Linux使っててコリャ普及するわけないと思ったとき18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
いわゆるネタスレであり犬厨、ドザ、マカたちによる
三者三様の啀み合い妬み合いスレッドです
普及のしようがないと言われましても
Linuxが無くなってしまうこともないわけです。
ゆとりに幸あれ信者は死ね、ですわ

前スレ
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192345423/
※ このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は慎んでください。
2login:Penguin:2007/11/15(木) 15:00:59 ID:7Sz6oZML
普及しなくていいよ
3login:Penguin:2007/11/15(木) 15:45:21 ID:N1mOnDwU
自分のおもちゃは好きなものを使えばいいよ。
4login:Penguin:2007/11/15(木) 16:53:06 ID:0p6tX5dv
こりゃ普及するわけない、と思ったら使わなきゃいいだけ。
誰も強制はしていない。
5login:Penguin:2007/11/15(木) 17:03:26 ID:KBpYzM1g
普及すると思うから使う訳では無いと思うな。

自分にとって使い易いからDebianを使っているけれど,
Debianが普及するとは思っていない。
6login:Penguin:2007/11/15(木) 18:01:06 ID:TkyFNbJz
普及しなくていいよ
7login:Penguin:2007/11/15(木) 19:49:10 ID:vZvZ39G4
テレビや携帯、ビデオレコーダーなんかに搭載されてて、普及してきているじゃないか。
NASもほとんどLinuxで動いているんじゃないか?
8login:Penguin:2007/11/15(木) 21:46:23 ID:glbZld1h
選択肢が多すぎると意欲が削がれるとか言うテレビ CM 見て
Linux の方向性をちらりと考えた人、挙手ちょーだい
9login:Penguin:2007/11/15(木) 22:02:23 ID:Wi+Eh7gN
余裕の2ゲットwwwwwwwwwwww
>>3はウンコでも食ってろwwwwwwwwwwwwwww
10login:Penguin:2007/11/15(木) 22:02:51 ID:K0SivPeU
911 名前:login:Penguin :2007/11/13(火) 19:03:56 ID:kgJhAFp/
> ディレクトリ一つとってみても普及するわけないと思う
> ウィンドウズはprogram filesとwindowsぐらいだろ
> なにかソフト入れたければprogram files以下にフォルダ作って入れる
> 設定ファイルも実行ファイルも何もかんも一緒に入れる
> ところがリナックスは/にbinにdevにsbinにvarとかいろいろあって
> 実行ファイルはこっちで設定ファイルはこっちのディレクトリとか訳わからない
> ソフト入れるにしてもわかりやすいsynapticsでパッケージで入れてもどこに何があるかわからない
> こんなわかりづらいOSないな馬ー鹿

Linuxにも/optというディレクトリが設けられるようになっていて、それがちょうど
WindowsでいうところのProgram Filesみたいな役割を果たしているのではない?

Windowsでもインストーラつきのアプリでは、Program Filesだけじゃなく、
Windows下のSystemやらなにやらにインストールされる場合もあるからややこしいよね。
そういう場合はアンインストーラや「追加と削除」があるから助かっている。

Windows的なディレクトリ構造がお好みなら、GoboLinuxというディストリビューションが
それを実現しているよ。このディストリはまさしく911さんの理想どおり1アプリにつき
1ディレクトリを実現しているらしい。欧米では徐々に普及しはじめているようですね。
11login:Penguin:2007/11/15(木) 22:06:20 ID:K0SivPeU
それにWindowsの場合はレジストリーにキーをつくっちゃうアプリもあるからね。
12login:Penguin:2007/11/15(木) 22:10:38 ID:E8nSXv1Z
やっぱ人間が機械の都合に合わせるのは変だよな。
昔は仕方なかったのかもしれないけど、これだけハードウェアが
進化したんだ、bin とか dev とか、変な略記は早くなくなってほしい。
入力が手間だというんなら、補完だって何だってやればいいじゃない。
わかりやすさが第一だよ。
13login:Penguin:2007/11/15(木) 22:24:39 ID:KBpYzM1g
略語って分かり易さも兼ねていると思うのだけれど。
DHCPも略さないで書く?
ディレクトリ名だってbinをbinaryと表示するのはごちゃごちゃするだけだと思うけれどな。
/usr/libとかだと/user services and routines/libraryか。
特にディレクトリ名の場合は読むことが目的では無いのだから冗長に書く必要は無いかと。
14login:Penguin:2007/11/15(木) 22:32:24 ID:+HMdA5/J
GNU/linuxって相対性理論とかGPS衛星くらいの位置づけで
応用としてカーナビにあたる部分が各種ディストリとか組み込み家電とかだと思っていたけど
15login:Penguin:2007/11/15(木) 22:43:19 ID:/JGqwzSP
>>11
Windows自体が作ってるし、マイクロソフトがレジストリ使うことを推奨してるからね
16login:Penguin:2007/11/15(木) 23:36:18 ID:UB9CKIyu
ところでODFって終わったの?
17login:Penguin:2007/11/16(金) 00:02:16 ID:6gLFB+KD
/usrとか/binが分かりにくいって言ってる人ってただ単にドザ流に慣れて
他を受けいれたくない、認めたくないだけでしょ?
そういう人は普段からTVをいちいちTelevisionって言ったりCDをCompact Discとか
DVDをDigital Versatile Discとか言ってきゃ矛盾してるよ。
ただ単にその人が訳語を知らないか慣れてないだけでしょ。

>>10の911は「OSないな」とか言って、知らない人からみれば分らないOperating Systemの訳語を
使ってるので矛盾してるよね。まあ単なる釣りだろうから仕方ないけど。
18login:Penguin:2007/11/16(金) 00:17:10 ID:Ot43kGw7
頭固いな。TVはTV、CDはCDに決まってるだろ?何でそう杓子定規に
法則みたいに当てはめようとするかな。これだから理系は…
19login:Penguin:2007/11/16(金) 00:21:16 ID:ObLjayta
はぁ?17と理系を一緒くたにするんじゃねえ!
あと、文系は出てけ
20login:Penguin:2007/11/16(金) 00:22:29 ID:6gLFB+KD
じゃあ何でbinとかはいけないんだ?
ただ慣れようとしてないだけだろwwww
21login:Penguin:2007/11/16(金) 00:25:12 ID:HfnCq+5n
LinuxやMacに慣れてるとWindowsのCドライブDドライブなんかがものすごく気持ち悪い。
22login:Penguin:2007/11/16(金) 00:43:27 ID:TSW7fqIg
>>21
ただ、ハードウェアと直結してるからリムーバブルユニットやUSB接続の場合はわかりやすいんだよなあ。
unixの/は内蔵式でリムーバブルを一切考えないHDDならわかりやすいけど。
23login:Penguin:2007/11/16(金) 01:18:25 ID:l6dW9/xm
ubuntuが頑張ってるからいいじゃん。一般普及方面はあっちに任せときゃいい。
仮に俺らが普及は不必要と思っていても
世の中には必要と考えてる人間が少なくとも
ubuntuの開発者の数だけは存在してるってことで、それに文句をいう権利は誰にもない。
多様性を許容するのがlinuxの懐の広さでもある。
信者ウゼーのは同意だけど
どこにでも居るこうした信者は相手するだけ無駄。
24login:Penguin:2007/11/16(金) 03:46:56 ID:ObLjayta
Debiあ〜ん
25login:Penguin:2007/11/16(金) 07:07:47 ID:c+nir9yz
キーボード派の俺にはこのディレクトリ名は楽だ
Ubuntu は最近普通にインストールすると
ホームディレクトリに日本語名のディレクトリが…。
せめてリンクぐらいにしておいて欲しかったな。
変換要るのは面倒臭いだろ…。
26login:Penguin:2007/11/16(金) 08:50:26 ID:+QyA/Kw7
それは、なんちゃってキーボード派だろw
27login:Penguin:2007/11/16(金) 09:44:58 ID:NIAOJr58
CLIで入力したり、コンフィグをエディタでシコシコ書き換えることなく、
デバイスの追加やソフトの設定ができるようになって欲しいな。
MS-DOSからWindowsになって、ようやくこういう作業から解放されたのに、
WindowsからLinuxいくとまたやらされる。
28login:Penguin:2007/11/16(金) 10:27:28 ID:iYAptFKG
>>27
おまえまだそんことしないといけない鳥つかってんのか?
29login:Penguin:2007/11/16(金) 10:32:20 ID:SYU5kAlc
「多様性」…爆弾テロにあったドンキの店内の様子。探せば食べられるものもあるかもしれないがあくまで自己責任で。            Linux用語辞典より
30login:Penguin:2007/11/16(金) 11:59:13 ID:6gLFB+KD
>>26
ところでお前は何が言いたいんだ?
31login:Penguin:2007/11/16(金) 12:12:30 ID:fEqBBK2+
僕もヲタと呼ばれるくらいの知識を得たい…w
32login:Penguin:2007/11/16(金) 13:02:48 ID:ddual869
実際問題、Windows馴れしちゃっているユーザーが多いかもしれないわけで、
Linuxを使いはじめる人も、UNIXを扱っていたコアな技術者でもないかぎり、
一般ユーザーはWindowsなどからの転向組がほとんどじゃないかな?

そうするとそういうニーズを抱く人もなかには当然いる。911さんが御存知ない
だけで、Linuxの多様な配布形式のオープンさが幸いして、そういうニーズに
応えるディストリビューションもすでにつくられているんだよね。
911さんみたいなニーズをもっている人がLinuxerのなかにも既にいたんだよね。
Linuxプラットフォームの懐はそれだけ広いんだな。
33login:Penguin:2007/11/16(金) 14:35:30 ID:HQPlewHv
なにもLinuxだけに限った話じゃないんだけどね
多様性はユーザーサイドから見ればディス鳥選びの時点で躊躇させる
一因にもなっているけど裏を返せば豊富な選択枝を与えているってこと
自分好みの服や靴を選ぶのと一緒だよね。
34login:Penguin:2007/11/16(金) 14:56:40 ID:DWtzQKNY
食堂に入ったら原材料だけ出されるのがリナックス
どんな原材料も置いてある多様性
窓はふぁみレス、メニューにいろんな調理済み料理が並んでる
水以外は有料で選べる多様性
一種類のコーヒーが出てくる値段の高い喫茶店マック
35login:Penguin:2007/11/16(金) 15:04:57 ID:HQPlewHv
>>34
原材料だけ提供するのはソースメイキングなディス鳥だけでしょ
それにWindowsはファミレスと言うよりホカ弁
待たされて注文したのと違うもの出てくるし
たまに食中毒起こすじゃん
36login:Penguin:2007/11/16(金) 15:08:47 ID:5LTHUzD0
希望の星はubuntuなんかよりodfだと思っているんですが
37login:Penguin:2007/11/16(金) 15:13:50 ID:HfnCq+5n
Linux(ディストリ)は調理済み料理のメニューが多いファミレス。
Windowsは単一メニューの寮の定食。
じゃないか?
38login:Penguin:2007/11/16(金) 16:08:25 ID:LOcwKsfT
linux=bash村
windows=生産地不明高級米
くらいのでない?
39login:Penguin:2007/11/16(金) 16:17:16 ID:08DX4k/N
bash村に対するのはdos村だろ。
40login:Penguin:2007/11/16(金) 16:38:34 ID:RtLfGmx0
>>37
Linuxはお好み焼き屋って気がする
41login:Penguin:2007/11/16(金) 16:45:38 ID:JmbUCBD6
Linuxはバイキングって気がする
42login:Penguin:2007/11/16(金) 16:48:39 ID:L6CML/Oz
Linuxは野比のび太って気がする
43login:Penguin:2007/11/16(金) 17:03:37 ID:ddual869
Linuxはバイキング
44login:Penguin:2007/11/16(金) 18:08:06 ID:c+nir9yz
俺は絶叫系のアトラクションは苦手だなあ
45login:Penguin:2007/11/16(金) 18:17:09 ID:3pYoRHGG
Linuxはソープランド
Windowsはヘルス
MACは抜きキャバ
46login:Penguin:2007/11/16(金) 18:27:34 ID:L6CML/Oz
>>45 オンナの質は逆比例だがなー
47login:Penguin:2007/11/16(金) 19:06:26 ID:5gH/i20X
>>7
Linux Zaurusは死滅しかかってるけどなw
48login:Penguin:2007/11/16(金) 19:32:30 ID:sTRmuRvO
>>47
そりはturboのが絶滅寸前なのがデカいからじゃね?
49 :2007/11/16(金) 19:57:12 ID:HoeM1fMI
windowsの駄目さに救われてるOS
50login:Penguin:2007/11/16(金) 20:58:16 ID:PQ9dWlyS
それは新しい着眼点だw
51login:Penguin:2007/11/16(金) 21:54:55 ID:i5AMrR5a
や、windowsに色々と絶望してこっちに流れてきたってのはかなりいるでしょ
vistaの次がどうなるかに
52login:Penguin:2007/11/16(金) 23:54:22 ID:LNpzve5e
windowsと心中してくれてかまわないし。というか、心中してくれよ。
53login:Penguin:2007/11/16(金) 23:57:38 ID:WzCCiX0f
>>45
Windowsはソープ、金次第でどんなサービスも受けられる
MACは芸者、金も掛かるし色々なシキタリや芸も覚えなくちゃいけない。
しかも常連客が何かとうるさいうざい。斜陽風俗。

Linuxは・・・ツルペタ幼女。どうにでも変わる。マジオススメ。
54login:Penguin:2007/11/17(土) 00:05:59 ID:VIsxEi99
>>53
真面目に2度と逮捕されたほうがいいよ
55login:Penguin:2007/11/17(土) 00:10:31 ID:df0OkZtI
>>54
お前は日本語勉強してこい
56login:Penguin:2007/11/17(土) 00:33:55 ID:VIsxEi99
>>55
?なんだ!この奴
?日本語は俺の完璧!だろ
そんなに丁寧に文句してもいいだろ
57login:Penguin:2007/11/17(土) 00:37:21 ID:oVYqsafm
小さな女の子は風俗じゃないぞ!!
そんなものに欲情するのは、少数派の反社会的変質者だけだ。
徹底的に撲滅すべきだ。



やっぱ、女は第二次成長期が旬だよ、10〜15、いや、11〜14が最も・・・。
普通にデートできるしな。
58login:Penguin:2007/11/17(土) 01:29:17 ID:RHMra/0B
Linux使いは少数派の反社会的変質者ってことか
59login:Penguin:2007/11/17(土) 06:34:16 ID:oNYrhPyO
>>53 - >>58
お前らキモすぎ
60login:Penguin:2007/11/17(土) 06:35:12 ID:oNYrhPyO
>>53-58 だな
お前らキモすぎ
61login:Penguin:2007/11/17(土) 07:54:22 ID:JU0mkHh2
XP/PS2
Vista/PS3
MAC/セガ機
Linux/PSエミュ

PS2本体とソフトが揃っていればPSエミュに用はない。
62login:Penguin:2007/11/17(土) 08:06:38 ID:oNYrhPyO
用がないならお引き取りください
63login:Penguin:2007/11/17(土) 09:10:55 ID:VL593bjd
すごく複雑高機能なエディタとすごく簡単低機能なエディタばっかりで、
中途半端に長い日本語文章を書くのがやりにくいなあ、とひと月ほどubuntuつかって思いました。
あとアウトラインエディタの選択肢が少ないなあ・・・。
64login:Penguin:2007/11/17(土) 09:15:19 ID:37HtLYCo
>>63
ジャパニーズなんて使うな
英語使え
独自言語を使うのはMS主義
オープンで世界標準の英語を使うべき
65login:Penguin:2007/11/17(土) 09:15:30 ID:GlyCk5vu
そんなことはてめえの日記に書いてろ。
66login:Penguin:2007/11/17(土) 09:22:14 ID:VL593bjd
あはは、でも、ちょっと本気でそう思いましたよ。きっと日本語使うのが悪いんだろうなーとw
67login:Penguin:2007/11/17(土) 09:23:51 ID:nvTK5s9q
ore mitaini eigo wo tukae
68login:Penguin:2007/11/17(土) 09:37:42 ID:rYjtI9MT
確かに、日本語はコンピュータの世界では最悪だよな。俺は不幸にも日本語
ネイティブとして生まれちゃったからもう仕方ないけど、ゆくゆくはマジで英語も
公用語にしてほしい。てか、するべきだろ。文化的に鎖国してるようなもん。

英語使えれば、UIの日本語化もいらないし、文字化けも起きないし、手書き認識も簡単だし、
誤変換氏ねとか、英語キーボード出せとか言わなくていいし、全角半角も気にしなくてもいいし、
viとかの単語単位の操作の恩恵もフルに得られるようになる…

そしてなにより世界中の最新の情報が得られる。なんてハッピーなんだ。
69login:Penguin:2007/11/17(土) 10:05:25 ID:X+C6NIqH
プリンターを何とかしてくれないと

日本のメーカーはほとんど無視
70login:Penguin:2007/11/17(土) 10:06:22 ID:Wt8Zkmwk
>>63

つoutline-mode@Emacs
71login:Penguin:2007/11/17(土) 10:38:47 ID:VIsxEi99
>>68
何?この植民地指向思考?

日本で最新の情報を発信するようにすればいいだけじゃん。
場合によってはパソコンなんか捨てて代わりのものを生み出せば良い。
日本が嫌なら出ていって貰っても構わないんだぜ?お前程度の奴は。
72login:Penguin:2007/11/17(土) 11:05:06 ID:MMmQ2Mue
もちろん >71 にはどれもできないわけだが
73login:Penguin:2007/11/17(土) 11:22:24 ID:PAmNTcfC
出ていってと言うあたり自らも壁や境界線にとらわれている証拠
人の振り見て我が振り直せとでも言ってあげるといいよ
74login:Penguin:2007/11/17(土) 11:25:35 ID:VIsxEi99
>>72
否定はしないけど、努力はしてる

>>73
よく読んで。境界線はハナから意識している。
75login:Penguin:2007/11/17(土) 11:49:47 ID:PAmNTcfC
>>74
読めるけど受け止め方次第になる文章だったよ

多様性の話からからここまできたわけだけど
極論になるのは避けたいと思います、幼稚な思考を排除するのは構わないけど
多言語や他国文化を認めて貧欲にニーズに応えてきた先人の財産を
いまさら一本化はナンセンスだと思うな
76login:Penguin:2007/11/17(土) 13:07:08 ID:rS0doR3L
日本語が悪いんじゃない
文字コードの乱立が悪いのだ
77login:Penguin:2007/11/17(土) 13:26:11 ID:J5AqkCNG
>>76
SJISなどという糞コードをでっちあげたやつが乱立の糸口
78login:Penguin:2007/11/17(土) 13:59:53 ID:wUXETUjZ
表意文字文明って、ことごとく滅びてるよね。残ってるのは中華だけか?
日本と韓国は表音文字持ってるから除く。
表意文字は廃止した法がいいんじゃね?
79login:Penguin:2007/11/17(土) 14:54:43 ID:gU3ojw5L
「危」の一文字でその先に何があるかすぐわかるのは凄いと思うがなあ。
「D」とか書いてあってもわからんでしょ。
80login:Penguin:2007/11/17(土) 15:06:22 ID:0feU91Us
馬鹿じゃねーのとは思うな。シェアでいったら
今、世界で一番普及しているのは中国語(特に簡体中文)。
英語なんてアメリカの東側と(西側は通じないところ多い)イギリスと
それらの植民地の一部(日本を含む)だけだよ。
81login:Penguin:2007/11/17(土) 15:10:12 ID:wOmp+L+y
日本語はかなり優れてると思うよ。結構あいまいで、変な表現も許せちゃって、文字数も多いから
〜だおみたいな変な2ch語とか俗語表現、略語とかが1度説明すればみんなが分かるくらい
簡単に作れる。
文字数も多いからAAとか顔文字、ギャル文字やらもできる。
こんなに沢山こういう言葉遊びみたいのができる文字体系ってそんなにないんじゃない?
あとアニメとかの語尾キャラみたいのとか。〜にょ みたいな。まあそんな奴現実にはほとんどいないが。

そんなのイラネ、全部統一してガチガチの遊びを許さない言語にすべき
って方針の人なら一切通じないけど。
82login:Penguin:2007/11/17(土) 15:22:11 ID:0feU91Us
>>81
古事記(時代)の日本語って日本語(やまとことば)に
無理矢理外来文字の漢字を当て字しているから
そこはかとなくネタ、ダジャレやAAに通じる2chぽい
センスがあって、むしろこうゆうのが日本語の本来の本質かもしれない。
83login:Penguin:2007/11/17(土) 15:48:32 ID:AZzmHExp
>>81
だとしたら英語も問題外になるな・・・
基本的な単語ほど例外処理が多いからな
readとか
84login:Penguin:2007/11/17(土) 16:43:07 ID:RHMra/0B
>>80
確かに馬鹿じゃねーのと思うな。
第二公用語を含めれば英語が世界で一番普及している。
85login:Penguin:2007/11/17(土) 16:48:48 ID:MI+ZDx8r
ていうか、日本語ほど詳細な意味を単語が持っていて
膨大なボキャブラリーを持った言語は無いだぜ?
逆に言えばものすごく他言語文化の人には理解しにくいんだろうけど
少なくとも思考言語を日本語にしている人が日本語を捨てるのは
もったいないと思った方が良いと思うよ。
世間で馬鹿だと思われてても日本語で思考できるだけ世界の馬鹿より
数段ましだからね。
86login:Penguin:2007/11/17(土) 16:56:58 ID:q5itX1PO
あるアメリカ人が、発音と意味を併せ持った優れた記号体系を
発明したと発表したが、同席した東アジアの人々から失笑が漏れた、
といった類のジョークを前に見た気がするんだけど、知ってる人いない?
87login:Penguin:2007/11/17(土) 17:18:36 ID:6LTGIW5v
マイクソに矛先が向きそうになると無意味な雑談で流すんだよな。
88login:Penguin:2007/11/17(土) 17:22:02 ID:PAmNTcfC
>>87
おまいが日本語を使いこなせないのはわかった
誰もMSの話に食いつかなかっただけだよ
89login:Penguin:2007/11/17(土) 17:31:41 ID:AZzmHExp
XPまでのGUIのセンスを見て すごすぎる、絶対に敵わない と思ったけど
Vistaを見てホッとした。MSにも盆暗はいるって。
90login:Penguin:2007/11/17(土) 17:53:27 ID:Im1lqxt/
>>89
スタートボタンが終了ボタンなセンスが意味がわかりませんっ先生っ><
91login:Penguin:2007/11/17(土) 18:09:05 ID:VIsxEi99
終わりの始まりだ。
92login:Penguin:2007/11/17(土) 18:20:41 ID:JU0mkHh2
日本を鎖国して、ぴゅう太Linuxをつくろう。
93login:Penguin:2007/11/17(土) 18:26:41 ID:ceHadO/D
>>85
ようつべや捨て六の「字幕つき」見て、海外の連中、
特にアルファベット圏は大変だろうなぁと思った。
(つーか連中あれみてよくギャグとか理解できるなと)
向こうの作品をこっちに持ってきて日本語の字幕つけるのの
多分三倍は大変かと。そして英字幕とか読んでるとせりふ情報のおそらく二割は欠落してる。
高密度言語マンセーですわ。日本語ネイティブで良かったと思う瞬間。
日本語使ってると「思考言語=思考は言語で行う」って嘘だと思わね?
「思考は言語で行う」って「まず言葉ありき」から始まるアルファベット圏の信仰じゃねーの?
思考ってもっとビジュアルで感覚的で言語に乗らないところから始まる気がする。
アルゴリズムとプログラムが似ているようで違うもののように。
表意文字。そしてアイコニズム。ソケット、フレームやウインドウのメタファ。
94login:Penguin:2007/11/17(土) 18:26:38 ID:AZzmHExp
>>90
普通、電源ボタンってそうじゃね?
95login:Penguin:2007/11/17(土) 18:31:01 ID:wUXETUjZ
おいらの立場は日本語を捨てることではなく、やまとことばを復権させろと。
危の代替は!でもできるし。
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/hitori1202.htm
96login:Penguin:2007/11/17(土) 18:50:18 ID:q5itX1PO
>>93
英語圏のバラエティ番組とか見たことないけど、
日本みたいにテロップ出したりするのかな?
97login:Penguin:2007/11/17(土) 19:08:19 ID:ceHadO/D
>>96
そういや見たことないね。
英語圏にそもそも日本語でいうところのいわゆる「バラエティ番組」ってないんじゃないの?
ドラマ、コメディ、トークショー、みんな別々でさ。
情報系番組は結構テロップ入るけどね。ニュースなんかは帯でながしてるし。
見たことあるうちでは台湾、韓国の東アジア
あとタイなんかの東南アジアなんかはテロップ入りのバラエティ多いかも。
日本の影響かな?

まぁ、とっくにスレチだからこのグライにしとこ。
98login:Penguin:2007/11/17(土) 20:00:34 ID:MI+ZDx8r
つまり、日本語は素晴らしい言語であるということでよろしいか?
99login:Penguin:2007/11/17(土) 20:01:36 ID:37HtLYCo
<丶`∀´> ジャパニーズは世界最高の言語ニダ
100login:Penguin:2007/11/17(土) 20:17:54 ID:q5itX1PO
まぁ、どれだけ日本語が優れていると日本人が言ったところで、
たぶんこれからもずっとコンピュータ・インターネットは英語中心に
回っていくんだろうね…。でかい戦争でも起きない限り。
101login:Penguin:2007/11/17(土) 20:19:21 ID:MI+ZDx8r
日常心得

・朝鮮人が近寄ってきたときは、恐喝されると思え。
・朝鮮人に銀行の近くで遭遇したら、カードや通帳を盗まれると思え。
・朝鮮人が店内に入ってきたら、強盗や窃盗だと思え。
・朝鮮人が自販機の前にいたら、変造500ウォン硬貨を使っていると思え。
・朝鮮人に夜道で遭遇したら、即レイプされると思え。
・朝鮮人にネットで遭遇したら、F5アタックまたはクラッキングされると思え。
・朝鮮人が1人いたら、100人いると思え。
・朝鮮人の船に遭遇したら、沈没させられると思え。
・朝鮮人の集団に遭遇したら、集団リンチされると思え。
・朝鮮人が海岸でウロウロしているときは、誰かが拉致されていると思え。
・朝鮮人が食い物を薦めて来たら、毒や腐りものを盛ってると思え。
・朝鮮人が顔を赤くしだしたら、火病を起こすと思え。
102login:Penguin:2007/11/18(日) 00:21:33 ID:8j6AfyIt
今どき英語なんていっくらでも学べるだろ。
勝手に勉強したらいいだけじゃねーか
103login:Penguin:2007/11/18(日) 01:54:46 ID:2VDwcSv/
>>101
何考えてるかしらんけど
朝鮮系の言語と日本語の文法は一緒って知ってる?
でもって, あっちの方が歴史も古いってことも...
104login:Penguin:2007/11/18(日) 02:00:16 ID:YtGpqr3X
>>103
あっちの15世紀以前の言語の歴史は解明されておりませんよ。(なんせ文献がありませんから)
だからどっちがふるいなんて分からないですよ。
3−5世紀ごろにはこちらがむこうを既に制圧していた歴史もありますしね。
そういった昔に言葉を強制しちゃった可能性はありますね。
つーかスレチは無視しろ。
105login:Penguin:2007/11/18(日) 02:11:55 ID:96bI71Vp
リーナスってLinuxでいくらか儲けてんのかなー
106login:Penguin:2007/11/18(日) 06:37:55 ID:wKetBaEg
>>105
少なくともLinuxを作ったスキルは高く評価されている
107login:Penguin:2007/11/18(日) 06:54:48 ID:utG082XO
>>104
文献がないと証明できないってwwwwwwww
ペンギン信者ってこんなのばっかなのか
108login:Penguin:2007/11/18(日) 06:56:47 ID:D39a1h2X
金儲けに目が行く人間にはこんな仕事は出来ない。
ゲイツに関しては情熱と拝金主義が同居した
類稀なる逸材だと思う
109login:Penguin:2007/11/18(日) 07:55:19 ID:n2bij3rp
>>107
文献以外でどうやって証明すると?
110login:Penguin:2007/11/18(日) 08:19:43 ID:8ZLKBuDZ
>>109
起源を主張するんだろう
111login:Penguin:2007/11/18(日) 10:33:44 ID:7SQatzn+
だから、なんでもありなんだよ。
112login:Penguin:2007/11/18(日) 11:24:15 ID:5qvu7rkP
日本語といえば、変換システムは贔屓目に見ても
MS-IMEにすら及んでないところも問題な気が。
・オープンソース活動のの活発な外国人が関与しない。
・ハッカーだけじゃなくて日本語学の深い研究が必要。
あたりに原因がある気がする。
もしかしたら開発者の興味が薄いってのもあるかもしれない。
113login:Penguin:2007/11/18(日) 11:33:23 ID:n2bij3rp
>>112のように文句は言うがアイデアすら出さない、
自分が出すのは唾だけでも嫌だとでも思ってるのだろうか?

AnthyでMS-IMEに匹敵すると思ってる俺には問題点が見えない。
114login:Penguin:2007/11/18(日) 11:47:07 ID:5qvu7rkP
>>113
そういう文句を言うためのスレッドと思ったんです。すみません。
プログラミングの知識は持っていないので下手なこと言えないし。

品詞分解が甘いのと学習に融通がきかないあたりがまだ開発の余地があると思う。
特に単語中に格助詞に使う「か」「と」なんかが入ってると崩壊しがち。
学習させてもちょっと前後関係が変わると反映されないこともしばしば。
このように感じています。
115login:Penguin:2007/11/18(日) 11:53:13 ID:9DFz6F8s
>>112
>>114
SKK使え。
116login:Penguin:2007/11/18(日) 12:11:46 ID:5qvu7rkP
そういう問題ではないと思うんですが。
117login:Penguin:2007/11/18(日) 12:16:41 ID:LYxkawrc
>>116
じゃあ自分で満足できるものを作れ
118login:Penguin:2007/11/18(日) 12:28:26 ID:5qvu7rkP
作れって…どうして普及しないかっていう話じゃないの?

漢字変換が現状の個人orオープンソースでの開発に向いてない気がする。
労力の割りに結果がはっきりと現れるわけではなく報われなさがあるからね。
商用のATOKでも導入すりゃいいんだけどさ。
119login:Penguin:2007/11/18(日) 12:51:12 ID:wD3uFGjO
>>114
コードで貢献できないやつは黙ってろ口だけ野郎。
120login:Penguin:2007/11/18(日) 13:01:13 ID:Z0Hr22aB
>>114
ここは悪口を言いたいだけの奴のための隔離スレだから
専門スレ行けば建設的でまともなコメントにはまともな反応が返ると思われ
121login:Penguin:2007/11/18(日) 13:54:00 ID:ojQU1aLl
まあMS-IMEにはとっくに匹敵してるわなw
ATOK辺りに匹敵するのは現状あるのかな?
122login:Penguin:2007/11/18(日) 14:08:35 ID:9AjPfGay
IMEがどんなに進化しても、書き手が糞ない上、アウトプットは糞文書。

いいかげん、文末にwは時代遅れで格好悪くね?
123login:Penguin:2007/11/18(日) 14:37:44 ID:lfug8PfH
ちょwwwおまwww・・・・・・orz
124login:Penguin:2007/11/18(日) 14:52:41 ID:U3nXZdwD
まともなゲームがないのも痛いなw
125login:Penguin:2007/11/18(日) 14:53:41 ID:U5l1dDhT
>>118
最初にMS-IMEに達してないって言ったことに気分を悪くしただけだろうから
別に気にしなくていいよ。

でも、AnthyってWindows標準のMS-IMEに比べて性能悪いかな?
Windows標準のMS-IMEと比べてに遜色ないと思える。

もしかしてCannaを使ってる?
あれならば納得できる。あれは辞書を鍛えている人向けだから。
126login:Penguin:2007/11/18(日) 15:27:59 ID:2kXMkvh1
>>124
LinuxはVirtualPCの中で動かすからね
ゲームは本体のWindowsで遊べばいいし
127login:Penguin:2007/11/18(日) 18:58:10 ID:v6qXGYSX
窓XPにCygwin、VPC。
VPCでLinux勢からウブンツとエドラ。
オールド勢から窓95、98SEにOS/2。

これだけあってもXP+Cygwinで事たりる。
128login:Penguin:2007/11/18(日) 19:02:44 ID:Wyl1LAAt
>>124
引き篭もりでも一生分以上のゲームがエミュでできるぜ。
129login:Penguin:2007/11/18(日) 19:31:00 ID:rz8m4ve6
ゲームはほんとバカにならない要素だと思うよ。
話でしか知らないが、PC-88?98とか辺りの初期のパソコンって
ゲームの進化に密接に関係してたみたいだけど。
コアな知識と技能を持ったコンピュータオタってやっぱりゲーム好きor過去にそうだったと思うんだよな。
今だとFPSやMMORPGみたいなネトゲか。
オープンソースでも何でもいいけど技術的にwinに負けないものを作れば
潜在能力持った新規さんも寄ってくると思うぞ。
130login:Penguin:2007/11/18(日) 19:46:48 ID:utG082XO
オープンソースから卒業しないとlinuxにいつまでたっても腕のいいプログラマーはやってこない
131login:Penguin:2007/11/18(日) 19:49:51 ID:m4IWVW3c
>>129
Winに面白いゲームってなんかあったっけ?
132login:Penguin:2007/11/18(日) 19:55:44 ID:Wyl1LAAt
linux世代が年金生活始めたら趣味でイイモノ作ってくれるんじゃない?
現役に期待しても時間が余ってない
133login:Penguin:2007/11/18(日) 20:41:14 ID:n2bij3rp
>>131
下級生
134login:Penguin:2007/11/18(日) 20:43:36 ID:Q0kMmXnW
nethakやメガデモ程度ならともかく
今の3Dゲームなんて素人やプロが片手間に作る程度じゃとても無理。
せいぜいノンテクスチャの丸や四角が浮かんでるシューティングやFlashゲーがいいところ。
135login:Penguin:2007/11/18(日) 21:20:18 ID:N0rwmIhq
ゲームなんて、Linux でも探せば色々ある。
単にゲームの仕方が分からないだけなのでは?
高機能な3Dゲームなんて、別に皆が望んでいない。
136login:Penguin:2007/11/18(日) 21:23:55 ID:FeOCuEn8
年賀状ソフトがないと言えば「年賀状出すようなヤツは・・・」だし、
ゲームがないと言えば「面白いゲームってあったっけ?」だし。

現 実 か ら 逃 げ る な !
137login:Penguin:2007/11/18(日) 21:26:13 ID:N0rwmIhq
>>136
Frozen Bubble って知っています?
十分面白いんですけどね。
138login:Penguin:2007/11/18(日) 21:33:57 ID:EuqlxUwQ
>>136
かわいそう
139login:Penguin:2007/11/18(日) 21:36:38 ID:Gi6kIJBj
住所録の管理なんて、OOoで簡単にできるし、
OOo使えない奴は、CSVのテキストベースでやっても良いし。

印刷時の位置決めがちょっとめんどいだけじゃんか。
140login:Penguin:2007/11/18(日) 21:55:03 ID:sbQc5WtI
>>135
その消極的思考してたら普及しないだろw
Linuxで最先端の3Dゲームが最先端の環境で遊べますって
仮になれば、いくらでも需要があるだろう。
141login:Penguin:2007/11/18(日) 22:02:15 ID:N0rwmIhq
>>140
それなら、VegaStrike がありますけどね。
142login:Penguin:2007/11/18(日) 22:30:42 ID:sbQc5WtI
>>141
ググってみた。
うーん、これが最新だとキツすぎるなぁ。
1せめてピクセルシェーダーくらいは使ってほしい。
ついでに言えば、有名なタイトルのが訴求力があるだろう。

一時期DOOM系の3Dゲームソフトが市販されてた時期もあったよね。
7年くらい前だっけな。
143login:Penguin:2007/11/18(日) 22:35:44 ID:Z0Hr22aB
現状、そこらへんはうまく住み分け・使い分けて共存共栄を図ればいいじゃん、て
分野だと思うけど。
144login:Penguin:2007/11/18(日) 23:29:59 ID:8j6AfyIt
結局エロゲだろ?必要なのは。
145login:Penguin:2007/11/18(日) 23:34:20 ID:n2bij3rp
いや、本当に必要なのは、エロゲを必要としてるお前らさ。
146login:Penguin:2007/11/19(月) 00:14:30 ID:2kc7oBXw
アルゴリズムだとかプログラムの単体だとかを考えるのはいいんだけど、
それを使えるようにしたりデータをかき集めるのにはそれなりの協力が必要だろう。

エロゲなんか創作の塊な訳だからベースがあっても声優、絵描きがいないとどうしょうもない。
特許はなんか微妙だが、著作権とか創作とかは直感的にあってよいものだと思うし…。

男だらけのパラダイスな訳だから、腐女子を集めるためにそういう方向で有志を募ってみるとかw
147login:Penguin:2007/11/19(月) 00:28:15 ID:2kc7oBXw
>>142
openglなid系はずっとlinuxクライアント提供してるよね?
俺はずっとETしかしてなかったけど、、、
etqwはgpu買い換えたとき買おうかと思ってる。ちとハイスペックすぐる。。。
148login:Penguin:2007/11/19(月) 00:38:39 ID:gWBPRqsh
ハードスペックを使い切るような類の市販ゲームが対応するには
互換性とOSサポート期間の問題が大きすぎる。
ゲーム性を売りとしても、ミニゲーム的なものなら
フラッシュ作品とかで秀逸なのが
ネットにごろごろ転がってる現状じゃ客寄せにはならんとオモ

>>146
BLっていうのか?ホモゲーとか意外に需要ありそうだなw
149login:Penguin:2007/11/19(月) 01:03:38 ID:5hNvLIk2
いまだにパソコンをゲーム機にしている人がいるのか?
そういう人はもうとっくに滅んだと思った。
150login:Penguin:2007/11/19(月) 01:07:55 ID:m8AuJxnz
>>149
ネットゲームというものが未だに栄えていてだな(ry
PCをゲーム機にしてる人は多いと思うぞ(Win機の場合だが)
151login:Penguin:2007/11/19(月) 01:25:52 ID:5hNvLIk2
日本ではX680x0が最期のゲームパソコン
152login:Penguin:2007/11/19(月) 09:11:16 ID:RSWx27zN
>>150
現実ではものすごく少数だよ。
日本ではコンシューマ機が圧倒してる。
未だにパソコンゲームは一般人には受けいれられてない。
普通の家電量販店やゲーム屋にパソコンゲーム全然置いてないしね。
153login:Penguin:2007/11/19(月) 10:37:52 ID:qItpqEzB
Linuxが大好きでもっと普及すればいいなと思っているけど、
・コードを書く気も能力もない
・ドキュメントの整備や翻訳を手伝う気もない
・タダソフトに寄付なんてとんでもない
そんな日本人らしいあなたにもできることがあります。それは
こういった掲示板でWinやMacを叩きまくることです!
では次の方どうぞ
154login:Penguin:2007/11/19(月) 10:51:42 ID:qzONOQ+s
>>151
ゲームだけを重視しても普及しない最たる例だよな

PCの場合は結局、大企業に使って貰えるかじゃね?
155login:Penguin:2007/11/19(月) 11:33:24 ID:1gZ4wPYE
>>154
ttp://www.computerworld.jp/news/plf/87129.html
企業がVistaがコケてもOSを換えるよりWindows7を待った方が手間が掛からないと判断した時。
156login:Penguin:2007/11/19(月) 11:52:55 ID:6LXcHen5
すでに腐女子は来てるんだけどね
おまいらの目は節穴か?
157login:Penguin:2007/11/19(月) 12:41:06 ID:s4/mk+Ur
マックは使ってないから知らんし。
ドザに注意すると、ウィンを叩くなって言われんだよ。
なんでもウィンを基準にしちゃうようなキモドザを叩いてんのに。
158login:Penguin:2007/11/19(月) 14:08:44 ID:OlaVnULQ
Windows叩きよりLinux叩きのほうが目立っているし、必死なんだけどな。
Windows叩きなんて見かけないぞ。
159login:Penguin:2007/11/19(月) 14:42:37 ID:s4/mk+Ur
キモドザ叩いてっけどウィン叩いてない。
でも連中なぜか、自分たちが叩かれてるのにウィン叩きだって騒いでんの。
160login:Penguin:2007/11/19(月) 17:23:35 ID:fLByzefZ
マカやドザからすれば犬なんてout of 眼中だろwww
161login:Penguin:2007/11/19(月) 17:35:47 ID:evOwC/1q
ゲームは必要なんじゃね?
日本での普及には関係なさそうだけど
PCゲームが盛んな海外じゃあ大きな移行の足かせらしい
162login:Penguin:2007/11/19(月) 17:46:42 ID:s4/mk+Ur
>>161
ロリコンゲームマニアですか?
こどもには近づかないでくださいね。
163login:Penguin:2007/11/19(月) 18:01:50 ID:exNn9iDJ
157 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 12:41:06 ID:s4/mk+Ur
マックは使ってないから知らんし。
ドザに注意すると、ウィンを叩くなって言われんだよ。
なんでもウィンを基準にしちゃうようなキモドザを叩いてんのに。

159 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 14:42:37 ID:s4/mk+Ur
キモドザ叩いてっけどウィン叩いてない。
でも連中なぜか、自分たちが叩かれてるのにウィン叩きだって騒いでんの。

162 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/11/19(月) 17:46:42 ID:s4/mk+Ur
>>161
ロリコンゲームマニアですか?
こどもには近づかないでくださいね。
164login:Penguin:2007/11/19(月) 18:13:27 ID:s4/mk+Ur
>>163
なんですか?
このスレでドザの言うゲームってロリコンゲームのことでしょ?
165login:Penguin:2007/11/19(月) 18:16:09 ID:1MrzHmFD
ID:s4/mk+Ur
166login:Penguin:2007/11/19(月) 18:21:17 ID:s4/mk+Ur
>>165
ドザはウィンの面白いゲームってので”下級生”しか出せてないでしょ。
167login:Penguin:2007/11/19(月) 18:26:47 ID:fLByzefZ
ロリコンゲームってプリンセスメーカーしか思い浮かばないwww
168login:Penguin:2007/11/19(月) 18:46:58 ID:sHD2tEdt
えいじすおぶえんぱいや

とかまじれすしたらいけないすれですか
169login:Penguin:2007/11/19(月) 18:54:33 ID:s4/mk+Ur
>>167
自分のやったことのあるロリコンゲームがそれですか。

>>168
タイトルだけ出したってこっちがわかるわけない。
ひらがなだけって珍しいね。
170login:Penguin:2007/11/19(月) 19:08:58 ID:cM12w4gw
下級生そんな面白いんですか。やってみようかな。
171login:Penguin:2007/11/19(月) 19:17:09 ID:s4/mk+Ur
えっ、ほんとにロリコンゲームしかないの?
172login:Penguin:2007/11/19(月) 20:04:33 ID:xIrGtklp
はい。ありません。
173login:Penguin:2007/11/19(月) 20:11:41 ID:xZncOHYi
CLANNADは人生

まあwineでできるけど
174login:Penguin:2007/11/19(月) 20:18:10 ID:GO64HbuG
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20361339,00.htm
これって今後はLinuxでもGyaoとかの番組が見れる可能性が出てきたって事?
GyaoがSilverlightってので他の番組も配信したら、だけど。
まさかMSがLinuxでGyao見れるようになる救世主なのか?


ま、Gyaoなんざ見ねーんだけど。
175login:Penguin:2007/11/19(月) 20:19:03 ID:d5oKFhiD
うん。
Gyaoなんてどうでも良い。

でも、Gyaoが見られないことを理由にLinuxを否定する馬鹿には
対抗するネタにはなる。
176:2007/11/19(月) 20:47:43 ID:pCAPJpxp
反論の余地もない痛いとこ突かれて逆恨みして悪態吠えても格好悪いだけだぞ
177login:Penguin:2007/11/19(月) 21:05:22 ID:lszX8ChN
ワードで文書提出さえなけりゃwindowsなんていらんのに。
だいたいOSにしろオフィスにしろぼったくりすぎだろ。
178login:Penguin:2007/11/19(月) 21:10:52 ID:TIv9dunR
つまりワードが動けばWindowsは必要ないわけだな。
179login:Penguin:2007/11/19(月) 21:12:10 ID:m8AuJxnz
>>152
世の中にはエロゲーというものがあってだな(ry
まぁ、Linuxがエロゲー専用機になっても嫌だけどなw
180login:Penguin:2007/11/19(月) 21:17:58 ID:B15E68TV
誰もMSOFFICEを使えと頼んでないし
Linux信者は永久にOOoでも使ってればいいのに
181login:Penguin:2007/11/19(月) 21:28:41 ID:ovHGrNNm
わかった、マックユーザーはマックの面白いゲームを言ってみろ

俺のイチオシは、winならモンハンとパンヤあとハンゲマージャン。
linuxはOS自体がゲームみたいなもんだ。
182login:Penguin:2007/11/19(月) 21:29:15 ID:1MrzHmFD
OOoって、いかにもオープンソースらしいソフトだなあって思うw
実用主義というか、寄せ木細工風というか。そりゃあ、「できる」「できない」で
極論すれば、OOoでも「できる」んだろうけどさ。
でもそれって一般人の感覚とずれてると思うんだよね。
183login:Penguin:2007/11/19(月) 21:29:18 ID:s4/mk+Ur
ドザってmsの製品使ってくれっていろんな板を懇願して廻ってウザがられてるバカのことだろ。
184login:Penguin:2007/11/19(月) 21:30:41 ID:ovHGrNNm
マックユーザーは巣にカエレ。

だいたいBSD系なんだからBSD板荒らせばいいのに
185login:Penguin:2007/11/19(月) 21:31:09 ID:XOhWDJCU
うちの母は、新しくなったOffice2007の使い方が分からんと、
散々ボヤいてました。
186login:Penguin:2007/11/19(月) 21:36:08 ID:wy0vWt+3
デスクトップ環境でやる仕事ってOfficeやらの事務作業だけじゃないんだけどな。
まあ、そこなら頑張ればシェア取れる可能性もあるんじゃない?
同じプロフェッショナルでもコンピューティングからエンジニアリングの世界へ飛び出せば
linuxのそれらの環境がいかに貧弱かを思い知った。
linuxでDB、ネットワーク構築や事務作業は出来ても
物作りとしてのプロが使うにはまだまだ用を成してないな。
Office用途で一般に普及すればもちろん望みはあると思うけどね。
187login:Penguin:2007/11/19(月) 21:55:59 ID:s4/mk+Ur
>>186
お前はウィンをなにに使ってんだよ。
188login:Penguin:2007/11/19(月) 22:00:08 ID:35fd/ffy
エンジニアリングってwww

コンピューティングてwwww


これが笑わずにいられるか。
189login:Penguin:2007/11/19(月) 22:00:11 ID:fLByzefZ
もう、Linuxなんて軽量にしてROMブート仕様にしちゃえよ。
それぐらいしか差別化できないよ。
190login:Penguin:2007/11/19(月) 22:01:26 ID:35fd/ffy
>>189
OSSとしては、Windows様にオプソが移植されていくのは むしろ小気味良いって
気づかない物なのかな。
191login:Penguin:2007/11/19(月) 22:40:58 ID:EkoQmSam
>>189
ASUSマザーP5E3 DeluxってROMにLinux,Firefox,Skype入り
ttp://blog.browncat.org/2007/10/asusp5e3_deluxromlinuxfirefoxs.html
192login:Penguin:2007/11/19(月) 22:43:48 ID:ZLNiD4eB
はっきり言ってhurdが本命なのでlinuxなんて普及させる気なんてない。
193login:Penguin:2007/11/19(月) 23:08:44 ID:fdaRO1ty
>>189
そのジャンルでも結構押され気味だよね最近は
194login:Penguin:2007/11/19(月) 23:23:25 ID:LndmbQaP
>>193
どこらへんが?
195login:Penguin:2007/11/19(月) 23:34:30 ID:GO64HbuG
>>181
升ゲーと厨御用達かよ
196login:Penguin:2007/11/19(月) 23:41:15 ID:QT0Lr/M9
とりあえず、おっぱいスライダー
197login:Penguin:2007/11/20(火) 01:21:54 ID:k9MANkhf

だからさ、普及しなくていいよ。使いたいやつだけ使えばいいよ。
使えないと思ったら文句言ってないで単に使わなければいい。
それだけだろ。

おまえらなにいきまいてんだかわけわかんないんだが。

あれか?
Windowびいきのやつは商売があるからLinuxみたいなのが流行ると困るってか?
マカは死んだMacの仇うち、MSをLinuxでやっつけたい見たいな感じか?

どうしょうもなくくだらない。そんなのLinuxにはカンケーねぇっ
どっちも巣にかえれっての。
198login:Penguin:2007/11/20(火) 01:22:21 ID:GBdhbOGl
TurboLinux 8, 9, 10, Vine, Momonga, --> Fedora Core で、自宅では7年位Linuxだけしか使ってないけど、
ブラウザとメーラ使うだけだと、Linuxで十分だよ。youtubeも見れるし
*termでコマンド叩かなくても、最近ではExplorerもどきのツールでファイル操作できるしね。

ゲームはパソコンではやらず、以前はPS2で、今はDSかPSPかな。
ネトゲーはPS2で半年位やってたけど、もう2度とやらない。

Windowsとの連携さえなければ、それなりにLinuxは使えると思うよ。
199login:Penguin:2007/11/20(火) 01:47:25 ID:IGPKTMs4
>>197
スレタイ読める?
200login:Penguin:2007/11/20(火) 02:28:16 ID:f0ShPmSk
>>70
食わず嫌いでしたがこれでなんとかいけそうです。
遅ればせながら感謝。
しかし、キーバインドが覚えきれない・・・
201login:Penguin:2007/11/20(火) 06:32:10 ID:UV8LtHlG
PS2の開発環境はLinuxベースだろ?今は知らんがw
202login:Penguin:2007/11/20(火) 07:09:34 ID:CrxxuifO
ナンバー・ワンよりオンリー・ワン

SMAP、Linux、産経新聞
203login:Penguin:2007/11/20(火) 07:20:18 ID:bNCTc4nY
>>201
それ糞過ぎて皆Windows+CodeWarrior使ってるよw
204login:Penguin:2007/11/20(火) 07:44:33 ID:H3wZ0K72
Codewarriorって単語久々に聞いたな
まだあったのかあの糞IDE
205login:Penguin:2007/11/20(火) 07:50:16 ID:bNCTc4nY
まあCWはVSと比べたらはるかに糞だがLinuxで開発するよりは100倍マシではある
206login:Penguin:2007/11/20(火) 08:15:46 ID:H3wZ0K72
>>205
開発環境は比較するものじゃないだろう
筆を選んで仕事になるか?
それとも「僕はこれじゃなきゃ開発したくないんだい!」
って上司に泣きつくのか?

言っとくが俺はCodewarriorを貶したわけじゃない
ぬくぬくと商業ベースで生き抜けるほどアレの完成度が高かったか
思い出せないだけだ、記憶に残らない程度のものが
Codewarriorだったってだけさ
207login:Penguin:2007/11/20(火) 08:18:58 ID:1+LoUdQc
eclipseがCodewarriorに負けていると思えないけどなぁ。

それともSony手製のクソ環境だったのか。
208login:Penguin:2007/11/20(火) 10:42:34 ID:9hmVMFe9
gyaoがsilverlight対応になって犬でも動くようになるかもしれないが、
そんなのは普及になんの関係もないんで。
犬糞厨は調子に乗らないように
209login:Penguin:2007/11/20(火) 11:21:57 ID:0TrB8fQV
GYAOはこの手の論争の時にしか登場しない
210login:Penguin:2007/11/20(火) 11:22:22 ID:1+LoUdQc
>>208
つまりgyaoが見れなくても普及には関係ないでFA?
211login:Penguin:2007/11/20(火) 11:38:20 ID:+siVokbm
gyao関係者か、gyaoコンテンツでしか視聴できない哀れな子だけじゃね?
212login:Penguin:2007/11/20(火) 12:52:08 ID:iUSnUweO
>>208->>211
負け犬の遠吠えはみっともないぞ
Windowsでは何不自由なくできることがLinuxでは出来ないクソっぷりの象徴だし
普及するわけ無い
213login:Penguin:2007/11/20(火) 12:57:52 ID:H3wZ0K72
gyaoが見れない→負け組

この短絡思考はなんとかしないとな坊主
ゆとりと言われても仕方あるまい
214login:Penguin:2007/11/20(火) 13:00:26 ID:iUSnUweO

>gyaoが見れない→負け組

なんて一言も書いてないけど

あらゆるフォーマットに対応できないLinaxがクソだと書いただけだが
日本語も読みこなせない低脳がいるようだ
215login:Penguin:2007/11/20(火) 13:14:46 ID:PqkRhZHK
Winってext読める?
216login:Penguin:2007/11/20(火) 13:19:28 ID:0TrB8fQV
読めます
リードオンリー
217login:Penguin:2007/11/20(火) 13:21:46 ID:ID4jMrGJ
Linuxがgyaoに対応できないのではなくて
gyaoがLinuxに対応できていない。
218login:Penguin:2007/11/20(火) 13:32:13 ID:Sdp0uZ+X
オープンソース業界が対応できないようにわざと排除しているから。
219login:Penguin:2007/11/20(火) 13:36:19 ID:Yr6GEZeH
新説キター
220login:Penguin:2007/11/20(火) 13:37:29 ID:ukgkwE8S
ま、GyaoはMacにも対応してないからな。
Windowsだけ特別ってことだろ。
221login:Penguin:2007/11/20(火) 13:37:46 ID:i0+QZf4x
$がからむとろくなことがないね。程々にすればいいのに?
222login:Penguin:2007/11/20(火) 13:38:32 ID:Sdp0uZ+X
オープンソース業界が対応できないようにわざとM$が排除しているから。
223login:Penguin:2007/11/20(火) 14:29:31 ID:Dcp/Gpat
>Windowsだけ特別

Winは一般
Macは特別
Linは特殊(な人たちがry)
224login:Penguin:2007/11/20(火) 14:37:56 ID:tdtnd5e/
moonlightでGyaoが見られるようになればいいな。
もしダメでもレンタルビデオ屋があるし。
225login:Penguin:2007/11/20(火) 14:49:52 ID:6AmQiHWY
DRMを普及させたくないからgyaoなんて見られなくてもおk
DRMを地獄に突き落とすモノである又吉イエスさん。

どうしても見たいという人はwinで見たら?
労力をDRM解析につぎ込むのはアホらしい。
法的にもグレーというか真っ黒だし。
226login:Penguin:2007/11/20(火) 16:34:05 ID:c2w2tP78
>>225
だからこそストールマンはGPL3にDRM条項を盛り込みたかったんだろうね。
227login:Penguin:2007/11/20(火) 18:12:30 ID:bzoBdA/t
そもそもGyaoに、わざわざ見たいほどの番組があるかと。
windowsのほうからたまに覗いてみれば、ド古いアニメか他のサイトでも流れてるニュースくらい。
CM強制視聴させられてまで見るほどのもんじゃないんだよなあ。
228login:Penguin:2007/11/20(火) 18:18:33 ID:WUpQPj2Z
>>227
見たい人は見たいんだろうしそういう人は金払ってWindows使え、でいいんじゃね?
大勢には影響なしつーことで。
229login:Penguin:2007/11/20(火) 18:51:30 ID:0TrB8fQV
BootCampやVMWAREの役目が....
230login:Penguin:2007/11/20(火) 18:58:48 ID:jKW5VASw
>>225
いやいや、資本主義こそLinuxを推進する原動力となる。
儲からない(節約できない)ならだれもLinuxなんて使わないよ。
231login:Penguin:2007/11/20(火) 19:31:41 ID:CrxxuifO
PCを単なるツールとして使うだけでは物足りないという
知的好奇心に満ちたエリートの為のOSがLinux。
232login:Penguin:2007/11/20(火) 19:35:43 ID:THVTjI9a
>>231
俺はLinuxを単なるツールとして使って満足してますが何か?
233login:Penguin:2007/11/20(火) 19:55:59 ID:UV8LtHlG
タダのモンで本書いて小銭稼いだり、ボッタ栗サポート料で導入を勧めたり
CD焼いて売っちゃったり、ニートにとって稼ぐ手立てが多様にあるのがLinux。
234login:Penguin:2007/11/20(火) 20:02:43 ID:9rXWB64V
所詮、ボランティア団体が中心となって開発している Linux と、
自分の給料のために、利益を追求して開発している Windows と、
どちらが進化しているかというと当然 Windows に決まっている。

サーバだって Windows Server の方が使いやすくて、移行した人
もいるみたいだし。
235login:Penguin:2007/11/20(火) 20:04:37 ID:tdtnd5e/
>>233
割れ厨は割れスレに帰れよ。
236login:Penguin:2007/11/20(火) 20:42:57 ID:2QKgzkxX
>>234
燃料投下乙

>所詮、ボランティア団体が中心となって開発している Linux と、
>自分の給料のために、利益を追求して開発している Windows と、
>どちらが進化しているかというと当然 Windows に決まっている。

2行めのとこ、Linuxの開発者はボランティアのみで行われていると
思われてしまう書き方だね、あくまで推進しているのがボランティアであったとしても
商業ベースになりうる(=お給料にもなる)可能性を持っているわけで
実際にそれで生計を立てている人もいるわけだ。
そしてそういう人は、
「利益追求+趣味+自在にスキルを使いこなせる人間」なんだよ
一企業の旗印のもとにデスマーチを繰り返す人間とは志も違う、だろ?

進化については言わずもがな
Windowsで実装しているOSとしての機能や特徴を
Linux(OSS陣営)は模倣もできるしユーザーサイドと
密接に関わりあいながら進化させてきた。
この事実を手放しで受け入れて欲しいとは思わないが

>サーバだって Windows Server の方が使いやすくて、移行した人
>もいるみたいだし。

こうやって実際に関わってもいない人間が
噂話に毛が生えたような抽象的な物言いは無いんじゃないか?
所詮、キミはその程度の人間だと自らが書いているようなもんさ
恥を知れ。日本人だろお前。
237login:Penguin:2007/11/20(火) 21:07:18 ID:lyQRmatO
>>236
> >>234
> 燃料投下乙

> 恥を知れ。日本人だろお前。

この前提が違ってたりしてたりしてw
238login:Penguin:2007/11/20(火) 21:21:41 ID:2QKgzkxX
チョンかよ・・・・・w
239login:Penguin:2007/11/20(火) 21:46:22 ID:NQ0s00QY
このスレはLinuxの普及を考えるスレだ。
Linuxを、選ばれた人間以外も使いたいと思うようなOSにするには
どうすればいいかという議論以外はいらない。
240login:Penguin:2007/11/20(火) 22:09:03 ID:2QKgzkxX
いや、さ
だから選民意識を持つようになったらおしまいだっての
その時点でユーザーサイドに立った「思いやり」が
できていないんだからさ。

LinuxOSは(一般人に)普及する一歩手前の状態なんだよ実際
Ubuntu初心者スレが毎日盛況なのはみんなご存知だとおもう
そしてそれなりに機能してForum顔負けのヌクモリティーに
溢れていると感じられるんじゃないかな?ん?
おいらも久々に来たとき質問に真面目に答えようとする人間の多さに
正直ビックリしたんだがw

それこそが求めていた「キー」だと思えないかな?
横のつながりっていうのかな、助け合いの精神があれば
なんとかなっちゃうOperatingSystemだと思うわけよ。
それを周知させればいいだけの話。でしょ?
241login:Penguin:2007/11/20(火) 22:19:17 ID:1+LoUdQc
まぁ何でも良いんだけど。
普及しない理由を書くスレで「ぬくもりてぃ」とか言われても・・・

そもそも初心者対応がウザくて「ごめんオレOS違うから」って言うために逃げてきた俺の身にもなれ。
242login:Penguin:2007/11/20(火) 22:25:15 ID:tdtnd5e/
チ○ンなんて言葉使う奴が
助け合いとか言ってる時点で偽善の臭いがプンプンするな、こりゃ。
普通の人なら逃げちゃうよ。
243login:Penguin:2007/11/20(火) 22:30:08 ID:2QKgzkxX
偽善者でいいんじゃないかな・・・・・・ダメだね・・・ごめん。
244login:Penguin:2007/11/20(火) 22:56:15 ID:1+LoUdQc
てか、そう思うのなら
尚更、何故Linuxは普及しないのか、その理由を書けばいいじゃない。

最近思った、普及しない理由は
Linuxの知識がWindowsで生きずに、IE7(のみ)が不安定な挙動を繰り返すPCを
Firefoxを入れるという対処療法でしか直せなかったとき。
245239:2007/11/20(火) 23:08:36 ID:NQ0s00QY
>>240
ごめん。別に自分が選ばれた存在とか言いたかったわけではないが
そうとられても仕方がない発言だ。

言いたいことは朝鮮人やエリートとか言わず、
Linuxの普及方法を議論しろってことだ。
246login:Penguin:2007/11/20(火) 23:20:34 ID:qHfgh6GF
でも、朝鮮人が差別されるのは当然なこと
247login:Penguin:2007/11/20(火) 23:33:06 ID:4tf5Z/BM
>244
日本語でおk
248login:Penguin:2007/11/20(火) 23:34:29 ID:1+LoUdQc
>>247
そんなIE7が世界で大流行。
Linuxがいくら頑張っても、マーケティングってのはでかいんだなぁ。
249login:Penguin:2007/11/20(火) 23:44:21 ID:UV8LtHlG
TVのように小学生でも扱えるGUIにして、子供・老人層に提供すればシェアをひっくり返せる。
単純明快にしないと普及する訳がない。
250login:Penguin:2007/11/21(水) 00:04:30 ID:g8KgpDMY
>249
ターボ犬が何年も前に失敗している
251 :2007/11/21(水) 00:22:23 ID:65ttXI0h
MSがIEみたいな糞出しつづけるかぎりlinuxは安泰だよ
252login:Penguin:2007/11/21(水) 00:44:11 ID:g8KgpDMY
ブラウザはLinuxの構成要素じゃなくてただのアプリだから
253login:Penguin:2007/11/21(水) 01:01:05 ID:dSQsR+tI
>>249
> TVのように小学生でも扱えるGUIにして、子供・老人層に提供すればシェアをひっくり返せる。
電源を落とすために、わざわざスタートボタンを押すテレビはない!
254login:Penguin:2007/11/21(水) 01:09:30 ID:HVZSJVir
電源ボタンで終了できる
255login:Penguin:2007/11/21(水) 01:15:08 ID:dopJINc/
>>253
TVにLinuxを組み込めばおk
256login:Penguin:2007/11/21(水) 01:17:43 ID:g8KgpDMY
>TVのように小学生でも扱えるGUIにして、子供・老人層に提供すればシェアをひっくり返せる。

GUIがどうとかじゃなくて、子供・老人層が使うアプリの方を考えろや
257login:Penguin:2007/11/21(水) 01:54:31 ID:u5OA4CM+
政治経済を義務教育カリキュラムにいれろ。
258login:Penguin:2007/11/21(水) 01:56:17 ID:TUgfjfD9
GUIにすりゃOKとかいってるやつは、Webページの漢字を
全部ひらがなにすれば子供向けになるとか思ってるのと
同レベル。

一見、小難しい知識とかスキルがなくても、とりあえず利用経験から
誰でも気軽に口は出せるんだが、

本気で立ち向かうとこれほど深遠なものはない。
259login:Penguin:2007/11/21(水) 02:12:58 ID:PWT0elC/
別に普及しなくていいよ。使いたいやつだけ使えばいい。
普及しなくても別にだれも困らない。
それでも使いたいやつが使うだけだ。

つーか、Linuxの名前をつかって他のOSを
駆逐すべく拳を振り上げてる香具師、アホじゃねの?。
そんなことしてなんか意味アンのか?

ここにいるそういう連中って普及を見極めて
つまり誰か人が使うからLinuxを選んだのか?
そんなんならLinuxやめてWindowsでも使った方がいいんじゃね?
TVCMでやってるぞ。(ガキはTVCMに弱い)

普及(シェア)云々得意気に語っとる香具師がいるが、
そもそも普及ってのは結果で、意図してやらせることではない。
マーケティングとかの理論に毒され杉だわな。
260login:Penguin:2007/11/21(水) 02:23:54 ID:u5OA4CM+
マイクロソフト社員に、最悪の悪夢さと宣った心理は、
エレベータの中だけで終わってないでしょ。
ここにいる連中ではないとしても。
261login:Penguin:2007/11/21(水) 02:24:57 ID:3zFPcYb3
WindowsではできないことをLinuxでやるんだよな?
winでの限界を感じるやつが使う、それがLinux。いいじゃんこれで。

>普及旧云々
そもそもPCにLinux入れて売られていないんだからしょうがないだろ。
昔はLindowsなんて糞OSが入ってたことが一時期あったがな。
262login:Penguin:2007/11/21(水) 02:33:18 ID:BBrfOBr4
久しぶりに来たけど

>>240

> だから選民意識を持つようになったらおしまいだっての

> LinuxOSは(一般人に)普及する一歩手前の状態なんだよ実際

まだ脳内お花畑状態だったんだなw
263login:Penguin:2007/11/21(水) 02:35:15 ID:PWT0elC/
>>260
だから現状Linuxでうはうは満足なら、君にはなんの問題もないだろう。
ここでマイクロソフトに愚痴る意味がわからんつーはなし。
それともひょっとしてマイクロソフトが恋しいのかね?
だったら板ちがいだよん。よそ逝ってくれ。
264login:Penguin:2007/11/21(水) 02:42:57 ID:dopJINc/
>>258
CとGではどえらい違いだろ
265login:Penguin:2007/11/21(水) 02:45:14 ID:u5OA4CM+
>>263
愚痴に聞こえて気分を害したようだけど、どの部分か理解できない。
266login:Penguin:2007/11/21(水) 02:50:18 ID:dopJINc/
>>259
誰も困らないってさ、世界中の人に聞いてみた結論か?
君が結論出せるのか?
PC使えてる幸せな人間なんぞほんの一部だなんだぜ。
267login:Penguin:2007/11/21(水) 03:14:49 ID:u5OA4CM+
最近では食に対する意識向上から、食育が教育現場に提起されてるようだ。
一方、コンピュータも食文化に劣らないくらい生活に密着してきた。
文化として確立すれば、それを比較してなんらかの教育もあるんだろう。
268login:Penguin:2007/11/21(水) 05:56:15 ID:HmL9WSPa
Linux
→ 家庭料理(自炊)
スキルがあれば安く美味しい料理が作れる。
家庭菜園で食材の栽培からやる人もいる。

Windows
→ 市販食品(コンビニ弁当やファーストフード)
金さえあれば手軽に美味しい料理が手に入る。
産地不詳の食材や偏った栄養で健康を害するリスクもあるので注意。

MacOS
→ 田舎に一軒だけあるレストラン料理
料金が高くメニューも限られるが美味しい料理が食べれる。
口に合えば楽園かも。
269login:Penguin:2007/11/21(水) 08:44:55 ID:9wI4b19c
MacOS
→ 田舎に一軒だけあるレストラン料理
料金が高くメニューも限られ、見た目だけゴテゴテ派手なだけのひどい料理が登場する。
これひどいじゃん、と言うと、常連にバカにされ、しまいには脅されるか追い出される。
270login:Penguin:2007/11/21(水) 09:39:30 ID:Dvjrnn9e
Linux料理がミシュランガイドに載ることがないのだけは確かだ
271login:Penguin:2007/11/21(水) 09:48:09 ID:LfZfT+r+
とりあえず高級料理は、オーダーメイドなOSだと思う。
272login:Penguin:2007/11/21(水) 13:41:23 ID:m2oV2ptG
>>259
> つーか、Linuxの名前をつかって他のOSを
> 駆逐すべく拳を振り上げてる香具師、アホじゃねの?。
> そんなことしてなんか意味アンのか?

その逆もな。なにかとWindowsの名を使い、Windowsと比べて、Linuxなどの
オープンソースに依拠した業界やその製品などを駆逐しようとする奴が多すぎる。
とくにこのスレに。
273login:Penguin:2007/11/21(水) 14:02:11 ID:PWT0elC/
>>272
そういう連中は商売で生活かかってるからしょうがないんジャマイカ?
哀れだと思ってスルーするがよろし。
274login:Penguin:2007/11/21(水) 14:06:24 ID:PWT0elC/
>>266
逆にLinuxが普及しないと困る人ってだれよ?
使いたいやつは普及に関係なく使いたいから使うだろうし
使いたくないやつは最初から普及には無関係。
困る人なんて誰もいないよ。
275login:Penguin:2007/11/21(水) 15:15:00 ID:Ui3u1TdJ
ID:PWT0elC/ スルー推奨
276login:Penguin:2007/11/21(水) 15:29:03 ID:hDiCwSPe
>>275
必死だな。常人はスレごとスルーするぞ。
277login:Penguin:2007/11/21(水) 15:43:28 ID:Ui3u1TdJ
先進国から貧困国へ送られるリサイクルPCと組み合わせることで
Linuxの真価を発揮することになる。
君たちの玩具になるために存在する訳では無い事を知れ。
278login:Penguin:2007/11/21(水) 16:02:53 ID:m2oV2ptG
>>274
> 逆にLinuxが普及しないと困る人ってだれよ?

GyaOを見たいと思っているユーザーとかじゃねーの?
279login:Penguin:2007/11/21(水) 16:16:58 ID:9iS1sxeL
Linuxですべての動画をシーク、逆再生できるマルチメディアプレイヤーでライセンス的にクリーンなものが流通するのはいつごろですか?
280login:Penguin:2007/11/21(水) 16:17:02 ID:wH+9tnn8
>>277
新品送ってやれや。
281login:Penguin:2007/11/21(水) 16:19:57 ID:wH+9tnn8
>>279
ライセンスに問題のあるマルチメディアプレーヤってなによ。
282login:Penguin:2007/11/21(水) 16:29:44 ID:PWT0elC/
>>278
GyaOを見たい香具師はLinuxつかわないんじゃね?
意味分からんが。
283login:Penguin:2007/11/21(水) 16:40:46 ID:wH+9tnn8
Linux板でGyao見ないっつってる奴は
まず間違いなくドザだろ。
少なくともWindowsの環境を持ってる奴。
でなければ、Gyaoでなにやってるか知ってるわけない。

俺はGyaoが見たい。
284login:Penguin:2007/11/21(水) 16:41:23 ID:vq3IyUUE
>>277
今時のディストリはどれも重いぞ
285login:Penguin:2007/11/21(水) 16:45:42 ID:WXVUVbDd
>>277
メーカーPCではあり得ない超ハイスペックな構成をする自作派のためにあるんだよ。
286login:Penguin:2007/11/21(水) 16:47:37 ID:PWT0elC/
>>277
残念。(PC-)LINUXがUNIXマシンから386に移植され
フリーで流通しはじめたのは僕等wのおもちゃだったから。
当時のUNIXがあまりに各方面からの権利に縛られて、
一般人が勝手にできるものではなくなっていたから。
Linuxも実はそのムーブメントの流れの一分岐にすぎない。386BSDとその子孫もな。
(LinuxってのはLinus版の*nixって意味だよな、もともと)
そもそも僕等wの玩具、お楽しみハックの対象として存在するものなの。
ここを勘違いしてはいけない。

貧困国支援なんちゅーのはその成果の利用法の一つでしかない。
287login:Penguin:2007/11/21(水) 16:54:44 ID:PWT0elC/
>>283
見たいならWindowsでみればいいんじゃね?よくわからんが。
Gyaoが見れれないからLinux使えませんってなら
それはそれでしょうがないことだと思うが。
それってLinuxとはかりにかけるようなことなのか?
なんで無理矢理Linuxでみなけりゃならんの?ここがわけわかめ。
288login:Penguin:2007/11/21(水) 16:59:38 ID:wH+9tnn8
>>287
お前ドザだろ。
289login:Penguin:2007/11/21(水) 17:25:55 ID:vq3IyUUE
レス乞食だろオマエ
290login:Penguin:2007/11/21(水) 17:33:16 ID:wH+9tnn8
ID変えたように思われるぞ。
291login:Penguin:2007/11/21(水) 17:55:21 ID:LfZfT+r+
Linuxが普及しないと困るヒト= RedHat,Novel,livedoorの中の人
292login:Penguin:2007/11/21(水) 18:03:30 ID:M1QCLR5d
困ってるのは他の人なのでは?
293login:Penguin:2007/11/21(水) 18:26:16 ID:SbP4HKcL
Linuxが普及しないと困る人よりも、Linuxが普及しないと困る人がいると思わせたい人が圧倒的に多い気がする。
294login:Penguin:2007/11/21(水) 18:29:20 ID:WrEL4TPl
デスクトップLinux使ってる奴って基本的に暇つぶしが目的だから
便利になろうがなるまいがどうでもいいんだよな。
どうしてもやりたいことがあってそれがLinuxで出来なかったらWindows使うだけの話だし。
結局のところ本気度皆無だしまして金払ったり自腹でコード書こうなんて奴は
日本にはほとんどいないから発展を望むこと自体が何か見当違いにしか感じられないよ。
295login:Penguin:2007/11/21(水) 18:32:39 ID:M1QCLR5d
やってる人はひっそりとやってるんじゃないの?
296login:Penguin:2007/11/21(水) 18:43:51 ID:wH+9tnn8
Linuxが普及すると困るドザが、
普及厨のウザさに便乗して調子に乗ってるんだろう。
297login:Penguin:2007/11/21(水) 19:01:44 ID:LfZfT+r+
仕事以外のコード書くのは趣味だからシコシコやってる。
でも誰にも公表しないし、公開せよとも言われないからパッチすら公開していない。


これはダメな部類かな。
298login:Penguin:2007/11/21(水) 19:08:31 ID:M1QCLR5d
>>297
駄目じゃないと思う。
299login:Penguin:2007/11/21(水) 19:45:22 ID:OsD3OA1u
>>297
公開するんだ
300login:Penguin:2007/11/21(水) 20:22:23 ID:LfZfT+r+
じゃあ今まで感想、日記系のblogだったところに今晩パッチが公開されてたら

俺なんだぜ

ノシ
301login:Penguin:2007/11/21(水) 20:25:27 ID:1XYI2neI
無茶しやがって・・・
302login:Penguin:2007/11/21(水) 20:44:47 ID:2uRkwMgE
>>187
まあ、linux用のMATLAB(Octaveとか言ってる奴は頼むから学部生の卒論や趣味に留めてくれ)や
LabView入れてる奇特な奴も中には居るかもしれんな。
他にもあるけどキリがない

>>188
コンピューティング:パソコンいじり
エンジニアリング:物作り
303login:Penguin:2007/11/21(水) 21:01:29 ID:9/vZmbAl
コンピュータ学科以外がPC使うってのは紙と電卓の代わりだろ。
単なる道具の一つに過ぎない。ちゃんと使えればなんでもよい。
そういう製品を扱ってるところがシェアの多いところに向けて出してるだけだからな。

例えばドライバの一つとってもそういう用途の人種は使うだけだろう。
エンジニアリングとかいっても作ることはしないし。

これはシェアによるものだから別に文句をつけるところではないけど、
その辺の区別がつかない人はなぁ。
304login:Penguin:2007/11/21(水) 21:01:39 ID:LfZfT+r+
コンピュティアという単語が有効かどうか考えたほうがいい。
305login:Penguin:2007/11/21(水) 21:02:42 ID:LfZfT+r+
>>303
だがドライバの書きやすさは確実にLinuxのほうが上なんだぜw
306login:Penguin:2007/11/21(水) 21:37:34 ID:2uRkwMgE
>コンピュータ学科以外がPC使うってのは紙と電卓の代わりだろ。
無意味にバカにした視点からの発言であることを差し引くと
大方そんな感じ。開発対象がエミュレート出来る&目的のソフトが動けばOSなんぞ何でもいい。

>これはシェアによるものだから別に文句をつけるところではないけど、
>その辺の区別がつかない人はなぁ。
それは当たり前すぎる。現実を言ってるだけ。
Linuxが基本OSとして性能が劣ってると言ってる訳じゃない。

>エンジニアリングとかいっても作ることはしないし
そらドライバ書きは主にソフト屋の仕事だからな。
仕様書通り(でないことも多いけど。主に理解不足)に作ってあれば問題はない
307login:Penguin:2007/11/21(水) 21:59:08 ID:Fzdab1pd
テキストエディタが使いづらい。
秀丸とかだと文字コードで困ることってあんまりないけど
geditだとちょっと文字化けを含むテキストとか「表示できない文字があります」
とかいってファイル開いてすらくれないし、文字コード変えて保存するときも
「eucで保存できない文字があります」とかいって保存してくれない。
しかもどの文字が保存できないのか教えてくれない。
emacsはファイル開く方はちゃんと開いてくれるけど
文字コードeucに変えて保存しようとすると勝手にunicodeに戻されたりする。

俺が使い方ちゃんと理解してないだけかも知れないけど
windowsのエディタの方が文字コードまわりで悩むことが少ない気がする。
308login:Penguin:2007/11/21(水) 22:07:43 ID:mSOhi96h
そりゃドザはs-jisオンリーだもんな
309login:Penguin:2007/11/21(水) 22:12:44 ID:hDiCwSPe
UTF-8だけ使ってればいいのにeuc-jpとかshift_jisのファイルを開くからだろ。
UTF-8かASCIIのテキストファイル以外は、すべてバイナリファイルだからテキストエディタで開くな。
310login:Penguin:2007/11/21(水) 22:13:15 ID:1awh05i0
>>307
>geditだとちょっと文字化けを含むテキストとか「表示できない文字があります」
cp932 で開け。

>俺が使い方ちゃんと理解してないだけかも知れないけど
その通り。
311login:Penguin:2007/11/21(水) 22:17:50 ID:Fzdab1pd
SJIS、JIS、EUC-JP、UTF-8あたりまでは頻繁に使いますがな。
312login:Penguin:2007/11/21(水) 22:20:52 ID:M1QCLR5d
UTF-8にしましょうってのが世の流れなんじゃないの?
一般人に文字コードの違いなんて関係ないのでは?
313login:Penguin:2007/11/21(水) 22:21:07 ID:Flg/t6Dv
leafpad の方が文字コードの自動認識に優れている。
gedit よりも良い。
314login:Penguin:2007/11/21(水) 22:24:35 ID:9/vZmbAl
せっかくのオープンソースなのにコードについての論議がないとき。
俺は困ってないからどうでもいいんだけど、、、どういうファイルで問題がでるか教えてください。
315login:Penguin:2007/11/21(水) 22:28:01 ID:mSOhi96h
開発者向けのMLでも購読すればいいんじゃね
316login:Penguin:2007/11/21(水) 22:32:23 ID:LfZfT+r+
>>314
仲間内では良く議論してるし
本当に必要になったら英語フォーラムに書いてる。
317login:Penguin:2007/11/21(水) 22:46:35 ID:Fzdab1pd
WinとLinux両方使ってるとどうしても文字コードの問題は出てくる。
新しく作るファイルはUTF-8で作るけど
古いファイルはSJISだったりEUCだったりするし、
そういうのと組み合わせて使わなきゃいけないファイルは
やっぱり文字コード合わせて作らなくちゃならなかったりする。

今回はMS-Wordで作られた文書をgeditにコピペして保存しようとしたら
UTF-8では保存できたけどEUC-JPではできなかった。
多分、どっかに問題のある文字が含まれていたんだろうけど
せめてどの文字が問題なのかだけでも教えてくれるといいのだが・・・。

とりあえず今回はnkfでEUCに変換したけど、
一般人的にはエディタでさくっと文字コード変えて保存できる方がうれしい。
MLや英語フォーラム見ないとなんとかならんのは
WinからLinuxに乗り換えようとしている一般人には厳しい。
こりゃ普及するわけないわ。
318login:Penguin:2007/11/21(水) 22:49:37 ID:PWT0elC/
だから普及しなくていい、というか無理矢理普及させる必要無し。
(普及させない方がいいと言っているのではなくて
 結果的に普及してしまうならそれはそれでかまわない。)
Windowsがいい人は文句垂れてないでWindows使えばいいんだよ。
319login:Penguin:2007/11/21(水) 23:18:00 ID:iDZAegau
道具を作ったり改良したりすることが目的の人と
そこにある道具を便利に使うことが目的の人の話は合致しない
320login:Penguin:2007/11/21(水) 23:24:31 ID:wH+9tnn8
便利に使うために作ったり改良するんだろ。
321login:Penguin:2007/11/21(水) 23:25:54 ID:hDiCwSPe
>>317
一般人じゃない上にバカなのに、一般人の代弁ですか?無理なことはしないほうがいいと思いますが。
322login:Penguin:2007/11/21(水) 23:32:16 ID:M1QCLR5d
おもちゃOSと比較することしか出来んのかね?
323login:Penguin:2007/11/21(水) 23:44:15 ID:LfZfT+r+
OOoつかえば良いんじゃね?sjisにこだわるなら。
324login:Penguin:2007/11/22(木) 00:18:33 ID:M7nDM8b0
どっちにしろ普及の是非についての自己完結的な意見はどうしようもなく無価値だな
ネタにさえならん
325login:Penguin:2007/11/22(木) 00:30:10 ID:W9u6f21N
そもそも何も出来ない日本人の意見なぞチンカス以下だろうよ。
金出すんならハナシは別だが、負債だらけの廃国だしな。
326login:Penguin:2007/11/22(木) 00:43:58 ID:RnBIt2PV
>>325って日本人?

本当に日本人だったらぞっとする書き込みだな。
327login:Penguin:2007/11/22(木) 00:46:33 ID:mNItGK0B
釣りじゃね?話ずれてるし。
328login:Penguin:2007/11/22(木) 00:58:13 ID:cVjG3N8r
>>324
お前の提案を誰かが実行しろって話か、
誰かの提案をお前が実行するって話かで
まったく意味が変わってくるんだが。
どっちなの?
329login:Penguin:2007/11/22(木) 00:59:51 ID:SU4fTgl6
>>313
leafpadいいね。ノートパットみたくシンプルで、かつ保存するときに
文字コードや改行コードを選択できるし。
330login:Penguin:2007/11/22(木) 01:03:50 ID:kfmQew/g
ま、日本人はもの作りをコツコツやってなんとか先進国の末尾にくっついていたけど
ソフトウェアは欧米どころか中韓印にもかなわないのは事実だろ
331login:Penguin:2007/11/22(木) 01:08:28 ID:62AkJLJ7
やってる人はちゃんとやってるよ。
332login:Penguin:2007/11/22(木) 09:18:45 ID:Lk14By6O
当然クルマ選びの基準は整備性のよさだよな?
バンパー外さないとオイルフィルタ交換できないとかいうクルマは絶対買わないよな?
333login:Penguin:2007/11/22(木) 10:03:50 ID:cfjGvSK0
Linux→英バックヤードビルダーのカスタムスポーツカー

Windows→JA農林四駆ダンプつき軽トラ(2年間オイル交換無料)

Mac→トヨタクラウン(レースのハーフシートカバー装備)
334login:Penguin:2007/11/22(木) 15:38:30 ID:mNItGK0B
ん〜、はい!次!
335login:Penguin:2007/11/22(木) 21:19:30 ID:aRV503+Z
>>329
Gedit でも文字コードの選択は可能だけれど、改行コードは選択できない。
leafpad の機能は極めてシンプルですね。起動も早い。
leafpad を導入したら、Gedit に戻ることが恐らくないと思う。
336login:Penguin:2007/11/22(木) 21:42:52 ID:r1P2lfA1
シンプルなのもいいが、俺的にはタブとか色付けとかないと寂しいので
geditの文字コード処理をどうにかしてほしい。
337login:Penguin:2007/11/22(木) 22:45:43 ID:9QhDS9bh
シンプルな方がいいというのは、使いこなすスキルのないやつのいいわけ。
機能が多い方がいいに決まってる。
338login:Penguin:2007/11/22(木) 22:59:03 ID:nMBj+fS/
コンビニ行くのに戦車じゃ行く気にならないし
高速のるのに、自転車じゃこわいしなあ。
339login:Penguin:2007/11/22(木) 23:12:53 ID:6TGknnmc
本人がアンドロイドならOK
340login:Penguin:2007/11/22(木) 23:15:20 ID:nMBj+fS/
残念ながら、俺はアンドロイドじゃなくて、改造人間なんだよな
341login:Penguin:2007/11/22(木) 23:45:17 ID:wmIHgZML
ろくでもないIDE使わされ、慣れてしまったせいで
学生時代みたくエディタでソースを書くってことをしなくなったなぁ・・・
ラフな報告書はエクセルが殆ど。たまにワード。
しかももうその使い心地からはなれられないのね。
まあ多分emacs使ってたらそっち命になってたんだろう。
どこぞの有名ハッカーが言ってた
使い慣れたツールこそが最強だ、って言葉が身にしみる。
342login:Penguin:2007/11/23(金) 00:29:45 ID:/gAB5G3J
>>337
> 機能が多い方がいいに決まってる。

いやそれも用途しだいだよ。自分はウィンドウズユーザ時代に、
ワードがあるからってワードパットはいらないかというと、
案外ワードパットのほうを重宝して多く使っていたからね。
343login:Penguin:2007/11/23(金) 00:57:00 ID:mp6DjvGI
それはきわめて少数派だと思う。ワードパッドなんて
知らない人の方が圧倒的多数だと思う。
344login:Penguin:2007/11/23(金) 01:01:46 ID:SS8sWCTO
>>307以降のテキストエディタがらみの話題はすべてスレ違い、移動せよ

テキストエディタを使い込め
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1140059703/
345login:Penguin:2007/11/23(金) 01:02:47 ID:n9zHQz6M
この流れ
かれこれ
18回目
346login:Penguin:2007/11/23(金) 01:04:06 ID:SS8sWCTO
数えていたのか、それはそれで乙。
347login:Penguin:2007/11/23(金) 02:22:23 ID:6geJqWY9
flashplayerが64ビット版linuxに対応してなかったとき
348login:Penguin:2007/11/23(金) 02:30:17 ID:FHMD0ms9
>>347
つnspluginwrapper
Windowsでは未だに64bitブラウザでflashが動かないのかな?
349login:Penguin:2007/11/23(金) 03:57:48 ID:0R8Hx6sJ
>>338
でも戦車乗ってスタンドで軽油満タンって言ってみたい
「俺のラインメタル120mmどう?」とか言ってナンパしてみたい
350login:Penguin:2007/11/23(金) 09:31:03 ID:sy+xmjQW
linuxマイブームが2年ぶりに発動。
ubuntuとdebでも入れてみるかな。
今度は何ヶ月持つだろうか・・・
351login:Penguin:2007/11/23(金) 10:06:25 ID:RLzUFfp+
い い か ら 素 直 に Windows を 使 っ と け 。

結局、WindowsベースでVMWAREを動かし、
その中でLinuxを動かしてネットをやるのが一番いいとわかった。

Windowsのサスペンド機能などもそのまま使えるし、
Windows側のセキュリティソフトも要らなくなるなど、いいことづくめ。

メモリだけは十分確保するんだぞ、少なくとも1ギガぐらいは。
352login:Penguin:2007/11/23(金) 10:09:55 ID:lqK4RfSp
Linuxをホストにしたほうが安心じゃん

ばかなの?
353login:Penguin:2007/11/23(金) 10:20:44 ID:mz12YZBs
>>351
そうするとおれは追加で896MBメモリを買えばいいのか
354login:Penguin:2007/11/23(金) 10:26:31 ID:MAW5Slca
今メモリ1Gで2000円割れしてるね。
355login:Penguin:2007/11/23(金) 10:36:53 ID:V/EnePHW
メモリ価格が崩落、1GBは2千円割れで2GBは5千円割れ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071117/etc_memory.html
356login:Penguin:2007/11/23(金) 10:39:02 ID:/gAB5G3J
>>343
だったらテキストエディタとしてOOo Writerでも使えば?って話になっちゃう。
OOo Writerでもテキスト形式で保存できるだろって。
357login:Penguin:2007/11/23(金) 10:44:29 ID:NFMMwPMI
>>350
Linuxをデスクトップに遊びで入れて何ヶ月持つだろうか・・・
そんな風に考えていた時期が俺にもありました

遊びで入れてからもう2年経ちます。
358login:Penguin:2007/11/23(金) 10:47:43 ID:NX3e5JVu
チップセットがi815の漏れが通りますよ。。。
359login:Penguin:2007/11/23(金) 10:49:04 ID:YMFcUQm1
別にfbdimmは高いままだしな。。。
360login:Penguin:2007/11/23(金) 11:16:45 ID:/gAB5G3J
20世紀はLinuxを興味本位だけで入れていたインスコ厨だったが、
21世紀はもう完全にLinuxなしでは生活できない体になっていました。
361アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/11/23(金) 11:36:39 ID:fL8nXuX9
Linuxをホストにしたら、ゲームが出来なくなるだろ?
それを考えるだけでも、ホストはドザでなきゃなんない。
362アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/11/23(金) 11:40:58 ID:fL8nXuX9
あ、そうそう。
Windowsは、2000かXPがいいぞ。
ビスタはもっさりでメモリの消費もひどいから。
363login:Penguin:2007/11/23(金) 11:43:03 ID:cbECVrS9
また忠告を無視する奴が来たか。
364login:Penguin:2007/11/23(金) 11:54:01 ID:/xVNgX2D
もういい加減、どのスレでもすぐにエディターの優劣話にするバカは隔離するべき
365login:Penguin:2007/11/23(金) 12:12:47 ID:/ZD6ALFt
ゲームやるのに2000はないだろ。
366login:Penguin:2007/11/23(金) 12:14:10 ID:iryHb1nn
>>358
俺のはi810だわ。
Windows機は他にあるし、Linux機はネットが主な用途。

>>360
自分もその道を追っている途中って感じですな。
しばらくぶりに入れてみたら、かなり使い勝手が改善されててこりゃいいやって感じでね。
って、ここは普及するわけないスレだったか・・・orz
367login:Penguin:2007/11/23(金) 12:18:14 ID:UG+zD1C7
>>362
8000円で4GBの時代だよ。それに、
メモリ使うから速いんじゃない。バカ?
368アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/11/23(金) 13:27:04 ID:xw1FzAGJ
OSだけでメモリ食っちまったら
VMWAREの分が確保できねーだろ。
369login:Penguin:2007/11/23(金) 13:34:32 ID:HVN0qjRk
>>354
DDR2限定の話されても困るよ
370login:Penguin:2007/11/23(金) 14:39:03 ID:SKvjuco0
>>354-355
なんだこりゃ
俺が買ったときの半値じゃねーか
371login:Penguin:2007/11/23(金) 18:25:09 ID:/gAB5G3J
そういうお値打ち情報ってどうせ秋葉原限定だろ?
372login:Penguin:2007/11/23(金) 18:45:14 ID:MAW5Slca
>>371
近くに店が無いなら通販で買えば?
373login:Penguin:2007/11/23(金) 19:36:20 ID:mz12YZBs
>>371
通販にすると手数料とか掛かるから、
直接行った方が結局は安いよ。
374login:Penguin:2007/11/23(金) 19:54:23 ID:YGcLyhFD
交通費の概念が無いって凄いよな
375login:Penguin:2007/11/23(金) 19:58:33 ID:UG+zD1C7
ヒッキーだから遠出したことないんでしょ。
376login:Penguin:2007/11/23(金) 20:32:36 ID:0AywlM1V
最寄りのローソン300m
おいらはセーフ
377login:Penguin:2007/11/23(金) 22:04:45 ID:JvdocUfJ
秋葉原は定期の範囲内
378login:Penguin:2007/11/23(金) 22:16:07 ID:2cf+V5G0
でもさ交通費がかからなくても時間を考えると
送料払って通販の方が安上がりだったりしない?
379login:Penguin:2007/11/23(金) 22:30:59 ID:SS8sWCTO
おまいらスレ違いどころか板違いだ…
380login:Penguin:2007/11/24(土) 00:56:15 ID:J4XKopJQ
近頃流行りの「バーイソコ♪バーイソコ♪」で家電屋さんへひとっとび
381login:Penguin:2007/11/24(土) 00:58:14 ID:LdA/9MG6
じゃあ、俺がスレを元に戻してあげるよ。

新しいマシンを組んだ。
マザーボードはTF7050-M2、いろいろオンボード

安定性重視でCentOS5を入れた。


ネットワークが認識しませんでした。
FDDつけてないので、CD-R一枚捨ててドライバ持ってきた。
382login:Penguin:2007/11/24(土) 01:01:01 ID:UYJuBhL8
通販はトラブルの元だからやめた方がいい。
ネットでクレジットカードとか怖くて使えない。
383login:Penguin:2007/11/24(土) 01:01:28 ID:LdA/9MG6
コマンドは例のごとくCUIから
こりゃ普及する分けない

make clean modules
make install

エラーでました。こりゃ普及する分けない
素人にとってわけがわからないであろう、コマンドをよく見ると
とあるフォルダがないだそうだ。

つまり、カーネルのソースがないということ。
普通の人には気づかない。こりゃ普及する分けない

サーバー向けに作っていたからソース入れてなかったかもな。
しかたなしに、DVDからrpmでいれる。こりゃ普及する分けないな。
GUIでDVDから入れる方法あるのか?
384login:Penguin:2007/11/24(土) 01:02:38 ID:LdA/9MG6
ビデオチップも認識しない。800×600の画面でがんばり中。

現在、アップデート入れているが、これでちゃんと認識するのか?
こりゃ普及する分けない
385login:Penguin:2007/11/24(土) 02:59:04 ID:LVl/cgep
俺もdebでRADEON使おうとするとデフォじゃ認識しなかったな。
でもwinのビデオカード交換時のドライバ認識だって結構面倒じゃん。
表向きはCD入れて説明通りに・・と行きたいとこだけどすんなりいくとは限らない。
linuxでも2,3回経験すれば不具合の中身も理解できるし
最低限勉強しないといけないのはどっちも変わらん。
386login:Penguin:2007/11/24(土) 03:17:50 ID:WbMaqsaR
なんかデルからクラリスをプレインストしたマシンが出そうな気配だね
387login:Penguin:2007/11/24(土) 03:26:19 ID:hSFQNBy3
水をくれ
388login:Penguin:2007/11/24(土) 04:27:53 ID:gCV6BRqu
>ネットワークが認識しませんでした。
>FDDつけてないので、CD-R一枚捨ててドライバ持ってきた。

そりゃあLinuxの責任でもCentOSの責任でもねーだろ
なぜRWメディアの一枚も持っていないのかと…
389login:Penguin:2007/11/24(土) 05:39:28 ID:gkrVoxmO
>382
クレジットカード通販で使うの怖いって意味わからんな。
SETとかしらんのかえ?
仮に不当に使われたとしても保険降りるよ?
390アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/11/24(土) 09:41:00 ID:jfWfwXNO
そういや、レオパードも出たんだったな。
オーイマチの電機山田でしらべてみなくちゃ。
391login:Penguin:2007/11/24(土) 11:35:49 ID:6CxREwXb
世間知らずの引き篭もりの巣窟だな
392381:2007/11/24(土) 12:04:29 ID:n81we0Rv
ビデオチップのドライバを入れようと
していたところで別の問題が発生。

アップデートを入れたせいかどうかはしらないが、
再起動するとネットワークが認識されない。

これはXENの問題かもしれないが、
vif0.0: received packet with own address as source
というエラーが出る。

ソースからコンパイルして組み込んだドライバを
一旦mmodで削除→再起動→(ドライバが無いので当然この時点ではNICを認識しない)
→insmodでドライバ組み込み→ネットワーク認識

でうまくいったと思いきや、再起動するとまた同じエラー。

よくわからんのでFedora8を入れることにする。
こりゃ普及する分けない
393381:2007/11/24(土) 12:06:53 ID:n81we0Rv
>>385
> でもwinのビデオカード交換時のドライバ認識だって結構面倒じゃん。
> 表向きはCD入れて説明通りに・・と行きたいとこだけどすんなりいくとは限らない。

面倒? ダウンロードしたドライバをダブルクリックで開くだけだよ。
394login:Penguin:2007/11/24(土) 12:34:23 ID:IcY/WCg5
ダウンロードの時点で面倒過ぎだろ。
395login:Penguin:2007/11/24(土) 12:38:53 ID:bLcXLEzx
Linuxをインストしても、誰からもメール来ないしエロサイトも見飽きた。
つまんないから普及しねーよ。
396381:2007/11/24(土) 12:44:19 ID:n81we0Rv
Linuxの問題は、最新デバイスのドライバが結構な確率ではいっておらず、
そのインストール方法がドライバによってまちまちであるということ。
またその手順がCUIを使ったものであると言うこと。

Windowsの場合、ほとんどのドライバが
開くだけでインストールできる。
397login:Penguin:2007/11/24(土) 12:47:01 ID:RFm5x/FC
だから普及しなくいいって、なんで無理矢理普及しなきゃならんのだ。
398login:Penguin:2007/11/24(土) 12:48:25 ID:n81we0Rv
>>397
スレタイよめ。

ここは、普及させるぜ!というスレじゃないよ。

使っているユーザーが、あぁこりゃ普及しないわけだと
再確認するスレだよw
399login:Penguin:2007/11/24(土) 12:50:45 ID:bLcXLEzx
>>397
どのへんが無理矢理なのかくわしく
400login:Penguin:2007/11/24(土) 12:56:54 ID:RFm5x/FC
>>398
だからよ、おまいら「普及しなきゃならん」なんぞという不毛な脅迫観念持っているから
「これは普及するわけない」なんぞという気になるのだろ?
そうでなければ、不備な点あげつらって逆にネガティブキャンペーン張る口実にしている
だけだよな。実際、そうにしかなってない。
誰も普及しなくても困らないのだからほっとけよ。
使いたいやつは使えばいいし、使いたくないやつはよそにいけばいい。Linux板にいる必要無し。
結果として普及するならそれはそれでよし、普及しないならしょうがないこと。
おまいらが、普及云々いうのは普及にはなんの影響もないからうざいだけ。
401login:Penguin:2007/11/24(土) 13:03:25 ID:bLcXLEzx
>>400
じゃあほっとけよ。消えろ。
402login:Penguin:2007/11/24(土) 13:06:35 ID:IcY/WCg5
windowsのほうがドライバのインストールがめんどくさいということで決着がついてるのに、なんでまた蒸し返そうとしてるわけ?
403login:Penguin:2007/11/24(土) 13:12:07 ID:ZlAje3sR
>>401
>>400は癇癪起こしてるだけだろ
ほっとけ
404login:Penguin:2007/11/24(土) 13:38:11 ID:n81we0Rv
>>402
プリインストールされているドライバ、
アップデート(Yum、Windows Update等)で
勝手に入るドライバに関してはどちらもかわりない。

問題は、それ以外のドライバの話。
これは明らかにLinuxの方がめんどくさい。
405login:Penguin:2007/11/24(土) 13:42:09 ID:n81we0Rv
>>400
> だからよ、おまいら「普及しなきゃならん」なんぞという不毛な脅迫観念持っているから
> 「これは普及するわけない」なんぞという気になるのだろ?

変な理屈だなw

たとえば俺はPC-FXというマイナーなゲーム機を持っていたのだが、
あのジャンルでは一般には、「普及するわけがない」と思っていたぞ。

でも脅迫観念なんぞ持っていない。自分がやりたいゲームがあったから
買ったまででそれで満足。

しかし、普及するわけがないという考えは変わらない。普及すべきとも思わない。

Linuxもそれと同じ。自分が使う理由があるから使っているだけ。
だが、こんな感じじゃ一般に普及するわけが無いな。
406login:Penguin:2007/11/24(土) 13:42:42 ID:RFm5x/FC
じゃおまいらWIndows使ってここにこなけりゃいいんじゃね?
なんでここにいんの?w
407login:Penguin:2007/11/24(土) 13:43:09 ID:m15MXJoe
だいたい、どのようになったら普及したとみなすわけ?
408login:Penguin:2007/11/24(土) 13:44:05 ID:RFm5x/FC
>>405
だから普及しなくていいって。誰もこまらんから。
なんど言えば・・・頭だいじょうぶ?
409login:Penguin:2007/11/24(土) 13:44:54 ID:RFm5x/FC
410login:Penguin:2007/11/24(土) 13:46:12 ID:n81we0Rv
>>408
俺も誰も困らないって言っているんだが?

ただ、事実として、普及するわけが無いなと言っているだけで。

俺の言っていることのどこに、”困る”なんて書いてあるというの?
あんた目大丈夫?
411login:Penguin:2007/11/24(土) 13:48:15 ID:bLcXLEzx
>>409
なにネタスレにマジレスしてんの?マジキモイんですけど。
412login:Penguin:2007/11/24(土) 13:49:17 ID:n81we0Rv
俺が言った「普及しない理由」はネタではないんだがなw
413login:Penguin:2007/11/24(土) 13:50:41 ID:m15MXJoe
Linuxが普及すると困るMSの協力会社が
普及厨のウザさに便乗して調子に乗ってんだろ。
MS本社の意志と関係なく。
414login:Penguin:2007/11/24(土) 13:57:15 ID:n81we0Rv
Linuxはまだまだ使いづらくて
一般に普及するわけがないが、
Windowsがあるから誰も困らないな。

ということで満足だろ?
なんでこんな当たり前のことを説明しないといけないんだ?
415login:Penguin:2007/11/24(土) 14:04:11 ID:m15MXJoe
Linuxが使いづらいってのがいまいちわからん。
使いやすいように使わせてもらってるから。
416login:Penguin:2007/11/24(土) 14:04:57 ID:m15MXJoe
使いたいように使わせてもらってるから。
417login:Penguin:2007/11/24(土) 14:10:01 ID:h1huadZB
俺のような最近使い始めた者には、もっと普及してくれた方がありがたい。
情報量が増えるからね。
でもそのために何か活動するわけでもないから、普及しなくても仕方ないと思う。
418login:Penguin:2007/11/24(土) 14:11:14 ID:m15MXJoe
あ、こりゃもしかして、
自転車を手でこごうとして
自転車が乗りづらい、って言ってる人を
相手にしちゃったかも。。。
サドルは腹を乗っけるんじゃなくて
尻を乗っけるもんですよ。
419login:Penguin:2007/11/24(土) 14:11:53 ID:m15MXJoe
>>414のことね。
420login:Penguin:2007/11/24(土) 14:14:17 ID:n81we0Rv
自分を基準にして考えたらダメだよw

一般の人を基準にしたら、どう考えても使いづらい
(理由は既に書いた)わけで、こりゃ普及するわけないなぁと。

もちろん、普及しなくても誰も困らないけどw
421login:Penguin:2007/11/24(土) 14:16:58 ID:m15MXJoe
>>420
お前の脳内一般人がなにを言ってるのか知らんけど。
俺も一般人なんでね。
422login:Penguin:2007/11/24(土) 14:18:00 ID:m15MXJoe
あ、俺は現実に存在する一般人ね。
423login:Penguin:2007/11/24(土) 14:21:40 ID:n81we0Rv
一般人という言葉でわからないのなら、
CUIを使えないレベルの人という言葉に置き換えたら。

そうしたら、俺の言っていることに納得できるはずだw
424login:Penguin:2007/11/24(土) 14:23:01 ID:n81we0Rv
最新のハードを使っているのにまともにネットワークも
認識できないのってどうよ?

(ここで詳しい人は、最新のだからダメなんだというだろうけど、
一般の人は、新しいものほど良いものだと思う)

ドライバがOSに入っていないという条件は、
WindowsもLinuxも同じ。

でもWindowsの場合は、ちゃんとドライバCDがついていて、
それを入れるだけでプログラムが起動され簡単に認識できる。

これはLinux用のドライバがついていないと言う問題でもあるが、
たとえついていたからって、それでWindowsと同じように簡単に
インストールできるとは思えないな。どうせCUI操作が必要になる。
425login:Penguin:2007/11/24(土) 14:29:12 ID:/uzm/bHR
一般と言うか大多数の人はドライバのインストールはしないし
OSだってインストールしない。
例えば現在普及しているWindowsだって大多数の人はこれらのことは出来ない。
しかしなぜ普及しているのかと言えば,
単にPCを買うとすでに使える様にインストールされているから。
要するに普及することとドライバ等のインストールが簡単かはあまり関係無いと思うが。

また,ドライバがあるから普及するのでは無くて,普及しているからドライバがあるのでは?
そして一旦普及させてしまえばその優位性が揺らぐことはほとんど無い。
特にOSと必要なアプリケーションを同じ会社が作っていたら尚のこと。
データの互換性からアプリケーションを他の物に変えるのは難しく,
そのアプリケーションを自社以外のOS向けに販売する訳が無い。

こんな状況ではLinuxは普及しないでしょう。
自分はLinux(と言うかDebian)が使い易くて生産性が上がるのでありがたく使わせてもらっているけれどね。
426login:Penguin:2007/11/24(土) 14:45:32 ID:n81we0Rv
>>425
まあ、確かにこりゃ普及するわけない。
と思う理由はほかにも沢山ありますね。
427login:Penguin:2007/11/24(土) 14:53:34 ID:m15MXJoe
>>426
最新のハードならビスタもダメだろう、って
レスされると困るから、>>425が出てきたんだろ。

>>425
最新のハードならビスタもダメだろう。
ビスタの普及はないから、ビスタのドライバも出ない。

Linuxの場合は、対応した周辺機器を調べて買うから無問題。
428login:Penguin:2007/11/24(土) 15:00:35 ID:44e2GK3N
最新ハードならVistaは対応してるだろ
429login:Penguin:2007/11/24(土) 15:30:55 ID:/uzm/bHR
まぁ,Vistaよりも64bitの方で思うのだが,
Windowsで64bit対応のドライバやソフトは揃っていない。
OSの操作性は64bitも32bitも変わらないのに64bitだと無い。
これは度々Linuxは操作性が悪いから普及しないということを言われているが
本当の問題は操作性では無いことの現れではないかと思う。
単にすでに普及しているから周りがそれに合わせてくれているだけで,
その普及している物自体の良し悪しはあまり関係無い。

64bitで言えばLinuxの方が環境は整っている。
自分はLinuxで64bitの環境で使っているのだけれど,
これはプロプラなソフトやドライバに頼る必要が少ないことの利点の一つかなと思うね。
430login:Penguin:2007/11/24(土) 15:40:50 ID:3jPqGPCe
ハードウェアベンダーが「みんなが買ってくれて使われますように」とオモったら
OSのドライバーを用意することが必須だよね?じゃあなぜLinux用のドライバも
作ってくれないのかな?

いい質問だね。
それはハードウェアベンダーにそこまでの技術力が無いことに加えて
価格競争力をつけるためにコストを最小限に抑えておきたいからなんだよ。
これは特に日本のプリンタメーカーに顕著だね
競合他社に負けないように「少しでも安く」「少しでも機能が優れている」と
消費者に訴えかけているんだ、この時期のTVCMを見ればそれが一目瞭然だね

おいてきぼりにされたユーザーはただ黙って最新プリンターを買っていく彼らに
憐れみと少しだけの寂しさを感じつつ見つめることしかできない

一方で一握りのGeekたちはそれでもプリンタドライバーを嬉々として開発しているんだよ
そのことをLinuxerが忘れててもいいさ、なにしろ彼らは自分の楽しみのためにそれを続けているんだから
431login:Penguin:2007/11/24(土) 15:44:45 ID:n81we0Rv
>>427
> 最新のハードならビスタもダメだろう。
> ビスタの普及はないから、ビスタのドライバも出ない。

最新のハードでVistaに対応していないの教えてくれよw
ぶっちゃけないだろ?
432login:Penguin:2007/11/24(土) 15:59:48 ID:IcY/WCg5
フリーオとかvistaでは不安定らしいけど。
このスレでは動けばいいとか言ってる、ハードを破壊するうんぬんとか言われるからなぁ。
433login:Penguin:2007/11/24(土) 15:59:50 ID:jsecoEeU
Vistasってなに?ここはどこ?
434login:Penguin:2007/11/24(土) 16:04:41 ID:m15MXJoe
>>431

>TV チューナー・MPEG キャプチャ製品の Windows Vista 対応について
>下記製品の Windows Vista への対応につきまして対応の可否を検討してまいりましたが、お客様へご提供できる機能としての完成度を満たすことが困難なため、誠に遺憾ではございますが、Windows Vista への対応を断念させていただくこととなりました。
>お客様のご期待にお応えすることができませんこと、ならびにご案内までにお時間がかかりましたことを深くお詫び申し上げます。なお、従来の OS(ご愛用製品が動作する OS)でのご使用に関するサポートは今後も継続してまいります。
>
> DNT-888L・DVR-777U
> MTVX シリーズ・MTV シリーズ
> MTU2400 シリーズ
> QSTV シリーズ・USTV シリーズ
> WinDVR PCI シリーズ
> 板ちゅ〜シリーズ・豆ちゅ〜シリーズ
> テープまるごと DVD シリーズ・テレビまるごと DVD
> 上記製品用のオプション・関連ソフトウェア製品


最新か知らんけど、まだあるぞ。
まだいるなら、また潜って拾ってくるけど?
435login:Penguin:2007/11/24(土) 16:05:14 ID:+Vh99qvP
ハードってわけじゃないんだけどさ、
窓使いの憂鬱とか、xkeymacsみたいのってVistaではどうすんの?
かなり困ってるんだけど。(たしかドライバの署名が個人には配布されないのが理由?)

まあ確かにハードメーカはVistaに対応してるだろな。この前USB-RS232Cケーブルが
サクッとVistaに入って感動した。

でも、>>427が言うみたいにLinuxは対応した周辺機器を調べてから買うから無問題、っていうのは正しいよ。
みんなもプリンタのインク買うとき、どのインク買ったらいいのか調べてから買うでしょ?
いきなり適当に買って、「型が合わねえーーーーー使えねーーーーー」とは言わないでしょ?
まあ言う人も中にはいるかもしれんが。
436login:Penguin:2007/11/24(土) 16:05:39 ID:m15MXJoe
カノープスな。
437login:Penguin:2007/11/24(土) 16:17:02 ID:OGxClC6o
どうでもいいんだけど
ここにMS教団が沸くのとAMDが負けそうになるのと比例しているような気がするんだな
438login:Penguin:2007/11/24(土) 16:21:10 ID:+Vh99qvP
MS教団が湧いてるのって、どっかのドザスレで突撃しようぜ、みたいに言ってるのかな?VIPみたいに。
それとも単発で突撃に来て期をうかがっていたドザがたまたま群れたのかな?
439login:Penguin:2007/11/24(土) 16:27:44 ID:DYWoqdRr
Linux厨の勧誘ってさ、
何で韓国に移住しないの?
キムチなんてよっぽど安くてうまいし日本のアニメだって楽しめる。
俺数年前から住んでるけどほとんど日本と同じ生活を送れるよ。
って感じだよな。いや確かに嘘は言っていないんだけど・・・
440login:Penguin:2007/11/24(土) 16:30:59 ID:G5QW3d3S
いまどきUSBでメモリやSDカードも使えず、いちいちCDに焼いてドライバを入れる奴がいることに驚いた
それでも、最新マシンではUSBが使えないのか?
441login:Penguin:2007/11/24(土) 16:31:25 ID:N1D3UX9s
>>435
xkeymacs ってドライバ使ってるの?おれはただの keymacs 使ってるけど、
vista で普通に動いてるぞ。ちなみに keymacs はドライバじゃなくて、globalhook 使ってる。
442login:Penguin:2007/11/24(土) 16:32:06 ID:hkwzAi/H
>>439
韓国は日本よりもはるかにマイクロソフトべったりですよ。
そのおかげでvista発売前の混乱は記憶に新しいでしょう。
443login:Penguin:2007/11/24(土) 16:35:28 ID:+Vh99qvP
>>441
おお、いいことを聴いた、ありがとうー
ごめんxkeymacsもglobal hookだった。
444login:Penguin:2007/11/24(土) 18:07:11 ID:n6WZg1C+
445login:Penguin:2007/11/24(土) 19:26:03 ID:Hm78Ohrk
理屈の上ではjigdoで作る、各PC専用リカバリーCDみたいのはできるんだよね。たぶん。

技術が確立して、P2P網上でjigdoが動いて、リカバリーCD生成の支援ツールが揃えば…
みちのり長すぎか :-(
446login:Penguin:2007/11/24(土) 19:41:40 ID:UYJuBhL8
そういや、LinuxにはリカバリーCDとかないな。
447login:Penguin:2007/11/24(土) 19:48:31 ID:jaLIxNTH
>>445
っていうか、Acronis True ImageでWindows上からはすでにリカバリCDは
作れるんですが・・・・
448login:Penguin:2007/11/24(土) 20:16:57 ID:+Vh99qvP
>>446
1CD Linuxっていうものがwwwwwww
リカバリし放題wwwww
449login:Penguin:2007/11/24(土) 20:45:10 ID:Oa9QRYLl
>>447
Acronis TrueImageのリカバリってLinuxベースでなかった?
450login:Penguin:2007/11/24(土) 21:42:18 ID:OGxClC6o
3rdパーティまで広げちゃうと無限大にでかくなって
そのうちWindowsってUSBオナホにも対応しているんだぜっていう話になっちゃいそうなんで
ディトリ単位とかそういう1次的なもの限定したほうがいくない?
451login:Penguin:2007/11/24(土) 22:00:56 ID:bhLtB3Ai
Linux : フリー/オープンソース・ソフトウエア
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051005/222282/?ST=oss
452login:Penguin:2007/11/24(土) 22:06:57 ID:LdA/9MG6
>>435
> でも、>>427が言うみたいにLinuxは対応した周辺機器を調べてから買うから無問題、っていうのは正しいよ。

そういう言い方をすれば、WindowsもLinuxも同じに感じるけどさ、
「対応した周辺機器を調べる」という行為の内容が違う。

Windowsの場合、店に行って商品見てパッケージの裏に対応しているか書いてあるのを見るだけ。
Linuxの場合、店に行って商品パッケージの裏みても書いていないことが多いから、
商品名やひどい場合は内蔵されているチップセットを調べて
ドライバを作っているサイト(なんとメーカーではない!)を探して対応しているか調べる。

また、そのドライバが自分が使う予定のディストリに入っているか
入っていない場合は、ドライバをコンパイルして入れられるか調べる。

そして買ってから場合によってはドライバのコンパイルなどをしてインストールしないといけない。
もちろんサポートはないしこれらの手順で動くという保証はない。自己責任。
453login:Penguin:2007/11/24(土) 22:08:02 ID:LdA/9MG6
>>434

最新じゃないじゃん
454login:Penguin:2007/11/24(土) 22:48:32 ID:0mn1Tx72
まあ、ドライバの数はWindowsと比べると厳しいのは確かだけど
最近だいぶましになったんでは?
5年前はLinuxドライバなんてぜんぜん見なかったぜ
455login:Penguin:2007/11/24(土) 22:52:11 ID:bhLtB3Ai
どーでもいいから早く15800円のLinux小型デスクトップをださんとね
Linuxの癖に2万も3万もする完成機はNG
安さだけがlinux唯一の利点なんだから
456login:Penguin:2007/11/24(土) 23:55:23 ID:Icy/SXUX
多分Linux使いの殆どがサポ地獄になるだろうな
457login:Penguin:2007/11/24(土) 23:58:15 ID:RFm5x/FC
「Linuxは普及しないといってるだけだ」と言う人がいる。
うまく話が通じなくて困っているんだけどなんでそんなこというのか?
という素朴な疑問が漏れにはある。だから聞いているのだが、
普及しないと、何か困る、あるいは誰か困るのだろうか?

なんとなく「普及しないことはいけないことだ、絶対普及しなければいけない」的な
ニュアンスを前提にしてこのスレは進んでいるのだが、なぜなんだろう。
普及しなくてもいいんじゃないか?使いたい人だけが使えば。
言い方を変えるとなぜ「普及しないこと」を問題視するのかがわからない。

プロプラな他のOSであれば、普及しないことは「悪」だろう。
それらは究極的には商売であり、利益を上げることを目的に開発されており
普及、すなわちシェアは市場の売上や利益に直結するから。

だが、オプソであるLinuxは違う。商売にしている人たちもいるが
基本的にはそういうプロプラとは一線をかくす存在だ。
それを他のプロプラなOSと同一にというか同じセンスで語るのってどうも違和感がある。
ここで愚痴ってる人たちってプロプラ的商売主義に毒されすぎじゃないの?

Linuxのプログラム書いてる連中は他のOSのようにサラリーマンプログラマではないだろう。
自分のサラリーのために書いてるんじゃないし、おまけをつけて高く買ってもらおう
なんて思ってないはず。たいがいは「初めから売り物ではないのだから」。

458login:Penguin:2007/11/25(日) 00:10:05 ID:yCEm+hJS
3行でよろしく
459login:Penguin:2007/11/25(日) 00:13:39 ID:So3r+O67
>なんとなく「普及しないことはいけないことだ、絶対普及しなければいけない」的な
>ニュアンスを前提にしてこのスレは進んでいるのだが、なぜなんだろう

そりゃ、スレタイ嫁 ってことでな。
460login:Penguin:2007/11/25(日) 00:15:33 ID:AXPXbUkq
>>458
すまない。障害者差別するつもりはなかった。
記憶障害とかそうやつなのかな。
4行以上になると前の行を覚えてられないとか、そういう…
461login:Penguin:2007/11/25(日) 00:16:24 ID:So3r+O67
>>460
だがお前も、コードを書くときは短い方に美を感じるだろ?

文章も同じだ。
462login:Penguin:2007/11/25(日) 00:19:32 ID:AXPXbUkq
>>461
確かにそういう言い方されると何も言い返せないな。
463login:Penguin:2007/11/25(日) 00:22:25 ID:hxbQIXAu
> なんとなく「普及しないことはいけないことだ、絶対普及しなければいけない」的な
> ニュアンスを前提にしてこのスレは進んでいるのだが、なぜなんだろう。

一般論として「(どんなソフトウェアでも)普及するに越したことは無い」ってのがあるから
自虐ネタとして「普及しないよね」ってのが成り立つのであって
誰も「絶対普及しなければ」なんてニュアンス醸してないっていうか、
おまえ過剰反応しすぎっていうか、
ようするに空気嫁
464login:Penguin:2007/11/25(日) 00:27:36 ID:AXPXbUkq
>>463
じゃ、空気読んで2ch的に
「ぐだぐだ言ってねーで、文句あるなら
 きっちり金払うか、自分で作れ、
 バーカ、バーカ
 他力本願の口先野郎、ノーナシ、ニート、ヒキコモリ
 だから、おまいらダメなんだ」
といえばいいだろうか?
465login:Penguin:2007/11/25(日) 00:47:07 ID:197xS5Mk
誰も困る困らないの話をしていないわけだが、
どうしてもそういう話にしたいのかな?
466 :2007/11/25(日) 01:17:42 ID:YBBFBJ1F
普及しなくてもとくに困ることはないが
衰退してもらっちゃ困るわけよ
467login:Penguin:2007/11/25(日) 01:18:11 ID:dbsNTABL
リーナスが日本に生まれなくてよかったなー
最初のバージョンを発表した時点でクソミソにけなされて終わりだったろうな
468login:Penguin:2007/11/25(日) 01:22:43 ID:yCEm+hJS
出る杭は打たれる国だからなあ。
469login:Penguin:2007/11/25(日) 01:31:28 ID:Umy0i7GA
それはどうかな
彼は完璧なコードを書いたわけでは無い

不完全なコードにちゃちゃいれる日本人多い気がs
470login:Penguin:2007/11/25(日) 01:37:10 ID:TG3g2cIp
>>457の人って昨日からナガフミよく書いてるみたいだけど中身スカスカなんだよね。
普及を日本国内限定の思考で語ってる井の中の蛙君。
471login:Penguin:2007/11/25(日) 01:38:12 ID:x1u+DZ/a
リーナスが日本人なら…むやみに全角文字にこだわって英語圏から総スカンか、
マスコットが二次元美少女でその気のある方々以外から総スカンかどっちかだな
472login:Penguin:2007/11/25(日) 01:49:34 ID:dbsNTABL
リーナスが作ったのはカーネルだけだから文字の実装などは別の話
それにマスコットキャラができたのはLinuxがかなり育った後だし、
好きな動物はと聞かれて「特にないけど強いて挙げればペンギンかなあ」と答えたためで
リーナスに責任はないよ

でも >467 の言う通りだとは思うけどね
473login:Penguin:2007/11/25(日) 08:51:03 ID:9buFxVAm
そうか?os界の大御所まで出てきて糞味噌に言われてたじゃないか。
つおい意志がlinuxをここまで成長させたのです。
474login:Penguin:2007/11/25(日) 08:58:16 ID:Y77bYwH4
>>473
それは中身の話で、
日本では、「日本製はダサい」でつぶされる
475login:Penguin:2007/11/25(日) 09:06:35 ID:9buFxVAm
rubyとか別に普通に使われてるじゃん。
なんか変に偏った考え方してませんか?
476login:Penguin:2007/11/25(日) 10:14:00 ID:ETp8YHeK
彼の国からの出張が多いだけだ。気にするな。
477login:Penguin:2007/11/25(日) 10:22:48 ID:Vb+4043O
日本人が自虐的なだけだろ?
特に国士様ほど「日本はダメだ」とおっしゃるw
478login:Penguin:2007/11/25(日) 11:25:19 ID:LgYXoYfo
>>477
自分がやらないで(できないで)解説者やコメンテーターよろしく
したり顔したいだけの人があまりに多いんじゃないの。
「これはいけませんねぇ〜」「どうなってんだぁ〜?」ばっかり。
そいつらに、文句あるなら自分がやってみせろよ、ってのは禁句らしいw。
なんだか傍目非っ常にカッコ悪い感じだが、
そいつら、プライドだけは高くて、脳内では自分が一番だから、
他人への感謝もないし、ちゃんとやってる人たちも認めたくない。
少子化とかゆとり教育のせいかもな。
479login:Penguin:2007/11/25(日) 12:26:38 ID:v4+zJqhE
Linuxが普及すると、メーカーがドライバを積極的に提供するようになる.ゲーム他ソフトメーカーもLinux向けを積極的に
開発するようになる.普及したときのメリットちゅうとそのへんくらいかな。
480login:Penguin:2007/11/25(日) 12:44:19 ID:Q78scLDk
>>457
普及すればそれだけソフトも増える、ドライバも増える、情報も増える、パッチも増える、翻訳も増える
もっと使いやすくなると思うんだが普及を望むことがそんなにいけないことか?

お前一人が上記すべてを完全に提供するというなら何も言わないけど
できないなら黙っててほしい
481login:Penguin:2007/11/25(日) 12:45:11 ID:OI0EOqTX
もひとつメリットあるじゃん
トラブルシューティングとFAQの充実
これは大きいよ
482login:Penguin:2007/11/25(日) 13:07:14 ID:LgYXoYfo
>>480
> お前一人が上記すべてを完全に提供するというなら何も言わないけど
> できないなら黙っててほしい

まったくそのとおり…オマエ(自身)ガナ〜 つーはなしだが、なんで他力本願前提なの?
俺がやってやるというんじゃなけりゃ黙ってれば?

私は文句はありませんぜ、ありがたく使わせていただとりますが、何か?
483login:Penguin:2007/11/25(日) 13:10:29 ID:LgYXoYfo
>>481
そうだな、トラブルシューティングとFAQの充実
これは不平言う前に君がやったらいいんじゃね?
484login:Penguin:2007/11/25(日) 13:29:16 ID:Y77bYwH4
この流れ、そうこの流れこそ、普及しない要因である。

もう、ずっとこんなんなら普及などしなくてよろしい。
と思わせる位普及は困難なこと。
485login:Penguin:2007/11/25(日) 13:34:23 ID:OI0EOqTX
バカスwww
486login:Penguin:2007/11/25(日) 13:36:19 ID:s75RwmxM
流れを変えるために、
LinuxがWindowsから取り入れてはいけない、
Windowsの糞機能をあげていこうぜ。
487login:Penguin:2007/11/25(日) 13:39:52 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

電話認証

exeファイルをダブルクリック

知らない間にどっかと通信
488login:Penguin:2007/11/25(日) 13:42:00 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

エラーログがバイナリで検証不可能
489login:Penguin:2007/11/25(日) 13:43:18 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

GUIが落ちると全部落ちる
490login:Penguin:2007/11/25(日) 13:45:12 ID:Xt5KfPnA
拡張子で挙動が変わる
491login:Penguin:2007/11/25(日) 13:46:09 ID:YeDBK0Gc
IE
492login:Penguin:2007/11/25(日) 13:46:32 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

一台、1ライセンス
493login:Penguin:2007/11/25(日) 13:48:40 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

Windowsを一枚買うごとに使わないFDDが増える
494login:Penguin:2007/11/25(日) 13:55:35 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

組み込まれたCDライティング機能でISOが焼けない
結局ライティングソフト入れるから、無駄
495login:Penguin:2007/11/25(日) 14:12:04 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

カスタマイズが、入れ替えではなくて上乗せになっちゃう
コマンドプロンプトが嫌でテラターム入れても、
コマンドプロンプトを追い出せない
496login:Penguin:2007/11/25(日) 14:16:38 ID:s75RwmxM
Windowsから取り入れてはいけない糞機能・システム

Blackbox入れてもExplorerは入ってなきゃなんない
497login:Penguin:2007/11/25(日) 14:20:36 ID:Vb+4043O
シェルとターミナルが分離してないところ
498login:Penguin:2007/11/25(日) 14:25:13 ID:197xS5Mk
ID:s75RwmxM

必死だなw
499login:Penguin:2007/11/25(日) 14:28:00 ID:w1Gr8EzI
他人の失敗は参考になるからいいんじゃないの?
500login:Penguin:2007/11/25(日) 14:29:05 ID:TG3g2cIp
Windowsから取り入れてはいけない糞ソフト

エロゲ
501login:Penguin:2007/11/25(日) 14:33:26 ID:a7ul+QRw
2Dなら移植しやすいから、普及すれば勝手に増えていくだろうね。
502login:Penguin:2007/11/25(日) 14:42:37 ID:aCS2Dz4W
アレな人のみで構成されるわけではないんだろうが
リナクサはそういう人が目立つ
503login:Penguin:2007/11/25(日) 14:47:18 ID:alge0FQD
リナクサって

ファミコンじゃなくてマークV
スーファミじゃなくてメガドライブ
PSじゃなくてサターン

を崇めていた人たちだと思うの
504login:Penguin:2007/11/25(日) 15:15:41 ID:s75RwmxM
ドザの意見が参考にならねんだよ
Windowsだとね、これができてね、あれもできてね、とか白痴だろ
結局ビスタそれで重くなったんだろうが
Linuxはいらん機能は取り外せるからいいんだよ
おれがいいたいのはそれだけだ
ドザは人間のことばを理解しようとしない
いいかげん人間になれよ
505login:Penguin:2007/11/25(日) 15:25:39 ID:DJ8mnQV7
複雑怪奇なブートプロセス
506login:Penguin:2007/11/25(日) 15:47:38 ID:Sy41oT+S
そりゃ、取り入れちゃいけない、糞ソフトは、
いっぱいあるウィルス、スパイウェアの皆さんだろ。
507login:Penguin:2007/11/25(日) 18:51:42 ID:Cxldf8En
>>504
> Linuxはいらん機能は取り外せるからいいんだよ

たとえばどんな機能?

それがWindowsででも取り外せる機能だったら
笑うのでよろ。
508login:Penguin:2007/11/25(日) 18:56:04 ID:6eOXsTjw
>>507
GUI?
509login:Penguin:2007/11/25(日) 19:04:46 ID:jc60FL5J
Windowsってシステムファイル(でいいのか?ドザ流の名前)削除できたりする?
消しても確か復活するんじゃなかったけ?
ブラウザや、ファイルブラウザ、ウインドウマネージャなどをシステムから完全に削除できたりする?
まあ無理矢理やればできるかもしれないけど、それをやるのにかかる労力がLinuxより多かったりするんじゃない?
GUIなしで立ちあげて、好きなときにstartxみたいにGUI立ちあげたりできるようにするとか。

俺は>>504ではないが。
反論するなら、どうすればできるかも示してくれると逃げてるように思われないよ。

ドザって全部ドザ視点でLinuxの「問題点」を主張しまくってるから、
>ドザは人間のことばを理解しようとしない
とか言われるんだよなー。たいていそれらの「問題点」は全然問題点じゃなったりするが。
510login:Penguin:2007/11/25(日) 19:06:39 ID:yMiBlJzQ
糞レジストリw
511login:Penguin:2007/11/25(日) 19:06:47 ID:s75RwmxM
>>507
まあ、なんでもいいし、
これだけじゃないけど、
>>494にISOが焼けないCDライティング機能って書いてるだろ。
>>496でもデスクトップ環境のこと書いてるし。

”笑うのでよろ”って人なめてんのか、白痴野郎。
512login:Penguin:2007/11/25(日) 19:09:32 ID:jc60FL5J
>”笑うのでよろ”って人なめてんのか、白痴野郎。
まあLinux板に出張してきたドザだろうから大目にみてあげようよwwwww
ところでLinux使ったことあるのかな?
513login:Penguin:2007/11/25(日) 19:11:35 ID:s75RwmxM
>>512
三段目は誰に言ってんの?
514login:Penguin:2007/11/25(日) 19:12:21 ID:jc60FL5J
あ、ごめん分かりにくかったな。
もちろん>>507ですよ。
515login:Penguin:2007/11/25(日) 19:13:30 ID:s75RwmxM
>>514
こちらこそ申し訳なかった。
煽られて気が立ってた。
516login:Penguin:2007/11/25(日) 19:18:49 ID:TG3g2cIp
見ててキモイんだが、
そうやってLinux使いはキモイって思わせて何の得があるのだろう。(;゚Д゚)
517login:Penguin:2007/11/25(日) 19:20:54 ID:jc60FL5J
>>515
いやいや。

>カスタマイズが、入れ替えではなくて上乗せになっちゃう
>コマンドプロンプトが嫌でテラターム入れても、
>コマンドプロンプトを追い出せない

これってまさにその通りですよね。
オーナードロー(だっけ?)を使って上書きしてるだけだから。
まあそれでもいい人はいいんだろうけど、なんかカッコ悪い感じがするよな。。
「でもそれでいいじゃん、見た目変わってるんだから」
とか言う人が、「LinuxのGUIはXがクラサバ方式だから糞」
とか言いだす矛盾。。。。
518login:Penguin:2007/11/25(日) 19:24:26 ID:jc60FL5J
>>516
試しに、ドザスレにマカかLinuxユーザあたりの振りをして書きこんでみ?
ただでさえドザスレと比べて人の少ないこことは比べものにならないくらいの集中放火だぞwww

ここの人は、Windowsも使ったことある人が大半。
ドザスレの人は、LinuxとかMacを使ったことのない人が大半。
519login:Penguin:2007/11/25(日) 19:43:59 ID:Cxldf8En
マカ登場w
520login:Penguin:2007/11/25(日) 19:49:01 ID:aCS2Dz4W
>>516
まじめにLinux鯖使ってる人間は普及してほしいと考えてない
521login:Penguin:2007/11/25(日) 19:57:18 ID:TG3g2cIp
>>520
rootとられちゃうから?
俺は普及して欲しいな。ゲイツ君嫌いだから。ただそれだけ。
522login:Penguin:2007/11/25(日) 20:00:59 ID:jc60FL5J
>>519
俺はマカじゃないですよ。
何故Macを引きあいにだしたかと言うと、ドザ板でWindowsがダメみたいなこと言うと、
マカと決めつけて総攻撃をしかけてくるから。基本彼らにはLinuxは眼中にない。
523login:Penguin:2007/11/25(日) 20:01:46 ID:s75RwmxM
>>519
お前終わってんだよ、池沼。
524login:Penguin:2007/11/25(日) 20:03:03 ID:jc60FL5J
>>519
ところでWindowsでは取りはずせる機能だったんですか?
笑えましたか?
525login:Penguin:2007/11/25(日) 21:17:22 ID:Sy41oT+S
windowsとLinuxで、取り外し合戦したら、
Linuxが勝つに決まってんだろ。
俺はLinux使ったことないけど、
Dos窓みたいな状態だけでもインスコ完了で、
サーバとかはそういう運用してるんだろ。
Dosと一緒にすんなと怒られそうですな・・・。

バカが暴れててすいません。
526login:Penguin:2007/11/25(日) 21:41:52 ID:So3r+O67
カーネルだけインスコして ってのは反則かw
527login:Penguin:2007/11/25(日) 21:44:23 ID:k8BUw4jN
Xbox360のOSも当然Windowsな。
528login:Penguin:2007/11/26(月) 00:32:45 ID:QH2r2LjI
>>479
だからこそデスクトップ向けではubuntu独走状態になればいいと思います
529login:Penguin:2007/11/26(月) 00:34:18 ID:1ZGsvxqM
>>528
ubuntu使いにくくない?
530login:Penguin:2007/11/26(月) 00:37:12 ID:P9W3YduM
>>529
まんまdebianだから使い易いよ。
531login:Penguin:2007/11/26(月) 00:37:19 ID:TK3xwXgS
>>526
1FDな酉はそーゆーのもあるなぁ
532login:Penguin:2007/11/26(月) 00:37:50 ID:8/B6+KLg
>>529
それは他のディストリと比べてということ?
533login:Penguin:2007/11/26(月) 00:52:06 ID:/omw0Cy6
>>528
冗談じゃない。
534login:Penguin:2007/11/26(月) 01:13:03 ID:iXpw7vqW
>>532
ターボリナックスと比べてUbuntuは使いにくい
535login:Penguin:2007/11/26(月) 01:14:03 ID:8/B6+KLg
>>534
ふむむ、具体的にどこが比較して使いにくいのでしょうか?
536login:Penguin:2007/11/26(月) 01:44:39 ID:P9W3YduM
>>535
KDE派なんじゃないの?
537login:Penguin:2007/11/26(月) 01:46:50 ID:efAOGNcd
うぶちゅ はうちのPCではCD起動がなぜか30分以上かかる
起動したので何か操作をするとまた15分ほどCDを読みにいくのでインスコあきらめた
他のディストロはどれも普通に起動するのだが
538login:Penguin:2007/11/26(月) 01:56:19 ID:SZS1rD42
>>537
単にCDのメディアがイカれとるのでは?
539login:Penguin:2007/11/26(月) 02:03:15 ID:5AuKyk6k
メディアよりドライブっぽい気がするが、
540login:Penguin:2007/11/26(月) 02:04:34 ID:8/B6+KLg
>>536
なるほど。単にgnomeかkdeかの違いだけの問題でしたか。
541login:Penguin:2007/11/26(月) 02:05:21 ID:H+9V7IE0
エロDVDやら、動画いっぱいのDVD-Rをシークしまくってたら、
ドライブすぐにつぶれるぞ。
542login:Penguin:2007/11/26(月) 02:12:01 ID:SZS1rD42
>>539
他のディストロは普通に起動するそうな
543login:Penguin:2007/11/26(月) 02:31:51 ID:iXpw7vqW
はがきソフトとかオフィスみたいなビジネスアプリで信頼できるものがないんだよな
Linuxのはがき作成ソフトは単なるレイアウトソフト
自営業者とか営業が購買層のメインなのにOSSアプリはピントがずれてる
544login:Penguin:2007/11/26(月) 02:38:53 ID:SZS1rD42
>>543=534
KreetingKard
ターボリナックスで使えるかしらんが。
545login:Penguin:2007/11/26(月) 06:16:42 ID:aQ/f6dNa
Linuxってマウスの移動が
気持ち悪すぎる。
546login:Penguin:2007/11/26(月) 08:53:11 ID:kcNuEiw1
どゆこと?
547login:Penguin:2007/11/26(月) 10:54:02 ID:asrSmFuw
ある程度速く動かすと加速がかかる奴かな
設定次第で切れるし、Windowsでもそういう風に設定できたはず

Macにはかなり昔からあった機能
548login:Penguin:2007/11/26(月) 12:05:07 ID:IJlvFKtI
マウスカーソルの加速係数は昔Appleが特許だか実用新案だか取ってるんだよ
だから他のメーカーは同じ係数をプリセットしておくことができない
それで可変設定にしてユーザー任せにしている

でも加速係数自体はWindowsでも当たり前に設定されている

Linux等のフリーソフト環境だとディレイや係数がゼロのままだったりすることがあるので、
それが扱い辛さに直結している可能性があるかなあ

それとWin3.x〜95あたりまでの、ローエンドはVGAやSVGAで
上でもXGA〜SXGAあたりが標準だった頃のマウスのカウント数は200カウントくらいだったけど、
XGAが底辺扱いの今は400カウントが主流で、
UXGAやフルHDも当たり前の環境では800カウントさえ当たり前になりつつあるので、
昔のままのディレイレートや加速係数のままだと高カウントマウスでは扱い難い場合があるし、
逆に400カウントのマウスを前提に設定されている環境に古い200カウントのマウスとか繋ぐと
これもイライラするような環境になってしまう
549login:Penguin:2007/11/26(月) 12:07:06 ID:mDb2KIT/
Winのは精度を高めるにチェックつけると高速かつ狙い通りに操作できるよ。
慣れもあるにしてもMac,Linuxより快適。
550login:Penguin:2007/11/26(月) 13:20:34 ID:LGNiVduW
winと変わらんと思うけどな。
macだけが特別に使いにくい。
551login:Penguin:2007/11/26(月) 21:28:43 ID:ub0lMOcB
古いキーボードや周辺機器は何時までも使いたいけど
マウスだけは例外だな
新しいほどモノがいい。
552login:Penguin:2007/11/26(月) 21:40:27 ID:1ZGsvxqM
>>551
レーザとか特になw
553login:Penguin:2007/11/26(月) 21:51:50 ID:8/B6+KLg
>>551
今使っているトラックボールは絶版だ・・・orz
554login:Penguin:2007/11/26(月) 21:54:57 ID:shiLty/J
コードレスなんて、使う気になれなかったが・・・。
便利だ・・・。
555login:Penguin:2007/11/26(月) 21:58:53 ID:asrSmFuw
いや、専用パッドを使うタイプの光学マウスの感覚が好きな人から
最近のマウスはどれもこれも使えん、という意見が出そうだ。

ボールマウスのボールのモーメントが好(略)ボールマウスの
高級品が最近はないので。
556login:Penguin:2007/11/26(月) 22:01:24 ID:shiLty/J
>>555
それは言えてるな、
ボールなマウスが使いにくいんじゃなくて、
使いやすいボールなマウスが売ってないんだよな。
557login:Penguin:2007/11/26(月) 22:12:38 ID:3t1s+O0r
昔はわざわざ重いボールを買ってきて入れ直して使ってたんだけどね
光学マウスが出ちゃったからね
558login:Penguin:2007/11/26(月) 23:04:05 ID:QQSjjR+s
みんなマウスカーソルってどんぐらい速いの?
俺は横に2cmくらい動かさないと1280x1024の画面横断できないくらいなんだけど、
加速とかあんま感じたことないなあ。。
559login:Penguin:2007/11/26(月) 23:40:50 ID:kcNuEiw1
俺はもっと遅いのが好み
普通に使う速度で左から右に目一杯手首振って
ギリギリ横断できるくらい…5〜10cmくらいか?

ターゲットを通り過ぎてしまって
しっかり指と手首に力入れてを固定しながらプルプル合わせるのが嫌なんだよね
ちょっとくらいマウスで机を叩いても良いが目標地点に着いたらピタッと止めたい
560login:Penguin:2007/11/26(月) 23:50:59 ID:LGNiVduW
腕を降って操作するタイプか手首だけで操作するタイプかで変わってくるんだと思われる。
561login:Penguin:2007/11/27(火) 00:00:22 ID:QQSjjR+s
指だけで操作するタイプの人もいますよね。
もう、8mmくらい動かしただけで画面横断、みたいな。
そういう人って、一発目で目標に持っていく、というよりは、
とりあえず方向だけ飛ばしといて、着地点をみて修正、みたいな感じで操作するらしい。
562login:Penguin:2007/11/27(火) 00:04:23 ID:/212uFTI
TrackballExplorerで玉半回転で横断くらいにしてる
563login:Penguin:2007/11/27(火) 01:17:11 ID:rKUOHrCO
俺も横は2〜3cm位で加速なし。
これ以上早いと合わせるのが難しくなるし。
564login:Penguin:2007/11/27(火) 01:24:52 ID:aXBg0yIl
おまいらスレ違い。こっちいけ
【マウス】Good Mouse and Keyboard【キーボード】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1066579070/
565login:Penguin:2007/11/27(火) 02:18:21 ID:0GE16fyt
CLIで入力したり、コンフィグをエディタでシコシコ書き換えることなく、
デバイスの追加やソフトの設定ができるようになって欲しいな。
MS-DOSからWindowsになって、ようやくこういう作業から解放されたのに、
WindowsからLinuxいくとまたやらされる。
566login:Penguin:2007/11/27(火) 02:27:54 ID:QYZ9o8uN
UIがウルサくなるよりも、設定ファイルでシコシコしたい。
567login:Penguin:2007/11/27(火) 02:28:52 ID:/212uFTI
盗難される予定の置き引き用ノートPCのOSをLinuxにしておけば
盗難されたとしても盗んだ人がWindowsしか使い方解らなくて
パスワード以外の部分に関しては何倍かセキュリティ度?が上がるっていう事はないのかな?
568login:Penguin:2007/11/27(火) 02:40:52 ID:2miofBgq
>>567
Ubuntuにはドライブ丸ごと暗号化できる機能が
569login:Penguin:2007/11/27(火) 07:08:03 ID:4B8WjdYf
別にubuntuでなくても出来るのだが、
ID:2miofBgqの狭い見識ではubuntu以外知らないのだろうな。
570login:Penguin:2007/11/27(火) 07:20:15 ID:vechC2Si
どうして犬は一言多いのだろう。屁理屈も多いし。
571login:Penguin:2007/11/27(火) 07:24:42 ID:VrAwWR1E
屁は臭いですか?
572login:Penguin:2007/11/27(火) 08:35:52 ID:2Zsagq0G
へのつっぱりはいらんですよ
573login:Penguin:2007/11/27(火) 12:23:53 ID:G7+c2rRv
>>565
初心者はGUIでも使っとけ。超適当&英語オンリーだがなwww
574login:Penguin:2007/11/27(火) 20:46:18 ID:im4DX4E6
>>570
あえて聞いてあげるけどさ
おまいんちの犬って喋るん?
575login:Penguin:2007/11/27(火) 20:59:39 ID:PO0CjnbA
と、一言多い比喩の理解できない屁理屈番長の犬が言っております
576login:Penguin:2007/11/27(火) 21:04:39 ID:Pjcf3gav
どうしてドザは一言多いのだろう。屁理屈も多いし。
577login:Penguin:2007/11/27(火) 21:05:18 ID:im4DX4E6
そんな餌には釣られないですよ、と
とりあえずマウス関連の話題は終結ということでよろし?
前スレからのハガキ関連の話題もおk?

Linuxに弱点はもっとたくさんあると思うんだけどなぁ
578login:Penguin:2007/11/27(火) 21:11:36 ID:stRM0YY5
>577
さあ弱点の告知どうぞ
579login:Penguin:2007/11/27(火) 21:12:53 ID:Pjcf3gav
>>571
もちろん方法は色々あるのだけれども。
いつも起動時の事には気を使う。

それと蟹とalsa 相性悪くね?w
580login:Penguin:2007/11/27(火) 21:14:52 ID:stRM0YY5
>579
アンカワロタ
581login:Penguin:2007/11/27(火) 21:21:52 ID:im4DX4E6
なにをやってるのさwww
582login:Penguin:2007/11/27(火) 21:31:49 ID:KLAAc+8U
>>579
犬の弱さってゆったら、突然の電源断に対する耐性だろ?
他の OS (商用 Uniix こみ) に比べて類を見ないものがある
583login:Penguin:2007/11/27(火) 21:35:32 ID:Pjcf3gav
>>582
類を見ずになんなんだ?w
fsckチェックして終わりだと思うが、どのディストリの話?

>>571
お前は俺の心をとらえて放さない。
584login:Penguin:2007/11/27(火) 21:52:12 ID:2Zsagq0G
>>579
屁はホント気をつけないとやばいよなw
585login:Penguin:2007/11/27(火) 21:56:33 ID:im4DX4E6
照れてる>>583カワユスww
586login:Penguin:2007/11/27(火) 22:26:08 ID:KLAAc+8U
>>583
> fsckチェック
意味不明
それはさておき、普通にインスコすると、ジャーナルが async な状態でしょ?
587login:Penguin:2007/11/27(火) 23:18:04 ID:G7+c2rRv
LinuxにUSBメモリを挿すと、その瞬間にファイル名が破壊されます。
588login:Penguin:2007/11/28(水) 01:00:23 ID:GThq7bVf
linux使うとハードが破壊されます。
589login:Penguin:2007/11/28(水) 01:07:58 ID:Il7ZqdSh
Linux使うと人格が破壊されます。
590login:Penguin:2007/11/28(水) 01:15:16 ID:XeAbLJRw
Linux使うと*が破壊されます。
591login:Penguin:2007/11/28(水) 01:37:13 ID:Il7ZqdSh
リナクサの特徴

1. WinやMacユーザーはバカばかりだと思っている
2. Linuxコミュニティに貢献はしないが自分は役に立っていると思い込んでいる。
3. 「ググレカス」 が決め台詞
4. 「Linuxを使える自分は技術力がある」と妄想をしている
5. 使えるアプリが少ないことを逆に美化しようとする
6. ドザやマカにはどこか性格的に欠落している部分があると信じている
7. 間違ってもコードを書いたりしないが自分の能力は疑わない
592login:Penguin:2007/11/28(水) 02:02:26 ID:S87SsIKI
>>591
ググレスレで事故レスしてた奴か。
暗いんだよ。
もっとドライな感じでやれよ。
593login:Penguin:2007/11/28(水) 02:56:04 ID:W5a106Kh
ヤマダ電機にパソコンを買いに行ったら99%Windowsで1%がOSXだった時、
普及しないと思った。

使ってみると使い勝手自体には問題ないと思ったよ。
Linuxの内容が悪いって言うより、周辺機器もドライバーも、windowsが基準で
作られていて、ソフトの多くもWindows専用、雑誌の付録も専門誌以外は
Windows用で色々と不便、原因は普及率が低いから。
でも色々その辺が不便だから初心者に使い難い、使い難いし不便があるから
メーカーが採用しないのでヤマダ電機でも、ヨドバシカメラでも買えない、
だから普及しない。

Windowsがとんでも失敗をやらない限りデスクトップに普及しないんじゃない?
594login:Penguin:2007/11/28(水) 03:14:24 ID:XeAbLJRw
もしLinuxがメジャーになってWindowsを抜いたら、今度はWinをメインにする奴多そう。
595login:Penguin:2007/11/28(水) 03:57:16 ID:j5e1/yUJ
>>594
必要だったら、
BSDだろうが、Windowsだろうが、Macだろうが、
MZだろうが、何でも使うよ。
君は、Linuxが普及率50%を越えたら、Linux使うのか?
そんなわけないだろw
596login:Penguin:2007/11/28(水) 04:01:39 ID:rgyryxSW
>>594
*BSDやHurdへ浮気するかもしれんけど、Winは選択肢にすらないなぁ。
597login:Penguin:2007/11/28(水) 07:14:04 ID:CuNpF1MQ
>>540
そんなあんたにkubuntu
598login:Penguin:2007/11/28(水) 08:02:05 ID:gtKQtkyV
>>593
マイクロソフトのとんでもない失敗ってVistaの事?
599login:Penguin:2007/11/28(水) 08:03:45 ID:9L7+WXey
ああ・・・間違いない・・Vistaだ
600login:Penguin:2007/11/28(水) 08:20:03 ID:QTAj8viy
>>598
ID:gtKQtkyV

スゲ
601login:Penguin:2007/11/28(水) 09:39:21 ID:QbHjtP14
>>99%Windowsで1%がOSXだった時

って100台もPCがあるの?
602login:Penguin:2007/11/28(水) 10:15:57 ID:asKO8L8H
>>601
お前のことは、100の言葉を使って罵ってあげたいのだが、
いかんせん時間が足りないんだ。
それに、私の手はそんなに速くは動かない。
不甲斐無い私で申し訳ない。
603login:Penguin:2007/11/28(水) 14:17:36 ID:TbFtLGFb
>>598
Meに比べたらVistaはまだ後があるほうw
604login:Penguin:2007/11/28(水) 14:17:59 ID:W5a106Kh
>>598
あの程度失敗でもなんでもない、昔MacがiTunesか何かで
ドライブをフォーマットしちゃうのとかあったろ?
あのぐらいの大ポカと同時に実は裏でMSに対してバックドア的な機能が
動いてるのが明るみになるとかそのぐらいやらないと、Vistaなんて
まともに動かせるようなPCを買うだけのお金をいくらでも出せれば
特に不自由などなく、サードパーティーも皆ついてきている。
605login:Penguin:2007/11/28(水) 14:19:19 ID:W5a106Kh
>>601
在庫含めて100台も置けないよう小さいヤマダ電機ってどこよ?
606login:Penguin:2007/11/28(水) 16:49:04 ID:gggdxbSe
なんかいきなしスレのレヴェルが落ちてるのなんで?
607login:Penguin:2007/11/29(木) 00:23:20 ID:+BoCRAq8
犬ってハード障害のハンドリング Windows に負けてるよね?
608login:Penguin:2007/11/29(木) 00:29:13 ID:hQ35Svti
>>607
何に関して?
HDDなら負けてないと思うけど。
609login:Penguin:2007/11/29(木) 00:30:09 ID:VnqYdiNd
>>607
何に関して?
メモリなら勝ってると思うけど。
610login:Penguin:2007/11/29(木) 11:31:58 ID:ojcwO+8Q
LinuxはOSとしての必要な機能はずいぶん前にほとんど載っているんだよね
バージョンアップ履歴を見ても細かい機能の追加や修正が多いし、大きいものが
あってもハイエンドなサーバーで生きる機能だったりしてデスクトップ用途には不要な感じ
あとはアプリが充実してくれればなあ
611login:Penguin:2007/11/29(木) 11:33:42 ID:SU6ps3IQ
いくら似非アプリを充実させたところで永久に劣化Windowsのポジションでしかないからな。
そこまでして小銭を浮かせたいという貧乏人はそもそもPCなんて使わんし。
こりゃ普及するわけないよ。
612login:Penguin:2007/11/29(木) 12:53:48 ID:O1CXP2Iz
MS大変だな。
ビジネスモデル変えるときダメな販社切るの厄介だろ。
低スペックVistaパソコン売ってるようなとこね。
そう言えばドザと低スペックな販社って似てるな。
613login:Penguin:2007/11/29(木) 14:29:00 ID:MdOiEVWx
Vistaって日本じゃ発売されていないエディションがあるんだよな
BASICのさらに下位でエアロはもちろん無くさらに負荷の大きくなる機能を
削りまくってある、発展途上国向けの低スペックPCで動くやつ。
なんか普通のより全然軽いらしい。
614login:Penguin:2007/11/29(木) 14:45:04 ID:qRVoquwq
MS工作員みたいなのが必死にこの板まで来て煽りに来るのはいったいなに?
615login:Penguin:2007/11/29(木) 14:56:51 ID:L/O+0dzd
$に見せられた人たち?
616login:Penguin:2007/11/29(木) 15:42:25 ID:nkpx1FbN
前デュアルブートマシンのハードディスクが壊れたとき、
Windows XP --> いきなりフリーズ、ブルースクリーン突入、”エラー番号”が表示された
Linux--> コンソールに"Error: /dev/hda IRQ timeout"みたいな感じの
メッセージが出てハードディスクがおかしいことがわかった。

もちろんだけど、Windowsのほうが1000倍分かりやすいよね。
エラー番号と原因に特に言及しないメッセージが出て。
こういう逆に不必要な情報を出さない、すなわち
Unknown Errorみたいに理解しやすいメッセージだから
一瞬でどこかがおかしいとわかる。
あとは修理で一発、これがモダン&シティ・スタイル。
自分で原因つきとめて直すとか逆に必死すぎてダサいんだよね。。(苦笑ww)
貧乏根性丸出しwww笑えるwwwさすがLinuxユーザwwwwww金なさすぎwww

しかも、青画面に白っていうのが超クールだよね。まさにセンス。
Vistaは赤画面らしいけど、まさにクオリティのEvolution。
逆にLinuxの黒に白文字とか超ダサすぎだし。これじゃ普及しない。
せめて画面を青地に白文字にできるようにしないとなwwww
赤に白は新しいからさすがに無理だろうけどwwwwwww(プッ
まあどっちにしろ糞Linuxには一生無理だろうがwwww
617login:Penguin:2007/11/29(木) 16:05:21 ID:L/O+0dzd
ほら吹きに見せられた人たち?
618login:Penguin:2007/11/29(木) 16:23:22 ID:G6N8ac8T
過疎ると変な人が沸く
それがこのスレの伝統ですね
619login:Penguin:2007/11/29(木) 17:09:10 ID:Yd14yV34
mvpは確かに端から見てると恥ずかしいものがある。
620login:Penguin:2007/11/29(木) 17:11:59 ID:yEdEujKa
>616
翻訳すると

「お気に入りのエロ動画が見れなくなった」

だな。
621login:Penguin:2007/11/29(木) 17:27:48 ID:qbX1REFR
>>616
煽るつもりで一生懸命な感じを出しつつ、どうみても自分がいかに既知外なのかを伝える文書ですか?

いまいちですね。
622login:Penguin:2007/11/29(木) 17:36:58 ID:dfwICKyh
考えながら書きましたってのが透けて見えるというか
やっぱテンション上げて書かないとこういうのはダメです
623login:Penguin:2007/11/29(木) 17:46:00 ID:O1CXP2Iz
>>616は反語的にドザを煽ってんだろ。
624アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/11/29(木) 18:04:49 ID:NAYcGdy+
なんだか、電機山田の話が出てたようだが、
オーイマチに巨大な電機山田ができたんだよ。

東口側にあった◎|◎|が、そのまま電機山田に変わった。
625login:Penguin:2007/11/29(木) 19:12:05 ID:pQEPIKC3
>>613
英語版でいいから是非欲しいな
重い軽いより使わん機能や見た目重視のチューニングは気に入らん
でも将来確実にVista移行は必要だと思うし
626login:Penguin:2007/11/29(木) 19:16:00 ID:NWF8GxSc
>>625
いや、別にいいです。いらんです。
627login:Penguin:2007/11/29(木) 19:21:24 ID:5fI3K3ud
で、いったいdisktip linuxのシェアはいったいどんだけ増えたんよ
628login:Penguin:2007/11/29(木) 19:59:33 ID:DFJ3Hi1T
>>625
一度に起動できるプログラム(ウインドウ)の数が3つに制限されてるよ。
629login:Penguin:2007/11/29(木) 20:12:51 ID:MdOiEVWx
今月号のWindows100%でubuntuの特集が組まれてたよ。

デスクトップに関しては新しいPCを手に入れた後古いPCにインストして
サブマシンにしたり、デュアルブートにして使ったりと、メインがLinuxって人は
大幅に増えた感じがしないね。

まずはLinuxに興味を持つ人が増えてメインがWindowsでもLinuxに触りなれた
人が増えるのが先決かと10人に1人くらいサブシステムとしてでも導入していれば、
何か追い風が有った時、良い方向に動きやすくなるしね。
あと何よりディストリ同士の縄張り意識が痛手になりやすいよな。
630login:Penguin:2007/11/29(木) 20:22:24 ID:O1CXP2Iz
>>629
ディストリ同士の縄張り意識などない。
631login:Penguin:2007/11/29(木) 20:40:13 ID:VnqYdiNd
・・・・なんて、言わないよ、ぜっったい〜
632login:Penguin:2007/11/29(木) 20:53:35 ID:yEdEujKa
亀甲縛りがどうした?
633login:Penguin:2007/11/29(木) 21:19:53 ID:MdOiEVWx
>>630
でもさ最近の雑誌で良く取り上げられているから
使っていない古いマシンにubunntu入れてみたいんだけど
どうしたらいいんだろう?見たいな事を聞かれて
ubunntuなんかやめてFedoraにしろVineにしろとか言いそうな奴多いでしょ。
634login:Penguin:2007/11/29(木) 21:34:55 ID:O1CXP2Iz
>>633
わざと余計な字入れてんのはなんか意味でもあんのか?
635login:Penguin:2007/11/29(木) 21:39:37 ID:Yd14yV34
>>629
>Windows100%
えーっとwww
636login:Penguin:2007/11/29(木) 21:56:06 ID:XPjOXl/x
>>634
そんなどうでもいいことに突っ込んで、なんか意味でもあんのか?w
637login:Penguin:2007/11/29(木) 22:22:03 ID:O1CXP2Iz
ああ、小学生か。
638login:Penguin:2007/11/29(木) 22:27:49 ID:nkpx1FbN
>>623
もちろんそうです。なんかマジレスがついてて焦ったww
639login:Penguin:2007/11/29(木) 22:43:01 ID:MdOiEVWx
>>634
ウブンツって音で覚えてるとついついnを2回タッチしちゃうんだよね。
640login:Penguin:2007/11/29(木) 22:47:01 ID:QUl7IutS
>>635
いや、その雑誌は普段からMacやLinuxの記事を組んでる。
実質的にWindows65%くらいじゃね?w
641login:Penguin:2007/11/30(金) 01:25:20 ID:ntQHRqn6
ネトランみたいな雑誌はないの?
642login:Penguin:2007/11/30(金) 03:23:03 ID:YhGtOpHW
643login:Penguin:2007/11/30(金) 09:38:17 ID:Q/GVBFKI
名前が 利無くす じゃ企業は採用しないよね
ユーザーのバカ発言見ていると 理無くす でもいいね
644login:Penguin:2007/11/30(金) 11:01:18 ID:GxxzIAmc
age
645login:Penguin:2007/11/30(金) 15:54:55 ID:i1zjI1or
>>640
いやいくらなんでも65%ってことはない90%くらいかのう。
Macの特集組んだのは見たこと無かったがそんなのもあったのか。

今までだとFedora、Berry、ubunntuなんか取り扱った事があったけど。
646login:Penguin:2007/11/30(金) 16:39:49 ID:0Xg7iSti
90%…う〜んそんなもんだろうか。
まあ100%ではない、むしろヘタなPC誌よりLinuxを扱う率が高いのは確かだと思う。
647login:Penguin:2007/11/30(金) 17:01:51 ID:i1zjI1or
Windowsのアプリを扱う量が多いのは普及率の問題でしかなくて
フリーウェアを機軸に色々と特集が組まれる雑誌だしね、
だからLinuxでおなじみopenOfficeなんかも良く出てくるし
GIMPに至っては未だにCG講座を何年もやりつづけてるしな。

「脱MS宣言!」とか言う特集組まれた時はツッコミ入れたくなったが。
648login:Penguin:2007/11/30(金) 22:48:55 ID:xdOIjtnI
>>645-647

そこ、そんなに膨らませる話かい?
649login:Penguin:2007/11/30(金) 23:17:14 ID:eSewxs9z
実際的でビジネス色の強い一般PC雑誌より
どちらかと言うと昔ながらのPCに技術的な興味、ホビーの色を引きずってる感じがする
誌名は登場時の名残だな
650login:Penguin:2007/11/30(金) 23:23:53 ID:0Xg7iSti
そろそろスレ違いだな
すまんかった
651login:Penguin:2007/12/01(土) 00:57:45 ID:NxmzHqJB
Win中心の総合誌で取り上げられないと
普通の人はLinux専門誌とか買わないからなぁ。
652login:Penguin:2007/12/01(土) 03:18:02 ID:enHyhg7U
知る機会もないしね。技術系じゃない一般人には多少コンピュータ分野に興味のある人でも
IBMも採用してる安価な代替UNIXサーバくらいの知識で、
クライアントで使用できてしかも簡単、って言うイメージはないと思う。
653login:Penguin:2007/12/01(土) 12:19:07 ID:RXOm4Dea
プレイステーション2ゲーム『ICO』にGPL違反発覚
http://japanese.engadget.com/2007/11/29/ico-gpl/
654login:Penguin:2007/12/01(土) 12:21:44 ID:7cy2jC8D
PS2のメディアのプロテクト解除とリバースエンジニアリングがそもそも違法
そいつも逮捕しろよw
655login:Penguin:2007/12/01(土) 12:41:08 ID:RXOm4Dea
「違法」なのかな
SCEが勝手に「禁止」しているだけじゃないの?
656login:Penguin:2007/12/01(土) 12:41:36 ID:z08ppphA
違法? ほう

根拠は?
657login:Penguin:2007/12/01(土) 12:56:28 ID:5EcnzmEy
ソフトのシュリンク破った時点で契約・規約に同意したとみなされるんじゃなかったっけ
それともそれは無効だったっけ。古い議論で結末がどうなったか忘れた
658login:Penguin:2007/12/01(土) 13:55:46 ID:lEVUaD6R
ペンギンが可愛くない
659login:Penguin:2007/12/01(土) 14:02:26 ID:Y1Zw6jQg
>>597
あれセットアップヘルパついてないんだもん
660login:Penguin:2007/12/01(土) 14:02:59 ID:Y1Zw6jQg
>>604
WGAN
661login:Penguin:2007/12/01(土) 14:24:54 ID:PR/dbsuq
フラッシュでふりーず
662login:Penguin:2007/12/01(土) 16:39:26 ID:0iCW4Pwz
違反した連中は故意かどうかはともかく窃盗犯に近いよな
でもほじくり返して違反を見つける奴も
他人のゴミ袋あさって指定日以外のゴミを見つけ出して文句いう人みたい
663login:Penguin:2007/12/01(土) 17:39:52 ID:XgIwoV02
ゴミはすでに持ち主が所有権を放棄したものだから、
あさろうが持ち帰ろうが、なんの罪にも当たらないよ。
664login:Penguin:2007/12/01(土) 17:52:31 ID:rfzcpr8M
>>663
ゴミを持ち帰る話はどこから出てきたんだろう。
665login:Penguin:2007/12/01(土) 18:18:46 ID:xef/NfR+
>>663
それが正しいのなら、逆に言うと、
ポイ捨ては咎められるようなものではないということになるよね。
666login:Penguin:2007/12/01(土) 18:59:46 ID:U06l1Qju
Windowsみたいなゴミは拾うのも嫌ですが・・・
667login:Penguin:2007/12/01(土) 19:02:33 ID:P3Hmc/bR
要らないのならクダサイ。
668login:Penguin:2007/12/01(土) 20:31:40 ID:u+QchIY9
>>663
罪になるよ。
669login:Penguin:2007/12/01(土) 20:54:17 ID:zoLagT8f
>>651
Linux専門誌も激減してるわけだが
670login:Penguin:2007/12/01(土) 22:19:47 ID:EHGz1Vat
>>668
ゴミ捨て場に捨てた瞬間、自治体の所有物になる
という条例があればね
まだ無いところも多いはず
671login:Penguin:2007/12/01(土) 22:28:40 ID:Jjilr90R
占有離脱物横領罪
672login:Penguin:2007/12/01(土) 22:39:42 ID:xef/NfR+
ゴミを漁るのが罪なのか、インターネットで調べてみたが、
50/50で判断できなかった。
673login:Penguin:2007/12/01(土) 23:02:11 ID:KbtaEACU
自分は詳しく知らないけど、wikipediaで調べたら以下らしい

>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0

とはいえ、市販されている製品をリバースエンジニアリングすること自体は原則的に合法行為である。
知的財産権で保護される秘密は営業秘密(Trade Secret)だけであり、日本では不正競争防止法で保護されるが、市販品などの秘密保持契約(NDA) なしで入手できる製品/文献/情報については、保護の対象にならない。
保護の対象となるのは、たとえば、社内で秘密裏に開発していた試作品を産業スパイが社外に持ち出す等の非合法な手段で入手した場合であって、合法的に入手した市販品についてリバースエンジニアリングする場合は合法である。
674login:Penguin:2007/12/02(日) 02:54:19 ID:loF7bZWO
>>669
入門者は手引書欲しいけど、専門誌買うくらいのレベルだと逆に
ネットで事足りるというかネットの方が情報が速かったりね。
入門者だって雑誌買わずにCDROM付きの導入入門書籍売ってるからなぁ、
定期刊行の雑誌は部が悪い。
675login:Penguin:2007/12/02(日) 10:44:42 ID:Quo+5OJ2
Linux専門誌はブロードバンドの普及により紙媒体じゃ月刊程度の速度じゃ内容が追いつかず
潰れべくして潰れたと思うが
676login:Penguin:2007/12/02(日) 11:40:42 ID:sEGarD7u
Win、Macの雑誌は相変わらずどっさりあるのはなぜ。
Linuxより情報がのろいのだろうか。シェアの比率から言えばウェブ情報だって
Win、Macの方が多いと思うけど
677login:Penguin:2007/12/02(日) 11:42:45 ID:RSthyqQ4
ソフトウェアに金を払いたくないがために
万難を排してLinuxに移行したのに
雑誌には金を払うなんて支離滅裂な行動を取る事があってはならない。
678login:Penguin:2007/12/02(日) 11:44:09 ID:q9VoiHdV
だな、兄者。
679login:Penguin:2007/12/02(日) 11:47:20 ID:q9ISaKuI
>>676
一定の比率で電子情報よりも紙媒体のほうがいいという層があり、
この層が雑誌等購入するが、人数の少ないLinuxは当然この層の人数も
少なく、結果売れないことになる。
また、WindowsにしてもMacにしても、核となる部分の変更が遅いことも
一因として考えてよいだろう。
680login:Penguin:2007/12/02(日) 11:50:57 ID:JiPaxy/m
>>676
Linuxで発生する問題は一貫性が無い ってのもあると思う。

Windowsは似たようなトラブルが多いから
ひとつの解決案が他に応用が利くことが多く
本など情報が多少古くなっても使いまわせる。

Linuxではそれぞれのアプリがガイドライン無しで
作られているからトラブルも非常にユニークで
良くも悪くも その解決法はそれにしか使えない。
681login:Penguin:2007/12/02(日) 12:08:57 ID:bBGti1lk
おまいらこっちにいけよ

なぜLinux雑誌は次々に廃刊になるのか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171856289/
682login:Penguin:2007/12/02(日) 12:11:26 ID:sEGarD7u
雑誌どころかLinuxスレで唯一活発なのがここのスレなんすけど
683login:Penguin:2007/12/02(日) 12:18:27 ID:bBGti1lk
>>682
いや、このスレで雑誌の話している人たちな。移動しろと。
684login:Penguin:2007/12/02(日) 12:19:47 ID:CAidGc2G
>>682
・【初心者専用】 Ubuntu Linux 14 【山田洋行】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195726672/
・くだらねえ質問はここに書き込め! Part 156
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1195106840/
の方が活発だよ。
685login:Penguin:2007/12/02(日) 12:27:43 ID:5zcwIi2G
雑誌とか読むやつは初心者。
686login:Penguin:2007/12/02(日) 12:48:13 ID:W3sR7uHh
>>685
コンピューター見る時間がないやつは、雑誌を見る。
そして、オレは時間がないので雑誌をトイレで見てる。
そうゆう初心者
面白い雑誌がほしい。
>>681
すまん
687login:Penguin:2007/12/02(日) 12:48:47 ID:q9ISaKuI
日経Linuxでisoファイルをいくつか入れてるが、
CDか何かに焼かないと使えない。
grubか何かでメニュー選択式起動にしないのだろうか?
688login:Penguin:2007/12/02(日) 14:10:13 ID:tky+yz5d
>>687
面倒だから。

isoをあれこれ入れておくだけなら公式配布物を拾ってきて
焼くだけだが、マルチブート環境を仕込むのはそれなりに手間。

編集部で仕込んだ部分にバグがあったらサポート対応で、
目もあてられない結果に。
689login:Penguin:2007/12/02(日) 18:07:43 ID:Cv7olyj6
ソフトの最新版が出ても
鳥のバージョンアップまで待たなくちゃいけない時があるのが
糞だと思うな
690login:Penguin:2007/12/02(日) 18:16:58 ID:lX7lyo2i
>>689
それはないわ。
自分で全部入れれば一切心配する必要がない。
691login:Penguin:2007/12/02(日) 18:27:34 ID:Cv7olyj6
いちいち自分で依存関係を調べるのは面倒だし危ないじゃん
692login:Penguin:2007/12/02(日) 18:38:23 ID:lX7lyo2i
>>691
面倒が嫌ならLinux使わなくてよくね?
危ないのが嫌なら、なんで最新版を使うのさ。
693login:Penguin:2007/12/02(日) 18:46:43 ID:Cv7olyj6
じゃ使わないw
694login:Penguin:2007/12/02(日) 18:52:41 ID:SHBCUL74
マカも犬厨もWinユーザーが足元にも及ばない高スキルな人材が集まってるみたいな事言ってる割に
実際にはなーんもしてない所が問題なんだと思うな。
特に国内の開発情報が壊滅的に少ないんだよね。
別に普及させる為に粉骨砕身する義理はないんだろうけど言動不一致な印象は受ける。
695login:Penguin:2007/12/02(日) 19:10:23 ID:wBmNiIQ4
開発者としてのスキルと使いこなす為のスキルは別もんだからなぁ
プログラム大得意です、って奴でも
既存ソフトの使い方は要領悪くて何時まで経っても覚えられなかったり
食わず嫌いや好き嫌いが激しかったり。
696login:Penguin:2007/12/02(日) 19:11:15 ID:lX7lyo2i
>>694
>Winユーザーが足元にも及ばない高スキルな人材が集まってる
誰がそんなご無体な事をwww

ただ、常用している人間にそれなりのスキル(少なくとも電源が抜けているだけでPCが起動できないといった事が無い程度)
があることは間違いないじゃないかw

あと「開発情報」に関しては、英文のサイトを読み、英文で書き込まないか?
697login:Penguin:2007/12/02(日) 19:16:50 ID:R/gYs6WB
>>689
そんなあなたにはDebian unstable。
698login:Penguin:2007/12/02(日) 20:49:21 ID:sOxKf7tz
>>684
国内の開発情報って、日本語のソフトとかのこと?
Windowsのソフトウェア作者とかは、日本語の題名のソフト作るよね、「秀丸」とか「午後のこーだ」みたいに。
ソフトの説明も日本語だけだったり。
これやっちゃうと、日本人以外のユーザがほとんどいなくなるんだよね。
Windowsみたいに母数が多いならそれでも大丈夫だけど、
Linuxみたいに母数がとても限られてるとほとんどユーザがいない、ということに。これじゃちょっと作る側としては
悲しくないすか?わざわざ手間かけて公開してるのに。
だから全部英語で行なわれることが多い。
あと、「有名」になる為には、どこかのパッケージにとりこまれる必要があるけど、
これが以外と面倒。プログラミンング以外のところで大きな手間が生じてしまうんで。。。

いわゆる「野良パッケージ」なら日本人にも結構沢山作ってらっしゃる方いますよ。
699login:Penguin:2007/12/02(日) 20:50:10 ID:sOxKf7tz
>>694のアンカミス。スマソ
吊ってくる。
700login:Penguin:2007/12/02(日) 20:51:14 ID:Rw1ZvoQ4
使い込んでるアプリほどバージョンアップは
おいそれとしたくないものだな
701login:Penguin:2007/12/02(日) 21:30:22 ID:c8QvUBQX
日本人が日本語のタイトルをつけて何が悪いんだ。
702login:Penguin:2007/12/02(日) 21:39:38 ID:rme1gzBV
>>698
>Windowsのソフトウェア作者とかは、日本語の題名のソフト作るよね、「秀丸」とか「午後のこーだ」みたいに。
>ソフトの説明も日本語だけだったり。
>これやっちゃうと、日本人以外のユーザがほとんどいなくなるんだよね。
当然のことであっても、指摘されない限り本人には分からないことでしょうね。
例えば、Sylpheed という題名はそれに叶っているんでしょう。
703login:Penguin:2007/12/02(日) 21:47:36 ID:sOxKf7tz
>>701
だから悪いなんて誰も言ってないでしょ。
ただ、Linuxのアプリ作者は自発的に日本語の題名を避けることが多いんじゃないかって事だよ。
みんなソフト捜すにしてもWindowsみたいに「日本の」ソフトを探しにいかないし。

>>702
そう、そんな感じっす。
704login:Penguin:2007/12/02(日) 21:47:38 ID:tky+yz5d
秀丸は知らんが、
gogoは海外の奴らも使ってるんじゃね?
705login:Penguin:2007/12/02(日) 21:54:32 ID:ZHKrcOo0
>>704
使ってる、使ってないというか、
例えだろ。
アメ車は燃費が悪い。
いや、最近のシボレーは・・・。
706login:Penguin:2007/12/02(日) 22:04:44 ID:sOxKf7tz
>>704
午後はちょっと例えが悪かったかもな。。
俺はWindowsのソフトは良く知らんのであんま思いつかないんだが、
「解凍レンジ」とかかなー

というか、非日本語圏の人はUIに日本語が少しでも含まれていたら使わない。
うちらがアラビア語なり、タイ語なり、その他スペイン、ポルトガル、ドイツ語などの
UIを持ったソフトを避けようとするのと同じ(分かる人はのぞく)
707login:Penguin:2007/12/02(日) 23:01:10 ID:loF7bZWO
友達でお古のPCを眠らせてる奴、またはあるけどそれ同然の奴のPCに
自分が初心者にお薦めなLinuxディストリビューションをインストして
メインのWinとLAN構築までやってセカンドマシンとして使わせるのだよ。

708login:Penguin:2007/12/02(日) 23:07:12 ID:Gv1mncHx
>>707
どうしてリナックサーは日本語で会話ができないの?
709login:Penguin:2007/12/02(日) 23:20:43 ID:Quo+5OJ2
Windowsの日本人のソフトタイトルは
どちらかというと日本人向けヲヤヂギャグだったりするから
海外のジョークが日本人に通じないくらい等しい
710login:Penguin:2007/12/02(日) 23:33:41 ID:v2zQLKXX
とはいえLinuxのNAMAZUとかKAKASIなんてアルファベットにすりゃいいってもんでもない
711login:Penguin:2007/12/02(日) 23:46:48 ID:WrcLDPzz
Madam SUSHI
712login:Penguin:2007/12/03(月) 03:07:05 ID:0O/qI1ss
そこで勘定奉行の登場ですよ
713login:Penguin:2007/12/03(月) 11:13:12 ID:PxBVXV/Q
あーゆーのは逆に日本の商習慣にチューニングしてあって
海外展開はありえないのではないかと。知らんけど
714login:Penguin:2007/12/03(月) 11:23:21 ID:A4BrQmWf
会計ソフトは法律も絡んでくるので国際展開は難しいよ。
税金の申告ソフトも国によって違うから無理だし。
715login:Penguin:2007/12/03(月) 11:24:25 ID:UyJKL4UA
なぜか国産ソフトの少なさを誇りに思う犬糞厨
典型的な中二病です
716login:Penguin:2007/12/03(月) 11:53:31 ID:sbNKsGK+
別にLinuxに限らなくても日本はソフトに弱いんだからさ
717login:Penguin:2007/12/03(月) 12:13:36 ID:E+0hqivF
>>712が言ってるのは会計ソフトの内容でなくて
ネーミングセンスの事じゃないか?
718login:Penguin:2007/12/03(月) 12:50:15 ID:uuvsnEBQ
ネーミングセンスと言えばKDE
719login:Penguin:2007/12/03(月) 16:08:11 ID:elSSbXxc
「布教」する気はあっても「普及」させる気のないコミュニティ住民
720login:Penguin:2007/12/03(月) 16:19:14 ID:44Cp6dnJ
だって馬鹿だもの
721login:Penguin:2007/12/03(月) 16:48:56 ID:V5/2pLgj
>>719
どうすれば普及すると思う?

逃げるなよ。
722login:Penguin:2007/12/03(月) 17:13:30 ID:elSSbXxc
>>721
WIndowsユーザに対して
1:上から目線で物を言わない
2:喧嘩腰にならない
3:WinやMacの悪口は言わない(とくにWin)

例えば、「Linuxに比べてWinはこういう所が優れている」と言われても切れない。それが誤解だろうが無知から来る物であろうとも決して切れない
「MSの工作員だ」何て言うのはもってのほか。
「Winを使ってる奴はバカ」だの「Winを使ってる奴は素人」だの、Windowsを見下すことによって相対的にLinuxの方が上だという言動は謹む
つまるところ「どうか、Linuxを使ってください、お客様」と言う気分で話せってこと
もっとわかりやすく言えば、セールスマンのつもりで話せってことだな
723login:Penguin:2007/12/03(月) 17:14:11 ID:0ZhkSB8A
>>673
wikiなんか丸写しするなよ池沼
724login:Penguin:2007/12/03(月) 17:54:21 ID:fOt9AfBi
使いたくないやつはつかわんでよろしい。
普及させる気なんざ最初からない。
まぁ、自分がかかわっている商売品が売れないと困る人たちはいるんだろうが
LinuxのユーザーがLinuxを普及させたがっているなんて、
それ自体勘違いだから、まるで背伸びした中ニのエコノミストごっこ感覚は
Linuxやこの板には持ち込まなくていいよ。
725login:Penguin:2007/12/03(月) 17:59:40 ID:elSSbXxc
>>724
こんな感じですぐに喧嘩腰になる連中ばっかりだから、普及しない
と、まあ、そういう訳で、このスレ終了
726login:Penguin:2007/12/03(月) 18:03:08 ID:fOt9AfBi
>>725
だから普及せんでいいと何回言えば・・・w
捨て台詞(つーか君こそなんで喧嘩腰なの?)にもなってないし。
727login:Penguin:2007/12/03(月) 18:03:12 ID:pSftVXIq
勘違いのわりにこの手のスレしか伸びないんだよねここ
728login:Penguin:2007/12/03(月) 18:04:37 ID:44Cp6dnJ
またオマエか
729login:Penguin:2007/12/03(月) 18:10:33 ID:a9enlkmu
>>724
FreeBSDが普及すればLinuxは普及しなくていい

まで読んだ。
730login:Penguin:2007/12/03(月) 18:11:55 ID:fOt9AfBi
>>729
改竄偽装乙
731login:Penguin:2007/12/03(月) 18:14:50 ID:44Cp6dnJ
本日のスレ違いNG ID:fOt9AfBi
732login:Penguin:2007/12/03(月) 18:17:55 ID:fOt9AfBi
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196387828/44
つーことで、何もいいかえせなくなると最後はNG指定ですとw
733login:Penguin:2007/12/03(月) 18:37:49 ID:V5/2pLgj
>>722
逃げるなって言ったはずだが。
734login:Penguin:2007/12/03(月) 18:39:01 ID:H0zFmj4k
>>732
だがお前は大事な事を忘れている。

ヒント:>>1
735login:Penguin:2007/12/03(月) 18:40:59 ID:1VjRmCIY
ということは普及させねばならんという立場をとるしかないわけか
736login:Penguin:2007/12/03(月) 18:42:23 ID:fOt9AfBi
それこそ馬鹿じゃねw
737login:Penguin:2007/12/03(月) 18:45:44 ID:H0zFmj4k
>>736
それはこのスレ以外で言えばいいことじゃね?
普及しなくて良いよスレは数ある事だし。
738login:Penguin:2007/12/03(月) 18:53:23 ID:qovE+qZM
自分と逆の立場をとるスレにわざわざ出張してくるやつなんて真性か釣りのどっちかでしょ
どっちにしろ触らないのが吉
739login:Penguin:2007/12/03(月) 18:53:45 ID:PxBVXV/Q
こういうスレには、しかし、どこか知らないところで幸せに
なっていてもらいたいタイプの厨がわくものではあるもので
740login:Penguin:2007/12/03(月) 18:57:37 ID:Yr2dYfEE
>「Linuxに比べてWinはこういう所が優れている」と言われても切れない。

滅多に切れてるのを見ないんだが…どのスレ?
君の言う通り見下してるなら尚更、キレるどころか笑うところだよ。
741login:Penguin:2007/12/03(月) 19:34:55 ID:rWJwUAm/
>つまるところ「どうか、Linuxを使ってください、お客様」と言う気分で話せってこと
>もっとわかりやすく言えば、セールスマンのつもりで話せってことだな

セールスマンでも何でもない俺らが、なぜ無能で愚鈍な連中に気を遣ってやらねばならんのかと
742login:Penguin:2007/12/03(月) 19:56:08 ID:2wSstZpc
速攻で反証が出てきてワロス
743login:Penguin:2007/12/03(月) 19:58:30 ID:KdL/8pJI
それに見合ったリターンがあると考える
人間が居るからに他ならない。
とにかく普及を目指すなら普及して欲しくないという
linux利用者側の意識から改革していくしかない。結局身内で争っているだけかもな。
普及を目指さないlinuxerが身内意識を持ってるかがそもそもの問題だが。
744login:Penguin:2007/12/03(月) 20:03:22 ID:lNyRj12n
ググれカスで十分。
745login:Penguin:2007/12/03(月) 21:26:10 ID:rWJwUAm/
普及させなければならないという前提が全く議論されていないのだが

そして俺は(WindowsやMacしか使えないような人間力自体の劣ったユーザーに)無闇に普及しても
リスクと煩雑さのみが増大してメリットなど無いという立脚点に居る

クズユーザーばかり増えてそいつらを狙ったワームやウィルスが大量に出回るようになったら
安穏と暮らしていけなくなるじゃないか

開発規模やソフトウェアの整備状況で特に困っている訳でもないのに
バカと犯罪者ばかりゾロゾロ連れ込もうとしないでくれよ

746login:Penguin:2007/12/03(月) 21:54:11 ID:LPEOgGFw
>>745
ろくなウィルス対策ソフトないからな
747login:Penguin:2007/12/03(月) 23:19:17 ID:kazAwBFK
>WindowsやMacしか使えないような人間力自体の劣ったユーザー

なんて言ってるうちは、自分たちは地上の楽園に住んでいる世界一優れた民族だと
言っている北チョンレベルってことさ
748login:Penguin:2007/12/03(月) 23:23:41 ID:qovE+qZM
このスレ見ててコリャ普及するわけないと思った
きっと「Linuxを使ってる」ことで満足して何に使うかは問題じゃないんだろうな
749login:Penguin:2007/12/03(月) 23:35:59 ID:kazAwBFK
先週発売された うぶんちゅ のインストール本のキャッチコピー
「遂に登場!今度こそフツーに使えるLinux」

今度こそ…今までさんざんな目にあった
フツーに…今までは異常だった
使える…今までは使い物にならなかった

ま、普及はしないだろうが
750login:Penguin:2007/12/03(月) 23:38:19 ID:PxBVXV/Q
>>747 を見て北朝鮮の人民は「米帝」ってものについてこういうふうに
洗脳されてるんだろうなぁ、と思ったw
751login:Penguin:2007/12/04(火) 00:03:19 ID:Qx8byZjC
狂信的なLinux原理主義者にとってはMSやAppleはまさに米帝そのもので倒すべき大敵で
WinやMacユーザーなどは堕落した拝金主義者たちに搾取される人民ってとこか
でもLinux陣営も他のオープンソースプロジェクトもアメリカの大企業から多額の
寄付(資金)で運営されているしIBMなどは自社のソースコード(武器弾薬)を
大量に譲渡しているんだよね。これってかの国に似ているような
752login:Penguin:2007/12/04(火) 00:08:00 ID:PWkKpWtR
>>751
そんなこと言ってるからドザはバカにされるんだよ。
753login:Penguin:2007/12/04(火) 00:13:00 ID:gQl04lGs
北朝鮮や大日本帝国の思考回路そのままwwwwwwww
754login:Penguin:2007/12/04(火) 02:09:45 ID:FerzRIKN
アホですか? 
文句言いたい奴、サービス受けたい奴は、
金払えばいいし、そうでもなけりゃ働き見せるべき。
金も払わず働きもしないやつは
文句言う権利もサービス受ける権利もないでしょ。
それで、つかいたくない奴はつかわなきゃいい。
つまり、金払ってない奴はお客様じゃないのよ。
勘違いしちゃいけない。
これって資本主義の大原則だよ。
755login:Penguin:2007/12/04(火) 02:12:27 ID:zdnmUAHy
windows狂信者ってやばい思考の奴が多いみたいだね。
756login:Penguin:2007/12/04(火) 02:14:05 ID:FerzRIKN
そういや、わけわかんない理屈でゴネておどして
他国から譲歩と支援を引き出すのはかの国のやり方だわな。
プライドだけが高くて人脅す以外はなんにもしない、できない連中。
子供が飢えているなら武器磨いてないで働けよって思うけどな。
757login:Penguin:2007/12/04(火) 07:47:55 ID:b5kV2XuC
もぅ、犬ったら屁理屈ばっかり言うんだから〜
758login:Penguin:2007/12/04(火) 09:18:13 ID:gQl04lGs
> そういや、わけわかんない理屈でゴネておどして
> 他国から譲歩と支援を引き出すのはかの国のやり方だわな。

そうだね。
具体的にどの特許がどのプログラムで侵害されてるか示さずに、
侵害されてるニダーーーて騒ぐマイクロソフトなんかそっくりだね。
759login:Penguin:2007/12/04(火) 09:37:45 ID:EJ1wEl/a
ニダー(笑)
760login:Penguin:2007/12/04(火) 10:18:45 ID:Y0znVha7
また分裂か

米IBMも無料オフィスソフト、今度こそMicrosoft Office追撃なるか?
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/infostand/2007/10/01/11262.html
761login:Penguin:2007/12/04(火) 10:29:43 ID:HglhxXGX
日本人は米以上にコマーシャリズム飲み込まれやすい国民性だからな、
あと基本的に消費者は興味外のことに関しては面倒臭がり。
Windowsだってプリインストールして売られてなければ日本じゃ普及しない。
もしそこらの量販店で売ってるPCに全部Linuxが入って売っていたら、
Windowsがただで配られていてもLinuxを受け入れるのが日本の国民性。
だってWindowsのインストール+インターネットのセッティングを5000〜1万円で
請け負う商売が個人向けに成り立ってたりする国だぜ、
販売店で売っていない以上は自分でインストールしなきゃならない、
その時点で普及なんて夢のまた夢。

自分が使ってるOSを持ち上げて他を馬鹿にしたり叩くのはLinuxユーザーに
限らず単純にパソヲタに多い特徴…というよりモノに対するヲタに多い、
OSに限らず市場や使用目的の被るモノならなんでも、アプリ、PCハード、
PCパーツ、ゲーム機、家電、クルマ、バイク、服や食品に至るまで。


http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/200710/22/ubuntu.html
最近ubuntuが雑誌で取り上げられるけど所詮PC雑誌のみ米国じゃ
ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルみたいな一般経済誌で
取り上げられたりDELLがデスクトップやノートのプリインストールモデルを
販売したりとなかなか頑張ってるが日本じゃありえないな。
762login:Penguin:2007/12/04(火) 11:22:07 ID:gQl04lGs
向こうでも、かのヒースキットが畳んだとか(デジタル時代に乗り遅れたという事情は
あるにしろ)、DIY 主義みたいなのがだいぶすぼんだという雰囲気が一時期あったけど。

オライリーの Make: とか、最近だいぶ持ち直してるのですかね。
763login:Penguin:2007/12/04(火) 12:48:54 ID:TVtk8dhs
>>754
> これって資本主義の大原則だよ。

甘いな。現実の資本主義とその市場がどれだけの非営利的な文化生産事業
や社会生産活動に経済的に支えられているかを知らない。
経済を狭く見積もってはいけない。
764login:Penguin:2007/12/04(火) 13:03:20 ID:P1o6j12d
>>763
それを支えてるのは誰だよ
765login:Penguin:2007/12/04(火) 13:25:44 ID:nkAAV1/d
>甘いな。現実の資本主義とその市場がどれだけの非営利的な文化生産事業
>や社会生産活動に経済的に支えられているかを知らない。
>経済を狭く見積もってはいけない。

自らは何も生まず金も落とさず、ただ要求するだけで渡された物は無言で消費し尽くす
シロアリのような無学・無職ニートや自宅警備員のような社会のお荷物に向かって
なぜ俺らがセールスマン役を無償で買って出なければならんのか、ということですよ

無償セールスマンを気取るなら、一人でやってろ。俺らを付き合わせるな。俺らを扇動するな。
766login:Penguin:2007/12/04(火) 13:33:43 ID:b5kV2XuC
糞が「俺ら」とか「Linux使いは」とか三人称を使うなよ。鳥肌がたつ。
767login:Penguin:2007/12/04(火) 13:38:39 ID:gQl04lGs
創造的なものは何ひとつ生み出せない会社の歯車ならぬ社会の歯車な「社畜」が何か吠えてる?
768login:Penguin:2007/12/04(火) 13:42:29 ID:ZTTHl6w+
引き続き社畜対無料ウェア乞食の罵り合いをお楽しみください
769login:Penguin:2007/12/04(火) 14:11:12 ID:HglhxXGX
>>766
「俺ら」は三人称じゃない、「Linux使いは」も自分を含んだ意味で
使ってるなら三人称じゃない、一人称複数形だぞ。
三人称じゃないは「彼」「彼ら」自分も含まず、今対話している相手も含まない
第三者を指す認証の事だよ、WinユーザーとMacユーザーが「Linux使いは」って
話してる場合は「Linux使い」は三人称だけどな。
770login:Penguin:2007/12/04(火) 14:12:13 ID:HglhxXGX
>>769
うへ、誤字だらけだ。
771login:Penguin:2007/12/04(火) 14:30:04 ID:unzBpQS6
>>769
うへ〜うへ〜
772login:Penguin:2007/12/04(火) 14:39:37 ID:X/n4jsM3
>>761
その発想から行くと日本のLinux界はLiveCD辺りに頑張って貰うしかないんかなあ
773login:Penguin:2007/12/04(火) 18:22:34 ID:pqCfKcVv
北朝鮮と戦前の日本が本気で同じだと思ってるんだとしたらおめでたい奴
まぁ、天然なんだろうけど
774login:Penguin:2007/12/04(火) 18:58:03 ID:5gcKDPvH
Linux使ってkorea普及するわけないと思ったのは
布教しても金になりそうになさげだから
儲けが出るシステムなら布教でもなんでもしたるよ
775login:Penguin:2007/12/04(火) 19:08:35 ID:DR+TXhLz
Linuxが普及したら色々と支出は抑えられるかもしれんぞ
776login:Penguin:2007/12/04(火) 19:12:21 ID:7plnPABE
パーソナルユースでLinuxが生み出したものは何もないといっても過言ではない。
すべてが無料ウェアになったらソフトウェアの進歩は止まる。
そしてGoogleに個人情報を抜かれまくり
ローカルアプリを使うだけでもうざい広告が垂れ流されるようになるだろう。
ストールマンとその信者がやっている事は所詮アイデアの窃盗でしかないんだよ。
盗人は何も生み出す事が出来ない。
777login:Penguin:2007/12/04(火) 19:15:10 ID:hZhTzB58
>>776
リリースする時は、ソースと一緒だから、怪しいプログラムだと、即刻排除されるのでは?
その為のオープンソースでしょ。
778login:Penguin:2007/12/04(火) 19:24:50 ID:NnjR/9Hy
もしも、GCC が、無かったらー

とか歌い出したくなった。
779login:Penguin:2007/12/04(火) 20:19:29 ID:xBIlsO5o
なんか凄い預言者が沸いててわらたw
780login:Penguin:2007/12/04(火) 20:40:54 ID:HglhxXGX
いやWindowsのシェアを追い抜くとかLinuxが標準OSになる必要は無いし、
フリーじゃない有料のディストリがメインでも構わない、
有料なら逆に売ってる所はWin並のメーカーサポートをしなきゃならんからね。

デスクトップ&モバイルPC用OSシェアの1割をLinuxに出来れば
それ以上望む必要は無いと思う、3割以上フリーOSになるなんていうのは
逆にやばいとさえ思う。
10%のシェアで十分MSの意識は変わるだろうし、ハードウェアの意識も
変わってくると思うよ。
781login:Penguin:2007/12/04(火) 20:49:55 ID:s+ecNLiW
>>776はInternet Explorerの生い立ちすら知らないらしいw
782login:Penguin:2007/12/04(火) 21:57:49 ID:nkAAV1/d
Macに一定の存在感があった頃のシェアを考えると
Windows6〜7割 Linux2〜3割 その他1割 くらいが健全なのかなという気がしている

Windows以外のシェアが3割にも及べば、第二勢力が2割も居れば、
大抵の市場はWindows以外にも目を向けざるを得なくなってしまう
(Windows以外の顧客も拾わないと、市場の2〜3割をみすみす逃してしまうことになる)

市場の主流にLinuxやPC-UNIXを据える事など望んではいないよ
そんな事になったらのんびり暮らせなくなるからな
783login:Penguin:2007/12/04(火) 22:51:07 ID:bWchIMuf
>>776
ググルも無料のサービスなんだが、
いつのまにか、何かを買収しとるそうな。

普及すると言うことは、そう言うこと。
784login:Penguin:2007/12/04(火) 23:16:39 ID:xBIlsO5o
まぁどっちかっていうと普及しないほうが
いろいろとゴタゴタは少なそうだけど
メリットとデメリットを比べたらメリットのほうが多くない?
Linux使ってることを他人に打ち明けるときとか
気軽になれればいいなって思うけど。
785login:Penguin:2007/12/05(水) 00:17:07 ID:wqCN9pOJ
linuxは選択肢が多すぎる。
サポートなしでは、オカンに勧められん。
全ての操作がキーボードなしで使えるようになったら、普及するんだろうな。
786login:Penguin:2007/12/05(水) 00:20:35 ID:aUu0FADk
まだ不安定要素残るもんなぁ。windowsに比べたら。
ヘンなタイミングでFireFox落ちてしまうし。
787login:Penguin:2007/12/05(水) 00:46:05 ID:103xiScq
>>785
キーボードレスはWindowsでも難しくないか?
ネットでみたいもの一つ探すのにも検索ワード打ち込まなきゃならんし、
メールだってキーボード無いと辛いだろ。

そう言うレベルならubuntuなんかインストールしてすぐに使えたよ。
788login:Penguin:2007/12/05(水) 00:54:03 ID:3+H89y9t
ザウルスやDSの文字認識を考えたら、ワコムのペンタブレットを
使って、メールは手書したものをそのまま画像として、
検索ワードは文字認識させればなんとかキーボーダレスに
なれるかもしれまい。
789login:Penguin:2007/12/05(水) 00:59:56 ID:Wg35irGj
今時は音声認識だろ(相当昔かwww
790login:Penguin:2007/12/05(水) 01:26:13 ID:T8XGyrw1
Macは別にwinみたいに嫌われてはないな。
まあ各自競争してOSを少しでも安くしてくれりゃいいよ。
もうそろそろ価格競争に入っていきそうだと思うし。
791login:Penguin:2007/12/05(水) 01:29:13 ID:att+hu+o
winに先駆けて、20世紀の映画によくある
空中投影ディスプレイややたらサイバーなコマンドラインインターフェースを備えれば
普及するかもしれんw
てか、大半のブラインドタッチも出来ないようなユーザーにとってOSの使い勝手なんざ慣れでしかない。
ケイタイで女子高生の文字打ち速度を真似できるか?
792login:Penguin:2007/12/05(水) 02:14:25 ID:103xiScq
>>空中投影ディスプレイややたらサイバーなコマンドラインインターフェース
逆なんだよ、なんでせめて1割くらいまで普及率上げたいかっていう一つに理由に
そういうのがまずWinを前提に設計されいち早くドライバーが完備される。
Linuxは発売と同時でなくその後から色々つくらにゃなら無い場合が多い。

専用機(家電やケータイのような)の組み込みOSとしてなら問題ないんだがな、
ここでいってる普及ってデスクトップやノートのコンシューマPC向けだろ?
793login:Penguin:2007/12/05(水) 02:37:53 ID:Gb+HMk7y
>空中投影ディスプレイ
で、これLinux関係あるの?
794login:Penguin:2007/12/05(水) 05:36:16 ID:JMh1HH4k
空中ディスプレイな必要はないけど窓の後追いじゃいつまで立っても普及しないってことでしょ
795login:Penguin:2007/12/05(水) 05:53:54 ID:cVG8D5c9
>>765
だから君は、資本主義経済に対する認識が甘いんだな。
市場経済において労働力が生産性をもつのは消費のおかげ。
消費されない労働力には交換価値がつかない。
資本主義経済において労働者と消費者は等価なのだよ。
796login:Penguin:2007/12/05(水) 05:58:35 ID:cVG8D5c9
なるほど「無償セールスマン」か。
それもいまじゃ「アフィリエイター」なんて職業にする人もいるな。
797login:Penguin:2007/12/05(水) 07:31:51 ID:bS1GFBSQ
アフィ目的のサイトやアフィにつながるような釣りサイトは
正直見たくないし吐き気がするよ。
そしてそこでLinuxの紹介やレビュー記事が載せてあると
そのサイト運営者やLinuxまで嫌いになりそうだよ。
798login:Penguin:2007/12/05(水) 09:03:36 ID:P2o3KQMC
>>797
そんなもんLinuxに限ったこっちゃなかろう。
799login:Penguin:2007/12/05(水) 09:59:27 ID:103xiScq
テレビもCMはウンコだって言ってNHK以外見なきゃいいのに
800login:Penguin:2007/12/05(水) 10:18:40 ID:Wg35irGj
おまえの口臭はウンコだから喋らなければいいのに
801login:Penguin:2007/12/05(水) 10:20:58 ID:UeZSII7x
だからコッペパンは味噌塗ってもあんパンだっつってんだろ
802login:Penguin:2007/12/05(水) 11:03:15 ID:+HMLIWFb
今週の書き込みは秀逸すぎて、ドザのことを言ってるのか犬糞のことを言ってるのか全然わからんなw
803login:Penguin:2007/12/05(水) 13:30:30 ID:9zbQH3E3
UNIX板の嫌われ者が居ついてるな。
804login:Penguin:2007/12/05(水) 14:56:32 ID:+Prg7qXt
open関数のmanpageで

「O_DIRECT でいつも困るのは、インタフェース全部が本当にお馬鹿な点だ。
たぶん危ないマインドコントロール剤で頭がおかしくなったサルが設計したんじゃないかな」 --- Linus

こんなことが書いてあったとき
805login:Penguin:2007/12/05(水) 15:33:26 ID:1zFN9GQR
Compizを標準サポートする鳥があったりするLinux界のほうが
UIの進化の可能性は大きいと思う。
後はMacか。

WinはVista見て「進化は無いな」と思ったよ。
エクスプローラのアドレスバーとUACはパクりとは言え評価するが
Aeroは見た目だけで実質は以前と変わってないし
Officeに至っては完全に以前より劣化してる。

LinuxのCompizやMacのUIは
見かけ倒しでなく実用性も兼ねてると思った。
806login:Penguin:2007/12/05(水) 15:44:45 ID:LOICd+kQ
Compiz褒めてる奴はまともに何かを評価する気がまったくないんだというのがモロバレです
807login:Penguin:2007/12/05(水) 15:45:49 ID:YxzIv5j4
年寄りから普及させる事って出来るんじゃないかな?
ネットの基本的なことだけできれば充分な層でしょ?
んで、未だ所有率少ないじゃん。
808login:Penguin:2007/12/05(水) 15:54:22 ID:lcvU1ww6
>>806
じゃ、おもちゃOSに評価を与えろとでも言うの?
809login:Penguin:2007/12/05(水) 16:08:44 ID:Wg35irGj
老人と言えば、選挙の投票をネットで行う構想はどうなったのかなぁ?
簡単なTV接続端末をLinuxでつくって配布すれば用途が広がるが
経済後退国だから配布は難しいかwww
810login:Penguin:2007/12/05(水) 17:06:57 ID:JMh1HH4k
金なんてたばこ税と酒税上げればどうにでもなるじゃん
811login:Penguin:2007/12/05(水) 18:31:43 ID:YxzIv5j4
>>810
たばこは先細り、酒は反対強し。
発泡酒の時思い出して。

でも、酒がジュースはおろか水より安いって安すぎだろう。
頓珍漢だよな。
812login:Penguin:2007/12/05(水) 18:52:18 ID:UeZSII7x
大丈夫、ガソリンは水より高い
813login:Penguin:2007/12/05(水) 19:41:39 ID:G9Ex+4lh
Macほど(信者の間でだけ)愛されている環境は確かに無いと思うが、
Macほど(Mac信者以外に)嫌われている環境もまた無いと思うなあ
世間一般で言えば、明らかに嫌われている変わり者、偏屈者。

Windowsを嫌っているのはWindowsを避けて暮らしている連中ばかりで、
普通に使っている奴は無関心というのが真相だと思う。確かに愛されてはいないが

Linuxは、俺は普通に道具として使う。それ以上でも以下でもない。
Linuxと心中する気もないし、無関心と言えば無関心か。Windowsと変わらんな

たまにGPL原理主義者やアンチWin/Mac偏執狂がLinuxerの立場を装って発言するのがウザイ
お前らと同類に見られたらたまらねえからやめてくれ
814login:Penguin:2007/12/05(水) 20:08:03 ID:9zbQH3E3
>>813
ちょうどドザがいたんで聞きたいんだけど、
なんでドザってマカと争ってんの?
815login:Penguin:2007/12/05(水) 20:16:49 ID:G9Ex+4lh
なんで俺がドザ?

つうかドザって隠語を使うのはマカーだけだよね。お里が知れるね。

WindowsとMacが争っているというよりも、Macは昔からDosやWindowsを一方的にバカにしていたから
そういう実情を知るWindowsユーザーはMacやMacユーザーに対していい感情を持っていないというのはあるかもね
816login:Penguin:2007/12/05(水) 20:18:19 ID:GhhyU2tY
そんなの正に前世紀の話だろw
今は、マカが一方的に吠えているだけのような気がするな。 CMとかw
817login:Penguin:2007/12/05(水) 20:27:26 ID:G9Ex+4lh
血筋の正しいApple/Macは全てにおいてWindowsに勝っているニダ
兄より優れた弟など存在してはいけないニダ
なのにWindowsの方が世の中に普及して社会を背負って働いているニダ
これはおかしいニダ

…という、どこかの大陸の盲腸みたいな半島に住んでる連中のような価値観で
Windowsを貶しているのが、マカーという哀れな生き物だよね

Linuxを使っている分には連中もほとんど無関心だけど、
OSXになってからなぜかこっちにまで兄貴風吹かして勘違いぶっこく事が増えてきたので
正直かなりウザイ
818login:Penguin:2007/12/05(水) 20:41:27 ID:Wg35irGj
俺的解釈ではLinux=理系、Mac=文系、Win=中間
つまり、内容が薄く無駄に長文書く奴はマカ。
どうせ真実を見分けられないのなら、この解釈でいいと思う。
819login:Penguin:2007/12/05(水) 21:05:09 ID:JMh1HH4k
俺の大学だけかも知れんけど医学部はなぜかMacだったな
医療系全体がMacってことは間違ってもないだろうけど
820login:Penguin:2007/12/05(水) 21:30:21 ID:0nuZOzkQ
>>818
Linux=理系、Mac=文系、Windows=ビジネス
>>819
医療系全体がMacってことはある程度まで正しい。過去に遡る程正しさの度合が高くなる。
821login:Penguin:2007/12/05(水) 21:31:15 ID:G9Ex+4lh
医療事務なんて大昔はオフコン、今はWindowsが当たり前

大昔にMacを使っていたのは断層診断系の画像処理くらいだな
それもワークステーションを買えない貧乏病院がMacでせこせこ処理していた
822login:Penguin:2007/12/05(水) 21:32:28 ID:G9Ex+4lh
って書いてる間に

>医療系全体がMacってことはある程度まで正しい。過去に遡る程正しさの度合が高くなる。

こういうデマを垂れ流すバカが出て来るわけだ
お前、医学部どころか医者なんて精神科くらいしか縁が無いだろ?(笑
823login:Penguin:2007/12/05(水) 21:34:02 ID:Q3jslWA4
なぜ G9Ex+4lh はこんなに攻撃的なのだろう。
精神を病んでいるのだろうか?
824login:Penguin:2007/12/05(水) 21:34:38 ID:G9Ex+4lh
嘘吐きと二枚舌が嫌いなだけだよ
825login:Penguin:2007/12/05(水) 21:37:35 ID:9zbQH3E3
>>822
なんでそんなにマカとかmac意識してんの?
826login:Penguin:2007/12/05(水) 21:40:47 ID:G9Ex+4lh
Macにダメを出すとMacを意識している事になるんですか?

って誰かと思ったら人をドザ呼ばわりしたマカー君じゃないかw
ちょっと自意識過剰だよね。マカーという属性がそうさせるのかもしれないけど。

確かにMac界隈には嘘とデマが多いような気はするな、20年来の経験上。
827login:Penguin:2007/12/05(水) 21:40:57 ID:9zbQH3E3
リロードしてなかったわ。
ああ、嘘吐きと二枚舌は人間の本質だからな。
仕様と実装は違うわけで。
828login:Penguin:2007/12/05(水) 21:43:58 ID:G9Ex+4lh
言うに事欠いて「嘘吐きと二枚舌は人間の本質」とまで言い切るマカー君。

「ボクはうそつきでーす!!」

…って力いっぱい青年の主張(笑)か。語るに落ちる
829login:Penguin:2007/12/05(水) 21:45:39 ID:9zbQH3E3
なんだよ20年来の経験上って。
40過ぎでそんなことを言ってんじゃないだろうな、まさか。
830login:Penguin:2007/12/05(水) 21:47:16 ID:G9Ex+4lh
コンピュータは小学生の頃から弄っているもので、まだ30代ですが何か?

こちとらApple][以前からコンピュータ弄ってんだよ
AppleとAppleユーザーの腐ったやり口は子供の頃に学んだよ
831login:Penguin:2007/12/05(水) 21:51:12 ID:Gt8Cv8Kh
>>828,>>829
スレ違いどころか板違い。
832login:Penguin:2007/12/05(水) 22:01:39 ID:tDVDuECI
俺30だけど、

ID:G9Ex+4lh お前かわいそすぎるわ。

おかしなマカーは何人か見てきてるけど、
はっきり言って、あんたの頭の構造はそいつらと同類。

Windows使う奴らは洗脳されてるニダ、とか決めつけててさw
833login:Penguin:2007/12/05(水) 22:10:06 ID:G9Ex+4lh
>Windows使う奴らは洗脳されてるニダ、とか決めつけててさw

すまんが、俺はそんな発言をした覚えは無いのだが?
834login:Penguin:2007/12/05(水) 22:14:02 ID:1mAQEEB2
>>830

JCL書いたりHITAC 10アセンブラ組んだこと有る?水準7000のFORTANを水準3000に書き換えたことある?
Apple ][以前だったらそのくらいやってるよなw TSSなんて軟弱なもの使わないでPCSとかPTでw
835login:Penguin:2007/12/05(水) 22:14:15 ID:G9Ex+4lh
ついでに言わせてもらうと、Macユーザーでおかしくない奴なんてほとんど見た覚えが無いねえ

何かにつけMacは進んでいるMacは正しいMacは正統とか主張するし
その場合に必ず当て馬(大抵はWindowsだからどうでもいいが、最近はLinuxを引き合いに出すことも少なくないからウザイ)を肴にする

こういう歪んだ価値観をほぼ例外なく持っているのがMacユーザーという人種だな
元からそうなのか、Macなんか使うからこうなってしまったのかまでは知らんが

本当に、どこかの半島のヒトモドキのような精神構造をしているよ
だからメジャーになどなれないし、いつまでも二流の猿真似しかできないし、実績もない
その原因が自分(たち)にあることをいつまでも自覚もできず、外部に押し付けてホルホル言ってるような連中だ

例外?Macを騙されて買って、こりゃダメだと脱北(笑)してきた連中くらいしか見たことが無いな
836login:Penguin:2007/12/05(水) 22:16:04 ID:GhhyU2tY
まぁ今日は洗脳患者が良く釣れることでw
837login:Penguin:2007/12/05(水) 22:16:30 ID:AADpqz/6
しかし>>813>>835を見るにおかしいマカーとたいして変わらない気がする
838login:Penguin:2007/12/05(水) 22:18:12 ID:G9Ex+4lh
>834 当時小学生だったからBASICとアセンブリくらいしか使ったことが無いんだけど
TINY BASICで簡単な帳票印刷アプリを組んだりして小遣い貰ったのが原体験の一つだね
最初のアセンブリはアルテア互換機のブートストラップにパッチしたことかな
FDCカードのおまけのROMそのままではブートできない構成だったからね

中学3年間で結構小遣い稼ぎさせてもらって、高校に入ってからはバイトでいろいろやったよ
TSSに初めて触れたのは大学に入ってからだけどな。もうロートルで、2年後には引退して行ったがな(笑
839login:Penguin:2007/12/05(水) 22:22:23 ID:GhhyU2tY
ええええブートストラップパッチがアセンブリの最初???
BASIC使ってたのだから、その前にマシン語覚えるでしょ、常識的に考えて。


おっと、会話に混ざっちまうところだった。
840login:Penguin:2007/12/05(水) 22:28:51 ID:G9Ex+4lh
マカーは洗脳されていて、過去のありもしない実績(笑)を受け売るだけしか脳が無いけど、
俺のMac嫌いは経験から培われたものだしなぁ…俺の人生否定するならしてくれても構わんが(爆笑)

一時の韓流ブームに当てられた連中に付き合って韓国にも何度か行ったが、
連中の「朝鮮民族は無条件に日本人より優位である」みたいな無根拠な優越感は、
Macユーザーが他の環境を無条件に見下す精神構造とマジでそっくりで爆笑もんだったな
本当に、Macユーザーと韓国人の精神構造は共通点が多すぎて笑えるよ

テクニカルな知識もヒストリカルな教養もなく、そのへんにあるコンピュータやそのユーザーを
無条件に見下してバカにして自尊心を満足させられると誤解しているような連中が
Macを有り難がって買うのだ…という構図がわかってしまうとねぇ、
やっぱ連中、バカに見えちゃって仕方がないwだって本当にバカなんだもの。

まあ、確かに経営者やそれなりの立場wのオッサン連中が、職場のPCオタにダメ出されたら立場がない、
パソコン一つまともに扱えないロートルだという事実が露見したら沽券にかかわる…みたいな
無意味な危機感を抱いてMacに逃げる…という構図はある罠

でももう世の中では、Macを使う事それ自体が情報弱者の証、みたいに鍍金が剥げてるんだよな(苦笑)
841login:Penguin:2007/12/05(水) 22:33:15 ID:9zbQH3E3
いぢりすぎましたね。(武田鉄矢風に)
842login:Penguin:2007/12/05(水) 22:33:20 ID:m9/q5y/J
またしても、Linuxが普及する分けないと思ったよ。

今度の問題は、CPUファンの回転数を制御できない。

動かすためには・・・まあ即効でコマンドラインだわな。
日本語情報をぐぐって対処。それでも7割の人がここで脱落。

次にsenseors-detectはうまくいくって組み込めて
sensorsでファンのモニタリングはうまくいく。

次にpwmconfigをno pwm-capable sensor modules installedといわれるわけ。
ファンのモニタリングもできて最近ハードなのにな。
そしたら、英語ばっかりのなかで近い事例を手探り。
pwmconfigのバグ? 最コンパイル?
マザーボードにのっているセンサーのチップ名?
しるかようんなもん。

なんだかんだで99%の人が脱落。

ファンコントロールしたい。たったそれだけなのにな(笑)
843login:Penguin:2007/12/05(水) 22:33:54 ID:GhhyU2tY
>>840
あんさんも昔人なら、当時のMacに対する憧憬が分からないとは思えないんだがなぁ・・・
俺はApple2でスプライトで3D(ワイヤフレーム)が動いているのをみて、感動したもんだ・・・
844login:Penguin:2007/12/05(水) 22:35:20 ID:GhhyU2tY
>>842
つけっぱなしのマシン用だからなぁ・・・
まぁ可変抵抗はさめ
 とまで言わないが・・・ファンコンなぁ・・・
845login:Penguin:2007/12/05(水) 22:35:26 ID:G9Ex+4lh
>BASIC使ってたのだから、その前にマシン語覚えるでしょ、常識的に考えて。

最初は流石に自分のコンピュータなんか持って無いから、親や職場(笑)のを勝手に使って覚える感じでね
まああれも立派にOJTしていた訳だが、いざ自分のコンピュータを組むとなると
当時は出来合いの機械なんて無い(か中学生の小遣いかき集めた程度ではとても買えない)から
アリモノや中古を寄せ集めて一台組むわけですわ。当然そのままスイッチ入れたって動く訳は無いんで
嫌でもIPLを自分でパッチしてROMに焼かなければならんと。それで必然的に覚えたって寸法ですな

高校生の頃はそれでTurboPascalが片腕だったねぇ
Fortranは大学に入ってから使わされたが、COBOLには縁がなかった
好きに書いていいコードはPascal+アセンブリで書いてたな

アセンブリは学生時代のバイトではさんざん書いたよ。
Z80、6502、8086、68000…まあ青春の思い出(笑)ってやつだな
今でもポインタや配列を操作する時にメモリ上のデータをイメージする際には
この頃の経験が活きている事を実感する。アセンブリの経験のない奴はやっぱダメだな
846login:Penguin:2007/12/05(水) 22:36:05 ID:JpRrsV6x
>>838

Apple ][なんて、ミニアセンブラ、逆アセンブラで遊ぶものでしょ、ふつう

Mac OS 6.xなんてNCSA telnetでSUNやRS6000使ったり、RS6000ゲートウエイにしてVM/370のCMSとかSPFで遊ぶものだよなw
847login:Penguin:2007/12/05(水) 22:39:46 ID:9duR27yv
30で昔話しかできないなんて
脳が固まっちまったのかよ

はい次
848login:Penguin:2007/12/05(水) 22:40:22 ID:GhhyU2tY
>>845
んまぁCでポインタガリガリの方が仮想的で楽しいけどね。メモリ上程度なら。
カーネルコール辺りになると、アセンブリかマシン語つかわにゃねぇ。

そういう意味で、この楽しさが分かればLinux普及すると思うけどw

>>846
まぁそういうなやw
Apple2標準のBASICのスプライト機能は、当時「これ、何でも出来るんじゃね?」って
思わせるには、十分な魅力だったわけさ。

逆アセンブルは、WIndowsでこそ楽しめるw
849login:Penguin:2007/12/05(水) 22:45:22 ID:G9Ex+4lh
>あんさんも昔人なら、当時のMacに対する憧憬が分からないとは思えないんだがなぁ・・・

ああ、MacSEは俺も実際持ってたしな。DynaMacのダメっぷりなんかこの目でしっかり見てるよ。
旧MacOSを無条件でスゲエスゲエ褒めるマカーは今でもいくらでも居るが
技術的にはカスもいい所でなあ。マカーの書いた記事とか読むと当時としては最高の環境とか
PascalやCの実行環境としても当時最高だったとか大法螺がゾロゾロ出て来る。

あのな、 旧MacOSなんて68kアーキテクチャを前提にしてる癖にアドレッシングの制限がキツすぎた
酷い環境だったんだよ。
連中は8086の64KBセグメントを嘲笑っていたが、MacOSも16kセグメントがソフトウェア上の制約として存在し
自前じゃフラグメント化やコンパクションの解決もできない糞みたいな環境だった。糞と比べたら糞に失礼なくらい酷かったんだ。
68000自体、当時の半導体プロセスの制約から高望みし過ぎてメモリに対する要求が高すぎ、
信者が手放しでスゲエスゲエ言ってたのはただの幻想だと断言できるくらい、とても褒められたCPUでは無かったのだが、
それにも増して68kの機能を禄に活かすこともできない糞OSがMacOSだった。

まあ、お仕着せのライブラリが無いとグラフィック処理なんて出来ないと思い込むようなヌルいプログラマ連中には
MS-DOSの敷居が高かったことも確かだが
DOSなんざ元々CP/Mを8086に移植したようなもんだし、高望みする方が間違いってことで。
当時の落とし所としては悪くもなかった。

>俺はApple2でスプライトで3D(ワイヤフレーム)が動いているのをみて、感動したもんだ・・・

Apple][にスプライトなんか積んでねえし。口から出任せほざいてんじゃねえよ、このホラ吹きめが
850login:Penguin:2007/12/05(水) 22:49:54 ID:GhhyU2tY
>>849
ああ、当時はシェイプテーブルって呼んでたよね。
あれは今で言う所のスプライトだろ、どう考えても。
851login:Penguin:2007/12/05(水) 22:50:57 ID:G9Ex+4lh
ソフトウェアスプライトとハードウェアスプライトの区別くらいできるようになってから発言しましょうね(苦笑)
852login:Penguin:2007/12/05(水) 22:52:41 ID:GhhyU2tY
>>851
いやいや、BASICで組んでいたと先ほど発言していたではないか。
何故ハードウェアスプライトでないといけないんだい?w

Apple2の10KBASICは素晴らしかったw


さて、そろそろ壮大なスレチのお時間です。
853login:Penguin:2007/12/05(水) 22:58:27 ID:G9Ex+4lh
>Apple ][なんて、ミニアセンブラ、逆アセンブラで遊ぶものでしょ、ふつう

6502(の変造品)はバイト時代にさんざん使ったが、Apple][自体は結局自分では買えなかったしなあ
職場(笑)にバッタ物があって信者がPETあたりをクソミソに貶しまくっていた訳だが、
Apple][自体碌なもんじゃなかった

>Mac OS 6.xなんてNCSA telnetでSUNやRS6000使ったり、RS6000ゲートウエイにしてVM/370のCMSとかSPFで遊ぶものだよなw

そうそう、System6あたりまではOSとfinderとtelnetと小間物一式がフロッピー一枚に余裕で納まるんで、
GUI環境でターミナルエミュレータ+αで使うのにはえらい重宝したんだよな

sys6までがMacの時代かねえ。7以降はクズだよな。まあsys6も日本語環境は腐ってたから英語版にgomtalkだっけ
パッチを当てて使っていた訳だが
あとマルチファインダの実装前後の地獄とかなあ。あれで常々どうしようもねえチッキーなメーカーだなと思っていたAppleを
完全に見限る決心がついたわけだが
854login:Penguin:2007/12/05(水) 23:04:32 ID:dOmf2zzm
最近思うことがある。
長々と詳細を書いてこれは難しくて出来ないって言ってる人は、アンチLinuxを装って実は質問してるんじゃないだろうかと。
詳細に書けばそのアンチコメントに対して詳しく教えてくれることが多いから。
855login:Penguin:2007/12/05(水) 23:05:36 ID:Q8ji5nTq
68000のPascal環境だと、HP9000シリーズ用が良かったかな。もっとも、その前にUCSD Pascal使ってたから、なじみやすかったという面もあるが。
Macはもともと開発マシンじゃないしな。
初めてBASICを標準搭載しなかったパソコンと言われてるしなw
あの時代のハードウェアリソース考えたら、Mac OSにしてもDOSやWin 3.xにしても、それなりだったのと違うかな。
856login:Penguin:2007/12/05(水) 23:12:58 ID:G9Ex+4lh
>いやいや、BASICで組んでいたと先ほど発言していたではないか。

入門でTINY BASICを使ったとは言ったが
それはAppleとは何の関係もない環境だったしな

>何故ハードウェアスプライトでないといけないんだい?w

この時代にスプライトっつーとラインバッファに必死で詰め込むヤッツケ仕事なハードウェアが前提だったからだよ

>Apple2の10KBASICは素晴らしかったw

信者乙
Apple][なんか出てきた頃には既にBASICはお子様のお遊戯用でした(爆笑)
857login:Penguin:2007/12/06(木) 00:17:49 ID:xe9/keHE
MacOSXの定価が14,800円に固定されたので、Linuxは難しくなったというのが実情だろう。
OSを無料で配布して、サポート料を徴収する方式にしたかったのかもしれないが、
競合する各OSと比較すると、年間4,000円程度が限度になるだろうし、
そもそも商用ソフトが絶望的な状況ではユーザーが金を出すとは思えない。
858login:Penguin:2007/12/06(木) 00:25:42 ID:tSFI0n0W
とりあえずURL貼っておきますね

昔のPC@2ch掲示板
http://bubble6.2ch.net/i4004/
859login:Penguin:2007/12/06(木) 00:29:32 ID:UachCsHC
Macがんばれ!
860login:Penguin:2007/12/06(木) 03:01:58 ID:RhwOYxjh
推奨NGワード:MAC
861login:Penguin:2007/12/06(木) 03:10:14 ID:dfY1zPBP
やったよTUKUMOでLinuxプリインストールPCを売ってるよ。
http://www.tsukumo.co.jp/aspire/index.html
862login:Penguin:2007/12/06(木) 09:32:15 ID:fPKLmr1V
ハナシは戻るが、オイラはWinユーザだけどドザは使う。
理由はWindowsユーザってのより言いやすいから。

蔑称でも構わん、発音数が少なくて相手に通じりゃそれでいいし。
863login:Penguin:2007/12/06(木) 09:37:00 ID:sQTjkMpI
そんな話題出てない上にスレ違いな上にお前誰だよ
864login:Penguin:2007/12/06(木) 09:48:45 ID:fPKLmr1V
>815
('A`)
865login:Penguin:2007/12/06(木) 10:07:09 ID:yR0/4mSz
真の犬勇者様にとっては林檎も窓もアウトオブ眼中なのです。
偉い人にはそれが分からんとです。
あ、申し遅れました。3丁目の大島です。
866login:Penguin:2007/12/06(木) 10:13:41 ID:bgO18Eza
>>865
正にw
まぁゲーム機として重宝してますよ?窓
867login:Penguin:2007/12/06(木) 11:16:46 ID:dfY1zPBP
NHKの中高齢者向けのPC講座がWinXPで、
「この講座ではウインドウズという基本ソフトの入ったパソコンを使って説明していきます」
とかいう説明は全く無く、それ以外OSが無いかのように、それがPCに入ってるのが
当然だと言わんばかりに進められて行くのを見たときLinuxの普及は無理かなーってあらためて痛感した。

868login:Penguin:2007/12/06(木) 20:00:04 ID:UachCsHC
MacOSXがんばれ!
869login:Penguin:2007/12/07(金) 01:06:59 ID:d3ZCAk+O
話は戻るけど

Linuxは、お好み焼きだとは思えない。
870login:Penguin:2007/12/07(金) 01:34:44 ID:Ec6fhwrx
いい加減に本題に戻すけど、

ゴミ捨て場からものを拾うのは犯罪だよ。
871login:Penguin:2007/12/07(金) 02:57:10 ID:dzMLTOm4
>>870
へー
どういう罪状?
872login:Penguin:2007/12/07(金) 07:20:39 ID:B3pNE6Gx
ゴミ捨て場に捨てた時点で市の持ち物になるとかいう条例があるところもあるらしい
873login:Penguin:2007/12/07(金) 08:24:51 ID:IWA0Y/mL
>>871
ゴミ捨て場に捨てた物が地方自治体の所有物になる条例が無いところでも
厳密にはそれに対する免責特権がある地方自治体、またはそれから依頼を受けた
回収業者、または捨てた人から依頼された業者か、捨てた人間の了承を得た個人以外が
勝手に持ち出すと拾得物横領になる。

たとえばゴミ捨て場で現金を拾った場合はどうだろう?
そのまま着服した場合のケースを良く考えて欲しい。
874login:Penguin:2007/12/07(金) 08:27:57 ID:wWUNQenF
スタックが破損してうまく話題が戻らなかったようです
875login:Penguin:2007/12/07(金) 08:46:03 ID:d3ZCAk+O
Linuxは、のび太のくせに生意気だからだ。
876login:Penguin:2007/12/07(金) 10:24:32 ID:+BSNfKJg
>>873
拾得物横領も微妙なもんでな、
自分で落としたものを拾っても犯罪にはならんでしょ。
で、拾った物を、自分の物だと言い切れば、それ以上の追求の仕様が無い。
持ち主が現れたら別だが、裸のゲンナマともなると、
誰のものかわからなくなるから、追求のしようが無くなる。

過失の横領と言うのが存在しないから、
拾っただけでは犯罪とは言えないんだよ。
正直に、捨ててあったものを拾ったと言わなければ良い。
オレが落としたから拾ったと言えば良い。
877login:Penguin:2007/12/07(金) 12:12:41 ID:RGMRvpX+
道端に空き缶がポイ捨てされていてそれを拾ったら
「空き缶が落ちていました」と警察に届け出る必要があるの?
878login:Penguin:2007/12/07(金) 13:05:51 ID:isSKi9cT
うん
879login:Penguin:2007/12/07(金) 13:56:15 ID:NtG5TopK
>>877
お前って理屈っぽいなw
880login:Penguin:2007/12/07(金) 14:02:32 ID:BQmLNyqH
Linux使いはこういうのばっかり。
理屈がすべてに優先する。
881login:Penguin:2007/12/07(金) 14:02:38 ID:iSk9Ne2b
>>867
ある程度仕方ないかもね。中高年が買いに行ったとして、Linuxマシンや、OSなしのPCが
売られている確率は限りなく小さいと思うが...。
882login:Penguin:2007/12/07(金) 14:09:20 ID:FBndJ+78
>>878
ないよ。所有権が放棄されたものを所有しても問題なし。
ゴミ捨て場は、所有権の放棄ではないと市町村への廃棄の依頼と考えた方が良い。
市町村はゴミを一時的に管理し、適切に処分する義務がある。
883login:Penguin:2007/12/07(金) 14:11:00 ID:FBndJ+78
だいたいさ、ソフトウェアの権利関係で、著作権やら民法上の債権・債務って、ソフト屋さんには
重要だと思うがねぇ。
884login:Penguin:2007/12/07(金) 14:19:46 ID:8yw2HRAm
小銭ケチってフリーフリーでがんばるより
プロプラ+フリーの方が居心地がいいってだけの話
885login:Penguin:2007/12/07(金) 15:05:48 ID:GYvjZ0Ia
というかSIerやらSEやらやるなら最低限の民法と著作権と
関連する判例くらい齧らないか?
886login:Penguin:2007/12/07(金) 15:19:10 ID:ogL+kS1q
某、妙に権利者寄りの団体関係者が書いた洗脳本に目を通して
終わりだったりするから油断できない。
887login:Penguin:2007/12/07(金) 16:01:00 ID:6P48LIs4
ドザにはパブリックドメインとコピーレフトの違いがわからねんだな
888login:Penguin:2007/12/07(金) 16:21:08 ID:isSKi9cT
で、権利と普及はどう関連するんだよ。
889login:Penguin:2007/12/07(金) 16:28:37 ID:B3pNE6Gx
エスパーにそんなこと聞いたってエスパー回答しか返ってこないだろ
890login:Penguin:2007/12/07(金) 20:50:55 ID:RGMRvpX+
ドザの隔離スレはここですか?
891login:Penguin:2007/12/07(金) 20:52:55 ID:7Sf0O+vy
その通り
892login:Penguin:2007/12/07(金) 21:10:20 ID:IWA0Y/mL
>>876
本来空きカン1つでも拾って自分の物にしたければ法的には警察にとどけにゃならんのよ。
だれのものか判らない裸の現金を拾った事をとがめられた場合
自分で落としたと言い張っても逆に通用しないんだが?確実に拾得物横領だぞ。

おまえの住んでる国は違うのかもしれないが日本じゃ言い張っても拾得物横領だ、
横領に過失がないのは、拾おうとか取ろうと自らしなければ手に入らないからで、
拾った物を警察に届けずに持って帰っただけで犯罪になるんだがな。
893login:Penguin:2007/12/07(金) 23:02:46 ID:RGMRvpX+
ちょっとだけマジレスしますが、その拾得物横領って占有離脱物横領罪と
同じ概念(同義の法律用語)と考えていいんですか?
894login:Penguin:2007/12/07(金) 23:30:37 ID:+BSNfKJg
>>892
いや、通用するよ。オレが落としたと言い通せば良いだけ。
拾った証拠もなければ、追求しようが無いからね。
オレの住んでる国は日本だが、法治国家でさえ、拾ったところが現行犯で無い限り、
オレが落としたで通用する。
だから、過失の横領罪は無いと何度言ったら。
895login:Penguin:2007/12/07(金) 23:34:27 ID:B3pNE6Gx
>>893
なんかマジレスの使い方おかしくね?
896login:Penguin:2007/12/07(金) 23:51:09 ID:isSKi9cT
そんなスレチ話は面白くねえよ。他所行ってくれ
897login:Penguin:2007/12/08(土) 03:31:12 ID:NA6AK0Lf
LinuxはMSを開発促進させる道具にしておけばいいような気もしてきた。
IEみたいにしてると出し抜くぞ!ってね。
898login:Penguin:2007/12/08(土) 03:31:42 ID:NA6AK0Lf
MSに
でした
899login:Penguin:2007/12/08(土) 03:32:34 ID:mylV7CQo
で、linux板でなんで落とし物を拾ったら横領になるだのの話をしてるの?
900login:Penguin:2007/12/08(土) 03:45:28 ID:vx0i48ow
Linuxが普及しないから
901login:Penguin:2007/12/08(土) 04:19:49 ID:A4dzhMNR
何でLinuxは普及しないの?
902login:Penguin:2007/12/08(土) 04:30:30 ID:0uIP1acW
PC用OSはwindows以外シェア低い(普及してない)から
903login:Penguin:2007/12/08(土) 08:15:05 ID:k77uAgTo
>>901
一部の自称古参ユーザーが、ユニックス系のOSを使っているというアドバンテージ(実際にはあまり意味がない)を守りたいがために初心者を追い出すから。
904login:Penguin:2007/12/08(土) 12:29:45 ID:Q+6PQA8S
そういう、すっぱい葡萄なパソユーザーが一定数を越えちゃったから
905login:Penguin:2007/12/08(土) 13:01:41 ID:gdSW2lEh
いや、古参が初心者罵ったり、古参なりのアドバンテージを脅かされると暴れるのは
Windowsでさえあるよ。

Linuxが普及しないのはNECや富士通がプリインストールしたPCを売らないから、
ヨドバシやYAMADA電気でLinux搭載PCを買えないから。
906login:Penguin:2007/12/08(土) 13:04:30 ID:IXpgg5SU
>>905
アキバでOSなし中古PCにインストールして回れよwww
907login:Penguin:2007/12/08(土) 13:05:47 ID:p5LWdcwn
民主が与党になったらきっちり国を回せる実力と準備と心構えがあるかって話だな。
それは今のところまったく無理といわざるを得ない。
908login:Penguin:2007/12/08(土) 14:53:24 ID:Q+6PQA8S
Linuxが民主というたとえが外しすぎているわけだが
909login:Penguin:2007/12/08(土) 15:34:44 ID:8Pm9HPmQ
そうだよ、Linuxはどちらかといえば共和党だよね
910login:Penguin:2007/12/08(土) 15:38:43 ID:GWpn64Wn
>>909は二大政党制がわからない低能のドザさんですか?
911login:Penguin:2007/12/08(土) 15:42:17 ID:vYvg9Std
>>906
すでにアキバの中古屋にはデモ用に入ってたりするぞ
912login:Penguin:2007/12/08(土) 15:47:51 ID:8Pm9HPmQ
>>910
わからないので、わかるまで教えてください
913login:Penguin:2007/12/08(土) 15:48:12 ID:d5e5Qqxa
俺はデスクトップはWindows、サーバはLinuxを使ってる。
それぞれの長所を捉えて使い分ければよい。
Linuxでデスクトップとか、出来ないことはないが無理してるなって気がする。
914login:Penguin:2007/12/08(土) 15:51:10 ID:x+6YeIm/
逆にサーバではWindowsがLinuxをとっくに抜き去ってバックミラーにも映らなくなっちゃったよな。
915login:Penguin:2007/12/08(土) 15:54:53 ID:d5e5Qqxa
>>914
まあね。でも個人で使うにはWindows Serverは高杉だしな。
無料で使えるLinuxはありがたい。
Home Serverの日本語版とか出てきたらどうなるかわからんけど。
916login:Penguin:2007/12/08(土) 16:17:04 ID:GWpn64Wn
>>903

>>912をお願い
917login:Penguin:2007/12/08(土) 17:08:41 ID:8Pm9HPmQ
>>916

わからない時は、わからないって言っても、
恥ずかしいことじゃないよ?
>>910のように、知ったかぶりをするような
ことの方がよっぽど恥ずかしいよ。
それに、自分が言い出したことを説明でき
ないなんて恥ずかしいから、知らないことは
黙っておいた方が利口ってもんだよ?
918login:Penguin:2007/12/08(土) 17:16:23 ID:GWpn64Wn
>>917
わからないので、わかるまで教えてください
919login:Penguin:2007/12/08(土) 17:19:38 ID:d7UDYlMt
おまえらとんだ甘えん坊だな
920login:Penguin:2007/12/08(土) 17:24:13 ID:GWpn64Wn
>>917

909 :login:Penguin:2007/12/08(土) 15:34:44 ID:8Pm9HPmQ
そうだよ、Linuxはどちらかといえば共和党だよね


これの意味がわからないので、わかるまで教えてください
921login:Penguin:2007/12/08(土) 19:01:05 ID:7TsvxAol
自宅のLinux鯖はメインのPCのパフォーマンス増大によって消滅してしまったな。
ファイルサーバとしては鬼安定してるしただのストレージならNASで十分。
IISでWikiもBTSも動くしでわざわざもう一台動かす理由がなくなった。
922login:Penguin:2007/12/08(土) 21:07:07 ID:IVPPrZfB
>>921
同意。俺も昔はルーターにlinuxサーバを一台充てて(以下略
923login:Penguin:2007/12/08(土) 21:54:37 ID:A4dzhMNR
つまりLinuxはその役目を終えた、と。
924login:Penguin:2007/12/08(土) 22:02:31 ID:1NhJJj9v
じゃこのスレも終了で。
はい終り。
925login:Penguin:2007/12/08(土) 22:03:58 ID:uXEnRFuI
とりあえず、linuxはwindowsより優れているけど、普及していないということはわかった。
926login:Penguin:2007/12/08(土) 22:19:45 ID:Bx+OYrbY
もう窓に負けてないのなんて信者の熱心さ(狂信さ?)くらいだろ
927login:Penguin:2007/12/08(土) 22:23:32 ID:IXpgg5SU
どのユーザも熱なんか無いと思うお
928login:Penguin:2007/12/09(日) 12:03:45 ID:M16/awi3
えーー
隔離スレぢうやう
929login:Penguin:2007/12/09(日) 12:09:28 ID:7Og5UxvH
とりあえずw3m-2ch + jfbterm + uim-anthy を使っている俺としては。
最早Windowsなんてゲーム機でな...

お前ら、ちょっと試してみ? もう離れられないから。(動画はmplayer -vo fbdevで良いし。)
930login:Penguin:2007/12/09(日) 12:14:44 ID:ZrULGm+N
なんらかの形で犬使ってるからこの板にいるんだろ?
その上で「コリャ普及するわけない」と思ったからこのスレにいるんだろ?
931login:Penguin:2007/12/09(日) 12:30:56 ID:cjwxdhTr
コンピューター教育だよ。
漢字だって明治の富国強兵、戦後のGHQでは教育に時間掛かりすぎて、大衆向けには、ならがなとカタカナだけでいいじゃんって意見があったらしい。
でもそれは却下で、今はみんなが漢字使っている。
Linuxは漢字みたいな物だよ。
学校で、HTMLに始まりディレクトリの概念からadminからrootからサーバー構築に至るまで教えれば普及するだろう。
とはいえ、もうやってる学校あるんだけど、文科省のジジイ共が重要性わかってない。
高度経済成長の時の感覚なんだろうな、奴ら。
あん時は世界における日本の位置付けが恵まれまくってたからなんだけどな。
しかも政治家と民間の成果であって役人の成果ではないだろうに。
932login:Penguin:2007/12/09(日) 12:34:57 ID:IdqwFUUl
ネガティブキャンペーンで犬をブラッシュアップだぜ、の板だろ?
933login:Penguin:2007/12/09(日) 13:17:49 ID:M16/awi3
わかりやすいな官僚悪者論者。

昭和30〜40年代の計算機産業を切り盛りしたのはMITIだよ。実際。
市場に斬り込みにくるIBMに電電の持っていた特許とかで対抗し、
政治家への工作(角栄に計算機産業の重要性を説得しに行ったとか
そういう逸話がいくつかある)。業界のグループ編成を統制したり、
良し悪しはともかく、米国メインフレーマが消え去った中、IBMに
対応できる勢力を育成したのは間違いなくMITIの功績。

むしろ、今は、官僚機構IPAが、ばらまきとか悪口叩かれながらLinuxを
プロモートしてるのに、Windowsでいいじゃ〜ん、な馬鹿国民と、
金を貰うことには必死でもLinuxへのコミットはろくにしない民間企業が
完全に足を引っ張ってる。

文部省の連中が古くさいのはずーっと同じ。英語教育のLL導入がずっと
中途半端だったり、コンピュータに限った話じゃない。
934login:Penguin:2007/12/09(日) 13:38:10 ID:XzD8AOqP
実際Windowsでいいじゃん
935login:Penguin:2007/12/09(日) 13:44:15 ID:VP7xOg/5
VVindows(痴苦笑)
936login:Penguin:2007/12/09(日) 14:08:36 ID:IdqwFUUl
要約すると、口先だけで何も実行しない自分が悪いんですぅーっでおk?
937login:Penguin:2007/12/09(日) 18:38:10 ID:qTpFDtj8
うちのWin機はMSOffice専用マシン
ワードとエクセルだけは当分勝てないだろ
938login:Penguin:2007/12/09(日) 18:40:01 ID:XzD8AOqP
Linuxが普及しない原因のひとつに
GUIの設定ツールがバグばかりってことがあるだろうな。
あと機能不足。

お前ら、GUIの設定ツールで信頼して使えるものある?

そして、CUIを使わないといけなくなる。
939login:Penguin:2007/12/09(日) 18:44:41 ID:88cx1NcA
金かけてちゃんとしたものを作ってくれる会社がないから
GUI開発ツールが糞だからな。
糞で作ったものがバグまみれになってしまうのもしょうがない。
無料ウェアに固執する事の弊害という奴だ。
940login:Penguin:2007/12/09(日) 19:21:10 ID:1ZZs+LII
だったら商用UNIXはどう説明するの?
941login:Penguin:2007/12/09(日) 19:38:53 ID:FLfLjKtc
ヘタレは”道具がないから出来ない”とか言うんだ。やってます君、精進しろよ。
942login:Penguin:2007/12/09(日) 20:00:59 ID:z9ywesnR
>>937
エロペグやエロゲは別のマシンって事?
943login:Penguin:2007/12/09(日) 20:33:26 ID:22c/8CZ5
>>939
むしろこれからはCUIが普及すると思うんだけど。
作る方も簡単だし、慣れればGUIより快適。
設定を使い回したりするのも超簡単じゃん。
944login:Penguin:2007/12/09(日) 20:39:36 ID:ZrULGm+N
小中学校でCUIの授業が始まるくらいの天変地異がない限りCUIが普及することはない
慣れればCUIも便利だけど一般人はそこまで勉強しようとなんてしないだろ
GUI特化の鳥ができ始めてるのがいい例
945login:Penguin:2007/12/09(日) 20:40:23 ID:fk6Aixxu
開発に膨大な人月と資本を投入するばかりか、
実行環境においても演算資源を浪費しまくるGUI環境なんか整備するよりも、
初等教育の段階で簡単なCUIの操作を教える方が遥かに効率的だよな

読み書きソロバン、Emacs。辞書も引けるし電卓要らず。Webもチャットもどんと来い。
946login:Penguin:2007/12/09(日) 20:53:38 ID:22c/8CZ5
>>945
全くその通りだと思う。CUIはエコだよな。
計算機と人間では、圧倒的に人間の方が柔軟なんだから、
人が使い方を覚える方が遙かに応用が利くと思う。
947login:Penguin:2007/12/09(日) 21:02:58 ID:srQMJx1M
え?CUI?
また昔のバカ端末のような形態に逆戻りなんか?
まぁ、使い方さえ覚えてしまえば、確かに速いか。
でもありえんだろうな。
948login:Penguin:2007/12/09(日) 21:04:18 ID:1ZZs+LII
Emacsの使い方が網羅的にマニュアル化されている日本語サイトってないですか?
949login:Penguin:2007/12/09(日) 21:06:40 ID:ZrULGm+N
そもそも面倒なことは全部機械にやらせようってのがコンピュータのスタートなんだから、
人間が覚えるなんて面倒な手段取るのは馬鹿げてる罠
950login:Penguin:2007/12/09(日) 21:09:22 ID:6YuZ4z93
本気で覚えるつもりなら一冊くらい買って手元においておいても損はないと思うけど
951login:Penguin:2007/12/09(日) 21:15:08 ID:IdqwFUUl
生きることすらメンドウなのにあり得ねえwww
952login:Penguin:2007/12/09(日) 21:18:14 ID:KDlXkqRN
>>949
使い方を覚えることそのものは何も悪いことではないだろ。
一度覚えればあとはそれを繰り返したり応用したりできるわけだしな。

むしろGUIのように「時と場合に応じて表示内容が変わりうる」ものの場合、
それを自動化しようとするといきなり壁が高くなる。
「面倒なこと」の代表格として「同じ(または似たような)ことの繰り返し」
というのがある以上、CLIを一方的に「面倒なこと」と断ち切っていいものでは
ないだろう。
953login:Penguin:2007/12/09(日) 21:30:54 ID:KSgXWkkV
窓の杜で公開されてるソフトって、自分が面倒だから作ったと思うんだけど、
あのソフトの8割くらいってスクリプトで実現できるよな?
そういうところはCUIが良いと思うんだけど。
954login:Penguin:2007/12/09(日) 21:37:14 ID:b+z5HMAg
GUIアプリを描くスキルのない低能がいくら言い訳しても
Linuxの普及には一歩も近づきませんよ。
955login:Penguin:2007/12/09(日) 21:46:42 ID:xvrID/JA
GUI方面へ走り出して肥大化始めた(そしてそれがlinuxの代名詞となった)時点で
あ、もうこりゃ終わったなと思った
windowsとは違う色出さなきゃ後追いで(仮に肉薄して、更に追い越したとしても)
先行市場を崩すことは不可能
winの進化の方向とは違う提案出せないと
これからもずっと後追い・劣化コピーで古参はどんどん離れて
先細りは間違いないだろう。
と言っても1ユーザーの自分にその代替案がどんなものかなんて
アイデアは及びもつかないけど。
しかし少なくとも昔のlinuxはそういう未知の可能性を感じさせてくれる何かがあった。
956login:Penguin:2007/12/09(日) 21:59:29 ID:srQMJx1M
>>955
しかし、パソコンはもうマニアの物ではないし、サーバ以外の用途では、
GUIが無いと始まらない。
CUIでどうやってネットやDVD見ろっての。
957login:Penguin:2007/12/09(日) 22:02:52 ID:Q3j5MrjE
mplayerで見れるんじゃない?
958login:Penguin:2007/12/09(日) 22:09:09 ID:ZrULGm+N
>>957
どう見てもGUIなんだけどCUI版もあるの?
959login:Penguin:2007/12/09(日) 22:10:07 ID:Q3j5MrjE
>>958
それは多分gmplayerじゃないの。
960login:Penguin:2007/12/09(日) 22:14:05 ID:ZrULGm+N
>>959
最初に見つかったのが↓だったからGUIベースなのかと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MPlayer
961login:Penguin:2007/12/09(日) 22:15:32 ID:7Og5UxvH
wiki見ないと分からないレベルなのかよ...
962login:Penguin:2007/12/09(日) 22:18:12 ID:ZrULGm+N
LinuxでDVD見ようなんて思わないもの…
963login:Penguin:2007/12/09(日) 22:20:21 ID:IdqwFUUl
CUIでいいって人は自分の利用用途でしか物事を考えない狭い人なんだよな。
964login:Penguin:2007/12/09(日) 22:56:13 ID:XzD8AOqP
CUIは別に残していて良いけど、
なんでGUIインターフェースを
そのソフトウェアの開発者自身が作らないんだ?
965login:Penguin:2007/12/09(日) 22:57:24 ID:7Og5UxvH
>>964
既存の物を使った方が楽だから。
966login:Penguin:2007/12/09(日) 23:06:53 ID:XzD8AOqP
だからいつまでたっても古い使いにくいものを
引きずって改善されないのか?
967login:Penguin:2007/12/09(日) 23:07:28 ID:22c/8CZ5
>>964
開発者自身は別にCUIで困ってないからじゃない?
968login:Penguin:2007/12/09(日) 23:11:26 ID:XzD8AOqP
結局は、俺はCUIで十分。GUI?
必要なのはお前だろ。なんでお前のために
ただ働き作らないといけないのか。という

無料 ゆえに不便なものが出来上がるというわけか。
969login:Penguin:2007/12/09(日) 23:17:25 ID:7Og5UxvH
自分の物は自分で作る。
そういうことだ。
970login:Penguin:2007/12/09(日) 23:21:48 ID:ZrULGm+N
コリャ普及するわけないわ
971login:Penguin:2007/12/09(日) 23:37:33 ID:N37J+DQQ
>>953
確かに。
GUIアプリって「組み合わせたもの」で1つのアプリって扱うのが多いよね。
一応、プラグイン形式になってるアプリもあるけど
標準入出力ほど簡単で扱いやすいインターフェースってGUIには無い要素かも。
972login:Penguin
乞食「こりゃ普及しないわ」