【初心者専用】 Ubuntu Linux 15 【冷暖自知】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
■前スレ 【初心者専用】 Ubuntu Linux 14 【山田洋行】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195726672/

■本スレ 【deb系】Ubuntu Linux 20【ディストリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196399724/

【公式】
■ Ubuntu 公式サイト
http://www.ubuntu.com/
■ Ubuntu Japanese Team
http://www.ubuntulinux.jp/

【ダウンロード】
■ Ubuntuの入手 (VMware用イメージもあり)
http://ubuntulinux.jp/download/
■ 派生版・ローカライズ版
http://www.ubuntu.com/products/whatisubuntu/derivatives

■ Ubuntu 7.10 リリースノート (変更点、既知の問題に関する記載あり)
http://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/releasenotes/710

【まとめ・ヘルプ】
■ 日本語フォーラム「初心者サポート」
http://forum.ubuntulinux.jp/viewforum.php?id=15
■ Ubuntu Tips
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/
■ Ubuntu Linux に関するFAQ
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/41.html
■ 非公式 Ubuntu 7.04 (Feisty Fawn) 初心者用ガイド
http://ubuntuguide.org/wiki/Ubuntu:Feisty_ja
■ インストール完全ガイド Ubuntu 7.10 日本語ローカライズド Desktop CD
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20071102/286351/
2login:Penguin:2007/12/09(日) 04:07:05 ID:Be8IZsv0
乙><
3login:Penguin:2007/12/09(日) 04:25:17 ID:PPTPZzNL
いちもつ
4login:Penguin:2007/12/09(日) 05:22:44 ID:Nmi/h7mq
>>1
氏ね、カス
5login:Penguin:2007/12/09(日) 08:59:58 ID:WWxxSPFe
うぶんとぉつ>>1
6login:Penguin:2007/12/09(日) 10:46:20 ID:lXuk7OoB
Ubuntuとは

・派生元のDebianの開発者を金で買収し、Debianの開発を傾けさせた守銭奴が作った財団によって運営されている
・デスクトップが、南アフリカの土の色だと言うがどう見てもウンコです。
・VIPPERにwinに替わる無料OSだとぬかして喧伝させる
・Ubuntu信者のblogが総じて痛い
例)
http://viva-ubuntu.net/?p=645
> 一昨日、私の愛読PC雑誌の編集部に遊びに行ってきた。
> 約束の相手は、編集部のBさん。
(中略)
> そんな私を笑顔で出迎えてくれたのは、編集者のBさんと、可憐な笑顔がとてもチャーミングな女性。
> おや?彼女が手に抱えているのは???
> 白く輝く物体は???
> 小振りな筐体は???
> 間違いない!
> こ、これはアレに違いない!
> 挨拶もそこそこに、、、
> 「そそ、それは、いい、い〜ぴーし〜ですよねっ?」
> 彼女の白い手が、蓋を開ける。
> 彼女の指に操られた画面に現れたのは、、、
> う・う・う・う、うぶんつぅ〜〜〜〜〜〜〜〜!


7login:Penguin:2007/12/09(日) 11:14:16 ID:lXuk7OoB
・開発チームにPL,PMが居ないので責任の所在が曖昧
・Japaneseチームが数人の馴れ合い集団で、本家の忠告を無視して、勝手にlocaleを追加
・最新版でFirefoxが落ちまくり
・サーバが不調でも誰もメンテしない
・訳の分からないアプリを追加したので、結果Windowsのほうが軽い
・インストール時に入ったアプリの殆どがアンインストールできない
 (無理に消そうとすると、ubuntu-desktopごと消そうとする)
・RH系と比べてGNOMEのIPAフォントの表示が汚い
・サイトの構成が、馬鹿なプロ市民が唱える「地球市民」臭い
・Japaneseチームが作る、Vmwareイメージはファイルが多すぎて汚い。
・他のディス鳥にもUbnutuベースで開発するように強要する。
 (止めようとすると乗り込んで荒らす)
・所詮Linux
8login:Penguin:2007/12/09(日) 12:14:00 ID:QqVBWck8
日本語tex環境を簡単に整られるのはうれしいけどね
この環境をdebianでもつかうことはできるのだろうか?
9login:Penguin:2007/12/09(日) 12:39:48 ID:3ClTbQx0
>>8
https://bugs.launchpad.net/ubuntu-jp-improvement/
ここで"latex-env-jaを上流へフィードバックしてほしい"を登録してマターリ待つのが良い気ガス。
10login:Penguin:2007/12/09(日) 19:17:37 ID:3TKDwNms
日本語変換能力を大幅に上げよう(AtOKのすすめ)

最初から付いてる日本語変換なんてヘボすぎ
ATOK X3 for Linuxを利用しよう
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/017/index.html

謎のwinny的文字列
[071130] ATOKX3 for Linux.zip 101,035,580 dc9a45bc8fe75fe5f2f4de6d44ac007c
[Linux] ATOK X3 for Linux.zip 107,181,372 b92fdf3f882bf913f65f09542f4181ce
[Lunix] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
ファイル名が偽装されていることもあるらしい
11login:Penguin:2007/12/09(日) 19:21:29 ID:agxewSNJ
MOのejectが出来ません。マウント、アンマウントは出来ます。
http://man.sourcentral.org/ubuntu704/ja/1+eject
ここを参考に、パネルに追加したアプリケーションの実行で
いろいろ試したのですがダメでした。MOのプロパティあけると
マウントポイント /media/disk
ファイルシステム vfat
マウントオプション rw nosuid nodev uid=1000 fmask=0077 dmask=0077
codepage=cp437 iocharset=iso8859 -1 shortname=mixed utf8
となっています。
MOはfujitsuのscsi内臓タイプでMCF3064SSです。
ejectコマンドをどう使えばいいのか?教えてください。
まさか・・ext3でフォーマットしないとダメとかじゃないですよね?
よろしくおねがいします。
12login:Penguin:2007/12/09(日) 21:48:54 ID:SXigWehx
Hardyって制限付きドライバの管理なくなったんだな。
まあNvidia本家からベータドライバ拾っていれてるから別にいらねーけど
13login:Penguin:2007/12/09(日) 22:30:23 ID:g3Sm9zCn
前スレがあんなに残っているのに。
14login:Penguin:2007/12/10(月) 00:55:51 ID:36rEsFI4
>>11
eject /dev/sda
とか、こんな感じ?
15login:Penguin:2007/12/10(月) 07:22:47 ID:B84BXF5K
>>14
そうです。
eject /dev/sda
でもカシャッとはいきませんでした。sdaに番号をふってやってもダメ。
eject /media/disk
もダメ。
ejectの -sオプションつけてもダメ。
16login:Penguin:2007/12/10(月) 09:44:01 ID:nFGtrUcC
最近ubuntu7.10をインストールし色々Linuxについて勉強させて貰ってます。今はCompiz Fusionをインストールして感動中ですが、
昨晩のアップデートでなぜかCompiz Fusionのsetting managerが起動しなくなりました…。キューブの回転や揺れる効果が消え、画面の拡大やウィンドウのアニメーションとか最低限(?)の効果はありますので視覚効果のextraの横の設定ボタンを押すが反応せず…。
試しにsetting managerを完全削除指定で消して再インストールしましたがやはり反応はしてくれませんでした。どうすればsetting managerを起動出来るのでしょうか?
Berylはインストールしてませんがもしかしたら他のアプリケーションが邪魔しているのでしょうか?アドバイスをお願いしますm(_ _)m
スペックは
CPU E6750
メモリ 2G
グラボ 7900GS
です。
携帯からですので見づらいかもしれませんがよろしくお願いします。
17login:Penguin:2007/12/10(月) 09:55:42 ID:c8ZN+4dz
Compiz Fusionの設定ファイルさkjd
18login:Penguin:2007/12/10(月) 10:09:25 ID:dd5rO0ro
最新にしてるけど、起動しないなんてことはない。
19login:Penguin:2007/12/10(月) 10:11:26 ID:nFGtrUcC
>>17さん早い返信ありがとうございますm(_ _)m
つまりCompiz Fusionの設定ファイルの中身を変更することでしょうか?それとも削除することでsetting managerが起動するんでしょうか?
20login:Penguin:2007/12/10(月) 17:25:37 ID:VncZ1ALM
すいません、Xubuntu7.10をインストしたての者ですが質問です。
Audaciousをインストしようとしたら、makeで下のようなエラーが出て落ちます。
調べてみても、あまり情報がヒットせず…。
助言の程お願いします。

--
rm -f br.gmo && : -c --statistics -o br.gmo br.po
mv: cannot stat `t-br.gmo': No such file or directory
make[3]: *** [br.gmo] エラー 1
make[2]: *** [stamp-po] エラー 2
make[1]: *** [subdirs] エラー 1
make: *** [all] エラー 1
--

ソフト:audacious-1.4.4
鳥:Xubuntu-7.10-desktop-i386
21login:Penguin:2007/12/10(月) 17:50:25 ID:bg/Qj5Qu
>>20
sudo apt-get install audacious
じゃだめなのん?
22login:Penguin:2007/12/11(火) 06:19:57 ID:DTi2eltC
>>21
SUGEEEE!!!
行けました。こっちのやりかた全然考えてませんでした。orz
と言うか理解できてなかったので・・・。
make出来なかったのは引っかかりますが、一先ずよしとします。
ありがとうございました。
23login:Penguin:2007/12/11(火) 10:04:00 ID:6roi3x8t
ubuntu
なんで氣志團はちゃんと変換できるのかなぁ?
24login:Penguin:2007/12/12(水) 22:59:42 ID:MacH4KcS
amarokが使えなかった前スレ987へ

|987 名前:login:Penguin [sage]: 2007/12/12(水) 12:41:59 ID:3hFsi1Fp
>>986
|すみません、手順とか教えていただきませんか。
|7.04でうまくいかず、他のPCで7.10にしてやってもうまくいきませんでした。

sudo apt-get install amarok

これでおk
25login:Penguin:2007/12/12(水) 23:46:09 ID:CDHbvGui
>>10
powerpcもOKなら買う。
26login:Penguin:2007/12/13(木) 10:03:48 ID:i+lxYC1M
デスクトップ上のDock(gnome-dockとかkiba-dock)がインストールできる
レポジトリはどこかありませんか?
deskletsから違うのに変更したいと思っています。
27login:Penguin:2007/12/13(木) 17:18:55 ID:EzrbZKDr
前スレで解決できなかったので、もう一度書かせてもらいます
8.04までのリリースまで待ちきれないのですが、どうしたらいいでしょうか;;
前スレでは次のリリースまで冬眠すればいいって言われたのですが、6時間ぐらいで起きちゃいます
その後は待っても待っても飯食ってウンコ飯食ってウンコ消臭ポットの毎日です
もう正直ウンざりです
28login:Penguin:2007/12/13(木) 17:25:09 ID:ZAMnbuXB
本日のNGID:
EzrbZKDr
29login:Penguin:2007/12/13(木) 17:27:55 ID:P0lLtDLz
>>27
開発に参加されてはどうでしょうか。
http://www.ubuntu.com/community/participate/developerzone
30login:Penguin:2007/12/13(木) 18:42:07 ID:PEZp15+q
>>27
インストールすればいいじゃん

レポートよろ。
31login:Penguin:2007/12/13(木) 19:04:43 ID:bs7Ki9Si
>>27
7.10入れろ。
32login:Penguin:2007/12/13(木) 19:31:18 ID:I6UFM1qU
セカンドライフ使えてるヒトのハードの環境が知りたいんだが、教えてくださらんか?
33login:Penguin:2007/12/13(木) 19:47:18 ID:d7i5RF25
Coreduo 1.66ghz
1GB memory
120GB HDD

でセカンドライフおk
34login:Penguin:2007/12/13(木) 19:57:42 ID:0318TmD0
Windowsデュアルブートでつかっています。雑誌で紹介されていることや
インターネットで調べたことなどいろいろ試しているうちにubuntuのシステム(起動
画面とか)不安定になってしまいました。再インストールはどうやってやればいいの
でしょうか。
35login:Penguin:2007/12/13(木) 20:01:06 ID:ZAMnbuXB
>>34
Windowsじゃないんだからシステムが不安定にはならないだろ。
なにをどうしてどうなったか書けば誰かが答えてくれるぞ。

ま、普通に上書きでインストールすれば、再インストになるけど。
36login:Penguin:2007/12/13(木) 20:05:38 ID:uwQw1Q9n
>>34
どっちのシステム?どちらにせよ、普通にやれば良い
ubuntuの再インスコなら自動でgrubの設定・インストールが行われるので何も気にしなくて良い
windowsの場合はブートローダーが書き換えられるので
インスコした後にgrubを入れればOK
http://www.a-yu.com/pub/grub.html

PS: なんでインストールの事をインスコって言うんだろう?

↓ 「Windowsじゃ無いんだから再インストールしなくてOK」
37login:Penguin:2007/12/13(木) 20:17:41 ID:FBDBIDSR
>>34
起動画面が不安定ってどういうことだ?
38login:Penguin:2007/12/13(木) 21:40:33 ID:kkX9xj3D
>>34
Xに入った辺りから、画面の解像度がおかしいとか?

俺のとこは変な解像度の画面が出てから正常な画面になる。
だから、気分悪いので見ないようにしている。
39login:Penguin:2007/12/13(木) 23:24:00 ID:0318TmD0
>>36
ありがとうございます。ubuntuの方です。
自分には難しいですが、リンク先を読んでちょっと研究してみます。

>>37 >>38
ttp://lets-ubuntu.blogspot.com/2007/10/blog-post_26.html
とか読んでデスクトップマネージャをいろいろ入れたりして、元に戻そ
うとしていたらおかしくなりました。しかも7.04なので「StartUp-Manager」
も使えなくて。。。まぁ自分がコマンドとかLinux一般について分からない
のがいけないんでしょうが。。。

あとWindowsと同じく使えるようにマルチメディア系のものをインストール
しているうちにうまくいったり、いかなかったりで、もう一度いちから仕切り
直してみたいと思って、再インストールしたいな、と思ったしだいです。
40login:Penguin:2007/12/13(木) 23:33:00 ID:epajfKIq
41login:Penguin:2007/12/14(金) 02:47:05 ID:7H6PN1RX
http://masimoto.csx.jp/qma/
これ正常に表示されるブラウザないだろうか。狐とオペラはダメだった
42login:Penguin:2007/12/14(金) 03:02:50 ID:1IceFQjY
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196399724/252-260n
どう見ても初心者スレ用です本当に(ry
43login:Penguin:2007/12/14(金) 03:55:12 ID:Cx0Eao4C
最初から上方にあるパネル消しちゃったんだけどアプリケーションとか場所とか自分で追加できなくて困る

戻す方法ないか?再インスコ以外で
44login:Penguin:2007/12/14(金) 04:00:54 ID:XaAUZaOb
>>41
どの状態が正常なのか分からない
Operaとkonqはおんなじ結果だった
firefoxだと左の"アニメ"などのアイコンが表示されなかった

たぶんOperaとkonqで正常に表示されてるよ
(製作者よりもoperaの方が信用できるからなぁ。
表示が崩れてる様に見えても実はその表示の仕方が正しくて、製作者がなんか勘違いしてる可能性もあるし)
45login:Penguin:2007/12/14(金) 04:01:43 ID:XaAUZaOb
>>43
$ kicker &
46login:Penguin:2007/12/14(金) 04:08:03 ID:7H6PN1RX
>>44
ジャンル選択して問題見えましたかね?オペラでは見えないようですが・・・
47login:Penguin:2007/12/14(金) 04:21:50 ID:XaAUZaOb
>>46
アニメ&ゲーム − 順番当て
 予 習
  選択肢1
  選択肢2
  選択肢3
  選択肢4
この先進めない

ソースみてみると
<SCRIPT LANGUAGE="Javascript" id=obj00 style="BEHAVIOR:url(#default#download)">obj00.startDownload('quiz/2taku_anime.csv', countNumber00);</SCRIPT>
BEHAVIORってものすごくIE臭がする。

でいったいこれがどうかしたの?
48login:Penguin:2007/12/14(金) 09:24:44 ID:EggM2L6J
助けてー・・・
atp-get install vmware-player-2.0.2-59824.i386.tar.gz
でVMwareがインストール出来ません。
コマンドが間違っているのでしょうけど、正しいコマンドが分かりません。
Vmwareはドキュメントフォルダにあります。
教えてくださいませ。
49login:Penguin:2007/12/14(金) 09:27:04 ID:0Z3PhwBw
(?゚д゚)
50login:Penguin:2007/12/14(金) 09:31:29 ID:EggM2L6J
すいません、apt-getです。そこは書き間違いです。
>>49
そう仰らずに。教えてくださいませ。
51login:Penguin:2007/12/14(金) 09:35:20 ID:0Z3PhwBw
( ゚Д゚)
52login:Penguin:2007/12/14(金) 09:39:15 ID:U+pSdkKe
ひんと

tar xvzf vmware-player-2.0.2-59824.i386.tar.gz


aptは違うだろ・・・w
53login:Penguin:2007/12/14(金) 09:40:25 ID:PLB7ujWm
tar xvzf vmware-player-2.0.2-*.tar.gz
とかで展開して
あとはREADMEでもINSTALLでも読めばいいと思うよ
54login:Penguin:2007/12/14(金) 09:49:22 ID:EggM2L6J
>>52
>>53
ヒントありがとです。
また、色々と試行錯誤します。
55login:Penguin:2007/12/14(金) 09:50:00 ID:qCv8oyIi
>>40
サンクスです。
これイイね。知らなかった。
56login:Penguin:2007/12/14(金) 11:37:06 ID:GvTzr4hP
時代錯誤
57login:Penguin:2007/12/14(金) 11:39:11 ID:F9SM+CUq
思考錯誤wにもほどがあるだろw
58login:Penguin:2007/12/14(金) 11:49:38 ID:U5zeVdNK
>>54
今FreeBSDマシンしかないから確認できないけど、
ubuntuはapt-getでvmware-player入るはず。
自分でパッチあてるわけじゃないなら、
ソースからインストールするより、aptからのほうがいいよ。

たぶんsudo apt-get install vmware-playerかな。
正確なパッケージ名は覚えてないので
apt-cache search vmwareで調べてね。
59login:Penguin:2007/12/14(金) 12:09:08 ID:BjrKmz6G
>>58
古いバージョンしかね〜だろ、ば〜か!
60login:Penguin:2007/12/14(金) 12:23:02 ID:BjrKmz6G
解凍したディレクトリで、
$ sudo ./vmware-install.pl
ず〜っと、エンターキーを押して,デフォルト値のままでOK。
61login:Penguin:2007/12/14(金) 12:24:30 ID:PLB7ujWm
展開のことを解凍というのはいい加減にやめにしないか
62login:Penguin:2007/12/14(金) 12:25:10 ID:U5zeVdNK
>>59
それもあったね。
補足ありがとう。
63login:Penguin:2007/12/14(金) 12:39:20 ID:BjrKmz6G
>>62
「ば〜か!」とか言って、すみませんでした。
64login:Penguin:2007/12/14(金) 15:38:44 ID:U+pSdkKe
悪意は感じないから不思議であるw

>>61
まー,そういうなよ。
65login:Penguin:2007/12/14(金) 16:27:24 ID:w4nWVT6Z
>>61
そうは言うがな、大佐
66login:Penguin:2007/12/14(金) 19:03:42 ID:7H6PN1RX
>>47
無理そうですか

セカンドライフ、Winで動かなかったのにうぶんつで動く(;゚∀゚)
67login:Penguin:2007/12/14(金) 23:02:09 ID:/RywOmbZ
現在Ubuntu 7.04を使っているのですが、新しいディストリビューションにアッ
プグレードすることなくこのまま使い続けていて問題ないでしょうか。今のバー
ジョンにアップグレードしてからは特に不具合はなく、アップグレードしてト
ラブルが発生するのが怖くて放ってあるのですが、Ubuntuはリリースの間隔が
短いのでおいてけぼりになってしまっていいものかと少々気になります。
68login:Penguin:2007/12/14(金) 23:03:54 ID:PLB7ujWm
>>67
別にサポート期限が切れるまでは気にする必要はないよ。
WindowsだってVistaが出たけど、XPとか2000とか使ってる人いっぱいいるでしょ。
69login:Penguin:2007/12/15(土) 01:21:16 ID:8PjU093k
ていうか、むしろ7.10は人におすすめできないから
次に期待
70login:Penguin:2007/12/15(土) 01:31:08 ID:5pfZrw/5
だな。7.10はハード選びすぎ。
71login:Penguin:2007/12/15(土) 01:51:41 ID:GEmI8/1d
ま、8.04はLTSになるわけだから、安定性には期待できるだろうから、7.10に不安がある場合は待つのが良いかもね。
でも、前回みたく8.06辺りになったりしてw
72login:Penguin:2007/12/15(土) 02:30:27 ID:T16A9yuC
デスクトップとNautilusの日本語入力が死んでる俺が来ましたよ
でも以外となんとかなるもんだ
73login:Penguin:2007/12/15(土) 09:05:30 ID:pUkZQDjI
>>72
名前の変更とかなら
入力するところを右クリックして 入力メソッドを
Xの入力メソッド->SCIM Bridge Input Methodに変更
これでいけるはず

74login:Penguin:2007/12/15(土) 09:08:09 ID:foJ6Diu0
7.04から7.10に乗り換えた。
スクリーン・フォント汚すぎ。なんでこう言う設定にしたのか解らんぜ。
75login:Penguin:2007/12/15(土) 09:20:25 ID:FUACj4+K
すでにFAQだな<フォント

確かにGutsyはパッケージが新しめになっている、という以外Feistyより勝ってるところは
少ないかも。俺はGutsyにしてあんまり不具合に遭遇してないが、ログインしてからデスクトップ
画面に移行するまでに少し時間がかかるようになった。Trackedは切ってるのに。
76login:Penguin:2007/12/15(土) 10:31:15 ID:foJ6Diu0
FAQなんか、で、どうすりゃ解決するの。
77login:Penguin:2007/12/15(土) 10:33:10 ID:PRPUN8Is
フォントをFeistyと同じようにするのは、フォントの設定の詳細のところでヒンティングをなしにする。
78login:Penguin:2007/12/15(土) 10:35:37 ID:foJ6Diu0
それメニューなんかだけだろ。
79login:Penguin:2007/12/15(土) 10:38:01 ID:foJ6Diu0
>>78 ←これ撤回
80login:Penguin:2007/12/15(土) 10:38:07 ID:IvVRfc2q
うっせーな、ボケ。
81login:Penguin:2007/12/15(土) 10:39:24 ID:foJ6Diu0
>>80
氏ね
82login:Penguin:2007/12/15(土) 10:40:49 ID:IvVRfc2q
フォントひとつ弄れないで人に八つ当たりしてやんのw
83login:Penguin:2007/12/15(土) 10:42:11 ID:foJ6Diu0
は?>>77ぐらい処置ずみだわ、ボケ。
84login:Penguin:2007/12/15(土) 10:43:28 ID:IvVRfc2q
じゃあ自分で解決しろやw
85login:Penguin:2007/12/15(土) 10:45:27 ID:7HPYuCf3
>>76
  どっかで拾ってきたやつだが・・・

>ubuntu フォントがにじむ
>~/.fonts.confでautohintをfalseにしる。
>何も変わらない場合、
l>anguage-selector/fontconfig/ja_JPで
>autohintをtrueにしてるのをfalseに変える。

>/etc/fonts/language-selector.conf
>に書かれてる順番に優先度がある。
>デフォルトだとIPAMonaPGothicとかかな。
>これより上に別の対応してるフォント記述すれば表示できる
86login:Penguin:2007/12/15(土) 10:49:48 ID:FUACj4+K
まあ、おちけつ
87login:Penguin:2007/12/15(土) 11:04:05 ID:foJ6Diu0
>>85
ありがとう。最後のやつで、いろいろやってみる。
88login:Penguin:2007/12/15(土) 11:10:09 ID:IvVRfc2q
ubuntu-restricted-extrasってのを入れるといいよ。
89login:Penguin:2007/12/15(土) 12:23:57 ID:5z1+tb2H
>>75
> ログインしてからデスクトップ
> 画面に移行するまでに少し時間がかかるようになった。Trackedは切ってるのに。


俺とまったく同じ症状だね。
ログ見てもログイン→デスクトップ表示までのプロセスって不明なんだよな
だから未だに解決てきないでいるよ。
デスクトップ用途で使用してるマシンだけにもたつかれるとイライラする。
90login:Penguin:2007/12/15(土) 12:42:58 ID:5pfZrw/5
サスペンドもコケるしなw
91login:Penguin:2007/12/15(土) 12:48:16 ID:FUACj4+K
>>89
これ、なんなんだろうな。
ハイバネートでの運用が主体なので、切迫してないから原因はあんまり追っかけてないんだが。

>>90
サスペンドコケるな。
uswsusp入れたら、ハイバネートはほぼ完璧かつ高速になったけど、サスペンドはできない。
Gutsyのuswsuspには、なぜかs2ramがないしなw
92login:Penguin:2007/12/15(土) 16:53:32 ID:P3Cp9xlJ
テンプレやhttp://www.ubuntulinux.jp/products/WhatIsUbuntu/desktopedition
も見たんですが、基本的すぎるのか見つからないんですが、
スペックはどれくらいが最低ラインで、
どれくらいが推奨なんでしょうか?

推奨は上を見たらきりがないので、あくまで安価なレベルのPCのスペックで、
最低は、中古PCでもこれくらいなら問題ないよ。というのが具体的な表現です。

どこかテンプレ以外でおすすめのサイトが在りましたらお願いします。
93login:Penguin:2007/12/15(土) 18:10:55 ID:YvjCs6L2
前スレ>>149
SWAPとは、メモリが足りないときのためにハードディスクに作っておく仮想メモリの領域のことですか?
自分なりにぐくりましたが分かりませんでした。
94login:Penguin:2007/12/15(土) 18:24:47 ID:8PjU093k
>>92
CPU:Pentium3-600MHz以上
RAM:512MB以上
HDD:8GB以上
VGA:GeForce2MX200以上(できればnVidia)

>>93
正解
95login:Penguin:2007/12/15(土) 18:37:34 ID:YvjCs6L2
>>94
ありがとうございます。
LiveCDでもSWAPは使えるのですか?
きり方を教えてください。WindowsXPが失われない方法で。
96login:Penguin:2007/12/15(土) 18:58:21 ID:y3qt5p3N
< `∀´>< `Д´>< `ω´>< `ー´>< `д´>< `▽´>< `凵L>< `口´>< `з´>
97login:Penguin:2007/12/15(土) 19:11:34 ID:LH9DMaTl
LiveCDなんて、さくっと試してみればいいのに。
DVD見てXPが壊れないのと同じで、まあ何とかなるよ。
98login:Penguin:2007/12/15(土) 19:15:17 ID:FUACj4+K
いっとくが、ライブCDで使ってスワップが必要な状況って、ほとんど実用に耐えないと思うぞ。
例えばFirefox立ち上げに2分待つ、とかそういう感じになるよ。
何を知りたくてそういう質問をしてるのか分からんけど。
99login:Penguin:2007/12/15(土) 19:19:33 ID:OzCdJY2K
Ubuntu7.10をインストールし、VirtualBoxをインストールしました。
vboxusersグループに自分を入れVirtualBoxを起動しても
インストールしたゲストOSが表示されませんし、起動もできません。
root権限では起動できますが、これをユーザー権限で起動するようにするには
どうしたらよいでしょうか?
100login:Penguin:2007/12/15(土) 19:29:26 ID:OzCdJY2K
ああああ、ゲストOSをroot権限で立ち上げたVirtualBoxでインストールしたため
この様な状況なのでしょうか・・・orz
ひょっとしてゲストOSの再インストール?しかユーザー権限で起動することは
無理なのでしょうか?困りました・・・orz
101login:Penguin:2007/12/15(土) 19:31:42 ID:dRmCxTdO
CRTディスプレイ使ってるけど、gutsyは
/usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP はデフォルトで

  <edit name="hintstyle" mode="assign">
  <const>hintfull</const>
  </edit>

となってるんで、グレースケール&ヒンティング全て がベストに思える
液晶は使ってないんで分かりません
102login:Penguin:2007/12/15(土) 19:47:32 ID:CJqtDVmG
端末からviを起動した際、(iを押した後)↑↓→←をおすとカーソル移動せず、ABCDが入力されます。
どうすればカーソル移動してくれるようになるでしょうか?
103login:Penguin:2007/12/15(土) 19:52:01 ID:PRPUN8Is
>>102
sudo aptitude install vim
Edgy以降viのデフォルトがvimじゃなくなったから、vimをインストールしてやればいい。
104login:Penguin:2007/12/15(土) 20:02:35 ID:dRmCxTdO
>>102
Escで編集モードとコマンドモードを切り替える でもviってやりづらいね;
105login:Penguin:2007/12/15(土) 20:16:20 ID:YNRUpG4q
>>101
/usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP

<match target="font">
<edit name="embeddedbitmap" mode="assgin">
<bool>true</bool> ←ここを true にする
</edit>
にすると、ビットマップで表示されて綺麗
106login:Penguin:2007/12/15(土) 20:32:43 ID:dRmCxTdO
んんー、若干変わるかなぁ… しばらくこれで閲覧してみるか
サンクス >>105さん
107login:Penguin:2007/12/15(土) 21:05:34 ID:FUACj4+K
>>99
俺もVirtualBoxではそうなった。
俺は面倒になってVMwarePlayerに行ってしまったけど、自分の他にgdmユーザもvboxusersに入れないといけないみたいよ。
ttp://www.azyet.mydns.jp/blog/2007/12/03/62/
108login:Penguin:2007/12/15(土) 21:16:50 ID:PRPUN8Is
>>99
俺VirtualBoxは良く知らないけど、最初にroot権限で起動して設定ファイルとかがroot権限で作られたからuser権限で起動できないとかじゃないかな?
109login:Penguin:2007/12/15(土) 21:36:08 ID:OzCdJY2K
>>107
gdmってグループですが、グループに入れられるのでしょうか?
試しましたが、グループには入りませんでした。
>>108
確かにrootディレクトリ内にゲストOSの設定情報が作成されています。
ひょっとして、これを自分のhome内に移動してchownで自分にすれば起動できるかな・・・
110login:Penguin:2007/12/15(土) 21:58:33 ID:OzCdJY2K
/root/.VirtualBox 内をそっくりそのまま自分のhome内にコピーして
$sudo chown -R hoge:hoge .VirtualBox
としたら起動しました!でもこんな方法で良いのだろうか・・・
>>107,108さんありがとうございました。
111login:Penguin:2007/12/15(土) 22:22:03 ID:HwhSyyN5
やたー 色々いじってたらオープンオフィスの表示をアンチエイリアスにできたー
112login:Penguin:2007/12/15(土) 22:24:02 ID:PRPUN8Is
>>111
export SAL_EMBEDDED_BITMAP_PRIORITY=0
113login:Penguin:2007/12/15(土) 22:34:08 ID:HPym763n
できたって言ってるのに何が楽しくてやってるんだこういう人
114login:Penguin:2007/12/15(土) 22:48:54 ID:ClPlmSkN
出来たって言うならやり方を書けと。
日記はイラネ
115login:Penguin:2007/12/15(土) 23:34:01 ID:zi6v1s6x
virtualboxの方がいいかも
116login:Penguin:2007/12/16(日) 01:14:06 ID:0Wl73Paj
>>112
そのやり方でもできると思いますが何の環境変数かよくわからなかったので避けました
IPAモナーフォントをFontforgeで編集してビットマップフォントを取り除いたものを作って
代替しています
117login:Penguin:2007/12/16(日) 01:37:33 ID:wHGNUEx+
LinuxはWindowsと違い、システムの再インストールなどしない、って聞きましたが、
もう一度まっさらな状態からやり直したい、って場合はどうするのでしょうか?
118login:Penguin:2007/12/16(日) 01:39:37 ID:dBRut0So
再インストールすればいい。
119login:Penguin:2007/12/16(日) 01:39:48 ID:WbLlOswl
再インストール








                                      すまったッ!
120login:Penguin:2007/12/16(日) 03:33:16 ID:2mdRuoJM
>>117
「再インストールなどしない」って言った人に聞けば?

まっさらな状態にしたいならどう考えても答えは>>118
121login:Penguin:2007/12/16(日) 10:40:32 ID:eVk1gTh/
まっさらな状態からやり直したいと思うことがないの方が適切かな。
122login:Penguin:2007/12/16(日) 11:25:18 ID:qeVURvRT
>>98
僕がLiveCD重いと言ったら、前スレ>>149さんが「SWAP用意しないとはどういう了見だ。SWAPがないとRAMをいくら積んでもダメだ。」等と言ったんです。
123login:Penguin:2007/12/16(日) 13:21:37 ID:4xJm+kOS
デスクトップマシンにUbuntuを入れて早二週間。
毎週末、USBタイプの無線LANを買って来ては認識せず。
先々週買ったCG-WLUSB2GPXはUbuntuで全く認識せず。
先週買ったWLI-US-KG54とやらは認識はするんだけど
認証で弾かれる始末(セキュリティなしで試しても同様)
無線LANカードだと割と簡単に認識するらしいけど、
やっぱりUSBタイプの無線LANじゃ駄目なんだろうか。
NdisWrapperでWindows用のドライバを読み込ませてみたり
暇を見てはgoogleっていう唯一の親友に聞いてもよくわからず仕舞い。

これを買えばデスクトップマシンでも必ず無線LAN環境構築出来るよって
製品があったら教えて下さい。
今の所、ルーターを間に挟んで有線LANを10m×2で有線接続してます。
124login:Penguin:2007/12/16(日) 13:29:19 ID:5yu1o6Ys
デスクトップ機で無線LANを簡単に使いたければ、
PCIスロットやUSBに挿すタイプではなく有線LANの先に取り付ける
メディアコンバータタイプ(でWebブラウザで設定可能)の製品を使うのが最も無難。

しかし「必ず構築できる」保証など無い。ユーザーが阿呆だったら無理。
それでもUSBやPCIよりハードルは低いと思うよ。ドライバとか関係ないから。
125login:Penguin:2007/12/16(日) 13:30:17 ID:AiuDcCzG
wifi-radar をインストするとか
126login:Penguin:2007/12/16(日) 13:47:11 ID:NnW8+a6H
「認識しない」のレベルがどのあたりなのかによって、アドバイスが変わってくるような。
でも、俺もメディアコンバータが楽でいいんじゃないかと思うわ。
それで繋がらなかったら、無線ルータの方がおかしいかも。OSは無関係だから。
127login:Penguin:2007/12/16(日) 13:47:49 ID:4xJm+kOS
>>124
ありがとうございます。
最悪の場合、その方法で考えてます。
ただ、普段Ubuntuを使ってないノートPCで実験した際、
無線LANカードWLI3-CB-G54Lでは、bcm43xxを無効にして
NdisWrapperでドライバ読み込ませただけで無線環境が構築できたので、
何らかの手法で同様の事が出来ないか、もう少し頑張ってみたいと思います。

>>125
ありがとうございます。これから調べてみます。
128login:Penguin:2007/12/16(日) 14:50:05 ID:JALls4or
今のNetwork Managerはやっかいなバグ持ちだから無線LANで苦労する人多いんじゃない?
NM完全にアンインストしてwicdの最新版入れた方がいいみたいよ

ってその前の段階で躓いてそうだが
129login:Penguin:2007/12/16(日) 14:59:07 ID:ty2bwcJB
ママン載せ替えるときにOSの再インストールって必要ですか?(winでは入れ替えてた)

それと、/home用のパーティションを区切ってなかったのでデータの移行に手間取ってます。
cp -r -achive /home /media/hdb2/
でインストール時に/media/hdb2/をhomeとしてインストールするだけでOK?

linux/winのdual bootを考えていますが
hda1  /boot  5 MB
hda2  win system 12 GB
hda5  win data
hda6  ubuntu /   8 GB (多い?)
hda7  ubuntu /home
hdb8  swap    2GB
こんな感じにわけてもいいんでしょうか?何かアドバイスがあれば教えてください
130login:Penguin:2007/12/16(日) 15:04:43 ID:BH0cz+HJ
/media/hdb2は何なの?
ディスク全体は何GBあるの?
131login:Penguin:2007/12/16(日) 15:07:56 ID:NnW8+a6H
>>128
横から失礼。wicdって初めて知った。これは便利そうだ。
確かにNetworkManagerって、DNSが引けなくなったり、サスペンド/ハイバネーション後でネットワークに繋がらなくなったりするんだよな。
復帰後にdaemonを再起動してネットワークを初期化するスクリプトを組んで対処してたけど、導入してみようかな。
132129:2007/12/16(日) 15:53:30 ID:ty2bwcJB
>>130
>/media/hdb2は何なの?
新しいHDDの/homeにする予定のパーティション・・・ /hdb7って書くべきでしたね
全体容量は160 GB〜250 GBを予定しています(まだ買ってない)


いったん書き直します(順番も変えてみる)
hda1  /boot        5 MB fat32(winでもメンテ出来るように)
hda2  win system  12 GB ntfs  
hda5  ubuntu /   8 GB ext3 (多いかなぁ?妥当?)
hda6  swap         2GB swap
hda7  win data   ? GB ntfs
hda8  ubuntu /home ? GB ext3
win dataにはユーザープロファイルも持たせるつもり /homeと全く同じ役目を持たせる
133129:2007/12/16(日) 15:58:21 ID:ty2bwcJB
ちょw、クリティカルセッションをロックしてなかったから俺の脳内で矛盾が発生したw

hdaに今までのHDD (/)
hdbは新しいHDD
cp -r -achive /home /media/hdb8/
してデータをコピー(所有者情報もコピーしてくれるのかな?)

hdaに新しいHDDを差し替えた
hda1  /boot        5 MB fat32(winでもメンテ出来るように)
hda2  win system  12 GB ntfs  
hda5  ubuntu /   8 GB ext3 (多いかなぁ?妥当?)
hda6  swap         2GB swap
hda7  win data   ? GB ntfs
hda8  ubuntu /home ? GB ext3
134login:Penguin:2007/12/16(日) 16:03:23 ID:WbLlOswl
買ってきてから考えような、な ?
135login:Penguin:2007/12/16(日) 16:04:26 ID:dBRut0So
とりあえず、サッカー観ような
136login:Penguin:2007/12/16(日) 17:57:38 ID:hiqKrNyy
ようつべで動画を見ようとしたら、「プラグインを追加する必要があります。」
と表示されたので、adobe flash player(installer)をダウンロードしました。
けれど、何度見ようとしても「プラグインを追加する必要があります。」
と表示されて、動画を見ることができません><
今日からlinuxデビューしたので右も左も分からない状態で・・・
誰かよろしくお願いします。
137login:Penguin:2007/12/16(日) 18:04:41 ID:Xk4Sk6Aq
まさかダウンロードしただけでインストールしてないって事じゃないよね
138login:Penguin:2007/12/16(日) 18:41:42 ID:3Bt5dlSN
>>136
ブラウザ何使ってるのか知らないけどFirefox系だったら
url欄に about:plugins って、入力してインストールされてるプラグインに
libflashplayer.soが表示されてなかったら、Adobeから落としてきたtar.gzを
手動でインストールすればいいよ やり方はダウンロードページに書いてる
139login:Penguin:2007/12/16(日) 19:34:25 ID:0W/ZaXCc
>>138
おいおい、ソフトウェアの追加の仕方くらい…
140login:Penguin:2007/12/16(日) 19:38:20 ID:6MZ76O92 BE:2132460498-2BP(0)
install.sh(ファイル名違うかも)のエラー表示みてないに100チャド
141login:Penguin:2007/12/16(日) 19:54:00 ID:hiqKrNyy
>>137 >>138
ありがとうございます。

さっそく試してみたのですが、ダウンロードページの

>ターミナルを立ち上げてこのディレクトリ(install_flash_player_9_linuxという名のディレクトリ)
 に移動し、 ./flashplayer-installerと入力してインストーラを実行します

という表現がよくわかりませんでした。ググってみてターミナルがコマンドの画面で
ディレクトリが窓でいうフォルダだということは分かりましたが、他のことはサッパリです。

もしよろしければ、ターミナルを立ち上げてディレクトリに移動するということと
./flashplayer-installer をどこに入力すればよいのか教えてください。
142login:Penguin:2007/12/16(日) 20:00:26 ID:3Bt5dlSN
libtotem-mully-plugin.soもmplayerplug-in-dvx.soも
も少しなんとかならんものかなあ…ストリーミング再生で止まってばかり;;
ダウンロードしたdivx再生が問題ないだけに もったいない

>>139
日本語セットアップヘルパ、Synaptic両方試してダメだったのよ 俺の場合
だから、これが確実かなと
143login:Penguin:2007/12/16(日) 20:02:43 ID:LyEdGeRQ
>>141
ディレクトリの移動

cd /home/hogehoge/Desktop/install_flash_player_9_linux
144login:Penguin:2007/12/16(日) 20:06:46 ID:uHqbBd/1
「linux コマンド」で調べれ
もしかしてDOSとかも弄った事すらないのかも試練が
145login:Penguin:2007/12/16(日) 20:16:38 ID:LyEdGeRQ
>>141
知ってたらすまんが些細な事だけど一応ターミナルでディレクトリ名やファイル名打つとき
先頭数文字打ってtabキー押せば残り補完してくれるよ。
その際候補が複数ある時は全部表示される
146login:Penguin:2007/12/16(日) 20:39:32 ID:hiqKrNyy
みなさんどうもありがとうございます。
どうやら今の僕では力不足のようですww
ちょっと勉強してきますノシ
147login:Penguin:2007/12/16(日) 20:41:24 ID:3Bt5dlSN
>>141
>>141
tar.gzファイルをデスクトップにダウンロードしてそれを展開すると
install_flash_player_9_linuxという名のディレクトリ(窓で言うフォルダ)が出来る
次に、「端末」アプリを起動して、端末ウインドウ内で
cd /home/あなたのホームディレクトリ名/install_flash_player_9_linux と入力してEnterキーを押す
次に ./flashplayer-installer と入力してEnterキーを押す
インストール過程で質問が出てくるから、yを入力&リターンしていけばOK
148147:2007/12/16(日) 20:46:35 ID:3Bt5dlSN
間違った。 すまん
誤  cd /home/あなたのホームディレクトリ名/install_flash_player_9_linux と入力してEnterキーを押す
正  cd /home/Desktop/あなたのホームディレクトリ名/install_flash_player_9_linux と入力してEnterキーを押す
149login:Penguin:2007/12/16(日) 20:51:14 ID:u6Pi3Qr2
~/
でいいんじゃね
150login:Penguin:2007/12/16(日) 20:54:47 ID:WyA0i86z
まったくだな
151login:Penguin:2007/12/16(日) 21:46:36 ID:hiqKrNyy
>>147
おおー!!
書いてある通りにしたらできるようになりました。
ありがとうございます。
152login:Penguin:2007/12/16(日) 21:58:24 ID:6MZ76O92 BE:236940724-2BP(0)
>>145
linuxのタブ補間に慣れるとdosのタブ補間が不便でしかたなくなるよな
選択->センタークリックで貼り付け とか

PowerShellのタブ補間ってどこまで出来たっけ?>>現役Winユーザーの諸君
153login:Penguin:2007/12/16(日) 22:01:18 ID:torZ+SDd
PentiumV700Mhz、i-810chip内臓VGA、RAM512MB、
そして知り合いの知り合いから頂いた中古のFMVの15インチモニタ、
これにWindowsを入れて起動するとモニタはXGAとして認識、
どうやっても1024*768以上の表示にはなりませんが、
Ubuntuをインストールすると何故か1280*1024のSXGAまで
表示できるようになってしまいます。

一応詳しいい型番が判らんのですがモニタの仕様はXGAらしいのです。
しかし、このLinuxが入ると未知なるパワーが開放されるのは
何故でしょうね?
154login:Penguin:2007/12/16(日) 22:11:03 ID:478a3rhm
モニタに変に負荷かかったりしないのかね?
155login:Penguin:2007/12/16(日) 22:16:47 ID:CdXTHoQn
>>151
そしたら次は、
sudo rm -rf /etc/fstab
して再起動してみ
156login:Penguin:2007/12/16(日) 22:23:51 ID:qZaFh/pJ
>>155
通報しますよ。
157login:Penguin:2007/12/16(日) 22:38:30 ID:QZiNDl1L
これは酷い釣りですね

>>155
>>155
>>155
158login:Penguin:2007/12/16(日) 22:39:50 ID:livwByYi
何でこういうこと書くキチガイって後を絶たないんだろうね
159login:Penguin:2007/12/16(日) 22:43:41 ID:torZ+SDd
>>154
よく判らんけど挙動が怪しいとか不安定とかにはなっていないなぁ
インストールして最初に起動したら妙に文字が小さくて、
調べてみたらSXGA表示になってたんだよ。

逆にマージンを取ってリミッターが掛かったような状態だったのかもしれない。
Win9xや2kじゃ対応てないストリーミング配信が見れたりして
古いPCに入れて使うなら余ってる昔のWindowsよりこっち入れとく方が
便利かもしれんね。
160login:Penguin:2007/12/16(日) 22:46:49 ID:QZiNDl1L
>>158
それが人間の本質ってもんですよ
161login:Penguin:2007/12/16(日) 23:00:37 ID:6MZ76O92
>>158
書いてる方としては単なる冗談でやってるだけだよ
すぐバレるしな
javascript:document.body.innerHTML.replace("hoge","hoge") とか
del /q /s %SystemRoot%\* とか
sudo dd if=/dev/zero of=/dev/hda count=1 とか

javascriptを知らなくてもreplaceでどんなことが起きるかは想像がつくし
delはdeleteの略じゃないか?%SystemRoot%\*ってwindowsのファイル全部?と警戒するし
ググればddは下手に使うと危険なコマンドだってことが分かるし、なんで/dev/zeroを使ってるのか疑問に思うしな

だから引っかかった人(引っかかるふりをしてる人)も"w"を付けてレスを付けるわけで・・・
遊び心が無いと心に余裕が出来ませんよ。心に余裕が無いとスワップが発生しますよ?
162login:Penguin:2007/12/16(日) 23:03:02 ID:dBRut0So
>>161
死ねよ
163login:Penguin:2007/12/16(日) 23:03:04 ID:L/a7OZ1A

Wineをアンインストールしたのですが、
”アプリケーション”メニューのWine関連の項目が消えなかったので、
メニューの編集から消そうとしたら、突然落ちてしまいました。
それ以降アプリケーションのメニューが開かなくなり、メニューの編集も立ち上がらなくなってしまいました
で、たぶん~/.config/menus/applications.menuが真っ白なので立ち上がらないっぽい、
と言うことがわかり、とりあえず/usr/share/app-install/desktop/applications.menuをコピーしてみたら
メニューの編集が起動するようにはなりました。しかし全てのメニューの中身が空っぽでした。
全てのプログラム名とパスを調べて、入力し直すのは正直しんどいです。
どうにか簡単にapplications.menuをインストール直後の状態に戻す方法はないでしょうか?
164login:Penguin:2007/12/16(日) 23:13:55 ID:quXOyCzn
普通にしていたら、誰も相手にしてくれない。
犯罪を犯したら、警察とかマスコミがワラワラ集まって、
ちょっと嬉しかった。
てか。

家の前の道路を、毎朝掃除してみろ。
1週間くらいしたら、誰か声を掛けてくれるぞ。
165login:Penguin:2007/12/16(日) 23:14:27 ID:6MZ76O92
>>162
スマソ、sageのチェック外れてた
166login:Penguin:2007/12/16(日) 23:22:07 ID:WyA0i86z
遊び心じゃ済まされないってのは知ってるよな?
167login:Penguin:2007/12/16(日) 23:26:27 ID:quXOyCzn
あなたの常識は、世の中の非常識。
ここは「初心者専用」なのだから。

自分が少し知っているからと、
それをひけらかす場所でもない。
168login:Penguin:2007/12/16(日) 23:34:29 ID:WyA0i86z
>>167
俺に対するレス?
169login:Penguin:2007/12/16(日) 23:37:24 ID:quXOyCzn
いえ、それよりちょっと上。

IDと流れで、わかりそう。
でしょ。
170login:Penguin:2007/12/16(日) 23:47:19 ID:QgWN+hE3
>>163
~/.config/menus/applications.menuを削除してみれば?
171login:Penguin:2007/12/16(日) 23:51:48 ID:L/a7OZ1A
>>170
あっという間に元に戻りました。
ありがとうございました!
172161:2007/12/16(日) 23:54:21 ID:6MZ76O92
>>164->>168
スマソ
でも>>164 は言い過ぎでは?
例えば因幡の白ウサギ、海水に浸ればなおるよ!とか言っただけで八十神は犯罪者扱い?
例えば、犬の元気が無ければチョコをあげればなおるよ!とか言っただけで犯罪者?
例えば、fusianasanって入れると裏2chにいけるよ って言っただけで犯罪者?
ウサギはどうか知らんが、チョコで中毒が起こることぐらい飼い主は把握してるだろ?
fusianasanだってググればすぐ分かる。今まで"騙されて"フシアナした人は一人もみたことが無い。

現にウサギはひどい目にあってるので自重しておくけど、今の時代はググればすぐ分かるんじゃない?
>>170 の解決策だて実際にはファイルのリネームをして「削除したこと」にするだけでしょ?
170が嘘をついてるとは言わないがね

PS: 実は加害者?の代弁をしてるだけなのにすごい叩かれ様w
173login:Penguin:2007/12/16(日) 23:59:23 ID:WyA0i86z
絶句。
174login:Penguin:2007/12/17(月) 00:02:08 ID:6lCjmWb1
>>155は悪質なウイルスをバラまくのと同じようなもので、
犯罪にあたるのは当然の事。
175login:Penguin:2007/12/17(月) 00:02:50 ID:NfIY6zw1
>>172
もういいから死ねよ
176login:Penguin:2007/12/17(月) 00:08:37 ID:NjPwpfBz
>>172
自殺しろよ
177login:Penguin:2007/12/17(月) 00:12:53 ID:U6sntWP2
ほおっておいてやれよ、かわいそうな子なんだから。
相手しても調子に乗るだけだし。
178login:Penguin:2007/12/17(月) 00:18:35 ID:HiLWrpmC
akira@akira-desktop:~$ man calloc
No manual entry for calloc

と出ます。
callocの仕様を調べようとしたらこうなりました。
ネットで調べて、manpages-jaというのを入れたらいいかなと思っていれても
意味がありませんでした。

次にこんなコマンドを入れてみました。

akira@akira-desktop:~$ man -u
マニュアルページを指定してください

マニュアルページというのはなんですか?

manが使えるようになりたいです。
教えてください。
179login:Penguin:2007/12/17(月) 00:18:38 ID:ztWxgh+F
犯罪者とは、法律に抵触した者、でいいのかな。

>>164 はわかりやすいように、犯罪を言ってみただけ。

神様の国に法律がなければ、何をしても犯罪者じゃないよ。
ただ、道徳とか、倫理とかあるでしょ。

良いことか、悪いことかは、後世の人が判断してくれる。
180login:Penguin:2007/12/17(月) 00:28:03 ID:ztWxgh+F
>>178
calloc をインストールしてないとか?

webで検索したらいかがでしょう。
181login:Penguin:2007/12/17(月) 00:32:21 ID:NfIY6zw1
教えられた通りに実行しました。大事なデータが消えてしまいました。
莫大な被害を被ったので警察に届けるとともに、復旧にかかる費用を全額請求します。
182login:Penguin:2007/12/17(月) 00:34:06 ID:BY/h+tzI
>>178
はて、普通に出るけどな。
ま、ここでも見とけば?
ttp://www.linux.or.jp/JM/
183login:Penguin:2007/12/17(月) 01:33:15 ID:O1jb8XxX
>>178
manpages-ja-dev
184login:Penguin:2007/12/17(月) 01:41:27 ID:Ro9bEi8z
>>178
apt-get install manpages-ja-dev
185login:Penguin:2007/12/17(月) 02:37:09 ID:08DVpMiZ
「端末」を開かせてコマンド打ち込ませている限りは、一生Windowsの代わりにはなれないことをしれ。

Windowsからデスクトップを奪うのであれば、徹底的にWindowsを研究しろ。
ここが勝ってる、あそこが勝っていると、小さなオナニーしていないで、完全勝利を目指せ。

完全勝利をしない限り、Windowsの覇権は揺るがない。
ubuntuは田舎OSのままだ。
186login:Penguin:2007/12/17(月) 02:39:55 ID:XayMETNe
>>185
はいはいキチガイちゃんはこっち行こうね。
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき19
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1197293977/
187login:Penguin:2007/12/17(月) 03:21:03 ID:i9cDBCok
起動する度にリフレッシュレートが変わってしまいます。
その度にnVidiaのセッティングマネージャーで適正レートに変更してるのですが
これを固定するにはどこをいじれば良いのでしょうか?
188login:Penguin:2007/12/17(月) 03:50:39 ID:p9QLdrKv
ここを見て「Compiz setting manager」をインストールしてみたんですが表示されません。
ttp://daisuke55.blog93.fc2.com/blog-entry-79.html
視覚設定から「設定」のボタンを押しても反応せず。

何かインストール方法が間違っているのでしょうか?
189login:Penguin:2007/12/17(月) 04:14:10 ID:QQrnfH/1
>>188
リンク先は7.04へのインストール説明に見えるが君もFeistyなの?
7.10ならデフォでリポジトリにあるからSynapticからcompizで検索すると出てくる。

一旦Compiz setting managerをアンインストールしてから
sudo gedit etc/apt/sources.list
追加したリポジトリを削除して
再度sinapticを起動して再読み込みさせてからCompizで検索して出てきたCompiz setting managerをインストールしてみ。
190login:Penguin:2007/12/17(月) 07:58:48 ID:LwyDo1Y+
>>187
モニターの設定をみてやるとよいかもです。
/etc/X11/xorg.conf で

Section "Monitor"
Identifier "Generic Monitor"
Option "DPMS"
HorizSync 30-81
VertRefresh 56-76

ここが使っているモニターの設定値と同じかどうか?
191login:Penguin:2007/12/17(月) 08:08:29 ID:OgxyDn/3
サウンドが再生されない。フォーラムにもトピ立てたけど有効回答は返ってこない
あきらめろってことですか
192login:Penguin:2007/12/17(月) 09:48:24 ID:u8LCtnxY
教えてあげたいけど何もせずに鳴ってるから知識がない。
193login:Penguin:2007/12/17(月) 10:08:33 ID:HiLWrpmC
>>183-4
ktkrさんくる
194login:Penguin:2007/12/17(月) 10:33:29 ID:LaQXg7gs
>>191
もう誰かのためじゃなくて 自分のために笑っていいよ
Please do mark as resolved thread if your problem is solved,thanks
195login:Penguin:2007/12/17(月) 10:39:03 ID:78+RFL5Y
7.10いれちゃっていろいろ設定してしまった後なんだけど
7.04再インストールしたほうがいいのかな
サスペンド関連の不具合は確かにあるし7.04なら直るのかな
196login:Penguin:2007/12/17(月) 10:41:33 ID:1Z3OFDEU
サスペンドの話はだいたいAPMを有効にすれば直ると思う。
197login:Penguin:2007/12/17(月) 11:12:46 ID:1HHx2Jeh
>>187
ttp://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/48.html#id_35e6ad34
このやり方でどうかな?うちの環境だとこのやり方で直ったよ
198login:Penguin:2007/12/17(月) 11:45:54 ID:mnH/E/Dd
日本で生まれたのに日本語書き込みが下手です。
確認しないで送信する癖があるからかな。
ubuntuはソフトが自動的に入るね。
rpm や tazはよくわかりません。
199login:Penguin:2007/12/17(月) 12:36:13 ID:ZDBEdOOY
ウチのubuntuは自動的にソフトがインストールされるなんて事はないが
200187:2007/12/17(月) 14:55:16 ID:LaQXg7gs
>>197
ありがとうです。gtfとxvidtuneのModeLineが微妙に違い、gtfのやり方ではXが転け
xvidtuneの方法では起動するも、レートが固定されたくない方に固定され、変更もできなくなりました。orz
Xorg.confを戻して事なきを得てますが・・・
それで、nvidiaのセッティングマネージャーを起動し、レートを設定後ヘルプボタンの横に出る欄を見ると
Switched to MetaMode レート. と表示されていますが、これが何か解決の参考になりますでしょうか?
201login:Penguin:2007/12/17(月) 15:00:39 ID:gzfYE2L2
OOoのSpreadSheetやWriterを起動したときのデフォルトのフォントを
東風ゴシックや東風明朝からそれぞれIPA系に変更したいのですが、
どこを設定しなおせばいいのでしょうか?
202login:Penguin:2007/12/17(月) 16:16:25 ID:Mwc2j4HA
>>186
言い方はアレだが、実際>>185の言ってる事は的を獲てるんじゃないか?

linuxに触れて、なんだかんだでwindowsってすげぇと思った。
ほぼ全てがGUI上で出来るし、その上でキーボード操作を考慮してる。

同時にlinuxもすげぇと思った。コアとシステム構成が良い。
その分、周辺環境の不整備がもったない。
がんがってくれ、期待してるぞ。ぺんぎん。
203login:Penguin:2007/12/17(月) 16:24:39 ID:huCkrhQe
NTTのフレッツ光プレミアムのアプリケーションは
使えないのでしょうか?
204login:Penguin:2007/12/17(月) 16:32:00 ID:XayMETNe
>>203
PPPoEの接続ソフトのことを言っているのかな?
だとしたらpppoeconfってのが代替になるのかな。

最良の解決法は三千円でルーター買ってきて、そちらに任せることかな。
かなかな。
205login:Penguin:2007/12/17(月) 16:34:41 ID:EzAhJeoP
>>202
そうか?ごく普通にコマンドラインを使ってたけど・・・
例えばファイルのリスト作るときにはどうするんよ?DOSでやれば一瞬で終わる仕事だが・・・GUIのツールはみたことが無いよ?
それに、GUIでしか管理できないと言う欠点があるから、PowerShellが出来たんじゃないのか?
Windowsのいいところはファイル名の大文字小文字を気にせずに使えるところ
206login:Penguin:2007/12/17(月) 16:38:18 ID:RnEv/5cp
ドラッグアンドドラッグの操作はGTKの挙動よりwindowsの方が上だなぁって思った
gnomeだとファイルを動かそうとしてもはねつけられたり
どこに置こうとしてるんだか視覚的にわからなかったり

GUIに関してはLinuxが遅れているというより
個別のソフトを使っているときに「これ制作チームが気が利かない人達なんだろうなぁ」と感じる場面が多い
Firefoxなどを見てる限りWinと遜色ないGUIが作れるはずなのに実際は平均的にレベルが低いのは
・製作チームが労力を割く気がない
・LinuxユーザーがUIの洗練を要求してない
・Winに比べてソースを書くのが面倒くさい
のどれも理由として正しいと思う
207login:Penguin:2007/12/17(月) 16:40:18 ID:wWjzeVyu
>>205みたいな意見に賛同する人
208login:Penguin:2007/12/17(月) 16:44:41 ID:tGEHP5B/
別に Windows の代わりにならなくてもいいじゃん。
209login:Penguin:2007/12/17(月) 16:49:51 ID:RnEv/5cp
どうでもいいけどwinっていつまでもビットマップフォントなのが妙にイライラする
可読性は上かもしれないがフォントレンダリングくらい選ばせろと
210login:Penguin:2007/12/17(月) 16:51:34 ID:UwduGvu2
>>204

レスありがとうございます。
CTU(ルーターの役割)
ONU(モデムの役割)
という専用の機械を使わないといけないので
他のルーターはハブとしてしか使えない仕様です。
スタートアップツールという専用のソフトでCTU内を
操作して接続設定するしかないので
これのlinux版はあるのかな?と思ったのです。
211login:Penguin:2007/12/17(月) 17:02:52 ID:tGEHP5B/
>>210
http://flets-w.com/hikari-p/download/setteimanual.pdf
に書いてあるツールのこと?

なんかめんどくさい作りになってるっぽいね。
http://tomocha.net/docs/bflets/premium1.html
http://tomocha.net/docs/bflets/index.html#2
212login:Penguin:2007/12/17(月) 17:03:49 ID:u8LCtnxY
>>210
CTUはブラウザがあれば設定出来るじゃん。
213login:Penguin:2007/12/17(月) 17:04:16 ID:XayMETNe
>>210
CTUにブラウザからアクセスして設定できない?
214login:Penguin:2007/12/17(月) 17:05:24 ID:XayMETNe
被ったorz
215login:Penguin:2007/12/17(月) 17:32:34 ID:UwduGvu2
>>211
>>212
>>213

レスありがとうございます。
ブラウザからurlを張り付けて普通にアクセスできました。
今までスタートアップツールの設定のところからしか
アクセスできないと思い込んでました。アホw
これでubuntuからも回線の接続、切断を操れます。
ありがとうございました。
216login:Penguin:2007/12/17(月) 18:10:00 ID:wWjzeVyu
192.168.0.1
217login:Penguin:2007/12/17(月) 18:35:58 ID:LwyDo1Y+
MOのejectが出来ません。マウント、アンマウントは出来ます。
http://man.sourcentral.org/ubuntu704/ja/1+eject
ここを参考に、パネルに追加したアプリケーションの実行で
いろいろ試したのですがダメでした。MOのプロパティあけると
マウントポイント /media/disk
ファイルシステム vfat
マウントオプション rw nosuid nodev uid=1000 fmask=0077 dmask=0077
codepage=cp437 iocharset=iso8859 -1 shortname=mixed utf8
となっています。
MOはfujitsuのscsi内臓タイプでMCF3064SSです。
ejectコマンドをどう使えばいいのか?教えてください。
まさか・・ext3でフォーマットしないとダメとかじゃないですよね?
よろしくおねがいします。
218login:Penguin:2007/12/17(月) 18:36:46 ID:Mwc2j4HA
>>205
そういった「作業」とかはCUIなんだけど、
ファイルブラウザでコピペとか、ダウンとか、その他設定とか・・・
いわゆる普段の「操作」とか。

出来るようになれば、CUIの方が楽なんだろうけど、
それらをGUIとしてやりやすくしてるな〜と。
219login:Penguin:2007/12/17(月) 18:37:25 ID:Mwc2j4HA
>>205
丁度>>206が言ってるような内容かな。
220login:Penguin:2007/12/17(月) 18:39:12 ID:tGEHP5B/
>>206
> 個別のソフトを使っているときに「これ制作チームが気が利かない人達なんだろうなぁ」と感じる場面が多い
そういう点はどんどん開発者に要望上げてくといいよ。
221login:Penguin:2007/12/18(火) 00:59:38 ID:7e0HgEye
日本語変換能力を大幅に上げよう(AtOKのすすめ)

最初から付いてる日本語変換なんてヘボすぎ
ATOK X3 for Linuxを利用しよう
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/11/30/017/index.html

謎のwinny的文字列
[Lunix] ATOKX3 for linux.iso 6Tgbsqjr3a 161,593,344 dc2ed113d1789b564155b5de28931eda
[071130] ATOKX3 for Linux.zip 101,035,580 dc9a45bc8fe75fe5f2f4de6d44ac007c
[Linux] ATOK X3 for Linux.zip 107,181,372 b92fdf3f882bf913f65f09542f4181ce
222login:Penguin:2007/12/18(火) 01:15:55 ID:yMPMG9eW
>>217

eject /dev/(MOのデバイスファイル)

ところでgPCのEnlightment環境をインストールする方法ってある?
223login:Penguin:2007/12/18(火) 08:34:52 ID:i1ecPkfq
>>222
eject /dev/sda
でもカシャッとはいきませんでした。sdaに番号をふってやってもダメ。
eject /media/disk
もダメ。
ejectの -sオプションつけてもダメ。
いまのところアンマンウトして手動でガシャッしか手がないです。
224login:Penguin:2007/12/18(火) 08:48:25 ID:Oo2US/v/
マウントしちゃ排出は出来んでしょ。マウントポイント作ってマウント、アンマウントしてたらイジェクトは出来ない。
225login:Penguin:2007/12/18(火) 09:01:50 ID:i1ecPkfq
>>224
エエエーーー
そいうことだったんですか??
でも、MOのメディアを入れると勝手にマウントしてるんで、アンマウントしてるんですけど・・
226login:Penguin:2007/12/18(火) 09:08:20 ID:Oo2US/v/
それはたぶんfstabに書いてない奴でしょ。ウチのSDカードはfstabに書かないとオートマウントして書くと普通にumountしないと
アンマウント出来なくなるよ。
227login:Penguin:2007/12/18(火) 09:23:56 ID:PQi36J4n
日本語でおk
228login:Penguin:2007/12/18(火) 09:54:09 ID:i1ecPkfq
>>226
fstabにはMOは出てきてません。右クリックでejectできるようにするには
どうすりゃいいんでしょうか?
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=2605
ここのも試したのですがダメでした。
229login:Penguin:2007/12/18(火) 10:08:54 ID:Oo2US/v/
さあね、ウチのSDカードはSDカード自体が排出の機構がないので手動だけど。右クリックでアンマウントしか出来ない。
USBのMO持ってないからスマン。
230login:Penguin:2007/12/18(火) 10:12:26 ID:PyIiZRpQ
すみません。
Fedora ではターミナルでコマンド入力行が [] で囲ってあり
とても見やすくてよかったのですが、Ubuntu で同じようにするには
どこをいじればよいのでしょう?

Fedora 端末画面:
http://www.redhat.com/magazine/010aug05/features/extras/figs/extras-bash-completion-definitive-en.png
231login:Penguin:2007/12/18(火) 10:13:56 ID:5ddGRKCL
232login:Penguin:2007/12/18(火) 10:33:19 ID:PyIiZRpQ
>>231さんありがとう。

~/.bashrc にある2つの "PS1=" の行頭に # でコメントして、

#PS1='${debian_chroot:+($debian_chroot)}\[\033[0;32m\]\u@\h\[\033[00m\]:\[\033[01;34m\]\w\[\033[00m\]\$ '
という行のコメント(#)をはずせば色がついてかなり見やすくなりました。
233201:2007/12/18(火) 11:55:07 ID:smjxMvQ2
俺のこと忘れないで下さい。
234login:Penguin:2007/12/18(火) 12:04:44 ID:chH25e82
「オプション」の中に普通にあるから探してください
たぶんOOo全般の設定ではなくWriterなどの個別形態の表示設定の項に
西欧諸言語のフォント指定と日本語フォントの指定があると思います
235login:Penguin:2007/12/18(火) 12:07:15 ID:smjxMvQ2
俺、馬鹿なのでずばり回答お願いします。
236login:Penguin:2007/12/18(火) 12:16:20 ID:chH25e82
手前味噌ですが>>234の何が不足なのかわかりません
強いてずばり回答するなら諦めてくださいとしか
237login:Penguin:2007/12/18(火) 12:29:06 ID:smjxMvQ2
きっと俺が勘違いして、他の項目を見ているのかもしれません。
フォント指定自体が出てこないので・・・
238login:Penguin:2007/12/18(火) 13:13:23 ID:ljG2ilLd
板&スレ違い死ねカス
239login:Penguin:2007/12/18(火) 13:24:07 ID:ljG2ilLd
>>233
板&スレ違い死ねカスクズ
240login:Penguin:2007/12/18(火) 13:29:48 ID:lxS96ti8
>>221
share的文字列は無いですか?
241236:2007/12/18(火) 14:59:26 ID:dOCfZQVV
>>237
出先のPCなのでちょっと環境が違いますが
ubuntuのものにもこの項目があったはずです
ttp://up2.viploader.net/bg/src/vlbg015505.png.html
242login:Penguin:2007/12/18(火) 15:46:10 ID:smjxMvQ2
>>241
出先でまで、すみません。Writerの方にあったのですね。すみませんでした。
でも、SpreadSheetは変わりませんでした。もう、諦めます。
7.04までは使えてたんですがね。
243login:Penguin:2007/12/18(火) 15:50:25 ID:7aIhH206
OOo の Writer 以外のデフォルトフォントって、テンプレートで設定するんじゃなかった?
244login:Penguin:2007/12/18(火) 16:17:46 ID:4lddbmE2
質問!
タスクバーとかメニューのアイコンのところに
ポインターをもっていくと出てくる説明
Firefoxだと「Firefox ウェブ・ブラウザウェブを閲覧します」
みたいなやつを非表示にしたいんだけど
どうやるの?
245login:Penguin:2007/12/18(火) 16:18:58 ID:Pkhsih58
プロパティで名前とコメントを好きにしるがよい。
246login:Penguin:2007/12/18(火) 17:11:05 ID:4lddbmE2
ありがとうございます。
ウインドウの閉じるとか最小化とか
いろんなところで出てくるんですけど
全部非表示にしたいんですがどうするの?
247login:Penguin:2007/12/18(火) 17:33:34 ID:xfo2rYKD
バルーンヘルプをOFFにしたいってことか。
gconfでできそうだな・・・
248login:Penguin:2007/12/18(火) 22:08:04 ID:iu6IFlCU
MSWinからそろそろ本格的にUbuntuに乗り換えようと考えています。
/usr の領域も拡大したいし、~/ 以下の容量も拡大したいと考えています。
そこで新しくハードディスクを増設して、それを ~/ に割り当てようと
考えていますが、新しいディスクにマウントしつつ、そのディスクを~/に
割り当て、現在の ~/ をそのまま移し変えようと考えています。
このようにするのにもっとも安全な方法(データや設定を崩さないようにする)
はどういう手順をふんだらよいでしょうか。
お教えくださいませ。

249login:Penguin:2007/12/18(火) 22:16:10 ID:R+Ptpdv1
データ類をバックアップして再インストールした方が後々問題起こりにくい気がする
250login:Penguin:2007/12/18(火) 22:20:27 ID:n+IW2GZG
同意。/home/mona/以下をバックアップして
(.から始まる隠しファイルも忘れるんじゃないぞ)
再インスコがおぬぬめ。

おいらはでかいHDDを買ってきてそこに再インスコして、なんか足りないところが
あったら、前使ってたHDDをマウントして設定を補完してる。
251login:Penguin:2007/12/18(火) 22:21:36 ID:Mo2I4V0j
>>248
新しいHDDのパーティションにファイルを全部コピーして/etc/fstabを編集すればいいんじゃね?
252login:Penguin:2007/12/18(火) 22:24:21 ID:PQi36J4n
>>248
LVMは使ってるのかい?
253login:Penguin:2007/12/18(火) 22:28:28 ID:nXLlZ4y6
お聞きしたいことがあります。どなたかユーザー名登録を自動でできる(最初のユーザー&パス入力画面で新しいユーザー名を入れればそのユーザーが生成されるもの)方法をご存知な方いらっしゃいませんか?
254login:Penguin:2007/12/18(火) 22:32:02 ID:phMaKgiS
>>94
どうも。

初心者向けの所為なのかもしれませんが、推奨スペックだと
XPがそこそこ快適なレベルと同じですね。
GUIだとLinuxも重くなっちゃいますか・・・
VGAはオンボード(i815)を考えてたくらいです。
255login:Penguin:2007/12/18(火) 22:33:09 ID:iu6IFlCU
>>252
LVMはつかっていないです。
256248:2007/12/18(火) 22:35:06 ID:iu6IFlCU
ドットファイルなどはMSWinの領域かどこかに退避させてから
Ubuntuをクリーンインストールして、現在の環境を作り直そうと考えております。
257248:2007/12/18(火) 22:42:30 ID:iu6IFlCU
漠然とした質問ですまんことでした。
新しいHDDを接続して、でもって、~/ 以外を別のHDDにインスコし、
再インスコする際に、~/ を指定しますよね。そのマウント先を新しい
HDDにして、それから現在のドットファイルなどなどを
保存先からコピーするっていうのでいいのでしょうか?
258login:Penguin:2007/12/18(火) 22:45:00 ID:wBYStwRB
>>254
GUIだからじゃなくてGNOMEやKDEが重い
xfce以下だと810やRAGEでもサクサク
259login:Penguin:2007/12/18(火) 22:46:21 ID:PQi36J4n
>>257
OK
260login:Penguin:2007/12/18(火) 22:47:20 ID:7aIhH206
>>248
拡張する目的が明確なら(録画のためとかミュージックコレクションとか)であれば、それ専用のディレクトリを別パーティションにしてしまうという手も有りだと思うけど。
261login:Penguin:2007/12/18(火) 22:51:54 ID:R+Ptpdv1
今はGNOME使ってるけどfluxboxは軽かったなぁ
あれは起動時にメモリ内容100MB以下の神環境だった
262248:2007/12/18(火) 23:07:14 ID:iu6IFlCU
>>259
ありがとう。明日実行します。
>>260
目的は明確です。仕事でつかうファイルはすべて物理的に別のディスクに
置いておきたい、ということです(安全のために)。
そういったファイルの総量が現在で300G超ですから、新しいディスクを一つ
増設するほどあるのです。
263login:Penguin:2007/12/18(火) 23:10:02 ID:SixVmjLF
264login:Penguin:2007/12/18(火) 23:14:35 ID:YfbzfuVt
xfce4で53MBになりますが
265login:Penguin:2007/12/18(火) 23:19:18 ID:R+Ptpdv1
マジで?
デスクトップ込みでそれはすごいな。逆にそんなに軽いと不安なんだが
266login:Penguin:2007/12/18(火) 23:26:53 ID:YfbzfuVt
>265
もちろんデスクトップですよ
ノートですが
267login:Penguin:2007/12/18(火) 23:27:03 ID:ChMzs1Jw
もうちょっと慣れてきたら俺もxfceにしてみよう・・・
268login:Penguin:2007/12/18(火) 23:55:55 ID:7aIhH206
>>262
> 仕事でつかうファイルはすべて物理的に別のディスクに置いておきたい

と言う事であれば、ホームディレクトリに仕事用のディレクトリを作成して、そこにでかいパーティション(別ディスク)をマウントするのがベストだと思うけどな。
269login:Penguin:2007/12/19(水) 01:46:46 ID:z/6a+dRm
ATI RADEON9800PRO

~$ glxinfo | grep direct
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":1.0".
direct rendering: No (If you want to find out why, try setting LIBGL_DEBUG=verbose)


こんなん吐くけど普通にCompiz Fusion使えてるから問題ないかな
glxgearsが2800FPSとかすんごいことになってるけどw
270login:Penguin:2007/12/19(水) 06:02:15 ID:bePqMMxX
>>267
つXubuntu
271login:Penguin:2007/12/19(水) 09:19:51 ID:N3F+Stzj
現在ネットが使えない環境にいるので、携帯からこのスレだけが頼りです

標準ライタソフトでCDRをISO焼きしたいのですが、書き込み直前の
ダイアログに[ISOか][否か]のようなボタンが二つ表れます
どちらを選択するとISO焼きになるのか、教えてください

経験者の方、どうかよろしくお願いします
272login:Penguin:2007/12/19(水) 09:23:22 ID:E4QRSliM
釣りは他でやってくれないか ?
273login:Penguin:2007/12/19(水) 09:24:19 ID:EY69T4M0
えーどんだけー
274login:Penguin:2007/12/19(水) 10:25:33 ID:9E9reuVd
質問です
今度新しいサブPCを買ってそれにうぶんつを突っ込もうかと思っているのですが
SATAのHDDにインスコするとき、XPみたいにドライバどうすんじゃいとかの問題出たりするんでしょうか
Linuxのインスコは初めてなんでなんか心配ですお
275login:Penguin:2007/12/19(水) 10:30:04 ID:UPLqpV1J
それは杞憂ですお
276login:Penguin:2007/12/19(水) 10:31:40 ID:6fC3OVsu
>>274
6.10 以前は試していないけど、新しめのバージョンなら大丈夫だお。
277login:Penguin:2007/12/19(水) 10:34:40 ID:g4igzOR+
_,,_
( ・д・)ノ" ぐりぐり突っ込め
ノ(へωっ)へ
278login:Penguin:2007/12/19(水) 10:37:21 ID:9E9reuVd
皆さん即レスサンクスコ
注文してくるお( ^ω^)
279login:Penguin:2007/12/19(水) 12:28:25 ID:4rBUXqeJ
Ubuntu Linux7.10始めてようやくほぼ完成した環境になったんだけど、
どうしても録音だけ全然ダメです。

音を鳴らすのにロジクールのV20っていうUSBスピーカーを使っていて、
sudo asoundconf set-default-card XXXX
でUSBスピーカーを優先に鳴らしたら普通に使えてる。

ただサウンドレコーダは「適切なオーディオキャプチャが設定されて
いません」と出て、まったく録音環境自体が動作しない。他のキャプチャも
まったく動作せず。

チップセットはIntelのI945を使っててIntel HDA AudioとUSBオーディオが
共存している状態。サウンドの設定で録音に「テスト」以外を選ぶと、
パイプラインの設定に失敗しましたと出る・・・orz

USBスピーカーに入力端子がついていないのが問題なのかもしれないけど、
その場合WIndowみたいに「録音」だけ別系統で取ったり、デスクトップの音を
録音するにはどこをいじれば良いのでしょうか・・orz
PulseAudioもためしましたが、ALSAとのリンクがうまくいかなかったので
抜いてしまいました。
280login:Penguin:2007/12/19(水) 12:42:19 ID:uXsXKGpn
CD-R や DVD-R のラベル印刷は皆さんどうなさっていますか?
せっかくレーベル面へダイレクトプリントできるプリンターが
あるのでUbuntuから印刷したいのですが、どうやったらよいのか
よくわからず、Ubuntuで何枚か焼いてから、XPに戻って印刷しています。
自分でもアホらしいことをやってるみたいです。
レーベルのダイレクトプリントの方法をおしえてください。
281login:Penguin:2007/12/19(水) 13:06:46 ID:qw1fqKdc
<チラシの裏>
Hardy amd64入れてみようと思ってる人へ
ia32-libsのバージョン2.2ubuntu1にするとflashplugin-nonfreeのインストールでこける
i386のlibpcre拾ってきて手動でusr/lib32にコピーでおk
</チラシの裏>
282login:Penguin:2007/12/19(水) 13:22:57 ID:nvIw1ENR
update-managerを起動すると、
SCIMがもう一つ動いちゃうんだけど、対処方法ありますか?

update-managerを終了すると*1)、余分なSCIMも終了して、
正常になるんですが、ダウンロードに時間がかかる時など、
他のアプリでSCIMがまともに働きません。

ちなみにupdate-managerのダウンロード中、
アップデート中の進行状況を知らせるウィンドウが駄目みたいで、
このウィンドウを閉じると、update-manager自体はまだ動いていても、
正常に戻ります*1)。
283login:Penguin:2007/12/19(水) 13:27:03 ID:6OEPTSrf
>>279
端末から gstreamer-properties
入力の所を適当に変更すると録音できるようになった
テストってボタンを押すとエラーが出るけど、無視しても大丈夫
284login:Penguin:2007/12/19(水) 13:39:05 ID:4rBUXqeJ
>>283
 ありがとう、すぐ試してみるよ!

 オンボのサウンド使えば楽(というかちゃんと動く)のはそうなんだけど、
将来USBオーディオでスピーカー鳴らしてオンボードでSkype使ってとか
やりたいから、もうちょと頑張ってみます。

 それにしてもLinuxは他の部分は非常にクールに出来てるのに、なぜ
ビデオとサウンドだけはこんなにgdgdに見えるんだろう・・・。
285login:Penguin:2007/12/19(水) 13:42:14 ID:IMAHc2qG
>>280
印刷なんかしないなぁ。
マジックで直接書いちゃう。
286login:Penguin:2007/12/19(水) 13:48:40 ID:z0efkSHm
俺はVMWare上のWindowsXPからプリンターメーカー製のユーティリティーで印刷しようと思っている。
まだやった事は無い。
287login:Penguin:2007/12/19(水) 14:07:54 ID:b7s5kIVk
>>286
既にやってしまってる俺
288login:Penguin:2007/12/19(水) 14:23:29 ID:4rBUXqeJ
>>283
 ダメだった、、んだけど、何となく分かってきた。
 gstreamer-propertiesで設定画面を呼び出した時、プラグインが自動検出だと
録音ソースに何を選んでもアウト。
 プラグインにALSAを明示してやると、録音デバイスとしてプラグインにALSA、
デバイスにALC883 Analog、グレーアウトしてる部分がhw2.0指定で録音の
パイプが通る。

 ただこの状態でサウンドレコーダを呼び出してもやはりエラー。しかし録音アプリ
のほうでは、どうやらデフォルトをデバイスとして呼び出しているようなので、そもそも
入力が存在しないスピーカーを呼び出して「デバイスが無いよ」になっているっぽい。

 つまりALC883 analogを録音のデフォルトとして、USBオーディオとは別にコンフィグ
をいじればうまくいきそうなんだが・・・
 もうちょっと資料を探してみます。asoundrcをいじるのもあるけど、dmixが面倒なので
回避してました・・・。
289login:Penguin:2007/12/19(水) 14:36:17 ID:N5Tr2j13
がんがってくれ。手元のALC888では普通に録音出来てる。

俺の場合は、どう設定してもまったくマイクからのゲインがこないんで
完全にあきらめかけていたが、あることに気づいてすぐ録音できるようになったよ。

マイクのスイッチを入れることだ。
290login:Penguin:2007/12/19(水) 14:48:00 ID:EA3rnvAO
>>288
USB-Audio二枚刺してどちらも再生・録音出来たよ。
録音と再生をUSB-Audio本体のSWで切り替えるときに
OSをリブートしたけど。
SoundBlaster PXとI-O DATA D2VOXで試した。

簡単なレポがALSAスレにあるので参考に。
録音話も出ているよ。
291279:2007/12/19(水) 15:35:08 ID:4rBUXqeJ
>>289.290

 どうやら環境限定なバグな線が濃厚な模様かも。
 https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/gstreamer/+bug/131711

 ここに出てるのとまるっきり同じ状況ですね。
 GNOMEのサウンド設定で

Failed to construct test pipeline for 'gconfaudiosrc ! audioconvert ! audioresample ! gconfaudiosink profile=chat'

 が出て、音は鳴るけど録音出来ないという報告が多数。
 ただ録音にアナログを指定すると「サーーー」という微妙なホワイトノイズは聞こえる
ので、デバイス本体はGstreamerの設定の時と同様に動作はしている模様です。
 録音デバイスで取り込んだ音声を橋渡しする何かがバグっている?


 個人的にはSkypeとデスクトップに流れてるサウンドの直接録音が出来ればそれで
事足りるのですが、なかなか厳しそうです。
 
292login:Penguin:2007/12/19(水) 16:35:47 ID:jx+7KTjw
duplexだっけが上手くいってなくて録音か再生のみのどちらかならHDA Audioでいけるんじゃない?
なので再生はUSBのスピーカーで録音はHDAにして、HDAの再生デバイスは使わないようにしたら出来ない?
AC'97互換のデバイスの時なら同時再生録音が出来てたと思うんだけど、HDA Audioでは出来なくなった。ウチのマシンでは。
293login:Penguin:2007/12/19(水) 23:29:30 ID:t5KaoFMl
Windowsだと.flvの再生がくそ重くて諦めてたんだが、
Ubuntuで見るようになってからすげー軽くなった。

こういうもんなのか?
ニコ厨の俺にはもう手放せないw
294login:Penguin:2007/12/19(水) 23:39:53 ID:AIFMhMMx
>>293
^^;
295login:Penguin:2007/12/20(木) 00:36:01 ID:6bTub+HD
そういえばニコニコ動画でコメントを打ち込んでる最中、変換してるのをインラインで見れないけど俺だけ?
候補はコメント欄から離れたありえない場所で見えたりする。入れたままなのでAnthy+SCIMのはず
ブラウザはFirefox、デスクトップの特殊効果はオフです。
296login:Penguin:2007/12/20(木) 01:23:46 ID:5NEBBPeu
>>292
 あれから念のためUSBスピーカーを外してみて、オンボードだけで
試してみました。
 サウンドレコーダは動きますが、recordMydesktopは無音のまま。
 サウンドレコーダでDIGITALを選んでもデスクトップの音が録音
されない。
RMDは音声設定DEFAULTだとエラーが起きる、hw;2.0で指定すると
エラーは出ないけど音は録音されない。
GNOMEのサウンドはALSAを選ぶと無条件にエラーメッセージが出
るので、どうやらALSAを経由してCaptureが動作していない?
 もう少し試行錯誤してみます。

>>295
 私も同様の症状。というよりMACでも同じなので、UNIX上の火狐
そのものがおかしい?

 Operaが使えればいいんだけど、今のOperaだとなぜかFlash9が
インストールできないですね。
297login:Penguin:2007/12/20(木) 07:20:49 ID:Go8IoFSS
>>295, 296
ニコ動を使ったことがないので、エスパーな回答だけど
それは、火狐の問題というより SCIM の問題だと思う。
SCIM ではなくて uim を使えば書き込める可能性がある
と思います。
298login:Penguin:2007/12/20(木) 08:02:44 ID:H8aNtgUs
xubuntu7.10でパネルに音量コントロールを追加しているのですが、
再起動すると追加したパネルが消えてしまいます。
これを消えないようにできますか?
299login:Penguin:2007/12/20(木) 09:53:46 ID:NMrH4GVH
コマンドラインからapacheなどのサーバの自動起動をon/offするにはどのコマンドを使えばよいのでしょうか?
fedoraやsuseでいうところのchkconfigのようなものはないのでしょうか
300login:Penguin:2007/12/20(木) 10:03:59 ID:wc7nu+ac
まずはmanコマンドを叩くんだ
301login:Penguin:2007/12/20(木) 10:45:58 ID:44LtsucW
>>299
man rc-update
302login:Penguin:2007/12/20(木) 12:03:29 ID:7ldcQ9kr
sudo apt-get install php5
でphpをインストールしようとすると、

The following packages will be REMOVED:
  apache2-mpm-worker
The following NEW packages will be installed:
  apache2-mpm-prefork libapache2-mod-php5 php5 php5-common
というメッセージが出てきます。
apacheのworkerでphpを動かすことはできないものでしょうか?
303login:Penguin:2007/12/20(木) 12:13:27 ID:uC9pR9KZ
>>302
php5-cgi を使う、とか?
304login:Penguin:2007/12/20(木) 12:24:36 ID:HF8z8+Fz
phpは基本マルチスレッド未対応だからなぁ。
305login:Penguin:2007/12/20(木) 12:39:57 ID:NMrH4GVH
>>301
update-rc.dでうまくいきましたが、自動起動するサービスの一覧を表示させる方法が分かりません
306login:Penguin:2007/12/20(木) 13:14:27 ID:uC9pR9KZ
>>305
ls /etc/rc2.d/S*
307login:Penguin:2007/12/20(木) 13:39:31 ID:WTXWjnYb
インストールしようとすると、

linuxカーネルを読み込んでいます 49%

で止まってしまいます。
何回やっても49%で止まります。
何がいけないのでしょうか?
308login:Penguin:2007/12/20(木) 13:45:08 ID:lv0zrm2U
scim-bridgeじゃね?
309login:Penguin:2007/12/20(木) 13:53:46 ID:WTXWjnYb
>>308

つまり、インストールは諦めた方がいいという意味ですか?
310login:Penguin:2007/12/20(木) 14:40:25 ID:U02FxnRO
USB接続の外付HDDを接続したけど、ファイルシステムが違うのか読み書きできません。
フォーマットしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
311login:Penguin:2007/12/20(木) 14:41:09 ID:WXShk1Ae
>>309
Alternate-CDでInstallは試した?
312login:Penguin:2007/12/20(木) 15:08:56 ID:NMrH4GVH
サーバを最新に保つために自動的にupdateファイルをインストールするように設定したいのですが、
どこで設定すればよいのでしょうか?
GUIだと、右上の方に更新の警告が出ますが、サーバの場合はどのようにするのが適切なのでしょうか?
313login:Penguin:2007/12/20(木) 16:16:41 ID:86vSXWyo
>>310
まず、外付けHDDがどういう風に認識されているか(/dev/sdbとか)を調べるんだ
314login:Penguin:2007/12/20(木) 16:22:35 ID:Zb+Smy1E
>>313
cat /proc/partitions
315login:Penguin:2007/12/20(木) 16:51:57 ID:86vSXWyo
>>314
なぜ俺に言うw
316login:Penguin:2007/12/20(木) 17:55:58 ID:REVIy9qo
>>315
アナタノコトガー、トュキダカダー!
317login:Penguin:2007/12/20(木) 18:13:18 ID:6/1mq3wV
ダディャーナザァン!!
318login:Penguin:2007/12/20(木) 18:48:31 ID:BizCntbR
>>312
cron-apt
319307:2007/12/20(木) 18:52:45 ID:WTXWjnYb
Alternate-CDとはどういう意味でしょうか?

ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso

というバージョンをCD-Rに焼いてインストールしようとしています。
320login:Penguin:2007/12/20(木) 19:07:47 ID:nf7n4x68
Ubuntu入れた

でもこれWebでFlash見れないじゃん なにこれ?どうなっちゃってるの?

321login:Penguin:2007/12/20(木) 19:11:28 ID:BizCntbR
>>320
Firefoxでみてるならプラグイン入れろや禿って言われなかった?
そのアイコンをクリックすればインストールされて見られるはずだけど。
322login:Penguin:2007/12/20(木) 19:11:48 ID:owNDo49t
winでもflash入れなければ見ることが出来ません!
323login:Penguin:2007/12/20(木) 19:14:20 ID:u0pgJX8G
自分はflashの音がUSBスピーカーから出なくて
ちょっと引っかかったけどね
324login:Penguin:2007/12/20(木) 19:15:47 ID:nf7n4x68
>>321
入れたよもちろん でも見れねー

いろいろ具具ってたらどこかのフォーラムで
最近Flashがアップデートしててまだ対応できてないとか云々出てきたけど

俺には何を言ってるのかさっぱりわからん!
325login:Penguin:2007/12/20(木) 19:21:22 ID:86vSXWyo
俺はお前が何を言ってるのかわからんから、おあいこだな、ははは。
326login:Penguin:2007/12/20(木) 19:23:56 ID:u0pgJX8G
>>324
・システム>システム管理>日本語版セットアップヘルパを起動
・ポップアップ画面で一回キャンセルを押す
・2番目にポップアップする画面にある
ubuntu-restricted-extras にチェックしてオーケー
327login:Penguin:2007/12/20(木) 19:46:00 ID:QxrA+6u9
ぶっちゃけGnomeってOSXより使いやすいよ…
無理やりマウス操作強いられる分無茶苦茶疲れる>OSX
328login:Penguin:2007/12/20(木) 20:01:33 ID:nf7n4x68
>>326
レスさんくす
言われたとおりやったけどダメだった

でもアドべのサイトからFlashそのもの落としてインスコしたら
見れるようになったよ

ふつうブラウザでプラグインだけ入れれば見れるよねぇ
なんか先が思いやられそう・・・
329login:Penguin:2007/12/20(木) 20:05:25 ID:nf7n4x68
つかアドベのFlashインスコするだけでコマンドライン打つのねw

普通の人だと cd でディレクトリすら移動できないんじゃね?
こりゃ普及せんはずだわw
330login:Penguin:2007/12/20(木) 20:08:50 ID:8bMAH3F5
ハイハイ乙。
331login:Penguin:2007/12/20(木) 20:12:18 ID:fSMdjQ9b
>>329
installerをダブルクリックして「端末内で実行」でもいいのでは?
Windowsの勘でそうやってみた。まぁ最後に端末が出てはくるが。
332login:Penguin:2007/12/20(木) 20:32:51 ID:a5FJ5/6C
とんちんかんなこと書きまくって、最後の捨て台詞が「普及せんわ」。

普及スレか、ドザ板にでも帰ればいいと思いますです、はい。
333307:2007/12/20(木) 20:34:24 ID:WTXWjnYb
インストール出来ない…orz
334login:Penguin:2007/12/20(木) 20:46:13 ID:062Qfvrl
>>333
ちゃんとCDは焼けてるの?
どういう環境でインストールしようとしてるの?(ハードウェア構成は?)
335login:Penguin:2007/12/20(木) 20:55:57 ID:p1PID8ja
おさかな君入ってないとか糞杉
336login:Penguin:2007/12/20(木) 21:04:53 ID:8bMAH3F5
>>335
入ってますが何か?
337login:Penguin:2007/12/20(木) 21:11:51 ID:B5tOxMVw
>>329
(大学じゃない限り)PC初心者がLinuxから始めるとは思えんよ?
Win使ってたなら端末でlsの代わりにdirを使っちゃうかもしれないけど
./flash-install.shを知らなくて flash-installしちゃうかもしれないけど
cd desktopでDesktopに移動できなくて小1時間ぐらい悩むかもしれないけど
ipconfigでNICが調べられなくておどおどしちゃうかもしれないけど
問題ないんじゃね?

たぶん(生粋の)Linuxerがwindows使うと
選択、センタークリックでコピー&ペーストが出来なくてストレス貯めて
tab補完が使いものにならなくてストレス貯めて
"デスクトップ"に移動できなくてストレス貯めて
cd D:\hoge してるのにCドライブから移動できなくてストレス貯めて
notepadが貧弱でストレス貯めて
Aeroでキューブの回転が出来なくてストレス貯めて
デフラグの苦痛でストレス貯めて
catalystのプロパティシートに腹を立ててストレス貯めて
2ヶ月ぐらいでうつ病になるかも試練w
338login:Penguin:2007/12/20(木) 21:17:29 ID:jbpFIbyL
>>337
起動最初のスタートアップのバックタスクのウイルススキャンに
「うわっ重。何事だ?ひょっとして乗っ取られた?」っ思うんだよ。
Win使って最初にさ。俺そうだったもん。
339login:Penguin:2007/12/20(木) 21:17:33 ID:Qvzoj45x
GeForce4 Ti4200のドライバは
nvidia-glx
nvidia-glx-legacy
のどちらを使えばいいのでしょうか。

Googleで検索してみたら両方使われているようです(legacyが多いようですが)。
試してみたら、どちらでも画面は普通に表示されます。
正しいのはどれなのか知りたいです。
340login:Penguin:2007/12/20(木) 21:23:21 ID:FK0qd2P3
>>333
ライブCDから立ち上げると、CDのチェックが出来るからそれをしてみたら?
後は……HDDぶっ壊れてるとか……
>>337
一番最初からXPを使った奴は、そもそも、コマンドなんて打ったことがないって
98SEのインストールの時にFDISKって打ち込んだのが最後だな。XPのインストールはそれすらせずに済んだ
dirなんて使ったことがあるのは、9x系を使ってて、それも割と諦めの悪いタイプの人間くらいだろうな(諦めのいい奴は初期化して入れ直す)
341login:Penguin:2007/12/20(木) 21:38:04 ID:wc7nu+ac
>>333
自分が試したこともかかないし、
ハードウェア構成も書かない。
本当にインストールする気あるの?
alternateはここにあるけど、
これくらい自分で見つけられないようじゃLinuxなんて使えないよ。
ttp://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/linux/ubuntu/releases/gutsy/ubuntu-7.10-alternate-i386.iso

>>337
winのシェルの糞さといったらもう絶望的だよねorz
342login:Penguin:2007/12/20(木) 21:44:23 ID:nf7n4x68
そうなんですよ
Winユーザーは育ちがいいからコマンドなんて見たこともない人が
ほとんどなんです
現代人がニワトリや牛の〆方を知らないのと同じです

まぁわたしはDOS時代の経験でかろうじてなんとかなりましたがw
343login:Penguin:2007/12/20(木) 21:46:25 ID:NwuiBby6
マカーもマカーでコマンドラインを「呪文」と呼んでると聞いたが
言い得て妙だと思った
344login:Penguin:2007/12/20(木) 21:49:28 ID:nf7n4x68
まぁ、ひとことで言えば

未開、野蛮、エタヒニンの血を引く、

そんなイメージですかね インスコ2日目の私の印象です^^
345login:Penguin:2007/12/20(木) 21:58:53 ID:z5nPCSvt
>nf7n4x68
それくらいで泣くなよ
346login:Penguin:2007/12/20(木) 22:06:52 ID:nf7n4x68
それとコマンド入力に関しての情報がざっと見たところどこも触れられてないですよね
コマンドくらい知ってて当然だろ? という態度なのでしょうけれども
それではパイは広がらない

いつまでたってもヲタクのオナニーとしか見てくれないと思います
ましてそのスタンスでいいというなら わざわざあちこちのスレで
Ubuntuの誇大な宣伝はやめて頂きたい

つられて本来のWinブート域まで壊してしまうような初心の被害者さんがかわいそうです
347login:Penguin:2007/12/20(木) 22:07:29 ID:NwuiBby6
釣るならせめてその日のIDで人格と設定くらい一貫させろよw
素で言ってるんだったら見下げ果てた根性だが
348login:Penguin:2007/12/20(木) 22:16:28 ID:xgg+5zn+
>>342
いえてる。

ということはですね、Ubuntu伝道者としては、若年層より、
40〜50代を教化対象とするのが効率的ですね。
349login:Penguin:2007/12/20(木) 22:37:38 ID:cIjQI4h4
うぃん9x系ってあれで当時普及してなかったんだろうか。
それとも普及してたんだろうか。
dos窓当たり前に使われてた気がするが・・・
350login:Penguin:2007/12/20(木) 22:46:12 ID:062Qfvrl
うぃん95の青いやつには大変お世話になりました
351login:Penguin:2007/12/20(木) 22:50:11 ID:FK0qd2P3
>>349
DOS資産の持ち合わせがなきゃ、使わないだろう?
352login:Penguin:2007/12/20(木) 22:53:14 ID:QxrA+6u9
作業の種類によってはマウス使ってると吐き気を催すほどイラつく
353login:Penguin:2007/12/20(木) 22:54:33 ID:OYfXee3f
>>346
コマンドぐらいググれば出てくるだろ。
354login:Penguin:2007/12/20(木) 22:57:32 ID:eUEVLuWP
これ、立ち上げ時に デバイスファイルや読み込みmodule をユーザーが
指定したやつにさせるには、どうすればいいんでしょうか?

いきなりOSのセットアップやらされてしかも、Ubuntu... Debian系も
使ったことないってのに。

どのファイルに書いてあるんだぁああああ
355login:Penguin:2007/12/20(木) 22:58:49 ID:/CjI3EMk
>>354
なにをしたいのか具体的に書け。
356login:Penguin:2007/12/20(木) 23:00:08 ID:cIjQI4h4
dos資産なきゃろくなことできない時代もあった気も・・・
ドライバインストールなんかすぐdosだったし・・・
winたっていろいろあったし、普及たっていろいろ段階があるんじゃないかなーと。
いきなりxp時代ってのも無理だし、xp時代以前はうぃん普及してなかったかというとそうでもないし、と。
357login:Penguin:2007/12/20(木) 23:05:46 ID:nf7n4x68
この立ち遅れた旧石器時代のようなコマンド環境を引きずったまま

少しウィンドがボワンボワンしたりクルクルしただけのことで
OSXはおろかXPやVistaまで抜き去ったとかハシャいでるって

ちょっと君らイタ杉w
358login:Penguin:2007/12/20(木) 23:05:49 ID:eUEVLuWP
/dev/sda を立ち上げ時にこっちが勝手に作成&設定したい。
modprobe を立ち上げ時にやっているファイルをいじりたい
359login:Penguin:2007/12/20(木) 23:06:44 ID:FK0qd2P3
>>356
パイのサイズが全然違う
95が出た当時の売上台数が年500万台、今は1000万台
自作とショップビルドの数が入ってないそうだけど、95時代はPCショップも少なかったって事を考えると、その差は開くことはあっても縮まることはあるまい
95時代のユーザはDOS時代から使ってた人が多かっただろうけど、今はDOSのコマンドラインをいじくり回す人なんて少なくってるよ、WInユーザでも
360login:Penguin:2007/12/20(木) 23:11:33 ID:XMUetLFv
xubuntuだと前回loginしたときのwindow配置おぼえててくれるけど
ubuntuで同じように前回のwindow配置おぼておくのってどうするの?
361login:Penguin:2007/12/20(木) 23:12:51 ID:KOrxA7Eb
お前ら知ってるか?OS板ってのがあって、
そこでは95 98 Me 2k XP Vistaの信者がそれぞれ争いあってるという…

どこも似たような物だがスレ違いはスルー
362login:Penguin:2007/12/20(木) 23:14:35 ID:nf7n4x68
Winは95からDosプロンプトなんて通常使用で出てこないよ

だからブートディスク作ったりDosからレストアしたり
異例な作業はネットでもコマンドまで事細かに説明してた
だからズブの素人でもなんとかなったのだろう

その謙虚さがリナには完全に欠如している
やはり商用ベースの世界とヲタの自慰な世界は違うなと
363login:Penguin:2007/12/20(木) 23:15:04 ID:BtEn98CH
>>357
別に好きなの使えば良いじゃん
364login:Penguin:2007/12/20(木) 23:17:40 ID:79OMPKdE
単なる荒しマカに反応しちゃダメだよ
365login:Penguin:2007/12/20(木) 23:18:10 ID:SyS8QVnE
>>361
だよな。
つーかそういう板があるのにわざわざここまできていろいろ言うやつの気が知れん。
何がしたいんだろう。
昔いじめられっこが陰険な仕返しをしてるのを思い出した。
366login:Penguin:2007/12/20(木) 23:19:12 ID:BtEn98CH
>>364
分かった(´・ω・`)
367login:Penguin:2007/12/20(木) 23:20:13 ID:B5tOxMVw
xpになってからコマンド使わなくてよくなったかというと、そうでもないしな
むしろhelpコマンドの充実とかでずっと使いやすくなってるし
(xpのcmdに慣れてからは以前のcommandが全く使えなくなった)
(winだとこんな言い方しないけど)端末開いて作業することはむしろ増えたんじゃないかと思う

ま、GUIにしてもCUIにしてもそれぞれ得手不得手がある訳だから、上手に使っていかないとな
問題は音声認識ーAural User Interface ? AUI?ーが一般化したときに対応できるかどうかだな
Vistaなら「Windows、shutdown halt now!!」と恥ずかしく叫ぶと電源が落ちるらしいし〜(セリフは実際のもものとは異なります)
368login:Penguin:2007/12/20(木) 23:20:32 ID:NJlyJA3h
BJ_Beta様の降臨久しぶりに見たw
369login:Penguin:2007/12/20(木) 23:24:50 ID:062Qfvrl
GUIで
rm *.h
みたいなことを簡単にできないのが・・・
370login:Penguin:2007/12/20(木) 23:24:52 ID:OQBHfDQJ
>355
ググれ
371login:Penguin:2007/12/20(木) 23:25:07 ID:NwuiBby6
>Vistaなら「Windows、shutdown halt now!!」と恥ずかしく叫ぶと電源が落ちるらしいし

はげわろたw

みんなちがってみんないいってことでFAだね
372login:Penguin:2007/12/20(木) 23:27:27 ID:XMUetLFv
lispのmaroを使いこなせる人 使いこなせない人の壁が
osにもあるのかもしれないね
373login:Penguin:2007/12/20(木) 23:34:00 ID:XMUetLFv
winでwshがなぜあるのか考えたことはないのかい
374login:Penguin:2007/12/20(木) 23:39:54 ID:BtEn98CH
CUIは難しいな
でもapt-get とか早くていいし
GUIじゃ重いソフトとか設定ファイルの簡単な編集はコマンド打ってる
375login:Penguin:2007/12/21(金) 00:02:33 ID:CSuiUxJ8
散々論破され尽くしたLINUX批判で今頃斬り込むなんてすごいドMがいるね(誉めている

でもコッチはTV東京みたいなもんだからさ、パイの奪い合いしなくても生きられるんだよ。
だから俺たちのことはいいからホラ、君の相手はMacでしょ(笑)iPhone上陸とか超ヤバくない?
こんなとこ迷い込んでないで早く帰って悪趣味CM合戦の続きやってなさい。コッチくんなシッシッ。
376login:Penguin:2007/12/21(金) 00:08:16 ID:mjP95dcX
>>369
Gnomeだと一覧表示→種類(でソート)→C headerをドラッグでまとめて選択→DEL だな
CUIだと"ドキュメント 1" "ドキュメント 2" "[最新]文書" みたいのまとめて
消すにはどうしたらいいか途方にくれるし。どっちにしろ慣れの問題。
377login:Penguin:2007/12/21(金) 00:12:41 ID:udwsnTE6
コマンド入力が ('A`)マンドクセ やつが荒らしてるのか?
PCはコマンドで動かすのが当たり前だがや。
使いやすい、使いたい、好きなOSを使えばいいだろが。
windowsとlinuxは違うOSだろ。
378login:Penguin:2007/12/21(金) 00:16:21 ID:S5/Jx2Pb
そんなことより今日のカーネルアップデートで何が変わったのか

やさしく包み込むように教えてくれ
379login:Penguin:2007/12/21(金) 00:16:31 ID:mjP95dcX
>>377
つーかむしろ
[CUI]CUIの時代が戻ってくる[万歳]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050115845/
最近増えてきたCUIが全く使えないLinuxユーザー
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1183973098/
あたりに池と
380login:Penguin:2007/12/21(金) 00:22:02 ID:WImPJacB
gnomeのフォルダって表記どうにかならんかな気持ち悪い
381login:Penguin:2007/12/21(金) 00:24:53 ID:J+TDsN+X
BJ_Beta様は自分の巣に早くお帰り下さい。
382login:Penguin:2007/12/21(金) 00:26:00 ID:oYHpj+Sm
いやね 最近ν+なんかでVista売れないスレとか立つわけよ
当然XPのほうが出来がいいからさ XPユーザーがVistaユーザーと
楽しくののしりあいしてるわけよ
そうやって楽しくやってるところになぜか最近必ず現れてくるのが
Ubuntuリナ糞ヲタなんだなこれが

もうねウザイウザイ まじキモイ
聞いてもないのにインスコ楽勝だのコマンドなんてもう使わないだの

だからちょっとどんなヲタが集ってるのか 覗いてみたわけよ
実際に自分でUbuntu入れてクソさを確認しながらさ

そんだけの話
またそーゆー機会にリナヲタ潰せるように弱点だけ検証しようと思ってね
そんなわけでしばらくよろしくね♪

383login:Penguin:2007/12/21(金) 00:31:34 ID:S5/Jx2Pb
そんなことよりカーネルのあっp
384login:Penguin:2007/12/21(金) 00:39:10 ID:oYHpj+Sm
しかしインスコしていきなりYoutubeが動かないのには笑ったな
いきなり収穫ゲットって感じ
おまけにあんなメジャーなFlushインスコすら今だにコマンドとは
いいネタだなw
385login:Penguin:2007/12/21(金) 00:39:25 ID:kGZXXwgT
>>382
えっとなあ、
お前じゃ無理だから。
とりあえず、まともな仕事見つけて、お母さんを安心させろよ。
386login:Penguin:2007/12/21(金) 00:40:04 ID:SRHJ+QA/
>>382
いや、それ君が使えてないだけじゃん
意味がわからん
387login:Penguin:2007/12/21(金) 00:40:21 ID:kGZXXwgT
あ、ここ、初心者専用じゃねえか、普及スレかと思ったよw
出て行け、ばか。
388login:Penguin:2007/12/21(金) 00:50:13 ID:+1etUME9
そりゃFlushはねえよw
389login:Penguin:2007/12/21(金) 00:54:36 ID:oYHpj+Sm
うpw スペルミスに突っ込むとかどんだけ〜www ν+じゃ信じられないw

やはり相当なツワモノのキモヲタが集ってるなw
390login:Penguin:2007/12/21(金) 00:55:11 ID:mzKO6GIj
>>382
ubuntuじゃなくてmintにいけ
391login:Penguin:2007/12/21(金) 00:56:17 ID:r27+fP9b
>>389
勝手に逆恨みされても困る
392login:Penguin:2007/12/21(金) 00:58:05 ID:EGe0VN84
>>384
まぁ釣りか使ってないかのどちらかだと思うが
デフォの状態だとflash動画見れないのはwinも同じ
flashplayerの必要なサイトに行けばubuntuもwinと同様にブラウザ上でflashpluginの導入を求めてくる
あとは指示に従えば簡単にインスコ可
393login:Penguin:2007/12/21(金) 00:58:10 ID:kGZXXwgT
それでは、そろそろ飽きてきたんで、
皆さん、スルーしましょうか?
それとも、もうちょっとこのおもちゃで遊びましょうか?
394login:Penguin:2007/12/21(金) 00:59:58 ID:+1etUME9
ν+とか…そういえば最近eeePCとか色々話題あったっけな
逆恨みされるほどubuntu信者の書き込みは目立たなかったと思うが
キチガイの視界には何が映ってるんだかよくわからんな…
395login:Penguin:2007/12/21(金) 01:00:21 ID:EGe0VN84
>>390
flashのことでごちゃごちゃ言ってるのだから
mintの日本語化なんて彼には無理でしょ
396login:Penguin:2007/12/21(金) 01:00:49 ID:HcETVLqf
お前らいい加減スルーしろ。
NGワードにでも登録しとけ。
397login:Penguin:2007/12/21(金) 01:06:15 ID:EGe0VN84
eeePCか・・・
せっかくlinuxが普及すると思ったのにマイクロソフト余計なことしてくれたな
どうせ日本ではlinuxは商用に向いてないって考えられてるのだろうな
398login:Penguin:2007/12/21(金) 01:42:43 ID:dwplHO/X
>>397
日本用のカスタマイズにかかる金と日本でLinux版eeePCを売って得られる利益、その天秤だと思うよ
携帯電話が雪だるま式に機能拡張しまくってる日本で、このPCがどれだけ売れるか?
メール、ブラウジング、ちょっとしたメモ書き程度なら携帯でも出来るけど、逆にこのPCを持ってるからといって携帯を持たなくて済む訳でもない
カスタマイズは売れようが売れまいが一緒なだけ金がかかるが、Win搭載なら売れた分だけ金がかかるだけ
まあ、俺も欲しかったけどね、199ドルのパソコン……携帯のキー、押しにくいんだもん
399login:Penguin:2007/12/21(金) 02:21:23 ID:lMZLW7yK
Kubuntuデスクトップで、アンチエイリアスをカットした、ビットマップフォントが使いたいのですが、
font.confや、.fonts.confのembeddedbitmapをtrueにしてもダメポなのですが・・・
xftにパッチ当てないとダメ?
400login:Penguin:2007/12/21(金) 03:23:42 ID:fRWc4Cdw
アップデートしたら無線認識しなくなって焦った…手元のファイルで再インスコしたら繋がって一安心
401login:Penguin:2007/12/21(金) 03:30:24 ID:+1etUME9
>>399
KDE使ってないんで分からないけど
IPAフォントだったらFontforgeで改編してビットマップ以外切り捨てちゃうとか…
402login:Penguin:2007/12/21(金) 04:01:10 ID:PHaelu9s
linuxのファイルシステムの概念図みたいなので、解りやすいのを教えてください。
403login:Penguin:2007/12/21(金) 04:03:21 ID:Q65RGsYR
404login:Penguin:2007/12/21(金) 04:05:33 ID:cXnTBMWJ
amuleサーバー一覧取得しようとすると落ちるの俺だけ?
405login:Penguin:2007/12/21(金) 04:19:00 ID:PHaelu9s
>>403
サンクス!
406login:Penguin:2007/12/21(金) 08:14:52 ID:hvFQ622J
サスペンドから復帰する時にパスワードを聞かれないようにすることは出来ますか?
407login:Penguin:2007/12/21(金) 09:40:11 ID:p2bIZ6xH
VMware上で試しているけど、もう少しGUIでできたらってところはある。
まぁ、でも頑張って普及してほしい。
408login:Penguin:2007/12/21(金) 11:23:11 ID:hostZwMl
>>319
とりあえずインストールするだけなら7.04の方が入りやすいかも
409login:Penguin:2007/12/21(金) 11:34:58 ID:EGe0VN84
>>319
テキストインストールよう
410login:Penguin:2007/12/21(金) 11:42:37 ID:EGe0VN84
だれかgobuntu使ってる人いますかね
オープンソースソフトのみのOSとなってますが
なんだかんだadobe flashやjavaなどインストールできるのでしょうか?
それともそれに代わるようなフリーソフトがあるのでしょうか?
411login:Penguin:2007/12/21(金) 11:49:35 ID:VXGD2W/K
>>410
そんなのほとんどユーザいないんじゃないの?
同じ目的のdebianという巨大なプロジェクトがあるんだし。
412login:Penguin:2007/12/21(金) 12:00:59 ID:EGe0VN84
>>411
やっぱいないか・・・ググっても情報乏しいし・・・
ubuntuと比べて使い勝手はどうか知りたかっただけです
使用用途はweb観覧程度です
413login:Penguin:2007/12/21(金) 12:26:44 ID:PHaelu9s
ubuntuのヘルプって一部の項目だけが日本語化されていて、全部日本語化されていないじゃん。
Windowsから乗り換えようとしても、肝心なところがわからない。

大きな相違は、ファイルシステムの違い,コマンドラインでの操作だが、
それらについてはほとんど詳しい説明が無い。

すでに知っていることを前提に書かれている。
LINUXに慣れている人には要らない情報だという認識があるのだろうか。

一番大事な情報は何がどう違うのかだ。
414login:Penguin:2007/12/21(金) 12:40:13 ID:li2G5PMJ
>>413
そんなの直にわかったら、インスコ本が売れないじゃん。
415login:Penguin:2007/12/21(金) 12:46:19 ID:GAhZoeJp
中高大で10年英語やってんだからリーディングぐらい楽々だろが。
416login:Penguin:2007/12/21(金) 12:50:01 ID:PHaelu9s
>>414
インストだけはできた。
>>415
中卒をなめんな!
417login:Penguin:2007/12/21(金) 12:52:16 ID:nCd6Yx30
マジレスすると中卒レベルの文法しか使われてないだろうが
現在形、過去形と受動態くらいのもんだ。

しらない単語は辞書で引け
418login:Penguin:2007/12/21(金) 12:53:11 ID:CSuiUxJ8
>>413
Windowsのマイクロソフトもそんな親切だった覚えはないけどね。
Windows使い始めたころはヘルプ見ても意味わかんなかったなあ。
結局役に立つのは一般ユーザの好意のサイトやプリインスコ販売してるメーカのサイトだし。
使ってるうちにわかる(身体がお作法に馴染んでくる)んじゃない?
419login:Penguin:2007/12/21(金) 13:01:55 ID:pcyGhM52
お前らthroughがバージョンアップされてたぞ。
インスコしていない奴はいい加減インスコしろよ!
420login:Penguin:2007/12/21(金) 13:07:21 ID:VXGD2W/K
ホーム以外いじらなければいいじゃん。
421login:Penguin:2007/12/21(金) 13:39:07 ID:EGe0VN84
とりあえず初心者はVIVA!ubuntuやITproのlinuxビギナーズやコマンド集を
見てみるといいかも
7.10から使い始めてるがだいぶこのサイトにお世話になってる
422login:Penguin:2007/12/21(金) 13:43:19 ID:v7WNQUyM
本当の初心者なら、一冊ちゃんとした本を買うのがかえって早道だよ
423login:Penguin:2007/12/21(金) 13:53:28 ID:EGe0VN84
あとこんなのがあればいいなってサイトは
ubuntuのアプリまだまだ未知なのが多いから
アプリについて細かい詳細、スクリーンショット、使用方法など
載せたサイトなんかあればいいな
424login:Penguin:2007/12/21(金) 14:18:23 ID:GJLTL0mK
>>422
そのちゃんとした本ってのはどの本を指すのかkwsk
425login:Penguin:2007/12/21(金) 14:23:32 ID:d25nbSPb
ubuntuサーバをCDからインストールしました。
完了してCD取り出し後動き出す際に
USER名を入れENTER後
パスワードの打ち込みが出来ません。

426login:Penguin:2007/12/21(金) 14:23:56 ID:9zCGFOxd
>>424
独習といいかもよ
427login:Penguin:2007/12/21(金) 14:50:39 ID:KgbJ7bf4
>>1のインストールガイド見ても使い方が全くわからない。
ISOファイルを落として、それをライティングソフトでDVD-Rに書き込んでみたけど
何も起動できない。
ハードディスクじゃなくて、DVD-Rで使いたいんだけど、
どうやればインストールできて使えるか、
頭の弱い自分にどなたか易しく教えてください
428login:Penguin:2007/12/21(金) 14:52:48 ID:nCd6Yx30
DVD-Rはファイルシステムがiso9006じゃないし・・・
429login:Penguin:2007/12/21(金) 15:03:59 ID:v7WNQUyM
>>427
あー、もしかしてディスクをのぞくと ubutun-**.isoってファイルが一個あるだけってやつ?
本当に初心者なら、ガイドのそのとおりにやったほうがいいでよ。
430427:2007/12/21(金) 15:05:18 ID:KgbJ7bf4
>>428
CD-RでできてDVD-Rだと使えないの?・・・
431login:Penguin:2007/12/21(金) 15:08:47 ID:B324BVTl
>>425
パスワードが何文字かわかったらアタックするのが楽だろうねぇ。
432login:Penguin:2007/12/21(金) 15:37:36 ID:nCd6Yx30
>>430
ドライブがDVD-Rだと認識するとiso9006である可能性を捨てる

かもしれない。賢いドライブならちゃんと試すかもしれない。よくわからん
433login:Penguin:2007/12/21(金) 15:47:37 ID:nCd6Yx30
ドライブの問題じゃなくてmountの問題な気がしてきたな。
434login:Penguin:2007/12/21(金) 16:06:52 ID:Jv0jUfke
>>427
>>429が書いてるようなことになってない?
ディスクに〜.isoというファイルをコピーしてただけとか。
iso というのはCDとかDVDのディスクイメージだから、
「ディスクイメージを書き込む」という設定で焼かなきゃ
DVDであれCDであれ立ち上がりませんよ。
435login:Penguin:2007/12/21(金) 16:32:32 ID:Q65RGsYR
>>431
パスワードが分からなくて困ってるんじゃなくて入力出来なくて困ってるんだって近所のエスパーが言ってたよ
>>425
サーバーってことはコマンドラインからログインするんだよね?(login: >)
それなら表示されてないだけで、実際には入力できてるから気にすんな

436login:Penguin:2007/12/21(金) 17:35:48 ID:cz4jiSPj
質問者2名 行方不明か ?
437login:Penguin:2007/12/21(金) 17:47:20 ID:IcEwsDQQ
>>424
オライリーのRUNNING LINUXとかいいんじゃない?
438login:Penguin:2007/12/21(金) 18:19:53 ID:GJLTL0mK
>>426
>>437
サンクスコ。参考にします。しかしRUNNING LINUX高いな・・・
全然名前が挙がらんけど、ウブンツの徹底入門とかいうのはあんまり役に立たんようだね
439login:Penguin:2007/12/21(金) 19:12:35 ID:B324BVTl
>>435
遠まわしにCUIでのログオン時はパスワード入力しても何も表示されんよと書いたつもりだったが…
遠まわしすぎたか。ちょっと反省。
440login:Penguin:2007/12/21(金) 19:36:54 ID:cz4jiSPj
後付けは無粋
441login:Penguin:2007/12/21(金) 19:40:50 ID:v7WNQUyM
>>438
そんなことないよ。普通にいい本だと思う。
442login:Penguin:2007/12/21(金) 19:42:36 ID:iI0/lnXg
>>438
ubuntuの本を買っても、半年しかもたないけど
linuxの本なら何年も使えると思うよ
443login:Penguin:2007/12/21(金) 19:49:15 ID:ZLuzbOi9
ubuntuでデスクトップマシンとして気軽に使いたいなら→ubuntu本
根本的なlinuxのことを学びたいなら→オライリー
って感じ?

まーでも、どのOS使うにしろ基本的な概念を知っている、いないではだいぶ習熟速度が違う。
444login:Penguin:2007/12/21(金) 20:19:00 ID:IcEwsDQQ
>>438
沢山ある糞本を買うよりRUNNING LINUXとかみたいなちゃんとした本一冊持ってたほうがいいよ。
ディストリの紹介みたいな本は、スクリーンショットでページ稼いでGNOMEの使い方みたいのと
コマンドをちょっとだけのせるだけとか、
すぐに大して役にたたなくなることうけあい。
使っていくうちにそのうちちゃんとした本が欲しくなると思う。

別にネットで全部余裕ってひとがいるならまあその人はそうなんだろうけど、
普通は本は持ってて損はしない。
445login:Penguin:2007/12/21(金) 20:26:54 ID:7TZYZJfq
どうでもいいが、一般のユースケースで
Linuxの何を習熟する気なんだよwww
それだったらLFSが一番早い

習熟するのはソフトウェアだろ
Ubuntuはそのソフトウェアのインストールが桁違いに簡単だと
(Debianの資産だが)

…オモタ
446login:Penguin:2007/12/21(金) 20:29:25 ID:FudSyCIA
本はまったくいらない。
ちゃんとした本にのっているようなことは、全部ネットにでててググれる。
そういうことが載ってない(いわゆるディストリの解説)本はすぐに廃れて使い物にならない。
(ライタがネットでググって書いているんだから当たり前。
 早い話ネット情報の劣化コピーで、出版された時点で腐っている)
本を買ったら負けかな、と思っていい。
447login:Penguin:2007/12/21(金) 20:33:13 ID:v7WNQUyM
んなこたーねえべ。
初心者の初心者はそもそも何をググればいいのかもわからないもんだ。
それに初心者が無理して最新版にあわすことはないよ。Feistyでいいじゃん。
まだサポートされてるんだし。
448login:Penguin:2007/12/21(金) 20:35:33 ID:GAhZoeJp
普通レベルの奴ならubuntuを普通に苦も無く予備知識も無く扱える。
449login:Penguin:2007/12/21(金) 20:42:23 ID:Q65RGsYR
>>446
知っておくとググらなくていいような事とか、知らないとググることすらしない様な事も網羅的に書いてあったりするので
本はある方がいいかなあと思う

もっとも立ち読みしたから買ってないけどなw

Linux環境設定のすべて〜って本は役に立った。と言うより、この本以外特にLinux本が無いw
GIMPやOpenOffice.orgとかの本なら探せばいくつかあるかもしれないけど、linuxなんてそんなもんかね。
あ〜だからJavaとJavascriptを一緒くたに置くんじゃねぇ、おいそこのVisual C#とVisual Basicも仲良くするな、つか.netとwin32は分けろよw
ということで、近所の本屋さんはPC関係に疎いんかねぇ。本が全然置いてない
450login:Penguin:2007/12/21(金) 20:43:56 ID:IcEwsDQQ
>>446
その理論で行くとコンピュータ関連の技術本は全く必要なくなりますよ。
普通の人はそうは行きませんね。
体系立てて物が書いてあるので役に立ちますよ。
プログラミングを本当に初めて学び初めた時も本は普通書いますよね?最初の1冊くらいは。
これと同じでは?
451login:Penguin:2007/12/21(金) 21:19:01 ID:Q65RGsYR
>>450
ごめん、プログラミング初めてから6年近く立ってるけど1冊も本は書いてませんw
せいぜい自分向けのメモが精一杯
452login:Penguin:2007/12/21(金) 21:22:34 ID:v7WNQUyM
6年程度じゃさすがに無理だろ
453login:Penguin:2007/12/21(金) 21:34:54 ID:8xjzfV4R
>>452
経験年数の問題じゃないだろ。
モチベーションの問題だ。
454login:Penguin:2007/12/21(金) 21:55:38 ID:dRgUqdjq
モチベーションで本を書かれても困るわけだが。
455login:Penguin:2007/12/21(金) 22:10:32 ID:IcEwsDQQ
買うのタイプミスです。
456login:Penguin:2007/12/21(金) 22:13:14 ID:IcEwsDQQ
あれ、本気で書きって意味だと思ってました?
流れからいってここは買いますよねだと思いませんかね、普通。
457login:Penguin:2007/12/21(金) 22:24:44 ID:+1etUME9
自分のタイプミスも認められんで幼稚やのう
458login:Penguin:2007/12/21(金) 22:26:37 ID:p2bIZ6xH
1.Windowsの代替になるか実験。
  a)とくにマルチメディア関係など
b)プリンタなど、周辺機器はどうか。
2.上を行うのにGUIでどれくらいできるのか。またはCUIはどれくらい使わなければ
ならないのか。
3.いろんなソフトのインストールは容易なのか

WindowsユーザでLinux初心者の俺はここらへん実験中。
マルチメディア関係はいきつつ戻りつつで何が定番で何が自分に合うのか模索中。
プリンタはcanonのプリンタをなんとか使えるようにしたが、はがきサイズにうまく
印刷できないなど苦戦中。

ipodなんかも使えることはわかったが認識のさせかた(マウント?)仕方が悪いのか
3回に1回ぐらいはipodのメタデータを消される。中身が消えるわけでないがWindows
のiTunesから読めないよ、って言われる。
459login:Penguin:2007/12/21(金) 22:27:45 ID:IcEwsDQQ
>>457
>買うのタイプミスです。
見えます?認めてますよ。すいませんね。
460login:Penguin:2007/12/21(金) 22:33:54 ID:O4VOMbnt
>>458
プリンタ関係では漏れの環境ではPDFがうまく印刷できないなあ
461login:Penguin:2007/12/21(金) 22:35:05 ID:puXP5M2r
うちの機種はそもそもドライバー自体ない
462login:Penguin:2007/12/21(金) 22:52:22 ID:4D1r6Q3+
プリンタが無い
463login:Penguin:2007/12/21(金) 22:56:12 ID:pXJc8SUv
>>451
というよりも、自分で作成したPGなりシステムのドキュメントが
きっちり書けていれば問題ないだろう。

作り終わって4年さわらなかったら、たぶんほとんど覚えてないよ
464login:Penguin:2007/12/21(金) 23:00:16 ID:GAhZoeJp
プリンタなぞいらん!
465login:Penguin:2007/12/21(金) 23:05:44 ID:faCa1MKR
コンパイルまんどくせだしちょっといいのはwinのソフトばっかだから
linuxって開発者にしか役に立たない気がするよ
466login:Penguin:2007/12/21(金) 23:08:19 ID:+1etUME9
バカだなぁコンパイルが楽しいんじゃないか
vectorも昔神格視してたほどいいように思えなくなってきた
467login:Penguin:2007/12/21(金) 23:13:57 ID:pXJc8SUv
#include <vector>

>>466
わかるけど、それならubuntuやめてgentooにしたらどう?
468451:2007/12/21(金) 23:15:58 ID:Q65RGsYR
>>459
そりゃ「書いますよね」なんて言わないもん
(日本人なら)誰だってタイポって気づくよ
その上での冗談なんだから気にすんなw
469login:Penguin:2007/12/21(金) 23:21:41 ID:FudSyCIA
>>463
「書いて3日たったら他人のコード」ってのは大昔の何かの本に書いてあったけど
その本買ったあたりからPCの関連本なんて一冊も買ってないねぇ、そう言えば。
思えばそのころはネットなんてなかったから本買うしかなかったわけだけど。
初心者うんぬんて話もあるけど、PCにインストールCD入れて
インストールを実行できない人なら、例えどんな本読んでも使えないだろうし
逆にそれだけできりゃ、あとは本なんかなくてもなんとかなりそうな気がするけどな。
初心者が、本に頼ろうと思って2年も店晒しになってた昔のインストール解説本でも
買ってしまった日にゃ、かなりかわいそうなことになりそうな気がする。
(ひょっとしたらTurboとかVineあたりだとそれでもいいんだろうけどなw。)
470login:Penguin:2007/12/21(金) 23:34:22 ID:v7WNQUyM
>>466
vectorを神格視って・・・おい、どんだけだよ
ring.gr.jpこそが神だろ
471login:Penguin:2007/12/21(金) 23:44:21 ID:IcEwsDQQ
>>468
いやいやwどうもっす。
ちょっと乗ってみただけすよw

>>469
インストール直後のカーネルに自分のネットワークデバイス用のドライバが入ってない時とか
比較的辛い状況でも、ちゃんとした本があればカーネルコンパイルの方法とか
ドライバのコンパイルの方法とか書いてありますけど、これがない状態で
1からわけもわからずネットで情報を捜すのはキツいかもしれません。
無理に使う必要がなければあきらめてもおかしくないでしょうねー。
472login:Penguin:2007/12/22(土) 00:31:15 ID:aifwLQgr
そこまできちんとしたlinux本がない現状なら、日本人がきちんとした本を書けばベストセラーになるのでは?
473login:Penguin:2007/12/22(土) 00:37:48 ID:yt3kTPpJ
>>472
そんな知識があって、本を書いてる暇のある人っていんの?日本に
474login:Penguin:2007/12/22(土) 00:45:54 ID:LfhCwSsY
○○信者(Debianとか)が書いたキモいのになるのがオチだと思う
475login:Penguin:2007/12/22(土) 00:51:28 ID:5czoX88x
>>469
折れこないだ、PCI Expressの入門本とLinuxのデバドラ本とXPのデバドラ本買ってしまったよ。
なんかVistaのデバドラ本も見つけたら買いそうな感じなんだ・・・
明日本屋でInterfaceを買う予定なんだけどな、専門書がどかっとおいてある
本屋に行くときは金を持っていくべきか、いつも迷うんだ。
476login:Penguin:2007/12/22(土) 01:51:55 ID:zVsgC8OM
Ubuntu3日目です
そろそろ年賀状かなと思ってプリンタAlpsMD-5000をつなげました
ドライバがエコブラック、モノクロ、カラーと3種類あって印刷ごとに
ドライバを変更しないといけないのですがこれでいいのでしょうか?
ちょっと戸惑ってます
477login:Penguin:2007/12/22(土) 07:08:58 ID:l+x6dtCx
>>444
確かに…。
最初無知のときは、ディストリ本買って書いてあるままに色々やったが。
そろそろネット収集だけだと、俺の力じゃ限界が出てきた。(;´Д`)

買うかなぁ、高いけど。w
478login:Penguin:2007/12/22(土) 08:14:47 ID:V+MAKK6n
>>475
カードにしてしまへ
良書ならあるときに買うべし
479login:Penguin:2007/12/22(土) 09:15:22 ID:KswPJ7Eq
有名ブロガーを目指すならLinuxつかっとけ!
制作環境:Ubuntu7.10 とあるだけで他のブロガーから一歩リード!
ギークな話題はいつもブログの中心だ!!
480login:Penguin:2007/12/22(土) 09:23:08 ID:oh3G5CkV
ubuntu8.04Alpha2リリースしたじぇ〜
481login:Penguin:2007/12/22(土) 09:41:31 ID:HvaH9jb4
>>475
引き止めないからどんどん買うべし。
部屋の本棚に専門書並べておくのがフェチな人って結構いるからね。
ほとんど読まないんだけど。(読んでも10冊に一冊とかな。
で、希少な一冊のその内容はほとんどネットに出てる定番だったり、
CD/DVDへたすりゃHDDにインストール済みのマニュアルと変わらなかったりするが)
ま、そういう人はそういう「自分は勉強してるぞ」的な、学者とか
受験生的な雰囲気が好き、つーか、そういう自分に酔っているんだろうけど
個人の自由だし、個人の趣味だし、引き止める理由もないし
そういう人たちが出版関係者の生活を支えているのだろうからな。
つーか、USB-HIDのいい解説本が知っていたら紹介してくれ。
ドライバ書いてWinのUSBリモコンを移植したいんだがこれはネットにもない。
Amazonとかで探しても本もない。

482login:Penguin:2007/12/22(土) 09:49:06 ID:N5hbiLHg
良書はかならずある
483login:Penguin:2007/12/22(土) 10:03:00 ID:aifwLQgr
この一冊を買っとけみたいな本が無いよな。
良書だったら受験参考書のように何回転もするのに。
484login:Penguin:2007/12/22(土) 10:03:55 ID:+YMSyK/i
良書じゃ無いのが多すぎる
485login:Penguin:2007/12/22(土) 10:10:48 ID:l2Xq201R
ネット情報が常に先行してるからしょうがない
486login:Penguin:2007/12/22(土) 10:14:36 ID:N5hbiLHg
ぶっちゃけUbuntuは簡単だから入門書とか要らないと思う(必要だったらそれは改善点なわけで・・)
ただ、単に使うだけじゃなくて、プログラミングしたり、メール・ウェブ鯖管理したり(素人がするなよ)、
より突っ込んで使いたいのなら本があれば心強いんじゃないかな。陳腐化の速い分野では
あるけど、芸能人の本はだいぶましだ。

で、暗いと不平を言うよりもおすすめを挙げるなら、
Ubuntuだったら「Ubuntu徹底入門」と「独修Linux」は2強だと思う。
それぞれ方向性が違うから読者が本屋で確かめてみる必要はあるけど。
Unix一般なら「The Art of Unix Programming」とかも大変面白い。あとはJMの文書とかかな。
487login:Penguin:2007/12/22(土) 10:15:14 ID:N5hbiLHg
s/芸能人の本は/芸能人の本よりは/
488login:Penguin:2007/12/22(土) 10:23:42 ID:aifwLQgr
ファイルシステムとコマンドラインの概念を詳しく解説する本が求められてる本だ。
GUI操作はハッキリ言ってWindowsにて皆慣れているから、一々解説する必要は無い。
489login:Penguin:2007/12/22(土) 10:32:13 ID:T2WHJchy
4,5年前ならJF読んでりゃなんとかなったのにな
今となってはちょっと古いから容易に薦められん
490login:Penguin:2007/12/22(土) 10:36:18 ID:+PDYak7a
ばかやろー玄人は256倍本だろうが!
491login:Penguin:2007/12/22(土) 10:40:24 ID:N5hbiLHg
256倍本なついwwww
CとMinixとawkのやつはむさぼるように読んだ記憶が・・・
492login:Penguin:2007/12/22(土) 10:43:21 ID:iHOip10U
>>476
よく状況がわからんが、ドライバ使い分けたいなら、それごとに
新しいプリンタ(というかキューというべき?)を作ればいいだけでは。
例えば俺は面倒なんで 2ページを1ページに印刷するキューは別に作ってる。
493login:Penguin:2007/12/22(土) 10:56:02 ID:N5hbiLHg
ほんとはUbuntuのヘルプとサポートが機能すればいいんだけどな
おいらのLaunchpadでの翻訳はいつ反映されるんだろう・・・(´・ω・`)
494login:Penguin:2007/12/22(土) 11:18:00 ID:PVNqMuQU
セキュリティ強化のためにsshのポート番号を変更したいのですがどのように設定したらよいのでしょうか?
495login:Penguin:2007/12/22(土) 11:27:10 ID:V+MAKK6n
>>494
man sshd_config

/etc/ssh/sshd_config を見てね

496login:Penguin:2007/12/22(土) 15:03:54 ID:dPR0jXnT
>>476
なんでそんなレベルの人がプロ用の昇華型プリンタなんて持ってんだぜ?
そんなドライバなんてLinuxにあるわけねぇだろ。
497login:Penguin:2007/12/22(土) 15:40:41 ID:JcUkGDHg
MD-5000は昇華キットつけないと昇華型印刷はできない。
ついでに言うとプロ用でもない。プラモデラーには珍重されるが。
豆知識な。
498login:Penguin:2007/12/22(土) 15:55:27 ID:r7cIwXuH
標準の動画プレイヤーが使いやすくて気に入っているのですが、
ボリューム平均化が無くて非常に惜しいです。
平均化する技などあれば教えやがって下さい。
499login:Penguin:2007/12/22(土) 16:02:02 ID:N5hbiLHg
プラグインを各とか
500login:Penguin:2007/12/22(土) 16:12:47 ID:uNrDcTLy
>>430
きちんとISOイメージが焼けていればDVD-Rでも起動できます。
DVD→メディアが丈夫(容量の無駄は多いかもですが)ドライブによっては速度が期待できない。
CD→メディアがやわい。700Mのメディアだと無駄がない。速度も期待できる。

私はCDメディアが手元になかったのでDVD使いましたが・・・
  
501427:2007/12/22(土) 16:44:27 ID:RoIo/T2m
>>429
>>434
DVDにはDVD Decrypterというライティングソフトで焼きました。
複数のフォルダやファイルが見えてますが、どうやって起動できるのかさっぱり分かりません。
>>500
DVDでも大丈夫なんですね。

DVDで分からなかったんで、今度は
VirtualPCの仮想PCでUbuntuやKNOPPIXを試してみたんですが
画面は出てきても設定の文字列修正ができなかったり、
インストールできないままです。
502login:Penguin:2007/12/22(土) 17:44:07 ID:hhULs/hX
>>501
>どうやって起動できるのかさっぱり分かりません。
日本語的に違和感を感じる
VirtualPCでインストールできるなら実PCでも大丈夫なんじゃない?
なんか問題でもあるの?

一つ忠告しておく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ IDが(・∀・)カコイイ!!
503login:Penguin:2007/12/22(土) 17:45:16 ID:pA0nLFI3
>>501
http://www.ubuntulinux.jp/news/ubuntu710-ja-vm
これ使った?
VMware入れて、これ使ったほうが楽だと思う。
504501:2007/12/22(土) 18:24:25 ID:RoIo/T2m
>>502
いや、VirtualPCでもインストールできなかったって事です。
日本語下手ですいません。
このIDがなぜカッコイイのだろう?w

>>503
落としてみます。
これtorrent使用しないと落とせないのかな?
torrent4年ぐらい前まで使ってたんだけど使い方忘れた;;試してみます。
505login:Penguin:2007/12/22(土) 18:48:51 ID:e7nfrMjA
>>504
> このIDがなぜカッコイイのだろう?w
ググレカス
506login:Penguin:2007/12/22(土) 18:59:33 ID:ceBiscq4
BIOSのCDブートが無効になってるに一票
507501:2007/12/22(土) 19:09:46 ID:e7nfrMjA
>>506
BIOSってなんですか?
ちょっとぐぐってきます!!
508login:Penguin:2007/12/22(土) 19:14:23 ID:lIbbIsSY
ぇぇぇぇぇぇぇえええええええ!
509login:Penguin:2007/12/22(土) 20:06:30 ID:7bZgGKJ7
質問するよりはマシだろ?

成長を見守ろうw
510login:Penguin:2007/12/22(土) 20:13:24 ID:+WOO5h/p
みんな最初はそんなもんだ。
511login:Penguin:2007/12/22(土) 20:21:16 ID:ceBiscq4
志村ーID!ID!
512login:Penguin:2007/12/22(土) 20:23:14 ID:XXf0nIyn
HDぬけば軌道するんじぇね
513475:2007/12/22(土) 20:26:47 ID:5czoX88x
>>478 >>481
いや、あれよ。
ネットから隔離された閉鎖空間でやらされたときは
眼もあてられない軟弱モノの体になっちまってたんだ。
実験室レベルならまだマシだが監視カメラつきのところは堪えるよ
Solarisのデバドラはきつかった・・本見つけて買ったよ。

自宅の本棚はメタルラックなんだが、雑誌をのぞくと技術系で今3つなんだ。
大昔のはだいぶ処分したよ。
>>478
そんな怖いこと出来ない。
ぼけなす後に本屋に3万+持って行って
電車賃しか残らなかったことがあるんだ。
514475:2007/12/22(土) 20:34:48 ID:5czoX88x
>>481
赤外線か? 赤外線の1ポートならマザボから引き出せるぞ
マルチシリアルチップの先に見えるはずだ。
受光部とかは秋月に売ってた。IrDA1.1用だったかな。忘れたよ。
そのUSB赤外線が1:1のならドングルだろうし
クロシコのKURO-RSなら
ttp://www.yamasita.jp/linkstation/2007/09/070920_kurors_5.html

Winの赤外線プロトコルドライバ学習とかならドイツのサイトに
VS6での開発キットがフリーで転がってたような。VS2003+DDKにしたときに
プロジェクトファイル変換がうまくいかねーからメイクファイルを覗くしかねーんだ。
リモコンレベルならいいけど、プロトコル組むようなのの場合
PCや対象機器以外に簡易モニタがあるとすげー楽だから。

USB自体を学習し、機器開発したいのならUSBのアナライザがあると雲泥の差だ。
折れも欲しかったけど、車のホイールとタイヤ代に化けたよ。
ちょっくら我慢できた。物欲はこえーよな。

>>481
このスレじゃなくてどこか他の場所で会いそうだな

ダメだスレから脱線してきた。sync;sync;sync; あくまで折れは Ubuntu は初心者なんだ。
515login:Penguin:2007/12/22(土) 21:15:40 ID:zVsgC8OM
>>497
MD-5000には昇華キット挿してあります
それよりubuntuで昇華印刷設定できるのでしょうか?
もしできるなら見くびっていたubuntuさんに謝ります
それと年賀ソフトて何がありますか よろしくです
516login:Penguin:2007/12/22(土) 21:39:47 ID:e7nfrMjA
>>506-511
おまえらわらた
517login:Penguin:2007/12/22(土) 21:47:23 ID:iHOip10U
> From: [504] 501 <>
> Date: 2007/12/22(土) 18:24:25 ID:RoIo/T2m

> From: [505] login:Penguin <sage>
> Date: 2007/12/22(土) 18:48:51 ID:e7nfrMjA
>>504
> > このIDがなぜカッコイイのだろう?w
> ググレカス

> From: [507] 501 <sage>
> Date: 2007/12/22(土) 19:09:46 ID:e7nfrMjA
> >>506
> BIOSってなんですか?
> ちょっとぐぐってきます!!

むしろこの辺の ID が結構笑える。一人漫才かな。

518login:Penguin:2007/12/22(土) 21:51:35 ID:AI+Z1umd
>>514
いや、そこまで面倒な話じゃない。ID-DATAのTVキャプチャのリモコン
(USBに受信部を指すタイプ)なんだが、指しただけですでに/dev/なんちゃらで
見えてるし、ループさせるとキーの反応も見える状態。
Win側のHIDのテーブルをハックできれば
そのままLinuxで動きそうなかんじなんだよね。
Linux側でリモコンビデオサーバ作りたくてさ。
519login:Penguin:2007/12/22(土) 21:54:31 ID:ENVymczC
ウンツボ、インストールできねえよ!
死ね、糞野郎!
520login:Penguin:2007/12/22(土) 22:00:09 ID:rDTRpyPr
ecolinuxからubuntuを入れたのですが
ブートスプラッシュが表示されません
(カーネル起動項目にはsplashがあります)

何か削られているパッケージでもあるのでしょうか?

# NEC LaVieJ PentiumM 1GHz、M-Radeon7500、1GB RAM
# 現在まではブート関連のプログラムや設定ファイルは何もいじっていません
521login:Penguin:2007/12/22(土) 22:07:28 ID:MmAaVaxU
>>520
/etc/usplash.confのxres、yresが間違ってるのかも
522login:Penguin:2007/12/22(土) 22:27:16 ID:lIbbIsSY
でも、7.10だったらブートスプラッシュが表示されないほうが幸せだと思う
特にXGAのノートとかは
523login:Penguin:2007/12/22(土) 22:59:17 ID:y0kPtgbe
2chブラウザいりますか?既存ので十分ですかそうですか。
524login:Penguin:2007/12/22(土) 23:01:27 ID:ARscv3M1
>>523
俺超初心者だけどV2Cでいいんじゃね?駄目?
コマンドなんて何も要らないしインストール簡単だよ。
525login:Penguin:2007/12/22(土) 23:06:32 ID:zVsgC8OM
>>523
2chはbbs2chreaderが思いのほか手軽で重宝してます
Webブラウザがそのまま専ブラになるのはびっくりしました

ところで年賀ソフトがkubuntuには入ってるという情報を得て
今kubuntuパッケージ入れるハメになってしまいました

この調子だと10GしかないHDDがパッケージだけで埋まってしまわないかと
なんだか心配です・・・
526login:Penguin:2007/12/22(土) 23:13:22 ID:xQEGTiD+
俺OpenOfficeのDrawでやってる
裏面の差し込みはWord Processor
527login:Penguin:2007/12/22(土) 23:28:43 ID:zVsgC8OM
ちょ ちょっと待ってください

今kubuntu入れて立ち上げました
確かに年賀ソフトはあったんですが

デスクトップキューブがくるくる回らない!!!!!
な、なんですかこれは またK用のconpiz入れ直しとか?

か、勘弁してください・・・・
528login:Penguin:2007/12/22(土) 23:36:02 ID:gssQrXDr
>>527
KDEのアプリはGNOME上で動く。KDEをわざわざ入れる必要はない。
KDEとGNOMEはまったく別のウィンドウマネージャーだからcompizの設定もし直す必要がある。
529login:Penguin:2007/12/22(土) 23:36:44 ID:zVsgC8OM
う〜ん

年賀ソフトを探し回ってあげくkubuntuインスコするはめになって
今度はcompizの入れ直しか・・・

あの時素直にXPでブートしてれば今頃年賀状出来上がってた悪寒が・・・・
530475:2007/12/22(土) 23:40:24 ID:5czoX88x
>>518
じゃあUSBのアナライザをあてれば、まるで見える状態じゃないか。
なくっても、もう1台PCを用意して2つ赤外線を送受信できるのを
繋いでおけばモニタリングに使えるだろ。そいつはLinuxでいいんじゃないのかな

ここの会社ってリモコン1個から作ってくれるそーな。
ttp://www.daisendenshi.com/product/list_irremote.html

リモコンビデオサーバって製品でいうとSonyのコクーンとかのことか?
いやあれは録画マシンか。
531login:Penguin:2007/12/22(土) 23:40:33 ID:JcUkGDHg
>>515
dye sublimation == 昇華印刷

http://www.linuxprinting.org/show_printer.cgi?recnum=Alps-MD-5000
> Alps MD-5000
> Dye sublimation option available.

実際にubuntuで使えるかどうかはしらんけどね。
俺のMD-5000は何年も前から大絶賛故障中だしorz
今度最後の修理受付で出そうと思ってる。
532login:Penguin:2007/12/22(土) 23:52:57 ID:zVsgC8OM
>>528
ええええええ!?
ubuntuでKreetingKardをSynapticでインスコしたけど
どこにもアプリ出てこなかったぞ?

こりゃまたあれこれググって端末でコマンドかよって思って
素直にkubuntu入れたんだが
533login:Penguin:2007/12/22(土) 23:55:28 ID:LfhCwSsY
変な話だが、お願いだから初心者はしおらしくしてくれ
このスレは初心者を装って最終的にLinuxネガキャンする釣りもいるので
ちょっとでも生意気なことを言われると身構えざるを得ない
534login:Penguin:2007/12/22(土) 23:58:55 ID:AI+Z1umd
>>532
うちのUbuntuは今サーバモードで入っているんでインスコできないんだが
ちょっと前Fedoraで入れたときはメニューに
アプリケーション/オフィス/年賀状作成ソフトで登録されたよな気がす。
メニューになくてもコンソールから>kreetingkardで動くと思う。
同じgnomeだしな。
535login:Penguin:2007/12/23(日) 00:03:59 ID:DOzOmx8r
>>531
MD5000は経年すると自分の重さで真ん中へんでボディが垂れてくる

プリント開始時のガチャってとこでガって止まるなら
前面カバーを閉めるときに硬貨をカバー下の本体との隙間に挟み込んでやると
カバー位置がよくなるのかガチャって動き始めるよ

あとヘッドの後ろでペーパー押さえるプラ部品のバネ部分がプラ劣化して折れて外れて
ヘッドの左右の動きに干渉してるケースも何度もあったよ
1本2本ならバネなくてもちゃんと動くよ

もう10年近く使ってるけど 今でもインクジェットプリのつぶつぶ感がダサくて
手放せない
536login:Penguin:2007/12/23(日) 00:13:01 ID:t6YbnY1t
IPAフォント(ubuntuパッケージじゃないやつ)落としてきて
/usr/share/fonts/下にディレクトリ作って放り込む
sudo fc-cache -f -v

…といつもの方法でやってるんですが、フォント表示が豆腐になります orz
ためしにWindowsXP付属のmsgothic.ttcでもやってみたのですが同様の症状発生
一応フォント名は表示されるんですけど
使用しているxfce、OpenOffice、gtk2アプリすべてで同様の症状です

最初は文字コードの問題かと思ったのですが、XP付属のmsgothic.ttcは
(確か)Unicodeのはずですし…うーん…
537login:Penguin:2007/12/23(日) 00:16:24 ID:1XllPwQu
>>536
chmod
538login:Penguin:2007/12/23(日) 00:19:17 ID:HfFvDn28
>>535
> プリント開始時のガチャってとこでガって止まるなら
トンクスコ。まさにそれ。
今やってみたら結構うるさかったから明日やるお・・・

> もう10年近く使ってるけど 今でもインクジェットプリのつぶつぶ感がダサくて
> 手放せない

同感。
俺はモノクロだけでも綺麗にしようと思ってモノクロレーザー買ったんだけど
MDほどは綺麗じゃない。(インクジェットで普通紙印刷よりは全然いいけど)
かなりガックリきた
539login:Penguin:2007/12/23(日) 00:21:53 ID:7P+ODwN/
>>536
ユーザーホームディレクトリ以下の./fonts につっこむ
隠しファイルを表示させればそういうフォルダがあると思う
その後何もせずにAlt+Ctrl+BackspaceでX再起動すればフォント認識

>>532
KreetingKardインストールしてみた
ubuntu用のパッケを作ってる人がGnomeのメニューに表示するようにしてないようだ
メニューをいじる必要があるのでシステム>設定>メインメニュー
で「kreetingkard」の項目を作らないとGUI起動はできない。
端末から起動してもぶっちゃけ変わらないと思うけどね

作り方は指示する必要ある?
540login:Penguin:2007/12/23(日) 00:25:27 ID:s8IigklG
>>532
デスクトップキューブ回らない、って単に回るように
compiz の設定してないだけじゃないの?
541login:Penguin:2007/12/23(日) 00:29:56 ID:dLWBWuU3
>>537
thx!!!!!!!!!!!

そうか、パーミッションがありましたね
調子にのってumask 027で運営していたことを忘れてましたよ…
542login:Penguin:2007/12/23(日) 00:58:05 ID:DOzOmx8r
>>539
かーーーーーっ
コンソールから動くのかよOTL
今ubuで立ち上げてる
なんかアプリにわけのわかないK〜がうじゃうじゃ入ってる!!!

KDEいらないって思ってSynapticでインスコの反対にkubuntuとkubuntu-ja完全削除指定
したけど 一緒に入ったその他もろもろが消えねーー

俺はこのゴミを抱えながら生きていく運命なのですか?
543login:Penguin:2007/12/23(日) 01:07:28 ID:DOzOmx8r
フォーラムで俺とおんなじ状況の質問見つけた
やっぱこのゴミはひとつづつ手動で消さないと消えないらしい

なんなんだよこの糞いまいましいOSは!!!!!
544login:Penguin:2007/12/23(日) 01:07:48 ID:Pw9dhnxF
>>542
おまえの人生自体ゴミみたいなもんだから気にすんな。
545login:Penguin:2007/12/23(日) 01:10:55 ID:/MpxMYhZ
お前ら。






























普通にWindowsを使え。
546login:Penguin:2007/12/23(日) 01:13:34 ID:oWUMC/Ty
また釣りだったか
547login:Penguin:2007/12/23(日) 01:15:06 ID:DOzOmx8r
ubuntu3日目も終了

現在の俺のイラッときた度 85%

100%になったら消す 絶対に消してやる!
548login:Penguin:2007/12/23(日) 01:19:00 ID:a267qOpt
>>542
そりゃ、やり始めてたった3日でわかるわけがないでしょ。
君はWindowsを使い始めて最初の日に専用ソフトで年賀状を書けたの?
プリンタの設定ができたの?
ネットの設定ができたの?
って言い始めたらキリがない。

「Ubuntuをバカにするな」とか「OSをありがたく思え」って言うわけじゃないけど
君の評価はフェアじゃないね。

KDEはさ、GNOMEと共存させようとすると
KonquerorとかQt関連の必要なものをごちゃごちゃ入れちゃうから気をつけないといけないんだよ。
よほど動作が重いならデータだけ退避して思い切って再インストールした方がいいと思うね


って思ったらいつもの釣りの人なのかな
549login:Penguin:2007/12/23(日) 01:33:57 ID:FEZ88epo
VDSL方式のフレッツ光への接続はどのようにすればいいのでしょうか。
Windowsでは接続ソフトというものを使って接続していました。
550login:Penguin:2007/12/23(日) 01:35:26 ID:vmXu3TfS
>>549
NTT西日本ならブラウザで
 https://ctu.fletsnet.com/
に行って契約書にかいてあるパスとID入れろ

東はしらん
551login:Penguin:2007/12/23(日) 01:39:07 ID:T5WOwCUD
けっこうアルプス使ってる奴がいてワロタ
おまいらどれだけこだわり派なんだよw

俺もMD-5000の昇華キット使ってるんですけどね
アルプス使っちゃうとCANONとかエプソンがウンコに見えるもんな
552549:2007/12/23(日) 01:42:49 ID:FEZ88epo
すいません。NTT東です。
553login:Penguin:2007/12/23(日) 01:57:48 ID:5jdWoFyO
>>542
kdelibs4c2aを消せば依存関係でKDE関連がごっそり消えるよ。
554login:Penguin:2007/12/23(日) 02:48:27 ID:DOzOmx8r
>>553
神発見
フォーラムぐぐっても解決しないことが2ちゃんで解決できるなんて
なにここ凄すぎw
ちょっと見くびってた、すまんこってす
555login:Penguin:2007/12/23(日) 06:36:25 ID:fBA+LMIT
アプリ追加で入れられるPCSXなんですが、
Linux用のCD(ISO)ドライバが探しても見当たりません。
あってもファイルが壊れていて使えずで。使っている方、ググルヒントを教えて下さい。
(エミュスレ行ってもLinux用は分からんだろうと
556login:Penguin:2007/12/23(日) 07:52:47 ID:SjKWkqO8
クリスマスプレゼントには変愚蛮怒とJNethackのdebパッケージが欲しいよ
557login:Penguin:2007/12/23(日) 09:15:20 ID:jTC99wOd
俺だってリナックスつかって苛っときたことはある。でもリナックス自体は自分で改良するのがひとつの目的なんだからそれができない自分てorzと思うべきか。
558login:Penguin:2007/12/23(日) 09:19:40 ID:BWseeQxM
苛っと来た事はないな。
日々感動の連続てな感じだ。
そりゃうまく行かない事も沢山あるけど、それを解決する過程も面白いし、うまく行った時の感動もこれまたアレだ。
559login:Penguin:2007/12/23(日) 09:45:59 ID:8cYLfGdC
>>41
これhttp://www.tatanka.com.br/ies4linux/news/49で見れました
でも完璧じゃないんですよね。回転させた文字は表示できないみたいです

560ネガキャン:2007/12/23(日) 10:20:10 ID:K7YP6fxj
ほんとLinuxってLinクソだな
「さて、久しぶりにVisual Studio使うためにWin入れるか」
C:\Do(ry >ls
ls?シラネ
C:\Do(ry >dir
ズラズラ
C:\Doc > cp --archive /media [ESC]
C:\Doc > cp --archive E:\users D:\users (xpでlinuxぽく、vistaぽく別パーティションにプロファイル置いてる)
cp?シラネ
C:\Doc > copy ... (ユーザー情報保持したままコピーするにはどうするんだっけ?/e?まあいいや明日やろ)
-- 明日 (今日) ---
「さ〜て僕のkubuntuちゃん、かもーん」
   Windows XP tm ...
「くそ、またgrub消された…まんどくせ」

結果1: Linuxはユーザーのcmd野を破壊してbash野を発達させます
結果2: WindowsはMBRに勝手にブートローダーをインストールします
どっちがマシかいうまでもないよな?Windowsの方が善良だw
561login:Penguin:2007/12/23(日) 10:25:24 ID:mJ9zieOj
>>555
psemu-drive-cdrmoobyだったかな?
”psemu-”って検索して出てきたのをごっそり入れてる。

自分はePSXeの方が慣れてるんで苦労して7.10に入れて使ってる。
562login:Penguin:2007/12/23(日) 10:36:05 ID:LdHZwMlf
大明神様
自分はID:DOzOmx8rと逆で、
KDEを突っ込んでgnomeを消したい派です。
gnome関連を一発でごっそり削除する魔法を教えてください。

apt-get remove gnome* で痛い目にあったことがあります。

    ┏━━━ / |━━━━━┓
    ┗┳┳━ |_| ━━━┳┳┛
      ┃┃ /  ヽ     ┃┃
    ┏┻┻ |======| ━━┻┻┓
    ┗┳┳ ヽ__ ¶_ ノ ━━┳┳┛
      ┃┃ (/)     ┃┃
      ┃┃ (/)     ┃┃
    凸┃┃ (/)     ┃┃凸
    Ш┃┃ (/)     ┃┃Ш
    .|| ┃┃ (/)     ┃┃.||
  ∧_∧   (/) ∧_∧  ∧ ∧
  ( ・∀・)  (/)(´∀` )  (゚Д゚ )  嗚呼神様・・・
  (つ  つミ (/)(⊃⊂ ) ⊂  ⊃
  |_|_|_I(/)_|_|_|__|  |
  /////ノ,,,,,,ヽ ////||  |〜
////////////  |∪∪
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
|        奉  納        |
563login:Penguin:2007/12/23(日) 12:26:40 ID:okTtonFO
最初からKubuntuを使えば良いのでわ。
564login:Penguin:2007/12/23(日) 12:47:27 ID:ZWI0Sjwg
lm-sensorsとgkrellmを入れてハードウェアをモニターしていましたが
この度Conkyに変更しました。
試しにCPU温度表示に[acpitemp]と[hwmon temp1]を記載してみると
何故か温度差が1〜2度も違います。
どちらが正しいのでしょうか?
ちなみにコンソール上でsensorsを表示させるとhwmonの方が表示されます。
565login:Penguin:2007/12/23(日) 13:35:52 ID:1ESEgjw+
今日 Gutsy 入れた

o 起動時にスプラッシュが表示されない(>>520 と同じ)
o でも起動時の音は鳴って、これを無効にする方法が分からない
(ログイン成功時のサウンドファイルに何も選ばれていない)
o flash は nonfree のパッケージがなぜかインストールされず、公式サイトから tar をゲット
o Firefox で flash の再生中に勝手にログアウトしてしまうことがある
o ログオフその他のためのパネル右上の赤いボタンが聞かないことがある

少し不安定、かな。Skype のチャットで日本語入力が普通にできるのはいい。
566login:Penguin:2007/12/23(日) 13:53:45 ID:s8IigklG
>>557
Linux 使ってて苛っと来たことは結構あるよ。ずっと 10 年以上使ってきてる
からいろいろあったし。俺の場合はたまに Windows 使ってるとその 10 倍位
の頻度で苛々する。まぁ完璧なものはないからね。
567login:Penguin:2007/12/23(日) 14:33:56 ID:A+1Y952s
質問
端末から日本語含むファイルとか見るときに適したフォントってどれですか。主観でいいので教えてください。あと、「デスクトップ」みたいなファイル名を変更したいんだけど、そのまま変えるとデスクトップに何も表示されなくなる?
568login:Penguin:2007/12/23(日) 14:40:11 ID:1XllPwQu
>>567
フォントは知らないけど、後者なら
ttp://jody.sci.hokudai.ac.jp/~ike/blog/ubuntugutsy/
569login:Penguin:2007/12/23(日) 15:13:51 ID:A+1Y952s
>>568
ありがとう
570login:Penguin:2007/12/23(日) 15:44:59 ID:1ESEgjw+
o ニコ動のプログレスバーが動かせない
o 新規フォルダの作成時にフォルダ名が入力できない
571login:Penguin:2007/12/23(日) 16:18:51 ID:a267qOpt
>>565
>>570
ウチの環境だとそれらの症状が一つも再現しないんだが、
参考までにどんな環境で使ってる?
572login:Penguin:2007/12/23(日) 16:35:02 ID:a267qOpt
あと、
>o でも起動時の音は鳴って、これを無効にする方法が分からない
メニュー>システム>設定>サウンド
で「効果音の設定」のダイアログが起動するんだけど
そこでログイン・ログオフ音は設定できない?
573login:Penguin:2007/12/23(日) 17:02:00 ID:1ESEgjw+
>>571
Dell Inspiron e1405/640m です。

>>572
あ、これでした。
ログイン窓の設定でやるのだと思ってました。
ありがとう。

今、フォルダ名の入力をやったらできました。
どうもできる時とできない時があるようです。
574login:Penguin:2007/12/23(日) 17:03:14 ID:1ESEgjw+
あと、bbs2chreader で書き込んだら例外なく落ちています。
これを書いたあともたぶん落ちるでしょう。

そーれ!
575login:Penguin:2007/12/23(日) 17:03:34 ID:MROn+Uc6
CDを入れてたちあげても、インストール画面が出る前にフリーズするんだけど、
GeForce2 MXみたいな古いビデオカードじゃ、ダメなんでしょうか?
576login:Penguin:2007/12/23(日) 17:04:39 ID:1ESEgjw+
↑落ちませんでした。

タブを変えたり、別の窓に移動してからやるとどうも落ちるようです。
577login:Penguin:2007/12/23(日) 17:13:02 ID:Pw9dhnxF
1ESEgjw+ よ、ここはおまえの日記帳じゃねぇ。
578login:Penguin:2007/12/23(日) 17:35:04 ID:a267qOpt
>>573
機種名を言われてもスペックが浮かんでこないw
CPUは…これはCore2Duoでいいのかな。
俺もノートでCore2Duoの機種を使ってるけど特に問題ない

Nautilusで日本語入力できないってのはリリース直後によく聞いたバグだけど
パッケージ自体のバグならさすがにもう対処されてると思う…
アップデートしても直ってない?
つかそのバグはAMDの64bitCPUの使用者から報告されてた気がうする
579login:Penguin:2007/12/23(日) 17:37:21 ID:a267qOpt
>>567
フォントっていうか端末ソフトごと新しく導入することになるけど
個人的に一時期お世話になってた設定(「mlterm」の項目)
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/pages/194.html?PHPSESSID=f08a2acdab07d0fecaab19bef57eec0f&flag_mobilex=1
580login:Penguin:2007/12/23(日) 22:20:02 ID:OUz7yRF6
質問なのですが、ターミナルサーバクライアント(tsclient)で
全画面モードから抜けるためにはどうしたらいいのでしょうか。

今は分からないので全画面モードが使えないです…。
581login:Penguin:2007/12/23(日) 22:29:49 ID:7fxScX/a
>>573
リポジトリに、
jaの奴入ってるか?
入れてないなら入れるように、
それと、jaのメインの鯖は、調子悪いから、
適当なのに変更するように、
ubuntuの日本のページに載ってるよ。
そんでアップデートしたら、その辺のバグは直ると思う。
582login:Penguin:2007/12/23(日) 22:45:41 ID:iqBUcMja
バージョンを固定する方法ってないですか?
debuildで自分用にカスタマイズしたパッケージを入れたらアップデートのたびにそのソフトが引っかかってうざいです
583login:Penguin:2007/12/23(日) 22:48:58 ID:Pw9dhnxF
>>582
シナプティックでバージョン固定しろ
584562:2007/12/23(日) 22:56:33 ID:xdfQ/fTK
>>563
神様、その御託宣はあんまりでつ・・・
585login:Penguin:2007/12/23(日) 22:59:01 ID:iqBUcMja
>>583
あり。
いけそうです
586login:Penguin:2007/12/23(日) 23:11:41 ID:3WVS2Pqi
OSXで遅すぎて使いものにならず、放置プレイをかましていた
iBookG4 1GHzにFeistyいれますた

・・・なにこれめっちゃ早いじゃん
DEをxfceにしたらもう超速!まじ早い!GnomeですらOSXより早い!
OSXはクライアントPCで使うべきOSではないということがよくわかった


Gusty以降でPowerPC版復活させてくれればうれしいなぁ
587login:Penguin:2007/12/23(日) 23:23:46 ID:YUz4eSE/
>>586
確か、公式じゃないけど、コミュニティが管理する形で存続するって話
だったと思いますよ。 

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1112237004/

ここのぞくと
まだ、Gustyは、不安定みたいなので、Feistyでいいと思います。
588login:Penguin:2007/12/23(日) 23:31:18 ID:T5WOwCUD
Gutsyは失敗作だと思う
589login:Penguin:2007/12/23(日) 23:40:18 ID:Pw9dhnxF
そうだねケフィアだね
590login:Penguin:2007/12/23(日) 23:43:03 ID:fi/RmBMC
自分のとこでたまたま上手くいかなかっただけじゃないのかなあ
メーカードライバを収録しなくなったのも大きいのかも。GPLは好きだから無念だよ・・・。
591login:Penguin:2007/12/23(日) 23:44:32 ID:2k4L6qas
正直Gutsyより勢いで放り込んだHardyのほうが調子いい
592login:Penguin:2007/12/23(日) 23:46:09 ID:JLXmBE0d
xubuntuの必要最小メモリーは出てくるのに
kubuntuの情報がでてこない
128Mbのメモリーだったらxubuntuしか選択ないのか
593login:Penguin:2007/12/23(日) 23:47:30 ID:fi/RmBMC
そういうのって所詮参考情報なんだし、入れてみて駄目なら
やめればいいだけなのでは
594login:Penguin:2007/12/23(日) 23:54:31 ID:SBp3uUMh
>>592
700Mhz/256Mのマシンで、ubuntuとxubuntu試したけど、月とすっぽんくらい、
xubuntuが良かったよ。このクラスだと、ubuntuは遅すぎて実用にならなかった。
先にxubuntu試してみ。
595login:Penguin:2007/12/23(日) 23:56:58 ID:4e5gvEX6
>>592
gOSという選択肢が最強
PentiumIII 600MHz、メモリ128MBのDynabookS6でもサックサク
ただし、ファイルマネージャがクソ過ぎるのでxfceのやつ持ってくる必要があるけど
596login:Penguin:2007/12/24(月) 00:02:17 ID:N9rRlnUT
↑申し訳ない。間違えた。それメインのノートだ>S6
DynabookSS 3480(DS60P)に訂正させてもらう
597login:Penguin:2007/12/24(月) 00:10:05 ID:msosV5bj
>>588
具体的にどの辺が?結構悪口見るけど特にそんなに具体的な問題
見ないんだけど。自分はメイン機じゃ無いけど Gutsy 使ってて快適。
598login:Penguin:2007/12/24(月) 00:18:02 ID:i3P1ZxL4
PC/AT互換機(死語)の場合は問題ないんじゃないの?>Gusty
PowerPC版のGustyはそもそも起動できない機種がごろごろあるし
リポジトリの設定がおかしくてインストーラがとまるしそりゃぁひどい出来ですよ
599login:Penguin:2007/12/24(月) 00:33:41 ID:msosV5bj
>>598
PPC 版かぁ。使ってないからそれについては全くわからんわ。
確かにそれだといろいろと問題があるのかもね。


600login:Penguin:2007/12/24(月) 00:48:49 ID:YkQjarKS
Gnomeでネットに繋がず起動するとbonoboがうんたらかんたらってゴルァされるんだけど
これってどうすればよかったんだっけ?どっかにloを追加した気がするんだけど
601login:Penguin:2007/12/24(月) 00:57:22 ID:0gq0R9/h
>>581
https://www.ubuntulinux.jp/getubuntu/upgrading#scim-crash
↑これだね。今アップデート中。
602login:Penguin:2007/12/24(月) 00:57:25 ID:phPa+hJq
PPCのDebianは至極快適だぞ
603login:Penguin:2007/12/24(月) 01:09:26 ID:mnPmZ6jp
そうですか。
604login:Penguin:2007/12/24(月) 01:13:45 ID:nyNPWuUF
マカーは巣に帰れ!
605login:Penguin:2007/12/24(月) 01:20:59 ID:LaTC0/w8
OS X信者ならマカーだが、Linux使ってる時点でMacとして使っているのではなく
もはや単なるPowerPC機としてしか見てないだろう

ItaniumとかUltraSPARCとかAlphaなんかの珍プラットフォームマニアの一種
606login:Penguin:2007/12/24(月) 01:52:24 ID:wCXqmDHI
>>605
同意。LinuxPPCはLinuxとしてありだと思う。
巣に帰したいマカーつーのは
関係ない板でOSXマンセーやアップルマンセーするようなキチガイ。
607login:Penguin:2007/12/24(月) 01:56:27 ID:6InX3TY1
登場時点ではそりゃ革新的だったが、今となっては単なる激重詐欺OSだよな>OSX
まぁAquaが他のOSに与えた影響ははかりしれないが、逆に言えばそれだけ

しかしあのOSは全ての処理が重い
G3で使おうがG5で使おうがどうあがいても遅い
G5なんてLinuxで使えば空を飛ぶような早さなんだがなぁ
結局ハードの出来云々以前にOSが足をひっぱってるだけ

PowerPC搭載しなくなった時点でもはや存在する価値なし
とっととkiero
608login:Penguin:2007/12/24(月) 01:57:06 ID:mXlQuJaH
Mac叩きはスレ違いだから帰れ
609login:Penguin:2007/12/24(月) 01:59:00 ID:WU6iQ76D
>>608
PPC Ubuntuユーザを受け入れられない気違いのおまえが帰れ
610login:Penguin:2007/12/24(月) 01:59:41 ID:phPa+hJq
はいはい、喧嘩はよそでやってね^^ (はぁと)
611login:Penguin:2007/12/24(月) 02:01:36 ID:c5grt+L3
PowerPCやMacなんかの単語に過剰に反応するキチガイが潜んでるな
プラットフォームとOSの区別がつかない奴は・・・まぁ初心者スレだしな
612login:Penguin:2007/12/24(月) 02:03:09 ID:D71frVxQ
Alpha版のUbuntuはまだですか?
613login:Penguin:2007/12/24(月) 07:24:11 ID:hPHTEZBq
614login:Penguin:2007/12/24(月) 11:58:16 ID:0gq0R9/h
Gutsy で、テキストエディタのフォントに
Bitstream Vera Sans Mono を選ぶと、
日本語の表示が汚くなるのはなぜでしょう?
Feisty の時は問題なかったのですが。
どのファイルを弄ればいいですか?
615login:Penguin:2007/12/24(月) 12:08:27 ID:2I+hhOKb
下半身でも弄っておいて下さい。
616login:Penguin:2007/12/24(月) 12:15:02 ID:mXlQuJaH
http://www.vipper.org/vip698175.png
デフォルトでも綺麗だけどなあ
617login:Penguin:2007/12/24(月) 12:21:55 ID:kcX5/4ER
>>616
うは、なんでそんなに綺麗なんだ。 orz..
618login:Penguin:2007/12/24(月) 12:37:06 ID:mXlQuJaH
ttp://www.vipper.org/vip698187.jpg

わるいな、Bitstream Vera Sans Monoだっけ。それでも普通に綺麗だなあ。
Bitうんちゃらには日本語がないから、フォントリンクの問題じゃないの?
/etc/fonts/fonts.confだと思うが。
619login:Penguin:2007/12/24(月) 12:37:23 ID:0gq0R9/h
>>616
Monospace か Bitstream Vera Sans Mono を選ぶと

http://img337.imageshack.us/my.php?image=geditrr0.jpg

みたいになりませんか?
620login:Penguin:2007/12/24(月) 12:56:14 ID:rBOburFe
>>619
dpkg-reconfigure fontconfig-configこれ試してみたら?
後はヒンティング切ってみるとか・・・
的外れだったらすまそ
621login:Penguin:2007/12/24(月) 12:56:24 ID:fWZqhW43
>619
とりあえず晒してみ
$ grep -A 2 bitmap /usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP
622619:2007/12/24(月) 13:06:32 ID:0gq0R9/h
>>620
ちょっと試してみますね。

>>621
こうなりました。
$ grep -A 2 bitmap /usr/share/language-selector/fontconfig/ja_JP
                <edit name="embeddedbitmap" mode="assign">
                        <bool>false</bool>
                </edit>
623Ecolinux作者:2007/12/24(月) 13:26:20 ID:SqG/bBy+
>>520
grub.confの起動する行にsplashを追加してください。
624login:Penguin:2007/12/24(月) 13:28:42 ID:0gq0R9/h
|| Linux上でのフォント総合スレ 4
|| 313 :307:2007/12/12(水) 15:31:16 ID:hO/qrb67
||     結果です。
||     embeddedbitmapのセクションのfalse→trueにして
||     $ sudo fc-cache -f -v /usr/share/fonts/TrueType/
||     して
||     X再起動したらうまくいったよ。
||     どうもありがとう。

これを参考に同じようにしてみましたが、だめでした。
どうしてだろう。
625login:Penguin:2007/12/24(月) 13:32:57 ID:0gq0R9/h
>>620
> dpkg-reconfigure fontconfig-configこれ試してみたら?

だめみたいです。むー。
626login:Penguin:2007/12/24(月) 14:01:56 ID:oP4cjo1s
>>623
忙しいのは分かるがさすがにその助言は初心者に対して抽象的過ぎないか?
627login:Penguin:2007/12/24(月) 14:42:21 ID:J3d28cEP
ウブ7.10でFirefox使ってます
FFのウインドの拡大縮小をウィンドの右下のコーナークリックしてやるじゃないですか
いわゆるAlt+F8

これがさFFの場合マウスだとほんの一点でしかつかめない
拡大縮小ポインタを表示させるのにもう必死なわけですよ
アプリによってはちゃんとコーナーにつかむ三角エリアが点々でつくってあるじゃないですか

これをFFのウインド右下にもつくってほしいんだよね
なにかやり方あるの?
つか無かったら誰か作ってうpよろしく
628login:Penguin:2007/12/24(月) 15:19:19 ID:y/FgcrIm
ダウンロードして、CDに焼こうと思いますが、下の段にあるTorrentファイルって何でしょうか?
これも同じフォルダーに入れて、焼くのですか?

あと、ショボノートでHDD容量が15Gしかりません。
容量をどの様に割り当てたらいいでしょうか?
629login:Penguin:2007/12/24(月) 15:19:54 ID:viWz262K
>>627
FFの角を画面角に吸着させておくと、マウスでその一点を合わせやすくなるよ
630login:Penguin:2007/12/24(月) 15:27:23 ID:xu+YCKHu
>>628
torrentはいらん

HDDは、1番目のパーティションをスワップパーティションに(容量は物理メモリの2倍くらい)
2番目のパーティションを/にしておけばよろし。
631login:Penguin:2007/12/24(月) 15:29:50 ID:wCXqmDHI
パテはインストーラの自動指定通りでOK。むしろ自分で指定しようとおもわないほが吉。
632login:Penguin:2007/12/24(月) 16:00:42 ID:cupqstrt
>>627
alt押しながらホイールクリックでずりずり動かすのじゃダメなん?
633login:Penguin:2007/12/24(月) 16:15:00 ID:J3d28cEP
>>632
それがどうもうまくいかない 時にはハングする
それ以前にソレやるならAlt-F8やるってさ

つか誰かつくってクレヨン
634login:Penguin:2007/12/24(月) 16:35:15 ID:OeO3N6R8
6月頃入れた7.04からいまだ乗り換えしていないへタレなんですが
7.10の出たての頃の不安定問題って、クリアされたんですか?

自分は7.04でも用途にあんまり不満ないけれど、家族連中がもっと
楽できるメニュー群やインターフェイスになってるような記事を散見するので、
7.10をクリーンインスコしてアップデートすることで
とりあえず不安定さが黙るレベルに育っているのなら、この年末にでも
引越し作業しようかと思っているんですが・・教えて下さいエ○い人。

それとも皆さん8.04を待つと決め込んだ??
635login:Penguin:2007/12/24(月) 16:41:15 ID:oP4cjo1s
>>627
たぶんFirefoxの問題じゃなくてウィンドウの表示形式の問題
ウィンドウの枠が小さすぎてリサイズのアイコンが出にくいんだと思う

Comiz-fusionを使ってるなら
Synapticからemeraldというパッケージを持ってきて
システム>設定>Emerald Theme Manager を起動して
「テーマを編集」って言う項目で「フレームの枠」のサイズを変える
下右左がそれぞれ7〜10ピクセルくらいあれば困らないと思う
Compiz-fusionを使っていないなら
システム>設定>「外観の設定」でテーマを変えてみて。

それと、お願いだから質問する時くらいそういう口調はやめてくれ…
なんでここの初心者の人ってみんな高飛車なの?
636login:Penguin:2007/12/24(月) 16:45:38 ID:VCAOkdkW
>>635
> なんでここの初心者の人ってみんな高飛車なの?
言い方も判らない、今時のお子様が多いのでは?
637login:Penguin:2007/12/24(月) 16:46:54 ID:oP4cjo1s
自分の環境では最初から安定していたので「不安定」かどうかはわからないが
メニューやUIに関して言えばCompiz-fusionが補完している部分があるので
Feistyよりとっつきやすいと思う
キーバインディングとか半透明表示の設定とか

Feisty時代と比べて確実に良くなったと思うのはAnthyくらいかな…
638login:Penguin:2007/12/24(月) 17:02:58 ID:eawNTJeI
>>635
すいません、同じ初心者としてあやまります。m(_ _;)m

ゴルァ!! o(*・∀・)つ☆(.;.;)3`)<<627
639login:Penguin:2007/12/24(月) 17:20:42 ID:Apk+6KHZ
今いち自分では恩恵に預かってないけど、ビデオカードの設定とかドライバの選択とかをGUIでできるようにしているのは進歩なんじゃないかね。
あ、でも、これってGNOMEの機能だったっけ。
あとはあんまり・・・ああ、そうだ、Kernelのバージョンが上がってtickless kernelとかが有効になってるとか。
CompizFusionは、Feistyでも特に問題なく動いてたしなあ。trackerよりgoogle desktopの方が便利だったりするし。
あとユーザの使い勝手に直結するような新機能ってなんだっけ。
640login:Penguin:2007/12/24(月) 17:30:57 ID:VCAOkdkW
Gutsyになってからと云うわけではないんだけど、バージョンが上がる度にネット上の情報量が増えていくのは心強い。
そのお陰で色々なアプリケーションのインストール方法とか使い方とかが、検索キーワード次第でドンピシャリと目の前に現れてくれる。
このスレの書き込み内容に対しても、自分にとって有用な事はFirefoxで開いてスクラップにしているし。
やっぱり、情報量が多いというのはユーザーの使い勝手に直結しているように思う。

Googleで検索しても、どうしても判らないことも多いけどね。
641login:Penguin:2007/12/24(月) 17:48:43 ID:/0RzmfH+
Gutsyになってから、メモリリソースを凄く食べるようになった
512MBでも重く感じる
VISTAのようにメモリは1G必須になってしまったのかと
FeistyやEdgy、Dapper時代には快適でまったく食いすぎることはなかったのに
642login:Penguin:2007/12/24(月) 17:52:40 ID:viWz262K
メモリも安くなったんだから喰わしてやれよw
643login:Penguin:2007/12/24(月) 17:59:58 ID:/0RzmfH+
そのためだけにメモリ買えってか?OSのために?
だったらFeistyに戻した方が身のため
いつからubuntuはマイクロソフトみたいなことを求めるようになったんだ?
644login:Penguin:2007/12/24(月) 18:04:19 ID:phPa+hJq
俺のは別に256でもギリギリ収まりそうなメモリ使用量だぜ?もちろんxfceとかじゃなくてGNOMEで。
645login:Penguin:2007/12/24(月) 18:04:54 ID:qqH1FcQu
いつもの人なのに何故触るのかなぁ・・・
646login:Penguin:2007/12/24(月) 18:07:25 ID:bw41Xe3s
>>643
時代の流れを見たほうがいいよ。
メモリがPCの高価なパーツであった時代は終わった。
時間と空間のトレードオフで、空間のコストが安くなったら、どんどん空間を使うのはあたりまえのこと。
ソフトウェアよりもハードウェアのほうが安いんだよ。
君がお金を払っていないだけでUbuntuのソフトウェアにもコストがかかっている。
647login:Penguin:2007/12/24(月) 18:15:14 ID:bYUl4GSj
Sylpeedの2.4.8がリリースされましたが、パッケージは新たにリリースされるのでしょうか?
されないとしたら自分でビルドしないといけないわけですが初心者には無謀ですか?
自前ビルドされている方いましたら注意点など教えてください。
648login:Penguin:2007/12/24(月) 18:17:31 ID:phPa+hJq
Gtk+のライブラリをapt-getで取ってきたらコンパイルは通る
だけどPGPとかの機能をONにしようと思うともうちょいいろいろいるはず。

なんにせよReadmeに丁寧に書いてあるよ
649login:Penguin:2007/12/24(月) 18:24:53 ID:jfg9IXsl
>>647
基本的にセキュリティフィックスなどを除いて、バージョンアップは行なわれない。
2.4.8のリリースノートみてみたけど、特に上げる必要性感じられないから、
リポジトリにはこないんじゃないかなあ。

自力ビルドに挑戦したいなら止めないけど、そうでないなら無理にしなくてもいいと思うよ。
自力ビルドするならとりあえず、
sudo apt-get install build-essential
650login:Penguin:2007/12/24(月) 18:25:18 ID:bYUl4GSj
>>648
一通り必要なライブラリは分かったのですが、iconv, OpenSSL のライブラリが
どれなのかが分かりませんでした。鬼車もダウンロードしてありますが素直に
ビルドできるのかが不安です...
651login:Penguin:2007/12/24(月) 18:26:55 ID:oP4cjo1s
>>647
今入ってるSylpheedをSynapticからアンインストールした後
端末から
sudo apt-get build-dep sylpheed
というコマンドを入れてみて。
意味はsylpheedのbuild-dep(ビルドする際に必要な依存関係)をapt-getせよ、ってことね

あとは適当なフォルダにソースを展開して端末から
./configure
make
sudo make install
の順番にコマンドを打っていけば大丈夫。
652login:Penguin:2007/12/24(月) 18:29:30 ID:bYUl4GSj
>>649
build-essential は導入しました。

>自力ビルドに挑戦したいなら止めないけど
イブだというのに彼女と喧嘩中ですることもないので
トライしてみようかなと...orz
653login:Penguin:2007/12/24(月) 18:33:38 ID:bYUl4GSj
>>651
おおお、ありがとうございます。
早速試してみます!
654login:Penguin:2007/12/24(月) 18:42:40 ID:OT3mRGN5
>>652
このリア充が

シルフィードのビルドは簡だぞ。
655login:Penguin:2007/12/24(月) 18:46:51 ID:xu+YCKHu
>>652
てめーは俺を怒らせた
656login:Penguin:2007/12/24(月) 18:46:52 ID:N41us/6s
うん、firefox3.0ビルドできないような俺でも、もう2.4.8使ってるくらいだ。
657login:Penguin:2007/12/24(月) 19:03:03 ID:bYUl4GSj
>>654
いや、全然リア充じゃないですorz
>>655
すいません、すいません。何故怒ったのでしょうか...

あああ、鬼車を有効にするとconfigure通らないorz
658login:Penguin:2007/12/24(月) 19:08:12 ID:jfg9IXsl
>>657
linux に鬼車なんてないだろ
659login:Penguin:2007/12/24(月) 19:08:27 ID:oP4cjo1s
>>657
対処できるか分からんがエラーっぽい部分をコピペ汁

2ちゃんで女の話とかすると荒れるんだよ
かくいう俺も喪男だし
660login:Penguin:2007/12/24(月) 19:11:52 ID:oP4cjo1s
>>657
Synapticでlibonig-devは入れてある?
661login:Penguin:2007/12/24(月) 19:13:15 ID:jfg9IXsl
鬼車あったんだね。すまんかった。
662login:Penguin:2007/12/24(月) 19:31:49 ID:HudDkgtt
ちょっと質問です。

Ubuntu Server7.10で自宅鯖やってるんですが急な停電で外部よりI接続が出来なくなってしまいました。
Apache2は問題なく再起動。しかし外部より接続できず。
FTPクライアントも使用不能。。
それでproftpdをrestartさせると
IPv6 getaddrinfo 'マシン名' error: Name or service not known

との事です。
これどこを設定し直せばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
663login:Penguin:2007/12/24(月) 19:33:37 ID:HudDkgtt
マシン名の部分ですが
'マシン名.usen.ad.jp'と後に回線名が付いてました。
664login:Penguin:2007/12/24(月) 19:36:51 ID:tsv1uqG0
んんん鬼車ビルドしてはみたものの、やはり通らないので
なしでconfigreしたらすんなり逝けました。
ID:phPa+hJq
ID:jfg9IXsl
ID:oP4cjo1s
ありがとうございました。m(_ _)m
>>659
config.log見てもどれがどれやら...
665login:Penguin:2007/12/24(月) 19:47:03 ID:tsv1uqG0
うぉぉぉぉぉぉ超嬉しいっす、自分でビルドしたソフトが
インターネットしてるw変な感じw癖になりそうです。
本当にありがとうございました。

鬼車だけが惜しい...
666662:2007/12/24(月) 19:58:14 ID:HudDkgtt
またお邪魔します

confファイルを修正して
proftpd再起動時のエラーは出なくなったのですが相変わらず外部からは繋げられないままです。。
急な停電のショックで壊れたのか。

こういう時って普通、どうすれば良いでしょうか
667login:Penguin:2007/12/24(月) 20:12:35 ID:xu+YCKHu
とりあえず、ネットワークの構成を書こうな
668login:Penguin:2007/12/24(月) 20:13:21 ID:oP4cjo1s
>>665
ちょっとまて、たった今試したけど俺は鬼車付きでビルドできたぞ
>>660に書いた開発用ライブラリは本当に入ってる?


初めてSylpheed使ってみたけどこんな感じなんだ…
ちょっとBecky!に似てるかも
669login:Penguin:2007/12/24(月) 20:25:26 ID:tsv1uqG0
>>668
・・・入ってなかったです。
もう一度ビルドしてみます。
670662:2007/12/24(月) 20:34:16 ID:HudDkgtt
>>667

ありがとうございます

GX100 セレ500にメモリ380MB
UbuntuServer7.10、Apache2でCGIアップローダーを動かしています。

自宅でLAN内マシンによりFTP接続、またはSSH接続によりメンテナンス。

バッファロー社製の一般家庭用ルーターより80番だけを開き、アドレス変換にてサーバーマシンに割り当てています。

普段は電源を強制的に落としても問題はないのですが。
もしかするとハードディスクの障害でしょうか。。

人様の大事なデータを預かっていますのでなんとか復旧したいです。。

見当違いな回答かもしれませんが何かアドバイス頂けると有り難いです。。。orz
671login:Penguin:2007/12/24(月) 20:43:46 ID:tsv1uqG0
>>668
バッチリ逝けました。




でも使用頻度少なそうだ・・・鬼車
672login:Penguin:2007/12/24(月) 20:53:52 ID:oP4cjo1s
>でも使用頻度少なそうだ・・・鬼車

(´・ω・`)


ビルドするときはSynapticで「lib dev (目的のソフト・機能の関連語句)」で検索すると
開発用のライブラリが見つかって便利なんだお
673login:Penguin:2007/12/24(月) 21:06:11 ID:OT3mRGN5
果たして

make install

でインストールしてしまったのであろうか?(ドラゴンボールナレーション風に)
674login:Penguin:2007/12/24(月) 21:13:31 ID:tsv1uqG0
>>673
御心配ありがとうございます、大丈夫です。
675662:2007/12/24(月) 21:27:14 ID:HudDkgtt
やはりハードディスクが飛んじゃったのかな
そんな兆候もなかったけど急な停電(ブレーカー落ちた)だったし。。orz

データ復旧できなくてお客様には申し訳ないけど明日、新しいハードディスク買ってこよう。。
多分、データがどこか飛んだ。ハードディスクもダメージを受けた。



飛んだ飛んだ飛んだ♪
676login:Penguin:2007/12/24(月) 21:29:57 ID:lmF8Hw3T
>>675
Lanカードが飛んだんじゃないのか。
677login:Penguin:2007/12/24(月) 21:31:55 ID:lmF8Hw3T
あと、HDDはfsckでチェックでもしとけ。
ファイルシステムが何かはしらんが、そう簡単にアクセス出来なくなるようなデータ欠損は起こらないはず。
678login:Penguin:2007/12/24(月) 21:36:18 ID:QFKYi02p
>>670
ていうかスペック見るだけで既に本体自体が寿命だと思うんだけれど。
679login:Penguin:2007/12/24(月) 21:40:33 ID:2I+hhOKb
1GHz/512MB/Ge3でUbuntuは使いものになるか?
680login:Penguin:2007/12/24(月) 21:47:59 ID:J8uFWydD
>>679
あんまり装飾に凝らなきゃなるんじゃね。よくわからんけど
最悪Xfce4でも放り込ry
681login:Penguin:2007/12/24(月) 21:48:44 ID:QFKYi02p
>>679
削り方にもよると思うけど番長ならまだなんとかなるんじゃない?
doraは多分アウトだと思うけど
682login:Penguin:2007/12/24(月) 21:52:59 ID:2I+hhOKb
>>680,681
サンクス。
これからやってみるわ。
どうも。
683662:2007/12/24(月) 22:04:39 ID:HudDkgtt
>>676,677
そうですね。ありがとうございます。

>>679
CUI鯖としてなら十分だと感じています。。
古いマシンの方が電気代も安いと思います。

デスクトップ用途としては厳しいでしょうね

LANカードの検証の仕方でも調べてみます。。
684login:Penguin:2007/12/24(月) 22:40:58 ID:5S5Fh5PA
800MHz(Pen3) / 128MB でつかってたことあるよ。

GNOMEは無理だからblackboxにしてたけど。
685login:Penguin:2007/12/24(月) 22:44:58 ID:8bSzaR6w
既出かも知れませんが、Gusty日本語版入れると~/ビデオとか~/ドキュメントとか
ありますよね。

これ、何のためにあるんでしょうか。日本語ディレクトリはcdするにも面倒なので
消したいんですが、何かに使われてるんでしょうか。
686login:Penguin:2007/12/24(月) 22:49:20 ID:rvhelASL
えっと、偉い人たちが集まって、
各言語に対応した言葉にしようと、決めたんです。
えっと、一旦ログアウトして、
環境を英語にして、ログインすると、英語表記になります。
そんで、またログアウトして、環境を日本語にして
ログインすると、「どうすんねん?日本語にするか?って聞いてくるので」
いいえと・・・。それと、もう出てくんなにチェックを入れておくと、
今後、日本語環境でログインしても聞いてこなくなります。
687login:Penguin:2007/12/24(月) 23:00:53 ID:lmF8Hw3T
まぁ手動で設定もできます。
688login:Penguin:2007/12/24(月) 23:03:13 ID:dl3lWuaM
めっさ他人行儀www
689login:Penguin:2007/12/24(月) 23:10:08 ID:msosV5bj
>>685
俺も速攻で英語に変えたけど、cd とかしない人、つまり端末使わん人
のためだろうね。cd 使ってるような人は名前も勝手に替えられるから、
ってことかな。
690login:Penguin:2007/12/24(月) 23:10:45 ID:C3bOlVSo
>>685
LANG=Cであるコマンドを実行すると幸せになれる
ググってくれ すぐ出てくるから

ところでkochiフォント消し去ったらFirefoxのフォーム部分とかの
フォントがおかしくなるんだけど、どこかで設定できましたっけ?
691login:Penguin:2007/12/24(月) 23:14:06 ID:8tsmPByQ
>>690
[編集]->[設定]->[コンテンツ]->フォントの詳細設定からのヤツじゃ?
だめならabout:configとか
692login:Penguin:2007/12/24(月) 23:43:46 ID:mXlQuJaH
Linux使ってるならFirefox3くらいビルドしようぜ。
ちょっぱやだし、メモリも食わないし最高だぜ。
693login:Penguin:2007/12/24(月) 23:47:31 ID:QFKYi02p
>>692
なぜか火狐は窓版のが出来いいんだよなあ。
他がツカエネエから愛用してるけど。
694login:Penguin:2007/12/25(火) 00:15:16 ID:M+xMDHAe
皆さん、「審」って字まともに表示できてますか?
文字の下側で「田」っていう字の右側縦線が消えたりしてませんか?
695login:Penguin:2007/12/25(火) 00:22:51 ID:+jI28JOG
>>694
システム>設定>外観の設定 を起動して
「フォント」のところの右下の「詳細」をクリック
線幅の補正(ヒンティング) を「なし」に

試してみて。
696login:Penguin:2007/12/25(火) 00:26:26 ID:+vs6c4Or
>>694
言われたとうりだが,フォントをIPAからUmeに代えたら正常になった。
697694:2007/12/25(火) 00:43:14 ID:M+xMDHAe
>695さん、ありがとうございました!直りました!
今まで、ウィンドウタイトル部分と
メニューのフォントに変化があるだけだと思ってました・・・

Firefox起動したままで、先程言われた設定をいじっていたため
ページ内の表示にまでは即時に影響してなかったのかぁ

Firefoxを再起動したらページ表示部分のフォントにも変化がありました
何で今まで再起動考えなかったんだorz
698login:Penguin:2007/12/25(火) 01:16:05 ID:7qyaU+/c
>>692
ビルドを覚えてはしゃいでるのかな?
特に不満がなければわざわざうpデートする必要もないんだけど
少なくとも俺にはないなぁ
699login:Penguin:2007/12/25(火) 01:24:20 ID:+jI28JOG
よく使うソフトは結構野良ビルドしたものにしてるわ
安定版と比べて開発版がかなり高機能なソフトも珍しくないし

ビルド好きならgentooに池って意見もあるけど
糞面倒くさいライブラリの収集のためだけでもSynapticの存在は超絶ありがたいと思う
700login:Penguin:2007/12/25(火) 01:26:33 ID:p70aCyWD
必要無ければ最近はバイナリ使っちゃうな。新しいバージョン
に今のには無い欲しい機能がある、とかなると作るけど。
701login:Penguin:2007/12/25(火) 01:35:51 ID:Cht5arwN
もう野良ビルド生活には疲れた
だからubuntuを選んだというのに
それが本音だなぁ
702login:Penguin:2007/12/25(火) 01:45:55 ID:n6etzY8U
確かにシステム全体を1からビルドして行くなんてのは、
学生や無職くらいの暇人でもない限り現実的ではないな

しかしカーネルと中核ライブラリくらいは最適化しておきたいし、
メインで使うアプリケーションも同様か

パッケージシステムの恩恵を受けつつ、要所は外さない
そういったスタンスで使うのが最も賢いやり方だろうな

バイナリパッケージに無ければ諦めるとか、
野良ビルドを忌避するとかいうアレルギー症状から
早く開放されるといいな
703login:Penguin:2007/12/25(火) 02:22:44 ID:ZRD8rdQH
初心者スレとも思えないハイレベルさを見せつけてくれるなよ
やっぱ最適化したら体感でも違う?あんまかわらないって前言われたんだけど
704login:Penguin:2007/12/25(火) 02:41:17 ID:+tKI8br8
>しかしカーネルと中核ライブラリくらいは最適化しておきたいし、
>メインで使うアプリケーションも同様か

>パッケージシステムの恩恵を受けつつ、要所は外さない
>そういったスタンスで使うのが最も賢いやり方だろうな

>バイナリパッケージに無ければ諦めるとか、
>野良ビルドを忌避するとかいうアレルギー症状から
>早く開放されるといいな

よっぽどビルドできるようになったのが嬉しいんだね
ここは君のブログじゃぁないですよ
705login:Penguin:2007/12/25(火) 02:43:24 ID:lVUzumAY
>>702
友達いないだろ?
706login:Penguin:2007/12/25(火) 02:44:43 ID:gFbY4b/y
最適化(笑)
707login:Penguin:2007/12/25(火) 02:45:49 ID:pinjo0/K
いいかみんな、自力でビルド出来るようになったら、
このスレ卒業だっ。
先生との約束だぞ><b
708login:Penguin:2007/12/25(火) 02:49:57 ID:eQfAJtCp
>しかしカーネルと中核ライブラリくらいは

むしろここを野良ビルドする意味がわからない
709login:Penguin:2007/12/25(火) 02:52:01 ID:+jI28JOG
中核ライブラリってGNOMEで言えばGTKとか?
なら確かにFeistyのときは開発版のGIMPがビルドできないほど停滞してイラついたけど…
710login:Penguin:2007/12/25(火) 02:54:11 ID:u03VPSrG
この優れたパッケージシステムを持つubuntu使ってるのに
何が悲しくて野良ビルドなんてしなきゃならんのだ
明らかに使用する鳥を間違えてるだろ・・・
711login:Penguin:2007/12/25(火) 03:14:23 ID:n6etzY8U
>この優れたパッケージシステムを持つubuntu使ってるのに
>何が悲しくて野良ビルドなんてしなきゃならんのだ

折角Core2とか使ってるのに、i386でビルドされたバイナリなんか使うのがアホらしくならんか?
下手すりゃfastmathすら使ってないようなバイナリだぞ?お前のSSEは持ち腐れか?

優れたパッケージシステムがあるからこそ、ソースパッケージを取得してビルド一発で最適化できるんじゃねーか
バイナリが無かったら諦める、i386でビルドされたバイナリで安穏としてしまう、
そんな向上心のない奴等はubuntuには要らん。

初心者は向上心の無さを隠蔽する免罪符にはならん。
向上心のないゴミニートは今すぐWindowsに帰れw
712login:Penguin:2007/12/25(火) 03:16:07 ID:xJfeZWbb
クリスマスなのにお盛んですね^^
713login:Penguin:2007/12/25(火) 03:19:21 ID:+jI28JOG
ちょっとでも理解を示そうとした俺がバカだった
714login:Penguin:2007/12/25(火) 03:21:45 ID:Pdse/tm+
なんで自分の意見押し付けようとするんだろう・・。
715login:Penguin:2007/12/25(火) 03:26:21 ID:Q3udHrJt
>>711
最近の流行はgeneric。とはいえまだ対応していないパッケージも多いだろうけど。
716login:Penguin:2007/12/25(火) 04:18:00 ID:5Gey9H+4
>>711
だったら開発に参加すれば?
所詮個人の向上心もなんの役にも立たない
あんたの言うゴミに近いよ
将来開発したいって言うなら話は別だけど
717login:Penguin:2007/12/25(火) 04:28:53 ID:FzYTTfr3
>>711
命令すんなカス
718login:Penguin:2007/12/25(火) 04:32:42 ID:BNC4q1vs
ここは、初心者専用なんだよ。
お前、見たいなバカ理論展開されると、
素人の皆さんが気持ち悪がるじゃないか、巣に変えれよ。
お前は野良ビルドは出きるが、スレタイも読めないんだな。
そんなものより以前に人として他に努力して大切なものを手に入れろ。
719login:Penguin:2007/12/25(火) 05:16:40 ID:n6etzY8U
素人をバカにする奴は人間として俺らより格下でなければおかしい、と言って人をバカにできるド素人。

愚衆政治ここに極まれり
720login:Penguin:2007/12/25(火) 05:29:08 ID:FzYTTfr3
人から愛されたかったらまず、自分が人を愛せ。
721login:Penguin:2007/12/25(火) 05:31:22 ID:FzYTTfr3
  _,,_
 ( ・д・)ノ" まあ、しゃぶれよ。
 ノ(へωっ)へ  
722login:Penguin:2007/12/25(火) 07:21:50 ID:dSzLhHXH
あれ?荒れてますね。
genericじゃ飽き足らずビルドして最適化すべきと言う人は
gentooなりLFSなり他の鳥を使えばいいと思いますよ。
それで自分が満足すればそれが一番の選択肢であります
ですが、他の人に強要するものでもなければ
しないなら使うなとは少し言葉が過ぎたようですよね^^

そう宣う人を馬鹿と罵る人もまた同じことです。
スルーして質問を待ちましょう
723login:Penguin:2007/12/25(火) 09:25:23 ID:p70aCyWD
>>719
具体性が無いから荒れやすい。

「カーネルと中核ライブラリくらいは最適化」したりすると
速くなるのかな? Core2 で良いから具体的な数字出せば?

そうすればもう少し議論はまともになるよ。俺も興味あるよ。
724login:Penguin:2007/12/25(火) 09:47:46 ID:dZEe6/Bn
>>702
> しかしカーネルと中核ライブラリくらいは最適化しておきたいし、

ライブラリとかどんどん作りなおすと依存性とかで問題出てこないの?
特にアップデートしていったりするときに。

> メインで使うアプリケーションも同様か

それに対する依存性の無いアプリケーションはまだわかるし、
必要に応じて作りなおしてるけど。
725login:Penguin:2007/12/25(火) 10:01:50 ID:dzkDBDlr
Firefox3のビルドの仕方が分かりません

./configure
make
make install

じゃダメですよね?


726login:Penguin:2007/12/25(火) 10:01:51 ID:n6etzY8U
>ライブラリとかどんどん作りなおすと依存性とかで問題出てこないの?

ライブラリのバージョンを入れ替える訳でもないのに、
リビルドでなぜ依存性の問題が出るんだ?

根本的な動作原理とか理解できてねーだろお前
727login:Penguin:2007/12/25(火) 10:05:49 ID:BNC4q1vs
俺はそういう遊びの為に、
Gentooもつかってるけどさ、
ここでどうこういう話じゃねえと思うがな。
本スレでいいじゃん。
728login:Penguin:2007/12/25(火) 10:06:55 ID:Fm0K0zSW
>>725
ソフトウェア板にスレがあるから聞いてくるんだ
729login:Penguin:2007/12/25(火) 10:13:02 ID:Q3udHrJt
>>725
https://code.launchpad.net/~mozillateam/firefox/firefox-3.0.dev
このhardyの開発ブランチから落としてdebuildが良いと思う。
730login:Penguin:2007/12/25(火) 10:25:35 ID:n6etzY8U
だいたいgenericの意味もわかってないボクちゃんが偉そうに御意見垂れちゃえるスレだしなw

genericってのは対応を謳っている全てのアーキテクチャに最適化された命令を
自動的に割り当てる夢のバイナリなどではなく(つうかそんなものがあったら見せてくれw)、
これでとりあえず動く命令しか使っていませんよ、という意味でしかないんだよ

586あたりを指定してビルドされていればMMXすら使ってくれるか怪しい。
P6系以降のパイプラインを有効に活かせる命令を吐いてくれているかも怪しい。

686バイナリでも無印のままではPenPROやCeleronまで相手にしなければならんから、
SSEなんか宝の持ち腐れだし、そうなると当然コンテキストスイッチも古い命令使ってトロトロやる羽目になるし
fp関連の命令もfpu命令なんか今更使う羽目になる

多用される中核ライブラリや実行頻度の高いコードでこういう効率化ってのは、地味に効くんだよ
PentiumIIIやCoreがなんでそれまでのプロセッサと比べて速かったのかわかってんのか?

確かに動く動かないで言えば遅くても動きゃいいじゃねえかって話でもあるが、
逆に言えばそういう話でしかないわけだ

ほんのわずかな手間をかけるだけで同じソースから遥かに効率のいいコードが吐けるというのに、
それをしない奴はただのバカか、そうでなければその程度の作業すらも理解できない無能だ

まあクルマとかと同じだな、一般大衆は買って来てそのまま乗り潰すだけ
ほんの少し足回りを組みなおしてやるだけでも乗り味や快適さは桁違いに向上するのに、
そのわずかな手間とコストを嫌って、あるいはそういう作業自体を嫌ってやらない
別にやらなかったからと言って車が動かなくなる訳ではないが、ただ動くだけ

ダラーっと動いてかったるい環境を、まーこんなもんだろ最初っからこうだし、と思い込んで乗り続けるわけだ

クルマの場合はどうしてもパーツの購入や整備にも金がかかってくるが、
Linux環境の場合必要なものはわずかな作業と時間だけだ。
作業なんざほんの数分だし、ビルド中ボケーと待ってるならともかく、別の作業やってりゃ実質ゼロだ
731login:Penguin:2007/12/25(火) 10:27:24 ID:Fm0K0zSW
クリスマスに2ちゃんの初心者スレで大演説、まで読んだ
732login:Penguin:2007/12/25(火) 10:34:08 ID:dzkDBDlr
>>729
ファイル404になってませんか?
http://packages.ubuntu.com/gutsy/devel/firefox-3.0-dev
これで古いバージョンは入れられたんですが・・・
733login:Penguin:2007/12/25(火) 10:34:10 ID:dSzLhHXH
だねー
734login:Penguin:2007/12/25(火) 10:34:57 ID:DY22D7Li
>>730
>まあクルマとかと同じだな、一般大衆は買って来てそのまま乗り潰すだけ
>ほんの少し足回りを組みなおしてやるだけでも乗り味や快適さは桁違いに向上するのに、
>そのわずかな手間とコストを嫌って、あるいはそういう作業自体を嫌ってやらない
>別にやらなかったからと言って車が動かなくなる訳ではないが、ただ動くだけ

この辺は俺も車いじるからよく分かる。
そこで一つお願いだ。カーネルの最適化をするためにはどうしたらいいのか?
Firefoxすら自己ビルドできない初心者な俺にも、間違いなくできる参考URLもしくは方法を教えてほしい。
735sage:2007/12/25(火) 10:49:46 ID:Wps2VqzK
7.04でavant-window-navigatorを入れようとしたんですけど
avant-window-navigator-bzr が見つかりませんとでます。
どうしたらいいでしょう?
手順はこちらの通りにしました。

http://soft-ubuntu.blogspot.com/2007/10/macavant-window-navigator.html
736login:Penguin:2007/12/25(火) 10:50:33 ID:5Gey9H+4
あれ?linux版に>>730みたいな痛い奴いましたっけ?
737login:Penguin:2007/12/25(火) 10:54:25 ID:Q3udHrJt
>>730
まぁなんだ、"怪しい"とか言わずにカーネルのソース読んでから言えって話で。
自己書き換えなどを使って最大限cpuを生かせるようになってる。
738login:Penguin:2007/12/25(火) 11:00:10 ID:93FgPmos
>>730
genericの意味なんてほとんどの人は分かってるでしょ。
初心者スレだから、知らなかった人も少しはいるかもしれないけど。
命令云々の話は確かにその通りだけど、で、実際のパフォーマンスの差はどうなんだい。
車の話に例えているけど、体感できるほどの差があるのかね。
ベンチマークレベルなら同じ環境で少なくとも2割くらいは高速化してないと体感はできないと思うが。

ああ、一応言っとくけど「わざわざベンチなんかとってない」「何でお前らのためにそんなことしないといけないの」
「ビルドし直せばパフォーマンスが上がるのは常識」「じゃあ何でGentooなんて鳥があるの?分かってる人はみんなやってる」
「プギャーwww」「釣りでした」なんて答えは書かなくていいからね。
739login:Penguin:2007/12/25(火) 11:02:11 ID:n6etzY8U
>自己書き換えなどを使って最大限cpuを生かせるようになってる。

自己書き換え!アセンブリ世代のド素人に聞かせると地平線の先まで平伏したという魔法の言葉ですかw

現在のパイプラインが深く、さらに膨大なキャッシュメモリまで搭載しμopコードに逐次翻訳して実行するような環境で
コードの自己書き換えとはwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

30年前に帰れよ、ガキオヤジw
740login:Penguin:2007/12/25(火) 11:06:10 ID:Q3udHrJt
>>739
起動時に実行コードを書き換えしてる。いや、マジで。
741login:Penguin:2007/12/25(火) 11:08:00 ID:n6etzY8U
起動時ではなくロード時にジャンプアドレス等を書き換えるという実装は
フラットメモリモデルしか持っていないCPUアーキテクチャでは一般的ですが
実行コードの自己書き換えwwwwwなんて21世紀のいまどき有り得んわwwwwwwwwwwwwwwwwww

だから30年前に帰れよ、子供のまま大人になれなかった君はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
742login:Penguin:2007/12/25(火) 11:09:17 ID:Fm0K0zSW
ID: n6etzY8U
743login:Penguin:2007/12/25(火) 11:10:58 ID:5Gey9H+4
linux版では滅多に見ない人種ですな
これは貴重だ
744login:Penguin:2007/12/25(火) 11:11:37 ID:Q3udHrJt
745login:Penguin:2007/12/25(火) 11:15:19 ID:FzYTTfr3
犬飼いにも消防がいるんだな、貴重だ
746login:Penguin:2007/12/25(火) 11:29:22 ID:n6etzY8U
>>744
意気揚々と他人のスライド貼って何がしたいんだお前?

オルタナティブマクロなんてどういうシーンで使うのかも理解できてねーだろお前?
なんとなくCPUを区別してコードを書くものらしいから、これでCPUの差は吸収できるね!とか
短絡的に夢想しちゃってんだろお前?

だからお前はガキなんだよwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だいたい、実行時に実行コードを自己書き換えなんていまどきのOS環境で許す訳ねーだろ
つうか許したら深刻なセキュリティリスクになるわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

頼むからさー、ソースを何で書いてどうやってコンパイルしてどうやってリンクしてどういう状態でファイルされて
それがどうやって読み込まれて実メモリに配置されてどうやってCPUが取り込んで解釈して分解して並べ替えて実行するのか、
そういう原理的な部分を最低限理解してから、モノ言ってくれよ。

昔聞きかじった「マシン語=スゴイ」「マシン語で自己書き換え=超スゲーに違いない」を
30年後とかになってまだ持ち出すとかさ、恥ずかしいにも程があるわw
747login:Penguin:2007/12/25(火) 11:32:22 ID:93FgPmos
>>n6etzY8U
一般論はいいから、具体例を。>>738にも答えてくれよ。
話逸らさないでさあ。
748login:Penguin:2007/12/25(火) 11:33:15 ID:Q3udHrJt
他にも書き換えあったはずだけど、ソース紛失。

>>746
カーネルモードでは当たり前に実行コード書き換えができる訳だが?
749login:Penguin:2007/12/25(火) 11:45:57 ID:n6etzY8U
>カーネルモードでは当たり前に実行コード書き換えができる訳だが?

ライブラリやアプリケーションの話してんだけど?
750login:Penguin:2007/12/25(火) 11:52:18 ID:shjSYrDx
>>749
あのですね、具体例を挙げてもらえれば、こんな議論する必要ないわけですよ。
ベンチの結果と、あなたがやった最適化とその結果を張ればいいだけですよ。
お願いします。
751login:Penguin:2007/12/25(火) 13:28:58 ID:dSzLhHXH

短命のはかなさよ
って奴ですかね

ともかく初心者スレッドの話題とはかなりかけはなれている次第
荒らしに構う人もまた荒らしでやんす。
752login:Penguin:2007/12/25(火) 13:30:38 ID:3QeW1pUE
久方ぶりの荒れっぷりにフイタw
753login:Penguin:2007/12/25(火) 13:38:00 ID:6jS7/CN/
話の内容がハイレベルですね。
僕はついていけない。
754login:Penguin:2007/12/25(火) 14:22:13 ID:HcTEOT2I
>>725 >>734
Swiftweasel Trunk にFirefox 3 のubuntuのパッケージがあるよ
ttp://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=195473&package_id=231607
755login:Penguin:2007/12/25(火) 14:52:10 ID:era+X1di
話は全く分からんが草生やす奴がカスなのはわかる
756login:Penguin:2007/12/25(火) 14:57:28 ID:5Gey9H+4
やっとkubuntu-ja7.10リリースしたじぇ〜
757login:Penguin:2007/12/25(火) 14:57:40 ID:HcTEOT2I
>>741
自己コードの自己書き換えは、やらなかった。
RUN中のプログラム動的更新は、いかにI/Oや処理を落とさずに
やるかが課題だったけど。 15年かそこら前の話ね。

ガベージコレクションするよになったのも、そのころだった気がする。
アドレス書き換えはもっとずーっと前の昭和のころから実装してたけどな

組み込みの特殊な世界だったんで、まぁ一般的な話ではない。

>>730
gentooで遊べよ。USEでいろいろ出来るんだ辛さ。
758login:Penguin:2007/12/25(火) 15:15:00 ID:zewbeoZV
じゃ、これのBuildの仕方を教えてよ。

ttp://www.daionet.gr.jp/~masa/glclock/index.html

759login:Penguin:2007/12/25(火) 16:33:35 ID:JoJn8RIr
良スレage
760login:Penguin:2007/12/25(火) 17:00:05 ID:Fm0K0zSW
>>758
ちょっと見てみたが
makefileの
INCLUDE_PATH=-I/usr/include/X11
LIB_PATH=-L/usr/lib
にすればmakeできるんじゃないか。

debianで出来てる人はいるみたいだ
ttp://vision.kuee.kyoto-u.ac.jp/~nob/doc/nvidia/nvidia.html#doc1_393
761login:Penguin:2007/12/25(火) 17:17:07 ID:xJfeZWbb
このスレも変なの湧いたしお気に入りから消すか
762login:Penguin:2007/12/25(火) 17:50:13 ID:i8Djearr
7.10使ってる初心者なんですが今の状態で8.04とマルチブートは簡単に出来ますか?
763login:Penguin:2007/12/25(火) 18:54:00 ID:SfwYMAAv
そういう質問をするような状態なら、止めておいた方がいいと思う。
既存のパーティション潰して泣くことになるかもしれないから。
764login:Penguin:2007/12/25(火) 19:33:14 ID:T2YgqI+M
ubuntu7.10です。
オンボードビデオがproSavage8 KM266/KL266で、
セロリン2.4ギガ、メモリー1ギガでHDD4個つないでます。

VLCとかで、ISOファイルのDVDを見てるんですが、
結構カクカクします。こんなものなんでしょうか?
xorg.confには、とくにoptionはついてません。
なんか、cpuの使用率がすぐに100%になってしまって・・・。
DMAはONになってるのをhdparmで確認しましたが、
-tの結果が20MB/sで・・・。
これのせいでしょうか・・・。
765login:Penguin:2007/12/25(火) 20:12:15 ID:qFb2/iGZ
i865PE/北森PenIV-2.4GHz/DDR320-1GB/G400(AGP)でVLCでISOのDVD見てます。
エロビデオの男優さんの腰以外はカクカクしません。
766login:Penguin:2007/12/25(火) 20:22:00 ID:zewbeoZV
>>760
こんなエラーが出るんだけど、なんか足りないライブラリがありますか?
build-essential,glut,xorg-devで入れたんですが。

g++ -c -O2 -I/usr/include/X11 MString.cpp
/usr/include/c++/4.1.3/backward/iostream.h:31 から include されたファイル中,
MString.H:69 から,
MString.cpp:2 から:
/usr/include/c++/4.1.3/backward/backward_warning.h:32:2: 警告: #warning This file includes at least one deprecated or antiquated header.
Please consider using one of the 32 headers found in section 17.4.1.2 of the C++ standard.
Examples include substituting the <X> header for the <X.h> header for C++ includes, or <iostream> instead of the deprecated header <iostream.h>.
To disable this warning use -Wno-deprecated.
MString.cpp: In member function ‘String& String::ReplaceString(const String&, const String&)’:
MString.cpp:203: error: ‘::Right’ has not been declared
MString.cpp: In member function ‘String String::Token(const String&, const String&)’:
MString.cpp:327: error: ‘::Mid’ has not been declared
MString.cpp:330: error: ‘::Mid’ has not been declared
MString.cpp:363: error: ‘::Mid’ has not been declared
MString.cpp:382: error: ‘::Left’ has not been declared
make: *** [MString.o] エラー 1
767login:Penguin:2007/12/25(火) 20:23:44 ID:QEnlYxwV
Tsutayaで颯爽と↓の本を買ってきて、ノートPCにインストールしようとしたが、CDRWの調子が悪い。
https://products.locus.co.jp/index.php3?dtl=pb1043

LANで別のPCのCDROMでインストール出来るのらしいが、未経験。
どうすりゃいいんすか?
再度のLinux挑戦が挫折しそうだ。

因みに↓では、結構堪能して、その後一年くらいログインしなかったら、パスワード等忘れて消した。
https://products.locus.co.jp/index.php3?room=pb




768login:Penguin:2007/12/25(火) 21:28:38 ID:xJfeZWbb
ネットインスコはいろいろめんどいので外付けのDVDドライブ買った方がいいかもしれんよ
769login:Penguin:2007/12/25(火) 21:50:32 ID:XcBfDvRH
インスコイメージ(iso)をUSBメモリにつっこんで、そこからインスコしたいんだけど
ddでつっこんでも、無理だよね?

USBメモリにgrubつっこんで、isoの中身をつっこんで、USBメモリから起動すれば
インスコできるんだろうけど、ちょっとめんどくさい。
なんか良い方法ないじゃろか?
770login:Penguin:2007/12/25(火) 22:06:18 ID:w90J0XTR
>>769
ttp://old.ubuntulinux.jp/wiki/InstallingOnUSBFlash/
ここらへん参考にしたらどうかな。USBからHDDにインストールはしたことないけど、
USB-ubuntuをライブCDのかわりにはちゃんと使えたよ。
771login:Penguin:2007/12/25(火) 22:17:46 ID:6jS7/CN/
あのさー、Ubuntuをインスコしてからapt-get install xubuntu-desktopするのと
最初からXubuntuをインスコするのでは、動作の軽さは同じだよね?
772login:Penguin:2007/12/25(火) 22:30:16 ID:XcBfDvRH
>>770
それは
> USBメモリにgrubつっこんで、isoの中身をつっこんで、USBメモリから起動
と一緒なんだよ〜。
773login:Penguin:2007/12/25(火) 22:41:24 ID:eVDcLnsJ
>>771
ecolinuxから入れるのが一番軽い(余計なものが組み込まれない)
774login:Penguin:2007/12/25(火) 22:50:09 ID:6jS7/CN/
>>773
そうか、ecolinuxね。
分かった。
ありがと。
775login:Penguin:2007/12/26(水) 00:20:30 ID:6SIzIoaY
Ubuntuを使ってみたいので質問ですが
プライマリパーティションが一つしか余ってない場合は
スワップとルートのどちらを割り当てた方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします
776login:Penguin:2007/12/26(水) 00:30:52 ID:6SVITtBv
残りひとつをswapにしちゃったらインスコできないぞw

つ 論理パーティション
777login:Penguin:2007/12/26(水) 00:45:43 ID:6SIzIoaY
どうもです!!
778login:Penguin:2007/12/26(水) 03:30:30 ID:LQrOCnW9
おととい、パソコン誌でubuntuをUSBメモリにインストールすると便利だと書いて
あったから、やってみた。
雑誌の付録についていたディスクでインストールは簡単にできたが、
その後が大変だった。インターネットにつながらない。
ネットワークのところをみると、ちゃんとルータは、見えるのにつながらない。
よく見てみたら、暗号化がwepにしか対応していなかった。
昨日、あらためて、ubuntuの最新版をダウンロードしたら、その点がみごとに
解決していた。要するにいちばん悪い時にインストールしたことになる。
で、今日はあっさりつながったが、このOSは更新が頻繁だ。
ウィルス関係のソフトが見当たらないけど、更新だけしていればいいの?
主なソフトはみんなOSに標準装備されていて、オフィスまでついている。
かな文字入力がデフォルトで、親指シフトをサポートしているのには感激した。
まだまだ、いろいろいいことはありそうだけど、まだ2日目。
当分楽しめそう。USBメモリなので書き込みが遅いが、容量が8ギガで
たぶん、ずっと使えるだろう。いざとなったら、ウィンドウズの本体のHDDを使えば
いいんだし。
779login:Penguin:2007/12/26(水) 03:33:15 ID:mwpG9hQG
780login:Penguin:2007/12/26(水) 03:43:46 ID:6SVITtBv
かな漢字変換がデフォルトで すずみやはるひ→涼宮ハルヒ と変換してくれるのが秀逸だと思う

でも長門有希はでない orz
781login:Penguin:2007/12/26(水) 03:52:04 ID:XLIJj54k
IMのネーミングからして姫宮アンシーだから
その手のキモさはある意味仕方がない面もあるのだろうが、
そういう所を秀逸とかほざくユーザーがのさばってる事をまず憂慮すべきだと思うね

まあ公式wikiにロリ絵とか貼ってたようなディストリだし
日本ではもうキモオタOSってイメージで出来上がっちまってるんだろうけどな
782login:Penguin:2007/12/26(水) 03:55:23 ID:6SVITtBv
いやジョークだから。そんなつっかかられても・・・
783login:Penguin:2007/12/26(水) 04:13:51 ID:RAs/0v+1
すいません、教えてください

デバイスファイルを起動時に接続関係なく、指定したのを作成して欲しいんですが、やりかたがわかりません。
/dev/video1394/0 /dev/video1394/1 /dev/video1394/2 のように3つを作成したいです。

20-names.rules に、
KERNEL=video1394-0, NAME=video1394/0
KERNEL=video1394-1, NAME=video1394/1
KERNEL=video1394-2, NAME=video1394/2

とか書いたら勝手に作成してくれるのかと思いましたが、IEEE1394の口1っ個分
しかできません。つまり/0だけ。

Vineだと、nodeを書く50-nodes.rules?だっけがあったと思うのですが、見当たらないし。

書式が激しく間違っているような気もしますが、さっぱりわかりません。
だ、だれか助けてくれ。。。
784login:Penguin:2007/12/26(水) 05:50:12 ID:XevYQLKh
>>783
教えてやりたいが、マルチは死ねです。
しかもコピペかよクズ
785login:Penguin:2007/12/26(水) 06:12:27 ID:RAs/0v+1
そんなこと言われても、向こうじゃ誰も答えてくれなかったんだから、
どうしろと。そりゃ、俺だってしたくないわさー。
786login:Penguin:2007/12/26(水) 07:33:33 ID:TRUQyRn6
>>783

もっと上手くやれ
787login:Penguin:2007/12/26(水) 08:26:10 ID:/KaCh0PQ
Anthyって姫宮アンシーじゃないだろw
788login:Penguin:2007/12/26(水) 09:16:29 ID:RFZLZ8Zl
バンドのアンジーかと思ってたよ
789login:Penguin:2007/12/26(水) 10:07:37 ID:ZK2ebCpQ
7.10にupgradeしたら、gnomeの終了メニューから起動する
終了ダイアログからハイバネートがなくなってしまいました。
/usr/sbin/pmi action hibernate は可能です。しかし、
$ /usr/bin/gnome-power-cmd.sh hibernate
Hibernating
Error org.freedesktop.PowerManagement.NoHardwareSupport: Hibernate is not available on this computer
です。dbus辺りがhibernate出来ないと思っているみたいです。
790login:Penguin:2007/12/26(水) 10:23:53 ID:xmiZ9DG7
791login:Penguin:2007/12/26(水) 10:47:50 ID:le2Fnt4g
>>788
フタエノキワミ!
792login:Penguin:2007/12/26(水) 13:53:14 ID:bje8vopO
>>791
アー!
793login:Penguin:2007/12/26(水) 18:45:20 ID:LeXMW6Mf
ubuntuをおとしてDVD-RWにやこうとしたら.isoが
やけませんでした。どうすればやけるようになるんでしょうか
794login:Penguin:2007/12/26(水) 19:01:01 ID:vdk5+Cqf
795login:Penguin:2007/12/26(水) 19:13:41 ID:db08TJSa
もしかしてWindowsの話では?
それだと板違いだけどね。
796login:Penguin:2007/12/26(水) 19:17:39 ID:v+G4sLOm
WinならフリーのImgBurnで焼けばいいさ
797login:Penguin:2007/12/26(水) 20:12:15 ID:h7JRz09H
よくわからなったら解説付きのムック買ってくるのが早道ですぞ〜ガチャピン〜
798login:Penguin:2007/12/26(水) 20:36:31 ID:NDrH7bET
まずはそれを調べるのがlinux使いへの第一歩だと思う。
799>>793:2007/12/26(水) 21:18:50 ID:ocNfiwr5

windowsxpつかっていてdeepburn?とかいうので
isoをDVDRWに書きこもうとしたらできなかったといことです。
800login:Penguin:2007/12/26(水) 21:23:33 ID:FECWMO8v
>799
CDBurnerXP使ってみてダメだったらまたおいで
801login:Penguin:2007/12/26(水) 21:42:31 ID:8Jy9RFfU
isoが焼けないって質問多くないか?
802login:Penguin:2007/12/26(水) 21:46:37 ID:5DAmrAS0
多い
803login:Penguin:2007/12/26(水) 21:46:37 ID:v8LuT7eg
知識の無い輩が多いんだろ
804login:Penguin:2007/12/26(水) 21:48:58 ID:FECWMO8v
普及し始めてきた





って事にしようよ
805login:Penguin:2007/12/26(水) 21:51:09 ID:NDrH7bET
Ubuntuの精神としては「ググれカス」で返しちゃ、やはりダメなのかな
806login:Penguin:2007/12/26(水) 21:51:56 ID:v8LuT7eg
>>804
前向きだね。

>>805
isoぐらい焼ける程度の知識は身につけてきてほしいと思う今日この頃。
807login:Penguin:2007/12/26(水) 21:57:50 ID:EQfJg7Ty
やっぱ、真心を込めて、
「大変だね、ググって下さいね、おカスさん。」
と丁寧に返答すべきだと思う。
808login:Penguin:2007/12/26(水) 21:59:49 ID:M/kKfxXU
なんでここで訊くの?ライティングソフトとかドライブのスレで訊いたら?
809login:Penguin:2007/12/26(水) 22:00:47 ID:xmiZ9DG7
810login:Penguin:2007/12/26(水) 22:05:28 ID:dRoL7iNu
>>808
しょうがないよ、それすらも分からないのだから。
811login:Penguin:2007/12/26(水) 22:07:11 ID:dRoL7iNu
>806-810
ちょっと分かってきたからって玄人ぶりやがって
てめえらだって2ヶ月前までは同じ疑問持ってたくせによ
ぃぬx使いのこういうとこがムカつくよな
812login:Penguin:2007/12/26(水) 22:11:19 ID:v8LuT7eg
>>811
ググればすぐ分かるし、何でここで聞くんだ?って思ってね。

あとisoの焼き方ぐらい何年も前から知ってるよ。
813login:Penguin:2007/12/26(水) 22:18:42 ID:SBX8xIdP
ISO焼きはLinuxとは関係ないからね
WindowsとかLinuxとかMACとかのOS以前の問題だから
814login:Penguin:2007/12/26(水) 22:20:39 ID:EQfJg7Ty
>>810
はあ?
そんなことは、俺のようなwindowsユーザにとっても常識ですよ。
815login:Penguin:2007/12/26(水) 22:33:35 ID:dRoL7iNu
>>812-814
脊髄反射wwwwwwwwwwwww
816login:Penguin:2007/12/26(水) 22:41:01 ID:v8LuT7eg
>>815
うむ
817login:Penguin:2007/12/26(水) 22:41:52 ID:dRoL7iNu
>>816
うむ
いさぎよす
818login:Penguin:2007/12/26(水) 22:42:46 ID:JM+namJT
本日の自演厨ID:dRoL7iNu

810 :login:Penguin:2007/12/26(水) 22:05:28 ID:dRoL7iNu
>>808
しょうがないよ、それすらも分からないのだから。

811 :login:Penguin:2007/12/26(水) 22:07:11 ID:dRoL7iNu
>806-810
ちょっと分かってきたからって玄人ぶりやがって
てめえらだって2ヶ月前までは同じ疑問持ってたくせによ
ぃぬx使いのこういうとこがムカつくよな
819login:Penguin:2007/12/26(水) 23:01:41 ID:vfFTtcVa
無能なやつらが、初心者を馬鹿にしてる光景が笑える。
ぐぐるしか脳ないくせに。
820816:2007/12/26(水) 23:03:18 ID:dRoL7iNu
>>818
それを指摘してちゃ2ちゃんねらがすたるぜ
821login:Penguin:2007/12/26(水) 23:24:02 ID:6nG1xY6w
IDが同じになることってあるぞ。
必ずしも同一人物だとは限らない。
822>>793:2007/12/26(水) 23:28:24 ID:ocNfiwr5
DVDRWの場合isoが焼けないのもあると聞きました。
CDRには焼けてました
823login:Penguin:2007/12/26(水) 23:46:06 ID:6S4vppgb
今日導入しました。
これからよろしくです、エロい人達。
824login:Penguin:2007/12/26(水) 23:51:16 ID:h7JRz09H
うぶんつの世界へようこそ(Welcome)
825login:Penguin:2007/12/27(木) 01:19:53 ID:oqHilP40
>>823
なにもこんな荒れてるときにwww
826login:Penguin:2007/12/27(木) 02:38:08 ID:tbib8qy4
え、ただのコミュニケーションだろ?
827login:Penguin:2007/12/27(木) 03:20:29 ID:sPGhvStC
そんなコミュニケーション イラネつってんだよ
ヒャ〜クマ〜ミピ〜プ〜ポ〜プ〜
828login:Penguin:2007/12/27(木) 03:21:32 ID:tbib8qy4
それいったら、2chそのものがいらなくなるよ。
829>>793:2007/12/27(木) 06:51:28 ID:ZkRHem+P
ubuntuやけました。サンクス。

うごかしてみると
DVDからなので動作が激しく重い
デスクトップのインストールというのをクリックしたら固まった。
2chブラウザをDLしても開けなかった

と言う問題がおきた。HDDにいれてHDDから起動したい

VirtualBox / VMwareというのがあった。これをDLしたほうがいいんでしょうか?
830login:Penguin:2007/12/27(木) 07:27:21 ID:zncNOL34
7.04のまま7.10にせず、来年のLTS8.04が落ち着く夏過ぎを待つ‥という妄想で、
現時点にわかっている明らかなデメリットってなんでしょか。

えと、3Dデスクトップは興味無しで、手持ちのハードとの相性は特に不満なしです。
Wmはデフォに近いGnomeで運用中。

サブPCの環境移行する時間なんぞ正月三箇日くらいしか許されない貧乏暇無しなんで、
7.04と7.10の間にうっひゃああぁな進化があるのなら今から予定しておこうかと。
板やブログ上ではあんまり7.10のマンセー記事を見ないので、二の足踏み中。
831login:Penguin:2007/12/27(木) 08:02:02 ID:VAOcsMjm
>>830
俺様は忙しいから暇なお前ら教えやがれって事?
一生Feisty使ってればいいと思うよ。
832login:Penguin:2007/12/27(木) 08:10:31 ID:yWhs8VHX
>>830
同じ妄想信者だが、ubuntu
7.04と7.10両方使ってみて、ハード依存の厳しさを実感した。
いま別々のPCで3D入れて使えるようにはなってるが、
8.04安定しても、実際にうちのPCで動くかどうか?とっても疑問。
現状維持で行くとこまで行くつもり。
833login:Penguin:2007/12/27(木) 08:30:06 ID:/5PX5qoy
Feistyの何がそんなに盲信者を生むのか理解できない
激遅だったEdgyが比較対称じゃなきゃそんなにいいもんでも無いと思うけど
834login:Penguin:2007/12/27(木) 09:06:13 ID:x9w2c4yx
>>830
必要ないのにupgradeする必要はない。
835login:Penguin:2007/12/27(木) 10:15:14 ID:KDK9aR0K
アプリケーションの追加と削除から、VMwareをインストールしようとしたのですが
「VMware Player はこの種類のコンピュータ (i386) にはインストールできません。
アプリケーションが特別なハードウェア機能を必要としているか、
ベンダがこの種類のコンピュータをサポートしていません。」
とメッセージが出てインスコ出来ません。

OSは7.10です。
ローカルにダウンロードしたVMware playerを端末からもインスコしようとしのですが
コマンドが違うのかこの方法でもインスコ出来ませんでした。

諦めが肝心なのでしょうか。悔しいのです・・・。
同じような問題をクリアした人はいませんでしょうか。
836login:Penguin:2007/12/27(木) 10:18:53 ID:7omIdWvj
837login:Penguin:2007/12/27(木) 10:37:57 ID:3cVx3OX7
>>835
>>48あたりから読みなさい。みんな普通に使ってる人の方が多いから。
838login:Penguin:2007/12/27(木) 10:55:00 ID:NGGLbOO3
https://products.locus.co.jp/index.php3?dtl=pb1043
上のリンクの雑誌を買ってきて、インストールしたのですが、デスクトップ用のPCは問題なく
インストール出来たのですが、サイバー・ブレードの統合チップセットのノートPCは、
インストールが出来ません。
東芝の2台のDynaBookで試してみましたが、同じ症状で、インストールの途中で画像が
表示されなくなります。
VGAモードのインストールでも同じです。
電源のスイッチを押すと、終了の画面は出てきます。
諦めた方がいいですか?
839login:Penguin:2007/12/27(木) 11:04:05 ID:busShcIq
>>838
はい。
マイナー構成もの、メーカー独自のものはドライバが当たり難いためです。
840login:Penguin:2007/12/27(木) 11:25:38 ID:NGGLbOO3
>>839
そうなんですか。
そんなにマイナーな統合チップじゃないのですが、残念です。
手元にある赤帽の7.1を入れ直します。
ありがとうございました。



841login:Penguin:2007/12/27(木) 11:32:54 ID:9X4HwI6+
>>840
ちょっwwwww
842login:Penguin:2007/12/27(木) 18:58:41 ID:UEEhHTcK
なんか磯焼きってうまそうな響きだな
843login:Penguin:2007/12/27(木) 19:08:09 ID:pEmAkE4f
HPのML115とUbuntuでサウンド取り込み&編集したいのですが、おすすめのサウンドボードを教えてください。
844login:Penguin:2007/12/27(木) 19:51:24 ID:qN+TtP3u
昨日うぶんつぅを入れた者です。
念願のエロ動画も見れました。
そこで質問です、FLVファイルをmp4に変換する事は出来ますか?
エロい人達、yesかnoかでお願いします。
845844:2007/12/27(木) 19:59:08 ID:qN+TtP3u
すみません、上の質問は見なかったことにして下さい。
スレ汚しすみませんでした。
846login:Penguin:2007/12/27(木) 19:59:41 ID:hVA103mt
やん
847login:Penguin:2007/12/27(木) 20:35:39 ID:MoASX28/
8.04 Hardy α2インストールしてみた。

・起動時間が早くなった。。。気がする(特にログイン後デスクトップ表示まで)
・壁紙の変更ができない。
・全角/半角キーが認識されない。
・制限付きドライバにの管理が消えてる。(Synapticからnvidia-glx-newをインストール&xorg.confを書き換え)

以上俺様日記
848login:Penguin:2007/12/27(木) 20:57:33 ID:TRTD0vCH
レポートおつ
起動時間は今でもあっという間だけどね
HardyはGNOME2.22が楽しみだ
849login:Penguin:2007/12/27(木) 21:18:37 ID:wHdZ9i9F
まだ使い始めて、一週間もたっていないんですが、その間の更新たるや
ものすごいですね。
だけど、いつもJava6で、エラーになってしまう。
その結果、youtubeが見られないのが、残念だ。
それで、今日またダウンロードしたら、もうバージョンがアップしている。
まだ、更新はやってないけど、Java関係が改善されていると、いいな。
850login:Penguin:2007/12/27(木) 21:26:09 ID:LY1jZhxW
>>847
俺もα1からHardy使いだけど補足
>・全角/半角キーが認識されない。
home以下に.Xmodmap自前で作ることで回避できた
>・制限付きドライバにの管理が消えてる。
SynapticからRestrictedなんちゃらいれると復活しと思うけどそこまでするならもう普通にドライバ突っ込んでも大差ない
851login:Penguin:2007/12/27(木) 21:33:59 ID:LY1jZhxW
確認してみたら
制限付き〜=restricted-manager
だった
あと壁紙については普通に変更出きるからわからん
852login:Penguin:2007/12/27(木) 21:55:48 ID:+BKId1yQ
>>830
7.04にはvirtual Boxなかったかも
7.10にはvirtual Boxあるので
virtual Boxでスナップショットとっていろいろ試す
うまくいったら本環境に同じこと導入
ということしてます
853login:Penguin:2007/12/28(金) 03:29:00 ID:l1j2Kd7W
>>850
ありがとん
.Xmodmapは面倒だから/usr/share/xmodmapからxmodmap.jpを/~にコピって読み込ませたら全角半角キーにんしきするようになったよ。
制限なんちゃらは手動で入れればすむからどうでもいいけど、壁紙の変更はうちの環境ではダメみたい。
854login:Penguin:2007/12/28(金) 03:31:12 ID:2Ypf3W62
Hardy 入れる奴は初心者じゃないだろw
本スレ行けw
855login:Penguin:2007/12/28(金) 09:46:47 ID:com0JUWe
>>849
youtubeはflashじゃないの?
856login:Penguin:2007/12/28(金) 10:02:56 ID:fJCTWCFy
Hardy の X11 は XCB サポートらしいんだけど
それが影響してJava に不具合が出るのかな
857login:Penguin:2007/12/28(金) 10:58:23 ID:zkz3jXjP
ubuntuをそのまま起動してもファイヤーウォールは
まったくきいてないんでしょうか?
858login:Penguin:2007/12/28(金) 11:02:16 ID:u1FG7ilg
ぶつぶつ
859login:Penguin:2007/12/28(金) 11:10:03 ID:DVNXk7O8
>>849
GyaoとYahooの動画は見られないけど
Youtubeは問題ない

>>857
ubuntuLinuxはWinと違ってその辺の心配はいらないらしい
860login:Penguin:2007/12/28(金) 11:15:41 ID:2Oo9ObPa
>>857
心配した方がいいぞ。

とりあえず余計なサービスくらいは切っておいた方がいいな。

特にSSHとかはログ見ると分かると思うけれど、総当たりで常に
攻撃されるからね。
861login:Penguin:2007/12/28(金) 11:21:05 ID:GDtwWVEQ
デフォルトでは外部サービスは立ち上げないから、
防火壁も有効になってないけど大丈夫。何かサービスをする場合は
それぞれが有効にする必要がある。
sudo apt-get install firestarter

ただ、最近はルータで防御したほうが早いしおいらも総してる・・
>>860
SSHってそもそも外部に公開するものじゃない?
862login:Penguin:2007/12/28(金) 11:23:04 ID:uuBkjFZb
>>861
> SSHってそもそも外部に公開するものじゃない?
ええっ?内部ではtelenetでつか?
863login:Penguin:2007/12/28(金) 11:25:48 ID:VgVYe+pA
gutsyにデフォルトで入ってるパッケージのリストが
ほしいんですが、どこかにありませんか?
webで検索したんですが、見つかりません。
864login:Penguin:2007/12/28(金) 11:27:59 ID:2Oo9ObPa
>>861
外から接続するには鍵を持っているクライアントのみから接続できるように
するとか、特定のホスト以外はdenyするとか。
865login:Penguin:2007/12/28(金) 11:29:59 ID:Kzc78CIU
たしかSSHでも平分テキストによるパスワード認証になってるサーバーがあるから
そういうの狙いで22番ポートが空いてると辞書攻撃が激しいんだよ

セキュアな設定にしていればそうそう破られるもんじゃないけど
システムに余計な負荷かかるから、必要でないなら閉じておいたほうがいい
866login:Penguin:2007/12/28(金) 11:30:50 ID:81EnfgrS
sysv-rc-confはどこ参照してるん?
以前入れたやつがまだ残ってるんだけど
867login:Penguin:2007/12/28(金) 11:31:48 ID:wD40h2v/
868863:2007/12/28(金) 11:35:47 ID:VgVYe+pA
>>867

ありがとう!
869login:Penguin:2007/12/28(金) 12:10:07 ID:DVNXk7O8
870login:Penguin:2007/12/28(金) 13:05:32 ID:XNVu4v09
displayconfigをテキストモードでする方法ないですか?
デフォルトの日本語コードをeucにしたら
displayconfig-gtk
が起動しなくなってしまいました
871login:Penguin:2007/12/28(金) 13:12:35 ID:XNVu4v09
>>870
こんなエラーです
(gksu:30973): Gtk-WARNING **: Failed to set text from markup due to error parsing markup: 行 1 の 9 文字目でエラー: UTF-8 として正しくない文字列です (文字で始まっていません)
GNOME_SUDO_PASS
sudo: 1 incorrect password attempt
行 1 の 9 文字目でエラー: UTF-8 として正しくない文字列です (文字で始まっていません)
872>>857:2007/12/28(金) 13:23:01 ID:IxmrRdul
>>859>>860>>869
サンクス。

よくわからなかった。ウインドウズで多数のスパイウエアや
ウイルス感染してるかもしれないPCでLIVECDをいれて起動し
そしてファイやフォックスを開いてオークションで買い物をすると言うのは
安全ですか?ウインドウズでつかったHDDをはずしてHDDなしでubuntu
を起動しておけばいいんでしょうか。
873login:Penguin:2007/12/28(金) 13:35:57 ID:2Ypf3W62
>>872
firefoxでのセキュリティについては、
ADBlockPlusとNoScriptを入れておけ。
874login:Penguin:2007/12/28(金) 14:08:42 ID:FUxrkU0t
Windowsをファイアウォール・ウイルス対策ソフト・スパイウェア対策ソフトなしで動かす
賢いユーザーの方がファイアウォール・ウイルス対策ソフト・ルートキット検出ソフトを
備えた頭の足りないUbuntuユーザーよりましです。

頭の足りないユーザーはなんでもクリックするし、管理者権限がなくても信頼できない
ソフトをどうにかしてインストールし、すぐに分かるようなパスワードを使います。
875login:Penguin:2007/12/28(金) 14:13:04 ID:XNVu4v09
モニターの解像度の設定って ~/.xなんとか ってとこにあるのでしょうか?
/etc/X11/xorg.conf
はいじったのですがユーザーごとに解像度かえる設定が
どこに保存されているのかわかりません
876login:Penguin:2007/12/28(金) 15:10:45 ID:xPPL6MOH
賢いユーザーはOSの種類に関わらず賢明な行動をとるし、愚かなユーザーはOSの種類に関わらず愚行を繰り返す。
愚かなユーザーは、普段使ってないOSを試してみてもすぐに「ワカンネ。ツカエネ。」と判断して、どっかの掲示板に「○○ツカエネ。糞OS。早速アンインストールしたわ。」と書き込み、元のOSを使う。
そして使い慣れたOSで愚行を繰り返す。
877login:Penguin:2007/12/28(金) 15:19:59 ID:POujkLtt
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーた始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐—´´\
878login:Penguin:2007/12/28(金) 18:49:49 ID:HxkacEhM
>>874
それな、出典も知ってるけど・・・。
賢いユーザがそもそも素のwindowsでネットしようなんていう、
ドラゴンボールもビックリの大冒険はしないよな。
まあ、言葉のあやなんだろうけどさ。
879login:Penguin:2007/12/28(金) 18:53:22 ID:GDtwWVEQ
ネットに繋げずフロッピーも入れず、モニタとキーボードも
つけなけりゃ安全なOSだよ。
880login:Penguin:2007/12/28(金) 18:58:27 ID:HxkacEhM
友達から、8800もらえるんだけど(干渉してささらんかったらしい。GTとかそいうのは不明w)、
Ubuntu7.10で普通にインストールされる、制限付きドライバでちゃんとconpizとかできるんだろうか?
できなきゃ、売っ払って何か買う予定。
881login:Penguin:2007/12/28(金) 19:00:02 ID:JbwIh5Vt
>>880
最低な人間だな。
882login:Penguin:2007/12/28(金) 19:03:28 ID:HxkacEhM
ああ、売っ払って、買うのは友達だよw
使えるなら、使ってよってことだよ。
そこまで、最低じゃないよw
883login:Penguin:2007/12/28(金) 19:04:37 ID:JbwIh5Vt
じぁ、安心した。
884login:Penguin:2007/12/28(金) 19:15:20 ID:4ztYNP00
>>880
nvidiaのサイトにある最新ドライバなら対応済みたいだけど
制限付きドライバの管理で入るやつだとだめなんじゃない
885login:Penguin:2007/12/28(金) 20:19:51 ID:aB9gfnfq
>>880
使えるぞ
ただ、8800の性能を使う使用用途がないのが残念だが・・・

CompizはGeForce4とかでもサクサクだし
886login:Penguin:2007/12/28(金) 20:24:30 ID:trc4HI37
ATIのドライバを更新するには、
一旦Xをvesaで動かし->ドライバパッケージ削除->ドライバパッケージインスコ
でいいのかな?
887login:Penguin:2007/12/28(金) 21:14:25 ID:HxkacEhM
>>885
つうことは、8800でも7000番台でも、そんなに差がないってことですか?
(Linuxで使う分には)
からんでるんじゃないですよ、ベンチマークうんたらとかで突っ込む気もないです。
あくまで、 ubuntuで使うという前提で・・・。
それなら、宝の持ち腐れだなあ。
下手に熱くなられてもこまるしなあ。
888login:Penguin:2007/12/28(金) 21:19:56 ID:4ztYNP00
わざわざ8***積む人はcudaで遊びたい人くらいじゃないか
まあMayaとかBlenderなら多少意味あるのかもしれんが
889login:Penguin:2007/12/28(金) 21:50:59 ID:xeZAx2U/
素直にWindowsでもやっとけ
890login:Penguin:2007/12/28(金) 22:16:50 ID:GDtwWVEQ
UT:ETやるとか・・・
891login:Penguin:2007/12/28(金) 22:24:25 ID:J/hpa2jy
USBハードディスクを使っているときにサスペンドさせると、
復帰時に「安全じゃない外し方」をしたとか言いだす。
これってちょっと変な気がする。サスペンド時には先回りして
umountしてくれてもいいのに。
892login:Penguin:2007/12/28(金) 22:47:41 ID:SEDkSCjL
インテル915統合チップセットのノートPCにUbuntu7.10はインストールできず。
だがKubuntu7.04は、インストールできるんだけど何故?7.10は無理。

893login:Penguin:2007/12/28(金) 23:07:44 ID:acfXDYl3
>>891
俺も915だけど、インスコできたよ。
compizもぐりぐりできる。
894login:Penguin:2007/12/28(金) 23:08:41 ID:GDtwWVEQ
>>891
サスペンドしただけなのに外すのはマズいんじゃないかなあ。
本来ならディスクが変わってなければ何もいわないのが「正しい」よね。
895893:2007/12/28(金) 23:10:31 ID:acfXDYl3
>>892
安価まちがえた
896login:Penguin:2007/12/28(金) 23:17:03 ID:NjSJBWTZ
>>887
DirectX9組み込んでグリグリ3Dゲームやろうよ
897login:Penguin:2007/12/28(金) 23:17:46 ID:GDtwWVEQ
TuxRacerとか・・
898login:Penguin:2007/12/28(金) 23:22:08 ID:wMWgvZMn
http://up.pandoravote.net/img/pandora08398.jpg
インストール途中でこの画面で進めません、助けてください
マシンはHP VL420です
899login:Penguin:2007/12/28(金) 23:26:07 ID:uuBkjFZb
次すれ
【初心者】ubuntu Q&A【玄人】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1198848802/
900login:Penguin:2007/12/28(金) 23:42:33 ID:Ba3Z9aFP
>>879
その理論で生まれたのが、ファミリーコンピュータ。
901login:Penguin:2007/12/28(金) 23:43:10 ID:POujkLtt
>>899
スレ立て荒らしは死ね
貴様Compizスレでも同じことやったか?
902901:2007/12/28(金) 23:44:18 ID:POujkLtt
>>899
すまん、違う奴だった…
903login:Penguin:2007/12/28(金) 23:54:47 ID:uuBkjFZb
>>902
いや。あれは腹立って当然。
漏れもしょうがないから次スレにして使うしか、とおもたよ。
904login:Penguin:2007/12/29(土) 00:28:34 ID:5qYcR4Sk
Ubuntu7.04を使ってます。
動画サイトの動画をH264で高画質再生したいのですが、通常再生になってしまいます。
最新のFlashでH264再生できる様なのですが、パッケージマネージャでFlashの
バージョンを見ると9.0.48.0.0で最新バージョンの様です。

どうすればH264動画が見れるようになりますでしょうか?

例えばこういう動画
http://circle.zoome.jp/nicovideo/media/5
905login:Penguin:2007/12/29(土) 00:31:41 ID:yz62w7eX
最新のFlashはgutsy-proposedに来てるからしばらく待て。

待てない!って思うなら
システム->システム管理->ソフトウェア・ソースで有効にして
いれればおk。

それにしても綺麗なのはいいんだけど、ソース動画がキモいね
906login:Penguin:2007/12/29(土) 00:37:30 ID:iiBTGUwl
Ubuntu 7.10で最新のFlash r115を使う(特にamd64)
http://blog.browncat.org/2007/12/ubuntuflash.html
>ただし、元proposedなパッケージにはKonqueror、Operaでうまく動作しないというバグがまだあるため差戻しになっているようです。個人的に使っている限りfirefoxでは動作しているようです。
907login:Penguin:2007/12/29(土) 00:41:22 ID:n78m22AY
Flash Player のstandalone版r115ってメニューが文字化けしませんか?
直せるのかな?
908login:Penguin:2007/12/29(土) 01:10:41 ID:ZAVMFcc7
>>905
それって、7.04でも待ってれば自然にアップデートされるってことですか?
だいたいどれくらいでそうなります?1ヶ月とか半年先とか

>>906
アップデートマネージャで7.04から7.10にアップグレードすると
なんか不具合が出そうで踏み切れません。
クリーンインストールは面倒だし、、ちとインストールに手間取るノートPCなもんで。
909login:Penguin:2007/12/29(土) 01:14:17 ID:bgM0aok5
>>904が綺麗すぎて焦るwwwww
910login:Penguin:2007/12/29(土) 01:19:24 ID:i3zYKsjO
次期バージョンのHardyってのは、画面関連自動設定って噂ですが、どんな
感じなんでしょうか。
911login:Penguin:2007/12/29(土) 01:24:18 ID:yzigfRAJ
俺普通に再生できてるみたいなんだけど最新のAdobeFlash入れちゃってるのかな。
そういえばある時のアップデートを境に右クリメニューがgtkウィジェットになった気がした

もしかしてmedibuntuが最新パッケージを配信してるとか?
912login:Penguin:2007/12/29(土) 01:25:52 ID:bgM0aok5
913login:Penguin:2007/12/29(土) 01:32:11 ID:72gGidNr
>>904
この画質で肌色動画を鑑賞したい
914login:Penguin:2007/12/29(土) 01:40:35 ID:LZSt6WxT
キモオタ二次元野郎は氏んで下さい。
915login:Penguin:2007/12/29(土) 01:49:10 ID:U+9meQqK
おまいら覚悟しとけよ
週刊アスキーに載っちまったから
これから厨房が大量に流入してくるぞ
正月明けまでに3スレは消費するな
916login:Penguin:2007/12/29(土) 01:52:38 ID:iiBTGUwl
>>915
既にかなり流入してる予感。

http://logs.ubuntu-eu.org/freenode/2007/12/18/%23ubuntu-jp.html
<hito_jp> あと、Ubuntu関連のムックが爆発的に増えてて追い切れてません。どなたか追いかけてますか?
<jkbys> そんなに増えているんですか
<hito_jp> PC Japanテクニカルガイド5/Locusの7.10本/Linux 100%が再版/
<ikuyaNOTE> 私もわかっていません…
<shibata> おなじく・・・
<shibata> Linux 100%の2は全面的にUbuntuでしたね。
<hito_jp> なんか予定レベル入れるとさらに倍ぐらいに増えるらしく。
<hito_jp> まぁLinux 100%がえらい売れたらしいので各社後追い中らしいです。
<ikuyaNOTE> ほー
<hito_jp> 公称で6桁いったそうで。
<ikuyaNOTE> えーーーーーーー
<ikuyaNOTE> 衝撃的ですね
917login:Penguin:2007/12/29(土) 01:58:27 ID:muA5Xz6W
うぶんつGutsyはモニタ解像度がXGA以下の人はやめたほうが良いよ特に初心者
918login:Penguin:2007/12/29(土) 02:00:08 ID:54Vp3hKY
雑誌もVista特集が終わって、載せるネタないからなあ。
自作な人らは、intelやAMDが毎年恒例で新しいの出すからいいけど・・・。
ここ数年は、表ははオフィス関係・トラブルシューティング、動画、裏は
DVDコピー、P2P、動画の無限ループだったしなあ。
5年くらい、新しいネタなかったもんなあ。
919login:Penguin:2007/12/29(土) 02:02:32 ID:yz62w7eX
>915
まぢか。世間的にはWinnyかUbuntuかという感じなのか
WARNING! A HUGE BEGINNERS ”CHU^BOH” IS APPROACHING FAST!

上から来るぞ!気を付けろ!
920login:Penguin:2007/12/29(土) 02:06:45 ID:UN0GUEUZ
ubuntuで4Gのメモリを認識させるには64bit版でないと
だめなのでしょうか?ちなみにハードはthinkpadX61で
メモリを限界の4Gまで載せていて、BIOSでは認識して
いて、ubuntuの32bit版だと3Gまでしか認識しないので。
921login:Penguin:2007/12/29(土) 02:08:11 ID:54Vp3hKY
で、企業では、社内パソコンにUbuntuインストール禁止という
社則が出来きて、プロバイダはUbuntuでのネット接続を禁止する・・・。
Ubuntuの製作者が逮捕・・・。
なんでやねん。
922login:Penguin:2007/12/29(土) 02:08:42 ID:bgM0aok5
>>920
ヒント: MemoryMaped
923login:Penguin:2007/12/29(土) 02:11:42 ID:byjYd159
去年の今頃の方がひどかった気がする
その頃からの流入組だけど、よく相手してもらえてたなぁと思う
924963:2007/12/29(土) 02:17:33 ID:71Yn6PTU
winny並に爆発普及してくれればうれしいんだがなぁ>ubuntu

まぁ私はxubuntuユーザですが
925login:Penguin:2007/12/29(土) 02:41:15 ID:bhqkWqSs
>>963
現在から未来の君へ
そうですか未来でもさほど普及してはいないようですね。
926login:Penguin:2007/12/29(土) 03:25:18 ID:YA8P9cCM
>>904
それってFlashつーより確かubuntuだとtotem-xine(xine-lib)とかgstreamerじゃねーかな。
ubuntuはサーバ版しかつかってないのでコメントするのもあれなんだけど
たしかubuntuの動画プレーヤー(totem-xine?)ってコーデックのオートDL機能あったよな。
動画プレーヤーでmp4のコーデック入れたら見れね?
つーか、それ、そんなに綺麗かなぁ?とおもた。fedoraのxineでみたけど。
927login:Penguin
ubuntu+wineだと、暴露ウィルスにかかる心配はあまりないか。
linux上で重要ファイルを管理しているなら、wine関連のフォルダから出しておけば良いし。