CentOS part 14 【RHEL Clone】
1 :
login:Penguin :
2008/06/30(月) 20:04:27 ID:LslOAyUI
前スレであったRHEL6はクライアントのみってソースキボンヌ。 確かに手間のかかる割に あまり大きくないマーケットだからビジネス的な判断としては納得するが、本当だったら 今後の事を考えなければならんな。
前スレの996の人、proftpdのUseIPv6の件ですが、 そのエラーが出ていないproftpdのバージョンとインストール方法(rpmかmakeか)を教えてもらえませんか? ちなみに、こちらは1.3.0aをrpmfind.netからとってきてインストールしていて、inetdで動作中です。 FTPログインの度に、 getaddrinfo 'www.hogehoge.com' error: Name or service not known 警告が/var/log/messagesに出まくりです。
6 :
sage :2008/06/30(月) 22:58:50 ID:Rx6XefcW
3wareは、どーなんよ?
>>5 proftpdはログインがあった時に何をしようとして
失敗してそんなメッセージを出してるのか考えてみろ。
そうすれば、それを切るようなproftpdの設定があるって
ことに気付くはず。
まぁ、前スレ996が晒してくれてる設定にそれは
含まれてるんだから、何も考えずに全部コピペするだけで
解決しそうなもんなんだか試してないか変なところに
貼ったのか。
もちろん、 UseIPv6 offはやってますよ。 この設定を入れると、proftpdが起動しない IdentLookups off UseReverseDNS off も既に入れてます。 そもそもproftpd1.3.1ではこんな現象出なかったのに、遅いのが原因で 1.3.0aに戻したらこのようなエラーが多発。 configは同じです。
10 :
sage :2008/07/01(火) 01:16:41 ID:4ObwiYcy
>>7 3wareって使った事ないんだけど
使ってる人いますか?
安定してまっか?
っていうか、3ware有名なの?
CentOSで認識するの?
シリアル ATA II ハードウェア RAID は、3ware 9650SE シリーズしか信用していない。
13 :
sage :2008/07/01(火) 08:40:53 ID:4ObwiYcy
subscribeは、辞書上で定期購読ってなってるな。 昔は金払わずにsubscribeするってのがほとんどなかったんだろう。 ネッツのおかげで訳も変わるんだろうな。
すみません。
関係ないかもしれませんが、5.2にしてからみなさんの
ntpdはきちんと動いてますか?
ntp.confはデフォのままです。
まず時計ときっちり合わせても
どうもLOCALに同期してしまって、
しばらくすると20分ぐらい遅れてしまいます。
何か情報あればよろしくです。
[
[email protected] ~]# /usr/sbin/ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
202.210.173.198 210.173.160.57 3 u 430 1024 377 23.053 1395062 114901.
ns4.your.org 204.152.184.72 2 u 427 1024 377 21.570 1280500 115014.
*LOCAL(0) .LOCL. 10 l 31 64 377 0.000 0.000 0.001
[root@CentOS-2 ~]# date
2008年 7月 1日 火曜日 10:13:43 JST
[
[email protected] ~]#
>>15 /etc/ntp.conf
の
server 127.127.1.0
をコメントアウトして、
/etc/init.d/ntpd restart
18 :
前996 :2008/07/01(火) 16:22:11 ID:RSwO6fLI
19 :
login:Penguin :2008/07/01(火) 18:12:27 ID:bUTQCPBG
centos5.1入れたんですが、 /etc/init.d/rawdevices がないです。 rawデバイス使いたいのですが、教えて先生〜。
>>18 とりあえず、proftpd1.3.0aで
getaddrinfo 'www.hogehoge.com' error: Name or service not known
メッセージを消すことは、再コンパイル等での再インストール以外に方法はなさそうなのであきらめた。
1.3.1の遅さは大量ファイルのやり取りには1.3.0と比べてかなりの時間差が出るくらい遅いので
使いたくないし、この問題も設定いろいろ触ったけど直せませんでした。
よって、上記エラーがlogwatchに反映されないような対処だけしときました。
これでとりあえずログだらけの長いlogwatchメールが毎日来ないので良しとします。
何かすっきりしないけど、次期Verに期待しつつ気長に待ちます
3wareのカードは管理ツールがブラウザーでつかえるお CUIもあるし
32bitでOSをインストールした場合って、メモリは4Gまでしか認識しないでしょうか?
>>27 これは気持ちわるいよw
もっとかわいいせんとくんを作ってほしい。
なんか5.2出てすぐは少し問題があったみたいだけど今はどう? 鯖のOSを入れなおす予定なんで5.1か5.2どっちにするか悩んでるんだが…
>>28 準にゃんみたいにせんとちゃんでよければ描いてみてもいいぜ
31 :
login:Penguin :2008/07/03(木) 03:05:50 ID:ufzWEIJ5
5.1をyum updateしないで使うか、5.2でyum updateして使うか悩むといい。 6が出るくらいまで悩まない方がいいとおもうよ。
でも5.2でなんか問題あった?
33 :
login:Penguin :2008/07/03(木) 09:31:06 ID:vg7zg4xB
34 :
login:Penguin :2008/07/03(木) 09:37:05 ID:PugiDyT3
CentOS 2 終了
From:
[email protected] Subject: [CentOS-announce] CESA-2008:0521-03: Low CentOS 2 i386 end of life notice
>>34 元のRHEL2が終了だからな。
3はあと1.5年後。
4があと3年後。5があと4.5年後。
いまどき3使ってるもの問題なのに 2とかマジありえねーわ どんだけ無計画なんだよ
>>36 3じゃないとgcc2.96がうまくはいらなくないですか?
4とか5でも入る?
っcompat
>>37 おまえみたいなのがバッファーオーバーフローを量産しているんだな
>>39 つまりCentOS 2にはバッファオーバーフローの脆弱性が残っている、と
ソースは?
CentOSと兄弟分の Scientific Linux 5.2に Betaのとれた Firefox 3.0 来た。 9786013 Jul 3 04:07 firefox-3.0-2.el5.i386.rpm 9784250 Jul 3 04:07 firefox-3.0-2.el5.x86_64.rpm $ rpm -q firefox firefox-3.0-2.el5.x86_64 firefox-3.0-2.el5.i386
相談です。 あまり資料がないDBサーバ(MySQL)を引き継いでしまいました。 MySQLのチューニングの関係で32bit版か64bit版か確認したいのですが、どこ覗けばわかるでしょうか? ディストリビューションがCentOS5までは確認できたのですが。 分かる人いたら教えてください。 #cat /etc/redhat-release CentOS release 5 (Final) #cat /etc/issue CentOS release 5 (Final) Kernel \r on an \m
>>43 $ uname -p
x86_64なら64bit
>>43 rpmで管理してれば
rpm -q --qf "%{ARCH}\n" mysql-server
>>45 > 45
thx
i686ダタ
俺オワタ\(^o^)/
>>46 そっちはi386ダタ
どっちにしろオワタ\(^o^)/
なにをよろこんでるのだ?
>>49 これはよろこんでいるんじゃなくて、お手上げ状態を表しているのだよ
お手上げ もう笑うしかない \(^o^)/オワタ こんな感じの意味
メモリ増強で乗り切りたかったのね
Redhatがサーバに専念するつー事は、将来のCentOSもXはオプションになるんだろうか?
>>54 それまだソースが見つからないんだがほんと? RHELスレでも誰も話題にしてないし。
Xイラネ\(^o^)/
どっかのニュースで読んだが・・・。 レッドハットのHPにはそれらしいプレスリリースもないし・・・。 釣られたかな。
TurbolinuxでXがオプションのディストリビューションが あった気がする。
ftp2.riken.jpから落としてきたCentOS-5.2-x86_64-bin-DVD.isoなんだけど、 sha1でchecksumとると、 3e4bfcee28ec1c733e2726f23862910332b5195f となって、sha1sum.txtや、前スレで出てたchecksumと同じなんだけど、 md5で取ると、 644f9f63f208ebee36ae5e2cdcc58721 となって、md5sum.txtの内容と異なる。 (md5sum.txtは、6181456478834e09ae89cfc319973632) i386-bin-DVD.isoのほうは、sha1、md5とも、付属のsha1sum.txt、md5sum.txtと違いないんだけど、 x86-64の方は、コレで合ってるの?ファイル壊れてないかなぁ?? (実は最初、IE6(笑)で落とそうとしたら、ファイルサイズがオーバーフローしたようで、 290M付近でDownが終了しちゃった。なのでFireFoxで落とし直したんだけど・・。)
>>59 http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5.2/isos/x86_64/md5sum.txt をいまみると、
644f9f63f208ebee36ae5e2cdcc58721 CentOS-5.2-x86_64-bin-DVD.iso
とあるので、その ダウンロードしたファイルの md5 は md5sum.txt の値と
一致します。sha1 が一致して md5 が一致しないことは統計的にはまず起こ
りえません。
x86_64 の iso は CentOS 5.2リリース直後にすべてリスピンして、しずかに
すり替えられたので、今参照している md5sum.txt のファイルの新旧を混同
していませんか? (リスピン前の古い md5sum.txt をみてませんか?)
>>59 あるいはあなたのWebブラウザーのキャッシュに古い md5sum.txt が残っていて、
その古いキャッシュ上の md5sum.txt 比較した可能性もあります。
> At the end of the day, if you're looking to install > a Linux OS at home chances are it will be Ubuntu. 容赦ねーなw
まあ、このように サーバー利用 = CUI という 固定観念が明らかになるわけさ。
まあ実際、何の必要性もないわな。
まあ基本放置スタイルな一般的用途の鯖ならGUI必要ないわな 特殊なことおっぱじめるんなら場合によって必要になるかもだが
CUIでいいやん GUIなんてWebminでいいやん なにもかもGUIなんて・・・・まぁLinuxシェアを広げるには良いかもしれないけどねw
GUIでも 使えるって感じでいいと思う。
リモートからしか使わないから基本CUIで問題ないでしょ。 GUIが必要なときだけX使えば良いし。 それも端末のほうにX Serverあればいいからなぁ・・・。
んむ。 OSのインスコ時にキーボード、モニタ、マウスを繋ぐくらいで、 通常はLANと電源(とUPS用Serialケーブル)だけかな。
俺・・・いつか自宅で42Uラック埋めるんだ・・・
74 :
login:Penguin :2008/07/04(金) 23:09:36 ID:1Y+zAJHJ
>>73 rpmでパッケージされたものはyumとかに任せる
ソースからインストールしたものは、自分で管理する
75 :
59 :2008/07/04(金) 23:29:51 ID:AtiUyMZm
>>60 ,
>>61 ありがとうございます。
確かに今日、再度md5sum.txtを確認しましたら、その内容になってました。
たしか、6/30にDVD.isoと同時に、sha1sum.txtとmd5sum.txtを一緒に保存しました。
(保存してあるファイルのタイムスタンプでそうなってました。)
今日見た
http://ftp2.riken.jp/Linux/centos/5/isos/x86_64/ では、*.txtがともに
24-Jun-2008となっとりますが、6/30時点でこのファイルじゃなかったのかな?
(同時に落としたsha1の方だけ最新で、md5の方だけ更新来てなかったとかだろうか?)
とりあえずファイル壊れてないとゆうことで、一安心です。
GUIでしか設定できなくなると てか その方法しか覚えてないと やべー腕落ちたかな と思ってまう。 ぶちゃけ GUIは便利は便利だもんねw
>>73 CheckInstallで検索すれば幸せになれるかも知れない
まあ、自分でrpm作成するというのも有りだと思うぞ
78 :
login:Penguin :2008/07/05(土) 00:26:56 ID:ak2Q+PyY
>>76 RHCEとかを考えると、GUIでも設定できるようでないと、試験で困る
>>77 レスどうもです。
checkinstallは使っているのですが、rpm化した後インストールしようとするとライブラリの依存性のエラーが出たりするんですよ。
ちなみにまったく同じconfigureのオプションで普通にインストールすると問題なくインストールできました。
その為、checkinstallでrpm化してうまくいかない場合はソースからインストールするようにしているのですが、アンインストール時に手間がかかってしまうんですよ。
なので、アンインストールしやすい方法を模索しています。
pacoはよさそうな感じですが、fedora8とかのrpmはあるのですが、CentOS5用は見つからないですし。
ttp://paco.sourceforge.net/downloads.html pacoをソースからインストールしようとしたら、とりあえず下記がないことが分かってちょっと手間がかかりそうなので保留中です。
gtkmm-2.4、glibmm-2.4、atk、sigc++-2.0、glib-2.0、gobject-2.0、gmodule-2.0
>>79 手でコンパイルして入れてる必要があるのは
なるべく最新のがほしいapacheぐらいだから
/usr/local/以下に並べてる。
手動管理
このキャラキモ過ぎる… なんかCentOS使う気失せるわ
ああ、CentOSだからせんとくんなのか。 今気づいた。
>>83 どうもありがとうございます。
一度試してみようと思います。
>82 ただのこじ付けで実際何の関係もない
シャレとして面白いと思ってるのは俺だけか?
トロイの木馬
91 :
login:Penguin :2008/07/05(土) 16:24:22 ID:GY2Yt9F4
しかしこれはさすがと安定してる。 Desktopで使用してる。 なかなかいい感じ。
>>88 全く面白くないと思ってるが口に出すのは野暮だと思ってスルーしてた
どこまで自虐的なんだおまえらw
93 :
login:Penguin :2008/07/05(土) 17:53:49 ID:gwt1WRPz
CentOS 5.1→5.2 にyumでバージョンアップした3台の内2台が、 一般ユーザからパイプが使えない状態...。SELINUXはpermissive。 bash で`...`が使えないし、tcshはそもそも何もできない。 一般ユーザに権限を落とすタイプの(?)デーモンも影響を受けている。 dbusは名前付きパイプにアクセスできないで立ち上がらない。 ログにはあまり役に立つ情報は残っていない....。 5.1のカーネルに戻しても同じ症状。 何か情報無いですかね。
もうだめかもわからんね
>>93 お前がもっと情報出さないかぎり、こっちも情報の出しようがないと思うのだが
正例と負例があるのに問題の切り分けも出来ない奴は 何やってもダメ。
FreeBSD>>Denian>>ubuntu と乗り換えてきました(デスクトップ用途として) CentOSに興味がありますがFedoraで痛い目にあってからRedHat系がいまいち信用できません デスクトップ用途としてCentOSのアドバンテージを教えてください
>>97 全くないので別のをお使いください。
使わされるデスクトップOSとしてのCentOSは悪くない。
自分で主体的に使うデスクトップOSとしては相応しくない。
>>98 即効のレスありがとう
なるほど、サーバー用途としてはどうなのでしょうか?
RedHatもデスクトップ市場から身を退くようなことをいっているようですが
サーバーとしてはCentOSの魅力ってどのようなものですか?
自分はLinux歴はそれなりですがアマチュアレベルなんで結局どれもそんなに違いはないのか?
と言う結論に達しつつあります。パッケージでインストール管理がそれなりにできれば問題ない
と言うレベルです。
>>99 んじゃ、人に聞くより自分の好きなの使って下さい。
こんなところで人に聞くだけ無駄です。
>>99 ここで出てるデスクトップから云々つーのは
Ubuntuのようなものを作る気は無いって話だぞ
>>64
>>100 え? なら黙ってればいいじゃん?w
なんで話のレベルを低い方へ、低い方へ持っていくの?
>>100 君は俺のことを誤解してるよ
俺はCentOSを”使う理由”が欲しいんだよ
タダの厨房なんだからw
自分で理由を見つけられないなら使わなければいいんじゃないの? なんでも他人に世話してもらわないと決められないの?
>>104 もういいよw
君は2ch向きじゃないw
>>105 何が言いたいのか分からん
質問者の言う事とは思えんな。
まぁいいや、デスクトップ用途なら俺はUbuntuを勧める
サーバーとしてのCentOSの魅力かー、んー、新しいものをすぐには導入しないので
コンセプト自体も安定志向ってところか。その辺がFedoraとは違う。
これでいい?
わかったことはCentOS関連の情報は日本語で探さない方がいいってことですね マジキモいよw
やれやれ、自分がアホなことに気付いてないって 悲惨だなw
俺をその気にさせたらCentOS使ってやってもいいぜフフンってことですね。わかります。 でも残念ながらあなたはせんとくん以上にどうでもいい存在なんです。
厨房だっていってるじゃんw 君馬鹿?wねね? 日本語OK?
マジでこれは女にもてない人種だわ・・・・・ せめて風呂に入っとけよ せんと君w
>>109 当たり前だろw
今更意味のないデストリに時間なんか使いたくねーよ
だから経験者にきいてるんだろ?
馬鹿ばっかりなのか?ここ?
これはひどい
生暖かくスルか
冷たくていいから技術的な情報とか、論理的にここが他よりいいとかないの? マジでお前らが厨房のレベルを下げてるんだよ 女友達の輪を作ってるんじゃないんだからもう少し考えろよ。マジ救えねー奴ばっかだな ネタがないんなら100年ROMってろよ:s
CentOS5.2にVNCserverをインストールし、起動させ 同ネットワークのWindowsからVNCviewerでリモート接続させようとしています 繋げるとパスワードを入力画面までいくのですが入力後OKを押すと 白黒の網のような画面が出てしまいます。 どうすれば正しく使えるようになるでしょうか。
.vnc/xstartupよめ
一人NGでこんだけ飛ぶのは CentOSのスレとしては極めて珍しいな
>>116 ~/.vnc/xstartup内の
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc
↑
この2行のコメントを外せ
誰からも相手にされないから顔真っ赤にして必死に10連投してるんだと思われ。
まぁまぁもまえらもちつけ 踊らされようが 対応急務だろうが おとなしく、実務するのが管理者だろ で、なければ帰れ
CentOSのいいところはサポート期間の長さ。
そろそろスルーでいいんじゃない? 時間の浪費
まったり安心感を味わう鳥なので、 それだけ理解いだければ、どう使われようと ご自由だと思います。
結局のところ管理者が慣れているものを選ぶのが 一番いいだろうからなぁ。 個人的にはRHEL互換だから、慣れているために使うとか 開発環境の構築のために使うとかが多いんじゃないかな? 最新を求めるより、安定感を求める人向きだよね。
最新使いたい人はUかF使うでしょ
127 :
login:Penguin :2008/07/06(日) 03:18:47 ID:Q2povl/O
まったり安定したのを使いたいので銭湯が個人的にお気に入り。
うちはサーバはCentOS4系で、メインのデスクトップにUbuntuで遊んでます wineで重荷だったり動かないゲームやる時だけWindowsに戻ってる感じ 4系なのはCPUがもう残念ですが…と言われるものだからなだけ
最近、Mini-ITXファンレスで鯖を組みたい衝動にかられる。
5.2を新規インストールしてみたけどbaseも省けるようになってるね。 サイズが500Mくらいだったのが300Mくらいになってる
CentOS5.2をサーバーとして使ってます。 HPのML115にインストールしてるんですが、本体の電源ボタンを押しても シャットダウンしないように設定する方法があれば教えてもらえませんか?
>>131 ACPIデーモンを止めておけばいい
ACPIデーモンを止めたくなければ/etc/acpi/events/power.confを消すか
中身をテキストエディタで編集して
event=button/power.*
action=/etc/acpi/actions/power.sh
の行頭に#を挿入すればいい
>>132 即レスありがとうございます。
早速/etc/acpi/events/power.confの中の2行をコメントアウトしました。
#event=button/power.*
#action=/bin/ps awwux | /bin/grep gnome-power-manager | /bin/grep -qv grep || /sbin/shutdown -h now
とりあえず今は稼働中につき、万が一シャットダウンしてはいけないので、
今度リブートする時に電源ボタンを押してもシャットダウンしないことを確認してみたいと思います。
>>133 その前にacpiデーモンをリロードしとかないといけない
了解です、ありがとうございます。 リロードしておきました
ワロタ
138 :
login:Penguin :2008/07/06(日) 18:46:38 ID:nyky3Rcc
インストール時にタイムゾーンの設定で「システムクロックでUTCを使用」にチェックをつけたのですが、 システムクロックでUTCを使用しない設定にしたいと考えています。 その場合、どのように設定を行えばいいのでしょうか?
あのチェックしたほうがいいのかしなくてもいいのか わからんね。 そのたびにぐぐるんだけど、すぐ忘れるw で みんなどうしてる? 5.2ではデフォでチェックが入ってたけど。
あれはWindowsとDual Bootだとデフォでチェックが入らず Linux単体だとデフォでチェックが入るような気がする(未確認) Linuxの内部実装の問題でWindowsが入ってないならUTCに した方が良い。 JSTだとTZ修正が入る時にOSが未来に ワープする事になるからね。
いや間違いでした。 ×未来にワープ ○過去にワープ
>>140 ふむふむ。
現在VMWare上でCentOS5を稼働させているので、システムクロックを使わなくてもいいかなぁと思った次第です。
正しい運用方法はどうあるべきかとかは知らんが、デュアルブートか否かとか 別OSで起動されるかどうかとか、マシンごとに把握するのは面倒なので、 「システムクロックでUTCを使用」のチェックは一律外すことにしてる 詳細はよく知らんが、DELLだったかIBMだったかで、HW診断用CDで起動すると DOSだかWin3.1だかが起動されるらしく、システムボード交換後のBIOSの初期設定で そのユーティリティでHWクロックを設定した結果、時刻周りでおかしくなったマシンが あるとは聞いた サマータイムとかしか影響ないと思ってたんだが、どうすべきなんだろうな、これ
ね やっぱわけわかになって、インストルの時に 悩むんだな これが。
Firefox3来たね。 思ったより早かった。
146 :
login:Penguin :2008/07/07(月) 03:04:21 ID:Q0zXgkPD
Redhatと互換って、何の意味があるの? RedHat用のrpm全部動くの?
5.1でKDEを使ってるんだが無線LANの設定ツールは何を使えばいいですか? できればyumで自動インストールできるものだとありがたいです(debianで一般的なkwlanはソースで落としてきてもインストールでこけてしまったので…)
>>146 保証はできないけど、多くは動く。
動かないのでも、 インストーラの /etc/redhat-release チェックを
直す程度で動くなど、全く素性の異なるディストリを使うよりは
圧倒的に楽。そういう所を利点と思える人が使うべきディストリです。
いい加減せんとくんやめようよ・・・
>80 そう?本体はむしろ手垢にまみれて枯れ切ったバージョンがいい場合って無い?
apacheが最新である必要が理解できない。 細かいリビジョンのアップで、パフォーマンスが変わるわけでもないし。 適切なセキュリティフィックスが自動で取り込まれて、ディストリビュータでテスト済みのバージョンのほうがいいだろ。
>155 そのココロは?
>>155 で、最新であるメリットを教えてよ。
RDBMSとかなら理解できるんだけれどな、頻繁に有益な新機能がついてパフォーマンスも良くなるから。
>157 お仕事で使ってたら、トラブルが起こった時に言い訳しやすいんじゃね?>最新版 まあ、そのディストリでの最新版で良いと思うが。
CentOS5.2からyum-fastestmirrorがftp.iij.ad.jpを 選んでくれるんだが、当方不勉強でiijなるものをはじめて知った。 ftp.iij.ad.jp/pub/linux/ を見てみると ・centos ・debian ・fedora ・gentoo ・kernel ・momonga ・ubuntu が置いてあるようだがメジャーどこではopensuseあたりがない ISP系のmirror.serverはなんか系列みたいなもんがあるんかい iij -> (ntt) -> redhat kddilab -> suse
単に容量と要望に因るんじゃない?
>>160 なるほど
まったくのスレ違いだがスバルがダイハツからOEMを受け入れる世の中
たしかに系列もなんもないはな
>>155 素人でごめん
・バージョン上げないと設定できない(例:centOS4時代のhttpdのmod_cache)
・コンパイルオプションのせいでどうにもならない(例:ぱっと思いつかないけど日本語処理周りでありそう)
・最新版が劇的に早く安定性も十分(例:postgresql)
等、特別な場合を除いて提供されてるrpmを使わない理由が思いつきません。
あとは、用件的に古いバージョンでないとダメってのはありそうだけど・・・
>>163 系列あるある。
スバルの筆頭株主はトヨタ、ダイハツはトヨタの子会社。
スレチスマソ
スバルスキー
>>165 スレ違いついでなんだが、
「どこの業界でも長中期的な系列なるものが見えない
世の中になったのう」とオレはいいたかったんよ
ついこのあいだまでスバルとダイハツはコンペティタだったわけで
いつのまにやら GM -> toyota の傘の下
IT業界はようわからんがIBM, microsoftあたりを除いて
たぶんにたようなもんだろう、気がつけば
RHEL -> Oracle Unbreakable Linux -> CentoOSx
なんてこともありうるわな
Centって非営利でそ
んなわきゃない ホスティング業者がスポンサーになってる
あれはミラー用マシンをただで提供してるだけ。 金はちっとも出してない
ミラーマンに空目したw
朝やけの光の中に立つ禿
VMware Workstation上でCentOS 5.2使っている人いませんか? VMware Toolsをインストールすると pcnet32が停止できずにシャットダウンできません…orz
普通は最新版にするほうがなんか怖いよね。 変更と新規に慣れるまでに時間がかかる。 その間に何かあったらって思う。 ってのは単に腕がないせい?
>>175 仕事で使っている人はそうだと思うよ。
まぁ、おれも腕が無いだけかもしれんがw
firefoxが正式版の3.0になったね。ありがたい。
基本的な質問ですみません。 下記のシステムにCentOS5.2をインストールしようと思うのですが、 i386版とx86_64版はどう違うのでしょうか?どちらが良いのでしょうか? 用途は同じ課内でのファイル共有、データベース等です。 よろしくおねがいします。 M/B: ASUSTek P5K-E CPU: Intel Core 2 Quad Q6700 2.66GHz 8MB MEM: 4GB
うむ 実によい質問。 私も是非 勉強したい。
単に4GB以上のメモリを使用するために64を使用してるが。。。
>>178 x86_64版は、メモリの消費量が増える代わりに、ちょっと高速で、4GB以上のメモリも素で扱える。
一部プロプロイエタリなアプリでは、x86_64だと動かしずらいアプリケーションもある。
その用途だとx86_64版を使うのに、特に支障は無いかと。
ファイル共有程度にQ6700はおごりすぎじゃないのか。
>>178 その程度の脳みそのお前がそんな廃スペマシンのサーバー構築やるとはなんともアレだな
てかアーキテクチャすらしらんのにいろいろ導入できるのだろうかw
>>182 必要のあるなしは別として、今普通に安いサーバ買えばそんなもんでしょ。
どのサービスを起動するのか知らないけどある程度はCPUいるでしょ iSCSIのtargetにでもするのかしら
186 :
178 :2008/07/08(火) 20:21:01 ID:wXwLSjxj
>>179-183 どもです。
メモリが4Gまででスピードを気にしないなら、
どっちも同じ・・と言ってもいいぐらいの感じなんですかね?
ググってもCPUが32ビットならi386、
64ビットならx86_64ぐらいのことしか出てこなくて、
64にして困ることがあるのかないのか、
むしろ知りたいのは運用面でのことなんです。
64ビットはまだまだ不安定・・って時代に横目でみてたので
今はどちらでも同じぐらい安定しているのか?
普通はどちらを使っている人が多いのか?
質問と回答は引っかかっても、そういう具体的な話が出てこないので・・。
>>186 そんなんなら、RHEL買ってRedHatにサポートしてもらったら?
メモリ4GBなら386のPAEで良いと思うけど
あー、俺もそれは思った。 Q6600で8GB積んでるけど、 x86_64ではなく、i386使ってるな。 安定しているならx86_64使いたいな、と思いつつ、 なれてる方にしちゃってるけど、 パフォーマンスとかで損してるのかなぁ?
少なくとも俺はCentOS5.1 x86_64を2ヶ月ほど運用テストしてるが 導入面でトラブったり、明らかに不安定な挙動はしてないです
ダウンロード数的に、どのディストリも32bit版を使っている人が多い。 ちなみに32bit版の通常のカーネルだと、メモリの認識は3GBまでだったと思うよ。 PAEカーネルを使えば32bit版でも3GBを超えて4GB以上も使えるけれど、遅くなる。 それから何を横目にみてたのか知らないけれど、64bit版だと不安定なんて話は聞いたことがない。
>>192 嘘はよくない。
$ uname -a
Linux HOGE 2.6.9-67.0.1.EL.plus.c4smp #1 SMP Wed Dec 26 08:41:37 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 4149044 2201932 1947112 0 178300 1470100
-/+ buffers/cache: 553532 3595512
Swap: 2031608 580 2031028
>>192 64bitの移行期に64bitでコンパイルできないアプリが結構あったりすぐ落ちたりして話題になったじゃん。
それのことだろ。
>>186 64bitは現在は全くもって安定してるよ。まあ試してみるといい。
64bitで使えるマシンを持ってるならやってみるといいんじゃない?
宝の持ち腐れ的だし。
FedoraCore2から(4年前)x86_64使ってるけど、ど安定ですね。
intにポインタを代入しちゃったりするコードだと64bitでバグるね。 警告: 代入により、キャストなしでポインタから整数を作りました とか、コンパイルしていると今でもたまに見るからなぁ
そもそも >>intにポインタを代入しちゃったりするコードだと64bitでバグるね。 って何のためにやるの? 32bitでもダメなんじゃないの?
>>192-193 freeで出てくるtotalとかには4GBの壁とかはもうないけど、1プロセスがmalloc()できる
メモリ量には限度があったと思う
CentOS4ではチビチビ確保していくと、1GBも使わないうちにOut of memoryとなるかと
RHEL2.1→3→4と移り変わるうちに、いろいろ制限が取り払われていったという記憶が
あるが、この辺、なにか体系的にまとめた資料はないものか
199 :
login:Penguin :2008/07/09(水) 00:34:43 ID:2Jo8/mtt
eth0 が使ってる module 確認する方法教えて。 pcnet32 使ってるか vmxnet 使ってるか分からん…。
自作板住民でもあるオレから言わせてもらうと、IntelのCore2系は、x64よりx86のほうが早いらしい。 (Windowsでの各種GUIベンチによるとだけど・・) なんでも、x86時にCPU内部でいろいろやってる最適化が、x64モード時には有効にならないらしい。 (次期CPU、コードネーム"ネハレム"でもまだ有効化されないらしい) 逆に、AMDのk-8系(Athlon,phenom,Opteron)では、x64時のほうが最適化が効いて早くなる。 (それでも同一クロックで、Core2系比約20%ほど遅いけど・・) 自分も次こそはと思いつつ、計3機のOpteronマシンが、いずれもi386で動いてる・・・。 (だってマザーの制限とかで、4G以上メモリ積めないし、開発テスト用のマシンがx64非対応の旧Pen4なんだもん)
vc文化なwindowsでの比較は、gcc文化なlinuxでは全然役に立たんよ。
つい最近さくらの専用サーバーを借りたが32bitだった。 64bit(仮想)マシンでテスト環境作っていたのにw
>>199 ls -l /sys/class/net/eth0/driver
205 :
196 :2008/07/09(水) 02:10:20 ID:snpVjcE0
>>197 ポインタの数値を計算するのに使う。
文字列いじったりね。
(あんまり教科書的な方法じゃないけど)
本来はlongを使うべきところだが、
32bit環境だとlongとintが同じ長さなので、
全部intで統一しちゃってるコードがある。
>>201 自作板では、Gameアプリとか動画のエンコとか、あとスーパーπ(w)とかが主な比較の対象だし、
確かにLinuxとは直接比較できないけど、たしか二年位前のCore2出たての頃に、海外サイトのレビューで
Linux上のApacheやらDBやらでの比較記事があった。(AnandTechだったかな?今も残ってるかわからんし、よく覚えてない)
そこでもWindows上での比較と同様な結果だったと思う。(AMDでx64化→up、Core2で64化→若干Down)
自分はコンパイラの最適化やCPU内部のこととか全然詳しくないけど、
impressとかの解説記事によると、そのCore2系の最適化ってのは、コンパイラよりもっとローレベル
(x86命令ではなくて、それをCPUで実行可能な状態にdecodeしたuOPs?とかMacroOPs?とかいう状態)
な部分によるところみたいで、OSとかコンパイラによらないみたいなこと書いてあった。
(うーんなんてゆうんだろ、コンパイラでの最適化とかをしてない状態のコードを、cpuだけの力でどこまで効率よく実行できるか?
みたいな話だったと思う。そりゃあICCとかで適切な最適化Optionつけてやったら、当然早くはなるんだろうけど・・。)
まあ自分でも実際Benchとって比較したわけではないし、当然実行されるアプリの実装とかアルゴによるところが大きいとは思う。
今度自分でx64導入する時に、ヒマがあれば同一のハード環境で両方試してみるよ。
>>205 ポインタの増減を計算する時に、intに型変換なんかしねぇよw
208 :
186 :2008/07/09(水) 02:56:08 ID:RNssxI9R
いろいろレスありがとうございました。 とりあえずx86_64環境でも安定しているということですね。 迷ったんですが、 DELLのサーバ機のデフォルトでは64ビット版がインストールされているらしいのを理由に (おそらくメモリをたくさん使いたいからか?)x86_64版を入れてみようと思います。 確かに今の時代のサーバならメモリたくさん積みたいだろうし、 すでに実績もあるだろうと勝手な推測をしました・・。 機会がありましたら、今後報告などしていきたいと思います。
せんとくんのアナルを犯す夢を見ちまった… 欝だ死のう…
>>208 どもそんな感じですね。
俺もちょと64 入れてみようっと。
なんか問題があったら即 報告という事で
211 :
login:Penguin :2008/07/09(水) 08:47:41 ID:uNB0rK6K
>>209 どもそんな感じですね。
俺もちょとアナルに 入れてみようっと。
なんか問題があったら即 報告という事で
x86_64でも安定して動いてるよ メモリ12GBでpostgreSQLしか動かしてないけど
>>198 >CentOS4ではチビチビ確保していくと、1GBも使わないうちにOut of memoryとなるかと
意味不明なのデスが、再現可能なテストコードはありますか?
脳内以外で。
No〜無い
実効性能がぐっと上がる場合もあるな。
ttp://www.linuxmania.jp/f7_benchmark.html IntelのCoreマイクロアーキテクチャには、64bitモード時、処理高速化のための「Macro-Fusion」が
働かない制約がある。これが「Core2は64bitで遅くなる」という話の元ネタ。
「汎用レジスタが16個に増える」「アドレス空間の拡張」などのx86_64での拡張は問題なく使えるので、
そちらによるメリットが大きいコードでは性能の改善が見込まれる。
上にあげたURL内での処理が好例だね。
なおMacro-Fusion問題は、今年第3四半期に実物がリリースされるNehalemマイクロアーキテクチャで
改善される項目にあげられている。
>>218 測定に使ってるのはどれも数値解析みたいな小さいループ処理が実行時間の大部分を
占めるタイプみたいだね。ループストリームディテクタってがモロに効いてるんかな。
スレチ、というか板違いなんでこの辺で消えまする。
>>220 そもそもcentosのカーネルは、reiserfsが無効になっている。
>>222 #include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
int main()
{
int i;
for (i = 0; ; i++)
{
void *mem = malloc(127*1024);
memset(mem, 0, 127*1024);
printf("%d KB ued\n", i*127);
}
}
3139186 KB ued
3139313 KB ued
Segmentation fault
あれ...usedにしなきゃ...
$ free total used free shared buffers cached Mem: 8183204 111068 8072136 0 720 17872 -/+ buffers/cache: 92476 8090728 Swap: 17406416 61724 17344692 $ gcc tmp.c -m32 tmp.c: In function ‘main’: tmp.c:10: 警告: incompatible implicit declaration of built-in function ‘memset’ $ uname -a Linux nonomi 2.6.18-53.1.19.el5 #1 SMP Wed May 7 08:22:53 EDT 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux $ ./a.out (省略) 4188206 KB used 4188333 KB used セグメンテーション違反です
>>228 i386カーネルは1G-3G splitだし、x86_64はその制限ないし、
妥当な所でしょ。
>>224 > 3139313 KB ued
それって3Gぐらいあるじゃん。
メモリ8GB積んでるサーバの方のインストールがいつまで経っても終わらないので デスクトップPCに入れたCentOS5.2でやってみた $ uname -a Linux FUGA 2.6.18-92.1.6.el5xen #1 SMP Wed Jun 25 14:54:06 EDT 2008 i686 athlon i386 GNU/Linux $ free total used free shared buffers cached Mem: 1941504 786084 1155420 0 26112 308552 -/+ buffers/cache: 451420 1490084 Swap: 2031608 0 2031608 3137408 KB used 3137535 KB used セグメンテーション違反です すごい勢いでスワップワロタ つーか、結局、1プロセスだと3GBくらいでセグメンテーションフォールト、てこと?
>>224 くそ、coreサイズをunlimitedにしてる状態で, しかもnfsマウントのディレクトリ上で試したら
ひどい目にあった。 coreを吐くのに15分位かかってその間システムgdgd。
> gdgd グッドグッド?
>>223 私も昔鯖のOSをSUSEからCentOSに変えたときに、
フォーマットしたくなかった/homeにReiserFS使ってたが、
カーネル更新のたびに面倒なので止めた。
カーネルが標準対応してくれるのが一番。
yum自動更新にしてたらbind動かなくなっててびびった 勝手に設定ファイル差し替えて、サービスの再起動までするのね
>>236 おまえのそのPCのなかでせんとくんがあんなことやこんなことをやってるのさ
>>236 キャッシュポイズニング脆弱性のやつですな。
named.confぐらい調整してくれよ・・・と思った(´・ω・`)
236だけど俺が悪かったみたい caching-nameserverをインストールしてから、 named.confをいじってたんだけど、いじるならcaching-nameserverは 入れちゃいけないんだな。 6/25にcaching-nameserverが更新されて、多分その時点で bind再起動するとただのキャッシュサーバになる状態になっていて、 今回bind本体の更新で再起動設定がはいっていたので、 それが反映されたと
5.1にyum updateやったら5.2にアップデートされるはずが、 そのまま放置して飯食いに行ったら画面が真っ黒でカーソルだけ存在する状態になってる… ロック解除のパス入力画面も出ないし、これじゃ状況がわからんがな(´・ω・`)
オムライスを食ったおまえが悪い
>>240 ウチでもそれなった。
多分だけど、run level5のままで、xorg-svrとかxorg-drv-**あたりが更新されてしまったからではないか。
(放置して返ってきたら、画面真っ黒のまんま。)
なので、他マシンからsshでloginして、rebootしてやったらちゃんと再起動した。
(いつもなら落とし中の各プロセスが、一個一個killされて行く表示が出るんだけど、
それすら出なかっんでちょっとあせったけど、reboot後は何事もなかったように普通に起動したよ。)
crrl + alt f1~f6 とかやってみた?
>>241 昼飯はラーメンとチャーハンだたよ!
>>242 xorg〜って確かにアップデートリストにありましたね…
4時間放置してもうんともすんとも言わないので仰る通り別PCからSSHでrebootしました。
無事に立ち上がって戻ってきたから助かった。サンクスです。
yum clean allしてからcheck-update、updateしてもNo Packages 〜って出るからOKみたいですね。
>>243 なにそれ?と思ってググってみたらXからテキストモードへの切り替えができるのか。
勉強になりますた。
ご飯モノ全般がだめだよ。
>>239 ありがとう。同じ事でハマった。
情報貰えて助かりました。
247 :
242 :2008/07/10(木) 18:37:33 ID:HYf1qV1P
>>243 ウチでなった時、それも当然試したけど、それでもウンともスンともいわなかった。
完全ブラインドでユーザーネームとpassword入れて、ログインしてやろうと思ったけど、
途中でTypeミスってわけわからんくなったのでヤメタ。
>5.1にyum updateやったら5.2にアップデートされるはずが... バージョンアップはyum upgradeじゃなかったか?
>>248 5.1から5.2はただまとめてアップデートしてるだけだから。
普段のセキュリティアップデートとやることは変わらんよ。
>>240 -
>>247 [^241,245]
グラフィックドライバになにを使ってるか分からんが
おいらの場合intelの統合chipsetで似たような状況だった。
本家のリリースノートによると5.2からintel_drv.so(i915)
がデフォで以前のi810_drv.soを使いたかったらXorg.confに
そう書けってあるの。
updateの場合Xorg.confは持ち越しでi810のままなんだが
どうもintelの統合chipsetとは相性がいまいちな感じ
で今はgrubのブートパラメータからrhgbを削除してvga=791
とか追加して比較的安定してまふ。
ついでにtuxくんをひさしぶりに拝めますた。
251 :
login:Penguin :2008/07/10(木) 23:31:56 ID:9I6wtdNo
CentOS5をインストールして環境構築しているのですが 起動時の[OK]とかでる表示時にTOMCATの自動起動スクリプトでエラーが出てるようですが 流れるのが早すぎて見えません、 dmesgで確認してもエラーログは出ていませんでした、 起動時に[OK]とかでる起動ログはどこに出力されていますか?
>>236 うちも勝手に named.conf 初期化されてるし
サーバ再起動したら grub 死んでるし・・・w
yumとめたw
253 :
login:Penguin :2008/07/11(金) 02:43:06 ID:RuEqmPYt
>>251 syslogとかbootlogは?
つーか、サーバ起動後に単体でスクリプト実行すればわかるんでない?
254 :
login:Penguin :2008/07/11(金) 02:44:49 ID:RuEqmPYt
Cent4でコンパイルしたRPMて、すんなりRHEL4に入りますかね? 依存関係いや。
>>254 逆にEL4用って言うRPMはすんなりCent4にインスコ出来るから逆も大丈夫だと思うけど。
過去ログのありか教えてください。
258 :
256 :2008/07/11(金) 14:03:52 ID:vq5V5VHv
>>257 わ 知りませんでした。
ありがとうございます。
MLでも知らせなくてわ。
centos5.2で、iSCSIのtargetマシンにすることはできるのでしょうか? パッケージにはターゲットとイニシエータの機能を有するのでしょうか?
iSCSI Enterprise Target でならやったことはある。 NFSなんかよりめちゃめちゃ速かった
262 :
260 :2008/07/11(金) 17:01:43 ID:a+OmWbUt
そうなんです、レガシーなNFSより、 iSCSIがこれからの主流になりそうなので、やってみたいと思ったんです。 パッケージも scsi-target-utils.i386 isscsi.i386 iscsi-initiator-utils.i386 ってのが、ありますね。
複数台で同じiSCSIのボリュームをマウントして読み書きするなら OCFSやGFSでやらんとダメだからNFSみたいな使い方を考えてるなら注意がいるね isscsi.i386 って、lsscsiじゃない?
265 :
260 :2008/07/11(金) 17:58:48 ID:a+OmWbUt
>>263 >>264 ありがとうございます。
target-utilで設定できると書いていますね。
一度、お古なマシンでiscsiを構築してみて、
今、XPにはイニシエータをインストールしたので、
これで接続してみます。
でも、ファイルシステムはext3とかではなくて、特殊なシステムが必須なんでしょうか、
昔はext2、今はext3しか使っていなくて、
他を知らないんです・・・。
scsiデバイスとして認識されるので、あとはwindowsの管理ツールからNTFSでフォーマットすればいいよ
なるほど、SCSIデバイスと認識されると、利用PC側からの都合のファイルシステムで 利用すればいいのですね。 ということは、centosが、iscsiターゲットのバックアップも取れるということですね。 ntfsなら読み取るなら大丈夫ですよね。
target のマシンからiscsiで公開する領域をマウントしたこともないな。。。 NTFSの読みはntfs3gあたりでやれば良いんじゃないかな
269 :
260 :2008/07/11(金) 21:55:22 ID:a+OmWbUt
ありがとうございます。 なんにせよ、まずはiscsiを経験することが最優先です。 週末がんばってみます
271 :
260 :2008/07/12(土) 02:25:17 ID:nB/wS7wD
意外にも数十分でできました、 食わず嫌いだったのでちょっと感動。 localhostのXPから、localhost上のvirtualpcのcentos5での計測 Sequential Read : 14.696 MB/s Sequential Write : 4.802 MB/s Test Size : 100 MB Date : 2008/07/12 2:16:37 でも、気になったことがあります。 A:localhostのxpから保存したデータ B:ipsecのvpn越しに別のxpから保存したデータ この2つお互いに見えないんです。 AはBのデータが見えない、 BはAのデータが見えない。 イニシエータ名が違うとこうなっちゃうのかな・・・
そういう疑問が解決してから、できたって言ってくれwww
273 :
271 :2008/07/12(土) 03:03:21 ID:nB/wS7wD
>>272 スマソ、ディスクが作られて保存削除ができたら自分的に「できた」と目標していたので・・。
イニシエータ名が一緒なら後から接続した方が接続できませんでした。
VPN越しだとなぜかディスクベンチマークのテンポラリファイルのサイズが0のままタイムアウトしました。
virtualpc上だとさすがに遅いですね・・。
イズシーエスアイって何ぞ? うーむ まだまだ未熟w
iSCSIって昔IOデータがやってたi・CONNECTとは 何の関係もないよな
277 :
178 :2008/07/12(土) 21:19:36 ID:eow1a8/T
簡単にご報告。 x86_64版は問題なくインストール・動作しています。 CentOS5.2を、500GBx2のHDDをミラーリングにしてインストール。 P5K-EのLAN(Marvell)はkernelが対応していないようで 別途ドライバーをインストールする必要がありましたが、 ネットで調べてMarvellのWebから最新版のソースをダウンロードして対応。 まだsambaしか入れてませんが、2日間得に問題もないようです。
278 :
login:Penguin :2008/07/12(土) 22:08:55 ID:6vn75DCx
そうか。 矢野にも伝えておいてくれるか。 このまま問題なければテープアウトできるだろ。
アイスクージって読むの?
neta irane
>>279 DMA転送になったりIO転送になったり忙しかったよな
せんとくんのおちんちんしゃぶりたいお!
SCSIプロトコルをIPで囲ったのがiSCSIだっけか
>P5K-EのLAN(Marvell)はkernelが対応していないようで カーネルを勘違いしてんぞ
今まで使えてたのになぜか使えなくなった・・・ # sensors Can't access procfs/sysfs file Unable to find i2c bus information; For 2.6 kernels, make sure you have mounted sysfs and libsensors was compiled with sysfs support! For older kernels, make sure you have done 'modprobe i2c-proc'! 原因イマイチわからん・・・エロイ人教えてはぁと
逆にOpenIPMAが使えたりなww
すみません CentOS 5.2 でもCore2Duo はデフォでインストルすると まだsmpにはならないんですか? 過去ログ見てもどもあたりの書き込みがないようですけど。 CPU2個になったほうが本当に速いのかどうかもわからないのですが。 yum search kernel-smp でも見当たりませんでした。 どなたかご存知の方お願いします。 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E6750 @ 2.66GHz Kernel 2.6.18-92.1.6.el5
>>288 cat /proc/cpuinfo
してみ。ちゃんとCPUが2個認識されてるから。
最近のkernelパッケージはSMPに対応しているので、smpは独立したパッケージじゃなくなってる。
>>286 俺は、sensors は利用できているが。 (i915チップセット)
一旦、関連のパッケージを削除して、yumで再インストール
してみたらどうですか?
>>289 いや それを見ても一個なので聞いてます。
BIOSの問題ですかね。
cat /proc/cpuinfo|grep -ic mhz しても1しか返ってこないならどっかオカシイんだろな。
どうにも自分では解決しきれないようなので質問いたします。 今まで M/B:P5K-E CPU:E1200 MEM:2G OS:CentOS5.2 という構成で組んでいたんですが、P5K-Eを別用途に使用するためP5KPL-CMへマザーを交換する事にしました。 しかし換装後、CentOS自体立ち上がろうとはしているようなんですが、起動に失敗してしまいます。元の構成に戻してみたら、問題なく立ち上がりました。 M/B交換はビデオドライバ関係以外特に設定変更不要であるという認識でいたんですが、何か必要な設定等あるのでしょうか?エラーメッセージから予想するに、LVMがうまく動いてないような気がするんですが・・・。 以下がエラーで停止する直前のメッセージです。 filesystem type is ext2fs. partition type 0x83 kernel /vmlinuz-2.6.18-92.1.6.el5 ro root =/dev/VolGroup00/LogVol00 rhgb quiet [Linux-bzImage. setup=0x1e00. size=0x1b6cf4] initrd /initrd-2.6.18-92.1.6.el5.ing [Linux-initrd @ 0x37cf7000, 0x2f8a46 bytes] memory for crash kernel (0x0 to 0x0) notwithin permissible range PCI: BIOS Bug:MCFG area at f0000000 is not E828-reserved PCI: Not using MMCONFIG. ACPI:Getting cpuindex for acpiid 0x3 ACPI:Getting cpuindex for acpiid 0x4 Red Hat nash version 5.1.19.6 starting ##ここでしばらく止まる Reading all physical volumes. This may take a while... No volume groups found Volume group "VolGroup00" not found Unable to access resume devide (/dev/VolGroup00/LogVol01) mount: could not find filesystem '/dev/root' setuproot: moving /dev failed: No such file or directory setuproot: error mounting /proc: No such file or directory setuproot: error mounting /sys: No such file or directory switchroot: mount failed: No such file or directory Kernel panic - not syncing : Attempted to kill init! ##これ以降入力を一切受け付けず、電源OFFしか出来ませんでした。 ぶしつけですがよろしくお願いいたします
ママンかえたら動作しないのは常識だろう
>>293 まず、お前に「M/B交換はビデオドライバ関係以外特に設定変更不要である」という
誤った認識を持たせた嘘吐きとの縁を切ることだろう
│
├ 1.OSが起動できるよう設定を修正する
│
│ レスキューモードで起動したり(インストールCDorDVDで特殊な方法で
│ 起動する必要がある)、ハードウェアの認識状況を調査したり(マザーごとに
│ 調査に必要なコマンドは全く異なる)LVMをいじったり(専用のコマンドを
│ 使う。間違ったらOSは死ぬ)と、いろいろと特殊な事をする。
│ ↑
│ ココがポイント!
│
└ 2.OSを再インストールする
の、どちらかだ
んー買う前に「P5KPL-CM linux」とかでググるとかしたのかな? サウスのチプセトが肝だったりするから。 でも再インスコがてっとり早い鴨。 たぶん質問してすぐ再インスコしてたらもう終わってるだろうし。
俺もそういうハードウェア換装の時は、 いつも/homeと各種サーバソフトの設定をどこかに保存しておいて OSを再インストールするよ。ややこしいことになって結局全部なくなるよりは そっちの方が結果的に早いだろうという横着な判断かもしれんが
その方が早かったり、バックアップとれたり、 不必要なサービス止めたりできるからな。 急がば廻れかもしれん。
299 :
288 :2008/07/13(日) 22:13:18 ID:hStUVVAD
>>292 1
だった。どっかおかしいのか...orz
ママソのCMOSクリアでどうかな…?
>>300 どもです。
なるほどー。
どやってクリアすんだろw
あと dmesg で こんなもんが表示されておりました。
BIOS bug, no explicit IRQ entries, using default mptable. (tell your hw vendor)
Processors: 1
なんなんだろー?
PS:ママソって最初わからんかった。 スマソの一族ですよね。
> どやってクリアすんだろw ママソの基板に付いてる(ボタン型)の電池を引っこ抜き、 電源をカラ入れして又付ける。 > スマソの一族ですよね。 んなこと知らんw
マザボとBIOSのバージョン何? BIOSのバグかもよ。
initrdの中身の問題な希ガス centosのDVDでrescueすべし
>>302 いろいろどうもです。
今 暑いんで火入れてないんですw 今部屋の温度32度。
クーラーはあるけど耐えているM男です。
今日やってみるね。
そいえばあの丸い電池ちょっとがたがたしてたようなw
>>303-304 どうもです。後で報告するね。
>>301 > PS:ママソって最初わからんかった。 スマソの一族ですよね。
残念!。ゴンドラが下がります。
ママンにセントくんry
>>293 >No volume groups found
なんだから、まずはVGを見つけてあげようよ。レスキューCDから起動してみるとか
VGかぁ・・なつかしいな。
310 :
288 :2008/07/15(火) 01:10:26 ID:FEaybbk5
解決しました。
チップセットがちと合わなかったようです。
intel DG33BU (G33 Express )
http://d.hatena.ne.jp/fuzzy2/20080131/p1 pci=nommconf
でした。 ほげー
CPUが2個になりました。わーいわーい
でも 速くなったのかな。
PostgreSQL 8.3.3 のビルドに2分40秒 かわらん...
でも気分いいです。 v^_^
ちゃんと電源も落ちます。
みなさん ありがとうございました。
>>302 電池入れなおしたら 2006年の正月になっててインストラがパニクってました。
>>303-304 早目に報告するべきでした。ありがとうございました。
312 :
login:Penguin :2008/07/15(火) 01:38:15 ID:NCjQ8BAu
4.xから5.xにアップグレードしようか迷ってるのですが、 ググってみるとことごとく失敗した冽ばかり出て来て躊躇してます。 やっぱり無理にやらない方がよいのでしょうかね?
しらんがな(´・ω・`)
>>312 やらない方がいいか?って言われたらやらない方がいいと思う。
というか、個人的には必ず新規インストールする。
どういう理論でどういう処理してアップグレードされるのかわからないので
動いたとしても整合性などの点で気持ち悪い。
316 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 00:54:05 ID:KC4dDP7G
WindowsからPuTTYを使ってCentOS5.2にssh接続しているのですが 日本語を表示/編集/保存できるテキストエディタでオススメはありますか? vimでやってみたのですがssh側から保存した日本語がCentOS上では文字化けします。 (nanoではダメっぽい) 文字コードを揃えればいいのだと思いますが、どうやれば…orz
>>316 CentOS上の
日本語のファイル名はPuTTyの画面に表示されていますか?
(標準的なインストールならUTF-8になっているはず)
そこが表示されていなければ、
読めないものを書ける訳がないです。
PuTTyの文字コードをUTF-8(cjk)にしましょう。
CentOS上の日本語ファイル名が読めている場合、
普通に入力するとUTF-8の日本語を入力することになります。
UTF-8の日本語テキストはWindowsでは普通は読めません。
動作としてはそれで正しいので、
Windows側でUTF-8の読み書きできるテキストエディタを用意してください。
(サクラエディタがお勧め)
vimで開いたら以下のコマンドを順番に試してみてくれ :set fencs=iso-2022-jp-3,eucjp-ms,utf-8,cp932 :e!
>>316 puttyでもteratermでもpoderosaでもだいじょぶです。(たしか)
私は UTF8 teraterm です。
端末の設定でUTF-8 にするだけでおk。
320 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 09:00:43 ID:2iKJ5Zln
超初心者です debianのパッケージはcentosのyumで インストはできないんですよね… libglew1.5-devというのをインストしたいのですが libglew1.5-dev libglew-dev centos rpm 等で検索しても出てこないため ほとほと困っていますボケステ!
centでなんでdebianのをいれるんだ... その考えを改めろ。
>>324 Poderosaはダメだな
シェル等の出力を表示するためのソフトなのに、その表示周りがイカレてる
作者にしたって、今さら金を稼がないソフトを修正するよりも、デイトレやってる方が
儲かるだろうしな
>>324 俺は使ってないからなぁ。
派遣先の上司がRHELに対してバッキバキ使ってたけど、
何も言ってなかったぞ。 RHELはEUC-JPで使ってた。
327 :
login:Penguin :2008/07/16(水) 17:03:47 ID:BgLLRYnD
>>316 ワシの .vimrc の設定の一部
set encoding=cp932
set fileencoding=utf-8
set termencoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932,euc-jp
set ffs=unix
端末ソフトは teratermで漢字コードは、受信UTF-8、送信UTF-8
>>327 Cent君 5.2ですけど、
.vimrcでは
set ts=4
set nowrap
set nobackup
ぐらいしかしてないけど、何か問題あります?
>>328 不都合がないなら問題ない
アホみたいに巨大な.vimrc作って、俺この端末のviじゃなきゃ使えないんだよね〜
みたいな寝言を甲高く言う痛い奴にならない程度にいじっとけ
puttyで転送して秀丸でいいよ
>>330 そんなならsamba使おうぜ、とか思ってしまうのだが
横レスでもうしわけないが、文字コードの件で質問 ヨーロッパ方面で使われてるウムラウト・エスツェット が2chの板で文字化けするんだが、この板はS-JIS? putty, xterm ともファイル名や編集は問題ないんだが Chalice(vim)で書き込むと du:sseldorf が d?sseldorf になってしまう $cat ~/.vimrc set enc=utf-8 set fencs=cp932,euc-jp
Speedy-CGIをさくっと使いたいのですが、どっかにRPMないでしょうか。 CentOS4です。
334 :
316 :2008/07/16(水) 21:24:07 ID:1c5MqXcF
前回書き忘れていましたが PuTTY のバージョンは Release 0.60-jp20070603 です。
で、PuTTY の文字コードの設定は EUC-JP/Auto-Detect Japanese にしてありました。
>>317 CentOS の Nautilus で作成した日本語名のファイルは PuTTY からも正しく表示されています。
試しに UTF-8/Auto-Detect Japanese、UTF-8、UTF-8 (CJK) にもしてみましたが、
どれに設定しても日本語ファイル名は表示されました。
…って、設定を変えているのに変化がないのは設定方法が間違っていますかね?
ウィンドウ / 変換 の中の文字コードの設定リストボックスから選択しています。
あと、Windows 側のテキストエディタの話ですが、
別途、該当のファイルを Windows 側に転送するという手順を踏まなくても
Windows 側で編集できるのでしょうか?
PuTTY が自動的にファイル転送してくれてテキストエディタに渡してくれて
テキストエディタの保存結果を自動的に元の場所に転送してくれるとか… (^^;
>>318 PuTTY 上の vim で新規ファイルを開き
教えて頂いたコマンドを入力したあとに日本語を入力すると文字化けしました…。
>>319 UTF-8 にしてみたら PuTTY の vim 上での入力も cat による表示も大丈夫でした ^^
CentOS 上でも cat でも gedit でも大丈夫 ^^
…この設定も昨日やってみた気がしていたのですが、やってなかったのかも… orz
>>327 教えて頂いた設定をした後でも大丈夫でした。
ただ、UTF-8 だけでも大丈夫だったので
教えて頂いた .vimrc の効果は分かりませんでした…スミマセン。
あちこちのサイトを参考に試行錯誤していた中で
EUC-JP で大丈夫のような記述があってそれにこだわりすぎていたようです。
ということで、UTF-8 で大丈夫でしたが、
なんとなく名前に惹かれて UTF-8/Auto-Detect Japanese で使ってみることにします。
教えて頂いた皆々様、どうもありがとうございました。
MLに流すのが怖いのでこっちで [centos-users 827] RocketRaid2310へのCentOS5.1のインストール たぶん sata_mv.ko がじゃまをしているんだと思う。
336 :
login:Penguin :2008/07/17(木) 03:26:08 ID:LV+s3NNg
なんでこっちなんw
メルアドを隠したいのでしょう。 どっちも見てるだろうから、ちょと時間食うけど 脳内リンクするでしょうね。
Centos 4.6 final みなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう? ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう? 先日 opensslが古いので(0.9.7a) ( いっこうにアップグレードされないので) 0.9.8h tar.gz をダウンロードしてきて configure make make install だと /usr/local/bin なのですが ライブラリー、コマンドを パッケージと同じ位置にインストールしたい場合どうするんしょう? PRFIXで指定する書き方がわかりません。 /usr/lib /lib /usr/bin なぜ、場所にこだわっているかというとpostgresql で openssl の場所を指定できないので みなさんどうしているのかと思って。 よろしくお願いします。
makeする前に INSTALL とか読まんのかよ・・・
>>338 > みなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう?
>
> ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう?
>
> 先日 opensslが古いので(0.9.7a) ( いっこうにアップグレードされないので)
>
> 0.9.8h tar.gz をダウンロードしてきて
> configure
> make
> make install だと /usr/local/bin なのですが
> ライブラリー、コマンドを パッケージと同じ位置にインストールしたい場合どうするんしょう?
>
> PRFIXで指定する書き方がわかりません。
>
> /usr/lib
> /lib
> /usr/bin
>
>
> なぜ、場所にこだわっているかというとpostgresql で openssl の場所を指定できないので
> みなさんどうしているのかと思って。
>
> よろしくお願いします。
まちがえた
>>338 > みなさん、賢いopenssl の更新ってどんなんでしょう?
がんばって更新してもいいことないので、更新しない。
> ほかに依存するものが多くて、パッケージを削除できない場合、どうしているんでしょう?
無理して削除してもいいことないので、削除しない。
OpenSSLってSPECファイルが入ってないっけ
openssl-devel が入ってないだけぢゃね?
345 :
338 :2008/07/17(木) 13:52:43 ID:yfSQPe4b
>>339-343 レスありがと。
configure の指定方法はわかりました。configure --help ばかりみてINSTALLを見落としていました。
結論からいうと、tarファイルからrpmを作成しインストールしたのですが、
yum update で 097a でオーバーライドされてしまい、097hの再インストールになり
これからのこともあり、きいてみました。
4は、あと3年で終了予定なので、そのうち5に移行します。
それまで、更新は手作業でします。
おせわになりました。
パーティショニングをしたかったのでUNetBootInを使ってちんこぱっどT43pに5.2をクリーンインストールしたんだが 5.1の時はデフォルトでXが起動しKDEが立ち上がったんだけど5.2だとコンソールのままなんだが… 因みにstartxすれば普通にXが立ち上がるけどな
347 :
338 :2008/07/17(木) 17:23:48 ID:yfSQPe4b
>>346 落ちが、inittabだとかいうんじゃないでしょうね・・・・w
今日YUMアップデートしてみたらSELINUXだけエラーが出て「no more mirror to try」だと・・・ こういうの初めてなんだが、待ってたらそのうち治るよね?
LVMのおいしい使い方教えろよ つーかIDEでもSATAでももまえら2,3台でRAIDとかやんないの?
>>349 LVMとRAIDは全く違うわけだが、俺は20GBとか40GBとかの余ったHDDをつなぎまくって
総容量500GBのVGを作り、そいつでファイルサーバの1次バックアップを取ってる
>345 yum.conf に、excludes=openssl* あたりを追加しないとyumで出るのかもね
つかそれくらいも分からんのに、opensslの野良ビルドなんかに 手を出すなよ。
>>348 yum update を再実行すればいい。
接続先の http/ftp の接続数制限,最大接続数等にひっかかったばあいそうなります。
接続数制限の緩いところを /etc/yum.repos.d/ に指定すればいい。
しかし今週はアップデートが多いいねえ。
>>350 1次バックアップの方が先に壊れたりして…
Linuxって、どうしてこんなに色々ディス鳥出てくるんだろう どれがどれだか分からないので、イライラする
_,,....,,_ _ -''":::::::::::::::::`' 、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_ ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! < ( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_ ( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、 / - 、 / ヽ/ /~ヽ l l l 。l / | | | | 。 ー´ノ / |、| | | |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ | | ヽ / , /| l」l==~~~ |、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ | | 〉 (:::):::) 〈_,、__3 | | / ノヽ | | | / l〈 〈 ヽ 〈 ノU l_|_l_l_リ `ー― ´
>>356 じゃあディストリ使わずに、自前で構築すればいいじゃん。
>>356 使いたいヤツが作ってるんじゃなくて、
作りたいヤツが作ってるから、
完成などありえない。
たとえ完璧なものができたとしても、
それ以上に余計な機能が付いたものを作り始めるだろうね。
パッケージが見当たらなくてもソースからビルドすりゃインスコ出来ないことはないだろうから、 別にどれ選んだっていいんじゃないの…
>>361 いやいや、この本質こそが情報量の少なさ、使いにくさにつながり、
ひいてはLinuxの普及を遅らせ、ソフトウェアの少なさにもつながってくるんだよ・・って、もういいか。
EPEL mirrors 死んでる?
>>362 WindowsとかSolarisとかでいいんでないかい?
>>362 >
>>361 > いやいや、この本質こそが情報量の少なさ、使いにくさにつながり、
> ひいてはLinuxの普及を遅らせ、ソフトウェアの少なさにもつながってくるんだよ・・って、もういいか。
>>362 今のご時世Linuxの情報なんてそこら中にあるじゃねえか
*BSDとかみてみろ
悲しくなるから
俺のIDトリプルX指定かよ
>>364 solaris使ったことあって言ってるのか?
未開の荒野だぞ。
>>367 エロいなww
セリカXXを思い出しちゃったYO
IDを話題にする奴って、つまんない 偶然な文字に何を喜んでるのか
ヴィンディーゼルだろ
375 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 16:05:08 ID:y1PZXZKR
質問です。 64bit版CentOS4を使っています。 32bit版のバイナリを動かさなくてはならないのですが、 動かすと「/lib/ld-linux.so.2」がないと言われます。 調べてみると64bit版なので、該当ファイルは「/lib64/ld-linux.so.2」にありました。 シンボリックリンクを張っても駄目でした。 64bit環境に32bit用のライブラリを入れることはできないのでしょうか。
>>375 glibc-2.3.4-2.39.i686.rpm
とかの32ビットライブラリを入れればOK
>>376 ありがとうございます。
何とかなるんですね。
yumではx86_64のような64bit版しか入れれないようなのですが、
どこかでrpmを落としてきて、「rpm -ivh」で入れるしかないのでしょうか?
>>377 yum install glibc.i686
で入らない?
あ、ごめん。 うちの環境CentOS5.2だったorz 4.xはわかんないや・・・
380 :
login:Penguin :2008/07/18(金) 22:02:26 ID:X6fPckvA
CentOS5.2でfirefoxがupdateされたのはイイけどflash-player-pluginが動かなくなった。 youtubeやニコニコ動画が観れない。
>>380 nspluginwrapper いれればいいんじゃね?
_,,....,,_ _ -''":::::::::::::::::`' 、 ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ _,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 ::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ !イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ `! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_ ,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! < ( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ ,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_ ( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、 / - 、 / ヽ/ /~ヽ l l l 。l / | | | | 。 ー´ノ / |、| | | |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ | | ヽ / , /| l」l==~~~ |、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ | | 〉 (:::):::) 〈_,、__3 | | / ノヽ | | | / l〈 〈 ヽ 〈 ノU l_|_l_l_リ `ー― ´
EeePC+CentOSの組み合わせで何かを運用している人いますか? 自分は今までThinkPadにCentOS4入れてWebサーバその他をやらせていたのですが、 HDDが寿命に近づきつつあるようなので、代替マシンを用意しようと思ってます。 実はその前のサーバも、デスクトップ型でしたがHDDクラッシュでオシャカに なってしまったので、こりゃもうSSDにしてしまおうかな、と。 で、SSDの寿命とか考えて、メモリを2GB積んで、メインメモリは512MBとして 残り1.5GBをtmpfsにして、swapはこのtmpfs上に作って(作れるのかな?)…等と 妄想してたりしてるのですが、使われてる方はいらっしゃいますか? 発熱や騒音、WakeOnLanの動作状況等を聞いてみたいです。
BluetoothとかWifiあるからFedoraのほうが1発認識しそうだけどね
むしろSSDの方があっという間に死亡する可能性が高いのではないのか…
>>384 あー、無線LAN周りか…でも今までは有線LANだったから、まぁ無線は優先度下げても
いいや…
>>385 んー、そうかな…書き込みが遅いみたいだし、なるたけメモリ上に必要なものを置いて、
スワップとかhtmlファイルとかはtmpfsに起動時にコピーすれば…なんて風に考えたり
してるのですが…あんま意味ないのかな?Apacheのアクセスログとかも、1日に10kbいくか
どうかって些細なもんですので…
>>383 > で、SSDの寿命とか考えて、メモリを2GB積んで、メインメモリは512MBとして
> 残り1.5GBをtmpfsにして、swapはこのtmpfs上に作って(作れるのかな?)…等と
2GBでswap無しで運用すれば?
>>387 MTRONって韓国メーカーだろ?
チョンの言葉を信じられる奴って平和でいいな。
>>389 他のメーカーのもちょこっと見たんだけど、ちゃんとどれだけの書き込みで、
どの容量のがどれだけの寿命って言うのが書いてあるデータシートが見つからなかった。
あったら教えて。
まあ、大抵MTBFが100万時間 = 100年以上とか謳っているね。
391 :
380 :2008/07/19(土) 04:49:11 ID:CC/g1n0q
>>381 ありがとうございます。
直りました。
そういえばyum updateのときエラーになっていました。
>>383 鯖でSSD使うならSLCタイプのにした方がいいよ。1セル当たりの耐久性が1桁違う。
あと、SSDはまだ業務鯖で殆ど使われてないの実情で、耐久性とかは未知数だよ。
(SLCタイプでも、実装されてるコントローラとファームの内容によっても、耐久性変わるし…
うちなら、まだ様子見かな。
PAE kernel を使ってるんだが、5.2になってから oom killer が週1くらいで発動する
SSDは書き込み回数の多さで寿命が決まるべ
SSDってなーに?
>>396 フラッシュメモリにHDDと同じインターフェースをくっつけたやつ。
うーむ SSDはやはり読み書きの寿命がネックか ファイルサーバやDBサーバならともかく、DNSサーバとかのディスクI/Oが少ないものなら どうだろうか ま、とりあえず、交換用HDDを買ってくるとするか
>>399 syslogは別ホストに投げれば大丈夫。
というか、DNS程度であればCFで運用できるかと。
OSはCent以外になるけど。
読みって寿命に大きな影響与えんの? 書かない用途なら長持ちしそうだなーと思っていた。
SSDとか高杉
googleは鯖の記録メディアをSSDにする計画をしてるね。
404 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 10:30:06 ID:gvotfNDT
CentOS5.2 をデスクトップで使ってる。 サーバー用途で使うのが本当かもしれないけどマッタ〜リした感じでイイ。 このスレも同じようにマッタ〜リした感じでイイですね。
DNSサーバーなら、DVD起動で ディスクレスでいいなw ネットワークブートを使って、DVDも節約でもいいなw
USBメモリでもいいんじゃね? 信頼性がどうなのか知らないけど。 小さいサーバならどうかな?
>>404 ナカーマですね。
FirefoxとOpenOfficeがあれば、殆どのことは出来るし。
動画も、Livnaリポジトリから、Totem-ffmpegを取ってきて
インストールしたら、ffmpegでサポートされるコーデックは
全て再生可能だしね。
普通の家庭ユーザや、企業のオフィスワーク用ならCentOS
クラスで十分OK。
ただし、MSOfficeを強制するような取引先があるときとかは
1台だけでもWindowsマシンが無いと困るけどね w
(俺は、VMWareで、仮想マシンの中でWindows動かしてるけど)
Cent君を選んだ僕はちょとセンスあるかなぁ って思ってたりなんかしてw はい 若くないです。ごほごほ
shutdownして寝ててください
夏は暑いので電源落としてます。
現在、アイドル状況のCPU温度 48℃ (室温30.5℃)。 消費電力(モニタ除く) 約40W。 (Pentiom-M 1.86GHz)
413 :
login:Penguin :2008/07/20(日) 20:51:54 ID:gvotfNDT
>>407 そうですね。
自分もCentOS5.2でDVDを観たり、ネット動画を観たり、CD焼いたりしています。
414 :
407 :2008/07/21(月) 09:27:28 ID:BJhfhnnZ
>>413 CDを焼くときは、コマンドラインの cdrecordとか使うのか、
K3Bのような焼き専用ソフトを使うのか、どっちを使ってます?
自分はK3Bを使ってISOを作成したり、直接焼きこんだり
してますけど…
もっと他に、いいソフトあったら教えてください。
415 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 09:34:58 ID:JUbT2C24
>>414 自分の場合はなれているX-CD-Roastを使っています。
416 :
login:Penguin :2008/07/21(月) 14:46:20 ID:YkUtqTTg
すいません。 さきほどCentOS 5を入れたのですが、 Apacheで、ローカルネットからのログを記録しないように設定してるのですが、 うまく行かないです。gif や jpg などの特定の拡張子も記録しないようにしたいのですが。 CentOS 4の時の書き方ではダメみたいです。 ググっても出てこない・・ どなたか分かる方いますか?
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpeg)|(jpg)|(css)|(txt)|(js)|(mid)|(png)|(mpg)| (mpeg)|(mp3)|(wmv)$" no_log SetEnvIf Remote_Addr 192.168.1. no_log CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log こんな感じにしてます。
読んでみましたが。。今一うまくいかないようです・・・
できました。ふぅ。ありがとうございます
どうやったら出来たかを書きなさい。
5.0です。vncserverではまっています。xstartupでgnomeを使おうとしても うまくいかないのです。クライアントからつなぐとパスを入力する次の段階 で通信(データが流れてない模様)がされていなくて、画面はメッシュ状の ドットが並んだ(新聞写真みたいな)状態です。 twnは使えるし、リモートディスクトップ(:0の)は、全く不具合なく接続 出来るし操作もできます。これだと、サーバ側でログアウトするとそのまま 接続も切れちゃうのでどうにも具合が悪いです。 vnxを再インストールしても同じでした。vnc-i386 0:4.1.2-9.el5 vnc-server .i386 0:4.1.2-9.el5 マシンはNEC VL300/1 です
>>423 リンク先にあげているやつの内容は、このトラブルが発生した原因とは全く関係がなく、
ここを見てお前の問題が解決したってのはただの偶然なので、とりあえず全て忘れろ
最初のコンソール番号の指定が間違っているからつながらなかったってだけだ
vncserverは(つかXvncは)複数ユーザ・複数プロセス起動する事が可能
その区別は、そのコンソール番号でつけてやらなければならない
繋がったときは、おそらくコンソール番号として「:1」とか付けただろう
SSHでログインしてVNCを立ち上げようが、rootでグラフィカルログインしていようが、
何しようが、それらは全く関係がない
useraddでユーザーを追加する際、-mを付けなくてもホームディレクトリを作成してしまいます。 どうすればこれを無効にできますか?
VNCをWANでも快適に使えるようにするのは難しいのかなぁ?
簡単。簡単 WANの速度を上げてレテンシーを短くすればいいよ。 つ「バルク線借りて専用線」
>>426 家と職場の間は14ホップ、ping 40ms前後で十分vnc快適だよ。 100msを超えるとちょっと
もっさり間が強いけど使えない事は無いと思う。
>>424 おっかしぃなぁ。ローカルでごにょごにょしてるとvncはグレーなんだけどな。
まぁ、忘れてもう一回精進することにしよう。
近所の病院に近所の爺さんが来てて、咳が出るんでレントゲン撮りましょうって
ことになった。胸部単純撮影をして、咳止め貰って帰ったわけ。
次の日、笑顔でやってきて、「おかげで肩こりが良くなったわい。今日も
息止めるあれかけてくれ」って行って「レントゲンは何度も撮らないの」って
断られてた。俺はすっかりその爺さん扱いってわけだ。
やーい、爺さんw
>>428 ありがとうございます
上手くできました
5.2のLiveCDがでたっぽいけど、FedoraのUSBみたくできないものかねぇ
fedora の livecd-iso-to-disk をチラ見してみたけど、 そのままで動く気がするんだけど。ダメだった?
いや、試した人がいるなら話を聞いてみようかとおもっただけ。 いないなら試してみるかも。
centos5.2とapache2.2.3でのsuexecについて質問です。 現在、バーチャルホスト設定にてApacheを使用していますが、 セキュリティの観点からsuexecを導入したいと思います。 # suexec -V -D AP_DOC_ROOT="/var/www" -D AP_GID_MIN=100 -D AP_HTTPD_USER="apache" -D AP_LOG_EXEC="/var/log/httpd/suexec.log" -D AP_SAFE_PATH="/usr/local/bin:/usr/bin:/bin" -D AP_UID_MIN=500 -D AP_USERDIR_SUFFIX="public_html" という状態なので、現状の/home/user/public_htmlという使用環境ではsuexecは利かないと思います。 このDOC_ROOTが/var/wwwとなっているものを/homeに変えるには、一度rpm -eでapacheを削除して コンパイルし直してインストールするしか方法がないんでしょうか?
UIDが500以上で、GIDが100以上でpublic_htmlで 動作するようになってるじゃん・・・
438 :
login:Penguin :2008/07/22(火) 19:58:15 ID:H1X5hVAP
centos5でkernelPanicがたまにでるようになってしまいました。 原因を探るため、ログをみたいのですがどのログをみればいいのでしょうか?
>>437 このUIDとGIDって各ユーザーのですよね?
そうだとすると、それぞれUIDはデフォルトで500以降ですし、グループもそうです。
これは、ユーザー/グループapacheのUID/GIDが500/100以上でないといけないという意味なんですか?
それであれば確かに今はApacheのUIDは48なので満たされてませんが。
ただ、どちらにしてもドキュメントルートが/var/wwwとなってしまっているので、/homeにするためには再コンパイルなんでしょうか?
>>438 crash dumpを取得するように設定して kernel panic時の crash dump解析を
すればいいが、素人には無理。専門の業者にcrash dump解析を依頼すると
30万くらいかかる。
簡単には /etc/syslog.conf の上のほうを
kern.* /var/log/kernel.log
kern.crit /dev/console
kern.crit /var/log/kernel-crit.log
kern.err /var/log/kernel-err.log
にしとくと、ログファイルに残る場合がある。最悪でもパニック時のメッセージ
はコンソールディスプレイに残るのでデジカメで写真がとれる。
441 :
440 :2008/07/23(水) 14:45:49 ID:zjjTTFNx
>>440 ,441
ありがとうございます。
自分で調べてみたところ、/var/log/messagesにも記録があったのでそちらを見てました。
原因を探るべく、教えていただいたところも確認してみます
centos4,5のインストールCDをそれぞれ USBに入れてUSBからOSインストールするようにしたのですが、 可能なのでしょうか? LiveCDをUSBに入れる方法は何とか分かりました。
Busに無理やり突っ込んだんですね。わかります。
せんとくんを無理やりry
perlのoverload関連のバグをなんとかするにはfedoraとかからperlのrpm持ってきてパッチ抽出して自力で当てるしかないの?
>>421 すごくレス遅くてすいません。
httpd.confで、
SetEnvIf Request_URI "\.(gif)|(jpeg)|(jpg)|(css)|(txt)|(js)|(mid)|(png)|(mpg)|
(mpeg)|(mp3)|(wmv)$" no_log
SetEnvIf Remote_Addr 192.168.1. no_log
CustomLog /var/log/httpd/access_log combined env=!no_log
の他に、バーチャルホスト内に
TransferLog /var/log/httpd/access_log
をCentOS 4.4では書いていたのですが、
いらなかったみたいでした。
チェックアウトしたら記録されました。
USB-FDDブートしかできないノートPCにCentOSをインストールしようと思い BG Rescue LinuxでUSBメモリからマウントしたHDDの/boot/installに vmlinuzとinitrd.img、それらの元ネタであるCentOS-5.2-i386-bin-1of6.isoを コピーしました。それからGRUB for DOSを突っ込んだFDを起動させ vmlinuz、initrd.imgをロードして起動を試みたのですがうまくいきません。 ロードはうまくいっているようなのですが、それからすぐに再起動がかかります。 ノートPCは古く、APMなマシンなんですがそれが原因なんでしょうか? それともDVDのイメージを使わないといけないのでしょうか? どうやったらインストールできるか教えてください。
>>449 CPUが対応していないに、10000カノッサ。
たとえば、クルーソーとか、ダメだったはず。
>>450 PentiumMMXです i686以上でないとダメとか?
う〜〜ん・・・・・さすがにP55Cに突っ込むってやったこと無いな Celeron300Aには入ったお
ごめん、ソースを見つけられなかったんだけど、 CentOS5はi686以降だったと思う CentOS4でもインストール時にi586オプションみたいなの つけないと駄目だった気が
いまさらCentOS-4.5-i386-binDVD.isoが欲しいんですけど どうしたらいいでしょうか。 Torrentで落とそうにも、トラッカーにつながらないのです。
>>454 ヤフオクで小遣い稼ぎでCentOSのDVD出品している
人が居るから聞いてみたら?
そのファイル名で検索したら普通にミラーしてるサイト出てきた ググれ
ありがとうございました〜。
>>455 なるほど。DVDをあきらめればいいんですよね。
ミラーリストから速そうなところを探して、
CD-ROMイメージをもらってくることにしました。
あと20分ほどで揃いそうです。
>>456 今回はちょっと急ぎだったんでヤフオク経由は無理でした。
>>457 ほんとだー。
うちのGoogle、日本語のサイトのみをデフォルトにしてたから
出てこなかったんだ。英語も含めたらいっぱい出てきました。
すんません。以後、ちゃんとググります。
お騒がせしました。重ね重ねどうもありがとうございました。
>>458 Linux使うなら英語って必要じゃないか?
4.7は来月ですかね
5.1から5.2へアップグレードしたところ、rsyncで固まるようになりましたorz さらにsamba+ldap環境で、ファイルの所有者以外が同じファイルを参照しようとすると、 20倍ぐらい遅くorz これって対応する方法ありませんか?
yum-fastestmirrorが選んだミラーを初期化したいんだけどどうすればよかったっけ…
>>461 ネットワークコントローラ何使ってる?
俺もmarvell(sky2)が調子悪いからintel(e100)に交換したら
ハングしなくなった。
marvell謹製のドライバで動くみたいだけど面倒なので逃げた。
>>464 yum clean all
くらい覚えておきなさいよね 鳥頭!
>>465 sky2はバンバン落ちるってどこかに書いてあったので
Marvellのサイトから落としたsky98lin使ってるけど、
まったく問題ないよ。
469 :
461 :2008/07/29(火) 13:26:56 ID:z1w0kWmi
>>465 うちはintel(e1000)ですね。
同じく5.2にして不調になったもう一台はbroadcom(tg3)。
intelの方がrsyncでOSハング。
broadcomの方がsambaで所有者以外のパフォーマンスが1/20ぐらい。
とりあえずKernelだけ5.1の時の物に戻して様子見でもしてみようかしら(;´Д`)
>>465 ありがとおおおおおおおおおおお
うちもsambaの調子悪くて5.2からドライバがついてくるようになった蟹のNICのドライバ
自分で入れたら直ったよ
すみません、GF7050V-M7のオンボードLANが認識されないようなんですが driverとかどこかにあるのでしょうか? とりあえずPCIのNICで動いていますので問題はないのですが(というかそちら は別の問題があって悩んでいますが)
473 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 15:13:38 ID:tu4QmKgA
age
>>472 すいません、こんな感じでいいでしょうか?
(長すぎるので分割して書き込みます)
00:00.0 Host bridge: nVidia Corporation Unknown device 07c3 (rev a2)
00:00.1 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a2)
00:01.0 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.1 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.2 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.3 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.4 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.5 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:01.6 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:02.0 RAM memory: nVidia Corporation nForce 630i memory controller (rev a1)
00:03.0 ISA bridge: nVidia Corporation Unknown device 07d7 (rev a2) 00:03.1 SMBus: nVidia Corporation Unknown device 07d8 (rev a1) 00:03.2 RAM memory: nVidia Corporation Unknown device 07d9 (rev a1) 00:03.4 RAM memory: nVidia Corporation Unknown device 07c8 (rev a1) 00:04.0 USB Controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a1) 00:04.1 USB Controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a1) 00:08.0 IDE interface: nVidia Corporation Unknown device 056c (rev a1) 00:09.0 Audio device: nVidia Corporation MCP73 High Definition Audio (rev a1) 00:0a.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056d (rev a1) 00:0b.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056e (rev a1) 00:0c.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056f (rev a1) 00:0d.0 PCI bridge: nVidia Corporation Unknown device 056f (rev a1) 00:0e.0 SATA controller: nVidia Corporation GeForce 7100/nForce 630i (rev a2) 00:0f.0 Ethernet controller: nVidia Corporation MCP73 Ethernet (rev a2) 00:10.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation GeForce 7050/nForce 610i (rev a2) 01:07.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82541PI Gigabit Ethernet Controller (rev 05)
>>471 forcedethが対応するようだけど。
dmesgとlsmodの結果も
>>476 どもです、forcedethのドライバを使うんですね、知りませんでした
lsmodの結果は以下です
Module Size Used by
vga16fb 15697 0
vgastate 11841 1 vga16fb
ipv6 258273 25
xfrm_nalgo 13765 1 ipv6
crypto_api 11969 1 xfrm_nalgo
autofs4 24517 2
sunrpc 144893 1
cpufreq_ondemand 12493 2
dm_multipath 22089 0
video 21193 0
sbs 18533 0
backlight 10049 1 video
i2c_ec 9025 1 sbs
i2c_core 23745 1 i2c_ec
button 10705 0
battery 13637 0
asus_acpi 19289 0
ac 9157 0
lp 15849 0
floppy 57125 0 ide_cd 40033 0 parport_pc 29157 1 e1000 157308 0 parport 37513 2 lp,parport_pc pata_amd 16581 0 cdrom 36705 1 ide_cd ata_generic 11589 0 serio_raw 10693 0 sg 36189 0 pcspkr 7105 0 dm_snapshot 21477 0 dm_zero 6209 0 dm_mirror 29125 0 dm_mod 61405 9 dm_multipath,dm_snapshot,dm_zero,dm_mirror ahci 30149 3 libata 143997 3 pata_amd,ata_generic,ahci sd_mod 24897 5 scsi_mod 134605 3 sg,libata,sd_mod ext3 123593 3 jbd 56553 1 ext3 uhci_hcd 25421 0 ohci_hcd 23261 0 ehci_hcd 33357 0
dmesgの結果は長すぎるようなのですが、どのようなあたりが必要でしょうか? とりあえず [root@xxxxxx ~]#dmesg | grep eth e1000: eth0: e1000_probe: Intel(R) PRO/1000 Network Connection e1000: eth2: e1000_watchdog_task: NIC Link is Up 1000 Mbps Full Duplex, Flow Control: RX/TX e1000: eth2: e1000_set_tso: TSO is Disabled eth2: no IPv6 routers present
>>479 の結果で、eth0とあるのがおかしいですね、eth2以外ついてないはずなのですが・・・
オンボードのLANがIntelで認識されてしまっているのでしょうか?
>>479 全部。どっかのろだにうpしる。あと
modeprobe forcedeth
したときの/var/log/messageの出力と、
cat /proc/interrupt の出力。
>>481 > modeprobe forcedeth
> したときの/var/log/messageの出力
Jul 29 15:35:01 xxxxx kernel: forcedeth.c: Reverse Engineered nForce ethernet driver. Version 0.60.
[root@xxxxx ~]#cat /proc/interrupt cat: /proc/interrupt: そのようなファイルやディレクトリはありません
cat /proc/interrupts じゃないかな・・・
>>484 あども
[root@xxxxx ~]#cat /proc/interrupts
CPU0 CPU1
0: 3075836 0 IO-APIC-edge timer
1: 56 0 IO-APIC-edge i8042
6: 2 0 IO-APIC-edge floppy
7: 1 0 IO-APIC-edge parport0
8: 3 0 IO-APIC-edge rtc
9: 0 0 IO-APIC-level acpi
12: 25760 0 IO-APIC-edge i8042
14: 185 27251 IO-APIC-edge ide0
15: 0 0 IO-APIC-edge libata
201: 0 0 IO-APIC-level ehci_hcd:usb1
209: 0 0 IO-APIC-level ohci_hcd:usb2
225: 5354 7864 PCI-MSI ahci
233: 43 73867 IO-APIC-level eth2
NMI: 0 0
LOC: 3075839 3075838
ERR: 1
MIS: 0
487 :
login:Penguin :2008/07/29(火) 15:49:35 ID:tu4QmKgA
TAB 補完使わないのかな。
>>487 ググってみました
そんな機能があったんですね、知りませんでした・・・
スレ住人、やさしすぐる…
>>491 わかりました、サポートされる日をまちます、他に問題山積なので・・・m(__)m
>>493 BIOSを新しくすると直ったとか言う話がでてるね。
どっちにしてもBTSしないといつまで経っても直らないよ。
>>439 もう遅いかもしれないけど、
CentOSのサイトからApacheのSRPMとってきて、specファイルのドキュメントルートだけいじって、
rpmbuildするってのをCentOS4のマシンでいつもやってるよ。
いずれにせよバイナリ作り直ししかないと思う。
httpd.specの%define contentdir のところを/homeにして、
あと一応Releaseをいじったな。
yum updateで更新されないようにするためには、versionもいじらないとダメかも?
497 :
439 :2008/07/30(水) 11:29:24 ID:oIDZ14wm
>>496 今、たまたま来たらレスがついてて嬉しいです。ありがとう
あの後結局、おっしゃる方法と同じ事を思いついて実行しました。
src.rpmからspecファイルを編集して、/homeに変えて、コンパイルして出来上がったsuexec.cだったっけかな?
を、既存のものと置き換えることにより、apache自体の再インストールをすることなくうまく動きました!
yumでバージョンアップされないよう、yum.confでexcludeしてます。
498 :
493 :2008/07/30(水) 17:46:42 ID:Q0uo3Rx+
>>495 1日経過しましたが、以降、エラーが出なくなりました
493の対策が聞いたという事でしょうか
とりあえず報告まです
BTSは良く分からないのですががんばってしらべてみます...
>>498 回避方法であって解決方法ではないですよね。
それでもいいんならお好きにどうぞ。
ターボのページにもなぜそれによって回避できるか、等の
情報が全くありませんが気にならないならいいんじゃない?
500 :
login:Penguin :2008/07/30(水) 18:58:26 ID:Ys0nbpJR
MacBookにトリプルブートで5.2をインストールしようとしたら途中でフリーズして入りません。 CentOSと相性悪いんでしょうね。
MacBookや他ノートに入れるんだったらCentはお薦めできないなあ ディストリビューションとして目指してる用途を普通に考えるとね
シングルコアのサーバーのCPUを交換してデュアルコアのCPUにした場合、そのままだと起動しないんでしょうか? CentOS5.2を使ってるんですが、最近仕事をやらせすぎてどうも重たいのでデュアルコアのAthlon64に交換したいんですが。
$ ls kernel-* | more kernel-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-debug-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-debug-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-doc-2.6.18-92.el5.noarch.rpm kernel-headers-2.6.18-92.el5.i386.rpm kernel-PAE-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-PAE-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-xen-2.6.18-92.el5.i686.rpm kernel-xen-devel-2.6.18-92.el5.i686.rpm うにゅー? 多分大丈夫な気がする。 でも重い理由によってはCPUを変更するよりメモリ増やしたり ラプタンを増設する方がいいかもしれないぞ。
>>503 マザーボードの型番書け。
もしくはそれでググってCPUの動作リストを見るとか。
>>503 一般的には大丈夫だけどシングルコア用のkernelだから性能を発揮出来ない
載せ換えたらyum updateでマルチコア用のkernel入れてリブートした方がいい
507 :
login:Penguin :2008/07/31(木) 00:11:45 ID:hSOimV6h
最近のkernel はデフォルトでsmp じゃなかったっけ?
508 :
503 :2008/07/31(木) 00:19:03 ID:0iNJy9oa
ごめんなさい サーバーはHPのML115で、現在シングルコアのAthlon64 3500+です。 smpカーネルって、リビルドしないといけないんですかね? それとも、CPU交換した後にyum updateだけでカーネルが更新されるもんなんでしょうか。 メモリは2GBあって、スワップも全然使われてません。DiskI/Oも特に問題なさそうで、 MRTGで見るとCPU負荷だけが高いので交換しようかなと思いました。 友人、知人達に貸してるサーバーで、WordpressやMTでMySQLをごりごりやってるみたいで、 今くらいの時間帯だと、どうも管理画面が重くなるんです。
>>508 カーネルのリビルドは不要
そのカーネル、自分でビルドしたの?
インストールの時にカーネルをリビルドしているわけでもない
smpカーネルと、その他必要なものをインストールすれば終わりじゃね?
510 :
503 :2008/07/31(木) 00:35:07 ID:0iNJy9oa
>>509 いえ、カーネルはインストール時のままです。
smpカーネルは、rpmパッケージか何かでインストールすればいいんですね?
最近のディストリではsmpカーネルじゃなくても・・・みたいなのを見た事があるんですが。
それが、
>>507 さんの言うデフォルトでsmpってことなのかな。
そのカーネルのconfig見るのが一番いい
>>510 > smpカーネルは、rpmパッケージか何かでインストールすればいい
そのとおり。
アクセスが殺到する鯖の管理を任されるようになりたいもんだ 自宅鯖管理の仕事はもういやだ
>513 早く大人になりたい 子供はもう嫌だ って言ってるのと一緒だぞ
>>512 嘘教えんな。
>>510 CentOS5.2のカーネルは1つのイメージでUPもSMPも両対応になってる。
ブート時にCPUの数を検出してUPのコードにするかSMPのコードにするか
切り替えてる。
CentOS5.1をインスコして、Apacheを立ててLAMPシステムを構築しました。 管理下のグローバルIPを割り振ってインターネットにも接続されてWebサーバも 立ち上がり、そのサーバのブラウザからは無事に/var/www/htmlにおいたファイル も見られるようになりました。 しかし、別のPCからインターネットを介してIPアドレスを直で指定してもそのページを 見ることが出来ず、pingを打ってもリプライされません。 (立ち上げたサバからpingを打つと応答します。) SELinuxを無効にしても状況は変わりません。何が原因と思われるでしょうか。
>>517 /var/log/httpd/error_logやApacheからエラー表示とかありますか?
文章だけから推測するとiptablesに触れてない事からファイアウォールかなと
もしそうならsetupコマンドで弄れるので試してみては
>>518 httpdのエラーログと/var/log/message は見たんだけど何もありませんでした。
permission denyもなし。
setupでファイヤーウオールを切ってもダメでした。
そもそも片方からpingを打つと応答するのに、もう一方からping打つと応答しない
ということはあるんでしょうか。
>>519 そのサーバーとネットワークの間にFW機器とか設置してない?
SONICWALLとか
>>520 コネクタとNICを直つなぎしています。。。
今まではPCにCentOSを入れて、とくにこのような状況が発生したことは
なかったんですが、今回はIBMのサーバ専用機(Xseries 225)に入れて
みたんで、それが関係しているのでしょうか。
似たような症状をどこかでみた。 とりあえず、カーネルを変えてみたら?
netstatでポート開いてるか確認した?
>>521 setupコマンドって使ったことないんだけど
iptables切るのに
#/etc/init.d/iptables stop
で止めてもダメ?
>>523 開いております。
内部からの通信は許可して外部からのは拒否する、ということかと思いましたが、
鯖からはyahooなどのページは見ることが出来ますし、iptablesサービスをストップ
しても状況は変わらないので、そういうことではなさそうです。
他のPCからはpingすら応答がないのですから、何か根本的に見落としをしていそう
なんですが。
いまはIBMのサポートページを見てるんですが、よくわかりません。
>>525 どうせupしてるethXとケーブル刺してるNICが違ってるんだろ。
てか、Webサーバ以前の問題じゃね。
>>517 の別PCっていうのがイントラのっていうなら繋がらん、というのはあり得る。
一応、ほとんど解決しました。 元からサーバは外からも見えているようでした。すいません。 部屋のネットワーク構成が、一つのハブにそのサーバとルータをつないでいて、 ルータに繋いでいるPCからはそのサーバにつながらない、という状況でした。 PCはインターネットにつながっているので、サーバにpingが届かない=サーバが 外部からのpingを受け付けないと早合点しておりました。 もちろんルータのグローバルIPは別のものです。 別の部屋のPCマシンからは、設定中のサーバへのpingは応答し、ホームページ も見れたので、原因は自分の部屋のルータの設定のような気がします。 失礼しました。
まあ、だいたいそんなもんだよ 自分で何か忘れてるところがほとんど
なんか論理構成がよくわからんネットワークだな・・・ サーバとPCがセグメントが別で、ルーティング切ってないとか? ふつうPCってマスカレードさせるよね。でもサーバはグローバルIP 持ってるんだよね。
531 :
503 :2008/07/31(木) 21:59:25 ID:0iNJy9oa
>>516 ありがとうございます
安心してCPU交換ができそうです。完了した暁にはこちらで報告します
自宅サーバをcentosにて構築しているのですが、messagesログに以下のようなログが出力されます。
Jul 31 18:52:29 host named[4429]: *** POKED TIMER ***
named(bind)が問題になっているとは思うのですが…
※また、この問題が原因なのかどうかわかりませんが、サーバを起動してから、
数時間経つと、ハングアップしてしまいます…。
〜環境〜
OS:centos 5.2
カーネル:2.6.18-92.1.6.el5
BIND:9.3.4-6.0.2.P1
マシン:IBG 8086-2KJ
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-03185D2 何かご存知の方がいらっしゃたら、ご教授のほど、ヨロシクお願いします。m(_ _)m
※BIOSをアップデートしてみましたが、なにもかわりませんでした。
急いでるのか分からないが基本的に重複は嫌われるぞ
>>533 そうですよね。マナー違反でした。申し訳ありませんでした。m(_ _)m
RHEL 4.7ではfirefox3になってるようだ。
>532 数時間たつというのはハングアップするって言うのはなぞですね。 メモリでも壊れてるんじゃないの? CentOSのインストールCDで起動して memtest を実行してみれば?
>>532 bindが怪しいのなら、まず原因切り分けのために、bindを実行しなかった場合
にサーバが安定稼動しているかどうか見てみるのが先では?
540 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 22:42:49 ID:cv7Vwsad
# crontab -e -bash: crontab: command not found って出ちゃいます。suやるときはきちんと"su -"としてるのでPATHは通ってるはずです。 # echo $PATH /usr/kerberos/sbin:/usr/kerberos/bin:/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/bin # locate crontab -bash: locate: command not found なんて有様です。何かアドバイスいただけないでしょうか。
cd /usr/bin ls -l |grep crontab で何もでなければ ・vixie-cronっつーのがインスコされていない ・パソコンがクラックされた ってところか。
542 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:01:52 ID:cv7Vwsad
◆Zsh/ladOX. 様 vixie-cronをインストールして問題解決しました。 ありがとうございました
543 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:03:09 ID:cv7Vwsad
-bash: locate: command not found といわれてしまうのは何故なんでしょうか
544 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:06:14 ID:D3uUHmCG
>>543 path が通ってないか、コマンドが存在しないから。
545 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:08:36 ID:cv7Vwsad
locateコマンドのインストール方法を教えてもらえますか? yum install locate ではだめでした。パッケージ名がわかりません。
mlocate
既にインスコしてあれば調べられるけど、
>>545 見たいな場合はどうすれば良いんだろな。
547 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:22:06 ID:cv7Vwsad
◆Zsh/ladOX. 様 ありがとうございました。 コマンドが無い場合、そのパッケージ名ってどうしたらわかるんでしょうか? 経験のみって感じですか?
548 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:22:16 ID:D3uUHmCG
しかしなんで入ってないんだ? デフォルトで入るよね。
549 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:24:39 ID:cv7Vwsad
548さん それは自分も聞きたいです。
yum list *コマンド名* とかで調べると結構出てくる
>>547 どうやったっけ?と思い起こしてたりしたけど、
ググってた、ってのが対応だったかな。
この場合は
「locate centos パッケージ」とかさ。
ま、そこら辺キーワードは手当たり次第やってみる、と。
>>548 そうなんだよねぇ。
だからクラックの可能性も指摘したり。
552 :
login:Penguin :2008/08/02(土) 23:29:39 ID:cv7Vwsad
みなさんありがとうございました。 精進します
>>543 >>546 さんに便乗
centos5.2の環境で確認しました
# uname -r
2.6.18-92.1.6.el5
# rpm -qf locate
mlocate-0.15-1.el5
インストールCDまたはDVDの中のディレクトリ「CentOS」の中からmlocate*を探せば
パッケージがあると思います。
554 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 00:00:12 ID:sb5rD3eI
>>553 いや、だから、
rpm -qf locate ができないときに「mlocate」をどうやって知るのか、と。
>>554 それではrpm -qa | grep mlocate
で探してみるとか?かな?
なければパッケージがインストールさてれいないだけとか?
自信なくなってきたorz
556 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 00:04:17 ID:sb5rD3eI
>>555 インストールされてないときにどうやって調べるのか、
って話をしてるんだよ。
インストールされているパッケージはrpm -qaで確認できないのですか。 知識不足ですいません><
インストールされてないパッケージが確認できないんだよ
559 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 00:08:03 ID:sb5rD3eI
>>557 インストールされてるパッケージは rpm -qa で確認できる。
インストールされてないパッケージについてどう調べるのか、という話をしてる。
もしかしてわざとトンチンカンなこと書いてる?
yum whatprovides *locate Cent4までは頭の*はいらなかったんだけど、5からはPathを明示するか*をつけるようになったみたい。 5を使い始めて一番慌てたのがこれでした。
561 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 00:13:29 ID:kH7el5XK
>>559 すいませんでした。わざとではありませんが
趣旨が違いました。レス汚し失礼しました。
ちなみにOSインストール時、少なくともCent5はパッケージの選択時、全てのチェックを外すと、mlocateパッケージが入りません。 manやwhereすら入りません。 XenのDomain-0を作るのに、こういう選択にしたら、manがなくて少しびっくりしました。 初めから入ってなかったってのは、OSのインストール時に「セキュリティーの事を考えてパッケージの選択は最低限に」的な意識で、インストールパッケージを減らした結果とかじゃないかなあ。
ID:cv7Vwsadの使ってるディストリビューションは何だったんだろうな
デフォのパッケージインストルでもcrontabは 入るんでしょ。 単なるインストルミスという事かな。
もまいらsearch つかわないの? yum search hoge* とかできるお
serchだとパッケージ名やパッケージの説明文の文字列は検索に引っかかるけど、パッケージ内のファイル名ではひっかからなかったような。 locateの例だとパッケージがmlocateだから引っかかるけど、whatprovidesだとファイル名でひっかかるので、ライブラリとかを探すのに便利だよ。
おっとsearchを打ち間違い。
568 :
login:Penguin :2008/08/03(日) 09:44:59 ID:y7XBfAU6
>ちなみにOSインストール時、少なくともCent5はパッケージの選択時、全てのチェックを外すと、mlocateパッケージが入りません。 これでした。 知らないもの入れなくなかったので、全部はずしました。 なにかやるにも全てインストールからで少々後悔中 >ID:cv7Vwsadの使ってるディストリビューションは何だったんだろうな ディストリビューションってCentOSとかSUSEとかDebianとかの事ですよね? CentOS5です。
>>562 問題だと思ったら、Bugzillaに報告すれば。
自分が不便だからっていちいちBugzillaに書かれてもなぁ モンペに近いものがあるな
??? 服は関係ないだろ、服は。
573 :
562 :2008/08/03(日) 22:50:34 ID:6GQcUIqa
562です。 すみません、ちょっと言葉が足りませんでした。 私がやったのはXenのDomain-0を作るのになるべくセキュアにしようと、試しにOSインストール時にグループパッケージを全てオフにしたらlocateもmanも入ってなかった経験がありました、って話しです。 569氏は、たぶん私がグループパッケージのバーチャライゼーションを選んだら、上記のコマンドが入ってなくて、それは不具合では?という意味ではないかと思います。 当然不具合だと思ってないし、報告しようとは思ってないですよ。 むしろそこまで削ってインストールできるのはある意味いい事だと思います。 それよかyum whatprovidesは便利だから、知らない方、ぜひとも使ってみてねー。
Baseも選んでないんだな おれも一度それやって涙目だった
ある意味すっきりしたシステムになるけどなw
CentOSがそこまで削いだ状態にできる事に驚き
俺も極限までパッケージは削る主義なので、カスタムインストールでチェック全部外したら、 manやら最低限必要と思われるコマンドがなくてアセったΣ(・∀・;) そのくせsendmailはきっちり入るし、なんだかよくわからない。 先日、古いノートにCentOS入れようと思ったら、インストール後のファーストブートすらできないので、 仕方なくUbuntu鯖入れたんだけど、本当に最低限のパッケしかなくてなかなか良いなと思った。 スクリプトやら、いろんなファイルのパスがRH系と違うので覚えるまでめんどうくさかったけど。
まぁ man がなくともサーバは動くからな。 「最低限必要」ではないんだろう。
yumさえ使えれば、必要な物持ってこれるからなー。
CentOS 4.7いつ出るの?
結局、もう何が入ってるのかいちいちwhichで見るのめんどくなって、 basesystemのみチェックした状態でインストールし直した。 どっちみち、Winと違ってインストール時間10分かからんしな。 あー、なんてLinuxって便利なんだろうと感謝する瞬間w
5.2をダウンロードして、インスコしたら ファイルシステムのフォーマット中で早々にフリーズします。 以前、焼いた5.1のディスクでも同様にフリーズします。 なにか原因が考えれますでしょうか。 環境は下記です。 core2 quad 9450 mother P5Q deluxe HDD seagate 320gbyte
>>582 > 以前、焼いた5.1のディスクでも同様にフリーズします。
5.1のインストールは一度成功したのだろうか?
もし成功していたらHDDの故障の疑いが強いと思う。
そうでなかったら、ISOのDLの不具合か焼きミス。照合を。
そうでなかったら、インストーラのチップセットの検出などが
うまくいってなくてドライバ等が適合していない可能性がある。
この場合、あなたの機械で動かすのは大変なので
他のトリを試すことをお奨めする。
>>581 bash 使ってるなら which より type を覚えといた方がいいよ。
>>582 あ、そうそう、光学ドライブの故障って線もあるね。チェックされたし。
熱い夏はハード系障害もいろいろ考えられる。
>>582 最新のICH10なのが気になるな。
AHCIモードとかIDEモード切り替えてみては?
あとはオンボードのICH10以外のSATAコントローラー
につなぎ替えてみるとか?
>>583 様
5.1のメディアは他のマシンでは無事インストールできています。
HDD故障の件は調べてみます。
>>585 様
光学ドライブはSATAのもの、USBのもの2台で試しましたが、
同じ箇所でフリーズします。
>>586 様
AHCI, IDEを切り替えても同じ箇所でフリーズしました。
ICH10以外をチェックしてみます。
588 :
login:Penguin :2008/08/04(月) 12:09:40 ID:pkUPRqpA
>>587 HDDを他のマシンに繋いでインストールして、本来使いたいマシンにつなぎ替えてみれば?
>>588 それはダメ。同じ構成のマシンがあるならいいけどね。
チップセット(HDDコントローラ)などのドライバの不適合だと
つなぎ直した時点で不具合が発生する。
>>582 ICH9RでもAHCIのみにしか対応していないので、
ICH10だとそもそもダメかも知れんね。
マザボの違うポートにつないでチェックしたんですけど、 やっぱり改善されませんでした。 複数台購入しているので、そちらもテストしてみます。 9650SEでHDDが6発刺さっているので、現在raid構築中です。 また、レポートします。
ようやくRAIDの構築が終わって、centOS5.2を入れようとしたら、 GPTは対応できないようなメッセージが出ました。 GPTって何でしょうか。
>>592 こうやって躓くたびに情報小出しにしつつ質問していくのか?
いったんやめたら?
konsolでvi使うと、htmlとか意識して変な色になって使い難いんだけど、 どこ直せばいいの?
konsol? set syntax= とかかな。
質問なんですが、RS-232C拡張ボードをさし、シリアル通信を行おうとしてるのですが さしたことで設定→ハードウェアを見ると認識しているようなのですが、 setserialを使って/dev/ttyS1など見ても何もありません やはり挿しただけでは「このPCIはシリアルである」ということをしてくれないようです どのようにすればよいでしょうか?お願いします
>>596 ケーブルがクロスじゃないのではとエスパー。
598 :
582 :2008/08/05(火) 09:39:31 ID:Bw4y5wv6
同マザーボードの別マシンで行ったところ、やはり 同じ箇所でフリーズしました。 尚、インストール先のディスクポートは ICH10Rでなく RAIDです。 別のディストリでやってみます。
https://rhn.redhat.com/errata/RHSA-2008-0612.html * the GNU libc stub resolver is a minimal resolver that works with Domain
Name System (DNS) servers to satisfy requests from applications for names.
The GNU libc stub resolver did not specify a source UDP port, and therefore
used predictable port numbers. This could have made DNS spoofing attacks
easier.
The Linux kernel has been updated to implement random UDP source ports
where none are specified by an application. This allows applications, such
as those using the GNU libc stub resolver, to use random UDP source ports,
helping to make DNS spoofing attacks harder.
>>598 意味わからんのだけど、RAIDカードでハードウェアRAID構築してんのか、
ICH10R上でソフトRAID構築してんのかはっきりしない。
601 :
582 :2008/08/05(火) 10:12:18 ID:Bw4y5wv6
RAIDカードでハードウェアRAID構築しています。
>582 カード名は? あと、P5QってP45のチップセットだと思うけどメモリの相性問題起きてない?
603 :
582 :2008/08/05(火) 10:32:12 ID:Bw4y5wv6
3ware 9650SEです。 メモリはコルセアにしました。 memtest8周回しましたが、エラーは出ませんでした。
情報小出し過ぎで相手できん。
605 :
login:Penguin :2008/08/05(火) 12:30:04 ID:5h3W1Y5K
>>582 Windows Server 2008の方がいいんじゃね?
3ware のカードは鉄板なんだけどな Rescueで動かしてパーティションつくってフォーマットしてもフリーズする? 3wareが出してるドライバか、Kernelが含んでるドライバどっちつかってんの
609 :
582 :2008/08/05(火) 13:53:13 ID:Bw4y5wv6
そもそもLinuxでハードウェアRAIDを使うメリットって薄くないか? mdのほうが融通が利くし耐障害性も高い。
>>610 俺もそう思う。
元々サーバエンジニアなので、ソフトRAIDにはどうも抵抗あったんだけど、
自宅のなんて遊びだから、ソフトRAIDで良いやとはじめてmdadm使ってみた。
ところが、パーティションシリンダーサイズが違っててもミラーリングできるし、
かなり柔軟な操作性で気に入った。
カーネルレベルでロギングできるしで、思ったより使い勝手が良いよね。
612 :
582 :2008/08/05(火) 14:40:33 ID:Bw4y5wv6
サーバアプリで高負荷時にデータとかロストしませんか? 今回はRAID6をやりたかったです。
>>612 そんなだったら誰も使わんよ。
負荷は気にならないくらい軽いし、プロセスの優先度も高く動いている。
mdの方が、制御しやすいよね。 ハードだとLinuxから制御できなかったりして 何かと面倒
たいていのRAIDカードはLinuxから操作できるツールを出してるけど カードを使ってるとHDDの交換時などにオペミスを減らせるしなぁ
>>612 しない。
だって、最近のコンシューマ向けCPUは1年前のXeonか同等か越えてるからなぁ。
ヘンチコリンなRAIDカード使うより、Linux MDの方が安定してるくらい。
高価なRAIDカードなら話しは変わってくるだろうけど。
>>615 HPあたりのハードウェア監視ツールは、さすがに良くできてるなーと思う。
某DELLとは作りが違うなと…w
自宅PC程度なら、ソフトRAIDの方が良いかなと見直してる今日この頃。
そうなん。 ソフトレイドって結構評判いいのね。 普通の人はタマ二つだからw やっぱRaid1とかになるん? 速度とかどんなもん?
>>618 容量の違うHDD2本(+スペア)でRAID1やってる。
単体と比べて速度はちょっと落ちるらしいがベンチ取ってないから不明。
どのくらい落ちるかはググってみて。8割くらいだったような?
DELLだとなんか問題なの?
間違えてBEで書き込んじゃったorz (高価な)ハードRAIDのメリットは バックアップ電源(電池)が乗ってるから 書き込みのポリシーをライトスルーにしても安全な点とか RAID5/RAID6のときにパリティ計算でCPU食われない点とか
>>620 サーバ監視ツールが整ってない。
前兆なしで、いきなりバックプレーンボードとかの重要なところが壊れる。
いくらRAIDとかいってても、これが壊れると意味ナス。
こういったことが結構あった。
ロギングできる監視ツールがある程度整っていると、
エラーログとして前兆現象を教えてくれたりする。
>>621 >書き込みのポリシーをライトスルーにしても安全な点とか
ライトバックの間違い?
>RAID5/RAID6のときにパリティ計算でCPU食われない点とか
今や下手なコントローラよりもCPUで計算した方がパリティ生成は速いからな
コアも一杯積んでいるのが多いし、1個ぐらいそちらの処理に取られても平気
>>622 だよね。板が壊れるとレイドもクソもない。
あとー ホットスペアになったのを(障害が起きたのを)、
どうやって知るか俺は知らん。
毎日、データセンタのお兄ちゃんに監視を頼むしかないのかなー
個人でRAID5、6なんてアホというか意味なしというかなんというか ちょっと頭冷やして他の有益な金の使い道を考えた方がいいよ 余計なディスクも電気代も無駄すぎる・・
あ、ライトスルーでなくてライトバックでした。 dellの場合、srvadminつっこむとhttpsで見れるよ。 あとipmiとかsnmpで取得したり trap発生浅瀬足りもできたはず さらにDRACつんでるとメールで送るってのも出来るっぽい (使ってないけど)
連投ゴメン。 手元に(srvadminが行ってる)dellのサーバがあったので ディスク引っこ抜いてみたら/var/log/messagesに普通にログがでてきた ・抜いたログ Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2049 Physical disk removed: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2123 Redundancy lost: Virtual Disk 0 (Virtual Disk 0) Controller 0 (PERC 5/i Integrated) Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2057 Virtual disk degraded: Virtual Disk 0 (Virtual Disk 0) Controller 0 (PERC 5/i Integrated) Aug 5 18:54:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2048 Device failed: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:54:39 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2095 SCSI sense data Sense key: 5 Sense code: 24 Sense qualifier: 0: Enclosure 0:0 Controller 0, Connector 0 ・指したログ Aug 5 18:55:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2052 Physical disk inserted: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:55:31 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2121 Device returned to normal: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2050 Physical disk offline: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2065 Physical disk Rebuild started: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:55:32 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2121 Device returned to normal: Physical Disk 0:0:0 Controller 0, Connector 0 Aug 5 18:55:40 ***** Server Administrator: Storage Service EventID: 2095 SCSI sense data Sense key: 5 Sense code: 24 Sense qualifier: 0: Enclosure 0:0 Controller 0, Connector 0
CentOS 5.2を運用中ですが、気が付いたら/var/log/messagesの Aug 4 20:08:08 www httpd: httpd startup succeeded のようなデーモンの起動ログが記録されなくなっていました。 インストールしたのがかなり前なので、最初から出てなかったどうか 記憶にないのですが、また出るように出来ないでしょうか。 ちなみにdmesgにもありませんし、boot.logに至ってはサイズ0です。 何かヒントや見るべき設定があればご教示ください。
/varのディスク容量が100%か syslogが落ちてるとか?
630 :
sage :2008/08/05(火) 22:10:29 ID:xZffVxXr
さすがCentスレだな RAIDスレとは比較にならないぐらい 詳しい人が多いみたい
>>629 確認してみました
root 4447 0.0 0.0 1716 568 ? Ss 19:37 0:00 syslogd -m 0
PSで見る限りでは起動しているようです。
空き容量も140GBくらいあるので、これも問題なさそうです。
>>625 RAID1のHDD二つで一つ分の容量よりも
RAID5のHDD三つで二つ分の容量の方が、
HDD容量の効率は良いよ。
>>628 ・カーネルログ サービスなど必要なサービス一式が動いているか。
・ログファイル出力先を切り替えていないか。
をまずチェックすべきでは?
ググれば、どのファイルが設定ファイルなのかとかは分かるはず。
>>625 その程度の事を切り詰める程に貧乏なのですね。わかります。
636 :
596 :2008/08/05(火) 23:36:33 ID:VtdU9T8W
PCI 拡張ボードを買ってPCにセット その後、どのような手続きを踏むと使えるようになるのか聞きたいんですが・・・ ハードウェア自体は認識している(lspci)ので何か設定をしてあげなきゃいけないんでしょうけど、 そこがわかりません・・・よろしくお願いします
>>594 konsol?
なんかハングル専門のターミナルっぽいね。
ktermとかkonとか日本製の漢字仮想ターミナルを知らない世代が台頭してきたのを実感した。
>>618 ディスクIO要求するような用途だとちょっとキビシーかも知れんが、
FTPとかDNSとかの一般的な鯖用途ならまず不満は出ない程度。
俺もベンチはとってないけど、不満はないよ。ちなみにRAID1。
>>624 その辺がHPの独自ツールのありがたいところだった。
ハード障害なんかをqmail通してメール送ったりできるよ。
スクリプト書くのがめんどうだけど、/var/log/messagesに
普通に出力してくれるのでありがたかった。
>>625 容量稼ぎたければ、RAID5もアリだとは重うがなー。
6まではいらんかも知れんが。
>>626 をー。ホントだ出てるみたいだね。
これが、2年前のラックマウントではできなかった。
最近のDL***系鯖は熱暴走がスゴイので、更新の時の機種選定悩んでしまう。
DELLでもいっかなー。
>642 DL360と380 ともにG5で100台くらい使っているけど 熱暴走なんて一回もないよ 設置場所が悪いんじゃないの?
>>643 んー。たしかに満杯なデータセンターの端っこの方なので、
ちょっと室温的には高めのところ。
オマケに、予算の関係で隙間なくラックに詰めてるというのもある。
同じ条件で、CPU温度的にはなぜかDELLの方が低く保ててる。
まー、DBサーバとストレージという用途が違うというのもあるけど。
>>644 室温だけじゃなくて温度ムラの方が問題かも。
うちなんて室温23度あたりに保たれてるのに、温度高いぞおら!ってたまにアラート出る。
仕方ないから扇風機で攪拌で解決w
>>645 実は、扇風機技で夏の間はしのいでるところなんだ。
どこでもやってることは同じなんだね(;・∀・)
データセンターに持ち込む前から、DL360 G4についてはCPU温度が
コンパイル時に70度越えてたから、DL360の持病だと思ってたよ。
ただ、カーネル2.4系のRHELなんで、参考にならんかも知れんが。
647 :
628 :2008/08/06(水) 17:34:32 ID:C4E5W/KG
>>634 回答ありがとうございます。
カーネルログサービスとはklogdの事ですよね?
これはPSで見ると動いていました
root 4549 0.0 0.0 1672 404 ? Ss 16:40 0:00 klogd -x
syslog.confも見てみましたが、初期状態のまま変更はしていません。
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none /var/log/messages
不思議なのは、全部のログを出すように
*.* /var/log/debug.log
という設定も追加してみたんですが、やはりデーモンの起動ログは
出力されていません。
ディスプレイを接続して画面を確認したら[OK]は表示されてるのに…。
こうして見るとCentOSの問題では無いですね。
質問スレに行ってみます。ありがとうございました。
>>646 床付近の空気をちゃんと上に持ち上げるようにサーキュレータ回すだけで
けっこう違うよ。
マシン自体の吸気排気が悪いとそれ以前の問題だがな。
たまにスリットの掃除とかしてやれよ。w
最近のサーバは90cmラックでなおかつ床から天井に風を通すラックじゃ運用が厳しいよね
ラックの扉に強制排気とかついてないの?
ラックマウント時jに、サーバとサーバの間に1U空けたりすると、そこに熱気がこもり 強制排気ファンつけても威力減
>>651 むしろみっちり詰めて稼動させた方が
結果的に冷やしやすいんだよなw
ある意味変な話ではあるがよくわかる
ブランクパネルって手もあるかもしれないなあ。 あ、けど、フロントはそろってるけど、奥行まちまちなサーバだと、後ろはパネルつけられないか。 ブランクパネルにファンがついてるのとかないかな。
>>651-653 1台で2つのサブネット持ってて、それをそれぞれ重畳化してあり、
おまけに電源も重畳化してあるので、ケーブルの処理がとてつもなく憂鬱。
1Uないしは2U空けてラックに収めたのは、ケーブルをそこに納めざるを得ないという
苦肉の策というのもある。
ケーブルの量多すぎて、ケーブルマネージメントにケーブル入んないし、
後ろでまとめてしまうと引き出せないんだよなぁ。
プロの配線屋がケーブリングしたと思われるラックも時々見させてもらうけど、
うまいことやってあるなと思う。マネできないw
メクラ設置した方が冷却では有利か。試してみよう。トンクス。
>>654 そうだよ。
同じ量の空気が移動するなら、隙間が少ない方が流速は上がり
空気にも粘性あるから筐体表面の空気も一緒に引っぱがして排気される。
結果として熱をたくさん奪って冷える。
ストローが折れちゃった感じなんだろうな 吸っても吸っても水が入ってこない 全然違って驚きを隠せない
1サーバ大体3はEtherのケーブルを使うから、1ラックに20台で60本か
そこでブレードですよ、 ってここは何のスレだ。
他スレと比べると全然夏休みぽくないしいいんじゃないカナ
>>658 LAN4本+電源2本+シリアルコンソール+キーボードケーブル+モニター…etc×12台
わけわかんない。
>>659 ホントはブレード導入したいんだけど、壊れた時の修理代に金がかかるということで、
部品毎に修復できるラックマウントを導入したという経緯があって。
構築する方としてはめんどいorz
て、ここはなんのスレだw
ブレードの修理代はたかいの?
そもそも壊れやすい可動部品がブレードに載らないから故障率が低いのではないか。 ブレード故障≒マザー交換みたいな話だから高いってか? シャーシについてる可動部品が高いのかな。
普通のラックマウントと変わらずCPUとかメモリの交換が多いかな。 共通部位ではパワーとブロアとか壊れたのを聞いたことがある程度。
ブレードはそんなに高くないよ 場所があるならHPのキャンペーンで315円のエンクロージャを複数買えばいいし (ブレード2枚で315円ね
>>662 実は俺ブレードをいじったことないんだよ。お客さんが言ってたのを鵜呑みにw
>>663 聞いた話では、ブレードぶっ差すところのコネクターがいかれると、
他のノードが道連れになったりするとか。ん〜、ウソっぽいよねw
>>664 CPUなんて壊れんの?俺、初期不良に一度当たったことがあるくらいだ。
>>665 お勉強になった。
つうか、こんな苦労するくらいなら、もう次回からクラスタシステム組む時は、
絶対ブレードにしてもらおう。
>ダミアン これこれ
>667 設置するラックを選ぶから事前にマニュアルを読んでしらべておいた方がいい。 HPは、前吸気・後排気のパターンしかマニュアルに記載されてない。 床下から上に流れるタイプのラックではだめぽの予感 代理店では奥行き100cmのラックでは大丈夫とは言っているみたいだけど
>>669 ご指摘ありがとう。
ところが、データセンターの意向で、ラックは統一したいみたいなんだよ。
で、お察しの通り床下から吹き付けるタイプのやつでねぇ。
ラック内のエアフローってなにげに大事だよね。
結局、全面背面のパネルをはずしてるよ。
余計汚らしくなると思うんだけど…たぶんラックベンダーの仕切りが安いんだろう。
×全面 ○前面
672 :
login:Penguin :2008/08/07(木) 18:40:58 ID:1D25jFAh
>>672 とりあえず新しめの別の鳥でPanicにならないか試した後、
ならなかったらCentOSかRedHatのBugzillaに報告したら?
実物持ってる人でないとなんともいえないよ。
ぐぐってみても使ってる少なさそうだし。
CPUなんてそうそう壊れるものではないと思う。ほかに疑わしきところはあるにも関わらずとりあえずハードからといって見込み交換って聞いたことがある。
>>699 ラックで1U,2U空けて良いのはフレームラックですよね・・・・
677 :
672 :2008/08/07(木) 19:44:10 ID:1D25jFAh
>>673 Ubuntu 8.04 で試したところ、r8169で認識起動するもののifconfigに失敗。
SIOCSIFFLAGS: Invalid argumentがでる。
dmesgを見てみると、unknown MAC というログがありMACアドレスがffでうまってる。
さて、どうしたものやら。
>>674 普通に扱う範囲での「物理的衝撃」では無いだろうが
ファンとかつけないで熱でこわれる事はたまにあるが
流れとは全然関係ないが
>>677 r8169.cのソース見るとMACの種類で様々なquirkがかかれてるから、
昔は動いていたものでも、別のカードへの対応で動かなくなったり
したんじゃないかな。
2.6.26を自分で試してコンパイルしてだめだったら
netdevのMLかカーネルのBugzillaに報告。
多分貴方が報告しなかったらずっと動かないだろうから、
面倒ならカードを捨てるしかないね。
RHEL5でCentOSの最新kernel入れると画面に何も表示されなくなる。 ビデオカードはnvidiaのプロエタリでtwin view使ってる
それがLinuxクオリティw
PA-RISCは割とCPUが壊れるイメージが強いよ。 突然Panic起きたから原因調べてもらったら、キャッシュのパリティーエラーってのが 多かった。 パソコンのCPUと比べてもキャッシュのサイズが桁違いだったから、一概に比較は しにくいかもしれないけど。。。
683 :
672 :2008/08/07(木) 22:12:31 ID:1D25jFAh
>>679 そもそも本当に動くバージョンがあるのか、
もうちょっといろんなカーネルを試してみます。
r8169はトラブル多いなぁ
>>665 315円なんてのもあるのか…
テスト用マシンとしてML115あたりを何台も買ったりしてるけど、ブレードも選択肢に
入るかな?CentOSでIMAも動くようだし
でもブレード1枚で、ML115が3台くらい買えるってのが、これまた微妙だな
>>684 ラックスペースを節約するためにあるようなものだから、
テスト用として、開発フロアとかにおくならML115の方が
良いと思うけど。
ブレードは冷却とかちゃんとしないとやばいから
ケーブリングの煩わしさから解放されるだけでも、 ブレードはありがたい感じだね。 冷却とかいろいろ考えないといけないこともありそうだけど、 結果的にラックマウントを相当数搭載するなら、 ブレード1台ポンと置いた方が消費電力も少なく済みそうだしなー。 このスレマッタリしてて良いね。詳しい人多いし、辺に煽る奴とかいなくて。 どこでもこんなんなら良いのに。
>>685 あと電源も考えないとな。ブレードは基本AV200Vと考えたほうがいい。
100Vで動くやつもあるが、構成に制約があったりだし。
熱密度と電源密度が上がってエアフローに対する要求が高くなるから、
対応していないiDCもわりとあったりする。
AV200Vってなんだよ。AC200Vだよorz
>>688 細かいことは気にすんなw
君のアドバイスは非常に有意義。
>>687 単相200Vなら何の問題ないよ。
三相200Vだと配線しなきゃダメだろうけど。
HPのしか使ったこと無いんだけど 電源ユニットが 200Vだと1200W 100Vだと800W っていうふうになるよ
692 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 12:43:25 ID:4M/gEuDg
ブレードって何ですか? 戦闘機のターボジェットに組み込まれてるチタン羽根のこと? 確かにターボって何千度にもなるから冷やさないといけないのかな? でも100Vとか200Vって話は聞いたことが無い。
>691 それってもしかして最大容量なのでは。 カタログとか示してくれれば調べられるんじゃないかなーと思う。
>>692 釣られてみる。
V2500なら聞いたことあるんだろ?
トヨタの車か ドラキュラ映画って回等もありかと。
>691 最大容量ね IBMでもエンクロージャー安くなるキャンペーンをやっていたと記憶してるんだけど
699 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 17:30:03 ID:4M/gEuDg
>>694 了解、
昔、VMEBusでインテリジェントなMPUモジュールを何枚もスロットに入れて駆動させていたのを思い出すなぁ。
モジュールのI/Oチャンネル使って機械制御してたけど、これはサーバだからそんな事やらないよね。
勉強になりました。
俺のちっさい夢。 自宅で24Uくらいのラックを置いて全開でブン回して遊ぶw CentOSとBSDでありとあらゆるサーバ構築してジコマンしたいのう。
701 :
628 :2008/08/08(金) 18:34:24 ID:OBVUJB2j
ようやく /var/log/messages にデーモンの起動・停止ログが出力されない理由が分かりました。 CentOS 5(RHEL 5)以降 initlog が非推奨となったんですね /var/log/boot.log だけへの影響かと思ったらしっかりと /var/log/messages にも orz /etc/rc.d/init.d/functions の success()で initlog を呼び出してるところがコメントアウトされてました ちなみにコメントアウトを外すと WARNING: initlog is deprecated and will be removed in a future release という表示がコンソールには出ますが /var/log/boot.log と /var/log/messages に記録されるようになりました。 これ、結構まずいような気がするんですけどどうなんでしょうね ともあれ、怪我の功名でLinuxのブートシーケンスを勉強する良い機会になりました 参考になれば幸いです
>>701 要するに、プロセスがちゃんと起動したかどうかというのをログで見たいということ?
たぶん、起動しっぱなしがサーバではデフォだから、異常があった時のLogが
それに埋もれないようにとの配慮とかでは?
解決しているようなんで流してくれて結構ですが、何がしたいのかイマイチわからんかったので。
703 :
628 :2008/08/08(金) 20:24:39 ID:OBVUJB2j
>>702 CentOS 4まで標準で出力されていたログがCentOS 5になって
出力されなくなったので、同等にしたかっただけなんですが…
そんなに内容がわかりづらかったでしょうか
なんか理由があってログ出すのやめたんじゃないの?
Fedora Coreの情報サイトなので、RHELに該当するかどうかわかりませんが 起動時間短縮のためと書いてありました
カーネルが 2.6.25 からえらく速くなったそうだ。 いつごろかな。楽しみですね。
最新カーネル(2.6.18-92.1.10)の再構築に成功した方っていますか? USB_HIDのオプションをnにしたところ起動できず、 試しに既に/bootにあったconfigファイルを流用してコンパイルしてみましたが、 同様に次のようなカーネルパニックを起こします。 Unable to access resume device(/dev/VolGroup00/LogVol00) mount:could not find filesystem '/dev/root' setuproot:moving /dev failed:No such file or directory setuproot:error /proc :No such file or directory setuproot:error /sys :No such file or directory switchroot: mount failed:No such file or directory どうすればよいのでしょうか?
rpmbuildかspecを読んでみたら?
>>700 ではまず、部屋のエアコンを業務用のに変えるんだ。
>>690 ブレーカーに予備が無く、また系統の増設もできないショボいビル環境もあるから油断は出来ないw
711 :
login:Penguin :2008/08/09(土) 08:21:36 ID:bLdSvSzQ
>>700 うち42Uのフルラック2本4畳半にぶちこんでるよ
はじめのうちは防音と冷房が大変
712 :
login:Penguin :2008/08/09(土) 09:02:22 ID:Uuf4FzA5
のれんに腕押し ぬかに釘 畳にアンカー
もまえら自宅建てるんだったら鯖部屋つくるのか?!
水をまいておくと冷えるよ
防水もPC作って、それに水掛けておけばいいのよ。
エアコンの室外機みたいに、外に置いときたいなぁ
なんで手元に五月蝿くて熱いもん置きたがるんだ? CPUとMEMとHDDとネットの帯域さえあれば 実態はどこにあってもいいじゃん。
>>720 それらのどれか1つが欠けたら、どうするんだ?
>>721 HDDがかけたらシンクライアントになる。
>>721 なんで欠けるんだよ。
10GHzOpteron,10GBMem,10TBHdd,10GBpsとか
そういうボリューム単位で買うだろフツー。
どっかが落ちたら例えば10GHzが8GHzになるだけだ。 っていうふうに、買えるようになるといいな。
まとめて一箇所から買ったらその会社こけたら おしまいだろ。
もまえらボーイスカウトか? 常に備えよ・・・・・
Sunが言ってるThe Network is the The Computerみたいなのが欲しいのか?
>>711 マジデ(゚д゚)!
近所迷惑という音質ではないから、自分さえガマンできれば
騒音はなんとかするけど、電気代すごそうだね。
まさか、趣味じゃないよね?
冬はあったかそうねw
centで/のファイルシステムをxfsにしている人いる? どうやってやるんですか?
やったこと無いけど 下記の手順でどうだろう 1.xfs対応kernelインストール 2./をバックアップ(tarとか) 3.liveCD(xfs対応)でboot 4.フォーマット、リストア おれなら面倒くさすぎてやりたくない
xfsにしたほうがいい理由わ?
734 :
503 :2008/08/11(月) 01:00:46 ID:q2H1o8Jo
ソフトRAIDについて質問です。 現在250GBのHDDを2つ使ってCentOS5.2でソフトRAID1を構築しています。 片方のHDDが故障した場合に、仮に500GBのHDDと交換しても500の内250を使ってRAID1を維持できますか? また、更にその後に残りの250GBのHDDも500GBのものに交換した場合、全体の使用可能領域を 250→500へ拡張することができるのでしょうか?
>>734 > 片方のHDDが故障した場合に、仮に500GBのHDDと交換しても500の内250を使ってRAID1を維持できますか?
できる
ソフトウェアRAIDはハードウェアRAIDと違い、パーティション単位にミラーリングさせる
だから500GBのHDD内に250GBのパーティションを作って、RAIDに混ぜてやればOK
今後使用可能領域を増やすつもりがあるなら、500GBのパーティションにしとけばOK
でも250GBのアレイの片割れである以上、そのうち250GBしか使われないけどね
> また、更にその後に残りの250GBのHDDも500GBのものに交換した場合、全体の使用可能領域を
> 250→500へ拡張することができるのでしょうか?
できる
ただし、各パーティションのサイズがそれぞれ500GBでないとダメ
前半で書いたように、交換時に500GBのパーティションとしとくとよい
全パーティションのサイズを増やしたら、mdadm --growだったかを使うと、利用可能な
パーティションの最大サイズまでアレイを拡張できる
アレイを拡張できれば、あとはファイルシステムを好きなように拡張すればOK
すみません、便乗で2つ質問お願いします。 1) 2台のHDDで、ソフトウェアRAID1(ミラーリング)にしていた場合、 片方のHDDが壊れたときに外してしまった状態で運用することはできるんでしょうか? (HDDを買ってくるまでの間など) 2) 同じくミラーリングの片方が壊れてしまった場合に、 「もうミラーリングやめた」と思ったらRAIDを解除してノーマル状態に戻すことは 可能なのでしょうか? ググったのですがキーワードで引っかからないもので・・よろしくお願いします。
>>737 ありがとうございます。
端から読んでやってみます。
>>736 1について。
それでとりあえずの運用ができなかったら、RAID1の意味なくね?(;・∀・)
2について。
そのまま放置でいい。変なログが出るかも知れないけど。
基本的に、OSがRAIDなディスクで認識しているものに対して、
普通ディスク扱いに戻すのは、ちょっとというかかなりめんどうくさい。
逆にしかりで。
つまり、mdデバイスを/dev/sdaにしたり、逆のことしたりってことね。
元々非RAIDなディスクをミラーリングしたい時は、新しいディスクを
RAIDディスクで認識させてデータ移行し、更に既存の非RAIDディスクを
新しいディスクからデータ移行するという作業をする。
740 :
734 :2008/08/11(月) 08:35:52 ID:cffsBWoH
>>735 ありがとうございます。
これで安心して500GBのHDDを購入できます。
ソフトRAIDにしてて良かった
まぁ、その分マシンスペック喰ってるんだし。
>>741 前もCPUリソースの話しになってたんだけど、
最近のCPUなら、ヘボいRAIDカード搭載するくらいなら、
ソフトRAIDの方が便利だし信頼性もあるって結論になってたな。
ソフトウェアRAID使ったことないけど使ってみようかな 古いベアボーンに使ってるRAIDカードはRedHat9までしか対応してなくて CentOS5じゃ認識してくれないのよね 古いっつってもXeon2.4G積んでるからスペックは問題ないかな サーバーリプレイス作業してると過去のサーバーの扱いに困る・・・
>743 そこで仮想化ですよ
>>744 試しにやってみるだけならともかく、仮想化の環境ならホスト側でRAIDにしとくべきじゃね?
悪名高いmegaideか。捨ててしまえそんなの。
>>743 RAIDカードってそこのベンダーが提供してるツールとか入れないと
ロギングできないから、結局ディスクぶっ壊れても気付かないと。
ソフトRAIDだと、その辺の設定が柔軟にできるから、極度にディスクI/Oを
重視するとかでない限り、なかなか良いと思うよ。
って…、なんか過去レスループしてるな、ゴメ。
まあ、貧乏人はソフトウエアRAIDでも使ってろってことだな
DRBD+iSCSI 〜 Windowsドライブをミラーリングで保護 〜
で、最後に笑うのは貧乏人という訳ですね、分かります。
Soft Raidの方が勝手にSmartdが動くから、不真面目さんには 良い気がするね。HDDの障害をメールで通知するから。HW-RAID だと専用ソフトが必須。 まぁメール設定してなければ意味ないけど。
まぁ、Hardwareでも専用ソフト入れりゃいいってだけじゃないの。
金を出すだけもったいないカードもあるからな Promiseとかひどいもんだ、使うのがいやなのにNECのサーバに付いてくるから仕方なく使うハメに
>>754 あと、専用ドライバが必要なHW-RAIDの場合は、yum update
てkernelが上がると動かなくなるとか多いからなぁ。kernelだけ
古いの使ってたりとか多い。 多分方法はあるんだろうけど、
調べるのがめどい(w
CentOSインストール後に、LVMを導入できるっけ? やっぱ再インストール必須?
>>753 そうだね。ラックサーバ(ハードウェアRAID)はSmartedが起動エラーする
いっつもサービス停止しているお
>>756 あー、それとっても不便だよねw
コンパイルが必要なブロードコムのドライバとか、昔なんぎしたな。
結局、シリアルで事前に繋げておいて、来たるカーネルうpに備えてたw
>>757 できるけど、めんどうくさいから、データの移行とかでなんとかなりそうなら
再インスコをすすめるお。
最初からついてるraidカードも外してmdを使う。 それが俺のジャスティス。
仕事でもIDをPenguinにする 俺はデンジャラス
あんたカッコイイ!
CentOS5.2をサブマシン(Pen4 3.4Ghz, Mem2GB, HDD40GB)に入れてみた。 今まで Pen3 600MhzでFreeBSD4を使っていたから感動モノだよ〜(・∀・)イイ!!
bashの操作なら、そんなに違い分からんでしょ?
FreeBSDのデフォルトシェルはtcshだよ。
shell操作だけなわけないだろ
bashに補完させた時とか、でかいファイルをgrepにかけるときとかでも圧倒的に違うだろうな
パッケージの管理方法とか、 システム管理ツール・ファイルの違いがでかいだろ。 スレ違いだったな。
emacsの起動が速いのもさることながら、X-windowがXF86Configの編集一切不要で使えたのがすごいす(・∀・) NICの設定もUSBマウスの設定もしなくてすんだ(IPだけ入力)のも楽ですわ〜 何もせんでも日本語が使えるし 何というヘブン状態!
Linux使ってる奴はXF86Configが何かすら知らない奴が大半。 もしかするとXFree86とかX.Orgのこともしらないかも
設定をツールに任せっきりでマニュアルを読んだり、 設定試行錯誤したり、/var/logのエラーログを見る 能力が無い奴が多いよな。
今でも、エディタでしこしこ設定ファイルを編集してこそだと思ってる
>>772 私もその1人でございます。
鯖屋って絵いらないからなぁ。
俺も通常はtarボールもらってきてconfigure→make→make installなのれすが 今回はOracle11gで遊びたかったので、Xはデフォルトのを使用したですよ。 流石にXをコンパイルする気力はないっす。
というよりも、最近のLinuxディストリビューションは、インストーラが自動的に グラフィックボードやディスプレイ解像度を判定して適当に高解像度に 設定してくれるからな… 以前は、XF86Config のモードラインを必死になってカスタマイズして 高解像度をやっとの思いでゲットした記憶がある。遥か昔のことではあるが…
蟹NICをSolarisで使おうとして2日間悪戦苦闘した末に 中古屋へIntel Pro100+を買いに行ったのもいい思い出・・・なわけあるかぁー! 以来蟹は大嫌いになりましたとさ。
>>778 蟹とVIAは曲者だったよな・・・。
最初に使ったのがplamo1.0だったかな。
Xがあがらなくて、まずEmacsを何とかせねばと奮闘したのを覚えてる。
初めてあがったAfterStepとペンギンを見たときは涙が出たよw
老人どもは昔話が好きですね。
CENT OS SERVER 5マーだー?
>>782 そんなのよりCentOS 4.7マダー?
785 :
login:Penguin :2008/08/14(木) 11:17:14 ID:K2auT+ZE
ホントに久しぶりにLinuxを触りました。 すっかり浦島なオレは新たな呪文「setenforce 0」を覚えましたw
>>785 無効にするより活用する方法を覚えよう!
la -Z
chcon -t
getsebool/setsebool
だけでかなりいいとこまでいけるし
audit2why
checkmodule
semodule_package
semodule
を覚えりゃ許可の追加もできる
>>783-784 あれ4.4serverあったっしょ
公式から消えたけど外国サイトだとDVD版まであったよ。
たしかに4.5以降のやつほしいね。
Serverってサーバ用のパッケージが1cdにまとめられてるだけじゃないの?
必要なパッケージ抜き出して作ろうと思えば作れそうだな鯖CD
boot.isoから放り込むのじゃダメなのかい? 11MBのISO用意すれば直ぐだしょ?
>>786 でもそれじゃ、開発者達にしてみると、ちっともセキュアじゃないんだぜ
連中、他人に使わす事なんて考えてないぜ、ありゃあ
有名な企業とかでCentOS使ってるところってどこかある? Yahooや2chがFreeBSDを使ってるぐらいな感じに
>>792 Yahoo! も現在は Linux i686 (x86_64) だよ
ベンダー名は隠してるからわからない
まぁどうせチューニングするんだからなんでもいいんだけどね。 むしろ何も入ってないCDがほしいぜ。
>>794 Cent5系なら、インストール時、パッケージを全て外すとかなりいい感じです。
>>796 全部はずしても、sendmailとかいらんパッケージ満載で入らない?
俺としては、UbuntuServerくらい削った状態でインストールできると嬉しいんだけどなー。
× いらんパッケージ ○ よくわからないパッケージ
>>798 君と一緒にするなと。
開発用じゃないのにmakeが入ったり、GUI使わないのにXのライブラリが入ったりと、
そういうこと。
800 :
796 :2008/08/14(木) 20:28:10 ID:c8brh8ZI
BASEってパッケージも外すと、sendmailはおろか、manすら入りません。
>>800 このスレで吹くような展開があったよな
mlocateあたりの部分
ホントCentOS素敵だわ
今使ってるの入れ直す事があったらCentOS入れる
>>800 そういえばそうだった。BASEは入れてた。スマンコ。
803 :
493 :2008/08/14(木) 20:54:28 ID:2rC8FGIH
804 :
796 :2008/08/14(木) 21:06:24 ID:c8brh8ZI
まぁこの辺はCentがいいと言うより、RedHatが、と言う方が正しいのかもしれません。RedHatのクローンですから。 クローンディストリビューターの善し悪しは、本家のアップデートなりにどれだけ追随できるか、それが継続できるかが勝負かと思います。 Dellの電話サポートは、保証はしないという前置きはありますが、RedHatを例に教えてくれるのでありがたいですね。 そういう意味も含めて、Centを選んでおけば、概ね困る事はないかと思い、いつもCentを選んでしまいます。
>>804 変にDellに問い合わせるくらいなら、RHEL使ったほうがいいと思うのだが…
>>804 俺の場合、かつて仕事でRHEL4を使っていたので、RPMなディストリビューションに
慣れているからっていうのもあって。
MacはUNIXベースであそこまでGUIですげーものが できているというのに、オープンソース組はまだ Macを超えるデスクトップ環境をつくれないでいるのか
デスクトップ環境なんてどーでもいい。
まじめに総力をあげて作れば、Winなんか食ってしまえると思うんだけどね 今は一人一派みたいな混沌状態ですよね
最近のGnomeはすごく使いやすくできていると思うけれどね。 CentOSなんか使ってるから知らないだけじゃない?
デスクトップ環境=Ubuntu、になってきたような・・・
個々の使いやすさの問題じゃないと思うんだけれど。 たとえ使いにくくても統一的なのがいいと仰っているのでしょう。
まじめに○○すれば○○に勝てる。 =(興味が無い/やる気がない/他人任せ)のいいわけ
うぶを使えばいいだけの話。 別に悪くはないよ。 ただここはせんと君なので、見た目は気にしないのですw
CentOSって、teratermとかputtyとかからアクセスするもんなんじゃねえの?
サービス用サーバでは、ほぼX系入れてない。たまにコンパイラが入ってないことも。 開発系でデバッグするときにsshとX11Forwarding使いたくなることもあるけど、 クライアントがWindowsなんで、XサーバはWindows側の使っている。
vncserverとfvwm2くらい欲しくなる夜もあるんだぜ? サーバ環境用のミニマムX環境とか、用意されないものかな
>>810 > まじめに総力をあげて作れば
赤の他人と共同作業やったこと無いものに限ってこういう幻想を持つ。
centosに乗り換えてlm_sensorsを入れようとしたら行き詰りました。 # yum -y install lm_sensors # sensors Can't access procfs/sysfs file Unable to find i2c bus information; For 2.6 kernels, make sure you have mounted sysfs and libsensors was compiled with sysfs support! For older kernels, make sure you have done 'modprobe i2c-proc'! # modprobe i2c-proc FATAL: Module i2c_proc not found. どうすれば。。。?
>>821 あ、それとservice lm_sensors startね。
センサーチップは何が載ってるの?
>>824 ThinkPad Z60t っていうやつ使ってます。
ちょっとチップはわからないです
実用するか別としてサーバー立ててみようかと思ってるんだけど、
低消費電力なサーバー機を購入してから構築するか、
手早く練習するために今は電力馬鹿食いのサブPCをそのまま使って、後で入れ直すか迷い中。
そこで質問なんだけどテンプレに載ってるこのサーバー構築ってTOMCAT導入まで入れて計何時間ほどかかるかね。
http://centossrv.com/
>>826 CentOSインストールに1時間
JREインストールに20分
Tomcatインストールに20分
こんなもんじゃね?
その程度で済むのか。 明日手早く試して見る事にする、ありがとう。
>>826 慣れにもよるだろうけど、RHEL経験者なら827に同意。
経験ないなら3倍程度時間かかるくらいかな。
ミラーリングなソフトRAID構築なら、ディスクの大きさにもよるが、
500GBで同期に90分くらい。
3倍はないw ウェブ上にインスコ指導したサイトがやまほどあるだから。
831 :
login:Penguin :2008/08/17(日) 16:23:25 ID:5jG4N/Wt
>>829 に同意
OSのインスコは簡単だけど慣れない奴は設定に時間がかかる。
途中でおかしくなって上手くいかなくなってOS再インスコなんてよくある話。
web鯖はまだ簡単だけど・・・
立てる所の環境にもよる。
まぁ頑張ってくれ。失敗しながら覚えりゃいいんだよ。
>>831 そう。慣れないうちってconfのバックアップとらないで編集しちゃったりするから、
だんだんワケわかんなくなっちゃって、もう最初からやるかって数回はなる。
CentOSのインストールなんて10分だろ
10分は無理だな。30分くらい。
数日前だけどCentOS 5.2のサーバのいろんなプロセスが急に落ちてコマンド叩いてもI/Oエラーが帰ってくるだけになった。 lastコマンドにcrashて出てるんだけどこれどこがやられてるの?ファイルシステム? 一応起動はできてるんだけど。 hoge pts/0 hoge. Sat Aug 9 19:27 - crash (7+11:23)
ちなみにmessagesはcrashしたと思われる時刻以降何もログが記録されてなかった
しらね。ライブCDで起動してもエラー出るなら マシンがどっか壊れてるんだろ。
>>835 > lastコマンドにcrash
CPU〜チップセットが壊れてるかも
CPUとマザボを交換かな
コマンド叩くとI/OエラーってHDD逝ってるだけじゃないの?
わっちもそう思う。fsck かけたらため息が聞こえそう(w
>>839 それだとログにもっとあれこれ出るんじゃね?
既にしてるかもしれないがfsckやってみた方がいいな
もう正式にせんと君をいただきましょう。
せんとオーエス君
戦闘OSか銭湯OSあたりで誰か作ってよ
聖闘士OS
やめれ
853 :
login:Penguin :2008/08/19(火) 05:16:27 ID:uW7DQR1P
?OS
どげんかCentOS
知的 ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ インパクト.━━━━━━╋━━━━━━渋い ┃ □ ┃ ┃ ┃ ┃ ┃ 馬鹿 ,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < 馬鹿シブの1,2 ´∀`/ \__________ __/|Y/\ Ё|__ | / | | У |
なぜ、postfixはmysqlを含めたRPM出さないんでしょうかねぇ。 都度コンパイルするの、面倒ですよね。
>>856 スペッコファイルどっかに落ちてなかったか?
>>856 詳しくは知らないけど、たしかMySQLのライブラリ含んだパーケージをリリースするのは、
MySQLのライセンス的に問題あるとかないとか。
phpも同様の問題で、5以降の標準バイナリにmysql組み込まなくなったはず。
aprやapr-utilにも本家のDocumentにそのようなこと書いてある。
あれ、デュアルライセンスで GPL 選べるんじゃなかったっけ。
うん、たしかそのハズ。 でも、phpやapr-utilについては、そもそもがApacheライセンスで提供してるから、 同じパッケージに別のライセンス形態を含めるられないからじゃないかな。 postfixがどうゆう事情なのかは知らない。スマソ。
862 :
856 :2008/08/19(火) 17:35:02 ID:Va7PNBnk
ありがとうございます。 BSDとかはmysqlを含めたpostfixがportsにあったので、 なぜ無いのかなぁと何年も思ってました。
>>862 FreeBSD の ports はバイナリパッケージじゃないから。
>>856 え、Centos5用のやつあるよ
mysqlとpgsqlに対応したrpm
>>865 rikenのcentosplusの中にあるよ
先日俺も入れたばかりだし
LDAPにしれ
>>868 中央のクリーチャーはさておき、ミス奈良についてkwsk
クリーチャーが2体いるようにしか見えません><
残念なミスだな・・・
ミスナラ可愛い…
ミスか・・・まさしくヒューマンエラーだな。
初期インストールのチェックを全部はずしてもGNOMEとかの一部がはいっちゃうからな。 そんなんごっそり消してしまえ。 smartもいらないと思ったけど、意外と使える監視ツールなのね。
>>869 どれだけ大仏に似ているかというのが基準じゃまいか?
いきなりおっさんになった気がするが
878 :
login:Penguin :2008/08/20(水) 06:06:22 ID:57DesauU
CentOS 4のopensshに含まれるセキュリティーパッチの一覧ってどこかにありますでしょうか? システムを納入しようとしたらOpenSSH 4.2以下の乗ったシステムはだめと言われたんですが (CentOS 4は3.9)Red Hatは当然既知のセキュリティーフィックスはバックポートしてますよね? SRPM内のスペックファイルのchangelogからCVE番号を拾ってくるぐらいしか見つからないのですが、 他に情報源ありますでしょうか?
>>872 世の中、ダブらないようにできているって
改めて思ったよw
>>878 CentOSを納入するのか
金もらってんならRHELにしといた方がいいんじゃない?
で、該当のパッチが当たっていたとして、それが当たってるんだからと、相手にポリシー曲げさせるつもり?
おかしいだろ
きちんと納品前に相手に要件を確認したの?
まぁ簡単にポリシー曲げる程度の相手ならどーでもいいけど
俺なら受け入れでNG出すな
>>880 サンクス。 参考になります。
>>881 アプライアンスの組み込みOSのベースとしてCentOSを使ってますので。
どっちみちカーネルとかも自分パッチを当ててるのでRHELのサポート対象外でしょう。
まあ、何百台という単位での納入ですのでライセンス料をケチっているというのは否定しませんが。
> それが当たってるんだからと、相手にポリシー曲げさせるつもり? おかしいだろ
ポリシーの本質はセキュアであるかないかですよね。 その点相手のポリシーが単純に「3.9は
だめだけど4.2はいい」であったらそれは「パッチ無しの3.9はだめだけど4.2ならいいという」という
意味ですよねと相手を誘導する事に関してはおかしくないと思います。Red Hatも以下のような
説明をしてますね:
Backporting of Security Fixes
http://www.redhat.com/security/updates/backporting/?sc_cid=3093 "Some security scanning and auditing tools make decisions about vulnerabilities based solely on
the version number of components they find; even established tools will give you false positive
for many vulnerabilities in Apache httpd, for example."
> きちんと納品前に相手に要件を確認したの?
いいえ、確認もれですw さて、一週間以内に説得しなくてはw
面倒ならOpenSSHを別途入れればいいじゃない
どうせkernelいじってるならopensslもいれればいいのに
すでに5.1が出てるのに、3.9がダメで4.2がいいのか疑問だ。 そしてそんな下回りに振り回される奴の気が知れない。 鳥が提供している部分は鳥に任せて、内製のバグバグソフトに もっと気を使えよ。
886 :
882 :2008/08/20(水) 13:55:50 ID:57DesauU
>>883 けど、そうすると今度はそのセキュリティーアップデートを自分で追っかけなければ
ならないので負担です。 kernelに関してはシステムハング等のバグ等、絶対に必要な
場合のみを幾つか自分で見つけてバックポートしました。 SRPMへのパッチとして
まとめてあるのでCentOSのカーネルアップデートには1時間ほどで対応出来ます。
そのまま障害がなければパッチ無しで使いたいんですけどね。 本当なら知らないで
済ませたかった領域です。
製品の機能的にどうしても必要とあればRPMの中身にパッチを当てるのは躊躇しませんが、
この場合はそうでない、しかも恐らく本質的でない要求への対応と思われるので躊躇してます。
>>884 その通りです。 まあ、大企業のITポリシーなんてそういう杓子定規的な面がありますからね。
そういうのに対応、交渉するのもまあ仕事のうちということで。
chrootとかsftpのあれは当たってないと思うけど穴埋めはきちんとしてあるはず。 じゃないと誰も使わんし
うーん、簡単に、選んでバッチを当てると言うけれど、あんまり独自のカーネルつくるのも どうかと思うぞ これから出てくるバグフィックスへは、どう対応していくの?また選んでパッチを当て続けるの?
多分独自ハードウェアを積んでて仕方ないんじゃないの。 まぁご愁傷様ってかんじだけど。 納入する方もされる方も。
890 :
882 :2008/08/20(水) 16:27:00 ID:OPhhnJJc
>>888 「簡単に」は当ててません。 kernel.orgのリビジョンを片っ端からbisect的にテストしてバグの直った
時期を同定し、自分なりにかなり勉強して様々なトレースコード、デバッグコードを埋め込みながら
デバッグをし、単一のgit commitを掘り出して当ててます。 発見したcommitはどれも上流で長い事
安定しているcommitでしたのでかなり自信はあります。 見つけたバグは全てbugzilla.redhat.comに投げ、
自分以外の環境では再現不能なバグでもきちっとしたgit参照があるので、処理されたものはすんなりと
マージして頂きました。 なかなか処理されるまで時間がかかるので待ってはいられませんが。
また、上流で安定しているごく部分的なパッチですので今後出てくるパッチと干渉する可能性は非常に低く、
実際に最初に4.4で用意したパッチは4.6の最新アップデートにいたるまで何回も問題なく更新してきました。
(*.patchファイルをSOURCEにコピー、kernel.specに対するdiffをpatchで当てるスクリプトを実行するだけ)
>>889 全然独自ハード積んでません。 ごく普通の大量生産のMBに皮を被せただけです。 本当にRHのカーネルで
問題が出るなんて全然想定外であり、予定外でした。 早くCentOS 5に移行したいです。 5の2.6.18では
自分の遭遇した問題は全て直っている事が検証済みですので自分カーネルは必要なくなります。
>>889 > まぁご愁傷様ってかんじだけど。
まったくだな
漏れにゃこんな手離れの悪そうなこと、仕事としてはやれんわ
偏執狂にいくらでもなれるのがマニュアルインストールだな それは嫌なんだけどせんとくんのパッケージも古いのがおおいからなぁ 鯖屋にはいいんだろうけどプログラマにはちと辛い
>>892 > 鯖屋にはいいんだろうけどプログラマにはちと辛い
プログラマとしても、そうポンポンとパッケージのバージョン上げられても困るだろ
パッケージ上げる度に動作検証なんてマンドクサ
結局のとこ、それがCentOSであろうがRHELであろうがWindowsであろうがSolarisで
あろうが、パッチを当てるというのは案外オオゴトなんだよな
Linux界隈はMSと違ってパッチのソースまで配布されるからパッチの取捨選択が
できるとはいえ、その取捨選択に責任もってあたるためには
>>890 みたく手間ヒマの
かかる事をせにゃならんし、そうしてカスタマイズされたディストリビューションの
堅牢性や安定性なんかはコミュニティでの使用実績に基づく評価があるわけでも
ないしで、動きに違いが無いはずとはいえ、同じであるとは説明しづらいよなぁ
捨てたパッチについて、捨てた事の影響が無いか事は、やっぱ調べらんないしな
別にそこまでしなくても、どこが変わったか、どうしないといけないか ちゃんと説明文がついてるだろうが。 入れてみないとわからないのはカーネルぐらいだろ。 入れたら、激重、メモリ食いまくりとか。
なんで、centosってデフォルトでntpがインストールされないんだろう?
ほえ? そうでしたっけ? 鯖グルプを選ばないとだめなのかな。 今まで普通に入ってたけど。 でもさ yum install ntp で一発じゃん。 で でふぉでインストルって何なん。 何が使えて何が使えないのかさっぱりわかんないじゃん。
Base に入れてほしいって言うことじゃないの
むしろなんでBaseにSendmailなのかわからん みんな消して使ってるんだろ?
alternativesとか知らないの?
system-switch-mailでもおk。
>>899 ソッコー消す派。
ついでに、XF86*とかxうんにゃら、Canna FreeWnnどうたらと名の付くパッケは、
グレップで引っかけて消す。
最初にこの作業をスクリプト書いて一気にボンとやってるけど、
bcとかまで勢いで消しちゃって、閉鎖的なデータセンタで電卓使いたい時プチ困る。
>>903 > bcとかまで勢いで消しちゃって
つ expr
テスト用PC(今PCLOSが入ってる)にCentOS5.2をインストールしたいのですが、 インストール画面の最初でkernel panicでインストールできません。 (チップセットはi810のようです) どうしたらよいでしょうか?
panicの内容はどうなの
>>906 すみません、どこを見ればいいでしょう?
画面最後の行は
<0>kernel panic - not syncing : Fatal exception
となっています
他の鳥でもいっしょ?
もうちょっと無いと分からないな・・・。 ラスト十行ぐらいあればヒントあるかも。 見える形であれば、画面をデジカメとかでとって どこかのうpろだにアップとかでもいいけど
横やりだけど、 Athlon 64系のCPUのエラーに見えるけど、i810だったら違うよなぁ 一応テキストモードのインストールを試してみたら?
>>912 レスどうも
Intel系です、間違いなく。
テキストモードでやっても同じ結果で止まってしまいました。。。
PowerNowの文字が見えるけど、これってAMDじゃないの?
うーん、カーネルのバグかなぁ
Intelでもでるっぽいよ。
ttp://bugs.centos.org/view.php?id=2912 スクリーンショットで出てるメッセージが同じだね。
テストカーネルがあるから、アップデートなら対応できるだろうけど
インストーラから入れるとなるとちょっと難しい?
CentS5.1なら問題ないようなので
とりあえず5.1を入れて、yumで5.2にアップデート、
カーネルだけは古いままにしておくか、テストカーネルを入れる。
という選択をするぐらいしかないかな。
英語に自信がないのでだれかフォロープリーズw
>>911 この誤判定問題はkernel 2.6.18-92.1.7.el5で解決されたようなので
カーネルのアップデートが必要だね。
* Fri Jul 11 2008 Jiri Pirko <
[email protected] > [2.6.18-92.1.7.el5]
- [i386]: Add check for supported_cpus in powernow_k8 driver (Prarit Bhargava ) [450866 443853]
失礼。もう出てるのか。 今は2.6.18-92.1.10.el5 だった。 じゃあ、CentOS 5.1をインストール。 yum update で5.2の最新の状態にする でOKか。 >カーネルだけは古いままにしておくか、テストカーネルを入れる。 >という選択をするぐらいしかないかな。 これは無視してくださいorz
>>904 をー、サンクス!知らなかったわこれ。なんか楽しーw
さすがセント君 いいスレだw
>>919 俺もつくづくそう思うw
俺の監視してるスレは、他んとこ全部荒れてるよorz
ヘタすりゃ、なじりあいだけで1000レス費消してる。
>>914-917 おお、ありがとうございます
自分でも調べて、英語読もうとして頭痛がしてw
業務時間が終了したので来週また続きをやります
m(__)m
しかし、英語読めないとダメだと思いつつも、トライはしてみるのだけど やっぱり意味がさっぱり分からず・・・orz もっと高精度の翻訳エンジンプリーズ
>>922 拾い読みだけでもどうにかなるもんだw
最新の情報・マニアックな情報はどうしても英語の方が多いからね。
仕事で使うなら頑張れ。
>>923 ・apacheの再起動をしていない
・phpが複数入っていて、5.1.6を見てしまっている。
こんなとこ?
コンソールで php -v ってやるとどうだろ?
>>924 おお神よ。
apacheの再起動で反映されました。
スレ汚しごめん。
RHELでOpenSSHのクリティカルアップデートがあるな
すばらしいスレだw
ホント、オフしたいくらい、いい人達の集まりだね。
メーカ製の鯖にCentOS5.2を入れたんですが、2口あるGbEのうち片方しか 認識されません。インストールの時点から、eth0しか見えていないんです けど、これってeth0もeth1も見えるようにするにはどうすればいいでしょ うか? 載っているのはPRO/1000PL x2です。
>>930 ホントに載ってるチップは両方PRO/1000?
ASUSの上位マザーとかだと、2口のチップがそれぞれ異なっていることがあるから、
メーカー製鯖でも、まずケース開けて目で確認。
基本的に、カーネルが理解できるethのチップであれば、
2口であろうが自動で認識するはずなので。
片方のethが、コンパイルしないとダメポドライバな場合、たとえばMarvellとかだと、
インストール直後のLinuxからは"そもそも存在していないLAN"ということになる。
最近のだと↓は認識しないorうまく通信できないから自分でドライバコンパイルした Realtek r8168 Maevell sk98lin あと、NECの110GeにCentOS5.2入れたときは Intel PRO/1000PLも認識しなかった
5.1から5.2にDVDからUpdateしたら、OSの起動画面[PCI]のあたりから コンソールのメッセージがスクロールせずに上書きに。 [XEN]あたりではメッセージに上書きされて読めない。 みなさんそんなことはない? もちろん5.1ではそんなことなかったです;;
>>927 Subject: [CentOS-announce] CentOS position on systems intrusion at Red Hat
...
We take security issues very seriously, and as soon as we were made aware of the
situation I undertook a complete audit of the entire CentOS4/5 Build and Signing
infrastructure. We can now assure everyone that no compromise has taken place
anywhere within the CentOS Infrastructure.
...
とのことでCentOSはこの問題についてはセーフだそうです。
仕事で使っている人が多いだろうから、
荒れにくいのかもね。
荒れたら使い物にならんw
>>930 みんなが言ってるように、自動認識するはず。
別OS入れて確かめてみても良いかもね。
鯖の型番晒すことに問題無ければ晒してみればノウハウあるかも。
>>933 俺はコンソール見てないから分からんけど
dmesgか/var/log/messageあたりを見てみたら?
なにかの起動メッセージで変なコントロールコードが
出ちゃってるんじゃないかな?
>>831 両方ともPRO/1000PLで間違いありません。XP、server2003、Solarisでは
PRO/1000PLとして2口認識出来ています。
>>932 やっぱり認識しないケースもあるんですね。
ちなみにその後どうやって認識させたんでしょうか?
どっかにdmesgまるごとうp汁
>>936 intel公式からドライバ落としてきて入れてみたけどinsmodがうまくいかないから
むしゃくしゃして転がってたNIC挿して解決しました
お役に立てず申し訳ない。
いちおう2ポート用のドライバとかもあったから試してみては?
>>938 たしかに、俺もそれ経験ある。
sk98linモジュールとか普通にLinuxでは認識するはずなんだけど、
なぜかダメで、公式から落としたtarボールコンパイルすると繋がったと。
Kernelオリジナルのモジュールを読んでるから 公式のドライバをinsmodできない訳じゃないのね
つーか、機種は何なんだ どうやってCentOSをインストールしたのだ WinやSolarisでIntelのLANチップだと認識したってのは、そのOSのその表示名の デバドラでもOSが落ちないというだけのことだ Dellの一部機種では、RHELだと2個あるデバイスのeth0とeth1が逆転したり 片側が認識しなかったりするのがググればほぼ一発でわかるんだがまさかそんなことでは ないだろうなおい。
ぎすぎすしてるなぁ
でも、鯖の型番晒したくないけどどうにかしてくれってのも、ムシがよすぎる話だな
>WinやSolarisでIntelのLANチップだと認識したってのは、そのOSのその表示名の >デバドラでもOSが落ちないというだけのことだ 942が何を言いたいのかさっぱりわからんので誰か訳してくれ
>>945 WindowsやSolarisでIntelのLANチップだと認識したというのは、
それらのOSのあるLANチップ用のデバイスドライバを利用して、
OSが落ちないと言うだけであって
表示されているドライバ名 = LANチップ
であるわけではない。
たまたまそのドライバでそのLANチップを制御出来た、
ということにすぎない。
ということではなかろうか。
新しい情報が無いと手詰まり感たっぷりだね。
>>946 やっぱり、全く完全に意味不明w
デバドラが "PRO/1000" と表示しているだけであって、本当にPRO/1000が搭載
されているという根拠にならない。
と言ってると思ってOK?
もしそうなら、>942 は病院行った方がいいような希ガスw
>>947 Windows用Intel PROSetドライバとかだと、古くて該当のチップに対応してないような
ドライバでもインストールできてしまったりするよ
ま、あとは
>>930 次第だな
>>947 > デバドラが "PRO/1000" と表示しているだけであって、本当にPRO/1000が搭載
> されているという根拠にならない。
と言ってるのがおかしいのであれば、何がおかしいのか説明しなよ。
インテルにはよくあること
デバイスドライバの表示はともかく、
>>942 が言ってる
# Dellの一部機種では、RHELだと2個あるデバイスのeth0とeth1が逆転したり
# 片側が認識しなかったりする。。。
て話は俺も聞いたことあるぞ。
>952 MACアドレス
>>952 4.4でカーネルをYUMでアップグレードすると反転することがある。
でもたまに戻ったりマジでうざい。
/etc/sysconfig/network-script/ifcfg-ethX ここにMACアドレス指定できるでしょ
要はKudzuが逆に認識してしまうのが原因 その対処が、その誤検出により誤って設定されたifcfg-ethXのHWADDRを 修正することなのであり、逆にifcfg-ethXの設定をしてあってもこの誤検出を 防いだりはできない たしかに正常に認識した後の修正対象のファイルはifcfg-ethXであってるけど これは認識するときの話
kudzuを切ればいいのでは?
問題の所在がkudzuなのかカーネルなのかが微妙だな osstechにあるCentOS4.5相当のkernelってやつに入ってるどの修正によるものかは 分からんけど kudzuを使ってないDebianとかはどうなんだろうかねこの辺 インストール時のオプションnoprobeでanacondaのkudzu切れたっけ?
>>954 yumで2回Kernelアップグレードしたけど、WAN側とLAN側のethは別に入れかわんなかった。
サーバにシリアルポートがないから、もし入れかわるなんてことがあるなら、
Kernelアップグレードがチョーーーーめんどうくさい作業になってしまう。
データセンターの入出許可取らないといけないから、いろいろと調整、約束…
あー、めんどうくさいorz
今までは、同じサブネットに繋がってる試験機でとりあえず上げて、
問題なければ本番機もやっちゃってたんだが。
eth入れかわるかも知れんのなら、遠隔でやるのはよしとこうorz
だから MAC アドレスで設定しろよw
もう言うだけ無駄なんじゃ? MACアドレスを知らないとか。
どうやるんだよ。 GUIで設定する方法教えてくれ。
GUIw
下手な釣りにも限度がある
GUIで設定できないのか?
CUIでやれやカスが
>>962 HWADDR宣言のこと言ってるんだとしたら、君はおもしろい人なんだけど。
5.2でxfsのパーティションをマウントしたくて mount -t xfs /dev/sda /mnt/d1 ってしたら、そのような ファイルやディレクトリはありません って出るんだけと、どうしたらいいの?
# mkdir /mnt/d1 か # mkdir -p /mnt/d1
>>970 レスありがd
マウントポイントは作ってるんだけど、エラーになる・・
ext3のパーティションなら
mount -t ext3 /dev/sdb1 /mnt/d1
とかやればマウント出来るんだけど・・
xfsって何かインストールしないといけないの?
まずは、エラーをさらせ どうせkmod-xfsをインスコしてないってオチだろうけどな
なら /dev/sda1 かな >972でも違うなら分からん
俺は入れ替わることを想定していれかわったことをPINGで確認。 あとはINとWANを差し替えただけで問題は解決した。 運用中切り替わることはないから、確認したらテプラでもはっとけw
>>972-973 レスd
>どうせkmod-xfsをインスコしてないってオチだろうけどな
してなかたよ・・
chkconfigで
XFS 3:on 4:on 5:on
っていうのがあったから、元からインスコ出来てると思ってた
XFSはxfsとは違うのな・・
>>968 > HWADDR宣言のこと言ってるんだとしたら、君はおもしろい人なんだけど。
意図がよく分からないので、何がどう面白いのか詳しく。
HWADDR宣言はデバイスを指定する為じゃなくてMACアドレスを設定する為にあるんじゃないんですか?
5.1のインストールイメージ、どこかにありませんか?
CentOS-5.1-i386-bin-DVD.iso ボクのHDDの中にあったよ
>>951 つい先日PE600SCで嵌った
5.2のCD焼くのが面倒で手元の5.1でインスコ、yumで5.2にアップデート
デフォでHWADDR入ってたんだけど、OS入れ直しだったんで古いifcfg-ethXを使ったら
訳解らんタイミングでeth0とeth1が入れ替わって泣けますた
他でNIC1枚のCentOS5.2があったのでそれのifcfg-eth0みたら
HWADDR=XX:XX・・・の項目があったのでそれぞれのifcfg-ethXに手打ちしたら安定しますた
perc4のカードといい、嵌りどころにしっかり嵌ってるorz
はまり所ってマニュアルにも載ってた気がする
>>977 less /usr/share/doc/initscripts-8.45.19.EL/sysconfig.txt
--snip--
HWADDR=
ethernet hardware address for this device
MACADDR=
Set the hardware address for this device to this.
Use of this in conjunction with HWADDR= may cause
unintended behavior.
--snip--
LANがつながらないので、atl1eをインストールしようとしているのですが、 insmodがなくてできません。どうすればいいでしょうか。
あ、ごめん。insmodのコマンド自体が見つからないって事か? それなら yum install module-init-tools かな。 でもネットワークつながらない・・・ CDの中から同じような名前の rpm探してみて入れればいいと思うよ。 ぐらいだろうか。
/sbin/insmod /sbin/modprobe
次スレたててくる
オツ
>>980 うぉ
そういや遠隔地に置いてあるPE600SCのカーネルをバージョンアップする予定だったことを
思い出した
kudzuを止めときゃいいのかな?
>>993 とりあえずサービス停止してテストしてみてくれ!
あのぉおー? 遠隔地のマシンのカーネルのVerうpとか、常識的に考えてシリアルコンソー ルとかSoL使うだろ常考。BMCの一つも載ってないの?
常識的に考えて、短縮されてるとはいえ「常識的に考えて」を繰り返すのは常識
的に考えておかしい。お前、JKと言いたかっただけ違うのかと小一時間(ry
>>995 ツッコミはこれでおk?
シリアルコンソールなんか使ったことないな〜。 SoLとかBMCってなに?
998
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。