Debian GNU/Linux スレッド Ver. 55

このエントリーをはてなブックマークに追加
196login:Penguin
こんにちは。
Lennyなchroot環境作ろうとして上手くいかず悩んでいます。

対象HW : QNAP TS-109II (Arch:Armel) CPUはMarvell Orion 5182

既存のetch環境(2.6.12.6-arm1 #10 armv5tejl)にてLennyをターゲットにしたdebootstap実行。
出来たUserlandにchrootかけると、下記メッセージが出ます。

 FATAL: kernel too old

Kernelを新しくしないといけないんだと思いますが、これはSystemのオリジナルのKernelも変える必要があるということでしょうか?

ちなみに、etchのchroot環境をlennyにdist-upgradeしたものは動いています。
その後apt-get install linux-image-2.6.25-2-orion5xを実行しかけましたが、Grub等を導入しようとしていたので、怖くなってやめました。
chroot環境でKernelのUpgradeをやっても大丈夫なんでしょうか?
その場合、OriginalのSystemのKernel Versionと異なるKernelでchroot環境が動くことになるんですかね?

素人質問ですみませんが、分かる方居たらコメント頂けると助かります。


197login:Penguin:2008/08/07(木) 16:40:26 ID:stsSLPE7
>>496
chroot 環境というのは、ざくっと言えばカーネル1つの上でユーザランド2つ(以上)動かす環境だと思えば良い。
したがってchroot環境の中にカーネルをインストールしてもそれは無意味である。
198login:Penguin:2008/08/07(木) 16:50:26 ID:tFHiP7fW
kernelの上にkernelのっけたければ、VirtualMachine使ってください^^;
199login:Penguin:2008/08/07(木) 17:08:29 ID:1wLOrDee
>>197,198
早速のご回答ありがとうございます!
ということは、元のKernelのVersionを上げるしかないですね。

素人丸出しついでに、いまのKernel(2.6.12.6)の上でLennyにDist-Upgradeしたユーザーランドは
Lenny環境と言っていいんでしょうか?

KernelとDistのVersionって別物と考えた方が良いんですかね。
debootstrapで作ったLennyは新しいKernelを要求していると思うのですが、etchからUpgradeしたlennyは大丈夫なのは何でですかね?

アホな質問ですみません。。。
200login:Penguin:2008/08/07(木) 22:24:33 ID:xHo+tMfF
>>199
dist-upgradeでカーネル更新されてない? だとしたら運じゃね?
201login:Penguin:2008/08/07(木) 22:29:43 ID:D/Lgpiy8
>>199
完全に推測だけれど、upgrade した環境では、
一部古いパッケージが使われてたりするんじゃないかな?

murasaki(だっけ?) と hotplug と udev 見たいな関係で。

/var/lib/dpkg/info/ の中身とかを比較してみると何かわかるかも。
ls /var/lib/dpkg/info/*.list の比較とか。

dpkg --get-selections の出力を比較できればいいんだろうけれど、
chroot できないんじゃ、それもできないしねぇ。
勇気があれば、一時的に /var/lib/dpkg を
chroot 可能な環境とそうでない環境のものとで差し替えて
--get-selections してみると良いかも。
202login:Penguin:2008/08/07(木) 23:11:06 ID:1wLOrDee
>>201
ありがとうございます。dpkgのリストの中身を比べてみるのが良さそうですね。

apt-getでは、kernelのVersionを見て、Updateするモジュールを判断してるのかもしれません。
203login:Penguin:2008/08/07(木) 23:23:26 ID:1wLOrDee
dpkgの --admindir=xxx オプションつかって比較してみたところ、
debootstrapで作ったUserlandにはdpkgしか入っていませんでした。

なんかおかしいんで、もうちょっと研究してきます。
やっぱりシステムの大元のKernelを変えないと駄目っぽいですね。

その場合、元のシステムに悪影響も出そうなので、etchからdist-upgradeしたlennyにて
いろいろ実験してみようと思います。

どうもありがとうございました。
204login:Penguin:2008/08/07(木) 23:31:35 ID:D/Lgpiy8
>>203
--admindir ってオプションあったんだね。勉強になった。
さっき、一応 man 見て探したんだけど見落としてた。ww

ちなみに、dpkg しか入っていないって本当?ちょっと不思議すぎる気がする。
/chroot_path/var/lib/dpkg/info の中とかも、一応確認してみたのかな?
205login:Penguin:2008/08/07(木) 23:34:34 ID:1wLOrDee
dist-upgradeした方には沢山入っていましたよ。
debootstrapで作成した方が、dpkgだけでした。
一応/var/lib/dpkg/info/の中身も確認したんですが、同じですね。

これ以上の冒険は時間がかかりそうなんで、ちょっと諦めます。。。
206login:Penguin:2008/08/08(金) 10:25:48 ID:J5f9DnP9
unstableに上げたらmouseが使えなくなってしまった。
ps2もusbも駄目。
/dev/input/miceがなくなってた。
マシンを立ち上げた時、usbにつないだ時はオプティカルマウスのランプがつくけれど、
ps2につないだ時にはランプがつかない。
何が問題かなぁ?
207login:Penguin:2008/08/08(金) 11:40:07 ID:XzyxpUa8
>>206
udev 125 の問題かな?

どんなマシンか知らんが、PS/2 は /dev/psaux でどうよ?
208login:Penguin:2008/08/08(金) 11:49:58 ID:zuP7odyC
>>207
/dev/psauxも探したけどなかった。
どうもunstableはいろいろたいへんなことになっていてtestingとの乖離がデカイようだ。
半日くらいかけてtestingに戻そうかなぁ。
209login:Penguin:2008/08/08(金) 11:57:30 ID:XzyxpUa8
>>208
まさか古いレポジトリ使っている、なんてないかな?
udev 0.125-1 は腐ってたよ。
210206:2008/08/08(金) 12:38:58 ID:zuP7odyC
>>209
入っているのは udev 0.125-5 です。
211login:Penguin:2008/08/08(金) 13:36:17 ID:GQVMFxS/
>>208
認識してりゃdmesgに結果が残ってるだろう。
それ確認してみれば何かわかるんでないかい。
212login:Penguin:2008/08/08(金) 15:02:53 ID:5/P4EbkR
>>184
荒らしに反応するのもなんだが、真逆で笑ったw

俺的な結論
ubuntu使うぐらいならtesting
sidux使うぐらいならsidでいいと思った
213login:Penguin:2008/08/08(金) 15:42:26 ID:AW1Z7Oe4
>>184 >>212
平和主義な俺はetchで大人しくしてる。
214login:Penguin:2008/08/08(金) 15:42:31 ID:TlQJX2e7
いやいやそれは違うだろ

俺的な結論
testing使うぐらいならubuntu
ubuntu使うぐらいならmint
sid使うぐらいならやっぱりsidux
だろ?
215login:Penguin:2008/08/08(金) 16:53:13 ID:xtPJ+rPL
>>212
testingなんて平気で依存関係の壊れたものが振ってくるじゃないか。
こんなのはあくまでdebianに精通している人向けでしかない。
216login:Penguin:2008/08/08(金) 17:11:13 ID:JB1sBtX4
G4 dualにetchって環境(VGAカード:radeon 9000、ディスプレイ:DELL 1907FP
、DVI接続)でX起動時に色がにじむっていうかグレイに描画されるべき所が
ピンクっぽい色になるんだけど、これはビデオカードのせいなのか?
(うまく表現できないが、色数が足りてない感じ)

GNOMEで解像度を変更してやると直るんだが・・・
217login:Penguin:2008/08/08(金) 17:53:32 ID:CBXuvAlV
unstableやtesting使ってるしとは、
趣味はdebian って感じですかね?
218login:Penguin:2008/08/08(金) 17:59:59 ID:MekFU5zD
人生そのものなんじゃ…
219login:Penguin:2008/08/08(金) 18:24:38 ID:xok1T+nR
まだ在中してるのかUbun厨
早く巣に帰れよw
220login:Penguin:2008/08/08(金) 18:29:16 ID:eYXejfub
「在中」って?
221login:Penguin:2008/08/08(金) 20:01:55 ID:x9ITaMzJ
ざい‐ちゅう【在中】
[名](スル)中に厨房などが入っていること。また、そのことをスレ内で示す語。
「厨が―しているスレ」「厨房―」

by 2ch辞典
222login:Penguin:2008/08/08(金) 20:13:52 ID:K71qn3Xz
>>216
初期モードが狂っているならば xorg.conf 書き換えれば直りそうな気がするけど。
と、ごく当たり前なレスをしてみる。

dpkg-reconfigure xserver-xorg とかしてみれば。
で、だめならば手動書き換えとか。
223login:Penguin:2008/08/08(金) 20:27:23 ID:MekFU5zD
コードのひとつも書けない奴がウダウダ言ってんじゃねーよ!!!
文句があるならテメーがメンテナになれや!!!!
何にも出来ねえくせにいっぱしの口きいてんじゃねーよ!!!!!












とデスクトップでエッチを使ってる永久初心者の俺が言ってみるw
224login:Penguin:2008/08/08(金) 22:09:36 ID:iCozBaYm
>>222
レスありがと。
設定変えないで変換コネクタ使ってディスプレイのD-Sub側に繋いで起動すると、キレいに表示
されるから困りもんなんです。
225login:Penguin:2008/08/08(金) 22:35:48 ID:4E/5wc4H
>>217
stableで満足している奴は
たった一回の人生に何もせずに終わりそうw
226login:Penguin:2008/08/09(土) 00:17:20 ID:IYvljXAp
>>225
oldstableを使ってますが何か?
227222:2008/08/09(土) 01:24:14 ID:Y/3UcVwg
>>224
変換プラグっていってるけど、そのプラグは物理的な形状を変換しているだけで、
信号自体はグラフィックカードが切り替えている。

誤解があるように思うので、DVI-I, DVI-D, DVI-A
とかってキーワードなんかを調べてみたほうが良いんじゃないかな。

結局のところ DVI での接続と VGA での接続って、
ビデオカードにとっては全くの別物だから、
VGA で OK であっても DVI 用に細かく設定してみる価値はあると思うのだけれど。
228login:Penguin:2008/08/09(土) 08:27:25 ID:upsDbQqX
ちんこが重たい
229login:Penguin:2008/08/09(土) 09:01:02 ID:44K7hNkn
起動25回目のチェックをしない設定にすると
どんな弊害が現れる?
実際にこんな弊害が出たという人いたらよろしく
230login:Penguin:2008/08/09(土) 09:40:19 ID:2VUh5Y4M
>>229
彼女にふられたのと、会社が倒産した。あと財布を落としたけどこれはfsckするよう
戻したら見つかったわ
231login:Penguin:2008/08/09(土) 14:43:38 ID:H3n8nHEW
Etchでapt-get updateすると一部エラーが出るんだが、俺だけかな…
232login:Penguin:2008/08/09(土) 14:47:18 ID:7ulsmGj5
お前のapt-lineなんてしらねえよ
233login:Penguin:2008/08/09(土) 14:55:59 ID:1+yo3awO
質問です。
Etchを再インストールしたんですが、うっかりExpertモードにするのを忘れてインストールを続けてしまいました。
すると、rootのログインを無効にするかどうかの質問がありませんでした。
インストールをしなおすのは面倒なので、後からrootのログインを無効にするにはどうしたらよいでしょうか。
また、sudoの時に、一般ユーザから管理ツールへのbashのtab補完が効くようにするにはどうしたらいいでしょう。
234login:Penguin:2008/08/09(土) 15:01:06 ID:H3n8nHEW
CMOSクリアしてたの忘れてた BIOSの時刻直したらupdateのエラー消えた
235rally:2008/08/09(土) 15:28:12 ID:/nZA301i
Debianをインストールしようと思うのですが、メモリが128Mでも動きますか?
236login:Penguin:2008/08/09(土) 15:36:36 ID:zF65UHRn
>>235
オレのe-Machines動いてるよ
GnomeもKDEもFirefoxも入れない
xdm, blackbox, seamonkey,v2c, mplayer快調に起動してます
ま、アシスト自転車にバッテリー積まないで走るようなもんだな
237login:Penguin:2008/08/09(土) 15:37:32 ID:zF65UHRn
>>235
さすがにGUIで使うよりコマンドラインで使う場合が多くなる
238login:Penguin:2008/08/09(土) 19:39:54 ID:1npSulVM
VirtualPCに小さいCDイメージからインストールしようとしてるんだけど
ネットワーク設定後に Release ファイルをダウンロード しています ...
で止まっちゃう。なんでだろう。IPアドレスは取得できてるのは確認した。

今だけファイアウォールは全開にしてるしセキュリティもオフってるし
アーカイブミラーの指定がまずいのかな
ftp.jp.debian.orgとかは今は使っちゃいけないとかある?
239login:Penguin:2008/08/09(土) 20:09:41 ID:oWqiRULu
>>235
etchでならメモリ128Mの古ノートでも、
それなりにgnomeデスクトップ環境でも使えたよ。
めちゃめちゃ遅いけどね。
もっと軽いXfceだとさらに快適になったのかもしれないが…。

lenny以後の事を考えると流石にデスクトップ用途じゃ128Mは厳しいかも?
240login:Penguin:2008/08/09(土) 21:42:12 ID:Vdge9lVV
lennyは何時頃stableかね。
241login:Penguin:2008/08/09(土) 21:46:39 ID:MfV/7nrh
>>240
3時ごろだろ
242login:Penguin:2008/08/10(日) 14:35:53 ID:gSboKJRw
>>233
前者は
# vipw -s
で root のパスワードのフィールドを"!"にしておけばいいだろう

後者は .bashrc で /etc/bash_completion を source してないのでは

243login:Penguin:2008/08/10(日) 14:45:08 ID:gSboKJRw
>>238
ない
244login:Penguin:2008/08/10(日) 14:49:53 ID:EYl3StWV
>>238
止まるときはハードウェアに問題がある場合がほとんどかと
245238:2008/08/10(日) 15:19:33 ID:APYpA/5d
>>243-244
ありがとう。とりあえずVPCの設定見直します。

でもインストールがなんらかの問題で止まるなら
途中でタイムアウトでもおこして
「続行できますん。ルータでも確認してくだしあ」
くらいのメッセージ出してほしいよね。
246login:Penguin:2008/08/10(日) 15:30:56 ID:8Epser1s
ネットワークの問題ならそうなるんじゃないの?知らんけど。
HWのもんだいじゃねーの?って言われてるのに。
その辺でササったらメッセージ出すどころじゃねーんじゃねーの?
くわしいことは知らんけど。
247238:2008/08/10(日) 16:15:33 ID:APYpA/5d
>>246
VirtualPCでハード問題ってティンと来なくて

とりあえずネットワーク以外のハードは問題なさそうなので
そのあたりから調べます
248>>91:2008/08/10(日) 23:30:22 ID:arlilgoa
>>154
blkid は使えない状態なんです.
check root = bootarg cat /proc/cmdline
or missing modules, devices : cat /proc/modules ls /dev
ALERT! /dev/sda1 does not exist. Dropping to a shell!
とのメッセージが最後に吐かれてどうにもならない状態です.
ほかに何か尽くす手はございますでしょうか?
249login:Penguin:2008/08/11(月) 07:47:22 ID:iqbbq5BY
>>246
じゃあシャラップ。
250login:Penguin:2008/08/11(月) 10:20:01 ID:JOTSSUU3
>>238
IPアドレス取得の確認はどうやったの?
ALT+F2だったかで別コンソールからpingとか打ってみた?
251login:Penguin:2008/08/11(月) 17:00:35 ID:2hPpZDGr
うは、debianってファイル名sjisを解凍すると文字化けするのかwww
sjis-unzipとかないのかよwww
メンテナは Debian での解決には乗り気ではないとか書いてあるしwww

こまごまと駄目だなwww
素直にUbuntuへ戻ろうwww
252login:Penguin:2008/08/11(月) 17:06:47 ID:Bh436sdU
w多用するヤツは100%煽り
253login:Penguin:2008/08/11(月) 17:11:21 ID:QC/OaERX
>>251
それだけなら、引っこ抜いてくれば良いだけでしょ
俺は、逆にdebian sidからいくつか引っこ抜いてきてるけどね。
254sid:2008/08/11(月) 17:12:28 ID:dB0Ew3Lp
>>251
www が多いね。
# 「Ubuntuは、アフリカの単語で「他者への思いやり」や「皆があっての私」といった意味を持ちます。」
 ttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu


ま、困ることが多いのなら、確かにその点については Ubuntu 使って頂いた方が楽です。
僕はまず Debian、最終的には全 distro で困らないようにがんがってみる。
255login:Penguin:2008/08/11(月) 17:18:51 ID:2hPpZDGr
↑なんかUbuntuの意味とか語る初心者が回答してきてワロタwww
流石、夏休みwww

あっ俺?www
単なるdebスレ活性化要員ですよwww
256login:Penguin:2008/08/11(月) 17:23:00 ID:tsbMLbWW
>>251
普通にconvmv使えば?
257login:Penguin:2008/08/11(月) 17:25:35 ID:tsbMLbWW
7zばっかり使ってるから知らなかったけど、
sjis-unzipなんてのがあるのな…。
シェルスクリプトか何か?
258login:Penguin:2008/08/11(月) 18:09:49 ID:+njmmT6q
質問です。

libshをコンパイルしようとしたら以下のようなエラーが出ました。
何が足りないのでしょうか?

ShSwizzleImpl.hpp: In member function 'void SH::ShSwizzle::copy(const SH::ShSwizzle&, bool)':
ShSwizzleImpl.hpp:191: error: 'memcpy' was not declared in this scope
ShSwizzleImpl.hpp: In member function 'bool SH::ShSwizzle::operator==(const SH::ShSwizzle&) const':
ShSwizzleImpl.hpp:251: error: 'memcmp' was not declared in this scope
259login:Penguin:2008/08/11(月) 18:11:14 ID:UZPuyy0q
debianに対する愛情
260sid:2008/08/11(月) 18:32:26 ID:dB0Ew3Lp
>>258
ソースのドキュメント (INSTALL) に以下の記述があります。

> On Debian GNU/Linux:
> apt-get install automake1.9, autoconf, g++, python, libltdl3-dev, libwxgtk2.6-dev

何かのヒントになれば。
261login:Penguin:2008/08/11(月) 21:05:58 ID:+njmmT6q
>>260
ありがとうございます
ですが、それでもコンパイルできません・・・

ShSwizzleImpl.hppの行の最初の方に
#include <string.h>
と書き込めばコンパイルできるのですが、大変気持ち悪いです。
コンパイルできないソースを公開するとも考えにくいですし・・・
262login:Penguin:2008/08/11(月) 22:56:22 ID:MiIxagxo
自分で修正できるのがOSSなんだから、コンパイル通るように書き換えるのは普通のことじゃない。
263login:Penguin:2008/08/11(月) 23:12:47 ID:VsNHK0X9
人が作るもんだから、バグがあるのは普通
264login:Penguin:2008/08/11(月) 23:23:45 ID:uRbVWFBz
Debianのインストールをやったのだけれど、
昔と比べると随分簡単になったね。
インストールでいきなりマウスが使えて多少驚いたよ。

とはいえ、stableだとDHCPの設定でコケ、testingだとソフトウェアの選択とインストールでコケた。
ソフトウェアの選択とインストールはスキップしても問題なかったから良かったけど。
265login:Penguin:2008/08/11(月) 23:27:22 ID:uRbVWFBz
あと、
> ACPI: Unable to turn cooling device [f7437540] 'on'
このdmesgのエラーspamはどうにかなりませんか?
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=420678
を見ると
> echo -n 100:80:70:65:0 > /proc/acpi/thermal_zone/THRM/trip_points
すればとりあえずエラーspamを決せそうてやってみたけど改善せず。
$ uname -a
Linux xxx 2.6.25-2-686 #1 SMP Fri Jul 18 17:46:56 UTC 2008 i686 GNU/Linux
266login:Penguin:2008/08/12(火) 01:35:35 ID:Gf6KJxu0
>>265
BTS に 2.6.25-2-686 でも直ってないよ、俺の環境はこうだよって投げないと
どうしようもないかと。

または 2.6.26 取ってきて使うとか。
267login:Penguin:2008/08/12(火) 02:51:24 ID:qSThxgGF
外付けHDDからDebianを起動させたいんだけど
Making root file sysytem でshell に落ちるんだけどどうしたら
いいでしょうか?
fstab や boot/grub/menu.lst は一応書き換えたんですが・・
268login:Penguin:2008/08/12(火) 12:41:54 ID:qqU2BWoq
解像度が1024*768になっているので800*600にしたのですが、
いったん800*600になってすぐ1024*768に戻ってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
ちなみにVirtualBoxからDebianを起動しています。
269login:Penguin:2008/08/12(火) 15:53:29 ID:d2Lmb7Sl
>>268
xorg.conf ファイルの Monitor セクションに PreferredMode オプションで
800x600 に指定しておいて、X を再起動。それでも 1024x768 になるなら、
xrandr, gnome-display-properties で 800x600 に設定すればいいんじゃね。
KDE でのかえ方はしらねー。

VirtualBox 使ったこと無いけど。
270login:Penguin:2008/08/12(火) 16:11:56 ID:qqU2BWoq
>>269
サンクス!
271login:Penguin:2008/08/12(火) 19:56:46 ID:cndJAPFH
testing入れようとするとtaskselのあと止まるな。businesscardやDVD使っても同じ。
sidはすんなり入る。以前はtestingも入った。似たような報告があるようだから一応書いとく。
272login:Penguin:2008/08/13(水) 00:04:08 ID:SS9PtzAx
testing入れていろいろいじり始めたけど楽になったねぇ。
昔は音出すにもひと苦労だったのに、ALSAで拍子抜けするくらいラクにいった。
xorgのnvidiaの設定はここ、
http://desiato.tinyplanet.ca/~lsorense/debian/debian-nvidia-dri-howto.txt
ivtvの設定はここ、
http://ivtvdriver.org/index.php/Howto:Debian
を参考にサクッと入った。
しかも全てkernelコンパイルし直すことなく。
開発の皆様のお影です。なんかいろいろ感激したよ。
273login:Penguin:2008/08/13(水) 01:48:13 ID:Gjj1rnZU
日記はローカルで書こうね
274login:Penguin:2008/08/13(水) 01:57:31 ID:fLspb8w1
pstreeってどのパッケージだっけ?
275login:Penguin:2008/08/13(水) 02:55:38 ID:Om/Mwg8g
つdlocate psmisc
276login:Penguin:2008/08/13(水) 04:50:44 ID:dMYLz84y
数週間前からサスペンド復帰に失敗するようになりました。
サスペンドにつかっているのは、s2ram、uswsuspです。

関係しそうなパッケージ、libx86やlinux-image-2.6-686、initramfs-tools
を旧版に戻してみたのですが、相変わらずサスペンド復帰に失敗します。

他に関連しそうなパッケージもしくは原因はありますでしょうか?
277login:Penguin:2008/08/13(水) 08:27:09 ID:VbjPg4XL
debianインストールしたんですが
サウンドがなりません・・・
何か解決法はありませんか?
278login:Penguin:2008/08/13(水) 08:55:53 ID:SR+jrOY7
>>277
歌ってろ
279login:Penguin:2008/08/13(水) 09:58:56 ID:GaGz0sAy
>>277
自分で検索して調べて何がわかったのか、
どういう環境でどういう事を試したのか、
という情報も無しではエスパーでもない限り回答不能。
280login:Penguin:2008/08/13(水) 10:03:28 ID:e0SPtwyj
>>277
# alsaconfを実行

$ alsamixer をチェック
281login:Penguin:2008/08/13(水) 10:32:08 ID:W6eQPCuJ
自分がaudioグループに入ってなかった。
という事が数日前に。
282login:Penguin:2008/08/13(水) 11:19:57 ID:5+Ao179c
>>277
まずテンプレ。質問には自分が何をどんな環境でどのようにやってどこまでわかったかを書くこと。
283login:Penguin:2008/08/13(水) 17:13:34 ID:4A9LDNvs
>>277
su
aptitude install alsa-base alsa-utils
alsaconf
設定・終了
sudo adduser vipper(オマエのID) audio
リブートな
284login:Penguin:2008/08/13(水) 17:32:01 ID:SS9PtzAx
>>277
>>283の後要音量確認
su
apt-get install aumix
aumix (音量を上げる)
285login:Penguin:2008/08/13(水) 21:16:20 ID:YAH9tKBk
>>277 の人気に嫉妬。おまえら盆休みよっぽどヒマなんだな。オレも他人のことはいえないけどなー。

しかし、いくら Debian でも、いまどきインストール直後に音が出ないなんて
よほどのことがないかぎりないんじゃないの?
自分を audio グループに手動で入れなきゃならんて、それ Woody 時代とかの話じゃ……。
しばらくインストールとかしてないからくわしくないけど、
今は plugdev グループとかにだって勝手に入っちゃうんじゃなかったっけ。

ところで、うちは音声デジタル出力してるんだけど、
しばらく前から GStreamer かなんかが自動検出に失敗するみたいで、
明示的にデジタル出力を指定しないと GStreamer 系の音だけ出なくなってる。
# たぶんアナログ出力になってる。つないでないからわかんないけど。
gnome-sound-properties から GUI で設定して終わりだから、なんてことはないんだけど。
GStreamer 系じゃないアプリケーションはふつうに音出てたから、ALSA は関係ないかなぁ。
libgstreamer0.10-0: 0.10.20-1
286login:Penguin:2008/08/13(水) 21:49:25 ID:sUU8cgP/
>>277
アーアー聞こえないーい
287login:Penguin:2008/08/13(水) 21:52:26 ID:CdaUulEB
compizでもやろうかなーと思って弄ってるんだけどcompiz-checkで引っかかる・・

xorg.conf↓
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/128781.gz

Distribution: Debian GNU/Linux (4.0)
Desktop environment: GNOME
Graphics chip: nVidia Corporation G70 [GeForce 7600 GT] (rev a1)
Driver in use: Unknown
Rendering method: Nvidia

Checking if it's possible to run Compiz on your system...

Checking for texture_from_pixmap... [FAIL]
Checking for non power of two support... [ OK ]
Checking for composite extension... [ OK ]
Checking for FBConfig... [ OK ]
Checking for hardware/setup problems.../usr/bin/compiz-check: line 604: skip_checks: command not found
288login:Penguin:2008/08/13(水) 21:53:01 ID:CdaUulEB
あ DLパス pekin です。
289login:Penguin:2008/08/13(水) 22:51:11 ID:fYnAOdru
  ∧||∧     \    │   蟹 警報! ! |  /
 (  ⌒ ヽ      \   └―――──―――┘ /“corega FEther PCI-TXC Plus
  ∪  ノ        \     ヽ(´ー`)ノ    / 】“ELECOM LD-10100S
   U U        \    ∧∧∧∧∧ / 易】“ GreenHouse GH-ET100RT
 オンボードが蟹だった \<     カ  >【安易】“駄メルコ LGY-PCI-TXD
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v<      二 .>【安易】“プラネッ糞 FW-110TX
v(・ω・)v v(・ω・)v v(・ω・)v< 悪   チ  >【安易】“哀王 ET100-PCI-L2
―――――――――――‐< 感  ッ  >―――――――――――――――――――‐
 蟹チップ___マンセー`ヾヽ< !!!!!  プ  > 蟹は蟹であると見抜ける人でないと  |\
    ,r''´  ,ォく ̄^       〉、<     の >(ハイエンドなLAN環境を実現するのは)難しい
 /     / ノ !        / { } ∨∨∨∨∨ \     / |/|           __ \  /
./       し' ノ、   , -、 {  `′ /         \   \ 丿 __     '"ゞ'-'  | |
{ ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,  ‐/              \  | | '"-ゞ'-'____| | __//
ヽ、 ~ ,r'ソ  ト-'′ `┬'^い, }  /  ∧∧   ミ ドスッ \\\| | ̄ ̄ ::::::::   ̄ ̄\/
.( 'ー')j/  ヾj   jツ   i / ,ゝ/  (   ,,)┌―─┴┴─‐`く      ( ,-、 ,:‐、    |/\
. [`〔」ノ     `'ー'゙    {  `7  /   つ   RealTek   \              |/\
  `'y′            [ニ7 〜′ /´ └―─┬┬─―─ \  __,-'ニニニヽ .   |/\
   〉             } /   ∪ ∪         ││ ε3     \ ヾニ二ン"     |/\
290login:Penguin:2008/08/13(水) 23:58:59 ID:PdpVG7ri
>>278
お前のおかげでディスプレイがご飯粒だらけになったぜ!
291login:Penguin:2008/08/14(木) 07:41:14 ID:L6PgFwpo
debianで圧縮してないカーネルイメージって
どうやって作ればいいぉ?
292login:Penguin:2008/08/14(木) 08:17:03 ID:+phKlydR
調べて作ればぃぃお!
293login:Penguin:2008/08/14(木) 13:19:18 ID:2VHKHvBz
nscd.conf をけしてしまいました。
なので apt-get install --reinstall nscd で
設定ファイルも回復するのかと思ったら回復しません。

dpkg -S nscd.conf とすると確かに nscd パッケージが
提供しているようなのですが、これは apt では
永久に手に入らないのでしょうか?

ソースパケージを解体するしかないでしょうか?
294login:Penguin:2008/08/14(木) 13:31:50 ID:L1IiH293
>>293
いったん purge してから入れ直すとかじゃだめなんかな。

つーか、nscd 必要?
295login:Penguin:2008/08/14(木) 13:35:53 ID:2VHKHvBz
>>294
ldap の反応が遅くなることがあって・・・
296login:Penguin:2008/08/14(木) 16:14:35 ID:3uSxGfB+
>>276
acpi関連じゃない?
昔のacpi-supportじゃ、wifiを自動で復帰してくれなかったらスクリプト弄くってたんだけど
それが悪さしてサスペンドから復帰してくれなくなったよ。デフォのスクリプトにしたら
復帰してくれるようになった。最新のスクリプトだと、wifiも自動復帰してくれるから
デフォのスクリプト使うようにした。
297login:Penguin:2008/08/14(木) 20:08:26 ID:+Xs7x4iO
purgeって何て発音するの?プラゲ?
298login:Penguin:2008/08/14(木) 20:12:57 ID:mju+iHPk
パージじゃね?
299login:Penguin:2008/08/15(金) 00:53:04 ID:SSGgcPU9
>>297
プゲラ(w
300login:Penguin:2008/08/15(金) 01:42:56 ID:LTb6Jvd0
Lennyでcompiz-fusionつかっている
最新のapt-get update & apt-get upgrade 後に
compitzをwindow managerに設定すると
windowのフレームが出なくなっている
Kwinなら動作は完璧だと確認している。
その後compitzに設定してリロードしても直らなくて困っている
どうすればいいのかアドバイスを待っている
お願いしますと心の中でくり返しながら待っている
301login:Penguin:2008/08/15(金) 02:13:51 ID:cXX1amiV
>>300
いい歌詞ですね
302login:Penguin:2008/08/15(金) 03:10:01 ID:AyoNWC/X
>>297
m9(^Д^)パーゲ
303login:Penguin:2008/08/15(金) 08:20:58 ID:+++CpdPk
>>299
ワラタ
304login:Penguin:2008/08/15(金) 08:27:23 ID:/Kf8rNYE
>>301
ワラタ
305login:Penguin:2008/08/15(金) 12:49:27 ID:lupr9kof
>>304
クララ
306300:2008/08/15(金) 13:06:59 ID:LTb6Jvd0
xorgのdebパッケージ
ドライバ上書きしてしまう
あたしのLennyじゃNVIDIA
カスタムインストしたみたい

満を持しての再Install
心ときめくctrl+alt+backspace

肌をさらして待っていた
窓の回りにDecorations
忘れた頃にもどってきたわ

あたしいつまでコドモなの
ああDebian、愛しのLenny
あなたにすべてを捧げたの
五年前の夏だったわね

ああまだ続く、初歩ミステイク
甘ずっぱいわ、初体験
Newbieコドモなキスの味
307login:Penguin:2008/08/15(金) 13:08:11 ID:kU7aODel
劣化したな。
308login:Penguin:2008/08/15(金) 13:27:52 ID:8lKd+kvj
早く死んで腐れよ
蛆沸け蛆
309login:Penguin:2008/08/15(金) 20:15:24 ID:pImO8KiO
>>300
取りあえず思い出は億千万に乗せて熱唱してみたぞ。どうだろ?

http://www.nicovideo.jp/watch/sm4284532
310300:2008/08/16(土) 07:22:08 ID:+MEbmaB8
orz
こんなに評判悪くなるとは思わなかった
生きててごめんなさい
せめてこれからはUbuntu使うことにする
orz
311login:Penguin:2008/08/16(土) 09:36:38 ID:yalC3bde
apt-setup、何で消えたんだよぅ
312login:Penguin:2008/08/16(土) 10:04:40 ID:doa4t9HO
Debianのver4.0をインストールしようとしてるんだがキーボードで文字入力ができなくてインストールできない…。Tabとか方向キー、Enterなどは使えるんだが他は設定を英語キーボードにしてもダメ。。助けてくれ…。
313login:Penguin:2008/08/16(土) 10:19:49 ID:BlhL62Ok
>>310
待て、はやまるな!
もうすぐオフィシャルリリースだぞ。
314login:Penguin:2008/08/16(土) 10:26:21 ID:Zp0yQapm
今日もデビィの悲鳴が谺する。
315login:Penguin:2008/08/16(土) 10:59:22 ID:24eGvAA1
ubuntu も、 /etc/debian_version を見ると Debian なんだよなぁ。
ところで俺、apt pinning つかってちょびっとずつパッケージ
入れ替えてるから、 /etc/debian_version が古いままなんだけど、
これはそのままでもいいんかねぇ。

apt-get dist-upgrade やったことねぇや。
やらなきゃだめ? apt-get upgrade よりも何かいいことあるんだろうか。
316login:Penguin:2008/08/16(土) 11:44:17 ID:BlhL62Ok
apt-get dist-upgrade → 唖然とします.
aptitude dist-upgrade → 茫然自失.虚がきます.
317login:Penguin:2008/08/16(土) 12:00:14 ID:24eGvAA1
>>316
> apt-get dist-upgrade → 唖然とします.
> aptitude dist-upgrade → 茫然自失.虚がきます.

候補が表示されてえらいことになりそうだったからソッコーキャンセルした
効用をしらないままやるととんでもないことになりそうだな
318login:Penguin:2008/08/16(土) 12:04:56 ID:v2DKBlRi
死ぬほどパッケージリストがスクロールして

 1234MB will be installed

とかなんとか平気で言ってくるからな。

これでよく破綻しないでクリーンアップグレードするもんだと
毎回 dist-upgrade の時はチョトカンドーする。すこし手直しは要るけど。
319login:Penguin:2008/08/16(土) 13:17:23 ID:23oH30dW
でもこれからはaptitude推奨なんだよな
320login:Penguin:2008/08/16(土) 14:59:07 ID:V/A92RBw
今(etch)も既にaptitude推奨なわけだが・・・
321login:Penguin:2008/08/16(土) 15:24:55 ID:iKdr5lzh
レベル低い質問で恐縮なんですが、ネットインストールの時は認識されて動いたネットワークカード(LANカード)が、
インストール終了後、さて起動の段階で誤認識で動かないことってありえますか?
ネットワークにつながらないんです。
322login:Penguin:2008/08/16(土) 15:26:25 ID:ZXhsqLHh
プロバイダーがソフトバンクで接続がすぐ切れるに一票
323login:Penguin:2008/08/16(土) 15:49:01 ID:iIToCDIY
Kernelのバージョン上げたらNICが動かなくなって途方にくれた事は何度かあった
324login:Penguin:2008/08/16(土) 16:44:00 ID:v2DKBlRi
eth[012]が入れ替わって通信不能になったりとかあるね。
325login:Penguin:2008/08/16(土) 16:59:06 ID:Smx8GEFY
>>324
/etc/udev/rules.d/z25_persistent-net.rules
の中でmacアドレスとeth0とかの番号の対応が書かれているから、
手動で書き換えろ
326login:Penguin:2008/08/16(土) 17:03:41 ID:OtQfD7os
aptitude で hold したパッケージの一覧はどうやったら取得できますか?
327login:Penguin:2008/08/16(土) 18:07:16 ID:ZXhsqLHh
提案します!!
みんなでdebianのテーマソングを作りませんか!!
328login:Penguin:2008/08/16(土) 19:30:09 ID:bIlrlr9q
はい次の方どうぞー
329login:Penguin:2008/08/16(土) 20:49:07 ID:K5Msn3qg
でびでびでーびーでーびー
タコをのーせーてー
330login:Penguin:2008/08/16(土) 20:52:56 ID:ZXhsqLHh
>>329
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
せめてポニョの替え歌にしろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
331login:Penguin:2008/08/16(土) 22:37:36 ID:NHu9pLc2
Debian! Debian!
Debian! apt-get for me!
332login:Penguin:2008/08/16(土) 22:39:31 ID:iR697CDb
今すぐ apt-get me! Wow Wow!
cd my way i rm you
333login:Penguin:2008/08/16(土) 23:30:36 ID:cQE6MPMJ
今すぐKiss Meですね。わかります。
334login:Penguin:2008/08/17(日) 00:22:25 ID:kJUMd2r1
上の2人は37歳!どうだ?
335login:Penguin:2008/08/17(日) 00:24:25 ID:mVaEJqQA
>>331
おいその頃はまだLinuxカーネルも生まれてねえよ
336login:Penguin:2008/08/17(日) 01:09:19 ID:vsw5aqCV
>>326
aptitude search ~ahold
337login:Penguin:2008/08/17(日) 06:53:16 ID:uhBZTrUV
>>334
残念、27歳だ。

だってそうじゃない!?位にハマった。
338login:Penguin:2008/08/17(日) 07:53:14 ID:Zkr0sSok
おれはおまえらと友達になりたい
どうすれば友達になれますか?
339login:Penguin:2008/08/17(日) 08:41:31 ID:MluAXrjp
冷やしザーメン始めました
340login:Penguin:2008/08/17(日) 08:52:03 ID:Zkr0sSok
オフ会やろうぜ!!!
どうよ!?
341login:Penguin:2008/08/17(日) 09:23:51 ID:VfREnRHp
いや。
apt-get推奨
342login:Penguin:2008/08/17(日) 10:09:31 ID:MluAXrjp
オフ会か・・・・
いいけどさ・・・・
お前ら大分まで来れるのかよ!
343login:Penguin:2008/08/17(日) 10:18:29 ID:09TXFNqf
二次会でカナダに来れます?
344login:Penguin:2008/08/17(日) 10:30:51 ID:Y6Q5+hsH
>>334
333だが、13歳だ。残念!
345login:Penguin:2008/08/17(日) 10:30:57 ID:Zkr0sSok
開催地:秋葉原のツンデレタウンを予定してます
346login:Penguin:2008/08/17(日) 10:31:46 ID:rBact16e
雑談はその辺でやめとくれ。
347login:Penguin:2008/08/17(日) 13:55:36 ID:79oObcdB
nfsでハマっております

サーバ:etch カーネル2.6.18
クライアント:sid カーネル2.6.25
でクライアントの一般ユーザからアクセスするとサーバ側でユーザnobody、グループnogroupとして扱われてしまいます

サーバの/etc/exportsは以下の1行です
/external2 client(rw,async,subtree_check)

クライアントの/etc/fstabでは以下の設定になっています
server:/external2 /mnt/external2 nfs noauto,defaults 0 0

アクセスする一般ユーザのuid等は以下の通りです
サーバ:uid=1000(ore) gid=1000(ore) =4(adm),1000(ore)
クライアント:uid=1000(ore) gid=1000(ore) 所属グループ=4(adm),20(dialout),24(cdrom),25(floppy),29(audio),44(video),46(plugdev),108(powerdev),1000(ore)

数ヶ月前にnfsでやりとりしていた時はこの設定で特に問題はありませんでした
現在までにクライアントはカーネル含め、ガリガリとパッケージのupgradeをさせています
他にどこか確認すべき場所はありますか?
348login:Penguin:2008/08/18(月) 09:54:45 ID:Vq1EZYIf
Lennyが安定版になるのはいつ頃?
個人的には、おせーなーって感じ。
349login:Penguin:2008/08/18(月) 09:56:37 ID:G6isEocH
しっー!
また怒られるぞ!
350login:Penguin:2008/08/18(月) 20:12:51 ID:bV6hcT8K
リーダーシップの欠如と計画の際限の無い延滞は
Debianのお家芸ですから。

ま、気長にお待ちください。
351login:Penguin:2008/08/18(月) 22:02:34 ID:jH4l+eK2
サーバー管理してる側からすると、そこまで最新の技術がいらないって場合は
リリース期間が長い方が助かる…
352login:Penguin:2008/08/18(月) 22:55:00 ID:4bUun6dA
リリース期間は短くていいが、保守期間を長くしてくれないとサーバ系で
使いにくいよ>Debian。「次のリリースが出てから1年」だっけ?
これって将来計画がものすごく立てにくい。いつ出るか判らんし、
出た後に消滅するまでが早すぎて移行が辛い。
353login:Penguin:2008/08/18(月) 23:04:33 ID:NC+wg7lX
>>352
商用で使うな っていうメッセージだろ
354login:Penguin:2008/08/19(火) 02:14:28 ID:EJ+ka2Ia
けど商用で使ってるとこって多いんじゃないかな。
355login:Penguin:2008/08/19(火) 02:49:21 ID:rylxwTXj
保守期間長くてもいずれは dist-upgrade or full-upgrade をする事にはなるからなあ
コピーしてテスト環境で試して問題なければアップグレードだろうな

サーバーのアップグレードは難しいね
俺は sarge → etch すらまだしていない
アップグレードすると動かないものが多数出てきて未だにsarge(笑)
いずれはやらなくてはいけない・・・・
セキュリティを考えても・・・・
あぁ・・・・
356login:Penguin:2008/08/19(火) 05:14:08 ID:4PYvQfRO
woody->sargeの時に、
1. 元の環境をまるごとtarで固めて、どこかに逃す。
2. sargeをまっさらな状態で入れる。
3. 1のtarを適当なディレクトリに戻す。
4. そこにchrootして元通り。
5. 問題ないのから親のsarge環境へ移行。

なんて面倒くせえことやりましたよ。
sargeに持っていくときにかなり整理したので、
今度は素直にdist-upgrade出来ると思うんだが…もう面倒見ていないので、
今現在どうなっているか不明。
357login:Penguin:2008/08/19(火) 06:18:08 ID:MyaDjvjO
そりゃ面倒くさい……記憶が定かでないけどboからずっと
upgradeでやってきた気がする いろいろメッセージは出るけど
ひとつずつ対処していけば問題ないよ
358login:Penguin:2008/08/19(火) 06:38:56 ID:8yZOZ/j5
> いろいろメッセージは出るけど
> ひとつずつ対処していけば問題ないよ

メッセージが出てから対処では遅い
サーバー運用ではそれは許されない

テスト環境で完全にチェックして
問題ないようにしておかなければならない

今までの設定ファイルでpostfixが動かなかったりとか、
mysqlのバージョンで文字化けしたりとか、
いろんな事が起きるから

サーバーは止められない
サーバーのアップグレードは非常に難しい
359login:Penguin:2008/08/19(火) 09:11:31 ID:MyaDjvjO
>>358
あー、それは確かにそうだね。俺も商用で管理してたら
大丈夫だという確証がない限りやらんかもしれない。
360login:Penguin:2008/08/19(火) 09:19:05 ID:Zi5c0G4K
もうちょい保守期間長いといいね
361login:Penguin:2008/08/19(火) 11:21:15 ID:WEPWCqE7
>>352
それこそubuntuでいいじゃん。
362login:Penguin:2008/08/19(火) 11:23:47 ID:WEPWCqE7
>>359
てか、サーバでアップグレードなんて怖くてやってられん。
テスト環境を用意して完全にテストして…なんてやるくらいなら、新サーバにリプレースしたほうが
手間も少なくていい。
363login:Penguin:2008/08/19(火) 12:03:56 ID:Zi5c0G4K
>>362
それだと既存メールデータのロスなし移行とかで数倍手間がかかるじゃないか
364login:Penguin:2008/08/19(火) 12:06:25 ID:sgJ5f6wt
全てを再設定するのが面倒
365login:Penguin:2008/08/19(火) 12:22:32 ID:JCJSrFQa
>>363
しかし稼働中にdist-upgradeは恐ろしすぎる。
自宅鯖とかで時間がたっぷり取れるようならやってもいいかも知れないが。
俺もサービス毎にリプレースするな。
366login:Penguin:2008/08/19(火) 12:48:20 ID:har3sUMn
相当面倒だよね
サーバーのリプレースやらアップグレードというのは、、、
367login:Penguin:2008/08/19(火) 13:57:48 ID:MyaDjvjO
まぁそもそも入れ直ししか考慮してないディストリが
多いもんね 予備機にスイッチして停止後にdist-upgradeして
動作確認後再スイッチということならありかも。
368login:Penguin:2008/08/19(火) 15:01:21 ID:phnN2ezi
システムダウンできないサービスだとつらそうだね...

SMTP serverなんかは配送順が多少狂っても良ければ、正副2系統用意するのが
常道だと思うけど、DBとかPOP/IMAPなんかが絡むと面倒っぽい。DB側でレプリ
ケーションとかかったるいので、結局夜間にシステムダウンさせてやるしかな
いんかな...



369login:Penguin:2008/08/19(火) 20:22:24 ID:sfEgCzFn
gedit入れただけなのに、何かsambaとかcupsまで入ってきた・・・
370login:Penguin:2008/08/19(火) 20:56:16 ID:KYexHcXJ
>>369
つ --without-recommends
371login:Penguin:2008/08/19(火) 21:06:28 ID:AQ8ayPdg
VirtualServer2005R2SP1で動作してる人いますか?
インストール後、しばらくは動作するけど、その内起動時に、
 「Uncompressing Linux... OK, booting the kernel.」
のところで固まるようになる。
372login:Penguin:2008/08/20(水) 00:10:38 ID:epPMmlBs
>>369
sudo aptitude -R gedit
-R 付ければ推奨パッケージは自動的に入りませんよ

sudo aptitude
で、オプションから
[*]推奨パッケージを自動的にインストールする
↑これを外せば以後、推奨パッケージは入りません
373login:Penguin:2008/08/20(水) 00:12:01 ID:epPMmlBs
>>369
sudo aptitude install -R gedit
-R 付ければ推奨パッケージは自動的に入りませんよ

sudo aptitude
で、オプションから
[*]推奨パッケージを自動的にインストールする
↑これを外せば以後、推奨パッケージは入りません
374login:Penguin:2008/08/20(水) 04:57:41 ID:xlbKlnrv
dselectがキーバインドさえまともだったら
そのまま使ってたろうしこんなこともなかっただろうにな……
375login:Penguin:2008/08/20(水) 08:07:06 ID:YV9/JBnN
dselectとaptitudeって、言うほどキーバインド違う?
いや、dselect忘れてるだけなんだけど。
376login:Penguin:2008/08/20(水) 14:08:34 ID:xlbKlnrv
aptitude使ってないんであれなんだが、apt-getに慣れた人が
バッチ形式でやろうとして、あーってことになってるんでないか
dselectが万人に受け入れられるツールだったら、そのまま
普及してずっと同じメニューでやってきたんじゃないか、と。
377login:Penguin:2008/08/21(木) 03:04:20 ID:ycQhiXci
>>375
最初は結構とまどったな。
とりあえず困ったらqを押す。
378login:Penguin:2008/08/21(木) 05:01:58 ID:XhsT2vHk
aptitudeが推奨されてるのは、依存関係も同時に入れるからだろ?
いやならapt-get一筋で行けばいいじゃん
379login:Penguin:2008/08/21(木) 07:31:32 ID:fxZo6Ufh
>>378
推奨パッケージまで強引に入れちゃうのがaptitude。

勉強不足だな。
380login:Penguin:2008/08/21(木) 07:58:27 ID:9FULyfmH BE:896637375-2BP(77)
>>368
むしろ、絶対に止められないサービスなんかあるかい?
メンテのためには避けて通れんだろ。
381login:Penguin:2008/08/21(木) 10:59:27 ID:ElJaLcHc
質問させてください

6月位にDebian GNU/Linux 4.0r3をDell T105にインストールした際には、T105のネットワークドライバがなく
自分でインストールが必要だったのですが、今確認したところDebian GNU/Linux 4.0r4になっていたのですが、
このバージョンではT105でもネットワークドライバを標準で持っているかわかりませんか?
382login:Penguin:2008/08/21(木) 11:24:39 ID:OhTvXw13
>>379
aptitude 使ってるが、/etc/apt/apt.conf.d/local とか作って
Apt::Install-Recommends "false" してる。
「強引に」ってのは表現が変。
383login:Penguin:2008/08/21(木) 11:44:36 ID:Ea7LsX4i
みんな推奨なんて外しているのにな
デフォが推奨まで入れるのがよく分からん
384login:Penguin:2008/08/21(木) 12:05:37 ID:1tYCzLbe
>>382
デフォルトは強引に推奨パッケージまで入れる
あんたがやってるのはオプションで推奨を外しているだけ
385login:Penguin:2008/08/21(木) 12:30:09 ID:OhTvXw13
>>384
設定でなんとでもできることを強引もクソもないと思うが、
まあ表現の問題だな。失礼したよ。

しかし、aptitude のメリットってなんだろな。
search でいろいろ指定できたりするのはいいが、細かいオプションおぼえてねーよ。
みんな aptitude search 使いこなしてるの?
386login:Penguin:2008/08/21(木) 12:39:19 ID:N0BwoC7I
aptitudeの方が書きやすいからaptitudeにしてる。
387login:Penguin:2008/08/21(木) 13:37:50 ID:shU2/BWZ
aptitudeはコマンドだけでなく、フルスクリーンモードがあるからじゃね?
コンソール上からパッケージを管理出来るのは便利
388login:Penguin:2008/08/21(木) 14:24:16 ID:R7ZR6+il
>>1で推奨されてたから使ってるぞ
389login:Penguin:2008/08/21(木) 18:03:39 ID:BezurPV+
なんかetchからaptitude推奨って話聞いて使ってるだけ
390login:Penguin:2008/08/21(木) 21:09:59 ID:oqF2ddwp
sargeからだろ
391login:Penguin:2008/08/21(木) 21:52:12 ID:eKBF8+1Z
>>381
ムトゥさんとこの HCL によると、Dell Poweredge T105 は Intel 82546EB らしいが、
このチップ、元々の etch 標準 kernel 2.6.18 の e1000 ドライバでサポートしているはずだぞ。

Dell がマイナーチェンジしたなら知らんが。

チップを晒せ。
392login:Penguin:2008/08/22(金) 03:18:51 ID:JzKyeCzG
なんかカーネル北
393login:Penguin:2008/08/22(金) 03:50:45 ID:/Rym9zWg
sargeからならなんでムトゥ本は全部apt-getで書いてるんだろうなぁ
ていうか、apt-getもaptitudeもつかえるならいいんだが、廃止とかはやめてほしいな。
apt-setupも消えたよな
394login:Penguin:2008/08/22(金) 04:41:35 ID:jovnzNlA
sambaに関する質問があります。
security=shareにしていてLAN内からのアクセスならパス無しで見られる現状の設定を
パスワードの入力を求める設定にしようと思い、
smb.conf内のpublic=yesを消したところうまくパス求められるようになりました。
けれどもここで求められるパスワードを何処で設定すればいいのか分かりません。
どなたかよろしければ教えてください。
sambaのバージョンは3.0.24です。
395login:Penguin:2008/08/22(金) 04:44:15 ID:jovnzNlA
sage忘れスマソ
396login:Penguin:2008/08/22(金) 06:03:05 ID:LEaJM5/u
aptitude の細々したコマンドは alias で適当に自分がわかるような名前にしちゃった
397login:Penguin:2008/08/22(金) 07:37:23 ID:N3/1yrOp
>>394
security=user で passwd backendを適当に好きなのに設定、
必要に応じてsmbpasswdでユーザ作成かと。debianとあんま関係ないけどね
398login:Penguin:2008/08/22(金) 10:18:50 ID:4gSMngVP
>>391
ありがとうございます。
以前にr3をインストールしたときは、ネットワークドライバのインストールを
ttp://fmv560.iee.niit.ac.jp/contents/etch.php
こちらを参考に行いました。

チップは
Broadcom BCM5722KFB
になると思います。

よろしくお願いします。
399login:Penguin:2008/08/22(金) 10:25:08 ID:KktzkOTd
実践Debian GNU/Linuxサーバルート養成講座っていう本が出てたんだが
尼にもネット上にレビューが全く無い
誰か買った人いる?
400login:Penguin:2008/08/22(金) 11:09:16 ID:7+X7MhDJ
>>398
kernel 2.6.24 は tg3 モジュールが ver. 3.86 になっているはずだから、etch-and-a-half カーネルを使え。
kernel 2.6.18 は tg3 ver. 3.63 だから、対応してないのかもな。
401login:Penguin:2008/08/22(金) 11:57:18 ID:feD6rDRE
402login:Penguin:2008/08/22(金) 14:56:52 ID:Ud/P2bMx
質問なんですがsidのnvidia-kernel-sourceは
GeForce9600GTを正常に正常動作させることが出来るんでしょうか?
現在sidにあるnvidia-kernel-sourceを取得してパッケージ化したものをインストールして使用しているんですけど
私の環境では3Dはおろか2Dの動作すらすごくもっさりしていてまったく使い物になりません。
誰か正常に動作できている方はいませんか?
403login:Penguin:2008/08/22(金) 15:03:57 ID:nwRRdqVc
etchで動いてたサウンドカード(YAMAHA YMF744B)がlennyで動かないorz
alsaconfしたら名前は出てくるんだけど、GNOMEから操作ができないのはなんで?
404login:Penguin:2008/08/22(金) 16:50:39 ID:TGbhrtwz
VMwaer上にetchをインストール(ネットワークインストール)したんですが、
今日になって、ネットワークを認識なくなったもよう。
ifconfigでeth0は表示されているんですが、カードを認識しているかどうかの確認って、
他にどんな方法がありますか?
dmesgで見たところ、eth0を認識してはいるようなのですが。
405login:Penguin:2008/08/22(金) 18:08:49 ID:GqpD7use
host OSのkernelが上がって、vmware-setup.pl の実行が必要、って落ち?
>404 not found

406login:Penguin:2008/08/22(金) 18:56:10 ID:TGbhrtwz
>>405
あ、すみません。
hostOSはXPSP3です。
407login:Penguin:2008/08/22(金) 22:35:02 ID:l/nV4thY
>>406
XPかい。

$ cat /etc/resolv.conf
何も書いてなければnameserver ルータまでのアドレス。

終わったら
# /etc/init.d/networing restart

かな?HostにXP使った事無いから違うかも。 
きっと板違いだとおもうよ。
408login:Penguin:2008/08/22(金) 22:45:20 ID:uv+lvtRj
>>403
自己レスだけどetchに戻してからカーネルのバージョンを2.6.25に上げたらおんなじ現象が起きた。
ドライバ読み込めてないのかなあ...
409login:Penguin:2008/08/22(金) 23:16:21 ID:q9IC8YGf
>>402
ひょっとして nvidia-kernel-source だけでいいと思ってる?
410login:Penguin:2008/08/22(金) 23:31:19 ID:Ud/P2bMx
>>409
少し説明不足でしたね
一応nvidia-kernel-commonとlinux-headersで
nvidia-kernel-sourceをnvidia-kernel-*.debパッケージにしてインストールした後
nvidia-glxをインストールしてxorg.confをいじっています。

とりあえずここまで設定していますが何か間違っていますか?
411login:Penguin:2008/08/22(金) 23:48:17 ID:MsBDGj9A
>>407
ほぼ100%、VMの問題だとは思うのですが、Debianからネットワークアダプタをどう認識してるのか分かれば、
別の糸口が見えるかなと思って。

実はその後、再起動している内に一度繋がって、アプリのDLが出来て安心してたら、再起動後またなっちゃいました。_| ̄|●
PlamoLinuxでPCカードの認識は、dmesgに出てたんですけどねぇ・・

取り敢えず、VMの方をもっと弄ってみます。<(_ _)>
412login:Penguin:2008/08/22(金) 23:58:24 ID:TnAvmZTE
>>411
俺んとこも不安定で、起動直後に繋がってたり切れてたりするんだけど
ifdown eth0
ifup eth0
したら繋がるようになるよ。
413login:Penguin:2008/08/23(土) 00:39:51 ID:kYquDpAN
>>412
あ、それ既に試しましたが、ダメでした。
414login:Penguin:2008/08/23(土) 02:16:45 ID:nvpbO+mN

>>408
linux-image-2.6.24-1-486: sound card YMF-724F, firmware request failed
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=466570


2.6.23から alsaのファームウェアが kernelに含まれなくなったので、
alsa-project.orgから alsa-firmwareパッケージをダウンロードして
alsa-firmware-loadersでロードしないといけなくなったらしい。
415login:Penguin:2008/08/23(土) 07:33:35 ID:IFxzgcxZ
etchのalsa(version 1.0.13-5etch1)って挙動が変じゃないか?
うちの環境ではdmixがデフォルト効かなかった。設定したらいけるのかな?
で、ソースからalsa-lib-1.0.15を入れたら効くようになった。
パッケージの入れ方とかが変なのだろうか…
416399:2008/08/23(土) 13:16:11 ID:WQkOeNBk
誰も買ってないかな?
俺が人柱になってみるか・・・
417login:Penguin:2008/08/23(土) 13:35:20 ID:hZccdHY0
xfce4をlennyで使ってますが、
昨日dist-upgradeしたらxfce-setting-showが立ち上がらなくなってしまいました。

$ xfce-setting-show
** Message: Querying XINPUT extension
** Message: XINPUT extension found
** Message: Querying Xkb extension
** Message: Xkb extension found
** Message: Querying XF86Misc extension
** Message: XF86Misc extension found
** Message: Querying Xkb extension
** Message: Xkb extension found

のように出て、設定のウインドウが出ません。
また、ログイン時はウインドウの色があらかじめ設定したものになっているのですが、
一度xfce-setting-showを試みると、別の灰色っぽい色に変わってしまい、戻りません。
その後、xfce-setting-showを試みると、一瞬本来の設定の色に変わってから、
またすぐに灰色っぽい色に戻ります。

xfce-setting-showのウインドウを出す方法、あるいは設定の代替手段はありますか?
418login:Penguin:2008/08/23(土) 13:39:40 ID:g/7CrfHI
今のtesting gnomeがハングしまくって使い物にならんのだが。特定のsvgを読むとsegfaultする。
かといってlibrsvg2のバグレポート出てないしな。
419417:2008/08/23(土) 14:46:42 ID:hZccdHY0
>>417

もう少し詳しいことがわかったので追記します。

xfce-mcs-managerを立ち上げることはでき、するとウインドウが設定した色になります。

しかし、xfce-setting-showを起動するとxfce-mcs-managerが落ち、
設定のウインドウも出ません。
420login:Penguin:2008/08/23(土) 17:07:44 ID:Cvgp28F1
aptitude dist-upgradeした後は再起動したほうがいいの?
それともカーネル以外はしなくてもいいの?
421login:Penguin:2008/08/23(土) 17:39:41 ID:Z+mQqizf
/etc/network/interfacesで相談ですが、dhcpしつつもstaticに
IP aliasを振るベストな方法ってどういうものがあるでしょう?

目的は

 大抵はあるセグメントに置いてあるけど、たまに別の場所に出張移設する

というパターンに設定変更なしで対応できるようにすることなんですが、

iface eth0 inet dhcp

auto eth0:0
iface eth0:0 inet static
 pre-up ifconfig eth0 up
 ....
 metric 255
 post-up ifup eth0 &

とフローティングさせつつDHCPをバックグラウンドで上げるとい%
422login:Penguin:2008/08/23(土) 17:47:36 ID:Z+mQqizf
あれなんか切れた。

(続き)
とフローティングさせつつDHCPをバックグラウンドで上げるというのが今の設定です。

DHCPない場所での起動処理を遅くしないようにするにはこれしか思いつかなかったのですが
なんか ifup eth0 & とか微妙に汚いなと引っかかっているのでもっとエレガントに
書けないものかと。
423417:2008/08/23(土) 17:56:47 ID:hZccdHY0
>>417

ある程度解決しました。

~/.config/xfce4/mcs_settings/
を一度消してからログインし直すと問題なく設定できます。

ですが、アイコンのテーマを設定しようとすると
その後xfce-setting-showが起動しなくなります。
アイコンのテーマをいじらなければとりあえず使えそうです。

>>418のgnomeがハングしまくる件と関係あるかもしれませんね。(憶測)
xfce4もgnome関係のパッケージで入るアイコンを使えるので。
424login:Penguin:2008/08/23(土) 18:01:54 ID:N39lSxCs
>>420
dist-upgrade で更新した共有ライブラリがあったら、更新前の古いやつを
使用しているプロセスがいるか調べて、個別に再実行/再起動しておけばいい。

めんどくさかったらシステム再起動しとけば、まちがいがない。
425login:Penguin:2008/08/23(土) 18:41:24 ID:N39lSxCs
>>422
起動時につながっているネットワーク環境ごとに、eth0 を dhcp なのか
固定 ip address を割り当てるのかを切替えることがしたいなら、
interfaces(5) の mapping と guessnet パッケージの組合せでどうにかなるんじゃないか?

試してないけどね。
426login:Penguin:2008/08/23(土) 21:43:28 ID:g/7CrfHI
>>418
http://lists.debian.org/debian-user/2008/08/msg01793.html
みたいだ。
libxml2が2.6.32.dfsg-2+lenny1の場合は、2.6.32.dfsg-2にダウングレードしたらとりあえずおkらしい。
427394:2008/08/24(日) 00:08:33 ID:TPpPw2+x
>>394でsambaでパスワード認証をしたいという質問をした者です。

security=shareをsecurity=userにしてsmbpasswdで既存ユーザの簡易パスを設定して
見事、パスワードを求められる設定にする事ができました。>>397さんレスありがとうございました。

# 現在security=shareは互換性の問題で非推奨のようですが、
# 結局security=shareでpublic=noの場合に求められるパスワードはどこで設定するものなのでしょうか。
# smbpasswd -a nobody等設定してみたのですがハズレでした。ご存じの方いらっしゃれば教えてください。
428login:Penguin:2008/08/24(日) 03:10:07 ID:4SjxLaAA
devianでDVD見るとき評判がいいのはどれ。
429417:2008/08/24(日) 03:37:09 ID:YHSDZg85
>>426
同様の対処をしたところ、>>417も解決したようです。
ありがとう。
430login:Penguin:2008/08/24(日) 17:39:50 ID:WSRxqmaD
>Devian
あのな「デブ嫌ん(Debian)」と覚えたらスペル間違えないし
Debian GNU/Linuxと表記しないとうるさいよ
使用許諾権の心配ないHome Userなら迷わずmplayerですね
mplayer -zoom -fs niconico.mp2
431login:Penguin:2008/08/24(日) 19:06:59 ID:7r//Y90b
Debuiyan w
432login:Penguin:2008/08/24(日) 21:35:21 ID:WSA6Qcb+
デブ嫌んワロタw
433login:Penguin:2008/08/24(日) 23:24:08 ID:tn6QJLI/
だってアイツでぶやん。
434login:Penguin:2008/08/24(日) 23:40:49 ID:5DL3gUKn
ばか!仕方ないだろ!全部ボランティアなんだから!
ただで使わせてもらってるんだから感謝しろよ!
435394:2008/08/25(月) 01:30:20 ID:hv8+eiPY
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。

約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。


@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)

必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!

D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。

E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
436394:2008/08/25(月) 01:31:21 ID:hv8+eiPY
このレスは>>435の続きのレスです。
>>435をまだ読んでいない方は、先を見てはいけませんよ!!
醍醐味が無くなってしまいます。




1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。

2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。

3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。

4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。

5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。

6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。

7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。

8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。

9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。

10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?

437login:Penguin:2008/08/25(月) 01:37:06 ID:4N4vj1wM
430
やっちまった
って言うかありがとうございます。
438login:Penguin:2008/08/25(月) 07:57:59 ID:Z9Y3TpoG
/etc/preferences で
Pin: release a=hogehoge
のところの hogehoge って stable/testing/unstable しか書けないの?
たとえばここに lenny とかの名前は明示的に書けないの?
439login:Penguin:2008/08/25(月) 11:17:12 ID:r4gQv1WC
etchからlennyにしたらdvd::ripがなくなっちゃった。
仕方なくthoggenを入れてみたけど、機能でdvd::ripに全然及ばない。
dvd::ripに代わるものってlennyにありますか?
440login:Penguin:2008/08/25(月) 11:55:40 ID:hu7mlQF5
>>439
「なくなっちゃった」って言うか、もともとないんじゃね?
http://debian.fam.cx/index.php?sid#content_1_77
あたりから入れれば?
441login:Penguin:2008/08/25(月) 12:45:51 ID:r4gQv1WC
ごめん、勘違いしていたみたい。
etchを使っていたときには、http://www.debian-multimedia.org
からダウンロードしてたんだった。
442login:Penguin:2008/08/25(月) 13:47:22 ID:k6vHRa17
etchからlennyにdist-upgradeするとgnome-desktop-evironmentが削除されるけど、これ大丈夫なの?
443login:Penguin:2008/08/25(月) 13:50:42 ID:hu7mlQF5
>>442
「大丈夫」って?
444login:Penguin:2008/08/25(月) 13:51:10 ID:k6vHRa17
>>443
いや、削除されていいものなのかなって
445login:Penguin:2008/08/25(月) 13:53:36 ID:hu7mlQF5
>>444
いいかどうかは人それぞれじゃね?
メタパッケージだからそれ自体は入らなくても大して問題ないと思うけど、
入れたいなら別途入れたら?
446login:Penguin:2008/08/25(月) 15:13:42 ID:Z9Y3TpoG
Debian と Ubuntu のマシンを両方使ってて,
いつの間にか souces.list.d の中身が
ごっちゃになってなんかパッケージが混ざってる!

どうやってこれから生きて行こうか
447login:Penguin:2008/08/25(月) 15:47:05 ID:Zw5OJTZA
>>446
八十八箇所参りにどうぞ。
448login:Penguin:2008/08/25(月) 17:17:56 ID:DAmqvhsR
weekly-buildはあまりweeklyじゃない。
449login:Penguin:2008/08/25(月) 22:47:28 ID:LtVnqBjE
なんか臭うのでぐぐってみた

http://www.google.com/search?hl=en&q=lawrence68uk+%E6%A2%85%E7%94%B0&btnG=Google+Search
http://www.google.com/search?hl=en&q=lawrence999vz+%E6%A2%85%E7%94%B0&btnG=Search

あちこちで似たような事をやってるのね
はじめましてなんて嘘言って...
450login:Penguin:2008/08/25(月) 23:04:13 ID:b5DrnE/Y
>>446
>いつの間にか souces.list.d の中身が

debianにsources.list.dなんてあったっけ?
てかchrootとか駆使せんとあり縁だろう。
451login:Penguin:2008/08/25(月) 23:05:04 ID:K5ETQIfL
キャーこれは酷い
452login:Penguin:2008/08/26(火) 00:32:41 ID:8yCX2I9m
自作機と言いつつBIOS設定がおかしいのと、VineVine言ってるあたりで
変だとは思ったが…。常習なわけね。
453login:Penguin:2008/08/26(火) 00:44:40 ID:Bo+3VBxp
そういうのはこっちで
Linuxメーリングリスト スレッド 19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1177079158/
454login:Penguin:2008/08/26(火) 02:36:00 ID:E2GN75RY
Fluxboxをインストールして、
メニューの文字化け対策(http://buxus.s31.xrea.com/pukiwiki/pukiwiki.php?UTF-8#o1389263)
をしました。
しかし「Configuration」と「Workspaces」が文字化けてしまいます。
他の場所は日本語がちゃんと表示されています。

何か対策はありますか?
455login:Penguin:2008/08/26(火) 02:41:36 ID:sgnp+rPT
>>454
自分はしたのBlogを参考にして解決しました。
ttp://nextsteepp.blog88.fc2.com/blog-entry-201.html
456login:Penguin:2008/08/26(火) 16:24:34 ID:AH+Zhdp0
aptitude update したら、
Ouch! Got SIGSEGV, dying..
Segmentation fault
って出たんですけど、どうすれば直るのでしょう?
何にもインストールできなくなってしまいました。
まじで、アウチです。神様、教えて!
457login:Penguin:2008/08/26(火) 19:01:35 ID:E9N1RJqj
>>456
mv /var/cache/apt/pkgcache.bin /var/cache/apt/pkgcache.bin.bak
mv /var/cache/apt/srcpkgcache.bin /var/cache/apt/srcpkgcache.bin.bak
で直るかな?
458login:Penguin:2008/08/26(火) 23:20:54 ID:lOSG8Fwv
debianのインストール初期ユーザの
ドキュメントってどこかにありませんか?
root以外/bin/falseにしたんだけど
問題ないのか調べたいのです。

syslog-ngをrootユーザ以外にしたら
とたんにCPUが90%とか食うようになった。
/var/log直に吐くならrootユーザじゃないと
よくわからん負荷かかるのかな。
459login:Penguin:2008/08/27(水) 00:20:52 ID:fZaVarRv
dpkg-buildpackagに個別パッケージ./configureオプション
指定するのはどうすればいいのでしょうか
460login:Penguin:2008/08/27(水) 00:29:14 ID:862hoYiB
メンテナによって千差万別なので、debian/rule編集するのが確実だと思う
461login:Penguin:2008/08/28(木) 00:37:58 ID:GEl2a1Ny
/dev/bpf0ってなんですか
tcpdump入れたのに使えない
centosなら使えるのに
ubuntuでも使えるのに
etchは無理

etchダメ
4621/2:2008/08/28(木) 01:39:30 ID:wmNJ7aKl
レベルの低い質問ですみませんがおしええいただけますでしょうか。
インストールしたvsftpdが起動していません。debianってインストールしたものは
すべて起動するって聞いたことがあるんですが違いましたっけ?
一例としてddclientは立ち上がってくれています。
どうすれば、vsftpdがdebianブート時に起動してくれるようになるのでしょうか。
よろしくご教示ください。お願いいたします。

◆hostname:~$ uname -a
Linux katsudon2 2.6.18-5-686 #1 SMP Wed Oct 3 00:12:50 UTC 2007 i686 GNU/Linux
◆hostname:~$ dpkg -l vsftpd
ii vsftpd 2.0.5-2 The Very Secure FTP Daemon
◆hostname:~$ dpkg -l ddclient
ii ddclient 3.6.7-2 Update dynamic IP address at DynDNS.org
4632/2:2008/08/28(木) 01:41:00 ID:wmNJ7aKl
◆hostname:~$ ps aux | grep vsftpd
user_1 3421 0.0 0.3 2820 788 pts/1 S+ 00:43 0:00 grep vsftpd
◆hostname:~$ ps aux | grep ddclient
root 2863 0.0 1.4 5852 3816 ? S 00:04 0:00 ddclient - sleeping for 90 seconds
user1 3423 0.0 0.3 2824 792 pts/1 S+ 00:43 0:00 grep ddclient
◆hostname:~$ /etc/init.d/vsftpd start
Starting FTP server: vsftpd/etc/init.d/vsftpd: line 23: start-stop-daemon: command not found

==23行目付近==
19 case "$1" in

20 start)
21 echo -n "Starting FTP server: $NAME"
22 [ -d /var/run/vsftpd ] || mkdir -p /var/run/vsftpd
23 start-stop-daemon --start --background -m --pidfile /var/run/vsftpd/vsftpd.pid --exec $DAEMON
24 echo "."
25 ;;
26 stop)
=============
464login:Penguin:2008/08/28(木) 03:41:08 ID:sxImqUGD
465login:Penguin:2008/08/28(木) 03:42:41 ID:1cuVpEZo
>>462

自分で起動時に立ち上がるようにスクリプト書いたら?
起動したいアプリを起動するスクリプト書いて、/etc/init.dと/etc/rc*.dに
入れるの。
466462:2008/08/28(木) 03:53:51 ID:wmNJ7aKl
>>464
情報ありがとうございます。cronが動いていると私がやった方法で
起動させられないととりあえず理解しました。

>>465
スクリプトのおき場所を教えていただきありがとうございます。
いい機会なので、ちょっと勉強してみます。


ありがとうございました。
467login:Penguin:2008/08/28(木) 07:08:10 ID:2h+tNtFY
cronが動いてるとダメなんて、どこにそんなん書いてあった?
468login:Penguin:2008/08/28(木) 07:53:42 ID:CfwfoVaz
>>461
rootになってないとかsetuidしてないとか、そんなオチですよね?
469login:Penguin:2008/08/28(木) 08:32:44 ID:UJ106Bnh
>>463
> ◆hostname:~$ /etc/init.d/vsftpd start
root になってないとかそんなオチ?
470login:Penguin:2008/08/28(木) 19:59:59 ID:gmPyQe7Y
testingにlinux-image-2.6.26-1-686がきてそいつにアップグレードされたのだけれど、
ブート時に "/sbin/modprobe abnormal exit" と表示されてフリーズしてしまう。
どうすりゃいい?
471login:Penguin:2008/08/28(木) 20:12:10 ID:CqOpdAIJ
ステーブルをインストールする
472login:Penguin:2008/08/28(木) 20:22:45 ID:CqOpdAIJ
>>470
けして馬鹿にしているわけではないのですが、
分からないときはステーブルを使うのが一番ですよ
私もまったく分かりませんがステーブルを使って問題なくやっています
473login:Penguin:2008/08/28(木) 20:25:00 ID:ix524il8
>>470
それ以外のメッセージは何も出ていないのか?例えば oops のスタックトレースとか。

外してるかも知れないが、とりあえず起動時に grub のメニューに入って、kernel に渡している
オプションのうち quiet を消して起動してれば、何かわかるかも知れないし、何もわからないかも
知れない。
474login:Penguin:2008/08/28(木) 20:29:13 ID:gmPyQe7Y
>>471
まぁそこまでしなくても、2.6.25のoldimageがあるんでとりあえずそれを使えば問題なんだけどね。
2.6.26を使うためにどうすればいいってことです。
ひょっとしたらFAQかもしれないけど、スレッドテンプレ落ちてるなぁ。
475login:Penguin:2008/08/28(木) 20:54:42 ID:eGBkh7bc
やっぱりCanon MX7600をcupsで使うって無理なんだろうなぁ、、、
476login:Penguin:2008/08/28(木) 21:44:35 ID:gmPyQe7Y
>>473
サンキュー。grubメニューでdebugして起動したら
Error: Driver 'pcspkr' is already registerrd. aborting...
という表示で止まっていた。そこでCtrl-Cすると起動した。

どうもこれっぽい↓
ttp://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=494104
477login:Penguin:2008/08/28(木) 23:31:37 ID:hQsD9c5D
カーネルは自動にまかせず自分でパッケージ作って
面倒見るというのも手かと。
478login:Penguin:2008/08/29(金) 00:27:03 ID:MNt4MuE2
カーネルのオプション選択するとき
*とMってどっちがメモリ少なく利用できますか?
479login:Penguin:2008/08/29(金) 00:31:44 ID:BYTLofio
>>478
当然M
480login:Penguin:2008/08/29(金) 01:04:26 ID:sntVtfl6
N
481login:Penguin:2008/08/29(金) 04:26:20 ID:OBwswrL9
>>347
sec=sys オプションを付けてみるとどうでしょう
482login:Penguin:2008/08/29(金) 08:45:16 ID:8MJEhG9I
>>476
$ dmesg | grep Error
Error: Driver 'pcspkr' is already registered, aborting...
ほんとだ。普通に起動していたので気がつかなかった。
483namazuTamer:2008/08/29(金) 13:21:07 ID:BdjopYeW
テンプレサイトですが、B-Flets の障害と思われる状況で接続が出来ません。
NTT には連絡し、B-Flets の障害である確認が取れ、
今日の夕刻以降に状況の確認(修理?)に来るとのことです。
いつ復旧できるかについては現時点では不明です。

御不便をお掛けします。

余談ですが、同一収容の別ラインにもアラートが出ていると言っていたので、
屋外(又は局舎側)設備の問題なのではないかと思います。
484login:Penguin:2008/08/29(金) 13:42:32 ID:roZYyBw6
ご苦労さまでーーーーす
485login:Penguin:2008/08/29(金) 14:31:11 ID:mLRyH+tx
雷の影響かね? お疲れ様でやんす

486namazuTamer:2008/08/29(金) 19:33:51 ID:qkxQWqQy
回線は復旧したのですが、DDNS サービスで
fam.cx ドメインを提供してくださっている、ieserver.net で障害が発生しているらしく、
debian.fam.cx の IP アドレスが更新できませんでした。

お急ぎのかたは http://debian.dtdns.net/ を利用してください。
また、こちらの FQDN での動作検証はほとんど行っていないので、
もし変なところがあれば教えていただけると助かります。
487login:Penguin:2008/08/29(金) 23:50:56 ID:LknDB5wx
>>486
ありがとう。たまたま古い環境のことで調べたいことがあったので助かりました。
488login:Penguin:2008/08/30(土) 05:17:33 ID:VYDKKJg1
アレレ?i-ram、etchで使えなかったっけ?
knoppixだと使えるのにおかしいなぁ、
489300:2008/08/30(土) 13:13:51 ID:5V0KXLTg
以前xorgの件での質問を歌詞でしてしまい、顰蹙とお怒りをかった300と申します。

初恋のDebianを忘れることができず、誠に勝手ながら、いまだにLennyを使っています。

ところで、最近kernelのver2.6.26をソースからカスタムインストールしたのですが、
再起動ブート時に

kernel panic - not syncing: VFS: Unable to mount root fs on known-block (0,0)

がでてしまい、その先に進めません。基本的に以前までは

# make mrproper
# make xconfig
# make-kpkg clean
# make-kpkg kernel_image
# cd ..
# dpkg -i linux-image-2.6.26.1_2.6.18.1-10.00.Custom_i386.deb

の順でやれば問題なかったのですが、何か変化したようです。

grubのメニューを見た結果、initrd.img-2.6.26.* が自動的に生成されていないことが原因で

# update-initramfs -c -k 2.6.26.1

とマニュアルですることで何とか正常にブートするようになりましたが、
モジュールをソースからビルドしたりするときに色々問題がでています。
きちんと apt-get update; apt-get upgrade とかは試してみたのですが、
なぜ急に上記のカーネル生成方法がうまくいかなくなったのか分かりません。

元に戻す方法等ヒントを頂ければと思い、歌詞ではなく普通に質問した次第です。
ご教示のほどよろしくお願いします。
490login:Penguin:2008/08/30(土) 13:16:25 ID:uEZk8lgk
>>489
カーネルをmake-kpkgでコンパイルしてるなら--initrdオプション付けないとだめだよ
491login:Penguin:2008/08/30(土) 13:19:56 ID:0tKWCDva
野良カーネルをdebinディレクトリ掘って
deb化したいのですが手順ってどうすればいいのですかね
492login:Penguin:2008/08/30(土) 14:31:46 ID:5V0KXLTg
>>490
これです!!!

すっかり忘れていました。インストノート古いやつ見てましたw
ありがとうございました

歌を唄って感謝の意を表わしたいところですが自重します
493login:Penguin:2008/08/30(土) 15:17:34 ID:DRdGsMq7
こいつオウムくせぇ
494login:Penguin:2008/08/30(土) 19:30:25 ID:VsEjN8xK
http1.debian.or.jp 死んでる?
495login:Penguin:2008/08/30(土) 19:41:57 ID:3fm4jLYd
2008-10-01 までに Lenny は来る・・・のか?
http://blog.venthur.de/2008/08/01/my-guess-for-lennys-release-date/

ネタは古いが後悔はしていない。
496login:Penguin:2008/08/30(土) 19:48:13 ID:m/yq77+E
マジレスすれば、d-i rc1 が 10/5 リリース予定だから、それ以降。
497login:Penguin:2008/08/30(土) 19:57:23 ID:uEZk8lgk
eclipseはなんでいつまでたっても3.2なの・・・
498login:Penguin:2008/08/30(土) 20:01:46 ID:Mm7lzS/z
>>497
どうしちゃったんだろね。
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=432350
499login:Penguin:2008/08/30(土) 20:50:36 ID:m/yq77+E
Debian Java Maintainers チームを差し置いて、QA upload する猛者はいないか!?
500login:Penguin:2008/08/31(日) 10:16:07 ID:liR6e0lO
Ubuntuから持って来るのは邪道?
501login:Penguin:2008/08/31(日) 11:23:05 ID:y0nuav+m
>>500
問題ない。
俺もiceweaselがキモいんで、ubuntuからfirefox持ってきてる。
502login:Penguin:2008/08/31(日) 11:30:36 ID:G6spR4xA
なんでfirefoxがいいのかわからん
seamonkeyのtar.gzもらってきて入れたらいいのに
firefoxとぜんぜんかわらん
503login:Penguin:2008/08/31(日) 11:32:32 ID:y0nuav+m
ソースからビルドするとパッケージャで一括管理できないから困るし、
わざわざdebパッケージを作るのもめんどくさいからubuntuから拾ってくる方が
効率的なんじゃないの?
504login:Penguin:2008/08/31(日) 11:35:27 ID:f8s+0BAA
ソースからビルドせんでも、バイナリでいいじゃん。
どうせ、野良パッケージは一括管理できないし。
505login:Penguin:2008/08/31(日) 11:58:13 ID:G6spR4xA
>>503
は?違いますよ
cd /usr/local
tar zxvf seamonkey.tar.gz
だけですよ
あと./seamonkeyで起動できるし
flashplayerもインスコできるし
オレはこっちの方が断然良いと思うよ
506login:Penguin:2008/08/31(日) 12:03:18 ID:y0nuav+m
>>505
そうなんですか。
でもdpkg -lで出てこないのではないですか?
507login:Penguin:2008/08/31(日) 12:03:59 ID:C45AUjCa
seamonkey悪くないんだけど、履歴が使いにくくてねぇ・・・(´・ω・`)
508login:Penguin:2008/08/31(日) 12:15:42 ID:f8s+0BAA
>>506
おまいの言っている「一括管理」とは dpkg を使えることだけ?
俺はてっきり apt とか aptitude とかで管理することかと。

まあ、俺の言う一括管理も、Package.gz とかそろえればできなくもないが、余計面倒だし。
509login:Penguin:2008/08/31(日) 12:19:39 ID:PRK4x6Kr
野良パッケージも>>505の形も大差ないな。
apt*で楽々アップデート出来ないのに変わりはないもの。
めんどくさくね?それに気をつけながら使っていく方が気持ち悪い。
510login:Penguin:2008/08/31(日) 12:21:18 ID:y0nuav+m
>>508
aptもdpkgと同じデータベースを使っているわけだから、
一括管理の意味としては同じことでしょ。
確かに依存性を自動的に解決してくれるのはうれしいけど、それは次の段階だね。
511login:Penguin:2008/08/31(日) 12:22:09 ID:y0nuav+m
>>509
俺は基本的に忘れっぽいからパッケージデータベースに登録されていない
ソフトはインストールされていないと思ってしまうんだよ。
512login:Penguin:2008/08/31(日) 12:22:52 ID:G6spR4xA
うん。そういうところが自由だからLinuxは気に入ってる
オレはただiceapeのサルが嫌いなだけw
513login:Penguin:2008/08/31(日) 12:32:45 ID:f8s+0BAA
Packages.gz か。
まあ、何百台も管理したいなら、独自レポジトリも一つの解ではある。
514login:Penguin:2008/08/31(日) 13:11:35 ID:l4rw4zSG
Package.gz がめんどくさいって、これでいいんじゃねーのか?

Debian リファレンス
6.4.11 ローカルパッケージのアーカイブ
ttp://www.jp.debian.org/doc/manuals/reference/ch-package.ja.html#s-local
515login:Penguin:2008/08/31(日) 15:11:09 ID:f8s+0BAA
いやいや手法ではなく、バージョン管理など、管理面で面倒じゃねーか?ってこと。
516login:Penguin:2008/08/31(日) 16:01:09 ID:j0AyPLHX
>>512
iceなんちゃら問題とか、自由なのかそうでないのか
分からなくなるときあるな

俺は結局WindowsでSeamonkey派だわ……
517login:Penguin:2008/08/31(日) 16:03:20 ID:0zT/4QZh
えええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
518login:Penguin:2008/08/31(日) 17:14:25 ID:G6spR4xA
>>516
WindowsXPのPCにFAT32のローカルドライブD:\にD:\Program Files\Seamonkey
作っておいてwineで起動したSeamonkeyも使ってるけど調子いいよ
519login:Penguin:2008/08/31(日) 17:46:04 ID:y0nuav+m
seamonkey入れてみましたが、なにこの超懐かしいデザインw
520login:Penguin:2008/08/31(日) 17:50:35 ID:j0AyPLHX
>>519
オカエリナサイ
521login:Penguin:2008/08/31(日) 18:30:53 ID:liR6e0lO
久しく Java 関連から離れてたけど、
いまはもう全部 free に入ってるパッケージだけで
何事もなく Java アプリケーションが使えるんでしょうか?

さっき CentOS メンテしてて Eclipse ハマった。
522login:Penguin:2008/08/31(日) 21:40:20 ID:TvyQi6Uy
なんかほっとくとgcjが優先的に使われてハマった気がするが、
ちゃんとやればだいじょうぶ > 521
523login:Penguin:2008/08/31(日) 22:16:28 ID:XIvr3hZs
etchでuim使ってるんだけど文字入力中に
ハングアップみたく固まるんだけど
なんでだろう?

--reinstallとか設定ファイルとか消したりとか
してみたけど改善されない。。

「しあい」「あした」「はんぐあっぷ」とか
変換しようとすると固まる。
CPU使用率も100%になってしまう。

dmeg (長いので改行入れてます)
[ 6926.418009] uim-toolbar-gtk[14056]: segfault at 50 ip b7c29a67 sp bf88923c error 4 in
libgdk-x11-2.0.so.0.800.20[b7bf4000+7e000]

どんな情報だしていいかわからないからこれだけ。
助けをください。よろしくおねがいします。
524login:Penguin:2008/08/31(日) 22:58:00 ID:l4rw4zSG
>>523
etch じゃなくて sid で canna な環境だけど、それらを変換しても CPU 100%
にはならないよ。
とりあえず、uim-toolbar-gtk が SEGV になるなら im-switch コマンドで、
uim-toolbar 以外のを選択してから、X を再起動/ログインしなおしてみて、
様子を見てみたら?
525login:Penguin:2008/08/31(日) 23:08:04 ID:XIvr3hZs
>>524
レスありがとうございます。
さっそく試してみましたがim-switchでscim使ってみたり
してみましたがやはり固まる様です。

試しに別に新たにユーザー作ってみたら
同じように固まります。


scimとかuimの問題ではなく他の問題と
考えた方がよいのでしょうか・・・。
526login:Penguin:2008/08/31(日) 23:44:09 ID:l4rw4zSG
>>525
問題がどこにあるか何もわからない。
最近更新したパッケージがあったら古いのに戻してみたら。

dmesg の抜粋は、
uim-toolbar-gtk プロセスが libgdk-x11-2.0.so.0.800.20 ライブラリにある命令を
実行中に、アロケーションしていないページをユーザ空間で read した。
read したアドレスは 0x50 だぞ。
ってことだと思う。
527login:Penguin:2008/09/01(月) 00:00:09 ID:7AMQmhBz
>>525
~/.xsession-errors があったら、のぞいてみると何かわかるかもよ。
あまり、お力になれないけど、ガンバ。

さて、おれは寝るとするか。
528login:Penguin:2008/09/01(月) 00:27:41 ID:5lKKOsbo
>>526
ありがとうございます。更新されたパッケージチェックしてみます。
なるほど・・。ググってもどういう意味かもわかってなかったので
助かります!

>>527
覗いてみたらこの様なログがありました。

/etc/X11/Xsession.d/80im-switch: line 67: 14056
セグメンテーション違反です uim-toolbar-gtk-systray
The application 'Gecko' lost its connection to the display :0.0;
most likely the X server was shut down or you killed/destroyed
the application.

Google翻訳してみましたけど・・わからないです。。
すみませんが今日は休みたいと思います 朝4時起きなので・・。

ありがとうございました。
529login:Penguin:2008/09/01(月) 00:59:52 ID:hwA6cdD1
日本語入力できなくなったんですが、
どこから調べればいいですか?
530login:Penguin:2008/09/01(月) 01:04:20 ID:2USsau00
できた→できなくなった
の過程を思い出す
531login:Penguin:2008/09/01(月) 01:11:59 ID:hwA6cdD1
思いだせませんでした。
cannaを入れたら、emacsでは入力できるようになりました
ブラウザ等でも入力したいんですがどうすれば?
532login:Penguin:2008/09/01(月) 01:32:42 ID:5YeiuLOp
せめて、環境くらい書こうぜ。
もともと使ってたのが、anthyなのかskkなのかcannnaとか。

とりあえず、設定ファイルをバックアップして、一度消してみたら?そうすりゃ設定ファイルの問題かそのほかの問題か位の判別はできるし。
533531:2008/09/01(月) 10:21:42 ID:hwA6cdD1
adduserしたら日本語入力できたので設定ファイルですた
d
534login:Penguin:2008/09/01(月) 12:47:37 ID:lF90sdPC
etchにFlashプラグインをインストールしてみたのですがブラウザのabout:pluginsで確認しても
プラグインとして登録されていないようです。同じ症状の方はいませんでしょうか?
又対処法をご存知の方はいませんでしょうか?

sources.listに以下を追加
deb http://www.jp.backports.org/ etch-backports main contrib non-free
deb-src http://www.jp.backports.org/ etch-backports main contrib non-free

# aptitude update
# apt-get install debian-backports-keyring
# aptitude install flashplugin-nonfree
最後にadobe?のflash.linux.tar.gz(ファイル名はうる覚えです)を保存したとめセージが出て終了。
535login:Penguin:2008/09/01(月) 13:08:26 ID:Nopu0NqM
aptitudeで入れないでadobeのサイト行って、flashplayerのtar.gzファイルもらってきて
きちんと入ったよ
536534:2008/09/01(月) 14:30:03 ID:lF90sdPC
>>535
有難う御座います。無事にインストール出来ました。
537login:Penguin:2008/09/01(月) 20:51:01 ID:lxXSvO75
ひょっとしてこれのことかな。
flashplugin-nonfree: unable to make /usr/lib/mozilla/plugins/flash-mozilla.so.dpkg-tmp a symlink
http://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=497250

今直しているとか直ったとかいう話になっているようだが。
538login:Penguin:2008/09/02(火) 03:02:11 ID:7SoFFEeo
Iceweaselがasahi.comですごく頻繁に落ちてしまうのですが、
これは>>126に書かれているようなflash系のバクだとすると、
本当にどうにも成らないのでしょうか?
朝日なんか読むなというツッコミは勘弁してくださいw
539login:Penguin:2008/09/02(火) 03:06:27 ID:7SoFFEeo
>>538
失礼して補足です
IceweaselはLennyのヴァージョン3です。
Flashはwww.debian-multimedia.orgのパッケージを落としました
540login:Penguin:2008/09/02(火) 04:46:17 ID:louq7rtG
>>539
mozilla 側の profile を別の作って起動してみても同じなの?
Windows でも profile 作り直したら動いたーとか結構多い<Firefox
541login:Penguin:2008/09/02(火) 10:56:40 ID:rWg0KWn0
>>501
つーかさ、
中身は全く一緒でアイコンと名前だけ違うんだから、
そこだけゴニョゴニョすればいいでしょ
すごく簡単な事だと思うんだけど
パッケージでも管理出きるし
542login:Penguin:2008/09/02(火) 14:37:25 ID:ph22d8f8
シィッーーー!!
中身もまったく別物だと思ってるんだから!!
543login:Penguin:2008/09/02(火) 16:30:59 ID:4TrP25tP
>>539
俺もlennyだけど頻繁に落ちるよ。
~/.mozilla削除して起動しなおせば落ちなくなる。

firefox swiftfox iceweasel 自分でfirefoxビルドしても全部落ちる ww
544538:2008/09/02(火) 16:52:31 ID:7SoFFEeo
asahi.comでほぼ確実に落ちるのでshellから普通に立ち上げたところ、
しばらくして下記のようなエラーで落ちました。

$ iceweasel
terminate called after throwing an instance of 'std::bad_alloc'
what(): std::bad_alloc
Aborted

.mozillaディレクトリをまるごとあぼーんしてからやり直してもダメです。

ほぼflashであることは間違いないと思うのですが。英語サイトでも結構flash
関連でおちると書いてあるようですし。

産経のサイトだとこういうことはあまりないので、adobeさんの嗜好とか
入ってるのでしょうか、という自己ツッコミはやめてください、私。
545login:Penguin:2008/09/02(火) 16:58:09 ID:IVwkyK21
本質とは全然関係ないけど、朝日ごときのflash、なぜ表示させたいんだ?
adblockあたりでblockしておけばいいんじゃ。
546login:Penguin:2008/09/02(火) 18:06:17 ID:U/dhSPhZ
武藤氏はlennyあたりで書籍の発行はあるか?
547login:Penguin:2008/09/02(火) 19:15:50 ID:p9jfOacK
なんかムトゥ氏は色々準備中らしい。
548login:Penguin:2008/09/02(火) 22:54:02 ID:j9Q1kHy4
>>547
書籍の準備?
なら楽しみなんだが
549login:Penguin:2008/09/02(火) 23:18:44 ID:U/dhSPhZ
誰か武藤氏に聞いてくれない?
550login:Penguin:2008/09/03(水) 02:13:35 ID:m3QS6nLL
Linuxカンファレンスで何か発表あるかも
551login:Penguin:2008/09/03(水) 03:14:12 ID:NfqJHeoe
おいらもちょっと前まで iceweasel がいろいろなサイトで
すっこんすっこん落ちまくって、えらくストレス溜まったけど
lenny の 3.0.1 にしてからめっさ安定してる
flash player は
flashplugin-nonfree 1:1.6.3

asahi.com もとくに問題なく表示できるようだ
ただ NoScript っていう addon 入れてる
552login:Penguin:2008/09/03(水) 07:13:51 ID:FK2AbN5/
>>548
Lenny が予定通りにリリースされそうでウガーとか、言ってた。
553login:Penguin:2008/09/03(水) 12:45:39 ID:EW5vxEu2
lennyのリリース予定日っていつなの?
554login:Penguin:2008/09/03(水) 13:10:13 ID:wGo+4aru
>>545
そりゃ対症療法だろ(笑 asahi.comのフラッシュが見たいわけじゃなくて
ごく一般的な例として誰でも見うるページを出してるだけでは
555login:Penguin:2008/09/03(水) 13:22:38 ID:LauaqLZ0
ところで asahi.com のどこに flash があるんだ?
もしかして広告の話をしているのか?w
556login:Penguin:2008/09/03(水) 14:47:22 ID:EW5vxEu2
lennyのリリース予定日っていつなの?
557login:Penguin:2008/09/03(水) 15:06:09 ID:wGo+4aru
>>555
もしかしなくても、そうじゃないの。
558login:Penguin:2008/09/03(水) 19:45:54 ID:4+IVgmzR
>>556
いちおう来年の4月だよ
559login:Penguin:2008/09/03(水) 22:59:58 ID:9K/7IiiB
>>558
2009/4/1ですね。わかります。
560login:Penguin:2008/09/03(水) 23:45:04 ID:JgDwTkcY
>>475
usb接続ならプリンタとしてのみという条件で、Canonから出てるMP610用の
ドライバでcupsから使えるみたい。
LAN接続のほうは知らない。
561login:Penguin:2008/09/04(木) 00:17:37 ID:/pTd/Q49
lenny環境で本家flashの代わりにgnash入れてるが、
いまのところ互換性問題はほとんど遭遇してないよ
複雑なflashだと駄目かもしれんが、webサーフィンくらいなら意外といけるんじゃないかな
562login:Penguin:2008/09/04(木) 00:33:15 ID:JiQQZJGw
>>561
以前試した時はとてもまだ実用にならないという感じだったが、
とうとう実用に耐えるレベルになってるんだなあ。
563login:Penguin:2008/09/04(木) 01:05:59 ID:m8wiKuXt
本家フラッシュで問題があった事がない
564login:Penguin:2008/09/04(木) 01:47:44 ID:I2jD6R2K
>>558,559
あれ、公式にLennyのリリースは来年になるって決まったのですか?
565523:2008/09/04(木) 02:58:24 ID:r5tooLwU
遅くなりました。一応報告。必要ないとおもいますが。。。

その後調べてはみたものの "I"キーを使うとだめとしかわかりませんでした。
諦めてlennyを導入したとこ問題ありませんでした。

結局なにが原因であったのか不明。。私の知識不足が大きな原因ですw
566login:Penguin:2008/09/04(木) 10:44:57 ID:fXcYyPNU
http://cdimage.debian.org/cdimage/archive/3.1_r8/i386/iso-dvd/
ここからDVDイメージをダウンロードしたんですが
バイナリしか入っていません。
ソースの分もDVDイメージがほしいのですが
どこにあるのでしょうか
567login:Penguin:2008/09/04(木) 10:52:35 ID:sJl9H8gV
568login:Penguin:2008/09/04(木) 10:57:17 ID:Mu8wlVpe
netinst CD イメージ (概ね 135-175 MB)
[i386]
http://cdimage.debian.org/cdimage/lenny_di_beta2/i386/iso-cd/debian-LennyBeta2-i386-netinst.iso
オレの推奨は↑だけど、 DVDイメージはこっち↓かな
http://cdimage.debian.org/cdimage/weekly-builds/i386/iso-dvd/
569568:2008/09/04(木) 10:58:21 ID:Mu8wlVpe
スマソ
ソースの分ね
570login:Penguin:2008/09/04(木) 11:17:48 ID:fXcYyPNU
>>567
ありがとうございます。
sourceって名前のCPUかと思ってスルーしてました。


すみません。嘘です。気づきませんでした、
571login:Penguin:2008/09/05(金) 12:16:08 ID:qDcmCyii
>>561-562

ちょ(w
エラーにならない代わりに動かないというだけだろ。
572login:Penguin:2008/09/06(土) 15:56:16 ID:0kgHWwpa
ムトゥ氏がEtch本を書き上げる前にLennyが来そうなのね
573login:Penguin:2008/09/06(土) 16:09:17 ID:0VKkcUql
Lennyはまだ9月中の予定日?
574login:Penguin:2008/09/06(土) 20:40:28 ID:gXpvI17q
>>572
そもそもムトゥ氏の本ってstableひとつおきのリリースじゃなかったっけ?
だからsarge本の次はetchじゃなくてlennyだと思うのだが。
575login:Penguin:2008/09/06(土) 21:01:34 ID:HntGKjCE
ネットワークインストールしたんだけど、
aptitude update すると毎回 CD入れろって言われる。

で mount /cdrom やってから updateすれば言われなくなる。

CD入れなくてもいいようになりませんか?
576login:Penguin:2008/09/06(土) 21:07:17 ID:DDN9m8HB
なります
577login:Penguin:2008/09/06(土) 21:11:23 ID:foMNfOdC
>>575
/etc/apt/sources.listを良く眺めてみるんだ。
コメントアウト出来そうな所があるだろう?
578login:Penguin:2008/09/06(土) 21:18:08 ID:HntGKjCE
>>577
ありがとうございます。
579login:Penguin:2008/09/06(土) 21:58:32 ID:5Cs1B6Mq
sidデスクトップ環境を構築して1年

最新のデスクトップ環境で満足

不安定版なのに安定してるし

不具合なんて殆どないんだけど

パッケージ依存関係も壊れない

lennyが来るころにはもう少し面白くなるのかね
580login:Penguin:2008/09/06(土) 22:31:18 ID:D2NehrrZ
>>579
testing はリリース直前以外は依存関係が unstable より崩れやすいです。
それから testing に unstable からパッケージが移行するのには最低2日かかる
ので、不具合修正も unstable の方が早いです。

testing はリリースマネジメントのためにある distribution だ、と考えた方が
正解に近いでしょう。なので、今の freeze がかかった時期に testing を使う
のはお勧め(というか使ってバグを洗い出さないといけない)。それ以外の
時期に使うのは、中途半端感が否めないでしょう。


unstable はいつも通りです。experimental に目を向けると楽しいですよ。
581login:Penguin:2008/09/06(土) 22:50:22 ID:7fQ9K0cm
sid = 不安定
っていう認識が間違っている。
582579:2008/09/06(土) 22:51:40 ID:oBjRcGBv
>>580
なる
sidはあまり影響ないんだね

分かりやすい解説ありがとんとん!
583login:Penguin:2008/09/06(土) 22:51:47 ID:iu4h5/xF
>>581
じゃあunstableなんて名前つけんなよ。
584login:Penguin:2008/09/06(土) 22:53:18 ID:oBjRcGBv
>>581

> 不安定版 (unstable):
> これは、開発者向けの版である。「sid」とも呼ばれる。

いや、名前がさ
585login:Penguin:2008/09/06(土) 23:00:02 ID:GARnrlQl
パッケージの組み合わせとかタイミングによって安定してるケースもあるけど
テストされてないから、安定かどうか分からないよって意味だからね
「不安定版」ってのは初心者弾きってゆーか、分かってる人だけ使ってねってこと
586login:Penguin:2008/09/06(土) 23:26:37 ID:7fQ9K0cm
いやだからさ、sid(unstable) っていうのは、不安定だじゃないんやってば!
言葉遊びって言われるかもしれないけど、実際に、
sid(unstable) は、「安定でない」ではなく、
「安定しているときも不安定なときもある」んだから。
587login:Penguin:2008/09/06(土) 23:28:44 ID:KajGO4/m
sidで酷い目に遭った体験談などあったら聞かせてれ。
588login:Penguin:2008/09/06(土) 23:35:40 ID:7fQ9K0cm
>>587
aptitude upgrade を大事なプレゼンの前日にやった直後に、
リブートした後 Kernel panic になったときとか orz
589login:Penguin:2008/09/06(土) 23:52:11 ID:/WVeJzrY
>>588
それは前のカーネルで起動すればいいだけじゃないの。
590login:Penguin:2008/09/07(日) 00:05:00 ID:f8OFj44E
>>586

>「安定しているときも不安定なときもある」んだから。

それを不安定と言う。
591login:Penguin:2008/09/07(日) 00:11:19 ID:Esd4B9cc
「sid」って名前はほんとに秀逸だと思う
592login:Penguin:2008/09/07(日) 00:46:13 ID:tj2rIZUQ
ムトウ氏はどこに重点を置いてくるのか
セキュリティーに群がるベンダーを蹴散らしてくれるように
セキュア設定関係に力を入れてほしいのだが
593login:Penguin:2008/09/07(日) 00:58:54 ID:lfEgoXk6
aptなんですけど、trust-cdromみたいにローカルのファイルもtrustにできないですかね?
594login:Penguin:2008/09/07(日) 01:03:26 ID:P7w7NBl6
>>588
論文発表の現実逃避で upgrade したら酷い目にあった結果、さらなる現実
逃避のために apt-listbugs は発明されました。危険回避にお使いください。

ちなみに unstable で酷い目にあうといえば udev。いい加減 experimental
入れるのを覚えてください> Marco
595login:Penguin:2008/09/07(日) 01:37:58 ID:P7w7NBl6
>>592
なんでベンダーを蹴散らさなきゃいけないんでしょう。素朴な疑問。
596login:Penguin:2008/09/07(日) 04:00:10 ID:tj2rIZUQ
マッチポンプってしている?
何かの目的に作られたものが、自己の存続に目的が代わる瞬間。
597login:Penguin:2008/09/07(日) 04:40:47 ID:SrfG934v
>>590
うむ。

まぁなんだかんだでunstable使ってる人は多い。使う人が多いからトラブルも早く
収束しやすいって感じじゃないかね。
598login:Penguin:2008/09/07(日) 06:17:56 ID:za3ryCcq
今、testing をpinで止めて使っているのですが、
lennyがリリースされたら、unstableに変更した方がおすすめということでしょうか?
599login:Penguin:2008/09/07(日) 06:42:04 ID:QMZQNzvr
>>590
分かってないなー。言葉遊びができない人なのねん。
論理の理解が弱いお人なのねんwww
600login:Penguin:2008/09/07(日) 08:09:32 ID:5maE97n7
すいません、
debian etchにIPA Monaフォント入れたいんだけど、
入れ方の手がかりすら掴めません。
そもそもこれは、可能なんでしょうか?
etchにIPA Monaフォントを入れる方法を解説したサイトなどありましたら
教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
601login:Penguin:2008/09/07(日) 08:42:16 ID:za3ryCcq
>>600
自分の場合は lenny ですが、
http://debian.fam.cx/index.php?lenny#content_1_74
を見て、
ttf-ipafonts-installer というパッケージをいれました。

IPA fonts, a Japanese gothic and mincho fonts (installer)
602login:Penguin:2008/09/07(日) 08:44:34 ID:f8OFj44E
>>599
うむ、どこが論理破綻してるか論理的に解説を頼む。
603login:Penguin:2008/09/07(日) 08:46:46 ID:1uCeO63p
よそでやれや
604login:Penguin:2008/09/07(日) 09:23:45 ID:SrfG934v
>>598
特に今のtestingで困ってないようなら逆にlennyを
しばらく使えばいいんじゃないですかね。これは正真正銘、安定版
ですんで……
605login:Penguin:2008/09/07(日) 09:59:47 ID:QaLeSqv/
>>600
IPAのttfファイルをもらってきたら
sudo mkdir /usr/share/fonts/truetype/ipafonts
sudo cp *.ttf /usr/share/fonts/truetype/ipafonts
リブートしたらブラウザ等のfont選択項目に追加されてる
あとIPAのみなさんにお礼を「どうもありがとうございましたm( _ _ )m」
606600:2008/09/07(日) 10:17:55 ID:5maE97n7
>>601 >>605
レスどうもです。
書き込み内容をヒントにいろいろ調べてたら分かってきたような気がします?
あとでチャレンジしてみますね。

>>601さん、>>605さん、IPAのみなさん、どうもありがとうございました m(_ _)m
607login:Penguin:2008/09/07(日) 11:10:03 ID:f8OFj44E
>>604
まぁ、今のlennyはtesting
608600:2008/09/07(日) 11:32:13 ID:8xc27/E1
わ〜い、IPA Monaの設定できました!( ^ω^)
ありがとうございました m(_ _)m

でも、IPA Mona P だと半角円がバックスラッシュになるんですね。
Vineだと P でも半角円がちゃんと表示されてたんで、
そこがちょっと残念で・・・( ´ω`)
609login:Penguin:2008/09/07(日) 11:45:23 ID:QaLeSqv/
>半角円がバックスラッシュになるんですね
Opera以外そんな変なの見たことないよ
610598:2008/09/07(日) 12:08:01 ID:za3ryCcq
>>604
ありがとうございます。

lennyリリース時点で testing がどんな状態になるのか、わからないので、
なんとなく、その時に testing に pin して使っているのが危険な気がしまして。

lennyがリリースされる時点でのtestingはlennyと差がないのですね。
611login:Penguin:2008/09/07(日) 12:25:31 ID:mcN0gJmK
>>610
lenny リリース当日ぐらいは、lenny と squeeze は同じもの。
つーか、squeeze は lenny から派生する。

しかし、多分数日以内で sid から squeeze に大量なアップデートが落ちてくるから、
lenny のリリースがされたらなるべく早く pin を stable にしろ。


しかし、pin はコードネームが使えなくて不便だな。なんとかならんかの?
612600:2008/09/07(日) 12:42:57 ID:8xc27/E1
>>609
自己解決です。
フォントキャッシュを更新してアンチエイリアスを効かせたらIPA Mona Pで半角円が表示されるようになりました。
アンチエイリアスの方はきっと関係ないですよね(汗
613login:Penguin:2008/09/07(日) 16:16:46 ID:EUGHJC7M
>>586
こいつバカなの?w
614login:Penguin:2008/09/07(日) 17:12:32 ID:1uCeO63p
よそでやれやボケ
615login:Penguin:2008/09/07(日) 18:28:15 ID:FY1f119N
しかしフォント追加も楽になったよね
.font 作って入れるだけなのだから
616login:Penguin:2008/09/07(日) 18:33:44 ID:1uCeO63p
俺は未だにAAずれてるけどな
617login:Penguin:2008/09/07(日) 18:54:20 ID:QaLeSqv/
konfontとかキレイだから感動してたのな
Linuxのフォントってきれいじゃんwなんて
618login:Penguin:2008/09/07(日) 19:25:20 ID:SrfG934v
いまだにK16使ってるなぁ。
619login:Penguin:2008/09/07(日) 20:14:56 ID:plPAKYDP
debianでサーバー立てて
cgiは使えるんだけど
cgi(perl)でファイルを作ることができない・・・
たとえば、掲示板スクリプトとかで
最初の設定ファイルを作ったりとか・・・
bbs.cgiにいくと自動的にlog.cgiが作られて、そこにログが書き込まれるようにしてるんだけど
log.cgiが作られずにちゃんと動かない・・・
どう設定すればいいですかね?
620login:Penguin:2008/09/07(日) 20:29:24 ID:4ciE1Adu
今jigdoでlennyのCD-1のイメージ作ってたら404が幾つか出たけど
気にせず進んできやがる…大丈夫なの?これ
621login:Penguin:2008/09/07(日) 20:43:50 ID:wRVRSFh2
古いlennyのjigdoだとパッケージ削除されちゃってるかもね
普通にISOをダウンロードするかtorrentのほうがいいと思う
622620:2008/09/07(日) 20:57:45 ID:4ciE1Adu
>>621
そうか…素直にtorrent使います
623login:Penguin:2008/09/07(日) 21:13:46 ID:v3Khucwz
>>619
くだ質行け
624login:Penguin:2008/09/07(日) 21:55:13 ID:OkOxQdoz
優しいなぁw
625login:Penguin:2008/09/07(日) 21:57:58 ID:plPAKYDP
>>623
くだ質?
626login:Penguin:2008/09/07(日) 21:58:49 ID:64AomtIO
>>625
前スレ くだらねえ質問はここに書き込め! Part167
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1219579658/
627login:Penguin:2008/09/07(日) 22:04:40 ID:plPAKYDP
>>626
そっちいきます。
628login:Penguin:2008/09/07(日) 22:21:20 ID:0tXL853E
俺も IPA Mona をデフォにしてるんだけど、
debianな人は標準フォントを何にしてる人が多いんだろ
629login:Penguin:2008/09/07(日) 22:39:43 ID:lfEgoXk6
VL PGothicかなりイイ。あとは明朝体もいいのがあれば
630login:Penguin:2008/09/08(月) 00:10:40 ID:17aUORiF
フォントの設定でアンチエイリアスとか設定すると綺麗だけど、
古いノートだから一番綺麗にすると描画が重いのがカナシス・・・
631login:Penguin:2008/09/08(月) 00:21:57 ID:Qfh8m8FX
MS P ゴシック → これでAA表示もバッチリですv(´∀`*v)ピース
MS UI ゴシック → システム回りのフォントはあまり幅をとらないこれがオヌヌメ!
メイリオ → フォントは綺麗なんだけど、無駄に幅とりすぎるからウインドウのタイトルだけに使用
Courier → 端末のフォントはコレで決まり! Courierテラカッコヨス モジ(((´ω` *)(* ´ω`)))モジ
632login:Penguin:2008/09/08(月) 01:09:40 ID:o3KdTKgy
やっぱり VL か IPA が多いだろうね

MSフォントの使用はグレーなので、
格安スタースイート購入して互換リコーフォントをゲッツがベストやねー
633login:Penguin:2008/09/08(月) 02:27:03 ID:Zo9uvLrN
>>600
うーむ…、このスレでは少数派というか俺だけなのかも知れないけど、Ubuntu-jpの
プロジェクトのやつのパッケージ持ってくると dpkg-i hoge 一発で終わるので
楽でおすすめだったんだけど。
634login:Penguin:2008/09/08(月) 02:50:42 ID:i4jyJapL
> プロジェクトのやつのパッケージ持ってくると dpkg-i hoge 一発で終わるので
> 楽でおすすめだったんだけど。

フォント持ってきて ~/.fonts に入れるだけ
こっちのが楽じゃね?

まあ、楽というのは人それぞれなのだろう
635login:Penguin:2008/09/08(月) 07:55:26 ID:TkUAe0F5
>>631
メイリオのきれいさのまま、MS Pゴシックと同じ横幅にするフォントがあるよ。
MeiryoKe_UIGothicでググってみ。
636login:Penguin:2008/09/08(月) 13:15:17 ID:sqYuCkwj
MeiryoKeは最高だよな
637login:Penguin:2008/09/08(月) 13:53:38 ID:8+x7Q9kN
>630
VL PGothicを使ったら他が使えなくなるな
638login:Penguin:2008/09/08(月) 13:56:49 ID:YRplnsbd
フォントの話はフォント板でやるように!
639login:Penguin:2008/09/08(月) 13:58:23 ID:/w0pfJjz
>>638
そんな板どこにあるんだ?
640login:Penguin:2008/09/08(月) 14:00:33 ID:YRplnsbd
ググレカス
641login:Penguin:2008/09/08(月) 14:01:53 ID:/w0pfJjz
>>640
ぐぐったけど出てこないよ。
642login:Penguin:2008/09/08(月) 14:57:29 ID:4oHV+E8l
フォント板なんてないだろw
フォントスレならLinux板他にもあるぜ
643login:Penguin:2008/09/08(月) 15:04:39 ID:YRplnsbd
あっ、コイツ板とスレの区別も付かないんだ、などと思ったら大間違いだぞ
わざと書いたんだ
644login:Penguin:2008/09/08(月) 15:07:05 ID:4oHV+E8l
というか、LinuxでMSフォントはどう使っても黒
debian様のスレでMSフォントの話はしないでくれ、恥ずかしい
645login:Penguin:2008/09/08(月) 15:12:52 ID:/w0pfJjz
>>643
なぜわざと書いたの?
ほんとはどこに誘導したかったの?
646login:Penguin:2008/09/08(月) 15:57:25 ID:j+9QNLiO
ない板に池というのは遠まわしに去れと言ってるんだから
そのへんは察してくださいよ
647login:Penguin:2008/09/08(月) 16:00:31 ID:0p5IinQo
って事は何か?
ID:YRplnsbdは面白いことを言ったつもりなのか?

それこそ単なるスレ汚しじゃないか
648login:Penguin:2008/09/08(月) 18:11:03 ID:j+9QNLiO
スレ趣旨がどうこうってより、ライセンスを尊重できないような話を
堂々とここでするなってことでしょ。何でここまで書かないと
分からんのかいな
649login:Penguin:2008/09/08(月) 18:17:07 ID:/w0pfJjz
言いたいことは遠回しにせずはっきり書いた方がいいよ。
650598:2008/09/08(月) 20:37:47 ID:N/KcCYsO
>>611
リリース直後の阿鼻叫喚というのは、そういうことだったのですか。

おっしゃるとおり、pin を stable にして避難します。
651login:Penguin:2008/09/08(月) 20:54:47 ID:gbczXsFP
本当の阿鼻叫喚は、パッケージを testing 送りにして役目を果たした後の sid だったりする。
652login:Penguin:2008/09/08(月) 20:59:27 ID:gbczXsFP
ところで、experimental で sid デビューを待っている大物、xserver-xorg-core 1.5.0 を起動できた奴いる?

vesa でも動かんのだが。
653login:Penguin:2008/09/08(月) 21:14:14 ID:g2gl1g1F
coreだけ、変えても動かないんじゃないの?
654login:Penguin:2008/09/08(月) 21:19:07 ID:UFg0tXoN
>>652
出来てるけど。けど、本命は xserver-xorg-core 1.6 だと思う。

ii libdrm2         2.3.1+git+20080706+401f7
ii libglu1-mesa       7.1-1
ii xorg           1:7.4~2
ii xserver-xorg-core    2:1.5.0-1
ii xserver-xorg-video-intel 2:2.4.2-1

$ grep -i DRI2 /var/log/Xorg.0.log
(II) AIGLX: Screen 0 is not DRI2 capable
655login:Penguin:2008/09/08(月) 21:39:08 ID:gbczXsFP
>>654
ふむ。うちとほぼ同じだな。
xserver-xorg-video-intel なら行けるのか。
確かに xserver-xorg-video-intel なんて余計なものが入ってきて、何故か消せなくなっている。
developer は intel チップで開発しているのかな?

こっちは、vesa は
(EE) AIGLX error: dlopen of /usr/lib/dri/swrast_dri.so failed (/usr/lib/dri/swrast_dri.so: cannot open shared object file: No such file or directory)
(EE) GLX: could not load software renderer
とか言っている。
/usr/lib/dri/swrast_dri.so って、どこから手に入れたの?

ちなみにこの前 experimental に来た nv は
(II) Primary Device is: ISA
(EE) No devices detected.
とか言って、絶命している。
ISA って…。まだまだ長き道のり臭い。


ii x11-xserver-utils      7.3+5
ii xserver-xorg         1:7.4~2
ii xserver-xorg-core      2:1.5.0-1
ii xserver-xorg-input-kbd   1:1.3.1-2
ii xserver-xorg-input-mouse 1:1.3.0-2
ii xserver-xorg-video-intel  2:2.4.2-1
ii xserver-xorg-video-nv   1:2.1.12-1
ii xserver-xorg-video-vesa 1:2.0.0-2
ii libdrm2             2.3.1+git+20080706+401f77a-1
ii libglu1-mesa          7.1-1
656login:Penguin:2008/09/08(月) 21:49:12 ID:UFg0tXoN
>>655
とりあえず、mesa のパッケージを全部いれたら?

$ dpkg -S /usr/lib/dri/swrast_dri.so
libgl1-mesa-dri: /usr/lib/dri/swrast_dri.so

ii libgl1-mesa-dri     7.1-1
657login:Penguin:2008/09/08(月) 22:20:17 ID:gbczXsFP
>>656
さんくす。libgl1-mesa-dri 入れて (EE) は無くなった。

けど、まだ動かなかったので、ふとディスプレイが :1 なのがまずいのじゃないかと気づいて :0 に戻すと、ビンゴだった。

普段、experimental は別 chroot で起動しているので、.bashrc に、
alias startx='LANG=ja_JP.UTF-8 startx -- -dpi 100 :1'
とか書いていて、ベースとは別ディスプレイにしている。
(つーか、xserver-xorg-core 2:1.4.1~git20080131-1 以降、別ディスプレイにしないと、ベースと一緒に X が起動しない)

原因が判明してヨカタよ。
658login:Penguin:2008/09/09(火) 06:58:37 ID:NNhmQvHI
sysfs で設定可能なパラメータのデフォルト値って
debian 的にはどこで指定するんでしょうか?
sysctl.conf で指定できる値は sysctl -a で
表示されるパラメータに次いですよね?

/proc 以下で指定できた従来のパラメータ群とは別に
/sys が用意されている理由も知りたいです。
659login:Penguin:2008/09/09(火) 07:01:03 ID:NNhmQvHI
sysfs が 2.6 で導入されたのは以前は /proc 以下にあった
デバイスとバスに関する情報を分離したということでしょうか?
しかし /proc/devices や /proc/bus も依然として残っています。
660login:Penguin:2008/09/09(火) 10:11:32 ID:tpHbrBHO
  ∧ ∧   差し入れですよ
 ( ´・ω・)  ひとり一個ずつ順番に食べてね
 ( ∪ ∪  ,.-、   ,.-、   ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、    ,.-、
 と__)__) (,,■)  (,,■)  (,,■)  (,,■)    (,,■)      (,,■)   (,,■)
       梅干  高菜 おかか 事故米 ごはんですよ わさび漬け 焼たらこ
          ,.-、   ,.-、     ,.-、      ,.-、   ,.-、   ,.-、    ,.-、
          (,,■)  (,,■)    (,,■)     (,,■)  (,,■)  (,,■)   (,,■)
          鶏飯 明太子 メタミドじゃこ 古米  柴漬  塩辛 牛肉しぐれ
      ,.-、   ,.-、     ,.-、    ,.-、    ,.-、   ,.-、    ,.-、   ,.-、
     (,,■)  (,,■)    (,,■)   (,,■)   (,,■)  (,,■)   (,,■)  (,,■)
      鮭 鶏ごぼう  野沢菜  事故米 ツナマヨ エビマヨ 鮭マヨ 事故米
661login:Penguin:2008/09/09(火) 14:23:03 ID:G5vn0QCt
事故米まぜるなよ
662login:Penguin:2008/09/09(火) 14:35:55 ID:xbOGZCwB
>>660
死ね
もう米なんて見たくもないんだが
663login:Penguin:2008/09/09(火) 15:28:26 ID:+ZiSsFQP
>>662
薩摩宝山の方ですか?
664login:Penguin:2008/09/09(火) 18:26:13 ID:jkCZL2ia
>>658
> sysfs で設定可能なパラメータのデフォルト値って
> debian 的にはどこで指定するんでしょうか?
俺はインストールすらしていないが、sysfsutils パッケージを
いれればいいんじゃないか?

/etc/init.d/sysfsutils の実行より後にモジュールをロードしたり、
頻繁にモジュールのアンロード、ロードを繰り返すなら、/etc/modprobe.d
に /sys/hoge/fuga に設定をする install コマンドを書いたファイルを
置いた方が、いいかも。
665login:Penguin:2008/09/09(火) 23:16:51 ID:Yxckcw2h
>>659
下位互換を疎かにする人間は死ねば良いってリーナスが言ってたよ。
666login:Penguin:2008/09/10(水) 00:44:47 ID:U+l6eUHX
>>665
ABI壊しまくりのリーナスさんがそんなこと言うなんて!
667login:Penguin:2008/09/10(水) 00:59:02 ID:Hcm6tMLY
>>587
一番酷かったのがlibc6(glibcだっけ?)が586(686?)用にコンパイルされてて
その当時MMX Pentiumだった俺のマシンでは一切のコマンドが起動しなくなった。
668login:Penguin:2008/09/10(水) 01:25:27 ID:vBI1FGtQ
>>667
ん? たまにLaTeXをコンパイルするとき使うMMX166では586環境のえっちが動いているが・・・。
669login:Penguin:2008/09/10(水) 03:04:00 ID:Hcm6tMLY
>>668
今ひとつ覚えて無かったから686?と書いたんだけどね。
そのCPUに無いオペコード使われたら動くわけ無いでしょ。
670login:Penguin:2008/09/10(水) 05:08:04 ID:kn2IusA7
何この切れっぷり
671login:Penguin:2008/09/10(水) 09:20:38 ID:HQ5rjBz9
そろそろ9月も中旬ですがlennyはまだtestingなのでしょうか?
672login:Penguin:2008/09/10(水) 10:09:21 ID:QiMFsTzW
>>671
はい。
673login:Penguin:2008/09/10(水) 10:37:25 ID:k9OChXar
はいじゃないが。って言う?
674login:Penguin:2008/09/10(水) 11:30:14 ID:Ky7zPfsV
debianもいつか墜落するんだろうか…
675login:Penguin:2008/09/10(水) 12:10:20 ID:AFgOnvIh
                 ハ_ハ  
               ('(゚∀゚∩ Debianはいつまでも飛び続けるよ!
                ヽ  〈  とびつづけるよ!
                 ヽヽ_)
676softbank221082220109.bbtec.net :2008/09/10(水) 17:33:19 ID:HQ5rjBz9
墜落はいいが堕落はいかん!
677login:Penguin:2008/09/10(水) 17:44:20 ID:Ky7zPfsV
>>676
佐世保市民、なにやってるんだ?
678login:Penguin:2008/09/10(水) 18:30:16 ID:Xm0G1uSU
うんこでも食ってろ
679login:Penguin:2008/09/10(水) 19:07:40 ID:HQ5rjBz9
どうもnavi2chでUAを渡さないバグが出てるみたいだな
680login:Penguin:2008/09/11(木) 02:47:25 ID:g9p3eR48
navich のこともたまには思い出してあげてください
681login:Penguin:2008/09/11(木) 06:28:15 ID:3myzTtpL
>>660
なんで ゆかり ごはん が ねーんだよ
682login:Penguin:2008/09/12(金) 11:37:01 ID:Ib50UXNl
コンソールの左端が切れて見えない。どうするんだっけ。
683login:Penguin:2008/09/12(金) 11:53:09 ID:p1ZbGDID
右端も切り取ってバランスをとれってばっちゃが言ってた。
684login:Penguin:2008/09/12(金) 12:05:18 ID:Q+JXx4BW
debian用のファイル交換ソフトはないのけ?
685login:Penguin:2008/09/12(金) 12:13:09 ID:Sr+sups3
ftpでいいじゃn
686login:Penguin:2008/09/12(金) 12:27:40 ID:Q+JXx4BW
winnyみたいなのはないのけ?
687login:Penguin:2008/09/12(金) 12:41:59 ID:6JdkpRmn
WinnyもBitTorrentもどっちも逮捕するの簡単だし
ここで誓ってください
違法ファイル交換するくらいなら糸コンニャクで首吊って死にますって
688login:Penguin:2008/09/12(金) 12:53:31 ID:9GKpLk/F
apt-getでいいんじゃn
689login:Penguin:2008/09/12(金) 12:54:41 ID:Q+JXx4BW
結局ないのけ?
690login:Penguin:2008/09/12(金) 12:57:17 ID:Ib50UXNl
>>682
/boot/grub/memu.lst
オプションでvga=775を追加。1280*1024
update-grub
設定を反映。

やーい、ざまーみろ。
691login:Penguin:2008/09/12(金) 12:59:03 ID:6JdkpRmn
curlってwgetみたいにデキる子なのな
692login:Penguin:2008/09/12(金) 13:05:48 ID:QzaX7D+e
693login:Penguin:2008/09/12(金) 13:10:42 ID:Q33bTOyr
>>689
ないよ。
694login:Penguin:2008/09/12(金) 13:39:16 ID:6JdkpRmn
>>692
そんな煙たいもん要らん
bittorrentcurses knoppix-dvd-newcomer.torrent
695login:Penguin:2008/09/12(金) 14:46:04 ID:5MjzM0e5
>>694
質問者はお前じゃないだろ・・・
質問者じゃないお前がお前の主観で答えてどうするんだと・・・
696login:Penguin:2008/09/12(金) 15:01:34 ID:6JdkpRmn
>>695
はい。
697login:Penguin:2008/09/12(金) 15:04:41 ID:Q+JXx4BW
はいじゃないが。って言う?
698login:Penguin:2008/09/12(金) 15:22:54 ID:Rk3e4dKe
>>687
BTって悪役なん?
699login:Penguin:2008/09/12(金) 15:43:05 ID:6JdkpRmn
>>698
違法なファイルばっかし流れてるよ
そうじゃないのもあるけど
IPアドレスがわかる(住所、氏名がわかる)から逮捕楽勝です
700login:Penguin:2008/09/12(金) 15:48:26 ID:h0rmmtXD
全て自演してまで何がやりたかったのかよく分からんw
701login:Penguin:2008/09/12(金) 17:36:38 ID:6JdkpRmn
>>694
btdownloadcurses のマチガイですた( _ _ )
つーかぜんぜん使わんし削除した
wgetでiso落した方が速いよ?
702210.155.141.204 :2008/09/12(金) 18:11:29 ID:2oXZrVAR
>701

bittorrent多用するとHDDがスラッシング起こすからサーバに厳しい、って
ばっちゃが言ってたよ
703login:Penguin:2008/09/12(金) 18:14:08 ID:Q+JXx4BW
たとえあったとしても
利用者の絶対数が少なければ何のファイルも手に入らないのではないかと…
704login:Penguin:2008/09/12(金) 18:14:43 ID:5FYLpZTQ
HDDがスラッシング?
705login:Penguin:2008/09/12(金) 18:49:27 ID:E5mE92w+
bittorrent系だとrtorrent、ed2kとkadはamuleかwine上でemule
tor串は使えないこともない、が、迷惑なのでやめれ
706login:Penguin:2008/09/12(金) 18:54:20 ID:bvfoeA/Q
何が迷惑なんだか
707login:Penguin:2008/09/12(金) 19:17:59 ID:BBJVkqdF
torって踏み台プロキシだろ?
クライアントに比べてサーバーが圧倒的に少ないらしいじゃん
セキュリティとかカッコイイ言い訳しておきながら、
他人の鯖をどう使い倒してるのか気になる。その無神経さも含めてね
セキュリティ気になるようなやましいことでもやってるんだろ?
708login:Penguin:2008/09/12(金) 20:09:18 ID:E5mE92w+
>>707
様々な意味で疚しいことやってるんだろうな。
糞遅いしなんのメリットもないので自分では使わないが鯖立ててる。
P2Pやポルノサイト等へのアクセスを制限していてもトラフィックはかなり大きい。
情報統制されているような国の人民wは結構使っていそうだ。
709login:Penguin:2008/09/12(金) 20:17:43 ID:toLXMzke
他人の2chへの書き込みとか覗き見れて結構面白かったよ
自作自演もバレバレ
710login:Penguin:2008/09/12(金) 20:35:17 ID:BBJVkqdF
torって途中で覗き見できないようにオニオン構造とかで暗号化してるのがウリだと思ってたけど
よくよく考えたら、tor鯖とネットの中間に透過プロキシ噛ませば中身覗けるのか…

ってか、2ちゃんってtorサーバーのアドレス割り出して焼いてるんじゃなかったっけ?
711login:Penguin:2008/09/12(金) 20:48:17 ID:W0tuPXMf
>>710
torはアクセス先に対して匿名というだけでオニオンルータ最終段では
通信内容未放題だから、それを利用して

 ハニーポットtor鯖立てて、1ヶ月ほどキャプチャしてみました!
 なんか北朝鮮とかロシアとかアメリカの政府機関の通信が見えちゃいました先生!

という論文が数年前に出てた。
712login:Penguin:2008/09/12(金) 20:59:07 ID:E5mE92w+
>>711
うん。かなり手間取ったが覗けていた。今、どうなっているかは知らない。
2chやようつべ関係では、嫌韓、嫌中への煽りがK国やC国、葬廉から発信されているのを見てビビった。
まあ、ここでは常識なのだろうが。
713login:Penguin:2008/09/12(金) 20:59:18 ID:VVCI+QmE
俺の知っている話だとイラン大使館の通信が見えましたって奴だけど、違うんだろうか。
流す時にはまず暗号化してから流せよとか結論がついてたような。
714login:Penguin:2008/09/12(金) 21:17:12 ID:BBJVkqdF
torっていくつか中継するもんだとおもってたけど、ダイレクトに総連から来るなんて分かるのかね?
しかし、tor使うほうも使うほうだけど、ネット荒らしに荷担するの分かってて鯖立てるのもなんだかなー

大使館でtorってのはダミーのような気がするなぁ
ネットで通信するにしろ工作するにしろ、大使館のアドレスで足が付くような真似しないんじゃね?
715login:Penguin:2008/09/12(金) 21:55:28 ID:E5mE92w+
>>714
俺もオニオン・ルータをいくつも経由してくると思っていた。
ほとんどは北米、フランス、ドイツ、ウクライナ、フィンランド等を経由しているが、結構短絡のもある。
2chとようつべにアクセスしているIPを虱潰しに特定してみたら奇妙なのが8個出てきたのを覚えてる。
葬廉から「チョンは死ねよ」なんて書き込んでる奴がいてマジでビビった。
当時分析してみた中国からのアクセスの殆どは検索サイト、ニュースサイト、人権団体のページだったから、
まあ、不憫に思って鯖は立てているけど。

一時の興味に駆られてアクセス解析してみたわけだが、もうやる気はないな。
ていうか、内容は読み取れなくなってるはず。

ところで、話を戻すけど、
lenny/linux-image-2.6.26-1だがsplashがerrorを吐いている。
べつに害はないが、あまり気持ちよくないな・・・。
716login:Penguin:2008/09/12(金) 22:18:00 ID:QUFekDVe
>>712みたいなカキコを信用するのもしないのも自由だが
俺はしない(笑
717login:Penguin:2008/09/13(土) 10:31:45 ID:M8Gbfe2C
えと、ここ Debian スレだよな?
OpenOffice.org の 3.0 は lenny に入るの?
718login:Penguin:2008/09/13(土) 11:02:10 ID:0+rJSrWz
>>717
experimentalにはあがってる。入りそうだね
719login:Penguin:2008/09/13(土) 11:40:29 ID:w8Fzso8t
>>718
うーん、入らんと思うなぁ。Freeze Exception の候補に入れるつもりが無いから
experimental に入れてると思う。
720717:2008/09/13(土) 17:24:31 ID:q5zoWakq
ってことは、「この際 OOo 3.0 入れとけ」っていう現実主義派と
「freeze ったら freezeじゃ」って原理主義派が戦ってる最中、
って思っとけば OK ?
721login:Penguin:2008/09/13(土) 18:12:50 ID:bOWrkmA9
Please 派と Freeze 派
722login:Penguin:2008/09/13(土) 20:15:11 ID:LK2wbKHe
クリティカルバグ以外でフリーズを崩すなんてリリースマネジメント的にありえないから

 If you want OOo3, you know where to find it :-)

とはいわれてチョン、じゃね?OOo3で崩すのならFF4とかKDE6とかでも
当然崩すんだよね?ってことになる。
723login:Penguin:2008/09/13(土) 21:01:53 ID:w8Fzso8t
>>720
原理主義とか現実主義とかじゃないね。
大体、experimental に放り込む時点でメンテナが「こりゃunstableに入れるもんじゃない」
と判断しているんだから、717 の判断が現実的じゃないんじゃ…

必要だと思えば Release Manager への交渉はできるから、717 頑張ってみて。
724login:Penguin:2008/09/13(土) 21:09:37 ID:yIJ2s6Vs
> 必要だと思えば Release Manager への交渉はできるから、717 頑張ってみて。

自分でやれば良くね。
725login:Penguin:2008/09/13(土) 21:32:13 ID:oGZpR5dr
>>724
いや、>>723は妥当だとも必要だとも思ってないから。
726login:Penguin:2008/09/13(土) 21:36:47 ID:yIJ2s6Vs
>>725
それは >>717,>>720 についても言えるんじゃないかと思うわけですよ。
727login:Penguin:2008/09/13(土) 23:41:23 ID:JjPyUxum
無線LANのドライバiwl4965って使えてるひといますか??
うちのThinkPad X61なんですが、iwconfigでwlan0を読めるところまで
きたのですが、なにをしても電波が受からないです。

728login:Penguin:2008/09/13(土) 23:51:05 ID:g78qgqIR
ThinkPadX61+Lenny環境で使えてるよ
Etchはわからん
729月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 07:57:01 ID:O04jWPFG
>>728
まじですか、、Lennyいれてるんですが、おそらくinterfaces
での設定に問題があるようで、動きません。具体的になにを指定
すればいいのかわからなくて、、、

デバイスはWiFi Link 4965AGで、iwconfigによるとwlan0に認識されています。
モジュールもiwl4965がロードされていることがlsmodで確認できます。

あとは飛んでくるhotspotの電波を見つけて、それに乗りたいんですが、
windowsがあるので、ためしにそのうちのひとつのESSIDをいれてみたん
ですが、受信できないようです。インジケータのLEDが点灯しないのは
正常ですよね???




730月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 08:24:39 ID:O04jWPFG
わからん、、、ThinkPadに限らず無線LANって、デバイスが正常に認識されてたら
あとは/etc/network/interfaces以外に設定項目ありますか?有線だとそれだけで
いいんだけど、無線はほかにもあるみたいなのあるでしょうか??

ごめんなさい、慌てすぎです
731login:Penguin:2008/09/14(日) 08:27:01 ID:JNYBOidN
そのレベルでdebianを採用した理由が分からん
結局出来なかったらどうするつもりなんだ?
732login:Penguin:2008/09/14(日) 09:16:27 ID:g4PzwFum
>>730
無線だと、暗号化したり認証してもらったりしないといけませんよね?

wpasupplicant はインストールしていますか?
733login:Penguin:2008/09/14(日) 10:12:14 ID:eQ3rw4xn
>>729
具体的になにを、と言われてもESSIDとか暗号キーとか常識的なものを
iwconfigで指定してるだけなんだけどなぁ。
使ってる暗号はWPA(PSK-TKIP)なので、802.1Xとかはわからん。
あとfirmware-iwlwifiいれてる?無いと動かないよ。
734717=720:2008/09/14(日) 10:36:45 ID:+Rt11lPp
>722-726 いろいろと情報&ご意見ありがとうございます。

単に lenny に OOo 3.0 が入ってくれると嬉しいなぁ、と思ってただけです。
「オフィスアプリが使いたければ Debian はやめとけ」って宣伝したくはないですし。
でも実際は人にはそう言わなきゃいかんのですよね。残念です。

>722 の言うように自分でできるんで、これでいいやと思ってます。
ただ「OOo3 は etch から lenny への更新の利点にはならない」わけで更新の
タイミングをどうするか、悩み中です。

>723 多分英語で交渉して論破するためにかけるコスト(主に時間)よりも、
自前で管理するコストの方が小さそうなので、頑張りません。すみません。
735月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 15:00:12 ID:O04jWPFG
>>733
firmware-iwlwifiはいれました。おそらくその結果iwconfigでwlan0が
見える状態になっています。
ESSIDは指定していますが暗号化のキー?はいれていません。
暗号化する通信をしなければ不要ですよね?

windowsでみる限りうちのまわりにはアクセスポイントが
複数あるようなのですが、、iwlist scanがまったく
アクセスポイントが見つかりません、、
736login:Penguin:2008/09/14(日) 15:42:39 ID:JNYBOidN
もう諦めチャイナよ、you
737月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 16:19:12 ID:O04jWPFG
あきらめて、とりあえず飯食ってきました、、、諦められません
とりあえず現状の出力です。。
# iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
wmaster0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11 ESSID:"FON_FREE_INTERNET"
Mode:Managed Frequency:2.412 GHz Access Point: Not-Associated
Tx-Power=0 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr=2352 B
Encryption key:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0

# iwlist scan
lo Interface doesn't support scanning.
eth0 Interface doesn't support scanning.
wmaster0 Interface doesn't support scanning.
wlan0 Interface doesn't support scanning : Network is down

# cat /etc/network/interfaces
auto lo
iface lo inet loopback
auto wlan0
iface wlan0 inet dhcp
wireless-mode managed
wireless-essid FON_FREE_INTERNET
738login:Penguin:2008/09/14(日) 16:27:10 ID:2AIUP/I5
>>737
ちゃんとモジュールとかロードされてないんじゃないの?lsmodで調べんしゃい
739login:Penguin:2008/09/14(日) 16:29:45 ID:2AIUP/I5
あ、それとね、たまにバカなんだけど、無意識に無線をオフにするショートカットとか
キーボードとかで押したってことない?私はこれで数時間無駄にしたことあるw
toggleしてみんしゃい
740月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 16:41:22 ID:O04jWPFG
>>738
コメントありがとうございます
lsmodにはiwl4965が出力されています。たぶんそれなしだとiwconfigの段階で
wlan0がでてこないです。

>>739
いまのところ分からないです、どういうところにあるんですか?
GUIなツールは、さっきkwifimanagerを起動しただけです

それには「圏外」と表示されていてスキャンもできませんでした。
おそらくkwifimanagerは中でiwlist scanを呼んでいるだけなので
関係ないと思われます



741login:Penguin:2008/09/14(日) 16:47:55 ID:2AIUP/I5
シコシコと英語ガイドを読むのもええかもよ。

http://www.linux-laptop.net/ibm.html
http://www.chemistry.wustl.edu/~gelb/x61s.html
742login:Penguin:2008/09/14(日) 16:51:55 ID:VQibH4TE
じゃっかん乗り遅れたか。

> ... ESSID:"FON_FREE_INTERNET"
> ... Access Point: Not-Associated
ってそのアクセスポイントが逝ってるか、制限されているんじゃないのか?
無線 LAN 使ったこと無いけど。

ところで FON_FREE_INTERNET って FON な AP なのか?
お仕事上での使用って大丈夫なのか?
どうせ VPN かなんかかますからどうでもいいのか?
743月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 16:57:26 ID:O04jWPFG
>どうせ VPN かなんかかますからどうでもいいのか?
まったくそのとおりです。それに普段はFONは使いません
我が家のマンションがFONなAPにアクセスできるだけで、現在わがやにほかの
ネットワークがきていないのです。そしてフレッツがくるにはまだ2週間かか
ります。

このアクセスポイントは現在同じPCでwindows xpをつかってつながってます。
744月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 16:59:58 ID:O04jWPFG
>>741
これは全部よみました、が、つながりませんでした。
デバイス認識するまではいってるのであとは私がなにか
大事な設定をし忘れてるだけだと思うのです。

でもそれがなにか自分でも分からない。
745login:Penguin:2008/09/14(日) 17:10:54 ID:2AIUP/I5
wireless-tools入ってるでしょ?

sudo ifdown wlan0 ; sudo ifup wlan0

でどういう出力?
746login:Penguin:2008/09/14(日) 17:21:37 ID:fFn8F0xJ
ifconfig wlan0 up ; iwlist wlan0 freq ; iwlist waln0 scan
とかどうですか?
747月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:31:53 ID:O04jWPFG
tortuga:~# ifdown -a
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/

wmaster0: unknown hardware address type 801
wmaster0: unknown hardware address type 801
Listening on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on Socket/fallback
grep: /etc/resolv.conf: No such file or directory
Error for wireless request "Set Mode" (8B06) :
SET failed on device wlan0 ; Invalid argument.
748月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:33:39 ID:O04jWPFG
tortuga:~# ifup -a
Internet Systems Consortium DHCP Client V3.1.1
Copyright 2004-2008 Internet Systems Consortium.
All rights reserved.
For info, please visit http://www.isc.org/sw/dhcp/

wmaster0: unknown hardware address type 801
SIOCSIFFLAGS: No such file or directory
SIOCSIFFLAGS: No such file or directory
wmaster0: unknown hardware address type 801
Listening on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on LPF/wlan0/00:31:41:59:26:53
Sending on Socket/fallback
receive_packet failed on wlan0: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4
send_packet: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 11
send_packet: Network is down
DHCPDISCOVER on wlan0 to 255.255.255.255 port 67 interval 14
send_packet: Network is down
^C
tortuga:~# exit



おぉーーーーーーなんか気になることいってるっ
749月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:36:04 ID:O04jWPFG
あれ??さっき画面に一瞬microcodeがなんとかってでてたのに
typescriptされてない、、
750月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:44:00 ID:O04jWPFG
tortuga:~# iwlist freq
lo no frequency information.
eth0 no frequency information.
wmaster0 no frequency information.
wlan0 19 channels in total; available frequencies :
Channel 01 : 2.412 GHz
Channel 02 : 2.417 GHz
Channel 03 : 2.422 GHz
Channel 04 : 2.427 GHz
Channel 05 : 2.432 GHz
Channel 06 : 2.437 GHz
Channel 07 : 2.442 GHz
Channel 08 : 2.447 GHz
Channel 09 : 2.452 GHz
Channel 10 : 2.457 GHz
Channel 11 : 2.462 GHz
Channel 36 : 5.18 GHz
Channel 40 : 5.2 GHz
Channel 44 : 5.22 GHz
Channel 48 : 5.24 GHz
Channel 52 : 5.26 GHz
Channel 56 : 5.28 GHz
Channel 60 : 5.3 GHz
Channel 64 : 5.32 GHz
Current Frequency:2.412 GHz (Channel 1)
tortuga:~# iwlist scan
lo Interface doesn't support scanning.
eth0 Interface doesn't support scanning.
wmaster0 Interface doesn't support scanning.
wlan0 Interface doesn't support scanning : Network is down
tortuga:~# exit
751月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:46:09 ID:O04jWPFG
[ 58.200834] firmware: requesting iwlwifi-4965-1.ucode
[ 58.205618] iwl4965: iwlwifi-4965-1.ucode firmware file req failed: Reason -2
[ 58.205618] iwl4965: Could not read microcode: -2
[ 58.205618] ACPI: PCI interrupt for device 0000:03:00.0 disabled

これだぁっ!!!dmesgみたら怪しいエラー発見!iwlwifi正常に動いてない?
752login:Penguin:2008/09/14(日) 17:51:31 ID:iyXLr702
日記はよそでやってくれ。
753login:Penguin:2008/09/14(日) 17:57:22 ID:fUGaoQS0
>>751
もう一息だ。がんばれ!
754月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 17:58:00 ID:O04jWPFG
>>752
ごめん、興奮してはりまくってしまった
755login:Penguin:2008/09/14(日) 18:01:14 ID:VQibH4TE
>>754
>>735で入れたってのは、本当にいれただけかよ。
いったん rmmod でも、リブートなりでも好きにしてくれ。

もし ls /lib/firmware してファームウェアのファイルが無かったら、Windows で下の落して、
ttp://cdn.debian.or.jp/debian/pool/non-free/f/firmware-nonfree/firmware-iwlwifi_0.12_all.deb
sudo dpkg -i /path/to/firmware-iwlwifi_0.12_all.deb
してみたら。
756login:Penguin:2008/09/14(日) 18:04:26 ID:/XCazJA6
質問です

coLinuxにXmingからログインしたときはgdmが働いて、
コンソールからログインしたときはgdmが働かないようにしたいのです。

/usr/share/gdm/defaults.conf

0=Standard
の部分をコメントアウトすればできるのですが、
gdmをアップグレードしたときに編集した記述が消えてしまうので
/etc/gdm.conf
に設定を書きたいのですが、どのように記述すれば良いのかわかりません。
757月曜までに動かさないと困る開発者:2008/09/14(日) 18:10:35 ID:O04jWPFG
>>755
予想通りファームウェアがないでした

しまったぁ、外付けハードディスクに該当ファイルダウンロードしたまま
dpkgしてなかった、、、一日以上、、、
758login:Penguin:2008/09/14(日) 18:20:29 ID:O04jWPFG
>>757
desu

dear experts,
i successfully connected on Debian lenny now over WiFi!!
thanks!!!
759login:Penguin:2008/09/14(日) 18:22:42 ID:2AIUP/I5
>>757
ひょうきん族があったら懺悔もん
それも水とか湯じゃなくて糞尿
760login:Penguin:2008/09/14(日) 18:26:33 ID:O04jWPFG
honto ni sumimasen
ima nihongo setup sitemasu

Debian no CD-image subete HDD ni download site simaimasita....
yatto apt-get ga online de dekimasu.

totemo tasukarimasita. hanaseru hito ga iru tte siawase desune.



761login:Penguin:2008/09/14(日) 18:41:10 ID:fUGaoQS0
>>760
おめでとう!
762login:Penguin:2008/09/14(日) 18:48:17 ID:xJbkrOx2
コンソール画面だけしか出てないなら
aptitude install kon2 jvim-canna kinput2-canna canna canna-shion
日本語入力できるよ
763login:Penguin:2008/09/14(日) 19:01:59 ID:O04jWPFG
うまくいきました。日本語使えますし、開発環境もはいったし明日は
無事に出勤できます。まじで助かりました。手順しらべてんのに実行
してないなんて年ですね。。それにしてもWindows Xpははっきり
いって重すぎです。

lenovoが悪いのかMSがわるいのかしらないけど、ThinkPadX31でつかっ
てたdebian KDEよりも、Windows2000よりもはるかに重い、、でももう
Happy Debian Lifeがはじまりです。

というわけで、ほとんど完全なlennyのミラーをUSB-HDDに作ってしまいました。
しばらくこれもミラーとして維持していろんなとこで使うつもりです。
WindowsXPからsyslinux使って完全にブータブルなインストーラを
USBストレージに作れるというのは結構便利ですね。

みなさん本当にありがとう、2chがこんなにやくにたったのはじめてです。
しばらく常駐して分かりやすいトラブルには対応させていただきます。
よろしくおねがいします

764login:Penguin:2008/09/14(日) 19:30:10 ID:/XCazJA6
>>756もよろしくお願いします
765login:Penguin:2008/09/14(日) 19:54:47 ID:O04jWPFG
>>764
gdmがはいってないので即答しかねますが
gdmはアップデートしないようにすればいいんじゃないですか?
そんなに頻繁にアップデートする必要ないですし
766login:Penguin:2008/09/14(日) 19:56:37 ID:a+dw9wbt
おめでとう。>>763
#おれも、X20を復活させようっと。
767login:Penguin:2008/09/14(日) 20:08:15 ID:CrxzW9EJ
>>764
gdm.conf は /etc/gdm/gdm.conf にある。
ちなみに /usr/share/... も dpkg-divert を使えばアップデートでの上書きを回避できるが当然推奨はされない
768login:Penguin:2008/09/14(日) 20:11:59 ID:6C/nsDZh
>>764
俺はcoLinux+etch+gdm使ってるけど設定はgdmsetup
(デスクトップ>システム管理>ログイン画面)からやった。
今まで特別アップデート時に困ったことなかったよ。
gdmに更新かかったかどうかは見てなかったし、
Xが活躍したのはその時と今日だけだったけど。。。
769login:Penguin:2008/09/14(日) 23:35:35 ID:O04jWPFG
いやいやいや、その後、X61にはacroreadとrealplayとflashplayとgoogleearth
がはいったりして、娯楽マシーンになりつつある。とにかくHappy

770login:Penguin:2008/09/15(月) 00:48:37 ID:CERGmvDM
771login:Penguin:2008/09/15(月) 08:00:54 ID:wx3bx4zX
ひさしぶりに pdftohtml を使おうと、新しいバージョンをインストールしてプチはまり。

poppler-utils + xpdf-japanese では、unicodemap がないというエラーがでます。

libpoppler が 決め打ちして、xpdfrc を見てくれないので。

poppler-utils + poppler-data で出来た。

BTSで、poppler-utils のページを見ても使える情報がなくて、
poppler-data のことがわからずハマりました。以上。
772login:Penguin:2008/09/15(月) 08:42:46 ID:fFcvBUNr
調子のってKDE4いれたら、おもいし、GUIがよくわからんしプラズマおちるし
日本語まだほとんどできてないし、でKDE3に戻した。。。。。

現在のKDEの完成度が高いのにくらべて、KDE4は斬新さを求めすぎてる、、
98年からおいかけてるがこんな気分になったのははじめてだ。
いつも早めにいれてつきあってたんだけど、、、、
773login:Penguin:2008/09/15(月) 10:43:13 ID:92e36jrg
Debianを使ってます。
複数のファイルの名前の一部を一括で置換したいんですが、
便利なコマンドありますか?

hoge〜元ファイル〜.txt  →  hoge~元ファイル~.txt
みたいな。
774login:Penguin:2008/09/15(月) 10:54:19 ID:woEsn+97
bashだけでもできそうだけど
find sed とか awk 使って作っとくといいかもね
775login:Penguin:2008/09/15(月) 11:02:48 ID:MXxRN0oV
>>773
rename
776login:Penguin:2008/09/15(月) 11:03:14 ID:wx3bx4zX
>>773
perl パッケージに入っている prename は?

$ prename 's/〜/~/g' home*.txt
777login:Penguin:2008/09/15(月) 11:42:42 ID:92e36jrg
>>775
>>776
リネームのコマンドはこれでできそうです。ありがとうございます。

ただ、
hoge〜元ファイル〜.txt  →  hoge〜元ファイル〜.txt
という変換がTeraTermProで受け付けてくれていません。

Unrecognized character \xEF at (eval 1) line 1.
とかいうエラーを吐いています。。。
778login:Penguin:2008/09/15(月) 11:45:46 ID:92e36jrg
あ、すみません。
>>777って意味わからないですね。
掲示板書き込み時に文字コードが勝手に変換されてるみたいです。

はぁ、こんなことならEUCなんて最初から使わなきゃよかった。。。
779login:Penguin:2008/09/15(月) 12:09:16 ID:vBsBdYFQ
ファイルネーム一括変換とかlsとviとbashでやってます^^;;
ls *txt > 01.sh
vi 01.sh
mv 元ファイル〜.txt ファイル〜.txt
(このときviのマクロを使います。q押して任意のkey押して記憶作業したら
@と先の任意のkeyでマクロ使えます。詳細は:help見てね)
保存終了
sh 01.sh
やっぱWindowsよりLinuxのがいいわ^^;;
780login:Penguin:2008/09/15(月) 12:12:16 ID:3Zf7uzmV
>>773
for i in *.txt;do
mv $i hoge~`basename $i .txt`~.txt
done
781login:Penguin:2008/09/15(月) 12:20:26 ID:vBsBdYFQ
前にググったけどファイルネーム一括変換のやり方を解説したサイトがなかった
Windows向けのフリーソフト試してみたらどれも結構手間がかかるのばっかりなのな
782login:Penguin:2008/09/15(月) 12:29:50 ID:NBhfMiPw
Winでやるときはファイル一覧をテキストにしてくれて、それをエディタの
マクロか何かで編集して反映押すとリネームしてくれるツール使ってる
シンプルでいい
783login:Penguin:2008/09/15(月) 12:57:51 ID:gR2wYB6j
784login:Penguin:2008/09/15(月) 13:13:36 ID:iaUNZNrc
windowsで一括renameならflexrena使う。正規表現使えるし、前→後の事前確認できるし。
785login:Penguin:2008/09/15(月) 15:03:30 ID:2VlW8ooH
ある日ホームディレクトリを見たら
MSI5003f.tmp MSIc59a7.tmp MSIc7f0f.tmp MSIe42cf.tmp MSIe42e9.tmp MSIe430d.tmp ・・・
という中身が空っぽの変なディレクトリがズラズラとできていたのですが、これはいったい何なのでしょうか?
786login:Penguin:2008/09/15(月) 15:07:31 ID:vBsBdYFQ
wine winny.exeしたとか?
www.lolicon.com/image/1818.jpgとか巡回したとか?
787login:Penguin:2008/09/15(月) 15:20:55 ID:2VlW8ooH
>>786
ファイル共有ソフトは使ってないですね・・・
空けているポートはsshdのみで、ポートは22ではない数字に変えているんですよ。
アンチウイルスツールは動かしていません。
788login:Penguin:2008/09/15(月) 15:22:13 ID:2VlW8ooH
そのコンピュータではWEB閲覧もしていません。
789login:Penguin:2008/09/15(月) 15:26:39 ID:2VlW8ooH
あ、ちなみにパスワードでのログインは不可能に設定してあり、公開鍵・秘密鍵によるログインしかできません。
ログを見ましたが、外部からの進入の形跡は見られませんでした。進入したならログも編集するでしょうが。。
790login:Penguin:2008/09/15(月) 15:46:14 ID:2VlW8ooH
>>786
あの、www.lolicon.com/image/1818.jpgって何なんですか?
791login:Penguin:2008/09/15(月) 15:48:52 ID:vBsBdYFQ
一般的に言うとスパイソフト、フィッシングソフト、トラッキングソフトを仕込んでくるアダルトサイト
792login:Penguin:2008/09/15(月) 15:50:54 ID:2VlW8ooH
普段使いのPCではFlashやJavascriptなどは禁止しており、画像と文字しか見られないように設定してあります。
必要な場合は仮想環境で閲覧しています。
793login:Penguin:2008/09/15(月) 15:51:07 ID:vbBd39sZ
www.ロリコン.com/画像/ウハウハ.jpg
794login:Penguin:2008/09/15(月) 15:57:45 ID:2VlW8ooH
出入りのパケットを解析しても、今は特に怪しいパケットは流れていませんし・・・
不思議です。
795773:2008/09/15(月) 16:19:47 ID:92e36jrg
みなさんありがとうございました。
結局、windowsからflexrenaというツールでファイル名を変換しました。

情報ありがとうございました。
796login:Penguin:2008/09/15(月) 17:15:52 ID:vBsBdYFQ
そんなのDebian GNU/Linuxから
wine flexrena.exe
ではないのだろうかと
797login:Penguin:2008/09/15(月) 17:23:23 ID:2tjuTqH7
debパッケージ名のバージョンのところって基本的に x.x.x の形なんだけど
たまに % とか + とか ~ とか lenny とかが混じってますよね。
そういうのも含めてバージョンの大小を比較するアルゴリズムってありますか?
798login:Penguin:2008/09/15(月) 17:50:49 ID:HWiEevx4
>>797
全ケース試してなくて、dpkg でよさげなんじゃないか?
そんでよかったら dpkg のソース見れば、アルゴリズムがわかると思うよ。

$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "2:2.3.2-2+lenny2"; echo $?
0
$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "2:2.3.2-2+lenny4"; echo $?
1
$ dpkg --compare-versions "2:2.3.2-2+lenny4" gt "0:2.3.2-2+lenny4"; echo $?
0
799login:Penguin:2008/09/15(月) 19:02:46 ID:bicV3srW
800login:Penguin:2008/09/15(月) 20:56:46 ID:2tjuTqH7
>>798
そういう機能あったんですね。知りませんでした。ありがとうございます。
>>799
正にこれです。どうもありがとうございます。

1%3a1.10.2-2 っていうバージョンの付いたファイルがあるんですが、
% って : のことですかね?
801login:Penguin:2008/09/15(月) 21:13:56 ID:HWiEevx4
>>800
deb 系式のファイルのファイル名として、そういうのがあるって事?
それなら URL エンコードしてあるだけだと思うから、その理解でいいんじゃない、多分。

echo '1%3a1.10.2-2' | nkf --url-input
802login:Penguin:2008/09/15(月) 21:31:19 ID:2tjuTqH7
>>801
なるほど、%3a == : ですね!ありがとうございます
803login:Penguin:2008/09/15(月) 22:29:38 ID:vk0SvkgD
>>802
そんなことで感動できるおまえが羨ましい。
ASCIIコードが頭に入っている自分が嫌になる。
欝だ。
804login:Penguin:2008/09/15(月) 23:19:55 ID:C+5n50qt
man ascii
マジお薦め
805login:Penguin:2008/09/15(月) 23:22:16 ID:uB85vvbV
質問です。

sid を使っており、フレームバッファには radeonfb を使っています。

$ mplayer -vo directfb foo.mpg
↑実行後にコントロールキーが押されたままの状態になってしまいます。

そして、しかたなくログアウト。
ログアウトすれば直ります。

最初は screen on jfbterm 上でこの症状が発生したので、 screen か
jfbterm のせいかと思ったのですが、コンソール上で直に試しても起こります。

どんな情報を出せば良いのかも分かりません。
どこが悪さしているのか分かりますか。
806login:Penguin:2008/09/16(火) 07:43:44 ID:fFcpv9t0
>>804
これ、イイ!
man iso_8859-1 とかもあるのね。イイ!
807login:Penguin:2008/09/16(火) 20:53:36 ID:DnS6Olcd
>>475
cupsで使うにはMP-610のppdファイルを使えばよかったのですが、
これ(MX-7600)をscannerとしてもsaneで使えるようになりました。
これを管理しているフランスのNicolosさんにお願いして対応してもらいました。
最新のcvsに彼のソースが含まれています。これはsane mx7600でググルと
見つかりますから、これをコンパイルするだけど動きます。

簡単に報告まで。
よくわからんが、カーネルサンダー!!!

ビリビリィ〜ちょ〜きもてぃーーーーーーーー!!!Debian
809login:Penguin:2008/09/18(木) 23:55:31 ID:K7J/JXm6

二日ぶりの書き込みがこれでしたw
810login:Penguin:2008/09/19(金) 02:44:32 ID:SoaCyCa2
lennyを新規インスコしましたが、デフォでは画面解像度が800x600までしか選べません。
xorg.confのSection "Screen"に
Modes "1024x768"
と追加しても変化ありませんし、
xrandr --output VGA --mode 1024x768
とコマンドで打っても反応ありません。
お助けを。。。
811login:Penguin:2008/09/19(金) 03:10:01 ID:C+fY5AlZ
>>810
/var/log/Xorg.0.log を晒し上げれ
812login:Penguin:2008/09/19(金) 04:25:40 ID:SoaCyCa2
813login:Penguin:2008/09/19(金) 10:06:13 ID:bD5GVwlQ
>>812
一応聞くけど15インチ液晶モニタじゃないよね?
前ダチが持ってきた液晶つなげて画面狭いで4時間つぶしたことがある
あとX -configureでxorg.conf自動生成される
お試しあれ
814login:Penguin:2008/09/19(金) 17:37:01 ID:cIMQBcSj
既存のシステムと全く同じパッケージ構成にしたいんだけど、ttp://debian.fam.cx/?AptGet#content_1_42
にあるようなdpkg --get-selectionsでやるやりかただと、aptitudeの手で入れたかどうかのマーク情報が
失われてしまいます。それも含めて引き継ぐ方法ってありますか?
815login:Penguin:2008/09/19(金) 18:41:25 ID:QjF3YLW/
>>812
DDC でモニタ固有情報が取れていないみたいだけど。
$ grep -n 'DDC read failed' Xorg.0.log
321:(II) intel(0): VESA VBE DDC read failed

とりあえず、xorg.conf の Monitor セクションに HorizSync, VertRefresh オプションを、
おまいさんが使ってるモニタの値で追加してみればいいんじゃない。
そんでだめなら、さらに、Device セクションに DDC オプションを false にして、
gtf, cvt コマンドでも使って Monitor セクションに Modeline を追加してみればいいと思う。
816login:Penguin:2008/09/19(金) 20:20:10 ID:SoaCyCa2
>>813,>>815

HorizSyncとVertRefresh与えたらいけますた!
とりあえず使ってる21CRTの情報を与えてみました。
本体は鯖ルームに引っ越してVNCで使うつもりなんですが、
元々VNC前提の場合はどうすんだろうなぁ。。。
テキトーに情報入れておくのかな?
817login:Penguin:2008/09/20(土) 05:14:48 ID:wq2lJ5Jy
ハードディスクレコーダー(東芝RD-XS36)からDVD-Rに焼いたビデオが見られないので困っています。何かヒントをお願いします。

Pentium4のマシンでlenny-gnomeの環境です。
見られないことの原因は、DVD-Rがマウントされるのですが、マウントされたディスクに一般userアクセスが出来ないのです。端末からrootになって当該ディスクにアクセスするとファイルにアクセスすることが出来ます。
パソコンなどで焼いたDVD−Rは、正常にマウント出来て、ファイルにアクセスすることができます。
なお同じマシンでlenny-kdeの環境では、何故かハードディスクレコーダーで焼いたディスクが正常にマウントされてビデオを閲覧することができます。
パソコンとハードディスクレコーダーで焼いたディスクの違いは、ディスクのボリューム名が有るか無いかだけのようです。その他にも違いがあるのかもしれません。
ボリューム名があるディスクをマウントすると、/mediaのディレクトリの下にボリューム名でマウントされますが、ボリューム名の無いディスクは「disk」としてマウントされます。
なおハードディスクレコーダーでは、「ディスク名」という登録操作が出来ますが、何故かディスクのボリューム名とはならないようです。結果、ボリューム名を登録することができません。

問題の/media/diskの属性などは次のようになっています。
dr--r--r-- 3 user 4294967295 88 2008-09-18 02:34 disk

一般userから cd /media/disk をすると
bash: cd: /media/disk: 許可がありません----となります。

調べてみるポイントなどがありましたら、よろしくお願いいたします。
818login:Penguin:2008/09/20(土) 05:38:30 ID:NAbzWsJj
ユーザがcdromグループに入ってないとか
819817:2008/09/20(土) 06:23:41 ID:wq2lJ5Jy
早速のレスありがとうございます。
調べてみたところ、cdromのグループには入っているようです。

$ cat /etc/group | grep cdrom
cdrom:x:24:user
820login:Penguin:2008/09/20(土) 06:40:00 ID:m3JDgap3
>>817
ディレクトリのパーミッションについて勉強しましょう。
x が立ってないと cd できませんよ。
821817:2008/09/20(土) 07:00:42 ID:wq2lJ5Jy
>>820 貴重な情報ありがとうございます。

早速rootになってchmodを掛けてみましたが、変化しないようです。
chmodを掛ける場所を間違っているのでしょうか?

# chmod 555 /media/disk
chmod: changing permissions of `/media/disk': 読み込み専用ファイルシステムです

# ls -l /media ----のdiskの部分を書き出しました。
dr--r--r-- 3 user 4294967295 88 2008-09-18 02:34 disk
822login:Penguin:2008/09/20(土) 08:31:30 ID:liR3Rm+i
>>821
勘違いかもだけど、gnome環境なら、gconf-editorで/system/strage/columes/ あたりの
それっぽいキーのマウントオプションがおかしい、とか?
823login:Penguin:2008/09/20(土) 08:32:51 ID:liR3Rm+i
>>822
なんだstrageとかcolumesって。ま、わかってくれ。
824login:Penguin:2008/09/20(土) 09:24:15 ID:m3JDgap3
Rock Ridge が悪さしてるのかねえ。
# mount /media/disk -oremount,norock
825login:Penguin:2008/09/20(土) 10:21:55 ID:G6S5OjAG
>>817
gnome を使ってないので、はずしているかも知れんが…。

gnome の自動ディスクマウントの機構を使ってマウントしているんだよね?
そのマウントする時のパーミッションの違いってことなんだろうけど…。

ちなみに DVD-video を見るだけなら、マウントの必要はなく、xine あたりで直接見れるわけなんだが
826817:2008/09/20(土) 12:42:46 ID:wq2lJ5Jy
みなさん、いろいろとありがとうございます。

>>822,823
gconf-ediyorでキーを調べてみました。
直接DVDに当たるキーらしきものは見当たらなかったのでが、「storge - default_options - udf」は、mount_options = [uid=]となっていました。

>>824
# mount /media/disk -o remount,norock を試みて、再マウントをしてみましたが、やはりパーミッションにxフラグを立てることができませんでした。

>>825
マウントは自動マウントです。
一度マウントを解いて、rootから手動で/mntのポイントにマウントさましたが、やはりパーミッションにxフラグを立てることができませんでした。
rootでマウントをしているのに、なぜか所有者とグループが「4294967295」となってしまいます。
# mount /dev/hdb /mnt -t udf
ls-l / ----の結果のうち、マウントポイントのmntの部分を抜き出したものです。
dr--r--r-- 3 4294967295 4294967295 88 2008-09-18 02:34 mnt
この後、chmod 555を試みますが、やはり受け付けてくれません。

xineをインストールしてみました。xineそのものズバリがなかったので、gxineをインストールしました。
DVDのマウントを一度解いた後、ディスクの読み出しをしようとしましたが、ディスクの部分に差し掛かると以下の表示のダイアログボックスが表示されてストップします。
> xineエンジンが起動に失敗しました
> ストリームを開けませんでした
> Permission error
> file:///media/disk/VIDEO_TS

みなさん、いろいろと教えていただき大変感謝したします。
KDEであれば、正常にマウントもされ、ビデオファイルにアクセスができるので、ビデオの閲覧の時には、KDEに入り直すこととします。
どうもありがとうございました。
827login:Penguin:2008/09/21(日) 13:22:14 ID:ZxkVYLXo
もう九月も残す所十日を切ってしまいましたね
828login:Penguin:2008/09/21(日) 18:00:16 ID:blX9Z8AJ
Debian 4.0 etch環境でのApache2とTomcat5.5の連携についてお聞きしたいです。
Windows環境で実際にTomcat単体で動作するServlet HelloWorld.classを作成して
http://localhost:8080/test/hello で動作確認しました。問題なく動きます。
このファイル一式( webapps/test ディレクトリ毎全部)をDebianにコピーして
DebianのTomcatでApache2と連携して動かしたいのですが
# apt-get install apache2 tomcat5.5 tomcat5.5-webapps
で二つのアプリケーションは無事インストール成功。
色々なサイトを参考に
# vi /etc/apache2/sites-enabled/000-default で一番下に追記で
-----
<Location /test>
ProxyPass ajp://localhost:8009/test
Order allow,deny
Allow from all
</Location>
-----
を追記し、/usr/share/tomcat5.5-webapps/ の中に testディレクトリ(Servletが入ってるディレクトリ)
をコピーしました。
test/WEB-INF の中に classes lib web.xmlがあり、classesの中にHelloWorld.classがあります。
web.xmlの一部-----
<servlet-name>hello</servlet-name>
<servlet-class>HelloWorld</servlet-class>
<servlet-mapping>
<servlet-name>hello</servlet-name>
<url-pattern>/hello</url-pattern>
</servlet-mapping>
-----
と定義してWindowsで動作確認済みなので、これは間違いないのですが、いざ実際に
http://debian/test/hello を開こうとすると HTTP Status 404 - /test/hello となります。
どうすればちゃんとServletを動作させることが出来るのでしょうか?Debian特有の設定が
あったりするのでしょうか?ご教示よろしくお願い致します。(行数の都合上web.xmlは省略しました)
829828:2008/09/21(日) 18:05:37 ID:blX9Z8AJ
あ、書き忘れました。
# a2enmod proxy_ajp
はもちろん実行しております。
それから、JDKですが Sunの公式サイトから .binファイルを落としてきて
# chmod *.bin
# ./ジャヴァ.bin で展開されたディレクトリを

# echo $JAVA_HOME
/usr/local/jdk1.6.0_07
としています。
-----
<Location />
ProxyPass ajp://localhost:8009/
Order allow,deny
Allow from all
</Location>
-----
↑このように /testを除くと http://debian でTomcatの公式ページっぽいのが出てきて
http://debian/servlets-examples でServletのサンプルが正常に実行できます。
サンプルが動作するのでこれで環境構築は出来ていると思うのですが、自分が開発した
Servletを動作させる為にはどうすればよいのかが分かりません。
830sage:2008/09/21(日) 21:35:52 ID:Qrot2rtb
>>828
スレチな気がするが。
自分は、a2enmod proxy_ajpとかは使っていない。

debianではtomcatのポートは、デフォルトは、8180になっているね。
まず、サーブレットではなく、空のディレクトリやhtmlファイルを置いて、アクセスできるか
試したら。debianでは、tomcatで公開するリソースは,/var/lib/tomcat5/webapps
(=/usr/share/tomcat5/webapps)に置かれるから、そこで、
# mkdir -p test/WEB-INF
として、http://IPアドレス:8180/test/にアクセスして、tomcatが動作しているのを
確認するといい。サーブレットを置いていない時点では、まだ、web.xmlは不要。

次に、サーブレットを置くけど、web.xmlの書式を間違えていると、404のエラーが
返ってくることがあるので、web.xmlの書式はググって。雛型は、
/usr/share/tomcat5/webapps/ROOT/WEB-INF/web.xml
を参考にするといい。

あと、javaを、Sunのサイトからバイナリでインストールしたみたいだけど、
debianに公式パッケージ sun-java5-jdk があるぞ。バージョンが 1.5でちょっと古いけど。
831828:2008/09/21(日) 23:55:09 ID:blX9Z8AJ
>>830
丁寧なレスをありがとうございます!
おっしゃられた通りに検証してみました。
># mkdir -p test/WEB-INF
>として、http://IPアドレス:8180/test/にアクセスして、tomcatが動作しているのを
>確認するといい。
この通りに作業してtomcatが動作している事を確認致しました。
しかし、その後WEB-INF/classes ディレクトリと、その中にHelloWorld.classを配置した
状態で(web.xmlは置いてない状態) :8180/test/にアクセスした場合、先ほどと同じく
正常に表示できましたが、 /etc/init.d/tomcat5.5 restart したあと同じようにアクセスすると
もう404 not foundが帰ってきました・・・。

おかしいですよね。index.htmlは残してある状態で、そこにアクセスしただけなのに。
web.xml(書式ミスは無いです)も配置しても同じです。そもそもこのファイルを配置する前から
index.htmlへのアクセスが classesディレクトリを配置するだけでエラーになるのだから・・・。

それと、/usr/share/tomcat5.5/ の下に webappsはありませんでした。
仕方がないのでシンボリックリンクを貼りました
# ls -l webapps
lrwxrwxrwx 1 root root 27 Sep 22 08:39 webapps -> /var/lib/tomcat5.5/webapps/
こんな感じです。 なぜ動かないんだろう・・・不思議でたまりません。
それにポート番号は普通 8080がデフォルトだと思いますが、なぜDebianは8180なんでしょう?
その辺混乱してしまいます・・・。
tomcat managerを入れてWebから設定しようとしてみたのですが
http://www.javaroad.jp/opensource/images/tomcat-5-manager2.gif
↑このWARファイルの配備から、WARファイルを指定してアップロードしたりもしてみたのですが
正常にtomcatはtest.warを展開して配備してくれているにも関わらずアクセスしたら404です。
/hello が
http://www.javaroad.jp/opensource/images/tomcat-5-manager.gif
↑この部分に加わってないあたり、上手く動いてないですよね・・・。
Javaの件は一応最新のJavaで動かしたいのでバイナリ拾ってきました(Debian専用パッケージが
ある事は知りませんでしたので、教えて頂きありがとうございます)
832login:Penguin:2008/09/22(月) 03:18:18 ID:EXuwMLGa
今更だけど、Iceweaselのコンテキストメニューから選択文字列をGoogle検索
するとURLに以下のようなクエリが含まれてる事に気づいた。

&rls=org.debian:en-US:unofficial&client=iceweasel-a

何だよこれ…?
833sage:2008/09/22(月) 07:41:49 ID:0f0wmOoO
>>831
web.xmlの記述ミスのような気がする。
tomcatをデバックモードで起動したみたらどうか。
# /usr/share/tomcat5/bin/catalina.sh debug
としたあと、>プロンプトで、runと打ち、エラーメッセージが出ないか見るといい。
web.xmlに記述ミスがない場合、経験上、/var/cache/tomcat5/Catalina/localhost
内のディレクトリを削除して、tomcatを再起動すると、動作するようになった気がする。
うまく動作しないサーブレットのキャッシュが残っているとダメなような。
そのディレクトリに公開したいサーブレットを置いたディレクトリ、今の場合、
testが作られない場合、tomcatが正常に起動していないことになる。
classesにサーブレットを置いて、web.xmlを置かないでアクセスしたら、エラー
になるのは当然でしょう。

debianでポートがデフォルトで8180になっているのは、/etc/tomcat5/server.xml
で設定されているためみたい。

tomcat5.5は使ってないので、後半のシンボリックリンクを作る話はよく分からん。
834sage:2008/09/22(月) 08:57:45 ID:0f0wmOoO
>>831
あ、よく読まずに書いてしまった。スマソ。
> そもそもこのファイルを配置する前から
> index.htmlへのアクセスが classesディレクトリを配置するだけでエラーになるのだから・・・。
サーブレットを置かず、classesディレクトリを作っただけで、アクセスでエラーに
なってということですね。キャッシュを消せば動作するようになるかもしれない。
ちょっと自信がないが。

web.xmlには
<?xml version="1.0" encoding="ISO-8859-1"?>
<web-app xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee"
xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"
xsi:schemaLocation="http://java.sun.com/xml/ns/j2ee http://java.sun.com/xml/ns/j2ee/web-app_2_4.xsd"
version="2.4">
なんとか
</web-app>
とちゃんと正確に不足なく記述しないと、うまく動作しなかったな。

ま、サーブレット、JSPは、javaアプリケーション、アプレットと違って、ちょっとした
記述ミスで、動かなくなり、原因を見つけるのが容易ではないので、いらいらするね。
835login:Penguin:2008/09/22(月) 09:26:42 ID:cBWz1v0D
>>832
そういった余分なパラメータも含めデフォの検索設定は嫌いなので、
デフォの検索は全て削除し、Googleもsearchpluginsにxmlを作っている
836login:Penguin:2008/09/22(月) 10:42:37 ID:EXuwMLGa
>>835
犯人は searchplugins/google.xml か。chrome/browser.jar の中まで見に
行ってしまった…。

UAもそうだけど、なぜそんなに主張したいのかね…?
837login:Penguin:2008/09/22(月) 12:37:29 ID:cBWz1v0D
>>836
たしかUbuntuのFxでもubuntuというパラメタが追加されていたよ
なぜディストリ名他を主張したいかは知らね
838login:Penguin:2008/09/22(月) 12:45:14 ID:hwep5zA3
ある意味スパイウェアだな>>832
839login:Penguin:2008/09/22(月) 13:37:02 ID:c1fbXM6L
音楽CDをMP3に変換するソフトは何を使っていますか?
840login:Penguin:2008/09/22(月) 13:43:28 ID:c1fbXM6L
OGGでなくMP3希望です
841login:Penguin:2008/09/22(月) 13:53:14 ID:PjDkm3d9
k3b & lame
842login:Penguin:2008/09/22(月) 13:53:17 ID:myptJHQY
lame
843login:Penguin:2008/09/22(月) 14:10:53 ID:c1fbXM6L
すみません、出来ればGUIでお願いします
844login:Penguin:2008/09/22(月) 14:17:45 ID:PjDkm3d9
おいらの住む星では、k3bはGUIだと思ったけど。。。
845login:Penguin:2008/09/22(月) 17:58:35 ID:ygE0f8Fy
今探してみたが、sound juicerってのがあるよ
これのヘルプに「GStreamer profile書けばmp3も出来るよ〜(lame入れてね)」
みたいに書いてある

がんばれ
846login:Penguin:2008/09/22(月) 18:34:56 ID:oc5k05I5
俺は cdparanoia & lame
847828:2008/09/22(月) 18:45:30 ID:jeo0B8YA
>>833-834
ほんっとおおおおおおおにありがとうございます!!!解決しました!!
感謝してもしきれないぐらいに嬉しいです。ありがとうございます、ありがとうございまーーーす!

>経験上、/var/cache/tomcat5/Catalina/localhost
>内のディレクトリを削除して、tomcatを再起動する
おっしゃられた通り、/var/cache/tomcat5/Catalina/localhost 内の testディレクトリを削除
して再起動したら正常に動作致しました!コレをする前に教えて頂いたDebugモードで
エラーを吐いてないか確認したのですが、特にエラーは吐いてませんでした。
結局キャッシュが悪さをして動かなかったみたいです。
>>831で書いたtomcat manager を使って.warファイルをアップロードしても正常に動きます!感動!
キャッシュを消した以外はいじってませんので、web.xmlの記述ミスもなかったようです。

で、Tomcat単体だと 8180番での動作になるので 80番で動作させると言う意味と、処理を高速化
する為にApache2と連携しました。
<Location /test/>
ProxyPass ajp://localhost:8009/test/
Order allow,deny
Allow from all
</Location>
を追加してアクセスすると正常に動作します。
ただ、 /test/をLocationと :8009/ の後の両方につけずに <Location /> :8009/ と両方してると
http://debian/manager/html でTomcatの管理画面にアクセスできて、簡単に.warファイル等を
アップロードできて便利なのですが、 上記のように /test/をつけちゃうと無理みたいです。
8009番を空けて直接アクセスするしかないんですかね?
今回色々疑問に思って未だに不思議なのが、DebianのTomcatのディレクトリ構成の複雑さです。
/var/lib/tomcat5.5/webapps/ と /usr/share/tomcat5.5-webapps (5.5からは /usr/share/tomcat5.5/webappsが存在しない)
はシンボリックリンクでもなく別ディレクトリなのに、Webアプリは /var/lib/tomcat5.5/webapps/以下に置かないとダメみたいなので
/usr/share/tomcat5.5-webapps/ディレクトリの存在意義が良く分かりませんし。
Debian特有のTomcatのディレクトリ構造に関することのみならず、Tomcat自体についても
詳しく教えて頂きありがとうございました。ココがスレ違いならどこで聞くのが良いのでしょう?
848login:Penguin:2008/09/22(月) 19:05:39 ID:MJ/kHhIL
849828:2008/09/22(月) 19:14:21 ID:jeo0B8YA
すみません、正常に動いてると思ったのですが、どうもまだおかしいようですOTL

教えて頂いたtomcatのデバッグモードでの起動だと正常に動作するのですが
デバッグモードじゃなくて、普通に
/etc/init.d/tomcat5.5 start
で立ち上げると webapps/test/index.html は正常に表示されるのですが
Servletが表示されません。
デバッグモードと通常の起動は何が違うのでしょうか?
850828:2008/09/22(月) 19:33:56 ID:jeo0B8YA
デバッグモード起動だと何もエラー出てないのに、通常起動して標準出力を見てみると

Sep 22, 2008 7:24:06 PM org.apache.catalina.startup.HostConfig deployWAR
INFO: Deploying web application archive test.war
Sep 22, 2008 7:24:06 PM org.apache.catalina.startup.HostConfig deployWAR
SEVERE: Error deploying web application archive test.war
org.apache.commons.logging.LogConfigurationException: java.security.AccessContro
lException: access denied (java.io.FilePermission /var/lib/tomcat5.5/webapps/tes
t/WEB-INF/classes/logging.properties read) (Caused by java.security.AccessContro
lException: access denied (java.io.FilePermission /var/lib/tomcat5.5/webapps/tes
t/WEB-INF/classes/logging.properties read))

ってのが出てました。
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200711/msg00027.html
↑調べたらこのページが見つかり、
/etc/default/tomcat5の
#TOMCAT5_SECURITY=yes

TOMCAT5_SECURITY=no
にすると正常に動作しました。何度もすみません・・・。これはDebianだからこそのセキュリティ
なのでしょうか?これを no にする事によって危険になるんでしょうか?More Betterな解決策
が分からず、とりあえずnoのまま運用しようかと思いますが、まずいですか?
851sage:2008/09/22(月) 20:30:56 ID:0f0wmOoO
>>850
自分は、apacheとの連係をやっていないので、それに関することは分からない。
tomcat単体で、自分の環境 debian etchでは問題なく、サーブレットが動作している。
tomcatを、debugモードからではなく、
# /etc/init.d/tomcat5 start
で起動しても。debugモードでは、>プロンプトで、quitで終了しているよね。
tomcatが終了していないということはないよね。
あなたが、tomcat 5.5を使っているのが問題なのかな? TOMCAT5_SECURITY=no
とするのは、単語の意味からして、セキュリティ上問題があるような気がするね。

ここで、これ以上聞いても、あまり答えてくれる人はいない気がする。tomcat
やservletのスレが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1091120295/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/992317108/
にあるけど、どっちも過疎ってるね。javaのスレにあたってみたら。
それか、debian-usersのメーリングリストで聞いてみたら。
852login:Penguin:2008/09/22(月) 23:09:58 ID:Wr3ueqBb
亀ですまん
805とはちょっと違うんだけど、xine-ui で動画見てると
Shift_L や Control_L が押される
gnome 上で動画見ながら xev で確認した
同じ症状の人いるかな?
環境は amd64 の lenny
debian-multimedia から libdvdcss2 や w64codecs などを入れてる
グラフィックドライバは nvidia のサイトから落としたやつ
あとは比較的普通の環境だと思う

どこに問題があるのかさっぱりわかりません
853828:2008/09/22(月) 23:59:14 ID:jeo0B8YA
>>851
了解しました。
これ以上は確かにスレ違いっぽいので、ココで聞くことはやめにしますね・・・。
Javaのスレがよさそうですね。大変お世話になりました。ありがとうございました。
854login:Penguin:2008/09/23(火) 03:34:11 ID:4qYnXj4o
>>852
ttp://marc.info/?l=xine-user&m=103200890011846&w=2
スクリーンセーバーの起動を防ぐためのものらしいですよ

~/.xine/config で gui.screensaver_timeout:0 にしてみたらどうでしょう
855login:Penguin:2008/09/23(火) 04:57:02 ID:roKPubSr
こういうトラブルがあるからTomcatは好かん…
856login:Penguin:2008/09/23(火) 07:08:11 ID:yAItiQqS
                                   ._             .,,、_
                                 _,-'゙..`゙''‐、         /./
                               、:'゙     |       / /
                             _、‐"、、―-::、,,_  |‐、   ../  /
                          _,,、-'"ヽ   |  `';、 |..\、,/  ../          ,、‐
                     _,,、-―'''''゙ヽ,,___|,,,、--――-'-'゙\_( '''''''''‐、         .//
                  _,、‐'"                    ゙'‐、―--;',,_       /../
                _,、'                    ___,,,,、、>   ゙''''''ヽ  / /
            .――<_,                   ‐''"           .._,,;―:'"__/
                `゙''‐-、,,____,,,,,,,,、、、、、、----―\‐、、,,_ _      ..ヽ‐、,,_ .)
                    "'‐''゙               \;\`'‐、、,_― .._ 〉 ..`''‐-、,_
                                       '‐、_>   `''―/ `''―-、,,_ . `゙''‐:、,_
                                       / `""''''''>''|""゙´/`'  `"''''―、、,,_`゙'''‐、
           _,、-‐'"| |"|                      \_,,,、、‐'゙ .. ̄´           `""''''
 >>855      <二二二二""")二〕 三二=―
           `''‐-、,,| |,,|
                   ドシュゥ―!!!!
857login:Penguin:2008/09/23(火) 07:33:57 ID:bC0UvIk/
トムキャットといえば「らんぽう」
858login:Penguin:2008/09/23(火) 07:37:08 ID:aGU2Z6FZ
YS Flight Simulation System 2000 for Linux で存分に暴れてくれ
このスレでは暴れんでいい
859login:Penguin:2008/09/23(火) 10:32:18 ID:6rmLzhDQ
860login:Penguin:2008/09/23(火) 11:11:04 ID:BHcmEK/u
>>854
ありがとうございます
すっきり解決です

ところで、xine-ui って ja_JP.UTF-8 で使うと表示おかしいよね
861login:Penguin:2008/09/23(火) 15:01:53 ID:NTqqPxv3
すみません、debian lenny with KDE3.5なんですが、USB経由でDVDドライブと
つなぐと

Method "Mount" with signature "ssas" on
interface "org.freedesktop.Hal.Device.Volulme"
doesn't exist

というダイアログがでて正常にマウントされません。
debianのhalって古いとかありますか?
gentooのメーリングリストログでは、halをアップデートしろとかいて
あったのですが
862login:Penguin:2008/09/23(火) 15:51:00 ID:FIP9coGh
>>833
.warで配布しろ

debianでの連携方法は特に注意がいる

apt-cache search mod_jk

ぷけらっちょ
863login:Penguin:2008/09/23(火) 18:51:19 ID:kW0kbjHi
質問させてください
aptitude updateするとエラーが出ます
ほかにもinstallでもエラーが出ます
直す方法教えてください

root:# aptitude update
Get:1 http://ftp.jp.debian.org stable Release.gpg [386B]
Hit http://ftp.jp.debian.org stable Release
Ign http://ftp.jp.debian.org stable/main Packages/DiffIndex
Ign http://ftp.jp.debian.org stable/non-free Packages/DiffIndex
Ign http://ftp.jp.debian.org stable/main Sources/DiffIndex
Hit http://ftp.jp.debian.org stable/main Packages
Hit http://ftp.jp.debian.org stable/non-free Packages
Hit http://ftp.jp.debian.org stable/main Sources
Get:2 http://security.debian.org stable/updates Release.gpg [189B]
Hit http://security.debian.org stable/updates Release
Ign http://security.debian.org stable/updates/main Packages/DiffIndex
Hit http://security.debian.org stable/updates/main Packages
Fetched 2B in 1s (1B/s)
Reading package lists... Error!
E: Read error - read (5 Input/output error)
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
E: Couldn't rebuild package cache
864login:Penguin:2008/09/23(火) 21:29:03 ID:Cm+ORuVg
>>863
fsck。
再インストール。
HDDを交換する。
865login:Penguin:2008/09/23(火) 21:36:19 ID:NhyfoiDV
人生のリセットボタンはどこですか?
866login:Penguin:2008/09/23(火) 21:41:47 ID:kW0kbjHi
>>864
ああ、HDDがぶっこわれてるかもってことですか…
ありがとうございます
867login:Penguin:2008/09/24(水) 02:15:04 ID:DsUsNuJX
calmav をインストールしましたが
man page がないんですが
868login:Penguin:2008/09/24(水) 02:54:12 ID:DsUsNuJX
検索でなんとかなりそうです
お騒がせしました
869login:Penguin:2008/09/24(水) 03:28:51 ID:DsUsNuJX
やっりだめっす
clamav が etch だと ver 0.90です
freshclam を実行すると
Your ClamAV installation is OUTDATED!
と出て、どうもなりません。
870login:Penguin:2008/09/24(水) 03:53:50 ID:fWZsfwvB
>>869
deb http://ftp2.jp.debian.org/debian-volatile etch/volatile main contrib
deb-src http://ftp2.jp.debian.org/debian-volatile etch/volatile main contrib
でだめなん?
871login:Penguin:2008/09/24(水) 04:32:31 ID:0DqfKHOp
clamavって自動アプデート機能がムチャクチャうぜえの
うちのは削除したし、新規には入れませんよ
antivir
f-prot
入れてるけどこっちの方がいいよ
で、clamavで>>869みたいなことあったけど
そんなのも全然ないよ
リンク貼ろうか?
872login:Penguin:2008/09/24(水) 07:02:23 ID:DsUsNuJX
みんなありがとう
今日仕事から帰って吟味します
873login:Penguin:2008/09/24(水) 14:36:19 ID:bOSK/XCB
debian(64bit) で
/etc/init.d/networking restart をするとネットワーク死にません?
874login:Penguin:2008/09/24(水) 15:31:48 ID:0rkTLizK
>>873
64 bit じゃなくてもなるよ。原因は不明だけどな
875login:Penguin:2008/09/24(水) 16:37:51 ID:b/DFvgh8
「あまくて」は「海女久手」になってしまうのに
「わかつきちなつ」は「若槻千夏」と一発で出る件
debianの辞書何コレ?
876login:Penguin:2008/09/24(水) 16:45:51 ID:uNoRdMR9
>>875
さあ、なんでしょうね・・・。
gentooの辞書でも入れたらいかが?
877login:Penguin:2008/09/24(水) 17:04:49 ID:+A5r8Ojw
それどころか亞里亞が変換候補に上がるんだが・・・
神尾観鈴とか涼宮遙とか・・・

若槻千夏海女久手
マジだな。

てかDebianのせいなのか?
878login:Penguin:2008/09/24(水) 17:13:47 ID:eKTA4EW/
かな漢字変換に何使ってんのよ。
879login:Penguin:2008/09/24(水) 17:23:27 ID:r9FC8zGn
変換結果笑えるwwwww
880login:Penguin:2008/09/24(水) 17:29:23 ID:uNoRdMR9
>>877
Debianの問題ではなく、Anthyを使っていれば良くあることです。
Anthyスレに賢くなるパッチのリンクがあったと思います。
defaultの辞書はアレなので/usr/share/anthy/dic以下に
/usr/local/share/anthy/dicとか適当な場所で展開した美沙緒辞書でもln -sして
/etc/anthy/diclistに
dic以下の中から好きな組み合わせを登録、
# update-anthy-dicsしてやると幸せになるかもしれません。
Anthyがupdateされたときには初期化されるので、
/etc/anthy/diclistはどこかにバックアップしておいて、
update後、上書きコピーし、# update-anthy-dicsしたほうが良いでしょう。
881login:Penguin:2008/09/24(水) 17:50:44 ID:P4pcD4g/
Anthyとか入れるのやめた
canna(canna-shion)と自前の登録単語辞書でIMEと互角になった
882login:Penguin:2008/09/24(水) 19:47:56 ID:gGGnW1Gr
Anthy やめて SKK で全て解決。
883login:Penguin:2008/09/24(水) 20:11:57 ID:r9FC8zGn
>美沙緒辞書でもln -sして
その美沙緒ってさ、やっぱりBPS Battle Programmer Shiraseの美沙緒からきてるの?
884login:Penguin:2008/09/24(水) 22:35:32 ID:2C/555E8
ATOK X3 使ってる人は、いますかね
885login:Penguin:2008/09/24(水) 23:02:31 ID:FhUpEKPw
よんだ?
886login:Penguin:2008/09/25(木) 00:05:08 ID:y3hrxhY7
お。いた。いや呼んでみただけです……

ってのは冗談で、使い勝手どうです?特にトラブルとかないですかね。
あともしemacsで使ってたら、そっちの環境の方も知りたい。
887login:Penguin:2008/09/25(木) 00:42:36 ID:HT6UTHdB
888login:Penguin:2008/09/25(木) 08:51:23 ID:RlHfcksV
>>881
shion 辞書の改造版が美沙緒辞書だし。
canna も anthy も辞書形式は同じだし。
889login:Penguin:2008/09/25(木) 08:58:58 ID:scTkPe5u
>>888
画面の左下の入力変換マネージャうぜえから削除した
cannaの方がIMEより気に入ってる。もうつきあい長いし
890login:Penguin:2008/09/25(木) 11:18:36 ID:AO9SGdYG
canna って IME じゃなかったのか…
891login:Penguin:2008/09/25(木) 11:56:22 ID:RlHfcksV
>>888
uimパッケージを入れてるなら

$ im-switch- -s uim-systray

で幸せになれたものを…。
892891:2008/09/25(木) 11:58:40 ID:RlHfcksV
アンカーミス
>>888→×
>>889→○
893login:Penguin:2008/09/25(木) 12:36:04 ID:iOfKBJEq
894login:Penguin:2008/09/25(木) 12:39:29 ID:7vvHGuyL
はい
895login:Penguin:2008/09/25(木) 22:01:40 ID:u9zWs3yO
>>886
普通に使えてますよ。
もともとwindowsでatok に慣れてたので。

emacsについては、使ってないので何ともいえない、ごめん。
896login:Penguin:2008/09/26(金) 00:43:40 ID:mlCe4gnR
>>895
ありがとう。パッケージとの整合性とか、つまづくところは、ないですかね。
897login:Penguin:2008/09/26(金) 08:28:46 ID:yWtf2t/T
Iceweaselで.shtmlファイルを表示させるにはどうすればいいのでしょうか
898login:Penguin:2008/09/26(金) 14:57:02 ID:1ci4Ga0B
>>897
そのファイル名を入力したり,D&Dしたりすればいいです。
899login:Penguin:2008/09/27(土) 19:21:22 ID:wxmNNcyE
sid の QT upgrade は要注意
900login:Penguin:2008/09/27(土) 23:45:24 ID:ENmI/O4M
貧乏でOSを買えなくてdebianを使っている人は何%くらいなんだろう
901login:Penguin:2008/09/27(土) 23:54:35 ID:weq2uXww
100%だろ
商用ならRedhatかWindowsだからな
902login:Penguin:2008/09/28(日) 00:04:31 ID:FIBfn5hF
>>901
金はあるがWindows使う理由もないんでDebian使ってるよ。
903login:Penguin:2008/09/28(日) 00:29:02 ID:pPQ3EJAy
>901

ソレハナイ
904login:Penguin:2008/09/28(日) 00:55:12 ID:kiwqvgfd
>>900
そこまでせっぱ詰まった人そうそうおりまへんでw
Win2k以前ならタダみたいな値段で手にはいるし。
(廃棄PCからレアメタル抜くよりシリアルシール波がした方が儲かるっていう)
905login:Penguin:2008/09/28(日) 01:57:29 ID:pPQ3EJAy
>904

> (廃棄PCからレアメタル抜くよりシリアルシール波がした方が儲かるっていう)

それは買ってるうちに入れてよいのだろうか、、、

ところで、etchnhalfって出でわずかでlennyが出るよね。
セキュリティ更新がlennyから1年としても、微妙な短命感がぬぐえない‥‥‥。




906login:Penguin:2008/09/28(日) 02:01:48 ID:2XRD2xEz
ところで、etchとlennyとの間での 目玉的差分ってなに?
907login:Penguin:2008/09/28(日) 02:04:01 ID:K1CXdk9P
リリースまでにかかる時間的差分が目玉ww
woody -> sargeよりはましか・・・
908login:Penguin:2008/09/28(日) 03:22:39 ID:EK7BGUed
PX-A620用 CUPS版 (評価版)
pipslite_1.2.0-0_i386.deb を
ダウンロードしてインストールしたんですが
マニュアル通り pipslite-install すると
failed: cannot access X server と出て
先へ進めません。
エラーメッセージで検索しても出てこないので
困っています。
共通の PPD ファイル eklite.ppd を使用することも
できるそうなんですが、無理に pipslite-install しなくても
いいのでしょうか?
909908:2008/09/28(日) 03:27:31 ID:EK7BGUed
locate eklite.ppd で探したら
/usr/share/pipslite/eklite.ppd がありました。
これを使用するので OK でしょうか?
910login:Penguin:2008/09/28(日) 03:49:54 ID:VvW4sK2Q

911login:Penguin:2008/09/28(日) 11:32:03 ID:0I3VkJZS
>>904
それOEMだろうからやっぱりライセンス違反。
912login:Penguin:2008/09/28(日) 11:52:32 ID:Qw4ZDG8w
エンドユーザが使うとしてもDebian GNU/LinuxはもうWindows2000より良くないか
913login:Penguin:2008/09/28(日) 17:08:24 ID:oUO4C6L/
>>909
とりあえず使う分には OK のはず。
914login:Penguin:2008/09/28(日) 17:10:07 ID:W2m0iMPN
>>912
よくねーよカス
915login:Penguin:2008/09/28(日) 17:18:20 ID:mBxqMLW9
Win2kはツールやアプリケーションの方から対応どんどん切られてしまっているという実情から、
もうデスクトップ環境として使うのは正直厳しい。

既に導入済みのサーバとしてなら、保守フェーズ終了まで責務を全うしてくれるだろうけどな…。

メインストリームサポートの終了からたった2年でこういう状況なので、
XPで保守フェーズ満了の2014年までいけるに決まってる!Vista糞wwww
とかほざいてるガキ共も、2010年頃には吠え面かいているのではないかと思う今日このごろ。

それはそうと、Lennyはまだかのう…
Lennyが出たらESXi環境に突っ込んで、Woodyから3代渡り歩いたPenIII鯖を引退させるんじゃ…
916login:Penguin:2008/09/28(日) 17:48:15 ID:K1CXdk9P
もう5年ぐらい普通にデスクトップでDebianです。
ゲームとかフォトショとか使いたい場合除いて
Windows使う意味が分からない。
917login:Penguin:2008/09/28(日) 18:31:26 ID:Oh2caFEC
逆に聞こう
etchの何が不満なのかと?
918login:Penguin:2008/09/28(日) 18:39:49 ID:mBxqMLW9
etchに不満は無いが、どうせlennyが出たら一年以内には引っ越す必要があるし、
どうせ引っ越すならもう仮想環境に取り込んでマシン1台減らせるさーというお話
919login:Penguin:2008/09/28(日) 18:43:13 ID:Oh2caFEC
周辺のソフトは、たしかにバグが残ってたり改善の余地があると思うけど
OS自体としては何も問題ないじゃん?
iceweaselの動作がおかしいとか、そういうのはdebianのせいじゃないし
920login:Penguin:2008/09/28(日) 19:37:28 ID:4TAyRPGr
>>914
よかバイ
921login:Penguin:2008/09/28(日) 19:51:40 ID:rvggC10P
debianにcdi2isoみたいなのはないの?
922login:Penguin:2008/09/28(日) 20:00:53 ID:mBxqMLW9
どうしてもcdi2isoが使いたければexeのまま実行すればいいじゃない
923login:Penguin:2008/09/28(日) 20:25:37 ID:kiwqvgfd
>>919
誰のせいとかじゃなくて、それダメだろw
924login:Penguin:2008/09/28(日) 20:30:10 ID:qRdPXygs
pulseaudioが何かを再生しようとするたびに「ビーッ!!」ってノイズが出て耳が痛いのですが
なんとかならないものでしょうか?
ググってもpulseaudioをアンインストールするといかいうのしか出てこないです
925login:Penguin:2008/09/29(月) 00:58:24 ID:+b0G7oXH
>>908
とりあえず pipslite 1.2.0 の deb パッケージをもう少しまともになるようにしたものを
テンプレサイトの uploader に上げておいた。
ソースだけなので自分でコンパイルしてくれ。
ただ、自分自身の環境 (lenny) では pipslite-wrapper が
segfault at 6 ip b7c2a8e3 sp bff6d654 error 4 in libc-2.7.so[b7bb3000+155000]
でコケる。こういうフィルターのデバッグってどうするのがいいのかね?
1.1.0 もインストールした頃は動いていたはずなんだが、
lenny のもろもろをアップデートした過程で動かなくなってしまった orz
926login:Penguin:2008/09/29(月) 03:44:19 ID:tbHVhJec
容量の問題でdocument関係のdebを全部まとめて削除したいのですが、
aptitudeないしapt-getのデータベースに悪影響を与えずに可能なんでしょうか?

#どうせ英文だし読まないので、といっても全部だともしかしてmenまで表示され
なくなってやばいのかな。
927login:Penguin:2008/09/29(月) 03:44:56 ID:tbHVhJec
すいません、menじゃなくてmanでした。
928login:Penguin:2008/09/29(月) 08:44:25 ID:UYDqewu6
オレもそれ知りたいけど、ググっても関連サイトがないのな
929login:Penguin:2008/09/30(火) 02:42:55 ID:E1+NF/32
>>918
俺もちょっとやろうとしてることとかあるんだけど、どうせならLenny出てからやろうと
思ってたりするんだよなあ。
930login:Penguin:2008/09/30(火) 09:40:48 ID:Ck7Ffmmq
CUPSのサイトへアクセスして「プリンタの管理」をクリックすると

説明: Canon 50i
場所: 藤野 紀行 の iMac
メーカとモデル: Canon 50i on 221.40.63.18
プリンタの状態: 待機中, ジョブを受け付け中, 公開。
デバイス URI: ipp://221.40.63.18:631/printers/Canon_50i

が表示される件
俺のパソコンにどこかの誰かのプリンターが繋がってる???
ハッキングされてるの???藤野って誰よ!?
931login:Penguin:2008/09/30(火) 10:03:53 ID:FN5bsXwK
>>930
YBBならありそうな話ですなあ。
932login:Penguin:2008/09/30(火) 10:06:04 ID:zvVIh1Zj
>>930
http://www.cups.org/ に「プリンタの管理」なんて見当たらないんだが。
933930:2008/09/30(火) 10:13:25 ID:Ck7Ffmmq
>>931
YBBです。詳しく解説してください。お願いします。

>>932
日本語の方ですが、今見たら消えてました。
http://127.0.0.1:631/
934login:Penguin:2008/09/30(火) 15:16:58 ID:FN5bsXwK
>>932
管理用webインタフェースの方。

>>933
このへんと同じ事になってる
ttp://www.google.co.jp/search?q=windows+%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%80%80%E4%B8%B8%E8%A6%8B%E3%81%88%E3%80%80yahoobb

共有フォルダじゃなくて、どこかの誰かがMacOS XのCUPSで
公開したプリンタが見えてしまったと。
935930:2008/09/30(火) 16:30:46 ID:Ck7Ffmmq
もしも繋がってる状態で、俺がその人のプリンターに「Hello World」ってデータ送ったら
その人のプリンターから「Hello World」ってプリントされて出てくるわけ?

yahoo!BB・・・ありえねぇ・・・
936login:Penguin:2008/09/30(火) 16:32:29 ID:UY4LM2iW
>>935
おもしろいなwww
937login:Penguin:2008/09/30(火) 16:50:10 ID:aQ2Pj7vR
昔はそういうことはあったが、今はフィルタしてると思うんだけどね……

某CATVを開始当初に使ってたが、共有フォルダさえだだ漏れですごかったよ。
sambaのアクセスログ見ると、個人情報がいっぱい。
938login:Penguin:2008/09/30(火) 23:33:32 ID:+5LOBNnj
lennyまだ?
   ∫ ∧∧
   旦_(・ω・)
 ./* * *\)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
939login:Penguin:2008/09/30(火) 23:38:10 ID:5DnNqsR0
>>938
色々頑張ってるけどまだなのよ。
リーダーからのメール読んでてくれるかな

ttp://lists.debian.org/debian-devel-announce/2008/09/msg00009.html
940939:2008/09/30(火) 23:50:59 ID:5DnNqsR0
簡単に言うと
・超がんばってる。
・debian-installer もそろそろ完了(でもテストしてね!
・現在freeze中(deep freeze)
・でもリリースクリティカルバグ潰さないと(協力して!
・リリースノートの訳もしないとね
・Lenny 良いもんにしようぜ!
941login:Penguin:2008/09/30(火) 23:56:55 ID:+5LOBNnj
>>939-940
   ∫ ∧∧
   旦_(・∀・)ありがとう!
 ./* * *\)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
942login:Penguin:2008/10/01(水) 00:11:06 ID:iBTPzmuX
>>926
依存関係もあるので一概には言えない(--force-dependsで無理矢理できるけど)。
manpages-jaがあれば日本manはOK。

後は、単純に/usr/share/doc以下を消しちゃえばいいんじゃない?
家の環境だと全体1Gでdocは50Mくらいだった。
943login:Penguin:2008/10/01(水) 03:23:03 ID:rsk4XtVd
>>942
おいら 390M もあったw
デスクトップとして使ってるからかもしれんが
結構な容量だ

一応最小の構成でインストールしてから
X 環境 --> wm (openbox) と追加してるんだけどなぁ
944login:Penguin:2008/10/01(水) 04:02:55 ID:66JWJHxy
-doc パッケージは一般に Depends でなく Recommends になっているから
それをインストールする設定かどうかでサイズが大幅に変動するのでは
945login:Penguin:2008/10/01(水) 13:29:32 ID:s8Z0Gemt
うちは、いらないパッケージ削除にdeborphanを使ってますが、既出ですか?
946930:2008/10/01(水) 14:09:38 ID:GYAsOmLR
デブルパン?
947login:Penguin:2008/10/01(水) 20:03:31 ID:eu2vAuqG
>>945
orphaner --guess-allな。
doc関連はあんま関係ないじゃない?
948login:Penguin:2008/10/01(水) 20:19:11 ID:VgSFl1ve
debtags を使ったパッケージの検索って apt でどうやるんだっけ?

>>926
grep-dctrl "role::documentation" -sPackage /var/lib/apt/lists/*_binary-*_Packages
でdocument関係のパッケージ名が一覧が作れそう。
949login:Penguin:2008/10/01(水) 23:41:18 ID:WH6L9R8K
/usr/share/manを一気に消したらupdate-alternativeがまともに動かなくなってnanoが削除不能に。
950login:Penguin:2008/10/02(木) 01:17:26 ID:2XRD2xEz
あふぅ
951login:Penguin:2008/10/02(木) 07:15:49 ID:tGsgIbpz
内部LAN向けにbind9,外向けにnsdを入れたが、nsdが上がらない。多分、ドメイン名が同じ
なのが原因だと思う。みんなもそう思うだろう?
952login:Penguin:2008/10/02(木) 08:31:31 ID:pPQ3EJAy
ちゃんとbindするI/Fを指定したのか?
俺はportがかちあってんじゃねーのかと思うぞ > 951
953login:Penguin:2008/10/02(木) 08:39:51 ID:tGsgIbpz
>>951
netstatで見ると53を設定したアドレスと127.0.0.1の両方で握っている。これっていいのか。
954login:Penguin:2008/10/02(木) 08:45:41 ID:KaqWSXxk
なんで情報小出しにするの?馬鹿なの?死ぬの?
955login:Penguin:2008/10/02(木) 11:19:50 ID:eOGdYXkB
sidのgrub-rescue-pc (1.96+20080724-10) パッケージにあるFDの
イメージgrub-rescue-floppy.imgをマウントしたいのですが,
ファイルシステムがわからないので,うまくいきません。どのような
ファイルシステムになっているのか教えてもらえないでしょうか?

fileコマンドで調べてみたところ次のようになり,わかりませんでした。
よろしくお願いします。

grub-rescue-floppy.img: x86 boot sector
956login:Penguin:2008/10/02(木) 11:28:48 ID:3nPVfD5d
>>955
fedoraユーザだが答えよう。

mountpointにマウントするとして
# mount -o loop -t msdos grub-rescue-floppy.img mountpoint
かな。

FDに書き込んだほうが早い気もするが。
http://www.debian.org/releases/stable/i386/ch04s03.html.ja
957login:Penguin:2008/10/02(木) 11:35:34 ID:3zHQH91S
gpm を 1.19 -> 1.20 にあげたら、
kterm、mlterm、gnome-terminal 上で gpm を使うアプリケーションが動かなくなりました。
w3m などです。

原因は、環境変数 TERM が xterm でないとダメということなんですが、
たった2行のパッチで動作するようにはなります。
でも、BTS には関連する報告はないようですし、
上流のソースが厳格になってエラーがでるという場合、
その方針に逆らって、 gpm にパッチを当てるのは、Debian Gnu/Linux 的には無用ということなのかな…
958login:Penguin:2008/10/02(木) 11:36:40 ID:tV+7XKNt
報告がないなら報告すればいいじゃない。
959957:2008/10/02(木) 11:55:18 ID:3zHQH91S
>>958
現在、ちゃんとした固定メアドがない状態なのでBTSに報告できないのです。
960login:Penguin:2008/10/02(木) 12:15:32 ID:tV+7XKNt
>>959
gmail とかじゃ報告できないんだっけ?
961957:2008/10/02(木) 12:52:37 ID:3zHQH91S
>>960
BTS に報告したことがないのでわからないのですが、
捨てメアドでも大丈夫というのも、雑音が多くなりそうですよね?

名前をだすのにも、ちょっと気後れを感じています…
それでも、リリース前なので2chで風船あげて様子見という…
962login:Penguin:2008/10/02(木) 13:16:54 ID:tV+7XKNt
>>961
考え過ぎでしょ。
名前もてきとーでいいじゃん。
調べようないんだし。
963login:Penguin:2008/10/03(金) 00:15:51 ID:w3y+nrIz
ここにパッチを晒せば、誰かが貼っておいてくれるかもね。
964login:Penguin:2008/10/03(金) 01:30:02 ID:AUM9yl3/
>>963
2chにソース貼っちゃダメ。
965login:Penguin:2008/10/03(金) 02:05:30 ID:8H/IM0ot

test
966login:Penguin:2008/10/03(金) 05:28:39 ID:awQG3DnG
>>964
あ、そうなんだ……なんででしょう?
967login:Penguin:2008/10/03(金) 07:26:21 ID:wz1oT9sx
>>966
2ch ライセンスになるからだよ。
968login:Penguin:2008/10/03(金) 07:49:10 ID:PXaJ8mxX
GPLのソースを張ったらどうなるの?
rms vs ひろゆきの戦いになる?
969login:Penguin:2008/10/03(金) 07:53:22 ID:Yr3yZqJn
著作権を問えないような
短いものなら問題が無い。
970login:Penguin:2008/10/03(金) 07:55:50 ID:1YxsvkZx
ひろゆきなんか能無しじゃん
971login:Penguin:2008/10/03(金) 08:09:17 ID:wz1oT9sx
まあ、おまいら、たまには 2ch の投稿規定も見てあげて。

ライセンス的に問題にならないようにするには、スレテンとかのアップローダに上げて、リンク張れ。
972login:Penguin:2008/10/03(金) 08:47:15 ID:2ZFWfXGI
ソースのどのファイルのどこがまずいって情報ならいいんでは。
973login:Penguin:2008/10/03(金) 09:24:39 ID:awQG3DnG
ああ、スレッドにテキストとして貼るのは、だめって話か。
それは確かにそうだろうな。
974login:Penguin:2008/10/03(金) 09:49:24 ID:Nd0oH3/v
BTS 行けって。
975login:Penguin:2008/10/03(金) 09:53:22 ID:oC/cM7tK
navi2chスレでも思ったが意外に2chのライセンスについては知られてないのな。
976login:Penguin:2008/10/03(金) 14:08:19 ID:76Z4C0z8
>>925
これ解決したひといる?いま戦ってる
977957:2008/10/03(金) 20:08:21 ID:RmVWj665
gpm の src/lib/liblow.c の 220行目の

if ((term=(char *)getenv("TERM")) && !strncmp(term,"xterm",5)) {

ここで環境変数 TERM を読んでエラーをだしているので、
ここに mxterm や gnome-terminal の名前を加えただけです。

もしも、BTS にあげてくださる方がいましたら、感謝します。
978login:Penguin:2008/10/03(金) 20:21:48 ID:uqtZ97C7
979957:2008/10/03(金) 21:37:37 ID:RmVWj665
>>978
これです!

>>977 のパッチはやっぱり adhoc すぎました…

BTS の検索、もっとがんばります。
お手数をおかけました。
980login:Penguin:2008/10/04(土) 11:39:45 ID:yDYcZaxL
>>976
pipslite 1.2.0-1 (評価版がとれた奴) が avasys に登録されていたので、
テンプレサイトの uploader にもそれ対応のものを up しました。
…が、lenny で動かないのは変わらずです orz
etchnhalf では問題なく動くんだが…
981ntgnma039204.gnma.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp not976:2008/10/05(日) 17:52:40 ID:lca0POqd
横レス。手元がamd64環境のためavasysのi386.debが入らなかったので、
dscとdiff.gzをいただいてdebuild。きちんと日本語も印刷されました。
助かりました。ありがとう>980
982955:2008/10/06(月) 16:47:44 ID:ns/NIlrA
>>956

レスありがとうございます。ところが,実際にやってみたのですが,
次のようなエラーが出てうまくいきませんでした。

mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on /dev/loop0,
missing codepage or helper program, or other error
In some cases useful info is found in syslog - try
dmesg | tail or so

"dmesg | tail"とやりなさいと書いてあるので,実際にやってみたところ,
関係ありそうな所を抜き出すと次のようなのがありました。
これで何かわかりますでしょうか?

FAT: bogus number of reserved sectors
VFS: Can't find a valid FAT filesystem on dev loop0.
983login:Penguin:2008/10/06(月) 17:24:34 ID:TG22rfgZ
grubのFDブートイメージなんてファイルシステム無いんじゃないのかな
984login:Penguin:2008/10/06(月) 20:23:51 ID:DsBtuZgW
Debian原理主義ってなに?
NetBSDユーザにわかりやすく教えてエロい人。
985login:Penguin:2008/10/06(月) 20:26:14 ID:yFPllDcs
原理主義とは関係ないが…。
http://www.debian.org/ports/netbsd/
986login:Penguin:2008/10/06(月) 21:09:33 ID:cNvsx4W7
9月36日になりましたが、lennyはいつ頃でそうですかね?
987login:Penguin:2008/10/06(月) 21:18:09 ID:Mf8jqLmj
9月80日くらいかと
988login:Penguin:2008/10/06(月) 21:23:58 ID:SjpXg5B3
>>986
http://bugs.debian.org/release-critical/
> Number concerning the next release: 270

前回ばたばたと 0 までもってたのって、100 ぐらいまで減ってからだったっけ?
"New upstream release" とか changelog.Debian.gz に書いてるパッケージが
まだ Sid に入ってきてるのを見ながら、まだ少し先かなぁって思ってたんだけど。
やっぱり Ubuntu のほうが先に出ちゃうのかねぇ。
989login:Penguin:2008/10/06(月) 21:29:11 ID:rJDO2spG
今年中には出るんじゃない?
というか年末クリスマス休暇前を予想。
990login:Penguin:2008/10/06(月) 21:33:09 ID:yFPllDcs
そして upgrade テストで、年末年始が潰れる…orz
991login:Penguin:2008/10/06(月) 21:52:06 ID:7ielm4vx
lenny使っている人はリリース後はstableで使うものなの?
それともtestingを使うのがたしなみなの?
992login:Penguin:2008/10/06(月) 21:56:16 ID:OSI/2ZnF
お好きなように。
993login:Penguin:2008/10/07(火) 10:16:45 ID:WWoLBq3L
etch ですが、CDのみを使ってインストールする方法がわかりません。
CDー1を使って入れたて、普通に入るのですが、X環境など、2枚目以降の
内容をインストールするには、どのタイミングでCDを使うのでしょうか?
たこな質問で恐縮です。こちらにふさわしくない質問でしたら、誘導をお願いします。
994login:Penguin:2008/10/07(火) 10:54:18 ID:AhATPzy0
>CDー1を使って入れたて、普通に入る
コマンドラインで画面が立ち上がるんですね?それなら/etc/apt/sources.listを編集して
CDを参照する行の先頭に#を入れましょう。それで例としてあげますけど、
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main
deb-src http://ftp..jp.debian.org/debian/ etch main

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian/ etch main non-free

deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib
deb-src http://security.debian.org/ etch/updates main contrib

deb http://www.debian-multimedia.org etch main

追加して保存終了後、
su
apt-get update
このあと、
su
tasksel
でX関連のアプリをインストールできます
995login:Penguin:2008/10/07(火) 10:57:52 ID:EJnLlmtB
>>993
その書き込みは何でしてるんだ?
ネット接続環境があるならネットインスコすれば?
996login:Penguin:2008/10/07(火) 11:32:20 ID:JXzYBxBH
>>993
aptitude install 〜するとn枚目を入れろ言われるので、
言うこと聞けばいい。


997login:Penguin:2008/10/07(火) 11:40:24 ID:AhATPzy0
Woodyでそうやってました。>>996でいけることはいけます
X関連のアプリ入れるには
su
tasuksel
だと自動で必要な共有ライブラリ提示してくれます
「手動でインストール」のチェックを入れて立ち上げて
x11-common
xserver-xorg
xdm
blackbox
xterm
等を選択しますと、容量の小さいX環境が入ります
998login:Penguin:2008/10/07(火) 15:22:02 ID:1FSE6DTC
1000ならsidが安定版としてリリースされる
999login:Penguin:2008/10/07(火) 15:25:03 ID:kU4+rVol
999ならLennyのリリースは来年以降に持ち越し
1000login:Penguin:2008/10/07(火) 15:25:38 ID:kU4+rVol
おっぱい
(;´Д`)ハァハァ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。