CentOS part 12 【RHEL Clone】
●重要FAQ (CentOS FAQ 非公式日本語版より) Q. Red Hat 社が修正版を発表した後、CentOS に修正が反映されるのにはどのくらいの期間を要しますか? A. 私たちは独自の RPM パッケージを 72 時間以内にミラーサイトへ公開する事を目標としています。 ですが、通常の場合は 24 時間以内に利用可能となるでしょう。 Q. CentOS-3 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか? A. 私たちは CentOS-3 の更新を 2010 年 10 月 31 日までサポートするつもりでいます。 現時点の計画: 完全な更新(ハードウェアの対応も含む):現在から 2006 年 10 月 31 日まで メンテナンス更新:2006 年 11 月 1 日から 2010 年 10 月 31 日まで Q. CentOS-4 の更新がサポートされる期間はどの程度ですか? A. 私たちは CentOS-4 の更新を 2012 年 2 月 29 日までサポートするつもりでいます。 現時点の計画: 完全な更新(ハードウェアの対応も含む):現在から 2008 年 2 月 29 日まで メンテナンス更新:2008 年 3 月 1 日から 2012 年 2 月 29 日まで 完全な更新(Full Updates) - 対応期間中に CentOS プロジェクトの判断により 新しいハードウェアに対する更新セット(Update Set)が提供される事があります。 さらに、利用可能なあらゆる更新パッケージやエラーへ対応したパッケージがセットで、 または個別に提供されます(セキュリティに関する問題であれば直ちに提供されます)。 更新セットは通常年に2〜4回程度で、その都度新しく更新された ISO イメージも配布されます。 メンテナンス更新(Maintenance Updates) - メンテナンスを維持する為だけの更新期間です。 セキュリティに対する問題と動作上に必要不可欠な問題に対処する為です。 この期間は殆どリリースがないでしょう。 もし仮にあるとすれば更新リリースとしての提供になる予定です。
>>5 は社内プロクシに撥ねられてしまったw
サイト健在だよね?
7 :
王大人 :2008/02/20(水) 16:36:36 ID:DRyTz0Nx
>6 是
HPのml115に入れたCentOS4.6(x86_64)にcentosplusから mysql-server(5.0.54)をインストールしたのですが、 /etc/rc.d/init.d/mysqld startしてもタイムアウトと 怒られてしまいました。 うまく起動しない原因をどなたか教えていただけますか? よろしくお願いいたします。
>>9 plusじゃない(バージョンの古い) mysql-serverを動かしたことがあるなら、
データのダンプしたあといったん /var/lib/mysql の中身消す
12 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 09:10:59 ID:W5yEqpbZ
UNIX初心者です。 CentOS5のyamというパッケージ管理システムについてだけど、 リポジトリから引っ張ってくるパッケージがどうにも古いような気がする。 httpdのバージョンが相当古い。syslog-ngも見つからない。 updateの対象にもなっていない様子。 そのくせ、wiresharkは最新版っぽい。 こういうもんなんでしょうか。 リポジトリはdagとかrikenとかいろいろ試したけど同じ。 非公式リポジトリはnagiosが見つかった。 fedoraのリポジトリをCentOSが利用することって可能でしょうか。 あと、 極力シェイプアップした状態でインストールすることはできんのでしょうか。 最初は百MBytes程度で、あとはyumでチューニングしていくような。 なんか、いろいろ入ってしまうのです。 FreeBSDのように「インストール直後はほとんど何もできない。 パッケージ管理システムを使って自分で必要なものをインストールする」 というような形にはできませんか。
13 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 09:46:40 ID:QU9gU0w5
最小限のインスコは、実際にはライブラリの依存関係がきつくて 余計なものまでかなり入ってしまう。(yumからだと) Redhat自体そういうものと思っておくほうがいいと思う。
15 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 12:09:32 ID:6FiZj+Wd
>>14 ありがとうございます。
「カーネル+最小限のコマンドだけ、ということだと、
もはやそれはディストリビューションという枠組みで差別化を図る意味がない」
という認識であってますか。
httpdの最新版rpmをインスコしているんだけど、依存関係が凶悪で死にそう。
>>15 > httpdの最新版rpmをインスコしているんだけど、依存関係が凶悪で死にそう。
yum 使ってないの?
そんなミニマリズムにこだわる人がCentOS(RHEL)なんかを 使おうとしてはいけない。適材適所だ。 ミニマリストなら、FreeBSDのほうが向いている。どうしてもLinuxに したいならGentooとかそっち行ったほうがいい。
yum groupinfo core の"Mandatory Packages:"が本当の最小
勿論カーネルは再構築して 余計なサービスも切ってらっしゃるんですよね? 昔俺も余計なモジュール切ったり手動で依存関係解決しようと したなあ・・・・(遠い目)
22 :
login:Penguin :2008/02/21(木) 15:11:00 ID:SybEzP1O
>>13 レス見逃してました。すみません。
>>17 素敵なシステムなので使いたいのですが、こいつでhttpdを入れると2.2.3なのです。
でも、
>>13 >httpd 自体のバージョン番号はそのままで
>バグの部分だけ修正される。
ということなのにびっくり。
でも安心した。そういうことなんですね。
>>15 最小限、ブートするだけならそれはもはやRedHatもGentooも無いのでは、という意味です。
RedHatはこれとこれとこのデーモンがデフォルトで起動しているからこそ、RedHatなのかなぁと。
いまいちディストリビューションの定義がよくわからんのです。
OpenBlocksのような組み込み系の装置に、Linuxカーネルを入れて自分好みにスクラッチすれば、
それ自体が自分だけのディストリビューション、という認識でいいのかな。
>>22 ブートするだけなら変わらないだろうけど、"最小構成"は
各ディストリビューションの考え方の違いが出てくる。
CentOSの場合、
>>19 がいっている様にcoreグループの
mandatory指定のパッケージが最小インストール。
>>22 > こいつでhttpdを入れると2.2.3なのです。
2.2.3 だと何かマズいの?
> 最小限、ブートするだけならそれはもはやRedHatもGentooも無いのでは、という意味です。
システム上では
ネットワーク設定ファイル、各種起動スクリプト類、パッケージ管理方法など
ディストリごとにかなり違う。
他、パッケージのメンテナンスポリシーやユーザ層などなども違う。
たとえば、Gentoo や Fedora は
>>13 のようなポリシーではなく
どんどん新バージョンに上げていく。
最新機能をすぐに使えるメリットもあるが
突然仕様が変わる可能性があるというデメリットもある。
bootさせるだけならslackwareつかっとけ 今も生きているかは知らんが・・・
「ディストリの選択を誤っている」
確かに最新版が使いたかったらFeadraだよなあ・・・・。
VMwarePlayerに入れてみたのですが、メニューエディタで一部弄れない部分があるのは仕様なのですか…? 何故か削除だけ出来てしまうので、間違って項目削除して戻せなくなりました…。
>>24 >2.2.3 だと何かマズいの?
「マズい」と思ってた。というのもその版数は、随分前に脆弱性云々が指摘されていたから。
でも、さっき確認すると確かに
>>13 の言うとおり、2.2.3のrpm置き場のファイルのタイムスタンプが去年の末になってた。
ってことは、ファイル名はそのままで、何らかのパッチを当てて再うpしているってことなんだろう。
>>23 なるほど。やり方がまずかったかもしれないので再度確認してみます。
>>24 顧客には出さないけど、自分とこの企業内でそれなりに堅実に使いたいときに
CentOSは頼りになる、ということですかね。
>>25 slackwareは理想的だと一瞬思ったのですが、似たような思想ならまだGentooの方が今なら良さそうですね。
というわけで、「そういうポリシーのもんだ」ということで理解した。
あ、ちなみに今回は社内で使うので、このままCentOS5で行こうと思ってます。
ありがとうございました。
>>29 >ってことは、ファイル名はそのままで、何らかのパッチを当てて再うpしているってことなんだろう。
その通り。SRPMの中身見れば、どんなパッチが当てられたか明確にわかるようになってる
こういう面倒なバックポートとパッチ管理をやってくれてるのがレッドハット
その成果を無料で享受できるのがCentOS
>>29 > ってことは、ファイル名はそのままで、何らかのパッチを当てて再うpしているってことなんだろう。
ファイル名変ってるだろ、おまえの目は節穴か?
33 :
25 :2008/02/21(木) 23:36:58 ID:GQlHpUYI
>>29 すこし突き放すような言い方ですまんかった。
でも、ディストリビュージョンを選ぶってことはその思想なり管理ポリシーを
受け入れるってことだと思うわけだ。
ツールはすべて自分の手で拾ってきてコンパイルをするのもいいと思うが
どんなものに使うかを考えて自分なりのチョイスをしてくれ・・・ということで
自分は仕事ではRedHatかCentOSだが私用ではFreeBSDなんぞを使っている。
CentOS頼りになるのか・・・OSごとCPU食いつぶして シリアルコンソールでも入れなくなる時がある。カーネルも 最新。Linuxでこんな状態って、ちょっと昔にデスク用途で X使ってた時くらいだわ。
>>34 その現象はCentOSとかLinuxとかいう以前のような気が…
パッケージリストにguile-gtkがない ひょっとして俺の環境で何かとコンフリクトおこしてるのだろうか 他のひとはありますでしょうか?
>OSごとCPU食いつぶしてシリアルコンソールでも入れなくなる時がある それは困る。どの環境でもそうなる?
swapがoffでスラッシングの嵐 そのうちカーネルメモリが確保できなくてOops
>>39 超初心者な質問なんですが、swapがoffでもスラッシングって起こるんですか?
いい加減な理解なのでまったくわからない・・・
>>40 スラッシングって何だか分かってるのかね。
>>40 swapが無ければスラッシングは起きない。
39が変なこと言うから混乱しただけな希ガス
>>40-44 ですよねー。
swapみたいな仮想メモリに対して、ページインページアウトが激しく起こることで
めちゃくちゃパフォーマンス低下が起こるのがスラッシングだと思っていたのですが、
いい加減な知識だったんで
>>39 みたいなこといわれると、スラッシングには仮想メモリは必須じゃないのかと思って
質問させてもらいました。
34を見たときから「これはスルー推奨」と思った俺が勝ち組
必須じゃないよ
Linuxにswap必須じゃなかったっけ
スワップパーティションを作らずに、スワップファイルにしてもOK。 全く無くてもOK。
前スレでCentOS5.1のCD何枚いるの?ってなことを質問した者ですが、結局4枚でした。 インストール時に選択したのはサーバ系パッケージです。 開発系ツール、Webサーバ、FTPサーバ、ネットワークサーバにチェックを入れてインストールしましたです。 アクセス規制に巻き込まれていたので報告が遅れました。
>>50 アクセス規制って、もしかして eonet か? (俺も同じだけど…)
>>51 はい・・・。
お互いがんばりましょうね。
53 :
login:Penguin :2008/02/22(金) 23:51:37 ID:3SjctYwQ
俺「swapしたら負け」だと思ってるから、swapパーテ作んないんだけど異端かなぁ? その分メモリは沢山積む。 under 1GBとかの低メモリ環境以外で、swapがあったから助かったことなんか一度もないって認識なんだよね。 # swapが必要になるような場合って、大方何らかのアプリがバグっててswapすら食い尽くし、結局swapあってもなくても一緒じゃんってな経験ならある。
すまん、sage進行だったか。 ageてしまった_| ̄|○
>>53 賄えるならそれでいいんじゃね
うちは仮想化もあるしメモリも潤沢ではないからoffには出来んが
$ free total used free shared buffers cached Mem: 8177936 824820 7353116 0 37684 418292 -/+ buffers/cache: 368844 7809092 Swap: 10241428 0 10241428
57 :
login:Penguin :2008/02/23(土) 00:35:17 ID:dERIjxcU
いいじゃん、別に age ても。
>>53 でも最近は HDD も余裕あるから
多めにスワップ領域とっといて安心しとくって手もある。
積極的にとる理由は薄いけど、積極的に排除する理由も薄いよね。
>>47 いつまでもダラダラ続けていて悪いんですが、
仮想メモリがないのにスラッシングが起こる場合ってどんな場合ですか?
>>59 HDDの代わりにSSD上にswapを置いたとしよう。
ページイン・アウトが激しく起きてもガリガリ言わないけど、これはスラッシング
と言えるのだろうか。
次に、SSDの代わりにメインメモリ上にラムディスクを作り、
そこにswapを置いたとしよう。
ページイン・アウトが激しく起きても、これはスラッシングと言えるだろうか。
最後に、ラムディスク上のswapを開放してすべてメインメモリに割り当てたとしよう。
このときスラッシングは発生するだろうか。
スラッシングとは一体何?
自転車に乗っていたら落馬しました
>>59 kernelにおける「仮想メモリ」についての理解が足りてないような気がする。
swapと仮想メモリは別の概念。
昔のMS-DOSの頃のEMSやXMSを思い出すと理解がしやすいのかもしれない。
例えが悪いかもしれないけれども。
あとは、メモリのコンテンションについても勉強しよう。
んー? swap = 仮想メモリでしょ? 回りくどい説明で誤魔化してるだけでしょ
>swapと仮想メモリは別の概念。 え?
メモリスワッピングと仮想アドレッシングの違い 通常仮想メモリと言ったらスワップの事を指す
hugememとかPAEとかとの違いがよく分からん。
>>60 スワップイン・アウトの処理でCPUリソースが食い尽くされて
操作を受け付けなくような状態がスラッシングだ
スワップの処理が激しいだけじゃスラッシングとは言わない
はは、
>>39 の書き込みから始まってここまで混乱するとはなw
しっかり勉強しておけよw
>>39
ページ回収機能の処理でCPUリソースが食い尽くされてい いるのがスラッシングで、別にスワップイン・アウトに限らない といいたいのだが。
おもしろいよ jRNLPN8h おもしろいよ
まあいいけど
>>69 ならば最初からそう書くべきでしたね。
幾ら知識があってもキチンと他人に伝えられなくては
意味がありませんよ。
>>39 を客観的な視点で読んで今の貴方が言いたい事が
他人に伝わりますか?YESとは言えないと思いますが。
上の方のレスで勉強してようやく69を書けたのだから アウフヘーベンできてよかったね、とほめてあげろよ
ここまで誰もLRUと書いてないな
>>60 SSD上にswap置いても、ラムディスク上にswap置いても、swapという仮想メモリを使ってることに違いはないのでは…
swapを使わない場合の質問なので。
>>69 ディスクキャッシュを回収してるときとかそういう奴でしょうか?
理論上はあり得るのかもしれないんですけど、実際swapoffでスラッシングって起こるのを
しばしば目にするものなんでしょうか?
TLB
新規インストール時にgrubしかMBR選べないんですが、 自分のPCのマザボはgrubが立ちあがらない特殊なものなので、 起動実績のあるLILOで立ち上げたいのですが、どうすれば いいですか? Vineを最小インスコする際にLILO入れてそのあとに Centをインスコしてブートローダー入れなければ LILOでCent使えるようになりますか?
各種起動ディスクでLILOだけインストール
>79 ありがとうございます。 とりあえず、手元にあるFedoraCore1のレスキューから LILOをインストールしたいと思ってるのですが、 CentOSのlilo.confの設定例を探してるのですが 見当たりません・・・。どうすれば・・・
CentOS専用の書式があるなら俺が知りたいわw
誰かが書いたものをコピーすることにこだわらずに、 まずはブートローダが何をするものか一回おさらいする。 CentOSインストールはPBRにgrubを入れる。 その後、Vineで起動し、インストールしたCentOSのパーティションを 手でマウントしてgrub.confを読む。(CentOSのエントリを特に) 読んだら、それと並べてVineのlilo.confをじーっと眺めてみる。 だんだん、Vineのlilo.confに何を書いたらCentOSが ブートできるか見えてくるはず。
Centの他に違うディスト入れないとlilo入れられないとかなくね? cent+mbr入れない設定でインストして後からliloつけたい 場合って無理じゃね?シェルないし・・・
LILOを入れられるOSが起動すりゃいいだけだからLiveCDやUSB-Linuxでおk
どうしてもCentOSだけで完結させたいならインストーラからシェルに抜けて…かな
面倒くさいが
>>80 あなたのマシン環境はあなたにしか分かりません
書式を探すよりLILOについて調べたほうが良いよ
liloは、ブートパーティションをリードオンリーでマウントして そこにあるLinuxカーネルを呼び出すだけだから、 CentOSでもFedoraでも、ちゃんと/etc/lilo.confを書いてやれば 起動できるよ。 必要なのは次の記述くらいかな… boot=/dev/hda1 map=/boot/map install=menu message=/boot/message image=/boot/vmlinuz-2.4.31-0vl1.8 label=VineLinux32 initrd=/boot/initrd-2.4.31-0vl1.8.img read-only root=/dev/hda1 append="resume2=swap:/dev/hda2"
CentOSにはもともとliloのバイナリが入ってないから ブートローダーのインストール=MBR,PBR領域に 書き込むだけ って思ってるといつまでたっても立ち上がらんのだー ちゃんとCDかなんかでCentの領域覗いてそこに liloぶち込まないとダメなんですよ〜 /sbin /etc
インストール完了後立ち上げが出来ない状態で インスコディスクにあるシェルでrpm突っ込めた?
rpm 解凍。 インストールスクリプト解析。 自力で全ファイルをしかるべきところにコピー
レスキューモードで立上げてchrootで既存の環境を/とみなす その後、必要なパーティションを手動でマウント。 そうしたら、後はliloのrpmのインストールと /sbin/lilo で lilo自体をMBRにインストール で、いけるんじゃね?
他で起動可能なマシンがあれば、それを使ってフロッピーにLILOをインストールして それで起動できないかな。 あるいは、KNOPPIXでフロッピーにLILOインストール。 試して無くて口だけでスマソ…
Centos 5.1をインストール中、パーティションの設定の直後に以下のエラーが 発生しました。 -------------------------------------------------- Traceback (most recent call first): File "/tmp/treedir.24162/instimage/usr/lib/anaconda/fsset.py", line 2970, in g etDiskPart if name[-1] == 'p': File "/usr/lib/anaconda/partitions.py", line 867, in sanityCheckAllRequests (dev, num) = fsset.getDiskPart(br.device) File "/usr/lib/anaconda/iw/partition_gui.py", line 635, in getNext (errors, warnings) = self.partitions.sanityCheckAllRequests(self.diskset) File "/usr/lib/anaconda/gui.py", line 1014, in nextClicked rc = self.currentWindow.getNext () IndexError: string index out of range (以下略) -------------------------------------------------- ディスク構成は、SATA 80GB×2、512GB×2で、512GBの方をRAID1+LVMに 設定しました。 試しに512GBの方の設定を止めて進めたら、うまくいきました。 ということで、困ってはいないのですが、これってどこかに報告した方がよいでしょうか?
95 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 00:00:22 ID:TbDVA+1U
512GB丸々使うのってどーなんだ?
昔は細切れにするとアクセス時間が稼げたけど
今はソンナノカンケネーなのかね?
100GBで試験してみるかw
つーかCentOSのサポに英文メールを送ってみては?
>>94
CentOS 5.xで up2dateを使うことはできないのですか?
yumを使え 使い方はぐぐれ
up2date って有っても使え無くない?
99 :
login:Penguin :2008/02/25(月) 18:45:06 ID:ATO0A7OZ
サーバーが混んでるのかどうか解らないがまともに 出来た試しがない。
5.0からはyumのfastestmirrorデフォで入らなかったっけ?
>>101 今は有料になったから使えるようになったのか
確かREDHAT時代は全然使えなかったような記憶が有る。
えっと、何年ぶりに地上に出てきたのですか?
何年ぶりだろうなあ・・・・。 他の鳥使ってたりしたからね・・・・。
無料の時って最初から無料だけの時期ってあったんだっけ 無料の時も有料版があってそっちはさくさくですよーな作戦だったのは覚えてる
ちょっと教えてください パーミッションのxですが、これってプログラムの実行権限ていう解釈で問題ないですよね 664に設定しているのにシェルプログラムもphpなんかも普通に実行できちゃうのはなんで?
普通に実行できちゃうってのは #sh foo.sh こうやった場合のこと? この場合は sh がfoo.shの中身を読んで、書かれている通りに実行する から foo.sh にはreadのパーミッションがあれば O.K. 実行権限が無い場合は #./foo.sh とは実行できんだろ?
なるほど。正にその通りです。 shからfoo.shを読み込んでいるっていう事になるんですね。 という事はapacheなどからphpプログラムを動かす場合のパーミッションも xは無くても問題ないって事になるんですかね?
111 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 07:59:10 ID:F4EkBcQL
httpd.conf で実行権限与えていることが必要であって ファイルシステム上の属性は関係ない。
112 :
login:Penguin :2008/02/28(木) 15:25:41 ID:aSOyVBFf
前スレのこれにひっかかって前に進めないのだが、誰か分かる? 568 名前: login:Penguin Mail: sage 投稿日: 2008/01/10(木) 21:47:52 ID: OOmpI5e2 4.6のインストールででaskmethodして1枚目+ネットワークインストールみたいにすると CDチェックとリポジトリ指定がループして先に勧めなくなるんだけど、回避する方法無いかな?
114 :
112 :2008/02/28(木) 16:24:26 ID:yf/E1DR3
>>113 いつもtextで試してます。 4.4では出来るんですけどねえ。
CentOS5でサーバーを構築を考えているのですが、 制限シェル(rbash)に関するドキュメントが見当たらない のですが、CentOS5で制限シェルは導入できますか?
bash を rbash という名前で起動した場合や、起動時に -r オプションを指定 した場合には、シェルは制限された状態になります。制限付きのシェルは、 標 準 のシェルよりも細かく制御された環境を設定したいときに用います。制限付 きのシェルは bash と全く同じように動作しますが、以下のようなことが許 可 されなかったり実行されなかったりします: centos5のまぬあるのコピペ
bash: rbash: command not found となるんですが、-rオプションではなく、 /bin/rbash みたいな感じでrbashを指定 できるようにして、ユーザーのシェルを指定したいです。
自分でシンボリックリンク作ればいいじゃんJK
120 :
112 :2008/02/28(木) 23:44:30 ID:aSOyVBFf
色々と試しているが、面白いことに4.6 DVDでインストールしたらちゃんとaskmethod でhttpのリポが通った。 ということはリポの問題でもないしanacondaの問題でも ないということか...
VMware上のCentOS 5についてなのですが、 CentOS 4に比べ起動時間が大幅に遅いのは仕様なんでしょうか?
>>121 うちはVMwareでCentOS5.1 64bit版使ってるけどブート時に何故か20秒位固まる。
固まったあと「kernel aliveなんとか」で表示されたあとは普通に使えるけど。
32bit版は全然問題ないのに。設定が悪いのだろうか。。
>>122 なるなる
でも、vmware-vmx.exeの使用率が
25%(クアッドコア環境でね)だから
何かやってんだろうなとは判る
4だとかたまらないのか 全部固まるもんなのかとおもってた
xen 使わなくても遅いのか?
うちでは固まったりせずに起動するが CentOS 5.1 64bit VMware Server 1.0.4
VirtualPC使ってる漏れは負け組か?
ネットワーク上のvpcの使用例って少ないので がんばれ
129 :
120 :2008/03/01(土) 13:18:56 ID:iXmVmO2L
4.4と4.6のインストーラーの挙動の違いを追っかけ、anaconda 10.1.1.46 と 10.1.1.81の
そこらへんの違いを調べたのだが、どうも
http://bugs.centos.org/view.php?id=2116 でされたloader2/urlinstall.cへのパッチcentos4-use-discinfo.patchがあやしい。
ftpを直そうとしてhttpを壊した? それにしてもCentOSの独自パッチってやるとは知らなかった。
>>127 、
>>128 VPCは確かにスタンドアロンで使う分には使いやすい。
俺は両方使っていたけど、VPCは露骨に遅い。
OSインストール繰り返してるとかなり作業時間に差がつくので
結局使うの止めた。
VMWareだと無料で使えるPlayerにはついてない
復元ディスク機能とか便利だよね。
>>129 centos/4/os/i386/images/ にある
boot.isoだかdiskboot.imgだかを16MBのUSBメモリに焼いたやつでインスコできてる。
既に興味はそういうところにないようだけど。
教えてください CentOS5.1をインストールしました。 raid1を2セット組みたいのですが、/devディレクトリにはmd0だけがあります。 #/dev/MAKEDEV md で、md1等を作成し、mdadmで組み込みましたが、rebootすると、消えているので、/etc/mdadm.confの記述も虚しく、1つは組み込めるのですが、2つめが失敗しています。 (つまりmd1の分) 恒久的にmd[n]を作成する方法はどうすればいいのでしょうか? さらせばいい情報も分かりませんが、どなたかよろしくお願いします。
>さらせばいい情報も分かりませんが、 実行したコマンドを全てさらす。 変更したファイルの内容を全て晒す。
追記 mdadm.conf の内容です。 #cat /etc/mdadm.conf DEVICE /dev/sda1 DEVICE /dev/sdb1 DEVICE /dev/sda3 DEVICE /dev/sdb3 ARRAY /dev/md0 level=raid1 num-devices=2 devices=/dev/sda1,/dev/sdb1 ARRAY /dev/md1 level=raid1 num-devices=2 devices=/dev/sda3,/dev/sdb3 rootで、 #cd /dev #MAKEDEV md の後、md1が存在することは確認しています。
>>133 コメントありがとうございます。
MAKEDEVの実行結果は、rebootすれば消えてしまうものなのでしょうか?
fdiskでHDDのIDを「Linux raid autodetect」 にした? %more /proc/mdstat Personalities : [raid1] md0 : active raid1 hdh1[1] hdf1[0] 390708736 blocks [2/2] [UU] %/sbin/fdisk -l /dev/hdh Disk /dev/hdh: 400.0 GB, 400088457216 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 48641 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hdh1 * 1 48641 390708801 fd Linux raid autodetect %/sbin/fdisk -l /dev/hdf Disk /dev/hdf: 400.0 GB, 400088457216 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 48641 cylinders Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hdf1 * 1 48641 390708801 fd Linux raid autodetect
>>136 していません。
md0の方はそれで組み込めています。
# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md0 : active raid1 sda1[0] sdb1[1]
39069952 blocks [2/2] [UU]
# fdisk -l /dev/sda
Disk /dev/sda: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 4864 39070048+ 83 Linux
/dev/sda2 4865 4929 522112+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/sda3 4930 60801 448791840 83 Linux
# fdisk -l /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 500.1 GB, 500107862016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 60801 cylinders
Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 4864 39070048+ 83 Linux
/dev/sdb2 4865 4929 522112+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/sdb3 4930 60801 448791840 83 Linux
138 :
136 :2008/03/03(月) 02:45:42 ID:h2SZMJSj
私の記憶の作業メモ(FedoraCore6)では ----- # fdisk /dev/hdf /dev/hdf1を作る。「Linux RAID 自動検出/Linux raid autodetect」にする。 # fdisk /dev/hdh /dev/hdh1を作る。「Linux RAID 自動検出/Linux raid autodetect」にする。 mdadm -C /dev/md0 --level=1 --raid-devices=2 /dev/hdf1 /dev/hdh1 このコマンドで進行状態が見れる。100%になるまで待つ。 cat /proc/mdstat 再構成に二日かかった…再構成中はとても重い。 --- 作業メモ終わり -- /etc/mdadm.confを書いた記憶は無いです。 眠いのでまた明日。
>>138 さん
コメントありがとうございます。
書き込んでから思ったのですが、ちょっとぶっきらぼうな文体になっていました。
申し訳有りません。
手作業では、
#cd /dev
#MAKEDEV md
# mdadm -C /dev/md1 -l1 -n2 /dev/sda3 /dev/sdb3
でarrayを構築できています。(時間はかかりますが。)、
md[n]を恒久的に作る方法がわかれば、取敢えずは解決するとは思うのですが。
と、言いつつ、根本的に、linuxでのraid構築手順を間違っているのかな。。。
眠い中ありがとうございました。こちらも、そのようにさせていただきます。
明日(今日)領域の属性の変更(Linux raid autodetect)等トライしてみようと思います。
ありがとうございました。
すみません、教えてください。 Googleで調べていたところ、 Net InstallでHTTP Proxyの設定ができないって 書いてありましたが、これってやっぱりそうなんですか? 確かに設定出てこないのですが・・・ しかしいまどきそんなことがあるなんてちょっと信じがたいので 聞いてみたしだいです。
そうです
秀和のサーバ構築研究会の本が出てた。 重いので買うのはまた今度にしたけど。 世評も高い、いい本だと思う。
>>141 そうですか、やっぱり。とりあえず社内にHTTPサーバ立てて
そこからインストールするか、あきらめて6枚焼くか考えます。
ありがとうございました。
なんでみんなDVDにしないの? 今日日、1〜2万の激安鯖機だってDVDドライブくらい付いてるぞ。
最小構成だとML115はデフォでDVD付いてなかったような
DVDが無いならBlueRayにすればいいじゃない。
サーバ構築研究会の本はおすすめ CentOSほど、〜で作るシリーズにふさわしいLinuxはない
>>145 その辺に転がっていたPCをサーバにでっちあげようとしているので。
ならBSDでいいじゃん
ていうかUSBなDVDの一台くらい持っとけよという気がするが。 それこそ鯖にするなら常設する必要ないんだし。 もっとも、ブートに対応してないほど古いものなら駄目だが そんなの大事に使うくらいならML115とかにすべきだろう。
>サーバ構築研究会 やっとCentOS版が出たか まあ俺はfc5のやつしつこく使うけど
DVDは持っていてもDVD-Rは持っていないとかじゃない?
>>148 例えばどこら辺が良いんだ?
Amazonで目次さえも出てなかったので、
教えて。
>>156 ありがとうございます^^
買ってみようかな
>>158 こっちの方が詳しいですね。
どうもありがとう。
今CentOS5.1でsambaを導入しようとしたんだけど Parsing package install arguments Nothing to do と出てインストールできない・・・ これは向こうにパッケージがないから 自分でパッケージ拾ってきて自分インスコしろってことか?これ
samba-3.0.25b-1.el5_1.4 samba-common-3.0.25b-1.el5_1.4 samba-client-3.0.25b-1.el5_1.4 system-config-samba-1.2.39-1.el5 うちにはこれが入ってたな yum install samba-3.0.25b-1 とかやってみ
あと確認方法としては yum list samba* こうすりゃsambaが含まれるパッケージ一覧が見れるぞ うちの場合はsambaだけで大丈夫そうだけどな
それだとインストールされたソフトウェアの一覧になる yum search samba | grep el5 パッケージを検索するならたとえばこんな風
あれ?インストールしたソフトウェア一覧って yum list installed じゃね? yum list だけなら利用可能パッケージ一覧だと思ってた。
165 :
160 :2008/03/05(水) 12:19:22 ID:sBnEIguF
今インスコされてるパッケージ確認したらもうすでにsambaインスコされてた・・・ どうやらOSののインスコの時にもう入れてたみたいだわ レスしてくれた方々スマン そしてありがとう(*´Д`*)
こやつめハハハハハ
それ俺も昔やったことあるなw > もう入ってた
かわいい奴だ
なんだこの流れwww
どうでもいいが、rpm -qa や yum list の grep は -i を付けた方がいいぞ。
どうしてCentOSスレは和やかなんだろう? 不思議
CentOSが安定志向だからじゃね? ゆっくりしていってね!(AA略
使ったこともないのでしらないけど subversion,apache,pyhonは当然あるし tracもrpmforgeにあるから必要なものはそろうと思う。 後は、設定次第っぽいけど、その辺がめんどくさそう
>>174 Suseなんかはclearsilverがなくて挫折した記憶があるな
便利そうなので使ってみようと思って調べてみた。 rpmforge含めてもとりあえずyumだけだと無理そう。 ちなみにclearsilverは使ったことないから動くかしらないけどrpmforgeにあった。 track-jaってのはtrackがrpmforgeにある。 jaじゃないとダメなら見当たらない。 pySQLiteってpython-sqliteと違うものなのかよくわからない。 docutils、setuptoolsがrpmで見当たらない。 そろそろ調べるの飽きてきた ←いまここ
5.1のx86_64(DVD)って普通に(torrentではなく)ダウンロードできるところない? つながらないか140MBという明らかに変な数字で・・・。 ftpで落としてもsha1sumが合わなくて困ってます。助けて。
>>180 ftpで落としてもsha1sumが合わなかったのは
>>180 のサイトだったのです。
でも、情報ありがとう。
chroot+openssh4.5p1がCentOS5でコンパイル→インスコ→起動までは
出来るのに、通常のユーザーはログインできるのにchroot環境ユーザーで
ログインすると即効接続切られるんだが・・・
http://centossrv.com/openssh_chroot.shtml の手順どおりやってsshd起動まではいったんだけど、chroot-useraddの
スクリプトがここのサイトの奴ではうまくいかないのかな。。
実際useraddやMAKEDEVはパス通ってないから/usr/sbin/useraddとかに書き換えはしたんですが。。
どなたかCentOs5でchroot+opensshを構築され運用してる方、
構成、スクリプト等、、ご教授願います・・・
>>183 jailしかやったことないので見当違いだったらスマソ。
chroot配下のユーザに割り当てているシェル周りはどうだい?
そもそもそのユーザが使用できるシェルかい?
あとchroot環境下のshellsに許可入ってる?(sshは関係ないかな?)
× あとchroot環境下のshellsに許可入ってる? ○ あとchroot環境下のユーザが使うシェルがshellsに入ってる?
>>184-185 shellはbashオンリーです。
当然/HOMEDIR/USERNAME/bin/bashはあります。。。
んで、chroot-useraddで作ったあとに$ssh ***@localhostでログイン
すると、
$ssh ***@localhost
Password: 入力後↓
Read from remote host localhost: Connection reset by peer Connection to localhost closed.
でssh接続をけられます。その他FTP、その他は問題なくログインできてます。
その他、通常のuseraddで作ったアカウントは問題なくsshでログイン可能です。
ホスト/ユーザー許可関係は特に制限していません。
補足です /etc/shellsはデフォルト+rbashです。 /bin/sh /bin/bash /sbin/nologin /bin/tcsh /bin/csh /bin/ksh /bin/rbash
んー俺も素人なのでようわからんのだが ユーザが/HOMEDIR/USERNAME/bin/bashを使うなら shellsに/HOMEDIR/USERNAME/bin/bash を足さないといけなくねぇ?
189 :
login:Penguin :2008/03/07(金) 16:15:15 ID:IuRfDx3w
>>132 これ、mkinitrdでmd1が存在する状態でinitrd作ればイケたと思ったけど。
mkinitrdで一番簡単なのはkernelのrpmをインストールしちゃうことだね。
Linux autodetectかどうかってのはウチも試したが、関係ないっぽい。
>>148 対した値段じゃなかったからアマゾンでポチってきた
丁度メインPC買いかえたついでにサーバのOSも
4.4→5.1に変えようと昨日DVD版焼いたところw
RHの本はあるけどrpmとyum使えるから新しい本が欲しかったところ
情報thx
既出だったらごめん rpmforgeをyumのリポジトリに追加してるんやけども、audaciousが依存関係で エラー出てインストールできん。audacious-pluginsがないと。 でもリポジトリ上にも置いてないし…こんなことあるの?自分でrpmこしらえれ ってことかいな。 あと関係ないけどmplayerでdirectfbがずっと依存関係のエラー出てるね
デスクトップ用途の本も出してくれ。 サーバはVineなので。
デスクトップ用途ならデフォのfirefoxも古いし別の鳥にいけば?
デスクトップで使うならCentosじゃ役不足だろ Ubuntu辺りが妥当
> 役不足
Vista sp1がでたら、ハードディスク新調して一緒にCentOSを入れて、3Dでグリグリしたいわけだが。 RedHat育ちなものでRedHat様が、Firefoxは1.5と言ったら1.5が正しい道だろ?
うーん...ベストを尽くせ
RedHat育ちなら、PJE様に従わないと
>>195 firefox2.0.xならダウンロードして入れて、
デフォに設定すればよいだけだが。。。
それでyumから自動更新できる?
そういう向きは素直にfedora使いなよ。 そうじゃなきゃ黙ってセキュリティアップデートもないまま 古いバージョンをCentで使いつづるしかないだろ。 Centを使うってことはそういう覚悟をするってことだろう、そもそも。
あっ自動更新って、yumじゃない。 firefoxの自動更新の事。
デスクトップ用途ならUbuntu使ったほうが後々幸せになれるんじゃね?
>>205 問題なく出来る。
>>203 Centの1.5.xでも、本家のセキュリティアップデートがある度に
patchの当たった新バージョンがリリースされてるから、
そんな致命的な不具合はないんじゃないかな?
>>207 2.0.0.6から2.0.0.12へ自動更新出来て無いので、手動で入れ替えてる。
設定を「自動的に更新をダウンロードしインストール」にしているが。。。
まあ、手動だとちょっと手間はかかるが、さほどの手間でないし。
>>208 あれ?そう?
ウチの場合は、本家が一つ上がるごとに毎回
メニューの(H)ヘルプ->更新の確認(O)からやっていて、今まで一回もこけたことないけどなあ。
今ちゃんと2.0.0.12になってるし。
>>209 設定で自動的にダウンロード・・・を設定しているので良いかと思い込んでた。
更新を確認を一度も気にしてなかった。で、手動で入れ替えてた。。。。
あ〜、下手こいた!
オッパッピー!(ちょい古いか。。。)
>>190 レスありがとうございます。
時間がなかなか作れなくて遅くなりました。
今回は、データ領域としてRAIDを組むべくトライしております。
Linuxのブートプロセスや、タイミングがぜんぜん分かってないのですが、
データディスクとして構築するのにも、initrdの構築とか必要になってくるのでしょうか?
もうすこし、勉強してきます。
# MAKEDEV md で作成したデバイスが、rebootすると消えてしまうのは当然のことなのでしょうか?
勉強し始めたばかりで、完全に理解不足ですが、気長にご教示下さい。
なお、
パーティションIDをfd (Linux raid 自動)にしても、件のことに関して、動作結果は同じでした。
また、
次のコマンドを実行すれば、/dev/md1 が無くても、自動的に作成してくれるようです。
# mdadm --create /dev/md1 -ayes --level=1 -n 2 /dev/sda3 /dev/sdb3
この -ayes というオプションを、mdadm.conf に記述できないですかねぇ。調べてみよう。
>>203 何でそんな勘違いをしてるのか知らないが、fedoraとcentosだと先にセキュリティアップデートが切れるのはfedora。
fedoraは賞味期限が1年しかない。
ヒント: Ubun厨
>>212 何でそんな勘違いをしてるのか知らないが、
fedoraとcentosだとそれに含まれるアプリケーションはCentOSは
古いまんまだがどうだろう?というスレの流れなんだが理解しているだろうか?
具体的には今はfirefoxの話をしている。
CentOSは1.5.X.X、アップデートするにもそれなりの手間がいる。
Fedoraは2.0.0.12、自動で更新されている。
それらのアップデートの中にはセキュリティに関わるものも
含まれている。firefoxに限らずパッケージで提供される
他のアプリケーションにもそのような傾向があるだろう。
そういう話をしている。
セキュリティアップデートしなければならないのはカーネルなどの
ディストリ本体だけではない。そういった意味では、あなたの
皮肉っぽい言い方を借りるならば
CentOSは賞味期限がとっくに切れている、という言い方もできる。
まぁ、あくまでも、ケースバイケースで使用者の利用の仕方によるところが
大きいし、使用者の判断と自己責任に負うところが大きいとは思っているが。
CentOSのパッケージは、バージョンは古いままでもセキュリティアップデートはされる訳だが。
firefoxは1系だろうが、2だろうが3だろうが好きなのを使えばよいだろう。 1系で古くてもパッチ当たってればそちらのほうが枯れているので信用できる。 RedHat様の意見を尊重すべき。
い や だ
FireFox1.5(笑)
>>216 CentOSったって大RedHat様の威光が有ればこそだからなあ。
RedHat様w(なんちゅう言い草、思わずワロタわ)のご意向は RHEL使う奴は金払え、それがいやならFedoraで(人柱)実験に参加しろってことだろう。 どっちも、い・や・だって言う奴が勝手にFedoraのお古の焼きなおしのCentOSを使ってると。 それをしぶしぶRedHat様は「しょうがねぇなぁ〜、まっOSSだからいいけどよ (CentOS使う奴もそれで勉強していつかはRHEL使うかもしれんしな)」と 見守っているとそういう状況だろ?結局。
>>Fedoraのお古の焼きなおしのCentOS スレタイ嫁。
本届いた これすごい詳しいな SSHでwinからの接続まで書いてあってびびった 初期パッケージもどのディスクに入ってあるか書いてあるしすげーわ 付録のディスクがx64だったらもっとよかったけどw
223 :
login:Penguin :2008/03/10(月) 20:38:16 ID:vTVzWcs1
そんなにFirefoxのアップデートが気になるなら、Firefoxは日ごろ使う ブラウザなんだから、Firefox起動ごとに自動チェック掛ける様にしておけばいいだろ。 サーバ目的のCentOSは、枯れた技術だけを使ってくれたらそれでいいと 考えている人が使うわけで、Fedoraとは住み分けてるんだと思うけどね。 ぶっちゃけ、サーバOSでFirefoxを常用することもないわけだが… (だいたい、サーバでランレベル5は無いだろ)
224 :
login:Penguin :2008/03/10(月) 20:53:09 ID:F+cwKtIq
でも最近はガンガンアップするのこそセキュリティには一番いいわけで php5.1.xなんてこれしかつかってないだろ ってわけでしょうがなくfedoraに行ってる
サーバ用の鳥なんだからX windowすら入れないのが
普通の気がするんだがな…
>>224 ガンガンアップして大きなセキュリティホールにぶち当たる場合もあるんだが
枯れたアプリにパッチした方が安全な場合もあるぞ
中にはXを必要とする商用ソフトも有るぞ。 まぁ、普通はXサーバに飛ばすが。
いつまで CentOS 4 の更新がサポートされますか?(サポート期間について) (2005 年 7 月 5 日) †
私たちは CentOS 4 の更新を 2012 年 2 月 29 日までサポートするつもりでいます。
CentOS4のサポート期間は約7年を予定している。サーバー用なんだから
最新のアップデートなんてするわけネエだろ。
モジュールが変わったら互換性が無くなるんだよ。
新たに見つかったセキュリティホールはちゃんと修正される。
そう言う用途が欲しかったら素直にUbuntuか派生に行け。
レン鯖にも使われていて
バージョン毎に細かく振るまいが違うのに
サーバーが自動アップデートでアップデートして
ある日突然レンタルスペースHP全部の挙動が変わったら
パニックだろ。
fedraについて
http://www.sdri.co.jp/linux/fedora.html
そう、CentOSは覚悟を極めた漢のトリといえよう。 どうせ人生裏街道、 お天道様に背を向けて 流れつづけてはや数年 これが鯖屋の生きる道 赤い灯青い端末画面に 今日も夜風が吹き渡る さぁ歌ってもらいましょう 線戸尾 絵巣次郎 歌は鯖守エレジー♪
>>229 ペーパー管理者乙。
そんな生やさしい気持ちで使っていると泣きを見るぞ。
昨年CentIOS4.3ぐらいでpostfixの更新が入って泣いた管理者手を挙げて。
postfix-2.1.5-4.2.RHEL4 -> postfix-2.2.10-1.1.el4
CentIOS4.6ぐらいでsamba更新が入って泣いた管理者手を挙げて。
3.0.10-1.4E.12.2 -> 3.0.25b-1.el4_6.2
>>231 ちなみにそれはどんなディストリだったら回避できたの?
回避策は無いんじゃない。真面目にアップデート情報読むしかないよ。
>>231 じゃ、お前はFedra使ってサーバー管理しろ。
別に俺は困らん。
>>232 testingみたいなのがのあるトリならそっちのほうみてて、
落ちてきそうになってら、安定するまで入れずに様子見る
なんつーことはやるな。
まぁそれが面倒くさいからCentOSってことなんだろうけど。
>>231 sambaは泣いたな。次は多分cifsだな。
泣くような奴がリリースノートも読まないのか。 ってか読まないから泣くのか。
つーか、泣くとか首吊るとかそんな用途なら素直にRHEL 入れてサポート受けろよ。 年間10万とか信じられないくらい取られるんだから しらねえけど情報もたっぷり来るんだろ。
そりゃまぁ、指くわえてなんもせんやつは泣くこともないだろうさ。 一生ドキュメントだけ読んでればいいんじゃね?
>年間10万とか信じられないくらい取られるんだから って月額にすると10kもかかってねーじゃん
俺の場合は、本番環境とテスト環境の二つを作って、まずテスト環境で1週間程度 徹底的に使い倒してから出ないと本番環境をアップデートかけない。 本番環境も、VMWareの上で動いている仮想マシンなので、アップデート前には 仮想ハードディスクのファイルをちゃんとバックアップして、いつでも戻せる体制。 >年間10万とか信じられないくらい取られるんだから 企業ユースなら、10万円くらい即決で支出可能だろう。 サーバがこけて顧客に迷惑掛けまくるよりは、10万円を取る。 サポート入れても、ユーザ側の設定でおかしくなっているところまでは直しては くれないけどな… 予防措置としては、常に、勉強を怠らないことくらいだろうか。
242 :
login:Penguin :2008/03/10(月) 23:33:49 ID:v9MyfLsV
最近どうか知らないけど、SUNだと、年間保守費用が サーバ価格の10%くらいだった記憶が。 で、部品が壊れたときの交換や、コアができたときの 解析、技術的な質問とか受けてくれ。 OSだけで年間10万だと、100万超サーバ 位は欲しい気がする。
サーバのOSとして10万円だの出せる金がどっかから出てくるんなら、素直にRedHatを 使えばいいと思うよ RedHatだったら別に単独スレもあるよ 新しいものが好きなら、まさにそういう人向けのであるfedoraを使っていればいいと思うよ 用途や考え方が違うCentOSを、なにも無理して使う必要はないだろうね 例えるなら、Windows VistaがあるのにWindows2003Serverを無理して使う必要はない、と どんどん使ってcoreを吐かせてバグを出し、RedHatやCentOSの品質向上に努めよう
コア吐かずに固まってあとからkernelパッチが飛んできたりするともうね
毎回RHEL買うと高いからさ 検証用マシンにRHELいれて、実際にサービスするマシンはCentOS 実機で問題起きる->RHELで検証する->再現性があればサポート 再現性ない時は自己解決するしかないけどそんなに頻度高くない。
成る程ね。 上手いね。 実際にやってるか否かは知らんがwwwwwwwwwwwwww 。。。
例えるなら、Windows VistaがあるのにWindows2003Serverを無理して使う必要はない、と … w
例えの意味が全然分からない件について
そっとしておいてやれ…
つーかServer2003とちゃんと書けない奴ってなんなの?
板違いなの
>>250 たまに「Vista使うぐらいなら2003server使う」とか言ってるドザを見かける。
そういう奴に対しての言葉なんじゃね…?
ていうかCentIOSとかfedraとか ディストロ名もまともにかけないのかよ...
CentOSの3.xって、インストールCDが3枚組み(4枚だっけ?)だと思いますが DVD1枚にできますか?
>>257 リポジトリを再構成しなければならないから単に合わせて焼けばいいという物じゃないよ。
>>256 できます
普通の脳みそな人はDVDイメージを落とすけど
DVDイメージ落とした俺は普通の脳みそだったんだ・・・。
261 :
257 :2008/03/12(水) 11:40:17 ID:Fyvysw74
>260 そんなことは知ってるよー
ID:Fyvysw74がちょっと赤面な件はそっとしておいて、 CentOS5用のchroot+SSHのrpmってないの?
有っても野良だからやめといた方がいいんじゃないかねぇ?
SRPM落としてきて中身確認したら良いジャン
266 :
login:Penguin :2008/03/13(木) 21:39:53 ID:ZQIL0BBF
ソースからコンパイルしてもppc266Mの玄箱HGでも30分ぐらいだよ。 >openssh+chrootパッチ ./configure --prefix=/usr/localとかにしておけば、消すのも困らないんじゃない?
CentOS5.1でHDがSATAだと事前にSATAのドライバの用意が必要だったりする?
不要。
>>267 CentOS 4 でも大丈夫。RHELがうれしいのは、古いカーネルに対しても積極的に
新しいデバイスのサポートをかなり長い間バックポートし続けてくれること。
CentOS4.4ではインストール出来なかったIntelの最新のサーバーボードでも
CentOS4.6ではインストール出来た。
>>269 サンクレ (5100) とか?
俺、買おうかなって思ってる。
272 :
267 :2008/03/14(金) 00:30:28 ID:bv7E+2Kr
みなさん丁寧にありがとうございます。 マザーボードは、GA-M61PM-S2なんですが大丈夫ですかね?
nForce 430か CentOSなら最新のISOイメージ使えば問題ないんじゃね?
あー、NICはRTL8211か… 上手く動くといいなw
5は試したことないけど4.6だとRTL8211が認識せず断念した記憶がある
FreeBSD 7.0Rでもダメだったし、難しいかもな まぁそこらに落ちてるNIC刺せばいいだけだが
278 :
267 :2008/03/14(金) 11:12:15 ID:bv7E+2Kr
インストールできるか心配になってきた・・・
入るかというと入るだろ多分 NICが見えないと入るだけだろうから、その辺下調べしとけよってことよ
reposync を実行すると、配下のディレクトリに extras/RPMS/〜.rpm っていう具合に コピーしてきてくれますが、 riken や kddilabs を見るとディレクトリ構造が extras/i386/extras/〜 だったり extras/x86_64/extras/〜 になってますよね reposync を cron に放り込むとして、そういうディレクトリ構造を維持するのって どうすりゃいいのか分からん。何故ならオイラの英語力が中学生だから。これから とりあえずもう一度 --help 読んできますが誰か上手にローカルレポジトリを立てている 人いたら教えてくれないかな
ごめん、モロに検閲techさんとこにやりたいことがあったわ
いきなりFirefox 3ですか 大胆だなぁ
CentOSはすぐに5.1のアップデートが切られるだろうけど、 ひょっとして、RHELだと、5.1も5.2も並行してアップデートが出る? Fx3なんてまだ早いだろうに・・・
>>284 かなり以前からfirefox2は見送っていきなり3ってアナウンスがあったはず。
つかRHELをデスクトップ用途で使ってる所なんてどのぐらいあるんだろうか… 全く無いとは思わないけど、力入れる方向が違う気がする
>>287 デスクトップ環境を刷新=X windowでの管理能力を強化しますた
XenってDom0の環境がバージョンアップしてもそのままDomU動くのかしらん… 以前Fedora5ぐらいで作ったDomUをCentOS5.1に持ってきたら動かなかった。 バージョンアップ反対!
バージョン固定しろよw
Firefox2から3への変更なんてさほど大きくないだろ。
1.5から2でも実感なかったしな。
これがデスクトップ環境じゃなくてサーバ類を刷新、なら
血迷ったかRed Hatと言いたくもなるが、世間的にはUbun厨も
SuSEもじわじわきてるし、Red Hat的にはWSをばっさり捨てるわけにも
いかんだろうからデスクトップ環境刷新も仕方ない。
前倒しで6出すわけにもいかないし。
>>287 うちの会社ではLSI設計用の端末で設計+デスクトップ用途で使う。
もっとも設計者にはそれぞれWindows PCも与えられてるから
積極的にデスクトップ用途に使おうとするのは大学で
UNIX(と呼んでもあながち間違いでないもの)の経験がある
一部だけだけどな。
CentOSで4コアのXeonサポートしてるのって、UPDATE5から?
>Firefox2から3への変更なんてさほど大きくないだろ。 実行速度が全然違う。ものすごく高速になった。 特にajaxアプリの体感速度がすごい。
>>291 まぁ可能ならそうすべきなんだろうが、Dom0が8台。DomUが30台の環境なんだ。
HWが故障したらリプレイスしたいけど、新しいHWが古いDom0のOSで動くとは
限らないじゃないか。Intelの新しいSATAコントローラーはちょっと古いCentOS
では動かないし。
296 :
login:Penguin :2008/03/15(土) 19:39:07 ID:ccFagFns
Vine派だったんだけど、やぱちとあたらしもんを 試したいとおもてFedoraを入れたけど、 なんかほげほげだなーと思った。 でかくてなんかいろいろちぐはぐ。不安定ではないけど、 改版が早すぎて覚える前にインスコしてまう。 ということでCentOSに挑戦してみます。 このスレはなんだかんだまったりしてていい感じ。 例の本を明日買ってきます。重そうw
スカスカの再生紙だから、実はあまり重くないのだ。
>>296 その程度の知識ならFedoraに戻ること超お勧め。
例の本なら俺も買ったが、既存に本に比べて纏まってることと
Centについて書かれているというだけで、
Fedoraビギナーズバイブルでも十分な内容だぞ。
>>298 Fedoraに戻るならやぱVineにもどるよ。
本は評判よさげなので買ってみるだけ。
ぶっちゃけネットで全部わかるけど、
なんかでかい本とか重い本とか好き。
ほほう、でかくて重い本が好きか…(手元のムトゥ本を横目に眺めながら)
CentOSはFedoraよりライブラリとか古いから 動きにもっさり感はあるな。 CentOSは寿命が長いところだけかな。漏れ的長所は。
FedoraとCentOSを同列に並べて比べたって、しょうがなくね? 用途違うんじゃね? Linuxカーネル使ってるOSディス鳥って以外の共通点って、あんまりなくね?
>>299 内容的には CentOSで作る≒Fedoraビギ
でかさ Fedoraビギ > CentOSで作る
>>302 おれも並べことに意義は見出せないな。ただミーハー的
インストールの状態じゃ、比較して楽しむのも在りかもな。
Fedoraは間接的ながらCentOSの実験人柱OSだよね RHEL、CentOSの安定性向上のためにガンバってくれって感じ
個人で楽しむなら、Fedoraの方が新機能もあるしいいんじゃないか? ただ、鯖としてちゃんと立てる、仕事で使うなら RHEL or CentOS っていう選択肢だと思ってる。
306 :
login:Penguin :2008/03/16(日) 08:50:15 ID:QOG89lBX
1週間経って、yum update すると、大量のパッケージがアップデートされる ような、デバッグ柱のようなOSをサーバ運用するなんて… どんな不具合が出ても、ネット上の情報を見ながら自力で解決できる だけの実力がないと、ちょっと無理だろうな。 そんな俺はCentOS 4でサーバ運営中。 アップデートも殆どないので、互換性検証も殆ど刷る必要性なし。 必要な機能(httpd, smtp, sshd, mysql)は安定しているし、何の問題もなし。
> そんな俺はCentOS 4でサーバ運営中。 > アップデートも殆どないので、互換性検証も殆ど刷る必要性なし。 > 必要な機能(httpd, smtp, sshd, mysql)は安定しているし、何の問題もなし。 この感じがいいのよね。
>>307 updateもほとんどない、セキュリティホールが発見され、
標的にされた時の始末はすべて自分ということでもあるがな。
セキュリティホールが見つかったときにはちゃんとupdateされるがな
>>308 それはどのフリーなディストリでも一緒なのでわ・・・・?
>>308 赤帽がセキュリティホールを放置しておくわけない
そしてRHELでupdateあればCentOSもupdateされるし何の問題も無い
セキュリティホールのパッチは、出る。 機能アップのパッチは、出ない。 安定したサーバ運用は、こういう条件で無いとしんどいな。 機能アップは歓迎だが、仕様変更で、原因不明のエラー頻発 では目も当てられない。
> 安定したサーバ運用は、こういう条件で無いとしんどいな。 > 機能アップは歓迎だが、仕様変更で、原因不明のエラー頻発 > では目も当てられない。 この感じがいやなのよね fedoraの内情は知らんが、 たぶんお山の大将が群雄割拠なんだろうな。 だからドンドン取り込んでバジョンアプして 戦争を避けてる みたいな。 抜ける人も多いはず。 なんつてw
無意味にFedoraを貶める必要もないと思うが 人柱ディストリだと分かってて使ってる人は多いし、 そのフィードバックがあってこそ、だし
>>315 実際のとこ、初心者向け書籍の量だのネットの掲示板だのの様子を見ていると、
分かってない人も案外多いと思う。
役に立つフィードバック、されているのかなぁ。されてないわけじゃないだろうけど
ユーザ数の割に、フィードバックのための情報が出ているのだろうか、と心配になる。
少しでもフィードバックがあれば良いんじゃない? 不具合報告があるだけで、OSとしての安定感は増していくだろうし。 Fedoraという個人用新機能OSと RHELというサーバ安定志向OSと 旨い方法だと思うけどね。
>>311 そんなわけない。
メジャーなやつなら、どのディストリもサポートを表明している期間はきっちりセキュリティフィックスは
入れてくる。
そして、そのサポート期間が極端に短いのがfedora。
長く使いたいなら、CentOS, Debian Stable, Ubuntu Serverなどを選ぶべし。
だから、Fedoraはサポートを長く続けることよりも、積極的に新機能を導入して RHELのためのデバッグをするためのディストリなんだろ。 開発者も、サポートと新機能実装の2つは同時に出来ないと考えて、 では、サポートを切るという決断をしたんだと思う。 Fedoraのような「人柱」ディストリが無いと、新しい機能を実地でデバッグなんて 出来ないから、ある意味ありがたいな。 Fedoraで徹底的にバグだしされた安定版が、RHELやCentOSに流れてきてくれればOK。
鯖でも現実的なところでいうと、ディストリの選択以前にカーネルやファイルシステムにしろ sshd/ftpd/SQL/Apache/etc.などのサーバ関連プログラムにしろ、そういうものの機能アップや進化は 今現在も日々つづけられているわけで、それをどこまでフォローするかってのが デストリビュータの差異と言ってもいいと思うわけ。 で、他のディストリのクローンと公言してただ乗りし、過去のしがらみの互換性を(悪い部分も)引きづりながら そういう機能アップや進化を無視しつづけるのは、後で後戻りできない潜在的なセキュリティホールになることは 否めないのよね。本家はそれなりに進化をつづけて、そのためにあえて古いものを切ったりするのはそういうわけでさ。 なんか安定指向で古いのが正義みたいに唱えるのが玄人っぽいと勘違いしている人もいるみたいだけど。 そういうの気にしないよ、って言うなら店頭で売ってるNAS(on Windows server2003)でも使うのがいいんじゃない? そのほうが手軽でバージョンアップの手間もいらず「安定度は抜群」だぞw あれかな、このスレって基本的には古っいどっかから落ちてきたパソコンを鯖にして遊びましょう、てな話なの? ならしょうがないとは思うけどさ、正直、このスレの指向はわけわからんよ。
>>320 なんとも抽象的すぎて何を言いたいのかよく分からないのだけど、要するに
RHELやCentOSではなく、最新のFedora8を選んでyum updateなりすれば
自分の中の懸念の全てが解決すると思うのだが、違うのだろうか
CentOSに何を望んでいるの?
>>321 あなたの意見には同意できる。
ただ
>>305 ,306307,313-314みたいな意見もあるし
このスレはそういう指向に見受けられた。
勘違いしすぎで議論する気にもならない
324 :
login:Penguin :2008/03/16(日) 15:51:56 ID:JE++tXlp
>>320 「俺ってさらっと核心を突くこと言っちゃってる」と自分で思ってそうなのが
痛いな.君にこそ「安定度は抜群」なNASをお勧めするわ.
クローンの意味を分かってないんじゃ無かろうか… そもそもRHの各ディストリビューションの位置づけが理解できていないとか?
>>320 ごめん、議論をどこにもって行きたいのか分からない。
タイトルについているように、CentOSはRHEL Cloneを目指した
ディストリビューションというのがいけない、と言いたいのかな?
それが独自のポリシーが無いように見える?
しかし、NASって言うあたりでLinuxをファイルサーバ用にしか
使ってないように思えるんだが。
君こそ何を話したいの?
329 :
login:Penguin :2008/03/16(日) 17:59:52 ID:38iTnBY+
CentOSにmunin入れてみた。 munin簡単だね!!初心者にオススメ muninスレあったら教えてくれ
CentOSの方針 同バージョンのRHELの限りないクローン 長期間のセキュリティパッチ保障(だいたい5年くらい) 安定性重視で、機能アップのアップデートは行わない という条件を見たうえで、CentOSを選んだんだよね。 その根本のところで意見の相違があるなら、他のディストリも よいのがいろいろあるので、ちゃんと比較して再選定したほうがいいと思う。 市販のNASボックス買うよりも、CentOS 4 で Samba サーバ立てた ほうが、高機能でかつ同程度の安定性があると思うけど。 (不要なサービスは全て停めて、GUIも切り捨てて、最低限で駆動な)
>>331 好きずきという事ですね。
お祭りが好きな人はフェドがいい。
個人で普通に使いたいならウブが可愛い。
でも流石に仕事用の公開鯖としてはむむむ
ってなって定番のRHELになるんだけどサブクリプションとかないと
updateすらできないのがなんとも そのー
って事になってcentOSなら同じ様にテスト出来ていろいろ安心ってな
とこじゃないでしょか。
別に他の鳥を非難してるわけではないのは周知。
CentOSで、(企業ベースの)公開サーバしている人で そんなに難しい設定というか、複雑な仕様のサーバを 立ててる人いるのか? 普通に、Apache動かして、PerlとPHP使えて、 sshdを鍵認証モードで動かして、 必要な時にsshログオンして、vsftpdとか起動して ファイル転送する。 あとは、バックエンドでMySQLなりPostegreSQLを 動かすかどうかって所くらいじゃないのか。 プロバイダなり、データセンタがDNSやってくれないところでは dnsサーバ立てることくらいかな。 これくらいの基本的な組み合わせで、Webサービスする だけなら、かなり安定していると思うよ。 俺は、この組み合わせでデータセンタで借りている レンタルサーバを6台運用中。
>>320 「他のディストリのクローンと公言してただ乗りし」の部分を取り除いたら
RHELに対しての意見ってことで OK ?
>>333 自己紹介乙。6台も管理できるようになって良かったね。
6台(核爆)
何も複雑な設定をしないなら、それこそRHEL使うよ。
つーか素直にホスティング使えって話も・・・
アウトソースできるのは直接業務に絡んでこない部分だけでしょ
アウトソーシングできないのはRAS機能がっちりくみこんだそれなりのやつで そこらに転がってるパソコンでCentOSつーことはないんじゃないかなぁ。 それなりのサーバでRHELとかSUSEとかはひょっとしたらあるかもしれんが(保守契約込みw)。
RHELがVerうpしたから、近いうちにCentOSも5.2に上がるかな? ま、yum -y updateで再セットアップ無しにアップデートできるようになるんだろうけど。
ウチはNDA結んでどんどんアウソしちゃうなぁ システムの規模が大きければ大きいほど内製で完結させるのは難しいんだわ
CentOS5.0インストールしたサーバは yum updateで5.1になっているのしょうか? 今現在のunameはこれなんですが・・・ Linux cent.xxx.xxxx.xx.jp 2.6.18-53.1.14.el5 #1 SMP
>>344 ありがとうございます。
/etc/redhat-releaseは「CentOS release 5 (Final)」なので、
FreeBSD-stableみたいなものなんだろうか・・・
このまま5.2にageさせてくれると助かるんだが
当然そのままうpするんでねーの?
4系は4系、5系は5系でという話に限ればメジャーupではないから そのまま上がるよ
5.9までは楽できそうですね。
>346 あー、だからオイラはローカルyumリポジトリ作成で詰まったのか シンボリックリンクで解決できそうね
なんだこの「そんな事も知らないで使ってたのかよ」的な流れ
別に5.9の次があれば5.10になるだけ
どうしてそういうこと書いちゃうの?
>>353 さすがw
恥かきました。もう無限ですね。
とにかくあまりガチャガチャしないでいただければと思います。
無性にガチャガチャしたくなってくるな
>>320 ホント、コイツ凄い勘違い君だな。
apacheなんかは未だに1.3系が使われてるわけだが
君に言わせればこういう鯖は
後戻りできない潜在的なセキュリティホールを抱えてるわけだ。
狂ってるとしか思えない斬新な論理を有り難う。
>>357 さすがにapache1.3はないな・・・
何言ってんだ 商用ホスティングサービスとかApache1.3系で稼動してる所わんさかあるぞ 自宅鯖なら珍しいだろうが
Yahooは今でも1.3改のはず。変えたという話は聞かない。
361 :
login:Penguin :2008/03/18(火) 23:42:33 ID:MluGQKcC
あほか、2.2系に移行したいけどオリジナルモジュール関係などのためにできてないだけ。 それ以外に1.3.x系にこだわる理由分からん。
>>361 拘るのと移行しないはイコールではないと自分でも言ってるじゃないか
自分があほだということを伝えたいのでは?
>>361 モジュールの都合で移行できないってのが、こだわってるってことなのかいな?
自宅サーバにCentOS入れてアフィリエイトとかすると どこかにライセンス料払ったりしないといけない仕組みになってる?
その程度調べられない奴は、どんなソフト・サービスの契約書も読まないんだろうから アフィリエイトなんかやろうと思わないこった。
調べたことが正しいかどうかの確認 ここで菊名って?
>>365 俺、自宅サーバでCentOS使ってるよ。
月$1000.00弱ぐらいもうかってる。先週確定申告もしてきた。
CentOSのHPでもアフィやってるんだからOKじゃね?
で、一定の割合ってどのくらい? 利益じゃなくて売り上げのだっけ?
CentOSのGnome端末上で "_”アンダーバーが入力できないのはバグですか?
371 :
370 :2008/03/19(水) 02:51:11 ID:JBAbfV0f
自己解決です、インストール時に日本語キーボードを選択していても デフォルトは英語になっているようです。キーボード設定を行わないといけないようです。
>>371 日本語キーボーを選択しても?
だっけ...ZZZzzz...
アフェリエイトってなーに?
ググレカス言うなよ。
日本語難しいある
375 :
login:Penguin :2008/03/19(水) 08:28:57 ID:z9P821+i
CentOSでapache1.3を使いたいのですがCentOS5にはrpmで用意されてますか? 4系使わないとだめですか?
>>375 checkinstallをインストールすれば、ソースファイルからrpmパッケージを作れる。
checkinstallはdagレポジトリにあったと思う。specファイルを自分で書いて、
rpmパッケージを作成してもいいけど。
ただし、CentOS5では、ライブラリのバージョンの関係でapache 1.3をコンパイル
できないかも。
>>375-376 大丈夫、このスレにはプロwがいるからな。
>>357 ,359がそのうち実践的で安全な方法を提示してくれるはずだからしばし待て。
>>357 ,359もあそこまで言っていいっ放しということもあるまい。
ずっとapache1.3をソースからインストールしていたが、あまり良くないの?
>>378 いい悪いじゃなくて
>CentOS5では、ライブラリのバージョンの関係でapache 1.3をコンパイル
>できないかも。
みたいな話があるわけだから、そんなことないよ、とか、もしそうなら
そこら辺の回避法とか具体的に説明してくれると
助かるというか、みんな幸せなんじゃない?
まぁ、継続性保守性を考えると、そういうそれぞれの環境とかメンテする人の
スキルに依存する運用って、セキュリティも含めてどうなの?って気はするけどね。
そのうちメンテが切れる4を使いつづけるのは論外としてさ。
>>380 > そのうちメンテが切れる4を使いつづけるのは論外としてさ。
4は当分ありだろう。 2でさえまだメンテされてる。
From:
[email protected] Subject: [CentOS-announce] CESA-2008:0196-01: Moderate CentOS 2 i386 unzip security update
Date: 2008年3月18日 18:50:34:EDT
To:
[email protected]
>>381 apache 1.3/CentOS4を永遠に使いつづけるってならそれもありだろけどさ、まぁ考え方次第だけどね。
apache 1.3に限らずメンテされているのはリリースされたまんまの状態に含まれているパッケージだけだろうからさ。
今話題になっているのはそこをどうしようかって話じゃないの?
すんません初心者ではないのですが、 なんでデフォで ja_JP.UTF-8 なんですか? ja_JP.euc_JPじゃだめなんです? UTFだとなんかいい事あるんですか? UnixExtededCodeなんでEUCがいいかなーみたいな。
yum updateでセキュリティアップデートが受けられない
apache 1.3をどうやって使うかってところなのかな?
とりあえずやってみた。
CentOS 5.1 でXenで仮想環境構築
一般的な開発環境は入ってると思って。
cd /usr/local/src
wget
http://archive.apache.org/dist/httpd/apache_1.3.41.tar.gz tar zxvf apache_1.3.41.tar.gz
cd apache_1.3.41
./configure
make
make install
これでインストールは出来たし、httpdが立ち上がることまでは確認した。
どうしても1.3にこだわるならそれでもいいかもしれないけど、
個人的にはアップデートが楽な2.0をお勧めするけどね。
>>383 i18nが楽だから。
EUCとかISO-2022とかISO-8859とかWindows-1251とかWindows-1251とかBig5とかKOI8とかTISとかVISCIIとか気にしてコード書くのマンドクセ。EUC-JPとEUC-KRなんて区別つかんし。
お前がどっちを選ぼうと俺には影響ないから、好きな方を選べ。
>>385 ひどい人だわw
(ラ)イエティンナックスってもよくわからん。
/etc/sysconfig/i18n でしたっけ?
そか UTF8にしとけば一番汎用的 みたいな感じかな。
どっちもでいいなら、好きにします。
どもでした。
明日、あのデカ重い本が届きます。
でわー
>>386 > (ラ)イエティンナックスってもよくわからん。
何だそりゃ? おれそんなこと書いたっけ??
i18nって "internationalization" でしょ。
>>387 恥でした。LI18NUXとなんか混同してます。
忘れてください。
>>386 何がひどいんだ?
なんで本の話が出てきたんだ?
ハングルは +−○♂♀ ←このあたりを駆使すればeucJPでもいけると思う。
漏れも「デフォルトがEUCだったらなぁ」と思ったクチ。そんなCentOS歴三か月 一度、ネット調べて /etc/x11/i18n(うろ覚えです間違ってても生暖かく受け流して)だかを EUCにすれば良い、みたいなの試したんだが、端末エミュレーターとかCUIは良い感じになったんだが GUIが全部文字化けしちゃったんで泣く泣く戻しますた・・・
ちなみにバージョンはCentOS5.0 64bit ホントはGUIツールに頼らないでも何から何まで自分で設定出来れば良いのだろうが ついついGUIの設定ツールに頼ってしまう・・・ これ以上変更しないとこれまで一通り設定したらデフォルトコードEUCにして、その後にランレベル3に落としちゃえば良いのだろうか
en_US.eucUP でいいじゃん。
あっ、なんか間違った。
Webmin入れればいいじゃない。
webminにもyumにもaptにも全部いえる事だが 一度インストール・アンインストール・設定などでエラーが 出ると整合性めちゃくちゃになって何やってもエラーに陥る事がある。 windowsのようなプログラムの追加・削除と同程度の機能を提供している はずのパッケージマネージャーだが、rpmDBのクラッシュをよく見かける。 viで直接設定変更じゃいwebmin上からの設定変更とか怖くて出来ないわけだが。。
はいはいわろすわろす
つか、わざわざeucに変える必要性が理解できない俺 いや、元々eucでやってて環境引き継ぎたいとかなら勿論分かるけど
昨日今日、Linux始めた子供にはわかんねえべ。
10年以上使ってるけど、EUCはもう滅びるべきだと思うよ。
402 :
login:Penguin :2008/03/19(水) 23:56:23 ID:gpqgW9GL
1.使ってるターミナルソフトがUTF非対応だから 2.EUC時代の資産(DB、phpソースなど)があるから 3.環境移行が面倒だから ということでEUCでやってます
ファイル名をEUCからUTF-8に変更すること自体は簡単だったが、 〜のマッピング処理に泣かされた Windowsのエクスプローラを何度も叩き落すし
昔はEUCじゃないとTeXとかで問題が出たみたいだけど、最近はどうなのかねぇ。 とりあえず、UTFでもEUCでも何でもいいから、統一してくれー。 文字コードの変換に時間を費やすのは、本当に無駄な気がしてしまうぜ。 アルファベットだけで生活できる外人が羨ましいんだぜ。
>>400 10年くらいが昨日今日と言うのならそうですね
正確には9年と半年くらいか、その前は*BSDと仕事で使ってたソラリスの併用してました
EUCからUTFにするのに苦労した記憶はあるがそれを逆に戻ろうとはもう思わないなぁ
というのは置いといて、今からやる人なら尚更EUCにすべき事情でもない限りは
もう避けたほうがいい気はする、ってのが主題
くどいけど環境引き継ぐためとか特定の事情でEUCってのは仕方ないと思う
じゃあJEF漢字で統一ということで
そんなこと言われても、10年なんて一昨日くらいに しか感じることができない私は逝ったほうが良いですか、 そうですか。
戻る戻らないつーかRedHatがRHEL4以降はutf-8しか面倒みてないのだから、 CentOS4以降もutf-8で使うのがやはり正しいのだろうなぁ
システムのデフォルトをUTF-8にしておいて、DBやソースコードだけEUC-JPにしても何の問題も無いしな。
という事で やなのは文字化けが見える事だよね。 とりあえずUTF8にデフォにしませんか というやんわりなリクエストでいいと思う。
UTF-8はターミナルアプリケーションで、罫線が崩れるから使いものにならない。
くずれない端末を使えばよい。 つか、罫線すきだね。日本人。
そういえば最近そういう罫線崩れって見ないな。
CentOS5.1を入れてxenで仮想化しようとしてるんだが、 ベースを入れた後に、パッケージをすべて更新すると、 Virtual Machine Managerから完全仮想化を選ぶと、 インストールメディアとして、CD-ROMまたはDVDを選べなく なってしまった。更に準仮想化でも完全仮想化でも、ネットワーク 選択で共有物理デバイスに選べるデバイスが何も出てこなくなった。 5.1を入れた直後は両方問題なく選べるんだが、パッチ当てるとだめ。 xm とかで設定ファイル作っても、どうもDVDデバイスが見れなく なってしまってるんだが、何か判りませんか?
centOS5.1をインストーラに従って入れてみたんだけど、DNSサーバの設定しようとしたら /var/named.confのファイルがない。bind-chrootも入れていたので、/var/named/chroot/etc/ も見たけど、localtimeとrndc.keyしかない。 デフォルトファイルがないんですけど、なんか間違ってインストールしたかな。 ゼロから書いたりどっかから設定ファイルもってこないといけないんすか?
>>415 BIND詳しくないけど
設定ファイル系は、/etc直下じゃないの?
>>416 /var/named.confは間違いでした。/etc直下も調べたけどなかったんですよ。
redhatのときは/etc/named.confだったんで、そこかと思ったんですがなかったので。。。
>>415 # rpm -qf /var/named/chroot/etc/named.conf
bind-chroot-9.3.3-10.el5
caching-nameserver-9.3.3-10.el5
# rpm -qf /var/named/chroot/etc/named.caching-nameserver.conf
bind-chroot-9.3.3-10.el5
caching-nameserver-9.3.3-10.el5
# rpm -qf /var/named/chroot/etc/named.rfc1912.zones
caching-nameserver-9.3.3-10.el5
というわけでbind-chrootをインストールすれば解決する。
ついでにcaching-nameserverもか。
>>418 ネットにはつないでないマシンにCDでインストールしているんですが、
bind、bind-libs,bind-chrootはyumでもrpmでもすでにインストールされていると
メッセージがでていたんですが、caching-nameserverはまだだったみたいで、
インスコしたら無事/var/named/chroot/etc/直下に設定ファイルができました。
(/etc/にはそのシンボリリックリンクがある)
どうもでした。
EUCからUTFへのディレクトリ名、ファイル名変換 convmv EUCからUTFへのファイルの内容の変換 iconv でよろしいですか? (なんでもいいけど定番ってあるんすかね。
>>418 うは別件でインストールするのか
面倒だなと思いながら久々にnamed.confとか記述してた
メモに加えようw
423 :
login:Penguin :2008/03/21(金) 21:19:09 ID:kOhbh8+i
425 :
login:Penguin :2008/03/24(月) 02:24:02 ID:KVK4mviD
6時間でできるLAMP構築ガイドで、 mysqlをyum install mysql mysql-server で入れて/etc/rc.d/init.d/mysqld start すると Timeout error occurred trying to start MySQL Daemon. MySQL を起動中: [失敗] になるんですが、原因がさっぱりわかりません。 誰かこうじゃないかとかわかる人いませんか? ネットで調べてもでてきません。
ググったらごろごろ出てくるぞ 運用環境ぐらい書いておけばまだ答えられる可能性もあるのだが とりあえずメモリ足んないとか予想
427 :
login:Penguin :2008/03/24(月) 03:05:01 ID:WKZBsbp/
>>425 ハードの都合で4.X使ってるときに起こったなぁ。
実際、散々時間費やして解決できなかった覚えがある。
で、代わりにrhdb(Postgres)使った。
今は5.Xに移って両方ともウマー。
悪いことは言わん。PostgreSQLにしましょう。 mysqlは知らんけどw
突然だけど、サーバにしてる人ってPHPは標準の5.1.6使ってる? それとも適当にリポジトリ追加するとかで5.2系使ってる?
うちは5.1.6
うちはsqlite使ったPHPで上手く動かないのがあったから5.2系に手動であげた。 ところでCentOS5.1のデフォルト状態でSATAのPMPが動くチップってありませんでしょうか?
432 :
425です。 :2008/03/24(月) 20:08:58 ID:KVK4mviD
パソコンはceleron D メモリーは1GB ハードディスクは160GBです。 yumでやろうとしているんですが、 mysqlは5.Xです。 よろしくお願いします。
>>429 5.2.5とかモジュールがバラけた状態でおいてあるリポジトリなんてあるの?
現在サーバーとして動かしているのは手動で5.2.5インストしたな。
>>433 俺はここのリポジトリ入れて手動でenableしてるんだけど、
www.jasonlitka.com
ここが将来安全かどうかはよく分からない。
yum --enablerepo=utterramblings list php-\*
から上記リポジトリのを抜粋するとこうなる
php.i386 5.2.5-jason.1 php-cli.i386 5.2.5-jason.1
php-common.i386 5.2.5-jason.1 php-gd.i386 5.2.5-jason.1
php-mbstring.i386 5.2.5-jason.1 php-mysql.i386 5.2.5-jason.1
php-pdo.i386 5.2.5-jason.1 php-soap.i386 5.2.5-jason.1
php-bcmath.i386 5.2.5-jason.1 php-dba.i386 5.2.5-jason.1
php-dbase.i386 5.2.4-jason.1 php-devel.i386 5.2.5-jason.1
php-embedded.i386 5.2.5-jason.1 php-imap.i386 5.2.5-jason.1
php-ldap.i386 5.2.5-jason.1 php-mcrypt.i386 5.2.5-jason.1
php-mhash.i386 5.2.5-jason.1 php-mssql.i386 5.2.5-jason.1
php-ncurses.i386 5.2.5-jason.1 php-odbc.i386 5.2.5-jason.1
php-pear.noarch 1:1.6.2-1.jason.1 php-pgsql.i386 5.2.5-jason.1
php-snmp.i386 5.2.5-jason.1 php-tidy.i386 5.2.5-jason.1
php-xcache.i386 5.2.5_1.2.2-jason.3 php-xml.i386 5.2.5-jason.1
php-xmlrpc.i386 5.2.5-jason.1
見にくくてスマン
Jasonワロス
こんなリポジトリあったのか・・・ 参考になったわ。 ただファイル名にjasonて付いているのがいただけないなwww php-dbase.i386 5.2.4-jason.1て部分が気になるな。 やっぱりこういうの見ると自分でソースから入れたほうが良いのではないかね?
fedoraからspecかっさらって作れるもんなんじゃないの? fedoraのも実は古くさいオプションなんだけどさ
438 :
login:Penguin :2008/03/25(火) 09:36:24 ID:Zkuts6Lp
いろんなリポジトリしっているんだなぁ。 rpmforgeとepelとatrpmsぐらいしか使ってないや。 リポジトリに疎い自分にとっては参考になるわ。
440 :
login:Penguin :2008/03/26(水) 16:24:47 ID:/F4RUaQH
CentOS 5.1 を普通に CD イメージでダウンしてきて R に焼いて GUI からインストールしたんだけど、 uname -r で表示されるカーネルのバージョンと、 yum install kernel-devel でインストールされるカーネルソースのバージョンが違うことに気づいた。 yum は現行のカーネルのバージョンを見て、見合うバージョンのソースをゲットしてくれるんじゃないの? 回避策があれば教えて下さい。 # uname -r 2.6.18-53.1.6.el5 # ls /usr/src/kernels 2.6.18-53.1.14.el5-i686 yum で現行の kernel-devel を remove してから 2.6.18-53.1.6.el5 を強制的に入れることも やってみたけれど、システムの整合性が取れなくなりそうなので元に戻した。 hp の ProLiant Support Pack をインストールする際、カーネルソースを要求されて、 下記のメッセージが出たことが発端。 ※CentOS はサポート外だが・・・。 The HP ProLiant Linux Deployment Utility requires source code for the 2.6.18-53.1.6.el5 kernel be available for building and installing certain drivers included in this bundle. The directory, /lib/modules/2.6.18-53.1.6.el5/build, is either missing, or is empty. Kernel source code may also be made available via NFS from a remote system.
>システムの整合性が取れなくなりそうなので元に戻した。 整合性が取れなくなると思う根拠は何? yumは最新のものを拾いに行く仕組み バージョン指定してkernel-develを入れるかkernelをアップデートするか どっちかしかない
最新のカーネルとdevelは入ってるけどロードされてるカーネルは古いものってオチだろうなぁ
>>441 >>システムの整合性が取れなくなりそうなので元に戻した。
>整合性が取れなくなると思う根拠は何?
hp の ProLiant Support Pack をインストールする際、「2.6.18-53.1.14.el5-i686 の中身が無い」と言われて make でコケまくったので。
>>442 たぶんそうだと思う。/boot 配下のファイルには 2.6.18-53.1.14.el5 のバージョンと書き込まれているので。
したがって、バージョン指定して現行のカーネルのバージョン (2.6.18-53.1.6.el5) に合わせて kernel-devel を入れると、
所々で 2.6.18-53.1.14.el5 のバージョンのソースを要求されるようになります。
原因は
>>442 の言うとおりなんだろうけれど、直し方がわかりません・・・orz
普通にリブートすればいいのでは? それでもダメなら再起動した時にロードするkernelを手動で指定すればいい
わ 面白そうな話題。 おれんちの鯖もそうなってるかも。 帰ったら調べてみるね。 ここは落ち着いてていいすね
>>414 うちも同じ症状が発生してるんだが、その後どうですか?
別のマシンで試しても同じだった・・・
>>446 あ、うちの環境のせいじゃなかったのか…。
DELLの激安スリムPCに散らばってる環境集約しようと思って弄ってる最中だった
んだけど、うまく行かなくて困ってたんだよね。
おれんちの鯖 $ uname -r 2.6.18-53.1.14.el5xen $ /usr/src/kernels/ 2.6.18-53.1.14.el5-i686 2.6.18-53.1.14.el5-xen-i686 2.6.18-53.el5-i686 2.6.18-53.el5-xen-i686 まぁ普通だな。禅付きだけどw
へっぽこな私のサーバだとこんな感じ $uname -r 2.6.18-53.1.6.el5.centos.plus $ls /usr/src/kernels 2.6.18-53.1.4.el5-i686 2.6.18-53.1.4.el5.centos.plus-i686 2.6.18-53.1.6.el5-i686 2.6.18-53.1.6.el5.centos.plus-i686 2.6.18-8.1.15.el5.centos.plus-i686
450 :
443 :2008/03/27(木) 11:35:33 ID:2uxsGtUA
サービス提供中のサーバなので、折を見て再起動してみます。 ちなみに、複数のバージョンのカーネルソースを入れようとすると、yum で「既に新しいのが入ってるだろ」と はじかれてしまうんだけれど、複数入っている人はなぜ?
古いのから入れていけば全部残るはず でも大抵容量の無駄使い
よくわからんが # yum -y update 毎日一回くらいやって そんでたまに再起動すれば 普通に大丈夫になるって事でいんですかね
Core 2にCentOS 5をインストールする予定なんだけど、 64bit版にするメリット・デメリットってどんなものがあるんですかね。 それと、デスクトップ用途でメモリは 8 メガ必要ですか?
64bitの メリット…4GB超メモリ対応、ちょっぴり速くなるかも デメリット…希に固有の動作やバグがあるがネット上に情報が少ない VRAMなら8メガでおk
>>453 8MBはちょっと足りないんじゃないかな。
Core 2 でメモリ 8MB ってどんな機種?
たしかcore2の64bitは32bitに比べて遅いっていう記事がどっかにあったなあ。 core2のアーキテクチャはx86-32bit命令をマイクロ命令に変換する性能が優れている らしいんだけど、x86-64bit命令に関してはマイクロ命令に変換するのが苦手というか 32bitの時と比べてオーバーヘッドが大きいと、どこかで読んだ。 64bitで使うときはAthlon64の方がいいのかな〜と思って、CentOS5 64bit版では Athlon64を採用しました。 ちょっとソース記事探してくる〜。
3Dデスクトップ、8MBでもギリギリ動くよ。 i865でも動いたし。 ディストロによっては動かないものもあるが… 満足にという訳でもないが、気にしないなら十分。
あれ?32bitでも4GB超えは対応してると思うけどどうかな? 俺の勘違いかな? うちの32bit入れたつもりだけど8GB認識してると思う・・・。
>>460 PAEカーネルだと32bitでも4GB超え扱えるよ。
そのかわり遅くなるけど。
すみません、メモリ 8 ギガの書き間違いです…
463 :
login:Penguin :2008/03/27(木) 14:24:47 ID:3lKSS+6O
>>452 業務用でなく個人用なら、夜中に自動でやらせとけばいいだろ…。
勝手にバージョン上がっては困るなら別だが。
ただし1プロセスあたり4GBが上限
だめだ、ソースが見つからない。 たしか45nm版のCore2が発表か発売されたときのタイミングで itmediaか4gamerのどちらかでレビューしてたんよね。 そこで「45nm版になっても64bit時のxxが改善されていない」という記載があった。 もしよかったら探してみて。 用途にもよるかもしれないけど、Core2の場合は32bitの方がいいかも。 でもメモリ8GBなら64bitしかないね。
>>463 あ やってないだけです。もちろん個人用です。
あのプログレスを見るのがなんとなく好きです。はい。
>>465 その記事は俺も読んだ記憶があるから間違ってない
ただ最新のCPUはちょっとよくわからんので今どうかは知らない
あ、そういう感じの文書。 この問題がE8x00系の45nm版Core2になっても改善されていないという記事だったよ。 それにしてもソースが見つからん。 くやしいのうくやしいのう。 Athlon64x2/Phenom = 32bitでも64bitでもどっちでも好きなほうでいいんじゃね? Core2 = メモリがMAX3GB程度なら32bitの方がいいんじゃね? うちはAthlon64x2なんで、せっかくの64bitレジスタなんだからしっかり使いたいよね ってことで64bit版をインストールしてます。
なんだ8MBって二次キャッシュメモリのことかと思ったのに。 いいの使ってるなぁと。
CentOSってバージョン更新止まってる?
>>471 止まってる
最近のセキュリティホールは全部放置だから使わないほうがいいよ
このスレも見に来なくていいし
>471 もう再開する予定も無いみたいだから別のトリ使ったほうがいい
ほんとCentOSは終わったよな。 更新しないわパッケーフ古過ぎるわ脆弱性ありまくりだわ・・・ これじゃぁWindowsだよ。
・・・パッケーフ プッ
476 :
login:Penguin :2008/03/28(金) 09:14:40 ID:CCY/aklz
パッケーフ
かっとばせーパッケーフ
俺、Ubuntuに乗り換えたよ。 Ubuntuはセキュリティに関する議論が熱いらしいからな。
479 :
login:Penguin :2008/03/28(金) 10:46:52 ID:6Iy9+AZ1
あ〜あ、、、、
>>474 は、また新たな2ch語を作ってしまったようだな
このスレの脆弱性は
>>474 になりましたwwww。
適当にうpだて実行すると適当にうpだて されるけど、あれは私の見間違いかなーw 今やったらふぁいあほっくすが更新されたお
日本語でおk
483 :
login:Penguin :2008/03/28(金) 14:18:49 ID:oejvjHFB
>>474 具体的に何が?
パッケージは新しいから↑というわけでもないし・・・
便所落書き?
恐らく最初、
>>472 は変な人を避けようとわざと書いたんだろうが(そうだよね?)
薮蛇でもっと変な人を呼び込んでしまった件。
ノリが良くていいじゃないか。 Linux板の個別スレでここまでヘラヘラしたスレもないだろ。
パッケーフマネージャ(笑)
公式のアナウンスメント見に行っちまったおれは負け組みです…
bashを使っているのですが、.bashrcに書いた内容が反映されません。 bashと打てば、それ以降.bashrcの内容は反映されるのですが 考えられる原因を教えてください。
489 :
login:Penguin :2008/03/28(金) 16:44:57 ID:s6QtoqP9
>>487 つか自分のマシンのlog見ればいいだろw
>>474 の超人気に嫉妬。
パッケーフってかなでもローマ字でも打ち間違えにくいと思うんだけど
釣りだとしたら高度な釣り師だよなw
(゚д゚ ) ( ゚д゚ ) ( ゚д゚) ( ゚д゚ )<英語配列だった
>>488 source ~/.bashrc
か
ログインしなおせ。
.bachrc というオチか。
>>472 そんなこと冗談でも書くとバカが本気にして、
しかも周りに言いふらしてやっかいなことになりそうな予感が。
>>496 普通のユーザーは
ウソだろ?と思った情報はちゃんと後で確認するだろ。
初心者は鵜呑みにしてしまいそうだが・・・
CentOSはサーバ専用だから、ここに書かれたことを鵜呑みにするバカは 少ないんじゃないかな。 とりあえず、CERTで発表されたセキュリティホールが、定期的にyumなどで 更新されてれば問題ないと見ているけど w
RHELについていけてれば無問題
500 :
login:Penguin :2008/03/28(金) 23:51:30 ID:0JQ1Gago
ちらっとどっかのサイトで見たが人気No.1だったよ。 なんだかんだ普通にまともなLinuxで落ち着きたい、 RHELなら使えるって言いたい人なんかはCentOSに来るんじゃないかな。 すごい人は鳥なんか全部同じって言うんだろうけど。 俺Vine派だったけど、どーもそのー...ねw
CentOSは、ベンダサポートが無くてもRHELを 運用できるレベルの人用の鳥すから。CentOSの 本ないですか、とかネットで訊く人用じゃないすから。
でも、CentOSを謳った本を売っているのを見かけたことがある… w RHELの本が、「RHEL、CentOS」 と書いてくれればOKなんだけどね。 ただ、バージョン5になって、若干RHEL完全互換から離れたと言う アナウンスもあったけど…
個人的には、RHELやSUSEなどの商用で、ベンダー資格があるもののクローンってことが重要だと思う。 自分で何でもやれる人が、自分が直接手を下せる範囲内で使うなら、別にどのディストリでも好きなの 使えばいいと思うよ。仕事でとなると、必要スキルがそれなりに定義されているものって人材調達上 とっても便利。
CentOSの本なんて要らないな RedhatのHPにあるドキュメントと、各オープンソースのドキュメントでどうにでもなる。
Linuxでもrpm系とdpkg系じゃかなり使い方違うしな〜
俺はpetだが
iptablesはまだしもSELINUX=disabledにしてる俺はだいじょぶですか。 まぁとりあえず壁の中に置いてありますが。
>506 何故このスレにブリーダーがいるw
>>507 個人で使ってるCentOSならいいんじゃね?
SELinux、セキュリティの高さはいいんだが、やってる連中が理想を追い求めすぎてて
世で実際に使うシーンの事なんて考えてなさそうなところが気になるが
理想を追い求めいたっと言うよりも利便性を犠牲にしてセキュリティを高めようとした 生い立ちを考えれば当然
それよりも、SELinuxの設定に四苦八苦して、結局OFFにしてしまったりする。 PHP使って、DBアクセスするようなWebサーバ作るだけでも、SELinuxを無効化したくなる みんなSELinuxを有効化したまま、外部向けのサーバ運用してるの?
俺もdisableにしてるな。 せめてpermissiveで運用して勉強した方がいいのかな?
>>511 俺も無効化してる
まともに扱えない状態(無論俺のこと)で適当に動かすよりは
無効の方がマシかと
扱える人ならちゃんと動かしてやったほうがいいけどさ
ウチの会社じゃSELinux ONの案件は納期とコストが大幅増だぜ!
515 :
login:Penguin :2008/03/29(土) 14:17:12 ID:p3rG4zVZ
>>511 オフにしないとBlueQuartzインストールできません><
>>514 > SELinux ONの案件
これがあるのがすごいな。
出来るならONしたい罠 ってorz鯖ではオフですがorz
>SELinux ONの案件 アメリカ政府関連は、ONとする仕様があると聞いたことがある。 でも、よくよく考えてみれば 俺のPHPがSELinuxでは動かない → ルール追加でON化 → そのPHPに脆弱性があり、サーバ自体に危機が… と言うことにならないのかねぇ。 permissive でメッセージログを読みまくって、穴を開けていく作業は 「SELinuxを本当によく知っていないと」 不必要に広くて深い穴を開けてしまう 危険性があるような気がする。
SELinuxを知っていて出来ることは、穴にぶつかる原因の診断と、穴のあけ方くらいだな その上で、どの穴は開けるべきかってのを判断するためには、その穴にぶつかってる アプリ側の挙動や仕様を把握しなけりゃならんな 両方セットで考慮したうえで必要最小限の設定を、ってのは分かるが、あまりに理想すぎる
どのみち穴になるならdisableになるわなぁ
523 :
login:Penguin :2008/03/29(土) 19:38:10 ID:wfZjm11I
iptableもSELinuxもoffだよ、めんどくさい。 ルータでサーバが使う穴だけ通してポートフォワーディングでいいんじゃないの? 他に危険性って言われても考えが及ばん。
> バージョン5になって、若干RHEL完全互換から離れたと言う > アナウンスもあったけど… kwsk
つ OpenBSD
赤帽さんにすりゃCentはうざいだろうなw キラー鳥になりつつある。(そんな単語あるのか) 10万も払って、まぁしょっちゅう更新情報がメールで 来るけど、それ以外のサポート受けようとも思わんし、 説明するのもめんどい。 ぐぐるとたいていどっかに書いてあるし。 あと半年前にCentを知ってれば無駄な出費を会社に させる事もなかったと激しく後悔中。 知らなかった俺もその程度だけど。 RHEL4 数十台で連携してるシステム今やってんだけど、 ほんとCentで十分だと思う。他鳥でもいいか。 当然SELinuxはめんどいのでインストル時から無効だ。 なんでRHELかってーとOracle使いたかったからとの事。 はぁー
穴
>>526 Oracleですか。
巨大データベース動かすなら、DBサーバだけでもRHELというのも悪くないかもね。
そこにアクセスに行くWebサーバや、バックアップ用サーバ、DNSやメールサーバは
CentOSでよさそうな気もするが w
会社の一般社員向けデスクトップをCentOSにしたいのだが、いかんせん
無線LANのカーネルモジュールが、リポジトリに無い…
yumでカーネルがアップデートした瞬間に、無線LANが使えなくなる。
(madwifi)
一般のデスクトップ用途には、あと一歩かな。
このぶんでいくと、5年後ぐらいには、Windowsはわが社から完全に駆逐されてると思うけど
529 :
login:Penguin :2008/03/29(土) 23:10:53 ID:nkL3WbPG
>>518 それ、MacOSXじゃなくて担当者に言って攻撃プログラムが入ったページにアクセスしてもらってる。
WebKitエンジンのブラウザのバグだからFirefoxとかでも似たような感じでハックできるかもね。
つーか Oracle で CentOS とか、普通ありえんが。
なんで?
miracle linux
>>530 Oracleのサポートイラネってんなら、別にいいんじゃね?動くことは動くんだし。
それでいいのかどうかはシラネ
>>532 いまどきは Oracle Enterprise Linux だろう。
Miracle 使う奴の気が知れない。
Oracleが、Oracle用にだしたLinuxってどうなったんだろ?
評価高くて売れてるとか、ありゃダメだとか。
Centを一般向けのデスクトプに使用とは思わんな。 使えない事はないと思うが。(でしょ?) 数百万件ぐらいのオーダならもうPostgreSQLで十分でしょ。 MySQLはどうなんだろう。 なぜOracleかってーと、知ってる人が多いから。これが事実。 たいていのシステムは件数は多いも、単純なテーブルとSQLで 実装されてる。 とにかくOracleさんは今でも高いですな。これにはほんとびっくりする。
Oracle選んでいるところは、高くてもサポートがあるということを 顧客に対して説明するよりどころにしてるんじゃないかな。 自社のアプリケーションの作りこみ不足・バグの責任を、なんとなく オラクルのサポートに責任負わせて、復旧の遅さをカモフラージュ したいだけと違うかと 100万件オーダー、DBの実体のファイルサイズが2ギガバイト なんだけど、いまのところMySQLで動いているけど… (俺のところが異常なのか?
俺の肛門は異常
>>534 一応MirecleもOracleの子会社なんだからそんな事言うなよ・・・・。
>>539 それくらいではどの DBMS でも小規模だと思う。
ただ、Oracle を選ぶのは規模がどうのこうのではないでしょ。
MySQL や PostgreSQL などにしても、ちゃんと詳しい技術者を連れてくるのは
結構大変じゃない?
人のDBを小規模とか中規模とか言うのはスレが荒れるもとだから止めなさい。
>>542 とわしかにー
俺もポスグレCE持ってるけど、
さすがに熟練のOralce技術者には太刀打ちできないな。
とにかくOracleは飾りが多すぎて、もう覚えられんw
使いもしない機能 > 資格試験の囲い込みのため
使いもしない機能 >導入国家&大手企業のわがまま
>>541 気持ちはわからないでもないが、ここはCentOSスレだしな・・・
あちこちのML,コミュニティに「無料講習会のお知らせにきました」と
営業しにくる連中がいるからミラクルは嫌い。
まぁまぁ みなさん落ち着いて。 このスレは評判いいみたいなので あまり外の悪口は言わないようにしましょう。 んじゃ私も軽く一言。 くたばれ! Oracle。 ちゃんと広告に値段書いてみろ。このぼったくりDB。 サポートってのはバグ報告と対応の仕方だけか。 それで金取るんか。やくざか。 ベンチマークの値出してみろ。 PostgreSQLにタジタジじゃんか。このチキンDB。 オホン... 失礼しました。日頃の恨みが。 これからも仲良くCentOSを楽しみましょうね。 わ 早く寝なくてわ。 遅刻してしまうわ。
んー、でもなぁ、自前であれだけの機能を実装すること考えると 商用ソフトとしては割安だと思うんだけどなぁ
でも、そこまでの機能は使わないんだよな。 SELECT, INSERT, UPDATE が使えれば、あとはWebプログラミング側で 何とかすればいいだけ。 (ただし、大規模なDBになれば、DB自体が持つ機能を使ったほうが 断然早いんだけどね) 要は、大規模データベースやったり、複合的なSELECT文とか、多段階抽出 などするなら、よくできたOracle使ったほうがサーバの負荷が軽いって言うことかな。
>>538 たった一年程度で更新が止まり無駄なメジャーリリースを繰り返すFedoraの変態さに呆れ果てて
つい最近Centに逃げてきた俺みたいなデスクトップ使用者もいるんだよ
>>551 そういう人はUbuntuじゃないの?
CentOSはやはりRHELと同じ使い方、つまりサーバー用だと思うぞ。
まあ個々人の趣味だが。
>>551 別に悪くはないですが、ウブとか評判いいみたいなので
なんでそっち行かなかったのかなみたいな。
CentOSで新規ファイル作成時にディレクトリの所有者にする方法ってありますか? setuidで出来るみたいなのをたまに見かけましたが、CentOSじゃ駄目だったorz
昔からDebianには興味なかったし、rpm系で他によさそうなのなかったからね Ubuntuはなんか使いたくない、体が拒絶反応を示している
Ubuntuって厨臭いイメージがあるからなぁ
SELinuxは有効にしてるし、iptableも使ってる apache+mod_perl+postgresくらいは普通に運用してる。 lsのZオプションとchconだけしってればそんなに困る事はないと思うんだけど この流れがネタなのかマジなのかよくわからない(汗
オレは CentOS も Ubuntu も、アーキテクチュアや用途で使い分けてるけどな。 CentOS は Redhat8.2 あたり(忘れた)から続けてここ4年ほど自鯖で使ってる。 Ubuntu は古くなった Mac なんかで使ってる。 手軽なデスクトップ環境なら Ubuntu の方がいろいろとラクだと思う。 ただ Ubuntu の NFS クライアントは何故かおそろしく遅い。
なんかyum dagでエラー吐くんだが
561 :
login:Penguin :2008/03/31(月) 17:25:45 ID:cD0kKs5U
562 :
560 :2008/03/31(月) 17:36:47 ID:EkzaltOH
はい。
563 :
560 :2008/03/31(月) 17:57:45 ID:jQjauLse
はい。意地でも書きません。
流石だなw
なんか書こうと思ったが自己解決したからいいや
さよなら
なんか変なの紛れ込んでるなw みんなディストリビューション使い分けてるのか。 俺はCentOSで統一してるな。 一時期色々なディストリビューション使ってたんだけど、 それぞれ別のメンテナンスするのが面倒になって、同じやつに統一した。
いろんなディストリ使ってみようとは思うが、 理由が無いな。 第一ディストリ間の違いってないし。
複数の鳥を使ってると、新しいバージョンが出たときに ワッショイする機会が増えるというメリットがある
わらわは鯖はCentのみ。 デスクトップ用途はFedoraとubuntuつこうてる
でもデスクトップ用途としても、Fedoraは厄介じゃね? インストール、設定という作業が好きならいいが
デスクトップ向けにredhat系を使うのはマゾい。
そうでもないよ
SUSEも悪くないと思うんだが、アップデートに時間がかかるのが難なんだよなぁ。
CentOSだけどrawhide追っかけもしている漏れが来ますたよ。
デスクトップ用途って、どういう使い方なのだろう OpenOfficeとFirefox、Thunderbirdってとこ?
それとeclipse周辺を忘れないでくれ。 あとjdは外せなくなってるな。ssh -xしてたりするけど。
fedoraはCD多いからな・・・
きょうびDVDじゃね?
DVDじゃなきゃLiveCD一枚からオンラインインストールだな。 CentOSもできたよね、確か。 Desktopでも使おうってなら 化石でもなきゃ今時できないトリのほが珍しいでしょ。
rpmはいじり方直感だけどdebはよくわからん
583 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 13:22:45 ID:1Abu/8RM
スマソ…助けてください。
ここで聞いていいものか微妙なのだが。
さくらの専用レンタル鯖借りて
CENT OS 4.6 で動かしてるんだがメールサーバが上手くいかない。
症状としてはメール送受信できない。
送信はエラーが出るが受信はエラーでないが受信しない。
受信者の 1 人がサーバーによって拒否されたため、メッセージを送信できませんでした。
拒否された電子メール アドレス :
エラー番号 : 0x800CCC79
(一部略)
postfixを使いたいと思ってるのだがこの辺参考にしてもいかない。
http://www.searchman.info/fedoracore4_apply/sev1040.html sendmailはしっかり停止&アンインストールしてます。
すいませんがよろしくお願いします。
エラー番号 : 0x800CCC79 って、outlookのエラー番号じゃん。書かなきゃわかんね(w。 受信 メールサーバにメールがないと何も受信されませんが、何か? エラーが出ないなら、正常に処理が終了しているかもしれません。 痩身 ●Outlookのエラー表示を信じて、メールアドレスを確認してみる。 ●PopBeforeSMTP(設定してない?) ●SMTPAuth(最新のは知らないけど、ちょっと前のoutlookはクリアテキスト認証しかできなかった) ●Ob25ブロッキング(連鯖のサポート情報を見よ) ●Postfixのリレー関連の設定見直し(穴が開くほど眺めてみてね) っていうか、Postfixスレが適当ではないか?
>>583 たぶんメールサーバは関係ない。
メールアドレスを入力ミスしている。
全角が混じってるいるとか。
586 :
584 :2008/04/01(火) 14:00:06 ID:2/bWPcxA
念のため、追記。 ●Ob25ブロッキング(連鯖のサポート情報を見よ) 連鯖がプロバイダと違うところだったら、プロバイダのサポート情報ね。
587 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:10:37 ID:1Abu/8RM
>>584 あ、スマソ…
outlookでした。
メールはちゃんとそのアドレスに送られてます。
ドメインを乗せたばかりなのでIPでサーバは指定してます。
●Outlookのエラー表示を信じて、メールアドレスを確認してみる。
これは間違いなくあってます。
●PopBeforeSMTP
これって確か認証ですよね?
認証なしの送信でとりあえずテストしてます。
セキュリティ上よくないんですよね確か…
SMTPAuthも同じくです
●Ob25ブロッキング
ちょっと調べたけど意味がイマイチ理解できず…
25番空けておけばいいってことではない?
●Postfixのリレー関連の設定見直し
全て許容してます。
メールアカウント自体が作成されてない…?
webminでなんだがちゃんと作ったんですがそれがまずかったり?
何にせよpostfixスレかな、ありがとうございます。
>>583 最初から入っている、sendmail は、pop-before-smtp と SMTP Auth だぞ。
>>583 最初から入っている、sendmail は、pop-before-smtp と SMTP Auth 設定済みだぞ。
さくらだったらとりあえず受信ポートを587にすれば動くと思う 共用だけど
591 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:39:54 ID:1Abu/8RM
>>589 もしやアンインストールしてもその設定が消えない、
同じ設定が適用されるってことですか?
すいません、多分知識が追いついてないと思います。
どこから手をつければいいのかわからない状態になっています。
592 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:42:36 ID:1Abu/8RM
>>590 とりあえず587に変更してみたら受信エラーが出ました。
アカウントは作成されててちゃんと受信はしてるんだな。
しかし受信してるのがまったく別物ということですかね。
593 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:46:16 ID:ptlaQsYT
>>592 わるい
pop3は110のままでsmtpポート 587変更
共用の場合、smtp認証も、pop認証も使えたはず
594 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:52:28 ID:1Abu/8RM
>>593 やはり共用とは違うのですかね…エラーがでました。
接続できませんとのことです。
postfixにop25対策取るとか?後はシラネ
# ==========================================================================
# service type private unpriv chroot wakeup maxproc command + args
# (yes) (yes) (yes) (never) (100)
# ==========================================================================
smtp inet n - n - - smtpd
# -o content_filter=filter:dummy
submission inet n - n - - smtpd
-o smtpd_etrn_restrictions=reject
-o smtpd_client_restrictions=permit_sasl_authenticated,reject
http://www.aconus.com/~oyaji/mail2/op25b.htm
596 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 14:57:57 ID:1Abu/8RM
>>591 > もしやアンインストールしてもその設定が消えない、
> 同じ設定が適用されるってことですか?
rpm は編集した設定ファイルは消さなかったと思う。
sendmail の設定は、postfix には適用されない。
> どこから手をつければいいのかわからない状態になっています。
>
わかんないなら、sendmail 使っときゃいいのに。
/etc/mail/local-host-names に受け取りたいドメイン書くだけで使えるぞ。
598 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 15:32:16 ID:1Abu/8RM
telnet で試してみればいいじゃない
俺もやってみる。 皆もやってみて。
メールサーバいじりに向いてないと思う。 スジが悪い。
メールサーバより先に telnetとか覚えたほうが良さそうだな。。。。 ネットワーク系はミスすると他の人にも迷惑かけるから、 できればレン鯖借りる前に自前で立ててみて 色々いじってみたほうが良いと思うんだが・・・
604 :
login:Penguin :2008/04/01(火) 18:17:50 ID:1Abu/8RM
>>601 postfix入れる時にアンインストールしちゃいました。
現在入れて四苦八苦やってます。
一応現状は同じドメイン間ならメールが出せるというとこです。
>>603 telnetもイマイチ理解していません。
その程度のレベルです。
先にそちらを覚えた方がいいものか…
そういやCentOS4.6無いから試せないんだけど yumでインストールできないのかな?
yum install postfix で終了。
popの問題か? もしdovecot使ってるとしたら login_process_size = 64 としてみ。
>>605 上の方はできました。
下のURLの telnet mailsv 110ってのが通りませんでした。
mailsvってのが何か理解してないので現在調べ中です。
>>606 yumでインストール中です。
メールサーバーとDNSって落とせないから サーバーの中でもかなり厳しい部類に入ると思うんだが・・・・。 どうしても自分でやらなきゃ行けないのか?
>>610 DNSはレプリケートするのが普通だから、気軽に落としても平気。
しかし、CentOSのMLに流したら涙目になる内容だなw
613 :
お約束 :2008/04/01(火) 21:44:14 ID:NofEL5IJ
hoge.com の中の人なのか?
DNSもmailサーバも数時間なら落として大丈夫だよな。 でも、この状態でサーバ運用とは・・・。 正直google appでも使ったほうがいいんじゃないか?
いまどきsendmail使う馬鹿もいるんだな・・・orz
向いてない気がする。
ポストヒックスしか最近わやってないです。
>>621 シャックリ出そうな発音だな w
俺もポストヒックスを利用してるけど。
そんでもって、pop3はドベコツト
624 :
login:Penguin :2008/04/02(水) 19:41:34 ID:F53FWJng
ダヴコット・・・なんで鳩なん?
みんなCent4と5どっち使ってる? 両方落としたんだが枯れかけた4入れた方が幸せになれるかな?
うちでは5使ってるけど用途によるんでは? ただ5は検索してもドキュメントが・・・
まだ4が多いかな。6台くらい。 3もまだ3台…
5は、今後に向けたトレーニング用として2台ある。 でも、いまのところ問題なく動いてるよ。 基本的なWebサーバ、DBサーバ、メールサーバとして使っているだけだけど。
>>625 実験に使うことが多いのでなんとなく5を使っていることが多いです。
といいつつ、ハードウェアが新しくなければ4でもいいのかなと思っています。
カーネルソースが欲しいのですが、 ftpでSRPMのkernel-2.6.18-53.el5.src.rpmを持って来て入れるのでいいんでしょうか? yumとかでサクッと持ってきたりはできないんでしょうか。
yum-utilsを突っ込んで、srpmsのリポジトリ設定を追加して、 yumdownloader --source hogehoge でOK。
なんか親切な人が多いねここ。 別鳥は毎日が花火状態。
636 :
630 :2008/04/03(木) 06:25:48 ID:+mG6amHx
>>631 ありがとうございます。
早速やってみます。
>>634 へー、ディストリによっていろいろなんですね。
>>635 先輩にカーネルモジュールを変更するように言われて、
そのためにはソースが必要みたいなので。
正直なところよくわかっていません。うまくできるかドキドキです。
カーネルを一度いじると、アップデートのたび大変だなw
kernelは頻繁にアップデートしないな クリティカルなアップデートでも内容見て決めてる
640 :
630 :2008/04/03(木) 11:39:20 ID:8Pwvk1+h
>>631 で教えてもらった方法で、
yumdownloader --source kernel
と実行して、ダウンロードされたファイルをrpmで突っ込んでみたのですが、
/usr/src/redhat/SOURCES にはパッチなど小さなファイルしかないようでした。
カーネルソースのツリーを丸ごと持ってくるには別の方法が必要なんでしょうか。
教えて君でお恥ずかしいのですが、お願いします。
641 :
login:Penguin :2008/04/03(木) 13:30:47 ID:Edw2Z/O5
>>550 >SELECT, INSERT, UPDATE が使えれば、あとはWebプログラミング側で
>何とかすればいいだけ
[現場で使えるSQL 第2版]レベルは使わねー?
#楽ジャン
#わかって書いてると思うけど 念のため
>640 rpm2cpioなどでsrpmバラしてみれば?
>>640 cd /usr/src/redhat/SPECS
rpmbuild -bp kernel-2.6.spec
とするとSOURCEにあるlinux-2.6.X.tar.bz2が/usr/src/redhat/BUILD
以下に展開され、パッチが当てられる。
しかし全く何も知らないみたいだし、自分で調べる力もないのに
カーネルのソースなんかいじらない方がいいと思うが。
>>643 ありがとうございます。
ちゃんとソースツリーができました。
>しかし全く何も知らないみたいだし、自分で調べる力もないのに
>カーネルのソースなんかいじらない方がいいと思うが。
ご心配ごもっともだと思います。
すぐにどうこうするというわけではなく、
とりあえず、チャレンジを始めてみるという感じです。
とはいえ、やはり先行きはすごく不安ですが。orz
>とりあえず、チャレンジを始めてみるという感じ 外部に公開しないなら良いことだと思う。 がんばれー。
すごいレベルの人たちがやった結果をいじくるなんて勇気あるなw 俺にはない orz
CentOSなんて壊れたって再インスコすればすむんじゃね?
Gentoo使ってるとそういう感覚無くなるのよ。 CentOSだろうがなんだろうが、削ってみたくなる。
なんか数日見てなかったら平穏な流れになってるな 俺もサーバにしてるCentOSマシンはほとんど4系だなー セキュリティFIXは2012年02月29日まであるから当面いいとして あんまり深く追求してないけど5系は5.0も5.1も今のうちのマシンでは まともに動かなかったというorz まあそろそろ過去の遺物になりそうな代物で動かしてるから 入れ替えまではこのまんまかな
すみません。 自宅鯖で問題ないのですが、 5.1の問題点ってどこかに書いてあるんですか? Oracleはまだ対応してないってある本には 書いてありましたが。
>>650 Oracle は動くでしょ。バージョンは?
普通に動いてるが>Oracle 10gR2
653 :
650 :2008/04/04(金) 14:31:59 ID:o9x+gbr8
失礼しました>651,652 4の本に書いてありました。 5はまだ対応してないって。 去年の本でした。情報古かったです。スマソ じゃちょっと入れてみますかw 10gって試用期間が実はなくてずっと使えるってほんとですか? なんかそんな話を聞いたんで。
Express Editionなんてあったんだ MS SQLに対抗してるのかな
656 :
650 :2008/04/04(金) 15:48:59 ID:SrT/D6r9
>>653 4だの5だのって、RHELのことだからな
CentOS4とかでは、動くように見えるだけだから、本番系ではつかうなよ
オラクルマスター勉強用にとどめとけよ
[CentOS-devel] C5 i586 support. With the development of the c5 liveCD and that also depending on anaconda, we do not think that i586 support is really worth the risk of incompatibility that major changes to anaconda can cause. だってさ
>>658 ごめんなさい。簡単に訳してください。わかんないです。
>>659 義務教育を終わらせてからまた来るといいよ。
義務教育で出てこない単語ばかりです。わかんないです。
>>659 CentOS5のi586は使うなってこと
4.4か4.5あたりからインストーラーがi586受け付けなくなって入らないし
昨今のCPUで問題になりそうなのはVIA C3くらいか?
i386にしておけってこと?
俺だったら、いまどき586でLiveCDもねーだろwww ぐらいの読解力しかないから似たようなもんだな
667 :
login:Penguin :2008/04/05(土) 13:35:29 ID:qU2cs+ui
586って無印Penとその派生だろ? そもそもスペック的にまともに動くの?
いいんだよ。Centは未来を諦めた、そういうのを愛する人たちのトリなんだから。
CentOSの人達はphp 5.1.xで我慢してるのん? 新しいの入れた瞬間にパッケージ管理から外れちゃうけどどうしてるのん?
おいらのばやい、apache + php は野良インスコ汁。
672 :
login:Penguin :2008/04/06(日) 00:36:42 ID:ULWpO/nH
普通にインスコして起動した段階で lsmod してみると Used by が 0 のモジュールが多数ロードされているんですが、 これっていつの間にロードされたんでしょうか? というか、起動時にロードするカーネルモジュールって どこで制御されてるんでしょうか。 initrd の中身を cpio で展開して覗いてみたんですが、 modules.conf にたいしたことが書いてあるわけじゃないし・・・
673 :
672 :2008/04/06(日) 07:35:07 ID:ULWpO/nH
CentOS 5 をインスコしてみたんですが、 /etc/modules.conf だけじゃなくて /etc/modprobe.conf, /etc/modprobe.d なんていうファイル & ディレクトリもあります。 いったいモジュールはどこでコントロールされているんでしょうか。 mkinitrd はどこを見て含めるモジュールを決めているんでしょうか。
>>672 /etc/rc.d/rc.sysinit
675 :
672 :2008/04/06(日) 09:19:50 ID:ULWpO/nH
mkinitrd とは関係なかったのか・・・・ どうせ鯖機でサウンドカードなんて積んでないし それ系のモジュールなんていらないので この際関係ないモジュールは全部取っ払ってしまおうかと. カーネルをリコンパイルした方が早いのかな?
>>673 そういわれて見てみるととけっこうゴミがあるね、CentOS5。
ハードが無いのになぜかロードされているbluetooth。
これはbluetoothサービスからロードされてる。
chkconfig bluetooth offで解決
他にも、ヘッドレスのサーバーなのにLCDのバックライトをコントロールする
backlightドライバがあるとか。 これはどこから来るんだろう? Xの
起動時かな?
php 5.1.xってまじ?! Fedora Core7版入れたりとかすんの? アホくさー
サービスをどんどん止めるのなんて普段からやってるから なんとも思わない。
リモートから弄っててsshdを止めた奴は俺以外にもいるはずだ… 自宅鯖だから良かったものの…orz
リモートログイン中に/etc/init.d/network restart かましたことがある。しかもデータセンタに預けてる鯖に データセンタが職場から近く、かつ外部からの アクセス数が少ない鯖だからよかったものの…orz
>>676 まあトリ自体早い話Fedoraのお古だからね。
Fedoraに入っていた奴はたいがいそのまま残ってるよ。
LAN内だが VNC上でVNCをupdateしようとしたことならあるぞ。
#yum -y update ってやったら セグメンテーション違反って でた。どゆこと? いちおー clean はしてみたけどぉ
OSかファイルシステム壊れてるんじゃない
>>680 network restart なら大丈夫じゃない?
>>680 リモートログイン中に/etc/init.d/network restart
かましたことがある。しかもデータセンタに預けてる鯖に
別に平気でしょ?restart しても.
stopならダメだろうけど.
/etc/rc.d/init.d/network stop なら、強制リブート依頼を センターに出す以外ないな。 あとは、普段からnetwork や sshd サービスが落ちていたら自動起動 掛けるPerlスクリプトをcronで1時間おきくらいに実行しておくのもいいかも。 メンテ時など、どうしても自動起動されたら困るときは、Perlスクリプトの 先頭に exit を入れとけばいいし… という俺は、何度もセンターで再起動してもらっているけど w
>>687 シリアルコンソール over IP とかしないのか。
689 :
login:Penguin :2008/04/06(日) 20:19:36 ID:sbwg9Xpt
レンタルサーバだから、あまり弄繰り回して致命的なことになると… シリアルコンソール? って、シスコのルータの設定する奴みたいなのですか? 普通のレンタルサーバ(1台貸し)でそういうことできるんですか?
690 :
login:Penguin :2008/04/06(日) 23:37:27 ID:XkXh4m1U
>>688 便乗ですが
OpenIPMPでどこまでできるの? 専用のカード必要なんだっけ?
691 :
688 :2008/04/06(日) 23:49:43 ID:vpotOhBA
>>689-690 んー
俺は専用の製品しか使ったことがないからなぁ。
KVM switch over IP とかで調べてみるといくつか製品があるよ。
シリアルコンソールをエミュレートする機能もあって。
データセンターに導入した案件もやったけど、
普通のレンタルサーバで使わせてもらえるかどうかはわかんない。
KVM じゃなくても FreeBSD では dcons + firewire + fwip とか面白い方法もある。
IEEE1394 のインタフェースがないとダメだけどね。これはスレ違いだったな。
http://mirrorlist.centos.org/ 落ちてない?
それはそうと、iptables (とうか Netfilter)の設定で
デフォルトが ACCEPT じゃなくて REJECT なのに、
フィルタの設定をやり直そうとして iptables -F
してしまったことがあるな。これは瞬時に効くから
やった瞬間にきづくけど。
Fedoraでいいだろ
695 :
login:Penguin :2008/04/07(月) 13:30:57 ID:Ws5YCncG
ここでいいのかどうかわからないんだが
sendmailについて少し教えてください。
メールがスパムされてるらしく
ttp://www.spamhaus.org/ ここによく登録されてます。
削除しても1日立ったらまたリストに載ります。
ログを見ても多分スパムされてないはずなんだけどなー…。
Apr 7 13:18:58 localhost sendmail[4907]:
m374Ivlxxxxxxx:
<存在しないUSER@自分のドメイン>... User unknown
Apr 7 13:16:29 localhost sendmail[4878]:
m374G1jF7xxxxxx:
from=<まったく知らないアドレス>,
size=1194,
class=0,
nrcpts=3,
msgid=<4641xxxxxxxxx@全く知らないアドレス>,
proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=[全く知らないIP]
こんなのがいっぱいメールログにあります。
SMTP AUTHを使用してます。
多分適用できてると思います。
(Outlook Expressにて送信の際、このユーザーは認証にチェックを入れないと送信できないから)
上手くインストールできなくて3日ほどSMTP AUTHができてなかった時がありました。
わかる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
>>695 「spamhaus」でぐぐってみ。
あんなとこ使ってる方が悪い。
697 :
login:Penguin :2008/04/07(月) 13:37:17 ID:Ws5YCncG
あとスパムされてないと思った理由は Apr 4 16:00:42 localhost sendmail[8811]: m347xxxxxxxxxx: to=<存在するUSER@自分のドメイン>, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=xxxxx, dsn=2.0.0, stat=Sent これのstatの部分がSentになっているログは 存在するUSERの時しか表示されてないからです。
あのさ、すでに侵入されてると考えたほうがいいよ あるいは、どこかのスクリプトとかでホール作ってるか
699 :
login:Penguin :2008/04/07(月) 13:46:57 ID:Ws5YCncG
>>696 商用で利用するべきではないとは書かれてますね。
しかし相手が使ってる以上それを突破しなければいけないわけなんです。
サーバ移行によって前まで送れてたメールが送れなくなったので
知識のない人から見ればこちら側に原因があるとしか見えないでしょうし。
>>698 侵入ですか…
ログをひたすら漁って変な物を探してみます。
>>695 登録されてるって話と、届くって話は別だろ。
>>696 仕組みをしっかり理解してませんでした。
IPで規制をかけてるわけなので突破しようがないですねこれは。
どっか別のサーバでも借りないといけないのかなぁ…。
>>700 不自然なぐらい
User unknownがあったのでこれなんだろって
思ったのですが関係ないですかね?
メールログを見るのが初めてだったのですが
これが普通なのかな?
ただ単に迷惑メールが自分のドメイン宛にランダムな文字列で
メール送信してるだけですよね。
とりあえず侵入されてたりしないかと、原因のIPを探してみます。
色々な意見ありがとうございます。
相手はホワイトリスト作ってないのか? 作ってるなら登録してもらえば良いだけなんだが・・・
なんだよ突破って。
>>702 毎回リストに追加してもらうしかないですかね…。
相手にシステム管理者がいるかどうかわからないので
結果がどうあれとりあえず言ってみます。
>>704 ん?動的IPで運用してる?
自宅サーバとかなら、契約しているISPのSMTPサーバをリレーするように
という方法もあるぞ。
>>705 いえ、固定IPです。
専用サーバをレンタルしています。
リレーするならサーバを自分で一つ立てるか
もう一つサーバをレンタルしてそこをリレーする?
しかし両方リストに入ってる可能性がもしかしたらあるし
そこに費用と時間はそんなに割けないしなぁ…。
やはり相手にシステム管理者と相談して
レンタルサーバのサポートセンターに聞いてみます。
ありがとうございます。
あぁ、届いたメールに律儀にUnknownを返してるから、それが大量でスパム送信扱いなのか?
あぁ、そっち系か。 unknown(5xx)を返すのは問題なしだけど bounceメール出してるんじゃね?
うむ、配信できないようなメールはSMTPの開始時点で はじいてしまわないとな。取り込んでしまうと バウンスメール返すしかなくなるし。
やっぱりここは穏やかだな
トリに似ていいじゃないですか。 トリ自体ももっと有名になると思う。
今から1台主にWEBとメール用途でサーバーセットアップするんだけど いまさらCentOS4入れるのは古すぎ? CentOS5がベストチョイス? 最新パッケーフじゃないと嫌とか色気はないんですがアドヴァイスおながいします
新しめのハードなら5の方が幸せな場合がある位じゃね
特に理由がなければ、長くサポートが期待できる新しいほうを選ぶべきでしょ。
716 :
login:Penguin :2008/04/07(月) 20:57:44 ID:A0XzZ74g
>>692 dクス
やぱ、IMPIカードあると違うんだね
つーか1枚で鯖2台かww
>716 IPMIですよ... KVM-over-LAN オススメ
>>713 俺は今まさにその状況。
最新のマザーにCentOS5.1を入れてソフトウェアも最新のものを選択したら、コンパイルが通らない・・・。
欲張りすぎなのかな。
とりあえず今PHP4or5のimapオプションでコンパイル時にopensslのエラーが出てハマっているところ。
2日も費やしてまだ解決してないよ・・・。
centos5.1のyum updateでもPHP5.2が入らないのは何故なんでしょう? もうずーっと5.1.6のまんまなんだけど。
入るわけないよ RHEL5でもphp5.2になってないでしょ
ココ玄人の非公開テスト鯖スレですね でかいシステム組んだりする猛者もいるみたい デスクトップもcentにしちゃおうかな、使えない事もないし
722 :
713 :2008/04/07(月) 23:59:06 ID:IYUzfip7
>>714-715 サンクス
>>718 んじゃ俺も5.1にトライしてみるわ
ちなみに俺は基本的にパッケージを使用しようと思ってます
#なんでPHPコンパイルで入れてるの?よっぽど特殊なソフト構成?
>>721 ワイヤレスLANのPCカードを使わないなら、幸せになれるかも…
(ワイヤレスLANのモジュールが、CentOS用リポジトリが無かったりするので、
手動インストールになる)
デスクトップパソコンで、普通にブラウザ(Firefox)使って、OpenOffice使う
くらいなら、長期間サポートのあるCentOSはベストチョイスだと思われ。
そんな俺は、デスクトップパソコンにFedoraを入れたパソコンを社員に配布
しているけど… (1年おきにアップデートすると言う理由を付けて、
社員が無意味なアプリをインストールした場合でも、強制削除できる w)
>>718 yum install php-imap
じゃダメなん?
>>723 そか、住民大人だな
参考になりました、ありがと
デスクトップでshell, firefox, emacs,程度
時々冗長化設定のconf作動確認とって本番で使う歳の
検証に使うようなマシンなのでベストなのかも、
今使ってるdeb系肌色要らないかもなとおもいまして..
phpは最新でもいろいろあやしいくらいだからあんま古いのを使うもんじゃないぞ
でも、致命的なセキュリティホールあるPHPのバージョンなら、 バグフィックス出ると期待してるんだけどね。 (RHELと同じバージョンだから、もしセキュリティホールあると すれば、世間が大騒ぎになる。) PHPの自動更新リポジトリを切って、rpm手動でPHPを インストールすると、自分でアップデート管理しないといけないし…
>>722 >>724 いや、いろいろオプション付けてコンパイルしているから、パッケージだと使えない機能があると思って。
それと、万が一のためにソースからのコンパイルは試しておいた方がいいというのも理由。
おそらくCentOS5.1の64ビット版を使っているからコンパイルでトラブルのだと感じてる。
32ビット版ならいけるのではないかと。あくまでも予想だからいい加減なことを言っているかもしれないけどね。
少なくともRedHat9ではコンパイルはすんなり通るので、何か大きな違いがありそう。
>>728 > 何か大きな違いがありそう。
gcc のバージョンでしょう。
RHEL4のphp4って、致命的なバグが出た場合Redhatがパッチ入れてくれるの? 公式は8月?でおわるらしいが
RHのサポートが無ければ運用出来ない鯖間は逝ってよし! Vineで10年修行するがよろし
馬鹿じゃね?w
733 :
login:Penguin :2008/04/08(火) 13:47:13 ID:25Zzgwjw
もう企業がサポートを受けられる前提での稟議書は書けないな
734 :
695 :2008/04/08(火) 17:43:36 ID:Ds1zGK5n
昨日途中で落ちてしまい結果を報告できず申し訳ない。
>>708 のような状態だったためどう対応するか調べてました。
相手方にはとりあえずホワイトリストに追加していただきました。
しかしこのままではまずいのでここを直さないと。
バウンズメールが全て返されててしかも内容を引用して返信してました。
引用しているから内容がスパムと同じ扱いされたため
迷惑メールリスト入りの原因の一つとなった…?(イマイチこの辺が理解できてないかも
バウンズメールは出さないようにした方がいいのでしょうか?
しかしこれでは本当に宛先を間違えた人が困ります。
引用しないで返信するのが良いのでしょうか?
また引用しないで返信するのは可能なのでしょうか?
何か少しこのスレからズレてきててすいません。
少しズレてきたってより 最初からズレている。
もうCentOSの話じゃない気もするけど。。。
bounceを出さなきゃいけないシーンでbounceを出さないようにするのではなくて
bounceを出さなきゃいけないようなメールは受け取らないようにしないと。
bounce spamで調べると何故bounceを出しまくるのがいけないのか
分かると思う。
>>707 ,708あたりで話題にしたように
SMTPセッション中に送信できないメールは5xx番台でエラーを返すように
設定してやるべき。
とここまで書きつつ俺は改造済みのqmail使っているので
これ以上アドバイスできずorz
だから徐々に関係なくなったのでなく、最初からズレてるって...
今日初めてCentOSなるものをインストールしようと、ひとまずVirtualPC2007でトライしたのですが、 「Your CPU does not support long mode. Use a 32bit distribution.」って出るのですが、 何がいけないんでしょう? 構成:VPCを動かす環境 OS:WindowsXP Pro SP3(RC2) (32bit版OS) CPU:Athron64X2 5400+ MB: M2N-SLI Deluxe Memory: DDR2 2G HDD: WD 32G と WG500G とか。 持ってきたISO CentOS4 (AMD64互換版) のやつ もしかして、32bit版WindowsのVPC上でやるときは32Bit って読まれてしまうってこと?
もしかしなくてもそのとーり。 そしてそれはどっちかってーとVPCの話でCentはあんまし関係ない
by 肯定ペンギン
>>740 サンクスコ
メディアテスト&インストールテストしたかったんだけど、あきらめて筐体組むかあ
VMWareでがんばれ。
あたし今からVirtualBoxにインスコしてみるよ
インスコ完了 今日はここまで
引き続きお世話になります
お断りします
749 :
login:Penguin :2008/04/10(木) 13:14:59 ID:HdY810PD
何故か作ってないユーザーが勝手に作られてるんだが… しかしwebminとかでは表示されない。 これってもしかしてヤられてる?
ヤられてる、頭が くだすれでも行ったほうがまともな返事もらえると思うぜ CentOSと関係ないし
UID, GIDが500 以下ならパッケージ入れたときに作られてる可能性が高いけどどうなの?
>>749 /sbin/nologinな口座じゃないの?
とりあえず試してみた。 時刻の遅れもなくいいかんじだ。 このカーネルコンフィグをベースにチューニングしてみる。
>>756 VMware / xen用カーネルなんてあるんだ。
VMware上で時間が狂うので、カーネルの再構築をやっていたけど、コンパイルに
時間がかかるので、再構築をやめて、カーネルオプションの設定で回避していたよ。
ここのカーネルをインストールすれば、いいね。
情報、サンクス。
EPIA-ME600というC3の600MHzのCPUに512MBのメモリの小型マシンに CentOS5.1をCDからインストールしようとしているのですが、 CentOS5と書かれたグラフィカルな画面が出た後に、bootプロンプトが出ず、 そのまま再起動してしまいます。linux textと打ち込んでインストールしたいのですが。 元々、古いRedHat4Update4が動いていたそうなので、動くと思ったのですが、 インストールでbootプロンプトが出る前に再起動してしまうのには、 どんな原因が考えられるでしょうか?
i586には対応しておりません
どうも有り難うございます。お手数をお掛けいたしました。ご迷惑もお掛けいたしました。
>>759 同じの持ってる。Cent5は無理。
どのみちロースペックで使い物にならないので、
今はCent4.4で低消費電力のDNSサーバとして地味に活躍中。
Pentium4 3.06GHz ハイパスレッド 5年前くらいのCPUですが これは大丈夫ですよね。i686 マザボといっしょに買いました。 おとといあたりから、inode がアオウトオブバンズとかコンソルにメセジを 出しはじめました。filesystemがいかれたみたい。再いんすとるかなぁー HDDはIBMの信頼性が高いやつ。memtest86でもやっぱりノーエラー。 マザボーって5年持たないんですか? スレチですみませんが、とりあえずCentなのでどなたか気づかれたらお願いします。
764 :
login:Penguin :2008/04/11(金) 12:37:29 ID:CJysLq47
↑誰かこいつに注射打ってやってくれ、とびっきりな奴
アーッ!!
Drive Fitness TestでHDDをチェックしてみろ
うぉ
書き込まれてないと思った
>>767 は無視して
>>763 普通のPCは常時電源onにしてるのを想定されて作られてないし
寿命なんて1〜3年じゃないか?(保証期間もそんなもんでしょ?)
ついでにHDDは消耗品。壊れるのが前提なパーツ。
常時電源onなら1年以内で壊れてもおかしくない。
ところで、df -iは試した?
770 :
763 :2008/04/11(金) 16:22:44 ID:jHzQalS9
注射うって来ました。 HDDは買って1年も経ってないんですよぉ。 IBMの300Gbのやつ。/ だけのワンパチションw ls とか fsck とか打っても コマンドノトファンドになるし、 再インストルしかないのかなぁー デタはバクアプしてまう。 再インストルしたら Drive Fitness Testやってみますね。 意味あるのかなー?ども失礼しました。シェシェニン!
いや、とりあえずドライブ交換しろやゴルァ
>>760 C3って全部i586扱い? CentOS 4.6だけど/proc/cpuinfo で VIA Nehemiah
とあるMBでi686カーネルが走っている。
うちのGeode LXはi586だった…
おーあのシリーズは585扱いになるのか
Opteron250 Dual なママンに5.1(64bit)をインストールしたんだが インストール完了後リブートしてXが立ち上がった瞬間落ちた orz オンボATI RageXLなんだが、4.6では問題ない
X外して起動、yumで更新後再度有効でどう?
780 :
777 :2008/04/13(日) 23:19:42 ID:CRPKe6/x
やってみたけどorzな結果でした。 インストール後、ランレベル3にてyumでアップデート init 5とするとgreeterプロセスでクラッシュ ログをみるとsignal 11でした。 メモリかな
うちではCentOS5.1の32bit版をインストール済みのPCでBIOSのバージョンアップ した後からX起動するとリブートするようになった。 バージョンアップでメモリが4GBまでの対応から8GBまでサポートするようになった のが関係してるっぽい。 とりあえず鯖機だし、X上がんなくても問題ないから放置するけど。
みなさんはどうやってHDDの状態を監視してますか? やはりSMARTとか使ってるんですか? この前ここで出たDriveFitnessTestというのをダウンロードして 試したらとりあえずノーエラーで安心しました。
783 :
777 :2008/04/14(月) 19:49:11 ID:784mpd6g
Fedora8も試してみたけど同じだった。 諦めて4.6で行く事にした。 ターゲットが4.5なんでこれで良かったのかも知れん
>>782 SMARTは外れ予報が多くて実際問題使い物にならないと聞く。
他の技術も似たり寄ったりだろう。
漏れは健康状態の監視は諦めて、RAID1組んで生死確認だけしてる。
壊れたらぴ〜ぴ〜なるし、RAID1,5,6,10のどれかにしてるからアキラメ気味 #ちゃんと設定すればSNMPで取れるはずなんだけど(汗
ハードウェアの保守があるならSMARTいらないかな? なければ…頑張れ!
SMARTでエラーの予兆が出た時点でHDDを交換してもらえる契約ならいいのだけど、 通常は壊れてからじゃないと保守対応はうけられないからなぁ
毎日1回、物理的に違うホストに重要なデータだけコピーしてる お金があったら、RAID組んでみたいんだが…… #最近、HDD安くていいよね。追加し放題?
789 :
login:Penguin :2008/04/15(火) 10:45:12 ID:xjo4PfnP
>>783 4.6は32/64 のどっち?
自宅の 5.1/64 で eclipse いまいちだから入れ替えようかなと
思ってるので・・・
790 :
782 :2008/04/15(火) 11:08:06 ID:VIwyXrsK
結局RAID5になるのかな。 ホットスワップがあればなお可みたいな。 いい忘れました自宅鯖です。 実は結構 私のマシンはHDDが壊れる事が多くて、 なんかガンマ線でも出してるのでわと思います。 前に会社の人からクラッシャーともいわれましたorz RAID組むほどのデータもないので(結構あるけど)、 当面はrsyncでこまめにバックアップ取る事にします。 ありがとうございました。
3ware の 8006-2LP 安くていいよ。
>>790 HDDが良く壊れるのは冷却が足りないんじゃないの?
容量重視じゃないならRAID1(+スペア)で良いんじゃないのかな。
PCが足の当たる場所にあるとか、電源が死にかけとか
いっそのこと神棚に置けばいいんじゃね?エアコンの風がガンガン当たる場所にして
エアコン切れたら結露してアボーヌ
796 :
777 :2008/04/15(火) 13:50:01 ID:A5Ul2qso
>>789 64bit版です、ターゲットも64なもんで
>>791 3wareは個人的にお勧め。
だけど、パフォーマンスがいまいちという声があるらしい。
RAID1ならどうでもいいと思うけどね。
>>797 確かに、8006-2LP は遅いね、パフォーマンスが欲しければ、9650SE-2LP 速いよ。
# ll /usr/local/lib/libclamav.so.4 0 lrwxrwxrwx 1 root root 18 4月 15 19:41 /usr/local/lib/libclamav.so.4 -> libclamav.so.4.0.1 # cat /etc/ld.so.conf include ld.so.conf.d/*.conf /usr/local/lib /usr/lib/wine /usr/local/mysql/lib/ # /usr/local/bin/freshclam -d -c 24 -l /var/log/freshclam.log /usr/local/bin/freshclam: error while loading shared libraries: libclamav.so.4: cannot open shared object file: No such file or directory 0.92.1 →0.93 にあげたら でました。 ご教示お願いします。
800 :
799 :2008/04/15(火) 20:47:54 ID:y/PZ99R8
>>799 find / -name 'libclamav.so*'
802 :
799 :2008/04/15(火) 21:24:38 ID:y/PZ99R8
>>801 レスありがとう・・・・・・・・・・でもそれは・・・・・・。そういう問題じゃない。
--------
export LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/lib
で、起動は確認できた。
ldconfigが正常終了していないのかな?
803 :
799 :2008/04/15(火) 21:27:15 ID:y/PZ99R8
解決した。
Cent5で起動時にエラー71 USB1,2がなんとか、ってでるのですが、対処法わかる方いますか? あと再起動するとキーボードフェイラー? とエラーがでて固まってしまいます。 初心者ですいませんが、よろしくお願いします。
805 :
799 :2008/04/16(水) 02:11:01 ID:9X7ds9tK
>>804 なんとも・・・・。
マシン
デストリ(バージョン)
ログ
とか
正常終了しているかとか?
スーパーマンじゃないから情報がないと何もいえない。
>>804 取り敢えずPS/2キーボード,PS/2マウスで起動してみろ
PS/2のキーボード、マウスが無いのなら、USBに何も挿さずに起動して、 sshでリモートログオンして、エラーが出ているか確認する。 その後、キーボード、マウスと一個ずつ接続して行って、どこでエラーが dmesgに吐き出されるか確認して、そのログをこの掲示板に貼ってくれ。 (そうじゃないと、何がエラーなのかすらわからない)
808 :
login:Penguin :2008/04/16(水) 13:47:31 ID:oKIFYgJI
>>796 ありがとう。5.1はつぶしても惜しくないので、自分も試してみる
早くて週末だけど、結果はレポしたい・・・
BIOSの設定で all error but keyboard ってのに なってないってのはどよ。
810 :
790 :2008/04/16(水) 18:49:32 ID:p9MPFQxX
LinuxMania.jpってとこでCentOSのプリインストル鯖を 売ってる。なんか情報もよさげなので買おうかなて思ってる。 どうですかね?そんなに高くないし。 いちおー3年は大丈夫かなw
>>810 俺だったらそんなの買うくらいならHPかDELLの安鯖買う。
どうしてもサポート欲しいけどずーっと金払うのが嫌なら、
初年度RHEL買って環境安定させて、サブスク期限切れてから
CentOSにでも何にでもしてやりゃいい。
centos5.1の今日のyum updateで --> Populating transaction set with selected packages. Please wait. ---> Package clamav-db.i386 0:0.93-1.el5.rf set to be updated ---> Package clamd.i386 0:0.93-1.el5.rf set to be updated ---> Package syslinux.i386 0:3.63-1.el5.rf set to be updated ---> Package clamav.i386 0:0.93-1.el5.rf set to be updated --> Running transaction check --> Processing Dependency: libclamunrar_iface.so.3 for package: clamav --> Finished Dependency Resolution Error: Missing Dependency: libclamunrar_iface.so.3 is needed by package clamav と出て、インストール済みのclamvがアップデートできないんだけど、 解決策はないでしょうか? 上のほうにも似たような方がいますが、どう解決されたのでしょう?
さっきやった。 [root@CentOS ~]# yum update Loading "installonlyn" plugin Setting up Update Process Setting up repositories extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 base 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 updates 100% |=========================| 951 B 00:00 addons 100% |=========================| 951 B 00:00 adobe-linux-i386 100% |=========================| 951 B 00:00 Reading repository metadata in from local files No Packages marked for Update/Obsoletion [root@CentOS ~]# いったん削除するってのはだめ?
814 :
login:Penguin :2008/04/17(木) 13:59:24 ID:w4sLthNj
くっ、不覚にも
>814 フカクニモワラタw
>816 フカクニモカブタ
せんとくんwww
>>814 座布団ほしいだけもってけ。
なんかこれで他鳥の人からいじめられそうw
くそ。不覚にも
823 :
login:Penguin :2008/04/17(木) 20:13:21 ID:GKZ5Io5p
>>819 「著作権を侵害してます」って言われるぞー
遷都王です
せいんとせいやあたりで誰かつくって
yumで入れられるclamvってちゃんとupdateできたためしがない 結局、makeで入れてる
それはそれで解決ですね。
830 :
812 :2008/04/18(金) 15:02:53 ID:38X1rENT
>>813 あれから、放置して今日再度yum updateしてみたら今度はうまく入りました。
何もしてないんですけどね。。まぁ結果オーライです
831 :
login:Penguin :2008/04/18(金) 15:35:01 ID:pAQdu0Ze
質問です。 メールで添付ファイルでアップロードする仕組みがあります。 メールがあったらプログラムが実行されて(phpでやってます)アップロードされます。 mimeデータが不正だった場合削除するというプログラムを実行したいのですが (例えば拡張子はjpgなのに中身はxlsファイルだった場合とか) 一度アップロードする ↓ 削除する際に一度mime情報を取得する ↓ 拡張子とファイルの中身が一致してない ↓ 削除 この流れでmime情報取得した際に、もしサーバに有害なコードなどが入ってた場合 それは実行されてしまうのでしょうか? よろしくお願いします。
>>831 なぜこのスレなのか。
それとあんたにはその仕事は無理だ。
拡張子でファイルの種類を判別すること自体がなってないし、
有害なコードがどこでどう実行されることを恐れているのかも自分でわかってない。
>>832 本業はPHPをしているwebプログラマーです。
環境がCentOSでメールサーバに届いて解析してサーバにアップロードされる。
ここまでの動きは何でやろうがほぼ同じだと思っています。
しかしサーバの知識があまりなく何が有害なのかを把握できてません。
ソースがただ流れるだけなら有害ではないと思ってますが
念のためと言いますか不安になったので質問させていただきました。
catなどで実行した場合にはファイルの中身がそのまま表示されるわけですが
catで表示しただけでもサーバに悪影響な物があるのかが不安です。
>>833 catやターミナルにセキュリティーホールがあれば、それを突かれる可能性はある。
同様にmimeの判定ライブラリにセキュリティーホールがあれば、それを突かれる可能性はある。
日本語がおかしくないか?
彼らは自然言語が特に不自由なので寛大に接してあげましょう
せんとくんに「有害なことがおこりませんように」とお祈りする。
せんとくん はNGワードに登録されました。
>>833 そんな知識でWebプログラマーやってるのね。
>>833 正しく質問するという事に注力すれば、
自ずから答えは見つかるであろう。
CentOSのカーネルのバージョンっていつ上がるんだろ? Attansic L1 Gigabit Ethernet を早く使えるようにしてほしい・・・
843 :
842 :2008/04/19(土) 09:39:13 ID:OqVgdo+H
ちなみにこういう興味のあるbugzilla項目には自分をCcに加えておけば進展状況が 逐一分かって便利だよ。
cachefilesd ってクラッシュしねぇ? nfs でマウントしたファイルシステムの上で ちょっと make とかやっただけでカーネルクラッシュする。 カーネルも普通に CentOS のリポジトリから yum で 入れた奴なのになぁ。
LinuxのNFSってちゃんと使えるようになってたのか?
846 :
841 :2008/04/19(土) 11:40:35 ID:36MxCh0w
>> 842,843 おお、なるほど ありがとー
847 :
login:Penguin :2008/04/19(土) 15:26:41 ID:7oEVtZCb
CentOSでデュアルWANのルータって作れるのでしょうか?
>>841 ドライバをソースからコンパイルすればいいだけだよ?
うちでは何の問題もなく使えているよ。
一部バグっぽいのがあってソースをちょっと変えたけどね。
なんせCentOS5.1(64bit)でコンパイルが通らなかったという致命的なバグだからw
>>847 マルチホームのためのルーティングやファイアウォール設定なんぞは
探せばいくらでも出てくるぞ
「かわいくない」が好結果、「せんとくん」宣伝効果15億円
CeontOS5.1でXenゲストをインストールしようと xen xen-kernel virt-manager をそれぞれyumでインストールして、Xenカーネルで起動しました。 (いくつかの依存プログラムもインストールされました。) そんで仮想マシンマネージャでDom0が動いているので、新しい仮想マシン を準仮想化で追加しようとしています。 その際にネットワークの設定のところで、物理共有ネットワークを使用したい のですがリストからeth0が選択できません(リストに何も無い) 何か設定が必要なんでしょうか? ネットワークインタフェイスはeth0のみで特に問題なく使用できています。 uname -a Linux xxxx 2.6.18-53.1.14.el5xen #1 SMP Wed Mar 5 12:08:17 EST 2008 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
>>853 Dom0だったらeth0じゃなくて、peth0かvirbr0がないか?
855 :
login:Penguin :2008/04/22(火) 17:06:24 ID:BmKIUdWX
光を2回線使って、1つのCentOSルータで 負荷分散なりしている方っていらっしゃいますか?
>>855 貧乏なんだか金持ちなんだか分からない環境だね。
光2回線引けるなら、Cisco製品買えよw
>>855 じゃないけど
USENの場合、32IP(29IP)以上もらおうと思うと18,9000円だけど
16IP(13IP)なら\54,600で3本引いても48IP(39IP)で16,3800円で済む
って理由で複数引いてる場合もあって、貧乏だから技術でカバーってケースもあったり・・・
サウザン、ミリオンと万、億の隔絶は深い。
ちょっと質問させてください 最近Linuxはじめたばかりで、CentOSでaphaceとvsftpを使って 鯖立てたんですが、セキュリティ的に最低限これだけはやっとけみたいなことってありますか? インスコ後のファイアーウォールをHTTP/FTP/HTTPS/SAMBA以外のチェックをはずした以外は デフォルトのままです。
まずFTPサーバを消し去ることから始めようか。
どもです FTPは危険でつか・・・、他に代価案ってありますか? まあ、ネット越しにファイルのやり取りをする時点でセキュアでない気もしますが
俺なんて貧乏だから、mod_proxyとDeleGateを駆使してIP1個だぜ
>863 SSH Secure File Transfer Client
>>861 午前中に中国から600回ほどアタックくらったから、日本以外のIPアドレス弾くように設定した方がいいよ
「iptables」でググってみそ
自分で苦労して調べないと身につかないから、自分で調べてみんしゃい
vsftpd はSFTP鯖でもあるのだよ ちみー クライアントはwinscpね。 日本語化けるけど。
>>868 それは初耳。
どこかに資料ある?
公式みてるんだけど見当たらない。
>>871 vsftpd.conf の最後の行を見るといいよ。
winscp側はSFTPプロトコルで接続ね。
早速やってみよう。もちろんPort22番です。
>>872 vsftpd.confの最後の行っていってるのはdebian系のやつのことかな。
それから、それSFTPじゃなくてFTPoverSSLでしょ。
SFTPってのはsshのサブモジュールで、sshdを動かすと大抵一緒に動いてる。
そもそもvsftpdが22番をlistenしちゃうとsshdが22番を使えなくなる。
君がvsftpdで動かしていると勘違いしているやつはsshdで動いている。
試しにvsfptpdを停止してwinscpで接続してみな。
普通に繋がるから。
>>861 なんで、SAMBAを公開してるのかな?
HTTP/HTTPSは、一般公開向けだと思うが
FTP/SAMBAは、接続元アドレスをiptablesと、そのサービスのconfで制限かけないと
危ないと思うが。
もしかして、サーバの練習台として、どんどん攻撃されて
打たれ強くなるためのサーバ?
anonymous sambaってのも意外と面白いかもよ。
>>873 あり? FTPS (FTP over SSL)は普通のftpと同じで21番じゃなかったっけ?
共存は出来るはず。 winscpはsftpだけだから関係ないけど。
sftpで思い出した。 CentOS6でopenssh5.0以上が採用されたら ssh+chrootがパッチ当てなしにできるんで、 よりftp(s)の必要性は低くなってくるのかな。
>>877 winscp4.1.1でローカルのマルチバイト文字のディレクトリの扱いが良くなるのも期待。
混乱してる人がいるようなのでまとめ。 SFTP(Secure File Transfer Protocol) sshの実装。使用するポートは22番。 scpも同様。 FTPS(FTP over SSL) ftpの通信をSSLで暗号化したもの。 使用するポートは21番と任意のポート。 適当な説明でスマンがこんな感じ。 両者はまったくの別物。
>>874 >もしかして、サーバの練習台として、どんどん攻撃されて
>打たれ強くなるためのサーバ?
ぶっちゃんけそんな感じです・・・
Sambaの危険性は承知してますが、まだWinから垢抜けできてなくて・・・・
攻撃されて打たれ強くなるサーバーってなによ。 「rootのアカウントを奪われましたが、これくらいなんてことありませんわ。ハッハハ」 みたいな?
ノーガード戦法ですね わかります
884 :
872 :2008/04/23(水) 00:17:51 ID:K05BzXPN
皆様にお詫びをw ガセを書いてしましました。 夏も来んのに日本脳炎です。 vsftpdではありません。sshdです。 で /etc/ssh/sshd_config でした。 まぁ みんな気づいてたでしょう。 何をとち狂ったのか。ったく。 罰として隊伝統の腕立て伏せ20回やります。 では武運長久!
>884 よーし許す しかしwinscpよりSSH Secure File Transfer Clientの方が 使いやすくね?
>>868 そいつはftp over sslだべ?
>>885 どうやらUTF-8には対応してないと思うが。
確かに軽快だけどね。
CentOSはデフォでUTF-8だからな。うーむ。
winscpでいいかと。
WinSCPって2バイトファイル名の扱いがおかしくね? まぁCentOsとは関係ないんだけど
あれ、みんなFileZillaって使ってないの? 気に入ってたんだけど・・・
>>890 勝手にタイムスタンプ変えられて以来使ってません><
機能も凄く中途半端だったし。少しは良くなった?
FileZilla、なかなかいいよね。メインで使ってる。 使い易さの考慮はFFFTP以下だけど。
FFFTPとWinSCPをFileZillaに変えて1ヶ月だけど、 なんとも言えないな。ファイル転送は早い気がする。
895 :
891 :2008/04/23(水) 16:12:40 ID:CWJCQdoN
おおー ファイルジラいいじゃないですか。 UTF日本語もきちんと通るし。 日付もそのままじゃないですか。 sftp クライントとしてはこれでいいじゃん。 みんなも使うのだー どもでしたー
使いやすいかは別としてCoreFTPてのもあるね(英語) SFTPでUTF-8対応してる
FileZillaってSSHを鍵で認証してるとき、 ローカルの秘密鍵読み込んでくれないよね。 あ、Linux版のFileZillaクライアントの話です。
CentOS 5 を入れた後 CentOS 5.1 に追随しようとすると yum のリポジトリの設定を書き換えるだけでおk?
5を入れたyumレポジトリのままで、yum updateすれば5.1になるよ
FileZillaって昔使ったことあるが シンボリックリンクで上手く移動出来なかった記憶がある。 俺の気のせいかな。
filezillaって2系の方が使いやすかったなぁ、バグは多かったけど。 今の3系もいいんだけど、起動直後にFFFTPみたいにホスト一覧が出てくれると助かるって思って ずーっと待ってるけどいつまでたっても・・・。 スレ違いすまん
他にいいものがあれば乗り換えるだけでしょ。 今のままで問題ないと思うが。 ただだしw
DELL の PowerEdge R300 に 4.6 か 5 を入れたことある人いますか? 問題とかありませんか?
そう言えば昔sata周りでトラブルがあったっけな 今はどうなんだろう
PE840にSASオプション付けると5.1はインストールでエラーになるな。 面倒だったから3.9をインストールして納品したが。
>>899 なんだ、そのままで良かったのか。 THX
FileZillaってフィレジラって読むのですか。
ヘボ鯖と見せかけてハニポくらいは常套手段ですね わかります
910 :
login:Penguin :2008/04/24(木) 19:47:50 ID:mLWKEGs/
質問です。webプログラミング板から来ました。 質問です。 yum install php-Smarty がインストールできないのですが、なんで? その前にインスコしておくものはありますか? CENT OSなんですが.... Smarty使っている方教えてください。
単にCentOSのリポジトリにphp-Smartyがないだけでは? Fedora使えばどうよ
おまいら知恵貸してくれ・・・ CentOS始めたばっかなんだが、メールソフトのPineをインスコしようとすると ”見つからないパッケージ” openldap ('openldap-clients'2.2.13','8.el4_6.4') というのが出て、インストールが進まないんだが、openldap は見つけて来たんだが こいつをどっかにぶち込むのか?
見つけてきたって言ってもな インスコCDから導入してアップデートがてっとり早いのでは
ターミナルから yum install openldap でインストールできるんじゃね?
>>913 CDからの(DVD版作ったが)でのアップデートの仕方わからん・・・
それはちょいと調べてくる
>>914 今から試してみるよ
916 :
915 :2008/04/24(木) 23:56:33 ID:vBt8Tjpl
917 :
915 :2008/04/25(金) 00:21:40 ID:9DDrcxsL
だめだった・・・orz Nothing to do って出てくれる(ノ∀`)タハー
>>912 使ってるCentOSのバージョンは?
Pineをどうやってインストールしてる?
位は書け!
919 :
915 :2008/04/25(金) 00:40:19 ID:9DDrcxsL
>>918 CentOS4.6 を VirtualPC2007上で使ってまふ。
pine は、理化学研究所のサイトからrpmファイルを落として、クリックして自動
インストールをやってる。そこで >915 のエラーがでまふ
案内が出る、ってなってる。
んだども、
920 :
915 :2008/04/25(金) 00:40:53 ID:9DDrcxsL
openldapは入っているの?入ってないの? 入ってないならOSのCDかイメージをマウントして入れようよ
922 :
915 :2008/04/25(金) 01:08:49 ID:9DDrcxsL
>>921 /etc/openldap
/usr/share/openldap
とあるので、入っているっぽいのですが・・・
「ぽい」ってなんだよ「ぽい」って・・ダメだこりゃ
yum使わずにrpmを直接使うってのはまあ別にいいけど コマンドラインでなく、クリックでインストールとかしようとする人は 別なデスクトップ向けの鳥にした方が良いと思うぞ。
>>912 その Pine ってのは、
どのファイルを取ってきてどういうコマンドでインストールしようとしてんのよ。
rpm で入れてるなら、ちゃんと CentOS 用の rpm なの?
928 :
915 :2008/04/25(金) 07:23:07 ID:9DDrcxsL
おまいらおはやお&レスサンクスコ
>>923 >>925 言いたいことは分かるw まあその、Linux系初心者なんだ。。。(´・ω・)
Windowsでなら、こんな初歩的な質問しないと思う。
LinuxOSの理論構造って、Windowsとかなりちがうっぽ?
>>926 ファイル形式で言うなら、.rpm で、(理由は分からないですが) ダブルクリックで
自動解凍&自動インストールしてくれるようになってるみたいです。
初心者なので、とあるサイトを参考にしてインストールを進めていたのですが、
そのサイトの手順で.rpmファイルをDL&インストールするその途中で
>>912 の
エラーが出たわけです。はい。
>>927 これは知らなかった・・・GUIで可能なUpdate利用して、firefox1.5.1以外のすべては
updateしたつもりだったのですが、、、これから出社するので会社から帰宅してから
試します。ありがとうございます
929 :
login:Penguin :2008/04/25(金) 08:33:35 ID:2VAqGIQx
■スルーするべき「やっかいな勘違い人」
A.必要な項目を書かずに質問(
>>912 )
B.解決したら一人で満足して方法を書いてフィードバックしようとしない(
>>916 )
C.質問の前に最低限やるべき事すら理解できない、しようとしない(
>>922 )
D.最初から最後まで、「初心者」とうたえばなんでも許されると思っている(
>>928 )
上の4つのアンカー先のIDを見てみると…あとは分かるな?
そんなに流れが速いスレじゃないんだし、
そんなふうに粘着しなくてもいいんじゃね?w
>>915 参考にしているサイトのURL出してみ?
そっちの情報がアレなのかもしれんし。
あと、何用途で使おうと思っているのか分からんが、
GUIだけでどうにかしようとせず、CUIも覚えておいた方が、
Linuxを使う上では何かと便利だぞ。
そですね。まったりを味わうスレなので、ひとつひとつやっていただければ みなも楽しいかと。
他に話題も無いしな
>>928 >>926 が言ってるが、インストールしたバージョンのCentOS用のrpmでないと使えないよ。
それは確認した?
Winと違って、原則対応バージョンがピッタリ合ってないと使えない。
ていうか、なんで、こんな教えてクン全開の初心者が 変態MUAを使ってんだ?そっちの方に興味出てきたわ。
936 :
799 :2008/04/25(金) 20:27:01 ID:zRheXgfC
PINE でなく ALPINE じゃだめなの?
937 :
910です。 :2008/04/25(金) 23:15:19 ID:S3zcHieb
911さんレスありがとう。 yumだめか。
ちょっと昔、俺の知り合いにデジカメの使い方聞いてくるやつがいて迷惑していた。 一度教えると、「次はどうするの?」「その次は?」「こうしたい時はどうするの?」 いい加減いやになって「説明書見たら?」と言ったら「めんどくさいから見ない」と言いやがった。 なんか、思い出した。 ageんなクズ!
どちて坊やを思い出した
>>938 そういうときは初歩的項目の説明後に「ここから有料ね」と言えばいいよ。
ただで教えてくれると思っているから、すぐに黙るよ。
941 :
login:Penguin :2008/04/26(土) 10:56:15 ID:01yf3t3c
WEBサービスを提供しているサーバーで、ピークのトラフィックが3M程しかないのに ロードアベレージが溜まりまくってレスポンスが重いです vmstatとかで調べたらIOWAITの項目だけが増長していてどうもディスクがボトルネック ぽいのです。 取るべき対策として、ディスクの回転数が高いヤツを買えばよいのかもしれませんが その前にプログラムレベルの調整を行って、無駄なディスクアクセスを減らす措置を 取りたいと考えていますが、そのディスク入出力を頻繁に行っているプログラムを 見極める事って出来ませんかね
942 :
915 :2008/04/26(土) 11:00:04 ID:3Ll4kqSa
昨日、筐体組んで疲れたからLinux触れなかった・・・んで今朝見たらレスいっぱいwwww
>>931 おまい優しいな、感動したよ。
で、URL載せなかったのは、荒らされると迷惑かけるかなあ?というのであえて載せなかったんだが
おまいらの良心に任せます。 (
http://www.obenri.com/index.html )
個人的には、初心者なおいらにはスゲー分かりやすくあきらめずに続けていけるサイトなので、
助かってる、ってとこだな。
>>934 有益な情報ありがd
完全にVer一致してないとダメなんだな・・・まだ立ち上げてないので見てないけど
確認してみます。
>>935 >>936 上記URLのサイトを読んでそのまま実行して覚えていこう、というのが目的なので、
今回はツールの良し悪しぢゃないのです。まあ、実際メーラー使うかどうかはずーっと
先のお話。ちなみに、pineを入れる目的は、そのなかにある"pico"エディタを使う
ためだけであります。(URL内のことを着実にたどっている上での手段かな)
>>938 分野が違えば立場が違うもんだな、自分に痛感・・・
>>942 >ちなみに、pineを入れる目的は、そのなかにある"pico"エディタを使う
> ためだけであります。(URL内のことを着実にたどっている上での手段かな)
CentOSにもnanoが(ひょっとしたら最初から)あるんじゃないの?
(nanoはpicoのGNU クローン)
CentOS 5.1には多分デフォルトでnano入ってます。 私の環境では少なくとも入ってました。
945 :
915 :2008/04/26(土) 11:40:24 ID:3Ll4kqSa
>>943-944 つい先ほど確認すますた!nano入ってます。
ふう、やっと先に進める( ´∀`)
おまいら長々とお付き合いいただき感謝です!
・・・いろいろと勉強になったよ。
ノートPCのUbuntuをCentOS5に入れ替えようとしたらインストールからこけた ドライバが無いようでXが立ち上がらないっぽい が、画面が真っ暗になってしまうので良くわからん cyberblade i1は鬼門ですか linux textでなら進められるんだけど。ってか進めてるんだけど成功してもダメそうだなコレ tridentのドライバ探してもwindowsばっかりだよ。どっかにないかね
インスコにXなんていらねぇだろw あとからやれ
まあいらないんだけど ってあとでハッと思い立ちctl+alt+f7押したらxに切り替わりおったわ
centosって更新してる? Fedora使ってたせいかあまりにも更新がなさ過ぎて不安なんだけど・・・?
>>950 ゚・:,。☆Uo・ェ・oU/~♪了└|力"├♪~\Uo・ェ・oU ☆,。・:・゚
そんな感じのページ探したけど英語が苦手なせいか見当たらなかった上に
CentOS 5.1 Final ってなってたからバグとかも更新してないのかと思った。
> ゚・:,。☆Uo・ェ・oU/~♪了└|力"├♪~\Uo・ェ・oU ☆,。・:・゚ 気持ちわりぃ
むしろFedoraが更新しすぎと知れ
あっちはナウでヤングなお祭り好きですから。 こっちは縁側で煎餅を食べながら昆布茶をずずっとまったりモードw 『今日も滞りなく鯖は息をしてますなぁ』 『平和ですなぁ ずずー』
CentはサーバOSのクローンだからね 何も問題なければそのままマターリと運用する人向けなんだよ
5.1をクリーンインストールしてyum updateしたら rpm -qa で同じパッケージが2重に表示されるようになったorz rpm --rebuilddb, --initdbは効果ないしorz
本当に同じパッケージなのか確認してみたら rpm -qa --queryformat "%{name}-%{version}-%{release}.%{arch}\n"
既に遅いかもしれんが、openldapの件は、openldap-devを入れろってこととか?
959 :
login:Penguin :2008/04/28(月) 22:09:04 ID:hIZ/Hgq9
pear版で質問していたのですが、 誰も反応が返ってこないので、 ここで質問します。 phpをyumで入れて phpizeを入れて pecl install pdo pecl install pdo_mysql インストールできたのですが、 extension=pdo.so extension=pdo_mysql.so をコメントアウトすると pear listで エラーがでます。 ちなみにphpはyumから入れて、 php-develを入れたらphpizeが入りました。 pdoを使いたいのですが、コメントアウトしなくても 使えるようになったのでしょうか? 確かめる方法とかありますか? pdoを使っている方教えてください。
960 :
login:Penguin :2008/04/28(月) 22:25:36 ID:lNY/Hs+Q
CentOSのバージョンは5だよね?多分。 だったらyumでphp-pdo入れるだけで使えるようになるはずだが。 # yum install php-pdo php-mysql /etc/php.d/ に設定ファイルもインストールされるので、 php.iniを書き換える必要もなし。 確認はコマンドラインから php -m | grep -i pdo もしくは、Webからphpinfo();の表示を見れば分かるはず。
961 :
959です。 :2008/04/28(月) 23:38:03 ID:hIZ/Hgq9
ありがとうございます。 見てみます。
つーかなんでコメントアウトしてんの?PDO使いたくないの??
なるほどコメントアウトか。その発想はなかった。これは新しいな。
ようやく満足できるレベルのフォントになったかな。ふぅ。
ん? デフォのフォントじゃだめ? 確かにwindowsに比べると全体的にほこりかぶってるような感じはするなぁ。
『ほこりかぶってるような感じ』って… アンチエイリアスを切れば同じようになると思うよ。
Winより全然いい。 言語はわからなくても日本語、中国語、韓国語、英語、ドイツ語ぐらいはきれいに見たい。 他言語表示でフォント比べできるサイトがあるとおもしろいんだけど。
ア アンチエイリアスって何ですか。まじで。 なんかわざとフォントをぼかしてるんですか。 是非 URLなんかを教えていただくと助かります。 そいえばいつもsshだもんなw
970 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 23:00:53 ID:wObcGXAY
おまいらのターミナルの背景と文字のカラーを8進数で教えれ センスいいのは採用してあげるお
∧__∧ ( ・ω・) いやどす ハ∨/^ヽ ノ::[三ノ :.'、 i)、_;|*く; ノ |!: ::.".T~ ハ、___| """~""""""~"""~"""~"
972 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 23:24:02 ID:wObcGXAY
すいません あんまり2chて慣れなくて頑張って2chぽく聞いてみたんですけど ちょっと傲慢な感じになってしまいました 教えてください。お願いします
単色だ目がつかれるから軽く半透明にして背景画像を写し込んでる。 深緑の背景に文字は薄い黄色にしてる。フォントはVL Gothic。 日本語フォントのディレクトリはvineからそのまんま移植したw
と が抜けてた
Fedora9の標準フォントがさざなみゴシックからVL Gothicになるらしいので いずれはCentOSにも降りてくるんだろうね。 英字部はAndale Monoを丸くしたような感じだから0O, 1lの区別がつきやすいが、 なれるのに時間がかかりやすそうだ。
976 :
login:Penguin :2008/04/29(火) 23:55:23 ID:DwAN3Tel
pearのphp-adodbを使いたいのだが、 これはyumでインストールだけでいけるのかな? あとphp-Smartyがyumでインストールできないのだが、 もしかしてpecl install php-Smartyでいける? やった人いたら教えてください。 バージョンは5です
「かかりやすそう」ってなんだ?「かかりそう」に訂正
さざなみなくしたら明朝体どうするんだろう。 VineはVL GothicとVL PGothicはあるけど明朝はないからSazanami MinchoにKochi Minchoなどをリンクさせてるけど。
Sazanami Gothicだけはずすってことね。スマソ
うー フォントの事はふぉんとにわからん (ふる) で /etc/fstab を /dev/VolGroup00/LogVol00 / ext3 defaults,noatime 1 1 LABEL=/boot /boot ext3 defaults,noatime 1 2 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 /dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults,noatime 0 0 の感じにして noatime を追加して、 /etc/rc.local に /sbin/hdparm -S 60 /dev/sda を追加すると ハードディスクがたまに止まります。 これで少しはMTTFが伸びますか。 それともやらないほうがいいですか。
981 :
976です。 :2008/04/30(水) 01:41:37 ID:QGnqwC4r
すいません。 976もよろしくお願いします。
>>980 あんまりMTTFという言葉は使わないような。
たまに止まる、程度では悪化していると考えるべきだろう。
起動と停止が一番HDDに負担をかけるというのが定説だ。
1か月くらい止まりっぱなしなら意味もあろうが。
>>983 MTBFのほうがわかり易いですかね。
そうですか。
発熱も抑えられるし、回転部分も休めるから
いいかなと思いまして。はい。
定説とわしらなんだ。
MTTRの間違いじゃないのかと思ったら、MTTFって言葉ができてたのね。 MTBF=修理すりゃ治る製品の場合につかう MTTR=修理できない製品の場合につかう 知らなかった〜よ。
MTTF,MTBFはその製品の平均確立であって 1つの個体で伸びる縮む言う話じゃないよ、と
>>985 MTTR=修理すりゃ治る製品の修理に必要な平均時間
MTTF=修理できない製品の場合につかう
訂正文が間違いだとはずかしいぞ 確率な
確率って、何の確率?
Mean Time To Repair Mean Time To Failure 平均
それはただ表現を変えただけじゃ
993 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 10:10:27 ID:FFqc+6rB
質問です。 cpu:Core2Duo E6320 os:debian sarge db:mysql 5 上記組み合わせで、このサーバをDB専用サーバーとして稼動させた 場合、mysqlのチューニングによってはCPUが最大で50%(1cpu)まで しか使えない可能性ってありますでしょうか?
たくさんのクライアントが 来るような処理ならそれはないと思う ところで1コアのXeonにすれば?
ごめん、1ソケットのXeonだぬ
>>994 ありがとうございます。
検討してみます。
うむ 今後はマルチポストはやめろよ?
やめます。
1000 :
login:Penguin :2008/05/02(金) 11:08:37 ID:nsfhD1wI
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。