オススメLinuxディストリビューションは? Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Linuxディストリビューションをオススメするスレです。
信者やアンチの粘着はデフォルトなので注意しましょう。

前スレ
オススメLinuxディストリビューションは? Part22
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191324172/
2login:Penguin:2007/10/31(水) 23:39:35 ID:fydCUoXN
2ゲット
3login:Penguin:2007/10/31(水) 23:44:35 ID:H+9NLOWP
>>1
4前スレ375独断のテンプレ案:2007/10/31(水) 23:47:53 ID:fydCUoXN
★だいたいの目安 v0.01

○仕事でサーバを建てたい、実績のあるメジャーなディストリが使いたい:
 → RHEL(RedHat Enterprise Linux),SLED(SuSE Linux Enterprise Desktop),Debian
   北米・日本の業界標準はRHEL、SLEDは欧州で主流の商用。Debianはフリー。世界的にも大手勢力と言えるのはこの三者

○デスクトップ環境主体、新しいいソフトやカーネルがすぐに使えて日本語の参考資料も豊富でないと嫌だ:
 → Fedora,CentOS
   ただしFedoraはRHELのテスト用の人柱仕様で、安定した環境作りには不向き。
   CentOSは実質的にRHELのフリー版。ただしRHELそのものではないので、読み替えが適切にできる人向け。

○デスクトップ環境主体、日本語の参考資料はそこそこでも英語で読めれば困らない:
 → Debian、openSuSE
   DebianはTestingなら新しいものもそこそこ揃う。Stableは安定志向。SuSEは堅実だが地味。

○デスクトップ環境主体、環境設定とかできないしする気も無いので、インスコ一発で楽なやつがいい:
 → Knoppix、Ubuntu、その他派生ディストリ
   インスコ一発、または公式・準公式リポジトリからのインスコでFirefoxやメディア系環境が一通り揃う。
   その代わり突っ込んだ使い方をしようとしても、そういうユーザーが元々少ない上に日本語の資料はほぼ皆無。
   敷かれたレールの上で満足できる人向け

○とにかく最適化。CPU時間の大半はビルドで埋めるゼ:
 → Gentoo
   強迫神経症じみた変人さん向けのディストリ。素人さんと精神の健康な方はお断りしております。

○大学で、これから4年間はEmacsとTeXをみっちり使うと言われたんだけど…:
 → Vine
   ただし学校や研究室で指定された設定済みの環境があるならそちらを

○無料だとどうも信用できない。普通に有料でサポートつきのものは無いの?
 → TurboLinux
   日本独自の商用ディストリとしては最大勢力。しかし日本一でも世界的にはマイナー、という事情を納得ずくで使える方なら。
5login:Penguin:2007/10/31(水) 23:49:44 ID:fydCUoXN
後は適当にたのむ('A`)
6login:Penguin:2007/10/31(水) 23:51:44 ID:Iz+5yNRh
>>4
おいdebianを3大勢力に入れるな。どうみてもubuntuだろ。
7login:Penguin:2007/10/31(水) 23:55:00 ID:Zgn3jkDu
CentOSの居場所が間違ってるお・・・
8login:Penguin:2007/10/31(水) 23:56:35 ID:EQM4cmgs
1巻 素人の癖にナマイキ!
2巻 shuttleworthが決めたコードネーム。6ヶ月後の約束。でも、何かがひっかかる?
3巻 ご主人様を蔑ろにして、fedoraに手を出すなんて最低!キキキ、キスしたくせに!!
4巻 わたしにも(パーティションを)わけて。わけてくんないと、イジェクトしないんだから
5巻 初めてのHDDブートなのに、アップデートしないわ、眠っちゃうわで最低ね!でも、あのfedoraがいないから幸せ?
6巻 あんたの忠誠に報いるところが必要ね!ごご、ご主人様の体、一箇所だけ、好きなとこ、susu、sudoってもいいわ!
7巻 これなら押し倒してくれるよね?きょきょきょ、きょ、今日はあなたがroot様にゃんっ!
8巻 キスして!私にもnodokaを入れて!誰と浮気してもいいからそばに居て!!
9巻 あのバカはfedoraが好き。でもってご主人さまも好き、よね。
10巻 あんた、あたしと何がしたいって?
11巻 ふ、ふん。fusionの魅力で犬なんかイチコロなんだからっ! え、私に言った「好き」は嘘じゃないよね???
12巻 プロプライエタリも入れてあげるけど、別に好きとかそういうんじゃないんだからね!? ← いまここ
9login:Penguin:2007/10/31(水) 23:56:41 ID:fydCUoXN
>>6-7
おまえら、文句があるなら前スレ375に言え
それとバージョンうpしろ
10login:Penguin:2007/10/31(水) 23:58:01 ID:ZdBVQ4A1
11login:Penguin:2007/11/01(木) 00:00:02 ID:8HeOmNCe
ごめんなさいね、前スレで最後の方gentooネタという火種を蒔いた者です。
(その後にずっと書き込んでいた人ではありません)

素人にはお勧めでないのは確かです。前にも書いたとおりです。
でも、素人が使えないかというと、それは違うと思います。

要は、向いている人と向いていない人がはっきりしてて、
使う人を選ぶ鳥だと思います。

人に頼るかどうかはともかく、自分でいろいろ情報源を駆使して解決しようという人には
向いていると思います。いろいろトラブルを経験したい・困難を解決したいという人にも向いてます。
もちろん、何が何でもソースからビルドしなければ気が済まないという私みたいな人にはバッチリ合います。
そういう人にはBSD系もありかと思いますが、Linuxの豊富な資産は魅力的ですしね。

逆に、私のようなgentoo使いにはバイナリ配布の違いが良く分かりません。
Fedora, Redhat, Ubuntu, Vine, Momonga, などなど・・・。
deb rpmの違いは分かりますが、それ以上の特色って・・・?

自分の中ではLinux鳥はバイナリ(deb以外)系、ソース系、deb系と3分類です。
12login:Penguin:2007/11/01(木) 00:06:00 ID:0LhbJiz/
前スレでSuseやPClinuxはまだまだ初心者には難しい見たいなこと書いてあった
ので、うぶんつを入れることにしました。
13login:Penguin:2007/11/01(木) 00:11:18 ID:hVRqAsJQ
★だいたいの目安 v0.02

○仕事でサーバを建てたい、実績のあるメジャーなディストリが使いたい:
 → RHEL(RedHat Enterprise Linux),SLED(SuSE Linux Enterprise Desktop)
   北米・日本の業界標準はRHEL、SLEDは欧州で主流の商用。この2択。
○趣味でサーバを建てたい。:
→ つーか好きなの使えよ。ここで聞くくらいなら鯖たてんな。
○デスクトップ環境主体、新しいいソフトやカーネルがすぐに使えて日本語の参考資料も豊富でないと嫌だ:
 → Fedora,ubuntu,Debian sid
   ただしFedoraはRHELのテスト用の人柱仕様で、安定した環境作りには不向き。
   ubuntuはそこそこ新しい。情報も多い。Debian sidはDebianの不安定版。そのかわりubuntuより新しいパッケージがくる。
○デスクトップ環境主体、日本語の参考資料はそこそこでも英語で読めれば困らない:注・Debianはドキュメント多数
 → Debian、openSuSE、Mandriva
   DebianはTestingなら新しいものもそこそこ揃う。Stableは安定志向。SuSEは堅実だが多少重い。Mandriva軽め。
○デスクトップ環境主体、環境設定とかできないしする気も無いので、インスコ一発で楽なやつがいい:
 → Knoppix、Ubuntu、PCLinuxOS、その他派生ディストリ:
   インスコ一発、または公式・準公式リポジトリからのインスコでFirefoxやメディア系環境が一通り揃う。
   その代わり突っ込んだ使い方をしようとしても、そういうユーザーが元々少ない上に日本語の資料はほぼ皆無。
   敷かれたレールの上で満足できる人向け
○とにかく最適化・コンパイル大好き:
 → Gentoo、LFS

○大学で、これから4年間はEmacsとTeXをみっちり使うと言われたんだけど…:
 → Vine
   ただし学校や研究室で指定された設定済みの環境があるならそちらを

○無料だとどうも信用できない。普通に有料でサポートつきのものは無いの?
 → TurboLinux
   日本独自の商用ディストリとしては最大勢力。しかし日本一でも世界的にはマイナー、という事情を納得ずくで使える方なら。
14login:Penguin:2007/11/01(木) 00:12:52 ID:hVRqAsJQ
ああああ編集途中で送信しちまったorz

>>9
うpしたよ。
眠いので寝ます
159:2007/11/01(木) 00:14:00 ID:mqEi/9SR
>>14

おやすみなさい。
16login:Penguin:2007/11/01(木) 00:19:25 ID:hVRqAsJQ
CentOS抜けてたり編集途中の項目あるので補完よろ。
おやすみ
17login:Penguin:2007/11/01(木) 00:20:11 ID:pIg6K7+0
ubuntu最強
18login:Penguin:2007/11/01(木) 00:20:45 ID:R1gkaoW5
Vine最強
19login:Penguin:2007/11/01(木) 00:36:39 ID:XJHv6Wf6
Slackware最強
20login:Penguin:2007/11/01(木) 00:49:24 ID:NNy10cvb
>>17-19
お前ら具体的に説明しろ。
21login:Penguin:2007/11/01(木) 01:59:33 ID:kvB8lYuC
具体的っていっても>>13みたいのじゃ似たり寄ったり。
結局こういうディストリをクレクレスレになっているという
22login:Penguin:2007/11/01(木) 02:19:54 ID:T1hATRUn
★だいたいの目安
初心者向け:Ubuntu、SUSE
中級者向け:Fedora、PCLOS、Mint、MEPIS
玄人ディストリ:Gentoo、Debian
古い人の安定指向:Vine、CentOS
製品版が使いたい:TurboLinux

初心者はUbuntu-ja使っとけば問題ない
にちゃんねらならomaemonaでもok


これは結構いい線だと思ったけど、日本でマイナーなディストリはよく”違い”が分からない。
おすすめといってもそれぞれの人におすすめはあると思うから、いろんなディストリ紹介していこうぜ。
>>4は書き手がどこのユーザーか分かって粘着質でキモい。
23login:Penguin:2007/11/01(木) 06:57:36 ID:RopS2iDb
>>22
VineとTurboは出来が悪すぎるから
入れないでくれ。
24login:Penguin:2007/11/01(木) 07:53:45 ID:QPEJgKpD
>>8
隔離病棟入れよおまいは !
25login:Penguin:2007/11/01(木) 08:24:02 ID:AMwjHKjN
それを言うとまた荒れるからやめろ。
26login:Penguin:2007/11/01(木) 09:05:12 ID:EPIGq0ZJ
細かな違いを大きく書いているのが「目安」なんだろうが、
人によって感じ方が違う部分が大きいからほとんどあてにはならないな。

ちなみに俺はVineでLinuxを覚えたんだが、
日本語のドキュメントが検索しやすく、そしてそれが使いものになる確率は高かったと思う。
他のディス鳥はすぐに英語ページに飛んだり、バージョンアップが早くて情報が古くて使えない。
Linuxを理解したい人にはオススメ。
単に使えればいいとか、最初からいろんなアプリが入ってた方が初心者にはいいだろ?
という考えに走れば他のディス鳥もあるだろう。
だから何をいいと思うかは人それぞれ、>>22の言うようにいろんなディス鳥を紹介していくのが
いいと思う。そういう意味で、目安も一言で言うのではなく、いろんなポイントを紹介できたら
いいんだろうが、数も多いから難しいのかなぁ?
27login:Penguin:2007/11/01(木) 09:11:39 ID:/QF9em/C
Ubuntuはメンドイから省く
デスクトップならこの4つがオススメ

Wolvix
動画再生、Windowsパーティションとのやり取り、USBブート等インストール時から便利機能が使える鳥
Xfcな所が×、OOo削ってでもGNOMEにするべきだった
コアな人しか余り知られていないし今後も浸透する事はないと思う
ライブCDから簡単にNTFS書き込みが出来るのでWindowsのデータ復旧に使える

KNOPPIX
派生した鳥はたくさんあってどれもそれぞれ特徴をもっている
ハードウェア認識の高さは今でも群れを抜いて良い
GpartedやIPSフォントなどいち早くデフォルト環境に取り入れてユーザーの興味を惹きつけている
HTTP-FUSE-KNOPPIXなら8MBでインストール出来るしCD/DVD版と変わらない機能を持つ
アップデートが駄目なのでお試し版のイメージが強いが現在ではサーバとして使う企業もある

Fedora
出た当初からカーネル2.6系、UTF-8を取り入れるなど初めから先進的な鳥
世界シェアもトップでWikipediaの全てのサーバーもこの鳥で動いている
ドライバが安定していなく使用出来ないマシン、パーツが多々報告
古いPCで使う事を前提に考えていない等ユーザーを切り捨てている所がある
28login:Penguin:2007/11/01(木) 10:45:08 ID:AMwjHKjN
>>27
>Xfcな所が×、OOo削ってでもGNOMEにするべきだった

あまり個人的な意見をいうべきでないぜ。
Xなら理由を言わないと。
29login:Penguin:2007/11/01(木) 11:20:34 ID:OI8VHF6L
デスクトップならubuntuというのが定説。泣いてもわめいても嫉妬してもあばれても。
30login:Penguin:2007/11/01(木) 12:09:33 ID:v+U85T4D
>>29
消去法を使ってくとそうなりがちだな…

PCLinuxOS, Sabayon, OpenSUSE あたりは初心者にも日本語環境ばっちり?
どうだろう?
31login:Penguin:2007/11/01(木) 12:14:31 ID:KWs42yvN
Wolvixスレってある?

32login:Penguin:2007/11/01(木) 12:39:53 ID:TOInoUfU
VINEが安定指向とかおかしすぎ
あんなに手のかかるものもないだろ
すべてに古いし、安定してるのとは違うぞ
33login:Penguin:2007/11/01(木) 13:11:28 ID:tbE21/mz
現在のSUSEはドキュメントの日本語化すら遅れ気味
日本語以外の資料なんてあっても活かせませんみたいな奴には向かない
34login:Penguin:2007/11/01(木) 13:14:20 ID:AMwjHKjN
日本語の資料があたってみないよ。w
35login:Penguin:2007/11/01(木) 13:21:03 ID:105f3DlX
>>32
それは違う。
Vineの安定志向とはパッケージの少なさをさす。
パッケージ少ない→セキュリティフィックス少ない→安定運用ウマー

実際はメンテナの手間低減のため
36login:Penguin:2007/11/01(木) 15:41:27 ID:8Iobw6q6
OpenSuSEは日本語やる気ないよね。10.1でそう思った。一応10.3落としたけど、まだ起動してもいないや。
初心者向けっていうなら、プロプライエタリなドライバも手間なく(さらに言えばターミナルを使うことなく)
入る鳥じゃないと駄目だと思う。PCLOSって名前だけは2chで良く見掛けるけど、実際はどうなんだろ。

で、ここ最近の10スレくらい眺めてみたけど、Ubuntu最高とか言ってるのはネタなんだよな。
37login:Penguin:2007/11/01(木) 15:55:55 ID:WpxjzY6Z
>>10
GoboLinux
http://www.gobolinux.org

も追加しといて!
38login:Penguin:2007/11/01(木) 16:16:37 ID:pW+EP6ZP
今自作をしようと考えてる。大学で三年半研究とかでずっとvine使い続けてるんだが、家で私用兼ちょい研究用(eclipseとemacsしか使わんが)で使えて、vineからでも比較的簡単に乗り換えれそうな鳥でなんかなぁ?違う鳥使ってみたいんだか、vine以外使ったことないからワカンネ
39login:Penguin:2007/11/01(木) 16:21:57 ID:v+U85T4D
>>38
rpm 系に愛着があるなら FC かな。新しめの distro の方がいろいろ
eclipse とか機能入れやすいし楽。Vine だといろいろなもの入れるの苦労
することあるでしょ。TeX/LaTeX 使ってるなら自分で入れる必要あるけど
良いまとめページとかある。Ubuntu でも良いと思うけど deb 系。あと
TeX/LaTeX 使うならやっぱり手間がいる。

まぁとりあえず、自分でこれだけは外せないというチェックリスト作って
どれか入れてみて全部動けばそれを使う。そうじゃなければ他の、でいいんじゃない。
40login:Penguin:2007/11/01(木) 19:37:38 ID:hVRqAsJQ
>>36
PCLOSは部屋の人版のを使えば普通に日本語使える(一部メニューが英語)
最初から動画見れたりする。
debianに対してのubuntuの位置づけが
Mandrivaに対してのPCLOSって感じ。
悪くないよ。というか結構いい。
41login:Penguin:2007/11/01(木) 19:38:58 ID:hVRqAsJQ
>>30
sabayonは部屋の人版のがあるのでそれなら日本語OK
もしくはsabayonスレで日本語化の仕方があるからそれでもOK

使いこなせるかはその人次第
42login:Penguin:2007/11/01(木) 22:45:31 ID:VuoZooe0
部屋の人とかさ、Ubuntuの日本版の中の人達とかさ、
お金もらってるのか?
確か、もらってないだろ。
そういう人たちがいなくなったら手軽に日本語版が
あるって状況にならないよな。
その辺自分で何とかできるっていえばできるんだけど、
日本語化するために、野良ビルドとかになるとなあ。
本家に寄付するんじゃなくて、日本語版寄付して人にお金あげたい。
俺の出せる金額なんて微々たるもんだから、
メールして口座教えてもらうなんて恥ずかしくて出来ねえよw
43login:Penguin:2007/11/01(木) 22:48:55 ID:OI8VHF6L
linux開発している人はものすごいハッカーで資産数億円だから心配ない。
44login:Penguin:2007/11/01(木) 23:01:05 ID:K3mTOvZA
>>43
それってどこの統計調査よ?w

>>42
だな。ubuntuだけじゃなく常用してる日本語ソフトの作者さんとか
マニュアル関係の日本語化スタッフは支援したい気がするんだが・・・
漏れはお金は(いろいろ面倒で)出せないが
感想とバグレポぐらいは積極的に出したいと思ってる。
45login:Penguin:2007/11/01(木) 23:01:28 ID:R1gkaoW5
46login:Penguin:2007/11/01(木) 23:08:06 ID:hVRqAsJQ
>>42
正確には、部屋の人版のはライブCDを日本語ローカライズしたのちリマスタリングをしてるの。
リマスタリングして公開して頂いているのがありがたいってわけで。

日本語ローカライズに関しては、ものによっては部屋の人が自分でビルドしてるものも
あるだろうけど、リポジトリに用意されていてそれを追加&設定すれば良かったりする場合がある。

KDEやGnomeは国際化パッケージで日本語訳されている。もちろん翻訳してくれているお方がいる。
日本語入力環境についても、メンテナ様が管理されている。

いろんな人が関わっているから日本語環境が使えています。

勘違いして欲しくないけど、俺も部屋の人やubuntu-jaの中の人の膨大な作業量には
ただただ感服致します。頭があがりません。

4742:2007/11/01(木) 23:24:57 ID:VuoZooe0
>>46
いや、俺も言葉たらずだったな。
そういう、日本物に無報酬で携わってる人っていうのかな?
本業があって、止むなくメンバーの中の人がいなくなるとか
本業に支障出たりするとなあ。
まあ、寄付する仕組みを作るとそれを維持するのにも金がかかって、
ややこしくなるんだろうけど・・・。
48login:Penguin:2007/11/02(金) 00:36:57 ID:PONO5oyO
>>27
WolvixはXfceだからこそ軽くていいんだよ。
最近では使い勝手もGNOMEと大差ないし。
49login:Penguin:2007/11/02(金) 08:36:56 ID:Nd6NbJQv
>>27
Fedora Core1はカーネル2.4系だったぞ

>>41
日本語OKって、まるで部屋の人(?)版でないと
日本語使えないみたいじゃないか。
MandrivaでさえGUIインストーラで入れるだけで
日本語入力できるってのに。
早速>>42あたりが誤解しとる。

あと、
そんなにインストール時のデフォルトって重要かいな >>All
そこまで気を使う努力は買うが、
一発ググってマウスちょちょいで済む設定を
なにやら黒魔術みたいに言うのも誤解を招くぶん良し悪しだぞ
50login:Penguin:2007/11/02(金) 08:45:51 ID:Pm1inPa8
>>49
>日本語OKって、まるで部屋の人(?)版でないと
>日本語使えないみたいじゃないか。

41ではないが、なんでそういうふうに取れるんだか理解に苦しむね。
以下言ってこともずれまくり。
51login:Penguin:2007/11/02(金) 10:07:36 ID:Nd6NbJQv
一般に言うところの「日本語化」のため
特別なことなんて今や必要ないんだという話だが
分からん?
52login:Penguin:2007/11/02(金) 12:39:36 ID:Pm1inPa8
>>51
特別なことが必要だなんて誰が言っているんだ?
53login:Penguin:2007/11/02(金) 12:40:44 ID:A+MyLnz5
>>51
あのな、
おれはできるよ、
でもな、俺の弟には出来ないよ。俺の姉にもな。
わかるか?
いきなりすべて英語で始まるwindows日本語版なんて、物笑いじゃねえか。
一般ベースではなしてるんだよ。ここはオススメスレだよ。

それだけ、最初の一歩の敷居を下げてくれている。
現実問題、そういう人達が居なかったら、
日本じゃ普及しないぞ。

>一般に言うところの「日本語化」のため
>特別なことなんて今や必要ないんだという話だが
だったら、千円やるから、おまえやれ。
54login:Penguin:2007/11/02(金) 12:41:33 ID:/5AvQRIJ
>>49
> >>27
> Fedora Core1はカーネル2.4系だったぞ

FC1 は 4年前で 2.6 系より前だよ。>>27 は 2.6 系が出た当初から
採用していると言いたいのでは。FC は比較的新しい kernel 使う
方針を貫いていると思う。
55login:Penguin:2007/11/02(金) 16:24:44 ID:nSnmIPt4
age
56login:Penguin:2007/11/02(金) 16:30:24 ID:KWax/8J8
くだらねえ質問スレからこっちを教えてもらって来ました。
今までFreeBSDユーザだったんですが、Linuxを使ってみたいと思ってます。
Fedora、Ubunthu、Gentooのどれかがいいのかな・・・と考えてたんですが、
それぞれの特徴やユーザの評価を少し詳しく教えてくれませんか。
現段階での主用途は非デスクトップのクライアント機、
具体的にはリモートログインしての数値解析およびそのコーディングです。
Linuxに移行したい理由は、各種数値解析ライブラリがデフォルトで対応を謳ってるから。
57login:Penguin:2007/11/02(金) 16:38:00 ID:v39GPWTa
bsdつかってんならgentooがいいんじゃない。
fedoraは人柱に近いし、ubuntuもデスクトップ向け。
リモートログインってshellだけ?
Xいれない構成が楽なdebianかgentooかどっちかかなぁ。
58login:Penguin:2007/11/02(金) 16:38:00 ID:trzFkX3G
>>56
FedoraかUbuntuで使いたいライブラリのパッケージが
用意されているのを選べ。
Gentooはありえない。
59login:Penguin:2007/11/02(金) 16:42:10 ID:v39GPWTa
同じ時間に全く違う方向性の書き込みがw
なぜありえないのか聞かせてもらおうか。
60login:Penguin:2007/11/02(金) 16:46:29 ID:trzFkX3G
>>59
彼はLinuxを使いたいのではなく、数値解析を楽にしたいのだろ?
61login:Penguin:2007/11/02(金) 16:55:56 ID:v39GPWTa
bsdユーザーという点でbuildworldとかportinstallとかでなれてると思うから、
君のようなビルド拒否症はないと思うんだがどう? 割とportsに近いし。

まぁlinuxディストリはカーネルやらlibcやらは一緒なのでどれでもいいっつったらどれでもいいと思うが。
62login:Penguin:2007/11/02(金) 17:47:33 ID:/5AvQRIJ
>>58 に賛成だな。俺も数値計算してるけど FC 使ってる。
いろいろパケージは用意されてるから便利。Ubuntu もあるんじゃないかな。
できるだけ楽に数値計算をしたいというなら Gentoo より楽だと思う。
何か使いたいときにすぐインストールして使いだせるからね。
Gentoo がそれにまさるパフォーマンスのアドバンテージとかあるなら別だけど。
63login:Penguin:2007/11/02(金) 18:15:13 ID:nPVasnii
XなしならUbuntuよかDebianのがいいんじゃないかね
64login:Penguin:2007/11/02(金) 18:39:31 ID:/5AvQRIJ
まぁ CPU サーバだと日本語環境、X とかいろいろ気にしなくて
良いから選択肢は広がる。ただ、新しいライブラリとかコンパイラ
とか使いたかったりするから大手で version 新し目の方が良いと思う。
あと、安定性を求めるといえば求めるのだが、数値計算程度
では FC でも不安定になった経験は無い。負荷は多少かけるけどね。
CPU はもちろん全てのコア 100% 使用、load average 8 程度とかは普通。
Scientific Linux とかもいいかもしれんが。(ただライブラリの充実は知らん。)
6556:2007/11/02(金) 18:44:26 ID:KWax/8J8
みなさんありがとうございます。

>>60
当面はそうなんだけど、職場でFreeBSDの鯖立てなんかはしてるので、
ゆくゆくはそれなりに覚えるつもりでいます。
>>61さんの言うとおり、慣れれば野良ビルドくらいはできるだろうから、
そうなればどのディストリビューションがいいとかあまり考えなくていいんでしょうが
とりあえずとっかかりを知りたいなと・・・判断やさらに深い情報を探す上でとても参考になります。

FreeBSDだったら、いろんな意味でどれがいいとか悩まなくていいんだけどw
66login:Penguin:2007/11/02(金) 23:54:10 ID:ekh3aY8Y
BSDユーザならBSDとパッケージ管理システムが似てて、
(/usr/portage/www-client/mozilla-firefox)みたいな階層がある)
かつ自作プログラムのパッケージシステムへの統合が他のディストリに比べて楽な
Gentooがオススメなんですが、
導入に多少時間がかかるのと、デスクトップ用途を目的としてないのと、独自仕様が多いのであんまりオススメできないです。

いわゆる「流行りものデスクトップ」のUbuntuよりは、歴史があって情報の蓄積も多くて
パッケージも段違いに豊富で、Linuxのスタンダードの一つで、
多分そういう用途で使われてることが多いであろうDebianがオススメです。
最初に最小構成だけでインストールできるんで必要なものだけ入れていけばいいですし。

67login:Penguin:2007/11/03(土) 01:18:51 ID:WbyVY2kM
>>58
同意。今時風のLinux体験を望むならそうなる。
FreeBSDに近いのがいいならLinuxじゃなくて
FreeBSDのままが一番幸せでしょうな。
わざわざ移行する意味なしかと。
gentooはありえない。
68login:Penguin:2007/11/03(土) 01:35:22 ID:9Biwa8wK
ちょっとまて、そんなにゲントー憎いですかコノヤロウ
と、>57さんに代わって書いてみる。
69login:Penguin:2007/11/03(土) 02:30:08 ID:WbyVY2kM
>>68
憎いとか関係あるか?愛着とかより目的のための手段だろ?
逆に、例えばbuntuを試してみたけど物足りない、
もっとLinux/UNIXっぽいことをして、OSの仕組みなんかも学びたいって向きには
Gentoo、LFS、さらにはFreeBSDなんぞを薦めるのもアリかと思うが。
FreeBSDの次にGentooってのはナイだろ。
70login:Penguin:2007/11/03(土) 03:47:12 ID:SEyHrgAu
>>62

>いろいろパケージは用意されてるから便利。Ubuntu もあるんじゃないかな。

FCはパッケージ量が少ない上偏っているわけだが。
71login:Penguin:2007/11/03(土) 03:50:01 ID:9Biwa8wK
>>69
ぐはあ、ごもっとも用途がはっきりしてるのでゲントーはないですね。

元々BSD使ってたならfreeBSD捨てることはないかと、
ttp://sprite.eng-scl.setsunan.ac.jp/sst_lab/2006/su-freesbie.html
こういうのもあるし
72login:Penguin:2007/11/03(土) 06:00:38 ID:ljfMQX8G
なんでジェンツーがありえないのか分からない
LFSと一緒にされているあたり、なんか誤解してる飢餓す
73login:Penguin:2007/11/03(土) 08:12:10 ID:rQbmKRgb
Linux使う上で一番の不安はハードウェアなんですけど
ハードウェアに強いディストリってあります?
とりあえず、ネットワーク(無線LAN含)を認識してくれれば
後はバイナリなりソースなり落としてなんとでもなる気がするのですが。
74login:Penguin:2007/11/03(土) 08:31:59 ID:SEyHrgAu
ものによる。型番 linuxでググるのが確実。
もしくは素直に製品名書いて
「これ動いた人いませんかー」とか書かないと
またわけわからん連中が議論始めるぞ
75login:Penguin:2007/11/03(土) 08:40:21 ID:cMNck1Tg
Linuxは共産主義のゴミ
76login:Penguin:2007/11/03(土) 08:49:59 ID:Q52GLPcg
>>73
kanotix, siduxが強い感じ。
77login:Penguin:2007/11/03(土) 11:20:38 ID:AvuvcVKy
Fedora択一。他はゴミ
78login:Penguin:2007/11/03(土) 11:39:25 ID:cMNck1Tg
Linuxは共産主義者のゴミ
79login:Penguin:2007/11/03(土) 12:01:37 ID:oeyuOn+H
共産主義者ならLinuxなんかじゃなく、銀河麒麟一択だろ。
常識的に考えて。
80login:Penguin:2007/11/03(土) 12:12:49 ID:cMNck1Tg
GNUって時点でゴミ
81login:Penguin:2007/11/03(土) 13:44:25 ID:5kmKlN5S BE:412474829-2BP(2)
bsdベースのdebianってなかったっけ?
あれ?逆だっけ?
82login:Penguin:2007/11/03(土) 13:44:43 ID:gJdsSJ7+
75 名前:login:Penguin [sage]:2007/11/03(土) 08:40:21 ID:cMNck1Tg (3)
Linuxは共産主義のゴミ

78 名前:login:Penguin [sage]:2007/11/03(土) 11:39:25 ID:cMNck1Tg (3)
Linuxは共産主義者のゴミ

80 名前:login:Penguin [sage]:2007/11/03(土) 12:12:49 ID:cMNck1Tg (3)
GNUって時点でゴミ

お前の倫理観に欠けた書き込みがな
83login:Penguin:2007/11/03(土) 13:49:40 ID:rvD3gQ5I
84login:Penguin:2007/11/03(土) 16:00:47 ID:4Gk/mM2A
85login:Penguin:2007/11/03(土) 16:04:48 ID:jbxnN0BH
>>82
オープンソースが共産主義ということですか?
86login:Penguin:2007/11/03(土) 22:08:36 ID:KEWxU/9q
たぶん、共産主義もオープンソースも理解してない
子供の戯言だから、相手するだけ無駄だよ。
87login:Penguin:2007/11/03(土) 22:37:38 ID:yX3PXbOw
マルキストが参上しましたか?
88login:Penguin:2007/11/04(日) 01:24:11 ID:1xNdRAwS
>>70
> FCはパッケージ量が少ない上偏っているわけだが。

数値計算の cpu サーバ用途での FC の話だけど、具体的に
どのあたりが他の distro に比べて足りない?
fftw3 とか blas+lapack とか定番のは普通にパケージあるし。

あと、Debian 系の全てに比べたら少ないかもしれんがそんなにパケージ
少ないか?
89login:Penguin:2007/11/04(日) 01:58:45 ID:T6WRVIj6
>>88
それが少ないという事なんじゃないか?
SUSEが廃れて、Fedoraも廃れてきてる中
Debian系ユーザーはかなり増えたから、比べられて当然だと思う。
90login:Penguin:2007/11/04(日) 02:38:05 ID:yZtfEfRI
>>88
Fedoraで2000ほど、Debianだと15000以上と聞く。

ついでにいろいろ「パケージ」が用意されてるのは
Fedoraに限ったこっちゃない。Gentooとか極端な例がなぜ出るか。

(ついでに公式のパッケージ管理でのパッケージ数が
ダントツで多いのは実はGentooという意外な話)
91login:Penguin:2007/11/04(日) 02:58:30 ID:YmRiEU+h
まぁ俺はGentoo使ってるが、パッケージ数なんてどうでもいいと思う。
ディス鳥によって粒度が違うから単純に比較しても意味ないし、
100億のパッケージが用意されてても
自分の使いたい2,3のパッケージが欠けてたら虚しいだけ。
92login:Penguin:2007/11/04(日) 02:59:42 ID:a0/iMSyv
FreeBSDからLinuxならSlackwareとかPlamoだろ。
それと別に他の鳥いれればいいんだよ。
93login:Penguin:2007/11/04(日) 03:23:45 ID:P3Lijcp/
>>90
どこらへんが意外なんだ?
むしろgentooユーザからしてみれば常識なんだが
94login:Penguin:2007/11/04(日) 03:40:41 ID:yZtfEfRI
>>93
日本でGentooがブレイクした頃
「あれもこれも入ってねーのか、まだまだだね」とか
言われてた事実。
*-develや*-commonみたいにいちソフトウェアを複数パッケージに
分割しているのは一部にも関わらずebuild数自体でDebianのパッケージ数に
肉薄していること。
三年ほど前Gentoo厨なんて言葉があったころこのスレで同じことを報告したら
「そんなバカな」的な反応が大半だったこと。

他になにか要る?

>>91
そりゃそうだわな。で、そういうことGentooであったかい?

このスレでGentooの話するのはスレ違いだそうなんでこのへんで。
95login:Penguin:2007/11/04(日) 05:29:11 ID:Waf0ozAQ
別にスレ違いではないよ。他のディストリと違うものを語るのは大いにありだ。
バイナリディストリに対して大きく違うものは使ったことない人には理解しにくい存在ではあるだろうし。
というかいまだにlfsと混同してる香具師が多くてワロス。
96login:Penguin:2007/11/04(日) 13:20:40 ID:1xNdRAwS
>>89-90
単に数だけ比較してもしょうがないと思うんだけど(ほぼ重複も結構あるし)、
FC のパケージは具体的に どの辺が偏っていてどの辺が欠けているの?
そこを具体的に書いてくれないと選ぶ人にもあまり参考にならんと思う。
97login:Penguin:2007/11/04(日) 14:43:33 ID:e5w74DXX
サーバ管理の勉強だったらRHEL(およびクローン)、Debian
Linuxをもつっこんで依存関係とか各のパッケージのからみとかまで入って
いきたいならLFSだろうな。
LFSの手前はGentooじゃなくってSlackware
LFSとか勉強して、なおかつカスタマイズにこだわりたいならGentooは手頃かも
もちろんいきなりGentooでもいいけど…
以前からGentooを勉強用にすすめるってのは、たぶんGentoo使ったことない人??
98login:Penguin:2007/11/04(日) 14:45:37 ID:GkD2Zr3J
>>71
そのサイト、クオリティーたけぇな
99login:Penguin:2007/11/04(日) 15:36:29 ID:qxcYaU7H
扱いが簡単。インストールが簡単、最初から一通りのソフトインスコ済み。
それでもって殆ど落ちない安定性。
これを満足しWindowsに完全に取って変われるモノは、今の床宇Buntuだけ。
他のディストリは、コマンド入力必須とかマニア過ぎる
100login:Penguin:2007/11/04(日) 15:55:35 ID:S4VOFd0E
ubuntuは悪くはないと思うが、信者がきもい。
あと、日本語のフォント絡みで色々設定しないと、使い物にはならないでしょ。
デフォルトで充分だって言うんなら勝手だけどさ。
101login:Penguin:2007/11/04(日) 16:23:56 ID:yZtfEfRI
>>96
むしろfftwなどSUSEにもMandrivaにも当たり前にあるもののために
FedoraとUbuntuが持ち出されたことの方が奇異だったんだが。
Fedoraの偏りというのはgcjにこだわり出してJava周辺パッケージ
ばかりがやたらに増えたこととか(そのためSylpheedなんかも削られた)
ext3/4以外のファイルシステムをほとんど黙殺していることとかの話。
デスクトップ用途のマルチメディア関係はOggVorbis決め打ちなのを
含めてもいい。(別リポジトリにあるが、それやってyumが腐るんだな)
あと(ほぼ重複も結構あるし)って何の話?

>>97
おまいさんの日本語はよく分からんので(手前?)分かったとこだけレス。
LFSは入れる時にさんざん勉強になるが、入れた後安心して使い続けられる
環境ではないと思うが。
Gentooに走った連中の多くはRHやVineにないものを./configure && make
しててその単純作業ぶりを肩代りしてくれるディストリ、
かつそのカスタマイズ性だけ欲しかった層だと思われ。
はなっから勉強用のLFSとはだから指向がまるで違う。

>>99
それが「デスクトップ向け」たるゆえんか。まあ釣りだろうが。
102login:Penguin:2007/11/04(日) 16:33:51 ID:whUMqBFp

推奨するのは大いに結構だけど、批判ばっかするのはどうかと思う。
Linux使ってる同士仲良くできないもんかね。
103login:Penguin:2007/11/04(日) 16:44:48 ID:VhtsmBlJ
>>99
>他のディストリは、コマンド入力必須とかマニア過ぎる

どのディストリがコマンド入力必須なんだよ。w
104login:Penguin:2007/11/04(日) 17:18:56 ID:Hy6/DZW/
糞gen厨、いい加減FUD垂れ流すの止めてくれませんかね。
105login:Penguin:2007/11/04(日) 17:24:18 ID:VhtsmBlJ
gen厨
ubun厨
106login:Penguin:2007/11/04(日) 17:26:23 ID:Hy6/DZW/
パッケージの数はソースパッケージで比較すると、さっき数えたので
もうすぐ出るFedora8で4834
Gusty-mainが2850、Gusty-universが10295
10797:2007/11/04(日) 17:33:54 ID:e5w74DXX
>>101
あー自分で読んでもよくわからなかった…orz
手前ってのは一歩手前だ
Slackwareも勉強用にはいい。LFSやる前にSlackware触っておくのはいいと思う。
この部分はGentooでは置き換えられない(独自仕様の部分が大きいため)。
おっしゃるとおり、LFSを使い続けていくのはそうとう厳しいので、実用には別の鳥
を選択する。(LFSを使っている人もいるが…)

Gentooに関しては、そんなに勉強しなくても使えるが、よりよく使うには、それなりの
勉強をした後の方がおもしろいだろう。
108login:Penguin:2007/11/04(日) 22:30:45 ID:iZw0t2gr
109login:Penguin:2007/11/04(日) 22:33:36 ID:T6WRVIj6
>>108 ←は、スパム
110login:Penguin:2007/11/04(日) 23:16:23 ID:S0Iz3z+A
デスクトップでKubuntuとUbuntuどっちが使いやすいと思う?
というかどう違うの?
111login:Penguin:2007/11/04(日) 23:24:35 ID:CrrNb2wv
KubuntuはKDE、UbuntuはGNOMEがデフォルト。
Ubuntuの方が使いやすいと思う。
112login:Penguin:2007/11/04(日) 23:24:53 ID:1xNdRAwS
>>110
デフォルトデスクトップ環境が KDE か Gnome かの差でしょ。
ただ、-ja だと Ubuntu の方が更新早いんじゃない?
KDE 使いたければ後でいれても良いのでは。
113login:Penguin:2007/11/04(日) 23:36:05 ID:S0Iz3z+A
>>111
>>112
ありがとうございます。
参考になりました
114login:Penguin:2007/11/05(月) 04:26:31 ID:OlRQMd7l
人に聞かなければわからんような奴は、下手にKubuntuやXubuntuに手を出さずに
黙ってUbuntu-jaを入れてから、KDEなりXfceなり入れて使えばok

しかしUbuntu-jaの日本語化も十分には程遠いのが実情で、
メジャーなアプリのUIが辛うじてなんとか日本語になってますよ、日本語も一応通りますよ、
というレベルでしかない

マイナー、というよりもド素人がすぐに使うことのない、素人には目立ち難いツールや環境は
本当にやっつけ仕事レベルの日本語化しかされていないし、
manもinfoもヘルプもほぼ全部、日本語化なんかされていない

まあ、それで困るような奴がUbuntuを使うとも思えないけどな
バカがUbuntuエバンジェリストに担がれてインスコして、表面さらっと撫でるだけで終わっている分には
たいした問題でもないのかもしれん
115login:Penguin:2007/11/05(月) 04:43:16 ID:PLkoZoKy
↑と馬鹿が力説しております
116login:Penguin:2007/11/05(月) 05:05:03 ID:feCDy1yE
manはどのディストリもJMのman-pages-jaだし
infoなんて日本語のもの自体ほとんどないわけだが。
この板にFedora厨が跋扈した頃からcommitがほとんどなくなった
JMに協力しやがれ、というカキコでは。。。ないよなw

そっち方面が人手不足なのは確かだしUbuntuバブルが
人手不足の解消になるという期待はFedora厨時代ではっきり否定されている。
Ubuntu厨は>>114みたいなバカは気にすんな。どうせ短かいつきあいだ。
117login:Penguin:2007/11/05(月) 05:13:23 ID:VhiduZVf
Ubuntuのmanは英語版じゃない?
118login:Penguin:2007/11/05(月) 05:26:58 ID:OlRQMd7l
>manはどのディストリもJMのman-pages-jaだし

ubuntu-jaを普通にインスコしたら入らないよね

まあvip板から流れてきたようなバカにはmanもinfoも無縁かもしれんが

つうか、そういう耳に痛い言葉を「バカの妄言」とか言って
知らぬ存ぜぬコイツさえ無視すれば俺ら最強みたいな翼賛体質って
もう散々批判されていると思うのだけど、こいつら自分が癌だって自覚あるのかね?
119login:Penguin:2007/11/05(月) 05:44:44 ID:feCDy1yE
だーかーらーさー、
おまいの言うvipから流れてきた連中ってのは
manもinfoも読まねえし必要ねえの。
棲み分けが全く違うわけ。
向こうが「俺たちこそLinuxの未来を担うんだ」とか
でけえことヌカシだしたら「んじゃmanとか頼むね」とかもアリだけど
そうじゃねえんだから。GUIだけで満足できる環境があることとか
できる人がいることをニヒニヒ喜んでりゃいいわけ。
(どうせ半年もしないうちに九割がた消えるんだし)
120login:Penguin:2007/11/05(月) 05:49:42 ID:9LH0eiam
manやinfoの完全な日本語化は望みが無いし各種ヘルプの日本語化も絶望的。
いっそのこと思い切り逆方向に振り子を振って、小学校から英語教育を必須に
して、高校では8割の授業を英語で実施するようにならんものかな。
121login:Penguin:2007/11/05(月) 05:52:18 ID:UA9cTbR3
man-pages-jaは古い部分が多くなってるからあまりお勧めできない罠。
122login:Penguin:2007/11/05(月) 05:54:00 ID:6by0ib+p
manなんか読むくらいならwindows使うよ。
123login:Penguin:2007/11/05(月) 06:02:56 ID:y24APwZE
結局linux初めて使う人は何を使えばいいのさ
Ubuntuは簡単だけど道から外れられないし、fedoraはどことなく難しそうだし
そんなやつは窓使ってほうがいいのか?
124login:Penguin:2007/11/05(月) 06:25:22 ID:feCDy1yE
デスクトップ用途ならUbuntuで文句なかろ。
「道を外れる」って分からないが
具体的な使い道がみつからないってことなら結局ブラウザやゲームのランチャ以上には
OSを使ってない人だろうからWindows使っとくのが賢明。ゲームなんてないんだし。

未だにLinux入れるだけでスーパーハカー気分に浸れる人がいるとは信じがたいし
「Linuxつこてます」がカッコイイ時代なんて永遠に来ないから安心汁。
125login:Penguin:2007/11/05(月) 06:39:51 ID:y24APwZE
>>124
レスthx
道から外れるっていうのはいろいろと規格外のことをできるかという意味
まあ「外れられない」という話もどこかで聞いただけの話だから、信用していいのかわからんが

あとlinuxはウイルスに強い(というかウイルスが少ない?)という話をよく聞くけど
実際はウイルス対策ソフト等入れてないと、怖くてネットなんてうろちょろできないんだよな
126login:Penguin:2007/11/05(月) 06:42:48 ID:n9qn4egm
>>120
あほか?アメリカのプロパガンダにのせられてるだけだ。
日本がアメリカの一つの州と言われるゆえんだな。
英語教育など受けて世の中の何の人が本当に英語を必要とするんだ。
よっぽど、子供のときから経済や政治をきちんと勉強させたほうが良い国になる。
日本は発展途上国だよ、外から見ると。
これからは、すこなくとも中国語だ。
127login:Penguin:2007/11/05(月) 06:55:25 ID:IygIUHV/
>>125
ウイルス対策ソフトなんてLinuxではまだまだ発展途上だから、
セキュリティ対策は昔からの基本通りで穴は早めに塞ぐことと
アタックに備えて継続して監視するしかないだろ。

>>126
私の知り合いの中国人は英語も日本語の堪能だけど、
少なくても英語が出来れば中国でもインドでもそれなりに
やっていけるんじゃないの?
128login:Penguin:2007/11/05(月) 07:26:04 ID:VhiduZVf
>>125
ウィルスに強いのではなく
標的にされにくい、ってのが実際。

人によって微妙な違いがあるからそれらの違いに対応できなきゃならんのと
何よりもシェアがイマイチなので攻撃しても有名にならんから
ウィルス製作する側からすれば面白みが薄い。

Linuxのシェアが上がって来たら対策は必須になるかもね。
実際に狙われたら多分Win以上に脆いよ。
129login:Penguin:2007/11/05(月) 07:29:52 ID:n9qn4egm
>>127
語学ができても、なにもならんと言いたいだけ。
日本人が英語勉強しても、それが収入やキャリアにつながってる人は少ないよ。
英語など片言喋れればよいんだよ。それで十分。
自分に専門性がある方が、どの国に行っても世の中渡れる。
語学など、プラスの教養レベルだよ。
俺は海外に住んでるけど、英語が第一言語で日本語は第二。
経験者が語るんだから、ほんとだよ。
日本人が大金かけて留学で英語だけ勉強する意味がわからねー。
逆を言うと、日本での外人の英語講師など母国で就職できないアポどもだよ。

130login:Penguin:2007/11/05(月) 07:33:25 ID:1s8S7HNj
>>118
>>119
なーにがかね?だ!

たとえ今はGUIしかつかえないVIPEERでも
いつかgeekになる。

と俺は信じる。
あいつらはやってくれる。

そーいう俺ら選民みたいなのはいいかげんヤメレ。
そうやって人を育てなかった報いがこの有様。
131login:Penguin:2007/11/05(月) 07:43:51 ID:B6XzoARh
またズレタイで荒れましたよ、と
132login:Penguin:2007/11/05(月) 07:44:47 ID:y24APwZE
>>127-128
レスthx
ウイルス少しは出回ってるみたいだけど、基本的にアップデート等のみで良いみたいだな
133login:Penguin:2007/11/05(月) 08:19:32 ID:feCDy1yE
>>130
geekになりたくてLinuxって人じゃないもんで
育てようがないんだが。
mplayerとflashを使えればいいって人にTeX教えても意味ないし
gasでゴリゴリ低レベルのコーディングという人にapache教えても同様。
逆にLinuxでデスクトップという人自体まだそう多くないんだから
おまいらがLinuxデスクトップを究めて後続を育てりゃいい話だぞ?

db板にはMySQLについてこの板よりずっと詳しい人がいるし
tech板も同様。
Linuxってくくりで育てたり育てられたりが成立する段階ではない罠。
134login:Penguin:2007/11/05(月) 09:24:00 ID:rolK5pvS
>>128
> 実際に狙われたら多分Win以上に脆いよ。

原理的にはそうかもしれんが、Windows 系の場合は多くの人が管理者権限
で通常業務を行ってる。そうでないとえらくかったるい。
Linux では常に root 権限で業務しているなんて気違い沙汰。メールなんか特に。
ウィルスを含め何かうっかり実行したときのインパクトが全然違う。

あとそれなりに狙われてると思うよ。サーバでは目立ったところ使ってるし
かなり数ももあるんだから、乗っ取りたい奴はたくさんいる。
135login:Penguin:2007/11/05(月) 16:21:08 ID:rKxBPom9
各鳥のウイルス対策ってどうなの?
アップデートのみ?
鳥選びの参考にしたい。
136login:Penguin:2007/11/05(月) 16:58:03 ID:EkODnKK4
>>135
ウイルスとセキュリティホールをごっちゃにするなよ。
ウイルスはそれ自身は単なるプログラムであって、OSの仕組みとして対策することは
現実的ではない (OSの範疇を越えるという意味)。

セキュリティホールについてはそれぞれのディストリビューションごとにちょっとずつ
違う対応をしている。異なるのは期間と対応方法がメイン。

たとえばFedoraであれば対応期間はリリースサイクルに合わせてあって、
2つ後のリリースが出て1ヶ月が経過するまでがサポート期間。
(例: Fedora 8はFedora 10が出て1ヶ月経過するまで)
対応方法は特に定められていない。
場合によってはバージョンアップ(=機能変更)を伴う。

Debianの場合は対応期間が「次の安定版が出て1年後まで、ただし最大でも2つの
バージョンまでの対応」という条件。
対応方法はパッチのバックポート(バージョンアップは伴わない)が主体。

Ubuntuの場合はLTS (長期サポート版)と通常版のバージョンに分かれていて、
通常版は18ヶ月、LTS版はデスクトップ版が3年、サーバ版が5年。
対応方法は不明。場合によってはバージョンアップを伴うことがあるようだ。
137login:Penguin:2007/11/05(月) 17:03:19 ID:v4qGR6GV
マルチだから構うな。
138login:Penguin:2007/11/05(月) 20:43:40 ID:OlRQMd7l
>130みたいなバカって最近よく見るよなー

「俺をバカにするな!俺の仲間の中からは将来大物になる奴がきっと出て来るんだぞ!だから俺もそいつと同等にあつかえ!」

…こういうバカにつける薬って無いのかねえ。まあ、あったらこんなバカがこんな所を出歩いてる訳もないのだが
139login:Penguin:2007/11/05(月) 21:14:20 ID:Dd/NU4rD
>>135
お前の言ってることはともかくお前の性格が悪いことはよくわかった
140login:Penguin:2007/11/05(月) 21:57:30 ID:HsU8E/F5
どんなOSを使おうと人間という最も大きくて厄介な穴は塞げない
141login:Penguin:2007/11/06(火) 22:13:54 ID:CueQvjbw
だからこそウブンツとかWindowsみたいなバカチョンが流行るんじゃね?
142login:Penguin:2007/11/07(水) 21:46:59 ID:hXKGnTnM
おなじばかちょんなら
まどのほうがいいよ
うぶんつはちゅうとはんぱ
143login:Penguin:2007/11/07(水) 21:50:38 ID:qeTLNOIr
おぱんちゅを馬鹿にするな><
144login:Penguin:2007/11/08(木) 00:18:07 ID:ReTntVdj
ubuntuサーバーってどう思いますか?
正直日本語でのリファレンス少ないですが外国では意外に多いみたい
RH9から新たに7.10サーバー入れてみたいんですが間違いだったのかな..
145login:Penguin:2007/11/08(木) 00:35:29 ID:UrDZXLaX
>>144
別にいいんじゃないの?自分の慣れている distro 使うのは
いろいろな意味でアドバンテージ。
146login:Penguin:2007/11/08(木) 00:59:50 ID:SPxqrmIB
つーかサーバー用途ならUbuntuでも次期LTSを待ったらどうかと。
それと例えばApache使うとしてディストリ差なんてそれほどない。
せいぜいサポート期間と設定ファイルの癖くらいなんだから
できるだけ長めサポートのものを選べば楽できる。
147login:Penguin:2007/11/08(木) 02:48:57 ID:ReTntVdj
>>145 >>146
有り難うございました
そですね、Vax, SUN OS, Digital UNIXで
RH9を経てubuntuを導入してみました
細かい部分で差異がある物のなんとか使えております

8.04のページを見るとシームレスにアップできるようになると思いますので
それがインストーラーとパッケージに組み込まれているのを祈っております
自分のインプレッションではdebianにデスクトップ機能を通行かした物かなとおもうのですが
鯖利用の方が余りに少ないようなので心配でした
148login:Penguin:2007/11/08(木) 10:59:41 ID:tyBG8Vyj
>>147
Debian をデスクトップ向けにしたというのはある意味じゃそうだが、
それと共に新しいものをどんどん採り入れる主義。使いやすいが
その分保守的なサーバ運用の立場からは敬遠する考え方もありうる。
ポリシー、用途、規模、管理体制などによると思うが。
149login:Penguin:2007/11/08(木) 11:42:53 ID:SB8TiWON
ここって、おいらにお勧めのディストリをお伺いしても良いのだろうか?
150login:Penguin:2007/11/08(木) 12:00:18 ID:2JxV92f+
>>149
もちろんいいですよ!
151login:Penguin:2007/11/08(木) 12:02:20 ID:OgNgEmnE
保守派から生まれた革新派の私生児Ubuntu
でも

革新派の正当後継者Fedoraより評価が高いのはなんでだろー
152login:Penguin:2007/11/08(木) 12:09:27 ID:rV4acv2a
・仕様目的、用途は何
・入れたいハードウェア構成、グラボや外部機器は鬼門
・興味のあるディストリビューション
・仕事や学校や趣味でLinuxを使った経験があるなら履歴
・1機占有が一番だがWin機に突っ込むなら仮想PCかライブCDかデュアルブート
・無料が良いのか、それともいくらまで出す気なのか

こういうの、テンプレにあっても良いかもね
153login:Penguin:2007/11/08(木) 12:09:40 ID:ozIQphRz
>>151
Ubuntuはユーザーの方を見て開発してるのに対して、Fedoraは開発者の方を見てる。
この開発思想の違いは非常に大きいと思う。
154login:Penguin:2007/11/08(木) 12:14:13 ID:rSYniC1G
>>153 が 今いいこと言ったと思う。マジで。なるほどね。
155login:Penguin:2007/11/08(木) 12:25:30 ID:h48szywC
>>153
Debianは両方を見てるよ。
156login:Penguin:2007/11/08(木) 13:09:24 ID:DiBxp3Gy
UbuntuはWindowsの代替をめざしてて、
良くも悪くも間口が広い。
FedoraはRedHatの叩き台で、
新しいことを試す一方で保守的。

たとえばglobal menu(っていうのかな? Mac風のメニューバー)は
Ubuntuでは議論の対象になるけど、
Fedoraでは「Mac買え」で終わってしまう。

……って印象が俺にはある。
157login:Penguin:2007/11/08(木) 13:21:43 ID:ReTntVdj
>>148
そですね、ただ自分はubuntu desktopでなく
ubuntu serverをインストールしましたので
国内でのサーバー版の資料や運用例があまりないみたいです
server版のの方はあまり新しい物をガンガン取り入れている気もしません..
普通にcuiインストールでしたし
158login:Penguin:2007/11/08(木) 13:31:04 ID:SB8TiWON
このノートPCにお勧めのディストリを教えてください。

メーカー:NEC
型番:PC-LJ7007E

CPU:Pentium M 1GHz
チップセット:Intel 885PM
メモリ:768MB
グラフィック:ATI MOBILITY RADEON 7500 32MB


用途としては、WEBブラウジング、メール、音楽・映像の再生が
できればOKです。

7月くらいにUbuntuを入れたのですが、音が出ないことと、無線LANの設定が
うまくできませんでした。
159login:Penguin:2007/11/08(木) 13:35:33 ID:ozIQphRz
>>158
PCLinuxOSとかWolvixあたり試してみたらどうだろうか?
160login:Penguin:2007/11/08(木) 13:45:57 ID:NYO8a0Mm
>>156
間違った印象だな。
Ubuntuは誰にでも使いやすいものを目指してはいるが、Windowsの代替を目指しているわけではない。
161login:Penguin:2007/11/08(木) 13:52:32 ID:ReTntVdj
>>158
何枚かlive CDのlinux試してみて
各種の機能が使えるか試して動くのを入れてみるのは如何でしょうか
162login:Penguin:2007/11/08(木) 14:07:21 ID:2JxV92f+
>>153みたいにちょっといい事言うなと思うレスがあると、必ず>>155みたいなレスがつくよな。
しねよ>>155
163156:2007/11/08(木) 14:07:48 ID:DiBxp3Gy
>>160
訂正thanks

権利の絡んだコーデックの扱いなんかにも、
UbuntuとFedoraの差が出てる気がする。

ユーザーの雰囲気も違うよね。
Gnome-lookにときどき、エロ壁紙が投稿されるでしょ。
前から不思議に思ってたんだけど
あれ、たいていUbuntu用なんだよね。
個人的には、どこかの企業の陰謀かと。

コミュニティーの雰囲気が性に合うかどうかで、
ディストリを選ぶってのもありかもね。
164login:Penguin:2007/11/08(木) 14:12:01 ID:DiBxp3Gy
Debianは両方を見てるけど、
民主的すぎて行動が遅れるんだよ。

……という俺の偏見。
165login:Penguin:2007/11/08(木) 14:18:52 ID:tyBG8Vyj
>>158
ハードの認識が良さめの distro が良いだろうね。
FC か Ubuntu 7.10 を試して、それでもダメならドライバ探すとか。
音に関しては設定変えると動くことがある。
無線 LAN は認識がダメだったのか設定できなかっただけか…

俺はスペック的には似たような東芝ノートを FC, beryl で快適に使ってる。
166158:2007/11/08(木) 15:51:16 ID:SB8TiWON
いろいろアドバイスありがとうございます。

音、無線LANに関しては、いろいろ弄らないとダメみたいですね。

Wolvixが気になったので、LiveCDで試してみたいと思います。
167login:Penguin:2007/11/08(木) 16:52:24 ID:gI4hrsm0
まぁそれぞれのよさがあるからな。
ユーザー向きの改良もシステムレベルでの改良も必要だから
うまいこと分離しているんじゃないの。
なんだかんだでfedora(というかrh)はコアシステムへの関与多い。
ubtuntuはubuntuでunixの枠を飛び越えたことをやってほしい。
suseは日本ではあまり力入れてないらしいけど、
割とユーザーレベルの改良も力入れてる感じ。

ユーザー - 中間 - システム
Ubuntu - Suse - Fedora
みたいな感じかなぁ。

>>163
そういえばこの前freshmeatにエロサイト構築用フレームワークがあってワロタ
168login:Penguin:2007/11/08(木) 18:49:07 ID:ut4En0EG
EPSON LP-8800CをGhostScript経由で使うためのモジュールがrpmなので
RedHat系じゃないと困る(と思った)のでCentOS。

この選択は誤り?誤りであるならDebianに乗り換えてみたい。
169login:Penguin:2007/11/08(木) 18:50:09 ID:SPxqrmIB
>>160
>Ubuntuは誰にでも使いやすいものを目指して
デスクトップ用途の人に使いやすいものを目指して
いるようにしか見えん。
Windowsの代替って香ばしいが「誰にでも使いやすい」
よりは近い気ガス

>>163
うぶんつは本家でThemeや壁紙を募集してたような。
結果的にubuntuと書かれたものが増えると。うまい作戦だ罠。

>>165
ハードの認識が良さめのdistroが
FCかUbuntu(しかも7.10)になる不思議に突っ込み入れていい?
170login:Penguin:2007/11/08(木) 18:53:47 ID:SPxqrmIB
>>168

rpm2tgzなんてどのディストリにも入ってるから
原理的にはそのモジュールはどれにでも入る。
ただしtgzにしてからどう入れるかは自分で考えるわけで
そこが嫌なら誤りじゃないんじゃねえの
171login:Penguin:2007/11/08(木) 19:00:20 ID:NYO8a0Mm
>>169
サーバとしても使いやすいよ。
5年保障のついたDebianと思えば素晴らしい。
172login:Penguin:2007/11/08(木) 19:11:36 ID:SPxqrmIB
>>171
そのあたりは分かっとる(つーか>>146は俺だ)が
突然sysvinitをupstartにしたり
そういう新機能のドキュメントがなあなあだったり
カーネルモジュールまわりが同じリリース内でどしどし動いたり
とても安心して使ってられん。5年サポートはLTSだけだし。
楽のために選ぶならLTS以外はススメられんよ
173login:Penguin:2007/11/08(木) 19:56:26 ID:rV4acv2a
俺も生まれて初めてのLinuxがUbuntuだったが、無線LANには苦労させられた。
無線LANスレにはかなり迷惑掛けたっけ…ゴメンナサイorz
最終的にはドライバをmakeして何とか繋がるようになって一安心。

Ubuntuで7月っていうとFeistyか。
俺はGutsyになってから繋がった。
無線デバイス何使ってるのかな?
174login:Penguin:2007/11/08(木) 21:00:00 ID:48wCPS9G
>>168
誤りかどうかは判らないが、
Debianには(他にもあると思うが)alienってrpmやtgzをdebに変換してインストールするコマンドがあるよ。

俺はそれでCanon BJ F850のドライバをDebianに入れてた。
今はBrotherのMFC-850CDNに変えたんで使ってないが、配布されてるdebはalienで変換したものっぽい……

ま、変換してうまく動くかどうかは知らないがよ……
175login:Penguin:2007/11/08(木) 21:38:25 ID:mTP8i4z5
debianで恐れおののかれるsid使ってて実際殆ど痛い目に合わない。

fedoraで痛い目を見てる連中は山程いるのに。

ubantuは扱いやすいと舐めてかかって大怪我する連中大勢

という感想。(あくまでもこの板見た限りだが)

ま、sid=ubantu7.04程度なんだろうと思ってるが
176login:Penguin:2007/11/08(木) 21:56:20 ID:T2YZWuoS
>>168 >>174
ゴメン、俺の誤りだった。
さっそくDebian使ってみよう。
177login:Penguin:2007/11/08(木) 22:10:29 ID:zVCGd5rB
>>175
俺もsid使ってるけど問題ないな。
以前FCも使った時期あったけどyumの遅さでやめた。
ubuntuも使った時期があったがsidに変えてから使いやすくなった。
178login:Penguin:2007/11/08(木) 22:18:41 ID:48wCPS9G
>>175,177
確かにsidは昔と比べて問題が出にくいようになった。
たしかにlibcの更新やudevの採用やらで問題が出ないわけではないが、
問題を回避する仕組みが大なり小なり普及してきているので、回避は難しくない。

が、そんなことを言えるのは、
自分が無意識のうちにやばそうなところを回避してるんじゃないかとも思うのだ。

俺は十分満足しているが、しかしそれを他人にオススメしてもいいのだろうか……
testingよりはsidをオススメするがな。
179login:Penguin:2007/11/08(木) 22:21:57 ID:OgNgEmnE
逆に俺はFedoraで問題ないな。
てか、非安定故の問題なんて、そうそうおこらんし。

むしろ古すぎて最近のモジュールが使えないほうが問題(NTFS、ALSA等)
180login:Penguin:2007/11/08(木) 22:27:07 ID:SPxqrmIB
ntfsはともかくalsaで最新に追随せんと困るって
今どんなサウンドカード使ってる?
181login:Penguin:2007/11/08(木) 23:12:34 ID:+3gLfki8
pclinuxos最強
ubuntu最強
suse最強
fedora最強
vine最強
182login:Penguin:2007/11/08(木) 23:14:36 ID:JedIFDYX
>>180
HDA系
183login:Penguin:2007/11/08(木) 23:14:36 ID:rSYniC1G
>>181 要するにdebian嫌いなんだw
184login:Penguin:2007/11/08(木) 23:16:38 ID:WPicBNp6
お前が最強と思ったものが最強です。
但し、他人の同意を得られるとは限りません。
185login:Penguin:2007/11/08(木) 23:17:19 ID:bg2Z/BfX
>>178
testingやsidはバージョンアップのサイクルが面倒な気がしてますが、
例えばdaemonの起動する管轄が、ある日突然変わったりしますか?
186login:Penguin:2007/11/08(木) 23:17:24 ID:UrDZXLaX
>>183
181 では無いが、Ubuntu が安定している今、デスクトップ用途だったら
debian 使う利点はあるのか、という感じはするな。
187login:Penguin:2007/11/08(木) 23:22:16 ID:s+/KbQGH
Ubuntuは好きだけど、安定してるとはまだ言い難いな。
188login:Penguin:2007/11/08(木) 23:26:08 ID:UrDZXLaX
>>187
まぁ安定の定義にも依るとは思うが。具体的にどの辺が安定ではないの?
189login:Penguin:2007/11/08(木) 23:27:38 ID:YmJyQDqU
>>187
どの辺が安定していませんか?導入しようと考えています
190login:Penguin:2007/11/08(木) 23:28:20 ID:YmJyQDqU
>>188
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
191login:Penguin:2007/11/08(木) 23:29:04 ID:YmJyQDqU
>>188
debianと比べてとか言わないでくださいよunstable版ベースですからね元々
192login:Penguin:2007/11/08(木) 23:41:18 ID:+Hw+F09m
GNOME2.20やFirefox2.0.0.9が正式りりーすされてるのに、unstableもなにもないだろw
193login:Penguin:2007/11/08(木) 23:42:11 ID:48wCPS9G
>>185
「daemonの起動する管轄」ってのが何を意図しているかがよく分からないんだけど、
daemonは/etc/init.d/以下に起動スクリプトが配置されて、そのまま起動する。
必要最小限の設定は、インストール時にdebconfが聞いてくる。
使わなくなったらアンインストールする。そのとき設定は残る。
また必要になったらインストールする。過去にした設定で起動する。
……ってな流れは、7年ぐらいは変わってないと思う。
あ、7年前はdebconfが普及してなかったから、インストールの際にしょっちゅう割り込まれてたな。

そういうことを聞いてるんじゃないですか。サーセン。
194login:Penguin:2007/11/09(金) 00:09:45 ID:BZuj2zhU
sidつかってるとなんというかFCとかubuntuとかで新しいリリースキター!
みたいな感覚がないな。
もうインスコ時にやった事忘れてるし。
ずっとsidはsidなんで。
195login:Penguin:2007/11/09(金) 00:12:22 ID:qH/xHMKK BE:137491823-2BP(12)
apt-getが便利すぎるもんでDeb系?しか使ったことないんだけど、
FedoraとかPCLOS等rpm系のメリットって何?

apt-rpmとかもあるし、よく分からない……
196login:Penguin:2007/11/09(金) 00:17:27 ID:qLGnGQnf
>>195
デバイスメーカのサポート(つーより対応)がいい。rpmパケジな。
197login:Penguin:2007/11/09(金) 00:22:13 ID:0isZ0+vX
>>193
舌足らずですみません。
init.dからランレベルによりrc*.dでロードする、という理解なのですが、
例えばavahi-daemonの場合、起動は/etc/default管轄なようです。
init.dに起動スクリプトは配置されてるため、rc*.dで制御してるのかなと当初思ってました。
これがある日、変わったりするようなバージョンアップもあったりするのかな、との疑問でした。
198login:Penguin:2007/11/09(金) 00:27:43 ID:x8U+1tHy
>>196
最近は、debも入ってきてるな
これは、はっきりいうとubuntuのおかげだろうな
199login:Penguin:2007/11/09(金) 00:30:26 ID:qLGnGQnf
>>198
そういやそうかもねぇ。
200login:Penguin:2007/11/09(金) 00:30:34 ID:x8U+1tHy
OpenOfficeは昔はrpmパッケージしか容易してなかった
でも、最近、公式サイトにdebパッケージもおいてるw
OfficeSuiteはクライアントアプリなので、デスクトップで人気の高い
ubuntuのためにdebも用意するようになった
201login:Penguin:2007/11/09(金) 00:32:10 ID:Q7NjtW9y
>>195
別に rpm も便利だし、パケージのマネージャー yum も使いかたは
簡単で良いと思う。ただ、yum/yumex は滅茶苦茶のろくてうんざりする。
FC 使ってるけど、これ以外大きな不満は無い。
202login:Penguin:2007/11/09(金) 00:33:42 ID:x8U+1tHy
公式サイトでdebパッケージ用意しなくても、オープンソースで配布制限のない
ライセンスのソフトは、ディストリビュータが作っちゃうけどねw
203login:Penguin:2007/11/09(金) 00:36:16 ID:Htbr9iQc
OpenOfficeと言えば、ぐたぐた言い訳してパッケージを作らないVineが最強だよな
204login:Penguin:2007/11/09(金) 00:40:42 ID:DLGYAWfs
おまいらの使ってるディストリビューションには
OOoなんて入っていないのか?
あとrpmだからといってそれがFedora用とは思わない方がいい。
企業が用意するのは大抵RHEL用。特にドライバとか
Fedoraで動いても偶然と言ったほうがよさげ。
それらに期待するならCentOS他を使ったほうが無難
205login:Penguin:2007/11/09(金) 00:41:20 ID:qLGnGQnf
>>203
ほめてんだか、けなしてんだかw
206login:Penguin:2007/11/09(金) 00:42:52 ID:qLGnGQnf
>>204
最近はFedora用が多いよん。
そういうのはCentOSで動いても偶然と言ったほうがよさげ。
207login:Penguin:2007/11/09(金) 01:05:37 ID:DLGYAWfs
>>206
まじで?と思いググったんだが
NVIDIAとかEPSONなんかのどれでも大丈夫めのやつ以外には
ビデオキャプチャの個人作成ものくらいしか出てこない。
「多い」ってどのあたりだ
208login:Penguin:2007/11/09(金) 01:06:14 ID:k7U4ox/a
OOoは処理速度が遅すぎる。
マクロでループ回して計算させると、Excelの10倍以上かかることもザラ。
セーブもロードもスクロールも、とにかく全てが遅すぎる。
と言うことで、WINから移行できずに悩んでいる。
209login:Penguin:2007/11/09(金) 01:08:30 ID:DLGYAWfs
ファイルの互換気にしない偉い人ならgnomericためしてみ。
まあ大抵気にしちゃうわけだが。
つか微妙にスレちがい
210login:Penguin:2007/11/09(金) 01:10:13 ID:2rPw+5gq
Debianは民主的過ぎたことで開発ペースが一時遅れ、
さらに銭ゲバ資本家に開発者を連れて行かれて骨抜きにされてしまった

民主主義が正しく機能している状態は、不幸なことに破壊や横取りをもくろむ浸透侵略には
極めて脆弱であると認めざるを得ない、という悪しき見本そのもののような気がしている俺
211login:Penguin:2007/11/09(金) 01:16:59 ID:Q7NjtW9y
>>210
Debian 超保守的安全主義みたいな感じだったのでは。
民主的ということが原因かもしれないが。
新しい物を犠牲にしてまであまり完璧目指しても対象は減るばかり
ということじゃないかな。うまい妥協ができなかったというか。

あと、ソフトウェアの開発って大人数で民主的に行ってうまく行った
例ってあまり無いような気がする。distro まとめるのは開発と違う
とも言えるのかもしれんが…
212login:Penguin:2007/11/09(金) 01:20:17 ID:x8U+1tHy
技術革新が早いコンピュータ業界で、保守的な姿勢では生き残れんぞw
ソフトのライフサイクルなんて、どの業界よりも短い
213login:Penguin:2007/11/09(金) 01:30:25 ID:qH/xHMKK BE:618710393-2BP(12)
>>196
>>201
かいつまんだ説明thx。
214login:Penguin:2007/11/09(金) 01:32:47 ID:Lb8+zorN
>>210
Debianのそういう所嫌いな香具師は多そう。漏れもそう。
でも、そういう点が無いとだな、プロジェクトが死んでしまうのよ。
開発が少し遅かろうと生き残るために重要。

Fedoraの突っ走り具合と、うまい具合に合わさってくれればな
と思わなくも無い。
215login:Penguin:2007/11/09(金) 01:37:20 ID:2rPw+5gq
新バージョンをとっかえひっかえして遊んでいれば満足なオタク以外は、
無闇に新しいソフトを次から次に供給すれば良いというものではないだろう

だからこそFedoraはデスクトップ環境として実用性を認められず、
RHELやSUSEは道具としては安定しているが退屈だとまで言われる

Debianは新しい環境について行きたければTesting、安定志向ならStable、と
選択肢がきちんと存在していた

火遊び好きのオタクにはSidという選択肢まであった

コミュニティの運営も真に民主的であった。
そのために多大なコストや労力を費やしても、真に自由な環境がそこにあったのだ

…が、自由であったからこそ、破壊分子や成果の横取りをもくろむ連中の侵入を防げなかった
彼らにも等しく自由を与えてしまったからだ。これは教訓として学ばなければならないだろう
216login:Penguin:2007/11/09(金) 01:39:05 ID:x8U+1tHy
新バージョンをとかえひっかえしてくれるのは、ディストリビュータだからね
別に個人でどうこうするこtなどほとんどない
217login:Penguin:2007/11/09(金) 02:22:34 ID:DLGYAWfs
Debianの「民主的」のうさんくささはともかく
Debianはなにか独自なことやればポリシーやドキュメントを
きちんと文書として作る。
「新版リリース!新機能はこれとこれと。。。」
「これって、どう使うの?」
「。。。(誰も分からない)」
というUbuntuみたいなことは起こらないし
ポリシーがはっきりしてるから開発者も入りやすい。
(ポリシーってのは別に自由がどーたらそういうことじゃないぞ)

ポリシーが成文化しないまま各人各様のパッケージが溢れた頃のGentooで
「Debianのそこらへんを見習え」という声が出てた。
218login:Penguin:2007/11/09(金) 02:37:07 ID:2rPw+5gq
だからそれが自由ということなんだが

作ったら作りっぱなしで済ますのは、ただの技術者やベンダーのオナニーでしかない
そういう段階で終わる連中というのは、ドキュメンテーションを軽視しがちだ

MSがあそこまで成功した事情の一つはドキュメンテーションの充実
サポートの有り難味というのはそういう部分にある
Intelだって同様だ

アンチは「あいつらは訴訟と銭ゲバで汚い事をしてのし上がっただけだ」なんてほざくが、
連中の何が評価されて現在の地位を築いたのか、
そんな基本さえ理解できなければ太刀打ちなどハナから不可能だ

そしてDebianはどうだったか。
「面倒だからソース見てくれよ。ドキュメントなんか整備すんの面倒だし。フリーソフトだからそれでいいじゃん」
という甘えから脱却できた、エンタープライズ向けではなく個人ユーザーのデスクトップ環境に対してもそれを徹底していた、
ほぼ唯一の環境だったねえ

でも、それも破壊分子の浸透でいまやグダグダに
失ったものは決して少なくない訳だが、エンドユーザーがそれを噛み締めて後悔することになるまでには
まだ数年はかかるだろうか
219login:Penguin:2007/11/09(金) 02:43:19 ID:0isZ0+vX
確かに納得できるんですが、ポリシーをより具体的な観点から見ると、
testingとsidの境界線がイマイチわかりにくいラインがあるような。
これはど無知だからかもしれないけど。
220login:Penguin:2007/11/09(金) 02:53:41 ID:qLGnGQnf
Debianの話がほとんど過去形で語られていることは悲しいな。
Debianの失敗というより足りなかった視点は
「ユーザーにも鳥の選択の自由がある」ということ。
Debianはすべてを取り込んで唯一の世界になろうとして
複雑になり愚鈍になった。
ユーザーは他の世界でも生きられるのに。
221login:Penguin:2007/11/09(金) 03:00:59 ID:DLGYAWfs
>>220
ないない
222login:Penguin:2007/11/09(金) 03:10:42 ID:qLGnGQnf
>>207
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
http://www.canon-sales.co.jp/drv-upd/lasershot/linux/lips4linux.html
http://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/index.html
http://kb.adobe.com/selfservice/viewContent.do?externalId=kb402499&sliceId=1
などなど。
CentOSと違って動作確認が取れてるってことな。
まぁ、最初からFedora意識しているviaみたいなところも結構あるが。
223login:Penguin:2007/11/09(金) 03:17:30 ID:DLGYAWfs
>>222
先生あの、その中にRHELがなくてFedoraがあるものってないんですが。
(CentOSつーのはつまりRHELとしてあつかっていいわけで)
けど最初からFedora用と銘打ったドライバがずいぶんあるのは分かったYO
224login:Penguin:2007/11/09(金) 06:09:31 ID:1cI6iBr8
>>218
M$は確かにドキュメントは多いが、妙に偏ってる気がするけどな。
225login:Penguin:2007/11/09(金) 08:17:00 ID:9/l+Wdjr
226login:Penguin:2007/11/09(金) 08:58:30 ID:chq2GilM
ファイルの扱いの話をすると、debはトランザクション処理がしっかりしている。
一方rpmはかなりいい加減。そこをyumで補おうとしているけど、たまに失敗して
余計悲惨なことになる。

...と某distroの中の人がいっていた。
227login:Penguin:2007/11/09(金) 10:05:27 ID:DabS0Ec2
>>226
アホか。
rpmで扱えない処理をどうやってyumで補えるんだよ。
228login:Penguin:2007/11/09(金) 10:11:45 ID:TCsimUgv
また聞きだから仕方ないよ。
自分に都合よく解釈しちゃう。
229login:Penguin:2007/11/09(金) 10:28:03 ID:ikR0pPlt
>>226
ゴメン、実は「トランザクション〜」のくだりからしてよく分からない。
rootが2人居るってこと?

まあ、それはともかくとしてもyumとapt-getの頂上決戦の行方は気になるな。
どうなの?両方使い込んだ人インプレぷりーず。
230login:Penguin:2007/11/09(金) 10:29:07 ID:EFHAc8gS
>>226
おめー自分で何話してるか分かってねーだろ。知らねー事は黙ってろボケ
231login:Penguin:2007/11/09(金) 10:58:31 ID:ipONZHgC
>>229
頂上決戦になってないでしょ。
全く勝負になってないかと。
232login:Penguin:2007/11/09(金) 11:16:41 ID:Ot9I/SaQ
速度 apt>>>>>yum
使い勝手 yum>apt
依存性処理  aptitude>yum>apt
パッケージ数 apt>>>>yum

だがしかし

Synaptic と pirutだとpirutのほうがジャンル分け含め、格段に使いやすい。
233login:Penguin:2007/11/09(金) 11:48:01 ID:TCsimUgv
>>232
>依存性処理 aptitude>yum>apt
kwsk!
234login:Penguin:2007/11/09(金) 12:15:56 ID:YkcdJ/CN
>使い勝手 yum>apt
>依存性処理 aptitude>yum>apt

ハア?
235login:Penguin:2007/11/09(金) 12:45:06 ID:lgJSV2Aw
>>232
ヒント: gnome-app-install
236login:Penguin:2007/11/09(金) 13:32:54 ID:Mv3hB2ri
何がムカつくってUbun厨のクソガキ共はLinux界の
一大派閥である俺らRPM一族をスルーしてる点なんだよ
アイツら『先輩も一緒にやってみませんか?』みたいな一言が
あってもいいと思うんだけど目上に対する敬いの気持ち?
みたいな物を持ち合わせていないのかね?
237login:Penguin:2007/11/09(金) 13:35:43 ID:1Si7HsDo
debパッケージの仕組みのほうが先じゃないの?
238login:Penguin:2007/11/09(金) 13:36:43 ID:n2+vAIw2
vipperもどきのubun厨が敬意など払うわけないだろ。
せいぜいパッケージのインスコ・グラボの設定の話して終わりなんだから。
239login:Penguin:2007/11/09(金) 14:27:43 ID:ipONZHgC
redhat厨はdebianに対する敬意が足りないよね。
240login:Penguin:2007/11/09(金) 15:32:37 ID:N4cgnTUI
パッケージのインスコ・グラボの設定以外は初心者にいじらせないほうが賢明じゃないだろうか
241login:Penguin:2007/11/09(金) 16:12:40 ID:DLGYAWfs
>>237
rpmの方が先。

>>236
派閥とか関係ねーだろ。棲み分けがちがうんだから。
おまいがインスコがGUIだけでできて
デスクトップ用途ひととおりがこなせることで
「Linux普及キタコレ」と勘違いしちゃったUbuntu厨と
同じだというなら敢えて敬意を強要してみるのもアリかもしらんが
242login:Penguin:2007/11/09(金) 16:45:27 ID:lgJSV2Aw
>>241
debの方が先。RedHatはdebだと複数archのインストールできないとゴネてrpmを作った。
243login:Penguin:2007/11/09(金) 16:47:06 ID:9/l+Wdjr
ソースなしで言われてもな。
244login:Penguin:2007/11/09(金) 16:59:41 ID:UBg7rocG
そーすね!
245login:Penguin:2007/11/09(金) 16:59:46 ID:cQFUsHx5
#rpm
RPM バージョン 4.4.2
Copyright (C) 1998-2002 - Red Hat, Inc.
このプログラムは GNU GPL の下で自由に配布できます。

dpkgなりはなんて出る?
246login:Penguin:2007/11/09(金) 17:07:37 ID:9/l+Wdjr
>>245
/usr/share/doc/dpkg/copyright とか
/usr/share/doc/dpkg/changelog.gz によると 1994 年からっぽい。
247login:Penguin:2007/11/09(金) 17:13:25 ID:TCsimUgv
>>245
1998って、それRedHatのfork版だよ。
248login:Penguin:2007/11/09(金) 17:24:19 ID:TCsimUgv
rpm5からrpm-1.2.tar.gzを落として見たところ、

#!/usr/bin/perl

# RPM Package Management System
# Copyright (C) 1995 Red Hat, Inc

だそうですよ。
249login:Penguin:2007/11/09(金) 17:33:00 ID:9/l+Wdjr
250login:Penguin:2007/11/09(金) 17:57:05 ID:scyUaYl6
>>236
それはrpm族が内ゲバに明け暮れて
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 edora! edora!
 ⊂彡
とか
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192029216/
とか
やってたから

VIPPERのみなさんが華麗にスルーしたのは無理も無いでそ
251login:Penguin:2007/11/09(金) 18:03:50 ID:lgJSV2Aw
Ubuntuスレはリリース後にバッタリ書き込みが無くなって、Fedoraスレでは荒らしが暴れてたのも良い思い出。
アナスイやapt君が現れる前のお話。
252193:2007/11/09(金) 18:20:26 ID:g8+wXOgo
>>197
レス付いてたのか。すまん。

deamonを起動する・しないをどこで制御するのかってことなんだね。
/etc/rc*.dにあるシンボリックリンクを作ったり消したりして制御することは、俺はしたことがない。
update-rc.dを使えばできるけど、
いるものはインストール、いらなくなったらアンインストール、また必要になったらインストール……
で事足りるから。

ただ、インストールしたけれども適切に設定をしないで起動するとまずいとか、
起動することでシステムの様相ががらっと変わるとか、
そういったときにはインストールしても起動しないように、
メンテナが/etc/defaultsを使って起動を止めておくこともあるかな、とも思う。
その辺はNEWSあたりに記述があるかと。

だから、>>197の疑問に対しては、
起動の管轄の考え方が変わったことはおそらくないと思う。
と答えておく。
sysconfigに慣れている人には分かりにくいと思うんだけどね。

これ以上はDebianスレの方がいいかと。
長くて済まなかった。
253login:Penguin:2007/11/09(金) 21:31:10 ID:0XafcTF0
このスレではVineが教育用と位置づけられてるみたいだけど
Vineが他のディストリに劣るのってどんなところ?
Vineと比べたほかのディストリの利点は挙がってるけど、欠点がよくわからない
254login:Penguin:2007/11/09(金) 21:37:27 ID:ipONZHgC
>>253
パッケージが少ない
パッケージが古い
パッケージがろくにメンテされない
apt-rpmがキモい
完成度が低い
今更EUC-JP
255login:Penguin:2007/11/09(金) 22:06:05 ID:x8U+1tHy
日本人に"だけ"人気なのはろくなものじゃない
初めから世界を意識して作らないとね、今の時代
256login:Penguin:2007/11/09(金) 22:13:21 ID:Lb8+zorN
>>253
もはや利点なんて無いだろ?
慣れてる香具師はしょうがないけど。
257login:Penguin:2007/11/09(金) 22:20:15 ID:Q7NjtW9y
>>256
俺も昔使っていたが、思いつく Vine の今の利点は TeX/LaTeX が即
全く苦労なく動くという事位かな。これはマーケット小さいよね。
1CD で結構使えるというのもあるかも。最近は使ってないけど1CD
に便利なものを積めているとは思った。ただ、これも特に日本みたいに
ブロードバンド普及してる国では大した利点じゃないね。
258login:Penguin:2007/11/09(金) 22:38:39 ID:ujOXsQtE
>>254
apt-rpmがキモいってどういうことよ?
同じくapt-rpmを採用するPCLinuxOSのユーザーとしては
納得いかない。
259login:Penguin:2007/11/09(金) 22:48:47 ID:PIdTP8Eh
ここではパッケージの充実度がよく話題になるけど、
どの鳥でも野良ビルドは問題なくできますか?
昔ながらの

./congigure; make

が通るかどうかってことですが。
260login:Penguin:2007/11/09(金) 23:57:45 ID:Q7NjtW9y
>>259
それはモノに依る。lib 類の適正な version が揃っている
ことが必要な場合も多い。それらも全てスクラッチから
ビルドするというのも可能な場合もあるとは思うが、それも保証は無い。
いろいろな物をコンパイルして使いたいならば新しめのバージョンの
入っているメジャーな distro の方が良いであろう。
特定のアプリならそれについて調べた方が良い。
261login:Penguin:2007/11/10(土) 00:00:35 ID:Zsk4iBo7
基本通るだろ?
試してみればいい
262login:Penguin:2007/11/10(土) 00:05:02 ID:jQlmFmkn
>>258
採用実績が少ないってのと、
rpmなのにaptを使うっていう変態さを指してるんじゃないかな。

最近はPCLinuxOSが出てきたけど、前はVineとConectivaくらいだから。
263login:Penguin:2007/11/10(土) 00:22:18 ID:MvBEEtIJ
>>261
CUI のテキストベースなら大抵問題無いけど、GUI 付とか
音出すアプリとか以前 Vine 使ってたとき蹴られたものもあるな。
必要な version の lib がレポジトリーに無くて自分で
そこまでコンパイル試みるまではしなかった。

既にインストールしてある distro ならば試せばいい、
というのはその通りだね。
264login:Penguin:2007/11/10(土) 00:43:54 ID:KJmDAPs4
>>262
VineとConectiva だけでなく、非公式ながら Red Hat とそのクローンでも利用できる。
なので、それなりに利用者が存在する。
265login:Penguin:2007/11/10(土) 00:50:19 ID:igqFwnbR
>>264
rpmパッケージ的には作ればいいだけなのでrpmを採用していれば使える。
でも、公式にapt-rpmのレポジトリを公開してないと使える状態とは言えないと思う。
野良レポジトリ公開してるだけなら、yumだって同じだし。
266login:Penguin:2007/11/10(土) 00:55:50 ID:KJmDAPs4
>でも、公式にapt-rpmのレポジトリを公開してないと使える状態とは言えないと思う。
そうは言っても、実際には利用可能なので。
http://en.wikipedia.org/wiki/Apt-rpm の記事にも出ています。
267login:Penguin:2007/11/10(土) 01:04:33 ID:N66c/f5f
おまいら話ずれてる。
aptはdebパッケージでしか使えないわけじゃなく
rpmも視野に入れてたからVine他が採用しただけ。
RedHat9にapt入れてた人も結構いたし、
Fedoraでも使えたぞ。
Debianユーザーはむしろ誇りに思うところ。
268login:Penguin:2007/11/10(土) 01:47:06 ID:NZskcUIY
>>257
そのわりにLyXがへたれだったりするんだよな。Vineって。
最近のLyx1.5.○はすげぇ使えるのにVineのは化石。
269login:Penguin:2007/11/10(土) 01:56:49 ID:MvBEEtIJ
>>268
その辺は Vine quality じゃないのかな。パケージャーが
多分「古き良き」Unix 系ユーザー(例えば emacs 使い)で Lyx
使ってないのでは。Lyx だけの話じゃなくて時代的にちょっと
ずれてる気はする。俺は古い人だから Lyx 使ってないけどね。
270login:Penguin:2007/11/10(土) 13:15:59 ID:aLUwEHT1
>>268
lyx-1.5.xはqtフロントエンドにこだわるなら、今のVine4.xでは無理だね。
lyx-1.4.2と具体的にどこら辺が違うの?見た目だけ?
271270:2007/11/10(土) 16:29:50 ID:aLUwEHT1
lyx-1.5.2をインストールしてみたけど、相当使いこなしてないと、
lyx-1.4.2との違いがほとんどわからないと思うんだけど…?
272login:Penguin:2007/11/10(土) 19:14:21 ID:EY65s2km
268がVineのLyXを使いづらく思い、ディストリごと変えたんなら、
それはそれでいいじゃないか。
273login:Penguin:2007/11/10(土) 23:07:41 ID:aLUwEHT1
うん、たぶん俺が使いこなせていないんだろうし、
Mandrivaじゃわからない部分があるんだろうね。
274login:Penguin:2007/11/11(日) 00:03:38 ID:KskYxal/
8年前の糞スッペクPCの再利用でリヌックス童貞を捨てるには何がおすすめですか?
275login:Penguin:2007/11/11(日) 00:11:17 ID:xyDrexdg
どれくらい糞?
276login:Penguin:2007/11/11(日) 00:17:08 ID:KskYxal/
セレロン600メモリ64HDD30
もう3年間動かしてない
277login:Penguin:2007/11/11(日) 00:20:08 ID:+n8xfD3v
>>276
キツいスペックスレ参考にしたら?多分キツいスペックの中ではいい方位では。
Puppy, DSL とかいいかも。もう少し行けるのかな。
278login:Penguin:2007/11/11(日) 00:22:26 ID:KskYxal/
>>277
ありがとう
そっち参考にしながら明日手を付けてみる
279login:Penguin:2007/11/11(日) 16:54:19 ID:SzXsxAOA
さてね、ディストリビューションが分かれていること自体が不利なんじゃないかなぁ。
WindowsやMacOSがKernelだけの存在だったら、動く動かないで、不毛な議論が続く...
Windoesはそれだけで動く保証があるってことが、お金を支払っても使うだけの理由じゃ
ないのか?
280login:Penguin:2007/11/11(日) 16:57:34 ID:+n8xfD3v
>>279
分かれていることはいいことだと思うよ。
Windows でも Vista に統一したら動かなくなる機種たくさん出るよ。
281login:Penguin:2007/11/11(日) 17:00:29 ID:kQqVzMFC
ここはおすすめスレ
282login:Penguin:2007/11/11(日) 18:45:57 ID:rpdD5BUc
>>279
http://www.daiwatv.jp/group/cm/cm_main.html
これの、「決定回避の法則」ですね。
適当に選べば楽になれるのに。
283login:Penguin:2007/11/11(日) 20:05:57 ID:qMb6LBY9
>>282
そこはLinuxだと見ることができないのでyoutubeを使ったほうがいいと思う。
http://jp.youtube.com/watch?v=TgVuwq1HRPk
284login:Penguin:2007/11/11(日) 20:09:00 ID:748Etnvd
linuxはネットに繋げられてない俺は
282で見ます・・・・・・
285login:Penguin:2007/11/12(月) 01:42:14 ID:cUB9tUQt
>>282
mplayerとmplayer-mozillaplugins入れといて
Firefoxのアドオンuseragent switcher入れて
useragentをnetscapeかoperaにして
"URLをコピーする”でコピーして
ターミナルで mplayer -playlist "コピーしたURL”で見れる
GUIのやつなら右クリックでURL入れるダイアログ出たと思う
286login:Penguin:2007/11/12(月) 02:56:27 ID:UXP1O5jn
何故かサクサクと動いてくれる「archlinux」が最近のお気に入り
何かの不都合に出会った時に、日本語での情報が殆ど無いのが辛いとこ

http://www.archlinux.org/
287login:Penguin:2007/11/12(月) 15:53:56 ID:vfYdaRqs
>>285のmplayerのプラグインの名前違ってたわ
288login:Penguin:2007/11/12(月) 19:09:04 ID:nEGtjo8d
小規模サーバに最適なディストリって結局何なんだろう?

まあ大体のところCentOSかDebianっていう答えが返ってくる。
CentOSは本当に可も無けりゃ不可も無い。
しかし、パッケージ不足やユーザ数の少なさからの検証不足感も否めない。

ではDebian。etchかlennyか、はたまたsidなのか。
sidだったらUbuntuでいいんじゃないかって気すらする。うーむ。
289login:Penguin:2007/11/12(月) 20:33:00 ID:DIEx3/Cl
小規模サーバーならWindowsでおk
290login:Penguin:2007/11/12(月) 21:04:27 ID:t/cwLXPq
>>289
小規模なら Linux の方が楽そうな気がするが。慣れの問題かな。

小規模なら distro は基本的にどれでも良いような気がする。
自分の慣れてるのが良いと思う。
291login:Penguin:2007/11/12(月) 21:22:34 ID:rkhx0Ti8
>289
VMserverなりで練習するのもオヌヌメ
最初にディスクサイズを小さめにして倉庫番感覚でやってたら
パズルゲー並にハマル
292login:Penguin:2007/11/12(月) 23:10:11 ID:nEGtjo8d
あ、「小規模」って言うとルータクラスを想定するのか。
利用人数20〜100人ぐらいのsmbサーバ・メールサーバ・webサーバなんかを想定してた。

馴れで言っちゃえば正直どれでも変わんないかなぁ。CUI部分には大きな違いは無いし。
せいぜい栃木弁と茨城弁ぐらいの差しか無い。

ちなみに、絶対出てくるけど、WindowsServer=お手軽という発想は間違いだと思う。
293login:Penguin:2007/11/12(月) 23:15:05 ID:Nx2z9/TJ
確かに、
簡単で何となく動くんだけどなw>windows server
この何となくが曲者でw
まあ、俺の勉強不足なんだろうけど、
DebでもCentでもいいから、
Linuxの方が楽だと思ってしまうw
294login:Penguin:2007/11/13(火) 02:24:36 ID:Sg8l1Ftt
メリタに決まってんだろ。カリタじゃないぞ。UCCなんかもってのほかだ。
素人でも安定した味がだせるメリタのバンブーマイクロが使えるのはこれだけ。
で、Max4。これ以上大人数だと豆が煮えてエグミがでる。
豆はけちらないでファーストのプレミアムにしとけ。
以上は、新大陸つーか某シアトル流仕様前提で
ヨーロピアンやエスプレッソは知らね。趣味じゃねーからな。

だからさ小規模サーバーなんつーあいまいなこと言われても
分かるわけないじゃん。
295login:Penguin:2007/11/13(火) 02:51:11 ID:rdzTLmxf
ツマンネ
296login:Penguin:2007/11/13(火) 05:18:16 ID:VNAApg1W
>>294
おやすみ (・∀・)ノシ
297login:Penguin:2007/11/13(火) 09:12:32 ID:xB4tk9cb
>>292
とつぐ と えばらぎ を同列にしないでくれ。
298login:Penguin:2007/11/13(火) 10:14:16 ID:Pqo32e12
>>297
ずいぶんなまってんね〜いばら き だっぺよ〜
299login:Penguin:2007/11/14(水) 10:59:42 ID:chwUKwfW
とつぐ って南東北でっしゃろ?
300login:Penguin:2007/11/14(水) 11:31:19 ID:1NX3MXQu
とつぃぎはかんとうだっぺよごのわがんねぃがなおめぇぃだつぃわぁ
301login:Penguin:2007/11/14(水) 13:05:26 ID:v36jlc8s
windowsは、vistaとかバージョンを明記するのでわかりやすい。
linuxもバージョンを明記するべきではないのか?
ubuntu2008 とか。
そうでないとubuntuといってもいつのubuntuなのか不明で混乱をまねく。
302login:Penguin:2007/11/14(水) 13:09:52 ID:cjnIvXbV BE:2130624599-2BP(250)
たいていの人はUbuntu 7.10とかgutsyとか書いてるけどね
303login:Penguin:2007/11/14(水) 13:11:53 ID:VRvX/De2
>>301が知らないだけでubuntu使ってる人はみんな知ってると思うけど
304login:Penguin:2007/11/14(水) 18:32:53 ID:Ax2mcoyc
てか、知らない人なんていたんだね
305login:Penguin:2007/11/14(水) 19:09:31 ID:o8EFX5sk
>>301
バージョンを明記していないディストリビューションって見たことないなぁ。
306login:Penguin:2007/11/14(水) 19:48:20 ID:XBalIubN
>>305
debian sid
307login:Penguin:2007/11/14(水) 22:59:59 ID:btyJrZXm
gentoo使ってるけどディストリのバージョンなんてわけ分からん
308login:Penguin:2007/11/14(水) 23:12:32 ID:1NX3MXQu
debian sidとgentoo使ってるからまったくわからん
309login:Penguin:2007/11/14(水) 23:24:25 ID:Ax2mcoyc
gentooにも一応2007.01とかバージョンがあるんだけど、、、
310login:Penguin:2007/11/15(木) 00:51:27 ID:LlxNifKN
version間で提供されるものにほとんど違いはないけどね。
311login:Penguin:2007/11/15(木) 12:33:27 ID:5nOInYvZ
windowsみたいにバージョンをはっきりさせろ。
312login:Penguin:2007/11/15(木) 12:57:46 ID:7Sz6oZML
>>311
Ubuntu 7.10とか、CentOS 5とかそういうのじゃだめなの?
313login:Penguin:2007/11/15(木) 15:15:28 ID:5nOInYvZ
7.1では憶えにくい。xpとかvistaとか3年くらい同じバージョンの名前にしたら憶えやすい。
314login:Penguin:2007/11/15(木) 15:40:15 ID:NST7cFzD
馬鹿はスルーでお願いします。
315login:Penguin:2007/11/15(木) 15:50:24 ID:7Sz6oZML
>>313
じゃあ、Ubuntu gutsyとかDebina etchって呼び名もあるからそっちで呼べばいいんじゃない?
個人的にはWindowsのバージョンは分かりにくいと思うけど。
Windows NT 4.0, Windows 2000, Windows XP, Windows Vista こんな名前じゃどれが新しいのやら
さっぱりわからない。
316login:Penguin:2007/11/15(木) 15:55:26 ID:SHr81q8d
>>315
vista ってさらにバージョンが分かれてたよね? あれ憶えられない。
317login:Penguin:2007/11/15(木) 15:56:51 ID:p5aeWzAw
age
318login:Penguin:2007/11/15(木) 15:57:39 ID:vZBn6nSg
>>315
>>316
おめーらしつけーんだよ。くだらねえ野郎だな氏ね
319login:Penguin:2007/11/15(木) 16:01:36 ID:DsrA/KJE
ホームだの、アルチメッとだの、プロフェッショナルだの
機能差を言える奴はいないよなw
320login:Penguin:2007/11/15(木) 16:06:33 ID:Svu/ZyPx
Ubuntu はバージョン番号が (年-2000).月 だから
「リリースされた年月」がすごく覚えやすいな
321login:Penguin:2007/11/15(木) 16:12:58 ID:DsrA/KJE
コードネームの付け方もいいよな
AA
BB
CC
DD
EE
FF
GG
HH
と続いていくんだろ?
322login:Penguin:2007/11/15(木) 16:38:12 ID:Svu/ZyPx
>321
いあ、最近のはアルファベット順だけど
初期のバージョンは同じ頭文字ってだけでアルファベット順ではないよ
323login:Penguin:2007/11/15(木) 18:05:38 ID:LPHz0ZWT
windowsの憂鬱
windowsの退屈
windowsの消失
windowsの暴走
windowsの動揺
windowsの分裂
324login:Penguin:2007/11/15(木) 18:42:03 ID:Svu/ZyPx
>323
どこのコンピ研のOSだw
325login:Penguin:2007/11/16(金) 07:31:31 ID:qRX4JqXg
初心者におすすめ
pclos
ubuntu
mint
suse
326login:Penguin:2007/11/16(金) 07:38:39 ID:jPyMBYCV
debianもへ
327login:Penguin:2007/11/16(金) 11:42:29 ID:hCggR8LN
やっぱWindowsが一番
328login:Penguin:2007/11/16(金) 11:53:07 ID:QgeXOVBr
そろそろ、新しいPC買おうかと思ってる、64bitだな、やっぱ
SUSEあたりがいいだろうか
329login:Penguin:2007/11/16(金) 20:20:08 ID:ofga2/AH
>>328 Core2 にしないの?
330login:Penguin:2007/11/16(金) 20:25:36 ID:5/vW/2Gx
>>329
core2は64bitが遅いんじゃなかったっけ?
331login:Penguin:2007/11/16(金) 21:39:04 ID:ofga2/AH
>>330
と聞いてるね。だから >>328 さんみたいに 64bit 版使う人は
違う CPU 選んでると思うんだけど。
332login:Penguin:2007/11/16(金) 22:33:19 ID:4TNUZJCW
C2Dはx64環境だと一部の高速化に貢献する要素を使えなくなる
が別に処理が遅くなる訳ではなく、64bitでの伸びしろが少ないだけ

Athlonはx64環境だとその伸びしろが大きい
しかし元々C2Dより遅いし、64bitで伸びたとしても伸びの鈍いC2Dより相変わらず遅い

AMD信者は必死で「C2Dはもっさり」「C2Dは64bitで遅い」とFUDを垂れ流すけど、
それだけ追い詰められて必死なんだ

嘘は嘘と見抜いた上で、ふーん大変なんだねw…といたわってあげよう。
333login:Penguin:2007/11/16(金) 22:35:46 ID:jw5ZBU46
漢なら黙ってOpteronだってば
334login:Penguin:2007/11/16(金) 23:14:29 ID:ofga2/AH
>>332
結論がよくわからんのだが、結局 C2D は 64bit 版 Linux で使うのと
32bit 版で使うのとどちらが速いの?一応今 32bit 版で使ってるんだが。
335login:Penguin:2007/11/16(金) 23:14:57 ID:Lmmyzfl+
>>332
両方使ってみて大体その通りなので、VistaマシンをC2D、
LinuxマシンをAthlon64X2にした。

持ってないけどC2Qの方が上らしい。
単純にC2Dの2倍くらい速いとのこと。

>>333
個人的な感想では、1発ならAlthon64X2/C2Dで充分。
2発だとM/Bとかメモリが高くついてCPが悪い。
特殊用途以外お勧めできない。
336login:Penguin:2007/11/17(土) 00:29:48 ID:KX0rbqiF
昨日knoppixでLinux童貞捨てた俺が次に使うべきなのはどれ?
337login:Penguin:2007/11/17(土) 00:30:56 ID:9DuKGpY7
>>336
knoppi
338login:Penguin:2007/11/17(土) 00:34:12 ID:F6dCP9DG
多少まじめに答えると、用途、目的、機種を言ってくれないと
まともな答はしにくい。デスクトップで道具として使うなら
Ubuntu が無難なチョイスかな。サーバの勉強したいなら、
Ubuntu でも良いけど、CentOS、Debian とか。Linux 自体の
勉強がしたいならもっと他のチョイスもあるし、いろいろいれてみると良い。
339login:Penguin:2007/11/17(土) 00:38:06 ID:KX0rbqiF
うーん。とりあえずデスクトップで使うけど、ゆくゆくはサーバーにしたいと思っております。
Ubuntu試してみますねw
340login:Penguin:2007/11/17(土) 00:42:03 ID:Wvaj/Cmg
siduxのライブCDためしてみたら強烈に高速だった
単にCDから起動してパーティションいじりたかっただけなのだけど

ubuntuの方が人多いからubuntu使ってるけど
選択肢の1つとしてありだと思った

日本語環境あるからあんなに遅いのかな
341login:Penguin:2007/11/17(土) 01:13:40 ID:8dgZSYWa
デスクトップとしても使いたいけど、サーバのお勉強もしたいって言う人に
オススメのディストリってなんでしょうか?
やっぱUbuntu?
342login:Penguin:2007/11/17(土) 01:44:59 ID:3wgM4GXr
>>341
やっぱUbuntu。
長期サポート付きのdebianとしてサーバとしても優秀。
343login:Penguin:2007/11/17(土) 01:51:51 ID:8dgZSYWa
>>342
どもども
とりあえずUbuntuにして、どんなものか肌で感じてみるw
344login:Penguin:2007/11/17(土) 01:53:55 ID:FAK/QEKu
昔と違って今はdebianもインストール簡単になったし
日本語環境も悩む事まったくないし、
好きな方でいいとおもう
345login:Penguin:2007/11/17(土) 03:44:31 ID:5n2Z/bbo
>結局 C2D は 64bit 版 Linux で使うのと
>32bit 版で使うのとどちらが速いの?

環境が許すならx64の方が速いよ
64bitにして「遅くなる」というのは明らかなFUD(嘘、おおげさ、まぎらわしい)

確かに一部に32bit時より処理の遅くなる命令もあるが、
システム全体が受ける恩恵の方が遥かに大きい

しかし、そんな事を聞いてくるようなユーザーにx64環境はまあまだ早いんだろうな
ドライバやアプリケーションの対応状況や
32bit/64bit双方の都合まで考えてシステムを構築・運用することは無理だろうし
346login:Penguin:2007/11/17(土) 03:46:47 ID:5n2Z/bbo
バカの一つ覚えでubunbu、ubuntu繰り返すだけのバカが大量増殖しているけど
少なくとも人にお勧め聞いてるような奴にgutsyなんかとてもお勧めできないよ

サーバ構築の勉強がしたいなら、これまで使っていたWindowsは残した上で
新しいPCかVM環境にでもFedoraかDebianを突っ込む以外にお勧めは無い
347login:Penguin:2007/11/17(土) 04:10:31 ID:SAGmJ/E8
>>346…(+Φy〆)?,debian`は,testing`しか興味が在りませんが…
!確かに,fedora`は初心者向けで使い易いですね…
348login:Penguin:2007/11/17(土) 04:27:19 ID:5n2Z/bbo
Fedoraは初心者向けじゃねえ

ただ「サーバ構築の入門」には手ごろな情報が豊富な選択肢だ

注意が必要なのは「安定したサーバ運用には向かない」ということだ
入門と運用を同じ環境でやりたければRHELかDebian、SUSEくらいしか選択肢は無い

RHELは有料なのでモノになるかどうかさえわからん状態から使うのには進め難い、
SUSEは日本語の資料やサイトが少な目でド素人と英語が読めない低学歴にはキツ目

それにPCやLinuxそのものの初心者には向かん
もちろん、間違っても常用するデスクトップ環境にも向かん

ubuntu厨が割り込んでくる前に釘を刺しておくが、人に聞いているようなレベルでは
「ubuntuはインストールの簡単なdebian、だからubuntuがお勧め」なんて大嘘だ

彼我の環境の違いを読み替えて応用できるようならもはや入門者・初心者とは言えん
349login:Penguin:2007/11/17(土) 05:07:35 ID:jtModP7j
初心者向けとするなら

認識能力が高くて、インストールも簡単に素早く終わり、分からない部分を直ぐに
日本語環境上でもってネットで調べ始めることが出来る、ってなところなのかな

幾つかインストールし比べて、その違いを体感するうちにどれが自分にとって
合っているのか分かってくるものだとは思うんだけど
350login:Penguin:2007/11/17(土) 05:39:18 ID:P6GFIkNR
初心者というのは、もはやLinux使ってる人。
Linuxをこれから使ってみたい人は初心者じゃないことを忘れないで。

351login:Penguin:2007/11/17(土) 06:03:19 ID:lUjxwnEJ
Linux入れてみたくて参考にしようという人が
質問してみようと思えるスレじゃないだろここ。。。
インスコ厨に私もなりたいんです、という人がいるとしたら
それなりに参考になるのかもしれんが
352login:Penguin:2007/11/17(土) 06:26:58 ID:wOmp+L+y
サーバ入門ならCentOSもいいんじゃない?
RHEL運用前提の学習ならこれがいいでしょ。

>>351
一部の声が大きい人たちが騒いでるからねー。

別にいくつもディストリ試す必要なんかないよな。趣味のデスクトップ用途なら別だろうけど。
有名どころを1つか2つ押さえればいいだけでしょ。
DebianなりRH系なり。重要なのは入れてからの運用だから。
「インストールが簡単」なんてのは一旦入れてからは関係ないから単なる釣りでしかない。
gentooみたいのをいきなり勧めるのは微妙だが。
だからその運用がしにくい、パッケージ数が少なく管理方法も独特で
基本自分でtarballコンパイル前提なディストリは趣味でなければ最初から選ばない方がいい。

そう考えると、ほんと数種類しかのこんないよ。
353login:Penguin:2007/11/17(土) 09:46:53 ID:F6dCP9DG
>>345
サンクス。AMD で前に 64bit 版 FC 使ってた事があるけど、P4 と数値計算
クラスタ組んでたんでコストの割にパフォーマンスゲインが無かった。
今は C2D+AMD64X2 のクラスタだけど、初めの時点で64bit 版のメリット無いと
周りから聞いていたので 32bit で組んだ。spec とかでも 32bit 版見ること
多いからそんなもんかと思ってた。

64bit 版の方が速いなら面倒だがちょっと調べなきゃいかんかな。
354login:Penguin:2007/11/17(土) 10:00:20 ID:rmBH1s1P
このスレは戦場ですよ
355login:Penguin:2007/11/17(土) 10:49:44 ID:Ymz8zFeV
Ubuntu7.10 NTFSに普通に書き込み出来る
もうWolvix使う意味無い
「Ubuntu一択 他はゴミ」か
納得
356login:Penguin:2007/11/17(土) 11:25:52 ID:tkf1pmZB
みんな戦士か・・・ w
357login:Penguin:2007/11/17(土) 12:12:51 ID:S/rQp28m
>>346
俺自身は FC 使ってるけど、具体的にどの辺が Ubuntu そんなにまずいの?
何か Linux 入れてみるなら現状では一番全体的に勧めやすい気がするが。
さっと使えるパケージも多いし。

家族は Desktop 用途で Gutsy 使ってるけど、使いやすいみたいよ。
大したことしてないけど。元々 Vista ノートでえらく使いにくかった
んで Ubuntu も使えるようにしたらそっち使ってる。

358login:Penguin:2007/11/17(土) 14:50:38 ID:kekDzwVi
Fedoraは
OSをインストールして、一通りの機能を試した後にありがちな
「…で、どうするの?」なんて悩む必要がない
何故なら、入れた時点で
動作確認とアップデートという2つの目的ができ
それ自体が目的と化すからだ
359login:Penguin:2007/11/17(土) 15:00:08 ID:wOmp+L+y
>>357
声の大きいUbun廚にのせられるな、ってことを言いたいんじゃないか多分?
Gustyは目立つバグとかが少しあるらしい(俺自信は知らんが)から勧めにくいって感じじゃないか?

まあサーバ構築の勉強だったらだいたい最小構成で入れてあとはsshで管理ってのが
実際の運用的にも近いだろうからvmwareあたりもいいのかもな。
俺は実機派だが。
あとFedoraは初心者に勧めるな、って言うけど、一昔前は初心者はとりあえずFedora、みたいな
感じだったから別に問題無いと思うんだが。Ubuntuが脚光を浴びてくる前。


360login:Penguin:2007/11/17(土) 15:10:50 ID:0feU91Us
>>359
FedoraはRH謹製のconfig-tool類が独特だってのはあるかも。
慣れると他の鳥(特にDebとか)触るの辛い気がす。
361login:Penguin:2007/11/17(土) 15:16:46 ID:wOmp+L+y
>>360
そりゃそうだろうな。
まあでもRH系はサーバ関係ではDebianと2大巨頭で、RH系もれっきとした大標準だから
別に慣れちゃってもいいんじゃないか?
そういう特殊なのを使わない管理方法ももちろんあるわけだし。
362login:Penguin:2007/11/17(土) 15:34:25 ID:S/rQp28m
>>359
FC 俺は使ってるけど結構良いとは思うよ。ただ、通常の Desktop ユース
だと必要なもの入れるのが Ubuntu 程楽じゃない。(DVD 見る、flashplayer, etc)。
あと、yum がすごく遅いのは使いづらい。ついでに寿命が短い。
使うことが主な目的とするならば、どちらかというと Ubuntu 勧めるかな。
あくまでも今の時点での状況では。結構ずーっと Linux で DVD 見たり、
flash 見ることできませんでした、みたいな人いるし。
ハードが非力なら他のを勧めるかもしれんが。

Linux 初心者だと何かもっとお薦めのある… SUSE? Mandriva? Vine?

あと、サーバにしても、仕事で建てる練習なら CentOS とか勧めるけど、
そうじゃなければいろいろツールがあって困ることは無いから Ubuntu でも
良いと思うよ。Ubuntu server でも良いし。そんなにこの distro じゃなければ
というのは無いと思う。

俺自身は十数年 Linux メインでやってきているけど、あまり distro に
こだわりはない。その時に自分の用途に便利なの使えば良いと思う。



363login:Penguin:2007/11/17(土) 15:40:11 ID:wOmp+L+y
俺はUbuntuがダメとはひとことも書いてないし、別にUbuntu素晴らしいと思いますよ。
Fedoraが絶対に良いとも書いてないし。「Fedoraはない」ってのはないんじゃないかと書いただけで。
実際多きめなところ、っていうとFedora、Ubuntu、Debian、Suseの4つくらいしか
残らないからあとは好みでいいんじゃない?
364login:Penguin:2007/11/17(土) 15:44:48 ID:0feU91Us
Vineはなしですか、そうですか。
このスレでVineを貶めたり蔑ろにしたりすると荒れるので注意してくださいw。
でもVineはな…
365login:Penguin:2007/11/17(土) 15:49:56 ID:HAfsDo14
>>364
debianがある今、存在に興味がない。
366login:Penguin:2007/11/17(土) 15:50:24 ID:S/rQp28m
>>363
それはわかるよ。俺も FC は必要以上に敬遠されてる気はするし。
ただ、現状では Ubuntu の方がデフォルトではお薦めかなとは思う。
(yum 使ってたり、すぐに寿命を全うしてしまうので実感がある。)

ただ、>>346 さんは Linux 初心者は Gutsy は避けろみたいな感じだから、
具体的にどういう大きな問題があるのか知りたかったけど。サーバ勉強
には絶対駄目、という感じだし。

実際 7.10-ja 安いノートに入れてみたけどサクッと入ったし、使いやすいみたい。
ハードも認識良かった。(knoppix は音がダメだった)
367login:Penguin:2007/11/17(土) 19:12:29 ID:hdlkrSTU
ノートで今Vine使ってるんですけど、
Intel2200BGのドライバが始めから入ってるやつで、
何かおすすめのディストリビューションありますか?
368login:Penguin:2007/11/17(土) 19:31:36 ID:HAfsDo14
>>367
debianだな
369login:Penguin:2007/11/17(土) 19:47:08 ID:MI+ZDx8r
Gentooが一番ぴったりだと思う
Vineからの移行だったらなおさらだよ
370login:Penguin:2007/11/17(土) 20:46:06 ID:A5E546Uh
Fedoraはクソだよ。それを分かった上で遊ぶなら分かるが、こんなもんでサーバ組む奴は気が知れない。
実験作なんだからクソなのも当たり前。他のディストリのUnstableとは全然意味が違う。

Fedoraだけ使ってても分かんないよ。他のディストリ使って初めてイカれてたんだって分かる。
Windowsの感覚で使うとFedoraのイカれっぷりはえらく自然だからな。
だが、Fedoraをサーバ用途に使うぐらいなら黙ってCentOS使っておけばいい。少なくとも???ってなることは無い。

一方のdeb系だと、
Ubuntuは6.8を安定版と称しているが、インストールメニューの
謎の日本語
を見るだけでインストールする気がなくなるだろう。
その後もハードウェアの都合でコケやすい。素直に7.1を使っておけばいい。

DebianのStable(etch)も古すぎて、今となってはハードウェアの都合でコケやすい。
素直にlenny(使ったこと無いけど)かsidを使った方がいい。
371login:Penguin:2007/11/17(土) 20:51:10 ID:AfBm2toE
>>370
なんか説得力あるな
Gentooも解説してくれよ。
372login:Penguin:2007/11/17(土) 20:56:40 ID:Im1lqxt/
>>370
6.8 とか 7.1 ってなに?
373login:Penguin:2007/11/17(土) 21:05:27 ID:A5E546Uh
>>371
ゴメン、Gentooは使ったこと無いから分からない。
>>372
ああゴメン、6.06と7.10だね。年月だっけか。
374login:Penguin:2007/11/17(土) 21:08:33 ID:FMjwZoT5
>>360
慣れるころには不自由さに気づいてツールを使わなくなっているか、
RH側で新しいツールに差し替えられているだろう。

>>370
Fedoraの何が腐れなのかくらい言ってくれ。
使えば分かるじゃFUDにすぎない。
375login:Penguin:2007/11/17(土) 21:10:07 ID:HAfsDo14
>>374
yumが劇重い
376login:Penguin:2007/11/17(土) 21:13:42 ID:fEPncPSi
それだけでFedoraを使わないなんて、
残念だったね。
377login:Penguin:2007/11/17(土) 21:18:49 ID:HAfsDo14
>>376
致命的だぞと。

後、rc.dの書き換えコマンドの名前がchkconfigて変だよね。
378login:Penguin:2007/11/17(土) 21:37:45 ID:F6dCP9DG
>>374
>>370 じゃないが FC 使ってるて不満に思うのは

1. yum。インターフェースは良いが遅すぎる。
2. デスクトップ用途だと結構すんなりと入らないものがあるかな。
DVD, flash 見るのちょっと設定面倒とか。
3. あまりにもアップデート止めるのが早い。インストールが好きならいいが、
しばらく使いたい人には向いてない。

いずれにせよ、大した問題だはないが、より楽な distro があればそちら
に流れるのはしょうがないだろう。俺自身は次も FC かも知れんが、他人に
デスクトップとして勧めるなら、普通は Ubuntu, FC の順だろうな。FC もいいよ。
不安定とか言う奴いるけど、ずっと何台も稼働していてそんなの経験してない。
パケージも多いし(といっても Ubuntu とかにはかなわんだろうけど)。

またそのうち時代が変わって FC が盛りかえす、あるいはもっと強力な
distro が出てくるかもしれん。別にどれかに忠誠を誓う必要は全く無い。
379login:Penguin:2007/11/17(土) 21:49:50 ID:6Df8S7sM
フェドラはもうFCっていわねーの
380login:Penguin:2007/11/17(土) 21:49:59 ID:fEPncPSi
>>378
2. livna, adobe-linux-i386
3. Fedoraは13ヶ月、Ubuntuは18ヶ月のサポート期間
381login:Penguin:2007/11/17(土) 21:55:05 ID:A5E546Uh
>>374
使っていた所感なので、それ以上のことを求められても分からない。
バージョンが変わるごとにクソな箇所が変わるところがまたクソとも言えなくも無い。
Windowsの「ご迷惑をおかけしています〜」のメッセージが何故起こるのかと聞かれても答えられない。

例えばFedoraのとあるバージョンでは変なフォルダに色が付いている。
それだけ使っていればクソだと気付かないが、バージョンが上がると、そのフォルダから色が消えている。
あれはバグか単なるテストだったんだな、と気付く。
これまたあるバージョンでは変な動きをする。他のディストリを使うまでは「これはそういうものだ」
と思っていたが、他のディストリを使っているうちにそれはFedora特有の物だと気付いた。

Fedoraがベータ版でクソだということを理解して使っているなら構わないが、
理解していないほど危ういことは無い。他のディストリを使ってみればすぐに分かる。
382login:Penguin:2007/11/17(土) 21:58:26 ID:F6dCP9DG
>>379
すまん。これから入れるなら Fedora だね。ただ、俺はまだ FC 使ってるんだ。
台数あって稼働してるから入れ替えられる時間を探してる。
Ubuntu7.10-ja では apt-get でパケージ一個入れるだけで DVD 見られた。
俺がへぼだっただけなんだろうが、Fedora ではもう少し苦労した記憶がある。

>>380
サポート期間はそう書くと大して変わらないように見えるよね。
ただ、LTS 3年、サーバ5年というのは無視できないね。
383login:Penguin:2007/11/17(土) 23:49:04 ID:j7zhXoNK
>>素直にlenny(使ったこと無いけど)かsidを使った方がいい。
この部分は同意。
384login:Penguin:2007/11/18(日) 00:00:57 ID:8qBVFYp0
>>4 のテンプレだが gentoo の所はこんな感じじゃないか?

パッケージはソースベース。その長所と短所が分かる人だけが使えばいい。
385login:Penguin:2007/11/18(日) 00:18:34 ID:DZVs3jV/
>>370 >>383
stable 版使わないなら Ubuntu に対する Debian の優位性って何があるの?
386login:Penguin:2007/11/18(日) 01:11:30 ID:WM7SfgL3
PCの使用用途がウェブ、メール、ストリーミング動画を見る人におすすめのlimux
pclos.mint.ubuntu

pclos.mintはデフォでマルチメディアに強い
ubuntuはUbuntu restricted extrasをインストールすればおk
これをインスコするだけでフラッシュプレイヤー、java、コーデック類など一式インスコしてくれる

wmpが必要な動画投稿サイトあるんだが
そこの動画が見れたときはびっくりしたな・・・

387login:Penguin:2007/11/18(日) 03:19:03 ID:kkZ4NYoL
Austrumiのほうがマルチメディアには圧倒的に強いと思うけど
388login:Penguin:2007/11/18(日) 03:34:39 ID:RHf26ym2
このスレは決して初心者にオススメという訳ではないのがミソかと
しかも聞かれて答える形式というのがまたカオスにつながる。

という訳でカオス嫌いな人には、FreeBSDをオススメする。
389login:Penguin:2007/11/18(日) 05:53:54 ID:2irKfOvB
kernel.orgのサーバは、クアッドopteronにメモリ20GHD10テラ
のマシンをHPからプレゼントされたの使ってるらしいよ
OSはたぶんSuSE

参考までにw
390login:Penguin:2007/11/18(日) 09:17:19 ID:/JU0ErV+
>>387
それは部屋の人が手を加えたからでしょ。
pclosとmintは元から充実している。
391login:Penguin:2007/11/18(日) 09:35:21 ID:EuBWelF1
>>387
圧倒的は言い過ぎ。
極小(オリジナル50MB, 日本語版94MB)ディストロにしては充実している。
Puppy, DSLよりは上。
ま、部屋の中の人による拡張によるけど。
392login:Penguin:2007/11/18(日) 09:39:40 ID:DZVs3jV/
>>388
Linux では選択の自由があるということは悩む余地があるからね。
FreeBSD なら選択の余地無い。ただ、実際には FreeBSD 使っていて
いろいろ Linux のバイナリ使うようになって、なんで FreeBSD? と
なって、Linux に流れてくる人が結構いるように思う。
393login:Penguin:2007/11/18(日) 09:50:29 ID:2irKfOvB
BSDなんか勧めても、いかにLinuxをとりまく環境がすごいかの
証明にしかならんよ、特に初心者にはね
さらに、Windowsをとりまく環境の方がいいわけだが
394login:Penguin:2007/11/18(日) 12:50:34 ID:rh9Oc+JV
>>392
選択の余地がないわけでもないでしょう。
PC-BSDとかいくつか派生はあるわけだし、Gentoo FreeBSDも面白いかも。
395login:Penguin:2007/11/18(日) 13:12:47 ID:s4zStmPc
>>385
Debianの派生な以上、優位性を求められてるのはUbuntuの方じゃないか?
Ubuntuの方が特殊なんだから、同列ならDebian使った方がいいだろ。
396login:Penguin:2007/11/18(日) 14:00:09 ID:DZVs3jV/
>>395
ということは、lenny, sid とかの stable 版以外も Debian は
サポートしてるってこと?少なくとも名前からは (testing, unstable)
そういう印象受けないけど。

比較の対象の Ubuntu は一応リリース版でサポートもあるわけだし。
397login:Penguin:2007/11/18(日) 14:02:22 ID:VabEJDCC
>>396
なにに対してのどういったサポートなのかを詳しく
398login:Penguin:2007/11/18(日) 14:11:53 ID:DZVs3jV/
>>397
一応 security fix, bugfix あたりは流してくれて、あとバージョンアップ
とかも適宜するのでは。普通版でデフォルト 18ヶ月? LTS 3年、サーバ 5年かな。

別に Ubuntu メインに使ってるわけじゃないし、信者ではないけどね。
399login:Penguin:2007/11/18(日) 15:05:09 ID:VabEJDCC
>>398
>一応 security fix, bugfix あたりは流してくれて、あとバージョンアップ

うん、これはlennyでもsidでもfix普通にある。
というか普通そう。しない鳥もあるけど荒れるからやめとく

パッケージのバージョンアップについてはsidはガンガンくる。
ubuntuでいうとこのFeistyとかあと知らないけど
そういったメジャーアップデートリリースみたいな区切りが無く
sidは永遠にsidなだけ。
400login:Penguin:2007/11/18(日) 15:11:50 ID:EuBWelF1
sidはデイリーアップデートが楽しいってヤシ向き。
401login:Penguin:2007/11/18(日) 15:12:56 ID:2irKfOvB
debianでいうところのサポートでubutuでいうところのサポートは
根本的に違うだろ
security fix や bugfixはんそりゃ当然だけど
そんなこと言ってるんではないだろうw

ubuntuのサポートやredhatのサポートは
要するに企業のサポートは
開発者とユーザの間に入ってするサポート、いってみればパイプ役
個別の案件の、ここをこうしたいというサポートまで含まれる
402login:Penguin:2007/11/18(日) 15:17:32 ID:2irKfOvB
例えば、まったくの素人がLinuxでなにか問題おこっても
開発者へのバグの報告のしかた、問題の切り分けなんかも
できない場合は、debianなんかは使えないよ

そして、それまでもやってくっるサポートが企業のサポート
403login:Penguin:2007/11/18(日) 15:27:20 ID:2irKfOvB
素人がlinuxさわったとき、 どこに問題を報告していいかもわからない
問題の把握もできない
それのすべての受け皿になってくれるのが、企業のサポート

debianなんか使ってても、問題の切り分けもできてどこに、具体的に
誰に問題を報告できるか知ってる人向け

極端な話、Xが立ち上がらなくりました、なんてなって
debianがどこまでサポートしてくれるの?
コミュニティですか?メーリングリストですか?2chですか?って話だよ
404login:Penguin:2007/11/18(日) 15:36:43 ID:VabEJDCC
>>401
そんなのわかってて聞いたんだよ。
どうもごっちゃにして考えているみたいだったから。

それと別の意味でのubuntuのサポートが云々て、
おまいら金払って保守契約でもしてんの?
だったら何も言わねぇ。
405login:Penguin:2007/11/18(日) 15:37:55 ID:VabEJDCC
あと俺はdebian信者でもubuntu厨でも無い。
どっちも使ってる。

よくわかりもしないでサポートがどうたら言ってんなつー話
406login:Penguin:2007/11/18(日) 15:40:28 ID:VabEJDCC
あ、ごめんね一ヶ所訂正するね皆さんどうも済みません

ubuntuは使っているけどメジャーリリースの度にクリーンインスコしてるわけじゃない
なのでバージョンとか興味ないんだよボケ
407login:Penguin:2007/11/18(日) 15:43:38 ID:VabEJDCC
>>403
ちなみにその極端な話ってのはubuntuだとどこがサポートすんの?
サポート万全ならこの板のubntuスレなんぞいらんだろがカス
408login:Penguin:2007/11/18(日) 16:12:26 ID:mtNkdD9D
最近は純粋な386で動いているPCはほとんどないと思うのだが、
インテルのSSEやMMXなんかのPentium以降の命令でコンパイルした
高速に動作するディストリビューションはありますか?インテルコンパイラ
でコンパイルすると高速に動作すると聞いたのですが、インテルコンパイラ
でコンパイルしているディストリビューションがいいなぁ
409login:Penguin:2007/11/18(日) 16:30:24 ID:s4zStmPc
>>396
そこが優位性と感じるなら、それがUbuntuの存在意義なんじゃない?
410login:Penguin:2007/11/18(日) 16:45:57 ID:DZVs3jV/
>>409
リリース版とテスト、不安定版は個人にとっても違うと思ってる。
ただ、>>399 とか見ると個人には実質的同じという主張なのかな。
なんとなく、リリース版と言われた方が、一応これは使えます、
そして責任もってフィックスします、という感じで安心感あるんだが。
411login:Penguin:2007/11/18(日) 16:51:01 ID:7SQatzn+
テスト、不安定版で、「ちゃんとうごかねえぞ、あほんだら」
>だったらそんなものいれるなよ。

リリース版で、「ちゃんとうごかないんですけど」
>すいません、直すようにします。っていってくれる。

くらいの違いはあるように思うけどな。
412login:Penguin:2007/11/18(日) 16:53:44 ID:ieKjzPla
>>408
インテルコンパイラじゃ無いと思うが、archlinuxなんかはi686とx86-64の最適化を売り文句にしてるよね。
413login:Penguin:2007/11/18(日) 17:05:31 ID:PYfSuXGb
CPUネイティブに最適化とかしなくても
そこそこ速いし差は微々たるものだとしても
それを求める人の気持ちが分からないなぁ
414login:Penguin:2007/11/18(日) 17:18:22 ID:EuBWelF1
マルチメディア系アプリケーションは結構効いてくる。
たとえば、mplayerをMMX,MMX2,SSE,SSE2,SSE3有り
でコンパイルするのと無しとでは全然違う。
415login:Penguin:2007/11/18(日) 17:20:35 ID:YK8ssb89
>>414
得意気にmplayerを出してきているが、mplayerはランタイムで
CPU判別するから、特定のCPUに最適化するのは「あまり」意味がない。
416login:Penguin:2007/11/18(日) 17:23:54 ID:mtNkdD9D
文字の表示一つでもたとえ数%でも速ければ、年間通じてその時間を
累積すれば何時間にもなることがあるよ。それを多くの人が使えば、
何人分もの時間の節約につながります。
417login:Penguin:2007/11/18(日) 17:31:59 ID:PYfSuXGb
それは数値計算分野での使い方をしていれば
累積した時間もバカにならないけど体感速度を
追い求める人たちに最適化を促すのはどうかと思うんだ。
418login:Penguin:2007/11/18(日) 17:43:42 ID:E06TBL9z
実際問題GCCって結構出来いいみたいで
どっかのサイトで比較してたけど3パーセントくらいっかかわんないんじゃなかったっけ?
419login:Penguin:2007/11/18(日) 17:51:57 ID:PYfSuXGb
>>418
そうですね、最適化オプションによるでしょうが
それほどコード生成に違いは無いと思いますよ
(インテルコンパイラと比較?)なら。
420login:Penguin:2007/11/18(日) 17:58:49 ID:EuBWelF1
>>415
そんなこと言ってないのに。
MMX〜SSE2が有効なCPUで、それらを使うのとまったく使わないとでは
全然違うといっているだけ。

disabeオプションを使えばMMX〜SSE2使わないようにもできる。
421login:Penguin:2007/11/18(日) 18:21:29 ID:mtNkdD9D
いくつかぐぐってみました。やはりインテルコンパイラの方が
速いとか圧倒的とかいう表現ばかりでした。
http://www.drk7.jp/MT/archives/000772.html
http://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20071108/p1
など。
やはりインテルコンパイラの方がいいような気がします。
これだけ違うと体感速度でも差があるような気がしますが、どうなのでしょう。
まあ、体感速度よりも実測として本当に速いのであれば、速いディストリ
ビューションを使いたくなるのは自然な要求ではないでしょうか。
422login:Penguin:2007/11/18(日) 18:41:44 ID:ieKjzPla
>>421
ライセンスの関係上でディストリが採用してないような感じなんでしょ?
だとすればディストリに期待するのは無理。
LFSあたりでキンキンに最適化させて自分仕様のLinux作るのがよろしいかと。



423login:Penguin:2007/11/18(日) 18:55:26 ID:mtNkdD9D
有料のディストリだったら採用しているのでしょうか?
424login:Penguin:2007/11/18(日) 19:42:11 ID:ieKjzPla
>>423
そんなん知らんがな(´・ω・`)

CPU毎にキンキンに最適化なんかしたら、すげぇたくさんのバージョン作らなきゃならないから
そんな無駄な事する鳥なんかないでしょうに。
425login:Penguin:2007/11/18(日) 21:10:33 ID:7qkfy84G
現在Vineを使っています。
パッケージにqucsがないなど、いろいろ頭にキタので、乗り換えようと思うのですが
DebianとUbuntuで迷っています。
UbuntuはDebianからの派生だそうですが、Debianのパッケージもインストール出来ますか?
リポジトリのパッケージの数、質の比較は?
texの環境、日本語環境を整えるに当たって有利不利はありますか?

スレではずいぶんとUbuntuがもてはやされているようですが、
本家のDebianの至らない点はなんですか?
426login:Penguin:2007/11/18(日) 21:38:06 ID:DlV9ORUS
>>425
おまいさんは自助努力という言葉を知らないのかね ?
答えはnet上にいくらでもある。ググってくれ。
427login:Penguin:2007/11/18(日) 21:41:03 ID:7SQatzn+
そうだよ、ここは質問してきた人に最適な鳥を紹介する場所じゃないよ。
戦士が不毛な争いをする場所なんだよ。
まともな解答なんて出せるような奴はいないよ。
がんばってね。
428login:Penguin:2007/11/18(日) 21:43:35 ID:P7xdcqXZ
ここは自称ディストリ代表の総合罵詈雑言スレッドです。
真面目な質問はGoogle大先生にでもお願いします。

てか、2chだぞココw
429login:Penguin:2007/11/18(日) 21:51:33 ID:7qkfy84G
あえて聞いているのですが。
非常に迷っています。22から学校が休みになるので、その隙に入れたいと考えていますが
どちらがいいか。
DebianかUbuntuというのはもう決まっているのですが・・・
430login:Penguin:2007/11/18(日) 21:58:46 ID:Ei/YD2ZF
>>429
両方入れて比べてみたら?
好みもあるだろうし。
431login:Penguin:2007/11/18(日) 21:58:55 ID:KJCwJ6vD
ホラ、近所の家電店で電話サポートしてくれるOSが買えるからさ?
あきらめなさいあきらめなさい、お前には無理^^
432login:Penguin:2007/11/18(日) 22:02:10 ID:Ei/YD2ZF
一昔前のDebianだったらインスコにしり込みするのはわかるけど
今のDebianなんかGUIでサクッと入るんだし、Ubuntuにいたってはものの20分もあれば
インスコ終了するのに。
433login:Penguin:2007/11/18(日) 22:05:14 ID:7SQatzn+
比較してどうですかというより、
パソコンのスペックと、やりたいことをストレートに言ってくれた方が
お勧めしやすいけどなあ。
Linux初心者でもパソコンの初心者でもなさそうだしな。
434login:Penguin:2007/11/18(日) 22:12:54 ID:I+Em2157
自分で決められない人にはUbuntu、自分で決められる人にはDebianを勧めとけば良いよ。
435login:Penguin:2007/11/18(日) 22:15:18 ID:7qkfy84G
電気系の学生です。
まずやれなければならないことは

texを使ってレポートの作成
pdfの作成
印刷(プリンタはエプソンのpx-a650です)
その他、xcircuit, tgifなどレポートを書く為に必要なソフトが文字化けせずに使える事

レポートが書けない事が一番困ります。
日本語環境が整うという保証がない限り移行出来ません。

Ubuntuでは標準でUTF-8が使われているのですか?
VineではEUC-JPです、今Linuxの標準はUTFですか?

Emacsで日本語を使えるようになる事は当然として(latex-mode)
あとはC++やRubyでのプログラミングがスムーズに出来たらいいです。

例えばあるソフトをいれた時、それは最初は文字化けしているでしょうが
簡単な操作によって日本語化する事が出来ますか?

それとemacsの設定は最初から書かれていないと思いますが
emacs-lispの知識はなくてもやっていけますか?
一応、C, Ruby, bashを少々理解しています。

とにかくqucsのパッケージがなかったことに頭に来ているのでVineから移行したいのです。
あとffmpegなどもないのでとても不便です。

パソコンは
CPUがceleronDで
メモリが1G, ハードディスクは160Gのデスクトップです。
436login:Penguin:2007/11/18(日) 22:18:11 ID:DZVs3jV/
>>425
ハードが新しい、とか新しめのソフト使いたいとかあれば Ubuntu の
方が良いと思うな。あとはどっちでもいいような気がする。
3D desktop 使いたいとかあれば Ubuntu。導入もほぼ自動。
どっちか入れてみて不満があればもう片方にしても良いんでは。
437login:Penguin:2007/11/18(日) 22:20:28 ID:DZVs3jV/
>>435
emacs の設定なんて Vine から持ってくればいいでしょ。
不都合な部分だけ書き換える。普通、home directory は
基本的にそのまま持ってくるよ。Desktop 設定は変えるけど。
438login:Penguin:2007/11/18(日) 22:25:19 ID:O63j/qEQ
>435
Vineでqucsを使っている工学部の学生のblogがあったけど、
そいつ京大生だったわ。
439login:Penguin:2007/11/18(日) 22:26:29 ID:Ei/YD2ZF
君は一生Vineがお似合いだよ。
440login:Penguin:2007/11/18(日) 22:34:09 ID:7qkfy84G
>>437
home directoryを持ってきた場合、設定とかがおかしくなったりはしませんか?
あと
rpm -ql emacs
で調べたら
http://www.uploda.org/uporg1118958.a.html
こんな結果になって、いろんなところに.elファイルが転がっている事が分かったのですが
これらはインストールしたら自動的に入る系で
持っていくのはホームディレクトリのファイルのみでおkですか?

実は、一度、Linuxをはじめたばかりの頃に試しにDebianとUbuntuを入れて設定がめちゃくちゃになったトラウマがあります。
ロケールとかいうのをいじってたらとんでもないことになって・・・

あと、日本語変換はAnthy, 入力メソッドはSCIMでおkですか?
441login:Penguin:2007/11/18(日) 22:37:35 ID:E06TBL9z
>>435
安定版ならちとキツいな、debianだと。
テスト版ノンフリーでならたいてい一発でcdnからインスコできるから問題ねっけど
(debの場合)

あくまでもdebの場合だけれどもuts-8とeuc、
両方インスコ時に設定しちゃえば問題なーっし。

フォントもIPA突っ込めば全然問題なーっし。

番長はちょろっと使ってみた限り結構使いやすいはやすいんだけれど
中身はdebと大差なし。(番長のが全体的に新しいっけども)

むしろ細かくいじくりたいならdebかと。
(emacsもviもtexも最近のヤツ普通に鯖から落とせます。
俺使わないから入れてないけど)

(ただしそこに行き着くまで結構手間暇かかるのは事実。
 debでできん事は番長でもできないんじゃねっかな、ドラえもんならともかく)
442login:Penguin:2007/11/18(日) 22:46:18 ID:7qkfy84G
インスコ時に使用する文字コーディングの設定って出来るんですか?
例えばどっか/usr/shareあたりにある設定ファイルをいじらないといけないとかそういう面倒な事はありませんか?
あと、あるソフトにおいて、ふたつの文字コーディングを設定するというのは不可能ですよね?

latex-modeとかruby-modeとかいうのは
apt-getすると自動的に必要な場所に入って自動的に使えるようになる仕組みなんですか?
Vineの場合、最初から入ってるので勉強にならない・・・
例えば、鳥によって、ディレクトリの構造が違うと思うのですが
ある鳥のパッケージは、何の設定もなしに使えるように設計されていると考えてよろしいでしょうか?
443login:Penguin:2007/11/18(日) 22:50:57 ID:E06TBL9z
>>440
入力メソッドはuimのがいいなあ、個人的に(debはデフォでそういう設定)
実ん所今使ってるコイツ、
日本語入力できなくって色々試して結局そういう設定に落ち着いた。
444login:Penguin:2007/11/18(日) 22:55:32 ID:7qkfy84G
scimよりuimの方が優ってる点は?
また、「debはデフォでそういう設定」というのは、debでも最初から日本語環境が整っているという事を意味している?
http://blog.livedoor.jp/sunatomo01/archives/50080606.html
uimはとてもめんどそうな空気が・・
445login:Penguin:2007/11/18(日) 22:58:24 ID:E06TBL9z
>>442
でけるよ。(deb)
expartguiでインスコすればそういう設定向こうが聞いてくる。

ソフトによって、てのはちょっとわからないけど
例えばiceweaselなら普通に設定かえられるよ。表示パネルから。

ディレクトリの構造はrpmとdebでは全然違う罠。そりは。
普通に使う分にはdebのが有難いけれど。
(vineだとそっちはrpmでいじくりたくても面倒くさくて手だせねえ、とかあるんで)
446login:Penguin:2007/11/18(日) 23:03:20 ID:E06TBL9z
>>444
ふつーに。
uimが面倒くさいというよりanthyの設定がちとヤヤコシイってのが大きい。
(というのは入力をするのにuimを通してanthyが日本語打ち込むみたいな感じなんで)
447login:Penguin:2007/11/18(日) 23:07:44 ID:/fiqxJnb
>>435
> その他、xcircuit, tgifなどレポートを書く為に必要なソフトが文字化けせずに使える事

これが一番難しいと思う。
diaとかじゃダメなの?
448login:Penguin:2007/11/18(日) 23:34:45 ID:V9e8U2Ez
>ID:mtNkdD9D
http://www.suse.de/~gcctest/
ここにicc9との比較もあるが、ものによりけりという感じかな?
まぁ対象がamd64ぽいからintelのcpuだともっといいのかもしれないけど、
gccもipoとかあたりがマージされればだいぶよくなるのではないかな。

gentooでgcc-configすればiccシステムも簡単に作れるけど、
iccによるエラーを自己解決できるくらいじゃないとお勧めはしない。
449login:Penguin:2007/11/18(日) 23:41:38 ID:7qkfy84G
>>447
diaじゃ無理っすね・・・用途違うし。

そもそもどうして、tgifなど外人が書いたソフトが日本語で使えるのかが理解出来ない・・。
誰かがソースを見て、日本語用に書き換えてるという事ですか?
そしてそういうパッケージを日本語ローカライズ版のリポジトリは提供しているという事かな?
だとしたらそこにあれば何の苦になしに使える事になりますよね。
450login:Penguin:2007/11/19(月) 00:51:27 ID:dvdBSd4E
日本語が使えるようpatchを送ったからそうなるわけ。
groffもEmacsもKDE(つかQT)の多言語入力まわりもそう。
ただそれがいつまでも採用されるとか限らないわけで
groffなんかは最新のバージョンまんまだと日本語が使えない。
tgifに限って言えばすんなり日本語が通るパッケージを用意しているのは
Vine以外しらない。GentooがJPの独自ツリーで日本語が通るのを
用意してたくらいだと思う。
451login:Penguin:2007/11/19(月) 01:04:00 ID:Xgtl+GkX
TgifだったらKarbonで代用できるじゃん。
452login:Penguin:2007/11/19(月) 01:04:01 ID:SmnYHYZ4
文章が敬体だというだけで妙に高圧的な教えろ厨をよくそれだけ相手してられるなおまいら
453login:Penguin:2007/11/19(月) 01:12:08 ID:aiGZjDz4
>>452
それは単純に人間性の問題
454login:Penguin:2007/11/19(月) 01:13:35 ID:udHZFJ8F
これだけ時間経過したら、
もう鳥の2〜3個は、インスコできてるけどな。
ちょうど質問者の必要な環境って、Vineの得意な所だろうしなあ。

ffmpegで何したいのか知らないけど、
そういう遊び環境はデュアルブートして、何でも使えばええヤンと思ってしまう。
455login:Penguin:2007/11/19(月) 01:14:28 ID:Xgtl+GkX
おっ!俺のIDなんか、かっこええやん( ^ω^)
456login:Penguin:2007/11/19(月) 01:28:50 ID:8IZqVIUa
>>455
gtk+もxglも完成できないお前に絶望した。
457login:Penguin:2007/11/19(月) 01:32:51 ID:Xgtl+GkX
>>456
(´・ω・`)
458login:Penguin:2007/11/19(月) 01:45:27 ID:zuzOH1cY
gtk+にXglにXか。
惜しいな。
459login:Penguin:2007/11/19(月) 06:57:17 ID:WaU/55pr
このスレの悪いところは、いつも質問から議論に発展して結局答えが出ないところだ。

>>425
VineをLinuxとして使っていたならUbuntuはやめとけ。流儀が全然違うぞ。Half Linuxぐらいに思っておいた方がいい。
単にデスクトップOSとして使っていたならUbuntu大いに結構。一番新しいのを使っとけ。きっと満足出来るだろう。

Debianを使うならetchから順番に入れていって、ちゃんと動いた物を使えばいい。
めんどくさいならsidを使うべし。日本語については↓を参照。
ttp://debian.fam.cx/index.php?Japanese

>今Linuxの標準はUTFですか?
yes。
>UbuntuはDebianからの派生だそうですが、Debianのパッケージもインストール出来ますか?
ケースバイケースだが基本的に別物。
>スレではずいぶんとUbuntuがもてはやされているようですが、
>本家のDebianの至らない点はなんですか?
話題性。
460login:Penguin:2007/11/19(月) 08:56:34 ID:Bz3jKJOb
っつーかubuntuとdebianについてはこのスレ全部読めばわかるだろがカス


・eucJPとUTF8の混在環境・使い分けはdebianの方が楽(ubntuでeucJP使うの面倒)
・uimの方がscimより安定している(調べりゃわかるし実際そうだ)
・debianは日本語環境が揃ってないと勘違いされている?(今時大抵の鳥はそう)

色々注文細かいならgentooにすれば。
461login:Penguin:2007/11/19(月) 09:08:11 ID:dvdBSd4E
>いつも質問から議論に発展して結局答えが出ないところだ。

いやいや、おのおの自分の結論をまくしたててるだけだから。
>>459も例外でなく
462login:Penguin:2007/11/19(月) 09:11:39 ID:Bz3jKJOb
>>461
ここは隔離スレだからな。
俺も例外でなく
463login:Penguin:2007/11/19(月) 09:50:45 ID:BFdjWQBt
正解なんてないからな。
このスレ以外でやっても結果はいっしょ。
464login:Penguin:2007/11/19(月) 11:20:35 ID:xw+wbgVd
>>459
> このスレの悪いところは、いつも質問から議論に発展して結局答えが出ないところだ。

一般的な答は無いからね。

> Debianを使うならetchから順番に入れていって、ちゃんと動いた物を使えばいい。
> めんどくさいならsidを使うべし。…

unstable 版を使うことを勧めざるをえないところが Debian の至らない点を反映してる
と思うなぁ。

> >本家のDebianの至らない点はなんですか?
> 話題性。
465login:Penguin:2007/11/19(月) 12:22:17 ID:DVLxkc1Q
こういうスレはだたいたい無職のdeb厨しかのこらなくなって
過疎化する
466login:Penguin:2007/11/19(月) 12:47:19 ID:WaU/55pr
>>460-461
ふざけんな。
>>426- を読み返してみろ。マトモな答えがどれだけあった?
こんなもん、最初にUbuntuかDebianって決め打ちしてる時点でUbuntuかDebianの2択しかねぇんだよ。
松下か東芝の冷蔵庫で悩んでる奴に三菱の冷蔵庫押し付けて満足出来るわけ無いだろ。

>>464
>一般的な答は無いからね。
無いから経験則的な答えが欲しいんだろ。
>unstable 版を使うことを勧めざるをえないところが Debian の至らない点を反映してると思うなぁ。
その点、Ubuntuの思想は大いに進んでいるが、実態としてはまだまだ反映されてないな。
467login:Penguin:2007/11/19(月) 13:10:22 ID:Go4azDMO
・Vineの得意な機能は死守したい
・不満はqucsとffmpegのパケジが無い。
・UbuntuとDebianの2択、この2つの日本語環境を疑ってる

これなら、VMかVirtualBoxとかでUbuntuとDebian入れて試してみれば
すぐ判断できることじゃん。
気に入らなければ、qucsとffmpegを野良ビルドすればいいだけの話だし。
468login:Penguin:2007/11/19(月) 15:06:27 ID:Bz3jKJOb
>>466
> >>426- を読み返してみろ。マトモな答えがどれだけあった?

カスは「スレ全部」読み返せの意味がわからないようだな
俺様基準なのはお前
469login:Penguin:2007/11/19(月) 15:30:13 ID:xw+wbgVd
>>466
> >unstable 版を使うことを勧めざるをえないところが Debian の至らない点を反映してると思うなぁ。
> その点、Ubuntuの思想は大いに進んでいるが、実態としてはまだまだ反映されてないな。

まじめな質問だけど、どの辺が Ubuntu の実態の具体的な問題なの?
特に Debian と比べて。結構参考になると思うよ。
470login:Penguin:2007/11/19(月) 17:43:07 ID:WaU/55pr
>>469
6.06 LTSはAMDのCPUを搭載したサーバ機ではインストールでコケることが多い。
いくらAMDだからとはいえ、サーバ機でコケるものをデスクトップではなかなか勧められない。
7.10なら大丈夫だが、それではDebianでUnstableを勧めることと何も変わらない。
Debianと比べてUbuntuが問題なんじゃなく、
「unstable 版を使うことを勧めざるをえないところが Debian の至らない点を反映してる」
とは一概に言えないということ。
471login:Penguin:2007/11/19(月) 18:23:38 ID:LK9jwAMV
とりあえず>>425はそのままVine使い続けた方が良いんじゃね?
乗り換えても満足に使える状態まで持って行けなそうな希ガス.

不満のqucsとffmpegに関してだけど,qucsの方はSourceForgeの方にrpmあるからそれで入れればいいし,
ffmpegは外部リポジトリ追加すればsynapticで入れられるっぽいし.
472login:Penguin:2007/11/19(月) 18:44:31 ID:xw+wbgVd
>>470
> 7.10なら大丈夫だが、それではDebianでUnstableを勧めることと何も変わらない。

そういう事なら、俺だったら敢えて人柱用と書いてあるものは避ける。
概ね >>411 と同じ考えだわな。
473login:Penguin:2007/11/19(月) 19:05:14 ID:aA4oRBEk
>>472
それはそれでひとつの見識だと思うんだけど、Debianの場合

テスト、不安定版で、「ちゃんとうごかねえぞ、あほんだら」
>ちょっと待ってくれ、すぐ直すよ。

リリース版で、「ちゃんとうごかないんですけど」
>すいません、セキュリティの問題はすぐ直します。その他は次のリリースで。

のような気がする。
474login:Penguin:2007/11/19(月) 19:08:40 ID:BFdjWQBt
>>473
> テスト、不安定版で、「ちゃんとうごかねえぞ、あほんだら」
は「BTS しろよ」でしょう。
475login:Penguin:2007/11/19(月) 19:21:00 ID:Bz3jKJOb
>>470
>7.10なら大丈夫だが、それではDebianでUnstableを勧めることと何も変わらない。
なにその俺様定義

>>471に同意

>>473に同意だが俺も所詮は俺様定義
476login:Penguin:2007/11/19(月) 19:36:53 ID:aFnzslX+
>>474
ちゃう、最近はBTSだけだと無視されちゃうから、「BTSに書いてから2chで騒げ。」だな。
477login:Penguin:2007/11/19(月) 20:12:09 ID:8IZqVIUa
>>476
それはVineだけ。
478login:Penguin:2007/11/19(月) 20:16:13 ID:8smKi7+D
BTSする
479login:Penguin:2007/11/19(月) 20:55:56 ID:XOhWDJCU
そうだなあ、VMにwindows入れて、
qucsのwindows版を使うのが手っ取り早いな。
動画再生も解決だしなあ。
VirtualBoxでもいいな。
480login:Penguin:2007/11/19(月) 23:58:55 ID:qFlf+9+V
やっぱこのスレは戦場だよな
と、思う今日のこのごろ

俺はmandrivaをすすめてるけどな
特に理由はない
481login:Penguin:2007/11/20(火) 04:03:05 ID:6AmQiHWY
>>460
裁判長!誘導尋問です。
482login:Penguin:2007/11/20(火) 19:30:39 ID:BMxwWJ8z
Vine Linuxでは

$ locale
LANG=ja_JP.eucJP
LC_CTYPE="ja_JP.eucJP"
LC_NUMERIC="ja_JP.eucJP"
LC_TIME="ja_JP.eucJP"
LC_COLLATE="ja_JP.eucJP"
LC_MONETARY="ja_JP.eucJP"
LC_MESSAGES="ja_JP.eucJP"
LC_PAPER="ja_JP.eucJP"
LC_NAME="ja_JP.eucJP"
LC_ADDRESS="ja_JP.eucJP"
LC_TELEPHONE="ja_JP.eucJP"
LC_MEASUREMENT="ja_JP.eucJP"
LC_IDENTIFICATION="ja_JP.eucJP"
LC_ALL=
483login:Penguin:2007/11/20(火) 19:57:48 ID:BMxwWJ8z
euc-jpを採用しているようですね。
なぜ混在環境を作らなければなりませんか?
また、混在環境を作った場合でもいちいち切替えないといけないそうですが、これについてはいかがですか?
texはutf-8では読めないとかも書いてありましたが、これはどうすれば?

euc-jpでしか動かないアプリについては
どのように対処すればよいですか?
例えばtexの場合は、emacsでC-x RET fで文字コーディング変えて使えばtexは動きますか?
localeって簡単にいうと、日本でいう日本語みたいなもんですよね。
でも日本で英語(euc-jp)使ってもおk

おれ、英語は出来るので、ソフトウェアが日本語にならない事は全く問題にならないのですが・・・
むしろ英語の方がいいくらい。
例えば図を作るにしてもふつう日本語って使わないし。(家庭教師をして生徒向けに教材を作るならべつとして)

学校のLinuxが赤帽なのですが、localeにUTF-8を使っていました。
emacsを起動するとUTF-8がデフォで入り、それでtexのコードを書いても日本語が反映されませんでした。
そして上述の方法で文字コードを変更して同じコードを書くと反映されました。
emacsで文字コードを選べるようになるのは簡単ですか?
基本的にemacsとメールなどでまともに日本語が使えればそんなにひどい事にはならない・・
484login:Penguin:2007/11/20(火) 20:14:13 ID:PKAF7QLz
日本語は慣れましたか?
485login:Penguin:2007/11/20(火) 20:31:31 ID:Ygkh5Pbd
>>483
xetex使え。以上。
486login:Penguin:2007/11/20(火) 20:39:21 ID:E4hhbgM1
Vineユーザーがウザいって再確認した。
487login:Penguin:2007/11/20(火) 20:51:14 ID:BMxwWJ8z
あの、こちらはマジなんですが。
xetexってplatexと互換性ありますか?
488login:Penguin:2007/11/20(火) 20:59:36 ID:L7x/Srn7
489login:Penguin:2007/11/20(火) 21:00:57 ID:E4hhbgM1
学校の友達とかに相談とかしないのかな?
もしかして学校でも嫌われてるのかな(´・ω・`)

UTF-8環境でLyxとKileってGUIでTex編集できるアプリ使ってるけど、日本語問題なく使えてるけどな。
490login:Penguin:2007/11/21(水) 10:06:27 ID:mx8e6Pll
スペック別オヌヌメディストリをまとめたサイトはありますか?
491login:Penguin:2007/11/21(水) 13:44:28 ID:rHn6u876
ubuntu.opensuseおすすめ
日本のデスクトップではこの二つが強し
492login:Penguin:2007/11/21(水) 13:53:57 ID:rHn6u876
fedora8になってからパッケージとかGUIで管理できるようになったし
また人気が再浮上してきそうだな
493login:Penguin:2007/11/21(水) 14:05:09 ID:QcFEM7Wt
fedoraはfedora legacyが死んだ時点で終わった。
494login:Penguin:2007/11/21(水) 15:47:19 ID:h9outhrU
opensuse日本でそんなに使われてる?
495login:Penguin:2007/11/21(水) 16:13:39 ID:mx8e6Pll
シェアはわからないけど、友人は使ってる
496login:Penguin:2007/11/21(水) 20:28:12 ID:Flg/t6Dv
>fedora8になってからパッケージとかGUIで管理できるようになった

Fedora Core 1 の時点でさえ GUI で管理は可能だったのに。
497login:Penguin:2007/11/21(水) 21:08:01 ID:LfZfT+r+
yum extender
懐かしいな。
498login:Penguin:2007/11/21(水) 22:33:29 ID:PWT0elC/
>>497
少なくともFC4以前からpirut標準装備だったようなキガス
499login:Penguin:2007/11/21(水) 22:35:42 ID:LfZfT+r+
>>498
俺の記憶だと5からじゃまいか。
500login:Penguin:2007/11/21(水) 22:51:45 ID:PWT0elC/
>>499
そうかも知れず…。なんか大昔のような気がするが結構最近だったりもするな。
Fedoraの流れは早い。8がでて次は9か。
501login:Penguin:2007/11/22(木) 22:51:10 ID:/OQ/so93
Ubuntu7.10jaのCD作りました。
エラー検査したらno error foundでした。
クソVineを捨ててUbuntuへ!!
502login:Penguin:2007/11/22(木) 22:53:01 ID:3442Xjrp
荒れる
503login:Penguin:2007/11/23(金) 00:15:26 ID:VRvHrJKx
>>501は明らかに釣りだろ










確かにVineはクソだが
504login:Penguin:2007/11/23(金) 00:18:59 ID:SS8sWCTO
>>503 そういうこと言うから荒れるんだよ











まったくVineはクソだが
505login:Penguin:2007/11/23(金) 00:27:25 ID:ifZ9Ku4Z
もうVineは十分に叩かれた。あとはUbuntuを・・・
なんてのは半分冗談
506login:Penguin:2007/11/23(金) 01:13:42 ID:2D1TttPs
ircで見るディストロ人気ランキング(11/23 1時現在)
1. #ubuntu 1205人
2. #gentoo 882人
3. #debian 796人
4. #kubuntu 393人
5. #archlinux 343人
6. ##freebsd 307人
7. #fedora 286人
8. #suse 281人
9. ##slackware 278人
10. #gentoo-dev 255人
11. #centos 249人
11. #macosx 249人
13. #ubuntu-devel 228人
14. #opensolaris 223人
15. ##windows 208人
16. #fedora-devel 204人
17. #ubuntu-motu 198人
18. #gentoo.de 189人
18. #ubuntu-de 189人
20. #solaris 183人
21. #gentoo-amd64 178人
22. #ubuntu-fr 176人
22. #openbsd 176人
24. #ubuntu+1 165人
25. #ubuntu-offtopic 158人
507login:Penguin:2007/11/23(金) 09:50:43 ID:swKJzniz
「オススメのディストロ」スレなんだから、オススメしないディストロについては話題にしなきゃ良いのに
508login:Penguin:2007/11/23(金) 11:24:53 ID:hTEMPwn3
PCLOS 2007
ZSNESの音質が非常に悪い
youtubeの検索バーで日本語入力できなくなるバグ
内蔵コーデックで動画見るとブロックノイズが出やすい
リポジトリ繋がらない所多い
パッケージ分類されて無い為使いにくい
全体的に未完成、安定してない
漢字変換表示はVineよりわかりやすく使える
インストールは超早い
評価 55点

Wolvix 1.1
フォント設定を反映させるのに要再起動
Firefoxでネット閲覧中にサイト文字化け出る所有り
ログインからデスクトップまで暗い&寂しさを感じる
漢字変換表示使いにくい(部屋の人の中のではワーストランキング入り確定)
音質、動画再生等安定して使える
評価 61点

Vine 4.1
リポジトリに必要なアプリが無くつらい
パッケージが少ないから依存性の問題がたくさん出て自分でビルドするのさえ嫌になる
アプリが試せない(Vine使おうとする根気がない)ので安定してるかわからない
youtube検索で日本語変換で入力した文字が消えるバグ
お手製のVLゴシックはかなり見やすい
パッケージの説明が唯一の日本語でこのアプリは何だという事が非常にわかりやすい
OSとしての基本はうまく抑えてるので理解出来る人が使うものだと思う
評価 69点
509login:Penguin:2007/11/23(金) 11:37:56 ID:hTEMPwn3
Mint3.1、Fedora8は試したけどライブCD起動するのに時間掛かるので使いたくないと思った
SUSE、ゴブリン、Slax、DSLはモニタが対応してないみたいで映らない
Ubuntu7.10、Sidux(eros) Puppy3.1は部屋の人のからDL出来るようになったらレポする
510login:Penguin:2007/11/23(金) 11:38:01 ID:cbECVrS9
>>508
デタラメ書かないでくれ。
511login:Penguin:2007/11/23(金) 11:40:09 ID:hTEMPwn3
>>510
試したばっかりなのに何をもってデタラメとかいうのか理由を聞きたいのだが
512login:Penguin:2007/11/23(金) 11:42:54 ID:lA3c9xcz
ubuntuに一票。
WindowsからLinuxに乗り換える事に成功したので。

慣れてきたら、他のディストリに再挑戦する予定です。
513login:Penguin:2007/11/23(金) 11:48:25 ID:cbECVrS9
>>511
リポジトリ繋がらない所多い,パッケージ分類されて無い,
全体的に未完成って全くの嘘じゃないか。
514login:Penguin:2007/11/23(金) 12:17:37 ID:RD00NwLT
日本から繋がらないのは
ありうる話だ。
515login:Penguin:2007/11/23(金) 12:28:15 ID:/TwAI1Ii
>>513
Vine信者の手の込んだ宣伝釣りカキコに反応しちゃダメ(> <)
516login:Penguin:2007/11/23(金) 12:42:35 ID:hTEMPwn3
>>513
リポジトリ全部チェック入れてみた?
160位ダウンあるけど繋がらなくて弾かれちゃうと思うけど
個別にやると繋がるのは結構少ないでしょ
パッケージはインストされてるかそうでないか程度しかわからなくて
種類毎に全然分類されてないじゃん
他と比べると差は明らかでしょ
後Firefoxが他のソフトでCPUを計算させてる時に終了させると固まったり
WineでWinアプリ使ったときも終了出来ないで固まったりしたから言ってるの
つか日本語化したPCLOSが安定してないのはスレの方でも既出じゃなかったっけか?
517login:Penguin:2007/11/23(金) 12:55:06 ID:AGQpS0Kk
日本語化したPCLOS って、
部屋の中の人が作った野良ISOだろ?
そんなモン判定の基準に使うなよ。
518login:Penguin:2007/11/23(金) 12:56:28 ID:g+qVGyvQ
>>516
Synapticの使いかた分かってないだろ。
分類は状態ボタンをクリックすれば表示される
リポジトリはどこか1ヵ所をチェックしておくだけでいい
日本語入力の解決方法はスレに書いてあるじゃん
519518:2007/11/23(金) 13:03:14 ID:g+qVGyvQ
ごめん状態ボタンじゃなくてセクションボタン。
520login:Penguin:2007/11/23(金) 13:09:36 ID:MzucDryO
>>517
そんなん言うたらUbuntu JPもそうだけどな。
521login:Penguin:2007/11/23(金) 13:17:24 ID:hTEMPwn3
>>517
部屋の人以外に日本語化した奴あるのか?
Ubuntuみたく国を選択できるんなら本家のでもいいけど
英語USB版のも試したけど風車ロゴカッコいい
日本語入力だけ使えるようにしたいけどリポジトリ全滅してるし

>>518
一個だけでいいのか。勘違いすまん
でも上で言った3つは正直常用するのはきついと思った
たぶんUbuntuに落ち着くかも
その前にサバイヨン試してみよう
522login:Penguin:2007/11/23(金) 13:20:31 ID:KEAm1tQh
Linux使うにあたってこんな国に生まれた俺がバカだった
523login:Penguin:2007/11/23(金) 13:22:21 ID:hTEMPwn3
リポジトリってVineみたく他にもチェック入れるとパッケージ増えるものだと思ってたよ
Vineが特殊だったんだな?たぶん
524login:Penguin:2007/11/23(金) 13:26:51 ID:AGQpS0Kk
PCLOSのあれは、ミラー鯖の一覧
525login:Penguin:2007/11/23(金) 13:33:10 ID:R/fw6mJ6
Vineは
526login:Penguin:2007/11/23(金) 13:33:43 ID:R/fw6mJ6
527login:Penguin:2007/11/23(金) 13:35:56 ID:KEAm1tQh
Slackwareは
528login:Penguin:2007/11/23(金) 13:37:34 ID:MzucDryO
エロかわゆす
529login:Penguin:2007/11/23(金) 13:40:41 ID:KEAm1tQh
みんな糞で、みんないい

                 みつお
530login:Penguin:2007/11/23(金) 16:36:15 ID:eqGrCJUR
ubuntu.opensuse
531login:Penguin:2007/11/23(金) 16:41:32 ID:eqGrCJUR
部屋の人最近新しいバージョンがリリースされてもすぐ日本語化してくれなくなったな・・・
mintぐらいは自分でやるか・・・
532login:Penguin:2007/11/23(金) 18:47:35 ID:AGQpS0Kk
今はDSLとAUSTRUMIのメンテに夢中からな
533login:Penguin:2007/11/23(金) 18:50:50 ID:o8IIyaSG
>>521
本家がちゃんとしてるか、もっと駄目かは別として、
部屋の派生品ならそう書かなきゃ嘘になるだろう。

>>531
部屋のがやりっぱなしなのは前からだろ。
534login:Penguin:2007/11/23(金) 19:03:34 ID:QstI8cbI
昨日からあちこちで部屋に突っかかってる奴がいるな・・・

向こうに書いたのも>533か ?
535login:Penguin:2007/11/23(金) 19:23:19 ID:mYZc/XHS
Linux向けのシェルスクリプトを書く用事があります。
普段はFreeBSDを使っているのですが、コマンドの互換性その他でLinuxが必要です。
用が済んだらすぐ消せるように、VirtualBoxにインストールして作業しようと思っています。
以下の用件を満たすディストリビューションでお勧めは何になりますか?

・VirtualBoxへのインストールでつまずかない
・Xいらない
・ログインはtelnet or ssh
・FTPサーバが動作する
・bash、svn、nkfが使える
・EUCが使える

あまり時間がないので、手っ取り早く使えることが最大用件です。
よろしくお願いします。
536login:Penguin:2007/11/23(金) 19:24:31 ID:KEAm1tQh
>>535
slackware
537login:Penguin:2007/11/23(金) 19:35:01 ID:o8IIyaSG
>>534
面白そうだから見にいこうかな。どのスレ?

ま、俺は部屋の人が好きにやってることだろうし、
それはそれでいいと思うが、踊らされてる初心者が
ちょっと不憫なだけだ。
538login:Penguin:2007/11/23(金) 19:44:39 ID:UW7BNgKP
>>535
Debian
539login:Penguin:2007/11/23(金) 19:46:40 ID:WyfMRYJF
>>535
その案件を満たさない鳥ってあるのだろうか・・・?
540login:Penguin:2007/11/23(金) 19:48:29 ID:m/OfBP+E
>>535
条件どうこうより、
本番環境と同じディストリ使うべきでは。
541login:Penguin:2007/11/23(金) 19:51:44 ID:dBFj50IU
>>537 sidux
542535:2007/11/23(金) 20:43:28 ID:mYZc/XHS
皆さんありがとうございます。

>>536,538
Torrontで両方登録したのですが、先に落ちてきたDebianを現在インストール中です。

>>539
うーん、仮想マシン上なのでGUIは抜きにしたくて。
その場合にお奨めはどうなのかな、と思いまして。
あと、前にUbuntuを入れたときにデフォルトがUTF-8だったりで、その辺どうなのかなと。
少し言葉足らずでしたね。

>>540
本番はRHEL4ですが、開発に使うスクリプトの作成なのです。
なので、ディストリはこの際何でもいいのですよ。
543login:Penguin:2007/11/23(金) 20:54:48 ID:4n97NB5o
そもそも、ろくでもねえなw
544login:Penguin:2007/11/23(金) 20:57:58 ID:GrnIlL3W
ぽえりな
545login:Penguin:2007/11/23(金) 20:58:28 ID:4n97NB5o
WindowsでCygwinでいいじゃねえのかw
546login:Penguin:2007/11/23(金) 21:02:35 ID:4n97NB5o
>>534
>>537
個人的な恨みでもあるんじゃねえかなw
547login:Penguin:2007/11/23(金) 21:49:26 ID:2+IuBq3G
>>542
CentOS
548login:Penguin:2007/11/23(金) 22:39:16 ID:RkXS/AAC
>>521
日本語化(フォント表示・入力)ならHDにインスコすりゃ
どれでも部屋の人のを使わなくても出来るでしょ
ただ、ライブCDとしてリマスタリングしたものを自分で用意して
普段もCD起動で使うって用途を考えた場合
面倒くさいから部屋の人のを使うって感じじゃないのかね
549login:Penguin:2007/11/23(金) 23:18:53 ID:WyfMRYJF
>>542
それならBSDのままでも変わらないだろうw
550login:Penguin:2007/11/23(金) 23:36:07 ID:UW7BNgKP
>>542
おお、Debianにしましたか。

>>549
俺はBSDの経験はあんま多くないので忘れてることとかあるかもしれませんけど、
/proc以下、/dev以下とか、LinuxのGNUツールのコマンド引数とかで
ちょっとずつ違いがあるんじゃないすかね。

Debianならインスコロール直後に
/etc/locale.genに ja_JP.EUC-JP EUC-JPって入れてから
# locale-gen
# apt-get svn ssh proftpd nkf
で目的の環境まで到達できますよ。
551login:Penguin:2007/11/23(金) 23:37:06 ID:UW7BNgKP
# apt-get install proftpd nkf ssh svn
の間違いね。スマソ
552login:Penguin:2007/11/23(金) 23:46:29 ID:KcaDZu1l
正直、最近は"ほぼ"どれでもいい
Ubuntu SuSE CentOS Debian
553login:Penguin:2007/11/24(土) 00:04:36 ID:Z+U9LYEP
正直、最近は"Vine以外"どれでもいい
554login:Penguin:2007/11/24(土) 00:26:51 ID:NSM8Xv0e
Gentoo以外は、どれも代替できそうなのでどうでもいい
555login:Penguin:2007/11/24(土) 15:09:53 ID:ojhpbhZi
>>552 Fedora も入れてやれよ。
556login:Penguin:2007/11/24(土) 15:50:58 ID:w4JeQfiy
>>555
Vineも入れてやれよ。
557login:Penguin:2007/11/24(土) 15:59:32 ID:ojhpbhZi
>>556
俺は Vine も入れてもいいと思うが、苦情が多そうだからな。
4.x になってから使っていないが、そんなに悪い印象は持っていない。
ただ、欠点も意識して入れるべき distro かとは思うな。

そういう意味じゃ新しい機種じゃ Debian リリース版も入らなかったり、
ハードがサポートされてない可能性は意識した方が良いと思うけど。
558login:Penguin:2007/11/24(土) 16:04:32 ID:w4JeQfiy
>>557
ネタレスと思ってネタレス返したつもりだったが…
おまえさんマジメだなw

2年前はもうFedoraしかないっすよ!みたいなこと言ってたが
最近ではあんまし勧めないなぁ
559login:Penguin:2007/11/24(土) 16:12:42 ID:ojhpbhZi
>>558
まぁそんなもんだよ。FC も良かった時代があった。数年前より大分前には
Vine は簡単でいい時代もあった。もっと前は Slackware+PJE しか実質無かった。

今は何も意識しないで入れる人には Ubuntu かな。
FC が悪くなったというよりも Ubuntu を褒めるべきだろうね。
また数年たてば時代が変わってるのだろう。
560login:Penguin:2007/11/24(土) 16:31:10 ID:xIPVy5GN
PJEはRedHatでも使えた。
Slackware+JEのことだろうと思う。
いずれにせよ懐かしい。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/archive/INFO-SHEET.html
561login:Penguin:2007/11/24(土) 19:45:26 ID:HIz0BiOJ
>>555
fedora legacyが復活しない限り無理。
562login:Penguin:2007/11/24(土) 23:33:11 ID:paRU5/ii
ざっと過去ログ読んでみたが、
なんつーか、ここのvine 批判してる奴って、
もしかして Synaptic の使い方も知らんのじゃなかろうか?

まあ、どうでもいいが。
563login:Penguin:2007/11/24(土) 23:37:07 ID:6zTkr8xf
なんつーか、ここのVine推奨してる奴って、
もしかしてyastやapt syanpticやyumの使い方も知らんのじゃなかろうか?

極めてどうでもいいが
564login:Penguin:2007/11/25(日) 00:03:56 ID:Z+U9LYEP
Synaptic の使い方を覚えると、壊れたパッケージが無くなる!
Synaptic の使い方を覚えると、不具合放置が無くなる!
Synaptic の使い方を覚えると、セキュリティパッチが来るのが早くなる!

Synaptic の使い方を覚えると、Vineがすげぇいい鳥になるんだな。これが。
565login:Penguin:2007/11/25(日) 00:15:24 ID:So3r+O67
Vineも野良ビルドしまくれば 良い鳥 なんじゃね?
566login:Penguin:2007/11/25(日) 00:24:03 ID:XOvo6cF1
>>565
gcc,glibcから野良ビルドしないとダメだけどな。
567login:Penguin:2007/11/25(日) 00:29:33 ID:So3r+O67
>>566
基本じゃね?w
568login:Penguin:2007/11/25(日) 00:31:03 ID:XOvo6cF1
>>567
だなww
569login:Penguin:2007/11/25(日) 00:34:31 ID:3R0x9z6C
>>563
yum/yumex は synaptic/apt よりずっと使いにくいぞ。
yumex インターフェースは良いが yum が糞のろい。
apt 使ってるのは Vine の良いところだと思う。

Vine の問題はむしろパケージが少ないこと。
限られた用途で目的に合うパケージがある場合は良いが、
そうでないと面倒。

さびしい事だが,今の流れだと小さい distro はミニか (puppy とか)
どこかメジャーな distro にぶら下がるしか無さそう…

570login:Penguin:2007/11/25(日) 00:35:32 ID:So3r+O67
>>569
今は
pirut/yum だろ それとyum-fastestmirror 入れろって話と

使いやすさにくさって速度じゃなくね?w
571login:Penguin:2007/11/25(日) 00:42:08 ID:3R0x9z6C
>>570
yum-fastestmirror 入れてるよ。若干の速度の差なら大したことないが、
比較すると yum はあまりにものろいのでつらい。数台で Ubuntu と Fedora
とあるから如実に感じる。そんなにこまめに update したり、新しいもの
入れたりする方ではないけど、それでも何か必要になることはある。

その分 yum が使いやすい、というならいいが、別に synaptic/apt でも
も同様に使いやすい。そうなるとのろい方が使いにくい。
572login:Penguin:2007/11/25(日) 00:49:23 ID:So3r+O67
>>571
だからpirutだろうと・・・
pirutの分類の仕方はsynapticのそれより、明らかにわかりやすいと思うけどね?
573login:Penguin:2007/11/25(日) 00:59:18 ID:q0GjgyMA
ローカルな話題は、そちらでどうぞ
574login:Penguin:2007/11/25(日) 00:59:26 ID:fCgxa9QB
どちらも一長一短ってことで終了。
575login:Penguin:2007/11/25(日) 01:01:32 ID:cG2R+QWH
>>571
自動的にupdateされるように、yum-updatesdでも走らせとけば?

どうせここで話題になってるのは自動yum updateレベルだろうから。
576login:Penguin:2007/11/25(日) 14:16:54 ID:PjgVYFXo
現状、W2k時代のノートPCが扱いやすい鳥といえばどんなものがおすすめでしょうか。
ハード構成はメモリが256程、HDDは20G近辺、CPUがギガ近辺。
その辺のスペックよりも、ノートなので持ち歩くから電源(充電)周りにある程度
実績のあったもの。起動がそこそこ迅速か、ハイバネができれば大助かり。
ディスプレイが外付け切り替えに対応していると使途がUP(無理でもOK)。

想定している様態としては、
ディスプレイが内臓チップだから画面効果は潔くOFF。
動画はいじらない。せいぜいWebでFlashが見れる程度。
ゲームはしない。やるなら家のPCで。
ワンセグ、IP電話、IM、印刷はどうでもよい。
音が出ると幸せ。道中の友に曲が聞けるので。
なんらかのパッケージマネージャでOOoが追加できると幸せ。
起動の重さは我慢しても、相手がWinOfficeなことが多数なので。
出先の鯖をシリアルポート経由で覗くことがたまにあるかも。
デュアルブートはしない。W2kは転生済。

PUPPYやDSLは脅威の軽さでそれはそれですごいけど、電源周りや
音/映像関連ではそれなりに苦労が‥。ALSAいじっても音が出ないとか。

実際にノートへインスコしバリバリモバってる諸氏の体験などもあれば
参考にさせていただきたいと思います。
577login:Penguin:2007/11/25(日) 14:23:31 ID:ETp8YHeK
>>576
それはディストリビューションというよりはウインドウマネージャかと思われ。
ディストリビューションという範囲では、現在メンテナンスされていれば
どれでも同じだろう。
578login:Penguin:2007/11/25(日) 14:27:39 ID:Nmfa6a/H
そりゃお前が使ってるノートPCが何かに依るだろうよ

体験談聞いてどうする? 同じノートPC買うのか?www
579login:Penguin:2007/11/25(日) 14:28:19 ID:/wKn0fy5
>>576
>起動の重さは我慢しても、相手がWinOfficeなことが多数なので。
素直にWindowsXPを買って入れておけ。
OOoとMSOffceの互換性はまだまだだから。
OOoはWindows版もあるから比較したほうがいい。
それを知ってて言ってるのであれば申し訳ない。
580login:Penguin:2007/11/25(日) 15:13:59 ID:PjgVYFXo
レスどうもです。

>ディストリビューションというよりはウインドウマネージャかと思われ。
例えば今出来の鳥でもXfceで動かせば古めのPCでもそこそこ動くかも‥というようなことでしょうか。
DebianにはXfce版が、一つ前のubuntuにはXubuntu-jp(7.10はまだ)がありますが、
FedoraやPCLOS、Vine、SLAXには日本語使用もできるXfce環境って容易に整えられる
ものなのでしょうか。
ディストリてのはそういうところを自らのポリシーに沿ってある程度済ませたもので、
それを選択するものなのかと思っていましたが・・

>OOoとMSOffceの互換性はまだまだだから。
たしかに完璧再現はむりですね。フォント然り。
複雑な構造した文書はやりとりしないです。読めて大意がつかめればまずはOKです。
こちらからPDFにしなさいとかテキスト形式のメールにしてよこせとも言えない状況なので。
ただ、相手に合わせる数度のためだけに新規にXPを買うのも、少し癪かなと思いますが。
あっ、買うならXPだけじゃなくてOfficeまでか。それは痛すぎます。

>同じノートPC買うのか?www
搭載してる部品の型をググったりし、鳥に対するレスポンスの具合や動作実績として
参考にできるかと思いました。
どちらかといえば古OSに投資するよりは中古ハードに投資したい性分なので、
スムーズに動いたハードがあるなら、まあ買う選択肢もありますが^^;
581login:Penguin:2007/11/25(日) 15:27:38 ID:yU8sDHmt
>>580
なんかかなり思い違いしてるようだけど・・・
xfceと言わずtwmでも使ったら?
582login:Penguin:2007/11/25(日) 15:28:31 ID:ETp8YHeK
>>580
> 例えば今出来の鳥でもXfceで動かせば古めのPCでもそこそこ動くかも‥
そういうことだ。

> ディストリてのはそういうところを自らのポリシーに沿ってある程度済ませた
> もので、それを選択するものなのかと思っていましたが・・
違うよ。ディストリビューションの規模にもよるが、ソフトウエアの選択については
ディストリビューション側(つまりは提供する側)が縛るのは良くないことである、
というオープンソースの考え方が根底にあるので、有限の範囲ではあるにしても
選択の自由はある。
583login:Penguin:2007/11/25(日) 15:37:27 ID:JxpQLrL0
Blackbox,Fluxbox > IceWM > Xfce > Gnome,KDE


ほか?知らん
584login:Penguin:2007/11/25(日) 16:00:42 ID:PjgVYFXo
>581
彩りや派手さにはこだわらないので、Xfceでなくオススメ下さったtmwでもよいと
思うのですが、Xfceを掲出したのは素人が触れる(英語でもなんとか単語で分かるレベル)の
GUI設定ツールが最低限ついていたかなと判断したためです。
OS知識そのものには詳しくないので、ある程度選択肢がないと切り替えや設定ができません;
その辺は、WinのGUIに毒されてしまっているためだと思います。
IcewmにはGUIツール(英)もあるようですがtmwにもそういうものが使えるでしょうか。
前出した、電源関連の指示なども出せるかどうか‥

なるほど。
kubuntuやxubuntu、siduxやparsix、fedoraにberyy、knoppixとdslのように、
ニーズや作者の「こんなん欲しい」でwmやアプリ違いの兄弟鳥や親戚鳥が増えているのだと
勘違いしてました。

自分で選べないうちは使う資格がないと分かった時点で、
今度は「何からはじめとけば無難か」が分からなくなってきましたorz
debian-etchあたりにしておけば大丈夫かな‥
585login:Penguin:2007/11/25(日) 16:25:17 ID:dR0eCxbg
なんでDebianwwww
586login:Penguin:2007/11/25(日) 16:34:57 ID:yU8sDHmt
>>584
tmwじゃなくてtwmね。本質的じゃないけど。

で、あまりよく読んでないんだけど、なんでそもそもLinuxなんだっけ?
そこまでGUIにこだわりあるならWinかMacにでもとどまっておけばいいんじゃないかな。
どうしてもPC-UNIX系のを使いたいならBSDという手もあるよ。
使い勝手はLinuxとそんなに変わらないし、いろいろ分派に分かれてない分
困ったときのリソースも分散してないし。
とかいってBSDの中ではいろいろ分派してるけど、とりあえずはFreeBSDとかNetBSDとかどう?
587login:Penguin:2007/11/25(日) 16:47:27 ID:PjgVYFXo
>なんでDebianwwww
・純正で異なるWmの版が複数出ている
・念のためalternateがある
・公式に日本語化されている
・日本語ドキュメントがそこそこ掘れる
・動作環境が厳しくない
‥のかなと思ったのですが‥もっとおすすめがあるものでしょうか。
それとも、もっと軽いディストリでないと幸せになれないですか。

>なんでそもそもLinux
会社にFedoraが置いてあって(半分置物、自分は使えない)、これとは別に
鯖を覗く手伝いをする機会がぼちぼち出てきました。
で、自分の持ってるノートをLINUX化て持ち歩き、環境を合わせようと。
ただデュアルブートは無謀すぎるしWin機と2台持ち歩くほど体力がなく、
Win機を持ち歩く必然はあまりないので、
自腹でもそこそこ動かせるLINUX環境が欲しいと思った次第です。
CUIにも慣れたいんですが、そのための環境を整えてから入りたいと
思っています。せめて再構築とロールバック、再インスコくらいは‥
最初から聞きかじりコマンド入力だけだと何かあったときに
再現方法も理由も分からず途方にくれるのがオチですので;
と、typoすみません
588login:Penguin:2007/11/25(日) 16:48:28 ID:a5TLlD/H
BSDなんて、少なくともWindowsやMacから右も左もわからんような状態で
移行してくるユーザーのデスクトップ環境にはお世辞にも勧められたもんじゃねえよ(苦笑

本当に使ってから進めてんのか?
おおかたマカーあたりが自分らのルーツがBSDだからLinuxよりはマシに違いない
みたいな思い込みでモノ言ってんじゃねえの?
589login:Penguin:2007/11/25(日) 16:51:44 ID:a5TLlD/H
>で、自分の持ってるノートをLINUX化て持ち歩き、環境を合わせようと。
>ただデュアルブートは無謀すぎるしWin機と2台持ち歩くほど体力がなく、
>Win機を持ち歩く必然はあまりないので、

実務優先ということで、デスクトップ環境として動画を鑑賞したり
3Dデスクトップで無意味にグリグリやって喜ぶような用途はとりあえず置いておけるなら、
WindowsベースのノートPCにVMware Serverでも入れて、
そこに適当なディストロ突っ込んで体験してきたらどうよ?

それこそFreeBSDだって、VMwareに突っ込めば
貧粗なACPIまわりの対応ぶりに辟易とさせられる事なく
ノートPCで使えるほぼ唯一の選択肢だぞ?
590login:Penguin:2007/11/25(日) 17:09:05 ID:3R0x9z6C
>>587
2ch で見てるとやたらと困難そうに言う奴が多いけど、実際やって
みればいいと思う。そんなに難しくもないと感じるかもよ。
大体、Ubuntu とかであれば dual boot なんてほぼ自動
(HDD 容量が足りないかもしれんが)。

個人的には VMware とかの方がむしろ厄介だと思う。

とりあえず、knoppix とか LiveCD は試してみたの?
ハードは最新じゃないから Debian でもいいと思うし。
Ubuntu ならデスクトップ環境変えて使ってみる手もあるし。
まぁ考えているように Debian 入れてデスクトップ環境を変えてみて、
それでダメであればまた他の手を考えてみれば?
やってみなきゃわからんということも多いよ。

591login:Penguin:2007/11/25(日) 17:25:51 ID:v6ekwe7A
素直にpuppyでいいがな
592login:Penguin:2007/11/25(日) 17:46:03 ID:Ac2R7j6D
チラシの裏(既出かもしれんが)

勝手な鳥比較

PCLinuxOS vs Ubuntu 7.04

使用機種
ねずみのノーパソ(Win XP Home SP2インスコ済み)
CPU: セロリンM410(1.46GHz)
MEM: 1GB
HDD: 120GB
ATI Radeon Xpress 200M チップセット

Live CDで起動、D:に保存されているファイルへのアクセスを実行(ファイルシステムNTFS)
Ubuntu→全て普通に読める
PCLOS→フォルダ名が漢字かな混じりのフォルダはアイコンも表示されずアクセスできなかった

やはりPCLOSは初心者には向かないかなぁ

ちなみにどちらもサウンドデバイスを認識せず音が出なかった。。。
ねずみが糞杉なのか
593login:Penguin:2007/11/25(日) 18:07:38 ID:w7f/mSq6
UbuntuでもPCLOSでも音が出ないなんて
相当珍しいだろうな
594login:Penguin:2007/11/25(日) 18:25:45 ID:9buFxVAm
というかライブCD特化型でもない以上、比較は無意味かと。
595login:Penguin:2007/11/25(日) 19:35:11 ID:SN6S7Qvc
>>594
無意味でもないよ。
ライブCDが提供されてたらまずライブCDで起動するだろ。その時に音が出なかったりXがきちんと使えなかったりしたら、
ふつーの初心者はその鳥をHDDにインストールしようとは思わない。
596login:Penguin:2007/11/25(日) 21:22:21 ID:XOvo6cF1
音が出ないなんてVineじゃあるまいし
597login:Penguin:2007/11/25(日) 21:28:10 ID:Nt9ZET9V
CD起動時の比較しなけりゃならない項目と、
インストール時の比較しなけりゃならない項目、
どっちの状況でも比較しなけりゃならない項目と・・・。
いろいろあるわな。
598login:Penguin:2007/11/25(日) 23:09:35 ID:3zDLbNfv
スイーツ(笑)
パスタ(笑)
Vine(笑)
599login:Penguin:2007/11/25(日) 23:14:20 ID:iuzBzAc6
パスタ(笑) ランチ(笑) セレブ(笑) ビビッド(笑) 女性の鬱(笑) 癒し系(笑)
マイナスイオン(笑) Wハッピー婚(笑) ダイエット(笑) エステ(笑) フェミニン(笑)
専用コスメ(笑) ナチュラルスイーツ(笑) 夏色コスメ(笑) 秋色ファンデ(笑)
レディースプラン(笑) アメニティライフ(笑) 自分らしさを演出(笑) 隠れ家的お店(笑)
マイブーム(笑) 若い女性に人気(笑) 思い切って残業(笑) デキる女性(笑)
がんばった自分へのご褒美(笑) 高級ブランドショップ(笑)これで変身(笑)

このコンセプトで新しい鳥を作るんだ
名前はOLINUX
600login:Penguin:2007/11/25(日) 23:27:27 ID:PccgykZ2
ubuntuはgnomeのkey bindがemacsのkey bindよりも優先されて使いにくい
skencilもインストールできない

debian testはうちのPCは古いハードなのかインストールでこける

debian stableはインストールできるけどemacs22がない

siduxは全部クリアーしてるけど日本語環境を部屋の人のCDまかせなのが少し不安
あと使ってる人が少ない感じがするので不安

そんなわけでcentos5をメインにしてしまった私です
601login:Penguin:2007/11/25(日) 23:47:19 ID:V1D8KZWx
>>600
> ubuntuはgnomeのkey bindがemacsのkey bindよりも優先されて使いにくい
xfce kde *box 系統ありますぜ旦那

>debian testはうちのPCは古いハードなのかインストールでこける
しらん

>debian stableはインストールできるけどemacs22がない
セルフビルドってのがありますぜ

>siduxは全部クリアーしてるけど日本語環境を部屋の人のCDまかせなのが少し不安
メンテナがいつまで持つかどうか

>そんなわけでcentos5をメインにしてしまった私です
俺も昔デスクトップで使ってたけど辛くね?ただ異様に安定はしてるよな

602login:Penguin:2007/11/26(月) 00:01:31 ID:XOvo6cF1
>>601
Vineからcentosに乗り換えたけど、すげえ安定してるよね。
Vineの時なんか、壊れたパッケージとか言われてインスコ出来ないとか
インスコ出来てもアプリが立ち上がらないとかが日常茶飯事だったのが嘘のよう。
603login:Penguin:2007/11/26(月) 00:13:18 ID:2369uGFa
>576
W2k直前のノートPC、mem 256, hdd 6G, cpu 500Mhz
これでKDEが動いてるから、まずは何でも入れてみたらいい
その他の条件も大概は大丈夫。

デュアルブートもやってみれば簡単だから
604login:Penguin:2007/11/26(月) 00:14:55 ID:fVSr+0wx
>>602
Evolutionには泣いたけどなwww
605login:Penguin:2007/11/26(月) 00:24:32 ID:EsTrXczj
>>602
CentOSが別段優れているのではなく
Vineが異常なほど壊れているんだけどな。
606login:Penguin:2007/11/26(月) 00:24:43 ID:euaVc4zG
>>600-602
デスクトップだと centos より Fedora の方が楽なんじゃない?
少なくとも自分の経験では Fedora も不安定というわけではないし。

607login:Penguin:2007/11/26(月) 01:16:53 ID:6FKUOBzb
これはもうvine3.2をオススメするしかない!

とりあえずいれて見て色々いじって遊ぶには良いかと思います。
みんなvineには厳しいけどvineからlinux入った人がほとんどかと思います。
608login:Penguin:2007/11/26(月) 01:19:41 ID:M3Y2O6pk
釣針が大きすぎて…
609login:Penguin:2007/11/26(月) 01:22:02 ID:42BcOHgL
>>そんなわけでcentos5をメインにしてしまった私です
>俺も昔デスクトップで使ってたけど辛くね?ただ異様に安定はしてるよな
pythonが2.4なのがつらい。
python2.5にして便利なlibraryを使いまくりたい

そうなるとsiduxを部屋の人に頼らずに自力で日本語化が一番なのか

>>606
確かにfedoraが一番な気がしてきた
deb系でfedoraに相当するのはsidなのかなtestingなのかな
610login:Penguin:2007/11/26(月) 01:25:45 ID:dIB8bHK7
>>609
fedoraって毎日updateくるんならsid相当かな
611login:Penguin:2007/11/26(月) 01:39:41 ID:SZS1rD42
で、SELinuxで死ぬとw
612login:Penguin:2007/11/26(月) 01:59:00 ID:zf8RumBx
>600
siduxだろうと、元はdebianなので
http://wiki.debian.org/JapaneseEnvironment
にあるようなことをすればいいだけ

日本語化されていなくても、それらを入れて
localeの変更する位
人任せにしなくても、日本語は使える
なにか特別なことをしている訳でもない
不安がる必要はないんだろうけど
613login:Penguin:2007/11/26(月) 02:07:00 ID:H+9V7IE0
入れてから、日本語化は、簡単だよ。
部屋の人のは、ちゃんとそれをインストールできる形にしてくれてるから
うれしいってこと。
614login:Penguin:2007/11/26(月) 02:33:44 ID:3t1s+O0r
日本語「化」するのと、既に日本語化されているのでは
少なくとも初心者や未経験者には大違いだろぉ
615login:Penguin:2007/11/26(月) 02:55:28 ID:JUECQKZi
ここに

日本語化ちゅー言葉へのイメージが
このスレ各人各様過ぎですよゴルァ

との二行を提言しておく。

ロケールの変更なんてもう何年も前から
インストーラがやってくれてたこと。
当然glibcのロケールは全てが入ってるし
GTK+もQtもそれを読むわけだからそんなもんは「最初に済んどる」

GUIアプリの日本語対応とかのことも、たとえば以前KDEのjaロケールの
翻訳率が低いのが問題になったように、ツールキットやデスクトップ環境
の人たちのお仕事(いっつも募集はしてるがな)。
つまり「ディストリ差なんてものはねえ」

結局問題になるのは日本語入力環境のことか
Emacsやtgifなど非GTK+/Qtアプリにおける日本語表示。
前者はともかく後者なんておまいら使わないだろ?

つまり今後「日本語化」なんてもっともらしい言葉は使わず
「日本語入力できるよデフォで」
と言うのが正しいし混乱しないし初心者にも優しい。
616login:Penguin:2007/11/26(月) 03:03:54 ID:/reSb/4A
age
617login:Penguin:2007/11/26(月) 03:17:00 ID:6FKUOBzb
なんでローカルと読まずにロケールなの
どうしてモービルでなくてモバイルなの
PC業界ワケワカラナサス

カナばかりのルー語なら翻訳する意味がナッシング

日本がデフォしましたといったら世界がビックリ
言葉狩りにもまた意味は無い

これもまた繰り返された議論、意味が無いなあ
という訳で、
ウィレム・デフォーが好きな私はプラトーンリナックスをオススメする。
618login:Penguin:2007/11/26(月) 03:20:42 ID:/reSb/4A
>>617
> なんでローカルと読まずにロケールなの
local と locale は別の単語。
619login:Penguin:2007/11/26(月) 03:51:54 ID:wo5RFtoe
>>615
くだらね。w
620login:Penguin:2007/11/26(月) 04:11:05 ID:JUECQKZi
>>619
別にくだらなくて結構だが
その前にさんざん無駄レス使って交されてた
「日本語化」を巡る空論よりもくだらねえと言うなら
理由くらい書いてけ
621login:Penguin:2007/11/26(月) 09:24:24 ID:XWLfJUn+
>>615を支持するね。
でも典型的な日本人の初心者の身になって考えてみるんだ。
インストール直後に日本語環境がなく、「英語環境での作業」や「ターミナルでの作業」がちょっとでもあると、
その時点でダメと思っちゃう人が結構いるんだよ。そういう意味では厳密な日本語化とは違っていても、部屋の中の人の
作業はとても有意義だと思う。
実際、ライブCDで動かすWolvixを全く初心者な人に使ってもらってるけど、ブログ更新しかしないからだろうけど
殆ど不満はないみたい。起動が遅いことはやや不満らしいけどね。
622login:Penguin:2007/11/26(月) 09:55:42 ID:2mU2L+WF
>>615
> つまり「ディストリ差なんてものはねえ」

独自に翻訳していることがあるんだなこれが。

あと例えばデフォルト設定で全て日本語だけでの使用を想定している
dist.があったとする。
最終的に日本語表示できる能力は他のdist.と同じでも、インストール厨には印象が全然違う。
623login:Penguin:2007/11/26(月) 09:59:08 ID:euaVc4zG
>>609
「deb 系」がどこまでさすかわからんが、ある意味じゃ
Fedora に対応するのは Ubuntu だと思う。
自分は次もどちらかを入れる予定。

>>611
selinux は no problem だよ。初めに切ってるから。
普通に使う人はそういう人が多いと思う。



624610:2007/11/26(月) 10:41:30 ID:dIB8bHK7
>>623
あー、sidじゃなくてubuntuかも知れんね。
メジャーアップデートリリースで区切りあるものな。
sidはいつまでもsidなわけだし。
ただupdateの考え方はfedoraとsidが同じような気もするけどね。

日本語化の定義は>>615の言いたい事も理解出来るわ。
デフォルトで用意されていなくても自分で出来るようになると
選択肢の幅も広がると思うんだけどね.

ただ、少し前と違ってLinuxの仕組みとかそういうのは覚えたくもねぇ、
さくっと入ってさくっと使えればいいって人が増えてるみたいだし、
デフォルトで日本語入力てのは大きいかもね。
625login:Penguin:2007/11/26(月) 11:11:41 ID:wo5RFtoe
日本語入力もいまや簡単なものだ。
決まったパッケージをインストールするだけ。

日本語化とは、日本語で表示する、日本語で入力するだけじゃない。
ディストリによっても変わってくるきめ細かいものなんだよ。
626login:Penguin:2007/11/26(月) 11:18:20 ID:dIB8bHK7
>>625の指すきめ細かい鳥教えてくれよ
627login:Penguin:2007/11/26(月) 12:48:13 ID:SZS1rD42
>>623
SELinuxもそうなんだが、ファイアウォールとかそういのも含めて。
OSをインストールしてもsmbdもftpdもhttpdもプリンタサーバも
インストールしただけではうごかない。
*.confや*/sbin/やデェフォのパスの切り方なんかも
バージョンがすすむにつれかなり独特だ。
FedoraではFedora独特なセキュリティに対する姿勢の理解が必要。
全部切っちゃうってもあるが、それではFedoraを選ぶ意味が薄まる。
それはFedora側からすればFedoraの先進性なのだろうから。
逆にFedoraではなくあえてCentOSを選ぶってのはそういう意味合いもあるのかと。
628login:Penguin:2007/11/26(月) 12:50:25 ID:vjwh+EtV
>>627
最後の1文が意味不明。解説希望
629login:Penguin:2007/11/26(月) 12:55:46 ID:SZS1rD42
基本的に>>615に同意。
日本語、日本語、って騒いでいるのは、このスレで宣教を頑張っているVine教団と
そいつらにセンスが近い、emacs,TeXなんかのユーザーだな。
もうしわけないが、そいつら全部滅びてくれてかまわん。
逆に/home/hoge/デスクトップみたいなディレクトリ名に日本語使うような
変な日本語化はやめてほしい。
630login:Penguin:2007/11/26(月) 12:59:30 ID:SZS1rD42
>>628
>>602- あたりを読んでくれ。CentOSを持ち出したのは一応スレ筋にのせたつもり。
631login:Penguin:2007/11/26(月) 13:01:06 ID:Jh+uKLbO
>>627
> >>623
> SELinuxもそうなんだが、ファイアウォールとかそういのも含めて。
> OSをインストールしてもsmbdもftpdもhttpdもプリンタサーバも
> インストールしただけではうごかない。

言いたいことがよくわからんが、firewall は初めから稼働してるよ。
SELinux 切っても firewall は普通使う。ftpd, httpd とかがインストール
しただけで動かないのはむしろ結構。大体デスクトップユースでは普通必要ない。
smbd, cups とかが設定しなきゃ動かんというのも当然だと思うんだが?
632login:Penguin:2007/11/26(月) 13:07:48 ID:Jh+uKLbO
>>629
> 日本語、日本語、って騒いでいるのは、このスレで宣教を頑張っているVine教団と
> そいつらにセンスが近い、emacs,TeXなんかのユーザーだな。
> もうしわけないが、そいつら全部滅びてくれてかまわん。

俺は別に Vine 使ってるわけじゃじないし、通常メニューなんか敢えて
英語にしているが、それはずいぶん極端だと思う。

この前アメリカでソフト開発者と話していたが、emacs 使ってる人
まだかなりいると言っていた。Open source 開発者にも結構いるだろうから
Emacs 使い全部滅びたらかなりダメージあるだろうね。

TeX は Knuth 氏が開発したものだし、雑誌や本にも使われてる。
これも使う人全部滅びたらかなりダメージありそうだな。

633login:Penguin:2007/11/26(月) 13:18:32 ID:6FKUOBzb
なんでもかんでも日本語化すべきなのは当たり前

1つは、セキュリティ
1つは、鎖国するため
1つは、客を取り込むため

欧米有難教信者が多すぎる。
印度人に勝てない、日本がデフォするからその信仰捨てよ

という訳で苦労は買ってでもすべきだから、vineオススメ
634login:Penguin:2007/11/26(月) 13:28:58 ID:9KAxibOf
もういいよ。
他のディストリの日本語環境が糞なのは分かったから、
vine 使いの俺は勝ち組ということで。

ほかの奴らはどんだけ日本語で苦しもうが、こっちは
痛くもかゆくもなんともないので、まるで無問題だ。

直す必要もないし、(vine を除いて)日本語なんてやめてしまえ!
635login:Penguin:2007/11/26(月) 13:29:12 ID:Y/TYCafX BE:274983034-2BP(12)
>>633
ラスト一行には同意しかねる
636login:Penguin:2007/11/26(月) 13:31:15 ID:9KAxibOf
>>635
だから、

vine 以外の日本語は糞でよし!!!
vine 以外の日本語は糞でよし!!!
vine 以外の日本語は糞でよし!!!

ということで。
637login:Penguin:2007/11/26(月) 13:31:19 ID:vjwh+EtV
>633
釣りなのは分かってるが、あえてマジレスすると、
その3つがVineを滅ぼした。
638login:Penguin:2007/11/26(月) 13:47:18 ID:SZS1rD42
>>631
実は漏れも今はメインはFedoraなのだが…
Fedoraはデフォの状態が他の鳥とは結構違う。標準的ではない。
(内面、特にセキュリティがらみのところな。
具体的に言えばにmountにsmbfsがなかったり…いろいろ)
そういったところが、鳥の選択時に嫌われることはある。
そういうところを嫌う人はCentOSにいくだろうというお話。
639login:Penguin:2007/11/26(月) 13:52:38 ID:Jh+uKLbO
Vine が苦労しているのは独自路線で Fedora/Redhat, Debian/Ubuntu
とかのパケージ量には絶対対抗できないのが一番大きいんじゃないかな。
現状では弱小は厳しい。プライドを飲んでどこかメジャーにぶら下がるのが一番
現実的じゃないかな。Vine 風アレンジした○○○みたいに。昔もそうだったわけだし。
それはそれで需要はあるんでは。
640login:Penguin:2007/11/26(月) 13:56:34 ID:vjwh+EtV
>>638
smbfsはメンテナいなくて、upstreamで放置気味。
cifsを代わりに使うのが新しい使い方。
641login:Penguin:2007/11/26(月) 14:30:40 ID:2mU2L+WF
>>631
Fedoraだとパッケージインストールするとdaemonが起動するようになる。
当然ではない、と漏れも思うが動くようになるのがFedora流。

あとFedoraではfirewallはiptablesの設定なのだが、デフォルトでは
RH-Firewall-1-INPUT というChainで設定されている。
最低限の設定しか入ってないchainで、これには先進性なぞない。
ここらへんは>>627向け。
642login:Penguin:2007/11/26(月) 14:48:50 ID:SZS1rD42
>>632
TeX,Emacs使いが滅んでもかまわないが、別にいてもかまわない。
だが、各ディストリはTeX,Emacsを使えることが大事で
(日本語化含めて)それらの導入がめんどうな鳥はダメ鳥、
のようなニュアンスはもう捨ててもいい時期だと思う。
TeX,Emacsなんて一般的にはなければなくてかまわない。
ダメージなんて常用している一部のユーザー以外
実際にはまったくない。代替手段がいくらでもあるのだから。
使いたい人は自己責任で苦労すべきと思う。
643login:Penguin:2007/11/26(月) 14:56:03 ID:SZS1rD42
>>640
そこらへんがFedoraに言わせれば先進性なのだろうけど
運用性を重視する保守的な層には嫌われるだろう。
(具体的にはcifsだとsjisのntfsがマウントできなかったりするんだ)

>>641
iptablesのデェフォもSELinuxを使うことが前提になっているのだろう。
だから、Fedoraに言わせればSELinux切るなってことなんだろうけど
実際はみんな切ってるよな。まぁ負荷的な部分を考慮すれば仰せのとおりかと。
644login:Penguin:2007/11/26(月) 15:06:55 ID:/reSb/4A
「デェフォ」ってなんて読むの?
645login:Penguin:2007/11/26(月) 15:18:50 ID:8/B6+KLg
>>643
>(具体的にはcifsだとsjisのntfsがマウントできなかったりするんだ)
マウント出来てるけど・・・
646login:Penguin:2007/11/26(月) 15:27:11 ID:EQCPx7/L
sjisのntfsって前提がおかしいだろ
647login:Penguin:2007/11/26(月) 15:47:48 ID:Jh+uKLbO
>>642
> だが、各ディストリはTeX,Emacsを使えることが大事で
> (日本語化含めて)それらの導入がめんどうな鳥はダメ鳥、
> のようなニュアンスはもう捨ててもいい時期だと思う。

そんなこと誰が言ってるの?具体的にどのレスとか?

何にしろ使いたいものがあるい人は、それが使いやすい distro を選べば良い。
648login:Penguin:2007/11/26(月) 16:37:14 ID:SZS1rD42
>>645-646
すでにこのスレで話すべき内容ではなくなってるから簡単に言うと
数年前によく出てたIODATAとかメルコなんかのLinux(つーかsamba)入りの
NASなんかがそうなの。ひょっとしたらntfsじゃないかもしれん。
sjisでcifsだとマウントでけん。cifsにはcharset=sjisがないからな。
つーかマウントできても日本語のディレクトリ・ファイル名が化ける。
gnome/nautilus(vfs?)からだとちゃんと見れるからやり方はあるみたいだが。

>>647
>何にしろ使いたいものがあるい人は、それが使いやすい distro を選べば良い。
同意。日本語云々は(誰かが主張しているが)選択基準になるほど差異はないと思っている。
実際困ることなんてほとんどない。
649login:Penguin:2007/11/26(月) 16:41:36 ID:6FKUOBzb
>>644
債務不履行
債券の元利金の支払いが期日または猶予期間内になされない場合、
あるいは破産、会社更生法申請などがなされた場合、デフォルトとみなされる。

デフォデフォいってるのがいますけど、
IT屋はバカばっかりだと思われるのがイヤだ。
やっぱり、vineで日本語を基礎から学んだほうがイイ!
650login:Penguin:2007/11/26(月) 16:44:45 ID:XdwF3TPU
見事に主軸がずれていて感服した
651login:Penguin:2007/11/26(月) 16:48:14 ID:SZS1rD42
>>650
vineを使ったり、へんな日本語を起訴wから学ぶとこうなるらしい。w
vine嫌いじゃないけどな、どうしてユーザーがこんなのばっかりになるんだろ?
652login:Penguin:2007/11/26(月) 16:58:24 ID:2mU2L+WF
>>649
「デェフォ」の説明に「デフォルト」を使うのはなんでだ。

vineみたいになんでもカタカナにする必要なんてなくて、
defaultって書けばいいだけだろ?
653login:Penguin:2007/11/26(月) 17:02:17 ID:6FKUOBzb
PCばっかりいじくってて教養ゼロだと、スーツに舐められる。
というお話。

>>652
それはデェフォさんに聞いて下さいよ
fedoraはこんな人多いね、詳しいけどその説明一般人には意味不明
654login:Penguin:2007/11/26(月) 17:41:39 ID:8/B6+KLg
>>648
そりゃcifsのせいじゃなくてIODATAとメルコの問題じゃん。
サポートに電話しろよ。
頭大丈夫か?
655login:Penguin:2007/11/26(月) 18:11:17 ID:1ZGsvxqM
>>648
多分マウントオプション utf-8 だと思うのだけどw
656login:Penguin:2007/11/26(月) 18:17:26 ID:SZS1rD42
あ〜、わかんなかったらいちいちつっこむの止めてね
いちいち説明するのまんどくさいからさ。
メインのスレ筋に関係ないことだし。
話につまったら重箱の隅つついて話そらすのがデェフォw、ならしょうがないけどね。
そういうのは教養とはいわんよ、一般教養的にはw。
657login:Penguin:2007/11/26(月) 18:43:40 ID:1ZGsvxqM
>>656
ああ、cifsでのマウントって話か。
http://d.hatena.ne.jp/chuujou/20070701/1183298111

IOがどうの言うから、ローカルかと思ったらw
658login:Penguin:2007/11/26(月) 18:59:21 ID:SZS1rD42
>>657
ありがとね。気持ちはthx。でも鯖(やNAS)が対応してないとそれも無理なのよ。
実はそこまでやってみて話しているし、これはその手の事例の一つとしてはなしているのね。
Fedoraは(セキュリテイとかも含めて)先進性を優先する判断というかポリシーで
smbfsばっさり切り捨ててcifsに移行してしまった。他の鳥はまだsmbfs(smbmount)が
残してある。だからFedoraだけ運用上そういう不都合がある。これはその一例。
で、他にもそういう急進的な判断というか方針に起因する不都合を内在している不安があると。
だから、運用性を重視する保守的な層は、Fedoraの急進性を危険に感じて避けるだろうし
そのような層にはFedoraはお勧めしにくい、という話ね。(やっとスレ筋に戻ったw。)




659login:Penguin:2007/11/26(月) 19:10:53 ID:vjwh+EtV
>>658
では、Fedoraユーザの義務(wとして、cifsの問題は
upstreamに投げたのかね?
660login:Penguin:2007/11/26(月) 19:17:11 ID:ZWMZ2HCP
Debian系でお勧め何?
661login:Penguin:2007/11/26(月) 19:22:08 ID:P9W3YduM
debian
662login:Penguin:2007/11/26(月) 19:25:20 ID:SZS1rD42
>>659
うんにゃ、やっばcifsでsjisサポートしろってほうが非常識かと。
ただ、実際、巷にはsjisのNASだのストレージだのまだいっぱい残っているはずなんだよね。
いったいどうすんだか…。他の鳥は多分ずーとsmbfsを残しつづけることになると思うし
日本では、それが原因でcifsが普及しない可能性もあるかもしれん。
まぁあと3、4年は様子見じゃないの。市場からWindows2000が絶滅するまでだね。
663login:Penguin:2007/11/26(月) 20:09:18 ID:XWLfJUn+
なんだか気味が悪いのがいるけど、スルーしたらいいのに。付き合いすぎ。
664login:Penguin:2007/11/26(月) 20:11:17 ID:D0gj1TBW
Vineは
665login:Penguin:2007/11/26(月) 20:24:00 ID:1ZGsvxqM
>>662
じゃあ最後に
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=2&TID=2289

>>663
そうは言われても、答えてしまうもんじゃないだろうか。
666login:Penguin:2007/11/26(月) 20:27:21 ID:Pn9fP/ss
>>664
巣にカエレ
667login:Penguin:2007/11/26(月) 20:31:26 ID:D0gj1TBW
Vineは巣にカエレ
668login:Penguin:2007/11/26(月) 20:59:23 ID:LGNiVduW
3大商用とその派生、debian,gentooあたりが情報もあって大きい所かな?
というか全体的にupstreamにがんがん流せばいいと思うんだけどね。
デフォルトで云々はさ、初心者専用スレで論議しようぜ。
669login:Penguin:2007/11/26(月) 21:01:39 ID:wqAl6Yx3
Xeon2発のIBM eServerでFedora(5・6)、Vine(3.x)、CentOS(3・4)と
不慮のハングアップに悩まされていたのがSUSE(10.3)にしたらおなった。

もとい、直った。

カーネルの問題だろうからディストリの話とは違うと思うが、
SUSEの印象が俺の中ではよくなった。
670login:Penguin:2007/11/26(月) 21:10:13 ID:Pn9fP/ss
>>669
IBMはSUSEを売ってるくらいだからね。
671login:Penguin:2007/11/26(月) 21:13:45 ID:euaVc4zG
>>669
そういうのは大事だよ。多くの場合はそんなに大きく使い勝手
変わらないからちゃんと簡単に動く distro が一番。

Xeon x2 とか使っている人間少ない、という事なんだろうなぁ。
俺も当然買わんけど。そのかわり、Core2 Quad 買う予定。
672login:Penguin:2007/11/26(月) 21:59:08 ID:naEyGloY
/home/hoge/desktop机
みたいな長嶋茂雄調ディレクトリ名したら問題なくない?
673login:Penguin:2007/11/26(月) 23:26:33 ID:da2lE8xV
>>672
英単が覚えられるものの
アプリ障害が発生しまくりだな…
674login:Penguin:2007/11/26(月) 23:44:37 ID:gy1OQPJq
新ディストリビューション「長嶋」
675login:Penguin:2007/11/26(月) 23:46:14 ID:kcNuEiw1
個人的には問題ないな
cd desktop*
と変換無しで移動できる
676login:Penguin:2007/11/26(月) 23:57:25 ID:zEzn6BaC
>>587
>デュアルブートは無謀すぎるし

ここが良く分からないんだけど、技術的にってことかな?それともスペックとして?
別に無謀でもなんでもないよ。
自分も似たような状況で最初95とSlackwareのデュアルブートから入った口だから。
最初の頃は日本で普及してたFreeBSDにしようかLinuxにしようか結構迷った。
(当時はLinuxといえば本はRunRunLinux、鳥はSlackしか事実上選択肢がなかった)
debianはあったけどインストーラーがそれこそ初心者には意味不明で・・・

なので、今のようにUbuntu大人気、rpm系が百花ソウランという状況は隔世の感がある。
BSDを勧めた理由だけど、今では逆に日本でもLinux全盛で>>588みたいなユーザも
いるわけで、ヘルプ必要なときに(茶々入れだけに嬉々として参加してきて)邪魔だったりする。
BSDコミュニティはこじんまりとまとまってて、(これはLinuxの各鳥もそうだけど)コンパクトなほど
コミュニティをまとめようとする力が働いて、とくに初心者には「やさしい」傾向がある。
けっきょく鳥なんて各パッケージの取り込み方の違い(数・更新の早さ・バイナリ配布法)とか
くらいしか差はないといえばないわけで、初心者にしてみれば困った場合のサポートがどうであるか
の方が影響が大きい。そういうことを踏まえて言うと、588の言うようなBSDのデスクトップ環境の
貧弱さなんてあってない様なもので、およそ気にするに及ばない。

中古に単独で入れるんだったら、自分で納得のいくものを見つけるまでいろいろ試してみれば
いいんじゃないかな。
677login:Penguin:2007/11/27(火) 00:04:48 ID:fRAlT5s4
>>676
>BSDのデスクトップ環境の貧弱さなんてあってない様なもの

嘘付いちゃいけない。ハード認識は明らかにLinuxの方が良い。
678login:Penguin:2007/11/27(火) 00:12:24 ID:F+l9xfzF
新人さんに勉強してもらうときは
Ubuntu->Fedora|RHE|Cent->Debian->Gentoo
の順で薦めてる
679login:Penguin:2007/11/27(火) 01:28:27 ID:+RkmFQ08
俺は、薦める相手が新人かどうかよりも、Linuxに興味があるかないかで決めてるな。
もしくは、PCをいじったりすることに慣れてるかどうか。
そういうのに興味がない人は、ほとんどUbuntu。
逆にUbuntuで文句が出てきたら、Windows使っとけ、でいいと思う。今のところ大丈夫みたいだが。
どうしてもLinuxを使わなくちゃいけないとか、Linux自体に興味がある人で、ある程度PCをいじった
ことがある人には、最新を追っかけたい人にはFedora。そうでない人にはDebianかCentOS。
仕事に使っていきたいと言う人には、CentOSからRHEに移行を薦める感じ。
どういうスタンスで使いたいのか良く分からない人には、Ubuntuでまあ大体問題ないのかも、
と最近は思ってる。
680login:Penguin:2007/11/27(火) 01:37:46 ID:Wg2lX0/D
Momonga って結構良さそうなのにやたら注目度低いな…
681login:Penguin:2007/11/27(火) 01:43:09 ID:81GkflcS
>>680
どういうとこがいいの?
682login:Penguin:2007/11/27(火) 01:48:18 ID:8xWBmf6f
黒歴史ていうかそれは抜きにしても

・開発者が日本人だけ
・そのままsandbox
・けっきょくはrpm

ってわけで、とくにお勧めとなるようなポイントがない。
683login:Penguin:2007/11/27(火) 07:38:26 ID:4B8WjdYf
>BSDコミュニティはこじんまりとまとまってて、(これはLinuxの各鳥もそうだけど)コンパクトなほど
>コミュニティをまとめようとする力が働いて、とくに初心者には「やさしい」傾向がある。

またそういう嘘をつく〜

だいたいslackしか選択肢が無かったとか言ってた頃なんて
LinuxとBSDの派閥抗争酷かったでしょうよ

それでなぜ今ここまで差がついたかというと、Linuxのユーザーコミュニティはまだ
DOSやWindowsから移行してくる甘えた素人を叩きながらも、
自助努力を怠らない見所のある奴への手ほどきには手を貸してやる寛容性があった

BSDはお高く留まって、低学歴ウザイよね〜俺らと口ききたかったら大学入って勉強してねw
あ、質問する時は霞ヶ関やワシントンで通用する書式でよろしくwwwみたいな所があった

日本国内に限った話ではなく、世界中でLinuxとBSDを分かつたユーザーコミュニティの性質は
今でも変わらない。故にBSDは少数精鋭を気取っておいて没落した

>588の言うようなBSDのデスクトップ環境の
>貧弱さなんてあってない様なもので、およそ気にするに及ばない。

それも嘘だ。ハードウェアの認識、ドライバの供給、いずれもいまやBSDはLinuxのお零れにあずかって
なんとかやっているというのが実情で、
つい先日まで自力ではサスペンドやハイバネーションさえ望めなかったような状態だ
今でも安定したサスペンドなど望めない。
デスクトップ機ならサスペンドなんかしねーよ、シャットダウンすりゃいいだろ、と
嘯いてもいられようが、ノートPCにインストールして常用できるような段階には程遠い。

サーバとして使うなら必要のない機能だが、BSDでできない事はPCでできないこと、とでも
自分を騙しながら使うのでもない限り、LinuxやWindowsでは当たり前にできることができないのがBSDの現状だ

684login:Penguin:2007/11/27(火) 08:17:28 ID:hzc+xIHP
>>683
目からウロコ

カルフォルニアの先端IT校から生まれたBSDが
北欧生まれの田舎モノ丸出しリーナス軍に敗れそうな理由が良く分かった。

でも参入障壁を下げたことで多くの人がunixクローンをいじってくれてるけど
おかしな連中もはいりこんでしまったのではないでしょうか?
IT土方など業界のDQN話を聞くとそういう連中はアカデミーとは関係ない土穣の連中が多いので
親切が仇になってしまったキライはあるかと思われ。
685login:Penguin:2007/11/27(火) 08:43:05 ID:6Y5+eQHd
>>682
意味不明。

>>684
> おかしな連中もはいりこんでしまったのではないでしょうか?

何か問題でも?
ユーザが増えればDQNが増えるのはあたりまだと思うが。
686login:Penguin:2007/11/27(火) 10:11:53 ID:LVyq8TxY
興味深い話だけど
雨後の筍のようにユーザー各自が好きなようにディストリビューションを創ることができた
Linuxに比べて、単一もしくは「目標をもって」開発に邁進してきたコアメンバーは
組織的な開発方法が必要でノイズに惑わされずに目標を達成させたかった
それだけのことなんじゃないの?

BSDが新規ユーザーをないがしろにしたわけでもないはずだよ
でなけりゃあんな立派なドキュメントも作れなかったはず
新Verに対応する更新が遅いけどね
687login:Penguin:2007/11/27(火) 10:31:30 ID:+RkmFQ08
BSDとLinuxでは、単純に設計思想が違っていて、それがいわゆる「普及」に合わなかっただけでは。
普及させるためには、ある意味で汚さを飲み込む必要がある。潔癖さは役に立たない。

まあ、そろそろスレ違いだったりするわけでね。なにしろ、BSDはLinuxではない。
688login:Penguin:2007/11/27(火) 10:37:32 ID:/Cnyqp0l
>>687
BSDは権利問題でつまずいたんだよ。
解決に時間がかかって、その間にLinuxが普及した。
689login:Penguin:2007/11/27(火) 10:40:19 ID:yaB+d1O2
BSDはまともなパッケージマネージャとリポジトリが整備されているものが無いのが論外。
690login:Penguin:2007/11/27(火) 10:42:23 ID:02lZozHt
*BSDを今年に入って数台にインスコしたんだ。
今のところ認識力が劣っていると感じたことはないな。
一般ピーポ&PC程度なら、(経験則から)認識力で差異は無いと感じているんだが、
具体的にどの分野でデバイス認識力が劣っているんだ?
691login:Penguin:2007/11/27(火) 10:44:25 ID:/Cnyqp0l
>>690
儲に何を言っても無駄
692login:Penguin:2007/11/27(火) 10:46:59 ID:4B8WjdYf
BSDがAT&Tと権利関係でモメていた時に俎上にあったのはカーネルとユーザランドであって
アプリケーションやサブシステムは関係なかったわけで

PnPやUSB、IEEE1394関連などのホットプラグ系のデバイスのサポートも
安定性を損なうとかなんとか言って難癖つけていて、
結局Linuxがモノにしてから追随するという始末だしな

ま、とにかく一言で言ってしまえば
「デスクトップ環境を目指すならヤメトケ」
ってこった

サーバならFreeBSD、なんて言ってた時期もあったが、
今ではサーバも当たり前にLinuxだしな

大昔のBSD系とSysV系の抗争を持ち出す訳でもないが、
基本的にSysV系の流れを汲むディストリが主流のLinuxとは
同じUNIX系OSと言ってもその文化も環境もまるで違うから、
そういう違いが判っていて使い分けるなら止めないが、
右も左もわかっていない入門者をBSD色に染めようなんていうのは
底意地の悪さ、もっとはっきりと言わせてもらうなら悪意さえ感じるよ
693login:Penguin:2007/11/27(火) 10:52:58 ID:/Cnyqp0l
>>683
>つい先日まで自力ではサスペンドやハイバネーションさえ望めなかったような状態だ
8年くらい前、ThinkPad230にFreeBSD2.2.x+PAOを入れてサスペンドを使った記憶がありますが?
694login:Penguin:2007/11/27(火) 10:57:32 ID:/Cnyqp0l
FreeBSDはこういう本が出てたんだがw
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4877830006/
当時の俺の印象はLinuxのほうがノートに対応してない感じだった。
695login:Penguin:2007/11/27(火) 10:57:59 ID:LVyq8TxY
>>692
統一されたモノを美しいと感じるか否かだけじゃん
入門に適しているかどうかは別の話でしょ?
デスクトップ用途でも/etcの見通しの良さと環境依存の問題の少なさは
Linuxにヒケをとらないと思うけどなぁ。
ディストリ毎に設定項目の洗い出しするのはLinuxのほうが煩雑に感じるよ
うに板のトラシューしてるとほんとBSDのほうが楽チンだよ
あとはほぼ同意できるけどね、今さら論争も無いはずだわ^^
696login:Penguin:2007/11/27(火) 10:59:21 ID:PSjSAk0v
>>687
> まあ、そろそろスレ違いだったりするわけでね。なにしろ、BSDはLinuxではない。

けど distrowatch には入ってたりするんだよね。ちょっと物議かもしたみたいだけど。

FreeBSD とかもいいと思うけど、一般ユースでは Linux の方が情報もパケージも多いし、
楽だと思う。メーカのドライバ等も Linux 用はある場合が多いが、BSD は珍しい。
結局 linux のバイナリいろいろ使って、なんで俺 FreeBSD 使ってるの?みたいに
Linux に移ってくる人を見ている。
697login:Penguin:2007/11/27(火) 12:04:22 ID:4B8WjdYf
>8年くらい前、ThinkPad230にFreeBSD2.2.x+PAOを入れてサスペンドを使った記憶がありますが?

それはAPM BIOSのお陰だろう

FreeBSDは最近までソフトウェアサスペンドしか手段がなく(ハイバネは不可)
しかも安定性もお世辞にも良いとは言えないような糞っぷりだった訳ですがね
698login:Penguin:2007/11/27(火) 17:37:13 ID:2Zsagq0G
といらえずBeOSでも飲んで落ち着け
699login:Penguin:2007/11/27(火) 19:14:24 ID:PO0CjnbA
「おかしな連中」って言葉は「スイーツ」くらいうんこ臭い台詞だな
700login:Penguin:2007/11/27(火) 22:35:01 ID:vDdNV8qe
今、FreeBSDは19位なのか。
おしゃれとスイーツを守るために戦っている人形
がいるくらいスイーツは一般的だろ。
701login:Penguin:2007/11/27(火) 23:26:49 ID:Yt6yxNwz
メモリ64MBが主流だった頃のAT機でも動くディストリビューションといえばなんだろう
クリーンインストールでも最適化するのでもOKだとして。
702login:Penguin:2007/11/27(火) 23:38:26 ID:6Y5+eQHd
>>699
スイーツとおかしをかけてうまいつもりなのか?

>>700
あの番組は分かって皮肉的に使っているからいいと思う。
意外と面白いし。

>>701
当時使ってたdist.を教えて欲しいのか?
それともそのころの時代遅れマシンで今使うdist.を教えて欲しいのか?
703login:Penguin:2007/11/28(水) 00:01:39 ID:WgyD3sRz
>>701
鉄屑は今や世界的に不足してるので、スクラップ屋に持っていって
くれんかの。

冗談抜きで頼む。
704login:Penguin:2007/11/28(水) 04:16:14 ID:O+jR4gjM
FedoraCore6が出た頃からVMじゃなくインスコしてやってる素人です。

まじめに基礎からしっかり覚えていきたいんだがこのままFedoraでやっていけば
いいのかな?他のディストリにした方がいいのかな?


705login:Penguin:2007/11/28(水) 05:32:50 ID:ECmO8WuK
>>704
不満が無ければ変える必要はないと思うけど、
ディストリを変える時にはどんな作業や準備が必要かってのも、
一度体験して覚えておくといいかもしれない。

書き換えた設定ファイルの保存のしかたとかわかってくると、
ディストリかえてもそれほど時間かけずに
ある程度同じ環境を作れるようになると思う。

ディストリかえずに、クリーンインストールして環境作り直す
といった作業でもいいと思う。
時間があるときに入念にバックアップとってからやってみるといいかも。
706login:Penguin:2007/11/28(水) 05:47:32 ID:TbFtLGFb
>>701
キツいスペックのPCで頑張ってる人の為のスレ 9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192957786/

のスレを読んで参考にすべし。
707login:Penguin:2007/11/28(水) 09:05:50 ID:lOe0X8f+
>>706
d 移動する
708login:Penguin:2007/11/28(水) 11:09:28 ID:oB9FVGVS
>>704
基礎が何を意味するかに依るが、俺は distro 云々より
興味のある面 (unix, programming, networking, etc のどれでも)
についてちゃんと本を読む方がいいと思う。考え方変わるかもよ。
709login:Penguin:2007/11/28(水) 16:08:01 ID:O+jR4gjM
>>705
不満は今は無いです。たぶん不満を持つまでLinuxを知らないのかも
しれません。

書き換えた設定のバックアップとかはやったことないので
一度やっておきたいですね。いつもバックアップ適当にとって
アップデートとかして失敗してるんでw

>>708
個人的に興味があるのがネットワークです。
Linux始めた理由がそこなので実際にサーバー環境(Fedoraの上にVM)
つくってOpenVPNとかApacheとかBINDなどの鯖作って弄って遊んでます。
意味もわからずパケット眺めてるのが楽しくすら思えてます。

LPICの資格とかにも最近は興味出てきました。

お二人へ。レスありがとうございます
710login:Penguin:2007/11/28(水) 17:39:33 ID:oB9FVGVS
>>709
それだったら TCP/IP とか network programming の本でも読んだら?
基礎が判った方がより面白いし、実践しながらなら理解も速いと思う。
711login:Penguin:2007/11/28(水) 18:48:43 ID:F7mYIWPs
bsdを使ってるんですけど、そろそろlinuxに乗り換えようと思います。
変体プログラマーに似合ったディストリビューションってありますか?
712login:Penguin:2007/11/28(水) 18:50:18 ID:F7mYIWPs
出来れば、シンプルで、安定していて、ごたごたしてない奴がいいです。
初心者では無いので、どれでもいけると思います。
713login:Penguin:2007/11/28(水) 18:53:00 ID:gtA47R0l
>>712
LFS
714login:Penguin:2007/11/28(水) 18:58:44 ID:E9TygqCX
>>712
Arch LinuxとかGentooとか。
SUSEもいいかも。
715login:Penguin:2007/11/28(水) 19:06:01 ID:9TtxS0Vj
>>712
Debianでいいんちゃう。
716login:Penguin:2007/11/28(水) 20:50:14 ID:9cWgh3nC
>>712
コンパイル時間気にならないならGentooかな。
717login:Penguin:2007/11/28(水) 21:37:57 ID:lnaSckpm
>>712
そんなあなたにplamoがおすすめ
718login:Penguin:2007/11/28(水) 21:44:52 ID:TppQU8oJ
>>712
デスクトップ環境がFreeBSDではつらくなってLinuxに乗り換えたけど、
一番しっくりきたのは、やはりGentooだった。
719login:Penguin:2007/11/28(水) 22:44:07 ID:2RWGN4kZ
>>712
敢えてUbuntuを挙げてみる。
720login:Penguin:2007/11/28(水) 22:54:03 ID:uOP30EEf
>>712
使いやすさ、とか更新のしやすさとか書いてないので
FreeBSDでいいじゃないか。
721login:Penguin:2007/11/28(水) 22:59:52 ID:+2lxPloF
>>720
ごたごたしてるじゃねぇか。
/usr/localにゴチャゴチャ突っ込むなんて正気の沙汰じゃないぜ。
722login:Penguin:2007/11/28(水) 23:01:46 ID:uOP30EEf
>>721
色々バラバラよりはだいぶマシじゃないだろうか。
723login:Penguin:2007/11/28(水) 23:16:21 ID:Xyniv+rL
>>719
ノートPCでは重すぎ
724login:Penguin:2007/11/28(水) 23:20:57 ID:lnaSckpm
>>721
>/usr/localにゴチャゴチャ突っ込むなんて
少し前まで普通でしたが?
725login:Penguin:2007/11/28(水) 23:21:15 ID:WgyD3sRz
>>712
Ports使わないで全部自分でconfigure make istallすれば
いいじゃない。
726login:Penguin:2007/11/29(木) 01:02:38 ID:JIBvuY8x
CDブートじゃなくHDDにインストールするタイプで、
なるべく低スペックでもおkなディス鳥ってどんなのがありますか?
727login:Penguin:2007/11/29(木) 01:21:47 ID:FacZ1wQN
>>726
どのくらいのスペックか知らんけどWolvixとかHDDにインスコできるよ。
728login:Penguin:2007/11/29(木) 01:25:10 ID:cQ7P9E8f
>>726
CDブートタイプとかHDにインストールするタイプとかそんな
ことにこだわる必要はない。
ubuntuのようにCDブートもできて、HDにインストールして使う
というタイプがほとんど。

で、該当のは、puppy,DSL。
729login:Penguin:2007/11/29(木) 01:26:33 ID:nkpx1FbN
vineとかplamoとか、日本だけ、なやつは趣味で使うならともかく人におすすめするのはどうかと思うなあ。
まあいいけどさ。
730login:Penguin:2007/11/29(木) 02:17:20 ID:5/wJdV0S
http://cruel.org/freeware/hacker.html
>2. オープンソース UNIX 類のひとつを入手し、使いかたと動かしかたをおぼえること。

bsdとlinux両方を薦めてるね
731login:Penguin:2007/11/29(木) 02:21:36 ID:KZ7PkJ+0
>>730
懐かしい

“DOS や Windows マシンや MacOS でハッキングを学ぼうとするのは、
ギプスをつけてダンスを学ぼうとするようなものです。”

この文章読んでなかったらLinux使ってなかったな
732login:Penguin:2007/11/29(木) 02:28:13 ID:5/wJdV0S
emacsが嫌われる理由がわからない
マウス使わないですむから肩こりが減るのに
733726:2007/11/29(木) 02:37:13 ID:JIBvuY8x
ありがとさんです
スペックを書くと、ノートPCでCeleron300MHz、RAM 64M、HDD 6G
用途はネットワークのバックアップサーバ
具体的にはDNSのセカンダリとメールサーバのバックアップ用
メールはMXの二番手で、プライマリサーバが落ちてるときだけ受け取って復活したら転送
つまりパーマネントなスプーリングはしないしユーザも多くないのでHDDもそんなに大きくなくていい
もちろんゲートウェイとかはやらせません あくまで末端の枝サーバ
734login:Penguin:2007/11/29(木) 02:43:13 ID:BsYHMofI
>>732
デフォルト設定が腐ってるからじゃね?特に日本語関連。
ということで最近のユーザは使わないことがデフォみたい。

漏れは昔からの.emacs持ってるから気にしないけど。
viより先にemacsに慣れちゃったし。

あと、このスレ的にはVineのオススメポイントだが
今更そんなのどうでもいいだろ、って流れだな。
735login:Penguin:2007/11/29(木) 03:46:57 ID:0thb5b4C
>>732
左手小指は疲れるが。
736login:Penguin:2007/11/29(木) 05:16:52 ID:lkrl8ITX
fedora8いいよ
737login:Penguin:2007/11/29(木) 06:02:12 ID:FacZ1wQN
>>733
そのスペックと仕様用途だとLinuxじゃないけどNetBSDかOpenBSDがいいような。
今時の2.6系KernelのLinuxだとしんどいと思う。
kernel2.4系でメンテが進行形の鳥を選ぶのが良いのかな〜?なんて思うけど、それがどの鳥なのかわからん。
738login:Penguin:2007/11/29(木) 17:07:11 ID:XTf4mud5
>>733
NetBSDは思いからOpenBSDに一票
739login:Penguin:2007/11/29(木) 17:51:01 ID:YmLzJjS1
>>734
> あと、このスレ的にはVineのオススメポイントだが
> 今更そんなのどうでもいいだろ、って流れだな。

それは便利なポイント。だけど、.emas だけ Vine から引っ張ってくれば
いい話。別に Vine をインストールする必要は無い。初めから作るのは
面倒だから、以前から持っていなくて emacs 使ってみたい人にはお薦め。
740login:Penguin:2007/11/29(木) 18:13:49 ID:6dwX6W9t
>.emas だけ Vine から引っ張ってくれば
>いい

それはemacsをナメすぎ。
Vineがどうこうとかはどうでもいい。emacsを知らなすぎ。そして侮りすぎ。
741login:Penguin:2007/11/29(木) 18:21:54 ID:NWF8GxSc
つーわけでいちいち面倒なemacsは、今更それ自体どうでもいい、って流れ
742login:Penguin:2007/11/29(木) 18:25:08 ID:BpC7rdz4
Emacs か Xemacs かで悩んだあの頃
鳥はRPMかDebどちらにするかで悩んだあの頃

結局今は…
743login:Penguin:2007/11/29(木) 19:40:25 ID:ilCck6T9
>>726
slackぐらいしか選択肢がないような..
744login:Penguin:2007/11/29(木) 20:51:48 ID:b9PVSqik
>>740
なんで?自分はずっと自前のをちょこちょこっと手直しして使ってるよ。
多分元は大分前の Vine かな。大抵の人は自前のを使いまわしていると思う。

Vine のも少し手直しして使えるレベルじゃないの?
具体的にどういう問題がある?
745login:Penguin:2007/11/29(木) 23:08:51 ID:pdernqV4
だからジェンツー様でFAなんよ
746login:Penguin:2007/11/29(木) 23:19:15 ID:rHawiRCG
今更emacsなんていらないしな。
747login:Penguin:2007/11/29(木) 23:26:08 ID:oo2avIrM
>>764
emace便利じゃね??
俺のパソコンcuiだし。。。
マウス家に無いし。。。
748login:Penguin:2007/11/29(木) 23:32:19 ID:Yd14yV34
もっとユーザーフレンドリーなemacsがあればいいんだが、
lispで何でもかんでもやるのはちょっと遅いし限界があるしな。
使う必要があるところでは使ってるけど、いらない時はいらない。
でも一応入ってる、といった感じかなぁ。
749login:Penguin:2007/11/29(木) 23:33:24 ID:oo2avIrM
>>748
lisp速いけど?
750login:Penguin:2007/11/29(木) 23:37:55 ID:BBW4wzkg
>>748
M-x customize でいいじゃん。

つーか、あえて LISP でなんでもやるように作ってあるんじゃないかな。
カスタマイズから自然にプログラミングに入っていけるように。
751login:Penguin:2007/11/29(木) 23:47:45 ID:x3T1BxaH
なぜ、lispを選んだんだろうか?
752login:Penguin:2007/11/29(木) 23:50:28 ID:b9PVSqik
>>748
具体的に何と比較してどの辺が遅いの?他の editor に比べて特に遅い
とは思わんが。他の仕事でも、例えば今使ってる navi2ch が他の
ブラウザに比べて遅いとも思わないし。editor 内にいるのは便利だし。

別に皆が使う必要があるとは思わんが、遅いとは思わないな。
753login:Penguin:2007/11/30(金) 00:03:32 ID:Z6nKqYJR
lisp は速いだろ。
754login:Penguin:2007/11/30(金) 00:04:13 ID:Z6nKqYJR
>>751
lispマシン用だったから。
755login:Penguin:2007/11/30(金) 00:05:38 ID:vh7NtRPN
emacsの何が嫌って、無駄に多段ストロークキー打鍵強要なところと
これ=世界の全て、なユーザーコミュニティの風潮。

かなり昔に(Windows上でだが)wonderlustやら色々使い込んだ(ry
756login:Penguin:2007/11/30(金) 00:07:08 ID:Iqlogy+7
>>751
時代が時代だったから
757login:Penguin:2007/11/30(金) 00:11:06 ID:5pg6hF6r
>>755
基本的にキーボードだけだからね。マウスも使えるけど。
マウス派かキーボード派かによって嫌いか好きかが影響される。
キーボード派はvi の方が動きまわるの速かったリ。
まぁいろいろだね。俺は emacs+vi がメインだけど。
758login:Penguin:2007/11/30(金) 00:11:30 ID:Z6nKqYJR
>>755
you キーバインド変えちゃいなよ。
コミュニティが君の人生と関わってくるのかい? そんなの関係ねぇ♪ そんなの関係ねぇ♪
759login:Penguin:2007/11/30(金) 00:13:25 ID:deZGR6be
比較対象はnanoとか?
必要最低限の機能があればいいものとそうでないものと分ける必要があるが、
かといってコンソールともguiとも違うくらいの進化はしてないよね?
遅いにはユーザー学習曲線も含まれるし、動画とか画像との連携とかの使い勝手とかも悪いよね?
別にその環境で満足している環境では俺も使ってるんだけどな。
760login:Penguin:2007/11/30(金) 00:36:34 ID:Zc68DcXn
 
 
 辻ちゃんが女児出産! 名前は 『希空(エアロ)』
 http://www.daily.co.jp/gossip/2007/11/26/0000751740.shtml


   ☆(゚∇゚☆) 辻ちゃん!おめでとー! (☆゚∇゚)☆

lk

761login:Penguin:2007/11/30(金) 01:16:31 ID:+I78kl1x
nanoは取っ付きやすいね。
「画面の下にある『^X 終了』はCtrl+Xで終了ってこと
 他のキーも同じくCtrl+何かでその機能が呼べるよ」
だけ分かれば良いもんな。
762login:Penguin:2007/11/30(金) 01:21:03 ID:3BQ6+AZR
>>758
自分世界に閉じこもるのはどうかと…。
自分が世界に合わせる気にはならんですか?
emacsサイズの自分世界。
763login:Penguin:2007/11/30(金) 01:28:27 ID:zNNToxTS
餅は餅屋に買いにいく身としては、
コンビニじゃなくていいや。
764login:Penguin:2007/11/30(金) 01:30:56 ID:GxxzIAmc
age
765login:Penguin:2007/11/30(金) 01:32:46 ID:Z6nKqYJR
>>762
他人に合わせて生きるのってつまらなくな〜い?
いつも他人の顔色窺っているの?

みんなと同じ枠に閉じこもっていないと安心できないのー?
766login:Penguin:2007/11/30(金) 01:37:38 ID:deZGR6be
emacsで語り尽くされてるbadノウハウは
もうここであれこれ語る必要はないんだけど、
鳥スレとしては>>740の理由のほうが気になる。

lisp自体はいい言語だと思うよ。
http://www.aoky.net/articles/leon_bambrick/lisp_truth.htm
767login:Penguin:2007/11/30(金) 01:53:46 ID:Z6nKqYJR
バッドノウハウなんて作者の売名行為で生み出された言葉を使うな。

なにかを学ぶのに不必要なことなんてないのさ。
人生は一生勉強の連続だ。迷わず行けよ。行けばわかるさ(ry
768login:Penguin:2007/11/30(金) 02:08:41 ID:3BQ6+AZR
>>765
そのまんまemacsに合わせて生きるのってつまらなくな〜い?
いつもemacsにキーバインドのあわせてるの?

emacsのちっちゃい閉じた枠に閉じこもっていないと安心できないのー?
つーお話ですがw
769login:Penguin:2007/11/30(金) 02:10:59 ID:Z6nKqYJR
>>768
emacsのキーバインドにあわせてないもーんw
770login:Penguin:2007/11/30(金) 03:10:08 ID:3BQ6+AZR
>>769
だったらemacsなんかにこだわらなくてもなんでもいいよね〜w
you エディタ変えちゃいなよ。
エディタが君の人生と関わってくるのかい? そんなの関係ねぇ♪ そんなの関係ねぇ♪w
771login:Penguin:2007/11/30(金) 03:11:13 ID:euW7CQOn
>>756
それは設計でしょ
772login:Penguin:2007/11/30(金) 03:32:29 ID:AefPeBxO
mifes for linuxって使いやすいのかな・・・
DOSのmifes並みに使えるなら買いたいんだが。
773login:Penguin:2007/11/30(金) 07:05:04 ID:PGoQ+EyJ
774login:Penguin:2007/11/30(金) 09:23:32 ID:rV4snyMU
>>738
反対だろう常考...
Theoは「遅いと文句たれるなら早いマシンを買え」といってるぞ。
775login:Penguin:2007/11/30(金) 09:58:53 ID:nWdl35cZ
w2kからlinuxに乗り換えようかと思っております。
1. 保守が簡単で
2. VerUP後の再設定も楽
3. デスクトップ環境が軽く
4. 使い易い

鳥があれば教えて下さい。
使用用途は動画再生とスカイプ程度です。
w2k導入後、linuxの知識が完全に止まってますので、
アドバイス宜しくお願いします。
776login:Penguin:2007/11/30(金) 11:41:37 ID:Z6nKqYJR
>>770
なぁにぃ〜オウム返しに文体真似して煽ることしかできないの〜?
ださーいww
だいたい世界ってなに? そんなに他人と合わせて生きたいならマイクロソフトの製品でも使ってなよ〜
あれこそあなたの言う世界じゃん〜
周囲の目を気にして生きるあなたにはお似合い♪
777login:Penguin:2007/11/30(金) 12:05:17 ID:zLoCAHjK
>>775
条件に当てはまる鳥は沢山あるけどUbuntuでいいんじゃないかな
778login:Penguin:2007/11/30(金) 12:30:07 ID:B3eayNgz
>>777
Ubuntuのどこがバージョンアップの後使いやすいんだ、
7.10は最初ひどかっただろ。
779login:Penguin:2007/11/30(金) 12:34:49 ID:T9mRPqcx
>>778
どこが酷かったの?
大きな問題にぶつからなかったけど。
780login:Penguin:2007/11/30(金) 12:42:41 ID:B3eayNgz
781login:Penguin:2007/11/30(金) 12:44:09 ID:RZkUkUzW
>>778
7.10 評判程悪くは無い気がする。ただ、どの distro でも

> 2. VerUP後の再設定も楽

は難しいかも。何をさしているかに依るが。

大抵は大きい version up は再インストールの方が楽。
ただ、そうするとどう再設定するかはものに依る。
home directory は移すにしても、アプリケーションによって
どう設定を持ち込むかは違う。
782login:Penguin:2007/11/30(金) 12:47:13 ID:B3eayNgz
>>781
もちろん、他と比べて特に悪いかといわれればどんぐりの背比べだがさ

なにも考えずにUbuntuを推める連中なんなの?

って感じでさw
783login:Penguin:2007/11/30(金) 15:24:17 ID:49pzeJC1
>>775
取りあえずUbuntu入れてみて、気に入らなかったら色々試してみると良いとおも。
784login:Penguin:2007/11/30(金) 16:01:34 ID:giizeE9Q
どうだい、暇だろう。葛根湯でも飲むかい?


どうだい、暇だろう。ニートだしなw とにかくUbuntuだよUbuntu
785login:Penguin:2007/11/30(金) 18:16:45 ID:nDpGByRW
775です。詳しいアドバイス有難う御座います。

良くも悪くも Ubuntu が目立ってるみたいですね。
他スレでこれを読んだのですが、
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/08/24/linux/index.html

Ubuntu7.10 と open SUSE 10.3
先の >>775 の 1-4 に当てはめてみて、どうでしょうか?
どちらかに決めようかと思っています。
宜しくお願いします。

なお「2. VerUP後の再設定も楽」に関しては、逆の説明になりますが、

仕様が定まっておらず、鳥のVerUp毎に、WMがコロコロ変わったり、
dotやelファイルの引継ぎ&取り扱いが面倒な鳥は嫌だな。と言う意味です。
簡単に言いますと、「後で苦労したくない」って事です。w
786login:Penguin:2007/11/30(金) 18:20:34 ID:Z6nKqYJR
>dotやelファイルの引継ぎ&取り扱いが面倒な鳥は嫌だな。と言う意味です。
deb系だとちょっとしたelファイルもパッケージ化されているから、再インスコも楽かもしれない。
787login:Penguin:2007/11/30(金) 18:21:19 ID:UNeZZdLo
>>785
2つに絞れたなら、2つインストールして試してみればいいのに。
>>775 の 1-4 に当てはめてみて、
どっこいどっこい。
788login:Penguin:2007/11/30(金) 19:23:00 ID:IDok1elO
なんのためのライブCDよ?
789login:Penguin:2007/11/30(金) 21:59:39 ID:Lqx5jzr/
「このスレにお勧めの鳥なんですか?」って聞いたところで
ubun厨にubuntu勧められるだけなんだから聞くだけ無駄。
790login:Penguin:2007/11/30(金) 22:00:25 ID:Lqx5jzr/
ちょっと訂正

このスレで「お勧めの鳥なんですか?」って聞いたところで
ubun厨にubuntu勧められるだけなんだから聞くだけ無駄。
791login:Penguin:2007/11/30(金) 22:03:23 ID:5pg6hF6r
>>789-790
君が他の良い distro を勧めれば良いのでは?
792login:Penguin:2007/11/30(金) 22:30:03 ID:vh7NtRPN
Ubuntuを勧めるのって、結構良いアイデアだと思うがなー。
コミュニティ隔離されつつあるし。
793login:Penguin:2007/11/30(金) 22:44:20 ID:98dtdkwL
デバイス認識力も上がったしな…
サーバ CentOS
クライアント Ubuntu

の傾向は確かに強い
794login:Penguin:2007/11/30(金) 23:02:50 ID:FSIX0Tk7
1.Deban
2.Ubuntu
3.CentOS
4.Suse
5.Gentoo
6.Knoppix
サイコロふって出た目の鳥、それがお勧めの鳥だ。
795login:Penguin:2007/11/30(金) 23:06:54 ID:heZ0YSeF
賽が割れたらFedoraな。
796login:Penguin:2007/11/30(金) 23:13:36 ID:nWdl35cZ
時間の下一桁で決定! >>794

つか、レスはUbuntu一色だったので、2が当たって欲しいw

使い勝手は、確かに仮想環境で試せますね。
でも将来バージョンアップした時に、
作業が煩わしそうな不安が残りますが、
その時はリハビリのつもりで頑張ってみます。
皆様方、有難う御座いました!!!
797login:Penguin:2007/11/30(金) 23:14:41 ID:nWdl35cZ
変なのに当たったwww
798login:Penguin:2007/11/30(金) 23:22:21 ID:FSIX0Tk7
>>797
変くない。
LiveCDでは老舗だし、Linux試したい奴はまずKnoppixやってみろとは良く言われる。
>>794のリストで外れは1つしかない。
799login:Penguin:2007/11/30(金) 23:25:59 ID:deZGR6be
>1.Deban
>2.Ubuntu
が一緒、
>3.CentOS
>4.Suse
が一緒にしか見えない。
かのぴんは常用するものではないよね。
じぇんとはまぁ好きな人は使ったらという感じだが、
以外にもパッケージが一番充実しているし。
800login:Penguin:2007/11/30(金) 23:55:32 ID:B3eayNgz
なんで Fedoraがないんだよ・・・
と言おうと思ったが、正直F8はおすすめできない。
801login:Penguin:2007/12/01(土) 00:05:15 ID:FJL4zAt+
>>798
Gentooだろ。
良いdist.だがオススメdist.ではない。
802login:Penguin:2007/12/01(土) 00:25:15 ID:UivvWINI
>>801
ああ、Gentooさ。
俺も使ってるが人にはオススメできない。

つーかもうちょっと大きくまとめてみた。
1.RedHad派生
2.Deban派生
3.Slackware派生
4.Gentoo派生
5.LiveCD
6.TurboLinux

外れは1つ。
あなたのディストリは大丈夫!?
803login:Penguin:2007/12/01(土) 00:33:32 ID:2YqBuo15
本当にgentooなんか使ってるのか?と思うような
変な分け方だな
804login:Penguin:2007/12/01(土) 00:38:51 ID:pLOV+66i
LFSをだな…
805login:Penguin:2007/12/01(土) 00:40:28 ID:32Ypjr4j
>>802
5はおかしくないか?
806login:Penguin:2007/12/01(土) 00:44:18 ID:72qnfomt
>>802 は人間的におかしい。どうも納得できない。gentooなんぞ
使ったことないけど、もっとまともな人間が使ってるディストリだと
思っていた。
807login:Penguin:2007/12/01(土) 00:56:03 ID:UivvWINI
全ての鳥に精通してるわけじゃない。
ちゃんとした人から見れば変に見えるだろうな。
まぁ秋の夜長の暇つぶしだ。大目に見てくれ。

>>806
そこまで叩くのかw
使ってる鳥と人間性は関係ないぞ。
808login:Penguin:2007/12/01(土) 01:26:02 ID:72qnfomt
すまんジョークだ。まあgentooは玄人向けのディストリ、ってことを
ネタにしたかったことを理解しておくれ。

そんなことより、今distrowatchでTurboの記事があるんだけど、
これってdistrowatchにキャッチアップされるような立場だったけ?

こういうサイトとかTurbo自体数年追っかけて無かったのですごく
違和感があるんだけど
809login:Penguin:2007/12/01(土) 01:31:46 ID:YggwmU0B
>こういうサイトとかTurbo自体数年追っかけて無かったので

これはこれで正しかったと言える
810login:Penguin:2007/12/01(土) 01:33:35 ID:32Ypjr4j
今のターボは・・・

・・・・・・数年前の情熱は既に無いな・・・
811login:Penguin:2007/12/01(土) 01:39:13 ID:u7VK2JCB
ボロクソに言われることを覚悟で一言。

Ubuntuなんて一種の流行みたいなもんだろ。
セレブ・スイーツ・ツンデレ・MK5・トレンディー・ナウい

国会議員が訳も分からず呪文のように「アイピーバージョンシックス、アイピーバージョンシックス。」
って唱えてるのと何も変わらん。本当に洗練されるにはまだ時間が必要。
812login:Penguin:2007/12/01(土) 01:42:03 ID:UivvWINI
>>808
大丈夫。俺も色々ネタだから。

記事っつーか単なるCMだと思う。
なんかもう、Turboはずいぶん昔に終った鳥だと思ったけどな。
つーか2年ぶりのリリースか。
一番最初に使ったのがTurboだった。
813login:Penguin:2007/12/01(土) 01:42:44 ID:7BVIPPbD
>Ubuntuなんて一種の流行みたいなもんだろ。
これはある意味正しい。
ただこの状態が数年も続けば、流行ではなく潮流となる。
814login:Penguin:2007/12/01(土) 01:44:57 ID:abJMFSQG
RedHatなんて一種の流行みたいなもんだろ。
Vineなんて一種の流行みたいなもんだろ。
Turboなんて一種の流行みたいなもんだろ。
SuSEなんて一種の流行みたいなもんだろ。
PCLOSなんて一種の流行みたいなもんだろ。
Ubuntuなんて一種の流行みたいなもんだろ。

時流によって鳥は変わるものだ
所詮カーネルの上にラッパーの概念が乗り、ソフトウェアが動いているに過ぎない

結論言えばなんでもいい

Ubuntuが恒久性を持てば面白い…それだけの話さ
815login:Penguin:2007/12/01(土) 01:45:10 ID:32Ypjr4j
>>811
全く同じ意見。
というかUbuntuの何が他の鳥に比べて優れているのか
「ユーザの方を向いている」などという抽象的なものでなく、具体的にききたい。

>>813
正直・・・それは迷惑だな・・・
816login:Penguin:2007/12/01(土) 02:58:17 ID:g1qzRUxV
Ubuntuは使ってないけど、やっぱりどこか別枠な気がする。
あれってある意味Linuxの枠というかLinuxの流儀の範囲じゃないんじゃないだろうか。
特にメジャー指向というかその辺。親のDebianがFirefoxの名称でもめていたりするけど
そういういわゆるGNUとかOSS臭さなんかと対極に位置している感じがする。
それ自体はOSSなんだろうけどさ、こだわりがないつーか。
Turboとか今はなきLindowsみたいな商売臭さ、他の鳥の企業臭もないし。不思議だよね。
817login:Penguin:2007/12/01(土) 08:35:09 ID:U06l1Qju
Userがこうあって欲しいもの、を具現化したものがUbuntuなんじゃないかな
半年ごとのリリースはデスクトップ用途のDeb使いには歓迎されただろうし
インスコ、更新に煩雑さを極力省いた仕様とか
クノッピ並(とまではいかないけど)のハード認識力とか
何よりUser同士が助け合うことが当たり前なコミュの定義とかがウケてる印象だね。
次のLTSリリースで「これからもUbuntu」になるかの分かれ目になると思うよ
818login:Penguin:2007/12/01(土) 09:17:53 ID:foE3uY2h
教団の布教活動ですか?
819login:Penguin:2007/12/01(土) 10:23:09 ID:bkZd+Xgg
>>815
最近他の人の PC ubuntu 入れたけど、いろいろデスクトップ用
のパケージが揃っているのとインストールは楽という気はするな。
例えば、synaptic でパケージ一つ入れるだけでDVD, flash も見られる
ようになるとか。ハード認識もばっちりで、dual boot 設定も自動だった。
compiz-fusion も簡単に使えるし、ビデオのドライバも自動的に落とせる。
1CD インストールですぐ使いはじめられるという点でいいと思うけどな。

俺は Fedora メインで で次も Ubuntu かどっちかだろうけど、初めの手間は
Fedora の方がかかる。そんな大した差じゃないけど、Linux 初心者なら
結構大きいかも。パケージ量ではこの二つ(+debian)は魅力ある。

ただ、また少したてば状況が変わると思うよ。どんな業界でも大抵はそうだけど。
Vine や FC とかがいい、という時代もあった。今はたまたま Linux 初心者用
デフォルトでは Ubuntu が頭一つ抜け出してるかな、とは思う。

820login:Penguin:2007/12/01(土) 10:43:20 ID:X6ZE3lzz
*nux 未経験者が初めて使うデスクトップ Linux としては、Ubuntu は良い鳥だと思う。

とはいうものの、Webサーバとかデータベースとかの設定とかプログラミングとかの
環境として使うのなら、そこから一歩進んで(退いて?w) Debian にすると、いろんな
パッケージをあまり悩まずに動かせて勉強には楽ちん。

んで、ホントにサーバ運用を目指すなら、RH系の流儀を知るためにCentOSを試してみる。

なんてのはどうでしょうか。
821login:Penguin:2007/12/01(土) 11:35:22 ID:bkZd+Xgg
>>820
Ubuntu も開発環境として問題無いんじゃないかな。Fedora もいいと思うけど。
Eclipse みたいな IDE や開発環境新しいの使いたいときに Debian より Ubuntu
の方が入りやすい気がするが。開発環境は新しいもの入れられないとちょっと
悲しい思いすることあるよ。
822login:Penguin:2007/12/01(土) 11:46:23 ID:g1qzRUxV
>>821
何を開発しているかによると思う。
どっちにしろなんにしろ、ユーザがソース落としてきて構築できるレベルでなければ
あんま意味がないきがするので、スタートアップ状態はどうでもいいかと。
Ubuntuはターゲット層が違うんじゃないかな。
823login:Penguin:2007/12/01(土) 11:47:12 ID:IWZ5q0wS
みんなの条件を満たす2chux
824login:Penguin:2007/12/01(土) 12:09:09 ID:P8evKzMz
>どっちにしろなんにしろ、ユーザがソース落としてきて構築できるレベルでなければ

java php c c++
eclipse vim anjuta kdevelop

これらのパッケージをビルド!?
825login:Penguin:2007/12/01(土) 12:27:48 ID:UivvWINI
>>824
jdk以外はソースから構築するでしょ普通。
826login:Penguin:2007/12/01(土) 12:33:31 ID:P8evKzMz
あぁ…Gentooユーザさんか…
827login:Penguin:2007/12/01(土) 12:38:39 ID:UivvWINI
すまん・・続けてくれ。
828login:Penguin:2007/12/01(土) 12:40:47 ID:7BVIPPbD
>>827
IDがWINユーザー・・・
829login:Penguin:2007/12/01(土) 12:46:19 ID:ZLJ8dEzF
>>824
ユーザに構築しろってんじゃなくて、ユーザ自身が構築できるレベルじゃないと開発って難しいでしょ。
ディストリによっていろいろ初期設定が違うからね。
で、ユーザ自身が構築できるレベルであれば、あんまりディストリの差って関係ないのよ。
Ubuntuは見た限り、どちらかというと、初期設定が開発してどうこうするより
パッケージを導入してすぐ使いこなすほうにふってあるので
どちらかといえば、開発よりデスクトップなどですぐアプリケーションを使いたいユーザー向けの
構成だと思います。もちろんUbuntuで開発できないかと言えばそういうことではなくて
Ubuntuで開発したってかまわないんだけどね。
830login:Penguin:2007/12/01(土) 12:54:45 ID:P8evKzMz
>>829
UbuntuでASP関連の開発してサーバも立てちゃってんだ

ある程度前提の知識あれば何でも出来るよな
831login:Penguin:2007/12/01(土) 13:33:58 ID:YQ7gXdf2
>>829
> で、ユーザ自身が構築できるレベルであれば、あんまりディストリの差って関係ないのよ。

それは極論だなぁ。俺はサクッと入ってくれる distro が楽でいいな。
トラブルが有るときだけに手直しや構築する。Eclipse とか初めから
全部構築してプラグイン入れてとか面倒。それ以外にも fftw, lapack,
blas, boost, Magick++ とか使うものたくさんあるし。

大体、distro だってそのためにいろいろ開発パケージ用意してあるわけだし。
開発には時間はかけたいが、インストールに時間をかけたいわけじゃない。
Ubuntu じゃなくて Fedora 使ってるけど。別に Ubuntu でもいいが、パケージ
が用意されてなかったり古い distro はこの用途では避けたいな。
832login:Penguin:2007/12/01(土) 16:01:39 ID:BYMj4VIY
>>831
結局、開発っても何を開発してるのかで違うわけで。パケジ利用できるならそれにこしたことは
ないんですが、

例えば、この間、1CDで一番手っ取り早そうだったんで、Ubuntu-Server(7.10)で
実験用のWeb+ftp鯖立てたんだけどね、で、パケジで導入したらApacheのconfigの
配置とかデフォなんかが独特でちょっと面食らいました。(configにDebianの拡張みたいな
ことと書いてあったしひょっとしらDebianのせいかもしれんけど、本家apacheの
Webでもわからんしで悩んだ)。
まあ、こういうのいろいろあると思うけど、パケジで独自なオリジナル設定の部分が多い鳥は
ユーザビリティを考えてとか独自の考え方があってそうしているんだろうけど
かえって大変つーか使いづらいなぁてな印象があります。
Ubuntuはわりとそういう所が多いかなと。
Fedoraほどではないけどね。

ま、開発といっても環境を決め打ちすりゃなんも考えることないんでしょうが
自分が書くコードはできるだけ多くの環境で動いてほしいなぁてな気持ちはありますな。
833login:Penguin:2007/12/01(土) 22:03:58 ID:bkZd+Xgg
>>832
サーバ運営と開発とは大分違うと思うけどな。
ディストリビューションの選び方も違って当然。
834login:Penguin:2007/12/02(日) 03:20:07 ID:XHnjtNk3 BE:229152825-2BP(12)
安定性を求めてる人にはetchを勧めるのがいいと思うんだが如何か?
835login:Penguin:2007/12/02(日) 03:32:15 ID:yv2O/9kG
>>833
あらら。確かに運営と開発は違いますけどね、世の中にはサーバサイドの開発ってのもあるんですよ。
運営機で動かすわけにはいかんから大概仮想鯖が必要で、そういうものの準備も大抵は開発の一部ですよん。
836login:Penguin:2007/12/02(日) 03:43:12 ID:xwbFcyrS
ま、一言で開発っていったらいろいろあるわな。
バージョン管理とかBTSとかコミュニケーション用の
メーリングリストとかフォーラムとかWikiの運営。
企業ベースかコミュニティベースか、開発規模がどうかに
よっても、開発スタッフといわれる人でやることは千差万別。
837login:Penguin:2007/12/02(日) 10:04:37 ID:2Su2x2Kh
お伺いします。Linuxをインストールしてみたいと思っています。
Linuxの使用経験はなく今はプログラミングなどのスキルもありません(ドザでした)。
目的としてはLinuxのことなどを学びたいと思っています。
具体的には、Linuxの仕組みを知ったりサーバを建ててみたりプログラミング勉強の環境になればと思っています。
初心者向けにはUbuntuというディストリビューションがあるそうですが
単にデスクトップ用とではなく前述のような一歩進んだ使い方をしてみたいと考えています。
お勧めのディストリビューションをご教授ください。
838login:Penguin:2007/12/02(日) 10:08:56 ID:+/l5SqVq
>>837
それらはいずれもLinuxユーザではごく当たり前の行為なので、
ディストリビューションの比較にはならんだろう。

メジャーなところでFedora, Debian, openSUSE, Ubuntuあたりを試してみて、
気に入ったものを使えばよいのでは。
839login:Penguin:2007/12/02(日) 10:15:23 ID:9qGFLt+0
>>837
Linuxの仕組みを知りたいっつうならGentooという選択も
840login:Penguin:2007/12/02(日) 10:57:08 ID:Bz3JThcm
>>839
そこはLFSだろう
841login:Penguin:2007/12/02(日) 10:57:49 ID:8cnG83Hb
はじめからgentooは死ねる
さすがにw
842login:Penguin:2007/12/02(日) 11:41:04 ID:Tg4hTj6D
他の鳥からgentooに移行する場合だってぐぐったりとかしながらじゃないとな

だったら最初からgentooでも同じ気もするよ
843login:Penguin:2007/12/02(日) 11:53:43 ID:8g+WYAAN
>具体的には、Linuxの仕組みを知ったりサーバを建ててみたりプログラミング勉強の環境になればと思っています。

これが具体的でないということに、誰もツッコミを入れないという

>メジャーなところでFedora, Debian, openSUSE, Ubuntuあたりを試してみて、

これが最適解
844login:Penguin:2007/12/02(日) 11:55:06 ID:HdsWE8I5
gentooはインストール手順が多いだけあって、ほかのディストリに比べたら
かなり丁寧にインストール手順のドキュメントが公式にあるから、趣味でなくて勉強として考えたらいい選択かもしれない。
http://www.gentoo.org/doc/ja/handbook/handbook-x86.xml?part=1&chap=0

インストールだけで本一冊かけそうな量だから、初心者が気軽にってワケにはいかないけど
完全に内容(手順ではなく”何をやっているか”)を把握できるようになったら心強いと思うよ。
雰囲気を知りたいだけなら、オススメできないけどね
845login:Penguin:2007/12/02(日) 12:01:50 ID:HdsWE8I5
>>843
今から勉強しようとしてる人間にそれ以上の具体性を求めてどうするw
まあ会社でLinuxサーバの管理を任されたとかなら話は別だけど。
846login:Penguin:2007/12/02(日) 12:05:18 ID:bBGti1lk
>>843
リストの中ではFedoraよりCentOSかな。
(特に最近の)Fedoraは勉強用には先鋭的すぎるよな気がす。
gentooは修験道。超越突破したい人向けかと。
オンバサラカムソワカ〜〜ハッッ!!
847login:Penguin:2007/12/02(日) 12:10:26 ID:Tt6wxKem
>>845
>今から勉強しようとしてる人間にそれ以上の具体性を求めてどうするw

サーバならサーバでどのサーバとか
プログラムならどの言語でどういうソフト作るとか
ある程度見えてないと初学は辛いぞ

>まあ会社でLinuxサーバの管理を任されたとかなら話は別だけど。

俺は言われてもないのに勝手にsamba使って共有サーバ立ててやったw

…色々書いたが最後は>>837が決めることだな
848login:Penguin:2007/12/02(日) 12:52:45 ID:OHulsBIi
>サーバならサーバでどのサーバとか
>プログラムならどの言語でどういうソフト作るとか
>ある程度見えてないと初学は辛いぞ

それすらもわからんド素人なら、参考資料の豊富な環境を勧めるより他に無いだろう
結果、RedHat/FedoraかDebian以外は消去法で消える

英語が苦にならないならSUSEって選択肢もあるけどな
849login:Penguin:2007/12/02(日) 12:56:42 ID:sic3E7/H
便乗しますm(_ _)m
同様の目的でLinuxを使いはじめたいと思うのですが、参考書籍の充実している度合いで
初学向けに選ぶとどれでしょうか。
Fedoraはそこそこ改版も追いついているようですし、
Vineは4系の書籍もあるようです(ひょっとして単にリリースがおそいだけとか;)
Ubuntuはインスト前後の解説書も何冊か見ましたが
この3強?は根強いアンチ意見も多く、ほかに現行鳥に追いついている書籍があればそれとの
タッグで初めてもよいかなと。

ただ、版が古いとアプリの解説なんかも古いので敬遠してしまいます。
Debianの分厚い書籍ははいまだ「2」と書いてありましたし
フツーにRH8とか背表紙褪せたようなのも置いてあるので(笑)

あ、すみません日本語版でないと歯が立ちません‥
850login:Penguin:2007/12/02(日) 13:16:56 ID:HdsWE8I5
>>849
俺が数年前にUNIXやLinuxを勉強し始めた時に使ったのは、1980年代の本だったよ。
もちろん、最新のディストリについてもネットや本でいろいろ勉強したけど、
20年前の本の方が核心に近いことが書いてあって面白かった。(今なお使われてるツールも多いしね)

俺の場合は極端な話だから別にいいんだけど、スクリーンショットがたくさん載ってて
「ここをクリックしましょう」みたいな本はあんまり参考にならないと思うな。

# よく考えたら、最初に使うディストリを一つに限定する必要はないな・・・
851login:Penguin:2007/12/02(日) 13:20:22 ID:HdsWE8I5
追記:最新情報が欲しいなら、書籍といわず雑誌やムック、大手サイトのネット記事でいいんでないかい?
852login:Penguin:2007/12/02(日) 13:21:54 ID:OHulsBIi
>スクリーンショットがたくさん載ってて
>「ここをクリックしましょう」みたいな本はあんまり参考にならない

場当たり的な作業だけ覚えても意味ないしな。

高卒や専門卒の使い捨て工員の教育ならそれでいいんだろうけど、
そういう教育しかされてこなかった奴が得意げに場当たりtipsばかり偉そうに書き散らかして
これが教育だ解法だみたいに威張り腐っているのが今のLinux界隈

つか、昔からかw
853login:Penguin:2007/12/02(日) 13:30:21 ID:Vj9dGNIP
># よく考えたら、最初に使うディストリを一つに限定する必要はないな・・・

>>849がそうかは知らんが
メーカPCのドザ一筋組にいきなりトリプルブートからはじめさすのは酷だな

分かりやすい本でもあれば別だが。
インスコ指南の記事は結構見る。がデュアル構築の記事はなかなかないな。
GRUBの編集とかになるととたんに中級者向け内容になっているし。

LINUXコマンド大全とかemacs系に詳しい本は結構時代を超えて存在できるけれど
確かにUbuntu、Vine、Fedoraあたりしか追っかけが追いつく書籍は少ないな。

SUSE10.3の本があるらしいぞ。これは新しくないか?
ttp://www.junkudo.co.jp/detail2.jsp?ID=0108459174
といいつつSUSEはyastがクソとか聞いて入れたこと無い。無責任スマソ。
854login:Penguin:2007/12/02(日) 13:32:12 ID:9qGFLt+0
どうせ取っ替えひっ替え入れるんだ

1.Windowsとは別機を買え。または用意しろ
2.パーティションの切り方を覚えろ
3.Fedora、SUSE、Ubuntuを入れろ
4.気に入ったのをメインで使え
5.どのみち何回も入れ直す
855login:Penguin:2007/12/02(日) 13:46:48 ID:AqqbUCDU
>>844
インストールに時間かかるの問題。
古いマシンだったら3日かかってもまだFireFoxコンパイルまで到達しないって
のは結構ありそうだろ。

シャレで妹にGentooオススメしたら、夜中の3時くらいに
「お兄ちゃん、KDEのコンパイルが終らないから一緒に寝て良い?」
って言われて困った経験がある。
856login:Penguin:2007/12/02(日) 13:53:54 ID:OfgPbmH0
脳内妹の話は要らない
857login:Penguin:2007/12/02(日) 15:04:12 ID:Cb1ZJDvo
数日置きにこのスレヲチしてるけど
Linuxの仕組みを知りたいという初心者に対するお勧めがいつも真っ二つに割れるね。

仕組みが何を意味するのかいまいち具体的になってないのも一因だろうけど
カーネルの仕組み知りたいならオライリー他のカーネル解説本読むことも
手段の一つだろうし、
どういうツールでXまで立ち上がるのか手で覚えたいというならGentoo入れるのもよし、
Windowsとの違いと何となく雰囲気で知りたいレベルだったらバイナリ配布のもので
十分だろうし、

あとはお勧めする側の主観だろうな。
尋ねる側はそこらへんのことも考慮に入れて聞いて見て下さいな。

858login:Penguin:2007/12/02(日) 15:21:36 ID:C8NfA8Er
デスクトップ環境ならubuntuがお勧め。
だけど、それ以上のものを求めるなら、やっぱりFedora。
ubuntuは開発環境やサーバ環境のアプリを追加しないといけない。
Fedoraならインストール時に選んでおくことが出来る。
859login:Penguin:2007/12/02(日) 15:22:15 ID:C8NfA8Er
あっ、ごめん。ちなみに私はSUSEを触ったことがない。
860login:Penguin:2007/12/02(日) 15:24:57 ID:bBGti1lk
>>857
> 仕組みが何を意味するのかいまいち具体的になってないのも一因だろうけど

そこだろうなぁ。うまい例えがみつからんけど、無理矢理例えれば

「車のしくみ」を知りたいって言っている人に、いきなり
「ステアリングもエンジンも一回組むとわかるから」みたいに
ジャッキだのスパナだのドライバだのの工具をいきなりあずけるのは、
ちょっちちがうんじゃない?って気がしてる。

あるいは「C言語のしくみ」を知りたいって言っている人に、いきなり
「言語は一回実装すればわかるから」みたいに、yaccだのドラゴンブックだのを
あずけるのはちょっち違うような気がしてる。まぁK&R嫁ぐらいまでなら分かるんだけどね。

ここでgentooとか勧めているのも近い印象があるなぁと。


861login:Penguin:2007/12/02(日) 16:34:09 ID:HdsWE8I5
車やWindowsは壊れたり調子が悪くなったら、他人の知識と手間を買えるっていう背景があるからなあ・・・
トヨタやホンダになれってワケじゃないけど、町工場程度は目指さないと
敷居を低くすることに徹したWindows環境とあまり変わらないんじゃないか?と思った。
(ただの主観なんで気にせんでくれ)

あとどこに魅力を感じるかにもよるよね。
(俺は無駄なものは一切省いたCUIも3Dデスクトップも萌える奴だから
ぶっちゃけgentoo一本だけってのにはあんま拘ってないんだけど)

基本コマンドだけを使って、カーネルとお話がしたいだけなら
QEMUに同梱されてるLinuxイメージ(10MB)も面白いかもよ

サイト
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/
QEMU+Linuxイメージ
http://www.h6.dion.ne.jp/~kazuw/qemu-win/qemu-0.9.0-windows.zip
862login:Penguin:2007/12/02(日) 17:04:31 ID:Pn0emvqu
GentooでLinuxの仕組みなんか覚えられないよ。
Gentooを使って覚えられるのはGentooの使い方だけだ。
863login:Penguin:2007/12/02(日) 17:13:02 ID:FBdQwhfj
Gen厨
864login:Penguin:2007/12/02(日) 17:14:27 ID:8cnG83Hb
>862の言うとおりかもw
まあ、ほかの鳥よりかは学習になるとは思うよ
865login:Penguin:2007/12/02(日) 21:00:00 ID:sOxKf7tz
>>860
そうだよねー。
そういうのって、実際に動いてる状況を見て、ある程度その分かってから、そのバックグラウンドを見る、みたいな時には
分かりやすいけど、いきなりやるのはちょっとね。「だから何www?」みたいになって訳わかんなくなるよな。

gentooは、インスコロール時にWindowsユーザにはなじみのないコマンドを打ちまくる必要があって、それが
意味不明になることうけあいなので。。。1ヶ月くらい他のディストリ使った後なら大丈夫かもしれないけど。
866login:Penguin:2007/12/02(日) 21:18:51 ID:uLPIgeBG
すべて丸ごと一から仕組みを知りたい→*BSD
とにかく煩わしい事を抜きにして鯖の仕組みを知りたい→linux全般お好みで
とにかく煩わしい事を抜きにして言語を勉強したいんだ→linux全般お好みで
とにかく煩わしい事を抜きにしてマルチメディア関連を構築して‥→ubuntuguide.orgでも見ながらubuntu使っとけば。

こんな感じでどうだろう?
867login:Penguin:2007/12/02(日) 21:24:55 ID:vLuKRMlu
winでどれくらいの技量だったかによっても変わってくるんじゃない?
visualstudio常用、ioポートドライバ位だったら適当に書けるくらいだったらどれでもいけるのではないかと。
868login:Penguin:2007/12/02(日) 21:25:29 ID:tky+yz5d
FreeBSDはインストールもだいたい自動だしパッケージシステムも
充実してるのでLinuxとたいしてかわらない。

むしろLFSでしょ。
869login:Penguin:2007/12/02(日) 21:38:48 ID:sOxKf7tz
FreeBSDって、いちいち何するにしても
/usr/local/
って掘るのちょっと面倒じゃない?
870login:Penguin:2007/12/02(日) 21:45:46 ID:tky+yz5d
cd /
sudo ln -s /usr/local
871login:Penguin:2007/12/02(日) 22:05:49 ID:sOxKf7tz
>>870
天才あらわる
872login:Penguin:2007/12/03(月) 11:35:43 ID:S+WNeg8a
>>865
今時のGentooはLiveCDで立ち上げてGUIだけでインストールできるよ。
Gnomeのコンパイルに一日待たされるのは変わらないけどw
873login:Penguin:2007/12/03(月) 11:37:22 ID:S+WNeg8a
rm -rf /usr/local
ln -s /dev/null /usr/local
874login:Penguin:2007/12/03(月) 13:35:04 ID:xIPkZ6N/
GentooはFreeBSDよりインストール時間掛かるんだよなぁ。
…Gentooに慣れてないだけかもしれんが。

ただ、1回導入してしまえばportsよりもパッケージ管理周りが優秀。
柔軟性も高いから、自分色にしたい人にはお勧めの鳥だよ。
…まぁ、makeしてる時間が勿体ないとか思う人にはDebianの方がいいかもしれないけれど。

それにしても、Mandriva使ってる人って少ないのな。パッケージ数は多いし、インストールも楽だし、Ubuntuと
同じくらい初心者には優しいと思うんだけど。
875login:Penguin:2007/12/03(月) 13:48:31 ID:rWJwUAm/
街宣BSD厨自重しろ
876login:Penguin:2007/12/03(月) 14:18:08 ID:mzNcWNrl
>>858
> ubuntuは開発環境やサーバ環境のアプリを追加しないといけない。
> Fedoraならインストール時に選んでおくことが出来る。

単に足せばいい、ってだけならちょっと弱いなぁ。ここは Fedora の
方が良い!みたいなのってどこなんだろう。今メインで Fedora 使って
て Ubuntu 機も管理してるけど、イマイチ悩む。自分としてはどっちでも
いい、という感じだけど。
877login:Penguin:2007/12/03(月) 14:27:00 ID:HnkNA7m0
RH系の利点と言ったらinit3だろ兄弟よ。
起動時のオプションに vga=0x31A 3 と打ってだな、で俺の作成したパッチを当てたmplayerをリモートから動かしてFBで楽しく鑑賞だぜw


え?リモコンで解決? 無線キーボード仕え?
…さーせん
878login:Penguin:2007/12/03(月) 17:21:20 ID:YrOnMs3u
>>866
openbsd使ってるけど、すべての仕組みはわからないよ。
だからLFSしたほうがいいかもしれない


やっぱりbsdは枯れた技術だからbsdのほうが安定してるけど。
たとえるなら
*BSD は エンジンがF1で外見が軽自動車
linux は エンジンが軽自動車で外見がF1


そんなかんじ。
879login:Penguin:2007/12/03(月) 17:35:53 ID:mzNcWNrl
たとえをしだすときりないのとは思うが、外見については
BSD はセドリック、しかも黒だけ。Linux は軽からスポーツカー、
F1 まで様々。ボディーカラーもご自由に、って印象だな。

中身については *BSD は F1 で Linux は軽、というのは違和感
あるなぁ。いずれにせよ、Linux は中身もいろいろあるけど。

あと、BSD の方が安定しているなんてのもデータは少なくとも最近は見たこと無い。
そりゃ Debian unstable とかに比べたら BSD の方が安定しているのだろうが…



880login:Penguin:2007/12/03(月) 18:01:02 ID:uymVLPv8
>874
俺もMandrivaいいと思う。軽いし、デザインがカコイイ。
デスクトップ向け項目に限って設定が楽なんだが、あんまり鯖向けの設定項目が
無い所もUbuntuっぽい。

「GNOME派にはUbuntu、KDE派にはMandriva」、って薦め方も出来ると思うんだが、
どうか。
881login:Penguin:2007/12/03(月) 18:02:50 ID:S+WNeg8a
KDE派にはSuSE
882login:Penguin:2007/12/03(月) 18:04:41 ID:7g9kakfH
kubuntuはどうなの?
使った事無いけど。
883login:Penguin:2007/12/03(月) 18:06:10 ID:320IJemp
>>882
今4が乗ってるよ
884login:Penguin:2007/12/03(月) 18:12:52 ID:uymVLPv8
>881
openSUSEは、残念だが重いしダサいと言わざるを得ない。鯖にはいいと思うが。
あと、インスコ時のメニューでGNOMEの方が上に書いてあって、デフォっぽいのが
気に食わない。
ただ、geekoは萌え。
885login:Penguin:2007/12/03(月) 18:19:10 ID:mzNcWNrl
>>880
Mandrake 時代に試したことあるなぁ。

Ubuntu で楽なのは例えば

1. DVD, flash 見るのがパケージマネージャから1つパケ足すだけで十分。
2. compiz-fusion は簡単に設定、純正ドライバも入れてくれる。
3. Adobe reader/evince, OOo とか日本語化されたバージョンがインストール
済みかパケージマネージャーから。

この辺大体似たような感じ?そうだったら Mandriva 初心者にもいいかもね。
886login:Penguin:2007/12/03(月) 18:30:04 ID:uymVLPv8
>885
確か、flash playerが自動で入るのは有料版だけだったかと。adobeのページで
落とす必要有り。でもこれはWindowsのFirefoxユーザと同じ手順だから問題無いと思う。

3Dデスクトップはドライバ含めて簡単。本家フランスで開発中の変なのも選べる。
887login:Penguin:2007/12/03(月) 18:36:40 ID:mAtCF8NZ
>>878 つまり
目的                |  鳥
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕組み勉強      |  LFS
CUIで事足りる  |  *BSD
外見+鯖管理    |  linux全般お好みで
外見+言語       |  linux全般お好みで
しこりたい        |  ubuntu
888login:Penguin:2007/12/03(月) 18:42:28 ID:PxBVXV/Q
SlackwareとPlamoのエントリーをリクエストしたい
889login:Penguin:2007/12/03(月) 18:52:39 ID:mAtCF8NZ
目的                |  鳥
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仕組み勉強      |  LFS
CUIで事足りる  |  *BSD Slackware Plamo
外見+鯖管理    |  linux全般お好みで
外見+言語       |  linux全般お好みで
しこりたい        |  ubuntu Mandriva

おれはもうすぐ消える。自由に弄ってくれ
890login:Penguin:2007/12/03(月) 18:55:24 ID:S+WNeg8a
弄る価値すらない。
891login:Penguin:2007/12/03(月) 22:15:40 ID:Nu+2h7ZG
KDEだったらPCLOSかMepis,
重くてもよければSUSEって処だと思います。
892login:Penguin:2007/12/03(月) 22:29:13 ID:ct/aNQJH
GNOME派とかKDE派っていうDEでの区分じゃなくて
apt派とyum派のほうが良い気がす
893login:Penguin:2007/12/03(月) 22:52:22 ID:Nu+2h7ZG
>>892
意味の無い分け方だな
例えば同じaptでも、UbuntuとVineでは随分違うわけだし。
894login:Penguin:2007/12/03(月) 22:53:04 ID:KNuF9Ose
とはいえ鳥によってDEの出来、不出来の差って結構大きいからな〜
同じubuntu系といえどubuntuのGnomeの完成度に対してkubuntuのKDEの出来の悪さが際立ってるし。
895login:Penguin:2007/12/03(月) 23:35:45 ID:xvAXZazZ
>>892
それを言うならdeb系とrpm系だろ。あと其れ以外の独自系。

DEはどのディストロだって後から好き勝手に変えられるべ?
896login:Penguin:2007/12/03(月) 23:51:21 ID:8Q449ocM
何も考えずに使いたいだけならubuntuだな。
PC使う奴が全員、PCに詳しくなる必要は無いと思うし。
897login:Penguin:2007/12/04(火) 02:46:33 ID:HCJEE/Qw
>>895
deb か rpm かなんて単に入れ物の違い。
コマンドの差異なんてすぐ慣れる。

それよりパッケージの管理体制とかの方が大事だと思うよ。
898login:Penguin:2007/12/04(火) 02:56:44 ID:E+GisgQ6
Ubuntuを薦める書き込みのほとんどは、Mandrivaで置換可能。
899login:Penguin:2007/12/04(火) 03:16:56 ID:unzBpQS6
gnome ubuntu
kde kubuntu
900login:Penguin:2007/12/04(火) 05:19:10 ID:5dO2kNDc
なんかUbuntu薦めてくる奴ってC#薦めて来る奴と同じ匂いがすんだよな。
初心者に薦めるなら、まずはCなりC++だろ?
901login:Penguin:2007/12/04(火) 05:29:09 ID:3jB11ovb
basicかpythonだろ。
902login:Penguin:2007/12/04(火) 05:30:57 ID:k/q7R59c
薦めるといったらD言語しかないだろ。
903login:Penguin:2007/12/04(火) 06:07:18 ID:E+GisgQ6
それは、今すぐ便利ツールが作れる言語なのか、基礎教養として10年後の為になる
言語なのか、ってとこで議論の筋がブレてる。

ま、それはディストロの勧め方にも言えそうだが。
904login:Penguin:2007/12/04(火) 09:10:56 ID:IEdanZx2
♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _   亜細亜のまんどり婆〜♪
ttp://torrent.mandriva.com/public/mandriva-linux-2008-one-KDE-asia-cdrom-i586.torrent
905login:Penguin:2007/12/04(火) 10:51:42 ID:w+pQeT4X
まあ開発言語とOSの選び方を同じ土俵で語っている時点で本当の初心者には理解不能なんだがな。
普通、5年後どころか2年後に役に立つことより今日明日にそれなりに使える方が大事なわけでさ。
906login:Penguin:2007/12/04(火) 12:43:37 ID:0iYWokLa
MandrivaはUbuntu以上に日本語の情報が少ないもんなぁ。
Mandrake系統のディストリを薦めるならPCLinuxOSの方が良くない?
907login:Penguin:2007/12/04(火) 15:17:23 ID:unzBpQS6
ubuntuはとにかく楽だな
1パッケージでコーデック、java、flashなどwebで必要なソフト一式揃えてくれたり
いつもオリジナルからインストールしてるのだが日本語環境にするのに1パッケージで済んだり
Mandriva使ったことないけど上記と同じことができるのですか?
できるのなら使ってみたいな
自分としてはubuntuよりもubuntu-jaのほうが大きな存在だな
このチームがいたおかげubuntuは日本語環境に優れ、かなり使いやすくなった
PCLOSにもできてほしいな
908login:Penguin:2007/12/04(火) 15:45:39 ID:w+pQeT4X
同感だな。
さしあたって使うだけしかできない人間からすれば、Ubuntu-jpがあるからこそ使えるというのは確か。
英語に堪能でスキルある人はなんでも使えるんだろうから、うらやましいが。
……いや、ちょっと修正。正確にはうらやましかった、だな。昔は困ったことにちょくちょく遭遇したが、今はUbuntuだけでだいたい問題ない事が多いから。
909login:Penguin:2007/12/04(火) 15:54:53 ID:Yz3PIkk3
まぁでもはっきり言うと、Ubuntu-jpがやっていることは、
これまでにVine,Kondara,Monongaが犯してきた過ちを
繰り返しているだけ。はやく気づくといいね。
910login:Penguin:2007/12/04(火) 16:05:12 ID:w+pQeT4X
>>909
釣りなのか?
まるで違うだろうが。
911login:Penguin:2007/12/04(火) 16:16:20 ID:k/q7R59c
Ubuntu-jaは本家への還元もちゃんとしてるし、レポジトリは差分だしで全然違う気ガス。
912login:Penguin:2007/12/04(火) 16:20:43 ID:G5mSHyDX
例のキチガイの匂いがするぜ。
913login:Penguin:2007/12/04(火) 18:56:51 ID:unzBpQS6
本家だけじゃなくてubuntuベースの鳥(mint.mepis.freespireなど)とかも
ubuntu-jaのおかげで簡単に日本語化できるからほんと感謝
pclos次からkubuntuベースにすればいいのにな
なんかkubuntuよりいいものが出来上がりそう
914login:Penguin:2007/12/04(火) 19:14:06 ID:X/n4jsM3
>>900
Linux板に来ている貴方にC#が奨められないのは確かだなw
915login:Penguin:2007/12/04(火) 19:17:21 ID:E+GisgQ6
>914
いや、monoは結構よく出来てるよ。
916login:Penguin:2007/12/04(火) 20:35:33 ID:ivlmAVwK
>>913
>pclos次からkubuntuベースにすればいいのにな
>なんかkubuntuよりいいものが出来上がりそう

MintのKDE版の出来具合からすると,むしろ現状より
悪化するかもしれんと思うが。
917login:Penguin:2007/12/04(火) 21:04:43 ID:Ma2BcAH/
kubuntu じゃなくて、ubuntu-ja に kde 入れて使ってるけど
特に問題無いよ。kde の方が慣れてるんで使ってる。
918login:Penguin:2007/12/04(火) 21:15:37 ID:unzBpQS6
mintのKDE使ってみたいが光学ドライブCDーRしか焼けない
なんでIGB越えてるのかな・・・
919login:Penguin:2007/12/04(火) 22:04:19 ID:pqCfKcVv
デブになた鳥は無視しちゃっていいよ
だからPuppyかDSLだけでいい
920login:Penguin:2007/12/05(水) 09:53:47 ID:eiByeDo3
ちと早いかもしれんが
備えあれば憂い無しだから立てておいた。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1196815968/l50
921login:Penguin:2007/12/05(水) 10:25:09 ID:yvpVMnky
>>919
容量が少ないディストリは単に開発環境を削っただけなんだけどな。
ほしいソフトがパッケージされてなかったらお手上げw
922login:Penguin:2007/12/05(水) 11:58:48 ID:xKpRYhic
でも、最近はOOoがデフォになってる鳥が多いし、その影響もあるんじゃねぇ?
923login:Penguin:2007/12/05(水) 13:14:15 ID:gvw3nGkt
age
924login:Penguin:2007/12/05(水) 15:44:48 ID:1zFN9GQR
OOoは要らないよなぁ
925login:Penguin:2007/12/05(水) 16:15:02 ID:Q3jslWA4
オフィススィートはブラウザ、メーラーの次くらいに世界中で一番使われているアプリだと思うけど。
MSOfficeがだけどね。
926login:Penguin:2007/12/05(水) 17:16:09 ID:nrxHnyCh
OOoを要らないとか言ってる奴は仕事してないのか?
927login:Penguin:2007/12/05(水) 17:32:57 ID:5J2AjrsS
>>926
俺、コンピュータの仕事してるけど、オフィス系ソフトはほとんど使わないよ。
928login:Penguin:2007/12/05(水) 17:41:33 ID:ew+N2Yyl
>>927
君はね。
コンピュータを使って仕事をしている人の大部分がすでにオフィスワーク主体だよ。
OOoは良いけど(ちょっと重いけど)、互換性っていう意味ではまだまだって感じだな。
といっても、やっぱりプロプラ製品に対して互換性を追求しても、限界あるよね。
929login:Penguin:2007/12/05(水) 17:50:24 ID:yvpVMnky
仕事はWindows上でするからOOoは使わないな。
会社だと書類はMS-Offceってところが多いだろ。
930login:Penguin:2007/12/05(水) 17:52:19 ID:yvpVMnky
>>922
それはあるかもしれんが、俺自身はOOoが勝手に入るディストリって知らない。
931login:Penguin:2007/12/05(水) 18:20:19 ID:5J2AjrsS
>>930
ubuntu
932login:Penguin:2007/12/05(水) 18:22:38 ID:xKpRYhic
コンピュータをいじることが仕事の人には
コンピュータを使うことで仕事をする人のことは
理解できないうようだ
933login:Penguin:2007/12/05(水) 18:53:46 ID:yvpVMnky
>>931
サンクス
ウブン厨がうるさくて使ったことがないw
934login:Penguin:2007/12/05(水) 19:00:07 ID:fE5mLt2g
コンピュータを使うことで仕事をする人=OOo or MS-Offce を使う人 では無いよ。
935login:Penguin:2007/12/05(水) 19:37:11 ID:G9Ex+4lh
ソフト書くのが仕事でも、データの配列とかさくっと弄るのに
Lotus1-23とかExcelとか当たり前に使ってたけどなあ

確かに一太郎やWordは殆ど使った記憶は無い
でもOffice要らないという奴はさすがに社会性なさすぎだと思う
936login:Penguin:2007/12/05(水) 19:58:17 ID:yvpVMnky
>>935
仕様書を書いたことないの?
937login:Penguin:2007/12/05(水) 20:00:07 ID:mgn35Ddx
漏れ>>615なんだが結局Emacs氏ね氏ねに帰結してるのを見て
ひっくりかえったYO!
>後者なんておまいら使わないだろ?

>後者なんて*おまいらは*使わないだろ?
に訂正しとくわ。
938login:Penguin:2007/12/05(水) 20:09:09 ID:G9Ex+4lh
>仕様書を書いたことないの?

仕様書どころか企画書もレポートも論文も書いてるけど、
本文はエディタで書くしグラフや可視化は相応のアプリでやるから、
Word系アプリなんて本当に最後に割付するくらいしか使ったことがないんだよな
939login:Penguin:2007/12/05(水) 20:54:07 ID:mL9ZlylX
OOo使わなくてもwineでoffice動くと思われ。
940login:Penguin:2007/12/05(水) 20:58:51 ID:nrxHnyCh
>>938
最後に使ってんじゃん、結局。

俺だって仕事はネットワーク管理+ちょこっとしたコーディングだけど、送られてくるファイルが
.xls/.doc/.txt/.pdf(多い順)が殆どなんだから、その4種類ぐらいはさすがに読めないと困る。

今時、Excelデータを「俺はcsvしか読めないから変換してから送ってくれ」はさすがに傲慢だろ。
941login:Penguin:2007/12/05(水) 21:30:05 ID:G9Ex+4lh
だから殆ど使っていないと言っている訳だが、日本語が読めないのだろうか?

これがゆとりクオリティというやつか?
942login:Penguin:2007/12/05(水) 22:12:59 ID:Sw63y77g
質問構わないですか?

自分ちネットまだつないでなくて、大学のPCからUbuntu用アプリをUSBにいれて、家のUbuntu6.10 で使いたいんですけど、USBからデスクトップに移してもアプリが起動しないんですがどうしたら起動しますでしょうか?ググッてもヤフってもわからないのでお願いします。
943login:Penguin:2007/12/05(水) 22:19:33 ID:yvpVMnky
すげえスレ違いだが、ここはエスパーにがんばってほしいw
944login:Penguin:2007/12/05(水) 22:24:40 ID:w0lhJxZy
windowsじゃないからそういう使い方はしないよとしかいえないなw
せめてアプリの名前くらい書けw
945login:Penguin:2007/12/05(水) 22:24:45 ID:GhhyU2tY
>>943
別のスレッドで答えて来てしまったw
946login:Penguin:2007/12/05(水) 22:25:56 ID:AQIQEudb
スレ違い&マルチ&携帯厨かよ
947login:Penguin:2007/12/05(水) 23:33:16 ID:G9Ex+4lh
インスコ済みのバイナリだけ持って帰っても動けば儲けもんくらいで
普通は設定やテンプレが無いから無理だろうな

USBメモリにアプリの.debパッケージをコピーして持って帰って
それをインスコすれば普通に使えると思うが
948login:Penguin:2007/12/06(木) 02:26:12 ID:c1GZjJX9
Ubuntu-jpとMandrivaをVirtualBoxに入れて数週間比べてみた。
どちらも良くできてるけど、Mandrivaの方が自分の使い方にはしっくりきた。
とはいえ、どちらも良く出来てるね。
いままで使ってきたVineが、如何に完成度が低かったのかって嫌というほど痛感した。

>>907
>Mandriva使ったことないけど上記と同じことができるのですか?
Ubuntuみたいに別途でインスコしなくてもOK、flashなんかはYouTube開くと自動でインスコしてくれるし
フォントのインストールもGUIだし、日本語関連もインストール時に日本語選択すれば普通にインスコされるから
何も問題ない。ある意味Windowsから乗り換えで初めてのLinux使うような人だと、制限付きドライバがどうしたこうした
なんて、まったく気にすること無く使える分Mandrivaの方が扱いやすいと思う。
まあUbuntu方式も超便利だけどね。



949login:Penguin:2007/12/06(木) 02:34:56 ID:c1GZjJX9
自分は英語はあんまり苦にならないタイプなんで気にならないけど
MndrivaのHPは英語が良く分からない初心者には厳しいかもね。
最初の関門がisoファイルをダウンロードするところで挫折しそう(w
そういった意味ではUbuntuの方がわかりやすいかもね。
950login:Penguin:2007/12/06(木) 03:14:04 ID:gO2rvmIO
>948-949
なんでそんなにUbuntu厨に気を遣うの?
「Mandrivaと比べてしまうとUbuntuは見劣りがする」と素直に言えばいいじゃないですか。
951login:Penguin:2007/12/06(木) 04:47:18 ID:tSFI0n0W
>>947
でも「USBからデスクトップに移しても」と言ってる辺り
持ってきたのはデスクトップ上のランチャというオチなんじゃw
952login:Penguin:2007/12/06(木) 04:48:12 ID:rWi2eCTg
>>941
だから最後に使ってるんだろ?
最後に使ってるってことはインストールしてるんだろ?

「殆ど使ってない」と「全く使ってない」は天と地ほどの差があるわけだが。
953login:Penguin:2007/12/06(木) 04:51:25 ID:tSFI0n0W
俺は逆にお前がなぜそこまで対立を煽りたいのかが解らない。
954login:Penguin:2007/12/06(木) 04:52:15 ID:rWi2eCTg
>>941
ああゴメン、>>935なのか。
話の流れから>>927だと思ってた。
955953:2007/12/06(木) 04:53:22 ID:tSFI0n0W
あ、>>950へのレスね
956948:2007/12/06(木) 05:40:00 ID:c1GZjJX9
>>950
別に気を遣ったつもりもないし見劣りするとも思わなかったんで、あーゆー書き方しただけなんだけど。
まあ、比べたのが同じgnomeだったし、正直どっちも良くできてるって思った。
Mandrivaって、ここであんまり騒がれてないし、なんかUbnuntuオンリーみたいな空気が蔓延してるけど
Mandrivaもアリだなって言いたかっただけ。
957login:Penguin:2007/12/06(木) 06:25:08 ID:8EvhOlNZ
♪ /⌒ヽ.∩
  r( ^ω^ )ノ _   まんどり婆〜♪
958login:Penguin:2007/12/06(木) 10:16:57 ID:kC7jVzgk
age
959login:Penguin:2007/12/06(木) 10:43:12 ID:Nn4mXmyH
958 :login:Penguin [] :2007/12/06(木) 10:16:57 ID:kC7jVzgk
age
960login:Penguin:2007/12/06(木) 13:25:41 ID:WLb52SN/
>>950
ubuntuに対して敵意むき出しだな・・・
なんか嫌な思いでもしたのかな
961login:Penguin:2007/12/06(木) 13:48:13 ID:gO2rvmIO
>960
いや、別に敵意は無いよ。
いかにも双方の顔を立てて穏便にすまそうとするような物言いが気になっただけ。
962login:Penguin:2007/12/06(木) 14:00:47 ID:OcUAErbF
>>950はなにか面白くないことが現実にあって、イライラしてんじゃないの。

Mandrivaってあまり馴染みないけど、結構デスクトップLinuxとして完成度高いのかね。
使って見ようかな。昔のMandrakeは使ってみたことあったけど。
963login:Penguin:2007/12/06(木) 16:06:26 ID:6zfyJ885
Mandrivaって日本語tex環境ありますか?
xdviで日本語検索できますか?
964login:Penguin:2007/12/06(木) 20:33:14 ID:pwDxVjGa
MandrivaはライブCD(One)に日本語対応が無かったのが痛かったね。DVD版だけで。
いまはアジア版で対応してるみたいだけど、当初あれで敬遠された面は否定できない。
鳥としては悪くないと思うんだけど、古いマシンで動かしてる人も多いという
Linux使いの特性から言うと、ちょっとタイミングが
965login:Penguin:2007/12/06(木) 21:20:41 ID:yX+ukAGt
>>964
以前にも一時期日本語対応版があったんだけど、それが
うちのPCではどうしても起動できなかった。
なのでMandorivaは信用できない。
966login:Penguin:2007/12/06(木) 21:51:56 ID:WLb52SN/
MandorivaってJAVAやマルチメディア(Mplayer.vlc.flashなど)の導入方法ってどんな感じですかね
本サイトにいって落としてインスコって感じですか?
それともsyanpticみたいなパッケージマネージャーから簡単に導入できますか?
967login:Penguin:2007/12/06(木) 21:57:11 ID:lXm6/vg/
>syanpticみたいなパッケージマネージャーから簡単に導入できますか?
そう。Mandoriva 専用のパッケージが用意されているので、大丈夫です。
968login:Penguin:2007/12/06(木) 22:01:36 ID:J/oKZvPC
>>965
インスコDVDから入れれば問題無し。
完璧な日本語版になる。
969login:Penguin:2007/12/06(木) 22:15:30 ID:WLb52SN/
>>967.968
早速レスどもです
最近話題に上がるから使ってみたいと思ったのですが
Mandoriva情報ってあまりないのでなかなかインスコする一歩が踏み出せませんでした
967.968の情報を聞いて安心しました
早速メディアに焼いてインスコしたいと思います
970login:Penguin:2007/12/06(木) 23:40:12 ID:Dh9OOQZu
>MandorivaってJAVAやマルチメディア(Mplayer.vlc.flashなど)の導入方法ってどんな感じですかね

コーデック、flashはダウンロードしなくちゃいけない。そんなにめんどうか?


>それともsyanpticみたいなパッケージマネージャーから簡単に導入できますか?
drakrpmというすばらしいパッケージ管理マネージャーがある。
ほとんど何でも揃う。
971login:Penguin:2007/12/07(金) 01:03:15 ID:hX7g0xFt
最近ちょっと面白いと思ったこと。
社内で普段Windowsな人たちにLinuxを教えてしばらく使わせたところ、
できるヤツほどVineがイイといっていた。
理由は「知りたいことをWebで調べると見つかるから」との事。
まあ確かに最初に進めたのは俺なんだが(同じ理由で)、
Linuxを覚えようっていう気持ちの人にはいいんじゃないかな。
俺もVine使ってたんだが、仕事の関係で今はFedoraにしてる。
いったん覚えてしまえばあとは好きなのを使えばいいかと。
972login:Penguin:2007/12/07(金) 01:24:00 ID:L4T9YVaN
流石に今Vineって…

とりあえず、最初に教えた物が使いやすい、って思うだけだと思うよ。
Debian最初に覚えたならDebianが良いと思うだろうし。
あとはFedoraでもGentooでもMandrivaでも同じ事だとおも。
973login:Penguin:2007/12/07(金) 01:27:13 ID:U4ZJJRwB
>>971
できるやつなのに英語はできないのか。
974login:Penguin:2007/12/07(金) 01:38:58 ID:T+b5WUT/
嫁のノートパソコンにVine入れたら、「この汚いデザインなんとかなんないの?」ってクレームが来た(´・ω・`)
975login:Penguin:2007/12/07(金) 02:12:55 ID:zKDclzvF
カーネル勉強のために、
CUIでインストールしたいんだけど、どれ入れたらいいかな?
976login:Penguin:2007/12/07(金) 02:15:31 ID:T+b5WUT/
>>975
Debianでも、Gentooでも、archでもお好きなものを。
977login:Penguin:2007/12/07(金) 02:37:32 ID:zKDclzvF
好き、、というか、手元にfedora7があるんで、それ入れてみます。
978login:Penguin:2007/12/07(金) 02:42:19 ID:w4C6MavM
>>975
どの鳥でも可能
979login:Penguin:2007/12/07(金) 08:23:09 ID:D5E4xOi5
>>972
流石に、とは思うが
確かに日本語で書かれたトラブルシューティングの資料は多いに越したことはないと思うぞ
まあ最終的に行き着く先にはならないだろうが
980login:Penguin:2007/12/07(金) 12:56:44 ID:DjP6buhW
使ってる人が多い= bugが早期に見つかる
とはいえubuntuでemacs関係のbugが後回しにされるのは
マイノリティだからなんだろうなあ
981login:Penguin:2007/12/07(金) 12:59:59 ID:DjP6buhW
vineってpythonをmainで使う人にはきついと思う
982login:Penguin:2007/12/07(金) 13:57:30 ID:NtG5TopK
vineのデザインは美的センスが全く無くて糞だ
983login:Penguin:2007/12/07(金) 14:07:47 ID:FZLajoPm
CDでインストールが出来て
日本語表示が出来る、
おすすめのディストリビューションは
何がいいの?
984login:Penguin:2007/12/07(金) 14:19:16 ID:azn0n8Lx
表示だけなら今時のディストリは大抵のものでできるんじゃないかと

入力や編集も込みで使い物になるかとなると、選択肢に残るものは僅かだが
985login:Penguin:2007/12/07(金) 14:20:14 ID:NCvOeSZv
>CDでインストールが出来て
>日本語表示が出来る、

なんでも。
986login:Penguin:2007/12/07(金) 14:36:38 ID:FZLajoPm
>>984,985
ありがと。

インターネット、メール、Officeを
するのが目的なんだけど、
出来れば、安定してて
インストールが簡単なのは何?
987login:Penguin:2007/12/07(金) 14:39:14 ID:tKbfSGoW
vine
988:2007/12/07(金) 14:52:01 ID:w4C6MavM
釣られたな
989login:Penguin:2007/12/07(金) 14:55:14 ID:S82uhhyb BE:1099930368-2BP(12)
vineだけはないわ……
990login:Penguin:2007/12/07(金) 14:55:34 ID:T+b5WUT/
>>986
Ubuntu、PCLinuxOS、,SUSE,Mandriva

VineのOfficeは独自ビルドのせいでバグ持ち。直す気もなし。
ネットで動画が壊滅状態。
991login:Penguin:2007/12/07(金) 15:09:55 ID:FZLajoPm
>>989,990
ありがとうです。

UbuntuかPCLinuxOSを
使ってみます。
992login:Penguin:2007/12/07(金) 20:22:08 ID:LrkmI5dy
ただの物好きがIA64環境試してみたいんだがいいやつある?
Xwindow環境、日本語バッチシなのを頼む。
993login:Penguin:2007/12/07(金) 20:26:39 ID:fm87/T8C
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
DQN男の家族死ね DQN男の親死ね DQN男の友達死ね DQN男の親戚死ね
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
994login:Penguin:2007/12/07(金) 20:33:47 ID:BoHIWtZM
995login:Penguin:2007/12/07(金) 20:37:27 ID:gBhjBnxN
>>993
いまいちわからないんだが・・・
996login:Penguin:2007/12/07(金) 21:11:34 ID:OoYCqyqw
>>993
そんなこと言っててもお前がいじめられた事実はき得ないんだけどね;;
997login:Penguin:2007/12/07(金) 21:17:54 ID:w4C6MavM
なんか歯がゆいな
このスレ埋めちまうかな
998login:Penguin:2007/12/07(金) 21:18:36 ID:w4C6MavM
ubuntu最強
999login:Penguin:2007/12/07(金) 21:19:12 ID:JH+ddVR2
ジオン公国に栄光あれ
1000login:Penguin:2007/12/07(金) 21:19:18 ID:w4C6MavM
mandriva最強
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。