aE/39ZDC
>>273-274
ありがとうございます。一番目のものは、申し訳ありませんが分かりませんで
した。ddは調べたら分かりましたが、hd というのは分かりませんでした。教え
ていただけないでしょうか?

二番目は分かりました。Perlはよく知らないので、Pythonに何か無いか調べて
みましたが、こちらは手作りしなければいけないようです。
http://d.hatena.ne.jp/ocs/20080923/1222172411

それにしても、EmacsやVimがBOMを判別してくれれば良いのですが。
276login:Penguin:2008/11/20(木) 13:23:44 ID:bIbiLSrj
277login:Penguin:2008/11/20(木) 13:27:52 ID:bIbiLSrj
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1218093847/972
で似たようなの教わってるじゃん。
278login:Penguin:2008/11/20(木) 13:39:07 ID:yzZtBjdH
>>243
今のWinではどうなっているか知らないが、かつてのDOSやWinで使えるFDISK.exeでは
拡張パテを切るのに何か制限があったはず。なので、Linux上でfdiskを使こうてパテを
切るべし。パテ切りの時だけ、Live CDとかを使えばよろし。
279login:Penguin:2008/11/20(木) 13:41:15 ID:yzZtBjdH
>>253
まず、
> dd: reading `/dev/sda': Input/output error
読み元のディスクがI/O errを呈しているから、慎重かつ迅速に作業をしないと 現状より
更に悪い事態になる可能性がある。下調べとテストを重ねた上で 一発で作業を完了されたし。
むろん、調査とテストは 別のマシンで。

世に dd_rescueというツールがある。これを使われてはいかがだろうか?
ただし、dd_rescueは読めなくなった不良セクタを読めるようにするツールではない。
読めるセクタを素早くバックアップするツールと解釈しておいたほうがよいだろう。
読めるか読めないか微妙な部分では、いけるかもしれないが、はたして。
また、dd_rhelpというdd_rescueのヘルパーフロントエンドというものもある。
時間と労力が許せば、これも検討されてはいかがだろうか。
280login:Penguin:2008/11/20(木) 13:42:14 ID:yzZtBjdH
>>253
| >217506+14 records in
| >217520+0 records out
| この部分のrecords in (out)とは何を表すのでしょうか?
この数字はブロックサイズ分のカウントであるはず。つまり 単位はブロックだ。
bs=2048を指定しているから、このカウント数をかけて、総バイト数と同じになる。
in の '+14' は、おそらく、エラーのカウント数だろう。
in は /dev/sda からの読み取りステータス、out は /dev/sdc への書き込みステータスだ。

> 217506、217520というのはセクタ数だと思うのですが
もし、sda や sdc のセクタブロックが2048バイトならば、セクタと捉えても間違いではない。
CD-ROMや640MB以降のMOでは、1セクタ当たりが2048バイトとなっていたりもする。
が、sdaがHDDである場合、セクタのサイズは512バイトであることが多い。
とすると、この数字をセクタとして捉えることは 間違いだ。

> 正確にはどこのセクタがエラーを吐いているのか確信がもてません
こういった具合に まとめてddを実行した場合は、読み取りエラーが発生したセクタを
特定する情報はないのです。

> syncオプションでnullデータで埋められた部分も合わせてcopyされたという事なんでしょうか?
そう。あなたがddで指定したオプションは、まさにそれをせよという指示。
読み取れなかったであろう 14x2048 バイトの部分は null(0x00)で埋められて、sdcに書き込まれた、
ということになっているはず。
281280:2008/11/20(木) 14:11:28 ID:yzZtBjdH
> こういった具合に まとめてddを実行した場合は、読み取りエラーが発生したセクタを
> 特定する情報はないのです。
ごめん。忘れてた。
dmesgをチェックすれば、不良セクタの場所が報告されているかもしれません。
ご確認を。
282login:Penguin:2008/11/20(木) 15:24:17 ID:aE/39ZDC
>>276-277
ありがとうございます。実は私は、nkf のような使い勝手の、現代的なエンコー
ディング判定ツールの存在を期待していました。

Emacsスレでは、自前で単機能のスクリプトを書くしかない、というご返事だっ
たのですが、何日かしてから、他にも方法は無いか、Linux全般のスレで聞きな
おしたくなったのです。

よく考えてみたら、双方の回答者の方に失礼だったかもしれません。申し訳あ
りません。
283login:Penguin:2008/11/20(木) 15:33:39 ID:bIbiLSrj
284260:2008/11/20(木) 15:38:59 ID:r6gmGDOV
レスどもです。
/etc/shadow を手動で書き換えようとしているのではなくて、
passwd でパスワードを変更するとき、rootでも書き換えられないのにどうやって/etc/shadowを書き換えているのだろうと疑問だったのです。
どうやっているんでしょうか?
285login:Penguin:2008/11/20(木) 15:50:04 ID:bIbiLSrj
>>284
root なら書き変えられる。
286login:Penguin:2008/11/20(木) 16:05:03 ID:sGc1ertE
Linuxで一時的にポート80を閉じたいです
どうすればいいですか?(´・ω・`)
287login:Penguin:2008/11/20(木) 16:19:34 ID:aE/39ZDC
>>283
ありがとうございます。それが良いのかもしれません。
ただ、UTF-8とUTF-8Nは本来、別の文字コードではないそうなので、その対応を
お願いするのは少し気が引けます。

http://hexe.tumblr.com/post/58280181/bom-utf-8-utf-8n

> UTF-8 から見れば,> BOM は単に大きさゼロの文字でしかない。
> 文字列の先頭に来る必然性もない。
> (逆に文字列の中に入り込むこともありうる)
288260:2008/11/20(木) 16:41:03 ID:r6gmGDOV
>>285
??
400なのでrootでも読み込みしかできないのではないんですか??
289login:Penguin:2008/11/20(木) 16:42:16 ID:AdavJO8z
passwdのソースコードでも読めばわかるんじゃね?
290login:Penguin:2008/11/20(木) 16:44:07 ID:bIbiLSrj
>>288
root なら書き変えられる。
試しに 400 なファイル作って書き変えてみ。
291login:Penguin:2008/11/20(木) 16:52:01 ID:QUR11FAc
>>286
ここで初心者質問してる人ならFirestarter入れると簡単
やり方はFirestarterでググってみてください
292login:Penguin:2008/11/20(木) 18:04:30 ID:Ma7iXzQH
fedora code 9 です 8の時からメールソフトに Thunderbirdを使ってるんですけど、9にバージョンアップ
してからやたらにパッケージの更新表示が出るようになりました。何度やっても同じです。解決する手段とかはある
のでしょうか?メールソフトはあまり変えたくはないのですが…
更新の詳細で出てくるのは↓です。
thunderbird-2.0.0.16-1.fc9
293login:Penguin:2008/11/20(木) 18:25:25 ID:HkJN2HNE
>>279->>281
>世に dd_rescueというツールがある
初耳でした。試してみます


>こういった具合に まとめてddを実行した場合は、読み取りエラーが発生したセクタを
>特定する情報はないのです。
>dmesgをチェックすれば、不良セクタの場所が報告されているかもしれません。

確認してみます

詳しい解説ありがとうございました。非常に参考になりました
294login:Penguin:2008/11/20(木) 19:37:15 ID:zjlI5KJn
CentOS5.2とApachを使用し、Webサーバを立ち上げようとしているのですが、
ルータでポート解放してもポートチェッカーでNGとなってしまいます。
試しにWin機でanHTTPDを動かし、ルータの設定を変更してみると
こちらでは正しくポートが解放されているようでOKとなります。

更に試しに、CentOSにvsftpdを導入して起動、ポート21を解放するも
やはりNGとなってしまうため、CentOSの設定に問題があるのでは?と思うのですが
初心者のためどこの設定を確認すればいいか解りません。
どなたかご教示いただけないでしょうか?

以下自分で思い付く関連しそうな情報
・CentOSにFireWallはインストールしていません。
・サーバの再起動は試しましたがNGでした
・現状、二重ルータになっておりPPPoEブリッジで接続しています
・使用したチェッカはhttp://www.cman.jp/network/support/page_put.cgi
 表示されたメッセージは「(+_+) ホスト=***.*.**.*** ポート=80 にアクセスできませんでした。」
・CentOSのインストールはCUIで行っています
・ifconfigを見るとネットワークは正しく有効化されているみたいです。
 ifconfig eth0 up も打ってみましたが変わらずです。
295login:Penguin:2008/11/20(木) 20:03:42 ID:lEIu53eP
>>288
rootは神様だから何でもできる。それだけ強力な権限を持ってるってこと。

だから、rootでの作業には細心の注意を払う必要がある。
296login:Penguin:2008/11/20(木) 20:19:26 ID:dh2N31Nb
>>294
まず、win機というからにはlinuxとのデュアルブートではないと思うが、
その「ポート解放」は何を何処のrouterに設定した?winとlinuxが同一の
ネットワークであればその宛先アドレスをlinux機が持っているipにするだけだが。
ひょっとして、PPPoEブリッジで接続しているrouterに一方のpcしか繋がってない
とか?
297294:2008/11/20(木) 21:12:59 ID:zjlI5KJn
>>296
レスありがとうございます。
今、機器の接続はこんな感じです。

WAN ─ モデム付きルータ ─ 無線ルータ ┬ Win機(192.168.0.5)
                          └ Linux機(192.168.0.3)
無線ルータにLAN側が3ポートあり、
そのうち2ポートにWinとLinuxが繋がってます。
で、ポートの開放設定は無線ルータに対して行っています。
一度ブリッジ接続をやめてルータ一台の環境で試してみた方がいいでしょうか?
298264:2008/11/20(木) 21:59:51 ID:oEAl0JwQ
>>266 >>267 thx。
質問が悪かった。ごめん。初めから作りたいのです。
日本語対応のスクリンリダ又は音声ブラウザ変身プラグイン。
ググったけど少ないしbepとか分かりにくいから。
299login:Penguin:2008/11/20(木) 22:30:29 ID:fVGWYiBR
>>295
オイラはyum -y remove をしたときに、x関係をすべて消してしまった
300login:Penguin:2008/11/20(木) 22:46:27 ID:lEIu53eP
>>297
まずはLAN内で接続できるかどうか調べたら?

Win機からLinux機のローカルIPアドレスを指定して、Linux機に接続できるの?

それで接続できればルータの問題、接続できなければLinux機の問題
ということになる。

> ・CentOSにFireWallはインストールしていません。

デフォルトでインストールされるiptablesを、わざと入れなかったってこと?
301login:Penguin:2008/11/20(木) 22:51:27 ID:fVGWYiBR
>>297
SElinuxを入れてないか?
デフォルトのままだと、邪魔することあるぞ
302login:Penguin:2008/11/20(木) 22:57:57 ID:dh2N31Nb
>>297
PPPoEブリッジは多分関係ない。
>>300の言うように一度winからブラウザでhttp:///192.168.0.3を開いてみればいい
開くならlinuxは問題ない。

あと、ブラウザで無線ルータのwanが持ってるはず(PPPoEブリッジ)の
グローバルアドレスを外部proxy経由で開けば外部から繋がるか試せる。
303260:2008/11/20(木) 23:22:10 ID:r6gmGDOV
パーミッション400なのにroot なら更新できるんですか・・
なんか妙な感じがしますがそういう仕様なんですね。
編集できるんならそもそも400なんていうパーミッションが存在しなければいいのにとか思ったりしますが・・
ありがとうございましたm(_ _)m

304 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/20(木) 23:41:10 ID:Ne+57q/z
そもそも/etc/shadowなんぞ触れんし。
305 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/20(木) 23:44:12 ID:Ne+57q/z
おっと途中

で、/etc/shadowはpwunconvコマンド使うと消える。
/etc/gshadowもgrpunconv使うと消える。
306login:Penguin:2008/11/20(木) 23:55:19 ID:W0ynmlv0
>>303

所有者がAさんでパーミッションが400のファイルは、rootを別にすれば
Aさんがだけが閲覧できるだろ。Aさんだけに見せたい、そしてAさんにも
変更は出来ないファイルを作ろうとおもったら、他にどうすればいい?
307260:2008/11/21(金) 00:55:44 ID:IUe6VRts
>>303
あれ、なんか400の一番左のケタがrootに対するパーミッションだと勘違いしてました・・汗
rootじゃなくてownerですね滝汗
というかそもそもrootはなんでもできるんだからパーミッションどうこうじゃなかった・・・orz
なんかすごいアホな勘違いしてました。。アホすぎる。。
ありがとうございましたm(_ _)m

>>305
ありがとうございますm(_ _)m
308login:Penguin:2008/11/21(金) 07:42:28 ID:Kb5HQWbb
オーナーをrootにして400すればよくね?
309294:2008/11/21(金) 10:33:12 ID:ZhgO9U3O
すみません、解決しました。

>>300氏、>>302氏の言うとおりローカルIPを叩いても接続できず、
色々確認したところFWをインストールしていないと思っていたのに
実際はインストールされてる状態でした。
iptablesをきちんと設定したところ、接続できるようになりました。
お騒がせして申し訳ありません。
310login:Penguin:2008/11/21(金) 16:10:58 ID:d5d4vVvb
wget -O /tmp/b.txt http://example.com/index.html

のようにすると、b.txtにindex.htmlの内容が返ってきますが、
wgetするごとにb.txtに追記するようにはできないでしょうか

wget -O /dev/stdout http://example.com/index.html >> /tmp/b.txt
としても、なぜか上書きされます。
311login:Penguin:2008/11/21(金) 18:26:25 ID:ZdsJuk4w
>>310
RTFM

wget -O - http://hoge >> /tmp/b.txt
312login:Penguin:2008/11/21(金) 20:03:27 ID:d5d4vVvb
ありがとうございます完璧にできました。

helpはみたけどmanまで見てなかった というか英語よめなすorz
313login:Penguin:2008/11/21(金) 21:49:32 ID:T5Ai/S7u
Xって何で重いの?
314login:Penguin:2008/11/21(金) 22:04:23 ID:agQifuYk
坊やだからさ
315login:Penguin:2008/11/21(金) 22:48:36 ID:X9Gt8xor
キーボードショートカットから起動するターミナルの大きさを変えるにはどこをいじれば良い?

今はgnome-terminal.sh経由でむりやり起動してるんだけど(オリジナルはgnome-terminal-orgnlにリネーム)
なんかこう、もう少し賢いやり方はないだろうか。
どっか設定見落としてるのかな?
316login:Penguin:2008/11/21(金) 23:02:15 ID:nEYFCJnb
>>315
オプション指定してやるだけでいいんじゃないの?
317login:Penguin:2008/11/21(金) 23:04:56 ID:rcTnwayY
/usr/share/vte/termcap/xtermをgeditあたりで開いて
co#80:it#8:li#24:\ で検索
co#80, li#24 の数字の部分を変更すればよかったはず
要確認。間違ってたらすまんです
318login:Penguin:2008/11/21(金) 23:14:00 ID:wNt3Jqz7
昔は ~/.Xresourcesとか ~/.Xdefaultとかに記述したけど
gnomeだとどうなんだろうね
319login:Penguin:2008/11/21(金) 23:33:40 ID:YbJWvxSr
>>315
gnome-terminal --geometry 50x50 でいいんでないの?
320login:Penguin:2008/11/22(土) 00:06:47 ID:DCIBoBRe
環境やらなにやら書き忘れたにもかかわらず,レスありがとうでした.
openSUSE 11.0, gnome

>>315
レスありがとう
ランチャーから起動する場合にはオプション指定(--geometry=n*n)できるんだけど
キーボードショートカット(Ctrl+F12でやってた)からは小さいのしか開けなかったんだ.
設定のとこみてもアサインの変更だけでオプション指定とかはなかったから.

>>316
ビンゴだった!ありがとう
man gnome-terminalしても"gnome-terminalのmanはない"っていわれるし
aliasじゃ意味ないしでどうしたものかと悩んでたとこだった.

>>317
ここ数年の新参なのでよくわからないのだけど,ググったらたくさん情報があって勉強になった.
サンクスでした

>>319
上でも書いたけど,--geometryは使えなかったんだ.ありがとね.
321login:Penguin:2008/11/22(土) 00:09:26 ID:5zqzWsCv
レス番ずれてた...ありえなす
>>316-319 ありがとでした.
322login:Penguin:2008/11/22(土) 01:04:50 ID:+ya/Y4pD
man gnome-terminalで無いと分かったら
gnome-terminal --helpとかやってみろっての。

それとキーボードショートカットはWMの仕事だから
そこんとこの設定はWMによって違う。

GNOMEならgconf-editorで
/desktop/gnome/applications/terminal/exec

ここの値をgnome-terminal --geometry=80x40
とかにしとけばいいだけの事。
323login:Penguin:2008/11/22(土) 01:23:35 ID:fjSTJESN
WEBDAVとSAMBAの違いってなんですか?
324login:Penguin:2008/11/22(土) 01:27:08 ID:1T7ZrvNa
>>323
プロトコル。
安定度。
325login:Penguin:2008/11/22(土) 01:59:44 ID:fjSTJESN
どっちが安定してるんですか?
326login:Penguin:2008/11/22(土) 02:14:07 ID:nGsaEjS3
>>325
圧倒的にsamba
WEBDAVは不安定すぎ
327login:Penguin:2008/11/22(土) 07:01:52 ID:DNLOp1zU
1TBのHDDを購入(Caviar WD10EACS-D6B0)し、
WindowsでNTFSフォーマットした所、931GBとして認識されました。
これは1TB=931GiBなので納得いく数字です。

しかし、これをLinuxでext3フォーマットしたら917GBとして認識されました。
フォーマットはmkfs.ext3 -m 0 /dev/sda1
のように予約領域を0にしました。(パーティションはfdiskで1つだけ作成)
いったい14GBはどこへ行ってしまったのでしょうか。

最初ext3はジャーナルを取るのでそのための領域が14GBなのかと思いましたが、
それならNTFSでも同様にジャーナル領域が必要なので931GBより小さな値で認識されるはず。
328login:Penguin:2008/11/22(土) 07:12:33 ID:1T7ZrvNa

あんたの論理だとジャーナル領域を加えると

>これは1TB=931GiBなので納得いく数字です。

ここが破綻するんだが。
329login:Penguin:2008/11/22(土) 09:05:31 ID:iOdcnICe
反駁してないで、教えてあげればいいのに。
330login:Penguin:2008/11/22(土) 11:00:43 ID:IUzFm4pK
331login:Penguin:2008/11/22(土) 11:49:10 ID:1njDqeEO
TinyMe no nihongoka no yarikata dareka osietekudasai
synaptic de scim ya uim iretemo dounimo naranaio!
332login:Penguin:2008/11/22(土) 12:26:34 ID:J7YUPbLO
>>331
scim-anthy とか入れたのかな?必要なものは起動はしてるの?
あと、切り替えのキーわかってるんだよね。TinyMe 使ったこと
ないけど デフォルトはctrl+space かな。
333login:Penguin:2008/11/22(土) 12:56:30 ID:1njDqeEO
scim-anthyいれました
トグルキーもわかってますctrl+space でした
今ウィンドウズから書いてます
tinymeって情報少ないのね
使った感じはすごく軽くていいのになぁ
334login:Penguin:2008/11/22(土) 12:59:29 ID:QYvE7rvi
>>333
~/.xprofileに
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
export QT_IM_MODULE=uim
uim-xim &
を書くとか。(uimの場合。scimならscimに書き換えて)
335login:Penguin:2008/11/22(土) 13:06:03 ID:1njDqeEO
ありがとう
やってみるお
336login:Penguin:2008/11/22(土) 13:08:27 ID:J7YUPbLO
>>333
Pukiwiki とかもあって一見情報もそれなりに有りそうだけど
意外と無いのかな。

ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~green/?JapaneseInput

ぱっと見いい感じだから今度試してみようかな。
まだ新しいからこれからという感じだね。

337login:Penguin:2008/11/22(土) 14:04:59 ID:2xre9lAK
>>327
多分コレだ。

ttp://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1210863537

↑のページの
『ハードディスクの予約領域を減らし、起動時の自動スキャンディスクを無効に』
ってところ見てみ。
338337:2008/11/22(土) 14:11:53 ID:2xre9lAK
ああ、スマン。
勘違いだった。
スルーしてくれ。
339login:Penguin:2008/11/22(土) 14:52:18 ID:LP1jvwkA
>>334
> uim-xim &

scim なら,

scim -d

ね。
340login:Penguin:2008/11/22(土) 14:57:36 ID:LP1jvwkA
TinyMe つかったことないけど、そして locale が ja_JP だったら関係ないかもしんないけど、
SCIM のデフォルトの IMエンジンが Anthy になってなかったりして。
341login:Penguin:2008/11/22(土) 15:39:35 ID:1njDqeEO
やってみたけどだめですた
scimセットアップマネージャかなんかでちゃんとAnthyにしてたお
ライブCDの部屋の人が日本語化してくれるまで待つことにするお!
342login:Penguin:2008/11/22(土) 17:25:37 ID:8Embcy7k
firefox3が、バージョンアップ毎に調子が悪くなっているように思えます。
気のせいですか?
343login:Penguin:2008/11/22(土) 17:43:23 ID:g/j8ZeJK
CentOSって/etcを別パーティションにすることできないの?
344login:Penguin:2008/11/22(土) 18:44:01 ID:dTgTWdAy
345login:Penguin:2008/11/22(土) 20:18:02 ID:ZEXsv74W
>>341
Linux初心者なら、ibus-anthyでも使うといいよ
あんまりおすすめできないけど、インスコした後の設定が楽
346login:Penguin:2008/11/22(土) 21:11:52 ID:4ah1eX6s
>>341
localedrakeで日本語を選択すればいいよ。
解らない事は、PCLinuxOSかMandrivaの情報を参考に。
347346:2008/11/22(土) 22:10:19 ID:n3W6Um2Z
追記
localedrakeでの設定の前に、locales-jaのインストールが必須。
348login:Penguin:2008/11/22(土) 22:37:18 ID:e0sUuruV
bashのCtrl+SやCtrl+Rで出るヒストリ機能ですが、それぞれ
(i-search)`':
(reverse-i-search)`':
と文字数が違うためCtrl+S, Ctrl+Rを交互にやったときに見難いです。
(      i-search)`':
(reverse-i-search)`':
みたいに文字数を揃えられるといいんですが、そういうことってできますか?
349login:Penguin:2008/11/23(日) 00:45:21 ID:Uq22IPE4
光学ドライブ無しのPCにUSBメモリからFedoraをインストールしたいのですが、
単純に雑誌とかについてるインストールディスクの中身をUSBメモリにコピーし、
BIOSでUSBからブートにしておけばCDからインストールするのと同じようにできるのでしょうか?

それともUSBメモリからインストールするには別の何かが必要でしょうか?
350login:Penguin:2008/11/23(日) 03:45:41 ID:zrSmp5Bb
clamavを導入(Fedora9)をして、DatabaseMirrorをdb.jp.clamav.netにしたのですが
アップデートがなかなか終わりません。データベースのサーバーが変わったのでしょうか?
それともDNS解決がうまくいってないだけなんでしょうか?
351login:Penguin:2008/11/23(日) 07:39:50 ID:0t7qnEux
>>349
ええ、面倒な何かが必要です。DVD-ROMをUSB接続しな。
352login:Penguin:2008/11/23(日) 08:08:31 ID:AXLxqceo
>>350
clamavには常駐機能ありませんよね
常駐機能もないのにupdateばっかしして勝手にポート使いますよね
気持わるいので、削除してからもう入れてないです
antivir
f-prot
の方がいいので使ってます。f-protが似たようなupdateを勝手に始めたようなのでそろそろ
削除しようかと思ってます
353login:Penguin:2008/11/23(日) 08:10:51 ID:0t7qnEux
>>352
ソースポートをケチるお前が気持ち悪いわ。
354login:Penguin:2008/11/23(日) 09:19:00 ID:AXLxqceo
はい
clamavもf-protも捨てます。おわり
355login:Penguin:2008/11/23(日) 10:27:39 ID:uW3ihmin
Fedora8+KDE+bluetoothアダプタを使って、スピーカのBT化を試しています。
デバイス(EG-BT1390)をPCから見つけることができるのですが、ペアリングに至ることができません。
何が原因でしょうか?

インストールしているパッケージは、以下の通りです。
$ rpm -qa |grep bluez
bluez-libs-devel-3.35-1.fc8
bluez-libs-3.35-1.fc8
bluez-gnome-0.14-8.fc8
bluez-gnome-analyzer-0.14-8.fc8
bluez-utils-3.35-3.fc8
bluez-utils-alsa-3.35-3.fc8
bluez-utils-gstreamer-3.35-3.fc8
bluez-utils-cups-3.35-3.fc8
bluez-hcidump-1.40-1.fc8
pybluez-0.9.2-1.fc7

$  rpm -qa |grep kdeblue
kdebluetooth-1.0-0.37.beta8.fc8
kdebluetooth-devel-1.0-0.37.beta8.fc8
kdebluetooth-libs-1.0-0.37.beta8.fc8

356login:Penguin:2008/11/23(日) 10:34:39 ID:n8s3GJMq
>>349
UNetbootin で検索
357login:Penguin:2008/11/23(日) 11:43:37 ID:Uq22IPE4
>>351
USBからインストールする方法教えていただけませんか?
新しく省スペースPCを組もうと思うのですが、初期インストール以外は
すべてネットワーク経由で作業しようと思うので、初期インストールのためだけに
ドライブ乗せるのがもったいなくて・・・
358login:Penguin:2008/11/23(日) 11:58:41 ID:0t7qnEux
>>357
詳細説明してると日が二三回暮れるので、概要説明。
結論は諦めろ。か、なんかUSBメモリで動くUbuntuがあるからそれ使え。

ISOをパーミッション込みで展開。
どっかからsyslinuxを探してくる。
ISOlinuxを除去してsyslinux導入。

359login:Penguin:2008/11/23(日) 12:06:41 ID:xK9/QWSr
USBメモリでもGRUB使う方が楽そう
360login:Penguin:2008/11/23(日) 12:16:58 ID:bYLeBgz3
viをマスターしたいんだけど如何すれば良い?
361login:Penguin:2008/11/23(日) 12:24:40 ID:A3+CgOZX
普段から使い倒せば良いんじゃね?
windowsでもviクローンあるし。
362login:Penguin:2008/11/23(日) 12:58:31 ID:bYLeBgz3
なるほど、
でも普段はgeditから抜け出せないオチ
363login:Penguin:2008/11/23(日) 13:06:51 ID:AXLxqceo
>>360
Notepad
Wordpad
Word
を使わないでjvim-cannaだけ使う
geditとかも使わない
364login:Penguin:2008/11/23(日) 13:08:05 ID:A3+CgOZX
それはもう本人の意識とか。。。

マスターしたいなら慣れるしかないから
普段から使うしかない。

それはどんなソフトでも
一緒だと思うぞ。
365login:Penguin:2008/11/23(日) 13:22:19 ID:bYLeBgz3
ふむふむ・・・
ちなみに気になったんだけど、
ここに書き込んでる時ってLinuxで書き込んでる?
366login:Penguin:2008/11/23(日) 13:58:41 ID:Ec/2mvru
>>365
linuxでvmwareにwxpでもってjane使ってる。これはlinuxじゃなくってwinかな?
367login:Penguin:2008/11/23(日) 14:22:08 ID:AXLxqceo
v2cだけど、日本語環境で書けないときはktermとjvim-cannaで
Memo.txtを書いて「ファイルからインポートする」を選択
368login:Penguin:2008/11/23(日) 14:30:15 ID:LC8CPURg
>>365
私はうだうだ遠回りしないでFedora+JDで書き込んでる。
同じ事をするならより簡単にこなして次へ進むのが人間の知恵
369login:Penguin:2008/11/23(日) 14:37:42 ID:0dQVcQ5J
>>357
もうちょっとさぁ、自分で調べてやってみて、うまくいかない部分を具体的に
質問しなよ。

今の質問の仕方じゃ、スルーしてくださいって自分から宣言してるような
もんだよ。
370login:Penguin:2008/11/23(日) 14:42:34 ID:AXLxqceo
でっ?ていう〜♪
371login:Penguin:2008/11/23(日) 15:02:28 ID:IZDi8aBF
>>365
Linux + Firefox + p2.2ch.net
372login:Penguin:2008/11/23(日) 15:02:38 ID:VmiGrK0D
>>360
vimtutorというソフトがあるのでそれで基本操作(カーソル移動、挿入、削除、アンドゥ、保存)を学び
ひととおり使えるようになったらカスタマイズを初めるのがいいと思う。
373login:Penguin:2008/11/23(日) 15:09:26 ID:bYLeBgz3
レスありがとー
Linux板はやっぱLinuxで書き込む人多いのね

>>372
そのソフト早速ググってみるお
374login:Penguin:2008/11/23(日) 15:10:59 ID:bYLeBgz3
あ、そうそう
Linuxの人はメインPCがLinuxなの?
LPICとか持ってたりして
375login:Penguin:2008/11/23(日) 15:16:24 ID:9XsEJ/GA
家はメインPCだな。

LPICは持っているけどLevel1だけだな。
資格もっていればデキるようになるわけじゃないし。
名刺に印刷するために1だけとったようなものだ。
376login:Penguin:2008/11/23(日) 16:02:35 ID:xK9/QWSr
navi2ch

名刺(笑)
博士とか弁理士とかそういう資格ぐらいしか書かないと思ってた
377login:Penguin:2008/11/23(日) 16:08:23 ID:bYLeBgz3
>>375
おおーカッコいい事いいますのぉ〜
LPICの1取る時、何の参考書を使った?

>>376
名刺にCCIE持ってる見たいな事書いてる人居たよ
378login:Penguin:2008/11/23(日) 16:43:17 ID:sovX1vrl
>LPICの1取る時、何の参考書を使った?
ここまでくだらねえ質問は初めて見た。
379login:Penguin:2008/11/23(日) 17:19:12 ID:VeSOelsY
LPICレベル1はどうだか知らんが、
CCIEは名刺に書いても恥ずかしくないと思。

>>377
375じゃないが、俺はこの本使ったよ

Linux教科書 LPICレベル1 (Linux教科書) (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/479810292X/

徹底攻略 LPI問題集 Level1/Release2 対応 (ITプロ・ITエンジニアのための徹底攻略) (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4844318160/

あとは会社でiStudy使った。
380login:Penguin:2008/11/23(日) 17:30:37 ID:LC8CPURg
>>379
優しさに惚れた
381login:Penguin:2008/11/23(日) 17:43:34 ID:bYLeBgz3
>>379
おぉー!
レスありがとー
なるほどぉー黒本とあずき本ですね、早速買ってきます。
優しくしてくれてありがd

382login:Penguin:2008/11/23(日) 18:32:57 ID:9XsEJ/GA
ああ、あと補足しておくけど、青い本は買うなよ!絶対買うなよ!
>>379の本が無かったからといって選択するのはやめとけ。なかったらAmazonで注文するんだ。
383login:Penguin:2008/11/23(日) 18:54:20 ID:BA78IPv8
質問違うけど、愚痴らせて。

Linuxわかんね〜〜〜〜〜〜〜〜。
ちゃんとうごけ〜〜〜〜〜〜〜〜。
種類あり過ぎ〜〜〜〜〜〜〜〜〜。



以上。失礼しました
384login:Penguin:2008/11/23(日) 19:15:29 ID:xpe8YYlH
LoquiってIRCクライアント使ってるんだけど、ファイル送受信できねえ。
ボタンが暗転しててなぜか押せない。
どうなってんのこれ?
誰か使ってる人いたらおせーて
ググっても情報でてこねえ

[バージョン] 2.0.2-080919
[ディストリ ] Ubuntu 8.04.1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.5
[glibmm-2.4] 2.16.0
[ そ の 他 ]
385login:Penguin:2008/11/23(日) 19:30:37 ID:LC8CPURg
初心者 の次の言い訳はググっても出てこないか…
386login:Penguin:2008/11/23(日) 19:34:21 ID:1oL9IJ5O
>>385
それ書き込む意味あるの?バカじゃね?
くだらない書き込みしかしてないみたいだし。
387login:Penguin:2008/11/23(日) 19:53:14 ID:LC8CPURg
さすがにLinux板じゃ「本物」しか釣れませんな。
verUPで実装されて押せるように待つしかない。が正解
388login:Penguin:2008/11/23(日) 19:57:48 ID:xpe8YYlH
なんてこっつ。
情報あるがとう
389login:Penguin:2008/11/23(日) 20:02:18 ID:ZOv9ZPPW
>>365
gnome-terminal + screen + Vim + Chalice

軽いしXft使えるしVimには馴れるし2chの巡回はできるし
screenのウィンドウとgnome-terminalのタブとVimのshモードで
臨機応変に切替え出来て激しく便利
390login:Penguin:2008/11/23(日) 20:09:02 ID:0R9G3S34
悪いけど日本語入力で vi な人って理解に苦しむね。
モード移るたびにIMをオンオフしてんのかと思うと
391login:Penguin:2008/11/23(日) 20:10:57 ID:a0qCSB1W
>>387
loqui使ってる人かな? レス早!

>>388
暇だからソースファイル落として見たら、
「ファイル転送マネジャ」の有効無効が初期値FALSEのままで、絶対TRUEにならん
開発も0.4.4で止まってるのかな
392login:Penguin:2008/11/23(日) 20:23:42 ID:Gpq2TPrv
>>389
Vimは良いね

>>390
つ vim -c :h
393login:Penguin:2008/11/23(日) 20:25:19 ID:EkrWFkrA
cmanを使って2台のPCでクラスタをやろうとしています
それぞれ、それぞれ相手のPCをノードと認識しません。

この様な構成ですが、どうすれば良いでしょうか?
   固定IP
    |(ハブ)
    |
 ーーーーーーー
 | |
192.168.1.1 192.168.1.2
394login:Penguin:2008/11/23(日) 21:10:14 ID:2XLncnBr
bash上で、vi *.cpp と開く事はできるんですが、余分なcppファイルを開きます。
具体的には、先頭文字が"moc"で始まるものは必要ありません。
何か回避できる正規表現なんかはありますでしょうか?
395login:Penguin:2008/11/23(日) 21:15:42 ID:zJzAhwXA
zsh なら *.cpp~moc* でできるよ!
396login:Penguin:2008/11/23(日) 21:26:40 ID:/0e543qx
hda: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hda: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }
ide: failed opcode was: 0xb0
hdb: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdb: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }
ide: failed opcode was: 0xb0
hdc: drive_cmd: status=0x51 { DriveReady SeekComplete Error }
hdc: drive_cmd: error=0x04 { DriveStatusError }

こんなエラーが出たんですが、やっぱディスク故障?
397login:Penguin:2008/11/23(日) 21:27:49 ID:/0e543qx
おっと 一通り安心してよいっぽいです。失礼しました。

http://sqs.cmr.sfc.keio.ac.jp/tdiary/20060419.html
398login:Penguin:2008/11/23(日) 21:31:28 ID:A3+CgOZX
一応smart情報見ておいた方が良いと思うよ
399login:Penguin:2008/11/23(日) 21:43:34 ID:/EFKOGZZ
>>394
ls *.cpp | grep -v "^moc" | xargs vi
もっとスマートなやり方があるかもしれない。

*.cpp がいくつかに分類できるのであれば
Makefile に
edit_aa :
vi aaa.cpp aac.cpp
みたいなのを作って利用するのもいいと思う。
400login:Penguin:2008/11/23(日) 21:44:39 ID:/0e543qx
>>389
レスどうもです。

こんな感じです。だいたいはわかりました。

# smartctl -a /dev/hda | grep Seek_Error_Rate
7 Seek_Error_Rate 0x000f 100 100 051 Pre-fail Always - 0
# smartctl -a /dev/hdb | grep Seek_Error_Rate
7 Seek_Error_Rate 0x000b 100 100 067 Pre-fail Always - 0
# smartctl -a /dev/hdc | grep Seek_Error_Rate
7 Seek_Error_Rate 0x000f 077 060 030 Pre-fail Always - 82462684374
401login:Penguin:2008/11/23(日) 21:57:09 ID:QjBs1L8R
すいません、今2つのhddを接続しているのですが、2つ目のhddのディレクトリの一部だけを残して、その上の階層を1つ目に移動したいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?
2つ目には、/var/wwwとなっています。その階下の/var/www/hogehogeだけをそのまま2つ目に残して、/var/wwwを1つ目に移動したいのですが…。

宜しくお願いします。
osはvine4.2です
402login:Penguin:2008/11/23(日) 21:59:33 ID:F/AxRqKy
小学生か?
何が言いたいのかさっぱり
403login:Penguin:2008/11/23(日) 22:18:08 ID:y+hVuh+H
いや、3度くらい読みなおしてちゃんとわかったぞ
404login:Penguin:2008/11/23(日) 22:22:54 ID:bYLeBgz3
>>389
レスありがとー
なんという!
405login:Penguin:2008/11/23(日) 22:24:16 ID:xCb66WVm
5回読んでもようわからん

よろしくお願いします
OSはDebianです。
406login:Penguin:2008/11/23(日) 22:24:51 ID:IVNle7Pv
既にUbuntuの方のスレで質問していますが趣向が異なると思ったので
こちらで質問させてください;
音量がログイン毎に100%に戻ってしまい困っています
どうやっても解決できないのでログイン直後に
amixer set Master on Front 1%
で1%固定にしてしまえばいいと考えたのですが
.bash_profileに書いても100%になってしまいます
どうすればいいでしょうか
407login:Penguin:2008/11/23(日) 22:28:36 ID:bYLeBgz3
>>382
おっとっと
レスありがとー
なるほど、そんなに青はダメなのね。
amazonで2,940円で売ってるやつでしょ?
408401:2008/11/23(日) 22:33:02 ID:QjBs1L8R
わかりにくくてすいません。
つまり、fstabでどのようにすれば良いのかと聞きたかったのですが…。
今はこのようになっています。

LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
LABEL=/var/www1 /var/www ext3 defaults 1 2
/dev/sda2 swap swap defaults 0 0
409login:Penguin:2008/11/23(日) 22:36:06 ID:F/AxRqKy
>つまり、fstabでどのようにすれば良いのかと聞きたかったのですが…。

予想外の展開www
410401:2008/11/23(日) 22:36:57 ID:QjBs1L8R
途中で送ってしまいました、すいません。
で、
LABEL=/var/www1 /var/www ext3 defaults 1 2

LABEL=/var/www1 /var/www/hogehoge ext3 defaults 1 2
に変更して、/var/www/hogehogeを残した以外の/var/wwwのディレクトリを1つ目のhddにコピーすればいいのかと思いまして…。
411login:Penguin:2008/11/23(日) 22:53:39 ID:xCb66WVm
何が言いたいのか整理してから質問しなおしたらどう?

「/dev/sdaと/dev/sdb1の二つのHDDがあり そのうちの/dev/sdb1を/var/www/hogehogeに
マウントしたいんですが/etc/fstabにはどう記入すればよいですか?」

って意味じゃない?

途中で笑ってしまいました すいません
412401:2008/11/23(日) 22:57:40 ID:QjBs1L8R
全くもって分かりにくくてすいません。
>>411さんの通りですが、今現在/dev/sdb1が/var/wwwでマウントされているので、これを/var/www/hogehogeにして、hogehoge以外の/var/wwwを/dev/sdaに移したいのです。

すいません
413login:Penguin:2008/11/23(日) 23:02:44 ID:0t7qnEux
>>412
umountせなあかんわ。
414login:Penguin:2008/11/23(日) 23:20:44 ID:xCb66WVm
>>411
まずは/var/wwwをtarで固めよう。
umountする。
/etc/fstab編集
mount -a
固めたものを/tmpなりへ一度解凍
cp -rでもどしていく。

じゃない?

属性保持とかオプションつけてね 手元にないからわからん。
415login:Penguin:2008/11/23(日) 23:22:01 ID:/EFKOGZZ
>>412
ログアウトして、Ctrl+Alt+F1 でコンソールに切り替えて
root でログインして
init 1
でいろんなサービスとか止まった状態にしてから
mount とか umount とか fstab いじるとか作業して
mount -a とかで確認してから
init 5 & exit
でグラフィカルログインの画面(gdm)に戻す。
画面が戻らなかったら Ctrl+Alt+F7 (Alt+F7 でも可)
416login:Penguin:2008/11/24(月) 00:36:35 ID:aDV7ToNP
こんにちは

今、BackTrackを使ったんですが
キーボードで日本語を打つことができません。
ぐぐって実行してみましたが変化がありません。
あと、firefoxでインターネットをしようと思ったのですが、日本語の部分が□にアルファベットか数字4文字が入っているよく解らない文字になります。
手は尽くしましたが、全然できないので書き込みました。


ちなみに今、Windowsです
417login:Penguin:2008/11/24(月) 00:45:54 ID:zfPHH/cG
酔っ払いながらでも>>401を見て何を伝えたいのか理解できるけどな
/の下に
partitionを分けて/var/wwwをmountしている
そのdirectoryのなかに/var/www/hogehogeというdirectoryがある
今分けてmountしている/var/wwwを/に入れたい
しかし/var/www/hogehogeだけは今/var/wwwとして使っているpartitionに残し
かつ/var/www/hogehogeとしてmountさせたい
つまり/var/wwwを/var/www/hogehogeの為にだけ使いたいから使いたいから
残りのものを/に使っているpartitionに突っ込む方法ある?ってことでしょ
418login:Penguin:2008/11/24(月) 01:47:43 ID:ugllTwia
>>416
入門時にはCD一枚で起動でき設定がちゃんとしてるライブCDを使ってみてはいかがかな
http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/
http://www.ubuntulinux.jp/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226064407/
日本語設定のやり方も自分でググってるとそのうちできるようになるよ
419login:Penguin:2008/11/24(月) 02:39:05 ID:UCxqvr6s
>>394 >>394
ちょっとだけ別のやり方
vi `find -type f -name "*.cpp" ! -name "moc*"`
420416:2008/11/24(月) 04:06:42 ID:aDV7ToNP
>>418
レスありがとうございます。

一応ライブCDでBOOTして使っています。
もう少し詳しく調べてみたいと思います。
それでも解らなければ、またここのお世話になると思うので、
よろしくおねがいします。
421login:Penguin:2008/11/24(月) 04:53:16 ID:zfPHH/cG
#まずrootになってbashを機動させます
bash
#copyします
cp -R /var/{www,www_backup}
#unmountします
umount /var/www
#directoryを消します 消せないなら空ではありません
rmdir -v /var/www
#さっきcopyしたものを/var/wwwとして使います
cp -R /var/{www_backup,www}
#/var/www/hogehogeの名前を変更します
mv -v /var/www/{hogehoge,hogehoge_backup}
#新しく/var/www/hogehoge directory(mount point)を作成します
mkdir -v /var/www/hogehoge
#さっきまで使っていたLABEL=/var/www1を/var/www/hogehogeにmountします
mount -vt ext3 /dev/sdb1 /var/www/hogehoge
#いま/var/www/hogehogeに入っている物は
#LABEL=/var/www1にあったものになりますよね?
#これは必要ないはずですbackupも/var/www_backupにとってあります
#だから消します。自分でけしてね

#これはあくまで例
whole=`ls -A1 /var/www/hogehoge|sed 's/^/\/var\/www\/hogehoge\//g'`
#消すものの確認
echo $whole|sed 's/ / \n/g'|less
##なにか変なら unalias ls をしてから試す
#消していいなら↓へ
rm -rf $whole
unset whole

422login:Penguin:2008/11/24(月) 04:55:03 ID:zfPHH/cG
#今、mountした/var/www/hogehogeへもとの中身をcopyします
#もとの中身は/var/www/hogehoge_backupにさっきcopyしました
#そこから自分でcopyして下さい
#これはあくまで例
whole=`ls -A1 /var/www/hogehoge_backup|sed 's/^/\/var\/www\/hogehoge_backup\//g'`
#移すものを確認
echo $whole|sed 's/ / \n/g'|less
##なにか変なら unalias ls をしてから試す
#間違いがないなら↓へ
cp -R $whole /var/www/hogehoge
unset whole
423login:Penguin:2008/11/24(月) 04:56:20 ID:zfPHH/cG
#***注意****#
#LABELを使ったことが無いのでsystemが起動しなくなるかもしれない
#たぶん大丈夫っしょぐらいの判断で書かせてもらいます

#今/dev/sdb1のLABELは/var/www1です 確認して下さい
e2label /dev/sdb1
#/var/www/hogehoge1にしたいのではないでしょうか?
#しかしやっかいなことに16文字までしかだめなようです。
#/var/www/hogehogで勝手に切られてしまいました。話が止まってしまうので
#ここでは仮に名前を/var/www/hoge1とつけることにします
e2label /dev/sdb1 /var/www/hoge1


#その場合のfastabはこうなります
LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
#ここを変えるだけ
#↓新しいLABEL###########↓mount point
LABEL=/var/www/hoge1 /var/www/hogehoge ext3 defaults 1 2
/dev/sda2 swap swap defaults 0 0

#うまくいったのならもうbackupしたものは不要ではないですか?
#/var/www_backupと/var/www/hogehoge_backupを必要ないなら削除して下さい
#おわり#
424login:Penguin:2008/11/24(月) 05:05:36 ID:zfPHH/cG
>>416
まずはterminalを開いて
export LANG=ja_JP.EUC-JP
その次に
firefox &
日本語がでないならfontが入ってないんじゃないかな
さすがにfontの設定してないとかないと思うんだ
一応無理なら
fc-cache -f
しか打ってみてからもう一度試すとか
入力はたぶんscim使ってると思う使い方は分かりません
425login:Penguin:2008/11/24(月) 05:10:41 ID:zfPHH/cG
いやごめんここに凄い詳しくかかれてるみたいよ
これのとうりでいけるんじゃないかな
http://pen-test.jpn.org/pentest:1cd:backtrack
426login:Penguin:2008/11/24(月) 05:23:16 ID:zfPHH/cG
cd-romを入れる
bootでEnter
User名でroot
Passwordでroot
loginできたら
startx

画面右下の「KDE Keyboard Tool」アイコンを右クリックして [Configure...] を選択する
Layout
Available layoutsをJapanに
Keyboard modelをJapanese 106-keyに
Active layoutsを
Layout,Keymap,Variant,Label
Japan,jp,jp106,jp

Firefox等で日本語を入力したい場合は、アプリケーションを起動する際に japanese をつけて起動する
japanese firefox

らしいっす嘘書いてごめんneru

427login:Penguin:2008/11/24(月) 05:43:37 ID:zfPHH/cG
ここからは予想だが
fluxboxを使ってる場合は
/etc/X11/xorg.confを書き換える
Option "XkbLayout" "pc105"

Option "XkbModel" "jp106"


Option "XkbLayout" "us"

Option "XkbLayout" "jp"


っていのは嘘で
もう全部嘘

###################
ここから
####################
たぶんこうだ全部これだけでいける
kbdでもfluxboxwでも

terminalを開いて

setxkbmap -model jp106 -layout jp -variant jp106

japanese firefox

だけでいいんじゃない?
しらないけどさ..neru
428login:Penguin:2008/11/24(月) 05:45:49 ID:zfPHH/cG
KDEでもfluxboxでもの間違い
429416:2008/11/24(月) 09:16:28 ID:aDV7ToNP
>>424->>428
ありがとうございます。

実は使っているのはBackTrack v2ではなく v3なんです。

>>425のサイトを参考にしましたが、起動画面が違い、パスワード等を入力する必要がありませんでした。

>>424,>>426,>>427でやってみたいと思います。
430416:2008/11/24(月) 11:11:08 ID:aDV7ToNP
ちなみにターミナルでjapanese firefoxと入力すると
-bash: japanese: command not found
となります。
431login:Penguin:2008/11/24(月) 12:31:43 ID:20AsoWZM
>>430
ttp://nekomata-nyaosuke.moe-nifty.com/detekoi/2008/07/backtrack_3fire_1249.html
>BT2 にはあった japanese コマンドがないのよね、BT3...orz
それか、パスが通ってないかの、どちらか

こんな鳥使ったこないから知らんけど
432login:Penguin:2008/11/24(月) 13:42:32 ID:YserD+Cs
>>392
おれは390じゃないんだが、vimで日本語入力を便利にする方法があるのなら是非教えていただけまいか。
vimが好きでほとんどの作業はvimばかりなのだが、日本語入力だけはわざわざemacs立ち上げてるのだ。

コマンドモードで日本語入力したい位置まで移動
入力モードに切り替え
日本語入力をオン
入力
日本語入力をオフ
コマンドモードに切り替え
移動、以下繰り返し…

これが面倒でemacsなんだが、なんか著しく無駄なことしてる?
433416:2008/11/24(月) 13:53:19 ID:aDV7ToNP
>>431
解りました。
では、v2を使ってみようと思います。
できたら報告させていただきます。
434login:Penguin:2008/11/24(月) 15:03:26 ID:fVwR0KRI
質問です。
wineをmakeインストールしたら /usr/local 以下に入ってしまって
デスクトップのメニューにも追加されないし、コンソールでも$wine と入れても/usr/bin の方を見に行ってるようで
No such File となります。

$PATHには /usr/local/bin がちゃんとあります。
なぜ読みに行ってくれないんでしょうか?
あとデスクトップのメニューに登録するにはどうすれば良いでしょうか?
435login:Penguin:2008/11/24(月) 15:22:37 ID:q/gNT5Ud
>>434
(1) 自前でglibcから何から作っている場合を除き、ディストリビューションの提供
しているパッケージでやれ
(2) configureでprefix指定すれ
436login:Penguin:2008/11/24(月) 15:57:46 ID:fVwR0KRI
>>435
ありがとうございます。makeしたのは最新版を使いたかったからです。
configure で prefix を /usr に指定すればいいですか?

あと/usr/local 以下に入ったままでどうにかデスクトップメニューに追加ってできないでしょうか?
437login:Penguin:2008/11/24(月) 16:43:23 ID:XpOQmwXD
環境は何
438login:Penguin:2008/11/24(月) 17:00:59 ID:fVwR0KRI
>>437
Fc9です。ちょっと調べてみたら、/etc/xdg/menus/applications.menu をいじって追加したら行けそうです。

それよりも問題なのが環境変数に /usr/local/bin があるのにそこにある wine を読んでくれないことです。

他に何か設定が必要なんでしょうか?
439login:Penguin:2008/11/24(月) 17:30:32 ID:ugllTwia
>>432
面倒に感じないよ。指が慣れたし
440login:Penguin:2008/11/24(月) 17:43:12 ID:9yaBBCYf
Linuxってみんな独学?
スクールとか行って学んだ人居ないの?
441login:Penguin:2008/11/24(月) 17:48:09 ID:q/gNT5Ud
>>438
echo $PATHで /usr/local/bin は見えているのかよ。

>>440
何から何まで無償公開されてるオープンソースについて、
わざわざ金を払って勉強するやつのほうがむしろ疑問。
442login:Penguin:2008/11/24(月) 18:04:50 ID:4x6YXViJ
>>440
>独学

こういう言い回しは前世紀の遺物
組み込みLinuxやら100ドルPCやら習うより慣れろらしい
443login:Penguin:2008/11/24(月) 18:10:14 ID:uVy56SH0
独学っていうか、学問だと思ってないし
仕事に生かすスキルなら金払って学ぶのもありだし、その方が習得は早いから価値はあると思うよ
444login:Penguin:2008/11/24(月) 18:10:43 ID:feBzTN3X
>>434
>デスクトップのメニューにも追加されないし、
wine自体はメニューに追加されないのが普通かと。一部鳥のpkgなら
winecfgとかregeditをmenuに登録するような細工がしてあるかもだが
rpmな鳥ならspec嫁。

>あとデスクトップのメニューに登録するにはどうすれば良いでしょうか?
wineshelllinkというのもある

>>438
>そこにある wine を読んでくれないことです。
臆測だが、fc9のwine pkgは/usr/bin。削除後にsourceから入れた
wineは/user/local/bin。で、shellのcacheが効いてて/usr/bin/wineを
読みに行って"command not found"ではなく、"No such File"(そんなfileネーヨ)と。

>PATH=$PATH

で、cacheトバしてFA。
445login:Penguin:2008/11/24(月) 18:13:52 ID:9yaBBCYf
>>441
>>442
なるほどね、LPICの試験さ受けようと思って
パソコンスクールの資料請求だけしたら
無理やり今週の土曜日に無料体験授業に入れられたから
「何から何まで無償公開されてるオープンソースについて、
わざわざ金を払って勉強するのもちょっと…」って感じで
断ってくる。
446login:Penguin:2008/11/24(月) 18:15:10 ID:9yaBBCYf
>>443
おっと、レスありがと。
LPIC取るためにスクール通うのってどう思う?
447login:Penguin:2008/11/24(月) 18:18:19 ID:eVOdAwm5
wineに限らずだけど得にwineには最新=良いが当てはまらないね。
448login:Penguin:2008/11/24(月) 18:20:08 ID:Tr/8VJC+
そりゃ、使いたいものが動くバージョンが一番いいんじゃない?
449login:Penguin:2008/11/24(月) 18:32:53 ID:uVy56SH0
>>446
どう思うって言われても、その人それぞれに事情があるんだから別に何とも
免許センター前の模擬試験だって有用な人には有用でしょ
450login:Penguin:2008/11/24(月) 18:43:51 ID:fVwR0KRI
>>444
ありがとうございます
メニュー追加の件は後でやってみます。パスを読みに行かない件はまさにその通りで
最新版のを入れる前にリポにあるバージョンをインスコして、そのときは/usr/bin に入ってました。
再起動したらそのキャッシュみたいなのが更新されたようで普通にパスが通りました。
451login:Penguin:2008/11/24(月) 19:00:41 ID:j0cds+mz
郵便局の年賀状デザインキットをLinuxで使うにはどうすれば?
ttp://www.yubin-nenga.jp/design_kit/index.html
452432:2008/11/24(月) 19:05:47 ID:YserD+Cs
>>439
ようするに、vimで日本語を入力するのはおれが432で書いた方法で最短な訳だな?
あいや、それが分かったらいいんだ。すまん、ありがとう。
>>39-392の流れだと、なんか無知なおれの知らないすげぇ方法があるのか!?と思っちゃったのだ。

結局のところ、vimは好きだからおれも慣れることにするよ。
453login:Penguin:2008/11/24(月) 19:08:47 ID:Sr3URFM8
>>452
>日本語入力をオフ
これはいらなくね?
uim+skkだけど日本語入力状態でShift+[(EscでもOK)で普通に日本語入力オフ&コマンドモードになるよ。
454login:Penguin:2008/11/24(月) 19:16:48 ID:YserD+Cs
>>453
おれの環境ではダメみたい…
C-[でコマンドモードに戻ってるけど、そのままhjklで移動しようとするの日本語モードのままだから移動できない。
だからESCしてもちゃんと日本語モード切らないと移動できないんですよ。
環境しだいということだろうか。ちょっと調べてみる。
455login:Penguin:2008/11/24(月) 19:22:55 ID:Sr3URFM8
なんか俺Shift+[とか書いてるし・・・
Ctrl+[だな。
文字打ってるときは体が覚えててCtrl押してるけど、脳内でShiftだと思ってたw
456login:Penguin:2008/11/24(月) 19:23:41 ID:4na/DUGa
>>454
uim-skkの設定でvim協調モードってのがあるんだよ
それ使うと453の言うようになる。
まぁ俺は変態キーバインドにして入力モード中はemacs互換になってるんで入力中もカーソル動くんだけど
457login:Penguin:2008/11/24(月) 19:54:52 ID:YserD+Cs
>>456
おk、大変納得。どうもありがとう。
つーか入力中はemacs互換とかw
たしかに入力モード中はコマンドモードみたいに多彩なコマンドの恩恵は受けられないから
emacsバインドはオモシロイかも。もしかしてMark setとかも使えるのか!?
いやいや面白い。勉強になります。
458login:Penguin:2008/11/24(月) 19:55:52 ID:IDMPrVP0
>>432
skk.vimを使ってみてくだつぁい。
459401:2008/11/24(月) 20:50:47 ID:GpwyhbQM
>>417
ありがとうございます…正にその通りです…

>>421-423
重ね重ねありがとうございます。早速試させて頂きます。
環境をそのままにして行いたかったので、本当に助かりました。

また、皆様、読解不能な質問でスレ汚し誠に申し訳ありませんでした。
460login:Penguin:2008/11/24(月) 21:29:51 ID:9f0E0ETL
特定の件名とか本文のメールを受信したら何かシステムに処理をさせるとかって出来ない?
461login:Penguin:2008/11/24(月) 21:30:21 ID:dc6pizlO
>>460
procmail

具ぐれ化す
462login:Penguin:2008/11/24(月) 21:59:57 ID:XLnXliIS
centos5.2で、sambaでユーザhogeのホームにパスワード無しでアクセスしたく、以下の設定をしました。

[hoge]
path = /home/hoge
security = share
browseable = yes
writable = yes
public = yes

エクスプローラからhogeのディレクトリは確認できますが、アクセスしようとすると「ネットワークアクセスは拒否されました」と出ます。
間違っているのはどこでしょうか・・
463login:Penguin:2008/11/24(月) 23:29:07 ID:9yaBBCYf
VirtualboxをFedora7に入れたんだけど、
アプリケーション→システムツール→Sun xVM Virtualboxをクリックしても
何も起こらないんだけど如何すれば良いですか…?
464login:Penguin:2008/11/24(月) 23:31:03 ID:+GT8oXo3
スクール行って勉強してください
465login:Penguin:2008/11/24(月) 23:47:17 ID:eVOdAwm5
>>464
理由は分からないけどちょっと吹いた。
466login:Penguin:2008/11/25(火) 01:56:20 ID:fBzY07ey
awstatsのSkipHostsの設定で、正規表現について悩んでいるのですが、
ローカルLAN内(192.168.*)をスキップしたい場合は[^192\.168\.]でいいのでしょうか?
多分これで「192.168.」のいずれでもない任意の一文字があればスキップすると考えているのですが。。。
467login:Penguin:2008/11/25(火) 06:30:37 ID:6UxS5jMt
>>466
Perlの正規表現をネイティブとするものですが。

いいえ、それは先頭から192.168.のパターンにマッチします。

Perlなら^[^(192\.168\.)]。
もしくは全体の否定表現があるならそれ使ってください。

468login:Penguin:2008/11/25(火) 11:59:00 ID:LYjnyzev
md5sumコマンドにて、導き出したハッシュが実行するたびに変動する場合
HDの故障が一番疑わしいでしょうか
メモリも疑わしい気もするのですが、どちらかわかりません
良い切り分け方法があれば教えてください

【環境】
・OS:Fedora8
・メモリ:1GBx2 ⇒2GB
・HDD:320GB


【現象】
・300M-500M程度のファイルのハッシュは、毎回同じ値になります
・1GBを超えるファイルのハッシュは、毎回変動します
・md5sum以外のコマンド(sha1sum,sha224sum,sha256sum,sha384sum,sha512sum)でも同様の現象が発生


469login:Penguin:2008/11/25(火) 12:05:33 ID:xvFoqJfe
470河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/25(火) 14:22:49 ID:qKSctSxr
質問違うけど、ここに書く〜
ライブCDの部屋のGoblinXってディストロをダウンロードしようとすると、
ひとつしたのWolvixのダウンロードの場所へ飛ぶ〜。

だ〜か〜ら〜、なお〜そ〜うぉぅぉぅぉぅう〜。
471login:Penguin:2008/11/25(火) 14:49:03 ID:79r4lHwH
アダルトサイトとかそんなんばっかりだし気にしないでいい
472login:Penguin:2008/11/25(火) 20:20:43 ID:qKSctSxr
いや。
GobilnXは、一見の価値ありますよ。
しかも軽くて、いろいろ出来る。
体性能マシンにはうってつけかも。
473login:Penguin:2008/11/25(火) 20:27:59 ID:Y1sDyDQJ
Fedora9上のOpenSSH-5.1p1でsftp-serverを使っているんですが
sftp-severから吐き出されるログの中で日本語が文字化け
してしまいます。
opendir "/nullpo/gaxtu/\123\321\132"
のような感じで\123\321\132の部分が化けた日本語です。

日本語のログを吐かせる方法があれば教えてください。
474login:Penguin:2008/11/25(火) 20:52:46 ID:1Ljs0vVV
>>473
nkf とか通しても文字化け消える?
そうなら単に端末の表示エンコーディングを変えるだけだけ
475login:Penguin:2008/11/25(火) 20:54:13 ID:r5SSE3oI
>>474
>nkf とか通しても文字化け消える?

お前にはあれが文字コードに見えるんかいな。
どっちかと言うとprintfじゃね?
476login:Penguin:2008/11/25(火) 21:12:27 ID:ExMPWAf9
ある端末A(深さ2とする)から端末B(深さ3)を生成して、端末Bの起動時に指定したコマンドを実行させたい。
できたら、端末AからBにコマンドを送って、実行がしたい。
そんなことってできるのか?
477login:Penguin:2008/11/25(火) 21:44:00 ID:IF2v85aL
>>476
深さって何?
478login:Penguin:2008/11/25(火) 21:57:22 ID:ExMPWAf9
>477
端末Aから端末Bを起動したとき、
端末Aを端末Bの親、端末Bを端末Aの子という関係になる。
fork関数によって、プロセスに親子関係ができるのと同じ。

$ echo $SHLVL
で調べられる
479login:Penguin:2008/11/25(火) 22:01:18 ID:R+YU+ng4
シェルじゃなくて端末なんだよね。
480login:Penguin:2008/11/25(火) 23:10:27 ID:idq07aUg
会社でHPのDL320 G5pというサーバを使おうと思い購入したのですが、
Linux OSをインストール出来ずにいます。謳い文句にはwindowsもlinuxもインストール出来ると
あるのですが、付属のCDでインストールを進めていくとOSが選択できるところがあるのですが、
選択できるOSはwindowsしかありません。
どうすれば、cent OSをインストールできるでしょうか?
481login:Penguin:2008/11/25(火) 23:20:17 ID:ExMPWAf9
>479
gnome-terminal、xterm、konsoleの類です。
482login:Penguin:2008/11/25(火) 23:24:36 ID:r5SSE3oI
>>480
インストールを検証しただけで、インストールメディアが着いてるわけじゃねぇと。
483login:Penguin:2008/11/25(火) 23:44:46 ID:0C3kBBMv
>>480
おいおい君みたいのがサーバの準備担当してんの?勘弁してよ
CentOSのインストールCDを突っ込んでブートオーダーをCDにするだけ。なんで思いつかない?
484login:Penguin:2008/11/25(火) 23:50:38 ID:r5SSE3oI
>>483
>あるのですが、付属のCDでインストールを進めていくとOSが選択できるところがあるのですが、

だから、あんたのしょっぱいアドバイスはとっくにクリアしてると思われ。
485login:Penguin:2008/11/25(火) 23:53:41 ID:1Ljs0vVV
わかりにくいが、まさかブートで他のOS *も* ブートできるようにする
ところで悩んでるのかな。ほとんどデフォルト選択でインストール
できると思うんだが。
486login:Penguin:2008/11/25(火) 23:59:01 ID:xvFoqJfe
>>476
-e とかそういう話?
487login:Penguin:2008/11/25(火) 23:59:21 ID:0C3kBBMv
>>484
読解力ねえの?付属のCDで、てのはCentOSのインストールCDを指してるんじゃない。
488login:Penguin:2008/11/26(水) 00:08:57 ID:DKaWjVTm
RHELのダウンロードサイトはどこですか?
489login:Penguin:2008/11/26(水) 00:20:20 ID:Kx8AFMGR
490login:Penguin:2008/11/26(水) 00:39:37 ID:SAFn3hwn
>486
起動時にコマンドを実行することは、"-e"でできました。
が、起動中の端末にコマンドを送りつけて実行することは不可能?
491login:Penguin:2008/11/26(水) 00:43:44 ID:FUVmX62o
492login:Penguin:2008/11/26(水) 02:12:38 ID:0PpxEy9g
linux板で聞くべきか悩んだのですが一応。
現在CPUがVIA C7のマシンを使っているのですがFedora10をいれようと思います。
VIA C7はx86系列のCPUなのでi386版のFedora10を入れればいいんでしょうか?
493login:Penguin:2008/11/26(水) 03:24:04 ID:S4Kw9PBo
Debian GNU/Linuxならi386版ですよね。Fedoraは入れてないから知らんけど
494 :2008/11/26(水) 03:29:45 ID:r/HQBnqW
デブ信者ってマジきもいな
495login:Penguin:2008/11/26(水) 03:30:24 ID:R6cDXpBw
ホントにくだらねえことなんだけど、例えばWindowsで「シャットダウンしています」とかいうダイアログが出たまま永久にシャットダウンしないような症状はLinuxでhaltとかしたときだとどうして起こらないの?
WindowsだとOSの処理が信頼できなくて(確実に成功するとは限らない)、Linuxだとそういうことがないのはなぜ?
496login:Penguin:2008/11/26(水) 04:14:01 ID:0PpxEy9g
>>493
っと良く見たらi386版とi686版がありました。
多分i686でいいのかなーと思ってるんですが・・・
497login:Penguin:2008/11/26(水) 04:24:01 ID:I+EuV5hw
へー
何を根拠にそう思うのかねぇ

ググってみるとか思いつかないの?
498login:Penguin:2008/11/26(水) 04:31:02 ID:reoyMBQ4
>>496 i686の表記があるならそれでOK。
自分はPenMですがi386版いれてもインストーラが自動的に判断してi686を入れてくれます。
499login:Penguin:2008/11/26(水) 04:33:32 ID:I+EuV5hw
あらまあw
いい加減なこと教える奴まで現われたよw
500login:Penguin:2008/11/26(水) 04:34:02 ID:reoyMBQ4
>>499 しっ!
501login:Penguin:2008/11/26(水) 04:47:09 ID:reoyMBQ4
それにしてもいきなり10入れようとは勇者ですな。
個人的には雑誌の解説付+付録DVDのに入っている9最新update版(最新ではない)
をお勧めしたい。
502login:Penguin:2008/11/26(水) 05:37:16 ID:S4Kw9PBo
Debian GNU/Linux のi386版でいいよ。もう迷うな
503 :2008/11/26(水) 06:06:36 ID:r/HQBnqW
VIAのCPU使ったことないから分からんけど
i686もi386も両方焼いてi686から試してみりゃいいじゃん
手間かもしんねぇけど惜しむほどでも無いだろ。
i686のほうで問題が出れば

「Fedora 10 GNU/Linux のi386版でいいよ」 by ID:S4Kw9PBo

VIA Eden/EpiaでLinux
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143872361/
504login:Penguin:2008/11/26(水) 06:07:51 ID:yZ1ptrPD
>>452
Anthyにvi協調機能がある
そすればその面倒さはないよ
ようするにあれでしょ?
Escape押したら英語入力になってほしいんでしょ


>>476
pts/7からpts/8に文字を送るとしよう
まず/dev/pts/7を使っているterminalから
echo -n ls>/dev/pts/8
ここで/dev/pts/8のterminalを見てほしい
これで標準入力にlsが送られてるように見えはしないだろうか
しかしそのままEnterを押してもcommandは実効されない
仮にBack Spaceを押してみてほしいlsの文字が消えるだろうか?
つまりだこれでは意味がないわけだ
これをcommandとして実行させたいそういうことだろ?
その方法については>>510が答えてくれるはずたneru
505480:2008/11/26(水) 07:55:34 ID:pMkwpIwM
cent osはダウンロードしたものを外付けのドライブから読み込ませようとしています。
ブートの順序もしっかりと設定しているのですが、まったく読み込みません。
HPのホームページを見てこれかな?と思うドライバをダウンロードしてインストールしようとしても
ドライバのインストールも出来ません。

付属のCDとはCENTOSのインストールCDではなく、スマートメディアというインストールのガイドをしてくれるものです。
506login:Penguin:2008/11/26(水) 08:50:38 ID:DEmDj+cN
>>505
焼いた CD-R は他の WindowsPC でちゃんと見れる?
507login:Penguin:2008/11/26(水) 09:30:07 ID:Kgef9eMW
ダウンロードしたものISOファイルを、そのままデータとしてCDに焼きこんでいるに違いない!
508login:Penguin:2008/11/26(水) 11:43:24 ID:Y7ISzsir
>504
"echo"を使うかどうかは知らんか、意味は通じているかと。
509login:Penguin:2008/11/26(水) 12:05:53 ID:4/mOXm3f
Intel Core i7 on X85 Express にLinuxインストールしたやついるのかな
成功したかどうか知りたいのにググってもぜんぜんない
まだ人柱探しの段階なのかね
510login:Penguin:2008/11/26(水) 13:10:04 ID:1HRO+QTL
>>509
こないだ出たばかりじゃないすか
人柱オナシャス
511login:Penguin:2008/11/26(水) 16:43:33 ID:qVafR6ZX
>>490
新しく起動した端末でscreen動かすのはどう?
512login:Penguin:2008/11/26(水) 18:12:54 ID:priF20jb
at につっこんだコマンドを見たいんですが、どうすればできますか?
513login:Penguin:2008/11/26(水) 18:24:09 ID:FUVmX62o
>>512
man at くらい読め。
514login:Penguin:2008/11/26(水) 19:21:18 ID:sHe4o7pb
WebDAVを使おうとしてhttpd.confに設定を書こうとしてるんですが、アル本を読んでたら
/var/www/htmlディレクティブに

(前略)
<LimitExcept GET OPTIONS>
  Order allow,deny
  Allow from 192.168.1.0/24
  Deny from all
  Require valid-user
</LimitExcept>

と書く例が載っていました。
しかしこう書くと、結局Deny from allとなってしまって、192.168.1.0/24からもアクセスでき
ないんじゃないでしょうか。何か勘違いしていますか?
515login:Penguin:2008/11/26(水) 21:25:30 ID:MCqp2SPC
>>514
http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/mod/mod_access.html#order
> Allow ディレクティブが Deny ディレクティブの前に評価されます。
516login:Penguin:2008/11/26(水) 21:35:16 ID:sHe4o7pb
>>515
いったん(192.168.1.0/24を)許可した後に、全部拒否してるんじゃないでしょうか?

Order deny, allow
ならわかるんですが。。。
517login:Penguin:2008/11/26(水) 21:45:49 ID:9Clv15Sc
>>516
その通り。質問するより実際に動かして実験してみればいいじゃん。
Allow, Deny:
if (Allowにマッチ) { if (Denyにマッチ) { 拒否 } else { 許可 } }
else { 拒否 }
Deny, Allow:
if (Denyにマッチ) { if (Allowにマッチ) { 許可 } else { 拒否 } }
else { 許可 }
518480:2008/11/26(水) 23:00:40 ID:WrahvUTa
>>506
はい。他のwindowsPCでも見ることができます。

>>507
CDの中身をはっきりと覚えていませんが、そうかもしれません。
ブートするための隠しファイルみたいなものはなかったと思います。

519login:Penguin:2008/11/26(水) 23:05:29 ID:sHe4o7pb
>>517
やはりそうでしたか。どうもです。
520login:Penguin:2008/11/26(水) 23:35:53 ID:ZFpdclvb
tcpdump
を実行すると、サーバのパケットの流れが見られるのですが、
ずっと画面が動き続けて止まる気配がありません。

これが普通なのでしょうか?
あと、止める(入力画面に戻る)為のコマンドってあるのでしょうか?
521login:Penguin:2008/11/26(水) 23:38:27 ID:reoyMBQ4
>>520 ctrl+c
522login:Penguin:2008/11/27(木) 00:12:46 ID:vHcCrVCq
>>521
出来ました。ありがとうございました
523login:Penguin:2008/11/27(木) 17:34:57 ID:6M18kyaP
ニコニコ動画やyoutubeから動画をダウンロードし
自動でmp3に変換するソフトありませんか?
524login:Penguin:2008/11/27(木) 17:44:43 ID:U/2xtA1c
>>523 firefox+downloadhelper+ffmpeg
525ムームー:2008/11/27(木) 18:30:59 ID:z0SWAxTB
ソフトウェア RAID1 でサーバーを構築しているんだけどー、
スワップ パーティションも RAID1 にしたほうがいいですか?
526login:Penguin:2008/11/27(木) 20:41:04 ID:GjUS2uBq
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4509477.html
の通りです。
どうすれば出来るでしょうか。
527login:Penguin:2008/11/27(木) 21:11:59 ID:NTg14uXE
>>525
もちろん
528login:Penguin:2008/11/27(木) 21:13:02 ID:7S0/DMYs
>>526
rawhide ではどう? そっちで認識するなた、dmraid関連の何かを新しいものにする必要がありそう。
http://download.fedora.redhat.com/pub/fedora/linux/development/
529login:Penguin:2008/11/27(木) 21:15:13 ID:GjUS2uBq
>>528
rawhideはよくわかりませんが、
dmraid -ayは成功するようです。
530login:Penguin:2008/11/28(金) 01:31:13 ID:et72nb5e
すみません質問です。
クライアントであるXPのPCを簡単にリモートで接続出来るLinuxといえば何になるのでしょうか?
LAN内だけの使用でWAN側からのアクセスはしませんのでXPのリモートデスクトップみたいな機能があればありがたいです
KNOPPIXでRealVNCを使ってリモート接続は成功しました
でもパスワードが毎回変わりサーバーを起動する度にRealVNCにパスを打ち込むのが辛いです。
この様な都合のいいLinux、もしくはその設定ってございますでしょうか?
531login:Penguin:2008/11/28(金) 06:31:56 ID:miTyMfci
>>530
ぶっちゃけ、どのLinuxでも一緒です。
普通はパッケージでvncビューアを提供されてるはず。
なかったら自分でコンパイル。
532login:Penguin:2008/11/28(金) 16:52:02 ID:lwergOxw
PuppyLinux4.0でOpenVpnを動かそうとしたところ、
「Cannot open TUN/TAP dev」と表示され途中で切断されます。
単独でTunモジュールをmodprobeコマンドにで起動させようとしても
「Invalid Module Format」と表示され動かすことができません。
モジュールの「tun.ko」は同バージョンのカーネルからコンパイルしたものですが
PuppyLinuxで「Tunモジュール」は動かすことはできないのでしょうか?
またOpenVpnを動かすための代替策のようなものはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
533login:Penguin:2008/11/28(金) 19:13:39 ID:q16mpXYa
rdesktopってWindows XPに対しては使えないんだったっけ
53452:2008/11/28(金) 19:26:57 ID:dp6cNF3j
使えるというのがどの程度の事を言うのか分からないけど、
Windows XP Pro(だったかな?)に接続し、Windowsの画面がLinux側に出たよ。
535login:Penguin:2008/11/28(金) 19:35:40 ID:AIbYKKbC
日本語変換エンジンについてです。
Anthyを使ってるんですが、確かに2文字区切り変換や特定文字でクラッシュ
開発中止など、いまいちです。
ATOKは有料なので、パス。
素人にお勧めの変換エンジン教えてください。

この辺の宗教論争を行ってるスレがあったら紹介してください。
536login:Penguin:2008/11/28(金) 19:38:08 ID:PJ1v0TRE
>>535
日本語入力総合スレッド 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151823044/
537login:Penguin:2008/11/28(金) 19:42:20 ID:AIbYKKbC
>>536
ありがとうございました。
538login:Penguin:2008/11/28(金) 20:54:22 ID:pSHsak0r
Fedora10のx86_64版を使用しています。
Firefox3にFlashPlayer(x86_64版α)をインストールしていますが、
文字入力が一切出来ません。何がいけないのでしょうか。
文字入力システムはSCIMです。
539login:Penguin:2008/11/28(金) 20:56:51 ID:05NGeppm
αだから
540login:Penguin:2008/11/28(金) 20:58:29 ID:QZn1a3MO
>>538
とりあえず俺はuimで入力できてる。
541login:Penguin:2008/11/28(金) 20:58:47 ID:uMlIvF50
>>538 ニコニコを忘れれば解決ズバット
542login:Penguin:2008/11/28(金) 21:24:35 ID:pSHsak0r
>>540
UIM使ったけれども入力できなかったです…勘違いかもしれないけれども。

>>541
ニコニコ以外にも文字入力する必要がある場所があるんです。
543login:Penguin:2008/11/28(金) 21:26:11 ID:QZn1a3MO
>>542
Fedoraじゃないけど、uim+skkで日本語入力出来てるよ。
Shockwave Flash 10.0 d20
544login:Penguin:2008/11/28(金) 21:27:54 ID:uMlIvF50
発言枠にコピペでズバット。
545login:Penguin:2008/11/28(金) 21:29:04 ID:CzTKYYKc
googleで検索したほうが早いと思いますが

それかlinuxを使うことをやめればいいよ
そんなくだらないことで躓いているようでは、これから大変だよ
546login:Penguin:2008/11/28(金) 21:32:01 ID:CzTKYYKc
基本linuxなんてモンは
乞食か気狂いが喜んで使うOSだからね
547login:Penguin:2008/11/28(金) 22:29:42 ID:dp6cNF3j
釣れますか
などと文王
そばに寄り
548526:2008/11/28(金) 22:55:47 ID:pHpCmtGS
質問をまとめると、Fedora10で
Ctrl+Alt+F2
でbashにはいって、dmraid -ayをした後
VesaドライバでAnacondaを起動させるにはどうでしょうか。
anacondaとコマンドをうつとCUIになってしまいます。(Radeon HD 4830)
549login:Penguin:2008/11/28(金) 22:59:27 ID:1oReh9tN
550login:Penguin:2008/11/28(金) 23:15:52 ID:pHpCmtGS
>>549
そうではなくて、bashに入った後、Vesaドライバで
Anacondaを起動させたいです。
boot:linux vesa
では、コマンドに入った後無効になってしまいます。
551login:Penguin:2008/11/28(金) 23:23:48 ID:GUYaKE7T
同じ状況の人は居ないと思うので一般的な解決方法を教えて頂きたいのですが・・・
Midinuxを使っているのですが、現時点では日本語化されたものは無いので自力で
IMエンジンを入れようと思い scim anthy scim-anthy
依存関係でim-chooser kasumi scimlibs をインストールしましたが・・・
ctrl + space と入れても例のパレットが表示されません。

im-chooserを起動しscim を選択したのですがやはり反応なし 再起動しても駄目で
困り果ててます。

インストールしたものは全てfedora7用(midinux用のリポジトリにscimが無い為)で
im関係以外のアプリはfedora7用のもので動作確認が取れています。

このような状況で他に何かやるべき事はあるでしょうか? fedoraの場合は・・・という
ような回等でもかまいません 宜しくお願いします。
552login:Penguin:2008/11/28(金) 23:26:27 ID:1oReh9tN
>>551
scim-setupは?
553 :2008/11/28(金) 23:47:27 ID:sKQ89t/p
>>551
ps x | grep scim
echo $XMODIFIERS $GTK_IM_MODULE $QT_IM_MODULE
554login:Penguin:2008/11/29(土) 02:06:50 ID:4Or2BRqo
ここ3日格闘したのですが解決しないので質問します。
端的に言うとFedora10をインストールしたのですが、カーソルが表示されません。

最初にXの設定を疑って"HWCursor""off"にしたのですが解決せず。ビデオカードのドライバも
一応確認したのですが問題はありませんでした。ちなみにFedora9では問題なくカーソルが表示
されていました。

M/BはVIA VB7001。ビデオカードはUniChrome Pro AGPです。
555login:Penguin:2008/11/29(土) 02:09:43 ID:+pDu0nWd
>Fedora9では問題なくカーソルが表示されていました。
よし、解決な!

次の患者さんどうぞ
556login:Penguin:2008/11/29(土) 02:11:57 ID:4Or2BRqo
>>555
追記をするならばFedora 1 0 を使わせてください。
557login:Penguin:2008/11/29(土) 02:15:24 ID:gAKAuLVm
私のような技術も知識も無い人間はすぐに飛びつかず、
一通りの不具合と解決策が一般サイトや個人サイトに書かれてから乗り換える。
558login:Penguin:2008/11/29(土) 02:44:50 ID:RNdy0jqh
debianつかってます。

xorg.confの設定で
load "freetype"
の行をコメントアウトしても、とくに問題なくアンチエリアスの
かかったフォントが描画されてます。
この場合、ライブラリはなにがつかわれてるのでしょうか?

load "Xtt"は常にコメントアウトしてますので違いますよね。
559 :2008/11/29(土) 03:04:00 ID:VeXdtdFO
>>554
いろいろ書いてみるね

$ egrep \([EW]{2}\) /var/log/Xorg.0.log
何やら関係のありそうなエラーや警告は無いか見てみる

Red Hat系ならコンソールでrootになりsetupと打てば
CUIの設定ユーティリティがあったと思う。

取り合えず試しに
# Xorg -configure
# Xorg -config /root/xorg.conf.new
終了はCtrl+Alt+BS

/etc/xorg.confのビデオカードセクションに
Option "sw_cursor"
を追加してXを起動し直してみる
※ソフトウェアカーソル
560login:Penguin:2008/11/29(土) 12:51:09 ID:bHFEWGsi
>>551
早速試してみました
imエンジンはanthyになっていました
>>552
@im
561login:Penguin:2008/11/29(土) 20:36:27 ID:C6wZYb3A
vi を起動して :set nu で行番号を表示できるんですが
起動する度にタイプするのも面倒なのでデフォルトで
行番号が表示されるようにしたいんですけど出来るでしょうか?
562login:Penguin:2008/11/29(土) 20:38:24 ID:r8cn5WXT
~/.vimrc に set nu と書く
563login:Penguin:2008/11/29(土) 21:21:09 ID:2S8DY26H
Fedora core 6 だとGUIのServiceでhttpdをstartさせれば問題なくhttpdが動作してhtmlもcgiも
動作していたのですが、Fedora 9にしたところ、httpdはうごいているのですが
PORT 80が閉じているようでhttpdにアクセスできません。

SELinuxが入っているためですか? どうすればhttpdにアクセスできるようになるのでしょうか?
564login:Penguin:2008/11/29(土) 21:28:25 ID:2S8DY26H
>>563

自己解決。

# /etc/rc.d/init.d/iptables stop

でファイアウオールが停止できました。

で、/var/www/をhomeディレクトリにしてftpしたいんだけど、
これはFedora 6でもうまくいかなかった。うまい方法ないですかね?

Fedora 6ではPure-ftpでトライしましたが、homeディレクトリを変える方法が
分かりませんでした。
565login:Penguin:2008/11/29(土) 22:59:29 ID:ourObh58
ちょっとサーバ構築に関して質問があります。
NISとDNSを1台目の、NFSを2台目のサーバとして構築。
どのクライアントからでもNISを通じてログインし、
NFSの/home1以下にホームディレクトリがあるという環境を想定。
サーバの鳥は両方Centの5です。

ちょこちょこ設定し、スタンドアローンで起動し、/home1がマウントされていることを確認。
suでNISのユーザにもスイッチできることも確認。そのとき、/home1もマウントを確認。

ここまでは良いのですが、最初のGUIのログインの後にいろいろ問題が起こったりします。
更にディストリビューションごとに微妙に挙動が違うという…。

CentOS:問題なし
debian:スタートメニュー?が表示されない
ubuntu(複数クライアントでテスト):パスワードのエンター後、肌色の画面でフリーズ
Vine:スタートメニューが3分ほど表示されない。その後表示され、通常通り動作してる感じ。

何か分かる方いればお願いしますm(__)m
566login:Penguin:2008/11/29(土) 23:05:44 ID:ourObh58
自己レスで訂正。
NISを利用したログインをしようとすると問題が発生、です。
NISを用いないログインならばGUIだろうと問題なくできます。
567login:Penguin:2008/11/30(日) 00:15:11 ID:6OawHyZl
>>565
単純に名前解決ができてないとか。
groupが各デストリ毎にわけわかめで/home1以下のパーミッションとか。
とりあえずcuiでloginしてみて各種logはどうなってんねやとか。
568login:Penguin:2008/11/30(日) 00:45:58 ID:Ub6on+pY
よく鯖向けにはDebianが良いとされますが、
これはパッケージ管理がしやすいからなのでしょうか。
DSL等他のディストリでもaptが使えるのでそっちでも良い気がするんですが、
パッケージマネージャ以外にDebianが鯖向けとされる理由ってあるんでしょうか。
569login:Penguin:2008/11/30(日) 00:52:27 ID:ibPezo9h
>>562
thx ! !
570login:Penguin:2008/11/30(日) 00:53:41 ID:nWPkdS9a
>>568
昔からあるので情報が豊富であること。安定度が高いこと。
じゃないかな多分。
571login:Penguin:2008/11/30(日) 01:12:35 ID:Ub6on+pY
>>570
おぉ、なるほど…老舗の強みってとこでしょうか。
妙な質問にお答え頂き、ありがとうございました。
572login:Penguin:2008/11/30(日) 01:14:31 ID:mHgx/YMs
> ・最小構成からビルドアップ導入できる
> ・ネットブート・ネットインストール・自動インストールに対応している
> ・専用管理ツールでの設定管理の強制など余計なことをしない
> ・自動管理ファイル・手動管理ファイルの共存を前提としている
> ・リモートアップデート・アップグレード・自前パッケージの混在・バージョン固定などの構成管理に対応している
> ・鯖系アプリケーション・ツールが充実してる
573login:Penguin:2008/11/30(日) 02:39:06 ID:E/rqiE+H
自宅の趣味鯖でお勧めなのはMac miniだなぁ・・
低消費電力だしクリックだけで安定した鯖構築できるし。
574login:Penguin:2008/11/30(日) 02:40:40 ID:Dd4wPk2u
>>573
絶対につっこみません。
575login:Penguin:2008/11/30(日) 02:58:46 ID:xwVTmk4Q
windows xpとubuntuとgentooを混在させたい
のですが(トリプルブート?)
よい方法はありませんか?

576login:Penguin:2008/11/30(日) 04:55:14 ID:s/wgeeHd
方法もなにも普通にいれればいいだろ馬鹿死ね
577login:Penguin:2008/11/30(日) 05:42:41 ID:dZ0nBYA+
>>573
MacOS消して、Linuxをインストールできますか?
578login:Penguin:2008/11/30(日) 06:17:50 ID:Fz9yPVgh
>>573
自分もハードとしては、Mac mini結構おすすめだと思ってた。
自作機を含め、4台程Fedora9を使ってるけど、体感的に一番安定しているのは
24時間稼働させているMB138J/Aですね。
今は、コストパフォーマンス的にかなり微妙だと思うけど。

>>577
問題なくできるよ。
579login:Penguin:2008/11/30(日) 11:12:34 ID:dY+UMooy
>>575
メモリが十分にあるんなら、VMwareとかの仮想マシンがお勧め。
580login:Penguin:2008/11/30(日) 11:27:00 ID:ydy8uq6c
下記HDDのパーティション構成のバックアップを取るために、
dd if=/dev/sda of=mbr.img bs=512 count=1
としたのですが、別のHDDにこれをリストアしfdiskで見ると
/dev/sda5だけが見えないような形になってしまいます。
そこで拡張パーティションの/dev/sda4もddで吸い上げ(1024byteでした)てリストアしてみたのですが結果は同じでした。
/dev/sda5はどうやったらバックアップしたらいいのでしょうか?



Disk /dev/sda: 120.0 GB, 120034123776 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Disk identifier: 0x20000000

デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 10 80293+ de Dell ユーティリティ
/dev/sda2 11 1316 10485760 7 HPFS/NTFS
/dev/sda3 * 1316 14267 104031228 7 HPFS/NTFS
/dev/sda4 14267 14594 2621440 f W95 Ext'd (LBA)
/dev/sda5 14267 14594 2620416 dd 不明
581login:Penguin:2008/11/30(日) 12:11:06 ID:4o0lcsdd
Bluetoothスピーカに音流したいんやけど、
mplayerは、オプションで -ao alsa:device=bluetooth ってしたらできた。
vlcはどうしたらいいんやろうか?
できたらシステム全てをBluetoothスピーカに流したいんやけど、それって無茶なんか?
582login:Penguin:2008/11/30(日) 12:16:46 ID:AV+IK4pk
パーティションテーブルだけコピーしてるみたいだけど、各パーティション自体もコピーしてあるの?
dd if=/dev/sda of=mbr.img bs=512 count=1 だとMBRのみバックアップしてるわけで。
583login:Penguin:2008/11/30(日) 14:39:26 ID:HH9BsGft
thinkpad r30(cdドライブ故障・fdドライブなし・windowsxp導入済み)に、
WindowsXPを消して上書きという形で、
UbuntuかDebianをインストールすることは可能でしょうか?

USBメモリからのブートもおそらく不可能だと思います。
(BIOSのbootデバイス一覧に載ってなかったので)
584580:2008/11/30(日) 14:50:08 ID:ydy8uq6c
>>582
パーティション自体はpartimageでコピーしてあります。
partimageでリストアする場合は、予めパーティションを作ってフォーマットをしなければならないのですが、
そのパーティション(/dev/sda5)が作れなくて困っている次第です。
585login:Penguin:2008/11/30(日) 15:26:46 ID:/RL9rDic
>>583
R30ならUSBで起動できると思うのだが違うのか?
とりあえず本家のインストールガイドを読みませう
HDDにGRUB入れてインストーラーを動かせるようだけどNTFSじゃあダメみたい
ttp://www.jp.debian.org/releases/stable/i386/
586login:Penguin:2008/11/30(日) 15:36:25 ID:9hIqvjji
>>584
CDブートして、GNOMEパーティションエディタとかで必要なパーティションを作成するとか。GUIだし。
ディスクのパーティションは、下のような感じでいいの?
/dev/sda1 プライマリ パーティション
/dev/sda2 プライマリ パーティション
/dev/sda3 プライマリ パーティション
 ( /dev/sda4 論理パーティション )
/dev/sda5 論理ドライブ
587login:Penguin:2008/11/30(日) 15:37:36 ID:J6AyE+Kb
>>583
空きパーティションがある、または用意できるなら、UNetbootinをWindows側で使って
Linuxを空きパーテにインスコするのが吉だと思う。
Linux入れたらWindowsパーテを潰して /home にすればいいんじゃまいか。
588login:Penguin:2008/11/30(日) 15:39:20 ID:9hIqvjji
>>584
パーティションは、fdiskで作るにしてもGNOMEパーティションエディタで作るにしても、
プライマリパーティションを3つ作ってから、論理パーティションを作って、その論理パーティションの中に
論理ドライブを作るで、出来ると思う。
589login:Penguin:2008/11/30(日) 16:19:42 ID:IsHPURH7
test.shというファイルをつくり./test.shと打てばどこからでも
実行できるようにしたいのですがどうしたらできますか?
ubuntuを使っています。
590login:Penguin:2008/11/30(日) 16:28:20 ID:IewuySI0
./test.sh だったら
そのフォルダにいないと無理だよ?

test.sh でいいなら
PATHが通っているところ(/usr/local/binあたり?) にでも突っ込んでおけば?
591login:Penguin:2008/11/30(日) 17:48:12 ID:3qDhJLBH
>>550
の質問に答えてほしいです。
592login:Penguin:2008/11/30(日) 18:02:13 ID:CEplTZOS
>>590

一行目に
#!/usr/bin/env sh
と書いて実行権を与えればよい。
593login:Penguin:2008/11/30(日) 18:32:25 ID:DWF8s56c
>>589
chmod +xで実行権限付けて、その実行するディレクトリ全部にハードなりシンボリックなりリンクはる。

リンクはfindが便利かな?
594login:Penguin:2008/11/30(日) 18:33:29 ID:IsHPURH7
>>590 >>592
レスありがとうございます。
やってみます。
595>>589:2008/11/30(日) 18:55:04 ID:IsHPURH7
>>590,592,593
できました!
ありがとうございます。
596login:Penguin:2008/11/30(日) 19:05:39 ID:zAPOi9K+
>>580
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb bs=131072
とかして、ディスク全体を丸ごとコピーじゃダメなのかな?
597580:2008/11/30(日) 19:55:34 ID:ydy8uq6c
>>596
今それ試してるところです。
120GのHDDで、ddで全部吸い上げたらサイズ大きくなるなと思ってたのですが、
gzipで圧縮したら10Gまで縮んだので、これで上手くいったらOKです。
598login:Penguin:2008/11/30(日) 20:09:04 ID:4v/B/Qbo
御世話になります。
VineLinux4.2で音が鳴らなくて困っていたのですが、alsaconfコマンドで
設定できることを知り、うまく音が鳴るようになりました。
しかし、システムを再起動するとまた鳴らなくなるので、そのつどalsaconfで
同じ作業をやってます。
どうしたら次回以降の再起動時に最初から音が鳴るようになりますか?
厨房ですみませんが、アドバイスよろしくお願いします。

599login:Penguin:2008/11/30(日) 21:53:40 ID:WvQYeZQn
xorg-server-1.5.3 にしたら、
「はるがぬるぬる」とかイってうごきません。
ビルドするときに、
--without-hal とかヤったらうごきますか?
600login:Penguin:2008/11/30(日) 22:10:47 ID:ANMRZLGN
Vine4.2(Kernel2.6)インストールし起動させたら、aumix opening error と出てしまいます。
/etc/modules.conf に
options nm256 forec_load=1
しても、同様のエラーメッセージで、
dmesg を確認したら
nm256: no ac97 is found!
force the driver to load by passing in the module parameter
force_ac97=1
or try sb16 or cs423x drivers instead.
#lspci
Multimedia audio controller: Neomagic Corporation NM2200 [MagicMedia 256AV Audio]
です。
ALSA のサポートデバイスにNM256 ない?
鳴らせている方、その設定方法を教えてくださいませ。
601login:Penguin:2008/11/30(日) 22:18:37 ID:fD5/94iU
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k111251213
こいつナメてんのかな。入札0って当然だよな。誰も吊られないよな。今時こんなのに。
しかし「半額セールはもうすぐ終了します、早期早漏することもありますので入札はおはやめに」ってワロタ。
602login:Penguin:2008/11/30(日) 22:21:23 ID:mxgXq3HM
Ophcrackが入ってるUSBメモリにUbunthを入れたいんですが、
USBブートするときにどっちを起動するか選べるんですか?
603login:Penguin:2008/11/30(日) 22:21:48 ID:w1cw+CCt
>>601
なんか被害にあったんかい?w
604login:Penguin:2008/11/30(日) 22:27:19 ID:ANMRZLGN
>601
出品者の評価からたどると、
過去に売れていて、落札者から感謝の言葉が。
605login:Penguin:2008/11/30(日) 23:01:29 ID:fD5/94iU
>なんか被害にあったんかい?w
だからこんなのに吊られる奴、いないっつーのw

>出品者の評価からたどると、
>過去に売れていて、落札者から感謝の言葉が。
そうだったのか(‘д‘;)急いで落札に行かなきゃ!w
606login:Penguin:2008/11/30(日) 23:02:10 ID:GQKbjbzu
fedora8で自宅サーバを構築し
WEBサーバを外部に公開したいです

htmlファイルの中身は
<html>
<head>
<title>test</title>
</head>
<body>test</body>
</html>
こんな感じ。
内容より、公開できる環境作りを優先させます。
httpd.confの設定がよくわからないのですが・・・
607login:Penguin:2008/11/30(日) 23:06:37 ID:w1cw+CCt
>>606
知るかボケ。
608login:Penguin:2008/11/30(日) 23:08:02 ID:8LuyIqQf
PartImageでHDDの内容をDVDにバックアップしたいんですが、以下のメッセージが出て
mkudffsが成功しません。どうすればいいですか?

root@sysresccd /root % ls -l /dev/cd*
lrwxrwxrwx 1 root root 3 2008-11-24 17:56 /dev/cdrom -> sr0
lrwxrwxrwx 1 root root 3 2008-11-24 17:56 /dev/cdrw -> sr0

root@sysresccd /root % dvd+rw-format -force /dev/sr0
* BD/DVD±RW/-RAM format utility by <[email protected]>, version 7.1.
* 4.7GB DVD-RW media in Sequential mode detected.
* formatting 100.0/

root@sysresccd /root % mkudffs --lvid="dvd-rw" --udfrev=0x0150 /dev/sr0
trying to change type of multiple extents
609login:Penguin:2008/11/30(日) 23:08:58 ID:fD5/94iU
おかしい(>_<)おれの目の錯覚かな?
「非常に良い出品者です」の評価がどれも似通って見えるんだ!
まさかやらせ?いやいやそんなわけない、、、、まさか評価の良い人のIDを買い取った!?
いやいや、そんなわけないよな
       、r'7:::::::T|l:;:::/'" ̄::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\;::ヽ,
       /ノ::::l::::/-'ソ:::::::::::::::::::::::;::::::::::::::::::::::::::::::::ヽリ,
      /ハ/:::/::リ'"7'":::::::::/::::/::::ハ::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
       /:::/::::ハ/:::::/:::/:::/// |::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::L,
       /:::/:::::::/:::::/ハ/:/-/ー-、,|::l::::;:::::::リ,ハ:l:::::::::::::::::::ヽ,_
      l:::/::::/ハr'⌒リ|'  、_,、r-、 lハ:::リ::::l'|__ト_|::::::::::::::r,ヽ, ̄
      l/:::::::/:::::'i(' j l   ‘ ヒ,'ツ '!  |ハ/ ' T l;:::::|:::|:::ハ:| `
      ノ:::::::/::::::::::\_,;   `”'    ' '-=ー,y 〉::l::ハ:l '
     /:::::::/:::::::::::/::::iハ,__         ,j   `/ハ/ ,リ
    /:::::::::/::::::__;:ノ:::::::リ|_j'|   |`  ,、,'"   /リ::::l::|,
   /::::::::::::ノ::::::|ー|:::::::::;;;;| |ヽ,  ヽ,_/   / ー-'<⌒`'ー-
  //:::::::::::;;i::::::::i |:::r-yri j_, \  _,、,rイ`- 、,   |
 ノ/::::::::::::;::::::___:r ,レ' ,/ ,! | '`ヽ, `'"|  `ヽ   ヽ  |
 lハ::::::::::::i:::::::!、)`i  '    |    \ / ̄.|    ,〉 |
  {:::::::::::::i::::::::;/`'ヽ     ヽ,ー-,_  \   l   /  l
そうだな、チョウのアイコンが動くのってかっこいいよな。おれもだっさいWindowsなんて使ってる場合じゃないよな。
最初からこんなに沢山のソフトが!
ええっ!オフィスも!あの買えば何万円もするソフトが!
ええっ!DVDオーサリングソフトまで!じゃあDVDが自分でつくれちゃうの!よーし、他の奴に落札される前におれが!
悪いなおまいら、この最強オリジナルOSはおれがゲットさせてもらうぜ!
610login:Penguin:2008/11/30(日) 23:11:04 ID:3qDhJLBH
611login:Penguin:2008/11/30(日) 23:11:55 ID:8WJNjqj9
atでジョブを実行したあとmailがこないようにする設定を教えてください
612login:Penguin:2008/11/30(日) 23:59:05 ID:GQKbjbzu
>>610

できた!!できたぞおおおおおおおお

あんた最高や!!!
わいはCCNPや!
613login:Penguin:2008/12/01(月) 00:04:31 ID:7tSu0yH4
>>612
資格だけの人ですね。わかります。
614580:2008/12/01(月) 00:31:41 ID:Ajtm7WZn
dd if=/dev/sda of=/dev/sdb
で、上手くいきました。
gzipで圧縮すればかなり縮まるし楽ですね。
サイズの違うパーティションに戻したい場合のみpartimage使えばおkですね。
レスくれた方達ありがとうございました。
615login:Penguin:2008/12/01(月) 00:37:34 ID:WPf56NpN
 .__
ヽ|・∀・|ノ  ようかんに見えるけどおとうふなんです
 |__|
  | |
616login:Penguin:2008/12/01(月) 01:30:29 ID:bVFSneWa
>>600
>MagicMedia 256AV Audio
OSSでの動作実績あり。alsaではだめだった。
debianっていうか、knoppix-4.2J、k-2.6.12、で動確。
パナのCF-M1っていう化石ノート。
lspciは、多分 同じようなものだと思う。

OSSでの設定でよければ...
$ modinfo nm256_audio
で、モジュールとオプションを確認。
$ modprobe nm256_audio force_load=1
で設定終了。後は音を鳴らしてみるべし。
なお、予め、alsaとかその他のサウンドドライバは外しておくこと。
alsaconfを使って、ドライバをアンロードしたあたりで強制終了をすればいい。

これが動作するまでは 色々とぐぐってみて、動作報告のある情報を元に
何度も設定を繰り返したけど、結局 alsaで鳴かせることはできなかったよ。
日本語の情報で、256AVの設定について報告されてたブログを参考にした記憶がある。
その方は alsaでも逝けたけど、トラブルが出るんでossに戻した、と書いていたよ。

> ALSA のサポートデバイスにNM256 ない?
や、サポートはしていることになっていたはず。
で、今思えば...
$ modinfo snd-nm256
で、色々とオプションが設定できそうな感じだから、設定次第なのかも。
とりあえず 鳴ればいいんで、ossで甘んじている。
alsaにこだわりがあれば、是非 人柱になってみてくれ。
617login:Penguin:2008/12/01(月) 01:31:08 ID:bVFSneWa
>>601
多分、蝶高級なメディアに焼いているんでしょう。ww
これって、verいくつのKNXなんだ? 使ったことのないwmなんだが...

>>609
早いとこbidしないと、流れちゃうよー。w
618login:Penguin:2008/12/01(月) 04:47:45 ID:wiDutLfR
オンボードの NIC が2枚あって同じ intel pro なんだけど
2〜3年前までの sarge は eth1 と eth2 はリブートしたら入れ替わってたんだ

1. lennny にしたら入れ替わらなくなってたんだけど、此は同モジュールでもNICを判別できるようになったって事ですかね?
2. debianに関わらず現行ディストリはNICは判別できて入れ替わらなくなったって事であってます?
619login:Penguin:2008/12/01(月) 08:23:56 ID:1NDUZmYu
>>618
udevっていう仕組みで管理されてるよ
/etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules
あたりにNICのMACアドレスとeth1とか2とかが自動的に関連付けられてるかと
620login:Penguin:2008/12/01(月) 10:32:22 ID:LN+kiwhT
MySQLをデフォルトの設定で使用してるのですが、プロセスが異様に
長時間です。これは正常なのでしょうか?
また、これが短くなるよう調整するのは、どのような設定が必要ですか?

topコマンドを叩くと次のようになります。
PID USER PR NI VIRT RES SHR S %CPU %MEM TIME+ COMMAND
501 mysql 15 0 141m 29m 4180 S 60 0.7 3214:21 mysqld

こちらmysql-5.0.45-7.el5 CentOS 5.2です
ちなみにMTのDBとしてMYSQLを使ってます
621login:Penguin:2008/12/01(月) 10:57:36 ID:bT528R+r
>>620
なんで短くしたいの?
622620:2008/12/01(月) 11:45:06 ID:LN+kiwhT
>>621
短くしたい理由は、
他のサーバーで、同じようにMYSQLをMTで使用してるのに
プロセスが長時間終わらない現象は起きておらず、

そのサーバーと同じようにしたいと思ったからです。


長時間プロセスが終わらない現状は問題ないのでしょうか?
623login:Penguin:2008/12/01(月) 12:00:54 ID:bT528R+r
>>622
デーモンだから、普通は動きっぱなしにするもんだと思うけど。

でいいのかな……。
おれ何か勘違いしてる?
624login:Penguin:2008/12/01(月) 12:18:17 ID:7V4fpoVQ
こちらに誘導されてきました。

yumで自動更新を使うとして、apacheのバグフィックスが
更新されたかどうかは、どこを見たらわかるでしょうか?
apacheバージョンの少数部分の数字が変わりますか。
よろしくおねがいします。
625login:Penguin:2008/12/01(月) 12:34:20 ID:LN+kiwhT
>>623

問題ないならよいです
ありがとうございました
626login:Penguin:2008/12/01(月) 12:51:32 ID:3ODBszMO
リリースノート嫁
627login:Penguin:2008/12/01(月) 14:12:44 ID:7V4fpoVQ
>>626
レスありがとうございます。
/usr/sbin/httpd -v
入れると
Server version:バージョンの数字
Server built:日付
が表示されます。

○バグフィックスではバージョンは変わらず日付だけ変わりますか?
いろいろと不安でまだまだ公開できないです。
628login:Penguin:2008/12/01(月) 14:26:30 ID:bT528R+r
>>627
yum で入れたなら rpm -q httpd だろ。
629login:Penguin:2008/12/01(月) 14:44:19 ID:WPf56NpN
 .__
ヽ|・∀・|ノ  ようかんに見えるけどおとうふなんです
 |__|
  | |
DSLをCD-Rに焼いて、大体10年くらい前のノートパソコンで起動してみました。
まるでWindows98のようにサクサク動きました。非常にうれしかったです。
そこで、これをHDDにインストールしたいのですが、その方法が分かりません。

なぜならぼくわおとうふだからです。

おとうふにはすごく栄養があるんです。みんな一日一個は食べて下さい。
「希望の人」でお馴染みの村田蔵六先生も毎日おかずはおとうふだったことは有名です。
ボディビルダーの人にも人気あるんですよ。

多部未華子ちゃん頑張れ!
630login:Penguin:2008/12/01(月) 14:46:39 ID:bT528R+r
>>629
雑談は雑談スレで。
631login:Penguin:2008/12/01(月) 15:32:22 ID:7V4fpoVQ
>>628
rpm -y update httpd(改行

rpm -q httpd(改行
httpd-2.0.52-41.ent.2.centos4
バージョン出てきました。

http://www.apache.jp/
ここみると
”Apache HTTP Server 2.0.63 がリリースされました”
って、あるのでこのままじゃまずいですよね。
○yumの自動更新だめなんですか。
632login:Penguin:2008/12/01(月) 15:40:12 ID:bT528R+r
>>631
http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2008-November/015410.html
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0967.html
CVE-2008-2364 は対応済みのはず。
CVE-2007-6420 は mod_proxy_balancer を使ってなければ無関係。
633login:Penguin:2008/12/01(月) 15:41:18 ID:SigrcZIN
centとかrhelは基本パッケージのVerは上がらないはず
独自パッチ入ってるから、不満ならtarボールからインスコとか自分でするべきでは?
634login:Penguin:2008/12/01(月) 15:42:56 ID:bT528R+r
635login:Penguin:2008/12/01(月) 15:46:19 ID:bT528R+r
636login:Penguin:2008/12/01(月) 15:47:50 ID:6z5YxdKY
>>624
rpm -q --changelog httpd | lv
637login:Penguin:2008/12/01(月) 15:48:29 ID:gEmfJjgX
どこまで追ってるかはこれ見ようぜ
/bin/rpm -q --whatprovides httpd --changelog
638624:2008/12/01(月) 16:16:08 ID:7V4fpoVQ
バージョンの名前は変わらないので、ログを見るんですね。
皆様のおかげで解決できました。
ありがとうございました。
639login:Penguin:2008/12/01(月) 16:26:46 ID:bT528R+r
>>638
>>631 の 41.ent.2.centos4 の部分は変わっていく。

より正確な変更点についてはソースを確認。
640login:Penguin:2008/12/01(月) 17:19:15 ID:RcZnC5a+
質問。テラ系大容量HDDを扱うとき、ファイルシステムは何が最適ですか?
・Windows、Linux、Macから楽に扱えること。主にLinux
・マルティメディアなどのデータ保存に適していること
・処理が速いこと
が条件で教えてください。

fat32は大容量向きではないらしいから、気が進まない。
ext3だとWindowsからのハードルが高い。
ntfsはlinuxからのハードルが高い。デフラグ…
641login:Penguin:2008/12/01(月) 17:20:36 ID:bT528R+r
>>640
/**ファイルシステム総合スレ その 9 **/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225001916/
642login:Penguin:2008/12/01(月) 17:21:49 ID:RcZnC5a+
>>641
どうもです。
643618:2008/12/01(月) 18:42:55 ID:wiDutLfR
>>619
なるほど、それならudev実装しているディストリは入れ替わらないって事ですね
/udev/ 見てみるよ、遅れたけど詳しいレスthx
644600:2008/12/01(月) 20:29:30 ID:P+xyZRbM
>616
OSSに移行します。
情報ありがとうございます。サンキュウ!
645login:Penguin:2008/12/02(火) 02:45:54 ID:R5KmmeWT
>>531
めっちゃ亀レスになりましたけどあれからずーっとリモートデスクトップが
XP調なのが無いか色々ダウンロードして探してました
ありました、OpenSolarisが求めてるものにかなり近かったです
まだ実際にクライアントから鯖に接続試してないですけど、これならなんとかいけそうです
OpenSolaris超える使い勝手のいいものってあるのかな...

あとOpenSolarisはGUIで操作できて便利に思ったのですが、RAIDカードのドライバの入れ方がわかりません
実行用のコマンドって何になるんでしょうか...?よろしかったら教えていただきたいです。
646624:2008/12/02(火) 04:44:37 ID:LFt/7JaZ
>>639
そこも変わるんですね。
お礼遅れました。
ありがとうございました。
647login:Penguin:2008/12/02(火) 10:11:55 ID:2vyuRZ6k
NECのノートPC(LL500D1)にFedora9をインストールしました。

SSHも通り、FTPもhttpdも動いているのですが、起動時にeth0が寝たままになっています。

コンソールからifup eth0を打つとちゃんと動きます。

/etc/rc.localに上記ifupコマンドを書いてみましたが改善されません。

ドライバ依存という話もあるようですが、なにか手はありませんか?
648login:Penguin:2008/12/02(火) 10:16:09 ID:QkBwUI/0
>>645
まさかとは思うけど、network はブート時にスタートする設定に
なってるんだよね?
649647:2008/12/02(火) 12:07:33 ID:2vyuRZ6k
>>648
>network はブート時にスタートする設定

残念ながらそんな設定はした覚えがありません。どこでやるんでしょ?

650647:2008/12/02(火) 12:15:02 ID:2vyuRZ6k
cronでifupしてもだめでした。

で、

#  chkconfig network on

を試します。
651login:Penguin:2008/12/02(火) 12:16:18 ID:QkBwUI/0
>>649
GUI でするなら desktop 環境に依存するけど管理のメニューの
中からスタートするスクリプトを編集できるものがある。
CUI なら Fedora では chkconfig かな。
それが問題かは /etc/init.d/network restart とかすれば接続するからわかる。
652647:2008/12/02(火) 12:22:21 ID:2vyuRZ6k
chkconfig network onが効いたようです。ありがとうございました。

networkはデフォルトで立ち上がるんだと思ってました。

cron削除しよう。
653login:Penguin:2008/12/02(火) 12:27:43 ID:GsgfrL+8
なんで cron が出てきたんだ?
654647:2008/12/02(火) 13:42:01 ID:2vyuRZ6k
いやその、ifupで起動するタイミングが悪いのかと思って。

5分おきにでもifup叩き続ければいいかな、とか。

なにしろノートPCをサーバに使って、しまいこんで
コンソールは二度と触りたくないっていう意図です。

電源落ちても再投入だけでなんとかなるかな、と。
655login:Penguin:2008/12/02(火) 15:05:05 ID:4DJ+eyRt
OPENSUSE 11.0 Live Cd版をインストールしたのですが、Linuxで日本語入力ができない・・・誰か教えてください。
OpenOfficeでは半角、全角キーを押すとSCIM Anthyが起動し、日本語入力ができるのですが、Firefox上で検索窓などで同様にしてもアルファベットしか打てません。
この問題についてご存知の方いましたら回答おながいします。
http://kanzmemo.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/opensuse_110_c6a0.html
ちなみに日本語化には上記のサイトを参考にしました。
656login:Penguin:2008/12/02(火) 15:11:42 ID:qmqzcO45
Firefoxを再起動するか、Xごと再起動すれば直るんでないの
657655:2008/12/02(火) 15:40:58 ID:4DJ+eyRt
うーん。いっそ再起動までやってみましたができませんでした。。。
Pidginというメッセンジャーも日本語入力できません。
この文章はOpenOfficeからコピペしてる状態です。なんなのこれ
658login:Penguin:2008/12/02(火) 16:05:54 ID:qmqzcO45
>>657
SCIMのアイコン右クリック→SCIMを設定
・全体設定→全てのアプリK書んで同一入力メソッドを使用 をチェック
・パネル→GTK→ツールバー→表示 を「常に」or「開始時に」
659655:2008/12/02(火) 16:25:59 ID:4DJ+eyRt
回答有難う御座います。
確認したところ、SCIMが二重起動してまして、OpenOfficeに反応してAnthyアイコンに変化する方は、
既にその設定になっていました。
もう片方はその設定の両方のチェックがついていなかったため、変更したところ
「すぐに有効にならない設定項目があります。

すべての変更を有効にするにはSCIMを再起動して下さい。」
と表示されたのでLinuxごと再起動したにも関わらず設定が反映されていませんでした。
何度も何度も恐縮&スレ汚しですがお願いします。
660login:Penguin:2008/12/02(火) 19:36:04 ID:dKGMQDgP
krusderのような完全に日本語化されていないKDEアプリを翻訳しようと
ソースからja.poをとってきて編集し、
msgfmt ja.po --statistics -c -v --output-file=/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/krusader.mo
としたんですが、実際にそのアプリ(今回はkrusader)を起動しても反映されません。
再コンパイルか何か、他に手順が必要なのでしょうか?
gentoo上のfluxboxで使用しています。
661login:Penguin:2008/12/02(火) 20:03:50 ID:TfAdUj8h
書き込みテスト
662login:Penguin:2008/12/02(火) 20:04:51 ID:AIsQe4cx
>>660
LANG=ja_JP krusader で起動して日本語になるなら
環境変数の問題。変化ないならinstall先がおかしい。。。かと
663login:Penguin:2008/12/02(火) 20:13:00 ID:dKGMQDgP
>>662
LANGは既にja_JP.utf8の状態で起動していました。
言い方がまずかったんですが、もともと
/usr/share/locale/ja/LC_MESSAGES/
にあったファイルは読み込まれていたようで、一部分のみ日本語化されている状態です。
それを完全に日本語化しようと思い、krusader.moを自分で作って置き換えたのですが、
そのkrusader.moを改めて読み込み直してくれないようなんです。

インストール先というのは、moファイルの場所ですか?
アプリ本体はemergeでインストールしました。
664login:Penguin:2008/12/02(火) 20:28:01 ID:AIsQe4cx
>>663
ならば、
HOME以下の~/.kde4/にshare/locale/ja/LC_MESSAGESが掘られて
中途半端な翻訳状態のkrusader.moが存在するでFA
665login:Penguin:2008/12/02(火) 20:32:53 ID:AIsQe4cx
ああぁあ。kde3なら/.kde4を読み替えておくれ。。。。
666login:Penguin:2008/12/02(火) 21:53:51 ID:K+qpdpLh
vim使ってるときに、複数行をコメントアウトする際、短形選択して、Iでインプットモードに入り、#なり//なりを入力してescを押しますが、
escの代わりにctrl+cを使おうと思ってます。
.vimrcに map! <C-C> <Esc> と書いたら望みどおりの動作はするのですが、どうももっさりです。
ctrl-cを押してから、1秒ほど経ってからコメントアウトされるのが嫌なのです。

職場の環境では、ctrl-cで即座にコメントアウトされる端末があるのですが、どこにその設定がしてあるのか分かりません。
.vimrcと/etr/profile.d/vim.shと/etc/vimrcは見たのですが、特にマップを設定しているところはありません。

というわけで以下の2点を質問させてください。

1.ctrl-cを押したら即座にコメントアウトさせるにはどうすればいいか
2.職場の環境で、他にどこを見たらvimの設定が分かるのか

よろしくお願いします・・
667login:Penguin:2008/12/02(火) 21:59:50 ID:l5aHyaOi
今使ってるプロバイダは、イオ光なんですが・・・
LINUX環境下ではネットにつながりませんorz

LINUX環境下で利用できるインターネットプロバイダって・・・
皆さん、どこ使ってますか?

あと、もしLINUXでイオ光を使える方法があったら、教えてください。

初心者丸出しな質問でスマソ
668login:Penguin:2008/12/02(火) 22:09:13 ID:luLOH5LP
>>667
use rp-pppoe
669login:Penguin:2008/12/02(火) 22:10:10 ID:dqUlLhs0
>>667
3000円でブロードバンドルータ買ってくる。
イオ光の設定も入ってる。(メルコのは入ってた)
670login:Penguin:2008/12/02(火) 22:12:43 ID:QtdXk+BE
画像が表示されません。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=shift_jis">
<meta http-equiv="description" content="初心者が">
<meta http-equiv="keywords" content="kotoba狩り">
<title>ホームページ</title>
</head>
<body>
|<a href="">HOME</a>|<a href="">PROGRAMING</a>|<a href="">TRAVEL</a>|<a href="">DISEASE</a>|<a href="">BBS</a>|
<h1>132456</h1>
<img src="1.jpg" alt="GM" width="500" height="180">
<h2>意味</h2>
<p>
このサイト名の意味です。
</p>
<h2>目的</h2>
<p>
一緒ですね。
<p>
<address>Copyright(C)2008 </address>
</body>
</html>
671login:Penguin:2008/12/02(火) 22:14:58 ID:QtdXk+BE
<img src="1.jpg" alt="GM" width="500" height="180">

この"1.jpg"ファイルは
/var/www/htm フォルダの中に存在するJPEGファイルです

どなたかご教示下さいませ
672login:Penguin:2008/12/02(火) 22:28:00 ID:QtdXk+BE
アクセス権はこうなっています

[root@server html]# ls -l
合計 48
-rw-r--r-- 1 root users 9488 2008-12-02 21:07 1.jpeg
673login:Penguin:2008/12/02(火) 22:29:17 ID:l5aHyaOi
>>667です。

もう1つ付け足しておきます。

VMwareでLINUXを導入しています。

>>669
ありがとうございます。
メルコ=バッファローですよね?

他の方の回答も聞きたいです・・・
何度もスマソ
674login:Penguin:2008/12/02(火) 22:33:10 ID:QtdXk+BE
ただでとは言いません

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/165649

パスは「www」
675login:Penguin:2008/12/02(火) 23:17:13 ID:KfIR0or0
>>670
lsで表示されてるファイル名が1.jpegだぜよ
676login:Penguin:2008/12/02(火) 23:33:34 ID:IYoaAu/i
>>667 OS

>>673 くだらない質問ですみませんがOSに依存するISPなんてあるの?
677login:Penguin:2008/12/02(火) 23:45:24 ID:QtdXk+BE
>>675 ありがとうございます

以下のように変更しました
<img src="1.jpeg" alt="GM" width="500" height="180">

しかし、やはり表示できません
678login:Penguin:2008/12/03(水) 00:10:00 ID:jl+erbQj
>>673
hostが外部に直接PPPoE接続しているのであれば、
VMwareのネットワーク設定をNAT。
ルーターを挟んでいるのであればブリッジorNAT。
guestの設定はどちらもdhcp。
679login:Penguin:2008/12/03(水) 00:28:01 ID:O9/K8qme
>>677
ブラウザのキャッシュか?
Ctrl + F5 スーパーリロード
680login:Penguin:2008/12/03(水) 00:29:47 ID:R2mTcvmo
>>676
OSじゃないけど、その昔、jcomさんはdhcpcd使うとipとれなくて、
pumpだとokてのはあったなぁ。
681login:Penguin:2008/12/03(水) 00:31:47 ID:awsAuDDZ
>>677
まさかhtmlファイルが/var/wwwで、jpegのあるのが/var/www/htmとかいう落ちか?
試しに適当なjpeg同階層に設置してみたが問題なく表示されるようだし
682login:Penguin:2008/12/03(水) 00:36:22 ID:Fv8jgOg4
sendmail が取得可能な /etc/apt/sources.list のリポジトリをご教授ください。
apt-get install sendmail でインストールできません。

# apt-get install sendmail
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
Package sendmail is not available, but is referred to by another package.
This may mean that the package is missing, has been obsoleted, or
is only available from another source
E: Package sendmail has no installation candidate

# lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description:    Ubuntu 8.04
Release:        8.04
Codename:       hardy

原因が /etc/apt/sources.list にない場合も考えられましたら、
あわせてご指摘お願いします。
683login:Penguin:2008/12/03(水) 00:41:14 ID:bvyzMki5
>>670
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 204
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1227615358/



まあ、パスの違いか、ファイル名か、キャッシュだろうな
外部CSSでimg消してるわけでもないし
684login:Penguin:2008/12/03(水) 00:44:23 ID:EWvYji4N
なんか、恐ろしく種類や亜種があるんだけど、
再統合とか振るいがけとかして、間引くような運動はないんですか?
おんなじようなことを、自己満足のタメにみんなでやるのは、
人類にとって膨大な労力の無駄遣いに感じられます。

完璧なものを、ひとつ、みんなで協力して作るのは無理なんですかね?
685login:Penguin:2008/12/03(水) 00:59:39 ID:solcKJFZ
>>684
無理です。

次の方どうぞ。
686login:Penguin:2008/12/03(水) 03:08:03 ID:TBEIFFRb
はい
687login:Penguin:2008/12/03(水) 03:09:07 ID:0CVpNjZn
>>684
UNIXって商標を買い取るところからだな(ry
ずっともめてるか無理ぽ
688login:Penguin:2008/12/03(水) 03:14:58 ID:IhKfVzrb
>>684
俺も最初はそう思ったよ。でも別々の方がいいなって思うようになった。
まぁ種類ありすぎだけどねww
689login:Penguin:2008/12/03(水) 03:32:14 ID:TBEIFFRb
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \
   /    (●)  (●) \いろいろ出て面白い
    |   、" ゙)(__人__)" .)|   ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/    | |             |
__/          \   || | |             |
| | /    ,  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\n|| | |             |
| | /   /   ヽ回回回回丿( こ)| |             |
| | | ⌒ ーnnn.ヽ___/  (⊆ソ|_|___________|
 ̄ \__、("二) └─┘ ̄l二二l二二  _|_|__|_
690login:Penguin:2008/12/03(水) 05:14:50 ID:8Pw6IaoP
Dell

691login:Penguin:2008/12/03(水) 05:23:18 ID:8Pw6IaoP
Dell Inspiron Mini 9 (Intel Atom)を購入予定のものです。
このPCに入っているOSがDell版のUbuntuで、アーキテクチャがlpiaのようです。

lpia版のUbuntuをそのまま使うとソフトの制限がありますので、
通常のi386版のUbuntuかDebianを1から入れようと考えています。

そこでずばりお聞きしたいのが、パフォーマンスの違いです。
当然このPCに最適化されているlpia版のほうがパフォーマンスは高いと思いますが、
lpia版とi386版ではどの程度変わってくると予想できますか?

Core2Duo搭載マシンで、Ubuntuのamd64版とi386版を比べた場合、
デスクトップ使用程度なら、それほどパフォーマンスの違いはないという記事がありました。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2654
これと同じように、lpia版とi386版でそれほどパフォーマンス的に変わらないようでしたら、
Dell Inspiron Mini 9 へ通常のi386版のディストリを入れようと考えています。

よろしくお願いします。
692login:Penguin:2008/12/03(水) 06:02:17 ID:TBEIFFRb
>>691
[パーティション設定例]
/dev/hda1 Ubuntu (4.5GB)
/dev/hda2 Debian GNU/Linux (CUI, 1GB)
/dev/hda4 (SWAP)
/dev/hda5 Debian GNU/Linux (xdm, blackbox, 4GB)
/dev/hda7 (共用ローカルドライブ)
ブートローダgrubで軽快起動できます。デュアルブート簡単です
/dev/hda2のDebian GNU/Linuxは黒板に白墨の画面なのでパフォーマンスは最強です
どっちも入れて感想を聞かせてください
693login:Penguin:2008/12/03(水) 07:38:05 ID:bth7YvVn
Apache 2.0 が出力するセッションファイルの権限は、
-rw------- 1 apache apache
ですが、
-rw-rw-rw- 1 apache apache
に変更する方法を知りませんか?

/etc/rc.d/init.d/httpd
の、サービスstart時の設定に
umask 000
を追加してみましたが、変わりませんでした。

694login:Penguin:2008/12/03(水) 07:44:37 ID:gZby4Ssf
>>684
気持ちは分かるんだけど、価値観の多様性は重要だと思う。
こだわらない人は、ubuntu、fedora、suse辺りから選択すればいいでしょ。
695login:Penguin:2008/12/03(水) 07:52:54 ID:solcKJFZ
みんなRedhatに注力してたら、今頃死んでいた。
みんなDebianに注力してたら、Ubuntuは生まれなかった。
696login:Penguin:2008/12/03(水) 09:24:11 ID:rv5g56Yg
rm -rf /devで間違って/dev以下を消してしまったんですが
これって再起動すると復活しますかね?
なんか二度と起動しない気がして・・・
697login:Penguin:2008/12/03(水) 09:36:30 ID:TBEIFFRb
>>696
レス番号からして×××だよんW
698login:Penguin:2008/12/03(水) 09:45:00 ID:e0uJk7EN
>>696
そりゃ起動しないだろ。というか普通に動いてる方が驚き。
699login:Penguin:2008/12/03(水) 09:56:17 ID:rMu8lEEj
>>696
rpm系のディストリなら
$ for i in ` rpm -qa |sort ` ;do echo "####" ; echo $i ; rpm -V $i ; done
とかやっとけば /dev/ 以下のファイルを持ってたパッケージを確かめられると思う。
|grep するかテキストファイルに出力して確認するといい。

デュアルブートの、起動してない方の /dev みたら console と null しかなかった。
$ ls -ld /mnt/hoge/dev
drwxr-xr-x 2 root root 4096 7月16日 23:45 /mnt/hoge/dev

$ file /mnt/hoge/dev/*
/mnt/hoge/dev/console: character special (5/1)
/mnt/hoge/dev/null: character special (1/3)

# mkdir /dev
して
# /sbin/MAKEDEV null
# /sbin/MAKEDEV console

# /bin/mknod /dev/null c 1 3
# /bin/mknod /dev/console c 5 1
で作ってみるといいと思う。

あと、shutdown する前に
kudzu とか haldaemon とか messagebus を起動しなおしてみるのもいいかも。
700696:2008/12/03(水) 10:09:41 ID:rv5g56Yg
返信ありがとう(;´Д`)
とりあえず動いている現状のファイルを別マシンにコピー中。
クローンなマシーンが完成してから699の内容やってみます。
701login:Penguin:2008/12/03(水) 10:33:05 ID:1baOs8DQ
直接ログインしてない状態だと
コンソールには gettyと gdmのログイン画面が表示されているのですが
これに対してスクリーンセーバーのように一定時間触らないと画面をオフにするようにしたいです
直接ログインが無い状態での画面の省電力のやり方を教えてください
702login:Penguin:2008/12/03(水) 10:43:40 ID:QXJz0hBL
>>677

http://*/1.jpeg

で、画像は表示される?

表示されなかったら、ファイル名を1.jpgにして上記みたいなことをして表示されるかどうか試してみて。

703701:2008/12/03(水) 11:38:18 ID:1baOs8DQ
自己レスです
xorg.confで Option "BlankTime" "time"とか書けば良いようです
704login:Penguin:2008/12/03(水) 12:22:35 ID:OTK/VwKz
Totemで音楽CDを再生しようとすると,メニューの[動画]-
[ディスク 'オーディオ ディスク' の再生]がグレイアウトして再生できません。
ターミナルから totem cd:// とやると再生できます。
どうしたらGUIだけで再生できるようになりますか?
ちなみにディストリはDebian 4.0 etchです。
705login:Penguin:2008/12/03(水) 12:26:19 ID:kaTaWC84
age
706login:Penguin:2008/12/03(水) 13:15:17 ID:TBEIFFRb
CDプレーヤ使った方が良いと思う
707login:Penguin:2008/12/03(水) 13:34:20 ID:OTK/VwKz
Totemが気に入っているのと,CDプレイヤーはランダム再生できない
ないのでTotemを使いたいのです。
708login:Penguin:2008/12/03(水) 13:55:51 ID:Yvlw3MDa
以下 UTF-8 環境での話。

mlterm (2.9.4) で ???????? という文字列 (UTF-8) をコピーし、X上の
emacs (22.3.2) にペーストすると、JISX0213という扱いになってしまいます。
emacsで M-x describe-char してみると、たとえば ? なら、本来は

character: ? (299494, #o1110746, #x491e6, U+2666)
charset: mule-unicode-2500-33ff (Unicode characters of the range U+2500..U+33FF.)

となって欲しい所が

character: ? (135996, #o411474, #x2133c)
charset: japanese-jisx0213-1 (JISX0213 Plane 1 (Japanese))

となっています。

(1) emacs を -nw で立ち上げれば、このような変換は起きません。
(2) ターミナルエミュレータを xterm や urxvt にすれば、このような変換は起きません。
(3) mlterm の設定で receive_string_via_ucs を true にしても false にしても解消されません。
(4) emacs に Mule-UCSを導入しようがしまいが、解消されません。

いったい何が悪いのでしょうか。
709708:2008/12/03(水) 13:57:23 ID:Yvlw3MDa
おや化けちゃいましたね。2chって UTF-8 は書けなかったでしたっけ?
710login:Penguin:2008/12/03(水) 14:10:39 ID:kaTaWC84
Shift JIS だよ。
711login:Penguin:2008/12/03(水) 14:14:16 ID:Yvlw3MDa
サンキュ。>>710
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1226039882/
なんて所もあるので、てっきり UTF-8 かと思っていたよ。
サーバによって設定が違うんだね。
712login:Penguin:2008/12/03(水) 15:08:51 ID:kaTaWC84
>>711
そこも Shift JIS。
713login:Penguin:2008/12/03(水) 15:18:34 ID:Yvlw3MDa
そうなのか。 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1226039882/ では
直接UTF-8で書いても化けなかったんで >>708 もそうしたんだけどね。

UTF-8 の他に JISX0213 が混じっていたのが悪かったのかな。emacsだと同時に表示
できてしまうが、ファイルにセーブしようとすると compound text になってしまうし。
714login:Penguin:2008/12/03(水) 15:28:53 ID:Ba8WXHWu
プログラムを作る時、全部rootを使用して作成するのはどうか?

作成したプログラムを格納するフォルダは~/binとかでいいのか?
(どんなフォルダ構成にするのか聞きたい。)
715login:Penguin:2008/12/03(水) 15:35:43 ID:kaTaWC84
>>714
普段は一般ユーザで作業し、必要なときだけ root 権限を使うのが安全。
後者はお好きなように。
716login:Penguin:2008/12/03(水) 15:36:50 ID:xE6wGNx8
>>714
/usr/local/bin かな。
~/bin でもいいけど。
717login:Penguin:2008/12/03(水) 15:45:42 ID:Ba8WXHWu
>>715
よくわかってないんだけど、root権限の必要なコマンドをプログラム中で実行させたい場合はどうすんの?

>>716
~/bin/projectName/src ソース
~/bin/projectName/bin 実行ファイル
~/bin/projectName/bin/conf 設定ファイル

こんなふうに格納するのも一般的?
718login:Penguin:2008/12/03(水) 15:52:57 ID:kaTaWC84
>>717
sudo 使うとかかな。
setuid しておくとか。
でもそれはコードを root で書くか一般ユーザで書くかとは別の話。

bin の下に conf を置くのはいやだな。
719login:Penguin:2008/12/03(水) 15:58:19 ID:Yvlw3MDa
>>717
/opt/projectName/下に色々と置いて、
実行ファイルは次のようにシンボリックリンクを張るのがいいんじゃね。
/usr/local/bin/実行ファイル -> /opt/projectName/bin/実行ファイル
720login:Penguin:2008/12/03(水) 15:59:32 ID:Ba8WXHWu
>>718
例えばプロジェクトごとにバックアップ取りたいって時にフォルダにまとめてると
扱いやすいと思って上の構成にしたんだけど、そういう時はどうしてんの?
721login:Penguin:2008/12/03(水) 16:01:29 ID:Ba8WXHWu
>>719
おお!たしかに分かりやすい!
ありがとう!えらい参考になったよ。
722login:Penguin:2008/12/03(水) 16:05:54 ID:Yvlw3MDa
>>721
実験的な段階なら / 直下よりは
~/opt/projectName/下に色々と置いて
~/bin/実行ファイル -> ~/opt/projectName/bin/実行ファイル
の方が気分的に楽だけどね。
723login:Penguin:2008/12/03(水) 16:31:09 ID:rMu8lEEj
>>714
Q. だれが利用するプログラムを作るの?

A1. rootだけ
A2. 一般ユーザーの特定の誰か一人だけ
A3. rootも含めさまざまなユーザー
724login:Penguin:2008/12/03(水) 16:33:58 ID:Ba8WXHWu
>>714
そのへんの設定をどうするべきか、わからないんだよ。
今までは面倒がないから
A1. rootだけ
でやってたけど、それでいいのかなと思って聞いてみた。
725login:Penguin:2008/12/03(水) 16:38:28 ID:kaTaWC84
だめだこりゃ。
726691:2008/12/03(水) 16:39:46 ID:AThzWYBX
>>692
デュアルブートはしません。
パーティションの設定を聞きたいわけではありません。




Intel Atomでlpia版とi386版のパフォーマンスについて、
分かるかた、いらっしゃいましたら意見をお願いします。
ここでは難しいようでしたら、誘導をお願いします。


727login:Penguin:2008/12/03(水) 16:45:09 ID:e0uJk7EN
>>724-725
別に Windows だったら全て root 権限相当で行うというのは普通だけどな。
Unix 系だと必要最小限しか root でしないという伝統が一般的にある。
728login:Penguin:2008/12/03(水) 16:48:33 ID:kaTaWC84
>>727
それって >>723 の質問と関係あるの?
729login:Penguin:2008/12/03(水) 16:53:03 ID:CbYv6QUk
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 su-to-rootコマンド!su-to-rootコマンド!
 ⊂彡
730login:Penguin:2008/12/03(水) 17:01:30 ID:rMu8lEEj
>>724
> Q. だれが利用するプログラムを作るの?
> A1. rootだけ

それなら root だけ実行できるプログラムをつくって、
一般ユーザーでも利用したくなったら
sudo とか gksudo とか gksuexecとかを利用すればいいと思う。

プログラムの中で、実行してるのが誰なのかチェックする仕組みを入れて
root じゃなかったらメッセージ出して終了とかすればいい。
chown とか chmod とかでの管理のしかたもあるけど。

一般ユーザー hoge で
~hoge/myproject/projectname/src
~hoge/myproject/projectname/bin
~hoge/myproject/projectname/doc
~hoge/myproject/projectname/conf とかつくって、
一般ユーザーで動作テストしてから
root でも cd ~hoge/myproject/projectname/bin とかして動作テスト。

root じゃなければ実行できない部分を、
ダミーのプログラムとかに入れかえておいて
全体が動作するかどうかもチェックすること。
731login:Penguin:2008/12/03(水) 17:24:43 ID:bHU0PZcp
ちょっとくだらないかは分からないけど

何百Mかのtar.gzファイルを10M程度に分割してftpで送りたいんだ。
splitで分割してcatで結合できるのは知っているんだけど
それだと、分割ファイルのうちの一つに何かしらのエラーがあって
失敗して解凍できなかったとしても、一体どの分割ファイルが駄目なのかわからなくて、
結局もう一度全部ftpやり直しにならない?

何か良い方法はないでしょうか

送り先の環境は、このツール入れてとかできないから、
コマンドだけでできるような方法じゃないと駄目らしい。
732login:Penguin:2008/12/03(水) 17:26:10 ID:mpls0JOB
md5sumみたいなチェックサムつけてやればいいでしょ
733691:2008/12/03(水) 17:43:04 ID:Nxcre36e
レスがつきませんでしたので別スレに移動します。
ありがとうございました。
734login:Penguin:2008/12/03(水) 18:02:28 ID:bHU0PZcp
>732
ありがとう
色々やってみる
735login:Penguin:2008/12/03(水) 19:33:49 ID:/IXXa+1H
slackware 12です
pop3を更新したくて、qpopper 4.0.4から4.0.12へバージョンアップしました
APOPは使用していません。
operationは
# tar xvf qpopper4.0.15.tar.gz
# cd qpopper4.0.15
# .configure
# mske
# make install
# telnet xxxx.xxxx.xxxxx.xxxxx 110
OKステータスが返り。POP3サーバーとして、稼動しています
ところが、いざ、メイラーを立ち上げると、
「ID、パスワード」が無効となり、pop3は稼動しているのですが
ユーザー認証が行えません?再インストールの方法に不備があるのでしょうか
ご教示願います。
736login:Penguin:2008/12/03(水) 19:36:44 ID:/IXXa+1H
失礼しました、>>735の8行目に誤りがありました。ごめんなさい。
×# mske
○# make
737login:Penguin:2008/12/03(水) 20:45:29 ID:jl+erbQj
>>735
とりあえずtelnetでつないだ後、手動でユーザー認証してみる
とか、
既にtelnetで認証通過、繋いだままになってて、/var/mail/に
lock fileがある
とか、
738708:2008/12/03(水) 20:46:38 ID:Yvlw3MDa
>>708 は emacs-23 では治っているようです。
しかし emacs-23に移行するのは他の elisp の依存性などが面倒だなあ。

いずれにせよ質問は、ここよりも Emacs あるいは Mule 関連のスレの方が
良さげなので、クローズします。
739677:2008/12/03(水) 20:54:07 ID:T+FzmKuh
お世話になっています

file:///var/www/html/index.html これだと画像は読み込めます
しかし
http://localhost/ これだと画像が表示されません
(You don't have permission to access /logo.gif on this server.)

あっ なんとなくわかるかも やってみます
740677:2008/12/03(水) 21:24:22 ID:T+FzmKuh
できたああああああああああああああああ
やったーー やったよ俺!!
原因は???????でした!!!
俺がCCNPだ!

今週のクイズです、?とはなんでしょうか
741login:Penguin:2008/12/03(水) 22:05:43 ID:UdrswDVf
雑誌にubuntu特集がのってたから、公式サイトからISOをDLしてCDからセットアップしようとしたら、
最初のロゴがでてセットアップを選択後数分後に、のinitramfsとでてインストールが始まらない
解決策教えてください
742login:Penguin:2008/12/03(水) 22:40:58 ID:W5BdGOcB
NetworkManager で接続した接続名(SSID)に関するデータってどこに書き込まれるの?
743login:Penguin:2008/12/04(木) 00:11:33 ID:PUBQK73e
>>677

.htaccessかな?

744login:Penguin:2008/12/04(木) 00:43:36 ID:tkzB8ePs
>>741
linux入れてなにするの?
目的がないなら時間の無駄
745login:Penguin:2008/12/04(木) 01:01:51 ID:EaYgHKU2
>>741 Fedoraにすれば万事解決
746login:Penguin:2008/12/04(木) 02:12:33 ID:wiMFcT3M
>>741
ubuntuで起動しないときはknoppixかpuppyでやってみる
747login:Penguin:2008/12/04(木) 02:32:21 ID:yOzV9SCn
>745
オイオイ、と思ったが目的が無い人にはある意味オススメかもな…
ディストリ自体が実験用だから
インスコすることやLinux環境を弄くり回すのを目的にしても
その行為自体がある意味Fedoraへの貢献なワケだし
748login:Penguin:2008/12/04(木) 05:53:27 ID:G7AwC0Ln
LinuxをするにはAMD系列で組んだマシンよりInterl系列のものが楽と聞いたのですが本当でしょうか
749login:Penguin:2008/12/04(木) 06:01:26 ID:EaYgHKU2
>>748 嘘です。
750login:Penguin:2008/12/04(木) 07:13:29 ID:oMNO+ZZL
CPU以外の要素の方が影響大きすぎ
751login:Penguin:2008/12/04(木) 09:06:30 ID:NA5r1mok
SATAを認識してかつtestdiskが入っているLiveCDってありませんか?
752login:Penguin:2008/12/04(木) 09:16:48 ID:WJoLZKHr
>>747
使ってみればわかるが、Fedora は普通の distro だよ。
実験用って皆言うし、厳密にはそうだろうが、別に
完成度が他の distro に比べて低いわけじゃない。普通に使える。
753login:Penguin:2008/12/04(木) 10:02:40 ID:C2ZyCogM
Fedoraは重たいから低スペックの俺のPCは嫌がってる
754login:Penguin:2008/12/04(木) 10:19:41 ID:dSmjuqYV
重いものを入れるからでそ。
755login:Penguin:2008/12/04(木) 11:47:34 ID:c29akmcT
Linuxのカラーマネージメントシステムについて分かる方いらっしゃいますか?
756login:Penguin:2008/12/04(木) 17:12:39 ID:TUS1QnhE
emacs-22を使っています。
フォントのサイズを.emacsに指定する方法はないでしょうか?

.Xresourcesに「*Emacs*font: terminus-14」と書いたり、
起動するときに直接「emacs -fn terminus-14」と引数で渡したりでもできるんですが、
できれば.emacsに指定したいと考えてます。

terminusじゃなくても、fontのサイズを14に統一できればいいんですが
ググっても.Xresourcesの方法や、
おそらくxemacs用の「(setq default-fontset "fontset-14")」のように指定する方法しか
みつからない…ボスケテ
757login:Penguin:2008/12/04(木) 17:17:32 ID:1HqW2efP
758login:Penguin:2008/12/04(木) 17:52:00 ID:O/B6hlM2
syslog-ng使いの方、ご存知であれば教えてください

吐き出されるログのうち、あるログだけ表示させない(廃棄)するための記載方法はどうするのでしょう?
"match"を使うのかなと思うのですが上手くいきません

具体的には
/var/log/message
hogehoge
moemoe
pgrpgr
moemoe
moemoe
hogehoge

と吐き出されるうち、pgrpgrだけを破棄させたいです
よろしくお願いします
759login:Penguin:2008/12/04(木) 18:01:06 ID:5BUtMcBM
ググれ
760login:Penguin:2008/12/04(木) 18:06:56 ID:5BUtMcBM
ググれ
761758:2008/12/04(木) 18:12:40 ID:O/B6hlM2
ぐぐって、上手く見つけられなかったのです

matchは今でも使っています
matchしたものをProgram(.sh)に渡してメールを飛ばすなどです

しかし、今回はmatchしたものをログに残すなですので、どうやればわからなかったのです
762login:Penguin:2008/12/04(木) 18:18:23 ID:c5xmx1HB
余り物のCFと変換アダプタ、815マザーに鱈セレで
FirefoxとThunderbirdさえ動けばいいや的なネット専用PCを作りたいのですが、
インストール時のオプション選択だけでディスク使用量を1.5〜1.6GB以下くらいに
収められ、かつGUI環境が整うディストリってありますか?
(CFが2GBのため)
763login:Penguin:2008/12/04(木) 18:20:00 ID:nO8PA95W
>>762
LiveCDもしくはLiveCDをCFにインスコ
764login:Penguin:2008/12/04(木) 19:21:29 ID:xxdMJdAo
>>735です
>>737さん、ありがとう
>>とりあえずtelnetでつないだ後、手動でユーザー認証してみる
>>とか、

telnet接続を行い、手動でユーザー認証を行いましたが、失敗しました。
考え方を変えて、qpopperにて、現在のPOP3の、ユーザーID、パスワードを保存する
Operationをご存知なら、教えて頂けないでしょうか。
765login:Penguin:2008/12/04(木) 19:28:00 ID:xxdMJdAo
ごめんなさい、訂正です。
×考え方を変えて、qpopperにて、現在のPOP3の、ユーザーID、パスワードを保存する
×Operationをご存知なら、教えて頂けないでしょうか

○考え方を変えて、現在のsmtp(sendmail) 及びPOP3(qpopper)の、
○ユーザーID、パスワードを保存し、新しくそれらに、設定を引き継ぐ
○Operationをご存知なら、教えて頂けないでしょうか
766login:Penguin:2008/12/04(木) 20:02:54 ID:UXO1rnbL
>>764
qpopper(pop3)はローカルのLinux アカウント設定をpassも含めまんま引き継ぐ。
ただし、popauthを使ってpassが別設定できるが、これを行うとapopになったような。。。

>telnet接続を行い、手動でユーザー認証を行いましたが、失敗しました。

その時のerrorを張るのが一番いいようなきがするする。
767608:2008/12/04(木) 21:32:04 ID:XSdjzigS
trying to change type of multiple extents
って何なんですか?ググっても全然情報が出ないです。
768login:Penguin:2008/12/04(木) 21:44:19 ID:7MejS3Zb
update後、起動するとカーネルパニックになってしまって、他のカーネルで起動して、シングルユーザーモードではなく
ランレベル5の端末でfsckをしてしまったら固まってしまい、強制終了し、再度起動してみると
init(/bin/sh)Failed!というメッセージが出て起動出来なくなってしまいました。
レスキューCDでfsckしてみましたが、直りません。
他に直す方法ってありますか?
769login:Penguin:2008/12/04(木) 21:47:01 ID:5FHUpeu4
なにをupdateしたのかを書かないとw
770login:Penguin:2008/12/04(木) 21:48:14 ID:EaYgHKU2
ついでに鳥も…
771login:Penguin:2008/12/04(木) 22:20:33 ID:CY9/zox9
ニコニコで動画を見るページの、オススメのタブをクリックしたときのお話
日本語はちゃんと表示されるのに、アルファベットが表示さない

我こそはエロいと思う人教えて!!
772login:Penguin:2008/12/04(木) 22:47:52 ID:Zi0BJobx
>>771
俺にはDebianをsidにアップグレードしたら表示されるようになったとしか…。
しかも本当の原因と解法は別にあるのかもしれん。
773login:Penguin:2008/12/04(木) 22:49:04 ID:EaYgHKU2
つまり学生風情にニコニコは早いということですか?
774login:Penguin:2008/12/04(木) 23:21:05 ID:NvCZRPxm
CentOS5.2でftpdとhttpdを動かしているのですが、
時々ドメインでは繋がらないがIPでは繋がる、という症状が出ます。
特にアクセスの多くなりがちなこの時間帯に症状が出やすいです。
DDNSサービスはieServerを使ってるのですがここが原因でしょうか?
それとも当方の設定に原因があるのでしょうか。
775login:Penguin:2008/12/04(木) 23:33:26 ID:EaYgHKU2
>>774 正直、四行目までが答えだと思います。
776login:Penguin:2008/12/04(木) 23:47:04 ID:wakSSOMg
>>752
ベースの使い勝手がひどいから、いくら派手なGUI入れてもらっても使う木にならん。
777login:Penguin:2008/12/04(木) 23:55:48 ID:rGWEmC77
ベースの使い勝手ってなんぞ
778login:Penguin:2008/12/05(金) 01:55:42 ID:x57H74N8
派手なGUIってなんぞ
779login:Penguin:2008/12/05(金) 01:55:58 ID:b5k5a+9N
>>776
何が言いたいのかさっぱり分からんw
780login:Penguin:2008/12/05(金) 05:00:47 ID:Zi03IWqH
ペン2、SDRAM256MBが高級だった頃の旧型マシン(デスクトップ、オンボードグラフィック)程度のスペックに
今出来の500GB超HDDをPCI/IDEボードで追加したりDVD-ROM(ROMです。焼きませんw)ドライブに交換したりして
100BASE-TのNIC経由で使うsamba/NASを作ってみたいと思っています。
「小型ノート用の外付/多連/大容量ドライブ」的な用途です。

CUIに慣れない窓使いなので、GUIのままモニタ消して放置して運用しようかと思ったのですが
Debianあたりを素インスコしてsamba共有を出しただけの状態でも、CUI運用と放置GUI運用とでは、
別の宅内PCからファイルアクセスした時の転送速度には常時大きな差が出るものなのでしょうか。

ちなみに、ハード的な問題はクリアできてます。BIOS上では当然100GB超のHDDなんて認識しませんが、
ライブCD起動でパーティション確保、自分での書き込み等も可能でした。
それと、以前Windowsでこれとほぼ同一のLAN環境(ルータ内、100BASE-Tハブ経由。HDDはATA66)下で
共有ファイルをコピーをさせたら、20〜30Mbps前後で通信しました(今はその機体はありませんが..)。


起動/終了とメンテ以外、当機での作業はありません。使う人間はせいぜい一人なので..
NASのHDDからLAN経由で15Mbps前後で読出でき、HDDへの書込がその7割前後になるならば
利用環境としては満足できそうなのですが、放置GUI運用の状態では無茶な想定でしょうか?
781login:Penguin:2008/12/05(金) 06:52:02 ID:dOMIHeCN
--------------------- httpd Begin ------------------------

Requests with error response codes
GET http://193.200.*.*/abc.php?auth=********&strPassword=*********&nLoginId=*** HTTP/1.1 with response code(s) 404 1 responses

---------------------- httpd End -------------------------
LogWatch でこれが来ました。
http://193.200.*.*/abc.php?auth=********&strPassword=*********&nLoginId=*** HTTP/1.1 with response 」
ググるとブラクラということでした。アクセスするとDos攻撃が来るようです。
そもそも、こんな長い名前のファイル置いてないと思うんですが
サーバ管理者がうっかりLogWatchのメールで、クリックさせちゃう作戦なんでしょうか?
コピペするときちょっとドキッとしました。
782login:Penguin:2008/12/05(金) 06:53:09 ID:c2LsHZmU
freeNASでいいんじゃ?
783login:Penguin:2008/12/05(金) 07:49:28 ID:+NHhD3PJ
>>781
それはproxyサービスが動いているかどうかをチェックしてる。
784login:Penguin:2008/12/05(金) 10:42:58 ID:dOMIHeCN
>>783
ありがとうございました。
785login:Penguin:2008/12/05(金) 11:28:19 ID:q3sHInN9
起動したときにEnabling swap spaceで、止まってしまうという症状です。
 電源ボタン->Enabling swap spaceで止まる->電源ボタンを長押し強制終了
 電源ボタン->正常起動、シャットダウンします
 電源ボタン->Enabling swap spaceで止まる->電源ボタンを長押し強制終了
 電源ボタン->正常起動、シャットダウンします
   ・
   ・
   ・
これが繰り返されます。一回置きに正常に立ち上がります。
検索すると”fsckの実行”や”fstabの書き直し”で直った場合があるようです。
・どんな原因が考えられるでしょうか?
・GRUBの起動画面でe押しても画面切り替わらないんですがどうすればいいでしょうか?
 linuxSE(シングルモードでfsckを実行するため)
・fstabでおかしいところはありますか?
(続く)
786login:Penguin:2008/12/05(金) 11:34:36 ID:q3sHInN9
>>785
の続きです。

/dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/boot /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
/dev/hdc /media/cdrecorder auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0
/dev/fd0 /media/floppy auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0
よろしくお願いします。
787login:Penguin:2008/12/05(金) 11:38:36 ID:q3sHInN9
SELINUXは使ってません。
788login:Penguin:2008/12/05(金) 20:04:15 ID:8jKZGlDG
見た目の「あるある」感はシステムでカバー!?
TO系の高低差マップ+英雄と最大8体!?の雑兵がセットで行う戦闘の組み合わせ。
何より、画面切り替えがもっさりしていない事を祈りたい!

http://www.famitsu.com/game/coming/1217003_1407.html

機種:ニンテンドーDS
ジャンル:SRPG
発売日:12月4日(予定)
価格:5,040円(税込)
発売:ガンホー・ワークス
開発:アルタイル
789login:Penguin:2008/12/05(金) 22:23:16 ID:FqFSXYeX
CDから起動してるけど 保存できないのはなぜ?
790login:Penguin:2008/12/05(金) 22:24:45 ID:NhqG0gCn
>>789 使う資格がないから。
791login:Penguin:2008/12/05(金) 22:26:02 ID:FqFSXYeX
言うね
792login:Penguin:2008/12/05(金) 22:34:30 ID:wyhpUdON
質問。

wine setup.exeを実行すれば~/.wineにインストールされデスクトップなりに
ショートカット現れます このショートカットに使われるアイコンのデータは
どうやって抜けるのでしょう? *.zipにまとめられてるとか*.desktop作りたくても
アイコン無いからちと寂しい。

教えてくなんしょ
793login:Penguin:2008/12/05(金) 22:44:03 ID:3pcgrdYy
>>792
ん?
意味がわかるように聞いてちょ
794login:Penguin:2008/12/05(金) 22:52:46 ID:wyhpUdON
>>793
例えば、"WinRAR"をwineを使ってインストールしたとする 
そうするとGNOMEならメニューにwine -> WinRAR とメニューが出来て
"WinRARのアイコン"が表れるよね?

その出来たアイコンが~/.local/share に*.xpmとなって保存されてると
思うんだけどそれってどうやって抜き出してるんだろう?

例えばインストールしなくても使えるツールってGNOME側にあるアイコンを
適当に割り当てるなりしてランチャに登録するとおもうんだけど。
これを出来ればオリジナルのアイコンで使いたい。

どう説明していいかわらんww
795login:Penguin:2008/12/05(金) 22:54:29 ID:wyhpUdON
>例えばインストールしなくても使えるツールっ
Windowsのフリーウェアなどで配られてるツールの事を指す。
796login:Penguin:2008/12/05(金) 22:55:37 ID:bIzwskN9
>>795
ああ、nonfreeなバイナリか。
797login:Penguin:2008/12/05(金) 23:11:28 ID:3pcgrdYy
アイコンとか全部すてちまってるからオレには用がないけど
viで
wine winrar.exe
winrar.shと名前をつけて保存終了
sh winrar.sh
このshファイルをアイコンにすればどうだろう
798login:Penguin:2008/12/05(金) 23:20:50 ID:wyhpUdON
>>797
でもそれだとショートカットとしては機能はするけれど
WinRARオリジナルのアイコンは拝めないよね?

VirtualDubとかwineで使ってるけどあのオリジナルのアイコンは
使えないよね。インストール式なら使えるんだけど。


ごめん おいらの説明が下手だな^^;;
799login:Penguin:2008/12/05(金) 23:29:29 ID:FCN//FYV
一度フォーマットしたext3のファイルを復元することはできますか?
ドライブにはまだ何も書き込んでいません。
800792:2008/12/05(金) 23:37:52 ID:wyhpUdON
自己解決。これで出来た。スレ汚しごめんです
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se201729.html
801login:Penguin:2008/12/05(金) 23:39:24 ID:3pcgrdYy
たしかGnomeだとタスクバー(だっけ?Gnomeすてちまってるからはっきり覚えてないけど)
から自分のお気に入りのアイコンに変更できるしょ?
802login:Penguin:2008/12/05(金) 23:53:02 ID:RMYfWc8S
>>799
PhotoRec
一度も使ったことないけど
803login:Penguin:2008/12/06(土) 00:16:15 ID:RSe6nA4+
あ、ファイルを削除したんじゃなくて、パーティションを消しちゃったのか
なら、パーティションテーブル復活できればなんとかなるか
804login:Penguin:2008/12/06(土) 00:31:28 ID:Yov9Wp4W
質問です。
LINUXサーバ(UTF-8)AとUNIXサーバ(SJIS)B
があって、
@直接AサーバにTELNETでログインすると日本語入力が文字化けしない。
ABサーバ経由でAサーバにログインすると日本語入力が文字化けします。

Aでも日本語入力が文字化けしない方法がありませんでしょうか?

805login:Penguin:2008/12/06(土) 01:49:09 ID:3qP23mlT
BがUTF-8扱えないんだろ
どうしようもない
>>804
806login:Penguin:2008/12/06(土) 01:51:17 ID:yqH3iABA
「環境」を英訳して略して名付けてみました。気に入ってもらえましたか。
807login:Penguin:2008/12/06(土) 02:00:06 ID:G2YmYauA
>>797,>>801
>>792はexeファイルの中に格納されているアイコンデータを
抜き出してxpmファイルを作って、そのxpmファイルを*.desktopファイル
から指定したいが、肝心のアイコンデータの抜き出し方が分らない
という内容でしょ。
808login:Penguin:2008/12/06(土) 03:28:17 ID:f5t5RLV1
>>804
cocot というのがあります。URLにcygwinとありますが、Linux上でも使えます。
http://vmi.jp/software/cygwin/cocot.html
809login:Penguin:2008/12/06(土) 08:43:54 ID:5QbrhuGz
>>804
LANG環境変数を設定し、
端末に文字コード変換設定がある場合はそれも設定する。
EUC Client -> UTF Server -> EUC Server
EUC Client -> UTF Server -> UTF Server
SJIS Client -> UTF Server -> UTF Server
等と俺は日常的にやっているが、特に問題はない。
810login:Penguin:2008/12/06(土) 08:50:48 ID:Lmvx6T1d
LinuxでOSの中身すべてバックアップする方法とリストアする方法を教えてください。
811login:Penguin:2008/12/06(土) 09:30:45 ID:N3hksDvO
dump/restoreに一番慣れているから使っている
他にもcpioやddおよびtarなどがある
あとはrsyncとか
812login:Penguin:2008/12/06(土) 09:39:16 ID:N3hksDvO
おまけ
稼働している / パーティションのrestoreはできない
バックアップ先のディスクにrestoreができる環境を構築してます
813login:Penguin:2008/12/06(土) 10:06:28 ID:najiV3UQ
質問です。
XF86AudioLowerVolume, XF86AudioRaiseVolume, XF86AudioMute
の動作をカスタマイズしたいです。どこを変更すればいいですか?
デフォルトではデフォルトのサウンドカードかミキサーのマスターを操作する仕様になってるようですが、
ここに任意のコマンドを充てたいです。

こちらの環境はUbuntu8.10 GNOME2.24 XOrg7.4です。
814login:Penguin:2008/12/06(土) 14:29:34 ID:AQq/Ft72
RedhutLinux9をインストールしたいのですが、
インストールに必要なデバイスが見付かりませんと言われてしまいます。
IDEの場合はboot:プロンプトで設定できるらしいのですが
当方CDドライブもHDDもSATA接続なのでどうもうまく行きません
SATAのCDドライブが認識されない場合もboot:プロンプトでなんとかなったりしないでしょうか
やり方あったら教えてください
815login:Penguin:2008/12/06(土) 14:37:42 ID:SBcUezxb
化石みたいな鳥入れて何がしたいんだ?
816login:Penguin:2008/12/06(土) 14:39:38 ID:najiV3UQ
>>814
RedHat Linux 9は6年近く前のリリースで、SATAには全く対応していません。
boot時のオプションで対応できる可能性はゼロです。
そんな古いリリースをわざわざインストールするのは仕事の為ですか?
特別にRedHat Linux 9をインストールする必要がないのなら最近リリースされたものをインストールすればいいと思います。
どうしてもRedHat9ならそれようのPCを用意するかVMWareなどの仮想環境を使って下さい。
817login:Penguin:2008/12/06(土) 14:46:16 ID:AQq/Ft72
あ〜やっぱ化石すぎましたか
いや私Linuxに関しちゃかなり素人なもんで
手元にあったテキストがRedhut9だったってだけでこれ選んだんです
他の鳥にするのが懸命のようですね

特に目的って訳でもないんですが、一通りサーバー構築の学習をしようと思ってまして
オススメとかあります?できればRedhut9に近い物がいいのですが
818login:Penguin:2008/12/06(土) 14:54:12 ID:QTsROKHN
それならCentOSがいいんじゃない?
今は5.2かな。

ttp://mirror.centos.org/centos/5/isos/
819login:Penguin:2008/12/06(土) 15:00:57 ID:GDw428pf
>>817 Fedora9
820login:Penguin:2008/12/06(土) 15:09:09 ID:ILu/oj+r
>817
有料ならRHELの最新版だが、無料ならCentOSかFedoraだな
CentOSは更新遅めだがその分古い情報も参考になるかな
Fedoraは更新速くて最新技術に強い

学習用やサーバ用ならCentOSのが良いかな
最新のLinuxに触れるならFedora
821login:Penguin:2008/12/06(土) 15:14:59 ID:AQq/Ft72
>>818-820
レスありがとうございます
CentOSが良さそうですね、早速インスコしてみます
822login:Penguin:2008/12/06(土) 17:09:04 ID:hh+VQwdB
/bootが/dev/sdc1
/workが/dev/sdc2
/が/dev/mapper/VolGroup00-LogVol00(VolGroup00は/dev/sdc3上)
という風にディスクを使っていたんですが、/workが肥大化してきたため、
/bootと/だけ別のHDD上に構成したいんですがどうすればいいでしょうか?

使用ディストリビューションはFedora8、ブートローダにはGRUBを使用しています
823login:Penguin:2008/12/06(土) 17:38:04 ID:2gHL58U7
P35やP45あたりのマザーボード使って
SATAでRAIDしたいのですが、
オススメのディストリビューションは
ありますでしょうか?
824login:Penguin:2008/12/06(土) 18:06:50 ID:cJ9XGBTI
>>823
fake RAID のたぐいを使う気なら、最新の dmraid がパッケージになってるのを使えばいいんでは?
どのディストリが最新の使ってるかしらねーけど。
825login:Penguin:2008/12/06(土) 20:10:54 ID:5K5rbXaZ
>>822
/bootと/workを別HDDへ移動。
別HDDの/bootを指定するようにgrub.confを編集。
別HDDの/workをマウントするようにfstabを編集。
826login:Penguin:2008/12/06(土) 20:25:30 ID:M5RMO09m
カーネルモジュールを追加したいのですが、
make modulesをやると時間がかかりそうなので、
ある特定のモジュールだけコンパイルしたいのですが
どう指定したらいいんでしょうか
教えてください
827login:Penguin:2008/12/06(土) 21:15:49 ID:OiIaetV6
>>826
cd /usr/src/linux
make M=drivers/video/riva/

moduleをdirで指定汁。上の例だとrivafb moduleがmakeされる。
make M=drivers/video/ならdrivers/video/以下のmoduleをまとめて
makeする。

make M=drivers/video/ clean とかもok。

つーか、Makefileにコメントで書いてあるから読んどき。
828826:2008/12/06(土) 21:29:01 ID:M5RMO09m
どうもありがとうございました
これから一晩かけてMakefileを熟読します
829login:Penguin:2008/12/06(土) 22:40:32 ID:jEfWAMSk
質問です.
Linuxマシンを自作しようと思っているのですが,
新しいマザーボードでも大丈夫でしょうか?
できるだけ新しいハードで組みたいのですが….
ディストリビューションはCentOSかFedoraにする予定です.
830login:Penguin:2008/12/06(土) 22:42:35 ID:RxTpymiA
>>829
二世代くらい前のが案パイです。
831 ◆Zsh/ladOX. :2008/12/06(土) 22:59:36 ID:cPdyNSvl
>>830
だな。

自作の時間よりlinuxを使う時間の方が長くなるハズだし、
↓みたいなプリインスコモデルでも買った方が良いぞ。
http://shop.epson.jp/pc/lx7900
832login:Penguin:2008/12/06(土) 23:31:09 ID:mk1EdpCd
>>830
最近のM/Bであっても、
ネットでひたすら検索して、
・有名メーカー
・定番製品
・Linuxで動作報告の絶対数が多い
・変わった機能のものは避ける
でいいんじゃない?
ただ、自分なら自作じゃなくてメーカー製にするけどな
型番さえ分かれば、何が動作して何が動作しないのか買う前にかなり明確じゃん
833832:2008/12/06(土) 23:35:27 ID:dQh2G2LM
>>832>>829へのレス
834login:Penguin:2008/12/06(土) 23:48:46 ID:4N48QByg
>>832
俺は逆だな。むしろショップで大手メーカー M/B で VGAとか
も決めて組む。メーカー製だと変なくせがあると厄介だし、
パーツ自分で入れ替えると保証効かないとかいやだ。

>>829
最新の M/B だとわからない。少したってるなら検索すれば問題が
あればまずぶちあたる。大手なら今すぐ使えなくてもすぐ使えるよう
になる(って悠長なのはダメかな)。あと、ドライバ別に入れる必要が
ある時とかはあるなぁ。大抵は OK 位しか言えないか。

確実性求めるなら動作例があるのを使うしかないな。
835804:2008/12/06(土) 23:54:10 ID:Yov9Wp4W
>>805
 その通りでした。BにはUTF−8はなかったです。

>>808
 勉強になります。ただBがお客さんの環境なので
 SWかってにいれられないのです。。

>>809
 ありがとうございます。

 結局AのログインユーザのLANGにSJISを設定し
 日本語入力がOKとなりました。
836login:Penguin:2008/12/07(日) 00:00:14 ID:bb9aX+6J
>>829 おおむね、>>830-834 にある通り。
最新機種を望むなら、メーカーによっては、オンボのサウンドやLAN
ドライバを提供してる場合もあるからチェック汁。たとえば、intel。
837login:Penguin:2008/12/07(日) 09:21:37 ID:bKKUNk5R
>>836
GCLFのNIC + DebianがIntelサイトのドライバ入れても未だにまともに動きません。
何とかしてください。
838login:Penguin:2008/12/07(日) 09:32:44 ID:vZGkwRi+
>>837
D945GCLF2 か?
etchnhalf の kernel 2.6.24 の r8169 モジュールで対応しているはず。
839login:Penguin:2008/12/07(日) 11:34:17 ID:5mV0tN6x
puppylinuxをcuiから起動させる方法は無いですか
もしくは、cuiから起動できる1cdlinuxはありませんか?
マシンがしょぼ過ぎてguiが立ち上がりません(fdは壊れている)
840 :2008/12/07(日) 12:16:23 ID:H8XOTHzh
>>839
GentooのLiveCD
LFSのLiveCD

ちょっと定かではないがこういうのも
RH系もテキストモードのインストーラーがあったけど最近のは知らん。
UbuntuのAltanate版もテキストモードだったと思う。
841 :2008/12/07(日) 12:20:50 ID:H8XOTHzh
補足
インストール目的じゃなくCD起動でCUIで使いたいなら
GentooのCDがいいと思う。
linksやsshが使えて開発環境も揃ってて便利
842login:Penguin:2008/12/07(日) 14:45:37 ID:hhv7YBla
CentOSのライブCDもTEXTオンリーできるよー
843login:Penguin:2008/12/07(日) 15:00:43 ID:Wx5dgM81
Gentooを使っていてgcc4.1.2を使ってc言語を書いてコンパイルしようとすると
hoge.c:1:20: error: studio.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
hoge.c: In function 'main':
hoge.c:5: 警告: incompatible implicit declaration of built-in function 'printf'
と出て出来ないのですが何かパッケージを追加しないといけないのでしょうか?
コンパイルしようとしてる内容は
#include <studio.h>

int main()
{
printf("Hello, world");
return 0;
}
です。
844login:Penguin:2008/12/07(日) 15:07:01 ID:vZGkwRi+
>>843
studio.h が /usr/include に無い。
どんなライブラリかは知らんが。







stdio.h なら知っている。
845login:Penguin:2008/12/07(日) 15:07:40 ID:vZGkwRi+
ごめん、ライブラリじゃなく、ヘッダね。
846login:Penguin:2008/12/07(日) 15:08:41 ID:Wx5dgM81
すいません、studioのところをstdioになおしましたら出来ました。
847login:Penguin:2008/12/07(日) 15:46:07 ID:soxU6pwO
くだらねー
848login:Penguin:2008/12/07(日) 17:16:44 ID:P42Hn+kl
今まで何の疑問も無く
WAN---ADSLモデム---Linuxルータ---Windows
という構成で使っていたのですが、これって
WAN---Linux(ADSL/Bフレッツのソフトウェアモデム?&ルータ)---Windows
の様な構成にする事って可能だったりするのでしょうか?

今度Bフレッツにしようと思って購入するブロードバンドルータを見ていたのですが
NAT機能・DHCP機能etc...全部Linuxでやるからいらないなあ等と考えていたら
「あれ?もしかしてLinuxあればブロードバンドルータいらない?」等と思ってしまって・・・
849login:Penguin:2008/12/07(日) 19:24:01 ID:bb9aX+6J
# の様な構成にする事って...

もちろん、可能です。でも、どうしてもそうしないといけない
理由がある、と言えるユーザは多くない。
850login:Penguin:2008/12/07(日) 21:07:47 ID:n8Ioz2xC
Linuxでルータ組めるくらいならそれくらい分かるんじゃあ…
851785:2008/12/07(日) 21:09:15 ID:LZn9fBPz
Wikiを見たんだけど、載ってなかったんで質問
・環境
 ThinkPadX40 Pen.M 1.0Ghz MEM 768 HDD 20GB
のPCにBackTrack3を入れたい(XPとDualBoot)

CDドライブないし、パーティションもXPのDisk to Disk用の隠しパーティションと
Cドライブの2つがある。
ディスクの管理で見たところこんな感じだった

・ディスク構成
Cドライブ:7.22/14.36GB
隠し334MB/4.25GB

とりあえずパーティションを分けないと始まらない
と、言うわけでQTPartedで分けるべくKNOPPIXをダウンロードしてるだけど
BackTrack3はHDDにインストールするときに
どれくらいの容量を確保しておけば安心?

GoogleのキャッシュでBT3の日本語化方法を探しているけど
まとめサイトは作られてない・・・?
852login:Penguin:2008/12/07(日) 21:10:32 ID:LZn9fBPz
>>851です
名前おかしかった、スミマセン。
853login:Penguin:2008/12/07(日) 22:16:55 ID:EcHm89Mh
>>851
ttp://www.suzuki-labor.com/learning_journal/2008/09/backtrack3-2915.html

容量については、用途によるが、最低4GB程度以上は必要だろう。
854login:Penguin:2008/12/07(日) 22:33:06 ID:6tjAPDL+
>>848
もしかして、モデムとか光終端装置とか、(I/Fなハード自作して)ソフトウェアで変調とかする、ってことだろうか?
やってやれないことはないんじゃね? オレなら、せめて上記ハードは買うかレンタルするけど。
855login:Penguin:2008/12/07(日) 22:53:34 ID:3EipikLd
MobilityRadeon7500というグラフィックを搭載したノートを使っているのですが、
Windowsに比べて動画の再生がとても遅いです
Xorgの設定のときRadeon(generic)というドライバを選択したのですが、
genericだからビデオ再生の支援機能などが使われていないのでしょうか
速くする方法はありますか?
856login:Penguin:2008/12/07(日) 23:03:25 ID:H8XOTHzh
>>855
で、使ってるプレイヤーは何なの?
857login:Penguin:2008/12/08(月) 00:01:00 ID:mzn+4Nlr
>>851です。
KNOPPIXがダウンロードできて、USB経由でメモリースティックDuo(1G)に入れて
syslinuxというヤツでBootableにして、準備完了です。

>>853
URLありがとうございます。
とりあえず、BackTrackをインストールしたあとじっくり熟読させていただきます。

パーティションを切る前に
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080304_ultradefrag/
で紹介されてるデフラグツールでHDDをデフラグしてからやってみます。
858login:Penguin:2008/12/08(月) 00:09:35 ID:4dpwMQoe
Linuxのext2やext3ではデフラグ必要ないとされてるけど
やっぱファイルの断片化は起きてますよね?
859login:Penguin:2008/12/08(月) 00:21:34 ID:lyGaGRzj
>>858
必要ない何て誰が言った?
必要ないんじゃなくて、フラグメンテーションが起きにくい(というかWindowsがフラグメントしすぎ)、
そしてデフラグツールがない(以前どっかがつくってたような気がするけど)。
860login:Penguin:2008/12/08(月) 00:22:42 ID:ZYNygdIC
>>858
yes
861839:2008/12/08(月) 01:11:06 ID:/DhjQAJ2
どうも返答遅くなりスミマセン
沢山教えて頂きありがとうございます
後日試してみたいと思います
862login:Penguin:2008/12/08(月) 01:12:00 ID:JdmN04qt
> そしてデフラグツールがない
あるよ。
863829:2008/12/08(月) 01:32:05 ID:EeGt33rU
アドバイスありがとうございました。
大変参考になりました。
864login:Penguin:2008/12/08(月) 06:06:55 ID:i+zeTonD
ちょり〜っす!
なんかの雑誌で「win98時代のマシンを復活させろ!」とかでubuntuってののイメージがあったんで、CD-Rに焼いて
Celeron400MHz。メモリ128MB,HDD6GBのマシンにインストールしようとしたらCDブートとHDDにインストールってのは
できたんだけど、いざHDDから起動しようとしたら起動しねーーーーーーーーーーーーーーー
騙されたへ(×_×;)へ
俺のこのハイスペックなマシンでも快適に動くLinuxってある?
ググってみたらDSLってのがあったんだけど、CDブートでは使えるんだけど
HDDにインストールする方法がわかんねーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ぢぢいは今年で97になるので、細かいことがわからんのぢゃ。ごほっごほっ
865login:Penguin:2008/12/08(月) 06:43:01 ID:U1a+r5+G
>>859
誰がって皆言ってたけどな。
このスレでも過去ログ探せばちらほら出てくるんじゃないか?
866login:Penguin:2008/12/08(月) 07:22:19 ID:+4zzP8ha
LinDVDというDVDビデオプレイヤーが,最初音が出ませんでした。
esddsp /usr/share/lindvd/lindvd と起動したら,音が出るようになった
のですが,今度は音声が正常の約2/3の速さに,映像は音声にあわせて
一時停止と再生が繰り返されます。
どうしたら正常に再生されますでしょうか?

LinDVDのバージョン: 1.2.5
ディストリとそのバージョン: Debian 4.0 (etch)
デスクトップ環境: Gnome
RAM: 1.0GB
PC: TOSHIBA dynabook Satellite TXW/66AW
チップセット: Mobile Intel 945GM Express chip set
867login:Penguin:2008/12/08(月) 07:49:39 ID:BJ2CafKj
>> そしてデフラグツールがない
>あるよ。
ほう。紹介してくれ。
868login:Penguin:2008/12/08(月) 08:16:19 ID:idk/sXrS
869login:Penguin:2008/12/08(月) 08:33:26 ID:J0g/7X8V
>>865
> 誰がって皆言ってたけどな。
少なくとも俺は言ってないので「みんな」ではありません
870login:Penguin:2008/12/08(月) 08:38:20 ID:U1a+r5+G
>>869
それは知ってるというか常識だろ。
おまえは数のうちに入らない。
871login:Penguin:2008/12/08(月) 08:45:40 ID:J0g/7X8V
>>870
「みんな」とは書くなと言ってるだけなんだがアホですか?
872login:Penguin:2008/12/08(月) 08:49:10 ID:U1a+r5+G
>>871
常識で考えて「みんな」の中にお前は入らないと思うのだが?
「みんなの分あるよ」と言われたらおまえの分もあると思うのか?
常識で考えておまえの分はないだろ?
そのくらい分かれ。
873login:Penguin:2008/12/08(月) 09:54:50 ID:x5g0JwUo
まぁそんなこと、どうでもいいんですけどね。
874login:Penguin:2008/12/08(月) 10:16:40 ID:axq82JR0
俺も言った覚え無いな。
言ってるレスが何個かあったのは確かだが。

ところでデフラグする価値はどのくらいあるかな。
最近俺のうぶんつ君もアプリの起動が遅い気がするから
そろそろやったほうが良いのかなあ?
875login:Penguin:2008/12/08(月) 10:26:39 ID:+qjZiW9C
ext自体が遅いから意味ないよ。
876login:Penguin:2008/12/08(月) 13:16:59 ID:hQIrF2ZD
Intelマシン使用の環境をdump&restoreでAMDマシンに移行する場合、問題は生じますでしょうか?
877login:Penguin:2008/12/08(月) 13:24:42 ID:o80vUL/H
>>876
お前さんの環境によるから自分でやるしかないよ。
878login:Penguin:2008/12/08(月) 13:30:55 ID:hQIrF2ZD
>>877
即レス感謝です。
やはり移行するのならばIntel系ならば同じIntel系のマシンの方が安心できる、または手間が少ないと言うことでよろしいでしょうか?

>>851
日本語化まとめはないと思うけど、俺が個人的にブログに書いたのがググれば出てくると思うよ。
879login:Penguin:2008/12/08(月) 14:10:21 ID:4dpwMQoe
defrag.tar.gz落としたけどどうしたらいいの?
880login:Penguin:2008/12/08(月) 16:03:16 ID:x5g0JwUo
age
881857:2008/12/08(月) 17:14:11 ID:mzn+4Nlr
>>878
いろいろ出てくるからどれがそのBlogなのか・・・


バッドセクタがあるらしく、パーティションを切れない・・・
HDTuneなるソフトで調べたら2箇所やばいのがわかった
chkdsk /fでやっても直らない。

他に対処法はない?
882login:Penguin:2008/12/08(月) 17:18:06 ID:8ht3xXyv
消えろ。板違いだ
883login:Penguin:2008/12/08(月) 19:09:44 ID:VcKvixGd
>>878
initrdの中身とh/w構成にもよるが、kernelがbootしたときに
AMDマシンに必要なmoduleが無いだろうからルートが読めず
問題になるのはありがち。
884login:Penguin:2008/12/08(月) 19:12:25 ID:imMTRroT
> 944 :login:Penguin [] :2008/12/08(月) 11:07:43 ID:U1a+r5+G
> >>942
> 主なLinux利用者を考えれば理解できる。
> 所謂おこずかい所得者だ。
> まともな環境など持っていない。

こんなゴミドザまともに相手にすんなよw
885login:Penguin:2008/12/08(月) 19:14:54 ID:VcKvixGd
# U1a+r5+Gの立ち位置がようわからんwww
886login:Penguin:2008/12/08(月) 19:15:38 ID:ytrWj33j
カーネルをmake oldconfigでコンパイルしたいんだけど
/usr/src以下はlinux、 linux-2.6.26-gentoo-r3、linux-2.6.26-gentoo-r4の
3つのディレクトリがある
linuxはlinux-2.6.26-gentoo-r3へのシンボリック

これって、linuxをリンク先をlinux-2.6.26-gentoo-r4へ換えるだけでmake oldconfigできるの?
887login:Penguin:2008/12/08(月) 19:45:07 ID:s4kRsvwv
>>886
Gentooハンドブックを見るとやり方がのってるよ。
888login:Penguin:2008/12/08(月) 19:47:53 ID:ytrWj33j
>>887
thx
889login:Penguin:2008/12/08(月) 20:55:16 ID:g3z7/eg6
初めまして、
頂いた友人に聞いてみようと思ったのですが
如何やら仕事で中々連絡が取れませんでした、
google等で検索をしても良く分からなかったので
こちの方で質問させて頂きます。

知り合いに頂いた
ノートパソコンがネットに繋がりません…
如何やら元々はServerとして使ってた様で
設定がDHCP経由で自動設定になってないと思います。
如何すればインターネットへ繋がる様に出来ますか?

どの様な事を書けばいいのか分からないので
いちおパソコンのスペックを記載させて頂きます。
【OS】:VineLinux2.2
【メーカー】:TOSHIBA PAS251JG
【CPU】:Intel Penrium MMX 266MHz
【HDD】:4GB
【メモリ】:32MB
890login:Penguin:2008/12/08(月) 21:05:49 ID:x5g0JwUo
>>889
入れ直した方が早いんじゃね?
891login:Penguin:2008/12/08(月) 21:22:45 ID:VcKvixGd
>>889
>google等で検索をしても良く分からなかったので

いくらでもhitするんだが。。。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=vine+network
892login:Penguin:2008/12/08(月) 21:23:48 ID:s4kRsvwv
>>889
>>890の言うとおり入れなおしたほうが早い。
実際に調べてみたら設定方法は載ってるけどそれを見ても分からないのにここで聞いても
分からないと思う。
893857:2008/12/08(月) 21:32:22 ID:mzn+4Nlr
>>882
質問の仕方がおかしかった。
KNOPPIXでバッドセクタがあっても無理やりパーティションを切れる方法
のことを聞きたかったんだ。

とりあえず、Cパーティションだけフォーマットしてみるよ。
その後にパーティション分けて、DtoDでXP入れてからBackTrack3入れることにする。

BackTrack3のパーティションに、6Gくらい割り当てるつもり

導入方法はhttp://d.hatena.ne.jp/gikoha/20080603
に書いてあった。
少しわからないところもあるけど、とりあえずフォーマット行ってきます。
894login:Penguin:2008/12/08(月) 21:40:18 ID:g1kHIMru
Fedora10を普通にGNOMEで使ってます。
最近、起動時に勝手にWindowsとかの他パーテーションが、
デスクトップにずらずらとマウントされるのですが、
これを止めるにはどこを設定すればよいでしょうか?
895login:Penguin:2008/12/08(月) 21:45:46 ID:ytrWj33j
>>894
/etc/fstab
896login:Penguin:2008/12/08(月) 21:55:01 ID:DTYHe3UY
つか、vine2.2ってあったっけ?
オレの記憶では2.1.5->3.0だったような
897login:Penguin:2008/12/08(月) 22:16:47 ID:31iRmIQY
WindowsからTeraTermで、linux2.6.16にsshによるログインしようとしています。
しかし、タイムアウトで接続できません。pingは通ります。
Linux側のログを見てみたいのですが、/bar/log/messages をみてもWindows側からのアクセスが読み取れません。
どこのログを見るべきでしょうか?
898login:Penguin:2008/12/08(月) 22:42:22 ID:q2oMsVAy
% ls -ltr /var/log で見て新しいログ
899897:2008/12/08(月) 22:49:51 ID:31iRmIQY
>898 さん
secure でした。
ただ、内容にはWindows機からのアクセス記録は残っていませんでした。
その代わりに、sshdのエラーメッセージがありました。なんか進展しそうです。
さんきゅ!
900login:Penguin:2008/12/08(月) 22:53:49 ID:JdmN04qt
>>875
zfs with fuse 試してみたけど、どうなんだろ。
実際に ext3 と比べて体感するほどの差が感じられないよ。
901login:Penguin:2008/12/08(月) 22:58:12 ID:btpXRGxw
SSHの設定で公開鍵認証のみ許可しておいてTCP Wrapperの方でsshdへのアクセスを無差別に許可する場合と、パスワード認証のみを許可してTCP Wrapperで許可するホストを除いてsshdへのアクセスを拒否する場合ってだいたい同じくらい安全かな?
902login:Penguin:2008/12/09(火) 03:39:41 ID:S6HteJQj
ls -lで表示されるファイルのタイムスタンプのフォーマットなんですが、Dec 9 → 2008-12-09のように変更する場合の手順をご教授願います。
903login:Penguin:2008/12/09(火) 07:02:57 ID:8gxOiCcr
>>881
BackTrack 日本語化 でググって1ページ目(10件以内)に出てくる奴だよ。
記事は引っかかってくれないからそこの最新記事で糞重いブログ。
殆ど絞り込めるだろうから後は平気だろ。

>>883
やはりIntelからはIntelへの乗り換えが良さそうですね。
対処方法をその都度調べたり質問する事も大変そうなので。
ありがとうございました。
904login:Penguin:2008/12/09(火) 07:09:02 ID:MkeUlnVj
すいません1cdlinuxとsambaについての質問です。

suseで動かしていたファイルサーバ(LAN内のwindowsからアクセス出来るようにしていた)がぶっ飛んで起動できなくなったので準備万端とばかり
→1cdlinuxのknoppixで起動→smbstartでwindowsからアクセス→データ救済おk
のつもりだったんですが、日本語がすべて文字化け・・・

suseはUTF-8でknoppixはEUCだからと当たりをつけたので
→/etc/samba/smb.conf に「unix charset = EUC・・・」→「unix charset = UTF-8」と書き換えて再度smbstartで楽勝じゃね?
のはずが、変わらず・・・smb.confも元に戻ってるし・・・

と上記のように嵌ってます。
一番簡単にファイルをWindowsから読み込める方法はなにかあるでしょうか。
905login:Penguin:2008/12/09(火) 07:26:10 ID:L6bQth8k
WindowsPCをKnoppixで立ち上げてローカルドライブD:\にデーターをコピーするとか
906login:Penguin:2008/12/09(火) 08:12:50 ID:MkeUlnVj
なるほど・・文字コードについて解決できるか微妙な気もしますが、帰ったらやってみます
907login:Penguin:2008/12/09(火) 08:18:46 ID:LOzd9VfN
VirtualPCとか使ってNFSでつないで持ってきちゃうのが楽?
908login:Penguin:2008/12/09(火) 14:35:51 ID:QtBrRdmY
>>903責任者でてこい!か糞鯖運営日記のあたりかなー・・・

http://royalwin.blog.so-net.ne.jp/2008-02-02
これを参考にHDDにインストールしてみる。

それにしてもダウンロード遅い・・・
909login:Penguin:2008/12/09(火) 19:21:51 ID:FCepW7x8
>>902
環境変数 LC_TIME か --time-style オプションをそれなりの値で指定すればいいんじゃない?
910login:Penguin:2008/12/09(火) 19:53:00 ID:lcjgvDYt
>>904
なにがぶっ飛んだのかは知らないがシステム自体を復旧した方が早い
場合もある。kernelまわりgrubまわりhogeってkernelがbootしないとかの
問題なら、install cdのkernelを使って起動すればいい。
とりあえずドライブにアクセスできるようになるから、kernel pkgなり
上書きすればgrubにエントリーも追加されるし簡単に復旧する。
911904:2008/12/09(火) 21:29:25 ID:MkeUlnVj
>>905>>907>>910
ありがとうございます。直接じゃないですがヒントになって解決しました。
お礼に500GB Zipを投下したいくらいです(ゝω・)b
とりあえず>>905さんのやつをやってみるかーと最新?のKnoppix5.3をダウンロードしたら
エンコードがUTF-8じゃありませんか!これを旧PCに入れて立ち上げてsamba起動であっさり解決しました。

>>910
何がぶっとんだのがよくわからんのです。
・HDDから立ち上げようとすると入力信号エラー?なるものが表示されてそのまま起動しない(周波数がおかしい?)。
・CDから立ち上げるとやはり入力信号エラー→起動画面が妙なフォント→無視してると通常通り起動する。
ハードとドライバの両方が壊れた可能性もあると思うので原因調べるのが大変そう・・ということで救出が終わったらクリーンインストールします。

ちなみに電気ストーブと電子レンジを同時に使ったことによる停電が原因です・・みなさん気をつけましょう・・。
912login:Penguin:2008/12/09(火) 22:17:47 ID:92FgyPV0
バナナはおやつに入りますか?
913login:Penguin:2008/12/09(火) 22:19:16 ID:IJ4ktx9z
>>912 地域にもよるが皮を持ち帰えるならば基本的にOK
914login:Penguin:2008/12/09(火) 22:44:33 ID:zBRlTPr4
Linuxでは「〜」が「?」に文字化けしてしまう件
これってuim-anthyだけですか?
915login:Penguin:2008/12/09(火) 22:57:34 ID:Pf6xmzvf
Cでgtk+を使ったコードを書いています。
一通りgtk+のソースコードに付属のチュートリアルとexample、demosを読みました。
リファレンスを読みながら単純な2ch投稿機を製作できるようになりました。
こんな感じで実用しています
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/28151.png

もう少し複雑な処理ができるコードを Cで 書きたいのですが、
参考になるソフトやサイトはないでしょうか?

gimp、gnomeやxfceのソース見ながらステップアップしようとしたんですが
大きくて複雑すぎて挫折しました…
gtk+のソースコードに付属のexsampleやdemosを少しだけステップアップ
したようなソースコードや、参考サイトがあればいいのだけれど。ボスケテ

※他スレに2度誤爆しました。ごめんなさい…
916login:Penguin:2008/12/09(火) 23:05:14 ID:mwgE7xmp
>>915
良い感じじゃないの。gtk+ についてステップアップしたいのか
C についてステップアップしたいのか?前者はわからんが、
後者ならCの本を読んだ方が良いと思う。あと、C++の本を読むとか。
917915:2008/12/09(火) 23:15:01 ID:Pf6xmzvf
>>916
gtk+についてです。

Cで基本的なライブラリを使って、そこそこつくりたいものをつくれるんですが
外面のUIをなんとかしたい。

繰り返しになるんですが、gtk+ソース付属のexsampleやdemosと、gimpやgnomeみたいな
一般的なアプリの中間ぐらいの参考素材があれば、ステップアップできそうなんですが…
いいものないでしょうか、Cで書かれたちっちゃいgtk+アプリ。
918login:Penguin:2008/12/09(火) 23:18:20 ID:D20DT6JH
age
919login:Penguin:2008/12/09(火) 23:28:29 ID:S6HteJQj
>>909
ありがとうございやすー
aliasしました
920login:Penguin:2008/12/09(火) 23:35:00 ID:sYP+Ztux
ホントにくだらない質問ですが、
CentOS とかの x86_64 って Core2Duo で動きますか?

x86_64 というと AMD というイメージがあるのですが・・・
921login:Penguin:2008/12/09(火) 23:42:38 ID:mwgE7xmp
>>920 動くよ。お勧め。つーかやってみればすぐわかる。
922login:Penguin:2008/12/10(水) 00:31:48 ID:diQf00wa
メモリ4GB無い場合でも64版使うメリットってあるのけ?
923login:Penguin:2008/12/10(水) 00:39:06 ID:8MOhkMLN
>>922
逆に聞くけど64bitCPUがメモリをたくさん使えるためだけに作ったと思うわけ?
それはありえんだろう。
924login:Penguin:2008/12/10(水) 00:41:28 ID:diQf00wa
基本的にはメモリ空間のアドレスのために64bit化したんだと
思っていたが、違うのけ?
まー 64bitOSは、それより前のCPUを足きりして、専用命令を
使ったりできて効率がいいという面もあるのかもしれないが・・・・
詳しい人説明キボン
925login:Penguin:2008/12/10(水) 00:46:48 ID:r/ugx9K/
レジスタが増えるから最適化の具合で速くなるかもしれない。
キャッシュのミスヒットが増えて遅くなるかもしれない。
926login:Penguin:2008/12/10(水) 00:52:28 ID:diQf00wa
そういう程度のことなの?
コンパイラは、64bit用のバイナリをこさえる時に
過去のCPUとの互換を切って最適化するようなお利口なことは
してくれてないのかしらん?
古いたとえで申し訳ないが、MMX以降専用でコンパイルするような感じで。
Linuxについてはさっぱり詳しくないので適当なことほざいてます・・・スンマソン
927login:Penguin:2008/12/10(水) 01:09:07 ID:6mJC7IxL
x86_64だと32/64bitの両方のプログラムが動く。
使い方にもよるが、タスクモニタで見るとメモリ消費も1Gぐらいで
swapも発生しにくい。
64bitだとSSEは必要なら標準で使ってるようだけど。(バイナリ覗いたわけじゃない)
928login:Penguin:2008/12/10(水) 01:11:01 ID:vMDxkABJ
4bit からの歴史を学んでみれば?
(CPUに関してのみね)
929login:Penguin:2008/12/10(水) 01:13:47 ID:diQf00wa
なるほど。。。
WindowsのVistaでは、64bit版では色々と互換性の問題が
出ているようなので、特にメモリが4GB無い場合は、現時点では
64版を使うメリットないなあってかんじだったんですが、
Linuxではそうでもないんですかね。
せっかくCore2Duoを使ってるし、今度64版使ってみようかな。ドモドモ
930login:Penguin:2008/12/10(水) 01:36:04 ID:jyk9BnHJ
Windowsの場合ソフトがバイナリ配布ってのがほとんどで、それが32bitのソフトばっかり。
931login:Penguin:2008/12/10(水) 01:49:21 ID:cThFa7j2
くだらない質問だけど
Linuxで4G程度以上のメモリって認識できないの?
Pen4でメモリ8G積んでWindowsVistaで使いこなせないから
Linux検討してます。
932login:Penguin:2008/12/10(水) 01:51:40 ID:UtehGoNy
レジスタは確かに64ビットになるけど、冷静に考えてそんなバカでかい桁の計算
は国家予算とかそういうのしかないわけで、32ビットで十分なわけだ。
16ビットは確かに少ないから32ビットにすると速くなるわけだが。そういう理由で
64ビットにしたからといってそんなに速くはならない。AMDとかインテルの説明で
64ビット化では10%ぐらいしか速くならないと言ってるし。
ちみが思ってるようにメモリが沢山使えることが64ビット化する最大の理由だから。
933login:Penguin:2008/12/10(水) 02:04:12 ID:jyk9BnHJ
参考までにFirefoxの32bitと64bitのベンチマーク。
http://www.favbrowser.com/firefox-32-bit-x86-vs-firefox-64-bit-x64/
934login:Penguin:2008/12/10(水) 02:17:55 ID:1gLaUdbZ
MBRがぶっ壊れたりしたけど、何とかBackTrackを別パーティションにインストールできた。
だけど、LiloとかいうブートローダーじゃなくてWindowsのBoot.iniで管理したい。
どうにかできないかな?

とりあえず、WndowsをLiloに追加して両方起動できるようにはしてある。
935login:Penguin:2008/12/10(水) 02:32:26 ID:dAzoVeah
FC8/GNOME gthumbの.thumbnailsキャッシュをshm RAMDISKへ移動したいのですが
何処をいじればよいでしょうか?
936login:Penguin:2008/12/10(水) 02:56:57 ID:bvps3H3Q
>>931
x86_64を使うといいと思います。
937login:Penguin:2008/12/10(水) 03:03:26 ID:CCboVurD
>>934
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
こちらgrubだけど、どっちもたいして変わらんと思う
つーかgrubの画面の方がきれい
938login:Penguin:2008/12/10(水) 04:03:34 ID:Jbf5upWe
939login:Penguin:2008/12/10(水) 04:38:37 ID:OZK2kuWF
>>931
LINUXはPAEカーネルを使えば32BITで8G使える。
私も使っているけど特に問題なし。
940login:Penguin:2008/12/10(水) 04:38:52 ID:kFSXw1bc
>>931
余ってる4GをRAMディスクにするとかどうよ。
941login:Penguin:2008/12/10(水) 06:24:52 ID:XOjthWNU
簡単に使えるのはない?
ubuntuはもう使ってるから他にもない?
942login:Penguin:2008/12/10(水) 08:57:35 ID:FkRkhWBF
>941
Ubuntuが何か不満なの?極めるまで使えば良いよ。
それとも色んなディストリを体験したいの?
後者だとしたらVMware等の仮想PCソフト導入すれば
手軽に試せるから色々試してみ。
943login:Penguin:2008/12/10(水) 09:28:52 ID:/V7+N3nj
まだ試せて無くて勘違いかも知れないけど、64ビット化するとアプリの2GB制限とかが
緩和されそうですよね?
今32ビットで使ってて、2GBオーバーのWAVをnormalizeが受け付けないので、
64ビット化しようかと考えています。
944login:Penguin:2008/12/10(水) 13:37:27 ID:KPby6F2M
下らなくない質問が多すぎる。ほとんどスレッド違いw
945login:Penguin:2008/12/10(水) 14:02:22 ID:5K8kCzEU
>>941
PCLOS
946login:Penguin:2008/12/10(水) 16:17:37 ID:XOjthWNU
>>942難易度が同じなのがどれくらいあるのかな?
>>945簡単なの?
947login:Penguin:2008/12/10(水) 16:25:21 ID:L4TbokUz
>>941
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
948login:Penguin:2008/12/10(水) 17:11:57 ID:LHVQFQWn
ここってくだ質じゃなかったけか
949login:Penguin:2008/12/10(水) 17:23:27 ID:Xqgp59AM
うん
950login:Penguin:2008/12/10(水) 17:43:20 ID:9KR8979I
>946
ほとんどのディストリはフリーなんだから落として試せば良いじゃん
951login:Penguin:2008/12/10(水) 17:43:36 ID:B+91645A
今日Xが変なエラーを吐いて落ちてしまい、立ち上げ直しても立ち上がらないので再起動すると、
fsckでエラーが検出されました。fsckの指示通りにFixすると普通に立ち上がりました。

初めての経験なのですが、fsckでFixしたHDDはその後も普通に使い続けていいのでしょうか?
それとも故障の前兆として交換をしたほうが良いのでしょうか?
952login:Penguin:2008/12/10(水) 17:46:47 ID:L4TbokUz
>>951
たいていはハードウェア的には壊れてないから使い続けて大丈夫だよ。
念のためログを確認。

あと lost+found/ の中も見ておく。
fsck かけたときに
元々どこにあったかわからなかったファイルが移動されてるかもしれない。
953951:2008/12/10(水) 20:33:50 ID:B+91645A
>>952
そうなんですか、安心しました。ありがとうございます。
とすると、ソフトウェア的な原因ということでしょうか。
商用のRHEL4なのでそう簡単に壊れはしないと思っていたのですが、少々認識が甘かったようですね・・・。
954login:Penguin:2008/12/10(水) 21:50:55 ID:nIfFQgaK
HDD に fsck でエラーがあるならハードの問題が絡んでるでは?
X 落ちただけならソフトだけかもしれんが。
955login:Penguin:2008/12/11(木) 12:34:15 ID:zcWYxRFQ
apache、メールサーバ、ftpなどサーバ構築関係のものだけ入った必要最低限の
linuxってありませんか?
956login:Penguin:2008/12/11(木) 13:32:09 ID:FZMDCOBZ
>>955
ディストリ選びはこっちで。

オススメLinuxディストリビューションは? Part32
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1225754018/
957login:Penguin:2008/12/11(木) 15:07:00 ID:4LRNmtnO
>>956
わかりましたそちらで伺います
ありがとうございました
958login:Penguin:2008/12/11(木) 15:27:37 ID:XB7eLmVX
質問する前に読むとか頭が働かないのかねぇ
どうしてこう頭悪い奴ばっかなんだろw
959ぷりぷり:2008/12/11(木) 15:43:14 ID:hFKAKkFa
Ubuntu Linuxでインターネットをするにはどうしたらいいですか?
自作パソコンにUbuntu Linuxをインストールしました。
NECのAtermで無線LANをやってるんで、USBの子機でこれに繋げたいんですが
Linuxに対応してないので繋げません。ドライバも出てないみたいです。
何かいい方法ありますか?
960login:Penguin:2008/12/11(木) 16:13:18 ID:t16E2vbq
>>959
有線にするかイーサネットコンバータ使った方が楽だぞ
961login:Penguin:2008/12/11(木) 16:50:17 ID:eSNY6atv
CentOS5.2でVsftpd使ってFTPサーバー立ててるんですけど
アプリケーションなり端末操作なりでアクティブに接続をモニタできるようにできたりしませんかね?
接続してる数、IPとか分かればいいんですが
962age:2008/12/11(木) 17:58:40 ID:ujy4gDqG
spars file system ってあるよね。
ファイルの途中の部分を、一部すっ飛ばすと、
「すっ飛ばした」というフラグを立てるだけでやり過ごす技術。
で、その部分を読もうとすると、00 が帰ってくる。

これなんだけどさ、
ioctl かなんかで、
1、本当に00が書き込んである場合
2、sparse の穴を読んだ場合
この区別ってつかないのか?

963login:Penguin:2008/12/11(木) 18:50:06 ID:DwFUjp8R
アク禁の巻き添え食らったので携帯から失礼します。
1CDLINUXをUSBブートできるようにUSBに入れるにはどうしたらいいですか?

thanks in advance
964age:2008/12/11(木) 18:52:14 ID:ujy4gDqG
http://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0606.2/0445.html
SEEK_HOLE SEEK_DATA
このあたりか?


だれか、教えてくれ。
965login:Penguin:2008/12/11(木) 18:57:40 ID:BKN+9QGo
966age:2008/12/11(木) 19:10:07 ID:ujy4gDqG
ioctl fibmap ← これか?
だれか教えて。
ようは、

/* pos 位置が、sparse の穴かどうかを返す */
Linux_FS_is_hole( int fd, off_t pos )

こんな関数があればいいんです。
だれかおしえて。

967ぷりぷり:2008/12/11(木) 20:05:58 ID:hFKAKkFa
>>960
それが良さそうですね。ありがとう。
968login:Penguin:2008/12/11(木) 22:53:29 ID:ffAYFV+t
>>961
sshでnetstatすればいいやん。
969login:Penguin:2008/12/11(木) 23:44:08 ID:W/Cw807M
>>961
こんなんあったけどどうかな。
普通のサーバーソフトはログを残せると思う。

ttp://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0076.html
970login:Penguin:2008/12/12(金) 00:23:29 ID:TTjJgB+V
ICH10Rのチップセットで
BIOS RAID と Software RAID、どちらもできますか?
971login:Penguin:2008/12/12(金) 00:56:34 ID:MrT2Chni
質問お願いします。
Fedora8をインストールディスク使ってRescue installed systemで
ハードディスク初期化、MBRをクリアしようと思ったのですが、

ACPI: Using IOAPIC for interrupt routing

の行で止まって動きません。
これは何分か待ってれば終わるんですか?
972login:Penguin:2008/12/12(金) 02:32:38 ID:TpvV1hYW
LinuxからWIN XPのインストールって出来ますか?

今はWIN98からやってるんですけど、PCを新しくすると98が使えないのでLINUXからやろうと・・・
973972:2008/12/12(金) 02:42:35 ID:TpvV1hYW
Cドライブに98SE
EドライブにXPのCDのコピー
FドライブにXPをインストールしてます。
何かあって、再インストールする時に、CD-ROMからじゃなくて
98SEから起動してEドライブのXPsetupを使いたいという訳です。
98SEの代わりにLINUXを使いたいという事です。できるでしょうか。
電源を切るとログインできなくなったりするので、その為です。
よろしくお願いします。
974login:Penguin:2008/12/12(金) 03:01:28 ID:TpvV1hYW
もしかして、98を起動しなくても
コマンドラインからEドライブにあるXPのsetupを開始できたりしますか・・・
975login:Penguin:2008/12/12(金) 03:04:59 ID:TpvV1hYW
自己解決。スレ汚しすま素。
976fedora7:2008/12/12(金) 03:47:18 ID:dKMvmA4x
fedora7に、fedora10のyumリポジトリを登録して、
openoffice3.0をyumインストールできますか

yum install openoffice....?
977login:Penguin:2008/12/12(金) 04:32:59 ID:jkAFyyYC
実行プロセスのメモリを確認したいんですが、
ttp://blog.koshigoe.jp/archives/2008/08/procnumbermem.html
の通りにやっても、
/proc/pid/memのreadで
I/O error
となってしまいます。
どうしたら/proc/pid/memを読めるのでしょうか?
978login:Penguin:2008/12/12(金) 12:52:34 ID:KcWr4eSc
WindowsからTTSSHでLinuxにログイン、
そこでscreenを使って作業しています。
コンソールのログが見たいと思い調べたところ
C-fでscreenのログバッファが見れるらしいのですが、
SSH経由だからなのか機能しません。
screenにコマンドを送る別の方法はないでしょうか…?
979login:Penguin:2008/12/12(金) 13:31:14 ID:rwh2iFCp
>>978
キーアサイン変えてなければ
ctrl + a esc でコピー/スクロールバックモードに入れるはずだが
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_screen/man1/screen.1.html
980login:Penguin:2008/12/12(金) 14:10:18 ID:dFQ94mM+
Debianで/usr/local/????ってディレクトリ作ってtarballから作
った自前のソフトを管理する方法があったとおもうんだけど詳細教えて
981login:Penguin:2008/12/12(金) 14:13:34 ID:rwh2iFCp
>>980
ちょっと違うかもしれないけど。
pacoのこと?
ttp://d.hatena.ne.jp/rx7/20081011/p2
982login:Penguin:2008/12/12(金) 14:19:44 ID:uqpfw0Cv
983login:Penguin:2008/12/12(金) 14:26:02 ID:dFQ94mM+
>>981-982
ああ、このページです
トンくす
984login:Penguin:2008/12/12(金) 15:56:13 ID:sT6KCg2k
>>981
ぬお、これ知らなかった…早速入れてみたw
985login:Penguin:2008/12/12(金) 15:59:13 ID:KcWr4eSc
>>979
できました!ありがとうございました。
986login:Penguin:2008/12/12(金) 16:32:05 ID:k8mWuN1F
VMwareソフトをインストールしたのですが、起動方法が分かりません
987login:Penguin:2008/12/12(金) 17:47:00 ID:h2ARrZJM
centOS5.1でApache2なんですが、
Basic認証のユーザとグループをブラウザで管理するフリーのソフトって
ありますか?
お勧めのソフトがありましたら、教えていただければと思います。
988login:Penguin:2008/12/12(金) 17:53:25 ID:v1Nz6bDZ
何を言ってるんだこのバカは
989login:Penguin:2008/12/12(金) 18:00:07 ID:ta7bTKKE
>>971
>ハードディスク初期化、MBRをクリアしようと思ったのですが

何したいの?
990login:Penguin:2008/12/12(金) 18:12:07 ID:rwh2iFCp
>>987
そんな事言ってるうちはできないかもしれんが
basic認証 管理 CGI
でぐぐれば色々でてくるぞ。
991login:Penguin:2008/12/12(金) 20:19:57 ID:rojeIcwL
最近は雑誌に踊らされた学生が紛れ込んでくるせいか、くだらなくない、
思いもしなかった独特の発想を含んだ質問が増えてますな。
992login:Penguin:2008/12/13(土) 01:07:41 ID:CB1s4yLM
次スレ立てれなかった。
誰かたのむ。
993login:Penguin:2008/12/13(土) 01:10:03 ID:JlmhRQ7U
くだらねえ質問はここに書き込め! Part170
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1229098171/

次スレ
994login:Penguin:2008/12/13(土) 06:58:49 ID:lZu4+fVs
ボーナスも入ったんで、i7でマシンを組みたいけど
i7って普通に32bit版のFedoraとかUbuntuって走るのかな?
995login:Penguin:2008/12/13(土) 07:21:46 ID:HsRfyQsO
>>994
i7 なら X58 Express chipset だろうけど、linux kernel 自体が動かないんじゃね?
996994:2008/12/13(土) 07:29:10 ID:lZu4+fVs
>>995
やっぱりそんなもんだよね。
1年ぐらい待って、ちょっと枯らしてからの方が自分には無難かな。
997login:Penguin:2008/12/13(土) 11:54:08 ID:aVygHsFD
i7 動いている例前調べたらあったよ。俺も今年度中には買うけど。
初めサクッと入らなくても少し待ってるとどうせすぐ入るようになるし。
998login:Penguin:2008/12/13(土) 21:13:26 ID:HsRfyQsO
>>997
それ知りたい!
url 教えて。
999login:Penguin:2008/12/13(土) 21:37:59 ID:gOo7HX2f
>>998
適当なForumで検索したらヒットしまくるぞ。
UbuntuでもGentooでもいいから検索してみ。
チップセットで検索すると尚良し。
1000login:Penguin:2008/12/13(土) 21:39:43 ID:fj39enHz
i7/X58環境をLinus Torvaldsが使ってるんじゃなかったっけ?
自作板のIntel Core i7スレにフォーラムのURLが貼ってあったと思う。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。