【deb系】Ubuntu Linux 24【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
307login:Penguin
>>304
多分、今の一番のネックはActionScript周りだろうけど(外れてたらごめん)、これらのコードは既にTamarinとして公開されてる。
308login:Penguin:2008/05/02(金) 11:26:37 ID:S9AOgaz/
>>304
フラッシュプラグイン自体はnon-freeのままだろう?
フラッシュファイルの仕様は前から公開されてたが、それをみて再生ツールを作ることは禁止されていた。が、その利用制限をなくす
後は、APIを公開しますとか、プロトコルを公開しますとか、次回から携帯用の再生ツールのライセンスは無料にしますとか、そういう話
Gflash(だっけ?)の開発は加速するだろうが、アドビの本家判フラッシュを使うんならFXが落っこちる、CPUの使用率が異様に上がる
って状況が変わるわけではない
と、思うんだが・・・違うの?
309login:Penguin:2008/05/02(金) 11:28:59 ID:Ftak88g6
コードをいじれて、再配布できなきゃ意味ないな

要するに
apt-get source adobe-flash
でソースとってこれなければ、意味ない
310login:Penguin:2008/05/02(金) 12:04:43 ID:Ftak88g6
ソースが公開されれば、かなり互換性の高いものができる気がしないでも
ないけどね
311login:Penguin:2008/05/02(金) 12:11:56 ID:J2ZO/bEF
FlashプラグインもOSSにして、精度を上げて実行環境を増やそう、って戦略だと思うがどうだろう
312login:Penguin:2008/05/02(金) 12:24:11 ID:Ln3EgSTz
Silverlightの勢いによって流動的かなと。
IE対抗で無料化OSS化して最期に散ったネットスケープの影が見えなくもない
313login:Penguin:2008/05/02(金) 12:47:23 ID:mpZTPHzo
>蟹NICでお困りの皆様へ
下記のパッチをr8168-8.005.00の時の要領で当て、コンパイルするとオンボードのRTL8111Cが使えるようになりました。

ttp://de.lunar-linux.org/lunar/patches/r8168-8.006.00-worstprogrammingever.patch

各フォルダでコマンドを走らせる前に sudo su を実行しておくと上手くいきます。
314login:Penguin:2008/05/02(金) 12:55:26 ID:rM64+IGA
なんかたまにSAMBAがおかしいな
参照は出来るのに書き込み操作を受け付けなくなる。
SAMBAを再起動すると直ったりするけど、気持ち悪いな。
315login:Penguin:2008/05/02(金) 13:56:11 ID:4mapO0lD
8.04アップグレード as Vmware

・Vmwareウィンドウの拡大・縮小操作した際に解像度が自動変更されない
・半角/全角 無変換ボタン無効(キーボードレイアウト変えてもダメ)
・その他クラッシュ

Hardyのころに比べればマシと言えばマシといったところか・・・
アップグレードはやっぱり・・・なのか
jpチームの8.04Vmwareイメージにwktkということで
316login:Penguin:2008/05/02(金) 14:28:47 ID:XkcbnKgG
8.04にしてからautomatrix2がインストールできないのですが、インストールできた方
いらっしゃいますか?
317login:Penguin:2008/05/02(金) 14:45:43 ID:9OermPxV
>>315
> ・Vmwareウィンドウの拡大・縮小操作した際に解像度が自動変更されない
toolsとvmwareドライバ入れてもダメってこと?
318login:Penguin:2008/05/02(金) 15:01:07 ID:4mapO0lD
>>317
どうだろ?Vmwareイメージはjpチームの7.10を使ってて、
そのイメージファイルは完璧。
8.04にアップグレードすると出来なくなる

ツールが起動してない・・・ってことかな?
7.10に戻したから今はわからんです
319login:Penguin:2008/05/02(金) 15:09:59 ID:9OermPxV
>>318
最近 qemu 使ってるからあまり詳しく覚えてないが、
ドライバはカーネルのバージョンが違うだろうから、
入れ直さないとダメじゃないか?
320login:Penguin:2008/05/02(金) 15:19:33 ID:4mapO0lD
>>319
まぁ・・・なんだ
>jpチームの8.04Vmwareイメージにwktkということで
俺はもうこれでいい
toolインストールは結構こけることあるしな
321login:Penguin:2008/05/02(金) 15:21:55 ID:zY2RuXFA
322login:Penguin:2008/05/02(金) 15:28:22 ID:9pDa2VgR
ubuntuはfedoraより劣るのですか?
323login:Penguin:2008/05/02(金) 15:46:32 ID:s0XRayXL
8.10のdailybuildマダー?
324login:Penguin:2008/05/02(金) 16:20:56 ID:6yvFrw9E
>>316
Automatix2は、8.04には対応してないはず。
325login:Penguin:2008/05/02(金) 16:57:37 ID:TI8G0cvw
>>306
その認識でOK。
XDMCP はXのネットワーク透過性を利用したもので、
実質ローカルでログインするのと同じ感じだ。
よって、すでにローカルでログインしてるセッションとは関係無い。

VNC は画面共有。
326login:Penguin:2008/05/02(金) 17:44:13 ID:NUw04lgD
アップグレードかけたらEmacs-xftのアンチエイリアスが効いてなかったので
>>23みてVL設定したんだけど、英数字は効いてるんだけど日本語がダメだなぁ

何か設定間違ってるのかなぁ?
って、アップグレード前はちゃんと表示できてたからなぁ
.emacsはこんな感じ。

(set-default-font "VL Gothic")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font)
'japanese-jisx0208
'("VL Gothic" . "unicode-bmp"))
327login:Penguin:2008/05/02(金) 17:58:08 ID:Fwal+KxY
>>325
家に帰って、あるいは出先で、続きの作業をやりたいなどといった場合は、
Windows XP を使っとくのが正解ですかね?
328login:Penguin:2008/05/02(金) 18:01:28 ID:9OermPxV
>>326
font.conf で効かないようにしてるんじゃないの?