1 :
login:Penguin :
2008/07/31(木) 19:49:56 ID:Xv0MiIFl
乙
やっぱ、Slackwareのスレが無いと さびし〜 あってよかった。
早速ですがよろしくお願いします。ver12.1のカスタムインストールで
基本ベースシステム/言語パッケージ/ネットワーク関連をインストールしています、この環境で
vdrめも
http://vdr.jp/d/unicon.html ここを参考に、consoleで日本語が使えるように、kernelの再コンパイルを行っているのですが、# make bzlmageで止まってしまいます。
手順としては
# cp ./vd_unicon-kernel-fonts-20040205.patch.bz2 /usr/src/linux
# cp ./vd_unicon-kernel-20080127-2.6.24.patch /usr/src/linux
# cd /usr/src/linux
# bzcat ./vd_unicon-kernel-fonts-20040205.patch.bz2 | patch -p1
# cat ./vd_unicon-kernel-20080127-2.6.24.patch
# cp .config ./config.old
# vi .config
# 以下を追加
CONFIG_UNICON=y
CONFIG_UNICON_GB=m
CONFIG_UNICON_GBK=m
CONFIG_UNICON_BIG5=m
CONFIG_UNICON_EUCJP=m
CONFIG_UNICON_JIS=m
CONFIG_UNICON_SJIS=m
CONFIG_UNICON_KSCM=m
:wq
# make oldconfig
# make bzlmage
ここで、
# scripts/kconfig/conf -s arch/x86/kconfig
No rule to make target 'bzlmage' Stop
となってしまい、止まってしまいます、どの様に対処したらいいのでしょうか。
>>6 です、忘れていました
kernelのソースコードもインストールしています
>>6 しばらく slackware では kernel のビルドやってないんだが、
config のあとの make の順序は dep, clean, bzImage じゃなかったっけ?
>>6 連投すまん。
その実行ログは手書き?コピペ?
bzImage の I がアイじゃなくてエルになってない?
>>6 です
サンクスです
>bzImage の I がアイじゃなくてエルになってない?
ごめんなさい、間違えていました、
×bzlmageを○bzImageに修正したら# make bzImageが動きだしましたが
今度は、
シェルが、cmp command not foundと言ってきました、Slackware cmp command not foundとかでググルと
どうやら、Slackwareを、最小限の環境でインストールした場合、cmpというプログラムは、インストールされないということが判明して
現在、何処に入っているのか、捜索中です、どなたかご存知でしたら教えてくださいませ。
よろしくです
>>10 cmpはパッケージシリーズapのdiffutils-2.8.1-i486-3に入っています。
あと、重複スレの始末、お願いします。
12 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 22:52:35 ID:D3uUHmCG
age
>>8 kernel再構築は俺は make menuconfig, make, make modules_install, cp arch/x86/boot/bzImage /boot/vmlinuz-new, vi /etc/lilo.conf, lilo だな。
ごちゃごちゃやってるうちに"lilo"を忘れたことが一回ある。その時はインストールCDで立ち上げてなんとかした。
make installでコピーやらgrub.confの書き換えも自動でやってくれるぞ
>>14 俺、適当な名前をつけてカーネルイメージを/bootにコピーしているんです。で、make installは使ってなかった。
自分で"lilo"ってしないと不安でもある…
俺も kernel は自前でビルドしてるんだけど(さっき 2.6.26.1 に上げたばかり)、前々から気になっていたんだけど System.map ってナニ? いちおう /boot に毎回置いてるんだど、その必要性がよくわかってないんですよ。
>>10 です
>>11 へ
削除依頼出しときました
質問の件ですが、cmp探して、tar玉からインストールしました
結果ですが
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
と進み、kernelの再コンパイルに成功しました
この手順で、lilioの設定や/bootへのファイル移動も自動的にやってくれますよね?
rebootして
# uname -r
kernel 2.6.24.5-smp
と表示されたので、パッチを当てて、再コンパイルしたカーネルが起動していると思われます
しかし、utf8で保存した日本語の文章をlessとviで表示したら、いづれも日本語にはなっていませんでした、
本当にUNICONが動いているのでしょうか?それとも、日本語のフォントもインストールしないと駄目なんでしょうか?
昔 lilo コマンドを使ってた頃は必ず -v -t あたりのオプションを付けて 冗長なコメントを吐かせつつテストした上で mbr を書き換えてたっけ。
>>14 grub使ってる状態でmake installしたらliloになったw
今は手動でコピーしてる
>>16 psとかtopで使ってるらしい
>>17 その状態だとまだカーネル更新されてない
>>19 liloを使ってたころはmake zliloとかしてた
>>17 lsmod してunikeyとかencode_eucjpとか入ってるなら
UNICONは有効になってるはず。
そのlessとviがutf8をそのまま表示してるとするなら、
UNICONはutf8の表示に対応してないから文字化けする。
utf8をeucに変換して表示してやれば見えるんじゃないかな。
slackware のパッケージ管理ツールについて。 pkgtool: デフォルト。installpkg,removepkg,upgradepkg のフロントエンド(といっても ncurses なのだが) swaret: EOL slackpkg: swaret ベース。extra 扱い。 slapt-get: apt-get の移植?依存関係重視か。 いま slackpkg を使っているのだが、slapt-get が気になる。 でも debian 嫌いなんだよなぁ(思想的に)。 やっぱり自前で作るしかないのかな。満足するためには。
依存関係重視のapt系ツールなら、Vineで使ってるrpm対応版とかkondara/momongaのmphとかあるじゃん。 あんまり毛嫌いしなくてもいいんじゃん? ただしslackでどうやって依存関係を処理するのかは疑問符がつくけどな。。。
おれは公式パッケージだけpkgtool使って、他は全て/usr/localにインストールしている。 しかも、/usr/local/wineとかやってlibとかbinを個別指定している。 こうするとアップデートも他のマシーンへの環境の移植も簡単。
>>22 rpmのこともたまには(ry
22のいうところのパッケージ管理ツールとはちょっと違うな。
地下倉庫があるけど冷蔵庫も持ってるみたいなものか…違うか…
>>21 >>17 です、日曜日からの出張を終え、今しがた帰宅しました
lsmod(ロードモジュール)やってみましたが、
unikeyとかencode_eucjpとか入っていませんでした
>>20 の言うとおり、カーネルのコンパイルが出来ていないんですね・・・・・
What shall we do?
カーネルのコンパイルどうしたら、うまくいくんでしょうか?
>>26 >>17 の手順だとカーネルイメージの/bootへのコピーとブートローダーの設定が抜けている。
makeは済んだけどinstallはまだの状態。
>>20 さんは「カーネルのコンパイルが出来ていない」とは言っていない。「まだ(システムの)カーネル
更新されてない」と言っているだけ。そもそもmakeはエラー無く終了しているんでしょう?
あと、liloなりgrubなりの設定ファイルを書きかえるとき、"vt.default_utf8=0"を渡すのを忘れると、
UNICONは使えない。
それと、vdrめも
http://vdr.jp/d/unicon.html の起動スクリプトは、そのままじゃSlackwareでは
動かない。
…健闘を祈る。
28 :
login:Penguin :2008/08/06(水) 02:42:36 ID:L/nCl80s
age
29 :
Dai :2008/08/06(水) 15:06:09 ID:MqfX/QUd
>>24 そういうときは /usr/local ではなく /opt/hoge という風に使うべきなのではないかと…
initrd更新し忘れて起動できなくなって あせった。
>>26 です
>>27 氏
>>29 氏
サンクスです、レスが遅くなりました、ごめんなさい、その後、Slackwareをインストールしようとした、日立のHDDがご臨終になり
Windowsも立ち上がらなくなったり、地獄の行進をひたすらしていました、そしてようやく、こうして生き返りました。
>>29 氏に教えてもらった
UNICON のインストール
http://mplace.no-ip.org/pukiwiki/index.php?UNICON%20%A4%CE%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB まで辿りついたのですが、
unicon-3.0.4-20010924.tar.gzをmakeすると、下記のエラーが出ます
error: X11/Xlib.h: No such file or directory
error: X11/keysym.h: No such file or directory
が足らないようなので、検索して、Slackware12.1のDVDより
# Install X11.lib
cd /mnt/cdrom/slackware/ap/slackware/x
installpkg libX11-1.1.4-i486-1.tgz
X11.libをインストールしてみたのですが、やはり結果は同じです
X11/Xlib.hとX11/keysym.hはどのパッケージに含まれているのでしょうか
よろしくお願いします。
# 以下makeの結果です
directory `/tmp/unicon-3.0.4/unicon/server'
g++ -g -Wall -I. -I/usr/include -I../include -c TLS_HzInput.cpp -o TLS_HzInput.o
In file included from TLS_HzInput.cpp:32:
./TLS_AsciiConvertor.hpp:32:22: error: X11/Xlib.h: No such file or directory
./TLS_AsciiConvertor.hpp:33:24: error: X11/keysym.h: No such file or directory
make[2]: *** [TLS_HzInput.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/unicon-3.0.4/unicon/server'
make[1]: *** [all] Error 2
make[1]: Leaving directory `/tmp/unicon-3.0.4/unicon'
make: *** [all] Error 2
すいません、誤記です ×が足らないようなので、検索して、Slackware12.1のDVDより ○が足らないようなので、Googleで検索して、Slackware12.1のDVDより
34 :
login:Penguin :2008/08/12(火) 14:09:09 ID:YIDfUhGW
age
>>26 です、自己レスです
error: X11/Xlib.h: No such file or directory
error: X11/keysym.h: No such file or directory
これらの問題は解決しました(多分)
http://packages.slackware.it/ でXlib.hとkeysym.h検索したら、やはりlibX11-1.1.4-i486-1.tgzに含まれており
自分のシェルスクリプトの記述が間違っていたため、パッケージがインストールされていませんでした
そんでもって、libX11-1.1.4-i486-1.tgzを正しくインストールして、makeすると、画面いっぱいのエラーが表示され最後に
./TLS_AsciiConvertor.hpp:64: error: 'wch_t' does not name a type
./TLS_AsciiConvertor.hpp:80: error: 'wch_t' does not name a type
./TLS_AsciiConvertor.hpp:84: error: 'wch_t' has not been declared
make[2]: *** [TLS_HzInput.o] Error 1
make[2]: Leaving directory `/tmp/unicon-3.0.4/unicon/server'
make[1]: *** [all] Error 2
make: *** [all] Error 2
make[1]: Leaving directory `/tmp/unicon-3.0.4/unicon'
root@localhost:/tmp/unicon-3.0.4#
となりました、どうしたらいいのでしょうか、よろしくお願いします
>>32 それは UNICON のインプットメソッド部分だから、
フレームバッファに日本語表示させるだけなら必要ない部分かと。
unicon-3.0.4-20010924.tar.gz ではなくて、
unicon-tools-0.0.0.20050707.tar.gz を使ってみたらどう?
>>38 氏
サンクスです、unicon-tools-0.0.0.20050707.tar.gz のインストールは簡単に成功するのですが
その後の設定がいまいち、よくわかりません
特にboot optionにvt.default_utf8=0が必要とありますが、具体的にどのファイルに記述したらよいのでしょうか?
/etc/rc.d/rc.local
に追記してみましたが駄目でした・・・・・orz
また
カーネルをコンパイルした後に
cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz-2.6.24.8-union
cp /usr/src/linux/System.map /boot/System.map-2.6.24.8-union
ln -sf /boot/System.map-2.6.24.8-union /boot/System.map
cp /usr/src/linux/.config /boot/config-2.6.24.8-union
ln -sf /boot/config-2.6.24.8-union /boot/config
と、ファイルの移動、リンクの張り直しもしているのですが、再起動して
# uname -r
などと確認しても、古いカーネル名しか出てこないのですが・・・・・
これって、失敗してるんですよね?
>>39 です
今気づいたのですが
lilo.confにvt.default_utf8=0という記述をみつけました
カーネルコンパイル、unicon-toolをインストール後
# make zliloも行わないと駄目なのでしょうか?
ちなみに、現在のlilo.confは
# LILO configuration file
append=" vt.default_utf8=0"
boot = /dev/sda
bitmap = /boot/slack.bmp
bmp-colors = 255,0,255,0,255,0
bmp-table = 60,6,1,16
bmp-timer = 65,27,0,255
prompt
timeout = 1200
change-rules
reset
vga = 773
image = /boot/vmlinuz
root = /dev/sda3
label = Linux
read-only
こんな感じです
>>40 >>13 に答えがずっと書いてあったのにw
一度kernel panicを味わうと再構築の手順を覚えるよ
>>41 氏
thxです、kernel panicは何度も経験してます・・・・・
>>13 の手順で確認なのですが
System.mapや、.configファイルの移動や、リンクの張り直しが無いのですが、大丈夫でしょうか
>>29 氏
に教えてもらったHPには、それらの事も書かれているのですが?
それと、vi /etc/lilo.confですが
>>13 の場合だと
変更前 image = /boot/vmlinuz
変更後 image = /boot/vmlinuz-new
これでいいのですよね?
root = /dev/sda3
label = Linux
これらは、現状に即して、合わせるという事ということで
とりあえずやってみます
おかげさまで、なんとかUNICON パッチをあてた、カーネルの再コンパイルに成功しました unicon-tools-0.0.0.20050707.tar.gzのインストールにも成功したのですが、正常に動いているのか どうやって確認したらいいのでしょうか? Lynxでwww.google.co.jp見ても、日本語表示されないし、後何が足ら無いんでしょうかね? unicon-3.0.4-20010924.tar.gzのほうは、なんとか、依存パッケージは揃ったようなのですが、gccが新しいので、型に五月蠅くcit2tit.cというファイルで extern char *malloc(), *calloc(), *realloc();ヒープの領域にメモリを確保する命令を広域に宣言する部分で、文句を言ってきます extern void *malloc(), *calloc(), *realloc();これで逃げれるかと思いましたが、ほかの場面で、また怒られました、時間があれば、じっくり解析してもいいのですが 他にやるべきことが、沢山あるので、後回しにします、とりあえずヽ(´ー`)ノ ヤレヤレ。。。 ちなみに、ここの猛者の方には周知のことかと思いますが、kernel2.6から、 make bzImage && make modules && make modules_install && make installが make && make install これだけでできちゃうんですね、知らなかった・・・・・長文スマンorz
# uniconctrl --XXXX # export LANG=XXXX とか?
設定ファイルを(.config)をコピーする際のシェルスクリプトを間違えていました、やっとこさ、lynxでEUC-JPのホームページが読めたり viやcat、lessで日本語の文章が読めるようになりました けど、2ちゃんねるってS-JISなのですね(^^;UNICONのフレームバッファーでは読むことができませんね そんでもって、事後報告ですが、liloを再構築する際、# liloだけでは、うまくいきませんでした # lilo -L としないと、だめでした、豆知識です。
Debianのを使えばカーネル2.6環境でも kon使えるね。
47 :
login:Penguin :2008/08/18(月) 16:19:56 ID:tdXNnNro
age
W3M-2CH でググレカス
> Thu Sep 11 00:49:16 CDT 2008 > ap/sqlite-3.6.2-i486-1.tgz: Added sqlite-3.6.2. > d/perl-5.10.0-i486-1.tgz: Upgraded to perl-5.10.0.
12.1での.bash_profileと.bashrcについてなんですが、 rootでログインした時は読み込んでくれるんですが一般ユーザだと読み込んでくれません。 11.0の時は一般ユーザでも普通に読み込んでたんですがどこか設定する必要あるんでしょうか?
>>50 まさか、読み出し権限がないというのはないだろうな。
>>50 /root に置いてあるという落ちじゃないだろうな?
53 :
50 :2008/09/23(火) 17:44:11 ID:nsy3k2Ei
>>51-52 そこら辺は問題ないです。
.bash_profileを.profileにリネームしたらログイン時きちんと読み込むようになりました。
なんで.bash_profileだと読み込んでくれないんだろう・・・
.bash_profileの中身は
source ~/.bashrc
の一行だけです。
オーナーかパーミッションが違うと読み込まないって仕様がなんかあった希ガス
グループ、オーナー、パーミッションを設定しなおせばいいんじゃない
すいません、前スレのdatファイルをお持ちの方(1〜1001)、 うpしてくださいませんか。 ミラーでも見れますが、専ブラでみたいので(かちゅ)。
59 :
login:Penguin :2008/10/15(水) 03:40:32 ID:KkmECf5p
Slackwareのサイトが初めて見た時からなんか好きだ。 やっぱり何度みても落ちつくぜ。
インストールするときはCD6枚全部必要なのかね
12.0のときはXを使わなければCD一枚目だけでよかったけど 12.1は2枚目以降要求されたのでDVDイメージつこうた X無しでも1,2,4,6が要るようになったんだなあ
>>62 いつもa/ap/d/l/nしか入れないので12.1でも1枚で間に合ってるよ。
俺も1枚でインストールできた記憶がある。 2枚目要求された時キャンセルすればそのままいけたような。
いろんなディストリいじってもSlackは手放せないんだよなあ。 最初にこれでサーバ立てたからかもしれないけど、シンプルで構造がわかりやすいからかなあ。
おいらも、いろんなディストリやBSDをいじってみたけど、 結局落ち着く先は、Slackwareなんだな、これが。 NetBSDも結構いけてるけど正規パッケージを使わずオリジナルコンパイルしたものは 「野良パッケージ」などと揶揄されるのがチョット、いまいち心に引っかかる。 その点、Slackは自由奔放、闊達で伸び伸びとオリジナル化ができて楽しい。 「コンピュータを触る楽しみを取り戻すなら、リナックスを使うほかない」 この言葉はSlackwareのためにあるような気がする。
Slack好きは性格みたいなもんかもしれん。 だからSlack使いはヨーグルトはプレーン、 コーヒーはブラック、シャツは白T が好きな奴が多いと思うんだ。
ていうかお前らslackwareをどんな用途で使ってるんだ やっぱ鯖とかですか
やっぱ、鯖と開発環境テストはSlackでしょう。 例えば、GCCの最新版のテストや最新glibc等はSlackでテストして キチンと動くか確認してから他のデストリに移植するとかの用途。
72 :
login:Penguin :2008/10/19(日) 10:18:43 ID:U3WvU+1W
ふつうにデスクトップとして使っている。 最近はノートにはubuntu入れちゃっているけど、基本はslackwareかな。
>>69 ヨーグルトにはジャム
コーヒー<ミルク+砂糖
シャツは黒の人もいると思うんだ。
freedom
$ make cd lib/ && make lib make[1]: ディレクトリ `/tmp/proftpd-1.3.1/lib' に入ります gcc -DHAVE_CONFIG_H -DLINUX -I.. -I../include -O2 -Wall -c pr_fnmatch.c In file included from /usr/include/asm/sigcontext.h:5, from /usr/include/bits/sigcontext.h:28, from /usr/include/signal.h:333, from /usr/include/sys/wait.h:31, from ../include/conf.h:95, from pr_fnmatch.c:38: /usr/include/asm/types.h:6: error: conflicting types for ‘mode_t’ /usr/include/sys/types.h:72: error: previous declaration of ‘mode_t’ was here make[1]: *** [pr_fnmatch.o] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/tmp/proftpd-1.3.1/lib' から出ます make: *** [lib] エラー 2 Slackware12.1使っているんですがProFTPDコンパイルしようとしたらこんなエラーが出てしまいます。 ProFTPDは1.2.10と1.3.1を試しましたが、いずれも同じエラーを吐いて停止しました。 出来れば自分でmakeして使いたいんですが、どの様にすればよいでしょうか? よろしくお願いします。
>>74 ProFTPD 1.3.2rc2だったら簡単にmake通るし、ファイルも新しい。
人柱でやってみてチョ。
>>69 お前は俺か
>>70 ・ファイルサーバ
・デスクトップ機(メインマシン)
・外出用のノートパソコン
なんだかんだで手放せない。
78 :
74 :2008/10/21(火) 00:23:07 ID:/Mbz6rjp
>>75-76 バッチリmake出来ました、有り難うございます。
って1.3.2rc2では問題なかったんですね・・・先に試しておけば良かった・・・
今さっき rc.local_shutdown の存在を知った。 ランレベル 3 のとき rc.M で rc.local を呼んで ランレベル 0 or 6 のとき rc.6 で > /etc/rc.d/rc.local_shutdown stop する。自前のデーモンなどは rc.local_shutdown の中で止めればキレイにシステムダウンできる。
皆はSlackwareのバージョンが上がったときのアップグレードどうやってる? 1. フルインスコして、UPGRADE.TXTの手順でアップグレード。 2. 常にcurrentに追随。 3. swaret, slapt-get を使用。 4. $HOME, /usr/local, /opt を別パーティションにしておき、基本的に新規インストール。 俺はフルインスコしているので、いっつも1のやり方。 emacsとkernelは自前。 関係ないが、ファイルシステムはreiserfs。
reiserfsってslackwareの推奨FSなんだっけ
2かな。swaret は EOL だよ。自分は extra/slackpkg で常に CURRENT の状態を保っている。 > emacsとkernelは自前。 同じく。emacs は毎週日曜に CVS-HEAD をビルドしてる(emacs.SlackBuild を書いて cron で勝手に pkg 化して入れている)。 kernel については控え目で patch が出たらそれを貼って make menuconfig 経由で(ニヤニヤしながら)ビルドしてる。 > 関係ないが、ファイルシステムはreiserfs。 そろそろ reiserfs4 を正式に認めて貰いたいものですな。
スマソ、スキルがない俺は4だ・・・
>>82 > swaret は EOL だよ。
最近あんまり聞かないなーと思っていたら終わってたか。
RCが出るまでは安定版で使っているので、この類のツールを使う機会がなく、知らなかった。
> そろそろ reiserfs4 を正式に認めて貰いたいものですな。
そうなればいいんだけど、難しそうですね。ハンスがあんな事になっちまって…
先日仮想マシンにplamoを入れたら、ファイルシステムの選択のところでreiserfsについて
「将来性がないので非推奨」とかなんとか注意書きがありました。無視しましたが。
>>83 新規インストール後に現今の環境をすぐに復元するのには、工夫や一定のポリシーがいるんじゃないかと
思いますが、その辺はどうなんでしょう?
83ではないけど、4の新規インストールしてる /etc, /var(ログ関連), /home をバックアップしてから /home以外のパーティションは基本的にフォーマットしてる 新規インストール後は、/etc以下をdiff取りながら戻す メジャーバージョンアップされているものとか 違うアプリに変更されてる時は、設定ファイルを作り直してる /usr/local, /opt以下に入るソフトは、新しいバージョンがないか探してから 新しくコンパイルし直してインストールしてる glibcとかgccが新しくなっていると体感速度が上がっていたりしてて嬉しいときもあるし 新規インストールから環境の復元までで3時間ぐらいかかるかなぁ currentは興味深いけど、追いかけるのは怖くて出来ない
current を追うのがなぜ恐いのか、その理由を知りたい
>>86 Slackwareは見通し良くシンプルが一番だよね
>>87 日常的に使っているものだから
更新はSecurity fixぐらいで十分
currentのglibc-*を頻繁に更新するなんて心臓に悪い
更新失敗して起動しなくなったこともあるし
セキュリティホールが見つかれば更新するけど
そうでなければ次のリリースまで待つ
>>88 > 更新はSecurity fixぐらいで十分
> セキュリティホールが見つかれば更新するけど
> そうでなければ次のリリースまで待つ
current ではその種の報告が比較的頻繁になされているのだが・・・
(ChangeLog.txt では "(* Security fix *)" と表現されている)
というかオープンソースにおいてリリース版だから安定という思考が理解できない訳だが。
ただしパッチ供給
>>89 俺はめんどくさいというのが一番の理由。そこまでして追いかけなくても普段使う上では大差ないし。
大きなBUGでもない限りメジャーバージョンアップまでそのまんまです。
人それぞれだよな。どういう考えで運用するかは。
Slackのcurrentって意外に安定指向な気がする。 BSDは、currentにアップするときはトラブリがないことを祈りながらのアップだった!
12.1入れてすぐにjfbterm0.4.7をインストールしようと思ったが野良ビルドできないな。 aclocale、autoconf、automakeやったんだけどなぁ… どこでつまづいてんだか 結局SAPの12.0のtgzインストールして逃げたけど
と思ったらできた。ワケワカメ
X小祭りktkr
xf86-input-synaptics ktkr
次のバージョンは13じゃなくて12.2なんだな。
99 :
login:Penguin :2008/11/22(土) 17:33:03 ID:dBzZGIc2
w3mのビルドで積んだ\(^o^)/
お、12.2来るんだ。 毎度ほとんどむき出しのカーネルだけみたいなディストリだが、その分カーネルそのものは よくできてるから楽しみだ。
101 :
元良識派 :2008/11/23(日) 22:04:12 ID:kYnmkb7v
13を避けようとしていたりしてw Perlはcurrentの5.10.0に上がるのかなぁ…
102 :
はとちゃん :2008/11/24(月) 18:57:50 ID:42EdrgX9
まだ使い方がよく分からずに試行錯誤の途中なんだけど、Slackware12.1でVMware Server2.0が
利用できるようになりました。
1. Linux-PAM 1.0.2をインストール
2. VMware Server 2.0をインストール
3. /etc/rc.d/rc.localに/etc/init.d/vmware をstartさせるように記述
4. これで、
https://localhost:8333 で起動
5. 僕はrootでインストールしたので、rootとそのパスワードでOK
6. それを変更するならば、/etc/vmware/hostd/authorizationを変更
7. デフォルトだと/var/lib/vmaware/Virtual Machinesがデフォルト
8. isoイメージはその直下に
9. 変更したければ、vmware-config.plを実行すればいいはずだけど...
という状態で、試行錯誤が続いています。
画面サイズがコントロールできない状態です。
vmdskなんてどうやってフォーマットするんだろうなぁ。
おお、はとちゃん、がんばってくれてるんだ。 ありがとうございます。
slack 的に PAM は NG だから却下で
VMwareは2.0になってからインターフェイスが大幅に変わり、 認証にうるさくなってしまったので2.0を使うためにはしかたがないのでわないかと
> Fri Nov 21 13:51:57 CST 2008 > ap/slackpkg-2.70.4-noarch-1.tgz: Added slackpkg-2.70.4.
107 :
はとちゃん :2008/11/25(火) 03:49:19 ID:XmoKnINy
>>104 なんでslack的にはpamはNGなんですか。
そういえば、他のディストロじゃ入っているようなのに何でかなぁと。
自分でビルドしようとして失敗して、linuxpackagesから入れちゃったんですけど。
>>107 > Thu Apr 25 12:00:50 PDT 2002
> patches/packages/sudo.tgz: Upgraded to sudo-1.6.6.
> This version of sudo fixes a security problem whereby a local user may gain
> root access through corruption of the heap (Off-By-Five).
> This issue was discovered by Global InterSec LLC, and more information may
> be found on their web site:
>
http://www.globalintersec.com/adv/sudo-2002041701.txt > The discussion on the site indicates that this problem may only be exploitable
> on systems that use PAM, which Slackware does not use. However, in the
> absence of proof, it still seems prudent to upgrade sudo immediately.
> (* Security fix *)
>>108 その情報、2002年って古すぎませんかね。とっくに直ってるんでわ?
悠久のSlackwareにとっての1年は他のディストリの2ヶ月に相当する。 これで計算するとまだ1年相当しか経ってないことになる。
SlackwareはSlack年で満2、3歳ということか。
ドッグイヤーと言われるこの業界ではむしろちょうどいい
113 :
はとちゃん :2008/11/28(金) 08:19:57 ID:dXISTeMp
>>112 設計は古いけど、ソフトウェアは割と新しめのものが入っているので
あまりそれは感じないんだけどなぁ。
設計も古いというより、新しく接した人にはスケルトンだからといった
ほうがしっくり来ると思うんだけど。
普段BSDを使っている俺みたいな人間からすれば、設計もそうだけど、 余分な贅肉をインストール時にそげるだけそぎ落とせるというのは ありがたいな。 もちろん他の鳥でも(基本的には)最小構成インスコはできるのだが、 簡単にパッケージの作成・管理・削除ができるし、見通しがいい。 要はフィットしてるんだよね。 宅内鯖にはNetBSDとSlackwareを入れているし、 クライアントとしてWebブラウジングやMail、日欧混在文書作成なんかは SlackwareとNetBSDを使ってるよ。
pkg管理は「俺」ってところがslackerの極み。
>pkg管理は「俺」 意味が判らん。 pkg管理方法が何か変ったのだろうか。
日本語が不自由なのがslackerの極み。
>>114 FreeBSDでなくNetBSD使う理由を教えてほしいです。
一文字短かいから。一文字の短かさに価値を置く、 やっぱりこれはUNIX人の特性かもわからんね。
NetBSDは日本語のドキュメントや日本語化関連の情報がほとんどないので難しそうな気が
Slackwareに大体慣れて、これなら昔難しすぎて挫折したFreeBSDも 何とかなるか?と思って手を出したら やっぱり挫折した 設定難しすぎ・・・orz
122 :
はとちゃん :2008/12/06(土) 11:53:44 ID:WhyxPTpf
>>117 12.0まではそうだったけど、12.1になってからはそうでなくなりました<ある意味残念。
sazanami-fonts-ttf-20040629-noarch-1
anthy-9100e-i486-1
scim-anthy-1.2.4-i486-1
これだけあれば、日本語をつかえる環境がそろいます。
僕は、ipaフォントにuim-anthyなんだけどね。
scimはちょっと使いよくて、悔しい。
>>122 恥ずかしながら未だにSCIM+ANTHYで12.1の日本語入力が
出来ないんだけど(UIM+ANTHYなら出来た)
単純に編集が必要なconfの記述だけ書いてもらえないでしょうか・・・。
テンプレに入れたら、俺みたいな初心者には「これ見ろ」で終わりそうな気が
するし。
俺も知りたい。日本語化さえ普通にできればSlack最高なんだが。
一発で日本語関係をセットアップしてくれるシェルスクリプトがあればホント楽なんだけどな
/etc/profile.d/scim.sh を読めば一発解決
>>126 そんなことすら知らなかった。あんがと。
>>125 何か作ってよ。
そうしたら俺もSlackwareに戻るから。
cannaとkinput2で何も設定とかしないで使えてるんだけど
zenwalkのnetpkgをちょっと改造すれば出来そうだな
ちょろっとスクリプト見てきた rootで実行することを前提にして 設定ファイルをslackwareのパッケージ形式(tgz)でどっかのサーバー上に置いておけばできそう (書き換えるのは/etc/profile.d/ と/etc/skelと仮定) と妄想してみた
妄想してないで、何処かに置いてよ。 ぷちjeとか名乗っていいから。
軟弱といわれるかもしれないが、俺も切実に欲しいです>日本語化スクリプト 入力できるとこまでいったが今度はインライン入力が出来なかったりとか 模範解答さえあればどうにでもなりそうなだけに悔しいorz
134 :
131 :2008/12/08(月) 00:42:29 ID:yU/HRNh2
もう皆さん行っているかもしれないが 一応うちの日本語化をさらしておく My環境 # cat /etc/slackware-version Slackware 12.1.0 runlevel 3 (X使うときはstartxxdmにメモリ食われるのが嫌なので) WM:xfce ~/.xinitrcに以下を追加(/etc/profile.d/scim.shと一緒?) ------ export LANG=ja_JP.eucJP if [ -x /usr/bin/scim ]; then # Enable legacy X applications to use scim: export XMODIFIERS="@im=SCIM" # Enable Qt/KDE applications to use scim: export QT_IM_MODULE="scim" # Make scim start automatically if the "magic key" Ctrl-Space is pressed: export XIM_PROGRAM="/usr/bin/scim -d" export XMODIFIERS=@im=SCIM export GTK_IM_MODULE=scim scim -d & fi if [ -x /usr/bin/scim-bridge ]; then # Let GTK applications like Firefox/Thunderbird use scim-bridge as # default immodule: export GTK_IM_MODULE="scim-bridge" fi とこれで俺が日本語使う上では事足りてる (俺が日本語ちゃんと書けてるかは別として)
それって日本語入力周りだけみたいだけど、それだけでOKなの?
136 :
131 :2008/12/08(月) 23:09:36 ID:yU/HRNh2
firefoxとかOOoとかでの日本語入力って意味? うちは何とかなってるけど scim-bridgeって奴が何とかしてくれてると思ってる (名前的に)
それもあるけど、例えばxtermで日本語ファイルを開いたら化けるとか。
今開いてみたら化けなかったぞ 普段はrxvt使ってるけど
139 :
131 :2008/12/09(火) 02:23:12 ID:/5bWXRQR
xtermじゃなくてktermとか使えばいいんじゃない?ほかにもEtermとか色々あるし (てかxtermは日本語対応して無いんじゃない?) それか環境設定で文字コード変えてみるとか
あ、いや、xtermは例で、直截に言うなら日本語の通らないアプリケーションがあって困ることはないの?という問いでした。
unzipとか不便かな wineでウインドウズの使うと何故か平気だったりするけど
>>139 今どきの xterm は多言語対応してるでしょ。
>>141 unzipのsjis対応パッチってのを当てると文字化けしなくなるよ
あとは日本語manを使うのに
日本語対応のgroffとPAGERにlvをインストールしてる
ターミナルはTrueTypeフォントで表示したいから
rxvt-unicodeを使ってる
これにIPAMonaフォント(IPAフォントは半角と全角が同じ幅になるアプリがある)をインストールすると日本語環境は満足かな
144 :
131 :2008/12/10(水) 02:34:04 ID:RaOaFM03
さりげなく人いっぱいいるじゃん
Tue Dec 9 00:00:23 CST 2008 Slackware 12.2 is released as -stable.
お、12.2キタか。
ディレクトリ、ファイル名に日本語使うの? manは日本語版は古い場合が多いよ
意味不明だな
>ディレクトリ、ファイル名に日本語使うの? いや、使わない。 >manは日本語版は古い場合が多いよ 日本語manもSlackwareには同梱されてるんですか?
結構フォーラムに顔出してるのかなpatさん ある意味オープンソースの醍醐味?だ。開発者本人とコンタクト出来る ってのは。
ギャー、12.2入れてみたらカーネルパニックで起動しねぇorz インスコ自体はそもそも12.1が入ってた機体だから問題ないはずだし、インストーラも OKだから、どっか設定間違ったかなぁ・・・ 入れ直してみよう。
ノートpcでxf86-input-synaptics使うなら、 /etc/modprobe.d/psmouse を消すか 中身をコメントアウトしないと動かない。 今回ハマったのはこれくらい。
slackpkg とかで 12.2 に上げたら、/etc/udev/rules.d/ 以下のファイルを いったん全部消すのをオススメ。 デフォルトの設定は全部 /lib/udev/rules.d/ に移ったから、 古いudevの名残りは掃除しておいたほうがいい。
slackwareを使ってみようと思うのですが、パッケージ管理システムについて調べてみたところ pkgtoolがデフォルト。 ただし、自分のPCに入ってるのしか扱えない。 slackpkgはextra扱い。 こちらはミラーからパッケージを取ってくることが出来てslackpkg installなどで 自動的にインストールされる(ただし、依存関係は自分できちんとしないといけない) というので合ってるのでしょうか? あと、slackpkgをインストールするには cd /mnt/cdrom/extra/slackpkg installpkg slackpkg<バージョン> というのであってるでしょうか?
>>156 だいたい合ってると思います。
一つだけ、slackpkgは、12.2ではextraではなく、apシリーズになってますね。
>>157 分かりました。
今、12.1のインストールディスクがあるのですが12.1はextraで大丈夫ですよね?
159 :
143 :2008/12/14(日) 09:04:28 ID:6UV16ze8
俺はヘタレだからslapt-get使ってr 依存の激しいマルチメディア系とかは、自分で入れるの大変だ ただたまに変なの拾ってくるから、分かる範囲では自分でコンパイル するように心がけてるけど。
>>159 なるほど、日本語manはJMから持ってくるんですか、そうですか。
12.2俺も入れてみるかな。
Xorgを入れようとxで調べてみたら滝のようにパッケージが流れていった・・・・・もしかしてこれを全部入れるのでしょうか? それとも、xorg-serverだけで出来ますでしょうか?
>>165 いろいろおいしいものありがとう。いただきますた。
>>166 ミスってごめんなさいwww
manコマンドを実行して gtbl コマンドがないって言われたら
# /usr/bin
# ln -s tbl gtbl
で、動くようになると思います
うお、新しいの来てる。ありがたくいただきます( ^ o ^ )/
基本的に各ソフトの新バージョンに差し替え、設定調整だから 本人はもう慣れてんじゃね?
scimとscim-bridgeのimmodule(im-scim.so im-scim-bridge.so)の位置がおかしい気がする。 /usr/lib/gtk-2.0/immodules/にあるんだけど、 /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/が正しい場所じゃない?
Slackwareなんか会社で保守してたらすごく暇そう。 じゃあなんかしようとしたらSlackwareじゃなくなるわけだし。
174 :
login:Penguin :2008/12/19(金) 12:20:43 ID:tznA0PcB
私は日本語manをHTMLにしてます リンクが付いたり快適です man2htmlしただけではリンクが無効なのでsedを勉強しました このスクリプトを解凍した日本語manのmanual/に入れると変換されます #!/bin/bash set mancount=1 for dirs in */man$mancount/ do cd $dirs for files in *.$mancount do if head -1 $files|grep ^[.]so then continue fi bfile=`basename $files|sed s/\.$mancount//` bfile="$bfile.html" echo $bfile while [ -a /home/seitaro/man/man1/$bfile ] do bfile=`echo $bfile|sed s/[.]html//` bfile="$bfile+.html" done man2html $files| sed 's/),/),\n/g' |sed 's/http...localhost.cgi-bin.man.man2html.\([0-9]\)+\(.*\)["][>]/..\/man\1\/\2.html">/g' > /home/seitaro/man/man$mancount/$bfile done cd ../../ done
175 :
174 :2008/12/19(金) 12:23:36 ID:tznA0PcB
言い忘れてました /man/man1〜man8をつくって実行して
俺はぐぐる
俺はぐれる
はぐれるなよ
今でもSlackware3.x辺りを使用している人いる? 致命的なバグやセキュリティホールがあるか 気になるので、情報の場所を教えていただけると ありがたいです。 現在はPen3 1GHzx2に12.1を使用してるのだけれど、 余っているノート型mobio(MMX200MHz,mem64MB,HDD 2GB) に3.1辺りをインストールして、昔挫折してしまった JEによる日本語環境の構築を試したいので。
それはもはやSlackwareでなくエアSlackwareだろう。
3.x系の日本語環境(JE)は 日本語の表示は出来るけど 入力は出来ないアプリが多かったと思う emacsで日本語変換してXのアプリにコピペ なつかしいなぁ
有志が日本語化してくれたNetscapeとかありがたかった。 そのmobioでは、emacsでメール等が読み書き出来れば十分かな。 当時は独学で苦労して、確かトッパンのインストール本付属の 3.1だとJEをインストールしただけでは「かんな」で入力出来ず。 Slack3.6+JEの頃だと、adduserした後に各種ドットファイルが ホームディレクトリに出来ていた様で、すんなり日本語入力出 来て感激した。
slackwareで高速起動に挑戦してみた。 やったのは 1 kernelのダイエットとモジュールの組み込み 2 日経linuxで紹介していたfastboot-kernelの導入 3 initNGの導入 bootchartでとった記録は デフォルト 39秒 1 33秒 1+2 33秒 1+2+3 16秒 initNGではdbusとかudevとか必要そうなやつしか起動しないようにしたから その分だけ速いのかもしれない。 正常に起動できてるかは分からないけど、今のところは問題無し。
日経Linux涙目w
>>186 dell vostro 1400
CPU core2duo T7250 2.0Ghz
メモリ 2GB
チップセット 965GM
HDD HGST 7k200 100GB
まあ、これくらい書いとけばいいか
デスクトップはバイオスが速ければいいんだがな。
俺様用メモ
jfbtermのビルド
http://air.hanzubon.jp/debian/pool/main/j/jfbterm/ からパッチとソースをダウン
./configureをいったん消す。autoreconf -i。
cp /usr/share/automake-1.9/depcomp (jfbterm dir)
make installの際dir無いと怒られる
mkdir -p /usr/local/share/fonts
無理やり作る。
encoding.UTF-8 の行を以下のように書き換え.
encoding.UTF-8 : other,UTF-8,iconv,EUC-JP
jfbterm.confに追加
fontset : iso646-1973irv,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/mplus_f12.pcf.gz
+fontset: ansix3.4-1968,alias,L,iso646-1973irv
+fontset: jisc6226-1978,pcf,L,/usr/share/fonts/japanese/misc/mplus_j12.pcf.gz
+fontset: jisx0208-1983,alias,L,jisc6226-1978
+fontset: jisc6220-1969roman,pcf,L,/usr/share/X11,fonts/misc/a18rk.pcf.gz
ところで12.2どうよ。 とりあえずXサーバが1.4.2になったから xmonadの導入時に一々アップデートしなくてよさそうだな。
起動画面を眺めて、まだliloだったのか。 と感慨。
別に不都合はないけどね。
grub機に導入する場合 (例えばRedhatナントカが既に入っている機の別パーティションとか) も、格別工夫みたいな事は要らないのですかね?
インストーラで最後LILO入れるかどうか聞かれるからノーサンキューして 他ディストリのgrub.confでSlack入れたパーティション追加しとけばOK
liloのグラフィック起動画面が気に入っているんだが
liloをSlack入れたパーティションの先頭に入れ、grubでチェーンロードとか。
俺様用メモその2 jfbtermの起動には jfbterm -c utf-8と指定しなければならない。 aliasで指定するといいかもしれない。
自作プログラムのミスでついにrm -rf /っぽいことをやってしもた。 なんとか3時間でほぼ復旧したが…Slackingしといてよかった。
>>202 rpm2tgz して適当な所に展開してインストールスクリプト動かせばいいじゃん
>>203 遅レスごめんなさい、そしてThxです。
>>202 です
rpm2tgzという、コマンドをはじめて知りました、ところで。
rpm形式のファイルを、tgz形式のファイルに変換する、コマンドのようですが
SlackwareのVMwareでrpm形式のものってあるんですか?知っていたら教えてほしいのですが。
Fedora用とかのrpmをバラしてSlackware用のpkgにするってことだと思うが
>>205 そういう意味でしたか、どうもありがとう。
簡単に納得してるようだけど、それで動くのか?
backtrack3の日本語化をしようと以下を実行してるんだけど # localedef -f UTF-8 -i /usr/share/i18n/locale/ja_JP ja_JP.utf8 がディレクトリやパスがないといわれて通らない linux自体が初めてなんでできたらおすすめの勉強サイト教えてもらえませんか 1) 日本語ロケール作成 slackwareの/usr/lib/locale/ja_JP.utf8をコピーする(12.1のやつで試した) # mkdir /usr/lib/locale # cd /usr/share/i18n/charmaps # gzip -dc UTF-8.gz > UTF-8 # localedef -f UTF-8 -i /usr/share/i18n/locale/ja_JP ja_JP.utf8 2) anthy,uim,fontをインストール Slackware Add-on package Projectにある anthy,uim,ipafontをダウンロードしてインストール # gtk-query-immodules-2.0 > /etc/gtk-2.0/gtk.immodules 3) 環境変数とか設定 === /etc/profile.d/lang.sh === export LC_ALL=ja_JP.utf8 export LANG=ja_JP.utf8 === ~/.kde/env/uim.sh === GTK_IM_MODULE=uim XMODIFIERS=@im=uim export GTK_IM_MODULE XMODIFIERS uim-xim & uim-toolbar-gtk &
>>208 今使ってる日本語化BackTrack3を作ったときは(前スレで色々試行錯誤してうろ覚え
だが)日本語ロケールはSlackware12.0のpkgをそのまま拾ってきてpkgtoolでインスコした様な
210 :
208 :2009/01/26(月) 01:18:07 ID:iD/e0wT3
>>209 レスthx
>>167 のパッケを使ったのがマズかったのかな・・
Slackware12.0のpkgをもう一回探してみることにします
>>207 >>205 です
>>簡単に納得してるようだけど、それで動くのか?
無理と判断しました。
ここでは無理そうなので、海外の掲示板で質問してみます。
>>208 ,210
前スレでそれ書いたのと、
>>167 のパッケージを作った者です
自分で書いておいて意味不明www
12.2を入れたときに全部消してしまったので覚えてるだけだけど
Backtrackは英語以外の定義(ロケール)がインストールされていないので
どこからか持ってくる必要がある
slackからglibc-i18nのパッケージをインストールするか
/usr/share/i18n あたりをコピーして、localedefコマンドで作るだったような‥‥
$ locale -a | grep ja
で、ja_JP.utf8 か ja_JP.eucjp が出てくるようになればOK
あとは、フォントとかIMを入れればある程度日本語が扱えるはず
167は単にmanを日本語で表示するだけのパッケージなので
それ以外の日本語化には全く関係ない
(レスの上の方でvmwareserver2.0を入れてる人がいるけど)
vmwareserver2.0TAR imageの方で試した事あるんだが、展開してインストールシェル走らせてインストール、起動までは
うまくいくが、ブラウザからの認証が通らなず、2.0は諦めた
おそらく
>>102 が言ってるpamの認証で止まったと思われる
その後同様にvmwareserver1.0系で
ttp://www.cs.ucr.edu/~jbyrne/vmware.htm これの通りにすすめたら使える様にはなった
うる憶え+推測が混じってるのでその辺をふまえた上で読んでください
215 :
208 :2009/01/27(火) 05:42:21 ID:fc1G77kE
>>212 ,213
根本的にパッケが別物でしたか・・
slackwareのものを使ったところうまくいきました
~/.kde/env/uim.shが存在しないため編集がうまくいかず
>>213 の~/.profileを編集する方法でやってみたところ
uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
が存在しないとのことで$ uim-pref-gtk &が実行できませんでしたが
表示自体は日本語化できました
この調子でぼちぼち進めていこうかと思います
ありがとうございました
Slackware-12.2でVMware Player 2.5.1なら使ってる 普通にインストール出来た
Slackware-12.2をサーバー構築の試験、練習目的で、Xはインストールせずに使っています。 tomcat、httpd、mysqlの起動スクリプトはそれぞれ /etc/rc.d/配下に rc.httpd rc.jsvc rc.mysql として作成しているのですが、それらをブート時に、自動起動させるには、どこに何を記述したら良いのか、教えてもらえませんでしょうか。
>>217 /etc/rc.d/rc.localはどうよ。
記述は、 if [ -x /etc/rc.d/rc.httpd ]; then /etc/rc.d/rc.httpd start fi echo Starting httpd .. ってなのどうよ。
最初からrc.Mで rc.mysqld と rc.httpd は [ -x で起動するようになっているね rc.jsvcは知らん
Slamd64 12.2
Posted by Fred on 20090201
An announcement mostly recycled from 12.1, and 12.0 in turn:
Slamd64 12.2 is released, and is an incremental improvement over 12.1, including:
* Linux 2.6.27.7
* GCC 4.2.4
* Apache HTTPD 2.2.10, with SSL support and PHP 5.2.8
* Updated development tools
* KDE 3.5.10
* XFCE 4.4.3
* Mozilla Firefox 3.0.5
* Mozilla Thunderbird 2.0.0.19
* Sun Java (JRE and JDK) 6u11
ttp://www.slamd64.com/
Backtrack3の話題が出ていたのでここで聞けば分かると思い ここで質問させて下さい。 Backtrack2のJavaをアップデートしたいんですが、どの様にすれば いいのでしょうか?
Slack12.2でgfs2共有ディスクを作って見た clvmd無しでも動作する模様
BackTrack4 Beta出たけど、やっぱり日本語ロケールがデフォだと無いっぽくてしょんぼり
>>225 Debianベースだったら現行よりは簡単でしょ。
その分重いだろうけど。
そういえばDebianベースになったんだっけ、スレ違いだったかな でもDebianスレでもUbuntuスレでも話題になってなくて泣いたw
12.2インストールしてみたんだけどLiloおっそいな〜 Loading Linux............で1分くらい待たされてようやく起動し始めた。 増えるドットを呆然と眺めたのはNT4の時以来だw Grubにしたら一瞬だった。なんでGrub標準にしないんだろう・・・
>>223 遅レスだがBackTrackはslapt-getでアップデートしてた記憶があるので、
そのJavaのパッケージ名が分かれば
slapt-get --update hogehoge
で何とかならないか
>>228 昔デュアルブートにしていた頃はgrub使ってた。今はSlackしか入ってないから
liloのまんま使っている。
当然、kernelのアップの時、/sbin/lilo を忘れたことはある。皆様もあるよな?一回くらいは?
>>230 あるあるwww
で、慌ててインストールディスクから起動するんだけど起動パラメータなんだったっけ?ってなる
そのあとgrubをインストールするんだけど
/boot/grub/menu.lstを作り忘れて、またインストールディスクから起動したり
>>228 liloでも
compact
lba32
って入れとけばいいんだけどね
>>228 ネタに釣られてみるが、それはユーザ入力のタイムアウト待ちだから。
grub標準にしろってのは同感。
timeoutだかdelayだかを0にしておくのはどうじゃろうか
なんかいつの間にか5.1VXが使えるようになってるな@slamd64
Slackware 12.2にtestingのKDE4を入れた。入れ方は、testing/packages/kde4/READMEの まんま。今のところ都合の悪いところはない。atokが普通に使えるのが嬉しい。
archからslackwareに変えようか考えてるのですがslackwareの場合、currentを追いかけていればずっと最新の環境に出来るのでしょうか? あと、バージョンがあがった場合もリポジトリ(?)の12などを13等に変えればそのまま出来ますでしょうか?
基本的にそうなんだけど、デッドロックになるから 気をつけろとか書いてあるときもなかったっけ?
なるほど。 ということは、slackwareのバージョンがあがったときは公式を見て何もなかったらリポジトリを最新のバージョンの数字に変えてslackpkg upgradeをするということであってますでしょうか?
Linux-PAM導入してみたんだけど、これ仮想PC無かったらやってらんないね。 ログイン不能(ノ∀`) アチャーとか笑ってられるけど実機だったらマジ洒落になってない。 13あたりでは標準でPAM使って欲しいなぁ・・・9.0の頃からずっとそう思い続けて12.2まで来ちゃったから期待薄だけど
BlueWhite64で VMware入れるためPAMインストールした。 VMwareの認証はなんとかなって、大抵の操作はできたが、肝心のVMのコンソール画面?が表示できなかった
12.2をRAM64MBのマシンにインストールしようとしたらOut of memory and no killable processesってなった メモリ足りないのかな
いいかげん時代に合ったマシン使いましょうよ どこかの貧乏スレ見てる気分になった
242じゃないけど64MBでSlackインストールすらできないの? それで7年前くらいはVineでKDE重いながらも動かしてたからちょっとショックだな。 もはや玄人向けのシンプルLinuxっていうのも幻想なのかな。
スワップが足りないんじゃね?
もう64MBのPCないんで実験できないけど、今はカーネルだけでも100M以上あるから SWAP十分取っても動くかどうかってとこですね。
>>244 でもメモリさえ十分あれば今でもSlackwareは玄人向けのシンプルLinuxですよ。
もう1ランク上の中古PCで十分動きます。今は中古ノートPCでも256MBくらいは入ってますんで。
じゃあメモリ増やして再挑戦しようかな 256MBあれば充分だよね
保証ないけどやってみて。Out of memoryが出ないように祈ってるよ。
RH系ですと、iptablesのルールセットは、/etc/sysconfig/iptablesに記述しますが Slackの場合、何処に記述してあるのでしょうか?
rc.modules の中に /etc/rc.local の中に書けと説明があるけど 格好悪いので /etc/rc.iptables ってのを作って rc.local から呼び出すのはドウヨ? rc.iptables の中身は直接 iptables コマンドの列で echo 1 > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward iptables -P FORWARD DROP iptables -A FORWARD ... ; ; って感じで。
251はディレクトリーをまちがっていた。 /etc/rc.local -> /etc/rc.d/rc.local /etc/rc.iptables -> /etc/rc.d/rc.iptables という感じ。
Slack的にはrc.firewallに書いて欲しいんだと思う
>>250 です
皆さん、ありがとうございます /etc/rc.d/rc.firewallとか作成して
/etc/rc.d/rc.local から起動しようと思います。
処で、以前Slackwareに sendmail、apacheをインストールしたときの事なのですが、
自動起動のスクリプトの書き方を迷ってしまい
apacheを、複数起動させた経験があります、apacheの場合、子プロセスを沢山作るので最初気づきませんでしたが、
ログを見たら、やはり2回起動させていました、その後、linuxの起動に関して多少勉強したのですが、まだ時々迷うことがあります、
runlevelによって、/etc/rc.d/rc0.d〜rc6.d へシンボリックリンクを張って、起動させる方法、
/etc/rc.d/rc.localに書く方法等ありますが
Slack使いの、皆さんはどっち派ですか?または、起動に関してこだわりや自論があれば教えてください。
有名どころは起動スクリプトを/etc/rc.dに配置するだけで起動するように /etc/rc.d/rc.Mや/etc/rc.d/rc.inet2に予め記述されているからそれを利用して、無い場合にrc.localに書いてるな。
>>255 情報ありがとうございます、そうだったんですか
起動スクリプトを/etc/rc.dに配置するだけで起動するようになってたんですか、知りませんでした
以前から、何で、/etc/rc.d/したの、rc.〜 に、実行権のあるものと、無いものがあるのか不思議に思っていたところです
# removepkg で、プログラムをアンインストールしても、ここのファイルは削除はされませんが、実行権が無くなっていたのはそのせいだったんですね。
>>255 さんが仰ったとおり /etc/rc.d/rc.firewall は 実行権限がついていれば
rc.inet2 が実行してくれます。
実行権のない rc.〜 はOSのインストール時に自動起動に指定しなかったか
後からインストールしたものではないでしょうか。
removepkg は rc.〜 ファイルの実行権はいじらないと思います。
>>257 さん
詳しく、よく分かりました、ありがとうございます。
本家の64bit対応まだかな〜
gnomeとかKDEとかそんな重たいWM使わないだろ
Mon Apr 13 16:22:12 CDT 2009 a/pkgtools-12.34567890-noarch-1.tgz: Added support for .tbz, .tlz, and .txz packages in addition to the traditional .tgz format. だと。
バージョンの異なるこれらの、gccをインストールしたいのですが gcc-4.2.4-i486-1.tgz gcc-3.2.2-i386-3.tgz gcc-3.3.1-i486-1.tgz 可能でしょうか、もし可能であればそれぞれのバージョンを使い分ける、オプションを 教えてほしいのですが、インストールに関しては、やってみれば判ると言われそうですが、現在の環境が元に戻せなかったりすると、やばいので お聞きします。
gcc -V 3.3.1 -v で確認。 gcc -V 3.3.1 で使用するgccのバージョンを指定する。
currentのmakepkgが ERROR: Can't make output package in current directory.(Sanity checkだぜ) とか言ってカレントディレクトリにパッケージを出力しなくなってる!!
自前でKernel2.6.29.1をビルドして、liloから起動する所までは行ったのですが、起動中にrcスクリプトを実行しているところで止まってしまいます・・・。 何回か繰り返し起動して調べてみたところ、どうやらパーティションをmountするところで死ぬようで、問題のコマンドは表示されずにカーソルの点滅が止まり、5秒ほど経つと画面がブラックアウトしてしまいます。 電源が落ちてしまったり、rebootが掛かったりする訳でもないです。 また、一回死んだところでも、もう一度起動しなおすと通過する事がありますが、そのときも別のmountで死んでしまいます。 configをいじって再ビルドも試したのですが、何が原因かも見えないので上手く行きません・・・。 どなたか対策のご教授をお願いします。 環境: OS: Slackware12.2 PC: Compaq 6715s(ノートです) CPU: Mobile Sempron 3500+ パーティションは/ /home /swapの3つです。 よろしくお願いします。
>>268 マウントする所で失敗するならファイルシステムのサポートのチェックしてるかどうかをまず確認するべきじゃない?
configのFile systems の下辺りを確認してみたら?
お邪魔します、当方もkernelビルドに挑戦中のものです slackware12.2に、kernel2.6.29.2を適用しようと思うのですが、起動に失敗に備えて 元に戻す場合、map ファイルは、どのファイルに対して、シンボリックリンクを張ればよいでしょうか? config -> config-huge-smp-2.6.27.7-smp vmlinuz -> vmlinuz-huge-smp-2.6.27.7-smp に関しては、/boot 配下でこのように確認が出来るのですがmap ファイルがどう対応しているのかわかりません。
/boot/mapは、/sbin/lilo の実行で作成されるファイル。 カーネルのファイルの位置情報と理解している。 cp /usr/src/linux/arch/???/bzImage /boot/vmlinuz-2.6.29.2.local とかして、 /etc/lilo.conf にその新しいのの設定を書き加えて、/sbin/lilo すれば 新しく作成される。
>>271 どうもありがとう、ところで、自分も
>>268 と同じように、新カーネルで起動すると、fsのマウントでこけるな・・・・
PC NEC Express 5800 110Ge
CPU Celeronプロセッサー 430(1.8GHz)
/dev/hda7 /
/dev/hda1 /boot
/dev/hda3 /home
/dev/hda5 /var
/dev/hda6 /usr
バグじゃないの? 2.6.29.1からカーネルのコンフィグは変えてないんでしょ 自分のところでは2.6.29.2で普通に起動してる ただ2.6.29.1までgccが4.1.2だったのを4.4.0に変えたけど
>>273 ありがとう、
同じように、今gcc4.4.0をインストールしているのですが、すごく時間が掛かりますね。
いやgcc関係ないと思うけど それにしたら起動するようになったとかじゃなくて この間にそれが変ってたってだけで
>>275 そういうことでしたか、理解できました
問題のkenelpanicですが、当方ではこの、Errorメッセージを吐いて止まります
No filesystem could mount root, tried:ext3 vfat msdos iso9660
kaernel panic not syncing: VFAT:
Unable to mount to mount root fs on unknown-block(8.7)
>>276 です、連続になりますが、宜しくお願いします。
PC NEC Express 5800 110Ge のHDD はSATAなのですが、この場合initrd を作成し、lilo で読み込ませなければならないでしょうか?
因みに、デフォルトインストール時に、特別なドライバーはインストールしていませんし
現在の/etc/modprobe.conf の中身は、何も記述していませが、デフォルトでは問題なく起動します。
>>276 です
解決しました、原因は、やはりファイルシステムでした、先にも書きましたが、私はこの度
/dev/hda7 /
/dev/hda1 /boot
/dev/hda3 /home
/dev/hda5 /var
/dev/hda6 /usr
これら全て、ext2 に設定したのですが(swapも含め)、ファイルシステムの設定では、ext3がenableになっていて
ext2はdisable の状態でした、ext2 を有効にし、再構築しましたら、新カーネルで見事に起動できました
ただ、boot 時に
Press<ENTER> to see video modes availabel, <SPACE> to continue.
と表示され、何もしなければ30秒後に、次の起動処理へ移行します、とりあえず峠は、越えた感じです。
>>268 です。
>>269 オプションを確認したところ、ext3関連は全部built-inでした。
念のため2.6.29.2を落としてきて、config-huge-2.6.27をコピーしてそのままビルドしましたが、やっぱりこけます。
もう意味わからん・・・。
自分の場合、Kernel panicになるわけでも無く、いきなり止まってあれ?と思ったら画面が真っ暗になります。
あと、vmlinuz-huge-2.6.27は起動できますが、acpidを起動するあたりでものすごいハードディスクアクセスが発生して重くなったり、
起動してもusbキーボードやマウスが重かったりと挙動不審です。
前に入れてたPlamoはちゃんと動いてたのになぁ・・・。
>>279 intel系のチップセットでないと稀にkernelのbuild時に、何か .configに追加しないと
まともに動かないってことよくあるよね。
特にノートPCの場合は。
それと、BIOSでACPIとか、昔はノートPCではBIOSのPCMCIAのカードの設定が 違っていると挙動不審をおこしたりして戸惑ったこともあるな〜
/boot/vmlinuz に、ついて教えてください、/boot したに、これだけの vmlinuz があるのですが、違いは何ですか? generic の意味は分かりますが、smp 、huge ってどのような意味があるのでしょうか? (config ファイルにも同じようにありますね) vmlinuz-generic-2.6.27.7 vmlinuz-generic-smp-2.6.27.7-smp vmlinuz-huge-2.6.27.7 vmlinuz-huge-smp-2.6.27.7-smp
smpはマルチコアプロセッサ対応(シングルでも動く場合があるけど) genericはドライバ小盛り hugeはドライバ山盛り…だったっけ。 イマドキのマシンでSlackware使うなら、多分huge-smpで良いはず。
>>283 Thx
Celeronプロセッサー 430って、マルチコアプロセッサだったっけ?
何気に、smp のconfig で動いてる。
>>268 >>279 です。
どうもconfig-huge-2.6.27をなんかの拍子に上書きしてしまっていたらしく、/proc/config.gzから持ってきた.configでビルドしたら、USB以外まともになりました。
普通に考えて動いてるのと同じconfigなら動くよなぁ・・・。
で、ここからconfigをちょっと変えてはビルドを繰り返して問題の特定をしていたんですが、どうやら
Bus options (PCI etc.) ---> Message Signaled Interrupts (MSI and MSI-X)
これを入れると起動途中で死ぬ症状が出るっぽいです。
このオプション、fglrx使うために必要みたいなんだけどどうしろと。どうも鬼門のようですね・・・。
>>284 マルチコアでなくても、APICという割り込みコントローラ載せてれば
シングルコアでもsmpのconfigで動くよ。
APICって、マルチコアで使うために作られた割り込みコントローラなんだけど
(プロセッサ間の通信とかで使ってるみたい)、Pentium4の時代辺りからは
シングルコアのマシンでも載っているんじゃなかったかと。
current。 ほぼ全てのパッケージが.tgzから.txzに置き換わるようだ。
xitk_image_create_image(375): condition 'width > 0' failed. Aborting. とxine(*1)が叫んで死にます(*2)が、皆さんのところでも同様ですか? *1: xine-lib-1.1.16.3-i486-1_slack12.2, xine-ui-0.99.5-i686-1 *2: コントロールの再生釦や停止釦を操作したときに。
>>288 死なないよ
xineとgxineで試したけど適当にいじっても落ちる様子はない
% ls -1 *xine-*
gxine-0.5.903-i486-1
xine-lib-1.1.16.3-i486-1_slack12.2
xine-ui-0.99.5-i686-1
普段はsmplayer使ってるけどね
昨日カーネルを2.6.28.9→2.6.29.3にしたら
タスマニアンデビルが出て来てビビった‥‥
ありがとうございます。 gxineというものがあるのですね。これは大丈夫のようなので、こちらを使うことにします。
groff-1.19.2の日本語パッチが見つからないのですが、 皆さんはどうされてますか?
294 :
291 :2009/05/21(木) 22:31:47 ID:vbgnkQ9N
1.19.2にパッチをあてたところdevnipponがmakeされません。 色々やっていたのですが、私ごとき者には解らないという結論に達し、 groff-1.18.1.1をslackware-10.1のgroff.SlackBuildでインストールしました。 ありがとうございました。
slackware64が正式に出ると、 Slamd64やBluewhite64はどうなるんだろうね?
slackware12.2で、liloの設定を間違えてしまい、起動できなくなりました、cdrom、dvd及びusb1.0/2.0のデバイスが使えます liloを元に戻せば直ると思うのですが、最善の方法を教えてくださいませ。
インストールCDで起動してから/をどこかにマウントしてlilo.confを直して lilo -C それ
>>297 インストール用のDVDから起動して
boot:
って出たところで
hugesmp.s root=/dev/hda1 rdinit= ro
を入力
/dev/hda1のところは自分でインストールしたところに直す
(というようなことがDVDから起動したときのメッセージに出てるはず)
起動出来たらliloを再設定して書き込めばOK
間違えた(かなり動揺しています)
>>298 さん
ありがとう
皆liloでやらかしてるんだな。 俺もだが
303 :
login:Penguin :2009/06/11(木) 09:51:52 ID:m4m0j0BK
slackware13で64 bitオンリーになるんすか?それとも32 bitとの2足の草鞋なんすか?
普通は二足のわらじだと思うが
64bitがフツーの時代になっても、 Slackwareなら32bitマシンを見捨てないんじゃないかとか ちょっと期待してる。
実は、言語処理系(lisp系)の一部に32ビット依存のコードがある。 前に、64ビット環境でコンパイルー>インストールしようとしたら、出来なかった。 (それまで32ビット環境では出来ていたのに) 完全に64ビットオンリーになると、そう言う物が使えなくなってしまう。 (処理系の実装を書き直す技術は、無いもので・・・) こういうマイナーなニーズに応えるのがslackの良いところですよ・・・・きっと(と、希望的観測)
murasaki.conf や murasaki.usbmap に相当するものは何ですか? USBの金物口に装置を挿すとそれ相当のmodprobeを実行してくれるやつです。が、こんな説明で判りますか?
望みのことができるかどうか分からないけど udev?
309 :
307 :2009/06/23(火) 23:12:34 ID:DEiWmpcs
レス、ありがとうございます。 /etc/udev/rules.d/ にルールファイルを追加し実行したいmodprobe文を書くことで、実現できました。
よろしくお願いします。 他人の書いた、RH系のスクリプトで、下記のような記述がありました、調べたところ/etc/sysconfig/network ファイルは、 「目的のネットワーク設定に関する情報を指定するのに使用されます。」とあり、スクリプトの動作も理解できるのですが、 slackware12.2で当該スクリプトと同等のことが行いたい場合、どのようにしたら良いでしょうか? # Source networking configuration. . /etc/sysconfig/network # Check that networking is up. [ ${NETWORKING} = "no" ] && exit 0
/etc/sysconfig/networkに相当するのは/etc/rc.d/rc.inet1.confだと 思うけど、yes/noを書くところは無い のでrc.Mでやってるみたいにrc.inet1に実行属性があるかどうかで 判別するといいのかな、よう知らんけど
なんでよくしらないのにかいちゃうの?
>>310 です
返事が遅れました、皆さんありがとうございます、スクリプトの内容を精査した結果、要はネットワークが有効ならば、
以降のスクリプトを実行し、そうでなければexitでブレークするという内容でしたので、無視(無くてもよい)してもよいという、考えに傾きました
よって
>>313 さんの助言通りいたすこととしました。
13.0rc1が出たと思ったらslackware.comにつながらねえ
Slackware 13.0がRC1に
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/07/03/032/index.html Slackware開発チームのPatrick Volkerding氏は7月2日、Slackwareの次期バージョン
「Slackware Linux 13.0」のリリース候補版第1弾をフリーズしたことを発表した。
カーネルには2.6.29.xが採用され、デフォルトのデスクトップ環境はKDE 4.2.4となっている。
その他、GCC 4.3.3、Firefox 3.0.11、Xfce 4.6.1などが収録されている。
Slackwareは他のLinuxディストリビューションとは異なり、公式のダウンロード用ISOイメージが
提供されないが、6月30日ビルドの非公式のDVD ISOイメージが32ビット/64ビットともに
FTPサイトに用意されている。
デフォルトがKDE4ってそんなに安定したのかKDE4
kernel 2.6.29.xですか、昨夜2.6.30.1へカーネル再構築行ったばっかりです 会社でのオペレーションはrunlevel3でしかやったことないし 家でも基本的には、ネットワーク越しでsshによるログインなので、slackwareのKDE見たことが無いw GCC 4.3.3もなんだかなぁ〜、同梱されるg++でC++0x使えるのかな?使えれば、インストールしてみたい気もする・・・
kde4に入れ替えて4ヶ月使っているけど問題無し。 kde4だとatokがちゃんと使えるのと、ページャーをパネルの中でなく ルートウィンドウに配置できるのが個人的には嬉しい。
ここの
http://sourceforge.net/projects/faac/files/ faad2-2.7というコーデックをインストールしたいのですが
./bootstrap を行うと、
Can't locate Automake/Config.pm in @INC (@INC contains: /usr/local/share/automake-1.9 /usr/lib/perl5/5.10.0/i486-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/5.10.0 /usr/lib/perl5/site_perl/5.10.0/i486-linux-thread-multi
/usr/lib/perl5/site_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/site_perl /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0/i486-linux-thread-multi /usr/lib/perl5/vendor_perl/5.10.0 /usr/lib/perl5/vendor_perl .) at /usr/local/bin/aclocal line 36.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/bin/aclocal line 36.
このエラーの意味ですが、Automakeや、perlなど、これらのファイルを見つけれませんと言っているんですよね?
automake --version
automake (GNU automake) 1.10.1
となるのですが、上手くいってないみたいです、複数の開発環境(GCCとか、perl)がある場合、環境設定が、結構難しいですね、皆さんどのようにして、構築されているのでしょうか?
普通にconfigureから始めていいような。 うちではsbopkgで手間無し。
>>323 了解しました、ありがとうです。
インストールの仕方がだいぶ分かりましたが、一点教えてください
$ cd /usr/local/src
$ wget
http://slackbuilds.org/slackbuilds/12.2/audio/faad2.tar.gz $ tar xvf faad2.tar.gz
$ cd faad2/
$ wget
http://downloads.sourceforge.net/faac/faad2-2.7.tar.bz2 # ./faad2.SlackBuild
# cd /tmp
# installpkg faad2-2.7-i486-1_SBo.tgz
このオペレーションでよいと思うのですが
インストール先を
/usr/local/ffmpeg 配下の
bin/ include/ lib/ share/
このディレクトリにしたい場合、要するに、通常のインストールで下記のprefix を付加するような場合なのですが
./configure --prefix=/usr/local/ffmpeg
installpkg faad2-2.7-i486-1_SBo.tgz ./configure --prefix=/usr/local/ffmpeg
これでいいでしょうか?
やってみれば分かりそうなものですが、現在すでにそのディレクトリにインストールされているので(^^;
installpkg faad2-2.7-i486-1_SBo.tgz --prefix=/usr/local/ffmpeg やってみましたが、オプションの使い方が違うと怒られてしまいましたorz man installpkg 読んでますが、う〜んわからん、 -tagfile /somedir/tagfileこれのことなのかな?
faad2.SlackBuildの58行目の --prefix=/usr を --prefix=/usr/local/ffmpeg に変えてもう一回最初から作ればいいんだよ
>>326 さん、ありがとう
見てませんでした、出来ました
sbopkg-version-noarch-1_cng.tgz もインストールしました、相当数のソフトがこれでインストールできますねsbopkg 便利ですね
公式に採用されればいいですね。
13の公式が出るのはいつ頃ですか?
賛美歌13番をあなたがラジオ・リクエストし、 スイス銀行口座56513への入金をPatrick Volkerdingが確認してから。
Patの奥方がtestingに入れるlinux-2.6.30.1をコンパイルし終え、 Patの娘さんが「いんじゃない?」と言ったらリリース。
家内制手工業なのかっ!
昔からそうだが・・・
昔、ChangeLogで「新しいカーネルがリリースされた。けど、妻(カーネル担当)は寝たばっかりで 起こすと怒られそうなので今回は俺がコンパイルしたぜ」みたいなのを読んだ記憶がある。
334 :
login:Penguin :2009/07/09(木) 14:29:52 ID:Y/5I/sfO
なんか、Slackでsuしてパス入力ミスると「申し訳ございません。」とだけ出て再入力になるんだが すごく違和感あるの俺だけなの。
「堪忍してつかぁさい」の方が確かにしっくり来るね。
336 :
login:Penguin :2009/07/09(木) 19:15:26 ID:Y/5I/sfO
「申し訳ございません」だけで再入力を求めるということは一般の日本人にとってはイコール ドラマ「HOTEL」における高嶋政伸のようなキャラがチェックアウトの時部屋番号を間違えた客に対して 間違えるたびに黙って上目使いで用紙を繰り返し差し出すような不気味なイメージを想起させるので非常に不快感を催す。 ということをローカライザに伝えておけ。
姉さん、事件です。
俺のは 申し訳ございません. で終わって、再入力は求められないんだけど
NEC Express5800 Ge という安鯖へslackware12.2をインストールしています、現在kernel-2.6.30.1へ上げていますが、、 4Gのメモリを認識しておりません(kernelのバージョンアップしても、しなくとも) 4Gメモリは BIOSでは認識してます、kerneln の再コンパイル時における、 4G以上のメモリを認識できる、コンパイルオプションを教ええてもらえませんでしょうか。 total used free shared buffers cached Mem: 3492852 290472 3202380 0 17800 192492 -/+ buffers/cache: 80180 3412672 Swap: 4000176 0 4000176
>>340 CONFIG_X86_PAE
CONFIG_HIGHMEM64G
とかを試してみて
ここにいる皆は他のディストリビューションを試したことがあるか? 俺は仮想環境で試して、ubuntuは我慢すれば慣れることが出来るかもしれない と思った。でも基本的に気に入らない。archは最初は乗り換え先はこれかと思ったが、 やっぱり鬱陶しい。依存性の解決をパッケージ管理と一緒くたにするのはいらない制限 だろうと思うのだが… gentooはまだ試していない。fedoraは入れてみたけど、仮想環境では試すまでいってない。 やっぱりslackだな俺は。
俺もいくつか試したが本気で使おうと思えるのはSlackだけだな。
>>341 レスサンクスです
.config を
PAE
HIGHMEM64G
でgrepしましたが
# CONFIG_HIGHMEM64G is not set
となっており、"PAE"に関しては、その単語がありませんでした、使うカーネルソースが違っているのでしょうか?
調べていくと、4G越えのメモリを認識させるには、PAE に対応したkernelソースコードが必要のようです、
カーネルのソースコードは
http://www.kernel.org/ ここから取得したものなのですが
slackで使える、pae 対応カーネルはどれを選んだらよいのでしょうか?
または、カーネルのバージョンを落としてもいいので、slackware からそれ用のカーネルが配布されていないのでしょうか
version 12.2
make menuconfig すれば、Processor type and featuresのなかに High Memory Support と PAE(Physical Address Extension) Support がある。 これを設定して再構築すればいい。 High Memory Support で64GBを選択すればPAEは自動的に有効になる。 ところで、.configを直にいじってるの?.configの冒頭に「直に手で触らんで」と 書いてあるので俺はやったことがない。
>>346 サンクスです
.config は直ではいじっていませんが、確認するのが手っ取り早いのでmake menuconfigの終わった後確認に使っています
High Memory Support で64GBがあればいいのですが、自分の場合
High Memory Support 4GBと
High Memory Support nonの二つしか選択できません
nonを選択すると
PAE(Physical Address Extension) Support が表示される、有効にしてbuild しますが
それではやはり、4Gを認識しないという状況です。
>>347 Processor familyが386とか486とかになっているとHigh Memory Supportに
64GBが出てきませんね。その辺はどうでしょう?
>>342 Ubuntuは仕事場で使ってる。
便利っちゃ便利なんだが、でもそれだけ。
裏で何が動いているか分からないし
下手に/etcの下に手を突っ込むとどうなるかが分からんので
家ではSlackwareだな。
gentooは難しそうだし素人お断りの空気が怖い。
>>347 です
>>348 さん、ありがとうございます
Processor familyは486です、cpuは下記の通りです、何を選択したら良いでしょう?
# uname -p
Intel(R) Celeron(R) CPU 430 @ 1.80GHz
>>350 Pentium-4/Celeron(P4-bassed)でいいんじゃないかと思います。
(適当なこと言ってます)
>>351 そうですか、コンパイル停止します
Pentium-III/Celeron(Coppermine)/Pentium-III Xeon
これでやってました(^^:
Pentium-4/Celeron(P4-based)/Pentium-4 M/older Xeon これで再開しました、上手くいくかな、。('-'。)(。'-')。ワクワク.
>>349 gentooはただ使う分には難しくない。
gentoo特有の流儀がSlackwareからみるとメンドクサイかも。
Slackware使いならgentooに手を出す必要性あまり無いと思う。
なんかのスレでSlackwareって時代遅れでマイナーとか、
そういう風に思っちゃってる書き込み見たことあったんだけど、
Slackware派生のディストリがいかに多いかとか、
軽量で好評のディストリがSlackware派生だとか、
たぶんわかってないんだろう。
>>351 2時間経ちました、カーネルコンパイル終わりました、コンパイル時間としては最長です
結果:成功
コンパイル前
total used free shared buffers cached
Mem: 3492852 290472 3202380 0 17800 192492
-/+ buffers/cache: 80180 3412672
Swap: 4000176 0 4000176
コンパイル後
total used free shared buffers cached
Mem: 4007892 78240 3929652 0 4180 33564
-/+ buffers/cache: 40496 3967396
Swap: 4000176 0 4000176
忘れてました
>>351 さん
ありがとうございました。
このディストリビューションはあと何年くらい出ているのですか? 上のほうを見てると個人が開発しているようですが その人がやめたくなったりやめざるを得ない状況になったら終了ですか?
最初は一人でやってたみたいね
Slackwareが、もし、終了しても Slamd64や Bluewhite64が 引き継いでいくんでね。
俺が Slackair として引き継ぐから安心していいよ。
slackwareて、最初は個人で開発していたのか、_〆(。。)メモメモ…脱帽です 今の会社に入って3年目、2年目から鯖管をやらされた、最初すごく戸惑ったが、直ぐにslackwareの素直な分かりやすさへ 慣れた、i-FILTERがメインの、squidはNEC9800が今でも現役で頑張っているが、そろそろディスクの検査をして見ないといけない時期にきています。 slackware無くなったら、困るな
362 :
174 :2009/07/23(木) 17:13:38 ID:e7oPfbQs
修正版 MAN_DEST=/man for a in */ ;do cd $a for b in man*/ ;do if cd $b;then for c in *.* ;do if head -1 $c|grep ^[.]so ;then continue fi echo $c|sed 's/\..*/.html/' >/dev/shm/tmp d=`cat /dev/shm/tmp` while [ -e ${MAN_DEST}/${b}/${d} ];do e=`echo $d|sed s/\.html//` d="${e}+.html" done echo $d man2html $c |sed 's/http.\/\/localhost\/cgi-bin\/man\/man2html//g'|sed 's/\?\([1-8]\).*+\([A-Za-z0-9+-_]*\)"/..\/man\1\/\2.html"/g'|\ sed 's/HREF="">man2html/HREF="..\/man1\/man2html.html">man2html/' >${MAN_DEST}/${b}/${d}done cd ../ fi done cd ../ done
どうしてSlackwareだけ時代の流れに取り残されているんですか?
>>363 最新版の中身はカーネルなんかも最新になってるし、最新のKDEやGNOMEも動く。
インストーラがGUIでないくらいで時代に取り残されていると思う人は、
たぶんSlackを使ってないし中も見てないから勘違いしている。
そういう人は無理に使わないほうがいいんじゃないかな。
あのインストーラーはGUIなんじゃないか X使ってないだけで
ライロウをいつまでも使うのはなんでだろう
リロって読んでた
ウィンドウズのMBRを上書きしたくない。 SDカードとかにインストールするときに grubはSDカード上に書き込める。 こうするとPCを起動したときにSDを指定して起動すればgrubがあがるようになる。 liloはこういうことできないよね。 不便で古いものをいつまでも標準にしてるのはおかしい。 13はgrubになるよ。ネットブックも流行ってるし。
liloはファイルシステムに関係なく使えるじゃん grubだとそうはいかないけど
slackware はプレーンヨーグルトのような印象、バニラカーネルやtar玉が素直に入るし、直感的で判りやすい、他のディストリはパッケージ管理は便利だと思うが、 インストール作業もルート権限で全てコマンド一発というのが、どうも自分の性格にはあわない。仕事で最近ようやく、 rpmを自分で作れるようになったが、いっぱいいっぱいだ(^^;
>>363 aptとかportsの物真似をしなかったから。賢明にも。
373 :
ummm :2009/07/26(日) 11:14:36 ID:DTCf3oKh
363 のおかげで、過疎気味のスレが久しぶりに賑わっている。(^^)
Slackのパッケージ管理方式は何ですか?
pkgtools
376 :
login:Penguin :2009/07/26(日) 17:28:33 ID:0p1yxR3z
>>370 同意だー!
Slackware使いは概ねプレーンヨーグルト、バニラアイス、ブラックコーヒー、白T、が好きだよな。
チョコもキットカットとかよりプレーンな板チョコが好きなとこあるし。
オメー前も同じこと言ってただろ
すまん、Slackwareは使うがプレーンヨーグルトは酸っぱくて苦手だ。
プレーンヨーグルト の好きな者ですが、宜しくお願いします。
LinuxファイルI/Oチューニング
ttp://haginov.blog35.fc2.com/blog-entry-45.html ここを参考にして、slackware12.2 にてファイルI/O をチューニングしたいのですが、RH 系の解説なので
下記のgrub サンプルが載っていますlilo.conf の設定方法を教えて頂けないでしょうか。
/boot/grub/grub.conf
title Fedora Core (2.6.16-1.2111_FC5 Deadline I/O elevator)
root (hd0,0)
kernel /vmlinuz-2.6.16-1.2111_FC5 ro root=LABEL=/ rhgb elevator=ELV quiet
initrd /initrd-2.6.16-1.2111_FC5.img
>>379 append="elevator=ELV"
って書けばいいんじゃないの?
grubインストールすればいいのに
>>380 どうもです
append="elevator=ELV" をlilo.conf に加え
/sbin/lilo -L を実行
Duplicate entry 'append' at or above line 2 in file '/etc/lilo.conf'
巧くいってないなな、grub インストールしたいけど、しくじると厄介ですよね・・・・
>>381 /etc/lilo.confの2行目にすでに'append='があるから重複してるんでしょ
それから、'ELV'の所はちゃんとチューニング用に書き換えてね!
設定をミスった時の復旧はgrubの方が楽だけど、
一から/boot/grub/menu.lstを作らなきゃいけないのが面倒かな
ほ。タイムラグがあるのね。ミラーだからかひら。 # /usr/sbin/slackpkg upgrade-all Package: httpd-2.2.12-i486-1_slack12.2.tgz Downloading httpd-2.2.12-i486-1_slack12.2.tgz...
RC1がでてから一ヶ月、13.0はまだかなと思ってたら KDE4.3が出ちゃったな。
RC2キタデー しかし大量のパッケージが更新されるとかったるいな・・・早く13.0でないかな
楽しみ〜
ここにいるプロスラッカー達の人たちに聞きたいのですが 9月までには13が正式にリリースされると思いますか?
プロではないが、返答してみた。 以前は、RC1が出てから一ヶ月くらいしてからRC2が出てその後二週間く らいで正式版がリリースされたから、重大なバグが無ければ9月までに 出るんでないかな、と、予測する。
thank you slacker!
>>387 なんかもう化石とか言わせないってくらいの最新ぶりだなー
珍しい
Slackは昔からやることきちんとやってるからね
KDEは4.3の方がバグが取れてるらしいがどうすんだろう
testingに入れる。
396 :
login:Penguin :2009/08/14(金) 22:45:20 ID:e2nPrcZK
日本語環境はどうやってつくるの?
cannaとkinput2入れただけで後は何もいじってないような 今はこの二つ入れなくても最初から日本語入力できるの入ってるみたい?
398 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 01:25:22 ID:bM4i0ph1
デスクトップにバージョン12.2.0を入れていて、ノートパソコンにも同じバージョンのslackwareを入れたのですが (両者とも6枚のCDのうち2枚のみ使ってインストールしました。) root権限でない状態でstartxをして、terminalを起動してもterminal自体は出るのですが「bash-3.1$」という 文字が表示されず、またキーボードを押しても何も起こりません。 インストール時にroot権限以外でstartxをしてもエラーが出てしまったので startx &> test.txtでエラー内容を見ると .Xauthorityにアクセス出来ないみたいなことが書いてあったので homeディレクトリにuseraddで追加したユーザーの名前のディレクトリを 作成し、そこに.Xauthorityを作成してstartxをし、X window systemを起動させたのですが このやり方に問題があるのでしょうか? ちゃんと忘れないよう記述してなかったのでもしかしたら違うかもしれませんが 多分デスクトップに入れたときも上記のような方法でやった気がします。(エラー内容を見て、真っ先に上記のやり方が浮かんだため。) 長々とすみません。分かる方よろしくお願いします。
399 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 02:17:55 ID:HO6OOBYK
>>398 (+Φ Φ)r? 削除しませんでしたか?
400 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 02:24:02 ID:HO6OOBYK
>>398 (+Φ Φ)r! 否、失礼… User.を初めて作成された「.Xauthority-Data」を書き込みましたか?
401 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 03:33:34 ID:HO6OOBYK
(+Φ Φ)r? User.を作成し直した方が早いと思いますが…
402 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 05:43:10 ID:HO6OOBYK
(+Φ Φ)r? はて… 通常であれば、Useradd.された時点で、'UserDirectory' と '.Xauthority' は 作られると思うのですが…
403 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 05:50:33 ID:HO6OOBYK
(+Φ Φ)r? 想いの他に痛いですね… しかし、「sh」から「bash」を起動したいと云う事でしょうか…
>>397 groff を古いものに代えている人も多いようだよ。
405 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 10:42:10 ID:Wz0giXVi
>>399-403 お返事ありがとうございます。
一旦ユーザーを削除して、useraddのオプションに-mをつけて試してみたらhomeディレクトリに
ユーザーのディレクトリとその中に.xsessionというファイルが作られてstartxをしても問題なく動作しました。
しかし相変わらずterminalはうまく動作しません。X window systemの設定によって問題が発生したというわけではなさそうです。
今、問題なく動いている方のslackwareでterminalを起動するとbash-3.1$という文字が表示されて、
その横にコマンドなどを打ち込むような状態になるのですが
問題のパソコンは何も文字が表示されず、キーボードから打ち込んでも文字が表示されない状態ということです。
説明が下手ですみません。
406 :
login:Penguin :2009/08/15(土) 14:28:13 ID:0mzNbGCX
CentOSから archと slackware どちらに乗り換えようか迷っているところですが、 archだとどんなところが鬱陶しく感じました?
kernel 2.6.27.31 に更新したら、nvidiaに対応のドライバが無いと言われてしまったよ。。。
>>410 2.6.27.31-smpで
NVIDIA-Linux-x86-185.18.31-pkg1.run
をインストールして使えてるけど
ナンタルチア!! kernel-generic-smp-2.6.27.31_smp-i686-2 が来てたので再アップデートして、 NVIDIA-そのやつ.run でやったら、使えるようになったよ。 ありがとう。 さっきまでvgaドライバを一時避難的に使っていたのだけど、 最近のディスプレイがデカいので、xtermが巨大だったよ。
413 :
login:Penguin :2009/08/27(木) 15:16:41 ID:nHF18wK5
UPSでスケジュール運転されている方います? 現在、omron の BN75XS と、それに付属している PA と言う監視ソフトを使ってのスケジュール運転はできています。 (但しこれはメーカーの動作保証外です。 サポートの人にも、「slackware?」なんて言われるくらいですから orz) 新規に鯖を立てるというので、後継機種のBN75Sを購入したのですがシリアルでの通信ができずお手上げ。 けど、BN75XSを取ってきてUPSだけを交換すると、通信できて電源監視も出来ている様なんですがねぇ・・・ slackwareだと、どんなUPS・監視ソフトでスケジュール運転ができるんでしょ?
415 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 09:17:51 ID:fzgvjg+y
>>414 apcupsd ですね。 以前ちょっと手を出したことがあります。
たしか、スケジュール運転機能が無いので使用を諦めたと思う。
APCからomronへUPSを変更したものそれが理由だった様な。
(メーカ保証外でも、一応スケジュール運転出来たんで(^_^;)
小さな会社のファイルサーバーなんで、「24時間動く必要もなし」、
ただし、「毎朝電源を入るれるのも」ってところで、こんな要望になるんですけどね。
時代はエコですし(笑)。
Slackware 13.0 がリリースされてる!
417 :
414 :2009/08/28(金) 15:27:18 ID:XoOqs0R9
うおっ! 本当だーっ! 13.0キターっ!
>>415 あー 確かにスケジュール機能はないねー
うちのサーバ(という名のパソコン)も去年の冬から電源入れっぱなしだわ。
そろそろ電源を落として埃を取るかなー
俺ではあまり役に立てなさそうなので、他の人に期待。
isoまだ(・ε・)?
xf86-video-intel-2.8.1 がもうextraに入ってるな。ネットブック使いにはうれしい。
422 :
login:Penguin :2009/08/28(金) 22:36:58 ID:1tmQXJRy
このLinuxはUSBからインストールはできますか? 出来るとしたらどれをDLすればいいですか?
13.0インストールしてみた Xの設定でキーボードのレイアウトが日本語にならなくてあせったww
424 :
414 :2009/08/29(土) 11:08:55 ID:671W6181
>>422 USBからって?
USBフラッシュメモリ? USB接続のDVD/CD-ROM? USB接続のハードディスク?
何にしてもダウンロードは、
>>420 インストールできるかどうかは、インストールディスクのREADME等を読んでね。
あれ、別スレでの番号が残ってた。俺は
>>414 さんではありません。
ありがとうございました。
13.0入れてみたぜ!と言いたいのだが、KDE4使いたさに半年前から currentだったので今更やるべき事もないのであった。 皆は13.0どうすんの?
KDE4.3になったら…
うちの鯖、8.0だからそろそろ入れ替えないと・・・
ファイルシステムを全部ext4にしてみた KDE4は見た目がずいぶん派手になったけど、重い・・・
Slackware 12.X と 12.Y を並存させるなら、 /usr/local/src/ とかを共有させても問題ないけど、 Slackware 12 と 13 だとどうなのかなー
ただのクライアントとして使う場合、ホストネームとドメインネームって何にしたらいいと思う?
Installed Slackware 13.0 日本語入力 Owata
/usr/lib/man.conf を JNROFF /usr/bin/groff -Tnippon -mandocj ↓ JNROFF /usr/bin/groff -Kjapanese-euc -Tutf8 -mandoc に修正したら、groffにパッチを当てなくても日本語manが表示できるようになった 改行がちょっとおかしいけど groff-1.20から出来るようになったのか、 groff-1.19の頃から出来たのかわからないけど、 日本語環境にするのに、だんだん手を入れるところが少なくなってきた
slackware初めての436です さっそくうぶんつに戻しました 日本語入力のこと勉強してリベンジ予定です 熟練者のおまえらなら日本語環境なんて朝飯前ですよね KDE4がクソ安定してるね
13から日本語構築難しくなったってこと? もしかして自民党敗北に関係ある?
>>439 俺がSlackwareに、そしておまえらに敗北した
それだけのことだ
>>441 クソありがとう
ちょっと使ってみて、Slackwareはまったよ
KDE4.2の良さを引き出してる
くぶんつなんてry
>>442 日本語入力は
/etc/profile.d/lang.sh に
export LANG=ja_JP.utf8
export LC_ALL=ja_JP.utf8
を追加して、
# chmod 755 /etc/profile.d/scim.sh
で、再ログインすれば出来るようになるよ
KDE使うなら、~/.kde/Autostart にスクリプトを追加すればscimが自動起動 するようになる。スクリプトの例は /etc/profile.d/scim.sh の中に書き込んである。
>>443 >>444 糞ありがとう!!
見事scim/anthyで入力できるし、表示も日本語になりますた
コンソール(非X)でも LANG=ja_JP.utf8 になっちゃうんじゃ。
>>446 if [ $TERM = "linux" ]; then
LANG=C
else
LANG=ja_JP.utf8
fi
export LANG
にすればいいのかなぁ
KWordに日本語入力すると、確定するまで表示されないんだが 同じ現象の香具師いる?
Anthy+uimだけど KWordとKPresenterが同じように確定されるまで日本語が表示されない KSpreadは入力中も表示されるみたい なんでだろ〜 別に入れたOpenOfficeは入力がちゃんと反映されているようだ
x86_64 だ!! と slackware-13.0-install-dvd.iso をインストールしてヌカ喜びした自分に絶望した。
何で? 俺は快適に使ってるが。
間違ってx86版を落としちゃったってことだろ 64bitはslackware64-13.0-install-dvd.isoだから
453 :
umm :2009/09/07(月) 22:10:26 ID:mCAbQddk
slackのサポートだと思って、たまにはDVD買ってやろうよ。
slackware64-13.0 で uname -snrvo (または -a)するとどう表示されるの?
$ uname -snrvo Linux slackware 2.6.30.5 #2 SMP PREEMPT Mon Sep 7 15:50:32 JST 2009 GNU/Linux $ uname -a Linux slackware 2.6.30.5 #2 SMP PREEMPT Mon Sep 7 15:50:32 JST 2009 x86_64 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6550 @ 2.33GHz GenuineIntel GNU/Linux
どうもありまとう。"x86_64" と表示されるんですね。
457 :
login:Penguin :2009/09/09(水) 15:01:22 ID:XEUwX7ih
>449 ほんとだ。kwriteだと大丈夫なんだけど。 なんで?
>>453 ここの板で何回もお世話になってる、プレーンヨーグルトと洗いざらしのT シャツの大好きな人です。
同意します。
slackware12.2 のa.outを、slackware64-13.0でldd表示すると、 not a dynamic executable となり、 slackware64-13.0 のa.outを、slackware12.2でldd表示すると、 not a dynamic executable と、同様になる。 後者はともかく、前ケースはバイナリを実行できると思うのですが、認識を誤ってますか? 認識謝りでなければ、実現のための指南書ないですか?
ものすごく恥ずかしい質問なんだけど、64bit版のSlackwareに32bit版の アプリは入るんだろうか
462 :
459 :2009/09/12(土) 22:45:03 ID:P8TPbZB3
installpkgできるか?という意味なら、パッケージ名が"x86_64"/"i486"と違うので、上書きで入りそう。
ただ、動かすと
>>459 のようになるでしょうけど。
で、
>>460 が32bit版libにパスを通せと示唆してくれていますが、
# ありがとうございます
/lib64/libc.so.6
/mnt/slackware12.2/lib/libc.so.6
の両者をプログラムが探せてしまって問題はないのだろうか。
そこらへんはldd(?)がちゃんと調整してくれるのだろうか、と躊躇している次第です。
>>459 ライブラリをスタティックで全部a.outに内包してしまえば動きそうな気もするけど
Hello,Worldを表示するプログラムをgccでコンパイルしただけでも
% ldd a.out
linux-gate.so.1 => (0xffffe000)
libc.so.6 => /lib/libc.so.6 (0xf7d88000)
/lib/ld-linux.so.2 (0xf7ee9000)
となるので、最低でもこのぐらいの32bitライブラリを用意しないと実行できないのではないだろうか
あと、カーネルの設定で CONFIG_IA32_EMULATION=y っていうオプションを有効にしないと32bit版アプリは動かなかった
>>461 自分もSkypeを使おうとしたら32bit版のバイナリしかなくて
どうしようかと困っていたら
http://connie.slackware.com/~alien/multilib/ に32bit版も動かせるようになるパッケージが用意されてた
これをインストールしたら32bit版、64bit版両方のバイナリが動くようになったよ
465 :
463 :2009/09/13(日) 13:54:34 ID:a/Rpf66y
追記
SlackwareのデフォルトのカーネルはCONFIG_IA32_EMULATION=yになってるので
そのまま使う場合は再構築の必要無しです
自分で再構築したときにオプションを無効にしてしまってハマったので一応書いておいただけ
>>463 のリンク先の compat32-tools-1.0-noarch-10alien.tgz に入っているスクリプトを使うと
slackware 32bit版のパッケージを64bitの方に共存できるようなパッケージを作ってくれる
/usr/bin/32 の下に実行ファイルを置いてくれたり x86_64-slackware-linux のところを i486-slackware-linux に配置してくれたりするみたい
よく理解してないので、たぶんだけど *-multilib-*.tgz の方が32bit+64bitのパッケージになって
*-compat32-*.tgz だと32bitのみのパッケージにしてくれるよう
Slackware64をお使いの方は、ソースのない acoreaderやfirefoxをどんな扱いにしてるんですか? 直上ので32-bit環境を混在させてるんですか?
>>466 acoreaderをAdobe Readerだとして答えると
PDFなどのビューアはKDE4についてるOkularを使ってる
xpdfも結構使える
Firefoxは、Slackware64についてるのが64bit対応なのだけど、
Firefox-3.5.x + Flash では落ちまくるので 3.0.x のソースを持ってきて
自分でビルドしてる
ビルド方法は
>>467 のリンク先の通り(日本語の文書もあったと思うけど)
Firefoxのプラグインにはflashは64bitのα版を
他のプラグインは、mozplugger を別途インストールして使ってる
Firefox 3.5.x + flash + nspluginwrapper を使うと安定するってネットで見たのだが
うちの64bit環境ではうまく動いてくれない・・・
469 :
login:Penguin :2009/09/15(火) 10:09:38 ID:YBnBtATH
>>467 ,468
ありがとうございます。
Slackwareのfirefoxが3.0系なので3.5系はどうすれば?と思ったのですが、おとなしくSkackware版を使う方が良さそうですね。
acroreaderはxpdfなどで代替する方向で考えてみたいと思います。
>>469 Slackware 13.0はFirefox-3.5系だよ
Sllackware64-13.0も3.5系が採用されてる
12.2は3.0系ね
64bitの方でAdobe Reader 9.1.2(32bit版)をインストールしてみたけど
一応動いてる
ただし、設定→3Dとマルチメディア とクリックした瞬間に落ちるけどww
>>470 ありがとうござます。
勘違いのようでした。
.txz はイタイな。 マスコットが偽物ペンギンなのも… こんなんで古参ユーザーが納得するのか。
1ページで充分ことたりる程度の内容なのに なんで無意味にスクリーンショット貼って水増ししてるんだろう
パブリッシャーなんてそんなもんだ。
日本語化まで丁寧に説明してあるのはいいことだよ 初心者にはわからないし
KDEって初めて見た。感動した。 でも使わない。
それでこそSlackerだ。デフォで用意はするが作者本人も使ってないだろ。 ここにSlack流の粋があるんだ。
wmはfluxboxとかを使ってるの?
>>473 ヲイヲイ。
あれはタスマニアデビルだぞ。
おお、あれはペンギンじゃなかったのか。知らなかったよ。 変なペンギンだなと思ってた。
482 :
477 :2009/09/18(金) 08:06:45 ID:YL5pjdaY
fvmw95あるいはqvwmをXP(クラシック)風に改造して使用しておられる方、設定ファイルをplz
485 :
174 :2009/09/18(金) 17:20:16 ID:ywxSGzz8
486 :
466 :2009/09/20(日) 01:02:54 ID:D4KkYpgK
Slackware64_13の/etc/slackpkg/mirrorsを間違えてslackpkg upgrade-all したら、 /bin/bashが32-bit版で上書きされてしまったよ。うわーん。。。 で、他にも色々入ったように表示されたのに、 /var/log/packages/の新規ファイルは bash-4.0.024-i486-1 しか無い不思議。
13.0のインスコディスク、CD3枚組の。 何あれ? grubのパッケージが入ってねーし。 kdeiみたいな、ガワのオプションを揃えるより、 基幹のパッケージのオプションを広げろ。
シュレディンガーのCDなのです。 ディレクトリを開かなければ、grub入りのSlackwareだったのかもしれないのです。
13をインスコして、さっきから弄ってる。 初めて気付いたwww .txzの中身はどうやって見てる? カーネルの構築にperlが必要なのな。 kernel-headersパッケージも突っ込む必要があるし。 今までの、俺様流儀(笑)が通用しない(笑) もう、浦島太郎状態w
>>490 13.0のDVDにはgrub入ってたよ
extraに
>>492 .gz .tgz .tar.gz .tar.bz2 などは昔からlessを使ってる
今回新しい.txzもlessで見れた
lesspipe.shを編集すればもっといろんなフォーマットがみれるかも
Slackwareは設定ファイル構成は昔のままだけど
構成するパッケージは比較的新しいものを採用してるから
バージョンアップのたびに使いまわし設定が使えないのがあって
あれ?ってなことが起きてる・・・
>>493 thx
済まんねい。
なんせ、6年は積み上がったお家環境が、一気にパアになった…
HDDの接続の種類から、台数、CPUの数なんかの構成が大変化。
数年ぶりにOS3種類をクリーンインスコしてるんだ。
楽しそうですね
496 :
umm :2009/09/24(木) 20:12:55 ID:RBNpUdYS
楽しそうにインストールしている492の顔が想像できる(^^) うちにも13.0のDVDがエアメイルで来たけど、とりあえず寝かせておこう。
akonadi動きます?
498 :
492 :2009/09/25(金) 00:30:03 ID:jfoXnW+K
LFSの丸ごとお引っ越し、と言うか、救助に成功。 sda1-/boot:共通 sda5-swap:共通 sda6-/ :slack12 sda7-/ :slack13.0 sda8-/ :LFS sda9-/home:共通 暫定的にこうなった(汗 grubから各ルートディレクトリ配下のシステムが起動。 寝てから、明日には13.0を構築して見る。 現時点では、以下の状況。 インストーラーにさせたのは、【a】のみ。 カーネル構築に必要なパッケージを手動インスコ。 再構築は無事完了。 ついにntfsへの書き込みの導入を決意。 fuseモヂュールの選択を忘れ、事後にコムパイルしたw LFSのレスキューにsshを導入。 必要なパッケージを記憶のみでインスコ、 network-scriptsを失念(笑)。 ifconfig等を呼び出すスクリプト等をrc.d以下に自作。 何やってんだ俺… 明日は頑張る。
499 :
492 :2009/09/25(金) 00:44:00 ID:jfoXnW+K
>>495 ,496
もう、かなり楽しいです(泣
そうそう。
xz --list hoge
のオプションが機能しないままに、なんで.txzを導入したんだろうね。
tar ztvf pgr.tgz | less
とか、無駄コマンド大好きな漏れとしては、
.txzは気難しい…
>>499 tar の -J あたりのオプションに txz のご機嫌伺い機能はついてないのかい?
501 :
493 :2009/09/25(金) 09:25:13 ID:TNGUkkdY
txzはtarに圧縮方式が組み込まれたから採用されたんじゃなかったっけ 最近、*.SlackBuild をごにょごにょしていたら 実は tar xvf で z,j とかのオプションをつけなくても.tgz .tar.gz .tar.bz2 などを解凍してくれることに気づいた・・・ さらに圧縮では tar cvfa で .tgz .tar.gz .tar.bz2 .tar.xz .txz など拡張子で、自動的に圧縮方式を選択してくれる模様 バージョンアップでどんどん高機能化してるはずなのに 無駄にコマンドを打ってしまうことに同意ww
> tar xvf で z,j とかのオプションをつけなくても 本当だtxzもこれで行けた man見てもなさそうだったから諦めてたのに さらにtvfなら > 今回新しい.txzもlessで見れた これだけでいいんだな
Slackwareって、意外とアンステーブルなんだな。
>>502 tar tvf file.txz | less で中身を見るなら
less file.txz でも同じ結果になるぞ〜
あとman tarではxz関連のオプションはないようだけど
tar --help すると
-J, --xz filter the archive through xz
--lzop lzop 経由でアーカイブをフィルタ
って
>>500 のオプションが出てくるよ
505 :
492 :2009/09/25(金) 18:19:19 ID:jfoXnW+K
tarで.txzも普通に扱える点を確認出来ました。 お騒がせしました。
506 :
492 :2009/09/25(金) 18:25:18 ID:jfoXnW+K
507 :
496 :2009/09/25(金) 23:36:59 ID:WMoQ92M7
別段492がアンステーブルとも思わんよ。 コマンドや各種ツールの仕様が変われば、前を良く知っている御仁が戸惑うのはむしろ当たり前。 どう変わっても戸惑わないのは、そもそも知識が無い証拠。
>>507 マジ、アンステーブルです。
ここ数日で再認識。
#Slack13.0俺様メモ(笑)
evdevが見つからねってXがだだこねて、
マウスもキーボードも動かねぇって時
/etc/X11/xorg.conf
ServerLayoutセクションに以下のおまじない。
Option "AllowEmptyInput" "fales"
×fales ○false …【 ∀ 】
それslackの問題じゃなくてxorgが変ったからどこでも起こってるらしい haldが動いてればいいらしい? けど止めてるんで俺もそれ書いてる
うちは Option "AutoAddDevices" "false" も入れてる。 勝手に英語キー配列に代えちゃうんだもんなー。非道いよー。
X11R7.4 X11R7.5 は、X11R7.3までのバージョンと違って今までの手法が通用しないみたい! imakeも無くなり xmkmf が使えない! 悲しいす。
自分は日本語キーボードマップにならなくて悩んでたら /usr/share/hal/fdi/policy/10osvendor/10-keymap.fdi に <!-- READ THIS FOR CUSTOM KEYBOARD INFORMATION If you want to add a custom model/layout/variant to X, you will need to COPY this file to /etc/hal/fdi/policy/ and edit that copy. After editing it to suit, you will need to leave X, restart the HAL daemon, and start X again. Here's an example of the four lines from above: <merge key="input.xkb.rules" type="string">base</merge> <merge key="input.xkb.model" type="string">evdev</merge> <merge key="input.xkb.layout" type="string">us</merge> <merge key="input.xkb.variant" type="string">intl</merge> Many desktop environments, including KDE and Xfce, have their own methods to configure keyboard layouts and such if you'd like to use them. If you prefer to use the "old" way of configuring keyboards (without HAL's input device hotplugging), then you'll need to add the following lines to the ServerFlags section of /etc/X11/xorg.conf: Option "AllowEmptyInput" "false" Option "AutoAddDevices" "false" Option "AutoEnableDevices" "false" You can now edit the Keyboard section of xorg.conf as usual. --> というのを見つけて /etc/hal/fdi/policy/ にコピーしたらjpに直せた アンステーブルって何かと思ったら、unstableか。やっと意味が分かったww
514 :
492 :2009/09/27(日) 01:25:47 ID:vBGnUIrD
自分のアンステーブル話から、なんていうかレスを沢山頂いて再認識。 Slackerって結構いらっしゃいますね(嬉)。
515 :
login:Penguin :2009/09/27(日) 20:46:10 ID:eRkrIpDA
liloに関して質問です。 以下は質問スレに書いた内容と同じです。 liloでcentos5.3を起動させようとしたのですが、bios data check successful の後に画面に何も出力されない状態になってしまいました。 コンソールで、 #mount /dev/sda8 /mnt/hd とした後でliloを実行しました。 lilo.confは以下のように書いているのですが、どこがダメか教えていただけると助かります。 # Windows bootable partition config begins other = /dev/sda1 label = Windows table = /dev/sda # Windows bootable partition config ends # Linux bootable partition config begins image = /boot/vmlinuz root = /dev/sda5 label = Linux read-only # Linux bootable partition config ends # CentOS bootable partition config begins image = /mnt/hd/boot/vmlinuz-2.6.18-128.el5 root = /dev/sda8 label = CentOS initrd = /mnt/hd/boot/initrd-2.6.18-128.el5.img append= "root=LABEL=/dev/sda8" read-only # CentOS bootable partition config ends
パーティションは以下のように区切っています。 sda sda1 ntfs windows sda2 extended sda5 ext4 linux / sda6 ext4 linux /usr/local sda7 swap sda8 ext3 linux / sda9 ext3 linux /usr/local 質問スレを見つけてそこで、質問したのですが、 のちにここをみつけたのでここで質問させていただきました。 というのもliloを使っているディストリビューションはもうあまりないような気がしたので。 よろしくお願いします。
レスありがとうございます。 今、調べ、試してみましたが、だめでした。 また、使っているのが、ProLiant ML115G1なのですが、この機種のwikiを見ると、 centosは1024シリンダ内に/bootを入れておいた方がいいとかかれていたりしたので、 別のディストリビューションを試すのはまたの機会にしようかと思います。 もし、よければ、複数のディストリビューションを入れている方でliloで起動している方が どのように設定されているか教えていただけると参考にしたいと思います。
>
>>516 sda5のlinuxが起動するのにsda8のlinuxが起動しないのならsda8のどこかが悪い。
/mnt/hdいらね
/mnt/hd なのはlilo書き込む前に #mount /dev/sda8 /mnt/hd こうしないとliloが通らないのですが・・・ なしでも通す方法があるのでしょうか?
どうしていまどきLILOなんだろうね、いまどきいまどき
Patricがlilo大好きだからです。
Patricがloli大好きだからです。
オイ
528 :
. :2009/09/29(火) 23:25:15 ID:z3IBLf+Q
ん? lilo で何が困る?
>>528 同意。
Grubが高機能ってのは分かるけど、いうほど実際そこまでの機能を必要としたことがない。
シンプルでいいんじゃないの。
機能はともかく、手動設定しなければならないにもかかわらずちょっとミスると死ねるというのは
そこが楽しいんじゃないか。Linux使ってるぞ、という実感が湧くだろw
liloの設定をミスって起動しなくなったら、Linux使ってる以前の段階の話だと思うが
Linux使ってるからこそそういう体験するもんだと思うが。 24時間ぶっ続けで何度もオプション変えてカーネルコンパイルして、 頭が朦朧としたときについうっかりなんて経験たいていあるはず。
534 :
umm :2009/09/30(水) 14:48:27 ID:SW6rRA0y
>>533 それは大変だな。 ハード会社で組み込みOSの開発でもやってるのか? ご苦労さん。
自分は、Linuxをいじっていて「人間の24時間運転」はやったことが無い。
サーバなら24時間運転だけどな。
Linuxに乗り換えて10年ほどたつが、普通に使ってきてliloで問題が起きたことは無いよ。
まあライロウで十分って話ならグラブは生まれないし
本当は必要ないのに多機能信仰でこんなん出ちゃいました、っていうのがGrubっていう俺の認識なんだけど、なんか間違ってる?
slamd64のサイトがここしばらく繋がらないんだけど死んでしまったの?
538 :
login:Penguin :2009/09/30(水) 23:34:16 ID:5+OSCKmK
kernelのコンパイルでbzliloが便利なんで、liloで充分。
540 :
umm :2009/10/01(木) 06:49:41 ID:H0DmV/zo
>>538 自分と同じだよ。
自分たちのようにliloで十分な人もいれば、Grubが欲しい人も、一部にはいるだろう。
使いたいものを使えば良いんだよ。
grubの便利さになれるとliloに戻れない・・・
中にはそういう人もいる
中にはそうでない人もいる
みんなちがってみんないい
綺麗にまとめたなw
じゃあこの話は終了な
InitNG最強
でも誰も使わない
Upstart最強
ブート時しか関係ないから微妙な位置付け。 電源スイッチの物理的形状と同じようなもの。
電源スイッチは地味に大事だべ 久しぶりにスイッチ操作して破損とか泣ける
552 :
umm :2009/10/03(土) 18:15:09 ID:hK9gZwxX
いつまでブートローダの話をしてるのやら。(^^;; ところで、パトリックって今は健康にやってるのかな? ちょっと前、一時期病気だったはずだ。 気に入ったディストリなので、彼には元気でいて欲しいぞ。
ummってなに?(^^;;
xconsoleが突然死する… 最も懸念していた firefox-3.5(64-bit flash)は落ちない。NoScriptを普段効かせてるせいかな。
555 :
umm :2009/10/04(日) 08:17:47 ID:C3OBeRY4
>>553 うむむ・・・・なんと答えて良いやら(^^;;;
>>553 Wnnのterminal版でuumってのはあったな・・・
かんなを使えるようにした cannuum なんてのもあった気がする。 しかし、13のパッケージをザクザクといれたら、 scim+anthy がフツーにいらして、至れり尽くせりだぬ。 つい2週間前まで、vjeを使っていた漏れとしては、 複雑になったな、と。
おまけに、emacsはopenmotifで使うのが粋だ、と思っていた(笑)が、 ついにgtkの軍門に降る決意をした。 パラレルポートも棄てて、ブラザー社のモノクロレーザーをUSB接続に。 U160scsiはSATAに。 色々あった2週間だ…
emacsがgtkならxftも使えていいんじゃないの? と思って、23.1を自分でビルドして入れてしまった・・・ 綺麗なフォントになって結構快適 去年パソコンを新調したら もうシリアルポート、パラレルポート、PS/2ポートが付いてなかったよ キーボードはお気に入りだったのになぁ
PS/2って無くなってるってマジか
まあUSBにしといてくれたほうが柔軟性はあるけどね。
>>560 まだ一部だけだよ。ATX仕様のマザーならまだたいてい付いてる。
仮になくなっても、PS/2→USB変換ケーブルかませばPS/2キーボードがそのまま使える。
パラレルポート、PS/2ポートは無くても困らないけど、 シリアルポートは無いと困るんだな、これが。 VGA載ってないサーバ専用機のOSがコケたときシリアル接続で コンソールで制御しないと何もできないからね。
シリアルポートも変換アダプタあるからもうUSBでなんでもOKだよ。
565 :
563 :2009/10/04(日) 21:06:00 ID:uh/OytYL
以前に、 シリアルポートのUSB変換アダプタ持ってるんで、x86系以外(mipsやsparc)との シリアル接続をやってみたけど不安定でそれ以来使ってないんだよね。 具体的には、ブレークを連打しないと反応しないとかの不安定さ、 この時に、シリアルポート-シリアルポートの接続ではクイックで反応した。
566 :
559 :2009/10/04(日) 21:50:45 ID:5jUQ2DQN
PS/2→USB変換ケーブル使ってPS/2の日本語キーボードを使おうとしたら \ | _ のキーが反応してくれなくて困ったことになった パイプが使えないのは痛い・・・
>>564 ああ、あるね。こないだパラレル接続のプリンター使ってたPCがお亡くなりになったんで
新しいマザーに替えたらパラレルポートがねぇ!
基板見たらパラレルコネクタのパターンはあるんだがコネクタが接続されてなかった。
しかたないからパラレル→USB変換器入れて動かしてるよ。
568 :
umm :2009/10/05(月) 07:04:12 ID:lfXfqeuz
自分もシリアル欲しい人。 ciscoのルータを調整するとき、minicomで入りたい。前はそうやっていた。 つい最近、新しいマザーに変えたら背面のシリアルがない! なんと! 基盤にシリアル・コネクタだけはあって、マニュアルには「アダプタが欲しかったら別途注文せよ」と書かれている。 ASUSのM4A78proね。 それでショップに「シリアルアダプタ欲しい」と注文にでかけて行ったら、「代理店で直接注文してくれ」という回答。 箱に張ってあった輸入(販売)代理店にメールで頼んだら「うちでは扱ってない」という回答。 まったく!(--) 仕方ないので、古いノートパソコン(シリアルポートあり)が捨てられない。アホらしい。
>>568 最近の高機能ママンだとシリアルついてないのが多い。
逆に激安品には結構ついてる。どうせLinuxだと高機能品を使う用途も
少ないし、あえて安もん探すのも手か。
ただシリアルパラレル程度ならPCIボードが3000円程度で売ってないか。
高級M/Bは、いらないとしても、
>>568 が言うようにM/Bにシリアルポートのコネクタがせっかく
付いているのに接続用のケーブルが無い!
ってのが納得いかんよなぁ〜
うちでも、そうだった。
もう直接ハンダ付けでよくね? 9PINシリアルなら細い線9本付けるだけだし。 パラレルはうんざりだけど。
572 :
umm :2009/10/05(月) 20:17:05 ID:lfXfqeuz
>>571 ずっと昔、それこそ20年近く前なら、9ピンDsubと9ピンDsubで自作クロスケーブルを作ったりしていた。
なんせまだLanが高くて、シリアルでパソコンからUNIXマシンにログインしていたからな。
PC98用のLanボードなんてのも、ほとんど無かったし。
でも、もう、今になってハンダづけなんて、できないよ・・・・・(汗)
そういや昔、キーボードのCAPSとCTRLキーの配線をハンダ付けし直して入れ替えてる人いたな。 その人はハード屋だったけど、俺はソフト屋だったからその話を聞いたときものすごく驚いた。 キーの入れ替えなんてソフトでやるもんだろと思ってたから。
>>573 おれもはんだ付けで入れ替えていたけど、
理由はOSが立ち上がらなくなったとかピンチな時に混乱するのがいやだから
>>568 MBにのっているシリアルコネクターはどのメーカーも共通配列だから、
適当なシリアルポート引きだしパネルを手に入れれば使えると思うよ。
[ctrl]と[caps]が入れ替わっているキーボードが何故売ってないのだろう。
HHKとかは最初から[A]キーの左がCTRLになってるけど。
>>575 マザーのメーカーによって違うことがあるから共通とは言い難いよん
個人的な経験だと、IntelとJetwayは違ってた
580 :
umm :2009/10/13(火) 22:27:10 ID:+4+ir2MF
>>576 おお! 驚きました。
たった今、注文しましたよ。感謝!
ショボイ話だけど、最新のslackwareのxorgは xkbdDisableでのオートリピートがきかなくなるバグはとれたんかな?
そういえば、XkbDisableと DontZapをoffしても [alt]+[ctrl]+[BS]でXが落ちない。なんだろう。
585 :
login:Penguin :2009/10/15(木) 23:03:27 ID:eyJUfiVx
【恐怖の】呆れるほど危険な民主党の正体【民主党】
http://www.yo●utube.c●om/watch?v=●MUv12Ae7ojE
小沢一郎 〜 闇の系譜 :秘書逮捕の真相/北朝鮮との黒い関係 高画質
http://www.yo●utube.com/w●atch?v=gdKVt●_vKCHc
2/3【イリハム・マハムティ】東トルキスタンの歴史と中共の弾圧[H21/7/8]
http://www.you●tube.com/watch?v=6eUN●hjdBLXg
漫画で学ぶチベット問題
http://www.ni●covideo.jp/w●atch/sm275●2213
日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書
http://japan.u ●sembassy.●gov/j/p/tpj-j2●0041020●-50.html#mineika-s
●の部分は外してブラウザのURLに入れること
586 :
582 :2009/10/15(木) 23:49:00 ID:rEa47Zpk
>>583 レス、ありがとうございます。
あらま、Xサーバにパッチをあてないといけないのですか…
>>582 パッチはupstreamで適用されているのでリビルドは必要ないと思います
[1] xorg.conf設定
Section "ServerFlags"
Option "DontZap" "false"
EndSection
[2] 仮想ターミナルから実行
setxkbmap -option "terminate:ctrl_alt_bksp"
ぐぐれば[1]に関しては結構hitするのですが私の場合[2]もあわせて設定しなければ
ならずハマってしまったので、お節介かなとも思ったのですが書き込んでみました
Slackware的な[2]の設定ファイルがわからないのでそこは頑張って探して下さい ^^
588 :
umm :2009/10/18(日) 19:38:25 ID:LoxmqPSp
576 さん感謝です。 昨日RS-300が届き、今日無事にシリアルからルータにログインできました。 ピン配列を心配しましたが、うちのM4A78proでうまく行ったので、ASUSなら大丈夫なんだと思います。
しかし日本らしいな。 isoイメージはミラーサーバにおいておかない。 外国に押し付けて卑怯。
なら卑怯じゃないおまいがサーバー引き受けてやれ
キ印ミンスの横暴で大学へのカネ回りがさらに悪くなるかもな。
短期的にはね。 長期的には少子化が収まってくれた方が進学率が上がるし、学生の質も良くなるし ということで子供手当て歓迎。 少しくらい研究費減らされたってへっちゃら。もう、ほとんどもらってないんだし。
つか、具体的に研究費の減る話があるの?
独法化以降減りまくりですよ。もはや年間数万円... 科研当てるか、共同研究、委託研究でもしなきゃ本も買えませんて。 すべてジミンの政策だよ。
大学の先生とかエリートだなー slackwareはなんで使ってるの? 教材とか?
slackwareは教材にはならないよ。敷居が高すぎ。自分で使う用です。 昔話ができるくらい使ってるから今さらほかのディストリは使えないですよ。 ちなみにエリートではないですよ。企業勤めの同期に比べて給料安いです...
>>597 科研は概算要求見直しで応募種目が減ったよ。
うがった見方をすると、反民主な行政職が声が大きく出せるところへの予算を
減らすことで、反民主に仕立てあげたいとかね。
currentにKDE4.3.2が入った…といっても、ここの連中はKDE使ってるのか? 新しいKDEでlancelotがようやくまともに動くようになった。
KDEは使わない。ターミナルが使いづらいんだもん。 代わりにdropline-gnome入れてる。
KDE使ってるよ。ちょと重いけどデスクトップで使うなら楽だし
602 :
login:Penguin :2009/10/27(火) 04:37:10 ID:rpEQCWy9
KDEは使っていない。fvwmで事足りている。
603 :
umm :2009/10/27(火) 06:41:38 ID:vF6fsckG
12.2 + KDE ちょっと前まではfvwmだったけど、KDEならとりあえず日本語読み書きできる。
Fvwmで出来ず、KDEなら出来る日本語読み書きってどういうものなんすか? 何だよそれって?的な意味でなく、マジな質問。
DolphinとkonquerorでWebdavを使っていたのだけど KDE4.2.4とKDE4.3.2ではディレクトリの作成は出来ても 変更、削除ができない・・・ bugで上がっているようだけど、いつ修正されるんだろうか・・・
606 :
umm :2009/10/27(火) 19:55:20 ID:vF6fsckG
>>604 そうか・・・・やれる人がやれば、fvwmでもできそうなんだ。
うちで日本語表示したら、いろいろな表示部分が、全部消えたんだよね。(汗)
きっと設定がわるい?
もう、挑戦する気は無いですけどね。
607 :
604 :2009/10/27(火) 21:06:48 ID:YZqRdtO5
「いろいろな表示部分」とは、きっとKDEで当たり前に日本語表示されている部分を指すと思うけど、KDEを使った事がないので具体的に何処なのか分からない。 なので、それを教えて欲しいというのが前記事の主旨です。 仮にランチャー・メニューだとすると、俺は ./configure、make、make installをして ~/.fvwmrc に日本語EUCで記述しているだけなので、格別な設定は何もしていないよ。
608 :
umm :2009/10/27(火) 23:07:33 ID:vF6fsckG
>>607 そう、そのメニューだとか、とにかくいろんなところの表示が全部すっ飛んで、無表示。
とりあえずKDEで表示部分も日本語読み書きも出来てるので 「ま、いっか」 ってことにしてます。(汗)
この夏くらいになって、初めてUNIX系OSで日本語表示をやってみたので、分からないことだらけ。
とりあえずコテハンとれよ。
610 :
umm :2009/11/01(日) 10:15:20 ID:Cw4eZDS9
忠告、Thanks! 確かに最近の傾向として、固定ハンドルが「変な奴」の代名詞になっています。 (自分のことかな・・・汗) でも、自分は「匿名社会」って、あまり好きじゃないんですよ。 ただし、紹介制のソーシャルなんとか、ってのも、「紹介」って部分がクローズな感じがして、好きじゃない。 やっぱりネット社会はオープンであって欲しい。 結果、「オープンな2chに固定ハンドルで書く」ってことになります。(苦笑)
お前の好みとかどうでもいいから
このスレにもとうとうキチガイが住み着くようになったのか まじで勘弁してくれよ、自己中うざすぎ
>>610 まあ気持ちはわかる。俺も「紹介」とか嫌いだし。
>>611 「お前の好みがとかどうでもいいいから」ということを自分も思われていると思わないの。
それとも、わかっているけどあえて苦言を呈しているのか。
前者なら頭悪いし、後者なら大人じゃない。
まあ、俺も大人じゃないな。
>まあ、俺も大人じゃないな。 分かってるならわざわざ書き込まなくてOK
オレオレ日記垂れ流してるだけの馴れ合いコテなんざうざいだけ。 紹介が嫌ならブログでも作ってそこでやってろ。
んなこと、どうでもええやん。
いきなり他人に干渉しだす
>>609 が最もうっとうしいよ。
2chで意味もなくコテハンなのは鬱陶しいと思うなー まぁどうでもいいのかも知れんけど
NG ワードにでも入れときゃいいじゃない。
どうでもいいとか言いつつちゃっかり他人を批判するやつは最低のクズ
そもそも2chを作ったあふぉが意味もなくコテハンだったがな
作った人はコテハンでいいでしょ デフォルトの利用者がななしなのにハンドルつけてるのがおかしいわけ しかもIDでる板なのに
623 :
login:Penguin :2009/11/02(月) 15:30:52 ID:SeKTMm4k
>>622 > デフォルトの利用者がななしなのにハンドルつけてるのがおかしいわけ
なんだ、ただの気違いか
> なんだ、ただの気違いか 要出典
あげてるし、ただの煽りだろ。
どうでもいい話題で伸びすぎ。
次スレは
>>1 に意味のないコテハン禁止っていれといて。
そうすればこういう嵐もこないだろうし。
626 :
login:Penguin :2009/11/03(火) 18:23:34 ID:hEI0AGsP
>>624-625 1.ななしなのにハンドルつけてるのがおかしい
→要出典
2.あげてるし、ただの煽り
→要出典
もういいから
629 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 03:05:41 ID:qv0+yQRv
>>627 なんだ、もう反論不能かよ
どんだけ低脳なんだ?
反論てw 論理なんかどこにも見あたらないんだが
>>609 の作ったスレ整理スクリプトが、固定ハンドルを入れられると誤動作するとか。おおかたそんなところじゃないのか?
633 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 14:07:53 ID:qv0+yQRv
634 :
umm :2009/11/04(水) 19:11:15 ID:j75Jx2E6
なんだか、盛り上がっているみたいだけど・・・・呼んだ? (^^)
>>633 敗北宣言キタ! ID:qv0+yQRvが粘着君だったんだな
一人であげてがんばってるし、だれかれかまわず噛み付くし。 もうコテハンつけてていいよ。NGにするから。
637 :
login:Penguin :2009/11/04(水) 20:22:47 ID:g+wz13t5
638 :
umm :2009/11/04(水) 22:13:37 ID:j75Jx2E6
>>637 枯れ木も山の賑わい・・・久しぶりにこのスレッドが賑わっている。
まあ、良いんじゃないの?
それより、「テメー」なんて品の無い表現はやめたほうが吉。(^^)
コテとってください。 こういう話題で賑わってあなたは楽しいのですか?
コテハンつけてるときは丁寧でコテハンはずすと上げて煽るのか 見苦しいな
>>626 >>625 だけど、要出典ってのが理由を示せってことなら
その後の上げで書いてる人のレスを見れば自明だし
ほぼ、sageで進んでるスレで意味もなく上げで書き込む人は大体荒らし目的
あと、人に求めるならせめて
>>624 のレスに答えてからにしなよ。
荒らしじゃないんなら答えられるでしょ。
642 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 03:51:36 ID:smSI3z7y
>>641 > その後の上げで書いてる人のレスを見れば自明だし
根拠を説明できないのに自明?
> ほぼ、sageで進んでるスレで意味もなく上げで書き込む人は大体荒らし目的
異常者特有の妄想にしかみえない
お前がsageるのと同じように、他の者がageることも当然に起こり得る
それが起こり得ない、あってはならないと思い込む点で、カウンセリングの必要性を強く感じる
> あと、人に求めるならせめて
>>624 のレスに答えてからにしなよ。
そのまんま返す
上げ=荒らしの客観的根拠は?
ゴミ虫がゾロゾロと湧いてくるが、誰一人その理由を答えられない時点で結論は自明
> デフォルトの利用者がななしなのにハンドルつけてるのがおかしいわけ
客観性なし、根拠なし、よって気違いの妄想と認定した
お前が異常者であるがゆえに、その当然の結論に疑問が湧くだけだろう
なんだ、ただのキチガイか
根拠はレスを見ればわかると思ったが書き込んでる本人には分からないか。
まぁ煽ってるよね。自分でも分かってると思うけど。
あげてるのが荒らしなのは下にも書くけど、そもそも書き込みが敗北宣言とか異常者とか内容が煽ってるよね。
あ、いきなり別人とか言い出さないでね。
>>609 以降、
>>637 はコテはずせっていってるから別かもしれんけど、
あげてる人は同一人物だとしてるからね。
あげる事も起こりえるけど、sageで進んでるでしょ。ここはだいたい。
不要にあげることで、他の人の目に留まらせて、煽りを増やそうという考えをするのが荒らし。
根拠はないけど考えれば分かるでしょ。それともあげてるのに何か理由があるの?
sageって書き込むのがめんどくさいとか苦しい逃げはやめてね。
> デフォルトの利用者がななしなのにハンドルつけてるのがおかしいわけ
客観性なし、根拠なし、よって気違いの妄想と認定した
お前が異常者であるがゆえに、その当然の結論に疑問が湧くだけだろう
これは自分が書き込んだレスではないよ
自分が書き込んだのは
>>625 ,
>>641 とこれだけだからね。
まぁ根拠はないけどw
それから客観性なし、根拠なしで”気違いの妄想と認定した”
ってできるなら、上げている=荒らしではなない に客観性、根拠が示されないと
上げているのが荒らしと認定してもいいんじゃないw
むしろ、Slackってリリース過ぎれば途端にもう話題が無くなるんだな、って思った。
646 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 10:30:44 ID:ph5FGl6D
(上に基地外発言等があったときに)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ < `∀´ > ∧_∧ / \ (´Д` )何言ってんだコイツ .__| | .| |_ / ヽ ||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | | ||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./ ||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧ / ヽ アホか \| ( ´_ゝ`) 誰か黙らせろよ | ヽ \/ ヽ | |ヽ、二⌒) / .| | | .| ヽ \∧_∧
>>645 リリースが過ぎ去っても話題沸騰なディストリビューションは、ちょっと…
自分同士で喧嘩してみたり異常にしつこいな ずっと固定でいればいいのに
>>638 >>609 とあなたが原因で粘着してる人がいるって分からないの?
賑わってて良いってこんな荒れてる状態がよいの?
こういうときにコテつけて出てこれる神経を疑うわ。
>>644 荒らしは放置しといてください。
どうせ屁理屈と罵りしかできない馬鹿だから。
構うと付け上がるので放置するのが効果的。
荒らしに構う人も荒らしになってしまいます。
>>642 荒らしはいらないから消えて。
人に言う前にまず、お前が荒らしじゃない客観性のある根拠を示せよ
ないだろ。
異常者、カウンセリング、認定とかレスがいちいち臭すぎ
651 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 14:25:53 ID:+xty5cuW
>>644 > これは自分が書き込んだレスではないよ
> 自分が書き込んだのは
>>625 ,
>>641 とこれだけだからね。
> まぁ根拠はないけどw
どうでもいい
> ってできるなら、上げている=荒らしではなない に客観性、根拠が示されないと
> 上げているのが荒らしと認定してもいいんじゃないw
「ある」と主張する側が、「ある」ことを説明するのが筋
正常な知能の持ち主ならその根拠は自明
>>644 じゃないけどお前が荒らしなのは自明だろ。
正常な知能の持ち主なら、わざわざ客観性とか根拠とか示さなくても常識で分かることだろ。
どうでもいいから早く失せろカス
すでに
>>644 で上げてる荒らしだって説明されてるのに、なにやってんのこの人
654 :
login:Penguin :2009/11/05(木) 18:28:50 ID:+xty5cuW
>>652-653 なんだ説明も根拠もいらないのか
じゃぁお前らが荒らしってことでいいな
とっとと失せろ、ゴミ屑
655 :
umm :2009/11/05(木) 23:15:25 ID:3EOlW0Ex
ああ、まだやってるんだ。 もう、喧嘩はやめたほうが良いよ。(^^)
誰のせいだよ…
657 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 03:29:15 ID:xbeOQXg2
>>656 たかがコテハンつけたぐらいで発狂した蛆虫のせいだろ?
コテ叩かれたのがそんなに悔しかったのかwwwwwww
659 :
login:Penguin :2009/11/06(金) 18:45:03 ID:xbeOQXg2
ageられたのがそんなに悔しかったのかwwwwwww とでも言われたいのか?
Slackwareのスレでやるのは止めてくれ。ほかでやってくれないか。
てか、荒らしに餌を与えないで
663 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 10:26:51 ID:hHrIAzHq
>>660-661 スレ自治についてはそのスレで話すのが原則
文句があるなら難癖つけてる気違いに言えば?
荒らしとされている行為
コテハンの使用
GL/LRに該当なし
age
GL/LRに該当なし
ルールを守って利用してる側に対し、気違いが粘着しているのが現状
脳内ルールで無根拠に荒らしだとかいってる気違いが失せれば問題は解決する
どうでもいい お前が消えればいいだけ
2chのルールにないからといって、人にゴミだの蛆虫だの言っていいことにはならない。 まず常識を身につけるのが吉。
666 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 14:38:53 ID:hHrIAzHq
>>664 あっそ
>>665 2chのルールにないからといって、頭の悪い書き込みをしてもいいことにはならない。
まずは常識を身につけるのが吉。
お前一人のせいだっていい加減気付け
668 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 14:56:47 ID:hHrIAzHq
>>667 このレスはお前の書き込みに対してついたものであり、
お前が書き込みをしなければ生まれなかったものだ
お前のせいだっていい加減気付け
なんかかわいそう
>>662 Rosegardenがqt3でフォント汚いなと思っていたら
そんな原因だったのか
qt3をリビルドしたら、アンチエイリアスが効いたよ
情報ありがとう!
差し替えが気にならないぐらいqt3を使わないのでは?
自分もRosegardenをインストールするまではqt3-compatを入れなかったし
このアプリも、たまにしか使わないから読めればいいやぐらいだったし
荒らしに良識などないからスルーしたほうが良い。 結局、こいつがコテハンじゃなかったら他人のレスに突っ込んでスレの雰囲気を悪くしたいだけ。 コテハンの自演という可能性も大いにあるけど。まぁ身勝手なお子様には構わないほうが良いよ。 それが一番堪えるんだろうし。
スルースルーうるさい。 皆分かってるからOKだ。
673 :
login:Penguin :2009/11/07(土) 21:23:54 ID:hHrIAzHq
>>671 > コテハンの自演という可能性も大いにあるけど。まぁ身勝手なお子様には構わないほうが良いよ。
おぅおぅ、逃げろ逃げろw
ところで、ログインするときに出てくる名言みたいなのはなんなの?
>>670 linuxquestions.orgのフォーラムにはqt3.SlackBuildが/tmpじゃなくて
/opt/kde3/lib64/qt3を作業場にしてしまい、しかもやりっぱなしで後片付けしてくれないから
リビルドしたパッケージを入れる前に上記ディレクトリを削除しておいた方が
いいよてな事が書いてあった。670さんは大丈夫かな。
俺は英語の簡単な文をかなり苦労しながら読むタイプの人間なので、上記の
情報もフォーラムを読み直しているときにようやく頭に入ってきた。で、自分の
ところを確認してみたら、見事に/opt/kde3/lib64/qt3にビルドの残骸が積んで
あった。どうってことはないですけどね。
>>674 /etc/profile.d/bsd-games-login-fortune.shを見るといい。
678 :
670 :2009/11/07(土) 21:58:11 ID:c4L5TPJ1
>>675 リビルドすればいいのかぁ‥‥とあまり深く読まずに実行してましたww
/tmpの掃除をするときにqt3のソースディレクトリがなくて変だと思ってたんですが納得です
作ってすぐにupgradepkgして見事に残骸が残りましたww
よく見るとqt3.SlackBuildのコメントで書いてありますね
その位置にソースを持っていくのが苦肉の策だったんでしょうかね〜
>>680 おお!いろいろありがとう。
やってみます!
みつを
ミンスがスパコンを駄目にしちゃったね。
そろそろ誤爆していることに気づけよ。
このディストリ使う人は変わった人が多いのかもね。
それほど変わってるとも思わないが、少なくとも「人がやってるから自分も」というタイプでないのはそうだなと思う
昔から使っていて手に馴染んでいるからなー 別段変わっているとは思わんが。
自分が変わってるとは思わないけど 他人から変わってるね、と言われたことはあるww
ミンスの馬鹿っぷりを曝す人は変わり者
それでもジミンより100倍ましだしね。むしろ今でもジミンを擁護するほうが変わり者。
slackwareと関係ない話題で荒らそうとするなよ。 上にいた上げ荒らしがやっといなくなったのに。
696 :
login:Penguin :2009/11/17(火) 01:49:41 ID:Aum1nsJw
ジミンとミンスはどうでもいいが、上げたら荒らしとか馬鹿じゃねーのか?
どうでもいいよ。 関係ない話題で盛り上げようとしてるのが馬鹿なだけ。
そうだな
>>699 おっ、ありがとう
バージョンアップしておくか〜
いちいちはらなくていいよ やってる事が荒らしと変わりないよ
どうみても荒らしです。 反応しないのが吉。
コンピュータだからコテハンがどうとか上げ荒らしよりは関係ありか。 ただここはslackwareのスレだし、このスレてかこの板にいる人は大体知ってる内容だろ。
自分と同じプロバイダじゃありませんように
事業仕分けは、ミンスの知恵遅れぶりを明らかにしたなw
709 :
login:Penguin :2009/12/05(土) 13:26:36 ID:NgXnc33F
google imeがlinuxに対応してない件について
どーせ人文系には金は回ってこないんだし、どーでもいいよ。
どこのミラーも一日一回ぐらいの更新頻度じゃないのかな タイミング次第ですぐ更新されるかもしれないけど 一日かかるのは普通じゃないの?
マターリ行こうよ。 土曜の夜に更新できず日曜の夜にズレる、なんてタイミングだと、 ちょっと悔しいけどねw
最近Slackwareを入れてみて、
>>443 にあるように日本語化してみたんだけど、
WMによってはちゃんと日本語化されないことってやっぱりあるの?
fluxboxは右クリックで出るメニューの日本語もちゃんと表示されるのにblackboxだと文字化けしてたり、
twmだと日本語化どころかクリックで出るはずのメニューもタイトルバーも表示されないんだけど。
でもgvimなんか開くとアプリのメニューは日本語になってるからWMの問題なのかな。
717 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 23:50:08 ID:RILTjEye
WMってどのファイルを書き換えたら変更できるの? フルインストールだからWMは全部いり!
国際化されていないウィンドウ・マネージャって、いくら何でももう無いんじゃないの? 国際化具合が不徹底で化けるのは、もしかするとあるかもだけど。 個人的な経験では、日本語表示が上手くいかない場合はフォント設定に問題がある場合が多かった気がする。
↑変な日本語。適当に脳内翻訳して。
>>717 /etc/X11/xinit/xinitrcのリンク先を変更する。
thunderbirdはマイナーバージョンアップされているけど、 メジャーバージョンアップは、Slackware 14 を待たんとならんの?
>>721 currentの方には3.0が来てるよ
>>717 xwmconfigでインストールするときにWM選んだあの選択画面が出るからそれで変更してる。
>>718 そうか、フォントの問題もあるのね。
一応、ja_JP.utf8をja_JP.eucjpにしたらblackboxの文字化けは直ったし、
twmもタイトルバーなんかが表示されるようになったけど、今度はfluxboxが一部文字化けした。
そうなるとやっぱりWMごとに文字コード指定したほうがいいのかな。
>>722 か、currentすか。 あれって /usr/lib/ から何から総入れ替えというか総上書きせんとあかんのだよね? オオゴトだなあ。
>>724 currentから
xap/mozilla-thunderbird-3.0-x86_64-1.txz
を持ってきて upgradepkg すればいいんじゃないの?
動かなかったら、その時考えるww
Window Manager 古いのはUTF-8対応してないのあるよね
fvwmもそうだったし
でも最新版を持ってくると対応してたりするね
726 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 15:42:45 ID:QXRnezPN
slackware13をインストールしたけど、インターネット (ADSL 有線)につながりません。 ifconfigをすると eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1b:38:cc:17:1e inet addr:169.254.130.61 Bcast:169.254.255.255 Mask:255.255.0.0 inet6 addr: fe80::21b:38ff:fecc:171e/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:156 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:95 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:9984 (9.7 KiB) TX bytes:17186 (16.7 KiB) Interrupt:18 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:112 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:112 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:9288 (9.0 KiB) TX bytes:9288 (9.0 KiB) どこが悪いんだろう
>>726 > inet addr:169.254.130.61 Bcast:169.254.255.255 Mask:255.255.0.0
こ、このIPアドレス、ゴ、ゴクリ。
特に複雑なルータ設定とかしてない有線ADSLなら /etc/rc.d/rc.inet1.conf の USE_DHCP[0]="yes" とかにしておけば /etc/rc.d/rc.inet1 restart で繋がるはずだけどなあ。
ちなみに↑は 12.1 までの話。13 は試してないから変わってたらわからん。
ルータじゃなくてPPPoEの話だったりするかもよ?
732 :
login:Penguin :2009/12/19(土) 22:59:27 ID:QXRnezPN
ありがとうございます。725です。 /etc/rc.d/rc.inet1.conf は、そのとおりになってました。 yahoo bb の adslモデムを直接 acer aspire5320 につなげてます。
734 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 15:02:47 ID:O9gFFcA7
ネットの設定は、ルートになってnetconfigで設定。 メニューでDHCPを選べば、勝手に自動設定してくれるから、いつもそれ使って 簡単にネット接続できてるけど、Yahooのモデムだとうまくいかないとか。
735 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 15:35:54 ID:qofgKfCi
>> 733 734 ありがとうございます。 yahoo bb の adsl は、dhcpcd で接続するタイプのようです。 12.1からslackwareを使っていますが、12.1の時はインストール時の設定だけで、 その他に特別なことをすることなく接続できたのですが
736 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 17:24:57 ID:izGTP3zd
net Mask:255.255.0.0 → 255.255.255.0 に変更してみたら。
737 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 18:37:59 ID:qofgKfCi
>> 736 ifconfig eth0 netmask 255.255.255.0 として eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:1b:38:cc:17:1e inet addr:169.254.204.41 Bcast:169.254.204.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::21b:38ff:fecc:171e/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:190 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:295 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:14018 (13.6 KiB) TX bytes:55366 (54.0 KiB) Interrupt:18 lo Link encap:Local Loopback inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1/128 Scope:Host UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:64 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:64 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:5376 (5.2 KiB) TX bytes:5376 (5.2 KiB) こんな感じになったのですが、やっぱり状況に変化なしです。
>>737 eth0は認識してて、DHCPの取得に失敗してるのだったら
# /sbin/dhcpcd eth0
を実行したらどうなるの?
実は物理的にケーブルがちょこっと抜けてるとかw
739 :
login:Penguin :2009/12/20(日) 22:55:36 ID:qofgKfCi
>> 738 自分も最初に考えたのがそれでした。残念ながら bash-3.1# /sbin/dhcpcd eth0 err, eth0: dhcpcd already running on pid 3269 (/etc/dhcpc/dhcpcd-eth0.pid) となります。この書き込みは同じ pc から、puppy を起動させてやっているのでケーブルが抜けている、ということはないです。 slackware 13 の /var/log/syslog を見てみると Dec 20 22:39:49 k dhcpcd[3268]: eth0: timed out Dec 20 22:39:50 k dhcpcd[3268]: eth0: using IPV4LL address 169.254.204.41 となっているのですが(address の後ろ2つの数字は起動の度に変わるようです。)、 だから どこに問題があるのかは全く分かりません。
あくまで参考でということで聞いてくれ(俺ならこう試してみるという手順)。 puppyで動作しているということは物理障害ではなさそう。 →12.1までは問題がなかったけど13.0で動作せず。 →13.0に同梱されてるいずれかが悪さをしている?(dhcpcd辺りか?) →dhcpcdに狙いを定め、問題の切り分け 1)puppyで起動し、このときに動的IPアドレスを覚えておく 2)Slackware13.0で起動し、動的IPアドレスから固定IPアドレスに変更。 変更値は、1)の値(YahooBBのADSLモデムに弾かれるかもしれんが) 3)これで動作したらdhcpcdが犯人の可能性大。どっかからソースを持ってきて野良ビルド これでも駄目なら次の手を考える(puppyのdmesgと、Slackware13.0のdmesgを見比べてみるとか)。 こんなところかなー
SlackwareがまさかのUnstable化か… しばらくは12.1で様子見がベストなのかな。
>>739 ipv6が邪魔してたりするのかな?
=== /etc/modprobe.d/blacklist-ipv6.conf ===
blacklist ipv6
======================================
みたいなファイルを作って
ipv6を無効にしてみたらどう?
743 :
login:Penguin :2009/12/21(月) 19:23:05 ID:9udwCa3P
>>740-742 ありがとうございます。
>>740 固定IPアドレスになっているのかどうかは不安なのですが、
ifconfig eth0 down
ifconfig eth0 up pup.pya.ddr.ess
としたところ変化なしでした。
>>742 blacklist-ipv6.conf を作って再起動
lsmod | grep ipv6
で ipv6が無効になっていることを確かめて、firefoxを立ち上げてみましたがやっぱりダメでした。
せめて、/var/log/syslog で何か変化はないかと思いましたが、特に変化なしでした。
自分でビルド以降は、ちょっと気合を入れ直してやってみます。
本当にそうですね。169から始まってるのを見たらもう既に結論が出てるのにね。
まだ解決してなかったら、 /etc/rc.d/rc.inet1.conf のeth0のとこの USEDHCP="no" にしとけ。
747 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 15:29:15 ID:zg/kIzea
743です。 slackware 13は諦めて、debianをインストールしてました。 簡単で便利なんだけど、やっぱり諦めきれずに再度slackwareをインストール。 で、/etc/rc.d/rc.inet1.conf を USE_DHCP[0]="no" と直して再起動。当然そのままではつながらないので # dhcpcd eth0 & とすると、しばらくして bash-3.1# err, eth0: timed out warn, eth0: using IPV4LL address 169.254.206.210 と返事をしてやっぱり上手くいかない。淡い期待を抱いてインストールしなおしたけど残念。
749 :
login:Penguin :2009/12/29(火) 18:17:41 ID:zg/kIzea
747です。 やっとつながりました。740さんのアドバイスにしたがって、 素直に12.1の時に使っていたdhcpcd-2.0.4をビルド。 3.2.3と入れ替えて再起動したところ あっさりつながりました。 どうもお騒がせしました。
すごいね、ビルドとかできるんだ。
びるどえっせんしゃるでもいれとけばいいのかな
>>749 いい執念だな…おかげでまた一つトラブルシューティングが増えた。
お前はSlackwareラーの鑑だ。
>>744 >>736 だが、久しぶりにこのスレ覗いてみれば…
面白い突っ込み? はあ?
8bit増やして何やろうとしたかわかって書いてるのか?
何言いたいわけ?
>>745 結論出てるなら、一週間前に書けよ。一週間もたってから、何ウダウダ書いてんだ。
質問した人は、原因不明のまま、取り合えず前のバージョンに戻すことで、逃げた。
ほとんど自力で解決したようなものだろが。
>>747 このスレずっと見てなかったけど、取り合えず動いたようで、良かったですね。
>>736 は、割り振られた169.254.x.xを一旦、releaseして再接続してみてほしかった
んだけど(zeroconf退避)。今書いても仕方ないかもだけど。
うちは、slackware13は64bitに移行してしまったから、32bitバージョンとは挙動が違う
可能性はあります。
12-1のdhcpcd-2.0.4で動くなら、多分12-2のdhcpcd-2.0.8でも動きそうなんで、
バイナリ(dhcpcd-2.0.8-i486-1.tgz)だけ取ってきて、インストールしてみたらどうですか。
自分でコンパイルするのが一番だけど、同じようなケースで万人向けと言えるかどうか
という問題があるし、コンパイルの手間が省けて楽というのもあります。
バージョンが近いから、ライブラリの依存関係も問題なさそうだし。
11,12-1,12-2,13(64bit)と使ってるけど、dhcpでトラブった事はなかったですね。
755 :
login:Penguin :2009/12/30(水) 10:20:19 ID:xHjawOjC
設定はいつも簡単。(/etc/rc.d/rc.inet1.conf) # Config information for eth0: IPADDR[0]="" NETMASK[0]="" USE_DHCP[0]="yes" DHCP_HOSTNAME[0]="" USE_DHCP[0]="yes"だけ設定されていて、あとは何もなし、スッキリ簡単設定。 dhcpcdが動いていて、ローカルアドレスも正常に割り振られてますよ。 2.0.4で取り合えず動いているけど、3.2.3でうまくいかないというのは、将来のバージョンアップ を考えると、かなり気持ち悪いんじゃないかと思いますがね。
どうだ、頭冷やしたら簡単だっただろw
だな、他人のこと理解するの苦手なんだよね。
SlackwareをホストOSにしてvmwareでWindows 7 Home Premium をゲストに、ってどう?
いいかもね。Vistaよりは良くなったようだし。10ギガ以上必要になるけど。 slackwareでは、 wineで秀丸とoffice2000動かしてるけど、秀丸はまあまあ使えるけど、 officeは日本語入力はできてもインライン入力ができないのが難点。 slackwareの上で秀丸とoffice2000どっちもかなり動きが軽くて軽快だから残念。 vmwareも入ってるけど、今はwin2000,xpだけだな。win7はモバイル用に使ってるね。
とりあえず下げとけよ。
>>753 link localのネットマスク変えるとか、正気の沙汰とは思えない
切れるべき対象は、お前のその無知蒙昧さと類まれな自己過信
>>763 >正気の沙汰とは思えない
>切れるべき対象は、お前のその無知蒙昧さと類まれな自己過信
それはお前の事だ、馬鹿、無能がいつまで馬鹿晒してんだ。
依頼者は企業内で大規模LAN接続なのか?
Yahooモデム+ノートパソコンから、個人使用だろうという推測を前提にしてんだろ。
個人使用とグループ使用の区別もできないのか?
zeroconf位理解しておけ。
実は俺もそこが不思議だった。 なんで、CクラスであってBクラスでないという前提で話してるのだろうと。
Yahoo!BB ADSLモデムのLAN側IPアドレスの初期値が192.168.3.1だからかな?
>>764 クラス分けされたネットに接続されたマシンなら、
ネットマスクを変更して他のマシンに影響するようなら、当然その時点でそれはマズいとか
必ずレスが帰ってくるだろ。
一般論として、仮に大規模ネットに接続したパソコンが動作不良で原因不明だったら、
そのパソコンはネットから切り離して修理するのが常識。
ネット関係のトラブルは特にそうだ。
修理中に他にどんな影響を与えるかわからないし、
下手をすると、ネットにウィルスをバラ撒いてくれるかもしれない。
linuxでは少ないが、windowsマシンだと日常茶飯事。
>>762 =
>>744 はそれさえわかっていないようだしな。
>>767 今更それ書かれてもw
>>739 Dec 20 22:39:49 k dhcpcd[3268]: eth0: timed out
Dec 20 22:39:50 k dhcpcd[3268]: eth0: using IPV4LL address 169.254.204.41
>IPV4LL
すでに
>>739 でそれは明らかになってるし、
>>763 のzeroconfも同じ事。
>>736 のネットマスク変更もその解決策の一つにならないかと実験を
しようとしてるだけだし。
じゃあ
>>736 の「net Mask:255.255.0.0 → 255.255.255.0 に変更してみたら。」は
726氏にzeroconfの実験をしてもらったという理解でいい?
それ以外にないだろう。他に何かある?
>>726 で
inet addr:169.254.130.61 Mask:255.255.0.0
この現象が出てるんだから。
>>754 でその説明してる。
>割り振られた169.254.x.xを一旦、releaseして再接続してみてほしかった
>んだけど(zeroconf退避)
おかげさまで
>>753 の「8bit増やして何やろうとしたかわかって書いてるのか?」が
「zeroconfの実験をしてもらったけど失敗しちゃったよっ」という意味だとやっと理解できたよ。ありがとう
「実験をしてもらった」までいかなかったんだろう。だから失敗も何もない。
>>737 と
>>754 を読めば明らか。
>>763 、
>>766 やはり気が狂ってるのか
つーか真性が2人に増えてるしw
dhcpdからアドレスが取れない
↓
link localアドレスを割り当てた
↓
link localで使用可能な機器がなかった
事実はこんだけの話
> Yahooモデム+ノートパソコンから、個人使用だろうという推測を前提にしてんだろ。
その環境でなぜlink localによる救済を期待する?
あれは転ばぬ先の杖であって、転んでからどうにかする技術ではない
設定こけてからこけてる側のネットマスク変えるとかバカ丸出しw
>>773 ま〜た馬鹿が出てきた。そんな事
>>739 で明らかだろが。
何度同じ事書けば気が済むんだ?
>>726 で質問があった時から自明だと何度も書いてあるのに、どこ読んでんだ。
>設定こけてからこけてる側のネットマスク変える
何も理解できてないんだろうから、糞レスするな。
>設定こけてから どこでどう設定したんだ? ネットマスクも設定したのか?
>>773 =
>>762 =
>>744 問題があってから一週間も過ぎて、
link localをやっと理解できて、知識を見せびらかしたいのか?
ガキと同じだ全く。馬鹿ばでてくるなよ。荒れるだけだから。
>>773 2ch用語で「馬鹿必死」という言葉があるが、知ってる?
>>773 「自明」という日本語知らないのか?
お前がやっとこ理解できた程度の事は依頼主も
>>736 も、始めから知ってて書いてるのわからないのか?
>>339 に書いてあるだろ。
その上で何か対策はないか聞いてるのに、サッパリ理解できてないんだろ。
依頼主(笑
よするに厨房が良く考えないでインスコ作業中に余計な設定したっつう ありがちな話なんだけどね、お前ら面白すぎるぞ。
>>782 >余計な設定した
よく読めよ。
>>735 に、
>12.1からslackwareを使っていますが、12.1の時はインストール時の設定だけで、
>その他に特別なことをすることなく接続できた
何も特別な設定はしてないと、書いてるだろ。
>>781 のリンク先で、slackware13にしたらうまく動かなくなったと騒いでる。
>>783 おまえ何時まで熱くなってんのこの件で馬鹿なのは依頼主(笑い
とお前だけだぞ、いい加減恥さらしなレスでスレ伸ばすのやめろよ。
>>784 お前のような脳ミソ足りない馬鹿が絡むからスレが伸びるだけ。
理解できない事はDQNはスルーしろ。
多分このスレで「馬鹿」って書き込みしてるやつはIDが違うにせよみな同一人物か仲間だろ、 こんな程度の低い話で必死になれるやつなんざそんなに居るわけないと思うよ。 技術的なとか知識がとか臍が茶を沸かすよ。
rF9Ie+HSよ生意気な口利くのも大概にしとけよ。
>>786 程度の低い話と言うなら他のディストリ使え。ウザイ。
ディストリとか関係ネーよアホな話いつまでも続けるなよ。
>>787 キサマが生意気だと書いてんだろ。お前何様のつもりだ。
マジ馬鹿相手してんの疲れたサイナラ〜〜〜
おーキモチ悪。
>>795 真性馬鹿は、「馬鹿」と書くと反応する。
じゃあおまえは真性馬鹿なんだな?w
debianってslackwareの翌年からあったの? *.rpmのあとに*.debとばかり思っていた。
あけおめ! おまいら、今年もSlackwareを宜しくお願いします。
LFS以外でSlackwareよりシンプルなLinuxないよね?
「シンプル」の定義が分からないけど、plamoは? あと、1 cd の busybox を使ってるやつはシンプルなんじゃないのかな。
808 :
login:Penguin :2010/01/01(金) 23:31:09 ID:/74CWLdo
性懲りもなく気違いが恥の上塗りしてるな
>>775 > どこでどう設定したんだ? ネットマスクも設定したのか?
>>726 がinitによる設定失敗の結果
DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 >>776 最初に指摘があったのは
>>727 のレスで質問から約2時間後
一週間も過ぎてないし、いまさらやっと理解も糞もない
だいたい荒らしてるのはお前1人だけだし、理解してないのもお前1人だけ
あまりの無知蒙昧さに反論できなくて逆切れしてることが自明
>>778 > お前がやっとこ理解できた程度の事は依頼主も
>>736 も、始めから知ってて書いてるのわからないのか?
知ってたらそんな馬鹿なこと書かないし、そもそもそんなことする意味がまったくない
>>782 > よするに厨房が良く考えないでインスコ作業中に余計な設定したっつう
>>729 、
>>732
>>736 の「net Mask:255.255.0.0 → 255.255.255.0 に変更してみたら。」という記述だけで
>>754 の「割り振られた169.254.x.xを一旦、releaseして再接続してみてほしかったんだけど(zeroconf退避)。」を期待することに無理があるだろうね。
/usr/bin/arecordがcronで動かなくなってしまった。(たぶん 64-bit 13.0化から) $ arecord -d 1920 -f cd FILE はok。 30 19 * * * arecord -d 1920 -f cd FILE は指定時刻に即座に以下エラーがメールで返る。 これは何をどう調べると良いんですかね? > ALSA lib confmisc.c:768:(parse_card) cannot find card '0' > ALSA lib conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_card_driver returned error: No such file or directory > ALSA lib confmisc.c:392:(snd_func_concat) error evaluating strings > ALSA lib conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_concat returned error: No such file or directory > ALSA lib confmisc.c:1251:(snd_func_refer) error evaluating name > ALSA lib conf.c:3513:(_snd_config_evaluate) function snd_func_refer returned error: No such file or directory > ALSA lib conf.c:3985:(snd_config_expand) Evaluate error: No such file or directory > ALSA lib pcm.c:2202:(snd_pcm_open_noupdate) Unknown PCM default > arecord: main:590: audio open error: No such file or directory
まあ! レスがない。
# cd /usr/bin # mv arecord arecord.org # echo '#!/bin/sh ls -l $5' > arecord # chmod +x arecord
>>812 arecord -d 2 -f cd "/tmp/file$(date '+%Y%m%d%H%M%S').wav"
が、手投入、cronともに、
ls: cannot access /tmp/file20100106082501.wav: No such file or directory
となります。出力ファイルが作成されていないので正しいエラーだと思います。
arecord.orgの結果は
>>810 同様です。
じゃあこれは? # echo '#!/bin/sh pwd' > arecord
# echo '#!/bin/sh set' > arecord で、PWD=/home/<USER> となります。<USER>は私のアカウントのことです。 あの、arecordがcronで問題なく動作してますか?
$ cat /usr/bin/arecord #!/bin/sh ... /usr/bin/arecord.org $*
...には何を記述したの?
"set"等これまでの残骸です。
手投入と同じ環境にしたらcronでも動くんじゃないの?
同じ環境にすべく、
>>812 以降で違いを探しているのだと思っていました。
14かよっ 13.1に前倒ししてくれ
「考慮中」だから。 Alien Bob(contributor)が言うには、PAMを入れるかKDEを外すか、 どっちかだそうだから、後の方になる可能性もあるんだろう。
KDE別にいらん… xmonad標準にしてくれ。
いらないなら入れなきゃいいだけだろ
>>808 >性懲りもなく気違いが恥の上塗りしてるな
>荒らしてるのはお前1人だけだし、理解してないのもお前1人だけ
>あまりの無知蒙昧さに反論できなくて逆切れしてることが自明
みなお前の事だ。アホ。
キチガイのお前を叩いてるだけの話。
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果DHCPを使うように設定した
dhcpデーモン(dhcpd)とdhcpクライアントデーモン(dhcpcd)の区別もできない
馬鹿が何書いてんだ。
区別もできず、サッパリ理解していないから、
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果DHCPを使うように設定した
こんなトンチンカンな事を平気で書く。DQNは口出しするな。
過ぎた話題を蒸し返すおとこのひとって…
KDE4.0になって重くなったんだが、「wqy-zenheibk」 firefox関係やKDE終了時のモタリはどうも、このフォントが 関係してるようで、どうせ必要ないからと削除したら良くなった。
>>828 内容によりけりだろ。看過できるものとできないものがある。
>>827 あーそこは
>>726 がinitによる設定失敗の結果。
DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 。
と読むべきだから
お前さんの解釈間違いだろーね
833 :
login:Penguin :2010/01/18(月) 23:13:49 ID:jweOunWy
>>827 > >
>>726 がinitによる設定失敗の結果DHCPを使うように設定した
いきなり捏造かよw
元書き込みの
>>808 だと
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 こう書いてあるんだよな
分かってる人間にとっては途中で改行入れてあるのが当然なんだが、
お前は馬鹿だからそれが同じ話だと思ってくっつけちゃったんだろうな
さすが自爆しまくりのネットマスクくんだwwwwww
もう、どっちでもいいからさ、slackwareの話しようよ。 64bit版のslackware入れようと思ったらSATAのRAIDドライバが無くてうわーんとかさ。
>>833 >DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 >こう書いてある
どこまで馬鹿なんだ。
>>732 には「設定は全く変更していない」としか書いてないだろが。
>>833 >
>>808 だと、
>>726 がinitによる設定失敗の結果
>> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 >分かってる人間にとっては途中で改行入れてあるのが当然
言葉の遊びの問題ではない。「結果、DHCP」の句読点が抜けただけの話。
どっちでも同じ事だ、馬鹿。
>>726 では、どれがDHCPサーバーでどれがクライアントなんだ?
お前はそのイロハのイをサッパリ理解できていないと
>>753 以下に書いてんだろ。
何もわからないから、
>
>>744 >面白い突っ込みだな
>
>>762 > link localのネットマスク変えるとか、正気の沙汰とは思えない
>
>>808 >initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
こんな恥ずかしい事を平気で書く。
何かだんだん 836 = 833 のような気がしてきた。
838 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 21:21:28 ID:HvwIDB4H
>>835 その
>>732 に書いてあるのは
> /etc/rc.d/rc.inet1.conf は、そのとおりになってました。
だからな
「そのとおり」ってのは
>>729 に書いてあるとおりということ
すなわち「DHCPを使うように設定している」ということに他ならない
>>808 の記述: DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 気違いの捏造:DHCPを使うように設定を変更した
そりゃ馬鹿のレベルに合わせて捻じ曲げりゃなんでも間違ってることになるだろうなw
839 :
login:Penguin :2010/01/19(火) 21:29:35 ID:HvwIDB4H
>>836 > 言葉の遊びの問題ではない。「結果、DHCP」の句読点が抜けただけの話。
また捏造か?
お前が書き込みでもねーのに何を勝手なこと言ってんだよこの気違いw
> どっちでも同じ事だ、馬鹿。
DHCPとAPIPAが同じもので、IPアドレス取り損ねたらネットマスク変えろとか
気の狂ったことをいつまでも言い張ってるのはお前だけw
>
>>726 では、どれがDHCPサーバーでどれがクライアントなんだ?
同一ホスト内で自分自身からIP情報取得する意味が不明
> お前はそのイロハのイをサッパリ理解できていないと
>>753 以下に書いてんだろ。
ネットマスク増やしても何も起こるわけないし、実際何も起こらなかった
それにもかかわらず悔し紛れに書いた嘘を認めず、いまだにその無意味な行為についての説明もない
さすがゴミクズはどうしようもねーな
> こんな恥ずかしい事を平気で書く。
何一つ反論できてないお前が平気で湧いてることの方がよっぽど恥ずかしいわw
>>836 どれがDHCPサーバーでどれがクライアントなの?
まだやってたの?はるか昔に解決したんじゃなかったの?
>>841 取り合えず動くが、解決はしていないね。
>>838 脳ミソ足りない馬鹿が夜中に何騒いでんだ。
>DHCPを使うように設定した
自分で特別な設定などしていないだろが!日本語もロクに理解できない馬鹿が、
何意味不明な事書いてんだ。
slackware12の時から、設定は同じで自分では、何も設定などしていない。
としか書いてない。
>
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
「initによる設定失敗」って何よ。設定失敗して、DHCPを使うように設定した
など、どこにも書いてないだろが!どこまで馬鹿なんだ。
質問者は、slackware12でも13でも設定は同じままとしか書いてない。
どこをどう読めば、
>
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
となるんだ、この大馬鹿野郎!
>同一ホスト内で自分自身からIP情報取得する
だから、キサマはサッパリわかってないんだから、スレが荒れるだけ。
知ったかDQNは何も書くなと何度書けばわかるんだ、この知障野郎!
slackwareが、DHCPサーバーになっているとでも思ってんだろ、DQNが。
馬鹿には何度でも同じ事を書いてやる。何もわからないから、
>>744 >面白い突っ込みだな
>>762 > link localのネットマスク変えるとか、正気の沙汰とは思えない
>>808 >initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
サーバーとクライアントの区別もできない馬鹿だからこんな恥ずかしい事を平気で書く。
DHCPサーバーはどれが担当して、クライアントがどれなのかわかっていれば、
お前のような馬鹿は出てこない。
>>838-830 >馬鹿のレベルに合わせて捻じ曲げりゃなんでも間違ってることになる
>お前が書き込みでもねーのに何を勝手なこと言ってんだ
自分でも理解できないような日本語を書くな。馬鹿は小学校の日本語の勉強からやりなおせ。
>>838-830 >initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
>同一ホスト内で自分自身からIP情報取得する
こんな事書いてるようでは、全くわかっていないと言われても仕方ない。
誰かUNUXに詳しい人に教えてもらえ。今のままでは只のスレ荒らし。
848 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 12:59:12 ID:bThy/GsQ
>>843 > >DHCPを使うように設定した
> 自分で特別な設定などしていないだろが!日本語もロクに理解できない馬鹿が、
自分で設定してないなら
>>732 は嘘なんだろうな
さすがエスパーくん
> >
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
> 「initによる設定失敗」って何よ。設定失敗して、DHCPを使うように設定した
> など、どこにも書いてないだろが!どこまで馬鹿なんだ。
そりゃお前の妄想だからどこにも書いてないだろうなw
> 質問者は、slackware12でも13でも設定は同じままとしか書いてない。
> どこをどう読めば、
> >
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
> となるんだ、この大馬鹿野郎!
これまた妄想による因縁
849 :
login:Penguin :2010/01/20(水) 13:09:04 ID:bThy/GsQ
>>844 > サーバーとクライアントの区別もできない馬鹿だからこんな恥ずかしい事を平気で書く。
他人の書き込みを無理矢理曲解して因縁つけてるお前の方がよっぽど恥ずかしいw
>>845 再三論破される奴のセリフではない
>>846 > こんな事書いてるようでは、全くわかっていないと言われても仕方ない。
指摘している内容がまったくもって筋違い
馬鹿には常人には見えないものが見えるんだろうな
>>847 >>754 は解決した後の言い訳だろw
まぁ、正常な知能を持っていれば、インターネットに繋がりませんという質問に対して
link-localのネットマスク変更しろなんて馬鹿なこと書くわけがない
とっとと病院行って来い
>>848-849 おい、勘違いするなよ。お前のような何も知らない馬鹿に絡まれたくないから、
黙って何も書かない奴が大半。みんなゲラゲラ笑ってるんだからな。
>>848-849 言い訳必死w 突っ込まれてドンドン馬鹿が晒されてる。
何も知らないと言ってしまえばそれで済むのに、アホ杉。
>>849 >無理矢理曲解して因縁つけてる
>
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
因縁つけてるだと この馬鹿どこまでシラを切るつもりなんだ。
「設定失敗の結果、DHCPを使うように設定した」って、
すると前は、DHCPを使うように設定はしていなかったのか?
質問者本人は、slackware12.1から、DHCPを使うように設定していて、
rc.inet1.confは何もいじっていない、としか書いてないだろが。
馬鹿もたいがいにしろ。
>>839 >同一ホスト内で自分自身からIP情報取得する
答えになっていない。聞いた事に答えろ。
どれがサーバーでどれがクライアントなんだ?
お前が、トンチンカンな事ばかり書いて叩かれるのは、これを理解していないからだ
と何度同じ事書かせる気だ。
>>849 キチガイは精神病院に行って、頭をブッ叩いてもらえ。
ショックで少しはマトモになる。
おまえらまだやってたのか。 どっかで落ち合って朝まで好きなだけ議論しろよ。
856 :
login:Penguin :2010/01/21(木) 14:33:32 ID:5jhxDTnh
>>851 自己紹介乙
>>852 > 馬鹿だなコイツ。
>>734 =
>>736 =
>>754 。
それが同一人物による書き込みかどうかは別として
まるで役に立たない書き込みという点で共通しているな
> 大体、
>>734 読んだだけで、slackwareがどういう使われ方してるのかわかるだろが。
それは気違いのチラ裏であって、本人の書き込みは
>>726 >>853 > 因縁つけてるだと この馬鹿どこまでシラを切るつもりなんだ。
あほか
シラを切るも糞も、原文=
>>808 とお前の指摘は一致しない
> 「設定失敗の結果、DHCPを使うように設定した」って、
> すると前は、DHCPを使うように設定はしていなかったのか?
質問の意図が不明
すでに
>>726 の質問、
>>729 、
>>732 のやり取りから自明
まぁ読んでも理解不能だったからこそ、いつまでも粘着してるんだろうな
> 質問者本人は、slackware12.1から、DHCPを使うように設定していて、
> rc.inet1.confは何もいじっていない、としか書いてないだろが。
そりゃそうだろ
結局のところこの一点にだけ粘着しているが、「設定失敗の結果、DHCPを使うように設定した」で検索しても、
残念ながらお前の捏造書き込みしかヒットしない
>>854 > お前が、トンチンカンな事ばかり書いて叩かれるのは、これを理解していないからだ
発狂して暴れてるのはお前一人だけ
日本語が理解できるようになってから出直せよクズ
>>847 Yahoo!BB ADSLモデムがDHCPサーバーでSlackware 13がDHCPクライアントだよね。
じゃあ
>>736 の「net Mask:255.255.0.0 → 255.255.255.0 に変更してみたら。」はSlackの/etc/rc.d/rc.inet1.confを
# Config information for eth0:
IPADDR[0]=""
NETMASK[0]="255.255.255.0"
USE_DHCP[0]="yes"
DHCP_HOSTNAME[0]=""
のように書き換えた後、DHCPサーバーから再度IPアドレスを取得しろって意味?
もし違うなら具体的に説明してくださいな。
>>857 >>856 の馬鹿と違って、やっと日本語が理解できる人が出てきたな。それで実験してみれば。
>>808 >
>>726 がinitによる設定失敗の結果
>DHCPを使うように設定した
キサマが自分で「initによる設定失敗の結果」と書いてるだろが。
「initによる設定失敗」とは、だれが、何をどう設定してどう失敗したんだ?
阿呆は、自分で何書いたかもわからないのか。
小学校からやり直せ、クズ。
>>856 どれがDHCPサーバーでクライアントかもわからない馬鹿が、いつまで騒いでんだ、このゴキブリ野郎が。
>まるで役に立たない書き込み
>発狂して暴れてるのはお前一人だけ
>日本語が理解できるようになってから出直せよクズ
皆キサマの事だ、ゴミ野郎。
イロハのイもわからない馬鹿がいつまでも捏造妄想だらけの糞書き込みするな。、キチガイ。
>>856 馬鹿必死だなw
>> 「設定失敗の結果、DHCPを使うように設定した」って、
>> すると前は、DHCPを使うように設定はしていなかったのか?
>すでに
>>726 の質問、
>>729 、
>>732 のやり取りから自明
何が自明だ、この馬鹿ww お前は
>>853 に教えてもらって自明になっただけ。
>>853 が答えを教えてしまったから、やっと理解できて自明になっただけの事。
教えてもらうまで何もわからなかったくせに、よくもまあ恥ずかしくもなく書くな。
>
>>808 initによる設定失敗の結果、 DHCPを使うように設定した
↑
自明なら、始めから小学生でも書かないこんなアホな事を書くはずがない。
この一文他のスレに貼り付けてやろかwww いい物笑いになるwww
サーバーなのかクライアントなのか区別すらできないウスラ馬鹿が、
何がネットマスクだ。いっちょ前の口聞くな。
散々ヒントが書いてあるのに、今だにどれが(DHCP)サーバーでクライアントなのか
もわからない馬鹿は書くな、ゴミ。
>>856 しょうこりもなくまだ懲りずに、気違いが恥の上塗りしてるな
>「設定失敗の結果、DHCPを使うように設定した」で検索しても、
>残念ながらお前の捏造書き込みしかヒットしない
ば〜か。
>initによる設定失敗の結果
>DHCPを使うように設定した
こんな意味不明な事を
>>808 で書いたのはキサマだ。
自分で何書いたかもわからないのか?
自分で書いた事と、人がそれを引用したことの区別もできない知障では、
話にならない。
>>y857
それでも
>>726 氏の環境以外なら動いてしまうと思うけど。
64bitに移行してしまい32bit環境でテスト
できなかったから、32bitSlackware13のディストリから、
aとnだけインストールして、チョコチョコと
>>734 の要領で設定して
テストしてみたけど、
>>726 氏と同じ接続できない状況は作れないね。
yahooのモデムがないとどうにもテストもできないようだね。
puppyやdebianで動いているわけだから、動いているpuppyやdebianのdhcpcdのバージョンがわかれば、(コンパイルオプションも含めて)色々比較対比もできるだろう。
>>856 ネットマスクではなくて、お前の脳ミソがマスクされてる。
「○○がサーバー、○○がクライアントだ、わかったか」などと書いたら、
このDQNは、そんな事は始めから自明とかまた書き出すからな。
>>797 意味不明な事を書く真性馬鹿はお前と
>>833 だけ。
それとも一人二役か。
>>833 >
>>726 がinitによる設定失敗の結果
> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 「initによる設定失敗」など今だ聞いた事がない。それコンピューター用語か?
検索しても出てこない。
>>833 は真性馬鹿を通り越した基地外か。
>>856 早く出て行けよ。理解できてない事に口出しするな。
>>829 >wqy-zenheibk
firefoxのフォント一覧には文泉驛正黒、文泉驛等寛正黒と表示されるね。
>>855 slackスレはユーザーが少ないせいか、このごろはあまり書き込みがないからな。
バージョンアップやこの前のscimのパッケージ組み込み、kde4への移行とかでもないと、
なかなか盛り上がらない。あとは、クダ質でも良さそうなものとかだし。
slack,debian,redhatが三大ディストリだった時代もあったんだが。
どうでもいいような事でも何か書いていれば、面白がってそのうち
人が集まってくるかもしれないというのはある。
うーむ、それじゃとりあえずgrub2かなあ
870 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 16:23:52 ID:4szRREUr
結局のところ
>>736 の書き込みは無知蒙昧さの露呈だろ
DHCPやZeroconfの仕組みを知っていると本人は主張しているが
本当に知ってたらそんな馬鹿なことを書くわけがない
新しいパソコン買ったから何も考えずに64ビットの入れてみたけど 32ビットの環境と全く互換性がなくて驚いた 自分が使ってたのはコンパイルし直しただけですぐ使えたからいいけどwineが使えなくなった
互換性ってw bit幅が違うのにそのままで動くと思うほうが(ry・・・
>>869 >そこに記述したNETMASK[0]="255.255.255.0"はDHCPサーバーに送信されないから、結果は
>169.254.xxx.xxx / 255.255.0.0
>169.254.xxx.xxx / 255.255.255.0
>のどちらかになると思う
ちゃんと自分で実験してみたのか?
>>726 以外はそうはならない。正常にローカルアドレスが取れる。
>>726 は知らん。
>>870 >
>>726 の書き込みが」と条件付で書いてある
>>「
>>726 がinitによる設定失敗の結果
>>DHCPを使うように設定した
キサマが書いたのは↑こうだ。
「
>>726 の書き込みが」と条件付けてあるだと?
すると、
>>726 は、initによる設定失敗を確認したので、
>>726 は後から自分でDHCPを設定したのか?
自分でも理解できない日本語を書くな、クズ野郎。
>そもそもDHCPサーバーは出てこないし、 >インターネットに接続できなこととはまるで関係がない はあ? とうとうキチガイの本性を出した。DHCPサーバーは出てこない? こりゃ幼稚園児未満の低脳だな。わけわからなくなって発狂か。 「DHCPサーバーは出てこない」なら、ネットマスクなどどう設定しようが 意味ないだろが。何で最初にネットマスクがどうとか言い出したんだ? 完璧な知障だ。 問題は単純明快。 DHCPサーバーはどれでクライアントはどれだ?としか聞いていない。 何もわからない馬鹿は、それに答えられない。 DHCPサーバーがどれなのかわからないから、トンチンカンな事ばかり 書いて叩かれている。それだけの話。 DHCPサーバーがどれなのかわかっていたら、キサマのような馬鹿は出てこない。 前にも同じ事書いたな。この馬鹿は1/18から一週間近くたっても、いまだに何も理解できていない。
>へー
initがどういう働きをしているのかサッパリ理解できていない馬鹿が
何書いてんだと言ってんだろ、タコ。
initの役目をわかっていたら「がinitによる設定失敗」などとは絶対書かない。
>>871 =
>>870 か? お前が無知なのは明らか。
>>872 >64ビットの入れてみた wineが使えなくなった
ん? 64bitでも、wineは動くけど?
但し、ソースからコンパイル。wineのコンパイルは時間がかかるという問題はある。
>>876 > >そもそもDHCPサーバーは出てこないし、
> >インターネットに接続できなこととはまるで関係がない
>
> はあ?
>
> とうとうキチガイの本性を出した。DHCPサーバーは出てこない?
> こりゃ幼稚園児未満の低脳だな。わけわからなくなって発狂か。
>
> 「DHCPサーバーは出てこない」なら、ネットマスクなどどう設定しようが
> 意味ないだろが。何で最初にネットマスクがどうとか言い出したんだ?
> 完璧な知障だ。
>
> 問題は単純明快。
> DHCPサーバーはどれでクライアントはどれだ?としか聞いていない。
> 何もわからない馬鹿は、それに答えられない。
> DHCPサーバーがどれなのかわからないから、トンチンカンな事ばかり
> 書いて叩かれている。それだけの話。
> DHCPサーバーがどれなのかわかっていたら、キサマのような馬鹿は出てこない。
> 前にも同じ事書いたな。この馬鹿は1/18から一週間近くたっても、いまだに何も理解できていない。
881 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 09:25:29 ID:BraQUG+U
おっとミスったw
>>874 > ちゃんと自分で実験してみたのか?
いつまでも逃げ回ってないでお前が実験しろ
それともバレたら困ることでもあるのか?
>
>>726 以外はそうはならない。正常にローカルアドレスが取れる。
>
>>726 は知らん。
なんだそりゃ?
>>875 また新しい改変かよ
本物の
>>808 は、それぞれ別の2つのことが書かれた別の行に分かれている
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
→該当レスにはifconfigの結果が貼られている
> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 →
>>729 に対して「/etc/rc.d/rc.inet1.conf は、そのとおりになってました。」との回答
加えて
>>735 では
> 12.1からslackwareを使っていますが、12.1の時はインストール時の設定だけで、
と、書かれていて、12.1を入れた際に自分でDHCPを使用するように設定したことを明かしている
>
>>726 は、initによる設定失敗を確認したので、
>>726 は後から自分でDHCPを設定したのか?
さすが馬鹿
お前が勝手に繋がっていると妄想している2つの文にはそもそも関連性がない
なんかおもしろいことになってんだなココ 昔の2ちゃんねるそのままの煽り叩きとか懐かしい
883 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 09:33:14 ID:BraQUG+U
>>876 問題は単純明快。
>>726 のトラブルにDHCPサーバーはまったく関係がない
お前の頭が狂ってるだけ
前にも同じ事書いたな。この馬鹿は12/19から一カ月以上たっても、いまだに何も理解できていない。
884 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 09:36:20 ID:BraQUG+U
>>877 ブートプロセスをサッパリ理解できてない馬鹿が何書いてんだと言ってんだろ、ゴミ
>>881 ゴキブリはウザイからとっとと失せろ、この知障野郎。
>いつまでも逃げ回ってないでお前が実験しろ
>それともバレたら困ることでもあるのか?
>>726 以外はそうはならない。正常にローカルアドレスが取れる。
はっきり書いてるだろが、馬鹿野郎。この文も理解できないのか、クズ野郎。
>本物の
>>808 は、それぞれ別の2つのことが書かれた別の行に分かれている
今度は2つの文章だ? いつまで馬鹿晒すつもりだ。
すると「
>>726 がinitによる設定失敗の結果」
これで、一つの文章なのか?
一つの文章には、主語と述語が必要だが、どれが主語でどれが述語だ?
自分で書いたんだから、その位わかるだろ。さっさと答えろ、ゴミ。
>>883 >
>>726 のトラブルにDHCPサーバーはまったく関係がない
当たり前だ、馬鹿。何も知らないキサマが勝手にネットマスクを持ち出して
喧嘩を売ってきた。
だから、サーバーはどれでクライアントはどれだと何度も聞いてるんだろが、ゴミ。
この馬鹿はサッパリ理解できていない。
>前にも同じ事書いた
どこに書いたんだ? 書いた所晒してみろ。
>>884 >ブートプロセスをサッパリ理解できてない馬鹿
それは、キサマの事だ、この脳タリン。
さっぱり理解できていないから、
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
こんな事を平気で書く。
>>882 DQNがこのスレに一匹まぎれ込んでるから。ただの荒らしよ。
881
>いつまでも逃げ回ってないで
何だ? オマエYahooのモデム使ってるのか? それなら最初にそう書け、アホ。
>>874 は、yahooのモデム以外では問題なく接続できてしまうと書いてるだけだろが。
日本語理解できない馬鹿がいちいち糞レスするな、ゴミ。
yahooのモデム使ってて、旧バージョンdhcpcdのコンパイルなどやりたくないなら、
ローカルIPをスタティックで取ってやれ。
キサマの足りない脳ミソではスタティックで取ると書いても、何の事だかわけわからないだろうがな。
手順を教えてほしかったら、何もわからないから教えてくれと書け、ゴミ。、
889 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 12:25:53 ID:BraQUG+U
>>885-888 何一つ説明できないくせにいつまでも粘着してんじゃねーよこの気違い
とっとと死ね
さっさと死ね
お前に生きてる価値なんかねーんだよゴミクズが
うせろボケ
>>890 ゴキブリDQN野郎はとっとと回線切って首吊って死ね、サッサと死ね、この大馬鹿野郎。
クズは失せろ、ボケ。
>>889 >何一つ説明できない
それはキサマだ、このボケナス野郎!とっとと氏ね、この糞野郎!
ゴキブリDQN野郎はとっとと回線切って首吊って死ね、サッサと死ね、この大馬鹿野郎。
クズは失せろ、ボケ。
893 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 13:06:58 ID:BraQUG+U
>>890-892 頭が悪すぎて何も言い返せないのはツライよな
お前にできることといえば、捏造書き込みと因縁つけることぐらいだしな
とっとと死ねば楽になるよwww
>>893 いいから、とっとと氏ね。ゴキブリ野郎。
>捏造書き込みと因縁つけること
皆キサマの事だ、脳タリン野郎が。馬鹿は失せろ。
>>893 【結論】
お前のような馬鹿にslackwareは無理。ubuntuでも使ってろ。
>>874 >
>>726 以外はそうはならない。正常にローカルアドレスが取れる。
じゃあ
>>781 の外人さん達もYahoo!BBのADSLモデムを使ってることになるが
そんな記述は見つからないぞ? どう説明する?
>>896 馬鹿がIP変えて必死だな。クズ。
国内ではyahooモデム以外はまだ接続できない報告はないという意味だろが。
馬鹿はyahooをやめて他のプロバに乗り換えろ。料金も安くなる。
ウザイからトットと氏ね、ゴキブリ。
898 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 15:03:55 ID:BraQUG+U
>>894-895 罵倒することしかできない雑魚が粋がってんじゃねーよ
質問者が12.1から13に移行したらインターネットに繋がらなくなったって書いてんのに
LINK LOCALアドレスのネットマスクを変えろだの、DHCPサーバーはどれだ?だの
まるで無関係な書き込みを繰り返すのみ
所詮、気違いのお前じゃこの程度wwww
899 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 15:06:24 ID:BraQUG+U
>>897 > 馬鹿がIP変えて必死だな。クズ。
腹いてーwww
自分が逃げるの必死でやってるからって、他人が自演するとか勝手に思うなよw
ほんと妄想書き込みばっかで糞の役にも立たないっつーか糞そのものw
Slackwareは半端だからな 実用的なスキルを見に付けたいならFreeBSDを使えばいいし 手軽に常用したいのなら自分にあったパッケージ管理システムのディストリビューションを使えばいい 雑学にもならないムダ知識を溜め込むだけの何かを勘違いしてるディストリだよこれは
>>898 原いてーのはこっちのセリフだ、とっとと氏ねクズ。
サッパリ理解できてない馬鹿が何一つ答えられないくせに、
荒さがしばかりやってんじゃねー、このゴキブリ。出て行け。
>>900 海外ではannexAが主流。国内ではannexCが主流。
例外はyahooのみ。国内でyahooと同じ事象を他のプロバイダで
作り出す事は恐らくできない。
こんなの、常識だろが。何つまらない事書いてんだ。
>>901 半端と言うより、slackwareは、いつも新しいパッケージを提供するのが伝統。
debianあたりは割と保守的で、一つ前のバージョンを使ってる事が多い。
動いたというdebianのdhcpcdは多分一つ前のバージョンだろう。
>>900 >>898 の馬鹿を叩いてるだけなんだから、オレの書き込みにあまりレスするなよ。
レスが必要なら、
>>898 ではないと言う事をどこかに印つけとけよ。
そうでないと、俺は皆
>>898 だと見なして叩きまくる。
はっきり答えを書かないのも、正解を書いた途端、
>>898 の馬鹿野郎が「それは自明」
とぬかすからだ。
喧嘩の最中に出てくると、流れ弾にあたるからそれを覚悟した上で書けよという事。
906 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:01:13 ID:BraQUG+U
また言い訳並べて誤魔化してんのな
>>903 > 海外ではannexAが主流。国内ではannexCが主流。
んなもん関係ねーよ馬鹿
その事象が起きたときにどうするって話をしてんのに勝手に前提条件変えるなボケ
>>903 DHCPとAnnexはまったく関係ないんだが?阿呆?
もう1度聞く。
お前が
>>783 でSlackware 13.0 (32bit)が原因と書いてるのに
>>874 ではYahoo!BBのADSLモデムが原因と書いてるのは何故なんだ?
908 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:02:22 ID:BraQUG+U
>>905 > はっきり答えを書かないのも、正解を書いた途端、
>>898 の馬鹿野郎が「それは自明」
> とぬかすからだ。
単に逃げ回ってるだけだろwwww
>>898 馬鹿はまたそんなの自明か。この糞野郎が。オマエより猿の方がはるかに賢い。
どれがさーばーでどれがクライアントなんだ。トットと答えろ、クズ。
>>885 の主語と述語も何一つ答えてない。何が2つの文だ、アホ。
小学生でもそんなこと言う馬鹿はいねー、この知障野郎が。
>>909 >どれがさーばーでどれがクライアントなんだ。トットと答えろ、クズ。
それは
>>857 で解決してるからどーでもいいんだってw
早く
>>908 に答えろよw
911 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:13:29 ID:BraQUG+U
>>909 捏造書き込みで逃げるだけしかできないクズw
そりゃ都合のいいように書き換えりゃ意味の通じない文章になるわなwww
>>907 何馬鹿な事書いてんだ。関係ないわけないだろ。
annexAとannexCではファームウェフが違うだろ。yahoo以外にannexA採用の
モデムは手に入らない。yahoo以外に国内で接続できてない事例あるのか。
>
>>783 でSlackware 13.0 (32bit)が原因と書いてる
>>783 にそんな事は書いてない。
>
>>781 のリンク先で、slackware13にしたらうまく動かなくなった
としか書いてないだろが。
dhcpcdのバマージョンアップが影響してるとしか書いてない。
どこ読んでんだ。
913 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:19:11 ID:BraQUG+U
>>909 おーおー、答えてやるよw
>>885 > すると「
>>726 がinitによる設定失敗の結果」
> これで、一つの文章なのか?
また原文と違うのなw
都合の悪いところは書き換えて因縁つけるのがこの馬鹿のいつもの手口w
> 一つの文章には、主語と述語が必要だが、どれが主語でどれが述語だ?
へー
そんじゃこれでどうだ?
例文:さっきゴハンを食べた
お前はこれに必ず答えられるんだよな?w
さすが日本語知ってる奴はすげーわwww
debian lenny は dchpcd じゃなくて、dhclient を使ってたよ
>>912 >
>>783 にそんな事は書いてない。
言葉遊びはいーからw
>何馬鹿な事書いてんだ。関係ないわけないだろ。
ワロタw
917 :
915 :2010/01/24(日) 16:22:37 ID:teEIEuiI
typo : dchpcd → dhcpcd
918 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:22:48 ID:cBsWTTP8
ID:LJOeXBN0はもはや書いてることが支離滅裂だな 生きてる価値がないからって犯罪だけは犯すなよ?w
>>913 キチガイはとっとと氏ね。何度言わせんだ。
>さっきゴハンを食べた
主語省略、述語はある。主語はだれがその文を書いたかによる。
一つの文章。
キサマのは↓コレ。
>>726 がinitによる設定失敗の結果
DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 2つの文だと言ってんだから、主語と述語を書け。ゴミ。
>>918 また馬鹿が増えたな。基地外は出てくるなよ。
921 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:34:40 ID:cBsWTTP8
よく読むと
>>874 でこんなこと書いてたんだな
>
>>726 は知らん。
知らんなら黙ってろとw
何を一人で勝手に問題が起きない環境の話してんだよ?w
これじゃ気違いと思われても仕方ない
>>879 もちろんwineはソースから入れようとした
でも-m32ではコンパイルできないみたい
32ビット用のライブラリとコンパイラやら共存させる方法があるらしいけど
めんどくさすぎて断念した
923 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:41:58 ID:BraQUG+U
>>921 どっから読んでんだ。
>>726 から続けで読んでみろ。
突然、どれがクライアントサーバーかわけわからない
>>913 の馬鹿が、
ネットマスクの変更などできないとか意味不明の事書いてる。
それが事の発端だ。
925 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:45:24 ID:cBsWTTP8
>>923 お前もいい加減ほっとけば?w
自分はてきとーな書き込み繰り返してるってのに
他人の書き込みは重箱の隅はつつくわ改変して因縁つけるわで
どうみても喧嘩ふっかけるのが目的にしか見えないし
>>923 ば〜か。日本語では状況判断できる時は、主語省略などいくらでもできる。
今度は日本語のイロハも知らない事までバレだな、知障が。
脳タリン知障は小学校に入りなおせ、クズ。小学校の国語の先生に教えてもらえ、ガキ。
927 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:48:03 ID:BraQUG+U
>>926 だったら「必要」だと言い張ってる本人にいえば?w
ほんと馬鹿ってのは世話が焼けるなw
928 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:49:43 ID:cBsWTTP8
>>924 初めから追ってれば「突然」なんて馬鹿なこといわんだろ
どっからどう見てもお前が中途半端な理解で因縁ふっかけてるだけ
929 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 16:51:32 ID:BraQUG+U
>>924 > 突然、どれがクライアントサーバーかわけわからない
>>913 の馬鹿が、
まずはその「クライアントサーバー」とやらがなんなのかを説明してもらおうか
とか、こんな感じでいいっすか?wwww
>>927 だから、主語がどれで述語がどれなのか書けと書いてんだろ。
主語省略なら、これは主語を省略してると書けばいいだけ。
ほんとに低脳馬鹿というのは、世話が焼けるな、まったく。時間の無駄だ。
>>930 >だから、主語がどれで述語がどれなのか書けと書いてんだろ。
それも
>>832 で解決してるからどーでもいいんだってw
早く
>>907 に真っ当な回答をしろよw
>>922 -m32オプションが必要?
俺はいつものようにconfigure,makeでインストールしただけ。
word,excel,秀丸位は普通に動いているが。
32bit用ライブラリなど何も入れていなかったと思った。
大分前の事だから、ライブラリの事など忘れてるかもしれない。
934 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:04:59 ID:BraQUG+U
>>930 「必要」と書いたのはお前だろ
とっととどれが主語でどれが述語なのか書けよ
>>931 どうした?
お前理論ではそれは一語なんじゃねーのかよ
「クライアントサーバー」ってのは何を指してるの答えろゴミ
>>932 お前に聞いてないと、何度書けばわかるんだ。
>
>>874 ではYahoo!BBのADSLモデムが原因と書いてる
そんな事どこにも書いてないと、何度書けばわかるんだ。
slackware13にしたら、というよりdhcpcdのバージョンアップをしたら、
yahooのモデムでは動かないとしか書いてない。
リンク先と同じ事しか書いてない。お前も
>>927 と同じ日本語理解できない知障なのか。
>>934 >クライアントサーバー
日本語では、書かなくても明らかなものは省略できると
>>926 に書いてるだろが。
この馬鹿、サッパリわかってねーな。
どう省略したのか答えろ、ゴミ野郎が。
937 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:14:13 ID:BraQUG+U
>>935 匿名掲示板で誰に聞いてるとか関係ねーよ
お前は自分自身の書き込みを証明しろといわれてんのに
ほんとのことがバレると困るから逃げ回ってるだけの腰抜けだ
938 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:15:45 ID:BraQUG+U
>>936 後付で逃げて誤魔化すのはいつもの手口だな
馬鹿は苦労が多くて大変だw
>>934 脳タリンの阿呆は、修飾語も何も知らないようだな。
「どれがクライアントサーバーかわけわからない」
は「
>>913 の馬鹿」にかかる修飾語。
「
>>913 の馬鹿」が主語。
これだけ教えてやったんだから、
あとは、テメーの足りない脳ミソで考えろ、クズ。
941 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:27:15 ID:BraQUG+U
>>940 質問:
「クライアントサーバー」とは?
気違いの答:
「
>>913 の馬鹿」にかかる修飾語。
「
>>913 の馬鹿」が主語。
都合悪くなるとまるで関係ないことを書いて煙に巻く
こんなやりとりばっかw
>>836 >日本語では、書かなくても明らかなものは省略できる
この文章を1000回、声を出して読め、知障。
どれがクライアント(でどれが)サーバーかわけわからない
(でどれが)は前の書き込みから明らかだから、ムダな言葉を省略しただけ。
こんな簡単な事もわからないのか、ゴミクズ野郎。
944 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:40:13 ID:BraQUG+U
>>943 >日本語では、書かなくても明らかなものは省略できる
それにもかかわらず「必要」と書いた馬鹿がいるってだけの話
> (でどれが)は前の書き込みから明らかだから、ムダな言葉を省略しただけ。
言い訳ばっか
>>942 1.1.36だったと思う
それはconfigureは通ったんだけど今1.1.37でやったらそれも失敗した
checking whether gcc -m32 works... no
configure: error: Cannot build a 32-bit program, you need to install 32-bit development libraries.
1.1.36もconfigureで止まった configureが通ってmakeでエラーが出たのは別のやつかも
>>
>>944 >「必要」と書いた
どこに書いてあんだ、このザル頭。
馬鹿に懇切丁寧に教えてやると、言い訳か。
親切に答えを書けば、それは始めから自明。
とっとと氏ね、ゴミ。
948 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 17:58:02 ID:BraQUG+U
>>948 ザル頭と本当の事書かれてキレたのか、ザル頭のウスラトンカチ野郎。
>>947 に答えろ、このスットコドッコイ。
951 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 18:11:48 ID:BraQUG+U
>>949 >
>>944 の馬鹿には何一つ教える気はしないけどな。生意気な
>>944 は自分の脳ミソで考えろ。
逃げ回るだけのお前に教えてもらうことなど何一つない
そもそも何も聞いてねーし
>>950 そうやって喚き散らして誤魔化すだけで、いつまでたっても何一つ答えることが出来ない
さっさと死ねよクズ
>>951 逃げ回ってるのは、猿未満のお前だ。自分で自分の事もわからない馬鹿は氏ね、ゴミ。
とっとと死ねよ、クズ野郎。
>>951 回線切って首吊って死ね、ゴキブリチンカス野郎。
>>949 ga-compat32 → g-compat32
956 :
login:Penguin :2010/01/24(日) 18:22:59 ID:cBsWTTP8
まだやってんのかよ
>>952-953 それはお前がキッチリ答えてからいうべきことだな
罵倒ばかりでまるで中身がない書き込みを繰り返しといて
何をそんなに粋がってんだよこの気違いは?
ここまでひどい自己厨はさすがに今まで見たことがないw
>>956 何書いてんだ。皆答えてるだろが馬鹿か。どこに答えてないんだ。
具体的に上げてみろ。お前こそ何もわからない阿呆だ。つまらない事に口出しするな。
お前も
>>951 の馬鹿の仲間か。
それといちいちageるな、キチガイ。
>>956 それなら、お前は、
>>951 の馬鹿が書いた、
>>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
>> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 この文章の意味理解できるのか?
何書いてるのか意味不明だから、散々追求したら、
2つの文章だと言い出したんだぞ。
2つの文なら、それぞれの主語と述語を上げろ。
省略なら、どれを省略したのか書けと何度も書いてるのに、
関係ない話ばかり持ち出して、逃げ回る。
どれがDHCPサーバーでクライアントなのかも全く理解できていないくせに、
ネットマスクの変更などするなと言う。
こんな奴マトモに相手にできると思うのか?
>>957 じゃあキッチリ答えてもらおうかw
>>912 >dhcpcdのバマージョンアップが影響してるとしか書いてない。
>>783 のどこに書いてあるんだ?
>>935 >slackware13にしたら、というよりdhcpcdのバージョンアップをしたら、
>yahooのモデムでは動かないとしか書いてない。
>>874 のどこに書いてあるんだ?
>>958 > この文章の意味理解できるのか?
理解できないお前の方がどうかしてる
>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
>>726 の書き込みにコピペされたifconfigの結果が
まさに質問者に起こった問題を表している
これは/etc/rc.d/rc.inet1が実行された結果だから、
そのときの呼び出し方はともかく、「initによる設定失敗の結果」で間違いではない
また問題がクライアント側にあり、サーバーは関係ないという指摘も、
Link Localアドレスのネットマスクを書き換えても意味がないという指摘も、
まったくもってその通りで、執拗に因縁付けられる筋合いのものではない
> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 >>729 があげた/etc/rc.d/rc.inet1.confの該当部分の記述例と
その後実行する必要のある手順に対し、
>>732 で「/etc/rc.d/rc.inet1.conf は、そのとおりになってました。」と答えてるから
何一つ疑問に思われる点は存在しないし、当人同士もそれでやり取りが終わっている
にもかかわらず、まるで無関係なお前がしゃしゃり出てきて
こんな簡単な日本語の読解すらできずに暴れているから気違いといわれる
何をそんなにいきり立ってるのか知らんが、
社会人としてやっていいことと悪いことすら区別できないお前が
何を偉そうに語ってんだって話だ
これは技術や知識レベルがどうこう以前の問題だよ
Kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs unknouwn-block(0,0) Pid:1, comm: swapper Not tainted 2.6.32.3 #2 Call Trace と、slackware64-current化をしたら言われてしまいました。 解消する手立てはありますか? ちなみに、今は/bootと/lib/modulesを slackware64 に戻し、これを書いています。 (つまり kernel panicには陥らない)
>>961 Mon Jan 4 21:43:02 UTC 2010
New kernels... and this deserves a mention/warning: the last bits of the
"old" IDE/ATA system have been removed now. Everything should be using
the libata based drivers now, so if you have any drives that are currently
running as /dev/hda, /dev/hdb, etc., when you reboot with these kernels all
drives will be renamed as /dev/sda, /dev/sdb, etc. If you had any /dev/sd*
already, they might get renamed. Adjustments may be required in
/etc/lilo.conf, /etc/fstab, the initrd, and elsewhere. Good luck!
日付が変わったけどまだ煽り合い2回戦は開始されてないようだ
煽り合い? 通り魔がいきなり通行人に切りかかっただけのようにしか見えないが?
二人にリングを明け渡して 新しいスレッドを作ったほーが良くないですか?
>>962 仮に、hdaとsdaがあったら、sda(旧hda)とsdb(旧sda)に新kernelではなるということですか。
それはMLの記事か何かですか? というか、何を見るとその辺りの情報を入手できるのでしょう。
>>959 >dhcpcdのバマージョンアップが影響してるとしか書いてない。
>>783 のどこに書いてあるんだ?
その程度の事も自分の頭で考えられないのか?
リンク先では、slackware13になってからうまく
接続できなくなったと書いている。slackwareで接続に関係するのは、dhcpcd。
dhcpcdはバージョンアップしている。
これは「dhcpcdのバマージョンアップが影響してる」という事だ。
>>726 は、
>>749 でdhcpcdのバージョンを元に戻したら動いたと報告している。
>slackware13にしたら、というよりdhcpcdのバージョンアップをしたら、
>yahooのモデムでは動かないとしか書いてない。
>>874 のどこに書いてあるんだ?
現状では、海外とyahooのモデムで接続できていないが、日本人の大多数は
海外のプロバイダに入るわけではないし、国内でannexAを採用しているのは、
yahooだけだから、海外の事例は削除しyahoo限定で考えても問題はない。
slackware13がリリースされてから、大分時間がたつか、
国内で大多数を占めるannexC採用プロバイダからの報告はまだない。
968 :
login:Penguin :2010/01/25(月) 08:04:32 ID:npNrxmAb
>>959 それで、お前はどこのプロバイダに入ってるんだ?
肝心の事が何も書いていない。yahooなのか?
実験やったのか?
エラーが出たならsyslogのメッセージ位
書き込んだらどうなんだ。何がどうなってるのか確認できない。
それから、俺はyahoo以外のプロバイダに入っているから、
yahooでの状況は作れない。かなり適当に設定しても動く。
勘違いするなよ。完璧に勘違いして痛いのは、ID:cBsWTTPだがな。
>>968 キサマが失せろ、クズ野郎。何度書けばわかるんだ、ゴミ。
>>966 CurrentのChangeLogに注意書きがしてありました
重要な更新前に一通り読んでおくことをお薦めします
新しいカーネルでは、今までのIDEドライバを廃止してlibataを使うようにしたから
旧ファイルシステムの/dev/hd*は、/dev/sd*として認識されます
だから、再起動前に、/etc/lilo.confと/etc/fstabを
書き換えておいてねってことですね
>>960 >> この文章の意味理解できるのか?
>理解できないお前の方がどうかしてる
文章になっていないものを、お前が理解できるって? 笑止千万。
1.>>
>>726 がinitによる設定失敗の結果
2.>> DHCPを使うように設定したという書き込みは
>>732 それなら1と2の文章のそれぞれの主語と述語を上げてもらおうか。
これを書き込んだ馬鹿は、2つの文章だと言い張ってる。
お前はそれに同意してるんだから、そんな説明はたやすいだろ。
省略があるなら、その部分は説明でも可。
答えろよ。
良くある質問候補。次スレに入れておいたらどうだ。あと、scimの設定方法とか。
slackware64でwineを動かすには?
http://www.slamd64.com/download このミラーサイトから一つ選んで、
/slackware64-current/slackware64
の
a-compat32からg-compat32まで全部ダウンロード、インストール。
32bitコンパイル環境を作る。
yahooに入ってyahooのモデムを使っているが、slackware12.xでは何ともなかったが、 slackware13にバージョンアップしたら、接続できなくなった。 解決策 1.自分でコンパイル位はできる人 slackware12.xに入っていた古いdhcpcdのソースをダウンロードして、 インストールする。 2.ソーすのコンパイルなどやりたくない人 スタティックで取る。 3.設定など面倒くさい。もっと手軽な方法はないかという人 今の所接続できないという報告はyahooからしかなく、他のプロバイダでは、 そのような話は聞かないので、yahooを解約して、他のプロバイダに移る。 今やyahooは割高なので、これは有力な選択肢。 4.それ以外に何か方法はないかという人 debianなど他のディストリを使う。slackware13に移行せず、12.xを使って様子を見る。 ソースを追いかけるヒマと気力のある人は、自分でバグを探して、作者に報告する。 など。
>>960 >また問題がクライアント側にあり、サーバーは関係ないという指摘
>Link Localアドレスのネットマスクを書き換えても意味がないという指摘も、
>まったくもってその通りで・・・
どれがサーバーでどれがクライアントなのかも全く理解できていない者が、
問題がどこにあるかなど語る資格はない。
動作原理を理解できずに、指摘などできるはずがない。
「Link Localアドレスのネットマスクを書き換えても意味がない」
それと、↑のような表現は
>>960 も大して理解していないという事を示している。
君も書けば書く程、ボロが出そうだから、やめておいた方がいいんじゃないのか。
>何一つ疑問に思われる点は存在しないし、当人同士もそれでやり取りが終わっている
俺も含めた当人同士の会話を問題にしているのではない。
問題なのは、正月から馬鹿を晒している
>>808 。
>社会人としてやっていいことと悪いことすら区別できないお前が
お前が、こんな所で言う筋合いの事ではない。2chがどういう所なのか、全く理解していない。
紳士的会話を期待するなら、2chの外でやればいいだけの話。
>何を偉そうに語ってんだって話だ
それはこっちのセリフだ。何様なんだという話。
>>976 http://alien.slackbook.org/dokuwiki/doku.php?id=slackware:multilib こっちの方が見やすいかもね。
悩ましいね。
slamd64方式の方がスッキリしてるような気がして、こればかり使ってたけど、
他のディストリはあまり知らないが、multilibを使ってるのが多いようだから、
alienの方がメインになっていくのか。
currentには、何も動きはないし、patは64bit化の時に32bit混在はやらないと
言ったそうだけど、今後の事はわからないから、
取り合えス両方紹介しておいて、
選択は使う方の判断にまかせて、あくまでも自己責任でという事
にしておくのが無難なのかもね。
scimの設定も色々あるからね。代表的なのを2、3上げて、
用途にあわせて好きなの使ってとでも書けばいいのかな。
>>977 このサイトいいね〜 見やすくなってる
32bitのパッケージが更新された時は
"convertpkg-compat32"をよく使うから
ここのリンクがいいかもしれない
でも、slamd64の方がトラブルが少ないかもしれないってことで、
両方リンクを貼っておくのが無難かも
scimで日本語入力関連は
runlevel 3, 4 で意見が分かれてるんだと思う
4の時→ ~/.xprofile
3の時→ ~/.kde/Autostart/
にスクリプトを入れておくと動くのかな?(未検証)
Wine,Skype,Grubのために32bit環境を構築するのが面倒だから
早く64bitで動くようになってほしいな〜
>>974 まとめ乙
どうせなら接続できない理由も書いたほうが良いんじゃね?
980 :
login:Penguin :2010/01/26(火) 01:02:04 ID:tC31cJVO
見えないレスが多いと思ったら、また、上げ荒しか。 上げはNG推奨だよねえ。
age荒らしとか言ってる馬鹿がいまだにいるのか 何年前の知識だそりゃ
>>980 何も知らない馬鹿はとっとと失せろ、脳タリンクズ野郎。
986 :
login:Penguin :2010/01/26(火) 07:49:25 ID:tC31cJVO
ほぅ ageるとなんか困ることでもあるのかな?
みなぎってきた
今の2chは人の流入激しいしスレッド一覧からレスの増えたスレをソート出来たりするから ぶっちゃけagesageなんてもう大した意味ないよね
センブラで見てる人多いだろうしね。 アゲあらし(上げてるからというか、こいつの特徴)鬱陶しい。 コテハンがいなくなって良かったと思ったのになー
ageとかコテハンとか馬鹿でも言えるしな ハゲとかデブと同程度
8
7
6
5
4
3
2
1
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。