【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】
たりないものあったら貼ってって
8.04のデスクトップ版からCDを焼かずにサーバー版にする簡単な方法はありますか?
ubuntu-desktop を消すとか?
キリスト教徒用のIchthuxってどうカスタマイズされてるん? Killコマンドが無いとか、そういうの?w
あとdaemonがいないとか?w
GutsyからHardyへのアップグレード組です。 ほぼつつがなく使えておりますが、画面右上の 日時の表示箇所を左クリックしてカレンダーを 出そうとするとそのまま固まるという現象が 頻発しています。 そうなると上部のバナーがすべて固まってしまい、 終了するためにも端末を開いて sudo shutdown -h now としてやらないと電源も落とせません。 クリーンインストールしたノートPCでは起こらない 現象です。 どの辺をいじったらよいのかご教示下さい。
>>9 確か聖書閲覧ソフトと、教会ご推薦のフィルタリングソフトがデフォルトで入ってた気がする。
14 :
login:Penguin :2008/04/28(月) 14:50:58 ID:wfYTKb98
前スレでXfceについて書き込んだ者だけど、 今日起動したらまた消えてた。再起動で直ったけど。 ~/.xsession-errorsでstartxfce4の起動にコケてるらしい ログが書き込まれてた。バグっぽいので我慢するしかなさそう。
Nautilusの関連付けとgnome-openが連動しなくなってるな。 ファイルのプロパティでテキストファイルをLeafpadに関連付けたのに、 gnome-openでa,txtを開くとgeditが起動しやがる。
安定するには後1ヶ月はかかるな、こりゃ
/home のユーザデータ使い回しする派だけど、8.04ベータからそのまま アカウント引き継いだら、システムがえらく不安定になったのであきらめて 8.04 LTS 再インスコ時に新しいアカウント作らざるを得なかった。 結果、今は驚くほど快適。
>>17 /home以下の設定ファイルを削除すればいいだけの話じゃね?
間違えた /home/ユーザ名/ 以下ね
結論 Linuxはupdateに問題なくてもupgradeは実用に値しない Windowsと大差ナシ
実用にならないupgradeに大金払う人は奇特ですね
そもそもβからのupgradeって保証されてないんじゃ?
8.04のemacs-snapshotでIPAフォント系のアンチエイリアスがかからなくなった件だけど、 ちょっと調べてみた。そしたらかかるのはフォントスタイルが「regular」で、かからないのは「Regular」だった。 fc-listとfonforgeのフォント情報双方で確認。 確認したフォントは前者がVLとM+、後者がIPA、Kochi、Sazanami。 えー。なんかすげぇげんなり…。
>>23 調査乙です。
バグですね。launchpadに登録しちゃって下さい。
8.04のSound Juicerだけど、出力フォーマットが プロファイルを編集しても決まった物しか選べない。 MP3に出したいんだけどな。
>>25 ん?
出力フォーマットをMP3にしたら普通にリッピング&エンコード出来たんだが。
7.10なんだけどcronってデフォルトでは動いてないの?
28 :
login:Penguin :2008/04/28(月) 19:43:38 ID:oe8ZRfRD
いやらしい・・・
日本語ローカライズ版ってやつはデスクトップだけ? サーバは英語のみ?
>>12 あるある。俺はkillall gnome-panelでしのいでる。
バグ報告されてるかは未確認。
前スレでpuppyのインストールの件で質問したものです。 992および998の方、有り難うございました。 最初フルインストールを行いましたがgrubの扱いの件で断念。 998の忠告通り質素なインストールを行いましたがこれもうまくいきませんでした。 で、ubuntuを起動させて、インストールしたいパーティーションの直下に puppyというディレクトリを作り、puppyのCDから全ファイルを直接流し込んでうまくいきました。こんなインストール方法初めてだ。
>>12 一回、パネルから削除してみて、もう一回追加してみるとかどうかな?
Fx3を起動してしばらくするとCPUが50%以上、HDDにアクセスしまくる 本家フォーラムでも解決策が出てないみたい しばらくFx2使うしかないみたいだね
>>33 HDDにアクセスしまくるのは漏れもあったなあ。
それとUIが気に入らないという理由で2に戻したわ。
35 :
login:Penguin :2008/04/28(月) 23:06:51 ID:DErXdObr
>>31 それは「質素なインストール」を手動でやってるんだぜ
firefox3をアンインストールした後firefox2をインスコすればおk?
>>25 ubuntu-restricted-extras
をsynaptic packageを使って入れたら幸せになれるかも・・・
>>33 HDDにアクセスしまくるのってLinuxだけで起きてる事?
WindowsでFx3をいれてみたらそうなったので気になっていたんだけど。
フォーラムで出てるって事は共通のバグなのかな?
>>38 ubuntuの本家フォーラム
ごめん、曖昧な書き方してしまった
>共通のバグなのかな? 少なくとも、うちのPCでは全くおきていないね。 フラッシュでニコ動見ても落ちることも無いし、 動作は軽快になったし、Firefox 3はなかなか快適ですよ。
うちもFx3の現象はおきていますよ。 RSSで新着の頁を10数件タブで開くと広告のflashで固まるし。 もちろんFx2ではそんなことないですけど。家ではFx2をデフォにしてる。
42 :
38 :2008/04/29(火) 00:12:12 ID:8JtX5uZ4
そうか、うちだとWindowsでFirefox3を使って少しすると、読み込んでるんだか書き込んでるんだか分からないけど、HDDに5秒近くアクセスするから気になっていたんだよね。
だからubuntuには入れてなかったんだけど。
>>39 ,40
とりあえずubuntuのフォーラム覗いて見ます。
それからubuntuにも入れて様子をみるわ。
どうもありがとう。
>>40 それってHardyのアップグレード? それともクリーンインスコ?
なんにしても羨ましい。どうしたらそうなるんだろう。
俺の場合はFlashがあるページを表示してるだけでCPU100%だよ。
Fx3がHDDアクセス始めると10秒以上割り込み不可になる。 低スペックのせいか重いとかじゃなく止まる。 とりあえず、セキュリティ設定にある「表示中の〜警告する」のチェックを外して様子を見てる。治まった気もする。 あと、ニコ動再生中にリロードすると確実に落ちる。
FF3はダメってことでいいのかな。 メモリ2g入れてるんだけど、特に不具合感じなかったなぁ。
評判はいいよね。 メモリ抱え込まなくなったし2には戻りたくないよ。 修正に期待します。
日本語のVMware版はまだかー
>>43 クリーンインストールです。
Flashで固まったりCPUを使用しすぎるのは多分グラフィックドライバ
の出来の問題のような気がするので、Firefoxよりもグラフィックドライバ
を変えるとかした方が良いんじゃないかと思います。
>>35 そうかも。でもインストーラーを使った時はファイルの数が少なくてダメだった。
menu.lstのいじり方の説明だけは参考になった。
Fx3は全体的に言えばまごうことなきクソ 一方で2より優れている点が概して魅力的で捨てがたいのも事実
やっぱりFirefox3を採用するのは早すぎたって事じゃないか。
53 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 01:16:34 ID:/Dbak/XM
画面上下(特に下側)のパネルですが、ノートPCなので画面が小さいことから、プロパティで「自動的に隠す」を選択しています。 しかし、自動的に隠しても、常に頭の数ドット分が隠れないのですが、windowsみたいに、完全に見えなくする方法はありますか? ちなみにサイズのピクセル値はいろいろ試したのですが、特に下側はだめでした
「音量コントロールの GStreamer プラグイン/デバイスがが見つかりませんでした。」 検索してみたらubuntuに限らず起きてる事だけど、具体的に直す方法がわかりません(´Д⊂ヽ GStreamer関連は入れ直してみても直らず、内蔵もUSBの音源もダメ 音量調節ツールには×が付いたままです ちなみにGutsyからHardyへのアップグレード組です クリーンインストールのほうが良かったかな・・・ これだけの情報では何ともレスの仕様が無いとは思いますが、どなたか ご存知でしたらお願いします
Hardy上でVirtualBox1.5.6を使ってXPを動かしてるけどどうにも安定して くれないなぁ。 ・VirtualBox内でキーボードが使えない 言語設定の多言語サポートをOFFにすれば使えたけど、それだと UbuntuのほうでAnthyが起動しない。 ・USBがどうしても使えない。 gksudo gedit /etc/init.d/mountdevsubfs.sh のUSB項目をコメントアウトするのはすぐ出来たんだけど、その後の パーミッション設定が分からず。 一つはgksu gedit /etc/udev/rules.d/40-permissions.rules に追記する 方法、もう一つはfstabを書き換えたあとで sudo chown -R root:vboxusers /proc/bus/usb と権限をvboxusersに与える方法 があるみたいだけど、どちらもXPにデバイスマネージャにハードの名前が 出てくるところまではいきながら、ドライバインストールがされない。 うまくいってる人いましたら、設定教えてくれるとありがたいです。
Xを再起動しても1/3の確率で復帰できない こんな酷い鳥は初めてだ……
>>56 起動中のバーが2/3程度のあたりで止まったままフリーズしちゃう現象?
私もそれで困ってます。リセットするしかないし。
PulseAudio切ったらビックリするくらい安定してるけどなあ。 $ uptime 02:29:16 up 4 days, 33 min, 3 users, load average: 1.49, 1.26, 1.37 調子に乗って gtk-nodoka-engine とか入れてみても全然平気だ。
>>55 俺はose版だけど、
キーボードの件は、多言語サポートOFFで問題発生してないな。
今も、geditでテキスト開いて、フォトショップ操作してた。
あ、VirtualBox使ってる人に教えてほしいんだけど、
7.10>8.04アップグレードしたときに、non-free版でXPが立ち上がらなくなって、
ose版をいれたんだ。
それでも同じエラーが出て、synaptickから当たりをつけて、
virtualbox-ose-modules-2.6.24-16-generic
virtualbox-ose-modules-generic
を入れたんだけど、他にもmodulesって結構あるんだよな。
普通は全部入れるものなのかな?
>>40 俺も問題おきないんだよな、何が違うんだろうね
ちなみにupgrade
流れぶった切ってスマン 電源管理(スリープ、サスペンド、ハイバネート)が Windows並みなら完璧なOSなんだけどなー まっ、それでもクソWindowsより遥かに快適だよ ベンダーも意識し始めてるし 2年後には一般パソコン利用者にも普及する
>>58 リセットしてもういちど再起動すると、なぜか普通に起動するので妙な感じ。
次にリセットかましても起動しなかったら、generic選択してみます。
>>53 思い切って下のパネルは、右クリックして削除しては?
で、ワークスペース切り替えやデスクトップ表示を上のパネルに追加する。
ゴミ箱はいらないし・・・
Flashで不具合出てる人は、64bit版かAMD系CPU使ってる人が多いね。
あとHardyで追加されたサウンドシステムのPulseaudioも原因の1つ。
Flashはオープンソフトウェアじゃないので、Adobeが修正するまで直らないし。
これだからクローズは…
クラッシュする人は、libflashsupportを入れてるならそれを削除して
変換するWrapperを入れてからFlashを入れ直すと幸せになれるかもしれない。
(64bit版の人はいれないように)
wget
http://launchpadlibrarian.net/13470096/nspluginwrapper_0.9.91.5-2ubuntu2_i386.deb sudo dpkg -i nspluginwrapper_0.9.91.5-2ubuntu2_i386.deb
sudo apt-get remove --purge flashplugin-nonfree
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
66 :
61 :2008/04/29(火) 07:15:03 ID:msQQ/jZl
システムモニタでリソース見ながら usen.com/speedtestで計測すると、メモリ使用量がガーっと上がる。 2, 3回繰り返すとFxがぽとりと落ちる。おもしれーw (flashが悪いんだろうなあ…)
>>29 英語のみだけど、メッセージは日本語だぞ?
日本語訳は誤訳が多いけど。
Fx2使う分には変わらない気がするけどなあ。 Fx3擁護する人の気持ちがわからない。
問題が発生してない人からみれば叩く理由もないだろ
71 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 10:05:04 ID:Z/s9p2pN
じゃあFx3はクソで地雷なので気をつけてねとアドヴァイスしとく。
とりあえずFx3謎のHDDアクセスは自分も発生する Mem3GBだけど5秒くらい固まる あとJavaとかのプラグインを自動で入れてくれるのはいいんだけど Fx3側からはアンインストール・再インストール含む管理はほぼできないので注意
例えば gw 192.168.0.1 ip 192.168.0.12 googleには繋がるが 同じノードの192.168.0.14には繋がらない 何が原因なんだろう ちなみにgoogleはキャッシュじゃないですよ
システムモニタが異様におもたす
なんか俺もX再起動するとコケるんだけど… 何がまずいんだろう
ブラウザで、ときどきマウスの左右同時押しが効かなくなるときがある。>hardy この機能のためにLinux使ってるようなもんなんだが
いつの間にか、Inkscapeで、psとpdfファイルが読めるようになっている。 これはイイ
日本鯖死んでないか? パッケージがインスコできねえよ
>>78 もっともUbuntu.jpがHardyになっても告知を続けないのが悪いんだが
日本鯖の問題は今にはじまったことじゃない。
つか今頃そんなこという初心者は初心者スレへ逝け
個人的には Fx3 は早くて気に入ってるけどなぁ。 拡張も俺が使ってるのは対応してるし。 でも本家がβ5で止まってるのに、Hardy に入れちゃったのは時期尚早な感が否めない。
さっき、LOOX T70Kにminimal突っ込んでみた。 いくつか問題があったけど、ほとんど解決。 とりあえず、リポジトリにadobereader-jpn-ipamona, ipafontが無いこと、 デフォルトカーネルがuswsuspによるハイバネーションをサポートしていないこと、 IceWM起動すると、7.10のマシンと比べてメモリ消費量が約3倍なこと以外特に問題なし。 Firefoxは2を入れて様子見中。
font関係はgutsyからいくらか持ってきた。adobeのも入った。
apt-get updateで、しょんぼり>< jp.archive.ubuntu.com http へ接続できません:
8.04でNFS使ってる人いる? 無茶苦茶遅いんだけど何が邪魔しているんだろう・・・
ubuntu8.04のjpリポジトリ人大杉なのかすごいことになってますな。 さっきインスコしたんだけど、最初にパッケージリポジトリの更新したら 36/56あたりで、ガクってスピードが落ちて、最後に行き着くまで40分もかかりやがった。 どうでもいいが、壁紙が肥だめに落ちて、うんこまみれになった鳥みたいで笑ったぜよ。
>>88 完走できただけマシ
とっとと違うミラーにすべし
あれで笑えるのか…。最近の○○の感性は理解できんな。 俺には単なる抽象画にしか見えんが。
現状何も考えずに、jp鯖デフォルトで登録しちゃってるのが問題だよなー 大元は金持ちなんだから、日本鯖にも金出してもらえばいいのにね。
>>90 あれが抽象画に見えちゃうんだ・・
最近の○○はどういう美術教育受けてきたんだろう?
93 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 19:03:31 ID:Kz8kPHXb
8.04はnvidiaの標準ドライバのパッケージ名変わった? nvidia-glx じゃなくて nv-glx でいいのかな?
今気がついたんだが、 リムーバブル・デバイスとメディアにストレージとマルチメディアのタブがないのは俺だけ? DVD再生のデフォルトをTotemから変えたいんだが、これがないと直接ファイル弄んないとダメ?
ほんとだ。iPodの項目もなくなってるんだがどうすりゃいいんだ?
>>96 お前が消えれば?
簡単な事は初心者スレに行けといい、
難しい事は誰も答えられずw
スレタイ変えろよ、タコどもw
【自称】Ubuntu Linux 24【玄人】
それにしてもシステムモニタ重いんだが
まあ自称初心者卒業した人の質問スレでもないしね。
>>100 グラフの更新間隔をのばすかおとなしくtopを使うかハックしろ
システムモニタはまだマシ、っていうかgnome 2.18のころは メモリリークしてたからなあ。 Pythonで書かれた常駐アプリよりはまだマシかな、という気がしてくる。
システムモニタに関しては、KDEよりGnomeの方が格段に軽くて良いぞ。 他動作、KDEの方が動作と起動が軽快なのにシステムモニタだけは激重。 リソースメータも、Gutsyのものより軽くなってるので改善傾向だと思う。 それでもというなら、Gnomeの改善と共に軽快になるのを期待するしか無いんじゃないか。
C2Dでシステムモニタ表示してCPU利用率20%って大丈夫なのか?
>>99 ファイル管理の設定でメディアタブを見つけたときはしめたと思ったが
動画プレイヤー以外は、アクションを問い合わせる、フォルダを開く、なにもしない。
どうしろと?w
108 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 21:31:47 ID:tlZdmmir
>>105 何もしてないとき?他のディストリならサービス切れで終わるんだが・・・
>>107 なるほど。やっぱファイル弄るしかないのか。
あんまり気が進まんな。
>>80 ガリガリHDDが言わなくなったよ!
ありがと!
「_」が打てなくてログインできないんだけど・・・ 困った・・・
112 :
111 :2008/04/29(火) 21:59:33 ID:ZpAMqGsO
ああいい忘れてた。 ↑8.04にアップデートしてからです。
さ
>>111 散々既出だぞ、チンカス
sudo vi /etc/X11/xorg.conf で
Option XkbVariant の値を消してみろ
ログインできないから、編集もできないって ことじゃないの。 ああ、でもCTRL+ALT+Fxでコンソール切り替えれば できるか。
> ログインできない そういう時のための recovery modeです
>>15 の関連付けの話だけど、関連づけできる種類とできないのがあるな。
~/.local/share/applications/defaults.list
を開いてみたんだが、何故かjpgとflvだけ関連づけの変更に成功していた。
pngやtxt、mp3なんかはNautilusで関連づけを変更しても、gnome-openには反映されず。
現状では/etc/gnome/defaults.listを参考にしながら、
手動で~/.local/share/applications/defaults.listを変更するしかないっぽい。
119 :
111 :2008/04/29(火) 22:40:39 ID:ZpAMqGsO
>115 ありがとう でもrootのpassに_を使うんでどうしたらいいんでしょう
rootなんかなくてもCDとかで別のシステム使えば簡単にファイル弄れるんだぜ
>>107 gksudo nautilus go to /ect/gnome/defaults.listを実行
x-content/video-dvd=totem.desktopをx-content/video-dvd=vlc.desktopに書き換える
gksudo gedit /usr/share/applications/vlc.desktopを実行
vlc %Uをvlc %mに変更
gksudo gedit /usr/share/app-install/desktop/vlc.desktopを実行
同じく%mに変更
こんな感じか?
ちなみに.local/share/applications/mimeapps.listを編集して、変更じゃなくて
vlcを追加して試したら、nautilusの設定のところやデスクトップのDVDアイコン右クリックで
vlcも選べるようになるが、vlcで開こうとするとハングする。
%mに変更することが意味ありそうだが、%Uと%mの意味がわからん。
誰か解説よろ。
ちなみにRhythmboxやAudaciousのように他のディスク再生なアプリはみんなこの因数がついていた。
gconf-editorで開くと autoplay_dvd_commandの値はtotem %dだ %Uだの%mだの%dだの混乱してきたorz
>>111 ,119
Ubuntuでrootつくれんの?
全世界のUbuntuマシンにひとつだけrootは存在します
>>123 作れるし、作りっぱなしが嫌なら無効にも出来る
sudo passwd root
無効はsudo passwd -l root
>>125 すまんこ
初心者丸出しのようだった
今はrootがいることが信じられなくなってしまった
いつのまにかubuntu.jpに パッケージが取得できない場合は配布サーバを切り替えて下さい 詳細を見る なメッセージが。 ipamonaの作者兼ubuntu.jpの中の人はここ見てるねw
日本語ローカライズリポジトリのHardy追加が書いてるのはいいんだけど、 ubuntu-desktop-jaてHardyのSynapticには存在しないぞw 中の人、見てるならパッケージ追加してくれ
sudo su -すれば普通にrootになれるって最近まで俺も気づかなかったw rootで大量に作業する時はsudo毎回打つより楽でおすすめ
130 :
login:Penguin :2008/04/30(水) 00:21:15 ID:lnaPfYdj
やはり思ったとおり7の時より祭りになってないな 2倍ちかく勢いが違う 当然っちゃそうだ 8はなんも変わり映えないしな
それをやるなら $ sudo -s じゃないのか?
>>80 うおーーーー
今更だが、俺も感謝ーーー
唯一気になっていた点が解消されたぜーーーーーー
ありがとう
>>80 うおーーーー
今更だが、俺も感謝ーーー
唯一気になっていた点が解消されたぜーーーーーー
ありがとう
137 :
111 :2008/04/30(水) 01:46:22 ID:gVgyUehC
recovery modeで>115をしたら何とかなりました。 アドバイスしていただいた方々ありがとうございました。
>>108 システムモニタ表示してるだけでそれくらい上がる
7.10ではなかっ少女う
たしょうじょう
>>138 お前の潜在意識、病んでるな・・・。
同志よ・・・。
VMwareのはまだ……
なぜAMDのPhenomには、標準の周波数設定が対応していないのですか・・ LTSで出すなら、既存のCPUにはしっかり対応したOSを出すべきではないのですか? Phenomに対応していないpowernowdを標準装備させるより、 root権限でもいいのでpowersavedを対応させるべきなのではないでしょうか? root権限で走らせるのが駄目と言うならば、しっかり既存のCPUに対応したモジュールを 入れるべきではないのでしょうか ・・・LTSという名が聞いて呆れる
前はpowersavedのパッケが 用意されてた覚えがあるけど 今は外れちゃったのか? 無かったなら、ここで無意味に文句言ってないで フィードバックしたら復活するんじゃね?
よく分からないけど、ココでつぶやかれても開発者には届かないんじゃないかな。
ubuntu-conffiles-jaってリポジトリを更新してるの? ググったら、せえさあのスパムだらけだった
LTSダシにして吠えたいだけなんだろ
>>142 sudo apt-get install powernowd powersaved
追加で何か入れろと言われた記憶があるのでそれも追加
sudo gedit /etc/modules
リストにpowernow-k8を追加
うちはこれで出来てる
FireForx3がFlashで落ちまくるのだけはどうにもならないなぁ。 flashの多いブログのページを表示しただけで落ちるのはorz 一時は怪しいアドオンを止めたらある程度まともに動くようになったが、 昨日あたりからまた症状が再発した。 7.10に戻すべきか・・・orz
Ubuntuの日本語ローカライズド版がIPAモナーフォントをデフォルトで 採用している理由はなんなのだろう。フォントが「モナー」では、企業や 学校にUbuntuを導入するのを敬遠されたりしないんだろうかね。
>>149 wordとかwebページとかとの互換性じゃね?
同じ話を何度も何度も。フォントの名前なんか気にする奴はいないし、 モナーに反応する奴はもっといないよ
同じ話だったのか。すまんです。気にするまでもないことなのね。
>>148 ちなみにそのFlashの多いブログを宣伝してくれないか?
Firefox3で落ちるのを体験してみたい
>>154 つ「初音ミクニュース」
AMD64版使ってます。
>>154 いい加減不毛だからFx落ちる奴にいちいち突っかかるの止めれ
たしかにモナーは格好良くないよな IPA萌菜とかIPAMONAとかだったら良かったのにな で、最近流行のVLゴシックはどう? 他はこっちに流れているようだけど、Ubuntuは変わらないのかな 半角「&」のデザイン(M+のだけど)が気にくわない 慣れると、見やすいのかも知れないが・・・
158 :
61 :2008/04/30(水) 13:51:36 ID:qp7J7/vX
>>155 できる限りブログ内いっぱい探したけど、Flashが一切見当たらなかったよ?
もし本当にそのブログで落ちるんならFlash全く関係ないよ
>>154 体験したけりゃAMDマシンを用意するんだ
>>153 つか
>>127 なぜDice Kゴシック(VLゴシック)ではなくIPAモナーなのか。
そりゃDice K Linux(Vine Linux)標準フォントより....当然だなうん。
samba関連がバグっているのは既出?
>>161 そのソースどこまでNS許可しなきゃ見れねえんだよw
Fx使ってるのにあのFlashが見えてる馬鹿は今すぐWine使ってIEに乗り換えろ
Flashblock使ってればすぐわかる
>>164 他人の言ってることが気に入らないとすぐこれだからなw
やっぱこういう人は煽りたいだけだよ。
>>165 Flashblock試してみました。
でもやっぱ落ちますね。本当にFlash関係ないかも。お騒がせしました。
Fx2じゃ大丈夫なんで、しばらくそちらでしのいでみます。
>>163 バグってはいないと思うけど、他の問題と同様設定に不備があるね。
>>149 モナーフォントじゃないとAAが崩れる、それが一番痛い
>>168 やっぱり、不具合があるのは間違いなさそうだね・・
7.10ときは問題なかったのに
どこを変更したんだろ
>>170 動いてしまえばこれといった不具合はなさそうだが?
どこで詰まってるんだ?いってみ?
>>149 「学校に導入されないかも・・・心配!」
なんていう机上の空論よりも、
「2ちゃんねるでAAが観られない」
っていう現実的な方向を行ったんだと思うよ
IPAの中の人は苦々しく思ってるけどな。 本来の思惑とは違う使い方されて。
IPAの中の人の気持ちがわかるテレパスさんですか?
もっと言ってほしいか? IPAフォントの改変フリーなライセンスが遅れているのは、 ライセンスの間隙を突いたIPAモナーがあるから。
もっと言ってほしいです
>>171 PC:vistasp1の共有ファイル(smb)にPC:ubuntu8.04からアクセスができない
ノーチラス付属のサーバー接続ユーティリティ使って
IP・ドメイン・フォルダ名・場所等を全部打ち込んでも拒否されてしまう
一応ちゃんとPINGは通っている
ほかのファイルブラウザで試しても同じ
サーバー側のFWきっても改善せず
PC:ubuntu7.10からだと正常に認識してくれる
ちなみにvistasp1は実機、ubuntu8.04およびubuntu7.10はvmwarでの運用している
書いてて思ったんだがsambaの設定が問題じゃないのかも試練
自意識過剰が数匹いるな
>>178 EthernetをBridgedにしたらいけたりしない?vmware
>>180 ブリッジにしてるけどだめなんだ
vistaからubuntu8.04は認識してるんだけどね
問題の切り分けもできてないのに、なにをグダグダいってんだw 問題の切り分けができたら、書いてくれ
>>181 サーバーへ接続よりも、場所→ネットワークから入ってみたら?
>>178 いってみ?とか言った手前あれだが、よくわからんな。
7.10からはアクセス出来てるようなので、8.10のsmbclientの問題かなとか思って
あんまりWindouze上に共有フォルダ作るのは気が進まんがやってみた。
ちゃんと問題なくアクセス出来るので、問題は他にありそうだ。
8.10からVistaマシン自体は見えてんの?
風博士 編集から設定で落ちる これはガチで みんなもそうだろ
ホントじゃん ビックリw
>>187 IPアドレスだけでやってみたらどう?
うちはこれでしかやってない。
system monitor は別として、とても軽くなった。 物理学の方で、観測しようとすると、観測される側に影響を与えるので、なんとか、 ってのがあるが、影響し過ぎだろ、と思う。 nvdia のレガシーカードを使用中なのだが、 7.10 までは制限付きドライバ使うと、解像度が落ちるので使ってなかった。 今日試しにやってみると、ちゃんと動くじゃんか。 まだ samba とか変な具合だが、「よくできました」ポン
軽くなったことを否定してる人間は少ないんだぜ
共有関係 サーバに接続うまくいかん なんでやねん
これしてみた? sudo apt-get install winbind
710では場所のサーバに接続で問題なかったのに・・・・・・・・ winbind必要なのか
うちはgutsyと変わらずいけてるけど
そんなに苦労して使うくらいなら7.10でいいんじゃないかと
いつもfstabに記述しておいて、cifsでマウントしてるから分からんかった。 サーバの場所ではつながらない。 全部間違いなく記述しなけりゃダメなのかな? 7.10まではIPアドレスだけで大丈夫だったと思うんだが・・・。
どうも初心者です ニコニコ見てたら totem音声出なかったけど システムー設定ーサウンドで イベント音と楽曲と動画のところが自動検出になっていたけどALSAにしたら出たよ PulseAudio にしたらいいと思ったんだけどなんでかしらん
クリーンインストールしたけど共有はgutsyと何も変わらんでいけてる。
8.04 LTSをアップデートマネージャから アップデートしようとするとタイムアウト するんだけど、皆さんは出来ました?
この質問はあれですw
>>199 その前に、アップデートマネージャで最新の状態にしてから
sudo "update-manager -d"でOK
音が鳴らええええええええええ
7.10なんだけど 起動に10分近くかかる pentium 800Mhz Mem 700M でswap 300M swap < Mem なのが原因?
>>205 おれswap256で、2G積んでるけど全然問題ないぜ?
cpuじゃないのけ
HD壊れてるんでしょ。 (完)
8.04どう? 7.10が安定しなくて殆ど触ってなかったんだが。 aptitude update && aptitude upgrade でXが死亡してやる気をなくしたからだけど。
>>209 HD安いから買い替えたら?
たぶん、起動早くなるよ
>>205 HDDが壊れてないなら、マザボとの相性。
古いマザボだと設定によってはそうなる。俺のは30分かかった(w。
biosのうpでーとをして、設定をいろいろいじったら普通に起動する
ようになったよ。
俺のは、USBまわりの設定が怪しかったけど、いろいろいじったので
どれがマズかったのか掴めないまま、動いたからいいや状態(w。
時計が壊れている可能性もある
>>213 いつもUbuntuにべったりなわけじゃないから分からないんだけど、LTSって言うのは何年かに一度の
大きいリリースで長期サポートもしますよってこと?
それにしても半年サイクルって本当に速いよな…ちょっと触らなかったら新しいリリースとか
217 :
login:Penguin :2008/05/01(木) 08:11:08 ID:GGxq+aEk
_Y_
r'。∧。y.
ゝ∨ノ
>>216 がちょっと ,,,ィf...,,,__
)~~( 触らない間に _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
,i i, ,z'"  ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
,i> <i Ubuntuはどんどん発達し r”^ヽ く:::::|::|:::〔〕〔〕
i> <i. ていく・・・・・・。 入_,..ノ ℃  ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__ |,r'''"7ヽ、| __,,,... -ー,,.=' >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
~''':x.,, ~"|{ G ゝG }|"~ ,,z:''" ___
~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~ <ー<> / l ̄ ̄\
.|)) ((| / ̄ ゙̄i;:、 「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
))| r'´ ̄「中] ̄`ヾv、 `-◎──────◎一'
├―┤=├―┤ |li:,
|「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
||//__|L_」||__.||l」u|:;
|ニ⊃| |⊂ニ| || ,|/
|_. └ー┘ ._| ||/
ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /
>>208 いや、
>>205 より低い600MHzなCPUでメモリも384Mでも拡張カードつけたら速くなったよ。
10分もかかんない。
一番のボトルネックはHDDだからマザーがATA66とかしか対応してないんじゃね?
9600gtでブートできないんだけど、これ対処法ないの?
>>205 dmesgでエラー吐いてないか見てみればどうよ
あと起動オプションでsplashとquietを削ってどのあたりで時間を喰ってるのかもミロ
>>222 /boot/grub/menu.lst をテキストエディタとかで開いて下のほうまでスクロールしたら、
/boot/vmlinuz-hoge root=UUID=xxxx-xxxx-xxxxx ro quiet splash
みたいなカーネルオプションの記述があると思うんだが、それのこと。
で、それを削ってみればいい。
というかわざわざテキストエディタで編集せんでも、grubでウブンツを起動するときに
タイトルを選んでeを押せば一時的に編集できるから便利
なんかOpenJDK重くね? Sun Java 6 JREに変更したら、 だいぶJavaアプリの挙動が軽くなったんだが。
7.10の話なんだけど、パッケージをインストールしようと思っても うんともすんとも言わずに接続エラーになるんだけど・・・ 日本のサーバー落ちてる?
226 :
225 :2008/05/01(木) 14:25:32 ID:lfQntOC3
とりあえずサーバーを替えたら治ったわ。
>>196 前あたりのスレからSAMBAまわりがおかしい報告があがって
きてるね。
うちもGNOMEでネットワークを掘っていけばつながるが、
サーバに接続しようとすると動作しない。当然関連アプリは全部
入ってるし、Gutsyと同じ設定してるはずなんだけどなぁ。
>>227 もう少し情報がでてからインスト予定でまだ7.10のオレがいうのもなんだが
バージョンが変わってるのに同じ設定で動くはずという考え方が理解できない
そんなだからいつまでたってもキモイマニアのおもちゃでしかないんだよ
まんまで動いてます。設定ファイル一つも弄ってません。
まあ動くべきだし、動かないなら動くように自動設定すべきだとは思う。 初心者がブーブー言うならしょうがねえなと思うけど・・・リリース直後だしいいのか。 で、launchpadを少し読んだ感じだと、sambaというよりgvfsのバグっぽいけど、 ちゃんと切り分けしてから騒いでほしいなと
MSが仕様をこrころ変える以上、”SAMBA”に関しては、どうしようもないよ これから先も
そうは言うが未だにDebian SargeのSambaは安定しているが? MSが仕様を変えるだけなら使えなくなるのでは?
仕様をコロコロ変えるって、最近のMSのパッチでそこらへん変わってナクネ? 変わってるならソースplz
文字コードとかの扱いの仕様変わってるぞ
>>235 Samba3系列になって文字コードの扱いはかなり変わったけど、
Windows本家の実装の方はいままでどおりじゃね?
ソースどこよ?
何かかわってるのなら全員使えないはずだけど。
>>236 うん?なにを言ってるの君
Windowsがネットワークまわりの実装変えたら、smbaは後追いして
対応していくアプリだよ
だから、前の設定がそのまま扱えるとは限らないよってことをいってるわけだが
これから先も
apachaとかは、前の設定持ってきても結構そのまま使えたりするが
以前使って蓄えた知識がすぐ陳腐化するアプリ、それがsamba
SAMBAは常に最新の情報を追うことをおすすめするよ
ゆとりで文盲って怖いな。
なんかほんと、このスレって解る人と初心者が入り交じっているって感じが笑えるねw あとGNOMEは改悪しているからKDEに切り替えた。各種設定とかだんだんWINDOWS以下になるんじゃ ないかな。その代わり何も考えないで簡単な事は楽に設定できる仕様に向かっていきそう。 逆にKDEの設定は何をやるにしても考えないとダメだねw その代わりかなり細かい設定ができる。
まぁKDEをubuntuで使ってる時点で失笑なんですけどね
>>244 ぷぷww 笑える。一番新しいKDEを真っ先にレポジトリに入れるのはKubuntu。
各ディストリの比較(内部のライブラリ、カーネルなども比較)有名なページがあるから勉強してね。
あ、英語だから君には無理かwwww
Kubuntu(笑) 通ならBackTrack
玄人(笑)って書こうとしたけどダメだこりゃ 玄人(自称)だね。いきがってるだけで玄人ですらない Kubuntuチームが真っ先にレポジトリに入れてもバグバグで使用に耐えないので意味ないっす あんなものがKDEだと思ってるID:FOts1Awe (´・ω・) カワイソス
KDEに限らず、Ubuntuに安定性や実用性を求めるのがそもそも間違い 半年おきに新バージョン出して その度に2〜3ヶ月かけてあれが動かないこれが不安定だと大騒ぎして やっと何とか使えそうになってきた頃に次の不安定版が出て来る これの繰り返し Fedoraと同じ人柱用の玩具 問題は、人柱用の玩具だと断らずにユーザーを騙している点だ
前スレで出てたときkubuntuのレポジトリからkofficeの開発版を入れてみたけど確かに起動すらしなかった bashで確認しても候補に出てこないし、いったいどんなポカをしたらあんなことになるんだろう
>>250 Fedora使ったこと無いだろ
Ubuntuは安定してる方さ
何より安定させようという気があるのは大きな差だ
>>252 日本語が理解できない奴だな
Fedoraなど常用する環境ではない
Ubuntuはそれ以下だ
>>247 KDEスレ来いや低脳
軽く揉んでやるよ
どう考えてもDebian最強ですけどね
>>254 割とマシな方だと思うぞ
ちなみにデスクトップで常用で日本の環境だとsuseが正解なんじゃないかと思う(おいらはsuseとubuntu二本立てなんだけど,suseはlisperには辛いので)
ubuntuもいいけど、ちょっととんがったところが引っかかっちゃうとどうしようもない(LTS版を半年後ってのが正解じゃねえかな〜)
>>256 おいおいここにいていいのか?
debスレ勢い落ちてきてるぞ
vmwareの扱いはどうなってます?
260 :
login:Penguin :2008/05/01(木) 19:42:22 ID:A3DBKpF6
マシというか・・・ 有名どころではUbuntuが一番使い始めるまで楽だと思うけど。 問題が起きる頻度にしたって、他の鳥よりはずっと少なく感じる。 ましてや今回のはLTSだ、まったり行こうぜ?
もうubuntuならこれくらい出来んだろうというのはあるな
確かに使い易いのは同意 suse使ってたけど10.1になったときにもう重さに耐え切れなくubuntuに移行した 少なくとも俺の環境じゃ日本語対応もふくめてsuseよりましだと思うけどな とはいえ手持ちの古いmebiusに8.04入れようとするとインストーラすら立ち上がらないのは 納得いかない しばらく7.04でいくしかねえ
>>258 それは知ってる。
Debianが好きだがetchとlennyがデスクトップ用とだとアレだったからorz
testingの時のetchは安定してたのにStableになってから逆にって…
取りあえずUbuntuに避難中です><
>>264 試してない
7.04のときどうやってうまく入れたか思い出せないんだよなあ
redhatとかturboとかが全盛だった頃以来久々にlinux入れたが 物凄く技術革新が進んでて驚いた もうインストール出来たことで満足する時代から、デスクトップOSとして 普通に使える時代になったんだな だからディストリビューションの違い何かで争うなよ
>>266 >だからディストリビューションの違い何かで争うなよ
完全に同意。
Slackwareでしこしこやっていたのを、MS-Winが安定したのでWin2kに乗り換えて、
Vistaが嫌でまたLinuxに戻ってきた。
Ubuntuであっても文句はたくさんある。でも、少なくともシロートでも何とか使えるかな?
というレベルにはなってきていると思う。
でもさ、Gutsy から Hardy へのアップグレードをすると日本語キーボードでトラブル
が発生し、設定ファイルをエディタで、それも sudo になって書き換えないとならない
なんていうのは、絶対、シロートさん向けではない。
Win95ではまだそういうところがあったけれど、少なくともXPではありえなかったこと。
Linuxに馴染んでいる人にとっては何て言うことはないことかもしれないけれど、
ふつうのユーザーにはめっちゃ高いハードルやで。
やっぱguiで全部グイグイいけるようにならないとな。
rootログインでグイグイいけるぜ
>>267 OSのアップグレードがウンコなのはWindowsやMacでも同じなんだけどな。
その辺分かってあげてほしい。
クリーンインストール最高。
一旦LTSをインストールしたら、あとはアップグレードで対応、 クリーンインストールは普通は不必要という程度になればいいな。 アップグレードが確実にできて、修正も日常のアップデートと と同じ感覚でできるようになれば、導入後のメンテも誰にでも 出きるようになると思う。
いや、ほんと進化したよな 俺もLinuxデスクトップに戻ってきた一人 7〜8年年前のLinuxブームの頃はLaserやTurbo使っていたな 当時はXの設定、日本語環境だけでももの凄く苦労した そして苦労した割には使えないOSだった やっぱりWindowsは素晴らしいと皆戻って行った が、最近はもの凄い進化したよ ほんとに Windows越えたかと思うくらい
>>270 うん。それは分かっている。でもさ、LTSのリリース間隔と
MS-Winのサービスパックの間隔はだいたい同じぐらいだろ。
サービスパックはアップグレードでできてしまうじゃない。
Win2k→XPとか、XP→Vistaはクリーンインストールじゃないと
トラブル起こりまくりだけど、6.04→8.04は高々二年だから
感覚的にはMS-Winならサービスパック程度だど。
ましてやGutsy→Hardyでクリーンインストールなんて、業務
で使ってたらなかなかできない。
Windows何がなくても年一で再インストールするけど。
compizを駆使したウィンドウ管理に関してはVistaは越えてるよ OS側の設定でウィンドウを最前面に固定とかできるしデフォルトでの配置もそこそこ賢い ワークスペースの概念も、以前は手品みたいにパッと変わるだけの分かりにくい代物だったけど 今は中ボタンクリックでギュッと掴んで回すことで直感的に変えることができるようになった まぁデフォルトのWMに採用されてるmetacityはGNOMEのシンプル化の権化みたいな酷い代物だけどね 機能的には悪くないんだけど、いくらなんでも融通が聞かなすぎる
Ubuntu で Windows のようなリモートデスクトップ接続はできますか?
サービスパックもアンインストール情報が残るのが嫌で統合してクリーンインストールだな。 Linuxはクリーンインストールといっても/home残してるから、かなり環境引き継げる。
>>272 はねひでや時代はLinuxもFreeBSDも大差なかったな
まだRedHatも無かったし
Plug and Playに対応しててISAのNE2000が認識しやすかった位
>>276 XDMCP やらVNC がある。
しかし、hardy のxserver-xephyr は壊れているので注意。
>>267 Linuxはユーザーにも頭がよくなってほしいんだよ、きっと。
そういうの頭いいって言わない
マゾだな
|::::::::::::::::::::::::::::::: |" ̄ ゙゙̄`∩:::::::::::::::: |,ノ ヽ, ヽ::::::::::::::::::::::::: |● ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: | (_●_) ミノ ヽ ヾつ:::::::::: | ヽノ ノ● ● i:::::::::: {ヽ,__ )´(_●_) `,ミ::::::: | ヽ / ヽノ ,ノ::::::
>>55 暇つぶしに実験してみたが、まったく問題なかった。
amd64で1.5.6クローズド版にXPSP2だが、vmwareで使ってるvmdkを読ませたのが特殊かも。
usbはfstabに一行追加しただけ。他は何もいじってない。
none /proc/bus/usb usbfs devgid=121,devmode=664 0 0
121はvboxusersのgidだから適当に。
usbメモリを読み書きしてみたが問題なかった。
あとは、
http://www.virtualbox.org/wiki/User_FAQの Tickless Linux timerの項を読んだかな?
これ、vmwareでもやらないと、高負荷時に
ホスト側も巻き込んでクロックが止まってしまうことがあるんだよね。
記憶が確かなら、hardyからCONFIG_NO_HZ=yだったはずだから、
もしかすると不具合に関係あるかも。
virtualboxは初期にお試ししてしばらく使ってなかったけど、
まだdualcore対応してないのか。んー
>>285 55です。実験ありがとうございます。
こちらでは丁度そのdevidも書き添えてみたんですが、カーネルが
起動するときにやたらとUSBのマウントエラーを吐きつづけるので
削除してしまいました。
ただ別件でトラブって結局クリーンインストールしてしまったのと、
もうすぐ1.6.0がくるようなので、そっちをインストールして試して
みます。
可能だってことがわかっただけでも収穫です。
>>276 操作される側がUbuntuなら「システム」→「設定」→「リモート・デスクトップ」
操作する側はVNCとかで
288 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 01:33:18 ID:IvU4gLMt
「システム」→「システム管理」→「ネットワークツール」 ネットワークデバイスが、「ループバックインターフェイス」と「eth0」が 表示されてるのですが、「eth0」の設定しようとすると(インターフェイスは存在しません)とエラーとなります。 Firestarterを入れて、ポート開放しようとしても同じくインターフェイスが存在しないとなり、設定できません・・・orz 蟹さんで、ドライバr8169となっています。バグ? 8.04LTS
>>288 まさかifconfigしても何もでなかったり?
ifup eth0 ?
291 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 01:48:41 ID:IvU4gLMt
>>289 eth0 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 00:1d:7d:e6:b1:eb
inetアドレス:192.168.3.4 ブロードキャスト:192.168.3.255 マスク:255.255.255.0
inet6アドレス: fe80::21d:7dff:fee6:b1eb/64 範囲:リンク
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1
RXパケット:262289 エラー:0 損失:3907591236 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:163937 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RXバイト:372723048 (355.4 MB) TXバイト:13126311 (12.5 MB)
割り込み:220 ベースアドレス:0x8000
lo Link encap:ローカルループバック
inetアドレス:127.0.0.1 マスク:255.0.0.0
inet6アドレス: ::1/128 範囲:ホスト
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 メトリック:1
RXパケット:3032 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0
TXパケット:3032 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RXバイト:155932 (152.2 KB) TXバイト:155932 (152.2 KB)
>>290 ifup: interface eth0 already configured
となります。
>>291 すまないが漏れの手にはおえそうにないな・・
ネットもつながってるよねえ・・
Ubuntu8.04 最新のWineで文字入力時に改行効いた人いる? レジストリいじっても駄目ですわ
俺も
>>288 と同じ症状
ifconfigではeth0はでてくるけど
ネットにはつながってるけど、eth0がないっていわれる
あり
>>294 ありがとう
綺麗なデスクトップですね
自分の見てみたら、wineのバージョンが0.9.59でした。
0.9.60にバージョンアップしてみます!
まだ今入れたら乗り遅れない?乗り遅れない? 俺の知らない間にUbuntuは進化しない?
300 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 06:24:25 ID:aINiTfPb
Hardyにアップグレードして無線LANは繋がらないものと諦めてたが、 Dellのドライバ(R115319EXE)(bcmwl5)を試してみたら繋がった。 クリーンインストールしようかと思ってたからラッキー。
>>294 そのDockの名前何?
cairo-dock?
302 :
43 :2008/05/02(金) 06:30:16 ID:HsjWgcFb
>>48 そっくりの構成でサウンドカードとグラフィックカードだけが違うもう1台のマシンにHardy入れてみたら、
まったく問題なくFirefox3でFlashビデオとか見れました。
んで、nVidiaカーネルが原因なのかと思って、おそるおそる制限付きドライバ入れてみたら、
視覚効果有効でも大丈夫だった。。。
うまくいったほうのマシンはEnsoniq ES1370 [AudioPCI]ってやつで、こいつはGutsyの時は
FlashとかSkypeの音が出なくてpulseaudioとlibflashsupport入れてどうにかなってたマシンで、
ダメなほう(Firefox3でFlash見るとCPU100%になる)のマシンはたしかSoundBlasterで、
こっちはGutsyの時はpulseaudio無くてもFlashの音が出てた。。。
とりあえずlibflashsupportとpulseaudioのまわりが原因、ってことかなー
AdobeがFlashをnon-FreeじゃなくてFreeにしてくれるらしい んだけど、オープンになったらLinuxでのFlash再生問題も かなり解決するのかな Gnashガンバレ
コードはいじれないと思うぞ
>>279 > XDMCP やらVNC がある。
ありがとうございます。試してみました。
XDMCP はローカルで作業中のセッションをリモートで継続できないようでした。
VNC は GNOME のコンパネからできるようですが、リモートからの操作中、ロー
カルの画面をロックさせることができない、また、再起動した場合は、ローカ
ルで一度ログインする必要があるようでした。
この認識はあっていますでしょうか?
>>304 多分、今の一番のネックはActionScript周りだろうけど(外れてたらごめん)、これらのコードは既にTamarinとして公開されてる。
>>304 フラッシュプラグイン自体はnon-freeのままだろう?
フラッシュファイルの仕様は前から公開されてたが、それをみて再生ツールを作ることは禁止されていた。が、その利用制限をなくす
後は、APIを公開しますとか、プロトコルを公開しますとか、次回から携帯用の再生ツールのライセンスは無料にしますとか、そういう話
Gflash(だっけ?)の開発は加速するだろうが、アドビの本家判フラッシュを使うんならFXが落っこちる、CPUの使用率が異様に上がる
って状況が変わるわけではない
と、思うんだが・・・違うの?
コードをいじれて、再配布できなきゃ意味ないな 要するに apt-get source adobe-flash でソースとってこれなければ、意味ない
ソースが公開されれば、かなり互換性の高いものができる気がしないでも ないけどね
FlashプラグインもOSSにして、精度を上げて実行環境を増やそう、って戦略だと思うがどうだろう
Silverlightの勢いによって流動的かなと。 IE対抗で無料化OSS化して最期に散ったネットスケープの影が見えなくもない
なんかたまにSAMBAがおかしいな 参照は出来るのに書き込み操作を受け付けなくなる。 SAMBAを再起動すると直ったりするけど、気持ち悪いな。
8.04アップグレード as Vmware ・Vmwareウィンドウの拡大・縮小操作した際に解像度が自動変更されない ・半角/全角 無変換ボタン無効(キーボードレイアウト変えてもダメ) ・その他クラッシュ Hardyのころに比べればマシと言えばマシといったところか・・・ アップグレードはやっぱり・・・なのか jpチームの8.04Vmwareイメージにwktkということで
316 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 14:28:47 ID:XkcbnKgG
8.04にしてからautomatrix2がインストールできないのですが、インストールできた方 いらっしゃいますか?
>>315 > ・Vmwareウィンドウの拡大・縮小操作した際に解像度が自動変更されない
toolsとvmwareドライバ入れてもダメってこと?
>>317 どうだろ?Vmwareイメージはjpチームの7.10を使ってて、
そのイメージファイルは完璧。
8.04にアップグレードすると出来なくなる
ツールが起動してない・・・ってことかな?
7.10に戻したから今はわからんです
>>318 最近 qemu 使ってるからあまり詳しく覚えてないが、
ドライバはカーネルのバージョンが違うだろうから、
入れ直さないとダメじゃないか?
>>319 まぁ・・・なんだ
>jpチームの8.04Vmwareイメージにwktkということで
俺はもうこれでいい
toolインストールは結構こけることあるしな
ubuntuはfedoraより劣るのですか?
8.10のdailybuildマダー?
324 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 16:20:56 ID:6yvFrw9E
>>316 Automatix2は、8.04には対応してないはず。
>>306 その認識でOK。
XDMCP はXのネットワーク透過性を利用したもので、
実質ローカルでログインするのと同じ感じだ。
よって、すでにローカルでログインしてるセッションとは関係無い。
VNC は画面共有。
326 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 17:44:13 ID:NUw04lgD
アップグレードかけたらEmacs-xftのアンチエイリアスが効いてなかったので
>>23 みてVL設定したんだけど、英数字は効いてるんだけど日本語がダメだなぁ
何か設定間違ってるのかなぁ?
って、アップグレード前はちゃんと表示できてたからなぁ
.emacsはこんな感じ。
(set-default-font "VL Gothic")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))
>>325 家に帰って、あるいは出先で、続きの作業をやりたいなどといった場合は、
Windows XP を使っとくのが正解ですかね?
>>326 font.conf で効かないようにしてるんじゃないの?
>>306 > VNC は GNOME のコンパネからできるようですが、リモートからの操作中、ロー
> カルの画面をロックさせることができない、また、再起動した場合は、ローカ
> ルで一度ログインする必要があるようでした。
ここは運用方法によって変わるんじゃないかな
1.xinetdにvnc4serverを使いgdmでログイン画面も行う
2.ローカルでログインした状態でvnc4server
3.sshなどでログイン後にxserver+vnc4serverを建てる
ってのが主な運用方法だと思う
2の方法だと確かに画面をロックできないけど、
他の方法ならXPのRDPみたいにロックした状態で作業できる
おすすめは3の方法
利点:ローカルでXを建てる必要が無い
接続が切れても作業内容が失われない
画面をロックした状態で作業ができる
欠点:再起動後にvnc4serverを建てるのが面倒くさい
>>299 誠にありがとうございます、Firestarterでは設定できました
ただeth0が見つからない、設定できないと以前と変わらずエラーメッセージがでますが
「ファイアーウォールは有効です」とFirestarterでの表示が変わっており、設定をかける事ができました。
適用する際にも「eth0の準備が出来ておりません・・(略」とエラーメッセージがでますが、適用にはなっている様です
但し、「システム」→「システム管理」→「ネットワークツール」では以前と変わらず設定を掛ける事ができませんでした・・・
このバグは結構致命傷ではないですか、知らないとpeercast等ポート開放型のアプリを使う事ができなくなるので。
今回のLTSはランクの高いバグが多い様な気がします、早急にこのバグを直して欲しいものです・・・
また、日本のメイン鯖、落ちてんだな……
>>331 今に始まったことじゃないんだからとっとと鯖変えろよ。
jpチームのvmware7.10イメージからのアップデータによる8.04アップデート後 toolsの再インストールで特に不具合ないよ 解像度変更にもついてくるし、イーサ、ビデオとも正常に動作
>>332 いや、鯖は既に変えたけどね
セットアップしなおしたら、鯖オチの影響で言語のサポートの所に英語しかなくてね
もう半年も経って直らないんだから、あの鯖、使うの諦めりゃいいのに
と思っただけ
337 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 21:00:48 ID:CNjXqf1N
>>330 どこかのブログから転載
どこだったかなあ。
Masがどこに入ってたか忘れた。
この通りに記述すればいいと思う。だって、元のページは変更箇所が赤色になってたんだ。txtでコピペして残しておいただけなんだもんで、許してね。
pdfで保存しといたらよかったよ。
firestarterを起動すると「eth0が見付かりません」とエラーが出るので
以下の箇所を Mas > inet に書き換える必要があります。
/etc/firestarter/firestarter.sh
# External network interface data
IP=`/sbin/ifconfig $IF | grep inet | cut -d : -f 2 | cut -d \ -f 1`
MASK=`/sbin/ifconfig $IF | grep inet | cut -d : -f 4`
BCAST=`/sbin/ifconfig $IF |grep Bcast: | cut -d : -f 3 | cut -d \ -f 1`
NET=$IP/$MASK
if [ "$NAT" = "on" ]; then
# Internal network interface data
INIP=`/sbin/ifconfig $INIF | grep inet | cut -d : -f 2 | cut -d \ -f 1`
INMASK=`/sbin/ifconfig $INIF | grep inet | cut -d : -f 4`
INBCAST=`/sbin/ifconfig $INIF |grep Bcast: | cut -d : -f 3 | cut -d \ -f 1`
INNET=$INIP/$INMASK
fi
マジかよ・・・ ほんとクソだな・・・
>>339 何がトンチンカンなのか分かり兼ねますが・・・
玄人と仰るならば何処がトンチンカンなのか指摘をお願いします
>>341 、、, , , , , , ,
/ ̄ ̄ ̄ ̄\ 、/; ̄', ̄', ̄',\,
./ /フ ヽ 、/、` 、 ' ' , ' ", X
/ o~ _ ___ | ソ、゙ ` ' "|
| / ゚ ヽ / ゚ ヽ | |゙ ゙ /⌒ヽ /⌒l |
,--、 `ー〜' `ー〜 / ,--、 ・ `ー' ・ /
( 6 i―┬┬┬┬i 〈 ( 6 i‐―┬―┬‐; 〈
 ̄l \_,二_二ノ ノ  ̄l、 \ ,二二、ノ ノ
_\_  ̄ ̄ ̄_,/ _\_  ̄ ̄ ̄_,/
./ \ ̄7ヾ~~7 \ ./::::lll::/|~7ヾ~|ヽ::\
| /⌒ヽVl_lV /⌒ヽ |:::::::::lll::> Vl^lV<::|:::|
|、 / ー'ー' / | | ー'ーf |:::::::::|::::::\ヾV/./::|::::|
ヾニニニソ .| | |ニニソ |:::::::::|:::日:::\l/日:|::::|
↑ワラタ ここがトンチンカンです。
なついwwww 世代を感じるなwwww
8.04に >システム>システム管理>ネットワーク は無いのか
346 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 21:48:17 ID:XkcbnKgG
ubuntuを入れたのですが、総じてフォント(文字)が太いというか野暮ったく見えるのですが、ubuntuに係る全ての表示を、もっと細身のフォントに 変えることはできますか?特にFirefoxの表示が、いろいろ変えても細くならなくて困っています。 ちなみに野暮ったいというのはVistaとの比較です。 Vista自体はいまいちなのですが、メイリオ フォントはなかなか素晴らしく気に入っていますので、これに近い表示にしたいです。
いつのまにか、adobereader-jpn-ipamonafontのインスコが可能になってた。
メイリオ for Linux
でも、libgtkembedmozがfx3にない為実用には問題ないもののヘルプが開けない。
350 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 22:06:13 ID:XkcbnKgG
>>350 そこにリンク張ってあるmeiryo.lzhはあちこちにリンク張られてるけどリンク切れ。
だがそこはちょっと頭、いや尻を使って(シリアルではない)検索してごらん。
おれは見つけた。
>>347 ほんとだ、直ってるな。中の人乙。
>>349 Thunderbirdので我慢するしかないね…
>>351 といったものの、見つけた一つはパス付きで開けられなかったorz
なんとか見つけて落とせたが。
>>352 アッー!
雷鳥は盲点だった。たしかにあるね。thx!
そろそろ中の人も"ここに居るぜ"とかやってもらうと面白いのに
試しに.fonts作ってメイリオ入れたらMSサイトでメイリオ表示になる。 ちなみにデフォのUbuntuでDebianのサイトにいくとVLゴシックになる。
デュアルブートだとドライバが厄介 仮想マシンだとスペック配分が低い 一体どうすれば… しかもHDDが1台しか積んでないし。 デュアルなら2台のほうがいいのかな
>>337 ifconfigの出力からIPアドレスとかを切り出すワンライナーが動かないのはたまにありますね
そのシェルスクリプトに限らず
RealtekACL655をHardyで使ってる人、いますか? 普通に音は鳴ってるんだけど、Skypeの音声通話だけが使えなくて……
8.04ではpcc_acpiが無くなっててレッツノートでのFnキーによる 液晶輝度、音量なんかの調整が出来なくなってる(泣)。 ubuntu日本サイトの掲示板で8.04betaで同様のやりとりをみかけた けど、回避策のSuSEのRPMパッケージでコンパイルしようにも 当時と今は微妙のソース名が違っている。 誰かレッツラーでpcc_acpiを動かせている人いたら設定方法を 教えてください(_ _)
>>359 デフォルトで付いて来たOSに戻すんかな
俺はそういうの怖くてノートにLinux入れらんない
そーいうのは設定とは言わないと思われる。
今VMwareでインスコ試してみたらインスコ時点でウインドウガ取られない?状態 デフォのXでVMware Toolsが入ってる状態になってたびびったぜ VM用の落としたんじゃなくCDからのインスコの際でね
eth0がみつからないとかいうの、どうにかならんのか ネットにはつながるから、システム上問題ないんだろうけど どこでそうなってるのか いろいろ試したけど一向に直らない
>>363 おいおいLTSだろって思ったね
カーネルがどうのこうのって言ってるから、アップデート次第なのかな
365 :
login:Penguin :2008/05/03(土) 08:00:51 ID:jBIVW5HD
>>365 あれはfirestarterのソフトに関してだけ
>>363 俺は/etc/network/interfaces に eth0の項がなかったので追加したら、
「システム」→「システム管理」→「ネットワークツール」からは見えるようになったぞ
Firestarterは試してないけど
>>367 なんて追加した?
auto lo
iface lo inet loopback
iface eth0 inet dhcp
auto eth0
こんな感じで、見える様にはなってるけど
設定に関してはインターフェイスが見つからないというエラーメッセージがでる
結局のところ network-admin --configure eth0 これがダメなんだよな まだ調査中w
>>368 そもそもeth0の部分がなかったのと、
DHCPじゃなくて固定IPを振った
どうも違う原因っぽいね。スマソ
>>358 自己レス
.ファイルを全部消したら使えた、訳が解らん
372 :
login:Penguin :2008/05/03(土) 09:38:16 ID:VirrOMud
HDDを3つのパーテーションで区切って(仮にC,D,E)VistaとUbuntu8.04のデュアルブート構成にしました。 VistaはCドライブ、UbuntuはD、swapがEの構成です。ブート時の選択画面はUbuntuのもの(※)を使っています。 お聞きしたいのですが、この構成で、D、Eドライブのパーテーションは残したままUbuntuを完全に消去したい のですが、そのD,Eドライブを単純にフォーマット消去しただけだと、再起動後、Vistaだけが立ち上がる構成 に戻りますか? それとも、上記Ubuntuのブート選択画面(※)が壊れた状態で残ったまま等、不完全な状態になってしまうの でしょうか?
>>372 D,Eドライブを単純にフォーマット消去しただけだとUbuntuのブート選択画面(grubのこと)は消えない。
これを消したきゃfixmbrコマンドをwinxpから使えばok
fixmbrコマンドが効かない場合は?
ない
というかms-sys使えば?
>>372 VistaならシステムDVDから起動して、
システム回復オプションを開くと、
GUIでMBRの修復もできるはず。
実際にはやったことがないので、
本当に修復できるのかは分からないけど。
Linux側のコマンドで、
WindowsのMBRを復元する方法ってないのかな?
あらかじめddでバックアップをとっておかないと無理?
vistaでやったことあるけど忘れた。ググればでるんじゃない。
へえ、VistaってDVDで供給されてるのか 未だに2000使ってる俺にはちょっとSF
>>330 GIGABYTEのサイトでNICのチップを確認した方がいい
もしかするとNICの誤認識かもしれん
110Gdで7.10→8.04したら、smb経由の転送速度が大体50MB/sec→5MB/secになったのでダウングレードした…。
で、8.04.1はいつごろ?
>>381 RTL8111Cとなっています
r8168-8.006.00.tar.gzをRealtekのサイトから落としてきて
makeをしてみたのですが、
make -C src/ clean
make[1]: ディレクトリ `home/r8168-8.006.00/src' に入ります
rm -rf *.o *.ko *~ core* .dep* .*.d .*.cmd *.mod.c *.a *.s .*.flags .tmp_versions Module.symvers Modules.symvers rset
make[1]: ディレクトリ `/home/r8168-8.006.00/src' から出ます
make -C src/ modules
make[1]: ディレクトリ `/home/r8168-8.006.00/src' に入ります
make -C /lib/modules/2.6.24-16-generic/build SUBDIRS=/src modules
make[2]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic' に入ります
scripts/Makefile.build:41: /src/Makefile: No such file or directory
make[3]: *** ターゲット `/src/Makefile' を make するルールがありません. 中止.
make[2]: *** [_module_/src] エラー 2
make[2]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.24-16-generic' から出ます
make[1]: *** [modules] エラー 2
make[1]: ディレクトリ `/home/r8168-8.006.00/src' から出ます
make: *** [modules] エラー 2
となってしまいます・・・
所で、何故ギガバイトマザーと分かったのですか?
>>382 俺はサクッとググって.confに一行コピペして解決したよ。
頭悪い奴は大変だな。
SunがVirtualBox1.6出したぞ。 hardy用パッケージも出てる。
さっそく入れてみた 何が変わってんだろう?
>>384 そのmakeの失敗ってconfigureしてないだけじゃない?
MACアドレスは世界で一つしかないからなw あの番号は、メーカーとかの情報なんだよ
>>387 すいません、出来ました・・・ありがとうございます
r8169がr8168に変わりました
>>390 Readmeの通り、remod r8169をしていなかったのが原因でした
「ネットワークツール」に関しては、以前と変わらず
>>369 なのでしょう
少々お騒がせ致しました
>>359 日本語フォーラムの通りにやれば使えますよ。
コンパイルが通らないなら何かパッケージが足りないのでは?
ubuntu8.04でFOMAで通信してる方、いらっしゃいます? 古いカーネル用のドライバをコンパイルしてみたけど、使えなかった(TT
>>394 Networkで設定した後に、pon ppp0コマンドでは駄目?
今日あぷデートあったね
397 :
login:Penguin :2008/05/03(土) 19:12:56 ID:jBIVW5HD
>>386 リポジトリは追加されてないけど、
debファイルは落とせるね。
sunだから、debだけの配布になるのかなあ。
なんでグーグルMAPは表示されないの?
400 :
login:Penguin :2008/05/03(土) 21:40:03 ID:hygEbZy/
Vbox1.6キター 今度こそUSBをまともに動かしてやる・・・orz
>>398 おいらの家もちゃんと区画が表示されるが?
>>400 fstabに追記してる?
検索して出てくる情報だと、これが抜けてるのが多くて、悩みまくったんだが……
VLCプレーヤの[表示][Stream ane Media Info]の[Statistics]タブの中に [すとりー民具] があるのはどうしたらいいですか
すとりー民具は2年以上前からあるから、わざとだと思っていたがw
lshw 来たね。これでデバイス名確認ができるわ。
>>406 おいらはgnome-device-managerいれたけど
lshwはいつのまにかなのか最初からなのか入ってたな。
updateにはなってたけど。
>>399 さすがにそのつっこみは間違いだと思われ
>>407 thx、前から欲しいと思ってたんだ>gnome-device-manager
名称が不明で判らなかったのよね。
410 :
login:Penguin :2008/05/03(土) 23:56:10 ID:ghaktg9J
8.04にしたらニコニコでフラッシュで落ちなくなったよ
411 :
login:Penguin :2008/05/04(日) 00:33:02 ID:4ZG8lV7K
>>404 Gutsyのころにはパーミッションの設定とfstabの追記でおk
だったんだけど、Hardyからパーミッション設定そのものから
Gutsyのころの記述が消えてしまった。
おそらくvboxusersをルート扱いに出きればOKなんだろうと
思って、fstabにその辺書いたらUSBのマウントエラーがログに
出るわ出るわ。
結局よく分からないまま放置してました。ただ出来たという
話もあるので、もうちょっと頑張ってみます。
しかしFLASHが落ちるのに巻き込まれてALSAが再起動しても
動作しないわ、メニューは設定をいじっただけで消滅するわ、
なかなか手強いです今度のHardy・・・orz
412 :
359 :2008/05/04(日) 00:37:56 ID:++ZoYiAy
373,393ありがとう。うまくいきました。
373のいう通り、
http://www.da-cha.jp/letsnote/からソースを持ってきて http://www.laohu.co.uk/r4/のパッチをあててmakeしようと すると
error: implicit declaration of function ‘acpi_bus_generate_event’
と怒られるのでubuntu日本語フォーラムに書いてあった通りpcc_acpi.c の
acpi_bus_generate_eventをacpi_bus_generate_proc_event書き換えました。
古)acpi_bus_generate_event(hotkey->device, event, hotkey->status);
新)acpi_bus_generate_proc_event(hotkey->device, event, hotkey->status);
あとはもう一度make, make install, modprobe pcc_acpiで
hotkeyが有効になりました。
でも、7.10の時みたいに音量や輝度の変更の時にMacみたいな画面表示が
出てこなくなったのは寂しい。
413 :
359 :2008/05/04(日) 00:38:51 ID:++ZoYiAy
>でも、7.10の時みたいに音量や輝度の変更の時にMacみたいな画面表示が >出てこなくなったのは寂しい。 ごめん、出てたw。
jpのアップデートリポジトリはずっと腐らせとくの? 管理できなければ本家に返しちゃって欲しんだけどな
代わりにV2Cでいいんでは
JDがどうなってしまうの?
本家のフォーラム見てて笑ってしまった。 VMware Playerのインストール方法教えての答えが・・・ わかんないなら、答える必要ないと思うけど。
見てきてしまった w
>>398 firewallしだいで表示されないような気がする
>>411 Gutsyの時もただ動かすだけなら、vboxusersに自分自身をグループ追加するだけでよかったんじゃないかな?
検索すると、sudoで起動するとか間違ったものが多かった気がする。
>>404 にあげたのは、やはり苦労しやすいusbを動かす為の記述です。
>>420 今やってみたけど、Gutsyで1.5.6で作ってたvdiを読ませて起動出来ました。
gpasswd -aでやってもいいけど、初心者にやさしくシステム管理→ユーザとグループから
vboxusuersに今起動してるユーザのチェックボックスにチェックを入れるだけ。
再起動してないのに起動してguestがvoxdrvのパーミッションがないとか叱られたのは内緒w
USBの設定はまだやってないけど多分
>>404 と大差なくいけるんじゃないかと思う。
>>421 俺んとこはGuestがキー入力を受け付けない。右Ctrlさえも。
何か……3D関係の機能(compizとか3Dのスクリーンセイバーとか)を使うとPCが固まるようになった……グラボがこわれたのかなぁ…… ドライバを外すと、固まることはないんだが…… 今更AGPのグラボなんて買う気にならないし、どうしよう……
そのドライバに問題がある場合が多々あるよ
>>424 nvidiaのFX5400なんですけどね
envyで別バージョンのを入れてみます
>>422 ほんとだ。起動しただけですぐシャットダウンしたからわかんなかったけど
マウスしかきかない。
>>426 仲間居た〜、嬉しいよ。
kill -9 jobID なんてものを覚えてしまった。
>>427 おいらは、ps ax |grep hogeで見つけてkillしてる。
まあ、動かしてるプロセスはtopで見れるけど。
>>425 一番確実なのは Windows で3Dを試すことかもw
>>429 109
compizでミ田キーはsuperだよね。
んだ。 <super> = ミ田
VirtualBox でキーボード入力が出来ないって人は、 環境設定→入力→キーボードの自動キャプチャのチェックを外してても出来てないの?
434 :
login:Penguin :2008/05/04(日) 11:19:52 ID:QX5An/5G
ubuntu server 8.04 x86でldapクライアントの設定がうまくいきません。
https://help.ubuntu.com/community/LDAPClientAuthentication を見ながらやっているのですが、
% getent passwd
をしてもうまくいかないで、/var/log/auth.logにはこんなものがでています。
May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: could not connect to any LDAP server as (null) - Can't contact LDAP server
May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: failed to bind to LDAP server ldaps://servername/: Can't contact LDAP server
May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: could not search LDAP server - Server is unavailable
サーバーの/var/log/debug.logにはこんなログがのこっていました。IPはクライアントのものです。
May 4 11:07:47 servername slapd[648]: conn=77816 fd=26 ACCEPT from IP=***.***.***.***:37881 (IP=0.0.0.0:636)
May 4 11:07:47 servername slapd[648]: conn=77816 fd=26 TLS established tls_ssf=256 ssf=256
May 4 11:07:47 servername slapd[648]: conn=77816 fd=26 closed (connection lost)
隣にあるfedora 8 x86_64ではうまく動いているので、その設定を見たり、
/etc/nsswitch.confをコピーしたりしたのですが、それでもだめでした。
どなたかお分かりになる方がいましたら、お教え願います。
>>434 > /var/log/auth.logにはこんなものがでています。
> May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: could not connect to any LDAP server as (null) - Can't contact LDAP server
> May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: failed to bind to LDAP server ldaps://servername/: Can't contact LDAP server
> May 4 11:07:45 hostname getent: nss_ldap: could not search LDAP server - Server is unavailable
節穴ちゃんめ、答え出てるじゃんよ。
/etc/ldap/ldap.conf あたりを見るがよろし。
436 :
login:Penguin :2008/05/04(日) 12:08:26 ID:4ZG8lV7K
グヘェェェ VirtualBox1.6.0 WinXP on 8.04 AMD64でAMD-Vをonにすると 起動しないぜ! 文字通りエミュってるBIOSも立ち上がらなくなって真っ暗に。 なんじゃこらと思ってフォーラムにいったら同様の報告多数。 どうやらUbuntuだけじゃなくてOpensuseでも出てるみたい。 とりあえず現時点ではOFFにして使った方がよさそう。 というかSUNはUbuntuのOSサポートして、しかもOpteron 載せたサーバ出してるんじゃなかったっけ。 テストしろよ・・・orz だがしかしUSBは例の部分のコメントアウト&fstabに 追記だけでうまくいきました。Gutsyの時に必要だったパーミッション 設定はなしで動いてます。 こっちは改良してくれたのね・・・
437 :
434 :2008/05/04(日) 12:15:28 ID:QX5An/5G
>>435 /etc/ldap.confだけだと思っていました。
BASEとURIを書いてみてgetent passwdをしてみましたが、挙動は同じでした。
VirtualboxでAMD Virtualization使うと逆に遅くなるそうだ
携帯電話で使ってた1GBのMicroSDが余ったから、Ubuntu8.04 amd64を無理やり突っ込んでみた。 gnome-core 日本語環境 Firefox Compiz Totem これで精一杯。 ia32-libsが容量を食いすぎのでflashplugin-nonfreeは断念。
441 :
435 :2008/05/04(日) 12:36:11 ID:UAE+jy3Z
>>434 つかね、ホントにLDAP Server側はldap"s"でいいの?
鯖側の情報がないから分からんけど。
しばらく、これで使ってみようと思ったけど、thunderbirdとpidginが入れられない。 どうしよう。 諦めよう…
443 :
434 :2008/05/04(日) 13:01:24 ID:QX5An/5G
>>435 はい。fedora 8の方もldapsです。
fedora 8の方から/etc/ldap.confをコピーしてみたら動きました。
/etc/nsswitch.confをコピーしてたのは間違いでした。
435さんありがとうございます。お騒がせしてすいません。
444 :
434 :2008/05/04(日) 13:09:14 ID:QX5An/5G
fedora 8と元の/etc/ldap.confのdiffを取ってみて、 元のに"tls_checkpeer no"をつけたらちゃんと動くようになりました。 ありがとうございました。
gutsyまであったシステム-設定からハードウェア情報を一覧できる機能は なくなったのかな?
lshw-gtkを入れるといいかも
>>447 scim-bridge-qt を入れて再起動すれば幸せになれるかも
>>448 神様、ありがとう。
scim-bridge-client-qt
で幸せな気分になりました。
In any case, the following packages must be installed on your Linux system:
Qt 3.3.5 or higher;
SDL 1.2.7 or higher (this graphics library is typically called libsdl or similar).
まるっきり、忘れてた。アホな気分にもなりました。
450 :
login:Penguin :2008/05/04(日) 16:57:27 ID:E74qNotO
6600から8600GTにグラボを交換。 何か知らんけど、Compizも動いてる。 xorg.conf書き換えようと思ってたのになあ。 hardyって勝手に認識するんかいな・・・。 Identifier "nVidia Corporation NV43 [GeForce 6600]" のままだと、何か気持ち悪い・・・。
うちのUbuntuなんかxorg.confにドライバの指定ないのに普通に動いてる
amarok2はiTnesMusicStore利用できるようになるんだってさ
http://amarok.kde.org/ The Amarok Team is happy to announce that Amarok 2 will come with native support
for the itunes music store. Utilizing the new Scriptable Service framework,
>>452 Apple側がiTunes以外のクライアントを接続させることを許可したっていうことかな?
なんにせよ、めでたい。
((((((〜  ̄ー ̄)〜コソコソkubuntu・・・
これポストされてるの4/1じゃんw まんまと釣られたoqz appleがそんなことするわけえと思ったんだよなあ なんつー俺
>>446 ありがとうございます
今のところhardyでの不具合は
・LAMEでMP3のVBRでのエンコのビットレートが128kb/sから変更できない
・ALSA周りが不安定で音が途切れたり録音できなかったり
位だな
gutsyの出始めよりはまあ安定している気がする
kazehakaseの設定で落ちることも追加でよろしく
そげなブラウザ使わんでも困らん
www
>>440 俺も前DSLで同じようなことやったんだけど
ext3パーティションにrootfsを展開してるんだよな?
別に作業の保存に拘らなければCDと同じように
croopをマウントする方法でやればCDROMと同じパッケージで実現できるんじゃない?
>459 ブラウザの話のあとでwwwって文字列見るとURLに見える不思議
鬼門だったHD2400Proのドライバもあっさり入るようになったんだな そこらへんは感心だ とはいえ、デフォルトの日本のパッケージソース元がまともに機能してないのは ちょっとひどすぎるんじゃ
>>462 そのあたり(下の文のこと)がまだユーザにやさしくないというか
「わかってるよな?お前」みたいな文化のままというか。
WindowsでWindows Updateでつなぎにいく鯖が死んでたら
大混乱だろうにw
>>456 いや、Lame直接叩けばできるし。
おかしいのはGStreamerのパイプライン。
ALSAまわりって不安定か? PulseAudioがおかしいのはさんざん既出だが。
でぃす鳥。comでubuntu系が1位〜4位を独占ってすごいね
Mythbuntu → MythTV用 意味が分からん。エロい人kwsk plz
Mythbuntu つかってるひと日本では何人くらいいるんだろうか?
>>465 ALSAというか、PulseAudioがかぶってきてるのが表に見えない
ようになってるから、「音が鳴らない=ALSAがおかしい」と俺も
思ってしまった。
でも音はPulseのほうがいいような気がするし、融通もきくから
結局Pulseにしちゃってるな。早くWINEがPulseに対応してほしい。
lisp関連のパッケージが微妙に古いんだけど、そんなもの? /usr/share/common-lisp/ の下は自力アップデートでほとんど原形とどめてないんだけど はたして大丈夫なんだろか
>>468 皆目見当もつかないですね。
それに、ネイティブにMythbuntuをインストールしているケースもあるし、
Mythbuntuのリポジトリを追加してちょびっと世話になってる場合もある。
LiveCDオンリーもあるだろうから使ってる人の定義もあやふやですよね。
100人はいない気がするんだがどうだろう そういえばmythubuntuの本も売ってるんだよな ハードと本がセットならもっと売れるんだろうけど それにしても2013まであと数年か
知り合いは小学4年の娘にUbuntuのLiveCDだけ入ったPCを ネット端末として使わせてたな 確かに安全なPCではあるw
>>469 え? WineってPulse対応してないの?
うちだと何の問題もなく音出てるし不具合もないんだが…初心者米失礼
>>475 いや、こっちもあまり詳しいわけではないけど
ホストALSA WineALSA 音OK
ホストPulse WineALSA 音ダメ
ホストPulse WinePulse 選択肢無
なので。
たまにPulseのせい(たと思う)でALSAが反応なくなるので
WineもドライバとしてPulseに対応してたら全部Pulseで統一
できるのになぁと。
そういえばVirtualBoxは1.5.6だとPulseで音が鳴らない場合が
あったけど、1.6.0からは改善されてた。
>>476 いや、おれも詳しくないけど、8.10ってデフォは何で動いてるんだっけ?
topで見るとpulseaudioのプロセスは動いてるようだけど、
WineでAlsa選んでも音なるし、VirtualBoxでpulse選んでも音なるんだが。
仮に実際はホストAlsaでしか動いてなくても音鳴るのでおれ的には無問題。
連投失礼。 Wineで音鳴らないことがあるのは7.10でもそうだった。 で、8.10になったら、超連射が一番わかりやすいと思うけど 画面が真っ暗で音だけ鳴ってるとき、画面は映るけど途中でフリーズして 動き出すと音が鳴らなくなるという現象がある。 多分悪さしてるのはcompizかなって気がしてるんだけど。
>>473 安全は安全だが、有害サイトブロッキングがゼロじゃね?
>>479 親がちゃんと見ててやるという、
最強のフィルターを装備しているに違いない。
というか、そうであってほしいに、3000点。
保守的な考えの漏れは小学4年にネットが必要な理由が見当たらない。
「じゃぁ、その辺の雑誌に着いてるLiveCDを使えば、まったくPCに傷をつけず、見たいサイト見放題、やりたい放題」ということに気付かれなきゃいいね
すべてあぼーんできる便利さがある>LIVECD
ネットの書き込みなんかはあぼーんできないけどな。 なやんだあげく硫水情報を見つけて自分をあぼーんするハメに。。。
申し訳ない、質問させてください
ペンタブレットを買ってubuntuで使いたかったんだが、どうも動かないもんだから調べたんだ
ttp://ryusaku.blogspot.com/2006/12/linux.html どうやら
sudo apt-get install wacom-tools
で、wacom-toolsを入れると/dev/input/wacomができるみたいに書いてあったんだけど、でてこない
というか、普通にペンタブをさせばマウスみたいな動作はするらしいのに、それすら動かない
ubuntuのverは7.10です・・・orz
>>486 まず、後差しがダメなんじゃなかったかな。
>>487 素早い返答サンクスです
差したまま起動しても反応しないのです・・・
あ、ちょっと待った。 一度rebootしてみた?
>>490 reboot ・・・再起動ですよね?
何度もしてみましたorz
>>489 を試してみます
なんかUbuntuていろんなところが独自仕様になったな。 これじゃ昔からLinux使ってきた人にとっては逆に使いにくくないか。
どこらへんが独自仕様? 別に今までどおりだけど。
494 :
486 :2008/05/05(月) 15:41:28 ID:Dfh2DWaK
>>489 をやってみましたが、相変わらず認識せず・・・・
wacomcplをやるとWacom Control Panelとやらが出てくるものの Select the Deviceの欄には何もないです・・・
dmesg|grep wacom は、どうなるか
496 :
486 :2008/05/05(月) 15:47:04 ID:Dfh2DWaK
dmesg|grep wacom [ 28.568000] usbcore: registered new interface driver wacom [ 28.568000] /build/buildd/linux-source-2.6.22-2.6.22/drivers/input/tablet/wacom_sys.c: v1.46:USB Wacom Graphire and Wacom Intuos tablet driver です
>>477 自分もALSA経由で音出してたときは落ちたり固まったりしてたんですが、
winecfgでESD経由にしてからはそんなこと無くなりました
>>492 昔からdebian使ってますが、特にとっつきにくいというところは無いかな。
大きく違うのはupstartくらいか。
>>496 じゃあ、問題はxorg.confのはずなんだがなあ。
>>473 言いたか無いけど言っちゃうけど。
俺の知人の娘さんは同じ状況で割れたWindowsXPのイメージ拾ってコンビニで買ったCDRに焼いて
ワレプロダクトコードぶち込んでXP入れて遊んでたぞ。
#一昨年の話なので今は高校生でもう割らないって言ってるけど、マジこんな子いるんだよ
501 :
486 :2008/05/05(月) 17:34:37 ID:Dfh2DWaK
/etc/X11/xorg.conf Driverの値がwacomのsection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "stylus" Option "Device" "/dev/input/wacom" Option "Type" "stylus" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY Option "USB" "on" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "eraser" Option "Device" "/dev/input/wacom" Option "Type" "eraser" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY Option "USB" "on" EndSection 続きます・・・
502 :
486 :2008/05/05(月) 17:35:36 ID:Dfh2DWaK
Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "cursor" Option "Device" "/dev/input/wacom" Option "Type" "cursor" # Option "ForceDevice" "ISDV4" # Tablet PC ONLY Option "USB" "on" EndSection Section "InputDevice" Driver "wacom" Identifier "pad" Option "Device" "/dev/input/wacom" Option "Type" "pad" Option "USB" "on" EndSection 変更を行ったSection "ServerLayout" Section "ServerLayout" Identifier "Default Layout" screen 0 "Default Screen" 0 0 Inputdevice "Generic Keyboard" Inputdevice "Configured Mouse" # Uncomment if you have a wacom tablet InputDevice "stylus" "SendCoreEvents" InputDevice "cursor" "SendCoreEvents" InputDevice "eraser" "SendCoreEvents" InputDevice "pad" "SendCoreEvents" Inputdevice "Synaptics Touchpad" EndSection xorgで変更をしたのはこのふたつの部分です・・・
実は/dev/input/wacom じゃなくて /dev/input/eventのどれかとか sudo cat /dev/input/wacom してそのペン?を動かしてなにかでる? もしくは sudo cat /dev/input/event0 とか。(event0のところはいろいろあるので、event1とかevent2とか変えてみて)
504 :
login:Penguin :2008/05/05(月) 19:12:21 ID:UsbkSiKN
300Mbps対応の無線LANで使えるものあります? Card、PCI、USB等は問わず
ID:Dfh2DWaK
俺wacomタブレット差して普通に認識してるんだけど…
ほんとに
>>489 やった?
タブレットの機種は?
507 :
486 :2008/05/05(月) 20:28:54 ID:Dfh2DWaK
>>503 遅れました
相変わらず/dev/input/wacomは存在せず、他のeventもまったく反応しめしません・・
>>505 >>489 はやりましたorz
機種はwacomのBAMBOO MTE-450/K0です
>>507 それだ。なんだ簡単だったじゃないか。
/dev/input/wacom が無いのが原因。
509 :
486 :2008/05/05(月) 20:36:32 ID:Dfh2DWaK
/dev/input/wacomはwacom-toolsをapt-get installすれば作られるとのことだったのですが、できなくて・・・orz
>>509 bamboo使えないのか…
タブレット使うのが目的ならGutsyに変えた方がいいかも
タブレット認識させるのに最終的にXサーバを再起動する必要があるんだけど
Hardyはここも不安定で、そのまま固まることがしばしば
俺様メモ通りforumのをまんまコピーしたらできたけどな>MTE-450/K0 on 8.04 ほんで、自分はstylusのbuttonで悩んでいるんだけど、trackpadみたいにbutton2でスクロールにならないかな? "EmulateWheel""on"にしてあるんだけど効かない。button2自体は認識しているみたいだけど
514 :
504 :2008/05/05(月) 21:32:07 ID:UsbkSiKN
USB無線LAN:GW-US300Mini-Xを使う事ができました 速度は54Mb/sで通常速度接続ですが、Linuxで300Mbpsに速度設定って出来るのですか?
515 :
504 :2008/05/05(月) 21:37:58 ID:UsbkSiKN
RT2870のLinuxドライバーをmakeしようとしましたが、以下のエラーが出たのでmakeが通りませんでした それでndiswrapperを使ってwindowsドライバーを読み込ませました 出来ればLinuxドライバーの方がいいのですが /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../sta/connect.c: In function ‘MakeIbssBeacon’: /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../sta/connect.c:2468: 警告: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 2 has type ‘long unsigned int’ /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../sta/connect.c:2468: 警告: format ‘%d’ expects type ‘int’, but argument 6 has type ‘long unsigned int’ CC [M] /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../sta/wpa.o CC [M] /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.o /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c: In function ‘rt_ieee80211_if_setup’: /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c:671: 警告: assignment from incompatible pointer type /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c:694: 警告: passing argument 1 of ‘dev_get_by_name’ from incompatible pointer type /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c:694: error: too few arguments to function ‘dev_get_by_name’ /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c: In function ‘rt28xx_probe’: /home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.c:1157: error: implicit declaration of function ‘SET_MODULE_OWNER’ make[2]: *** [/home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux/../../os/linux/rt_main_dev.o] エラー 1 make[1]: *** [_module_/home/***/2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0/os/linux] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-headers-2.6.24-17-generic' から出ます make: *** [LINUX] エラー 2
wacomの話題が出てるので自分も知りたいことがあるんだけど スクロールパッド「だけ」の無効化をするにはどうするんだろう… $ xsetwacom set pad StripLUp "key core none" とかやると即落ちる
517 :
486 :2008/05/05(月) 21:50:38 ID:Dfh2DWaK
>>513 8.04!!
さて、ちょっとバージョンアップしてきますね・・・
そう言ったきり、遂に
>>517 は帰ってこなかった。
520 :
486 :2008/05/05(月) 23:29:01 ID:T2m1A9mf
どうも、残念ながら帰ってきましたw アップグレード時のダウンロード転送速度が恐ろしく重かったもんだから、有線にしたりルータ再起動したり・・・ それでも変わらず、あと1日くらいかかりそうな勢いです まだ全然終わってないんだ、すまないorz
サーバー変えた?
>>520 ダウンロードするサーバをソフトウェア・ソースで検索かけさせて
一番早いのを選択しておけば、結構早く終わった記憶が。
デフォでやったら寝落ちするかと思うほど遅かった・・・
523 :
486 :2008/05/06(火) 00:14:37 ID:8lfGzneC
なん・・・だと・・・・ ということでダウンロード元を日本に変えて再スタートorz
524 :
486 :2008/05/06(火) 00:16:00 ID:8lfGzneC
連投ですまない 日本重いよ・・・最適なサーバを探すってのがあったからやってみるよ、うん
そこはかとなく初心者臭がするのはなぜだろう…
>>523 つか日本、落ちていたり足りなかったりちょっと悲しいよ。
Ubuntu日本の鯖より、自作PC板の住人が使ってるPCのほうが よっぽど高性能なんじy(ry
528 :
486 :2008/05/06(火) 01:02:02 ID:8lfGzneC
早い、早すぎるよ
>>525 何もかも手探り状態の初心者なんだorz
スレ間違えてたらすまない・・・
日本サーバーはデフォでは東大のサーバーらしいぞ いくら何でもそれはないだろw JAISTに切り替えると速くて快適 東大はどうしたんだ
国立大だから予算の割り振りってもんがあるんじゃないか。寄付すれば
KT600 のバカヤロー ヽ(`Д´)ノウワァァン 連休の最終日に叫ばして...orz
532 :
486 :2008/05/06(火) 01:54:35 ID:8lfGzneC
無事アップデートが完了です で、wacom-toolsを完全削除→apt-get installしてみたものの、相変わらず/dev/input/wacomは現れず・・・
初心者専用スレ行けばいいものを
534 :
486 :2008/05/06(火) 02:00:38 ID:8lfGzneC
>>533 申し訳ない・・・移動しますorz
ここまで教えてくれた方々ありがとうございましたー!
なぜかな? 台湾の大学のミラーが最適だと判定されるんだが…オレの家から近いのか?台湾。
いいんじゃね?速いでしょ。
台湾の方が早いよね
なんか勝手にmedibuntuのリポジトリ追加されたんだが これって仕様ですか? 自分で追加した記憶ないんだけどな・・・
>>531 KT600 - GIGABYTE - GA-7VT600 1394なら足下に転がっている。
コア欠けしたのでいらなくなった。あげようか。
541 :
login:Penguin :2008/05/06(火) 07:01:30 ID:wVgO4uwX
俺はBX-MASTER+P3-600で頑張ってるってのに…。('A`)クレヨ
>>541 BX-MASTER+下駄+Celeron1G で使ってたこともあるが、SCSI四枚差ししての
SCSI関連の機器開発してたら、暴走してお亡くなりになった。
コンデンサがぱじけてお亡くなりになったケースの中を
探してみたけど PC133 256M * 3 → 768M のメモリならあげられるよ。
ついでに容量のわからない PC100 メモリも見つかった。
なんかいつの間にかHardyが安定した。。。Firefox3でYouTube見ても大丈夫。 普通にpulseaudioとlibflashsupportなんだけど、音もちゃんと出る。 なんかアップデートきてたけど、あれ関係あるのかな。 VMware Serverもどうにか入ったし、なんか常用できそうな雰囲気(`・ω・´)
>>542 あなた優しい人だ。。・゚・(ノД`)・゚・。
でもメモリは同じだけ積んでるからお気持ちだけありがたく頂戴するよ。
もしslot1で速いCPUが余ったら声かけて下さい。
うまい棒30本と口姦じゃなくて交換してくれると嬉しい。
>>543 おれんとこは、いつのまにかcompizの設定が通常効果に戻されてた。
あとワークスペースもデフォの2つになってた。
>>544 よそのスレで聞いてみるよ。もうSDRAM持っててもしょうがないんだ。
ただfirefox3だと対応してないアドオンとかあるらしい
>>546 >>A7V未だに持ってるので、PC133は欲しいが、今512Mx2+256Mなので
最後の1つが512Mだったらなと思うだけ。
256Mしかないならいらん。
>>547 そうなんだよね。
俺の場合はGreasemonkey、Delicious Bookmarks(delicious blogからゲット)、
Web Developer、Firemacsが対応してたのでなんとかなったかな。
ほんとはTab Mix Plusも欲しいんだけど、とりあえず他で待つことにした(無理やり入れると
不具合あるらしいので)
>>543 vmwareについて、どうインスコした?
anyanyパッチは必要ですか?
slot1とかなつかしすぎw 最高で何MHzまで出てたかな? PenProのオンダイキャッシュのせいで値段下げられなくて 外部キャッシュにしたとかだったような記憶が メンドシノあたりで容量半減した等速のオンダイに戻したら オーバークロック耐性高くて当時最速のPenIIより速かったとか カッパあたりからPenIIIもオンダイになってコストの問題からソケットに戻ったそうな 殻割は俺もやったことあるます
halのうpだて来てた。
AirEdgeでpppしているものです いつもだと携帯端末をUSB接続すると携帯端末側に「データ通信on」と出て /dev/ttyACM0が登場するんですが、昨日からどちらも反応なくponできない状況です 端末に給電はされているし、端末側のminiUSB端子を引っこ抜くと 携帯画面に「データ通信off」と出るので、USBケーブル自体には問題ないと思いますが こんなとき一体どこから問題の切り分けをやったらいいでしょうか Hardy 8.04 マザ- G33T-M2
>>554 何かの拍子にモデムポートが/dev/ttyACM1に変ってるかも。
556 :
554 :2008/05/06(火) 11:12:13 ID:dPWyvzgc
>>555 ありがとう
いま端末側を抜き差ししたら認識されて無事つながりました。ちなみにttyACN0です
この挿抜のタイミングがよく分からない。今度もうすこし詳しく見てみます
それにしても、3月に申し込んだ光回線、いまだに開通しない。。。
うちは台湾のサーバーからのほうが早いや。
うちも台湾鯖になった
あれ、うちも台湾サーバが最速になってる
34個うpdataキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
昔は台湾にアクセスするには、海底ケーブルで一旦アメリカを中継してから台湾だったのだけれど、 最近は台湾との直接海底ケーブルで繋っているので、台湾速いのかもね。 # マザーのBIOS落とすのが楽になったものだ・・・
うpデトしようとしたらkdelibsが404 Not Found('A`)
ubuntuもチグハグ感が出てきたな
うちは台湾サーバーに変更出来なくてがっかり
Buffalo のポータブル USB DVD-RAM を繋げたら、正常に使えたんだけど、イジェクトができない。 ずっとアクセス中。DVD-RAM のイジェクトボタンを押しても出てこない... orz
>>568 なんかのソフトが動いてるんじゃね?
ソフトを終了させたつもりでも動いてる場合があるよ。
Java Web Start のキャッシュから アプリへのショートカット作れなくなってる? Gutsyの時は普通にいけたんだがな…。
今、sw-9573sをRS-U2EC5Xに入れたドライブにudfフォーマットされた殻RAMを入れてみた。 イジェクトボタンも利くし問題なさそうだが。
Gnome-Terminalちょっと動作変わった? タブを開いておいて、そのタブを閉じてもそのタブのシェルが終了しなくなってる。 例えば、 1. Gnome-terminal起動 2. 新しいタブを開く 3. 開いたタブでfirefoxを起動 4. そのタブを閉じる でも、firefoxが終了しなくなった。 ありがたいようなプロセスが中途半端に残ってうざくなったような。。
firefoxがdisownされてるだけじゃないの?
34個もupdateきたっていうから期待してやってみたら、3個だったぞゴルァ
おれなんか1個もねー
27個きた
俺も無かった。 ナンテ大学のサーバだから……じゃないよね?
そりゃ、インストールされてる環境が違えば、アップデートの数も
>>573 タプ閉じてpstreeを見てみたけど
├─gnome-terminal─┬─gnome-pty-helpe
│ ├─zsh───pstree
│ ├─zsh───firefox───run-mozilla.sh───firefox-bin
│ └─{gnome-terminal}
こんな感じだったから、そういうわけではなさそう
Hardyになってlinux-igd消えてるジャン… 何がどうなってるんだ…せっかくLTSでルータにしようと思ったのに…
libgdate-google てなんなん? セキュリテイ関係すか?
自己解決
583 :
531 :2008/05/06(火) 17:06:39 ID:QjT5Gnby
>> ati のノートpc用グラをオープンソースドライバで動かしてる場合は compiz-manager という compiz 起動スクリプトの blacklist に入っちゃってるらしいんでリストから外せば大丈夫だと思う
>>567 スマンそこは地雷ぽいかと思って躊躇してたんだw
インスコしてみたら俺の使い方では大丈夫みたいでした。dd
Kubuntuだけど山形は2個 アシスト、富山は11個だった
>>583 /usr/bin/compiz ファイルの以下の行をすべてコメントアウト
if laptop-detect; then
for DRV in ati radeon; do
if egrep -q "Loading ${XORG_DRIVER_PATH}${DRV}_drv\.so" $LOG &&
! egrep -q "Unloading ${XORG_DRIVER_PATH}${DRV}_drv\.so" $LOG;
then
verbose "Found laptop using ${DRV} driver. \n"
return 1
fi
done
fi
これでダメなら独学linux サイトで公開されている
GitWeb からの Compiz 導入をしてFusion-Icon で compiz を起動するとか
588 :
531 :2008/05/06(火) 18:50:15 ID:QjT5Gnby
>>584 ありがとう、でも動かなかった...
何か設定をマズったかもしれない
>>587 おお、ありがとう動いた動いた!!感動したと同時にあまりのもっさりさに笑えたwww
必要のないプラグインやアニメーション外して遊んでみます。
gzipとXorgがCPU使いすぎている。 gzipが90%、Xorgが30%も使っている。 何をやっているんだろう? (Phenom 64bit)
>>540 俺が貰ってやっても良いぜ。
てか、どうかお恵み下さい、神様仏様。
特に何もしてないのに使用済みメモリが1G越えてるんだけど何があったんだろう Xorg再起動しても600MB残ってるし 何かメモリリーク起こしてるのかな
593 :
login:Penguin :2008/05/06(火) 22:16:23 ID:DD3B8ZeF
俺の場合、evolution何とかが、CPU50%くってた、 セッションで切ったら普通になった。
594 :
login:Penguin :2008/05/06(火) 22:23:09 ID:H41NbDGf
最近のアップデートでフォント周りに変化あった? これは、ちと耐えられん。
いや、漏れの環境ではフォントは元のままだけど・・ アンチエイリアスも効いてるし。 8.04でどっかにあった埋め込みビットマップを使わないとかいう 設定にしてる
596 :
login:Penguin :2008/05/06(火) 23:38:55 ID:H41NbDGf
>>267 俺はきぼーどレイアウト全部消して
英語だけ入れてまた消して、日本語入れてってやってたら直ったけどな
598 :
login:Penguin :2008/05/07(水) 00:26:10 ID:W1u6D2/M
この、アップグレード機能って、 結局、ちょっとさわってから、クリーンインスコするからなあ。 いらないといえばいらないような・・・。 ただ、このドキドキが楽しいのだけど・・・。
600 :
598 :2008/05/07(水) 03:35:44 ID:W1u6D2/M
>>599 チラシの裏だ、忘れてくれい。
6.06>6.10
6.10>7.04
7.04>7.10
7.10>8.04
アップグレードしたけど、結局クリーンインスコしなおしてる俺。
アップグレード時、特有の不具合(今回のキーボードとか)とか考えると、
この辺バックアップしておいて、入れ直したらいいよ程度の案内で
充分じゃねえかと思ってしまったんだよ・・・。
あらまあ、あたしは6.10から8.04までずっとアップグレードでやってきたわよ。 不具合のほとんどはドットファイルを消して対処してきた。
hardy アップデート来てたんで 入れてみたら、、、、 firefoxが暴走するようになってしまった・・・
>>602 firefoxの暴走って…
そこらへんにクレジットカード番号を登録しまくって自動的に購入クリックされまくった?
あるいは2ちゃんで手持ち画像をながされまくったか?w
昨日のアップデートから、サスペンド後の復帰がうまくいかなくなった。 システム自体は復帰してる(Alt+Ctrl+BackSpaceでログイン画面に戻る音がしたりする) んだけど、モニタが真っ黒。 なんか引き金になりそうなのあったっけ?
Gustyの時も途中から出来なくなったが、Hardyではいけてる。 原因は未だにわかんないけど、取りあえず余計な外部リポジトリは追加しないようにしてる。 とくにGetdebとかはいらん。
>>606 レポジトリ関係は日本のを理研にしたくらいなんだよね。
後は、標準のサスペンドだと必ず失敗して、キーも受け付けてくれないから
s2ramを使ってる。
むー。ちょっとググってみよう。
>>604 暴走ってのは、
>>80 のだよ。HDDカリカリ読みにいって
CPUアプレットは緑バーになるだよ。
クリーンインスコ時は平気だったんだけど、アップデートして
しばらくしたら暴走。
>>80 のやったら直った。
その前は、evolutionなんたらが暴走していた。
>>608 別に暴走じゃねえっw
fx3の新機能だ。googleと連携して有害サイトのリストを作って、
警告・フィルタリングしてくれる。
>>609 そうだったのか
戻すかな
betaさん
いらない気がしてきた
>>609 暴走だろ?新機能が適切に動作せず
CPU無駄食いして暴れてるんだから。
まるでメモリリークだリークじゃない論争のようだ
暴走ってのは外部電源パージしても動いたり左腕が一気に復元したり使徒を喰ったりする事を言うんだよ 無知だな
firefoxが自動的にpaypalサイトからオープンソースに寄付するようになったとか それでmozillaファンデーションが巨万の富を得たとかね。 <firefoxの暴走
ふぉくすけとか、メイドにCD配らせたりする日本法人が一番暴走してると思うんだ。
千葉県のことだろ>暴走
617 :
login:Penguin :2008/05/07(水) 15:41:48 ID:oZ7lUo/W
暴走半島で真っ先に思いつくのは…
愛子さまは、那須にご静養に行って、水ぼうそうとは、これいかに? 人徳でっせ、茶金さん。
619 :
login:Penguin :2008/05/07(水) 16:57:20 ID:wxu2HP5P
Hardy aptのリポジトリを、あれこれいじったが結局本家に戻して、落着。 いまのところ、ハイバネもサスペンドも問題なく動いていて便利。 7.10のときは、ハイバネ/サスペンドいずれも効かなかったからね…。 6.10 → 7.04 → 7.10 アップデートインストール 8.04 でクリーンインストール
620 :
605 :2008/05/07(水) 17:54:42 ID:SSo9wYif
解決した。 結論から言うと、4/30にうpだてした何かが/usr/lib/hal/scripts/linux/hal-system-power-suspend-linux を弄って、漏れの設定を消してた。 これでも、運がよければ戻ってこられるので今まで発動してなかったみたい。
>>620 そこまで分かってて「何か」っていうのにちょっと吹いたw
理由分かってよかったね
622 :
login:Penguin :2008/05/07(水) 19:03:10 ID:/hTrrEQM
>>621 同じく…
$ dpkg -S /usr/lib/hal/scripts/linux/hal-system-power-suspend-linux
hal: /usr/lib/hal/scripts/linux/hal-system-power-suspend-linux
$ dpkg -L hal
623 :
515 :2008/05/07(水) 21:38:43 ID:GL78Q6CL
Kernel 2.6.24でRT2870ドライバーのmekeを通すには、rt2870.h、Makefile、rt_main_dev.cを変更する
必要があるそうです。makeが通らなかったのはこういう事だそうです
フォーラムの内容をpatch化したのがありました
以下の内容で警告文は出ましたが、makeする事ができました
-------------------------------------------------------------------------------
tar jxf 2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0.tar.bz2
gzip -d rt2870-v1.2.1.0_2.6.24.patch.gz
patch -p0 < rt2870-v1.2.1.0_2.6.24.patch
cd 2007_1220_RT2870_Linux_STA_v1.2.1.0
make && sudo make install
--------------------------------------------------------------------------------
patchはこのページにあります
ttp://ubuntuforums.org/showpost.php?p=4808839 既出?
Ubuntu8.04導入記念カキコ と言ってもWubi経由 さっそくAnthyが調子おかしい・・・ しかもGnomeだと解像度おかしいから仕方なくKDEに変更した・・・ OSはよくても、ソフトはまだまだ不安定んだな
まぁ良くも悪くもLinuxだからね
626 :
515 :2008/05/07(水) 22:49:44 ID:GL78Q6CL
インストールしたはいいが認識しない・・・orz 機器=プラネックス:GW-US300Mini-X 症状=RT2870Linuxドライバインスコしたが、認識せず・・・ ndiswrapperを使ってwindowsドライバーなら認識す、その際802.11g接続 たすけて〜
間違えて初心者スレに書いちゃったので、改めてここで聞きます。 重複すんません。 8.04でacm-FOMA動かせた人いますか? 自分はacm-FOMA.v0.25.06を持ってきてコンパイルしてみたものの FOMAをつなぐとdmesgに [ 331.030017] usb 1-2: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5 [ 331.048690] usb 1-2: configuration #1 chosen from 1 choice [ 331.987294] acm-FOMA 1-2:1.0: ttyACM0: USB ACM device [ 331.999319] acm-FOMA 1-2:1.3: ttyACM1: USB ACM device [ 332.001417] acm-FOMA: probe of 1-2:1.5 failed with error -22 [ 332.004013] usbcore: registered new interface driver acm-FOMA [ 332.004615] drivers/usb/class/acm-FOMA.c: v0.25-FOMA.06:USB Abstract Control Model drver for docomo FOMA Cellular phone と出てきて何かがおかしいです。/dev/ttyACM0は出来ているけどcuでの反応がないです。 成功している人いましたらご教示をお願いします。
clvmで /etc/lvm/lvm.conf設定の中で locking_type = 3にしたいのですが なぜかubuntuですと不可能なようです 誰か原因を知りませんか? これじゃgfs使い物にならん
>>627 私も挑戦したのですが、うまくいかなくて諦めましたw
もっかい挑戦してみるかな(^^;
お互い頑張りましょうw
システム・モニタ動かすと、XorgがCPUを20%も使うけど これっておかしいのかな。 Fedoraでは、そうならないのだけど。
ダメな子ビスタ、そしてXP SP3正式版の不具合。またわらわらと初心者が流れてきそうですよ
でもVistaやXPSP3程度の問題でLinuxに流れるような奴にLinuxは厳しいと思うけどなw
うpでとの嵐わろたwww
2児の父ですが 誰が教えるでもなくどんどん娘が訓練されたLinuxユーザになっています 誰かこいつらをどうにかしてください
>>635 よし、らき☆すたを見せるんだ。
ネトゲやりたいばっかりにWindows使っている泉こなたの姿を見せてやれ。
きもい
8.04でX-Fi XtremeGamerのドライバがどうしても ビルドできん! USフォーラムにも 「8.04じゃビルドできないから代わりにOSS入れるんだ」 とか書いてあるし… そりゃOSS入れれば音は鳴るけど、ちょっとした負荷で途切れるよ… Creativeよ、うpでーとしてくれー! 以上、チラ裏でした。
>>638 X-fiなんか必要ねーじゃん ubuntuでゲームやるわけじゃなし
音楽制作するわけでなし。動くの買ってくればよさ。
それを言っちゃあお終いよ。 wineでどの程度ゲームが動くか試したいだけでさ。 オンボードサウンドは認識するけど音でないし。(winで試しても同じ)
そりゃ、すまん。 DOOM3エンジンのものはネイティブで動くね。 Quake4とかQuake wars。 楽しめそうなのはWOW、WC3。
Thx. あとで試してみるよ。 BattleField1942もネイティブで普通に動いたね。 オープニング動画は音のみだけど。 Modとマルチプレイは試してない。
armaが動かないのがいたいな>wine
644 :
login:Penguin :2008/05/08(木) 21:12:53 ID:02BcFXSi
既出かも知れないけど、Ubuntu 8.04にしたら、
ソフトウエアアップデートするときとか、
Synapticでソフトをインスコするときとか、
なんか「
http://archive.ubuntulinux ……に接続できませんでした」となって
結局、いくつかのアプリについてはできなかったりするのだが、
この問題について何か情報ある?
>>644 Gutsyのころから既出。
レポジトリをyamagataとかrikenに変えればおk。
>644 何か情報も何も、Ubuntu日本版公式サイトのトップページに書いてあるのだが。 パッケージ配布サーバを切り替えれ。
xfce立ち上がらない。早くバグを直してくれ。
\ ∩─ー、 \/ ● 、_ `ヽ / \( ● ● |つ | X_入__ノ ミ 俺は釣られないクマ ・・・ 、 (_/ ノ \___ノ゙ / 丶' ⌒ヽ::: / ヽ / /::: / /へ ヘ/ /::: / \ ヾミ /|::: (__/| \___ノ/:::
649 :
627 :2008/05/08(木) 23:58:28 ID:o8Ebch60
>639 >お互い頑張りましょうw わ、わかりましたw。 でも根負けしてBT付き携帯に変えちゃいそう。
650 :
639 :2008/05/09(金) 01:39:15 ID:pByPWt2Z
>>649 根負けしないで(TT
昨晩も627さんの書き込み見て「仲間こたーーー」と思って、
昨晩シコシコと頑張ったけどだめでしたw
長い間redhat系な環境にいるせいか、debian系のコンソールは慣れませんw
apt-getの嵐(^^; もっと仲間いないかなぁ・・・
acm-FOMA.koのコンパイルはできるのになぁ・・・
最後に apt-get を直接触ったの随分前だなあ。 aptitude も Synaptic もあるから、直接触る理由があんまりないや。
652 :
login:Penguin :2008/05/09(金) 13:39:42 ID:SIic/Hqw
FedoraプレインストールのショップメイドPCでブルーレイドライブが搭載された マシンが発売されたみたいだけど、UbuntuではBlueRayの書き込みって出来ますか? 誰かもう使ってる人って居る?
デスクとくに何もアプリケーションを動かしていないときに compizが100%使いきっちゃうのは 何してるんですかね
とくに何もアプリケーションを動かさず 操作もしていないときに一時的にcompizが100%使いきっちゃうのは 何してるんですかね
それおかしい
何で二回も言ったんですか? 何で二回も言ったんですか?
三回だとしつこいと思われるだろ?
660 :
652 :2008/05/09(金) 16:48:50 ID:SIic/Hqw
>653 UDFというのを調べてみたんですが、BD-R,BD-REはUDF2.5以降に対応とか。 しかしLinuxManiaの所には2.0までの対応で書き込み出来るとかいてある、、、これは??? 取り急ぎ必用な物では無いので、もうちょっと待ちですかね。
>>656 compiz.real
が常にCPU2%なのはおかしいのかああ
キューブギアとか切って確認してみるです
>>656 compiz.real
が常にCPU2%切らないのはおかしいのか・・・・
キューブギアとか切って確認してみるです
xfceを使うと、compiz無しでも半透明ウィンドウとか出来てとっても幸せ
664 :
627 :2008/05/09(金) 17:45:57 ID:viidthBJ
>>639 >長い間redhat系な環境にいるせいか、debian系のコンソールは慣れませんw
>apt-getの嵐(^^; もっと仲間いないかなぁ・・・
私なんかカーネルソース取り寄せてコンパイルするのは初めてなので(汗
がっつり取り組むLinuxはubuntuが初めてなんで(汗
うまく行かない理由は自分のFOMAのプロダクトIDがACM-FOMEに取り込まれて
いないからではないかと思ってみました。FOMA F904i使いです。
900とか901シリーズなんかの古いやつだとまた違う挙動をするんだろうか?
激しくスレ違いなのを承知で。
ニュー速に張られていた
ttp://komyo.burmachannel.com/ と
子会社に勤めるミャンマー人の話を聞いて
こういうときにこそ Linux コミュニティー、いや Ubuntu コミュニティーで
何か協力出来ることはないかと考えた。
自分自身、阪神・淡路の震災を幼少期に体験し多くの人達に助けてもらった。
で、今の俺に何ができるのだろう?と考えた時、会社を辞めてミャンマーに飛ぶこともできず
かと言って、ミャンマーの政情を考えると、単純に物資や金銭を送るだけでは
軍政を肥えさせるだけの気がして仕様がない。
俺たちに何かできないだろうか?俺たちの叡智を結集して救える命を少しでも増やせないだろうか・・・
スマン、気にいらない奴はスルーしてくれ。
EeePCは当初、発展途上国向け製品だったハズ。 同じ発想で古くなったPCをUbuntuで再生させて医療機関に寄付したら? たぶん既出だろうとは思うけど。
よし。 経済的にガタガタなミャンマーを立て直すには・・・ 大東亜共栄圏を再び発動して(略)
ミャンマーは微妙な国だよなぁ ブログヒット率を上げて現状をより多くの人に 知ってもらうことがすぐできることじゃないかな
昔ミャンマー帰りの帰国子女の眼鏡っ子がメインヒロインのエロゲーがあって 一番人気だったのは主人公の実妹だったなぁ
ミャンマーと言えばビルマで竪琴の名産地ですねわかります。
英語では"Burma"だよな。 ブルマ、ハァハァ
マジレスすると、電気製品ならパソコン関係よりも、ラジオとか送った方が喜ばれると思うが・・・
オラの村には
のえみ
677 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 07:16:49 ID:Ikh+972C
途上国に贈られたPCはうっぱらわれて彼らにささやかなぜたいくをもたらすことになるでしょう
678 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 07:53:57 ID:uYjlxv5l
initng GUIバージョンがひじょうにきになるね!!!!
679 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 08:02:42 ID:BQhdN2jf
windowsからpxeブートでhardy再インストールしようとしたが、 trying to load pxelinux~ boot: でとまってしまうぅ 何が悪いの?
設定
681 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 08:36:29 ID:ILtpy7m4
以前Fedoraに住んでて最近Ubuntuに越してきたんだけど、 sudo apt-get update;apt-get dist-upgrade してもあんまりアップデート落ちてこないのな? Fedoraの時には日に5〜6個は更新あったものだけど、 8.4にしてからはだいたい毎日が アップグレード: 0 個、新規インストール: 0 個、削除: 0 個、保留: 0 個。 時たま10個位ドドドっと更新されるとまた暫く音沙汰なし。 stableだとこんなもの? それともリポジトリの設定ミスったかな?
682 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 08:40:14 ID:C/7IAz+B
> こんなもの? こんなものdesu
dist-upgrade?
>>681 通常のアップグレードにdist-upgradeはちょっとどうかと。
>>681 じゃないけど、Vineの頃からdist-upgradeだけどなんか問題あるの?
ubuntuじゃあんまり使うこともないけど、問題だとも思わんが。
別にどっちでもいいと思うけど、噛みついてる意味がわからない
dist-upgradeは重要なもの(aptとか)の更新を先にやるだけだったと記憶。特に問題ない気がするが…。 それとも依存関係にも影響及ぼしたっけ?
そう? 依存関係の変更がある時は一応内容を見てからにしたくない? まあ、見ても分からん時が大半なんだけどさw
とりあえず man 読もうな。
>>688 そういう場合は問い合わせこないか?[Y/N]
結局同じだと思うが。
>>666 どの程度古いマシンを想定してるのか分からんけど、
失礼、途中で送信してしまった
>>666 どの程度古いマシンを想定してるのか分からんけど、
ubuntuとWinXPじゃ体感速度(曖昧な表現だけど)大して変わらないから
WinXPがプレインスコされたPCならXPのまま寄付すればいいし
それ以前のものだとしたらubuntu動かすには厳しいからpuppyとかのほうがいいんでは
やはりeeePCのように、現在の最安ハードウェア構成のマシンを
OSコストを抑えて動かせるのが強みかと
>>681 hardy-updates, hardy-backportsいれてる?
Fedoraっていちおうリリースバージョンなんだよね? 毎日5〜6個ってすげーな。Sidみたいだ。
>>687 upgradeとdist-upgradeの違いはパッケージの削除を伴うか否か。
前者はパッケージの削除が付随するアップグレードはしない、後者は依存関係を満たすためにパッケージの削除
も行う。
通常、リリース版を使っていればパッケージの削除を伴う依存関係の変更は起きないけれど、開発版や、
野良リポジトリを使っている場合は注意が必要。
依存関係が満たせなくて、gnomeがごっそり消されると%
2.6.24-16 --> 2.6.24-17にカーネル・アップデートしました。 これらを消してもいいですか? linux-headers-2.6.24-16 60.9MB linux-headers-2.6.24-16-generic 7418kB linux-image-2.6.24-16-generic 61.8MB linux-restricted-modules-2.6.24-16-generic 47.2MB linux-ubuntu-modulus-2.6.24-16-generic 15.3MB
697 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 16:39:27 ID:yQCja1tY
>>695 2.6.24-17のカーネルで問題なく動いてるなら消してOK
せっかく8.04入れたのに、ネット全然つながらねー。無線も有線も。なんじゃこら?
Hardyでカーネル2.6.24-17にしたらハイバネーションができなくなった・・・ ちなみにvaio TZ92。 サスペンドは2.6.24-16の時からできないままだし、ノートでサスペンドもハイバネもできなくなると辛いな・・・
>>701 漏れはDynabook T6/518CMEを使ってるけど、uswsuspで
サスペンドができた。ハイバネはやらないので試してないけど。
俺は有線で無線のドライバ落とした。
ハイバネは復帰後に気づかない内に何かが落ちてることが多いから使わん 無線のドライバとか
そうなんだよなーハイバネ復帰からすると音が鳴らなくなる。 Gutsyの時も同じ現象あったりなかったりしたけど、pulseaudioがたぶんおかしいんだろうな。
707 :
login:Penguin :2008/05/10(土) 21:23:46 ID:yQCja1tY
ハイバネもサスペンドも問題なく動いてるよ 復帰後にwifi,soundが使えなくなることない
そろそろハードの問題だという事に気がついたほうが
8.04にしたら灰羽が動くようになった、と思ったらやっぱり2回目でおかしくなった。 ちなみにThinkpadX31。
サスペンドで問題がでるのはドライバの書き方がおかしいんだろ。 十中八九。
ハイバネとサスペンドはハードのせいにしてもしょうがないと思う。 Windowsでは出来てるはずだから。言い訳にしかならん。
ATIとか蟹ならともかくintelとnvidiaで固めてる自分のハード環境を特殊と思われるのは心外だ
beryl-manegerって、どうやって起動したんだっけ
>>709 お、いっしょだ。うちもX31。
でも特に問題なくハイバネーションもサスペンドもできているよ。
中二だろどうせw
と見下ろして上機嫌の中三
灰羽が、といわれて例のアニメしか思い浮かばずようやく ハイバネを思いついた俺は・・・orz
>>713 berylはもう古い。
compiz-fusionが最初から入ってるからそっちをどうぞ。
うぷでーとが61個って・・・ いつのうぷでーただよこれwww
linux-ubuntu-modules-2.6.24-17-generic_2.6.24-17.25_i386.deb 404 Not Found python2.5_2.5.2-2ubuntu5_i386.deb 404 Not Found python2.5-minimal_2.5.2-2ubuntu5_i386.deb 404 Not Found update-manager_0.87.27_all.deb 404 Not Found update-manager-core_0.87.27_i386.deb 404 Not Found gcc-3.3-base_3.3.6-15ubuntu6_i386.deb 404 Not Found libspeex1_1.1.12-3ubuntu0.8.04.1_i386.deb 404 Not Found kdelibs-data_3.5.9-0ubuntu7.1_all.deb 404 Not Found kdelibs4c2a_3.5.9-0ubuntu7.1_i386.deb 404 Not Found mysql-common_5.0.51a-3ubuntu5.1_all.deb 404 Not Found libmysqlclient15off_5.0.51a-3ubuntu5.1_i386.deb 404 Not Found libstdc++5_3.3.6-15ubuntu6_i386.deb 404 Not Found linux-restricted-modules-common_2.6.24.12-17.36_all.deb 404 Not Found linux-restricted-modules-2.6.24-17-generic_2.6.24.12-17.36_i386.deb 404 Not Found nvidia-glx-new_169.12+2.6.24.12-17.36_i386.deb 404 Not Found transmission-gtk_1.06-0ubuntu5_i386.deb 404 Not Found transmission-common_1.06-0ubuntu5_all.deb 404 Not Found vorbis-tools_1.1.1-15ubuntu0.1_i386.deb 404 Not Found xserver-xorg-video-intel_2.2.1-1ubuntu13_i386.deb 404 Not Found xulrunner-1.9-gnome-support_1.9~b5+nobinonly-0ubuntu4~8.04.0mt1_i386.deb 404 Not Found xulrunner-1.9_1.9~b5+nobinonly-0ubuntu4~8.04.0mt1_i386.deb 404 Not Found ( ゜д゜)ポカーン
723 :
login:Penguin :2008/05/11(日) 10:20:26 ID:3gMwHrZT
なんか、中途半端に山形に反映され始めてるなw
ひょんな事でAcronis True Imageを入手して気軽にWindowsに戻せるような環境になったんでUbuntu 8.04を入れてみたんだが、意外と悪く無いなw Live CDではノートPC内蔵の無線LAN使えなかったんで不安があったが、インストール後にUpdate走ったら無線LAN使えるようになったんでチョット感動(以前Linux使ってた頃は使えるようにするまでが面倒臭かったのになー) 仕事でOfficeのデータをやり取りする事が無けりゃPCでネット見るだけだから、チョットだけメインで使っても良いかなとか思ってみたよ。 ・・・とか素直に関心した内容書くと「うぶんつ房乙www」とか言われるんだろうなぁorz
変態乙www
____ / \ / ─ ─\ / (●) (●) \ おっ! ひさしぶりにアップデートきたな。どれどれ・・・ | (__人__) | ________ \ ` ⌒´ ,/ | | | ノ \ | | | /´ | | | | l | | | ヽ -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | | ____ /:::::::::: u\ /:::::::::⌒ 三. ⌒\ /:::::::::: ( ○)三(○)\ There are 52 updates available. |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒ | ________ \:::::::::: ` ⌒´ ,/ .| | | ノ::::::::::u \ | | | /::::::::::::::::: u | | | |::::::::::::: l u | | | ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、 | |_________| ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄ | | |
1分もありゃ落ちてくるじゃん。気にすんな
Ubuntuの標準フォントってなに? 梅入ってる?
アップデート一覧にバージョン番号出なくなったのが不便。
hardyでuswsusp使ってハイバネート出来ている方いますか? /etc/initramfs-tools/conf.d/resumeに UUIDで/dev/sda1(スワップパーティション)を指定して、 /etc/uswsusp.confのresume deviceに/dev/sda1を指定しているんですが、 ハイバネーションしようとすると固まってしまいます。
>>728 8.04からIPAから東風フォントに変更された
梅は入ってない
>>718 compiz-fusionの設定画面を出すにはどうすればいい?
デフォルトで2面しかない作業スペースを、6面くらいに増やしたい。
7.10のときは、外観の設定>視覚効果>通常効果をポチったときに
すぐ下に詳細設定?てなボタンが出ていたように思うのだけど。
>>735 素晴らしい情報量の画像です。ありがとうございます。
>>732 compizconfig-settings-manager入れるとそこに現れてたのが別のソフトになったんじゃなかったかな?
名前忘れたけど(simple-ccsm?)、簡易的に出来るやつ。
おれ的には使い勝手悪いから外したけど。
へんな解像度だな
xulrunner-1.9 バージョン 1.9~b5+nobinonly-0ubuntu4~8.04.0mt1: * fix LP: #215728 - "excess disk IO when updating the url-classifier"; we increase cache size of sqlite database and better align page size.
Compizの話題が出てるから便乗させてくれ。 「ヘルパーの追加」をオンにしても再起動直後はオフになってしまって、 いちいちショートカットキーからオンにしないといけないんだが これって初期状態でオンにするにはどうすればいいんだ?
dbus-send --type=method_call --dest=org.freedesktop.compiz /org/freedesktop/compiz/addhelper/allscreens/toggle_key org.freedesktop.compiz.activate string:'root' int32:`xwininfo -root | grep id: | awk '{ print $4 }'` Compiz が自動スタートした後に、 このコマンドを記述したスクリプトを自動スタートするようにするとか。 Compiz の Dbus プラグインを有効にしておくこと。
Qtが4.4.0にバージョンアップしたのにqt-phononが入っていない・・・ \(^o^)/
すまそ 修正 × /usr/local ○ /usr/local/bin
>>744 おおー。とりあえず端末から実行してみたけどこれは便利だね。ありがとう。
でもCompizの自動スタートの後に動くようにするにはどうすればいい?
セッションで指定したらどうやらCompizの前に実行されてしまうみたい…
ごめん、これCompizの質問じゃないね(´;ω;`)
64bitをインストール 違いがわからないというか、なんだろ、、、
>>745 そこまで考えたことなかった (^_^)
今試したらセッションで順番をいじっても 50 に戻されてしまう感じ
とりあえず
#!/bin/bash
sleep 5
compiz-dbus-send.py addhelper toggle_key
というスクリプトをセッションで自動実行するようにしたらおkだったけど
>>747 待ちの命令はwaitだと勝手に思って必死にそれでググってたw
sleepか。助かったよ
風博士変わらず落ち る
750 :
701 :2008/05/12(月) 02:08:24 ID:Z1B+8dsq
701です。
あれから色々調べたら、vaio tz92でサスペンドできるようになった。
http://ubuntuforums.org/showthread.php?p=4809451 かいつまんで言うと、
・/etc/modprobe.d/alsa-baseの最後に
options snd-hda-intel probe_mask=1
を追加。
・/etc/pm/config.d/modules というファイルを作成して、
中に
SUSPEND_MODULES="ehci_hcd uhci_hcd"
と書く。
ちなみにカーネルは2.6.24-16で確認。
ようやくモバイルとしてまともに使えるようになった。
>>749 ここで落ちるとか言われても、いつまでたっても直らないよ。
バグレポだしてね。
open-vm-tools が復活しているのに気がついて入れてみたが、あまりに面倒臭過ぎる。 VMの共有フォルダー使うのに、カーネルモジュールパッケージをビルドしてインストールしただけじゃ済まなくて、 2,3箇所イジらなくちゃならない。 ドキュメントも添付されてないから普通は気がつかないぞ。 何とか使えるようになったが手間かかりすぎ。修正版インストーラ付きビルド済みパッケージを入れて欲しいなぁ。
Windowsフォルダをマウントする/etc/fstabのエントリですが、 ユーザ名とパスワードの指定をcredentialsで外部ファイル化する際 外部ファイルは誰オーナでどこにどんなパーミッションで置くべきでしょうか?
root,600じゃない? しらん
落ちる報告はわかったから、なぜそんなに改行するのか 無駄すぎる
なんか通知がどうのと騒いでたけど、toyama鯖にやっときた。 通知アイコン変わったね。
全パッケージ数が増えてるな。なにが追加されたんだろう?
>>755 rootで600にしました。
どこに置いとけばよさげか分かりませんか?
実は好みの問題とか?
>>758 単にカーネルが増えただけじゃない?
カーネルはバージョンごとに別パッケージになってて同時に複数インストールできるようになってるから。
>>735 これ、なんてウインドウマネージャ?
Desktop Environment は GNOME のままで、
WM が metacity ではなく、別のもの?
>>762 GTK Theme: Aurora Borealis
Window Manager: compiz
Window Decorator: emerald
Emerald Theme: Lucidity Emerald 改変
ルート666にしました
765 :
login:Penguin :2008/05/12(月) 20:58:57 ID:FYC2ecUm
俺のUbuntu入れた、メインマシン。 名前が思いつかない。 誰か考えてちょうだい。
産毛
ちい
早撃ちMac
localhost
770 :
login:Penguin :2008/05/12(月) 21:08:27 ID:FYC2ecUm
ありがとう、 「ubuge」にします。 Q6600積んで、色々遊ぶお。
さ…産毛?
772 :
login:Penguin :2008/05/12(月) 21:22:22 ID:1v2Z/1zD
大楽毛
emerald-themesがなんか入らないんだけど
774 :
login:Penguin :2008/05/12(月) 22:16:47 ID:FYC2ecUm
先ほどはありがとう、愛機:産毛から書き込んでます。 compizの影が赤いの、何とかならないなあ。 nvidiaのドライバが悪さしてるとかか? それと、ブルセラが書込、isoの作成、やたらと失敗・・・。 プラグインを全部外したら、何とか大丈夫になったような気がする。 しばらく検証してみます。k3bやcd/dvcの作成ではエラーでないので、 ドライブの問題ではないと思う。
776 :
login:Penguin :2008/05/12(月) 22:46:12 ID:FYC2ecUm
>>775 ありがと、試してみる。
もう影消しちゃったんだけどね。
やっぱ、あった方がいいと思うから。
>>730 uswsuspは数度試しただけだが
resume deviceにはswapパーティションを指定するのではなかったけ?
/dev/sda1はswapとは思えないが
ってゆーか, UUIDを指定するのでは ?
> /etc/initramfs-tools/conf.d/resumeに
> UUIDで/dev/sda1(スワップパーティション)を指定して、
修正した場合はinitramfs作り直す必要があるが…
ネタにマジレスカコワルイ
くっそー、一度それ言ってみたかったのに…
>770がこれから構築するサーバー群は、 どんな体毛の名前が付けられて行くのか興味が尽きない。
782 :
login:Penguin :2008/05/13(火) 07:27:53 ID:0+QS7iOy
まあまずはケツ毛からだなミキシ的に考えて
>>777 パーティションの切り分けは手動で
/dev/sda1: swap
/dev/sda2: /
/dev/sda3: /home
にしています。
7.10のマシンでは、resume deviceの値を/dev/sda1にしてあります。
/etc/initramfs-tools/conf.d/resumeについては、
元々正しい値が設定されていたので、
update-initramfs -uはしていません。
書き忘れてごめんなさい。
7.10からのアップグレードにアホみたいに時間掛かるな・・・
804は3の倍数だから仕方がない
>>784 2時間かかるだと
普通に、入れ直した方が早かったようだ
/etc/hogehoge.conf を置き換えますか?とかで止まってるだけだったりしてw
日本サーバを指定したままになってて、データが落ちてこなかっただけだったりして
一番の問題はサーバが貧弱なことだな、貧弱というか、最初予定してたユーザの キャパシティをもう越えちゃってんだよ 確かに、6.10や7.04のころは、あまり時間かからなかった 最近は、apt-get updateも時間かかるようになった ユーザが増えすぎるのも問題だな
6Gbpsも用意してたのにねえ。飽和しちゃっているらしい。
だいたいさ、一人当たりどのくらい落とすのアップグレードって ギガ越えたりするのか?こんなもんが一斉にダウンロードされたら鯖かわいそす ディストリの配布がDVDのギガクラスになったら、集中鯖方式の配布じゃ限界があるってんで 分散型のtorrentが活用されCDやDVDイメージの配布(でかいファイルの配布)で一般化しつつあるのに これだけは、どうにかならんのか
>>792 800M強のダウンロード量だよ
インストールと設定に時間がかかるみたい
emacs common lisp python boost 以外のアプリはほとんど使わないのだけど 7.10 -> 8.04 に上げなくてもかわならいのかな? emacs関連はかなり変わった?
単に common lisp と言われてもいろいろ入ってるわけで… まぁマイナーどころはあまり変化ないよ。
>>794 emacs23が
$ sudo apt-get install emacs-snapshot
で入るようになった。
>>792 何回も再インスコしてるやつもいる気ガス
>>794 sbclが1.0.11になってたよ。
emacsはsnapshot (emacs version 23)が入ってる。
もうそろそろ無料は辞めればいいじゃんね^^ そうすれば鯖の方にもお金を回して快適になるよね。
つっても、あの人(組長の名前忘れた、シャトルワースとかそんな感じ)、金持ちなんでしょ 鯖の増設くらいしてほしい、無料で使わせてもらってなんだけどw
>>800 金は無限じゃねえ。
どんだけずうずうしいんだよw
まず君が鯖寄付しろよ。
金は無限にあるわけじゃないからな。 「日本」みたいなクレクレ厨しかいないところに注力しないだけでしょ。 Ubuntuは国際展開してるけど、日本支部だけないし。
kubuntu-kde4-desktop使ってる人いる? kmailとか入ってない気がするんだが… kde3にしとけってことかな。
kubutnuのCDイメージ落としてインストールした場合は、KDE3とKDE4どっちがデフォルトなん? KDE3がデフォルトなら、まあそういうことなんじゃない? まあ、一応KDE4もリポジトリにはあり入れられますよって程度かと
>>802 そうなんだ、日本人なんか(゚听)イラネってかw
Delphiの事まだ恨んでいるのか…
firefoxに文句いいたいんだけど どこの板いけばいいの?
ソフトウェア板にようこそ
>>812 もうすでに、アップデートきてたぞ、openssl
>>813 とりあえずアップデート前に鍵をつくったのなら、作り直す必要がある
そして、./dowkd.pl** でweak key の表示がでないことを確認
openvpnの証明書も新しくしないとだめな悪寒
俺は鍵つくってねえから 鍵つくてる人は、お仕事おつかれさまーw
おつかれさま
>>815 鍵なしでSSH運用とかご苦労なこったな。
それかssh.comでもつかってんの?
きっとsshが何か別のものにリンクされてるんだろう
男は黙ってパスワード
おいおいこんな認識で良いのか?
不要なサービスは起動しないという認識で良いです
822 :
login:Penguin :2008/05/14(水) 15:10:02 ID:ooLwJ5y5
winとのデュアルブート環境なんだけど、ubuntuのインスコ時に documents and settings をインポートしますか? と聞かれてイイエしたんだけど、あとでインポートをすることはできますか? また最初からインスコするのはカッタルイ。。。。
おすぎとry
>823 ジョン?
boost 1.35.0 はいつpackageになりますか?
少しスレ違いですが GNOMEのお天気アイコンのデータはどっから持ってきてるか知りませんか?
俺のパソコンから
うおお、俺の電脳がクラックされている
それが前田の
weather.noaa.gov
>>826 /usr/share/icons/gnome/scalable/status/stock_weather-sunny.svg
/usr/share/icons/gnome/scalable/status/weather-clear.svg
だね、たぶん
まー要するに
テーマ名/scalable/status/stock_weather-sunny.svg
テーマ名/scalable/16x16/stock_weather-sunny.svg
テーマ名/scalable/22x22/stock_weather-sunny.svg
テーマ名/scalable/status/stock_weather-sunny.svg テーマ名/16x16/status/stock_weather-sunny.png テーマ名/22x22/status/stock_weather-sunny.png テーマ名/widthxheight/status/weatherICON
833 :
826 :2008/05/14(水) 18:38:33 ID:1RUPlGhf
>>831 あ。すいません日本語がダメダメでした。
読み返してみて正確に伝わる方がおかしいと思いました。。
晴れだとか雨だとか気温とかのデータです。
Weather Undergroundとかそういう類の
RSSのデータをひっぱってきてるのかなと
思ってるんですが
具体的にどこのデータか分かりませんか?
>>811 てかプレゼンなのに、こんな適当な文章でいいの? ネット俗語なんか使ってるし
あ、身内だけでやってるのか…
>>835 すいません気づきませんでした。
>>830 ありがとうございます。
ちょっと見てきます。
>>829 もしかしてあたり前田のクラッカー、といいたいのでせうか?
>>627 FOMAいけましたよ。
たぶん、それで正解です。debian系はdialoutグループでないと接続できないだけですね。
たぶんrootユーザで試したんじゃないですか? これで出張でlinuxが使えるw
藤田まことがこのスレを覗いているとは思わなかったぜ
田代も覗いてるよ。
あたり前田のUWF といっていた時代もありました
>>842 古いなw
てかUのテーマ頭よぎって
山崎一夫の引退試合思い出して半ベソになったやんか
うはっ U見たくなったジャマイカw 仕事終わったらWOWOWでカレリン戦の前にやってた特集の録画見よう
IPAフォントはずしたらFIREFOXが固まらなくなった
↑FIREFOX3 それから表示が軽くなった
>>845 「外す」って言うのは、システムからアンインストールすること?それともFirefoxの表示設定でIPAフォントを使わないってこと?
>848 ………ああ、Firefox3のことか。 こないだDS版を魔導士縛りでクリアしたところだから混乱した。 俺は普段Fx3って略すから余計にコンフュ喰らっちまった。
Ubuntuに入ってるFirefoxはUbufoxなので、 Firefoxではないのです
教えてくれ Reconstructorで8.04のLiveCDを作ろうと思ったんだが最後のCreateISOで genisoimageがうあー!!ブートカタログディレクトリのisolinuxがみつからねえよーみたいなエラー吐くんだけど どうしたらいいでしょうか? 引数が見えないので手動でもどうにもならず困ってます
852 :
login:Penguin :2008/05/15(木) 15:15:11 ID:zxXaDhFf
もう使うな。捨てちゃえ
853 :
627 :2008/05/15(木) 15:42:01 ID:XqaqlJYd
>>627 >FOMAいけましたよ。
おめ!
>たぶん、それで正解です。debian系はdialoutグループでないと接続できないだけですね。
>たぶんrootユーザで試したんじゃないですか? これで出張でlinuxが使えるw
その変記憶が定かではないのですが、
# ls -la /dev/ttyACM?
crw-rw---- 1 root dialout 166, 0 2008-05-15 15:05 /dev/ttyACM0
crw-rw---- 1 root dialout 166, 1 2008-05-15 15:05 /dev/ttyACM1
# grep dialout /etc/groups
dialout:x:20:washi
だからrootにしろ自分のアカウント(washi)にしろ使えなきゃいけないはず。
何がおかしいんだろ>自分
854 :
login:Penguin :2008/05/15(木) 17:36:33 ID:GIr3bNgd
SeaMonkey使えばいいがな
落ちまくりで使えないぞ。 ついでにMoonlightも1.0出たっていうから試してみたが、 落ちないけど重すぎで使えないぞ。
うちはflashplayer10は安定してる。 9で不安定だったのが治った。 @firefox3b5 ubuntu8.04 amd64
動画再生が軽くなることを期待してH.264 60fpsの動画を再生したら、 CPU負荷は同じだったが、カクカクしなくなった。
>>853 うちでは、利用したカーネルは2.6.24-17-genericを使ってみました。
rootでcu使うと
#su -
#cu -l ttyACM0
cu: open (/dev/ttyACM0): No such file or directory
cu: ttyACM0: Line in use
って出ちゃうので、washiでやるとコネクトできました。
コンパイルもlinux-sourceもってきて、パッチ適用してから
#make oldconfig
#make menuconfig
#make M=drivers/usb/class modules (make modulesだと時間がw)
#cp drivers/usb/class/*.ko /lib/modules/2.6.24-17-generic/drivers/usb/class/
#depmod -a
で、いけました。
usb接続した時のmessagesには「error -22」が表示されますが、問題はないですね。
gnomeからダイヤルアップの設定してからmoperaの64接続「*9601」で接続して
ブラウジングもしてみましたが、ちゃんと接続できているようです。
ちなみにFOMA SH905iを使っています。もっかい挑戦してみてね(^^)
Vista買って入れてみたけど、各LinuxOSと変わらない安定度な感じ 思ったより設定が簡単じゃなかったし、XPからガラっとUIが変わって使いづらくなった感がある 今のLinuxOSってかなり優秀なんだね
これであとUIがもうちょいサクサクになれば完璧なんだけどなあ。 LinusはいいかげんLinuxとXを統合してほしい。
>>862 > LinusはいいかげんLinuxとXを統合してほしい。
linuxのユーザの中にはXが不要な人もいるから統合ってのは無いだろう。とネタにマジレスしてみる。
alsaがカーネル内にあるんだからXだってカーネル内にあってもいいと思うけどなぁ。
UNIXの考え方っつう本によると、下手にカーネルにX入れちゃうとXがクラッシュしたときにカーネルも影響食らってシステム全体がダメポになったそうな。 なんで、まぁカーネルは下手にいろいろいれずにシンプルにしとけってかんじなんじゃなかろうか。
俺も3.0までには統合してほしい派。
カーネルに統合されるとなんかいいことあるの?Windowsもドライバって名前のモジュールでしょ?
BSDが完璧に終わる。
>>862 Linux搭載の携帯電話、NAS、組み込み機器等、Xはいらない。
というかむしろ邪魔。
いまでこそXorg全盛だが、XFree86のその昔は商用Xなんてのも売られてたわけで(今もあるのか?)
デフォルトで /home/ユーザ名 のアクセス権が755ってのと、 updatedbが有効なのは、デスクトップ用途では欠点だな。 他のユーザの~/Documentsが見れたり、locateで検索できたりすると、 あんなファイルやこんなファイルが身内にバレちゃってさぁ大変なことに。
>>872 linuxでは基本的にユーザ同士で情報を共有しようというのもあったんだよね。
~/.bashrcや~/.emacsを観れるようにしてノウハウを公開する意図があったりして。
でもまあ、これからのデスクトップユーザ、Windowsから流れてくる人たちにとっては、
デフォルトで見えないほうがいいのかもねえ・・・
874 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 01:42:48 ID:kgd04gO/
>>872 最初は755でいいんだよ、そこでアクセス拒否られると、
「ああ、何かかくしてる」
ってことになるんだよ。
あんなのやこんなのをかくしたいなら、その方法を探ればOK
.systemほにゃららとかにしてアクセス権変えといたらいいんだよ。
875 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 01:44:33 ID:kgd04gO/
追伸、 ブルセラがやたら失敗してたんだけど、 プラグイン外したら失敗しなくなったよ。
俺は`画像'だけ隠してるな…。
877 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 07:20:37 ID:VRcyjA8k
アニメ・ゲーム系のエロ画像だけはLinuxの中ですお世話になってます
同人漫画もlinuxでお世話になってます
879 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 07:28:33 ID:ymrLgOnv
俺は常に全開
男は黙って全開
881 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 09:01:57 ID:u+nPjBes
全開でも見る人がいない
実家の鯖から応答がない……
>882 おばあちゃんの安否を確認だ
忘れたのかい、今日は墓参り〜
>>863 モジュールにして不要な環境では組み込まなかったら飯田家。
俺の言ってる統合ってのは、ソースツリーにGUIまで組み込んでlinusが責任を
持って開発してほしいってこと。
GNOMEまで取り込め、とはいわんけどXはもう必須になってきてるだろうJK
んなことは、素人が考えそうなことで 何度も議論にでてきるが ナンセンスで一蹴
>883 ./Jの人ではないが、同じような状況の人いたんだなぁ こっちはママンに「halt -p」よろしくで通じるからまだいいが
>>886 > ソースツリーにGUIまで組み込んでlinusが責任を持って開発してほしい
リーナスはデスクトップLinuxにあんまし興味なさげので無理っぽいなぁ
>>886 FreeBSDのソースツリーみたいな感じだな
Linuxのスポンサーになってる会社も「鯖環境での成果だけがあれば良い」って所が多く カンファレンスとかでも鯖環境に対する取り組みや成果、課題なんかは色々話し合われるが デスクトップ環境の課題なんかはおざなりに触れられるだけだった って記事をどこかで読んだな
>>889 一応GNOME使ってるんじゃなかったかな?
めちゃくちゃケチつけてたし。ただ、ああいう本当のハッカーの人たちは
コンソールでemacs広げて作業してるだろうしな・・
vimだろJK
linusはemacsenの開発者なのを知らんのか kernel.orgにもソースあるぞ
ハッカーには今MacOSXが流行ってるらしいね
これは失礼 emacs禁止環境もあったので
>>892 KDE贔屓らしいけど、GNOMEにパッチ送ったりもしてるから、よくわからんね。
より良くなってほしいとは思ってるみたいだけど。
>>897 使ってるからこその反発だろう(ツンデレ?)
MinixとかGCCとかOSXとかGNOMEとかGPL3とか、気に入らないものは
めちゃくちゃ叩くけど、関心を持っているからこそなんだよな。
>>898 まあツンデレだな。
GNOMEのときも、ぐだぐだ言い訳するのに怒ったlinusは「こうすればもっとよくなる」
ってパッチ書いて送りつけたしね。
linusは嫁に頭上らないからネット弁慶なんだよ
内弁慶は弁慶の中でもトップエリート
行動するかどうかで、単なるネット弁慶とリアル弁慶とに分かれるな
あー「30秒で侵入。余裕でしたw」とかいう人には大人気みたいだな いくらでもセキュリティホール見つかるとか言ってた
>>892 何年も前だけど、雑誌にLinusによるGNU Emacs批判が載っていた。
GNU Emacsは色々な機能を全部自分で抱え込もうとしており、機能を複数のアプリケーションに分け、
協調させて動かすというデスクトップ環境の基本方針に反しているから時代遅れなのだそうだ。
エディタはmicro emacsを使っているとか。
意図があって叩いてると思うけどね。 マイクロカーネル信仰を脱却することで Linuxは実用OSとして成功したんだから、MinixとOSXを叩くのは当然。 GNOMEの機能減らしたがり症候群は俺も辟易してるので Linusが叩いてくれると大変助かる。 Emacsについては趣味的なもんでしょ。Linus自身も重視してないと思われ
GNOMEの機能が多いと思っている俺は異端なのか。
そんなに凄けりゃユーザーランドもかけっつーの
痒い所に手が届かないGnome、何故か好きになれないKDE
>>907 シンプルなwm使ってるとそう思うかもね
対KDEとして考えると異様に絞り込みたがってる
>>910 GNOME→Xfce→Fluxbox→ratpoison(今ココ!!)
俺のwm遍歴。でもgtk2はいいものだと思ってます。
912 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 16:19:42 ID:6U0sfhpP
age
何と比べるかだな。 Windosと比べると相当に高機能だ。
なんだかんだいってもスタンダードなwindowsが一番使い易いかな windows3.1の時はずっとms-dosで良いとか思ってたけど、もうms-dosとか触りたくねぇw linuxはGUIとコマンドのどちらも多用するから、そういうのは無いなぁ 俺はどちらかというとfedoraベース派だけど、ubuntuなら色んな人に安心して勧められるわ ある意味、windowsよりもw
メーカー製のXP入り以外を勧める気はおきないわ 無料サポは勘弁w
>>915 心配しなくてもメーカー製のXP入りを勧めても無料サポはまわってくるよw
>>915 同感です
知人への無料サポが面倒って人は、メーカー製のXPマシンを勧めるのが無難というかベストでしょう
>>916 確かに、リストアできない人には何勧めても無料サポになりますなW
マイクロソフトもメーカーも今や有料サポートでしょ。 初回か何回かは無料だけど。
PCも使えない頭の悪い友人はいないなぁ
>>916 ないないw
メーカーに電話で聞いてね、で終了
micro emacsかvimの方が小回りがきくからなぁ。コンソールやさんはemacs より そっちやろね。gnu screenと併用させてね。
>>921 知らなかったのか?無料サポからは逃げられない
なんだよ。なんで教えてくれねーんだよ!!電話するのめんどくせーんだよ。教えろよ!!みたいな事を言われるので、
linux使ってるので、windowsはわかりません。といつも言っている俺。
2chで聞けば親切な人が教えてくれるよって言っとけばいい
親切な人は2chでだけは聞くなとアドバイスするけどな。
教えて厨には荒波に揉まれてもらうという親切もある
>>924 まあ、ほっといてやれよ。答えたくない連中は。。。というきもちだね。
嫌味をかく時間があればスルーしろと思いたくなることがあるかな。
どうせ、すべての分野について精通しているわけじゃないし、持ちつ
持たれつな所があってもいいんだがね。
この手のことで大きな勘違いがあるのは、教えて君はすべてにおい
て教えて君だとは限らないけど、いかなることでも教えて君のままで
あると仮定して嫌味を言ってるね。
他の知ってるところでは逆に親切になれよということで対応する連中
が増えれば、一番いいけどね。実際は冷たい扱いで当たり前だと考
えてる連中ばかりだね。linux系の日本人コミュニティも昔に比べれば
丁寧になったけど、昔は初心者をタコ呼ばわりして相手にしてなかっ
たりしてたし。何か歪んだ心を持った連中だという印象しかなかったね。
>>927 >昔は初心者をタコ呼ばわりして相手にしてなかっ
>たりしてたし。何か歪んだ心を持った連中だという印象しかなかったね。
それは違うぞ。
当時から「タコは財産」だった。
ただ「成長をしようとしないタコ」は今も昔も嫌われる。
その手の教えて君的反論はとっくの昔に論破されてる 下らない既出ループを繰り返すと真面目に調べようとする人間やその他にも邪魔でしかない 精神衛生上の弊害だけで済めば心を広く持てよで済むが関わりのある人間ほぼ全てが実害を被る 検索エンジン的に考えて
930 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 20:47:01 ID:uzQR0uqe
本家フォーラム(英語)をよく覗いているけど、みんな暖かいよね。 ググレカスのような突き放すようなことを書いている人に出会ったことがない。 すでに解決している問題について尋ねる人がいても、丁寧に対応してくれる。 なんなんだろうね、この差は。
文化
932 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 20:58:05 ID:uzQR0uqe
933 :
login:Penguin :2008/05/16(金) 21:10:02 ID:c2GFqR1F
fusesmbがGUI上で使えるいま、xfceをGNOMEにする必要性が無い 俺の使い方だけかもしれないけど
>>930 簡単に言えば、ググレカスと考える人はスルーするんだよ。その一言を書くだけでも
時間の無駄だと考えてるからね。自然と丁寧に答える人との違いがあるだけだと思うよ。
それもあって、その手のことを言う奴ってスルーしときゃいいのにと思ってるだけかな。
>>930 匿名掲示板くらいじゃないのか,ググレカスとか言うの。
ログイン必須なフォーラムでそういうこと言うの見たことないぞ。
つーか英語圏でも Google it. なて言い回しが存在するんだぜ。
>>886 Linusはコマンドラインのユーザインタフェースを作るのでさえ苦手としてて、
GitのUIはけっきょく自分では作らなかった。GUIを責任持って開発するなんてやるわけない。
GUIを作りたい人はそういうプロジェクトに貢献してる。
なんでもかんでもLinusに押し付けるなよw
>>930 本家フォーラムは下のほうに
「ここは”ゼロ”トレランスです。悪口書いたら、いいわけとか聞かずに即座にバン
しますっから」
て書いてある。
あれだけでかい口たたくんだから出来て当然だろw
>>938 そっちがオリジナルでしょ。フランス語でもgooglez-leって言うらしいし。
908 名前:login:Penguin [sage]: 2008/05/16(金) 16:03:26 ID:drxazRsp (2) そんなに凄けりゃユーザーランドもかけっつーの 942 名前:login:Penguin [sage]: 2008/05/16(金) 22:05:09 ID:drxazRsp (2) あれだけでかい口たたくんだから出来て当然だろw で、大口を叩く君は比肩しうる実績を残しているのかい?
俺もカーネルにシェル…busyboxぐらいまでは含んでもいいと思うけど、ライナスが書くというのはバザール的にみておかしな話。
>>940 Linusが書く必要はないんだって。ALSAとかと一緒でLinux kernelの一部として
開発してほしい。責任の問題だよ。
ん?よくしらねぇんだけどさ、ALSAの成果をLinuxKernelが取り込んでるだけで、kernelの一部としての開発じゃないのでは? だから責任も何も無いと思うんだけど。
>>941 Ubuntuの精神を考えれば、雄和とはなれると切るというのはわからんでもないよ。
>>948 取り込むことを「kernelの一部としての開発」と呼ぶんだよ。
bugレポもできるし、LinuxユーザーがXの開発を加速できる。あと、
KernelにXがあると、それを前提にした開発ができる。まあ、silver bulletでは
ないだろうけど、XとLinuxの結びつきが強まるしね。
>>946 XのカーネルドライバならALSAみたいに取り込まれるかもね。
BSDみたいにUIも含んで提供して欲しいってんなら、Linuxの場合それは各ディストリが担ってるだろ。
LinusがXに責任持つなんて必要はないし、LinuxはXに依存しない。
LinuxカーネルとXのソースを一緒にして責任を持つなんてどんな意味があるんだ?
>>951 Linux上でのGUIがもっと扱いやすくなるかもしれないじゃまいか。
例えば、make bzImage_with_Xとかが出来た段階で少なくともtwmが
起動できるようになっていればいいわけよ。そうすりゃ、カーネル側でも
GUIがあるのを前提としてボトルネックの部分をバイパスできるかもしれないし
GUI画面の動作安定に注力できるだろ?
(keithpもLinuxはコンソールはやめてカーネルでXを実行してほしい、って言ってるし)
ここubuntuスレだよね?
上級者気取りのubuntuユーザの雑談スレです
カーネルはUIを含むべきでは無いと思うなあ。 CUIのシェルもGUIのXも、カーネルとは別って体制で良いと思う。
こんなとこで議論しても無駄な話だな
XまでやらせてLinus殺す気かよw
欲しい人がカーネル統合Linux作ればいいんじゃないの?
>>952 >(keithpもLinuxはコンソールはやめてカーネルでXを実行してほしい、って言ってるし)
これって、そんなことしたら皆にフルボッコされるぞ、ってAlan Coxに言われたやつ?
だいぶ昔だな。
カーネルとGUIを統合してパフォーマンス出したいってんなら、そういうやつもあるから
そっち行くか自分でやったらいいんじゃないか。で、それに責任持てるなら尊敬するよ。
カーネルハックに忙しくてXなんてやってらんねえよってのが本当のとこだろ だいたい、そういうことするのがディストリビュータなんだからw
>>958 これが真理。
勝手にやる分には誰も文句言わない。
それで本当にいいものができたらみんなも賛同してくれる。
XOrgもkernelもgit使ってるから、やりやすいだろw がんばれ!!!
暇なんでLinuxみたいだけどGUIをカーネルに組み込んだつーのを 作ってみるわ。もちろんGtkネイティブな。少しまちなー。
といってからすでに20年…。
_,,-i、 _,,―''"` ゙l, __ _,,-‐'″ ゙l、 /| `゙'''ー- ,,,,-‐"` _ |、 ,i´l゙ .l゙ .,,-''"` _,/"| ,li、 丿 .l゙ ,l゙ ..〔 _,,,-'"゛ .| ,"|、 ,/ │ │ `ヽ .,,-'"` ,,,-, ,l゙ │ ゙l、 ,/ ,| ,i´ ヽ ,/ ./′ ゙ッ′ 丿 .゙l ,/ ,l゜ │ ゙'ヽ、 ヽ .,/_,,,,,,,,-←i、 ,,-‐i、 丿 l゙ ,l゙ `'-,、 ゙i、 .,,/` ゙l | .゙l ゙l ゙l .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,ィニ,,,,,,,、 .| ./ `'-、 ゙l ゙レ、 ゙l .゙l .゙l | .| .l゙゙l | .| │ `''-| | \ │ .゙l ゙l .| .l .| ,←―――――-r",,-“',,,Z″ / | `'i、l,--←'''''゙l / .l│l゙ ,,-ンシ广゛ l゙ 丿 .| ゙'ミヽ.__,,,,-'" .,iト|│ ,,/ンシ'゛ .l゙ .| ,i´ / `!|、 ,l゙l゙|.l゙ ,,r'/シ'".,,/゙~゙゙二''" `'ヽ,、 .,/ ゙゙l,_,,,,-''"` ||,l゙ .,,/゙lソ'゙,,-'"_,,,-‐'″ `'ヘ-,,,、 `'i、 ,lリ .,,,ji!'彡‐,ン‐'" `゙''ー-_ `ヽ .l|" ,,,il|リニン''″ `゙'''ー-,,,,\ ,リ,,,゙‐'゛ `゙'"゙'゙″
Linusがカーネル作った時も ほんとに作ったのかよーwって感じだったらしいね
>>968 さきの副将軍水戸光圀こうにあらせられるぞ。ひかえおろう
970 :
login:Penguin :2008/05/17(土) 02:36:49 ID:cEXJMGPG
ubuntu8.04にMSのoffice2000をインストールしたく思います(なんとかしてインストールしたい) もちろんoffice2000のディスクおよびキーは所有しています。 wineをつかうと簡単にインストールできますでしょうか? 目的はexcelのマクロの使用です。
971 :
login:Penguin :2008/05/17(土) 02:39:32 ID:cEXJMGPG
>>970 ↑
理由ですが、現在windows2000を使っているのですが、ご存じの通り2000のサポートが終わることから、この際
windowsとは決別したく思っています(それでも2000はまともな方でしたが)
ただ、現在マクロで組んだExcelファイルが2,3有りまして、どうしてもOooでは使えません。
WordはOooに乗り換えできるのですが、その理由から、Excelだけなんとか入れたく思いました。
よろしくお願いします。
>971 マクロが別な手段に置き換えられるまで 2kと決別しないことをオススメする。
Ubuntuを入れて、その上にVMwareを使うといいよ その仮想上にWin2000をインストールする VMwareはマジで神ソフトだよ
漏れのPCでは「メモリが足りない!!」なのだ
975 :
login:Penguin :2008/05/17(土) 03:53:53 ID:cEXJMGPG
青画面が嫌だからUbuntuって…ちと幻想抱きすぎでないかな? WindowsよりLinuxのが安定してるとは確かに言われるけど そりゃ何十日も連続稼動するサーバーの話だし 当然、Linuxネイティブなアプリを動かすのが前提。 結局その上でWindows動かすなら結果は変わらんし むしろLinuxの上でWindows動かす訳だから不具合は増えると思うが。 安定どころか以前無かった不具合が増えて余計に混乱しそうだ。 Windowsを避ける前にマクロの代替手段考えるなり 移植するなりした方が利口だと思う。 そうでないならサポート切れてももう暫く2k使うことを本気で奨める。 っつーかOSの移行を甘く見すぎてないか? そりゃ確かにwineの完成度は上がったしVMもあるが 2k用に作ったマクロがネイティブで動かすより安定するってのは まずありえんぞ。
普通にXP買えよ。 サポート延長されてるしXPでブルースクリーンなんて見たことないし
とりあえず、丁寧っぽい言葉遣いで質問すりゃ 至れり尽くせりの答えが返ってきて当然 とか考えてる人はLinux向きじゃないと思うな。
>>845 おれのところもそれでいい感じ。
IPAフォント糞。
イッソ削除したらOS軽くなるんじゃ?
>>975 ブルースクリーンが見られなくなる代わりに
Xが落ちて強制的にログイン画面に戻されたり、
固まったりする場面に出くわすだけだと思うが。
カーネルレベルはともかく、GUIレベルでの安定性はWin98くらいな感覚だな。
ツボにはまればそれなりに安定するが、それはそれでつまらないんだよね。
それどこか、Xubuntuなんて「Xが時々たち上がらない」という素敵なバグが残ってるからなぁ〜w
今回のバージョンは自分としては十分満足なんだけど、次って目に見えて 変わる目玉機能ってあるのかな。 LTSだし、特に目立ったもの無ければ次回はパスしようかなぁ。設定とか 面倒だし。
>>980 98に6年ぐらいとどまっていた俺に言わせると。そこまでひどくは無い。
いや、環境によるのは理解してるけど。
9x系はDOS互換のドライバさえ使わなきゃ、そこそこ安定してたと思うが……
986 :
login:Penguin :2008/05/17(土) 10:49:59 ID:ktEIEXn2
んな
ネイティブはネイティブで動かした方が予定通り動く。 至極当たり前の話だな。
gnome まわりのアップデートが キター
FirefoxRC1いきなりキター
ubuntu → kubuntu にしたら、ワイヤレスLANに繋がらなくなった。 なぜ?
それがうぶんちゅくおりてぃー ~~~~
次スレは?
いらん
ええええええええ
ゑゑゑゑゑゑゑゑ
996 :
login:Penguin :2008/05/18(日) 00:00:54 ID:cEXJMGPG
Windowsの方いいかな
997 :
login:Penguin :2008/05/18(日) 00:01:17 ID:cEXJMGPG
一発合格します!
998 :
login:Penguin :2008/05/18(日) 00:01:38 ID:cEXJMGPG
明日は良い日になります
999 :
login:Penguin :2008/05/18(日) 00:01:58 ID:cEXJMGPG
やっぱ勉強してきて良かった
1000 :
login:Penguin :2008/05/18(日) 00:02:22 ID:cEXJMGPG
合格したよ! ありがとう!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。