/**ファイルシステム総合スレ その8**/

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2007/09/26(水) 15:40:20 ID:VZk+Fjj0
関連リンク
 ext4
 http://www.bullopensource.org/ext4/
 reiserfs/reiser4
 http://www.namesys.com/
 xfs
 http://oss.sgi.com/projects/xfs/
 jfs
 http://jfs.sourceforge.net/
 nfs
 http://nfs.sourceforge.net/
 ntfs
 http://linux-ntfs.sourceforge.net/
 fuse
 http://fuse.sourceforge.net/

関連スレ
 [次世代] ZFS Part2 [ファイルシステム] [UNIX]
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181716111/l50
 ジャーナリングファイルシステム [UNIX]
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/979408065/l50
 FS関連スレ [OS]
 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/1137387538/l50
3login:Penguin:2007/09/26(水) 18:22:54 ID:wVYv9yLG
おにぎり。
4login:Penguin:2007/09/26(水) 18:55:50 ID:fkqYAask
漢字Talk7.1なんて知りません
5login:Penguin:2007/09/26(水) 21:23:16 ID:Wnx9Obs/
>>5はシャブおじさん
6login:Penguin:2007/09/26(水) 22:02:44 ID:IxHQdjkm
>>1-2
乙。

>>3-5
スレの最初なんだから挨拶くらいしろよ。
そんなだから社会で(ry
7login:Penguin:2007/09/26(水) 23:34:11 ID:IayyRUIJ
ext3 って mke2fs で明示的に -j つけないとダメよね?
前スレの 991 に聞きたいんだが。
8login:Penguin:2007/09/26(水) 23:41:13 ID:Wnx9Obs/
-j付けないとext2じゃん?
9login:Penguin:2007/09/26(水) 23:42:13 ID:mD6yA1Cq
>>6
謹んで新スレのお慶びを申し上げます。
前スレ中はひとかたならぬご厚誼にあずかりまして、厚くお礼申し上げます。
ご家族の皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
10login:Penguin:2007/09/26(水) 23:56:57 ID:fwXIpG1j
mkfs.ext3
11login:Penguin:2007/09/27(木) 00:07:22 ID:jAMuA/Sw
ext3って巨大なファイルの削除、めっちゃ遅くない? ext4で速くなるのん?
12login:Penguin:2007/09/27(木) 07:43:36 ID:c5i0QVCt
Just do it!
13login:Penguin:2007/09/27(木) 08:17:04 ID:YniL8R4M
おにぎり
14login:Penguin:2007/09/27(木) 17:29:34 ID:+635kBxg
新スレ乙。
漏れのext3は、btreeが有効になっているか確認する方法キボンヌ。
っていうか、ext3にbtreeなんてあったのか・・・鬱。
15login:Penguin:2007/09/27(木) 17:44:26 ID:CjJ3eVte
tune2fs -l /dev/XXXしてFilesystem featuresにdir_indexがあればおk
1614:2007/09/27(木) 18:09:24 ID:+635kBxg
>>15
サンクスコ、CentOS5はデフォであった。
これはすでに機能しているという意味?それともdir_indexサポートしてるよって意味?
17login:Penguin:2007/09/27(木) 18:18:23 ID:uExRxqAO
>>16
つman mke2fs
18login:Penguin:2007/09/27(木) 21:39:39 ID:1VnkPk49
>>16
CentOS 4の2.6.9カーネルにはないね。
19login:Penguin:2007/09/27(木) 21:48:01 ID:l1697NrL
oioi
20login:Penguin:2007/09/27(木) 22:09:40 ID:3eLY41rB
なに その 太古の カーネル
21login:Penguin:2007/09/27(木) 22:21:44 ID:YWxRT+vC
>>18
ハァ? これが実装されたのは2.5.42だ
2.6.9にないわけがない
22login:Penguin:2007/09/27(木) 22:29:19 ID:akzcgiqo
>>21
CentOS 4のインストーラーがdir_index無しでmkfsしてるんじゃね?
23login:Penguin:2007/09/27(木) 22:32:53 ID:vrN2mNRI
ext3のディレクトリエントリはhtree(ハッシュツリー)
で管理しているんじゃないの?
24login:Penguin:2007/09/28(金) 01:24:07 ID:fGy6KcFJ
>>18
あ、ごめん、あったあった。 

CentOS4のインストーラーで作ったパーティションにはあった。 
見てたシステムのディスクは2.4 カーネルからも時々マウントする
必要もあるという特殊事情でわざわざこれらの新しい機能を除いて
mkfsしてたのを忘れてた。
25login:Penguin:2007/09/28(金) 17:29:39 ID:X8XvEBl4
NTFSのジャンクションとシンボリックリンクとハードリンクを正しく扱ってくれるものがほしい。
うちじゃNTFSでジャンクションとシンボリックリンクとハードリンクをガンガン使いまくってるから
Linuxからマウントすると何が何やらさっぱりな状態になってしまう。
26login:Penguin:2007/09/28(金) 17:31:47 ID:Q2R5taht
>>25
最初からNTFS使わなければいいんじゃないか?
27login:Penguin:2007/09/28(金) 18:06:55 ID:JX2W1VWp
NTFSにシンボリックリンクってあったんだ・・・
28login:Penguin:2007/09/28(金) 18:24:18 ID:X8XvEBl4
>>26
外付けの持ち運び用2.5吋HDDはWindowsと共用だからNTFSにしなきゃならない。
FATなんか使ってられない。

>>27
あるよ。
隠し機能だからエクスプローラやCMD.EXEではシンボリックリンクを張ることはできないけど、
読むだけならちゃんと読んでくれる。
張るにはLINK.EXEを使うか、
またはシンボリックリンク対応のファイラー等を利用することになるけど。
29login:Penguin:2007/09/28(金) 18:35:08 ID:6S57Qy5A
NTFSはジャンクションという、シンボリックリンクによく似た機能で、
シンボリックリンクはないんじゃない?
あるのは、ジャンクションとハードリンクでしょ。

んで、共用?ディスク、しかも持ち運び用ファイルシステムで
NTFSの標準で利用できない機能を利用するという運用方法自体に
問題があると思うのだが。

NTFSはマイクロソフトが仕様を公開していない以上、アクロバチックな方法を
模索するのはリスクが大きいので、ジャンクションなどの仕様を止めた方が賢明だと思う。
30login:Penguin:2007/09/28(金) 18:36:16 ID:ZQh/z4sn
symlinkはVistaから隠し機能じゃなくて正式にサポートされたんじゃなかったっけ?

これはどう?
俺は使ったこと無いからどの程度動くのか知らないけど。
http://www.ntfs-linux.com/
31login:Penguin:2007/09/28(金) 18:40:40 ID:X8XvEBl4
>>29
ジャンクションとシンボリックリンクは違う。
NTFSには両方ある。
32login:Penguin:2007/09/28(金) 18:44:34 ID:6S57Qy5A
Vistaからシンボリックリンク使えるようになったんか。しらなかったわ。
33login:Penguin:2007/09/28(金) 19:00:42 ID:X8XvEBl4
いや、2000からある。
34login:Penguin:2007/09/28(金) 19:24:44 ID:6S57Qy5A
いやだからそれはシンボリックリンクではなくジャンクション・・・
シンボリックリンクはVistaから導入されたらしい。
ttp://www.microsoft.com/technet/technetmag/issues/2007/02/VistaKernel/default.aspx?loc=jp/
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/NT_File_System
35login:Penguin:2007/09/28(金) 19:27:46 ID:jELIQobq
linkdだっけ。あれで作ったやつをdirでみると<JUNCTION>って表示されたんだよね。

それにしても、ntfs-3gからどう見えるんだろう。
俺も使ってないし<ジャンクションとかシンボリックリンクとか。

試すのはNTFS壊しそうで怖い…。
36login:Penguin:2007/09/28(金) 19:31:24 ID:hjsOlEXz
ジャンクションはハードリンクみたいなものじゃなかったっけ?
ntfs-3gでは暗号化も圧縮もダメなんじゃないかなぁ?
おれはcaptive使ってるけどw
37login:Penguin:2007/09/28(金) 19:55:39 ID:X8XvEBl4
>>34
2000からシンボリックリンクもジャンクションもあるって。
今まで隠し機能だったものがVistaでやっと公開されただけ。
じゃあ、現にシンボリックリンク使いまくってるうちの2000はパチモンなのか?
38login:Penguin:2007/09/28(金) 20:14:03 ID:X8XvEBl4
証拠。

上から順にハードリンク、元ファイル、ショートカット、シンボリックリンクね。
シンボリックリンクはハードリンクと違ってファイルサイズが0だ。
しかし、ちゃんと元ファイルと同様に扱えるし、このISOをマウントすることもできる。
http://www.imgup.org/iup473435.jpg
39login:Penguin:2007/09/28(金) 20:22:29 ID:l1pVH9VE
シンボリックリンクってファイルサイズゼロじゃないんだが。
ジャンクションをシンボリックリンクに見せかけていただけだっていう話はもう出てただろう?
40login:Penguin:2007/09/28(金) 20:30:37 ID:6S57Qy5A
>>38
だからそれ、ジャンクション・・・

ここでも読んで勉強した方がいいよ。
ttp://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
41login:Penguin:2007/09/28(金) 20:32:25 ID:X8XvEBl4
ジャンクションはディレクトリに対してしか張れない。

ここの説明を読んでみな。
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html

>Windows 2000/XPの標準でもWindows Vistaのシンボリックリンクを作成はできますが、作成したリンクをたどれません。
>そこでシンボリックリンクへのアクセスを提供するドライバ(symlink.sys)と、
>ドライバをロードするためのツール(senable.exe)を作成して同梱しました。
42login:Penguin:2007/09/28(金) 20:40:50 ID:FokR087f
それは2000のツールじゃなくって、NTFS5の機能を有効にするフリーソフトの機能だろうが!
43login:Penguin:2007/09/28(金) 20:53:55 ID:X8XvEBl4
だからNTFSにはそういう機能があるけど、
標準ではサポートされてなかったということなのだ。
それがVistaで初めて標準でサポートされるようになったのだ。
44login:Penguin:2007/09/28(金) 21:49:51 ID:WsNinqHh
標準シェルを含む通常のシェルから
シームレスに使えないんだったら
正直混乱させるだけじゃなかろうか。
45login:Penguin:2007/09/28(金) 22:02:13 ID:JX2W1VWp
>>41
ドライバを入れなくては見れないものを、Windows2000でもその機能があった、という・・・
そこがおかしい部分なんですよ。

FATにはディレクトリを表現する機能がありましたが
MSX-DOS1では、ディレクトリを扱えませんでした。
CDコマンドが無いのです。
このときMSX-DOS1でもディレクトリが扱える、と表現するのは誤解を招きやすいです。
46login:Penguin:2007/09/29(土) 01:10:25 ID:c75YhqoT
2000/XPにもシンボリックリンクは、あった。
ただしNTFSのドライバ内でdisableになっていた。
何らかの手段でenableにすれば、ジャンクションでもハードリンクでもなく、
ファイルに対するシンボリックリンクが作れて使えた。

Vistaで正式にサポートされたシンボリックリンクは、微妙に2000/XPのものと仕様が異なる。
このため、Vistaで製作したシンボリックリンクを2000/XPで使うためには、
使用の差異を吸収するドライバが必要になる。

結論。2000/XPでは隠し機能としてシンボリックが存在した。
2000/XPとVistaのシンボリックは微妙に別物。ほかに質問ある?
47login:Penguin:2007/09/29(土) 01:24:33 ID:qvb3vLW1
そもそも最初にNTFSの話題をしてきたのは>>25のID:X8XvEBl4だったのでは。
結論:スレ違い。よそでやれ
だな。
48login:Penguin:2007/09/29(土) 01:43:10 ID:4wXsAH2m
というか、みんな白けて相手にしていないことに気づけ。
49login:Penguin:2007/09/29(土) 02:14:40 ID:hRmV2en9
そもそもジャンクションとシンボリックリンクって
どういう用途で使いわけるの?
50login:Penguin:2007/09/29(土) 02:15:06 ID:/BL+mcur
白けてるってのはともかく、スレ違いってのはどうなのよ。
NTFSの読み書きが! な話題はLinuxのファイルシステム系FAQに
ちょくちょく登場する話題じゃねーの。
51login:Penguin:2007/09/29(土) 03:38:45 ID:/BL+mcur
>>49
実験したわけではないので、間違ってたらすまん。誰か詳しいひと訂正よろ。

シンボリックリンクは\\server\foo\barみたいなUNCでも、表現が有効なパスならリンクできる。

ジャンクションはUNCは駄目。普通のパス限定。そのかわり、GUIDでも良い。
GUIDは定義的に一意だから、リムーバブルメディアで抜き差しされて消えたり、
アクティブディレクトリ配下の別マシンに移動しても、追随してくれるんじゃないかと思われ。
52login:Penguin:2007/09/29(土) 06:33:29 ID:6qdGgOsL
IO_REPARSE_TAG_SYMLINKのタグがついたリパースポイントがシンボリックリンクとして動く。

そのリンク先のアプリケーションのファイルシステムフィルタドライバで内容を理解して
2k/XPでシンボリックリンクとして使えるようになっているんかな?
本来は無視というか理解できないリパースポイントとして処理されるんだろう。
それを作るAPIとかあるのか知らないけど、DeviceIoControlで読み書きしてくれとあるな。

>シンボリックリンクはWindows Vistaからの新機能ですが、
>作成だけならWindows 2000以降で可能です。
>Windows 2000/XPでのアクセスには専用のドライバが必要です。

ジャンクションはIO_REPARSE_TAG_MOUNT_POINTで、名前が示すとおりマウントポイント。

なんとなくだがファイルエントリに独自データを付け足す機能を使って色々実現しているような感じ?
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/aa365503.aspx

てか久しぶりにMSDNにきたw

で、LinuxのFSはどうやってシンボリックリンクを実現しているんだ?
struct inode_operationsにsymlink回りの操作という要求があるだけで、実装はFS独自でいいんかな?
53 ◆IIiDC8JS7w :2007/09/29(土) 10:41:07 ID:tkK0YZpk
シンボリックリンクのメタデータはst_modeがS_IFLNK。
シンボリックリンク先を示すパス名はファイルデータとして扱うのが多いかな?
ファイルシステム依存だけど。。
readlink時にそのシンボリックリンク先を示すパス名を返却すればよい。

シンボリックリンクファイルのサイズは
シンボリックリンク先を示すパス名の長さを入れておく。
POSIXではどう定義してたかは忘れました。。
54login:Penguin:2007/09/29(土) 11:20:41 ID:9obDUT7z
>>49
ジャンクション→フォルダのみ(拡張なしの場合)
シンボリックリンク→ファイル、フォルダ双方
じゃね?

>41のリンク先および>52の「ジャンクションはIO_REPARSE_TAG_MOUNT_POINT」から間違いないんじゃね?
55login:Penguin:2007/09/29(土) 11:26:22 ID:9obDUT7z
昔、ジャンクションとハードリンク愛用してたが、
他のドライブのファイルへのリンクで困った覚えがあるよ。
56login:Penguin:2007/10/01(月) 12:47:01 ID:ue4uUraO
話が噛み合わないのはVistaのせいだろうな。

Vistaが出る前だったら、
「Winのジャンクションは、Linuxのシンボリックリンクの様なもの」
で済んだのが、

Vistaでは、「シンボリックリンク」と言う名の別物を追加しちゃった。
57login:Penguin:2007/10/01(月) 13:08:51 ID:iiACKgq1
ショートカットもあるしな。
58login:Penguin:2007/10/01(月) 18:47:21 ID:SuzWd+e8
WindowsのジャンクションはUNIXのmountなんだがな、本来。
ディレクトリをディレクトリにmountできる、て拡張機能があるだけ。
59login:Penguin:2007/10/01(月) 18:52:53 ID:ygOGMLej
Linuxのmount -bindみたいなもんか?
60login:Penguin:2007/10/01(月) 22:47:56 ID:KkbBVhl8
>>58
つかそれ、joinじゃね?
61login:Penguin:2007/10/04(木) 01:01:37 ID:XQWe7u+r
>>56
> Vistaが出る前だったら、
> 「Winのジャンクションは、Linuxのシンボリックリンクの様なもの」
> で済んだのが、

それは違うでしょう。

ファイルのリンクができないのにシンボリックリンク?
それともジャンクションでファイルのリンクができる?
62login:Penguin:2007/10/04(木) 01:05:35 ID:0U5S0sDC
どっちかっつーとハードリンクに近くなかったか?
63login:Penguin:2007/10/04(木) 01:06:09 ID:s9AihyIX
まー、>>56は"Vistaでは、「シンボリックリンク」と言う名の別物を追加しちゃった。 "ってことを言いたかったんでしょう。
>>38の言ういわゆる証拠を見る限りでは、確かにそう見えますしね。
実用上はシンボリックリンクとして使えるようですが。
64login:Penguin:2007/10/04(木) 01:15:46 ID:XQWe7u+r
> 話が噛み合わないのはVistaのせいだろうな。

こういうこと言っておいて、噛み合わない話されるのはちょっとね
65login:Penguin:2007/10/04(木) 03:22:14 ID:mcIslE/j
>>58
で、俺は腑に落ちたんだけどまだ引っ張るのこの話題?
66login:Penguin:2007/10/04(木) 13:27:43 ID:tcAb45yk
soft update vs journaling?
http://lkml.org/lkml/2006/1/22/4

誰も反応しないのか
67login:Penguin:2007/10/04(木) 14:15:50 ID:SX6Gg+w/
>2006/1/22
二年も前なのに未だに参照多いのな。
でちょっと前のスレのインターフェイスによってflushが云々とかVFSがーとかに戻るのかw

自分もまだ続けるがw、ntfs-3gがいつの間にか1.1004とかになってて
ChangeLogはパフォーマンス関係がズラズラと並んでるな。
やっぱfuseはその辺結構遅くなってしまうんかな?
そしてちょうどntfsprogも2.0もリリース。
* Cryptographic code is now integrated into libntfs, thus ntfscat and
ntfsmount can now read encrypted files.
だってさ。
68login:Penguin:2007/10/04(木) 20:20:43 ID:NLLldcc5
流れぶったぎって xfs だが。導入検討で負荷テストかましたらボロボロすぎて笑えた。
これ本当にプロダクションクオリティで使ってるところあるのか?
古くて遅いサーバーでは確率が低くて顕現しなかっただけなのか?

結局、某所起源とかいう怪しいパッチを当てて多少は良くなったが、
なにこのデッドロック一直線みたいなコード。って話らしい。
まだ見つかってないものも結構ありそうってことで、当分 xfs は使わないことに決まり。
っていうか、最近 xfs のコアな開発者のアクティビティ下がってないっけ?
69login:Penguin:2007/10/04(木) 20:53:28 ID:SAdE+UoY
xfs って、なんか異常事態が発生したときに
レスキュー仕様がない気がする。そういうツールが見つからない。
ext2/3 にはいろんなツールが用意されていて、
部分的にでもレスキューできたことが多かった。
70login:Penguin:2007/10/04(木) 21:39:32 ID:v1MBmS7L
>>68
なんだこの脳内カーネルハカー
71login:Penguin:2007/10/04(木) 21:50:58 ID:V6CnMRGn
>>68
パッチがあるということは、問題箇所の特定ができているんだよな
晒せよ
72login:Penguin:2007/10/04(木) 21:52:31 ID:ETOhmAlJ
s/xfs/reiserfs/g
なら話はわかるが
73login:Penguin:2007/10/04(木) 22:16:49 ID:t6wFmzOR
>>69
XFSは異常な状態にならないからいらない。
74login:Penguin:2007/10/04(木) 22:28:08 ID:NmqYv4MX
どんな負荷テストか気になるね。
幸い、xfsがメインツリーに入る前から使ってて、トラぶったこと無いけど。
75login:Penguin:2007/10/04(木) 22:30:14 ID:YL3t7F7g
xfsだと問題が出るって言ってるページたまに見かけるけど、何が問題だったのか公開してないとこ多いよな
76login:Penguin:2007/10/04(木) 23:01:34 ID:gBGWB7sO
http://www.miraclelinux.com/products/linux/ml40/pdf/releasenote.pdf
ここで言及されているLVM+XFSの高負荷での問題が
実はXFS+NFSや、高速CPU環境ならばXFS単体でも発生する(していた)
リソースが不足した状況でそのリソースを退避するために新たなリソースを確保しようとして死ぬ。

過去に断続的に修正されているのがソースを追っていけば分かるはずだが
何年もかけて「直した」「直した筈だが直ってなかった」の繰り返しを見れば
完治しているほうに賭ける気はおきないと思う。

パッチはAsianかTurboが作ったやつではないか。
77login:Penguin:2007/10/04(木) 23:22:53 ID:NmqYv4MX
なるほど。ぎりぎりの状態で運用しなけりゃ良いのかな。
78login:Penguin:2007/10/04(木) 23:33:04 ID:XQWe7u+r
「高速CPU環境ならばXFS単体でも」っていう点が気になるな
本当なら、今の高速CPUが普通のCPU扱いされる頃には、かなり問題
79login:Penguin:2007/10/04(木) 23:41:00 ID:kYZne6p6
>>76
テスト機はどのくらいのCPUを使ってたのよ?

しかし、高速なCPUで負荷掛けてると出るってのはやっかいだね。
80login:Penguin:2007/10/04(木) 23:42:33 ID:gBGWB7sO
本来は危険な状況になる以前にリソースを退避できるはずだが
高速なCPUでは、退避する以上の速度でリソースが消費されて
一気に危険領域に突入してしまう可能性がでてくる。

CPUとHDDの速度差が年々開いていくのが悪い。HDDもっと頑張れ。
81login:Penguin:2007/10/05(金) 00:12:52 ID:Es44/vFg
まぁ結局困った人が直せばいいだけで。
upstreamに投げもせずローカル八苦で
お茶を濁して、永遠に苦しめや。
82login:Penguin:2007/10/05(金) 01:29:13 ID:QEMnlMPt
そういえばGentooのインストールマニュアルに使用するファイルシステムの解説にXFSはきちんとした
バックアップ装置のあるシステムじゃないとお進めできないって書いてあるね。
83login:Penguin:2007/10/05(金) 07:42:37 ID:e7R5o0xV
いきなり現れた脳内ハッカーがなぜかそろって日本語が怪しい件。

顕現てw
84login:Penguin:2007/10/05(金) 11:37:50 ID:Es44/vFg
>>76
多分、ただのstackあふれの事を言ってるだけじゃない?
85login:Penguin:2007/10/05(金) 12:04:39 ID:1cqRS2HI
>>84
え?4KSTACKはXFSではするなとかそういう話ってこと?
86login:Penguin:2007/10/05(金) 12:27:06 ID:Es44/vFg
>>85
当時は4KSTACKSではもっての他だよ。
87login:Penguin:2007/10/05(金) 16:18:50 ID:DU6apKnl
アスペってるハッカー連中なんて日本語変で普通
88login:Penguin:2007/10/06(土) 16:21:02 ID:44M1ASQe
お前だけだよ、それは。
89login:Penguin:2007/10/06(土) 20:14:10 ID:QcfIBVCq
うちに常駐しているSEも日本語が通じにくい人種だなあ。
定時報告をCかPythonで書いてきていいよって冗談で言ったら、
本当に書いてきた・・・・

そしてPythonの報告のほうが分かりやすかった。
90login:Penguin:2007/10/06(土) 21:19:30 ID:KHgOUPQm
>>89
print "うぷキボンヌ。"
91login:Penguin:2007/10/07(日) 04:20:02 ID:BxbjY2yi
http://thunk.org/tytso/blog/2007/10/04/hans-reiser-2020-and-his-talk-at-google/
なんかニュース?かなんかの番組でreiserの特集が放送されたらしい。

http://www.wired.com/techbiz/people/magazine/15-07/ff_hansreiser
上のサイトからリンクされてるwiredの記事。さすがに怖い顔w
92login:Penguin:2007/10/08(月) 06:48:54 ID:B3pwhPtq
>>89
それは見てみたい
93login:Penguin:2007/10/10(水) 21:54:04 ID:7tw4WYOv
>>89
ズバリ言おう。

お前それって単に嫌われてるんじゃネーの?
94login:Penguin:2007/10/11(木) 05:42:59 ID:rk8nxkTS
>>93
ちがう。
それは、愛。
95login:Penguin:2007/10/11(木) 22:03:51 ID:EcVz7qzq
あれも愛。
96login:Penguin:2007/10/11(木) 22:46:53 ID:TeO7wqtw
きっと愛。
97login:Penguin:2007/10/11(木) 22:47:30 ID:TeO7wqtw
ごめんなさい、たぶん愛、と抜かした気がします。
98login:Penguin:2007/10/12(金) 05:03:50 ID:c75VVdbM
99login:Penguin:2007/10/12(金) 18:29:23 ID:9S3clINl
Hansがタイーホされてからもう1年が経ったんだね。
長かったような短かったような。
開発に復帰できる日はいつだろう。
早くその日が来るのを待ってるからね。

$ df -T
Filesystem Type 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/sda2 reiserfs 14650812 3861780 10789032 27% /
tmpfs tmpfs 776876 0 776876 0% /lib/init/rw
udev tmpfs 10240 40 10200 1% /dev
tmpfs tmpfs 776876 0 776876 0% /dev/shm
/dev/sda3 reiserfs 169954424 89489704 80464720 53% /home
/dev/sda1 ntfs 10243768 9726120 517648 95% /win
none tmpfs 776876 12 776864 1% /tmp
100login:Penguin:2007/10/12(金) 19:44:55 ID:z6fGMg8B
HansってReiserfsの権利をまるごと譲るって言ってなかったっけ。
ネーミングライツだけだっけ?
あれを買い取って2chfsとかいう名前にしようとかいう猛者はいないかとwktkしてたんだが。
101login:Penguin:2007/10/13(土) 04:43:29 ID:0RiYGNIl
結局、Hashははめられたの??
102login:Penguin:2007/10/14(日) 06:53:45 ID:Drp7GIUt
HashよりB-Treeで
103login:Penguin:2007/10/15(月) 23:46:55 ID:1TyWb1IN
http://kerneltrap.org/DragonFlyBSD/HAMMER_Performance
>I've never looked at the Reiser code though the comments I get from friends who use it are on the order of 'extremely reliable but not the fastest filesystem in the world'
104login:Penguin:2007/10/27(土) 14:04:23 ID:Z5LZxcC0
LeopardのTimeMachineの正体はやっぱりpdumpfsでした。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2007/topstory_leopard/002.html
105login:Penguin:2007/10/27(土) 15:31:22 ID:X7K4yEiH
いろいろ試したけどバックアップに関しては結局自分専用の
Subversion用リポジトリを持つことにした。
106login:Penguin:2007/10/27(土) 17:57:59 ID:fQDlUobv
>>104
pdumpfs程度であんなに大々的に宣伝するとは、Appleって…
107login:Penguin:2007/10/27(土) 18:07:34 ID:d/frK7MS
一応自分とこように何かカスタマイズしているんじゃないかな。
普通のハードリンクがMacのHFS+には無いっていうし。
108login:Penguin:2007/10/27(土) 18:24:56 ID:81dS2oIK
subversionはレポジトリの他に
ローカルコピーと.svn内のコピーと
元の三倍の容量が必要になるから
ホームをまるごととかには使いにくいんだよな。
109login:Penguin:2007/10/27(土) 18:32:05 ID:U/jqU4zt
>>107
あとUI。タイムラインをグリグリやってQuickLookでみるGUIとか。見せ方で売る会社だし。
110login:Penguin:2007/10/27(土) 18:55:43 ID:fQDlUobv
>>109
他の記事を読んでみたけど、見た目周りの変更だらけだね。
MacOS 9の頃の付属アプリのちょっとしたアップデートをOSの大々的な
アップデートのように言ってしまう時代に逆戻りした印象が。
もちろん、この記事からだけでは判断できないけど。

それにしても、根本的に腐っているHFS+をまだまだ使い続けるって
OS Xは悲惨だ…
111login:Penguin:2007/10/27(土) 18:58:58 ID:FseVhWdt
>>110
>根本的に腐っているHFS+

詳しく
112login:Penguin:2007/10/31(水) 19:34:16 ID:INSQGhSy
>>104
な、マジで!
そうか、それでRubyサポート強化か・・・

(さすがにpdumpfsそのまんまじゃないわなw)

いや、でもpdumpfsのアイデアは、シンプルだけど強力だっていうことでしょ。
あれで、バックアップ経路に自由が利いたらpdumpfsだけですむんだけどなぁ。
113login:Penguin:2007/11/01(木) 00:11:23 ID:YXZCtuNj
pdumpfsリソースコピーできないよね?
OSXだとrsnapshotかな?
114login:Penguin:2007/11/01(木) 01:25:40 ID:VJvPHzZF
>>113
リソースコピーってなに?
115login:Penguin:2007/11/01(木) 07:54:10 ID:tVJeM7w8
116login:Penguin:2007/11/02(金) 15:43:37 ID:pmYz0pmP
平和だな
117login:Penguin:2007/11/06(火) 19:57:28 ID:Y9I3A8T4
ocfs2とかgfs2とかはこのスレでいいのかな?
最近、nfsが遅いのに腹を立て、iscsiとocfs2に切り替えた。
設定も拍子抜けするほど簡単だし、モジュールもカーネルに入ってるので
とても楽。cvsから取ってくるとコンパイル通らなかったりするけど。
118login:Penguin:2007/11/15(木) 22:55:58 ID:+a+rbqpF
119login:Penguin:2007/11/17(土) 11:31:14 ID:Mri548d4
ext3、reiserfs、xfs、jfsすべからくファイル名は255byteまでか
120login:Penguin:2007/11/17(土) 11:47:48 ID:vm/oyl4R
os側の制限とかもあるんかな?
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_file_systems
121login:Penguin:2007/11/17(土) 12:56:50 ID:Mri548d4
reiserfsの項目を見る限りVFSに制限がありそうやね
122login:Penguin:2007/11/17(土) 17:50:27 ID:5WJwcwXN
すべからく 【須く】
すべくあらく(すべきであることの意)の約。
当然。
123login:Penguin:2007/11/17(土) 19:32:01 ID:frj6nuku
ext3 以外のファイルシステムの存在意義がわからない.
124login:Penguin:2007/11/17(土) 19:33:49 ID:cXymNrbW
ext4も否定かえ?
125login:Penguin:2007/11/18(日) 00:02:09 ID:8qBVFYp0
ex4 がデファクトになるまではな。
126login:Penguin:2007/11/18(日) 02:32:41 ID:SrkzGQPz
つまりスタンダードになる準備のために存在してるわけだ
127login:Penguin:2007/11/22(木) 01:35:22 ID:D7Its18+
しっかし、XFSやJFSがアレなことが知れ渡り、Reiser逮捕でReiser4が
開発停止状態になっていから、fsスレはさびれちゃったな…

唯一の希望のZFSはFreeBSDに話題持っていかれているし。
128login:Penguin:2007/11/22(木) 03:42:41 ID:IaDwOlJS
>>127
XFSやJFSのアレなことってなんじゃい?
129login:Penguin:2007/11/22(木) 07:57:30 ID:prIo4FxR
>>128
ZFS厨にかまうな
130login:Penguin:2007/11/22(木) 13:27:00 ID:D7Its18+
>>128
XFSは>>76-80、JFSは前スレ嫁

>>129
レッテル貼り付けて思考停止する人、乙。
131login:Penguin:2007/11/22(木) 14:57:14 ID:5Q+/5i5e
XFSについては、MLを読んで自己判断しましょう。問題ない環境の人も多いわけで。

あくまでも個人的意見ですが、RHEL4あたりの古いkernelでXFSを使うなら、
最新kernelからXFS関連の修正部分をバックポートするか、関連パラメーターを弄るべきだと思います。
が、パラメータを弄るのは難しくて良く分からない・・・。
132login:Penguin:2007/11/22(木) 21:47:50 ID:WgZY+aov
129のようなバカが湧いてきたんで、前スレのJFSダメやんって話題の
元になったメールを。
http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0707.3/2940.html
133login:Penguin:2007/11/24(土) 19:03:53 ID:bxJhbnRn
現実問題として一番テストされてるのが ext3 である以上、
独自に納得いくまでテストするのでなければ
ext3 以外に選択肢はない。
134login:Penguin:2007/11/24(土) 19:12:56 ID:sauQFbv3
oracleのbtrfs、nttのnilfs、dragonflyのhammerfs、sunのzfs、
そして今回は速度面の改良も割と入っているext4あたりが今後のネタか?
ただアイディア的にはfs界ではraiserが突出してたようなあ感じがするが。
一部にはzfsのパクリとか言われながらも割と進化してるbtrfs、
reiserを追い越せるか、最強のfsになるとか言ってたようなhammerfsあたりはおもろそうだが、
システムと一体となったzfs,ntfsあたりはやはり強そう。
135login:Penguin:2007/11/24(土) 21:37:22 ID:BiG3ryPJ
>nttのnilfs

さりげなく何を入れてるんだ…
136三文字路線で:2007/11/24(土) 21:38:39 ID:BiG3ryPJ
おっ、ID が ビッグ3 だ…

というわけで勝手に ZFS XFS JFS を ビッグ3 と決めますた
137login:Penguin:2007/11/24(土) 21:44:18 ID:lC7phVQh
>>117
ocfs2とかどないなのか気になる。
というか次世代となるとクラスタFSになるんじゃない?
速度や信頼性を追求する場面でextとかxfsとかいう話は出てこなくなるのかも
138login:Penguin:2007/11/24(土) 21:51:40 ID:8qHXSCfW
zfsもクラスタ対応になるんじゃなかったっけ?
139login:Penguin:2007/11/24(土) 22:01:51 ID:sauQFbv3
クラスタ対応とかは興味ないというかいらないなぁ、クライアントじゃぁ。
140login:Penguin:2007/11/29(木) 19:45:24 ID:rD7JhOhk
次世代ファイルシステムの行方
http://japan.internet.com/column/webtech/20071129/6.html
141login:Penguin:2007/11/30(金) 09:37:54 ID:rV4snyMU
特に何の意味もない記事だなあ。
142login:Penguin:2007/11/30(金) 10:42:43 ID:mleGbSeF
っていうか「日記はチ(ry」
143login:Penguin:2007/11/30(金) 21:26:49 ID:pAVg9f1O
Linux ファイルシステムの徹底調査
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-linux-filesystem/
144login:Penguin:2007/11/30(金) 21:30:53 ID:deZGR6be
>以上が、20,000 フィートの上空から眺めた VFS とファイルシステム・コンポーネントの全体像です。
いいね、こういうのは。
145login:Penguin:2007/12/01(土) 22:07:33 ID:g+5VeIb9
お前もカーネルと一緒に静止軌道衛星で上空に浮かんでろ!
て、思う。
146login:Penguin:2007/12/08(土) 01:20:52 ID:sU/Rcdj4
Linuxって、FS層にイベント処理組み込む予定ないんだろうか?
実装されたら、サーバ間同期とか、リアルタイムバックアップを、
低い負荷で実現できそうなのに。

あとはパーティションを超えてのハードリンクと、
ディレクトリのハードリンクが実装されないかなー。
147login:Penguin:2007/12/08(土) 01:25:50 ID:FeHiOV7B
>>146
inotify?
148login:Penguin:2007/12/08(土) 01:46:12 ID:FNgZ13Kb
>>146
ディレクトリのハードリンクは".."があるから構造的にムリだべ。
149login:Penguin:2007/12/08(土) 01:54:29 ID:sU/Rcdj4
>>147
inotifyってFSレベルで実装されてたのか。知らなかった。

inotifyを使ったバックアップソフトってもう登場してる?
ググっても見つからない・・・。
150login:Penguin:2007/12/08(土) 02:37:44 ID:YDy//UIh
ところで、NTFSが遅いのでLinux+sambaに置き換えようと思っているのだが、
ファイル数とパフォーマンスの比較ベンチみたいなデータ掲載してるサイト有りませんかね
/home的なファイル群なのでパーテ多数作って細分化したら速度落ちないかなぁと期待してるんだけど。
xfsが巨大ファイルに強いってのは見たことあるんだけど、ファイル数での得手不得手ってどうなんでしょ。
151login:Penguin:2007/12/08(土) 02:54:59 ID:ELorHOyo
>>149
incron+今使ってるバックアップツール
じゃだめなのか?
152login:Penguin:2007/12/08(土) 03:57:20 ID:sU/Rcdj4
>>151
イベントが起こるごとにプロセス起動してたら、
せっかくの低い負荷が台無しになりそうな予感。

incron
http://inotify.aiken.cz/

イベントを受け取って、指定されたファイルに
イベント名とパスをひたすら出力するデーモンと、
そのファイルに書かれてるパスをバックアップするツールを
組み合わせるとかが妥当かな?

そうすれば好きなバックアップツールを使えるし、
負荷が低い深夜とかにバックアップさせることも出来るし。
153login:Penguin:2007/12/08(土) 04:29:16 ID:AOgHL0gM
てか、バックアップ対象のリストを作るだけならincron自体がいらないじゃん。
好きなバックアップツールだけをつかって負荷が低い深夜に(ry
154login:Penguin:2007/12/08(土) 04:35:29 ID:sU/Rcdj4
>>153
いやいや、それが最近の容量が大きいHDDだと、
一晩じゃバックアップできないんだよね。
手持ちサーバだと、差分バックアップしても10時間ほどかかってる。

そこでイベント処理で素早くできないかなと。
155login:Penguin:2007/12/08(土) 04:50:40 ID:AOgHL0gM
>>154
ファイルシステムレベルでのスナップショットがいるんじゃない?
とふってみよう。
156login:Penguin:2007/12/08(土) 04:56:58 ID:sU/Rcdj4
>>155
確かにスナップショットは欲しいけど、
本稼働サーバでXFSを試すほどではないかなー。
157login:Penguin:2007/12/08(土) 06:02:13 ID:AOgHL0gM
>>156
更新をIN_ONESHOTで監視してイベントを受け取ったらデイリーバックアップ
ってことにすればいいんじゃねぇと思ったけど、肝心のinotify(7)って、
監視イベントを踏んだ方はイベントを受け取るプロセスをただ起こすだけで、
処理をじゃんじゃか続行してかねーか?
158login:Penguin:2007/12/08(土) 11:54:13 ID:7rFxjzQG
>>149
バックアップとはちと違うかもしれんがこんなのか
http://freshmeat.net/projects/lsycnd/
159login:Penguin:2007/12/08(土) 13:58:48 ID:fXv3+El5
inofityって監視したい対象ごとにinotify fdに追加していかなきゃいかんから
システム全体の全ファイルをモニタするのは無理。

欲しいのはVFS hookなんだけど、LSMとかkprobesでモニタするような処理を
挿入できるのかなぁ。
160login:Penguin:2007/12/08(土) 17:21:09 ID:9+lQmPMD
>>154
それrsyncで普通にバックアップした方が結局速くなったりしない?
161login:Penguin:2007/12/08(土) 18:03:30 ID:sU/Rcdj4
>>158
おっ、やっぱりあったね。

>>159
まじで・・・。
トップディレクトリだけじゃダメなんだ?

>>160
今rsync使って10時間。
rsync 3.0でメモリ使用量が激減するらしいので、
そうなれば少しは早くなるかなとは思うけど。
162login:Penguin:2007/12/08(土) 19:42:14 ID:AOgHL0gM
>>159
mmap(2)してるやつまで考えると頭が痛くなりそうな気がする・・・
163login:Penguin:2007/12/10(月) 09:05:05 ID:1o7EIMpK
>>146
backup/restoreしたらリンクが切れそうだ
164login:Penguin:2007/12/16(日) 22:42:42 ID:kEiA0RYk
同時アクセスに強いFSって今だとどれ?
165login:Penguin:2007/12/17(月) 00:22:30 ID:HS8oigxL
>>164
read に関してページキャッシュに乗ってればどれでも一緒じゃないか?
とコードも見ずに言ってみよう。
166login:Penguin:2007/12/17(月) 01:55:43 ID:RktuIZ7Z
ヘッドシークが短くなるよう設計してる(らしい)ReiserFS
167login:Penguin:2007/12/17(月) 05:01:49 ID:sg1FvI6J
その手の話は下でLVMやmdなどが動いていたら、fsレベルで何をやってもほとんど無意味じゃない?
fsレベルで下位のデバイスを直接面倒見るようにしないと、あまり高級なことはできなんだよなぁ。
168login:Penguin:2007/12/17(月) 10:14:55 ID:xMRdJbZY
それってI/O schedulerの仕事な気がする
ReiserFSはnoopと組み合わせたときに最高のパフォーマンスになるのだろうか
169login:Penguin:2007/12/18(火) 01:29:57 ID:+yZejH3O
もし
FSに与えられたボリュームの先頭と末尾にFAT的なものを設置して頻繁にsyncをかける、
などというFSがあったらやはり遅いのでは?
よくある環境で遅くなりにくいFS実装というのはありだろう。実際にどれがどうなのかは知らんけど。
同時アクセスつーても大雑把すぎるが、エントリのリストアップが高速なFSはWin向けによさそうかな
170login:Penguin:2007/12/18(火) 04:18:07 ID:6DnGK8YD
じゃあtmpfsが最強ってことでおk?
171login:Penguin:2007/12/18(火) 09:57:01 ID:stAupCCv
次点はReiser4な
172login:Penguin:2007/12/19(水) 03:03:55 ID:ICj0cKZP
Resier4そんな速いのかw
ext2で中途半端にキャッシュに乗った状態はすこぶる遅いと表明しておこう
ext3は挙動がよくわからない
173login:Penguin:2007/12/19(水) 09:37:18 ID:FtoZ4/4Y
>>172
>ext2で中途半端にキャッシュに乗った状態はすこぶる遅いと表明しておこう
何今更ネタを披露してんだ?
174login:Penguin:2007/12/20(木) 06:22:34 ID:vEhWN4uA
NTFSはもっと遅い
175login:Penguin:2007/12/30(日) 13:51:28 ID:1u1is7/Z
ちょっと前にイベント処理の話し出てたけど、
Mac OS Xは↓こうなってるらしい。翻訳もしてくれた人がいた。
http://arstechnica.com/reviews/os/mac-os-x-10-5.ars/7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mac/1194073058/54-63

なかなかおもしろいね。
Be OSの方もどうなってるのか気になるなー。
176login:Penguin:2007/12/31(月) 01:38:48 ID:u9rDnk0D
ext3の500GBのHDDに500M〜2GBぐらいのTV録画のmpegファイルを適当に放り込んでいたら一杯になったので、
もう一個SATA|IDE-HDDを買ってきてUSBでつないでバックアップつーか要保存のだけ
そっちに整理することにしたのだが、ファイルシステムは何がいいでしょうね?
保存用なので、HDDの利用効率(ext3はちょっと目減り激しい気がす)と壊れにくいのがいいのだけど、
場合によってはUSBで直付けしてWindowsでも見れるntfsもありかなと思っているんだけど。
177login:Penguin:2007/12/31(月) 02:21:15 ID:bruoMmTv
btrfsで。
178login:Penguin:2007/12/31(月) 02:31:26 ID:u9rDnk0D
>>177
ありがとう。調べてみます。
179login:Penguin:2007/12/31(月) 02:49:08 ID:+0ONQ7NM
btrfsはまだアルファ版では?
180login:Penguin:2008/01/12(土) 02:03:46 ID:jzLk1uOI
>>175
Appleも日本語リファレンス出したよ。

ファイルシステムイベント プログラミングガイド
http://developer.apple.com/jp/DOCUMENTATION/Darwin/Conceptual/FSEvents_ProgGuide/Introduction/chapter_2_section_1.html
181login:Penguin:2008/01/12(土) 02:29:53 ID:Bx7hU4VM
板違いの話でなんでざーとらしくageちゃうんだろ・・・。
いや、触ったら連中の思うツボ。ここは触っちゃいけないんだったな。くわばら、くわばら。
182login:Penguin:2008/01/12(土) 05:25:06 ID:MhamVZBR
住人気取りきめぇ
183login:Penguin:2008/01/12(土) 05:29:58 ID:jzLk1uOI
>>182
住人だし。
イベント処理を使ったバックアップが出ないかなーと思ってるから、
参考になるかなと思って貼っただけ。
184login:Penguin:2008/01/12(土) 05:38:03 ID:SErII+Xc
気にも留められずに無視されるよりは、たとえ嫌われてでも意識してもらえる方がマシ…とかね

たとえウザがられようともMacやAppleという単語を目に触れさせるようにして、
1000人に一人でも10万人に一人でもいいから
「でもちょっと調べてみるか」くらいのアホが出て来ることを期待してるんだよ

自分たちの何十倍も巨大で、そしてその殆どが自分たちに対して興味すら抱いていない場合に
最も有効な戦略は、まずウザがられて叩かせることなんだ

ほんの10年前、2chができる前に、韓国や北朝鮮や、在日の話なんて誰も知らなかっただろう?
今では2chに来る人の間では、ほとんど常識になっているよね。
必死に彼らを叩く嫌韓厨たちは、連日「韓国」」「朝鮮」「在日」といった単語を
宣伝して回っていたというわけだ。憎悪に駆られて毎日膨大な時間を、韓国ニュースとかを漁ってね。

Appleも、同じ事をやり始めた。いくらメリットを説明しても、メッセージが届かなければ宣伝にならない。
まずはちょっとひと揉みしてアンチを生み、彼らに宣伝を手伝ってもらおう。…今は、そういう段階なんだよね
185login:Penguin:2008/01/12(土) 06:01:06 ID:jzLk1uOI
しかしこれだけストレージが大容量化されてくると、バックアップが大変。

HDDの障害はRAID構成で対処できるけど、
RAIDコントローラーの障害、ファイルシステムの破損は、
結局外部メディアにバックアップしておくしかない。
もし落雷や火事にまで対応するのなら、ネット経由でのバックアップが必要。

しかし常にLoadAverageが高いサーバだと、
バックアップのために割けるCPUリソースがない。
そこで、イベント処理型のバックアップシステムが必要とされてると思うんだけど。
とくにSANなどの外部共有ストレージが使えない低コストが求められる環境だとなおさら。

そういう需要って少ない?
186login:Penguin:2008/01/12(土) 06:37:11 ID:bmbAU9+b
スレ違いだが……

>>184
それで嫌韓連中を増やしたことが韓国のメリットになったのか?
アップルもしくはその支持者の戦略だとするなら、まずそこを
検討しているはず、と思うのだが。
187login:Penguin:2008/01/12(土) 06:57:51 ID:SErII+Xc
>それで嫌韓連中を増やしたことが韓国のメリットになったのか?

韓流ブームはTVと週刊誌で成立したものだと思ってるクチ?
その下地づくりが何時から始まったのか、調べてごらんよ
188login:Penguin:2008/01/12(土) 07:07:04 ID:bmbAU9+b
>>187
なにを示唆したいのか、さっぱり分からん。
てか、「ほのめかし」に終始して会話する気ないでしょ。
189login:Penguin:2008/01/12(土) 07:22:17 ID:SErII+Xc
理解する気がないくせに「会話する気がない」って何様
190login:Penguin:2008/01/12(土) 10:50:20 ID:4BgmnGqv
>>185
真にバックアップの必要なデータって極わずか。
それらが大量にあるというなら、それなりの
コストを払ってSAN上で2重化すれば。

つかCPUマシンとI/Oマシンくらい別にすれば。
191login:Penguin:2008/01/12(土) 11:09:04 ID:IDm5jJbB
>つかCPUマシンとI/Oマシンくらい別にすれば。

なんだその表現www
192login:Penguin:2008/01/12(土) 11:27:17 ID:jzLk1uOI
>>190
SANが導入できる予算があれば苦労しないわけで。

しかしSANってかなりファイルアクセスコスト高いから、
大量の小さいファイル(HTMLとか)で
500GBとか占めてるサーバの差分バックアップ取ろうとしたら、
かなり時間掛かるんじゃないだろうか。
ブロックコピーだったら問題ないけど。
193192:2008/01/12(土) 11:29:24 ID:jzLk1uOI
SANはSANでも共有ファイルシステムを使った場合の話しね。
194login:Penguin:2008/01/12(土) 11:52:55 ID:4BgmnGqv
>>192
>大量の小さいファイル(HTMLとか)で
>500GBとか占めてるサーバの差分バックアップ取ろうとしたら

それらが本当にバックアップ対象なの?
差分とる必要があるなら、差分がとりやすいような構成に
するんじゃないのか。何も考えずに/varに500GBとか
やってるんすかね。
195login:Penguin:2008/01/12(土) 11:55:47 ID:yT37g0aU
>>185
そんなだらだらとしたバックアップが実際に役に立つと思いますか?
データの一貫性を保つためには、きちんと決められた時点のデータがすべて揃わないと何の意味も無いんですよ。
あなたみたいな、ハードウェア的な要件だけでしか物事を考えられないSEは邪魔なだけですよ。
196login:Penguin:2008/01/12(土) 12:26:21 ID:jzLk1uOI
>>194
HTMLの場合もあれば、2chのdatファイルのようなこともあれば、
Maildirのメールファイルのこともある。
HTMLやMaildirの場合はディレクトリ構成とかをこっちの自由にはしにくいから、
全体で差分バックアップを取る必要がある。

>>195
DBのバックアップじゃないから、OK。
HTMLの場合なんかだと、スナップショットを取る必要すらない。
決めつけの頭固いSE乙。
197login:Penguin:2008/01/12(土) 12:30:53 ID:iYG31qhb
Appleのドキュメント見に行ったけど、バックアップに使うというのは、
イベントによってファイルシステムのある瞬間の状態をとれるということだよね。
スナップショットをとってのバックアップだったらLVMとかでLinuxで既にやっているし?
あまりLinuxで似たような実装するとか(効果や労力の点で)考える必要ないんじゃない?
と思ったけど、そういうこととは違うの?
198login:Penguin:2008/01/12(土) 12:43:43 ID:jzLk1uOI
>>197
いや、違う。
例えば100KBのファイルが5000000個あるボリュームがあって、
それの差分バックアップを取りたい場合、前回との差を調べるだけで、
1〜5時間ぐらい(バックアップ先やLAによって異なる)かかる。
でも実際にはほとんど更新されてなかったりして、
ファイルコピー自体は10分ぐらいで終わってしまったりする。

そこでどのファイルが更新されたのかをイベント処理によって検知して、
その更新されたファイルリストを作っておき、
そのファイルだけをコピーするようにすれば、
差分バックアップがあっという間に出来てしまう。
これなら1時間おきに差分バックアップを取ることも可能。

ってことをやりたい。
199login:Penguin:2008/01/12(土) 13:07:29 ID:iYG31qhb
ionotify APIを使えばできるようになるのかなあ
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/inotify.7.html
うーん、これを利用するプログラムなら、もうあった気がする。
というかそのプログラムの説明でこのAPIを知った筈なんだが。
200login:Penguin:2008/01/12(土) 17:24:53 ID:Y+I93RRs
201login:Penguin:2008/01/12(土) 17:37:47 ID:zybZJIGE
で、ループしてinotifyは監視できるノード数に限界があって・・・、で戻る。
inotifyで/以下監視しようとするとさくっと死亡します。
ただし、/home以下ならユーザー数や利用のされ方しだいでは可能。

現実的な策としてAppleの実装は参考になるよ。
もっとも根底からinotifyとは違う方式なので、単にログサーバが
別途あればいけるというようなことにはならない>Linux
202login:Penguin:2008/01/12(土) 17:56:05 ID:Bx7hU4VM
>>198
> HDDの障害はRAID構成で対処できるけど、
> RAIDコントローラーの障害、ファイルシステムの破損は、
> 結局外部メディアにバックアップしておくしかない。
> もし落雷や火事にまで対応するのなら、ネット経由でのバックアップが必要。

よくわからんが、その「どのファイルいぢったかイベントドリブンでメモしときましょう型」
バックアップってさ、結局そのメモスレッドが走ってるCPUマシンが障害起こしたら
おしまいじゃねーの?
バージョン(世代)管理型のバックアップでもないようだし
RAIDコントローラーの障害を心配して、RAIDにしない理由がいまいちわからん。
RAIDコントローラーを一枚(or一台)余計に
買って使わないで保存しとけば、RAIDでOKじゃね?
203login:Penguin:2008/01/12(土) 20:48:27 ID:1iC8xxCD
>>202
ID:jzLk1uOI はRAIDを使わないとは言ってないのでは?
RAIDがあってもバックアップは大切。
そのバックアップを早くしたいって話なんじゃないの?
204login:Penguin:2008/01/12(土) 22:13:37 ID:jzLk1uOI
>>201
同意。

>>202
203の通り。

>>203
代わりのレスあり。
205login:Penguin:2008/01/12(土) 22:16:35 ID:4BgmnGqv
>>204
金も知恵も使いたくないなら
RAID1やってバックアップとるとき抜いて、
別マシンで差分とればいいんじゃね?
206login:Penguin:2008/01/12(土) 22:23:07 ID:jzLk1uOI
>>205
RAID1の片方のHDD抜いたら、
ホットスペアディスクに転送始まって、
終わるまで重くてしょうがないよ。
それにわざわざデータセンター行かないとできないし。
207login:Penguin:2008/01/12(土) 23:01:22 ID:Bx7hU4VM
>>204
RAID5/6でもダメ?

バックアップ取りたいってのは分かる気がするけど
んーとさ、これってファイルシステムレベルで
やる話なのかな?って思った。

アプリケーションレベルで保存先二つにするとか、
ユーザのログアウト時にユーザの書き込み範囲だけ
バックアップ同期するとかそんなんでもよさげな気がす。
208login:Penguin:2008/01/12(土) 23:28:26 ID:gMk/W/4K
>>207
というかブロックレベルでやればいいよな、と思った。なに?EMC高い?AX4なら100万以下だぜ
209login:Penguin:2008/01/12(土) 23:43:07 ID:Bx7hU4VM
>>208 そりゃそれなら文句ないだろうけど。
ここの話で、確かにもう少しそういうものの小規模、低コストなものは需要があるのかもしれんね、とおもた。
210login:Penguin:2008/01/12(土) 23:58:53 ID:D/8nBsgE
クラスターファイルシステムもここでいいんかな?

iSCSI+ocfs2でファイル共有したいんだが、centos5.1とubuntu7.10だと同時にマウントできない
centos5.1同士、ubuntu7.10同士は問題ない

centos5.1がocfs2 1.2.7-1、ubuntu7.10がocfs2 1.24
バージョン違うと共有できんのかな?

gfs2はバージョン違うとダメだったりします?
ocfs2とgfs2のそれぞれの利点がさっぱり分かりません・・・
211login:Penguin:2008/01/13(日) 10:03:01 ID:Nollm+Al
>>210
基本的に、クラスタで両方からいっぺんにアクセスされる可能性があるものの場合は
バージョンをあわせなきゃダメだろ。バージョンが違うと言うことは機能に違いが
あるということなのだから。
212login:Penguin:2008/01/13(日) 13:45:13 ID:uE2Jrzt9
>>204
http://nzfug.nz.freebsd.org/nzfug/AndrewThompson/ZfsForReplication
FreeBSDの話だけど。
ZFSでsnapshot作って、前回のsnapshotとのバイナリ差分をリモートに送信・同期させる方法。
213login:Penguin:2008/01/13(日) 14:04:33 ID:weLbJnIm
そういえばUNIXマガジン買ったやつはいないのか。
214login:Penguin:2008/01/13(日) 14:42:06 ID:T1kxn9Tz
>>208
そのAXなんちゃらEMかんちゃらも高いからなあ。
なら自分は手順覚えれば無料のを使った方がいいや。
215204:2008/01/13(日) 22:38:13 ID:PiB7mojI
>>207
> アプリケーションレベルで保存先二つにするとか、

Webアプリが出力したデータをバックアップするときは、この方法使うこと多いね。
けど、FTPでアップされたファイルとかだと
デーモンをいじらないと出来ないから、キツいねー。

>>212
おっ、これ理想的かも。
216login:Penguin:2008/01/14(月) 00:20:29 ID:qmocvwzd
NetBSD上でだけど、ファイルの書き込みや移動、削除が発生すると
ファイルパスを通知するファイルシステムを昔作ったよ。
理由はmknmzが毎度毎度ディレクトリを全部スキャンして遅かった
からなんだけど…。
既存のファイルシステム(overlay filesystem)のコードを流用したから、
結構簡単に作れたよ。

Linuxでも検討してみたけど、ファイルシステムの設計がスタッカブル
じゃないんで面倒臭くなってやめちゃったなあ。
今ならFUSEとunionfsを駆使すれば、同じようなことでできるんじゃないかな?
217login:Penguin:2008/01/14(月) 00:37:09 ID:6n5zEajJ
aufs使えばできそうだな。
218login:Penguin:2008/01/14(月) 02:19:06 ID:qPxdU3yy
vfsで実装
219210:2008/01/15(火) 02:26:55 ID:BF3bHG9k
>>211
やっぱそうですよね、合わせないとダメですよね・・・
ubuntuの方を1.27にしてみます

ocfs2とgfs2の違いは相変わらずよく分からん、ocfs2の方が設定簡単そうぐらいしか
220login:Penguin:2008/01/15(火) 03:29:14 ID:Ar++HS05
SDカードのFATエントリなんか他のエリアと比べて
何倍も書き換えられると思うんだけど
フラッシュメモリの使い方として問題ないの?
221login:Penguin:2008/01/15(火) 03:30:48 ID:jvp0V+W6
今はフラッシュメモリ側で散らす機能があるでしょ。
222login:Penguin:2008/01/15(火) 03:40:12 ID:Ar++HS05
ほー、なるほど賢いね。
カードに直接そういう機構がそなわってるってこと?
それともカードを扱う使用機器のドライバ側ってこと?
223login:Penguin:2008/01/15(火) 03:42:21 ID:edpzbljx
カード側で持ってるよ。アルゴリズムは各社の極秘中の極秘だそうだ
まあカードの書き換え速度や寿命に如実に影響する肝の部分だしな
224login:Penguin:2008/01/15(火) 03:54:19 ID:Ar++HS05
なるほどありがとう。
しかしそうするとメモリーカード上のフラグメンテーションって
純粋に仮想的なもので実測には影響しないのかな。
225login:Penguin:2008/01/15(火) 03:57:55 ID:edpzbljx
フラッシュメモリはSDRAMみたいにバーストリードで速度が上がるとかいう要素は無いだろう
ランダムリードと言っても元々数KB〜数十KB単位のセル単位で読み書きだし

そのセルが物理的に離れた箇所にあったとしても、スピンドル回してヘッドがギコギコ動く訳じゃないから
どれだけアクセス時間がかかるかとかはほとんど誤差の領域じゃないかねえ
まあ俺も素人だから正味のところはわからんが

それよりもコントロールロジックの処理速度の方が遥かに影響が大きそうだ
226login:Penguin:2008/01/15(火) 04:23:10 ID:RzvkwwJj
知ってる方がいたら教えてほしいのですが、ext3のdata=journalのモードってのは
本当にフルデータジャーナリングなのでしょうか。メタデータだけじゃなくて、データ
の変更についてもジャーナルログに書き出してるんでしょうか。

大抵の文書には、
「フルデータジャーナリングじゃ」だから「2度データが書き出される」と書いてあるのですが、

@ITの記事によると「journalモードではディスクへの書き込みが完了したことを確認してから
ジャーナリングの記録を行う」とありまして、同期書き込み+メタデータジャーナリングのよう
な解説をしてあります。これだとデータの書き出しは1度だけです。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs04/fs04b.html

詳しく解説してあるので、@ITの方が正しいような感じがするのですが、どんなもんでしょう。

それからもう一つ疑問なのですが、フルデータジャーナリング使うぐらいなら
同期マウントした方が良い気がするのですが間違ってますか?
(同期マウントでもメタデータの更新中に停電したらアウト…なのかな)

アホな質問ですいません
227login:Penguin:2008/01/23(水) 01:52:59 ID:N7D3q8Og
ここで言う同期マウントって例えば?
228login:Penguin:2008/01/23(水) 13:49:47 ID:1HOl8oN3
-o sync, dirsync
229login:Penguin:2008/01/23(水) 14:27:45 ID:l6jXIqfH
同期モードでmountしている状態でもクラッシュしたらfsckが必要ですし
実現できる機能が違いますよね
230login:Penguin:2008/01/25(金) 05:13:31 ID:V+xKWgCR
そもそも同期モードで書いてる途中で落ちたとして、
どこまで何を書いたかは誰が覚えてるんだろうねぇ?
231login:Penguin:2008/01/25(金) 19:51:15 ID:OAhQQFKa
誰も覚えていない。
書き込みそのものがなかったものになるだけ。
232login:Penguin:2008/01/26(土) 07:10:51 ID:nkamkNao
それはジャーナル有る場合だろ
233login:Penguin:2008/01/26(土) 07:50:09 ID:8OpwyOTH
はあ?
234login:Penguin:2008/01/26(土) 14:24:53 ID:nFnPAV3G
同期・非同期とトランザクションの区別はつけようぜ。
235login:Penguin:2008/01/26(土) 15:24:51 ID:Pvih2f3X
>>232
fsckでなかったものにされるんじゃね?
ジャーナルなんて関係ないでしょ。
236login:Penguin:2008/01/26(土) 15:53:50 ID:8QyNar63
>>235
fsckすると残りのジャーナルを適用することもある。
どっちが整合性を保ちつつデータを保全できるかによるようだ。
237login:Penguin:2008/01/26(土) 17:14:55 ID:X0RlC9mR
ちょっとまて >>226
>フルデータジャーナリング使うぐらいなら同期マウントした方が良い
かどうかだろ
ジャーナリング無しで同期書き込みしたらfsckでロールバックかかるってこと??
238login:Penguin:2008/01/26(土) 17:25:57 ID:IqVOKU/f
ちゃんと流れ読めよ
239login:Penguin:2008/01/26(土) 19:00:37 ID:Pvih2f3X
>>236
なんでそうなるのか、それがわからん。
同期の場合は、sync()にしろwrite()にしろ、書き込みがすべて終わるまで戻ってこないんでしょ?
対象がジャーナルFSであっても。

>>237
fsckで行う作業をロールバックというな。
240login:Penguin:2008/01/26(土) 21:51:13 ID:X0RlC9mR
状況がよく分からんのだが、ファイルの内容書き換え中に落ちたとして、
fsckでどうやってロールバックされるわけ?
>>230な状況になるんじゃないのか
241login:Penguin:2008/01/27(日) 01:29:39 ID:LrB7nbuV
RDBMSの場合は、SQLレベルでの論理的な操作すべてが記録されているから、
直前のバックアップデータに対してログをリプレイすることで、完全復旧ができるというわけだが、
ファイルシステムに当てはめて考えれば、バイトレベルの操作すべてに対してログが採られていなければ、データの中身までは保障できないということになる。
現実的には、そんなことしてたらログの量がとてつもなくなるから、到底無理な話。

ジャーナルFSが復旧処理でやっていることは、通常のfsckがすべてのファイルに対して実行する検査を
ログをなめることで省略しているにすぎない。
当然、正常に閉じていないファイルは、問答無用でlost+found逝きとなる。
これをロールバック/フォワードなどという言うには違和感あるでしょ?

242login:Penguin:2008/01/27(日) 03:02:00 ID:i1WeOFxf
>>241
データについてもする場合はopen以後のwriteは別領域に書いて、
適当なタイミングでFS構造からの参照を付け替えればいいだけ。
この場合、write中にクラッシュした後の復旧でロールバックする。
ただし XFS とかの実装だとcreat自体はコミット済みだから
0バイトファイルが残ってくれたりとある意味困った挙動になったり。

さらに進んでNTFSとかreiser4ではアプリ側からトランザクション性を
制御した書き込みができる(た?)はずだけど、どういう形なんだっけ?

あとfsckがやってるのは正常に閉じられなかったファイルではなく、
参照があるのに参照先がないとか、参照がないのに実体があるとかの
FS構造としての不整合状態をブロックをなめて発見したものを
lost+foundに集めたりクリアしたりしてるだけで、閉じられなかった
ファイルを救ってるわけではない。
243login:Penguin:2008/02/02(土) 17:24:24 ID:Sk+gOLYe
どこのスレが該当するかわからんがとりあえずここに。
mdadmでraid1構築、ocfs2にフォーマットしてマウントは問題ないんだが、
raid0とraid10で同じ事をやると失敗する。
(ひとまずローカルディスクで実験してます。最終的にはiSCSIを複数使ってやる予定)

以下マウント時のエラー
ocfs2_hb_ctl: I/O error on channel while starting heartbeart
mount.ocfs2: Error when attempting to run /sbin/ocfs2_hb_ctl: "Operation not permitted"

/etc/init.d/o2cb statusすると確かにハートビートが動いてない。
んで手動でocfs2_hb_ctl -S -d /dev/md7(作ったRAIDデバイスがmd7)実行するも
ocfs2_hb_ctl: I/O error on channel while starting heartbeart
でダメ。


これはocfs2の仕様なんですかね?GFS2だとなんとかなる?
clvmで-iと-mのが可能性あったりするのかなあ、もうわけわからん
244login:Penguin:2008/02/06(水) 21:12:32 ID:xB+Vp2Cl
トーバルズ:OS XはVistaよりマシ、でもファイルシステムはゴミ
http://japanese.engadget.com/2008/02/05/linus-os-x-vista/

ktkr
245login:Penguin:2008/02/06(水) 21:24:53 ID:xsQFoZY7
誰か言ってやってくれ
LinuxはServer2008よりマシ、でもファイルシステムはゴミ
246login:Penguin:2008/02/06(水) 21:35:04 ID:CEBTMN4n
>>245
いやそれは逆だろ。
ファイルシステムはマシだが・・・。
247login:Penguin:2008/02/06(水) 21:43:01 ID:bycraF9D
NTFSってどうなん?
248login:Penguin:2008/02/06(水) 21:45:17 ID:AbBwRF41
ゴミ
249login:Penguin:2008/02/06(水) 21:45:58 ID:kmV4D3eE
速度的に光るものはないが、耐久力はゾンビ級。
ext3なんかよりよっぽど優れたfsだと思うんだけどな…
250login:Penguin:2008/02/06(水) 21:59:15 ID:MW2Uiq4L
>>249 それ賛同
251login:Penguin:2008/02/07(木) 00:55:39 ID:Jh0j2rM7
リーナスってバカだな
252login:Penguin:2008/02/07(木) 03:33:18 ID:UdsqPHwZ
ntfsでファイルがぶっ飛んで破片も出てこないのはプログラムが悪いの?
253login:Penguin:2008/02/07(木) 10:56:01 ID:NVBqFf6j
俺なんかはntfsよりreiser・・・じゃなかった、xfsで何事も無かったように再起動できたことに驚愕したものだが。
ntfsだとどっか壊れるよなーという落とし方をしてしまった時のことだ。

まぁxfsはfsckしないからというのもあるだろうが。
254login:Penguin:2008/02/07(木) 11:16:04 ID:JbuBRM/5
>>253
どこかに0バイトのファイルが転がってるかもよ。
255login:Penguin:2008/02/07(木) 17:47:13 ID:nagQT8db
ちなみにどういう落とし方したの?
256login:Penguin:2008/02/07(木) 18:16:17 ID:lsDyIYji
酒を飲みつつ恋愛論を語った
257login:Penguin:2008/02/07(木) 18:26:42 ID:MhI2GJBO
たしかにntfsだとぶっ壊れそうだ。
あとできちんとf*ckしとけよ。
258login:Penguin:2008/02/08(金) 02:06:16 ID:5Qp7toYJ
いったいなんのスレだよw


>>253
xfsはマウント時にfsckするんじゃなかったっけ?
259login:Penguin:2008/02/08(金) 02:20:17 ID:SRnPVqDy
>>258
昔のxfs_fsck.c

int
main(int argc, char **argv)
{
return 0;
}

今はshell scriptになったな。
260不明なデバイスさん:2008/02/08(金) 07:58:24 ID:YoHKP6tC
>>198 索引の更新日付は収容ファイルの更新で変更になる、
だから索引の更新日付をチェックして前回バックアップした日付以前なら
その索引直下に収容のファイルは対象外にできる、
そうすれば処理時間は一桁以下にできるのでは。
261 ◆YtPQzYyEH. :2008/02/08(金) 15:40:09 ID:C4+Xg+NF
262 ◆JuFLxjEbXg :2008/02/08(金) 15:42:03 ID:C4+Xg+NF
263login:Penguin:2008/02/08(金) 16:39:10 ID:lO2z0Hih
NTFS自体は機能とパフォーマンスを考えたら
PC用のファイルシステムではトップクラスじゃねーかと思う
大元のHPFSが優れていたんだろうな

しかしNTやVistaでさえその機能をきちんと使っていない点でクソ
それとフラグメント化が激しすぎるのもクソ

HFSは褒める部分を探すのに苦労して苦労して、それでも何も見つからないくらいにクソ
さらにそれを告げると信者が火病起こしてわめきだすのがさらにウザくてクソ

ext系は、とりあえず動きますよって段階では不満は無いんだが
それ以上のものでもないし、お世辞にも優れた部分は見出せない
偉大なる平凡

xfsは、こんなもんタダで使わせてもらって本当にいいんスか?って感じだな

jfsは知らん

reiser fsはこれからどうなっちゃうの?って感じ
264login:Penguin:2008/02/08(金) 16:49:38 ID:B7rrj2AA
NTFSは異常終了無しで半年使って、chkdskかけたら数千ファイルのaclが吹っ飛んだことがorz
FSが問題なのかどうか微妙なラインだが手痛かった。

xfsはcronでデフラグかけてるといい感じでうごいてる。
reiserは・・・ボリュームでかいとマウント時にものっそ時間かかるんだが・・・
265login:Penguin:2008/02/08(金) 18:25:44 ID:WpMOTmXO
xfsは古いマシンで使うぶんには良いんだけどね。
新しいserverに入れる気はおきないな、mlみてたら怖くて。
266login:Penguin:2008/02/08(金) 18:42:58 ID:PGSC+VCd
>>264
それはどんなファイルシステムでも書き込んだ後1度も読み取りもしなかった領域が
不良セクタ化したらウンコーッ って話だろ。
267login:Penguin:2008/02/08(金) 18:47:17 ID:oKxB/QKg
>>265
新しいマシンだと何か不具合出るの?

最近のコードが安定してない、って話なら分かるけど。
268login:Penguin:2008/02/08(金) 22:53:36 ID:5Qp7toYJ
xfsはシュルシュル、reiserfsはヌルヌル。
性能いいのはreiserなんだろうけど、
xfsはそこそこ性能を発揮して低負荷。

>>259
あーあー、そうだったそうだった。
月イチxfs_check使ってるので忘れてたわ。
269login:Penguin:2008/02/09(土) 11:55:22 ID:I5g2yu0o
>>264
MSKB831374、831375、327009、873437とか該当してなかった?
270login:Penguin:2008/02/09(土) 12:20:37 ID:woPPxICV
xfsはファイルの削除が遅い。カーネルツリー削除するのに時間がかかるよー。
271login:Penguin:2008/02/09(土) 13:11:25 ID:aL9fnslD
削除なんてバックグラウンドでやらせときゃいいじゃん
272login:Penguin:2008/02/09(土) 13:18:17 ID:JxDwlQM6
>>266
いやRAIDだし不良セクタ関係ないw
ハード障害に対するFSの耐久性の話ではない。
273login:Penguin:2008/02/10(日) 21:20:25 ID:zTNy08k4
3wareのRAID板で1TB*3のRAID5を構築したのですが、
Linuxのファイルシステムとしてデータ領域に適しているのはどれになるんでしょうか?
CPUはGeodeNXのDualなのでパワーはあまりありません。メモリは2GB積んでます。

reiserfsとXFSとで検討の枠を絞ってしまっていいものか、
最近のトレンドが分からないのでご意見ください。
現状持ってる数年前のイメージでは以下の感じ。

XFS
○ ファイルシステムが大きくてもマウントが早い
○ あまり負荷がかからない
○ reiserfsより早い
× ファイルの削除が遅い
× fsckちゃんとしてるのかよく分からない・・・

reiserfs
○ ファイルシステムの縮小が唯一できる
× ファイルシステムが大きくなるとマウントが遅い

最近はどうなんでしょうか?
274login:Penguin:2008/02/10(日) 21:29:22 ID:GwVP/ZS2
>>273
個人で使うなら大して変わらないから好きなの使えば?
275login:Penguin:2008/02/10(日) 21:33:29 ID:BEDS9Otr
個人で1TBx3か?すごいな
276login:Penguin:2008/02/10(日) 21:43:31 ID:GwVP/ZS2
>>275
1TB 2.5万だからちょっとしたおもちゃだろ?
277login:Penguin:2008/02/10(日) 22:46:57 ID:41EqjFSS
1Tx3が2.5万x3
ML115が1.5万

メモリ2Gを0.5万で追加したとしても
9.5万で2TなNASが用意できる時代ですぜ。
278login:Penguin:2008/02/10(日) 22:52:26 ID:kPqZgS0L
知らない間にバカ安になってるな。
うちのノートPCのHDDも取りかえたい。
279login:Penguin:2008/02/10(日) 23:13:04 ID:jaGVAHE6
1Tも入れるものが無い
280login:Penguin:2008/02/11(月) 00:55:40 ID:v/vK9WxC
>>273
どちらが良いとは言わない、だがこれだけは言わせてくれ。

・xfs_repair & xfs_check は、1TB につき 1GB のメモリが必要。
・プロセス毎で使えるメモリ量は限られている。(特に32bitな環境では)
・メモリを増設しても、プロセス毎で使えるメモリ量は変わらない。
281login:Penguin:2008/02/11(月) 00:57:39 ID:NXuZoz9l
>>280
>・xfs_repair & xfs_check は、1TB につき 1GB のメモリが必要。
すごくフラグメントしてたり、むちゃくちゃになってしまった時に
必要なだけで、普段はそんなに要らない。

もっともcheckやrepairが必要なときは、かなり終わってるけどな。
282login:Penguin:2008/02/11(月) 12:55:43 ID:hHXFn50e
>>281
> > xfs_repair & xfs_check は、1TB につき 1GB のメモリが必要。
> すごくフラグメントしてたり、むちゃくちゃになってしまった時に
> 必要なだけで、普段はそんなに要らない。
俺は、良く聞く4MB/i-nodeにつき128MB/RAMという、xfs_repairの昔からの定説から
1TBならi-nodeはおよそこれ位だから、RAMはだいたい1GB的な一般解を>>280は導いてきたと思ったんだが
i-nodeの大きさだけじゃなく、フラグメントも関係あるのか?

俺はツーリングとか、息子の運動会、家族旅行で流し撮りした映像の置き場や、編集用として
WD7500AAKS×4を2410SAでRAID5運用していたわけだが、RAMは1GBしか積んでない
当然中身はGBオーバーの動画ファイル群のみ

だが突然の電源断や、停電などで落ちた際にxfs_checkをかける時でも、これまで一度として
メモリが足りなくなったりしたことはこれまでなかった

俺はこれをエクステントが効いている為に、i-nodeの大きさ自体はそれほど増えていないからだと
理解していた訳なんだが、もしフラグメントが関係しているなら、一度もxfs_fsrをかけたこともなく
使用量も80%を余裕で超えているこのディスクは、相当に断片化しているはずなんだけどな
283login:Penguin:2008/02/11(月) 13:01:33 ID:L4qR2Tu7
フラグメントは関係ない
284268:2008/02/12(火) 02:16:28 ID:XWn0I4iF
>>280
システム移行時にサブ(メモリ256MBのP3)機で1.5TBのxfs_checkしたけど、
メモリ食う仕様忘れててswapディスクなしだと見事に固まったな。

低速ながらswapディスク付けたら一晩ちょいでどうにか終わってた。
285login:Penguin:2008/02/14(木) 10:51:10 ID:U8W3css3
ttp://www.smalltown.ne.jp/~usata/diary/?date=20080213#p01
おれもxfsってたまに重くなると思ってた。
こういうのもログを別ディスクにしたら性能あがるのかね
286login:Penguin:2008/02/14(木) 10:57:56 ID:S8QS6vkZ
>>285
swapに追い出せないジャーナル用のメモリを他のアプリや
カーネルと取り合いしてメモリ上でスラッシングしている
んじゃないかな。
287login:Penguin:2008/02/14(木) 10:59:02 ID:S8QS6vkZ
だから、高速なディスクに素早くジャーナルを書き出せれば
起きないのではないかと思う。
288login:Penguin:2008/02/16(土) 10:58:54 ID:1+pZMLPj
>>281
xfs_repair,xfs_checkは正常にマウントできなくなった時に使う。
1TB当たり1GBは正解。

ただし、今じゃxfs_repair -L位しか使った記憶ないなぁ
289login:Penguin:2008/02/21(木) 00:04:34 ID:Qe0QvPTZ
SuSEでブート領域を外部ディスクにして使ってます。
その外部ディスクが停止したりしてI/Oが一時的にでも停止すると、
ext3 が即座に Read-only で自動的にリマウントされます。

調べたところこれはext3(ext2)の仕様のようですが、どうにかして
リブートせずに Read-write でリマウントできないでしょうか?
今まで試したことは以下の通りです。

1. mount の remount オプションの使用
2. マウントしたまま fsck をかけた後、1を実施

tune2fs のエラー発生時のハンドリングは Continue になっています。

スレ違いでしたらすいません。
290login:Penguin:2008/03/02(日) 13:54:44 ID:hc9C85N7
1FSあたりのファイル,ディレクトリ数って、増えすぎると速度落ちるよね?
その辺のデータって詳しいサイト無いかな。若しくは影響出やすいFSの体験談とか。
1ディレクトリに大量ファイルってのはまたちょっと別なんだけど。
291login:Penguin:2008/03/02(日) 13:57:47 ID:e0Thmhwp
それはフラグメンテーション
292login:Penguin:2008/03/02(日) 15:02:36 ID:hc9C85N7
あぁ、ファイルの読み取り速度とかディスク速度とかじゃなくて、
ファイルへのアクセス速度(fopen完了までとか)ね。
293login:Penguin:2008/03/02(日) 15:09:57 ID:e0Thmhwp
それもフラグメンテーション
294login:Penguin:2008/03/02(日) 21:13:23 ID:hc9C85N7
なんのこっちゃ・・・
えーとじゃあ、デフラグした状態で。
295login:Penguin:2008/03/02(日) 21:19:19 ID:1ooFJNDl
>影響出やすいFS

FATとかか?
296login:Penguin:2008/03/02(日) 22:01:33 ID:QO19JZJo
実装を別にしてもあれが糞なのは疑いようがない
297login:Penguin:2008/03/02(日) 22:03:01 ID:88VAzaOv
手軽さと互換性をちょっとは評価してもいいとは思うが
298login:Penguin:2008/03/03(月) 14:31:32 ID:olTABkIp
NTFSはドライブ内のファイル数が増えてくると急に遅くなる気はするな
MFT周りなんだろうけどよくわからん
FATは論外として、xfsもファイル数増えるとなんかもっさり。
reiserは結構耐える感じ? まnotailとかのオプションにもよるだろが

299login:Penguin:2008/03/03(月) 15:01:41 ID:JCTvrwL7
単純にindexが肥えていじるのに時間かかるようになるから。
ファイルシステムは大体そういうものだ。

reiserはそういう状況でもそれなりに動く様に設計されとる。
300login:Penguin:2008/03/03(月) 15:08:13 ID:8CT1QtMK
ここまで客観的な数値ゼロ
301login:Penguin:2008/03/03(月) 17:34:55 ID:QQPe3/34
>>290が体験談を望んでるから妥当な流れ
別に有ってもかわまんので書いてくれても良いよ>>300
302login:Penguin:2008/03/03(月) 19:17:19 ID:ic5kxWI3
xfsに変えたら彼女ができました!
303login:Penguin:2008/03/03(月) 20:25:58 ID:i1bQg1Re
reiserfsに変えたら妻が失踪しました!
304login:Penguin:2008/03/03(月) 20:59:30 ID:vUAhW00A
zfsはどうなんだろうね、linuxでも早いところつかえるようにならなかね
305login:Penguin:2008/03/03(月) 23:37:31 ID:aMHSs4ys
jfsに変えたらサーバが青いタワー型に!
306login:Penguin:2008/03/04(火) 00:03:47 ID:MG8dmV58
>>305
逆だろ、それ。
307login:Penguin:2008/03/04(火) 00:40:55 ID:mPcUgsuW
>>303
そういや、あれってどうなったんだろ。
保釈されたんかな?殺人容疑だからありえないか。
308login:Penguin:2008/03/04(火) 13:36:55 ID:luMzogFa
Reiserfsってどの程度のファイル数耐えられる?
ext2みたく酷くはないと思うが怖くて使ってない
309login:Penguin:2008/03/04(火) 20:56:04 ID:2F2RseEP
inodeが動的にあれだからなあ。
結構いくと思うけど。
310login:Penguin:2008/03/04(火) 21:53:43 ID:kk4vfn0k
参考までにどぞ。

TimeMachineに頼れない人のための完全バックアップ方法:日経パソコンオンライン
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20080204/292912/
311login:Penguin:2008/03/16(日) 21:01:35 ID:flqkXLd1
ディレクトリエントリつーの?findしたときに読まれるデータを、
優先的にキャッシュに残しとくFSとかオプションとか無いかね。
312login:Penguin:2008/03/17(月) 10:38:08 ID:4IyCtHoK
それは FS というか単にキャッシュのアルゴリズムでは?
313login:Penguin:2008/03/17(月) 12:26:47 ID:7b6j/OHS
キャッシュバッファのレイヤですな
314login:Penguin:2008/03/17(月) 14:54:29 ID:nm4uxoxm
普通はページキャッシュかブロックバッファと言わないか?
キャッシュバッファだと馬から落馬みたいだ
315login:Penguin:2008/03/17(月) 15:22:06 ID:pTUBucW/
>>311
Linuxならディレクトリエントリキャッシュはあるけど。
316login:Penguin:2008/03/18(火) 01:32:40 ID:jCQs8JOZ
>>314
buffer cacheといいたかったんだろう。
317login:Penguin:2008/03/23(日) 15:41:33 ID:NvqLU+q0
>>316
しかしバッファキャッシュはfindの高速化になんの関係もないので本来の意図は
i-cache, d-cacheではあるまいか?
318login:Penguin:2008/03/23(日) 16:57:13 ID:4i3/VEiN
>>317

通常のファイルシステムでは、ファイル名ってのはdirectory fileに格納されているので、buffer cacheは関係なくはないんじゃね?
むしろdirectory entryのcacheはfindには関係なくないか?
inodeのcacheを使うかどうかもfindのオプションによると思う。
319login:Penguin:2008/03/24(月) 11:41:29 ID:xCc6BPh+
そのへんよくわからんな
Linuxのディスク〜fs〜buffスレとか無いものか
320login:Penguin:2008/03/28(金) 22:28:36 ID:26zHaioF
321login:Penguin:2008/03/29(土) 21:41:44 ID:f/e2EUT3
>>320
JFFS2のスケーラビリティーが悪すぎたので100倍程度では心元ない
322login:Penguin:2008/03/30(日) 04:13:47 ID:GQ0aE0r7
ext4dev は早く正式なext4にならないかな
323login:Penguin:2008/03/30(日) 11:01:12 ID:IoGJIZKZ
ext4絡みでVFS廻り、相当変わってる?
324login:Penguin:2008/03/30(日) 12:32:47 ID:pKiGTBVm
>>323
変わってませんので安心してFUDをお続けください。
325login:Penguin:2008/03/30(日) 14:13:24 ID:o6yKIr3w
ext3はjbdが1スレッドしかいないおかげで、しばしばこいつがボトルネックになったけど、
ext4では改善されるんかね?
XFSみたくノード毎にほしいよね
326login:Penguin:2008/03/30(日) 15:22:11 ID:IoGJIZKZ
いや、最近のxfsのアホみたいな変更の量は、
VFSが変わったせいかと思ったんだが。そうじゃないのね。
327login:Penguin:2008/03/30(日) 20:33:55 ID:hAIGTsTG
>>326
どこも変わってないじゃん
328login:Penguin:2008/03/30(日) 22:09:21 ID:o6yKIr3w
XFSつながりで、話を脱線させると、最近David Chinnerの
Per-superblock unused dentry LRU パッチを評価してるんだけど、
これ、いいな。
だいぶ速くなる
329login:Penguin:2008/04/02(水) 23:36:16 ID:miBB8ivN
raid0とXFS組み合わせたらext2の1/7ぐらいしか性能でなかった。
ボスケテ・・・

チューニングパラメタとかあんの?
330login:Penguin:2008/04/02(水) 23:45:20 ID:MwvMzT8M
>>329
何を書いたかによるんでねぇの
331login:Penguin:2008/04/02(水) 23:47:09 ID:miBB8ivN
>>330
dbenchでのスループット
332login:Penguin:2008/04/02(水) 23:53:19 ID:miBB8ivN
ちなみに本日の測定結果
ext2: 470MB/s
ext3: 150MB/s
XFS: 70MB/s
333login:Penguin:2008/04/02(水) 23:57:54 ID:ljKkX6tm
reiserfs…
334login:Penguin:2008/04/03(木) 00:03:41 ID:itZB1pzN
>>333
LKMLみててビルドエラーしたよん系以外の話題でreiserfsはとんとご無沙汰。
あれはもうダメじゃないか?
335login:Penguin:2008/04/03(木) 00:16:25 ID:5AUHYNuG
話題にならないということは、reiserfs3が安定しているということだ。
よいことではないですか。



336login:Penguin:2008/04/03(木) 00:19:23 ID:XQFAcyR9
多分、JFSも超安定してるんだろうなあ・・・
337login:Penguin:2008/04/03(木) 01:06:02 ID:Ztawo/Fi
>>336
JFSはサンプルが少なすぎるのかもねw
まあ、俺はext3に裏切られてから、IBMを信じて使ってたけど。
338login:Penguin:2008/04/05(土) 14:39:51 ID:CsBMf95s
正式ext4マダ〜?
339login:Penguin:2008/04/05(土) 17:01:10 ID:gcliPWD0
たぶん福田総理の辞任→新総理誕生とタイミングが同じになると思う。
340login:Penguin:2008/04/05(土) 22:37:23 ID:BOqKZkDS
>>338
正直新FSを名乗るほどは変わってないという印象
341login:Penguin:2008/04/06(日) 12:51:02 ID:2TQbeNBN
ext2→ext3よりは変わってるだろ
342login:Penguin:2008/04/06(日) 17:43:04 ID:Wl/OXr5s
16TBを越えるストレージが必要になるまでは、reiserfs使ってたほうが良くない?
343login:Penguin:2008/04/06(日) 17:49:50 ID:u2gn5b5I
reiserは8TBまで
実際にハマってXFSにした。
344login:Penguin:2008/04/07(月) 21:57:37 ID:QCSgi87J
はよext4でないかなー。
Reiserやxfsはハードの進化に追いついてないし、JFSは死に体だし。
345login:Penguin:2008/04/07(月) 22:04:07 ID:W1D8Pi3p
>>xfsはハードの進化に追いついてないし
kwsk!
346login:Penguin:2008/04/07(月) 22:04:21 ID:jcVZQx+d
ext?がハードの進化に追いついてるかというとそれも疑問符が付くと思うのだが
reiser4の方が近代的でね?
347login:Penguin:2008/04/07(月) 22:09:03 ID:XafXBPQU
死んだ子の年を数えるのは止めようぜ
348login:Penguin:2008/04/07(月) 22:14:16 ID:pnasWVod
...zfs....
349login:Penguin:2008/04/08(火) 08:05:49 ID:vX51nrv+
>>332
>ちなみに本日の測定結果
>ext2: 470MB/s
>ext3: 150MB/s
>XFS: 70MB/s

JFSもやってくれー
350login:Penguin:2008/04/08(火) 12:40:57 ID:7jql+r0w
>>345
いまC2D対応やってます状態。xfs使うならPen4以前で。
351login:Penguin:2008/04/08(火) 12:42:54 ID:77bTVWBc
>>350
そのやってます状態のパッチは?
352login:Penguin:2008/04/08(火) 20:06:46 ID:t6pXtMUO
>>350
ああ、開発主体のSGIがスパコン屋さんなので、去年まではIA64メイン、
今年からはx86_64メインだからね。
x86_32 はどうしてもワンテンポ遅れるんだけど、正直それで困ってる人もいないという・・・
353login:Penguin:2008/04/08(火) 21:59:28 ID:kp2pJUVD
>>350
対応って具体的に何するの?
ちゃんとしたSMP対応した時点でマルチコア対応と変わらんし。
354login:Penguin:2008/04/09(水) 11:03:15 ID:XsC9hakW
>>353
普通そう考えるだろうが、そうじゃなかったのがXFSの凄い(?)ところ。
355login:Penguin:2008/04/09(水) 11:21:07 ID:irm1RyJp
ここまで具体的な数値またはコード、0。
356login:Penguin:2008/04/09(水) 13:21:43 ID:XsC9hakW
mm絡みのあのpatchとかlock絡みのあのpatchとか思い浮かぶのはあるんだが、
ゴミの山みたいなpatchの中から探し出してくるのがダルすぎ
定量的に比較したことは無いが、ext3はあれほどpatch多くない気がするがどうなんだ?
357login:Penguin:2008/04/09(水) 13:29:32 ID:P7VWxNnr
ext4でデフラグがようやく使えるようになると聞いたのですが。まだ未実装だっけか。
しないとパフォーマンス悪いってのはやっぱ、
linuxでは「必要ない」、ではなく「できない」の間違いだったってことですよね。
358login:Penguin:2008/04/09(水) 13:42:10 ID:KQOYg6Em
今時のHDDにデフラグって必要ないんじゃないの?
359login:Penguin:2008/04/09(水) 13:48:54 ID:XsC9hakW
ext4の本流にはまだmergeされてない。
が、NECの人が頑張っている流れで実装はある。ext3用のも。

ext2/3ではデフラグが必要ないというより、開発当時の環境では、
デフラグのコストが性能の低下より大きかった、という話じゃないかな。
最近のドライブの大容量化や高速化でそうも言っていられなくなっただけ。
360login:Penguin:2008/04/09(水) 16:46:40 ID:bJQ+WBXU
どんなに断片化に強かろうが、使っていれば少しづつ断片化していく訳だが
サーバ市場で普及が進んだおかげでLinuxを長期運用する例が増え
比例して断片化の進み具合やその影響も馬鹿にならなくなってきて
それを解消したがる顧客の声もそこそこの規模になり
更にext4は状況によってext2/3より断片化が発生しやすくなってしまった。
このような時代の流れによりNEC開発陣はデフラグツール開発の大義名分をゲット。
金庫番との死闘と末、開発費を捻出させることに成功したのであった。やったね。

こうですか?わかりません><
361login:Penguin:2008/04/09(水) 17:00:20 ID:KQOYg6Em
HDD側のキャシュ増やした方がいいような?
362login:Penguin:2008/04/09(水) 18:30:34 ID:LVCZieeg
>>360
発想が昭和の人って素敵って感じだね。
363login:Penguin:2008/04/09(水) 18:46:45 ID:5v+cawCi
俺デフラグずっと眺めてるの好きなのでぜひグラフィカルなUIを用意してもらいたい。
364login:Penguin:2008/04/09(水) 23:04:39 ID:HmwSCQL2
>>363
win98のころのブロックが移動して色変わってくの好きだったのに2kぐらいから
ただの棒になって色変わるだけになってつまんなくなったな
365login:Penguin:2008/04/09(水) 23:44:17 ID:OcdXE9xM
ブロックのやつはそれこそDOSな時代からだよ。
あれは趣があった。
366login:Penguin:2008/04/09(水) 23:57:02 ID:MHOGD1vi
乗せたらダマス 魔法の絨毯 騙され続けて四半世紀だな

デフラグってプラセボつーか依存だよね。3日開けずにやっている香具師いる。
367login:Penguin:2008/04/10(木) 00:23:32 ID:A4V/r+Uq
デフラグを高速化するために最新のHDDを買い、
HDDがフラグメントしないようにデータをあまり書かない。

そんな時代も俺にはありました・・・
368login:Penguin:2008/04/10(木) 00:40:21 ID:sVUazSs4
神経質な奴ほどデフラグ中毒になりやすい。

デフラグ中の画面を延々見てる奴。
洗濯中にグルグル回ってるのを延々見てる奴。
両者は似ているようで少し層が違う。
369login:Penguin:2008/04/10(木) 00:53:04 ID:M4lYQAYA
defrag中毒のヤシはLFS系のfsつかえばいいのに
370login:Penguin:2008/04/10(木) 01:30:53 ID:NY5kJFee
デフラグの画面は人間の生産性を驚異的に落とす最悪のGUIなので
ライフハック(笑)的には真っ先に削除されるべき
371login:Penguin:2008/04/10(木) 01:49:42 ID:gvIBE6hj
LFSとか言われてもな
372login:Penguin:2008/04/10(木) 04:06:43 ID:Gfyr/fVJ
>>368
洗濯機のグルグルは気持ちが落ち着く
デフラグはイライラする・・真逆
373login:Penguin:2008/04/10(木) 10:21:47 ID:REpR0D1a
なんか洗濯機を眺めながら一人で酒を飲んでるって芸人がいなかったっけ?
374login:Penguin:2008/04/10(木) 10:49:40 ID:H34Gbw9O
麒麟の非公園生活者の方(川島)だったな。

ちなみに今は洗濯機そっちのけで眞鍋かをりに乗っかってるとか。
375login:Penguin:2008/04/10(木) 15:59:42 ID:AsPLT2gw
>>350
C2D対応のソースまだぁ?
376login:Penguin:2008/04/10(木) 18:46:32 ID:4oJRCPdx
デフラグはHFS+のように、
自動デフラグ解消機能をFSに埋め込むって案はないの?
良くアクセスするファイルを、HDDの先頭に移動して高速化するって案は?
377login:Penguin:2008/04/10(木) 19:46:00 ID:g/S3sRn9
vxfsマンセー
378login:Penguin:2008/04/11(金) 02:25:29 ID:xdk7g0sU
>>376
>良くアクセスするファイルを、HDDの先頭に移動して高速化するって案は?

そういう製品もあるよ
ただHDDの先頭は汚染されやすい
(プラッタ上のゴミ等は遠心力で外周に向かいやすい)
ってことを考えると労力の割には微妙だなあと俺は思う
379login:Penguin:2008/04/11(金) 02:33:15 ID:2V7teuhD
良くアクセスするファイルってほとんどの期間osのキャッシュ上にあるんじゃないかな?
ブート時の立ち上がりアクセスを連続化とかそういうのはlinuxじゃ難しそうだし、思想的に好かれなそう。
380login:Penguin:2008/04/11(金) 10:18:34 ID:gfqUbArl
>(プラッタ上のゴミ等は遠心力で外周に向かいやすい)

どんなファイルシステムだよ、と思ったら物理メディアの話か…
381login:Penguin:2008/04/11(金) 11:50:29 ID:NtcJovKM
HDDの中はクリーンでしょ・・・
382login:Penguin:2008/04/11(金) 12:54:43 ID:xdk7g0sU
>>381
プラッタとヘッダが接触する→破片が飛ぶ
あと誤解されがちだがHDDは密閉されていないので
埃等の進入も無いわけではない
383login:Penguin:2008/04/11(金) 14:27:02 ID:NtcJovKM
>>382
ヘッドが接触した時点でバッドセクタ発生で使用中止するでしょ。
気圧調整のために穴が空いているけど、フィルタシールされているから、
埃は外部から侵入しないよ。
384login:Penguin:2008/04/11(金) 15:04:27 ID:xdk7g0sU
フィルタがあるから進入しないというのは暴論だな
385login:Penguin:2008/04/11(金) 15:32:21 ID:EtOBVwEL
>>382
昔のHDDと違って今のはヘッドは接触してないでしょ。
といってもμとかそれ以下のオーダーで離れてるだけだけど。
386login:Penguin:2008/04/11(金) 17:24:52 ID:510mZMoh
しょっちゅうカコンカコンいってますが何か?
387login:Penguin:2008/04/11(金) 20:26:13 ID:2qIbW6EC
破片云々や遠心力云々、
ヘッドの接触を前提に語ってる奴の言葉など、何一つ信用できない。

ちなみに、ヘッドの浮く高さはよく煙草の煙より狭いと言われるが
だからこそ、そのサイズのゴミさえ侵入しないように作られている。
388login:Penguin:2008/04/11(金) 20:31:20 ID:2V7teuhD
てかもうSSDになるんだから、ランダムリードのアクセスはかなり無視できるだろう。
書き込みの遅さと読み込みの速さをどううまくカバーできるかとかやってるのかな?
なんとなくだが追記型のが相性良さそう。
389login:Penguin:2008/04/11(金) 20:34:54 ID:9r4cpd5H
よくわからんが
コンタクト・スタート・ストップとかで接触するんじゃないの。
390login:Penguin:2008/04/12(土) 01:21:44 ID:zKuK+tHg
非動作時等に接触するのは事実だが
そこが回転しているかどうか。

動いていない部分にヘッドが接触して破片がとぶって、
どれほどの衝撃でヘッドが着地するのかと。
391login:Penguin:2008/04/12(土) 02:04:05 ID:UJnKfLiT
>>388
現状ではランダムリードが遅いSSDなんて腐るほどある。
今のHDDでMemoryいっぱい積んだ方が安くて速い。
392login:Penguin:2008/04/12(土) 03:55:16 ID:ddANuM0+
>>390
>非動作時等に接触するのは事実だが
接触しない。今のHDDは電源が落ちると自動的にシッピングゾーンに
ヘッドがリトラクトされる。

現実問題として、実使用時においてゴミがとかヘッドが接触とかありえない。
一番可能性があるのが動作時に外部から強い衝撃を受けた時にヘッドがプラッタと接触し、
HDD内にマイクロな粒子が飛散する恐れがある。
 この場合はバッドセクタが発生し、加速度的に増殖して壊れるだろう。
393login:Penguin:2008/04/12(土) 09:44:05 ID:B8KR3TA1
スレ開いて自作板かとオモタwwwww
394login:Penguin:2008/04/12(土) 10:19:10 ID:3VfCSwj0
ぐうぐる[しっぴんぐぞーん]→うぃきぺでぃあ
| ディスク停止時には磁気ヘッドとプラッタは接触しているが(この際の磁気ヘッド位置をシッピングゾー
| ンと呼ぶ)
395login:Penguin:2008/04/12(土) 11:29:27 ID:D6Z7h6V2
全然話についてけないんですけどぉ〜><
平常レベルに落としてよぉ〜><
396login:Penguin:2008/04/12(土) 11:56:44 ID:ddANuM0+
>>394
ううん、すまん。俺が分解したIBMのHDDはdiscから完全にヘッドが外れて
ヘッド格納部に格納されるタイプだったんだよ。
このタイプの方がより安全だしね。

スレ違いなのでこのへんで。
397login:Penguin:2008/04/12(土) 13:21:02 ID:3VfCSwj0
>>396
それはload/unload(ramp load)方式のドライブで、IBM/HGSTのデスクトップ及び各社のモバイル
向けドライブに採用されています。停止時の安全性と省電力が売りですが、反面load/unload機構は
アームがrampと接触するため耐久性に疑問があること、及びload時にヘッドがプラッタに衝突する
こと、このため結局プラッタ外周部にデータを記録しないランディングゾーンを設けなければならない
ことなど、良いことづくめではありません。

一方停止時にヘッドが着陸するcontact start/stop方式はエンタープライズドライブ及びseagateの
デスクトップに採用されています。古典的な方式なので十分な安全性が確保されていること、
エンタープライズドライブはそもそも回りっ放しが前提なこと、外周の高速な部分が利用できること
などが利点です。反面、モーターが停止するとヘッドは必ず着陸するため、スライダの摩耗や
摩耗による微粒子の飛散などの問題は避け得ません。接触部分は削れにくいようにタフにできて
いますし、プラッタの記録面はゴミが飛んで来てもさらりと受け流すようにコーティングされています
(ふさふさの毛が生えている感じ)。その上に潤滑材が流れていますからまるでマットプレイです。

というようにどちらが一方的に優れているというわけではありませんし、どちらも製品寿命の範囲では
十分な耐久性があるのでもはや信仰の領域です。

……だったのですが、最近load/unload方式に革命的な進歩があり、最新の製品ではついに外周部の
ランディングゾーンがなくなりました。これはついに悲願のヘッドとプラッタの完全非接触が実現したと
いうことであり、load/unloadが一歩前に出たという印象です。
398login:Penguin:2008/04/12(土) 13:21:22 ID:3VfCSwj0
>>390
ランディングゾーンはデータ記録部分と違い、停止時にスライダが吸着しないようにわざとデコボコに
作られています。スピンドルモータが完全に停止するまでスライダが魔法的作用で浮いていられれば
よいのですが、現実には回転数が低下した時点で着陸するため、停止するまでガリゴリ削られまくり
です。この状態からモータを回し始めれば、浮揚するまでの間また削られまくりです。

>>387
景気よく動いていたドライブの電源を落とすと急激に冷えて内部の気圧が下がり、あろうことか
外界の汚れた空気を吸い込んでしまいます。もちろんフィルタで異物の侵入を阻むのですが、
世の中完璧には行かないもので。ハードディスクは温度変化が大敵です。

>>378
確かに内周で発生した微粒子は外周に向かって飛散しますが、スライダより遥かに軽い粒子が
吹き飛ばされることなくプラッタに着地するのは極めて稀なことです。また、そういうことが起こっても
困らないように設計されています。ハードディスク30年の歴史の積み重ねはそう短いものでもありません。

というわけでディスクの先頭に重要なデータを置いても困らないぜ? というお話でした。
っていうかバックアップ取っとけ!
399login:Penguin:2008/04/12(土) 15:40:45 ID:EsTwxU42
おまえら、たまにはスレタイ読んでくれw
400login:Penguin:2008/04/12(土) 15:58:09 ID:1E/jpGQt
コメントアウトされているようです。
401login:Penguin:2008/04/12(土) 15:59:16 ID:EsTwxU42
なるほどw
402login:Penguin:2008/04/12(土) 17:04:40 ID:OZPQRFfQ
この前、夜中、コンパイルしている時、地震があったんだ。
目が覚めるほどの。

その時、ハードディスクから、
「スチュ、チー、チー、チー」と、異音が…。

俺、「うぉーーー」

けど、なす術もなく、夜中で何もしたくなかったから、放ったらかしで。
翌日、どうしたもんかと思いつつ、
パッケージシステムのファイルダイジェストを確かめるコマンドで
チェックしてみたけど、大丈夫だったみたいだから、気にしないことにした。

思い出したから、書いてみた。
403login:Penguin:2008/04/20(日) 18:58:46 ID:plVuI/pr
reiserfsck --rebuild-tree って対象パーティション上に reiserfs らしきものを
見つけるとそれを復元してしまうもんなの?man reiserfsck を見たらそうも読み取れるんだが。

説明下手だけど今起こったことを書く。

/dev/hda9 上に dd で吸い出した別の HD の NTFS パーティションのイメージがある。
まあ、dd if=/dev/hdb1 of=~/ntfs.img をやっただけ。
ntfs.img の中には vmware の Virtual HD の中に reiserfs パーティションがある。

シングルユーザモードで立ち上げて reiserfsck --rebuild-tree /dev/hda9 を
実行したら /dev/hda9 のディレクトリツリーが ntfs.img の中の vmware.vmdk の
reiserfs パーティションの中身に変わってた。

当然ツリーだけが置き換わったんで、ファイルの中身とかはめちゃくちゃなんだけど。
もう何が起こったのかさっぱりわからん。こんなことってありえるもんなのか?
404login:Penguin:2008/04/20(日) 19:01:13 ID:plVuI/pr
ちなみに、ntfs.img の中の vmware.vmdk の中は reiserfs に
Debian をインストールしてました。

reiserfsck --rebuild-tree を実行したらこうなってた。

$ df -h
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/hda1 957M 400M 558M 42% /
tmpfs 502M 0 502M 0% /lib/init/rw
udev 10M 108K 9.9M 2% /dev
tmpfs 502M 0 502M 0% /dev/shm
/dev/hda8 1.9G 33M 1.9G 2% /tmp
/dev/hda6 12G 2.7G 8.6G 24% /usr
/dev/hda7 1.9G 1.6G 313M 84% /var
/dev/hda9 205G 79G 127G 39% /home

$ ls /home
bin dev initrd lib opt sbin tmp vmlinuz.old
boot etc initrd.img lost+found proc selinux usr
cdrom home initrd.img.old mnt root srv vmlinuz
405login:Penguin:2008/04/20(日) 19:37:17 ID:+sFhjnt6
Exactly(その通りでございます)
406login:Penguin:2008/04/20(日) 19:47:37 ID:plVuI/pr
追試してみたら再現したんで自己解決。

結論は、
reiserfs のパーティションを dd 等で吸い出したイメージを
置いてあるパーティションでは reiserfsck --rebuild-tree を
絶対に実行してはいけない。

あらかじめ gzip で圧縮したり、rm で消しておけば大丈夫っぽい。
rm で消した程度だと見つけられるんじゃないかと思ったけど平気だった。

# mkfs.reiserfs /dev/hda9
# mount -t reiserfs /dev/hda9 /mnt
# ls /mnt
#
# dd if=/dev/hda1 of=/mnt/hda1.img
# ls /mnt
hda1.img
# umount /mnt
# mount -t reiserfs /dev/hda9 /mnt
# ls /mnt
bin dev initrd.img media root sys vmlinuz
boot etc initrd.img.old mnt sbin tmp vmlinuz.old
cdrom home lib opt selinux usr
debootstrap initrd lost+found proc srv var
# /mnt/bin/bash
bash: /mnt/bin/bash: cannot execute binary file
407login:Penguin:2008/04/20(日) 19:50:33 ID:plVuI/pr
>>405
やっぱそうなのか…。
長々と書いちゃったけど、既出だったらスマソ。
408login:Penguin:2008/04/20(日) 19:53:51 ID:OEHN1Qvf
reiserfsのその辺の話は有名かと思ってたけど、そうでも無かったんだ。
どこかまとめページには載ってなかったのかな。
409login:Penguin:2008/04/20(日) 19:56:00 ID:plVuI/pr
>>409
作業ログの 8行目と9行目の間に
# reiserfsck --rebuild-tree /dev/hda9
が抜けてた。

大事なデータがなかったからバックアップも取らずに rebuild-tree
したけど、バックアップは取りましょうってことで。
410login:Penguin:2008/04/20(日) 22:20:04 ID:mzHdbzqB
>>408
長いことreiserfs使ってるけど知らなかったよ。
人柱乙。つーか、バグレポだしても問題ないレベル?
411login:Penguin:2008/04/20(日) 22:37:01 ID:XcEPoN04
Reiser4で直っているそうだよ。
この話はWikipediaに載っている。
http://en.wikipedia.org/wiki/ReiserFS#fsck
412login:Penguin:2008/04/29(火) 11:05:23 ID:VXus0Bh+
Hans Reiser Guilty of First Degree Murder
http://blog.wired.com/27bstroke6/hans_reiser_trial/#49144716

25年の懲役刑を言い渡されたとあるけど、
アメリカって控訴とかできるの?
もうこれで刑確定なの?
413login:Penguin:2008/04/29(火) 11:31:54 ID:6biaRDGN
> defense attorney William DuBois aptly painted a picture of Reiser as
> a misunderstood computer nerd, so inattentive to social cues, and so
> slavishly devoted to logic, that his innocent behavior could be easily
> misinterpreted as evidence of guilt.

陪審員尋問で自ら疑惑を強化してしまったようだが、こんな弁護されても
うれしいかどうか・・・
414login:Penguin:2008/04/30(水) 18:21:02 ID:wqc5ADBb
xfsについて質問です

大きなパーティションに細かいファイルを大量に書き込むような
使い方をしてるのですが、df または df -iで空き容量、空きinodeが
あるように見えるにもかかわらず ENOSPCで書き込み失敗と
なる現象が発生しています。

調べて見たところ、statvfs()で取得した空き容量と xfs用の ioctl
(XFS_IOC_FSCOUNTS)で取得した空き容量が異なっており、
ioctlで取得した値のほうが正しい(?)と思われる結果になりました。

# ioctl()で取得した情報によると inode不足が原因で書き込みに
# 失敗しているようです。


そこで質問なのですが、xfs_vfsops.cにある xfs_statvfs()と
xfs_fsops.cにある xfs_fs_counts()で空き容量、空きinode数の
算出方法が異なるのは何故でしょうか。

また、正しい空き容量の取得方法についてガイドライン的なものが
あればご教示ください。

# xfsは inodeを動的に確保する仕様だから inode数と空き容量を
# その都度細かく計算する、というロジックに見えるんですが、
# 結果として正しい値が取得できないとしたら本末転倒な気が...
# reiserfsみたいに df -iして inode 0を返すくらいに割り切って
# しまったほうがいいような気もするんですが
415login:Penguin:2008/04/30(水) 18:25:22 ID:VvZpuE3V
>>414
大量ってどれくらい?
昔10TBほどに4億ファイルくらい置いたことがあるけど、
問題なかったけどな。
ファイルシステムは壊れてないの?あとバージョンは?
416login:Penguin:2008/04/30(水) 18:31:36 ID:VvZpuE3V
すまん。4億じゃなくて1億くらい。
417414:2008/04/30(水) 19:24:11 ID:wqc5ADBb
>>415
容量は約16Tで残り 3Gくらいの状況です。
ファイル数はそんなに多くなくて 900万くらい。
バージョンは kernel-2.6.19.7で確認しました。
環境の都合上、異なる kernelでの確認が困難なため、ほかのkernelでは
試していません。
(kernel-2.6.24.4でもソース見る限りはおなじような…)

xfs_dbの sb表示でも ifreeが 0になっているのに df -iだと
数%しか使用していないことになってます。
また、ためしに loopデバイス上に極小の xfs(100MByte)を作って
ddで限界まで zero埋めしたファイルを作成し、あとはひたすら
touchで細かいファイルを作ったところ df -iで 80残っているのに
書き込みできなくなりました。 (ioctlだと freeinoが 0に見えます)
# この例だと単純に空き容量不足(20kしかない)の可能性もありますが...
# ちなみに kernel-2.6.24.4@amd64です
418414:2008/04/30(水) 22:17:46 ID:wqc5ADBb
>>415
すみません。
1億くらいのファイルを作った xfsパーティションの
フォーマットオプションを覚えていたら教えてください。
あと、1億でやめたのは inode数と空き容量の
どちらかがいっぱいなったからでしょうか。
それとも 1億以上は必要なかったからでしょうか。
(限界まで書き込んだ結果が 1億だったのでしょうか)
419login:Penguin:2008/05/01(木) 11:06:10 ID:LTFh7Iqg
>>417
そういう最小再現テストが作れているのなら

TO: [email protected],
CC: [email protected], David Chinner <[email protected]>

あたりでバグ報告してみたらどうだろうか。
仕様だとしても返事ぐらいはくれると思うので悪い結果にはならんと思うよ
420login:Penguin:2008/05/01(木) 13:18:14 ID:t9uJxuIJ
>>419
うーん、やっぱり聞いてみるしかないのかな。
英検3級に落ちるくらいの英語力しかないから
質問しにくくて... orz

あと追加でバグ(?)発見。
100Mくらいの xfsパーティションに 10万個くらいの空ファイル置くと
statvfs()が EOVERFLOWになります。
df -iの値がおかしいから inode数が吹っ飛んでるみたいです。

よわった...
421414&420:2008/05/01(木) 13:27:14 ID:t9uJxuIJ
しまった、420の書き方だと xfs使ってる人が不安になるな。

エラーになるのは 10万個の空ファイルを xfsパーティションの
直下に 「ディレクトリを作らず」に置いた場合です。

普通はこんな使い方しないだろうし、「inodeが吹っ飛ぶ」と
いう表現もファイルシステムが壊れるわけではなく
df -iで表示される inode数がおかしくなるだけです。
422login:Penguin:2008/05/01(木) 18:45:02 ID:LTFh7Iqg
>>420
シリコンバレーの8割はノンネイティブなので、やつらはヘタ英語耐性非常に高いよ
423login:Penguin:2008/05/01(木) 21:57:27 ID:Vkwz20tA
ReiserFSで有名な米国人プログラマー、殺人罪で有罪の評決

米カリフォルニア州地方裁判所は28日、妻のニーナの殺害容疑で起訴されていた
ハンス・レイザーに対して第一級殺人で有罪の評決を言い渡した。
http://www.technobahn.com/news/2008/200804301057.html
424login:Penguin:2008/05/01(木) 22:07:31 ID:ohqQ3Vxz
ええーーーーー
これネタじゃないの?
425login:Penguin:2008/05/01(木) 23:07:36 ID:V1OLORy4
>>424
実はビックリ・・・だったらよかったのに。
426login:Penguin:2008/05/02(金) 00:22:38 ID:Cb2wHMs4
スラドに上がってるかと思ったが、上がってないな。
427login:Penguin:2008/05/02(金) 00:31:12 ID:YW5TTcLV
スレ違だけど、Reiserがほんとに殺人犯かは別として、
アメリカの裁判って全然正義じゃないと思う。
マイケルジャクソンの時がいい例。
428login:Penguin:2008/05/02(金) 00:36:39 ID:Cb2wHMs4
しかし、状況から見れば限りなく黒だよなぁ。
429login:Penguin:2008/05/02(金) 00:40:00 ID:dkUYFm2d
430login:Penguin:2008/05/02(金) 04:25:06 ID:PQoOJPga
>>427
検挙すらまぬかれる日本よりマシw
431login:Penguin:2008/05/03(土) 21:54:30 ID:+ggzsGlh
delugeでスペースを確保する時フルアローケーションより
コンパクトアローションの方が読み込みが速いんだけど
reiserfsの場合断辺化は多い方が読み込みが速いもんなの?
432login:Penguin:2008/05/03(土) 22:40:42 ID:A1deGZTu
ベンチマークってどのソフトが有名なの?
新しいhdd買ってちょい古めのhdd空いたから色々fsテストしてみたいんだがさっぱり。
433login:Penguin:2008/05/03(土) 22:43:37 ID:fC71zTdk
Iozone
434login:Penguin:2008/05/03(土) 22:56:40 ID:A1deGZTu
ふむ、それでちょっとやってみるわ。
435login:Penguin:2008/05/09(金) 14:48:12 ID:9yigZLhc
>>423
ヴォースゲー

そういやファイルシステム屋ってイッちゃってる人多いよな・・・
436login:Penguin:2008/05/09(金) 22:36:24 ID:XBsQ5sGw
>435
他の例も教えてくれw
437login:Penguin:2008/05/10(土) 00:23:32 ID:avOohQIM
XFSでディスク追加しつつgrowfsで増やしてたらagcount=48とかになった。
さすがに大杉て性能低下してるっぽい。READが圧倒的に多い用途だから、
探索コスト重視でagcount=1とかが良さそうなんだけど、
xfs_fsr使えなくなるみたいだし……いくつぐらいがいい?
438login:Penguin:2008/05/10(土) 00:27:54 ID:IAFdsD6t
新しいxfsprogsだとagcountのデフォルトが半分くらいに減らされてて
数GB〜100GBのファイルシステムで全部agcount=4になってる
439login:Penguin:2008/05/10(土) 02:44:21 ID:avOohQIM
うちのxfsprogsだとデフォルトagcount=16っぽい
xfs_fsrが動く範囲で小さめの値をいろいろ試してみます。ありがとー
440login:Penguin:2008/05/11(日) 22:53:41 ID:wi9PMfW6
ext4にしちゃったら、ext2fsdとかext2ifs使ってWindowsから読めなくなるんですか?
ていうか他のファイルシステムもWindowsから使えるようにしてほしいです。
441login:Penguin:2008/05/11(日) 22:57:39 ID:uhEE1HnM
>>440
colinux + samba使えばいいんじゃね?
442login:Penguin:2008/05/12(月) 17:33:47 ID:XUuf2cul
思うのだが、Linuxのファイルシステムの多くがWindowsから読めないのはLinuxのせいにされるが、
あるLinuxマシンにたまたまfat32とかntfsのドライバが入っていなくてもそれはLinuxのせいにされるよな。
(以前は「書き込めないのはLinuxのせい」みたいな感じだったし)

損な役回りだなww
443login:Penguin:2008/05/12(月) 18:19:47 ID:tGJxYdMx
・後発のソフトは常に損な役回り
・Windowsに固執すると永遠に幸せになれない
444login:Penguin:2008/05/12(月) 19:08:17 ID:e+U0PNje
>>442
LinuxのfsがWindowsから読めないのはWindowsのせいだろ。
ext3とreiserfsが読めるようになればWindows買ってもいいかなと思う。
445login:Penguin:2008/05/12(月) 20:34:03 ID:VZVqJBQc
>>444
Windowsにext3が実装されたら、LinuxのVFSが…
446login:Penguin:2008/05/12(月) 21:16:18 ID:jZeC6gUE
ext3は前述ので読める
reiserfsは読み取り専用のドライバだけあったような
447login:Penguin:2008/05/12(月) 21:32:25 ID:ZIjl6UnX
つ samba
448login:Penguin:2008/05/12(月) 21:33:40 ID:Vi3d3nrS
LinuxDrive for Windowsってソフトが補論から昔出てたな
使ったことないから分からんけど
449login:Penguin:2008/05/13(火) 14:17:27 ID:B3PAG86a
>>444
おまい、かっこいいなl。
450login:Penguin:2008/05/15(木) 04:35:46 ID:g09JXgWn
451login:Penguin:2008/05/18(日) 22:06:34 ID:n0FAfdxt
ReiserFSって本当に終了しちゃうの?
452login:Penguin:2008/05/18(日) 23:41:42 ID:8tQ4zrTk
終了しちゃうとしても、逮捕されちゃったんじゃ、しゃーないでしょ。
ところで、終了するってソースは?
453login:Penguin:2008/05/18(日) 23:53:42 ID:Kon4k1Vh
3はすでに機能的には旧世代のものだし(メンテはされるだろうが)、
4は周知のとおり、マージすらされてないから放置。
454login:Penguin:2008/05/19(月) 00:01:29 ID:ZzkuNU9W
3は別に旧世代じゃないし、4は3以下。
455login:Penguin:2008/05/19(月) 00:08:09 ID:EilDrdA2
>>454
reiser4はかなり前から-mmにマージされているがバグ報告とか見たことないので、誰も使ってないんじゃないか。と疑っている
456login:Penguin:2008/05/19(月) 03:34:44 ID:q1NfHESk
>>451
16TB越えのパーティションサイズが普通に使われるようになったら終了だろうね。
近い未来だろうけれど、それまでは主力のファイルシステムとして幅を利かせ続ける。
あと5年くらいか。
457login:Penguin:2008/05/19(月) 08:09:47 ID:094JTCHh
え、今Linuxの主力FSって、何があげられるんですか?
458login:Penguin:2008/05/19(月) 08:28:05 ID:/Waga8Mz
主力と呼べそうなのはext3しかないだろ
間違ってもreiserfsじゃない
459login:Penguin:2008/05/19(月) 16:47:30 ID:QIATkluX
460login:Penguin:2008/05/19(月) 18:05:47 ID:x2MlYmix
普通にreiserfsだろ。ext3はおそすぐる。
461login:Penguin:2008/05/19(月) 19:12:33 ID:kGzpiLaP
>>455
一人だけreiser4使ってる人しっている。

>>460
今更reiserfsもないと思う。
suseも手を引いちゃったし。
462login:Penguin:2008/05/19(月) 19:41:18 ID:48/pRU4B
ttp://blogs.sun.com/bonwick/entry/casablanca
で、ZFSが載ってくれば、皆忘れていくさ・・・
463login:Penguin:2008/05/19(月) 19:46:39 ID:H0npQQv0
はいはいZFS最強ZFS最強
464login:Penguin:2008/05/19(月) 21:15:56 ID:ZzkuNU9W
ZFSは期待してたが遅すぎ。早く目を覚ますべき。
reiserfsは悪くない選択肢。マウントが遅いのに目を瞑れば。
ext3は無難。先も明るい。
465login:Penguin:2008/05/19(月) 21:29:49 ID:KfYOlogJ
無言でJFSを使い続ける。
466login:Penguin:2008/05/19(月) 21:36:16 ID:dpCUD8Xx
問題はライセンスなんだよなあ。
fuse経由では使いものにならないし。

あと結構ZFSって要求スペック高くね?

このへんは時間が解決してくれるかな(期待
467login:Penguin:2008/05/19(月) 21:36:38 ID:civQAuJU
OracleがZFSもどき作ってたな。
OCFSともども全く注目されてないけどw
468login:Penguin:2008/05/19(月) 21:38:48 ID:q1NfHESk
結局現状では、高速・高利用効率で実績も充分にあるreiserfsが選ばれやすいんだよね。
大きなデメリットもないし。
特に理由がなければreiserfsを選ぶのが無難かつ最適なケースが多い。
469login:Penguin:2008/05/19(月) 22:14:36 ID:qS/NQTMT
みなさん、今一度lost+foundの中を確認してください。


Reiserの嫁さんが居るかもしれません。
470login:Penguin:2008/05/19(月) 22:40:34 ID:q1NfHESk
うちのreiserfsにはlost+foundが無いんだけど。
Hansが証拠隠滅したのかな?
471login:Penguin:2008/05/19(月) 22:53:02 ID:ZzkuNU9W
俺のもない。Hansが捕まる前はあったのに…。
472login:Penguin:2008/05/19(月) 23:19:48 ID:Nka1lmTo
dumpで埋められたのかも
473login:Penguin:2008/05/19(月) 23:25:14 ID:X2D+O09h
で、無言の多数派はXFSと。

実際にはext系で大抵の用途は充分だしなぁ
474login:Penguin:2008/05/19(月) 23:26:49 ID:v0zMl1ni
500とか1GBなどの動画ファイルの格納先としては、やっぱりXFSが最適ですか?
475login:Penguin:2008/05/19(月) 23:43:54 ID:EilDrdA2
最近動画専用ファイルシステムが投稿されてたね。そういえば
476login:Penguin:2008/05/20(火) 01:02:16 ID:aN/Be4xB
>>475
kwsk
477login:Penguin:2008/05/20(火) 01:16:16 ID:pV7pmg2U
Windowsと共有用途とか case insensitive な file system だとJFSの一択になるな
vfatに保存するほどマゾじゃないし、NTFSは case sensitiveだし
478login:Penguin:2008/05/20(火) 01:34:16 ID:zYwOwEvw
今度hddを足すことがあったら、xfsとjfsを試してみるんだ。
いろんなファイルシステムが混在してるぜ。
winを使っていたころには考えられなかった楽しみだな。
479login:Penguin:2008/05/20(火) 01:47:25 ID:5p0mfIHX
JFSってwindowsから使えるの?
480login:Penguin:2008/05/20(火) 02:15:39 ID:D0FaA2M8
>>477
XFSにcase insentiveサポートを追加するパッチが投稿されてたけど、i18nかじったことあるやつが議論に加わると「caseってなにさ?」から始まるので話がまとまらない。
困ったものだ。

ところで、NTFSすらcase sensitiveなのに、なんでcase insensitiveが必要になるんだい?
481login:Penguin:2008/05/20(火) 02:58:02 ID:4paPLLL+
ここ(>>450以降あたり)でいってるreiserfsって3のこと?
482login:Penguin:2008/05/20(火) 03:12:45 ID:hx5NkZpC
yes
483login:Penguin:2008/05/20(火) 05:35:26 ID:CGOJLBT4
insensitiveなんてSamba側でやらせるよ
484480:2008/05/20(火) 05:46:52 ID:D0FaA2M8
>>483
たぶんそれが正解。
世の中で求められているのはバグも含めてWindowsと完全互換な挙動であって「正しい」 case insensitive ではないと思う
485login:Penguin:2008/05/20(火) 15:52:17 ID:7zhBv2ee
少し前に知ったんだけど
WindowsのNT系だと
"A"と"a"を同一視するのは当然だけど
"A"と"a"も同一視するんだぜ。
(9xだと"A"と"a"は別扱い)

NTFSで区別出来るかは知らないけど、FATだと当然区別できて
"A"と"a"が両方あるディレクトリをNT系で読むと片方しか操作できないらしい。
たぶんディレクトリエントリの並び順とかによるんだろうが。

試してないが、samba上に"A.txt"と"a.txt"を置いても
操作できるのは片方なんじゃないかね。
486login:Penguin:2008/05/20(火) 15:57:55 ID:Y/B6ib8Y
キリル文字とかギリシア文字がどうなるのかも気になるなwww
487login:Penguin:2008/05/20(火) 17:05:38 ID:R7fVkyDq
>>485
そりゃNT系が、っていうより、explorer とかの特定のアプリが、ってことなんじゃ?
ファイルシステムの問題じゃないような。
488login:Penguin:2008/05/20(火) 17:13:34 ID:1uNl2xi7
Explorer て変なことするよな。ドットで始まったり終わるファイル作れないし。
まぁ拡張子非表示にしていると見えないとかいう理由なんだろうけど。
489login:Penguin:2008/05/20(火) 17:46:12 ID:Aur5JlSq
>>485
ユニコードだからじゃね?
490login:Penguin:2008/05/20(火) 17:57:39 ID:z2v1aIzv
>>468
ext系、xfsなどと比べれば実績は少ない方なんじゃまいか
491login:Penguin:2008/05/20(火) 22:24:57 ID:pV7pmg2U
>>287
実はそれが問題でね、ちょっと古い(といっても大半のアプリが使用してる)WINAPIから
だとcase 違いのファイルが扱えない。むしろ積極的に困った動作をしてくれる。
NTFSは case sensitive だから、そういうファイルは作れる。
だから本末転倒だが、file system のほうで case insensitive にするほうが、
Windows OSを安全に使用できるという訳。
492login:Penguin:2008/05/20(火) 22:45:22 ID:Aur5JlSq
>>488
.で終わるファイルはcmd.exeからでも作れない。
493login:Penguin:2008/05/20(火) 23:15:06 ID:eaiw47c3
>>490
linux上での実績
ext3 > reiserfs >>> xfs
速度
reiserfs > xfs >>> ext3
ディスクの利用効率
xfs > reiserfs > ext3
494login:Penguin:2008/05/20(火) 23:29:35 ID:7zhBv2ee
>>487
特定のアプリの問題じゃない。
普通のAPI、例えばMoveFileが失敗するし
CreateFileでopen出来るのも片方だけ。

何が問題なのかと言うと、両方のファイルがあるディレクトリでは
一覧を取ると両方が見えるのに、操作(例えばopen)しようとすると片方のみが対象となるので
意図しないファイルを触ってしまう可能性があるから。
495login:Penguin:2008/05/20(火) 23:33:30 ID:7zhBv2ee
あ、もちろん、ファイルシステムの問題じゃないよ。
OSの扱いの問題なだけ。

わざわざ持ち出したのは、上のほうで「Windows互換」という話が出たから。
496login:Penguin:2008/05/21(水) 00:36:25 ID:J4TqOFWl
>>493
linux上での実績
ext3 > reiserfs >>> xfs

↑これほんと?
xfsは最古のジャーナリングFSって言われるし、SGIのIRIXから使われ始めたでしょ
reiserfsなんて色々もめて結局マージされたのって2000年以降じゃん
497login:Penguin:2008/05/21(水) 00:44:54 ID:CQPnoXR/
>>496
そりゃファイルシステムとしての実績なら

 xfs>>>ext3>reiserfs

だろうけど、「Linuxでの」実績だし。

個人的には ext3>reiserfs>=xfs 位だと思う。あの xfs が割とすんなり
マージされたのに reiserfs がマージされないのはなぜだとか思ってたけど。
498login:Penguin:2008/05/21(水) 08:10:15 ID:5JD2ckh4
>>496
ヒント: suse
499login:Penguin:2008/05/21(水) 14:17:21 ID:g1UfGfjU
SUSEはもうreiserfsを見捨てたよ
ttp://opentechpress.jp/developer/06/10/23/0149211.shtml
500login:Penguin:2008/05/21(水) 14:26:56 ID:Y7uwz6Fw
今さら何を?
501login:Penguin:2008/05/21(水) 14:37:05 ID:J4TqOFWl
>reiserfs がマージされないのはなぜだとか思ってたけど。
ハンスの性格的問題も多分に・・・(ゴホッゴホッ
502login:Penguin:2008/05/21(水) 14:44:44 ID:Ci3au8LA
はアァァァんす
503login:Penguin:2008/05/21(水) 20:06:01 ID:gLL5ZX1c
>>492
copy nul \\?\%CD%\nullpo.
504login:Penguin:2008/05/21(水) 20:06:22 ID:YO2Ssk3x
>>499
実績の話をしてるんだから、今まで採用されていた実績が議論の対象で、
見捨てられたことは関係ないだろう。
505login:Penguin:2008/05/21(水) 20:18:17 ID:/Z1sqvHT
reiserfsの流れをぶった切って質問

今、Sambaメインのファイルサーバ建てるとして、FSは何がお勧めなの?
2Tくらいで50MB〜2GBくらいまで、さまざまなファイルサイズを扱うとして。
506login:Penguin:2008/05/21(水) 20:27:17 ID:5JD2ckh4
reiserfs
507login:Penguin:2008/05/21(水) 20:48:10 ID:b+9jifIY
>>503
ガッ
508login:Penguin:2008/05/21(水) 21:19:28 ID:Ci3au8LA
>>503
残念。
それだと、作られるファイルは、nullpoであって、nullpo.ではない。
509login:Penguin:2008/05/21(水) 21:48:42 ID:pWHvlEE4
>>505
マヂレスするとWin 2003 serverつかってNTFS
510login:Penguin:2008/05/21(水) 21:56:42 ID:Aej85mCI
>>509
ここはLinux板だというに。

Linux以外でいいのなら、NetAppのDataONTAP上のWAFLを使うだろ。
511login:Penguin:2008/05/21(水) 23:55:34 ID:/Z1sqvHT
レスさんくす。
Linux板ではSamba使ったファイルサーバのFSのお勧めが無い事を理解した。
512login:Penguin:2008/05/22(木) 00:08:55 ID:nmRfdow3
というか、fs云々以前にCIFS/SMBの実装ではレファレンス実装のWinのほうがsambaよりも圧倒的にいいから。
CIFS/SMBが主用途ならLinuxを使う意味はない。

NetAppはNFSではいいけど、CIFS/SMBではどうなのか知らん。
513login:Penguin:2008/05/22(木) 00:24:47 ID:oyxtcAu/
>>512
いや、もうわかったから。
質問する時に構成とか物理的な事情とか全部込みで記載して納得しないと
質問の内容に沿った回答はしたくないって事かい。

よかれと思って言ってるんだろうけど、そういうのはありがた迷惑だよ。
514login:Penguin:2008/05/22(木) 00:26:01 ID:RHUMboQ3
>>511
つか、2TBくらいの小規模ストレージならext3で普通にいいからお勧め。
一番利用者が多く一番テストされているので一番安定している。
515login:Penguin:2008/05/22(木) 00:50:35 ID:nmRfdow3
>>513
お前が非常識かつ恥垢臭の漂う生ける悪臭公害なのは理解できた。
頭のほうは手のつけようがないけど、包茎は治る障害だぞ。さっさと手術しろ。
516login:Penguin:2008/05/22(木) 01:05:26 ID:ygnClFlx
レス番号間違えてるんじゃね?文脈からして。
517login:Penguin:2008/05/22(木) 01:09:53 ID:BcXpovCg
>>513
勝手に納得してるとかホント笑える。
お前のママじゃないんだからちゃんと説明しないと分かんないって。
>>512は真摯に答えてるじゃん
518login:Penguin:2008/05/22(木) 01:13:47 ID:LED49E/n
程度の低い煽りは書けば書くほど恥さらしなんだが・・・
519login:Penguin:2008/05/22(木) 01:13:51 ID:oyxtcAu/
>>514
さんくす
ext3の例が一番多くみつかるね。
520login:Penguin:2008/05/22(木) 01:15:37 ID:+J7mssJ7
ファイルシステム詳しくないけど、ext3かreiserかxfsのうちから
好みで選べば良いと思うよ。
個人的にはjfsの感想が聞いてみたいけど。
なんで誰もjfsを使わないのかが気になったり…。
521login:Penguin:2008/05/22(木) 01:27:07 ID:xpIrNoHG
俺はシングルコアだから使わない。ただマルチコアの人がなぜ使わないのか疑問。
522login:Penguin:2008/05/22(木) 01:40:40 ID:OYg2rg/p
>>519
お前、本当になにも知らない馬鹿だったんだな…
523login:Penguin:2008/05/22(木) 01:47:23 ID:OYg2rg/p
>>520-521
とりあえず、このスレのログを読め。

>>522
蛇足的自己レスすると、ほとんどのディストリビューションでデフォルトfsの
ext3が一番多いのは当たり前

だいたい、上に乗っかるのがsambaだろうがなんだろうが、下のfs層にとっては
あまり関係なく、ファイルサイズ等についてはなにも触れていないし。
まあ、こういう頭の悪いヤシもときどき湧いてくるスレだけどさ…
524login:Penguin:2008/05/22(木) 02:11:20 ID:nmRfdow3
>>523
どうせ件の悪臭公害男は>>519以降はこのスレ読みもしないでしょ。
ってことで、悪臭公害男がいかに馬鹿なのかなんて説明せんでもわかることだし、
放置しとけ。ヲレが一度煽るだけで十分だ罠。
525login:Penguin:2008/05/22(木) 02:26:58 ID:LED49E/n
.>523-525
あのさー、教えてもらった事について>>513はまずいレスだと思うよ。
でも君らの対応はそれを遥かに下回って恥さらしだろ。

元質問の>>505
・(Linuxで)sambaサーバー
・2Tのストレージ
・扱うファイルサイズは50MB〜2GB
って出してるのに、それを無視して話進めるのはどうかな。

>>519
見てる事を期待して。ext3使っとけ。安定してる、情報が多いという利点がある。
526login:Penguin:2008/05/22(木) 02:45:29 ID:nmRfdow3
>>525
でも、>>513以前に>>511のような煽りをしている時点でキチガイ確定でそ、こいつ。
いい加減放置しようよ…
527login:Penguin:2008/05/22(木) 04:05:56 ID:FEtNCgqq
>>505
ファイルサイズ的にH264(SD/HD)あたりの動画ライブラリとか?

基本はext3一択でいいと思うけど、余裕があれば
巨大ファイルを連続して配置しやすい(→READ時のファイル内シークに影響)のと、
オンラインデフラグ(xfs_fsr)がほぼ標準で使えるXFSを検討してみるのも乙かと。
528login:Penguin:2008/05/22(木) 07:15:31 ID:oyxtcAu/
>>513はいいすぎだった。悪かった。
他の皆さんもスレの雰囲気悪くして申し訳ない。
これで消える事とします。

>>520>>525>>527
レスども。参考になります。ext3、xfsを試験的に使ってみます。
529login:Penguin:2008/05/22(木) 09:27:44 ID:itWQcnkn
よく分からんならとりあえずext3ってのが普通の考え方では
530login:Penguin:2008/05/22(木) 15:16:32 ID:gmG2tmnb
大きなファイルが主体ではなくて、作成/削除が多い使い方で、2Tぐらいならreiserfsだな。
sambaの設定の方が面倒くさい。
531login:Penguin:2008/05/22(木) 17:50:22 ID:CrQ6/Ptu
レイザーはでかいファイル消すのがなんか遅いから/home はxfsにしてるな。
/ はレイザー。
532login:Penguin:2008/05/22(木) 19:13:37 ID:2reFG8Md
巨大なファイルの扱いはなんといってもxfsだよな。
ところで/でreiserするときnotailつけてっか?つけててもきちんと動くことは動いたりするんだが・・・。
533login:Penguin:2008/05/22(木) 20:54:15 ID:35SUYurt
>>520
俺と一緒にJFS使おうぜ。
別に問題出てないし。PowerPC Ubuntuでも問題無しだぜ。

多分世界的に運用例少ないだろうけど。
534login:Penguin:2008/05/23(金) 18:10:09 ID:JvrXzXX6
>>533
以前も書いたけど、漏れはクラスタの共有ディスクに使ってたよ
中身はapacheのコンテンツやCGIやログ、postgresのDBなんかだった

以前、RH+apacheでコンテンツやログをext3においてたら、不安定
になって再起動した時にジャーナルがおかしくなったらしくて
ログの一部が別のファイルのケツに追加されていて絶望した!
ので、DirtyPageが少ないと解説されてたJFSに乗り換えた

かなり古いRHの話なんで、今のext3はダイジョブかもしれない
JFSには特に問題は起こってなかったよ、オレが辞めるまでは
535login:Penguin:2008/05/25(日) 10:22:19 ID:I72gntmD
で,Reiser はどうなっちゃったの?
ZFSは面白そうだなぁ。
でもチキンな俺は ext3 子か使わない。
536login:Penguin:2008/05/25(日) 10:30:38 ID:nRuClOB5
Reiserは檻の中
537login:Penguin:2008/05/25(日) 11:02:31 ID:I72gntmD
ん〜結局殺人を犯していたってことなの?
事実が分んないなぁ.死体もないんでしょ?
538login:Penguin:2008/05/25(日) 11:59:37 ID:hIhEerJj
>>508
お前試してすらいねえだろ
539login:Penguin:2008/05/25(日) 12:10:58 ID:aGIQLT5K
>>537
でも、車の車内を水洗いして床に何センチも
水が溜まるとか普通はやらないよな
540login:Penguin:2008/05/25(日) 12:37:17 ID:+SiTZLz+
>>539
個人でファイル実用的なファイルシステムを開発して何万人にも
支持されるとか普通はやらないよな
541login:Penguin:2008/05/25(日) 12:38:56 ID:nRuClOB5
>>538

D:\home\test>dir /b

D:\home\test>copy nul > nullpo.

D:\home\test>dir /b
nullpo

D:\home\test>del nullpo

D:\home\test>dir /b

D:\home\test>copy nul > nullpo.

D:\home\test>dir /b
nullpo

D:\home\test>del nullpo.

D:\home\test>dir /b

D:\home\test>

これはどう見たらいいんだろ?
よくわからんけど、ファイルシステムかcmd.exeのどちらかが.を完全無視しているのは間違いないけど。
ちなみにファイル名をクォートしても結果は同じ。
542login:Penguin:2008/05/25(日) 13:01:21 ID:7C7oBPlF
試してねーじゃん。
ちゃんと試せよ無能。

ちなみにWindowsのAPIではUnicodeを扱ういわゆるW系において
パスの接頭辞に"\\?\"をつけることにより、
長いファイル名やunicodeファイル名を扱えるようになるんだけどね。
543login:Penguin:2008/05/25(日) 13:06:31 ID:MEYM67Vm
>>539
助手席を外して捨てた場所がわからないとかね
544login:Penguin:2008/05/25(日) 14:51:39 ID:bpSDnQ5H
殺人云々は置くとしてもreiserfsのVFSスルーっぷりが気になってやめた俺。
inode数報告しないとかね。
小ファイルの扱いなら神懸かったパフォーマンスをだすとか、良いところもあるけど
システムコンポーネントとしてはじゃじゃ馬に過ぎるというか。
545login:Penguin:2008/05/25(日) 15:44:42 ID:MEYM67Vm
誰が死んでも保守されることが確実なファイルシステムじゃないと
採用しにくいというのはあるな。
546login:Penguin:2008/05/25(日) 16:41:49 ID:00LY3qjW
Linux自体、Linusが死んだら世界大戦が勃発すると思うが
547login:Penguin:2008/05/25(日) 17:11:38 ID:XT6lz3z+
EXT4が安定するまでReiserFSだな

>>546
もっと(ry
548login:Penguin:2008/05/25(日) 17:13:18 ID:Gr8ncedA
りぃなすの後継者争いですか
549login:Penguin:2008/05/25(日) 17:17:29 ID:yrVgmu6i
たぶんFreeLinuxとOpenLinuxとNetLinuxに分裂すると思うよ
550login:Penguin:2008/05/25(日) 17:23:19 ID:3hC3VUUC
さらに
FreeDebianGnuLinux
OpenDebianGnuLinux
NetDebianGnuLinux
みたいに分裂するんだな
551login:Penguin:2008/05/25(日) 17:54:13 ID:00LY3qjW
三菱東京UFJ銀行みたいな名前だな
552login:Penguin:2008/05/25(日) 18:14:40 ID:kQ9Tlu2R
553login:Penguin:2008/05/25(日) 18:19:19 ID:XT6lz3z+
なぜDebianの名前が?
554login:Penguin:2008/05/25(日) 23:49:01 ID:MEYM67Vm
Linus v2 はすでにいるから大政奉還されて帝国の支配権は元に戻るオカン。
唯一RMSだけがforkして、GnuLinuxとLinuxの鼎立になる。
555login:Penguin:2008/05/26(月) 07:56:54 ID:zyBwtGrw
鼎立って三つないと立たないぜ
556login:Penguin:2008/05/26(月) 08:07:19 ID:tzMZRD7H
>>555
BSDのこともたまには思い出してあげてください。。
557login:Penguin:2008/06/07(土) 07:23:29 ID:1oYzBkua
558login:Penguin:2008/06/07(土) 09:20:45 ID:TxcsdFj5
結局、Softupdate と ジャーナリングはこれからもけんかし続けるの?
まぁ単なるユーザとしては壊れにくければそれでいいんだけど、
BSD マンセーの人がまわりに多いせいか Softupdate 最強、
ジャーナリング死ね、っていわれて Linux で ext3 ふだんづかいの
俺としては肩身が狭い。
559login:Penguin:2008/06/07(土) 10:07:45 ID:TbmHmjKk
LFS最強
560login:Penguin:2008/06/07(土) 16:31:12 ID:qH747CFp
softupdates って言ってる人も
安定したら ZFS に移行してくんじゃね?
561login:Penguin:2008/06/07(土) 16:32:32 ID:Hh1Fjp89
ZFSってメモリ喰うって聞いたんだけど・・・
562login:Penguin:2008/06/07(土) 17:40:51 ID:PzCBrHzD
>>557
extentsデフォになったのか
563login:Penguin:2008/06/08(日) 11:18:17 ID:mzjClCG0
>>561
その頃にはメモリ4GBが当たり前の時代に…
564login:Penguin:2008/06/08(日) 11:52:38 ID:1VgdzU6v
その4GBという数字はどこから?
565login:Penguin:2008/06/08(日) 15:32:51 ID:7Pl7kbXw
俺のマシンが4Gだからだな
566login:Penguin:2008/06/08(日) 16:10:28 ID:rMnT/LRY
32bit = 4GB だから.
って,いつの時代のプロセッサの話だよ orz
567login:Penguin:2008/06/08(日) 16:19:30 ID:wCe3B6xl
zfsは128bitだから、もっとたくさんのメモリを浪費しないと(何かが間違っている
568login:Penguin:2008/06/08(日) 22:10:22 ID:dcR6yqL8
>>558
人間関係から見直すことをお勧めする
569login:Penguin:2008/06/09(月) 00:16:11 ID:fjm8roW2
>>566

いまでも普通の Linux の多くは 32bit modeだろ。
4GBまでしか使えないぞ。
570login:Penguin:2008/06/09(月) 00:31:56 ID:LZZAH+e9
>>569
Windowsの話題はWindows板でよろしく
571login:Penguin:2008/06/09(月) 00:43:44 ID:tan2UJ3U
早くbtrfsが完成するかLVMやRAIDでもバリアが効くようになってくれないと
NCQとか怖くて使えねー
ていうかHDD側でflashでも積んで担保してくれよ
572login:Penguin:2008/06/09(月) 00:44:07 ID:dVITE62h
今時32bitなんてつかってんのか
573login:Penguin:2008/06/09(月) 00:50:11 ID:fjm8roW2
>>570

ごめん。俺普段ARMが主なので頭のなかが32bit時代で止まってた。
574login:Penguin:2008/06/09(月) 00:53:23 ID:iCnNmYcc
なんだ老害か
575login:Penguin:2008/06/09(月) 01:45:09 ID:HtDaA/1r
>>569
HIGHMEMを忘れないであげてください(;_;)
576login:Penguin:2008/06/09(月) 01:46:08 ID:HtDaA/1r
>>571
いまってLVMだとバリア効いてないの?
なんかすごい致命的な気がするが
577login:Penguin:2008/06/09(月) 02:22:09 ID:tan2UJ3U
>>576
xfsマウントしてみればわかるよ
CQによる処理順番入れ替えが無ければ致命的にはならんでしょ
578login:Penguin:2008/06/09(月) 06:05:54 ID:Z1zzLOzE
Hans Reiser Offers To Lead Cops to Nina's Body
http://blog.wired.com/27bstroke6/2008/06/hans-reiser-off.html
579login:Penguin:2008/06/09(月) 08:36:40 ID:9VatEwGW
ん〜ってことは本当にやってたのか?
580login:Penguin:2008/06/09(月) 10:19:59 ID:W1M4AtOH
linusの後継者ってあったけどどんな人?
581login:Penguin:2008/06/09(月) 12:02:23 ID:Hf6KgNmc
第1級殺人から第2級にしてもらう司法取引みたいだね。
第2級殺人になると刑期は最短15年で、その間に仮釈放がつき可能性も出てくると。

3年後にはメインストリームカーネルに組み込まれるReiser4とHansの姿が!
582login:Penguin:2008/06/09(月) 15:16:48 ID:p1b0HTc3
>>580
Linus v2.0
583login:Penguin:2008/06/09(月) 22:42:28 ID:Gf9zF/IJ
>>575
え、DEVICEHIGH=がどうしたって?
584login:Penguin:2008/06/09(月) 22:44:29 ID:tan2UJ3U
ちょっと待って今ウィングコマンダーインスコしてる所だから
585login:Penguin:2008/06/10(火) 09:37:50 ID:/q3V4mNG
懐かしいな。
そういやオリジンってどうなったんだろう?
弁当屋の方じゃないよ。
586login:Penguin:2008/06/10(火) 12:41:06 ID:wkVvFOgm
/varをext4にした状態で/var/runの中のソケットが閉じられないままrebootされると
次のfsckでextent flagが立ってるけどextentになってないぞみたいなエラーが
報告されるんだけど、どっかにパッチない?
587586:2008/06/10(火) 22:15:42 ID:wkVvFOgm
無いみたいですね。ウチだけかもしれないしこれ以上追う能力もないんでおしまい。
588login:Penguin:2008/06/11(水) 15:58:02 ID:D/uJqSrQ
The future is bright for Linux filesystems
http://lxer.com/module/newswire/view/103802/
589login:Penguin:2008/06/11(水) 22:00:37 ID:KBH6CbFa
590login:Penguin:2008/06/11(水) 22:08:30 ID:svM4gOVz
591login:Penguin:2008/06/12(木) 18:15:57 ID:+3KxROOU
>>569
PAE有効にすれば32bitのx86でも64GBまでのメモリ扱えなかった?
592login:Penguin:2008/06/12(木) 23:10:41 ID:Un39g4k0
>>591
見えるようにはなるが…
扱えるいうには微妙な気がする。
593login:Penguin:2008/06/12(木) 23:45:04 ID:JMue5W9m
594login:Penguin:2008/06/13(金) 00:38:54 ID:7sXLnT7D
>>592
Windows(32bit)でもLinuxと同程度に使えるが、Server以上が必要だと思った
Professional以下だと精々RAMディスクにするくらい
595login:Penguin:2008/06/13(金) 05:38:03 ID:d5G5+rVP
話の流れを読まずに質問すみません。

今、ext4の「delayed allocation」について調べていたのですが、
これはHFS+の「遅延再配置」とは機能的に別もの、という認識で
正しいでしょうか。

というか、HFSの「遅延再配置」を「delayed allocation」と混同してると
思われし記事があったのですが、これって間違っていませんか?それとも
私の認識が間違っているのでしょうか。

ext4の「delayed allocation」の場合:
実際にデータをディスクに書き込む(writeback)直前まで、ディスク上の予約を遅延させる。
参考にしたのはこのURLです。http://ext4.wiki.kernel.org/index.php/Frequently_Asked_Questions#What_is_delayed_allocation.3F___What_are_its_advantages_in_Ext4.3F

HFS+の「遅延再配置」の場合:
小さくて(20MB以下)、且つ激しくフラグメントしているファイルが存在する場合、
バックグラウンドでこっそり配置を換えることでデフラグする。
気になった記事はこれです。http://journal.mycom.co.jp/column/osx/277/index.html

遅延再配置は「hfs_relocate」のことで、HFS+は、これとは別に、delayed allocationを
してるんじゃないかと思うんですが。。。
596login:Penguin:2008/06/13(金) 09:40:13 ID:SmSLF865
情報元を確かめるべき
Mac OS X Internals: A Systems ApproachChapter 12 "The HFS Plus File System"
にははっきりとdelayed allocationとOn-the-fly Defragmentationとして別物とされてる

ついでに海上忍は仮想PCソフトのVirtualBoxが64bitゲストOSサポートと書いて未だに修正していないような奴だ
597login:Penguin:2008/06/13(金) 12:07:16 ID:d5G5+rVP
595です。

>596 さん
ありがとうございます。すっきりしました。
598login:Penguin:2008/06/13(金) 12:19:26 ID:mKVHjRTc
HFS+てそうなんだ…と思ってAppleの文書読んでみたけど、delayed allocというより
デフォでmmapにしましたー副作用はプログラム側で回避してくださいーみたいに見えた。
599login:Penguin:2008/06/14(土) 00:39:18 ID:nD9Jg0U1
>>537
お前試してすらいねえだろ
600login:Penguin:2008/06/18(水) 13:27:20 ID:ZwFEd7Po
ハードディスクがマウントされた回数を調べる方法を教えて!
601login:Penguin:2008/06/18(水) 13:58:49 ID:UC096jsW
tune2fs でそれらしいものは見れる気がする
602login:Penguin:2008/06/18(水) 13:59:09 ID:UC096jsW
しかし ext2/3 限定
603login:Penguin:2008/06/19(木) 09:32:59 ID:e4d86G//
>601
そんなものを記録しようという発想自体が斬新だった…
604login:Penguin:2008/06/19(木) 10:33:19 ID:cK/HYswF
テープだと普通。
605login:Penguin:2008/06/19(木) 10:38:45 ID:PBUCIgoJ
>>604
ああ、そうなんだっけ?
すでに mt なんてコマンドを忘れている俺。
606login:Penguin:2008/06/19(木) 13:08:09 ID:EIQbArXH
見積りにテープドライブ入れてると怒り出す客とかそんなんばっか
607login:Penguin:2008/06/19(木) 13:18:27 ID:qCoUXFkj
reiser4やりたいっていう人が出てきたぞ。
608login:Penguin:2008/06/19(木) 13:27:31 ID:aI6v805X
609login:Penguin:2008/06/19(木) 14:01:01 ID:06Y2v8AU
今、reiser4を引き継いで完成させればヒーローだな。
間違いなく、名が上がる。
610login:Penguin:2008/06/19(木) 14:02:28 ID:WPg1jSrK
もしくはreiser4にとどめをさした男として有名になれるかもしれないな.
611login:Penguin:2008/06/19(木) 14:14:00 ID:PBUCIgoJ
Reiser4って今の状況でどういう役割が期待されているの?
やっぱり ext3 なんかはたくさんのファイルを持つ
ディレクトリや深いディレクトリの探索はずっと苦手なままなの?
612login:Penguin:2008/06/19(木) 14:14:47 ID:e4d86G//
この際、バージョンも一つあげて5にしよう

reiser ってのもケチがついちゃってるから
別の名前にしますか。音がにてるからレーザーがいいかな?



ん? レーザーファイブ???
613login:Penguin:2008/06/19(木) 15:28:41 ID:pJJwK1qL
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \ おっとそれ以上言っちゃダメだろ常識的に考えて
 |   ( ●)(●)
. |     (__人__)____
  |     ` ⌒/ ─' 'ー\
.  |       /( ○)  (○)\ < reiser ってのもケチがついちゃ・・・
.  ヽ     /  ⌒(n_人__)⌒ \
   ヽ   |、    (  ヨ    |
   /    `ー─−  厂   /
   |   、 _   __,,/,     \ ドスッ...
    |    /   ̄   i;;三三ラ´ |
    |    |   |    ・i;j:   |  |
614login:Penguin:2008/06/19(木) 16:42:26 ID:lGN9kxVi
Linuxの切り札としての意味を込めて、キラーファイルシステム
615login:Penguin:2008/06/19(木) 18:35:19 ID:06Y2v8AU
仮に本人の素行に問題があったとしても、偉業の偉大さは変わりない。
616login:Penguin:2008/06/19(木) 21:11:33 ID:cLRTipHS
>>608
ReiserじゃなくResierと言ってるのが気になる。
617login:Penguin:2008/06/19(木) 22:20:45 ID:wctiiru/
きっと名前もJasonFSになるな。
618login:Penguin:2008/06/19(木) 22:26:23 ID:cLRTipHS
妻殺しから皆殺しFSになりそう。
619login:Penguin:2008/06/20(金) 01:01:25 ID:WiM2+vka
KatoFS
30秒で瞬殺
620login:Penguin:2008/06/20(金) 01:23:41 ID:XuPRUqoi
エターナルフォースFS
ファイルは死ぬ
621login:Penguin:2008/06/20(金) 20:40:15 ID:lAILMKAr
カカクコムFS
622login:Penguin:2008/06/20(金) 22:46:38 ID:ZSShiYyM
やっぱり
 NintendoFS
じゃね?

リソースフォークとデータフォークの
上下二つに分かれて(ry
623login:Penguin:2008/06/21(土) 17:25:12 ID:c8w9wDFZ
>>615
さすがに殺人までいくとアウトだろw
624login:Penguin:2008/06/21(土) 17:45:56 ID:dMw3ye29
聖人だろうと悪人だろうと差別しないのがオープンソースの精神だろw
625login:Penguin:2008/06/21(土) 17:53:30 ID:iqg+xYP9
犯罪者は別では。
ところで司法取引で遺体の場所を教えるかわりに減刑という話はどうなったんだろうか?
626login:Penguin:2008/06/21(土) 18:06:24 ID:0NLIq0g7
罪を憎んで人を憎まず
627login:Penguin:2008/06/21(土) 18:39:44 ID:4BxdZr7B
> 聖人だろうと悪人だろうと差別しないのがオープンソースの精神

初耳だわ
628login:Penguin:2008/06/21(土) 18:58:39 ID:dMw3ye29
うわぁ・・・
629login:Penguin:2008/06/21(土) 20:54:59 ID:ZUW9O2rb
まあ実際、nihonLinuxのGGPL騒動の時に、GPLのエヴァンジェリスト達は
鼻で笑ってたんだから、「正義と平和と環境問題」に背いているやつが
GPLのコードを書いても使っても、何の問題もないだろうw
630login:Penguin:2008/06/21(土) 21:45:58 ID:IubOjAtw
逆に「悪人は使っちゃダメ」みたいな条項を入れると
オープンソース認定がもらえない可能性がある
631login:Penguin:2008/06/21(土) 23:05:01 ID:5RuGuuxc
>>626-628
正しくは
ライセンスはある特定の分野でプログラムを使うことを制限してはなりません。

罪を憎んで人を憎まず、の反対だわな。
開発者に関することは何も触れてない
632login:Penguin:2008/06/22(日) 00:00:59 ID:TfGtUGnu
人を憎んでプログラムを憎まず。か。
633login:Penguin:2008/06/22(日) 01:57:09 ID:+fD2tnRS
殺意の波動に目覚めたLinux
634login:Penguin:2008/06/22(日) 07:14:44 ID:8GzXAXYz
人も憎めなくね(>>630)
635login:Penguin:2008/06/22(日) 12:11:05 ID:WFMLwJso
てかネタにマジレスすんのが流行りなのか?
636login:Penguin:2008/06/22(日) 13:58:01 ID:ARS4sLLG
他にネタが無くて暇・・・

fuse系も話に入れるか?
sshfsとか。
637login:Penguin:2008/06/22(日) 14:17:59 ID:6lmwYVMg
ネタも無いことだし、GmailFSみたいに2chに書き込みする2chfsでも作るか?

とか一瞬思ったが、あっという間にスレストされるだろうな。
638login:Penguin:2008/06/22(日) 14:33:57 ID:gHjccGW3
530 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/22(日) 13:55:43
ttp://apollo.backplane.com/DFlyMisc/hammer01.pdf
(Mattは「than」を「then」と書く癖があるので注意)
639login:Penguin:2008/06/22(日) 14:48:04 ID:YUcJKWz9
このパーティションのinodeは1000を超えました。
もう書けないので、新しいパーティションを切ってくださいです。。。
640login:Penguin:2008/06/23(月) 11:53:44 ID:MNZnxf0C
なんというFAT12
641login:Penguin:2008/06/23(月) 12:13:57 ID:U8kY+Ez0
そういやスマートメディアってFAT12だったよな
642login:Penguin:2008/06/23(月) 23:33:03 ID:mZHbBLiO
このパーティションのレス量は500KBを超えました。
もう書けないので、新しいパーティションを切ってくださいです。。。
643login:Penguin:2008/06/24(火) 00:58:49 ID:cm1R/Sjl
罪を憎んで人を肉まん
644login:Penguin:2008/06/24(火) 03:34:32 ID:VW10j/WH
>>643
で、おいくら?
645login:Penguin:2008/06/24(火) 12:06:12 ID:Es1k3smv
29万。
646login:Penguin:2008/06/25(水) 01:52:16 ID:gfg0fk30
AdvFSってパフォーマンスはどうなん?
647login:Penguin:2008/06/25(水) 02:46:38 ID:gHKJW76m
HP-UXじゃなくてTru64とはこれまたマイナーな・・・
648login:Penguin:2008/06/25(水) 04:09:44 ID:528Rqoag
HP-UXのルートファイルシステムは、vxfsだからw
649login:Penguin:2008/06/25(水) 05:06:41 ID:4+yi9CIL
Tru64ってDECのOSF/1 -> Digital UNIXの系統でそ。まだ残っていたのかって感じだ。

>>646
パフォーマンス云々よりクラスタ対応FSというのが大きいかと。
650login:Penguin:2008/06/25(水) 05:12:12 ID:IWfMljif
>>649
AlphaマシンのOSがなくなっちまいますがな。
あ、OpenVMSがあるか。
651潰されますた:2008/06/25(水) 09:51:42 ID:GePkmjrG
×まだ残ってた
○もう残ってない… orz
652login:Penguin:2008/06/25(水) 12:26:10 ID:ImPXo0n4
>>646
これ貼っとけよ。

HP、Tru64 UNIXファイルシステムをオープンソース提供:ニュース - CNET Japan
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20375887,00.htm
653login:Penguin:2008/06/25(水) 13:25:01 ID:QXZIKQLf
Q. クラスタ対応fsってなにそれ?

A. iSCSIとかSANとか昔懐かしい二本足SCSIとかのSCSIレベルで共有可能な
ディスクに対し、複数台のPCが同時にmountできるありがたいfs
654login:Penguin:2008/06/25(水) 22:12:06 ID:eB6jIEmD
663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/25(水) 09:50:02
dragonfly スレから転載

HAMMER file system の(本人)解説
http://apollo.backplane.com/DFlyMisc/hammer01.pdf
655login:Penguin:2008/06/25(水) 22:30:07 ID:1Szt9sc2
>>649
vanilla kernel に AdvFSが入ったとしても、Red Hat はGFSを持ってるから
サポート対象にはしないだろうし、ドライバも有効にしないだろ。
そうなるとHPがサポートするとしても、Red Hatの度重なるKernelのアップデート
に対して遅れをとれば、やっぱり使いにくいなということになって使われない。
まあ、そんな可哀想なFSになるのかな。
656login:Penguin:2008/07/07(月) 20:18:56 ID:6QaAszOU
ext4のdelayed allocationがとうとうLinusツリー送り
657login:Penguin:2008/07/07(月) 20:22:58 ID:xlUuXT+m
>Yes, this is much better.
これは ACK ということなのか?
最大の難関をパスしたところか。
658login:Penguin:2008/07/07(月) 20:26:22 ID:VMZVnsPK
ext4は早いとこ性能回復して欲しい…
新進気鋭のファイルシステムなのに、
気付いたらext3より性能下でしたってのは悲しすぎる
659login:Penguin:2008/07/08(火) 03:04:14 ID:N7zO8gfy
結局次世代のローカルファイルシステムはXFS,ZFS,ext4の争いになったか。
初代のXFSが王座を守るか、次世代のZFSが勝つか、伏兵のext4が横から
割り込めるかってとこか。

もっとも徐々に戦場はネットワークファイルシステムに移りつつあるような。
660login:Penguin:2008/07/08(火) 06:38:26 ID:A/iZhekx
また適当な事を。ZFSは遅すぎてダメ。ext4は順当。
伏兵はNTFSだな。
661login:Penguin:2008/07/08(火) 06:42:06 ID:po4gnuyX
ext4が伏兵?普通に本命だろ
662login:Penguin:2008/07/08(火) 07:28:06 ID:3bW0RrM3
XFSって王座なのか?
dだあと何も復旧できなかった経験があって怖い。
663login:Penguin:2008/07/08(火) 07:32:48 ID:sWD9sadT
クラスタファイルシステムはどれが勝つんだろうね?
LinuxだとやはりGFSか?
664login:Penguin:2008/07/08(火) 07:59:34 ID:zx/DWHE+
>>663
そもそもクラスタファイルシステム自体が普及するまでの道のりが遠いような。
特定のメーカーによらない独立したクラスタが当たり前、
っていう世界になるところからではないかと。
665login:Penguin:2008/07/08(火) 10:58:22 ID:udozm2p+
>>656
期待して見たけどいきなりStrong NACKだって
666login:Penguin:2008/07/08(火) 14:22:28 ID:IwKOZTVN
>>659
JFSのことも忘れないで下さい!(><)
667login:Penguin:2008/07/08(火) 14:32:27 ID:ngbBJgyi
いまだに無難を選択となるとext3になるのはなんとかしてほしい。
668login:Penguin:2008/07/08(火) 15:08:20 ID:7o9fFsoN
最近、仕事中にふと手を止めてこう思うんだ。

「Reiserが無実だったらなぁ・・・」
669login:Penguin:2008/07/08(火) 16:21:31 ID:II4/+Uhu
今と何も変わらないと思うよ
670login:Penguin:2008/07/08(火) 16:43:33 ID:quavIXzi
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200807081503.html

> レイザー被告は、被疑事実を全面的に認めると同時に、見つかっていなかった妻の遺体の
> 隠し場所を捜査当局に教えることを条件に15年の懲役刑による実刑判決となる見通し

15年か……
漏れがぷらっとホームでJE2のCDROM買ってSlackware2.0入れたのが14年前だ。
長いなあ。
でも待っているよHans。
671login:Penguin:2008/07/08(火) 18:30:55 ID:WHMGc1ii
>>670
獄中で、reiser4のコーディングに専念するという選択肢は?
672login:Penguin:2008/07/08(火) 19:30:28 ID:II4/+Uhu
実はコードを紡いでいたのは殺された奥さん
この秘密の暴露を防ごうとしたのが殺害動機
673login:Penguin:2008/07/08(火) 19:47:47 ID:A/iZhekx
もしかしてコナンが子供にされたのも実は…
674login:Penguin:2008/07/08(火) 23:09:51 ID:N7zO8gfy
>>671
罰としてFAT16のジャーナリングFS化をさせるというのはどうだ。
675login:Penguin:2008/07/09(水) 08:54:27 ID:hal0SMTw
exFAT
676login:Penguin:2008/07/12(土) 17:59:36 ID:oJj3Jryk
誰かbtrfs使ってる香具師いる?
物になりそう?
677login:Penguin:2008/07/13(日) 08:35:52 ID:AL6mPOsw
俺も聞きたいw
678login:Penguin:2008/07/14(月) 17:58:03 ID:4vfD/at0
試さずに言うと本家にマージされた後4ヶ月程熟成されるまでは問題外だろう。
679login:Penguin:2008/07/14(月) 18:42:43 ID:ULtFNEHl
熟成っていったって、だれも使わなきゃ意味ないよねw
680login:Penguin:2008/07/14(月) 23:20:49 ID:9fV5ZnZS
と言ってもファイルシステムは何かあったときの被害がでかいからねえ。
再起動して何事もなかったかのように復帰してくれるなら試そうかという気になるが。
681login:Penguin:2008/07/15(火) 21:02:20 ID:2Td4kfvX
再起動して何事もなかったかのように
HDD購入時点まで復帰してくれます
682login:Penguin:2008/07/15(火) 23:55:48 ID:zxFIxOek
>>681
セキュリティは完璧だなwww
683login:Penguin:2008/07/16(水) 01:02:57 ID:vwN5urnw
真のタイムマシン・コンピュータ登場
684login:Penguin:2008/07/17(木) 10:43:01 ID:cZuSJMBj
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Hans_Reiser#Recovery_of_Nina.27s_body

> Oakland homicide detective Lt. Ersie Joyner recalled that Reiser led them directly to the exact site,
> without any hesitation or confusion.

さすがReiser。fsckは速くて正確!

> Reiser said he hoped a cherry tree would be planted to mark the grave site.

桜の木の下に死体、ってのは梶井基次郎が元ネタだと思っていたのだけど
アメリカでも一般的なのかなあ?
685login:Penguin:2008/07/20(日) 05:44:11 ID:1/y/LlXW
やってたのか…reiser
686login:Penguin:2008/07/20(日) 12:31:33 ID:GKdtyC24
殺人にの際にGPLなものを使用してたからだろw
687login:Penguin:2008/07/22(火) 13:09:51 ID:oK7AzMUW
DragonFly-2.0 がリリースされ、一緒にHAMMERファイルシステムもリリースされたようだ
ttp://www.dragonflybsd.org/community/release2_0.shtml
688login:Penguin:2008/07/22(火) 16:12:57 ID:VOG6EVJj
>>685
アメリカなんかだとホントは無罪なんだけど裁判でああなった以上
どうしようもないから減刑求めて取引に応じたりもする。

さっさと戻ってこいreiser
689login:Penguin:2008/07/22(火) 16:37:19 ID:sLuOyJLa
なるほど。ってことは妻の遺体は超能力で見つけたのだろうな。
690login:Penguin:2008/07/22(火) 22:38:35 ID:z5KcTQ8y
いや、やったのはロシアの機関なんだっていうことにも出来るかも。
691login:Penguin:2008/07/22(火) 22:44:06 ID:Z2YesIa9
B*-Treeのもとで見つけたに決まってるじゃまいか
692login:Penguin:2008/07/22(火) 22:46:05 ID:AFv/tj1S
無罪の場合、妻の埋められた場所は知っていたが殺人も死体遺棄もしていない、となる。
では裁判で妻はロシアかどこかで生きている説を主張していたのは何故か。
事実が奇妙奇天烈過ぎて話しても信じてもらえそうにないから、ではなく
真犯人に繋がる証言をすることで自分に危害が及ぶことを恐れた、と考えると素直だ。

次回
名探偵の登場により次々と明かになる事実
謎に包まれた真犯人の意外な正体とは!
693login:Penguin:2008/07/22(火) 23:43:51 ID:41XqpPs5
>>692
いやいやいや
死体遺棄罪ってのは遺体を意図的に放置した場合にも適用される
つまり普通に遺体の場所をゲロっただけでヤヴァイ
694login:Penguin:2008/07/24(木) 00:03:13 ID:/rSNYCK8
Proposing Read-Only ZFS
http://kerneltrap.org/Linux/Proposing_Read-Only_ZFS

>A recent thread on the lkml discussed a blog entry stating that minimal ZFS support for GRUB was available under the GPL license, "we could now use that code to implement support for ZFS in the Linux kernel."
695login:Penguin:2008/07/24(木) 10:57:29 ID:2UVyAh2t
696login:Penguin:2008/07/24(木) 11:04:03 ID:qLdaFHCx
SSD専用FSの決定版まだぁ
697login:Penguin:2008/07/24(木) 11:35:59 ID:JrTy/m7u
なんか来ましたよ。
ttp://lkml.org/lkml/2008/7/23/257
698login:Penguin:2008/07/24(木) 11:41:20 ID:DW3VlEdg
ここでいつものVFSが糞君の登場です
699login:Penguin:2008/07/24(木) 15:22:17 ID:SCv49sC5
(bugに)当たらなければどうということはない。
700login:Penguin:2008/07/24(木) 19:05:59 ID:uws0Q46E
>>697
現在の実装の程度は知らないが、
目指しているところはおもしろそうだ。
701login:Penguin:2008/07/25(金) 19:41:06 ID:WWjs91oU
デバイスドライバから直接ファイルを操作できる実験的な取り組みについて
以前に記事かなにかで見たことがあるのですが、そのファイルシステムの
名称をご存知の方がいれば教えてください。
702login:Penguin:2008/07/25(金) 19:53:04 ID:pZIqqXcD
703login:Penguin:2008/07/26(土) 11:59:23 ID:jNXTtp70
>>697
DragonFlyのHammerにも触れてるよ
ttp://tux3.org/pipermail/tux3/2008-July/000006.html
DragonFly kernel@ のスレでの対談(?)
ttp://leaf.dragonflybsd.org/mailarchive/kernel/2008-07/msg00112.html

お互いいい影響があるといいけど
704login:Penguin:2008/07/28(月) 23:10:57 ID:OGbE5PJH
今日、雷で停電になった。
しかも、ファイルシステムがあぽーん orz
ext3 のバカ
705login:Penguin:2008/07/28(月) 23:12:58 ID:kIxSRBL2
>>704
残念だったね。
うちは、UPSのない2台行ってどっちも無事だった。
706login:Penguin:2008/07/28(月) 23:13:38 ID:AoXNT9bg
雷ぐらいでやられるなんて貧弱貧弱
707login:Penguin:2008/07/28(月) 23:13:39 ID:an7THyGs
fsckじゃ回復不能なん?

それと、ext3の耐障害性は低いとな?
708login:Penguin:2008/07/28(月) 23:44:16 ID:CPEpVjBO
漏れの家(つくば市)では昨日停電があった。
3台ともXFSで、念のためxfs_checkかけたけど異常なし。
でもウェスタンデジタルのディスクがカッコンカッコン言い出すようになった。鬱。
709login:Penguin:2008/07/28(月) 23:55:43 ID:t+k8gyT5
write back cache切ってないとふっとぶぜ
http://sr5tech.com/write_back_cache_experiments.htm
710login:Penguin:2008/07/28(月) 23:58:32 ID:kIxSRBL2
WBCとかどこのBSD儲ですか?
711login:Penguin:2008/07/29(火) 05:32:18 ID:0gMv9ucp
ext3 が逝ってしまったのか?
それともディスクが逝ってしまったのか?
こういうときソフトウェアRAID組んでたとしても無力?
712login:Penguin:2008/07/29(火) 05:36:11 ID:0gMv9ucp
>>709 って 3ware のハードウェアRAIDの
ライトバックキャッシュについての話だよね?
むしろソフトウェアRAIDならそのあたりの
書き込み順ってフェンスされてないのかな?

この場合ハードディスク内で勝手にやられちゃう
コマンド実行順の入れ替えなどは無視するとして。
713login:Penguin:2008/07/29(火) 08:11:50 ID:jBERI0wk
>>712
9650SE-4LP以上を使え。
バッテリーが付いてて次回起動時に書き込んでくれる。
714login:Penguin:2008/07/29(火) 11:06:11 ID:FOLu2OoK
>>712
-o barrier=1
715login:Penguin:2008/07/29(火) 11:25:15 ID:WIaJ/5lr
磁気円盤を回す記憶装置が過去の遺物へと追いやられようとしています。
新しい半導体詰め合わせの記憶装置には、相応のよりふさわしいファイルシステム
ってのがありえるものかね?
716login:Penguin:2008/07/29(火) 12:38:04 ID:96gohucc
それは思う
IntelかどこかがSSD用のファイルシステムとか作ってくれないかしら?
717login:Penguin:2008/07/29(火) 12:45:05 ID:QAmXRcBr
>>715
日立や東芝が記憶容量を飛躍的に高める新しい技術を開発した。
まだまだHDDは終らんよ。

もっとも小型デバイスはSSDだろうね。
718login:Penguin:2008/07/29(火) 13:13:08 ID:S82NvyMd
おいおまいら、以前のスレで話題になってたNILFSにGCがついてますよ。
http://www.nilfs.org/
719login:Penguin:2008/07/29(火) 14:26:33 ID:Nq3NHHvK
zfsにはメインメモリとHDDの間にキャッシュ用のレイヤーがあるよ
SSDにも対応可能だとおもう
720login:Penguin:2008/07/29(火) 16:04:33 ID:ulVnqXZn
>>718
LFSにGCは必須だというのに、なんでここまで実装が遅れるんだか…
721login:Penguin:2008/07/29(火) 23:34:28 ID:EsukSeW8
>>720 みたいに外野で評論家ぶるやつばっかで, 実際にコミットするのは
NTTの内部の奴らしかいないからでは?


722login:Penguin:2008/07/29(火) 23:58:07 ID:vwFKb3jz
fsdevelで勝負してないってことは、単なる社内での予算
確保のための公開ということなのかな。
723login:Penguin:2008/07/30(水) 13:23:25 ID:fZ2+WwyI
>>722
マージ方向で、コードの整理は開始されているよ。
724login:Penguin:2008/07/30(水) 13:25:46 ID:15EqyPrB
>>722
「fsdevelで勝負してない」ってのがどういう意味かは知らんが、ポストはしてるようだよ
http://lwn.net/Articles/238891/

メインラインへのマージも考えてるようだし頑張ってる方では?
725login:Penguin:2008/07/30(水) 13:38:01 ID:m+IWeNBQ
>>724
最新のプレゼンスが1年前と言う時点でおかしいと思わないと。
726login:Penguin:2008/07/30(水) 14:06:54 ID:K1QdwnBc
おかしいって・・・
そりゃ開発を発注しててほったらかしにされてたら
「おかしい」って言えるけど,勝手にやってるもの
なんだから当人たちがどう進めようといいじゃん・・・
(進めなくてもいいじゃん)
727login:Penguin:2008/07/30(水) 18:36:10 ID:cN3u5L5F
1年放置されるOSSは死んだOSS
728login:Penguin:2008/07/30(水) 19:47:06 ID:15EqyPrB
>>727
放置はされてねーじゃんw gitで開発継続してるし
fsdevelに1年間ポストされてないってだけだろ

729login:Penguin:2008/07/31(木) 05:01:58 ID:SxTLH45m
nttってlinuxのファイルシステムも作ってたんだ。
いろんなことしてるんだな。
いつかカーネルに組み込まれる日が来ると良いな。
730login:Penguin:2008/07/31(木) 08:28:19 ID:RGAhPkX8
NECもext4に関わっているでしょ。
731login:Penguin:2008/07/31(木) 16:28:04 ID:0zpcPWn+
>>721
他は皆ext4で忙しいからな
732login:Penguin:2008/07/31(木) 17:43:03 ID:EzZzBpmV
>>728
まあ、1年ポストされていないってことは、fsdevelでは勝負していないとは言えるね。
こんな調子ではマージは不可能ではないかと。
733login:Penguin:2008/08/02(土) 20:43:21 ID:bKnotFT7
ext3で使っているFSを、そのままext4に移行するには
どうしたらいいの?
734login:Penguin:2008/08/02(土) 22:18:24 ID:6JX0ka7H
たんいーつえふえす
ではできないの?
735login:Penguin:2008/08/02(土) 23:36:48 ID:WnZcbqga
えっ、あれはちゅーんつーえふえすって読むんじゃなかったの??
736login:Penguin:2008/08/02(土) 23:58:30 ID:KMT/0nFo
tune + ext2 + filesystem = tune2fs

こぶたぬきつねこ みたいなもんだ。
だから てゅーんいーつーえふえす で OK。
737login:Penguin:2008/08/03(日) 00:49:11 ID:VRZdeq6O
タンイーツって何だよ
738login:Penguin:2008/08/03(日) 00:57:13 ID:0jWbCUBS
タンイートの複数形
739login:Penguin:2008/08/03(日) 01:04:14 ID:eIW78ZnP
ちゅーちゅーたこかいな
740login:Penguin:2008/08/03(日) 01:42:54 ID:Kk+sK39V
つねつーふす
741login:Penguin:2008/08/03(日) 08:39:02 ID:buGD1ZXo
tune 2(to) filesystem じゃねの? ext2の2じゃねーんじゃね?
742login:Penguin:2008/08/03(日) 15:18:28 ID:Baj1ia4L
「to」は要らない、と書いて FreeBSD のtunefs(8)の最後の方に
You can tune a filesystem, but you can't tune a fish.
と書いてあったのを思い出した。
743login:Penguin:2008/08/05(火) 04:46:21 ID:wN4xAmfK
ttp://zen-sources.org/files/reiser4-for-2.6.27-rc1.patch

ずっと使っていて問題ないそうだが…
744login:Penguin:2008/08/05(火) 20:24:46 ID:JuA8IXg7
このパッチを当てると、fsckすると
奥さんの遺体がサルベージされる
フューチャーが有効になります。
745login:Penguin:2008/08/05(火) 20:31:55 ID:PrjwyR7/
# fsck.reiser4 /dev/wife
zsh: segmentation fault fsck.reiser4 /dev/wife
746login:Penguin:2008/08/05(火) 21:53:44 ID:2cOe1qDM
/home/reiser/lost+found/nina.o
747login:Penguin:2008/08/05(火) 21:59:58 ID:31R5yIwp
>>684
> Reiser said he hoped a cherry tree would be planted to mark the grave site.

Hans「Ninaを埋めた穴の上にはB*-Treeを植えてくれ。すぐに見付かるから」
取調官「お前は何を言っているんだ」


判決は8月13日。来週か。
無罪にならないかな……
748login:Penguin:2008/08/05(火) 23:50:49 ID:Ebe+pnZ0
どー考えても真っ黒だろ。
人殺しだよ?
749login:Penguin:2008/08/06(水) 07:40:43 ID:XGhgieD/
話題を変えてみる。

http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg00401.html
btrfs v0.16 Releasedだそうな。

>v0.16 has a shiny new disk format, and is not compatible with
>filesystems created by older Btrfs releases.
人柱版ですなあ。
750login:Penguin:2008/08/06(水) 15:49:41 ID:4Vd3Wc7m
ReiserFSのパーティションに
最大いくつのファイルが保存できるんでしょう?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ReiserFS

とりあえず自分で試してみると4億どころか6億まで生成可能なのを確認。
42億まで試したかったのですが、流石に時間が掛かり過ぎるので挫折。
どなたか試した方いませんか?
751login:Penguin:2008/08/06(水) 15:52:33 ID:AkO0dpZk
752login:Penguin:2008/08/06(水) 16:03:15 ID:4Vd3Wc7m
>>751

4億は誤りですかそうですか・・・thx
753login:Penguin:2008/08/06(水) 21:56:09 ID:dzsXxKhf
>>749
人柱はもう埋めてるし。


#あ、話題が戻っちゃった。
754login:Penguin:2008/08/07(木) 10:21:51 ID:87J+0ISt
reiserfsで、df -iのようにスマートにiノード使用率を知る方法ってあります?
findで調べると3日ぐらいかかって実用的じゃないのでお手上げ中\(^o^)/
755login:Penguin:2008/08/07(木) 15:26:53 ID:BfZjv8e9
使用率って?
inode 数はフォーマットしたときに決まるわけじゃないよ。
756login:Penguin:2008/08/07(木) 19:38:42 ID:87J+0ISt
ReiserFSではiノード領域が動的だそうなので
使用率という表現は不適かも知れませんが、
ReiserFSには最大ファイル数が定義されているので
上で言っている使用率とは、保存iノード数/(2^32)を算出したいという意でした。
757login:Penguin:2008/08/07(木) 23:43:35 ID:zjcPtHkL
debugreiserfsで状態を表示させれば出てこないかな(manしかせず書いてます)
758login:Penguin:2008/08/08(金) 00:44:31 ID:qLCMww6N
759login:Penguin:2008/08/10(日) 01:35:30 ID:pxX9OrGC
適当な圧縮ファイルシステムを探しています。
jffs2やyaffsは普通のHDDに適用できるでしょうか?
それか、他に圧縮可能なファイルシステムはあるでしょうか?
760login:Penguin:2008/08/10(日) 01:51:03 ID:W3NVT3EJ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/p_hdd.html?i
今の時代のHDDに圧縮ファイルシステムなんて必要か?
761login:Penguin:2008/08/10(日) 01:53:48 ID:mtRJUZnW
e2compr か Reiser4
jffs2はHDDに使えなかった気がする
762login:Penguin:2008/08/10(日) 02:36:11 ID:pxX9OrGC
>>760
そういう考え方ならLinux自体を切り捨てることも可能だね。

>>761
e2comprを検討してみます。ありがとうございました。
763login:Penguin:2008/08/10(日) 08:01:19 ID:SXtQoZrp
まて、e2comprはもう何年もメンテされてないぞ
764login:Penguin:2008/08/10(日) 09:29:39 ID:HojDpI5d
765login:Penguin:2008/08/10(日) 11:56:52 ID:QN4uaPhm
誰も貼ってないのか

ext4のfsckはext3より7倍速いぜヒャッハ〜
http://tytso.livejournal.com/57711.html
766login:Penguin:2008/08/10(日) 13:17:14 ID:SXtQoZrp
>>765
ext3は大容量だと間接参照たっぷりになるのでチェックすべきinodeがやたら水ぶくれするが、それがエクステントで解決したぜー
って事だと思う。
ただ現状のext3のfsck速度を考えると7倍ごときでは屁のつっぱりにもならん。
767login:Penguin:2008/08/10(日) 13:25:54 ID:pmNdfklh
いつの間にかext3より遅くなっていた本体の方を…
768login:Penguin:2008/08/10(日) 17:43:03 ID:mtRJUZnW
>>763
2008/6/25に更新した中の人泣くぞ

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=83758
769login:Penguin:2008/08/12(火) 10:20:24 ID:IDhTWp2o
>>760
DB、DWH系だと、インデックスやらを圧縮で速度やメモリ効率あげたりするのが結構あるよ
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/hardware/2008/07/09/13376.html
ttp://www.cwi.nl/themes/ins1/publications/docs/ZuHeNeBo:ICDE:06.pdf
圧縮関係だとそっち系のインデックス型データ構造の研究が最近進んでるみたいだし。

>764みたいFUSEの圧縮ファイルシステムもあるけど、
マウント元の実圧縮ファイルとマウント先の仮想ファイルが出来る感じらしい
ttp://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-fuse/index.html
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1214622134/9-
770login:Penguin:2008/08/13(水) 00:12:07 ID:wRv5KoSx
>>758
二人ともメール長いんだよなー
771login:Penguin:2008/08/15(金) 10:33:58 ID:MmSR2W4V
lvmにxfsするのと
直にxfsするのと何か違いがある?

スナップショット、とかlvmの機能が使えなくなるだけ?
772login:Penguin:2008/08/15(金) 11:37:44 ID:J6yZJStA
ageんな

lvm使うとxfs側からlvm以下のブロックデバイスの情報が見えなくなるから、
たとえば下位ブロックデバイスがストライピング構成のときにsunit/swidthを
自動設定するとかそういうのが自動ではできなくなる
もちろんフォーマットオプションなりマウントオプションで手動ではできる
773login:Penguin:2008/08/15(金) 20:24:46 ID:zQTrwxTl
すみません。

どういうことですか。
lvm使わないほうが良いって事?
774login:Penguin:2008/08/15(金) 20:39:10 ID:rY/xFW1a
読んで分からないなら、lvmが必要かどうかだけで判断すればいいじゃね
775login:Penguin:2008/08/18(月) 09:45:51 ID:0/c48SOJ
centOS 5.2のcentosplus(kmod-xfs)
xfsを使用しています。
sda3から、sdb1へ
cp -a /home/* /mnt/ を実行したのですが、
(100ギガくらいのリポジトリデータ)大変遅いです。 
同データをext3で運用していたのですが、こんなに遅いことはありませんでした。

何か設定はあるのでしょうか。

776login:Penguin:2008/08/18(月) 10:00:22 ID:bb9PWqLS
777login:Penguin:2008/08/18(月) 10:01:53 ID:k5kjfraR
age
778login:Penguin:2008/08/18(月) 10:09:10 ID:ldYOTmmD
>>772,776
テンプレにはsage進行とは書かれてないよ。
強制しちゃだめだよ
779login:Penguin:2008/08/18(月) 10:43:40 ID:bb9PWqLS
>>778
そういうくだらないレスこそsageにふさわしい
780login:Penguin:2008/08/18(月) 11:01:49 ID:ldYOTmmD
>>779
自虐ですか?
781login:Penguin:2008/08/18(月) 19:37:51 ID:vldwcItY
無能ほど場を仕切りたがる
782login:Penguin:2008/08/20(水) 20:45:04 ID:bODFjQn7
nilfs2にぼつぼつコメントがつきはじめたね。
さぁ時差を感じさせなくらいの速度で反応するだ。


でないとまたストールするよ。
783login:Penguin:2008/08/21(木) 09:53:52 ID:vJvCsUG9
>>782
どこでどこで?
784login:Penguin:2008/08/21(木) 11:38:53 ID:3lV0EPys
785login:Penguin:2008/08/21(木) 17:57:27 ID:vJvCsUG9
>>784
こんどはレスポンスもついているね。
パフォーマンスでxfsの値が妙なので、
ネタがそっちに流れつつあるような感じもするけど。
NILFSチーム、がんがれ!
786login:Penguin:2008/08/21(木) 22:17:39 ID:jRgtKzEd
NILFSの不思議な旅
787login:Penguin:2008/08/21(木) 23:17:31 ID:B/ykiK8f
>>785
-mmツリーにすでに入ってるね
788login:Penguin:2008/08/21(木) 23:19:56 ID:QWrpUtNi
>>787
reiser4も何年も入ってなかったっけ?
789login:Penguin:2008/08/22(金) 06:00:26 ID:U1Xz4OE4
>>788
何もなけりゃ29のマージウインドウが開いたあたりで
送り込まれるのではないかと。

reiser4は何かあったときの対応がねえ。
790login:Penguin:2008/08/22(金) 18:45:27 ID:kS+4aBzQ
Reiserがムショの中でも開発続けられれば…。第二級殺人じゃ絶対無理か。
791login:Penguin:2008/08/22(金) 20:51:11 ID:/bN7Lxst
「Reiserさん!面会ですよー」
「Reiser4のバグの話なんですが...」
792login:Penguin:2008/08/22(金) 22:09:10 ID:Abm1U3ii
>>791
なんという業よ。
ありえないと言いきれないところが怖い。
793login:Penguin:2008/08/22(金) 23:00:44 ID:63Jp6w4y
Reiserは自由と権利を制限されながらも安らかな時間を過ごしている。

ギスギスした戦場のような職場で、刑罰のような仕事を日々こなし、
自宅という冷たい針のムシロに寝に帰る日本のオトーサンと比べて
果たしてどちらがシャバなのか疑問に思ったり。
794login:Penguin:2008/08/22(金) 23:20:01 ID:2us8IYgl
ムショ暮らしとリーマン生活の
比較のコピペがあったよな。

まあでも冗談抜きでタンス作る代わりに
FS作らせるのがいいと思う
795login:Penguin:2008/08/22(金) 23:54:22 ID:/bN7Lxst
ZFSやらされたりしてw
796login:Penguin:2008/08/23(土) 07:06:25 ID:u1TixFnB
え、やっぱ殺人事件だったの?

こえー
797login:Penguin:2008/08/23(土) 10:16:22 ID:xvh0iauu
誰も知らない遺体の場所を司法取引で自供したからね・・・
798login:Penguin:2008/08/23(土) 10:34:46 ID:qaoL28+J
刑罰とオープンソース

論文をしたためるに値する価値がありそうな。
799login:Penguin:2008/08/23(土) 10:36:46 ID:Ud1YTKLx
ねーよ
800login:Penguin:2008/08/23(土) 11:01:02 ID:lHnHPGSu
アメリカじゃあ、パソコン組み立てとかも、やってるんじゃなかったか?
ファイルシステム開発させても良いような…
801login:Penguin:2008/08/23(土) 12:10:02 ID:amhj6vrk
>>800 iPod touch をクラックさせたら神だな。
802login:Penguin:2008/08/23(土) 19:08:06 ID:OC/fVtrT
「Reiserさん!面会ですよー」
「Reiser4のバグの話なんですが...」
「そうなんよ!今ここで直してるんだけど(ry」
「つ USBメモリ」
803login:Penguin:2008/08/23(土) 19:43:09 ID:dUeDDPOR
reiserはプログラマとしては優秀なんだろ?
だったらいくら殺人犯だとしても刑罰だけを与えるのは才能の
無駄遣いな気がするな。
ここはひとつ、ムショの中でもコードを書かせるべきだろ。
804login:Penguin:2008/08/23(土) 19:43:34 ID:ZpqkMYu4
特例でムショ内で開発認めることはできんのか?
人間としては最低だが能力は惜しい
805login:Penguin:2008/08/23(土) 19:58:45 ID:xvh0iauu
イス作らせるかわりにコード書かせるのか。いいアイデアだね。
問題は重犯罪者だからネット接続は不可だろう。
806login:Penguin:2008/08/23(土) 20:20:11 ID:Z+mQqizf
>>804
人間としては最低は言いすぎ。

愛憎の果ての殺人なんて、俺もお前もやらないとは限らない人間臭すぎる犯罪。
刑罰は当然だが、そこらの見知らぬ人間を殺して回るような犯罪とは違って
他人には口を挟めない部分がやっぱりあると思う。

それにしてもやりきれない・・・
807login:Penguin:2008/08/23(土) 20:22:36 ID:xvh0iauu
アホか。殺人は殺人だ。
808login:Penguin:2008/08/23(土) 20:24:38 ID:OC/fVtrT
・会社/自宅の開発環境を与える
・マシンは労務時間のみ使用可能とする
・外部の情報は看守経由でのみ可能(メールOK)
・進捗管理は仕様書の提出とする
・デバッガー/テスターとして他の服役者を使用可
・勤務中は水やコーヒーをいくら飲んでもよい
・給与は一般的な米国人プログラマと同等とする (出所時払い)
809login:Penguin:2008/08/23(土) 20:28:23 ID:MBfF4T3v
>>807
アホは思いだろう、こういうことを平気で言う人間がいる状況で裁判員制度だからなあ、この国は。
ってそんな話をする所なのかこのスレ
810login:Penguin:2008/08/23(土) 20:50:27 ID:xvh0iauu
いやオレハムラビ法典の信奉者なので。
ま、考え方の違いだな。
811login:Penguin:2008/08/23(土) 22:14:42 ID:FOSyfcbJ
つーかさ、司法取引で第一級殺人(意図的計画的な犯行)から減刑されてるんだぜ。
812login:Penguin:2008/08/23(土) 22:25:23 ID:HVgqQANJ
>>806
お前優しいな。だが
>他人には口を挟めない部分がやっぱりあると思う。
事情が公表されてない以上、俺ら外野がそこまで言えるかね?
殺人は殺人、と思うのが普通だろ
813login:Penguin:2008/08/23(土) 23:13:24 ID:8KJsMJni
>>808
糞賃貸で騒音に悩んでいる俺にとっては好条件なんだけど、
米国に殺したい奴がいないんだよね...
814808:2008/08/24(日) 01:17:38 ID:7r//Y90b
>>813
ブラックなジョーク乙
もちろん808はフィクションです。
815login:Penguin:2008/08/27(水) 19:56:14 ID:0+48kDfx
例えばReiserFSは多数の小ファイルの扱いに優れている、というような表現が多いですが、
この場合の小ファイルって、どのくらいまでを指すのでしょうか? 数KBまで?
816login:Penguin:2008/08/27(水) 21:07:37 ID:XlxteNMz
tail packingの話なら4k
817login:Penguin:2008/08/28(木) 09:15:57 ID:SXqaqT5P
>>802
データの持ち出しはまずいだろ

つ 紙とペン
818login:Penguin:2008/08/28(木) 19:10:23 ID:tSnJ5WCg
>>816
4kというのはOSのページサイズ制限からくるブロックサイズという理解でOK?
200kB〜1MBが多数という用途ですので、ReiserFSの出番とはちょっと違うみたいですね。
ありがとうございました。
819login:Penguin:2008/08/28(木) 23:06:34 ID:JB+H4n7a
reiserのテールパッキングで速くなるってのは、ファイルあたりのシーク回数減らせるから??
820login:Penguin:2008/08/29(金) 00:49:46 ID:Edd7Vy8t
そうだよ。
821login:Penguin:2008/08/29(金) 01:48:39 ID:4lK4Ycyv
サンクス
822login:Penguin:2008/08/29(金) 04:20:34 ID:iaZyVY6w
「テールパッキングで速くなる」んじゃなくて、
テールパッキングをしない(notail)のほうが速くなるんじゃなかったか?
823login:Penguin:2008/08/29(金) 12:26:46 ID:alkNxi4Q
書き込みは遅くなる。読み込みは速くなる。
824login:Penguin:2008/08/30(土) 19:23:26 ID:yHNLzeMb
刑期の言い渡しを受ける。15年〜終身
Hans Reiser Gets Sentence of 15-To-Life
http://yro.slashdot.org/article.pl?sid=08/08/30/0045257
825login:Penguin:2008/08/31(日) 12:21:17 ID:r0NEbfQ5
終身hack
826login:Penguin:2008/08/31(日) 16:07:17 ID:EmZkRSgm
それはウラヤマシス
827login:Penguin:2008/09/02(火) 21:02:31 ID:5SXHvctn
232GB中187GB使用、NTFS圧縮機能を多用しているので断片化が93GBにも及んでしまった
8GBを超えるような3DゲームをインストールしたりNTFS圧縮解除すると必ずマシンごとフリーズする
HDD自体は全く問題ないんだが断片化もきついしもう二度とNTFS圧縮機能なんてつかわねえ
828login:Penguin:2008/09/02(火) 22:16:35 ID:VO9T1fkM
糞環境と使いどころを間違ってる頭が問題
829login:Penguin:2008/09/03(水) 04:13:58 ID:Xk+fZx2z
ReiserFS で約 80 MB(10 シリンダ分)のパーティションを作ったら、いきなり 30 MB くらい減っててビビった。
4 GB のパーティションでも同じだけ減ってたけど、今まで気づかんかった。

知らんかった……
830login:Penguin:2008/09/03(水) 09:08:24 ID:I3d+lpXC
ヒント:mkreiserfsの--journal-size

しかし、80MBのパーティションにジャーナリングファイルシステムは必要かね?
831login:Penguin:2008/09/03(水) 15:02:57 ID:iVy05m+O
とりあえず、消したファイルをツール等で復活できないように、
使ってない領域を0で埋めるようなツールを探しています。
ただ、そんな厳密なものはいらなくて、最優先なのは速度です。

なんかいいツールありますか?
832login:Penguin:2008/09/03(水) 15:19:09 ID:jmdo1eTZ
> sega
833login:Penguin:2008/09/03(水) 16:53:35 ID:MMCDH66W
mount /dev/hogehoge /target
mv /target/* /backup/
umount /target
dd if=/dev/zero of=/dev/hogehoge
mount /target
mv /backup/* /target
834login:Penguin:2008/09/03(水) 16:55:06 ID:MMCDH66W
コーディングの速度を最優先してみました。
835login:Penguin:2008/09/03(水) 16:55:59 ID:MMCDH66W
駄目じゃん俺。ファイルシステムを作り直すの忘れてるわ
836login:Penguin:2008/09/03(水) 17:12:25 ID:gy6I6xnc
shred
837login:Penguin:2008/09/03(水) 18:25:11 ID:enhdHru1
xfs
838login:Penguin:2008/09/03(水) 22:00:24 ID:0whAXUeF
AdvFS
839login:Penguin:2008/09/04(木) 00:31:30 ID:D8JUp3nR
>>831

dd if=/dev/zero of=/mnt/foo/bar bs=1024k
rm /mnt/foo/bar

これでだいたい消えるだろ。
840login:Penguin:2008/09/04(木) 02:05:39 ID:oV1qRSM1
アホか
841login:Penguin:2008/09/04(木) 02:54:12 ID:hW2btgDS
おすぎです
842login:Penguin:2008/09/04(木) 03:26:28 ID:OfHk9Fuj
dd遅い。
なんとかしろ。
843login:Penguin:2008/09/05(金) 01:31:56 ID:wNebxfYY
ルートシステムをパーティションAからパーティションBへ
まるごとコピーしたい場合、
cp -a で一気にやっちゃっていいんですか?
/dev のあたりがどうなるか不安です。

もちろん現在稼動中のルートじゃなくて、
第三のシステムCからAとBをマウントしてやるつもりです。
844login:Penguin:2008/09/05(金) 02:09:42 ID:Os+Kvd1W
>>843
cp -aでほとんど問題ない
デバイスファイルもシンボリックリンクもハードリンクも考慮してくれる
唯一元通りにならないのはsparse fileだけ
こればかりはdump/restoreでないと無理
845login:Penguin:2008/09/05(金) 04:47:28 ID:1sBBnm+4
>>843
拡張データを持てるファイルシステム(XFS等)で、拡張データを使う場合は
FS付属のツールを使うのが吉だけど、大抵はcp -aで問題ないと思うよ。
846login:Penguin:2008/09/05(金) 07:01:10 ID:5EcHMg0O
>>843
GNU cpなら--sparse=alwaysで作ってくれるんじゃなかったっけ?
http://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/cp.1.html
847login:Penguin:2008/09/05(金) 10:11:20 ID:+SJyFP4u
>>843
SELinux使ってるなら有効な環境で-cも付けないとラベル消えるぞ
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/selinux202/selinux01.html
848login:Penguin:2008/09/05(金) 15:07:50 ID:8UOYq6Hd
>>844
tarもスパースファイルをサポートしてますね(-S, --sparse)
849login:Penguin:2008/09/05(金) 15:41:39 ID:EqUjCuSV
Hans Reiser氏に15年以上の懲役判決が下った
http://slashdot.jp/it/article.pl?sid=08/09/04/0755244

\(^o^)/人生オワタ
\(^o^)/reiserfsオワタ
850login:Penguin:2008/09/05(金) 15:59:35 ID:dzRR9M4U
reiserfsの開発は誰かが引き継いでほしいな。
851login:Penguin:2008/09/05(金) 16:15:53 ID:ASnbqGpK
カリフォルニア州では刑に「〜終身」がついた場合に保釈(hansの場合は15年後)される確立が1%と
極端に厳しいんで有名だってスラッシュドットに書き込みがあったけど、それが本当だったら
司法取り引きをした意味ないじゃん。
852login:Penguin:2008/09/05(金) 16:23:55 ID:kV5sEzEe
>>851
カリフォルニア州では死刑廃止されていないので、第一級殺人だと最悪
死刑の可能性がある。
853login:Penguin:2008/09/05(金) 16:40:10 ID:yJYLbrdu
本人は刑務所内で開発をしたい意向だ。
多分その望みは叶えられるだろう。
854login:Penguin:2008/09/05(金) 17:18:15 ID:kV5sEzEe
>>853
このスレでもガイシュツだけど、PCを使っての外部とのやり取りは
可能なのかなぁ。もちろん、手紙とかは検閲入るものの普通に
やり取りできるけどさ。

日本ですら以前は家族だけだったのが今は友人が出した手紙も普通に
読めるようになったし。
855login:Penguin:2008/09/05(金) 17:28:15 ID:cfp2W/Pk
どうなんだろね。
インターネット接続できる=自由かつ秘密裏に外部の人間とコンタクトとれちゃうから、一般的には禁止じゃないの?
856login:Penguin:2008/09/05(金) 17:37:48 ID:+SJyFP4u
やはり鉛筆と紙だな
857login:Penguin:2008/09/05(金) 18:14:56 ID:kV5sEzEe
>>856
そして、それをOCR…、ってPGPの米国外持ち出しを思い出すな。
858login:Penguin:2008/09/05(金) 20:19:02 ID:K3X7Sr2a
Hansも出所するころには全身にコードが刻み込まれた絵人間に
http://wiredvision.jp/blog/fromwiredblogs/200809/20080901112834.html
859login:Penguin:2008/09/06(土) 16:20:44 ID:Jnd5r4sk
2027年7月7日 Hansあらわる
記者「Hansさん、出所おめでとうございます。」
Hans「いやー有難う。ところでReiserFSのメンテ状況はどう?」
記者「アレは...いや無事に出所できて良かったですね!」
860login:Penguin:2008/09/09(火) 03:49:20 ID:W19H5Uqv
知らない間にハードディスクに、
FAT16(:E)とReiserFSっていうパーティションができてたんですが、
これって削除しても大丈夫っぽいですか? 
特にReiserFSがあるとパーティション触るときに、「移動できないパーティションがあるため続行できません」とでてしまい不便してます
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3180.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3181.jpg

調べてみた結果俺みたいなパーティション構成になっている人がほとんどいないようだったので、
初期から入ってるものではなくいつの間にか紛れ込んだものだとは思うのですが、
気になるので意見聞かせてください。

PCでテレビを見たことはありません。
一応TVを見れるタイプのPCですが設定はしていません。
Linuxのインストール系には手は出してないと思います。

861login:Penguin:2008/09/09(火) 03:55:53 ID:gB41I1Lq
質問する間でもなく、必要のないファイルは消してもいいというのと一緒だろ。
インストール’系’という言葉が気になるが、何かやらかしたの?
windowsで変なソフトを使っていない限り紛れ込むことはない。
862login:Penguin:2008/09/09(火) 04:11:49 ID:W19H5Uqv
>>861
昔酔った勢いでインストール系触ったような・・さわらなかったような・・
多分やってないハズです。
もう一個考えられるとしたら、
バックアップソフトのAcronis True Imageで緊急起動用のブートCD作った時に
作成されたかもしれませんが、うーん・・・

まぁ基本的にはドライブC以外のデータはどうなろうが関係ないはずですよね。
ありがとうございます。
863login:Penguin:2008/09/09(火) 09:55:45 ID:IAhfdh01
メーカーPCならリカバリ領域がReiserFSに見えてるのかもしれん・・・
と思ったけど200Mぽっちってことは無いだろうから分からんな。

不安なら1cdLinuxでマウントしてみるとかダンプしてみるとかすればいいんじゃないの?
864login:Penguin:2008/09/09(火) 10:47:10 ID:vqqGOdEY
>>860
板違い。

PC初心者
http://pc11.2ch.net/pcqa/
865login:Penguin:2008/09/15(月) 14:01:29 ID:xgMSq0hA
全半角の時点でアレ
866login:Penguin:2008/09/21(日) 07:15:01 ID:oAQntVv0
いま、SSD搭載のノートPCにインストールするとき、お勧めのFSは何でしょうか?
まだ「決定版」は無いみたいですが…
867login:Penguin:2008/09/21(日) 22:36:42 ID:wn9vsd7X
便乗質問ですがSSDってロジカルな意味以外での断片化って
ありうるんですか?
868login:Penguin:2008/09/22(月) 01:22:03 ID:59rWT/4x
あるよ。コントローラが特定チップへの書き込み偏重を起こす副作用があるウェアレベリング手法を採用してたら。
869login:Penguin:2008/09/22(月) 01:22:27 ID:IWoMUFF9
断片化そのものはあるだろうけど、ウェアレベリングで
ランダムなアドレスに書き込んでいるから元から断片化しまくりだろうし、
断片化していてもシーク時間がないから断片化を気にすることに意味がないデバイスだよね。

870login:Penguin:2008/09/22(月) 02:11:58 ID:Ys/3lHk7
>>868,869
オマエらほんとはウェアレベリングのことよく知らないだろw
871login:Penguin:2008/09/22(月) 13:30:45 ID:aeCAnmJw
>>870尊師による具体的かつ詳細なウェアレベリング講座が始まります
872login:Penguin:2008/09/22(月) 17:21:26 ID:gNSkQdpN
講座はいいから、SSDにお勧めのFSを教えてくらさい
873login:Penguin:2008/09/22(月) 17:22:09 ID:6c0BmpVj
btrfs
874login:Penguin:2008/09/22(月) 17:40:04 ID:iwkTRVYz
btrfs はSSD用に開発されたFSじゃないでしょ。
875login:Penguin:2008/09/22(月) 18:42:33 ID:Ed/qK+EY
btrfsって言ってみたかっただけです
876login:Penguin:2008/09/22(月) 21:03:58 ID:iwkTRVYz
理由もなく勧めたわけですか。バカですね?
877login:Penguin:2008/09/22(月) 21:16:43 ID:6c0BmpVj
>>874
すらどに書いてあったから(w

まぁファイルシステムを最適化するよりも、
フラッシュのコントローラの方がこれからまだまだ変わってく
だろうから(今は既存のファイルシステムに合わせて
いろいろ処理を入れている)、当分はファイルシステム側
で何かせずに、ただのランダムアクセスの速いドライブとして
取り扱うのがいいのでは、ということだそうだ。

http://lwn.net/Articles/298589/
KS2008: Filesystem and block layer interaction
878login:Penguin:2008/09/22(月) 21:22:14 ID:RcWgiPXz
iwkTRVYzが執拗につっこむ理由が分からん
879login:Penguin:2008/09/22(月) 22:41:37 ID:ycRdpTD1
nttが作っているファイルシステムとかどうよ。
webページではssdにもおすすめみたいなこと書いてあるけど。
880login:Penguin:2008/09/22(月) 23:28:21 ID:RcWgiPXz
フラッシュ側の書き込み分散がないか下手だと仮定すれば有効じゃない?
その仮定がガンガン変わってるのが現状だけど
881login:Penguin:2008/09/22(月) 23:57:19 ID:ipFxRDfa
原理的に追記型ファイルシステムならSSD(つーかフラッシュ)に
向いているとはいえるな。

ファイルの編集で、元ファイルへの書き込みが同じブロックへの
書き込みになるとウェアレベリングがまったく機能しないが、追記型なら
別のブロックへの書き込みになるから無問題。

ただ、書き込み処理で使う一時領域(ログ領域とか)が常に同じ区画だと、
そこが最初にやられてしまうので、その部分の改善は必要。この問題は
実はHDD時代からあって、XFSでログ領域が先に磨耗する(その領域での
エラーレートが有意に高くなる)という現象がATAプロトコルアナライザで
観測されてたりする。
882login:Penguin:2008/09/23(火) 01:41:25 ID:3BmYbyLb
SSDドライブの耐用年数を増やすカーネルパッチ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/watch2008/watch08b.html
883login:Penguin:2008/09/23(火) 12:26:49 ID:TkE/X+T7
>>881
>元ファイルへの書き込みが同じブロックへの
>書き込みになるとウェアレベリングがまったく機能しない

んなことはない。それを散らすのもウェアレベリング。
ただ単に空き領域から領域確保するときにだけ書き替え回数の少ないのを
選択するだけなら簡単だが、それではホントにすぐに壊れてしまう。
884login:Penguin:2008/09/23(火) 13:47:39 ID:7UGRt7NJ
フラッシュのコントローラって
どのアドレスにどんだけ書いたとかの情報も保持してるの?
885login:Penguin:2008/09/23(火) 18:26:10 ID:CdCfBQmf
>>884
ものによるが、普通の安いコントローラはそんな領域はもってないわな
886login:Penguin:2008/09/23(火) 18:31:29 ID:CdCfBQmf
>>882
うむSSDにおいてはdiscard requestが本質で、NILFS, btrfsみたいなappend write思考はウェアレベリング制御コントローラを持たないフラッシュ(組み込み系にしか存在しない)にしか意味がない。
あと、Intelは我が社のSSDのコントローラは超Cooooolなので普通のFSでも全然問題なくて、単に速いHDDとして使えるぜーーって喧伝しているので、カーネルコミュニティ的には、
なんだハードで対策できる問題領域ならハードでやらせたらいいじゃん。的な雰囲気
887login:Penguin:2008/09/23(火) 19:59:58 ID:7UGRt7NJ
>>882
これってさ、つまりSSDに一度fs作った後
全領域をなんかのデータで埋めてしまうと、
それをfs上で削除した後でもdiscardされたことになってないので、
fsのメタデータみたいな書き換えが超頻繁なところでも
フラッシュ上の位置が固定されてしまうってこと?
888login:Penguin:2008/09/24(水) 00:03:41 ID:Qx+obLfG
>>887

flashがいっぱいになっても書き込み位置は固定されない。
固定したらすぐに壊れてしまう。
discardされない場合、fs的には空き領域なのに、不要なデータをコピーして
領域を移動したりすることになるんだろう。
当然コピーすればさらに書き込みが発生するので、その分寿命が縮む。
discardすればコピーしなくてよくなるので、乱暴に言えば寿命が2倍になる。
889login:Penguin:2008/09/24(水) 08:49:33 ID:c9gJjpCf
結局 file system レベルの内容を理解した上で
制御してくれるコントローラが寿命の短い flash memory 向けには
必要なんだけど、実際にはその手前のレベルの実装になってるってことかな?
890login:Penguin:2008/09/24(水) 11:40:33 ID:UINH6EwP
SDカードのfsがFAT16に固定されてたのは
そこら辺が関係してるのかな。
というかSDカードのコントローラってどこにあるんだ?
891login:Penguin:2008/09/24(水) 13:54:37 ID:t2pMdKqe
>>890
そりゃカード側ですがな。

あの手のカードでコントローラが入ってないのは
スマートメディアくらいじゃないかのう。
892login:Penguin:2008/09/24(水) 15:45:17 ID:3ffijfuO
下位レイヤの構造をファイルシステムで考慮するのはあんまり好きじゃないなぁ。
すぐ下層のRAIDストライプ幅考慮くらいならまだ許せるんだけど。
頭の悪いウェアレベリング対策で過渡的にFS側で考慮するのは仕方ないけど、環境に適応しすぎた
進化の先は必ずどん詰まりだし、SSD側で何とかなるなら丸投げする方がいいだろうね
893login:Penguin:2008/09/24(水) 16:15:44 ID:C+IH/2xC
ただ、SSDのコントローラ側は当然ながらFAT32かNTFSしか考えていないわけで。
894login:Penguin:2008/09/24(水) 22:11:45 ID:QRf9ri97
exFATのこともたまには思い出してください
895login:Penguin:2008/09/24(水) 22:43:51 ID:RSAxEbKk
>>893
FATになる部分はどうやってるんだろう
896login:Penguin:2008/09/24(水) 22:49:13 ID:3ffijfuO
>>893
USBフラッシュならともかく、SSDでそれは考えづらい。

SSDはサーバストレージの置き換えも視野に入れてるし、コントローラが特定のFSに
特化するならそれこそ過適応だよ。コントローラがFSに対応してても、RAIDなり
論理ボリュームなりで細切れにされたら全く対応できないわけで。
回路規模でかくして環境依存かつ複雑なアルゴリズムを採用する判断は普通しないだろう。
897login:Penguin:2008/09/24(水) 22:54:40 ID:ZMNTIDGn
最近USBフラッシュ上にインストールできる鳥が多いが、
yum -y update に耐えられるメモリに出会ったことがない。

つか、使えるの教えてほしい。

898login:Penguin:2008/09/24(水) 23:16:14 ID:jpGgbHMv
>>897
yum -y update すると何が起きるの?
899login:Penguin:2008/09/24(水) 23:17:44 ID:YyeaGl1F
USBメモリがパンパンになる
900login:Penguin:2008/09/24(水) 23:27:00 ID:ZMNTIDGn
途中でファイルシステムからI/Oエラーみたいなのが
でるけど、あれは容量が足りてないの?

2GBのメモリで512MBの上書き可能領域を設定していて、
ソフトの2、3個は確かに問題なくインストールできるんだけど。
901login:Penguin:2008/09/24(水) 23:49:03 ID:t6WL9Ml4
大胆に言えば、「未使用部分は消去しないで放っておくという最適化」を止めるというだけ。
その通知はzero fillでは適当ではなくコマンド発行が正しい使い方だったということだよね。

>>897
それは量的な問題で、16GBの奴とか使えばいいんでないか?
902login:Penguin:2008/09/25(木) 09:30:05 ID:gW2/+wNw
>>901

CF ELASE SECTORSだったかな。うろ覚えだけど
結局OSの対応がいるからそのままって訳には行かないしこのコマンド発行してくれる実装のファイルシステムはあるのかしらない。
ZFSあたりはELASE SECTORってのが有った気もするので対応してそうな予感


903login:Penguin:2008/09/26(金) 01:13:27 ID:toU2R+YV
ELASE-SECTOR に一致する情報は見つかりませんでした。
904login:Penguin:2008/09/26(金) 01:48:51 ID:MxRUPN85
>>903

ERASE SECTORやね
スペルミスしてた。スマソ
905login:Penguin:2008/09/27(土) 02:44:23 ID:ihJfj8xO
>>900
この件はもっと事例報告があればいいな。
実は自分の所では、もっと高価なSSD (SLC) で似たような事が起きている。
yum upgrade や yum update でバージョンアップしているときに ext3 ナントカ error
(正確なメッセージは記録していない。今度出たらちゃんと記録するよ)
というのが出て、次回起動時に fsckが必要になり、いくつかのファイルが失われた。
(yum upgrade を4回ほどやったうち、2回その現象が起きている)
失われたシステムファイルは yum reinstall で今のところどうにかなっているようではある。

自分のSSDの初期不良なのか、yumなどで 大量に書き換えをするときにフラッシュメモリー
デバイスにありうる一般的な問題なのか、切り分けたい所なので、>>900 のような事例が
他にもあれば、報告して欲しいな。

スレ違いなら、どこで訊くのがよいだろう。俺としては、この fs スレで新しい知見が得られると
ウレシイのだけれど。
906login:Penguin:2008/09/27(土) 12:22:06 ID:kG6oXFXC
>>905
USBメモリの容量不足だったようです。すまん。

640MBのイメージが圧縮されているのでOS起動時には
2.1GBのサイズになっているのがdfで確認できる。
つまり約3〜4倍に膨れる。

--overlay-size-mb 512 で上書き可能サイズ512MBにしても
ダウンロードパッケージが400MBほど、さらにこれが
展開される領域が必要で、しかももとの圧縮OSイメージ上の
ファイルは消されずそのまま残るので、
ダウンロードパッケージのダウンロード先を別メモリにして、
さらに--overlay-size-mb 1200でも2/3くらい展開したところで
いっぱいになった。

結論 2GB のメモリじゃぜんぜん足りん。orz
907login:Penguin:2008/09/27(土) 20:10:27 ID:GhDIi3T5
つまらんが、安心できる落ちだったなw
908login:Penguin:2008/09/27(土) 20:11:12 ID:GhDIi3T5
おっといけない、報告乙です >>906
909905:2008/09/28(日) 04:17:21 ID:yW2sy9CV
安心できないのは俺だけかよ orz
あと1週間もすれば OS の RC1 が出るので、そのときまた yum upgrade で
オカシナことが起きるかも知れん。通常使用では異常は起きてないんだが。

ところで SSD で ext3 を使う場合、書き込みを少しでも減らすために
noatime, nodiratime をマウントオプションに入れるのは有用なのかな。
あるいはこのオプションでファイルシステムを構築すると、動作がおかしく
なるアプリはあるのかな。
910login:Penguin:2008/09/28(日) 05:49:38 ID:VCyQqHEh
noatime,nodiratimeで問題が起こる例に出会ったことは今のところないなぁ
安定重視で運用するなら、まずアップデートが必要かどうかから
検討した方がいいんでない?
911login:Penguin:2008/09/28(日) 19:46:50 ID:ag6sJ/bC
Gentoo とかは noatime 推奨してるぐらいだし大丈夫なんでね?
912login:Penguin:2008/09/28(日) 20:07:30 ID:CeAQTKB8
relatime が導入され理由って、なんだったっけ?
913login:Penguin:2008/09/28(日) 20:59:14 ID:jkHVDhT6
つ man mount

 Similar to noatime, but doesn’t break mutt or other
 applications that need to know if a file has been read
 since the last time it was modified.

本当に "other applications" は存在するのだろうか。
もしかして mutt のためだけに存在するとかありそうだが。
914905:2008/09/29(月) 04:32:31 ID:XZ5p0plM
>>910>安定重視で運用するなら、まずアップデートが必要かどうかから検討した方がいいんでない?
これは耳が痛い。しかし本当に安定重視なら、さっさとSSDを取り替えまーす。

>>911
そうなんですか。ちょっと安心しました。さっそくこのオプションをつけてみました。

>>913
mutt って、メールの未読・既読を atimeで管理しているんですか? だとすればそれはあまり良い仕様
ではないような気がするなあ。

私自身は、大昔に find -atime でファイルを探したりしたこともあったので、無くなると不便かも、
とか思わないでもないですが、ここ10年は -atime なんて使ってないので、まあいいかという気も。
915login:Penguin:2008/09/29(月) 07:33:01 ID:tJYBJ2w6
システムコール lstat で巨大なファイル(5GBとか)の
情報を取得しようとすると、戻り値が -1 で errno には
Errno = 75: Value too large for defined data type
が入って返ってきます。

回避する方法はないものでしょうか?
916915:2008/09/29(月) 08:33:30 ID:tJYBJ2w6
stat64 を使えということは分かりました.
ところでこういう話題はム板の方がいいんでしょうか?
それとも Linux 板でいいんでしょうか?
917login:Penguin:2008/09/29(月) 12:59:49 ID:L4lBHZ6L
>>916
どっちでもロクな回答は返らない
APUE嫁
man嫁
info嫁
918login:Penguin:2008/09/29(月) 13:30:54 ID:cvmxD0my
>>914
メールソフトの場合、ファイルを書くのはsendmail, 読むのはmuttだろ。
んで、特に厳密なプロトコルがあるわけではないので新着お知らせを実装したいと
毎回ファイルを読み直すか、atimeとmtime を比較するか。の話にどうしてもなる気がする。

ローカルにPOPサーバ立てて管理するのが賢いんじゃね?という気もするが。

このへん、メーラ毎に独自ファイルフォーマットのWindowsとは違った苦しみがあるよな。Linux
919login:Penguin:2008/09/29(月) 14:21:27 ID:XZ5p0plM
>>918
しかし atimeとmtime の比較だと、メールリーダー以外のアプリでアクセスすると新着お知らせしてくれなくなるね。

ウチは新着お知らせに asmail を使っているけれど、noatime でもちゃんと「お知らせ」してくれたよ。
less でスプールを読んだくらいでは「お知らせ」は終了しなかった…ってこれは noatime のもとでは当然か。
920918:2008/09/29(月) 23:56:22 ID:cvmxD0my
>>919
ごめん、流れをちゃんと読んでなかった。muttってバカなの?死ぬの?って質問の回答はYes, Of cource. だと思ってます :-)
921login:Penguin:2008/09/30(火) 09:46:51 ID:vrgONqZt
なんかオバカが混じってる気がしますが…
(mutt を使ったわけでも確認したわけでもないでしょ?)

昔ながらの biff とか shell 通知の "you have unread mail"は
>918 が書いてるように mtime, atime 比較をするのが
妥当だしそれしか方法はない
(ただし mbox タイプのスプールにしか使えない手法)

>914 の「未読管理」の話はおそらくその話を誤解している。
mbox だったらスプール全体で時刻情報1つしかないんだから
使用不能だし、maildir 系はそういう情報は使わない
(ファイルに拡張しみたいにつけてく)

>919
それは新しいメールが来た(mtime 更新)の情報でしょ?
上記のlogin時の「まだ読んでないメールあるよ(atimeとmtime)」とは別。
ということでヌケ作は >920 ですね
922login:Penguin:2008/10/01(水) 00:11:34 ID:zZx3s+9c
実は 920=921 と予想。
923login:Penguin:2008/10/01(水) 18:59:06 ID:iSmqobed
root fiesystemにNFSサーバーを使用してボードコンピュータを起動したいのですが
イーサーブート後、nfsマウントしてカーネルはロードした後、
ロード(nfsマウント)したfilesysytemがread-onlyになってしまいます。
/etc/exports下記でrw指定しているんですがなぜでしょうか?

/usr/src/exports 192.168.0.xxx(sync,rw,no_root_squash)

ボードの起動完了後に
mount -n -o remount,rw /
しても効きません
924login:Penguin:2008/10/01(水) 23:31:02 ID:Bd3jk6SU
PXEのコマンドライン晒してみ?
925login:Penguin:2008/10/10(金) 19:11:21 ID:4Novx3gU
UBIFSってなんぞ
926login:Penguin:2008/10/10(金) 19:23:33 ID:ZxeZssLK
927login:Penguin:2008/10/10(金) 22:08:17 ID:RWlL9BKf
>>925
フラッシュ用ファイルシステム、ただしSSDのようなコントローラがHDDのフリしてくれるやつには意味ない。
組み込み向けだね
928login:Penguin:2008/10/11(土) 01:12:56 ID:5UHGXJFw
ちょっと前にも話題になっていたけど、SSDにはコントローラの性能向上を信じて
ext3のままでもいいのか、それともフラッシュ向けとされるJFFS2のほうがいいのか
どうなんだろう?

discard patchうんぬんという話もあるしなぁ
929login:Penguin:2008/10/11(土) 03:29:55 ID:C35hQhNl
>>928
SSDには、というか一般のブロックデバイスにはJFFS2やUBIFSは使えないだろ
930login:Penguin:2008/10/11(土) 03:46:56 ID:/DmF+eXK
>>928
面倒な事は何もやらないけど、ものすげー安い or 速いSSD

そういう面倒を引き受けてくれるファイルシステム

つうのがいいんじゃないかと思うんだが、世の中そういう方向に行ってくれなくてのう。
931login:Penguin:2008/10/11(土) 05:03:38 ID:HTsFZd/e
今のファイルシステムも信頼できないのに、どんどんと新しい信頼できそうにない
ファイルシステムをもってくるのはやめてほしい>Linux。
(客に提案するサーバのうち NFS serverは全部Linux以外だぜHAHAHA!!)

SSDはさっさとECC的なチェック位して、まともにリードエラー出すようにしてくれないと
個人でも心配でメインには使用できない。
ここまで故障しやすいシステムなんてこれまで考慮されてないんだから
ハードウェア側でさっさと対処して、OS標準ファイルシステムがデバイス依存に
ならないようにしてほしいわ。
932login:Penguin:2008/10/11(土) 07:59:47 ID:yGwU5XzZ
>>931
>SSDはさっさとECC的なチェック位して、まともにリードエラー出すようにしてくれないと
もうやってる。
なんでSSDに対して対策が必要なのかを根本的に理解してないタイプか。
933login:Penguin
直接sambaとかNFSサーバ見せないでプロキシ経由で
アクセスするようにってできないですかね?

直接ファイル鯖いじられたくない困った