【初心者専用】 Ubuntu Linux 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
■ 前スレ【初心者専用】 Ubuntu Linux 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224700735/
■ 本スレ【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ 初心者スレまとめサイト
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ まとめサイト?Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ Ubuntu 8.10 インストール紹介記事
インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
※ 最初に必ずテンプレに目を通してください
2login:Penguin:2008/11/09(日) 14:12:55 ID:6CUZ4Yzj
【質問する前に】
まずはテンプレにあるまとめ・ヘルプサイトを検索
それでもわからなかったらこちらへ → http://www.google.co.jp/
このスレと前スレ、本スレの現行スレくらいまでは検索してください。

【Windowsから移行してきた人へ】
・Ubuntuは他のLinuxディストリと比べて初心者に易しいと言われてますが
Windowsと比べてアプリケーションの量や質・ネットで得られる情報は少ないです。
また、かなりのことがGUIでできるようになりましたがコンソールでしかできないこともあります。
異なるOSですので、新しいことを覚えるということを理解してください。
Ubuntuについての約束事を覚えるのが困難であればWindowsを使い続けることも選択肢の一つです。

【質問に付加する情報】
・バージョンは最新以外の場合必ず明記してください。(本体、アプリ、プラグイン共)
・エラーメッセージやエラーログが出力された場合はそのまま書いてください。
・問題発生前の操作や環境については詳しく。

【注意】
*以下の書き込みは禁止・放置。
・マルチポスト(他のスレッドにも同じ質問を多重投稿すること)絶対禁止!
・環境が書かれていない。情報を小出しにすること。
・2回目以降の書き込みには名前欄に最初の書き込み番号を入れてください。
・日本語がおかしい(敬語を推奨するものではなく、誤解をされない文法で)。
・他OS、他ディストリの方が優れているという煽り。
・その他質問の仕方:http://www.linux.or.jp/beginners/question.html

【回答者へ】
・質問者はWindowsから最近移ってきた初心者が多いと思われるので回答は平易に、
GUIで対応可能なものはGUIで回答お願いします。(アプリケーションのインストール、各種設定等)
・操作についてはできるだけ省略しないでください。
・viは初心者には敷居が高いのでgedit等で説明お願いします。
3login:Penguin:2008/11/09(日) 14:13:26 ID:6CUZ4Yzj
【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
システム → システム管理 → 日本語版セットアップ・ヘルパ → Ubuntu-restricted-extras にチェック
日本語版セットアップ・ヘルパでは辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。
この時OpenJDKがインストール&優先実行されるので動作がおかしい場合はSun Javaに切り替える。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→sun-java6-jdkをインストール→
端末から、$ sudo update-alternatives --config java →java-6-sunを選択

Q:コーデックを追加したい。
A:制限のあるパッケージインストール後、GSTreamerで検索→以下すべてにチェック。
GStreamer extra pluginsm、GStreamer ffmpeg video plugin、GStreamer fluendo MPEG2 demuxing plugin
GStreamer plugins for mms,wavpack,..、GStreamer Dirac video plugin、GStreamer plugins for aac,xvid,..

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
DATE:
4login:Penguin:2008/11/09(日) 14:14:16 ID:6CUZ4Yzj
Q:動作が重い。
A:Tracker(デスクトップ検索ツール)を無効化し、不要な自動起動・常駐サービスを止める。
システム→設定→セッション→自動起動するプログラム→Tracker、Trackerアプレッット、不要アプリのチェックを外す
システム→設定→検索とインデックス化→インデックス化オプションのチェックを全て外す
システム→システム管理→サービスの管理でわかる範囲でサービスを止める。再起動後に有効。

Q:ネットが遅い。
A:環境がipv6に対応してない場合停止する。ubuntu自体の起動も早くなる。
$ sudo gedit /etc/modprobe.d/aliases→以下のようにalias net-pf-10 ipv6をコメントアウトしalias net-pf-10 offとalias ipv6 offを追加
#alias net-pf-10 ipv6
alias net-pf-10 off
alias ipv6 off
Firefoxのアドレス欄にabout:configと入力→フィルタにipv6と入力→network.dns.disableIPv6の値をtrueへ変更

Q:PPPoe接続(光回線等)なんだけど、ネットに接続できない。
A;ネットワーク設定を使用。
システム設定→ネットワーク→ロックの解除→PPP接続→全般タブ→「この接続を有効にする」にチェック→
接続の種類のPPPoEを選択→プロバイダから指定されたユーザー名、パスワードを入力→モデムタブでモデムを選択→
オプションタブで接続の設定を選択(通常すべてチェック)
5login:Penguin:2008/11/09(日) 14:14:56 ID:6CUZ4Yzj
Q:Windowsで使ってたアプリと似たようなのありますか?
A:代表的なアプリは以下です。
ブラウザ: Firefox(標準)、Opera、Konqueror
メーラー: ThunderBird(ヘルパ、OutLook Express似)、Evolution(標準、OutLook似)、Sylpheed
オフィス: OpneOffice.org(標準)、Koffice
マルチメディアプレーヤー: Totem(標準)、VLC(DVD再生可)、MPlayer・SMPlayer
音楽プレーヤー: Amarok、RhythmBox(標準)
PDFリーダー:Acrobat(ヘルパ)、KPDF
2ちゃんねるブラウザ: JD(ヘルパ、JaneStyle似)、おちゅ?しゃ(ヘルパ)、V2C(JaneStyle似)、b2r
画像管理(?) : Fspot、GTumb、Picasa
画像編集: Gimp(標準、ペイント)、Inkscape(ドロー)、Scribus(DTP)
FTPクライアント: gFTP
CD作成: K3b、X-CD-Roast
漫画ビューア: Comix、Wine+MangaMeeya・Leeyes
ファイル交換: Transmission(標準)、LimeWire
メッセンジャー: Pidgin(標準)
インターネット通話: Skype(ヘルパ、Ver2)、Ekiga(標準)
仮想ドライブ: Gmount-iso
動画DL: Mitterツールバー(Firefox用)
システムカスタマイズ:Ubuntu Tweak
日本語入力: Anthy(標準)、Prime、ATOK(有料)
テキストエディタ: gedit(標準)、vi(標準)、vim、emacs、Kate、Kwrite
Windowsエミュレータ:Wine
ドック: CairoーDock、AVANT
ファイアウォール: FireStarter
アンチウィルス: ClamTK、Avast、Antivir
その他:http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/7.html#apps
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=281
6login:Penguin:2008/11/09(日) 14:15:41 ID:6CUZ4Yzj
【はじめてUbuntuを使用するWindowsユーザの方へ】
WindowsがインストールされているPCにLinuxをインストールする際、問題が発生するとWindowsが起動できなくなる場合があります。
以下をよく読んでから実行してください。分からない言葉は検索してください。

1. 【重要】 初めにWindowsの修復ディスク/リカバリディスクを必ず用意しておいてください。
2.UbuntuがどんなものかうちのPCでちゃんと動くか試してみたい、という方はLiveCDかWubiを使ってインストールしてください。
 LiveCDを使用すると内蔵HDDが正しく認識されているか、有線LAN、無線LAN接続できるか等を確認できます。
 Wubiを使用するとWindowsシステムにほとんど影響を与えることなくWindowsのファイルシステム上にUbuntuがインストールできてとても安心です。
 VMWareやVirtualBoxなどの仮想マシンソフトを使用されている方はまず仮想環境にインストールするのでもOKです。
 ただし、どちらも制限事項があります。
3.HDDに直接インストールする場合、Ubuntu用に増設HDDを用意しBIOSの設定で起動順を増設HDDを先にしてインストールすることをおすすめします。
 こうすればWindows側に影響を与えることなくUbuntuのインストールができ、問題があっても起動順を元に戻せばWindowsが起動できます。
7login:Penguin:2008/11/09(日) 14:18:24 ID:l9spE7Pe
>>1
乙ポニ
8login:Penguin:2008/11/09(日) 14:19:50 ID:6CUZ4Yzj
■書籍
・カンタンUbuntu! 1,2
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-870035-1.shtml
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-04-867290-0.shtml
・Ubuntu徹底入門 The Official Ubuntu Book日本語版
http://www.ubuntulinux.jp/tettei-nyumon
・amazon.co.jpをubuntuで検索
http://www.amazon.co.jp/s/url=search-alias%3Daps&field-keywords=ubuntu

■DVDを再生したい
sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
またはmedibuntuをリポジトリに追加してlibdvdcssを導入。
9login:Penguin:2008/11/09(日) 14:21:48 ID:6CUZ4Yzj
テンプレ以上です。
前スレ最後の方のDVDの再生を追加しといた。
>>3の最後の行に変なの入ってしまったすまん

仲良くしろよ
10login:Penguin:2008/11/09(日) 14:27:48 ID:Jj8pQmZj
pulseaudioが入ってると、シャットダウンできない不具合がチラホラあるみたいだよ
もし該当したら、pulseaudioをアンインストールだよ
11login:Penguin:2008/11/09(日) 14:34:15 ID:mIylh4ZL
>>1

前スレ>>970
ウチの環境だとcompiz --loose-binding --replaceでもタイトルバーが乱れる。
ただ、システム > 設定 > 外観の設定でウィンドウの境界を他のに変更したら、
表示が乱れることがほとんど無くなった。
具体的に言うと、

Simple/Mist/Metabox/Glider/Esco/Crux/Bright/Blended/Atlanta/Alphacube/AgingGorilla

辺りが表示が乱れず、

Inverted/Human/Glossy/Dust/DarkRoom/ClearlooksClassic/Clearlooks

とかは表示が乱れまくった。
12login:Penguin:2008/11/09(日) 14:39:53 ID:OL0AhXNr
>ファイアウォール: FireStarter
これもうちがうでしょ。
13login:Penguin:2008/11/09(日) 14:47:10 ID:6CUZ4Yzj
>>12
ごめんなさい。
今ならufwとかgufwかな?
次スレで修正頼みます。
14login:Penguin:2008/11/09(日) 14:49:35 ID:MirLVM3m
Ubuntu専用のPCを準備してこれから始めたいんだけどどのくらいの性能が必要ですか?
予算2万位で5、6年前の中古ノートでも買おうかと思ってます。
15login:Penguin:2008/11/09(日) 14:49:50 ID:+nMulf7P
compizでシフトスイッチャー使ってる人に質問です
superkey+Tab で有効にしているんだけど
7.10の時はたしかこのキー押すだけで
ウインドウが回転してくれたんだけど
マウスのホイールか矢印キーを押さないと次のウインドウにスイッチしてくれません

superkey+Tab
だけでスイッチさせるにはどうしたら・・・・
設定みてもそれらしいものはなかったから
16login:Penguin:2008/11/09(日) 15:05:56 ID:3cOwWuIS
>>14
ノートだとその予算は微妙。メモリが少なくてもっさりになるかもしれん。
中古デスクトップなら2万も予算あれば上々のスペックが買えるからデスクトップ推奨。
CPUはまあ、ペン4は2.4G、アスロンなら2000+くらいあればシャキシャキ動くけど
メモリは1GB以上積んでおくべし。
17login:Penguin:2008/11/09(日) 15:16:31 ID:Jo/45pEU
987 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:16:12 ID:xR3ACqvN
>>983
マジな 免許とったばっかのガキにポルシェ乗りにくいとかかいわれても
昔からのポルシェオーナーはむかつくだけなんだよ
いままでおおらかにそれを受け入れて気だけど
結局コミュニティーの質が下がっただけなんだよ
文句ばっかいってる奴はWInつかってくれよたのむから
18login:Penguin:2008/11/09(日) 15:21:14 ID:Jo/45pEU
996 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:33:08 ID:xR3ACqvN
そうだよUbuntuは貧乏人のLinuxじゃなくて初心者のLinuxなんだよ
今回のXで今のところ対応外なのは貧乏人の使ってる古いカード以下だ

お前のボロいカードなんかかまってねーんだ世w
19login:Penguin:2008/11/09(日) 15:21:46 ID:Jo/45pEU
1000 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:38:34 ID:xR3ACqvN
どんなけ貧乏な素人友達が大勢いるんだ世w
20login:Penguin:2008/11/09(日) 15:27:40 ID:cOEmIggS
pulseaudioを切るにはどうすれば良いのでしょうか?
21login:Penguin:2008/11/09(日) 15:37:57 ID:vQhQ5iMH
なんか日本語106キーボードでSuperキー効いて無くない?
キーボードのオプションでMod4って名前で認識するようになったけど
22login:Penguin:2008/11/09(日) 16:12:19 ID:cJBl+2ck
macbook にbootcampを使ってubuntu8.04をインストールしたんですが、
タッチパッドを認識しません。
xorg.confに、Options "SHMConfig" "true"は追記しました。
認識させる方法はありますか?
23login:Penguin:2008/11/09(日) 16:17:54 ID:g/q0/pv5
>>22
普通にsynapticsのドライバで使える
24login:Penguin:2008/11/09(日) 16:23:02 ID:tMcRL5rt
>>15
compiz-setting-managerインスコしてショートカットキー変更すれば良いだけでは?
25login:Penguin:2008/11/09(日) 16:45:23 ID:Jj8pQmZj
>>20
synapticsで検索して、それ一個アンインストールすればいいよ
26login:Penguin:2008/11/09(日) 16:50:14 ID:MirLVM3m
>>16
ありがとう。
メインPCもノートだし中古ノート屋巡りしてみて考えるよ。
丁度5、6年前のハイエンドノートのスペック位かと思うので運良く見つかるかも。
画面表示はSXGA+やミニノートに採用されてるような一般的では無いのでも表示できますか?
27login:Penguin:2008/11/09(日) 17:13:16 ID:2T/dRW21
初心者専用ubuntulinux26の過去ログ持ってる人いたらうpきぼんぬ
間違って消してしまったorz
28login:Penguin:2008/11/09(日) 17:36:08 ID:IpW7qj9f
8.10を使っています。デスクトップのパスを標準の「/home/user/デスクトップ」から「/home/user/desktop」など
マルチバイト文字が入らないパスに変更したいのですが、主にどこを設定・修正すればよろしいでしょうか。
29login:Penguin:2008/11/09(日) 17:40:51 ID:n258v6Ks
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

このコマンドを実行すればいい
30login:Penguin:2008/11/09(日) 17:43:04 ID:WWWcmKRy
8.04を使っているのですが、
Tgifの動作が突然、使用に耐えないくらいゲキ重になってしまいました。
Tgifの起動は普通なんですが、スクロールしたりすると
ほとんどフリーズのような状態です。

あとxdviのepsの表示も重く、つっかえるような動作感になっています。
その他は、特に変化無くサクサクと使えています。

アップデートマネージャーで、
あるときアップデートした際からなったような気がするのですが
定かではありません。

だれか、参考になる情報お持ちの方
似たような症状の方いらっしゃいますでしょうか?
31login:Penguin:2008/11/09(日) 17:46:27 ID:WWWcmKRy
<追記>
Tgifを再インストールしても症状は治りませんでした。
32login:Penguin:2008/11/09(日) 17:47:48 ID:LhKhKIM0
>>27
http://www2.uploda.org/uporg1775190.zip.html
使えるかどうか知らんけど適当に変換して使ってくれ。
33login:Penguin:2008/11/09(日) 18:07:34 ID:cOEmIggS
>>20
synapticsでpulseaudioを削除して再起動をかけましたが、
今度は「起動時にセッションが10秒続きません」とエラーが出て
止まってしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
34login:Penguin:2008/11/09(日) 18:18:41 ID:2T/dRW21
>>32
ありがとおおおおお
35login:Penguin:2008/11/09(日) 19:19:04 ID:UzXsNTSY
tutayaで借りてきた、らき★すたのOVAをAcidRipでリッピングしようとしたら、音が出ないw
ネットで一生懸命探して手当たり次第コーデックのインストールしてみたけど。
だめだったにゃ。
しょうがないから諦めて、さっき返してきた。

36login:Penguin:2008/11/09(日) 19:21:12 ID:UicBz/RQ
>>28
~/.config/user-dirs.dirsを編集
37login:Penguin:2008/11/09(日) 19:46:47 ID:MgIfTi7T
>>35
DVDだと音が5.1CHとかになっていたり、耳で聞く言語を選べたりするけど、それらが適切な
設定じゃない時が有る可能性があるよ。

全部のスピーカーのボリュームはちゃんと上がっているか。アプリで再生される言語がちゃんと
日本語になっているか。アプリで再生されるオーディオチャンネルはメインなどになっているか。
等かな。
38login:Penguin:2008/11/09(日) 19:57:36 ID:UzXsNTSY
>>37
一緒に借りてきた、洋画のDVDは同じ条件で普通に音が聞けたよ。
らき★すたのDVDだけが、なぜか音が聞こえなかった。
なんでだろ〜?
39login:Penguin:2008/11/09(日) 20:00:50 ID:MgIfTi7T
>>38
あとは再生アプリのメッセージを見る、その機能が無い奴は端末でアプリを立ち上げると、
CODECなどが足りないときなどは端末に警告が出る時もあるよ。
40login:Penguin:2008/11/09(日) 20:32:06 ID:FBD8mFV4
Ubuntu8.10を試してみようと思い、8.10のLiveCDを作成しました。

CDから起動後、
日本語を選択して「コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる」で
Enterキーを押しても「LiveCD」というダイアログが表示されるだけで何も起こりません。

試しに「Ubuntuをインストール」でEnterキーを押すと「Install」というダイアログが表示されるだけで、これまた何も起こりません。

ハードウェアは6年くらい前に自作した、
Pen4+メモリ2GB+ビデオカード(GeForce6600GT)+DVDマルチ+HDD+FDDという
簡素な環境です。

どういった原因が考えられますか?
4140:2008/11/09(日) 20:47:57 ID:FBD8mFV4
ちなみに言語でEnglishを選択してみても、同様に何も起こりませんでした。
42login:Penguin:2008/11/09(日) 20:55:23 ID:GRMWhI1Y
ファイルブラウザで右クリックするたびに新しいフォルダができる
右クリックする際はマウスのボタンを押しっぱなしにしないとダメなのか
43login:Penguin:2008/11/09(日) 21:00:25 ID:tMcRL5rt
>>40
本命:CDの焼きミス
他:IDEケーブルがちゃんと刺さって無いorDVDドライブが逝ってる
44login:Penguin:2008/11/09(日) 21:16:28 ID:mIylh4ZL
>>42
> 右クリックする際はマウスのボタンを押しっぱなしにしないとダメなのか
そんなわけ無い。お前の環境だけ。
45login:Penguin:2008/11/09(日) 21:49:43 ID:VaUDKTmP
前スレのアドバイスでsambaとsshでデクストップのubuntuとノートのxp
を繋げてファイルを共有できたんですけど、
xpからはsshでubuntu側にログインできるのですが
ubuntuからはxpにsshでログインできません。
どうしたらよいのでしょか?
よろしくお願いします。
46login:Penguin:2008/11/09(日) 21:54:47 ID:ifzecOnk
thinkpad x300で8.10amd64環境下での話だけど
>>3のUbuntu-restricted-extrasって入れておいた方がいいの?

>■DVDを再生したい
>sudo apt-get install ubuntu-restricted-extras
>sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh

をやってもDVD再生が出来なかった。
前スレであったtotem-gstreamer削除、totem-xine導入をやってもダメ。
(syslog見たらI/Oエラーを吐きまくってた)

結局システム毎入れなおして、下記の8.04.1(amd64)を参考にして
https://help.ubuntu.com/community/RestrictedFormats/PlayingDVDs#Ubuntu%208.04%20(amd64)

・libdvdread3
・build-essential
・debhelper
・fakeroot

・・・を導入して、

sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh

・・・したら行けた。
(初回のDVD再生時にgstreamerのbadとuglyセットを要求されるので、そのまま導入)

x86だと事情が違うのかもしれないけど、ubuntu-restricted-extrasとか
mediubuntuのレポジトリとかってあまり考えなしに追加しない方がいいのかな?
4740:2008/11/09(日) 21:57:22 ID:FBD8mFV4
>>43
ありがとうございます。
もう一回ダウンロードしなおしてmd5sumチェックOK、
焼いた後にverifyしてエラー無しだったので、
CD内のデータは問題ないと思います。

DVDドライブが逝ってるというのは・・・正直考えたくないので、
他に考えられる要因ってありますか?

もう一度確認したので、各メニューでEnterキー押した後の
ダイアログ内のメッセージ文字列を正確に書きなおします。

「コンピュータに変更を加えないでUbuntuを使ってみる」
→「live」

「Ubuntuをインストール」
→「install」

「CDの異常をチェック」
→「CD」

「メモリテスト」
→「memtest」

「一番目のハードディスクから起動」
→「hd」

ちなみにダイアログのウインドウタイトル文字列は、
すべて「ブートローダ」でした。
48login:Penguin:2008/11/09(日) 22:18:59 ID:pTRLcf6l
987 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:16:12 ID:xR3ACqvN
>>983
マジな 免許とったばっかのガキにポルシェ乗りにくいとかかいわれても
昔からのポルシェオーナーはむかつくだけなんだよ
いままでおおらかにそれを受け入れて気だけど
結局コミュニティーの質が下がっただけなんだよ
文句ばっかいってる奴はWInつかってくれよたのむから

996 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:33:08 ID:xR3ACqvN
そうだよUbuntuは貧乏人のLinuxじゃなくて初心者のLinuxなんだよ
今回のXで今のところ対応外なのは貧乏人の使ってる古いカード以下だ

お前のボロいカードなんかかまってねーんだ世w

1000 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:38:34 ID:xR3ACqvN
どんなけ貧乏な素人友達が大勢いるんだ世w

ubuntuの精神とは、かけ離れた意見だと思うけどな。
Pen3前後のノートマシンだと、メモリの調達から厳しさを伴うのが現実だし。
いまのubuntuは、ノートユーザーにとっては全然フレンドリーじゃない。

新しいマシンがいるなら、それこそwindousが付いてきちゃう世の中だし、
やっぱり、一昔前のマシンのことを念頭に作ってもらいたい。
じゃないと、windowsの牙城さえ切り崩せないで終わってしまう。気がする。
49login:Penguin:2008/11/09(日) 22:27:13 ID:fGatQYhn
>>49
ダウンロードしたディスクイメージが32bitバージョンじゃなくて64bitバージョンになってるとか。
5049:2008/11/09(日) 22:28:05 ID:fGatQYhn
安価ミス。>>47
51login:Penguin:2008/11/09(日) 22:28:21 ID:dzZ0CMfK
8.10入れてみようかなと覗いてみたらremix版ってのが
あっけど、これ何?
今回からローカライズ版って出ないの?
52login:Penguin:2008/11/09(日) 22:30:08 ID:yxr3F/Pl
ガキの喧嘩はよそでやれや
53login:Penguin:2008/11/09(日) 22:30:38 ID:dzZ0CMfK
名称変わったのか
自己解決スマソ
54login:Penguin:2008/11/09(日) 22:33:05 ID:1VlouVqf
>>45
xpで、sshdが動いてないだけじゃないの?
55login:Penguin:2008/11/09(日) 23:18:16 ID:UQNKnqVS
Ubuntu以外でLiveCDからのインスコで軽いLinuxって何がありますか?
メモリ256MでUbuntuを入れるのフリーズしてきつかったんだよね。
ほんと出来るのであれば、Ubuntu入れたいんだけどね。

ちなみにVineLinuxとかも試したのですが、ディスクエラーが出てしまいます。
56login:Penguin:2008/11/09(日) 23:21:55 ID:bzmvDaAF
>>55
ライブCDは何処も同じ原理だから同じ。何処のディストリでもCUIからインスコしないと
ダメでしょスペック不足は。
57login:Penguin:2008/11/09(日) 23:22:29 ID:DBxtOtoj
>>55
Xubuntu
58login:Penguin:2008/11/09(日) 23:29:02 ID:UQNKnqVS
>>56
初心者でごめんなさい。CUIからのインストールの仕方ってLiveCDから出来ますかね?
それとも新しくCDを作り直さなければならないですか?ちなみにバージョンは8.04です。

>>57
xbuntuを入れようかと自分でも悩んでいます。しかし、踏みとどまるのは、日本語版が無いこと。
配布までがひとつのとりでであることなんですよね。頑張っては見ますが・・・
59login:Penguin:2008/11/09(日) 23:31:14 ID:fQI77Tum
>>58
UbuntuインストールしてからXubuntu-desktopを入れると日本語環境引き継がれるけど
メモリ足りないんならだめか
60login:Penguin:2008/11/09(日) 23:35:04 ID:nr1qKm3b
>>58
http://2.csx.jp/livecdroom/
XubuntuベースのLinux Mint XFCE CEもオヌヌメ。
61login:Penguin:2008/11/09(日) 23:36:42 ID:bzmvDaAF
>>58
LiveCDとは別物。LiveCDってのは例えばi386だと「ubuntu-8.04.1-desktop-i386.iso」
それじゃなくて「ubuntu-8.04.1-alternate-i386.iso」がCUIインストール用。
8.04だとこの中から自分のマシンにあった「alternate install CD」のイメージを落としてくる。
http://ftp.ecc.u-tokyo.ac.jp/UBUNTU-CDS/8.04.1/

インストールはCUI(グラフィック無しで文字で質問されながらの)インストールになるよ。
多少コツが必要かな。
62login:Penguin:2008/11/09(日) 23:38:10 ID:ul1UB/Cj
Xubuntu入れてからubuntu-jaのレポジトリ追加じゃダメなのかな?
63login:Penguin:2008/11/09(日) 23:56:55 ID:jI+GM3xQ
987 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:16:12 ID:xR3ACqvN
>>983
マジな 免許とったばっかのガキにポルシェ乗りにくいとかかいわれても
昔からのポルシェオーナーはむかつくだけなんだよ
いままでおおらかにそれを受け入れて気だけど
結局コミュニティーの質が下がっただけなんだよ
文句ばっかいってる奴はWInつかってくれよたのむから
64login:Penguin:2008/11/09(日) 23:57:29 ID:jI+GM3xQ
996 名前:login:Penguin[] 投稿日:2008/11/09(日) 13:33:08 ID:xR3ACqvN
そうだよUbuntuは貧乏人のLinuxじゃなくて初心者のLinuxなんだよ
今回のXで今のところ対応外なのは貧乏人の使ってる古いカード以下だ

お前のボロいカードなんかかまってねーんだ世w
6522:2008/11/10(月) 00:17:12 ID:CLAeV/L8
>>23
ありがとうございます!
ググってみると、apt-get install synaptics する前に、
/etc/apt/sources.list に「extras」を加える必要があると書いてあったのですが、どのように加えればいいのかわかりません。
たびたびすいません、どうすればいいのでしょうか?
66login:Penguin:2008/11/10(月) 00:19:18 ID:pgrG3LA8
>>58
Xubuntu8.10の日本語版なら、ライブCDの部屋にあるよ。
もちろんオリジナルカスタマイズ版だけど。
http://2.csx.jp/livecdroom/#ubuntu
67login:Penguin:2008/11/10(月) 00:28:24 ID:0izqPeAE
>>63-64
そのバカ、スレ跨いで晒すほど面白くもないから。
68login:Penguin:2008/11/10(月) 00:29:41 ID:LTgddygo
LiveCDから涙のカキコ。
LiveCDで動作確認してなめくさってうはwwwwwおkwwwwwwと
インストールを始めたらビデオドライバの初期化のところで
ループして先に進めず@Thinkpad X31
成功例も普通にあるからうちの固有問題なんだろうけど。
もうちいと調べてみます....
69login:Penguin:2008/11/10(月) 00:47:05 ID:Ibdk/OD4
>>55
DSL
puppylinux
70login:Penguin:2008/11/10(月) 00:51:20 ID:sboL0Rg+
7.10からのアップグレードというか、新規に入れ直したんだけど、
なんだかもっさりしてない?8.10
GUI周りが特にもたつきを感じるようになった気がする。
HWはDELL530Sです。ビデオカードはオンボードですがやっぱり
高性能なのをつけた方がいいのかしら。
71前スレ863:2008/11/10(月) 00:55:07 ID:sB1wz5+z
前スレ >>868, 870, 871

超超亀レスですが,ありがとうございました.

>>871 の言う通り,8.04の時にはg77があったもので,混乱していました.
72login:Penguin:2008/11/10(月) 01:06:00 ID:yObGePfD
euc-jpで保存したtexファイルすらplatex使ってdviファイルにしたら文字化けするように・・・orz
今までできてたのに急に何でだろう・・・アップデートくらいしかしていないのに。

誰か分かりませんか?
73login:Penguin:2008/11/10(月) 01:32:39 ID:9TSTzYYA
>>72 とりあえず前スレをTeXで抽出してコピペしてみた.

518 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 00:04:29 ID:CYufcV/P
>>516
うちではttf-ipamonafont入れて、
~/.fonts.confでそれを使うように設定してるよ。

ところで、texソース(euc-jp)をコンパイルしたら、日本語が化けるようになった。
入れてるtex関連パッケージは8.04と同じなのになぁ。

580 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 11:45:18 ID:CYufcV/P
12時間以上格闘してるが、tex(とういかgs)の文字化けが直らない
当分8.04だわ・・・orz

591 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 13:26:32 ID:CYufcV/P
>>590
詳しく書くと、vbox2.0.4上で動いている8.10で
sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja gv
sudo jisftconfig add
して
platex test.tex(文字コードはeuc-jp)
dvips test.dvi
gs test.ps
としたら、gsがRyumin-Light-Hが見つからないと言ってきて、日本語が文字化け。
gv test.psでも同じ。

dvipdfmx test.dvi
74login:Penguin:2008/11/10(月) 01:33:12 ID:9TSTzYYA
gv test.pdf

xdvi test.dvi
では日本語okだった。

ryumin texでぐぐっていろいろ弄ってるんだけど、さっぱり。
8.04のときは文字化けなんて起こらなかったんだけどなぁ。
今日一日粘って、それでもだめならフォーラムで聞いてみるよ。

796 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/05(水) 15:26:06 ID:PXjCXiDt
TeX(とういかgs)の文字化け解消したー
以下同じ問題に遭遇している人用
シェルはzsh

sudo apt-get install latex-env-ja latex-extra-ja gv gs-cjk-resource build-essential fakeroot
sudo jisftconfig add
mkdir ~/gs-tmp
cd ~/gs-tmp
apt-get source ghostscript
cd ghostscript*/
vi debian/patches/00list
 11_gs-cjk_font_glyph_handling_fixのコメントアウトを解除
rehash
sudo apt-get build-dep ghostscript
dpkg-buildpackage -rfakeroot -uc -b
sudo dpkg -i ../*.deb

さらば8.04
75login:Penguin:2008/11/10(月) 01:51:50 ID:sB1wz5+z
rhythmboxについて
再生中にシークバーで進めたり,戻したりすると,シークされないし,
時にはrhythmbox自体がフリーズするのだが,これは既知のバグなのであろうか?

OSは8.10.

情報求む.
7675:2008/11/10(月) 01:55:52 ID:sB1wz5+z
申し訳ありません.
書き込んですぐ,今まで見つからなかった情報を見つけました.
http://d.hatena.ne.jp/itiri/searchdiary?word=Totem

ご迷惑をおかけしました.

でも,自分が見つけた情報では2008年2月の情報なのですが,
未だに直っていないバグってことなんですね.
早くこのバグが直ってくれると嬉しいのですが….
77千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/10(月) 02:06:52 ID:uXSpF7OS BE:47340285-PLT(12000)
Firefoxのボタンが出てこないのはFirefox側のバグだったみたいね。
タブミックスプラス抜いたらボタン出るようになったよ

疑ってごめん
78login:Penguin:2008/11/10(月) 02:19:11 ID:6SJCsKDK
>>77
前スレ
926 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/08(土) 12:21:22 ID:lXLO7VA0
toolbarやアイコンがおかしくなるのは、たぶんUbuntu Firefox Modificationsのせい。
これを無効にするか、または無効にしてアドオンを入れ直すと正常になると思う。
79login:Penguin:2008/11/10(月) 02:19:21 ID:fwSbWc1f
>>77
前スレ>>922-927にもあるけど拡張機能のUbuntu Firefox Modificationsが原因みたい。
これってubufoxとかってやつだよね?
自分のとこではTab MixとUbuntu Firefox Modificationsを両方有効にして
Firefoxを二回再起動すると表示が直る。
原因は不明
80login:Penguin:2008/11/10(月) 02:20:17 ID:fwSbWc1f
かぶった
81login:Penguin:2008/11/10(月) 02:24:15 ID:xf4pTk7d
ubuntu8.10入れたんだけど、画面の色深度はどうやって変えたらいいですか?
以前はxorg.conf書き換えて対応してたんだけど、それができなくなったみたい。
82千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/10(月) 03:51:55 ID:uXSpF7OS BE:53258459-PLT(12000)
>>78,>>79
うちではTab Mix PlusとUbuntu Firefox Modifications、
両方が有効な時、他のアドオンの表示が消える。
片方ずつなら問題ない。
てか、http://unnnunnnet.blog47.fc2.com/blog-entry-261.html に書いてあった。
>Ubuntu 8.10+Firefox 3.0.3で「Tab Mix Plus」を入れると、カスタマイズアイコンがすべて消滅してしまうかもしれない。
>これは、デフォルトで入っている「Ubuntu Firefox Modifications」と競合しているためで、このアドオンを無効化すれば、OK。
>
>ただ、そんだけ。
>
>あと、Tab Mix Plusは「Torbutton」があっても、カスタマイズアイコンが消えてしまう。
83login:Penguin:2008/11/10(月) 03:58:58 ID:m7RKJ9d+
8.10でデフォルトでuniverseが無効になっているのはどうしてでしょう?
8.04は有効なのに
8468:2008/11/10(月) 07:02:55 ID:LTgddygo
とりあえず再インストールでなんとかなったので一応報告。
Thinkpad X31(Mobility Radeon)なんだけど、インストールの過程で
ビデオドライバの選択時にビデオbios見に行って死んでるくさい。
よく分からないけど、「外観の設定」>「視覚効果」で「追加効果」を
選んだ上でインストーラが走ってる間ウィンドウをフンフン動かしていたら
何故か回避できたw
1回ならまだしも2回試して再現したので何か理由があるはずなんだけど
利き手が疲れたので追試はしないでそっとしておこうと思います('A`)
85login:Penguin:2008/11/10(月) 07:09:34 ID:HDfXs38B
>ビデオbios
>フンフン動かしていたら何故か回避できたw
君が嘘つきじゃないことはわかってるんだけど・・・・・
8668:2008/11/10(月) 07:22:05 ID:LTgddygo
>>85
ちなみにLiveCDで起動すると問題ないです。そこからインストールをしようと
するか、もしくはCD起動時に直接インストールを走らせると、ビデオチップ
認識中に6回ほどチラつきがあった後
「ごめん6回頑張ったけど無理でした。2分後にまた試します」的メッセージが
出て2分後同じことが起きてのループに突入します。

一度偶然にもインストールが素直に終わった後ATiのプロプラなドライバを
突っ込んだところインストール時の症状が再発。xの起動ログを見ると
BIOSを覗きに行った辺りで秘孔を突くらしくセグメンテーションフォルトで
落ちてました。
そこからあーだこーだ試してましたがX.orgになってからXを触ってなかった
のもあってどこを見てよいやらまったく分からず再インストールすることに。

で、偶然入った時に何やってたか思い出したらフンフン動かしてたので、
再インストール時に順を追って試してたところ
1, 素直にインストール>NG
2, 「追加効果」後インストール>NG
3, 「追加効果」後フンフンしながらインストール>OK!
という驚愕の結果が。もしかしたら標準+フンフン、もしくは何らかのCPU負荷を
掛けただけでもいけたかもしれません。
チップへの負荷とかが絡んでるんですかね。一定以上の負荷が掛かってると
判別ルーチン飛ばして今の設定をそのまま使うようになってる...とか。
87login:Penguin:2008/11/10(月) 07:40:13 ID:HDfXs38B
文系には文系なりの対処の仕方があるということか?w
88login:Penguin:2008/11/10(月) 07:49:16 ID:t/GxbCOf
んでも、自動でxorg.confの修復するようになってから、何か挙動が変なことはある気がするなー。
89login:Penguin:2008/11/10(月) 07:57:18 ID:1+zOuuy0
compizでcubeにするとcubeじゃなくて円筒形になってるのは仕様?
なにか追加されたか、今までのようにcubeにする設定がどこかにあるの?
90login:Penguin:2008/11/10(月) 07:59:51 ID:LTgddygo
>>89
標準だとないかもしれません。
sudo apt-get install simple-ccsm
で設定マネージャ突っ込んだら設定できたり。
91login:Penguin:2008/11/10(月) 08:01:50 ID:1+zOuuy0
>>89
自己解決
キューブの反射と変形だね。
92login:Penguin:2008/11/10(月) 08:03:21 ID:HDfXs38B
円筒形のは新しいプラグイン
新しいのを見せるためにそれがデフォになってるだけじゃない?
93login:Penguin:2008/11/10(月) 08:06:35 ID:1+zOuuy0
>>90
CompizConfig設定マネージャ入れてる。
>>92
なんかデフォが円筒みたいね。
球形にしてみた。
94login:Penguin:2008/11/10(月) 08:29:10 ID:HDfXs38B
ああ、8.10では球形も出きるようになったんだ^^
じゃアレは?ワークスペースごとに壁紙変更は?
俺、Ubun8.10はバーチャルでしかやってないから・・・
95login:Penguin:2008/11/10(月) 08:43:56 ID:8BoCrj+X
amd64でusb audioを使ってflash@firefoxの音を聞く。

libflashsupportをいれる必要があるけど、レポジストリには登録されていないです。
lunchpadにはdebファイルが転がってたけど依存性で必要なものが揃えられないです。
そこで、
http://www.pulseaudio.org/wiki/FlashPlayer9Solution
を参考にしてlibflashsupport.soを作成してインストールしてみたらうまくいきました。
おんぼから音は鳴ってるのにusb-audioから鳴らないとお悩みの方はお試しあれ。
あとはasoundconfでusb-audioを設定すればいいでしょう。
96login:Penguin:2008/11/10(月) 08:50:00 ID:AVF0sMrC
実行ファイルを非同期で起動するのって
どうやるんでしたっけ?
97login:Penguin:2008/11/10(月) 09:51:16 ID:vLKunGqj
gnome-terminalでシングルクオートが二回入力しないと入らない上に、
0x27じゃなくて0xc2 0xb4と2バイトコードになってしまうのをやめさせるには
どうしたらいいんだろう?
98login:Penguin:2008/11/10(月) 11:46:10 ID:334o51BK
>>95
 あれ、今はUbuntu使ってないんだが、昔8.04使ってたときにはリポジトリにあった記憶が。
 7.10までは確かになかったな。
 何か同じ働きのものが別の名前になってたりしないか
99login:Penguin:2008/11/10(月) 12:18:33 ID:8BoCrj+X
>>98
i386用ではあったとおもう。
100login:Penguin:2008/11/10(月) 14:12:09 ID:Mqz+Mwm+
>>1
【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/
■ Ubuntu 8.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/810overview

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用、VirtualBox用イメージもあり)
http://www.ubuntulinux.jp/products/GetUbuntu

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu 初心者専用スレ @ まとめwiki
http://www26.atwiki.jp/ubuntu_beginner/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ (派生版・ローカライズ版の説明もあり)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ インストール完全ガイド「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20081031/318303/
■ 画面で見るLinux「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081104/318475/

※ 最初に必ずテンプレに目を通してください

テンプレ作ってスレたてるの忘れてた日曜日
101login:Penguin:2008/11/10(月) 14:35:48 ID:nH+VP+BF
ハードディスクが足りなくなってきたので外付けドライブを購入しようとしてるんですが
UbuntuとXPの両方で共有できるデータドライブにするには
NTFSでフォーマットすればいいんでしょうか?
10281:2008/11/10(月) 14:42:49 ID:xf4pTk7d
空っぽのxorg.confに自分でSectionを作成して解決しました
103login:Penguin:2008/11/10(月) 15:12:11 ID:dbN1WncD
8.10なんだけど、firefoxとかでフォームなどのフォント幅がおかしいんですが、
半角のところが全角幅になってたりします(ex.ニコニコ動画で時間の部分など)
8.04までは大丈夫だったんですが、どこをどうなおせばいいでしょう
104login:Penguin:2008/11/10(月) 15:22:16 ID:uvQIpBRh
8.10にしてから、Firefoxで見るウェブページの検索窓が横に長くはみ出さね?
VLフォントのせいかしら
105login:Penguin:2008/11/10(月) 15:31:41 ID:334o51BK
>>101
 NTFSにしてntfs-3gをUbuntuに入れる・・・
 んだけどNTFSはどうもファイルシステムが非公開なため完全に安心は出来ないから
 巨大ファイルが無いならFAT32がいいそうな

 俺は面倒だからファイル鯖立ててSAMBAで共有してます
106103:2008/11/10(月) 15:36:29 ID:dbN1WncD
>>104
そうそう、それが言いたかった。

いちおう、フォント変えてもだめでした。
たぶんマルチバイト処理がどっかでミスってるんだと思うんだけど、どこかわからないんです。
107103:2008/11/10(月) 15:42:10 ID:dbN1WncD
>>101
ext3でフォーマットしておいて、win側にext2ifsを入れるという方法もありますよ
文字コードはutf8にしておけば日本語も扱えます
10822,65:2008/11/10(月) 16:04:09 ID:CLAeV/L8
未だにタッチパッドが使えません。
MacBookに8.04を入れて、gsynapticsをインストール後、
xorg.conf に"SHMConfig" "true" は追記しました。
システムの設定から、タッチパッドを選択仕様とすると、
「初期化に失敗しました」となってしまいます。
いろいろ探してみると、以下のサイトで7.04では同様のバグがあると見つかったのですが、
これは、まだ直っていないバグなのでしょうか?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gsynaptics/+bug/132627

8.04.1か8.10にすることも考えているのですが、
解決方法どなたかご存知でしたら教えてください。
109login:Penguin:2008/11/10(月) 16:15:09 ID:Qlv2Dhis
VNCの背景を無効にするってやつを一度ONにしたら
OFFにしても背景を表示できなくなった・・・・
既出?
かべがみを表示できるようにしたいのですが・・・。よろしくおねがいします。
110login:Penguin:2008/11/10(月) 16:15:12 ID:Mqz+Mwm+
>>103
既出
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224700735/626n-
626 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 20:52:46 ID:CEPmsCh2
>>624
> geditの起動に時間がかかる
ウチの環境では問題なし

> サイトのレイアウトが崩れる(ブログサイトで検索欄がはみ出たり)
検索欄がはみ出るのは以前からだし…
ただ8.10のGTK+は以前よりちょっとアレらしい。

GTK+に日本語が冷遇される
ttp://memo.officebrook.net/20081023.html


前スレででていた

あと本スレでもこんなのが
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222321757/747-753
747 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:25:35 ID:CEPmsCh2
>>740
そのページがどういう風に表示されるの?
ウチでは
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0284.png
↑な感じなんだが。

111login:Penguin:2008/11/10(月) 16:45:22 ID:nH+VP+BF
>>105,107
いちおうどちらのフォーマットでもいけるんですね。
近々試してみようと思います。
ありがとうございました。
112login:Penguin:2008/11/10(月) 20:45:04 ID:kcjJ7aDW
>>110
NICTのサイトを、CSS無効にして閲覧してごらん。
inputタグに書き出しているから、同様の問題。
113login:Penguin:2008/11/11(火) 00:30:26 ID:Cm+v5iFA
CUIからのダウンロードに成功して。
いざ、ログイン!

あれ?
ユーザーは入力できるけど、
パスワードは入力できない(反応しない!)
なぜ???
114login:Penguin:2008/11/11(火) 00:32:21 ID:ibWae2xz
見えないだけで実際は入力出来てるはずだからenter押してもだめ?
115login:Penguin:2008/11/11(火) 00:36:07 ID:m+l8iPTB
>>101
USBで外付けならNTFSだろうがFAT32だろうがおk
116login:Penguin:2008/11/11(火) 00:38:08 ID:Cm+v5iFA
>>114
入力してEnter押したら、余計に凄くなりました。
~$←が出てきたのですが、意味が分かりません。。。
117login:Penguin:2008/11/11(火) 00:49:00 ID:MR2OpUoP
コマンドプロンプトじゃん...
118login:Penguin:2008/11/11(火) 00:55:50 ID:Cm+v5iFA
どこをググレばいいのかも分からない。
Linuxコマンド。わかんないのです。
119login:Penguin:2008/11/11(火) 00:58:15 ID:hC+JHKBR
>>116
サーバー版をインストールしたからじゃないかな。
~~~$がでてるならログインはできてる。
>>117
コンソールと呼べw
120login:Penguin:2008/11/11(火) 01:00:23 ID:Cm+v5iFA
>>119
って事は、デスクトップ版が欲しいので、やり直し・・・?ですか?
121login:Penguin:2008/11/11(火) 01:00:30 ID:GWuXLry/
ログインは出来たわけだけど、そこから何をしたいのでしょう??
ということだと思いますけれど。
122login:Penguin:2008/11/11(火) 01:04:09 ID:Cm+v5iFA
>>121
なんとなく、わかります。
自分は、GUIでのインストールのようにデスクトップ画面まで行きたいのですが、
コンピュータにどう命令すればいいんでしょう?

。。。タコ過ぎますね。オレ。
123login:Penguin:2008/11/11(火) 01:06:24 ID:GWuXLry/
やはりデスクトップ版をインストールし直すのが早いような。たぶん。
124login:Penguin:2008/11/11(火) 01:20:54 ID:hC+JHKBR
下の文章を1行ごとに入力すればデスクトップ版になる。[enter]はエンターボタン、[pass]はパスワードね。
sudo su[enter]
[pass]
apt-get update[enter]
apt-get install ubuntu-desktop-ja[enter]
shutdown -r now[enter]
125login:Penguin:2008/11/11(火) 01:36:02 ID:Cm+v5iFA
>>124
遅レスごめんなさい。
結局出来ませんでした。
>>123さんの言うとおり、ちょっともう一回やり直してみます。

どうもありがとうございました
126login:Penguin:2008/11/11(火) 01:42:07 ID:FIYhCCtT
余計に凄くなりましたワロス

ubuntu-desktop-jaってデフォでサーバ版のsouces.listのリポジトリにあったっけ?
いつかやったとき、ubuntu-desktopはあったけどjaがなかった記憶が、、
あれは日本サーバが逝ってた時だっけかな、、、

ま、>>124でだめならCDでデスクトップ版入れ直した方が速いね。
127login:Penguin:2008/11/11(火) 01:44:52 ID:MR2OpUoP
証明書を取りにいったり、面倒なんじゃなかったっけ?
「デスクトップ版」入れ直し推奨
128login:Penguin:2008/11/11(火) 07:22:13 ID:CxhK+tFF
おはようちゃんです。
デスクトップ版に入れなおすことに決めました。
メモリ買って来ようかな・・・
129login:Penguin:2008/11/11(火) 08:09:31 ID:yNNFE1Y5
BraseroでDVDを焼く際に、ディスクをクローズしたいのですが、
どこで設定するのでしょうか?
130login:Penguin:2008/11/11(火) 12:00:45 ID:on9qeTzA
動作確認OS:Ubuntu 8.04 LTS Server Edition とある NEC の PC が 14,700 円だったらしい。
http://www.express.nec.co.jp/pcserver/products/s/s70sd/spec.html
http://nttxstore.jp/_II_8-12683490

実態は、VALUESTAR G タイプM の OS レスモデル
131login:Penguin:2008/11/11(火) 20:31:50 ID:WGULjS48
誘導されてやってきました.
DELL MINI9 UBUNTUに2GBのメモリ入れたんですが,システムモニタで確認したら,1GBしか認識して
ないんです.

2GB認識させる方法ってありますか??
132login:Penguin:2008/11/11(火) 20:38:19 ID:RhUNCClr
BIOS起動してメモリ認識がちゃんと認識されてるか確認した?
機種によってはメモリは片面一層しか認識されないケースもある。
たぶんubuntu関係無い。
133login:Penguin:2008/11/11(火) 22:11:28 ID:86LeVYwR
Areca(http://areca.sourceforge.net/)で /home 下のバックアップを取っています。
定期的に実行するために、sudo crontab -e で以下のように設定しました。
0 23 * * * /usr/share/areca/bin/run_tui.sh backup -config /root/.areca-workspace/Areca.xml

毎日23時にちゃんと実行してくれるのですが、/home下の全てのファイルではなく
一部のそれしかバックアップを取ってくれません。
コマンド端末から
/usr/share/areca/bin/run_tui.sh backup -config /root/.areca-workspace/Areca.xml
を実行したときは問題なく完全なバックアップを取ることができます。

もしかしたらCronがタイムアウトしてしまったのかと考えた(∵完全なバックアップを取る場合2分程度かかるから)
のですが、ログが見つからないので判断することができません。
よろしくお願いします。
134login:Penguin:2008/11/11(火) 22:18:48 ID:yAjBuKMC
macだとopenでguiのダブルクリックに相当することが行えますがlinuxでもそういうコマンドってありますか?
135login:Penguin:2008/11/11(火) 22:21:24 ID:GGmapBPK
>>131
最大1Gまでの仕様となってる
dell mini 9 が35000に値下げされたから買おうかな。。。
136login:Penguin:2008/11/11(火) 22:33:15 ID:uNW3Gday
>>134
gnome-open
or
kfmclient exec
137login:Penguin:2008/11/11(火) 22:48:07 ID:nwM2C83j
「カタカナ・ひらがな」キーに
ALTキーを割り当てようとしてるんだが、うまくいかない。
右CTRLキーに
ALTキーを割り当てるとうまくいくのに・・・
だれか教えてくれ。

やってみたこと
1) xev コマンドで「カタカナ・ひらがな」キーのキーコードをしらべる
    → keycode は 208
2) xmodmap コマンドでALTキーの modfier をしらべる
    → xmodmap -pm
    → modifier は mod1
3) ~/.xmodmaprc ファイルを作成
    →ここから
    remove mod1 = Alt_R
    keycode 208 = Alt_R
    add mod1 = Alt_R
    →ここまで
4) xset コマンドで、「カタカナ・ひらがな」キーのキーリピートを解除
    → xset r 208
5) 3)で作成したファイルを xmodmap コマンドで読み込み
    → xmodmap ~/.xmodmaprc
138login:Penguin:2008/11/11(火) 22:52:45 ID:bdY+LM2A
>>134
xdg-open
ってのもあるよ
139login:Penguin:2008/11/11(火) 23:03:19 ID:bdY+LM2A
>>133
Cronはあまり知らないので誰かに譲るとして、
まずは、sudo -s でrootになって、コマンド実行したらどうなるでしょうか?
140login:Penguin:2008/11/11(火) 23:04:19 ID:yAjBuKMC
>>136
>>138
ありがとうございます.bashrcにopen='gnome-open'で登録しました.
141login:Penguin:2008/11/11(火) 23:21:17 ID:njPfNTM6
>>133
cronにこれを突っ込めばいいんじゃない?
#!/bin/sh
rsync -auz --log-file=ログDIR ソースDIR ターゲットDIR
142login:Penguin:2008/11/11(火) 23:43:46 ID:Yb/UXKhS
>>137
自分も以前までつかえていたxkbの設定がうまくいかなくて試行錯誤中。

今回のXorgのバージョンアップで<XFER><NFER>が<HENK><MUHE>に変わったことは理解した。
keycodeやsymbolをいじっても変換キーあたりの挙動を変えられないことは理解できない。

頭良くなりたいなぁ…
143133:2008/11/12(水) 00:00:51 ID:86LeVYwR
いま発見したのですが、マルチバイト文字のファイル名を無視しているようです。
ちなみにrootでコマンド端末から実行するとうまくできます。
なんでCronだけダメなんだ。。。?
144login:Penguin:2008/11/12(水) 00:06:59 ID:+NccKp3A
>>143
sudo crontab -e で先頭に LANG=ja_JP.UTF-8 って書いとけばいいんじゃない?
145login:Penguin:2008/11/12(水) 00:08:17 ID:TyWExJ3L
ctrl <-> capslockのために~/.Xmodmap書いてたけど、
gdm(ログインマネージャ?)使ってログインすると、なぜか無効化されたなぁ。
console-setup弄る方法に切り替えたら問題無くなった。
おまけにコンソールでもctrl <-> capslockが効くようになってうれしい。
146133:2008/11/12(水) 00:19:39 ID:4ZDJc8rE
>>144
あんた天才!!その発想はなかったわ。
おかげさまで解決しました。

ありがとうございました。
147login:Penguin:2008/11/12(水) 00:56:27 ID:PKvYaZRK
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

とりあえず、もう少しコレ↑を充実させよるべき。
何もかもwikiに投げれば良いってもんじゃねーだろ?
よくある(ありがちな)質問と詳細なインストールガイドくらいは作ろうよ。
あと簡単なファイルシステムの話とか、ギビバイトについての説明とか。
マニア用OSを気取るつもりなら構わないけど、初心者を取り込む気ならもうちょっと手を入れようよ。
148login:Penguin:2008/11/12(水) 00:58:26 ID:PKvYaZRK
とりあえず、もう少しコレ↑を充実させよるべき
          ↓
とりあえず、もう少しコレ↑を充実させるべき

よがよ分ですた・・・orz
149login:Penguin:2008/11/12(水) 01:20:49 ID:r0NnjgTX
>>147
お若いの、この世界には「言い出しっぺの法則」という鉄の掟があるんじゃよ
もちろん君が率先してやってくれるんじゃろな? w
150login:Penguin:2008/11/12(水) 01:32:11 ID:pnCZQaaR
151login:Penguin:2008/11/12(水) 01:48:40 ID:PKvYaZRK
その発送から抜け出さない限り発展は無いよ。
お邪魔しましたw
152login:Penguin:2008/11/12(水) 02:00:14 ID:kIOj26R2
「Ubuntuの理念や哲学」の日本語訳は、日本のUbuntuのトップページからすぐ目につくところに掲げてみたらどうなのだろうか?
って思う今日このごろ。
日本語フォーラムに一度も投稿したことないけど、この提案を言うためにこの際フォーラムに登録してみようと思う。
本家サイトでは「Read more about the Ubuntu philosophy」ってトップの下にリンクがあるんだけど、日本語ページにはどう探してもないんだわさ。
153login:Penguin:2008/11/12(水) 02:13:49 ID:8J7TgKoA
Ubuntuってのはそんなトコ。http://www.ubuntulinux.jp/ でもHomeに戻れないページとか、環境によってはズレまくりのアイコンとかお構いなし。
つまり初心者には入ってきて欲しく無いの。オナニーの邪魔だからw
154login:Penguin:2008/11/12(水) 02:16:42 ID:8J7TgKoA
誰か苦情を言っても、改善のアイデアとか出しても、「だったらお前がやれ。」
これで全て解決。めでたしめでたしwのマニア向けOSだから、素人にはお勧めしない。
155login:Penguin:2008/11/12(水) 02:22:40 ID:pnCZQaaR
でも誰もやってくれないなら自分でやるしかないよ。
156login:Penguin:2008/11/12(水) 02:26:44 ID:4ZDJc8rE
まだまだUbuntu(に限らずLinux)は情報リソースが少ないかな。

それでも以前に比べたらWWWのドキュメント、書籍も増えてきたし、マニュアル等の翻訳も進んでいるし
環境は良くなったとは思う。
157login:Penguin:2008/11/12(水) 02:32:23 ID:ujx0ikyA
gentoo、ubuntuはめちゃくちゃ充実してるでしょ。
wikiやforumでほとんどの情報は手に入る。
ようするに日本語訳してくれってことじゃないか?
158152:2008/11/12(水) 02:55:00 ID:kIOj26R2
今、フォーラムに書いてきた
159login:Penguin:2008/11/12(水) 04:23:49 ID:yhIVQkUI
109キーボードでアンダーバー(_)や縦線(|)を入力できるようにする方法はありますか?
160login:Penguin:2008/11/12(水) 07:29:36 ID:AmeVJJ4y
(|)
ハアハア
161login:Penguin:2008/11/12(水) 08:19:53 ID:f1wP1oth
Linuxって何目的で使うの?
無料だから?
162login:Penguin:2008/11/12(水) 08:30:21 ID:yh9PrUeO
>>159
仮想環境ですよね?
どんな仮想環境?
それ答えれば誰かが回答or誘導できるかも
163login:Penguin:2008/11/12(水) 11:16:00 ID:psRit0vn
経験則
環境を問われて環境を答えてもフォーラムに誘導されるだけ。
まず答えは得られない。
多分、アスキーコードか、辞書登録しとけが答え。
164login:Penguin:2008/11/12(水) 12:35:47 ID:dSxF7wO2
質問です。gconf-editor で設定した内容は、
どこのファイルに保存されていますか?
直接見たいのですが。
165login:Penguin:2008/11/12(水) 12:50:55 ID:YM86wNFC
>>164
.gconf/
166login:Penguin:2008/11/12(水) 13:05:39 ID:cdTpazbH
eeeubuntuを手持ちのeeepc70×に入れ、updateの通知がきたのでいれました。
その後にeeepc用のドライバをカーネル更新のために入れたまではいいのですが、
起動のたびに linuxモジュールを入れますというメッセージがでます。

それを入れると、ドライバなどが認識されなくなってしまうので、またeeepc用の
ドライバをいれたのですが、起動のたびに出てきてしまいます。
何か良い方法はありますか?
167164:2008/11/12(水) 13:46:36 ID:dSxF7wO2
>>165
ありがとうございます。
168login:Penguin:2008/11/12(水) 13:50:34 ID:1rp7xNW7
>>166
linuxモジュールは必要なものだよ。
内蔵マイクを有効にするのに必要。
ドライバーが認識されなくなるとはどういうこと?
入れても別にLANドライバーなどには問題は起きないけどね。

出なくするには、sudo rm /usr/local/bin/scripts/linux-ubuntu-modulesとすればいい。
169login:Penguin:2008/11/12(水) 14:43:09 ID:VKHiK7xc
一度触ってみたかったので、値下がりした旧macbook2.2GHz買ってみた。アップデート
時間懸かりすぎて、ワロタ。
170login:Penguin:2008/11/12(水) 14:47:24 ID:wTCg3fDa
ざっとぐぐってみたのですが、よく分からないので教えてください。

[症状]
Xfce WMを使用しているのに、ログイン時Gnomeのデスクトップが表示されます。

1.Ubuntu 8.10をインストールしたThinkpad X31に、
 Synapticパッケージマネージャで、Xubuntu-desktopを追加。
2.ログアウト
3.ログイン画面で、セッションを[Xfce Session]を選択。
4.ログイン
5.ログイン処理中、最初はXfceのデスクトップが表示されているが、
 途中でGnomeのデスクトップに切り替わる。

この現象の改善方法としては、
アプリケーションメニューの[設定]-[設定マネージャ(Xfce設定マネージャ)]
を起動して、「デスクトップ」を選択。
「Xfceにデスクトップを管理させる」にチェックを入れる事で改善します。
但し一時的で、ログインし直すと、Gnomeのデスクトップが表示されます。

スレ違いでしたら、ごめんなさい。
171login:Penguin:2008/11/12(水) 16:11:01 ID:cdTpazbH
>>168
返信ありがとうございます。
モジュールの追加後に無線LANのドライバはインストールされており
ハードウェア・ドライバの項目をみると、有効にはなっているのですが
使用されていません という状態になっています。
これを使用状態にするには何かのコマンドが必要なのでしょうか?
重ね重ねすいません。
172login:Penguin:2008/11/12(水) 16:53:58 ID:yhIVQkUI
>>162
仮想環境ではなく最新のデスクトップ版の通常インストールです。さきほどxevでkeycodeを調べてみましたが
アンダーバー(_)や縦線(|)のキーは無反応でした。
173login:Penguin:2008/11/12(水) 17:21:48 ID:1rp7xNW7
>>171
ドライバーがロードされてないのかもしれない。

lsmod|grep ath_pci

で確認。

もし、ドライバーがロードされていないなら、自分でロードしてみる。

sudo modprobe ath_pci

起動時に自動的にロードするには、/etc/modulesにah_pciを記述すればよい。
174login:Penguin:2008/11/12(水) 17:41:53 ID:cdTpazbH
>>173
lsmod|grep ath_pci
と入れたところ、Command not found とでてきたので
sudo modprobe ath_pci
といれてみたところ

FATAL: Error inserting ath_pci (/lib/modules/2.6.24-21-generic/madwifi/ath_pci.ko)
: Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)

というメッセージがでてきてロードに失敗しているようでした。
どうも自分に基本的な知識がかけすぎているようです。
本当にすいません
175login:Penguin:2008/11/12(水) 19:17:47 ID:1rp7xNW7
>>174
無線LANドライバーを一部の古いドライバーをロードしているのが原因。
次のようにするとなおる。

sudo -s
rm /lib/modules/$(uname -r)/volatile/ath_hal.ko
depmod -a
rmmod ath_hal
としたら
modprobe ath_pci
これがエラーが出なければロード成功。
少し待つと自動的に無線LANに繋がるはず。
176login:Penguin:2008/11/12(水) 20:27:05 ID:i5d2gHgz
ショップブランドPCで、マザーボードがVIA P4M800+8237RのMSIのものなのですが
8.10をデュアルブートで入れたら画面が600 x 300しか表示されませんでした。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2&Type=3&OSID=45
上の製造元のドライバ入手元によると、8.xのものはないらしいです。
やっぱり素直に7.10を入れ直した方がいいですか?
またそこから8.10にはネット経由でアップデートしても問題ないでしょうか?
177login:Penguin:2008/11/12(水) 21:10:00 ID:D7KtKVhI
178login:Penguin:2008/11/12(水) 21:42:50 ID:cdTpazbH
>>175
半日も付き合っていただいて
何度もありがとうございます。
結果として接続できるようになったので報告します。
>>173の時点で、isoからCDに焼き直し再インストールしました。

前回は有線LANで接続していなかったので、UPDATE前に無線LANの設定をしました。
今回は有線LANですべてのUPDATEを終わらせてから無線LANの設定を最後に
しました。
そうしたところ無線LANを認識しています。
再起動がうまくいかないという現象がでてきましたが・・こちらは調べてみます。

今回教わったコマンドのほとんどが分からないものだったので
これを機に端末も使えるようにしようと思います。
本当にありがとうございました。
179login:Penguin:2008/11/12(水) 22:34:15 ID:i5d2gHgz
>>177
xorg.confをURLの最終レスのようにいじれということですよね。
それだけでは無理でしたので、以下の項目に追加しました。
Section "Device"に追加
Driver "vesa"
Section "Screen"に追加(ディスプレイのリフレッシュレート、省電力モード有効化)
Option "metamodes" "1280x1024_60 +0+0; 1280x1024 +0+0; 1024x768_60 +0+0; 1024x768 +0+0; 800x600_60 +0+0; 800x600 +0+0; 640x480_60 +0+0; 640x480 +0+0"
Option "DPMS"

特にvesaは無いと満足した効果は得られませんでした。
P4M900とやらに関する英語のスレでは、VIAはLinuxのサポートをする気が無いとか何とか…
ありがとうございます。テキストで設定いじるのってツリー式でマウスいじるのより楽しいですね。
180千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/13(木) 02:31:35 ID:/PLmnoHO
3gpファイルの音声が再生できないのです
AMRというのを入れてffmpegをコンパイルすればいいらしいけど
ダメだ。

makeまで行ったが、音でない。とりあえず寝る。
181login:Penguin:2008/11/13(木) 03:48:51 ID:ZSiPciX0
コンテナの中身にもよるのかもしれないけど、3gpは再生出来てるな。
とくになにかした覚えはない。

ちょっと板違いな話。
AMRって....自作着うたで規制掛けられてMP4じゃ無理な携帯か?
そういう機種はAMRのままでおk
で、わざわざ3gpにするやつは、中身MP4で携帯にはAMRと騙す処理が通用する機種。

うちはこの手の機種なんだが、Ubuntuのプロパティで見るとMPEG-4 AAC audioとなってる。
182login:Penguin:2008/11/13(木) 07:09:16 ID:Q/Jr+kft
8.04->8.10にしました。gnome-terminalの表で文字と文字の間に間隙が
できて間延びした感じになりました。xtermは普通の字間で表示されます。
どのフォントを選択しても同様です。gconf-editorでそれらしい項目を探し
ましたが、見つかりませんでした。何とか8.04のgnome-terminalや他の
ターミナルエミュレータのように違和感なく文字列を表示できないでしょう
か。
183login:Penguin:2008/11/13(木) 07:54:42 ID:Uk7wMUf2
>>うんこ
medibuntuのリポジトリの追加じゃダメなの?
184login:Penguin:2008/11/13(木) 09:27:54 ID:uorE/319
なんかアップデートすると再起動しろっていうよね。
WindowsUpdateは再起動しないといけないからゴミとか
言ってたくせになんだよ。
185login:Penguin:2008/11/13(木) 10:22:47 ID:23ZV1JGU
>>184
ドライバーが更新されると再起動が必要なのよ。
186login:Penguin:2008/11/13(木) 10:32:03 ID:Dfc6dx2b
>>184
ネタじゃなかったら、Windows へ逝って下さい
187login:Penguin:2008/11/13(木) 10:37:11 ID:uorE/319
たぶんJavaのswingのパスワード入力領域なんだけど
キー入力しても何も入ってくれないのなんで?
188千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/13(木) 13:40:44 ID:i9GwvjdB BE:17752853-PLT(12000)
>>183
アー…、そんなレポジトリあるんだ。
家に帰ったら追加してみる
189170:2008/11/13(木) 16:16:23 ID:IuGCAMg+
170です。

自己解決しました。
sessions情報に問題があった様で、
[home]-[.cache]の中の、[sessions]フォルダを削除し、
再ログインすることで解消しました。

スレ汚しすみませんでした。
190リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 16:22:16 ID:wiI/yWCW
すいません教えてください。
ネットでUbuntu8.0.4を購入したのですが・・・
これをVISTAで起動するにはどうしたらいいんでしょうか?
インストしたんですが起動ができません。
191login:Penguin:2008/11/13(木) 17:05:46 ID:gfRcuze2
ネットで購入?
192login:Penguin:2008/11/13(木) 17:13:41 ID:p2S13bsG
パッケージを注文したら買うことと同じに思うかもしれないね。
ubuntuはパソコンでvistaが動くのと同じように動く物だからvistaやXPを起動した状態では動かないよ。
193login:Penguin:2008/11/13(木) 17:21:25 ID:gfRcuze2
>>190
仮想環境の事を言ってるみたいだけど、それだとスレ違い板違いだよ。
194login:Penguin:2008/11/13(木) 19:14:48 ID:h3l7FoKj
winXP環境にHDDを追加してそこにubuntuを入れるつもりですが
ブートローダをubuntuに乗っ取られたくありません
winのブートメニューからubuntuを起動するようにするにはどうしたらいいですか
195login:Penguin:2008/11/13(木) 19:32:39 ID:p2S13bsG
>>194
ntloaderとディストリ名でググレカス
196login:Penguin:2008/11/13(木) 19:33:04 ID:P48MQnhq
>>190
wubiのこと?
それならスレ違いじゃないよ
ただ、何をしてどうエラーしたかが分からんとなんとも

# インスコ用CDをオークション購入かな?
# 事情も色々、入手方法も色々
197login:Penguin:2008/11/13(木) 19:35:47 ID:pUW7aKNR
198login:Penguin:2008/11/13(木) 19:43:57 ID:2llIyeKV

ubuntu8.10を使っています
dropboxを入れたんですが、アプリケーション→追加と削除からアンインストールできません
どうやったら削除できるか教えてください
199login:Penguin:2008/11/13(木) 19:45:35 ID:p2S13bsG
>>198
インストールしたときのdebパッケージをもう一度開く。
200login:Penguin:2008/11/13(木) 21:37:46 ID:tqT/PW/Z
>>182
現在のプロファイルのフォントを変更するとか
何なら日本語版セットアップヘルパーからIPAフォントインストールするとか
201login:Penguin:2008/11/13(木) 21:50:27 ID:Q/Jr+kft
>>200
ありがとうございます。どのフォントに変更しても同じです。
IPAに変更しても同じように間延びします。もしかして、これは、8.04からアップグ
レードした場合に特有の現象ですか?クリーンインストールすれば問題ないのでし
ょうか?
ttp://d.hatena.ne.jp/CoolDriver/20081104/p1
↑同じ現象の人を見つけましたが解決していないようです。
202login:Penguin:2008/11/13(木) 22:08:29 ID:nWgN/XwW
>>201
クリーンインストールしても変わりません。
自分はmonospaceのフォントサイズを小さくしてしのいでます。
今後のアップデートで直ればありがたいけど…
203リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:12:46 ID:wiI/yWCW
>>196
ヤフオクでROMを買いました。
以下に説明文をコピペします。

メディア CD-R1枚 (メーカー、種類は選べません)
内容 Ubuntu 8.0.4 デスクトップ版
特別価格 300円 送料込み
※徹底したコスト排除のため、簡易包装にて発送させていただきます。
●Ubuntu(うぶんつ)とは
・CDから直接起動できるLinux(リナックス)です。
・ハードディスクにインストールせず使えるので、Windows環境は
そのままで大丈夫です。もちろん、ハードディスクにインストールし、
既存のWindows環境との混在も可能です。
・自動的にネットワークを認識して、インターネット可能です。
・オープンソース版のオフィスソフトが付いています。
・動画再生、CDプレーヤー、ゲームなどが入っています。
・フォトショップのような高機能なツールがわんさか入っています。
必要スペック
・メモリ256MB以上。できれば1GB以上あったほうが快適です。
・CDドライブから起動可能なマザーボードを搭載
最近のPCであれば、比較的スイスイ動きます!

OSはVISTAです。無知で申し訳ありません。
204login:Penguin:2008/11/13(木) 22:16:39 ID:KaRCP8aT
なんだネタか。無料のものを300円なんてw
205login:Penguin:2008/11/13(木) 22:17:23 ID:uorE/319
何目的で買ったんだよw
206リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:17:31 ID:wiI/yWCW
>>196
実際に私がしたのはCDを入れてインストールして再起動後リナの立ち上げです。
あ、リナじゃなくてウブンツです。
ところが、そこでタイムアウトとか数字や英字の記号が羅列して2行出て
ドライバが止まりました。静かになったのです。
Webで調べたんですが部分的でわからなくて・・・・
207login:Penguin:2008/11/13(木) 22:19:28 ID:gvfNb6uZ
しかしこれ売ったやつも儲けほとんどないだろw
どういうやつがこういうの売ってるんだろう。
208リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:21:07 ID:wiI/yWCW
>>205
リナの環境が欲しく中古PCを買う余裕もなく・・・・
オクで偶々みつけたものを落札って流れです。
すいません、無知の私に教えてください。
209login:Penguin:2008/11/13(木) 22:21:41 ID:Likbccee
日本人じゃなくて英語でいいなら
本家のフォーラムで質問するのがいいと思います。
210リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:23:19 ID:wiI/yWCW
>>207
出品者様はとてもいい方でした。対応も早く良かったです。
211login:Penguin:2008/11/13(木) 22:24:02 ID:vKsIiI4c
212login:Penguin:2008/11/13(木) 22:24:32 ID:gvfNb6uZ
情報が少なすぎて質問に答えるのは難しすぎる
213リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:24:39 ID:dNAZo9ZZ
自己解決しました。ありがとうございました。
214リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:26:26 ID:wiI/yWCW
英語はちょっとわかりません。
BIOSを開いてブートの順番を見ましたがCDのドライブから1番でした。
すいません、ホントにわからなくていろいろ調べた結果です。
215login:Penguin:2008/11/13(木) 22:27:53 ID:gvfNb6uZ
CD-ROMから立ち上げてインストールまでは終わったの?
216リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:30:47 ID:wiI/yWCW
>>211
それです!特定されるかもしれませんが。
今、試験の勉強に必要ですぐにでもリナの環境が欲しいです。
使い方もわからないくせに落札した私もバカですが・・・
217リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:33:27 ID:wiI/yWCW
>>215
インストは終了しました。その後再起動してウブンツの画面は出たのですが
それから2行くらいアルファベットや数字の羅列でタイムアウトとかなんとか。
どなたかこれ使ったことありませんか?
218login:Penguin:2008/11/13(木) 22:34:22 ID:uorE/319
>>216
それならとりあえず仮想環境で使えばいいのに。
219リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:40:54 ID:wiI/yWCW
>>218
仮想環境とはどうやってやるのですか?
220login:Penguin:2008/11/13(木) 22:41:45 ID:uorE/319
221login:Penguin:2008/11/13(木) 22:42:05 ID:2llIyeKV
>>199
レスありがとうございます
が、パッケージの再インストールと出て、
パッケージの再インストールしか出来ません
これからどうしたらいいんでしょうか?
222login:Penguin:2008/11/13(木) 22:44:02 ID:Likbccee
>ところが、そこでタイムアウトとか数字や英字の記号が羅列して2行出て
>ドライバが止まりました。静かになったのです。

これはGRUBのメニューのことですか?
それならば、10秒経つとUbuntuが自動的に起動するでしょう。

「2行くらいアルファベットや数字の羅列」の内容が分かると解決が早いでしょう。
223リナックス・ディゾン:2008/11/13(木) 22:44:49 ID:wiI/yWCW
>>220
レストンです。
224login:Penguin:2008/11/13(木) 22:55:35 ID:zPVbJEwT
225login:Penguin:2008/11/13(木) 22:56:29 ID:KaRCP8aT
http://rating1.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=makotosoft1975

買ってる馬鹿いるんだな・・・ライセンス的に勝手に販売するのはどうなんだ?
OpenOfficeも売ってるみたいだ。
226login:Penguin:2008/11/13(木) 22:59:45 ID:DmqvxTjL
ダウンロードして自分でCDにでも焼けばいいのにね。
わざわざ300円出して買うのかよ。
227login:Penguin:2008/11/13(木) 23:07:31 ID:MWCfSZp7
>>224
それはゼットン
228login:Penguin:2008/11/13(木) 23:12:23 ID:gfRcuze2
中身サーバー板だったりして
229login:Penguin:2008/11/13(木) 23:18:10 ID:17fwrQ71
GPLは実費請求ならOKじゃなかったっけ?
230login:Penguin:2008/11/13(木) 23:29:23 ID:XSIt5wg8
GPLって再配布はいいけど販売って違反じゃなかったっけ?
231login:Penguin:2008/11/13(木) 23:34:57 ID:DmqvxTjL
>>299
というと、CDメディア一枚と梱包材、そのた諸々の費用が300円ってことか。
232login:Penguin:2008/11/13(木) 23:39:08 ID:b/Y4G7aY
>>230
GPLは販売問題無い。
ただUbuntuの商標や公式のCDならカバーイラストがどうかは知らない。
233login:Penguin:2008/11/13(木) 23:40:28 ID:KaRCP8aT
課金が許されていない
GPLで保護された著作物の複製を販売したり、ダウンロードに課金したりすることをGPLはわざわざ許可している。
都合よさとしては、ダウンロードより購入の方に意味があるかもしれないが、GPLの下での購入者やベンダーの権利、
責任に変更の生じることはない。実のところ、非商用の頒布だけを認めるライセンスは、自動的にGPLと両立しない。

GPLのwikiにあった。でもwikiだから本当かどうかは定かじゃない。
234login:Penguin:2008/11/14(金) 00:13:35 ID:UIWFMSiW
回線速度も遅いし、CD-ROM を焼くのが難しかった頃は、よく利用したなあ。
GNU アーカイブ集とか、デビアン何枚セットとか・・・。

CD-ROM の中のソフトに値段をつけなければ問題ない。
サポートに値段をつけることだって許されているから、何年サポート込み幾らとかだってOK。
(俺は怖いから、サポート受託契約なんかしたくないけど)
235login:Penguin:2008/11/14(金) 00:15:17 ID:3SMkFiP0
一応紹介。

『フリーソフトウェアは売るのも自由』
ttp://www.gnu.org/philosophy/selling.ja.html
236login:Penguin:2008/11/14(金) 00:32:45 ID:W5jV5SD5
ってか、変なコテつけてるID:wiI/yWCWは、まずは出品者にサポート依頼するべきじゃねぇの?
価格からしてメディア代のみだとは思うけど、サポートしませんとは書かれてないぜ?

>>234の言うように回線に難ありなら、理解したうえでCD販売を利用するのもアリだが
ID:wiI/yWCWは無料でDL出来る事もわかってなさそう

こんなことで試験に受かるのかよ、しっかりしてくれw
237login:Penguin:2008/11/14(金) 00:35:26 ID:nPYivugF
今までオクで落とすのも有りかと思ったけど、少し怖い事を考えてしまう。
極端な話、改造してるかもしれんから、md5チェックサムは正式ものと照らし合わせて確認しなきゃね。
極論をすればisoファイルをダウンロードしたと思っても実は正式サイトからじゃなかったとか、考えればキリがない。
# あまりパラノイア的になるのもあかんけどさ
238login:Penguin:2008/11/14(金) 00:40:03 ID:nPYivugF
>>221
>>199じゃないが
Synapticから出来ないかな?
自分も同じくdropboxを削除した事があって、その時はapt-getコマンドでやってしまったけど
239login:Penguin:2008/11/14(金) 00:41:25 ID:UQEdnHUy
>>237
実は、お前が見ている2chもwwwもすべて、俺のサーバー一台につながってるんだよ。
240login:Penguin:2008/11/14(金) 00:46:01 ID:rj/2aWVL
わざわざオクで買うくらいなら、雑誌買ったほうが早いと思うんだがなあ。>237が言うように妙な改造
とかもされてないだろうし。
241login:Penguin:2008/11/14(金) 01:00:48 ID:Rx7M2J1y
公式にメールで注文すれば
無料でUbuntuのCD送ってくれるのに
242login:Penguin:2008/11/14(金) 01:07:16 ID:P8tCSM1c
へー、そうなんだ。
ロゴでも印刷してあるのかな。
243login:Penguin:2008/11/14(金) 01:13:43 ID:nPYivugF
244login:Penguin:2008/11/14(金) 01:14:25 ID:Q033JteK
ubuntu 8.10です。使用歴3日間です。
ubuntuをMac風にするサイトを見てまねをしてるのですが、
Global Menu Applet のインストールでエラーがでます。
サイトでも「エラーが出た時はこのようにしなさい」と書いてあり、そのとおりやってみたのですが、
再起動すると、やはりエラーメッセージがでて、Global Menu Applet が起動しません。
どうすればいいでしょうか。Global Menu Applet を使用されてる方いますか?

参考にしたサイトは、 ubuntu mac チュートリアル で検索した一番上のページです。
245login:Penguin:2008/11/14(金) 01:24:15 ID:m2jA4ghl
>>244
8.04じゃないとまずいんじゃない? ライブラリのバージョンとか

Ubuntu Tips/デスクトップ環境/Mac風のメニューバー(グローバルメニュー)を導入するには
ttps://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Desktop/HowToShowMacLikeApplicationMenuWithUbuntu
246login:Penguin:2008/11/14(金) 01:46:37 ID:Q033JteK
>>245
レスありがとうございます。8.04と書かれていますね。

いろいろいじって楽しんでますが、ごちゃごちゃ入れすぎてしまいます。
そこである時点のシステムにいつでも戻せるようなバックアップツールなどありますか?
247login:Penguin:2008/11/14(金) 02:20:43 ID:gl2JVw84
>>246
Global Menu Bar for GNOMEは Intrepid 8.10だと、0.4系じゃなくて、0.6系じゃないのかな?
ttp://ayozone.org/2008/11/10/how-to-install-globalmenu-06-on-ubuntu-intrepid/ (英語)
検証してないので自己責任で。
248login:Penguin:2008/11/14(金) 02:21:31 ID:Ugmj/Rrz
>>246
dpkgのパッケージ情報のバックアップや
ttp://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0005?page=2

dump/restore等、使えば、できないことはないけど....

初心者の域を超えるかと....


慣れた頃に、~/.*/ 以下のファイルだけバックアップして再インストール
でいいんじゃない?
249login:Penguin:2008/11/14(金) 02:30:00 ID:gl2JVw84
>>246
> そこである時点のシステムにいつでも戻せるようなバックアップツールなどありますか?
Macの「TimeMachine」相当ってことか。。
自分なら、仮想PCとかのスナップショット機能を頼りにやるけど
残念ながらその目的にあったバックアップツールは知らないよ・・・。
250249:2008/11/14(金) 02:35:48 ID:gl2JVw84
>>248
なるほど、dump/restoreか、思いつかなかった

ルート配下を全てソース管理する猛者いないかなw
251login:Penguin:2008/11/14(金) 08:09:21 ID:P8tCSM1c
そうだ、gitを使おう
252login:Penguin:2008/11/14(金) 08:59:51 ID:yk3mz1ye
ubuntuのisoイメージ焼くのに適したCD-「RW」の板のブランド教えて。
半年に一回バージョンアップじゃ一回こっきりのCD-Rじゃ
無駄にゴミを出してもったいない。
っていうか、CD-RWの板買ったことないが。
いつも買うのは10枚190円くらいのスピンドルCD-R。
253login:Penguin:2008/11/14(金) 09:22:44 ID:lLvl839R
太陽誘電でいいのじゃないかな。100円ショップでも売ってる。
俺は、普通に安いRに焼いてる。
普通のubuntu、オルターネート、xubuntu。まあ気が向けばgosも。
254login:Penguin:2008/11/14(金) 09:34:08 ID:kXXH2knM
リカバリ用に焼いとくならともかく、HDDからインスコすりゃいいじゃん。
255login:Penguin:2008/11/14(金) 09:35:47 ID:5yOPiyg1
ドライブ次第だろjk
grubがあれば焼かなくてもインスコできるよ

うちのは古いMaxellで問題無し
256login:Penguin:2008/11/14(金) 09:36:13 ID:c8Hrm+Uk
>>252
せめて10枚249円にしておけ。
257login:Penguin:2008/11/14(金) 09:52:00 ID:me5LfXw9
>>252
ジャスコでimationの5枚組が安かったからそれ使ってる
安物ブランドだけど全然問題なし。7.04の頃から使ってる
258login:Penguin:2008/11/14(金) 10:23:07 ID:W5jV5SD5
>>252
インストール限りで半年毎に書き換えるなら、なんでもいいよ
うちにはCD-RWがなかったので、DVD-RWに焼いてみた
259login:Penguin:2008/11/14(金) 10:46:30 ID:j1UMUgR3
ぶら下がってるパソ他にあるなら、pxeブートお勧め簡単
260login:Penguin:2008/11/14(金) 12:14:44 ID:Rqmhd4/4
>>253
誘電はR至上主義なのでRしか出してないよ。
261login:Penguin:2008/11/14(金) 12:48:00 ID:rXipZzKf
firefox 3.0.4 まだー
262login:Penguin:2008/11/14(金) 13:50:46 ID:RCC9nLf0
河野洋平のお子さん、
河野太郎さんのmixi

書き出した日記が
中国共産党、日本解放第二期工作要綱をそっくり踏襲することを指摘されたとたん、強制削除。
http://www.uploda.org/uporg1782895.png

やはり、二世議員というもの、実力が足りず、ボロを出してしまうようですね。
削除という行為によって、中国共産党シンパであることを明言してしまったに等しい。
売国なんて古今東西忌まれてきた故国への反逆、いまどきの韓国人ですらやりません。
263login:Penguin:2008/11/14(金) 14:39:40 ID:yrZbKFHY
8.04から8.10にアップデートして
動画がどれで(mp,totem)見てもカクカクするので
視覚効果を切りその症状は直りました
その後外観の設定から視覚効果を戻そうとしても戻りません
何かもどす方法はありませんか?

NEC express5800110GD
ATI Radeon HD 3450
264login:Penguin:2008/11/14(金) 14:46:41 ID:P8tCSM1c
compiz config setting managerは?
265login:Penguin:2008/11/14(金) 14:49:26 ID:wQqjB+Wm
そこはfusion-iconじゃない?
266login:Penguin:2008/11/14(金) 15:12:38 ID:yrZbKFHY
>>264
3Dウインドーとか設定しても何も変わりません
どっかチェックするとことかありますか?

>>265
インストールしてみましたが何も変わらないです
267login:Penguin:2008/11/14(金) 16:02:28 ID:Q2Zi/xb7
アップデート出来なくなった
困ったので助けてください

/usr/lib/ispell
の中身のファイルがリンク切れを起こしていてアップデートのエラーがでてインストールができないです

なぜこんなことが起きたのか原因がまったくわからないです

同じ環境の同じマシンではアップデートも問題なかったのですが
268login:Penguin:2008/11/14(金) 16:53:23 ID:27o7PiQg
思い当たる節はアップデートのサーバを何回か切り替えた

virtualboxを起動させながらアップデートをした

くらいしか思いつかない
しかたないのでリストアするしかないか
269login:Penguin:2008/11/14(金) 19:17:48 ID:9mTxkLuB
だれか知ってる人がいたらHELP!
愛用のノートにタッチパッドがついてるのですが、設定を変更したく。gsynapticsをインストールしたのですが。
調べたところ/etc/X11/xorg.confの中に
タッチパッドのセクションの設定を書き換えるとのことですが
xorg.confの中にタッチパッドのセクションがそもそもないです。
Ubuntuのバージョンは8.10です。
前のバージョンでは上記のやり方でOKだったようですが。
バージョンがあがって変更になったのでしょうか?
どうすればgsynapticsを使えるようになるのでしょうか?
270login:Penguin:2008/11/14(金) 19:30:09 ID:3VYr46gD
>>238
どうもありがとうございました
Synapticから出来ました
271login:Penguin:2008/11/14(金) 19:34:57 ID:nPLHTCQm
>>261
火狐よりエピの方がいいや
272login:Penguin:2008/11/14(金) 21:37:23 ID:r3csKHv8
システムフォントは綺麗なのにブラウザからGoogle検索すると
文字が汚くなるのはどうして?特に"Wikipedia"とかの英字が
273login:Penguin:2008/11/14(金) 22:16:08 ID:QfQo0Hur
それはOSじゃなくてブラウザの問題だと思うけど
274login:Penguin:2008/11/14(金) 22:19:54 ID:IvMtT2vP
>>271
わが国のITはユーザに使用法を十分説明する時間がありません。
このため、初心者がベテランに疑問についてたずねる光景を目にすることがあります。
しかし本来は事故(情報漏えいなど)が発生した場合の責任は、
接続業者、サーバ運営者、システムを開発したエンジニアにあります。
メーカあるいは購入店にたずねるべきです。
利用者の仕事は自治(掲示板の秩序を守ること)です。助言を行ってはなりません。
素人が専門技術に言及するのは「親切」ではありません。「無責任」です。
海外のプロフェッショナルは、「私の仕事ではない」と答えるはずです。
275login:Penguin:2008/11/14(金) 22:21:26 ID:K97eZXAH
>>269
8.10からxorg.confをほぼ使わなくなった。HAL fdi synapticsで検索してみな
276login:Penguin:2008/11/14(金) 22:53:58 ID:r3csKHv8
>>273
そうなんかな?Win版のFirefoxだとそうはならないよ
フォント変えると日本語は変わるけど英字は変わらないよね
277login:Penguin:2008/11/14(金) 22:59:11 ID:UQEdnHUy
>>263
Nvidiaのカードを買ってくるのが確実な解決方法だ。

コストパフォーマンスやらwindows環境で言うと、ATIのカードを買いたくなるんだけどな。
9600GTの投げ売り品でいいから、幸せになれると思う。

我ながら、無茶苦茶な解答だなw
278login:Penguin:2008/11/14(金) 23:05:40 ID:P8tCSM1c
LinuxでATIはだめだと何度言えば(ry
279269:2008/11/14(金) 23:06:31 ID:9mTxkLuB
>>275
有難う、早速しらべて試したら、できたよ。
280269:2008/11/14(金) 23:08:39 ID:9mTxkLuB
タッチパッドの無効にする奴、リンクを載せておこう。
http://nop.net-p.org/blog/1/tag/ubuntu:PhantasyStar
281login:Penguin:2008/11/14(金) 23:19:13 ID:3SMkFiP0
Firefoxのフォント表示はFontconfigとpangoとFirefox独自の動作と
スタイルシートが絡み合って凡人には理解不能
282269:2008/11/14(金) 23:23:56 ID:9mTxkLuB
書いておこう。
タッチパッドのタップを止める方法。
xinput set-int-prop "××××" "Synaptics Tap Time" 32 0

××××はタッチパッドの種類によるのでxinput listで確認すること。
283login:Penguin:2008/11/15(土) 00:05:19 ID:qAVFss8b
Firefoxのフォントがうんぬんと言ってる人は
設定>コンテンツ>詳細設定(フォントと配色)
”Webページが指定したフォントを優先する”
のチェックを外して、
対象言語>日本語、西欧に対してそれぞれフォント指定してもダメなの?
284login:Penguin:2008/11/15(土) 00:10:33 ID:qrCDKs+e
>>282
書いておこう、タッチパッドのタップを止める方法

メニューの
1.システム→設定→マウス でダイアログを表示
2.タッチパッドのタブを選択
3.「タッチパッド上でのマウスクリックを有効にする」のチェックを外す

以上w
285login:Penguin:2008/11/15(土) 00:19:40 ID:V4fUEZ6z
>>284
おみそれしやした。こんな簡単だったんだねw
286login:Penguin:2008/11/15(土) 01:20:41 ID:oHruvdgv
ubuntu8.10をwibiインストールしました。
やっとログインできたらアップデートがありますってきました。
これはどれをインストールしたらいいのでしょうか?
英語で書いてありますので読めないです。
53Mもある。。
287login:Penguin:2008/11/15(土) 01:33:41 ID:LTJz0DBx
全部
288login:Penguin:2008/11/15(土) 01:56:21 ID:hl4v0vUV
> 英語で書いてありますので読めないです。

読め。
これができないと今後使用していくことはできないと思ったほうがいい。
289login:Penguin:2008/11/15(土) 02:01:19 ID:CUpHbYbB
×読めない
○読もうとしない
290login:Penguin:2008/11/15(土) 02:29:36 ID:cpWFN6eC
昨日バーチャルボックスで初めてUBUNTU8.04導入したんですが、
画面のビットレートが16ビットに設定されているから画面設定で32ビットに
変更してくださいって言われました。でも、、、画面設定に32ビットとかって設定が見当たりません(T.T)
いろいろ調べたりいじったりしてもわかりませんでした…orz
どなたか設定変更の仕方を教えていただけませんか?
ちなみにホストOSはVista32ビットです。
291千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :2008/11/15(土) 03:56:35 ID:TeVsxa4+ BE:24853673-PLT(12000)
GOOGLEEARTH、起動はすれども地球が描画されん…
なぜ…?
292login:Penguin:2008/11/15(土) 07:32:20 ID:UAuOo//p
>>267です 他にもubuntu8.04アップデートできない人いると思います
アップデートマネージャーから
E: base-files: サブプロセス post-installation script
はエラー終了ステータス 123 を返しました
という表示が出てきた
新規インストールしてみたら問題なかった
インストールしたアプリの問題かも
バックアップからリストアしたからたいしたものは入れていないが

よってjdもアップデートできずに・・・ w3mから書き込み
293login:Penguin:2008/11/15(土) 08:33:52 ID:ecyv+7OE
>>286
頑張って読め。とにかく頑張れ。
294login:Penguin:2008/11/15(土) 09:10:00 ID:1Q2zwCc+
中学校レベルの英語で読めるはずだ。読めないのではなく読もうとしていない。
295login:Penguin:2008/11/15(土) 11:21:05 ID:73PxM2ID
【韓国】「準先進国経済」の悲劇、ウォン「2番底」見えず…「1ドル=1500ウォンを割り込んだら、パニックになるかもしれない」[10/27]★4
563 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage]:2008/11/11(火) 00:47:49 ID:QeuIXU03
もう韓国は嫌だ。日本国籍がほしい。おまいらの仲間になりたい。
国籍法改正マダー!
認知してくれる日本人を確保したら、後はその人主体でどんどん認知できるから、
待ってるんですが、早くしてください。
296login:Penguin:2008/11/15(土) 11:28:21 ID:NTDvwzST
日本人がどんどん減っているんだから仕方ない。
車や家電を買わなくなったら日本はおしまい。
国連からも移民をもうすこし入れろとせっつかれてるし、多少は
かわまんと思う。不正認知したら、トータルで120万か懲役の
つくことだし。
297login:Penguin:2008/11/15(土) 11:31:18 ID:hnSgOH5B
>>295,296
とりあえず、お前らがこのスレから出てけ。
298263:2008/11/15(土) 11:39:25 ID:AH53dNXt
>>277
レスサンクスです
ボーナス出た暁には9600GT逝っときます
ところで何してもダメなんで
8.10で初期化したらちゃんと認識してくれました
299login:Penguin:2008/11/15(土) 11:49:52 ID:Vd/aYuEh
>>286
以下、私ならどうするか?
人によって色んな意見あるだろうから、あくまでも参考程度に。

個人使用のPCなら、そのまま全部でボタンポチ!で更新するなあ
見るとしても、更新されるパッケージ名を見る程度
英語で書かれた更新履歴は全然見ないかな
例外としてFirefoxなどの更新履歴は必ず見るけど
300login:Penguin:2008/11/15(土) 13:37:39 ID:IFX3xSvp
>>286
以下、オイラならどうするか?
人によって色んな意見あるだろうから、あくまでも参考程度に。

システム管理 > ソフトウェア・ソース の アップデートの設定をちゃんと理解して設定する。
あとはアップデート・マネージャがやれっていうアップデートは素直に従っておく。
一々判断したりしない。

それでも心配だったら、更新の遅めのリポジトリを選択して、人柱が関連スレで騒ぐのを期待してみる。
301login:Penguin:2008/11/15(土) 14:57:00 ID:oHruvdgv
>>287
>>288
>>289

全部インストールしてみました。
読めないという意味は読んでも理解できないという意味でした。
アップデートマネージャーにはソフト名は記載されていますが
アップデート内容の詳細が記載されておらず、ソフト名をダブルクリックしても何もありません。

これで何を判断しろというのでしょうか。
302login:Penguin:2008/11/15(土) 15:04:00 ID:EeMLQHKi
>>301
読んでも理解できないレベルならば、大人しくアップデートして使っていれば。

理解出来なくて不安なら、勉強すればいい。
303login:Penguin:2008/11/15(土) 15:04:11 ID:CUpHbYbB
君が何をしたいのかよくわからない。
304login:Penguin:2008/11/15(土) 15:05:29 ID:NNGYwKbd
8.10入れようと悪戦苦闘してたけど今回は諦めた。
nvidiaのlegacyドライバのあたりに変更があったんだね。
グラボがVANTAってしょぼいやつで、71系入れてみたけどどうしても起動時の
ドライバの読み込みで失敗する。
それから、displayconfig-gtkが無くなったみたいですね。
しばらくhardyでいくわ。
305login:Penguin:2008/11/15(土) 15:05:47 ID:i2v1I1YL
アップデートって入ってるソフトに対して出るものだから普通何かない限りは全部入れる。
もともと入ってないソフトのアップデートなど出てこない。
306login:Penguin:2008/11/15(土) 15:09:55 ID:oHruvdgv
>>302
>>305

そうですよね。全部入れておきました。
これで安心。
307login:Penguin:2008/11/15(土) 15:15:08 ID:scjI49rw
8.04から8.10にあげたら印刷できなくなったので、CUPSの設定を確認しようとしたら、
新規プリンタの追加でippやlpdが選択肢から消えて指定できなくなっていた。何かのパ
ッケージが足りないのか、意味不明、もうやだ。
308login:Penguin:2008/11/15(土) 15:21:26 ID:oHruvdgv
連続質問申し訳ないです。
ubuntuに入っているfirefoxが3.0.3なので、これを3.0.4にしたいのですが
synapticでは3.0.4がインストールできません。これがLinux用の最新かなと思いましたが
公式サイトには3.0.4がありますので、Linux用も更新されているみたいです。

3.0.4をデスクトップに保存して、解凍は終わりましたが、インストール方法がわかりません。
ぐぐってもアプリケーションマネージャーからインストールとしか書いてありませんでした。
手動でインストールする方法を教えてください。
全ファイルダブルクリックしてもインストールウィザードが起動しませんでした。
309login:Penguin:2008/11/15(土) 15:50:57 ID:dGar6RZW
>>308
> synapticでは3.0.4がインストールできません
待ってればそのうち、あと何日かすれば多分アップデートされる

> 3.0.4をデスクトップに保存して、解凍は終わりましたが、インストール方法がわかりません。
解凍したらfirefoxって名前のフォルダが解凍されるだろ、
その中にあるfirefoxって名前のファイルをダブルクリックしたら起動するはず。

> 全ファイルダブルクリックしてもインストールウィザードが起動しませんでした。
そんなもんは存在しない。
310login:Penguin:2008/11/15(土) 16:12:36 ID:IjlksWY1
アップデート中にbase-filesのあたりでこけたら、
これを参考に。
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=21132
311login:Penguin:2008/11/15(土) 16:54:31 ID:IFX3xSvp
>>308
> ubuntuに入っているfirefoxが3.0.3なので、これを3.0.4にしたいのですが
> synapticでは3.0.4がインストールできません。
それは ubuntu用のfirefox3.0.4はまだないってことだ。

> 公式サイトには3.0.4がありますので、Linux用も更新されているみたいです。
> 3.0.4をデスクトップに保存して、解凍は終わりましたが、インストール方法がわかりません。
Linux 用、即ち Ubuntu 用ではない。
そもそも ubuntu のパッケージでないもののインストール方法は初心者スレではスレ違いだ。
公式リポジトリが必須とは言わないけど、せめて自称でいいから「Ubuntu 特定バージョン向け」と書いてある
deb ファイル以外は、自称初心者は触らない方がいい。

「混ぜるな!危険!」という名言以外、言う言葉を思いつかない。
312login:Penguin:2008/11/15(土) 17:11:15 ID:IjlksWY1
今すぐ使いたいなら、/optあたりに展開しといて使えばおkだね
313login:Penguin:2008/11/15(土) 17:13:55 ID:Fsu1yPil
>>308
java系の扱いのセキュリティホールが多いから、noscriptでも入れとけ。

任意コード実行は・・・。
Macafeeのsiteadvisorで赤いところには行くな。

要するに、エロサイトを回らずに、しばらくは溜め込んだエロファイルでハアハアするようにということです。
314login:Penguin:2008/11/15(土) 17:20:58 ID:7+zxBKst
すいませんubuntu 8.10でこのサイト見れる人いますか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA039499/
315login:Penguin:2008/11/15(土) 17:26:17 ID:g+f84X1v
>>314
LiveCDだけど普通に見れるよ
316login:Penguin:2008/11/15(土) 17:30:06 ID:3szVVLpx
>>314
見れるぞー
317login:Penguin:2008/11/15(土) 18:11:46 ID:7+zxBKst
>>316
文字が見えないのは、自分の環境だけかな?
318login:Penguin:2008/11/15(土) 18:34:44 ID:wAeYQHjg
>>301
わかります、Vine で騒いでいた apt君ですね。
319login:Penguin:2008/11/15(土) 18:43:05 ID:7+zxBKst
>>315-316
LiveCDで見れました。
どっかのパッケージが壊れたのかも
320login:Penguin:2008/11/15(土) 18:56:54 ID:IxCFqKrL
>>314
なんだ、このフォントはw
321login:Penguin:2008/11/15(土) 19:13:51 ID:gUUUqYcF
このフォント入れてるならページ側でフォント指定してるみたいだしその関係でそ上手くいってないのかもね
試しにスタイルシート無効にでもしてみたら
322login:Penguin:2008/11/15(土) 19:30:45 ID:7+zxBKst
すいません
お騒がせしました。
インストールし直してみます。
323login:Penguin:2008/11/15(土) 19:44:23 ID:eB3+KVyi
>>313
linux用のアドオンでsiteadvisorでてこないのだけど

どうやっとるんでしょか?マカフィー公式でも、対象OSにlinuxなかったです。
324login:Penguin:2008/11/15(土) 20:31:09 ID:qrCDKs+e
>>323
ちゃんとLinuxも対応しとりますが・・・今入れたら動いてるし

McAfee SiteAdvisor プラグイン − Firefox 用
ttp://www.siteadvisor.com/download/ff.html
325login:Penguin:2008/11/15(土) 20:42:30 ID:eB3+KVyi
>>324
thx 最近はLinuxといえど
安心とは言えないからね 

326login:Penguin:2008/11/15(土) 20:48:24 ID:eyc9mjEy
危険な事例とかあったんだ?
327login:Penguin:2008/11/15(土) 21:02:58 ID:dGar6RZW
>>325
>thx 最近はLinuxといえど
>安心とは言えないからね
最近何かあったのか?
ニュースサイトでは特に取り上げられていないようだけど。
328login:Penguin:2008/11/15(土) 21:03:06 ID:Fsu1yPil
>>326
何かあって、実害を被ったという情報は、
俺は見たことないけどな。
(server系はご承知のとおり、よりどりみどりだけどな)

任意のコードが実行可能と言ってもな・・・。
329login:Penguin:2008/11/15(土) 21:25:16 ID:UC3xpw30
自分は素人なんですが、
大学の生協のPCを買ったらWindowsとLinuxのデュアルブートだったんですが、
Linux消して容量UPしようと思ったんですが、
Linuxのパーティションと不明なパーティション(grubが入ったパーティション!?)を消してしまってWindowsすら起動しなくなりました。
スイッチ入れるとgrub loadingと出たあとにエラーになります。
復旧できますか?
grubのOS選択画面がうざいので、今度からはgrubなしで起動できるようにするにはどうしたらいいですか?
330login:Penguin:2008/11/15(土) 21:26:54 ID:SOB/mC/H
>(server系はご承知のとおり、よりどりみどりだけどな)
この辺のセキュリティバグとウィルスソフトの関係ってなに?
331login:Penguin:2008/11/15(土) 21:31:25 ID:VyjEI5yM
>>329
スレチ
332login:Penguin:2008/11/15(土) 21:46:57 ID:VjYUrJyI
>>329
Windowsのブートローダをインストールするといいお
333login:Penguin:2008/11/15(土) 22:02:39 ID:O6f5qGVJ
xpのCDから修復コンソール起動してfixbootとfixmbrすればいい。
334login:Penguin:2008/11/15(土) 22:08:03 ID:kIiOD6te
>>304
71系はXorg1.5.xには未対応です。
335login:Penguin:2008/11/15(土) 22:44:24 ID:0m2SovBB
>>329
大学の生協でデュアルブートのPCを売ってるとな?
336login:Penguin:2008/11/15(土) 22:47:32 ID:d/+nJcDA
$ quotacheck -augvm
これを呼ぶと
「おまえのkernelはおそらくjournaled quotaをサポートしているが
おまえ使ってねぇな。 jounaled quotaにすれば?」(俺的な要約)
って出るのですが、どうやったらjounaled quitaに出来るのですか?

ググったんですが、検索スキルが低いのか
これだ!って情報が見つかりませんでした。

kernelのpatchでusrjquotaってのがあるっぽい??
パッチ当てて、kernel再構築…なの?

パッチ当ててない状態のfstabでusrjquotaを設定してみるも、当然ダメ。
あたりまえか。

ちなみに、ubuntu 8.10 serverです。
337login:Penguin:2008/11/15(土) 22:51:29 ID:QCkdGMDw
>>329
そこはWindows消すだろうJK
338login:Penguin:2008/11/15(土) 22:55:43 ID:UC3xpw30
すみません直りました。
自分は工業大学でして、授業でプログラミングがあるため、
生協のPCはすべて最初からdebianを情報の教授に入れてもらってます。
実際プログラミングの授業でしか使いませんでした。HDDの半分はLINUXにもっていかれてるんで、
自分で削除しようとおもって管理ツールでフォーマットしたら変なのまで消してしまっていて。。。
WindowsにはCADのソフトも入っていたんで修復できてよかったです。
迷惑かけてすみませんでした。332、333さんありがとうございます

ttp://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.htmlここでやりました
339login:Penguin:2008/11/15(土) 23:15:57 ID:g+f84X1v
>>338
Linuxi板の住人が泣いちゃうようなレスだな
340login:Penguin:2008/11/15(土) 23:20:45 ID:i2v1I1YL
プログラミングの授業でしか使わないdebianをHDDの半分使ってインストールしてる教授もどうかと思う。
余計にLinuxが嫌われはしないかな。
341login:Penguin:2008/11/15(土) 23:31:05 ID:CUpHbYbB
vmwareなりvbox使えばいいのにね
342login:Penguin:2008/11/15(土) 23:36:26 ID:OWypOjzO
343login:Penguin:2008/11/15(土) 23:48:40 ID:gtc5duAE
Ubuntu 8.10です。
ウインドウのタイトルバーがたまに化けるんですが、防止する方法はありますか?
344login:Penguin:2008/11/15(土) 23:50:33 ID:i2v1I1YL
decoratorをemeraldにする
345login:Penguin:2008/11/15(土) 23:54:09 ID:M9g/xXCV
>>343
なんという情報の少なさ
346login:Penguin:2008/11/15(土) 23:57:31 ID:IjlksWY1
>>345
エスパー1級試験かもしれない
347login:Penguin:2008/11/16(日) 00:11:13 ID:WXduJI2m
>>344
decoratorで調べてみて、compizconfig-setting-managerというものを入れてみました。
で、Windows Decorationの項目をみたらすでにチェックが入っていました。
ちなみにチェックを外したら、タイトルバーが消えました。

タイトルバーが消えるではなくて、正確にはタイトルバー上の文字が消えたりするのを
解消したいのです。主にウインドウを非アクティブにしたときに起こります。
みなさんが起こってないとしたら、僕のビデオカードの問題なのかもしれないっす。
Geforce7050PVです。
348login:Penguin:2008/11/16(日) 00:19:58 ID:0PUqcxSL
>>347
synapticでcompizで検索してemeraldをインストールします。あとcompiz-iconも。
で、setteing-managerでwindow decorationのとこのgtk-window-decorator --replace
ってあるところをemerald --replaceに変えます。compiz-iconを起動して変更した方がわかりやすいかも。
で、ウチでもGeforceでgtk-window-decoratorだと不具合出るのでemeraldに代えてます。
まあ、環境の問題かもしれません。根本的には何も解決してなくて問題を迂回してるだけですけど。
349login:Penguin:2008/11/16(日) 00:42:42 ID:6cDbrfN0
UbuntuのCDイメージをCDに焼かなくてもインストール出来ると聞いたのですが、その方法を紹介している
ウェブページがあれば教えてください。

検索してもなかなか見つからなくて。
ちなみにブートローダはGRUBっていうやつです。よろしくお願いします。
350343:2008/11/16(日) 00:52:57 ID:WXduJI2m
いろいろありがとうございます。
一応、症状をうpしておきます。
http://www2.vipper.org/vip992260.jpg

>>348さんの教えてくれたエメラルドを入れてみましたが、
よくわからないのでもう少し調べてみます。どうもでした。
351login:Penguin:2008/11/16(日) 00:53:18 ID:O1fyCyCX
ubuntu8.10を使いUSBメモリーにLive環境をインストールしました
その際8GBのメディアを2つのパーティションに分けubuntu用にFat32で3GB
残りをNTFSでフォーマットしWindowsとの大容量ファイル交換用に割り当てました

この状態ではWindowsで3GBのパーティションは見えていますが5GBのものは
ドライブ文字の割り当てもフォーマットもできません
ubuntuでこの領域を削除したりFat32でフォーマットしても同じです

エラーメッセージは「有効でないために操作を完了できない。再起動させろ」と
言うものですがその通りに再起動させても同じ結果です

原因が分からないのですが、ヒントをお願い致します。
352login:Penguin:2008/11/16(日) 00:54:52 ID:hhMs0Xrv
353login:Penguin:2008/11/16(日) 00:55:27 ID:hhMs0Xrv
>>352
ありゃ、h 抜き忘れちゃった。スマヌ。
354login:Penguin:2008/11/16(日) 00:58:42 ID:O1fyCyCX
ぐぐったらWindows Xpではリムーバブルメディアのパーティションは先頭のものしか
使えないみたいですね、お騒がせしました
355login:Penguin:2008/11/16(日) 01:01:11 ID:6cDbrfN0
>>352
ありがとうございます。
356login:Penguin:2008/11/16(日) 01:06:02 ID:WXduJI2m
>>349

>>352さんの方法はこれから始める方には難しいと思います。

こちらを参考に。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420443279
文章の中で出てくるDeamon-toolsというソフトは無料の仮想CDソフトです。
この文章では、完全インストールは無理。Windows上へのインストールならできるようです。
357login:Penguin:2008/11/16(日) 01:15:53 ID:hhMs0Xrv
>>356
??
UNetbootin めっちゃ楽やで。
それに Wubi で Windows ファイルシステムに Ubuntu インスコするなら、そもそも
仮想CDドライブソフトなんかいらん。Wubi が ISO イメージダウンロードしてインスコ
してくれる。
358login:Penguin:2008/11/16(日) 02:19:33 ID:G//JaNer
8.10をインストールしたのですが、
gnomeなどGUIの反応が遅くて使いものになりません。
数百KiBの画像ファイルをビューワで見るのに30秒くらい待たされます。
ビデオカードはオンボードのATI X1200です。
外観の設定の視覚効果はoffにしています。

8.04ではサクサク動いていたので、3D関連の設定の問題だと
思うのですが。対策教えてください。
359login:Penguin:2008/11/16(日) 02:45:22 ID:k58IWeNd
>>358
うちはnautilusから数百kbのjpg開いて2秒かかった。
nvidiaで視覚効果はon
がんばれ。
360358:2008/11/16(日) 02:50:29 ID:G//JaNer
自己解決しました。
tracerdがインデックス作っていたためでした。
お騒がせしました。
361login:Penguin:2008/11/16(日) 03:01:21 ID:k58IWeNd
>>360
PC操作中はインデックス作成止まるようになってるのになぜ?
設定ミス?
362login:Penguin:2008/11/16(日) 04:07:20 ID:ZtLKowIB
>>350
良く分からないなら、デスクトップのテーマを変えるのが一番簡単かな。
363358:2008/11/16(日) 04:28:56 ID:G//JaNer
>>361
クリーンインストールして画面関連の設定くらいしか
してない状態です。
もう少し初心者だったら気づかずに
ubuntu使えね orz ってならんかと心配になる。
364login:Penguin:2008/11/16(日) 09:34:34 ID:Kr3yPUmy
JDの使っているのですが、

書き込みに失敗しました

書きこみ&クッキー確認

というエラーが出て書き込めません。
365login:Penguin:2008/11/16(日) 09:54:28 ID:FQIuaa8s
>>364
アップグレード後にJapanese Teamのリポジトリを有効にする方法
ttp://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading#Use%20Japanese%20Repository

の手順でリポジトリを追加するとそこに修正済のJDがあるからupdateすれば多分OK。
366login:Penguin:2008/11/16(日) 09:59:34 ID:Kr3yPUmy
>>365
8.10にアップデートするとインターネットにまったくつながらなくなってしまうので、
8.04のまま使いたいです。
367login:Penguin:2008/11/16(日) 10:11:19 ID:Jj5uAAOb
sudo echo deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja hardy-experimental/ >> /etc/apt/sources.list
sudo aptitude update
sudo aptitude safe-upgrade
368login:Penguin:2008/11/16(日) 10:42:27 ID:ywzlZ6gY
>>366
updateとupgradehが違うだよ。
updateはパッケージリストを最新にするだけ。
jdだけ更新すればいい。
369login:Penguin:2008/11/16(日) 11:08:02 ID:ztNO26JA
いやいやCLI的に言えばupgradeは積極的に、dist-upgradeはしないだな。
370login:Penguin:2008/11/16(日) 12:08:20 ID:jgTcKY7x
無線の質問なのですが、
ndiswrapperで無線子機の認識まではできたのですが、
そこから設定するための、ネットワークの設定画面で、
無線LAN接続のアイコンがありません。
(有線接続とPPP接続があります)
これは何かインストールしないといけないのでしょうか?
無線子機はWLI-UC-AGです。

今VM環境で半年使っていたのですが、無線が使えたらハードディスクにインストールしようと
思っているのですがやっぱり難しいですね・
371login:Penguin:2008/11/16(日) 13:38:34 ID:93C27E3t
>>370
以下によって全然状況が異なるようですよ。一概には何とも言えません。
・ubuntu のバージョン
・無線LANの認証方式
・カードの種類
372login:Penguin:2008/11/16(日) 20:57:19 ID:jgTcKY7x
>>371
ありがとうございました。
今まで格闘してて、結局できませんでした・
というか64bitでは難しいみたいなのを前スレあたりで発見して、
動作報告あったSUSEで試してみようと思います。
373343:2008/11/17(月) 01:05:03 ID:ygjoY3xe
治りました。
compiz-iconがSynapticで見つからず、その状態でエメラルドの設定をしても
化けたままだったのですが、Cairo-Dockの追加機能にcompiz-iconがあり
それを入れてそこからエメラルドの設定をしたら
ちゃんとタイトルバーが表示されるようになりました。どうもでした。
374login:Penguin:2008/11/17(月) 08:44:57 ID:JrxJ1JCn
>>310
おおありがたい
375login:Penguin:2008/11/17(月) 09:08:47 ID:jBgXEVNU
Ubuntu入れてからXP起動する回数が激減したので
デュアルブートやめてホストUbuntu+ゲストXP(virtualbox)にしようと思うんですが
パーティション分けはどのようにすれば後々便利でしょうか?
今までは/:10G、/home:30G、/var5G、swap2G、Windows200G
でした。
Windows領域を/homeに足して230Gにするのがよいでしょうか?
Pen4, 2.9GHz, RAM2G
376login:Penguin:2008/11/17(月) 09:21:00 ID:jntUeRRN
パーティションの統廃合は、そうしても問題がないのを
確認してからでよいと思います。
後で気が変わって仮想化をやめたくなるかもしれないので、
200GBパーティションはext3でフォーマットして
シンボリックリンクで使うというのはどうでしょうか?
377login:Penguin:2008/11/17(月) 12:14:51 ID:oZf3nkZC
ubuntuのfirefoxではpostできないcgiがあります
windowsのIEなら問題なく動くのですが
firefoxの設定のどこを修正すればpostできるのか
探す方法ないのでしょうか
378login:Penguin:2008/11/17(月) 13:16:00 ID:GWM2k9Q5
>>377
それってFirefoxの設定見直す前にcgiのソース見直した方がいいんじゃね?
379login:Penguin:2008/11/17(月) 16:52:21 ID:SYAJIyD4
Aspire OneでUbuntu8.10を使っているのですが,WPA/WPAの無線
アクセスポイントにつなぐことができません.

Aspire Oneは wubiでUbuntu 8.10をインストールしました.無線
(Atheros)以外は何もせずに使えているのですが,無線だけがうま
くいきません.

ubuntuのサイトにあるaspire情報(ubuntu8.04ですが)をみて無線を
無効→madwifi(1105版)のインストール→再起動でWEPのアクセス
ポイントにはアクセスできるようになりました.

しかし,FONルーター(MyPlace)のようなWPA/WPA2のアクセスポイン
トではパスフレーズを登録すると使えるのですが,再起動すると使
えなくなります.

WEPのFON_APにはアクセスできるのでmadwifiのインストールは成功
していると思うのです.

そこで,Aspire OneでWPA/WPA2のアクセスポイントを利用するには
どうしたらいいのでしょうか?
380login:Penguin:2008/11/17(月) 18:11:56 ID:tUygSNn/
ubuntuのFirefoxってjavascript関係ちょっと弱いよね。何故か
381login:Penguin:2008/11/17(月) 19:35:50 ID:oZf3nkZC
>>378
いろんな人が投稿したりするサイトにpostできないのです
自分のサイトではないです

>>380
やっぱりjavascriptの何かの機能がデフォルトでオフになってるのでしょうか
そんな予感はしてたんです
382login:Penguin:2008/11/17(月) 19:50:50 ID:4qin5675
>>381
どのサイトか、位は教えてくれても
いいんじゃないの・・・
383login:Penguin:2008/11/17(月) 20:17:36 ID:GWM2k9Q5
>>381
Windows版のFirefoxでも動かないの?
何にせよFirefoxのバグなのかcgiのバグなのかわからん。

>>382の言う通り、サイト晒した方がよくね?
384login:Penguin:2008/11/17(月) 20:23:19 ID:eiN1I5Vf
エラーコンソールの内容とか見たいだろ
385login:Penguin:2008/11/17(月) 20:45:08 ID:Et/SUEBQ
質問です
EeePCでUSBメモリから起動してubuntuを使いたいんですがどうすればいいでしょうか

今までにやったことは
8.10(日本語化したもの)のisoをCD-Rに焼いてそのCDで起動し
メニューのシステム管理→USBxxx(よく覚えてません)作成
で起動したツールを使って2GのUSBメモリにファイル群が書き込まれてるのを確認しました

EeePCにそのUSBメモリを挿して
removable mediaを最優先の起動デバイスに設定して起動させましたが
普通にwindowsが起動してしまいました

何か必要な作業が抜けているでしょうか?
386login:Penguin:2008/11/17(月) 20:47:36 ID:xPrvzyc7
まずBIOS設定画面でUSBメモリを認識しているか確認しる
387login:Penguin:2008/11/17(月) 21:01:53 ID:udEhAKnw
すいません スターター(さっき使い始めた)です 画面解像度直したくて グラボのドライバーサイトから落としました
拡張しが runとなって居るものです コマンドラインから機動させるにも その名前打っても動かない 途方にくれて
ここに書き込みました まったく馬鹿馬鹿しい内容とは 思いますがご教授願います。
388login:Penguin:2008/11/17(月) 21:03:40 ID:Et/SUEBQ
>>386
今は手元にないですけど
BIOSでbootの優先順位を変更するときに一緒に
認識していることを確認しました
389375:2008/11/17(月) 21:12:36 ID:yA9hMOJn
>>376
レスありがとうございます。
Windowsのデータ用パーティションをext3にして様子を見てみようと思います。
390login:Penguin:2008/11/17(月) 21:21:55 ID:GWM2k9Q5
>>387
どこのビデオカードを使っているのか知らんが、

システム > システム管理 > ハードウェア・ドライバ

でインストールできない?
391login:Penguin:2008/11/17(月) 21:25:10 ID:rhvi2mNv
無線LANのWEPのパスワードを解析するソフトがあったと思うのですが
何という名前か知ってる人いませんかね?
392login:Penguin:2008/11/17(月) 21:33:13 ID:udEhAKnw
>>390
ご返答ありがとう御座います それでやりますと 別のドライバーが読み込まれ
それを使うと モニター側で表示出来なくなってしまいます
因みにグラボは ATIのX1300です
393login:Penguin:2008/11/17(月) 21:57:39 ID:vz2xB/yb
>>387
chmod +x ファイル名
sudo ./ファイル名
で、実行すれば動きませんか?
394login:Penguin:2008/11/17(月) 22:02:40 ID:GWM2k9Q5
>>392
ATIは鬼門だねぇ。

xorg-driver-fglrxがRADEON X1300のドライバらしいから、

システム > システム管理 > Synaptic パッケージ・マネージャ

でインストールしてみたらどう?
395login:Penguin:2008/11/17(月) 22:10:02 ID:udEhAKnw
>>393
ありがとう御座います 今WINに戻して作業中なんで あとで試して見ます
ですが chmod+?これは 末端で落ち込むのかしら?
全くなにも知らないですいません
396login:Penguin:2008/11/17(月) 22:16:07 ID:udEhAKnw
>>394
395での内容同様で 今試せませんですかもう一台は NVIDIA GeFoRce FX5200
なのですが こちらはもっと深刻で 同じくrunファイル落とそうとしても TXT形式の物が
だらだら現れるだけで 解りませんでした ですが システム管理でハードウエアで確認出来る
もの使えるみたいです ですが800×600までしか 解像度あがらず 苦心してます
397login:Penguin:2008/11/17(月) 22:21:22 ID:IrMGDjd1
日本人でないなら母国語のフォーラムで訊いた方がいいですよ。
398login:Penguin:2008/11/17(月) 23:32:47 ID:4qin5675
>>387
単純に拡張子までコマンド入力してないんじゃない?
ちゃんと入力してんのなら、何かしら出力が出るはずだから
「動かない」ってのがどういう状況かよくわかんないけど
399login:Penguin:2008/11/17(月) 23:44:03 ID:kFhypovV
>>396
それこそ
システム > システム管理 > ハードウェア・ドライバ
でインストールするだけで動くと思うよ。
俺もこの間まで使ってたしね。

windowsとちがって、わざわざダウンロードしてインストールはしなくても大丈夫。
新しいカードなら別だけどね。

5200なら、動画再生支援にも対応してないから、新しいドライバは別に使わなくてもいいでしょ。
400login:Penguin:2008/11/17(月) 23:50:57 ID:udEhAKnw
>>399
確かに5200の方は おっしゃる通り動くのですが 解像度がまだ思う様に成らなくて
HP上で色々紹介されたましたが 無知すぎて理解出来ず 苦戦中です
401login:Penguin:2008/11/18(火) 00:21:26 ID:n/IvkAD9
>>381
自分だったら、実際のPOST時のHTTP Requestの内容を両者比較してみるかなぁ

見るツールは
LinuxのFirefoxなら、Firebug や Live HTTP Headersとか
WindowsのIEなら、Fiddlerとか
402login:Penguin:2008/11/18(火) 02:27:24 ID:iK10f9kd
>>396
拡張子が .run のファイルはごみ箱に放りこんだほうが無難だな
atiのドライバの設定は面倒だから、変にいじらないほうがいいよ

とりあえず画面の解像度を直したいのなら、端末に
sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
と入力して 設定画面を適当にクリックしていけば直るよ






403login:Penguin:2008/11/18(火) 04:57:31 ID:TexYc115
8.04に戻したほうがいいかなぁ。
404login:Penguin:2008/11/18(火) 06:02:14 ID:S29FrRG+
重すぎる。
0.06しか違わないのに南下Vistaみたいになっちゃってるし
405login:Penguin:2008/11/18(火) 07:23:57 ID:YE4WwYg8
とりあえず、長年使ってたWinXPが訳ありでほぼ死滅したんで移住してみた。

何となく感想

・殆どのドライバが自動インスコ。XPより親切かもしれない。
・最近ローカルよりブラウザでやることが多くなったので、移行するのに抵抗は無かった。
・向こう(win)に残してきたのは、PCゲームとWinny、Share。
Chromeをアプリ系のブラウザにしてFOXと多重起動してたから若干抵抗。

・ニコニコにコメントできねぇwwwww
・wwwwwww を打つと っっっっっっっっっっっw になる



406login:Penguin:2008/11/18(火) 08:13:35 ID:/FMFunGr
>>405
> ・ニコニコにコメントできねぇwwwww
出来るか出来ないか、だけで言えば出来るよ
確定するまで見えないけど…
407login:Penguin:2008/11/18(火) 08:25:54 ID:7DIvpCJy
>>405
>・ニコニコにコメントできねぇwwwww
>・wwwwwww を打つと っっっっっっっっっっっw になる
両方出来る
408login:Penguin:2008/11/18(火) 10:25:23 ID:BGBnPNC+
32bitではscimではなくuimを使えば確定前の入力も見える。
x86-64では32bitのプラグインをwrapperで対応してるせいか、そもそもimを受けつけてくれない。
まぁニコ動見なくなったからどうでもよくなってしまったけど
409login:Penguin:2008/11/18(火) 10:39:41 ID:9V/h9Xz6
410login:Penguin:2008/11/18(火) 10:40:59 ID:rhoUFnsD
【環境】 Ubuntu 8.04 + compiz

ログインした際、3回に1回くらいの確率で


エラー

"OAFIID:Glipper" を読み込む際にパネルで問題が発生しました。
お使いの設定からアプレットを削除しますか?

削除しない(O)  削除(D)


というダイアログが出て、glipperの起動に失敗します。
削除しないを選んでログインし直すか
面倒な時は削除を選んですぐ追加すれば正常に使えるのですが
なんだか気になります。(問題ないと言えば問題ないのですけど)

何が原因か調べる術はありますでしょうか?
411login:Penguin:2008/11/18(火) 11:05:40 ID:7DIvpCJy
>>408
64bitでも日本語入力出来るよ。
LC_ALL=ja_JP.UTF-8でuim使って書き込めてる。
412login:Penguin:2008/11/18(火) 11:14:34 ID:DHD0VPgK
xpのデバイスマネージャに変わる項目というのはありますか?
413login:Penguin:2008/11/18(火) 11:36:04 ID:Vf++1b/N
>>410
Glipperでなくてもよいなら、Parcelliteを使ってみたらどうでしょう?
私は8.10で乗り替えました。
414login:Penguin:2008/11/18(火) 12:21:36 ID:QNfnZ5we
横レスだが、parcelliteいいね。glipperよりもいい。日本語の文字化けもないし。
サンクス。
415login:Penguin:2008/11/18(火) 15:24:13 ID:upSfx8Rv
自動アップデートしたら、またyoutubeの音が出なくなった… もうやだ
416login:Penguin:2008/11/18(火) 15:30:32 ID:w6VO6MIG
自分も前スレでpardcellite教えてもらったけど
まだ使ってないならsvnのやつが便利だよ。
近々0.9が出そうだけど
417login:Penguin:2008/11/18(火) 15:40:55 ID:II3/+TC7
質問なのですが、CentOS5.2をDomainOとしたXen2.6に、
DomainUとしてデスクトップ版Ubuntu8.10を入れることは可能ですか?

スペック的には問題はないのですが
418login:Penguin:2008/11/18(火) 16:05:00 ID:ampFsvBV
>>415
そりゃ大変だね
お疲れさん
419login:Penguin:2008/11/18(火) 18:58:05 ID:YG6kmSgu
もう前からの問題なんだけど、firefox立ち上げて、特定のサイトへ行くとウィンドウサイズが上下のツールバーが隠れる位画面いっぱいになっちゃって、firefoxのサイズが変更出来なくなったりして操作に支障をきたしたことない?
これ入れとくといいよ。
Window Resizer
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/1985
420login:Penguin:2008/11/18(火) 19:15:53 ID:BGBnPNC+
>>410
原因はこの辺じゃない?
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/glipper/+bug/213494

>>411
LC_ALLが設定されてなかったから設定やってみたが、ダメだったよ…
入力しようとするとこんなのが出力されてた

(npviewer.bin:9745): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-xim.so: wrong ELF class: ELFCLASS64

ちなみにuim-skk。firefoxは3.0.3、flashはsynapticからflashplugin-nonfreeを入れただけ。
421login:Penguin:2008/11/18(火) 19:29:15 ID:oT/+Y7aF
XP/Vista/Ubuntuのマルチブートを考えているのですが
HDDのフォーマットで悩んでいます

UbuntuはXP/Vistaのボリュームのバックアップをするためと
ごにょごにょな動画を見るためのプライベートなOSとして利用しようと考えています
バックアップにはpartition imageというソフトを使おうと思っています。

そこで、OSを3つもインストールするのでGPTディスクを利用しようと考えているのですが
・今のUbuntuでGPTディスクを使うことが出来るか?
・GPTでもpartition imageは使えるか?
・GPTでもgrubはつかえるか?
・grubでVistaは起動できるか?
という点が心配です。
422login:Penguin:2008/11/18(火) 19:40:01 ID:D9zK6r1E
>419
Alt+クリックか何かでウィンドウ移動出来なかったっけ
それで動かせば画面外もアクセスできたような
423login:Penguin:2008/11/18(火) 19:50:26 ID:pOXvqEIZ
UBUNTU使ってみたらかなりいいね

Ubuntu(CD版)は起動のときのコマンドラインがないですがウィンドウマネージャーをcompiz fusionで起動するにはどうすればいいですか?(入ってるよね・・・・?)
またHDDインストールする場合、基本領域と拡張領域の論理ドライブとどちらにいれたほうが使い勝手がいいですか?
424410:2008/11/18(火) 19:57:59 ID:D9zK6r1E
>420
glipperてPython製だったのかΣ 正に今勉強中の言語ぢゃないか…
その記事に書いてある通り、頭にテキトーにsleep()入れてみます
有難うございました

>413 >414
用途的には、何故かコピペできないJava製アプリのテキストを
単にコピペするだけがメインなので
わざわざ変えることも無いかなぁと思いました

ちょっとglipperのコード覗いてみたい気もしますし…

とはいえ今度Parcelliteも試してみますね
ありがとうございました
425login:Penguin:2008/11/18(火) 20:00:59 ID:YG6kmSgu
>>422
全面フラッシュだと出来ないけどね。
でも、開き直してもその状態だったからそこでやればいいのかthx!
つーかその状態が再現出来ない。
426login:Penguin:2008/11/18(火) 20:02:37 ID:/YuOiOly
>>422
CompizのMove windowだね、上のパネルに被ったりで掴めない時によく使う
427login:Penguin:2008/11/18(火) 20:08:38 ID:7DIvpCJy
>>420
nspluginwrapperを使わずに64bitのplugin入れてみ。
flashplugin-nonfreeとnspluginwrapperをアンインストールして64bitのpluginを~/.mozilla/pluginsに入れるだけでいい。
428login:Penguin:2008/11/18(火) 20:32:53 ID:AsGGqFTA
>>421
XPは64bitじゃないと扱えないんじゃなかったか??

それと、俺も勉強不足なんだが、ググったら
コンシューマ製品は、Windows Vista でサポートされた GPT をサポートしていません。
エンタープライズ製品、Version Echo より対応しております。
って書いてあった。

俺ならUbuntuのCDで、パーティションエディタで普通に切るよ。GPTは使わなくてもいいのでは?
ハードディスクは1台?

/dev/sda1 XP :基本、Grub
/dev/sda2 VISTA :基本
/dev/sda3 :拡張
に切って、拡張領域内を
/dev/sda5 /
/dev/sda6 /home
/dev/sda7 swap

くらいでいいのでは??
XP>VISTA>Ubuntuの順で入れたら外れを引かない限り大丈夫でしょ。

うちのサブは975チップセットでどうも外れらしくNTローダー>Grubの順でないと起動しないw
429login:Penguin:2008/11/18(火) 20:39:18 ID:6UGp2Wb/
>>395
×スピーディー・ワンダー → ○スティービー・ワンダー
×コーン・ショネリー → ○ショーン・コネリー
×アマンドをマリーナで → ○マドンナをアリーナで
×ジョン・ベンソンのトッピング → ○ベン・ジョンソンのドーピング
×末端で落ち込む → 
430login:Penguin:2008/11/18(火) 21:06:15 ID:AsGGqFTA
端未で撃ち込むだな。
431login:Penguin:2008/11/18(火) 21:07:56 ID:Jpgo0jCq
打ち
432login:Penguin:2008/11/18(火) 21:08:46 ID:fxwkaOs6
打ち込む
433login:Penguin:2008/11/18(火) 21:16:10 ID:4giZEgJ7
えぐるように
434login:Penguin:2008/11/18(火) 21:53:36 ID:3Y3wNEH2
Ubuntu 8.04LTSを使用しています。
MP3を再生可能なミュージックプレイヤーで、
簡単にエフェクトをかけられるものはありますか?
若干エコーをかけてアリーナで聴くような音にするのが好みだったので
Ubuntu上でもそれを再現したいのです。

日本語の文字化け等は問いません。
ご存知の方おりましたら、よろしくお願いします。
これまでに以下のソフトウェアを試しました。
Mplayer, xmms, xmms2, BMPx, Amarok, Alsa Player, Rhythmbox Music Player,
Totem
435login:Penguin:2008/11/18(火) 22:07:59 ID:7DIvpCJy
>>434
それらの中でも出来そうな気はするが。
ま、どれも今使ってないから確認は出来ん。
とりあえず、Audaciousで出来るよ。
436login:Penguin:2008/11/18(火) 22:36:21 ID:3Y3wNEH2
>>435
ごめんなさい、確かに自分の調査不足でした。
xmms系統で出来ますね。

しかしxmmsもxmms2もBMPxも
メニューが表示されなかったり音が出なかったりで上手く扱えなかったのです。
このAudaciousはエラーも出ず、プラグインもイコライザも正常に動作しました。
ありがとうございます。
437login:Penguin:2008/11/18(火) 22:59:01 ID:oT/+Y7aF
>>428
レストン
>XPは64bitじゃないと扱えないんじゃなかったか??
やるおえくすくらめーしょん(AAry

そういえばLinuxは論理パーティションからも起動できたっけ・・・

/dev/sda grub
/dev/sda1 XP
/dev/sda2 Vista
/dev/sda4 NTFS_DATA
/dev/sda5 / /root
/dev/sda6 /home (/と統合するかも)
にすることにしました

swapはページングファイルですます(果たして自分にそんなスキルがあるのか?!)
ムフフな事にしかつかわないから、最悪swapは要らないよね?
あ、でもflash playerがメモリリークとか起こしそうで怖いな
438login:Penguin:2008/11/18(火) 23:41:19 ID:fbhS6YuQ
64bit ネイティブの flash player がリリースされますた
ttp://download.macromedia.com/pub/labs/flashplayer10/libflashplayer-10.0.d20.7.linux-x86_64.so.tar.gz
439login:Penguin:2008/11/19(水) 00:48:44 ID:O6wYqNAS
nForce4だけど、サスペンド後にネットに接続されません。
ubuntu 8.10です。8.04ではうまくいってたのだけれど。
/etc/pm/config.dを見てみたけど、localはないし、
そこにあるファイルの末尾にsuspend_module="forcedeth"を追加してみたけど、
無理でした。
他に解決方法ありますでしょうか?説明不足すまん。
440login:Penguin:2008/11/19(水) 01:48:34 ID:CvfEo8Fv
>>437
ごにょごにょな動画を見るためにXP,VISTAを入れるのなら
ubuntuメインにしてVMWare Serverを入れて仮想空間で
XP、VISTAを動作させるようにする。
ディスク管理が一元化出きるから取扱いやすいと思う。
441login:Penguin:2008/11/19(水) 02:45:05 ID:qPeNTpjz
>>437
レジュームできなくなるよ。
ものによってはswap確保しても無理だけど。

スペックが低いんなら、x264のHD解像度とかはLinuxでは辛いよね。
coreavc使いたいよなw
というような高画質なムフフ動画があるのか!!!

冗談はさておき、俺は逆にVISTAとXPを入れる意味が分からんのですけどね。
多分、どっちかは限りなくゼロに近く、ほとんど使うことはないと思うよ。
ああ、ゲームだとどっちも欲しいわな。
442login:Penguin:2008/11/19(水) 04:19:37 ID:j+e38MSg
>>439
僕も同じです。nForce 430ですが、サスペンドから復帰するとネットワークに接続できなくなります。

僕の場合は
    SUSPEND_MODULES="forcedeth"
と記述したファイルを /etc/pm/config.d/local に保存して再起動かけてみたら出来ました。
443login:Penguin:2008/11/19(水) 07:43:43 ID:3quaZk8o
Intrepid の目標はどこでもネットなはずなのに
Network Manager に問題有りすぎ
444login:Penguin:2008/11/19(水) 08:52:44 ID:rFsn4uwa
Ubuntu8.04にapacheとphpとpostgresqlをインストールしたのですが
phpで以下のようなエラーがでます。

Fatal error: Call to undefined function pg_connect() in /var/www/test.php on line 2

なにか設定をいじらないといけないところがありますか?
445login:Penguin:2008/11/19(水) 09:28:48 ID:rFsn4uwa
apt-get install php5-pgsql
でいけました。
446login:Penguin:2008/11/19(水) 12:37:28 ID:IxoqbCfa
>>433
やってみたら,キーボードの
tanmatsudeuchikomu
のキーが使えなくなりました orz
どうしたら良いでしょうか?
447login:Penguin:2008/11/19(水) 12:39:12 ID:IxoqbCfa
>>437
> そういえばLinuxは論理パーティションからも起動できたっけ
いつの時代の方ですか?
448login:Penguin:2008/11/19(水) 12:41:20 ID:IxoqbCfa
>>441
> coreavc使いたいよなw
> というような高画質なムフフ動画があるのか!!!
ムフフかどうか判断しかねるけど,最近なら結構ある.
449login:Penguin:2008/11/19(水) 12:55:21 ID:bOANNGEG
eeeubuntuですが、eeepc901にインストールして使っております。
eeeubuntuでワイヤレスゲート使っている方いますか?
公衆無線LANを使いたいと思っており、ワイヤレスゲートが安くていいかな、と思っております。
使い心地、設定など簡単かどうか、教えていただけますか?
450login:Penguin:2008/11/19(水) 14:08:39 ID:Zu2qik6m
>>441
メインはXPです。
vistaというのは嘘で、2008の試用版を入れようと思ってます。(いい加減 XPとは決別したい)
いざって時と、我慢できなくなったときにのみubuntuを使うのでレジュームとかは要らないです。

あとHyperVも使ってみたいので、2008をゲストで動かすとか考えてません。
451login:Penguin:2008/11/19(水) 15:20:31 ID:/cgYrUbW
>>382
http://www.ieice.org/
これの論文投稿のHPです
452login:Penguin:2008/11/19(水) 21:03:18 ID:76vdHLpj
ubuntu8.04で2GのUSBメモリにインストールしようと思い
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3283
を参考に作成したのですが、起動に失敗し、サポートがされているubuntu8.10でやろうと思ったのですが、
メモリが700MBしか認識されなくなりました。
パーティションが原因だと思うのですが、パーティションを初期化するにはどうすればいいのでしょうか?
453login:Penguin:2008/11/19(水) 21:19:44 ID:qPeNTpjz
>>452
えっと、あれかな?
windowsだと、USBメモリーの先頭パーティションしか認識しないというやつだと思う。

UbuntuのCDでブートして、メモリー差し込んで、パーティションエディタで初期化。
FAT32にもフォーマットできるよ。

>>450
なるほど、おもしろそう。
メモリーいっぱい積んで、遊べそう。
HyperVやらKVMやらあれやらこれやら・・・。
454174:2008/11/19(水) 21:29:37 ID:0noBtikC
/etc/shadow って権限が400だったんですが、
これって更新する時はどうするのでしょうか??
455login:Penguin:2008/11/19(水) 21:59:49 ID:76vdHLpj
>>453
ありがとうございます。
さっそくやってみます。
456439:2008/11/19(水) 22:13:26 ID:O6wYqNAS
>442レスありがとうございます。
もしかしたら、modulesの部分のsが抜けてたかもしれません。
ところで、/etc/pm/config.d/localというファイルは元々存在しているのでしょうか?
それとも作成するのでしょうか?
457login:Penguin:2008/11/19(水) 22:29:50 ID:j+e38MSg
>>456
いや、元々存在はしていないよ。

/etc/pm/config.d 下にあるファイルが勝手に読み込まれる。
ここも参考になるかな?
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3190
458login:Penguin:2008/11/19(水) 22:33:20 ID:rb2Al6ve
CPU1個(コアも1個)しか積んでないマシンなはずなのに、
システム・モニタにCPUが2個表示されています。

これはどういうことなんでしょうか?
459login:Penguin:2008/11/19(水) 22:36:57 ID:Dd/sQ/X1
>458
それ当たり。
460login:Penguin:2008/11/19(水) 22:42:53 ID:R1mhUVti
ハイパースレッティングテクノロジ?
461login:Penguin:2008/11/19(水) 22:47:35 ID:BJCsx07k
いま、 / と /home を別々のパーティションに置いてあるんですが、システムを8.04から8.10に新しく入れ替えて
/homeはいままでのをデータを置いたまま使いたいんですけど、/homeの内容をどこかに退避させずにやる方法が
ありましたら御教授ねがいます。8.10のCDは既に焼いてあります。
よろしくお願いまします。
462login:Penguin:2008/11/19(水) 22:54:38 ID:j+e38MSg
>>461
初期化しなければいいんじゃない?
463login:Penguin:2008/11/19(水) 23:13:31 ID:4OwQxvCU
羨ましい
464login:Penguin:2008/11/19(水) 23:19:23 ID:6tEOl3gE
>>461
既存システムのupdateをしておく。

$ sudo apt-get update
$ sudo apt-get upgrade

update-manager-coreがインストールされていなかったらインストールする。

$ sudo apt-get install update-manager-core

/etc/update-manager/release-upgrades を編集して以下のように変更する。

Prompt=normal

do-release-upgradeする。

$ sudo do-release-upgrade

CDは窓から飛ばせ。
465login:Penguin:2008/11/19(水) 23:27:02 ID:tByZPobF
http://www.uploda.org/uporg1795956.jpg.html

上のように、gccのエラーメッセージで、シングルクォーテーション?の表示がおかしいのですが、フォントの問題なのでしょうか?
466login:Penguin:2008/11/19(水) 23:27:46 ID:skln6ep8
fedra 8 使用の初心者ですが
Rootユーザに切り替える際 su と入力し
その後パスワードを要求されますが
パスワードが入力できません
打ち込んでも反応しません
なぜでしょうか?
ちなみにnum lock の問題などではないのですが・・・
467login:Penguin:2008/11/19(水) 23:36:17 ID:f5JtHN4H
見えてないだけで入力されてるよ
打ち込んでEnter押せばおっけー
468login:Penguin:2008/11/19(水) 23:37:50 ID:BJCsx07k
>>462,464
ありがとうございました。やってみます。
469login:Penguin:2008/11/19(水) 23:38:15 ID:skln6ep8
>>467

ありがとうです
出来ました
ありがとうございました
470458:2008/11/19(水) 23:40:58 ID:rb2Al6ve
>>459,460
おかげさまで、何となくですが訳がわかりました。
ありがとうございます!
471login:Penguin:2008/11/20(木) 00:00:56 ID:QCf76ewm
Ubuntu 8.10をインストールしたらApple wired aluminum keyboardのファンクションキーが
使えなくなってしまいました。どなたか直し方をご存知でしょうか?
472login:Penguin:2008/11/20(木) 00:13:40 ID:bMOIW79z
>457
ありがとうございます。
/etc/pm/config.dのディレクトリにlocalを作成、内容を
SUSPEND_MODULES="forcedeth"
と設定し、
なんとか、サスペンド後自動で接続できるようになりました。

ps.そうすると、復帰後scd0のマウントに失敗するとエラーが出るようになりました。
実際はすでにマウントされているですが、、、
実用上は問題ないのでよいですが。
473login:Penguin:2008/11/20(木) 00:29:13 ID:DANmKXdS
Ubuntu 8.10 (wbuiでインストール)
DELL Inspiron mini9 (NetBookです)

視認性のよいSH G30というフォントを入れたのですが表示がおかしいです。
(文字が化けるとかではなく、Windowsの等倍MSゴシックのようなフォントになる)
なにがおかしいのでしょうか。
http://www3.uploda.org/uporg1796132.jpg
474login:Penguin:2008/11/20(木) 01:31:37 ID:ioC0spAW
>>473
/etc/fonts/conf.avail/29-language-selector-ja-jp.conf

<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>

falseをtrueにすればえんでねえの?
475login:Penguin:2008/11/20(木) 01:45:04 ID:26m+mJKF
M+いいよM+
476login:Penguin:2008/11/20(木) 02:25:57 ID:6b1umYoG
Droid フォントを試用中。英語は見やすいかな。
477login:Penguin:2008/11/20(木) 03:58:07 ID:nBZol7Gq
今気づいたが、Intrepidからフォントビューワがなくなっとる
478login:Penguin:2008/11/20(木) 04:46:54 ID:DANmKXdS
>>474
レスありがとうございます。
confの書き換え、なかなか難しそうなのであとでやってみます。
Systema というフォントを見つけました。いい感じです。
479login:Penguin:2008/11/20(木) 08:50:02 ID:tgDnc8CP
ubuntu 8.04から端末でubuntu 8.10にアップロードしようとした所、
nautilus-dataのアップデートでエラーが出て、以後ログインしようとすると

/etc/gdm/Xsession: Beginning session setup...
(中略)

Starting SCIM as daemon ...
SCIM has been successfully launched.
/usr/bin/seahorse-agent: symbol lookup error:
/usr/lib/libgconf-2.so.4: undefined symbol: g_dgettext
って出てログインできなくなったんですが、有効な手段を教えてください。

ちなみにフェイルセーフでログインして端末にアクセスした後、
apt-getなどの操作をすると、nautilus-dataのアップグレードが
半ば強制的に始まり、
gconftool-2: symbol lookup error:
/usr/lib/libgconf2-4/2/libgconfbackend-xml.so: undefined symbol: g_dgettext
dpkg: /var/cache/apt/archives/nautilus-data_1%3a2.24.1-0ubuntu1_all.debの処理中に
エラーが発生しました (--unpack):
サブプロセス 新 post-removal スクリプトはエラー終了ステータス127を返しました

・・・と出てきます。
もしかしたらscim-bridgeを一度アンインストールして、
インストールしなおしたのも影響してるかもしれません。
非常に困っているので、ぜひ教えてください。お願いします。

480login:Penguin:2008/11/20(木) 09:12:49 ID:Ua7VDg9R
anjutaをインストールしたんですが、
C++のコードを書いても、何もできません。
何か他に追加する必要のあるものがあるんでしょうか?
g++はインストールしたんですが。
481login:Penguin:2008/11/20(木) 10:42:19 ID:KIEvvoMK
8.04ですがログイン画面が急にでかくなりました。
文字の大きさから判断すると4倍から6倍くらいに。
その上、左上しか表示されない。
手入力でログインは出来るのですが、直し方分かる方いますか?
ログインしてしまえば別に設定画像で表示されて問題ないのですが。

482login:Penguin:2008/11/20(木) 10:47:41 ID:8+q7D/pc
firefoxでビットマップ表示されるサイトがあるんだがどこいじればいい?
firefox本体以外でね
483login:Penguin:2008/11/20(木) 11:16:32 ID:564l2eU1
>>482
一番簡単なのは
~/.fonts.contを

<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<fontconfig>
<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
<bool>false</bool>
</edit>
</match>
</fontconfig>

という内容にしてから端末で
fc-cache -f
と打てばいい(はず)
これですべてのttfの埋め込みビットマップフォントが排除される(はず)
詳しくはfontconfigとかでググレ
484login:Penguin:2008/11/20(木) 11:17:17 ID:564l2eU1
おっと打ちまちがえた
~/.font.confな。
すまん。
485login:Penguin:2008/11/20(木) 11:20:48 ID:564l2eU1
何やってんだ俺は…~/.fonts.confだ。まじすまん許して
486login:Penguin:2008/11/20(木) 11:25:54 ID:aTtnaX/8
コイツゥ( ´∀`)σд゚)
487login:Penguin:2008/11/20(木) 11:28:02 ID:wgmcd1AX
>>486
眼球に指突っ込んでるように見える
488login:Penguin:2008/11/20(木) 11:29:50 ID:26m+mJKF
( ´∀`)σд⊂(゚д゚ )コイツゥ
489login:Penguin:2008/11/20(木) 11:30:16 ID:aTtnaX/8
コノコノ( ´∀`)σ)゚Д゚;)
490login:Penguin:2008/11/20(木) 13:38:15 ID:rmRbQafY
(゚Д゚>⊂(´∀` )
491login:Penguin:2008/11/20(木) 14:07:12 ID:IfOr5VDU
遊ぶの止めれ!
492login:Penguin:2008/11/20(木) 15:46:24 ID:ryuKt1Wo
KNOPPIXとUbuntuはどっちが簡単なんですか?
KNOPPIXで出来ることはUbuntuで大体出来るんですか?
493login:Penguin:2008/11/20(木) 15:57:06 ID:0T02zuMK
494login:Penguin:2008/11/20(木) 16:00:21 ID:bIbiLSrj
>>492
具体的にどんなことがしたいの?
495login:Penguin:2008/11/20(木) 16:13:26 ID:ryuKt1Wo
壊れかかってるHDDから、イメージ吸い取りたいです
ただLinuxは使ったことが無いので、どれを選べばいいか分かりません
なるべく簡単なのがいいのですが
496login:Penguin:2008/11/20(木) 16:19:51 ID:bIbiLSrj
>>495
Linux 使ったことないなら
Linux でやるのはやめといた方がいいよ。
497login:Penguin:2008/11/20(木) 16:21:26 ID:rmRbQafY
スレ違いだけど
puppyに吸い出し用ツールが入ってたと思う。
498login:Penguin:2008/11/20(木) 16:49:34 ID:26m+mJKF
ubuntuのlivecdで起動
吸いだし元HDD、吸いだし先HDDを接続
ddでまるごとコピー

簡単すぎるわ
499login:Penguin:2008/11/20(木) 17:55:52 ID:s8/RYtTt
>>495,496

というか、Windowsしか使っていなくても
パソコンの知識がちゃんとあるならなんとかなるかな。

世の中にはWindowsしか知らないのに
パソコンを知っているつもりの人が多いから

Windowsローカルの概念で取り組むと
あるいはWindowsがどれだけクソ仕様かを知らないと
Linuxでサルベージとかうまくいかなくても不思議なわけが無い。
500login:Penguin:2008/11/20(木) 18:06:52 ID:IfOr5VDU
>>495
Knoppix を使っときな。 簡単かどうかは本人次第だが、Knoppixで難しいと思うならUbuntuでも難しい。

KnoppixのLiveCDの方が対応ハードが多そうだから、Knoppixで十分だよ。
501login:Penguin:2008/11/20(木) 18:42:14 ID:MJCKKjPk
>>480
sudo apt-get install build-essential
502login:Penguin:2008/11/20(木) 21:06:56 ID:uNbv8HCB
8.04を使っていて気づいたのですが、キーボードショートカットでログアウトダイアログを
呼び出すことができなくなっているようです。呼び出せるようにする方法はありますか?
503login:Penguin:2008/11/20(木) 21:35:06 ID:cuErofqx
今までは、ISOイメージをCDRにリリースごとに
焼いてましたが、CO2排出量が気になってしようが
ありません。物の管理が下手なので、USBメモリにISOイメージを
コピーして起動し、HDDにインストールをしたいと思います。

出来ますでしょうか。参考になるページがありましたらお願いします。
504login:Penguin:2008/11/20(木) 22:02:51 ID:64muCP2s
>>503
 バッファローとかアイオーとかのHDDで仮想CD機能がついてる奴がある。
 CDイメージをISOで放り込んだらそのままインスコまで出来て超便利。

 ただFAT32でしか動作しないタコな仕様なので、4GB越えるDVDイメージはアウトなので
注意。
505login:Penguin:2008/11/20(木) 22:03:55 ID:ZTRL1crG
メディアが増えるのがいやならRW使えばいいんじゃね
506login:Penguin:2008/11/20(木) 22:10:22 ID:FilxVGfy
つか、HDDからインスコするのが一番楽&速くね?
507login:Penguin:2008/11/20(木) 22:10:59 ID:cuErofqx
>>504
すみません、ノートPCをつかていまして
HDD増設は難しいです。
>>505
リライタブルを使っていましたが、すぐにボロボロに
してしまいまして、諦めました。
508login:Penguin:2008/11/20(木) 22:29:16 ID:IfOr5VDU
>>507
USB HDDのことだよ。 仮想CDブート機能がついている。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/#vcd
509login:Penguin:2008/11/20(木) 23:18:56 ID:cuErofqx
ここが参考になりました。レスありがとうございました。
ttp://www.ryo.com/2008/10/17/621/
ttp://www.ubuntugeek.com/how-to-install-ubuntu-linux-from-usb-stick.html
510login:Penguin:2008/11/20(木) 23:20:45 ID:ryuKt1Wo
レス下さった方、ありがとうございました

Windowsでは、HDDを認識しなかったり、巡回冗長検査エラーが出たりでどうしようもなかったので
下記のサイト等を見て以降、Linuxの使用を考えてました

 dd_rescueを使って、壊れかけのHDDから別のHDDへ移行する方法
 ttp://d.hatena.ne.jp/Wacky/20071111/1194776160

パピーリナックス日本語版も調べて、Ubuntu、Knoppixの中で自分で出来そうなもので
挑戦しようと思います
 ttp://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/

511login:Penguin:2008/11/21(金) 00:54:44 ID:65MBARbY
Janeのスレタイバー一番右×のアイコン右クリ便利すぎワロタw
512login:Penguin:2008/11/21(金) 00:56:53 ID:U99bIk0m
>>508
Linuxつかってるやつがそんな無駄なもん買うな
513login:Penguin:2008/11/21(金) 01:06:19 ID:/ta0J+jQ
>>512
何故、無駄なんだ?
俺は、DVD-RWで十分だが、DVDドライブの無いノートPCなんかには便利だろ。
514login:Penguin:2008/11/21(金) 01:54:33 ID:bJhna2hy
>>513
一番基本な dd コマンドはご存じありませんか?
iso の作成方法をご存じありませんか?
syslinux とか使ったことありませんか?
ぶっちゃけ、k3b とか k9copy とか使ったことありませんか?
515login:Penguin:2008/11/21(金) 02:16:46 ID:VgzwFIOd
>>513
きっと>>512はPCもHDDも1台しか買えない可哀相な子なんだよそっとしといてやれ
516login:Penguin:2008/11/21(金) 02:23:38 ID:Nzuwj5s7
ライブCDでインストールしないで起動しようとしたらロード画面後に『入力はサポートされていません』の文字が・・・

どうすれば起動できる?
517login:Penguin:2008/11/21(金) 02:31:21 ID:zcSFLEZe
サポートされてるPCを買う
518login:Penguin:2008/11/21(金) 08:30:35 ID:9ZXw/rDn

8.10です
画面を派手にしてみようと、設定→comなんとか?(boxとかデスクトップの3D設定を弄るところです)
を触っていたら、どうにも当方の環境では厳しい設定にしてしまったようで、メニューとかが全て表示され
なくなってしまいました(表示が全て真っ黒になってしまいます)
起動などは問題なく、表示だけがおかしくなってしまったのですが、どうにか元に戻す方法はないでしょうか?
519login:Penguin:2008/11/21(金) 11:25:56 ID:8EmfBWdK
>>518
再インストール
520login:Penguin:2008/11/21(金) 11:34:22 ID:xf0Pfk9Y
>>518
rm ~/.gconf/apps/compiz -fr
521login:Penguin:2008/11/21(金) 19:55:42 ID:9ZXw/rDn
>>520
見事復活しました
ありがとうございました
522login:Penguin:2008/11/21(金) 20:34:19 ID:BBZ9OaAo
自分は現在Windows XPとVine Linuxをデュアルブートしているんですが、Ubunthを入れるためにVine Linuxを削除したいと思っています。そここで聞きたいのですが、Vine Linuxはどうすればアンインストール出来ますか?教えてください。お願いします。
523login:Penguin:2008/11/21(金) 20:50:19 ID:a2XS56eO
ubuntuのcdを入れる
インストール時、vineのパーティションを削除してubuntuを突っ込む
mbrにgrubを突っ込む
524login:Penguin:2008/11/21(金) 23:17:07 ID:Ex9ZY+QE
UbuntuでFirefoxをつかって、いろいろなサイトを見てるんだけど、
気になった点があるんだけど、Windowsと比べてなんだかUbuntuって画面が狭くないですか?
ブラウザのサイトを映す画面がなんか狭い。
フォントがでかすぎるからでしょうか?
どうすれば、画面を広くすることができるでしょうかだれか知恵を授けてください。
525login:Penguin:2008/11/21(金) 23:26:56 ID:3JITl+fJ
>>524
上と下にバーあるからじゃね?
526login:Penguin:2008/11/21(金) 23:27:54 ID:lo1zACLi
解像度を上げる
527login:Penguin:2008/11/21(金) 23:30:50 ID:MQdfibDz
Ctrl + -(マイナス)を連打してみるとか
528login:Penguin:2008/11/21(金) 23:30:52 ID:RJTPQkMM
色々行間を想像したけど、526が正解のような気がする。
529login:Penguin:2008/11/21(金) 23:50:08 ID:wDeC9vaU
VLゴシックのせいかな?
530login:Penguin:2008/11/22(土) 00:22:55 ID:KNuzpe2F
DPIが合ってないとか・・・
531login:Penguin:2008/11/22(土) 00:24:14 ID:aaPZ3WtO
ボタンとかツールバーに無駄なスペースが多いんだよ
532login:Penguin:2008/11/22(土) 01:20:44 ID:HE+jWs2x
ubuntuとXPのデュアルブートで使用して3日目
PC立ち上がらなくなっちゃったよ(泣)
画面真っ黒&ハードのランプつきっばなし。
ブートCD入れても読み込まず再インストールも不可っぽい。
ノートPCなんだが修理出すしかなかろうか?
533login:Penguin:2008/11/22(土) 01:29:58 ID:SddJYDya
他のOSいれた時点で壊れることは覚悟しておくべき
修理出すとか言うぐらいなら最初からおとなしくXP使っておけばよかったのに
534login:Penguin:2008/11/22(土) 01:30:50 ID:uUC+DJo5
>>532
BIOS画面に行けないんだったらサポートにTELして修理出すのがいいかもね。
535login:Penguin:2008/11/22(土) 01:32:23 ID:uUC+DJo5
>>533
CDブートしない状態と、デュアルOSは一切関係ないと思うぞ?
HDDにアクセスする前だし。
536login:Penguin:2008/11/22(土) 01:33:03 ID:1T7ZrvNa
>>533
>他のOSいれた時点で壊れることは覚悟しておくべき

アホか。
オープンソースBIOSとかなら納得するけど。
537login:Penguin:2008/11/22(土) 01:58:42 ID:K3TxgT5c
それだけの情報じゃ、修理出せとしか言えないね。
538login:Penguin:2008/11/22(土) 02:14:36 ID:uUC+DJo5
たぶん、HDDの物理的故障だと予想するけどね。
HDDのインターフェースにアクセスして返事が無い状態なんだと思う。>ランプ付きっぱなし。

修理に出さない方法だとしたら、HDDを別のものに交換してみるのがいいんだろうけど
そういうの用意できる人ならすでにやってるだろうし。まぁサポートへTELだね
539login:Penguin:2008/11/22(土) 02:28:49 ID:QYvE7rvi
HDDの故障じゃないだろ。
CD-ROMを読み込めないのならBIOSが飛んだって考えるけど、たぶん勘違いだと思うけどね。
もう一度BIOSの設定見直せ。
540533:2008/11/22(土) 02:49:05 ID:SddJYDya
532に八つ当たりしてたわ・・・
しっかり読んだら自分のレスが恥ずかしくなってきた スマソ
541login:Penguin:2008/11/22(土) 03:40:44 ID:0xqbS8SF
>>539
いや、HDDが逝ったきりだと、そういう状態になる
確率的、かつ経験的に、オレもHDDと予想してみる
542login:Penguin:2008/11/22(土) 04:00:47 ID:s/b7smlB
HDD接続してなくてもLiveCD起動するし。
パソコン超初心者で大げさに言ってるだけだろ。
あれから出現してないし。
543login:Penguin:2008/11/22(土) 04:48:32 ID:uixzInp0
Rhythmboxでwmaって開けますか?再生できますか?
544login:Penguin:2008/11/22(土) 05:38:52 ID:XTVrlNtD
前にインストールした時、ブートローダーのGrubが悪さして、Windowsが立ち上がらなくなったんだよな。
やっぱり、Grubはインストールしない方がイイのかな?
545login:Penguin:2008/11/22(土) 05:57:05 ID:zmvYGS5g
>>543
8.10 Desktopでは開けた。再生出来た。
gstreamerなどcodecを追加で入れないと再生出来ないか
どうかは不明。
手元では入ってる。
546login:Penguin:2008/11/22(土) 06:10:32 ID:zmvYGS5g
>>544
WindowsがHDDの先頭のパーティションだと自分の経験ではgrubは
悪さをしたことはない。(MBRにgrub)

Windows用基本ぱて
拡張ぱて
  Windows用ぱて
  Linux用ぱて

linuxいんすこ時に標準で設定される
root (hd0,0)
makeactive
chainloader +1
の部分できちんと立ち上がる。

Windowsの再インストールの時にHDD内にext3などのlinuxパーティションが
ある場合はwindowsインストールの時のHDDのチェックで進まなくなる事は
あるかも。その場合はgrubが悪さをしているわけではない。

windows+linuxのデュアルブートの環境を作るとき
windows→linuxの順だとgrubは悪さをまずすることはない。
linux→windowsだとwindowsがgrubを消して別途linuxを起動する方法が必要になる。

普通の人が普通にWindowsの後ろにlinuxを入れたらgrubは
 Ubuntu xxxxxxxxxxxxx
 Ubuntu xxxxxxxxxxxx (recovery mode)
 memtester
 Windows
って選択肢になって、悪さをしているのであればGrub以外の要因では。

grubがないとlinuxを起動する手段がないのでMBRに入れるかそれ以外に
入れるかという話になってきて、入れる・入れないの話ではないかもしれないけど。
547login:Penguin:2008/11/22(土) 10:03:36 ID:K3TxgT5c
NTLDRでもLinux起動できるよ
548login:Penguin:2008/11/22(土) 10:04:06 ID:K3TxgT5c
あ、スルーしてorz
549login:Penguin:2008/11/22(土) 10:40:52 ID:+kYYQWEO
   ≡ ('A` )サッ
 ≡ 〜( 〜)
  ≡  ノ ノ
550login:Penguin:2008/11/22(土) 10:59:33 ID:4zQmya+Y
8.10でBraseroでDVDにisoイメージを書き込もうとするとプラグインを入れろと言われる。
なにを入れればいいの?
8.04ではなんもしないで書き込めたんだが。
551login:Penguin:2008/11/22(土) 11:05:01 ID:+zB8fNA0
>>532
ノートPCだとスリープ状態でストールってのも考えられる
電源ボタン長押しかバッテリーはずしで一度完全に電気遮断してみては?
552login:Penguin:2008/11/22(土) 15:39:50 ID:HE+jWs2x
>>532で質問した者ですが
皆さん情報ありがとうございますm(__)m
夜勤+アクシデントで今しがた帰宅して皆さんのレス見ました(汗
サポート出す前にレスにあったHDDの交換とかバッテリー外すなど頑張ってみます(^-^)
ありがとうございましたo(*^▽^*)o
553login:Penguin:2008/11/22(土) 15:51:19 ID:cxEyukgz
Ubuntu 8.10 環境ですが,以下の問題が勃発します.

Kompozer で,View → Character Encording とするとSegmentation fault で落ちます.
8.04 の時はそんな事はなかったのですが….

F-Spot の設定で,写真のインポートで保存するの保存先が指定できなくなっています.
設定エディタ(gconf)で見ても,設定項目はありません.
一応,現状ではリンクを貼って,任意の保存先に導いていますが,スマートでないので,設定で指定したいのです.

これら2点を解決する手段はありますでしょうか?
554login:Penguin:2008/11/22(土) 16:30:55 ID:bXCUEJ1W
gtk-recordMydesktopでスクリーンを録画しようとしましたがエンコードが0%のままで止まってしまってできません
何か対策方法ああ利増すか?
555login:Penguin:2008/11/22(土) 16:40:59 ID:QYvE7rvi
>>553
Segmentation fault以外には何も表示されてない?

>>554
端末から起動して何か表示されてる?
556login:Penguin:2008/11/22(土) 17:00:59 ID:vgOlKz0h
startup-managerが起動してくれません

デュアルブートでubuntuが起動してしまうのでWindowsに設定しなおしたことがあるのですが
それから数日して、もう一度startup-managerを起動しようとしたら
performing pre-configuration tasks と一瞬表示されて音沙汰なしの状態です

よろしくお願いします
557login:Penguin:2008/11/22(土) 17:22:36 ID:cxEyukgz
>>555
私も,もっと他にエラーを吐いてくれるかと思っていたのですが,
Segmentation faultとしか出ませんでした.

その他,Kompozerで気づいたことなのですが,
エラーメッセージの出力やhtmlデータを上書きしようとする時のメッセージなど,
比較的簡単なことで落ちやすくなっているような気がします.
558login:Penguin:2008/11/22(土) 17:36:55 ID:dretxj5C
自分も試しに8.10にkompozerを突っ込んでview->char encしたら落ちた・・・。
synapticからvirtualboxを入れて、8.04環境を作って、依存を確認して、
どのライブラリに8.04と8.10間で差があるか確認するとかは如何?
559login:Penguin:2008/11/22(土) 17:57:17 ID:dretxj5C
Vew->Char encだけじゃなくてメニューに矢印->サブメニューのある所にマウスを
移動させるとどこでも落ちるぽ・・・

そして想像どおりメニューをキーボードのカーソルで選択するとマウスで落ちた所でも
平気ですいすい・・・
560login:Penguin:2008/11/22(土) 18:02:24 ID:IdLizUjb
文字幅の問題っていつ直るのかな
こういうのって次バージョンまで修正されないの?
561login:Penguin:2008/11/22(土) 18:19:38 ID:QYvE7rvi
俺このスレ出入りしてるけど、実はUbuntu入れてないのよw
で、今俺が使ってるArch Linuxでソースからビルドしてインストールしてみた。(めちゃくちゃ時間かかったw)
こっちの環境でも落ちるね。
とりあえずUbuntuが原因じゃないみたいだよ。
562login:Penguin:2008/11/22(土) 18:23:00 ID:Lg/1GdFw
>>557, 559
LPのアカウント取る
sudo /etc/init.d/apport start
クラッシュさせる
ダイアログが出るのでそれに従いバグ登録をする
sudo /etc/init.d/apport stop
563login:Penguin:2008/11/22(土) 18:43:01 ID:xxFzhsdz
端末からsudo chown -R hoge /usrとやってログインし直すとシナプティックが使えなくなった。
もう一度端末から sudo chown -R root /usr
とすると
sudo: must be setid rootと出ます。
誰か元に戻す方法を教えてください。

564557:2008/11/22(土) 18:55:38 ID:cxEyukgz
依存関係の結果ですが,いずれも同じだったようです.

また,画像を貼り付けようと,ローカルにある画像を参照して選択したり
代替テキストに何も書かず,実行したりすると以下のようなログを吐いて死んでしまいました.
pure virtual method called
terminate called without an active exception
Aborted

8.04の時は問題なくできたので,全くわけわからん状態です.

また,パッケージの問題かと思い,本家からダウンロードしたdebファイルでも試しました.
このパッケージは,8.04以前であれば,しっかり動作していました.
それが,8.10だけは,同じようにSegmentation faultだったり,上記のような問題で落ちます.

8.10だけで起こりますので,Ubuntuとの相性とかカーネルの問題(?)だと思います.

あと,F-Spot(>>553)での何か良い解決策はありますでしょうか?
565login:Penguin:2008/11/22(土) 19:17:53 ID:J3LtNySR
>>563
シングルユーザモードで起動して、そのコマンド実行でいけるかな?

でも再インストールしたほうが良くない?
元々の所有ユーザはrootとは限らないから
566login:Penguin:2008/11/22(土) 19:36:50 ID:cxEyukgz
>>563 chgrpまでしていないのなら,これだけ直してみたら?
ちなみに . (カレントディレクトリ)は/usr

./bin:
-rwsr-sr-x 1 daemon daemon 43172 2008-07-11 00:01 at

./lib/policykit:
-rwsr-xr-x 1 polkituser root 17908 2008-10-08 16:03 polkit-set-default-helper

./sbin:
-rwsr-sr-x 1 libuuid libuuid 13796 2008-10-13 22:09 uuidd
567login:Penguin:2008/11/22(土) 19:37:56 ID:J3LtNySR
>>563
追記
シングルユーザモードで起動した場合、もちろんsudoは不要
568login:Penguin:2008/11/22(土) 19:41:50 ID:121/mWrp
ubuntulinux.jp 落ちてる?
569login:Penguin:2008/11/22(土) 19:44:31 ID:+kYYQWEO
>>568
うn
570login:Penguin:2008/11/22(土) 23:13:18 ID:SByLcUKa
はじめまして。
Ubuntuでsimplipy media を利用して、音楽を共有しようと試みたのですが、RhythmboxでSharedの項目が表示されず、共有できません。

Simplipy mediaの方では、サインインできて、相手の方からも自分からも繋がってることが確認できる状態です。

どうしたらいいのかわかりません。教えていただけたらうれしいですorz

すみません。
571login:Penguin:2008/11/22(土) 23:52:08 ID:5UOQDbdx
Ubuntu 8.10 をノートPCにインストールしたのですが、
仮想ディスプレイっていうのかな、実際の画面解像度より仮想画面の解像度を高くする方法がわかりません。
実際の画面が 1024x600 なのですが 1024x768 くらいの仮想画面にしたいです。
xorg.conf の記述がすごく少ない印象なのですが、、、
572login:Penguin:2008/11/23(日) 00:12:11 ID:t+54CSBt
xorgがhalを使うようになったからだよ。

できるかどうかわからないけど、
Section "Screen"
 SubSection "Display"
  Virtual 1024 768
 EndSubSection
EndSection
は混ぜてみた?
573login:Penguin:2008/11/23(日) 01:07:17 ID:c3IKoGXQ
ubuntuでlatexをインストール中です。
質問は、日本語の表示ができないことについてです。
具体的には、

\documentclass{jsarticle}
\begin{document}
日本語の確認。
\end{document}

をコンパイルしてみると、

(改行が多いと言われたので次のレスへ)

と言う風にエラーがでます。何やら読んでみると、
jsarticle.cls がないと書いてありますが、それは
ちゃんと

/usr/share/texmf/ptex/platex/misc

に入ってます。この場合、どうすれば無事コンパイルできるように
なるのですか?どなたかお願いします。足りない情報は、
言ってもらえれば追加します。
574login:Penguin:2008/11/23(日) 01:07:58 ID:c3IKoGXQ
>>573

This is pdfTeXk, Version 3.141592-1.40.3 (Web2C 7.5.6) (format=latex 2008.8.22) 22 NOV 2008 23:35
entering extended mode
%&-line parsing enabled.
**\nonstopmode\input ex3.tex
(./ex3.tex

! LaTeX Error: File `jsarticle.cls' not found.

Type X to quit or <RETURN> to proceed,
or enter new name. (Default extension: cls)

Enter file name:
! Emergency stop.
<read *>

l.2 \begin
{document}^^M
*** (cannot \read from terminal in nonstop modes)

Here is how much of TeX's memory you used:
10 strings out of 95087
188 string characters out of 1183278
45034 words of memory out of 1500000
3280 multiletter control sequences out of 10000+50000
3640 words of font info for 14 fonts, out of 1200000 for 2000
28 hyphenation exceptions out of 8191
10i,0n,7p,64b,8s stack positions out of 5000i,500n,6000p,200000b,5000s
No pages of output.
575login:Penguin:2008/11/23(日) 01:28:01 ID:ECdJYVHO
platexだとex3.texは通りますが、latexは通りません
どうもpdflatexがplatexではなくlatexを呼んでいるようです
どうすればよいかはわからないので解決にはなっていませんが
576login:Penguin:2008/11/23(日) 02:32:40 ID:xpe8YYlH
>>407
後者をkwsk
577login:Penguin:2008/11/23(日) 08:25:40 ID:VmiGrK0D
>>553
~/gconf/apps/f-spot/import/%gconf.xmlはある?
578login:Penguin:2008/11/23(日) 09:32:29 ID:UryouXGG
有線LANの設定についておたずねします。

LANアダプタはP5Bのオンボードのもの(RTL/8168)を使い、
eth0 として認識されています。

Ubuntu 8.04 では問題なく使えており、アップグレードで 8.10 に
した段階でも特に問題はありませんでした。

諸般の事情があり、同じPCに 8.10をクリーンインストールしたのですが、
その後、接続が不安定になってしまいました。

具体的には、メールを使う程度では問題はないのですが、同時スレッドが
多い場合(画像の多いホームページの閲覧)や、ネットラジオを10分程度
以上連続して聞いたり、大きなデータ(10メガ程度以上)をダウンロードしよう
とすると、接続が切れてしまいます。

正確にいうと、NetworkManager上では接続は切れていませんが、データの
転送量が上り下りともに0になってしまいます。

同じPCにインストールしてあるWindowsXPで同様の負荷をかけた場合、まったく
問題はありませんので、Ubuntu8.10の設定の問題ではないかと思います。
正常な状態に戻すための方法をご教示ください。
579login:Penguin:2008/11/23(日) 10:03:54 ID:WJ87kl6G
>>578
ドライバを安定版までダウングレードしてみてはどうか
580login:Penguin:2008/11/23(日) 10:07:59 ID:UryouXGG
>>579
ありがとうございます。
ドライバだけをダウングレードするにはどうしたらよいのでしょうか。
お教え頂ければありがたいです。
581login:Penguin:2008/11/23(日) 11:01:55 ID:/2kE6LHx
文書ビューアーでpdfを開くと、日本語のはずなのに中国語みたいになってるお!

なんでだお!

なんとかならないのかだお?
582login:Penguin:2008/11/23(日) 11:04:13 ID:G6DwHKsB
ネタか?
まあ自分で愚ぐるんだな
583346:2008/11/23(日) 11:20:21 ID:K6Q/OkDf
>>581
KPDFでも使ってみたら。
584login:Penguin:2008/11/23(日) 11:24:50 ID:26rz28p4
>>581
Adobe Reader-Jpn を入れる
585login:Penguin:2008/11/23(日) 11:25:43 ID:/2kE6LHx
KPDFでもダメだったお。

結局、Adobe Readerを入れて日本語表示OKになったお。

みんなありがとう。。
586login:Penguin:2008/11/23(日) 11:25:59 ID:dUkIiADl
ttp://d.hatena.ne.jp/kakurasan/20080706/p1

 ↑のサイトを参考にしてMozilla Thunderbird(ver:2.0.0.17)でWindows Liveのメールを受信しようと設定をしたのですが、
いざ設定を終わらせて送受信をすると、

「パスワードを送信出来ませんでした。メールサーバlocalhostからの応答:negative vibes from 〔メールアドレス〕

と表示されて送受信出来ないのですが教えて頂けると嬉しいです。
587login:Penguin:2008/11/23(日) 11:28:20 ID:t+54CSBt
>>575
うちではplatexとps2pdfでpdf作ってるけど、
これではだめなの?
588login:Penguin:2008/11/23(日) 11:57:29 ID:IZDi8aBF
>>586
そういうのは、Thunderbirdの専用スレの方がいい
Ubuntuは関係ないよね
589login:Penguin:2008/11/23(日) 11:57:51 ID:nDejh/aF
ubuntuで使えるアイコンエディタってない?
Gimpとかでもできそうなんだがもっとシンプルなやつ
590login:Penguin:2008/11/23(日) 11:58:32 ID:WK6X1Et4
>>581
evince が Ryumin, GothicBBB を知らないんjやない?
$ fc-match ryumin
$ fc-match gothic
ってなんて返ってくる?

>>575
jsarticle.cls を認識させる方法を知りたいのか、
platex を使って pdf へ変換できる方法を知りたいのか、
さっぱり不明。

前者だと、自分で jsarticle.cls を texmf tree へ放り込んだんんだったら、
mktexlsr を実行する必要があるし、たぶん Ubuntu なら、apt-get でも
パッケージが用意されてるでしょ?
後者だったら、pdflatex は platex を使わない。
そもそも platex 自体が pdflatex に対応していない。
latex の中核プログラムがすでに pdfetex になっていて、
latex は pdf へのアウトプットも問題ないんんだけど、
platex の中枢プログラムである ptex 自体が petex とか pdfpetex とかになっていないし、
そんなプログラムが ascii の公式 ptex に存在しない。
したがって、pdf へ吐き出したければ、いったん ps を経由して、
ps2pdf や Adobe Distiller で pdf へ変換するか、
dvipdfmx で dvi から pdf へ変換するかのどちらかになる。
591login:Penguin:2008/11/23(日) 12:26:01 ID:VmiGrK0D
>>589
今時はアイコンはInkscapeとかでベクタグラフィックで作ってsvgで使用
またはエクスポートが基本だからな…
592578:2008/11/23(日) 12:51:22 ID:UryouXGG
>578 です。
自己解決したっぽいので報告。
r8168 がらみで
tps://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-ubuntu-modules-2.6.24/+bug/212497
で報告されている問題だったみたいです。
とはいえ、7.04の頃からあるトラブルで、再現性は必ずしも100%ではなく、
現に私も、8.10をクリーンインストールするまで出くわしませんでした。

結局、RealTek のサイトから r8168 のドライバをダウンロードしてきて、
アーカイブ中の Readme にしたがってインストールして問題は解消できました。
(Readme では make clean modules を su か sudo でするようにとの指示でしたが、
sudo ではエラーを吐きました。make install は当然 sudo)。

何か釈然としないものがありますが、まずはご報告まで。
593login:Penguin:2008/11/23(日) 12:58:03 ID:nDejh/aF
>>591
やっぱりそうか
各サイズごとに細々作るのはもう流行らんのかね・・・95がでたときが懐かしい
594login:Penguin:2008/11/23(日) 14:02:16 ID:rQfQ+owJ
暗号化されたDVDのバックアップをしたいんですが、何やってもうまくいきません。

xDVDShrink → Select from DVDをクリックするとウィンド内が空白に
K9copy → リッピングが終わる頃にFatal Error(SIGSEGVがどうしたこうした)。
DVD95 Converter → リッピング開始前にエラー

libdvdcssが怪しいと思ったらもう入ってるし、どこつっついていいんだかわかりません。
どうしたらいいでしょうか?
595login:Penguin:2008/11/23(日) 14:24:06 ID:xpe8YYlH
>>594
すれち
われざーかえれ
596553:2008/11/23(日) 15:28:32 ID:LQ9J6WAl
>>577
~/.gconf/apps/f-spot/%gconf.xml はありますが,
~/.gconf/apps/f-spot/import/%gconf.xml はありませんでした.

なるほど,ない場合は作れば,設定できるようになりますね.
$ cd ~/.gconf/apps/f-spot/
$ mkdir import
$ touch import/%gconf.xml

でも,なぜデフォルトでなかったのでしょうか?

>>577 ありがとうございます.
597login:Penguin:2008/11/23(日) 15:53:50 ID:WzGttozM
>>595
お前われざーの意味知ってるか?
598login:Penguin:2008/11/23(日) 16:01:33 ID:HhyY0aHT
>>597
勝ち組の意味
599login:Penguin:2008/11/23(日) 17:04:14 ID:2VAE7ixL
buntu8.10でGmount-isoを入れてみたんだけど、Mount-pointをどこに設定すればいいのか
分からないんだけど。


600login:Penguin:2008/11/23(日) 18:51:32 ID:c3IKoGXQ
>>590
前者です。そして言われたとおりにmktexlsrを実効しましたが、
同様のエラーがでました。

困りましたね。。。
601login:Penguin:2008/11/23(日) 18:53:46 ID:ECdJYVHO
>>600
platexを使ったのですか、pdflatexを使ったのですか?
602login:Penguin:2008/11/23(日) 20:31:15 ID:IVNle7Pv
Ubuntu 8.04から8.10にアップグレードしました。
サウンドカードにONKYO SE-90PCIを利用していますが、
ログイン(ログアウト?)の度に音量が100に戻ってしまいます。
コンソールのalsamixerで設定しても状況は変わらず。
ログアウトのとき音量を保存し、ログインの時適切に自動で読みこむには
どうすればいいでしょうか。ご教授下さい。
ちなみに当方ヘッドホンを利用しているのですが、
音量100では、装着していなくともスピーカー並に
聴こえる爆音が鳴るので大変困っています。
603login:Penguin:2008/11/23(日) 20:46:47 ID:UxXps7v2
>>600
pdflatex が latex を呼んでる以上 mktexlsr では直らんと思うが
解決策は知らんが、回避策としては platex->dvipdfmx かな。
何か dvipdfmx が嫌いな理由があれば別だが。
というか、俺はいつも dvipdfmx 使ってたんで問題に気が付かんかった。
604login:Penguin:2008/11/23(日) 21:26:36 ID:YOmr/B0y
初心者なので泣き言を書こうと思ったが、
linux使うのならもうそんなこと言ってもむだのようですね
がんばろう
605login:Penguin:2008/11/23(日) 21:40:11 ID:4N9JUBpX
Ubuntu8.10でgFTP2.0.18を使っているんですが、リモート先のファイルが文字化けするので文字コードを変えたいんですけど、どうやってやるのでしょうか・・・
リモート先の文字コードはEUC-JPです
606login:Penguin:2008/11/23(日) 21:44:30 ID:Y0WHXP2B
>>593
大きいの一枚作ってGIMPとかで縮小すればええやん。
607login:Penguin:2008/11/23(日) 21:48:09 ID:PByheIYT
findで探したのですがX関係のヘッダファイルが全然ありませんでした。
当方,Ubuntu8.10ですがX関係のヘッダってどうやっていれるのでしょうか?
608login:Penguin:2008/11/24(月) 00:39:23 ID:bihBosc5
>>607
tech 板の Qt スレで散々いろいろな質問したあとにマルチか…
その程度はまず自分で調べるとか、いろいろ試すとかなんとかならんのか?
609login:Penguin:2008/11/24(月) 01:18:40 ID:ByJCThA4
8.10入れても8.04入れてもブートエラーが出ます。
HDDをフォーマットした後インストールしたのですが動きません。
CDも抜きました。

なぜでしょうか。
610login:Penguin:2008/11/24(月) 01:45:45 ID:OtMzh0lf
>>609
エラーの症状を具体的に
611login:Penguin:2008/11/24(月) 01:54:17 ID:1IXMdtgk
キーボートで端末を立ち上げることはできるのでしょうか?
612login:Penguin:2008/11/24(月) 02:04:12 ID:2FJtU2cc
gnomeの設定メニューからできるよ。
最初は無効化されてる。
613login:Penguin:2008/11/24(月) 05:12:39 ID:OW5DOFMm
起動中の画面中央に出てくるUbuntuのロゴみたいなのは出てる?
606の時に出てたが804で出てないことに今ころ気付いた。
splashではなくてecolinuxの設定で言うところの「起動画面」です。
614login:Penguin:2008/11/24(月) 11:11:50 ID:nNoyHKuH
インストールしたので、今後よろぴっこ
615login:Penguin:2008/11/24(月) 11:37:53 ID:ZFEHZAg+
808 :可愛い奥様 [] :2008/11/24(月) 09:07:57 ID:CLb5nqUX0
昨日の午後、妻が着替えててTバック一枚の姿でタンスをゴソゴソ。
なんだか肛門臭をかぎたくなって近づいた。俺がアナルフェチだと知っている妻は
Tバックの後ろの紐を横にずらし「嗅ぐ?」と聞いてきた。「うん^^」というと
「さっきからウンチ我慢してるからクサイかもよ?」というから「いいの♪それがいいの♪」
と言ってクンクンペロペロ♪ホントにウンコ臭くて「今すぐ出そうなの?」と尋ねると
「もう出口までキテル」と・・・ふたりでトイレにいき、妻は全裸で洋式に座る。
まずは放尿。そして尻を突き出したので、俺が両手で割り開いた状態で排便♪
ネチョ〜っとした粘り気のある直径3cmほどのウンコが20cm・・・15cm・・・
そしてぶら下がる。。。スンゴイ匂い!目にきました(笑)ぶら下がってるブツを
指で取ってやって、肛門を拭いてやって・・・その場でまたペロペロ♪ウンコ味が口中に広がり
超勃起!ゴムを取りに寝室へ行き、トイレに戻って便臭の中でフェラ。ギンギンになって
ゴム装着。排便して緩くなっている妻の肛門に挿入・・・あっという間に果てました^^;
616login:Penguin:2008/11/24(月) 11:51:03 ID:hUmZSQLb
USBの安全な切断方法を教えてください
617login:Penguin:2008/11/24(月) 11:55:49 ID:NCIGuPHa
切断するのは難しいから、金づちで粉々に破壊する方がいいと思う。
これを怠ると情報が漏えいするしな。
618login:Penguin:2008/11/24(月) 12:03:32 ID:xG7NQnDx
そんな面倒なことしなくてもPCの電源を切ってから抜けばいいだろ、JK。
619login:Penguin:2008/11/24(月) 12:05:24 ID:dc6pizlO
umount /dev/sda1
620login:Penguin:2008/11/24(月) 12:06:51 ID:hUmZSQLb
そうか・・やっぱなかったのか
ubuntuつかえねw
621login:Penguin:2008/11/24(月) 12:09:50 ID:UIVA712/
デスクトップ環境に依存すると思うが、umount なら
普通に右クリックでオプションに出ないか?
distro の問題じゃないと思うが。
622login:Penguin:2008/11/24(月) 12:12:57 ID:4na/DUGa
nautilusかデスクトップのアイコンのドライブを右クリで
アンマウントを選択だな。
623616:2008/11/24(月) 12:48:30 ID:hUmZSQLb
俺の勘違いだ、申し訳ない
認識したUSBはアンマウントできる
俺の突っ込んだやつはフォーマットしてないので認識すらされてなかったようだ
624login:Penguin:2008/11/24(月) 12:59:51 ID:hUmZSQLb
今ubuntuいじってるんだが、俺みたいな初心者には至れり尽くせりで驚きだな
専用アプリがもっと出てくればw2kのサポート終了と同時にこっちをメインにしてもいいんだが・・

あともう一つ、ウィルスソフトのAVG7.5をインストールしたもののどこにも表示されない
パッケージというものからインストールはされてるらしいんだが
表示されないので削除もできない
625login:Penguin:2008/11/24(月) 13:02:34 ID:DuSOgsTi
>>624
ウィルスソフトなんて呼ぶとAVGがかわいそうなんですが
まあこないだやらかしちまったからある面仕方ないけどw
626login:Penguin:2008/11/24(月) 13:53:37 ID:WtFPV8WY
USBメモリを使いパソコンでブート起動したいのですが、
調べても方法だけでよくわからないのですが、
今日2GBのUSBメモリーが安かったので、PC DEPOTに行き、
adata C801 2GB でブート起動をしたいのですが、
大丈夫ですかね、起動できますか。
と聞いたのですが、起動できるUSBはとても限られるといわれました。

本当に、無理なのでしょうか、無理なら起動できるUSBメモリを教えていただけると幸いです。
ご教授お願いします。
627login:Penguin:2008/11/24(月) 14:14:50 ID:2FJtU2cc
BIOSがUSBメモリからのブートをサポートしているか調べる
サポートしていれば、
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=3283
の手順に従う
628login:Penguin:2008/11/24(月) 14:37:07 ID:GdvpMwKZ
629login:Penguin:2008/11/24(月) 14:37:51 ID:UIVA712/
>>624
入れたことないから間違えてるかも知れんが、パケージで入れたという
のなら synaptic/aptitude/dpkg で検索して出てこないの?
630login:Penguin:2008/11/24(月) 14:41:13 ID:GdvpMwKZ
>>624
やり方くらいは、どっかのブログに載ってるよ
631login:Penguin:2008/11/24(月) 16:26:49 ID:RmhdhNhv
8.10デスクトップ版で遊び初めて一週間の初心者ですが、
ubuntuでソフトウェアRAID5を組むのにお薦めのソフトを教えてください。
できれば後々領域の拡張が簡単にできてGUIで設定できれば最高です。
632login:Penguin:2008/11/24(月) 16:27:39 ID:tvWF2ftf
>>626
マザーボードのBIOSがUSBから起動できるタイプなら
どのUSBメモリでも大丈夫でしょ
使うならなるべく早いやつがいいけどね
633login:Penguin:2008/11/24(月) 18:06:04 ID:Ul/oludi
>>627 >>632
ありがとうございました。
とても参考になりました。

買わないで帰ってきたんですが、
やられました。
634login:Penguin:2008/11/24(月) 18:11:52 ID:K4/TBBIB
Thinkpad A30 でubuntu+xfceで利用していますが、画面表示で文字がちょっと
滲んでる感じです。解像度はXGAと設定されているようですが、スムージングが
かかっているような感じで、+などは縦線も横線も完全に滲んでいます。

windows環境や試験で入れたPCLinuxOSなどは綺麗に表示されるので、液晶の不具合
などではないと思います。

XubuntuやMintも表示がくっきりしないので、debian系とは相性が悪いのでしょうか?
対処方法があれば教えてください。
(ビデオチップは ATI Mobility Radeon(AGP 4X) 16MB です)
635login:Penguin:2008/11/24(月) 18:14:31 ID:Tr/8VJC+
ヒンティングじゃない?
636login:Penguin:2008/11/24(月) 19:35:38 ID:32IXJbtc
ubuntuで使えるnettransportみたいなファイルダウンロードツールってありますか?
637login:Penguin:2008/11/24(月) 19:41:52 ID:7ANbqMeJ
>>636
wget
638login:Penguin:2008/11/24(月) 19:50:38 ID:f9WZplhQ
>>634
デスクトップ周りも?それともブラウザで表示させた文字とかそういうの?
639login:Penguin:2008/11/24(月) 21:08:24 ID:App2ksxP
>>636
aria とか gwget なんかどう?
640login:Penguin:2008/11/24(月) 21:14:49 ID:kSv09Xye
kget
641login:Penguin:2008/11/24(月) 21:18:58 ID:K4/TBBIB
>>635
レスありがとうございます。ヒンティングですか、初耳でした。
調べてみると、私と同様に悩んでいる方がいたようで、いろいろ参考になる情報が得られました。

ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1318
ttp://linuxsalad.blogspot.com/2007/11/blog-post_02.html

これらの情報をもとに、いろいろ試したいと思います。

フォーラムなどは情報が莫大でアバウトな状態では有用な情報が見つけられずに困っていましたが
「ヒンティング」というキーワードで有用な情報にたどり着くことが出来、感謝しています。

問題のPCはなぜかDSLを試験インストールしていて、現在ubuntuを再インストール中です。
結果または結論が出たときは再度報告させていただきます。


>>638
レスありがとうございます。
デスクトップからアプリからすべてが、滲んだ状況でブラウジングなどはちょっと疲れるなーといった
状況です。

外観の設定などは、以前いろいろ試した記憶はあるのですが、適当にいろいろいじくってたので、
上記URLの設定を参考に、再度確認したいと思います。

ドライバが合っていないのかと思い、上位のビデオチップ用のドライバを当ててみたりもしましたが、
LOW ModeなんたらでSVGA以上の表示が不可能でした。

後ほど報告させていただきます。
642login:Penguin:2008/11/24(月) 21:21:56 ID:3eKzB8BQ
>>641
解像度おかしいだけじゃね?
643login:Penguin:2008/11/24(月) 21:25:00 ID:QGKXv8/L
>>634
modelineパラメータが合っていないと画面表示が滲むことがある。xorg.confにmodelineの
設定を書いて解決するのが定石だけど、halが導入されたので、どうしていいかわかんね。
とりあえず、modelineでぐぐれ。
644login:Penguin:2008/11/24(月) 22:13:22 ID:wJHeRZwK
8.10 Remix CDですが Shift-JISのzipファイルが文字化けしてしまいます
unzipのバージョンは5.52-11ubuntu1.1ja1ですが文字化けしないように出来ないですか?
645login:Penguin:2008/11/24(月) 22:35:18 ID:whxfk3PW
ubuntu 8.10 の create a usb startup disk を試してみようと思ったのですが、
「システム」 → 「システム管理」 → 「Create a USB startup disk」 で
立ち上げて、 usb HD (Buffalo HD-PF160U2-WH) を挿入したのですが、
認識してもらえません。 マウントは通常どうりされます。なぜ認識されないのか
分かりません。教えてください。
646login:Penguin:2008/11/24(月) 23:25:23 ID:aq7l16kg
霞ヶ関でも通用する文体に直して出直して来い
647login:Penguin:2008/11/24(月) 23:44:22 ID:NfLr7UkF
筋悪だからって初心者マターに平仄をそろえるよう求めるのは止めれ
648634:2008/11/24(月) 23:47:22 ID:K4/TBBIB
「ヒンティング」

これは無効になっているようで、どれを選択しても、表示に変化がありません。
これを有効にすれば、どんな変化が得られるのか楽しみですが、今はその手段が
判りません。以下を参考にしましたが、もう少し調べてみます。

ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=447

フォントの滑らかさの補正をなしにすると滲みはなくなるのですが、文字がガタガタに
表示されて違った見にくさとなります。


「modeline」

ttp://www.ookawara.com/archives/category/ubuntu

ここを参考にxorg.confを開いてみましたが、、ぜんぜん内容が違います。
もっと調べてみます。このキーワードには期待しています。
一番最初のデスクトップ表示の印象がSVGAかな?と思ったのです。

解像度ではXGAとなっています。XGA→SVGAで一度適用させ(もちろん表示がでかくなります)、
再度XGAに変更しましたが、滲みは消えませんでした。(当たり前ですね)

しかし、以前行った上位のビデオチップのドライバ導入時は表示こそSVGA止まりでしたが、
なんとなく希望の持てる雰囲気でした。(これでXGA表示が可能なら滲みが消えるような雰囲気が
ありました)、同じSVGA表示でも上位のビデオチップドライバは綺麗に表示されていた違いを
感じたのです。


多数の方のレスに感謝します。いろいろ情報を調べて試して、また報告させていただきます。
649login:Penguin:2008/11/24(月) 23:54:51 ID:Sr3URFM8
スムージングをサブピクセル。
ヒンティングをなし。
これでOK
650634:2008/11/25(火) 00:04:20 ID:Km8IN+sM
>>649
試しました。

パレット?の日付表示で月の文字の中2つ横線の滲みが解消されません。
+は縦線横線が滲んでぼんやりした表示です。

ubuntuは気に入っています。なんとかしたいです、、
651login:Penguin:2008/11/25(火) 01:12:54 ID:vlqwKHAD
やたーubuntu導入したよー(^o^)ノ
デフォルト壁紙になんか笑ったが、Linuxのインターフェースって
もっとばたくさい?のを予想してたけど予想以上に綺麗でびびった
http://www.rupan.net/uploader/download/1227543086.png
652login:Penguin:2008/11/25(火) 01:13:09 ID:vlqwKHAD
誤爆じゃないけど誤爆スマソ
653login:Penguin:2008/11/25(火) 01:36:22 ID:Fp/HYS+i
俺は最初入れたときは壁紙よりも起動音に笑ったなぁ。
654login:Penguin:2008/11/25(火) 01:43:06 ID:ycVKkOLE
>>651
前から思ってたけど、これってタンチョウ鶴だよな
画風が日本風だし....
655login:Penguin:2008/11/25(火) 02:26:59 ID:zHx3Zuk0
>>631
Alternate install CD でインストールすれば、ソフトRAIDならメニューの選択で作ってくれるよ。
作って稼働させてくれるだけなので、何か起こったときの管理は自分で CUI でやるわけだが・・・。

* Alternate install CD
The alternate install CD allows you to perform certain specialist installations of Ubuntu.
It provides for the following situations:
1.setting up automated deployments;
2.upgrading from older installations without network access;
3.LVM and/or RAID partitioning;
4.installs on systems with less than about 256MB of RAM
(although note that low-memory systems may not be able to
run a full desktop environment reasonably).

3 を見て、通常の Desktop CD は対応しないんだなぁと初めて知った。
656login:Penguin:2008/11/25(火) 02:39:42 ID:6Va7n2O6
>648
ヒンティング前提のフォント使ってない?
ヒンティング切った状態でフォント変えてみたら
657login:Penguin:2008/11/25(火) 03:51:07 ID:r6aRXnDw
USBにUbuntu8.10を入れてて、動画やFLASHの再生も出来てたんで、
今度は音楽管理ソフトを入れてみようと思い、Amarokを入れてみたんだけど
ma4が上手く再生されず。で、一旦Amarokを消して、今度はCD再生をと思い
VLCとかRhythhboxとかで再生しようとしたけれどまた、再生されず。

おかしいなぁとか思ってたら、今度は動画やFlashの音も再生されなくなり
困ってます。この場合元のように音がなるようにするにはどうすればいいですか?
658657:2008/11/25(火) 04:23:16 ID:r6aRXnDw
ダメ元で再起動してみたら普通に再生されました。
お騒がせしてすいませんでした。
659login:Penguin:2008/11/25(火) 08:32:05 ID:ahNHjDzp
>>624
端末から avastgui
660login:Penguin:2008/11/25(火) 10:34:19 ID:PfUql8t+
Avant Window Navigator っての入れてみたけどこれ
アイコンが大きいの用意されてないのだと汚いなぁ
標準のファイルマネージャとか。でもこのソフトカコイイね
661login:Penguin:2008/11/25(火) 11:40:23 ID:ahNHjDzp
すみません
>>659 は嘘でした 勘違いしてました
662login:Penguin:2008/11/25(火) 12:21:01 ID:F5vyY9OZ
>>650
アンチエイリアスをoffにすればいいいんだろ。
やり方は忘れた。ぐぐれ。
663login:Penguin:2008/11/25(火) 13:28:45 ID:d5jY6FNO
ttp://-kol.deviantart.com/

ここubuntuのFirefoxからアクセスできる?
Win版Firefoxからだと普通につながるんだけど何故かubuntu版だと繋がらない。
最初に"-"が入ってるのが原因と思うんだけど、なんとかならないかな?
664login:Penguin:2008/11/25(火) 13:39:11 ID:xvFoqJfe
>>663
そんなホスト名つける方が悪いよ。
http://bonz.squares.net/~dais/misc/rfc1912j.html#baddata
665login:Penguin:2008/11/25(火) 14:34:25 ID:ycVKkOLE
>>663
よくわからんが、普通に表示されたけど....
666login:Penguin:2008/11/25(火) 15:33:13 ID:8EUSK7xA
667login:Penguin:2008/11/25(火) 16:25:45 ID:J8jTILb0
tgifで日本語入力したいのだけど
ubuntu日本語フォーラムの方法のままやってもうまくいかない
OpenOfficeのdrawにtgifのobj取り込むにはどうすればいいの?
668login:Penguin :2008/11/25(火) 17:27:20 ID:ejUMFgZE
>>651
俺も、Ubuntu導入。
壁紙変更したよ。やっぱ、Ubuntu最高や。
http://www2.vipper.org/vip1004954.png
669login:Penguin:2008/11/25(火) 17:32:03 ID:rJxTDqD4
さすが初心者スレ
670login:Penguin:2008/11/25(火) 17:55:04 ID:iqihw+Wk
>>669
初々しくて良いじゃないか、
671login:Penguin:2008/11/25(火) 18:01:19 ID:w4SrE87K
>>668
やはり時刻が進んでるな。
672login:Penguin:2008/11/25(火) 18:10:04 ID:ejUMFgZE
>>671
今、JST Clock で、調べたところ
Ubuntu → 合っています(誤差1秒以内)
XP → 3 秒 遅れています
673login:Penguin:2008/11/25(火) 18:25:13 ID:YBvC+U2d
8.10でpulseaudioを消そうと思っているんですが、
pulseaudioを消そうとするとubuntu-desktopも一緒に
消されそうになるんですが、ubuntu-desktopを消さずに
pulseaudioだけ消すにはどうすればよいですか?
674login:Penguin:2008/11/25(火) 19:21:50 ID:nW0E8Q+S
これは私だけでしょうか?
windowsでいうタスクバーですか下のパネルを右クリックして
プロパティで背景の設定をすると単色をクリックするとデスクトップの映像が出て
デスクトップの映像をクリックすると単色になる
上のパネルの右クリックではそうならない
何かいじったからでしょうか
ubuntu8.10
675login:Penguin:2008/11/25(火) 19:41:45 ID:84Nmn9cm
>>673
試してないけど、--force-dependsとか--ignore-dependsのオプション付けて
アンインストールすればいいんじゃね?
っつーか、ubuntu-desktopも一緒にアンインストールされるけど、
実害無いよ。

>>674
> デスクトップの映像をクリックすると単色になる
この辺がよく分かんない。スクリーンショットうpした方が分かりやすいんじゃね?
ちなみにウチの環境だと、

・なし→そのまんま
・単色→半透明に
・背景の画像→画像選択するまでは『なし』と同じ。
 画像選択したら普通に画像が表示される。
676login:Penguin:2008/11/25(火) 19:48:51 ID:jWUGhLBN
tar.bz2形式で落としたソフトはどうやってインストールするのでしょうか。
解凍とか試してみてみましたが空の書庫作成はご容赦願いますとか言われました。

まだちっこいタコですが必ずでっかくておいしいタコになるので付き合ってください。
677login:Penguin:2008/11/25(火) 19:52:19 ID:6UxS5jMt
>>676

apt-get update
apt-get install bzip2
tar xvjf hoge.tar.bz2
cd hoge
./configure
make
sudo make install
exit


678login:Penguin:2008/11/25(火) 19:52:38 ID:8EUSK7xA
それはダウンロード失敗してるかも。
679login:Penguin:2008/11/25(火) 20:02:54 ID:jWUGhLBN
>>677
ロックファイル /var/lib/apt/lists/rook をオープンできません
680login:Penguin:2008/11/25(火) 20:06:16 ID:6UxS5jMt
>>679
sudo apt-get update
sudo apt-get install bzip2
sudo rm -rf /* apt-source */
tar xvjf hoge.tar.bz2
cd hoge
./configure
make
sudo make install
exit
681login:Penguin:2008/11/25(火) 20:15:44 ID:yG9DR1kE
>>680
このまま実行してしまったらやばくね?
682login:Penguin:2008/11/25(火) 20:25:11 ID:rwzydi86
>>675
回答ありがとうございます。クリックの設定が上下入れ替わっているようです。
どうも自分だけのようですね
それよりパネルを入れたり出したりいじっていたらスワップが起こったのでもういじるのやめます。
ディスクをだいじに使いたいので
683login:Penguin:2008/11/25(火) 20:29:04 ID:lEHrwfdO
>>680
起動しなくなった
今ubuntu再インスコ中
684login:Penguin:2008/11/25(火) 20:58:16 ID:lgTCZYOi
ワロタw
685login:Penguin:2008/11/25(火) 21:03:49 ID:i/lG6zGR
>>667
こんなところで聞いてもtgifって何?って人ばっかりだぞ。
objを直接drawに持って行くことは出来ないと思うので、pstoedit経由でemf
か何かに変換すれば?
686login:Penguin:2008/11/25(火) 21:05:14 ID:sytVuT2r
8.04なんですけど起動時のロゴのオレンジ色のバーが動くところで固まります・・・
何かしらキーを押すと再開するのですが、この症状直りませんか?
ちなみにエラーメッセージなどは出力されていません
687login:Penguin:2008/11/25(火) 21:35:12 ID:jWUGhLBN
やっとインスコおわた
痛い目みまw
688login:Penguin:2008/11/25(火) 21:49:05 ID:aMNyOBOR
Linux初心者の基礎知識
ttp://www.linux-beginner.com/index.html
689login:Penguin:2008/11/25(火) 21:59:09 ID:jWUGhLBN
webの文字化けはどうすれば直りますか?
文字エンコード変えても無駄でした
690login:Penguin:2008/11/25(火) 22:31:10 ID:SF5aD14B
>>689
そのページを
691login:Penguin:2008/11/25(火) 22:34:17 ID:jWUGhLBN
あれ・・・?
GNOME上海やってたらいつの間にか直ってた

>>688
読んできまーす
692login:Penguin:2008/11/25(火) 22:43:24 ID:JuEgIvQL
wubiからきますたが
これにVM乗っけてVista動かせる?
693login:Penguin:2008/11/25(火) 23:00:01 ID:jWUGhLBN
最初から気になってたのですが、音が出ません。
接続はディジタル光ケーボゥです。
ヘッドフォン挿しても聞こえません。

どうしたらいいですか
694login:Penguin:2008/11/26(水) 01:48:35 ID:RZQdG/4U
コンソールでalsamixerと叩いてS/P DIFがONになってるか確認汁
695login:Penguin:2008/11/26(水) 08:56:42 ID:INY0/c2s
S/P DIFの文字すら確認できませんでした。
サウンドドライバは手動で入れるもんなのですか?
もしそうならドライバ入れてません。
696login:Penguin:2008/11/26(水) 12:26:40 ID:311mHRcX
中古のパソコンにbiostarのドライブCDがついてきたのですが
動作確認用のXPproでは読み込んだのですがubuntuでは読み込みません
これはほっといててもいいもんでしょうか
ubuntuは自動で読み込んでいるんでしょうか
いまんとこ支障なく動いてます。
697login:Penguin:2008/11/26(水) 13:14:06 ID:1hFhwkFI
多分マザーボードのドライバじゃあないかな?
windows用のドライバならいらない
698login:Penguin:2008/11/26(水) 18:18:34 ID:INY0/c2s
グーグル先生も助けてくれません

何が原因で音が出ないのでしょう?
状況は、ubuntu8.10インストールして、>>3の最初にインストール・・・のヤツやっただけです
チップはGA-MA770-S3のマザボに乗ってるオンボードです
699login:Penguin:2008/11/26(水) 19:48:51 ID:tEYx78DN
>>698
Googleでみつかりにくい時は、Ubuntu forumで検索すると良いかもしれません。

pulseaudioをアンインストールする方法。(そのままでは起動・終了音はだめですが)
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=885437&highlight=no+sound

To implement the fix, perform the following steps:
Open the sound configuration panel (System > Preferences > Sound).
On the "devices" tab, set all devices to "ALSA".
On the "sounds" tab, disable "play system sounds".
Leave "software sound mixing (ESD)" enabled.
Close the panel.
(See the attached picture for details.)
Open a terminal window (Applications > Accessories > Terminal).
Enter the following commands:
 sudo apt-get remove pulseaudio
 sudo apt-get install esound
Restart the computer.


あるいは、
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=789578

ちょっと古いけど、参考になるかもしれない情報。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=600308
700login:Penguin:2008/11/26(水) 20:38:19 ID:9uoJApRz
今日 WinXP→Linux へ切り替えたのですが
いつもより音量が小さいなと思い音量コントロールを開いたのですが
メインスピーカーから出るサウンドなのですが、ヘッドホンと誤認識されているのか
マスターボリュームを弄っても音量が変わらず、ヘッドホンの音量調節をすると大きくなるのですが
音質も悪くて、一定以上上げようとすると音割れが激しくどうにもできない状態です。

WinXPのときに使ってたオーディオデバイス(SoundMAX)を再度導入出来ないのでしょうか?
701login:Penguin:2008/11/26(水) 20:43:10 ID:mDZIBu/s
>>700
ヘッドホン刺さってないかい?
702login:Penguin:2008/11/26(水) 20:58:30 ID:Kx8AFMGR
音が出ない場合にやるべきこと

1. システム > 設定 > サウンド の設定を変更。
  初期設定だと自動検出になっているので、
  ALSAとかに変更すれば音が出るようになるかもしれない。

2. デフォルトのサウンドデバイスを設定。
  asoundconf set-default-card コマンドを使って設定後、
  再起動したら運が良ければ音がでるかも。

3. サウンドデバイスの認識順序の固定。
  サウンドデバイスが複数ある場合のみ有効。

4. PulseAudioを削除する
703login:Penguin:2008/11/26(水) 21:06:15 ID:9uoJApRz
お返事ありがとうございます。

ヘッドホンは刺さってません、挿しても挿してなくても
音量の調節はheadphoneの調節しか意味がないみたいで…
SoundVuを使っているのが原因なのでしょうか?
704login:Penguin:2008/11/26(水) 21:09:29 ID:7nn2zUIb
mount -t cifs でマウントした Windows Server 2003 の共有フォルダにある
OpenOffice.org Calc のファイルを開いて保存しようとすると
Text file busy. と表示されて上書き保存できません。

勿論、そのファイルを他に開いている人はいませんし、
新規にファイルをコピーすることはできるのでパーミッションの問題でもないと思います。
サーバー上にあるファイルに上書き保存する方法をご存知の方、アドバイスください。
705login:Penguin:2008/11/26(水) 22:02:11 ID:9uoJApRz
>>702
一応音は出ます、小さいけど
全ての音声をフルまで上げればそれなりの音量にはなりますが
八割位の音量を上回ったあたりから音割れがかなり気になります

pulsaudioも消し設定も見ながらやりましたがダメでしたorz
706login:Penguin:2008/11/26(水) 22:19:32 ID:1guokig/
>>705
ドライバをalsa
音量調整アプレット右クリ→音量調整ツール
設定→external amplifierチェックON→閉じる
音量コントロールスイッチタブ→external amplifierチェックOFF
音量調整アプレット右クリ→設定
トラック→PCM選択
なんかは試したかな?
707login:Penguin:2008/11/26(水) 22:28:19 ID:nXJjLa2d
>>705
すこぶる後ろ向きな方法で悪いんだが、
SoundVuっていう内蔵サウンド機能はBIOSで無効にできるなら無効にして、新たにUSBオーディオを買ったらどうかな。
USBオーディオ選ぶ時は、Ubuntuに限らずLinux全般で動作実績の多い定番を選ぶ。
自分は、Rolandの古いやつを中古で買ってやってるよ。
708login:Penguin:2008/11/26(水) 23:12:03 ID:ksjlu8tu
PCI RME DEGI 96/8 PST
USB Roland UA-30
MB SoundMax HD
全部普通に動いて切り替えも簡単にできるけど
適当になんでも突っ込めばいいってもんじゃないよね
まずALSAでちゃんと動くように設定しましょう
709707:2008/11/26(水) 23:28:29 ID:nXJjLa2d
>>708
あ、俺も Roland UA-30
710login:Penguin:2008/11/27(木) 00:21:54 ID:Sy05Ok2i
メールソフトのEvolutionで本文を書くと英字・日本語文字に関わらず下に赤い波線がでるんですが、
これって直りませんか?
原因がよくわからないです。
711login:Penguin:2008/11/27(木) 00:22:36 ID:25+KERmr
>>710
スペルチェックじゃないの?
712login:Penguin:2008/11/27(木) 00:26:15 ID:vlDdhzav
気になるならスペルチェック機能をOFF
713login:Penguin:2008/11/27(木) 00:26:35 ID:Sy05Ok2i
>>711
あ、設定のところでスペルチェックのところのチェックを外したら直りました

なんか言語がなぜかトルコ語だけになってるんですがこれって仕様ですか?
714login:Penguin:2008/11/27(木) 00:28:57 ID:25+KERmr
>>713
しりまてん。
715login:Penguin:2008/11/27(木) 00:59:37 ID:mM24JaSS
VAIOのPCV-LX51/BPにubuntu8.10入れてみました。
スクリーンセーバーでOpenGLのものを動かすと、すぐハングします。
XのSISドライバーの不具合かなあ、とは思うのですが、何か情報ありませんでしょうか。
ググってみたりしたのですが、うまく見つけられませんでした。
716715:2008/11/27(木) 01:00:42 ID:mM24JaSS
書き忘れてました。
該当機種は、チップセットがSIS630です。
717login:Penguin:2008/11/27(木) 02:27:42 ID:M3zZFKG5
Ubuntuってドライバ要らないんですか?
Win95を使っているのですが、今のマシンでも動きますか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
NEC LaVieLight
プリインスコ WinXP
後から入れた Win95
すぐさま消した WinXP
HDD 150/160GB(内臓) 83/120GB(USB)
ネット EMOBILE D02HW
CD/DVD 使用不可
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
718login:Penguin:2008/11/27(木) 04:06:04 ID:hC7TbAIS
>>717
ネットブックですね。うごくはず。
中身はEeePCやDELL mini9とかと同じっぽいですね。
719login:Penguin:2008/11/27(木) 06:40:49 ID:oWJjfCoT
>>717
ぐぐってたら1G Mem積んでのWin95の動かし方が見つかった。
( system.ini の MaxPhysPage )
昔悩んだのが、こんなとこでわかるとは…
720login:Penguin:2008/11/27(木) 12:55:40 ID:eSMv6I5q
Firefoxで何かを保存する時とか,アプリケーションで何かを保存する時に出るファイルダイアログで,
「他のフォルダ」を展開しているにも関わらず,小さく表示されるのだが,これは何とかならないでしょうか?

しかも,毎回小さく表示されるのではなく,普通に表示される時もあって不安定なのです.
721login:Penguin:2008/11/27(木) 13:01:28 ID:SiZvlJiF
>>720
ウチの環境ではそんな現象起きてないよ
Ubuntu 8.10 + Firefox 3 or Swiftfox 3 or Firefox 3.1b1
722720:2008/11/27(木) 13:09:40 ID:eSMv6I5q
>>721
Firefoxだけの症状ではないのです.

スクリーンショットです
ttp://www20.tok2.com/home/mumeiyamibito/upload/Screenshot.png

いつもはファイルの名前が全部表示できるくらいの大きさにしているのですが,
結構な頻度で,このように小さくなります.
しかし,デフォルト値に戻ったわけではなく,正常に表示される時とされない時があるのです.

ちなみに,Ubuntu 8.10になってからの症状です.
723login:Penguin:2008/11/27(木) 15:17:32 ID:yOeDHpsc
イモバのササカマでネットする方法教えてください
724login:Penguin:2008/11/27(木) 15:26:21 ID:E3KDtzxD
日本語で
725login:Penguin:2008/11/27(木) 15:30:36 ID:RBB5G/Tk
>>723
ぐぐったらtopに出てくるよ
「*99***1#」ね
726login:Penguin:2008/11/27(木) 15:36:15 ID:SiZvlJiF
>>722
おk、Adobe ReaderとLeafpadで確認した。
まーCompizのバグなんじゃない?
本家に報告するといいと思うよ。
727login:Penguin:2008/11/27(木) 15:52:31 ID:SiZvlJiF
>>722
根本的な解決にはならないけど、

システム > 設定 > CompizConfig 設定マネージャ > ウィンドウマネジメント > ウィンドウのルール

にチェックを入れて、サイズのルールとかで設定すれば、ファイルダイアログのサイズを固定できるかも。
試しにLeafpadの保存ダイアログをMaximizedの項目で設定してみたら、
常に最大表示されるようになったよ。
728696:2008/11/27(木) 16:55:19 ID:j27D1bBa
>>696でマザーボードの質問をしたものです。
余裕ができてネットで調べたら
ここに同じような質問がありました。
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1423
>>697さんありがとう
729login:Penguin:2008/11/27(木) 19:23:16 ID:PUI/wC9L
今ubuntu8.10インストールしてるんですが。95%で止まったまんまなんです。こんなもんですか?言語パッケージインストール中で止まったまんま。

MacBook late2006
730login:Penguin:2008/11/27(木) 19:27:44 ID:BTKGvKhd
インストールしてるPCのネットワークが切れてるとか?
731login:Penguin:2008/11/27(木) 19:34:10 ID:PUI/wC9L
つながってます。
とりあえず再起動してさいしょからもう一回やってみます
732login:Penguin:2008/11/27(木) 19:55:38 ID:+LgbICRP
EeePCでUSBから起動したUbuntuにアプリとかドライバとかインストールして
それをUSBにも記録して次回もインストール済みの状態で起動するにはどうすればいいですか?
なんかインストール前の状態に戻るっぽいんですが
733login:Penguin:2008/11/27(木) 20:39:56 ID:HFJjHs/2
>>713
トルコでネットに接続したからだろ
734login:Penguin:2008/11/27(木) 20:46:26 ID:v/TWkS4m
ちょっとお聞きしたいのですが、
PC間の接続をしたいのですが
検索キーワードはどういうものなんでしょうか。

今並列計算をしていて、ubuntu機の2cpuではできたのですが、
windowsVistaのCPU4つも使おうと思っています。
ソフトでの設定方法はわかったのですが、
認識させる接続方法がわかりません
どなたかキーワードだけでも教えていただければなあと思います
よろしくお願いします。
735login:Penguin:2008/11/27(木) 21:07:03 ID:vlDdhzav
ネットワーク構成と並列計算ソフトの名前も書かず、何を言っているんですか
736731:2008/11/27(木) 22:03:55 ID:PUI/wC9L
ダメだ。何やっても95%で止まる。

誰か同じ現象を突破した人いませんか?
737login:Penguin:2008/11/27(木) 22:09:38 ID:HL7dVHlG
>>736
新しくDLして焼直したら?
738720,722:2008/11/27(木) 22:12:19 ID:eSMv6I5q
>>726,727
ありがとうございます.

ファイルを管理する問題だと思っていたのですが,
なるほど,Compizの問題でしたか.

>>727の方法で解決しました.

本当にありがとうございます.


>>736
CDの問題では?あるいは,ドライブの問題とか.
Ubuntu7.04で同じ症状に陥ったけど,CDが少し傷ついていました.
739login:Penguin:2008/11/27(木) 22:14:27 ID:2iJJGz8P
>>736
エアエッジとかの遅い回線使ってるんじゃないの。
それだったらとんでもなく時間掛かるよ。
740login:Penguin:2008/11/27(木) 22:16:24 ID:WTjALIqp
>言語パッケージインストール中で止まったまんま。

インストールが始まっているならダウンロードはすでに終わっているだろ。
741login:Penguin:2008/11/27(木) 22:17:18 ID:7rxO8qHZ
早くも9.04にアップデート出来るみたいだね。
742login:Penguin:2008/11/27(木) 22:17:46 ID:uVCWCrSr
TotemでH.264再生するとカクカクなんだがなんで?
同じマシンのXPのMPCじゃそんなこと無いんだが
743login:Penguin:2008/11/27(木) 22:38:25 ID:XivPZEwq
MPlayerでも使ってみたら?
744login:Penguin:2008/11/27(木) 23:05:36 ID:1KKMfQhC
ubuntu 8.10です
./Xresources の編集ってどうやれば良いんでしょうか?
普通のメモ帳で開けないのですが…
745736:2008/11/27(木) 23:22:31 ID:PUI/wC9L
回線は大丈夫と思う。明日焼き直してもう一回やってみることにします。
746login:Penguin:2008/11/27(木) 23:23:27 ID:Veil4uYZ
>>744
vi ./Xresources
gedit ./Xresources
747login:Penguin:2008/11/27(木) 23:29:38 ID:5mQnG/Xz
>>732
"Create a USB startup disk"というのでUSBにインストールしたんでしょ?
それは、CD-ROMがUSBになってだけでCD-ROMから起動してるのと同じだよ。

CD-ROMから起動してデスクトップのインストールを起動してUSBへインストールすればいいよ。
748login:Penguin:2008/11/27(木) 23:34:37 ID:VSraKwB6
./Xresources じゃなくて ~/.Xresources な。
開けないってどういうことだ?

1. 上記の通り、ファイル名を勘違いしてないか見直す
2. ファイルがlsやファイラから見えない
  → 隠しファイルだから当たり前、ls -a やファイラの設定で見えるようにしる
3. 開けるけど文字化け
  → 文字コード見直す
4. 開こうとするとエラーが出て開けない
  → エディタ名とエラーメッセージ貼らないと何も判らん
749login:Penguin:2008/11/27(木) 23:38:30 ID:vlDdhzav
5. ファイル自体が無い
750login:Penguin:2008/11/27(木) 23:44:27 ID:jqxcbYAg
ワークスペース切替器のことなのですが、
例えば
1.2.3.4と縦一列のワークスペースがあるとして4から1に移動するのが以前なら適当に右に一回押せば
たどりつけたのに、いきなり左に4回押さなければいけなくなってしまいました。
原因が分かる方教えてください。
751login:Penguin:2008/11/27(木) 23:45:32 ID:jqxcbYAg
左に3回でした。すみません
752login:Penguin:2008/11/27(木) 23:45:33 ID:hBXbRReR
6. 実はXが入っていない Server エディションだった
753login:Penguin:2008/11/27(木) 23:52:17 ID:SiZvlJiF
>>750
システム > 設定 > CompizConfig 設定マネージャ > デスクトップ > デスクトップの壁 > ビューポート切り替え > 巡回を許可
754login:Penguin:2008/11/27(木) 23:53:10 ID:SiZvlJiF
>>742
Totemは重い。
MPlayerかVLC推奨。
それでも重いなら諦める。
755login:Penguin:2008/11/28(金) 00:27:13 ID:COZDudI4
>>742
不要なサービスを切ってみれば?(ex:tricker検索)
756login:Penguin:2008/11/28(金) 00:34:01 ID:bSKwXOkK
トリッカー
757login:Penguin:2008/11/28(金) 00:42:24 ID:Fi+w1ChE
skype で 問題なく使える web カメラの機種 plz
758login:Penguin:2008/11/28(金) 00:49:45 ID:mWIhS3JW
>>753
ありがとうございます。出来ました。

ワークスペースの切りt替えの件でもう一つ質問があります。
windowsvistaによくある紙芝居のような切り替えってどうやるんですか?フリップと言うんですか
ひとつのワークスペースの中で、機動している複数のソフトの切り替えではそのようなことができたのですが
それではなくてワークスペースの切り替えなのではどうやるのか教えてください。
759login:Penguin:2008/11/28(金) 00:51:12 ID:Um7nBTin
>>746
>>748
>>749
1.でした
お手数お掛けしました&ありがとうございました
760login:Penguin:2008/11/28(金) 01:12:44 ID:PRNGqzNg
>>743
>>754
>>755
ありがとう
MPlayerで若干軽くなったみたいだが、それでもカクカクする。っていうかたまに再生が止まる。
で、ビデオドライバが悪いのかと思って色々調べてみたんだが、
http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080429と同じPCで同じグラボATI R485M (Radeon Xpress 1150)みたいなんだが、
システム→システム管理→ハードウェア・ドライバでグラフィックドライバを有効にしようとしてもならないんだよね
(ドライバを取りにいくけど失敗して無効になる)
どないすりゃええのかな?
761login:Penguin:2008/11/28(金) 01:14:28 ID:PRNGqzNg
あ、ちなみにwubiから立ち上げてるけどそれも関係ある?
762login:Penguin:2008/11/28(金) 02:37:33 ID:TIQ29wrK
後出しジャンケンばっかりだな・・・。
CPUとか、再生しようとしてるファイルの詳細もわからないし、諦めろともこうしろとも言えない。

ぶっちゃけ、Linuxではカードの動画再生支援は効かない。
(ようやくNVIDIAがベータで対応)
しかも、264のデコードは遅い。
そんで、Wubiだったら、少なくとも普通に入れてる状態より遅いしなあ。
763login:Penguin:2008/11/28(金) 02:40:21 ID:3tGiG4Mn
アスワンで快適に稼働中です 8.04
764login:Penguin:2008/11/28(金) 04:33:21 ID:yUA7SB8z
>>758
> windowsvistaによくある紙芝居のような切り替え
シフト・スイッチャー → 外観 → スイッチャー形式(フリップ)

Windows Vistaでは,ワークスペースはない.
したがって,Windows Vistaでめくっているのは,アプリケーションとかファイルブラウザ.

ワークスペースの切り替えは,シフト・スイッチャーではできない…はず.

黙って,キューブや球体をコロコロしてなさいってこった.
765login:Penguin:2008/11/28(金) 05:18:40 ID:DXqA8pa2
>>736
キャンセル押して先に進めない?
おそらくネットワークに接続できていないんじゃないかな。
LIVE CDでインストール前ネットワーク周り確認してみ。
766login:Penguin:2008/11/28(金) 10:19:50 ID:kyJA0kIJ
>>764
やってる人見たけどやり方分かんない
767login:Penguin:2008/11/28(金) 14:23:39 ID:bNqd+02i
容量が少ないので
ubuntuのHDをそのままほかのHDに移して利用できる方法ってありますか?
よろしくお願いします
768login:Penguin:2008/11/28(金) 14:35:46 ID:DXqA8pa2
>>767
dd
769login:Penguin:2008/11/28(金) 15:45:13 ID:PRd/hvW8
ubuntu 8.04 で mysql を使おうとしています。
バックアップの都合上、DBの置く場所を/home以下に変更しようとしています。

そこで、 /etc/mysql/my.conf 内を

 datadir = '/home/mysql'

とし、
 sudo mv /var/lib/mysql /home
として、
 /etc/init.d/mysql restart
とするのですが、

[fail] と出て起動しません orz
datadirを元に戻すと普通に起動します。

passwdファイルのmysqlユーザーのHOMEディレクトリも
/home/mysql としましたが、上手くいきませんでした。


以下を見ても、おかしいところが見つからず、困っています。
ご助言をいただきたいのですが・・・。

MySQLのDBディレクトリ変更と日本語化 ─ Gentoo Linuxで自宅サーバ
http://nekhet.ddo.jp/item/798
770login:Penguin:2008/11/28(金) 18:28:10 ID:+oXlZXO0
ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.iso
をダウンロードして、解凍して wubi.exe を実行して、
インストールしたのですが、起動しません。
何か足らない事ありますか?
771login:Penguin:2008/11/28(金) 18:45:16 ID:dmw227Q8
772login:Penguin:2008/11/28(金) 19:28:35 ID:ep/kAoXC
>>771
どうもありがとう。
外付けHDにインストールしてたのが原因だったみたいで、
Cドライブに変えたら、起動してくれました。
773login:Penguin:2008/11/28(金) 20:20:08 ID:l5O+ivFu
コマンドラインからシンボリックリンクにアイコンを設定する方法を教えて。
774login:Penguin:2008/11/28(金) 20:24:21 ID:jQepuEqN
>>773
おまえがなにを言っているんだか、わかんね。
775login:Penguin:2008/11/28(金) 20:32:25 ID:Um7nBTin
8.10です
alt+tab or super+tab のウィンドウ切り替えで、
すべてのワークスペースのウィンドウを切り替えの対象にすることは出来ませんか?
776login:Penguin:2008/11/28(金) 20:49:35 ID:DqEAl8ZD
>>769
所有者やグループ、パーミッションは正しい?
777login:Penguin:2008/11/28(金) 21:16:57 ID:dcJhRCpQ
>>775
CompizConfigにあるシフトスイッチャーかリングスイッチャーどっち使ってるのか分からないけど
どちらも設定で"すべてのワークスペース"について項目あるからキーは変えられるよ
他の機能と割り当てが競合しないように注意な
778login:Penguin:2008/11/28(金) 21:41:01 ID:Um7nBTin
>>777
どうもありがとうございます
精進します
779login:Penguin:2008/11/28(金) 23:20:07 ID:x10xOnPV
Ubuntuって、
0.04,0.10,1.04,1.10,2.04,2.10,3.04,3.10,4.04,4.10,5.04,5.10
6.04,6.10,7.04,7.10,8.04,8.10,9.04,9.10,10.04,10.10………
っていう順番なの?
780login:Penguin:2008/11/28(金) 23:23:02 ID:VBxdUSk+
>>779
リリースされた年.月です
781login:Penguin:2008/11/28(金) 23:27:26 ID:x10xOnPV
>>780
そうやって決まるんだ。
ありがd
つまり、来年になったら、
1.04みたいのから始まるってこと?

Windows(7)の6.1.6981みたいのとはちがうんだね。
782login:Penguin:2008/11/28(金) 23:30:40 ID:2QT8W6Lo
>>781
来年は2009年だから次は9.04
783login:Penguin:2008/11/28(金) 23:33:00 ID:hhizQhZh
8.10にしてから2ちゃんねるのアスキーアートがずれまくるんだが。これはフォンとのセイデスカネ?
なんとかずれないいい方法があったらだれか教えてください。
784login:Penguin:2008/11/28(金) 23:38:52 ID:WFF+uUIn
IPAモナーフォントをインストールしてみてはどうでしょうか
785login:Penguin:2008/11/28(金) 23:39:46 ID:WYtwqf4/
>>783
AA対応のフォント(ipamonaなど)でサイズを12pt(だったかな?)にすればいいんじゃなかったかな。
786login:Penguin:2008/11/28(金) 23:58:34 ID:hhizQhZh
>>784
>>785
もなーフォント入れたらAAが綺麗になった。
787login:Penguin:2008/11/29(土) 00:00:49 ID:hhizQhZh
モナーフォント入れたら、システムのフォントも小さくなって、ブラウザの窓が大きくなっていいな。
788login:Penguin:2008/11/29(土) 00:12:14 ID:OEc/pVMk
モナーフォント入れたら彼女ができました
789login:Penguin:2008/11/29(土) 00:22:15 ID:RWn3186v
mplayerはすぐ固まるからやだ
790login:Penguin:2008/11/29(土) 00:31:05 ID:oYMX6Bxg
uim-anthyをインストールしてからFirefoxで特定のページ(Yahooトップ、NECトップなど)を見ると、
画面の左上にサイズ0?のウィンドウのようなものが出来てしまうのですが、どうにかならないでしょうか?
ttp://kjm.kir.jp/pc/img/66446.png
デスクトップの左上をcompizの展開に使用しているので、うまく動作しない場合があって不便です。
Firefoxのアドオンを全て切ってもダメでした。
uimの設定でしょうか?uim-systrayを使ってます。

>>789
自分の環境ではかなり軽いし、固まったことはないね。
まあ再生するファイルにもよるだろうけど
791login:Penguin:2008/11/29(土) 00:50:11 ID:ItmSc5Gt
>>789
とりあえず、環境をさらさないとな。
単なるチラシの落書きになるよ。
792login:Penguin:2008/11/29(土) 00:59:55 ID:j2faw8v4
>>788
とりあえず、環境をさらさないとな。
単なるチラシの落書きになるよ。
793login:Penguin:2008/11/29(土) 01:00:37 ID:GB2YzjV9
インストールしてみたんだけど起動の途中で固まって動かない
立ち上がるまで10分近くかかる
CDから立ち上げるとI/Oエラーでまくりで立ち上がるまで膨大な時間がかかる
なんなのこれ?
794login:Penguin:2008/11/29(土) 01:02:19 ID:iXDvPE87
>>793
普通にCDの読み込みエラーだ。焼きがあまい。
795login:Penguin:2008/11/29(土) 01:02:21 ID:VJkE+jfu
ハードウェア構成すら書かずに何なの君?
796login:Penguin:2008/11/29(土) 01:22:55 ID:GB2YzjV9
>>794
そうか
じゃあ再トライしてみるかな

>>795
ハードウェア構成の問題なのか?
797login:Penguin:2008/11/29(土) 01:24:34 ID:Zz4/3cYE
配布されてるISOがCDの限界ギリギリだからなあ
ケチって粗悪なメディアを使ったりするとうまく焼けないかも
798login:Penguin:2008/11/29(土) 01:47:28 ID:GB2YzjV9
>>797
セブンイレブンで買ったソニーのCD-Rですが粗悪品ですか?
799login:Penguin:2008/11/29(土) 03:00:38 ID:ItmSc5Gt
>>797
粗悪品ではないが、高級品かといわれるとそうでもないよ。
800login:Penguin:2008/11/29(土) 03:08:15 ID:741d+VRH
>>798
CD-Rなら太陽誘電のThat's シリーズ以外買う価値はあまりないな。
10枚単位なら値段もたいして変わらない。

それから、
CDイメージはCD-Rじゃなくて、そのままDVD-RかDVD-RWに焼いた方が速いし、粗悪なCD-Rより確実。
CDしか使えないドライブ使っているなら別だがね。
801login:Penguin:2008/11/29(土) 07:00:24 ID:GpPa7qOE
>>799
もしかして高級品というのは、PSのマスタリング用として出ているCD-R?

>>800
確かに太陽誘電は持った。 SCSI と IDE で焼いた650MBメディアが特に問題なく読める。
CD-Rマニアックスを思い出したよ。ベランダだかに置いての耐久テストはどうなったかなぁ…
802769:2008/11/29(土) 09:13:57 ID:X0Ej6IH8
>>776
最初は、cpだと所有者、パーミッションがコピーされなかったので
属性やパーミッションもコピーしようとして、
 cp -rpa /var/lib/mysql /home
みたいにやってたのですが、これも上手くいかず、
 mv /var/lib/mysql /home
でやってみて、属性やパーミッションがきちんと同じになっているはずなのですが、
これもうまくいかず・・・

mysql起動時にちゃんとしたエラーメッセージがでないので困っています。
803769:2008/11/29(土) 09:15:36 ID:X0Ej6IH8
/var/log/mysql.err には特に記載はありませんでした。
(というか、mysql.err、mysql.logともに空)
804login:Penguin:2008/11/29(土) 09:30:55 ID:KCOcTbxW
>>803
なんとなくapparmorが邪魔してる様な気がする。
/var/log/messages, /var/log/syslogにエラー出てないかな。

他には、/var/lib/mysqlから/home/mysqlにシンボリックリンクをはる
とかはどうでしょう?
805login:Penguin:2008/11/29(土) 09:34:54 ID:dVHGE166
>>803
俺は面倒な事はせず毎日/home以下にバックアップするようにcronでまわしてる。
806login:Penguin:2008/11/29(土) 11:16:06 ID:TR6OR9ts
hpのpavilion dv6200というノートPCでubuntu 8.10を使用しているのですが、
サスペンドや休止状態を使用すると、復帰はするものの
しばらく経つとなぜかファンが全開で回ってしまいます。
一応モバイル用のパッケージは入っているはずなのですが、
足りないパッケージや必要な設定等ありますでしょうか?
807login:Penguin:2008/11/29(土) 11:19:49 ID:GB2YzjV9
>>800
>そのままDVD-RかDVD-RWに焼いた方が速いし、粗悪なCD-Rより確実。
なるほど
暇な時試してみるよ
808login:Penguin:2008/11/29(土) 11:33:36 ID:u2ULteTC
>>782
そうだった。スマソ。
つまり、4月と10月に出るってことでしょ?
じゃあ、今年の最新Verは8.10だね。
でも、jaのisoをダウソしたほうが良さげだから、
8.04Remixからアップグレードっていう形かなあ。
常時接続じゃなくて、EMOBILEだし。
809login:Penguin:2008/11/29(土) 12:46:59 ID:u3AknWfV
>>808
.10のrimix出てるがな
810login:Penguin:2008/11/29(土) 16:34:51 ID:bSpkADaJ
Ubuntu8.04.1から8.10にアップグレードを行ったのですが、ログイン画面前に「Failed to load the NVIDIA kernel module!」と表示され、起動出来ませんでした。
---------------------------------------------------------------------
・PC環境
CPU:Core 2 Duo E8400
メモリ:4GB
ドライバ:インストール済。Compiz動作確認済。
カーネル:サーバー用カーネル
---------------------------------------------------------------------
メモリを4GB積んでいるのでPAEが有効なサーバー用カーネルを別途インストールしていますが、8.04.1の地点では何の問題も無く動いていました(メモリ4GBも認識されています)。
自力で解決しようと(英語で)検索したのですがヒントすら出てこないのでアップデート出来ません。誰か解決方法をご教授願います。

ログは後で貼ります。
811810:2008/11/29(土) 16:40:51 ID:bSpkADaJ
ログがあまりにも長い為、必要と思われる部分だけ切り出しました。
カーネルビルドとか難しい事はしたくないです。お願いします。

(II) NVIDIA(0): Creating default Display subsection in Screen section
"Default Screen" for depth/fbbpp 24/32
(**) NVIDIA(0): Depth 24, (--) framebuffer bpp 32
(==) NVIDIA(0): RGB weight 888
(==) NVIDIA(0): Default visual is TrueColor
(==) NVIDIA(0): Using gamma correction (1.0, 1.0, 1.0)
(**) NVIDIA(0): Option "NoLogo" "True"
(**) NVIDIA(0): Enabling RENDER acceleration
(II) NVIDIA(0): Support for GLX with the Damage and Composite X extensions is
(II) NVIDIA(0): enabled.
(EE) NVIDIA(0): Failed to load the NVIDIA kernel module!
(EE) NVIDIA(0): *** Aborting ***
(II) UnloadModule: "nvidia"
(II) UnloadModule: "wfb"
(II) UnloadModule: "fb"
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
Fatal server error:
no screens found
812769:2008/11/29(土) 16:54:19 ID:Wy9Ck2Yb
>>804
/var/log/syslog にログがありました。
ログに関しては、初歩的なことを聞いてしまっていたようです。

ログの中身の文字列で検索してみたところ、
(キーワードは「[Warning] Can't create test file .lower-test apparmor」辺り)
ずばり、同じ問題の解決方法を発見できましたヽ( ´ー`)ノ

[ubuntu] [SOLVED] moving mysql data directory - Ubuntu Forums
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=804126

ここのように、apparmorの設定を修正したところ、上手くいきました。
つまり、
 sudo vi /etc/apparmor.d/usr.sbin.mysqld
して
 - /var/lib/mysql/ r,
 - /var/lib/mysql/** rwk,
 + /home/mysql/ r,
 + /home/mysql/** rwk,
のように変更し、apparmorを再起動して、mysqlを再起動すれば無事に[ok]が出ました。

 sudo /etc/init.d/apparmor restart
 sudo /etc/init.d/mysql restart

mysql起動後に、
> * Checking for corrupt, not cleanly closed and upgrade needing tables.
と出ているのですが、これは、多分、何もDBを作ってないから?ですよね。

とりあえずは、無事解決しました。お騒がせしました。ありがとうございました。
>>805
システムのドライブはイメージで世代別にバックアップとっているので、
肥大化するデータなどはまた別にしておきたかったのです・・・
813login:Penguin:2008/11/29(土) 17:51:55 ID:RAlo1/cp
Create a USB startup disk試してみましたけど、これってインストール先FATじゃないと
認識してくれないんですね。できればext3に入れたかった・・・
あと、インストール先と同じUSBメモリにcasper-rwラベルのパーテションを見つけたら
自動的に認識してくれるようにして欲しかった。
814login:Penguin:2008/11/29(土) 21:46:54 ID:fg5NN67U
ubuntu-desktopってのをsynapticで間違って消しちゃったんだけど
したらデスクトップからメニューとか全部亡くなって壁紙だけになっちゃった、、

とりあえずターミナルかメニューか起動させる方法が知りたいんですが
どなたかご教授ください
815login:Penguin:2008/11/29(土) 21:48:53 ID:fXxubN7F
Ctrl+Alt+F2 か何かできるならば、ttyX でログイン。
sudo apt-get install ubuntu-desktop-ja
を入れればだいじょうぶjやないの?
816login:Penguin:2008/11/29(土) 21:57:52 ID:Pr+ctbJS
>>814
サーバ版だとログインがいきなりコンソールだけど
デスクトップ版からubuntu-desktopだけ消したらどうなるかは知らんな。
alt+ctrl+BSでログイン画面にならないのかな。
gdmが生き残ってるんだったらコンソールが選べるでしょ。

どうにかコンソールでログインすれば
sudo apt-get install ubuntu-desktopで復活できるんじゃね。

817login:Penguin:2008/11/29(土) 21:59:16 ID:Pr+ctbJS
かぶったスマン。
818login:Penguin:2008/11/29(土) 22:12:07 ID:krcj3hMk
配布されてるプリンタドライバのdevを入れようとすると
「Error:Wrong architecture 'i386'」って怒られるのよ
検索したが解決法が見つからないので助言お願いします
ちなみにubuntu8.04のamd64です

PIXUS iP2600
ttp://cweb.canon.jp/drv-upd/bj/bjlinux290.html
819login:Penguin:2008/11/29(土) 22:16:40 ID:7Crjybgz
ubuntu8.04のi386を入れる。
820login:Penguin:2008/11/29(土) 23:21:25 ID:fGWTcNGf
>>810

その新しいカーネル用のNVIDIAドライバをインストールした??
カーネルとドライバは一心同体だから、カーネル変えたらドライバも変えないといけないよ。
821login:Penguin:2008/11/30(日) 00:23:29 ID:6ryxadHm
テキストエディタの背景を”端末”みたいに半透明にして
使いたいのですが、どうすれば良いのでしょうか。
やっぱ端末上でnanoとかemacs実行するしかないのでしょうか?
822login:Penguin:2008/11/30(日) 03:05:00 ID:6gORA31z
>>821

ウィンドウマネージャにcompizを使っているのならば、
半透明にしたいウィンドウの上にマウスカーソルを
持って行って、Altキーを押しながら
マウススクロールしたら、半透明になるよ。

その他のウィンドウマネージャの場合は、知らない。
823login:Penguin:2008/11/30(日) 08:48:07 ID:ZgZkNejk
>>821

なんとなく
わかる

軽くてかっこいいエディタを使いたいなと思っているですね

自分もほすい

端末みたく背景と文字の色を選択できるものないかな


よく考えたらnanoなのね
824login:Penguin:2008/11/30(日) 08:59:35 ID:w1cw+CCt
>>823
vimやな。
825login:Penguin:2008/11/30(日) 10:55:59 ID:zmsc7gTg
>>815 >>816
レスありがとうございます。
試してみたんですが
*** login:
って出るんでsudo apt-get〜って入れると、パス訊かれます。
パスを入れると
Login incorrect
だって…

どうやったらttyXでログインできるんでしょう?
教えて君で申し訳ないっす
826login:Penguin:2008/11/30(日) 11:24:44 ID:/ka4oKTX
DHCPサーバから割り当てられたIPアドレスを調べる方法はありますか。
827login:Penguin:2008/11/30(日) 11:25:38 ID:w1cw+CCt
>>826
ifconfig -a
828login:Penguin:2008/11/30(日) 11:27:26 ID:FEYY5jKR
8.04から8.10にしたんだけどGRUBのバージョン表記が変わらんのは仕様?

実はアップグレード直後のシャットダウンでバーがとまっちゃって
HDDランプも消えて動く気配がないから長押し終了しちゃったんだ
バージョンってどこ見たら確認できるかな?
829login:Penguin:2008/11/30(日) 11:27:37 ID:/ka4oKTX
>>827
サンクス
830login:Penguin:2008/11/30(日) 11:28:06 ID:w1cw+CCt
>>828
uname -a
831login:Penguin:2008/11/30(日) 11:43:47 ID:9535Biwx
>>825
その発想は無かった。
普通、ログインするにはユーザ名入れてパスワード入れるでしょ。
832login:Penguin:2008/11/30(日) 11:44:44 ID:FEYY5jKR
>>840
ごめんね、書いてからシステムモニタで確認できることに気づいた
ありがとう
GRUBは手動で書き換えることにするわ
833login:Penguin:2008/11/30(日) 11:46:09 ID:FEYY5jKR
安価ミスorz
>>832>>830
834login:Penguin:2008/11/30(日) 11:48:45 ID:DCx0GBE9
Bluetooth接続のペンタブレット(Wacom CTE-630BT)を使おうと思い接続してみたのですが、
認識して動作するものの、ポインタがカクカクする上に、一部ボタンが使用でず使い物になりません。
wacom-toolsもインストールしてみたのですが状況変わらず・・・。
何とかして正常動作させることはできないでしょうか?
835login:Penguin:2008/11/30(日) 12:11:41 ID:7dOhhRl4
ubuntu8.04でホームページ作ってgFTPでhtmlファイルをアップロードしたのですが
windows機で閲覧すると文字化けしてしまいます
文字化けしないようにするにはどうすればいいでしょうか?
836login:Penguin:2008/11/30(日) 12:17:29 ID:gQl1wNAB
>>835
文字化けするのはhtmlの書き方がおかしいから。ubuntuもgftpもwindowsも関係がない。
まずはhtmlファイルの文字コードとhtmlファイルに書かれたcharsetの内容を比較してみな。
837login:Penguin:2008/11/30(日) 12:18:32 ID:7dOhhRl4
>>836
windowsと同じように書いてるんですけど・・・
windowsのように文字コード指定しなくても文字化けしないようにってできませんか?
838login:Penguin:2008/11/30(日) 12:22:38 ID:gQl1wNAB
>>837
間違ったhtmlの書き方を改めるのがまともな対処方法。ubuntuに関係がないのですれちがい。
839login:Penguin:2008/11/30(日) 12:24:05 ID:/GrZctl3
>>837
通常は、文字化けしないように文字コードを指定します。
つか、板違いだw

誘導: Web制作
http://pc11.2ch.net/hp/
840login:Penguin:2008/11/30(日) 12:50:10 ID:Q9nnBHYq
質問させてください。(Ubuntu8.10)

Windowsで圧縮した日本語ファイル名まじりのzipファイルが
文字化けしないようにSynapticからunzip(5.52-11ubuntu1.1ja1)を
入れているのですが、書庫マネージャ(File-roller)で解凍してみると
やはり文字化けしています。

試しに端末からunzipを使用して解凍してみると文字化けしませんでした。
書庫マネージャの仕組みについてあまり詳しくないのですが、
zipに対して別のソフトが使われているということになるのでしょうか?
その場合、書庫マネージャの設定を変更すれば良いのかもしれませんが、書庫マネージャのヘルプを見ても載っていないようでした。

書庫マネージャでzipファイルを解凍する場合に、
unzipを使用することはできないでしょうか。
長文失礼致しました、ヒントなど頂ければ幸いです。
841login:Penguin:2008/11/30(日) 13:06:33 ID:B7Hu3Qx4
OpenOffice.org2.4からOpenOffice.org3.0へアップデートをするために
以下の2種類のリポジトリを追加し
deb-src http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu intrepid main
deb http://ppa.launchpad.net/openoffice-pkgs/ubuntu intrepid main

その後synapticパッケージマネージャでアップデートをしたいのですが
OpenOffice.org3.0が表示されずアップデートできません。
どのようにすれば2.4からアップデートできるのでしょうか?

OS ubuntu8.10
PC EeePC S101

以上よろしくおねがいします。
842login:Penguin:2008/11/30(日) 13:17:17 ID:gQl1wNAB
>>840
windows側でファイル名の文字コードをutf-8にしてからzip圧縮できないのかなぁとおもう今日この頃。
書庫マネージャは使っていないので役にたたんですまないが、convmvを紹介しておこう。
843login:Penguin:2008/11/30(日) 13:18:46 ID:gTBBXD9j
Vistaにwubi経由でUbuntuをインストールしたのですが、無線Lanが使えなく困っています。
ndiswrapperを使えば使えるようになるという話を聞いたので「UGJZ1-9 11a/b/g MiniPCI Network Adapter」用の
ドライバをインストールしてみたのですが、再起動してもやはり出来ません。
PCはNEC LavieL LL550HGです。入れるべきドライバを間違えているのでしょうか?どなたかご回答お願いします。
844login:Penguin:2008/11/30(日) 13:27:04 ID:mjZU6mLX
>>841
リポジトリが空っぽだよ
とりあえずOOo本家からdebパッケージ版をダウンロードしてみたら?
845login:Penguin:2008/11/30(日) 13:32:08 ID:Q9nnBHYq
>>842
返答ありがとうございます。
Windows側で過去にzipしてしまったものがたくさんあったので、質問してみました。
書庫マネージャの設定を変更できるのか少々気になるところですが、
convmvはファイル名の文字コードを一気に変更できるということなので、
今回はこれを使わせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
846login:Penguin:2008/11/30(日) 13:37:37 ID:B7Hu3Qx4
>>844
ありがとうございます。 試してみます。
847login:Penguin:2008/11/30(日) 15:31:33 ID:cDCfSK7F
>>841
うちじゃそれで3になったけどな
848login:Penguin:2008/11/30(日) 15:56:23 ID:OV8HH0DU
じぶんのubuntuが
8.10か8.04か
どうやったらわかるかね?
849login:Penguin:2008/11/30(日) 16:13:04 ID:tn1Rqd9+
>>848
lsb_release -a
850login:Penguin:2008/11/30(日) 16:34:50 ID:wYHgUpBK
現在、intel ICH8RでRAID0(2台)を組んだディスクにVistaがインストールされています。
ここにubuntu8.10をインストールするとき、パーティション操作では2台のディスクとして認識され、
かつ、未アロケーションと表示されてしまいます。
当然、そのまま進めば既存Vistaは壊れてしまうでしょうから、進めません。
このような環境でubuntuをインストールしてVistaとのデュアルブートは可能でしょうか?
(できれば、その後、XPもインストールしたいのですが・・・)

宜しくお願いします。
851login:Penguin:2008/11/30(日) 17:22:43 ID:B7Hu3Qx4
>>844
ありがとうございました。
本家からファイルをダウンロードしコマンドを打ち込んで
無事にインストールできました。
852login:Penguin:2008/11/30(日) 18:06:40 ID:mtLuYlzk
わざわざコマンド打たなくても、ファイラからdebファイルを右クリックして「インストール」って項目無かったか?
853login:Penguin:2008/11/30(日) 18:18:55 ID:/laRWobk
>>850
<<重要>>――ここから――
よく計画をしてからパーティーション分割を決めること。
そうしないと、あとで悲惨な目に…
<<重要>>――ここまで――

<<やり方>>
まず、Ubuntuより先にXPをインスコする。(XPはD:とする)
そうすると、MBRがNTLDRになってるはずだから、当然Vistaは起動不能。
そこで、VistaのインスコDVDを挿入して、XPのコマプロから、
(DVDのドライブ文字)\boot\bootsect /nt60 all
と打ち込んで、再起動する。すると、今度はXPが起動不能になっていて、Vistaが起動可能に
なってるから、BootmgrにNTLDRを登録する。やりかたは、
bcdedit /create /d "Windows XP" /application bootsectorでエントリを作る。
bcdedit /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} device partition=d:
bcdedit /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} path \ntldr
bcdedit /displayorder {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} /addlast
({xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx}は先に作成したエントリに置き換える)
をやって、再起動すると、Windows XPっていう項目があるから、それを選ぶ。
これで起動できるはず。
起動できなかったら、Vistaを起動して、コマプロで
bcdedit /set {xxxxxxxx-xxxx-xxxx-xxxx-xxxxxxxxxxxx} device partition=c:
をやる。そして、再起動して、XPが起動できるか検証。
これでも起動できなかったら、諦めて、Vistaの必要なデータをバックアップして、XP⇒Vistaの順でインスコしろ。

つぎは、Ubuntuをインストールするのだが、
一番安全なのは、Vistaの領域を多めにとって、Wubiでインストールする。
トリプルブート形式にするのなら、Ubuntuを普通にインスコすれば、GRUBからWinも起動できるはず。
でも、Bootmgr起動のほうが、Windowsでの問題発生時にMicrosoftに文句を言うことができるから、
Wubiインストールをオススメする。
854login:Penguin:2008/11/30(日) 18:32:14 ID:wYHgUpBK
>>853
ご丁寧にありがとうございます。
先にXPをインストールするべきなのですね。
それから、ubuntuはWubiでの導入は考えていません。(Ubuntuに容量制限が発生してしまうため)
そこで、GRUBでマルチブートできる導入と思っていたのですが、そもそもGpartedだと2台構成のRAID0のディスクを
ストライプドライブとして見てくれないのです・・・
突拍子もないことですが、windowsのインストールみたいにインストール時に追加のドライバを読み込んでRAIDを認識させる
方法があるのかな?と思っていまして・・・
やはりUbuntuあるいはLinuxの制限なのでしょうか?

度々で恐縮ですが、宜しくお願いします。
855login:Penguin:2008/11/30(日) 22:58:09 ID:saqax3GC
スレ違いかもしれませんが、ご容赦。
mp3の ID3Tag 編集ソフトの EasyTAGについて質問です。
Ubuntu 8.10 上で使おうとしています。
単独のMP3ファイルの編集はできるのですが、ファイルから
TAG情報を読み取ろうとすると、読み取りボタンを押した
とたんにEasyTAG自体が死んでしまいます。
何が悪いのかもわかりません。7.10の時には使えていたので
どっかの設定をいじればなんとかなるのではないかとも思います。
ご教示願います。
856login:Penguin:2008/11/30(日) 23:24:07 ID:mxgXq3HM
Ophcrackが入ってるUSBメモリにUbunthを入れたいんですが、
USBブートするときにどっちを起動するか選べるんですか?
857login:Penguin:2008/11/30(日) 23:40:20 ID:w1cw+CCt
>>856
市ね糞マルチ
858login:Penguin:2008/12/01(月) 00:09:47 ID:9lubLTX1
>822
>ウィンドウマネージャにcompizを使っているのならば、
>半透明にしたいウィンドウの上にマウスカーソルを
>持って行って、Altキーを押しながら
>マウススクロールしたら、半透明になるよ。
おおなんじゃこりゃ知らんかったー!!
ありがとう。
859login:Penguin:2008/12/01(月) 00:45:50 ID:junPwYX0
32MB程度の推奨VGAって何?
860login:Penguin:2008/12/01(月) 00:50:00 ID:ELp+RMAj
>>850
Ubuntuホームページ(Japanease Termではない所)にAlternate Ubuntu イメージISOが
存在する。これを利用すればRAID対応したインストールが行える。
但し、RAIDを利用するにはお勉強が必要です。
DMRAIDか、ソフトRAIDか選択をするのが難しいが成功したら私にも教えてほしい。
861login:Penguin:2008/12/01(月) 00:54:30 ID:K/H/AOE+
ICHのRAIDに対応してるん?
862login:Penguin:2008/12/01(月) 01:03:56 ID:5vkFBRoA
>>859
32MBってビデオメモリ?今普通に売ってる安いのでも
もうちょっとたくさん積んでる気がするけど。
まあ、とりあえずLinuxならNVidiaのビデオカードにしましょう。
Radeonとかドライバが無くて困るよ。
863login:Penguin:2008/12/01(月) 01:05:34 ID:hPq5/U+O
すいませんがUbuntuとおぱんつが似ているので
困っていますどうしたらいいですか?
864login:Penguin:2008/12/01(月) 01:08:40 ID:XX8E4DmU
>>863
CD-Rメディアと下着では匂いが違うのでそれで判別してみてはどうでしょうか?
865login:Penguin:2008/12/01(月) 01:15:57 ID:hB7MzACa
>>856
普通にubuntu内でophcrackをインストールすればいいと思うんだが・・・
866login:Penguin:2008/12/01(月) 01:24:13 ID:OaScImzX
>>855
俺もよくEasyTagを使っているが、落ちた事なんてないな。
読み込む時に落ちるなら、読み込む時のエンコーディングを変えてみたらどう?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/a058easytag.html
867login:Penguin:2008/12/01(月) 02:04:38 ID:junPwYX0
>>862
理由は『お薦め』で聞くとハイエンドVGA薦める馬鹿を排除するため
あと32MB程度のモノなら持ってなかったら買っても良いかと思って
GF2〜GF4だとSVGAしか出ないんでNVIDIAは却下したいのと
Rage128だとXGAは出るがもう少し広くしたい

単頭直入に言うと1152x864がインスコだけで出るVGAの銘柄を指定して欲しい
868login:Penguin:2008/12/01(月) 02:13:37 ID:2y64LoB/
>>863
おぱんつは尻に穿くもの。
Ubuntuは尻から出るもの。
869login:Penguin:2008/12/01(月) 02:29:14 ID:tDjFxIfD
Dell Inspiron Mini 9 を 3.04 Dellカスタマイズ版で使っています。

あまり、機種やOSが関係するような話しでもないような気がしますが、ここで質問させてください。

システム>設定>キーボード>レイアウトで、日本語106 Keyを選択しています。
レイアウトの選択には「日本 デフォルト」というのが1つあるだけの状態です。
ここでレイアウトのオプションを使って、Caps Lockをもう一つのCtrlにするを選択しています。
選んだ直後は良いのですが、サスペンドから復帰するとデフォルトのレイアウトに戻ってしまい、
毎回設定をしないといけません。
サスペンド復帰時にレイアウトの設定も復旧するのはどうしたら良いでしょうか?

よろしくお願いします。
870login:Penguin:2008/12/01(月) 02:31:18 ID:6HnBkZXY
>>865
Ubunth内からophcrack起動出来るんですか・・・?
USB、CDからブートしないと起動しないんですよね?
871login:Penguin:2008/12/01(月) 02:41:15 ID:HDumgL7P
>>860
ありがとうございます。
Alternate CDの場所を見つけたので
↓↓↓↓
ttp://ubuntutym2.u-toyama.ac.jp/ubuntu/intrepid/

試してみます。
いろいろ調べてみたのですが、そもそもRAID0や5は難関そうですね、、、

少し時間がかかるかもしれませんが、後日、ご報告します。
872login:Penguin:2008/12/01(月) 03:58:19 ID:VSg+giET
>>867
Ubuntuは8.10で使いたいの?
AGP?PCIE?
中古でもあさりたいの?
価格帯は??

とりあえず、インスコだけで楽したいならNvidiaのそこそこ新しめがいいと思う。
わからんならNvidiaの8400か7300系でもさしといたらいいと思う。

ポンコツ再利用ならUbuntuより幸せになれる鳥は他にいっぱいあるよ。
873login:Penguin:2008/12/01(月) 06:29:39 ID:H64poE4y
>>867
Rage128 が手元にあるからだけど、Pentium4とかのマザーだと
切り裂き位置の関係でそもそもAGPに挿さらない場合があるよ。
'1998でMADE IN CANADAじゃないか。。。

それにRageは、RadeonじゃないのでRageのドライバだったような気がする。
Rage 98/Expert 2000は、忘れた。
Rage XLの8/16MBのはサーバにオンボでくっついてたね。
Radeon 9000/9600は、1280x1024で動くよ。

去年三千円で買ったCOMPAQのに高さがないやつという理由でPA256MXを
くっつけてopensuse 10を入れてたけど役目が終わって先月解体したので…
1280x1024で使ってか忘れた。

余剰品を人にもらうか、中古屋で1500円とかで買ってくるかすればいいけど
格安サバでも買った方が幸せになるんじゃないのかね。
874login:Penguin:2008/12/01(月) 10:31:07 ID:QRxzyE1q
8.10をCDブートしたらカーネルパニックを起こしました・・・orz
8.04の時は問題なかったのですがね・・・
一応他のlinux(fedora10)も試してみたのですが同じ状況に・・・
3年前のノートPC使っているのですが
もう今のカーネルだと3年前のPCのハードって対応しなくなったんですかね
875login:Penguin:2008/12/01(月) 14:36:50 ID:teYY0SOz
>>874
5年前のノートで8.10使えてますよ…
876login:Penguin:2008/12/01(月) 15:37:16 ID:xiaWc//L
Ubuntu8.10に入れたMuninがグラフを描いてくれなくて困っています。
munin-update.logを調べたら

Could not connect to localhost.localdomain(127.0.0.1): Connection timed out
と出ています・・・
127.0.0.1が繋がらないの意味がもうわかりません
どなたかご教授いただければと思います
877login:Penguin:2008/12/01(月) 15:49:54 ID:Z3M1j996
Linux初心者(以前ちょっとリナザウをかじった程度)です。質問をさせてください。

 週刊アスキー別冊の8.10対応の本を見ながら、LiveUSBを作ってみましたが、うまくいかず
(カーネルが無いみたいなメッセージが出る)、その上、作成に使ったノートPCまで起動しな
くなってしまいました。

 具体的には、8.10のライブCDからデルのノートPC(VOSTRO1310)をPCに変更を加えない1番
で起動し、その後にシステムからUSBメモリにインストールを行いました。
 結果はUSBメモリからは起動せず、ノートPCも起動途中で文字化けみたいな文字列を一行だして
止まってしまいます。BIOSからブートの順番をいろいろいじってみましたが、結果は変わりません
でした。

 このような場合、どのようにしたらPCを起動(入っているOSはXP)できるようになるのでしょうか?
878login:Penguin:2008/12/01(月) 15:52:13 ID:xiaWc//L
>>876
自己レスです。
127.0.0.1については単なるネットワーク設定のミスでした。
でもまだ描画されないな・・・
879login:Penguin:2008/12/01(月) 15:53:24 ID:/wMpNhO0
XP の回復コンソールから fixmbr 実行かな
880login:Penguin:2008/12/01(月) 16:30:57 ID:u3vHavlk
>>877
ノートPCのOSは
XPだったら回復コンソールでFIXMBRでOK
VISTAだったら回復コンソールでBOOTREC /FixMbr でOK
881login:Penguin:2008/12/01(月) 16:44:17 ID:Ghqfqv71
Anthyが半角 全角のキーを押しても起動しなくなってしまいました
日本語を打つのが大変です。
882login:Penguin:2008/12/01(月) 16:51:01 ID:dmJ+mKNE
>>881
日本語は打てるということは切替のキーだけの問題?それなら
scim-anthy (かな?)の設定とキーボードの設定見直せば?
883login:Penguin:2008/12/01(月) 16:56:11 ID:Ghqfqv71
>>882
今はアンシーを手動で起動しています
設定を見るとZenkaku_Hankakuになっています
884login:Penguin:2008/12/01(月) 17:17:12 ID:klL+3fow
たまに全角半角押しても反応しなくなるよね。俺の環境だとアイコンを
クリックして手動で変えれば次からはまたキー押せば日本語が打てるようになるよ
885login:Penguin:2008/12/01(月) 17:34:00 ID:Ghqfqv71
何かキーボードがおかしい気がしてきた
半角全角で‘がでてアットのところで「が出るし
でもキーボードの設定大丈夫なんだよなぁ
886login:Penguin:2008/12/01(月) 17:58:32 ID:bT528R+r
>>885
Shift+2 で @ が出るのか?
英語キーボード設定になってるんじゃね?
887login:Penguin:2008/12/01(月) 18:03:45 ID:dmJ+mKNE
>>885 kbd が問題なら他の切替キー ctrl+space とかは使えるの?
888login:Penguin:2008/12/01(月) 18:17:43 ID:Ghqfqv71
>>886
どうやらそのようです
どうやったら治りますか‘?
889login:Penguin:2008/12/01(月) 20:07:32 ID:FUmwfIpx
recordmydesktopで音取れないんですがどうすればよいでしょう?
ONKYOのSE-150PCIです。
890login:Penguin:2008/12/01(月) 20:31:29 ID:xI9IDaqY
>>878
rebootしてもだめ?

/etc/munin/munin.conf
/etc/munin/munin-node.conf
の設定をもう一度見直して
$ sudo /etc/init.d/munin-node restart
891878:2008/12/01(月) 21:15:17 ID:fsGgGn6C
>>890
動作はしているようで、ログも取れてます
これが画面キャプチャです
http://hpguild.com/tekitou/screen01.gif

以下がmunin-update.logの動作の一部です
12月 01 21:00:02 - Starting munin-update
12月 01 21:00:02 [15749] - Processing domain: localdomain
12月 01 21:00:02 [15749] - Processing node: localhost.localdomain
12月 01 21:00:02 [15824] - Configured node: localhost.localdomain (0.00 sec)
12月 01 21:00:02 [15824] - Fetched node: localhost.localdomain (0.00 sec)
12月 01 21:00:02 [15749] - Processed node: localhost.localdomain (0.02 sec)
12月 01 21:00:02 [15749] - Processed domain: localdomain (0.02 sec)
12月 01 21:00:02 [15749] - connection from localdomain -> localhost.localdomain (15824)
12月 01 21:00:02 [15749] - connection from localdomain -> localhost.localdomain (15824) c$
12月 01 21:00:02 [15749] - Munin-update finished (0.12 sec)

まったく同じ設定を会社と自宅でやっているのですが
会社では動いて、自宅では動かないのです
ただ、再起動したときに一回だけログを吐いていて、その時は
グラフに描画もされました
892login:Penguin:2008/12/01(月) 21:30:23 ID:TojoQylY
>>888
システム→設定→キーボード、の中にある「レイアウト」タブで変更できないかい?
「キーボードの形式」の右のボタンを押してベンダーの欄をGenericにしたら
モデルの一番下に日本語106-keyがあると思う。
893878:2008/12/01(月) 23:27:55 ID:fsGgGn6C
結局、MRTGだとまともに動いたので
こっちで確認するようにしました

おさわがせしました
Dellの古いノートなのでなにか読み込めない情報がったのかと思います
894login:Penguin:2008/12/02(火) 01:13:21 ID:SQpBjGSy
ubuntu8.10使ってます
google earthをインストールしたんですが、ろくに動かないので削除したいのです
が、削除できません
デフォルト設定のままインストールしたんですが、どうすればアンインストールできますか?
895login:Penguin:2008/12/02(火) 01:18:03 ID:u9zxvzAu
ThinkPadX61に8.10を入れたんですが、2点困ってることがあります。

1. ネットワークの設定で、設定変更したあと、フロッピーのアイコンを押して場所として保存しようとするけど、ネットワークの設定が終了し、設定内容は反映されているけど、場所として追加されない。

2. 8.10用に.Xmodmapを書き換えたけど(caps→ctrlとか半角全角→ESCとか)X61のキーボードには設定が反映されるけど、USB外付けキーボードでは反映されていない。

だれか、原因わかる方います?とりあえず使い物にならないので今8.04に戻しましたけど、原因がわかり解決ができしだい、8.10にしたいと思ってます。
896login:Penguin:2008/12/02(火) 01:29:04 ID:vMtJwLth
>>894
synapticでgoogleで検索してgoogleearth関連を完全削除すればよいのでは・・・
手作業なら端末でsudo sh /usr/local/google-earth/uninstall
897login:Penguin:2008/12/02(火) 01:32:01 ID:vMtJwLth
>>894
sudo sh /usr/local/google/google-earth/uninstall
898login:Penguin:2008/12/02(火) 01:44:54 ID:sJSkHvYc
http://rogue.rogueforge.net/rogue36/
ここで入手できる初代Rogue(Cloneではない完全オリジナル)をUbuntuで使いたいのですが、
バイナリを落として端末から実行すると ”Segmentation fault” と出て止まってしまいます。
また、ソースを make しようとすると armor.c でいきなりつまづいてしまいます。
どうしたら使えるようになるのでしょう?

ちなみにRogue Cloneでよければ
sudo apt-get install bsdgames-nonfree
で入手できます。
NetHackはリポジトリにあるし、Angbandや変愚蛮怒もできますね。
でも、初代Rogueがやりたいんですが…。
899login:Penguin:2008/12/02(火) 02:11:33 ID:SQpBjGSy
>>896
can't open ということで無理でした…
ちなみに
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Application/GoogleEarth
ここの直接インストールという方法を使ったので、synapticには表示されて無いです
というわけで他の方法は無いものでしょうか?
900login:Penguin:2008/12/02(火) 02:14:36 ID:cz3DxTaj
>>898
ウチではmakeでけたよ。
armor.c覗いてみたけど、もしかしてcurses.hがないんじゃないかな。
$ sudo apt-get install libncurses5-dev
してからもいちどmakeしてみて
901login:Penguin:2008/12/02(火) 02:27:30 ID:6q8Eu8xw
ubuntu8.10でデュアルモニタ環境作ろうとしてるけどうまくいかない

環境
モニタ:BenQ e2200HD 1920×1080
モニタ:sumsung T710 1280×1024
GPU:Geforce7600GT

nvidia-settingというソフトで設定してる.
それぞれのモニタの最高解像度でデュアル試みてる.
apply押してもその設定はできないとエラー吐かれる。
xorg.confを直接弄ったら設定できるんですかね?
902login:Penguin:2008/12/02(火) 02:29:32 ID:6q8Eu8xw
追記:ちなみに接続は両方ともDVIです
903login:Penguin:2008/12/02(火) 02:43:19 ID:6q8Eu8xw
連投すまん
sepalate x で設定できないって言われるのを無理やりxorg.confに上書きしてリブートしたら
デュアルできたけど、BenQの方での操作がめちゃくちゃ重い.
Geforce7600GTだとパワー不足なのかね?
904login:Penguin:2008/12/02(火) 05:49:51 ID:pVsV6fyA
>>894
google earth ubuntu アンインストール
で検索
905login:Penguin:2008/12/02(火) 08:18:17 ID:AEo7qiql
"sudo sh"←これ読むときどう発音します?
906login:Penguin:2008/12/02(火) 08:46:46 ID:WD2/5PiG
素通し
907login:Penguin:2008/12/02(火) 09:18:02 ID:DTnkaorm
なんか906のおかげで頭良くなったように感じたわ
908login:Penguin:2008/12/02(火) 09:29:51 ID:dhgJw5Cc
初心者ですが、インストールの段階で躓いてしまったのでよければ教えてください
ubuntu-ja-8.10-desktop-i386.isoをDLしてcdに書き込みしてセットアップを選択後
数分したらinitramfsという項目でストップしてセットアップウィザードが始まりません。
これはメディアに焼く段階で失敗してる状況なんでしょうか?

スペックはSiS735 メモリ512MB×一枚 雷鳥1600+です
909login:Penguin:2008/12/02(火) 11:56:15 ID:ziXHN3Yk
Ubuntuを始めようかと思ってるのですが
ttp://nttxstore.jp/_II_HP12590319#syousai
安くてかっこいいので
これあたりで充分動きますか?
もちろん、初期化してVistaは捨てます
910login:Penguin:2008/12/02(火) 12:10:26 ID:QkBwUI/0
>>909
動くはずだよ。検索すれば作動例がある。compiz も動くみたいだが、
あまり Linux 初心者向きでは無いかも知れん。
911login:Penguin:2008/12/02(火) 12:12:03 ID:GsgfrL+8
>>905
でさ、これ何て読むのよ in Linux板 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116764992/
912login:Penguin:2008/12/02(火) 13:44:04 ID:XKdwN0Um
ubuntuにしての初書き込みです。的ロックスG550なんですがwikiだと3Dおkになってるのですが出来ません何故?
あとAVGのアップデートってコマンド入れなきゃ出来ないのは何故?
913909:2008/12/02(火) 13:54:19 ID:ziXHN3Yk
>>910
早速のレスありがとうございます(o_ _)o
探してみましたらフォーラムの方でもインストール例が
ありました。
かなりの初心者なので苦労するみたいですが
安くてかっこいいので突撃してみます( ̄^ ̄ゞ
914login:Penguin:2008/12/02(火) 16:10:08 ID:Q6Jxik5s
>>908
CDに焼けてるか不安なら
最近のLinuxFanかLinuxパーフェクト買えばいいんじゃないか?
915login:Penguin:2008/12/02(火) 16:18:00 ID:QkBwUI/0
>>912
G550 って 2D最高画質だけど 3D 機能無しというカードじゃない?
動くのかな。純正のドライバとかもあったような気もするから
それを使ってみるとか。
916login:Penguin:2008/12/02(火) 16:46:12 ID:SguCyfPb
>>912
マトロックスに3Dを期待するのが間違い。あのグラボは発色に満足したい人のためのグラボです。
あとLinuxにアンチウィルスソフトなんかいらん。
917login:Penguin:2008/12/02(火) 19:32:02 ID:Gt/W9WDO
Vistaが余裕で1分で起動するPC(LaVie Light)で、
Ubuntuを起動すると、何秒くらいで起動できるん?

あと、CD/DVD/FDを使用せずに、
Windows上で、
USB-HDDにubuntu8.10とFedora10をインストール
する方法ってある?
918login:Penguin:2008/12/02(火) 19:35:44 ID:u57MlOZF
>>915
一応3D機能あるよ
919login:Penguin:2008/12/02(火) 20:11:34 ID:5R13RJN2
hengbandってmake終わっても動かないよ・・・
VMwareでXP動かすのはこれやる比率が6割なのになあ・・・。
920login:Penguin:2008/12/02(火) 20:19:12 ID:KfIR0or0
Ubuntu8.10でAudacious久しぶりに起動したら再生出来ないんだけどやっぱ自分だけかな
** (audacious:28426): WARNING **: alsa_setup(): Sample format not available for playback: Invalid argument
MADPlug-Message: failed to open audio output: XMMS reverse compatibility output plugin
こんなエラーが出てるんだけどさっぱりだ
921login:Penguin:2008/12/02(火) 20:30:38 ID:bZ+/EG6p
>>866
ありがとうございます。
設定を確認したら、ID3 ver3 の方はutf-8になっていましたが、
ID3 ver1.x の方が shift-jis になっていました。
両方とも utf-8にしたら落ちなくなりました。
922login:Penguin:2008/12/02(火) 22:05:41 ID:J90MytNs
8.10です。
fortran77で書かれたプログラムを走らせたいのですが、コンパイラが見つかりません。
f2cではコンパイルできませんでした。
ご存じの方がいらっしゃればご教授ください。
923login:Penguin:2008/12/02(火) 22:12:43 ID:kw23kx1U
前スレで似たような話が出てたな


868 :login:Penguin [sage] :2008/11/07(金) 00:29:41 ID:ksyJnZUz
>>863
gfortran じゃだめなのかな。
http://technetium.matrix.jp/gamess.html


870 :login:Penguin [sage] :2008/11/07(金) 00:31:32 ID:Qw2fS7Nt
>>863
gfortranかifort使え。
g77の時代は終わったのだよ。


871 :login:Penguin [sage] :2008/11/07(金) 00:41:20 ID:hfnEmB5+
>>863
ちょっと調べてみたけど、
g77があったのはUbuntu 8.04まで
8.10からはgfortran-4.2(Fortran 95 compiler)
924922:2008/12/02(火) 22:18:24 ID:J90MytNs
>>923
早速教えていただきありがとうございます。
gfortranでいけそうですね。
試してみます。
925login:Penguin:2008/12/02(火) 23:23:42 ID:7mvtLB88
8.4から8.10にしてから、シャットダウンが三分くらいかかる
ようになりました。左上にカーソルが点滅している状態が数分
続きます。
しかし、ルータの電源を切った状態ではすぐにシャットダウンします。
ネットと何か通信しているのでしょうか?
926login:Penguin:2008/12/02(火) 23:47:45 ID:jdiW9dQF
UPnP絡みじゃないの?
927login:Penguin:2008/12/03(水) 00:21:12 ID:2SOH1dY4
UbuntuでUPnP!
928login:Penguin:2008/12/03(水) 00:32:07 ID:O9/K8qme
>>925
ALSA関連じゃないの?
929login:Penguin:2008/12/03(水) 00:39:52 ID:ZYil3nTj
Linuxディストリビューション開発者大集合
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5409244

参加プロジェクト(ABC順)The CentOS Project, Debian JP Project, Fedora Project, Gentoo Linux Users Group Japan,Momonga Project, openSUSE , slax-ja, Ubuntu Japanese Team, Project Vine
930login:Penguin:2008/12/03(水) 00:44:06 ID:AvSk0IA1
スクリーンセーバをずっと立ち上げていると,画面が真っ黒になる.
というか,モニタが待機状態になる.
設定ではモニタをスリープさせないようにしているのだが….
ちなみに,8.04ではモニタが待機状態にならなかったから,モニタの設定ではないと思うのだが….
これって何とかならないものだろうか?

それと,スクリーンセーバ(画面ロック状態)で,「メッセージを残す」で日本語を未だに入力できないのだが….
8.04からできず,8.10になったらできると思っていたのだが,これは対応できないものなのだろうか?
まさか,日本人に英語でメッセージを残せなんて言わないよね.
931login:Penguin:2008/12/03(水) 01:01:41 ID:gCiSdwmR
google earth (FREE DL版)が上手く表示されないのはubuntuではデフォ?

俺のPCはチップセットが インテル GM965 だからxorg.conf を書き換えればおkかと思ったんだが。
…8.10から仕様変更?

932login:Penguin:2008/12/03(水) 01:12:22 ID:gCiSdwmR
>>925
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=21727

俺は
stop)
ifconfig wlan0 down
ifconfig eth0 down
EXITSTATUS=0

に書き換えて今の所OK
933877:2008/12/03(水) 02:09:36 ID:bIDaXQfB
 遅レスですみません。ノートPCが起動しなくなった件で質問させていただいた
877です。

 >879,880
 アドバイスの通りに、回復コンソールを起動させたのですが、コマンドを入力
する前に「ハードディスクがインストールされていません」というメッセージが
出て止まってしまいました。
 念のため、PCに付属してきたCDにある診断プログラムで診断したところ、ハー
ドウェアには問題がないと出ました。

 ということは、ソフトウェア側の問題だと思われるのですが、ubuntuをいじっ
たときに私のPCに何が起きてしまったのでしょうか?

 現在、完全に手詰まりになってしまいました。
 あとは、付属のリカバリディスクで出荷状態に戻すくらいしか方法がないので
しょうか?

 なお、回復コンソールについては下記のサイトを参考にしました。

http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
934login:Penguin:2008/12/03(水) 02:35:06 ID:Mg7lOveC
>>933
あー、やっちゃいましたかね!
USB領域へインストールしたつもりがPC本体のHDD領域にしちゃったのでは
Ubuntu Live CDを起動してパーティション・エディタでHDDドライブのファイル
形式を確認してみてください。NTFSだったらいいんだけど・・・・
ext3になっていたらアウトです。Windows XPは失われてしまいました。
935login:Penguin:2008/12/03(水) 03:16:39 ID:hXsicfsH
あれだろ、またいつものGRUBをHDDにインスコしちゃいました、だろ。
936905:2008/12/03(水) 07:53:26 ID:52fKiXWr
>>906>>911
ありがとうございましたm(_ _)m あちらのスレものぞいてみますね
937877:2008/12/03(水) 09:44:18 ID:a3+wQLHk
877&933です。
 出勤前に急いで、934さんのアドバイスに従ってHDDを見てみたら、「未アロケーション」
となっていて、形式が表示されていませんでした。
 普通、Cドライブはubuntuからでも見られるはずなのに、見ることができませんでした。
 うーん、どうなっているのでしょうか?

>935さん
 通常のインストールなら「拡張」ボタンGRUBを入れるところを指定しますけど、システム
メニューからUSBメモリへのLIVE CD作成を行ったので、HDDにインストールは無いと思う
のですが・・・
938login:Penguin:2008/12/03(水) 10:21:10 ID:B7/wv3aE
MSI Wind U100で ubuntu 8.04を使っているのですが、ときどき起動に失敗します(3回に1回くらい)
起動時のログを表示させるにはどうしたらいいですか?

起動画面のバーやHDD音から判断していつも同じところでフリーズしているようなのですが、何で止まっているのか分かりません。
939login:Penguin:2008/12/03(水) 10:39:54 ID:p4lbSh6q
/boot/grub/menu.lstの中のカーネルオプションの、"quiet splash"をとればいいんじゃない?
940login:Penguin:2008/12/03(水) 12:22:22 ID:pThNXbPX
USB起動に対応してないPCでもUSBにインストール出来ますか?
941login:Penguin:2008/12/03(水) 12:30:34 ID:FiFrx3Fg
>>938
止まったところでCtrl+Alt+F1とか押してみたら?
942login:Penguin:2008/12/03(水) 19:26:27 ID:pThNXbPX
USBにインストールしようとしてるんですが、
インストール100%まで終わって再起動しますか?と出るところで必ず画面が灰色になり動かなくなります
 
その後強制終了させてLiveCDから起動すると、
ログインオンはなるのにまた灰色画面でフリーズ・・・
以後その状態が続き起動できません
 
どうすればいいでしょうか?
943login:Penguin:2008/12/03(水) 21:06:26 ID:JpEuBPn9
GNOMEの場合にXF86VolumeMuteで実際に何をするかを定義するところをカスタマイズできませんか?
具体的にはMasterVolumeじゃなくてPCMVolumeをミュートしたいんです。


Ubuntu8.10の場合、hotkey-setupパッケージが自動でインストールされて
[Fn]+[F?]なんかでVolumeがトグルできるわけなんですが、
私のノートの場合、MasterVolumeが無効で代りにPCMVolumeを対象にしないといけないんです。

過去、カーネル2.4のディストリやFedora4〜6なんかではhotkeyというパッケージのソースを
修正して、MasterVolumeの代りにPCMVolumeを対象とするようにカスタマイズしていました。
でもUbuntu8.10のhotkey-setupパッケージには、hotkeyパッケージのhotkeyコマンドに対応する
ものが含まれていません。hotkey-setupはキーコードとバーチャルキーとを結びつける役割だけのようです。
しかもhotkey-setupに依存するパッケージはubuntu-desktopとなっているんですが、ubuntu-desktop
パッケージは殆ど内容がありません。なので具体的な働きをどうやってカスタマイズするかがわかりません。

今のところ、hotkey-setupパッケージはhotkeyパッケージとは違って、具体的な働きは自前で定義せず、
デスクトップシステムに任せる仕様になってるんじゃないかと想像しています。
なので、とりあえず冒頭の2行の答えが知りたいと思っています。
944login:Penguin:2008/12/03(水) 21:10:33 ID:IMNKJMzw
>>939 >>941
ありがとうございます。早速試しています…が、こうやって試すときに限って再現しないorz

CTRL+ALT+F1でコンソール画面に戻せるのですね。
フリーズしたときはCTRL+ALT+DELもCTRL+ALT+BSも効かなかったので無理かもしれませんが、次に問題が起きたときには試してみます。
945login:Penguin:2008/12/03(水) 22:04:49 ID:frKm4FJF
windows XPがいかれたのでubuntuいれたらファイルがなんにも見当たらないです
xpごと、あるはずのファイルを復活、または参照するにはどうしたらいいですかね?
946login:Penguin:2008/12/03(水) 22:06:46 ID:QFPWzvWu
タイムマシーンを開発する。
947login:Penguin:2008/12/03(水) 22:11:00 ID:e0uJk7EN
>>945
HDD のパーティションどうなってるの? Windows のパーティション
mount すれば見えるはずだけど。消したりしてなければ。
948login:Penguin:2008/12/03(水) 23:06:05 ID:ugvJxEFq
新規に購入したOSなしのPCにLinuxを入れようかと検討しています。
ただ元々使っていたPCが使えなくなってしまい
OS本体をネカフェで用意しようと思っています。
ネカフェでDVDに焼いて自宅でインストールしてみようとしたのですが
ドライバが見当たりませんとなってしまいうまくいきませんでした。
明日もう一度チャレンジしようかと思っているのですが
>>6にあるように外付けHDDにインストールする方法にしてみようかと考えています。

そこで質問なのですが
ネカフェのPCにつけた外付けHDDにネカフェでインストールをして
その外付けHDDを自宅のPCにつける事で起動させる事は可能でしょうか?
至らない点がありましたら申し訳ありません。
949login:Penguin:2008/12/03(水) 23:23:01 ID:f25+Q+Jc
>>948
できるはずだと思う。ただ自宅インターネット繋がってるならCDの方
が楽だと思うけどな。単にちゃんと焼けていなかっただけじゃないの?
焼いた後中身はチェックした?
950login:Penguin:2008/12/03(水) 23:44:13 ID:ugvJxEFq
>>949
返答ありがとうございます。
なんと…
OSが入って無い状態で
ネットに繋げても意味がないと
勝手に勘違いしてケーブルすらさしていませんでした…
明日は焼いたモノをチェックして
念のために外付けHDDの準備もして試す事にします。
ネカフェに行ってもまた無駄足になってしまわないかと心配していたので>>949さんのおかげで安心できました!
本当にありがとうございました!
951login:Penguin:2008/12/04(木) 00:00:09 ID:6CeYeFBf
>>949
なんか意味不明で、950が何を安心しているのもわからないのは、モレだけ?

945=950 は、自宅でOSの入ってないPCと、焼け具合が不明なUbuntu DVDを持って
いるだけなんで、現状で自宅からネット接続するにも手段がないのでは??
まあ、あえて、DVDにせずとも、ネットカフェで、きちんと Ubuntu 「CD」を焼ければ問題ないよ。
(インストールさえできれば、パッケージの追加はネットから可能)ということ
とは思うが、それにしても950の反応は不明だ。

わざわざネットカフェにいかなくても、どこかの雑誌にそのままでbootableなCDが
あればいいか、とも思うが、最近あまりみない希ガス。
ちなみに、外付HDDへのインストールは、結構スキルが必要だった気がする。
Dapper (Ubuntu 6.06)あたりの情報と記憶しているが、日本語forumで、詳細に
書いていた人がいたが、ext2じゃないとだめ、とかなかなか面倒だったはず。

「新規に購入したOSなしのPC」の情報がもっと詳しいと、よいアドバイスもらえるかも。
952login:Penguin:2008/12/04(木) 00:05:43 ID:ZXZ360ZD
>>950
OS 無ければネットに繋げても意味無いが、インストールする途中で
OSがある状態になるからネット接続できるなら意味は有る。

>>951
今は PC が使えないとか言ってるから家で接続できるということでは。
953login:Penguin:2008/12/04(木) 00:18:50 ID:V468U7kb
ISOの焼き具合が心配だな〜
954login:Penguin:2008/12/04(木) 00:35:23 ID:yMeMD/Vz
>>945
945さんは877さんと同じ人ですか。
XPを復活させるためにはリカバリCDかHDDでPC購入時に戻すしかないでしょうね。
955login:Penguin:2008/12/04(木) 01:04:30 ID:+uOA/ObY
そろそろ次スレということで>>3の改定案作ってみた。
>>4のネット接続も変わってそうだけど、当方8.04なので8.10はよく分からない;

【Q&A】
Q:パッケージのインストール、アップデートが出来ない。
A:サーバー障害の可能性があります。以下の手順で最適なサーバーを選択してください。
システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャ→設定→リポジトリ
→Ubuntu のソフトウェア→ダウンロード元→その他→最適なサーバを探す→選択されるので「サーバの選択」押下
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Others/SwitchArchiveMirror

Q:最初にインストールした方がいいものは?
A:制限付き拡張パッケージがオススメ。各種コーデックも入っている。
アプリケーション → 追加と削除 → Ubuntu-restricted-extras をインストール
システム→システム管理→日本語版セットアップ・ヘルパでは
辞書やAcrobat,skype,Thunderbird,2chブラウザ等日本で人気のツールがまとめてインストール可。

Q:DVDを再生したい
A:Ubuntu-restricted-extras インストール後、端末から
sudo /usr/share/doc/libdvdread3/install-css.sh
もしくはMedibuntuから libdvdcss をインストール
https://help.ubuntu.com/community/Medibuntu

Q:日本語入力をMS-IMEに似せたい。
A:キーバインドをMS-IME変更して無変換キーをカタカナ変換に割り当てる。
システム→設定→SCIM入力メソッドの設定→IMエンジン→Anthy→キーバインド→MicroSoftIME を選択
カタカナ変換を選択→キーを設定→キーコードの右のボタンを押下→キーボードの無変換ボタン押下→追加

Q:フォントがぼやけて見ずらい。
A:アンチエイリアスを解除する。(アウトラインが荒くなるので注意)
システム→設定→外観の設定→フォントタブ→詳細→滑らかさの補正(スムージング):なし にチェック
956877:2008/12/04(木) 01:08:52 ID:DUKVGI9n
877です。

>954さん
私は945さんとは別人です。
どうにも埒があかないので、週末にでもリカバリをやろうと考えています。

でも、トラブルの原因は何だったのかが、わからないままというのは気持ち悪いですが。

とりあえず、相談にのって下さった皆様ありがとうございました。
957login:Penguin:2008/12/04(木) 03:28:17 ID:pSg1KRZ9
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20081204032552.png
いつの間にか重複だらけの惨状になってしまったんですが、整理はどうやれば良いのでしょうか?
958login:Penguin:2008/12/04(木) 07:19:12 ID:iyykV2uz
>>912
MatroxG550はMGAドライバをインストールして
解像度が1280x1024までならCompizも動くと思った。

http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=793657
動くけどコツが必要で制限もある。

透け透けが必要ならXcompmgrに逃げるのもいいし
CPUが速いならKDE4でアクセラレーションをソフトレンダラに設定すれば
G550は関係なくなるから機能だけはCompizみたいになるかも。
G550がのってるシステムにCPUを期待する方が無茶か。

やっぱりnvidiaに交換した方がよさそう、DVIならG550の発色と大差ないし。
959login:Penguin:2008/12/04(木) 11:52:26 ID:tlaJIbZc
>>958わざわざありがとうございます・・・が・・・私そこまでのレベルに達して降りません
Matroxでドライバをダウンロードしたのですがインストールできません涙
chmod 744 matrox_driver-x86_32-src-4.4.0
sudo ./matrox_driver-x86_32-src-4.4.0

などファイルが見つからんと・・・どうすればよいのでしょうか?
960login:Penguin:2008/12/04(木) 12:07:28 ID:8fDym7//
だいたいこんな幹事

sudo apt-get install build-essential
tar xvfz matrox_driver-x86_32-src-4.4.0.tar.gz
cd matrox_driver-x86_32-src-4.4.0/7.0.0/src/mga
./configure
make
sudo make install

ライブラリねーよって言われたら自分で探してaptで入れれ
961login:Penguin:2008/12/04(木) 12:26:34 ID:MsHZbwm5
CPRMのかかったDVDをubuntuで再生する方法がありましたらどうかお教え下さいm(_ _)m
962login:Penguin:2008/12/04(木) 13:46:04 ID:YDDgZkMP
ない
963login:Penguin:2008/12/04(木) 16:57:12 ID:MsHZbwm5
ありがとうございます。残念っス
964login:Penguin:2008/12/04(木) 17:27:21 ID:xmEeq7+1

XPとUbuntu8.10とのデュアルブートで使ってます
最近 kernel 2.6.27-9 への更新を行ったのですが、
起動時にOSを選択する場面で相変わらず旧型の
kernel 2.6.27-7 と新型の 2.6.27-7、そしてXPと、
全部で3つ表示されるんですが、これをなんとか
2つだけにする方法ってないものでしょうか
apt-get autoremove で旧の2.6.27-7 kernel の方は
消えてると思います

実害は無いのですが何か気になるので…
965login:Penguin:2008/12/04(木) 17:33:49 ID:UqZTlw2y
>>964
/boot/grub/menu.lstをいじってみる。
966login:Penguin:2008/12/04(木) 17:34:42 ID:rQ+/1g+N
>>964
/boot/grub/menu.lstを編集
もしくは
sudo apt-get install startupmanager
してシステム→システム管理→StartUp-ManagerでGUI操作
967login:Penguin:2008/12/04(木) 17:35:15 ID:rQ+/1g+N
かぶった
968login:Penguin:2008/12/04(木) 18:06:14 ID:6a410A/z
>>964
Kernel だけというが中途半端だからだよ。
Synaptic で 2.6.27-7 を検索して header (2つ), module も削除すればいい。
menu.lst は自動的に編集してくれる。
969login:Penguin:2008/12/04(木) 20:19:01 ID:By5wm4YC
突然Gnomeメニューバーのアプリケーションの中身が全部消えたわけだが
どうなってるんだ\(^o^)/
970login:Penguin:2008/12/04(木) 20:39:51 ID:xmEeq7+1
>>965,966,967,968
おかげで解決しました
どうもありがとうございました
971969:2008/12/04(木) 20:45:04 ID:By5wm4YC
/home/ユーザー名/.config/menus/applications.menuを削除したところ直りました
どうやらWineでインストールしたプログラムをメニューから削除しようとすると
メニューの中身が全部消えることがあるようです
972login:Penguin:2008/12/04(木) 21:17:52 ID:orL34pJp
こんにちは。当方dellmini9にubuntu8.10を入れたものですが、
ビデオの描画が遅い感じがしています。(感覚的ですいません)
videoドライバーに何が使われているか知る方法、またベンチマーク的な(2D,3D)
ソフトを紹介してください。
973login:Penguin:2008/12/04(木) 21:50:05 ID:xIsMs4JM
週間asciiでubuntu特集があったよ。ここのスレの住民なら読む価値ありですね。
974login:Penguin:2008/12/04(木) 22:04:11 ID:HQMJWCEt
ムックのこと? 今回も結構おもしろかったね。通常の週アスは買うのやめたけど。
975login:Penguin:2008/12/05(金) 00:12:35 ID:bIzwskN9
>>974
俺は舞ちゃんが好みだ。
976login:Penguin:2008/12/05(金) 01:38:05 ID:QeaYO0Yp
>>974
あれむっくやったのか。立ち読みしてまだまだしらんこと多いな
と思っちゃいました。
977login:Penguin:2008/12/05(金) 01:47:05 ID:CCYBVZ6N
totemやVLCで処理落ちする動画があったがMPlayerだと問題なく再生できた
978login:Penguin:2008/12/05(金) 01:55:50 ID:uAkYxdwU
おいらは、「うぶんちゅ」を読むためだけにわざわざ購入している。
シス管会長の胸って結構デカイな。
979login:Penguin:2008/12/05(金) 02:11:17 ID:33hecfPP
>>978
俺と同じバカがいたとはw
980login:Penguin:2008/12/05(金) 02:55:49 ID:p0+rqxNM
>>978
なんだ…と?
ちょっと本屋行ってくるw
981login:Penguin:2008/12/05(金) 04:00:39 ID:C2Xj3DeN
>>960 2段目でエラーで弾かれました
982login:Penguin:2008/12/05(金) 08:12:15 ID:qQ3gJeMN
>>977
SMPlayerいいよ
983login:Penguin:2008/12/05(金) 09:10:28 ID:0uos4TfZ
みなさんおはよう
次スレ立てようと思ったがtotem関連の質問も多いみたいなので>>955のQ&Aに追加しようと思うけど
以下でどうだろう?

Q:totemが重い、処理落ちする
A:mplayerまたはgnome-mplayer(gtk)またはSMPlayer(Qt)をインストール
上記のMedibuntuリポジトリを追加して non-free-codecs をインストール

SMPlayer使ったことないから質問ですけどnon-free-codecsは必要ですか?
984login:Penguin:2008/12/05(金) 09:13:48 ID:M57UdHpP
>>982
この豚野郎!マウスでシークされるのがそんなにいいの?とんだ変態ね。ここをクリックして欲しいんでしょ?ほら言いなさい、私の再生ボタンをメチャクチャにしてくださいって。
ほら、その汚いXXXXを見せなさい。あはっはは、酷い格好。貴方の娘さんが見たらどう思うかしら?喜びなさいAVI、ASF、WMV…片っ端からぶっこんであげるから!
985login:Penguin:2008/12/05(金) 11:27:44 ID:vl+twYy/
>>984
こャほん?
986login:Penguin:2008/12/05(金) 12:15:26 ID:Jd+bYK6y
アップデートをインストールするたびにNVIDIAのドライバを
再インストールしなきゃならない仕様を何とかしtください
987login:Penguin:2008/12/05(金) 12:17:52 ID:ibteCmOB
NVIDIA に言え。
988login:Penguin:2008/12/05(金) 12:44:44 ID:52eMF5hJ
>>980
念のため教えとくが、「うぶんちゅ」はマンガだぞ。
989login:Penguin:2008/12/05(金) 13:05:17 ID:+LstFO1/
>>986
Ubuntuに文句言え

PCLinuxOSなんか、自動で全部やってくれるぞ。
990login:Penguin:2008/12/05(金) 13:07:33 ID:LMqMFsgz
>>988
おるちゅばん うぶんちゅ? エロ漫画か?
991login:Penguin:2008/12/05(金) 13:28:17 ID:hBNGwtPN
Unixに興味を持つ小学生というシチュは俺的にヒットした
992login:Penguin:2008/12/05(金) 14:02:17 ID:lF4mgpBh
質問失礼します。
プロファイラのOprofileをapt-getでインストールしたのですが、
実行しようとしてみたところ、

FATAL: Module oprofile not found.
FATAL: Module oprofile not found.
Kernel doesn't support oprofile
と表示されてしまい。実行できませんでした。
カーネルが対応してないということなのですが、UbuntuじゃOprofileはだめぽですか?
993login:Penguin:2008/12/05(金) 14:53:36 ID:GDUVD7i8
HDD2台で使っていたのですが、3台目を増設するとブロックデバイス名がずれてしまいました。
ubuntu ststem → /dev/sda1
data1 → /dev/sdb1

だったのものが、

data2(新規増設、SATAコントローラーが他2台と別) → /dev/sda1
ubuntu ststem → /dev/sdb1
data2 → /dev/sdc1

新規増設のHDDを/dev/sdc1に設定したいのですが、
どのようにすれば修正できるでしょうか?
994login:Penguin:2008/12/05(金) 15:32:15 ID:RnOLJJ69
>>993
UUIDでfstabで指定しておく。
995login:Penguin:2008/12/05(金) 15:43:32 ID:52eMF5hJ
>>990
タイトルページの煽り文句によるとラブコメらしい。
996login:Penguin:2008/12/05(金) 15:44:43 ID:1XSepRB5
LiveCDでUbuntu 8.10を使っているのですが
一昨日からflashplugin-nonfreeがインストール出来なくなりました
今まではflashを使うサイトを開くと、プラグインを入れる画面が出て
使えるようになったのですが、今は出来ません
原因分かる方いらっしゃいませんか?

手動でダウンロードしてインストールしても、解凍してフォルダにコピーしてもダメでした
about:pluginsの画面ではflashは存在しないのに、flashplugin-nonfreeはインストール済みになり
アンインストールしてやり直してもダメです
firefoxは3.0b5です
997login:Penguin:2008/12/05(金) 15:49:50 ID:UfILSmjS
998login:Penguin:2008/12/05(金) 15:57:36 ID:+LstFO1/
>>996
3.0b5かよ・・orz
999999:2008/12/05(金) 16:04:01 ID:nq671rer
999
1000login:Penguin:2008/12/05(金) 16:06:18 ID:+xCGFlIX
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。