過去スレ・関連スレ一覧
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%83%AD%E3%82%B0 各ディストリビューションの現行スレッドは
http://pc11.2ch.net/linux/subback.html をページ内検索 (Ctrl-F) して下さい。
検索キーワード
■Arch Linux ■Berry Linux ■CentOS ■Coyote Linux ■Damn Small Linux
■Debian GNU/Linux ■Dreamlinux ■EcoLinux ■EsperanzaLinux ■Fedora (Core)
■foresight linux ■Gentoo Linux ■IPnuts Mosquito ■KANOTIX ■KN0PP IX
■LFS(Linux From Scratch) ■Les Clefs d'Or ■Lindows ■Linux Mint ■LinuxMLD
■LiveLinux ■MEPIS Linux ■Mandrivalinux ■MiracleLinux ■Momonga Linux
■Nature's Linux ■Oracle Unbrekable Linux ■PCLinuxOS ■Parsix ■Plamo Linux
■PuppyLinux ■Red Hat Enterprise Linux ■Red Hat Linux ■SLAX ■SUSE Linux
■Scientific Linux ■SerioWare ■Sidux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux
■StartCom Linux ■sabayon Linux ■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux
■uClinux ■Vine Linux ■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■Yellow Dog Linux
■Asianux ■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?template
>>1 スレ立て乙。
mkkanojoコマンドの使い方を教えてください(´・ω・`)
前スレの常駐のやつだけど、alltray使うのはどうよ?
今まで動いてたクノピクスのサーバなんですが、 今日みたらgrub read errorという表示のまま何も反応はありません grub > root をやってみたらファイルフォーマットであるext3が表示され、 read errorによくあるHDDが死んでるとい状況ではなさそうなんですが、どうやった元に戻せますか?
GRUBのエラーというからには少なくとも再起動したのでは?情報は正確に。 grub コマンド 起動 あたりでぐぐれば。
>>6 ちょっとよくわからん。今まではそのサーバで再起動しても問題無かったの?
それから設定は変えてないの?全てのパーティションがマウントできて問題
見受けられないの?
9 :
6 :2008/10/06(月) 01:31:12 ID:FVVNiBPv
1年くらい常時稼動だったサーバです rebootなどは何回も行ったとは思いますが、こんなことは初めてです 設定は変えてません 昨日みたらその表示が出ていました おそらく起動中になった可能性が高いと思います grubがよくわからなかったのであまり触っていません ネットでちょっと調べた知識で知ったかぶりをして壊すと大変なので・・・ >全てのパーティションがマウントできて問題見受けられないの? 試していません パーティションをマウントすることから始めるということでおkでしょうか? やっぱりHDDがご臨終ですかねーorz 色々やってみますが
ウチの前死んだHDDは 半分死んだ状態でもパーティション切り分けだけ出来てた ただしフォーマットしようとすると必ずカコンカコン言った後暴走
knoppixってことは更新してなくて脆弱か更新して壊れてるかのどっちかだろ。
起動時 kernel.printk = 4 4 1 7 error: "kernel.maps_protect" is an unknown key fs.inotify.max_user_watches = 524288 error: "vm.mmap_min_addr" is an unknown key apt-get時 E: ディレクトリ '/var/log/apt/' が見つかりません これはどういう事ですか。
>>9 knoppix 等の LiveCD で HDD マウントして調べてみると良い
どうせ使う際にはマウントするんだから、これを怖がってもしょうがない
>>9 KNXのCD/DVDにて起動後... (使用HDDを/dev/hdaと想定)
1.MBR、ブートローダ の物理的なリードエラーを確認:
dd if=/dev/hda of=/dev/null bs=512 count=63
2.パーティションテーブルの確認:
fdisk -l /dev/hda
3.ext3で切られているパーティションのfsをチェック(チェックだけ〜):
fsck.ext3 -n /dev/hda1
4.手動でマウントするなら、気安めだけど atimeを更新しないようにしておく:
mount -t ext3 -o ro,noatime /dev/hda1 /mnt/salvage
grubの再設定だけでことが済むことを祈る。
もしデータを読み出せるようになったら、ともかく即効でバックアップ。
# 失われたデータ... priceless。 拾えるものは、Live CD で。
15 :
login:Penguin :2008/10/06(月) 18:26:32 ID:p0mGsN4J
wget にて、fc2 のブログを丸ごとダウンロードしようとしたのですが、
fc2は画像サーバーが別ホストにあるため、一筋縄でいかず困っています。
現在は 一旦主要htmlを取得し Rubyにて
urls = []
Dir.glob("hogehoge.blog45.fc2.com/*.html") do |file|
puts file
urls += File.read(file).scan(/blog-imgs-[^\.]*\.fc2\.com/).uniq
end
puts urls.uniq
のような感じで、画像サーバーのホストを列挙し、
それをwgetの-Dオプションに加える形でやっていました。
wget -rH -l 3 --convert-links -o log.txt -Dhogehoge.blog45.fc2.com,blog-imgs-21.fc2.com,blog-imgs-30.fc2.com,blog-imgs-1.fc2.com,blog-imgs-12.fc2.com
http://hogehoge.blog45.fc2.com/ -Dなどで、ワイルドカード指定などはできないものでしょうか?
一応やってみたんですが、うまくいきませんでした(無視された)
16 :
login:Penguin :2008/10/06(月) 19:54:18 ID:DsBtuZgW
Debian原理主義ってなに? NetBSDユーザにわかりやすく教えてエロい人。
17 :
login:Penguin :2008/10/06(月) 20:26:29 ID:7fcDrGmf
Ubuntu 8.04 いつも普通にネットサーフィンとかしてると急に挙動がおかしくなる 具体的には、マウスのホイールが回転したまま(?)の挙動って感じなんだが ・デスクトップ上だとものすごい勢いでワークスペースが切り替わる ・Firefox使ってるときは一気にスクロールされる これの原因も分からなければ、対処法も分からないという・・・ とりあえずEscとかBreakを連打したり、マウスの左やホイールをクリックしたりしてるけど効果なし 一応しばらくすると急に直るんだが、どうにも使いづらくて困る Windowsではこんなこと起こらなかったから、マウスの不具合じゃないと思うんだが 誰かぼすけて
>>16 Debian原理主義=革マル
BSD原理主義=中核派
19 :
16 :2008/10/06(月) 20:45:59 ID:DsBtuZgW
>>17 PC切り替え器つかってるとそんな感じになることがまれに
PS/2キーボード,マウスじゃないと意味無いとは思うけど
もしそうなら psmouse.proto=bare でググるよろし
21 :
login:Penguin :2008/10/06(月) 21:14:12 ID:7fcDrGmf
>>20 ありがとう
PC切替器とか使ったことないんだが、
ps/2で繋いでるから取り合えずmenu.lstにpsmouse.proto=bare入れてみたよ
しばらくこれで様子見てみるわ
22 :
15 :2008/10/07(火) 06:17:16 ID:gm3iAEdK
ssh my_remote_host export DISPLAY=my_local_host:0.0 xterm などと遠隔のXアプリケーションをローカルで操作する様に、 遠隔のMS-Windowsアプリケーション(GUI)をローカルのLinuxで操作するには、どんな方法がありますか? MS-WindowsはおそらくXPですが、細かい種類までは今は解りません。 逆の、LinuxアプリケーションをMS-Windows側で操作するなら、vmナントカとか色々あるようなんですが…
24 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 09:36:51 ID:8f2xAkJu
>>23 rdesktop
「vmナントカ」って何だ?
ディレクトリごとの容量一覧って du でいいのかな? /home/a1 /home/a2 の容量だけみたいんだけど du だとその下のディレクトリまでみてしまう
du -sh /home/a1 とかどうよ?
27 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 13:30:53 ID:8f2xAkJu
>>26 それでも下のディレクトリまで見るでしょ。
>23-24 VMwareのことかな?
29 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 13:39:18 ID:8f2xAkJu
>>28 だとしたら
「LinuxアプリケーションをMS-Windows側で操作する」ためのものではないよな。
31 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 14:06:39 ID:8f2xAkJu
あ、サブディレクトリの中身まで表示されるのがうざいとかじゃなくて 純粋にそのディレクトリにあるファイルだけってことか。 du --max-depth=1 /home とかして自分でサブディレクトリの容量を引く計算をするぐらいしか思いつかん。 すまん。
>>25 du -s /home/a?
でいいんじゃないかね
35 :
login:Penguin :2008/10/07(火) 17:40:24 ID:8f2xAkJu
36 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 12:25:02 ID:FMpfpfrx
uim-1.5.3からskkを使うと送り仮名の区切りを正しく入力できません 「感じ」と入力する時にKanJiと打てば「▽かん*j」となるべきところが「▽かんj*j」となってしまいます vim上では正しく入力できるので、uimの設定が間違っているんでしょうか?
make install でインストールした場合、 configureやmakeからやり直して再びmake installすれば設定など上書きしてくれるのでしょうか? (アンインストールの必要はないでしょうか?) Linuxの構築に初めて挑戦しているのですが、 makeでソースからインストールした後に何か問題起きてしまうと アンインストールすることも出来ずどうしようもなくなってしまいます。 ネットで調べると「makeからやり直す」とよく書かれてるのですが そのようにして解決したことが一度もありません。 結局OSから再インストールしています。
38 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 15:11:43 ID:kJPBE46p
>>37 そのアプリの作りによる。
でも設定ファイルなんかは
勝手に上書きされたらうれしくないと思う。
設定ファイルくらいなら、削除すればすむし。 というか、OS再インストールせずに問題解決するよう心がけないと、いつまで経っても勘が付いてこないよ。
40 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 16:00:09 ID:kuvUexNP
サーバ上にあるファイルをコマンドで実行する事って出来るのでしょうか? 例えば、mail.phpにブラウザからアクセスすればメールが送信されます。 それをLinuxのコマンドから出来ないものかと思いまして。
41 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 16:02:23 ID:ZgDrd3if
いきなりですけどLPICLevel1って難しいですか?
42 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 16:23:10 ID:kJPBE46p
43 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 16:24:18 ID:kJPBE46p
>>40 HTTP 経由でいいなら wget とか curl とか。
>>40 スーパーサーバ(inetdとか)使うのも簡単だよ
>>40 rshとかsshで。
あるいは、CGI or SSIってはなし?
47 :
login:Penguin :2008/10/08(水) 19:57:24 ID:kJPBE46p
>>46 > あるいは、CGI or SSIってはなし?
ブラウザからアクセスしてるって言ってるから
もうやってるんでない?
Xfce 4.6 alpha をインスコしてみたのですが、その後GDMでのログインの際に認証に失敗してログインが できなくなっちゃいました(rootも常用のユーザも)。 /etc/shadow いじって root と常用のユーザのパスワードを削除してやってみたのですが、状況は変わら ずデス。リカバリモードではrootでログインはできました。 考えられる原因とか、この状況を打開する方法とかヒントとかアドバイスを激しく募集中です。 鳥は Mint 5 です。よろしこおねがいします。
49 :
48 :2008/10/09(木) 18:30:55 ID:TpE3h+s+
すんません、自己解決しました。xorg.confがおもっくそ置き換えられてて、キーボード設定も変わっ てたのが認証失敗の原因でした。パスワードなしで認証失敗するあたりはまだわかんないんですが、 解決したんでもういいっす。お騒がせしますた。
50 :
login:Penguin :2008/10/09(木) 21:22:09 ID:UqZqKXAe
claws-mailで背景色を変えたいのですがどうやればいいか分かりません。 sylpheedだと.gtkrc-2.0にstyleを記述すれば、変わるのですが。。
debian etchにて無線lanカードWLI-CB-AG54を設定しています。 ランプが点灯して、新たにwlan0が認識され、自宅無線lanのessidも表示されました。 network-adminを起動して、 接続を有効にチェック、ネットワーク名を選択、WEPキーを入力、DHCPにて設定しましたが、 どうしてもブラウザからネットに繋ぐことができません。 他に確認すべきこと、設定すべきところはあるでしょうか? よろしくお願いいたします。
>>51 (1) ifconfigでIPアドレスが取れているかどうか
(2) /etc/resolv.confにDNSサーバのアドレスが書かれているかどうか
(3) route -nで0.0.0.0の経路情報が書かれているかどうか
zshで、Tabキーでファイルの候補を表示すると、プロンプト行のコマンドと候補の表示が勝手に太字になっちゃうんだけどこれってなんとかならない?
55 :
51 :2008/10/09(木) 22:20:10 ID:rr5foPiF
>>52 レスありがとうございます。
(1)Access Point: Not-Associatedとなりましたので、
IPアドレスは取れてないようです。
(2)nameserver 192.168.1.1となりましたが、
無線lanルータのアドレスは、192.168.11.1なので、どうなんでしょう?
(3)Kernel IP routing table
Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
169.254.0.0 0.0.0.0 255.255.0.0 U 0 0 0 wlan0
という結果ですが、正直意味は分かりません。
この後どのようにすればいいでしょうか?
>>55 繋がってないな。ESSIDとWEPキーが合っていないか、そもそも暗号が違う。
57 :
51 :2008/10/09(木) 22:36:05 ID:2tVLOdYh
>>56 早速、ありがとうございます。
ESSIDはwindowsマシンでも確認してるので、合っているはずです。
WEPキーはとりあえず簡単に5文字だけにしているので、
間違っているはずないと思うのですが・・・。
>>57 ルーターのWEPを一時的に切ったら接続できるのか試す。問題がWEPの設定なのかを確定させる。
"restricted キー"と "open キー" を両方試す。
59 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 10:22:59 ID:cRJ6R/yX
読み出し専用のリンクなんて作れるもんですかね。 $ ln -s ./file file,readonly $ echo "abc" >> file ←OK $ echo "abc" >> file.readonly ↑書き込み権がありません のような感じで。
今、VineLinuxで無線LAN(ノートPC内蔵)を導入しようとしているのですが、うまくいきません。 対応しているであろうドライバのMADWIFIをSynapticでインストールして再起動し、 GUIの「ネットワークの管理」を見たところ、それらしいデバイスは表示されていませんでした。 /etc/sysconfig/network-scripts を見てみると、ifcfg-eth1というデバイスがあり、 hwconfも見てみると class: NETWORK bus: PCI detached: 0 device: eth1 driver: ath_pci desc: "Atheros Communications, Inc. AR5006EG 802.11 b/g Wireless PCI Express Adapter" vendorId: 168c deviceId: 001c subVendorId: 144f subDeviceId: 7096 pciType: 1 pcidom: 0 pcibus: 2 pcidev: 0 pcifn: 0 となっており、どうやらeth1として認識されているようです。 なので、いろいろなサイトを参考に手動でifcfg-ath0を書いたり、modprobe.confに 「alias ath0 ath_pci」を追加したりなどをしたのですが、効果は得られず。 調べてみたところ、wifi0とath0というインターフェースがなければならないようなのですが・・・。 どなたか、御教授お願いします。
61 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 15:32:16 ID:fkqORNAZ
scpでリモートからコピーしているときのように、 cpでコピーしているときにもコピーの状況を表示するような方法ありませんか? 別ターミナルでlsするぐらいしか思いつかないんですが、 なにか良い方法はないものかと・・・
63 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 15:38:00 ID:fkqORNAZ
>>62 127.0.0.1 から scp する、とか。
65 :
62 :2008/10/10(金) 16:37:48 ID:J/c6y9lP
レスありがとうございます。
>>63 なるほど、目からウロコでした。
でもsshを使ってしまうので、パフォーマンスが落ちてしまいますね。。。
>>64 それってコピーしたファイル名の表示ですよね?
出来れば途中経過(何%コピーしたとか)も見たいのです。
100GBのファイルコピーとかやってるともどかしくて・・・。
他に方法があれば宜しくお願いします。
66 :
login:Penguin :2008/10/10(金) 16:51:12 ID:fkqORNAZ
>>65 コピーするコマンド側でやろうとすると
どうやったってパフォーマンス落ちるんじゃないかなぁ。
watch ls -l とかでいいじゃん。
67 :
62 :2008/10/10(金) 17:03:58 ID:J/c6y9lP
おぉ、そんな方法が > watch これで大丈夫そうです。 ありがとうございました−。
VMware workstation 6.5 Linux版はDebian lennyで動きますでしょうか。
んむ。 やってみて、あーこうなるのか、なんでかなー、こうしたらどうかなー ってのを繰り返してる訳よ。みんな。
CentOSに自分のアカウント作ってログインしようとしたら なんかエラーが出て/home/jibun_accountじゃなくて/にすっとばされる ぼけすて
>72 エラーメッセージを何故書かない
端末で ls -alF $HOME して、そんなのないと言われるかどうか試す
75 :
login:Penguin :2008/10/11(土) 10:18:30 ID:peMv7mcH
centos5を使っているのですがプロバイダを変えてから接続出来なくなりました。 どうもルータのIPアドレスが変わってしまったのが原因のようなので デフォルトゲートウェイの設定を変えようと route add default gw 192.168.0.1←新しいルータのIP とコマンドを打ってみたのですが ....OCADDRT:Network is unreachable←左端が切れていて読めない と返ってきてしまいます。 よもや物理的につながっていないのではと思い LANケーブルを新調したりONUと直接繋いでみたのですが現象に変わりありません。 /etc/sysconfig/networkとifcfg-eth0のGATEWAYの設定は書き換えています。
>>75 そもそもネットワークが違うんじゃないの?
マシンが192.168.1.2でルータが192.168.0.1とか。
マシンのIPアドレス何?
>>76 レスありがとうございます!
マシンは192.168.1.50です。
3桁目が違うと接続出来ないのですか?
IPアドレス/サブネットマスク という書式で書くと 192.168.1.50/255.255.255.0 と 192.168.0.1/255.255.255.0 はネットワークが違うから直接通信が出来ない。 3桁目とかじゃなくて、IPアドレスとサブネットマスクとの組み合わせで考える。 で、マシンが自分のネットワークじゃないマシンと通信しようとしたときに どこを経由すれば良いのかを設定するのがデフォルトゲートウェイ。 つまり、マシンのIPアドレスとデフォルトゲートウェイのIPアドレスは 同じネットワーク上にあるのが一般的。 元々固定IPのマシンが沢山あるなら、ルータ側のIPアドレスを192.168.1.1に変更 固定IPのマシンが1台しかないなら、固定マシン側のIPアドレスを192.168.0.50に変更 とかしたらいいんじゃないか? もうちょとIPアドレスについて勉強したほうがいいよ。
>>78-79 取り急ぎルータのIPを変えてみたら接続できるようになりました!
ありがとうございます。
IPとサブネットマスクについて勉強してみます。
昔ここで質問したのですが、解決せずあきらめたんですが 最近Debianを入れなおした(Etch→Lenny)にしてまた試そうと思うので質問させていただきます WLCB11V3というPCカード(RTL8180Lチップ)でWPAなAPにつなごうと思うのですが これがどうしてか、つながりません。 aptitudeでwireless-tools、ndiswrapper-utils-1.9等を入れました。 そのあとRealtekのドライバを用いて認識させてwpa_supplicantにて接続しようとしました。 しかし、DHCPの取得で躓く。 そのときにAPのWLANのLEDが点滅していないので電波が出ていないのではないか、認識 していないのではないかと思いましたが、iwlistは使える不思議。どうなっているのか分かりません。 設定はPSPで試して接続できているので間違いないと思います。 どうすれば解決できるか、アドバイスお願いします。
>>82 wpa_supplicant単体での接続ということでしょうか?
# wpa_supplicant -D wext -i wlan0 -c /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
CTRL-EVENT-SCAN-RESULTS
Trying to associate with 00:18:84:22:fa:d2 (SSID='MyPlace' freq=2412 MHz)
Authentication with 00:18:84:22:da:d2 timed out.
CTRL-EVENT-SCAN-RESULTS
Trying to associate with 00:18:84:22:fa:d2 (SSID='MyPlace' freq=2412 MHz)
以下ループ
こんな感じでうまくつながらないみたいです ただ原因がどこにあるかつかめません
>>60 madwifiでの設定について説明されているページを 参考にすると良いよ。
# 一通り 見てみたのかもしれないけどねー。
madwifiでは atherosのwlanカードが認識されている状態であれば、
iwconfigでwifi0というデバイスがあるはず。
ath0は設定して作らないといけないかもしれない。例えば
$ wlanconfig ath0 create wlandev wifi0 wlanmode managed
みたいにね。(VAPというらしい)
$ which wlanconfig
で、wlanconfig があるかを確認。でmanやぐぐるでこれの使いかたを調べよう。
>>81 lenny ならカーネルは 2.6.26 だから ndiswrapper 使わずに、
rtl8180 モジュールをつかえばいいんじゃね?
>>85 そうなんですか?
ネット上の情報ではみなさんndiswrapperを使っていたのと
利用方法がよく分からないので……
ubuntuかdebianどちらかをインストールしようとして、isoイメージでCDに焼いたんだけど 2回焼き直してもCDブートでロゴ表示→読み込みでストップしてしまう。 ubuntuは、ロゴ表示パラメータが2/3くらい、debianはファイル読み込み→カーネルパニック表示。 やはり、もう一回焼き直すしか手がないんでしょうか?
インストールしようとしているマシン名は? 自作なら使っているパーツは? あと、エラーの内容晒してみ。 見えるサイズなら携帯で画面を撮ってどっかのうpろだでもいいし。 焼きに失敗しているのか、そもそもマシンが対応していないのか。 どっちに原因があるかまだわからんよ。
ISOイメージのダウンロードに失敗してる可能性に一票。 ファイルサイズをバイト単位で確認するか、md5などのハッシュ値みるか。
コンパックのデスクトップだけど、、型番は書いてないw IntelInsideとか言ってpen3が入ってるのは分かりました。 すでにCDにisoイメージで焼いたファイルをmd5でチェックできますか? ダウンしたisoファイルは削除してしまいました。
たぶん無理。 やりなおす前に、KNOPPIX等を試してはどうか。
94 :
login:Penguin :2008/10/11(土) 19:24:10 ID:elM/oiXI
scimからAnthyを使っているのですが、入力メソッドをオンにした状態で ctrlやalt以外のモディファイヤとアルファベットを入力すると、モディ ファイヤが効かない入力になってしまいます。 設定等の解決方法はありますか?
最終的にはDebianでデスクトップ環境は捨てて、 アパッチとMySqlとphpの連携を試してみたいんです。
>>97 すみません、SCSIカード刺さってました。
すごいっすね。
カード抜いたら、うまくいきました。
ただ、デスクトップ環境インストールしてみたらマウスが上下にしか動かないww
ありがとうございました。
>>98 ローラーが一本折れてる。マウス買い換えろ。
メモリ不良の可能性を指摘する必要はなかったか
やっといた方がいいかも。
>>98 Debian なら、apt-get install memtest86+ でインストール出来て、
リブートすれば grub での選択画面で、memtest86+ ってのがあるはず。
ここに書き込んでいいのか分からなかったからもし違ったら誘導してくれると助かる。 sedで標準出力に出力される1〜9までの数字を01〜09に置き換えることとその逆って出来る? ちなみに目的が達成できればsedじゃなくても可。
>>102 sed 's/\([1-9]\)/0\1/g'
sed 's/0\([1-9]\)/\1/g'
sed 's/[0-9]/0&/'
えー、昨日SCSIカードで世話になった者です。 インストールは出来て、ネットワーク接続設定をしようと思ってるんですが ポインタが上下にしか動かないんで何もできません。 ターミナルコンソールを呼び出せません。 シングルユーザもGUI。 何度か、ctl+alt+BSでログイン画面をクラッシュさせると2分くらいコンソール が使えます。 その間DHCPでプロバイダからIP取得まで出来てるのは確認しました。 apt-getしたいんですが、どうしたらいいでしょうか?
>>108 う〜ん…プロバイダのIDとパスワードの話と、ブラウザの話がなんで関係するのか
がよくわからん。
>>106 で「DHCPでプロバイダからIP取得まで出来てるのは確認しました。」
とあるから、IPは取れてるんでないの?
yahooの会員ログインかな? firefoxに保存されてるcookieをwget等で使いたい? 何がしたいのか書いたほうがはやいかも
>>109 そういわれてみるとそうですね。
/etc/networksをcatで見たら、IPが、168.0.***.***って入ってたし
インストール時もDHCPからIP取得成功しました。
って言われたから取れたと勘違いしてるのかもしれません。
ブラウザの話は、Windowsの時はIDとパスをブラウザで設定して
認証されてからネットサーフィンしてたんで、同じような設定をしないと
ネット接続できなんじゃないかと思いました。
>>110 まずは、ftp2.jp.debian.org に接続して、
apt-get install memtest86+でマウスを使えるようにしたいです。
テキストファイルhoge.txtのなかの[を削除したいのですが、 :~$ sed -e 's/[//' hoge.txt とすると、 sed: -e 表現 #1, 文字数7: 「s」コマンドが終了していません とエラーメッセージが出てしまいます。 []()などの記号はどう処理すればよいのでしょうか? また、改行コードを\nという文字列に置き換えるのは?
\
>>111 debian 使ったとこないけど、
/sbin/ifconfig -a
/sbin/route
とかってどうなってる(コマンドがあるかもわからんが…)?
あと、回線とかプロバイダの種類は?
その辺の情報があれば似たような環境の人が答えてくれるかも。
116 :
login:Penguin :2008/10/12(日) 19:28:16 ID:NmvLziV4
>>115 DionのADSL1.5Mです。
とにかく、Debianマシンからweb上のマニュアル読めるようにしたい。
>>116 まちがえました。ftp.jp.debian.orgです。
119 :
login:Penguin :2008/10/12(日) 21:01:35 ID:RM+TK8eh
vsFTPサーバのオプションの > anon_max_rate についてなんですが、アノニ全体の規制なのか、一人あたりの規制なのか、 どなたかご存じないですか?
>>123 だから、どんな dynabook か書け。
型番くらいわかるだろ。
OpenSUSE のバージョンもな。
125 :
120 :2008/10/12(日) 23:28:38 ID:mNnXAqFQ
すみません dynabook CX/47EE openSUSE 10.3でした。
学校指定なら学校で詳しそうな奴に聞いてみるのが 早いかも。同級生に2−3人は居るだろ。
Debianでインターネット接続が出来ない
>>106 です。
ifconfig試しました。
どうやら、IPアドレスはローカルIPを振られてるみたいです。
192.168.***.*** *はランダム。
/etc/networsのアドレスも毎回変わってます。
Windowsで確認したらどうやらADSLモデムにDHCPサーバ
があって、起動時にとりあえずローカルIPを振って、Dionへ
接続しにいってからグローバルIPがもらえるみたいです。
問題はどうやってDionからグローバルIPをもらうかになりました。
pingも127.0.0.1からは帰ってきました。(当たり前かな?)
どなたか、Dionでインターネット接続してる方いませんか?
windowsのコマンドプロンプトでipconfig /allやった結果を (IP Address は一部隠して) 貼ってみるとか
>>127 今の時点でWindowsは同じ配線でネットに繋がるの?
NICがupしてるかどうか。 一部のルータに実装されたDHCPサーバではIPアドレスがとれても、リンクアップ しないことがあった。 この場合DHCPクライアントを別のものに変えるか、手動でifconfig eth0 up とか する必要がある。
131 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 00:30:45 ID:RpHqLcHF
>>127 >>106 >ctl+alt+BSでログイン画面をクラッシュさせると2分くらいコンソールが使えます
取り合えず.画面は出るようになったのか?まだコンソールだけなの?
>>129 LANケーブルを差し替えてWindowsから書き込んでます。
>>130 >ifconfig eth0 up
これやってみます。
あと、気になるのがdionにつなげる時のパス認証がどうなるか。
>>131 CTRL+ALT+F1でコンソールが使えるようになりました。
GUIだとポインタが上下しか動かないんで使えないです。
>>127 >>111 で「Windowsの時はIDとパスをブラウザで設定して認証されてから…」
って書いてるけど、これってルータにブラウザでアクセスして、ルータを
ダイアルアップさせてるってこと?
そうだとしたら、ルータの設定で常時接続にとかできない?
>>133 >これってルータにブラウザでアクセスして、ルータを
>ダイアルアップさせてるってこと?
そうです。まさにその通りです。
NTTのADSLモデム使ってます。
そんな設定できるかは、わかりません。
取り扱い説明書もありません。
できたら、常時接続に設定したいところです。
135 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 00:46:06 ID:RpHqLcHF
>>132 色々努力してるのは伺えるけどちょっと落ち着いてやり直したほうがいいんじゃない?
LiveCDのあるディストリで初めたほうが苦労がなくていいと思うんだ
Debianは公式でLiveCDないんじゃない?
俺のおすすめはubuntu系。マシンがちょっと非力だからxubuntuのLiveCDで試したら?
ubuntuはDebian系だから覚えたコマンドもDebianで使える
試しに使ってみるならKnoppixもいいとおもう
>>132 Windowsで繋がるなら、
>>128 の言う通り
Windowsでのipconfig /allの出力が最も参考になると思う。
C:\Documents and Settings\user>ipconfig /all Windows IP Configuration Host Name . . . . . . . . . . . . : DFH51T1X Primary Dns Suffix . . . . . . . : Node Type . . . . . . . . . . . . : Hybrid IP Routing Enabled. . . . . . . . : No WINS Proxy Enabled. . . . . . . . : No Ethernet adapter ローカル エリア接続: Connection-specific DNS Suffix . : Description . . . . . . . . . . . : Broadcom 440x 10/100 Integrated Cont roller Physical Address. . . . . . . . . : 00-11-43-7F-**-** Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1 Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0 Default Gateway . . . . . . . . . : 192.168.0.2 DNS Servers . . . . . . . . . . . : 202.234.***.*** 221.113.***.*** PPP adapter ocn Connection-specific DNS Suffix . : Description . . . . . . . . . . . : WAN (PPP/SLIP) Interface Physical Address. . . . . . . . . : 00-53-45-00-**-** Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No IP Address. . . . . . . . . . . . : 222.5.***.*** Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.255 Default Gateway . . . . . . . . . : 222.5.***.*** DNS Servers . . . . . . . . . . . : 210.196.***.*** 210.141.***.*** NetBIOS over Tcpip. . . . . . . . : Disabled 何かの参考になれば幸いです。
138 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 01:14:10 ID:sQdCsbxe
centos5の起動時とシャットダウン時のログはどこに記録されているのでしょうか?
>>137 WindowsではPPPoEで接続してるっぽいな。
プライベートアドレスはADSLモデムをWebブラウザで設定するものかしら。
だったらDebianでもpppoeパッケージとpppoeconfパッケージを入れて、
pppconfか何か(コマンド名うろ覚え)で対話的に設定できると思う。
このときはISPのユーザIDとパスワードを入力する(その他の設定は
大体自動でいけたはず)。
>プライベートアドレスはADSLモデムをWebブラウザで設定するもの そう思って、マニュアル具具って見たけどないみたいで、192.168.*.*に はじからアクセスしてみてるけど、アクセスできません。 機種は、NTT ADSLモデムMN3です。
141 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 01:43:41 ID:RpHqLcHF
>>140 素直にブロードバンドルーターを買った方がいい
ジャなければ
>>139 の言ってることをやることになる
コンソールでこんな苦労は10年前のLinuxユーザーだけ
つうかADSLモデムMN3はNTTから借りてるんじゃないの?
ブロードバンドルーターに取り替えてもらえ
gdmの画面解像度って1024x764限定ですか? vpc上で動かしているのでログイン画面がでかい画面である必要が無かったので xorg.confのScreenのmodesの先頭に800x600を持ってきたら 画面自体は小さくなったんだけどカーソルを端にもってくと画面がスクロールするようになってしまいました。 もし変更できるのならどこを弄ればよいかのヒントを教えてください。
>コンソールでこんな苦労は10年前のLinuxユーザーだけ グサッっときました。 NTTに電話して交換可能か聞いてみます。 無理だったら、中古のブロードバンドルータ買ってきます。 お騒がせしましたが、助かりました。
>>143 いあ新品でも3000円ちょっと出せば買えるから。
145 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 01:57:14 ID:RpHqLcHF
147 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 02:11:14 ID:RpHqLcHF
必要なのはダイアルアップ機能
さらによく読んだらPPPoEクライアントは入っていないようなので、 ルーター買うのがベストだね。
>>146 それです。
そうか、このモデムがPPPoEクライアントをサポートしてないから
わざわざPCでダイアルアップしなければいけなかったってことですね。
マニュアルの設定でも「ダイアルしない」を選べってあるけど、結局は
接続を明示的に指示しないと接続できないの、おかしいなと思ってました。
勉強になります。
>>120 dmesgでサウンドデバイスが認識されているのが確認できれば
ミキサーでマスタかwave?の音量が0になってるのかもしれんですね
>>142 ScreenセクションのVirtualが設定されてたりしないですか?
>>150 されてませんでした。
・ランレベル5で起動したときのログイン画面の画面解像度が1024x768になっていて、
modesの並び順を替えると小さくは出来るけど、仮想的に1024x768になっている
あと、gdmだとどこで文字の解像度を設定するんでしょうか。
xdpyinfo | grep resolutionってやると75なんて風になってるので96に直したいんですが…
>>151 あと、XDMでも同じようになりました。
>>151 Modesを "800x600" だけ残して、他を消してしまうとどうでしょう?
動的に解像度変更が出来なくなりますが。
xorg.conf 全体をどこかにあげて晒せ
>>153 解像度は800x600になりましたが、やっぱり大きくすることも出来なくなりました。
当然ですが… あとフォントのdpiも96になりました。何かよく判らないですが。
>>154 xorg.confだけでよいですか?
xorg.confだけ頼んます
157 :
login:Penguin :2008/10/13(月) 14:54:57 ID:+X9dLZP8
CENTOS5で/usr/sbin/logrotate を直接触っていたらファイルを壊してしまいました。 「error: /usr/sbin/logrotate:1 lines must begin with a keyword or a filename (possibly in double quotes)」 バックアップを取っていなかったのですがインストール時のものを復元させるにはどのようにしたらよいのでしょうか?
Fedora9でGNOMEを使用しています。 homeが狭くなったので適当なディレクトリを作って別ディスクのパーテションを割り当てたのですが、 nautilusでそのディレクトリのファイルをゴミ箱へ移動しようとすると、「ゴミ箱へ移動できません、削除 しますか?」と聞かれます。一旦、元からあるhomeへファイルを移してからならゴミ箱へ移動できます。 後で追加したディレクトリ(パーテション)のファイルを直接ゴミ箱へ移動するようにはできないので しょうか?
>>158 アクセス権限の問題だと思。
そのマウントしているディレクトリのアクセス権限はどうなってる?
GNOMEで/home以外の、増設したHDDにあるファイルをゴミ箱に移すと、
lost+foundがある場所に.Trash-1001ってな名前の隠しディレクトリが作成されて、
ファイルはそこに置かれるようになっているから、
lost+foundがある場所のアクセス権限がオカシイと、ゴミ箱に移動できないと思われ。
160 :
158 :2008/10/13(月) 19:05:39 ID:CeWsNuc+
>159 >lost+foundがある場所のアクセス権限がオカシイと、・・・・ 増設した方の一つ上にlost+foundがあって、オーナはrootで他ユーザにwriteパーミッションかかっていた ので、他ユーザにwrite権与えたらた、.Trash-xxxxができました。 ありがとうございました。
質問させて頂きます。 現在Fedora Core 6をHDDを3台使用して運用しています。 この3台は全てUltra ATAのIDEハードディスクです。 これにSATAのHDDを増設するとデバイスは何になるのでしょうか? 現在のデバイス割当名は /dev/hda 1台目のHDD(Urtara ATA) /dev/hdb 2台目のHDD(Urtara ATA) /dev/hdc 3台目のHDD(Urtara ATA) /dev/hdd DVDドライブ(Urtara ATA) この環境にSATAのハードディスクを追加するとデバイスは何になるかを 知りたいと言うことです。
>>161 多分 /dev/hdx でなくて /dev/sdx になると思う
>>162-163 ありがとうございます。
明日、HDDが届きますので/dev/sdaで試してみます。
デバイス名を固定することは出来ないのですかね。 他人様の例を勝手に使って恐縮ですが、/dev/sdaを追加したので、 hd[ab]を取り外したいが、hdcがhdaになるのはイヤでhdcのまま使いたい、みたいな。 >/dev/hda 1台目のHDD(Urtara ATA) >/dev/hdb 2台目のHDD(Urtara ATA) >/dev/hdc 3台目のHDD(Urtara ATA) >/dev/hdd DVDドライブ(Urtara ATA)
debian etchが突然壊れました。 起動はしますが、ポインタマウスが使えなくなり(usbマウスは使えます)、 ネットに繋がりません。 クリーンインストールする前になにか手はありますか? よろしくお願いいたします。
メモリ使用率監視のテストをしたいのですが、 一時的にメモリの使用率を上げるコマンドなどありませんでしょうか。
>>168 dd if=/dev/zero of=/dev/shm/tmpfile
>>167 それだけじゃ情報不足。「壊れる」前に何をしたのか?
何もしていないならハードのエラー疑う。
あるいはアップデート等に失敗したか。ただ etch はリリース版だし
自分で変な事していなければ可能性低そうだな。
とりあえず、メモリのチェックと LiveCD でマウスとネット
が使えるか確認位したら?あと、LiveCD からその他問題無いかチェック。
簡単なことからチェックした方が良い。
Kubuntuを使っているのですが、 昨日辺りからLoad Averageが常に100%近くに上がっています。 Linuxを最近さわり始めたばかりなので、変なところはいじっていないと思うのですが、 やったことといえば、 起動時に空のセッションで開始する に設定 あとはAutostartにcompizを起動するスクリプトをおいたくらいです。 些細な助言でもいいのでよろしくお願いします。
>>172 Load Average ならば単位は % じゃないよ。待ってるプロセス数の平均。
1越える事もある。あまり大きくなると(例えば5以上)だと重く感じるはず。
別に1なら心配するレベルではない。CPU 負荷なら top とかで見ると良い。
いずれにせよ top とか ps 使って無駄なのも走らせてないか確認すれば?
175 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 13:01:56 ID:BFgqQlzD
>>174 top の方を見るとぜんぜん余裕じゃん。
CPU idle も 90% 以上あるし。
右側の図は見方知らんけど。
ノートのほうににいれてあるopenSUSEで同じようにすると、 右上のグラフは、多くても30ぐらいにしかなっていなかったです。 あと、Kubuntuのほうの動きが明らかにもっさりしていて、 ウィンドウのリサイズなどをしようとすると固まってしまいます。
177 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 13:35:05 ID:2j6t67E8
初めてLinuxをインストールしてみようと思ってますが、 種類が多くてどれが良いのやら・・。 古いノートにwin2kとデュアルブートにするつもりで、 ハードディスクにとりあえず5Gのパーテーションを作成しました。 あまり使うつもりはありませんが、アパッチぐらいは入れるかもしれません。 こんな状態なのですが、 どのディストリビューションが良いでしょうか?
178 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 13:49:50 ID:BFgqQlzD
>>176 SystemGuard の方の load average の見方わからん。
俺の PC だと普通に load average (0.3 とか)が出る。
とりあえず top の結果を信頼した方が良いと思う。
top では全然メモリも cpu も余裕。固まるなら違う理由だろう。
resize できないのか固まるのか。compiz-fusion で resize は
モジュールを有効にしないとできない。
グラフィックスカードとドライバは何?その方が効いてる可能性ある。
180 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 14:39:16 ID:2j6t67E8
>>178 どもです。
とりあえずcentってのを入れてみます。
>>179 リサイズは有効にしています(normal)。
ですが、なにやら動きが追従しないというか、
リサイズアイコンをドラッグして、移動させた3秒後ぐらいにリサイズするという感じです。
グラフィックカードはGeforce7600GT、ドライバはNVIDIA純正で、バージョンは173.14.12です。
182 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 18:17:57 ID:UZuKTN/A
WinXP_homeがインストールされているPC(以下、PC1)でCentOS5.2をUSBからブートしようとすろと、 grub> とCUI画面で表示されてしまい通常のGUIからの起動ができません。 USBにCentOS5.2をインストールした別のPC(WinXP_pro)では問題なく起動できます。 PC1でもUSBブードでCentOS5.2を使えるようにするには設定をどのように変更すればよいでしょうか?
Fedoracore9入れたのですが日本語入力ってどうやるんですか?
>>181 cpu もメモリも余裕で遅くなるような構成には見えんが、リサイズ以外に
遅くなるものあるの?glxgears でどの程度出るの?
scim-skkで かんじへんかんができない ヒントをください
>>185 まさか使い方そのものを知らないとかじゃないよね?
187 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 22:30:35 ID:kCYaKV1x
188 :
login:Penguin :2008/10/14(火) 22:36:25 ID:kCYaKV1x
>>187 desuga,yahari korekuraiha jikokaiketu mezasimasu.
tada,kinou pppoe no kende sewaninatta oreiwo hayakuiitakattadesu.
nantoka setuzokumade tadoritukemasita arigatougozaimasu.
scim-anthyじゃなくて、skkについて知りたいの
191 :
172 :2008/10/14(火) 23:36:10 ID:tmI/QvCz
>>184 glxgearsをすると、フリーズして完全に反応しなくなります。
他に遅くなるものは、ウィンドウの切り替えや、最小化または表示などです。
ブラウザなど他のアプリケーションで操作をするときは特に重くはないです。
compiz周りが悪いのでしょうか・・・
192 :
172 :2008/10/14(火) 23:57:57 ID:tmI/QvCz
compiz-fusionおよび、emeraldを削除したところ、 サクサクに動くようになりました。 やはりこの辺が原因だったようです。 しかし、再インストールすれば直るかなと思い、再インストールしたところ、 また重い状態になりました。 削除した状態でglxgearsを行ったところ、 46780 frames in 5.0 seconds = 9355.684 FPS 49911 frames in 5.0 seconds = 9982.102 FPS 46256 frames in 5.0 seconds = 9251.139 FPS 51001 frames in 5.0 seconds = 10200.164 FPS 51888 frames in 5.0 seconds = 10377.529 FPS 51885 frames in 5.0 seconds = 10376.886 FPS 50653 frames in 5.0 seconds = 10130.580 FPS 49662 frames in 5.0 seconds = 9932.366 FPS といった感じになりました。
>>192 さすがに glxgears 速いね。compiz 使ってる俺のPCより6倍程度速い。
compiz 使ってる時に測定してるけどね。俺は Ubuntu-ja8.04 に KDE 入れて使ってる。
194 :
157 :2008/10/15(水) 00:36:53 ID:eDcJrIGJ
たびたびでもうし分けございません。157です。 現時点でどなたからもレスがついていないというとはどうしようもないということなのでしょうか。 もしそうであればOSの再インストールからやり直すかしかないのか判断に困っております。 どなたか一言でもアドバイスいただけますでしょうか。 申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
compizの設定ファイル削除してみれば?
logrotate-3.7.4-8.i386.rpm logrotate-3.7.4-8.x86_64.rpm のどちらかを落としてきて以下実行 rpm -Uvh --replacepkgs logrotate-3.7.4-8.どっちか.rpm
High Performance Enabled SSH/SCPってのがあったんだけど、これってインストールしても 動作が変化したり、セキュリティうんぬんの問題はないんですかね? バッファとかいじってるっぽいのはなんとなくわかるんですが。 使ってる人とか、使ったことがある人はなにか情報教えてもらえませんか?
大学で購入したPCにLinuxがインストールされてたのですが、 aliasが全然設定されてなくて本当にウンコすぎます。誰か慰めてください。
200 :
login:Penguin :2008/10/15(水) 10:51:05 ID:oM4m5G9h
>>194 まず logrotate 関係の rpm を持ってくる。
どのファイルを変更したかを timestamp とかから調べる。
変更したファイルについて元のファイルを rpm から抜き出して比較して調べる。
(エラーメッセージ見た感じではファイル見ればわかりそうな気もするが)
それが面倒なら
>>196-197 みたいに上書き再インストール。
202 :
login:Penguin :2008/10/15(水) 13:57:23 ID:HB7GnO7C
fedora9を使ってるんですがyum installでphpとphp5のパッケージの違いはなんでしょうか? ある程度ぐぐったんですが、良い検索方法が見つからなくて。
名前違うけど。 違いって何の違い?
204 :
login:Penguin :2008/10/15(水) 14:35:24 ID:HB7GnO7C
おまいら質問です。 A7N8X DeluxにVineLinux 4.2を入れたのですが、 シャットダウンの時に時々電源が切れません。 何か設定する必要があるのでしょうか? どこをどう設定すればよいかご存知の方ご教示ください。
Linuxでzipファイルを解凍しないで観れる 漫画ブラウザはあるでしょうか?
ls -l --full-time で年月日時分秒を表示すると、以下のように秒が小数以下まで出てしまいます。 -rw-r--r-- 1 hoge fuga 0 2008-10-15 17:53:28.722004664 +0900 file 隣に+0900とかいう変な数字もあります。これらを抑制する方法はありますか?
ls -l --time-style="+%Y-%m-%d %H:%M:%S"
>>207 ありがとうございます
今、ダウンロードしてます。
>>207 まさしく探していたアプリでした
ありがとうございます...orz
サーバ(CentOS)のディレクトリをインターネットを経由してSolaris 10でマウントできるようにすることってできる?
>>208 つまり、VineのカーネルとA7N8X Deluxのコンパチビリティーに問題があると言う事ですか。
ありがとうございます。
215 :
209 :2008/10/15(水) 20:32:18 ID:FOVTj3Dp
>>210 dateの書式が使えるんですね。
どうもありがとうございました。
Redmine ってアプリをApache+Passengerで動かそうと試行錯誤しているのですが いろいろググって設定したのですが ブラウザから見るとディレクトリが表示されてしまいアプリが起動されてないようなんですが 何の問題が考えられますか? DocumentRoot に指定しているパスがRudyで動いていないのではないかと思っているのですが・・・
218 :
login:Penguin :2008/10/15(水) 23:25:41 ID:VZS0YPmO
WindowsのEmacs(Meadow3)でak2prを使って印刷をしています。 ヘッダーとかフッダーが付けられたり、割り付け印刷が出来て重宝しています。 Linuxではどんなソフトでこのようなことが出来るのでしょうか?
>>218 * a2ps
* a2psj
* u2ps
* paps
* e2ps
USBメモリからubuntuのインストールディスクの起動までは問題なくできたのですが、 その後インストール画面でSDカードを選択し、インストール完了できたのですが なぜか立ち上がらず‥原因は何が考えられますか?BIOSでSDからbootは選んでいるのですが‥
>>220 立ち上がらないってどうなるの? OS 見つからない、って奴かな。
あと、SD の MBR に書き込んだつもりって事?
grub 行けないならその前の問題だし、grub menu 出るならその後の
設定の問題だろうね。live CD で /boot とかは意図通りになってるかは確認した?
>>1 乙でございます。
さて、くだらねえ質問すぎて笑われるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
めちゃくちゃ苦労してようやく無線lanカードを使って無線lanの接続に成功しました。
この場合、カードには何らかの新しいデータが入っているのでしょうか?
こうなるとデュアルブートしている他のOSにもこのカードが使えるようにしたいのですが、
新たなデータが入ってしまっているとすれば、あまりにも恐ろしくてそんなこととてもできません。
以上、ホントにくだねえくて申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
Gnomeのnautilusで画像ファイルとかはサムネイル表示させて 処理が重い動画ファイルだけサムネイル表示を止めたいのですが 何か方法はあるでしょうか? 5MB以上はサムルネイル表示させない。と言う設定にしても 5MB以上ある動画のサムネイル表示を行ってしまいます。
>>222 ゾロ目おめ。
カードって言っているわけだから、たぶんカードバスなNICなんでしょう?
MACアドレスを書き換えるツールとか使ってなければ、NIC内部のメモリ(firm)に
何かが記録されることはないと思うよ。
>>213 できるといえば できる。sambaでもnfsでも。
だけど、どういったシチュエーションで使いたい とかの説明がないと
具体的なアドバイスはしにくいと思うな。漠然としすぎていて。
# 個人、業務、小規模、大規模、機密性、転送量、とか。
個人で設定するにしても VPNの中で使うこと 今は必須。実験は別として。
仕事なら、有能なコンサルに丸々投げた方がいい。予算が許せばだけど。
最近、ENBDってものを知った。ネット越しのRAID。
時間ができたら 試してみたいぞっと...
226 :
222 :2008/10/16(木) 19:25:11 ID:qIV913eb
早速ご回答いただきありがとうございます。 222もゲットしました。 重ねてお礼申し上げますw そうですか。 安心しました。 お蔭様で安心してもう一つのOSの無線lan設定に取り掛かれます。 ありがとうございました。
>>226 うん。大丈夫だと思うよ。私は そういうトラブルに逢ったことはない。
だけど、わかんなかったり 不安だったりしても 試してみるのも一つの手だよ。
Linuxって そういう人柱の上に成り立ってる部分もあるから。
色々と勘所がわかってきだしたら、御自身でも 少し冒険してみてくださいな。
ここで世話を焼いてくれる親切な方々は きっと いろんな紆余曲折を経ているはずだからねー。
コマンドのオプションには普通「-」を付けますが、 tarコマンドの場合、 tar xvf ファイル名 のように「-」を省けますよね。 これは何か理由があるんですか? あるいは他にも「-」を省けるコマンドってあるんでしょうか?
別にない。コマンド作成者の勝手。 他には、psコマンドのBSDオプションとか。
コマンドによって-が付いたり付かなかったりで、統一性が無いよね。
>>228 unrarも-付かないな。
231 :
login:Penguin :2008/10/16(木) 22:23:11 ID:yPRvb5h3
eeepc貰ったのでknoppixをUSBブートで apt-getしたり/etc以下を弄くりまわしたら 設定が保存されて困ってます なぜですか? したことと言えば、homeだけは保存できるようにと "継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成"を実行したのですけどねフフフ 変更が保存されるならupdateしないとやばくないですか?! このあたりを詳しく解説しているサイトでもいいのでおしえてください
232 :
228 :2008/10/16(木) 22:24:03 ID:UvD4RdaM
>>229 ありがとうございます。
なるほど、作成者の気分次第ってことですね。。。
Linuxって設定ファイルもそうだしそういう適当なとこ多いですよね。
>>229 補足。
psコマンドの場合は、「-」をつけてもつけなくてもいい、ではなくて、
つけると、SysV系オプション
つけないと、BSD系オプション
というふうに解釈されるようになっている。
234 :
228 :2008/10/16(木) 22:25:27 ID:UvD4RdaM
>>230 さんもありがとうございます。
他にも沢山ありそうですねw
235 :
231 :2008/10/16(木) 22:29:47 ID:yPRvb5h3
継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成=/homeにマウントするから/home以下のみを保存。 /home以外を保存したい場合は"knoppixの設定を保存"をしないと駄目 こういう理解をしているのですが 間違ってますか? ちなみに後者の作業はしていません
236 :
login:Penguin :2008/10/16(木) 22:42:26 ID:yPRvb5h3
lsしたら/etcやら/usrからションボリックリンク張ってあるわ(´・ω・`) なんとなくわかったからもういいよ
237 :
login:Penguin :2008/10/16(木) 22:50:37 ID:yPRvb5h3
ぐぐったらわんさか出てきた おやすみ
>>225 レスサンクス。
大学で自分らに与えられてるホームディレクトリの容量があまりに少ないから、自分のサーバのディレクトリをマウントして使えれば便利だなと思ったんだ。
だからまあ個人利用ってことになるのかも。でもできそうなら良かった。
実は最初はsshfsを考えたんだけども、大学では管理者権限が必要な変更は加えられないし、sshfsはSolarisでは無理そうだったから諦めた。
それは普通にVPN構築してsambaとかnfsを立ち上げればできる?
239 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 00:06:13 ID:9ca6H4Hb
sakki onani- sitara TEni tessyu ga tuite toremasen! nanikaIIhouhou HA arimasenka? osieteKEROPPI!
240 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 00:07:45 ID:9ca6H4Hb
SUGOKU komatteMASU
ソースからインストールする時によくperlが必要って言われるんだけど perlってただのプログラミング言語ですよね?? いったい何に使われてるんでしょう?有用なライブラリとかがあるのかな? 具体的にはApacheにopensslを入れようとした時にperl5が無いと駄目だと怒られました。
242 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 01:18:21 ID:fOlb+puL
>>241 「Apache に openssl を入れる」ってどういうこと?
cat hoge.txt | mail
[email protected] って書くところを
cat hoge.txt > mail
[email protected] ってやってしまいました orz...
mailのバイナリを入れ直したいのですが、どこにありますか?
sendmailとかのRPMファイルの一覧を出しても見あたらずです。
OSはRedhat系 入れてるメーラーはsendmail と postfix でpostfixがメインです。
あんたはそのコマンドをmailのあるディレクトリで打ったのかね?
>>243 > sendmailとかのRPMファイルの一覧を出しても見あたらずです。
rpm -qf で調べなさい。
246 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 02:56:43 ID:JFCpPwRF
ホントくだらねぇ質問ばかりだなw もうやめちゃえよ いい機会だよ 時間の無駄だよ無駄 まぁ明日は土曜だ 休日くらい外に出て陽の光でも浴びてはどうだろうか
<遅延ホットキーのキーリピートを抑止したい> 自分のキーボードには3個のホットキーがついており、うち2つは「押して3秒してからコードが送られる」 という妙な仕様です。X上で認識されるキーコードは 222 と 223 で、xevで見ていると確かに押して3秒後に イベントが発生しています。 さてこのキーを、「キーボードをロックする機能」など、不用意に触ったくらいでは起動して欲しくない 機能のランチャーにしたいのですが、キーリピートが起きるためにうまく行きません。普通のキーなら 押してすぐ離せばキーリピートなんぞ起きないわけですが、このキーは3秒押さねばならないので、 どうしてもキーリピートが発生してしまいます。 この特定のキーだけキーリピートを抑止するには、どうすればよいでしょうか?
>>247 xset -r 222 は試してみた?
250 :
247 :2008/10/17(金) 03:25:36 ID:hfV5bG81
>>249 なーんと!! そういうのは出来ないと頭から決めつけて、manも読んでいなかった。
ありがとー!!
>>243 です。
>>244 コマンドが正確ではありませんでした。 mail -> /bin/mail です。
252 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 08:13:47 ID:fOlb+puL
>>252 いいえ、メーリングリストの調子が悪くてせかされて焦ったのが失敗の元でした。反省してます。
解決したのでお伝えします。
/bin/mail は mailx か mailutils というモジュールに入っていることが多いようです。
私のはmailxが既にインストールされていたのでそのRPMから抜いて動かしたら動きました。
モジュール名が分かった理由は他のディストリビューションはどうかと ubuntuをqemuで立ち上げて調べていたところ、
ubuntu は存在しないコマンドを打つと必要なモジュールを教えてくれるみたいで、そのときに同じ名前が出てきました。
あとは
# rpm -q mailx
でバージョンを調べRedHatのサポートページからRPMをDL
# rpm2cpio ./mailx-xxxx.rpm |cpio -id
で抜くだけ。
>>245 それが一番早かったですね。今やったら一発でした。
f一つで時間がかなり割けたのか・・・ orz....
HTMLファイルから RD 書式に変換するアプリケーションはありますか? RDから各種フォーマットに変換するRDTool や HTMLからプレーンテキストに変換する html2text や w3m の dump はあるのですが、 HTMLから他のフォーマットに変換するアプリケーションはなかなか見つからなくて。
257 :
login:Penguin :2008/10/17(金) 11:38:31 ID:fOlb+puL
>>256 HTML なんて構造ぐちゃぐちゃだし
バリエーションもいろいろあるしで
元ネタにするには無理があるでしょう。
258 :
256 :2008/10/17(金) 11:56:43 ID:WwATRYxw
>>257 ありがとうございます。
なさそうですか。
tDiary から出力したHTMLファイルで、タグも限られているので
なんとか自作してみます。
起動時に、modprobeで先頭にathがつくモジュールが読み込まれてるみたいなのですが、 modprobeやらrmmodでath_pciを削除しても、どういうわけか、しつこくモジュールをロードしようとします。 madwifiとやらはsynapticを見る限りではアンインストールしてあるし、atheros関連のドライバは 既に削除済みだし、原因がまるでわかりません。 気にするなと言われたらそれまでかもしれないけど。
>>259 デフォルトで入る kernel パッケージに含まれるモジュールがロードされてるだけじゃないか?
/sbin/modinfo -n ath_pci すればパス名がわかると思う。
ath_pci がいらないなら、そのファイルを rm するなり、modprobe の blacklist にいれて、
場合によっちゃ initrd を作り直して、再起動すればいいと思う。
>>260 modinfo: could not open /lib/modules/2.6.16-76.39vl4/net/ath_pci.ko: No such file or directory やってみたところこんな感じで、ath_pciおよびその関連ドライバもあらかた無いようです。 で、hwconfを覗いてみたところ、普段は使わない内蔵無線LANデバイスのドライバだったようで、 まぁググって調べたとおり、atheros製のチップを使用しているみたいです。 しかし、それならそれでwifi0(ath0?)として認識されてなければおかしいのですが、 hwconfではeth1と記述されており、なんだか、そのへんのアレが原因なのかな、と。 あともうちょっと、色々やってダメそうだったらblacklistに入れてみます。その前にinitrdも・・・。
>>261 いちおう ダメ押しで...
$ find /lib/modules/*/ -name ath_*
で、妙な場所にモジュールが残っていないか 探してみる。
あと hotplug。
$ /etc/init.d/hotplug status
を見てみる。
内蔵だから rmmodしても hotplugで速攻にプローブされて
自動的にドライバをロードしようとしているのかもしれない。
hotplugにもblacklistがあるんで、それも試してみる。
>>238 なるほど、そういう目論みね。 うん、よくわかる、そのハカリゴト (^^;;
# クライアントがソラリスな学校って... n* とか j* とかかなぁ?
ま、マウントする側がSolarisだから なんとなくnfsかなぁと思う。
ただ、管理者権限が無くてもmountでディスクをマウントできるかどうか、要確認。
# 使ってないディスクをumountできなきゃ、たぶん無理なのかな?
VPNはいろいろあると思うし、こっちは全く詳しく無いから ここではスルーする。
まず nfsを試してみてはどうだろ。
最初は 自分の家でローカル(LAN内)でnfsを設定、運用してみる。
この時点で設定方法をきっちりと確認しよう。
主だった設定は、tcp wrapper, /etc/exports ぐらい。
だけど、安全に運用するためには色々と気遣いが必要だから ぐぐって情報収集すべし。
最終的にWANからのアクセスを考えているから、no_root_squash オプションは厳禁。
次に、自分の家でnfsを設定した状態で、WAN経由でLinuxからmountできるかやってみる。
友達の家から PC借りてLiveCDでLinux起動させてもらって 試してみるとかかな。
順風満帆に行ったら、最後に そのSolarisからマウントしてみる、かな。
テストなら、当初の段階ではVPNのことは忘れていいと思う。
でも 実運用では 危なげだ。テストでは重要なパーティションはumountしておこう。
>>263 自己補足。
> 重要なパーティションはumount
可能ならば、WAN開放テスト中は ~/ ($HOME) とかはumountしとけってことね。
/sbin とかをumountしとけっていう意味ではないから。
# できない場合が多いだろうけどさ。
kde4のメニューに登録されているアプリが、電源つけたら全部消えてたんだけど どうすれば元の通りに治るの
gpg で公開鍵や秘密鍵を作ってメールなどを暗号化しようと思っています。 公開鍵サーバはどこに登録するのがいいのでしょうか? www.keyserver.net や pgp.nic.ad.jp はなぜか接続出来なかったのですけども。
servicec nfs startするとexportfs -rの所で止まります。何が原因なんでしょうか? 環境はRH9です。 手動で直接exportfs -rvやexportfs -avしてみると/etc/exportsの内容を表示して止まり、 /var/log/messagesなどにも出力はありません。/var/lib/nfs/xtabは空のままのようです。 CPU負荷は低いままです。exportfs -iだけでは何も出力されずすぐに終了しますが、 exportfs -i (ホスト名):/homeと書くと、-rvなどと同様に止まります。
>>267 /etc/exports の記述を要確認。余計なスペースが入っているだけでダメなこともあり。
それと、nfsではサービス側 クライアント側 共にportmapperが動いてないとダメなんで、
portmapperが働いているか否かrpcinfoで確認しておくこと。
>>268 ありがとうございます。確認してみました。
> /etc/exports の記述を要確認
/etc/exportsに関しては一番安全そうな状態(=exports空っぽ)でもexportfs -rvで止まるようです。
> portmapperが動いてないとダメ
portmapperは今回はサーバでのサービス起動でコケているのでサーバ側のみで確認しました。
(/etc/rc.d/init.d/nfsのexportfs -rをコメントアウトして)service nfs startしたらnfsは登録されていました。
hosts.allowにALL:ALLを入れ、念のためにhosts.denyのALL:ALLも消してみました。
この状態でexportfs -rvをやってみましたが、状況は変わらないようです。
sh -x /etc/rc.d/init.d/nfs start > /tmp/log 2>&1 のlogをまるごとどっかにうpすればいい鴨
>>269 忘れてたが、nfsってkernel-serverとそうでないものがあったような気がする。
そこんとこ RH9でどうなってるかチェックしてみよー。
もしかしたら、要カーネル再構築ってこともありー。
情報ありがとうございます。
申し訳ありません、リモートでいじっていたのですがウッカリ再起動かけたらつながらなくなってしまいました。
多分nfsスタートで止まって固まっている…続きを試すのは月曜以降になりそうです。
>>270 画面表示はこれで止まっています。ps aufで見るとexportfs -r実行中で止まっているようです。
> NFSサービスを起動中:
>>271 RH9はkernel serverのようです。lsmod|grep nfsdで引っかかっていました。
>>272 乙。色々と試してみて、設定出ししてみてくださいな。
私も 初めてリモートマウントできるまでに、散々試したような覚えがあります。
RH9 では NFS のために kernel 再構築はいらないよ。昔使ってた。 俺はずっと NFS いろいろな Linux (+その他 Unixで)使ってるけど、 そのために kernel 再構築したなんて 記憶ないな。10年はしてないはず。 NFSはむしろ昔の方が要だったと思う。
>>274 おっさんの冷や水なんぞどうでもいい。
nfs-kernel-serverを使いたくてカーネルにモジュールが含まれていない場合は再構築が必要。
さもなければnfs-user-server使えと。
fedora9でvncについての質問です。 ~/.vnc/xstartupを #twm & exec gnome-session と編集して、vncでつないだらgnomeが立ち上がるようにはできたんですが、今サーバで出ている画面をそのまま操作するのではなく 新たにgnomeを起動して、それを操作しているのですが、まさに今サーバの画面に移っているgnomeを操作するにはどうすればいいですか?
278 :
login:Penguin :2008/10/18(土) 01:47:47 ID:6Rs2d8d9
Xorg が動いている tty7 から、Ctrl + Alt + F1 ~ F6 や chvt で仮想端末を切替えてから再び tty7 に戻すと、かなりの確立で画面が元に戻らなくなります 元の画面に近似した一色のチラチラした画面になり、それ以降は再度 X を立ち上げても同じです ただし、プログラムは動いていて見えなくても操作はできるという状態です 強引に xorg* パッケージを全て再インストールしてみましたが治りませんでした Xubuntu Live CD でも試してみても同じ症状が出たので、ソフトウェア側には起因しないような気がします .xsession-errors, dmeseg にも何もエラー出力はありません 以前はこのような症状はなかったと思います 特に原因は思い当たらないのですが メモリやビデオRAMの容量や描画の性能に起因していたりするんでしょうか GPUはインテルのオンボードという低スペックです パーツを替えたことはないです 他に、環境を変えたこととして、スワップ領域を 512MB から 256MB に仕切り直したことがあります Debian etch メモリ 512MB ビデオRAM 最大256MB このような経験のある方はいますでしょうか
279 :
login:Penguin :2008/10/18(土) 02:03:08 ID:IsBr1w1I
Linux(に限らずUNIX系のOS)ではグループパスワードが設定できるようですが これはどういった時に使用されるものでしょうか?
>>280 そもそもそのaptライン入れなくてもいいとおもうけど。
>>281 何も書かなくて大丈夫ですか?
他にダウンロード先を指定するような設定ファイルはないと思うんですが。
>>282 日本語入力したいからuim使いたいんでしょ?
何も追加せずに。
# aptitude update
# aptitude uim uim-anthy
$ im-swich -c uim
で、いいんでないの?
別の理由があるなら別だけど。
訂正w $ im-switch -c uim
ありがとうございます。 それで、やってみます。 その他のパッケージをインストールしたい場合(例えばMy-Sql) aptが使えないと不便じゃないですか? それと、debianをupdateする時とか。
Yahoo動画で野球中継を見る方法はありますか?
>>286 たぶん無理かとおもう。確かDRM保護されてるよね。
VMwareとかでWindows起動してみるしかないかな。
サーセン質問です メールヘッダの書き換えをしたいんですけど .forwardでPerlで置換するスクリプトで受けて、 出力した結果をそのスプール(MailDir)に戻したいのですが、 どういう方法があるですか?
290 :
login:Penguin :2008/10/19(日) 00:18:58 ID:h66JWWla
キーボードが壊れた。いつもhhkのUS配列使ってるんだけど ctrlが効かなくなった。先月新しいのおろしたばかりで まだ大丈夫だと思ったのに… 今千葉にいるんだけど、秋葉原に行けば売ってあるかな どこに買いに行けばいい? 初めてだから分からないよ 助けて
秋葉原ならどこでもHHK売っているでしょ。
292 :
login:Penguin :2008/10/19(日) 00:25:58 ID:h66JWWla
そうなの? ソフマップというところのサイトみたけどお取り寄せになってたから心配で… 明日行ってくるよ ありがとう
ネットショップと実際の店舗は別。
>>288 pop server -> fetchmail -> procmail -> /var/spool/mail
と、procmailでオレはやってます。
Windowsでユーザーによってアクセス制限している共有フォルダは Linuxからはユーザー名が同じ場合でしかアクセスできないんでしょうか? 例えばTestってユーザー名だとLinuxは大文字のユーザー名が指定できないみたいで アクセスできないんですが・・・。
smbpasswdで別名を指定できるはず。
297 :
login:Penguin :2008/10/19(日) 02:52:19 ID:PGjHADbu
xset -r 209 が効きません AppleのbluetoothキーボードをUbuntu 8.04 kdeで使っています。 xmodmapで英数キーをAlt_Lにマップしたのですが、 autorepeatがoffれなくて困っています。助けてください。
Wake On Lanで電源を付けて、VNCでログインして作業できますか?
>>298 ,294
レス豚!
ヘッダ含めてそのままで流し込みたかったので、
MailDir/new にファイルを書き出すことにしました。
Dovecotでもちゃんと読めたので、とりあえずこれでいきます
>>299 できる。
WOL対応のハードウェアを用意して、BIOS側の設定でWOLでの起動を有効に設定して、
あとはブートローダでVNCまでを自動的に起動できるよう設定すればいい。
debian etchです。 プログラム環境を構築しようと思っています。 gcc -o hello hello.o を実行しても、command not found (もちろん、helloファイル有で構文も問題ないです) が返ってくるのは、コンパイラがないからですか? # apt-get install libc6-dev でlibc-debをインストールする方向で問題ないでしょうか?
>>302 apt-get install build-essential でいいんじゃないか?
デフォルトでgccが使えないディストリビューションは滅びればいいのに。
>>304 入ってないだけで入れりゃ使えるでしょ。
デフォルトで入ってなきゃダメということは無いと思う。
使わない人も多いし、最小インストールとかできなくなる。
俺は必ず開発環境入れちゃうけど。
インストールしても gcc 使えないという distro なら「滅びればいい」
に同情するが、そんな distro あるか?
>>303 ありがとうございます。
インストールできました。
ただ、gcc -o hello.c hello.oを実行したら
debian:/home/test# gcc -o /home/test/hello.c hello.o
/usr/lib/gcc/i486-linux-gnu/4.1.2/../../../../lib/crt1.o: In function `_start':
../sysdeps/i386/elf/start.S:115: undefined reference to `main'
collect2: ld returned 1 exit status
とか言って、ファイルがなくなってしまいました。
よくわかりませんがインストールは完了したと思っています。
たぶんインスコ完了してないお…
-oオプションのあとには出力したい実行ファイル名をもってくる。 そこにソースファイル名を書くと悲しい目にあうと言われている。 gcc hello.c -o hello.out もしくは gcc -o hello.out hello.c
>>308 出来ました!!
ありがとうございます。
いくつかサイト見ましたが、
gcc -o /home/test/hello.c hello.o
って書いてるとこが多かったので、本当にたすかりました。
>>306 >>308 の通りだと思けど、build-essential を入れたなら、make コマンドぐらい
入っているはずだから、hello.c を元のに戻したら、hello.c のあるディレクトリで
make hello
って実行すれば、そのディレクトリに hello っていう実行ファイルが出来るよ。
>>311 autotools使うかMakefile書かないとダメだろ
>>312 hello.c の1つのファイルなら Makefile すらいらないだろ。
>>313 毎回出力ファイルとソースファイルを入力する手間を考えると、
どんなに小規模でもmakefileを書くことはいいことだと思います。
試して見ました。 debian:/home/test# ls Desktop hello.c~ hello hello~ hello.c debian:/home/test# make hello cc hello.c -o hello debian:/home/test# ./hello Hello world. debian:/home/test# 出来たみたいです。 make便利そうですね。
makeって思い出した。 ソースファイルをbuildしてなんたら、かんたら、、ってこの事だったんですね。 make の設定ファイルをいじって、ソースをコンパイルして、所定の場所に バイナリを展開させる。 その設定箇所が多いからあんなにオプションが長くなってるんですね。 ずっと「そんなん、出来るか!」って思ってたけどこのへん理解すれば 出来るかも。
makeって単一ファイルの時はMakefileいらんのか 知らんかった…orz
>>317 そうじゃなくて普通に手動でコンパイラ呼べば事足りるという意味でしょ
rm -rf で死にたくなるようなミス犯したことってありますか? 幸い自分はまだないですが、いつかやらないかと不安です 何か意識しておくべきことなどありますか?
321 :
login:Penguin :2008/10/20(月) 00:11:06 ID:gULvitgL
>>320 気休めだけどrmstarしとくとか(´・ω・`)
>>320 rm -rf ./hoge /* 一時的に作ったフォルダを削除 */
と言うシェルスクリプト書いた若い衆がいて場内騒然。
>>320 死にたくなるってほどのデータではなかったけど
一度、確認せずに削除したら、CD-R がちゃんと焼けてなかったことがあった。
それ以来、メディアに焼いたら diff -uNr とかで確認してからデータを削除してる。
削除前に pwd とか ls とかで確認する。
Enterキーを押す前に rm -rf を echo rm -rf とか rm -ri に置き換えるとかして
削除されるファイルを一度は確認する。
確認してから、Ctrl+p とか 矢印キー上 とかでコマンド履歴を遡って
echo を除くとかオプションを変えるとかやって間違えないようにする。
普段は alias で rm を rm -i にしてるけど、
まとめて削除するときとかは
type rm で確認するとか、\rm を使うとかなんか普段と違うことをして頭を切り替えてる。
325 :
320 :2008/10/20(月) 00:58:50 ID:dt0l/T0W
>>321 仰るとおりです。ただ、データが馬鹿でかい場合はなかなか難しいですね
>322
残念ながらbash派なので・・・
便利だからbashにも入れてくれればいいのに
>>323 豪傑ですね。その方の首は無事でしょうか?
>>324 そうやって慎重にやるしかないですよね
とりあえずゴミ箱みたいなスクリプトを考えようかなとも思ってます
326 :
login:Penguin :2008/10/20(月) 01:07:26 ID:gULvitgL
328 :
320 :2008/10/20(月) 01:25:17 ID:dt0l/T0W
いろいろありがとうございます。なんとか自分に合ったやり方を見つけたいと思います rm -rfに慣れつつある自分が怖いですw
329 :
324 :2008/10/20(月) 01:29:18 ID:z1x3S5nk
>>320 HD に余裕があって、パーミッションとかちゃんと管理できるのなら
/tmp をゴミ箱がわりにして
最終的な削除を tmpwatch にまかせるってのもいいかもしれない。
またアホコテの見当違いw
$ wget -b -k -m -np -r [path] で相対リンクに'?'や'='が入っているとリンクをクリックしてもそのような ファイルはないと表示されるのですが。これを回避するにはどうすればよいのでしょうか?
>>262 亀レスになってしまいましたが、度々ありがとうございます。
hotplugの野郎がわるさをしていたみたいです。
>>334 ex-262。あ、やぱり。お役に立てて よかたよん。
>>336 おぉ、こんな現象があったんだ。勉強になた。THX。
nfs利用歴3年でも、これを解決するにはてこずったってことか。
これって 何かの拍子にrmtabが壊れて問題が起こっちゃうってことなのかな?
後で テストしてみるよー。
rm -rf /var/lib/nfs/*tab ってやってみた後でね。
xfceにはgnomeのnautilus-scriptのような機能はありますか?
>>338 ファイルマネージャ上でオブジェクトの右クリックメニューでそれになんかさせたいということ
なら、Thunarのアクションの設定でできる。
中古のi 1800をかってきて最新のDebianをインストールした所 gdmが起動しないのですがどのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。
>>340 いきなりデスクトップ環境インストールするんなら
ubuntu とかにしたら?
Debian なら最小構成でインストールして
まずログインできるか確かめる
んで /etc/apt/sources.list の編集
ここで lenny にアップグレードしてもいいかもしれん
X環境の構築はそれから
xorg インストールしたら
xorg.conf と .xsession いじって
$ startx
twm と xterm が立ち上がるかどうか
log ファイル見ながらやってみる
X の起動に成功したら軽めの wm 入れる
fluxbox とか openbox とか vtwm とか
jfbtermでCtrl-Dでもexitでもその後フリーズするのは仕様ですか
自己解決しました 最新版使っていたのですが(0.4.7) 終了時にこけるらしいです 1つ下を使って事なきを得ました
apacheでwebサーバ立ち上げてます 「hoge.html」というファイルを削除し、ブラウザで404になることを確認 その後余所からコピーしてきた「hoge.html」という同名の別ファイルをその場所に貼り付け ブラウザで確認してみると、表示されるのは削除した筈の「hoge.html」の方 原因と解決法わかる方いたら教えてください
ノートPCの内蔵デバイスの設定を一端削除して、kudzuに新しく認識させるにはどうしたらいいでしょうか。 デスクトップ型のときはスロットから抜いてやればkudzuで削除できたのですが、 ノートでも同様にする他ないのでしょうか。
346 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 12:07:07 ID:FODdxq4+
ブラウザのキャッシュが消えてないのでは
と書いたが、404か、失敬。
349 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 15:25:49 ID:soFTyPAm
linux-----Windows という構成なんですがWindowsのほうでローカルエリアネットワークが認識されません linuxの側では,インターフェースは認識されているんですが Windows側でネットワークが認識されるにはどうすればいいですか?
350 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 15:26:47 ID:FODdxq4+
質問させて頂きます。 10Gの領域のhda1のバックアップを下記のように行い 大容量の新しいハードディスクに10Gの容量より大きく領域を拡大して(例えば150Gにする)復元出来ないでしょうか? dd if=/dev/hda1 > hoge.img 新しいHDD(hdb1)を150Gでパテンションを切り dd if=hoge.img of=/dev/hb1 とすると150Gの容量で確保してるのに実際は元のイメージサイズの10Gしか使えません。 ddコマンドのオプションか何か指定すれば出来るのでしょうか?
352 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 16:08:42 ID:FODdxq4+
vimで☆とか○とかの記号を扱うとき、 set ambiwidth=double で解決するらしいのですが、全然解決しなくて困ってます。 全角記号を扱う方法を教えてください。 VIM - Vi IMproved 6.3 です。
>>353 gnome-terminal使っているとか?
>>354 すいません、windowsからputtyでsshかけて使ってます。
356 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:24:37 ID:7ay5uMfD
すみません。 Turbolinux 10 Server にてrootのパスワードを忘れてしまいました。 「シングルモードで起動してpasswd」という説が多いので その通りにシングルモードで起動し passwdを入力すると "command not found" になります。
357 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:32:45 ID:e8hr3XSg
助けてください。 CentOS5などでマウントをしていたUSBメモリが急に認識しなくなってしまいました。 KNOPPIXなどのLinuxでも認識しません。 FAT32でフォーマットを何度かかけてみましたが、なおりません。 WindowsXPとMacOSでは認識いたします。 どなたかご教授ください。
358 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:34:50 ID:FODdxq4+
>>356 /usr/bin/passwd
とか?
361 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:35:59 ID:FODdxq4+
>>356 /etc/shadow を手で書き替えちゃう、とか。
>>357 繋いだ時に dmesg にどう出るの?
363 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:46:29 ID:e8hr3XSg
>>359 [root@localhost ~]# fdisk -l
Disk /dev/sda: 8589 MB, 8589934592 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 1044 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 * 1 13 104391 83 Linux
/dev/sda2 14 1044 8281507+ 8e Linux LVM
このようなメッセージがでました。
>>362 usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: device descriptor read/64, error -32
usb 1-1: device descriptor read/64, error -32
usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 4
usb 1-1: device descriptor read/64, error -32
usb 1-1: device descriptor read/64, error -32
usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 5
usb 1-1: device descriptor read/8, error -32
usb 1-1: device descriptor read/8, error -110
usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 6
usb 1-1: device descriptor read/8, error -32
usb 1-1: device descriptor read/8, error -110
このようなメッセージがでています。
初心者でごめんなさい・・・
364 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:48:21 ID:/9C8lD9B
cronの設定で特定のCGIをkillしてます。 次の文をもっと短く同じ命令に書きなおしたいのですがうまくいきません。 よい書き方が分かったら教えてください * * * * * ps ax | grep -v grep | grep saitama.cgi >/dev/null && ps ax | grep saitama.cgi | grep -v grep | awk '{ print $1 } ' | xargs kill 当方RHEです。
365 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:50:23 ID:FODdxq4+
366 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 17:56:22 ID:7ay5uMfD
レスありがとうございます
>>360 /usr/bin にもありません
>>361 /etc/shadow については
他の一般アカウントの(暗号化された)パスをコピーしてみたり
rootのパスフィールドを削除してみたりしましたが、rootでログインできません
そのほかに編集方法はありましたら、お教え願います。
質問させてください。 当方Linuxに関してはまったくスキルがありません。 八方手を尽して検索しましたが、情報を得ることができないためレスさせていただきます。 "Delldeco"の名称のアプリを探しております。このアプリのcode等情報の提供をお願いいたします。
370 :
login:Penguin :2008/10/21(火) 20:30:19 ID:NqDmDFYN
これどうゆう意味です? device descriptor read/64, error 18
>>370 errno=18
> #define EXDEV 18 /* Cross-device link */
>>371 どうゆう意味ですか?
すいません初心者なので・・・
>>372 逝ってる USB のデバイスがささってかもしれない。
stable-ja
無事インストールして表示できました
>>376 thx
>>369 どんなジャンルのアプリかくらい書けヴォケ
つかそもそもLinuxと関係あるアプリなのか?
380 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 06:24:53 ID:4ulqnbCO
bonnie++でI/Oの測定したら、一部で「+++++」とかって出たのですが、 これってどういう意味ですか?測定不能? Version 1.03b ------Sequential Output------ --Sequential Input- --Random- -Per Chr- --Block-- -Rewrite- -Per Chr- --Block-- --Seeks-- Machine Size K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP K/sec %CP /sec %CP liselsia 496M 37290 63 33524 8 34512 8 67299 99 +++++ +++ 3477 4 ------Sequential Create------ --------Random Create-------- -Create-- --Read--- -Delete-- -Create-- --Read--- -Delete-- files /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP /sec %CP 16 1119 3 +++++ +++ 970 2 970 3 +++++ +++ 1216 3
初心者教えて君です。 WinRarのrecovery recordのように、破損ファイルを修復することができるような情報を付加・復旧できるようなツールは、Rar for Linux以外にはないでしょうか。 普段はtar.gz/tar.bz2を使用しており、これに簡単にパリティ情報を付与できると楽だなぁ、と思うのです。
383 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 11:02:28 ID:nO6qrOZl
384 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 11:07:07 ID:nO6qrOZl
385 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 11:08:59 ID:nO6qrOZl
>>383 誘導ありがとうございます。
すでに検索すみです。
リンク先等ことごとく無くなっておりDELLの関与の噂もある模様
387 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 11:11:59 ID:nO6qrOZl
>>387 そこで以前はDLできたため、個人所有等の情報がないかと思い質問しました。
>>384 これは求めるものに近そうです。早速試してみます。ありがとうございます。
てst
391 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 12:24:21 ID:GMT5xrDR
>>357 です
本日もう一度試してみましたが、
dmesgで下記のようになりました。
未だに認識しません。
なぜ急にこんなことに・・・
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 2
scsi 1:0:0:0: scsi: Device offlined - not ready after error recovery
usb-storage: device scan complete
usb 1-1: USB disconnect, address 2
usb 1-1: new high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: configuration #1 chosen from 1 choice
scsi2 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
usb-storage: device found at 3
usb-storage: waiting for device to settle before scanning
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: device descriptor read/64, error -110
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 1-1: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
scsi 2:0:0:0: scsi: Device offlined - not ready after error recovery
usb-storage: device scan complete
他のUSBデバイスをつないでみるとどうなるのかのぉ
>>391 >>357 で書いていた状況と全く同じ? 他のOSでは読み書きできる?
>>392 の指摘は 重要だと思う。問題点は何なのか 見極めねば。
あと。外しているかもしれないけど...
そのUSBメモリって頻繁に抜き差しを繰り返している?
本当に稀だと思うけど、抜き差しの頻度が高い 一体型のUSBメモリにおいて
USB-Aコネクタ(凸)の基板側端子とメモリ基板とのハンダ部分でクラックが入り
導通不良が発生、USBを挿した直後は認識されるけど マウントで失敗するという
現象を体験したことがあります。
対策は... クラック部分に追いハンダ... orz。 でも これって現実的ではないよね。
小さく薄く作られているものは 便利だけど、物理的な堅牢性は犠牲になってると思う。
391です。 ほかのUSBデバイスは認識します。 いろんなLinuxで試していますが、どのLinuxでも駄目でした。 WindowsやMacでは通常通りの動作なので、 まったくわかりません・・・
指定したディレクトリ以下にある全ファイル・ディレクトリ名の漢字コードを一括変換する方法はないでしょうか? Shift-JISで管理していた物をUTF-8へと変更したいのです
>>395 うーん。Linux側の問題なんですね。
あとは HUBを経由してみるとか。
> どのLinuxでも駄目でした。
他のマシンをLiveCDで起動してみて試しても だめですか?
本当に ディスクのジオメトリ情報が読めていないのかどうかを確認。
$ dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=512 count=1
$ dd if=/dev/sda1 of=/dev/null bs=512 count=1024
他のOSで使えていることを考えると、読み取りエラーが起こっているとは 思えないけど。
既に フォーマットしてみたとあるから 大丈夫だと思うけど、もう一度Linuxで初期化してみる。
その直前に(気安め程度だけど)、MBRを掃除してみておく。
$ dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1
dd を使う(特にof= で書き込みの指定)時は、そのデバイスの指定が間違っていないか 厳に確認を。
>>398 ありがとうございます。無事変換できました
>>391 以下実行。
・USBメモリは外してPC再起動
・とりあえずログイン
・gnome-terminalを開く
・su でrootになる
・tail -f /var/log/messages と入力し、ログの末尾を覚えておき(a)、
gnome-terminalはこのまま放置
・USBメモリを差す
・gnome-terminalにずらずらメッセージが出るので(a)からの
出力を「コピペ」してテキストファイルに保存
・テキストファイルをどこかにアップロード
401 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 19:49:51 ID:GMT5xrDR
>>397 他のマシンでも駄目でした。
[root@localhost ~]# dd if=/dev/sda of=/dev/null bs=512 count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 7.684e-05 seconds, 6.7 MB/s
[root@localhost ~]# dd if=/dev/sda1 of=/dev/null bs=512 count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
524288 bytes (524 kB) copied, 0.197066 seconds, 2.7 MB/s
このようなメッセージが出ます。
そのメモリ、Linuxでの動作保証してないだろう?定格を見てみろ。
>>385 ありがとうございます。
「+」5つで検索していて見つからないと思ったら、manだと4つだったんですね。
If a test completes in less than 500ms then the output will be displayed
as "++++". This is because such a test result can't be calculated
accurately due to round-ing errors and I would rather display no result
than a wrong result.
うーん。速すぎて測定できないってことでしょうか。
404 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 20:24:12 ID:GMT5xrDR
>>402 動作保証はWindowsとMacのみです。
ただはじめはLinuxで使えていたので、、、
405 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 20:43:59 ID:nO6qrOZl
>>403 測定値が小さすぎて誤差の影響を受けやすいから
表示しても意味がない、ってこと。
>>401 あれ? ddでエラーが出ないってことは、MBRやパーティションの先頭はちゃんと
読めているってことになる... 物理的には何ら問題なさそう。
瞬間的にUSBの電源容量を越えてるかもとも思ったけど、WinやMacで問題なし、
他のPC/Linuxでも再現性ありなら そのセンも消える。
マウントは自動でやらせてます? 手動でもだめ?
仮に マウントポイントを /mnt/usb として(なんでもいい。mkdirで適当に作ってもよし)、
$ mount -t ext3 -o ro /dev/sda1 /mnt/usb
で、/mnt/usb にマウントされません? (ext3はフォーマットしたfsysに合わせる)
>>400 おほ。ラオックスでZshですか...
ライブラリの拡張子に、.aとか.soとか付きますけどこれって何の略なんでしょう? .aが静的、.soが動的というのは分かるんですが対応する英語が思いつかないです。
408 :
login:Penguin :2008/10/22(水) 22:20:59 ID:nO6qrOZl
>>407 archive
shared objectじゃね?jk
まーその方がしっくりくる稀ガス
411 :
507 :2008/10/22(水) 23:23:41 ID:dalYqcl1
412 :
login:Penguin :2008/10/23(木) 01:01:46 ID:x12RhtSu
acpiとapmはどのように使い分けられてるのでしょうか? 両サービスが同時に動いていたりするディストリがあるのですが…。
>>412 どっちも当てにならんので、両方動いても問題なし。
HDDはhdparmで止める
CentOS 5.2 を VMware player で使っています。 仮想化に必要なファイルをUSBメモリに入れて持ち運びたいのですが 1.5GB超もあって手持ちのUSBメモリに入りません。 1GBのUSBメモリに入るまで軽量化したいのですが yum remove でちょっとパッケージを消したくらいじゃ少しも軽くなりません。。。 どこか参考になるサイト等あったら教えて頂けませんか。
インストールするときに全部(baseも)offにしてから、 必要なもの足していったら?
416 :
login:Penguin :2008/10/23(木) 02:30:35 ID:xeYVkVZr
>>414 パッケージを削らないのが前提で話をすると、
仮想HDD上のCentOSのパーティションを、GParted Live CDとか使って限界まで縮小する。
最小サイズは、CentOS上でdfして感覚で決める。
後は仮想HDD(*.vmdk)をshrink(windowsならvmware-tool、linuxならvmware-vdiskmanagerで)
当然、仮想HDDは拡張可能で。
既にやってるのならごめん。
417 :
416 :2008/10/23(木) 02:34:12 ID:xeYVkVZr
>>414 CentOSが使うスワップパーティションが無駄に大きいなら縮小してもいいかも
ターミナルとfirefoxで、バックスラッシュを入力すると円マークになってしまう windowsみたいで気持ち悪いから、治したいんだが
>>418 使っているフォントの問題。
フォントを変えれば直る。
Linuxを使ってみたいと思ってます。 それで、どのディストリから入るのがいいでしょうか? Fedoraやubuntuあたりが使いやすい気がしますがどうでしょう?
421 :
414 :2008/10/23(木) 22:48:01 ID:NNKAX77X
>>420 Fedoraは使いにくい。
MandrivaかSUSEあたりが不具合が少なくておすすめ。
423 :
login:Penguin :2008/10/23(木) 22:57:11 ID:ueeORYHp
Amarok の終了時に、勝手に全てのリムーバブルボリューム (Amarok 起動前から マウントされていたもの) がアンマウントされてしまいます。 どうにかして防げないでしょうか? 設定 - Amarokを設定 - メディアデバイス で iPod を1台登録してありますが、 その設定では接続前・接続切断後のコマンドに /bin/true をしてみてもダメでした。 またその iPod を接続していない時にも発生します。
ディレクトリの作成時刻はどうすれば調べられますか? ググると ls -lc とか出ますが、 -c では更新時刻しか出ないし、manもctimeくらいしかないっす!
>>425 一般的な方法では無理なのでは? man 2 stat で stat 構造体を見ると作成時刻はないです。
427 :
login:Penguin :2008/10/23(木) 23:45:56 ID:ueeORYHp
2.5インチのポータブルHDD(USB2.0)を使っているのですが、速度が遅いので同じものをもう一台接続してRAID0にしようと考えています。 USB2台でも速度は速くなりますか?
USBでRAIDすることが間違いw
>>430 うちのHDD4台USBケースはRAID5だけどな。
432 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 00:57:47 ID:abmrseGM
>>430 ノートPCなんで内蔵できないです・・・。
ボトルネックになってるのってUSBのところだと思うのですが、
それがUSBポートなのか、USBホストコントローラなのか。
前者ならRAID0で速くなるんじゃないかなぁと。
まあ後者でもPCカード経由にすればいけるのかなぁ。
現在の通信速度、eth0の登りと下りの早さをコマンドで取得したいのですが 何かいい手はありますでしょうか? あれば教えてください
/proc/net/devを読んでがんばれ
>>436 あー、そういうのもあるのかぁ。でもコンセントを使わない方向でいきたいんですよね。
ってか確かにLinux関係ないですね。スレ違いスマソでした。
free コマンドで質問です。 "buffers" と "cached" の具体的な違いは何なんでしょうか。 両方ともデータを一時的に保持して処理スピードアップ が目的のようですが、違いがいまいち分かりません。
439 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 14:56:37 ID:xMoVg7V7
>>439 どうもです。
CPUとHDのやりとりの場合
バッファ :HDの書き込み時間まちなしにCPUはメモリーへデータを
はきだして、次の仕事ができる
キャッシュ:HDから読み込んだデータをメモリーにおいて置くと
もしかしたら同じデータをHDから再度読み込む手間
がはぶけるかもしれない
ってことですかね。
441 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 15:44:03 ID:xMoVg7V7
<デュアルヘッドを :0.0 と :0.1 にしたい> グラフィックカードはオンボードの intel の 945G です。これに アナログ出力に 1280x1024 、dvi出力に 1920x1200 という2つのモニタが接続されています。 これをくっつけて1つのディスプレイ :0.0 にすることは、 ・ダイレクトレンダリングなら 2048x1200 で ・DRI を切れば 3200x1200 で ( xorg.conf の Screen section に Virtual 3200 1200 を指定) 出来ています。上の2つは xrandr では動的に切り替えられないけれど、2つのディスプレイを くっつけたりクローンにしたりすることは xrandr で自由にできています。しかしクローンではなく 別々のディスプレイにすることができません。つまり今度はこれを 「マウスカーソルだけは行き来できる2つのディスプレイ :0.0 と :0.1」 にしたいのです。以前に別のカード、別のモニタの組合せでやったときには、 Section "ServerLayout" Identifier "Default Layout" Screen 0 "Screen0" 0 0 Screen 1 "Screen1" LeftOf "Screen0" Option "Xinerama" "off" InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard" InputDevice "Mouse0" "CorePointer" EndSection くらいでうまく行ったと思ったのですが。
443 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 18:52:04 ID:ZK35A1Xt
初心者向けサイトを参考にCentOSでHTTPサーバを立てようとしていて iptablesについて質問です。 /etc/sysconfig/iptables のデフォルト値を各サイトを見て読み解いていたのですが -A RH-Firewall-1-INPUT -p 50 -j ACCEPT -A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT の2行だけ意味がわかりません。 ポート50なら意味がわかるのですが、-pはプロトコルの意味ですよね。。。 CentOSデフォルトでなぜこんな記述があるのか、意味を教えて頂けませんか。
>>401 その後 どうなったかわからないけど... 諦めたのなら これはスルーで。
>>363 を適当にスルーしてしまってたんだけど、今でも fdisk -l /dev/sda
がこれと同じなら... パーティショニングは LVMってことのよう。
私は LVMなんてハイカラな仕組み まだ使ってないんで、以下を参照。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LVM-HOWTO.html ttp://pantora.net/pages/linux/lvm/1/ ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/0307/11/epn01.html 明示的にLVMを使うつもりはなかったんだけど、ディスク(USBメモリ)を初期化する
ツールがデフォルトでLVMを使うようになっているんだったら、LVMを使わないで
初期化してみるのも 一考。
# 最近のGUIなディスク管理ツールって 概ねそんな感じなのかな?
それと、LVMでパーティションが切られているUSBメモリって、WinやMac(OS X)で
普通にトラブルなく読み書きできるもんなの?
udfのように、Linuxで使っていて、Win/Macで一時的に使ったら 不具合が生じる
ってことは ないのか?
あと、最近よくある、デバイス側で暗号化する機能が付いているUSBメモリって
Linuxで使うのにトラブルって起きない?
昨日、ELECOMの1GBなUSBメモリをLinuxでマウントしたら、マウントはできるけど
lsでI/Oエラーがでる症状にあった... ddでは全域でI/Oエラーなし。
Winでは 何ら問題なく読み書きできているから 妙な感じ。
# イワユル、一つの サンディヌクの陰謀か?
445 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 19:19:15 ID:14T+pOpU
>>443 man iptables
日本語manならネットのどっかにある
あと、ググっても自ずと分かる
"-A RH-Firewall-1-INPUT -p 51 -j ACCEPT"とか検索すれば山ほど出てくる
446 :
443 :2008/10/24(金) 21:06:12 ID:ZP+3mZ7X
bashでa="hoge"と変数に代入するとき、=の前後にスペースを挟むとエラーになりますが、 エラーにならないようにする方法ってないですか?
448 :
login:Penguin :2008/10/24(金) 21:34:23 ID:14T+pOpU
449 :
445 :2008/10/24(金) 21:37:00 ID:14T+pOpU
450 :
447 :2008/10/24(金) 21:50:32 ID:5BNj+Gw+
>>448 いえ、単純にスクリプトの見た目上の問題で、例えば.bashrc中の
alias a='cd ${HOME}/a'
alias ab='cd ${HOME}/a/b'
alias abc='cd ${HOME}/a/b/c'
というのが
alias a='cd ${HOME}/a'
alias ab='cd ${HOME}/a/b'
alias abc='cd ${HOME}/a/b/c'
てなってると見やすいという話です。
451 :
448 :2008/10/24(金) 23:17:05 ID:14T+pOpU
>>450 a = "hoge" を実行した際の「エラー」の正体を分かっているのなら、
COBOLみたく桁位置を揃えて書くのが、少なくともシェルスクリプトでは一般的でないのを分かっているのなら、
a="hoge"と書くのがどうしても嫌ならば、
a = "hoge" と記述したものを、何らかの手段で a="hoge" に加工してから実行すればどうかな?
無理矢理すぎるけど、それしか思いつかない
452 :
447 :2008/10/24(金) 23:29:46 ID:5BNj+Gw+
>>451 >シェルスクリプトでは一般的でない
仰るとおり一般的でないですね。
というかできるシェルってあるんでしょうか?(最強と言われるzshならあるいは・・・)
a = "hoge" というのを構文として認識する拡張を施すのは、
(開発してる方達のレベルから見れば)難しいことではないと思いますが
未だにそうなってないというのは、何か理由があるんでしょうかね
そうしなければならない理由が無い
そんなポリシーがあるならGNUのツール群は全滅ですな
そんなに見た目が好きならpythonでも使えばいいのに。 もっともpython流も気に入るかどうかわからんがな。
456 :
447 :2008/10/25(土) 00:16:12 ID:EeA2M4gL
無理だとは思ってましたが、なんとかならないかなぁと常々思っていたので・・・文字通りくだ質でしたねスミマセン perlやpythonなどのスクリプト言語と、シェルスクリプトを同次元で見るのは無理があるということですね
なんかメタな話してる? んじゃ、evalで解決したりする?
458 :
447 :2008/10/25(土) 00:39:10 ID:EeA2M4gL
私ですか?メタ処理とかしてまでやろうとは考えていません。 いわゆる勢い書き込みの類です(ちょっと反省) あと、他の人の意見を聞いてみたかったのもあります
459 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 00:54:57 ID:/4JRa5kJ
>>458 変な例かもしれないけど、
$ echo -n 'cat' > =
$ echo 'is not dog' > dog
$ ls
= dog
$ cat = "dog"
$ echo $cat
$ cat="dog"
$ echo $cat
>というかできるシェルってあるんでしょうか?(最強と言われるzshならあるいは・・・) csh系は出来るんじゃなかったっけ。
一月ほど前、IT関係のニュースサイトにあった情報で、 winユーザーがLinuxを使うための基本的な入門書 のようなPDFを配布開始 みたいな情報があって、それをDLしておいたんですけど、無くしてしまって このPDFがどれか分かる方いたら教えてください。
462 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 02:16:58 ID:/4JRa5kJ
>>461 それくらい検索エンジンで探せないようなら、Linux使っても色々と困るだけだよ
>>462 検索エンジンで探しては居るのですが、候補が膨大で。
どこかの公的機関が発行したものだと思うのですが・・・
似たような入門書は入手して読んでいるのですが、一月ほど前にニュースになった物の方が情報が新しいみたいなんで、そっちを読みたいなぁと。
464 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 02:31:59 ID:/4JRa5kJ
いったい、どんな検索エンジンで どんなキーワードで探してる? 「Linux PDF ダウンロード」 でいいじゃん 古い情報を排除したければ、 「2008年」 とかの日付文字を加えるといい
465 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 02:33:28 ID:/4JRa5kJ
466 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 02:44:43 ID:F8UblgMi
EeePCのLinuxはスレあるのになんでアスワンのLinuxのスレないの? 弄っているやついないの? 自分は国内版のWindowsモデルなので、linpus -Lite の日本語表示までは解決した。 あとは実機用の本物ないとすすまない。 あのGUI興味あるけど、突然死の持病あるアスワンを保証のない直輸入する勇気は無い。
>>464 それです。有り難うございます。
Linux PDF 入門 Download
で検索してました。
tkDeskをインストールしたのですが 起動したときにサイドバーが出てくるのが邪魔なので消したいです どのようにすれば表示しないようにできるのでしょうか?
469 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 16:33:38 ID:nVyXngRh
>>469 USBストレージ(ハードディスク、フラッシュメモリ)は基本的にどれでも動作する。
Windows側で専用のドライバが必要なものを除いてだが。
あとUSBストレージならどれでもUSB 1.1で動作するはず。
電源不足などでも無い限りは。
容量しだいだが、USB 1.1 じゃ遅くて使う気を無くしそうだけどな。
472 :
469 :2008/10/25(土) 19:47:41 ID:91/hCW5X
回答どうも。古いPCなのでUSB1.1のポートしかないんですよw
>>472 それならUSB2.0のPCIカードなりPCMCIAカードなりを用意したほうがいい。
いずれも数千円レベルで入手可能だ。
データ移行のサイズ次第だが、おそらく遅すぎて話にならんはずだ。
>>473 今さら USB 2.0 カードを買うぐらいなら、eSATA カードを買ったほうが良くね?
475 :
469 :2008/10/25(土) 20:20:14 ID:91/hCW5X
まぁじっすか。とりあえずUSB2.0をゲッツしてきます。 アドバイスありがとうアニキ達。
476 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 20:45:13 ID:h/jV8BZb
tcpshowのlinux版ってありませんか?
>>476 読んで2年ぶりにSnortユーザ会行ってみたんだがいつの間にML閉鎖してんだよ
わろたw
478 :
login:Penguin :2008/10/25(土) 21:36:20 ID:h/jV8BZb
>>477 tcpshowのlinux版について何か知りませんか?
ファイルシステムスレの次スレどこですか?
twmを自動的に起動するようにしているのですが twmが起動すると同時にxsetrootで背景の色を変えたいと思うのですが どのようにすればコマンドを自動的に実行できるようになりますか?
483 :
482 :2008/10/25(土) 22:16:46 ID:WkPxtONL
ちょっと情報不足でした。 現在CDの読み込みは問題なく行われています。 だから、もしかしたらapt-get install cdrecordを実行する必要あるのか?も疑問です。 それと、ためしにCD-Rに小さいファイルをドロップしてみたら、「書き込み権限がありません」 と言われてしまいます。 現状、書き込み可能かどうか調べる方法などありましたらお願いします。
面倒くさいから、最初からネットに繋いでやった方がいいと思うよ cdrecordってライティングソフトでしょ? それなら、k3bとかの方が使いやすいかもしれない
>>480 漏れはCentOSでfvwm2を入れたら、
ログイン時のセッションでfvwm2が選べるように
なって~/.fvwm2rcさえきちんとしてあれば、
普通にfvwm2で開くようになってるけど、
背景はいつも端末で
!xsetr (←ここでタブ打って過去のコマンドを補完)
とかで手打ちしてる。
twmだとどうするのかねぇ。
>>482-483 Debianでk3bとかその他のライティングソフトが使うパッケージはwodim
(k3bはwodimのGUIフロントエンドとして働く)なので、
dpkg --get-selections |grep wodim
ってしてwodim installって出てこなかったら書き込みできる状態になってない。
たぶん書き込みできる状態になってないだろうから、とりあえず書き込みできる状態にまでするには
ネット経由でするのがいいけどインストールCDをつっこんでaptでもいいと思う。
インストール途中で一部の行を# deb cdrom:[Debian GNU/Linux〜ってコメントアウトしたと思うけど
/etc/apt/sources.listを編集してコメントアウトとりのぞいて。
wodimじゃなくって
>>484 の言う通りインストールするならわかりやすいつかいやすいパッケージがいいと思うな。
ところでetchは23日にUPDATEされたetchなのかな。
いや最近UPDATEされたからさ。
>>485 ありがとうございます。
やはり手打ですか、tkdeskやその他のツールを自動的に起動したいので
なにか方法がないのかと模索しています。
>>480 ~/.xinitrc に書いておけば?
489 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 00:08:55 ID:uDy4u60r
最近のlinuxは重過ぎて困ってます。ex.ubuntu8.04 PenIIIでも楽に動かせるものはないでしょうか?
>>487 ubuntu(8.04)だけど、$HOMEに以下のような.xsessoinを作成したら逝けた。
ログインのセッションは「Xクライアントのスクリプト起動」に。
.xsessionに実行権限を付ける必要は無し。
#!/bin/sh
twm &
xsetroot -mod 2 2 -fg rgb:55/40/55 -bg rgb:70/50/70
exec gnome-terminal
用途もスペックも書かないでまともなレスが返るわきゃない。 河童500 RAM128MBのB5ノートでGentoo使ってる Xの環境にはGnome使ってるがFluxboxやEvilWMのような 軽いものに換えたところでブラウザが重くて付け焼き刃だった。 NetBookとして割り切って使ってたが、そろそろ限界かも知れんね
494 :
482 :2008/10/26(日) 01:05:16 ID:CTsjVIY3
>>486 分かりやすい回答ありがとうございます。
etchはr1なんで、最新ではないです。
機種のドライバ関係から探らないとダメだと思ってたんで、助かります。
>インストール途中で一部の行を# deb cdrom:[Debian GNU/Linux〜ってコメントアウトしたと思うけど
>/etc/apt/sources.listを編集してコメントアウトとりのぞいて。
ここがよく分かりませんが、コメントアウトしてないと思います。(何かインストールするたびにCDを求められるので)
CDから出来るなら、それに越したことはありません。
(CDはdisk1のみです。)
最短は、ネット接続して、
aptitude install wodim ですか。試してみます。
Music Player Daemon+sshで音楽再生をしようと試みています。 サーバー、クライアントともにOSはUbuntu8.04でALSAを利用しています。 色々調べたのですが、クライアント側で操作してもサーバー側からしか音が出ません。どうすればクライアント側からも音が出るのでしょうか?
Music Player Daemonか。 知らんうちに便利そうなのが増えてるな。 俺は普段しょぼいの使ってるからデスクトップ機に繋いで Esound経由で音楽を鳴らしてるんだけど、そういう事じゃないんだよな? 回答出来ないけど良さげな情報拾った。トントン。
497 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:43:02 ID:uDy4u60r
>>493 なるほろ。失礼しました。
[性能諸元]河童866*2, GF3Ti200, RegECC3GB, 18GB,
[用途]FirefoxにてWebブラウジング。
求めるものWin2K+ノートンよりも軽快に動作すること。
498 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:44:44 ID:+NxASMY0
499 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:45:22 ID:m6zx3th7
sedの正規表現に AまたはBという意味のものはありませんか?
500 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:46:02 ID:+NxASMY0
501 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:46:09 ID:7AYK5Z1/
502 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:49:49 ID:m6zx3th7
503 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 01:52:15 ID:+NxASMY0
\| (ただしGNU sed拡張)
505 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 02:14:26 ID:m6zx3th7
>>504 できました!
本当にありがとうございました.
506 :
482 :2008/10/26(日) 02:14:48 ID:CTsjVIY3
507 :
482 :2008/10/26(日) 02:19:25 ID:CTsjVIY3
詳細を飛ばしてしまいました。
できたら、ネット接続せずに環境を整えるのがベストなので、
>>501 のアドバイスを参考にパッケージ単位で落として試してみたしだいです。
これは、ネット接続して、aptitude install kb3
を、実行すれば簡単に解決すると、考えていいのでしょうか?
508 :
482 :2008/10/26(日) 02:28:32 ID:CTsjVIY3
案の定、libarts1c2aインストールしようとしたら error:dependency is not satisfiiable:libjack0.100.0-0 と言われてしまいました。 根本的に何かが間違ってるんでしょうか?
根本的にいんたーねっと使った方がはやいってこった
510 :
482 :2008/10/26(日) 02:33:14 ID:CTsjVIY3
うざかったみたいですね。 windowsだけでいきます。 すみませんでした。
>>492 ありがとうございます。
xクライアントのスクリプト起動というのが知識不足でよくわからないのですが
startxということでしょうか?
とりあえず君が使っているディストリを書かないと。 Ubuntuでない場合はXクライアントのスクリプト起動 とかいうのは意味ない話になる。
ディストリも解ればそれにこした事は無いけど そんな事より使ってるDMの有無と種類を書いたほうがいいんじゃね?
DMが分かってもそこからのgnomeとかtwmの 起動方法(設定ファイルの参照位置とか) はディストリが違えば違う、と思っているので ディストリが鍵になると思う。 FedoraかCentOSかUbuntu8.04なら相手できるかもしれないが、 それ以外だったらとりあえずは無理かな。
まぁ基本はDM使ってないんなら~/.xinitrcに追加 xsetroot -solid gray exec twm 使ってるなら~/.xsessionに追加 #!/bin/sh xsetroot -solid gray exec twm XDM、WDM、KDMならchmod a+x ~/.xsession GDMならカスタムセッションとかを選べばOK 多分Ubuntuの「Xクライアントのスクリプト起動」と同じ事じゃないかな? ここんとこも鳥が違えばメニューの項目名も変化するけど では寝ます。おやすみ
516 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 05:23:17 ID:m6zx3th7
たびたびすいません. linuxのコマンドラインで リダイレクトでバッファにためずにすぐに出力するにはどうすればいいんですか?
517 :
501 :2008/10/26(日) 05:30:39 ID:7AYK5Z1/
>>506-508 > 全KDEのための全パッケージってのをインストール。
1つのdebファイルならまだしも、複数なんて無謀過ぎ。
> これは、ネット接続して、aptitude install kb3
> を、実行すれば簡単に解決すると、考えていいのでしょうか?
その通り。
ただ今後、そのdebian機をネットに絶対繋げないポリシーならば、debianのDVD全巻(i386系DVD3枚)を手元に揃えるのも悪くない。
r1は古いから入手できないっぽいけど。r4ならある。
まず、isoファイルをループバックデバイスを使って3枚とも常にマウント状態にしておく。
# vi /etc/fstab
/path/to/debian-40r1-i386-DVD-1.iso /mnt/debdvd1 iso9660 loop,ro 0 0
・・・2,3枚目も同様に
次に、apt-cdromで一度事前登録して、
# apt-cdrom -d /mnt/debdvd1 add
・・・2,3枚目も同様に
その後は念の為に、/etc/apt/source.lstのcd-rom以外のところを全部コメントアウト
あとは、いつでも普通にapt-getできる。
#さっき実験してみたら、apt-getがlocalだと爆速で笑ったw
# 全然別の方法として、ネット接続可な別サーバにローカルミラーリポジトリ立てる方法もあるけど、それはやり過ぎかw
なお、aptitudeとapt-getの混在はダメ。どっちかに統一する。
もし、debianでSynaptic使うなら、apt-getに統一することね。
CVSの使い方をおしえてください
519 :
501 :2008/10/26(日) 06:17:31 ID:7AYK5Z1/
>>506-508 補足
別に、普通にDVDを焼いておいて、要求されたらDVDをトレーに入れる方法でもいい。
ただそれは面倒でメディアも無駄に消費するから、
>>517 の方法がいいと思ったのね。
520 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 08:48:06 ID:uDy4u60r
Arch linuxにKDE4.1.2をインストールしたのですが、設定画面でフォントを変更しても、 dolphinやkonqueror のUIのフォントは変わるのに、Amarok1.4のUIのフォントが変わりません。 どこをいじれば、変更できるのか、教えてください。
>>291 ,293
おいソフマップに行ったがなかったぞ
車に轢かれてカタワになれよ糞が
クレバリーあいてなかったの?
>>512-515 ありがとうございます。
ディスト:Debian 4.0
DM:gdm(自動起動)
です。
525 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 16:35:19 ID:+NxASMY0
age
526 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 16:52:35 ID:z+LalxRh
CF-S23(CPUはCeleron300MHz,メモリは192MB,HDは8GB,CDドライブ無し)を 入手しました。このノートPCにインストールできて、重くないディストリビューションってなんでしょうか?
クレバリー?んなもん知るかよ つーか、ソフマップ本館の朝鮮人みたいな短髪の店員がウザかったわ 気色の悪い街だよアソコは 二度と行きたくねぇ
PCパーツ買いに行くのになぜソフマップ本館・・・
普通ネットで下調べしてから行くだろ。馬鹿ジャンw
530 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 17:32:55 ID:+NxASMY0
>>526 そんな質問しているってことは、動かす前に断念すると思うよ
532 :
526 :2008/10/26(日) 17:52:25 ID:z+LalxRh
>530 誘導、ありがとう。
533 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 18:25:25 ID:z+LalxRh
TinyMeをネットワークインストールする方法、教えてくださいませ。
ディストリがMEPIS8.0 Beta3で、ドライブがPlextorのPX-751Aってやつ なんだけど、DVD-RAM読み込めるけど、書き込みできない。UDFとvfatで フォーマットされたDVD-RAMで試した。 ターミナルからマウントすると・・・ mount: block device /dev/scd0 is write-protected, mounting read only との表示。 KDEのインフォセンターでCD-ROM情報見ると、"Can write DVD-RAM はい(Y)となっているんだが・・・ /etc/fstabでroってところをrwに変えるとかやったけどダメだった。 前にUbuntu入れてた時も、同じような感じでどうしても書き込みできん かった。これ書き込みできるようにできる?
>>527 くだらねぇ愚痴スレはここではありませんよ。
>>534 普通、マウントせずに、k3b あたりで書き込むんじゃないの?
>>536 k3bだと、DVD±RWを入れて下さいみたいな表示が出て
フォーマットも書き込みもできないです・・・
k3bのMediaInfoってところ見ると、DVD-RAM 4.3GBと
認識されているようです(実際その通りなんですが)。
538 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 22:57:47 ID:mG8E6STk
イー・モバイルのダイアルアップでlinuxを使っているのですが ファイアーフォールはインスコしなくても大丈夫ですか?
「大丈夫」の定義による。
bittorrent24時間起動しっぱなしです! 大丈夫ですか!
>>537 オイラはKDEを使ってるけ、KDEで認識しない時あるな でも、GNOME(アプリも)に変えるとなぜか認識してるよ
同じメーカーでも何故かKDEは認識したり、しなかったりするな
542 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 23:23:56 ID:FZwWBdhi
ググったら出てきたからもういい つーかググるより遅いとか、お前らホント使えねーなw このスレ意味ねぇだろ。もうヤメちまえよ
>>542 お前と違って俺らには生活があるのでレスポンスが遅いのは勘弁な
>>542 おお、よくググった方が早いということに気づいたな。
もう2ch卒業だオメデトウ!
545 :
login:Penguin :2008/10/26(日) 23:38:44 ID:ePtXuw15
>>544 うんうん、心温まる
えがった、えがった
>>542 は2ch卒業どころか、シャバ卒業にならないか心配だ
>>534 >>537 手動でマウントする時、rwオプションを明示して試してみた?
エラーメッセージからして だめそうな感じだけど...
dmesgを再度確認して、/dev/sg0や/dev/sr0とかでRAMドライブとして
アサインされていないかどうか、確かめろん。
今はどうなっているのか良く知らないけど、LinuxとWin間でudfは互換性に
問題ありだったと思う。マウントするだけでファイルシステムが壊れるとかなんとか。
ここで、日立LGなマルチドライブで DVD-RAM、使えてるよ。ext2だけどさ。
スーパーディスクみたく、ディスク全体を一つのパーティションとして 使えてる。
パナのディスクでトラブルなし。maxellのディスクで エラー頻発して、悶絶。
新品のディスクで ext2/ext3でフォーマットして試してみたら どう?
mkfs.ext2(mkfs.ext3)では -b 2048(block size 2048 byte)を指定しておくこと。
Winでvfatとかを読み書きできるドライバが付いてなかったんで、NTFSやvfatについては未確認。
>>526 CF-M1、333MHz、320MB、8GBで KNOPPIX 4.0.2/CD、fluxboxで何とか使えてる。
長らく音が鳴らなかったが、それも今は怪傑。
快適さは、主観によるところが大きいと思うから なんとも言えない。
少なくとも 最近のディスビでは どれを使っても鈍重さは避けられないと思う。
KDEぐらいはサクッと動いてくれないと糞だわ、という向きなら
新品ノートを調達した方が 早いと思う。
CUIでshhとか、シェル変更とか、Screen使ってると自分がどこにいるのか分からなくなって Ctrl+D押しまくってるうちにいつの間にかログアウトしてしまうんだけど 自分が今どの状態とか分かるコマンドって何ですか? Login $bash -> zsh -> ssh 192.168.1.2 -> screen <<<=今ここ 見たいなの教えて
550 :
login:Penguin :2008/10/27(月) 18:19:43 ID:MRR6MX2j
>>549 プロンプト変えるとか
~/.screerc で caption 指定するとか。
>>550 おおおぉ
http://pookey.co.uk/wiki/linux/screenrc ここ見てcaption 設定コピペしたらすげーわかりやすくなった
俺の脳の負担が減った
これでscreenのいわゆる並列オープンは解決なんだけど
シェルのプロンプト変えても、
$bash ->> zsh ->> bash とか馬鹿なことやってないよね?
みたいな不安にかられてCtrl+Dでログアウトしてしまうとかないですか?
小さなプログラムを裏で動かしててCtrl+Dしたときに言ってくれるときはいいんだけど
いきなりターミナルが終了して裏で動かしてたやつも一緒に死亡とか・・・
pstreeでこのコンソールのpstreeだけ出すオプションとかあるのかな?
ものすごくいまさらなのですが、WXG for Linux をどこかで入手 できないでしょうか? anthyが少し、アレなもので・・・
ATOKかSKKでいいじゃん。
すいませんが、ucLinuxってforkがなくてvforkなんですが、 daemonってどうやって作るんですか?
>>554 ふつうにvfork()を使って作れば良かろう。
もちろんfork()前提のソースコードは修正する必要がある。
>>541 不思議なことがあるものだね。Ubuntuでも入れて試してみようかな。
>>547 rwオプション明示はやったけどやっぱ無理だった。
dmesg | grep sr0の結果は
sr0: scsi3-mmc drive: 39x/39x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray
sr 4:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
cdrom: sr0: mrw address space DMA selected
cdrom: sr0: mrw address space DMA selected
cdrom: sr0: mrw address space DMA selected
こんな感じです。
ディスクはパナとビクターの試した。
新品のディスクでも・・・
読み込み専用ファイルシステムです while setting up superblock
が出そうな気がするけどどうでしょ。
なぜか家にDVD-RAMがやたらあるので更に新しいのを買うというのは
ちょっと・・・だけどDVD-RAMは使いたい。
あと、dvd+rw-formatっていうのやると、-RAMディスクとして
フォーマットしてますみたいに出てフォーマット100%までいくんだけ
ど、ext2でもudfでもvfatでもなくなってしまってフォーマットはおろ
かマウントさえできなくなるという(´・ω・`)
>>556 愚問くさいがあえて聞こう。
ext2 じゃだめなん?
>>556 sr0にアサインされてるのねん...
うーん。引用一行目のくだり、sr0から始まってるメッセージの前後が
どうなっているか 確認してみてみると もっと何かわかるかも。
あと、お使いのプレクドライブってUSBかSATAなんだな。ちょっとぐぐってみる。
新品というか、未使用の という意味だったので、手持ちがたくさんあるなら
更に買う必要はないから。
内容が消えてもいいRAMディスクで、次を試してみる。
# fdisk /dev/sr0
で、適当にパーティションが作れるか。パーティションを設定したら、
# fdisk -l /dev/sr0
で 確認。確認できるなら パーティションは切れるってことになる。
# mkfs.ext2 -b 2048 -L TEST-RAM /dev/sr0
で、sr0全体をext2でフォーマットできるなら、こっちと同じように使えそう。
# fsck.ext2 /dev/sr0
で fsckがかかるなら、あとはマウントするだけで つーかーえーるーぞー。
> dvd+rw-format
これって いわゆるパケットライトではなかったかと思う。
パラIDEでプレクなCDRWDで試したことがある。CD-RWで。
確か、あったらしいUdfToolsをmakeして ようやく使えたような記憶がある。
このパケットライトはudfだけど、winで使われているのとは全く互換性がない。
権利の関係で ごたごたしているようだったけど、今はどうだか。
DVD-RAMはMOのように使えるはずなんだけど、私んとこではパーティションを
切って使うことができていない。
だけど、スーパーフロッピーだかスーパーディスクだかな方式で
ディスク全体を一つのパーティションとして使うことは できてるよ。
あら、IDがMFMだわ... uPD765A... なつかしす...
debian-etchでapache+php+MySqlで認証サイトのテストをしようとしてます。
現状、
http://127.0.0.1/でサイト閲覧は可能になってます 。
※拡張子[.php]ファイルを読み込むと「ダウンロードしますか?」になります。
次にphpをインストールしようと、以下のサイトを参考にしてます。
http://www.php.net/manual/ja/install.unix.debian.php 早速、バージョン確認したら、
debian:/# aptitude show apache
パッケージ: apache
新規: yes
状態: インストールされていません
バージョン: 1.3.34-4.1+etch1
優先度: 任意
セクション: web
「インストールされていない」と、言われて困惑してます。
よくわからないんで、上記サイトにしたがって端からインストールして行こう
と思うんですが、後々依存がどうとか、すでにインストールされてますとか
厄介な事にならないかどうか心配なので、アドバイスお願いします。
それと、もうひとつ別件で、日本語入力の際、windowsの時は、F10キー
で一発直接入力に変換できたんですが、anthyでは、そのような機能は実現でき
ますか?
長くなってすみません。
>>552 Anthyスレで紹介されてるパッチあてるとかなりマシになるよ。
561 :
login:Penguin :2008/10/28(火) 14:35:26 ID:dGaeCgPM
age
ちと質問 *.isoって一般ユーザーでマウント出来ない? nautilus scriptでgksuで出来るけどパス入力する手間を 省きたい。 sudoにmountはnopassって書けばいいんだろうけど それだと他のHDDもマウント出来るようになってしまう。 どなたか知恵かしてください。
fuseiso
mountとは違うがbsdtar
>sudoにmountはnopassって書けばいいんだろうけど >それだと他のHDDもマウント出来るようになってしまう。 俺はやったことないけど、 sudoerにコマンドの引数(mountオプション)も指定できなかったっけ。
パスワードを変更するとき、辞書に載っていそうな単語にすると 「BAD PASSWORD: it is based on a dictionary word」 って言われるけど、passwdコマンドは「辞書」データベースを持っているの? それとも、どこかに「辞書」が存在している?
568 :
login:Penguin :2008/10/28(火) 21:28:03 ID:dGaeCgPM
>>567 辞書チェックをしてるのは pam_cracklib.so だ。
debian-etchです。 右上の時刻表示が消えてしまいました。 表示させたいんですがどうすればいいですか?
debianでまた時計の話か・・・
debianってubuntsuがある今となっては、初心者が使うようなディス吐露ではないよなぁ。
時計は右上には表示できませんでしたが、上の右よりに表示できました。 またまた質問なんですが、、つか、ぐぐりたい気持ちはあるんですが 適切な語句(例えばタスクバーとか)がわからないんで、それで検索する とwindows関係ばかりでてきてしまうから困ってます。 debian-etchで左上の「アプリケーション」→「debian」の中身が「Xターミナル端末」 などの日本語から[apps][games]などになってしまいました。 原因も対処方法もわかりません。 これって当り前の事で、私にはlinuxはまだ早いってことですか?
糞ウゼェ、死ね
>>573 debianスレで聞いてくれたほうがいいかも。
>>573 Debianじゃ無いから的確な回答は出来ないけど
xtermとかで locale って打ってロケールの確認してみたら?
ja_JP.UTF-8やja_JP.eucJPの日本語以外のロケールが混じってるかも
577 :
login:Penguin :2008/10/29(水) 02:20:52 ID:fp2kc9v7
age
新しくPC組みたいんだけどグラボをATIの4830とnVidiaの9600GTのどちらにするか 迷ってます。 Winだけなら4830で決まりなのですが、なんかATIのLinux用のドライバはあまり良くないってのと nVidiaのドライバは鉄板ってよく聞くので。 Linux上ではゲームはしませんが3Dデスクトップ効果は使いたいです。 たとえ今はアレでも、近い将来に良くなる見通しがあるなら、4830でいきたいのですが そこんとこどうでしょうか?
wgetで、拡張子がついていないファイルをダウンロードしたときに、
ヘッダーを確認して拡張子をつけてくれるオプションってないですか?
wget -m -k
http://example.com/somedir みたいにしてダウンロードしたファイルをhtdocsに放り込んで
ローカルのhttpdで見ようとした場合、
htmlファイルで拡張子がついていないとブラウザには
ソースが表示されるだけで困ってます。
>>579 むしろ、入れてから簡単な script で直した方が良いのでは。
あと、それはリンクが切れるから通常は不便でない?
Denianでvi使ってるときに書き込みモードで矢印キー使うと C B ~ ~ ~ ~ ~ ~ ---挿入------------------------------------------------------ とかなるんだけど(CとかBの部分勝手に改行してABCを吐き出す) ずっとそういう仕様だと思って耐えてきたけど先日違うディス入れたら普通に使えた。 これってどこを直せばいいの?
viとvimの違いくらい知っておけと・・・
ああ vimのこと
585 :
login:Penguin :2008/10/29(水) 14:04:45 ID:fp2kc9v7
いやー寝ながらノートで設定いじるとかw まあ、さっきから煽ってないで直し方教えてください わかんえーんなら黙ってなyo
>>578 > たとえ今はアレでも、近い将来に良くなる見通しがあるなら、
将来どうなるかしりませんが、良くなってから考えればいいと思います。
Linux ユーザは Linux 用ドライバをそれなりに提供してくれる NVIDIA に敬意を表して
NVIDIA を使用するべきだと思います。
588 :
login:Penguin :2008/10/29(水) 18:40:48 ID:08pcgtAl
Apache2+PHP5で、あるPHPプログラムを実行すると ディレクトリのパーミッションがrwxr-xr-x(755)で作成されます。 これをrwxrwxr-x(775)で作成させるようにするには、どのような 設定が必要ですか? 当方CentOS5.1です。
>582 直せない
591 :
login:Penguin :2008/10/29(水) 19:06:28 ID:fp2kc9v7
>>582 vimって打てよ
あるいは
alias vi=vimしとけ。
おすすめしないが。
593 :
login:Penguin :2008/10/29(水) 19:16:02 ID:fp2kc9v7
EEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!!!!!!!!??? ええええええええええええええええええええええええええええ)(&)’&)(”!!? vi でも vim でも同じ VIM - Vi IMproved ~ ~ version 7.1.xxx ~ by Bram Moolenaar et al. ~ Vim is open source and freely distributable ~ って出るのに動作が違うのか? (これの下がちょっと違うな・・) よく言うvi とvimは違うとか言ってるのはそう言う意味だったのか阿ぁぁ?! ま・じ・で・しらなかった=======〜〜〜〜〜〜〜〜! これDebian特有って書いてあるけどFreeBSDもそうだったぞ・・・・ FreeBSDで悩まされてDebianで悩まされて、ほかにも色々使って Archではじめてこいつはおかしいって気がついたよ。 みんながViは使いにくいっていうからそういうもんだと思ってづっと我慢してた。涙
>>582 vim-tiny (言わば、ミニマム版の vim) が入っているんでしょ。普通の vim に
入換えればいい。
Debian とかubuntuはvim-tinyでvimは入ってないからな。 Debianの標準はnanoだっけか。
>>588 linuxの設定じゃどーにもならん。
その「あるphp」でmkdirしてるとこ探して書き換えるしかない。
>>558 万年初心者の自分にはちょっと難しいところもあったけど、丁寧に教えてくれて
ありがとうです。
やっぱりfdiskしようとしても
/dev/sr0: 読み込み専用ファイルシステムです while setting up superblock
って言われちゃった・・・
sr0の前後はこんな感じです
ata5.00: configured for UDMA/66
ata6: port disabled. ignoring.
scsi 4:0:0:0: CD-ROM PLEXTOR DVDR PX-751A 1.00 PQ: 0 ANSI: 5
sr0: scsi3-mmc drive: 48x/48x writer dvd-ram cd/rw xa/form2 cdda tray
Uniform CD-ROM driver Revision: 3.20
sr 4:0:0:0: Attached scsi CD-ROM sr0
sr 4:0:0:0: Attached scsi generic sg1 type 5
ieee1394: raw1394: /dev/raw1394 device initialized
うーん・・・
>>598 dvd+rw-mediainfo /dev/sr0 | grep -A1 'DVD-RAM WRITE PROTECTION' でもしてみたら?
>>600 DVD-RAM WRITE PROTECTION STATUS:
Persistent Write Protection is off
でした。
ついでにdvd-ram-control -rdwrもやったけど
dvd-ram-control -rdwr /dev/sr0
The disc is unprotected already.
って返ってきました。
602 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 01:35:30 ID:v46LYj9W
age
Wineでdiablo2が動きません マウントしたCDが認識されていない模様
604 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 09:34:38 ID:4xUiBxWn
カラーのeps file を白黒にしたいのですが良いツールありますか? comvert -monochrome hoge.eps hoge2.eps とやっても色が変わりませんでした…
605 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 10:46:31 ID:nmOP0/vs
CentOS4.4にデフォルトで入っていたvsftpdを入れました。 selinuxを動かした状態で、タイプをftpd_tに変更したのち、 ログに吐かれたブロック情報を一つ一つ開けていきました。 ところがログがまったく吐かれていないにもかかわらずログインできません。 530 Login incorrect. selinuxを止めると問題なくアクセスできることは確認できていますので、 selinuxが原因であることは間違いありません。 上記の現象で考えれる抜けている設定は何があるのでしょう?
>>598 解決できたかと思いきや、まだだめだったんですね... orz.
で、PX-751Aをぐぐってみました...
てっきり外付けUSBのドライブかと... デスクトップ用ですな...
ttp://homepage2.nifty.com/yss/benqsan5/benqsan5_top.htm sr0になっているのがいまいち解せないんですが、USB変換器か何か通しているか、
または PX-751Aが組み込まれている外付け製品なんでしょうか?
もし、デスクトップ内蔵で マザボのパラレルIDEに繋いでいるなら、/dev/hdx
で認識できそうなものですが...
試しに、 cat /proc/ide/hd?/model で "PX-751A"って出てくるでしょうか?
出てくるなら、hd[a-d]のいずれか、調べてみましょう。
fedora 9でプロキシサーバを作ろうと思っています。 LANカード2枚(Intel PRO/1000 GT)さして、 eth0 → LAN側(192.168.0.2) eth1 → WAN側(xxx.xxx.xxx.xxx) にしようと思っています。 LAN側にはクラスの違う2つのネットワークがあるので、 ↓route-eth0を作りました。 ADDRESS0=192.168.0.0 NETMASK0=255.255.0.0 GATEWAY0=192.168.0.1 ADDRESS0=172.16.0.0 NETMASK0=255.255.0.0 GATEWAY0=192.168.0.1 /etc/sysconfig/networkには GATEWAY=yyy.yyy.yyy.yyy (WAN側のゲートウェイ) GATEWAYDEV=eth1 この状態で/etc/init.d/network restartすると、 (中略) インターフェース eth0 を活性化中: RTNETLINK answers: File exists eth0 についてアドレス 192.168.0.2 を追加中にエラー [ OK ] と表示されるのですが、正常に通信はできます。 このエラーの意味は何でしょうか?無視しても構わないのでしょうか? エラーが表示されなくなる方法はありますか?
>>587 ありがとう。
とりあえず9600GTにしときます。
マニュアルの解説をテキストに出力するのなら man man > test.txt でOK では、マニュアルの解説画面で Shit+Hを押すと操作の説明が出ますが、 これをテキストに出力するにはどうしたら良いですか?
>>606 PX-751Aの接続方法について説明してなくてすいませんでした。
パソコンはTSUKUMOの完成品モデルで型番はAero B30A-6450X
です。PX-751Aはこれに最初から内蔵されていたものです。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/25/news060.html に「ATAPI接続対応」とあるのでATAPI(≠IDE?)接続でしょうか・・・
cat /proc/ide/hd?/modelの結果は
cat: /proc/ide/hd?/model: そのようなファイルやディレクトリはありません
でした。かわりに/proc/ide/driverというファイルがあったのでcatしたら
ide-disk version 1.18
ide-cdrom version 5.00
と表示されました。
>>609 どうせ less か何かだろうから man less 等でマニュアル見られる。
マニュアルではなくてその説明だけなら less なら s を押して
ファイル名を書けば セーブできる。ただ、ファイル名を明示する必要
ある。 /tmp/foo とか。デフォルトはファイルのある directory で
man なら書き込めないはず。
612 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 14:53:25 ID:v46LYj9W
>>609 ページャが less なら -o で。
これから、Linuxに移行しようと思ってるWindowsユーザです。 5年くらい前にLinuxインストールしてみた時はデバイスを認識 させたり、似たような名前のドライバを端からためしてみたり しないと、使えなかったんですが現在はその辺改善されてますか?
ドライバによる その頃のドライバはもはや枯れるほどで使えると思うが ついでに日本語周りもだいぶ改善されてる 5年前って云えば大体ADSLで自宅鯖が流行った時か?
615 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 15:25:37 ID:v46LYj9W
とりあえずやってみ。
>>613 自動認識は格段に上がってる。大抵の周辺機器は自動認識。
ひっかかりやすいのは wlan かな。
とりあえずインストールしないで liveCD で試してみたら?
knoppix とか Ubuntu のインストール CD も実質 liveCD。
Fedora ベースのもあったはず。気に入ったら入れてみれば良い。
>>611 >>612 ありがとうございます
色々やってみて -o で何とかセーブできるようになったのですが、
ファイルを開くと
/_p_a_t_t_e_r_n * Search forward for (_N-th) matching line.
の様になってしまいます。 正しくは
/pattern * Search forward for (N-th)
この文字コードを乗り越えて正しくセーブする方法 又はこのファイルを修正する方法を教えてください
>>614 そうです。その時はまだ引いてなかったけど。めちゃくちゃ苦労した思い出しかない。
さっきまで音でてたのに、出なくなったり、Xの設定いじったら再インストールになったり。
一回入れたアプリは、依存がどうの言われて、結局削除できなかったり。
予断になるけど、ネット接続もいろいろからかって、結局「Winモデムかよ!」
って結論に達っするのにえらく時間がかかったなー。
LiveCDってのが便利そうですね。
ありがとうございます。
619 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 16:46:52 ID:nmOP0/vs
vsftpdでもproftpdでもかまわないのですが、 ユーザにディレクトリの作成は可能にするが、ディレクトリの削除はできない というような設定はできるものでしょうか?
無理だろ
621 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 17:46:22 ID:nmOP0/vs
>>620 Fedora5のときはselinuxと組み合わせてできた。
これがセントで同じものを作ろうとすると、ftpログインすらもできない状態。
centのftpは最初俺も迷ったんだが 設定で #pam_service_name=vsftpd pam_service_name=login とするとログインが出来るようになった
623 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 18:49:25 ID:nmOP0/vs
>>622 vsftpdからloginに変更してみましたがダメでした。
selinuxが動いていなければvsftpdでも問題なくつながります。
パスワードを意図的に間違えた場合の反応は遅く、正しいパスワードを
入れると即530 Login incorrectが出ることから認証の処理はされている
ように取れます。ただ、そのあとの処理がうまくいかなくてincorrect処理に
まわされているのではないかと思われます。
>>610 ふむふむ。+Aero +"B30A-6450X" で
ttp://www.excomputer.jp/aero/B30A-6450X.html を見つけた。マザボがどうなっているか分かんないけど、
多分 パラレルのIDEはなさげな感じですね...
751AはSATA接続できるモデルがあるわけでなさそうだし...
すると、箱の中で IDE<->SATA な変換器が噛んでいる可能性が高い。
その変換器をUSB変換器に変更すると すんなり行く可能性もあり。
でも、ハードをいじくるのはちょっと... という感じかも。
とりあえず、今の状態で /dev/sg1 が気になります。
不要RAMで fdisk /dev/sg1 でパーティションの設定ができます?
>>610 よくよく考えたら わざわざSATAに変換する必要なんてないっすね。
DMA66だし。 lsusb で、接続しているUSB機器に751Aがあれば 既に
USB経由でつながっているってことになります。
>>624 長々と自分の質問に付き合わせてしまってすまんです。
はい、パソコンの中エアダスターで掃除したことくらいはありますけど、
ハードをいじるのは経験がないもので・・・
fdisk /dev/sg1と入力してEnterしたら、何て言うんでしょう?
コンソール次の行にカーソルが移った状態で次のコマンド入力を促す
"root@hoge: #"みたいな表示が出ないまま止まってしまいました。
数分待ってもだめだったのでCtrl+Cで終了しました。
lsusbの結果は以下になります。
Bus 002 Device 004: ID 0458:004b KYE Systems Corp. (Mouse Systems)
Bus 002 Device 003: ID 0566:3002 Monterey International Corp.
Bus 002 Device 002: ID 051d:0002 American Power Conversion Uninterruptible Power Supply
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0001 Linux Foundation 1.1 root hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
上の三つはマウス、キーボード、UPSですね。確かにいずれもUSB接続してい
ます。
>>626 はい、マザーボードはMSIのK9N Neo-Fです。
スロットとかはちょっとよく分からないです・・・
>>626 情報ありがとさんです。追っかけが甘かったっすね。
> On-Board IDE/SATA
> Can connect up to 2 IDE devices
ってあるから、オンボードにパラレルIDEの接続口が一つあるってことでしょう。
思うに、マザボの電源コネクタ横の黄色いコネクタがそれではなかろうかと。
>>627 さん、751Aとマザボを繋いでる帯ケーブルが ここにつながってない?
で、ということになると、パラIDEでつながっているけど、LinuxではSCSIな
エミュレーションで認識されてるってことは、マザボでSATAコントローラに
取り込まれているってことなのかも。 うーむ...
lsusbの出力で、USB変換でつながっていないってことは 判りました。
今一度、不毛なテストを。
不要なDVD-RAMをドライブに入れた状態で、次を試してみる。
$ dd if=/dev/sg1 of=/dev/null bs=512 count=1
$ dd if=/dev/zero of=/dev/sg1 bs=512 count=1
エラーが... 出そうだけども。
あと、dmesg | grep sda、dmesg | grep sdb で 751Aが認識されてるかどうか。
>>628 > $ dd if=/dev/sg1 of=/dev/null bs=512 count=1
> $ dd if=/dev/zero of=/dev/sg1 bs=512 count=1
上のコマンドは
>>627 のfdisk /dev/sg1でEnterした時同様
止まってしまいました、下のコマンドは無事?処理されたようです↓
dd if=/dev/zero of=/dev/sg1 bs=512 count=1
1+0 records in
1+0 records out
512 bytes (512 B) copied, 0.000112584 s, 4.5 MB/s
> dmesg | grep sda、dmesg | grep sdb で 751Aが認識されてるかどうか
されてないと思います。
長くなるので前後は略しますがdmesg | grep sdaには・・・
sda: sda1 sda2 sda3 < sda5 sda6 sda7 >
との表示があり、sda1,2がWindowsの論理パーティション、
拡張パーティションsda3の中にsda5,sda6,sda7があって
それぞれLinuxのswap,/,/homeのパーティションです。
dmesg | grep sdbは何も表示されず。
パソコンの中今から見てみます
>>628 見てきました。
確かに黄色いコネクタに帯ケーブルが繋がってました!
>>630 接続確認、ご苦労さまです。
つーことで、マザボでSATAか何かに取り込まれているってことなんでしょう。
BIOSの設定で、より詳しいことがわかるかもしれません。
で、sdbはなしってことですね。ふぅ。
sdaは 内蔵のHDDってことで、これには触らないでおく、と。
/dev/sg1、読めないけど書ける、気持ち悪い。何かありそうだが...
だめっぽいけど、ここまできたから やってみる。
不要なDVD-RAMをドライブに入れた状態で、
$ mkfs.ext2 -b 2048 -L test-RAM /dev/sg1
で、ドライブがカタカタとフォーマットしてくれるでしょうか?
$ mount -t ext2 -o rw /dev/sg1 /mnt/dvdram
でマウントしてくれるかなぁ。
(mount point /mnt/dvdram は 適当に。どこでもいい。mkdirで一時的に作るもよし。)
632 :
login:Penguin :2008/10/30(木) 23:29:20 ID:ZuGhQbLN
どこで質問していいのかわからんからここで サーバーにクライアントからアクセスして、サーバーにインストールされてるソフトを使うシステムあるよね? サーバーにWindows、クライアントにLinuxでも実現可能? 目的はWindowsにしかインストール出来ないようなソフトを、ネットブックLinuxOSから動作させたい
むむ、だめです。 # mkfs.ext2 -b 2048 -L test-RAM /dev/sg1 mke2fs 1.41.2 (02-Oct-2008) /dev/sg1 is not a block special device. Proceed anyway? (y,n) y mkfs.ext2: Device size reported to be zero. Invalid partition specified, or partition table wasn't reread after running fdisk, due to a modified partition being busy and in use. You may need to reboot to re-read your partition table. いくつかDVD-RAMディスク入れ替えてみましたが全てこう表示されました。 フォーマットできなかったので下のコマンドは入れてもだめですよね・・・
>>634 うちの外付けUSBのDVD-RAMは/dev/scd0で使えているよ。
>>636 そうですか・・・
うちでは読み込み専用ファイルシステムですって言われてしまってだめ
ですね。
明日早いので今日はもうレスできませんが、何かありましたらよろしく
お願いします。
>>634 レスが早い。待機してらっしゃる? すまんねぇ...
ふーむ。どうやらパーティションテーブル読めねぇからだめよん、と。
/dev/sr0 がCDROMとなっていたりして、確かに そういうドライブがあったりも
するんだけど、ドライブ自体の問題か、I/F変換の問題か、切り分けができない。
しかし、751Aがどのインターフェイスとして認識されているか、いまひとつ解せない。
再起動直後で、dmesgを一行一行確認していくと、一番最初に どのインターフェースで
751Aがつながっていることになっているか わかるんだけど...
あとは... マザボにつながっている帯ケーブルを外して、USB変換を経由して
USBドライブとして試してみるって方法もあるんだけど...
もうちょい、751AをLinuxで使っておられる方の情報を 漁ってみます。
今日は遅いから また明日。 ぐだぐだで悪いねー。
>>636 DVD-RAMでお使いです?
もしそうでしたら、パーティションを切って使えてます?
>>634 うちではそんな感じのメッセージ(記憶があやふやだけど)がでたらいつも
fdisk /dev/sg1
して、
> 警告: 領域テーブル 4 の不正なフラグ 0x0000 は w(書き込み)によって
> 正常になります
ってなメッセージがでるから、 w で書き込んだら mke2fs できるようになる。
うちでは、だけど。
643 :
login:Penguin :2008/10/31(金) 09:47:09 ID:sLtyB3RA
Fedora7+E16+ooo3+scim+anthy でキー入力した途端にフリーズするんですけど? Gnome環境ではフリーズせず。 どういうこと?
ミラーリングしてるんだけど、スレーブだけで起動しようとすると GRUBで止まっちまう。スレーブの方にもGRUB入れたんだけどなー ちなみにやったことは下記 # grub grub> device (hd0) /dev/sdb grub> root (hd0,0) grub> install /grub/stage1 (hd0) /grub/stage2 p /grub/grub.conf 誰か教えて下さい。でないともう…
日本語関係で質問があります。 debian-etch、k3b+k3b-l18nをインストールしました。 書き込みは正常にできるんですが、k3bの日本語表示で漢字は表示 されますが、かなが豆腐になってます。ロケールは $ cat /etc/default/locale LANG=ja_JP.UTF-8 日本語入力にuim+anthyをインストールして使ってます。
>>647 k3b-l18nって書いてるけど、「l」じゃなくて「i」じゃない?
パッケージ管理システムの便利なコマンドを使わないんですね
オイラは、Fedoraだからdebianの事はよく知らないけど
i18n-ja l10n-ja
>>648 lじゃなくてiでした。すみません。
k3bとk3b-i18nはaptでインストールしました。
>>649 iceweasel-l10n-ja の事ですか?
i18n-jaもi18nしかないです。
tarボールも未だに展開できてませんw
あっ、tarボール展開は関係なくなりました。 サイトのファイルがただなかっただけでした。 すみませんでした。 もう手詰まりです。ありがとうございました。
654 :
login:Penguin :2008/10/31(金) 20:45:58 ID:zhvumIE5
「くだらねえ質問はここに書き込め!」というタイトルなのですが、 私にとってはくだらなくない、困っている疑問を、ここに書いていいのでしょうか?
いいよ。
657 :
654 :2008/10/31(金) 21:06:18 ID:zhvumIE5
Vine4.1のマシンを久しぶりに起動したところ、LANにつながりませんでした。 そこで、 #/etc/rc.d/init.d/network restart としたところ、 Shutting down loopback interface: [OK] Setting network parameters: [OK] Bringing up loopback interface: [OK] Bringing up interface eth0: e100 device eth0 does not seem to be present, delaying initialization. [Failed] となりました。 dmesg をみると input: AT Translated Set 2 keyboard as /class/input/input0 e100: Intel(R) PRO/100 Network Driver, 3.5.10-k2-NAPI e100: Copyright(c) 1999-2005 Intel Corporation ACPI: PCI Interrupt Link [LNKC] enabled at IRQ 9 ACPI: PCI Interrupt 0000:00:10.0[A] -> Link [LNKC] -> GSI 9 (level, low) -> IRQ 9 e100: 0000:00:10.0: e100_eeprom_load: EEPROM corrupted ACPI: PCI interrupt for device 0000:00:10.0 disabled e100: probe of 0000:00:10.0 failed with error -11 ACPI: PCI Interrupt 0000:00:13.0[A] -> Link [LNKA] -> GSI 9 (level, low) -> IRQ 9 Yenta: CardBus bridge found at 0000:00:13.0 [10cf:1095] でした。 error -11 は何が原因でしょうか? 教えてくださいませ。
>>657 Vine質問はVineスレでした方が良いよ。
>>657 に必要なのはPCの知識じゃなくて英語の辞書
さすがVineユーザーだなw
660 :
654 :2008/10/31(金) 21:23:52 ID:zhvumIE5
>658 誘導ありがとうございます。 657 の質問、このスレではキャンセルとしてくださいませ。 Vineのスレに行きます。 >659 ありがと
>>657 >EEPROM corrupted
またか。
knoppixとかで起動試したらどうかってところか。
662 :
637 :2008/10/31(金) 21:27:23 ID:HGIL+p6M
>>650 >>651 trick or treat.
…というわけでどうもです。
fdisk /dev/sg1の結果は例によって「反応なし」でした(Ctrl+Cで
強制終了せざるを得ない状態)。/dev/sg1って言葉が出てくると
どうもダメみたい。
自分でもちょっと調べたんですが、MEPISのフォーラムで
MEPIS6.5でSATA接続の時の話ですが、同じエラーが表示される
という話は出てるんです↓
ttp://mepislovers.org/forums/showthread.php?t=10934 ここではドライブの問題ということで決着したようですが・・・
そうですね、とりあえずUbuntuのLiveCDを試すところから行こう
かと思います。
それでだめだったら、IDE<->USB変換を使ってUSB経由で使う方法
を試してみます。
色々勉強不足でスムーズな情報提供ができなかったのにほんと親切に
教えてもらって感謝です。
またやってみた結果報告させてもらいます。
>>657 俺の専門じゃじゃないんだが、まあ参考程度に・・
e100: 0000:00:10.0: e100_eeprom_load: EEPROM corrupted
EEPROM のエラーで俺の経験だとVineは正常にシャットダウンしないと
次回の立ち上がりでネットワークのエラーが出やすい。
1、電源を切って、十分に時間をおいて再度トライする
2、他のLiveCDなどで一度ネットワークを起動するように仕向ける
などで復活できるかもしれない
た単純にNICが死んでる可能性も・・・・
664 :
657 :2008/10/31(金) 21:34:08 ID:zhvumIE5
>663 わかりやすい解説ありがとうございます。 おかげさまで英語の辞書を買わずにすみそうです。
>>641 もう見ていないかもしれないけれど、
>>633 で示されたニーズにはMetavncの方が沿うかもしれない。
>>638 氏の示したrdesktopだとデスクトップごとになるけれども、Metavncならばアプリケーションの
ウィンドウのみを表示できる。
履歴についてなんですが パネル欄の「場所」→「最近開いたドキュメント」に 履歴を残したくないんですけど、どこをいじればいいですか?
667 :
login:Penguin :2008/10/31(金) 23:32:32 ID:ItbHXOpe
>>667 画像、動画、テキストファイル等 ウィンドウに表示させたものは
すべて履歴に残ってしまうので それを残らないようにしたいです。
>669 俺もs30使ってる メモリーは128M S30でCentosって重くないかい? やったこと無いが・・・ メモリーが256Mなのかな? ちなみにおれのはDebianが入っているが、Dケーブルなくしたので試せない 6鳥ぐらい試したがDebianが一番サクサク動く
>>669 追記 肝心なことを書き忘れた 死にそうながらも、辛うじてFluxbuntuは動いた。 OS入れ替えるかHDDに空きがあるのなら試しにいれてみては? うぶんつ系だからVideoドライバーとか設定はおなじだとおもう リンクのやり方でいけるってことはXのWMがA+F7のショットカットを 何かに使ってるだけじゃないかな? とここまでかいてよく見たらThinkPad T43はWinXP時代のノート s30はWINかMeの時代のノートで、全然能力がちがうから・・・・
とりあえず拘りがないなら全角数字だけはやめてくれ
はあ?全角全角いってろよw お前それだけおぼえたんだね WINDOWS LINUX!
どうでもいいよ大文字でも小文字でもわかればいいし
釣りかもしれんが、なんかCentOSが「うぶんつ系」だと考えてるように見えるかきかただなー。
どうでもいいよSLS以外のディストリビューションは皆クズ
679 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 11:08:35 ID:kln61e4n
-ls -l でディレクトリを一覧を表示した時、 その中のディレクトリのファイルサイズが1040384となっていました。 しかし、そのディレクトリの中にはファイルがありません。 なぜこのようなファイルサイズが表示されるのでしょうか? (例では、/home/test/Maildir を調べました
>>673 は一応空白だけ全角にしてあるのか。
芸が細かいな…
リブートの際とかに削っちゃってもいいファイルって何? たとえば、/tmp は削ってもOKだよね、 ってそもそもRAMDISKだから、 わざわざ手動でDeleteしなくても、リブートで自動的に消えるが。 それ以外だと何だろう。 たとえば、/var/cache/* はどうだろう? たとえば、rc.local に、 find /var/cache -type f -delete (文法は適当) みたいに書いておいたらどうなるだろう? また、それ以外のディレクトリで、 リブートの際に勝手に消してもいいものってどこ? ちなみに、今使ってるのは Desktop Ubuntuですが、 それ以外のディストロの情報でも歓迎です。 よろしくお願いします。
>>678 Vine質問はVineスレでした方が良いよ。
683 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 11:50:55 ID:KcvyCJA3
684 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 11:52:05 ID:KcvyCJA3
>>681 勝手に消していいようなものは
勝手に消えるようになってるよ。
Ubuntu 8.10をインストールして使ってるのですが、 端末のカーソルの色を変えるのはどうやればいいのでしょうか?
急にkde4のフォントが汚くなって読みずらくなったんだけど、どうすればいいの?
ubuntuの起動時に読み込まれるデータって どこにあるんですか?
688 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 19:08:33 ID:SYcQ47R1
debina-lennyでGnomeを使っています。 xfceから移行してきたんですが、うまくカスタマイズできない… ルートウインドウでマウスの左ボタンを押したときに、 カスタマイズしたコンテキストメニューを表示させたいのだけど どこから設定したものでしょうか? 具体的にはアプリケーションの起動を ルートウィンドウの左クリックから行いたいです。ボスケテ 昔はgnome-control-centerから細かく設定できたような気がするんですが 変わったのかな…? * 環境 debian-lenny (i386) Gnome-2.22.3 ※xfceはdebian-etchで使っていました
>>688 デスクトップで左クリックしたらアプリメニュー出るようにしたいってこと?
690 :
688 :2008/11/01(土) 22:33:01 ID:SYcQ47R1
>>689 その通りです。長々わかりにくくなってすみません
metacityの設定になると思うんですが、メニューからたどれる設定や
gconf-editorを使っての設定方法、あらかた当たってみたんですが
実現できる方法がなかった…
いい方法ありますでしょうか?情報ご存知の方いらっしゃたら教えて欲しいです。
691 :
login:Penguin :2008/11/01(土) 22:35:34 ID:1hxiqozb
Fedora9を新規インストールしたんですが、オンボードVGAで引っかかり固まってしまいました。 その後テキストモードでインストールし直し、とりあえずVGAドライバをインストールしました。 んで、どうやってGUI環境にするんでしょうか・・・?
startx
Fedoraはつかったことないけど、/etc/inittab書き換えればいけるんじゃないか? > # Default runlevel. > id:3:initdefault: の3を5にすれば。
>>691 grub でカーネルパラメータに 5 を与える方法もあるよ。
あと、一時的にランレベルを替えたい場合は telinit で。
お好きな方法でどうぞ。
本日パソコンを自作して、CentoOS5をインストールしました。 しかしインターネットに繋がりません。 M/B:G31-M7 TE CPU:Pentium Dual-core E5200 Memory:2GB HDD:500GB Drive:DVD multi 自作は初めてです。標準のFireFoxで見ようとすると、サーバーが見つかりません と表示され、ネットに繋がらないです。 OSを入れる前に、M/Bに付属のドライバCDを入れなかったので、これが原因か? と思い、ディスクを入れて、起動メニューを選び、ドライブから起動させようと としても、なぜかCentoOSが起動してしまい、CDを読み込めません。 どうすればよいのでしょうか?
Bios設定でCDドライブより先にHDドライブが読まれるようになってるとかじゃないよね?
uname -a の出力をXのルートウィンドウに表示したいんですけど どうやればいいんでしょう?
>>695 CentOSは使ったこと無いから良く知らないけど、ボタンぽちぽち押す程度だとしても
手動での設定が必要だったりするんじゃない?
でなければ、そのMBの分は自動設定に含まれてないんだろうね
大抵LiveCDなら、ネットに繋げてって程度は自動でやってくれるから
幾つか試してみた方が早いのかもね
自作だと余計に、使っているMBなんかに対応してくれるかどうかってのは
ディストリによってまちまちだったりするんだろうし
また、windowsとは違うのでMB付属のCDは必要ない
BIOSの設定はちゃんと 1st CD/DVD にして、セーブしてます。 また、起動時F9で起動を CD/DVD を選択しても、OSが立ち上がってしまします。 ちなみに、Linuxのインストール時に、LANケーブルが差さって認識されていれば、 インストール時の設定で、インターネットの設定も出てくるらしいのですが、 それが出てこなかったので、M/BのドライバCDを読み込ませなかったから、 LANボードを認識できてないのかな、と思っています。 一度OSをアンインストールしようかと思うのですが、これまたやり方がわかりません。 コマンドラインからやるのでしょうか?一応GUIで操作できます。
>>699 Linux向けのドライバは基本的にディストリビューション付属の物を使います。
自分が知る限り、MB付属のドライバCDにLinux向けのドライバが付いてくることは無いです。
で、暇なのでちょっと調べてみたら、699さんのMBのLANチップはRTL8102ELという
新しい物みたいで、多分まだディストリビューションが対応できていないです。
実績のありそうなLANボードを買ってきた方が早いと思います。
701 :
697 :2008/11/02(日) 05:09:28 ID:R2UUXkgJ
一旦ファイルに落してroot-tailで出来ました これ、ファイルに落さずにやる方法か、もっと簡単な手段があれば教えて下さい。
数ヶ月前に自鯖のsshのRSA公開鍵が変わってしまったようです。自分で変えた覚えはありません。 たしかその頃OpenSSHの更新があったと思います。 その影響でしょうか?
今のバージョンです name@host:~$ ssh -V OpenSSH_4.3p2 Debian-9etch3, OpenSSL 0.9.8c 05 Sep 2006
>>704 そうでしたか。
レスありがとうございました。
707 :
695 :2008/11/02(日) 10:16:23 ID:sGBKe7w1
>>696 >>698 >>700 >>704 ありがとうございます。
LANボードを対応したものにするか、OSを変えるか、ですかね。
ちなみにLinux内の操作で、LinuxがLANを認識してるかどうか確認する方法は
ありますでしょうか?
>>707 ifconfig -aでeth?があればIP割り当ての問題。
そうじゃなきゃ中古で枯れたチップのカード買ってこい。
>>707 ifconfig, lspci, lsmod などなど
基本的にドライバはカーネルが持っている
/usr/src/linuxの中で make menuconfig して眺めてみるのも面白いよ
711 :
login:Penguin :2008/11/02(日) 11:06:29 ID:pqRNdGr8
Mandriva Linuxをインストールしようとしたのですが、 パーティション区切りの時にWindows用パーティションもフォーマットしてしまいました。 インストールはせずそのままキャンセルしたのですが、ext3で全部フォーマットされてしまいました。 完全フォーマットされたわけではないと思うので、データの取り出しぐらいはできるのではないかと 考えているのですが、まだ未熟ゆえ方法がわかりません。 できたらNTFSでまたフォーマットしなおせたらいいのですが、何か方法はないでしょうか?
712 :
login:Penguin :2008/11/02(日) 11:07:41 ID:DirkIvOm
713 :
218 :2008/11/02(日) 11:35:56 ID:80di8Z+o
>>219 >
>>218 > * a2ps
> * a2psj
> * u2ps
> * paps
> * e2ps
どうもです、勉強します。
714 :
695 :2008/11/02(日) 11:46:44 ID:sGBKe7w1
715 :
login:Penguin :2008/11/02(日) 13:09:00 ID:+e3fmnyc
topコマンドでシステムの情報が閲覧出来ますが、 この画面から通常のコマンド入力の画面に移るには どうしたらいいのでしょうか? SSHでPoderosaから操作しています。
hでヘルプ qで終了
ふふふ・・・・・・・rm -fr /をやってしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
sshでログインできない・・・・
そりゃまぁそうだろうなw 諦めて再インストール汁
おれのこの2日を返してほしい
節制して2日長生きするしか
知らないコマンドは、まず man
え、何をmanするの?
co
ルートファイルシステムは普段ro。これが最強の対策じゃないか? 書き込みが必要な部分はbindmount or tmpfsでrwにして。 あと、ここまでやれば書き込み回数(寿命)を気にせずSSD使える。
400にしたところで、rm -rfには無力じゃないかなぁ
729 :
login:Penguin :2008/11/02(日) 16:35:40 ID:DirkIvOm
>>722 なんだそのポジティブな解決策は!:wq
HDD 250GBのマシンに /dev/hda1 はSwap /dev/hda2 は /boot /dev/hda3 は / と言うようにパーティションを切って Vine をインストールし、 250GBほぼ全ての容量を使い切る程データがたまった状態で 他のパソコンは無い環境だとします。 この環境において、中のデータを保持したままVine からDebianへ移行する事は可能でしょうか? 同じパーティションにDebianを入れると Debianには存在しないがVineには存在すると言うような ディレクトリやファイルのゴミが残るのは仕方がないかと思いますが、それで正常に動くのでしょうか?
swapは移行できるだろう。 あと、移行して動くか動かないかは容易に想像できると思うが。
全く系式の違うディストリに乗り換えるなら hda3をpartedで分割して/homeをhda4に置いて インストール時にhda{2,3}フォーマットすればどう? 今はLiveCDがあるから困ることは無いと思うけど。
aptやwgetができなくなってしまいました。 [root@msrv openssl-0.9.8i]# apt-get install apache apt-get: error while loading shared libraries: libssl.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory 原因は、aptでインストールしたかった為に、opensslとopenssl-develのrpmからの削除と、 opensslのソースの削除の為に関係ありそうなファイルを消したことだと思います。 findでlibssl.so.4を探したのですが、見当たらないです。 どこかからlibssl.so.4をダウンロードしたいのですが見当たらない状態です。 如何なものでしょうか?
>>728 いや400じゃなくて
mount -o remount,ro /
ってこと。ルートパーティション自体に書き込めなくする。
で必要な部分だけ書き込めるようにする。
>>673 なんかふんぞり返ってますけど、それ数字じゃないっす
アンカの話でしょそれ
>>735 鳥はvine使ってます。
上記のサイトからopensslのダウンロードは出来たんですけど、
rpmでインストールをすると同じエラーが出てしまいます。
先ほど、ソースからopensslをインストールしてみたんですけど、状況変わらずでした。
こまった。
738 :
691 :2008/11/02(日) 19:01:34 ID:2EtK3Wb4
>>692 >>693 >>695 レスありがとうございました。
結局no screens foundとエラーが出てXが起動しませんでした。
とりあえずGUIモードでインストールし直しましたが、再起動後、画面表示が乱れて
次に進めません。マウスポインタは動いてます。VGAはオンボードのRadeonX200。
お手上げです・・・。
>>737 状況が良く分からないけれども、手元にパッケージがあるようならばrpm --force -Uvhとかでなんとかなるのでは。
>>737 何だ、Vineか。Vine質問はVineスレでした方が良いよ。
>>737 rpm --force -Uvhでやってみましたが、やっぱり下のやつが現れました。
rpm: error while loading shared libraries: libssl.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory
>>740 そうですね。Vineスレで聞いてみます。
どうもありがとうございました。
家電メイカがケッタクして、 linuxを排除しようとしてるてホント?
>>742 組み込みLinuxの話?
そんな話聞いたことないけど。
linux排除したところで家電メーカーに何のメリットもないしな
どうしてもわからないので質問します。 現在PCを組み立て、Linuxをインストールしようとしてます。 メモリが8GBあるのですが、PAEを浸かって32bitのままでいくべきか 64bitにするかで迷っています。 PAEを使用した場合の制約は、何かあるのでしょうか? 調べた限りでは、ユーザスペースが4GB以下というのもあれば、それは解決しているとか 情報がありすぎて、どれが正しいかわかりません。
centos5.2にfirefox 3.0.2を入れました。 yumで入れたのですが、画面のスクロールが異常に重いです。 インストール直後からこの現象が出ていて、removeしてから再度インストールしても変わりません。 どうしたら軽くなりますか?
>>745 32bitにする理由がないなら素直に64bitでGo、じゃダメなのか?
>>746 グラボ何よ?
超低スペマシンでとりあえずX-window systemが動くLinuxおしえてくだしあ スペック CPU:Pen2(266MHz) メモリ:64MB Vram:4MB HDD:8.1GB
ズバリDamn Small Linuxオススメ
>>745 お前みたいな奴は両方入れて比較しろ。いやマジで。別に OS 用パーティショ
ン2つ用意すればいいだけだから。俺は distro 入換用に必ず OS パーティショ
ン2つ作ってるよ。いつでも戻れるから。最近の HDD は容量でかいし、インス
トールは早いから悩む位だったら自分で満足するまで試せばよろし。
質問させてください。 以前、Ubuntuを入れていて、ちょっとFedora使いたいと思って、 Ubuntuを導入したHDとは別のHDにFC10を導入してみたのですが、 導入したHD以外が認識できなくなってしまいました。 (ファイルシステムが検出できませんと言われる) ただし、Ubuntuが以前インストールされていたHDから起動すると、grubは読み込みにいくようです NTFSも認識できなくなってしまいました。 既出でしょうか? 解決方法などありましたら教えていただければ幸いです。
752 :
751 :2008/11/03(月) 01:21:23 ID:ZxaXx3hp
ごめんなさい。FC9でした。
>>751 その
「ファイルシステムが検出できませんと言われる」
というのはどういう状況で表示されるのだ?
Fedoraの起動はできているのか?
その上で/dev/sd?が見えないということなのか?
ブートローダーで止まっているのか?
>753 レスthxです. ubuntuですが、error 17で止まりました。 sudo grubでfind /boot/grub/stage1してもubuntuのディスクは見つかりませんでした。 (fedoraのインストールドライブしか探知しない) fedoraですが、現在はfedoraは消去してubuntuに戻しました(上書き)。 ちなみにfedoraでもfedora以外のディスクは認識しませんでした。 で、ubuntuを起動しても認識しません。 今、testdiskしています。 復旧できるか分かりませんが、どうもパーティションテーブルが消去されているようです。 クラスタ?スキャンすれば、NTFSやext3が見えてきました。 正しくパーティションが切られるかどうかは分かりませんが、これでテーブルを書き換えてみます。 また報告します。うまくいけば、ubuntu supportの方にも書き込みしておきます。
755 :
754 :2008/11/03(月) 03:16:15 ID:ZxaXx3hp
もしかしたら、ubuntuがインストールされていたドライブを勘違いしていたかも(汗) パーティションが破壊されたのはNTFSだけかもしれない。
756 :
login:Penguin :2008/11/03(月) 03:17:23 ID:aJGYpHxv
あるあるw
>>755 Fedora使ったことないけど、Fedora入れたときにUUIDかわっちゃったとかいう話じゃねえの?
758 :
757 :2008/11/03(月) 03:34:14 ID:r9bbm2oK
すまぬ、ちがうか。
みんなつきあってくれてありがとう。 ubuntuがインストールされていたところを調べてみたけど、見慣れないパーティションが。。。 sector 1-24がいつのまにか切られていて、そこが/bootになっている。。。。 fedoraインストールする時、grubのインストールする場所とか聞いてこなかったから、どこにインストールするのか不安だったんだが。 とりあえず、パーティションを切り直してみるよorz で、NTFSなんだが、testdiskでパーティション切り直したんだけど、 中身がおかしくなっているのか、エラーが出る。 extra cluster $bitmap??? 分からん。cylinderの設定がおかしいのか?確か4096だったと思うが。 chkdskをwindowsでしなさいってgpartedが言うけど、そのウィンドウズが起動しないんですが。。。 fedoraの破壊力恐るべし。
760 :
login:Penguin :2008/11/03(月) 03:58:27 ID:aJGYpHxv
お悔やみ申し上げマス
scpでコピーする際に特定のディレクトリやファイルだけ除外するオプションってないの? rsyncの--excludeに相当するようなの
762 :
745 :2008/11/03(月) 09:18:16 ID:Bm0xXwMc
質問させてください 我が家のネットワークの一つにNetBEUIプロトコルを使った古い端末が 1台参加しているのですが、Linuxサーバーに引き継いでも使えますか? ちなみに、今はWindows Server2003を使用しています
>>759 結局間違えた HDD に入れて上書きしちまったということなのかな。
順序 (sda, sdb とか)が distro によって動くことあるから、そういう
ミスはありうる。俺は必ず手動パーティション切りで気を付けてるけど。
自分の場合 S-ATA と IDE 混在してるからかもしれんが。
CentOS5.2がインストールできないんだけどなんでかわかる? M/B(全部ギガバイト製) GA-965P-DS3 GA-EP45-DS5 ■現象 インストールが極端に遅い(ロードアベレージが凄い値になってると思う) RAIDでインストールした場合、個々のHDDの同期でそれまた、 すぐに反応しないくらい重くなる。 メモリ・HDD・CPUいろいろ交換しても同じ、共通点はマザボがギガバイト MSIとABITは普通にインストールできた。 何かbios設定しなきゃいけないのかな?
GA-P35-DS3Rなら使ってるが、うまく外してるなw まーCMOSクリアしてどうかってところか。
memtestとかした?
iPodを手動で書き込み可能な状態でマウントしたいんだけど、 # mount -t vfat -o rw /dev/sdc2 /media/hoge とやってもRead-only file systemになる…。どうすれば書き込み可能な状態でマウントできる?
コマンドラインでトラフィック監視って出来る? パケットを見たいんじゃんなくて速度?を知りたい。 htop atop みたいな感じで見れたらいいなと思います。
ブートパラメータが入れられるなら noacpi をつけてみるとか
>>777 サンクス!!出来た!!
ありがとう本当にありがとう
パーティションの UUID って、何で決まる? BIOS(マザーボード、もしかしてファームウェア)が変わると、別の UUID になるのかい? 複数 OS を同一マシンから動かしている限りでは、 UUID はその名のとおり一意的であることを確認した。
>>779 パーティションをフォーマットしたときにユニークな値(UUID)を適当に生成して
多分SuperBlockに書き込んでるだけで、ハード依存とかはないはず。
デバイス名だと、構成が変わって見失う可能性があるのでUUIDを使うように
なってきているだけだと思ってるけど。
782 :
781 :2008/11/04(火) 00:06:32 ID:dp/wRoUu
ごめん、かぶった。
783 :
779 :2008/11/04(火) 00:08:10 ID:0+ednBnH
>>780 Thx
ということは、ハードディスクを別のマシンに移しても、
パーティションの UUID は変わらないっていうことやね!
すばらしい!!!
そのソースってどこかにある?
でも、万が一、別のマシンから持ってきたハードディスクの
とあるパーティションの UUID が
手元のハードディスクの UUID とかぶるってことも
考えられる(128bit だからほとんどありあえなさそうだけど…)けど、ありうる?
もしありえたら、そんなときって、UUID だけ書き換えられるの?
>>781 氏、激しく感謝です m(_ _)m
vol_id かこないだ気づいたんんだけど、
$ ls -l /dev/disk/by-uuid/
で一覧できるんですね。
256^{16} 通りだから,万が一もあり得ないくらい,偶然に一致する確率はほぼゼロに等しいということですね.お騒がせしました orz 勉強になりました.
デバイス名だと構成が変わったときに変わるけど、UUIDだとOSのインストールとかの、 ファイルシステムをいじった時に変わる。マルチブートしてて、鳥のアップグレードは クリーンインスコが基本なオレにとって構成変更とOSインストールでは後者の方が 圧倒的に多いのでUUIDは邪魔でしょうがない。 気がついたらswapなしで動かしてたりする。
mkfs さえしなければ変わらないんだから、 クリーンインストールでもパーティションさえいじらなければ、 UUID が変更しない。だから UUID はむしろありがたいと思うけど。
firefoxとvlcが動作する超軽量なディストリを教えてください!
790 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 12:53:49 ID:JW9RlRBu
WMかえればどれも同じだよチンカス
fedora9を使い始めたばっかなんですけど、起動時にnumlockをonに出来ないでしょうか?
792 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 18:02:51 ID:6gGLEBcU
fedora core3のインストール中に 「入力/出力エラー during read on /dev/hdb」という メッセージが出て、インストールが進まなくなります。 如何してでしょうか? 教えてください<m(__)m>
>>791 numlockx と fedora でググる。
>>788 クリーンインスコだと、だいたいどこも / と swap はデフォでフォーマットしちゃうじゃん?
細かいこと覚えてないけど、フォーマットしない設定がないインストーラもあったような
気がするなあ。まあ、気持ち悪いからフォーマットするけど。
>>793 numlockxで出きるようになりました ton
>>792 /dev/hdb が フィジカルエラーを呈している可能性が...
てか、hdbってスライス切ってねぇのかな?
電源落として 一度接続確認する。コネクタ類を挿し直す。
ほんでだめなら 適当なLiveCDで起動して、dd if=/dev/hdb of=/dev/null
を試す。I/O error 頻発なら、該当するHDDを取り換えだよ。
Makefileの先頭に書いてある $Id: Makefile 1.1.5 2008-11-05 $ のような書名はMakefile以外のファイルでも見かけることがあるんですが 決まったフォーマットがあるんでしょうか。
799 :
login:Penguin :2008/11/04(火) 20:49:24 ID:nUFsRWLN
>>799 ありがとうございます。CVSの機能なんですね。
仮想端末に設定すると文字間隔がやたらに広くなるフォントがあるんですけど 何が原因なんでしょうか urxvt + helvetica(xft)だと、同じポイントのIPA Gothicの倍ぐらいの横幅になってしまいます
803 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 00:05:50 ID:qoT45Yn8
うるせー馬鹿
804 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 01:54:41 ID:27PQ63pZ
2つのディレクトリを比較して、更新ファイルのみ列挙するようなコマンドはありませんでしょうか? diff →grep→sed かます以外にスマートな方法があれば教えていただけないでしょうか?
Root shellってWINのコマンドプロンプトみたくテキストをコピー貼り付けで使う方法ってあるのでしょうか? もしあったら教えていただけませんでしょうか。。。
806 :
607 :2008/11/05(水) 07:30:22 ID:yCaQOpfK
自己解決 NetworkManagerを切って networkを上げたら正常になりました。
>>804 diff(1)
サイレントか何かのオプションで出来なかったっけ。
GNOMEでWindowsにあるような「左右に並べて表示」みたいなのってどうやるんですか?
gthumbでできない?
ウィンドウを整理したいって事じゃ? Metacityじゃ出来なかったはず。 BerylとかKDEのkwinとかは出来たと思う。
811 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 15:11:10 ID:27PQ63pZ
>>807 ありがとう。
diff -q old_dir new_dir
でファイル郡だけ得られました。
変更された古いファイル名だけ得たかったのですが、やっぱ、sedかますしかないかあ
812 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 17:22:06 ID:bwYOtwp4
POS端末など電源入れたらすぐにアプリが立ち上がるものってありますよね? あれってどうやって作るんでしょうか?組み込みLinuxあたりが怪しいと思い 入門書とか見てますが、いまいちイメージがつかめません。 普通のノートPCで同じようなこと試せないでしょうか? (BIOSとかまで飛ばさなくてもいいです) 何をキーワードにして調べてよいかもわからず・・・ヒントや参考ページなど 知っている方いましたら教えてください m(_゜_)m
>>812 スタートアップにショートカット入れとけ。
>>812 とにかくスイッチ入れて爆速で立ち上がるのが欲しいんでしょ
gentooでも使ってカスマイズすればいいじゃん
/tmp に tmpfs をマウントした場合、もともと /tmp に存在していたファイルは 消えるものなのでしょうか? もしくは /home/test に hoge.txt なんてファイルがある状態で そこにHDDなんかを マウントした場合、hoge.txtはどこに行っているのでしょう?
>>815 スタック構造なので、umountすれば直前のファイルシステムが顔を出す。
817 :
812 :2008/11/05(水) 18:23:29 ID:bwYOtwp4
>>813 Linuxだとrc.localあたりに書くことになるんだと思いますが、
それだと立ち上がるまで結構かかりますよね・・・
>>814 gentooですか、そのディストリビューション(?)はいじったことなかったです。
ちょっと調べてみます・・・
>816 ありがとう御座いました。 tmpfsだから毎回消えるぜHDDもすっきり〜(実はそれ以前のファイルが残ってる) ということですか・・・
819 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 18:59:35 ID:wfcLu+ff
お前のPCは電源入れたら何が起動してんだよバカ
820 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 19:25:25 ID:PaQZOCu1
>>812 init を差し替える、とかじゃないの?
質問させてください。 バージョン:DSL4.4日本語版 PC:FMV-6266NU3/W 質問: ハードディスクインストール→起動後、 強制電源OFFとなりました。 (電源コード接触不良により) 再起動するとエラーMSG(※1)が出て起動しません。 起動させるにはどうしたらよいでしょうか? ※1 : xauth: error in locking authority file /home/dsl/.Xauthority xauth: error in locking authority file /home/dsl/.Xauthority xauth: error in locking authority file /home/dsl/.Xauthority xauth: error in locking authority file /home/dsl/.Xauthority giving up xinit: Connection refused (errno 111): unable to connect to X server xinit: No such process (errno 3): Server error. xauth: error in locking authority file /home/dsl/.Xauthority dsl@console[dsl]$
>>821 ひとまず、.Xauthorityの名前を換えるか消してみれば
823 :
821 :2008/11/05(水) 20:21:07 ID:3whHBCyn
>>822 d
む、、、どちらも変更(削除)不可のようです。
>>823 rootになれば、消せばいいんじゃないかな
>>812 Linuxで似たようなことをやらせるなら、
>>820 が一番簡単だと思う。
inittabで、ログインシェルの指定をアプリにする。
だけど、Xで動くアプリだと これでは無理かな。
そういうキオスクな端末について、組込み系か何かの記事で
読んだことがあるのを思い出したけど...
確か、コールドブートの起動シーケンスが 常にハイバネーション復帰、
だったと思う。だから爆速なのさ。
そういう向きの 起動シーケンスの内容はメモリイメージをメモリへコピー、
CPUレジスタ設定、CPUのPC設定、だけだろうと思う。
「組込みプレス」っていう雑誌があるから、立ち読みでもしてみたら?
826 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 20:52:37 ID:O/8mLiLo
やぁみんな。 ちょっと質問があるんだ。回答か、誘導を求む。 仕事の都合で、sotecのノートにLinux入れてサーバにすることになったんだ。 んで、ウチじゃFedora使ってるから、インストールしてみたんだが、 インストール開始10秒でカーネルパニックが起きる。 何度やっても起きる。 んで、仕方ないからubunts入れたんだが、RedHat系に慣れているもんで どうも使いにくいわけだ。 そこで君たちに質問だ。 1、sotecのノートで、Fedoraのインストールがコケてる人はいる? 2、いるなら、どうやって回避した? 3、RedHatっぽいLinuxって他に何がある? ちなみに、Fedoraは9と4試した。CentOSは最新版試した。 どっちもだめだった。 頼むよ。
827 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 20:56:56 ID:PaQZOCu1
>>826 「sotecのノート」だけでは特定できない。
型番書け。
828 :
823 :2008/11/05(水) 20:57:53 ID:3whHBCyn
>>824 rootも試したのですが、、うまくいきません。
829 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 20:58:42 ID:PaQZOCu1
>>828 「うまくいきません」じゃわからん。
具体的に何をやったのか、どういう結果になったのかを書け。
>>828 root で shutdown -Fr now を実行して、再起動時に fsck させてみれば?
831 :
812 :2008/11/05(水) 21:08:20 ID:bwYOtwp4
>>820 >>825 ありがとうございます。まさにKIOSK端末的なことをノートPCでできないかなと
考えました。eeePCとか安くなりましたから・・
ハイバネーションな状態を固定しておく技術があるということですね。
「組込みプレス」探してみます。やはり組み込みを勉強しないと難しいのかな・・
initのログインシェルをアプリにしてしまうのはなるほどと思いました。
いろいろ試してみたいと思います。
832 :
828 :2008/11/05(水) 21:38:31 ID:3whHBCyn
>>829 すいません。
dsl@console[dsl]$ su root
Password
root@console$ ls -l
… .Xauthority …
root@console$ rm .Xauthority
rm: cannot remove '.Xauthority': (文字化けしててわかりません)
root@console$ mv .Xauthority .Xauthority.org200811052045
mv: cannot move '.Xauthority' to 'Xauthority.org200811052045': (文字化けしててわかりません)
>>829 d
dsl@console[dsl]$ su root
Password
shutdown -Fr now
(再起動)
root@console$ pwd
/home/dsl
root@console$ fsck
でチェック完了後、状況変わらず。再起動もしましたが同じく。
CDブート→電源OFF→HDDからブートも状況変りませんでした。
>766 レスが遅くてすまない。 上書きしていたというわけではなく、正しいHDDにインストールはしていたのですが、 FC9をインストールしたときにすべてなぜかパーティションの情報が破壊されていました。 元々SATAがMBにある上に、SATAのボードをさしていたのですが(でもそこにはなにも刺してなかった) それがななめにささっていたのがなにか関係あるのかもしれません(といってもほとんどまともに刺さってなかったのですが) でもそれでubuntuは正常に動いていたのですが。 幸いfinal data8 for windows持っているので、セクタを直接読み込んで、復旧にトライしてみます。 ちなみにパーティションをtestdiskで検査すると、linuxパーティションとして認識されます。 (でもpartionarは不明なフォーマットとして検知するのですが) 元々インストールしていたディスクを間違っていたのかもしれないという下りですが、 しばらく脱力感で放置していたのですが、2週間ぶりに復旧しようと立ち上げたので、 どこにインストールしていたのか失念していただけです。
834 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 21:46:35 ID:PaQZOCu1
>>832 > root@console$ rm .Xauthority
> rm: cannot remove '.Xauthority': (文字化けしててわかりません)
LANG=C rm .Xauthority だと?
cd export LANG=C chmod +r .Xauthority rm -f .Xauthority かな。コピペでやれよ。
組み込みプレスって中身どうなの? 職業柄気になるんだが
837 :
832 :2008/11/05(水) 22:29:15 ID:3whHBCyn
以下rootで実行。
>>834 d
>LANG=C rm .Xauthority だと?
rm: cannot remove '.Xauthority': Read-only file system
でした。
>>835 d
linux起動時のエラーなのでコピペできません。。。
.Xauthorityがあるディレクトリなので、cdは飛ばして
(cdから実行すると、'.Xauthority'が無いエラーのため)
> export LANG=C
> chmod +r .Xauthority
> rm -f .Xauthority
rm: cannot remove '.Xauthority': Read-only file system
でした。
> Read-only file system んまぁ、原因追求するよか 再インストールした方が問題解決早そうだぞ。
>>836 > 職業柄
あ、そのスジのお方ですか? お疲れさまです(なんで?)
引用するまでもないでしょうが...
「組込みプレス」
ttp://gihyo.jp/magazine/kumikomi 内容的には... あくまでも個人的な感想だけど。
( (トラ技+インターフェース)×0.4+デザイン波マガ×0.2 )×技評スタイル
# そんなの、わかんねぇとか 言われそうだな。
一刀両断に... 組込み寄りの ソフトウェアデザイン。w
>>831 > ハイバネーションな状態を固定しておく技術
確立された、または 常套的な、技術であるかどうかは よく知らないんだけどね。
ただ、それを見かけた時は、なるほどなー と思いましたよ。
私が見たその内容は、確かweb上だったような気がする。
ライセンス的に、LinuxはまずくてBSDだったと思う。
カーネルソースをいじりまくることになるんだろうし、Linuxでは商売できない、
ってことなんでしょうね。アマチュアが好きで作るには 問題ないだろうけど。
すぱげっちーなブックマークから 該当urlを見つけ出せたら、後で貼っておくよ。
840 :
login:Penguin :2008/11/05(水) 23:03:45 ID:EdDRfykY
>>837 すなおに
$ls -al ~/.Xauthority
でファイルの状態をさらした方が話がはやくないか?
rm: cannot remove '.Xauthority': Read-only file system
それだ!起動時にfsckモードに凸入してないか?
まあ、話がややこしい。rootで違うアカウント作ってそれで一度Xにはいれ
エラーが出るのはdslだけだ
>>837 ro f-sys って言われているんだから... 一度 mount を確認されては?
rw でなくて ro でマウントされちゃってるんじゃーねーかと。
シングルユーザーモードに移行して、アンマウントできるんなら 一旦して、
手動で rw でマウントして、これまでのご指導を 再度、試してみる。
んで、だめなら... アンマウント後(できんなら) fsck -n <該当パテ>
で エラーの様子を眺めてみる。
>>840 ごめ。りろどしてなかたわ。それだよ きっと。
>>812 ハイバネート用のイメージをリードオンリー(ROM化?)にできればあるいは…?
844 :
837 :2008/11/05(水) 23:27:55 ID:3whHBCyn
>>840 d
> $ls -al ~/.Xauthority
-rw------- 1 dsl staff 97 Nov 5 16:49 .Xauthority
> エラーが出るのはdslだけだ
そうなんですね。。。
>>841 d
試してみます。初心者ですので時間かかりそうです。
いったん、ありがとうございました。>レス下さった方々
845 :
837 :2008/11/05(水) 23:30:00 ID:3whHBCyn
846 :
812 :2008/11/05(水) 23:44:13 ID:bwYOtwp4
847 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 03:08:57 ID:7+J0XKpR
社内のサーバーで、mailx入れてあっさりmailコマンドが使えるようになる場合と なんかどっかで引っかかってるのか届かない場合が・・ postfixの*.cfはほぼ同じなのに・・・ mailがどこまで行ったかとかデバッグできるコマンドってあるの? mail -vだと「詳しいことはメールに書いたからね!」とか言われるしw
848 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 03:38:35 ID:lTTD28XO
>>848 >mailがどこまで行ったかとかデバッグできるコマンドってあるの?
windows等を使用するとき windowsや通常のルータ機器には 192.168.0.0をすぐに利用できるかと思います。 windowsや通常のルータ機器には すでにこれがローカルネットワークという設定が割り振ってあるだけで、 centos(ルータ含め)でネットワーク構築する場合 192.168.0.0/24 使用するとき、 別途ルータにローカルネットワークっていうことを設定しないと 普通だめぽですよね?
851 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 07:06:17 ID:EGB0KhhP
>>850 7回読んでいってる意味がやっとわかったw
答え:DHCPを使うかどうかによる
ノートパソコンのバッテリー情報をターミナル上で表示できるようなソフトってありますか? よろしくお願いいたします。
853 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 12:01:36 ID:EGB0KhhP
>>852 パネル<時計とかあるバー で設定をいじればそんなようなAPPを追加できる
リモートホストの.bashrc中にexec ・・・文があるのですが、これの記述をミスってしまい、 sshでログインしても瞬時にログアウトしてしまいました。 リモートの.bashrcを削除するか読み込みをスキップできればいいのですが、 何か方法はないでしょうか?
855 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 12:08:26 ID:EGB0KhhP
>>854 scp で .bashrc 上書きできないか?
>>855 違うアカウントは持っていません。
>>856 できませんでした。
管理者に削除をお願いするしかなさそうですね。トホホ…
バーチャルマシンについて質問です。 Core2など最近のx86_64マシンでXenのゲストOSとして Windows3.1を動かすことは可能でしょうか。 その場合データの読み書きにはFAT16領域とかないと だめでしょうか。
192.168.0.0/24 のネットワークって何か使うの嫌じゃないですか? 普通であれば 192.168.1.0/24 などネットワークアドレスに0を避けたいと思いませんか?
>>852 $ cat /proc/acpi/battery/BAT0/state
$ cat /proc/acpi/battery/BAT0/info
861 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 14:16:18 ID:lTTD28XO
>>859 つーか、何も考えずに 0 とか 1 とか使わないでランダムに選ぶべき。
RFC1918 参照。
>>860 BATAとかの時もある(ウチのレッツはそうだった)。
$ cat /proc/acpi/battery/BAT?/state
$ cat /proc/acpi/battery/BAT?/info
がいいかも。
863 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 15:56:23 ID:Vcpqhj5u
さっき仕事から帰ってきてPC起動したら 俺の「巨乳コレクション」フォルダの名前が、「貧乳で悪かったな」フォルダに変わってた 嫁に謝るべきだろうか・・・
864 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 15:59:15 ID:lTTD28XO
そういうコピペネタはよそでやってくれ。
>>852 ACPIでなくて、APMとかだったら
$ apm --monitor
>>863 誤爆か? なぜここに?
>863 たしかにくだ質にふさわしい内容だ。実況ならばvipスレもおけ。 さりげなく、おみやげにパット入りのブラ買ってタンスに入れとけ。喜ばれるぞ。
>>866 ww。お返しで、財布の中に 超キングサイズの岡本さんが...
>>825 彼が言ってるのはinitramfsの/sbin/init(ブートストラップ用のシェルスクリプト)だと思われ。
872 :
812 :2008/11/06(木) 22:03:04 ID:klqSj/Oi
>>868 >>871 長いことお付き合いいただき、ありがとうです。
リンク先、最初のは電源投入時じゃなく再起動時の話のようですね。
2個目のはカーネルシェイプアップして最ビルド、これは思い込みでいろいろはずしても
起動は結構かかると思っていたので、何もない状態とはいえ2秒くらいというのは意外でした。
とはいえネットやら何やらは入れることになるので試して見ないとわからないですね・・・
カーネルリビルドはFreeBSDで何年も前にやったくらいだなぁ・・
/sbin/init はカーネル後最初に読み込むんですよね。ちょっと詳しくはわかっていない
のですが、プローブとかの前に呼ばれるとすれば、initいじればすばやく立ち上がった
ように見せかけたりできそうw
拡張子が .3gp の動画を再生すると 音がでないんですけど何をインストールすればいいですか?
なんで、地獄少女は、 あまし悪くなさそうな人を ころしちゃうの?
875 :
login:Penguin :2008/11/06(木) 23:50:20 ID:lTTD28XO
>>873 他の動画ファイルの音は出るんですね?
sudo aptitude install ffmpeg
ffmpeg -ab 48k -i hogehoge.3gp hogehoge.mp3
ffmpeg -vcodec copy -an -i hogehoge.3gp hogehoge_an.avi
sudo aptitude install mplayer w32codecs
mplayer hogehoge_an.avi -audiofile hogehoge.mp3
nkf -w によるテキスト整形ですが、英文が入っているとずれてしまいます。 ---------------------------------------------- $ cat scripts/rsslist.htm |nkf -e|sed -r "s/<[^>]+>//gi"|sed -r "s/$/\\n/gi"|nkf -f20 Nikkei BP---SanDisk、 SSD書き込み速度を最 大100倍高める技術「ExtremeFFS <====なぜずれる。。。。conkyの幅にあわねえ 」発表 Nikkei BP---Googleと Yahoo!が検索広告事業 の提携を解消、当局の 懸念を払しょくできず
878 :
名無しさん :2008/11/07(金) 03:26:38 ID:oj1UMv6l
Wardwrapじゃね
一口メモ: Linux界ではMS-Wordを忌み、Wardと綴ります。
881 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 11:08:26 ID:98qtRiU/
Linuxはau music portに対応してますか?
883 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 19:34:46 ID:iXluAYx4
CUIでネットラジオ聴くのに最適なソフトはなに?mplayerはしってるんですが他にありますか???
884 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 19:39:27 ID:yjnJ9I4H
LinuxでBumblebee見たいんですけど どうしたらよいのでしょうか? ライブラリを解凍しようとしても出来なくって 全体的に何か勘違いしている予感がするのです;;
885 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 19:43:47 ID:ksyJnZUz
>>883 somaplayer 0.5.2.1.ds-1.1
Music player for mp3, ogg, wav, audiocd, mp3 streaming, ogg streaming and able
to use the appropriate sound drivers, demons, to stream directly to an icecast
server (icecast2 or shoutcast) or to encode in ogg/vorbis. soma player is even
a sound daemon (sds-soma daemon sound), able to accept connections from more
somaplayers at the same time, or at any other sound player (xmms, mpg123 and
others), thanks to a special wrapper. All those sources are added and managed
via driver or daemon, streammed or encoded as above.
These are the features of somaplayer:
* openssl
* mad
* id3tag,
* vorbis,
* cdaudio,
* ao (output audio dsp support),
* daemon output sds (soma daemon sound support),
* streaming (output streaming support),
* icecast (output icecast support),
* icecast2 (output icecast2),
* shoutcast (output shoutcast support),
* ipv6.
It is very useful to build up and manage internet radio stations and can be
used in combination with the soma daemon.
>>884 そもそも、Bumblebeeって何?
>ライブラリを解凍しようとしても出来なくって
そこら辺を、詳しく書かないと
888 :
884 :2008/11/07(金) 20:05:05 ID:yjnJ9I4H
失礼しました Bumblebeeはステレオカメラの種類です ライブラリをインストールすれば見られるみたいな情報を見たんですが .tgzで終わるファイルがtar -zxvf 〜 で出来なかったんです
890 :
884 :2008/11/07(金) 20:28:45 ID:yjnJ9I4H
>>888 絶対そのようなことはしていないです
すみません
えと、今まで他のカメラを使っていて
そのライブラリが入っている場所に解凍すればいいのかなと
思ってたんですけど
移動とは一体どうすればよいのでしょうか?
891 :
884 :2008/11/07(金) 20:32:58 ID:yjnJ9I4H
たびたびごめんなさい /usr/src/ に移動させてコピーして解凍しようとしているので ディレクトリ移動していると思います
manこまんどより、Cライブラリではなく C++ライブラリも見たいのですが、 どうすればいいんでしょうか? 環境はFedora8の端末からです
893 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 20:57:26 ID:plYhKt7+
DRBDをapt-getでインストールしたのですが、 再起動したら/dev/のdrbd0〜が消えてしまいます。 何が問題でしょうか
>>884 > ライブラリをインストールすれば見られるみたいな情報を見た
どこで?URL貼った方が良い
> .tgzで終わるファイル
そのファイルを何故書かないのぉ?
895 :
884 :2008/11/07(金) 21:12:05 ID:unSkP7C/
携帯からなので今すぐ貼れないですが このカメラをサポートしている会社がLinuxにも対応していると 英語対応の本社のホームページに誘導していて そこでLinuxで使うためのライブラリをダウンロード出来るようにしてくれていたんです でも英語なので私ちょっと勘違いしているかもです ファイル名は異様に長かったので何となくやめてしまいました stereoから始まってましたが今すぐには分からないです
>>884 $ tar tzvf stereo*.tgz
を見てみたら、ライブラリのインスコ先がわかるかもよ。
起点が / みたいだったら、
$ tar xzvf stereo*.tgz -C /
で、解凍すりゃええよ。
897 :
884 :2008/11/07(金) 21:35:13 ID:unSkP7C/
≫896 確かめてみます!! ありがとうございます
面白い質問がない。
899 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 21:54:01 ID:plYhKt7+
/usr/local/mysql-4.0.22 にMySQLがインストールされている状態で /usr/local/mysql-4.1.22 にconfigureで同じオプションを指定してインストール 4.0.22のMySQLのユーザ情報とDBのデータを 4.1.22にそのままコピーするには 4.0.22のvar配下のDB名のフォルダを4.1.22のvar配下にコピーするだけで問題ない?
901 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 22:59:18 ID:Kg3C+jDF
すごいサイト見つけました 最新ビジネスソフトが格安でした 「格安PCサイト」で検索して 格安PCサイトってところです。 後払いで安心して買えました
格安PCサイトで20回ほどググってみたら、
20回ともドスパラの広告がトップに来た。
>>901 はドスパラで買ったんですね、わかります。
"格安PCサイト" で検索したら、このスレがトップに来たけどなw
>>876 遅レスですいません。書かれてあったことを試しましたが
音声はでませんでした…
物理ドライブ内の最上位にディレクトリを作成したら(/media/sda2/hogeみたいな)、所有者でありパーミッションも755なのに 名前の変更や削除が許可がないと跳ねられます。 そういう仕様なんですか?
>>905 /media/sda2 のパーミッションは大丈夫?
ディレクトリエントリの操作は、親ディレクトリに帰属すると思うけど。
907 :
905 :2008/11/08(土) 02:03:27 ID:QzgKL6ZQ
>>906 なるほどです。ググって理解しますた。
ありがとうございました。
新しいハードディスク(/dev/sda)を繋ぎ、 # fdisk /dev/sda で全体に基本領域を作成し、フォーマットするときに # mkfs.ext3 /dev/sda1 とするところを # mkfs.ext3 /dev/sda とすると、マウントも書き込みも出来るんですけど再度 # fidsk /dev/sda # p としたときに Device Boot Start End Blocks Id System のあとに普通はパーティションがずらずらと表示されますが、何も表示されません。 この2つの状態はどう違うんですか。 ディストリビュージョンはdebianのlenny、fdisk、mkfsは2.13.11です。
見たままやん
おはようございます #!/bin/sh wine /home/ユーザー/Desktop/アプリ名.exe & という内容のwine.shというファイルを作りました そのファイルをクリックすると "wine.sh" を実行しますか? それとも内容を表示しますか? "wine.sh" は実行可能なテキストファイルです。 端末内で実行する 表示する キャンセル 実行する ↑のように表示されます この画面を出さずにクリックしたら即実行という感じにしたいです もし可能ならばやり方を教えてください
>>910 .shじゃなく.desktopを作ったら?
デスクトップ上右クリック、ランチャの生成で作れる。
エディタで開いたらどんなファイルかわかるから、自分で適当に作れる。
質問です。 コマンドを使ってbarというディレクトリにある hoge1, hoge2, hoge3, hoge4というファイルの hogeの部分を取り除きたいんですが どうすればいいでしょうか? sed 's/\(hoge\)/\1delete/g' #間違ってるけどこんな感じでしょうか?
913 :
910 :2008/11/08(土) 10:33:06 ID:KZku856n
>>911 うまくいきました。ありがとうございます!
よかった、これでじいさんがPCで囲碁できます。感謝感謝
914 :
login:Penguin :2008/11/08(土) 11:47:30 ID:K6kQMXSh
>>912 たぶん。
sed 's/hoge//g'
916 :
login:Penguin :2008/11/08(土) 13:02:22 ID:oI8ISk+v
openSUSEを使っているのですが、qt系のアプリで全角/半角キーを押して IMEのオンにしようとすると、 ` が入力されてオンになりません。 Firefox等の他のアプリでは問題なく切り替えできます。 なんとかqt系アプリでもできるようにならないでしょうか。
917 :
916 :2008/11/08(土) 13:07:28 ID:oI8ISk+v
自己解決しました>< レイアウトの設定で「ラテン式配列を含む」のチェックを外したらできました。
918 :
912 :2008/11/08(土) 15:30:25 ID:PvC/ussq
引き続き質問です。 ファイル名を変えるにはどうしたらいいでしょうか? sedではファイルの内容を変更できても ファイル名は 変更できない(?)ような気がします。アドバイスお願いします
>>918 zshやbashなら
for i in * ; do mv $i ${i/hoge/} ; done
>>918 sed を利用するのなら、ファイル名に空白が入っていると動作がおかしくなるけれど、
$ for i in hoge*; do mv $i $(echo $i | sed s'/hoge//');done
919 さんのほうが洒落てますね。
921 :
920 :2008/11/08(土) 16:39:30 ID:6Rjsqhk9
s'/hoge//' は 's/hoge//' のタイプミス。まあ、この場合どっちでも大丈夫だけど。
>>918 こんなんはどう
$ ls hoge* | sed -e 's/^\(.*\)$/\1 \1/;s/ hoge/ /' | xargs --max-lines=1 mv
924 :
920 :2008/11/08(土) 17:26:12 ID:Wnl/enKq
かなり重要な警告。 920 は、必ずファイル hoge* があるところで実行してくださいね。 hoge* が存在しないと、事実上 mv * を実行することになって、大変なことになる。 いや、今自分でやっちゃって、復旧に大騒ぎをしたところなんです。
'hoge*'が無い とかになるんじゃないの?
926 :
920 :2008/11/08(土) 19:06:36 ID:AnvjZaD7
ええ、そのエラーも出ます。要するに、こういうコマンドになるようです。 mv hoge* * で、うちの場合は、* の展開結果の最後が work というディレクトリだったから、 カレントディレクトリのファイルやディレクトリがみんな work の中に入っちゃった。 ディストリによっては、mv の動作が違うことがあるかも知れませんね。
927 :
912 :2008/11/08(土) 19:40:57 ID:PvC/ussq
レスくれた方ありがとうございます。ところで、
>>919 の
for i in * ; do mv $i ${i/hoge/} ; done の
${i/hoge/} っで正規表現でしょうか?
よく意味が分からないんですが…
この辺について詳しくかかれているサイト等
ありますか?
>>927 man bash の パラメータの展開をよめ
$ echo ^G でビープ音がすると聞いたのですが 制御文字 ^G を入力するにはどうすればいいですか?
>>929 C-v C-g
それでも入力できないなら echo -e でやったらいいんじゃない?
質問お願いします compaq presario 2290 mem192 HDDにvine4.2をインストール インターネットラジオ聴取専用に使っています 起動時にalsaplayerが起動するよう設定(-i text オプション使用) 午前1時に電源が落ちるようにcrontabで設定 ディスプレイ、キーボート、マウスは外しています いずれHDDの寿命がくると思うので HDDを使わずlivecdで同様のことができるものを探しています 1、起動時に自動的にログインし、キーボードが不要のこと(ID,PASSの入力不要) 2、変更した設定をFDに保存できること 3、起動時にGUIではなくCUIで立ち上がること(2、が可能ならランレベル3を設定) 4、alsaplayerがCUIで利用できること が条件です ちなみにpuppylinuxを試しましたが、alsaplayerはなく、 mpg123を使おうとしてもGUIでgxineが立ち上がってしまい うまくいきませんでした 以上、宜しくお願いします
> いずれHDDの寿命がくると思うので HDDよりもCDドライブの方が脆いだろうに。 素直にRAID組むかSSDでrootfsをroにするかRAMディスク上で動かしちゃうのが早くて確実。
eclipseやazureus(bittorrentクライアント)などのjavaアプリを起動させようとすると hs_err_pid*.logというエラーがカレントディレクトリにできます やっぱり、これは時間が解決してくれるのを待たないとダメなのでしょうか?
インストーラのXの設定を取得する方法は無いでしょうか? ディストリビューションはFedoraで インストールはグラフィカルインストーラが立ち上がったのですが、 いざインストールし終わってマシンを再起動させると、 Xがエラーをはいて起動しません。 何か良い方法は無いでしょうか?
まずどんなエラーが出てるのかわからんことにはなぁ
わかりました。 エラーの内容は、 VESA90):No V_BIOS found. Screen(s) found, but none have a usable confiuration. と表示されています。
すいません。 >VESA(0):No V_BIOS found. です。
chessがやりたくてgnuchessとeboardをインストールしたのですが 日本語でメニューを表示することはできないのでしょうか? よろしくお願いします
939 :
login:Penguin :2008/11/09(日) 01:40:54 ID:ynLiXiJx
age
>>938 Vectorのボードゲームをwineで起動すると日本語でメニュー表示できると思う
gnuchessとeboardの日本語版は誰もやってないのでは。
それかブラウザゲームのchessとか。
941 :
login:Penguin :2008/11/09(日) 03:22:18 ID:S1o4I9ZJ
何かいじくり回していたら変なフォルダができていて それをゴミ箱に入れたら 「ボリュームをアンマウントする時は、ボリュームのポップアップ・メニューから "アンマウント" を選択して下さい。」 っていわれた。 どうやったら削除できるのか教えてください。お願いします。
ボリュームのポップアップ・メニューから "アンマウント" を選択して下さい。
943 :
ん :2008/11/09(日) 11:51:07 ID:e3tX55Km
環境は CPU:PPC Linux(Kernel-2.4.17) ソフトウエア:Samba、netatalk、telnet、ftp、thttpd、perl等 一言で玄箱です。。 Linuxを理解しようと思い、一度カーネルの再構築をして、自分でSambaやftpをインストールして設定したいと思っています。 ディスプレイ無しで、telnetの外部からのコントロールだけで再構築は出来るのでしょうか?
944 :
login:Penguin :2008/11/09(日) 11:59:57 ID:xR3ACqvN
出きるけどその状況でやるのは止めろよw 失敗してログインできなくなるのが落ちだ
946 :
ん :2008/11/09(日) 13:36:17 ID:e3tX55Km
>>944 thanks
ROMにtelnetとftpが出来るlinuxが入っていてそこからHDD内のlinuxが操作できるらしいのでがんばってみます。。
いざとなったらHDDフォーマットしますよw
玄箱ってレベコンでシリアル使えなかったっけ?
玄箱スレ全部読んどけよ。ハゲ
upgradeしてX-Window-Systemが調子わるくなったらどうしてます?
http://centossrv.com/op25b.shtml こちらを参考にOP25B対策をsendmailでしようとしたのですが、
EHLO localhost すると以下のように表示されます。
250-ENHANCEDSTATUSCODES
250-PIPELINING
250-8BITMIME
250-SIZE 11534336
250-AUTH PLAIN LOGIN
250 HELP
この場合認証方式はPLAIN LOGINでよいのでしょうか?
プロバイダの説明を読むと、
BeckyにてCRAM-MD5 LOGINで設定しているので
どうも違うような気がするのですが……。
ctwmでxplanetを起動するとデスクトップを 切替えたときに消えてしまいますどのようにすれば どのデスクトップでも表示されているようにできるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>950 > 250-AUTH PLAIN LOGIN
> この場合認証方式はPLAIN LOGINでよいのでしょうか?
その smtpd は PLAIN と LOGIN の 2 つの認証方式のどっちかでよろって言ってるだけ。
> BeckyにてCRAM-MD5 LOGINで設定しているので
ということで、Becky は CRAM-MD5 じゃなくて、LOGIN 認証方式を使ってるだけじゃない?
>>951 fluxboxかxfceを入れるとか
こちらはblackboxだけど一番いい感じ
>>952 どっちか、ということは片方でよいのでしょうか?
最初は無視してそのページ通りLOGIN CRAM-MD5 PLAINで設定して
続いて下記ページの設定を行い、echo test|mail rootで送信しても送信されず
http://centossrv.com/centos5-init.shtml 現在認証方式をPLAIN LOGINで設定し直してもダメだったので
ちょっとLOGINだけでやってみます。
ただecho test|mail -v rootとするとログ内に以下のような行があるのが気になるんですが……
>>> EHLO <自分のホスト名>
250-<自分のホスト名> Hello localhost [127.0.0.1] (may be forged), pleased to meet you
250 ENHANCEDSTATUSCODES
>>> MAIL From:<root@<自分のホスト名>>
550 5.0.0 Access denied
root... Using cached ESMTP connection to [127.0.0.1] via relay...
Fromの設定も失敗しているかもしれません。
設定をやり直す際の注意点などありましたらお願いします。
でかいプログラムの実行中に ネットつないで動画みてたら、固まって強制終了せざるをえなくなって、 したんだけどとんだままになったから再起動したら、 gnome以外のアイコンからアクセスできなくなったんですけど。 なんでですかね?別IDつくって入ってみたらなにごともないように 使えるんですけど、さっきまで使ってたIDだと使えません どうすべきですか?
ちと教えて $HOMEにある".filename"と".dir"を別HDDに移して$HOMEに"ln -s"を張りたいんだが コマンドで打つのめんどいからスクリプトでやりたい。 (別HDDを/homeでマウント出来るほど容量がない為。) #!/bin/bash for I in `find $PWD -maxdepth 1 -name ".*" prinrt` ln -s "$I" "$HOME" done で、いいのかな..? 初心者なのと手元に確認できる環境ないのと不安なので..
rm -rf ~/.gconf* でいけると思うけど ~/.gnome, ~/.gnome2, ~/.gnome2_private あと、/tmp/以下にある$USERのファイルも消したほうがいいかも。
958 :
login:Penguin :2008/11/09(日) 19:36:34 ID:LSp6W0Bs
シリアルポートをUSBとして振舞わせたいんだけど どうすればいいんでしょうか? シリアルポートの先にはシリアルーUSB変換ICがあるんですが。 カーネルのデバイスドライバのUSBのところをシリアルポートに変えて カーネルコンパイルすればいいのでは、と考えているんですが。。。
959 :
954 :2008/11/09(日) 19:40:43 ID:+Ki2Vtlq
やはりうまくいかないのでプロバイダにたずねてみます。
>>958 USB-シリアルなら分かるけどシリアル-USBなんてあるの?
あるならそのドライバでも探すしかない。
>>960 ドライバありました!! サンクスです!!
って、シリアル-USBなんてマニアックなものが実際にあるのかw。 シリアル経由でUSB-HDDとかつなげれても あまりの遅さに死にたくなるだけだろうにw。
963 :
login:Penguin :2008/11/09(日) 20:51:30 ID:LSp6W0Bs
勘違いでした。。。 USBからシリアルへ変換するICでした。。。 どこかにないのかなぁ。 というか質問も間違っていて シリアルからUSBのメスに変換するモジュールが欲しいんですが。 そうすると、ちょっとスレ違いすぎるので消えることにします。 いろいろどうも。
mysqlやpostfixのように、サービスを運用するためだけのユーザを作ろうと思うのですが、 ログインシェルを/sbin/nologinにして作るのが一般的、ってことでいいですか?
ディストリによっては/dev/nullとか/bin/falseとかも見たことがある。
slとかにしてハッカーの神経逆撫でしようぜ
>>938 うちの環境ではメニューは日本語になっているので、可能と思います。
(Slackware 12.1 パッケージはgnuchess-5.07)
コンソールで使える(Xを使わない)サウンドミキサーを教えてください
流石に無いだろそんなのw
alsamixer
971 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 00:52:42 ID:HDfXs38B
>>968 amixer sset Master 5%-
で直接指定とか。この辺までくるとCUIの方が操作が速いとか(実際速い)
言い出す病気になって一般人とは意思疎通不可
>>930 どっちでもできました
-e だとスクリプトにも書けるのでありがたいです
debianをインストールして使っているんですが fdiskでパーテションを表示させると パーティションがシリンダーの境界と一致しない と表示されます 何か実害はありますか? またシリンダーの境界と一致させてパーティションを切る方法はありますか?
974 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 13:41:08 ID:LYxC5ECt
カーネルを再構築する時のコンフィグ名称?に関する質問です パッケージで配布されているカーネルイメージを使っているのですが なんとなく自分でmakeしてみようと思い立ちました。 lsmodで表示される使用中モジュールを全てカーネル組み込みにしたいのですが make configで表示される項目のどの項目が どのモジュールを作成しているのかがわかりません。 ext3みたいな分かりやすい名前だと説明から推測出来るのですが、 buttonみたいな名前だとgrepしてみてもhitする項目が多すぎて どれをYにすれば良いのかさっぱり分からない状態です。 どこかに対応表や、そのものずばりの名称が書いてあったりするのでしょうか? 環境はdebian etchで 現在使用しているカーネルイメージはlinux-image-2.6.18-4-686 構築しようとしているソースはlinux-source-2.6.18です。
975 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:27:15 ID:7LUehxVh
質問です。
wiki見たんですが載ってなかったようなので書かせて頂きます。
いま雑誌付録のCentOS5.0をインストールしようという場面なんですが
「このインストールに使用するドライブを選択してください」
↑というところが空欄で次に行けません。
(参考画像:
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070425/269496/?SS=imgview&FD=-228851171&ST=lin-os )
USBメモリは認識するんですが
HDDは認識しないようです。
何度試してもHDDは認識してくれませんでした。
現在PCに内蔵HDD(320GB*2)を搭載してあります。
プライマリマスター・スレーブです。
マスターはWindowsXPが入ってます。
スレーブはフォーマット状態で空です。
どのサイト見てもここは普通に通過してるので
よっぽど間抜けな疑問なのでしょうか。
どこが悪いのか・・・ハード?
一応、PC構成を書いておきます。
HDD:HGST320GB*2
メインボード:P965NEO
グラボ:MSI GF79GT
MEM:3GB (DDR2(512*2),DDR3(1GB*2)
どなたかご教授お願い致します。
976 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:33:06 ID:HDfXs38B
WindowsXPの入ってるマスターも見えないのか? 一度WinでスレーブHDDが見れるか試した? ついでにWinでNTFSパーティーション切ってみな
977 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:36:44 ID:HDfXs38B
マジな話Ubuntuでやってみな? それでOKならCentOS CDの問題だってわかる 別にLiveCDならなんでもいいし・・ CDRないの?
978 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:40:25 ID:7LUehxVh
>>976 即レスありがとうございます。
・Winからスレーブは見えて(認識して)います。
・マスター(NTFS)はパーティション区切りはしていません。
ひょっとしてマウスキーボードが
USB接続だからだめだとかあるのでしょうか…
979 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:45:13 ID:HDfXs38B
マウスの問題は・・・無いと思うけど 気になるならマウス無しでやってみればいい Tabで移動Enterで決定できる CDRあるなら他のLiveCDで一度試したほうがなにかわかるんじゃないか?
980 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 16:53:51 ID:HDfXs38B
配線も確認した方がいいぞ。 忘れたけどDMA100モード用だか、133用だかあって 大概は問題ないけどたまにうまく認識しない時があったかも 原因は俺にはわからないけど、他のLiveCDでやればうまくいく気がする
>>974 make menuconfig
を使おう。モジュールごとの説明が、ヘルプから呼び出せます。(英語)
>>978 Windows から見えるかではなく、Linux インストーラからマスタ (Windows Drive) が見えるかって
>>976 は聞いてんじゃね?
P965NEO は ICH8 には標準で IDE コントローラが内蔵されておらず、
かわりに JMicron 製の IDE コントローラがオンボードで搭載されているはず。
んで、IDE コントローラが認識されてないと想像。
kernel 2.6.18 以上が必要らしい。
もしそうなら、カーネルオプションに all-generic-ide とか pci=nommconf、noacpi などを付けてみろ。
ダメならカーネルの新しいインストーラに代えろ。
つーか、この IDE は CD ドライブ専用かな? すると HDD は SATA か?
984 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 21:23:16 ID:cYE7VBXv
Ubuntu 8.04
CPU Core Solo U1300
メモリ 512 MB
で、そこそこきびきび動くし満足しているのだが、なぜか「朝日新聞」
のサイト
ttp://www.asahi.com/ に行くと、firefox が突然ハードディスクに激しくアクセスし始めて
そこから離れようと、別のブックマークを選んだり、他のリンクをクリック
したりすると、かなりの確率で firefox がお亡くなりになる、という現象に
遭遇しているのは俺だけ?
985 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 21:30:17 ID:kekF8Je3
>>984 Flash が悪さしてんのかね。
当てずっぽだけど。
986 :
951 :2008/11/10(月) 21:38:40 ID:k7dXKMFU
googleで検索した所
Linuxデスクトップ画像 Part8
51 名前:login:Penguin:04/08/01 22:17 ID:vSWRZgBC
>>48 ctwmの背景は.ctwmrcのWorkSpacesってところでWorkSpaceごとに設定されている。
.ctwmrcに "DontPaintRootWindow" と入れると、
自由にxsetrootとかEsetrootとかで設定できるようになるよ。
これが無いと、WorkSpaceを移動するたびに元に戻ってしまうはず。
詳しくは man ctwm
と言う書き込みを発見し無事解決しました。参考のために記します。
これを機にtwmからctwmに切り替えてみたいと思います
987 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 22:01:29 ID:CkAIss1q
firefox3.0ダウンロードしたらtar.biz2ってファイルがルートにできたんだけど で、これってどうすれば使えるのですか?ダブルクリックして中を見てみましたけど exeとかないですよ。linuxの実行可能ファイルってどれですか? おながいしますです。
988 :
984 :2008/11/10(月) 22:04:50 ID:cYE7VBXv
>>985 Flash かなぁ…
しかし、Flashだけなら他のサイトでも使っているところは
いくらでもあるし、それらのほとんどのサイトで問題なく
使えているわけで…。
いったい、朝日のFlashはどんな使い方しているんだろう?
そんなことせずとも見れるかもしれんから、 使ってるディストリ名書いてみ。
991 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 22:07:59 ID:CkAIss1q
ディストリとか関係あるの? Debian 4なのですけど
あ、tar.bz2でした
とりあえず展開してみましたけど
ならその中のfirefoxを実行すれば良いよ。 でもなんでUbuntuとかのもっとWindowsユーザからは 扱いが楽なディストリにしないのかね。
996 :
991 :2008/11/10(月) 22:42:51 ID:CkAIss1q
windowsから書きます
>>994 binですか?shって付いてるやつですか?
どっちもだめなんですけど・・・
ルートていうかdownloadフォルダに入ってるからダメなのかな
仕事で使えるようにしたいんでDebianなら仕事とも兼用できるかなと。
Linuxのことはよく知らないけどC++歴は2年あるんです〜
997 :
login:Penguin :2008/11/10(月) 22:45:27 ID:kekF8Je3
向いてないからあきらめた方がいいと思う。
>>996 「firefox」っていう名前のを使う。
>>997 同意だけど、茨の道を行くのも良いでしょ。
>>996 LinuxでFirefoxを本家からDLしたら最初はだれでもインスコ方法がわかんなくてハマる。
そんなことより今のうちにUbuntuとかに入れ替えた方がいいと思う。
Firefox3もすぐ使える。
1000 :
991 :2008/11/10(月) 22:58:34 ID:CkAIss1q
GTKってのがないって
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。