【deb系】Ubuntu Linux 27【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■ 公式サイト
http://www.ubuntu.com/

■ Ubuntu日本チーム
http://www.ubuntulinux.jp/

■ TIPS
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips

■ まとめサイト
Ubuntu Linux に関するFAQ。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs

■ 質問スレ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219109953/

■ 前スレ
【deb系】Ubuntu Linux 26【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214662469/
2login:Penguin:2008/09/25(木) 14:50:21 ID:rbhf6Q/8
■ Kubuntu 公式サイト
http://www.kubuntu.org/
■ Xubuntu 公式サイト
http://www.xubuntu.org/
■ Edubuntu 公式サイト
http://www.edubuntu.org/
■ Ubuntu Studio 公式サイト
http://ubuntustudio.org/
■ Mythbuntu 公式サイト
http://www.mythbuntu.org/

■ 非公式 Ubuntu 8.04 LTS (Hardy Heron) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Hardy_ja

■ インストール完全ガイド Ubuntu 8.04 LTS  日本語ローカライズドDesktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080428/300309/

■ 関連スレ
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217417418/

■ Ubuntu linuxスレの過去ログ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/192.html
3login:Penguin:2008/09/25(木) 14:51:24 ID:rbhf6Q/8
■ 公式な派生ディストリ(大括弧内はメタパッケージ名)
Ubuntu (Gnomeベース) [ubuntu-desktop]
Kubuntu (KDEベース) [kubuntu-desktop]
Xubuntu (Xfceベース) [xubuntu-desktop]
Edubuntu (Gnomeベース、教育用) [edubuntu-desktop]
Ichthux (KDEベース、キリスト教徒用) [ichthux-desktop]
Ubuntu Studio (Gnomeベース、マルチメディア制作環境) [ubuntustudio-desktop]
Gobuntu (Gnomeベース、完全フリー) [gobuntu-desktop]
Mythbuntu (Xfceベース、MythTV用) [mythbuntu-desktop]
Ubuntu Mobile and Embedded (Hildonベース、モバイル/組み込み向け) [ubuntu-mobile]
■ Ubuntu Japanese Teamの派生ディストリ
Ubuntu-ja (Gnomeベース、日本語環境の改善) [ubuntu-desktop-ja]
Kubuntu-ja (KDEベース、日本語環境の改善) [kubuntu-desktop-ja]
■ その他メジャーな派生ディストリ
eco linux (Xfceベース、Xubuntuよりも軽い)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1208973421/
Linux Mint (Gnomeベース、マルチメディア関連強化)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1217696793/
SimplyMEPIS (KDEベース、定評がある)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196600264/
Freespire/Linspire (KDEベース、CNRが使える)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077026075/
Nexenta (Gnomeベース、OpenSolarisカーネル)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1135076342/
■ その他派生ディストリ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?page=InstallationUbuntuLinuxFAQs#derivatives
■ Linux派生図
http://kde-files.org/content/download.php?content=44218&id=1
4login:Penguin:2008/09/25(木) 14:52:09 ID:rbhf6Q/8
■ Wiki(英語)
https://wiki.ubuntu.com/
■ フォーラム(英語)
http://ubuntuforums.org/
■ ドキュメント(英語)
https://help.ubuntu.com/
■ メーリングリスト(英語)
http://www.ubuntu.com/support/community/mailinglists
■ 日本語フォーラム
http://forum.ubuntulinux.jp/
■ 日本語メーリングリスト
http://www.ubuntulinux.jp/Mailinglist/
■ ダウンロード(公式版)
http://www.ubuntu.com/getubuntu/download
■ ダウンロード(日本語ローカライズ版)
http://www.ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版の一覧
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives
■ Ubuntu 8.04LTS Desktop(LiveCD)
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.04/ubuntu-ja-8.04-desktop-i386.iso.torrent
5login:Penguin:2008/09/25(木) 21:01:57 ID:e7kpYtSK
Installing Google Android SDK 1.0 On Ubuntu 8.04 Desktop
http://howtoforge.com/installing-google-android-sdk1.0-on-ubuntu8.04-desktop
6login:Penguin:2008/09/25(木) 22:07:31 ID:KbjGk0SY
アタシ
Ubuntu
歳?
4
まあ、今年で5
ユーザー?
まぁ、当たり前に
いる
てか
いない訳ないじゃん
みたいな
てか
アタシがナンバーワン鳥
みたいな
7login:Penguin:2008/09/25(木) 22:09:45 ID:KbjGk0SY
だからさ


ねぇ



インスコしてよ
8login:Penguin:2008/09/26(金) 00:01:22 ID:+zWz63Yd
>>6
どこをたて読み?
9login:Penguin:2008/09/26(金) 00:47:58 ID:/bR9wPx3
とりあえず初心者スレ立ててみる。
10 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2008/09/26(金) 09:22:34 ID:Jgb9FgJq
>>8

あたし彼女のガイドライン 1みたいな
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1222253447/
11login:Penguin:2008/09/26(金) 09:49:36 ID:HJM763Cu
文学とはまた文体の追求でもあったわけだけど、いくとこまでいったらチラ裏みたいな
12login:Penguin:2008/09/26(金) 10:19:41 ID:sYeDxoO8
Firefox3.0.3がきたね
13login:Penguin:2008/09/26(金) 11:08:31 ID:8WjKY4DJ
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox-3.0/+bug/270429
これか。やっちまったなもじら
14login:Penguin:2008/09/26(金) 12:42:04 ID:AmvZ/o7k
Fxって何で更新のたびにディレクトリ名変えるの?
自前の起動スクリプト組んでるから困るんだけど
15login:Penguin:2008/09/27(土) 08:51:49 ID:aM5/mAEI
ISOップー!死ぬなー!
16login:Penguin:2008/09/28(日) 00:13:09 ID:Dd3Bx8Bf
vmware用ubuntuをダウンロードしようとしたのですが、
空のzipファイルができてしまいます。
原因は何でしょうか?
17login:Penguin:2008/09/28(日) 00:30:14 ID:ro96tDvL
>>16
ブラウザは何を使ってます?あとセキュリティソフトは?
18login:Penguin:2008/09/28(日) 02:26:42 ID:n49/lS26
ブラウザはfirefox3
セキュリティソフトはNOD32です
19login:Penguin:2008/09/28(日) 19:55:18 ID:mgZvKS7I
あと、どこでどれを落とそうとしたか、だやな。
20login:Penguin:2008/09/28(日) 21:56:46 ID:70jxxI/s
After webkit update, my PC environments can become to see genuine Acid3 100.
How to install midori or epiphany-webkit;
http://myunko.wordpress.com/2008/09/28/ubuntu-midori-epiphany-webkit-gets-acid3-100-score/
21login:Penguin:2008/09/30(火) 03:05:32 ID:E1+NF/32
>>15
まだ続いてるのかw
前スレの最後、このスレで久々にフイタよ。Ubuntuやってる人はけっこう面白いのかもなー
22login:Penguin:2008/09/30(火) 10:51:01 ID:RSvu+nMp
//// / //
///x?///
23login:Penguin:2008/10/02(木) 02:09:37 ID:fhwTDB7v
http://www.google.com/search2001/search?q=ubuntu
ubuntu の検索結果 約 3,210 件中 1 - 10 件目 (0.11 秒

最初の項目が
> African philosophy and way of life called ‘Ubuntu’ (humanness)
だってさ
24login:Penguin:2008/10/02(木) 10:49:19 ID:Y7sgQLzb
そこからつけた名前ですから
25login:Penguin:2008/10/02(木) 23:29:52 ID:76RB6BLR
>>16
Firefoxのダウンロード後スキャンさせる機能でNODが消してる
Firefoxでダウンロード後にスキャンさせないよう設定
26login:Penguin:2008/10/03(金) 00:15:45 ID:ZZHCn7g5
Intrepidのレポジトリを指定するにはどうするの
27login:Penguin:2008/10/03(金) 04:33:08 ID:r2ZalkbA
>>26
sudo vi /etc/apt/sources.list
:%s/hardy/intrepid/g
ようするにhardyの文字をintrepidに変更すればOK。

http://releases.ubuntu.com/releases/8.10/
とりあえずBetaきたこれ
28login:Penguin:2008/10/03(金) 04:54:06 ID:LQ9cS9a9
よっしゃ、人柱の皆さん。
いっときましょうか。
29login:Penguin:2008/10/03(金) 09:06:32 ID:LblB9Imi
>>27
ubuntuはapt直接書き換えよりも、update-manager推奨
sudo update-manager -cd
30login:Penguin:2008/10/03(金) 14:13:27 ID:NjwD4/v3
pulseaudioはデフォルトでまともに動くようになったのかな
31login:Penguin:2008/10/03(金) 21:40:46 ID:ZZHCn7g5
>>27>>28

Thanks. ダウンロード終了まであと1時間・・・
32login:Penguin:2008/10/03(金) 21:42:02 ID:25R334L+
ただいま突撃中。
うpデートと新規インスコが合わせて1423…

不安がよぎらないでもない。
33login:Penguin:2008/10/03(金) 22:48:14 ID:ZZHCn7g5
よしインスコ完了

新起動音びっくりしたw
でもほとんど違いがわからない・・・
34login:Penguin:2008/10/03(金) 23:17:53 ID:n0ZXpQzg
>>33
KDE4をインストールする作業に戻るんだ

新起動音が気になるなぁ
ooOOO(旧ubuntu => 「ドドン」  新ubuntu => 「(起動)ドンドコドンドコ・・・・(ログオン)ダダンダン!」  NHK大相撲「ドンドコドンドコ・・ドドドンドン!」)
これはwktkしざるを得ないw
35login:Penguin:2008/10/03(金) 23:35:11 ID:ZZHCn7g5
>>34
それは勘弁。KDE嫌い。GNOME1のころから足跡ファンだしな。

音がでなくなっちまった。起動音だけはちゃんと鳴るのに不思議だ。
あと、新テーマのnewHumanが格好良すぎる。これだけのために乗り換える価値はあるかもね。
36login:Penguin:2008/10/04(土) 00:15:09 ID:HzscUEkj
xubuntuな俺だが気になる
37login:Penguin:2008/10/04(土) 01:02:55 ID:gylWVO9j
ベータのときって、デフォルト設定の
アップデートマネージャは拾わないの?
38login:Penguin:2008/10/04(土) 01:06:16 ID:oxqB7P9N
0.6 KB/s
39login:Penguin:2008/10/04(土) 01:18:21 ID:6065CKNs
>>37
まるちしね
40login:Penguin:2008/10/04(土) 01:23:02 ID:iB4BYTU4
いじって音がでるようになった。
Intrepidはあんまり変わったところがないな。拍子抜け。
Nautilusにタブがつくのと、ゴミ箱から「元に戻す」が出来たのが
うれしいところかな。

Ubuntuってなんかどんどん”普通のOS”になってきて、Feistyの頃から使ってた身と
してはちょっと寂しいな・・・。これじゃ普通の人でも使えるOSじゃんw

newHumanのSS
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1223046544366.png

>>37
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222357856/216
41login:Penguin:2008/10/04(土) 04:21:22 ID:CeKQN8pR
222 名前:login:Penguin []: 2008/10/03(金) 23:48:36 ID:nygBvouH (4)
Alt+F2で
update-manager -d

223 名前:login:Penguin []: 2008/10/03(金) 23:56:51 ID:nygBvouH (4)
you have to download 1180M. it will take 14 min with your connection.
俺んちの光で14分の予定

225 名前:login:Penguin []: 2008/10/04(土) 00:05:16 ID:CeKQN8pR (5)
ダウンロード終了
インストール開始
インストール終了は1時間30後
その後「クリーンアップ」>>「再起動」

226 名前:login:Penguin []: 2008/10/04(土) 00:08:26 ID:CeKQN8pR (5)
Could not install '/var/cache/apt/archives/fontconfig-config_2.6.0-1ubuntu4_all.deb'
The upgrade will continue but the '/var/cache/apt/archives/fontconfig-config_2.6.0-1ubuntu4_all.deb'
package may be in a not working state. Please consider submitting a bugreport about it.
**there is no script in the new version of the package - giving up
いきなり、一発目北 (´・ω・`)ショボーン
8.04のインストールCDどこだったけっかな?W

229 名前:226 []: 2008/10/04(土) 00:59:50 ID:CeKQN8pR (5)
ふう......
取り合えずアップグレード終わった

231 名前:login:Penguin []: 2008/10/04(土) 03:54:43 ID:CeKQN8pR (5)
rebootして三行目でroot vfsだか、マウントエラーでカーネルパニックとか出やがった
このマウントエラーのカーネルパニックはcriticalでバグレポートに出てた
動いてる人もいるみたいだけど 、今のところ結構危ないベータバージョンです
ベータインストールは暇な人以外やらないようが身のためです
と言うつまらない結果で俺のベータ旅行終了
42login:Penguin:2008/10/04(土) 08:00:06 ID:YMsJRsAN
PS3の"他のシステム"をアンインストールしたいのですがやり方がわかりません。
ubuntuをアンインストールして、xubuntuをインストールしたいんです。
ubuntu消さずにxubuntuをインストールすると、再起動後にubuntuが立ち上がりますし…
PS3画面の方でフォーマットしてもubuntu生きてますし…
どなたかご存じないでしょうか?
43login:Penguin:2008/10/04(土) 08:37:31 ID:XzLr1kXl
44login:Penguin:2008/10/04(土) 11:12:06 ID:ySga7RKP
>>40
もう、ubuntuに関しては昔のLinuxみたいな「手作り感」は期待できないんじゃないかいな。
45login:Penguin:2008/10/04(土) 11:54:56 ID:z2vAJTsc
間違えて初心者スレに書いてたのでこちらで転載

8.10 bateをUSBメモリに入れてLiveUSBで起動した。本体はEee PC 901
有線LANは問題なく接続できた。無線はPCの無線モジュールをWiFi Link 4965agnに換装していたけど認識はした。

が、無線のAPは見つかるけど接続ができない。
La Foneraなんだけどパブリックもプライベートもだめだった。
別持ちのLa Fonera+は接続できる。ただこいつは8.04のNM0.66とは接続できなかった。
NM0.7を8.04に入れたときも同じ現象になったけど、何だろう。ソフトとルーターの相性か、EeePCとルーターの相性か

一応調べた結果として
EeePC(4965agn)と8.04のNM0.66 + La Fonera = OK
EeePC(4965agn)と8.04のNM0.66 + La Fonera+ = NG
EeePC(4965agn)と8.10のNM0.7 + La Fonera = NG
EeePC(4965agn)と8.10のNM0.7 + La Fonera+ = OK

という不思議な結果になった。何が悪いのかはよくわからん。
La Fonera自体は性能や相性があまりよくないのはわかっているから、WZR-AGL300NHを購入してまた試してみる。

ってあれ、intrepidの報告からルーターの相性の報告に変わって(ry
46login:Penguin:2008/10/04(土) 12:21:15 ID:9mI2wwth
>>45
sippuちゃん。w
47login:Penguin:2008/10/04(土) 13:05:44 ID:z2vAJTsc
>>46
なぜばれたし。w

無線関係は悩むのがいやになったから水牛のものを買ってみたけど、それもどうなるかわからないし。
相性なのかは知らないけどもう怖いですorz
48login:Penguin:2008/10/04(土) 15:38:35 ID:VZheXygG
update-manager -d しても、
「システムは最新の状態です」
で、更新できない。なんでだろう。
49login:Penguin:2008/10/04(土) 15:46:54 ID:9mI2wwth
>>48
最新だから。w
50login:Penguin:2008/10/04(土) 15:48:00 ID:VZheXygG
いや、ベータにしたいんだがw
51login:Penguin:2008/10/04(土) 15:52:35 ID:Kdisge5T
>>50
βだから正式なものとして扱わないので、システムは最新の状態だと
判断されるのでは?

ところでサスペンドから復帰したときに、スクリーンに信号が入らない
(No Signal)のだが、これは既知の問題でつか?
一応キーボードは反応しているみたいで。。。

どうやら私だけではないみたい?
http://d-lights.jp/ubuntu/?p=114
52login:Penguin:2008/10/04(土) 16:10:42 ID:LpOCBcaG
>>48
多分向けてるミラーが原因だと思う。

>>49,51
適当なこと言わない
53login:Penguin:2008/10/04(土) 16:57:33 ID:u6h77nnA
>>48
鯖の問題だと思う。
つか俺はそれで行けた。
54login:Penguin:2008/10/04(土) 17:44:51 ID:VZheXygG
>>52
>>53
そか、鯖変えてやってみる。thx
55login:Penguin:2008/10/04(土) 20:45:28 ID:Kdisge5T
>>52
ごめんぽ。

>>51に書いた、サスペンド復帰時にディスプレイに信号が入らない
問題について、いろいろ調べたらドライバをインストールすればいけるらしく

  $ 須藤 apt-get install nvidia-glx-new

これであっさり解決しました。
56login:Penguin:2008/10/04(土) 23:32:49 ID:3FQa1jp5
8.10のベータ、インストールできたが、
キーボードがえらいことに。
上のカーソルキーがprint-screenになってしまった。

たぶん、これだな。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/intrepid/+source/xorg-server/+bug/255008
57login:Penguin:2008/10/06(月) 08:05:34 ID:ek/Kv0Z1
動かん。
もしかして、CD起動はまだできないのか?
58login:Penguin:2008/10/06(月) 10:50:28 ID:AZhzrKkE
こうして新バージョンの足音が聞こえてくると
久々にUbuntuを起動させてアップデートを300ほどあてたりしたくなるな
59login:Penguin:2008/10/06(月) 11:59:13 ID:I6SZYA+k
atiのグラフィックまわりがダメだね8.10だとまだ
60login:Penguin:2008/10/06(月) 12:05:58 ID:fFA1aP5y
linuxでatiは鬼門
intelかnvidiaじゃないとだめぽ
61login:Penguin:2008/10/06(月) 12:11:44 ID:9/Knx7/X
2001年頃は ATI の方が親密だったような気がするんだけどね。勘違いかな。
62login:Penguin:2008/10/06(月) 12:35:50 ID:ClcxuEjl
minimalもしくはalternativeでテキストベースでインストールしたいんですけど、
起動時に途中で止まってしまうんです。
マシンは HP の Compaq2210b、チップセットはintel965GMです。
たぶん、HDDの認識がうまく出来ていないんではないかと思います。
Desktop版だと問題なくインストール出来るんですが…

起動時に何かオプション指定等しないといけないのでしょうか?
ご教示お願いします。
63login:Penguin:2008/10/06(月) 13:03:17 ID:1bLN4SZq
>>61
今でも続いてるんだけど、いかんせん不安定なドライバが…
64login:Penguin:2008/10/06(月) 13:08:39 ID:ClcxuEjl
ノパソとデスクトップ2台atiを経験したけど、死ねたな。
3Dを使わなければ問題なかったけど
65login:Penguin:2008/10/06(月) 13:39:48 ID:aJ3AFOvx
Windowsでもatiのドライバ(ツール)には不満ありまくりだったよ。
特殊な解像度のモニタだったりしたときに、純正のツールでは設定出来ず有料のソフトを購入しないとダメだった。
で、nvidiaのビデオカードにしたら純正のツールで設定出来たし・・・
なんつーか性能とかじゃなく、使い勝手がnvidiaのほうが良いんだよな。
6662:2008/10/06(月) 13:46:09 ID:ClcxuEjl
irqpoll acpi=force all_generic_ide等のオプションつけても尽く無理でした。
何が原因かステータスを追って行っても、エラー(だろう)が出た時点で、
画面真っ暗になっちゃって分からん。なんかいい方法ない?
67login:Penguin:2008/10/06(月) 15:13:45 ID:tQkgZ9Eb
>>66 LiveCD で調べるとか他の distro 試すとどうなの?
6862:2008/10/06(月) 15:34:06 ID:ClcxuEjl
基本的にLiveCDのdistroだったら動くんだけど、CUIベース(ubuntuのalternative,
debianとか)は起動時に停止する。ハードウェアのサポートとか削られてるのかな?
インストーラーの起動が途中で落ちる場合って、ログ残せないよね…orz
69login:Penguin:2008/10/06(月) 15:38:20 ID:tQkgZ9Eb
>>68
LiveCD からインストールはできるの?
そこから小さめに入れて、それから削るとかはだめ?
7062:2008/10/06(月) 17:14:47 ID:ClcxuEjl
それでも可です。でも、小さめに入れるってどういうことですか?
LiveCDからインストールする場合、GUIでインストールする他に方法があるのですか?
71login:Penguin:2008/10/06(月) 17:27:09 ID:7azSY7ke
72login:Penguin:2008/10/06(月) 17:39:16 ID:ClcxuEjl
その後どうすれば…。alternative版だとテキストベースでインストール出来る
のは知っているんですが
73login:Penguin:2008/10/06(月) 17:40:58 ID:ClcxuEjl
うろ覚えで打ってたら、正しくはalternate版ですね…。恥ずかしい。
74login:Penguin:2008/10/06(月) 17:41:18 ID:ajFXSv7x
相手するから調子乗る。スルーだ
75login:Penguin:2008/10/06(月) 19:12:15 ID:Li1a5gc6
入れたはいいが、カーネルが2.6.27だと立ち上がらん…
なんでだろ。
76login:Penguin:2008/10/06(月) 22:04:37 ID:Fku0w0Ag
あの、質問というか疑問というか。(´ヘ`;)

デスクトップ版を宅内ファイルサーバっぽく使ってるんですが、
サーバ版は色々違ったりするんでしょうか?
77login:Penguin:2008/10/06(月) 22:32:46 ID:fFA1aP5y
そんなときの仮想化でしょうが・・・
78login:Penguin:2008/10/06(月) 23:05:58 ID:I4ddAjsg
>>76
サーバー版は基本何も入らない環境ができあがる。
まぁLAMPとか選択肢増えてるが。
(もちろんXも入らないテキストベース)

デスクトップ版で満足してるのなら、手を出す必要はない。
サーバー版で何かしようと思うと手間がかかることはあっても
初心者が楽できる物ではない。
79login:Penguin:2008/10/06(月) 23:12:17 ID:Sx/ffnwf
lvmだかraidだかがserver版でしかinstall時に設定できない、てことだったから、
server版入れてtaskselでdesktop入れてkernelをdesktopのに入れ替えた。

まぁ、こんなヤツもたまに居る。
80login:Penguin:2008/10/06(月) 23:20:21 ID:u9JI6jkJ
>>76
単にデフォルトでインストールされるパッケージが少ないだけ。
81login:Penguin:2008/10/06(月) 23:42:54 ID:XqinAhog
>>76
うちは3Dデスクトップ目当てで6.06からちょこちょこ使ってたけど8.04でホームサーバにした。
そのときどーせならと思ってserver版で作ったけど、ようは作業をマウスでやるかコマンドライン/ブラウザでやるかの違いだと思った。
まぁserver版のほうがマウス使わなくていいぶんメモリ少なくて済むから古い環境でも問題なく作れるのはいいかな。
server版でもdesktopパッケージいれればdesktop版と同じになるしね。
server版は市販NAS製品と同じ動きでさらに高機能ってのが俺の感想。
(市販nas製品はスペックの低いPC部品で作られてる)

それと今後linuxと付き合っていくならコマンドラインは必ず必要になると思う。
desktop版で操作の流れをつかんでいるなら仮想環境にserver版をいれて練習してみるといいよ。
82login:Penguin:2008/10/07(火) 00:10:49 ID:jfq61dCt
>>79
LVMはAlternate版でいけるよ。
俺はDapperのころLVM+XFSで使ってたし。
83login:Penguin:2008/10/07(火) 03:14:48 ID:IsvDPVjD
Intrepidが不安定w 再起動すると有線LANがなぜか動かなくなるw
84login:Penguin:2008/10/07(火) 03:33:06 ID:za2YOlda
デバッグしてパッチを送りつけるんだ
85login:Penguin:2008/10/07(火) 07:15:34 ID:NxH1jO4G
>>82
情報thx.
でも当時、8.04が出たばっかりでalternate版はまだ8.04版出てなかったんだな。たしか。
86login:Penguin:2008/10/07(火) 08:39:21 ID:XiP6STt9
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg07637.html
  * first attempt to create an unstripped ffmpeg package suitable for
multiverse.
...
  * change source package name and recreate orig.tar.gz with
    env DEB_BUILD_OPTIONS=internalencoders. Rationale: We also ship x264 and
    lame in ubuntu/multiverse, and the encoders included in the ffmpeg
    package are far less risky. LP: #254201
流石だなwww
まぁライブラリ名異なるしmultiverseだからmain/universeにあるパッケージには使えないけど。
87login:Penguin:2008/10/07(火) 10:08:48 ID:bD2ea/ZB
>>83
デフォルトで/etc/init.d/networkingが呼ばれないんだよな。
手で /etc/rc2.d/S20networking のシンボリックリンクを作ればちゃんと動くけど、正しくは他の設定方法に変わってるのかもしれない。
うちでは他にも、USBサウンドがALSAで動作しない、動画が青くなる、flashで音が出ない、等々いろいろと問題が出てる。
88login:Penguin:2008/10/07(火) 19:41:48 ID:dIJ4Y8RO
Intrepid beta版入れてからタッチパッドのスクロールが使えなくなったorz
持ち歩き用のノートだからマウス使ってなくて結構不便なんだが
89login:Penguin:2008/10/07(火) 20:12:16 ID:MOjptreb
8.10でもpulseaudioまだ直ってないのかな・・・
まあ起動直後にpulseaudio殺せばいいだけだから
いいんだけどさ・・・
90login:Penguin:2008/10/07(火) 20:22:15 ID:5nlCVm2z
報告しなけりゃ直らない。
91login:Penguin:2008/10/07(火) 21:51:41 ID:sdPWN6qV
ですよねー
92login:Penguin:2008/10/07(火) 22:52:39 ID:nx/U8YHJ
>>88
/etc/X11/xorg.confに次のセクション追加してみては?

Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "false"
EndSection
9388:2008/10/08(水) 01:33:39 ID:t8HtB7Kf
>>92
追加してX再起動しましたがやっぱり反応しませんね…
ちなみに(当たり前ですが)家のマウスをつないだらスクロールボタンは
正常に反応しました

PCはNEC LaVie A LA700DD1Fです(参考までに)
94login:Penguin:2008/10/08(水) 09:17:19 ID:EWhNfAFt
教えてやらないから、さっさとググれよ。
95login:Penguin:2008/10/08(水) 13:16:24 ID:R+cTcRPQ
>>89
pulseaudioの不具合って何?
96login:Penguin:2008/10/08(水) 14:09:03 ID:Sbf3k9uH
>>95
音が鳴らない。
97login:Penguin:2008/10/08(水) 14:46:47 ID:aMQwAhHZ
ウチ鳴ってるし
98login:Penguin:2008/10/08(水) 15:03:12 ID:Sbf3k9uH
>>97
うちも8.04なら問題なし。
99login:Penguin:2008/10/08(水) 16:04:14 ID:XVxG4AY6
久々にこのスレきたけど、10月ということで

8.10はいつですかい?
100login:Penguin:2008/10/08(水) 16:13:52 ID:Sbf3k9uH
101login:Penguin:2008/10/08(水) 16:20:48 ID:w+7hCHPl
また、環境を構築する楽しみが・・・。

って新しいマシン組んで入れたばっかりだお・・・。
って言いながら、ベータをダウンロード中の俺がいるw
102login:Penguin:2008/10/08(水) 16:28:22 ID:Sbf3k9uH
お、pulseaudioの更新きたな。
103login:Penguin:2008/10/08(水) 19:34:12 ID:uSOSm089
8.10入れたらHDDがなぜかSCSIデバイスと認識されるようになった。
まあ別に実害も無いからいいんだが、なんじゃこりゃ。
104login:Penguin:2008/10/08(水) 19:57:45 ID:Sbf3k9uH
>>103
だいぶ前からだけど、libataで扱うようになったからじゃない?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2006/watch09a.html
105login:Penguin:2008/10/09(木) 06:56:14 ID:8+dScRmz
>>78,80,81
パケが少ないだけで基本同じなんですね。
なんか鯖用のソフトや設定があったりするのかな〜と思ったもので。
しばらくこのままデスクトップ版を使おうと思います。

これが、外部公開用となったらまた色々変えてくんでしょうか?
106login:Penguin:2008/10/09(木) 07:02:52 ID:PJeFbO50
その技量では外部公開は危険だ。
107login:Penguin:2008/10/09(木) 07:03:57 ID:hAhN/FzE
初歩的な質問ですみません。
LTSというのが長期サポート版だと聞いて、8.04LTSが出たときに、
他ディストリから乗り換えたのですが、もう、8.10が出るんですね。
これは、8.04LTSのサポートは継続しつつ、それとは別に新バージョン
が出るという理解で合ってますでしょうか?
108login:Penguin:2008/10/09(木) 07:40:02 ID:hksLWzbb
>>107
はい、もちろん。
109login:Penguin:2008/10/09(木) 07:41:58 ID:hksLWzbb
あと来年2月位までは8.10も安定しないと思うよ。俺は面倒なのでそこまで入れ替えない。
110login:Penguin:2008/10/09(木) 07:54:33 ID:+T0eHPmD
なにか目新しい機能ってあるんだっけ?
111login:Penguin:2008/10/09(木) 10:04:25 ID:iHndAbVG
8.10やべーよ

アップデートしたらintelのLANを認識しなくなった
なんつー地雷beta出すんだよ ありえねー


 eth0 disappears after Intrepid dist-upgrade  
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=932681
112login:Penguin:2008/10/09(木) 10:07:01 ID:RgK/PkFJ
βってわかってて入れたんだろ?
113login:Penguin:2008/10/09(木) 10:11:45 ID:iHndAbVG
>>112
そりゃそうだが、LANドライバ吹っ飛ばされるとaptで修復のしようがないだろ・・・

インテルのハードウェアなんていうありふれてるものを試さずにβ出すってどんだけだよ
ubuntu見損なったわ
114login:Penguin:2008/10/09(木) 10:12:50 ID:QF0e0/sT
他に乗り換えればw
115login:Penguin:2008/10/09(木) 10:13:20 ID:x8mNYQD9
>>111
お前の頭が地雷なんじゃ。
116login:Penguin:2008/10/09(木) 10:14:30 ID:OeVP3xSH
>>111
あれだけ大々的に告知されてたのに見ないなんて>e1000e
117login:Penguin:2008/10/09(木) 11:23:53 ID:wXs9ZhpT
http://ubuntuforums.org/forumdisplay.php?f=346
Sticky Threadsのところにあるのにそれも見ずにBeta入れる人なんているんだな。
それで見損なう発言は自分を貶めてるのと同じだよ。
118login:Penguin:2008/10/09(木) 11:42:20 ID:u1KG2GEm
>>88
Xのバグ?でxorg.confのInput指定が無視される模様。
全てhal経由みたいだ。
うちはhal入れてなかったのでキーボード、マウスが使えなくなりびっくらした。
119login:Penguin:2008/10/09(木) 16:11:38 ID:+ejElAW8
>>111
>>113
IntelのLAN云々はKernelのバグじゃなかったっけ?
SUSEスレでも話題に上がっていた希ガス。
文句はLinusに言った方がよくね?
120login:Penguin:2008/10/09(木) 17:29:34 ID:OeVP3xSH
なんか重要そうなバグがintrepidで修正されたようだ。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/acpi-support/+bug/59695
121login:Penguin:2008/10/09(木) 18:43:09 ID:OeVP3xSH
gimp 2.6ktkr@intrepid
122login:Penguin:2008/10/09(木) 19:59:51 ID:iHndAbVG
>>119
つか、これって直らないんだけど、ハードウェア的に逝ったのかな
corruptionとかかかれてるし
123login:Penguin:2008/10/09(木) 20:06:42 ID:OeVP3xSH
>>122
そのうちintelから指示来るから待っとくべし
12488:2008/10/09(木) 20:19:46 ID:pjbHX9SY
>>118
ありがとうございます
halだとsynapticsみたいなのがないからスクロールは使えないということですかね。
Xが直るまで気長に待つことにします
125login:Penguin:2008/10/09(木) 20:46:25 ID:YCpZ24WL
>>121
ツールメニューが消えてより使いづらくなったね!さすが!
126login:Penguin:2008/10/09(木) 21:52:00 ID:BNq0g4lc
Ubu厨ざまぁwwww
127login:Penguin:2008/10/09(木) 22:25:43 ID:P3W6fyfB
>>117
原理的にはそうだが、最近は beta 入れるのは結構普通だからね。
Debian なんて、初心者にも Testing とか Unstable 入れろって勧めてる状況。
それなら Ubuntu のリリース版の方が良いのでは、といったら以前叩かれたし…

128login:Penguin:2008/10/09(木) 22:30:24 ID:RgK/PkFJ
初心厨・・・
129login:Penguin:2008/10/09(木) 23:41:52 ID:hAhN/FzE
>>108
ありがとうございました。
老朽サーバなので、退役まで8.04でいきます。
130login:Penguin:2008/10/10(金) 06:53:12 ID:LKm0bML7
>>106
ですよね〜。
とても怖くてまだまだできません((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
131login:Penguin:2008/10/10(金) 17:23:21 ID:C4Y7Xdrk
8.10ってスリープはどんな感じですか?
やっぱりまだだめ?
132login:Penguin:2008/10/10(金) 23:46:30 ID:8xd9lXJE
133login:Penguin:2008/10/10(金) 23:55:09 ID:di9/1eAJ
Redhatから転換か。責任重大だな。
Debianのopensshバグの見落としみたいなのも無くさないと
134login:Penguin:2008/10/11(土) 02:47:06 ID:p/+FuuMz
intrepidのRhythmboxで伊集院のポッドキャストが聴けなくなってしまった
http://www.tbsradio.jp/ijuin/rss.xml
これ登録できた人いる?
135login:Penguin:2008/10/11(土) 04:25:27 ID:KwkLuQ9T
intrepidだいぶ良くなってきたな。
うちでは大きな問題はあらかた片付いた。
linux-2.6.27も間に合ったようだし。
136login:Penguin:2008/10/11(土) 12:21:32 ID:vhWWI+uE
>>132
8.04はLTSだからだな
5年は使いまわせるって感じか
137login:Penguin:2008/10/11(土) 13:28:46 ID:tj2ZL8aH
「IPAフォント使用許諾契約書の改訂作業および英語版作成作業」事前確認公募
http://www.ipa.go.jp/software/open/ossc/2008/font/koubo.html


わりと関係ありそうだから貼っておく
138login:Penguin:2008/10/11(土) 14:23:58 ID:04zOGA41
>>137
無難にフォント例外ありGPLか、修正BSDか、M+と同等のライセンスにしとけばいいのになぁ。
139login:Penguin:2008/10/11(土) 14:35:45 ID:4ibqznJl
>>132
FedoraばっかだったからCentOSにでも行くかと思ってたんだが、
意外だな。







ちなみに「五十山田」は「いがいだ」と読むそうだ。
どうでもいいですね、そうですね。
140login:Penguin:2008/10/11(土) 17:00:07 ID:r2+YUQQw
10年ぶりくらいでLinux使ってみたんだが、
あの時は5分で「使えねー」と捨てたが、
このUbuntuっていいですねぇ。カルチャーショック受けた。
ホームでは、もう1週間くらいWindows使ってないですよ。
これ、きっとブレークするよ。間違いない。
141login:Penguin:2008/10/11(土) 17:07:38 ID:GzyKmS4p
しー!
メジャーになると糞になる法則
142login:Penguin:2008/10/11(土) 17:35:31 ID:rxfkT7lP
10年前だと98年か・・
そりゃ使えねーわ
143login:Penguin:2008/10/11(土) 17:38:08 ID:yV4It5jJ
Netscape使ってたw
144login:Penguin:2008/10/11(土) 18:39:21 ID:zZ/xX58q
でもUnixのパチモンが動くんでうれしくてたまらなかった
メールサーバなんかも簡単に立てられて便利だったよ
145login:Penguin:2008/10/11(土) 18:59:27 ID:ZnhmcS5i
>>139
五十山田な、Anthyで変換できるじゃないか
146login:Penguin:2008/10/12(日) 01:57:15 ID:RkBbEvuz
>>140
15年前はLinuxはSlackware(&JE)しかなくて
自分のまわりも元々NEWS,386BSD〜FreeBSDだったし
当時のLinuxはtarボール以外のまともなパッケージがなかったから
ずっとBSDヲタだった

弟にweb、イーモバPS3ゲートウェイ専用マシンを組むときにUbuntuを使ったら
えらい進化してて驚いた
147login:Penguin:2008/10/12(日) 02:54:16 ID:RDlyROe2
FreeBSDは、あの頃のままみたいだけど、Linuxはディストリのおかげで進化してるよな
まあそれでもWindowsには、とうてい及ばないが・・・
もう一周必要だと思う今日この頃。
148login:Penguin:2008/10/12(日) 03:19:57 ID:oGAdgPYw
有料鳥なら同等ぐらい行ってそうな気が
使った事ないからわからんけど
149login:Penguin:2008/10/12(日) 06:13:03 ID:bDBmj6bH
最強ゲームPCが激安59,600円 ★4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1223749472/
150login:Penguin:2008/10/12(日) 09:41:55 ID:diGWSg6v
uim-skkにしたときに出る左上のゴミってまだでる?
151login:Penguin:2008/10/12(日) 10:52:16 ID:ZdWN/Y7U
出る
152login:Penguin:2008/10/12(日) 11:08:07 ID:Oaft1D+g
>>146,147
お仲間ですね。僕もBSDヲタからWin、ほれからUbuntuでLinuxです。
残してあるXPは今年に入ってから立ち上げていません。ほぼ完全にUbuntuに移行しました。
ただ、写真やCDレーベルの印刷のためにVMPlayerでWinを使います。
あとWindowsが必要な場合というと、ネットゲームくらいでしょうが、僕はしないので不要です。
そのあたりが
>もう一周必要だと思う今日この頃。
なのでしょうね。
153login:Penguin:2008/10/12(日) 23:34:07 ID:L4n+z9WW
自分の尺度であてはめられてもw
154login:Penguin:2008/10/13(月) 02:05:04 ID:JRnfmUo/
久しぶりにubuntu入れてみた
古PCに8.10なんだけど、有線LAN抜いた状態だと起動がストップ、挿したら再開
Nvidiaドライバをactived?だかしたのにエラー、元に戻せねーし
USB無線子機がWLI−UCーGは対応してないし、そもそもググってやり方見つけても
できねーし。久しぶりに自分の素人っぷりとubuntuのβの不完全さに滅多打ちにされたぜ
155login:Penguin:2008/10/13(月) 02:10:00 ID:G4gZaCOb
とりあえずな、8.04使っとけよな。
無理せずにな。
156login:Penguin:2008/10/13(月) 02:23:42 ID:PMmYZKgC
[OK] WLI-UC-G300N (11g/54Mbps)
debian etch(2.6.18-6-686), ndiswrapper 1.52, Buffaloドライバ(Ver10.10) で動作確認。(asesino)
http://kmuto.jp/open.cgi?%CC%B5%C0%FELAN%C6%B0%BA%EE%BE%F5%B6%B7

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/767ndiswrapper.html
157login:Penguin:2008/10/13(月) 03:22:21 ID:qhuGVIQ+
関係ないけど、hwtest-gtkで膨大な量の動作ハードウェア情報がlaunchpadに
送られてるはずなんだけど、それは参照できないのかな。

ちょっと探してみたら
http://hwdb.ubuntu.com/
こんなのがあったけど、検索できないな
158154:2008/10/13(月) 12:27:08 ID:JRnfmUo/
http://up2.pandoravote.net/img/pandora00017682.png
アドバイスいただき8.04にして
無線LAN使えるよう頑張ってるんですがどうしても
無線接続の項目が出てこなくて進めません。どうしたらいいんでしょうか・・
159login:Penguin:2008/10/13(月) 12:32:37 ID:z0vRLvjK
Ubuntu8.04(64bit)でfirefox毎システムが落ちる事が頻繁にあったので、
CentOSに戻したんだけど、同じような現象に陥った人いないかな?

Ubuntuのポリシーは支持するのだけど、この状態では日常的にはとても使えない。
頑張って安定度を高めて下さい。
160login:Penguin:2008/10/13(月) 12:36:00 ID:F4c4xYQ4
>>159
Adobe Flash Playerとの相性が悪いのかも。
Firefoxのアドオン管理でこのプラグインを無効にしたら落ちなくなった。
161login:Penguin:2008/10/13(月) 12:37:50 ID:8vu0WegC
>>159
お前みたいなのがバグ報告もせずに文句たれてるから開発が遅れるんだよ
162login:Penguin:2008/10/13(月) 13:44:12 ID:mUrWbV+O
>>159
システムが落ちるってリブートかかるってことだよね。
firefox 自体はたまに flash 関係で落ちる(というか固まる)
がプロセス殺して再スタートすれば OKだな、俺は。
Ubuntu とは限らないが常時 Linux 使ってるけどシステム自体が
落ちるような事態経験したのはもう何年も前だな。
163154:2008/10/13(月) 14:27:52 ID:JRnfmUo/
バッファローWLI-UC-G買ったんだけど
PLANEXのと交換して貰うことにしました。デフォで使えるとのこと
USB無線LAN子機をなんで情報調べなかったのかと反省して、失礼します。
164login:Penguin:2008/10/13(月) 19:18:39 ID:PMmYZKgC
使用済を交換?ありえんわ
165login:Penguin:2008/10/13(月) 19:24:04 ID:1j9+/ZmQ
量販店ならクレーム対応メンドイからさっさと交換させて、展示処分品でワゴン3割引の中にぶち込むとかよくあるよ
166login:Penguin:2008/10/14(火) 00:00:34 ID:MSXO9U7x
intrepidのBetaいい感じだな。今のところ不可解に落ちたことはないかな。
無線LANのパスフレーズが保存されないのが面倒臭いぐらいなのかな。これはいつ解決だろう?
167login:Penguin:2008/10/14(火) 21:16:13 ID:hWy0Z7oL
8.10使ってる人にお聞きします。
8.04を使ってますが、サスペンド、シャットダウンがうまくできません。
僕のパソコンとの相性が悪いのでしょうか?
8.10では改善されてますか?
168login:Penguin:2008/10/14(火) 23:06:11 ID:/nUut49x
シャットダウンしてどうなるのとか、使用PCが書いてないから何ともいえないけど。
8.10 betaを901でSDHCに入れてるけど、シャットダウンで失敗したことは今のところなし。
サスペンドはちょっと不安定で、起動時の一回目のサスペンドは失敗してすぐに復帰してしまうけど二度目以降は問題なくサスペンドで寝てくれる。
169login:Penguin:2008/10/14(火) 23:20:55 ID:7RvNL0J4
167じゃないけど、8.04はうちの環境ではサスペンドすると復帰後に
マウスとキーボードからの入力が出来なくなって電源OFF/ONするしかなくなる
170login:Penguin:2008/10/14(火) 23:31:17 ID:XivZeFRJ
>>167
えーと、私もその現象で頭を悩ませております。

Ubuntu8.04 サスペンドからの復帰時に:
  ・ブラックスクリーンになる(どうやら信号が入っていない?)
  ・Ctrl + Alt + BackSpaceを試してみるがどうにもならない。

結局、ハードウェア側の電源ボタンで強制的に終了させないとダメでした。
Ubuntu 8.10 Betaはまだ試していないが、
> The issue that you reported is one that should be reproducible with the live environment of
> the Desktop CD of the development release - Intrepid Ibex.
           -- https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-power-manager/+bug/223478/comments/3
ということなので、これから確認してみようと思う。
See https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gnome-power-manager/+bug/223478

>>168
確かに不安定です。サスペンドにしたと思ったらすぐに復帰してしまうし。
wolで目覚めたわけではないようです(多分)
171login:Penguin:2008/10/15(水) 00:17:11 ID:i/zXKPJC
>>170
あーそれと同じ症状です。
サスペンドすると画面が真っ暗のままでどうしようもなくなるんですよ。

あとシャットダウンもハードディスクのランプがついたままになって、電源が切れない。
調べてみるとACPIの関係でそうなるらしいです。
8.10はACPIのバグが修正されたとか見たんですが。
どうなんでしょう?
10月末まで待つしかないですかね?
172login:Penguin:2008/10/15(水) 00:47:10 ID:JR3WY2xO
>>171
beta落として焼いてみたら?
8.04ならCD起動でもサスペンドが出来たから8.10でもいけると思うけど
173login:Penguin:2008/10/15(水) 01:40:07 ID:TUVMdne/
漏れはs2ramで快適サスペンド
174170:2008/10/15(水) 01:41:13 ID:dwOj5o6k
>>171
Ubuntu 8.10 (Intrepid Ibex) β デスクトップ版をCDに焼いて起動してみましたが、やっぱり
ブラックスクリーンになりました。

正式リリースでどうなるのかは分かりませんが。
175login:Penguin:2008/10/15(水) 02:48:15 ID:m1rfBpUX
Linuxのサスペンドまわりはサスペンスどぁなあ
176login:Penguin:2008/10/15(水) 03:15:38 ID:MA6wzJiS
サスペンドはマザー次第かな。
うちはP5Q Proに換えてからサスペンドもハイバネートもちゃんと動作するようになった。
177login:Penguin:2008/10/15(水) 06:44:58 ID:usddpBZu
俺の場合は電源だなw
178168:2008/10/15(水) 08:48:45 ID:+a6cEE2K
>>170
一度目に失敗する原因はよくわからずですね。二度目以降は成功し続けるし、そのまま使ってますが。
8.04はinspiron1501にいれてあるけど、こちらはサスペンドは問題なく使えます。やはりハードの相性できついかもしれませんね。

ちなみに901ってのはEee PCのことです。
179login:Penguin:2008/10/15(水) 09:28:17 ID:GXfUO1Gv
EeePC(笑)日本限定ウィルスプリインストールネットブック(笑)
180login:Penguin:2008/10/15(水) 09:36:53 ID:Cet79rsj
こういうマルチ荒らしに使われるPCリソースを全部BIONCにまわしたらどんだけの効果があるかね?
181login:Penguin:2008/10/15(水) 15:32:55 ID:qaqJH0SO
182login:Penguin:2008/10/15(水) 15:43:58 ID:Ptqt8sDG
183login:Penguin:2008/10/15(水) 17:05:07 ID:EU5P/Kfo
>>181
おお!デブパッケージ!!
と思いきや、進むとページがなかった。orz......
184login:Penguin:2008/10/15(水) 20:19:59 ID:l5yrbBsa
>>181
adobeさんリンク先がちげーよw
頭のhttp://www.adobe.com/
を消したらいけた
185login:Penguin:2008/10/15(水) 20:45:09 ID:jZPwLVfl
ウチの環境だと動画がちらつくな>Flash Player 10
186login:Penguin:2008/10/15(水) 21:10:37 ID:Sp5lzf7K
>>181
や、やばい
むちゃくちゃ、インストールしたい.....
187login:Penguin:2008/10/15(水) 21:19:52 ID:X8+vuumF
フラッシュ10軽い!
188login:Penguin:2008/10/15(水) 21:21:25 ID:oA20xHFt
軽いけどチラつくという諸刃の剣

まさかこれで正式リリースとか言うつもりか…?
189login:Penguin:2008/10/15(水) 21:33:19 ID:TUVMdne/
ついにCPU100%の呪縛から解き放たれるのか!?
190login:Penguin:2008/10/15(水) 22:22:16 ID:YCs9R2r/
flashのベンチマークはどこかにないかな
windows/linux/wineやflash9/flash10の比較をしてみたい
191login:Penguin:2008/10/15(水) 23:45:22 ID:oA20xHFt
192login:Penguin:2008/10/15(水) 23:55:15 ID:Nw1guX83
どぞー
http://www.powerflasher.de/bench/powerbench.html

参考までに
WinXP 9,0,124,0 Athlon64 3800+でtotal 2179でした
193login:Penguin:2008/10/16(木) 00:19:49 ID:EW6yYfXc
>>192
やってみた
WinXP 10.0.12.36 Pen4 2.4GHz
total 1519
194login:Penguin:2008/10/16(木) 00:26:52 ID:FrGzo4Sq
>>192
Xubuntu 8.04 10.0 r12 Celeron215 1.3GHz
total 930

Flashって重いよなあ...
195login:Penguin:2008/10/16(木) 00:38:30 ID:p99/oaGp
アクセラレータが生かされて無い感じ?
196login:Penguin:2008/10/16(木) 00:44:51 ID:gW7gANZk
eeeUbuntu Flash 10.0.0 d604 Atom N270 1.6GHz
total 642

これはひどい
197login:Penguin:2008/10/16(木) 00:46:23 ID:oHFU7XZT
Athlon64 3000+ (Ubuntu 8.04 Hardy)
10.0.12.36 -> 1389
9.0.124.0 -> 1127
198login:Penguin:2008/10/16(木) 00:51:45 ID:KY449JLC
2015
9.0.124.0
Q9450 2.6GHz

あらま・・・。
199login:Penguin:2008/10/16(木) 00:52:24 ID:c9gKxMkT
両方9.0.124.0 PenM 1.20GHz
WinXP 942
Ubuntu 815

デュアルブートしてて条件は同じだぞ
関係ないがブラウザのバージョンだって一緒だぞ
200login:Penguin:2008/10/16(木) 00:52:53 ID:KY449JLC
あ、カーネルアップデート来た。

人柱の皆さん、がんばってね。
201194:2008/10/16(木) 01:03:28 ID:FrGzo4Sq
>>195
GPUのドライバちゃんと動かないからアクセラレータ効いてない

同じPCを、保守用のWindowsにしてみた
Windows2000、ver.9 Celeron215 1.3GHz
total 1180

こっちはアクセラレータ効いてる筈だが意外と大したことない
202login:Penguin:2008/10/16(木) 01:39:28 ID:IEm1Miwp
3021

Core2duo 6400 2.13GHz memory 2G
203login:Penguin:2008/10/16(木) 01:40:26 ID:IEm1Miwp
スマソ 。WindowsXP SP3ね
204login:Penguin:2008/10/16(木) 01:46:13 ID:5KN51FMs
GPUって、フルスクリーン表示したときに拡大に使われるだけじゃないのか?
205login:Penguin:2008/10/16(木) 03:22:03 ID:iqNQVBzL
ttps://on-o.com/page/diary/20071125.html
コレをUbuntuでやりたいのですが
rt2400をCVSに入れておいて
rt73の中のrtmp_def.hを書き換えて
$ make
$ sudo make install
ってコマンド打つのですか?
206login:Penguin:2008/10/16(木) 03:59:58 ID:iqNQVBzL
>>205
ごめんなさい初心者スレと間違えました
207login:Penguin:2008/10/16(木) 08:00:07 ID:aqyaBvKS
>>192
inspiron 530(C2D 2.66G/geforce 8600GT/4G)+xubuntu 8.04.1 amd64+flash 9.0 r124
total 1958
208login:Penguin:2008/10/16(木) 08:03:59 ID:aqyaBvKS
>>200
こんかいのカーネルサンダースさんは大丈夫だった。うちの環境は(>>207)にある。
グラフィックドライバの再構築(envyNG)をやらないとグラフィックが低解像度になるけど。
209login:Penguin:2008/10/16(木) 12:07:09 ID:c4w42zZ9
pen4 3.00GHz htあり+flash 10
1251
210login:Penguin:2008/10/16(木) 12:18:04 ID:Rln56A2k
DELL Inspiron9300(PentiumM1.86GHz、Memory1GB、ATI X300 64MB)
WindowsはXPSP3、Ubuntuは8.04.1でcompiz動かした状態で
>>191>>192をやってみたがWindows、Ubuntu共にFlashは10の方が速かった。

以下flash10の結果

>>191
Windows IE7 4936445.5 松マイナス
Windows Fx3 4933624.5 松マイナス
Ubuntu Fx3 4917287.5 竹

>>192
Windows Fx3 2611
Windows IE7 1675
Ubuntu Fx3 1606
211login:Penguin:2008/10/16(木) 13:02:55 ID:4prcBapP
>>192
McOSX,MacBook,Core2Duo2.16で1909
212login:Penguin:2008/10/16(木) 13:21:22 ID:aqyaBvKS
>>191

4927280.5 竹+
だった。
213login:Penguin:2008/10/16(木) 15:45:24 ID:t0cHxpMu
intrepidだとflashplugin-nonfreeで10.0.12.36か・・
214login:Penguin:2008/10/16(木) 17:39:33 ID:MRY1rxGc
C2D E6750 OCで3.0GHz GF8600 memory2G hardy flash10
>>191 4956978.5 松+
>>192 2522


215login:Penguin:2008/10/16(木) 19:33:32 ID:4PbzLEa0
flash10にしたらスコアが543->607になったよ。
工人舎 SH6で測定
216login:Penguin:2008/10/16(木) 20:50:05 ID:sODj/gO4
flash10ちらつく…問題ない人たちはnvidia?
安物ati使いはLinux使えないの?
217login:Penguin:2008/10/16(木) 20:54:17 ID:7Chv5aBR
aはドライバにやる気がないから、nかiがいいよ
218login:Penguin:2008/10/16(木) 21:41:51 ID:lNV2b/7U
64bitなんで、レポ待ちしてんだがまだこねぇ('A`)
219login:Penguin:2008/10/16(木) 21:56:20 ID:RngIaMsX
Linuxで使うならnvidia一択
220login:Penguin:2008/10/16(木) 22:11:38 ID:Rln56A2k
ATI X300、何もチラつかない。
221login:Penguin:2008/10/16(木) 22:18:38 ID:3tN+bLkB
>>216
nvidiaのビデオカード使ってるけどチラついてるぜ。
geforce 7300な。

Opera 9.60 + Flash 10だとチラつかないような気がする…
222login:Penguin:2008/10/16(木) 23:53:42 ID:5KN51FMs
>>217
いつの時代の話?
223login:Penguin:2008/10/17(金) 00:45:23 ID:MJgDH9Zz
たしかにOpera9.6ではチラつかない…不思議だ
opera:pluginsだとflashのバージョンまでは確認できないからflash10使ってると俺が勝手に勘違いしてるのかもしれないけど
224login:Penguin:2008/10/17(金) 01:23:37 ID:rfD4S4j3
fbterm、なかなか来ないねー。
225login:Penguin:2008/10/17(金) 01:28:05 ID:9O0PLnCq
>>222
いま
226login:Penguin:2008/10/17(金) 01:58:02 ID:PC5F9JEF
8.10にしたらflash10だった・・・orz
めっさかるいね。ニコニコ見てても全然おもくない
227login:Penguin:2008/10/17(金) 02:39:54 ID:PC5F9JEF
あー

ニコニコのコメントがまったくかけなくなった
scimやっぱやめようかなぁ
228login:Penguin:2008/10/17(金) 04:10:57 ID:xLNFdgmN
ニコニコの入力、マシになってるのかね
229login:Penguin:2008/10/17(金) 09:06:21 ID:5sWPfDHt
>>226-228
おまえら、ニコニコしか楽しみがないのか?
うぶんchu☆ミ なんか使うのやめちまえ!Windows 使ってろ!
230login:Penguin:2008/10/17(金) 13:05:16 ID:jXMYR7HW
>>227の続報を待つ
死活問題なので
231login:Penguin:2008/10/17(金) 13:16:43 ID:q/ycoxvJ
もうNicontuでも作ってそっちでやってくれ
232login:Penguin:2008/10/17(金) 13:20:43 ID:5cPYg5in
>>227に関して
ニコニコのコメントは10も9の時と同じだよ。何も変わらん。
変換押して候補が現れるまでは見えない。確定したらコメント欄に入る。
233login:Penguin:2008/10/17(金) 14:26:43 ID:sCUo1Ouh
入力が見えないのはimeの問題じゃなくてflash側の問題じゃなかったっけ
234login:Penguin:2008/10/17(金) 14:28:49 ID:5iSVTxob
LPに報告してる?
ロシア語とか中国語の入力だとどうなんだろ
235login:Penguin:2008/10/17(金) 15:07:26 ID:PC5F9JEF
>>232
8.04から8.10のアップデートからのflash10なんだけど、それもない
ってかscim自体起動してなかった。

>>233
debian使ったときuimだったっけ?あっちは普通に入力できたんですよ
236login:Penguin:2008/10/17(金) 15:45:01 ID:ERIB+OKd
SSH で Ubuntu なマシンにログインすると、
なんか数行に渡る派手なメッセージの後にプロンプトが表示されます。
このメッセージ、必要ないんですけど、
一体どこを弄れば変更できるんでしょうか?
237login:Penguin:2008/10/17(金) 15:46:18 ID:U+/051QU
>>236
えーそれくらいいいじゃん。接続したよってはっきりわかる儀式みたいなもので。
Ctrl + L でクリアするとかあー
238login:Penguin:2008/10/17(金) 15:53:56 ID:fOlb+puL
>>236
/etc/issue かな?
239login:Penguin:2008/10/17(金) 17:00:54 ID:ERIB+OKd
>>238
どうもです。
いやー $ sudo cat /etc/issue やってみたんですが、
Ubuntu 8.04.1 \n \l
しか中身には書かれていないようです。
どうも違うらしい。。。

>>237
まぁ最初のしばらくは別にいいんですけどね。
段々うざくなってくるんですよ。
確かにおっしゃる通り、
別のシステムにログインした時との区別になるんで、
いいっちゃあいいような気もするんですけど。
240login:Penguin:2008/10/17(金) 17:19:46 ID:S68DDiIY
>>239
/etc/motd
にログインメッセージと同じ文面があるよ。
ただ、ほかのシステムの /etc/issue.net みたいに
更新日が起動した日になってるから、自動で書き出されるふう。
/etc/motd.tail にuname -a をくっつけて /etc/motd を書き出してるみたい。

あとはググって。
241login:Penguin:2008/10/17(金) 17:20:04 ID:y1TBW442
Linux版Flashなんてインストールなんて呼ぶのもおこがましいほど原始的な作業しかしてないんだから
気に入らなければFlash9を落としてきてFlash10のlibflashplayer.soと差し替えればいいだけだよ
大した問題にならん

Flash自身のバグの問題より
Flashのバージョン判定方法がおかしくてFlash10をFlash1と勘違いするサイトが多いことの方が問題だと思う
242login:Penguin:2008/10/17(金) 18:07:28 ID:xLNFdgmN
なんだ、なんだ
もちつけ
243login:Penguin:2008/10/17(金) 22:13:17 ID:U2BHf4ng
あ、だから最新バージョンのFlashを入れろって出るサイトがあるのか。
Flashのコンサルタントやってるところがこれじゃね。
244login:Penguin:2008/10/18(土) 02:07:53 ID:DSFO1zIg
むー、やっぱイーモバのD12LC繋がらん・・・orz
245login:Penguin:2008/10/18(土) 11:11:36 ID:A3wiH6WI
>>241
そんなサイトは....なんて思ってたらアッホ-!が
孫禿なんとかしろ!
246login:Penguin:2008/10/18(土) 20:09:16 ID:2LO/eD+V
# cat /etc/ufw/applications.d/bittorrent
[BitTorrent]
title=BitTorrent
description=BitTorrent is the global standard for accessing rich media over the Internet.
ports=6880
# ufw app list
# ufw app update BitTorrent
247login:Penguin:2008/10/18(土) 22:11:27 ID:zDqt+HQi
ハードはHPのnx9030を使ってるが、8.04LTSの時はサスペンドとシャットダウンが
うまくできないことが多かったが。8.10Betaにアップデートしたら、
シャットダウンとサスペンドが確実にできるようになった。
これで、WindowsXPから完全移行することを決断した。
UbuntuLinux万歳!!
248login:Penguin:2008/10/18(土) 23:16:59 ID:7P71LVZ8
>>247
うれしい情報、サンクス

当方 nx9040で、
8.04 のサスペンドから復帰できずに、
1年間、7.10で、足踏み。

同じく、Ubuntu万歳!
249login:Penguin:2008/10/18(土) 23:24:33 ID:jAoQEOTH
ASUSのマザーボード(P5E)で、
BIOSから1TB*3のHDDを使ってRAID5の設定をした後にubuntu serverをインストールしようとしたら、
パーティションの選択で3つのHDDを認識してる。

OSからは1つのArrayとして認識されると期待していたんだけど、
何か勘違いしてる?
250login:Penguin:2008/10/18(土) 23:27:07 ID:izDJg2bh
対応してないだけとか。
251247:2008/10/18(土) 23:33:20 ID:zDqt+HQi
と・・思ったら、サスペンドはたまにおかしい時がある・・・w
>>248スマソ。
画面が暗くなるだけでちゃんとハードディスクが止まらないときも。
まあ、前は完全にとまってしまっていたが、正式版では完全に直ってることを期待しよう!
252login:Penguin:2008/10/18(土) 23:44:48 ID:jAoQEOTH
>>250
対応してないっていうのは、
P5Eの(ICH9Rの)RAID機能にubuntuが対応していないってことですか。

そうだとしたら、ubuntu自体のソフトウェアRAIDを使うしかないですね。
何ともすっきりしない。。。
253login:Penguin:2008/10/18(土) 23:52:45 ID:TREh12R3
RAID5なら、そのなんちゃってRAIDじゃなくて、
ちゃんとしたカードの購入を勧めます。
254login:Penguin:2008/10/18(土) 23:55:08 ID:izDJg2bh
ICHのRAIDに対応してるlディストリってあったっけ?
255login:Penguin:2008/10/19(日) 00:20:34 ID:K8miEUEZ
>>249
マザーのなんちゃってRAIDは対応していない。
256login:Penguin:2008/10/19(日) 00:36:10 ID:jXohAiIr
>>253-255
レスどうもです。
Forumで検索してみたところ、
Alternate-CDからソフトウェアRAIDでインストールできるとのことなので、
とりあえずこれでいってみようと思います。

個人的なファイルサーバー程度の使用を想定しているため、
結構高価なハードウェアRAIDのカードを買うのは大げさかなと思ってます。
257login:Penguin:2008/10/19(日) 01:01:19 ID:K8miEUEZ
>>256
いやそれならソフトRAID組んだほうが・・・
258login:Penguin:2008/10/19(日) 01:45:24 ID:B4UskYab
なんちゃって/ハードraid5よりソフトraid1+LVMの方がいいと思う。
個人的な用途でraid5並の速度が必要ならraid0のほうがいいし、障害時のメンテもraid1のほうが楽。
なんちゃってraidやハードraidとソフトraidの差は現行cpuじゃよほどのことでもしてないかぎり差はでない。

なんちゃってやハードraidは、ハードを交換すると再構築できないけど、
ソフトraidとLVMはどのハードからでもどのverのubuntuからでも復旧できる。
259login:Penguin:2008/10/19(日) 04:31:45 ID:4AenlqlN
搭載するHDDな、障害出たときにちゃんとそれを間違いなく特定して交換できるようにしとけよ。
勘違いして、別のを交換してバンザイとかありがちだから。
RAID1でもいるんだよ、そういうバカが。
障害出てテンパっちゃうんだよな。
と自己紹介してみる。
260login:Penguin:2008/10/19(日) 09:22:58 ID:F6IkRSlv
てか、よっぽどデータの出入りが激しいサーバでない限り、RAID1いらないよね。
1日1回のバッチバックアップとかの方が編集ミスも救済できてトキメク
261login:Penguin:2008/10/19(日) 13:43:49 ID:bd7OGkMi
だからRAIDはデータを保護する(バックアップ)んじゃなく
連続稼働させるためのものだと(ry
262login:Penguin:2008/10/19(日) 17:40:34 ID:/945mEKN
さて、そろそろUbuntu 8.10の正式リリースとなりますが、ベータの人柱の皆さん
Ubuntuの具合はどうでしょうか?

私の場合、サスペンド/ハイバネート復帰時にネットワーク接続が確立しないのですが、
同じような症状でる人います?
DHCPからうまくIPアドレスを取得できていないみたいです。。
リブートすればまた確立するんですけど。
263login:Penguin:2008/10/19(日) 18:16:29 ID:L9V7DsYZ
>>262
ああ、ウチもそうなります。
IntelのPro/Wireless3945ABGで、ドライバはiwl3945ですけど・・・。
iwconfigでみるとwlan0は見えるけど、アクセスポイントが見えない状態っぽい。
264login:Penguin:2008/10/19(日) 18:53:49 ID:mb+ctFL2
>>263
Linuxって本当アホだな
265login:Penguin:2008/10/19(日) 19:56:24 ID:e5K5M1dU
え、マジでこれ出す気?
前回みたいにバグまみれのリリースは勘弁なんだけど
266login:Penguin:2008/10/19(日) 20:26:27 ID:/945mEKN
いや、もしかしたら修正されているかも知れないんだけどさ。
カーネルの問題だとしたらどうしようもないが。
まあとにかく正式リリースを待ちますか。
267login:Penguin:2008/10/19(日) 20:41:57 ID:9SDk/nU1
>>262
よくわからんけど、うちはeth1が外部につながってて、8.10インストールしたらなぜかeth1が外部から持ってこれなくて
ネットワークの接続に新しいのくっつけて

ってごめん。いっててごちゃごちゃしてきた
268login:Penguin:2008/10/19(日) 20:52:10 ID:A/3jXJoP
いつリリースされるんだよ!今日、10月何日だよ!
今直ってなければ、そんなのなおるわけn(ry
269login:Penguin:2008/10/19(日) 21:02:59 ID:M1vn+0PS
まだBDは標準で対応しない?
270login:Penguin:2008/10/19(日) 22:21:00 ID:L9V7DsYZ
いや、こんなのすぐ修正されるよ。
リリースに向けて、怒濤のバージョンアップされるのが常だしな。
271168:2008/10/19(日) 22:25:17 ID:1uZKgUCM
>>263
うちのは4965AGNだけど、スタンバイ復帰後は数秒間ネットワークの接続が出来ないけどそのうち復帰するよ。
272login:Penguin:2008/10/19(日) 22:28:34 ID:1uZKgUCM
すいません。名前の168は間違いです。>>168とは無関係です。
273login:Penguin:2008/10/19(日) 22:42:04 ID:e5K5M1dU
hardyの時は月の初めから入れてる人がちらほらいた気がするんだけど
この時期に人柱ムードは激しく不味いんじゃ
274login:Penguin:2008/10/19(日) 22:53:55 ID:HiNO4B7q
>>273
まあ新規を獲得しようという意味では良くはないけど

そこまで分かってるおまいさんは後から入れるだろうしおまいさんには問題はない
…あたりで納得しといたほうが、「お前がプロジェクト入ってどうにかしろ」とか言われかねない
275login:Penguin:2008/10/19(日) 23:00:24 ID:M1vn+0PS
ここであんまり文句が出なくなったころ入れようっと。
276login:Penguin:2008/10/19(日) 23:25:10 ID:e5K5M1dU
あぁ…新規の人が来るのがメジャーリリースの時期の恒例だったね
今回もニュー速にスレが立って流入するんだろうな…
あそこの嫌Linuxな人たちは何でいつもあんなに怒ってるんだろう
277login:Penguin:2008/10/19(日) 23:42:10 ID:X6i0I7gl
Ubun厨は黒を白と言い張るような主張をするからな。
278login:Penguin:2008/10/19(日) 23:52:15 ID:GrUMOSCF
>>277
それってどっちを指す言葉なの?
279login:Penguin:2008/10/20(月) 00:26:48 ID:1d5zsv6E
>>278
ほっといてやれよ。どれをあつかったとしても視野の狭いやつ(黒を白)っておるから、
なんとか厨に限った話や無いんで。
280login:Penguin:2008/10/20(月) 01:13:59 ID:rEER0adO
>>276
2ちゃんねる鯖=FreeBSD だから?
281login:Penguin:2008/10/20(月) 02:23:16 ID:rRYprZJp
というより「無理してLinux使ってる俺カコイイ!!」と勝手に性格付けされて中二病扱いされる

今のLinuxなんて別に無理して使う代物じゃないのに
282login:Penguin:2008/10/20(月) 03:04:53 ID:dqQYYl/s
いい時代になったもんだ。
283login:Penguin:2008/10/20(月) 05:52:59 ID:43tMUYGv
Ubuntu serverで組んでた鯖機でFedora9 Liveを試してみたらMBR飛んだ。
MBR手動で修復してもなんかsuperblockが悪いとかなんちゃらかんちゃらでFSが壊れてるとか色々出ててオワタ状態。
yumは遅いしで二度と赤帽は使わないと決めた。
284login:Penguin:2008/10/20(月) 08:44:03 ID:OwM0SWL2
確かに今のLinuxはデスクトップ用途で使っても一昔前のディストリに比べるべくもない。
ちょっと前までなら、「無理して使ってる俺カコイイ」ってのもちょっとあったけど、今は殆ど無理を感じることもないんじゃないか?
Ubuntuマンセーするつもりはないけど、今のデスクトップLinuxを引っ張ってるのはまちがいないな。
Linuxをデスクトップ用途で使うのがいいのかどうかは別の論争の種だろうけど、可能性を広げるのはすばらしいことだ。
SUSEにせよFedoraにせよ、Ubuntuと切磋琢磨してより良いものになることを期待して。

>>283
つ「フレームのもと(-1)」
285login:Penguin:2008/10/20(月) 09:17:16 ID:rNqzuogO
サブ機にUbuntu入れてちまちまさわってるけどミーハーな感じがして
なんか恥ずかしくて友達にいえない^^;
Linux=カコイイとかそれいつの価値観ですか
286login:Penguin:2008/10/20(月) 09:21:13 ID:eJxnw/0O
そこそこ詳しい人にしかいわない。
Ubuntuって言ってもわかんないし。
287login:Penguin:2008/10/20(月) 13:35:08 ID:NgSwPQ1o
一般人にとっては、OS = Windows or Mac だからな。
288login:Penguin:2008/10/20(月) 14:05:26 ID:KDlitV6D
>>262
俺は、7.10 で、DHCP だけど、
10回に1回の割合で、接続が確立しません。

端末から、

sudo /sbin/ifconfig eth0 down
sudo /sbin/ifconfig eth0 up

数秒で、つながるよ。
289login:Penguin:2008/10/20(月) 14:21:31 ID:+Wexqnve
staticじゃ駄目なん?
290login:Penguin:2008/10/20(月) 14:23:13 ID:oOCTBWHz
MozillaのJavaScriptベンチマークDromaeo
ttp://moukari.wordpress.com/2008/10/01/mozilla%E3%81%AEjavascript%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AFdromaeo/

Ubuntuのほうが速いのかと思ってたけどそうでもないんだな
7.04でガッカリして以来触ってない俺としてはどっちでもいいんだけど(苦笑
291login:Penguin:2008/10/20(月) 14:39:34 ID:5O2SNJVF
たまにWINを立ち上げると実感するけど、単体アプリの動きはほとんどがWINの方がいいね。
firefox、openofficeなど驚くように早い。

で、Ubuの癖でそういったアプリを何個か立ち上げておいて作業して、挙句にアプリの
インストールとかやり始めて、ああLinuxみたいに使ってはいけないんだって実感する。
292login:Penguin:2008/10/20(月) 14:59:17 ID:APG3QBZM
>>287
違うな。
一般人にとっては
OS = OS ?
Windows = パソコン
Mac = Mac ?
だな。
293login:Penguin:2008/10/20(月) 15:09:58 ID:tdbAQ6wn
>>292
MACはギリギリわかるんじゃないか?
294login:Penguin:2008/10/20(月) 15:19:40 ID:a26NYopI
一般の人にサブPC持ってるなんて言ったらそれだけでオタク扱いされるだろう。
1人1台以上もつ必要ないしな。
295login:Penguin:2008/10/20(月) 15:48:20 ID:Kg2VLCU+
>>293
「ああ、デザインとかに使うやつね」と
物知りな人が分かるくらいじゃないか?

もしくは、「電気屋さんでiPodの近くにあるパソコン?」とか。
296login:Penguin:2008/10/20(月) 16:16:47 ID:BH86WVD+
>>291
アプリいろいろ立ち上げて切り替えたりする時は Linux の方が
俺も軽く感じるな。Windows ではやっぱりアプリケーションは
一度にひとつみたいな使いかたがいいのかね。
習慣的に常時いくつも立ち上げてるけど。
297login:Penguin:2008/10/20(月) 16:36:13 ID:YK4nAf0x
virtualbox入れてXP入れたらメモリ割り当て192MBしかないのに爆速で動くw
実環境に入れてるXPの方が起動も動作も重い。
やっぱりアップデート当てたりインスコするソフトが増えたりすると
メッチャ遅くなってんだなあと思った。レジストリも関係あんのかな。
298login:Penguin:2008/10/20(月) 18:40:18 ID:DWKXNva8
>>294
phisicalに10台 vmachineで30台持ってる俺は一般市民
299login:Penguin:2008/10/20(月) 18:47:29 ID:rEER0adO
I/Oって雑誌で
もしもメモリが8Mあったなら
って特集記事があったな
300login:Penguin:2008/10/20(月) 20:15:41 ID:OwM0SWL2
Ubuntu日本語フォーラムからリンクされてる「Ubuntu改善プロジェクト」ってなんでオレオレ証明書なの?
大丈夫なんか?
301login:Penguin:2008/10/20(月) 20:23:04 ID:h7BWQlrA
そんなことフォーラムで聞けよ
302login:Penguin:2008/10/20(月) 20:25:45 ID:pvxw67sx
金が無いんじゃないの?
そんなサイト見なけりゃいいじゃん。
俺はそういうとこへはアクセスしないな。
303login:Penguin:2008/10/21(火) 13:30:22 ID:i/9UfXCn
Ubuntu DesktopをUSBメモリに入れて、USB起動で使っているのですが、
何度か起動をしていると、ファイルやディレクトリが消える現象が
起こっています。

どうもUnionfsの書き込み可能ファイルシステムのほうがおかしく
なっているようで、他のUbuntuにUSBメモリを差し込んで fsckを
行うと、沢山エラーがでます。

USBメモリで起動した後は、ちゃんとシャットダウンをして電源を
切っています。
念のため、新規にUSBメモリにUbuntuを入れて、一度だけ起動してシャット
ダウンしてから、他のマシンでfsckを行ってもエラーがでます(数は少ない)。
unionfsの書き込み側がちゃんとアンマウントされていない??のでは
ないかと疑っていますが、お手上げ状態です。

起動用USBメモリの作り方は、このとおりに行いました。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstall/InstallUbuntuOnUsbMemory
304login:Penguin:2008/10/21(火) 15:41:31 ID:WuW9a0On
ldapのクライアントにする方法がいくつもあって
どれがいいのかわかんない
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=597056
https://help.ubuntu.com/community/LDAPClientAuthentication
305login:Penguin:2008/10/21(火) 19:56:29 ID:7w9RL9Z5
mythbuntu機を作った。以前のMythTV機のストレージを移植した。
そっちのHDDのコントローラーが起動時優先らしく
インストール時の起動ディスクが/dev/sdaではなくなった orz

blacklistとかサウンドカードの順番を指定するときの手法とかを使っても
initrdの中で行なわれている部分には干渉できないという認識でいいでしょうか?


カーネルが上がるたびにinitrdを作り直すのも面倒くさいし
(今mkinitramfsの使い方がわからないし、今とりくんだとしても、もちろんカーネル更新の時には忘れているだろう)

設定ファイル等でなんとかならないものかと…

ちなみに、intel chipsetのオンボードSATA(ata_piix)と1430SA(sata_mv)で
RAID5縮退時に1430SAのHDDは3台になったりするから
起動デバイスが/dev/sdeから/dev/sddに変わったりする体制は避けたい。
fstabをUUID指定にすると、それなりには運用できるみたいだけどすっきりしない。
306login:Penguin:2008/10/21(火) 20:27:54 ID:kGDi/pCn
何のためのUUIDなんだか
307login:Penguin:2008/10/21(火) 20:42:06 ID:OKxFUCsW
M+ BITMAP FONTS使いたいんだけどテキストエディタ、Firefox、OOoどれもフォント一覧に表示されない
xlsfontsには表示されるんだけど

どうすればいいの?
308login:Penguin:2008/10/21(火) 21:53:19 ID:okFXtFDa
>>307
~/.fonts
にフォントファイル突っ込んで
sudo fc-cache -fv ~/.fonts
309login:Penguin:2008/10/21(火) 22:32:35 ID:gTnDwP9I
>>305
Linuxではそういう事があるから今UbuntuではデフォルトでfstabなんかはUUID指定。

自分はカーネルアップしたら/dev/sddが/dev/hdaになってる。けど動いているねw
先日dmesg見たときあれって気付いた。確かハイバーネートもUUID指定じゃないと
こけるとかって聞いたからその時後付けのHDD関連も全部UUIDに切り替えた。

そのおかげで今回カーネル上げてデバイスが変わってもしばらく気付かなかった。
まったく普通に動いてるから。
310login:Penguin:2008/10/21(火) 22:36:44 ID:gTnDwP9I
ちなみにUUIDの確認は ls -l /dev/disk/by-uuid で解るよ
311307:2008/10/21(火) 22:39:07 ID:OKxFUCsW
>>308
フォント自体は認識してるみたいなんだけど
ソフトで使えないんだよ
312login:Penguin:2008/10/21(火) 23:08:57 ID:cxZVlSQB
>>311
スケーラブルフォントを探してるからだろ。
313login:Penguin:2008/10/23(木) 18:52:35 ID:ZRQGbsqE
intrepid落ち着いたな。
314login:Penguin:2008/10/23(木) 19:55:18 ID:zKSyhoaX
>>313
ドライバのインストールが面倒なので当面脚下。
315login:Penguin:2008/10/23(木) 22:10:09 ID:tciKfHiy
>>314
何のドライバ?
316login:Penguin:2008/10/23(木) 22:45:40 ID:zKSyhoaX
>>315
fglrx
何日か前に見たときは、xorg 7.4 をサポートしていないから、
7.3 にダウングレードしろと書かれていたので、
何のためのアップグレードだよと思ったけど、更新されてます。
ttp://wiki.cchtml.com/index.php/Ubuntu_Intrepid_Installation_Guide
僕が試しにインストールした時は画面が真っ白になったのですが、他に試した人いますか?
Catalyst 8.10です。
317login:Penguin:2008/10/23(木) 23:25:02 ID:vc26afyg
>>316
私の所では、Intrepid 上で Catalyst 8.10は動いています。
ただし連続して異なる動画を再生していくと、X-Windowごと落ちるところは、
変わっていないようです。
318login:Penguin:2008/10/24(金) 01:12:13 ID:ieA/c9mU
あと7日で正式リリースなのか・・・
319login:Penguin:2008/10/24(金) 12:26:01 ID:iXIRKAfx
もう8.10だけど、いまさらこんなの見つけた。
http://ge.ubuntuforums.com/showthread.php?t=718744

sourecefogeのだとパッチしかないから、ubuntuではどうやって使うんだろうって人がいるかと思うんだけど、
これだとmakefileも入ってるので、普通にmakeするだけで、udf.koが生成されるから元から入ってるやつと入れ替えるだけ。
実験したら、WindowsのB's ClipでフォーマットしたBD-REが読み込めた。
なんだけども、kernel2.6.26からudf2.5対応のようだけど、ubuntu8.10のkernelって2.6.27?
320login:Penguin:2008/10/24(金) 13:13:47 ID:Vl4i0ray
すごい今更だな。BDROMを再生できるプレーヤーがないのが痛いけど。
mplayerのパッチ作ってみたけど、ノイズ乗ったりしてなかなかうまく再生できないorz
凄腕ハッカーのみなさんに早く普及するといいな
321305:2008/10/24(金) 13:38:09 ID:4yJvWJ6d
>>306,>>309
いや、UUIDで動くようにはしたんですけどね…

結局、なにが怖いかって、自分でデバイス名を勘違いして
変なとこに手動マウントしたり、あさって方向にfsckして誤安心したり
いずれ自爆しそうな不安感を感じたわけですよ…

まぁ、もう対策も思いつかないので開き直りましたが。
322login:Penguin:2008/10/24(金) 13:51:11 ID:F9wh/LnP
>>321
言っている事は解る気がする。なぜなら自分もUUIDまかせでやってたら、なんかデバイスを
指定してもエラーが出てしまった。ようするに自分の頭では昔の場所のデバイスが入って
いた。けどその場所をUUID指定で自動で変わってたから。
323login:Penguin:2008/10/24(金) 16:51:41 ID:y9wms8r/
認識順でデバイスの順番が変わることはSCSIの昔から当たり前だったし、
/dev/sd? で決め打ちなんかしないから不安はないなあ。
324login:Penguin:2008/10/25(土) 04:07:38 ID:2xiicG5a
今日のアップブレード分でインプットメソッドが使えなくなった・・
単に入力メソッドをいじるだけだから知ってる人は解決できると思うが
こんなんで出荷できるのか
325login:Penguin:2008/10/25(土) 07:29:05 ID:dT/4lhAj
>>324
初心者専用スレに対処法があったよ。

>先日のアップデートで日本語入力が一時的にダメになってる。
>対処法としては、
>im-switch -c
>とやってscimを選択し、ログインし直せば良い。
326login:Penguin:2008/10/25(土) 09:51:05 ID:ZGpbTAYR
だから,いつもリリース直後はバギーだろ!いい加減,それくらい分かれよ!
327login:Penguin:2008/10/25(土) 10:00:12 ID:lbGqRNsx
70 : login:Penguin  : sage : 2008/10/25(土) 09:32:56 ID:ZGpbTAYR
  >>67
  初心者のくせにわざわざ 8.10 を使いたがる
  日本語環境くらい,自分で構築できやしないのに,8.10 を使いたがる
  8.04 LTS 使っとけ!ほんと迷惑!
328login:Penguin:2008/10/25(土) 10:04:39 ID:WZMuzQf1
>>326
まだリリース前だ。
329login:Penguin:2008/10/25(土) 10:11:12 ID:e1TliF6D
スレ違い 移動してください

【ググレ】なぜLinux使いは根性が悪いのか?【カス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1159944380/
330login:Penguin:2008/10/25(土) 12:56:25 ID:6Ni5EV5D
su でユーザ変更したときに、.profile読み込ませたいのだけど、どうしたらいいですか?
331login:Penguin:2008/10/25(土) 12:59:50 ID:Tv64Yc4X
xubuntuスレ並に過疎りそうだけど、kubuntuスレを作って置きました。
332330:2008/10/25(土) 13:02:05 ID:6Ni5EV5D
解決しました。-オプション知りませんでした
333login:Penguin:2008/10/25(土) 13:02:25 ID:cvkGR8aZ
>>331
需要ないってわかってるのになんで勝手に立てるの?
334kuser:2008/10/25(土) 13:03:58 ID:bSyzaQMb
>>331
チネ
335login:Penguin:2008/10/25(土) 13:18:55 ID:Tv64Yc4X
>>333
一ヶ月に10個レスがつくだけでも、情報を見つけるのに楽になる可能性があるから
あの過疎ってるxubuntuスレでも十分情報を見つけるのに役に立ってるのよ。
ubuntuスレでkubuntu専門のことを書いたとしてもそれをその後検索して調べるのは
簡単ではないし手間がかかる。効率的ではないのですよね。
元々xubuntuつかいということもあってね。過疎でもあることの意義は十分感じてるってこと。
336login:Penguin:2008/10/25(土) 13:19:21 ID:Tv64Yc4X
>>334
幼稚だね。
337login:Penguin:2008/10/25(土) 13:34:50 ID:mB7BLvpk
自己チューだね
338login:Penguin:2008/10/25(土) 13:43:07 ID:cvkGR8aZ
>>335
調べるのに手間がかかるからって…。Ubuntuだけでいくつスレ立てるんだよ。
KDEのことならKDEスレでやればいいしxubuntuスレと統合するとかすればいいのに。
そのせいで他のスレが一つ落ちるってことも考えろよ
339login:Penguin:2008/10/25(土) 13:48:47 ID:DMSSGgtm
死ぬほどクソスレあるんだから全然構わん
340login:Penguin:2008/10/25(土) 13:54:12 ID:5o1KYiYb
殆どの人が見ないし書かないしすぐ落ちるだろうし別に建てようが建てまいが
どっちでもいいような気が。
341login:Penguin:2008/10/25(土) 13:55:46 ID:lbGqRNsx
2chのリソースなんてじゃんじゃん使えばいいよ。
342login:Penguin:2008/10/25(土) 14:01:31 ID:fumefwPH
8.10でこの辺りは改善されてるのかな?

「初心者がつまずくUbuntu 10の問題点」
ttp://sourceforge.jp/magazine/08/07/02/0045207

・ディスプレイの設定
Ubuntuのディスプレイ検出・設定はいまだに適切に機能しない。
・ブート・マネージャ
現行のGRUBはあまりにも機能が貧弱で設定作業も複雑すぎる。
・マウント
Ubuntuにはなぜ、新しいパーティションの起動時マウントを設定するGUIツールがないのだろうか。
・インストール
インストーラがネットワーク・エラーに対してあまり寛容ではないことだ。
・サウンドの構成
Linuxのサウンドは少々込み入っている。いくつものシステムがあり、機能の重複も多い。
・ネットワーク IPv6サポート
IPv4とIPv6を切り替えるチェックボックスを1つ付けるだけで、多くの利用者の悩みが解消されるだろう。
・電源管理とハイバネーション
ほとんどの利用者にとって、ノートパソコンが適切にスリープしないと壊れることになるからだ。
・電子メールの移行
最も普及しているOutlook Expressを使っていた場合は、事ははるかに複雑だ。
・解説書
初心利用者向けに解説書を用意してはどうだろうか。
・ソースからのビルド
なぜCanonicalはCheckinstallと連動するGUIビルド・ツールのいずれかを標準化しないのだろうか。
343login:Penguin:2008/10/25(土) 14:07:01 ID:lbGqRNsx
>>342
確かに設定とかはなるべくGUIで出来るようになった方がいいかもね。
コマンド端末から設定ファイルをいじくるのは玄人向けだと思う。
344login:Penguin:2008/10/25(土) 14:09:03 ID:ZGpbTAYR
>>343
gksu させて、zenity か何かでやっつければいい。
345login:Penguin:2008/10/25(土) 14:09:44 ID:mB7BLvpk
そんな一記者の願望なんかどうでもいいし。
launchpadに上がったバグや要望ならそれなりに処理されてるでしょう。
346login:Penguin:2008/10/25(土) 14:41:44 ID:PE6EAwAO
他の設定はともかくxorg.confはGUIで設定できないと初心者はどうにもならんな。
なんで8.10でモニタとグラフィックスカードの項目無くしたんだか。
347login:Penguin:2008/10/25(土) 15:15:11 ID:IZA8x4wa
ttps://wiki.ubuntu.com/Training
解説書については7.10の時に400ページ近いのが講師/生徒用に
準備されてたでしょ。70Mちょいあるんで注意。

Student Guide
ttps://wiki.ubuntu.com/Training?action=AttachFile&do=view&target=student-7.10.pdf
Instructor Guide
ttps://wiki.ubuntu.com/Training?action=AttachFile&do=view&target=instructor-7.10.pdf
348login:Penguin:2008/10/25(土) 15:32:58 ID:C496vDsz
>>342
>19型CRTで640×480、52Hzなどということがありうるだろうか。

CRTは特に規定の解像度というものがないから、まぁあり得るんじゃね?

筆者が標準的なユーザよりアホだって感じやね。
349login:Penguin:2008/10/25(土) 16:04:14 ID:RtQi0+GP
普通は問題なくインストールできるけど、トラブルがあったときに
初心者にはきついかな、って問題に見えるな。それはそうだとは思うけど。
google するにしても書いてある事が初心者にはわからないということも多いし。
Ubuntu は情報量も多いしましな方だと思うが。
350login:Penguin:2008/10/25(土) 16:11:14 ID:TudAbMiL
>>327
俺は当分8.04だよ^^ せっかくのLTS。こっからアップデートはほぼセキュリティに関する
物しかこない。アプリはもうないから楽だし。何個かのアプリを独自ビルドしている俺は
丁度いいしね。

>>346
元々GNOMEのはプロプラドライバー入れたら機能してないからNvidiaのGUIコンパネで設定
するなどしかなかった。

>>348
いや、よく初心者スレの話題にもなってたな。俺は4回くらいNvidiaなどのプロプラ系ドライバー
入れたらGNOMEのGUI画面設定の数字はバカになってるからって答えたな。
351login:Penguin:2008/10/25(土) 17:12:50 ID:Iak422wx
Ubuntu8.10をノートにインストールしてみた。8.04に比べて格段に重くなってる・・・orz
ちょっと色々と手を加えんとあかんのかなぁ・・・?
あと日本語入力出来なくて俺涙目w
352login:Penguin:2008/10/25(土) 17:30:27 ID:iW7Bs0rj
>>351
お前は>>325をやっても失敗しました程度のことも書けないのか?
353login:Penguin:2008/10/25(土) 17:38:05 ID:Iak422wx
>>352
あーわるい、入れてみた感想を書いただけ。
今色々と手を入れてる

けど、8.04と結構変わってるんだねぇ・・・
354login:Penguin:2008/10/25(土) 17:42:09 ID:AFPTZDhp
8.10重いかな?
GNOMEは前よりサクサクだと思うけど
355login:Penguin:2008/10/25(土) 18:06:32 ID:SQ0+AKbt
俺も軽くなったと思ってたけど
356login:Penguin:2008/10/25(土) 18:38:39 ID:Iak422wx
ういうpデート終わり。
更新したら8.04と変わらないくらいになった。
ドライバまわりがおかしかったのかな?日本語入力もおk。タッチパッド無効化が落でいいわ〜
357login:Penguin:2008/10/25(土) 21:38:19 ID:a+QTF/JJ
>>348
それは屁理屈だね
358login:Penguin:2008/10/25(土) 21:45:28 ID:4EHyiF3v
そもそも未だに19型CRTディスプレイなどありえるだろうか
359login:Penguin:2008/10/25(土) 21:53:30 ID:1Ei8JvqH
俺んち、ノート以外全部CRT
360login:Penguin:2008/10/25(土) 21:58:06 ID:PE6EAwAO
オンゲーに命かけてるような奴は今でもバリバリCRT使ってるはず
361login:Penguin:2008/10/25(土) 22:13:25 ID:TudAbMiL
CRTだと視力下がるだろうに・・・ 紫外線だっけ、あれの量が液晶と比べて半端じゃないのと
リフレッシュノートの数字で点滅しているようなものだしね。液晶は点滅じゃないんだよね、
確か。CRTの前で手を振るとてがたくさん見えるでしょう。液晶は普通の電球に向かって
手を振って見える感じと変わらない。
362login:Penguin:2008/10/25(土) 22:16:24 ID:1Ei8JvqH
CRTの前で手を振ってみた。。。キモイw
363login:Penguin:2008/10/25(土) 22:22:33 ID:TudAbMiL
むははw
364login:Penguin:2008/10/25(土) 22:28:39 ID:kMagBz9c
Win機で写真いじったりCG作ったりするけど、液晶の色再現はCRTと比べて(クソ高い液晶以外)粗大ゴミレベル
365login:Penguin:2008/10/25(土) 22:32:10 ID:bSyzaQMb
液晶もCRTと同じように点滅してると勘違いしてたw
確かに点"滅"する必要ないし、手を振っても分裂しない
366login:Penguin:2008/10/25(土) 22:33:37 ID:TudAbMiL
>>364
あ、そうみたいね。画像いじって印刷する人なんかは液晶なんて使えないって言うよね。
367login:Penguin:2008/10/25(土) 23:05:15 ID:kMagBz9c
クソ高い液晶だとCRTより上なんだけどね
もう売ってないから断言はできないけど、CRTの方がコスト対色再現度は上
368login:Penguin:2008/10/25(土) 23:10:41 ID:7CllWJ0B
>>367
今、ナナオの40万クラスのやつを使ってるけど、
同じくナナオの20万クラスのCRTよりはショボい。
無いからしょうがないけどね……。
耐久性が最低だったけど、ソニーの30万クラス
のCRTは色再現が良かった。新品時だけだった
けど……。
コスト的にはCRT復活希望だけど、もう置き場がない(w。
369login:Penguin:2008/10/25(土) 23:53:55 ID:Pgpy1njV
ubuntu派生のディストリで骸骨みたいなやつなんだっけ?
370login:Penguin:2008/10/26(日) 00:20:54 ID:aSU8VG2e
>>369
Ubuntu Satanic Edition
371login:Penguin:2008/10/26(日) 00:58:26 ID:UO10uj1V
ATIのドライバ安定しないなぁ
最新のにするとある不具合は直るが別の不具合が発生する
トレードオフ状態
372login:Penguin:2008/10/26(日) 01:14:53 ID:3rPxHYEu
>>371
それはwinでも一緒ww
373login:Penguin:2008/10/26(日) 01:22:07 ID:rwpJ9Y34
UVD Is Enabled For Linux In Catalyst 8.10
http://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Njc4Ng
そういやこんな記事があって、最近IntrepidでもUVD用ライブラリみたいのが
新規パッケージで入ってたけど、アプリでうまく使えないってあるね。
実際どうなの?
UVDって言ってるけどXvMC経由だからnvidiaと同レベルのことしかできないのだろうか
374login:Penguin:2008/10/26(日) 01:53:29 ID:J5VOFEx5
ubuntuスレで言うことでもないかも知れんのだけどちょっと気になることを発見した

Flashプラグインを使用中のまま長時間放置しておくと何故か動画再生がバグる
例えばニコニコ動画を見た後に http://www.nicovideo.jp/ 内のコンテンツを表示していると
Flashプラグインが呼び出されたままなのだけど、この状態で半日〜1日放置した後
動画を開くとループしたり動画が止まったりで激しくバグる

タブを閉じるかFirefoxを閉じればプラグインが解放されるので治る
最初はキャッシュが消えたかと思ったけどどうもそうではない模様
375login:Penguin:2008/10/26(日) 02:02:11 ID:UO10uj1V
LinuxでのFlashはAdobeがあんまりやる気ないらしいね
オレもyoutubeで動画を一時停止にしておいて30分後くらいに
続きみようとしたら全然再生できない
火狐を再起動しないとダメ

あとFlashの広告が多いページをタブで10個くらい開くと固まる時もある
376login:Penguin:2008/10/26(日) 02:11:54 ID:Zlx/BUWG
ちょっと皆と環境が違うかもしれないけど、Firefox3.0.3を自己ビルドで使用中。
Flashの10.0.12.36だとyoutubeの動画をフルスクリーンにすると100%落ちる。
仕方がないからFlash9.0.124に戻したら問題なくなった。
377login:Penguin:2008/10/26(日) 09:28:14 ID:i9LIc/Do
Firefox3.0.3とFlashの10.0.12.36でyoutubeフルスクリーンやってみたけど
特に落ちることはなかったよ。
378login:Penguin:2008/10/26(日) 11:29:07 ID:FuO4dBjO
たとえば,firefox を起動するときに,
プラグインディレクトリを選択できるフロントエンドを作っておいて,
異なるflashのヴァージョンを使い分ければ良いだけ.
379376:2008/10/26(日) 12:30:37 ID:Zlx/BUWG
>>377
thx。ちょっとビルドの最適化レベルを落として再度ビルドしてみる。
380login:Penguin:2008/10/26(日) 17:59:08 ID:yZOXmCY0
>>378
「良いだけ」じゃないよ
381login:Penguin:2008/10/26(日) 22:38:47 ID:l2P4DFFZ
scim-bridgeのバグ(https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/scim-bridge/+bug/286923)が修正されたのかな?
アップデート来てる。
382login:Penguin:2008/10/27(月) 03:12:49 ID:Mh/rWh8c
多分俺だけだけど
今インストールしたら
ログインしたときの
ヒョコン
という音が止まらない

バグかな

やったこと
ユーザーを数人作って
パネルにあるログインスイッチャー?でユーザー切り替え

その後に
ログイン厨のユーザーからログアウトして
最後のユーザーだけログイン厨のはずが
再ログインすることになった

そんだけです
383login:Penguin:2008/10/27(月) 07:51:06 ID:XvBf5xEw
>>381
解消されたっぽいね
384login:Penguin:2008/10/28(火) 01:41:34 ID:nsWIz/K0
Ubuntu 7.04 to 8.10 Benchmarks: Is Ubuntu Getting Slower?
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_bench_2008&num=1
カーネルが2.6.27に上がったせいで遅くなったように感じたが気のせいだったようだ。
しかし7.04とこんなに差があるとはねえ。CFSのせいじゃね?ってコメントに同意。
カーネルだけ差し替えるとか、sched_compat_yield=1でやってみたらどうなるか
385login:Penguin:2008/10/28(火) 02:29:11 ID:tvVj2N+i
>>384
うーん、しかもATIのカード使ってるんだね。
386login:Penguin:2008/10/28(火) 03:16:22 ID:A1swS+pr
7.04つぇぇw
なんていうか7.10から機能拡大/ハードウェア適合性でパフォーマンスが犠牲になってるような気がしてきた。
387login:Penguin:2008/10/28(火) 03:34:55 ID:LtwsZx3a
7.04は名作ですね。最後までAnthyの辞書の不具合が修正されなかったのが唯一の難点
でしたが、7.04のベーターが出た時点で既にかなり調子が良かったのを覚えています。

7.10は鬼子な印象かな。ベーターで入れて7.04に戻して、正規リリース後入れてまた
7.04に戻して。そして7.10また入れて調子悪いのでしばらく7.10Kubuntuにして使ってた。
要するにGNOMEの調子が最悪だった。

8.04はベーターから以外と調子良かった気がする。8.10はカーネルが2.6.27になったと
聞いた時点で少し見送りです。今8.04+自己ビルド2.6.26-7なんですが、2.6.27が出て
直ぐにそれにしたらALSAのインストールでエラー吐いている。
それと2.6.27はかなり2.6.26と比べて変更が有ったとか、確か2.6.27.1か2が出て
その直後に不具合で新しいバージョン出したりしてましたよね。少し様子見w
388login:Penguin:2008/10/28(火) 06:09:23 ID:Y8Lac4r6
>>384
ネットワークのPacketFlowまわりもCFSで実装されてない
って話を聞いたけど本当なのかな?
389login:Penguin:2008/10/28(火) 09:42:16 ID:8Mp2H6O5
Mr.ベーター
390login:Penguin:2008/10/28(火) 09:45:49 ID:tvVj2N+i
7.04はUSBのストレージ関係が俺的には難点だったな。
それ以外は、手動で設定しなけりゃならん所も多いけど、
それはそれできっちり動いてくれた。

でも、8.04もいいよ、少なくとも7.04で俺が感じた不満は解消された。

6.10から文句言いながら、出たらすぐに入れてきたけど、今回はどうしようかなあ。
391login:Penguin:2008/10/28(火) 09:55:22 ID:G7QsiAHd
7.10はTrackerが印象を悪くしたような…
使えないアプリじゃないんだろうが、最初に触った感じが悪くて、新規に入れたらまず消すのが当たり前になってる
392login:Penguin:2008/10/28(火) 10:51:25 ID:sbMz6Pp5
そろそろ新バージョンが近づいてきた
日本語ローカライズ版って何日か遅れて出るんだっけ?
393login:Penguin:2008/10/28(火) 10:57:38 ID:V/BHBnQ8
>>392
大体次の日には出てる
394login:Penguin:2008/10/28(火) 11:51:18 ID:h+08n0w7
>>387
alsaは1.0.18rc3使えばOK
395login:Penguin:2008/10/28(火) 12:59:52 ID:F1BAf9+p
8.10ってモバイル向け強化が色濃くでてるような印象があるね。
396login:Penguin:2008/10/28(火) 13:06:14 ID:Pr0jsBmY
>>392
11月1日だってさ。
397login:Penguin:2008/10/28(火) 13:35:13 ID:LtwsZx3a
>>394
それ、元々1.0.18より下バージョンののALSAは入らないのね、あのカーネル。
でインストール終了後に立ち上がりでエラーメッセージを吐いている。

自分の立ち上げはGUIの画面を消してCUIメッセージが流れるようにしているんだけど、
1.0.18rc3を入れたらそこで立ち上がり時にエラーみたいの吐いている。
一応音がなるけど、経験上初っ端になにかあると、必ず後々手を加える手間が発生する
パターンが多いから、ちょっと見送っている。
398login:Penguin:2008/10/28(火) 18:47:44 ID:rf88H79q
「Ubuntu 8.10 Desktop Edition」リリース
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/28/news022.html

??
399login:Penguin:2008/10/28(火) 18:55:40 ID:zXykqn+o
>>398
Desktop EditionとServer Editionで別にあるんだよ
400login:Penguin:2008/10/28(火) 18:59:13 ID:ru6r92Ae
地味にMobile Editionというのも増えてる。
401login:Penguin:2008/10/28(火) 19:01:02 ID:1ZxzsPmH
なんかアップデートが来たなと思ったらその後、妙に軽くなった。
402login:Penguin:2008/10/28(火) 20:21:02 ID:ru6r92Ae
>>401
またまたご冗談を・・・





と思ったら本当に軽くなった。8.10でまた重たくなったら
このタイミングでの軽さは嫌がらせだなあ。
403login:Penguin:2008/10/28(火) 22:29:20 ID:mgp4RM4u
なにが軽くなった?
404login:Penguin:2008/10/29(水) 00:19:55 ID:OCjn389B
29日の午前中ぐらいに8.10RCのja版が出るらしいので人柱ヨロ
405login:Penguin:2008/10/29(水) 08:18:44 ID:jBunimGv
8.10bだけどfirefoxがまたstd::bad_allocで落ちるようになってしまった。
フラッシュまわりだろうけどね・・・
406login:Penguin:2008/10/29(水) 10:34:37 ID:z4ygSZFm
std::bad_alloc ってnewに失敗したときに呼ばれるんだっけ?
407login:Penguin:2008/10/29(水) 19:26:24 ID:920vj6tB
VirtualBox上に員須子したIntrepidの音飛びが酷い、gnome環境で。
kde4.1だとまともに音が鳴る。pulseaudioが悪いのか、なんか設定で直るのか。
今はエレクトロニカ状態 引き続き色々やってみます。
408login:Penguin:2008/10/29(水) 20:42:17 ID:9w9IOZ+c
Eee PCだけど、intrepidだとミュート時にプチプチノイズが出るね。なんだろう・・・
409login:Penguin:2008/10/29(水) 20:47:16 ID:geITvNn6
日本語ローカライズ版のリリースは31日って事でいいんだろうか?
ちょうど休みだからインストールし直そうと思ってる
410login:Penguin:2008/10/29(水) 21:03:33 ID:RX9saVly
mebiusに8.10入れてる
最初の設定はちこっと大変かもしれないけど、かなりいい感じに動いてる。
8.10いいねぇ・・・windowsXPよりも快適ってw
411login:Penguin:2008/10/29(水) 22:12:45 ID:+9jbPgIp
Dynabookに8.10入れてる
いくら設定見直しても,まともに動かない所が多い。
8.10だめだねぇ…windowsMeより不愉快ってw
412login:Penguin:2008/10/29(水) 22:53:03 ID:C4BrSNhi
>>411
だめなのはお前。
413login:Penguin:2008/10/29(水) 23:03:43 ID:wgBmpDG6
>>412
メーカー別に状況を書いてもらうとこれから始めようとする人に感謝されるから
いいんじゃないか。
414login:Penguin:2008/10/29(水) 23:16:23 ID:jdXJkGvm
なんか、8.04もアップデートが増えてるなあ。
最後の一花火ってやつじゃないだろうなw
8.10でても、セキュリティだけじゃなくて、バグフィックスも順調にしてほしいよ。
415login:Penguin:2008/10/29(水) 23:19:13 ID:znocAfY3
何のためのLTSなんだよwww
416login:Penguin:2008/10/30(木) 00:32:10 ID:kA3Xn1vA
>>410
> 8.10いいねぇ・・・windowsXPよりも快適ってw
kwsk
417login:Penguin:2008/10/30(木) 00:35:50 ID:2fsC+Ar0
>>414
LTSだから来てるんじゃねーの。
418login:Penguin:2008/10/30(木) 04:21:08 ID:JpmAND+f
そんなのわからないよ、
セキュリティ関係さえまともに更新されない鳥だってあるんだから・・・。
8.10にどうしても注力するだろうしね。
419login:Penguin:2008/10/30(木) 05:25:26 ID:OWtXnj65
自分もしばらくLTS使います。バグはもうほとんどでないでしょう。セキュリティがメインで。
基本的に基幹パッケージのバージョンも上がらなくなる訳ですし。落ち着いて色々出来る
でしょう。OSに余計な時間を食わせたくない人に取っては最高です。プログラマなんかは
つい先日8.04にしたなんて人いましたね。

>>418
〉セキュリティ関係さえまともに更新されない鳥だってあるんだから・・・。
そりゃ凄い^^; LinuxでそんなではまさにWINDOWS以下な鳥ですね。危なくって
サーバーなんかにはとても使えない。
420login:Penguin:2008/10/30(木) 05:42:08 ID:UJtUzCaz
>>418
アナウンスを見る限りその辺は心配なさそうだが。
421login:Penguin:2008/10/30(木) 06:05:24 ID:bjztFXX+
>>416
ん?
windowsXPだったら周波数の細かい設定が出来なかったり
使いつづけてたら意味不明に重くなったり等々
Ubuntuだったらそれがないなぁっと
422login:Penguin:2008/10/30(木) 06:28:19 ID:/aucxFuQ
ttp://crystalmark.info/software/CrystalCPUID/
# Intel Pentium 4/Pentium M/Core/Core2 の倍率/電圧変更機能
# AMD K6/K7/K8/Geode LX の倍率(/電圧)変更機能
# VIA CyrixIII/C3 の倍率変更機能

XPだったら細かい設定出来ないんだ・・・。
423login:Penguin:2008/10/30(木) 06:32:29 ID:bjztFXX+
>>422
ほーそんなのあるんだ
一々入れる気ないけどwLinuxで出きるからw
あと一応設定するところはあるんだけど(細かくはない)
それやったら画面が真っ白になって停止するんだよね・・・
424login:Penguin:2008/10/30(木) 07:19:38 ID:BzUojcI8
何かを褒めるために何かをけなすのいくない
425login:Penguin:2008/10/30(木) 08:43:17 ID:TiKSsYZA
最近はめったにWINを使わなくなったけど、たまに起動するとアップデートが凄い。
非常に使い勝手は便利だけど反面余計なにやってるか解り難くて気味が悪いw

起動時にadobe,realplayer,i-tuneその他もろもろのアプリがバックでも立ち上がって更新が
あるか確認しているし、WIN自体もこっちの情報をどこまで送っているかわかりゃしない。
まあよく裏でHDDがガリガリいってモデムの通信ランプがチカチカしてますわ。

ある意味アプリとか作っている企業はこういったOSの方が客管理が出来るし、音楽関連は
著作権が守られるってWINを推すんだろうな、今後も。Linuxはユーザーが底から持ち上げ
ないと流行らないかもね。
426login:Penguin:2008/10/30(木) 08:47:46 ID:UJtUzCaz
>>425
adobeはかつてから疑惑があったからなぁ。ユーザーからの押し上げは大切だと思うよ。
ミニノートが流行りだしたから可能性は充分だけど、それに恐れてxpのプリインストール
価格も下げた様だね。

そのHDDガリガリですが、linuxにかえてからほとんど気にすることがなくなりましたね。
ウイルスがらみのソフトをいれてないからってのもあるけど。
427login:Penguin:2008/10/30(木) 08:51:54 ID:9qb29oP0
だなあ。Linuxの何が一番メリットかって、事実上ウィルスを気にしなくていいって事なんだよな。
シェアが低い故のメリットだ。
428login:Penguin:2008/10/30(木) 08:56:34 ID:ngCy2m37
Win/Mac/Linux侵入コンテストはMacBook Air陥落で終了、所要時間2分 - Engadget Japanese
ttp://japanese.engadget.com/2008/03/28/win-mac-linux-macbook-air-pwnd/

つまりMacのシェアが一番
429login:Penguin:2008/10/30(木) 09:24:53 ID:bjztFXX+
>>424
褒めるっていうより、比較しただけなんだが。
実際windows使ってたら、重くてしょうがねぇもん。
いっぺんメッセやってても重くて、再起動要求されて「アップデートで重かったのか」ってわかったし
メッセやってるから再起動後でって思っても何回も再起動を要求される・・・orz
Linuxの方が使い勝手がいい
430login:Penguin:2008/10/30(木) 10:06:04 ID:Hmoth1f9
>>427
そんなの鼻くそみたいな利点だろ。
linuxの利点は何よりもフリーダムなこと。
431login:Penguin:2008/10/30(木) 10:09:32 ID:v46LYj9W
Linux と Windows の比較はよそのスレでやりなよ。
↓とか。
Windowsがあるのに、なんで皆Linux使うの? 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214804008/
432login:Penguin:2008/10/30(木) 10:33:17 ID:/mz+rhLl
>425
たまに起動するとupdateがすごいのはubuntuも同じだろ。
433login:Penguin:2008/10/30(木) 10:47:01 ID:6eO81W4L
>>432
Ubuntu なら update はどれをするかとか簡単に選べるから良いよ。
あと、update は個々にアプリ勝手ではなく、一括管理なのも大分楽。
それに windows と違って reboot 要求される事はまずない。
あと、Windows だとゴリゴリ多いのはどちらかというと ウィルスチェック
関係だと思う。
434login:Penguin:2008/10/30(木) 11:02:43 ID:TiKSsYZA
>>427
極端な話警察や自衛隊が使用するPCを、もし仕事で使うなら個人のものも含めLinuxにして
いればキンタマウイルスで機密情報が漏れる事も無かったね。

以前仕事で少し会社のサーバーメンテ(WIN2K鯖)もしてたけど、支店に行くともう
クライアント(WINXP)に勝手にゲームインストールしてたりネットを散々見てたり。
業務アプリが対応してれば迷わずクライアントにはLinux入れといた方が安全で安心だわ。
435login:Penguin:2008/10/30(木) 11:06:27 ID:bjztFXX+
>>431
LinuxっていうかUbuntuとwindowsのメビウスの比較で書いたつもりだった。すまん
vineだと使い勝手悪いし、Fedoraだとまず画面真っ暗だった。
436login:Penguin:2008/10/30(木) 11:06:52 ID:RSwq2a34
>>433
>Ubuntu なら update はどれをするかとか簡単に選べるから良いよ。
それはWindowsでも一緒です
>あと、update は個々にアプリ勝手ではなく、一括管理なのも大分楽。
確かに、それはすごく便利だと思う。APTサイコー
Microsoft社のソフトに関してはMicrosoftアップデートで一括で出来るが、それ以外は手動アップデートなんだよな。
いい加減,MS Installerを普及させて、アップデート機構をつけろと言いたい

>それに windows と違って reboot 要求される事はまずない。
確かにね。でもそれって、シャットダウン時にインストールするオプションを選べば良いのでは?
>あと、Windows だとゴリゴリ多いのはどちらかというと ウィルスチェック
それはそういうアンチウィルスを使ってるからだろ
437login:Penguin:2008/10/30(木) 12:33:20 ID:b/7ZpR3T
Japanese Teamの修正版Xlib11をインスコしたらCompizがカクカクするようになったぜ
438login:Penguin:2008/10/30(木) 12:55:10 ID:DJ58izjR
439login:Penguin:2008/10/30(木) 13:06:16 ID:UJtUzCaz
windowsが(僕にとって)ダメな点はいくつかあるけど、それは書いたところで無用な人を
引きつけすぎるだけだからね。そんな意味で>>426は余計だったな。すまそ。
この手のことって、
蛍光灯をつけたら寄ってくる虫のごとくなのよね。みなさん蛍光灯は消しましょう。決して
「飛んで火に入る夏の虫」にはなりませんので。
440login:Penguin:2008/10/30(木) 13:14:22 ID:AbR1W+wn
>>438
結局ポート開放が必要だから、Ubuntuがターゲットにしてる層にはオススメできないだろうな。
http://brainstorm.ubuntu.com/idea/14040/
「Debtorrentがあるしリソースを分散させんなよ」「いやDebtorrentとは違うから使おうよ」
みたいな議論か
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=937120
布教活動中なのかな
441login:Penguin:2008/10/30(木) 13:36:08 ID:dyffXxHc
今日の深夜かな?
442login:Penguin:2008/10/30(木) 14:36:52 ID:mxXV2+cV
>>437
X.logを見ろ。多分VESA
443login:Penguin:2008/10/30(木) 15:32:36 ID:b/7ZpR3T
Xのログ見るの初めてだよ俺。

>>442
VESAなんて記述は無かったんだが。
444login:Penguin:2008/10/30(木) 16:28:49 ID:XwUaVgVF
VISTAダヨ
445login:Penguin:2008/10/30(木) 21:16:27 ID:mi2Ip3Mx
gutsyのときみたく、無理やり発表しても後ず〜とガタガタなのは困る
446login:Penguin:2008/10/30(木) 22:12:31 ID:SFcr0z1R
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
447login:Penguin:2008/10/30(木) 22:15:34 ID:+A7VJs3c
448login:Penguin:2008/10/30(木) 22:17:18 ID:M00t+V8N
きたこれwww
449login:Penguin:2008/10/30(木) 22:17:39 ID:gj34G77Q
アップグレードでもう入れた
450login:Penguin:2008/10/30(木) 22:18:30 ID:mi2Ip3Mx
速いサーバだな
451login:Penguin:2008/10/30(木) 22:20:56 ID:+A7VJs3c
sudo do-release-upgradeはNo new release foundなんだけど・・・
452login:Penguin:2008/10/30(木) 22:22:51 ID:gj34G77Q
update-manager -d
453login:Penguin:2008/10/30(木) 22:24:32 ID:mi2Ip3Mx
いろいろ懲りてんだから、クリーンインスコ
454login:Penguin:2008/10/30(木) 22:25:51 ID:9qc+9QYq
>>447
オランダ王国は早漏?
455login:Penguin:2008/10/30(木) 22:27:18 ID:gj34G77Q
メインのシステムに導入は3ヶ月後。
456login:Penguin:2008/10/30(木) 22:29:05 ID:+A7VJs3c
>>452
サーバ版なんでもうちょい待つわ

>>454
こっちもきてる
ttp://releases.ubuntu.com/releases/

みんな#ubuntu-release-party行くといいよ
457login:Penguin:2008/10/30(木) 22:55:58 ID:oviYq2fO
>>456行ったらこんな会話が
(22時52分09秒) kca: nono guys, it's out http://releases.ubuntu.com/releases/8.10/
(22時52分12秒) PartyBot1: kca: it's NOT out.
(22時52分15秒) mayeco: hahaha
(22時52分16秒) mayeco: kick
(22時52分18秒) モード (+b *!*[email protected].* ) by popey
(22時52分18秒) kca は部屋 (popey (read the topic) に蹴られました) から退室しました。
458login:Penguin:2008/10/30(木) 22:57:34 ID:oviYq2fO
ってかみんなURL持ち出して蹴られまくっているなww
459login:Penguin:2008/10/30(木) 23:01:36 ID:+A7VJs3c
キター
460login:Penguin:2008/10/30(木) 23:11:47 ID:mi2Ip3Mx
しかし壁紙が酷くなるなあ
これじゃ骸骨手前の頭じゃないか
461login:Penguin:2008/10/30(木) 23:23:06 ID:57zvmHKY
FlashPlayer10が入ったな
462login:Penguin:2008/10/30(木) 23:23:16 ID:gj34G77Q
えー、気に入ってるんだけどな。てか壁紙変えないの?
463login:Penguin:2008/10/30(木) 23:25:30 ID:w4afb4Kb
日本語ローカライズドは今日じゃないんだな。残念
464login:Penguin:2008/10/30(木) 23:32:30 ID:+A7VJs3c
サーバ版の俺に新壁紙うp
465login:Penguin:2008/10/30(木) 23:34:14 ID:jy2nhmjU
>>460
今までのうんこ色よりはましじゃないか
466login:Penguin:2008/10/30(木) 23:37:04 ID:mi2Ip3Mx
変えてるよお
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0279.png

うんこ色ではなく、ヒューマンだと言う
467login:Penguin:2008/10/30(木) 23:43:32 ID:UJtUzCaz
蟻地獄に捕まっちまった。あと50Mなのに。。。
468login:Penguin:2008/10/31(金) 00:24:50 ID:S4+0a+2J
vmwareで試してたけど、なんか微妙だな
ubuntuて複数インストで酷い目にも逢わされたし
469login:Penguin:2008/10/31(金) 00:27:24 ID:PQf68rwN
キター*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・* ー!!!!!
470login:Penguin:2008/10/31(金) 00:31:26 ID:S4+0a+2J
しかし、ubuntuの中の人も2ch語だらけだな
471login:Penguin:2008/10/31(金) 00:31:27 ID:4TrQ5hXo
>ライブ環境での日本語サポートと、Japanese Teamで作成している追加パッケージを含む「Ubuntu >8.10 Desktop 日本語 Remix CD」は31日中にリリースの予定です。

日本ページにこう書いてあったけど、これがいつもの日本語ローカライズ版って
事でのいいのかな?
472login:Penguin:2008/10/31(金) 00:33:06 ID:S4+0a+2J
(では、リリースアナウンスでは「Ubuntu 8.10 Desktop 日本語 Remix CD」と書いておきます)
と言ってたから、そうなのでは?
473login:Penguin:2008/10/31(金) 00:46:50 ID:xeKBv0F0
8.10にupgradeしようか8.04のままか…
しばらく様子を見るか
474login:Penguin:2008/10/31(金) 00:58:34 ID:Jnjb/yzP
8.10にアップデート完了記念パピコ

カーネル2.6.27になったことでようやくIntel G45のビデオドライバが入って
快適になった。

とりあえず音も出てるしネットワークがらみも今んとこは問題なし。
475login:Penguin:2008/10/31(金) 01:35:19 ID:zAqDfLEw
Remix CD?

なんか表現がすこし変わった?
476login:Penguin:2008/10/31(金) 01:36:51 ID:nlDcqbJc
アップデートされた人柱の方々、
電源やサウンド周りで不具合は起きてませんか?
477login:Penguin:2008/10/31(金) 01:40:59 ID:4szs5ANs
ATIのHDMIから音出せるようになりました?
478login:Penguin:2008/10/31(金) 01:50:06 ID:+VlOddWR
8.10リリースまでには直ってるだろと思ってたんだが、
firefoxが頻繁にHDDアクセスする症状が再発してませんか?
うちだけならアップグレードでゴミが出ちゃったのかな
479login:Penguin:2008/10/31(金) 02:35:33 ID:svq+aWDC
Hardyとdualに成功 NVIDIAもレポジトリからすんなり動いた javaも同様
今、fusion-iconどうなったか探してる
480login:Penguin:2008/10/31(金) 02:51:41 ID:2oV5Y/cH
>>477
それは、ドライバ作ってる人に言ってくれ
481login:Penguin:2008/10/31(金) 02:57:40 ID:DDtH13rj
>>468
微妙じゃわからない
482login:Penguin:2008/10/31(金) 03:14:05 ID:4jFdrhEx
483login:Penguin:2008/10/31(金) 03:14:33 ID:nOVip5G5
NASとしてつかっている 7.10 があるのだけど、
7.10 から 8.10 にアップグレードできるの?
それとも 8.10 をクリーンインスコしたほうがいかな?

/dev/sda1 にシステムが入っていて、
/dev/sda2、/dev/sdb1、/dev/sdc1、/dev/sdd1 を LVM にしている。

/dev/sda1 にクリーンインスコしなおして、LVM のパーティションを認識してくれたら
クリーンインスコでもかまわない。
ふっとんだら、おれの2年間のエロ動画(1TB)が消える。
484login:Penguin:2008/10/31(金) 03:15:35 ID:4jFdrhEx
微妙だろ?
485login:Penguin:2008/10/31(金) 03:22:23 ID:MX9kYu+l
確かデブアンはクリーンインストール時にもLVMインストール出来るんだよね。
ちょっと前のウブッチュウのデスクトップはその設定はなかったんだっけ。

サンマイクロシステムの創始者か誰かはコンピューティングとはネットワークだといった。

私は個人デスクトップのコンピューティングとはエロだと思っている。その1TBは消すのはおしい。
慎重に・・・
486login:Penguin:2008/10/31(金) 07:45:14 ID:GVfPvmhq
>>483
無理に変える必要ないと思うけど
入れるにしても8.10はリリース直後だから何かしら問題があるかもしれないし、安定性を求めたかったら8.04が妥当かと。
487login:Penguin:2008/10/31(金) 09:02:59 ID:NhT0eaO6
fglrxがうごかねえと致命的・・・
普通にライブCDから起動しても、画面がでないからセーフモードにしないとだめだし。
488login:Penguin:2008/10/31(金) 10:48:16 ID:tJIyI2EG
僕のUbuntuにはエロが4tbつまっていますが何か?
消せない体質なのよ。。。

489login:Penguin:2008/10/31(金) 10:59:57 ID:j4p3JEhs
>>488
好き者乙
490login:Penguin:2008/10/31(金) 11:06:30 ID:iJVyBshm
あれ、このターミナルなんだっけ?うっとうしいからいいや×ぽちっ
sudo update-manager -d
してたターミナルだった。
それでもぼくはきょうもげんきです。
491login:Penguin:2008/10/31(金) 11:08:29 ID:KNgtpo7A
>>486
俺もそう思う。もしNAS専用なら尚更。
492login:Penguin:2008/10/31(金) 11:17:42 ID:XC4PSIH/
8.04から8.10にアップデートしたら再起動アイコンをクリックしても
モニタの中央に640*480くらいの大きさの黒い画面が表示されて
カーソルが点滅してるだけになってgrubが表示されない^^;
やはり.isoファイルで1から入れなおすほうが賢明かw

>>479
fusion-iconはセッションに登録しなおすだけでログインで起動した
493login:Penguin:2008/10/31(金) 11:30:23 ID:iJVyBshm
8.10、全体的にレスポンスが向上してヌルヌル動くから
操作性に凄い違和感があって気持ち悪い・・・。
494login:Penguin:2008/10/31(金) 11:35:59 ID:BSh8iehp
ppc版はまだ、upate-manager で更新できませんか。
495login:Penguin:2008/10/31(金) 11:45:40 ID:oaUVEqZ8
ubuntu/kubuntu/xubuntuとりあえずおとしたし、どれ入れよう。笑
とりあえずvirtualboxにいれるか。。。
496login:Penguin:2008/10/31(金) 11:46:13 ID:WiU1haOv
>>490
そういうのはAlt+F2で出た窓に入れるのだ
497login:Penguin:2008/10/31(金) 12:49:43 ID:ASHcmx8q
>>495
毎回それをやって、結局xubuntuに落ち着くんだな。俺は。
498login:Penguin:2008/10/31(金) 12:57:58 ID:oaUVEqZ8
>>497
実は俺も8.04はxubuntu... 笑
499login:Penguin:2008/10/31(金) 13:10:35 ID:E9zBP+Ha
そういえば、8.10からLXDEが公式レポジトリに入ってるな
500login:Penguin:2008/10/31(金) 13:22:04 ID:SbBhvKd7
アップデートできた。今のところ特に不具合無し。
flashplayerがアップデートされたおかげで
竜王戦の棋譜中継サイトの文字化けが直ったようだ。
501login:Penguin:2008/10/31(金) 14:14:05 ID:hDO33zLy
ちょっとヒマが無いのでしばらくは8.10に出来なそう。。。
pulseaudioとハイバネの調子はどうなったかなー?
502login:Penguin:2008/10/31(金) 14:17:05 ID:y7Kw42Af
ベータから使ってた人はアップデートしてれば正式版と同じ状態になるの?
503login:Penguin:2008/10/31(金) 14:22:07 ID:XC4PSIH/
あれ?
ふと再起動したら出来た(゚д゚)あれ?どうなってんだ??
じゃあ再インストールはやらなくていいや^^;
504login:Penguin:2008/10/31(金) 14:44:16 ID:tRpbn1L0
婆さん使いなんだが、ふと魔が差してlive落としてやってみた。
起動音が鳴って画面真っ黒。
楽しいじゃねえか・・・
505login:Penguin:2008/10/31(金) 14:46:48 ID:MX9kYu+l
>>504
君は合格です!!
506login:Penguin:2008/10/31(金) 14:49:43 ID:OGmCqUjv
>>483
8.04+LVM2に旧LVMディスク接続すればvgscanで認識できる。
あとはlvm vgchange -an vgnameで有効化してfstabにUUDIで突っ込めば旧LVM環境はそのまま使える。
間違ってもFedoraでLVMマウントしないほうがいい。吹っ飛んだ俺が言うから間違いないorz
ただ7.10をnasにだけ使ってるんだったらわざわざ8.04に移行しても恩恵はないと思う。
nas以外でもデスクトップとしても使ってるなら入れるべきだが。
507483:2008/10/31(金) 14:50:38 ID:ocUF3H8U
どうもありがとう。たしかに NAS として使えればいいので、
アップグレードする必要はないです
(特定のアプリを使いたい、というわけではないので)

LTS でないものは、サポート期間は18ヶ月だから、
7.10 は 2009/3 までは、ソフトウェアが更新されるわけか。
そのタイミングで乗り換えよう。
508483:2008/10/31(金) 14:51:53 ID:ocUF3H8U
>>506

>>507 を書いているうちにレスが・・・・
どうもありがとうございます。参考にします。
システム用のHDD 新たに買って、付け替えてみて実験してみようかな。
509login:Penguin:2008/10/31(金) 15:34:29 ID:4TrQ5hXo
8.04なんか最近重いなと思ってたらXlib11絡みか・・・。
510login:Penguin:2008/10/31(金) 15:37:31 ID:yE3rcCqq
とりあえず新規インスコしてみた。
昨日の今日でKernelのアップデート♪。
つかフォントが醜悪になった。なんで、こんな汚いフォントになったんだ?('A`)

IPAモナー落としてこようっと。
511login:Penguin:2008/10/31(金) 15:54:34 ID:AVOWhbxT
日本語 Remix CD まだああ
512login:Penguin:2008/10/31(金) 16:38:16 ID:GK5wzfHg
日本語きたよ
513login:Penguin:2008/10/31(金) 16:41:30 ID:oaUVEqZ8
fontがどうなってるんだろうな。ここで話題になったIPAもなの取扱いだけど。<日本語リミックス
514login:Penguin:2008/10/31(金) 16:42:42 ID:WiU1haOv
モナ入ってません
515login:Penguin:2008/10/31(金) 17:11:33 ID:r03n6Esr
少しはリリースノートも読んでやれよ
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja#IPA%E3%83%A2%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
>Ubuntu 8.10から日本語リミックスでも、VL Gothicが標準のフォントとなりました。
>IPAフォント/IPAモナーフォントを利用したい場合は、日本語環境セットアップ・ヘルパや Synapticから
>ttf-ipafont/ttf-ipamonafontパッケージをインストールしてください。
>これらのパッケージは、Japanese Teamのリポジトリのintrepid-non-freeコンポーネントからのみ利用可能です。

>なお、日本語のフォント設定が有効になっていない場合、IPAフォント/IPAモナーフォントをインストールしても>
VL Gothicが標準のフォントとなります。
>この場合、[システム]-[システム管理]-[言語サポート]を起動し、[標準の言語]として「日本語」を選択し
>(すでに選択されている場合はそのままで)、[OK]を押して終了してください。
516login:Penguin:2008/10/31(金) 17:21:24 ID:oaUVEqZ8
>>515
ごめん。
517login:Penguin:2008/10/31(金) 17:26:52 ID:w/of0cTl
VL Gothic(苦笑)
518login:Penguin:2008/10/31(金) 17:42:55 ID:E9zBP+Ha
Dice-K大勝利
519login:Penguin:2008/10/31(金) 17:47:56 ID:3eIBR20k
Vine(笑)の人はともかく、cozたんは間違いなく神
520login:Penguin:2008/10/31(金) 17:58:00 ID:yE3rcCqq
VL Gothic ('A`)
521login:Penguin:2008/10/31(金) 17:59:21 ID:l0nDHnFi
日本語のパッケージレポジトリがリリースされてるのね
522login:Penguin:2008/10/31(金) 18:00:27 ID:l0nDHnFi
やっぱモナがいいや
523login:Penguin:2008/10/31(金) 18:26:16 ID:iA5+NwPQ
日本語 Remix CDマダー?
524login:Penguin:2008/10/31(金) 18:57:20 ID:tscmJoFj
alternateだったっけ?あれはまだないんですよね?
525login:Penguin:2008/10/31(金) 19:04:06 ID:4nci2wBk
526login:Penguin:2008/10/31(金) 19:05:12 ID:l0nDHnFi
梅fontでもいいよ
527login:Penguin:2008/10/31(金) 19:17:00 ID:tscmJoFj
>>525
あっすみません。ありがとうございます。
528login:Penguin:2008/10/31(金) 19:17:40 ID:DwJVD+Xn
googleが無料で置いてるStarSuiteから日本語フォントを頂いてくる。
数書体入っているのでなかなか便利。細かいこといわない人はオヌヌメ
529login:Penguin:2008/10/31(金) 19:21:01 ID:Hms4dxv0
ところでMID版使ってみた人いる?
USB起動の他に、メモリ128MBでおkとか書いてあるけど何が違うんだろ
530login:Penguin:2008/10/31(金) 19:22:13 ID:DeKxPb8L
ちょっと国内の各サーバーと海外のサーバーの中を覗いてきた。
なぜか俺が見た中では日本だけ海外のサーバーと違うね。何故かUbuntuのディレクトリが無い。
日本だけ何かリリース時の混雑回避で違う方式とっているのかな。

まあ、僕はしばらくLTSです。
531login:Penguin:2008/10/31(金) 19:31:26 ID:4szs5ANs
>>528
おまえ天才だな
まったく思いつかなかった
532login:Penguin:2008/10/31(金) 19:34:35 ID:G11uZr09
みかちゃんフォントと壁紙で痛OS化

痛いディストロあってもいいよな。
533login:Penguin:2008/10/31(金) 19:40:20 ID:zAqDfLEw
>>531
StarSuite入れてすぐにアンインストールして以来
あちこちでフォントが変わっていたのを見逃さない
534login:Penguin:2008/10/31(金) 20:43:04 ID:0xuWIMTS
日本語リミックスCD
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/

まづここに来ると思うんで来たら教えてくれ
535login:Penguin:2008/10/31(金) 20:45:41 ID:uI2TAhv5
DLは日本語 Remix CD待った方がいいですか?
536login:Penguin:2008/10/31(金) 20:48:30 ID:l0nDHnFi
だからね、本家版でインスコして、追加で日本語パッケージをインスコ
日本語セットアップヘルパで幸せになってるよ
537login:Penguin:2008/10/31(金) 20:58:24 ID:4TrQ5hXo
ディレクトリができた
今あるのはMD5のファイルだけ
538login:Penguin:2008/10/31(金) 21:02:15 ID:EutRsBaE
そろそろくるよ
539login:Penguin:2008/10/31(金) 21:06:37 ID:SgeCXiQZ
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
540login:Penguin:2008/10/31(金) 21:07:01 ID:0xuWIMTS
http://cdimage-ashisuto.ubuntulinux.jp/releases/

こっちかな。ディレクトリできてるね。
541login:Penguin:2008/10/31(金) 21:07:08 ID:xDnhNdcD
なんかもりもりうpされてるな
542login:Penguin:2008/10/31(金) 21:07:12 ID:GQKHunu+
何かキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
543login:Penguin:2008/10/31(金) 21:12:28 ID:Q8Xg/yfw
http://cdimage.ubuntulinux.jp/releases/8.10/

サイズどんどん増えてるキタ━(゜∀゜)━!
544login:Penguin:2008/10/31(金) 21:13:56 ID:AVOWhbxT
TorrentFileまだあああ
545login:Penguin:2008/10/31(金) 21:15:27 ID:owOzFiLW
夢がモリモリー
546login:Penguin:2008/10/31(金) 21:18:25 ID:4TrQ5hXo
転送遅えwww
547login:Penguin:2008/10/31(金) 21:20:00 ID:0xuWIMTS
消えたw隠さなくてもいいジャン
548login:Penguin:2008/10/31(金) 21:23:18 ID:SgeCXiQZ
先にtorrentファイルをうpしてくれよう…
549login:Penguin:2008/10/31(金) 21:30:59 ID:zNRRtYu+
ミラーに渡るまでダウンロード禁止!><
550login:Penguin:2008/10/31(金) 21:32:19 ID:0xuWIMTS
20:43:06 184.2M
20:43:35 190.0M

あと1時間くらいかな。
でもtorrent来るまでダウソは厳しそうだ。
551login:Penguin:2008/10/31(金) 21:34:08 ID:vfIO7YyX
早くtorrentに放流してくれ〜
552login:Penguin:2008/10/31(金) 21:41:58 ID:73b0Uo8S
.torrent置かれたw
553login:Penguin:2008/10/31(金) 21:44:28 ID:AVOWhbxT
トレント来たけどシーダーが居ない・・・
554login:Penguin:2008/10/31(金) 21:49:21 ID:p8orEsFE
ほんとだ!どんどん増えてる
てか、こんなこと見るために何度もリロードする奴がいるから
エラーが出るんだろうなw
みんな落としたらちゃんとチェックしろよ
555login:Penguin:2008/10/31(金) 21:49:30 ID:AVOWhbxT
DL始まった!
556login:Penguin:2008/10/31(金) 21:51:31 ID:p8orEsFE
デカいファイルの時はいつも思うんだが・・・・
書き込んでる途中で、まだ終わってないのに他所から落としはじめて
大丈夫なのか?
557login:Penguin:2008/10/31(金) 21:53:56 ID:BVbvvjym
8.10はカスタマイズ無しでEeePCにそのまま入れても、満足に動くのでしょうか?
どなたかおせーてくらさい。
558login:Penguin:2008/10/31(金) 21:56:27 ID:idCBksX3
>>556
ISPが怒ってる><
559login:Penguin:2008/10/31(金) 21:59:15 ID:ybPihJOZ
560login:Penguin:2008/10/31(金) 22:06:02 ID:p8orEsFE
>>558
だろうなぁw


すごいスピードで落ちるぞ
MAXで3.4MB/sec  by 光
いただきました ありです。 
561login:Penguin:2008/10/31(金) 22:07:56 ID:yFjbUwuz
あっさり落とし終わった
焼くのメンドイなあ
562login:Penguin:2008/10/31(金) 22:13:53 ID:khpM86aN
うちは4MB/sec ほんの数分でDL完了。
torrentでSeederやります。
563login:Penguin:2008/10/31(金) 22:15:04 ID:syaEAzuv
光いいなぁ
564login:Penguin:2008/10/31(金) 22:15:59 ID:E/1CN+Xm
光なのに300kb/s程度しか出てないぜ・・・(ルーター通してるのもあるのだけど
取り合えず落とすだけだが・・・
565login:Penguin:2008/10/31(金) 22:18:00 ID:p8orEsFE
だれか他のディストリの起動チートコード使ってHDDのISOイメージから
直接読み込んで起動する方法をしってる人いない?(CD焼かないでいい)
いぜんどこかのスレでちょっと説明が出てたんだがよく分からなかった
566login:Penguin:2008/10/31(金) 22:18:37 ID:bBtE7/72
申し訳ない、教えてもらいたいのですが。

ubuntu-ja-7.10-vmware-i386をvmwareで立ち上げています。
ホームディレクトリにあるデスクトップや画像といったディレクトリが
日本語で表示されています。
これを英語にしたいのですが、
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-updateと入力しても
cannot open displayとエラーを吐くだけで駄目です。

どうしたらいいのか教えて、偉い人><
567login:Penguin:2008/10/31(金) 22:19:53 ID:O831eQNR
>>565
仮想ドライブソフト使ったら?
568login:Penguin:2008/10/31(金) 22:20:43 ID:CFsb8bbK
DL\(^o^)/
8.04消して綺麗な体になってくる
569login:Penguin:2008/10/31(金) 22:21:16 ID:J7Pv/oI8
>>564
うちのADSL8Mは全速力でも450kb/sしか出ないよ
570login:Penguin:2008/10/31(金) 22:24:14 ID:qEF+WPMV
LiveCD.ISOファイルから起動・インストールする手順
ttp://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=1674
571login:Penguin:2008/10/31(金) 22:33:03 ID:G0n1/YAP
>>564
プロバイダの制限とかは?
おいらも@にふだからその位しか出ないけど?
572login:Penguin:2008/10/31(金) 22:36:43 ID:p8orEsFE
>>567
ブート出来る仮想ドライブソフトあるん?

>>570
ありがと
でも、俺の読んだのはISOイメージを直で読み込んでそのISOをブート出来るんだよね

Live CDで起動、もしくはこのLive CDがこのリンクで説明してるsda3に展開されている
で、そこから起動してハードディスク上のISOを読み込む
最初のLiveCDはISOを読み込むだけに起動してその後はISOに処理を受け渡す感じ
これが出来るとCDドライブがいらないんだよね。

説明が簡素すぎて俺には出来なかったんだけど、出来たら便利で良いなと

573login:Penguin:2008/10/31(金) 22:38:27 ID:bBtE7/72
566です、、
すいません、、、自力解決できました。
574login:Penguin:2008/10/31(金) 22:40:29 ID:tghHzup4
相変わらずデュアルディスプレイにするとデスクトプ効果が反映されないな…ざんねん。
575login:Penguin:2008/10/31(金) 22:41:18 ID:3WXKtZMf
>>572
仮想CD機能付きHDD買え。使いにくいけどな。

後、vmlinuzとinitramfsを再ロードできるならできそうだけどね。


俺は3年考えてあきらめた。
カーネルプログラミングする気がないならやめとけ、時間の無駄だ。
576login:Penguin:2008/10/31(金) 22:47:20 ID:U5dE3ntJ
Ubuntu8.10が
なぜ日本のPCサイトでこのニュースが取り上げられないのはどうして?
マイクロソフトに規制されてるの?
577login:Penguin:2008/10/31(金) 22:50:19 ID:v4/q756y
70%
578login:Penguin:2008/10/31(金) 22:51:13 ID:p8orEsFE
>>572
だから〜 今はそれが出来るんだってばw
579login:Penguin:2008/10/31(金) 22:54:34 ID:v4/q756y
80%
580login:Penguin:2008/10/31(金) 22:55:20 ID:1AREg6fN
>>572
iso直じゃないけど、これが楽じゃねーか。
つか俺もこれでやってみようとオモう。
http://viva-ubuntu.net/?p=960
581login:Penguin:2008/10/31(金) 22:56:40 ID:v4/q756y
85%
582login:Penguin:2008/10/31(金) 22:58:54 ID:v4/q756y
90%
583login:Penguin:2008/10/31(金) 23:01:35 ID:v4/q756y
95%
トレント、人増えてきたな
健康度100%超
584login:Penguin:2008/10/31(金) 23:02:09 ID:qEF+WPMV
>>572
言ってる意味は分かる気がするけど、>>570でもCDドライブいらないよ?
585login:Penguin:2008/10/31(金) 23:02:25 ID:zNRRtYu+
586login:Penguin:2008/10/31(金) 23:03:21 ID:p8orEsFE
>>580
ああ、そうだよね。これなら簡単そうだ
問題は俺のPCだとUSBからブートできないことだけだけどw
これからはこの方法でいけるね
焼くのはいいんだけどCDRって状況によっては結構信頼性低いし
寄せ集めのHDDで増設してるサブマシンとかだとCDドライブを普段つけてない時があるんで・・
587login:Penguin:2008/10/31(金) 23:04:04 ID:v4/q756y
100%
アップ90Mbps超えの力を見せてやる!!
セレロン500・・・・・・メガヘルツで。。。
588login:Penguin:2008/10/31(金) 23:05:33 ID:p8orEsFE
>>584
ですね。
なんかみんなでレスくれてありがとう
今後は>>570のやり方を確立して二度とCDRを買わないようにがんばる!
589login:Penguin:2008/10/31(金) 23:07:56 ID:WiU1haOv
CD-RWとかDVD-RWとか使ってるけど信頼性低いディスクに出会ったことない。
何年前に買ったディスクでも使えるからお得。焼きミスでロスすることもない。
590login:Penguin:2008/10/31(金) 23:09:41 ID:SgeCXiQZ
torrentって本当にip丸見えなんだなぁ。
うp2Mぐらいしか出ないけどシードしとくね。
591login:Penguin:2008/10/31(金) 23:13:28 ID:HkDsU4Nd
下り16Mってw
2分かからんwww
592login:Penguin:2008/10/31(金) 23:16:10 ID:l0nDHnFi
ライターソフトによっては、cd-isoでもdvd-rwでそのまま区別なく使えるよ
転送速いし、cd-rwの意味ない
ubuntuのbraseroがいいよ
593login:Penguin:2008/10/31(金) 23:17:23 ID:yFjbUwuz
DVD-RAMを使い回してる俺っていったい…
594login:Penguin:2008/10/31(金) 23:19:19 ID:WiU1haOv
braseroコケたことある
595login:Penguin:2008/10/31(金) 23:21:09 ID:Hms4dxv0
unetbootinはUSBメモリ使わなくても、空きパーティションあればHDDだけでいけるし
596login:Penguin:2008/10/31(金) 23:22:38 ID:DeKxPb8L
>>576
日本以外の先進国って以外とUbuntuの事で騒ぐらしいね。日本人って昔から言われたことを
文句も言わずやるような、良く言えば大人しい人種らしい。

流行でも何でも日本は企業が引っ張る形で作られるケースが多くて、本当に消費者が先導に
立って引っ張ったものは少ないみたい。与えられた物をおとなしく使うタイプ。
そういった所はM社のような、業界全体の企業をバックアップして商売する方法は向いて
いるのでしょう。

ようするに本当にPCなどに興味がある人が少ない。国もそれらを軽視している。
少し前は韓国にADSLで抜かれて泡くっていそいでADSL整備したけど、あれも企業(NTT)の
意見主体でADSLを減らして光にしたいってのをそのままやったら、ネット関連が韓国に抜かれた。

まあ、企業主体型市場とソフトウエア後進国ってのが原因じゃないかな。
597login:Penguin:2008/10/31(金) 23:25:28 ID:zNRRtYu+
>>596
前後繋がってなくてワロタ
598login:Penguin:2008/10/31(金) 23:26:58 ID:DeKxPb8L
>>597
すまん、長々とw 言いたいのは最後の一行だけだったかもしれんww
599login:Penguin:2008/10/31(金) 23:31:10 ID:tODM8saD
OpenOffice.org 3.0.0 を入れるために
ubuntu パッケージの旧バージョンを remove してから
3.0.0 の deb パッケージダウンロードしてきてインストールしたんだけど、
ubuntu パッケージからの公式 deb パッケージへの直接アップデートってできるの?
600login:Penguin:2008/10/31(金) 23:32:30 ID:zNRRtYu+
>>598
まぁ何だ、森元総理のイット革命も成功したし、光普及もしてきている。
アメリカ・ヨーロッパの方が回線速度遅いし、コンテンツ不足からハッカー文化が育ったと考えるのが妥当だろう。
601login:Penguin:2008/10/31(金) 23:33:23 ID:uAMqruRP
>>598
誤字を見なかったことにしても意味不明ぎみだよ。
602login:Penguin:2008/10/31(金) 23:35:08 ID:DeKxPb8L
>>600
なるほど。元々ハッカーの物だったしね。
603login:Penguin:2008/10/31(金) 23:39:56 ID:DeKxPb8L
そういや昔(20年くらい前)メル友がいて、といっても男だけどその頃はまだネットも
やっている人がそれほど多くなくメールをやり取りするのも結構感動したんだけど、
その人がまた進んだ人でまだPC同士を繋げるなんて一般家庭ではやってない時代に、
自分のPC3台くらいをUnixか何かで繋いでた。

で、その頃のプロバイダーってUnix環境でネットに出るとメールサーバーの中身とか
全部見れちゃうようなセキュリティだった所が多かったみたい。見れるって言ってたな。

ハッカー話で今思い出したわw
604login:Penguin:2008/10/31(金) 23:43:16 ID:zNRRtYu+
昔はセキュリティ甘かったからねぇ。伝聞でしか知らないけど。
605login:Penguin:2008/10/31(金) 23:45:06 ID:l5mIGdfS
その頃は、公衆回線で ネットではなく 端末から直ホスト
606login:Penguin:2008/10/31(金) 23:47:32 ID:v4/q756y
わずか15年ほど前でもメールアドレスから契約者名まる分かりとか酷いもんだったぞ。
607login:Penguin:2008/10/31(金) 23:50:59 ID:NTOX3eWD
いんや、漏れはtelenetでつないで人のディレクトリ覗いたことあるな。つーか丸見えでみんな見えた。
リモートでshはもちろんccでちゃんとコンパイルできたりしてワロタ思い出あるな。
今もある、TVCMまでやってるような結構有名なバイダだったけどね。
608login:Penguin:2008/10/31(金) 23:51:29 ID:l5mIGdfS
今でも個人名、住所、口座番号書いて、プロバイダとかと契約してるやん
609login:Penguin:2008/10/31(金) 23:53:43 ID:l5mIGdfS
モデムから声が聞こえて、受話器取ったらシスオペが怒ってたなんて懐かしい
610login:Penguin:2008/10/31(金) 23:59:39 ID:v4/q756y
>>608
他人のメールアドレスだよw
611login:Penguin:2008/11/01(土) 00:05:30 ID:5TzttNMM
無駄口きいて、hardy->intrepid移行ためらう俺がいる
612login:Penguin:2008/11/01(土) 00:21:11 ID:72H+wwcW
>>570
casper/vmlinuzってのがあるのかー知らなかった
漏れはいつもhd-media/vmlinuzっての使ってやってた。もうずっとCD焼いてない。
613login:Penguin:2008/11/01(土) 00:33:03 ID:qSgaOFh1
8.10インストール中にXが死んだ
市ね
もう使わねえ
614login:Penguin:2008/11/01(土) 00:48:38 ID:yK3uJU+B
>>613
再起動してセーフモードかなんかで立ち上げると
インスコの続きができちゃったりするから、やってみれ。
できなかったらスマソ
615login:Penguin:2008/11/01(土) 00:57:47 ID:wf0K0qYo
>>613

どこかに落ちていた名言
>>ダウンロードしている間に、リリースノートを10000回と2000回読んでください。
>>それが無理なら、1回読んでください。
>>特にIntelの古いマザーボード、NVIDIAとATIの古いビデオカードをお使いの方は注意が必要です。
616login:Penguin:2008/11/01(土) 01:08:42 ID:UHA1KBHC
いわゆる、ポンコツ切り捨てだな・・・。
617login:Penguin:2008/11/01(土) 01:09:24 ID:HBIBgeGj
うpデートしたらhardyのデフォルトの壁紙なくなっちゃんだけど?気に入ってたのに
618login:Penguin:2008/11/01(土) 01:16:06 ID:S2YYqoUD
torrentって初めて使ってるんだけど楽しいね。
なんか元気玉のパワー貯めてるときみたい
619login:Penguin:2008/11/01(土) 01:27:47 ID:SkpexYkx
intrepidに上げたらログインの音が鳴らなくなった。
pulseaudioは生きてて、サウンドのテストとかはできるんだけどねー。

それ以外は特に問題ないかな。
カーネルが2.6.27に上がったら、hdparm -tTの性能が良くなったのが
ちょっとうれしい。(ディスクはST3500320AS)
620login:Penguin:2008/11/01(土) 01:46:33 ID:Tj90/4hx
>>603
MINIX、386BSD、NEWSあたりかな?
当時はまだ商用プロバイダーも無かったしな
621login:Penguin:2008/11/01(土) 02:20:00 ID:3Cg/S/Ll
ibook G3 にインストールしてみたけど、8.10 PPCは、7.10に引き続きバギーだから要注意。
LiveCD版がリリースされなかったので嫌な予感はしたんだけどね。

とりあえずインストールで、CD-ROMドライブをみないというバグが出る人は下リンクの要領で回避できる。
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux/+bug/260608

インストール後、リブートすると
bog1_init failed: EXPLODE
screen init failed
と言うエラー表示、そのままブートを続けるとXの表示がおかしくなる。
すぐさま仮想コンソール Ctr+Alt+F1 にしXが立ち上がったあとにCtr+Alt+BS でXを再起動すると
ローレゾモードでXは立ち上がるが、音も出ず、アプリケーションも立ち上がらない。

今のところ回避不可能。 PowerPC 特にG3 ユーザは素直に 8.04 を使っていた方がいい。
カーネルが 2.6.27 ではなく 2.6.25 だから PPC版はバグがとれなくてリリース前に変更したのでしょう。
バグを承知でトライする人がいるなら、カーネルが更新されたタイミングが良いと思うよ。
622login:Penguin:2008/11/01(土) 02:30:47 ID:tWTOq6Cc
今までXorg.confでデュアルディスプレイの設定してたのがGUIで設定できて感動した!
623login:Penguin:2008/11/01(土) 02:31:47 ID:Tj90/4hx
PS3に8.10入れた人居る?
624login:Penguin:2008/11/01(土) 02:35:43 ID:oo2K/Frl
ネットワークの設定が起動するたびに初期化されてるのはどうかと思ったが
それ以外は今のところ不自由なし、不便なし。
パッケージも新しいし、TexやEclipse・emacs・samba・apache2も普通に動いてるし
一応俺の環境では一点除いて8.04より快適です
625login:Penguin:2008/11/01(土) 02:38:41 ID:394M1jHl
8.10をLiveからインスコできNEEEEEEEEE
パーティションの準備何時間やってんだよ
626login:Penguin:2008/11/01(土) 03:15:08 ID:G1Mb02in
Delta66使ってて、8.04からアップグレードしたら音が鳴らなくなった
クリーンインスコしても同じだったorz

ログイン時のポコポン音は鳴るのに、GNOMEに入った途端鳴らなくなる。
KDEはKDEのログイン・ログアウトの音は鳴るんだが、それ以外さっぱり鳴らない。
なんだこれorz
627login:Penguin:2008/11/01(土) 03:42:32 ID:2l/kNQqU
うちの環境だと相変わらずkillall pulseaudioしないと
音全然出ない
何が悪いか調べるのも面倒だから放置だけど
628login:Penguin:2008/11/01(土) 04:08:41 ID:BFY3Bpir
Kbuntu810入れてる人いる?
629login:Penguin:2008/11/01(土) 05:51:06 ID:Jm8PpfxZ
>>621
俺のはiBook G4だけど、止めといた方がよさそうだな。
630login:Penguin:2008/11/01(土) 07:15:14 ID:OqrDq3fl
8.04よりも遥にいいなこれ。
631login:Penguin:2008/11/01(土) 07:26:05 ID:FeN6hKLw
>>623
ppc版って開発中止だよな。
632login:Penguin:2008/11/01(土) 09:11:24 ID:AAHc9iAX
>>631
公式は終わったけど有志が続けてるんじゃなかったっけ? それも終わったのかいな
633login:Penguin:2008/11/01(土) 09:12:28 ID:0Os8cn2U
ここ見てると概ね当たり前の評価になってるみたいだね。
きちんと動けば8.04より快適だけど、環境による部分が大きいと。
8.04はLTSだから、多少パフォーマンスより安定性に振ったチューニングになってるのかもしれないし。
とは言え7.10も最初のリリースは結構バギーだったけど、最終的にはかなり安定したから、音とかXの描画関連の不具合とか、すぐに気付かれそうなところはやがて改善するだろうね。
週末に入れかえよっと。
634pd31c39.osakac00.ap.so-net.ne.jp :2008/11/01(土) 10:55:40 ID:wxO+QSgX
>>625
リリースノートの存在知っているのか?
https://wiki.ubuntu.com/IntrepidReleaseNotes/ja
一番上に書いてあるぞ。違うか?
635login:Penguin:2008/11/01(土) 11:07:58 ID:5JecxGm0
>>628
virtualboxにいれてみたけど、勝手が違いすぎて戸惑ってる。笑 synapticsがない!
だとかそんなことなんだけど^^; めっちゃ美しいんやけどね。
不安な時は作れる余裕がある環境ならば、virtualboxのような仮想環境で一度お
試しをすればいいよ。

あと、virtualbox のguest additionがうまく動かないようなので、virtualbox 2.0.6に
期待しているかな。

8.10を本体には入れていないので、動作の感覚の違いは分からないけど、compiz
あたりがよくなったのかな?本を見てるとカーネル2.6.24から25になったときに高速
化された見たいな事も見かけたから27でさらに速くなってるのかもしれんし、gnome
も高速化されているのかもしれないけど。
636login:Penguin:2008/11/01(土) 11:16:13 ID:5PbjNZ7y
はやく、祭りに参加したいぜ
637login:Penguin:2008/11/01(土) 11:21:07 ID:eC5ZECWO
それにしても、汚い壁紙だなぁ
638login:Penguin:2008/11/01(土) 11:21:24 ID:FeN6hKLw
Server8.10


インストーラが所々英語

Virtual Server Hostを選んだけどドノーマルカーネル。


なんじゃこら。

639login:Penguin:2008/11/01(土) 11:33:51 ID:36YAZxSY
>>637
なんか怖いよね。
前の方が良かった。
640login:Penguin:2008/11/01(土) 11:42:58 ID:1sym8+AZ
vmwareのをアップグレードしたらeth0を認識しなくなったのと
vmtoolsが作動しなくなった
消しさって初めからインスコし直そうかなあ
641login:Penguin:2008/11/01(土) 11:54:29 ID:6Bv1V397
nautilus-open-terminal うごかなくね?
642login:Penguin:2008/11/01(土) 12:04:43 ID:FeN6hKLw
こんなパニックの起こらないDebianはありだと思った。
643login:Penguin:2008/11/01(土) 12:07:50 ID:BFY3Bpir
>>635
thx 早速俺もやってみる
644login:Penguin:2008/11/01(土) 12:23:13 ID:roAnu0lk
VL Gothicかよ・・・
645login:Penguin:2008/11/01(土) 12:30:16 ID:FeN6hKLw
>>644
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、ですね。わかります。
646login:Penguin:2008/11/01(土) 12:31:09 ID:qSgaOFh1
Liveからのインストールじゃなくインストーラからやったらうまくいった

ところで、
VistaとデュアルブートってGRUBをMBRにしても大丈夫なのかこれ?
ググるとダメっぽいらしいからブートセクタにインストールしたんだが
647login:Penguin:2008/11/01(土) 12:45:20 ID:2MGZ2HeE
あっさりとアップグレード完了した。
Emacs-snapshotでalphaが効くようになっていたのはうれしいね
648login:Penguin:2008/11/01(土) 13:06:28 ID:oo2K/Frl
>>644
VL嫌いじゃないけど、文章とかかくのに流石にまるっこいフォントは・・・
ちょっと人に見せる、公式じゃない文章にしろ、ものではこまるなぁ・・・
649login:Penguin:2008/11/01(土) 13:25:31 ID:Pc7+Nb+z
>>640

eth1になってるとか?ifconfig -a
650login:Penguin:2008/11/01(土) 13:33:52 ID:2fKEzy+P
8.10をVAIOのTZ92に入れてみたけど、サスペンドから復帰する毎にマウスのスピードがデフォルトに戻るわ・・・
他の部分はHardyよりいい感じなんだけどなあ
651login:Penguin:2008/11/01(土) 13:38:42 ID:BFY3Bpir
>>650
エスパーだが
/etc/X11/xorg.conf の

Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "imps/2"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
Option "Resolution" "500"      <<ーーーーーーここ
EndSection


1000ぐらいにすればいいんじゃね?
652login:Penguin:2008/11/01(土) 14:17:47 ID:K409R8To
>>640
私も同様の現象です
653login:Penguin:2008/11/01(土) 14:39:30 ID:nNNLkprp
VMware止めてVirtualBoxにしなされ。楽でいいよ。
654login:Penguin:2008/11/01(土) 14:43:22 ID:cGU1E9JP
さて、今 8.1落としてますよ。
即攻で壁紙は変更しよう。
655login:Penguin:2008/11/01(土) 14:45:18 ID:oo2K/Frl
8.1ってあったっけ?
656login:Penguin:2008/11/01(土) 14:50:41 ID:chBEppGb
8.10でfglrx動かす方法ないの?・・・・
657login:Penguin:2008/11/01(土) 15:09:31 ID:w8XlHHix
おまえら教えてください。

8.10にアップグレードしたら、デスクトップ上で、
shiftキーが効かなくなった。

ログイン画面ではshiftを押せばログイン名など
大文字小文字を打ち分けることができるけれど、
デスクトップではダメ。shiftを押していると何も入力されない。
xevで調べてみると、そもそもkeypress, keyreleaseイベントが
shiftキーやshiftキーとの組み合わせについてだけ、拾えていない。

システム→設定→キーボード・ショートカットで、
shiftキーを奪うような設定がなされてしまっているのかな
と思って、shiftがらみのものを削除してみたけれど、変化なし。
shiftを押すとウィンドウのフォーカスが外れるので、
scimあたりも疑ってみたけれど、
やはり、shiftがらみの設定を削除しても、変化なし。

何か、他に見落としているところはあるだろうか…
658login:Penguin:2008/11/01(土) 15:13:44 ID:z/dtyidC
不思議だね
xorg.confとかに変な設定があるとかじゃねーの
あとは、Compizを使ってるならそっちの方のキーコンフィグも見てみればいい
659login:Penguin:2008/11/01(土) 15:19:19 ID:w8XlHHix
>>658

うおお!Thx!
おっさるとおり、CompizがShiftキーを奪っておりました。
外観の設定で視覚効果を切っただけで直りました。
660login:Penguin:2008/11/01(土) 15:36:03 ID:9vFn7hLX
壁紙が横向いて吠えてる骸骨に見える。
オレだけか
661login:Penguin:2008/11/01(土) 15:40:37 ID:FiYqM/jg
最近の壁紙は趣味が悪くて、速攻変える
662login:Penguin:2008/11/01(土) 15:42:55 ID:t69neIXq
ロールシャッハテストのシミだけで作ったヤギに見えた
663login:Penguin:2008/11/01(土) 15:43:15 ID:s5NMRQBG
>>660
ああ、私にも見えた!
664login:Penguin:2008/11/01(土) 15:45:06 ID:fsgPfJYn
と言うかあれが実際何なのかいまだに分からない
665login:Penguin:2008/11/01(土) 15:45:10 ID:nNNLkprp
壁画っぽくて好きなんだが
666login:Penguin:2008/11/01(土) 15:59:05 ID:oo2K/Frl
壁紙ってあんまり変更したくないんだよなぁ。趣味がバレる。

firestarterの動きがおかしいなぁ。
デバイスが見つからないとか言いながら、きちんと動作してる。
667login:Penguin:2008/11/01(土) 16:00:23 ID:z/dtyidC
http://news.softpedia.com/news/Ubuntu-8-10-Has-a-Brand-New-Wallpaper-95451.shtml

こっちで紹介されてる壁紙のほうがかっこいいのになー
668login:Penguin:2008/11/01(土) 16:03:26 ID:nNNLkprp
669login:Penguin:2008/11/01(土) 16:08:55 ID:FiYqM/jg
右上の電源ボタンの仕様が変わったのか
670login:Penguin:2008/11/01(土) 16:25:09 ID:wf0K0qYo
>>669
アップグレードするとビックリするよね。

「ユーザー切り替え」と「ログアウト」のアプレットで機能がガラガラポンされたみたい。
右上の「ログアウト」を「ユーザー切り替え」アプレットに置き換えるとちょうどいいよ。
671login:Penguin:2008/11/01(土) 17:20:46 ID:z/dtyidC
      人
    (__)
  \(__)/ ウブンツ!
   ( ・∀・ )
     ̄ ̄ ̄
672login:Penguin:2008/11/01(土) 17:27:53 ID:XpxaQcwh
ナツキクライシスじゃないか
673login:Penguin:2008/11/01(土) 18:03:00 ID:xCeHQzuO
追加と削除でemacsいれたんだが
メニューに登録されないな。
あとnvidiaのドライバー
入れてるのに外観の変更で
compizが使えないな
674login:Penguin:2008/11/01(土) 18:15:17 ID:oo2K/Frl
>>673
うちは使えてるよGeForce8400GS
675login:Penguin:2008/11/01(土) 18:27:44 ID:oo2K/Frl
 ̄ヽ_               |
           ____|   このスレは
三三ミヽ_    /      |
         / /・\  ∠|   ご冥福に
三三ニ―.  |    ̄ ̄   |
        |     (_人__ |   監視されて
三三ミヽ_ |     \   |
        \       \_|   います
三三三ミ/           |
676login:Penguin:2008/11/01(土) 18:36:42 ID:x8kC5Jtk
ウツンブ?
677login:Penguin:2008/11/01(土) 19:20:43 ID:Z9nazJcX
>>651
エスパーじゃないが、 X.Org 7.4 では、 Section "InputDevice" をみなくなったから無理だと思うぞ。
678 ◆Zsh/ladOX. :2008/11/01(土) 19:24:23 ID:fzA/L5Z/
>>660,663
漏れも漏れも
679login:Penguin:2008/11/01(土) 19:42:11 ID:roAnu0lk
でも確実に軽くなってるな・・・
680login:Penguin:2008/11/01(土) 20:18:06 ID:rHbLMCEz
そうか?
別に軽くなったとは思わない。
681login:Penguin:2008/11/01(土) 20:19:09 ID:ioOFJxkj
軽くなってる。
さっそくJDでカキコ
682login:Penguin:2008/11/01(土) 20:36:36 ID:HJ7XjXTA
xcompmgrがやたら重くなった
683login:Penguin:2008/11/01(土) 20:44:36 ID:32SJWmUM
音が出なくなった…@ThinkPad X31
684login:Penguin:2008/11/01(土) 20:51:13 ID:eAzzh5J5
CRTで使おうとするとバージョンを重ねるごとに解像度とかリフレッシュレートが
どんどん設定しづらくなってるんだけど

(地球温暖化防止のために)CRT使うなってことか?
685login:Penguin:2008/11/01(土) 21:11:01 ID:EgvknUbW
atom機で3Dエフェクトってどの程度動くものなのでしょう?
使い物にならない?バリバリ動いちゃう?
686login:Penguin:2008/11/01(土) 21:15:59 ID:uNXckIaE
一部ビデオカードとかサポート外になってるということで8.10導入どうしようか検討してるんだg
システム->システム設定->ハードウェア・ドライバ
でビデオカードの設定切っちゃったらいけるもんなのかな・・・?

ちなみにオンボのRadeonXpress200Seriesでxorg-driver-fglrxで視覚効果使ってます
687login:Penguin:2008/11/01(土) 21:21:05 ID:z1WIPurq
3Dデスクトップで画面をぐりぐり動かしたいんだけどどうすりゃいいの?
688login:Penguin:2008/11/01(土) 22:12:51 ID:FoMbujNA
>>683
自分もThinkPad X31だけど、何も設定変えてないけど音出てるよ。
Amarokは、iPodに関しては再度認識させてやる必要があったけど。

ただ、トラックポイントが何を設定してもスクロールしなくなったのと、
起動時のログイン画面が出る直前に画面が一瞬乱れるようになった
のが気になるな。

8.04のままのほうが良かった・・・orz
689login:Penguin:2008/11/01(土) 22:16:47 ID:oo2K/Frl
>>688
ログイン画面前に乱れるのはうちも同じだなぁ

ただ、音出るし、タッチパッドは簡単に動かないように設定できるし
690login:Penguin:2008/11/01(土) 22:19:46 ID:KaR7fvxF
>>687
モニタを手で持って、ぐりぐり回転させれば、良いだけです。
691login:Penguin:2008/11/01(土) 22:29:02 ID:QHWfR+uL
8.10入れてみたが何か変。
Rythmbox起動したらフリーズしたうえに割り込み不可で強制終了できねーし、
audaciousは関連付けがおかしいし、
Compiz有効にしたらタイトルバーの表示がおかしくなるし、
光学ドライブからCDイジェクトしようとしたら動作おかしいし。
692login:Penguin:2008/11/01(土) 22:48:09 ID:1gJhynJp
restricted-extraとかは日本語ヘルパとは別に入れないといけなくなった?
693login:Penguin:2008/11/01(土) 23:05:48 ID:VhGMpnIH
>>570
を8.10で試してみたけれどパーティション設定画面に何も表示されなくて涙目
orz
694login:Penguin:2008/11/01(土) 23:22:05 ID:zF4wW+vi
8.10から8.04に戻したいんだけど、設定をそのまま引き継げるかなあ。
695login:Penguin:2008/11/02(日) 00:12:10 ID:vhxeRSoe
>>688だけど、トラックポイントのスクロールの件、初心者スレに解決方法が載ってて
うまくいった。

今度は違う問題だけど、iPodの接続解除で必ず解除失敗のメッセージが出るように
なった。ただ、iPod自体は取り外しもできるし、曲やジャケ写の転送もできてるので、
我慢して使うか・・・

696login:Penguin:2008/11/02(日) 01:16:34 ID:YxcMHOt5
>>688
>自分もThinkPad X31だけど、何も設定変えてないけど音出てるよ。
ありゃ、どうしてだろ
まぁOOoしか使わないからいいや
697login:Penguin:2008/11/02(日) 01:26:32 ID:8KAGgl8j
初心者スレで聞いたんだけど誰も答えてくれないのだが。
8.10をインストール終了後にタスクバーに電球マークが点灯して、日本語環境が完全でないから××しろとか出てきたんだが、
これって何ですかね?
一度しか出なかったので、よく読んでなかったので気になって眠れんですたい。
698login:Penguin:2008/11/02(日) 01:33:28 ID:N2v3l4aL
>>697
あぁ俺も出た。
よく読んでないから知らないけど、日本語化(日本語パッケージ)入れたら後出てこなくなったので、気にしてない。
699login:Penguin:2008/11/02(日) 01:34:20 ID:DQgUs/oO
8.10にしたらUSB接続の無線LANアダブタWLI-U2-KG54Lのパケット損失が0になった
700login:Penguin:2008/11/02(日) 01:40:59 ID:epFefh4J
8.10、P965では音が出ない。
701login:Penguin:2008/11/02(日) 01:45:35 ID:DHkhSowo
>>651
650だけど、677のいう通りinputDeviceのセクションは無くなってるな。
でも助けてくれてありがとう。もうちょっと調べてみる。
702login:Penguin:2008/11/02(日) 01:49:53 ID:8jdc/FeY
さっき8.10にアップグレードしてfirefox-3.0を開いたんだが、restartしろっていうメッセージが何やっても消えない。
リスタートボタン押しても出てくる
ファイル→閉じるやっても出てくる
システム再起動しても出てくる
なんぞこれ

↓のやつらも同じ症状みたいだけど解決法不明
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=835742
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/firefox-3.0/+bug/289365

誰か助けてくれ
703login:Penguin:2008/11/02(日) 01:59:22 ID:YdRiCJQq
>>702
~/.mozillaを.mozilla-oldとかにしてFirefox起動してみた?
704login:Penguin:2008/11/02(日) 02:27:50 ID:8jdc/FeY
>>703
わざわざすまん。
再インストールしたら直った。
705login:Penguin:2008/11/02(日) 02:50:08 ID:0OhalV8I
>>685
D945GCLF2とGA-GC230Dで8.04.1だけどLiveCDの時点でヌルヌル動いてたよ
もちろんインストール後もデフォでヌルヌルだった。
706login:Penguin:2008/11/02(日) 03:30:30 ID:Nd9TaXmS
8.10 新規インストールで Intel 830MG ビデオチップにハマった。
リリースノートに書いてある解決方法は、Desktop CD 用のモノ。
Alternate install CD だとココは通らないので、初回ログイン時にはじめてハマる。

対処方法は、ココで見つけた。アップデートでハマった時のものらしい。
http://hi.baidu.com/vvfang/blog/item/e4fb8a0aca2e211894ca6b53.html
>Now I find a solution:
> Login Window --> "Options" (lower left corner) --> "Select Session" --> "Fail safe Terminal"
> --> Login with your name and password --> type "gconf-editor"
> --> Desktop->Goname->Application->windows_manager
> --> Replace all "/usr/bin/compiz" with "/usr/bin/metacity"
> --> reboot --> "Options" (lower left corner) --> "Select Session" --> "GNOME"
> --> Login, that's ok!

707login:Penguin:2008/11/02(日) 03:39:30 ID:CxigE/AT
7.10からアップデートした8.04をさらに8.10にアップデートして使ってみた。
特に問題なくアップデートできたし、日常的に使うfirefoxのメニューなんかの表示が軽くなった気がする、いいね。
708706:2008/11/02(日) 04:30:28 ID:Nd9TaXmS
他のユーザーを作成した時に、同じようにハマりそうだから、
compiz 関連のパッケージは速攻で削除した。
709login:Penguin:2008/11/02(日) 05:22:07 ID:kjaVZOhw
おはよ^^
Ubuntu8.01は重くてDebianの方がいいと思ってたけど、
8.10は軽くなったし、いいね★
710login:Penguin:2008/11/02(日) 07:36:14 ID:gxC9TraV
Ubuntu8.01って…?
711login:Penguin:2008/11/02(日) 07:42:13 ID:uS8QE4pc
>>710
2〜3ヶ月前に出たよ。
712login:Penguin:2008/11/02(日) 07:45:23 ID:0OhalV8I
一旦CM入りま〜す
713login:Penguin:2008/11/02(日) 07:46:24 ID:7ci4KAJv
8.10 を Desktop CD からインストールしようとしているんですが、インストールの冒頭で止まってしまいます。
ちょうど、パーティショニングが終了したあたり(パッケージの読み込み・インストール開始あたり?)でしょうか。

コンソールに降りてみると、 SQUASHFS error が延々と続いてる状態で、一向に先に進んでくれません。

検索してみると、 ttps://help.ubuntu.com/community/SquashfsErrors で、
このエラーの原因として、メディア不良, ドライブ不良, メモリ不良, iso ファイル不良が示されていたので、
ひとまず、

・iso ファイルの MD5 →問題なし
・焼き直し、メディアチェック→問題なし
・memtest86+ 実行→問題なし

を試してみましたが、いずれも問題ありませんでした。
ドライブ不良ってことなんでしょうか? orz
714login:Penguin:2008/11/02(日) 08:08:35 ID:bPPOFcj+
>>711
Ubuntu y.mm

y:200y年
mm:月

Ubuntu 8.04: 2008年04月
Ubuntu 8.10: 2008年10月
Ubuntu 8.04.1: 2008年04月 + 1回目の今まで出たアップデートぶちかまし
715login:Penguin:2008/11/02(日) 08:15:34 ID:uS8QE4pc
>>714
あ、間違えてたすまん。
716login:Penguin:2008/11/02(日) 09:18:13 ID:94dC661Z
SCIM + Anthyで入力しているのですが、ときどき不適切な変換になります。
また、変換しても候補に出てこない漢字などが多いと思います。
MSのIMEの方がちょっとマシに思えるくらいです。

そこでATOKを購入しようと思うのですが、これ使っているひといます?
717login:Penguin:2008/11/02(日) 09:41:23 ID:1fgE8IQj
uimも試してみれば?
共存できるんだし
718login:Penguin:2008/11/02(日) 09:48:23 ID:NT5KUHkM
>>705
ありがとうー。
カキコしてから調べたんですけどeeePCでも
結構動いてるみたいですね。スバラスー
なんかネットブック買ってきてUbuntu
入れて遊んでみることにしました。THX!!!
719login:Penguin:2008/11/02(日) 10:05:32 ID:n7ffEI1Y
>>694
戻れないぞ。aptの常識・
720login:Penguin:2008/11/02(日) 10:41:27 ID:qQxEZSfc
>>716
使ってるよ。とりあえず問題無し。
721login:Penguin:2008/11/02(日) 11:14:47 ID:cqfOFvUl
>>702
おいらも Mouse Gesture のアドオンで何度も何度も再起動しろっていた。
そんときに Mac OSX へプロファイルをコピーして、firefox を起動すると、
ちゃんと Mouse Gesture がインストールされたので、再び Linux へ profile を戻すと、
それから問題なくアドオンが動いている。
なんだ、たぶん、アドオンのデータベースが一時的に壊れていたんだと思う。
# profile 以下のどのファイルがそのデータベースを担っているか知らんが
722login:Penguin:2008/11/02(日) 11:31:06 ID:94dC661Z
>>720
そうですか。近々購入してみようかと思います。
723login:Penguin:2008/11/02(日) 13:23:57 ID:ns3n8zNx
>>695
そのレスのURLも一緒に貼ってくれるとなお良い
724login:Penguin:2008/11/02(日) 14:10:01 ID:0Y0UN3ED
>>705
D945GCLF2のLANもちゃんと認識されます?
725login:Penguin:2008/11/02(日) 14:19:00 ID:vhxeRSoe
>>723
ここです。
http://psung.blogspot.com/2008/09/scrolling-with-thinkpads-trackpoint-in.html

英文だらけだけど、書いてある内容は、
/etc/hal/fdi/policy/ 以下に 新規で mouse-wheel.fdi というファイルを指示通り
に書いて保存しておくことです。

sudo vi /etc/hal/fdi/policy/mouse-wheel.fdi

<match key 〜
・・・
</match>
までを書き込み wq で保存終了。

Ctl + Alt + Back space で Xを再起動。またはUbuntu自体再起動です。
726login:Penguin:2008/11/02(日) 14:25:05 ID:ns3n8zNx
>>725
ありがとうございます
これでスレの資料的な価値が高まった!!!

逆に mouse-wheel.fdi でググるといろいろでてきたw
http://www.levistone.net/log/eid142.html
727login:Penguin:2008/11/02(日) 14:27:56 ID:sjANViku
ググレカス
728login:Penguin:2008/11/02(日) 14:32:38 ID:0OhalV8I
>>724
されるよ。
2〜3日使っただけだけど、特に不都合はなかったな。
ネットやオフィス系アプリ程度ならストレスなく使えたよ。
729login:Penguin:2008/11/02(日) 14:36:00 ID:OCGNlNJf
>>719
戻れないことは無いが、何が起きるかはわからんだろうな。
730706:2008/11/02(日) 15:39:38 ID:Nd9TaXmS
>>706 >>708
最初から compiz を削除すればいいんだと、今頃気づいた。

Login Window --> "Options" (lower left corner) --> "Select Session" --> "Fail safe Terminal"
--> Login with your name and password --> type "gksu synaptic" --> compiz-core を削除
(以下略)
731login:Penguin:2008/11/02(日) 15:55:34 ID:0Y0UN3ED
>>728
オレのD945GCLF2が調子悪いんだな('A`)
732login:Penguin:2008/11/02(日) 16:33:36 ID:qpWLHDbv
旧型IBMノート使ってて今までサスペンド・ハイバネート後に音が一切ならない状況がずっと続いてたけど、
intrepidでサスペンド後にターミナルからsudo /sbin/alsa force-reloadとやると音が鳴るようになった。
初めてだ。なんか感激。
733login:Penguin:2008/11/02(日) 17:35:34 ID:x3+UsFSX
<match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint">
<merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge>
<merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string">2</merge>
<merge key="input.x11_options.XAxisMapping" type="string">6 7</merge>
<merge key="input.x11_options.YAxisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.ZAxsisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.Emulate3Buttons" type="string">true</merge>
</match>
734login:Penguin:2008/11/02(日) 17:39:21 ID:x3+UsFSX
<match key="info.product" string="TPPS/2 IBM TrackPoint">
<merge key="input.x11_options.EmulateWheel" type="string">true</merge>
<merge key="input.x11_options.EmulateWheelButton" type="string">2</merge>
<merge key="input.x11_options.XAxisMapping" type="string">6 7</merge>
<merge key="input.x11_options.YAxisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.ZAxsisMapping" type="string">4 5</merge>
<merge key="input.x11_options.Emulate3Buttons" type="string">true</merge>
</match>
735login:Penguin:2008/11/02(日) 18:58:55 ID:f+1j99nq
8.10のMIDをSCE001EXで試したけどXの起動あたりで
リブートを繰り返すんで断念。

736login:Penguin:2008/11/02(日) 20:02:54 ID:J2AmuXqQ
>>244
> D12LC繋がらん・・・orz
これ読まずに、昨日買ってきて、今日いろいろ試したが、やっぱ、だめだった orz
737login:Penguin:2008/11/02(日) 21:22:34 ID:w2cNyIMz
>>725
やっぱhal経由じゃないと、マウス、キーボードは使えんのか…
738login:Penguin:2008/11/02(日) 22:02:48 ID:Lt4pPnTu
リリースから二日経ってもスレから地雷臭が抜けないって結構ヤバくないか
739login:Penguin:2008/11/02(日) 22:09:25 ID:Ijbz515i
で、またLiveで入ってるGpartedはインストールされないのか。
Liveで入ってるのにわざわざインストールからはずすとか意味のないことはいい加減やめてくれよな…
740login:Penguin:2008/11/02(日) 22:14:21 ID:JyjjJH6o
【初心者専用】 Ubuntu Linux 30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1224700735/624-629

GTK+の新バージョンに地雷発生で
Firefox3のあちこちのページでスタイル崩れおこしているらしい
ちなみに
http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl
みたら、いつもと違うことに気がついて朝からいろいろ調べてたんだが…
741login:Penguin:2008/11/02(日) 22:17:49 ID:q8XSNneX
8.10のインスコは滞りなく終わったが、
smb経由でWindowsの共有ディレクトリにアクセスできないし
モニタのリフレッシュレートも60Hzから動かせない

aptでsambaclientとsambaをインストールしようとすると
依存関係が壊れていてバージョンダウンすることになるし、
それで強行しても相変わらずアクセス不可ってどんだけー

xorg.confもほとんど空で、解像度やリフレッシュレートを設定しても無視されるし
インプットデバイス絡みも全部ダメだな

どんどんダメになっていくね、ubuntu
742login:Penguin:2008/11/02(日) 22:20:50 ID:EUCy494N
それ、単におまいの設定かPCがダメってだけじゃないの?
743login:Penguin:2008/11/02(日) 22:20:56 ID:sjANViku
なんかぐだぐだだな。なんで初心者スレとマージしようとすんだ
744login:Penguin:2008/11/02(日) 22:23:35 ID:DirkIvOm
だけどxorg.confの設定がどこかに移された理由がわからない
誰か教えて
ちなみに、俺の場合マウスがおかしくてマウスの設定だけ書き込んだら有効だったけどな
745login:Penguin:2008/11/02(日) 22:24:00 ID:q8XSNneX
>それ、単におまいの設定かPCがダメってだけじゃないの?

xorg.confやsmb.confを弄って反映されるなら、何も悩まないよ

素人向けに珍妙な弄り方をして、旧来の方法が通用しなくなったことで混乱させられている。
アップグレードパスとして旧ユーザー向けのhow toくらいは用意したらどうなのかと。
746login:Penguin:2008/11/02(日) 22:24:01 ID:Ijbz515i
remove firefox
apt-get install firefox-2

劇的にレンダリングがはやくなったわけでもなくマルチスレッドになったわけでもくアドオンが減っただけの3は使う価値ないだろ。
747login:Penguin:2008/11/02(日) 22:25:35 ID:CEPmsCh2
>>740
そのページがどういう風に表示されるの?
ウチでは
ttp://usamimi.info/~linux/d/up/up0284.png
↑な感じなんだが。

>>741
> smb経由でWindowsの共有ディレクトリにアクセスできないし
> モニタのリフレッシュレートも60Hzから動かせない
ウチでは問題なし


そういえば8.10のeogはだいぶ軽くなってるね。
ちょっと感動。
748login:Penguin:2008/11/02(日) 22:28:58 ID:u2e2Cmu8
8.10を新規インストールしたんですが、GUIでログインできません。
GDMのログインIDを入力するテキストボックスが一瞬表示された後、それが消え、
オレンジ一色の画面になってしまいます。
その後はCtrl+Alt+F?,Ctrl+Alt+BS,Ctrl+Alt+Deleteのどれも効きません。
キーボードが有効になっていないのかもしれません。マウスカーソルは正常です。
PS/2のjp106キーボードです。

7.10とのマルチブートなので、7.10上で8.10環境にopenssh-serverをオフラインインストールして
なんとか8.10にsshログインできるようにしました。

この後どうすればいいでしょうか?
749login:Penguin:2008/11/02(日) 22:29:32 ID:x3+UsFSX
>>746
お前2の時もそんな事言ってただろ
750login:Penguin:2008/11/02(日) 22:39:15 ID:8Kc2X6bW
X.Orgの入力デバイスについて

X.Orgの設定ファイル(/etc/X11/xorg.conf)には、まだマウスやキーボードの設定を行うInputDeviceという設定項目が残されていますが、これらの設定は無視されます。
これはinput-hotplug機能が利用されているからです。キーボード設定は/etc/default/console-setupのものが利用されます。
変更したい場合、「sudo dpkg-reconfigure console-setup」を実行して行います。
この変更を行った場合、HALとXの再起動が必要です(例:システムを再起動します)。
751login:Penguin:2008/11/02(日) 22:40:11 ID:JyjjJH6o
>>747
全部の時刻情報が中央に寄ってたはず、毎日見てたから見間違えるはずない
8.10になっていきなり変わってた

それみると時刻の所だけバランス悪く妙に左に寄ってるだろ…
752login:Penguin:2008/11/02(日) 22:46:34 ID:BqUerjnx
>>751
確認したよ。[email protected] on virtualbox 2.0.4 たしかに8.04.1のfirefox3の表示より
バランスが悪く左によってるね。これはipaフォントでも同じだった。
753login:Penguin:2008/11/02(日) 22:47:25 ID:CEPmsCh2
>>751
なるほど、
『WWWサーバから供給された時刻』以下の部分の表示が
左に寄っているのがおかしいのか。
ウチの環境ではOpera 9.62も左に寄ってるわ…
Operaはqt3使っててGTK+の影響無いはずだから、
GTK+以外の部分にも問題があるのかも…
754login:Penguin:2008/11/02(日) 22:54:09 ID:DirkIvOm
>>750
>まだマウスやキーボードの設定を行うInputDeviceという設定項目が残されています
俺のは何にも残ってなかった

>これらの設定は無視されます
マウスの設定を書いたら有効だった

なんで基礎的な情報が混乱するんだろう。おれがinput-hotplug 関連消したかも
なんか扱いにくい鳥になった勘はいなめないなあ
デフォでインストールして一切設定をいじらないでくださいって方向で突き進むのかな
755login:Penguin:2008/11/02(日) 23:28:22 ID:Lt4pPnTu
input-hotplugはタブレット使う人間にとっては嬉しいな
ま、それ以上にシステムいじりに煩わされたくないからしばらくスルーだけど
756login:Penguin:2008/11/03(月) 00:01:42 ID:+ZzEQySq
>>748
Intel 830、845MGではないでしょか。
Ubuntu 8.10 リリースノートを読みましょうね。
ちゃんと対策が書かれてますよ。
8.04の時は、Intel 810ドライバで動いていたのに!
810ドライバで動かせるようにエライ人治してくれませんか。
757login:Penguin:2008/11/03(月) 00:04:12 ID:Fj2GMGYe
845GだとCompiz使えないの?
758login:Penguin:2008/11/03(月) 00:26:49 ID:NebWuVmp
8.10でついにスリープがうまくいった!と思って
もう一回やってみたら帰ってこなかったw
Vistaの域に到達するのはいつの事か・・・
759login:Penguin:2008/11/03(月) 00:43:11 ID:ZZ4gz7g6
8.10になってからGIMPやらInkscapeやらが重くなってる。
選択するときだけ。あとInkscapeは全体的に。

と思ったけど8.04でも最大までアップグレードして画面効果有効にするとこうなる。
なんでだ。グラボが問題なのかな?ちなみに8600GT
760706:2008/11/03(月) 01:02:36 ID:P0wVhF3+
>>756
Intel 830 だけど、>>748 とは症状が違うよ。
GDM は普通に上がる。
User ID/Passwd を入れて、画面が切り替わってから画面が固まる(マウスのポインタは動いている)。
compiz が動き出すのが、そこのタイミングなんだろうと思う。
>>757
リリースノートの言う通りだとすると使えない。Intel 830 は使えなかった。
761login:Penguin:2008/11/03(月) 01:18:23 ID:TyD9n+0Z
>>759
compizかInkscapeの問題だろ。
762login:Penguin:2008/11/03(月) 03:49:25 ID:ZZ4gz7g6
>>761
InkscapeだけじゃなくGimpでも起こるってことはcompizの問題か。
ありがとう。でもcompiz切ったら不便だよね
763login:Penguin:2008/11/03(月) 05:19:42 ID:w4fC2SOr
ちなみにcompizのバグはセキュリティ上問題がないので放置される可能性の方が高い
二年近く残ってるバグとかあるし
764login:Penguin:2008/11/03(月) 07:56:06 ID:UtiuBs59
>>748
uvesafbに変わったせい

1) install v86d
2) create /etc/modprobe.d/uvesafb
options uvesafb mode_option=1280x800-32 mtrr=3 scroll=ywrap
4) append
blacklist uvesafb
to /etc/modprobe.d/blacklist-framebuffer
3) append
uvesafb
to /etc/modules
4) run
update-initramfs -u
5) reboot.
765login:Penguin:2008/11/03(月) 09:31:13 ID:ASBFfTLx
Wubiで日本語版8.10を入れたいのですが、日本語版Wubi8.10のリンクはどこになりますでしょうか?
いま、wubi公式からダウンロードして入れたら、ubuntu8.10の英語版でした。
766login:Penguin:2008/11/03(月) 10:45:15 ID:vIPsNaT7
なんだか、8.10 は細かい不具合が多いな。

1. PulseAudio がどことなくおかしい。(当分の間は削除推奨)
2. ディスク・マウンタ Gnome applet がfstab のエントリを見ない。(仕様変更ではなくバグらしい)
3. usplash がデフォルト以外のものでは、表示されないバグ。
4. X windowのInput Device問題。例えば、ジョイスティックが使えず、マウス(カーソル移動)になっている。
5. firefoxの表示(入力ボックス等)がおかしい。(日本語環境の問題らしい)


致命的なものは無いんだけど、なんとなく困るものばかり。
767login:Penguin:2008/11/03(月) 10:53:59 ID:LDUc1eDV
8.10にしたらWheelEmurationが効かない。
xorg.conf無視されるみたいだけど、どこ弄ればいいんだろう?

mouse-wheel.fdi?うまく設定できねぇ〜
768login:Penguin:2008/11/03(月) 10:56:44 ID:vIPsNaT7
>>767
InputDevice関連は、xorg.conf に以下の設定をして, 以前のSection "InputDevice" を有効にするという手もあるらしいよ。

Section "ServerFlags"
Option "AutoAddDevices" "False"
EndSection
769login:Penguin:2008/11/03(月) 11:10:58 ID:NebWuVmp
pulseaudioだめだねー
再起動する度にpulseaudio止めるのがだるくなってきた
まともに動かす方法調べたけど面倒くさそうだから放置だ
770login:Penguin:2008/11/03(月) 11:15:21 ID:DtUSsZKd
外観の設定でアイコンを追加しようとすると外観の設定が落ちる
771login:Penguin:2008/11/03(月) 11:21:12 ID:RhJRXsJr
pulseaudioはなぜかxfce環境で動かすとまともに動くんだよ、変なのはgnomeの時
772login:Penguin:2008/11/03(月) 11:25:06 ID:5388xB4z
uck 2.0.4来てた
丸一日悩んだ
773login:Penguin:2008/11/03(月) 11:36:17 ID:+Mz0PYlF
>>731
くじけるな。
俺のGCLFもそうだ。
774login:Penguin:2008/11/03(月) 11:46:08 ID:AO2OODvl
Ubuntuを調教するのは大変だ。。
今日は一日中PCの前で作業しないとorz
775login:Penguin:2008/11/03(月) 12:01:43 ID:JgSJBpnm
日本語フォーラムではあまり不具合の報告ないなー
みんなまだ様子見か検証中なのかな?
しかし、今回はただ単純なバグだけじゃなく環境依存の不具合も多そうだから、なんか入れるのは博打っぽいな。
初心者はまだまだ8.04が良さそうだ。LTSだし。
776login:Penguin:2008/11/03(月) 12:01:53 ID:ZYLCe4+Q
>>772
よかったお
おれもISOマウント出来なかったお
777login:Penguin:2008/11/03(月) 12:28:39 ID:OUT6fcmR
恒例の大量更新まだー?
778login:Penguin:2008/11/03(月) 12:31:24 ID:DbjtoR2y
>>724
俺のD945GCLF2は8.10の日本語RemixCDからクリーンインストールしてきちんと動いているぞ。
まぁ、システム→設定→Network Configurationで設定した内容が再起動すると無効になってし
まうので、手動で/etc/network/interfacesを編集したくらいだが。
779login:Penguin:2008/11/03(月) 12:59:34 ID:BfXNXWah
>>775
ずっと、音だしの格闘中。
しかし、未だ音は出ず。
780login:Penguin:2008/11/03(月) 13:05:50 ID:7lU1QfRx
xorg.conf関係でハマってる人が多いみたいだけど
これはUbuntuが勝手にやってるんじゃなくて
上流のXorg自体がそうなってる。
実際Fedoraとかでも同じような問題が起こってるしね。
781login:Penguin:2008/11/03(月) 13:23:40 ID:PMBBxxFd
Xorgの連中がクソだってことだな
これじゃあwindowsに一生勝てないよ
782login:Penguin:2008/11/03(月) 13:51:19 ID:+qT7qRCH
> これじゃあwindowsに一生勝てないよ
たぶんx.orgの連中はWindowsに勝つとか考えてないと思う
783login:Penguin:2008/11/03(月) 13:59:04 ID:JgSJBpnm
Windowsなんかどうでもいいけど、正直これじゃ8.10は人に勧められないよね。
8.04.1のように、8.10.1を出しておくれよ。
784748:2008/11/03(月) 14:08:34 ID:Y5CBAqxd
>>748です。
皆さんいろいろレスありがとうございます。
Intel 845Gだからだと思います。

>>760
すみません。観察するときにずっとマシンの前にいなかったので詳細が違っていました。
AutomaticLoginEnableをfalseにしたのでオートログインは無効だと思い込んでいたのですが、
実はまだ有効でした。それがテキストボックスが自動で消えた原因でした。
だから症状は実質的に>>760とほぼ同一です。

>>764
が原因ではなかったのだと思います。でも現在その変更は加えた状態です。


で、話を戻すと、どうやって対策するかなんですが、
インストール後の今の状態でセーフグラフィックモードにする方法がわかりません。
Ctrl+Alt+Fとかどこかに書いてありましたけど駄目ですし...
CUIで視覚効果をオフにするにはどうすればいいのですか?
gconftool-2 --type bool --set /apps/metacity/general/compositing_manager false
は駄目でした。ここじゃないですか?
何か他に設定ファイルはありませんか?
785login:Penguin:2008/11/03(月) 14:53:53 ID:fDoQbmbL
そもそも 視覚効果/compiz ってデフォルトじゃオフでしょ
>>784
metacity の合成マネージャもデフォルトではオフのはず

新規インストールの初ログイン時に視覚効果設定部分は関係ないと思われ
モニタとドライバの設定部分でしょ
786login:Penguin:2008/11/03(月) 16:42:24 ID:Iwgvsso8
>>700
そりゃ出ないさ。音と直接関係のないチップだもの。
うちのP45でも出ないよ。

LAN設定を固定にしても、再起動するとDHCPに
戻ってしまったり…。
8.04.1の時はそんなことなかったけど、というわけで
アップデートを当てながら現在様子見中。
787767:2008/11/03(月) 16:52:55 ID:LDUc1eDV
>>768
ありがとう。試してみたら成功しました。
でも、他に影響がないかちょっと心配だなぁ・・・
788login:Penguin:2008/11/03(月) 17:27:17 ID:PMBBxxFd
8.10じゃなくて8.04.2出した方が良かったんじゃないの
789login:Penguin:2008/11/03(月) 17:38:53 ID:8RJMZ38m
8.10にしたらプリンタドライバ動かなくなっちゃったよ
790login:Penguin:2008/11/03(月) 17:45:05 ID:+Mz0PYlF
ほらお前らDebianの偉大さが分かったか。
所詮はFedoraと同じ実験ディストリ
791login:Penguin:2008/11/03(月) 17:45:08 ID:MgCJ50e7
うぜーな愚痴言うだけの初心者はこっちくんなよ
792login:Penguin:2008/11/03(月) 17:46:48 ID:SrhcCXn7
>>790
忘れてたけど、言われてみりゃそうかも知んない。
793login:Penguin:2008/11/03(月) 17:52:21 ID:hXotZW9O
8.04がいいならずっとそれ使ってればいいのにな。
新しいの入れて文句書き込むだけじゃ無能すぎるだろ。
794748:2008/11/03(月) 17:56:31 ID:Y5CBAqxd
リリースノートにあるように
セーフグラフィックモードにしてみたいんですが、
インストール後にそうする方法がわからないという状況です。
795login:Penguin:2008/11/03(月) 18:05:26 ID:08unfV1i
初心者スレとかも覗いてみたんだけど、パソコの相性悪くてトラブってる人結構多いんだな。
うちは、ここ最近のUbuntuの中でも最高の相性!って感じの大当たり。
動作サクサクで気持ちいい。音もX関連も問題なし。
796login:Penguin:2008/11/03(月) 18:05:48 ID:5md39xLL
素直にkernelとgnomeだけあげた[email protected]をリリースしてくれたほうがうれしかったな
797login:Penguin:2008/11/03(月) 18:10:23 ID:+Mz0PYlF
LTSのサポート期間内に新システムに移行してくださいね♪
798login:Penguin:2008/11/03(月) 18:18:03 ID:m8vr1oH3
うしうし
8.10+flash10+uim-anthyでニコニコに入力できた
scimが標準になってる理由ってなんなんだろう?去年から更新してないからなるべくなら更新頻度が高くて
使いやすいのにしてほしいなぁ。まぁuimも使って言ったらこれから支障でるかも知れないけど。
799login:Penguin:2008/11/03(月) 18:19:56 ID:08unfV1i

しかしVLゴシックってベースラインをそろえていないのか、日本語の文章が凸凹に並ぶのな。
汚くて見ててイライラするから、VLゴシック削除しようと思ったら、いろいろ依存関係がくっついてやんの('A`)
800login:Penguin:2008/11/03(月) 18:20:32 ID:CNKqjuU4
零細企業の業務用で使っています。
8.04で乗り換えました。
LTSを乗り継ごうと思っているのですが、
考え方として妥当でしょうか?
みなさん、こまめにバージョンアップしているようなので、
ちょっと不安になってきました。
801login:Penguin:2008/11/03(月) 18:21:28 ID:m8vr1oH3
>8.04で乗り換えました。
ん?8.04から乗り換えたでおk?
802login:Penguin:2008/11/03(月) 18:22:45 ID:08unfV1i
>>800
業務で使ってて問題とか不満がなければ、サポートが終わるまでいじらない方いいのでは?
803login:Penguin:2008/11/03(月) 18:23:17 ID:vKVpYZ6v
>>798
uimだとflash使ってるとき画面の左上にゴミが出ないか?
804login:Penguin:2008/11/03(月) 18:24:37 ID:OIqGFBHl
8.10サクサクになったな。
古めのPCなのでよくわかる。
805login:Penguin:2008/11/03(月) 18:26:07 ID:m8vr1oH3
>>803
えっと。俺の環境ではでなかったです。すみません…
806login:Penguin:2008/11/03(月) 18:28:17 ID:+Mz0PYlF
>>800
セキュリティアップデートはあるのでそのままでOK。
XPのサポート期間切れまでVista移行を延期するようなもん
807login:Penguin:2008/11/03(月) 18:28:27 ID:5md39xLL
>>797
それ言われて思ったが6.06→8.04はほとんどいない気がしてきた。

>>800
セキュリティ設定とシステム安定化>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>veruup>update
808login:Penguin:2008/11/03(月) 18:31:30 ID:0iDqXeWk
8.04の方が8.10よりサポートが長いのは
VISTA HOME2種よりもXPのサポートの方が長いようなもん?
809login:Penguin:2008/11/03(月) 18:39:01 ID:m8vr1oH3
お腹空いた。夕食何にしよう
810706=760:2008/11/03(月) 18:52:08 ID:P0wVhF3+
>>785
でも compiz を使おうとしているっぽいよ。>>706 参照。

>>784 >>794
私が書いた、>>706>>730 じゃあダメかなぁ?
これがダメなら、boot 時にセーフモード(だっけか?)で入って、コマンドで compiz-core を消すとか。
(apt-get remove とかだっけ)
811login:Penguin:2008/11/03(月) 18:55:34 ID:fIQFGEnY
>>809
おれ、冷凍庫に眠ってたエビとホタテを具にお好み焼き作ったよん。うまうま。
812login:Penguin:2008/11/03(月) 19:09:40 ID:DZ36Ch9F
>>808
半分は合ってる
ubuntuはリリース前からLTSと宣言してるのに対して、Vistaはあまりにも酷い出来だったからXPをLTSとせざるを得なかった。
813login:Penguin:2008/11/03(月) 19:11:41 ID:lJwmuu3a
その次:sid
interpid:testing
hardy:stable
814login:Penguin:2008/11/03(月) 19:22:26 ID:w4fC2SOr
>>799
fontforgeでフォント名書き換えたIPAモナーを
~/.fonts に入れて上書きしちゃえ

考えてみるとM+ IPAもIPAだから駄目なのか
linuxの方がフォントが綺麗って謳い文句が言える時代も終わったな
815login:Penguin:2008/11/03(月) 19:29:44 ID:fIQFGEnY
Umeフォントがjaリポジトリにあるけど、VLと似た感じのデザインだけど
こっちの方が綺麗だな。
IPAが標準採用できないなら、Umeフォントを採用すればいいのに。
816800:2008/11/03(月) 19:48:19 ID:CNKqjuU4
ご回答いただいたみなさん。有難うございました。
このまま、サポート切れまで使いつづけようと思います。
817748:2008/11/03(月) 19:50:16 ID:Y5CBAqxd
>>810
すみません、片手間にやってるのでレスが遅れました。
>>706のやり方で解決しました。ただし、そのリンクの先(中国人?)は細かい綴りが間違いだらけでした。

CUIでやるなら、↓これですね
gconftool-2 -t string -s /desktop/gnome/applications/window_manager/default /usr/bin/metacity

余談ですが、今回の作業中にフェイルセーフのGNOMEを選んだこともあったんですが、
このトラブルにはフェイルセーフの端末じゃないと駄目だったんですね。
818login:Penguin:2008/11/03(月) 20:11:25 ID:TGsV3ixj
>>815
>IPAが標準採用できないなら、Umeフォントを採用すればいいのに。
Umeフォントを採用したディストリビューションは実際ありますけどね。
819login:Penguin:2008/11/03(月) 20:13:20 ID:uguRNLz0
emacs スレかこっちかどちらがふさわしいかわかりませんが。
8.10 にアップしてから、emacs23 で、トルータイプフォントを用いて
アンチエイリアスの効いた日本語の表示ができなくなってしまいました。
まったくできなくなったのか、フォントの問題なのかも不明です。
どちらさまか、ご教示願います。
820login:Penguin:2008/11/03(月) 20:15:40 ID:Inwr7rn8
PCLinuxOSがUmeフォンと標準採用。
821login:Penguin:2008/11/03(月) 20:32:57 ID:m7/qEV7z
>>820
つかMandriva系全て(多分)。
822login:Penguin:2008/11/03(月) 20:47:01 ID:m8vr1oH3
>>819
うちはemacs-snapshot入れることも出来ん
助けて!
823login:Penguin:2008/11/03(月) 21:07:23 ID:MgCJ50e7
野良ISOを公式と思ってる奴がいるな
824login:Penguin:2008/11/03(月) 22:24:09 ID:r9bbm2oK
>>821
マンドリ(系)はUmePlusだろーが。
Umeならc系、UmePlusならUmePlus CLを標準にしてくれ。
825login:Penguin:2008/11/03(月) 22:58:03 ID:gTMprdt5
826login:Penguin:2008/11/03(月) 23:05:09 ID:Inwr7rn8
「ubuntu」の意味、メーソンから来てるんじゃなかと
今ふと思ってみて、怪しく感じた。
827login:Penguin:2008/11/03(月) 23:10:08 ID:0TtgT8nc
そうめん?
828login:Penguin:2008/11/03(月) 23:22:18 ID:+3r4jrIK
こわいな!
829login:Penguin:2008/11/03(月) 23:30:20 ID:vIPsNaT7
ローソンも怪しいのか?
830login:Penguin:2008/11/04(火) 01:16:45 ID:Phsfky/M
>>826
安心しろ、俺は選ばれた戦士だけど、なんともないぜ
831login:Penguin:2008/11/04(火) 03:47:57 ID:UOQFLK5C
サーバにしているLinkstaton(Freelink)のsamba(3.0.24)を 8.10の mount.cifs を使うと、ファイルの更新が出来ない。(作成はできる)

恐らくディレクトリのパーミッションだけが正常でファイルのパーミッションだけ取得できないんだと思うが、他の組み合わせ
8.04以前のcifs や 8.10 nautilus上のマウントやWindowsのクライアント又はサーバーを使っても問題ない。

Linkstationのsamba を入れ替えるのは面倒だし、困った...orz。
832login:Penguin:2008/11/04(火) 09:35:22 ID:9MjcfCuH
メイリオ使ってるけど快適
833login:Penguin:2008/11/04(火) 09:55:56 ID:jwroCp1o
よくわからんが私的利用の範疇ならメイリオ使ってもいいのかね
834login:Penguin:2008/11/04(火) 10:04:53 ID:rB/kzrJC
門外不出ならいいんだよ
835login:Penguin:2008/11/04(火) 10:15:16 ID:hxT3JX3b
一子相伝ならいいんだよ
836login:Penguin:2008/11/04(火) 10:20:39 ID:57JBUphJ
俺の名を言ってみろ!
837login:Penguin:2008/11/04(火) 10:35:35 ID:TIgb8eUc
流れにワロタ
838login:Penguin:2008/11/04(火) 19:07:38 ID:YTIcZpHD
何でアップグレードのリリースで、同じ時間にネット張り付いてて
2日も、時差出るのか分からん
839login:Penguin:2008/11/04(火) 19:13:50 ID:5lWdR9DF
OpenOffice3は無いの?
840login:Penguin:2008/11/04(火) 20:46:22 ID:/4uXgKgV
64bit環境なんでまだOOo2.4('A`)
841login:Penguin:2008/11/04(火) 20:58:35 ID:5lWdR9DF
・・・(´・ω・`)
842login:Penguin:2008/11/04(火) 22:26:53 ID:GJimxhuK
それで結局8.10ではnvidiaGF4なんかだと
compizは使えないし今後使える見込みもないってことですか?
ちょい前のグラボでも3Dデスクトップがグリグリ動くのが
vistaに対するアドバンテージの一つだったと思うんですが
X.orgの人は何を考えているのでせう。
843login:Penguin:2008/11/04(火) 22:32:17 ID:XK7lGCqj
>>842
使えるだろ
844login:Penguin:2008/11/04(火) 22:56:08 ID:/4uXgKgV
>>842
使えたがな
845login:Penguin:2008/11/04(火) 23:50:43 ID:9/DrrZmF
>>842
使えたぞなもし
846login:Penguin:2008/11/05(水) 00:57:55 ID:Id6szDMA
>>845
やっとかめだなもし
847login:Penguin:2008/11/05(水) 01:24:22 ID:2fJjVtee
え、使える?
リリースノートにも書いてあるけど、gf4なんかの場合
71,96系のプロプラドライバが システム管理>ハードウェアドライバ
から選べなくて、nvしか入らないんですけど、、
nvでもcompizが動くってことですか?
それともプロプラのドライバが入るってことですか?
よかったらやり方をご教示くださいませんか。
こちらでは、
無理やりsynapticでnvidiaの96系プロプラドライバを入れても
立ち上げ時にエラーが出て、結局nvで立ち上がり、
nvでは外観の設定で視覚効果が有効にできません。
848login:Penguin:2008/11/05(水) 08:23:31 ID:TAlSunO6
RSS登録してあるブログが8.10になったのに沈黙してるところが多い…
7.04くらいから始めたブログはネタが尽きたようだ
849login:Penguin:2008/11/05(水) 08:57:31 ID:y5B59xL0
>>847
今まで使えてたんだったらそのドライバをnVIDIAのホームページから落としてくればいいじゃん
850login:Penguin:2008/11/05(水) 09:35:45 ID:IKN5FmSu
>>847
envyを使えば入らない?
851login:Penguin:2008/11/05(水) 10:04:11 ID:IN9UVwmD
>>725
でも出たトラックポイントのスクロールエミュレートだけど
どうもサスペンドしたあとに動作しなくなるバグがある模様
https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/xserver-xorg-input-evdev/+bug/282387
xserver-xorg-input-evdevのgitで拾える開発版はもう直っているそうなので
ubuntuのほうもバージョンが上がれば直るんじゃないかな
852login:Penguin:2008/11/05(水) 12:24:38 ID:3aESo8e8
俺はG4Ti4200で847みたくハードウェアドライバから選べないけど
そのまま普通に使えてるからほっといてるな
853login:Penguin:2008/11/05(水) 12:46:10 ID:U3+8WQmH
808 :login:Penguin:2008/11/03(月) 18:31:30 ID:0iDqXeWk
8.04の方が8.10よりサポートが長いのは
VISTA HOME2種よりもXPのサポートの方が長いようなもん

812 :login:Penguin:2008/11/03(月) 19:09:40 ID:DZ36Ch9F
>>808
半分は合ってる
ubuntuはリリース前からLTSと宣言してるのに対して、Vistaはあまりにも酷い出来だったからXPをLTSとせざるを得なかった。


ワロタw
調べてみたが、LTS(Long Term Support)は言葉遊びだな。

UbuntuのLTSはサーバー版で5年、デスクトップ版で3年のようだ。

Windowsの場合、コンシューマ向けでも最短で5年。ビジネス製品だとさらに長い。
例えばVistaのサポート期間は最短でもLTS相当。XPはLTSじゃなくて超LTSだな。

UbuntuのLTSのサポート期間は長いのではなくて普通。LTSがつかないものは短い。
UbuntuはLTSをなくして、STS(Short Term Support)を
短期間サポートバージョンにつけた方が、フェアじゃないか?w
854login:Penguin:2008/11/05(水) 13:14:49 ID:XJoZTW9W
>>853
表面的なコスト無しでアップグレードできるメリットを考えれば8.04の5年は長いとも取れる
855login:Penguin:2008/11/05(水) 13:57:59 ID:+YeeJvPw
>>849
8.10のXが古いnvidiaのプロプラドライバに対応してないようです。
>>850
sudo envyng -g で推奨されていた96系を入れてみましたけど
やはり立ち上げ時にsynapticで96系を入れたときと同じエラーがでて、
synapticの時と違って自動でnvにも切り替わらずに立ち往生しました。
envyも8.10には対応していないのかな。
>>843-845
geforce4 で8.10上のcompizが動いているなら、
是非やり方教えてください。お願いします。
856login:Penguin:2008/11/05(水) 14:08:36 ID:+YeeJvPw
>>852
こちらもmetacityでの2D表示は普通に出来るんですけどね。
compizが使えない=外観の設定で視覚効果が有効にならない
んですよね。
 
自分のPCはまだ8.04だしグラボも新しいし
そもそもcompizなんてどうでもいいんですけど、
8.10を入れたのは、こんな古いPCでもvistaよりスゲーだろプギャー、
と見せびらかす用の共用PCだったので、compizが動かないなら
8.04から上げた意味ないっつーかwwww
857login:Penguin:2008/11/05(水) 14:21:17 ID:J1kFIfe/
UbuntuはVista失格だしVistaはUbuntu失格だからプギャーは出来ないんじゃない?
科学情報 ウドン・スパゲティみたいに科学的に論理的に考えないと。

YouTube - 科学情報 ウドン・スパゲティ
ttp://jp.youtube.com/watch?v=jif2sectgZo
858login:Penguin:2008/11/05(水) 14:35:12 ID:jOXu9FK1
859login:Penguin:2008/11/05(水) 17:41:43 ID:jd6FYGK0
AppArmor使ってる漢いる?
860login:Penguin:2008/11/05(水) 17:44:51 ID:tpI8CwwV
女だけど使ってるよ。
861login:Penguin:2008/11/05(水) 17:54:24 ID:u8LrS36s
>>860
俺に対しては適用しないでくれよ。
862login:Penguin:2008/11/05(水) 18:02:25 ID:iyOD25oe
dazukoとまだ相性悪いんだべか
863login:Penguin:2008/11/05(水) 20:07:45 ID:HTZ9j3kB
cinelerra使ってるけど、日本語のファイルが全部文字化けしとる・・・どうやったら日本語がまともに表示されるんだろうか?
Ubuntu8.10つかってるニダ。
864login:Penguin:2008/11/05(水) 20:12:12 ID:lZqpD9gY
使っている、と言えるのかなデフォのままだが…
# apparmor_status
apparmor module is loaded.
3 profiles are loaded.
3 profiles are in enforce mode.
/usr/sbin/mysqld
/usr/sbin/cupsd
/usr/lib/cups/backend/cups-pdf
0 profiles are in complain mode.
1 processes have profiles defined.
1 processes are in enforce mode :
/usr/sbin/cupsd (4789)
0 processes are in complain mode.
0 processes are unconfined but have a profile defined.
865login:Penguin:2008/11/05(水) 21:08:06 ID:OAhFohcO
質問hydrogen使ってる人いる?

このソフト大丈夫なのか?
詳しい人たのんだ
866login:Penguin:2008/11/05(水) 22:00:28 ID:npi+bISB
skypeのサウンドが使えない。
medibuntuから持ってきたdeb使ってるんだけど。
867login:Penguin:2008/11/05(水) 22:21:32 ID:jERP40PN
>>855
compizが動くって言ってる人は、nvidia-legacyドライバの事が分かってないと思われる。
リリースノートより
NVIDIAの71系・96系プロプライエタリドライバ(これはUbuntu 8.04 LTSではnvidia-glx
-legacyやnvidia-glxとして提供されていました)は、Ubuntu 8.10に含まれるX.Orgと
互換性がありません。NVIDIA TNT・TNT2・TNT Ultra・GeForce・GeForce2・GeForce3・
GeForce4・Vantaなどのハードウェアを利用している場合、アップグレード時
にフリーなnvドライバへの差し換えが行われます。このドライバは3Dアクセラレーション
をサポートしていません。
現状compizを使いたければ、8.04以前に戻すか、mandrivaなどの他鳥に換えるしかないはず。
868login:Penguin:2008/11/05(水) 22:41:37 ID:VJUa+LzC
96.43.xx

本家も見ずに(以下略
869login:Penguin:2008/11/05(水) 22:55:44 ID:dKb3ZBjR
無知な人がいますけど恥ずかしくないのでしょうか
870login:Penguin:2008/11/05(水) 23:15:58 ID:VnBsCylw
>>855
自分はATI なんで Nvidia の状況はちっともわからんけど
これは参考になるかな?
http://www.ubuntugeek.com/common-problems-and-solutions-for-nvidia-restricted-drivers-after-ubuntu-810-intrepid-ibex-upgrade.html
871login:Penguin:2008/11/05(水) 23:37:39 ID:jERP40PN
>>870
それはlegacyではない。
872login:Penguin:2008/11/05(水) 23:54:01 ID:KVsJhDTx
いま帰った、終わりかお
873login:Penguin:2008/11/06(木) 00:53:16 ID:0UEpycZB
タスクバー上のアイコンがクリックできなくなるのだが
874login:Penguin:2008/11/06(木) 01:18:58 ID:QmqmS6uW
>>867
ばかじゃねぇの?あんた。
875login:Penguin:2008/11/06(木) 01:21:06 ID:QmqmS6uW
>>854
XPもVISTAも表面的にはコストは発生しないよ。そこはイーブンかと。
876login:Penguin:2008/11/06(木) 01:38:49 ID:ZDS9IzEB
877login:Penguin:2008/11/06(木) 01:41:36 ID:ZDS9IzEB
>>875
>>854 の言っているコストは、XP → Vista のアップグレードライセンス料のことなんじゃないかな。
878login:Penguin:2008/11/06(木) 02:53:21 ID:MVwBWCY4
ubuntuのさ
====
プログラム 'sl' はまだインストールされていません。 次のように入力することでインストールできます:
sudo apt-get install sl
bash: sl: command not found
====
こういうのって、誰が教えてくれてるの?bashを拡張してあるの?
879login:Penguin:2008/11/06(木) 03:07:25 ID:CDBoXwot
/etc/bash.bashrcの下の方を読んでみ
880login:Penguin:2008/11/06(木) 05:03:26 ID:SumAh777
comannd_not_foundかなんかのpythonプログラムだろ、たぶん
881login:Penguin:2008/11/06(木) 05:13:50 ID:0lODjAso
意を決してアップデートした。
今までサスペンドからの復帰時にエラー表示が出ていたのが直った。
若干軽くなった。
ねーちゃんの裸の壁紙がなくなって別のが増えた。
882login:Penguin:2008/11/06(木) 05:47:32 ID:GRid+xHP
そういえば新しいカテゴリできてたなーと思って[ユニバーサル・アクセス]の[Orca]を起動してみた

…なんかしゃべってるーっwww

でも日本語には対応してないのね。一生懸命キーコードみたいなのを発音してた

もう少しいじって遊び方を見つけてみようと思う
883login:Penguin:2008/11/06(木) 11:06:14 ID:5S//eW+M
>>877
そうそう、Windows上でフリーソフトを使っている人も、わりと気づいたら
無料のフリーソフトは最新版にするのが普通だと思っていたりする。
でも、WindowsとかMS Officeとかはそうもいかず古いの使い続けている。

Ubuntuは最新を追いかけても金銭的コストはないわけだから
3年のセキュリティと不具合対応があれば充分と考えられる。

それに、XPが三年で切られていたとしたら、Vistaに移行するためには
重くなるのがわかっているのに金出して買わなければならない。

それに対して、Ubuntuなら(というかLinuxなら)無償で導入できて
パフォーマンスに響くソフトを無効にして重くなりにくくできる。


世界には付属していたWindowsMeを未だに使い続けている人もいるのね。
もはや、サポート期間にあるWindowsでMeモデルで使い物になるものは無いし
セキュリティ面の問題に目をつぶって使っているんだろうけど…

プロプライエタリOSという特殊なソフトは倫理的に
オープンソースOSよりも長いサポート期間があるべきなんだよ。
884login:Penguin:2008/11/06(木) 11:40:06 ID:eHmT6Bpv
うちの環境では、8.10は安定しているわ。uswsuspをインストールしてから
サスペンドも安定しているので、安心しています。なかなかいい感じ。
こちらの環境は
dell/inspiron 530 C2D 2.66GHz+4GRAM+Geforce8600GTですね。
これにubuntu 8.10 amd64をインストールしています。
不具合はここでも報告されていたCDトレイの問題かな。音声も
なるけど、firefoxのflashの音声は思うような音源から出力してくれない
ことくらいかも。
あと、日本語セットアップヘルパがないので、日本語remix相当にするのは
少し手間がかかった。
xubuntuからの移行なのでcompizがらみのところがやや遅いけど、それ以外は
xubuntu 8.04と体感速度はかわらないです。
僕もanthy+SCIMからPRIME+UIMへ移行したけど、こっちの方が自分に合ってた。

>>883
おっしゃるように
有料のソフトだけは更新は手数料がかかるから簡単にアップデートはしない
けど、オープンソースはその点きにしなくていいのが大きいと思う。
先日までMEを載せたままのノートも使ってたけど、flashがサポート切れになって
自動アップデートで2000以後しか使えないものを勝手に入れられて、ブラウザが
起動しなくってハマッタよ。^^;変わりのプラグインがないのと過去のバージョンが
公開されてないようなので、サポートが切られたときは自分で対処ができない
問題はありますね。
885login:Penguin:2008/11/06(木) 11:45:40 ID:YSHeybGO
うpでときてるwww

例のブラウザでずれる現象なおらずww
886login:Penguin:2008/11/06(木) 13:32:53 ID:tOi+UYZv
8.10にうpしてからyourfilehostの動画が再生できない。
再生ボタンを押してもすぐに再生終了後の、ReplayとかShareとかのボタンがある画面になってしまう。
Flash10のせいかと思って8.04のlibflashplayer.soをもってきたが、やっぱり同じ症状。
Flashのバージョンが9であることはFirefoxのabout:plugins画面で確認してある。
このプラグインで8.04では動画が再生できている。問題がどこにあるのか切り分けできない。

8.10でも再生できるようにするにはどうすればいいか誰か教えてくだしあ><
887login:Penguin:2008/11/06(木) 13:36:07 ID:MVwBWCY4
>>879-880
サンキューです
888login:Penguin:2008/11/06(木) 13:46:36 ID:ZDS9IzEB
>>886
それは yourfilehost サイトの問題だよ。

今でも Ubuntu 8.04 なら、同じページが再生できるのか?
もし本当なら、大喜びする奴等が大勢いるぞ。
889login:Penguin:2008/11/06(木) 14:04:07 ID:eHmT6Bpv
>>886
ero動画? それならストレスが人一倍溜るね。
890login:Penguin:2008/11/06(木) 14:06:29 ID:g9s/NhZx
8.10のリポジトリに入ってるcairo-dockって壊れてるのかな
891886:2008/11/06(木) 14:08:58 ID:tOi+UYZv

あ、いや、8.10にうpしたせいじゃなくて、いつのまにかyourfilehostのシステムが変更されてて、
yourfilehost鯖のクッキーを弾いていると見られないようになったっぽい。

8.04だから見られるんじゃなくて、俺の8.04マシンはyourfilehostのクッキーを受け入れているから見られるんだ。

クッキーを受け入れてしまうと非会員だと3回しか見られなくなるがFirefoxで編集→設定→コンテンツ→言語で日本語を削除したらおk
892login:Penguin:2008/11/06(木) 14:13:51 ID:EIh3RAIE
>>890
壊れてる
http://developer.berlios.de/project/showfiles.php?group_id=8724&release_id=15317
から.deb を落としてインストールしたほうがいい

893login:Penguin:2008/11/06(木) 16:25:16 ID:ie4uDtGL
intrepidからevdevがデフォになったせいで、vmwareのキーコードがおかしくなってるぜ
xkeymap.keycodeをいじってなんとかしのいでる
894login:Penguin:2008/11/06(木) 17:46:19 ID:HvsvBy78
DVD見られるようになった。
でも、高速画面が切り替わると線が入って乱れるな。
895login:Penguin:2008/11/06(木) 18:15:14 ID:TisY00ls
まずは下の絵を見てください。


     <━━━━━━━━━━━━>



     >━━━━━━━━━━━━━<


下のほうが長く見えると思います。
これが眼の錯覚です。
896login:Penguin:2008/11/06(木) 18:25:57 ID:by8fySys
上の方が長く見えるんだけど?
897login:Penguin:2008/11/06(木) 18:35:30 ID:1tqfU/PI
<━━━━━━━━━━━━>
>━━━━━━━━━━━━━<
898login:Penguin:2008/11/06(木) 18:36:27 ID:/ynLC3SX
すごいね、目の錯覚って
899login:Penguin:2008/11/06(木) 18:49:16 ID:WdeT4Orp
ワラタ
900800:2008/11/06(木) 19:50:36 ID:W9jiMSv0
まずは下の絵を見てください。


     <━━━━━━>



     >━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━<


下のほうが長く見えると思います。
これが眼の錯覚です。
901login:Penguin:2008/11/06(木) 19:51:37 ID:W9jiMSv0
ご、ごめんなさい……。
902login:Penguin:2008/11/06(木) 19:54:08 ID:mg5J4ZVT
うむ、許す
903login:Penguin:2008/11/06(木) 20:03:16 ID:nz7UZJ+H
かわいいやつめ
904login:Penguin:2008/11/06(木) 20:06:53 ID:Rf18Fegr
━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

全然違うだろwwwwwwwwww錯覚ってwwwwwwwwwwwwwww
905login:Penguin:2008/11/06(木) 20:10:07 ID:0lODjAso
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´) >>904
906login:Penguin:2008/11/06(木) 20:11:40 ID:/ynLC3SX
>>904
お前友達居ないだろ
907login:Penguin:2008/11/06(木) 20:18:25 ID:Rf18Fegr
>>906
マジレス乙ですた。
━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━
908login:Penguin:2008/11/06(木) 20:46:07 ID:lTTD28XO
くだらんネタをひっぱりすぎ。
909login:Penguin:2008/11/06(木) 21:06:23 ID:qMB4L/bF
>>886
もちろん言語偽装はやってるな?
910login:Penguin:2008/11/06(木) 22:02:26 ID:3+e3Wp4o
>>874
ばか呼わばりする前に、nvidia-legacyでcompizを
動かす方法があるのなら教えてください。
911login:Penguin:2008/11/07(金) 03:08:13 ID:itMiswlk
伸びてると来てみたらw
912login:Penguin:2008/11/07(金) 06:56:41 ID:0Qx+Rx9+
ところで、canonicalって経営大丈夫なの?
913login:Penguin:2008/11/07(金) 08:00:00 ID:vmKwTuL0
パソコン再起動じゃなくていったん終了させて、起動したらネットワーク設定が初期化(?)されてた
eth1がDHCP、eth0にプライベートIP振ってるんだけど、両方ともDHCPになってるしeth0が友好になってない。
同じ症状の人います?いなかったらおれだけだど
914login:Penguin:2008/11/07(金) 08:19:33 ID:l41gVPI2
自分のとこだとネットワークマネージャの
各有線接続のプロパティにある「システム設定」(system setting)
のチェックを外したりしたらオーケーだった。

が、チェック外してもダメだったとかチェックが外れないとか
環境によって色んな人がいるみたい
915login:Penguin:2008/11/07(金) 09:00:30 ID:znN6Nhbg
>>914
私の場合はセッションのNetwork Managerをはずしている。
自前で
/etc/network/interfaces
/etc/hosts
/etc/resov.conf
/etc/wpa_supplicant.conf
を設定した。AESで動作している。
安定した運営が出来ている。
916login:Penguin:2008/11/07(金) 11:17:42 ID:akdoXFlu
>>910
古いの持ってないから確認できないけどnVIDIAのβドライバじゃだめなの?
synapticにあるnvidia-glx-96-devとか
917login:Penguin:2008/11/07(金) 12:01:36 ID:JdTBmUry
DG33BU + E8400の環境で、
Ubuntu 8.04 + Xenの完全仮想化を動かしたヒトいますか?
918login:Penguin:2008/11/07(金) 12:19:13 ID:5CSVEjem
>>867
>>910
一番わかってないのは>>867で誤った情報を垂れ流してるんだから
バカ呼ばわりされてもしかたがない(しちゃいけないけど)
>>867のネタ元のすぐ下にかいてあることだが
867がいっていることに続いてこう書いてある

173, 177系のドライバーはnvidia-glx-173, nvidia-glx-177が適用される。で、
これらが使えるのはSSE 互換の Intel Pentium III, AMD Athlon XP 以上のCPU
 「ペン3より下のヘボいCPUはvnドライバーになる」

Compizどうこういう奴がペンティアム2クラスのCPUであそんでる分けがないから
こいつは173 or 177系を使うのが一般的にもかかわらず96、71系の方が調子いいとかいって使ってた奴
だからUPグレでnvドライバーが適応されてCompiz動かない

ここに171 173系サポートリストがある。俺のNvidiaも相当古いが真ん中より下ぐらいにある
ここにないぐらい古いのならオンボードと同じ、捨てた方がいいだろ
http://www.nvidia.com/object/IO_18897.html
919login:Penguin:2008/11/07(金) 12:23:19 ID:5CSVEjem
わかりやすくいうと nvidia-glx-173, nvidia-glx-177入れろハゲ
920login:Penguin:2008/11/07(金) 13:15:13 ID:akdoXFlu
>>918
そもそも>>842はGeForce 4でcompiz使いたいみたいだぞ
921login:Penguin:2008/11/07(金) 13:31:26 ID:BmAPhg16
96.43.09 BETA
922login:Penguin:2008/11/07(金) 16:13:41 ID:tdGD4mEI
詳しい方教えてください。

8.10でアップデート・マネージャのシステム全体がハングアップし、やむなく電源ボタン長押しで
停止させたのですが、案の定パッケージの一部が破損してしまいました。
指示どおりdpkg --configure -a してみた結果、system-tools-backendsがおかしいようなのですが、
パッケージが修復されず、どうしたものかと困っている状態です。どうすれば改善されるでしょうか?
923login:Penguin:2008/11/07(金) 16:20:26 ID:hfnEmB5+
>>922
ttp://packages.ubuntu.com/ja/intrepid/i386/system-tools-backends/download
↑からパッケージをダウンロードして上書きインストールしてみるとか。
924login:Penguin:2008/11/07(金) 18:17:30 ID:rTGWaO5y
>>920
Geforce4でCompiz-Fusion使えてるから、バカ呼ばわりされてるのに
「使えない、やり方教えろ」しかいわないから、もっとバカにされてる。

本当に有効にならないと仮定して予測すると、自分の環境に原因があるとは考えずに
それ以外の環境に原因があると決め付けてるので、自分の環境は書かない、教えない。
だからバカにされる。

初心者スレと本スレに嘘クレームが数多く投げられてるから、殺伐とするのも尚更。

うちもGeforce4でCompiz-Fusion使えてる。
925login:Penguin:2008/11/07(金) 18:34:15 ID:jn95whA6
うちのGeforce2でも動いてる^p^
926login:Penguin:2008/11/07(金) 20:11:52 ID:vmKwTuL0
>>914
>>915
すみません。ありがとうございました。
初心者の方に書くべきでしたね。本当にありがとうございました
927login:Penguin:2008/11/07(金) 20:30:22 ID:ESoJzOzh
うちのgf4は8.10でcompiz動かなくなったなぁ。
へー自分の環境に原因があるのかぁ。
何が悪いんだろう。
8.10クリンインスコしただけの普通の昔のdell機だけどなぁ。

>>924
で、8.10でなにもしないで動いてるの?
928login:Penguin:2008/11/07(金) 20:37:27 ID:rTGWaO5y
>>927
自分の環境は書かない、教えない。
だからバカにされる。
929login:Penguin:2008/11/07(金) 20:51:30 ID:ESoJzOzh
>>928
いや解決方法を聞きたいわけじゃない。
そっちのが動いてるなら何をやって動いてるかだけ聞ければいいんだ。
それで自分の環境のせいかどうか判断するから。

で、8.10でなにもしないで動いてるの?
930login:Penguin:2008/11/07(金) 20:58:11 ID:yct8zDEu
これまでGPUが古くてドライバにnvidia-legacyとか使ってた環境の場合は
x.orgの更新でCPUがSSEに対応していないと対応ドライバが無くなってしまったので
8.10では念のためにOSSのnvドライバにフォールダウンしますって話で、
ぶっちゃけCompizとか使うユーザーで今更SSE非対応のCPUなんか使ってる訳がないので
自分でnvidia-glx-173とかをインスコすれば済むだけの話じゃねーの?

その手順が自分でわからない奴や、オフィシャルのリリースノートを読んでこの手順を理解できない奴には
8.10でCompizが使えなくなったよウワァンと泣き叫ぶことしかできないだろうね
931login:Penguin:2008/11/07(金) 20:59:36 ID:h7DZdH5H
96.43.09 BETA
932login:Penguin:2008/11/07(金) 21:00:55 ID:q+sA+odc
しかし、日本語フォーラムのニュースに8.10の「注意点」が列記されてるけど、まあ、酷いもんだな。
Xorgの仕様変更に伴うものが多いみたいだが。
改善された8.10.1が出て来ない限り移行は見送りだわ。良かった、8.04がLTSで…。
933login:Penguin:2008/11/07(金) 21:32:19 ID:rTGWaO5y
>>930
単に嘘クレーマーなんだと思う。
スレの内容を全無視って、頭が悪いにも程がある。
934login:Penguin:2008/11/07(金) 21:40:30 ID:ESoJzOzh
>>930
173はgf4は動かないんじゃないの。試してないけど。
結局96.43.09落として手で入れるしかないのかなとは思うんだけど、
面倒くさいんで、もし他に手があればと思って>>928
どうやったら動いたのか聞いてるんだけど。

>>933
いや俺は>>927で初めて来たとこで前の流れは知らんので
気を悪くしたらすまんのだが、

で、96.43.09を手で入れたわけ?
935login:Penguin:2008/11/07(金) 22:15:26 ID:h7DZdH5H
自身で入れて確かめれば済むことでは?
936login:Penguin:2008/11/07(金) 22:17:01 ID:00U0b36H
96.43.09-0ubuntu1
937login:Penguin:2008/11/07(金) 22:23:19 ID:V7D//XNU
ウチのnvidiaは71.86.xxでないと適合しないのだが、調べてみたら
こちらはまだxorg1.5.xに対応したものは出ていない。
ということでcompizが動かなくなったのも納得。
938login:Penguin:2008/11/07(金) 22:57:45 ID:6wSRnY0x
ゲフォ4とか、一体いつまでポンコツの面倒見無くちゃならないんだろうね。

切り捨てだとか何とか騒ぐ奴もいるけど・・・。
その辺の頃のポンコツでUbuntu選択するってなあ。
もっと快適に使える鳥もあるよ。
939login:Penguin:2008/11/07(金) 23:04:00 ID:V7D//XNU
>>938
Ubuntuは話のネタに使ってるだけ。
メインで使ってるのはもう少し軽い。
940login:Penguin:2008/11/07(金) 23:19:48 ID:rTGWaO5y
>>938
Geforce4は古くても不足無く動いてて、新しいボード使っても変わり映えしない。
Ubuntuは軽いから"ポンコツ"で動かしても困ってない。
941login:Penguin:2008/11/07(金) 23:22:41 ID:wf1+J0AO
古いPCで最新のOS使うのは個人の勝手だけど
それで対応してないからって文句言うのは筋違いじゃないか?
古いOS使うか新しいPC使うかして自分の環境を合わせないと
942login:Penguin:2008/11/07(金) 23:34:13 ID:rTGWaO5y
>>941
動いてる。
嘘クレーマーが居るだけ。
943login:Penguin:2008/11/07(金) 23:34:14 ID:V7D//XNU
>>941
文句を言ってるわけじゃないでしょ。
動かなければ諦めるか他のを使う。
ただそれだけのこと。
944login:Penguin:2008/11/08(土) 00:10:17 ID:l6VsqQsL
windowsならXPだろうが2000だとうが古いハードでもドライバさえ組み込めば普通に動くのにな
だからダメなんだよLinaxは
945login:Penguin:2008/11/08(土) 00:14:27 ID:R8BKj/2c
そのドライバを調べもせずにぶち込むやつはwindowsもすぐ壊す。
むしろexplorerみたいにすぐ落ちるようなWM使ってる窓はどうかと思うがな。
946login:Penguin:2008/11/08(土) 00:14:41 ID:rv2fE/Zw
メーカから新しいウィンドウズに対応したドライバが出てればな
947login:Penguin:2008/11/08(土) 00:21:28 ID:fe1Ul1ly
出なかったドライバも多かったからvistaで揉めたんだよな
使えるけど一筋縄では入らないとか、自作ドライバはダメとか騒動してたっけ
だからダメなんだよWindqsは
948login:Penguin:2008/11/08(土) 00:25:33 ID:VKBNR2Gs
>>947
どっちもどっち。
949login:Penguin:2008/11/08(土) 00:39:19 ID:uzZ4XaDW
>>944
Windows2000が出たときの既存のハードが全く動かなかったころを知らんのだな。
日本のメーカーはWindows2000は個人用途のOSじゃないからと最初のうちは全然ドライバを提供しなかった。
そういうのもあって9x系をなかなか排除できなかったじゃないか。
Windowsの保守性は長所でもあり短所でもある。
950login:Penguin:2008/11/08(土) 00:42:08 ID:qwkEBnsR
だからスレ違いだし板違いだから
951login:Penguin:2008/11/08(土) 01:22:11 ID:n2OVWxiv
だからUbuntuの中の人に、古いグラボは見捨てられたんだよ。
動作対象外ってね。
おとなしく余所の鳥に乗り換えるか、一つ前のubuntuを使い続けるかすればいいだけじゃん。
952login:Penguin:2008/11/08(土) 01:30:02 ID:EKWl1YQf
Compiz使わなきゃいいだけだろ。
953login:Penguin:2008/11/08(土) 01:31:35 ID:n2OVWxiv
まあ、そういうことですね。
compiz使いたければ、余所へ行けと。
954login:Penguin:2008/11/08(土) 01:47:23 ID:fe1Ul1ly
古いnvidiaでCompizが動かない事にしたいのだけはわかった
Geforce2でも未だに現役で3D使えるのが癪に障るのか?
955login:Penguin:2008/11/08(土) 01:54:04 ID:FA2n0G0g
twmでいいじゃん
956login:Penguin:2008/11/08(土) 01:56:46 ID:B9uvKHeB
いや、ポンコツ使いつづけたいなら、口ばっか使ってないで頭も使えと言いたいだけ。

うちのサブサブでも動いとる。
957login:Penguin:2008/11/08(土) 02:03:44 ID:n2OVWxiv
>>954
別にそんな事は思っていないよ。実際余所の鳥は動いてるんだし。
ただ、ここで騒いでも何も意味がないって事。
本家Ubuntuのフォーラムあたりで騒いだ方がいいんじゃない?
958login:Penguin:2008/11/08(土) 02:14:19 ID:GTxPKYyC
>実際余所の鳥は動いてるんだし。
Xorg7.4でも?
959login:Penguin:2008/11/08(土) 08:52:51 ID:Qg6C9IHj
>>944
XPとか2000って何年前に発売されたOSだよ
Vistaを例に出せよ
960login:Penguin:2008/11/08(土) 09:00:01 ID:PNMa6Yjj
あれ?firefoxのスタートページが化けなくなった。
なんかした?>中の人
961login:Penguin:2008/11/08(土) 11:10:16 ID:YEcssOYe
7.10が最高でそれからはどんどん劣化していくばかり
962login:Penguin:2008/11/08(土) 11:16:28 ID:AgdaBVuN
>>961
WindowsかSolaris使えばいんじゃね?
963login:Penguin:2008/11/08(土) 12:12:48 ID:bQMoUKPO
>>961
7.10がリリースされた時は「7.04が最高、7.10はダメ」って言ってた人が多かったんだが。
あんたもそう言ってた一人じゃないのかい?
964login:Penguin:2008/11/08(土) 12:47:55 ID:ddWBEfiN
「最近の若者はなってない」
ーー紀元前3000年前のアッシリアの碑文より
965login:Penguin:2008/11/08(土) 13:35:09 ID:RQjXs7Ny
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
966login:Penguin:2008/11/08(土) 13:50:16 ID:pJS8Jbsm
awesomeとかいうWMを使ってみたけど、やはりWMでアプリケーションの起動の
速さとか全然違うな
967login:Penguin:2008/11/08(土) 15:01:52 ID:UamKnY2A
今までアップデートのお知らせが無かったけど、今日アップデートマネージャーに
「新しいディストリ8.10が有ります。UPしてみますか?」のボタンが現れた。

LTS使っている人にはアップの知らせは送らないはずと聞いていたが・・とうとうおまいら
人柱様のおかげでLTSを使っている人にも満足できる状態になったと言う事かな。
968login:Penguin:2008/11/08(土) 15:05:02 ID:lyszH+Hu
いまだに、7.04が最高だろうに。。。
969login:Penguin:2008/11/08(土) 17:41:59 ID:Qmk9TeuQ
>>968
USBメモリーとか、USBデバイスを取り外すときのアンマウント、ちゃんとできるようになった?
見た目じゃなくてデータ飛ばないようになってる?

7.04はそれだけが問題だったから、7.10にした。
7.10は導入当初、パーティションエディタが落ちまくるので、これはこれでビビった。
8.04になってからは、ブルセラの動作くらいしか不安は無い。

まあ、P35だから、7.04使うのが怖かったりする。

環境によって、最強は変わってくるもんだ。
970login:Penguin:2008/11/08(土) 17:46:56 ID:1NYBZayJ
最強とか最高とか言ってる奴の脳が最弱
971login:Penguin:2008/11/08(土) 17:53:48 ID:4JRzZ8Z3
>>970
つまりそれは>>961>>968両名の事ですか?
972login:Penguin:2008/11/08(土) 17:55:15 ID:XQAh2EAT
>>967
人柱が足りません。あなたも参加されてはどうですか?ってことかも
973login:Penguin:2008/11/08(土) 18:27:30 ID:IBDDhrpN
>>967
システム > システム管理 > ソフトウェア・ソース > アップデート > アップグレードリリース が
「通常リリースでも通知」になってるとか。
974login:Penguin:2008/11/08(土) 18:57:56 ID:bQMoUKPO
Wubiで入れてる7.10のアップデートマネージャに「8.04にアップグレード」ボタンがあるんだけど、これ押しちゃダメなんだよね?
975login:Penguin:2008/11/08(土) 21:00:29 ID:TkLs2lPz
後、半年でセキュリティーサポートが切れるのでそれまでに押してください。
976login:Penguin:2008/11/08(土) 21:32:54 ID:R8BKj/2c
6.06はほかの鳥と比べて特殊な感じは0。
6.10ではアプリもWMもカーネルも成熟しきってないと思った。だが基本骨格は良い。
7.04は基本部分はだいぶ押さえてきた感じで好印象。鯖もPPCも安定。
7.10は先走った感/広く浅く感が否めず悪印象。全般的に不安定。
8.04は7.04のように基本押さえた感がして好印象。
8.10は7.10の再来を彷彿とさせて悪印象。
977login:Penguin:2008/11/08(土) 21:46:07 ID:TZTXH0kR
しばらく、新しいパソコン作る予定無いから8.04でいくわ。
P35+Q9450って微妙な感じだけどw

i7以降に組む予定だから、それまでUbuntuが元気にいてくれることを願う。

鯖もUbuntuにしたけど、こんなにsambaが速いとは・・・。
978login:Penguin:2008/11/08(土) 21:48:07 ID:R8BKj/2c
45nmCPU使うにあたってP45系列ってP35系列と比べてメリットなんかほとんどないからそれで十分だろ。
OCしたいやつはX48とか最新のハイエンドチップ以外は論外www
979login:Penguin:2008/11/09(日) 01:41:30 ID:6Qy2zdel
>>976
8.10が悪い理由が意味不明
一部では軽いと大好評だし、俺自身もかなりいいと思ってる
何が悪印象なのかもうちょっとまともにかいてくれ
980login:Penguin:2008/11/09(日) 02:23:32 ID:z+N+fNY1
俺も8.10いいと思ってるなあ
8.04より気に入ってる
981login:Penguin:2008/11/09(日) 02:30:20 ID:NneSxNsV
8.10に変えて得する機能もないと思うけどなあ。
982login:Penguin:2008/11/09(日) 03:25:52 ID:yyCJ2+ob
>>981
機能的にはバージョン上げた感は全く無いよね。
でもウチの環境だと、同じUbuntuと思えないほどサクサクになったからよかった。
気分的には早いパソコンに買い換えた感覚。

逆に重くなった人もいるみたいだけど、この辺は環境によるのかな?
983login:Penguin:2008/11/09(日) 04:05:56 ID:Pm3NfYzV
えっと、サクサクになった人は、環境さらしてほしい。
煽りじゃなくて、それが一つの基準になると思うから。

今より速くなるといわれても、今でも十分な俺には踏ん切りがつかねえ。
なんでだろ?
ずっと、出る度に上げてきたんだけどなあ。

バグ報告見てると、今までとちょっと違う気がするからかな・・・。
984login:Penguin:2008/11/09(日) 04:25:06 ID:9x2UCagH
なんかいろいろ仕様が変わってるっぽいし上げる気がしない
8.04がLTSだからってのもあるけど
985login:Penguin:2008/11/09(日) 06:22:15 ID:qZBNqlmt
Network Configuration がちょっとおかしい気がする。
qt4 Configuration と qt3 Configuration を両方入れてると qt4 のツールが起動しなくて悩んだ。
ビデオカード二枚差ししてたら nvidia のドライバをインストールできなかった。

8.04から上げて、うちの場合これだけ悩んだ。
あとは今んとこ不具合ない感じ。
986login:Penguin:2008/11/09(日) 06:55:06 ID:byGwZ9HL
8.10は僕の所もサクサクしてるからいいよ。おまけにサスペンドが
効くようになったからうれしい。
ただし、CDトレイのバグ(ここで報告されていたもの)
と複数音源ボードの制御が不安定なところが改善待ちですね。
後者がバグなのか設定ミスなのか少し分からない所が
あって判断出来ないけどね。
うちはクリーンインストールしてますね。
987login:Penguin:2008/11/09(日) 07:00:28 ID:byGwZ9HL
あ、うちはdell 530とvirtual boxで試した。心配だったから、先にvirtual boxでそれまで
と同じ環境を構築してから移行しました。
988login:Penguin:2008/11/09(日) 08:59:04 ID:6CUZ4Yzj
自分のとこはかなりサクサクするようになった。
8.10>8.04>>7.04>6.10>>>>>7.10な感じ
サスペンドもハイバネートも動作するし、特に動画ファイルやflashの再生でCPU負荷が激減してる。
3年ぐらい前のVALUESTAR
Pen4 2.93GHz, RAM 512M, オンボードIntel 82915, xp、ubuntuのデュアルブート
989login:Penguin:2008/11/09(日) 20:11:55 ID:8/SAyR++
上手くいかないとか言ってる奴は古いポンコツに無理矢理入れてるんじゃないの
990login:Penguin:2008/11/09(日) 20:49:39 ID:+hilpQwp
SCIM + Anthyで「ようつべ」を変換したら「YouTube」になってワロタ
991login:Penguin :2008/11/09(日) 21:32:55 ID:XQekBLfL
ThinkPadのX61でintelドライバが選択できない!どう設定してもvesaドライバになってしまうorz
992login:Penguin:2008/11/09(日) 22:31:58 ID:1VlouVqf
うちのX61はなんとも無いけどな・・・
intelドライバ自体はちゃんと入ってる?
993login:Penguin:2008/11/10(月) 00:33:10 ID:ORC1MM0p
8.10の不安はカーネル2.6.27とGCC4.3かな。
カーネルは8.04状態で本家から2.6.27.4を落としてUbuntuの2.6.27のパッケージのconfigを
抜き出してその内容でoldconfigした。結果FirefoxやOOなどの起動からしてもっさりなのよ。

ベンチマークで詳しく調べてないからどれくらいの差かは詳しく言えない、けど大抵今までの
ケースでいくとブラウザの立ち上がり方がもっさりしてるのは使っててももっさりだった。
GCC4.3もマルチメディア系のアプリを本家から最新を落としてmake installする自分に
とっては、パッチ当てないとコンパイル出来ない物が出ちゃうから面倒で・・
て事で1年様子見。
994login:Penguin:2008/11/10(月) 10:42:32 ID:iV/tT1ht
AnthyとMS IME 2007ってどっちが良いの?
995login:Penguin:2008/11/10(月) 11:36:51 ID:VUMuRDSa
MS IME 2007だと思う
Anthyは軽いだけ
996login:Penguin:2008/11/10(月) 11:38:00 ID:334o51BK
>>994
 俺はどっちもどっちと思えるほどIME2007はひどいと思う
997login:Penguin:2008/11/10(月) 11:45:45 ID:Pt63f8YO
uim+skkかわいいよuim+skk
998login:Penguin:2008/11/10(月) 11:53:34 ID:RZpo8QMs
IMF2007はカスと断言していい
XPまでは良かったのに
999login:Penguin:2008/11/10(月) 11:59:56 ID:EwQG/aB0
>>1000ならゲイ版ubuntu実写壁紙作成
1000login:Penguin:2008/11/10(月) 12:01:47 ID:2QZRrVWf
【deb系】Ubuntu Linux 28【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1226118505/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。