【Wireless】Linuxで無線LAN【IEEE802.11】 -r4
1 :
login:Penguin :
2008/06/24(火) 23:36:14 ID:niL+UDpA IEEE802.11(a,b,gなども含む)をLinuxで使うための情報を交換するスレッドです。
The linux-wlan(tm) Company
http://www.linux-wlan.com/ Linuxで無線LANを使うにあたって参考になりそうなリンクは
これから集めていきます。とりあえず
>>2-4 あたりに
USB 接続の無線LANアダプタに関するリンクを貼ります。
テンプレ作って
これ、もう少しわかりやすくならないか
Forbidden You don't have permission to access /people/dgibson/dldwd/ on this server.
BUFFALOの無線LANカードはどうすれば
良スレの悪寒
スレ立てたもんです。分かりにくくて申し訳ない。 で、こないだubuntu8.04にWLI2-PCI-G54Sつけてみた。 結論から言うと、普通に無線でネットできるよ。 先に有線かなんかでネット使えるようにしたら、synapticで「b43」と 検索して出てきたのをインスコして再起動。 設定はこれだけだった。
12 :
login:Penguin :2008/07/09(水) 23:37:12 ID:YFOlzU3y
WPA2とかもできるのですか?
13 :
login:Penguin :2008/07/12(土) 10:29:39 ID:FCjdDY0A
>>11 WLI2-PCI-G54Sは自分も使ってます。
Mandriva Linux 2008 SpringとopenSUSE 10.3です。
設定も全てGUIでできるから簡単ですよね。
ndiswrapperとか必要ないし。
ファームウェアのbcm43xxをインストールするだけ。
>>12 できますよ。
>12 うちのネットワークはWPA2で動かしてるので全然OK. Windowsよりは親切じゃないけど,動作も安定していて良いです.
同じくUbuntu8.04(LiveCD起動)でNEC WL54SCの動作を確認した。 特に何もいじることなく認識してくれて、WPA-PSK(AES)ネットワークにもきちんと接続できた。 数年前に無線LANで挫折したのが嘘のようだw
>>13 WLI2-PCI-G54Sを使おうとしてつまずいてるんだけどndiswrapper要らないの?
すいませんがよかったら詳しく教えて下さいお願いします><
17 :
login:Penguin :2008/08/08(金) 20:22:46 ID:rF5kPLog
>>16 Mandriva Linux 2008 SpringとopenSUSE 10.3以外のディストリのことは分かりませんが・・・。
bcm43xxをインストールして下さい。ndiswrapperは使用しません。
http://rpm.pbone.netで手に入ります 。
(Search for rpms by name.のオプションを指定して検索して下さい)
念のため再起動し、あとはアクセスポイントや暗号とかを設定するだけです。
>>16 です、レスありがとうございます。
使ってるのはKNOPPIX5.3.1なんですが早速試してみます
intel 4965AGN を kernel 2.6.26 の iwl 4965 で使っているが、 IEEE802.11n で認識しているかどうかを確認するには、何をすればいい?
xlink kaiやってる人いない? GW-US54GXSはLinuxでは無理なのかな。 普通にインターネットは出来るけど、xlink kaiでは使えない。 xlink kaiやってる人いるならどの製品が使えるか教えてほしい。
>>21 xlink kaiのソフトは動くんですよ。
今だとブラウザベースのやつ。
けど、通信が上手くいかない。
ad-hocモードでいけると思ってたんですけどね。
GW-US54GXSはWindowsでは使えるけどMacでは無理らしいので、Linuxでも無理なのかなと思ってます。
で、使える製品を知ってるかたがいたら教えてほしいなと思いました。
23 :
sage :2008/08/09(土) 22:13:05 ID:+iPjVHXC
いきなり質問ですいません。 LANカードの品番がAR242x i686 ってことしかわからなかったんだけど 何を追加すれば、無線を認識してくれるのか教えていただけませんか? ubuntuで簡単無線認識って思ったのに、カードすら認識してない様子です。
>>23 Atheros AR242x なら、kernel 2.6.25 以降で ath5k モジュール使え。
>>24 素早いレス本当にありがとうございます。
カーネルは2.6.25以降になってます。
compat=wireless-2.6って言うアプリの中にath5kドライバのフォルダがありました。
これを使えばいいんですか?
フォーラムは調べたのですが、使い方がわからないんです。
じゃあ lsmod で、ath5k が読み込まれていることを確認。 ところで firmware は入れた?
>>26 atmel-firmware は Synaptic でインストールしました。
端末でismodコマンドを使用して確認するということですよね?
アプリケーション項目の中の追加と削除でインストール作業を行っているのですが、
compat-wireless と madwifi は検索で見つけられず、firefoxでダウンロードして
きただけで、デスクトップにあるだけです。ですから、現段階では読み込まれていません。
インストール方法がGUI環境のもの(追加と削除、Synaptic)はなんとか使えてますが、
まだ、端末コマンドをうまく使えてません。
端末を使用してインストール作業をしてみようと参考ページを探しながら作業しています。
手助けしていただいてるのにこちらの知識が追いつかず申し訳ありません。
ubuntu7.10でWLI2-PCI-G54S接続記念JDより記念パピコ KNOPPIXとPuppyで延々やってたのが嘘みたいにアッサリつながった 正直ちょっと悔しい
でも感じちゃう
ubutu日本語フォーラムに俺的ヒント発見
解決したー 和訳してくれたUbuntuフォーラムの人ありがとう。俺Ubuntuじゃないけど役に立ちますた
保守
35 :
login:Penguin :2008/08/30(土) 16:19:46 ID:QH4HRcOT
age
WPAとWPA2で強度はどのくらい違うもんなん?
廊下でスレタイ100万回朗読してからトラックに轢かれてドブの中でボウフラに喰われて死ね
38 :
login:Penguin :2008/09/13(土) 06:30:33 ID:yMMGdB8K
Knoppix 5.3.1 を USB に入れて Let'snote Y7B で使い始めました。
サスペンドと無線LAN以外はうまく動いています。
どうやら無線LANのドライバは iwl4965 なので
http://www.intellinuxwireless.org/ から
iwlwifi-4965-ucode-228.57.1.21.tgz をダウンロードし
iwl4965 を insmod すると wlan0 というデバイスができます。
wlcardconfig で見ていると、ビーコンも受け取れているようで、
周辺のアクセスポイントの ESSID も見えています。
が、IP での通信はまだできません。しかも再起動したら wlan0
は見えなくなったのでまた insmod すると今度は同じ無線LAN
デバイスが wlan1 になって出現します。繰り返した結果いまや
wlan12 まで作成することに(不本意ながら)成功してしまいました。
そういうものなんでしょうか?前途多難です・・・
39 :
38 :2008/09/13(土) 09:50:39 ID:yMMGdB8K
ダウンロードしてきたマイクロコードを /usr/lib/hotplug/firmware/iwlwifi-4965-1.ucore にコピーして、 rmmod iwl4965 modprobe iwl4965 wlcardconfig などで ESSID と WEP のキーを設定(うちはまだ WEP orz) ifconfig wlan0 up ifconfig wlan0 192.168.0.100 route add default gw 192.168.0.1 DHCP で IP アドレスが取得できない以外は、 Knoppix 5.3.1 日本語版 を USB メモリに mkbootdev で インストールして USB メモリからブートして Let'snote Y7B で無線LAN使えるようになりました。
Fedora9を久しぶりにyum updateしたら、4965がMicrocode SW errorとか言い出して使えなくなりましたよ。 microcodeファイルの新旧の問題かと思ったら、このエラー検索してみるとぽちぽち発生してるみたいやね
ath242x で使えてるひといます? on Debian lenny (kernel-2.6.26) で、madwifi SVN HEAD / ath5k ともに使 えていないのですが、未対応なのかしら madwifi(modprobe ath_pci)のばあい [ 1421.866619] MadWifi: ath_getchannels: Unable to collect channel list from HAL; regdomain likely 222 country code 0 ath5kのばあい [ 236.015856] ath5k_pci 0000:02:00.0: registered as 'phy0' [ 236.101322] phy0: Selected rate control algorithm 'pid' [ 236.428321] ath5k phy0: Atheros AR2424 chip found (MAC: 0xa2, PHY: 0x61) [ 309.903410] ADDRCONF(NETDEV_UP): wlan0: link is not ready [ 310.927711] ath5k phy0: unsupported channel mode: 0 [ 310.927711] ath5k phy0: ath5k_chan_set: unable to reset channel (5180 Mhz) [ 310.927711] wlan0: failed to set freq to 5180 MHz for scan [ 310.931711] ath5k phy0: unsupported channel mode: 0 [ 310.931711] ath5k phy0: ath5k_chan_set: unable to reset channel (5200 Mhz) とりあえず orinoco_cs なカード挿して凌いでますが、 ヒント頂けると助かります。
しまった、sageちった。 よろしくおねがいします。
すみません。ThinkPad x61上でMomongaLinuxを動かしているんですが、どーにもこーにも無線LANに繋がりません。 教えてください。 状況は、iwl4965はすでに入っていて、ロードされているので、NICは認識します しかし、ifup wlan0 して起動してもIPが取れません。 dmesgでエラーを見てみると wlan0: privacy configuration mismatch and mixed-cell disabled - disassociate となってます。 /var/log/messagesでは dhclient: No DHCPOFFERS received dhclient: No working leases in persistent database - sleeping. となるので、固定IPで試してみました。すると今度は設定したIPは振られているのですが、繋がりません。 このときのdmesgは下記の通りです ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): wlan0: link becomes ready wlan0: dissasociating by local choice (reason=3) wlan0: no IPv6 routers present psmouse.c: TrackPoint at isa0060/serio1/input0 lost synchronization, throwing 1bytes away. ACPI: PCI interrupt for device 0000:03:00.0 disabled ACPI" PCI Interrupt 0000:03:00.0[A] -> GSI 17 (level, low) -> IRQ 17 Registered led device: iwl-phy0:radio Registered led device: iwl-phy0:assoc Registered led device: iwl-phy0:RX Registered led device: iwl-phy0:TX ADDRCONF(NETDEV_UP): wlan0: link is not ready どうかご教授お願いいたします。
ここでおぢちゃんが重箱の隅をつついてやろう こういう場合は、「ご教授」じゃなくて「ご教示」だよ
>>43 WEP 使っていたら、一度接続された後に
/etc/init.d/network restart
入れてやらないと、通信できません >
[email protected] 素直に WEP 捨てて、wpa_supplicant で
WPA2-PSK/AES にするのが良いでしょう
>>45 返信ありがとうございます。
でも、この結果は
ifup wlan0
/etc/init.d/network restart
した後の結果なんですよ。
どうしたらいいんでしょう?
WEPは捨てたいんですが、無線LANルータがWEPにしか対応していなくて。。。
Synapticsでインストール ↓ wlanconfigでath0を作成しようとする ↓ wifi0なんてデバイスはないよ、と言われる ↓ そういえはkudzuが起動しなかったな ↓ どうしよう ←今ここ ndiswrapperにしたらすぐできたけど、なんでだろうか。 Vineでやるとうまくいかない事が多いな・・・。
>>46 今時、WEPしか対応してないAPなんか
さっさと窓から投げ捨てるべきだろう
>>48 世の中には WEP以外対応していない無線LANカードしか使えない PC というのものあってだな(ry
ガキのDS用に転用しる MAC制限かけときゃ、問題なく使えるだろ
Linuxの世界ではWEPしか対応していない糞カードも ソフトの力でWPA2(AES)に対応させるもんじゃないの?
バッファローのWLI-U2ーG54HPでネットにつなげてる方いらっしゃいませんか? むりなのかな
Fedora9上で4965AGNで繋ごうとしてwpa_supplicantするとMicrocode SW errorが発生するのですが、回避方法って無いのでしょうか。 字面通りの意味だとお手上げですが…
>>43 先ず、Momonga Linux 4 か 5 か、ハッキリ書いてもらいたいです。
ドライバの仕様が違うので。
で、同じ dmesg を Momonga Linux 5 の X61 で見ました。
無線ルーター側で 300Mbps に設定されていたのが原因で、
ルーターで 144Mbps に制限したら普通に接続できました。
しかし、WEP をご利用なので、外している可能性が高いな。
どなたかBUFFALO WLI-CB-G144N チップ?Broadcom Corporation BCM43xG (rev01)で接続できた方いらっしゃいますか? もし参考サイトなどございましたらお助けください・・・orz
ndiswrapperでどうにか接続確認できました スレ汚し失礼しました
>>57 kernel 2.6.25 以降で ssb.ko 使え。
>>59 ありがとうございます
kernelアップデートしたら試してみます
感謝
繋がった記念に動作報告 バッファロー(メルコ)WLI-CB-AG54 debian etch vine4.2で正常に動作 中古のカードで繋がらないかもしれないという不安と闘いながら 前者一週間、後者が10日もかかった (´・ω・`) linuxでの無線lan設定、難し過ぎ 繋がった時はむちゃくちゃ嬉しかったけど♪ (`・ω・´)
それで、何かの折りにふっと設定がとんで再び10日間
64 :
61 :2008/10/18(土) 10:49:53 ID:aJmgHrFJ
くだ質のほうでも言ったんですが、 Debian Lenny(or etch)でRTL8180Lなカード(CardBus)が使えている人はいますか? ndiswrapper入れても挙動が一緒なのでカーネルドライバと衝突しているのかな……
66 :
61 :2008/10/18(土) 11:33:32 ID:aJmgHrFJ
>>65 lennyのことはよく分かんないけど、
>>64 のリンク先にあるカーネルドライバとの衝突回避の方法は試しました?
m-a prepareとかはやってみてます? (´・ω・`)
>>64 ふむ、WLI-CB-AG54 は bcm43xx の汎用ドライバでは、今のところダメらしいな。
ndiswrapper でなきゃダメと。
>>65 で、くだ質でアドバイスされていた rtl8180 ドライバの結果はどうだったのかと。
>>66 試しました。挙動が変化したのでndisのほうが使われているのでしょう。
ただ繋がらないのは変わりありません。iwconfigでESSIDを設定できない等の
症状が出ています。wpa_supplicantでもAP接続のところでタイムアウト、とコケます
>>67 結論から言えば、使えませんでした。
というより、以前からrtl8180モジュールがロードされていたみたいです。
つまりあそこでの報告がそのままカーネルドライバでの結果です。
マルチするにしても、wireless カードの機種名と条件、結果ぐらいは晒すのが礼儀じゃね?
http://lists.debian.or.jp/debian-users/200810/msg00035.html もしかしてこれ、あんたか?
これだけでも良く分からん。
まず、この結果は rtl8180 モジュールを使った結果か?ndiswrapper の結果か?
んで、この条件で、多分電波は出ているから、WPA を使わず、
"FON_FREE_INTERNET" には繋げることは成功しているんだよな?
んで、WPA だけが良く分からんのだよな?
問題を切り分け、何が分かっていないのかはっきりさせないと、回答はまず得られないぞ。
>>69 そうです。あのあといろいろ試行錯誤してみたのですが、まだ接続できていません。
整理します。
使用するカードはCorega WLCB11V3、RTL8180Lチップ
・カーネルドライバ(rtl8180モジュール)
認識してiwconfig上に現れESSID等の設定は可能であるが、
暗号化無し、WPA、どちらにおいても接続は不可。
iwlistは使用可能。
・ndiswrapper(CoregaのドライバとRealtekのドライバ、どちらも挙動は一緒)
認識はするがiwconfigでESSIDを設定できず、any/offの表示となる。
暗号化無し、WPA、どちらにおいても接続は不可。
iwlistは使用可能。
iwconfig上の挙動が異なるだけでカーネルドライバもndiswrapperも大体同じような状態です。
つまり、このカードでどこかにつなげるということはまだ一度たりとも出来ていません。
別のPCでGentooLinux、ndiswrapperのSVN版という環境でWPAで繋がったことがあったような
記憶がありますが、その環境は失われています。
追記ですが、
>>69 のときはカーネルドライバ使用時です。
マルチ と聞いて飛んできました
電波がびびびーっと
>>41 AR2424 chip は kernel 2.6.26 の ath5k で使えるはずだが、
kernel 2.6.27.2 を見ると、AR2424 のところが少し書き換わっているな。
試す価値はありそう。
linuxでもBBモバイルポイントって使えるのですか? マクドナルドで一時間も頑張って設定してみましたが、ダメでした orz 今はビジネスホテルで無線lanを使っての書き込みです。 こちらはなんとか繋がりました。
>>75 使えるから、もう一時間頑張って、WEP の設定をしてこい。
77 :
login:Penguin :2008/10/23(木) 07:25:34 ID:H+oi7+bD
…
>>76 繋がらない理由が分かったらあっけないほど簡単に繋がりますた。
BBモバイルのWEPキーは16進数だったのね。
設定方法のとこにちゃんと書いとけよ〜!
このために一体何時間を無駄にしたことか・・・orz
文字数見ればわか・・・
>>80 そりゃ、確かにそうなんだけどね。
windowsなら区別しなくても認識してくれるんだもの。
どうやら、/etc/network/interfaces の前の設定が新しい設定のじゃまをするようだ。 rm /etc/network/interfaces とやって vi /etc/network/interfaces として :w 。 network-adminですぐに繋がる。 でも、rm使うと何度か致命的な失敗やってきたので、 mvでどこかに退避させるのがよさそうだな。 まぁ、ひとり言なので、スルーしてくださいw
家では即座に繋がるんだけど、 外ではなかなか繋がらないことが多い。 これって電波の強さ以外の理由ってあるの?
運の強さ。 後は見えるチャネルが家でよりもめちゃくちゃ多くて、 信号の強さもがんがん入れ替わるから選ぶのに時間がかかるとか。
誰かiwp4965かiwp3945をiwlwifiのドライバでmaster modeにして hostpadを動かしている人いませんかね?
俺も知りたいなー。 MiniPCIeのカード買う予定なのですが、linuxでmode masterで 動かすとしたらintelがいいのかな? intelだとすればiwl5xxx/4xxxどれでも問題なしでしょうか。
87 :
login:Penguin :2008/11/02(日) 21:07:08 ID:QFn5hL9n
さっき気づいたんだけど、 linuxのワイヤレスキーって rootじゃなくても /etc/network/interfaces または、 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg- で誰でも確認できてしまうんだね これってセキュリティ上問題じゃないの? (´・ω・`)
>>87 それはネットワーク周りのスクリプト処理の実装に依るからディストロによって違うよ。
不安だったら自分で書き換えてrootのみ閲覧可能にしちゃえば?
89 :
87 :2008/11/02(日) 22:48:12 ID:QFn5hL9n
>>88 当然rootでしか読めないと思っていたので、
一般ユーザーでも自由に読めるのはちょっと驚きました。
とりあえず、chmod 600 にしときました。
zd1211rw を使おうとしたら、firmwareってのが必要らしい。 ま、必要なら叩き込むだけなんだけど、これって何に必要なファイルなんでしょ? デバイス内部にあるfirmの一部を これと入れ替えるってことなのかな? Cのヘッダー形式で書かれているってことらしいけど、 どのように使われるファイルなのかを理解しておきたい...
俺の持ってる中で、今だに確実性が一番高い、鉄板デバイスがWLI-PCM-L11GPだもんなぁ。 bでWEPのみなのが致命傷なのだが。他に持ってるのが WLI-U2-KG54 ゴミ過ぎ。linuxとか以前の問題。 WLI-UC-G300N ndiswrapperで動いたが、サスペンドできず。 今度は最近バカみたいに安い WLI-UC-Gでも買ってみるか。rt73みたいだし、固そう。
>>91 Linux で WLI-U2-KG54 を使ってますが、何か?
サスペンドは試してないな〜
>>92 最初にそれ試したけどダメだった。2870。modprobeでOSごとフリーズ。
>>93 いろいろ調べてみると、なんか時期によってハードとしての出来不出来がある感じなんだ
よな。単に初期不良なのかもしれないが。
"個人的には"rmmodや物理的イジェクトとかしないサスペンド、レジュームが出来て、
初めて「使える」のレベルだと思う。blogとかのレビューだとその辺が分からないので、
結局、自分で買って試すしか無い。
>>90 ZD1211は一回外部からファームを放り込んでやって、ようやく本当に
動くデバイスに化けるカメレオンみたいなデバイス。
こうしたのはたぶん開発やサポートの都合(リリースギリギリまで
開発できる、バグ出ても簡単に直せる)と思われ。他にも同様の
構成方法を取るデバイスは結構多い。
>>96 >>94 の意見の方がもっとも。あたかも普通に使えるようなフリして
実はちょっとありえないレベルの手間を要求するLinuxの方がおかしい。
おかしいといってもタダソフトなんだから悪いというわけでもないが、
品質・機能レベルは明らかに低い。ベンダサポートがないのとユーザー層が
薄いのが原因だからどうしようもないが。
>>96 「我慢して使え」ってこと?
それとも「ググれば解決法が分かる」ってこと?
ボロを出さない一行煽りだから、よくわからん。
99 :
90 :2008/11/06(木) 04:00:39 ID:5R9GhgEy
>>95 実に的を突いた説明を頂いて、ありがとうございました。
802.11サブシステムが導入された辺りからか、ファームがどうの...という
WLANドライバを度々見かけるような気がして、その関連なのかと思っていました。
なるほど、その手の仕組みだったんですね。勉強になりました。
開発側の納期的なメリットは はかり知れんってとこなんでしょうか。
今後は こういう仕組みのデバイスばっかりになりそうな感じですねー。
デバイス内部で使うファームの主要部分は デバドラ初期化の頭んとこで
PCからバイナリを送りつけ、デバイス内部のCPUやFPGAがそのコードで
初期化されるまで待機、その後 デバドラの初期化を済ませる って具合ですか。
Winのドライバでも、デバドラが始めにファームを投げているんですね。
てことは、デバイス内部の主ファーム格納部分は 不揮発ではなさそう。
電源落ちている状態では、ファームの主要部分は揮発してるのかも。
てことは...
かつて、アイオーの USB-iCONNECTアダプタの一部(USB-iCN)が こういう感じ
の仕組みになっていて、デフォではMLD以外では使えないよ〜 って状態でした。
ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?USB%2FClass%2FMass-Storage#nb3b98c7 あれと同じような仕組みのデバイスだったとは...
てことで、
>>91 。
WLI-U2-KG54 は kernel-2.6.21 辺りから zd1211rw で正式対応したみたい。
Winの方で不安定なら、最新ドライバで兆改善の可能性も、ありそう。
# RFチップ周辺の高周波設計で 変更があったのなら、運任せになるけど...
電源付きHubを経由してないUSBって、サスペンドゥした状態でバスパワーは落ちるだろう?
firmwareを揮発メモリに載っけて動いているようなデバイスだと、さすぺんぐー
直前に開放してrmmodし、じゅてーむ直後にinsmodしてリコンフィグ、って
ことやらないといけなそうだから、仕組み的に いつまでたっても 満足を得られる
ような「使える」レベルにならなそうな感じだよ。'仕様' ってことで。
ならば、ちょっくらスクリプトぐらい書いてみたらどうだい おまいさん、と
>>96 は言いたかったのかもしれない、と想像できなくも ない。
今後、こういうデバイスばっかりになってきたら、Linux側でも対応せざる
を得なくなってくるだろうから、時間の問題なのかな... と思うけどね。
# ぁ、Winでは サスペンド対応って どないしてはるんやろか...
>>100 KG54はrt2500usbじゃね。ZyDASのはKG54Lかと。
みんなAtherosは嫌いなのか?
>>101 あっちゃー、それ正解。zd1211bは末尾Lでした。
ご指摘 ありがと。KG54は いろいろと大変みたいなんですな。
>>102 汗ロス、嫌いでないよ。WLI-CB-AMG54、つこてますで。
汗ロスはMADWIFIがウンコじゃなきゃ好きだよ。 内蔵無線LANでやると大概うまくいかないお。
>>105 内蔵のやつは、なんでだめなんだろね?
内蔵のってmini-pciとかじゃ ないのかな...
CBもpci扱いだから さして違いはなさそうなのにね。
linuxで動かないように嫌がらせしてるのかしらん? (´・ω・`)
108 :
login:Penguin :2008/11/07(金) 20:49:56 ID:HgOvLEj4
test
ちょい前、X31使ってたころは汗ロスならなんでも動いたけどなー 安定してるし電波強いし、そのころはわざわざ汗ロスのやつ探したりしてたけど 最近のはムズいのん?
以前RTL8180Lで苦戦していたものですが、現在はGW-NS54CWをmadwifiで 使っております。今のところの不満は、さしっぱではサスペンドが出来ないのと、 LEDがちかちかうるさいぐらいです。抜いたらサスペンドできるので別にいいのですが。
112 :
login:Penguin :2008/11/12(水) 02:03:22 ID:mzT4rON/
>>91 WLI-UC-Gは使えますか?
私はいろいろと調べてるんですけど
vinelinux4.2の環境で使用できず・・・。
>>112 WLI-UC-Gについては、あまりにも激安なので自分も知りたいっす。
カーネルドライバでいけるのか、それともndiswrapperを使うのか?とか。
やはり、vine4.2使いです。
WLI-UC-Gはrt73で使えた。 ドライバをrt2x00のCVSからもらってきて rtmp_def.hのVID/PIDの所にUSB_DEVICE(0x0411,0x0137)を追加でおk
115 :
sage :2008/11/12(水) 22:47:14 ID:mzT4rON/
>>114 ありがとうございました。
本日書き込みを見て実施してみたところ
無事に認識できるようになりました。
挿したらランプが点灯して感激でした。
大変助かりました。
>>113 114様のおかげで
無事に使えるようになりましたよ♪
rt73って標準カーネルのツリーに入ってるような気がするのだが、Ubuntuなので何が突っ 込まれて特盛りになってるのかわからんな。
>>116 少なくとも rt73.bin という non-free の firmware が要るな。
あと、kernel 2.6.27 を見たが、rt73usb.c の 2208 行目付近の
/* Buffalo */
{ USB_DEVICE(0x0411, 0x00f4), USB_DEVICE_DATA(&rt73usb_ops) },
の所の書き換えでいけるんじゃない?試してないけど。
118 :
113 :2008/11/14(金) 19:13:37 ID:/2sEUXGK
>>115 おめです。
Vineで成功したとは心強い。
>>114 さんをはじめ情報ありがとうございました。
では、早速はじめてみることにします。
撃沈するかもしれませんが w
119 :
113 :2008/11/16(日) 10:06:04 ID:7FppYQ1q
動作確認報告です。 Vine4.2(ノート)、debian etch、ubuntu8.04(デスクトップデュアルブート)で動きました。 まず、Vineで驚くほど簡単に成功です。 但し、Vineにはlsusbが入ってないので、他でもらってきた方がよさそうです。 最初はなかなか認識しなかったようなので、 認識の有無を確認できないとはまる可能性があると思うので。 同様にubuntuもすんなりと動きました。 しかし、debianはmakeにやや手こずりました。 が、ndiswrapperの設定と同様、カーネルバージョンに合ったlinux-headersを入れることで解決しました。 WLI-UC-Gは、まだ意外に情報が少ないようですが、 Linuxで使う子機としては手順さえ間違えなければかなり手堅い部類に属するように思いました。 速度は遅いけど、今まで使っていたカードとの比較からすると感度は悪くないような感じです。 何よりも安いのは魅力だし。 あらためて、情報をくださった方々、ありがとうございました。
メルコのAG300NもG300Nも、ndisのドライバを見てみると どっちもRT2870 のチップを使ってるみたいだけど、 動いたという方いらっしゃいますか? ところで、今日日経Linux12月号の無線LAN特集をみてみたが、あの特集ちょっとひどい・・・ プロプライエタリなドライバが入ってるターボやウブが一番うまく反応するに決まってるじゃないか・・・ 特に、試した NIC が Atheros, Broadcom, Intel だってのと、 ダメ系ディストリとしてFedoraとCentOSの二つを挙げていたところが酷い。
質問です 環境はUbuntu8.04でWLI-U2-G54Lを使用 ルーターの方はWPA2とAESに設定 パネルの無線アイコンから「他のワイヤレスネットワークに接続」を選択し ワイヤレスセキュリティを選ぼうとしたところ「WPA Personal」が二つあったので 勘で二つ目がWPA2だろうと下の方を選択 それから、種別をAES-CCMPとしたところ繋がりました 上記の設定でインターネットは問題なく使えてるのですが セキュリティが本当にWPA2になっているのか心配になってきました… ルーターで設定したWPA2/AES以外の方法で繋がったりはしませんよね?
>102 >105-107 SUSE11。内蔵AR242xで2日悩んでたところです。やっぱり。 ath5kがアレなのでblacklistするが、なぜかロードされてきますね。 dmesg ath5k_phy0:failed to resume the MAC Chip ath5k_pci:probe of 0000:06:00.00 failed with error -5
124 :
121 :2008/11/29(土) 19:56:10 ID:rE1yoRi0
>>122 iwconfigでは確認できませんでしたが、これでググった先に
iwlist <無線インターフェース> scan
とあったので試したところ「WPA2」と表示されました
これで安心して使えます
ありがとうございました
WLI-UC-Gの調子が悪くなったので、 rt73の入っているディレクトリを削除したら 二度ととmakeできなくなりました。 まずかったでしょうか? とはいえ、make uninstall の機能がないようなので、 このような場合にどうしたらいいのか全くわからない。 仕方ないので、ndiswrapperで設定してみたらあっさり動きました。 でも以前に比べてひょっとすると感度が悪くなったかもしれない。 rt73で使っていた時は、常に 85/100 前後のlink qualityだったのが、 今では、60/100 前後。
ついでに、質問させてください。 WLI-UC-G は、linuxでもWPAで動きますか? いろいろやってみたんだけど、 どうしてもWPAでは接続できなかったもので・・・。 ちなみにwindowsでは、何ら問題なく動きました。
127 :
login:Penguin :2008/12/02(火) 00:57:13 ID:rX2sI4ou
ASUS N10JにUbuntuをインストール、 APは見えるものの無線LANの接続に失敗してしまいます。 海外のフォーラムだとカーネルを最新のRC版に入れ替えたら 動いた、という報告があるようですが私のところではダメでした。 WPA-PSKでの接続で、wpa_supplicantやiwconfigあたりを いじってみましたが Authentication XX:XX:XX:XX:XX:XX timed out. になってしまいます。 AP側のログも sending OFFER of xxxxxxxx Request comein from xxxxxxxx が出ているくらいのようです。 何でもかまいませんので どなたかご教示ください。 OS : Ubuntu 8.10 KERNEL : 2.6.28 (RC6) ※カーネルコンパイル WLAN : Atheros AR928x ※ドライバはath9k
129 :
127 :2008/12/02(火) 07:17:13 ID:rX2sI4ou
>>128 いえ、特にステルスにはしていないです。
他、MACアドレス制限等もしていなくて
Win上ではWPA-PSKでパスワードだけ設定すれば
接続できるのですが。。。
ドライバのバージョンを変えるのが良いかもね 最新ドライバにしたら一見動いているように見えて バグバグしていることも多々ある 俺なら一つ古い安定版を試す
>>126 CVSのドライバならReadmeをよく読もう
iwprivを使って設定できる
カーネルドライバならwpa_supplicantで使えると思う
>>127 wpa_supplicant では WPA-PSK の何?で設定しているのか
TKIP ?
CCMP ? (AES)
133 :
127 :2008/12/03(水) 00:11:03 ID:lXniXJ36
カーネルドライバを使っているのですが
カーネルコンパイルが怪しいので
(ソース中のインターバルの数値をいじった)
も一度オリジナルでリコンパイルしてみます。
>>132 TKIPもCCMPも両方試してみました。。。
>>133 Wireless LAN の LED 光ってる?
EeePC の設定とほぼ同じだと思われるけどダメ?
135 :
127 :2008/12/03(水) 00:44:21 ID:lXniXJ36
リコンパイル終了。 押し入れから古い無防備アクセスポイント引っ張り出して 接続してみたらできたので、ドライバは問題なしですかね。 も一度、WPA-PSKを試してみます。
136 :
127 :2008/12/04(木) 01:20:18 ID:juX+n1HR
いろいろと調べてみたところ どうやらカーネルドライバのバグのようで 過去、同様の事象が報告されているようでした。 ただ、M/B内蔵のLinuxは問題なく WPA-PSKに接続できているようなので 動かす方法がないわけでもなさそうです。。。
137 :
126 :2008/12/04(木) 18:43:54 ID:jnIgO2tt
>>131 遅くなったけど、ありがとうです。
CVSドライバでiwprivというコマンドがあるの全然知らなかった。
でも、WLI-UC-GをWPAで動かそうとしてもうんともすんとも言わないっす orz
他のカードだとWPAでも動くし、WLI-UC-GもWEPなら動くんだけどなぁ・・・。
>>126 >>125 のように、ndiswrapper なら、ndiswrapper のディレクトリに sys ファイルを入れてみろ。
139 :
126 :2008/12/07(日) 13:32:46 ID:jBOCqfVQ
>>126 レスどうもです。
rt73はシステムが不安定になる上にどうしてもWPAでの接続が出来ないので諦めました。
ndiswrapperを使ってみたらなんとか動きました。
しかし、ステルスでの接続はscan_ssid=1と設定してもダメ。
まぁ、これは仕方ないですかね。
それにしてもwpa_supplicantの設定方法はいろんな方法があるみたいだけど、
conf と interface(ifcfg-) にたくさん書いてあるやつを見習って設定すると全然だめ。
最小限の記載で超シンプルな設定をしたら繋がりました。
AtherosのAR928xでWPA-PSK(AES)で繋がっている人いたら情報ください。 前の人みたいにいろいろ試してみたけどうまくいかないです。
NEC VY11F内蔵のALPS UGJZ1-502A[Atheros AR5213]をFedora10(CUI)で使おうと思い
ttp://blog.goo.ne.jp/sunpillar070516/e/fc6a73528b4122837bf56683641bcfa3 をみて設定しているのですが
>/etc/init.d/wpa_supplicant start
のところで
>Starting wpa_supplicant: /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf, -iwlan0, -Dwex
>tdbus_bus_request_name[dbus]: Resource temporarily unavailable
>Failed to initialize wpa_supplicant
> [FAILED]
と表示されてしまいます
現在の設定ですが
INTERFACES="-iwlan0" #→iwconfigで確認済み
DRIVERS="-Dwext"
network={
ssid="hoge" #→他のWindows機で接続できているESSID
key_mgmt=WPA-PSK #→無線LAN APの設定はWPA-PSK-AESです
proto=WPA #→無線LAN APの設定はWPA-PSK-AESです
pairwise=CCMP #→無線LAN APの設定はWPA-PSK-AESです
group=CCMP #→無線LAN APの設定はWPA-PSK-AESです
psk=****************************************************************
#↑他のWindows機で接続できているネットワークキーをwpa_passphraseした物
}
となっています
またiwlist scanを実行すると自分のAPが見えるのでドライバは動いているようです
何度か設定を確認したのですが原因がわからずちょっとお手上げ状態です
識者の御指南いただけると助かります。よろしくお願いします
>>141 Atheros なら ath0 が通常だと思うよ madwifi
iwlan0 は intel wireless pro とかだと思うよ
>>141 あっごめん alias だから何でも良いか
AP 見えているのだから動いてますね
ssid_scan=1 とか...ですか?
145 :
141 :2008/12/15(月) 00:22:43 ID:3h2gVOjB
レスありがとうございます ドライバはmadwifiではなくath5kです iwconfigではデバイス名はwlan0と出てきます wpa_supplicant.confにscan_ssid=1を追加してみましたが 変わりませんでした ふと思ってwpa_supplicantサービスの状態を見てみました >#service wpa_supplicant status >wpa_supplicant (pid ****) is running >#/etc/init.d/wpa_supplicant stop >Stopping wpa_supplicant: [ OK ] >#service wpa_supplicant status >wpa_supplicant (pid ****) is running と表示されます この状態でstartしようとすると上記のエラーが表示されます 正常な状態が判らないので、これが異常なのか正常なのか判らないのですが… wpa_supplicantが走っている状態で走らせようとしてエラーになっている気がしなくもないです 何か情報がありましたら、よろしくお願いします
/etc/network/interfacesを編集するのじゃだめか?
>>145 もう設定されてるに一票!
# ifconfig の結果は?
# /etc/init.d/wpa_supplicant restart を試す
# ifup wlan0 をいきなり
>>146 fedoraだから/etc/network/interfaces じゃなくて
/etc/・・・・/ifcfg-wlan0 じゃまいか?
interfacesの方は割と簡単に設定できた。
ifcfg- の方はいまだによう分からん。
wpa-gui の手助けが必要だ orz
>>145 関係ないかも知れませんが、dbus の version は?
1.2.4 より上は不具合がありますよ。
[Atheros AR5213]について調べていないので無責任な発言になりますが、
ath5k では繋がらなくて madwifi なら行けるモノは結構あります。
150 :
141 :2008/12/16(火) 01:29:39 ID:rFLUFgHK
レスありがとうございます ひとまず繋がりました wpa_supplicantが停止できないっぽい件は NetworkManagerが原因でした。NetworkManagerを停止後に wpa_supplicantを停止→開始したところ特にエラーも出ず起動できました その後いじり周りしていたら繋がったのですが手順が整理できていないので 後日整理して自動的に繋がるようにしようと思います >dbus バージョンは1.2.4-1です
Fedora の NetworkManager は、あまり良い噂は聞かないな。 俺は Fedora を使ったことないけど、そんなに酷いの?
Let'sNoteのT2とR5でFedora9,10の無線苦労したこと ないけどな。ドキュメントも読まずに勝手にやってりゃ まぁ勝手に苦労してくださいなってことで。
ふむ。人によりけりか。
fedora使ったことないけど、 環境が違えば繋がり具合も全然違うと思われ。
155 :
141 :2008/12/17(水) 00:52:17 ID:0UqBmofn
整理してみたところ /etc/init.d/NetworkManager stop /etc/init.d/wpa_supplicant restart ifup wlan0 で接続できました。よって chkconfig NetworkManager off chkconfig wpa_supplicant on /etc/rc.d/rc.localにifup wlan0を追加 で起動時に自動的接続するように出来ました 皆さんありがとうございました
compat-wireless-2008-12-18にして やっと5GHz 802.11n接続出来たよath9k 快適だ
Ubuntu8.10導入後(第二基本パーティションにインストール)すぐにはAtheros X5001が動作した(無線LANにアクセス可能)のですが、
その後、
http://homepages.tu-darmstadt.de/~p_larbig/wlan/のrt73ドライバをインストールしたところ 、rt73搭載のWLI-U2-G54HPのみではなく、Atherosのものも動作しなくなりました。
(rt73はiwlistで無線LANアクセスポイントのスキャンは可能だが接続不能。Atherosはiwlistでアクセスポイントを認識しない。どちらか片方ずつ接続して試しても同様)
そこでrt73ドライバをアンインストールしたいのですが、どのようにすればアンインストールできるでしょうか。
または共存することは可能でしょうか。よろしくお願いいたします。
>>157 私もrt73ドライバ入れると悲惨なことになりました。
WEPでは使えたけど、WEPは全く認識しない。
システムは不安定になるし、make-uninstallすら用意されてない。
自分がやったのは、rt73-…のディレクトリをごっそり削除して、
残ったrt73.binとrt73.koを削除。
rt73の替わりにndiswrapperで動作させてみたら安定してWPAでも動くようになりました。
WLI-U2-G54HPもndiswrapperで動くという情報もあるようですが・・・。
但し、アンインストールの件に関しては自信がないし、
やばいことになるといけないので、もっと詳しい人のレスを待った方がいいかも。
というか、自分もrt73のアンインストール方法が知りたいです。
159 :
login:Penguin :2008/12/21(日) 17:00:12 ID:DHk1VNvL
coregaのWLCB-54GTについて、お知恵を拝借いたしたし早漏。 デバイスはisl3890、ドライバはprism54、firmwareを入れれば使える、 ってことで *.armなfirmを入手して、設定されているディレクトリにコピ。 lspciで、isl3890として認識されていることを確認。 lsmodで、ドライバもロードされているのを確認。 で、ifconfig ~ up、すると.... ドライバがfirmをロードしているところまで は順調なんだけど、その直後にカードがリセットできねぇといって、エラー。(dmesg) iwconfigで見てみると、"NOT READY!" な まま。 ぐぐって調べてみると、途中からsoftmacからfullmacに変更されている、という情報を発見。 つまり、製品出荷の途中で 中身のチップが変わっちゃったんで、これでは使えない カードもあるってことだと解釈したんだけど、それを見極めるのはどうすればいいのだろう? 何か、調べる方法ってあります?
>>158 回答ありがとうございます
そうですか。となると再インストールが一番懸命なんでしょうかね・・・。
161 :
158 :2008/12/21(日) 19:45:44 ID:fRMlTCob
>>160 ちょっと待って!
回答じゃないです。
大したスキルないので体験談みたいなものでw
再インストールはやってないです。
rt73関係のディレクトリだけを削除して
さらに残った
/lib/firmware/rt73.binと…/Module/rt73.ko
の二つのファイルだけを削除。
そしたら不具合が出なくなりました。
あんまり綺麗な方法じゃないので、もっと良い方法があればと思うのですが・・・。
で、次にバッファローサイトからwindowsドライバをインストールして
wli-uc-gをndiswrapperで動作させてます。
WLI-U2-G54HPならwdrv-1052.exeが使えないですか?
(これは、他のlanカードで使ってる)
ちなみに、debian etchとlennyで動作確認。
etchの方では、/etc/ndiswrapper/(ドライバの入ったディレクトリ) に
sysファイルがどうしても生成できなかったので、
解凍したドライバのディレクトリからsysファイルを強引にコピーして持ってきたらうまくいった。
こっちも綺麗なやり方じゃないっすw
ちなみに
>>158 の二つ目のWEPはWPAに訂正。
>>161 わかってます。
でも、ほとんどubuntuがまっさらなので(まだほとんど使ってない)再インストールでも問題ないかなと思っただけです。
動作報告。 CentOS5.2で WMIA-207GN 802.11n/b/g mini-PCI Atheros AR5008-3NG (AR5416) with wpa_supplicant(WPA-PSK/CCMP) が動作したよ。今のところ11gでしか動作せんけど。 アンテナを2つしか付けてないから…ってことはないよね。 dagのrpm版のドライバ(madwifi-0.9.4)はダメだったんで、 svnのbranchからmadwifi-hal-0.10.5.6を取ってきてビルドした。
4965AGNのucodeに関して.IntelのダウンロードページにもREADMEにも書いてなかったので 念のため.ダウンロードページに過去バージョンが10個弱ほど置いてありますが, kernel 2.6.26 までは iwlwifi-4965-ucode-228.57.1.21.tgz までを使用 (中身のucodeのファイル名が iwlwifi-4965-1.ucode のもの) kernel 2.6.27 以降は iwlwifi-4965-ucode-228.57.2.21.tgz 以降を使用 (中身のucodeのファイル名が iwlwifi-4965-1.ucode のもの) と,なっているようです.カーネルアップデートする方は 新しいucodeの準備をお忘れなく.
166 :
165 :2009/01/05(月) 15:22:47 ID:yn+uu5Pe
お正月ボケにつき訂正. kernel 2.6.27 以降で使用するのは 中身のucodeのファイル名が iwlwifi-4965-2.ucode のもの でした...
167 :
login:Penguin :2009/01/06(火) 00:56:26 ID:EsC6LVxv
Linuxで使える、USB-LANアダプタのリスト、どこかで入手できますか? PLANEX GW-USMicroN使える?
kmutoでぐぐれ
170 :
login:Penguin :2009/01/06(火) 12:00:36 ID:Q5GFRgp/
>>168 >>169 ありがとう。
>>9 が一番すばらしい情報ってことでよいですか。
どれがUSBかわからんので、ひとつずつぐぐって確認します。
kai用に買ったGW-US54GXS(ZD1211b)が余ってたんで、
無線APを立てようと思ったけど、結局 断念したので、顛末を報告。
最初はDebian etchandhalf(2.6.26-1-686)のマシンで。
このカーネルだとデフォでドライバ持ってるけど
内蔵のだとmode Masterに出来ないので、
ttp://yu-u.blogspot.com/2007/08/debian-etch-gw-us54gxsds-wi-fi.html ↑を参考にソースをmakeするも、エラーが出てコンパイル出来ない。
ググって、色々パッチとか当ててみたが、成功せず。
諦めて、カーネルをetch 4.0r6(2.6.18-6-686)にしたら、あっさりコンパイル完了。
出来上がったzd1211b.koを読み込ませると、wlan0として認識。
iwconfig等で一通り設定して、ブリッジでeth0とwlan0を接続。
取りあえず暗号化はWEPで、クライアントのマシンからネットに繋がることを確認。
が、大きなファイルを転送してると、突然 接続が切れる。
コンソールには延々と↓の文字が。
NETDEV WATCHDOG: wlan0: transmit timed out
wlan0: Tx timed out, trying reset
BCM
BCM
BCM
・
・
ドライバがパニック起こしてるのか、ハードウェアが熱暴走してるか分からないけど
どうにも不安定なので、諦めました。
以上、チラシの裏。
172 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 10:59:53 ID:aaiFwzUv
173 :
login:Penguin :2009/01/11(日) 14:46:36 ID:aaiFwzUv
うごいた報告
PLANEX GW-USMicroN fedora-10 (2.6.27.9-159.fc10.i686)
lsusb すると見えている。
Bus 001 Device 002: ID 2019:ed14 PLANEX
レポジトリ rpmfusion-free, rpmfurion-free-updates
yum install rt2870
やってみたけど、だめ。
http://www.ralinktech.com/ralink/Home/Support/Linux.html から
2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0 をダウンロード
rt2870.h に デバイスIDを追加して
{USB_DEVICE(0x2019,0xed14)}, /* Planex Communications, Inc. */ \
README_STA に書いてあるとおり、os/linux/config.mk を適当にいじって、
# NetworkManagerからコントロールしたかったので、HAS_NATIVE_WPA_SUPPLICANT_SUPPORT=y に変更。
make して、
insmod rt2870sta.ko
したら、NetworkManagerからつながった。
>>174 Etch And A Half なカーネルパケジを入れればいいんじゃない?
おれは etchnhalf 使ってないけど。
Tue, 19 Sep 2006 20:42:06 -0700 2.6.18 リリース
Tue, 25 Sep 2007 17:57:13 -0700 RT2x00 ドライバ追加
Thu, 24 Jan 2008 14:58:37 -0800 2.6.24 リリース
$ grep -A4 PLANEX /usr/share/misc/usb.ids
2019 PLANEX
3220 GW-US11S WLAN
5303 GW-US54GXS
ab01 GW-US54HP
ab50 GW-US54Mini2
$ /sbin/modinfo rt73usb | grep -i v2019pab50
alias: usb:v2019pAB50d*dc*dsc*dp*ic*isc*ip*
>>175 ありがとうございます。
わかんないことだらけなんですが、まずはEtch And A Halfを入れてみてから
悩んでみようと思います。
>>175 Etch And A Halfを理解して手に入れるのに1時間ほど。
バックアップするのに、失敗繰り返して3時間ほど。
Etch And A Halfのインストールが途中で失敗すること数度。
それでも、今、ようやくインストール終了して、無線LANで接続できました。
ありがとうございました。
179 :
login:Penguin :2009/01/19(月) 23:03:53 ID:xYNMGPE0
Ubuntu8.10にバッファローのWLI-UC-Gを認識させようとしてハマりました。 先人の方の書き込みを参考にさせて頂いて認識させる事は出来ました。 しかし、ネットワークの設定みたいなとこでwlan0の項目に、ipv6しか表示されないんです。 普通の設定がしたくても出来ません。 何とかご教授ください
>>179 何ができていて、何ができていないのかがよくわからないのですが。もしかして、
認識させることが出来たということは、NwtworkManagerが認識してWPAなどもクリアして
WiFiに接続できてDHCPでアドレスもらえているということでしょうか?
そのうえで固定アドレスとかの設定がしたいということでしょうか?
だとするとなんか苦労する予感がします。
WLI-UC-Gをubuntu8.10で動かしたメモ カーネルドライバでOK。 sudo apt-get install linux-source linux-headers /usr/src/linux-source-2.6.27.tar.bz2をどこかへ展開 rt73usb.cへIDを追加 /usr/src/linux-headers-2.6.27-9-generic/Module.symversを 展開したソースのtopディレクトリへコピー /boot/config-???を展開したソースのtopディレクトリの.configへコピー sudo apt-get install build-essential kernel-package .... sudo make modules もとのrt73usb.koと入れ替える。 NetManagerで簡単に接続できた。無線はWPA-AES,ステルス,MAC縛り有。 Fedora10はkerenl sourceにID追加だけだったけど、 ubuntuはModule.symversが必要だったとは。
182 :
179 :2009/01/20(火) 13:08:00 ID:wPR1AyAW
>>180-181 ありがとうございます。
経過、症状、現況の順で結果報告します。
>>114 の書き込みの通りにドライバインストールで
windowsで言うところのデバイスマネージャみたいなのに認識されました。ランプも点灯しました。
しかし、GUIでのネットワークの設定ところでwlan0のプロパティにipv6としか表示されなくなりました。
無線LAN親機はBBルーター兼DHCPサーバーです。
DHCPの割当は貰えていませんでした。
ここで
>>179 にて質問しました。
現況は
sudo dhclient wlan0と起動するごとに打つ事によって解決しました。
ubuntuのタスクバーでは無線はサーチ中と切断中を繰り返してるアイコンが出てるのですが、
ネット接続は可能になりました。
>>182 rt2x00のCVSは rt73
カーネルにあるのは rt73usb
rt73ではwpa_supplicantが使えないのでNetworkManagerによる設定はできないと思う
rt73usbの方で試してみたらどうよ?
debian etchでAtherosの無線LANがうまく動かず試行錯誤の末、
ここにたどり着きました。
rt2x00のCVSのrt73を入れてから、madwifiを入れていたので、
>>157-158 さんの下りを読んで、
ダメもとでdebian入れ直して、素の状態にmadwifiいれたら
あっさりつながりました。
狐につままれた感じですが、報告まで。
EcoLinuxでWicdを使用しているのですが、無線LANに接続できません 自宅の無線LANがWPAなのでキーを設定してもWPAサプリカントドライバを一通り試しても駄目です 自宅のは諦め非セキュリティのアクセスポイントに接続(Wifi-radarではできた)しようと試みても"IPアドレスが取得中"のままタイムアウトになってしまい接続できません 自分で検索してみたのですが見つからず、教えていただきたいです Ecolinux,Wicd共に最新の物 無線LANアダプタはWLI-CB-AG54Lです よろしくお願いします
>>186 ecolinuxなら
ネットワークツール+ndiswrapper+wpasupplicantで繋がってますのよ。
Wicdは使ったことありませぬ。
あっ、でも、アダプタは、WLI-CB-AG54ですのよね。
とはいえ、WLI-UC-Gでも繋がってるので、きっと大丈夫!
と思う。
あっ、ネットワークツールはwereless-tools に訂正です。
>>186 $ ifconfig
$ iwconfig
コマンドでwirelessが動いているのか確認すること
$ iwlist scanning
アクセスポイントが見えているか確認すること
これってAtherosチップだよね、確か。ドライバはmadwifiかな。 ドライバがロードされているかlsmodで調べてみな。 あとlspciでカードがちゃんと認識されているかも見てみな。
無線子機が認識されてるかとドライバがちゃんと動いてるかは重要だよねー そんなことLinux使うまで気にしたことなかったw
192 :
login:Penguin :2009/02/09(月) 15:05:12 ID:VDsxVy3I
子機付きで11nに対応しているルータで、 動作が確認されているものってありますか? Linuxではa/g/bのどれかで使えればいいのですが...
Ndis最近は安定して使えてるのかいな?
WZR2-G300N(親)、WLI-UC-G300N(子)をubuntu8.04、8.10+ndiswrapperで使ってます。
>>196 11nは出来ていないですね。つながって満足して、何も試してないので分かりませんけど。
$ iwconfig
wlan0 IEEE 802.11g ESSID:"xxxxxxxxxxxx"
Mode:Managed Frequency:2.412 GHz Access Point: xx:xx:xx:xx:xx:xx
Bit Rate=54 Mb/s Tx-Power:20 dBm Sensitivity=0/3
RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:off
Link Quality:82/100 Signal level:-43 dBm Noise level:-96 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
$ iwlist scan
wlan0 Scan completed :
Cell 01 - Address: xx:xx:xx:xx:xx:xx
ESSID:"xxxxxxxxxxxx"
Protocol:IEEE 802.11g
Mode:Managed
Frequency:2.412 GHz (Channel 1)
Quality:82/100 Signal level:-43 dBm Noise level:-96 dBm
Encryption key:on
Bit Rates:1 Mb/s; 2 Mb/s; 5.5 Mb/s; 11 Mb/s; 9 Mb/s
18 Mb/s; 36 Mb/s; 54 Mb/s; 6 Mb/s; 12 Mb/s
24 Mb/s; 48 Mb/s
Extra:bcn_int=100
Extra:atim=0
IE: WPA Version 1
Group Cipher : TKIP
Pairwise Ciphers (2) : TKIP CCMP
Authentication Suites (1) : PSK
IE: IEEE 802.11i/WPA2 Version 1
Group Cipher : TKIP
Pairwise Ciphers (2) : TKIP CCMP
Authentication Suites (1) : PSK
何も考えずにAterm WL300NU-G入りのセットを買ってきてしまってオワタ状態なんやけど 情報お持ちの方とか居ませんか。 lsudbではNEC Corp.となっていて madwifi(svnからcheckout)を公式の解説に従ってインストールしてみたもののiwconfigに変化が無く、 ndiswrapper(tarballをdl)経由で付属CDのxp用ドライバもインストールしてみました。 ndiswrapper -lでは以下のようになっていますが wlatnug : driver installed device (0409:0249) present iwconfig上では相変わらずです。
199 :
198 :2009/02/24(火) 01:13:54 ID:MQvcrGVV
>>198 device (0409:0249) presentの後にalternative・・・って出てないですか?
出てないなら分かりません
>>200 出てないですね。
結局、Windowsマシンに刺さっていたPCカードと交換することになりました。
203 :
87 :2009/02/26(木) 06:26:47 ID:I6scPx2K
まさかとは思うけど、 depmod -a modprobe ndiswrapper
WLI-UC-GN動作してる方いませんか?? とりあえずNdisWrapperじゃ認識されんかったんやけど
205 :
198 :2009/02/27(金) 08:44:14 ID:GzTRosZ0
>>202 僕もsnapshotの存在に気づいてそれで行けるかも!とは思ったんですが既に心が折れかけていたので
PCカードをさしてしまいました。
でもthx
>>204 動きましたよ。
>>173 ,178 さんを参考に、2008_1225_RT3070_Linux_STA_v2.0.1.0.tar.bz2で動きました。
(RT2870の方は試していません)
{USB_DEVICE(0x0411,0x015d)}, /* Buffaro WLI-UC-GN */ \
datファイルが無いと文句言われますが、cpなりln -sなりしてあげてください。
>>206 追記
RT3070のソースからコンパイルしましたが、出来上がったのは何故かrt2870sta.koで、
それをinsmodしました。
始めからRT2870のソースからコンパイルするのが吉かもしれません。
WiMAXのドライバ出てんだな。
Linux WiMAX
http://www.linuxwimax.org/ > WiMAX is the next generation broadband wireless technology,
> based on IEEE 802.16e standards.
(略)
> ・ Intel WiMAX devices eg. Intel WiMAX/WiFi Link 5050 (Codename: Echo Peak).
> Includes: driver, network service, and test configuration utility.
ath9k+WLI-EXC-AG300Nだめなんですかね、WPA+AESで繋がるところまでいくけど pingすら通じない…orz
WLI-UC-Gをndsiwrapperでトライしてるけど、ドライバの所在がよく分からない。。。 BUFFALOから設定CDなるものを落としたけれど、cabextractで解凍しようとすると有効なキャビネットがないってことで弾かれてしまう。 winで解凍して持ってきたけど、インストールする対象のinfが見つからない。。。 初心者であるのでよければステップバイステップで教えてくだせぇ。。
>>212 解凍までは何とかできたけれど、どれが対象のinfなのかイマイチ。。。
DriverディレクトリにWinVistaだとかあるけれど、これでいいのかな?
なんかtoolってディレクトリにwliucg.infって奴があったからこれかな? 一応wliucgって名前のドライバがインストールされて、USBにデバイス(0411:0137)が 見えてるみたいだけど、接続が確立できない。
>>214 inf の探し方
find -name '*inf*'で。
ぼくは、win2000に入ってるのを使ってますよん。
で、
# cd ~/win2000/
# ndiswrapper -i netsg54.inf
# depmod -a
# modprobe ndiswrapper
が一応の手順だけど、うまくいくかどうかは分からない???
で、使ってる鳥は何かな?
kernelバージョンとかやっかいな問題もいろいろあるわけで。
鳥ってディストリビューションでいいのかな?そしたらubuntuです。 netsg54の方だったか。。。Vista,2000両方試したけどイマイチ成果が現れない。。。 てかこれはもしかして無線LANの方の問題かな。無線LAN初心者スレ行って来る。
>>216 ubuntu8.04以降だったらいとも簡単に認識して設定できるはずよ。
# ndiswrapper -i netsg54.inf
とやって、どのように表示されてる?
自分がやってきた手順を詳しく書いといた方がいいと思う。
Dell の XPS M1530 に Gentoo を入れてみたんですが、どーしても無線の使い方がわかりません。 どなたか救いの手を・・・。 $ lspci (...) 0b:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 4965 AG or AGN Network Connection (rev 61) と、ハードウェアは認識されているようです。 カーネルの設定は (make menuconfig で) Device Drivers --> (...) --> Intel Wireless Wifi 4965 AGN をチェックしてコンパイル それから $ emerge iwl4965-ucode としたのですが、ドライバのほうがこれで不十分なのか、 この状態で reboot しても ifconfig 等で wlan0 といったデバイスが見えてきません。 何か足りないのでしょうか?それとも?
>>218 Gentoo は良く知らんが、firmware は入れたの?
220 :
218 :2009/03/30(月) 22:38:58 ID:Dm+1hImp
>>219 レスポンスありがとうございます。
$ emerge iwl4965-ucode
というのがそれに相当すると思っています。
/lib/firmware に iwlwifi-4965-2.ucode が入っています。
(が、これがちゃんと読まれてるかどうかが正直不安・・・)
222 :
218 :2009/03/31(火) 06:56:13 ID:rrRtbeQl
>>221 おー、いろいろとバージョン書き忘れてました。すみません。
Gentoo 2008.0-r1 Install CD for x86_64 でインストール
カーネルは 2.6.27(-gentoo-r8)
firmware は iwlwifi-4965-ucode-228.57.2.23.tgz から展開されているようです (Portage によると)
うーむ。。
>>735 ユニコーンガンダムは原作のレイプシーンをどう描くかで評価が二分するな
224 :
login:Penguin :2009/04/08(水) 21:48:29 ID:DLmjZnoB
最近人から頼まれてコレガのCG-WLUSB300NをUbuntuで
使えるようにしたので、メモしときます。
ttp://blog.livedoor.jp/as72_com/archives/332956.htmlを そのまま実行しました。
1.「アプリの追加と削除」で「Windows Wireless Drivers」をインストール。
2.コレガのサイトからWin用のドライバーが入っているexeファイルをダウンロード。
3.exeファイルをマウスで右クリックしてデスクトップ上に展開。
4.メニューの「システム」→「システム管理」から「Windows Wireless Drivers」を実行。
5.「install New Driver」クリック後、Windows環境から持ってきたinfファイルを指定。
6.Ubuntuを再起動(これはいらないかもしれない。)
7.パネル上のネットワーク接続アイコンにアクセスポイントが表示されていれば、
アイコンを右クリックして無線接続を編集して暗号化方式を指定。
8.パスワード入力。
Windows上でのインストールより簡単でした。
>>198 俺も現品処分で何も考えずにセットを買ってきたのでこれからがんばる
CentOS5.3にしてから無線(madwifi使用)がダメになっていたが
いろいろやって復帰したのでメモ。
環境 = "CentOS 5.3"@"Thinkpad T40"
1. wpa_supplicantが起動しない原因はath5kモジュールのせいなので消す。
$ rmmod ath5k
$ rm /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/net/wireless/ath5k/ath5k.ko
2. madwifi-trunkをソースからインストール。
$ cd /usr/local/src
$ svn co
http://svn.madwifi-project.org/madwifi/trunk madwifi-trunk
$ cd madwifi-trunk
$ make; make install
$ modprobe ath_pci
$ reboot
これでつながるようになった。syslogに若干エラーが出るが実害ナシなので無視。
227 :
226 :2009/04/09(木) 14:33:48 ID:OqiEVN08
「GW-DS54GR」のチップセットは「RTL8185L」らしいのですが、 OS上のドライバには「RTL8185」と認識されています(iwconfigの結果) これって正しいドライバが認識されてまいますか? 一文字「L」が過不足が気になってます。。。
>>228 正しいドライバどうかは分からんけど、
チップセットの名前とドライバ名は微妙に違ってることが多いよ。
ちゃんと動けばOKでしょ。
>>229 WLANの起動はしていてWLAN越しに接続もできるのですが、wlan0の停止をしようとすると、OSがフリーズします。。。
例えば、shutdownコマンドを実行した際に「Shutting Down Interface wlan0:」の箇所でOSがフリーズします。
wlan0が起動された時のmessagesには以下のエラーが表示されています。
> ifcfg-rh: parsing /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-wlan0 ...
> ifcfg-rh: error: Invalid mode 'auto' (not ad-hoc or managed)
最初は読み込まれたドライバが違っているのが原因なのかと思っていたのですが、違う原因でしょうか?(泣)
>>230 linux用ドライバやめてwindows用ドライバにしてみたらどう?
linux用ドライバ使うとフリーズして調子悪くなるケースって結構あるみたい。
自分の場合もlinuxドライバやめてndiswrapper使ったらうまく動くようになったよ。
どうなるか分かんないけど、試してみれば?
WPA2につながりません。 LANカードWLI-CB-G54をNdiswrapperで認識済み。WEPでは接続できました。 なるべくWicdを使って接続したいのですが。
wpa_supplicantはどうよ? これは、安定して繋がるし、個人的には好きなソフト。
>>232 BCM4318 なら b43 ではだめなの?
>>233 なるべくWicdがいいんだけど、なんかそれも繋がらなかったのよね。
wpa_passphrase EESID 事前共有鍵
で作ったのを使うんだよね?
>>235 wpa_supplicantは初期設定がちょっと面倒だったりもするけど、
wpa_guiと一緒に使って、慣れればこれだけで十分って感じだよ。
/usr/share/doc/wpasupplicant/ のconf.gzの中に詳しい説明あり。
examples を見本にするといいかも。
"" とか ' ' みたいな細かいところも注意が必要。
wpa_supplicantだけで、フリースポット、wepも使える。
ネットでは、/etc/network/intarfaces や ifcfg-wlan0 なんかに記述する例をよく見かけるけど、
ここには、一切記述しなくていいです。
っていうか記述するとかえって繋がりにくくなるような気がする。
ついでに、ステルスでも大丈夫です。
>>236 wpa_guiってのはwpa_supplicantパッケージに入ってるんですか?
>>238 どの鳥使ってるのか知らないけど、
別個にインストールしないといけないかも。
>>239 ZenWalkなんですがね。
パッケージマネージャで落としたsuppilicantのtgzを展開したけど/usr/sbinの中にありませんでした。
ちょっと情報集めてきます。
ありゃ、debian系、redhat系なら少しは分かるんだけど、 slackware系は全然わかんないや。 ごめんす。
>>241 いや、ありがとう。
しかしワカンネ。もし分かる人いたら教えてくれないか?
ずっと張り付いてるから。
>>242 だから b43 を使わない理由は何よ?
>>243 b43でWPA2につなげる方法はあるんですか?
申し訳ありません。 初心者ですが、UBUNTUでWLI-UC-GNをPSP用のルーターとして使うのは可能ですか。 該当モデルの「子機<ー>親機」の替えに関して情報が見つからなくて購入を迷ってる所です…
>>245 まじかw
ちょっとb43試してみるww
>>173 ,178
おかげでうちのvineでも動きました
linuxでUSB使うこと自体初めてだったので非常に助かりましたです
>>249 supplicantは元から入ってるぜ。
見当違いのことを言ってしまったようだ。
252 :
login:Penguin :2009/04/14(火) 09:12:02 ID:r1VVFy4S
え〜!
ndiswrapperってWPA2に非対応なん?
知らなかったよ(´・ω・`)
>>240 が成功したら結果報告きぼん!
253 :
248 :2009/04/16(木) 13:15:32 ID:E6CUDB2E
速度があまりにもウンコだったので何が原因か調べてたら PCがUSB1.1までしか対応してなかったとさ PCI接続のやつ買って来るorz
planexのGW-DS54GRを買ったわけだが、Ubuntu8.10がフリーズして起動すらしなくなった・・・ で、外すと問題なく動く・・・('A`)ナニコレ?
planex(笑) 自虐乙
Linuxではよくあることですね
>>256 カーネルを巻き込んでフリーズしたらだめだろ。
堅牢さがうりだったLinuxは、Ubuntuがリリースされてからおかしくなったのか。
>>255 (オンボードを除く)あらゆる無線有線機器はplanexですが何か?
3comの方が駄目だったこともある。
>>257 >堅牢さがうりだったLinuxは
構成がシンプルだった過去の話になりつつあります。
無線Lanがらみのカーネルパニックはよくある事例だと思います。
無線lanつーか昔からデバイス周りはしょーがない ドライバあるだけ今のがマシ
ubuntuだとplanex(笑)GW-US54GXSが使えるよ 8.04 2.6.26 × フリーズする 8.10 2.6.27 ○ 9.04β2.6.28 ○
planex(笑)ってコンピュータ業界や世界全体だとどんな評価なの? 2000年頃のplanex(笑)のパッケージでLinux対応というのが胡散臭かったので corega(笑)の方を選びました planex(笑)とcorega(笑)ではどっちがまともなんですか?
無線Lan関係でLinux対応って表示されてる製品ってあるの? そういえば、Linuxでは全く認識できないカードリーダーがあったな。 ちょっとおかしいんじゃないかと思っていろんなWindowsマシンで使ってみたけど、 全て問題なし。 Linuxでは、3台のマシン、5つのディストリで試してみたが、全て無反応。 本当に頑固な奴だったなw
>>262 そういうときは、異なるマシンやディストリで試すのもいいけど、カードリーダの
チップを確認して、ディストリが対応しているかどうか調べたり、チップの名前で
ググって誰かが書きかけているドライバを見つけて、カーネルソースを入れて、ド
ライバをコンパイルして試すのが定石じゃね。
>>262 1000円程度の製品だったし、
確かlsusbでも無反応だと思ったなぁ。
そこまでやるなんて想像すらしなかったよw
無線Lan関係で3000円以上払って繋がらなかったとしたら、
悔しさをバネに頑張れたと思うけどねw
話題のPlanex(笑)GW-DS300N-X
RaLinkのページからRT2860のドライバ落としてきて
>>178 と同じようにwpa_supplicant周りだけ書き換えてmake & make installでおk
GW-DS300Nの名前だけ変えたやつだから
動いて当たり前な気がするけど一応報告
iwconfigとiwlist scanで表示されるBitRateですけど、 前者はそのインターフェースの使用している最高の値、後者はそのAPで使用できる値、でいいんですか? 11n対応のインターフェースとAP使っているのに、iwlist scanの表示では Bit Rates:18 Mb/s しか表示されず、速度もそのくらいしか出ないんですが
逆に11n使えてるデバイスがあれば教えて欲しい 買うから
公式に対応してるわけではないけど、 汗が.11n対応のLinuxドライバを出してるはず。 汗チップ載った機器なら使えるかも。
269 :
266 :2009/04/25(土) 23:46:07 ID:7frmObH0
rt2860載ってるplanexのやつにRalinkの標準ドライバで、11nで動いているとは表示される ただ、いまだにルータ(WR8100N)の18Mbs病が治らん。 Windowsのクライアント同士でもそのくらいしか速度でないからルータとの相性かルータがおかしいんじゃないかと思い始めてる アドホックで繋いで速度確かめたらわかるのかな
それはWR8100Nがゴミなのでは・・・ Wi-Fi Certificated のロゴもとれてないみたいだし
>>270 そうならまだいいけど、他の無線ルータ買って同じだったらorz
そんなに安いもんでもないし。
何とかならないかと諦めきれずに、いろいろ弄ってみてるところ。
ひょっとして WPA で繋いでる? 802.11n の高速モードは暗号無しか WPA2 じゃないと有効にならないよ。 (Draft 2.0 時点ではそう決まってる) それでも 18Mbps というのはおかしいけど。
>>272 WR8100NはWPA2はサポートしてないんだぜw
曰く「11nを使用するときは、暗号かなしかAESにしてね」だと。
AESにすれば、windowsのNECのユーティリティとlinuxでのiwlsit scanで11b/g/n表記になるから
11nってことで動いてるんだろうけど、実測値もきっちり18Mbsで頭打ちになる。
明日あたりバッファローの11nルータ買ってくるよ。
Wi-Fi Certificated同士なら多分大丈夫だろう。
で、結局、実際に11n相当の速度で使えてる人はいないわけだな
PlanexのGW-us54gxsをlinuxのサーバーにさして、 AP化してみました。 IP電話についていたAtermの無線ルーターからかなりレスポンスが よくなった感じです。 ところで、 ちょっとおうかがいするのですが、 hostapdには、このUSB無線は対応していないのでしょうか? カーネルが2.4.37なので、mac80211は使えないような気がしています。 とりあえず、いろいろみてみましたが、ZD1211とhostapdを 一緒に使っているサイトなどはなかったみたいです。
AOSSとかに対応したら、Linux爆発的に普及するのは目に見えてるんだけど
夢見すぎ
AOSS程度で普及するならとっくに普及しとるわ
AOSS以前にインストールが簡単で確実に繋がるLinux用ドライバ出せよ〜 まっ、無理だとは思うけど (´・ω・`)
USBのHID,MSD,UVCみたいな ドライバ一つで事足りる製品が主流にならないと。
GW-US300MiniS
Planexはダメな子みたいだから半分諦めつつ1週間試行錯誤し、
このスレに行き着き、
>>178 試して俺みたいな初心者でも繋がったよ。ありがとう。
このスレの住民、みんな幸せになれ。
Planexはやればできる子 うちでもUSB-miniの旧型が大活躍
うちでもGW-US54GXSが発熱しながらも大活躍
Gentoo Linux (2.6.29-gentoo-r3(x86_64)) + Buffalo WLI-PCI-G54S WPA-PSK(AES) で接続できたー やたー
iBook G3のUbuntu9.04をインストールしている環境で
PLANEX GW-USMicroN が動かない。
>>178 を参考にやっても駄目だった。
dmesgを見る限り初期化でミスってるぽい
動作報告 東芝NB100、gentoo kernel-2.6.29 Atheros AR242X ドライバ madwifi-hal-0.10.5.6 wpa_supplicant WPA-PSK /etc/conf.d/net は、 modules=( "wpa_supplicant" ) wpa_supplicant_ath0="-Dwext" # ここを-Dmadwifiと書くとはまる channel_ath0="チャンネル" config_ESSID=( "dhcp" ) dhcpcd_ESSID="-t 15" /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.confは、 ctrl_interface=/var/run/wpa_supplicant ctrl_interface_group=0 ap_scan=1 network={ proto=WPA key_mgmt=WPA-PSK scan_ssid=1 ssid="ESSID" psk="***" priority=** }
そもそもAR242Xはmadwifiじゃなくね?
Atheros AR242Xは、ドライバはath5k 使えばよかったってこと?
Atheros用ドライバとして madwifi ath5k ath9k の3つがあるのは理解できてる?
madwifiはねぇ、一部のカードは対応してなかったと思うよ。 一時期、dynabookSS辺りに導入されたのはmadwifiじゃうごかん。
無線LANのアクセスポイントを作ろうと思ってるのですが、うまく動きません OS PlamoLinux4.22 (kernel 2.6.22.9) カード Cisco Aironet 340 まずモジュールを組み込むと、eth0というデバイスと、wifi0というデバイスができました そして次のコマンドをためしました。eth0とwifi0のいずれに対しても試しました。 iwconfig eth0 mode master iwconfig eth0 essid testessid ifconfig eth0 192.168.2.11 up これで、他のPCからアクセスポイントの検索をかけたところ、testessidが発見されました しかし接続しようとすると、タイムアウトになってしまいます
293 :
292 :2009/06/14(日) 09:33:58 ID:jSbN2lRu
ifconfigの出力 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:40:96:36:62:A4 inet addr:192.168.2.11 Bcast:192.168.2.255 Mask:255.255.255.0 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:0 errors:8 dropped:0 overruns:0 frame:8 TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:102 (102.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) Interrupt:11 Base address:0x2100 iwconfigの出力 eth0 IEEE 802.11-DS ESSID:"testessid" Mode:Master Channel:0 Access Point: 00:40:96:36:62:A4 Bit Rate=11 Mb/s Tx-Power=15 dBm Sensitivity=0/65535 Retry limit:16 RTS thr:off Fragment thr:off Encryption key:off Power Management:off Link Quality=74/100 Signal level=-58 dBm Noise level=-100 dBm Rx invalid nwid:13 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:128 Invalid misc:67 Missed beacon:0 wifi0 IEEE 802.11-DS ESSID:"testessid" Mode:Master Channel:0 Access Point: 00:40:96:36:62:A4 Bit Rate=11 Mb/s Tx-Power=15 dBm Sensitivity=0/65535 Retry limit:16 RTS thr:off Fragment thr:off Encryption key:off Power Management:off Link Quality=74/100 Signal level=-58 dBm Noise level=-100 dBm Rx invalid nwid:13 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:128 Invalid misc:67 Missed beacon:0 どなたか、どこが悪いのか分かる方いましたら教えてください
>>292 組み込んだモジュールは kernel の airo か?プロプラなのか?
295 :
login:Penguin :2009/06/14(日) 12:22:48 ID:jSbN2lRu
kernelに入ってるairo_csです
>>295 blacklist padlock_aes
blacklist geode_aes
してみろ。
297 :
login:Penguin :2009/06/14(日) 23:13:03 ID:wyGOcWBc
質問です 久しぶりにV2Cに戻ってきたのですが、 設定箇所が分からず、困っているので助けてください 左クリックしながら右クリックした場合と 右クリックしながら左クリックした場合に それぞれアクションを割り当てられたように思うのですが どこで設定するのでしょうか もし記憶違いで、この機能がなければ要望したいです
298 :
login:Penguin :2009/06/14(日) 23:14:09 ID:wyGOcWBc
ごめん…誤爆だお…
Damn Small Linux 4.4でicomの
300 :
299 :2009/06/15(月) 20:29:07 ID:b0nLrdgi
ミスった ↓続き icomのsl-5000が自動認識したよ
301 :
login:Penguin :2009/06/15(月) 22:52:12 ID:O5tNx1gP
ubuntu9.04(kernel2.6.28-11-generic)でPlanex GW-US54mini2Gを使用しています。 普通の無線LANアダプタとしては使えているのですが、APモードが使えません。 ドライバはrt73を使用していますが、iwconfigでmodeをmasterとしても、 Error for wireless request "Set Mode" (8B06) : SET failed on device eth1 ; Invalid argument と表示され、モードが変更できません。(managedとad-hocはできます) APモードを使用したいときは、このドライバではダメだということですか?
ひょっとしてndiswrapper使ってない? ndiswrapperは現時点ではmasterモードに対応してないよ
303 :
301 :2009/06/16(火) 00:38:04 ID:A8uvr2UE
いえ、ndiswrapperは使っていません。Planexの純正ドライバ(exeファイル)が展開できなかったので。 今使っているrt73はsynapticでインストールしたものです。(多分)
GW-US54GXSでアクセスポイントとして使っている者です。 キーによる暗号化を強化するのはもちろんなのですが、市販の無線LANルータによくある MACアドレスによる接続制限もしたいなと目論んでいますが、情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか? プログラムやスクリプトは大体何でも書きますが、デバイスドライバの実装は未経験です。 少しでもアドバイスいただければ何かツールを作ってみなさんに還元したいです。 お詳しい方のご意見を頂戴出来れば幸いです。
>>305 ブリッジとして使ってるのならebtablesとか。
307 :
sage :2009/06/21(日) 01:10:27 ID:QO2JwltW
308 :
307 :2009/06/21(日) 01:11:52 ID:QO2JwltW
sage間違えた(汗 勿論ドライバはrt73usbです。
>>306 305です。な、なんと、強力なフィルタリングツールが…
っていま一時間ググッてたら、kernel 2.6以降に組み込まれたiptablesでも
macアドレスでフィルタ掛けられることに気付きましたorz
私が何かツールを作るまでもなく、簡単なシェルスクリプト書くだけで
簡単にMACアドレスで接続制限できそうですね…スレ汚し失礼しました。
>>309 シェルスクリプトの書き方教へてください!
>>310 有線と無線をブリッジにした場合と静的ルーティングした場合でも違うでしょうし
まだ手元で色々実験中なので汎用的なスクリプトは書いてません。
iptablesの書式はシンプルそのもので、
iptables -P INPUT DROP #基本ポリシーはDROP
iptables -A INPUT -i wlan0 -m mac --mac-source 00:11:22:33:44:55 -j ACCEPT
たぶんこんな感じ。
MACアドレスだけを管理するチェインを追加して、普段のフィルタの一番最後で
このチェインを評価させるようにすれば管理しやすいのかな。
※↑まだ全部実験中です。間違ったこと言ってたら罵ってください。
ノートPCでWDSなAPを作りたいんだが、だんだん訳分からなくなってきた OS: debian 2.6.26-15lenny3 WLAN: 02:03.0 Network controller: Intersil Corporation Prism 2.5 Wavelan chipset(rev 01) そのドライバ: hostap / hostap_pci (を使ってると思う。 /proc/bus/pci/devices を見る限り) ロードされてるモジュール: orinoco_pci orinoco hermes hostap_pci hostap インターフェースはwifi0 , wlan0 , wlan0wds0_renam があり wifi0, wlan0は元々あったもの。(wifi0はwlan0のエイリアス?wlan0に併せてwifi0の設定が変わる) wlan0wds0_renamはiwpriv wlan0 wds_add (BSSID) で作成されたもの wlan0はmastarになれることを確認済み。 wlan0をmanagedにして無線ルータのessidを入れると、ノートPCがネットにつながるようになるが、ほかの奴がノートPCにつながらなくなる。 wlan0wds_renamはRepeaterで、無線ルータのbssidを入れてあるが、無線ルータと通信できていない模様。 誰かエロい人、教えてくれ。 心がおれそうだ
rt73usbのmasterモードが安定しないので、WLI-UC-G300N(rt2870)購入。 (動作実績殆ど無いのはわかってるけど802.11nが使いたく・・) kernel2.6.30付属ドライバで表示上はmasterモードになるものの 実際にはadhocで動いてる様子。(クライアントからはadhocに見える) ralinkドライバで試してみよう・・・。
うちの環境(WLI-UC-G300N)だとrt2870staで270Mb/sと表示されてる。 計測してないから実測値は知らんけど。 $ iwconfig lo no wireless extensions. eth0 no wireless extensions. ra0 RT2870 Wireless ESSID:"xxxxxxxxxxxx" Nickname:"RT2870STA" Mode:Managed Frequency=2.412 GHz Access Point: xx:xx:xx:xx:xx:xx Bit Rate=270 Mb/s RTS thr:off Fragment thr:off Link Quality=100/100 Signal level:-47 dBm Noise level:-71 dBm Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
315 :
login:Penguin :2009/06/22(月) 20:52:35 ID:3/D7u5lB
無線LANアクセスポイントを作りたいのですが、 iwconfigのmode masterに確実に対応しているチップはどんなものがありますか? 調べたところ、Intelの2200BGと、Broadcomの43xxは最新カーネルの標準ドライバでも対応してないようです Prism系ならOKですか?
>>315 USBならrt2500とかいけたかな。でもこいつUSBにしては消費電力がかなり大きいような気もする。
現在稼働している無線LANのドライバモジュールが何であるか知る方法はありますか? 何も考えずにCentOSをインストールした段階で、無線LANが使えているのですが、 この標準のドライバだとやりたいことが出来ないので、ベンダの最新のドライバを落として ビルドしました。 あとは今勝手にロードされているモジュールをアンロードして、作ったモジュールを有効にするだけです。 lspciすると、無線LANのデバイスは Ethernet controller: Atheros Communications Inc. AR5211 802.11ab NIC (rev 01) と分かるのですが、これを有効にしているデフォルトのモジュールが分かりません。 アドバイスお願いします。
lsmod
lsmod と modinfo で見てたら分かりました。スミマセン ところで、Atheros + MadWifiって、無線LANアクセスポイントに出来る代表格ですよね? 自機が Atheros AR5211 なので、 1) madwifi-0.9.4.tar.gz をソースからコンパイルしてカーネルモジュールとしてインストール 2) 組み込みの無線LANドライバ ath5k を /etc/modprobe.d/blacklist に追加 3) modprobe.conf に、自分でビルドした alias ath0 ath_pci を追加 4) マシンごと再起動して、ath5k がロードされずに ath_pci がロードされていることを確認 5) 新しいドライバで、Managed としては問題なく動作することまで確認 ここまできて iwconfig ath0 mode Master しても無効な引数と表示されてダメです。 他に何か確認することはあるでしょうか。MadWifiだからって無条件で使える訳ではない?
だれか
>>312 を頼む
repeterモードってWDS用のmanagedモードみたいなものだよな?
repeterモードを使っても、クライアントは接続できないから、masterモードでも立ち上げる必要がある
こういう理解で良いよな?
それと、WDS+APをするときに必要なものってなんですか?
パケットの転送はブリッジでつないでしまえば十分ですか?
無線LANアクセスポイントを作ろうと思ってるのだけど、 どうやらiwconfigのmode masterでやるやり方はもう古いみたいだな hostapdを調べてみるか
324 :
309 :2009/06/28(日) 14:37:10 ID:IZUvKgBv
遅くなったけど、MACアドレスで接続制限するシェルスクリプト書いてみました。
(初心者スレにお世話になりました。感謝)
こんな粗末なスクリプトでも誰かの役には立つかも知れないので投下。
http://paruo.net/wlan/maclist.txt 適宜改名するなり権限与えるなりしてください。
使い方
maclist.sh create #MACアドレス管理用iptablesチェインを作成
maclist.sh add 00:11:22:33:44:55 #許可するMACアドレスを追加 複数指定もどうぞ
(引数はファイルでもいいです。1行に1個でMACアドレスいっぱい書いて保存してください)
maclist.sh bind INPUT #この管理チェインを参照するチェインを指定(先頭にジャンプルール追加)
(第2引数に挿入する行番号書けばチェインのその行にジャンプルール追加します)
あとは maclist.sh help 見てください。
仲間内で使うためにやたら丁寧に作ってしまった。スクリプト自体は汚いけど。
325 :
309 :2009/06/28(日) 14:48:14 ID:IZUvKgBv
↑環境に依っては、安直に INPUT チェインの先頭とかにジャンプルール追加しちゃうと 登録MACアドレス以外はだれからもアクセス出来ないなんてことになりかねないので注意してくださいね。 僕はインターネットに出るイーサーデバイス(eth0)と無線のそれ(eth1)が別なので、 # iptables -I INPUT -i eth1 -j MACLIST みたいに、eth1に入ってくるパケット(=無線子機)のみMACLISTにジャンプさせてます。 あと、これはよく分からないんだけど、既に子機がつながってる状態でこのルール追加しても すぐには効かなかったです。 いったんルールを保存してiptables再起動したらバッチリ制御が効きましたが、この辺は勉強不足で不明。 iptablesの再起動までスクリプトに入れたかったんだけど、これはディストリによって作法が違うっぽいので 書きませんでした。なので手動でお願いします。
326 :
309 :2009/06/28(日) 15:00:48 ID:IZUvKgBv
ついでに、ブリッジじゃなくてIPマスカレードでインターネットに接続させるために
僕が使ってるスクリプトも置いておきます。
http://paruo.net/wlan/wlan.txt WLAN_DEVICE => 無線LANのデバイス名 eth1 とか wlan1 とか環境に応じて修正
WLAN_IPADDR => 無線LANのIP 子機のネットワークのゲートウェイとなります
WLAN_NETWORK => ↑のネットワークアドレス 環境に応じて修正してください
WLAN_ESSID => アクセスポイント名
WLAN_ENCKEY => 暗号キー 空欄なら暗号化しない
MASQ_DEVICE => 普段ネットに出るデバイス eth0 とか
上記設定項目だけ書き換えて、wlan.sh start したら無線と有線の間にIPマスカレード
ルーティングやらを勝手に追加して iwconfig の設定もして立ち上がります。stop で停止
まぁ他にもいくつか引数があるのでスクリプトの中身見てください。長文しつれい。では。
debian/lennyで無線の接続にトライ中です カードはWLI3-CB-G54L(bcm43xx) WEP128bitで接続自体は成功するものの その後のパケットのやり取りは一切できないんです いろいろと調べてarp -aとかやってみたんですが ここにwlan0の記述がないんでそれかなと踏んでるのですが そこから先は何をどうすればいいのやらで…
firmware を入れてないとか、そういうケアレスミスは無いの?
329 :
327 :2009/07/05(日) 11:35:56 ID:smH5MEDM
>>328 fwcutterがらみの一連の操作は全部やりました
あと近所にwepもかけてないAPがあって
偶然そっちにつながったりもしちゃうので
カード絡みのトラブルではないと思うんですが…
普通なら接続できた時点でarpテーブルにwlan0の記述って出るんですよね
ふむ、BCM4318 なら bcm43xx じゃなくて、b43 でいけなかったっけ? どっちが動いてる?
331 :
327 :2009/07/05(日) 12:15:40 ID:smH5MEDM
>>330 lsmodで確認
b43の方、だとおもいます
lsmod | grep bcm43だと何も出てこないので、多分。
332 :
327 :2009/07/05(日) 12:21:36 ID:smH5MEDM
dmesgの方でも確認したんですがなんか不気味なことになってます 認証がタイムアウトしてから認証のフレームが届いてるみたいで wlan0: authentication frame recieved from xx:xx:xx:xx:xx:xx, but not in authenticate state - ignored との事です。 現在はwin機の方から同じ無線LANで順調に接続中 debian機の方も有線なら問題なく接続可能のようです
WLI-CB-G54S b43 WPA2 lenny で楽勝だが。
334 :
327 :2009/07/05(日) 19:43:09 ID:smH5MEDM
いろいろ試してみたんですが結局認証失敗以上のことがさっぱり分からんです… 引越し作業の合間合間にちまちまと弄っておりますが…むぅ
335 :
login:Penguin :2009/07/09(木) 20:27:32 ID:p1Uz9kq0
linuxにwinny入れてみたけど無線ができません。 あと何をやればつながりますが?
fonに積極的なP2Pファイル共有を入れるというのは新しいなと思ってしまったw Wireless Ad-Hocで無差別に情報をプッシュするって言うのもなんかオモシロそうだな。 ケータイのbluetoothか何かで実際にやってみると、結構流行るかもしれない(SPAMが) bluetoothでペヤングが要らない、シンプルメッセージをプッシュするプロファイルとか無い?
337 :
336 :2009/07/09(木) 20:40:57 ID:lcEjEtbb
>>336 s/fonに/fonスレと勘違いして、foneraに/g
s/ペヤング/ペヤリング/g
BCM43xxがらみの事まだやってんだね もう7年越しじゃないか? LINUXと相性悪いんだから、ハマった人は NIC変更しろよ
339 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 20:55:52 ID:OUf13il8
ath9kで使えるカードを考えてるんだけど、802.11nって理論値で300Mbpsってことは CardBusだと限界超えてるってこと? USB2.0あたりのものがいいの?
340 :
login:Penguin :2009/08/18(火) 21:00:41 ID:OUf13il8
ごめんbpsとB/s間違った。orz
341 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 15:44:13 ID:podHbZ3r
GW-US54GXSというUSB接続のアダプタが使えなくて困っています。 ドライバはzd1211rwです。 USBポートにさして、 ifconfig wlan1 up iwlist wlan1 scan とうつと[wlan1 Interface doesn't support scanning : Network is down]というエラーがでます。 ifconfig wlan1 upと打つとアダプタのアクセスランプが消え、反応がなくなる感じなのでこの時点で何かが起きていると思います。 そして一度downさせ、もう一度upさせようとすると[SIOCSIFFLAGS: Connection timed out]というエラーが出ます。 何か知っている人がいましたらアドバイスをお願いします。
>>341 firmwareはちゃんと置いた? で、それ、読み込まれている?
ドライバがfirmを読み込んでくれたかどうかは dmesgで確認できる。
なんだ? 「占拠に逝こうキャンペーン中」ってか。 # もう逝ったよ。
>>342 レスありがとうございます
usb 2-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 3
usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 2-2: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3
phy1: Selected rate control algorithm 'minstrel'
zd1211rw 2-2:1.0: phy1
usbcore: registered new interface driver zd1211rw
読み込まれているかどうかは知識がないため分かりませんが、
firmという文字列が見当たらないので読み込まれていないのでしょうか。
firmwareはzd1211-firmwareというディストリビューションのパッケージをインストールしました。
345 :
344 :2009/08/30(日) 17:20:48 ID:podHbZ3r
ごめんなさい。読み込まれてるかもしれません。 firmwareで検索したらありました。 bash-4.0# dmesg | grep -n -i -5 firmware 662-usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice 663-usb 2-2: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 3 664-phy1: Selected rate control algorithm 'minstrel' 665-zd1211rw 2-2:1.0: phy1 666-usbcore: registered new interface driver zd1211rw 667:usb 2-2: firmware: requesting zd1211/zd1211b_ub 668:usb 2-2: firmware: requesting zd1211/zd1211b_uphr 669:zd1211rw 2-2:1.0: firmware version 4725 670-zd1211rw 2-2:1.0: zd1211b chip 2019:5303 v4810 high 00-22-cf AL2230_RF pa0 ---N- 671-usb 2-2: USB disconnect, address 3 672-atkbd.c: Unknown key pressed (translated set 2, code 0x8d on isa0060/serio0). 673-atkbd.c: Use 'setkeycodes e00d <keycode>' to make it known. 674-atkbd.c: Unknown key pressed (translated set 2, code 0x8d on isa0060/serio0).
346 :
342 :2009/08/30(日) 17:52:55 ID:kgvrJ8qG
>>344 firmは読み込まれているようだけど、その直後にディスコネされてる。
これって、単にデバイスを抜いただけなのかな? それとも強制リセットか?
とりあえず デバイスを抜いて、modprobe -r zd1211rw として、ドライバを外す。
あらためて、デバイスを差す。何もしないでしばらく経ってから dmesg | tail -30 を見る。
iwconfig eth1 でデバイスが初期化されているか 見る。
347 :
342 :2009/08/30(日) 17:54:51 ID:kgvrJ8qG
ごめ。iwconfig wlan1。または iwconfig のみ。
>>346 抜いたり差したりしてたので、どの時のメッセージだったのかわかりません。
modprobe -r zd1211rwを入力後、差し直しました。
usb 2-2: new high speed USB device using ehci_hcd and address 4
usb 2-2: configuration #1 chosen from 1 choice
usb 2-2: reset high speed USB device using ehci_hcd and address 4
phy1: Selected rate control algorithm 'minstrel'
zd1211rw 2-2:1.0: phy1
usbcore: registered new interface driver zd1211rw
bash-4.0# iwconfig wlan1
wlan1 IEEE 802.11bg ESSID:""
Mode:Managed Frequency:2.412 GHz Access Point: Not-Associated
Tx-Power=0 dBm
Retry min limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Encryption key:off
Power Management:off
Link Quality:0 Signal level:0 Noise level:0
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0
よくわかりませんが、これは初期化されてるんでしょうか?
349 :
342 :2009/08/30(日) 18:26:37 ID:kgvrJ8qG
>>348 初期化されてる。問題なさそう。
ifconfig wlan1 up をしないで iwlist wlan1 scan をしてみる。
又は、ESSID、wep-key、が既知なら、それをiwconfigで設定して
dhcpでwlan1を指定してみる。この方法はwepでしか使えない。
# wepでつなげられるか、テストってことで。
>>349 wlan1 Interface doesn't support scanning : Network is down
とでます。
もう一つの方法はWPAなのでできません
>>350 あー、"GW-US54GXS"って ソースを修正しないと まだ使えないみたいだけど。
ちょっとぐぐってみて。
>>351 ありがとうございます。
カーネル修正してコンパイルしたら
ifconfig wlan1 up
で落ちなくなり、ちゃんと接続もできるようになりました。
Debian lennyで無線LANについてお尋ねです。 現在、wpa_supplicantを用いてWPAで接続しており、正常に動作しています。 この度、このパソコンで暗号化の施されていない802.11bネットワークに接続する必要がありまして、以下のコマンドを実行しました: # killall wpa_supplicant # iwconfig wlan0 essid "non-encrypted Network" # /etc/inet.d/networking restart この後、iwconfigで確認しましたが、ESSIDの設定はできているようですが、Access Pointの欄がNot-Associatedになっています。 また、 ちなみに、WPAで接続している時にはAccess Pointの欄には接続先APのMACアドレスが表示されています。 解決策をご存知の方がいらっしゃったらご教示願います。
>>353 インターフェイスはちゃんとUPになってるか?
ifconfigで確認すれ。
あと、iwlist wlan0 scanningでアクセスポイントが出てくるかも確認。
355 :
353 :2009/09/06(日) 16:18:40 ID:7wzl5Kve
再起動したら正常に動きました。 スレ汚し誠に失礼しました。
zd1211rwでWLI-U2-KG54L(RF:AL2230S)を使おうとしてます。
Ad-Hocモードで。
ttp://linuxwireless.org/en/users/Drivers/zd1211rw によると、いつのまにか "Ad-Hoc mode : working" になってますが、
ちゃんと使えるまでになっているんでしょうか?
Ad-Hocで運用してて、動確されてる方はおられますか?
去年の夏あたりでは まだAd-Hocは未対応で、Zydas謹製のドライバしか選択肢が
なかったのに、いつのまにやらworkingになってます。
ZydasドライバのAd-Hocモードは、ファイル転送するとコケて まともに使えないし...
357 :
login:Penguin :2009/09/10(木) 14:00:03 ID:82cX51RU
Ubuntu 9.04でWli-uc-gで繋ぎたくて、rt73を入れたのですが、ネットワークマネージャーにアクセスポイント一覧は出るのに、アクセス出来ない状態です。電波表示ゼロの状態。 ドライバをインストールする場合、カーネルソースが必要との事らしいのですが、具体的にどのようにしたらいいでしょうか? ndiswrapperだと、すんなり接続出来るのですが、、、。 地道に勉強してこうと、今rt73での接続にチャレンジしてます。 アドバイスよろしくお願いします。
rt73ドライバ入れなくてもカーネルで自動認識してくれるだろ
>>358 >>357 じゃないけど、同じ条件でwli-uc-gは自動認識しないよ。
wepはすんなり繋がるけど、wpaが繋がらないので諦めた。
やはり、ndiswrapperで繋いだのだ。
CentOS5.3onThinkPadX31(intel915)なんですが、 「無線LANが一度切れると再接続しない」って症状出る方います? 現状、起動すると自動で無線LANに接続し、普通に通信できるんですが、 電波状況が悪くなっていったん回線が切れると、再接続に行きません。 手動でnetworkをrestartしようとすると、wlan0を終了しようとしてプロセスが停止。 failedとかじゃなくて停止してしまい、その先に進みません。 仕方ないのでrebootすると、コンソールのサービス停止プロセスで、やはりwlan0のshutdownで停止。 これもfailedでスキップしてくれることなく、そこで停止してしまいます。 仕方ないので電源スイッチで電源断したうえで再起動すると、普通につながります。 自動で再接続しないのは仕方ないとしても、サービス停止を意地でも受け付けないのが謎で仕方ありません。
原因はよく分からないので対症療法だと思うが、 サスペンドして再起動すれば無線LANをつなぎ直そうとするんじゃないか?
ドライバだけ入れて、繋がらないと曰っているバカがいまだにいるんだな。
>>362 基本的にドライバ読み込んでくれれば
自動的に作成された仮想インターフェースを
iw*やif*でも扱えるようになるんじゃないのか?
(ゆとりデストリしか使ったことないからわからんけど)
openwrt系はそれで動いてる
>>363 もっと単純に、firmwareが必要なデバイスなんだけど その仕組みを知らずに
設定がどうのこうの、と質問してるのに 言ってるのかもよ。
madwifiとかはfirm要らなかったりするしな。
プロセッサ積んでるデバイスは、もれなく要firmってことになってくるだろうから
当分は "firmイレレ"って 怒鳴られるのが定番になりそうだよ。
365 :
login:Penguin :2009/10/19(月) 23:27:03 ID:xQT/BrjE
kernel2.6.31に取り込まれたRT2870使えてる人いますか? Ralinkのサイトで2.2.0.0が公開されてるけど、2.6.30までしかコンパイルできない見たい。 その環境では動いてるんだけど、2.6.31のドライバーはうまくいかないよ。 wlan0にはなってるんだけど、ESSIDとかまったく設定できない。
>>365 ubuntu 9.10 beta(kernel2.6.31-11-generic)では、認識はするけど使えなかった。あなたと全く同じ状況です。
これと別に、Sheevaplug用(ARM)に、ドライバを組み込んでカーネルをクロスコンパイル(kernel2.6.32-rc?)したやつで、
ためしたけど、おなじく認識はするけどアクセスポイントとリンクできなかった。
無線アダプタを引っこ抜くとカーネルパニック起こすし、カーネルに組み込まれてるrt2800usbドライバのできがよくないみたい。
367 :
login:Penguin :2009/10/25(日) 18:13:55 ID:K4OI/inW
368 :
365 :2009/10/25(日) 21:23:21 ID:2sg6A4H6
>>366 >>367 報告どうもです。使ったのはPLANEXのGW-USMini2Nです。(近所で980円だった)
同じRalinkの2870なんだけどね。
結局2.6.31の環境ではStagingのドライバーでrt2870staがあったので、これを利用して使えています。
rt2870.hにPlanexとかのIDがRalinkの奴よりもかなりいろいろ追加されていて、これは何の追加もなくて使えた。
Firmwareはいれたけど。
既出かもしれないけど、動作報告しとくわ Atheros AR9170チップ使ったUSB無線LANアダプタである PlanexのGW-US300GXSは、Ubuntu9.10RC(kernel 2.6.31)で ファームウェアもインストールせずそのまま動作しました。 NECのn対応USB無線アダプタもAR9170チップ使ってたと思う。
>>369 NECのWL300NU-Gを使ってるが
/usr/src/linux/drivers/net/wireless/ar9170/usb.c
か
/usr/src/linux/drivers/staging/otus/zdusb.c
に
{ USB_DEVICE(0x0409, 0x0249) },
を追加しないと使えなかった。
AR5008ってLinuxに対応してますか?
linuxで動くnに対応しつつ 300Mbpsに対応してるやつってないのでしょうか?
クライアント側のSTAモードでなく、hostapdでAPとして動くアダプタが なかなかない。 ath5k: PCIのCardBusアダプタが壊れて挿せない。 rt2860pci: たぶんAPモードはまだ対応してなさそう、で同じく挿せない。 rt2500usb, rt2800usb, rt2870usb: 撃沈 prism54, zd1211rw : AP非対応 泣けてくる。
いちおう動作報告を。 Fedora11 2.6.30.9-90 x86_64 親機:Buffalo AirStation WHR-G54S 子機:WLI-UC-G 802.11g WPA-PSK AES kernel sourceからrt73usb.koのみ作成して、 既存のrt73usb.koと置き換えてリブートしたらOKでした。 cvsはmakeのときにエラーを吐き、ダルムシュタット版はWPAが ダメなようでした。WEPは試していません。
I-O の WN-G54/USB と ralink の web にあった driver、firm で hostapd 0.6.9 が動いたんだけど 本当にこれで合ってるのか今ひとつ確信が持てません……
ndiswrapperをつかうとなぜだか負けた気分になるのは自分だけだろうか…
>>378 オレもだ。
だから絶対ndiswrapperは使わない。
あんなの使うヤツ、卑怯者。最低だ。
wineのほうがヤダ
卑怯者ですいません (´・ω・`)ショボーン
>>378 オレも。mode monitorができないと なんかしっくりこない、気がする。
とは言っても、常にmonitorって状態は 殆んどないんだが。
>>381 いや、構わないよ。こだわらなければ どっちでもいいよ。
使えないNICとI/Fでやせがまんより、ラップ踊って使えた方がいいって。
妙なトラブルがなければ、だが。
383 :
login:Penguin :2009/11/14(土) 11:32:46 ID:0o5VfITg
教えてほしい。 I-OのWN-G54/CBLをカーネルに含まれているath5kで使っている。 疑問なのはWPA-AESで接続したいとき、wpa_supplicantの-Dオプション指定が分からない。 -Dでドライバを指定は、-Dmadwifi、-Dwextのいずれもダメ。 どうすればいいんだ!
ttp://lab.siio.jp/index.php?How2UbuntuにそってplanexのGW-USMicroNのドライバ入れているんですが いざmake段階に入って
CC [M] /root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.o
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c: In function ‘RTMPReadParametersHook’:
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:928: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsuid’
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:929: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsgid’
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:930: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsuid’
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:930: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsgid’
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:1593: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsuid’
/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.c:1594: error: ‘struct task_struct’ has no member named ‘fsgid’
make[2]: *** [/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux/../../os/linux/rt_profile.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/root/2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0/os/linux] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.31-14-generic' から出ます
make: *** [LINUX] エラー 2
ってなってmakeできないんだけどわかるかたいますか?
Chrome OS が出たらそれにドライバ付いてるんじゃねぇ?と思ってるのは俺だけ?
387 :
login:Penguin :2009/11/18(水) 23:55:15 ID:8VqbRNSB
>>383 >>386 wpa_supplicant -c /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf -Dwext -iwlan0 -B
一応、こういう感じで利用できてました。
(無線アダプタ動作状況サイトに投稿したモノです。但し、madwifi使用)
388 :
login:Penguin :2009/11/20(金) 00:36:02 ID:GRVeQ/Ux
U2-54HPは、Windowsドライバを二つ読み込みと通るらしい。
389 :
login:Penguin :2009/11/21(土) 08:41:06 ID:h1j8BGUV
>>387 ありがとう。でも、当方でもmadwifiからビルドすると動作しているんだ。
カーネルソースのドライバを使ってWPAしたいのだが...
390 :
login:Penguin :2009/11/24(火) 22:34:26 ID:lcEJF7SA
madwifiに対応してるLANカード一覧みたいなやつないの?
俺もほしい
Atheros AR928X はUbuntu 9.10 インストールしたら普通にath9kで接続できた。 そしてなぜかmonitor modeも出来た。 いつからデフォルトで出来るようになったのかな。 ちなみにVaio type Pだ。
vaio x の AR9285 も普通に動くの? madwifiがAR9285に対応したらX 買おうかと思ってたのだが。
iwl3945はmanaged以外、例えばad-hocなんかに切り替わらん
ralinkのサイト行ってみたんだけど、何やら名前とメアドを書け みたいなことになってるね。 あれ入力しないとダメなの?
>>397 メアドは10minmailでやれば十分だろ
おお!rt2870がうごくようになった。
Fedoraなんだけど ath9kってyumとかで簡単にインストールできたりしない?
$ rpm -qf /lib/modules/2.6.31.6-162.fc12.i686/kernel/drivers/net/wireless/ath/ath9k/ath9k.ko kernel-2.6.31.6-162.fc12.i686
>>399 どのようにしたら動くようになったか教えてください。
ndiswrapperを使っているのですか。それともネイティブなモジュールですか。
当方、ubuntu-9.10で、バッファローのWLI-UC-G300Nがうまく動かない。
>>402 ん?いや
>>397 を見てRT2870USBがアップデートされてたからそれを使っただけだよ。
リリースノートみたらkernel2.6.31サポートって書いてたから(以前はビルド出来なかった)
http://www.ralinktech.com/support.php?s=2 [ディストリ] arch linux(2.6.31)
[子機] WLI-UC-G300N
[ソース] RT2870_LinuxSTA_V2.3.0.0_20091204.tgz
README_STAのとおりにビルドしてrt2870sta.koができる。
kernel付属のドライバ/lib/modules/2.6.31-ARCH/kernel/drivers/staging/rt2870/rt2870.koと置き換え
depmod -a
アダプタさしたらrt2800がロードされてたからrt2800usb, rt2x00usb, rt2x00libをmoduleのblack listに追加
ubuntu9.10(64bit)でやってみたら
>>384 と同じようなエラーになる。
fsuidとfsgidだよ。
v1.4.0.0て
>>403 から辿れよ
いつの記事見て、そっくりそのままやってるんだ
debian lennyでiwl3945を使っていますけど長時間繋げっ放しにすると10時間後に No ProbeResp from current AP XXX - assume out of range のメッセージが出て以降繋がらなくなります。 Debianのスレにも書きましたけど、こっちの方が良いと思い書きました。 どなたか使用してる方どうですか? lspciは下のようにアダプタを検出してます。 Intel Corporation PRO/Wireless 3945ABG [Golan]
402です。
>>403 RT2870usbがアップデートされていたのですね。
無事に動くようになりました。ありがとう。
>>405 ドライバコレクションだかから拾ってきたv1.3を勘違いして
コンパイルしてたw
make,make installはできたけど、ra0ができないやorz
409 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 06:46:18 ID:cnHECc93
ノートでDebian lennyを使っています。 内蔵USBに接続したWLI-U2-KG54(rt2500usb使用)でWPA-PSKのAPに接続しています。 レジューム(サスペンドからの復帰)時に無線LANに自動接続したいのですが、現状では手動で再接続(手製スクリプト実行)をしています。 電源管理は旧型PCのためAPMを使用しているため、/etc/apm/scripts.d/に実行属性のついた接続用のスクリプトをおいて、/etc/apm/resume.d/に実行属性のついたsymbolic linkを作成してやればいいように思えるのですが、どうもうまくいっていないようです。 この先、どうすればよいか具体的に示していただけると幸いです。何らかのヒントでもいただけたらと思っています。 よろしくお願いします。
GNOMEのNetworkManagerでも使えば?
411 :
login:Penguin :2009/12/13(日) 10:40:04 ID:rnfVLZI2
>>410 GNOMEを使ってるとは書いてないし、そもそも手動でスクリプトを実行することで接続できているのだから、問題解決の最短ルートは「レジューム時にそのスクリプトを実行すること」だろう。
自分でスクリプトくらい書けるような奴だ、GNOMEのNetworkManagerの存在くらい知っていて導入できる環境ならとっくに導入して解決しているだろうし、導入していないとしたらあえてGNOMEのNetworkManagerを導入させる必要もなかろう。
apmdで--verbose 7してみれば?
>>410 >>411 さんの言う通り、GNOMEが現在入っておらず、またなるべく現在の状態に手をつけずにやりたいので、ソフトの追加はなるべく回避したい方向で検討しています。
>>412 さんのおっしゃる通りに$ /usr/sbin/apmd --verbose 7を実行してみたところ、次のような表示が出ました
---
It appears that an instance of apmd is already running as process 1786.
If in reality no instance of apmd is running, remove /var/run/apmd.pid.
---
これで何かがわかるのでしょうか。引き続きご指導ください。
>>413 apmdは動いているようだから、スクリプト見直してみたら?
case文の分岐は(resume,*)となってるのを確認してみるとか。
415 :
408 :2009/12/14(月) 21:11:39 ID:cjiZEye0
なんでra0ができないのか判明した。 DPO_RT2870.../common/rtusb_dev_id.cに載ってないからだ。 最近usb子機を買って、これから無線LANやろうって人は 要注意だね。 lsusbでidを調べて、上記のファイルに追加してやればおk 旧バージョンだと、rt2870.hファイルだったりするみたいだけど、 このバージョンでは違ってるから気をつけよう。 rtusb_dev_id.cで検索しても1件しかヒットしないから、 結構貴重な情報だと思うよん。
>>413 ちょw
resumeしたところのログ読みなよ…
>>415 os/linux/usb_main_dev.cだったのが
今度はそっちにいったのかwww
BCM4312 802.11b/g (rev 01) (14e4:4315) を b43 ドライバで動かせた人、いる? 確か kernel 2.6.32 からサポートされたはずなんだけど、うちでは動かせてない。 仕方ないから wl ドライバ (ver. 5.10.91.9.3) を kernel 2.6.31 で使い続けている。 b43 で 14e4:4315 を動かせた人、やりかたを教えてくれ。
>>418 うちも動かない。
Debian sid kernel 2.6.32
wlan0 として認識はされてるけど、
% ifconfig wlan0 up
SIOCSIFFLAGS: そのようなファイルやディレクトリはありません
て言われる。
どういうこと?
420 :
418 :2009/12/26(土) 20:02:06 ID:N0s4FfuS
421 :
419 :2009/12/26(土) 23:25:10 ID:puEvRFis
>>420 ありがとう。
原因はファームウェアでした。
きちんと起動するようになりました。
422 :
login:Penguin :2009/12/27(日) 09:07:31 ID:x3zVuoTq
debian/lennyでicomのSL-5000を利用して接続中なんですが 使ってないはずのwifi0から大量にエラーメッセージが出てる様子で 接続には問題ないんだけど何だか気持ち悪い感じです これ、何が問題なんでしょう?
>>422 どうやって接続しているか知らんが、wifi0 ということは kernel の ath5k ドライバを使って接続してるってこと?
ああ、ごめん。ath5k は wlan0 か。 wifi0 は madwifi だったな。 なんか昔に入れた madwifi が残っているとか。
>>424 今考えたらそういうことになりますね…madwifiで入れたつもりだったんだけど
ということは単純にwadwifi消しちゃって大丈夫ってことですか?
426 :
425 :2009/12/27(日) 15:28:20 ID:x3zVuoTq
ということでmadwifi消して痛い目に合ってきました… このwifi0自体の設定もどこに書いたか分からないので気持ち悪いんですが
wifi0で検索すれば?
lsmodしてどのドライバが使われてるかくらい調べろ
430 :
425 :2009/12/27(日) 15:39:49 ID:x3zVuoTq
…今冷静に確認したんですが/etc/modprobe.d/madwifiでは ath5kをブラックリストに入れているんですが 今接続してるのはath0からなんですが …これってどういうこと?
> 今接続してるのはath0からなんですが それを早く言わんか。 それは madwifi で接続している。 wifi0 がベースデバイスで、ath0 が仮想 AP。
432 :
425 :2009/12/27(日) 16:14:38 ID:x3zVuoTq
勢いだけで質問して申し訳なかった
>>427 の情報で肝心なエラーメッセージは出なくなったけど
今度はwicdでAPに繋げなくなった
いまinterface書き直して確認してみる
>>432 wicd なら /etc/network/interfaces は lo 以外、見ないんじゃね?
それより、
>>427 のように madfwifi から ath5k を使うように変えたなら、
wicd の Preferences で Wireless interface: の項目を wlan0 に変更した?
434 :
425 :2009/12/27(日) 16:50:32 ID:x3zVuoTq
>433 それは確認 但し家のネットワークがWEPだと接続できないみたい DSもWPA対応してないUSBクライアントもあるから困るんだけど とりあえず田舎の特権でAP画して生のネットワークに換えて対応してる
435 :
425 :2009/12/27(日) 17:46:58 ID:x3zVuoTq
ネットワークに暗号化かかってると全滅してるっぽい wpasupplicantなんて弄くってないんだけどな
WLUSB300GNMっていう子機なんだけど、 自動的に認識してくれない。 modprobe rt2870staを毎回やってるんだけど、 どうしたら自動認識されるんだろう?
>>436 簡単なのは、/etc/modprobe.d/rt2870sta.conf とか言うテキストファイルを作って、その中に
alias ra0 rt2870sta
と書いて保存し、
/etc/modules に
rt2870sta
と書き足して保存後、再起動。
ううん、残念。だめですた。 その後、guiの設定ツールでra0の編集してコールドスタートさせて みましたが、やっぱりだめ。 でもネットワークのリスタートさせると、自動的にモジュールは 読み込んでくれるようになったので、まあこれでいいかなw これまではmodprobeのあと、network restart して、ifconfig ra0 down ifconfig ra0 inet xxx(ry up、route コマンドでデフォルトゲートウエイ指定 としてやらないとネットにつながらなかったのが、 network restart一発で済むようになりますた。 感謝。
>>439 カーネルのrt2800usbモジュールがぶつかっている予感。
lsmodで調べてみ。
近所のルータが変わったら妙につながりが悪くなったんで、 チャンネルがぶつかってるんじゃないかと思うんだが、 電波入ってるAPのチャンネルをリストアップできるソフトないっすかね。 wifi-radarじゃ無理みたいなんですが。
>>441 iwlist (デバイス名) scanningとか。
kismet
444 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 12:06:40 ID:RRIS4JGb
GW-US54GXS、Slackware で使ってたけど2ヶ月くらいで故障。 最初は繋がるんだけど、徐々に速度が落ちてきて切れる。 熱暴走かと思ったが、時間置いたりしても同じだから故障だと思う。 通信頻度高めの使用状況だったけど、 Buffalo の無線子機はそれ以上に使い込んでたので元々が脆弱なのかな? Linuxに標準でカーネルモジュールがあって、 通常使用してる分には全く問題なかっただけに残念だ… (Buffaloの付属品の子機は、通信は安定してるけど 起動前に抜いておかないといけないとか面倒だった) 同じような使用感で信頼性の高いUSBアダプタって何がある?
>>444 Linuxはハックで作ったドライバが多いので、ハードウエアが壊れやすいのは
仕方がない。
どうせまた壊れると思う。
そこはあきらめるしかない。
>>446 あのさ。
お前、自分で適当にドライバ書いて組み込んで、それがまともに動くと思うか?
Linuxはそういう状況なんだよ。
Linuxが悪いんじゃなくて、オープンなドライバを提供しないハードウエア
メーカーが悪い。
>>445 壊れたのはドライバのせいってのは決めつけが過ぎるんじゃないか。
くだ質でもそうだけどあんまりいいかげんなこと言わんでくれ。
>>448 プラネックスってとこからして99%ドライバのせいだな。
450 :
login:Penguin :2010/01/03(日) 19:44:42 ID:II11esMu
まず第一にリバースエンジニアリングしてコードを書いているので、適当に書いているわけではない。 また、仕様を公開しているものやドライバを提供しているメーカもあるので、 linuxがそういう状況というのは言いすぎで適切ではない。間違っている。 さらにコードのどこに問題があってハードが故障するのか、論理が飛躍しすぎていて 頭悪すぎとしか思えない。 思い込みや憶測でモノを述べているにすぎず、到底信用のおける発言ではない。
>>450 リバースエンジニアリングがハックそのものだろ。
Linuxでハードウエアが壊れやすいのは仕方のないことなんだって。
もう諦めろ。
Vf3r2kFY は、なんでこの板にいるんだ?
GW-US54GXSのチップはZyDAS社のZD1211B。
ただしZyDAS社は2006年にAtheros社が買収されている。
Atheros社からはAR5007UGとしてリネーム品が出てるもよう。
Linuxに入ってるのはZyDAS社のドライバー(GPL)をベースにしたzd1211rwというもの。
"GW-US54GXS 熱暴走"で検索するとよく出てくるね。
チップが熱いというのはあるけど、基板も熱いというのが見当たらないから、
基板に熱を逃がすような製品じゃないのだろう。
ttp://kirishima.cc/mhp2g/gxscooling.html ttp://kirishima.cc/mhp2g/image/heatsink2.jpg >ヒートシンクが触っていられないくらい熱くなります
┐(´д`)┌
ところで話の焦点はこれだろ?
>同じような使用感で信頼性の高いUSBアダプタって何がある?
俺は答えられないので↓に任せる。
455 :
login:Penguin :2010/01/05(火) 08:07:50 ID:6MvEzYQj
>>454 同じチップの製品をLinuxで使えば、また壊れるだけだろ。
GW-US54GXS はコンパクト化のためか、コストダウンのためか、ヒートシンクも空気が対流する構造にも なっていません。 このため長時間使用すると熱暴走します。 OSとかドライバとか関係ありません。それ以前の問題です。 "GW-US54GXS 熱暴走" で検索するといっぱい出てきます。
チップじゃなくてハードの構造の問題だろうね。 安っぽい造りだし。
実際に熱暴走なのかは賛否両論だろうが ゲーム攻略板の某スレを見ている感想としては 「GXSなんて安物を使う奴が悪い」といった結論が 俺の中ではすでに出ている。 Linuxに八つ当たりしたいんなら好きにすればいいさ
459 :
425 :2010/01/07(木) 20:55:47 ID:zXLSCZk2
ずいぶん前の事蒸し返してごめん。 まだまだ挑戦してるんだけどやっぱだめみたい。 [ 1184.634631] ADDRCONF(NETDEV_CHANGE): wlan0: link becomes ready [ 1184.687474] wlan0: CTS protection enabled (BSSID=00:0a:79:d8:9c:c8) [ 1187.924319] wlan0: deauthenticate(reason=3) ってどういう意味?
atherosじゃないから参考になるかわからないが うちではCPUスケジューラがBFSのときdeauthenticate(reason=3)で頻繁に認証失敗する CFSなら問題なし
ていうか全くうちの環境だけの話かもしれないな 普通のカーネル使ってたらスマソ
暗号化はWEP? iwconfigで手動で設定しても駄目?
464 :
425 :2010/01/07(木) 22:02:19 ID:zXLSCZk2
>>463 WPAでも全滅です
手動でのiwconfigは試してないけど前に
etc/network/interfacesに書いてあったときはダメだったはず
466 :
425 :2010/01/08(金) 08:23:14 ID:bE8oY0q9
iwconfigからの接続、試してみたけど Access Point: Not-Associatedのままですね…
467 :
425 :2010/01/08(金) 15:19:10 ID:bE8oY0q9
今いろいろと調べてておかしいなと思ったんだけど wpasupplicantって/var/logにログ吐かないんですか? なんか根本的なところに問題がある気がしてきて
468 :
425 :2010/01/08(金) 17:05:14 ID:bE8oY0q9
家のジャンクあさったらDVD出てきたので試しにUbuntuからならどうか試してみたら Wicdで接続成功するけどルータにping届いてない… NetworkManagerでは何度もWEPキー聞いてくるだけで何の反応もなかった
Ubuntu9.10 Netbook Remix、USBブート で無線LANを設定してるが、 iwconfig ssid hoge-ap とかコマンドでSSIDとかキー設定しても反映されたり されなかったりして上手くいかん。 Atheros 9258 チップ、 Network Manager とかGUIで設定すると 上手く接続できる。 なんでだろ?、なんか勘違いしてるかな?
Network Managerとか全部停めてから試せ。
471 :
login:Penguin :2010/01/23(土) 00:59:50 ID:ZDC0/TQ6
鉄板みたいなのありませんか
>>470 遅くなったけど、ありがとう。Network Manager を停止させたら上手くいった。
ついでに dhclient、wpa_supplicant も止めた、
iwconfig コマンド を複数行で打っていたのを、1行に書いた。
これでなんとか設定できた。
whaxをUSBブートして使おうと思ってるんだが、無線LANインターネットの設定が難しいらしいな。 東芝のダイナブックでバッファローのLAN使ってるんだが繋ぎ方を教えてください
>>475 ネタ?
>東芝のダイナブックで
型番何よ?
>バッファローのLAN使ってるんだが
型番何よ?チップメーカーは?無線?
接続方法は?(mini)PCI?USB?PCIex?(あんまりみたこと無いけど…miniPCIexがあるくらいだからあるか?)
>繋ぎ方を教えてください
どのレベルの話?何の話?
ドライバをどうするかと言うこと?それともipの設定の仕方?単純に無線につなぎたいだけ?(managed?)
セキュリティのかけ方がわからないの?APをたてたいの?まさかWDSなんてことをしたいというわけでもないよね?
何がしたいのか、どうしてほしいのか、どうなってるのか全くわからない。
これほど話ができない人ってそう居ないってぐらい言ってることが漠然としすぎてる。ネタだよね?つられた?
>>476 ネタかも知れないが、それに対してここまでウジウジ文句を書き連ねる君も病気
たぶん残業時間中の休み時間に書いたんじゃないかな? お仕事が上手くいってないのかもね… 大目に見てあげようよ
475です 釣りじゃないです 話すと長くなるのですが、最近一人暮らしを始めて中古のパソコンを買いました。 実家では既につないであったパソコンを使っていました。 なので繋ぎ方がぜんぜんわからなくて、困っていました。 これは職場から書き込んでいます。 機材は一式そろっています。 初心者なのでよくわかりませんが、無線でインターネットを使う為の設定のやり方を教えてください。 どうかよろしくお願いします。
あきらめた方がいいんじゃないかな。 もっと親切な OS 使った方がいいと思うよ。
>>475 =
>>480 既に釣り認定されてる気がしなくもないがマジレス。
話すと長くなるだの最近一人暮らしを始めただの職場から書き込んでるなんて情報は
質問に全く関係ないので書かなくてよろしい。
まず、上の方でも聞かれているが
・その「中古パソコン」の型番は?スペックは?
・同様にバッファローのLANの型番は?
それから、
・「繋ぎ方」は何を指している?「バッファローのLAN」を「中古パソコン」に接続する穴が分からないの?
・「機材は一式」とは?何と何を持っていて、どういう理由で一式持っていると思ったの?
・whaxの無線LANインターネットの設定が難しいらしいってのは誰に聞いたの?
・初心者でよく分からないのになぜ難しいらしいのを選んだの?
・実家で既にwhaxが「つないで」あったなら、同じ構成にすればいいんじゃないの?
> 中古のパソコン OSは?XPぐらいついてこなかったの? あとバッキャローのLAN使ってるんだっけ? それ親機だよな? よし じゃあネットがつながる 魔法の呪文を教えてやる 呪文の前に準備が2つあるからがんばるんだぞ 1 バッキャローからお前のPCまでの距離を測る 2 近所のヤマダ電機かビックカメラに行く 3 店員さんに「○メートルのLANケーブルください」と言う 4 あとは分かるな?
>>482 ,483
なぶって遊ぶな.
(腹が痛くなったじゃないか.)
東芝のdynabook TX/980LSにUbuntu9.04だと無線LANを普通に拾ってくれるね 上のパネルの無線LANを有効にして、暗号化キーを入れれば簡単に繋がる Intel様のLANチップは繋がりやすいのかな?
>>485 まあIntelは純正のドライバがあるし・・w
とにかく一度導入してみてからまたきます。 いろいろな助言ありがとうございました。
IntelのPCI接続?無線LANカードみたいなのがあるみたいだから、 デスクトップならそういうのを使ったほうがいいのかな?
LANカードをコンバーターに繋げば9割がたは解決するはず
490 :
login:Penguin :2010/01/30(土) 00:50:22 ID:BdD+onSr
Linuxの勉強中です。。 Ubuntu9.10を導入して頑張ってます。無線LANがちっとも認識されないので助言ください。 lspciで BCM4312 802.11b/g が表示されます。 lsmodでは、BCM4312を思わせる表記がないので、ロードされてないのでしょうか。 iwconfigでは当然loもeth0もno wireless extensionsと表示されます。 某ブログでbcmwl-kernel-sourceをSynapticからインストールすればよいとあったので、 実行、再起動したのですが、何も変わらず現状は上記のままです。 なのでお知恵を拝借。よろしくです。
ソースインストールするだけじゃダメなんじゃないの? カーネルをコンパイルしてできたモジュールを使うとかじゃないのかい?
>>490 Ubuntu9.10 のことは知らんが…。
BCM4312 と一言で言っても色々ある。
b/g なら PCI-ID 14e4:4312 は kernel 標準ではサポートされてない。
プロプラな wl モジュールを使うことになる。
PCI-ID 14e4:4315 は kernel 2.6.32 以降でサポートされた。
勿論、wl でも使える。
>>490 module-assistant をインストール、あとは README を読む。
でいけると思う。
test
495 :
login:Penguin :2010/02/03(水) 14:19:30 ID:kE77m6Xx
ディストリ:puppy アダプタ:WLI-U2-KG54(BUFFALOのUSBのヤツです) puppy側で機器自体は認識されるんですが、 設定ウィザードでアクセスポイントをスキャンすると 「インターフェース wlan0の立ち上げに失敗」 となります。どうすればいいでしょうか。 スレ違いだったら申し訳ない。
>>495 shell 上で ifconfig up してから iwlist scanning では動く?
lavie light bl530/vh6でpuppy動かしてみた。 ウィザードから簡単につながった。 ubuntu9.10(32ビット)をインストールしてみた。 GUIで割とすんなりつながった。 サスペンドから自動的に復帰してくれないのが不満かなw
>>Buffalo の無線子機はそれ以上に使い込んでたので元々が脆弱なのかな? なんと言っても元はメルコだからメルコダウンしますよ
おや?今サスペンドから復帰したら自動的に無線回復したな。 これはありがたい。
500 :
login:Penguin :2010/02/06(土) 00:41:04 ID:UvfPuCZa
>>496 ifconfig up ができないみたいです><
タイムアウトではじかれます。
ath9kで150Mbps出ないのかな?
Ubuntu9.10ってintel 82557とWLI3-TX1-G54の組みあわせでも アップデート前だと接続出来ないのな たいていの鳥はこの組み合わせで一発で繋がるのにね
>>500 私も同様の現象に遭遇してました。
カーネルのバージョンが低いスタンダードにしたら認識されました。
機器が違うので解決されるかわかりませんがお試しあれ。
505 :
376 :2010/02/07(日) 18:16:04 ID:fI2UfBUi
antivirとdazuko入れたら、無線止まりました。 再現確認はしていないけど。。 antivir止めてリブートしたら、あっさり回復。 dazukoは無罪だと思う。 2.6.30.9-90.fc11.x86_64 #1 SMP Sat Oct 17 11:25:35 EDT 2009 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux でもね、antivir入れてから計5,6回は起動しているけど、 いままで問題なかった。と思う。 かなり根拠無いけど、いちお書いてみます。
506 :
login:Penguin :2010/02/08(月) 12:26:51 ID:SEII5zl1
>>504 アドバイスありがとうございます。やってみます。
動作報告
Ubuntu 9.10 2.6.31-17-generic x86
親機 WN-G54/R4
子機 CG-WLCB300AGN
>>265 のやり方で動作しました。
動作報告
ubuntu9.10 32bit版
wlusb300gnm
>>415 のようにソース修正して、
make,make installして
/etc/Wireless/にrt2870sta.dataをコピーしてモディファイ。
network-managerでipv4のネットワークパラメータを手動で設定して
無事動いてる。
iwconfigで見るとrate 270Mbpsになってる。
試しにnfsでcpして時間を計測してみたら、133276059B(127.1MB)の転送に
real 0m10.231s
かかった。
104Mbpsくらいは実効速度が出てるみたい。
Mini PCI-EのWLANカードって、アンテナの端子部はなんて名前なんだろう。 APにしても、アンテナがウンコ仕様じゃ話にならないからなぁ
U.FL端子というらしい。 アンテナの自作はさすがにタルイので、市販のアンテナに合った同軸ジャックをハンダ付けすればいいか U.FL -> 同軸ジャック という方向でいろいろがんばろう。
素人の半田付けじゃインピーダンス不整合起こすよ
回路に直接、同軸ケーブルをくっつけるなんて暴挙に出ない限りはイケるだろ。きっと。 さっき半田ごて持ったら手先がプルプルしよるわフハハハハハ
>>509 1000円ちょっとくらいで、そのコネクタに対応したアンテナが販売されてたはず。
あと、配線だけならヒロセの取扱店に行けばあるはずだよ。
ath9kで150Mbpsくらい出ないかな?
変換名人(U.FL -> SMAリバース)+SMAリバース延長コネクタ+無指向性アンテナ で希望の環境は揃ったけど、肝心の無線カードが11nに対応してないから困ったちゃんやで。 アキバのジャンク屋探した限り、PCI-E mini端子だとa/b/g対応のカードしか見つからない。 こうなると、通販で探すのがベターかな・・・。
intelのwifi link 5100のhalf-miniを探したが国内で見つからなかったので、 メリケンの密林から輸入した。 前についてたのはintelのwifi 1000で11n対応のはずなんだが、未だに 11nで接続されたことがないw 何故54mbpsでしかつながらないのだ・・・orz
522 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 07:50:47 ID:R1B7D8ZO
誘導されてきました CentOS 5.4でN10Jcの内臓無線Lanを使用したいのですがデバイスを認識してくれません。 無線LanはAtheros AR5B91 AW-NE771 です。 madwifiも使ってみたんですがath0を作成してくれませんでした。 対応していないのでしょうか?
>>522 CentOS の kernel が 2.6.27 以降なら ath9k、そうでなければ ath9k を blacklist に入れて ndiswrapper 使え。
524 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 10:41:30 ID:R1B7D8ZO
CentOSのkernelが2.6.18なのでndiswrapperでやればいいんですね ドライバーはどれを読み込ませればいいんでしょう?
526 :
login:Penguin :2010/02/26(金) 17:18:02 ID:R1B7D8ZO
ASUSからドライバとってくればいいんですね ありがとうございました
test
動作報告 鶏 gentoo 2.6.33.-gentoo-r10 マシン ACER ASPIRE ONE デバイス Atheros Communications Inc. AR9285 Wireless Network Adapter (PCI-Express) ドライバ ath9k ツール wiri-rader 実績 FreeSpot これといった設定もなしにフツーに接続でけた
USBのNEC WL300NU-AGって、Linuxでも11nの5GHz使えるのかなぁ・・・。 挑戦レポ期待。
11n対応のAtherosカードが欲しいけど、普通には流通してないのか・・・。
iwconfigで11nの表示は出るが、その速度で繋がったことがない まだドライバが未完成なのかなぁ intelのwifilink100
>>532 1ストリームでもHT40有効なら54Mbps超でるよ。
ストリーム数による広帯域化と、周波数バンド拡張による広帯域化があるから
わかりづらい、ってのが、その引用したふるーい記事の趣旨だろ?
11nだからと言って理論値300Mbps、 実効速度100Mbps以上出ると思ったら 大きな間違いである 親機のスペック、子機のスペックにもよるからな だいたい intel wifi link100 というのが意味不明
マンション住まいだけど、リビングにcoregaのAP設置してキッチンを隔てた部屋で接続すると 7Mbpsくらいしか出ないw TXバーストとやらを使うと、不安定になるから使えないし・・・。 もう少し、金を出した方が良かったかもな。
まぁピーク値だけで判断しないほうがいいよ 適当にデカいファイルをダウンロードしてみて常時いい感じの速度が出てるならおK 画像がたくさんあるページを開いてみるのでもいいし 速度だけ追い求めるとそういうページで画像の取得に失敗したりする
>>500 iwconfig wlan0 essid YOUR_ESSID txpower auto
を実行してみるとか。
atherosのAR5B91をアクセスポイントとして使ってる方はいませんか?
539 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 09:58:25 ID:tzU/NJ5O
linuxで、NECのUSBタイプの無線LAN 11nのやつを 子機として認識できてる人いますか? どうやっても認識しないのだが…
540 :
login:Penguin :2010/03/13(土) 13:08:37 ID:/9hKZGvb
プロダクトIDを書き加えてドライバを作り直さないと
541 :
login:Penguin :2010/03/25(木) 14:46:26 ID:flt1AJ1+
linuxに手を出してみようと思いノートpcにCentOS5.4を入れて CG-WLCB108GMを付けたのですが… ndiswrapperとwpa_supplicantとcoregaのドライバを入れたのですが 親機も見えているのですが、接続しようとするとPC全体がフリーズしてしまいます linuxの知識もなくお手上げ状態です どなたか助けてください><お願いします
動作実績のあるカードを買ってくる
とりあえずUbuntuかMandrivaかOpenSUSEの一番新しいバージョンを 入れてみてから考える
ちょっと質問させてください。 APの設定が11b/g 12ch WPA-PSK(AES)のときに、、 ubuntu 9.10+ath5k+wicd=接続可 ubuntu 10.04+ath5k+wicd=接続可 debian lenny+ath5k+wicd=接続不可というよりAPを検出しない これを12chから4chに変更したらdebianでもようやく繋がりました。 繋がったのでいいと言えばいいんですが、これってこういうものなんですかね? それともdebianで何かしら設定すれば12chのAPを検出できるんでしょうか? 何か情報お持ちの方いらっしゃいましたら教えてください。
レギュレータドメイン
11bで11より上にチャンネルってあったんだっけ… 気がついて無いけれど,ご近所にも活動中のAPがあるとか? 隣接チャンネルは電波干渉を起こすから,繋げたくないAPや PCの使ってるチャンネルとは4チャンネル以上離れたチャンネルを 使わないと電波干渉してつながらない,通信スピードが上がらない, 通信途中でエラーが多発する…などがあるね. 夕食時は電子レンジの電波放射で通信障害が起こり易いこともある.
547 :
login:Penguin :2010/04/02(金) 03:01:00 ID:1FV9Zk0t
11bは14chある
AP側(MZK-W300NH)をWPA-PSKの設定にして、 Linux 2.6.31からwpa_supplicant 0.6.9, NetworkManager 0.8で接続すると、 切れたりつながったりを繰り返す。 /sbin/wpa_supplicant -s -B -P /var/run/wpa_supplicant.wlan0.pid -i wlan0 -D wext -C /var/run/wpa_supplicant をkillすれば繋がりっぱなし。 調べてないので理由は良くわからん。 とりあえず書き込んでおく。
BUFFALO WLI-UC-GN を子機として無線LAN接続したいのですが、うまく行きません。 [状況] ・OS は Fedora 11 (2.6.30.10-105.2.23) ・ドライバ(rt3070sta.ko) はインストール済み ・付近の WiFi が自動検出できることも確認済み [やりたいこと] ・親機(rv-a340se)に WEP で無線LAN接続する [設定1] ・有線 eth0/eth1 を down ・ifcfg-eth0, ifcfg-eth1 の ONBOOT を off ・ifcfg-ra0 を作成 DEVICE=ra0 TYPE=Wireless ONBOOT=yes HWADDR=(MACアドレス) BOOTPROTO=dhcp ESSID="(SSID文字列)" KEY="s:(WEPキー文字列)" [設定2] ・ifcfg-ra0 の ESSID, KEY は無しで代わりに /etc/Wireless/RT2870STA/RT2870STA.dat を以下(他は default)のように設定 SSID="(SSID文字列)" AuthMode=AUTOWEP EncrypType=WEP Key1Type=1 Key1Str="s:(WEPキー文字列)" [症状] ・上記の設定1 or 設定2 の後で network start すると # service network start ra0 のIP情報を検出中... 失敗 RTNETLINK answers: File exists となってしまい。無線LAN接続できません。うまく行っている方情報を下さい。 Windows では問題なく使えているので、ルータの設定には問題ないと思います。
>>549 とりあえず、ドライバが認識されているか、切り分けて確認しろ。
WLI-UC-GN はいろいろ書き換えてモジュールを作らなきゃならないから。
>>549 >・付近の WiFi が自動検出できることも確認済み
だからドライバは問題ないのかもね。
GNOMEのNetworkManagerから設定すれば?
>>551 ああ、見逃してた。
すまん。
NetworkManager より Wicd のほうが安定して使える気がするので、俺は好きだな。
まあWEPなら # iwconfig デバイス名 essid エスエスアイディー # iwconfig デバイス名 key パ:ス:フ:レ:ー:ズ:1:6:進 # dhclient デバイス名 が手っ取り早いだろうけど。
554 :
549 :2010/04/03(土) 18:13:00 ID:99PZJ1oB
レスどうもです。NetworkManager を停止して Wicd で試したところ Wicd Network Manager で繋ぎたいネットワークが検出できました。 作成した ifcfg-ra0 は消して RT2870STA.dat は上記の設定にして 接続しようとしたところ、wicd.log は以下のように Listening on LPF/ra0/(無線LAN子機のMACアドレス) (時刻) :: Sending on LPF/ra0/(無線LAN子機のMACアドレス) (時刻) :: Sending on Socket/fallback (時刻) :: DHCPDISCOVER on ra0 to 255.255.255.255 port 67 interval 4 とDHCPサーバを探しに行くのですが、 DHCPOFFER が帰って来ません。 (有線ネットワークの方は問題ないです) また、今繋ごうとしている WEP の無線LANネットワークのプロパティ の DNS1 に /etc/resolv.conf にある IPアドレス を記入しましたが ダメでした。もう少しのような気がするのですが、何か分かりますか?
>>554 ifconfigでpacket数を確認。
この時点でresolv.confは関係ない。
556 :
549 :2010/04/03(土) 19:30:57 ID:99PZJ1oB
>>555 気づきませんでした。packet数がゼロですね。
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
何が問題なのでしょうか?
>>556 とりあえずドライバリセット。
# rmmod rt3070sta
# modprobe rt3070sta
558 :
549 :2010/04/04(日) 15:53:13 ID:UgkGo7d7
>>557 解決しました。結局
>>556 は何も関係なく、親機の Channel 設定
を自動から固定にしたら繋がりました。Gnome の nm-applet でも
問題なく繋がります。(ドライバの設定 RT2870STA.dat の channel=0
が有効ではないようです。)
関係ないって事はないだろw WEP認証の後のチャンネル選択に失敗していたんだな。 ログ出てなかったのか?
GW-USMicroN2Wはlinuxで使えますか?
GW-USMicroN2W 使えた人、いる? Ubuntuで使おうとしたんだけど、 stagingのモジュールを使っても rtl8191SU_usb_linux_v2.6.0006.20100226.zipをmakeしても、 ndiswrapperを使ってもダメだった。 GW-USMicroN2Wは地雷だったのかなぁ…(涙)。
562 :
561 :2010/04/07(水) 09:42:02 ID:M+zggkPI
>>561 rtl8192SU_usb_linux_v2.6.0006.20100226.zipだった。スマソ。
あ、使えるようですね。ありがとうございます 4月中にGW-USNanoが出るみたいですけど 情報が揃ってる(様に見える)GW-USMicroNを買った方がいいのかな 他にUSBキー型でお勧めの子機があったら教えてください
565 :
561 :2010/04/07(水) 11:57:03 ID:M+zggkPI
>>563 WPAなら使えるのか…。
WEPだと"invalid cmd 12"なるエラーが出て使えないんです。
パッチを当ててmakeし直したけど、うまくいかなかったし…。
DS Liteで使ってるから、WEPはやめられないから困った困った。
Xなしコマンドラインのみの環境で自宅/会社/公衆無線LANなどを 自動的に切り替えさせるにはどうすればいいのでしょう? (使ってるのはCentOS 5.4です) 現状では、起動時に iwlist でESSIDをサーチし、 見つけたやつに一致する既設定があったらwpa_supplicant.conf を置き換えて… というスクリプトを自作して凌いでますが もっと普通に使えるアプリとかあるんじゃないかと… (この手法ではステルスなESSIDだとダメだし)
>>566 NetworkManagerでCLI版のインターフェイスを使ってみるとか(cnetworkmanagerとか)。
どうもです。 実はcnetworkmanagerは一度試してみたのですが、 CentOSでは(諸々の依存関係で)結構いじらないと動きそうにないため 一旦放棄しておりました。 他に選択肢がないようなら真面目に調べるか…
/etc/NetworkManagerの下をエディタで記述すればいいじゃん。 設定ツールもX11も必要ない。
>>569 それは一番最初に試みました。
つか、/etc/NetworkManager の下は最初に見てみました。
が、初期状態ではほぼ「空っぽ」です。
ディレクトリ内に唯一存在するファイル nm-system-settings.conf の
man pageもないようですし
雛形となる設定すらないゼロの状態から設定を書いていくようには
設計されていないように思われたのですが…?
その種の情報も一応探してはみましたが、
残念ながらネット上には設定方法についての情報は
GUI経由のものしか見当たりませんでした。
(当方はNetworkManagerを使ったことがありません)
どこかいい情報源をご存じですか? > 569
>(当方はNetworkManagerを使ったことがありません) なんで使わないの? GUIで設定して、設定吐かせればいいじゃん。 いやならお好きなコマンドラインUNIXでも使ってればいいのに。
572 :
569 :2010/04/08(木) 17:29:51 ID:t2iOaJBH
>>571 使わない理由は単純な話で、
GUIが必要な用途では使っていないので
Xを入れてない。
というだけの話です。
NMの設定の雛形を吐き出させる「だけ」のために
X一式をインストールする、というのは
さすがに抵抗感が…
>>572 情報ありがとうございます。
読んでみます。
> 「分からないから教えてくれ」で済むことを長げーよw
まず「既に何を調べたのか」を書かないと怒り出す人の方が多いですから。
後で書くと「情報小出しにすんな」となりますし。
ちゅか、なんでwpa_supplicant.confに複数ESSIDの設定を書くのじゃダメなの?
577 :
561 :2010/04/09(金) 09:07:32 ID:L0uoWzpv
GW-USMicroN2W、Ubuntuで使えたヨー☆。 stagingにあるモジュールは使えないので、 カーネルソースを入手し、それのstaging/rtl8192suフォルダで モジュールをbuildする。 その際に、r8192U_core.cファイルにGW-USMicroN2WのベンダIDと プロダクトIDを追加しておかなくてはならない。 そして生成された.koモジュールファイルと、別途入手したfirmwareファイルを 登録すればOK!☆ nの環境は無いからnで動作しているかはわからないが、通信自体は正常に行なわれている模様。 あ〜、使えて良かった…(安堵)。
>>571 もともと質問は「お好きなコマンドラインUNIXで」どうやるの?
というもののようだが。
>>571 がコマンドライン嫌いだということだけはよく伝わったw
>>577 ちょっと判らない部分があるのですが、
カーネルモジュールのIDの書き換えは理解しましたが、
別途入手したfirmwareファイルとは何の事でしょうか?
580 :
566 :2010/04/10(土) 13:59:26 ID:Rd8wgdmm
>>576 最初に試したところステルスESSIDのものが
単独ではうまくいくのに、
複数書くとうまく通ってくれなかったんですが…
さきほど改めてやってみたら、問題なく通りました。
(恐らく前回は何か設定を間違ってたのでしょう)
一番シンプルな方法で何の問題もなさそうです。
お騒がせいたしました。
581 :
561 :2010/04/12(月) 06:00:40 ID:Mk/2QNRc
>>577 IDを書き換えてbuildしてmodprobeすると、
dmesgに「ファームウェアファイルが無い!」という
エラーメッセージが出ます。
それであちこち探し回ったところ、海外のサイトで
「rtl8192sfw.binを入れろ。」という情報を見つけました。
しかし、rtl8192sfw.binなんてどこにも見当たらない…。
さらに探し回って、ひょんなところで見つける事が出来ました。
それを使ってウマーというわけです。
どこで見つけたかは忘れてしまいました。スマソ。
GW-USMicroN(rt2870sta.ko)のインスコで少し躓いたので書いておきます。 2008_0925_RT2870_Linux_STA_v1.4.0.0.tar.bz2 を使って修正&make;make installすると、 運がよければ問題なくNetworkManagerから動作しますが、認識しない場合もある。 make installするとrt2870sta.koは /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/rt2870sta.ko に入るが、実は以下の場所にも同名の古いファイルがある。 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/staging/rt2870/rt2870sta.ko OS起動時に下を読みに行くと当然認識に失敗するので、 make install後にkoを手動で上書きコピーする事。 cp /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/rt2870sta.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/staging/rt2870/ これでどう転んでも認識に成功する。 多分Makefileの LINUX_SRC_MODULE = /lib/modules/$(shell uname -r)/kernel/drivers/net/wireless/ の箇所をstaging/rt2870/に修正すればいいんでしょう。 もしくはstaging/rt2870/rt2870sta.koを削除してdepmod
なんでそんな古いバージョン使ってんの?
情報古すぎだろ
>>399 ,402,403で既出
>>584 公式から落とせる3.0.0だとなんかうまくいかなかったので
armadilloのページから落とせる1.4.0にしました。
今考えるとstagingの方見に行ってたってことかな。
あ、2.3.0.0でした。 新しい方だと何か良いことあるかな?暇見て作ってみます。
>>577 GW-USMicroN2Wを使いたくて、r8192s_usb.koを生成するまではできたのですが、
登録というのはどういった作業でしょうか?
問題なく動作している人はあまり報告しないので 一応参考までに書いておく。 CG-WLUSBNM(RTL8188S) debian lenny 2.6.26-2-686 rtl8188SU_usb_linux_v2.6.0006.20100226.zip apt-get gcc make linux-source-2.6.26 linux-headers-2.6.26-2-686 make make install 自分の場合はソースに一切手を加えずに動作した。 11nは使えない。150Mリンクするがダウンロードしたデータのハッシュが一致しない。 b/gでもダウンロードしたデータのハッシュが一致しない場合。無線AP側の設定でMTUを1024にする。 WPAはOK。起動時AP拾ってIPもらうまで5秒かからない。 今も使って書き込みしているが問題は起きていない。サスペンドはハードが骨董品の為対応していない。 ハイバネは復帰後AP拾いにいく。IPはdhclientなど適当に取得してください。 このドライバを書いた人へ。素晴らしい。
590 :
login:Penguin :2010/04/24(土) 23:17:42 ID:nNZNofDG
>>304 先生、「?」のやつはMaster(AP)対応どうなんでしょう?
ath5kでhostapdがうまくいかん・・・。 ath9kじゃないと駄目なのか?
ath(n)kでのhostapdは前から不安定 5kならmadwifi使った方がよい。
不安定というだけで、動くことには動くのか。 じゃぁ設定が悪いということやね。
動くけど、うちの場合は1時間以内に接続不能に陥る
hostapd 6.10系だとath5kじゃピクリともしないインポテンツなバグがあるらしいが 自分で動きそうなヤツをビルドすればいいんじゃね。7.*系とか。 madwifiって、ちょっと前は糞ドライバだったけど今はそんなことないのかしら。
年寄りって10年経ってても「ちょっと前」って言うからな〜
linuxの場合10年前と比べてもドライバの糞加減はあんま変わらんから
さすが20年来のBSDユーザは言うことが違うぜ
NIFTYの某フォーラムで 386BSD(98)の回覧やったの思い出した。 100枚近いFDでコピーが大変だった。 懐かしい。
俺20歳前半なんだけど、そんな10年前とか小中学生のころをちょっと前と評する方々と そりゃスキルが全然違うわけだわ。かなわん。
601 :
login:Penguin :2010/04/27(火) 15:06:28 ID:doNSBHug
$ lspci |grep Atheros 02:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications Inc. AR5001 Wireless Network Adapter (rev 01) $ sudo modprobe -r ath5k $ sudo modprobe -r ath_pci $ sudo modprobe ath_pci autocreate=ap $ sudo iwconfig ath0 essid testap $ sudo iwconfig ath0 key s:hogehoge $ sudo iwconfig ath0 ath0 IEEE 802.11g ESSID:"testap" Nickname:"" Mode:Master Channel:0 Access Point: Not-Associated Bit Rate:0 kb/s Tx-Power:16 dBm Sensitivity=1/1 Retry:off RTS thr:off Fragment thr:off Encryption key:686F-6765-686F-6765 Security mode:restricted Power Management:off Link Quality=0/70 Signal level=-96 dBm Noise level=-96 dBm Rx invalid nwid:1 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0 Tx excessive retries:0 Invalid misc:0 Missed beacon:0 $ sudo ifconfig ath0 192.168.3.1 netmask 255.255.255.0 up 駄目でした・・・。誰か添削してくだちい・・・。
>>602 ath5k以外に無線LAN関係のモジュールがロードされたままじゃない?
名前に80211が付いてると思う。
>>603 lsmodを見る限りは、80211と付くようなモジュールはない・・・みたいなのですが。
うーん、難しいですね。
Access Point: Not-Associated うーん。
>>602 なぜ秘密にしてるのかよく分からないけど
使ってるPCの機種名とかディストリとか書いたら
同じような環境の人の具体的なアドバイスがもらえるかもしれない
「環境あてクイズ」のつもりだったらスマンカッタ
>>606 失念してました。
ディストリはArch Linux(x86-64)で、wlanのチップは
>>602 にあるようにAR5001です。
リポジトリ上では「madwifi 0.9.4.4119-1」となってるようなので、そう古いverではないようです。
マシンはD510MOを用いた自作機で、その辺で買ってきたアンテナを取り付けてます。
しばらくはコイツで暇を潰せそうです・・・('A`)
うーん・・・hostapdを使ってみようかな。
609 :
login:Penguin :2010/05/01(土) 08:29:48 ID:l5L9RLgf
>>602 まず最初はアクセスポイントはWEPではない素の状態でテストしてみたら。
色々と弄っていたところビーコン自体は近くでないと見えないようですが、一応、アクセスはできるようになりました・・・。 見えなくても接続できるならいいかな・・・。
ビーコンも駄目なところで通信成立するとは思えないが。 APの方がステルスになっているわけじゃなくて?
近い場所じゃなきゃ見えないけど、とりあえず接続できるならいいかな、という意味です。 紛らわしい書き方ですみません・・・。
むぅ憂鬱だ・・ ノートに刺した無線LANカードのパワーがつかん CG-WLCB54GSXつこてる人おる?
いた。努力が足りない。
ああ、レスが・・・ありがとうございます。 調べたら、稼働するようです。方法はwindowsのドライバをndiswrapperで動かすという方法。 ドライバもndiswapperも用意できたのですが、makeできず頓挫中ですT^Tw こんなエラーを返します。 You dont seem to have sources for your kernel; install them in /usr/src, link /lib/modules/2.6.8.1-2-386/build to it and try again ビルドって何をどうすればいいでしょう^^; そんなGoogleタイムを過ごしてます
>>616 kernel sourceがそこに無い?
>>616 ndiswrapper 使うんならwindowsのドライバのバイナリを使えばいい。
makeは不要だ。
windowsドライバがソースしかないっていうなら、windowsでコンパイルしないと
ダメだろう。
# aptitude install linux-headers-・・・ で試しましたがコマンドが通らない感じです。も少し調べて来ます。どもでした。m(__)m
あ、ndiswrapperをビルドするって話なのか? どこのディストリ使ってるか知らんけど、大抵バイナリが用意されてるんじゃないかな? LFSやら厳冬ならいざしらず。
∧_∧ hintありがとうございました。 /(´Д` )ヽ見たサイトの情報が古かったようで mn´(_(_nm 最新版入れたら解決しました。乙
無線ただ乗りとかで有名なGSKY GS-28USB-50 をAPとして利用している方はいませんか? やってみたけどできないという情報でもいいです。54Mbps以上で通信できたかもできれば…WDSが使えるかどうかもわかれば教えてください。 最終的には玄箱とか設置して、イサコン+NAS+DLNA+むふふサーバを妄想中。
624 :
login:Penguin :2010/05/09(日) 23:12:53 ID:yoae2pdT
通報しますた
>>623 ただ乗りは不正アクセス禁止法違反だと思うぞ。
その予告か。
626 :
623 :2010/05/10(月) 01:08:03 ID:+hcjSBxg
>>624-625 くだらん。
確かに電波法には引っかかるかもしれないし
セキュリティ的には家の隅に指向性おいた方がマシかもしれないが
それでも、強力無線APは魅力的なので何か情報有ればください。
やだ
628 :
625 :2010/05/10(月) 06:28:41 ID:eeI01oHR
>>626 おい待て
不正アクセス禁止法違反だっつってんだろ?
何が
> くだらん。
なんだ?
仕方ない教えてやろう 無理だ諦めろ
生中出しやって どうすんのよバカ!って責められて くだらんっていうのと同じなんでは? できちゃってビビってるやつよくいる
何か知らんが、GSKY GS-28USB-50はBus 001 Device 003: ID 0bda:8187 Realtek Semiconductor Corp. RTL8187 Wireless Adapterだよ。 あとはggrks
>>632 そのRTL8187チップがmasterモードになれるかどうかが聞きたかったのです。
そして、ここのレスや他の掲示板を見る限り、動いている例が見あたらないので
たぶんできないと思って、あきらめて、他の方法を考えてるところです。
>>622 ちょ、新しいの入れたらって、どうやって解決できたの?
ndiswrapperを入れるのにカーネルが合わずmakeできなかったっていうパターンなんでしょ?
同じ状況に陥ってインストールできないから無線あきらめて有線で使ってる
その無線カードは最初からインスコできた別ノートで使ってる
できればディストリと解決までの詳しい流れを教えてください
どのサイト見たかだけでもおk
みなさん、ndiswrapperってカーネル最新にしてからいれられてますか? カーネル依存なので、カーネル自動更新を切ったままにしている自分はDQNでしょうか?
カーネルうpしたら無線動かなくなった LANコネクタさえないノートなので終了しますた さようなら
ndiswrapperに頼ってる時点でお話にならない。 ネイティブドライバ、まずそれが絶対条件。
―ネイティブ ドライバ― 俺の絶対譲れない絶対条件
ネイティブドライバが糞だったときー ネイティブドライバが糞だったときー
使いたいOSでドライバが揃ってるハードウェアを選んで買うんだよ。 んなの当然だろ。
俺はノートPC買うときは、とりあえずライブDVDもってって一通り 認識するか試して買うなぁ。 最近だとVAIO Pの新型がかなり良い感じでイロイロ動いたのでwktkしてる。 画面の解像度さえクリア出来れば・・・
>>643 > 俺はノートPC買うときは、とりあえずライブDVDもってって一通り
そんなテストとかできんのか。
なんでできないの?
>>644 「させなきゃ買わない」って云えば、店は渋々受け入れる。
んー。 やっぱ、ブースタがないとカード本体からアンテナを離すのは駄目だな。
ネイテブ
アクセス中にも関わらずアクセスランプを消灯することってできないのかな 正直アクセスランプがついているからといって見る訳ではないし
テープでも貼っておけ
652 :
login:Penguin :2010/05/23(日) 14:53:17 ID:Mq66e86e
NDISWrapperを使用して無線LANを利用しています。
Linuxの起動時にcore dumpを吐いて無線LANが利用できないことが多々あり、5回ほど再起動してようやく使えるようになります。
1回の起動で使えるようにしたいのです。どうすればよいのでしょうか。
以下に参考になりそうな情報を記します。
使用ディストリビューション Puppy Linux 4.3.1(Kernel 2.6.30.5) 使用PCの構成の都合上、他ディストリを使用することは検討していない
NDISWrapperのバージョン 1.55
使用カード CG-WLCB54GL
使用NDISドライバ cw54gl (corega K.K.,12/10/2004, 2.02.08.0006
core dumpのログのURL
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/44201.txt 以上、よろしくお願いいたします。
またエヌデスかよ
ネイティブでまともに振舞うのってほんの一握りだからね
ネイティブで動くのを選んで買わないからそうなる。 動くのを選んで買わないのは、自らが人柱となろうという心意気のある人、ってのが 昔からPC UNIX使うときの常識じゃなかったっけ?
世界最小、11n対応、理論値300Mbps、アンテナ送信2受信2の、 CG-WLUSB300NM を買おうと思っているんだけどいけるかな? ソース持ってきてゴニョゴニュして行けますか?
>>656 Windowsのドライバが既にWEBからダウンロードできるのであれば、
ダウンロードしてきて、解凍した中に入ってるドライバの*.iniファイルを見ると
使ってるチップのメーカーやら型番やらが分かる場合が多々ある。
買う前に、可能性があるかどうかを調べるときの方法のひとつ。
Madwifiのソースいじったら、1Wくらいで飛ばせるようにならないかなぁ。
コアな部分は秘密のバイナリなんじゃねーの。
>>652 それ、rt2500みたいだから、ndis使わなくていいよ。
rt2x00で動くはず。
カーネルのバージョンをみても、既にrt2x00が組み込まれているはず。
ndisを削除すれば動くと思うよ。
最近は
>>657 に書いたように、Winドライバのiniファイルで
デバイスチップを確認したりはしないんかねぇ。
以前は、店頭展示のPCでデバイスマネージャの表示で
内蔵デバイスを調べてから、そのノートPC買うかどうか決める、
とか普通にやってたね。
グラフィックチップはこれはダメ、ネットワークはこれダメ、とか。
今はとりあえず起動させて動かすのはわざわざ選別しなくても
できちゃうからねぇ。
>>661-662 書き忘れました。
rt2500やrt2x00等のネイティブドライバを試しましたが、なぜか正常に動かず、NDISwrapperを使用しているのでした。
カードも様々なOSで利用可能なチップを搭載しているということで指名買いしたものでした。
Linuxカーネルに含まれるドライバでなく、 RaLinkが配布してるネイティブドライバも試した? rt2500ってファームウェアが要るヤツだったっけ? ウチにもUSBだがRT2570とRT2870のはあるが、 同じRaLinkのチップセット使ってるBuffaloのAPですら 互換性がイマイチで、つながらなかった覚えが... ちょっと前まで使ってたEeePCのRT2800(PCI)でもダメだった気がする。 しようがなく、LaFoneraのDD-WRTとつなげてたけど。
>>663 指名買いするような人なら、もう確認済みだと思うけど...
・CardBus(PCI)のデバイスIDはマッチング取れてる?
USBと違って、PCIだとチップそのものでクエリするので大丈夫だと思うが
・staging driverの方も試した?
>>663 それらを/etc/modprobe.d/blacklistに追加しなきゃだめだよ
>>661 アウトレットでCG-WLCB54GSXが
Linux対応とか書いて売っちゃってるんですがネイティヴで動くのですかね?
Linuxドライバ対応wikiではAtheros AR5212 802.11abgとか書いてあるのですが
この場合このドライバをそのままインスコすればいいのですか?
>>667 カーネル内蔵のドライバ(ath5k)で動くはず。
アクセスポイントとして動作させたい場合に限り
madwifiで動かす必要があるが、クライアントとして
動かすのであればath5kで何も問題ない。
ああー即レスありがとうです・・・すぐ買いにgowww
ndiswrapperと比べてカーネルドライバの方がいいの? パフォーマンスや消費電力が変わるとか?
Linuxでの無線の接続も楽チンになったものじゃ
>>670 カーネルドライバなら特にUSBならPC以外のアーキテクチャでの
デバイスの充実にも寄与することになる。
だからカーネルドライバじゃなきゃダメ。
NDISは卑怯者の逃げ道。
一応聞くけど、
>>672 が書いたカーネルドライバって何?
>>670 ndiswrapperだと54Mbpsにしかならなかったような気がする。
ネイティヴだと270Mbps出た。
wl-300gnmでの話だけど。
>>676 IPアドレス直に入れたら速くなるの?
だとしたらそのページにあるみたいに名前解決がネックってのも考えられるけど。
と言うか、IPv6なんてどうせ使ってないんだろうから、「マジですか?」とか聞く前に試せばいいのに。
>>676 その件とは関係ないが、
無線でネットーワーク上の動画を再生するとプチフリ多すぎて泣けてくる
Windowsでは当然起こらない
カーネルが古いときにそういう症状あったな>無線が遅い OpenSUSE使ってるが11.1あたりから無くなった。あとルータの相性も 割とあって、全く速度の出ないルータとか、、、。 俺だけかもしれないが。
>>679 madwifiがそうであったように、無線LANってプロプライエタリな
ファームウェアを入れないと性能を発揮できないものが多いからなぁ・・
最近気づいたこと ・/etc/network/interfacesとNetworkManagerに同じ設定があると、 どちらもdhclientを起動してしまって、いつまでたってもIPアドレスを取得できない。 ・NetworkManagerでステルスモードのネットワークに接続する時に、 パスフレーズをkeyringに聞きに行くためのパスワードを問い合わせる ダイアログウィンドウが出てくる前に、ステルスモードネットワークの選択ウィンドウを閉じると、 通知エリアから、NetworkManagerがなくなってしまう。
GW-USMicroN@ubuntu 10.04って WPA/WPA2ではバグ中で動かん みたいだけど、fedora 13とかは動くの? 10.04ですんなり認識してくれたらヤッターと思ったんだけど ルータの設定を諸都合で変えられないからorz.. やすく手に入ったんで急遽購入(利用してたポケットコンバータが壊れた) の割にはたすかったとおもったけど^^; amaで999だけどアキバあたりだったらもっと安いんだろうね。
秋葉の人は、安くなる頃には既に持ってるってのが常
fedora 13 i686をvirtual box上でGW-USMicroNをみてみたけど lsusbでは確認出来てもiwconfigでは確認できてなかった。 dmesgも確認したけど、rt3070とは認識してなかったみたい。 ただralinkの機器だということは理解してくれた。 なんかドライバーを入れないといけないみたい。 ドライバーOkだったのでwin2k@vbからも試したけど、こちらからも WPA/WPA2がうまくいかなかったな。母OS(Ubuntu 10.04)が バグってたら子OSもうまくいかんのかなとも思ったから、 fedora@vbもだめかも。カーネル2.6.33だから組み込まれてるかなと おもってんけどね。
> GW-USMicroN@ubuntu 10.04 普通に動いてるけど?? ubuntu magazineにも出てたけど、/etc/Wireless/RT3070STA/RT3070STA.dat を用意してやればちゃんと150Mbpsで繋がるし、快適そのものだよ。
あ、当然 WPA/WPA2で問題ない、ってことね。 親はバッファローの300対応のヤツ
>>686 そうか、うちもそれも用意したんだが うまくいかん。 ちょっと様子みるわ。
返品も考えて。ルータはコレガのを使ってます。
動作してると聞いて、ちょっと調べたけど
https://wiki.ubuntulinux.jp/MidSpecLowLoad >rt2870sta.koはWPA/WPA2での接続不可
と書かれているけど、lsmodで調べたらrt2870sta.koが動いてた
rmmod してmodprobeしようとおもったけどrt3070sta.koなんて
なかったっす。687みると自前rt3070sta.koをインストールする
必要もないのかな?と思うしなんでだろう。
と思いました。rt3090なんとかならあったんですが??
動作されているとありがたく教えてくれた方のlsmodのrtxxxxxを
よければ教えてください。ペコリ
野良はちょっと敬遠して試さないけどあしからず。
とりあえず リアルタイムカーネル (Linux *** 2.6.31-10-rt #153-Ubuntu SMP ) にすれば なにもせずに動きました。 と報告しておきます。
GW-USNanoをUbuntu10.04で動かそうとndiswrapperを入れてみたが、 親機も見えてて子機も認識されてるのにWEPキーの入力ではねられる。 キーの入力間違いではないはずだが…
あと、チップはRLT8192SUというもののようです。
kernel の r8192s_usb.ko じゃいかんのか?
(NDISは帰れ)
698 :
login:Penguin :2010/06/16(水) 19:32:35 ID:d4Yccs9T
>>696 insmodで r8192s_usbは組み込めるんですが、wlan0が見えないです。
>>698 そのドライバ使うアダプタは試したことないが、
ファームウェアが要るヤツで、「ファームウェアがございやせんぜ」と言われてないか?
あ、ついでに報告しておくと4985agn=WR8500Nの交信(WPA/AES-PSK)がFedora13で通信できるようになった。 F12まではドライバかファームか知らんけど、エラー出てダメだったんですよね。
>>703 九十九でGW-USMICRON-Gが500円で売ってたのでそちらに乗り換えることにしました。
Ubuntu10.04で差し込むだけであっさり認識。GW-USNanoでの苦労は何だったんだろうorz
>>705 それめちゃくちゃ安くね?
アキバのツクモでも買えるかな?
EeePC901にfedora13入れてみた APはちゃんと拾うけどSSID秘匿WPA-PSK(TKIPはダメっぽい
>>707 ドライバはath5k?
madwifiを試してみるといいかも。
>>707-708 Eee 901、このあいだ売っ払ったけど
買ったままなら無線はRT2870じゃろ?
入れ替えられるの?ごにょごにょだけど・・・
kmod-rt2870入れてもダメでした
厳冬 linux2.6.32 で buffalo WLI-CB-AG54 を使う方法が分かりません。とく
に"b43legacy/ucode4.fw"の手に入れ方、または置き場所が分かりません。本家
からダウンロードしたbcm43xx-fwcutter-006.tar.bz2 を使いましたが、扱える
sys file の中に、そのような firmware は見つかりませんでした。
dmesg が示すエラーは次のとおり。
b43legacy-phy0: Broadcom 4306 WLAN found
b43legacy-phy0 debug: Found PHY: Analog 1, Type 2, Revision 1
b43legacy-phy0 debug: Found Radio: Manuf 0x17F, Version 0x2050, Revision 2
b43legacy-phy0 debug: Radio initialized
phy0: Selected rate control algorithm 'minstrel'
b43legacy-phy0 debug: Ignoring unconnected 802.11 core
Broadcom 43xx-legacy driver loaded [ Features: PLID, Firmware-ID: FW10 ]
Adding 1004052k swap on /dev/sda2. Priority:-1 extents:1 across:1004052k
b43legacy ssb0:0: firmware: requesting b43legacy/ucode4.fw
b43legacy-phy0 ERROR: Firmware file "b43legacy/ucode4.fw" not found or load failed.
b43legacy-phy0 ERROR: You must go to
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43#devicefirmware and download the correct firmware (version 3).
b43legacy ssb0:0: firmware: requesting b43legacy/ucode4.fw
b43legacy-phy0 ERROR: Firmware file "b43legacy/ucode4.fw" not found or load failed.
b43legacy-phy0 ERROR: You must go to
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/b43#devicefirmware and download the correct firmware (version 3).
>>712 emerge b43-fwcutterしてFedoraの"Next, download the Windows driver:"
以降の手順をやれば普通に作れると思うが、具体的にエラーメッセージを晒せ。
ありがとう emerge でできるとは思っていなかった。 b43-fwcutter-009 で wl_apsta.o から取り出せた。
715 :
login:Penguin :2010/07/05(月) 17:12:54 ID:TcZl/wv5
私は無線LANで接続した後のことが目的なのに,接続そのことで苦労する。 接続そのこと自体は興味がないのに,苦労している。 こんなシステムはもういやだ。
選択肢(1)有線LANを使う 選択肢(2)Windowsを使う Linux環境でないと困る何らかの理由があるなら Windows上のVMへインストールすればいいんでね? 他にも選択肢はいくらでもあるだろう 壁を乗り越えるのが目的ではない、と言いながら 迂回することを考えず高い壁にぶつかり続けるのは 頭が悪いとしか
717 :
login:Penguin :2010/07/07(水) 17:14:56 ID:jaxuw4fP
715ですが、ubuntu10.04で、GW-USMicroN-G で何もしなくともあっさりと, 嘘のようにつながりました。 このスレッドでの情報のおかげでした。
読む前に文句だけ書いたのか 本物の××だな
719 :
login:Penguin :2010/07/08(木) 21:45:36 ID:0hE1Uevg
『本物の××』の意味が不明です。仲間内の言葉で喋らないで、誰もが理解できる言葉でお願いします。
ばk(ry
無線LANにプラネックスのGW-US54GXSを使用していて、ドライバはzd1211rwです。 ディストリはVoyage LinuxというDebian lennyをベースにしたものです。 とりあえず、暗号化していない11bのアクセスポイントに接続して、IPアドレスを自動で取得したいのですが、 iwconfig wlan0 essid hoge channel 1 ifconfig wlan0 up ここでlink becomes readyとなって接続 pump -i wlan0 が、ここでlink is not ready と出て切断してしまう IPアドレスは取得できているのですが、これは何がいけないのでしょうか? pumpにパラメータや設定を追加すれば切断しないようになるのでしょうか?
channel 1って必要なの? debianでなくても繋がるけど・・・
debianでなくても繋がるけど・・・ ↓ debianで、channel 1がなくても繋がるけど・・・
>>717 見て、GW-USMicroN-Gを二つ買った。
たしかに、Ubuntu 10.04 LTS i386ではすぐ繋がった。
Ubuntu 10.04 ppcでは繋がらず。これから試行錯誤
USMicroNってWPA問題って解決したん?
>>725 WPAだと繋がりにくいけど、全く繋がらない訳じゃない。
短気じゃなければ使えると思うけど、どうかな。
>>726 そういうのは世間一般では「使えない」と言う。
>>727 確かにそうかもww
ただ、一旦繋がってしまえば問題ないし、USB型子機で(一応)使えるものは
限られているから大目に見てしまうんだよね。
えっ、あれは繋がりにくいっていうレベルじゃないよ 繋がらないだよ
730 :
login:Penguin :2010/09/04(土) 21:23:29 ID:5bOFSx4D
>>729 自分の感覚では繋がりにくい程度だけど、主観だしね。
親機との相性とかもあるのかな。
WiMax 内蔵PC 買ったんですが、これって未だ動かないですかね?
> 02:00.0 Network controller: Intel Corporation WiMAX/WiFi Link 6050 Series (rev 35)
"Home - Linux WiMAX"
http://www.linuxwimax.org/ > Intel WiMAX/WiFi Link 5x50 and 6250
てなってるし
733 :
732 :2010/09/17(金) 19:15:09 ID:A35FrRY9
>>732 あ、Wifi は使えてます。
WiMax が使えるかが知りたいです。
735 :
732 :2010/09/17(金) 21:35:43 ID:A35FrRY9
>>734 そうですかー
とりあえずダメもとでkernel からbuild してみます。
質問させてください。
NEC lavie light bl350(Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 AGN搭載)にMandriva linux2010.1を入れて、
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/767ndiswrapper.html ↑を参考にndiswrapperを使おうと思い書かれている通りにしていったところ
ハードウェアが認識されるところまではいったのですが、
# iwconfig wlan0 essid ESSID
# iwconfig wlan0 key restricted s:WEPキー
の段階で下記のようなエラーが出てそこから先に進めません。
# iwconfig wlan0 ESSID
Error for wireless request "Set ESSID" (8B1A) :
too few arguments.
# iwconfig wlan0 key restricted s:WEPキー
Error for wireless request "Set Encode" (8B2A) :
SET failed on device wlan0 ; Invalid argument.
ここからどうすればいいのでしょうか。どなたか教えてくれると助かります。
>>736 とりあえず、helpでも読め。
iwconfig --help
それから、そのチップはiwlwifiでサポートされてるはずだから、先にこっちを試した方が良いと思う。
>>736 ndiswrapperを使おうと思う時点で選択肢が間違っています。
あれはネイティブドライバがなく、やむを得ない場合の逃げ道です。
使っている人はみな、恥を忍んで選択した人ばかりです。
ndiswrapperは困った時に試して大抵さらに困ったことになるから、そのうち そもそも入れなくなったw; 動く無線LANアダプタ探した方が早かったり。。。
ソフトによって金掛けずに解決できることを 金掛けてハードで解決するのは負けだと思う。
んなことで勝ち負け言うほうが負け犬だろw
ドライバがあって動作報告があるハードウェアを「選んで」買うのが常識
ショップで衝動買いしてから、あれこれ悩むのが常識。
買えば1000円だからね。
746 :
login:Penguin :2010/09/22(水) 22:18:01 ID:XVaMxlc4
追加ドライバパッケージを導入 Ubuntu 10.04 を使っているのであれば sudo apt-get install linux-backports-modules-wireless-`lsb_release -c | cut -f 2`-`uname -r | cut -d- -f 3` 私の環境では刺せば動くはずのGW-USMicroNもWPA暗号では動かなかったので 上記を実行したら動きました
747 :
login:Penguin :2010/09/24(金) 07:53:36 ID:ZjTnbvNE
Ubuntu 10.04でWLI3-CB-G54Lを使いたいのですが ドライバを入れたのでカードを認識してるみたいなんですが カードのパワーのとこが点灯してなくてアクセスのとこが点灯しっぱなしという状況です あと自分のAPが見つからなく他人のAPは認識してます 他の機器ではちゃんとAPにつながってます 何か改善方法があれば教えてください
748 :
login:Penguin :2010/09/24(金) 13:16:59 ID:/OwrqTgC
>>747 先ずは他人"AP-access"を改善して頂けますか?
749 :
747 :2010/09/25(土) 00:05:05 ID:XcS57VgO
ルータの方はWPA-PSKのTKIPに設定してます WINXPのPCだとちゃんとAPを認識して UbuntuのPCだと認識しません
750 :
login:Penguin :2010/09/25(土) 10:22:44 ID:Pj6mC0uf
DELL Inspiron1545にLinuxをインストールしてみようと思っているのですが、 無線LANカード(Dell ワイヤレス 1397 WLAN Mini-Card)に対応している Linuxドライバーを教えて頂けると嬉しいです。
>>751 debian なら contrib に firmware-b43-installer,
firmware-b43-lpphy-installer, b43-fwcutter あり。
>>752-753 早速お答えいただきありがとうございます。
Linuxにもいろんなディストリビューションがあるようですが、
初心者なので、VineLinuxをインストールしてみようと思います。
先にどのディストリビューションをインストールするのかを
決めておけばよかったと、後悔しています。。。
なので改めて、
DELL Inspiron1545にVine Linuxをインストールしようと思うのですが、
無線LANカード(Dell ワイヤレス 1397 WLAN Mini-Card)に対応している
ドライバーを教えてくださると嬉しいです。
rpm形式だとインストールが簡単だと知ったので、
よろしくお願いします。
Vine, Plamoはやめときなさい
いや、マジでw 初心者ならVineはやめておけ。 「日本語環境が初心者にも簡単に」てなメリットがあったのは遙か昔の話。 (俺もv3.2あたりまでは使ってたけど) 情報量が少なくて、Vine独自のトラブルとか解決するのが大変だよ。 初心者は「世界中でユーザが多い」のを選ぶべき。
ちなみに > rpm形式だとインストールが簡単だと知ったので 「rpm形式」として一般に配布されているパッケージがVineでそのまま使えるとは限らない。 つか大抵はダメじゃないかな。 通常考慮されてるのは RHEL/Fedora/CentOS 程度だと思う。 ディストリが違えばいろんな条件が変わっちゃうんで 「インストーラが同じ」ってだけではほとんど互換性はないと思った方がいい。 既にVine入れちゃってるとしても、 FedoraかUbuntuあたりに入れ替えた方がいいと思うよ。 ハードウェアの対応もメジャーなものの方が断然上。
今はUbuntu一択だろ。
>>755-758 ありがとうございます。
インストールする前に知っている人の意見が聞けてよかったです。
ユーザーが多そうなUbuntuにしようと思います。
>>758 将来仕事で使う予定があるなら
CentOSで一から覚えておくのもアリだ
つか、Ubuntuって他と比べるとかなり特殊だから
そこでスタートすると他に移動できなくなるような。
英語が読める初心者ならOpenSUSEがいいと思うんだけどなぁ Ubuntuってわかりやすいサポートでカバーしてる範囲が案外狭いから、 ちょっと外れた使い方するととたんにDebianそのものになる印象が
10.10RCでg300nがさすだけでいけたよ!
766 :
759 :2010/10/07(木) 17:46:24 ID:C5aYnZX7
>>764 スレ違いでサーセン。
これで最後にしますが、
無事 DELL Inspiron 1545にubunutをインストールできました。
普通に「インストール」だけを実行すると、
brordcom STA無線ドライバはインストールされないのですが、
「ubuntuを試す」で、ドライバーを認識させてインターネットに接続した状態で、
デスクトップから、「ubuntuをインストール」すると、ドラーバーは勿論、
新しいファイルをダウンロードしながらインストールされます。
でも、インストール後のapt-getは必須ですw
300個位置き換わりますwww
それと、少し古いデスクトップにvine Linuxをインストールしたのですが、
無線LAN子機は、バッファローの WLI-UC-GNMを使用しました。
ドライバーは、Ralinkのrt3070staで無事接続できました。
vineスレッドで質問に答えていただいた方たちに感謝です。
きのう発売の日系Linuxでhostapdの記事があった。 ath9kで動くminiPCIeカードの買い漁りがあちこちで多発するはずだ。 最近は割と潤沢に流れてるから慌てて買うほどでもないが。 APモードで11nの速度まで使えるのは今はあれしかないからね。
VAIO Pに載ってるath9kでhostapd試したけど、いまいち不安定だった。 時間が経つと接続できなくなる。
VAIO vgn-ns52jbにlinuxを入れようとして 内臓のLANチップiwl5100のドライバが最初から入っている scientific linuxを入れようとしてまずLiveCDを試したところ SSIDとWPAのキーを入力したら簡単に無線LANがつながったので ハードディスクにインストールして同じように設定したら Error for wireless request "set mode"(8B06) wlan0のIP情報の検出中…失敗 と表示され、つながりません。 どうすればいいのでしょうか。 どなたかアドバイスいただけると助かります。
771 :
login:Penguin :2010/10/14(木) 18:08:38 ID:hZY6Pw1Q
fedora13で無線LANを使いたいのですがうまくいきません。 やったことを書いていきます。 lspci | grep Wirelessを行うと 05:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 3945ABG [Golan] Network Connection (rev 02) と出てきたのでiwl3945-firmwareをインストール後、 システム→管理→ネットワークで設定をし、ifup wlan0を実行したところ 特にエラーも出ずに起動しました。 ルータのログを見ると 2010-10-14 17:38:52 wless -17.ntc: Authentication request received, STA 00:19:d2:9b:3e:09 2010-10-14 17:38:52 wless -18.ntc: Authentication succeeded, STA 00:19:d2:9b:3e:09 2010-10-14 17:38:52 wless - 0.ntc: Association request received, STA 00:19:d2:9b:3e:09 2010-10-14 17:38:52 wless - 1.ntc: Association succeeded, STA 00:19:d2:9b:3e:09 と書き込まれ、問題ないように思われますが ブラウザを起動すると何十秒か読み込み中と出た後、ページ読み込みエラーが出ます。 またpingをルータのLAN側のアドレスに飛ばしてもDestination Host Unreachableと 表示され、送れません。 ここの書き込みを見る感じ、できないのでしょうか・・
>>771 OK@Debian squeeze
$ lspci | grep Wireless
03:00.0 Network controller: Intel Corporation PRO/Wireless 3945ABG [Golan] Network Connection (rev 02)
$ dpkg -l | grep firmware-iwlwifi
ii firmware-iwlwifi 0.26 Binary firmware for Intel Wireless 3945, 4965 and 5000-series cards
774 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 11:05:26 ID:d1z2WRrR
今UbuntuをLiveCDで試してるんですがアクセスポイントも見つかりません。 Winの場合は見つかるし、内臓型だからいけると思ったんだけど…。 初心者ですんません。誰か優しい人教えてください
>>774 使っているデバイスが何かを書けば優しい人が教えてくれるかもよ
776 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 14:09:16 ID:d1z2WRrR
>>774 です
Thinkpad14 0578-CTOで
使ってるのがBuffaloのWZR-HP-G301NHなんですが…
デバイス = チップ/コントローラの型番
778 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 16:34:37 ID:FP8n8Dc8
GW-USMICRON-GはUbuntu10.04で差し込むだけであっさり認識。私もそうで したが、10日にでたUbuntu10.10を新規にインストールしたら動かない。 ドライバから入れ直そうと考えmakeするとエラーで止まってしまった。動 いたという人はおりませんか。
バージョンがあがるたびに、ドライバがちゃんと動くかの 問題が発生している。
出たばっかのディストリを突っ込むからだ。 出てから3ヶ月待つのが安心な利用方法だ。 そう云ってると誰も突っ込まなくなって 3ヶ月が6ヶ月になりそうなものだが、心配ない。 どうしても突っ込んじゃう物好きは必ず居る。
781 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 19:26:07 ID:FP8n8Dc8
>>780 物好きの778です。あたらしいものは新しいdiskにインストールしている
のであくまで道楽です。
ubuntuはバージョンごとに動かなくなりますが、CentOS5.5 +
WLI-UC-G300H はカーネルがアップデートするたびにmakeからやり直しし
ないとWLI-UC-G300Hは動かない。しかし、makeをし直すと動くからまだよ
し。
782 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 19:51:01 ID:iFkBf691
>>778 皆新し物好きなんだね、
システム管理者としてはよっぽどの事が無い限りアップグレードしたくない
勿論、不具合が出る可能性が有るから
私は個人使用で10.04とGW-USMicroNで
N(150M)ではなくG(54M)でしか動かなかったので
これ以上触りたくない
茶化して悪いのだが
正式名称は”GW-USMicroN-G”だよね
私はGW-USMicroNを使用しているので”NG”に見えてしまった
名前にNo Goodが入ってるんじゃしかたないかも
783 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 20:45:02 ID:chVsYsdk
>>774 です
チップの型番ですか・
11b/g/nワイヤレスLAN Mini - PCI ExpressアダプターII
とありますけどこれではないですかね?
784 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 20:54:36 ID:chVsYsdk
Intel(R) 5 Series 4 Port SATA AHCI Controller でした。なんどもすいません
節子!それ無線LANやない!SATAや!
786 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 21:18:48 ID:chVsYsdk
あぁ・・わからんです。どれですか?
>>786 >>783 でいいんだよ。
でも商品名だけじゃチップの名前まではわかんないから、
質問するときはそこを書くべきなの。
具体的には、端末でsudo lspci ってコマンドを入力して、
Network controller: みたいに書いてある行を抜き出すといいよ。
>>786 Ubuntuを起動して、端末から
sudo lshw
と入力して、出力されたテキストから「Wireless interface」という表記を
探してみてください。そのへんにチップ名などが出てくると思います。
すいません、かぶりました。
790 :
login:Penguin :2010/10/16(土) 22:27:40 ID:chVsYsdk
>>787 >>788 ありがとうございます
Realtek Semiconductor Co., Ltd. Device 8172 (rev 10)
がチップ名なんですかね?
何年か前だとPCI ID、USB ID無しに製品型番とかで質問しても 一切レスがつかなかったこともあったなぁ。
793 :
login:Penguin :2010/10/17(日) 01:15:49 ID:oY2qahP0
>>791 なるほど。それを打ちこんだら
Network controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. Device 8172 (rev 10)
Kernel driver in use: rtl819xSE
Kernel modules: r8192se_pci
なんですけど、これは読み込まれてるんですか??
ちっとは自分で調べろよw
795 :
login:Penguin :2010/10/17(日) 03:46:19 ID:V/lJEGbO
>>782 新し物好きの778です。
>>システム管理者としてはよっぽどの事が無い限りアップグレードしたく
ない
はいその通りです。サーバのsolarisは「動いているシステムには触るな」
の鉄則通りパッチ以外は触っていません。来年でるsolaris11もシステム
はアップデートしないでしょう。
ubuntu10.10は道楽で何かに使うというものではありません。しかし、無
線LAN以外はかなりよくなっていますので遊ぶにはいいOSです。
>>正式名称は”GW-USMicroN-G”だよね
おっしゃる通り間違いです。
>> GW-USMICRON-GはUbuntu10.04で差し込むだけであっさり認識。
はこのスレのコピペでした。コピペはいけませんね。
現在ubuntu10.10は有線で稼働しておりますので、特に支障はありません。
暇なときにいろいろ評価してみます。クリスマス頃に無線が動けばいいで
すね。
796 :
login:Penguin :2010/10/17(日) 07:10:52 ID:V/lJEGbO
>>795 追加です。
私は70を越えたご隠居と呼ばれている者です。コンピュータはSystem III
(System Vではない もっと前)をPDP-11にインストールするためにBell研究所か
らライセンスを取って動かして以来Unixに関係することをやっていました。
最近は障害者の方を支援している施設にパソコンを寄贈する仕事をしています。
すでに11台寄贈しました。そのために作業所にはパソコンが数十台ころがってい
ます。現在はWindows XPの需要があり、これからはWindows 7になり、その次は
ひょっとしてUbuntuになるかもしれません。施設からは無線LANの要求がありそれ
に応えています。Ubuntuになって無線LANを要求されると困るので勉強している次
第です。
Computerはよくdisciplineがないと言われます。disciplineという意味は軍隊で
はないので訓練ではなく「学問」という意味です。いくら学問にくわしい先生で
もComputerを動かすことはできません。要するにこのスレッドのような多くの人
の経験にもとずく知恵が必要なのです。
老兵は死なず、ただ消え去るのみ。これ以上はこのスレッドには投稿しません。
ありがとうございました。
ご隠居さんは特に叩かれてないと思うが。
最新ディストリ試して「物好き」って云われただけのことで。
叩かれてるのは
>>793 ですよ。そっちは叩かれるに値する。
煽り耐性はつけておいて損はないと思いますよ わしは83歳の犬板住人でもある2chネラーですよ
799 :
login:Penguin :2010/10/17(日) 10:16:37 ID:2lMsP/oS
hostapd 化するのに良いデバイスは何があるんだろ? 自分が試した限りでは * EeePC 1000HA に載ってた AR9285 (ath9k) → そのままで OK (kernel 2.6.32 + hostapd 0.6.10) * GW-USMicroN RT2870 (rt2800usb) → デバイスID 追加で動くけど 11n はダメくさい。hostpad は非常に不安定 (kernel rt2x00 Git HEAD + hostapd Git HEAD) USB で手軽に hostapd 化したかったんですが……
>>800 ほとんど答えが出てる気もするが...
・現時点で、11nまで使えるのはath9kのみ。
・USBだとRaLinkの25xx系、28xx系がやりやすい。ただし、11gまで。
RaLink RT3090を安定して使用できている人はいますか? kernelのstagingドライバ(2.6.36)とRaLinkが配布しているドライバ(2.4.0.1)を試しましたが、 負荷をかけなくても5分程度で切断されて使い物になりません
USBのhostapdは諦めてath9kをPCIeに変換して使おうと思うんだけど、 AR5BXB72とAR5BXB92ってどれぐらい違う? AR5BXB72はAR5008でアンテナ3本、 AR5BXB92はAR9280でアンテナ2本 どっちもa/b/g/n対応で300MBpsまで行けるらしいけど3本の方がやっぱり早いのかな? 発売自体は92の方が後でワンチップになってしこっちの方が電気代は安く済みそうだ あとMPCIE-PCIEWでPCIeに変換する予定なんだけど使ってる人いますか? ノイズがちょっと心配なんだけど平気?
> あとMPCIE-PCIEWでPCIeに変換する 挿してカードを認識して、compat-wirelessのath9k関連をインストールしたところまで作業した。 来週のLabor's dayのあたりで連休取るので、 気が向けばそこで接続確認までするかも。 鴨。
805 :
803 :2010/11/14(日) 14:19:38 ID:t7jlHYoz
>>804 おお、期待しています
ちなみにカードは何にしました?
Logitec のLAN W 150N/U2 というUSBの無線LANアダプタを動かそうと 二週間ほど努力してきましたが、正直自分ごときの手に余るという感じです。 チップはRalink 2870で、色々と、Ndisも含めて試みましたがどれも思わしくない。 で、それは宿題扱いとして、とにかくワイヤレス接続が必要なので、USB接続で、 これなら○○のディスト炉で素直に認識・稼動するよ、というアダプタをどなたか ご推薦いただけませぬか。ノートなので、小型(Logitecのは挿すと出っ張りが7mm位なので購入) のものだと更にうれしいです・・
レスありがとうございます。Ralink2870というのがなかなか曲者のようでして、 2870だからどれでも同じというわけでもないようです。 発売時期により、rt3070に近いのでそっちを試せとか読んでそっち用のも試したけどダメでした。 日経linuxの記事は調べてみます。
結局ubuntuでRalinkのRT3070は動いてるんでしょうか。教えて使ってるひと
Driver for Ralink USB devices RT2770, RT2870, RT3070 RT3071, RT3072, RT3572.
http://linuxwireless.org/en/users/Drivers/rt2800usb このへんに情報がありそう
日経Linux 11月号に載ってるのはGW-USMicro300 / GW-USMicroN2W だった
そのままじゃ動かないからVID/PID 追加してBuild って内容のよう
PP.36-37
素直に動くのを探したほうがいいかもね
>>808 USB ID(VID/PID)が違うんじゃない?
無銭LANに限らずUSB IDが違うなんてのは茶飯事だから
lsusbでID調べてソースコードに書き足して、
ぐらいはできるようになっておいたほうが今後の足しになると思う。
812 :
login:Penguin :2010/12/04(土) 17:55:42 ID:bSZ9MTzs
ubuntu10.10は、GW-USMicroN-G でまだダメか・・・ orz
GW-USMicroN-B ってバルクの -B だけど、 GW-USMicroN-G って genuine(純正品) の -G なのかな?
"-G" = genius
genius か・・・ なるほどね。 SSID, 暗号化キー, MACアドレス の三つだけで接続できちゃうもんな。 簡単すぎ ワロタ
UbuntuでWLI-UC-GNそのまま使えるって書いてあったので買ったらなんか調子悪い。 10.04では大丈夫で10.10が調子悪い。何でだろうと思って見てたらドライバが違った。 10.04の方はusbって奴使ってて、10.10がrt2800だか2600だか使ってたので ブラックリスト入りさせて無事usbドライバ使うようになって快適に使えてる。参考まで
ASUSのP5E3 Premium WiFi-AP @n Edition
ってマザーで11n(150Mbps)動いたので報告
Ubuntu 10.10だと
http://firn.jp/2010/10/17/ubuntu-gw-us300-minis ここ参考にrt2870usbをmake installでおk
10.04ではRT3070.datを/etc/Wireless/RT3070にコピーするだけで11n有効になる
ちなみにどっちもblacklistに
rt2870usb
rt2x00usb
rt2x00lib
追記ね
【 USBだとRaLinkの25xx系、28xx系がやりやすい。ただし、11gまで 】
>>818 RT3070はクライアント側?
"P5E3 Premium WiFi-AP"とやらがAP側? そっちもLinux?
>>820 ややこしかったなスマソ
"ASUS P5E3 Premium WiFi-AP @n Edition"
ってのがマザーボードの製品名でクライアント(Ubuntu)。
Wi-Fiカードはオンボードで内部的にUSB接続されてる。
チップはRT2870だけど、blacklist書いて、
10.04ではRT3070STA.dat(Ralink公式RT3070USBドライバ同梱のRT2870STA.datをリネーム)
を/etc/Wireless/RT3070STAに置いたら11n有効になった。
ちなみにマザボのスペックシートでは300Mbps出るみたいだけど150しか出ないのは仕様っぽい。
>>821 "〜AP"とかなってるので、そいつにath9k使えるminiPCI-eが乗ってて
それをAPにして、他のがRTxxxxかと思ったよ。
RT2870ならGW-USMini2Nが快調に動いてまっせ PCLinuxOS 2010.10でWPA2/AES NetworkManager使用 blacklistとかややこしいことはする必要無し
無線ルータを構築しようとして頓挫しております。皆さんのお知恵を拝借したく書き込みさせて頂きます。
無線ドライバをLoadする毎にOSが固まってしまい、原因究明すらままならない状態となります。
下記環境下で無線を有効化する良い手立てはないでしょうか?
サーバ:
マウスコンピュータ製:Lm-mini30B-N
ttp://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lmmini/spec.html OS:CentOS5.5
無線チップ:8712u
(Bus 001 Device 002: ID 13d3:3323 IMC Networks)
症状:「# insmod 8712u.ko」を実行後、5秒程度でOSがフリーズ。ログ(syslog)には何も出力されず。
insmodやめてmodprobeはー?
>> 826 情報ありがとうございます。現象変わらずで駄目でした。 >> 827 情報ありがとうございます。 「# make install」後、「# modprobe 8712u」を実行してみましたが、現象変わらずでした。 因みに、 「# ./clean」実行時に、以下のERRORが出力されるのですが、これは何か他のモジュールを事前に読み込んでおかなければならないという事なのでしょうか? ※何故、./clean時に出力されるのかが良く分かっていないのですが。。。 [root@Lmini rtl8712_8188_8191_8192SU_usb_linux_v2.6.6.0.20101111]# ./clean ERROR: Module r8192s_usb does not exist in /proc/modules ERROR: Module ieee80211_rsl does not exist in /proc/modules ERROR: Module ieee80211_crypt_ccmp does not exist in /proc/modules ERROR: Module ieee80211_crypt_tkip does not exist in /proc/modules ERROR: Module ieee80211_crypt_wep does not exist in /proc/modules ERROR: Module ieee80211_crypt does not exist in /proc/modules ## CentOS6.0はデフォルトで使えるようになっているといいなぁと思いつつ、2日まで帰省します。返信/検証が遅れるかと思われますが、申し訳ありません。
> 無線ルータを構築しようとして頓挫しております。 RTL8712uはAPモード動作に対応してるんだっけ? カーネルリビジョンがいくつか不明だけど compat-wirelessのアーカイブが公開されている最近のリビジョンの カーネルに入れ替えて、無線LANドライバはcompat-wirelessのを使うのが吉。
830 :
login:Penguin :2011/01/01(土) 21:59:39 ID:qdeG5S24
パッケージ破損ワゴンセールのGW-USNanoを500円で思わず買ってしまいました。 ubuntu9.04のThinkPad R50eでなんとかしようと1週間頑張り、煮詰まってます。 今日、RealTekのサイトに2010/12/17付のlinux用のドライバ発見。 今から、もう一頑張りしてみます。
Ubuntu10.04 だと、あっさり繋がったりしてね・・・
832 :
login:Penguin :2011/01/02(日) 08:12:54 ID:9D1RHnWV
やりました。 10.10にしてドライバ入れて接続成功しました。 10.04はIntel 8xxのグラボの関係で鬼門だったので、出来なかったんですよ。 8xxの関係も10.10では改善してるみたいですね。
833 :
825 :2011/01/04(火) 01:05:02 ID:QhVy19q3
ご無沙汰しております。
帰宅後、再度調べなおしたところ使用している無線LANのチップは『RTL8191S』という物でした。誤情報、申し訳ありません。
※余談ですが、Realtek社からダウンロードするDriverは同じ物でした。
↓以下のコマンドで確認。-----------------------------------
# lsusb
(中略)
Bus 001 Device 002: ID 13d3:3323 IMC Networks
(中略)
# lsusb -s 001:002 -v
(中略)
iProduct 2 RTL8191S WLAN Adapter
(中略)
---------------------------------------------------------
■環境追記/修正
OS:CentOS5.5 64bit (2.6.18-194.el5)
無線チップ:RTL8191S
>>829 情報ありがとうございます。
>APモード
driverのreadmeにそれらしい記述があったので、恐らく可能じゃないかとは思います。
※自信はありませんが (^^;
compat-wirelessなる物は知らなかったので、勉強になりました。
残念ながらcompat-wireless自体は『RTL8191S』に対応していないようですが、以下の関連情報が入手出来ました。
http://wireless.kernel.org/en/users/Drivers/rtl819x?highlight=%288712u%29 少なくとも新しいkernelだと『r8192s_usb driver』が使えるという事が分かったので、現在、以下の順序で作業を進めようと考えています。
1. kernel2.6.36のソースから『r8192s_usb driver』のコンパイル。wlan0が認識する事を確認する。
2. 上記関連情報のpatchをkernel2.6.36ソースに適用。『r8712u driver』でwlan0が認識する事を確認する。
3. wpa_supplicantを使用してiPhoneと通信
上記3ステップ全て始めての作業となるので手こずりそうだと考えていたら、早速躓いてしまいました。
834 :
825 :2011/01/04(火) 01:32:41 ID:QhVy19q3
以前、以下のサイトを参考に新しいkernelソースからドライバを作成するという手順を試したことがあったので、今回も同じ方法で『r8192s_usb driver』を作成出来ないかと考えておりました。
http://blogs.sun.com/thaniwa/entry/ja_usb_gigabit_on_centos52 以下、試した手順となります。
---------------------------------------------------------
# cd /usr/src/kernels
# tar xpvfz /work/drivers/WirelessLAN/linux-2.6.36.tar.gz
# cd linux-2.6.36/drivers/staging/rtl8192su/
# make -C /lib/modules/`uname -r`/build SUBDIRS=`pwd` modules
make: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-194.el5-x86_64' に入ります
Building modules, stage 2.
MODPOST
make: ディレクトリ `/usr/src/kernels/2.6.18-194.el5-x86_64' から出ます
---------------------------------------------------------
上記出力結果のみで、ドライバがビルドされませんでした。
コンパイルの仕組みなどが良く分かっていないので、とりあえず今はMakefileの記載内容を調べている最中です。
お手数かとは思いますが、作業手順など含め、何かアドバイス等ありましたらご教示いただけないでしょうか?
Planex Communications GW-US54Mini 802.11bg debian lenny (bpo2.6.32) で open1211 提供のドライバと hostapd で wpa な ap として動かしてるんだけど しばらく使ってるとうんともすんとも言わなくなる iwlist ath0 scanning とかしてみたら Resource temporarily unavailable ってなったきり 再起動するとまた普通に使えるようになる ドライバの問題?
と思ったら標準のzd1211rwが残ったままだったのが原因っぽい blacklistに入れてzd1211bだけ読み込ませたら今のところ ちょっと遅いけど適当に負荷かけても動いてるような気がする でもhostapdのバージョンが0.4.8とかなり低くて hostapd.confにchannel=とか書けないから/etc/network/interfaceに iface ath0 inet manual up ifconfig ath0 0.0.0.0 up up ip link set ath0 promisc on up iwconfig ath0 mode master up iwconfig ath0 channel 8 down ip link set ath0 promisc off down ifconfig ath0 down とかしないとチャンネル設定ができないような気もする
hostapd自分でビルドしなよ ドライバはcompat-wirelessを使いなよ > iwlist ath0 scanning ってヘンじゃね? USBで"athN"は有り得ないよ ZD1211RWってAPモードで動くんだねぇ 初見でござる。
zd1211bだとath0で認識してるな open1211っての使ったからかも 設定ファイルにathとかそういう記述もあったし 実際zd1211rwだけだとmode masterにできなかったし サポートしてる機能みてもapはngらしかった
あとhostapdは一応最新版7.3ビルドして試したんだけど nl802111指定したらそんなドライバねーっていわれて言われて いろいろ試したあげくopen1211のにしたんだけど compat-wirelessにすればよかったのか 暇があったら今度試してみる open1211付属のhostapdだとドライバはzydasになってる感じ
open1211ってのは知らんかったのだが compat-wirelessが絶対ではないので APモードをサポートしてないのは同じかもしれない。
チクショー、APにするためにGW-US54GXS買ったらLinuxで動かない上に地雷かよ。 orz
open1211のzd1211bドライバで1日ちょいうごかしてたら、 ログで10GB位になっててDISK FULLになりかけた。 ソース見たらprintkでやたらとログ出しまくってるっぽい。
中古で買ったIntel 4965AGNをMPCIE-PCIEWで使ってるけどlspciしても何も出てこない 中古の4965AGNが壊れてたのか?? あとMPCIE-PCIEWはカードを斜めに差さないと入らないんだな
>>845 去年の秋ぐらいに買って
その写真のと同じか違うか比べたことはないが
カードの認識そのものはno problem.
ath9kでドライバのロードまで普通にできてる。
847 :
843 :2011/01/21(金) 19:07:20 ID:51wJYU0l
その後MPCIE-PCIEWにノートPCから外した3945ABGを挿してみたけどやっぱり認識しない そしてノートにまた3945ABGを戻したらこっちも認識しなくなった 4965AGNをノートに挿してもだめ 一体何なんだ??
変換カードと 中古の4965AGN 両方が壊れている、に一票。 ほぼ同時に両方を買ったの?
849 :
843 :2011/01/22(土) 18:58:54 ID:lhpFW09B
>>848 ほとんど同時に買いました
新基板のMPCIE-PCIEWに何か問題があるのか、それかM/Bとの相性問題な気がしてきた
ちなみにM/BはMSI H55-GD65
他に挿して確認できるMBはないのかね?
851 :
login:Penguin :2011/01/28(金) 17:52:07 ID:W7zM10H6
Ubuntu10.04 カーネルアップデート有ったからいれたら繋がらなくなった PLANEX GW-USMicroN Linuxはたまにこうゆうことがある USBタイプから有線LAN端子に繋ぐタイプに子機を変更する
852 :
login:Penguin :2011/01/29(土) 14:06:41 ID:j1m1rYXQ
>851 の経過は Ubuntu10.04でPLANEX GW-USMicroN を使用するために Linux-backports-module-wilreless-lucid-generic を入れていたのだがカーネルアップデートごに 上記のアップデートが出てきたが 有線で繋いで入れようとしたがチェックを入れようとするも 薄くなって指定選択出来ない まあ、今朝プラネックスのGW-SC150Nが届いたのでこちらでOKとしよう USBタイプの無線LAN子機は繋がらない物も多いから 絶対使用することは無いだろう
ダメな奴だな
854 :
login:Penguin :2011/01/30(日) 11:09:29 ID:9qa5ZAxh
俺も851,852みたいになってんだけど USBタイプで使いつづける解決策有るの? 10.10入れろなんてのは嫌だけど 10.04のまま使いたいんで
>>854 USBドングルタイプのは最近だとRaLink、Realtekのが多いよね?
両方ともドライバソースがチップベンダーから開示されてると思うので
それを自分でビルドして使う。
無線LANだと、wpa_supplicantがアップデートで改悪されたりすると
つながらなくなることも可能性もあるので、ドライバだけメンテしてれば万事OK、
じゃないから注意は必要だけど。
856 :
login:Penguin :2011/01/30(日) 12:27:25 ID:9qa5ZAxh
ビルドですか 私にゃ無理っぽいです GW-SC150N試してみます
857 :
login:Penguin :2011/02/01(火) 21:52:56 ID:mxIxeg81
851ですが、 有線で Linux-backports-module-wilreless-lucid-generic 薄くなって指定選択出来なかったが 今日になってアップデートマネージャーに Linux-backports-module-wilreless-2.6.34-2.32.28generic新規インストール Linux-backports-module-wilreless-lucid-generic の2つが出てきて両方とも選択可能になり インストール出来ました これでPLANEX GW-USMicroN が使用可能になったと思われます まだ、試してません カーネル管理の人が先週の木曜日に上記のアップデートを用意してくれていたら と思うのですが? ミスったのか?
>>857 確認してから書き込めよな。 迷惑杉。。。
>これでPLANEX GW-USMicroN が使用可能になったと思われます >まだ、試してません 死んで来い!
860 :
login:Penguin :2011/02/04(金) 09:02:16 ID:o9wRBVEH
死んだら、来る事が出来ません! 自分で出来ないのか?
>>857 <分からない五大理由>
1. 読まない ・・・公式サイト等を読まない。読む気など更々ない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・面倒臭い等の理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用する事しか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
>>851 >Linuxはたまにこうゆうことがある
。 ゚( ゚^∀^゚)゚ 。 アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ / \
GW-USNano2 RTL8192CUが動作しました。 Realtec社のホームページにある RTL8192CU_linux_v2.0.1324.zip を 解凍 make make install OS再起動 にて自動認識して動作しました。 WPA/TKIPで接続できています。 動作環境 Puppy lupq-511+lang_pack_ja-lupq-0.5.pet
864 :
login:Penguin :2011/02/04(金) 16:29:43 ID:9DXHZ3hk
851です >857で行ったアップデートで PLANEX GW-USMicroNが使用可能になった事を確認出来ました >861の書き込みは推測を実行しているので何を言いたいのか不明です >862の書き込みは実際にLinux上で起こった事で笑われる事は無いと思います まあ顔を真っ赤にしてIDを変更する同一人物だとは思いますが
ネタかと思ったらマジだったのか…
孟宗竹
868 :
login:Penguin :2011/02/05(土) 11:49:34 ID:7hAemWxd
まあ顔を真っ赤にしてIDを変更する同一人物だとは思いますが 俺もそう思う ID:eUkGnTPY ID:TJru580Q
__ │ | |__| _ ─┬─┴─── ─|─ | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ │ /|\ | ̄ ̄| / └─── |  ̄ ̄ / _ / _ / | \ \ /  ̄/ ̄ ̄ ̄/ ̄ / \___ / \ _ / / / \ |_______| W W W
870 :
login:Penguin :2011/02/05(土) 13:41:34 ID:GBaUPyzF
おいらは 妄想でもいいんだ 釣れるから
ココ見ていても良く輪からいので有線でつないでいます。ubuntu10.10remixです
872 :
login:Penguin :2011/02/06(日) 10:03:10 ID:tp9wdq6x
あげ
( ゚ ,_・・ ゚ ) ブブップーーッ !!!
11aを無効にするとか、11nのchannel bondingを無効/有効にするとかの設定ってどこですればいいの?
876 :
login:Penguin :2011/02/08(火) 09:10:47 ID:RIdGV61M
>>875 ブロードバンドルーターの設定じゃないの
877 :
login:Penguin :2011/02/09(水) 19:13:41 ID:cQ6y1Se3
ヤフオクで落札したthinkpad X60sで何をどうしても無線LANが認識しないんだ。 動作不良品を掴まされたのか、スキル不足なのか半日頑張ったあげくググったら、あっけなく解決。 底面に無線LANのon-offスイッチがあるよ。 なんで、こんなとこに・・・
親もVaioで無線LANのスイッチ切って、インターネット出来なくなったとか言って来たことあったな 僕もそのスイッチの存在に気が付かなくて嵌りかけたよ
うちの親もだ。意外と盲点なんだな。
俺はPSPでそれあったな あれは嵌りそうだ
881 :
login:Penguin :2011/02/11(金) 21:08:26 ID:usnYdmRd
>>863 情報ありがとうございます。
Debian lennyでも同様にしてGW-USNano2が動作しました(WPA/AES)。
Planex GW-US54miniをCentOS5.5 2.6.18-194.32.1.el5で open1211とhostapd-0.4.8を使ってAPとして動作させています。 (hostapdが古いのはopen1211に付属していたものを使っているからです) 接続等は何も問題なくできるのですが、クライアントからUS54miniに接続していると標準出力に ずっと A[1]0 というログが大量に吐かれてます。接続を切ると止まるのですがこの A[1]0 とは 何か判る方おられますか?
>>882 printk()というカーネル用のメッセージ出力の仕組みを使ってログに出力させてるだけ。
おそらくopen2122/ar2524drv/src/zdpmfilter.c (svn#26)の795行目あたりのロジック。
884 :
882 :2011/02/15(火) 23:57:39 ID:jpnoie8V
>>833 printk()による出力というのはわかっていたのですが、どのソースファイル内に記述かあるか
見つけ出せなくて困ってました。ちょっとソース見てみます。
有難うございますー
hostapd動かしてると標準出力に WPA: group key handshake completed みたいなログが定期的にでるんだけど、標準出力へのログ出力とめる方法ないでうか? コンフィグのlogger_stdoutとlogger_stdout_levelの設定で止められそうな気がしたんだけど logger_stdout=-1 logger_stdout_level=0とかしてもダメですた。
background/daemonモードで起動させてないだろ?
>>886 それって -B オプションですよね?
hostapd -B <config file> で動かしててもダメなんですが。
Debian lennyで無線LANにつなぎたいのですが、 SSIDをブロードキャストするとつながるのですが、ステルスだとつながりません 設定したのは以下の2つのファイルです #/etc/network/interfaces iface wlan0 inet dhcp wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf #/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf(wpa_passphraseで生成したものを修正) ap_scan=2 network={ proto=RSN scan_ssid=1 key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP group=CCMP ssid="(my ssid)" #psk="(my text key)" psk=(my encrypted key) } これでiwconfigをすると、Access Point: Not-Associated の表示です。 APはバッファローのWBR-G54、クライアントのチップはBCM4318です。 解決方法分かる方いましたらお願いします
自分とこのは WPA-PSK-TKIP だけど ap_scan=2 network={ ssid="うへへ" #psk="" psk=うふふ proto=WPA key_mgmt=WPA-PSK pairwise=TKIP group=TKIP } こんな感じの設定でhiddenなAP(WZR2-G300N)につながる。
古いAPはSSIDブロードキャストを止めたときに不具合でるのが多い。 WLA-G54 (TKIP) もダメだった。
APの問題なんでしょうかね 確かに古いAPです 新しいものに変えてみます
・AP側もLinux(hostapd)にする ・NEC系のAPを買う
>>893 最新です
バッファロー純正のファームと、tomatoというファームもためしましたが
だめでした
895 :
login:Penguin :2011/02/24(木) 15:21:34.41 ID:GgzDLMRH
intel wifilink 5300、nも5GHzも切らないと動いてくれないなぁ せっかくn対応だから付けたのに何の意味もない
896 :
login:Penguin :2011/02/24(木) 22:14:14.50 ID:f35b4bd+
wicdで無線LAN接続できなくなりました。 自宅にてモデム-ルーター(無線機能付き)-PCという状態で使用しているのですが、 こんどHOTSPOT等の公衆無線LANを利用しようと思い、申し込みをしました。 公衆無線LANはAPに接続する際にSSIDとWEPを入力しなくてはいけませんので、 wicdに予めその設定をしておこうと思い、 wicdの左上にあるネットワークのプルダウンメニューから「Create Ad-Hoc Network」を選択し、 「ESSID」、「暗号化を利用する(WEPキーのみ)」をそれぞれ設定しOKを押しました。 それで現在表示されている接続先(自宅ルーター)の下に、新しい接続先が出来ると思ったのですが、 そうではなく、上記の操作自体が間違いであることに気づきました。 現在は自宅ルーターのみが接続先として表示されていて、 接続しようとすると「IPアドレスが取得中。。。」という表示から進みません。 接続できなくなった原因と、元に戻す方法、 そしてwicdにて予め公衆無線LANを使えるように設定をしておく方法があれば教えてください。 使用している機種はシャープのPC-Z1で、ubuntu 9.04です wicdのバージョンは1.5.9です。
897 :
login:Penguin :2011/02/24(木) 22:54:48.99 ID:f35b4bd+
自分なりにいろいろ調べて今現在判明していることは /etc/network/interfacesを見ると # Used by ifup(8) and ifdown(8). See the interfaces(5) manpage or # /usr/share/doc/ifupdown/examples for more information. としか記述されていないことです。 何かしらの設定がされていれば、この2行の下にも記述があるはずですよね? 他にも /etc/sysconfig/network-scripts が存在していない(sysconfigからありません) ということがわかりました。 が、これがどういうことを現しているのかがわかりません・・・。
原因が不明のままですが、デスクトップPC側も先ほどネットに接続できなくなり、 IPアドレスを再取得させたところ、接続できるようになりました。 乱文失礼しました。
899 :
login:Penguin :2011/03/02(水) 21:49:02.20 ID:49H1Mgm/
Ubuntu10.04の2.6.32.29へのカーネルアップデートが有った 全開28の時はbackportsのアップデートが一緒ではなくて 3日後にbackportsのアップデートが出てきて その間はGW-USMicroNが繋がらなかったが 今回はbackportsのアップデートが一緒に出てきたのでインストールした 勿論GW-USMicroNは繋がった backports機能をインストールしている時は カーネルアップデート時にbackportsのアップデートが出ているかの注意が必要です
900 :
login:Penguin :2011/03/02(水) 21:50:44.95 ID:49H1Mgm/
全開 じゃないね 前回の間違いです
ノートの無線LANをmode ad-hocにして、別のノートで接続してもsambaに繋がらない… 無線LANルーター越しならsambaに接続できるのに何故?
902 :
login:Penguin :2011/03/05(土) 13:23:15.23 ID:LGV0qAIE
lll
pingしたらHost is downだと wlanのモードをad-hocにするだけじゃダメなのか…?
>>904 ifconfigでまず確認汁、通信するにゃIPアドレス付けないと。
avahiとか入っていたらリンクローカルアドレスが付くかもしれないけど。
>>905 ifconfigでavahiでwlanにinetアドレス確認してpingうってるのだけど、
>>904 無線LANに接続できても通信できない状態、なのか
USB無線LANでやるのはドライバ的に無理があるのかな?
armのUbuntu10.04で、US-micoNにrt2870sta
別のインタフェースに中継したいだけならip_forwardを設定すればできると思うけど 1つの無線LANで中継させるには何かルーティング用のソフトが要るんじゃないかな?
無線LAN越しにファイルを共有したいだけなのに、難しいもんだ
>>904 ルーティング用のソフトか…調べてみる
iwconfigでpeerとlayer 2で接続できているか確認したの?
910 :
login:Penguin :2011/03/09(水) 08:09:21.98 ID:ycu6wc3s
>>908 単なる共有なら、Nautilusのサーバへ接続じゃ駄目なのか?
ここに書いてあることわかりません。 で、無線できません
>>909 別のハードだけど、とりあえずiwconfigとifconfig貼ってみる
hoge@hoge:~$ iwconfig
lo no wireless extensions.
eth0 no wireless extensions.
pan0 no wireless extensions.
wlan0 IEEE 802.11abgn ESSID:"¥xFC¥xD47¥xA86¥xEA%¥x12¥xEB¥x97¥xA0os¥x89¥xC2¥x94o¥xD4¥xA9¥xDDz[¥x8Ao:¥xCA¥x18¥x0F¥x9CPi¥x99"
Mode:Ad-Hoc Frequency:2.427 GHz Cell: Not-Associated
Tx-Power=20 dBm Retry long limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off Power Management:off
hoge@hoge:~$ ifconfig
eth0
Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:23:54:8d:d5:a8
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:1
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:0 (0.0 B)
割り込み:28 lo Link encap:ローカルループバック
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:176024 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:176024 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:12312600 (12.3 MB) TXバイト:12312600 (12.3 MB)
914 :
つづき :2011/03/10(木) 12:14:53.81 ID:4Lcejg2t
wlan0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1c:b3:bc:94:d1
inet6アドレス: fe80::21c:b3ff:febc:94d1/64 範囲:リンク
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:0 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:11854 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:0 (0.0 B) TXバイト:2782755 (2.7 MB)
wlan0:avahi Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1c:b3:bc:94:d1
inetアドレス:169.254.11.28 ブロードキャスト:169.254.255.255 マスク:255.255.0.0
UP BROADCAST MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
hoge@hoge:~$
>>910 無線LANルーター越しならそれで行けたんだけど、本体の無線LANを使ってのad-hoc接続ではうまく行かないんだよね
うら
ここらを参考に
https://help.ubuntu.com/community/WifiDocs/Adhoc https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2426 いろいろやってみたけどうまくいかない…
イメージとして「無線LANを飛ばす機能」と「IPを割り振る機能」は別らしい
avahiがそれにあたる、らしい筈なんだけど
設定が間違ってるのか、ハードが対応してないのか、別のドライバが必要なのか、問題の切り分けができぬ…
うら
>>913 > Cell: Not-Associated
データリンク層でつながってないじゃん。
avahi以前の問題。
いわゆる音信不通
>>915-916 データリンク層?なにそれ?
↓
調べてもようわからん…
↓
地震発生←いまここ
ネットワークについて基本的なところをサラッとでいいから勉強したほうがいいよ 2chに書き込む余裕があるってことは大丈夫なんだよね?
>>918 ですね
建築業界なんで復旧工事でてんてこ舞いです
自分の周辺では大きな被害はなけれど、液状化で大変なことに
>>919 できたばっかで天井が剥がれ落ちた茨城空港について
いかが思いますか?
>>920 みんな不況が悪いねん
下っ端だし、空港がどんななのかも知らないのでなんとも言えないけど
短い工期、丸投げ、ダンピング、規制と規則、赤字受注を繰り返してたらいいモノなんて作れないだろな、と
スレチ失礼
USB無線LANで、マスターモードに対応したやつってある?
924 :
login:Penguin :2011/04/13(水) 13:21:54.32 ID:ng7doMEI
926 :
login:Penguin :2011/04/18(月) 16:48:48.03 ID:VGhjQhoO
OSはdebian、ルータはATERM WR8300Nを使用しています。 ルータ側の暗号化の設定はwpa2-psk(aes)に設定してるのですが パソコン側の設定はwpa2パーソナル(wpa2-psk?)を選んでも自動でwpaパーソナルに なってしまいます。 これは一体どういうことなんでしょうか。
子機は何?ドライバは?
madwifiのソースはもう古くてコンパイルできないんですか?
インストールできました ありがとうございました
WLI-UC-GNって11nで使えるの、と。
932 :
login:Penguin :2011/05/30(月) 13:41:56.60 ID:pZIW0gPO
携帯から失礼します vaioのVGN-K30BにPuppy wary5を入れたのですが、無線LANの設定が成功しません 端末のifconfig wlan0 upでカードのランプも付くし、 Puppy Network Wizardで生きているワイヤレスを見つけることも出来るのですが、 自動DHCPの取得が出来ないのです…どなたか、解決策を教えてください
EcoLinuxで無線LAN使えるの?
>>933 最新版は知らないけど古いバージョンでは使えてましたよ
ただGUIでの設定がうまくいかなくてファイラで設定ファイル探して直接書いてました
935 :
login:Penguin :2011/06/01(水) 14:03:04.46 ID:spK5Zji0
USB無線LAN親機が欲しい
937 :
login:Penguin :2011/06/02(木) 18:49:46.42 ID:pDmPgZeR
linuxで無線LANって、自分の場合、aircraking-ngを使う為以外に使ったことないわ。 おっと、不正アクセスはしてないよ。 その寸前までだから合法。 んでも世の中WEPなんて無防備なものを平然と使ってる人が多いので驚いたわ。
ath9kってmasterで動かせんのかな?
WEPどころかオープンにしてる家庭も結構あるんだが・・・
>>933 最新版はしらんけどと書いた者ですが、最新版でも使えましたよー
でもGUIツールの類は使ってないです。
接続切れたらネットワークだけ再起動してちまちま繋いでます。
>>938 というより、masterモードで11nまで実用レベルで動かせるのは
いまでもath9kしかないんじゃない?
ドライバを自分でmakeしないで動かないと思っちゃう人も偶にいるな
makeしても失敗続きで諦めた俺登場 なのにまたアダプタ買っちまったよ…
>>940 ありがと。
でも今日もだめだったー
HWの方で対応してないバヤイとかもあるのかな?
// ACERのネットブックなんだけどさ。
>>945 「ダメ」と判断するに至った作業内容は?
ディストリに最初から入ってるドライバを使ってるってオチじゃないよな…… Ubuntuに標準で入ってるのとかダメだぞ あとノートの型番とか乗っかってる無線lanのチップとか書こうぜ
>>946 gentooなんだけど、
USBドライバやらWLAN関係のドライバをかたっぱしからモジュールにしてカーネルリコンパイル。
managedとad-hocなら何ら問題なく使えるけど、masterはサポートしてないやらのエラーが出る。
モジュールじゃなくて組込みにしちまおうかと思案中。
hostapdのNL80211使うのじゃだめなんでしょうね。。。
hostapdやるなら compat-wirelessのパッケージのうち、 使ってるカーネルに近いリビジョンのを取ってきて ビルドしたほうが動く可能性が高いんじゃないかなぁ。
rt73usbをmode MasterしようとしたらInvalid argumentって怒られた… Linux DriverでAPに対応してるって確認したのになんでやねーん話が違うでないかーい
ralinkは状況がカオスすぎてよくわからん状態。 旧ドライバならいけたが不安定で、新ドライバは安定だが機能減少とか。
hostapdじゃないとmode masterにならないとかいうのもあったような。
954 :
login:Penguin :2011/07/13(水) 11:53:27.35 ID:HNBcNFUx
マックのmobilepointに全く繋がらない。 節電の一環で無線LAN止めたの?
955 :
login:Penguin :2011/07/13(水) 14:50:16.08 ID:HNBcNFUx
マックで繋がらない、節電か?と書き込みしましたが、さきほど、いっときだけ繋がって直ぐ切れました。 マックさん疑ってゴメンナサイ。ただできれば環境を良くして下さい。
直接店に言えよw
お前らまだドライバがあーだこーだいってるんだなwwwwwwwwwwwwwwww 無線LANコンバータ使えば一発だぜ!!さあはやくこっち来いよ!
本体だけ持ち歩いてMAC偽装して野良APにつなげるのがいいんじゃないか
いやいやAP作るのが楽しいんだよ
AP作るのが楽しいなんて想像できないから、何が楽しいのか考えてみて、スニーファー使う時みたいに、流れているものを覗けるのかな、と思っただけ。 組み立てるのが好きだとして、APである必然性が分からないからさ。
APは作るもんだろ 買うもんじゃない
>>962 あー、そう考えたのか
自分でiptablesとか書くのが楽しいんだよ
市販のは設定がウンコすぎる
>>964 有線だがBA8000はそれなりに細かく設定できたけどな。
いいルータだった。経年で壊れちゃったけど。
966 :
login:Penguin :2011/08/10(水) 13:12:31.25 ID:m6vKpZuP
マックの電波状況悪過ぎ。
iPhoneの3G電波状況に比べたらマシじゃないか?ソフトバンクの電波状況か、それは。
8192cuのAd-Hocで通信した人いますか?
使用無線子機はBUFFALO WLC-UC-G300N 今もだけどWindowsWireless何とか入れてWLC-UC-G300Nのsysファイル 読ませて接続先一覧が消えてVPN接続のみになって説明文の見るサイトが 接続できてないから見れないから一度ubuntu11.04を再インストール。 で、現在はデフォルトのrt2800usb。 デフォルトのrt2800usbでも動画サイトなら快適な時間帯は快適。 一度rt2800usbをブラックリストに入れる手順まではググった。 何がやりたいか言うと回線の安定化、速度アップ。読み込みが遅い。
>>969 >>速度アップ。読み込みが遅い。
802.11bgで繋がっているということですか。
802.11nで繋ぎたいということですか。
接続速度を確認するには
端末から
iwconfig と入力して表示されたwlan0 or ra0のBit Rate=??? Mb/s を
確認してください。
54Mb/s以下なら希望を叶えられるけど
54Mb/s以上だとちょっと難しい。
>>970 IEEE 802.11bgn ESSID:"++++++++++++_+"
Mode:Managed Frequency:2.437 GHz Access Point: ++:++:++:++:++:++
Bit Rate=240 Mb/s Tx-Power=20 dBm
Retry long limit:7 RTS thr:off Fragment thr:off
Power Management:on
Link Quality=58/70 Signal level=-52 dBm
Rx invalid nwid:0 Rx invalid crypt:0 Rx invalid frag:0
Tx excessive retries:219 Invalid misc:25
配信系が何故か止まる、54Mb/s以下希望です。
>>971 Bit Rate=240 Mb/sで繋がっているので改善の余地はありませんね。
ルーターの通信環境を改善しても最大270Mb/sにしかなりませんから・・・
>>971 Link Quality=58/70 とちょっと悪いですね。
リトライが多発しているかもしれませんね。
通信チャンネルの混信が無いか確認することが必要な要ですね。
あとはルーターのアンテナの方向を調整してみてください。
水平、垂直にするだけでかなり良くなると思います。
>>973 通信のチャンネルが混信、これ1度考えました
アパートの上の階と下の階の人も無線LANルーター使用でゲーム等やってたり
するので。早朝の時間など快適に繋がったりするので。
アンテナの向き変えてしばらく様子を見てからまた来ます。
aircrack-ng入れて周囲のチャンネルを確認してみるといい 元々クラックツールだが、周囲のチャンネルが見えるのでイリーガルな用途じゃ なくてもセッティングに重宝する
復帰
書ける?
恐らく書けてるけどJaneのログには反映されてない 976が最終レスのまま
てs ログ表示されたら本当の意味で復旧
test
test
梅
テスト
テスト
てすと
もしかしてバッファローの無線LAN子機使うよりも 同社のバッファローの中継局買ってLANケーブルで 繋いだほうが案外安いし設定もラクで速度も出るとか?
テスト
動いた報告アンド改善報告 無線子機 IODATA WN-G150U (usb) OS ubuntu 11.04 64bit デフォルトで rt2800usb rt2x00usbあたりのドライバが認識されて使えるには使えるのだけけど 接続が悪かったり、転送が遅かったりとなんだかもっさり 代わりに rt2870sta のみを読み込ませるようにしたところサクサクになった てか今感動のあまり勢いで書き込んでるw 前者2つのドライバモジュールを/etc/modprobe.d/blacklist.conf に追記しておけば 次回起動からrt2870staだけ読み込んでくれるみたい ndiswrapperとかこの3日間色々試しまくったがすべてダメだったよ・・・
>>985 直接関係ないが、WEP+ステルスだと、NetworkManagerで接続できない。
WEPはどんどん切り捨てられてる。
テスト
>>992 切り捨てないと使い続ける馬鹿がいるから
切り捨てるのは親切だと考えた方がいい
梅ですの
てすと
梅ですの
ぴょん吉 梅さん
1000
1000 :
login:Penguin :2011/09/02(金) 20:54:39.81 ID:KAJwbrEs
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。