Fedora 総合スレッド Part 39

このエントリーをはてなブックマークに追加
401login:Penguin
mod_uploader-3.0.0.tgzというアーカイブの解凍方法で悩んでいます。
もし何か気づいたことがありましたら、どうぞ教えてください。

tgzファイルの一般的な解凍方法だとエラーになりました
# tar -xzvf mod_uploader-3.0.0.tgz
gzip: stdin: not in gzip format
tar: Child returned status 1
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました

そこで、tarファイルかも知れないと思って、次のようにしましたがダメでした。
# cp mod_uploader-3.0.0.tgz mod_uploader-3.0.0.tar
# tar -xvf mod_uploader-3.0.0.tar
tar: これは tar アーカイブではないようです
tar: 次のヘッダをスキップします
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました

このアーカイブの形式は?と思って調べてみました。
# file mod_uploader-3.0.0*
mod_uploader-3.0.0.tar: HTML document text
mod_uploader-3.0.0.tgz: HTML document text

tarファイルではなく、HTMLファイルのようです。
このような時に、どうやって解凍したらいいのでしょうか。
どうぞ教えてください。

ダウンロード元は次の2箇所で行いましたが、同じ現象になりました。
http://acapulco.dyndns.org/mod_uploader/
https://sourceforge.jp/frs/?group_id=1795&release_id=29110
402login:Penguin:2008/01/29(火) 17:41:02 ID:qGMFgswu
>>401
どうやって落としたんだ?
$ file mod_uploader-3.0.0.tgz
mod_uploader-3.0.0.tgz: gzip compressed data, from Unix, last modified: Sat Jan 26 00:53:25 2008, max compression
403login:Penguin:2008/01/29(火) 17:44:11 ID:gna+oJse
>>402
firefoxからダウンロードしました
404login:Penguin:2008/01/29(火) 17:45:05 ID:qGMFgswu
>>403
firefox でどうやったのよ。
405login:Penguin:2008/01/29(火) 17:46:14 ID:s/arHc2U
406login:Penguin:2008/01/29(火) 17:47:23 ID:gna+oJse
>>404
あっ!!ありがとうございます。
右クリックのサブメニューからやったらエラーだったけど、
ダブルクリックでダウンロードしたら成功した。

なんか難しいです。
どうしてこんなことになるのかな・・・
407login:Penguin:2008/01/29(火) 17:48:56 ID:UqT2hpHq
firefoxでダウンロードしたってことはGUIでしてるのか鯖用途じゃなければ別にいいが
wget ttp://jaist.dl.sourceforge.jp/mod-uploader/29109/mod_uploader-3.0.0.tgz
tar xfv mod_uploader-3.0.0.tgz
でいけるからファイル自体に問題は無いな
408login:Penguin:2008/01/29(火) 17:49:29 ID:qGMFgswu
>>406
ダブルクリックってシングルクリックと挙動違うのか?
普通にリンク先に飛べば勝手に落とすダイアログ出るよ。
SourceForge はミラー選択のために一段噛ますようになっているっぽい。
409login:Penguin:2008/01/29(火) 18:00:02 ID:gna+oJse
>>407
>>408
ありがとうございます。
左クリックでOKでした。

右クリックのプルダウンメニューで保存すると、
アスキー?でダウンロード転送してしまうということでしょうか?
UNIX系はいろいろ難しいです。
410login:Penguin:2008/01/29(火) 18:01:24 ID:gna+oJse
configureコマンドのオプションで教えて頂けないでしょうか。
環境はインテルの64bitCPUに、Fedora8をインストールしていますが、
CPUのことでエラーが出てしまいます。


# ./configure
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed


それで次のオプションを付けてみましたが、ダメでした。

# uname -a
Linux iwata5.sanken-soft.co.jp 2.6.23.14-107.fc8 #1 SMP Mon Jan 14 21:37:30 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux
# ./configure --with-march=i686
checking build system type... Invalid configuration `i686-pc-linux-': machine `i686-pc-linux' not recognized
configure: error: /bin/sh build/config.sub i686-pc-linux- failed


このような時は、どのようにしたらいいのでしょうか。
もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてく頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
411login:Penguin:2008/01/29(火) 18:01:53 ID:qGMFgswu
>>409
飛んだ先のページを保存してしまう。
落とすべきファイルはそのさらに先。

UNIX 系でも Windows でもいっしょ。
サイトがそういう作りになっている。
412login:Penguin:2008/01/29(火) 18:03:32 ID:s/arHc2U
>>409
>>408に書いてあるように
> 右クリックのプルダウンメニューで保存すると、
ミラー選択のページのHTMLファイルをダウンロードしてしまうってこと。
413login:Penguin:2008/01/29(火) 18:04:12 ID:s/arHc2U
リロードわすれたorz
414login:Penguin:2008/01/29(火) 18:05:22 ID:RsMLxRMm
>>399
ごめん。fontかどうかわからんけど、とりあえずLiberation fontsきれいやん。こっちにしようぜ
みたいなこと言ってたキガス
415login:Penguin:2008/01/29(火) 18:06:43 ID:/aTk9g+0
>>410
configureスクリプトを作ったところが悪いから、そこに直させる。
どうせ内製の糞ソフトだろ?
416login:Penguin:2008/01/29(火) 18:06:44 ID:s/arHc2U
>>410
gcc.i386がインストールされてない?
417login:Penguin:2008/01/29(火) 18:10:02 ID:UqT2hpHq
やっぱマルチか
まぁその程度もわからずにmod_uploader入れてどうするつもりなんだ
悪用されたりapacheの設定等でまた質問するのが落ちだと思う
418login:Penguin:2008/01/29(火) 18:13:40 ID:qGMFgswu
>>417
どことのマルチ?
419login:Penguin:2008/01/29(火) 18:14:43 ID:UqT2hpHq
47 名前:46[sage] 投稿日:2008/01/29(火) 17:57:00 ID:???
>>46
すみません。環境の追加情報です。

# uname -a
Linux iwata5.sanken-soft.co.jp 2.6.23.14-107.fc8 #1 SMP Mon Jan 14 21:37:30 EST 2008 i686 i686 i386 GNU/Linux

どうぞよろしくお願いいたします。
420login:Penguin:2008/01/29(火) 18:16:42 ID:qGMFgswu
>>419
それじゃどこだかわからんよ。
421login:Penguin:2008/01/29(火) 18:17:07 ID:UqT2hpHq
あ、場所書いてなかった
自宅鯖のmod_uploaderスレ
422login:Penguin:2008/01/29(火) 18:18:39 ID:qGMFgswu
>>421
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1198640892/44-47n
これか。
URL 書いてくれればすぐ確認できたのに。
423login:Penguin:2008/01/29(火) 18:19:22 ID:RsMLxRMm
>>422
まぁまぁそう責めなさんな

>>421
次からはURLでよろ
424login:Penguin:2008/01/29(火) 18:46:25 ID:YGt2GyMV
自作PCのFedora6をアンインストールしてVistaを入れようと考えています。
Fedra6のアンインストール中、 fdsik(半角スペース)/dev/hda と入力すると、 Unable to open /dev/hda と出て、パーティション+MBRを削除する段階にいけません。

実行したいアンインストール手順
1.CD・DVDBootから起動
2.linux(半角スペース)resucue
3.LanguageをEnglish
4.キーボードをjp106
5.Do you want to start the network interface をNO
6.レスキューモードの動作指定をSKIP
7.プロンプトが表示されるので、fdsik(半角スペース)/dev/hda と入力
すると、Unable to open /dev/hda と表示され先へ進めません。

解決方法お知りの方、アドバイスよろしくおねがいします。

※マザーボード・・・P5B-E Plus
425login:Penguin:2008/01/29(火) 18:58:03 ID:Q2G3n3z4
いつも思うのだが
Windowsを消してLinuxを入れる相談はLinuxのスレだよね
だったらLinuxを消してWindowsを入れるならWinのスレじゃまいか?
426login:Penguin:2008/01/29(火) 20:41:06 ID:uk0p/6NZ
Penguinはどのような人間にも広く心を開いているのです。
信じるものは救われる。らーめん。
427login:Penguin:2008/01/29(火) 21:07:21 ID:84gQNpP6
>>414
firefoxとLiberation fontの関係がよくわからん。
Firefox3ではフォントを含む画面の描画をCairoでやるって話なら、そのとおりなんだが…。
428login:Penguin:2008/01/29(火) 21:12:11 ID:nfI4xZNY
>>424
Fedoraをアンインストールって言うか、Vista用DVD使ってHDDを
fdsik、formatすれば良いのでは? Vistaは使ったことないけどさ。

Fedoraにあったデータは消えるけど必要ならバックアップ取っとけば?

思い出話
むか〜し昔、freeする前にメモリをゼロクリアしていて恥かいた。
429login:Penguin:2008/01/29(火) 21:14:21 ID:aHbW4gtH
>>426
信じる者は足すくわれる。
信じる者は壷を買う。
430login:Penguin:2008/01/29(火) 21:34:34 ID:GbNOGmLn
>>428
以前、「WindowsのfdiskはWindowsの領域(DOS,NTFS)しか消せない」と聞いたような気がするが
そうだとすると、このスレの範疇になるのも仕方ないかもとは思う。
431login:Penguin:2008/01/29(火) 22:33:55 ID:84gQNpP6
>>414,427
あ、fedora-develにでてるやつね。
432login:Penguin:2008/01/29(火) 23:14:38 ID:nMpV+PD3
fedora8のアップデート適用済みのインストールcdってないでしょうか?
433login:Penguin:2008/01/29(火) 23:17:02 ID:/aTk9g+0
434login:Penguin:2008/01/30(水) 00:04:52 ID:Z54JAyOR
>>430
もしそうなら、MSのバグだよね
435login:Penguin:2008/01/30(水) 00:56:56 ID:Ig+XXC9d
Winのfdiskで普通に消せると思うが

GRUBかLILOでデュアルブートしていて、
Winのfdisk使ってLinuxの領域開放したらブートローダが壊れて動かなくなったってだけじゃね?
436login:Penguin:2008/01/30(水) 01:19:06 ID:pASAQA6+
>>424
HDDにインストールしてあるFedora6を起動してfdiskしてみれ
437login:Penguin:2008/01/30(水) 01:32:33 ID:7shpXQZc
>>427
さらしていいのかどうかわからんがこういうことだそうだ

1: [1] Default Firefox 3
2: [2] Firefox 3 with Liberation fonts
3: [3] The settings i changed

[1] http://img186.imageshack.us/img186/6141/firefoxdefaultpf5.png
[2] http://img178.imageshack.us/img178/6871/firefoxliberationax1.png
[3] http://img178.imageshack.us/img178/7083/firefoxfontsnu7.png
438login:Penguin:2008/01/30(水) 01:48:50 ID:1Pe2A6i+
Win9xの頃の話かな
439login:Penguin:2008/01/30(水) 01:56:04 ID:1Pe2A6i+
ていうか /dev/hda ではなく /dev/sda だというオチかも
440独り言:2008/01/30(水) 05:08:40 ID:HRucPwaD
FC6だが、kernelを2.6.20.20から2.6.24にしてATIの最新fglrxドライバを
インストールしたら、Adobe AcrobatReaderがフリーズしなくなったりして、
とても快適になった。
441login:Penguin:2008/01/30(水) 05:34:01 ID:aOV9J6qQ
それはもうFC6じゃなくて、元FC6だね。
442login:Penguin:2008/01/30(水) 11:07:25 ID:odu3BL1u
>>437
なるほど。
font.name.sans.x-western "Liberation Sans"
font.name.sans-serif.x-western "Liberation Serif"
font.name.monospace.x-western "Liberation Mono"
にしよう、ということなのね。
ちなみに、現状は
font.name.sans.x-western sans
font.name.sans-serif.x-western sans-serif
font.name.monospace.x-western monospace
です。対応としては、
・firefoxだけLiberation fontsを使用する (mozilla/modules/libpref/src/init/all.jsに手を加える)
・fontconfigでBitstream fonts, DejaVu fontsよりLiberation fontsの優先度を上げる (デスクトップの表示フォントにも影響する)
のどちらかですね。
RedHatがhttps://www.redhat.com/promo/fonts/
Once you have installed these fonts, we encourage you to make them your default in Thunderbird,
Firefox, and Open Office. Heck, for that matter make them your default in Microsoft? Office?, in
Microsoft Windows?, in Apple OSX?... in anything you would like. In many applications you can set
Times New Roman, Arial, and Courier New to convert to these fonts.
と言っているので、RedHatが自ら言ったことを実践するのであれば、後者のアプローチが妥当だと思います。
443login:Penguin:2008/01/30(水) 12:27:02 ID:uyEUQ8Sc
F9Alpha リリース1週間延期
Fedora 9 Alpha delayed just a bit longer
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg03027.html
444login:Penguin:2008/01/30(水) 14:16:23 ID:zjIoDdn8
yum -y updateしたら
-> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: libsensors.so.3()(64bit) is needed by package kdebase
Error: Missing Dependency: libgnomekbdui.so.1 is needed by package gnome-applets
Error: Missing Dependency: libgnomekbd.so.1 is needed by package gnome-applets
Error: Missing Dependency: libldap-2.3.so.0()(64bit) is needed by package kdebase
Error: Missing Dependency: libssl.so.6()(64bit) is needed by package kdebase
って出るんだけど、どうなってるの?
解決法をどなたか教えてください
445login:Penguin:2008/01/30(水) 14:25:34 ID:S0N9rpma
>>444
英文読めば判ると思うが…
関連ファイルが無いと言ってる
所謂アップデート待ちじゃ
446login:Penguin:2008/01/30(水) 18:37:21 ID:uyEUQ8Sc
dist-fc9-gcc43のgcc-4.3でパッケージをビルドするには
アカウントをとってkojiにアクセスするか、
自分でkojiサーバたててそこに環境をつくるしか
ないのでしょうか。

rawhideに降りてくるのを待った方がいい?
447login:Penguin:2008/01/30(水) 18:52:39 ID:aphYViA3
>>446
mockbuildでいいなら
http://koji.fedoraproject.org/packages/gcc/4.3.0/
から必要なbinary rpmを取ってきて、yum用のrepositoryを
どっかのdirectoryに作って、そのdirectoryを参照するような
/etc/mock/XXX.cfgを作成する、という手もある。
448login:Penguin:2008/01/30(水) 19:04:18 ID:uyEUQ8Sc
>>447
ありがとう。さっそくやってみます。
449login:Penguin:2008/01/30(水) 20:08:36 ID:uyEUQ8Sc
うまくいきました。

とりあえず後に続く人のためのQUICK HOW TOを書いておきます。

mkdir ~/tmp/gcc43-packages/
cd ~/tmp/gcc43-packages/
(cp http://koji.fedoraproject.org/packages/gcc/4.3.0/0.6/i386/* .)
createrepo .

/etc/mock/fedora-devel-gcc43-i386.cfg に
[local]
name=local
baseurl=file:///home/hoge/tmp/gcc43-packages
exclude=*debuginfo*
enabled=1

450login:Penguin:2008/01/30(水) 20:18:01 ID:uyEUQ8Sc
>>449
あ、もちろん mock config の[local]セクション
以外はオリジナルといっしょです。

あとは
mock -r fedora-devel-gcc43-i386.cfg hoge.src.rpm

rawhide上じゃなくてF8上でやるときは
[fedora]セクションで
mirrorの参照レポジトリをrepo=fedora-8に。
451login:Penguin:2008/01/30(水) 20:18:41 ID:uyEUQ8Sc
mock -r fedora-devel-gcc43-i386 hoge.src.rpm
です。
452login:Penguin:2008/01/30(水) 20:58:45 ID:zjIoDdn8
>>445
ありがとう、のんびり待つことにします
453login:Penguin:2008/01/30(水) 21:24:40 ID:Qu00e+2y
Fedora7 32bit

1)RealPlayer10を入れたんですが、
 動画が、3秒動いては固まり数秒飛ばして動き出す、こんな状態なんですが。。。

2)それと、アプリケーションランチャの中にが2つ、3つ同じアイコンが表示されてる状態なんですが。。。
 又、アイコンを選んでも起動されないものがあったりします。ターミナルからは起動できるのですが。。。
 Mplayerとか

3)Openoffice2.3.1を公式からDLして、インストールしたのですが
 全て起動しません


どうしたらいいでしょう、ご教示くださいm( _ _)m
454login:Penguin:2008/01/30(水) 21:34:44 ID:aZFjsZtV
再インスト
455login:Penguin:2008/01/30(水) 21:41:55 ID:Qu00e+2y
再インスト、そうすっか。。。

3)は、しばらくしたらopenoffice.orgのアップデートで

・データベース開発
・プレゼンテーション
・ワードプロセッサ
・表計算ドキュメント

が追加されました、使用できる様になりました。
ただ手動でインストしたopenoffice.org 2.3 writerなどはクリーンアップされました。
Openofficeは、Fedoraではこの形になるのですか?
456login:Penguin:2008/01/30(水) 22:28:57 ID:IKUrE7tz
ハードが吹っ飛んだので新しく作り直すんですが。

IntelP35+ICH9使うつもりで、筐体内をスッキリさせたいのでSATA使用予定です。
SiSのSATAカード使えば良いだろ!と怒られそうな気もしますが、IntelP35チップ
でFedora8使っている人居ますか?もちろんインスコ時に問題なくSATAを認識する
という前提で。
457login:Penguin:2008/01/30(水) 22:54:49 ID:83rK3Y3R
ASUS P5K無印だがPATA DVDドライブ+SATA HDDで特に問題なく使えてる。
458login:Penguin:2008/01/31(木) 10:30:41 ID:LKyGfu72
SELinuxスレに質問してもレスがなかったので
どうぞこちらのスレに質問させてください。
SELinuxの設定方法についての疑問です。


Apache httpdのモジュールを使って、
/pathディレクトリ以下にファイルを書き込むようにしました。

そうしたら、SELinuxのEnforcingモードだとアクセスできませんでした。
それでpermissiveモードに変更して、SELinux Troubleshooterで眺めていると、
  ソースコンテキスト   system_u:system_r:httpd_t:S0
  ターゲットコンテキスト system_u:object_r:default_t:S0
  ターゲットオブジェクト /path[directory]
という警告内容になりました。
/pathディレクトリへの書き込みは無事に成功していました。

それで、SELinuxの設定を適切に行うために
SELinux AdministrationでFileに次のラベルを貼ってみました。
  /path
  directory
  default_t
  s0

しかし残念ながら、警告は出たままです。
上記の警告の時は、どのような設定を行えば良いのでしょうか?

もし分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
459login:Penguin:2008/01/31(木) 11:15:59 ID:rtrnBSW0
ごめん。推測でしか言えないけど、取りあえずアクセスしてるよってのを教える警告だから消せないんじゃね?
460login:Penguin:2008/01/31(木) 11:38:43 ID:NyKBQsr6
>>458
ls -lZa /var/www/html
してみ。
461458:2008/01/31(木) 11:47:52 ID:LKyGfu72
>>459
SELinuxの設定を適切に行えば、警告は出ないみたいです。
Sambaは設定変更で警告が出なくなりました。

>>460
ありがとうございます。
実行してみました。
# ls -la -lZa /var/www/html
drwxr-xr-x apache apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 .
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 ..
drwxrwxrwx apache apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 gdns_blog
drwxr-xr-x root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 mt
drwxr-xr-x root apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 phpmyadmin
-rw-r--r-- root root system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 test.php
drwxr-xr-x root apache system_u:object_r:httpd_sys_content_t:s0 xc

これの結果からhttpd_sys_content_tで/pubをラベルしましたが駄目でした。
別のタイプのhttpd_content_rw_tでもダメでした。

何か気がついたことがあったら、どうぞ教えて頂けないでしょうか。
462login:Penguin:2008/01/31(木) 13:27:24 ID:NyKBQsr6
rawhideにgcc-4.3爆弾が...
463login:Penguin:2008/01/31(木) 14:01:31 ID:7cUYaT3H
>>462
ホントだ.....
http://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=33508

kojiでのdist-f9 (rawhide) buildもいつの間にか
gcc-4.3.0-0.7になってる。
近いうちにmass rebuildがあるかもね。
464login:Penguin:2008/01/31(木) 18:08:52 ID:NyKBQsr6
465login:Penguin:2008/01/31(木) 18:29:42 ID:eKttwAOm
>>463
gcc関係のコンパイルどうたらこうたらメールで流れてたな・・・
466login:Penguin:2008/01/31(木) 19:19:35 ID:zO7Byn8k
glibc 2.7.90がbuild failedしちゃったね。いきなり大変そうだ。
467login:Penguin:2008/01/31(木) 19:51:28 ID:7cUYaT3H
>>466
何か単純なミスっぽいけど(である事を祈る)
recompile with -fPIC とかいってるし。

というか、gcc43でコンパイルが失敗するってそんなに無いのでは
ないかな?問題なのは大抵g++43の方。
468 ◆Zsh/ladOX. :2008/01/31(木) 21:39:56 ID:IYvRPNe5
爆弾キタコレw

うん、g++の方が大変だとオモ>>467
469login:Penguin:2008/02/01(金) 00:32:42 ID:qVfQ29OV
あっそうそうさっきのメールで思い出した。GPLでももめてたんだ>ML
470login:Penguin:2008/02/01(金) 00:37:54 ID:Y/VCENzg
「gcc4おせーじゃんゴルァ」
「まだ4.0だから。チューニングすれば速くなるよ」
と言われて4.3まで来たわけだが
471login:Penguin:2008/02/01(金) 01:06:38 ID:qVfQ29OV
472login:Penguin:2008/02/01(金) 05:26:28 ID:+4MboW4Q
linuxでホームサーバを作ろう系の本を購入してfedora8をインストール後、
IPアドレス固定→ルータ設定→DDNS取得
その後、ローカル内の別のPC(win)より、IEのurlに
DNSのホスト.ドメイン名を入力したらルータのログイン画面が出ました。

ここまでの設定は正しいでしょうか?
次の項目のDICEのインストールに進んでも良いでしょうか?
473login:Penguin:2008/02/01(金) 08:19:45 ID:sl4emYDZ
>>472
本を読んでそんなこと聞いているようでは、やめた方が良いと思うよ。
474login:Penguin:2008/02/01(金) 08:48:09 ID:i6uu4sPY
Fedoraで自宅サーバってなんかやばそう。
CentOSあたりの方が無難なんじゃないかね?
475login:Penguin:2008/02/01(金) 09:11:41 ID:mVGwJPFk
自宅鯖くらいなら問題ないんじゃないか?
商用ならFedoraを使うメリットがわからんが
476login:Penguin:2008/02/01(金) 10:38:28 ID:GyP3vGkx
以前から疑問に思っていたのですが,
/etc/passwd- とか /etc/group- とかの
最後に - がついているファイルというのは何者なんでしょうか?
477login:Penguin:2008/02/01(金) 10:47:28 ID:o1JkhWu7
diff -u /etc/passwd- /etc/passwd
478login:Penguin:2008/02/01(金) 10:55:08 ID:qqH9uHeM
>472
ルータで必要な設定しなければ、ルータの画面が出てくる。
まずは、ルータの説明書読め。

479login:Penguin:2008/02/01(金) 11:13:35 ID:k52YPcYp
http://fedorasrv.com/のアンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)
を試してみたんだけど、DL→解凍後の./configure && make && make install
が上手く言ってないのか、インストールが上手く行きません( /usr/local/etc/内が空です)
他のサイトでは
# ./configure
# make
# make install
となってるので、こちらも試してみましたが結果は同じでした。
fedora6自体は特殊な設定は行なっていないまっさらな状態です。
理由が解る方居ませんか?
480login:Penguin:2008/02/01(金) 11:18:20 ID:o1JkhWu7
>>479
エスパーを召喚中しています。しばらくそのままお待ちください。
481login:Penguin:2008/02/01(金) 11:19:45 ID:o1JkhWu7
あ。orz

とりあえずFC6捨ててこい。
482479:2008/02/01(金) 12:33:42 ID:k52YPcYp
事故怪傑しました。
483login:Penguin:2008/02/01(金) 13:33:35 ID:hf89RUwX
その事故怪傑方法を書きたまえ
484login:Penguin:2008/02/01(金) 14:00:40 ID:1e1He6uE
Fedora上で2ちゃんしてる方、いますか?
どんなツールを使ってますか?
Windowsに移るのが大変なので、どうぞおしえてください


485login:Penguin:2008/02/01(金) 14:19:22 ID:KkRGNMfd
486login:Penguin:2008/02/01(金) 14:20:40 ID:XuU/85T0
>>484 JD
487login:Penguin:2008/02/01(金) 14:21:44 ID:zdqCfIxy
>>484
jd, kita, ochushaならyumでinstall出来る
488login:Penguin:2008/02/01(金) 14:41:14 ID:9MzknoZD
>>484
今なら
JD - シンプル、インストールが簡単
V2C - 高機能、Windowsとログが共有できる
の2択だろう。
489login:Penguin:2008/02/01(金) 14:46:55 ID:wXsYy1uP
漏れFirefox+bbs2chreader+Foxage2ch
Windowsとログとか共有できるんで
490login:Penguin:2008/02/01(金) 15:18:14 ID:1e1He6uE
>>485-489
情報、ありがとうございます。

ochushaはインストールが楽々でしたが、
ちょっと機能が足りない感じでした。
V2Cもインストールしてみましたが、これが良さそうです。

bbs2chreaderはアドオンできましたが、
Foxage2chが検索でみつかりませんでした。
Foxage2chはどこにあるのだろ・・・
どうぞ教えていただけませんか

491login:Penguin:2008/02/01(金) 15:21:55 ID:KkRGNMfd
492login:Penguin:2008/02/01(金) 15:28:07 ID:1e1He6uE
foxage2chが次のサイトにありました。
http://www.xuldev.org/foxage2ch/

foxage2ch.xpiファイルをダウンロードしましたが、
xpiファイルはLinuxでは実行できないファイル形式みたいです。
インストールする方法が分からないです。
どうぞ教えていただけないでしょうか。
493492:2008/02/01(金) 15:32:04 ID:1e1He6uE
bbs2chreaderだけでも大丈夫そうですが
もしfoxage2chをアドオンする方法が分かったら教えてください
どうぞよろしくおねがいします
494login:Penguin:2008/02/01(金) 15:42:49 ID:cO4EJPCv
そのくらい自分で調べろ。いい加減スレ違いだ。
495login:Penguin:2008/02/01(金) 15:52:27 ID:KkRGNMfd
>>493
なぜ自分で探さないのか教えてください
どうぞよろしくおねがいします
496492:2008/02/01(金) 16:21:33 ID:1e1He6uE
>>494-495
すみませんでした。自己解決しました。
xpiファイルをダウンロードしてローカルに保存して、
そのファイルをFirefox画面にドラッグ&ドロップしたらインストールが開始されます。
497login:Penguin:2008/02/01(金) 17:21:53 ID:wXsYy1uP
空気嫁
スレ違いどころか板違いも甚だしい
498login:Penguin:2008/02/01(金) 18:23:30 ID:qVfQ29OV
devel-listでGCC4.3の喧嘩やっててワロタw
499login:Penguin:2008/02/02(土) 01:35:42 ID:ndPcLUNS
gcc4.3は問題児なの?
500login:Penguin:2008/02/02(土) 02:28:52 ID:CJrKgCt9
>>499
どうなんだろ
大抵は「本当は文法的に間違ってたんだけど今まで許してたのが、
今度からダメにした」とかなんだろうけど
因みに自分がメンテナになってるパッケージもg++43でコンパイル出来なくて
upstreamの回答を待ってたりしてるんだけど......
501login:Penguin:2008/02/02(土) 03:25:17 ID:ndPcLUNS
そうなのか。
includeを明示的にしなきゃダメになった、ぐらいしか
知らないからinclude文つければいいだけでそんな問題じゃないと思ってたぜ。
そういえば、indirect includeがなくなったから
ちゃんとコンパイル速度は上昇したのかな?
502login:Penguin:2008/02/02(土) 10:05:42 ID:0M4tALUs
>>500
パッチ当てんと今までの全滅だから4.3やばくね?って誰かが言ったんだが、
てめーでなんとかしろ、それがGCCだ!って反論が来てたな
503login:Penguin:2008/02/02(土) 10:07:09 ID:EpllPSLT
オフィシャルも繋がらないしQ&Aもほぼ全滅。
初心者はどこ見れば良いんだ。
504login:Penguin:2008/02/02(土) 10:53:02 ID:kH4EB/z3
>502
GNUらしいと言えばGNUらしいな
505login:Penguin:2008/02/02(土) 11:36:39 ID:xQ4MuCD0
>>502
なぜか同意しそうになったw

>>503
しばらく成り行きを待つんだ
506login:Penguin:2008/02/02(土) 19:28:40 ID:MaRlKOHh
Winxp、Fedora8、ubuntu8.01α4でマルチブート
Fedoraは対応が早く使いやすくていい、つくづく思った。
507login:Penguin:2008/02/02(土) 21:39:52 ID:MaRlKOHh
ubuntu8.01α4では不安定過ぎて使えなかった。
デュアルブートにしか出来ませんでした。。。
508login:Penguin:2008/02/02(土) 21:52:54 ID:u7f41vC3
>>506-507
俺もFedora 普段使ってるけど、βとリリース版を比べるのは
可哀想じゃないかな…
509login:Penguin:2008/02/02(土) 21:53:22 ID:u7f41vC3
>>508 おっと失敬。βじゃなくてαか。
510login:Penguin:2008/02/02(土) 22:25:56 ID:MaRlKOHh
7.10がPhenomにちゃんと対応していたら、リリース版でよかったんだけど
仕方なくα版を使いました
511login:Penguin:2008/02/02(土) 22:47:44 ID:bb7X27Kh
>>504
いくらGNUでもまだ正式リリースされてないコンパイラを薦めたりせんだろ。
あれはFedoraが率先して採用してバグだしやるっていうFedora側の哲学なんだし。
(それで枯れたころに赤帽に取り込む)。
512login:Penguin:2008/02/02(土) 22:52:05 ID:6Q3Z7TUS
今回のgccに限りかなり後発。
4.2は採用しなかったし(FreeBSDが地雷を踏んだ)、
debianは半年以上前から(debian)BTSに上げてる
(けどupstreamに還元されたかどうかは不明)。
513login:Penguin:2008/02/02(土) 22:52:27 ID:u7f41vC3
>>510
なして Phenom? Phenom だったら Core2 じゃないの?
現時点では Core2 は強いし Linux で使い易い。
別に AMD 嫌いなわけじゃないし、今も Athlon64 から書いてるが…

514login:Penguin:2008/02/02(土) 23:29:52 ID:0M4tALUs
>>512
ん?4.3はまだ正式リリース前だよね?
515login:Penguin:2008/02/03(日) 07:30:12 ID:oCSvitf9
>>513
と言われても、好みとしか
516login:Penguin:2008/02/03(日) 15:27:52 ID:Xl+pPMdq
すみません。Fedora7の環境を持っている人に聞きたいのですが、
F7でmockって動きます?
comps-f7.xml にbuildsys-buildというグループがなくて、
yum groupinstall buildsys-build
ができずに動かない気がするのですが。

とりあえず、compsにF8と同じように追加したら
動き始めたみたいですが...

517login:Penguin:2008/02/03(日) 20:35:17 ID:oCSvitf9
F8にて、firefoxに自動インストにflashプラグインが入りました。
F7までは、手動にてファルダにコピーして使ってたのに驚いた・・・
518login:Penguin:2008/02/03(日) 22:20:02 ID:3EAwvcWl
すみません、>>1のFAQサイトが開けないのでここで質問させていただきます。

Fedora8をクライアント(webブラウジングなど普通に使用するレベル)として利用する場合、
マシンスペックはどれくらいあれば十分でしょうか?
519login:Penguin:2008/02/03(日) 22:33:44 ID:Xl+pPMdq
>>518
初心者なら速いの買っとけ。
520login:Penguin:2008/02/03(日) 22:38:38 ID:Xl+pPMdq
521login:Penguin:2008/02/03(日) 22:47:48 ID:3EAwvcWl
>>520
申し訳ありません。
公式サイトで探してはいたのですが、見落としていたようです。
ありがとうございました。
522login:Penguin:2008/02/03(日) 23:05:39 ID:k88QONJO
flulxbox+fedora8
がAthlonXP2000+ MEM 512M GeforceFX5200で快適に動いてるからびっくり・・・
523login:Penguin:2008/02/03(日) 23:24:10 ID:yLQFIMQx
core2duoでチップセットは32bit用の945GM
i386用がいいの?それともX86-64がオススメですか?
524login:Penguin:2008/02/03(日) 23:37:15 ID:oCSvitf9
チップセットに32bit用とかの区別はないと思う。
今ならX86-64かな、Webブラウザの設定で苦労しそうだけど
525login:Penguin:2008/02/04(月) 00:22:48 ID:jfDrWRRY
>524
ありがとうございます
526login:Penguin:2008/02/04(月) 02:39:22 ID:sS6iVYia
そんなの分からんレベルならオトナシクi386にしといたほうが、、、
527login:Penguin:2008/02/04(月) 08:14:40 ID:9ZXbrRTE
そういや64Bitのフラッシュプラグインってまだないんだっけ?
528login:Penguin:2008/02/04(月) 09:31:57 ID:aGehxlZr
rubygems が腐っとる。
529login:Penguin:2008/02/04(月) 22:18:43 ID:tgebstYE
Fedora8でskype使ってる人います?
2.0betaでcannot Audio playbackと表示され、音がでません。
1.40なら片側だけからなら音がでます。

F7ではきちんと出力されてたのですが
530login:Penguin:2008/02/04(月) 22:43:03 ID:xZi4cexx
>>529
使ってないけど、PulseAudio関連でググって見るといいよ。
531login:Penguin:2008/02/04(月) 23:03:25 ID:zvu5Gj1C
FC8の無線LANドライバiwl3945おかしくないですか?
dhcpで使うと必ず起動後1回めはリンクアップしないんですが

とりあず今日いろいろ試みたんだが、強制的にリンクさせるために
iwlist wlan0 scanやってリンクアップ後にdhclient起動するように
sleepで調整しないとだめみたい。

532login:Penguin:2008/02/05(火) 01:14:58 ID:gAiwcOHh
>>531
kernelとfirmwareとNetworkManagerのバージョンは?
533login:Penguin:2008/02/05(火) 02:29:49 ID:PivXYCPU
>>531
me, too
534login:Penguin:2008/02/05(火) 02:37:22 ID:or4yijIT
>>531,533
取り敢えずbugzillaで「iwl3945」で検索すると(最新の
kernelも含め)いくつか引っかかるので、適当なbugに
ccつけておくのも良いかも
535login:Penguin:2008/02/05(火) 03:31:40 ID:ZYTEHCp6
 
方向音痴な初心者です  
?Linux入門のdisとして名高いですが…  
取り敢えずdebian/forをinstall… 
fedoraを完全にcontrolする事が出来れば? 
第三番目のOSが出来るのではと思います 
debian/forは当分の間使える状態…  
536login:Penguin:2008/02/05(火) 03:33:16 ID:pbmEz6Ts
テロリストの暗号通信キター!
537login:Penguin:2008/02/05(火) 03:40:50 ID:aleZccNo
>>535はゴノレゴへの依頼暗号
538login:Penguin:2008/02/05(火) 03:56:41 ID:pbmEz6Ts
やい!人殺しどもがFedoraスレ使っていいと思ってんのか?
殺すぞ!
539login:Penguin:2008/02/05(火) 04:12:12 ID:wLqaaqwU
>>535
同じLinuxじゃつまらんだろ。
3番目のOSは、BSDかSolarisにしろ。
540login:Penguin:2008/02/05(火) 04:14:27 ID:rSnohYCQ
Fedora8 に avidemux のアップデートが来て、
qt4依存になってて何じゃこりゃあと思ったら
GTK版とQT4版と両方インスコされていた。
541login:Penguin:2008/02/05(火) 11:11:44 ID:gAiwcOHh
rawhideのxdvikのパッケージの
/usr/share/doc/xdvik-22.84.13/pxdvik/READMEs/*
は一体....

また日本語関係だけサブパッケージにされそうだ。
542login:Penguin:2008/02/05(火) 19:10:06 ID:Frfp5nbg
今までFC2、FC4をパスしてきたが、F8もまだ入れてない
543login:Penguin:2008/02/05(火) 19:23:58 ID:/sRbeT/P
>>530
サンクス、skypeはpulseaudioに対応してないのですね。
alsa-plugins-pulseaudioを削除したら、2.0も1.4もちゃんと音がでました。
pulseaudioは今の所入れない方がいいですね。
544login:Penguin:2008/02/05(火) 20:28:28 ID:cr3c89KI
Fedora 8 でsshによるログイン設定を行っているのですが、
パスワード認証を禁止させる設定が上手くいきません。

sshd_configファイル内にある
PasswordAuthentication yes

の項目を、下記のように
PasswordAuthentication no

に変更しているのですが、毎回ログインの際には
パスワード認証となってしまいます。

RSAAuthentication や PubkeyAuthentication の
項目を有効にして、公開鍵認証を有効にさせているのですが
上手くいきません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら
教えてもらえませんか。
545login:Penguin:2008/02/05(火) 20:35:34 ID:v/Jo5XMx
PAMを切りなされ
546>>544:2008/02/05(火) 20:42:27 ID:cr3c89KI
自己解決出来ました。
きちんとパスワード認証を禁止にする事が出来ました。
すいませんでした。
547login:Penguin:2008/02/05(火) 20:45:35 ID:3rJAt16W
>>546
どうやって解決したの?
548login:Penguin:2008/02/06(水) 02:24:48 ID:ziTPsRSS
549login:Penguin:2008/02/06(水) 07:31:04 ID:6AfWsB3V

        (゚д゚ ) いいかみんな
        (| y |)

      ∧  (゚д゚ )  ∧
      \/| y |\/

         ∧∧
        く(゚д゚ )ゝ
         | y |

         ∧∧
.        (゚∀゚*)
        (| y |)
550login:Penguin:2008/02/06(水) 09:50:30 ID:3amZLlfo
くそ。和んだじゃねぇかw

つか、fedora9にはfirefox3積む予定なのか。
fx3がf9までにリリースされればよいのだけどな。
551login:Penguin:2008/02/06(水) 09:56:47 ID:nK0b5ERS
hardyもFx3の予定だな
alpha4にb2が載ってる
552login:Penguin:2008/02/06(水) 10:19:36 ID:jVXLMw1N
>>251
>gnome-terminal で 256 色表示させる方法を教えてください。

coreutils-6.10-5.fc9
--------------------
* Mon Feb 04 2008 Ondrej Vasik <ovasik redhat com> - 6.10-5
- enabled 256-color support in colorls shell scripts(#429121)

知らなかった....
553551:2008/02/06(水) 10:21:58 ID:nK0b5ERS
ごめん、ubuntuすれと間違えた
554login:Penguin:2008/02/06(水) 13:10:33 ID:+mgRKZg3
Fedora JP 掲示板が見れないんだが
サイトに何かあったのか?
555login:Penguin:2008/02/06(水) 13:16:34 ID:jVXLMw1N
>>554
ハードウェアトラブル。
あのサイトではよくあること。
556login:Penguin:2008/02/06(水) 14:03:11 ID:+mgRKZg3
>>555
アフン・・・orz
最近のマザボへのFedora8のインスコ状況確認しようと思ったのにナンテコッタイ\(^o^)/

ギガバイ子のGA-G33系でおk?
557login:Penguin:2008/02/06(水) 14:45:08 ID:+mgRKZg3
ゴメン

ずっと上げてた\(^o^)/
558login:Penguin:2008/02/06(水) 19:50:43 ID:MBhHndLB
FC8を使い始めたのですが、gnomeのメニューからデスクトップ効果を有効に
できません。

i865Gのオンボではなく MSIのGeforce4 Ti4200 のカードを使用しているので、
nvidiaのレガシービデオドライバーをパッケージマネージャで入れました。
ディスプレイ設定でnvidia謹製のドライバを選択してあります。
FC8のデフォルトインストールに含まれていたcompizはそのままです。

yum list compiz
...
Installed Packages
compiz.i386 0.6.2-3.fc8 installed

yum list compiz-gnome
...
Installed Packages
compiz-gnome.i386 0.6.2-3.fc8 installed

エラーログ等を発見できず、何がエラーとなっているのかがわからずに
詰まっています。何かヒントください。
559login:Penguin:2008/02/06(水) 19:54:21 ID:jVXLMw1N
>>558
とりあえず
/etc/X11/xorg.conf と /var/log/Xorg.0.log を晒してみたら?
560login:Penguin:2008/02/06(水) 20:16:11 ID:MBhHndLB
>>559
/etc/X11/xorg.conf の内容は
==================
# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Files"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia"
ModulePath "/usr/lib/xorg/modules"
EndSection

Section "ServerFlags"
Option "AIGLX" "on"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

(続く)
561login:Penguin:2008/02/06(水) 20:17:00 ID:MBhHndLB
(続き)
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1440x900"
HorizSync 31.5 - 56.0
VertRefresh 56.0 - 65.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection

Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
EndSection
となっています。
562login:Penguin:2008/02/06(水) 20:20:50 ID:MBhHndLB
あと、/var/log/Xorg.0.log のワーニングとエラーを検索したら

cat /var/log/Xorg.0.log |egrep "EE|WW"
...
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(WW) The core pointer device wasn't specified explicitly in the layout.
(WW) NVIDIA(0): Unable to estimate virtual size
(WW) NVIDIA(0): Option "AddARGBGLXVisuals" is not used
(EE) GLX is not supported with the Composite extension
(WW) <default pointer>: No Device specified, looking for one...

となっていまして、
==================

ユーザーホーム/.xsession-errors に

Xlib: extension "GLX" missing on display ":0.0".
compiz (core) - Fatal: Root visual is not a GL visual
compiz (core) - Error: Failed to manage screen: 0
compiz (core) - Fatal: No manageable screens found on display :0.0

のメッセージがでていました。
GLXが無いと言われてるんでしょうか?AIGLXとの違いがよくわかりません。
563login:Penguin:2008/02/06(水) 20:41:16 ID:jVXLMw1N
なんで勝手に省略するかな...
アドバイスがいらないなら好きにしたら
564login:Penguin:2008/02/06(水) 21:16:12 ID:efWT2vAy
こう障害が多いとubuntuに乗り換えちゃうぞっ!
565login:Penguin:2008/02/06(水) 21:19:05 ID:7Bz4uVJa
どーぞ、どーぞ、
566login:Penguin:2008/02/06(水) 21:20:22 ID:mvowN2iz
>nvidiaのレガシービデオドライバーをパッケージマネージャで入れました。
デフォじゃないのでは?
567login:Penguin:2008/02/06(水) 21:40:01 ID:bPBFiqLo
自宅で、Fedora 8(apache)の環境でWebサーバを構築
しているのですが、ローカルネットワークに繋がっている
他の端末から画面が正常に見ることが出来きません。
httpステータスコードが400のエラーとなってしまいます。
httpd.conf のファイルは、ほぼデフォルトのままの状態です。
どなたかお分かりになる人はいませんでしょうか。
apacheのバージョンは、Apache/2.2.6 です。
568>>567:2008/02/06(水) 21:42:48 ID:bPBFiqLo
補足です。
コンソール端末では、正常にWeb画面を見ることが出来ます。
宜しくお願いします。
569login:Penguin:2008/02/06(水) 21:51:59 ID:jVXLMw1N
>>567
エスパー召喚中につき、しばらくそのままお待ちください。





つか、情報不足。
他の端末の環境(OS、何のソフトで、どやって確認したのか)、
コンソール端末での確認方法(何のソフトで、どうやって確認したのか)、

>ほぼデフォルトのままの状態
一体何を変更したのか。

あと、たぶんかなりスレ違い。ちゃんとした本を1冊買ってよく勉強しろよ。
570login:Penguin:2008/02/06(水) 21:54:03 ID:suz4u8YR
>>567 ファイヤーウォールとか(80開けた?) SELinuxとか?
571login:Penguin:2008/02/06(水) 21:56:29 ID:jVXLMw1N
>>570
80開いてないと返事しないよ。
572>>567:2008/02/06(水) 22:04:43 ID:bPBFiqLo
確認している端末は、WindowsXPで、ブラウザーはIE6sp2です。
httpd.confの設定がほぼデフォルトというのは、ServerName
の項目を、取得しているドメインに変更しただけです。
ファイアーウォールは何も設定していません。
400エラーで返ってきているので80ポートは空いていることが
確認出来ていますが、念のためnmapでも80が空いている事を
確認しました。
573login:Penguin:2008/02/06(水) 22:07:55 ID:jVXLMw1N
なんで勝手に省略するかな...
アドバイスがいらないなら好きにしたら
574>>567:2008/02/06(水) 22:16:05 ID:bPBFiqLo
たびたびすいません。
1つ気づいた事ですが、URLにIPアドレスを入れると
400エラーとなりますが、URLにホスト名を入力して
打鍵すると、ページが正常に見る事が出来ます。
IPアドレスでは見れない原因について分かりますでしょうか。
575login:Penguin:2008/02/06(水) 23:54:14 ID:Ini4JuYH
>>567
答えてほしければもっと情報を。とりあえず
>httpd.conf のファイルは、ほぼデフォルトのままの状態です。
それをどっかのロダにでもあげてみれば?
576login:Penguin:2008/02/07(木) 00:00:10 ID:m/PfzhcM
考えられるのは

SELinux
ドメインの設定間違えてる
577 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/07(木) 00:44:45 ID:n9wa9si+
どっかの炉だっつーのがなかなか無いんだよなw
だから>>560-562みたいな可哀想なことになる。
578login:Penguin:2008/02/07(木) 00:50:54 ID:70QxV7Is
1rK
579login:Penguin:2008/02/07(木) 00:53:05 ID:45lUm3IC
>>558
てきとーに答えてみるが
> (EE) GLX is not supported with the Composite extension
なので
> Option "Composite" "Enable"
これをDisableにしてみては
580login:Penguin:2008/02/07(木) 01:45:57 ID:PAVCqy4s
>>577
テキストあげられるろだなんて探せば普通に見つかると思うが
保存期間は短くてもいいんだし
581login:Penguin:2008/02/07(木) 01:49:17 ID:1ZAkTZ5H
fedora8

gnome までインストールして、起動したログイン画面。

これ、画面上のshutdownボタンを押すと、登録ユーザでもrootでも無い人がマシンを勝手に
落とせるんじゃない? まずくないこれ?w
582login:Penguin:2008/02/07(木) 02:43:51 ID:Dxrdf0Q5
>>581
つまり、それがまずい、という環境で使うのであれば
どういう設定で運用しなければならないか、と
自分で考えることになる。セキュリティとは
そんなもの。
583login:Penguin:2008/02/07(木) 02:44:39 ID:2gwZ3x7F
バカはお呼びじゃないよ
584login:Penguin:2008/02/07(木) 02:47:51 ID:AKfcUtgr
>>581
侵入者がディスプレイの前まで来れたってことは
電源抜くことだって HDD 叩き壊すことだってできるぞ。
585login:Penguin:2008/02/07(木) 10:52:52 ID:PAVCqy4s
>>581
Winでもそうじゃないか?
586login:Penguin:2008/02/07(木) 14:40:12 ID:Purj7cjQ
findコマンドでファイル検索って
今居るディリクトリ(カレントディリクトリっていうのかな?)
のファイルしか検索出来ないの?

後ルート上からフルパスで検索したら下記が出力されたんだけど
# find /var/www/html/ test.html
/var/www/html/
/var/www/html/index.html
/var/www/html/test.html
/var/www/html/test2.html
find: test.html: そのようなファイルやディレクトリはありません

これ.../html/内のファイル一覧を出力してるみたいなんだけど
test.htmlが出力されてるのに最後に「そのようなファイルやディリクトリはありません」
ってなってるのはなんでなのかな?かな?
587login:Penguin:2008/02/07(木) 14:47:32 ID:AKfcUtgr
>>586
man find
588login:Penguin:2008/02/07(木) 15:00:47 ID:Purj7cjQ
>>587
あぅ --helpが英語だったからさっぽりで諦めてたけどmanがあったのか!
・。。でも説明読んでもカレントディリクトリ以下を検索って書いてるけど・・・
ルートじゃ駄目なの?って思って試しに/varに移動してtest.htmlを検索したけど、そんなの無いって怒られるよ
# find /var/ test.htmlってやってみたら
/varの下のファイルがいっぱい(全部?)びゃーって表示されちゃう
589login:Penguin:2008/02/07(木) 15:07:08 ID:AKfcUtgr
>>588
よく読め。
590login:Penguin:2008/02/07(木) 15:09:47 ID:Purj7cjQ
はい
591login:Penguin:2008/02/07(木) 15:16:19 ID:tMZDf3He
>>586
何がしたいのかわからないけど
単に名前で検索したいなら
find / -name "test.html"
とか。
日本語がいいなら
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html

あと、Ubuntuにはmanpages-jaという日本語manパッケージもあるでよ
592login:Penguin:2008/02/07(木) 15:17:35 ID:tMZDf3He
ごめん、ubuntuすれと間違えた
593login:Penguin:2008/02/07(木) 15:18:33 ID:Purj7cjQ
うーん・・・
ルートの下(/var)に移動して-name付けて検索したら希望通りファイル1個だけがひかかたよ
きっとルートからだとパスを指定してあげないと駄目なのね

あんがとーハート
594login:Penguin:2008/02/07(木) 15:19:54 ID:AKfcUtgr
>>593
> きっとルートからだとパスを指定してあげないと駄目なのね
そういう意味ではない。
595login:Penguin:2008/02/07(木) 15:20:45 ID:JbuBRM/5
>>592
もう1回やったら退場な
596503:2008/02/07(木) 15:23:22 ID:oz1zBIcg
>>505
やっと繋がって一気にある程度知識を身につける事が出来ました。
愚痴聞いてくれて有難う。
それにしてもFedora関係のページってどこも不安定ですね。
597login:Penguin:2008/02/07(木) 15:24:15 ID:Purj7cjQ
??591
おー! /で前作って忘れてた別のtest.htmlも出てきた
すげー!
産休!
598login:Penguin:2008/02/07(木) 15:30:10 ID:Purj7cjQ
findってディリクトリの検索も出来ちゃうのね
599login:Penguin:2008/02/07(木) 15:30:39 ID:tMZDf3He
-deleteで不要ファイルの削除とかもできちゃうんだぜ
600login:Penguin:2008/02/07(木) 15:38:18 ID:7uoOXM/x
>>593
ルートから検索する方法そのものを>>591さんが書いてくれてるじゃん。
なんで自分勝手しちゃうかな。
日本語manすら読めないなら黙って従っときんさい。
601login:Penguin:2008/02/07(木) 15:44:55 ID:Purj7cjQ
>>599
コマンドの連結ってやつかな?
>>600
>>592書いてる間にレス貰ってたので気づかなかったの
日本語マンってつおいの?
602login:Penguin:2008/02/07(木) 17:42:37 ID:fC8FKj6U
fedora7で鯖の設定を丸ごとバックアップしたいんだけど、どのファイルを吸い出せばいいの?
603login:Penguin:2008/02/07(木) 17:46:30 ID:2gwZ3x7F
>>602
おまえがいじったファイル全部
604login:Penguin:2008/02/07(木) 18:09:13 ID:fC8FKj6U
>>603
ファイル含め、全部一括でバックアップ&リストアする方法 or ソフトはないでしょうか(´ω...
605login:Penguin:2008/02/07(木) 18:16:20 ID:9ghZLGij
dd
606login:Penguin:2008/02/07(木) 18:35:19 ID:2gwZ3x7F
dump
607login:Penguin:2008/02/07(木) 19:26:49 ID:UbH5zN4f
>>602
/ 全部
608login:Penguin:2008/02/07(木) 20:31:53 ID:7uoOXM/x
dd
609login:Penguin:2008/02/07(木) 20:45:42 ID:tMZDf3He
direct distoributorの哲
610login:Penguin:2008/02/07(木) 21:13:17 ID:2gwZ3x7F
ubuntu厨のギャグはツマンネーな
611login:Penguin:2008/02/07(木) 21:14:16 ID:2gwZ3x7F
それにdistributorの綴りが間違ってるし。
612login:Penguin:2008/02/07(木) 23:29:21 ID:O4fKhH14
インストール時にパーミッションは以下のとおりにするのが最強だよな?

swap 2048MB
/ 残り全部
613login:Penguin:2008/02/07(木) 23:33:41 ID:JbuBRM/5
ネタはネタスレでやってくれ
614login:Penguin:2008/02/08(金) 00:28:46 ID:MGwY6WUw
615 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/08(金) 00:53:51 ID:knveqJim
漏れは/と/homeだけ。
OSをうpデートもしくは再インスコするときは
cd /;tar zcf /home/etc_hogehoge.tar.gz etc
cp /root/.zsh_history /home/zsh_hisrtory_root
してるかな。
(bindとかで設定が/var以下にあればそれもコピっとく)

インスコ後に
tar zxf /home/etc_hogehoge.tar.gz -C /tmp
とかして/tmp/etcから設定を適宜元に戻す。
Selinuxがブーブー逝ってきたら適当にrestorecon。
616login:Penguin:2008/02/08(金) 02:47:40 ID:JGwH8GlD
617login:Penguin:2008/02/08(金) 03:24:35 ID:VJcyy1Ze
apacheのファイル突っ込む場所って /home だっけ?
618login:Penguin:2008/02/08(金) 11:09:24 ID:NMX29XNG
USBブートの出来ない、スタンドアロンのマシンで開発環境を構築中で困っています。
Fedora-8-Live-i686.iso(Gnome版)で起動しインストールまでは完了したのですが、
その後外付けDVD + DVD版のメディア(Fedora8 i386)からyumをしたいのですがURLが見つからないと出ます。
外付けDVDのパスは"/media/Fedora 8 i386 DVD/"となっています。
/etc/yum.repos.d/fedora.repo を
BaseURL = file:/media/Fedora 8 i386 DVD/
とやるとスペースの入ってるせいで蹴られてしまいます。
file:/media/disk/だと見つからないと出ている状態です。
/dev/cd-rwとかdvd-rwとかも見てみたのですがうまく見つかりません・・・
どなたかお知恵を拝借させてください。
619login:Penguin:2008/02/08(金) 11:12:57 ID:M7Gt/CPj
>>618
man yum.conf

file:///media/hogehoge
だよ。
620618:2008/02/08(金) 11:20:23 ID:NMX29XNG
file:///media/Fedora 8 i386 DVD/
も試したのですがダメでした。

そしてメディアの中を眺めていたらmedia.repoなるものがあったので
/etc/yum.repos.d/に投げ込んだら無事動きました・・・
自己解決スマソ
621login:Penguin:2008/02/08(金) 11:25:57 ID:M7Gt/CPj
>>620
file:// も http:// とかといっしょで、空白はダメ

>media.repoなるものがあった
知らなかった。
ネットでしかアップデートしたことなかったからなぁ。
622login:Penguin:2008/02/08(金) 16:29:45 ID:rXHy07hG
GNOME画面にACPIシャットダウンのメニューがありますが、
Fedora(Linux)からBIOS(ACPI機能)に命令を送って
実現しているような気がします。

またBIOSの時計は、Fedoraから同期(変更)しているみたいです。

時計やACPI停止以外のBIOS機能もFedora(OS)から操作できないでしょうか?

デバイスドライバ経由でできたりすると楽しい気がします。
623login:Penguin:2008/02/08(金) 16:32:29 ID:/X7lLSEZ
>>622
あれ、FreeBSD じゃなかったの?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1197650714/844
624login:Penguin:2008/02/08(金) 16:53:22 ID:rXHy07hG
>>623
Fedora8で標準のGNOMEを使ってますが
FreeBSDにも標準でACP停止のメニューがあるのですか?

625login:Penguin:2008/02/08(金) 16:59:41 ID:M7Gt/CPj
>>624
イタチ害

あと具体的に何やりたいのか知らんけど、
無理だと思った方がいいよ。

DELLのBIOSはアップデートするインタフェースがあるから、
やろうと思えばいろいろできるけどね。
626login:Penguin:2008/02/09(土) 10:44:20 ID:swJj7zoZ
ついに来た、この時...

Massrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-February/msg00517.html

現在koji serverが凄いことに...
627login:Penguin:2008/02/09(土) 12:15:49 ID:b7RJ9cjo
雑談として聞いてくれ。

rootのアカウントに来たメールをどうしてる?
.forward、procmail、aliasとか、単に貯めておくとか、いろいろあると思うけど。
客の機械ではほとんど放置しているんだが。
自分の機械でもほぼ放置プレイになっている。
エラー転送やlogwatchなんて毎日読んでられないし。
なんかときどき気にはなるんだけど。
628login:Penguin:2008/02/09(土) 12:23:02 ID:9SKMj0uV
Fedora8に最初から入ってるFirefox2をアップデートしたいんだけど、
yumでupdateしても2.0.0.10のままです
どうすればいいんでしょう?
629login:Penguin:2008/02/09(土) 12:30:27 ID:BbjPNQO9
>>628
それは3にしたいってこと?
630login:Penguin:2008/02/09(土) 12:41:21 ID:4CaQwDhL
>>627
Sys Adminで読んだ記事ではメール蓄積用のIMAP/Squirrelmailサーバを立てて
そのアカウントに送ってた。
631login:Penguin:2008/02/09(土) 12:43:07 ID:9SKMj0uV
>>629
2のままでマイナー番号をアップしたいんですけど
やっぱりソースからインストールするしかないんでしょうか
管理がめんどくさくなりそうですが
632login:Penguin:2008/02/09(土) 12:45:48 ID:Ydws/mvx
>>631
rpmのspecが理解できるなら簡単だよ。
633login:Penguin:2008/02/09(土) 13:14:13 ID:u4CpebjD
versionぽいところ編集すればいいお^^
634login:Penguin:2008/02/09(土) 14:45:58 ID:swJj7zoZ
>>631
火曜日くらいまでにはFedoraでも2.0.0.12に
updateされると思うので、待つという手も。
firefoxに依存するpackageのrebuildも(大体?)
終わったし。
635login:Penguin:2008/02/09(土) 14:56:34 ID:b7RJ9cjo
>>630
いっそデブヌルにしたいんだけど、非道かなあ。
根がまじめなんで辛いっす。
636login:Penguin:2008/02/09(土) 15:09:00 ID:CX94Nmwx
fedora jpの公式サイトみれねえ・・
637login:Penguin:2008/02/09(土) 17:16:55 ID:0fBuH342
Fedora のコマンドライン上で動作するMP3プレーヤーをインストールしたいと考えています。

Fedora8およびFedora5から yum install mp321 とやりましたが、"そんなもん無いよ"みたいなエラーが
表示され、インストールできません。

検索してみると、 yum でインストールしている人がいるのですが・・・。

解決方法ご存知ないですか?
638login:Penguin:2008/02/09(土) 17:19:06 ID:4CaQwDhL
途方もない阿呆だ。
639 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/09(土) 17:34:21 ID:aLIcQj0M
>>637
rpm -Uvh http://rpm.livna.org/livna-release-8.rpm
yum -y install 'mplayer*'
640login:Penguin:2008/02/09(土) 18:27:19 ID:f7vi9qI+
fedora8で、モニタをデュアルで使っている人います?
641login:Penguin:2008/02/09(土) 18:33:59 ID:MMUFLULK
いますよ
642login:Penguin:2008/02/09(土) 18:53:51 ID:ylIuAMWo
すごいですね
643login:Penguin:2008/02/09(土) 19:38:58 ID:rKMN0JS+
fedora8です。プログラムの質問です。
目的:
Cライブラリのprintfの中をデバッガで入っていってソースを追う。

やったこと。
debuginfo-installでglibcのデバッグ情報をインスコ。
gcc -g でプログラムをコンパイル。
gdbでデバッグ
で、printfにステップインすることはできたのですが、
ステップすると実行位置が上に戻ったりして、やりにくいです。
最適化のせいだと思うんですが、どうやったらまともに
ステップできるのでしょうか?

おねがいします。
644login:Penguin:2008/02/09(土) 21:31:52 ID:4CaQwDhL
自分の背丈に見合った事だけやってればいいのに。
645login:Penguin:2008/02/09(土) 21:37:31 ID:92NZbJgD
>>644は成長がない人ですね
646login:Penguin:2008/02/09(土) 21:41:41 ID:4CaQwDhL
人間が成長するなんて迷信
647login:Penguin:2008/02/09(土) 22:12:14 ID:92NZbJgD
途方もない馬鹿だ
648login:Penguin:2008/02/09(土) 22:16:29 ID:4CaQwDhL
おまえら成長しなくていいからせめて自重しろ
649login:Penguin:2008/02/09(土) 22:30:05 ID:92NZbJgD
おまえの煽りをな、自重しろ
650login:Penguin:2008/02/10(日) 01:01:15 ID:bq0IfXwT
質問です。ファイルの対象部分に別のファイルを挿入するコマンドってありますか?

% cat file1
aaa%sbbbccc
% cat file2
ZZZ
% hoge %s file2 < file1
aaaZZZbbbccc

のような動作を期待しています。

挿入するファイルは少し長めなのでsedで置換ではできない気がしています。

awkあたりでfile1を%sが出るまで出力 -> file2を出力 -> file1の%s以降を出力
という方法を考えていますが、もし専門のコマンドがあれば教えてください。
651650:2008/02/10(日) 01:01:51 ID:bq0IfXwT
誤爆しました すいません・・・
652login:Penguin:2008/02/10(日) 01:04:15 ID:30CgTlUv
>>650
m4
653650:2008/02/10(日) 01:10:02 ID:bq0IfXwT
プギャーされてるのかと思った・・・
m4調べて見ます。ありがとうございます
654login:Penguin:2008/02/10(日) 14:25:54 ID:GwVP/ZS2
天然には皮肉も通じなかった orz
655login:Penguin:2008/02/10(日) 14:28:02 ID:30CgTlUv
>>654
成長出来ないなら黙ってろバカ
656login:Penguin:2008/02/10(日) 15:13:08 ID:wvua6VDM
Fedora8でvmplayerを動かそうとしても
Attempt to remove filter function 0xb7fb3721 user data 0x836d848, but no such filter has been added
なんて言われて起動しない。困った。
同様の症状の人いない?
Plamoだと起動していたのに・・・
657login:Penguin:2008/02/10(日) 15:23:10 ID:M/5CBxA4
>>656
そんなことはない。
658login:Penguin:2008/02/10(日) 15:40:37 ID:wvua6VDM
そうか・・・必要パッケージを殆どインストールしなかったせいか?
でもlibエラーは出てないし・・・

次回のkernel更新時に再度リトライしてみる。
今回はVirtualBoxに浮気。
659login:Penguin:2008/02/10(日) 15:41:47 ID:wvua6VDM
おまけ:最新kernel 2.6.24.1にしたらモジュールのコンパイルすらできなかったぜ・・・
660login:Penguin:2008/02/10(日) 15:44:13 ID:M/5CBxA4
>>659
地道にパッチ当てれば、動く。
661login:Penguin:2008/02/10(日) 16:06:26 ID:M/5CBxA4
662login:Penguin:2008/02/10(日) 22:47:50 ID:Tkz6k3Z2
質問です。

初めてfedora core8をインストールしたのですが、SELinuxの知識が無いので様々なwebサイトを閲覧しています。
そこで、
/etc/selinux/targeted/src/....
にあるファイルを操作する記述が良くあるのですが、srcディレクトリが存在しません。
どのようなパッケージに存在するのか、又は、作成したら良いのでしょうか?
663login:Penguin:2008/02/10(日) 22:51:17 ID:iGOREXPl
>>662

ヒント:デベロッパー
664656:2008/02/10(日) 23:29:00 ID:wvua6VDM
>>657
レスサンクス
言葉を信じて(ほぼ)デフォルトインストール直後にやってみたら起動したぜ!
そこから色々試しながらやっていったら、
haldaemonを停止したところでエラーになった。
とりあえず原因がわかったので満足。

>>661
も次回試してみる。ありがとう。
665login:Penguin:2008/02/11(月) 00:32:33 ID:T/ljV8Ln
>>663
どのdevelかわかりません><
まだモジュールを作ったりする段階じゃなく、デフォルトのポリシーをテキストで見たかったんです。
後出しになってすみません。
selinux-policyのsrpmを見てみたら、何かありそうな感があるのでこれから見てみます。

本題とは全く関係ありませんが、今のバージョンにはcoreって付いてないんですね。
不正確な書き方ですみませんでした。
666login:Penguin:2008/02/11(月) 06:49:49 ID:pNgrZurb
fedora.jpはいったい何なんだ?
サーバー用途にもよく使われるOSの日本語公式ページが丸1日以上無断で落ちてるって、ありえない。
あれならまだ俺が管理したほうがマシだと思ってるんだけど、引き継いだりできるのかな?
667login:Penguin:2008/02/11(月) 06:56:42 ID:VQYFbNGk
公式ページじゃないよ。
668login:Penguin:2008/02/11(月) 07:50:54 ID:WxULPrCU
>>666
Fedora Users Community Japanの公式サイトであって
Fedora Projectの公式サイトではないってとこは分かってね。

このスレで日本語公式というと次のサイトだから
ttp://fedoraproject.org/ja/
669login:Penguin:2008/02/11(月) 19:45:26 ID:3nghJYgm
670login:Penguin:2008/02/11(月) 19:48:52 ID:NXuZoz9l
>>669
それただの避難所
671login:Penguin:2008/02/11(月) 21:15:23 ID:xH9d5OIE
Fedoraだけじゃないんだけど、一つ教えて。

fdiskでパーティション表示させた時にブロックの列の値の末尾に+が付いてる事があるけど、あれって何?
672login:Penguin:2008/02/11(月) 21:27:58 ID:qZflvL8H
切りのいい値にならなかった時に+が付く
673login:Penguin:2008/02/11(月) 21:35:50 ID:xH9d5OIE
え、切りのいい値って何?
674login:Penguin:2008/02/12(火) 09:46:09 ID:Jp2H6vZu
>>663
ヒントとかじゃなくて教えてやれよwww
それとも知らないのかお前は
675login:Penguin:2008/02/12(火) 09:59:39 ID:JQzaqIUJ
man cfdisk とかすると答えが書いてあるよ。
あとぐぐれカス。
676login:Penguin:2008/02/12(火) 11:56:44 ID:IZ0rcEzl
カーネルのアップデートが出たけど、
changelogに書いてある"remote root exploit"は"local root exploit"の間違いだとさ。
677login:Penguin:2008/02/12(火) 16:43:20 ID:4pkAv4Tn
remoteだとやばすぎ
678login:Penguin:2008/02/12(火) 18:21:58 ID:MaVblBns
age
679login:Penguin:2008/02/12(火) 23:43:22 ID:IUJZUzaD
なんでshutdownコマンドが使えないんだ?>fedora8
680login:Penguin:2008/02/12(火) 23:46:14 ID:JQzaqIUJ
>>679
su -
681login:Penguin:2008/02/13(水) 00:04:09 ID:YOhJXxZI
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-February/msg00979.html

glib-1:1.2.10-29.fc9
--------------------
* Mon Feb 11 2008 Rex Dieter <rdieter fedoraproject org> 1:1.2.10-29
- respin (gcc43)

等、一見関係なさそうなパッケージがgcc-4.3のリビルド対象に
なっている理由って分かります?

>Massrebuilds for GCC 4.3 coming soon to a buildsystem near you!
のスレッドは一通り読んだのですが、よく分からなくて。
682login:Penguin:2008/02/13(水) 00:25:27 ID:/tH80TFB
>>681
「関係ない」の意味が分かんないけど...

要は「gccでコンパイルしてて、かつgcc43でコンパイルしていない
パッケージは全部gcc43でコンパイルし直し」って事なので
683login:Penguin:2008/02/13(水) 09:56:31 ID:YOhJXxZI
>>682
C++でかかれてるソースだけかと思ってました。
684login:Penguin:2008/02/13(水) 18:40:28 ID:lxeWLX3U
gtk2って最適化してないの?
685login:Penguin:2008/02/13(水) 18:44:28 ID:YOhJXxZI
>>684
スレ違い
ttp://www.gtk.org/
686login:Penguin:2008/02/13(水) 19:02:45 ID:lxeWLX3U
>>685
rpmのspecでコンパイラの最適化切ってるみたいなんだけど?
687login:Penguin:2008/02/13(水) 19:12:16 ID:YOhJXxZI
>>686
デバッガで追えなくなったからかもね。
ttp://cvs.fedora.redhat.com/viewcvs/rpms/gtk2/devel/gtk2.spec?r1=1.266&r2=1.267
Changelog にも詳しく書いてないし、-develでも当時そんな話題は
出てないから、-develで聞いてみたら?
688login:Penguin:2008/02/13(水) 19:17:46 ID:lxeWLX3U
>>687
昔の名残りなんだ。CFLAGS外してみたけど、問題なさそうだけど...
689login:Penguin:2008/02/13(水) 20:57:12 ID:/tH80TFB
>>688
gtk2に対してbugをファイルした方がいいかも知れん。
理由不明だし。
690login:Penguin:2008/02/13(水) 22:36:08 ID:YOhJXxZI
mockでパッケージをビルドするときのspec中の%{?dist}って
今動いているバージョンになるの?
例えば、F7の環境でコンパイルしたときはfc7に。
これをfc8やfc9にしたいときは、
mock --define "dist .fc8" のようにしないとダメ?

F7の環境でF8のパッケージをmockでビルドしているんだけど、
みんな .fc7 になっちゃった。orz
691login:Penguin:2008/02/13(水) 23:39:13 ID:/tH80TFB
>>690
今見てみたら、FC7のmockにはFC7用とrawhide用の
config fileしかないみたいなので(/etc/mock以下参照)、
F-8のmockからF-8用のmockの設定ファイルをパクって来て
mockの-rオプションを使えば何とかなるんでは?

(一文で書いてすまん..)
692login:Penguin:2008/02/13(水) 23:54:43 ID:5/VGhdEk
これまでSELinuxは無効にして逃げてたんですが
1から勉強するにはどこら辺見ればいいでしょうか
検索かけても無効にする方法ばっかり引っかかって・・・
693login:Penguin:2008/02/14(木) 00:01:46 ID:S8QS6vkZ
>>691
mockそのものはF8のをビルドして使ってます。(0.8.19-1)
で、そこにあったfedora-8-i386.cfgを編集して
fedora-8-hoge.cfgを作成し、
config_opts['dist'] = 'fc8'
のようにして
mock -r fedora-8-hoge foo-bar.src.rpm
して安心してたんです。orz
694login:Penguin:2008/02/14(木) 00:14:16 ID:z4Ktxowa
自宅サーバークラスなら SElinux 切っても問題ないと思うよ
サーバー立てるのが趣味な人(w は SElinux 勉強も有りかな

業務用で個人情報等を管理している場合は別だけどね

レンタルサーバーでSElinuxを有効にしているのは
ほとんど無いんじゃないかな

695login:Penguin:2008/02/14(木) 00:18:59 ID:EjNBiSj7
>>693
いや、%distマクロ自体はそこで決まっているんではなくて
F-8の場合fedora-release rpm内にある/etc/rpm/macros.dist
で決まってる。
F-7ではもう分からない(今確認しても/etc/rpm/macros.distが
ない:mockがgroupinstallを使うようになったのがF-8+で、それに伴って
%distを定義するファイルを入れるrpmを入れ替えたので)

取り敢えず
*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
を確認するくらいかなあ
696login:Penguin:2008/02/14(木) 00:53:47 ID:S8QS6vkZ
>>695
>*mock configのrepositoryがきちんとF-8用のURLを指しているか
F8はこれからつくるので、ありません。F7のローカルファイルディレクトリです。

>*root.logは何と言っているか(fedora-releaseは何が使われているか)
これですね。
F7でF8-updateのmockを使おうとしたときに、groupinstallができなくて
comps-f7.xmlにF8相当のものを突っ込んだのですが、ここで入れている
fedora-releaseはF7です。なので、macros.distがない状態です。
で、存在しないときは実行環境のものが使われるということなのでしょうか。

だとすると、いまのfedoraprojectのビルドファームは確かRHEL5で動いている
と聞いていますが、ここでf7,f8,f9向けのパッケージをビルドしているのは、
どうやっているのでしょう?f8,f9はf8,f9のレポジトリをみて、そこにある
fedora-releaseをインストールすればOKですが、f7の場合は一体....
697login:Penguin:2008/02/14(木) 01:04:14 ID:EjNBiSj7
>>696
ごめん、正直言って、何がしたいのか分からない...
698login:Penguin:2008/02/14(木) 01:06:27 ID:S8QS6vkZ
>>697
F7のバイナリのみがある環境で、F8(+)のSRPMをmockでフルビルド
したいのです。
699login:Penguin:2008/02/14(木) 01:17:27 ID:EjNBiSj7
>>698
ならば、先ずは
*独自のfedora-release rpmを(mockでなく普通のrpmbuild)つくる。
 その独自のfedora-release rpmに/etc/rpm/xxxxxx.dist
 とかいう独自のmacro設定ファイルをいれて(最後に読まれるな
 ファイル名にしておく)、それには%dist .fc8と書いておく
*既存のfedora-release rpmと差し替え、mock用のrepositoryを
 構築
とかすれば取り敢えず.fc8という名前にはなるんでは?
 
700699:2008/02/14(木) 01:18:11 ID:EjNBiSj7
s/読まれるな/読まれるような/
701login:Penguin:2008/02/14(木) 01:20:44 ID:S8QS6vkZ
理解した点としては
* レポジトリはローカルのF7のバイナリを向いているから、groupinstall
で入るfedora-releaseはF7のものなので、macro.distがない。
* macro.distがあると、そこにかかれているdistをmockは使う。
* macro.distがないと実行環境のものが使われる ?
そうすると、F8のSRPMをビルドしているのに
aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc8 -> aalib-1.4.0-0.13.rc5.fc7.src.rpm
のようになってしまう。ので見栄えが悪い。
*見栄えをよくするには、とりあえずfedora-release-8-xxをビルドして
適当なローカルレポを作り、groupinstallでfedora-release-8-xx
を引っ張ってくるように mock configを書く

疑問点としては
* fedoraprojectのビルドファームでf7向けのパッケージを作っている
時はどうしているのかな

です。
702login:Penguin:2008/02/14(木) 01:22:28 ID:S8QS6vkZ
>>699
あうあう。前後してしまいました。
ありがとうございました。
703login:Penguin:2008/02/14(木) 02:41:14 ID:ZKZhjAnT
fedora8 で ragnarok online をしたいんだが
wineで起動してもエラーになる
どうにかしてくれー
704login:Penguin:2008/02/14(木) 04:14:36 ID:9XCQSLDa
>>703
あえてマジレスするが、wineは板違い
ついでにWin向けのオンラインゲームがwine使ってLinux上で動いたって話は聞いたことがない
俺が知らないだけかもしれんけど
705login:Penguin:2008/02/14(木) 05:25:54 ID:XjJ3Lb0P
>>704
あえてマジレスするが、wineのスレッドはこの「板」にある
706704:2008/02/14(木) 13:42:31 ID:9XCQSLDa
スレ違いだったな

>>705
サンクス
707login:Penguin:2008/02/14(木) 14:22:32 ID:y8sKQiSv
Fedora8>rsyslogで192.168.0.0/255.255.255.0からsyslogを受信したいんだが,どう設定すればいい?
rsyslog,設定サンプル少なすぎて困ってる
708login:Penguin:2008/02/14(木) 14:44:35 ID:S8QS6vkZ
>>707
設定しなくても、デフォルトでは全部うけるんじゃないの?
709login:Penguin:2008/02/14(木) 17:55:43 ID:3ayTPm/s
Fedoraでサーバを構築したいんですが
同じPCでXPも使いたいという場合
XP上でFedoraを起動できるようにするのと
Fedora上でXPを起動できるようにするのとではどちらがいいですか?
710login:Penguin:2008/02/14(木) 17:58:11 ID:WIWANOM3
首吊って死ねアホ
711login:Penguin:2008/02/14(木) 18:06:58 ID:S8QS6vkZ
>>709
そのような質問をしている貴方には、
XP上でFedoraを動かす方をすすめておきます。
712login:Penguin:2008/02/14(木) 18:07:59 ID:42+9TNvF
サーバーとデスクトップのデュアルブートは聞いたことないな
713login:Penguin:2008/02/14(木) 18:15:29 ID:S7mFVhoS
>>709
そんなことして大丈夫なん?
714login:Penguin:2008/02/14(木) 18:21:26 ID:M5DOU40v
まさかXPとFedora同時に起動するなんて思ってないよね?w
715login:Penguin:2008/02/14(木) 18:23:28 ID:3ayTPm/s
初心者ですみません
どうやら無理なようなのであきらめます
716login:Penguin:2008/02/14(木) 18:26:29 ID:gBoeKdqH
xenとかvmとかって話だったりw
717login:Penguin:2008/02/14(木) 18:32:42 ID:S8QS6vkZ
>>715
初心者にはこういう商品をお勧めしておきます(w
ttp://www.nttdata.co.jp/services/vmware/
718login:Penguin:2008/02/14(木) 18:34:29 ID:3ayTPm/s
>>716
そういう話です
Xenを使って仮想化できるという記事をどこかで見たような気がしたので
今回相談してみました
授業でcoLinuxを使ってWindows上でVineを起動したことがあったので
fedoraも似たようなことができるのかと思ってました
719login:Penguin:2008/02/14(木) 18:51:35 ID:S7mFVhoS
>>718
無理ってことはないけど、
安定性的にもセキュリティ的にも
サーバとは別のマシンでやった方がいいと思うよ。
720login:Penguin:2008/02/14(木) 22:41:45 ID:42+9TNvF
>>718
そういう意味ならできる。ただ>>719の言う同じマシンだと通りいろいろと
不都合があるから、サーバーはそれオンリーってのをおすすめする
721login:Penguin:2008/02/14(木) 23:16:55 ID:38UwpRXG
笑えるスレだったわ気づかなかったw
722login:Penguin:2008/02/14(木) 23:43:20 ID:3ayTPm/s
>>719
>>720
わかりましたありがとうございます

あと、場違いだったようですみませんでした
723login:Penguin:2008/02/15(金) 01:05:42 ID:majWDmQO
非常に困っているので、どなたか教えてください。

WindowsXPとfedora8両方をインストールしたコンピュータで、fedora8のパッチあて作業を行いました。
そして、パッチを当てるのにfedoraのCDが必要なものがあり、CDをマウントしてパッチ当て作業は終了。
で、CDをマウントしたまま再起動してしまい、インストールが始まってしまいました。

何も考えず次へ次へと進んでいくと、fedoraを起動しようとした際に
selected cylinder exceeds maximum supported by BIOS
という表示となり、Enterを押しても同じ表示が表れてしまいます。

Windowsを起動しようとしても、同じメッセージが表示されます。
fedoraを再インストールしても駄目でした。
改善方法はありませんでしょうか…?
724login:Penguin:2008/02/15(金) 01:17:48 ID:/3m3M/Jx
>>723
何も考えずWindowsを再インストールするといいよ
725login:Penguin:2008/02/15(金) 01:19:47 ID:majWDmQO
>>724
Windowsを再インストールする以外に方法はないでしょうか…。
日立の古いノートパソコンにfedoraを入れていたのですが、
アプリケーションDVDを紛失してしまったもので…。
726login:Penguin:2008/02/15(金) 01:31:22 ID:mPQyyGVJ
>>725
FreeDOSのFDISKでMBRを修復してみては?
ttp://eto.com/d/FixMBR.html
727login:Penguin:2008/02/15(金) 01:49:25 ID:BloDufZr
>>723
>インストールが始まってしまいました
少なくとも1回は自分で操作しなきゃならんところがあると思うんだが、それも
自分でやったのか?
728login:Penguin:2008/02/15(金) 01:58:01 ID:majWDmQO
>>726
教えて頂いたHPを基にMBRの修復を行ってみましたが、直りませんでした。

>>727
はい。暫くCDをマウントした状態に気付いていなかった為、軽い気持ちで次へボタンを押していってしまったんです。
729login:Penguin:2008/02/15(金) 02:24:38 ID:KEjK2h6g
じゃWindowsのパーティションがきれいさっぱり消えてる。諦めろ。
730login:Penguin:2008/02/15(金) 02:34:49 ID:majWDmQO
>>729
やはりそうですか…どうもありがとうございました。
731login:Penguin:2008/02/15(金) 07:16:33 ID:OFXzvj/B
Fedoraのインストールディスクはrescueモードで起動できた(コマンドラインに落ちる)
(最初のファンクションキーを押す場面で選択)から、それで起動して
fdiskでパーティションの状態を確認してみては
732login:Penguin:2008/02/15(金) 09:12:37 ID:BloDufZr
>>730
インストールではパーティションを選ぶはずだから、運が良ければ残ってるかも
とりあえず>>731
733_:2008/02/15(金) 10:16:14 ID:NcIz9LBq
わけあって今さらfedora core4入れてるんだけど、
intel pro/1000PTがTigon3(BCM95721)というNICだと認識されて困ってます。
e1000.koをinsmodしても状況変わらず。

既に別NICに認識されちゃったeth0を、任意のドライバに再認識させるにはどうしたらいいですか?
誰か教えて下さい。
734login:Penguin:2008/02/15(金) 10:19:28 ID:BRBF3NL2
>733
とりあえずlspci -v の結果を貼ったら?
2本NICがあるんと違う?
735_:2008/02/15(金) 10:28:21 ID:NcIz9LBq
マシンがネットに繋がらないのでlspci -vはすぐに貼れませんが、
確かにNICは2本あります。intel Pro/1000PT Dual Gigabit Ethernetです。

何か心あたりありますか?>734
736login:Penguin:2008/02/15(金) 10:35:33 ID:BRBF3NL2
737_:2008/02/15(金) 11:06:36 ID:NcIz9LBq
質問する前に探しましたが、どのページを見てもinsmodすれば使えるようになると書いてあって、
それで解決しないです。。2本NICがあることが何か影響してるんでしょうか?
738login:Penguin:2008/02/15(金) 11:12:15 ID:BRBF3NL2
>>737
intel pro/1000PT Dual Gigabit Ethernet はブランド名
BCM95721はチップ名

ドライバーはチップに対応したものを使う。
BCM95721に対応するドライバはtg3。
これで理解できた?
739login:Penguin:2008/02/15(金) 11:20:40 ID:BRBF3NL2
ああ。で、FC4のtg3はBCM95721を認識できなくて困っている訳か。
FC4を捨てられないなら
・メーカードライバーを使う
・VMware等の仮想化環境下で使う
・FC4を捨てるよう上司等を説得する
・自分でバックポートする

すきなの選べ
740_:2008/02/15(金) 11:23:36 ID:NcIz9LBq
分かりました。
ドライバは合っているから、それ以外の原因を考えろってことですね?
741_:2008/02/15(金) 11:36:15 ID:NcIz9LBq
レスが行き違いでした。そのメーカードライバがe1000なはずなんですが。。
起動時にtg3がattachされてしまって、e1000をinsmodしても適用されないので困ってます。
742login:Penguin:2008/02/15(金) 11:44:11 ID:BRBF3NL2
>単にIntelの皮かぶったBroadComのチップだろ?
は勘違いかも。とりあえずlspci貼って。

もう俺の話はいい加減で聞きたくないというなら、
/etc/modprobe.conf

alias eth0 e1000
しておくれ
743_:2008/02/15(金) 12:17:35 ID:NcIz9LBq
modprobe.confに書き込んでなんとか動くようになったようです。
話を聞きたくなかったわけではありません^^;

お付き合い頂き大変ありがとうございました!
744login:Penguin:2008/02/15(金) 14:51:50 ID:F7coyoAu
usr dirで公開用フォルダを作成して、テスト用のhtmlとjpgとaviを
フォルダに入れました。
外部ネットワークからすべてのファイルが参照出来たので
jpgとaviは削除しました。

今日また、別のjpgとaviをフォルダに追加して外部から確認してみたら
htmlとjpgしか参照出来ず、aviだと

Forbidden
You don't have permission to access /~xxxxxxx/1.avi on this server.

の表示が出てしまいます。
ドメインをIPアドレスに変えてlocalの他のPCから確認しても
jpgとhtmlしか参照出来ません。

fodora8の再起動、設定の変更はまったく行っていないのですが
考えられる原因はどのようなところでしょうか?

745login:Penguin:2008/02/15(金) 16:18:25 ID:BRBF3NL2
時にはエスパー募集したくなることもあるよな?

ls -l 1.avi
してみ。
あと、/var/log/httpd/error_log と /var/log/httpd/access_log
は何と言ってる
746login:Penguin:2008/02/15(金) 20:47:33 ID:zDHeu52T
>>745 エスパー乙。実は、ftpdだったりw・・・ってhtmlだからhttpdだろうなぁ。(別人)
747login:Penguin:2008/02/15(金) 21:52:09 ID:k7vkLn9r
PSP用にビデオファイルをh.264/avc形式に変換したいんだけどうまくいきません。
 transcode -y x264 -i test.avi -o test.mp4
だと
[transcode] warning : /usr/lib/transcode/export_x264.so: cannot open shared object file: No such file or directory
[transcode] warning : (dl_loader.c) loading "/usr/lib/transcode/export_x264.so" failed
[transcode] warning : (encoder.c) loading audio export module failed
[transcode] warning : failed to init export modules
[transcode] critical: plug-in initialization failed
ってでます。
x264意外に必要なパッケージがあるのでしょうか?
748login:Penguin:2008/02/16(土) 00:38:56 ID:t4uJ38kY
http://koge.kokage.cc/fc2templateimg/09/0top.jpg

見ちゃダメだぞ、見ちゃ。
絶対に見るなよ。



749login:Penguin:2008/02/16(土) 00:41:14 ID:ezBh/mft
グロ注意
750login:Penguin:2008/02/16(土) 01:03:04 ID:0HJVH7/y
>>747
transcodeつーのは知らない。ひょっとしてx264じゃなくてlibx264かな?

ffmpegだと、winffの生成する"H.264 High Quality (16:9) for PSP"のffmpegコマンドパラメタは次のとおり。
ちゃんとエンコできてPCでは再生できるみたい(ライブラリなどはlivna版)。
PSPを持ってないからPSP実機で再生確認はできなかったけどね。

$ffmpeg -i "inputfile" -r 29.97 -vcodec libx264 -s 640x480 -aspect 16:9 -flags +loop -cmp +chroma \
 -deblockalpha 0 -deblockbeta 0 -b 1250k -maxrate 1500k -bufsize 4M -bt 256k -refs 1 -bf 3 -coder \
 1 -me umh -me_range 16 -subq 7 -partitions +parti4x4+parti8x8+partp8x8+partb8x8 \
 -g 250 -keyint_min 25 -level 30 -qmin 10 -qmax 51 -qcomp 0.6 -trellis 2 -sc_threshold 40 -i_qfactor 0.71 \
 -acodec libfaac -ab 112k -ar 48000 -ac 2 -s 480x272 -aspect 4:3 "output.mp4"


もしこの話題が続くなら↓に移動してほしい。
動画・音声関係ソフトウェア総合 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1184477591/
751login:Penguin:2008/02/16(土) 08:57:07 ID:jpWyxWUq
VLゴシックってパッケージ名変わったんだね
752login:Penguin:2008/02/16(土) 09:14:50 ID:BFV+chL4
>>750
ご指摘どおりlibx264でした。
transcodeはダメだけどffmpegでできました。
有難うございました。
753anonymous:2008/02/16(土) 13:53:12 ID:2rSdvUGl
fedora6を使用中です。
754login:Penguin:2008/02/16(土) 15:13:38 ID:f8aW8yBB
NG名前に追加した
755login:Penguin:2008/02/16(土) 15:20:35 ID:i5gxSCS8
fedora7を使用中です。
756login:Penguin:2008/02/16(土) 15:36:40 ID:f8aW8yBB
俺なんてIDから既にF8なうえにYBBだからな
757login:Penguin:2008/02/16(土) 15:38:51 ID:Zz3jWEJA
fedora8をthinkpadに入れたんだけども、CPUの温度が異常なほど上がってwinの時よりファンがうるさいんだけど、これってヤバいの?
758login:Penguin:2008/02/16(土) 15:45:20 ID:L5aAUctY
>>757
機種は? acpiは有効になってる?
759login:Penguin:2008/02/16(土) 15:54:49 ID:Zz3jWEJA
>>758
x60の1709-K8Jでつ

DVDからインストールしてそのままなんですけど、どこで確認できるんですか?
760login:Penguin:2008/02/16(土) 15:58:41 ID:L5aAUctY
>>759
/proc/acpi
761login:Penguin:2008/02/16(土) 16:04:49 ID:Zz3jWEJA
>>760
acpiは有効になってるみたいです。
1.66GHzで動かしてたらおっかないくらい熱くなるんで、1GHzでうごかしてるんです(涙
762login:Penguin:2008/02/16(土) 16:10:26 ID:xrBOvvlG
>>757
とりあえず dmsg 全文をどっかに貼る。

何かバックグランドでプロセスが動いているか確かめる。
topの結果とvmstatの結果を貼る。

powertopを入れてアドバイスに従う。
763login:Penguin:2008/02/16(土) 16:13:19 ID:f8aW8yBB
というより吸気口が埃で塞がってるんじゃねーの?
764login:Penguin:2008/02/16(土) 16:27:10 ID:Zz3jWEJA
dmesgです
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12411.txt
acpiでwarningが出てるところが1ヶ所・・・・
765login:Penguin:2008/02/16(土) 16:34:11 ID:xrBOvvlG
>>764
他は? vmstat はファンが回ってるときにvmstat 1で10行ほど。

dmesgで一番怪しいのは
>ath_hal: module license 'Proprietary' taints kernel.
>ath_hal: 0.9.18.0 (AR5210, AR5211, AR5212, RF5111, RF5112, RF2413, RF5413)
766login:Penguin:2008/02/16(土) 16:53:25 ID:Zz3jWEJA
>>763
win起動してるときはファンが高速回転するほど熱くならないんです。

>>765
ath_halって無線LAN関係ですか??

vmstat
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12412.txt
top
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt
767login:Penguin:2008/02/16(土) 16:59:08 ID:xrBOvvlG
>>766
>http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up12413.txt

/etc/init.d/pcscd stop
様子をみてみ。OKなら
/sbin/chkconfig pcscd off

ath_halは無線LAN。madwifi入れたんでは?
Fedoraカーネルのath5k.koを試してみては
768login:Penguin:2008/02/16(土) 17:07:37 ID:Zz3jWEJA
>>767
ありがとうございますこれで様子見てみます。

madwifi入れて無線LAN使ってますです。
ググってみるとmadwifiでLANが使えるみたいだったので・・・・
ath5kってのはどんな感じ何ですか?
769login:Penguin:2008/02/16(土) 17:20:07 ID:xrBOvvlG
>>768
ハード持ってる人が試してください。
upstream追従を是とするFedoraを使うつもりなら、
ath5kを使って問題が出たら報告するように。(w

Fedoraはupstreamのカーネルが2.6.24や2.6.25で
取り込む予定のwireless開発ツリーをバックポート
してパッケージングしているから、積極的に
使ってバグ出ししてください。

いやならずっとmadwifiとカクトウしててください。
770login:Penguin:2008/02/16(土) 17:40:06 ID:Zz3jWEJA
>>769
30分ほど、1.66GHzで動作させてみましたがバカみたいに熱くなっていないので多分これで大丈夫だと思います。

がんがってath5kを使ってみます。
色々とありがとうございました。
771login:Penguin:2008/02/16(土) 18:32:12 ID:qxYKu6y/
インストール時にサウンドデバイスを完全に無効化する方法ってない?
nopcmciaみたいな感じで。
BIOSで切れりゃいいんだけど、うちのチンコパッドX31はBIOSで切れない糞仕様。
772login:Penguin:2008/02/16(土) 18:43:55 ID:Sb/vqLyf
8の2.6.24はまた失敗か
773login:Penguin:2008/02/16(土) 18:52:13 ID:bRnhya3J
fedora8で、winff使えるのか?
[NTSC DVD Quality]でしか変換できないんだけど
その他だとターミナルが立ち上がってすぐ消えちゃうんだけど

ffmpegは、

./configure --enable-gpl --enable-pthreads
--enable-liba52 --enable-libfaac --enable-libmp3lame
--enable-libx264 --enable-libxvid --enable-libfaad

で作ったんだけど、何か足りないのかな・・・
774login:Penguin:2008/02/16(土) 18:58:33 ID:xrBOvvlG
なぜlivnaのを使わないのか
775750:2008/02/16(土) 19:12:45 ID:5cGK01dG
>>773
すまん。肝心なこと言い忘れてた。

クグル様のお告げによるとffmpegのレビジョン 9000あたりから
コーデックライブラリの名称が順に変わっているらしい。

   旧      新
  h264  → libx264
  aac   →  libfaac
  xvid   →  libxvid
  mp3  →  libmp3lame

winffはまだこれに対応していないので旧名称を出力する。(だれか作者にメールしてくれ)
そこでwinffのプリセット設定ファイル ~/.winff/preset.xmlの記述を書き換えてやる必要がある。
エディタかなんかで単語を単純に全置換するだけでいいようだ。

fedora8で普通に動いているよ。

776login:Penguin:2008/02/16(土) 19:18:22 ID:bRnhya3J
皆さんサンクス
ffmpegは、livnaと入れ直しで
winffは、xml書き換えで試してみます
777login:Penguin:2008/02/16(土) 20:25:06 ID:bRnhya3J
出来ました、ありがとうございました。

でも、ffmpegは何でlivnaじゃないと動かなかったのだろう。インストール先(usr/bin)
svnから落としたffmpegを先ほどのconfigureを掛け、作ったのだけど
作ったffmpegをwinffで指定すると、ffmpeg、ffplay共に動かない。インストール先(usr/local/bin)

手動で入れたffmpegはすぐターミナルが落ちる、ffplayは-11のエラーで動かない。
ソフトウェアの追加と削除で、インストール済みでffmpegを検索かけると
手動で入れたのは表示されない。

何でかよく分からないが、しこりは残りますが結果オーライなので
ありがとうございました。
778login:Penguin:2008/02/17(日) 00:20:10 ID:fA/cUGCW
すみません。エスパー募集します。SSLのエロい人教えてください。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerHowTo
ttp://wiki.linux-kernel.at/index.php/Koji
上のページを参考にF8上でkojiサーバを立ててます。

下の方のリンクの簡易版で設定しているのですが
以下の様に出てkojidを起動できません。(kojihub,kojiweb,kojid同一ホスト)
sent = con.send(data, flags)
OpenSSL.SSL.Error: [('SSL routines', 'SSL3_GET_SERVER_CERTIFICATE', 'certificate verify failed')]

kojid.confの
;client certificate
cert = /etc/kojiweb/clients/certs/kojid.pem
はkojidユーザの証明書と秘密鍵が。

;certificate of the CA that issued the client certificate
ca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
;certificate of the CA that issued the HTTP server certificate
serverca = /etc/kojid/koji_ca_cert.pem
はkojihub,kojidとも同じサーバ上で動かすので、どちらも自己認証局で作った証明書です。

いったいどこがおかしいのでしょうか。
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-buildsys-list/2007-November/msg00050.html
の質問と同じ状況です。
779login:Penguin:2008/02/17(日) 00:29:31 ID:fA/cUGCW
一応、loをtcpdump等で見て httpsとお話しているのは確認していますが、
0.025325 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Server Hello, Certificate, Server Key Exchange, Certificate Request, Server Hello Done
0.025449 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 TCP 40616 > https [ACK] Seq=98 Ack=1605 Win=36000 Len=0 TSV=945761669 TSER=945761669
0.026033 192.168.11.100 -> 192.168.11.100 SSLv3 Alert (Level: Fatal, Description: Bad Certificate)
と言ってます。(上のはwireshark)
httpdのログには何も残りません。
780750:2008/02/17(日) 13:53:42 ID:uY7SK9GA
>>775
スレ違いだけど流れだから許して。

FFmpegのコーデック名称が変更されてWinFFが動かない件だけど
作者にメールしたら


>ffmpeg developers are still changing and when they settle down, i will
>put out a new version.
(ffmpegの連中もまだまだ変更中だからね〜、あっちが落ち着いたら俺も新しいのだすよ)

だってさ。

781login:Penguin:2008/02/17(日) 13:57:14 ID:WC8poHEz
>>780
サンクス、まだまだ自分で対応しなきゃいけないみたいだね
782login:Penguin:2008/02/17(日) 21:24:50 ID:fA/cUGCW
すみません。天啓がありました。

/etc/httpd/conf.d/ssl.confにある、
SSLCertificateFile
SSLCACertificateFile
が/etc/httpd/conf.d/kojiweb.confに書いてあったものを
上書きしていました。このディレクトリにある設定ファイルは
アルファベット順に読まれるとあったのに気がつきました。
httpsサーバ立てるの初めてだったんで。
783login:Penguin:2008/02/18(月) 00:17:56 ID:qOVt5zTb
質問

Fedora 8において690GのオンボードビデオのドライバfglrxでOpenGLを動作させたいのですが
どうすればいいでしょうか?

状況

原因としてはfglrx.koのビルドがおかしくて読み込めないようです。
カーネルモジュールをインストールしようとするとエラーがこんな感じで出でます。

# insmod /lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko
insmod: error inserting '/lib/modules/2.6.23.15-137.fc8/extra/fglrx/fglrx.ko': -1 Invalid module format

ドライバはLivnaやfreshrpmのものを試してもうまくいきません。
AMD公式のドライバでもだめでした。
何かパッチでもあるのでしょうか?

環境
CPU Athlon 64 X2 4000+
M/B ECS AMD690G-M2 PLUS
RAM 512MB
784login:Penguin:2008/02/18(月) 08:06:11 ID:AGIm4SRV
すいません
インストールが終わって最初の設定の時刻の所で、次へを押すと止まっちゃううんですが、どうしたらいいですか?
785login:Penguin:2008/02/18(月) 09:53:12 ID:lIDPiMzD
>>783
modprobe
786login:Penguin:2008/02/18(月) 09:53:47 ID:lIDPiMzD
>>784
エスパーすると、ネットワークカードが認識出来てないんじゃね?
787login:Penguin:2008/02/18(月) 09:54:05 ID:lFtrQpRq
窓から投げ捨てればいいと思うよ
788login:Penguin:2008/02/18(月) 10:43:56 ID:tJL5OVLU
笑えるスレで楽しい。
789login:Penguin:2008/02/18(月) 11:24:08 ID:AGIm4SRV
>>787
fedora8 のcd-rを?
790login:Penguin:2008/02/18(月) 11:31:05 ID:wJZA7HKz
>>789
PCを、だろうな

とりあえずテキストモードでやってみれば?
791login:Penguin:2008/02/18(月) 13:24:34 ID:AGIm4SRV
>>790
pc は hp の tx1000 て言うお気に入りなんで勘弁して下さい。
デスクトップにLinux入れて見たらすげえ快適だったので、ノートでも使いたくてこのpcのスレで動作報告のあったFedoraを入れてみたのですが…。
起動する途中で未来の時刻がなんたらって出てたんですが関係ありますか?
792login:Penguin:2008/02/18(月) 14:42:38 ID:wJZA7HKz
>>791
はっきり言ってわからん
だからテキストモードでインストすればもしエラーが出なくてもどこで止まったかわかるだろ、と言ってる
793login:Penguin:2008/02/18(月) 15:10:25 ID:kM47XAjN
一般ユーザでログインして、suコマンドでrootになった時に
/sbinなどへのPATHが通ってなくて困ってます。

Solarisでは、
# source .bashrc
などのsourceコマンドでrootの環境を整えることができたのですが
Fedora8の場合は、どうやって/sbinへのパスを通したらいいのでしょうか?

setコマンドを使わないで、sourceコマンドで行いたいです。

どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞアドバイスをお願いいたします。
794login:Penguin:2008/02/18(月) 15:11:04 ID:lIDPiMzD
>>793
su -
795login:Penguin:2008/02/18(月) 15:12:13 ID:qcsDPUj5
develでinitスクリプトいじるだけで起動が倍速くなるって話やってるね。
796login:Penguin:2008/02/18(月) 15:45:57 ID:lIDPiMzD
>>795
その知見がUpstartにも生かせればいいね。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Features/Upstart
797login:Penguin:2008/02/18(月) 16:18:26 ID:kM47XAjN
>>794
ありがとう!!
たすかりました。

.bash_profileを修正しなくて済みます。
798login:Penguin:2008/02/18(月) 17:44:50 ID:J6uxWvs2
Fedoraの公式ページから、Fedora 8のイメージをDLしてNero 7で焼き付けようとしたら、「入力したブロックサイズはイメージサイズと一致しません」などとでて、焼き付けません。
無視して焼いたものの案の定、CDブートしようとしても"Could not find kernel: linux"とでて、ブートできず。

DLは2,3度しなおしましたし、ソフトはNero以外に>>131-134あたりを参照して、DVD Decrypterをつかってみたり、imgburnを使ったりしました。

環境は、Core2 Duo E6600, 3GB RAM, Radeon X1950Proです。
799login:Penguin:2008/02/18(月) 17:46:11 ID:lIDPiMzD
>>798
DLしたファイルサイズを見てみ?
800login:Penguin:2008/02/18(月) 17:53:31 ID:Aw1nicki
つかハッシュ見ろよ
801login:Penguin:2008/02/18(月) 17:53:35 ID:VvpTwPl6
>>798
とりあえずダウンロードしたらMD5くらいは確認しような
802login:Penguin:2008/02/18(月) 17:59:49 ID:lIDPiMzD
ttp://fedoraproject.org/get-fedora
このページだけを見てハッシュとか
MD5とか言っても分からんよ。
それにWindowsでMD5計算するにもツール入れる必要があるし。

アホなダウンロードツール使って2GBで切れている、
とエスパーしてみたのだが。
803login:Penguin:2008/02/18(月) 18:02:07 ID:J6uxWvs2
>>799
サイズ: 3.18 GB (3,424,748,741 バイト)
ディスク上のサイズ: 3.18 GB (3,424,751,616 バイト)

あってますかねぇ・・・><

>>800-801
ハッシュの方、今確認しましたが、Failed・・・。
またDLですか?><
804login:Penguin:2008/02/18(月) 18:23:56 ID:qcsDPUj5
>>796
まとめると原因は
・bashが遅い
・同じ処理を無駄に何度も繰り返している
・繰り返し参照される情報がキャッシュされてない
という事のようだな。
805login:Penguin:2008/02/18(月) 18:25:02 ID:qcsDPUj5
>>803
BitTorrentでダウンロードしろ。
差分だけをダウンロードしてくれるし、ポート開けなくてもなんとかなる。
806login:Penguin:2008/02/18(月) 19:13:57 ID:tK2BQOnL
NetworkManagerでログイン時毎回無線LANのWEPキーのキーリングの
パスワード聞いてくるのどうにかなりませんか?
807login:Penguin:2008/02/18(月) 19:18:46 ID:tK2BQOnL
連投すいません、もうひとつNetworkManagerでダイアルアップ
接続って出来ないですか?
808login:Penguin:2008/02/18(月) 22:23:40 ID:J6uxWvs2
>>805
了解です。試してみます。
809login:Penguin:2008/02/19(火) 00:16:39 ID:qQYZz8Ii
>>805 ならびにレスしてくれた方々
TorrentのほうでDLしたら、すんなり焼けてすんなりインストールできました(´ω`)
ありがとうございました :D
810login:Penguin:2008/02/19(火) 01:11:51 ID:EPhH0BWl
fedora8をインストールしてみたのですが、
起動時にKernelのバージョンを選択させられます。
・2.6.23.15-137.fc8
・2.6.23.1-42.fc8
みなさんも同じように表示されるのでしょうか?
またこれはどういう違いがあるのでしょうか?
811login:Penguin:2008/02/19(火) 01:23:44 ID:K79l/+Ha
>>810
カーネルアップデート後に起動不能などの不具合が出る場合に備えて
複数のカーネルがインストールされる。
基本的にそのまま一番新しいのを使っておけばいいけれども、
もしカーネルアップデートで起動不能になったりデバイスの挙動がおかしくなったら
1つ古いのを試してみるといい。
812login:Penguin:2008/02/19(火) 01:48:41 ID:Gy/mUcuR
>>810
ビデオドライバkmod-nvidiaをアップデートすれ。
813login:Penguin:2008/02/19(火) 02:04:21 ID:EPhH0BWl
>>811->>812
dクス
814login:Penguin:2008/02/20(水) 01:39:23 ID:2T2RByBX
fedora8をインストールしましたが、日本語になりません。
いろいろサイトを回ってみてetc/sysconfigのi18nファイルをいじればいいっぽいことはわかりましたが、
下記のようにしてみてもダメでした。

LANG="ja_JP.euc-JP"
SYSFONT="latarcyrheb-sun16"

latarcyrheb-sun16というのは日本語フォントではないのでしょうか??
815login:Penguin:2008/02/20(水) 02:03:01 ID:pmPL6M4U
>>814
ログイン画面のLangugeをクリック、日本語→日本語キーボードを選択
つー話ではない? CUIモードの話かな・・・・。
816login:Penguin:2008/02/20(水) 02:40:52 ID:2T2RByBX
>>815
CUIでログインしてからstartxでGUIにしています。
もしかしてそのせいでしょうか?

本当はログインもGUIで行いたいのですが、どうすればよいのかわかりません。orz
調べていくと、GDMというのに当たったのですが、
yumでインストールしようとしたところ、すでにインストールされているといわれ、
どこをどう変更すればよいのかわからない状態です。
すみませんが、よろしくお願いします。
817login:Penguin:2008/02/20(水) 02:44:57 ID:XajlgLxx
age
818816:2008/02/20(水) 02:49:26 ID:2T2RByBX
申し訳ありません。自己解決いたしました。
ランレベルを5(初期設定は3)にすればいいのですね。
ありがとうございました。
819login:Penguin:2008/02/20(水) 04:40:35 ID:nnnvMvKx
解決したのならいいんだが、普通にDVDからインストしたらレベル5なんじゃないのか?
820login:Penguin:2008/02/20(水) 08:19:03 ID:bXGX9Pq5
jkeetingさんがgcc43でのmass rebuildを開始してから
kojiが凄く込んでる....
900件以上すでにqueueがたまってて、更にqueueを出しまくってるんだけど
いつ終わるんだろ。しかも結構な数rebuildに失敗してるし。
821login:Penguin:2008/02/20(水) 08:50:22 ID:MTeTWqyI
Fedora8は標準では日本語ファイル名はUTF-8で扱われるのでしょうか?
822login:Penguin:2008/02/20(水) 09:59:49 ID:fdK+INo+
>>821
アプリケーションによる。
で、ほとんどのアプリケーションはUTF-8で動いている。
ファイル名をEUC-JPでしか扱えないのは知らないな...
823login:Penguin:2008/02/20(水) 10:12:25 ID:fdK+INo+
>>820
直近のrawhide rebuild in mock statusで
600以上失敗してたからね。
ppc/ppc64を入れたらもっとになるし。

mass rebuild はプライオリティ下げて他の人の
buildを妨げてはいないように見えるけど。
824login:Penguin:2008/02/20(水) 15:33:30 ID:9W8UbxiO
825login:Penguin:2008/02/20(水) 17:51:07 ID:9W8UbxiO
とうとう、どのDNSもbbs.fedora.jp, fedora.jpのIP addressを答えてくれなくなった。
826login:Penguin:2008/02/20(水) 20:06:17 ID:5spHDV+4
rootで日本語入力できないのもなんか不便じゃね
827login:Penguin:2008/02/20(水) 20:10:51 ID:Z+G56N/X
ん?インストした後から出来るが
828login:Penguin:2008/02/21(木) 15:11:05 ID:t19rB+xn
2.4.26きちゃったー(ガクブル)
829login:Penguin:2008/02/21(木) 15:11:58 ID:t19rB+xn
ガクブルしすぎて間違えた
F8のtestingに2.6.24.2-7.fc8
830login:Penguin:2008/02/21(木) 15:13:50 ID:xj8TkDyF
人柱ヨロ〜
831login:Penguin:2008/02/21(木) 17:10:07 ID:t19rB+xn
まったく何事もなくて拍子抜け
832login:Penguin:2008/02/21(木) 19:42:00 ID:uQUwJLKR
と思って油断してたらsquidのキャッシュに使ってるxfsがずっこけた。
833login:Penguin:2008/02/21(木) 23:05:03 ID:t7ncsEmq
yumでPAMがアップデートしてたんだけど、そのときからcronが動かなくなった。

Feb 20 07:27:01 server1 crond[21061]: CRON (user1): failed to open PAM security session: モジュールが不明です
Feb 20 07:28:01 server1 crond[21232]: CRON (root): failed to open PAM security session: モジュールが不明です
Feb 20 07:30:01 server1 crond[21671]: CRON (root): failed to open PAM security session: モジュールが不明です

こんなログが。試しにcrondを再起動したら問題なく動くようになったが。
834login:Penguin:2008/02/21(木) 23:11:36 ID:xj8TkDyF
835login:Penguin:2008/02/22(金) 00:18:55 ID:g566Qg6u
>>833
うちでもなったw
836login:Penguin:2008/02/22(金) 00:27:49 ID:sEwY2qP4
VIA K8M800でnoapic指定しないと不安定だと言っていた者ですが
2.6.24で治ったっぽいですね。
再現しなくなってる。
837login:Penguin:2008/02/22(金) 00:53:08 ID:A4lpRy+1
XMMS 日本語にしたいんだが うまくいかない
xmms1.2.10 x86_64
838login:Penguin:2008/02/22(金) 01:24:40 ID:P1tnuLEm
>>837
意味が分からん。ソフトの日本語化?
それならその辺の解説サイトの通りにやればできる
839login:Penguin:2008/02/22(金) 01:45:47 ID:fw9U9CZB
840login:Penguin:2008/02/22(金) 10:02:55 ID:B/xvkVde
>>839
testingが十分に機能していないということですね。
そういえば >>832は報告したのかな。
841login:Penguin:2008/02/22(金) 22:19:17 ID:N6OEuP7U
fedira8アップデートしたらfedora9になったんだけど。
これって戻せないの?
842login:Penguin:2008/02/22(金) 22:29:37 ID:B/xvkVde
>>841
どうやってアップデートしたのかね?

まぁなってしまったものを戻すのは出来ないから、
あきらめて再インスコすれ。
843login:Penguin:2008/02/22(金) 23:32:01 ID:2dorNOnQ
fediraは無理
844login:Penguin:2008/02/23(土) 00:11:40 ID:z8MM70EY
gcc43でのrebuildに失敗したもの(rebuildしようとしていた時に
koji serverの調子がおかしかった、とかの原因も含む)

https://bugzilla.redhat.com/showdependencytree.cgi?id=432425

現在はまだbugをファイルしている途中で少しずつ数が増えてる
845login:Penguin:2008/02/23(土) 00:19:12 ID:jRNLPN8h
こっちも貼っておこう。

協力者を求めてます。プログラミングの知識は不要です。
ttp://fedoraproject.org/wiki/BugZappers/GCC43RebuildFailures
846841:2008/02/23(土) 02:33:08 ID:ywXb7GUj
>>842
更新が500(個近く)あります
って言われて、何も考えないでアップデートしたらひどいことになった(汗
847login:Penguin:2008/02/23(土) 02:36:35 ID:spguHU3E
普通にアップデートしただけじゃ8から9にはならないと思うんだ
848login:Penguin:2008/02/23(土) 02:46:21 ID:z8MM70EY
>>846
インストールし直した方が楽かなあ、もはやその状態になると
849login:Penguin:2008/02/23(土) 02:55:12 ID:w9uZmLDc
fedora8 test 3とかいれてたんじゃないかな、と予想してみる。
850841:2008/02/23(土) 03:06:27 ID:ywXb7GUj
>>849
(・∀・)ソレダ!!

ちくしょー、やっぱり自分でイメージを落とすべきだった。

madwifi使えないし。
851login:Penguin:2008/02/23(土) 16:48:21 ID:m7O51OdH
chown nobody:nogroup
Fedoraってこのやり方できないの??
Vineならできたのだが。。。
852login:Penguin:2008/02/23(土) 16:53:48 ID:z8MM70EY
>>851
nogroupというgroupがないというオチでは?
853login:Penguin:2008/02/23(土) 17:00:38 ID:KlE/n2O/
nobody:nobodyがLSB標準。
854login:Penguin:2008/02/23(土) 21:41:45 ID:ZZfObSog
>>322

mirrorlist.txtのサイト指定行をコメントにしてみたら?
855login:Penguin:2008/02/23(土) 21:52:45 ID:01ggBskM
Fedora 8ですが、revisorが動きません。
動いた人いますか?
856login:Penguin:2008/02/23(土) 21:55:34 ID:pX08/nMB
Fedora8マシンに Sil3132ボード増設したのですが、HDDを認識しなくて困ってます。
マシン構成は
CPU:|Celeron Dual-Core E1200
メモリ:PC-6400 1G x 2
マザー:ECS G33T-M2(1.0)
VGA:オンボード
サウンド:オンボード
HDD:IBM 250GB SATA

もう2時間以上悩んでます。どなたか救いの手を・・orz
857login:Penguin:2008/02/23(土) 22:01:11 ID:JWTwQCaF
>>856
まず bios レベルでは認識されているの?そしてどう認識されているの?
858login:Penguin:2008/02/23(土) 22:05:02 ID:pX08/nMB
情報足りなくてすみません。

BIOS起動時は、認識してます。
その時、Sil3132ボードがHDD認識してるのも確認してます。
Fedora起動後、
Linuxで、Sil3132ボードを認識してるのか、全くわからない状況です。
859login:Penguin:2008/02/23(土) 22:05:56 ID:jRNLPN8h
>>856
とりあえずdmesgを全部どっかに貼る。
860login:Penguin:2008/02/23(土) 22:20:31 ID:pX08/nMB
アップローダーに貼りました。
PASS:0123
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203772731196440.aNToPj
861login:Penguin:2008/02/23(土) 22:35:27 ID:jRNLPN8h
>>860
scsi4 : sata_sil24
scsi5 : sata_sil24
ata5: SATA max UDMA/100 cmd 0xf89c0000 ctl 0x00000000 bmdma 0x00000000 irq 19
ata6: SATA max UDMA/100 cmd 0xf89c2000 ctl 0x00000000 bmdma 0x00000000 irq 19
ata5: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ata6: SATA link down (SStatus 0 SControl 300)
ボードは見えているけどHDDが見えてない。

まずは、
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=39121
ここから最新のカーネルパッケージをダウンロードして
rpm -ihv でインストールしてみてれくれ。
862login:Penguin:2008/02/23(土) 22:37:55 ID:pX08/nMB
ありがとうございます。
早速やってみます。
863login:Penguin:2008/02/23(土) 23:06:47 ID:jRNLPN8h
ぐぐってみたけどそれらしい情報がないなぁ。
そのカードはPCI Expressカード? lspci -v の結果も貼ってみて。

あとはハードウェアそのものを疑うしか。
864login:Penguin:2008/02/23(土) 23:20:56 ID:jRNLPN8h
>>806
遅レスで、もう解決しているかもしれないが、目に止まったので
ttp://fedoraproject.org/wiki/Bugs/F8Common#head-4f526cff06e187b55adff903ff414905ea74e86b


NetworkManager prompts for default keyring to unlock

Bug 344611 You are keep getting annoying prompt for default keyring to unlock over and over whenever you login or use NetworkManager. See screenshot. Try running,
echo -n default > ~/.gnome2/keyrings/default

865 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/24(日) 00:26:30 ID:1dLC+VKk
>>861
・HDDに電源を繋いでない
・HDDにケーブルを繋いでない
866login:Penguin:2008/02/24(日) 02:30:27 ID:vk3qYJ+O
いろいろやってみたのですが、駄目でした。

Sil3132 -> eSATA -> 蔵BOX(HDD 250Gx4 Raid5)の構成なんですが、
WinXPマシンにボード一式つけるとRaid5のHDDがちゃんと見えましたが
Linuxマシンにボード一式つけると先頭のHDDしか認識されてないようです。

dmesg
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787692536901.0F4Z38

lspci
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203787729297568.yjiTvD

867login:Penguin:2008/02/24(日) 03:25:32 ID:vk3qYJ+O
「SATA HDDでLinux」のスレで同じ事聞いてる人がいました・・・。orz
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1096790377/561-566

PortMultiplierに対応してないみたいですね・・・。
自分もやろうと思ったのですが、
libata-tj patch のリンク先が、どこも消えてました・・・。

どなたか、ここにあるよ!って知ってる方いましたら教えて下さい。
868login:Penguin:2008/02/24(日) 10:08:06 ID:MJXX6VTc
>>861から
kernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpmをDLして入れたのですが、
VGAドライバ「ati-driver-installer-8-02-x86.x86_64.run」があたりません。

/usr/share/atiよりfglrx_install.logを参照すると

[Message] Kernel Module : Trying to install a precompiled kernel module.
[Message] Kernel Module : Precompiled kernel module version mismatched.
[Error] Kernel Module : No kernel module build environment - please consult readme.

と出てしまいます。。。
869login:Penguin:2008/02/24(日) 12:10:28 ID:kEQU1pd8
rpm -Uhv http://rpm.livna.org/livna-release-8.rpm
yum -y install kmod-fglrx
870login:Penguin:2008/02/24(日) 12:33:01 ID:A4B0JJAP
>>867
patchの前にrawhideのカーネルを試してみれ。
ttp://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=8
fc9とついたの。まぁVGAは、がんばれ。

PMPなんてエスパーしか分かりませんよ?
871login:Penguin:2008/02/24(日) 15:13:46 ID:BpUq9Es2
872login:Penguin:2008/02/24(日) 16:48:04 ID:4hUOBMkn
>>855
おれはfedora7だけど同じくrevisor動かない
仕方ないからキックスタートで設定してlivecd-tools使ってる
873856:2008/02/24(日) 16:52:06 ID:vk3qYJ+O
取りあえず、PortMultiplierでHDD4台認識までいけました。
>>861
カーネル適用後rebootするの忘れてました・・・パニックってたのですみませんorz

ttp://koji.fedoraproject.org/koji/buildinfo?buildID=39121
にあるカーネル落として以下のコマンド実行後rebootでいけました。
rpm -ihv kernel-2.6.24.2-10.fc8.i686.rpm

後は、Raidの設定だけです。
874login:Penguin:2008/02/24(日) 18:59:34 ID:MUcitYPR
>>871
おまえが作ればいいじゃまいか!
875login:Penguin:2008/02/24(日) 22:34:50 ID:A4B0JJAP
876login:Penguin:2008/02/24(日) 22:47:54 ID:bI7Mfmwn
>871
赤い帽子のダンディな父上の下には
・安定性重視の大人しいCentOS
・新しいもの好きのFedora
・高エネルギー物理学の理系女史Scientific Linux
・チャイナ娘なTAO Linux

とよりどりみどりだ。好きにいじればいいさ
877login:Penguin:2008/02/24(日) 22:50:20 ID:G9BCF7gE
むかしmidori linuxというディストリがあってのう・・
878login:Penguin:2008/02/24(日) 23:43:09 ID:glxN9msg
>>876
Fedoraはギャル系な女子校生って事か
879 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/24(日) 23:58:35 ID:1dLC+VKk
はやりものに敏感ってか
880login:Penguin:2008/02/25(月) 00:24:35 ID:T0d19vAv
TAOはオワタ
881login:Penguin:2008/02/25(月) 00:42:41 ID:GfYeJwIw
yum remove する前に、それに依存したモジュールとかが削除される場合が
あるので、事前に何が実行されるか見てから remove したいんですが、
yumにはそういうオプションって無いんでしょうか?
確かapt-getとかにはあった希ガス
882login:Penguin:2008/02/25(月) 00:45:00 ID:cmDFUV6Z
あれ、-yつけなきゃ依存したモジュールも確認画面で表示されるのでは
883login:Penguin:2008/02/25(月) 01:03:54 ID:XEFypzvi
>>882
確かそうだったはず。最近はaptしか使ってないからわからんが
884login:Penguin:2008/02/25(月) 05:16:59 ID:fICJ97W4
fedora7でlivecd-toolsのサンプルのlivecd-fedora-desktop.ksを使って作った物から
liveinstするとブートローダインストール後にエラー出るのはデフォ?
カスタマイズしたksファイルで作ってももちろんエラー出るOTL
885884:2008/02/25(月) 05:19:37 ID:fICJ97W4
追記
インストール自体は正常に終わってるっぽい気がするんだけどどうだろ
一応起動はするけど初回起動時の設定が面画でない
886login:Penguin:2008/02/25(月) 10:38:45 ID:fHB03v7E
オイ!
Fedora8問題なくインスコできるCore2DuoE8xxx系マザボ教えろカス!

いいえ、
Fedora8問題なくインストールおできになるCore2DuoE8xxx系マザボ教えてくださいみなさま
887login:Penguin:2008/02/25(月) 12:55:21 ID:95EHcm9q
fedoraって打ったつもりがfedoaraになっていた

フリーダムすぐる
888login:Penguin:2008/02/25(月) 19:32:53 ID:T0d19vAv
               r-──-.   __
          / ̄\|_CD_|/  `ヽ
         l r'~ヽ ゝ__.ノヽ/~ ヽ l
         | |  l ´・ ▲ ・` l   | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ゝ::--ゝ,__∀_ノヽ--::ノ<  呼んだか  
            ̄ / 丶'  ヽ::: ̄  \___________   
            / ヽ    / /:::    
889login:Penguin:2008/02/25(月) 21:16:55 ID:w8UAN3LS
>>886
P5K-VM
890login:Penguin:2008/02/26(火) 06:29:07 ID:AXRUWOl2
これってDVDだけなの?
CDしか読み込めないのに…
891login:Penguin:2008/02/26(火) 07:27:22 ID:84plCp/Z
>890
お前の目はフシアナとみたー
892login:Penguin:2008/02/26(火) 09:07:10 ID:1L8N1/Od
新しいTeXのパッケージとやらの進捗状況はどうなのだ?
893login:Penguin:2008/02/26(火) 09:55:24 ID:sA/Atlg/
ウィーン会議
894login:Penguin:2008/02/26(火) 09:58:12 ID:YmwM5iwj
895login:Penguin:2008/02/26(火) 14:20:35 ID:/yWhgQMb
Fedora8を使っています。
領域を拡張したりして何度か再インストールしてるんですが、
あるとき気がついたら今までコンパイルできてたものが急にエラーがでるようになり、
それが「error: ctype.h: そのようなファイルやディレクトリはありません」という基本的なものでした。
検索してみると、ctype.hはここにありました→/usr/lib/syslinux/com32/include/ctype.h
コンパイルするときにどのライブラリが必要かもわかってないので前は入れたのに
今は入れてないlibなどもあるかも知れません。
これだけの情報で分かるかたがいましたらエスパーお願いします(/ω\)
896login:Penguin:2008/02/26(火) 14:26:14 ID:YmwM5iwj
>>895
HDDが死んでるか、再インストール時に必要なパッケージを入れていないか。

とりあえず
yum groupinstall "GNOME Software Development"
897855:2008/02/26(火) 14:55:09 ID:GNxb/XIq
revisor動かしてDVD焼いたけど、revisorってLiveDVDは作れないのね。

エラーメッセージをコピペすると、kernelのi586とi686が同時にインストールされようとして
conflictを起こしていたから、

/etc/revisor/revisor-f8-i386.confの中のリポジトリ[fedora],[updates]に
exclude = *.i586,kernel-xen,kernel-PAEを指定したら動きまいた。
898855:2008/02/26(火) 14:58:51 ID:GNxb/XIq
違った、
/etc/revisor/conf.d/revisor-f8-i386.confだった。
899login:Penguin:2008/02/26(火) 18:10:44 ID:/yWhgQMb
>897
ありがとうございます。
やってみて、状況は変わらずでしたがやっぱりライブラリ系ですかね。
引き続きしらべてみます。
900login:Penguin:2008/02/26(火) 22:48:36 ID:RPqJKbJM
HPの激安サーバーML115が面白くて2台目。Raid5対応で15,750 (NTTX)
とりあえずFedora8入れて快調に動いている。(内蔵ビデオは800*600まで?)
RedHat8->FedoraCore 5->Fedora8っていじってきたんだが、GUIの設定tool
とかがupdateごとにごろごろ変わるんで面食らっている。sambaはかなり楽に
なった気がする。SELinuxはちと…。
901login:Penguin:2008/02/26(火) 22:49:29 ID:max+6PzS
fedora8で一応、squirrelmailは動くようになりましたが、基本的なプラグインとかも追加しました。

yahooみたいなWebmailってどうやればできるんでしょう?

プラグインを自作してるんですかね?
902login:Penguin:2008/02/26(火) 23:36:10 ID:P+BkNwoB
Yahooもナメられたもんだな
903login:Penguin:2008/02/27(水) 00:14:27 ID:/cVHdaIi
翻訳ばっかて i18nの何たるかを考えもしなかったツケだな < fontconfig
904login:Penguin:2008/02/27(水) 00:15:07 ID:/cVHdaIi
翻訳ばっかで...
905login:Penguin:2008/02/27(水) 04:59:06 ID:CEqU3sNF
>>900
ML115スレにもカキコしてただろww
俺も欲しいんだけど、変なエラーとか起こってない?
906login:Penguin:2008/02/27(水) 09:30:49 ID:dpFVmFNj
>>905
ML115でfedora 8使っているけど変なエラーってどこを見ればいい?

907login:Penguin:2008/02/27(水) 09:30:54 ID:8m7POVyP
>>905
バレたか。
意外に、FC8とか走らせているML115ユーザっていないのな。というか、
実はイパーイ居るんだが、こんな所は覗かない立派な御仁ばかりとみた。w
インスコ時にUSBキーボードを使っていなければ別段問題ない。
あえていえば、二枚差し用のイーサーカードは古いのはダメ。
3.3V対応なんだろうか? 切り目が違う。ディスプレイは800*600の数千色まで。

今日、佐川がもう一台持ってくる予定。

908login:Penguin:2008/02/27(水) 11:52:05 ID:XkeFd4Xz
パッケージ名にUTF-8 characterがある場合はどうすんの?
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00062.html
という議論が始まって、やたらと日本語が話題に....

https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00074.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00075.html
https://www.redhat.com/archives/fedora-packaging/2008-February/msg00081.html

やっぱりひらがな、カタカナ、漢字がごちゃまぜの言語は外国の人にも
面白いんかねえ。
909895:2008/02/27(水) 12:04:10 ID:Euhy64lO
開発系をアンインストールして、再度入れ直そうと思ったらOSが立ち上がらなくなりました。
gpartedで何度もサイズ変えてるのでHDがおかしくなってる可能性も否定できません。
しかたなくOSを再インストールして開発環境をインストールしたら今度は普通に入ってました。
手順は同じなので、インストールしてから消えてしまったか、インストールがおかしかったか・・・
とにかく動くようになりました。ありがとうございました。
910login:Penguin:2008/02/27(水) 12:05:08 ID:wyqNM1vG
>>907
つるしで買って古いPCI-IDEカード差して
ファイルサーバにしてる(F8)。何の問題もなく
動くから話題なんてないんじゃない?
911login:Penguin:2008/02/27(水) 15:35:02 ID:dpFVmFNj
>>907
内蔵VGAで1024x768で使ってる。
常用できないがモニターの上限1280x1024も表示できるよ。
912login:Penguin:2008/02/27(水) 16:42:15 ID:uy6UXQ1m
うぶんとぅぅぅぅうううううううううううううううう
913login:Penguin:2008/02/27(水) 20:08:28 ID:wyqNM1vG
>>908
工事...
うちなら固辞だな。

kojiで麹なんて日本人にとっては違和感ありまくり。
koujiかkohjiなら麹だけど。

yum install おちゅ〜しゃ
とかになるんかね。
914login:Penguin:2008/02/27(水) 20:31:26 ID:nkbbUUIi
アメリカのソフトウェア会社は日本語好きだよなあ
宣伝に便利なBuzzwordみたいに思われてるのかなあ
915login:Penguin:2008/02/27(水) 20:47:28 ID:sOq9GhYh
もじら、ばぐじら
916login:Penguin:2008/02/27(水) 22:23:45 ID:NHwdVeom
>>913
こうじ→koji は標準的なローマ字の綴り方。
(東京を Toukyou とか Tohkyoh とか書いたりしないだろう?)
917login:Penguin:2008/02/27(水) 22:29:33 ID:wXXZVegt
ôとか使えばいいのになんで英語にあわせようとするんだろう?
918login:Penguin:2008/02/27(水) 22:33:15 ID:XkeFd4Xz
>>913
> yum install おちゅ〜しゃ

面倒臭そう...でも yum install \x??\x??\x??\x?? みたいなのでも嫌だしね。
まあLinux用のソフトウェアには日本人が開発した
ものであっても大抵英文字の別名がついている(と信じたい)けど。
919 ◆Zsh/ladOX. :2008/02/27(水) 22:56:58 ID:kxv3xLBt
koijのロゴは麹だし、熟成させるって意味を
理解して(コードを熟成させるって意味で)
ネーミングに関わった連中は使っていると思うけどね。
920login:Penguin:2008/02/27(水) 23:21:35 ID:sOq9GhYh
>>916 世界標準では北京はPekinじゃなくBeijing、東京はTokyoじゃなくDonjingって書くんじゃないか?w
921login:Penguin:2008/02/28(木) 00:02:46 ID:rgAuDam3
kojiサーバで遊んでいるんだけど、
koji build dist-f8 hoge.src.rpm でビルドできない。

ttp://fedoraproject.org/wiki/Koji/ServerBootstrap
ここの最後のように
koji add-group-pkg dist-f8-build build bash
でbuildグループにbashとかのbuildsys-buildに必要なパッケージは
入れたんだけど、kojidから起動されるmockがその他のパッケージを
見つけてくれなくて、

DEBUG util.py:239: run cmd timeout(0): /usr/bin/yum --installroot /var/lib/mock
/dist-f8-build-8-15/root/ install buildsys-build
DEBUG util.py:212: Ran setarch 'i386'
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: kernel-headers is needed by packa
ge glibc-headers
DEBUG util.py:260: Error: Missing Dependency: less is needed by package gzip
...

のようになってしまう。
どうもFedora-8-comps.xmlに相当するものがないような気がするんだけど、
これは誰が作ってくれるの?kojiraが作ってくれるとおもったんだけど、
/mnt/koji/repos/dist-f8-buildの下に作ってくれるものは build グループ
に入れたものしかないみたい。誰か分かりますか?
922login:Penguin:2008/02/28(木) 00:41:11 ID:Ij5JWxNm
>>908
誰か、「漢字(UTF-8)だとこんなに凄いんだぞ」という意図で
セリフだけ英語にしたAAでも投稿してみてくれよ。
顔文字やモナーやしいみたいな小さいのだけじゃなくて
大き目の派手なのとかも結構受けるんじゃないかね。
923login:Penguin:2008/02/28(木) 02:05:57 ID:LMywALyN
2ちゃんで発達したAAってMSゴシック前提だからすごさが分からないと思う
924login:Penguin:2008/02/28(木) 04:00:19 ID:iN2xzAIp
しかもPだし
925907:2008/02/28(木) 15:30:36 ID:8FssRDf4
カードエッヂの切り目が違うと思い込んでいたイーサカード。ISAでやんの。
刺さるわけね〜。orz…

近くのスーパーにあるLaoxでイーサ買ってきた。iptableでNATルーター構築予定。
ipマスカレードという手もあるが、それでわルーターにならないからなぁw
926login:Penguin:2008/02/28(木) 15:32:38 ID:v9ZQxeXF
NICが2枚ないといけないと勘違いしてる人多いよね
927login:Penguin:2008/02/28(木) 15:37:25 ID:kliUTMwz
あーその釣りすげぇ懐かしいわ
928login:Penguin:2008/02/28(木) 21:44:18 ID:N+ZYOj8+
>>871
art.fedora.otaku を作るんだ!
日本でしかできないことだぞ。
929login:Penguin:2008/02/28(木) 21:58:22 ID:1mzhhEwV
>>928
そのネーミングは海外の連中にマジにされそうでまずいかも。
あっちではotakuにはそれほどネガティブなイメージないみたいだから。
930login:Penguin:2008/02/28(木) 23:00:10 ID:rgAuDam3
>>921 はsrc.rpmがあってi386.rpmがない為に起きていました。
F8のi386.rpm/src.rpmに加えて F8-updateのsrc.rpm
を入れていたのでuntag-pkgして、とりあえず先に進んだのですが、
今度は mock プロセスが動かない。

buildsys-buildでビルドに必要なパッケージがインストールされて
rootfsが出来たところで終わってしまいます。

mock単独で実行すると、このあと/builddirにsrc.rpmのインストール
へと続くのですが、kojidから起動されるmockはそこに行きません。
mock --init だけが実行されたのと同じところで止まります。

kojid.logには何も残らない...
[WARNING] koji.build.TaskManager: could not init mock buildroot, mock exited with status 1

何か確認すべき点はないでしょうか。
931login:Penguin:2008/02/29(金) 00:26:59 ID:PGYFmrTw
>>899
遅レスだがctype.hならkernel-develじゃまいか
932login:Penguin:2008/02/29(金) 00:29:54 ID:yG4sHdpy
glibc-headers
933login:Penguin:2008/02/29(金) 00:39:18 ID:PGYFmrTw
あり? glibc-headersってデフォで入らないんだっけか
934login:Penguin:2008/02/29(金) 00:45:07 ID:yG4sHdpy
多分誤操作で消したんだろ。
そんなレベルみたいだし。
935login:Penguin:2008/02/29(金) 05:51:25 ID:tOJlmNnQ
『Fedora 9』の実装機能確定はまもなく
http://japan.internet.com/webtech/20080228/10.html
936login:Penguin:2008/02/29(金) 17:08:31 ID:+2hv2jQy
Fedora8をインストールしたての初心者です。
floppy diskのmountができません。
# mount /dev/fd0 /mnt/fp と入力すると
mount: special deveice /dev/fd0 dose not exist
mountの仕方,よろしくお願いします。
937login:Penguin:2008/02/29(金) 17:14:30 ID:yG4sHdpy
>>936
そのFDDはUSBではないのかね?
938login:Penguin:2008/02/29(金) 17:42:51 ID:+2hv2jQy
>>937
USB接続でなくパソコン内蔵の
フロッピーディスクドライブです。
939login:Penguin:2008/02/29(金) 17:51:22 ID:yG4sHdpy
>>938
dmesgを全部どっかに貼ってみて
940login:Penguin:2008/02/29(金) 17:53:15 ID:R+hjxcde
>>938
今時のマシンだとFDアクセスは調子良くないよ。
USBのFDDを使いなされ
941login:Penguin:2008/02/29(金) 18:32:28 ID:r8mTyRcC
>>940
FDDって内蔵とUSBでそんなに違うの?
機械部分は同じっぽいけど
942login:Penguin:2008/02/29(金) 18:34:01 ID:+2hv2jQy
>>939
Fedora8はCUIで操作,GUIは画面が乱れ
余り識別できません.
以前のFedora6のxorg.confがFDにあり,これを
Fedora8に入れようとしてます.
NET書き込みはWindowsパソコンでしてます.
よってdmesgを貼り付けることができません.
943login:Penguin:2008/02/29(金) 18:36:47 ID:yG4sHdpy
じゃあ諦めて
944login:Penguin:2008/02/29(金) 18:41:18 ID:BKW5MMwg
Fedora8が入ってるPCをLANにつなげてWindowsからSSHとかFTPとかいろいろやれ
945login:Penguin:2008/02/29(金) 18:59:04 ID:+2hv2jQy
Fedora6のxorg.confの内容を直接書き込むか
Fedora8は内臓FDDをサポートしてないのかな?
946login:Penguin:2008/02/29(金) 20:26:26 ID:yG4sHdpy
残念ながら、あなたの臓物FDDだけサポートしていません。
947login:Penguin:2008/02/29(金) 22:03:44 ID:J5rUHHIf
>>930 の件ですが解決しました。
/builddirに置かれる.rpmmacrosが空っぽなのがmockが異常終了を
している原因ではないかと思いmockのコードを読んでみたところ、
kojidが吐くmock用のconfig(/etc/mock/koji/dist-f8-X-Y.cfg)
が古いmock用のもので、config_options['macros']のパースのところで
エラーで止まっていました。

とりあずmockを古いconfig_options['macros']で動くように
してみたところ、kojidからのmockでのビルドが完了しました。

でBugzillaを見ると...既知の問題でした orz
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=430234
948login:Penguin:2008/02/29(金) 22:37:48 ID:/KUZ1E0T
>>947

まとめてどっかに書いておいてほしい。きっとkoji serverの
構築なんてやったことある人僅少だろうし。
949login:Penguin:2008/02/29(金) 23:22:56 ID:/KUZ1E0T
Dependencies Resolved
1204294853.49

=============================================================================
Package Arch Version Repository Size
=============================================================================
Installing:
texlive-texmf-errata-east-asian noarch 2007-3.fc9 koji 3.7 k
replacing texlive-texmf-errata-japanese.noarch 2007-2.fc9

ついにこんな名前に...
950login:Penguin:2008/03/01(土) 00:45:41 ID:1jNN7xvk
失踪した舞鶴総監部の1等海尉が
イージス艦のソフトをFedora9に組み込んでくれるさ。
951login:Penguin:2008/03/01(土) 00:59:24 ID:Ao5psSDk
いずれオープンソースコミュニティでも中国人の毒物混入が問題になるんだろうな。
952login:Penguin:2008/03/01(土) 01:31:31 ID:DoyD1T0p
>>949
なんてこった
953login:Penguin:2008/03/01(土) 01:37:39 ID:Nqu7aHLl
954 ◆Zsh/ladOX. :2008/03/01(土) 02:28:43 ID:HA7Rvj0I
超乙
955login:Penguin:2008/03/01(土) 05:43:38 ID:A6E0Ic/z
>>953
乙。自分は使う予定はないが、後の人には多いに参考になると思う
956login:Penguin:2008/03/01(土) 12:09:37 ID:Hspz18iJ
>>949
先日のAsiaTeX08以降、ハングルでpTeXとか盛り上がってるようだし、いいんじゃないの。
957login:Penguin:2008/03/01(土) 19:49:29 ID:eHQZrZvj
pulseaudioは何で入れたんだろ、fedoraだからなのか
958login:Penguin:2008/03/01(土) 19:57:43 ID:Pj5XTzMb
959login:Penguin:2008/03/01(土) 23:15:21 ID:j6lWvk8V
>>949
まあさすがにjapaneseはまずいだろとはみんな思ってたからな…
960login:Penguin:2008/03/02(日) 01:17:05 ID:Gdk7UPrH
fedora7を無事にインストールして
Mozilla Firefoxを開いたらページ読み込みエラーに
なります。fedora7のMozilla Firefox
でネットサーフィンしたいです。
如何すれば良いでしょうか?
961login:Penguin:2008/03/02(日) 01:21:22 ID:yfcLBl3v
Fedora8をバーチャルPC上に
インストールしたんだけど、な
ぜかマウスが利かない・・・・。

教えて下さい。
962login:Penguin:2008/03/02(日) 01:30:32 ID:HPbjx8KW
>>960
ネットワーク設定でDNSの設定してる? って釣りかよ。w

>>961
テキストモードだから? って釣りかよw
963login:Penguin:2008/03/02(日) 01:41:39 ID:yfcLBl3v
>>962
いや、GUIだよ。

GUIでインストールしたときは有効だった。
次に、ユーザ設定とかのところから無効。

一般でもrootでもマウスが利かないorzボスケテ
964login:Penguin:2008/03/02(日) 01:46:49 ID:Gdk7UPrH
>>962
DNSの設定もしました。
だが、何故かネットワークを認識シナインデスヨ
アドバイスお願いしますm(_ _)m
965login:Penguin:2008/03/02(日) 03:54:03 ID:axOIAV9H
gnome-compiz-managerがFedora7の時は
Ubuntuの画面のタブとか、タブがいくつかあって
マウスジェスチャーやいろいろ設定できたてたと思うんですが、
Fedora8でまともに動かない気がするんですが
みなさんのところではどうですか?

8のgnome-compiz-managerのソースをとってきて
みるとちゃんとUbuntuの画面のキャプチャも入っていてw
ソース自体は7と変わらないみたいなんですけど
メンテナのビルドがかわったのだろうか?
とっても不便なんですけど。
966login:Penguin:2008/03/02(日) 05:15:47 ID:hvxqY8oZ
>>965
Fedora7にgnome-compiz-managerってないみたいだけど
どこのFedora使ってんの?
967login:Penguin:2008/03/02(日) 11:57:45 ID:t4D75Ae5
>>963
FAQ
ブート時のパラメタに vesa i8042.noloop 追加
968login:Penguin:2008/03/02(日) 11:59:10 ID:t4D75Ae5
>>960
ルーターまではping飛んでるか?
bindに上位のネームサーバーは設定されてるか?
969login:Penguin:2008/03/02(日) 13:49:31 ID:axOIAV9H
>>966

あれれ、リケンのミラーで確認してみましたが
updateにあって普通にインストールすれば普通に利用できるはずですよ。

gnome-compiz-manager-0.10.4-1.fc7.i386.rpm
gnome-compiz-manager-0.10.4-1.fc7.x86_64.rpm

あなたこそ
どこのFedoraを使ってますか?(←ムカつくというか、挑発的な言い方ですね。こういうの止めましょうよ)
970login:Penguin:2008/03/02(日) 14:15:35 ID:NC6TtyTc
fc8ならcompiz-fusionいれたらいいんじゃない?
971login:Penguin:2008/03/02(日) 14:19:40 ID:ixdQe/QJ
2ちゃんで煽りは普通なので耐性をつけた方が良いよ
972login:Penguin:2008/03/02(日) 14:57:12 ID:/hXicbpS
その反応はさすがに釣りだろう

次スレはまだいいよな?ペース遅いし
973login:Penguin:2008/03/02(日) 15:09:54 ID:hzPzQ1TO
Fedora 総合スレッド Part 40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1204438020/
974login:Penguin:2008/03/02(日) 16:53:35 ID:4Z11vEj0
>970
7以降はFCじゃないっての
975login:Penguin:2008/03/02(日) 17:39:31 ID:tVozv3Ic
パッケージには .fc? って付いてるのが謎だぁ
976login:Penguin:2008/03/02(日) 17:55:35 ID:4Z11vEj0
ごめん
そういうことなら仕方ないね
977login:Penguin:2008/03/02(日) 19:35:52 ID:E2LhXsnN
Pulseaudio入れたのは、Vistaでのアプリ別に音量調節が出来る事への対抗なのか?
英語分からないので、>>958のサイト分かりません・・・
978login:Penguin:2008/03/02(日) 21:26:29 ID:ixdQe/QJ
Fedora8起動時にudevがfailedになる問題が発生しました。
調べてみると割とよく起きる現象のようで対処法があったのですが
acpi=off apm=offやmem=1004など試しても解決せず、
vga=nomal showopts ide=nodma apm=off acpi=off noresume selinux=0
nosmp noapic maxcpus=0 edd=off 3
として起動しても解決しませんでした。
他に疑わしい点や調べてみるべき点はあるでしょうか?
979login:Penguin:2008/03/02(日) 21:40:08 ID:e0Thmhwp
>>978
何かやってfailedになるようになったら、
まずは何かやったのを元に戻しては?
980login:Penguin:2008/03/02(日) 22:29:01 ID:C6FeCo3D
IDがFe(dora)Co(re)3
981login:Penguin:2008/03/02(日) 23:33:50 ID:5nQAwxli
それは苦しいな
982login:Penguin:2008/03/03(月) 01:15:47 ID:RKdq6Fga
結局Fedora 9はfirefox 3が採用されることになるわけか
983login:Penguin:2008/03/03(月) 01:30:24 ID:eDjh0fnQ
>>982
それはいいんだけど、xulrunner 1.9への対応が
なかなか難しい...自分がmaintainしているパッケージも
動かなくてupstreamと一緒に苦戦中...
984login:Penguin:2008/03/03(月) 04:34:55 ID:M0FzU4tl
Sunbird配布してくれ...
x64だとMozilla謹製すら動かん
985login:Penguin:2008/03/03(月) 04:57:37 ID:b/TGk/Tl
>>984
どっか海外のサイトで64に対応させようとしてる人たちがいた
そのうち動くようになるんじゃね?
986965:2008/03/03(月) 05:57:05 ID:Ueka0tFf
>>984

#yum install compat-libstdc++-33.i386
i386混じるけど、一応これでx86_64でも動くよ。

compat-libstdc++-33.x86_64では
ライブラリが新しすぎてダメみたいだね。

なんか変な人にからまれたとたん、なんだかネタ扱いっぽくなって
スルーされちゃったけどgnome-compiz-managerは誰も使ってないのかな?
マジに聞いていたんだが
987login:Penguin:2008/03/03(月) 07:10:56 ID:M0FzU4tl
>>986
さんくすこ
実験機でやってみる
988login:Penguin:2008/03/03(月) 14:53:42 ID:eDjh0fnQ
>>986
compiz自体を普段使っていないので全く分からんが、
少なくとも「Ubuntuの何かが入ってない」とかいうんだったら
gnome-compiz-managerのchangelogを見てみたら?

後、話を聞くと64bitっぽいので
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=388511
とか書いてみる
989login:Penguin:2008/03/03(月) 15:08:28 ID:Ueka0tFf
>>988 さんくす

ええと推測ですが、ubuntuの何かが入ってない、ということではなく
ubuntu上のossプロジェクトで開発されたものがそのままfedoraに導入、
ビルドされ、ubuntu画面のキャプチャなどはそのまま利用しているのだと思います。
(私も最初使ったときはビックリしてフキましたが)
f8のソースをとってきても見てもこれはそのまま入っています。
というか同じものに見えます。

問題は起動してもf7では働いていたDesktopのマウスジェスチャを設定したり
キューブのTOP画像の張替えしたり多画面の切り替え方法を指定したり
などの機能を細かく設定するタブ(上記のキャプチャなどもここで使われる)が
f8ではでてこなくて使えないことです。

なんらかの理由でメンテナのビルドが変わって制約されたのか、
私の環境に問題があって、そのタブがでてこないのか、
分からないので、確認したくてここで質問した次第です。
990login:Penguin:2008/03/03(月) 15:16:16 ID:8CT1QtMK
>>989
リンク先読んだか?
何らかのcompiz pluing をインストールしていないか、
入っていても設定がまずいから、Bugzillaのように直してみろ
と言っているんだが。
991login:Penguin:2008/03/03(月) 15:19:09 ID:Ueka0tFf
>>990
なるほど了解。ちょっと確認してみます。ありがとう。
992login:Penguin:2008/03/03(月) 18:47:43 ID:b/TGk/Tl
うめ
993login:Penguin:2008/03/03(月) 23:06:46 ID:WT6EJ8es
うめめ
994login:Penguin:2008/03/03(月) 23:08:23 ID:eDjh0fnQ
うめめめ
995login:Penguin:2008/03/03(月) 23:25:57 ID:y4tsskvT
うめしゅ
996login:Penguin:2008/03/03(月) 23:36:56 ID:08YI26Io
かゆ うめ
997login:Penguin:2008/03/03(月) 23:53:02 ID:gDgjZ430

        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
998login:Penguin:2008/03/03(月) 23:53:53 ID:gDgjZ430
        まもなくここは 乂1000クマ獲り合戦場乂 となります。
                .  /,|
     ___  __  __,... ‖|    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ))。I/:: :: \ |I。(   ‖|  <  クマども!
     \ \::_::_:: / /.. .. ‖|    \  1000取り合戦いくクマ―!!
     ,/::\_((⌒) /ヽ   ‖|     \____________
   /,\=ニニ二二ニ=/,ヽ++-
   \ / ●   ● ヽ/つ⌒)
   ///   ( _●_)  ミI /|x|
  /三//__  |∪| __ ` ,/  `゙
 /ニ// ,|。|_ ヽノ _|。|_ノ\
  ( ̄ ̄)  ̄ ̄ ̄  〕\//
    ̄Tニ===∞===ニ!,〆`"
   {I|三三|⌒I|三三〕
    |。。/   (| 。 。)
    ∪     ( ̄\.    \  クマ――――――――――ッ??  /
           \_)..     \                      /
  ∩     ∩     ∩     ∩    ∩     ∩ /⌒)
  |   ̄ ̄ ̄ ヽ/⌒)  |   ̄ ̄ ̄ ヽ   |   ̄ ̄ ̄ ヽ /∩     ∩
  /        | /  /        | ∩     ∩   ,/ |   ̄ ̄ ̄ ヽ
  |        ノ /   |        ノ |   ̄ ̄ ̄ ヽ,/⌒) /        |
 彡、∩     ∩  ∩、     ∩ ヽ/        | /  |         |
   |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |   ̄ ̄ ̄ ヽ  |         ノ/  彡、       ノ
999login:Penguin:2008/03/03(月) 23:54:33 ID:gDgjZ430
        まもなくここは 乂ワショーイ乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < ワショーイ!! ワショーイ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ´∀`) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,\ワショーイ!!/ \ワショーイ!!/  \ワッショーイ!!/
      //三/|三|\     /■\/■\ /■\ /■\  /■\ /■\
      ∪  ∪       ( ´∀` )´∀` )´∀` ) ´∀`  ( ´∀` ) ´∀` )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  /■\/■\ /■\ /■\  /■\ /■\
      ,,、,、,,,       ( ´∀` )´∀` )´∀` ) ´∀`  ( ´∀` ) ´∀` )
             (( (つ  ノ(つ 丿(つ  つ(つ  ノ(つ  丿(つ  つ
                ヽ  ( ノ( ヽノ ) ) ) ヽ  ( ノ ( ヽノ   ) ) )
               (_)し' し(_) (_)_)(_)し' し(_)   (_)_)
1000login:Penguin:2008/03/03(月) 23:55:01 ID:eDjh0fnQ
次スレでもよろしく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。