deb系】Ubuntu Linux 19【ディストリ】
【
>【
/(^o^)\ ナンテコッタイ
…次スレ立てる奴はヨロシク
Ubuntuスレに、新たな伝統が生まれた瞬間である
早速質問なんですけど、テンプレにあるWikiの証明書のフィンガープリントはどこにあるのと照合したらいいんでしょう?
15 :
login:Penguin:2007/11/07(水) 22:07:18 ID:eTU8a9pf
>>1 あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ.【 と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
もういいよ。
Firefox落ちる奴は、ソフトウェアソースのダウンロード元を「日本のサーバ」にして、scim-bridge 入れてみれ。
18 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 07:47:55 ID:8s1IBHRF
Fxがどうやったら落ちるか教えて欲しいもんだ
winでもlinuxでも落ちたことないし
あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ.窓 と)
`u―u´
Linuxが使えてもWindowsが使えないとただのキモオタですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ窓と)
`u―u´
あなたが落としたこれを、
∧__,,∧ ∧__,,∧
(`・ω・)^) ミ (`・ω・´)
( つ ⌒ヽ と ,u、つ
`u―u' 窓 `u´窓
YY⌒Y
こうして、 こうして、
∧__,,∧
_ (ω・´ )
窓 三ニ ☆ __,( )つ
 ̄ `ー―‐u'
こうだ !
ちょw
22 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 09:59:16 ID:2YyQAu0F
落とした窓は屋根の上に投げとくと、あとで立派に生え変わる。
ubuntuってデフォルトの日本語コードeucJPにしてもまともに動く?
centosはたまに文字化けするGUIのソフトがあった
Evolution のアップデートが11個も来たわけだけど、全然繋がらないや。
それとは別に何気に
Starting SCIM as daemon ...
SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSVLC media player 0.8.6c Janus
こんなんなってるんだが、何だこれ?w
firefoxがまともに起動しない
winだと問題ないのに…
Ubuntuあきらめるしかねえや
>>24 gksu gedit /boot/grub/menu.lst
Loading DO_PASSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
SSSSSSSSSSSSsimple Config module ...
Creating backend ...
Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
ところでkubuntu-ja7.10まだかいな
28 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 12:56:38 ID:+nhN4Dif
ところで、Server 版で
CPU is too old っていう Kernel Panic が出るのは
修正されたのかな?
うちの Banias なマシンだと起動しない。
PAE がらみの問題らしいけど。
29 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 12:58:25 ID:+nhN4Dif
30 :login:Penguin:2007/11/03(土) 02:54:35 ID:HkUnJYSS
余ったノートにUbuntu Serverを入れたんだけど、再起動後、Kernel Panic…
Pentium-Mなんだけど、PAEあたりが原因なのかなぁ?
おまえはおれか?
あ、あと、余ったノートパソコンにインストールしたら
いきなり Intel の無線LANチップを自動で認識して
ビクーリしたんだが、WEP のカギの形式が
nnnn-nnnn-nn とかでわけわかめ。
うちはいまだに 64ビット WEP で、カギは
16進数10桁で指定するようになってるんだけど、
これって iwconfig じゃぁどうやって指定するの?
centosのauthconfigに相当するのが
auth-client-config
ぽいのだけどネットワーク認証は対応してないのかい?
>>23 文字化けするやつはあるけど、そういうやつは
env LANG=ja_JP.UTF-8 hogehoge
で動かしてる
auth-client-config
はauthconfigの代わりにならないぽかったので
authtool-gtk
とかいうの入れてみた
しかし
debconf.DebconfError: (10, "krb5-config/default_realm doesn't exist")
7.10にしたらemacs22 がsnapshotでなくなってる
>>35 emacs22 は正式リリースされました。
ここが変だよUbuntu
・キー入力を受け付けなくなる
1. Konqueror F10でディレクトリ作成を行うとキー入力を受け付けなくなる
2. Synaptic Ctl + F で検索ウィンドウを出すとキー入力を受け付けなくなる
3. Firefox 二つ以上 Firefoxを起動すると新規起動側でキー入力を受け付けなくなる
1.2.は何十%かの確率で発生する模様。 3は100%に近い。
投げるべきなんかな。
38 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 16:20:07 ID:OgNgEmnE
uimにしたらどうだろか。
>>38 uimか…Fedoraで痛い目見たからなぁ…
jp.archive.ubuntu.com
繋がらない
41 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 16:50:10 ID:OgNgEmnE
前から思ってたんだが、Ubuntuの個々のパッケージのメンテナって管理放棄してるの?
>>41 あるいはバージョンが古かった…かな
CentOS と Fedora のIM が uim デフォルトだった時期に
変換ミスを多発してくれて、どうもありがとうございました!
…ってのがあった。
今のuimもいちおう見てみるよ。
46 :
login:Penguin:2007/11/08(木) 17:30:33 ID:OgNgEmnE
>>45 格好良くなってるよwAnthyの予測変換は、なれてくると便利。
>>24 Loading socket FrontEnd module ...
Starting SCIM as daemon ...
SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSStime(createWindow): 3.782
以前はfirefox落ちまくっててイライラしてたけど、~/.xinitrcに
export XMODIFIERS=@im=SCIM
export GTK_IM_MODULE=scim
export QT_IM_MODULE=scim
echo '*inputMethod: SCIM' | xrdb -merge
書いたら全く落ちなくなった@kubuntu7.04
ちなみにanthyとscim-anthy使用してます。
49 :
42:2007/11/08(木) 21:20:45 ID:tIusKJvE
>>43 Feistyの頃、Anthyのバグが最後まで無視されてたので
直すのが困難なバグなのかと思ってたんだけど、
最新版を野良ビルドで上書きしたら治ったって報告を最近見かけたので自分も試してみたところ、治った。
この程度の問題をなぜ無視し続けてたのかなぁと思ったんだよ。
ubuntuのnethackはひどいな
あれは誰も直す気はないのか
flash 関連もひどいぜ。
haxe はパッケージ古すぎるし、パッケージ入れても neko vm のパッケージがないから
まともに使えないし。
リリースパーティだなんてふざけた企画するからだ
centosで使ってたhomeでloginしたら
lsがdirとか色分けしてくれなくなった
alias ls='ls --color=always'
を.bashrcに書いたら解決した
なんかさ、jpの人たちも
新たなバグが出てくるのなら英語の間まで良いのにね
あいつらがガンなのね...
>>55 日本で普及させたいと思ったら、できるだけ日本語化すべきだろ。
彼らの活動は賞賛に値するな。
>>55 頑張ってお前が現状を打破してくれ!応援するぜ!
>>56 せめてLTS以外は人柱版ですと言ってくれない限りは
認められんな。
>>56 それは無関係ですよ
そうでないディトリですら国内ユーザーはいて快適に使っていますし
font周りの知識に欠けた方々がjpやってるのがおかしいだけですよw
>>57 あの厚顔無恥の人たちが居座っている限り無理でしょ
上から物を見るプロジェクトの失敗、社会人なら経験があるはず
>>55 jp 入れるとバグが増えるんだっけ?
どのバグのことだろう。
>>59 俺の手元に十数年前のるんるんLinuxの初版があるが
それから今日まで・・・何度も窓と手を切ろうとしたができなかった。
でもな、Feistyと出会って始めて完全に手を切ることができた。
Wartyの時は酷いものだったけれど、それから比べればすごい進歩していると思う。
それでだ、親父な俺が言うのもあれだが、会社組織じゃないんだから
何とでも打開できるはずだよ。とにかく頑張れ。
>>59 あなたが何をしたいのかがよくわからないな。
英語のままでいいのなら英語版使えばいいだけなんじゃ?
フォント周りの知識が欠けていると感じているなら
あなたが開発に参加すればいいだけなんじゃ?
>>60 試しにwebalizerをapt-get insallで取ってきて
デフォルトのttfフォントで出力してみればいいですよ
自分でビルドし直して使ってますがその後にアップデートorz..
多分まともにグラフとかの文字が未だにgdgdに成ってると思います
自分はubuntu server使いなのでこの辺は弄らないでEnglishバージョン
>>62 残念ながら自分は開発者でなくnetwork admnistratorでして...
英語版でlocale日本使ってます
これも、キーボードとかGMTへの反映など重宝しているのですが
ただ、あのふんぞり返ったjpの連中が蘊蓄垂れてもバグ増やすだけというのがコンテクストなのですが..
見つけたバグはJPの方にフィードバックしてるんですか?
>>65 jpじゃなくてbugtraq
jpは活発じゃなくフォーラムも登録数無いし
ソリューションのfollow upもレベルが低いので
ひょっとして、7.10 を新規にインストールした環境では、
libdvdcss をインストールできないんですかね?
7.04 から 7.10 にアップグレードした環境では、
7.04 時にインストールしたあったものがそのまま使えたようなのですが、
いま 7.10 を新規にインストールした環境で DVD を再生しようとしたら、
Totem は 'dvd:/' を再生できませんでした。
ソースは暗号化されていので読めません。libdvdcss なしで暗号化 DVD を再生してみますか?
と言われたため、$ sudo apt-get install libdvdcss とやってみたのですが、
パッケージ libdvdcss はデータベースに存在しますが、利用できません。
おそらく、そのパッケージが見つからないか、もう古くなっているか、
あるいは別のソースからのみしか利用できないという状況が考えられます。
E: パッケージ libdvdcss にはインストール候補がありません
と言われてしまいます。どうしたらいいのでしょうか?
再生しようと思ったのは、続・猿の惑星 北米版 リージョンコード1 NTSC です。
>>63 > 自分でビルドし直して使ってますがその後にアップデートorz..
network admnistrator がパッケージシステムの使い方知らなくてどうするんですか?
自分で作ったパッケージは hold しとけ。
>>68 正論、議論の余地無しですね
パッケージの使い方は問題なしです
ただ、パッケージで修正版として..jpから来たものが
既存のユーザーに完全にバグfixしていないのが問題でありまして
出来ないんだったら弄らないでそのまま流せばいいのにという考え方です
>>69 webalizer のパッケージはjp関係ないのでは。
なんかjpの人に個人的なうらみでもあんのか?w
>>67 そういえば、libdvdcssはないな
medibuntu(だっけ?)、あそこにあるんじゃないか
>>70 ttfフォント周りで修正来ましたよ
gdlib辺りにおかしな作動をする部分がありまして
その他のディストでは問題ないのですがこのディストリビューションではpng書き出しの歳に
フォントが縦書きになったり文字が化けたりしますよ
一度目の修正はjpからきましし..
>>71 いや、出来ないことを未解決のバグだらけでメジャーアップデート完了しましたと
リリースするjpがなんだかおかしいなと思いまして
出来ないことや時間的に無理なことは解決できた後にリリースすれば良いだけでしょ
あくまでserver版もリリースしているわけだし
libdvdcss(libdvdcss2????)がヒットしたならば、実際のインストール
sudo apt-get install libdvdcss2(???????)
libdvdcssって(日本国内では)バイナリで提供すると不正アクセスの幇助になるリスクがあるとかなんとか
日本以外でも同様の法規制のある国や経済圏があるから、
問題が表面化した場合にUbuntu本体に影響が波及することを避けるために
Ubuntu本体とは別のリポジトリを手作業で登録するという手間を設けざるを得ないんじゃないかな
まあ普通にvideolanからソースパッケージをgetしてビルドすりゃ一発なんだけどね
むしろ下手に準オフィシャル的なパッケージなんか用意されるとaptと衝突したりして面倒
>>73 webalizer パッケージ落としてchangelogとか見てみたけどわかんねぇ。
どこらへんにubuntuのjpチームの修正部分があるんだ?
ポインタをお願い。あとそのバグのポインタも。launchpadには登録されていないんだな・・・
>>79 「webalizer」のじゃないと思うが。
何か荒れてるのかぁ?
とりあえず、すんなり使える日本語環境用意してれるjpチームに一票。
そもそもjpチームにいちゃもんつけてどうするよ。
ボランティアでやってるゴミ掃除を手伝いもせず、
ここも汚れてると文句つけてるのと同じだぞ。
7.10 Server 版をインストールするとき、
インストーラの中から Postfix のコンフィグレーションが
できるけど、これをスキップするとインストール終了後
sudo も su できなくて root になる方法がなくなる。
なんで Postfix の mail.cf がないだけで root になれないんだ?
おかげで CD から Rescue でぶーとして作業するはめになっちゃった。
まぁどうせ上の PAE の問題でカーネル入れ替えないとパニック
起こして起動すらできないから Rescue でのブートは必須だったんだけど。
>ただ、あのふんぞり返ったjpの連中が蘊蓄垂れてもバグ増やすだけというのがコンテクストなのですが..
なんかいやな思いでもしたのかな?w
jpの中の人もこのスレ見てるってことだな
>>85 > jpの中の人もこのスレ見てるってことだな
このスレで「どっかのファイルが0バイトでおかしい」と言ってた翌日に見たら、
ちゃんと中身のあるファイルになってからね。
>ただ、あのふんぞり返ったjpの連中が蘊蓄垂れてもバグ増やすだけというのがコンテクストなのですが..
ふんぞり返って蘊蓄垂れて、バグ増やすコンテストなら参加しよう。
と思ったのは俺だけじゃないはず(w。
まぁ日本ローカライズチームの人はよくやってると思うんだけど
Feisty時代のAnthyの件については俺も釈然としないね
あれを担当してたのは日本人だよね?
>>82 (データベースを読み込んでいます ... 現在 110464 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
skype 1.4.0.118dynamic+static-0medibuntu3 を (.../skype-debian_2.0.0.13-1_i386.deb で) 置換するための準備をしています ...
skype を展開し、置換しています...
dpkg: /tmp/skype-debian_2.0.0.13-1_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--install):
`/usr/share/icons/skype.png' を上書きしようとしています。これはパッケージ skype-common にも含まれています
dpkg-deb: サブプロセス paste がシグナル (Broken pipe) によって強制終了しました
インスコできないよー
3D デスクトップ用にビデオカード買おうとおもうんだけど、
なにがいい?
3万円とかのやつじゃなく、5000円ぐらいでアキバあたりでフツーに売ってるやつ。
なお、動けばいいのであって、性能は問いません。
まさか、Ubuntu Ready!とかのシールが貼られているわけもなし。
何にしよう?
>>91 nvidia の安物で。うちはGforce2MX400
93 :
91:2007/11/09(金) 17:58:20 ID:7CDlibCb
FX5200(地雷)でも、グリグリ動いてます
>>93 Gforce2MX400 に
くらべたら神様みたいなカードだよ。いいなぁ。
どれも動くと思うよ。
nvidia-glx-newの都合上GeForce6xxx以降が望ましい。
>>93 そこのはAGP用かPCI用みたいだけど大丈夫?
最初の質問でその辺のことに触れてないからちょっと心配なんだが…
AGPでもPCI-Eでも問題ない。GeForce6200以上に一票。
>>89 うちの環境だと普通にインストール出来た
ダメモトでまず古いのを消してからインストールしてみたら?
>>99 ありがとうです!やってみます!
.........で、質問なんですが、どうやってアンインストールするんですか?
教えてください。
>>100 sudo aptitude purge skype
もしくはsynapticというパッケージ管理ソフトで簡単に消せる
>>101 そっちよりもParted Magicのほうがおすすめ
>>102 ありがとうございます
sudo apptitude removeだと思ってました
無事にアンインストール〜インストールと進み
起動できました
あとは、webカメラは当然課題なんですが
マイクがうまくいってません
サウンドレコーダーでは声が録音されるのですが(かなり小さい音声になっちゃってますが)
Skypeでは、まったく音声を認識してくれません
この問題に心あたりがあったら、教えてください
今から早速いじってみます
106 :
104:2007/11/09(金) 20:04:31 ID:9Z8pgNZ7
マイクなんの問題もなく認識してくれました(よかったです)
さらにwebカメラも!!
あとは、誰かいればテストできるんだけど、いま誰もいない…
また報告します
webカメラはLogitec QuickCamです
マイクは問題ないわけじゃないでした。マイク本体にピッタリ近づいて話さないとダメみたいです
やっぱり、どこか設定が悪いんですね。見直してみます
いま友達と試してみた
webカメラはお互いの顔が見れて話もできました。
............が、2〜3分で落ちる
また掛け直す→落ちる
そんな感じです
Gpartedは何回かパーティション区切るの失敗したから嫌いだ
何段階かふむ行程をやらせるとたまに途中で勝手に強制終了する
前に卸し立てのHDDをNTFSとext3の二つに分けたとき、
NTFSしか認識しない上に空き容量0%として認識されるという
見るも無残なゴミにされたことがあった
誰に泣きつけばいいんだか分からず、ひたすら涙目だったよ…
これってNTFSが仕様公開してないって部分に関係するのかな
Win側のパーティションをマウントして読み書きしてる分には
何らの支障もないんだけどね
jp.archive.ubuntu.comはパッケージ壊れてて、archive.ubuntulinux.jpは死ぬほど重たいぜorz
>>109 俺は NTFS resize については QtParted 派だった。しかし最近 Vista note PC を
dual boot する必要があったけど、 Vista は 結構インストールで resize
して dual boot 失敗しているケースを google で見つけてビビッてた。
気がついたけど、Vista は Vista 自身に partition を resize する機能あるのね。
それを使って空の partition 作ってからインストールした。全く問題無し。
このスレでも以前この件について聞いたけど、特に情報は出なかった。
知らない人もいると思うので一応書いておく。
まあでもUbuntu.jpもVine化する可能性もあるかも。
Jnethackの文字化けヒドすぎwww
>Jnethackの文字化け
端末の文字コードをEUC-JPにしてないとかいう話じゃないよね?
ppc
>>117 archive.canonical.com がどうこう言う人どこに変えればいい?
120 :
login:Penguin:2007/11/10(土) 16:06:23 ID:AnlBoye8
どこかの板の何かのスレでひょんなことからUbuntuを知り、CDブートのを使ってみた
Windows以外のOSなんて初体験だけど、家庭用PCだったらこれでもうぜんぜんオッケーじゃん
デザインもカッコイイし
Windouws買うの馬鹿馬鹿しくなるね
これが普及してソフトも増えればほんとうにWindowsなんて要らなくなるわ
>>120 うんこ色のテーマに魅せられた者がまたここに一人・・・
122 :
login:Penguin:2007/11/10(土) 16:28:21 ID:Brps2dwh
全部黒にしたマシンにうんこ色のデスクトップは
結構かっこよかったりする。
XPのときもこういう感じの色使いにしてたw
ちなみに、仲間幸恵のうんこだったら
食えると思う。
ふと思ったんですが、
Compiz-fusionのテーマを入れるにはどのディレクトリで
subversionを行えばいいのでしょうか?
124 :
login:Penguin:2007/11/10(土) 18:00:44 ID:BnUOJEXB
LINUX板は排他的。
hardy でうんことはおさらばかもしれんぞ。
feisty もうんこ色だったが、
歴代の ubuntu はみんなうんこ色だったの?
>>126 色合いは違うけど全て茶系の色。
昔の方が色合いが落ち着いていたけど、バージョンが上がるにつれ段々とオレンジに近づいてる。
今後は黄色に近づいてくと予想
うんこじゃないうぶんつなんて魅力半減ですよ
とインスト後即効UbuntuStudioのテーマ放りこんだ俺がいってみる
色でレッテル張ってるだけじゃないか。
ネガティブなイメージになるような
同系色で異質なものを引き合いにだしてるだけ。
これが赤系統なら?黄系統なら?青系統なら?緑系統なら?
なんでも簡単にレッテル張り可能だと思うぞ。
blubuntu
確かに実写のカメレオンには勝てない罠。
2ちゃんねるはレッテルの張り合いですから。
俺はあのセンス好きだぜ
やっぱり、爬虫類系だよ
ダメダコリャ
ubuntustudioにしてる人は少ないのかな。
アプリケーション使わなくても、なかなか格好良くなるよ。
(ubuntustudio-lookだけ入れてもいいけど)起動時、終了
時の画面とかも変わる。
カーネルがリアルタイム権限のある2.6.22-14-rtに変更さ
れるので、nvidiaドライバ使ってる人はもう一度インストー
ルしなおす必要があるけど。
あらかじめ/etc/X11/xorg.confをいじって
Section "Device"
Driver "nvidia"
の"nvidia"を汎用ドライバの"nv"に変更しておかないと、
Xが立ち上がらなくてあせるかも。
nvidiaドライバを入れ直すのに
linux-headers-2.6.22-14-rt
linux-restricted-modules-2.6.22-14
あたりもインストール
あとは、7.10にVMWare Server導入してXPを動かしてたん
だけど、これもインストールし直したくらいで、あと特にいじ
るところはなかった。
>>136 ArdourというDTMソフトを使っている際、
再生中にやたらと音がブチブチ切れるんですが
これはリアルタイム権限のカーネルにすれば解決しますか?
以前UbuntuStudioにした際にlowlatency版のカーネルを勝手に入れられたのですが…
7.10 server amd64版のubuntuに
xamppを入れたいんですが、
xamppの公式には特に64bit版とか
ないみたいでした。
amd64版でもとくに問題なく使えるものなんでしょうか?
139 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 00:22:13 ID:5maDyt0I
>>138 使えるけれども64ビットの恩恵が無い。
多少なれているのなら、tarボールを回答して-m64付きでビルドしたほうが幸せ。
>>137 7.10ではRealtime Kernelが勝手にインストールされました。
音切れ等はないようですが。
DAW環境を構築する訳でもない普通のデスクトップユーザーが
低レイテンシカーネルなんか入れる意味ねーだろ
「低レイテンシーってなんか処理とか速くなりそう」とでも誤解してそうなアホさ加減だな
現実は真逆だ。
処理速度を低下させても応答性を確保するのが、割り込みの低レイテンシ化
>141
俺もDAW環境な人だが一言いっておく
カーネル弄れないくせに知ったふりするな
いや、俺は自分でパッチしてリビルドくらい朝飯前ですが
ubuntu studioのカーネルパッケージ入れてるだけのアプリユーザーでしかない小僧に
知ったふりすんなとか言われちゃったらなあ(苦笑)
素のカーネル使ってると音切れするよ。カーネル入れ替えないと。
Live CD を使って、3D desktop を「お試し」したい。
正直、必要性のある機能とは思えないけど、見た目はカッコイイし、
Vista持ってないので、その代わりとして無料で3D体験。
一応、nVidiaのカードは持っているので、ブートしてみたんですが、
3D になりません。
これ、Live CDじゃ無理なんですか?HDDに入れるのは面倒なんですが。
それとも、カードなり設定なり、私のほうにミスがあるんですか?
なんとかLive CDで 3D体験したいですな。
なお、2D デスクトップとしては、複数のマシンでの動作を確認しました。
ブートがめちゃくちゃ遅いけど、あとは正常に動作します。
ありがとう! > 関係者。
>>145 Ubuntu はわからんけど、Berry とか 3D desktop使えた。
Knoppix も最近のは使えるみたいね。nVidia のドライバの
ライセンスの関係はどうなったのかよくわからん。
nVidia 使ってるなら純正のドライバ入れた方が良いよ。
3D は使わなくても性能が桁違い。
beryl 使ってて初めは格好だと思ってたが、意外と慣れると便利。
格好も大事だけどね。3D は格好だけとか言ってる人も大抵は背景位は選ぶでしょ。
147 :
145:2007/11/11(日) 11:05:32 ID:bx9+TwTj
>>146 さっそくサンクス。
って、
> nVidia 使ってるなら純正のドライバ入れた方が良いよ。
これ、多分、nVidia 公式サイトからダウンロードして、って話でしょ。
ライブCDじゃ余計無理な予感がします。。。
HDDにインストールするのって、パーティション切り分けとかで
いろいろアブないんで、なんとかLive CDで体験したいんですが。
なんとかしてください。
ブートオプションを何かつければいいのかな?
BerryLinux使えばいいでそ
>>147 LiveCDでcompiz有効にしたことないから今やってみた。
結果はうちの環境だと制限付きドライバの管理がクラッシュしてしまう
よって試せなかった。
試しにSynapticからnvidia-glx-newを入れてxorg.confを編集してXをrestartしたけど失敗。
参考にならなくてごめんよ。
ちなみにうちはGeForce 6200だけど快適に動いてるよ。
>>147 > > nVidia 使ってるなら純正のドライバ入れた方が良いよ。
> これ、多分、nVidia 公式サイトからダウンロードして、って話でしょ。
> ライブCDじゃ余計無理な予感がします。。。
普段は Linux 使ってなくて LiveCD だけ、ってことなんか。
それならそうだね。
IceWMやFluxboxも3Dデスクトップ化できますか?
153 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 12:07:49 ID:5maDyt0I
気のせいかもしれないけど、フラッシュ関係はOperaの方が軽くていい。
youtubeとか見るとき、Fxだと1秒くらい一時停止するときがあったりするんだよなあ。
>>154 Operaいいんだけど、フォントが汚くて常用する気にならないなぁ
で?
redhat系とディレクトリ構造違うみたいだけど
rpmをdebに変換するツール使って変換するのって
いろいろいじらないと動かないのかな
158 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 15:07:30 ID:H6o6EGyu
うぶんつ用の2chブラウザって無いの?
あれば一気に普及すると思うんだが
JJJJJJJJJJJJJJJDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDDD
162 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 15:10:01 ID:H6o6EGyu
ごめん、ぐぐったらあったわ
実務に本格的に使おうと思ったらまだやばそうな感じするんですが
どうでなんでしょうか?
大学の研究室のクライアント全部 vine から ubuntuにしたら
なんとか.so
がなくてコンパイルとおらないとか絶対言われそう
化石使ってる奴は一生地下に埋まってればいんだよ
>>163 ubuntuには開発環境に関して、デフォルトだと全く何もインストールされてないけど、
その辺をわかってて、自分でインストールするなら問題ない気がするが。
>>164 自分ひとりで使う分にはemacs eclipse firefox tex pdf関連 python boost
あたりが動けば何でもいいんだけどね
nic3枚さしてdmzつきのgateway作るれとか変な要望きたときに
GUIのtoolでちゃっちゃっと最小限の手間で仕事終わらせたい
そんな要望をみたす鳥はないものだろうか・・・
>>167 まじめにルータ作ろうとおもったら、CUI必須じゃん。
しかもやたらと面倒臭い。
>>144 音切れするのはカーネルやアプリケーションの処理が遅いせいではなく、
サウンドバッファへの転送処理の優先順位が低く設定されていて処理してもらえないだけ
DAW環境等のサウンド処理が滞ったら仕事にならない環境でそんな状態では
使い物にならないので、処理の優先順位や追従性を向上させるように設定する
そうするとサウンドバッファへ低レイテンシで滞りなくデータが転送されるようになるが、
それは裏返せば単位時間あたりに処理されるより優先順位の低い処理、
つまり低プライオリティの割り込みやI/O、アプリケーションの処理は後回しにされ、
処理能力そのものは低下してしまう
何車線もある広い道路の一部を、即時性を要求される処理のために専用に空けておくようなものだ
その分、優先車線を通してもらえない一般の処理は滞るようになる
DAWを組む訳でもない癖に低レイテンシカーネルなんか突っ込んで有り難がっている馬鹿は
そういう基本的な部分を理解できていないってこった
ubuntu studioの不味いところは、DAWなんか組まないグラフィック系の環境だけ欲しいような奴でも
よくわからないまま低レイテンシカーネルを突っ込んでしまい兼ねない説明の不味さ、不親切さにある罠
>>169 feisty+ubuntu studioだとlowlatencyカーネル使わないとシンセで音出しっぱなしにすると
他のアプリ動かさない状態でも音切れしたんだよ。
lowlatencyカーネル使うとその現象はなくなった。これはどういうことなの?
>>169 あ、いや、考え方はその通りだと思うんだけどね。結果オーライってことで。
初めから相手の事をバカだの言って、噛みつくことしか知らない自信過剰な奴の言うことなんか聞きたくもない。
例え、それが全くの正論でも。
>>169 実際のところどのくらい他の部分の処理能力が低くなるものなのか
具体的に説明頼みますよ
気にならない程度なら低レイテンシの奴入れますわ
Linuxじゃ最新のマシン構成でもMIDIを再生するだけで音飛びするし
WinやMacと比べてLinuxのサウンド関連は異様に重いけど
相対的に他の部分の処理が早いかというと、GIMPくらいしか実感が無い
それもカーネルとまったく関係ないと思うし
>lowlatencyカーネル使うとその現象はなくなった。これはどういうことなの?
>>169で書いたことも理解できないお前に理解させてやれるだけの時間も情熱も俺には無い
がお前が理解できない責任は俺の説明というよりはお前の頭の出来具合の方にあるようだな
>実際のところどのくらい他の部分の処理能力が低くなるものなのか
環境によって変わるから一概には言えんね
しかし乱発されるコンテキストスイッチのコストは最新のマルチコアCPUであっても決して無視はできない
低レイテンシ化のために無駄なコストを費やすことに何の問題も無ければ、
カーネルのデフォルトないし汎用向けの推奨設定が最初からそのように組まれていない訳がない
もちろんDAW環境を組むという目的があってカーネルをチューンする、
ないしは既成のカーネルに組み替えるという選択は正しい
しかしただ単にデスクトップテーマを変更する程度、グラフィック環境を用立てる程度の
全く関係のない用途に低レイテンシカーネルなんか導入するのは、ただの阿呆だ
まして「正論吐いてる奴が気に入らないので、俺は不利になってもあてつけに低レイテンシカーネルを入れてやる」
みたいな事をやる>172は、救いようのない馬鹿だなw
おまえらもちつけ
176 :
172:2007/11/11(日) 19:40:00 ID:YV+wQ/l8
>>174 >正論吐いてる奴が気に入らないので、俺は不利になってもあてつけに低レイテンシカーネルを入れてやる
俺はそんなことを言った憶えは無い。
いきなり他人に噛みついて罵倒するような奴の意見には耳を傾けたくないと言った。
自分の意見が正論として自信が有るのなら、いきなり他人をバカにしたり罵倒するのはやめれ。
自分の言葉を聞いてほしいのなら、まず他人を認めることから始めれ。
阿呆同士仲良汁!!
おい、勘違いすんな阿呆。
別にお前(ら)にモノを教えてやろうなんて俺はこれっぽっちも考えてねーからw
こいつアホだなぁw こんなアホが一丁前に自慢とかできたつもりになれるubuntuってしょっぺーwww
…ってのが俺のスタンス。文句ある?
179 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 20:48:57 ID:i2/eYCkC
良スレage
トコトン情けない奴だな
呆れたよ
誰かと思ったら「カーネル弄れないくせに」君か
だからパッチもリビルドも自由自在なんですけど俺
お前の根拠のない決めつけよりも、
俺の理路整然とした「こいつはこうだから馬鹿で、しかも口答えするからバカにされる」
という指摘の方が説得力があって当然
それを必死に「お前はできない」「お前は情けない」って口先だけかよ
こういうバカどもこそバカにされ口をきくことを躊躇するような空気を作っていかないと、
本当にバカに占拠されて終わるぞ?
相変わらず、ubuntuスレは盛り上がってるなぁ・・
バカ同士仲良汁!!
linuxオタってやっぱりキモい
低スペックPCしか持ってない、vista難民涙目wwwwwwwwwww
>>168 そんなに面倒くさいか、ルータ作るの?
ルールやポリシー考えるの面倒くさいけど、これは
GUI 有無しどころか OS にすら関係ない話だし。
7.10をvmwareで動かしてました
authtoo-gtkをインストールしても動かなかったけど
krb5-configとかいうのinstallしたら動いた
そして動かしたが最後、再起動したらbootが途中で止まるようになった
なんだバカばっかりじゃん。相手して損した。
authtoo-gtk -> authtool-gtk
192 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 23:20:19 ID:uG19oLKp
>>174 >>169で
>音切れするのはカーネルやアプリケーションの処理が遅いせいではなく、
>サウンドバッファへの転送処理の優先順位が低く設定されていて処理してもらえないだけ
って偉そうに書いてるけどさ、バッファ弄らずに設定弄らず、カーネル入れ替えるだけで改善されたのは
どう説明するんだよ、バーカ
って話。
7.10のSMPカーネルって最新版
ってどれですか?
194 :
login:Penguin:2007/11/11(日) 23:35:43 ID:wzOYHQjp
再構築したカーネルで起動すると
lsmodにそれらしいものがなく、
ネットワークや音が鳴らないのはどうして?
menuconfigでそのあたりは初期設定のままビルドしたんだが・・
偉そうなのが一人居るな。
196 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 00:18:36 ID:dB2ZgnzK
login:Penguin sage 2007/11/11(日) 22:17:47 V+dZ0vh6
いまは、使っていないWin2kを入れていたPC(AMD Sempron 2200+/640MB) に、Ubuntu 7.10を入れてみたんだが。。。
ムチャクチャ頻繁にOSがハングするわ、起動途中で止まってしまうわ、画像関係のソフトを使うとすぐに固まるわで、こりゃ普及なんてしないわ。
770
login:Penguin 2007/11/11(日) 22:24:17 chlUcVNp
7.04でやってみるべき
7.10はubuntu界のVISTAだから
771
login:Penguin sage 2007/11/11(日) 23:40:10 1UFzTBQp
vistaはそこまで悪くない希ガス
そんなにハングするかねぇ?
無茶させて予想通り止まったっぽくなる事は有るけど。
基本的にはどんなパーツ使ってるかによるんだろうな。
ハードウェア会社ももうちょっと協力する気にならんもんかねぇ。
198 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 00:25:38 ID:lXe/d3kf
>>197 所謂、人柱と呼ばれるFedoraですら、ここまでハングしないんだが。そんへんどうよ。
OS自体がハングするとか出会ったことないな。
まあメーカー製のノートだろうから、パーツはそこそこのなんだろうけど。
>>197 7.10 こと gutsy使ってて全然ハングなんてしない。
そんな事頻繁にあったら
凄まじい報告が、2chやUbuntuフォーラムにあがってるはず。
だから嘘とみていいかと。
Xの再起動を知らない子なんジャマイカ?
描画関連で固まったことは何回かあるけど
いくらなんでもシステムごと固まるようなバグがあったら一大事でしょ
>>194 音がならないのは
俺が5500円で修正する方法教えますぜ
Ubuntu 7.10 も FC も使ってるがどちらも OS はハングしたこと無い。
というか、ここ 5年位 Linux で OS がハングするのを経験したことが無い。
サーバも10台程度あるし、デスクトップでも仕事でも家でもメインに使っているんだが。
X を数ヶ月に一回固まらせちゃうことがある。(一度にたくさんいろんな window
出すと deadlock みたいな状況になる。)問題のアプリケーション kill すれば
直るけど。
ハングするのは周り見てもかなり特殊。ハードをチェックした方が良いと思う。
趣味でドライバ書いてて落としたことはたまにある。
205 :
198:2007/11/12(月) 00:39:43 ID:lXe/d3kf
えっとちなみに俺の言ってるのはXのハングな。
「また不安定になった」とか言われてるFedoraよりは頻繁に落ちる。
>>205 マシンスペックとXの設定を見直せ
話はそれからだ
>>205 >>196は「OSがハング」って明確に言ってるから君とは違うみたいね
で、Xが固まる件だけど、具体的にどのソフトが問題になってるの?
直接関係なさそうでもいいから、固まったとき使ってたものを言ってみてくれない?
208 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 00:47:40 ID:lXe/d3kf
>>206 スペックは
C2D E6600
2GB
ATI RadeonX1300
>>207 ハングしたのは、seamonkey使ってニコニコみてたら突然。
流れぶったきって…見てるかもしれないJPの中の人へ
既出かも知れないが
[ Xfce設定マネージャ ]で[ ファイルマネージャーの環境設定 ]が
[ スクリーンセーバー ]になってる。
俺はまったくこの手のバグはただの見た目なので気にならないが、
品質高めようと思うならば、手をつけておいたほうがいいような…
漏れはニコニコとか見て固まるのはブラウザ(firefox)だけだなあ。
flvplayerが情報読み込み中に戻るとか押すと結構よく固まる。
犯人はFlash
>>198 Xがハングした事?7.10にしてから?…一度有ったかどうか…てか、Xの起動に失敗はハングとは言わないなw
あ、仮想端末切り替えで上手く戻ってこない事あったかな。
まぁ使ってるパーツが2年前ぐらいのモンが主だからなのかもね。
>>200 ま、そーだよね。
やっぱパーツに依存するのかねぇ。という印象ですな。
flash が Firefox を固まらせるのは経験することあるが、
固まるのは Firefox だけだな、俺は。ただ、これは FC でも
Ubuntu でも経験。これはflashplayer の質の問題で distro に直接関係無さそう。
FireFoxがFlashのトラブルでブラウザを巻き込むのがあるのと
OperaがFlashのトラブルでブラウザを巻き込まないのは
なにが違うのか、気になった事。
FireFoxだとFlashが音声を再生している時にスクロールバーを上下させても
音が途切れない。
OperaだとFlashが音声を再生している時にスクロールバーを上下させると
音が途切れる事がある。
ブラウザのFlash扱いに違いがあるようで
詳細は検証していないが、影響はこの辺?
当のFlashが改善してくれれば一番望ましいけど。
$ killall npviewer.bin
これで開放される。
Fxでニコニコは俺も固まるなぁ
でもXごと固まったことは一度もないな…
>>214 Fxがサウンドサーバを占有してるんじゃない?
音関連をいじると真っ先にトラブルを起こすソフトの一つだよ
ubuntu-ja-7.10-virtualbox-i386.zip.torrent
がダウンロードできないんだけど俺だけ?
Torrentファイルはスルっと落ちてきたよ
実ファイルは知らね
プロクシ経由したら
基のファイル
ubuntu-ja-7.10-virtualbox-i386.zip.torrent
がすんなり落ちてきた
直接
http://cdimage.ubuntulinux.jp からダウンロードしようとすると
「接続がリセットされました」
と表示される
なんだろこれ?
しるかカス
YaCy検索エンジンのこと書いて2chにアク禁くらったりしたことあるので
深読みしてしまった
flashでFx固まるってやつはi386版?俺amd64版だけど固まらないんだが・・・
flashが32bitなのになんか不思議だ
>>音切れするのはカーネルやアプリケーションの処理が遅いせいではなく、
>>サウンドバッファへの転送処理の優先順位が低く設定されていて処理してもらえないだけ
>って偉そうに書いてるけどさ、バッファ弄らずに設定弄らず、カーネル入れ替えるだけで改善されたのは
>どう説明するんだよ、バーカ
だからカーネルのスケジューリングやプライオリティのパラメータをチューンしてあるんだよ。
要するに通常のカーネルだと、サウンドバッファの監視なんて数百〜数千ms程度の精度しか保障してくれない
何故かっつーと、通常の用途ではサウンドバッファの優先順位なんて大して高くないからだ
当然、アプリケーション側も数百ms程度の頻度でストリームを出力するような書き方をしている
逆に言えば、スピーカーから流れてくる音なんてPCの中では0.何秒か、
下手をすれば数秒前に処理されてバッファに積んであるデータを
0.何秒かおきにDAのバッファに流し込んでいるような代物だ
普通に音楽や映像を視聴する程度なら、こういう大雑把な処理でも何も困らん
DAW環境では、そうはいかないわけだな
シーケンスデータを受け取ってから実際に音が出てくるまでに、数秒どころか0.1秒も遅れてしまったら話にならない
バッファをごく短く取り、演算処理が終わってから実際にDAを通って出力されるまでの待ち時間(レイテンシ)を
極力短く抑えてくれないと、リアルタイム演奏に使えるような楽器の役割を果たすことなど到底無理だ
それが何を意味するかっつー事が、このお馬鹿さんには理解できていないわけよ
例えば500ms分のバッファを2〜300ms周期で更新する処理なら、毎秒4〜5回の割り込み(と転送)で済むわけだ
その代わり、そんな処理をしていたらバッファに書かれたデータが実際にスピーカーから音となって流れるまでに
最短でも2〜300ms、要するに0.2〜3秒遅れる事になってしまう
ただのムービーやオーディオデータなら、プレイボタンを押してから実際に音が出るまでに0.2〜3秒かかったって
たいした問題は無いだろうが、キーを押してからその音階の音が出るまでに0.2〜3秒もかかるピアノがあったとしたら
そんなピアノは実際楽器としては全く使い物にならん。キーを押してから音が出るまでの遅延時間を短縮しなければならない
そこで遅延時間を短縮するために、短いバッファを高頻度で更新する必要が出て来るわけだ
実際にリアルタイム演奏の可能な(リアルタイム演奏が行われる環境で楽器として使用可能な)楽器として
許される遅延時間は、大きくても10〜20ms程度、つまり1/100〜1/50秒程度だと言う。
つまり、ただ単に映像や音楽を再生する際の実に10〜20倍以上もの高頻度で
バッファをアップデートし続けなければならないということだ
当然、DAWアプリもそのように振舞う。
サウンドバッファのレイテンシが数ms〜10ms程度である事を期待して書かれている。
そんなアプリケーションを、普通のカーネルで実行したらどうなるか。
OSカーネルのスケジューラに
「サウンドバッファの監視?そんなもん優先順位ぜんぜん低いだろ。時間が来たら読んでやるから、そこで待っとけ」
で放置プレイを強要されて終わりだ。
結果、数百ms周期で数十ms分のバッファを五月雨式に更新することしかできず、
くだんのバカが体験したような「音がボツボツ途切れまくる」という状態になる。
Canonのプリンタの製品名日本と外国で違うんだな
Pixma ip**** = Pixia ip(****-100)なの今頃知った・・・
国内専用モデルのせいかそれでもドライバなかったけど・・・orz
では、ローレイテンシカーネルとは何者なのか。
要するに、遅延の許されないサウンドバッファ処理等の優先度を上げて設定されたカーネルというjことだ。
通常のカーネルではスケジューラのプライオリティを低く設定され、数十〜数百ms周期でしか扱ってもらえない
サウンドバッファの処理を、数ms〜数十ms単位でも受け付けるように設定した(変造した、でも構わんが)カーネルだ
DAWでは、こういった設定を行った環境でなければ、まともな動作は期待できない
では、なぜそのようなカーネルをDAW等とは無縁の環境で使うことが馬鹿げているのか?
PCの中では、スケジューリング処理は基本的に全て割り込みを伴って行われる。
そして割り込みの際には、現在実行中の処理を一時棚上げにして保存し、切り替える処理(コンテキストスイッチ)が行われる。
コンテキストスイッチ自体もCPUの処理時間を消費することになるので、
割り込みの頻度の高い環境というのはそれだけ「ただ退避のため、処理の切り替えのためにだけ浪費される時間」が増加してしまう。
頻繁に作業を止められるだけでも単位時間の仕事量は減るが、それに加えて切り替えのロスも指数的に増加してしまうわけだな
DAW環境が目的で、そのためにサウンドバッファの遅延時間を極力抑えた環境を作らなければならない、
という用途と目的が明確な環境なら、低レイテンシカーネルを導入することで他の処理がワリを喰うとしても、
それは目的を達成するために必要なコストとして理解できる。
しかし、そんなニッチな用途に使う訳でもなく、極端な馬鹿の例を挙げればubuntu studioのデスクトップテーマをもらって来れば済むようなユーザーのくせに
その意味も用途も理解できずに
「低レイテンシカーネルってなんか名前がかっこよくね?普通のカーネルより性能よさそうじゃん?
そんなカーネル使ったら俺のubuntuマシンはそのへんのubuntuユーザーより上のステージってことになるんじゃね?それってすごくね?」
みたいな感覚で使うのは、ただの馬鹿だ。
そして、低レイテンシカーネルを使う意味や意義の説明もできずに「俺は使っているから偉い」みたいな事を言う阿呆に至っては、
まあ死んどけって事で
>>225 CanonやEPSONはLinux環境のサポート投げ遣りだから、あまり多くを期待せん方がいい
プリンタならLexmarkやHPのような、日本国内だとちょっとなあみたいな扱いをされているメーカーの方が
ワールドスタンダードとして普及しているので、これからLinuxに軸足を置いて生きていくつもりなら
周辺機器の選択も国内の有名メーカー品よりワールドスタンダードな製品を選ぶようにした方がいい
マザーボードやCPU、ビデオカードやネットワークカード等の定番に国内メーカーなんか無いだろ?
それと同じで、周辺機器も国内メーカーなんてその殆どが世界レベルでは弱小で終わってる
世界的にメジャーなチップやエンジン等を搭載した周辺機器でも、
国内メーカー品だけベンダIDが違っていてドライバが対応してくれなかったり、
特別な設定が必要になったりするなんて日常茶飯事だ
こんなに知識があるのに人間として終わってるのが惜しいな
まさにキチガイに刃物……w
ここで長々と長文かく情熱をもっと他のことに使ってくれたら・・・
いいたいことは良く分かるけど・・・。
それ、初心者板にかいてあげた方がいいと思うよ。
DVDみるのに、mediのレポジトリ追加する奴とか多そうだし。
すげえ、感動した。
どっかにまとめてくれ。
いやマジで。
>>227 ドライバを書くようなスキルのある有志が日本には少ないってことなのかな
233 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 08:55:40 ID:2MbhhCd6
どうも何かするたびにブツブツ音が途切れると思ってたらこういう事か
勉強になった
次のバージョン入れるときはstudioにしとくわ
DTMやってりゃこの位の知識、普通だから。
235 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 09:30:16 ID:4QBOGohi
かつての2ちゃんにはこういう頭の切れるキチガイがたくさんいたんだよな、懐かしい
良くも悪くも今はすっかり広く浅くなってしまった
おっ。微妙に殺伐としてるね。
linux系はこうでなきゃ(w。
ついでにIngo とCon Kolivas のやつの違いも説明してくれ。
それはともかく、このスレを見てるとubuntu を使う人が本当に増えている感じがする。
新規の人が多いのかな。
どっかのスレ(セキュリティ板だった気がする)に誰かがUbuntuの宣伝に来たもんだから
俺みたいなLinux?なにそれ食える?みたいなど素人がいろんなライブCD試して遊んでるよw
239 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 11:17:25 ID:zE4++Tts
宣伝の効果ありだね
プログラマの皆様におかれましてはフリーソフトの普及に努めて
マイクロソフトとアドビの帝国をぶっ潰してください!w
つーか、ライブCDというのが秀逸だと思うんだ。
自分の環境を汚さずにお試し出来る、動作確認出来る。
AdobeのソフトはWindows時代から考えても
FlashプレーヤーとAcrobatReaderしか使ったことねえな
pdfも途中から重さに耐えかねてFoxitとか使ってたし…
>>241 インスコしてデバイスが動かないとそこで萎えるからな。
俺も堕ちたもんだw
244 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 12:44:52 ID:DIEx3/Cl
マイクロソフトはともかく、Adobeは非常にまともな会社だと思うが
>>244 まともかどうかは置いといて、少なくともフリーな代替ソフトは欲しいよ。
>>222 amd64でも稀に固まる
ただnspluginwrapper経由で使ってる者が
騒ぐのもどうかと思うし
あと、mp3素材配布サイトをmozilla-plugin-vlc
使って巡回してると落ちたり・・・
そういえば flash の GPL での実装があったよな。
Gnash だっけ?
プラグインはflash、java、mozplugger、totem-mozillaだけど全く問題ない@amd64
249 :
login:Penguin:2007/11/12(月) 15:47:32 ID:oYJXA63t
7.10落ちるって、
その上、日本のサイトが落ちたまま。どういうこと?
絶対に相性の悪いのは、MozillaとSCIMの組み合わせ。
FirefoxとSCIMで落ちるっていうのは、DapperのころはSCIMの設定で全てのアプリケーションで〜のチェックを外すのは必須だったな。
とりあえず今もその設定にしてるけど。
Firefoxの話が出るたび必ずamd64だけど全く問題ないってレスがつく気がするけど何なの?
動作報告なら一人一回で十分ですよ。
>>248 漏れが巡回してる一般的なサイトでは落ちたことない
だから"稀"と書いた
一人一回
顔に見えるんだが・・・w
Xpress200マザー+A64のPCと、i830MGのノートで7.04は難なく動いていたのだが、
両機種とも7.10はフリーズして起動すらできない。Xubuntuも試したけれど同じ。
7.04からUPでも無理だった。残る手立てはあります?
とりあえず、flash 落ちるって言う奴は backtrace すら出さないから釣りだろ。
前にオライリーの書籍個別紹介ページで落ちると言ったものだが、
firefox -g で該当ページを開いてみた。
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread -1222084928 (LWP 18916)]
0xb7379883 in ?? () from /usr/lib/libpangoft2-1.0.so.0
だって。誰かわかる人お願い><
7.10はOSも一緒に落ちとるはこれ
面倒なのでWindowsに戻してしまった
尚、俺の場合flash関係なかったよ
だから一度も落ちたことないって
ネガキャン?w
>>258 お前はいつから俺になったの?
何がネガキャンだ
二度とこのスレには来るか!
情報量ゼロ
他人のバグ報告にケチをつけたがる奴って何なの?
報告になってないから?とか?
265 :
256:2007/11/12(月) 18:39:11 ID:Mz/E4nEl
libpango がフォントレンダリング関係ということで、firefoxのフォント設定を見直したところ、
Webページが指定したフォントを優先する。のチェックを外したところ、該当ページが落ちずに表示されました。
そこで、
ttp://www.oreilly.co.jp/books/catalog.css を見たところ、フォント指定は、
font-family: 'MS PGothic', 'Hiragino Kaku Gothic Pro', sans-serif;
となっており、手持ちのフォントは、Hiragino Kaku Gothic Pro でした。
回避策は分ったし、フォントレンダリング部分が妖しいということまではわかってきました。
Flash のページでブラウザが落ちるというのは、
経験的に日本語インプットメソッドが原因であることが多い。
あとは、音関係。
OS ごと落ちたように見えても、X が固まっただけだったりする。
音関係だとカーネルごと逝ってしまうかもしれん。
デフォルトの環境の7.10 はscim も音関係もイマイチ。
scim-bridge を入れてみたり設定を触ってみたり、
音関係はpulse を入れると良いかもしれん。
うちはuim と音はデフォルトのままesd 無しで落ちたことはない。
dapper からdist-upgrade できてるので、何か余計なのが入ってるのかもしれんが。
>>265 面白い。ヒラギノがバグを誘発するならpango開発者も気づかないだろうな。
出回ってる全フォントでチェックするわけないし。
詳細までデータ取って報告すれば早期解決するかも?
>>265 フォントを優先するのチェックを外して、規定のフォントをヒラギノ角ゴにしても再現する?
>>269 なんかこっちの環境じゃ落ちるのが再現できないから、クリーンインストールしてみますね。
# よく考えたら pango と firefox 自分でビルドしたんだった。
何かわかったらここに張ります。
>>266 うちは音で落ちてた。esd削除したら安定したっぽい。
>>270 お手数お掛けします。こちらも7.04からのアップグレード環境だからなあ・・・
Xubuntu 7.10 をインストールしたんだけど、
やっぱ Gnome の方がいいやと思って、
$ sudo apt-get install ubuntu-desktop をやったら、
何故か edubuntu になってしまいました。
普通の ubuntu にしたいんですけど、
どうしたらいいですか?
それはない。
おまいらcompiz常用してるかぁ?
好きなんだが、どうもプルプルウィンドウは実用的でない。
(震えがとまらない時とかあるしー)
結局プルプル無しでcompiz使ってるので、ちょと寂しい。
>>275 compiz じゃなくて beryl 使ってるけどプルプルは止まらないことはないな。
初めはいらんと思ったけど、無意識にポインタ追えて便利。
ウィンドウを、ちょっぴりだけ隣のワークスペースに出す(でちゃう)と、長い事プルプル言ってる事は有る気がする。
ふむふむ。そのあたりかな。
ちと不安定に思えたのもあって止めたのだが、
不安定なのはfirefoxだったようで、
2.0.0.9入れたら落ついてるようだな。
またプルプルしてみっか。
279 :
login:Penguin:2007/11/13(火) 02:29:52 ID:1Q01hO51
Ubuntuの事を1から学ぶに適してるHPはどこですか?
やっぱり本を購入した方がいいですか?
firefoxが落ちる問題に関してはもうサッパリ分からん
色々手を尽くしてみても落ちまくってたのに、
この前テーマ変えてみて以降全く落ちなくなった。
俺としては結果オーライだが、いろんな疑問が残ったままだw
>>279 本買うなら、ubuntu 徹底入門から入るのが良いんじゃないか?
この本で流儀らしきものを知ったら、あとは興味の赴くまま。
カーネルだったり、debian のパッケージシステムだったり、色々だ。
オレに関して書けば、周りに詳しい人が居なかったので、
FreeBSD 徹底入門からスタートして
NetBSD とdebian を比較しながら、たくさん学んだ。
>>280 このスレの猛者達が、gutsy をクリーンインストールした環境に統一し取り組まないと
ブラウザ問題の事態はよく把握できないな。
昔から言われてるflash、音、インプットメソッド、以外にも波及するかもしれんし。
だれか compiz を windows に移植してくれ。
windows でもプルルプルしたりキューブしたり expose したい。
>>282 プルプルは知らないが、キューブとexposeはある
ただし、カクカクしてるし半端なく重かった
キューブはVistaに搭載すべきだったかも
視覚的に訴えるモノがあるし、なによりデスクトップの切り替えが視覚的かつ感覚的にに出来るってのは
初心者にもわかりやすいし。単に仮想デスクトップ作ってボタンで切り替えるというのとは比較にならない
良さがある。実用性は一緒なんだけどさ
WindowsにはVirtualDesktopの概念がないだろ
みんな、一つの窓で、複数のアプリたちあげてタスクバーなるもので(以下略
これいうと、そういうアプリもあるよなんて言い出す奴がいるが
そんなもん使ってる奴はまずほとんどいない
285の予言どおりw
あるんだけどね、MS純正の奴が、
でも、Power toysっていうおまけソフトのダウンロードので、
日本語化もされてないし、使いにくいよ。
俺もMSVDM使ってるよ
使い辛いがw
Win だと bbLean 使ってたな。
一部のソフトがうまく動かなかったけど、概ねうまく動いてた。
日本じゃ人気ないけど、海外だと互換シェルは結構人気あるように見えるけどな。
bb 系はマイナーだけど LiteStep が結構勢力あるように見える。
Windowsの仮想デスクトップってタスクバーでWindow切り替えるのと変わらんからなぁ。
隣のデスクトップへ移動とかも視覚的じゃないからわかりづらいし。
γ"⌒ヽ,
んヘ/V'ヘ
(,,・∀・,,)ノウブントゥ!!
( 'ヘ/V'ヘ|)
ゝ、._,ノ.
まぁ GUI に関しては Apple から学ぶことが多すぎるっつーことか。
292 :
login:Penguin:2007/11/13(火) 11:32:18 ID:rjcutCRO
7.10はスルーしたほうが良いバージョンだな
タイムマシーンはヨサゲだよね。
>>294 はいはい板違い、板違い。どこにでもわいてくるなおまいら。
>>295 通信簿に「もっと落ち着いて行動しましょう」とか書かれるタイプだなw
そんなのpdumpfsが6年前からあるじゃん。
使い易くないと誰も使わないし。
どうでもいいがCompiz-fusionのテーマがVistaライクだらけなのは勘弁してくれ
使う気になれん
303 :
login:Penguin:2007/11/13(火) 15:07:08 ID:NVc7yV4v
焼いたCDのラベルを印刷したいのですが、画像はどこかにありますか?
>>303 そういうのって、自作するのが楽しいんじゃないの?
>>302 人気のあるテーマが片っ端からVISTAかOSXのクローンなのは悲しいなw
>>302 emeraldほど優れた(使い易い)デコレータの " エディタ " は他に無いと思うが・・・・
309 :
login:Penguin:2007/11/13(火) 15:23:15 ID:NVc7yV4v
いえ、公式で送ってくるCDがあるのならそのラベルくらいダウンロードできるんじゃないのかと思っただけです。
emerald themerでのカスタマイズは確かに楽しいよ
でも、肝心のボタンチップがVistaだらけなのは事実じゃん
UIの面でMacに憧れるのはまだわかるが
普段から散々腐してる(俺もけなしてるが)Vistaに
コンプレックスがあるように見られそうで悲しくなる…
逆に何のコンプレックスもないから使ってるが?w
実際使ってみれば判るけどVistaの方が見た目ダサい。w
313 :
login:Penguin:2007/11/13(火) 15:46:07 ID:v0xXfVXJ
ボタンは自作だな
debian sidと合流する可能性あるの?
Ubuntu 7.10 と Fedora 8 どっちもスルー対象かよ
Compizで喜んでるのは一部だしな
もはやcompizは空気。
あって当然。
(おまえにとって)
無くてもいいけどあると便利だね
特にキューブとスケール
なくてもいいと思ってたクチだったが
Compiz-Fusion入ってないPC触ったときに
自然とCompiz-Fusion(長い名前だなもう!)の操作をしようと手が動いてる
使えないとかなりイライラする。
Compiz-Fusionはあって当然で、ないと非常に困るな。
不思議に思うのは、
Vistaちゃんがそういうのあまりにもお粗末なところ、
VirtualDesktopなんか、入れようと思えばすぐに入れられるだろうに・・・。
アロエなんか、画面の描画を早くするためだけにオンにしてるからなw。
うん?
最初からrootが生きてるのかな?
compizいらないなぁ。半年使った結果、従来の2Dと実用的には大差なし。
従来の2Dデスクトップでもショートカット駆使すれば同じ。compizでもショートカット
駆使しないと綺麗なぁで終わってしまうだけだし。
あえて、安定性にデメリット抱えてまで、導入する価値はないと判断した。
将来的にもう少し安定してくれば、一考の余地はあるかな。それなりに
安定してはいるが、枯れた2Dデスクよりは安定性は落ちるという印象。
>>326 KDEユーザーだったらすまんが
俺からするとCompiz-fusion>>>Metacityだな
スペックが足りてるおかげなのか、Compiz-fusionで不安定になったこともあまりないし
というかMetacityの恩恵に預かったことがまるでない
あれを使う位ならFluxboxかSawfishを使う
昔は Fluxbox か pekwn 使ってたけど、Compiz系は使いやすいから使ってるなぁ。
3DにするためにCPU使ってるわけでもないし、不安定さも感じないし。
Metacity だとホイールでワークスペースの切り替えできなかったし。
CPU食わないってのと簡単に設定可能なことが多いってのはいいところだと思う。
WMってのは…ようは3Dだからじゃなく、どれだけ使いやすいかってのが重要なんだと思う。
無論安定性は言うまでも無くだけど。
windowsも併用していて、分かったんだが、
7.04から3Dデスクトップを使ってきて、
いわゆるcompiz-fusionの3D機能にかなり依存して
操作してるw
キューブまたは壁、エクスポゼもどき、Aero見たいなウィンドウ選択、
その他諸々、空気のようになってしまった。
なくなると、余りに操作がウザくなってしまう。
ただ、こういう画面エフェクト系が嫌いな奴もいることも事実だけどね。
ビデオカードでドライバがまともに動くとかも重要になってくる罠。
これが、visitaだと、もうちょっと良いマシン用意しろ貧乏人ってことになるが、Linuxは頑張ってると思うよ。
ATI信者涙目TT
オレなんかMatrox P650 だぜ。
未来永劫動く気配すらない。
>>331 え?MilleniumG450でも動くのに?
MGAドライバ入れてみたら動くと思うよ。
>>330 制限付きドライバとXGL入れると大概動くよ。
>>332 ホントにG450 で動くの?
大切にしまってあるG550 の出番かな。
Matrox のサイトで配布されてりるP650 のドライバをインストールすると、
glx ライブラリが独自のものに置き換えられる。
これが貧弱でcompiz を動かすための機能が入ってないらしい。
G系だとmesa を使うからいけるのかなぁ。
>>330 Radeon8500は快適です
稀にプルプル止まらないけどw
思い出した。
Matrox のP系のドライバはXorg のComposite 拡張を有効にすると、
置き換えられたglx がまともに動かないんだった。
そして、xgl でも動かない。
G系はAIGLX でなんとか動くようだね。
8600GTSだけどさすがに快適。
Ti4200でも快適
比較対象が無いせいかもしれんが
Kubuntu7.10日本語版マダ?
340 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 12:09:15 ID:CTgzTKey
7.04のBery
341 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 12:10:33 ID:CTgzTKey
7.04のBerylはG550で動いた。
もっさりだったけど。
342 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 12:55:07 ID:VRvX/De2
G400ならともかく、G450は無いだろぉ
/etc/ldap.conf
/etc/nsswith.conf
をいじったとたんに
/etc/fstabに書いてあるnfs mountが機能しなくなった
nfs-common
とかいうアプリいれたらmountするようになった
謎すぎる・・・
Matrox の 3D性能は、
G440 MAX > G400 > G550 = G450
ぐらいな感じか?自作PC板ネタだが
emacs22
でbufferのpythonを評価しようとc-c c-cすると
pythonの窓が開かない
見えないbufferで処理はされてる
なんか、デブ系って俺のことかよって・・・。
nvidiaのドライバもアップデートされたから、
1440x900がDVI接続だと上手くいかないバグが直ったと思ってたら、
直ってなかった・・・。
どこぞで見た、記事で
Option "ExactModeTimingsDVI"
Option "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"
をつけたら使えるようになったよ・・・。
ワイドスクリーンで、DVI接続の人、試してみましょう。
VGAだとちゃんと動くんだけどなあ。
なにげにMiroがバージョンアップされたな。
64bit環境であったバグがなくなってた。
大分前の dynabook (PenM1.1GHz, オンボードグラフィックス)で
beryl エフェクトバリバリに使ってストレスなく使えるんだから
かなり非力なグラフィックスカードでも 3D デスクトップは使えると
思うんだが…
350 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 22:39:31 ID:IBzTchgi
AMD690Gでcompizが遅いのはドライバのチューニング不足?
単に690Gが遅いだけ?
125 :login:Penguin:2007/11/11(日) 22:22:07 ID:wzOYHQjp
690G、ドライバが悪いのかチップ自体が遅いのか
AIGLXでもXGLでも動きが鈍い
352 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 22:50:10 ID:IBzTchgi
結局どっちだ?w
アホな質問だけど
ProSavage8 KM266とかで、compizできねえよなw
>>329 俺も最近それに気づいたw
依存して操作してることに気づいたよw
ないと逆に不便になっちまった
ATIのプロプラドライバなら、バージョンおしえてくれ
8.40.*
8.41.*
8.42.*
なら、8.42.*のドライバはあまりよくないって話だぞ
俺も実際ためしたら、よくなかったので
8.40.*つかってる
356 :
login:Penguin:2007/11/14(水) 23:29:51 ID:IBzTchgi
8.41もよくなかったの?
他の鳥からくるとsynapticでインストールできてしまうソフトの豊富さに感動
mewをmake install しないといけないとか無駄な苦労多すぎた
>>357 mew 位普通の distro ならパケージがあるんじゃない?
俺は FC 使ってるけど当然ある。
>>356 そこは、わからん
SUSEつかってるドイツ人のサイトで、8.42はあまりよくないって書いてあって
8.41or8.40に戻すべきみたいなこと書かれてたから
8.41と8.40はそう大差ないのかもしれん
俺の場合は、8.41と8.40じゃ、8.40のほうがよかったというだけ
Radeon9500Proだけそ
ubuntu7.10を virtual desktop使ってる
突然
another user contoring your desktop
と表示されてshコマンドをいろいろ打ち始めたのだけど
ubuntuってセキュリティ面ではどんな感じなの?
Linux で使うには nVidia の方がサクッと使える印象あるな…
>>360 こわっ
デフォルトだと全てのポートが閉じてるとはよく言われるがその他は特に対策されてないはず
363 :
360:2007/11/15(木) 01:49:43 ID:VPFT9PiY
とりあえずwinxpのPCをFWの中にいれた
Virtual boxでubuntuを再起動したら
Starting kernel log daemon
でずっと止まってる・・・
ホストのipアドレス変えたからログイン認証サーバーと通信できなくなってるはずだけど
それが原因?
Firestarterでも入れてみれば?使ったことないからよくわからんけど
現在の運用形態が良く分からん?
FWの外で使ってたって?
どういう状況?生でネットにつないでたの?
中出し禁止
EeePC ほすぃ
>>357 勘違いするやつ多いけど、パッケージのほとんどはDebianで配布してる
やつだからな……。さすがに主要なアプリはUbuntu向けにチューニング
されてるけど。
しかもあまり使われていないパッケージはメンテナも適当だし、
結局 make install のお世話になる。
Eee PCを買われた方、いらっしゃいますか?ぜひレポートしていただきたいです。
>>370 多くのパッケージはUbuntuにメンテナいないから適当どころの話じゃないyo
make installしたら負けだと思ってる。
そういう場合はPPAを探すか、checkinstallか、ローカルから実行するかのどれかでお茶を濁す。
自分でパッケ作るのもたまーに暇なときにもやるけど。
checkinstallは昔よく使ったけどアプリによってはコンパイラーのリンカを何故か壊すのがあって、
それ以来使ってない。最近は簡単な物はすぐにmake installしちゃう。それが一番楽な事に気がついた。
後からパッケージが出ていたのに気付いたらそのまま上書きしちゃえばいいし、依存とか何も考えなくて
いいからw アンインストールもfindでファイル探して確認したらそのまま-execオプションでrmしちゃえば
済むし。こういう意味ではクリーンアンインストール(?)ははるかに楽で完璧ねw
375 :
360:2007/11/15(木) 11:55:28 ID:VPFT9PiY
>>365 Virtual Boxで
host winxp
guest ubuntu7.10
PCを生IPでつないでた
今は隣にあったlinuxPCでFW作って(Firestarterね)そこ経由でつないでる
subversionいいよsubversion
make installだと指示どおりに必要なものを揃えてもビルドできないものがたまにあるから嫌い
>>375 仮想PC上のOSをいじられたってことは…ホストOSがすでにやられてるって事じゃないの??
普通は、dpkg-buildpackage 使うんだけどね
そういえば昔商用パッケージを checkinstall で入れて消そうとしたら、
/etc/group 消されて涙目になったことあったw
>>376 ですねw configureの結果から簡単に不足している物が解ってそれを入れたらすんなりいくケース以外では
パスしてますw すんなりいかない物はえてして入れた後も何かしらあったり^^;
subversionというとSVNって奴ですか? いつもsvn checkoutとupdateくらいしか利用しないので^^;
何か便利な方法があるのかな。
>>378 よほどパッケージとして残したい物以外はcontrolとかrureの内容を考えている間にmakeが終わって
しまいそうなのでwww
なんか時代を感じるな
昔は rpm もあまりなかったので、
wget **.tar.gz
tar xvfzp ***.tar.gz
./configure
make
make install
が必須だったし、README も親切じゃないものが多かったから、コンパイルエラーを見て必要なソフトウェアをもってきたものだ。
ゆとりとか言うつもりはないし、おれも apt-get install に慣れっこだし、ここまでパッケージ管理システムが
発達すると、確かになるべく deb 化しておいたほうが一元管理できるので、否定するつもりはないが
tar.gz からビルドできるスキルも身につけておくに越したことはないと思う。
自分の使いたいソフトウェアがパッケージになっていなかったり、
コンパイルオプションを変えて独自のソフトウェアを作りたい場合もあるだろう。
apche2 や courier 系は、パッケージ使わずに自分でいつも作っている。
まぁ、なんだ。ちゃんとバグ報告はしとけよ。新しいパッケージの要望はMOTUかdebianへ。
コンパイルオプションの変更はubuntu patchesを当ててdebian/*弄ってdebuildでおk
controlやruleなね雛形作っとけばいいじゃんw
かえるのは、そのパッケージの名前とバージョンくらいだ
昔はdebhelper、今はcdbsか
./configure
make
の欠点
groupやuserを追加するアプリは、削除するとき何もしない
アプリ自身が作り出す設定ファイルやログファイルを削除しない
要するにゴミのこり、全部手動
>>384 > groupやuserを追加するアプリは、削除するとき何もしない
> アプリ自身が作り出す設定ファイルやログファイルを削除しない
> 要するにゴミのこり、全部手動
make uninstall 使わんの?
>>385 make uninstall がなにをしてくれるの?
>>380 開発版がsvn専用になっていたりアップデートも楽だったりしますよ
それと、svnにはビルドの過程にautogen.shというのが含まれている場合があって
個人的な感想ですが、configureより正確に環境チェックをしてくれます
>>381 最後までやっても失敗するようなソフトは、依存関係よりソースの書き方で弾かれていることが多いです
>>386 ちゃんと作ってあれば設定ファイルとか消してくれるけど?
>>388 試しに、firestarterやclamavを
./configure make ある程度使う
その後 make uninstall
の一連の流れやってみな
virtualboxやvmwareでもいいよ
んじゃちゃんと作ってないんだな
>>389 make install してないぞ、と突っ込んでほしいのか?
id:DsrA/KJE そんなに必死になる必要ないだろw
>>387 autogen.sh は autotools が使うファイルだから、svn はあまり関係ないと思うけど。
いや、現実を教えてあげるのもいいじゃない、たまには
make uninstallですべて削除できると勘違いしてるお子ちゃまには
>>395 すべて削除できるなんてどこに書いてあるんだよw
勝手に話を作るなよ。
キミみたいに全部手動で削除しなくても、
make uninstall をうまく使ったら?って言ってるだけなんだけどなぁ。
VMwareイメージのUbuntuにインストールされてるVMware-toolsはsynapticからは見えないけど
make installで入ってるの?ちょっと古いから入れ直そうと思ってるんで。
>>394 そうですか?
ソース配布の方はconfigureのみで、cvs・svnの方はautogen.shが含まれるというソフトを何度か見かけましたが。
何故かはよく分からないです
Makefile に install というターゲットは用意されていても、
uninstall というターゲットは用意されていないことはよくある。
そういうときは、install のターゲットを読んでどんなファイルがコピーされるかを把握して、
手作業で消していかないといけない。
make は Makefile に書いてあることしかしないから、結局 Makefile を読まないといけない。
なので、./configure 時に prefix=/usr/local/hoge にして、uninstall 時は /usr/local/hoge ごと消すということを
よくやるけど、こうするとアプリをビルドするたびに /usr/local/アプリ/bin を path に足さないといけないし、
アプリによっては /etc/ いかにファイルを作るものもある。こうなるとめんどくさい。
そういう意味では、パッケージシステムは便利(当たり前だけど)
もっともパッケージも、rpm だったら spec ファイルに書いてあることしかしないけど。
まぁコンピュータは書かれたことしかしないってことだ。
また、アホが沸いてきたw
>>398 autogen.sh (名前は何でもいいけど) は autotools を使って、
configure.in や、Makefile.am から .configure や Makefile
を生成するのに慣例的に使われている名称だと思います。
ユーザは ./configure & make & make install だけ実行できれば良いので、
配布物には含まれていないことが多い気がします。
configure
make
make install
ができるようになって、うれしくなったのは察するよおめでとう
さらに、debパッケージ作れるようになれるといいですね
apacheをインストールするときは、user:groupの追加
アンインストールは、その削除も自動で出きるようになるといいですね^^
あ、ランレベルの追加、削除も忘れないでね^^
>>399 > そういうときは、install のターゲットを読んでどんなファイルがコピーされるかを把握して、
> 手作業で消していかないといけない。
つ installwatch
>>403 > configure
~~
君には難しくてできないみたいね^^
autogen.shは古い方法だったような。時代はautoreconf。
>>402 SVN、CVS、Mercurialを利用して取ってくる開発版のソースは.configureが存在しないものの方が
多かったような気がします。(個人的に)
なので自然と./autogen.shなり./bootstrapなりを実行させないとmake出来ない物が多いです。
逆にリリース版のソースはおっしゃる通りほとんど含まれてないかな(個人的に)
今Synapticを見ていたら「月経周期カレンダー」ってパッケージを発見した
なんだろこれ?
>>410 単に周期を色つけできるカレンダーっぽい。
どうでもいいけど作者は男みたいだなw
いやいや。そういう女心を「グッ」と掴むアプリケーションは重要だね。
これで世界の半分は味方になったな。
キモイと思われるだけ。w
気になるあの娘の月経周期をわし掴み。
あほか、月経周期は別にキモくないぞ
子供の欲しい夫婦とか
普通の男が作ってたらキモいってばw
>>416 奥さんに頼まれたと思えば別にキモくないぞ。
単なる生理現象をキモいと思う方がキモいわ
うぶなネンネじゃあるまいし。
UBUntuです
だれがうまいことを(ry
避妊が違法な国とかだと、男でも周期が気になるんじゃね?
pacoね
phpとかapacheもできるみたい
Linux板で避妊の話になってるんだw
夢精周期表も作ってくれぃwww
これ、複数の対象を1つのカレンダーで表現できる所が限りなくエロい。
リリース直後の嵐が去った後の、
このどうでもいい流れこそ、ubuntu スレである。
あらためてキューブいいなぁ。
これまでのworkspace切り替える感覚とあきらかに違う。
ブルブルは震えとまらないとかあるから切ってるけど。
キューブいいかなあ?
結局デスクトップの壁に戻しちゃったよ。仮想デスクトップって増やしすぎると
わけわからなくなるし、Super-Eで操作しづらくなるじゃん。おいら2つだけにしてる。
これで十分だよ。
ところで、CCSMの日本語ってめちゃくちゃだよね。
「アニメーションを開く」ってなんのことかと思ったら、「開く」時のアニメーションのことなんだわ。
日本語訳が確定しにくいってのはあるけど、こういう明らさまな誤訳ははずかしいなあ。
今日ubuntu updateして再起動したら
画面がまったく映らなくなった・・・
>>430 流石に「すとりー民具」には勝てないだろ
>>431 リカバリーモードで起動してinit 周辺で止まってたら、
先週のlibc6 の更新の影響かもしれん。
オレもそこではまった。
Live-CD からマウントして、ldconfig -r /mnt/no_boot_gutsy すればよい。
マジか
よくわからんが昨日かおととい更新した気がする
帰ったら起動しなくなってたらいやだな
ひょっとして今使ってるこのPC、電源切ると動かなくなるのか
ちょっと電源切ってみる
ノシ
死亡フラグ
その後、
>>435の姿を見たものはいなかった…
まあライブCDで立ち上げれば書き込めるけど
>>435 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
xubuntu amd64 dist-upgrade済みだが特に問題ない
みんなの期待を裏切ってもうしわけないですが起動しますた
ちょっとトイレ行ってたんで遅くなりますたw
>>440 なるほど。一週間前の2.6.1-1ubuntu10に問題があるのか。
2.6.1-1ubuntu9が最新になってるから、リポジトリをすぐに戻したってことかな?
パーン _, ,_ パーン
パーン_, ,_ ( ・д・) _, ,_パーン
( ・д・) U☆ミ (・д・ )
⊂彡☆))Д´
>>441 ☆ミ⊃ パーン
, ,∩彡☆ ☆ミ∩, ,
( ) パーン ( )
パーン パーン
違った。リポジトリにgutsy-updatesを入れてると2.6.1-1ubuntu10が出てくるんだな。
うちはgutsy-securityしか追加されてないからセーフか
>>441 トイレ長すぎだろ・・・常識的に考えて・・・
ヒント:オナニー
>>445 1時間もトイレですることっていったらアレしかないだろ…うほっ!
1時間もかからないだろ常考・・・
ペンタゴンみたいな家に住んでるからトイレも片道30分なんだよ
ああよかった、
俺のマシンも起動したw
>435の人気に嫉妬
>>430 「効果を最小限にする」って何かと思ったら「最小化時の効果」のことだったよ。
というわけで、みんなで launchpad.net へGOだ!
ちょw今Ubuntuにログインしたんだが
27個もアップデートあるってお前ら大丈夫か?
戻れなくなると困るので取り敢えず様子見る。
男なら入れなきゃダメだよ。
な、ポチッと押しちゃえよ、天国が待ってるよ。
あぁ?もう入れちまったよ
GNOME関連のバグがぎょーさんFixされてるみたいだけどーーーーー
>>454,
>>453 一 緒 に 逝 か な い か ?
>>456 不具合ない?
とりあえず、メイン・サブともに大丈夫でしたw。
>>457 朝からあった大量の更新入れたら
画面が映らなくなった@nvidiaドライバ
さっききた更新3つは入れても何もなし
samba来た!
いまたまたま「システム管理」の「ユーザとグループ」を見てみたら、
作った覚えがないのに、sabayon-admin なんて名前のユーザ(uid=501, gid=1000)が作られてた。
これって何なんですが?
その一方で自分自身がリストにありません!
どういうことなんでしょうか?
リストに表示されているのは root と、この sabayon-admin なんてのだけです。
/etc/passwd には、ちゃんと自分自身もリストされています。
Sabayon Linux ってのが有るけど…ナンカ関係有るのかな?
必要な物バックアップしてポチっと押してみた。
何もなきことはいいことだな。
game関連のFixもあったらしいけど、相変わらず家のIagnoは
エラー吐きまくってるな・・・動作に支障はないんだけども。
samba関係のアップデートが来てたから適用しようと思ったら、
security.ubuntu.comに403返される・・・
ええーうpしちまったyo!!
469 :
453:2007/11/17(土) 10:04:22 ID:95r9ZMX7
ほらみろ!みんな一緒に逝けたじゃまいかwww
470 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 10:33:33 ID:5W5qWtXf
>>466 のリンク先によると
DapperとEdgyだけらしいな。GutsyとFeisty
に問題があると…。
471 :
470:2007/11/17(土) 10:34:47 ID:5W5qWtXf
誤:GutsyとFeistyに問題があると…
正:GutsyとFeistyには問題なしと…
472 :
470:2007/11/17(土) 10:37:17 ID:5W5qWtXf
…すまん。その後に全部ダメとあった。 orz
7.** Gutsy Mutsyが12月にリリース予定らしい
汚いアスタリスクだなぁ
ちから抜けよ。
TDNネタ禁止
アッー!
Ubuntuも人柱OSなのかい?
昨日インストールしたけど特に問題もなくうちの環境では動いてる。
Feistyに戻そうとは思わない。
480 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 15:30:48 ID:R9u7nfrR
I'm afraid that ubuntu's Japanese extensions are unstable.
"
http://archive.ubuntulinux.jp/" on the Japanese site is available, but "Update manager" doesn't access the update data of this site. 7.10 vesion is unstable as same as beta
version, right?
A user without SCIM.
481 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 15:34:49 ID:R9u7nfrR
Who is the person in charge of the Japanese team?
The Japanese team should show us the name of the person, I guess.
why don't you use uim instead of scim?
don't you input japanese language using japanese extension?
>Who is the person in charge of the Japanese team?
i don't know the very person that leads the team.
how about joining the mailing list?
here it is
http://www.ubuntulinux.jp/aboutus/contact
アップデートしようとしたらアップデートマネージャが固まるのもこれのせい?
485 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 19:07:11 ID:FX2eoUtT
>>480-483 Ubuntuに限らず、Linuxディストリを上手に使うコツは、重要なアプリは
本家からソースなりパッケージなりをダウンロードして、自分で設定し
て使うこと。
マイナーディストリ使ってる奴は大変そうね
487 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 19:20:28 ID:d1ZclpGT
>>483 これまだ直ってないのか・・・(^ω^;)
単に新しいことを覚えたくなくて、
昔のやりかたを続けてるだけじゃね。
別に新しくもなく
491 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 20:16:36 ID:Ew4Mp6dE
>重要なアプリは
本家からソースなりパッケージなりをダウンロードして、自分で設定し
て使うこと
そんな手間は普通かけません。単にパッケージをダウンロードしてお終い。
>491
俺は'重要なアプリ'なら手間を掛ける事は惜しまないな
>>491 サーバとか使ってるとね、パッケージじゃ怖い。
ライブラリが勝手にアップグレードされたりして、動かなくなるアプリが出てくるから。
デスクトップなら、「また、おかしくなったよ」「しばらく待ってれば、直るお」で、済むんだけどね。
debian系で、サーバたてるのは、ある意味、大変だ。
簡単にアップグレードできちゃうんで、やる。
結局、直すのに、なお手間がかかる。
494 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 20:25:52 ID:Ew4Mp6dE
手間が極力掛からない Linux ディストリビューションを選ぶことにしている。
495 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 20:27:46 ID:Ew4Mp6dE
たしかに、これはデスクトップの場合の話し。
>494
ディストリ選びがどーのって
ここubuntuスレだからry
>>493 普通は依存関係まで考えて管理するべきだと思うんだが。
>>497 パッケージの依存関係がそこまで万全なら、誰もビルドなんてしないって。。
入れたけど動かないパッケージは、まだたくさんあるよ。
ライブラリのバージョンが合わなくて、使えない機能も出てくる。
デスクトップでもあるでしょ。
なぜか、動かないアプリ。
まあスレ違いになるけど、Debian Etch では
ビルドなんて一度もしたことが無い。
そもそも不具合のある(メンテナンス不十分な)アプリは
apt-get では提供されない。
それは、依存関係まで考えて管理されているからだと思う。
>>498 パッケージでアップデートして、動かなかったら手動でいいんじゃないの?
Redhatとか使っていながら全部ソースからこさえてるって話は本当に滅多だよ?
そんな発想がメンテされず放置されているFreeBSDサーバーを生み出すんだと思う。
いや、イヤミとかそんなんじゃないんだよ。その心がけは大切だと思うし。
501 :
login:Penguin:2007/11/17(土) 21:01:43 ID:B8HevMjl
うぶんちゅって昔のアニメのザブングルみたい。
でも、無線ラン使えないから、困ってんのよ。
同じくetchでサーバ立ててるけど、依存関係でハマったことは無いなぁ。
# dselectだった頃(当時はboかhammだった)は結構あった記憶がある。
# ただし、これはdselectが原因というより当時はライブラリの大幅な変更が多かったからのはず。
aptで提供されてるなら、
必要なライブラリがバージョンアップして特定のソフトが動かなくなった場合、そのソフトも修正版が提供されるけど。
ソフトが動かなくなるようなライブラリの大幅な更新自体が最近はまずないけどね。そのためのstableだし。
sargeでetchのパッケージを借りてくるとかsidのパッケージを借りてくるとかすれば、
いくらでも問題が発生するだろうけど、その場合は使い方が間違ってるというか、文句を言うのは筋違い。
Debianでもstable/oldstable以外使った事が無いから
sidだと違うのかも(sidでサーバ立てるのが間違い)
Ubuntuの場合はsidベースだから不具合のあるパッケージはあってもおかしくない。
もちろんリリース前にある程度のチェックはしてるはず。
けれどコードフリーズからリリースまでの時間を見るとDebianのstableほどのチェックはしてなさそう。
あるいはDebian/stableでもよほどマイナーなパッケージならあり得るかもしれないが、
普通にサーバを構築していて問題になるレベルで動作しないというのは考えにくい。
Ubuntuと無関係では無いとはいえ、Debian寄りの話題だからこの辺にしておくよ。
初心者スレや日本公式のフォーラムでかかれてる403 errorでsamba関係の
ものがアップデートできないのって
>>466だよね?
#初心者スレのはsambaとは書いてないけど。
Ubuntu-serverってどうなの?
今はDebianのstableなんだけど、
使用目的は、ファイル鯖、sqlとphp実験用。
>>505 どうなのも何も、まんまDebianですw
Debianを知ってるなら困ることはあんま無いだろうけど、
乗り換える理由も無い罠。
>>506 そんな、身も蓋もないw
デスクトップはUbuntuにしてるんだけど、
鯖には、なんかおもしろい特徴あるのかなと・・・。
>>507 カニのような顔をして、カブトムシのような体で、ムカデのような足です。
ぶっちゃけ、Debianでサーバ立てても(samba、apache2 など)
社内(イントラ内)だったらパッケージアップデートしなくてほったらかし。
外向けだったら、sshd だけは更新するかな。
あと Apache2 とか php がセキュリティフィックスされたら、それも。
ようするに外とやり取りするプログラム以外ほったらかし。
だめっすか?w
だめっすよ
イケてないっすよ
>>507 個人的に感じた違い(etch未経験)
・インストールが少し簡単な気がする。
・Desktop版と同じくソースリストが細かく分かれている。
・どんなにがんばってもCDは1枚のみ。
・apache2のconfの構成が結構違う?
個人的には、
・勢いがある(→メンテが早そう)
・金がある(仕事でメンテしているから早そう)
・LTSなら金払わなくても5年は面倒見てくれる
が大きかった。
Debianは死ぬ事ないだろうけど、*BSDみたいになっても嫌だしなぁ。
>>509 そんなんフツーですよwよくある話。
さすがに外部から入れるのは危ないとおもうけど。
513 :
login:Penguin:2007/11/18(日) 00:01:58 ID:wDX2budw
わーーーい
ビスタとうぶんちゅデュアルブートでけた〜〜
ネットは役に立たんかったなぁ
1900円で買うてきた本に書いてあったよw
知ってれば簡単だったのね。
俺はネットで調べた。
>>513 Linux 初めてならば本を買った方が早いと思う。
基本的な方針がわかってて細かい点とか調べるにはネット最適だけど。
xineでオーディオ出力先を変更する事できないんでしょうか?
ノートPCにUSBスピーカー付けてるのだけど、オーディオデバイスが何やっても/dev/dspしか選ばれない
あるいはtotem(gstreamer)で字幕表示する方法でもよいんですが。
「とりあえず、何かくれ」みたいなもんか。
w3m-el
をインストールしても依存関係でw3m本体がインストールされなかった
>>517 USBオーディオの環境だとPulse-Audioを導入すると相性が良いそうだよ。
他にはasoundconfあたりをコンソールから設定すればよかった気がする。
skencilが7.10で動かない
522 :
519:2007/11/18(日) 03:40:48 ID:SCh3RDZt
勘違いだったみたいです
w3mがemacsで動きました
>>520 さんきう、それ探したらAlsaの方の設定の換え方がのってたんでそれでなんとかなった。
PulseAudio自体はうちのマシンじゃ嘆きたい位処理負荷高かったからあきらめた。
192MBしかメモリ無い俺のウンコノートはAlternate使わないとインスコできないことに気付くまで苦労したぜ・・
JapanTeamのページにも、ウンコPCにはAlternate使えって一行くらい注意書きいれといて欲しかったぜ。
普通に日本語ローカライズドDesktopCDで起動できてインストールはじめて
設定ウィザードの途中でかたまるからメモリよりハードの方先に疑っちまった。
~/elisp
の下にemacs code browser(ecb)インストールしてたの関係してるのか
7.04から 7.10へのアップグレードでecbと関連アプリがインストールできないと言われた
7.04から7.10のアップグレードって
/etcの下を全部デフォルトに戻しちゃうの?
>>525 > Ubuntu 7.10のために必要なメモリ容量は、Desktop CDの場合は最低384MBです。
> 他のインストール方法を用いる場合は最低256MBとなります
と書いてあるぞぉ。まぁよく入れたという感じだな。
それより、入ったはいいが、使いものになるのか?
デスクトップ環境は変えるにしても。X 無しなら平気かもしれんが、
それならあまり Ubuntu にする意味無さそうだし。
Samba戻ったね
ヤレヤレ
7.10ってすごいバグ多いな・・・
こんなんなら無理しないで1年おきぐらいにだしゃいいのに・・・
VISTAのバグとどっちが多いんだろうねw
>>531 数だけ数えてもしょうがないと思う。実際そんなに深刻な
トラブルに出会ってる?まだあまり使ってないけど、インストールは
サクッといって、結構順調だけど。評判悪いみたいだが
使った実感としてそんなに悪い感じしないんだが。
>>531 うーん、確かにあるけど、7.04に比べて多いだけで、こんなもんじゃない?
7.04の完成度は奇跡的だし、比較しちゃかわいそうだと思うよ。
バグっての屁みたいなもの
屁が出るのは生きてる証拠
バグフィックスがひと段落したら、修正版CD(イメージ)の配布とかしなくていいのか?
まあそんな事してる間に次バージョンが出て来るって事なんだろうけど
それなら7.10はスルーでいいか…
7.10の辞書ツールの霞で何か単語を登録しますよね、その後また霞を起動して登録した物を確認すると
文字化けしている人はいませんか?
大したこと無いバグなら別に多少あっても良いと思うんだけどね。
無いのがもちろん理想だが、それはあり得ない。逆に、慎重にして
リリース伸ばせ、とか言っていると、Debian みたいに旬ではなくなる
危険性はある。そちらの方が恐い。その辺をうまくバランスとって欲しいものだ。
今のところうまくやってると思うけどね。
年末にgutsy-updatesが出るよ
>>529 うちの古いいんちき ThinkPad のメモリは 192MB (搭載可能な最大値)ですが、 Alternate CD を使うことで、すんなりインストールできました。
X.org も特に問題なく起動しています。
ただ、ビデオカードが古すぎるようで、画面の効果とかなんとかは有効化できませんでしたが。
快適とまではいきませんが、起動さえしてしまえば、それなりに実用に耐えています…といっても、専ら DVD 鑑賞なのであまり参考にならないかも(w
>>540 うっは。。それ臭い。どうも有難う。霞をアップすれば良いのかな、2.3が出ているなんて知らなかった。
>>540 霞のアップで正常になりました。ありがとう。真っ先にanthy系を自己ビルドでアップしてその時は霞2.2を使用
しました。確かまだ2.3が出てなかったと思った。
Ubuntuの霞は2.2なんだけど平気なのかな。パッチが当たっているとも思えないんだけど。。日本語に関しては
特に7.04の時にはほっておかれたし。。
一応報告。以下の話は全て自己ビルドです。霞2.2使用時の文字化けは
anthy9100 正常
anthy9100b 文字化け
anthy9100c 文字化け
anthy9100d 文字化け
のようになってます。文字化けとは霞を開いたときに単語の部分が文字化けしていますが、文字の変換では
きちんと文字化けしない文字が出てきます。ただ、この状態で霞で辞書登録をすると最悪辞書が壊れると
>>540のサイトには書いてあるので注意でしょう。
ちなみにUbuntu7.10のパッケージははanthy9100bがベースになってます。
現在霞を2.3にした状態でanthy9100dを使用。霞、辞書ツール関連は今のところ正常。
自己ビルドされる方、またはあれって思った方の参考までに。
Ubuntuの霞のメンテナは名前さらされてもいいと思う
ユダはいないかね?
オゥ! ジーザス!
オーマイ ガッ! オーマイ ガッ! オーマイ ガッ! オーマイ ガッ!
>>534 7.04もリリース前はひどかったんだぜ。
だいたい、正式リリース前にの環境に文句を言ってる椰子は、いつまでもウインドーズの感覚が抜けないんだな。
「使ってやってる」
そう思ってるのかも。
釣りだと思うが一応言っとく。
7.10はもうとっくに正式リリースしてる。
>>547 だったら、なんでこんなに不安定なんだ。
正式リリース後しばらくは不安定なのはWinで慣れてる
SP1 が出るまで不安定なのはWindowsで慣れている。
どっかの企業が販売しているテスト版OSよかよっぽどたちはいいと思う。
>>548 そんなに不安定?具体的にどういう風に不安定なの?
不安定以前に起動しないんだYo!
情緒不安定?
beryl入れてみたんですが
ウィンドウのタイトルバーが表示されなくなって
マウスでつかめるところがないのでドラッグ移動させれなくなりました。
これどこをいじればいいんですか?
まぁ1ヶ月もすればUpdateラッシュで安定するんだけどね
みんなシステム->外観の設定->フォント->詳細で見られる
フォントの解像度はいくつになってる?96が標準なのかな
>>559 WMを再起動してみれば?
ていうか今はcompiz-fusionじゃないっけ?
>>561 デフォは96だね
まぁ1ヶ月もすれば使用者も慣れてきて安定するんだけどね
>>559 Beryl manager で Window Manager をチェックすると Beryl になってない。
あるいは、デコレータをリスタート。全く違うかもしれんが、俺が経験
した問題はそんなので直る。
Windowz無くても良くね?
>>567 プリンタ等の周辺機器メーカーがもっとLinuxをサポートしてくれないと無理。
>>559 ちょっと前の話だけど(今は皆Compizを使用しているので純粋にBerylは少数派なので)まずBerylの場合は
そのテーマエンジンのemeraldをインストールしないとダメだとおもった。
それと自分がNvidiaなのでATIの事は知りませんが sudo nvidia-xconfig --add-argb-glx-visuals を実行して
OpenGL使用時に32ビットカラー対応にしないダメです。よくそれをしないで起動させるとNvidiaは大抵
窓枠が無いようなトラブルになります。あとsudo nvidia-xconfig --allow-glx-with-composite とかも
やったほうが良いらしいがその辺は自分でググって調べてみて。
ATIは良く解りません^^;
そういうのは結構環境に依存するんだよ。まず、OSとデバイスドライバの
付属ドキュメント読めよ。
それから自分がしたことを書けよ。場当たり的な知識身につけてもしょうがないだろ。
kubuntu-ja710もうまもなく出るそうですよ!
>>529 インスコ後わからないなりにXubuntuにしてみた
メモリ192Mhz CPUはウンコのせろりん500Mhz
なんとかFireFox普通に動くくらいにはなった。
体感は軽量化しまくったWindowsXPと同じくらいでわるくない。
Windowsとファイル共有しようとしたけどsamba上手くうごいてくれないお;w;
次はDVDとか動画ファイル普通に見れるようになったらいいなー。
574 :
login:Penguin:2007/11/19(月) 18:19:20 ID:d5oKFhiD
xfceはそれが欠点だからしょうがない
nautilusかkonqueror入れるしかない
575 :
login:Penguin:2007/11/19(月) 18:25:10 ID:HkN6eXPB
>>574…(+Φy〆)r`安定性は高い…
‘デショウカ…
roxでもいけんじゃね
>>573 動画とDVDはそのスペックで十分いける。
ただ、Samba使いたいならXfceはやめとけ。
そのスペックならもうFluxboxいれちゃいなよ
そういやFluxbuntuとかいうのがあったな。
11月になっても7.10RCだけど。
580 :
login:Penguin:2007/11/19(月) 18:50:06 ID:d5oKFhiD
konquerorはsambaで使うと非常に便利なんだけど、重いんだよなぁ
最近はtwmとか入って無いんだっけ?
入ってるんじゃねえかとw
>>アップデートしない理由として、ユーザーらは、やや古いハードウェア上でVistaがうまく動かないことを挙げている
今までのMSみてWindows7とやらがVistaより要求スペックが低くなるとでも本気で思っているのか
Gutsyでリポジトリに入っていないBerylを入れられるだけの技量があるなら
Emeraldくらい設定できると思うぞ?
>>580 konquerorはnautilusより軽いけど、なにが重いって?
ただ、windows7が出るころには、
XPが動いてるスペックのパソコンは、
買い替えするにはちょうどいい頃合いだろうしな。
って、本当に2010年に出せるかどうかは別として、
vistaのサポートがどれくらい伸びるかは別として・・・。
スレチでごめんなさい。
>>529 > Ubuntu 7.10のために必要なメモリ容量は、Desktop CDの場合は最低384MBです。
> 他のインストール方法を用いる場合は最低256MBとなります
げ。こんな条件あったんだ。
でも256MBのPCにDesktop CDでインストールできたけどなぁ・・・。
LiveCDはメモリがキツいからね。運良くフラグメント化しなかっただけかも
>ただ、Samba使いたいならXfceはやめとけ。
別にDEにXfce使ってようがGnome使ってようが
konquerorでもnautilusでも入れればいいだけじゃね?
もしかしてDEにKDE使ってないとkonquerorが動かないとか
Gnome使ってないとNautilusが使えないとか思ってる?
593 :
573:2007/11/20(火) 09:25:58 ID:gUC8UWwd
nautilus・・なるほどこれがWindowsのマイネットワークみたいに他PCへアクセスする窓口になるんだね。
家に帰ったらやってみるよ。知らないソフトの名前いっぱい出てきて試行錯誤だけど結構楽しいもんだ。
nautilusは何も考えずに起動するとroot window取られるからなぁ。
コンカラのほうがいいよ。
今稼働しているUbuntuサーバを新調しようと企み
[ Xeon プロセッサー 5300番台 ]
などというCPUが候補に上がってきたのだが
これにUbuntuは乗るのだろうかw
>nautilusは何も考えずに起動するとroot window取られるからなぁ。
詳しく。
ウィンドウマネージャのメニューがnautilusの画面に追いやられて出せなくなった経験ならあるけど、そんな感じ?
>>590 漏れも256M以上と聞いてたんでそれでインストールして、その後512Mにメモリ増やした.
ThinkpadX30だから積もうと思えば1G積めるけど、512MのSO-DIMMは高いし。
インスコできるかどうかの差は
192MB ×
265MB 〇
ここらへんが境目のようだな
256MBがボーダーだと利用できるノートも淘汰されてしまうな。
というか、256MB載るPCならWIN使うだろ、普通。と言いたい。
今メモリ256Mのマシンって何に使うんだ?ルータ代わり?
デスクトップだと、Webとメールだけの利用にしても
最近のサイトは重い画像が多いから結構キツくない?
Per3 800MHz Memory256M のマシンがメインマシンとして現役ですが?
>>604 普通にweb見たりメール書いたり、音楽聞いたり、文章作成したり、プログラム書いたり。
全部emacsの中で完結してるけど。
あ、でも裏でemacsを二、三個立ち上げて何かしてるとちょっと重い。
あ、メッセも使ってるな。
skypeだけはemacsの中で使えんから、普通に立ち上げてる。
ノートPCでLinuxプリインストールだと今何がいい?
Pen2 266MHz 192MBにXP入れてるw
2chブラウザ動かすのみ。
今まで95、98、Me、2000、XPと入れてて愛着があって手放せない。
正直この中ではMeが一番良かったな。起動速すぎ。
高スペックにMeは地雷だけどねw
起動後の重さは2000とXPは同じ。高スペックならXPのほうが体感軽い。
2000は起動が半端なく遅すぎるからXP入れてる。
こういうマシンこそ軽量Linux入れるべきなんだろうな。
>>605-606 ありがとう。
emacs中心だと今でも問題ないわけか。
なんか久しぶりにemacsいじりたくなってきたw
>>608 すげぇ…。
そこまで愛されていればPCも本望だろうな…。
>>610 物が捨てられない人間w
ちなみに15年ほど前に買ったPC-9801も未だに持ってる。
電源入るかどうか不安だが・・・
20年前に買ったファミコンなら・・・
613 :
login:Penguin:2007/11/20(火) 21:19:36 ID:E8kPa11E
俺なんか、PC-6001・・・・・・・・・・・・・・
>>612 当然残ってる。
ゴムの四角ボタンのも持ってたんだが故障して捨てたのが悲しい。
UbuntuよりDSLのほうがいいんじゃね?
漏れのThinkpad240、せめてxubuntuだったら動かんもんかな。
最大の問題はインストール時にどうやってCD-ROMを認識させるかだが。
俺、Libretto50にWindows2000だぜ。32MBだよ。
ubuntu入れれね〜よ。
ハァ?オレのメインマシンのLibretto20は20MBだぜ?
しかも486
僕のぴゅう太には何も入りません・・・。
こんな事欠いてあるけど
Ubuntu Japanese Team逃げちゃうのかな
直すきなさそうだし..
http://www.ubuntulinux.jp/switch-archive-mirror 2007年11月9日現在、日本の公式ミラーである jp.archive.ubuntu.com からいくつかのパッケージを取得できないという報告を頂いています。
Ubuntuのインストール時に、居住地として「日本」を選択すると、日本の公式ミラーサイトである jp.archive.ubuntu.com よりパッケージを取得するよう設定されます。
しかしながら、jp.archive.ubuntu.com が停止したり、一部のファイルが消えるなどの問題が発生すると、パッケージの追加やアップデートができなくなります。
そのような場合、パッケージ配布サーバを切り替えるにはに記された手順で、パッケージ配布サーバを切り替えて下さい。正常にパッケージの追加やアップデートができるようになるはずです。
(2007年11月19日追記)日本の公式ミラーを改善するために、Ubuntu Teamのミラー担当者および国内の関係者と調整中です。
>>620 どう考えても直そうとしてるとしか思えんが。
法人化したら楽だね。ということを遠まわしに課題として書いてあるだけじゃないかと思ってみたり。
>>622 LoCo(≒個人の集まり)だからそんなもんだと思うが
あと対応の悪さは東大側な気ガス
不満があるならミーティングで直接言え
気にしすぎだろ
サポート等でそれなりの利益はあるはずだし、そもそも財源がなきゃOSなんて作れない
鯖は転送量過大で止められたんじゃない?
(まだ)動いていないように見えますが。
DebianJPがやってるラウンドロビン方式を導入…するほどミラーが多くないのかな
Japanese Team の件は、バージョン切り替わりの時期だし、
バタバタしてて色々な作業が追いついてないって感じなんじゃないかな。
というよりか単に利用者増加に対応できてないだけだと思うが。
昔はあまり問題なかったし(ミラーは遅かったけど)。
FreeBSDだと、ワンタッチでミラーサーバーを作れるパッケージがあるな
自宅鯖で手軽に出来る
もう全パッケージtorrentで配布すればいいんじゃね?
apt-getって入れたら勝手にtorrent起動見たいな
>>633 最近ISPによってはtorrent止められてきてるから結構困るw
つDebTorrent
upload しなくても規制するんかいな?>最近のISP
>>634 転送量過多だと制限じゃなくて、最初からtorrent全規制?
torrent止めるとか酷いな。nyと違って国外じゃ割れ用途以外で結構使われてるやん
P2Pと聞いただけで調べもせずなんでも構わず規制してるISPなのかw
狙い撃ちの規制はお上の目玉喰うんじゃなかったっけ?
今はP2Pによるトラフィックよりも動画などのストリーミングによる転送量のほうが大きい。
ただ、世間的にはP2P=悪の論調のほうが規制を掛けやすいのでISPはそう言っているだけ。
そういうISPはSkypeも規制されるのか?
ISPが規制するのは転送量だけじゃね?
niftyとか常時上りを占有してると機械的に一定以上の値が出なくなるように絞られる。
…気がした。
P2Pを転送量規制とかやってるプロバイダのリストがどっかにあったな、結構どこもやってるはず。
ISPとは違うがうちの大学のPCはP2Pが全面禁止・即アカウント削除だったりする
自宅の感覚でインストールCDを落とそうとして死にかけた俺ガイル
検閲はこれをしてはならない、ってのに引っかからないのかなあ
SSHでトンネルすればなんとかなったかも
教育利用目的外のアレは禁止、っていうんじゃない。
それにP2P禁止も含まれてたら、検閲とはいわん。
>>643 FrontPage - ISP規制情報Wiki
http://isp.oshietekun.net/ 俺のプロバも規制されてるから、-jaのサイトからvmwareイメージを
落とそうとしたときにtorrentしかなかったから泣いた。
httpで公式から落としてあったisoから普通にインスコしたほうが早いんだもん。
648 :
login:Penguin:2007/11/21(水) 11:41:55 ID:3/3MMudM
ubuntu Japanese team はいろいろ使いやすくしてくれているけれど、ご本家と
かなり、違いが出すぎてないかな?
公式DVDなんて使えなかったし...
「P2P=悪」みたいな誤認はなんとかならんかな。
意図的に全部混同して潰したがってる輩がいるんだろうけど。
「違法なコンテンツが…」というなら、かつてはHTTPやFTPでそういったものが多く流通した
時代もあったのに、「HTTP=悪」とはされなかった。
バカにバールのようなものを持たせたら危ないけど、バールは悪意のない便利な道具だ。
他人のPCでp2p禁止は、当たり前だろ、どう考えてもw
>>652 HTTPでisoダウンロードするのはよくて、torrentでisoダウロードするのがダメって
どう考えても基準がおかしいでしょ。
なぜ前者が良くて後者がダメなのか合理的な説明がつかない。
そんなもんだ。
タバコより無害な違法ドラッグが存在するのと同じ。
きっちり(ただし上手にお上品に)ネジ込んで許可させるなり、
とっとと見捨てて別なところで快適な環境を確保するなり。
>>644 そもそもサーバのある東大が torrent 含む p2p 禁止です
本当にありがとうございましたwwwww
警告メールが来たぜww
・・・orz
学生全員が使うネットワーク域でp2p使われたらたまらんだろうなぁ。
p2pはダウンロード終わったらアップロードが生きつづけるから。
じゃダウンロード終わったら止めます…とシーダを切ったら切ったで
東大はリーチャーだと全世界から言われると。
学内全体で9600bpsとかの時代は
FTPは夜中にやるもんだったけどな
>>656 帯域の問題なんだったら、「節度をもって利用しましょう」って言えばいいだけだろ。
ガキじゃないんだし。
>学生全員が使うネットワーク域でp2p使われたらたまらんだろうなぁ。
まさにその内容ですた orz
ただ、このままだと p2p がもう少し使われたときに問題になるだろうから
変えんといかんだろうね。
そういえばWinnyって東大発だったな。
だから過敏なのかもしれない。
そういうガキが増えてるから規制になるんだよ
「節度のある」学生がどれだけいるのよ?
帯域の問題なら、大学が規制すりゃ済む話なんだよね。
そうじゃないってわかってるよね?
大学のネットワーク使ってる人ならわかると思うんだけど。
>>658 たとえ東大生でもガキはガキだと思うけどなあ。
そろそろネットワーク板に移ってくれないか?
つーか前々から思ってたが見境なく東大話を持ち出す奴は自重してくれ
俺だって大学名についてはお茶を濁してる
学歴系は病的な議論になるから嫌なんだよ
当人がどう思ってようがな
ちょっと気になったのでカキコ。今ネットを流れているパケットの6割がP2Pらしい。単純にこれを良い悪い
を別にして排除するとISPの大きな利益になるらしい。回線増強やその上との常時接続の増強契約は
とてつもなく金が掛かるから。
確かに違法な物が流れている事もあるかもしれないが、おかしいのはそれを理由に現に上の合法ファイルが
落とせないケースが出てきていて、それが金を払ってISPと契約している人に詳しい内容、規制してどのような
影響が出るのか、また使用者の意見などの説明をまったく抜きにと言っていいほど無に行われているという
事でしょう。もっと使用者の声を大きくして言っていいと思う。規制プロバイダーを皆で使用しない運動くらいの
動きがあってもいいのではないかと思う今日この頃。
Winnyにしても作者が罪になるというこじつけに近い判決は海外では考え難いそうだ。日本は企業に取って
よくないと(=結果政治家に取ってよくないと)すぐに排除されるなあ。
ちょっと気になったのでカキコ。今ネットを流れているパケットの4割がHTTPらしい。単純にこれを良い悪い
を別にして排除するとISPの大きな利益になるらしい。
FTPは無いと。
httpsでトンネリングさせる輩もいるそうで
いいかげんスレ違いな議論は止めれ
(・∀・)ウブントゥ!!
どの辺りのマシン使えば、ubuntu快適に動くの?
自分、今athlon xp 2600 768mb rade 9600で使ってるんだけど、
一旦立ち上がったアプリ自体とかプログラムの速度にはさして
不満はないんだが、どうもwindow回りのもっさり感というかが
気になってるんだよねぇ。
Athlon X2 5200+も安くなったし、5年も今のマシン使ってるし、
GPUともども買い換えても良いんだが、window回りのもっさり感は
解消されるのかしら・・ありがちなケースとして、window回りの
もっさり感はそのままでプログラムの速さだけが改善されたっての
がありそうな気がして・・要は、gnome(gtk)のwindow回りは
マシン速度に関わらずもっさり、アプリ自体の速度のみ改善って
パターンはあるのかなと。それだと自分的には意味がない。
体感的に言うと、現行のスペックでXP使ってた時と同じくらいの
キビキビ感が得られるのはどの辺りのスペックかってことが
知りたいです。実際の使用感など教えて頂けると助かります。
3連休あたりに秋葉でパーツ買ってこようと思ってるので。
CPUだな。
おいらAthlon5200+使ってるけどかなり普通。しかし、Win クラシックモードほどは速くない。
カーネルにGUIが統合されてないLinuxの場合これは仕方がないと諦めてる。
GNOMEの場合は国際化とかも徹底してるし・・・。
3D関係を切って、GNOMEを簡素モードで動かせばまあそれなりに速いとは思うよ。
リーナスはもういい加減、Xを取り込めよなあ。
でもXとGNOME取り込むと忙しすぎて死ぬかな。
とりあえず、ビデオカードだ、Nvidiaの7xxx系で幸せになれるよ。
今週末3連休かよ!
あぶなく仕事行くところだったぜ
>>675 MetacityではWindowのもっさりはある。
Compizなんかを導入すればもっさり感はなくなるよ。
>>676 3Dは切ってる。やはりCPUかな。でもやっぱwindow回りはもっさり
してるよね。
LinuxだとやはりドライバサポートがAMDより充実してるnvidiaっつう
ことでオンボードの7050あたりのGPU統合マザーで考えるよ。
5年だからどっちにしても換え時だし。サンクス。
>>679 compizはrade9600でもグリグリ動くんだが、firefoxのスクロールが異様に
もたつくので3Dはきっぱり諦めて切ってる。
確かに、window回りの動作は、compizをactivateした方が多少は改善
されるけどね。でも最も使用頻度の高いアプリの1つのブラウザがトロく
なるなら本末転倒だしね。
compiz-fusion使ってるけど、俺は軽さより実用性を買ってるな
ウィンドウのスナップとワークスペースの直感化が実現して
GIMPやその他UNIX系アプリの意固地なSDI思想がようやく報われたかなって感じ
ワークスペースの切り替えってもctrl+alt+←→ですぐ切り替えれるじゃん。
別にそこに立体的に動くギミックは必要ないよ。直感化ってのは慣れの
問題でしかないし。SDI思想が報われたってのは、ワークスペースが
複数ある時点で達成されてる。
だいたいどこのワークスペースにどのwindowを置いたかは、3Dじゃなくても
まともな頭があれば直感的に分かるよ。
3D、2Dいずれにしても効率良く作業をこなせることに変わりはない。
単に印象の問題。3Dになれば工夫しようという意欲が起こるのは認めるが、
その意欲を2Dで使えば同様に効率的に作業可能な訳で。
3Dが実用性に勝るなんてのは、戯れ言に過ぎない。
> だいたいどこのワークスペースにどのwindowを置いたかは、3Dじゃなくても
> まともな頭があれば直感的に分かるよ。
これには明確に反対させてもらうよ。
そんなくだらないことに頭を使うのはよろしくない。コードとかに集中したいのに
そんな記憶容量は無駄だ。
>>683 ある程度は賛同するが,「印象の問題」は使い易さに影響するよ。
まぁ、2D/3D だけじゃなくいろいろなエフェクトやツールも一緒に
来るところが便利だと感じるけど。
>>683 俺には視覚効果のないワークスペースは直感的じゃなかったよ。
1ボタンであまりに視覚的に劇的に変わるものでね。
一応使ってたけどね。俺にはまともな頭がないと言い張るなら否定はしないけど。
なんかもうさ、否定的にとらえようって気しかないじゃん。
最後の一文からして。
戯れ言って何だ? 頭ごなしに馬鹿にしてるだろ。
ワークスペースを使い切れるほどPCを有効活用してる奴はいない。に1票。
>>686 まぁまぁ。「俺は古参だ!キーボードしかつかわねーぜ。マウス使うなんて軟弱な!」ってシソーのヒトも居るんだよ。
生きている化石を見つけたと思ってほのぼのしておこうよ。
ワークスペースを複数使うって、モニタが二つあるとか?
モニタ一つだと使っても特にうれしさがないような気がするんだけど。
ディスプレイ狭い俺には有難い
キューブグルグルは
とくにVM使ってるときに実感するw
あと、グラフィックいじってるときかな。
compizはキューブグルグル以外にも、macのなんだっけ、
ウィンドウ選べますみたいなやつとか(エクスポゼ?)。
いろんな作業を同時にやってるときは、便利。
最近は、使い方がcompizに依存してきてるよ。
それによ、FX5200でここまでできるんだし、
マシンのスペック余らせるのもなあ。
オフにすると、軽快感がなくなるしな。
PC98 etcの話題のついでに
トースターにnetBSDの話題でも
emacsで
M(Alt)-< (先頭に戻る)
が違うキーに割り当てられてる気がする
しかたなくAltじゃなくてEscおしてるけど使いにくい
694 :
login:Penguin:2007/11/22(木) 01:42:19 ID:pt72voOR
>>676 そうなのかなぁ。カーネルとGUIが綺麗に別れてるけど、OS Xはサクサクだよ。
OpenGL使って画面描画してるのは、compizと同じなのにサクサク感にはかなり差があるような…
X winの方がいろんなレイヤーがあるからなんだろうねぇ。
ワークスペース9個使って目まぐるしくやってる
Sylpheed Firefox Konqueror Vmware etc...
…というか仕事だとそれぐらいになるわな
>>681 なんか前スレあたりで何か入れると改善するかも的書き込みを見た気がする>Firefoxのスクロール
なんだったっけ・・・
>>695 9画面あると回すよりタブで切り替えたほうが早いだろ
>>697 複数ウィンドウがあるとタブ切替えで意図した順に呼べないだろ
仮想モニタ列1列にしてねーし
VMwareなんかだとゲストOSにフォーカス当たってるとそっちに入力持ってかれて
ワークスペース移動ができなくないか?
マウス外にやればいいだけなんだけど、フルスクリーンの場合はどうすりゃいいんだろな
>>699 Ctl + Alt -> Ctl + 右 を神速で
用があるときはCtl + G
>>700 なるほど、そんな方法があったのか
THX
>>699 俺はスケールや展開でやってる。
例えばポインタを右上に持っていくとスケールとかはVMwareフルスクリーンでも有効。
BerylではViewport Switcherでポインタを上下左右どこでも端に持っていってホイールクリクリでいけたんだけど、Compizでは無理だなぁ。
>>693 ESC < と Alt < はどちらも M-< で同じ動作になるはずだが?
Alt のキーコードが変なんじゃないか?
M-< は何に割り当てられてるんだ?
C-h k M-< で出てくるのを載せてみ。
>>693 ctrl+space同様、scimのデフォルト設定とかぶってた希ガス。
>>705 ALT+Shift+ .,(<と同じキー)
のはずなのに
C-h k M-<(M+Shift+,)
すると
M-,
の結果を表示します
まさか
M+shift
同時押しができない?
>>705-756 まて、デフォルトだと find-tag は M-. だぞ。
とりあえず、-nw で使ってるのか、X 上で使ってるのか
示してくれないと何とも。
X 上なら xev で きちんと、M-< のキーコードが生成されているのか、
Shift がモディファイヤとして有効になっているのか調べてみたら?
Evolutionとかメーラを入れてないと、右クリック->送るってのが
役たたずだねえ。なんかもうちょっとカスタマイズできるといいんだけど。
あと、システム->個人情報ってのも見られない。
ntfsの書き込みは使い物にならんね。
>>709 詳細頼む
メイン環境でばりばり書き込みまくってるんだが、もしかしてヤバい?
appleからntfs-3gを寄贈されてからまともなんじゃないの?
>>710 >>709とは別人だけど、
今のところ気になったのは
・NTFSのリパースポイントが解釈されない (そういえばハードリンクがどうなのかは確認してない)
・デュアルブート環境でWindowsをハイバネートした状態だと、
UbuntuからNTFSパーティションにアクセス出来ない (安全面を考えると仕方がない)
・(おそらく)FUSEを介して動作しているためか、
NTFSパーティション上に置いたプログラムやデータが利用出来ないことがある。
(ex. VMwareの仮想マシン。ただし、vmxファイルを弄って設定変更で対応可能)
このくらいかな?複数人で1台のPCを使ってるような場合アクセス権の問題もあるだろうけど。
Feistyの頃からNTFS-3Gを使っているけど、
うちの環境ではデータに被害が出たことは無い。
>>709も使い物にならない、としか言ってないから
サポートされない機能のことを言ってるのかも。
たまにデータがおかしくなったという話を聞くのだけど、
具体的な話に発展しないから気にしない事にしてる。
# 元々別に問題があって、顕在化しただけじゃないかと思うのだけど
ntfsでlink/symlinkが使えないのはしょうがないんじゃないの?
linuxのvfsと1対1で機能が対応してるわけじゃないし。
winでext3ドライバ使うときだって同じこと。
VMwareでエラーするのは、他のfuse使うlink/symlinkを実装してないfsでも起きるよ。
何も情報がない
>>709はスルー
もういいじゃないか。
>>709をけなすより有益な情報を書いてくれた
>>712を讃えよう。
素晴らしい
ファイルは壊れないけど、Windowsの起動時にハードディスクチェックがかかったことあるかも。
パーティション区切るときにおかしな動作したことはある
>>712,713
ありがとう。自分は使うだけの人間なんで砕いて説明してもらえると助かります。
ntfs書き込みは最近までexperimentalだったし、何か致命的な問題が出てもおかしくないと思うから
バグの情報だったら早く知っておきたいのよね。
VMwareの仮想マシンでWin側のntfsに置いてあるイメージを
使いたいんだが、そうゆう用途にもntfs-3gは耐えれるのかな?
だれか 初心者スレ たのむ
>>718 virtualBox で ntfs にディスクをおいて軽く使ってみたけど
自分のところでは問題なかったよ。
その他、数百 MB のファイル( iso とか)移動してるけど
自分のところでは今のところ問題ないです。
>>718 >>712でちらっと書いたけれど、
最近のバージョンのVMwareはデフォルトで
ゲストOSのメモリをファイル(*.vmem)として確保するようになっていて
これがNTFSパーティション上では利用出来ない模様。
仮想マシンの設定ファイル(*.vmx)をテキストエディタで開いて
mainMem.useNamedFile = "FALSE"
mainMem.partialMap = "FALSE"
のように設定すると問題なく動作する。(ただし、ゲストOSへ割り当てたメモリが常時使われるようになるので注意)
上段はvmemファイルに関係した設定、下段はVMwareのサスペンドに関連した設定。
>>720 thx!すでにやっておられるとは勇者すね。
俺はパーティションごと吹っ飛んだりしないか心配でやってませんでした。
週末、HDDの中身を整理してトライしてみます。feistyだけど。
>>712さん有益な情報 thx!
vmem 切るのしかやってませんでした。
USB接続の80GBを2KでNTFSでフォーマットして、
ubuntu上でエロ動画500MBを2本並行して落としたら再生時に
決まったところでIOエラーがでる
ext3でフォーマットし直して同じことしたら大丈夫だった
シークエラーが出たことあるHDDなのでHDDのせいかも。
もう少しテストしてみるかな。
>>727 USB接続というところが気になったので
NTFS-3GのサイトのFAQを覗いてみたら
http://www.ntfs-3g.org/support.html#ioerror ここに
Beware, certain external USB drives are exceptionally unreliable and low quality!
注意点として、外付けのUSBドライブは例外的に信頼出来ず(コードの?)品質も低いのが確認されている
また別の箇所に
Some external USB drivers often powering down during write activity.
幾つかの外部USBドライバでは書き込み中に省電力状態に入ることがしばしばある
とあるので、外付けUSBドライブへの書き込みはまだ様子を見た方が良さそうですね。
具体的な報告感謝です。
>>728 USBもがんがん書き込みしてる\(^o^)/
一度だけだがハードディスクチェックかかったのはその辺の可能性もありか
ちょっと訂正。
>Beware, certain external USB drives are exceptionally unreliable and low quality!
>注意点として、外付けのUSBドライブは例外的に信頼出来ず(コードの?)品質も低いのが確認されている
この部分ですがよく読んでみたら、NTFS-3Gの問題ではなく
USBドライブ(コントローラ)側の問題について述べている箇所でした。
信頼性が低いとか品質が低いはUSBドライブの事ですね。
いくつかのエラーの場合、Windowsでは発生してもユーザに伝えていないというような記述も。
>Unfortunately Windows tries to handle and correct some hardware faults silently without ever reporting them to the user.
ver 6は7.10と比べたら細かいバグは少ないのかな
emacs22と日本語使える環境を最小の手間で欲しいだけならubuntu6 がいいのかな?
いや、細かい点で着実に進化してると思うが。
細かい順で言うと・・
・起動した時にぬnumlockがデフォルトで効くようになった。
・起動画面の画像が、1280X1024でアスペクト比が正しくなった・・w
デスクトップ向けに着実に細かく進化してる。
しかし、gnomeのキーボードショートカットがアプリより優先するのは
マジ勘弁。デスクトップ環境はしゃしゃりでないで欲しい。これはgnomeの
せいだけどな。
今、公式フォーラム覗いたら、メンバー数が2000人越えてた。
いいペースで増えてるねえ。
英語フォーラムと比べたら2桁少ないけど…
やっぱり外付けHDDはUSBよりもe-SATAのほうがいいのかなあ
>>735 NTFS3G で BUFFALO の外付け eSATA ドライブ使ってるけど
今までに数回 Windows 側で起動した時にディスクチェックになったことがあるよ。
似たようなもんなんじゃないかな。
そういや起動のとき、たまにファイルのチェックやってるなぁ。
>>737 何十回かに1回、起動時に自動的に
ファイルチェックするのが、
Ubuntuの仕様じゃなかったけ?
24回に一回かな
tune2fs で変更できる
>>736だけど、一応補足。
Linux 側からアクセスしてたパーティションが
稀に Windows 起動中の画面でディスクチェック対象になった。
エラーは見付かる(情報抜けかなんかだった)けど、
チェック後はちゃんと修正できてた。
そのディスクはたいしてファイルなかったから、
バックアップと比較してみたけどデータは問題なし。
どうしても心配な人は、両方から使う用のパーティション作って
利用はそこだけに止めとくのがいいんじゃないかな。
Ubuntu GutsyでノートPC使って外部モニタに出力して使ってるんだが
$ sudo dpkg-reconfigure xserver-xorg
これで外部に出力はOK。
しかしノートPCのモニタも同時に出力されてるのは何でなんだぜ?
どこのノートか知らないが、外部モニター使用時の挙動をBIOSで設定できたりすることもある
743 :
741:2007/11/23(金) 16:47:13 ID:4BoV37DX
>>742 ノートはLoox T50S
WindowsXP 及び Feisty の頃はOKでさ
クローンモードOFFとか色々ぐぐってやったが
今も煌々と両ディスプレイが点灯中w
何とかならんかな…
ファイルチェックで思い出したけど
vfatでの強制リネーム問題直ったかな
とりあえず、
vfatは注意って言うの、大きく書いといた方がいいんじゃねえの・・・。
俺はfat使ってないからどうでもいいけど、
これはかわいそうだよ。
対策としては/etc/fstabの6番目のフィールドの初期値を0にしておくだけなんだけど、
これって英語圏以外の問題だよねぇ
kde4がはいってきたか?
3.96.0
なんかさ、結構簡単に使えるっていうのが、
Ubuntuだけどさ、ドライブや画面表示ではまったら、
fstabやxorg.confをいじる必要があるしなあ。
まあ、どの鳥も同じだけどさw
ある程度Win使ってきた人が流れてきてると思ってたけど、
isoイメージの焼き方から知らない人も手を出し始めてるんだよね。
なんか、時代が変わったなあと思ってしまう、おっさんです。
解からないままLinuxを弄り始めるのは今も昔も変わらんよ
isoに詳しいwinユーザーって割れ厨にしか見えない
>>749 xorg.conf は7.10 からGUIで楽々になったでしょ。
fsstabもGUIで操作するツールがあるよ。
>>753 ひとつ聞きたいんだが、プロファイル上書きされたりしない?
>>754 余裕でされるから、ちゃんとで別に作っておこうな。
>>754-755 なんでだよ。
プロファイルは.mozilla以下だろ。
あと英語版だとFirefox3a8まで出てるからそっちのほうがおすすめ。
バイナリ落とした方が読み込みが速いんだよな
なんか最初から入ってたヤツはもっさり感がある
>>758 自前でビルドするとさらに良いぜw
あ、コンパイルオプションは./cofigure直前に環境変数になw
快適♪
>>759 そんな芋臭い方法は使わずに mozconfig を作って make -f client.mk
云々するのが Mozilla 流だよw
いろいろ方法がありそうだな
ちょっとググってくる
thx!
だが俺の脳内cpuじゃ厳しいのでじっくりと挑戦するw
>>760 大口叩いてるけど、ネットに溢れてる情報をこれみよがしに
転載してるだけなのが痛い。
>>765 大口叩いてるけど、
大口叩いてるけど、ネットに溢れてる情報をこれみよがしに
転載してるだけなのが痛い。
と言うだけなのが痛い。
↑この手の言葉遊びの茶々いれるやつがもっともウザい
そしてただ荒れていくだけなのであった
ちゃらっちゃっちゃらっちゃぁ〜♪
僕はそれをっ右から左へ受け流す〜♪
受け流フォー!
うむ…こうなると最早Linux板とは思えんw
ノートのモニタ関係今日は分かる人居ないみたいだから今日は離脱するか…
ノシ
Feistyのxorg.conf設定はバックアップしてあるの?
774 :
773:2007/11/24(土) 02:50:44 ID:hSFQNBy3
あんかつけ忘れた
>771
775 :
771:2007/11/24(土) 02:57:45 ID:Wdj1BvCM
>>774 離脱しようかと思ったが…こんな時間までありがとさん
-rw-r--r-- 1 root root 2725 2007-11-23 16:28 xorg.conf
-rw-r--r-- 1 root root 4501 2007-08-20 22:57 xorg.conf.20070820225757
-rw-r--r-- 1 root root 4501 2007-10-29 10:49 xorg.conf.20071029104946
-rw-r--r-- 1 root root 4501 2007-10-30 11:09 xorg.conf.20071030110913
-rw-r--r-- 1 root root 2877 2007-11-23 16:22 xorg.conf.20071123162225
20070820225757が怪しいな…覗いてみるわ
776 :
771:2007/11/24(土) 03:06:22 ID:VtWAHUZz
>>774 入れ替え完了。どうやらFeistyのxorg.confで外部モニタのみ出力が出来たみたいだが
モノッソイ左に寄ってるなコレwww
明日今のヤツと対比取ってポチポチやってみるよ。ここまで来れば後は難しくない。
前の奴使うという発想無かったわw
ありがとさん
モツカレさん
モニタとグラフィックスカードって、VGA接続用か?
DVI接続だと、まともな解像度が出てこない。
nvidia 5200FXと1440x900。
jpやる気アルヨね?!
782 :
login:Penguin:2007/11/24(土) 08:39:36 ID:AGVq2PjN
swiftweaselやswiftfoxと比べても自前ビルドFxは速いん?
>>782 ちゃんと気合入れてやれば
-fforce-addr とか -Oオプションの限界に挑戦したりとか
余分なコードを省いたりとか(.cofigureファイルの編集とか)
>>776 てか、左に寄ってるってことは、出力してたドライバが違うんじゃね?
>デザイン作業は現在進行形で進んでいるところだが、OS X、Windows Vista、
> そして Windows XP における今のデザインを以下に示す。
http://firefoxhacks.at.webry.info/200711/article_5.html >上の図に Linux が含まれていない理由について。私たちがこれまでに得たフィードバックの全てにおいて、
> Linux ユーザーたちは、ナビゲーションツールバーにネイティブな GTK アイコンを使ったテーマを
> 好んでおり、上図のようなカスタマイズされたビジュアル・トレードマークを好まないのだ。
FirefoxのデザインでLinuxユーザーは鬼っこなのね・・・
鬼っ子ってw
Linux使ってるヤツは、見た目その他を好きなようにいじくり回してるだろうから、製作者側としては変にいじくり回さない事にします。
ってだけでしょ。
後で勝手に弄れるように作っておいてくれれば何も文句はないんだよ。
>>786 でも、メイン開発者から見捨てられてるようで辛い
ぶっちゃけGtkってあんまりいいTkじゃないよねえ。みんなこれしかないから使ってるけどさあ。
ところで、Fx3を自分用にビルドしたがなかなかいいねえ。
でも、Ubuntuパッケージみたいに ./mozilla/firefox-3.0/hogehoge
みたいなプロファイル構成にするにはどうしたらいいのかな。
フォルダ移動させるのが面倒だお。
>>785 Windowsでもmsstylesに合わせてくれりゃ良いのに、Microsoft自体がMSOfficeやIE7で破ってるからなぁ。
>>788 .mozilla/firefox-3.0/hogehogeをプロファイルフォルダに指定すれば良いんじゃないかな
./firefox -profilemanagerで指定できると思う
今更だけど gusty ってどうなん?出た当初あんま評判よくなかったからまだ feisty なんだけど
ウチはマシン2台共にGustyにした。良くなった部分もあれば悪くなった部分もあってマシンとか環境にも
よるのかも。ウチはOKだと思ったので2台目も昨日Gustyに。特に不都合は無いけどアプリによるらしい。
ま、自己責任で。完成度はFeistyの方が高いと思う。
ギビバイト、メビバイト
流行らせたい
>>793 両方使うと混乱するから、どっちかに統一して欲しい(;´Д`)
二つのモニタを使ってDual-Head表示できたんだけど
現状ではペンタブが二つの画面分をカバーしてます。
ペンタブを片方のモニタだけに割り当てたりできる?
7.04
wacomタブレットなら出きるよ。他は知らん。
>>322 これってどこかからダウンロードできないんでしょうかね?
FreeBSD ベースの FreeNAS っていうのもあるけど、
Linux の方が多少は慣れてるんで、
PCJapan のやつが使えるならその方がいいかなと思ったのですが。
まぁ12月号を買えってことなんでしょうけれども。
compizが使いたいので、ビデオカード買おうかと思うんですが、
Ubuntu用に買うならRadeonとGForce、どっちがお勧めですか?
鉄板でGeForce
GeForce
801 :
798:2007/11/24(土) 23:06:05 ID:pahNsdFk
>>799,800
おお、即レスありがとうございます。
GeForce 8400か8500あたりで考えてみます。
というかRadeonのドライバはまだまだLinuxでは安定しない(ATIが出しているのにw)
だがそれがいい(ATIスレに常駐するほどにw)
>>802 俺のX800はATIのドライバでcompiz動いてるぜ。
>>803 ごめんw
えーっと fglrxを必要とするボード以上のもの
ということ。
GeForce8シリーズってまだヤバくね?
もう少し古めの方が確実では。
そうなんだ。
そりゃスマンカッタ。
8シリーズは動くには動くのだが、xvmcが使えない。ドライバ開発者も対応する予定無しとか。
mpeg2のHD動画をxvmcで動かしたいなら、まだ7シリーズのほうが良さそう。
>wacomタブレットなら出きるよ。他は知らん。
どうやって設定すればできるんですか?
type config.sys
>>811 出来ました。どうもありがとうございました。
813 :
login:Penguin:2007/11/25(日) 20:44:49 ID:9rusIrxj
教えて頂けると幸いです。
カーネルソースをアプトで取得してリコンパイルしました。
設定は/boot配下のconfigを使用したので標準のバイナリと同じ構成になるはずです。
ですが標準バイナリと違いサウンドが自動認識されません。
機器に合わせたモジュールを自動ロードするためには何が必要でしょうか?
>813
その前に必要なモジュールが存在するか確認
modprobe -l | grep snd
もともとFeistyを使っていて、Gutsyにupdateしました。
GRUBのメニューに、Feistyの時のカーネル(2.6.16-genericとか)が残ってるんですけど、
これってdpkg --removeで消してしまう方がいいのでしょうか。
カーネルとかモジュールはともかく、ライブラリなんかはGutsyにアップデートされてるから、
多分選択してもきちんと動かないと思うんですが(怖くてやってません)。
816 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 10:26:14 ID:A54c1SdD
818 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 12:25:42 ID:7vppi9k7
7.10にしたらemeraldが使えなくなった
(−_−)
(∩ ∩)
821 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 14:31:58 ID:7vppi9k7
822 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 15:23:50 ID:53ZIv5aQ
ubuntuの日本語ローカライズ版、日本サイトがいつになったら正常化するのか、
6か月先か?
Ubuntu 8.04 Hardy Heron alpha1 が今週かぁ
824 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 16:34:05 ID:PEZUgFhK
jpのircのログ見てきた
少し悲しくなった
しかも、先週の火曜以来書き込みすらない
827 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 17:21:04 ID:MK9ABfun
It's time now to stop using Japanse proper character codes, isn't it?: EUC and SJIS for
the compatibility between the original ubuntu's packages. Considering the special situation
of Japan, using readable character code for any user around the world should be essential
to ubunt distribution.
>>827 goto glibc mailing-list and remove iconv now!! と言ってみるテスト。
829 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 17:43:04 ID:MK9ABfun
>>828 Though in the machine-code, certainly, any OS deals with information by byte,
the OS should wrap the internal structure and users should be able to use
common characters, at least, in the man-machine interface.
>>829 Yes, yes. so esperanto is best language for using computer.
( ( No !) ( S expression ) is best)
833 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 18:05:31 ID:KbP8RP8S
でもさ、もう、そろそろ、日本語特有のcodingも終わらせた方が良いと思うなぁ。
メールとか、Windowsとの互換性とか、2〜3年でケリ付けないと、中国に置いて
きぼりにされると思うが。
834 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 18:08:55 ID:K0C6aH17
まだ,Ubuntu`は状態を確認して無いのですが…
?,package`拡張子は,apt`ですか…
>>834 アナスイは,Ubuntu`を使わないのです。アナスイは,Vine`を使うのです。
10年以上前から、多バイト言語圏のローカライズはCJKで一緒くたにされていた
CJKのCはChina(中国)、JはJapan(日本)で、Kはユーラシア大陸の盲腸みたいなとこな
そんな特定の言語圏だけで勝手にコーディングするよりは、より総括的に多言語対応しようぜ
ってことで始めたのがi18nであり、その一貫としてのunicodeがあった訳だが、
まあこれもいろいろあって揉めに揉めた
で、現在主流となりつつある多バイト言語圏の文字コード体系utf8なんてのは、
このunicodeの出来の悪い成果物の一つ
別に日本で日本人だけが使っているだけなら、8bit透過さえ保障してもらえれば
あとはEUCでも使っていればそれで幸せだった
悪名高いShiftJISだって、それで完結していれば別に困ることもなかった
で?
>>833 中国も未だに独自エンコーディングですが何か?
840 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 18:45:45 ID:3U0wOuzF
>>839 CJKの各国の課題だろ。
英語経由でやらなきゃならんのなら、欧米の思うがまま。
841 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 18:57:55 ID:WF99ZjzY
LINUXのここは
書き込んであそぶのにもってこい
大好きだね
LINUXは覚えにくい。誰か教えてほしいな。インストールは簡単だけどそれ以上はなにもできないんです。
なぜ通報w
欧米じゃなくて英米な。
ドイツとか北欧の連中もUTF-8だと文字化けを起こすんだよなあ。
2chのUTF-8化はまだですか?
>>845 転送量が増えてひどいことになったら笑えないな
847 :
login:Penguin:2007/11/26(月) 20:22:43 ID:dWeTQi8L
>>844 拉致問題も無視して北朝鮮をテロ支援国家から外そうとしたり
料理の文化もないのに、スシポリスだとさわぐ他の国の誇りを傷つける
英米とは今すぐ決別すべきだ。
鬼畜英米をいますぐ復活だ!
日本のEU加盟まだー?
2chの負荷は転送量よりトランザクション数だと思うけど
datのフォーマット変更と鯖側のcgiの改造と各種クライアントの
対応...メンテが止まってるクライアントが全滅するのが痛いかな?
dat2とか並列するとそれはそれでトラブルの元だし。
Ubuntu開発元のCanonicalはイギリスの会社だしなあ・・・
いっそのことJun Kobayashiさんが日本人のための日本のUbuntu
''JunBuntu''でも作ったらいいんだよ
gnomeの変なkey bindがemacs key bindをおかしくする原因解決
System -> Preferences -> Keyboard -> Layout Options
でAlt+Shiftが変なものに割当られてた
>>841 ググレカス
教わるだけじゃ
覚えない
教えてクンに
リナクスは無理
読み人知らず
今更過ぎるけど、
まさか3Dデスクトップの分野でLinuxがリードを奪うなんて驚き。
はぁ?
Linuxがリード?
>>855 3DデスクトップでLinuxがリードとは、とっても控えめな表現だね。
Linuxが突出しすぎて後続が影も見えない感じだ。
デスクトップ分野へ広げても他のOSより便利かな。
というか、この前少しWindows環境使ったら不便すぎて困った。
なにあの古代OS?
Windowsはネットワーク透過とかも弱いしねぇ。
はい、また今日も来ました。スルー力検定の抜き打ちテストですよ。
CentosもsiduxもDesktopフォルダー名を日本語で
デスクトップ
なんてつけないのにhomeを共有してるとおかしくなるの
なんとかならないの?
はいはいスルースルー
全体的な使いやすさは慣れ等もあるし、Win とどっちが良いとは
単純には言えない。
3D デスクトップに関しては Linux の方がリードしていると言っても
良いと思う。効果等も選択肢が多いし、何よりもかなり非力な機種でも
動くのが大きい。自分も数年前の PenM 1.1GHz + オンボードグラフィックスで
エフェクトばりばりで使っていて問題ない。Vista は Basic も載らないはず。
Windows 派の人でも両方使ったことある人は Linux の方がこの点に関しては
優れいていることは認める。ただ、次に、それは見かけだけの問題で使いやすさ
とは関係ない、とすぐ言うけどね。そういう人に限ってエアロがどうこうとか
前は言ってたりするから笑っちゃうけど。
見た目だけって言う人はWindowsユーザーでしょ。
Vistaとか見た目だけで便利な機能一切ないし。
言うほど便利だとは思わないけど、VISTAは話にならんな。
>>864 俺から見ればXPが既にそう思えたよ。
64bitカーネルがホームエディションにまで採用されて標準になるまでは
2kから変える気が起こらない。
とはいえ、ここでMSを腐してもなんの益もなかろう。
それにCompizFusionだって問題が多い。
WineでDirect3Dを使うアプリケーションの起動に失敗するとかな。
特に色々PCで趣味や仕事の作業をする人以外は
Webブラウズ、メール、ワープロ、簡単なフォトレタッチとデジカメの写真整理、
そして年賀状製作ができれば良いそうです。
これが簡単に安心してできて日本語のローカライズがしっかりしてれば
Windowsじゃなくてもいいそうです。
Hardyの目玉って何かあるの?
870 :
login:Penguin:2007/11/27(火) 13:57:48 ID:LfmYp/Is
2k -> xpは認証がついたくらいしか大きな変化がなかった。
ユーザーにとって大きな不自由が増えただけだったな。
xp -> vistaはセキュリティがlinuxに近づいたことが大きな
変化だが、アンチウイルスソフトを利用している連中には
変化は感じないと思う。
ubuntuのほうがいろんな意味で安心できるけどね。
>>869 そりゃLTSなのが一番大きいだろう。
あとはKDE4/GNOME 2.21(2.22は無理かな・・)とか。
そういや明後日(イギリス時間?で11/29)にHardy Alpha1出るね
>>870 今はいいドライバーだ出てるけど当初2kはRVR-RAMに
デカイパーテンションが斬れずFAT32でフォーマットできなかった
だからちょっとXPが羨ましかった。
でも後に記録型DVDを手に入れた頃にはドライバが出ていたので
やっぱりXPはいらなかった。
そういえば、今日はIRCミーティングの日..
Feisty -> Gutsy で訳の分からないキーフリーズやら
謎のFirefoxダウンが連続していたが…
クリーンインストールすると…
めちゃくちゃ快適
fluxbuntuはまだか
右上のキーボードのアイコンが時々2つになるのは何で?
userとrootのキー入力を別扱いで処理しているから
jpの人たちが働かないのはなんで?
gmplayerでファイル名やフォルダなど指定パス中に日本語やスペースが入っていると、
Failed to Open File:〜ってエラーになるな。
こないだまで問題なく使えてたんだが・・・。ちなみにfeistyです。
>>882 資産があって、働く必要が無いからでしょ。
・・・
>>881 ターミナルからは起動出来るのかな?
gutsyだけど、backportsのレポジトリからアップデートしたらそうなったような気が…
システム>設定>メインメニュー
でMplayer Movie Playerのプロパティのコマンドの部分が
gmplayer %U (%Fだったかも?)
になってたら
gmplayer
にしてみるとか
886 :
login:Penguin:2007/11/28(水) 14:03:04 ID:YeTsuDs2
[View: main]
* ubuntu-ja-7.10-vmware-i386.zip
* done 699.8 MB Rate: 0.5 / 0.0 KB Uploaded: 18677.7 MB
*
ubuntu-ja-7.10-desktop-i386.iso
done 694.5 MB Rate: 0.0 / 0.0 KB Uploaded: 6397.1 MB
自宅鯖でrtorrent回しっぱなしにしてubuntu-jaのseederをやっているわけだが、
vmwareのほうが人気だな。
>>886 最近はトレント禁止のプロバイダが増えてるので
普通に配信してほしいな
トレント禁止にするなら、プロバイダは責任持ってミラーサーバに参加して欲しいよな
働いた時間に比例して成果が上がるわけじゃない。
成果=働きなら結果が出るか打ち切るまでやってるかどうかすら判らない。
Wubiっていまいち人気でないね。やっぱ地雷なのか
>>891 知名度がでかいでしょ。
Ubuntuの日本サイトに書いてあったらもうちょっとは人気でるんじゃない?
torrent禁止のプロバイダとかあるのか
クズだな
プロバイダ「転送量多すぎで、こんなのやっとれんと!」
P2PのトラフィックよりGyaoやらYoutubeの方が多いんじゃなかったっけ?
>>896 だからと言って禁止にしたところで客が誰もいなくなるのがオチだろ。
Wubi使ってるよ。Gutsy対応版はαみたいだったけど特に不具合なくインストールできた。
常用してるけど、そんなにパフォーマンスが悪い感じもしないし、意外といい。
最初お試しのつもりだったので、イメージのサイズをケチったのを後悔してる。
torrent禁止なんじゃなくてWinyやMX、Cabos、もちろんtorrentも含め
P2P系のファイル交換ソフトが禁止なんだろ?
トラフィックの問題じゃなくP2Pは違法ファイル交換の温床になると考えての事だろ。
>>899 普通のプロバイダは上り方向の転送量が一定を越えると、絞られたりセッション切られたりするだけ。
特定のプロトコルを禁止するのは法律違反ですよ。
↓以下、不毛な論争開始
海ならもう少し助かったはず
くそったれ、GNOMEがなんかおかしいっぽい。libgnomebreakpad.soが無いってエラーがでてアプリによっては
日本語のファイル名の物を保存できなかったり、開けなかったり。。。。 なんじゃこりゃあ。
またしばらくKDEだ。よしよし、とりあえず快適だぞ。
そういえばGNOMEだとMPLAYERに関連ついているファイルをダブルクリックしてMPLAYERで見ようとすると
日本語ファイル名の物はエラーになったな。
なんか日本語環境がKDEと逆転かw
ダブルクリックして起動するのはtotemだけど。
もしくはgmplayer
>>904 というかmplayerを関連付けても、シェルに投げられるだけ。
お前の環境がよく分からん。
>>907 nautilusにある動画ファイルを(mpgでもaviでも何でもいい)Mplayerで開くように関連付ける。関連ついている
からダブルクリックでそのファイルが再生。。。のはずだけどファイル名に日本語が混じっていると再生
されないでalsjdf;awiorhgawuhhhhhhj:paserj.mpgが開けませんみたいなエラーになる。
nautirusからファイル右クリで普通に関連付けを変更出来るけどなんで一旦シェルに投げ込まれるの?
お前の環境がよく解らん。。。
>>908 関連付けってのは単に 引数としてファイル名を渡しているだけだと思うのだけど、
シェルから手で日本語ファイル名を指定するとどうなる?
ちなみにウチのは開くよ。
今適当なflvファイルを日本語にリネームしてやってみたら見れたけど。
同じく見れるけど。
s/見れた/見られた/
日本語というか
もしかしてwindowsから持ってきたShiftJISのファイル名じゃないの?
>>914 sjisでも見れるけどね。でもUbuntuじゃないんで、どうにも評価しがたい。
>>909 シェルからは正常に起動。GUIのファイルマネージャーのnautilus、thunarは共にエラーが出て開けず。
開けずというよりMplayerが起動して文字化けしたファイル名を渡されているみたいな感じ。。。
KDEのkonqueror、dolphinはダブルクリックで普通に立ち上がる。
GTK+の関連でなんか変なのかな。一度GNOMEの設定ファイルでもごっそり消してみようかな。
俺のところもなるな>mplayer 日本語ファイル関連づけopenでエラー
わかった。関連づけのところでアイコンからmplayer選ぶと日本語ファイル名でコケる。
アイコンある奴選ばずに、直接コマンドをmplayerにして起動すると日本語名でもコケない。
>>918 なるほど!
そうかコマンドでmplayerでやってたんで、問題なかったというわけか。
アイコンの方はコマンドを見るとgmplayerになってるね
ウチはmplayerだと操作する奴出ないんで、コマンドでgmplayer指定してやると元通りに出る。
で、何でだろ?w
>>921 キー覚えたらgmplayerよりもmplayerのほうが楽になるぜw
man mplayerしるw
>>923 あ、俺変わってるかもしれないけど、殆んどのことをマウスでやるもんで。寝っ転がってるから。w
字打つ時に体勢を起こして打つと。なもんでGUI好きです。w
>>924 確かsvnのmplayerだと、CUIでもマウス操作効くよ。
真ん中のロールが。
へぇー、覚えておきます。
あれ、今やったらスクロール効いたっすよ。いずれにしても知らんかったす。どうも。
928 :
886:2007/11/29(木) 01:32:32 ID:hTcHxSYj
>>890 そうか、トラヒックの読み方を間違えてたんだなあ。
人気があるからDLバイト数が多いんじゃなくて、人気があまりないから
うちみたいなとこからDLされる量が多いんだ(苦笑)
ちなみにふつーに配信するには回線上いろいろ都合が悪いので
RINGにでも頼むべし。
野良ビルドの邪魔なので更新する気ないんだったらGIMP2.4入れないで欲しかった
もう2.4.2まで進んでるんだがメンテナはいつまで無視する気なんだよ…
>>931 基本的にバージョンはフィックスされ、セキュリティアップデート以外は行なわれない。
ubuntuからapt-getでインストールしたapache2.2で
error.logはリアルタイムなのにaccess.logが遅延で書き込まれるのは仕様ですか?
それとも、バグ??
gimpといえば、少し前から、gqviewなんかのビュワから子プロセスで立ち上げると、
編集後の画像が保存できないのだが、これは皆さんの環境でもそうですか?
もしうちだけならクリーンインスコしてみるかなぁ。
>>934 gqviewはインストールしてないんだが、とりあえずmirageからやってみた。
普通に保存できた。
gqview以外のソフトからgimp起動しても保存できないの?
gqviewの代わりになるアプリってある?
なんか読めないファイル多すぎだから変えたい
picasaは重たすぎるし
>>935 >>936 お忙しい所ありがとうございます。
おかげさまでウチだけだということがわかったので、
もしやと思ってファイル数の少ないディレクトリの画像から
立ち上げてみたら、問題ありませんでした。
いつもつかう写真ディレクトリに15000ファイルほどつっこんでて、
そこのファイルだとmirageからでもgqviewからでもgimpの保存ウィンドウが
busyになりっぱなし駄目だった。そんでいつも別ディレクトリにコピーして
gimp単体で編集してたんだけど、今やってみたら、このデカいディレクトリ
での作業だと子プロセスと関係なくgimp単体でも駄目なのだった。
単に、保存しようとするディレクトリがデカいと保存ウィンドウの最初に
やたら時間がかかるだけみたい。
ハングしてるわけじゃなくて、今試しにほっといたら、4分ほどで使えた。
gtk+の仕様ですかね。
おとなしくディレクトリを分けようと思います。お騒がせしました。