[[[ 2ch ブラウザ JD 4 ]]]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
OpenJaneDoeに良く似て癖がなく使い易い
2ch専用ブラウザJDを語ろう。

http://jd4linux.sourceforge.jp/

前スレ【2chブラウザ】JD 3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1171254394/
2login:Penguin:2007/07/02(月) 19:53:58 ID:O51Gd3+l
suseは?
3login:Penguin:2007/07/02(月) 19:56:51 ID:DVQTcptb
相変わらずよれてます
4login:Penguin:2007/07/02(月) 23:33:45 ID:VWQQS1cV
>>1
おつ
5login:Penguin:2007/07/03(火) 00:23:07 ID:MSGg9Sig
【作者公認スレ】
≡▲ 猫撮り専科 38匹目 ≡゚ェ゚≡
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1178449055/
6login:Penguin:2007/07/03(火) 22:50:15 ID:d06TQGyT
1.9.5-070630になってショボいPCでも起動が早くなった(ような気がする)。
乙>作者様。
7login:Penguin:2007/07/04(水) 00:52:36 ID:lRO1ybv2
BEログインの実装の件ですが、そもそもBEのことがまだ良く分かってませんので
更新チェックの方を先に作って、BEログインは調べておいて次のバージョンに
回そうと思います。

>>1
お疲れさまです。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/961
パイプを用いたフィルタ機能ですね。確かにLinuxっぽくて面白い機能だと
思いますので余裕が出来たら実装しようと思います。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/963
害は無いと思いますが修正しておきます。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/968
> スレ一覧のとこの新着を番号の前に持ってこれるように出来たらいいかも
スレ一覧の表示は入れ替えられるようにする予定です。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/979
タブの大きさは多分文字ではなくてアイコンのサイズに合わされていると
思いますので、jd.confのshow_tab_iconを0にして表示を消すと小さくなると思います。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/986
HEADを飛ばす更新チェック機能はこれから実装する予定です。
ちなみにツールバーのボタンは今後は減らすことはあっても増やすことは無いです。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/994
不要だとみなすdatやinfoの条件の例を挙げていただければそれも検索条件に入れます。
8login:Penguin:2007/07/05(木) 06:16:09 ID:tfVzlffy
皆様,乙です。
ところで、migemo使ってる人にお聞きしたいのですがJDでの動作は、
firefoxのXUL/MigemoやJaneDoeStyleのmigemoのようにキー入力に追随して候補を表示していくのではなく、入力確定してから検索開始する。
で合ってます?
初めて使ったのがfirefoxのXUL/Migemoだったのでちょっと戸惑ってる・・・
9961:2007/07/07(土) 18:23:17 ID:lP9MLxBf
>>7
お疲れさまです。
wktkしてお待ち申し上げております。
10前スレ994(916):2007/07/07(土) 19:16:42 ID:fLxplDCE
>>7
レス遅くなりましてスミマセン。

Windows の Jane Doe Style を使って試してみました。
検索対象として、検索したい板を選択した後、選択文字列を空白にして検索開始すると
その板のログとして保管されている全てのスレタイの一覧が表示されました。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1183803022919193.cO0YeX
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1183803066948042.jhe1HT

UIデザインはともかく、検索文字列として何も書き込まずに検索実行すると
その板のログのスレタイが全てヒットすればいいのではないかと思います。
11login:Penguin:2007/07/07(土) 19:45:26 ID:AOb9UZPF
久しぶりに要望してみる。
ブラウザにあるようなリンクバーってあると便利だと思うんですけど。
いつも決まった板しか行かない人でリンクバーがあれば便利と思う人いるんじゃないかな。
サイドバー(お気に入り)やメニューの履歴で十分と言う人もいるだろうけど、選択肢の一つとしてあれば良いかなと。
12login:Penguin:2007/07/09(月) 23:47:28 ID:4O1/MA9h
centでmakeするとコケるんですが
オンラインマニュアルにも対処法ないす。へるぷみー
13login:Penguin:2007/07/09(月) 23:52:40 ID:TH2ntZR0
>>12
*どこでどんなメッセージを出してこけるのか
*jd, glib2, gtk2, glibmm24, gtkmm24等のversion
等があれば対処できるかも
(CentOSってFedoraとそんなに変わらないはずだと
 思うので)
14login:Penguin:2007/07/10(火) 22:37:04 ID:JsB3ciHg
落ちたスレのログを(板ごとで)一括して消せる機能が欲しいです
15作者:2007/07/10(火) 23:25:02 ID:J85m9Qhm
HEADによる更新チェック機能の実装を進めていますが、まちBBSとしたらばのスレでは
Last-Modifiedを取得できなくて常に200が返るため更新チェックが出来ないという問題が
出ています。何か解決方法が分かる人がいたら教えてください。

>>8
> キー入力に追随して候補を表示

好みの問題ですが、私はスレビューが勝手にスクロールするのが好きではなく、また
Ctrl+Enterによる抽出をメインで使っていることから、確定してから検索という方式にしています。

>>10
> 検索文字列として何も書き込まずに検索実行するとその板のログのスレタイが全てヒット

そういう条件もありだと思いますので検討しておきます。

>>11
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/586,587
にあるように今のところ実装する予定でいます。

>>12
どこで失敗しているか分からないので何とも言えません。

>>14
設定の「スレ一覧に過去ログも表示」をチェックしてからスレ一覧を開いて、dat落ちした
スレを範囲選択して右クリック→削除で出来ます。
16login:Penguin:2007/07/10(火) 23:54:10 ID:3xvTZ33S
重箱の隅を突く様で申し訳ないのだが

メニューアイテムの中に、選択するとダイアログが表示されるメニューアイテムがあるけど
(「設定」->「フォントと色」->「スレビューフォント」とか、「設定」->「あぼ〜ん」->「全体あぼ〜ん設定」とか)
他のメニューの様に、メニューアイテムを選択しただけでは操作が完了しないメニューアイテムには
メニューアイテム名の末尾に「...」を付けた方が良いと思うんだけど、どうかな?
17login:Penguin:2007/07/11(水) 10:38:00 ID:Wjmd+kr9
Ubuntuを使ってるんだけど、Synapticでインストール出来るのが
1.8.8なんだけどこれで1.9.5を入れる方法はありますか?
18login:Penguin:2007/07/11(水) 11:06:08 ID:PflPung2
>>17
それなら、ディストリビューションのパッケージの問題なので配布元やUbuntuスレ
あたりで聞いて下さいな。

恐らくUbuntu-jaのリポジトリで配布してるやつの事を言ってるんだろうけど、それ
で1.9.5を入れたいというのならパッケージメンテナにお願いするしかないと思う。
19login:Penguin:2007/07/11(水) 16:36:32 ID:YDLcDnWU
ひとつ改良案見つけた。
画像のリンクを踏んでリダイレクトか何かの理由で開けなかった場合、
画像ビューにサイトのテキスト画面が表示されてその中のリンクを
自分で選んで踏めば画像が表示される機能。
jane viewとかはこれができる。
20login:Penguin:2007/07/11(水) 18:44:48 ID:5l8FfA2v
ユーザーコマンド登録
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/usrcmd.html
ユーザーコマンド設定集
http://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/usrcmd_collection.html#d2e45


面白そうだから、ちょっと作ってみた。

・ニュー速+などのスレに出てきた住所や社名、地名を選択して、googleマップで調べるユーザーコマンド
 googleマップで検索
 $VIEW http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=$TEXTU&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&um=1&sa=N&tab=wl

・スレ内で選択したキーワードを使って、Amazonで商品検索するユーザーコマンド
 Amazonで検索
 $VIEW http://www.amazon.co.jp/gp/search?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&index=blended&keywords=$TEXTU
218です:2007/07/12(木) 07:14:42 ID:mINPoCtV
>>15
お返事ありがとう。仕様だとわかりました。
で、要望します。インクリ検索したいよ・・・
設定で追加できるようにはできませんか?
何卒よろしくお願いします。
22Fedoraメンテナ:2007/07/13(金) 10:11:47 ID:8im9aCpI
>>7
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/963
の件ですが、GLib 2.13.7で修正されたようです。
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=241925

現在glib2-2.13.7-1.fc8 jd-1.9.5-1.fc8を使っていますが、
GSliceの警告は出ていません
23login:Penguin:2007/07/14(土) 23:27:49 ID:3ivb5j/a
>>16
確かに分かりやすくて良いと思いますのでそうしておきます。

>>19
悪くないアイデアですし、特に設定項目が増える訳でもありませんので
実装しようと思います。

>>20
報告ありがとうございます。

>>21
単に私が嫌いだというだけの話ですし、多分インクリメント検索自体は
それ程難しいものでは無いと思いますので出来るかどうか検討してみます。

>>22
報告ありがとうございます。
24login:Penguin:2007/07/16(月) 15:40:10 ID:ijuDEMZS
>>12
Fedoraのリポジトリをyumに追加して、
gtkmmをインストールすれば、
コケなくなります。
2524:2007/07/16(月) 23:19:47 ID:EbSLxdIT
>>12
yumへのリポジトリ追加は、以下を参考にしました。
ttp://www.crimson-snow.net/hmsvr/fedora/memo/yum.html
私は、Yum Extenderで、 gtkmm24とgtkmm24-develをインストールしたら、
makeできました。
26login:Penguin:2007/07/19(木) 20:07:01 ID:d/moI4Qu
JDがぶっ壊れたのでOSごとクリーンインストールすることにしますた! (´・ω・`)
27login:Penguin:2007/07/19(木) 21:13:53 ID:YA4KOqHa
×ぶっ壊れた
○ぶっ壊した
28login:Penguin:2007/07/19(木) 23:05:55 ID:93msd/n4
JDがぶっ壊したって何をこわしたんですかwww
29login:Penguin:2007/07/19(木) 23:11:35 ID:qLeUFa/B
雰囲気
30login:Penguin:2007/07/19(木) 23:29:39 ID:stcaH0Ox
じょしだいせい
31login:Penguin:2007/07/20(金) 00:56:04 ID:v3WOEYKO
自民党
32login:Penguin:2007/07/20(金) 00:56:27 ID:QknMinfB
比較的完成されてしまった感がありますねえ

そういやライセンスにGPLv3は明記しないのかな。
338です:2007/07/20(金) 08:32:31 ID:BQrV7zCe
>>23
お返事どもです。
>>21
単に私が・・・出来るかどうか検討してみます。
インクリ検索出来ると、スレ一覧の検索で曖昧に検索かけるとき便利なので(一文字打つごとに絞りこまれて)お願いします。
34login:Penguin:2007/07/20(金) 21:28:19 ID:otdA+ddA
書き込みウィンドウでCtrl+hでへんな画面に切り替わるのが具合悪いのですが、
なんとかなりませんか?普通これはバックスペースに割り当てられていると
思うんですが。
35login:Penguin:2007/07/20(金) 21:38:55 ID:Ruc/oycQ
>>33

>>8ではありませんが、インクリメンタル検索は私も欲しいです。
Enterを打たなくても必要なスレが浮き上がってくる快感は
一度味わってしまうと離れられません。

今のJDではmigemoが有効な状態でenterで絞り込む処理もけっこう
重いので、migemoの検索がもっと軽くなってインクリメンタル
検索もできるととても嬉しいです。

作者様にはぜびともお願いします。
36login:Penguin:2007/07/20(金) 21:52:13 ID:qd9FKKNu
>>34
おそらく、プレビュー表示の事ではないかと思います。
書き込みウィンドウにある、鉛筆アイコンが描かれたボタンの隣にある、ノートの型をしたボタンをクリックしても
同様の状態になります。

これは自分の書き込みが、どの様に表示されるかを実際に書き込む前に確認出来る機能です。
37login:Penguin:2007/07/20(金) 22:24:49 ID:BoZn9Yep
>>34
~/.jd/key.conf
38login:Penguin:2007/07/20(金) 22:30:13 ID:YRncw9OY
>>34
.jd/key.confで

Back = BackSpace Ctrl+h Ctrl+H

と設定すれば、Ctrl+hがバックスペースに割り当てられます。
39login:Penguin:2007/07/22(日) 01:49:56 ID:yxVOAroW
スレ一覧でデフォルト設定で速度順に変更することって可能?
40login:Penguin:2007/07/22(日) 09:29:47 ID:ioP/TRxR
>>37-38
それはそうなのかもしれないが、書き込み画面でCtrl+h押すと変な画面と
ちらちら切り替わるだけで鬱陶しくてしょうがない。昔はこんなじゃ
なかった。このプレビュー機能のキー割り当てをCtrl+h以外にはできないのか?
41login:Penguin:2007/07/22(日) 09:38:59 ID:ioP/TRxR
あー、TabLeftからCtrl+hを無くせば言い訳ね。だけど、こうすると
Ctrl+hでタブ切り替えができなくなるね。ありがとう。解決しました。
42login:Penguin:2007/07/22(日) 10:13:11 ID:14P8LZqJ
俺はCtrl+hがBSになるのはEmacsだけでいいと思うよ。
FirefoxなんかでもCtrl+hはヒストリーだし。Emacs使いだけにかえって
gtkのEmacs風キーバインドなんて受け付けない。
43login:Penguin:2007/07/22(日) 14:34:21 ID:Jg2Vt/09
Ubuntu7.04で1.9.5を使ってるんだけどetc.txtってどこにあるの?
~/.jd/にはないし・・・
boards.xmlに書き加えてもいいのかな?
44login:Penguin:2007/07/22(日) 15:49:48 ID:zEtUaBXH
>>43
~/.jdに自分で作成する。
45login:Penguin:2007/07/22(日) 16:14:52 ID:Jg2Vt/09
>>44
出来ました
ありがとう
46login:Penguin:2007/07/22(日) 22:09:01 ID:KnJKsxct
>>42
emacs で Ctrl+h は help だろ?
47login:Penguin:2007/07/22(日) 22:12:04 ID:SHx/8L7e
>>46
それだけは自分でBackspaceに置きかえるのがデフォだと思ってまつ。
Ctrl+hでBackspaceがデフォなのはviだな。
48作者:2007/07/22(日) 22:39:39 ID:3hNe7Afg
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/884
> で、フォルダ配下のアイテムにフォーカスがある時左カーソルキーで自身を含むフォルダを畳む動作

出来るようにしました。

>>32
GPL3にするかどうかはもう少し様子を見ようと思っています。

>>33,35
スレビューの方は難しいですが、スレ一覧の方ならインクリ検索は簡単なので
試しに実装してみます。migemoに関しては私はほぼノータッチなのですが、
検索の高速化パッチが上がっていたので当てておきました。

>>34
FAQ( ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/qa.html#d1e66 )
にあるようにキー設定ファイル(key.conf)に次の設定を追加してください.
BackspEdit = Ctrl+h

>>39
デフォルトでは無理ですが、速度の所を一回クリックするだけですので
わざわざ設定を作る必要はないと思います。
49作者:2007/07/22(日) 22:43:29 ID:3hNe7Afg
HEADによるスレの更新チェック機能を実装しました。今のところ次のような
操作方法にしています。

-----------------------------

(1) お気に入りでスレを複数選択して右クリック→「更新チェック」
(2) お気に入りでディレクトリを右クリック→「更新チェック」
(3) お気に入りでディレクトリを中ボタン(タブを開くボタン)クリックで更新チェックして開く
(4) スレビューのタブを右クリック→「全てのタブの再読み込み」→「更新チェック」

更新がある(200か206が戻ってきた)ときはお気に入りやスレタブに更新マークが付く。

(注意点)

・まちBBSとしたらばのスレはLast-Modifiedを取得できないため更新チェック出来ない
(常に200が返るので必ず更新マークが付く)。

・複数のスレをチェックするときは、同時にチェックしないで前のスレのチェックが
終わってから順次チェックするため若干時間がかる。

・一度更新チェックやロードしたスレは300秒経過するまで再チェックできない。
50login:Penguin:2007/07/23(月) 06:17:50 ID:t9QTxLGR
作者様、お疲れさまです

更新チェック機能でのことですが、お気に入りディレクトリを左クリックすると
更新チェック&更新されたスレをタブで開くという動作をします
逆にお気に入りディレクトリを中ボタンクリックするとディレクトリが展開されます


サイドバーのお気に入り(ディレクトリ)でのみこのような動作をするようです
他の方はどうでしょうか?
518です:2007/07/23(月) 12:34:35 ID:zg+WvUvc
>>48
作者さん、いつも有難う。
インクリ検索今試してみましたバッチリです。
52login:Penguin:2007/07/23(月) 16:17:03 ID:o05h+C2u
検索履歴はどのファイルに保存されてるの?
53login:Penguin:2007/07/23(月) 17:14:06 ID:04TipWEQ
JD for Linux package for Zenwalk
(for testing at the moment), needs more testers on this to be official
on Zenwalk repo. Please leave comments if it is ok or not.

ttp://support.zenwalk.org/index.php/topic,9936.0.html

The author of JD may want to link this package, perhaps...
54login:Penguin:2007/07/24(火) 11:37:13 ID:sPmX6EXV
>>52
オイラも知りたい。
検索窓クリックで出てくるプルダウンの一覧の内容消したいのだが、どこ消したらいいのかわからんです。
だれかおしえて!
55login:Penguin:2007/07/24(火) 12:30:10 ID:tPcA5k/B
背景色がメッセージのビューしか反映されないです。
板一覧、スレ一覧の背景色を変更する方法を教えて下さい。
設定しても変わらないのです。
56login:Penguin:2007/07/24(火) 12:47:41 ID:3gWwFADv
>>52,54
キャッシュディレクトリにあるファイルを見てみようとか思わないの?

>>55
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/qa.html
57login:Penguin:2007/07/24(火) 12:53:47 ID:bcEXIMAS
>>56
grepしたけど見つかんなかった
5855:2007/07/24(火) 13:18:08 ID:tPcA5k/B
>>56
すまん
テーマのようですね。ありがと。
5954:2007/07/24(火) 15:06:23 ID:sPmX6EXV
>>56
サンキュ!comp0.infoだったのか、気づかんかった。
60作者:2007/07/24(火) 22:18:29 ID:sixHQFdB
>>50
タブを開くボタンを入れ替えているとそうなります。
そこの設定を分けた方が良いでしょうか?

>>51
少し重いのでデフォルトではインクリ検索にはしないつもりです。

>>53
パッケージャ御本人でしょうか?日本語以外の環境は完全に
無視しているので大変だと思いますが、テストしても良い方は
手伝ってあげて下さい。(Maybe I should have replied in english?)

>>58
この問題は何とかしたいのですが、もし解決方法を知ってる方が
いたら教えてください。

>>59
わざわざファイルを消さなくても設定のプライバシーから消せます。
6150:2007/07/24(火) 22:45:26 ID:Syd3gtdK
>>60
私は
62login:Penguin:2007/07/24(火) 22:46:50 ID:+U38jHJa
私を
6350,61:2007/07/24(火) 22:49:30 ID:Syd3gtdK
途中で書込んでしまいました、ゴメンナサイ(-人-)

>>60
私は分けてもらえるのならその方がいいと思います
6459:2007/07/25(水) 12:14:52 ID:+MbSPc/S
全部消すと疑われるので・・・部分消去
65login:Penguin:2007/07/26(木) 21:03:25 ID:VAOHYnaL
JDって板一覧、スレッド一覧、スレッドの3ペイン表示はできないんですか?
そんなことはないと思うんですが・・
66login:Penguin:2007/07/26(木) 21:05:31 ID:gZ3jHswN
>>65
表示 -> 外観から選べると思うけど。。
67login:Penguin:2007/07/26(木) 21:06:22 ID:cepZaAfz
>>65
[表示]->[外観]->[3ペイン表示]
68login:Penguin:2007/07/27(金) 00:54:01 ID:cObR4OGS
作者さまお疲れさまです。

NEWマシンにFC7インストール。
パッケージ検索からインストールしました。
楽でいいですねえ。
1.9.5-070630

一つお願いがあります。「こわれていますスレ」を復帰させるにはスレ削除しか
方法がないようですが、この場合、色々と情報が失われてしまいますので
スレの再取得を右クリックメニューに追加できないものでしょうか?
よろしくお願いします。
69login:Penguin:2007/07/27(金) 01:21:38 ID:CFlE/03g
同じことじゃないか?
70login:Penguin:2007/07/27(金) 01:55:22 ID:L37dJaiN
スレ削除・再読み込みするとあぼーんやブックマークの設定が消えてしまうので、
消さずに再読み込みする機能をつけてほしいということだろ。
71login:Penguin:2007/07/27(金) 15:16:28 ID:cfZ40hb3
>>68
スレビューのゴミ箱アイコン(削除)クリック->削除して再読み込み
でどうですか?
72login:Penguin:2007/07/27(金) 15:29:05 ID:5QxBJPBv
>>71
たぶんアウト。>>70
「ここまで読んだ」も消えてしまうし。
73login:Penguin:2007/07/27(金) 22:36:09 ID:W2lXy/kZ
末尾が.jpg.htmlのリンクをブラウザでなくJDの画像ビューワーで開く方法ってありますか?
74login:Penguin:2007/07/27(金) 23:35:06 ID:/WAvQnBy
>73
うぷろだの仕様がまちまちなのでマンドクセ
あるいは JD にウェブブラウザを内包するという手も
あると思うけど思っただけ。
作者にかわっておしおきよ。エロエロエロエロ。飲み過ぎた。
75作者:2007/07/27(金) 23:48:16 ID:qagXOfyi
>>63
設定を増やすのも何なのでボタンを入れかえているときでもクリックで
ディレクトリの開け閉め、中クリックで更新チェックとしました。

>>68
あぼーんなどの情報は消さずにデータだけ再取得ということですね。
私もそこは気になっていたので出来るようにしようと思います。

>>73
拡張子がhtmlのリンクは、そのままではリンク先がhtmlファイルか
画像ファイルかが判断出来ませんのでそのままでは無理ですが、
自己責任で拡張子を登録してビュアーで開くようにすることは
それ程難しくないです。それでもよければ実装しますがどうでしょうか。
なおJDに特定のアップローダごとに仕様を変えて読み込めるようにする
予定はありませんが、誰かがパッチを書いてくれれば取り込みます。
7674:2007/07/28(土) 00:49:21 ID:yGITrq6h
>>75
Janeで使われているImageViewURLReplace.datのようなものがあればいいなと思ってました。
宜しくお願いします。
77login:Penguin:2007/07/28(土) 00:49:57 ID:yGITrq6h
すいません、73でした。
7863:2007/07/28(土) 04:00:58 ID:fbHtNduq
おはようございます

>75
>>>63
>設定を増やすのも何なのでボタンを入れかえているときでもクリックで
>ディレクトリの開け閉め、中クリックで更新チェックとしました。

動作確認できました
対応して頂き、ありがとうございました
79login:Penguin:2007/07/28(土) 05:16:57 ID:0fKgpWul
>>75
作者さまお疲れさまです。
AVファイルはまず見ることができないので 拡張子によるコマンド選択が
いいですね。できればFILESAVEダイアログが開けると助かります。
まあ WGETでもいいのですが。
80作者:2007/07/28(土) 23:01:49 ID:l/LRIlvc
>>16
「...」を付けるパッチが投稿されていましたので当てました。何か変な所を見つけたら報告してください。

>>76
ImageViewURLReplace.datは使ったことがないのですが、解説が書いてあるページを示してもらえると
助かります。

>>79
そのうちユーザコマンドをXML化してツリー表示可能にしようと思っていますので、
ついでに拡張子ごとにコマンドを有効にするかどうか選べるようにします。

またsaveダイアログに関しては自前でダウンローダを持つ予定はないのですが

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/195/usrcmd_collection.html#d2e13

のような感じで一応wgetにアドレスを渡すことはできます。
81tamagodake:2007/07/28(土) 23:28:24 ID:8eHQfuqd
開発スレで出た話なんですが、以下のお気に入りの更新チェックについて皆さんの
意見をお願いします。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/338-339
82login:Penguin:2007/07/29(日) 00:30:24 ID:8omKqN+U
>>81
その機能は欲しいなあ
手動でやるか、自動でやるかの違いだけなら、鯖の負荷とか変わらん気がする
8379:2007/07/29(日) 02:56:01 ID:vCi/vWT9
>>80
こういう機能があるとは知りませんでした。ありがとうございます
早速入れ込みました。入れて動かない。
延々考えてmywget.shにX属性が抜けているのを発見orz

>>81
更新チェックだけ(レス取得なし)であればOPEN−JANE−DONEには再取得秒数制限つきの
お気に入り更新チェックがありますので2ちゃんサーバーの負荷を
考えなくても良いのではないでしょうか?
84login:Penguin:2007/07/30(月) 20:45:14 ID:9mODaaYJ
>>81
リンク画像もう消えてた(´・ω・`)
お気に入り使ってないから、使ってる人が便利な方でに1票
85tamagodake:2007/07/30(月) 22:11:51 ID:OqOoNQ+W
>>84
再アップしました。
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8580019175.jpg

まだ少ないので引き続き意見募集します。
86login:Penguin:2007/08/01(水) 21:27:23 ID:yJijyjcJ
おちゅーしゃはどこいった?
87login:Penguin:2007/08/01(水) 21:28:44 ID:VQerk7eh
Ubuntu Gutsy使ってるけどすげー頻繁に落ちる・・・gtkmm-2.11.6のせいかなあ
88login:Penguin:2007/08/01(水) 22:15:19 ID:YUBlOxRZ
>>86
おちゅスレ健在
おいお前ら! おちゅ〜しゃはどうですか? Ver.5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148809116/
〜線だからね・・・
89login:Penguin:2007/08/01(水) 22:54:40 ID:kugQ+w+t
>>87
Beryl使ってないかい?
90login:Penguin:2007/08/02(木) 18:47:44 ID:kg6tAY/9
JD気にいってるのですが、時々壊れます。
一旦壊れると削除して再インストールしても
うんともすんとも動きません。
その度にクリーンインストールなのですが、
なんとか良い方法はないものでしょうか?
なお、ディストリはubuntuです。
91login:Penguin:2007/08/02(木) 18:51:51 ID:mZj9Cr9v
壊れるとは具体的に?
92login:Penguin:2007/08/02(木) 19:07:00 ID:kg6tAY/9
>>90です。
全く起動しなくなります。
アイコンをクリックしてもxtermにjdと打ち込んでも全く無反応になってしまいます。
93login:Penguin:2007/08/02(木) 19:12:23 ID:AzJLZ5RK
>>90
もちろん jd.conf は削除してみたんだよな?
94login:Penguin:2007/08/02(木) 19:22:42 ID:kg6tAY/9
>>93
早速のレスありがとうございます。
apt-get remove かsynaptic で消してましたけど、
それだけだと消えないのですか?
jd.confというのが残ってしまうのでしょうか?
95login:Penguin:2007/08/02(木) 19:26:38 ID:VeYl/pwu
>>94
多分~/.jd以下に残ってると思う。
96login:Penguin:2007/08/02(木) 19:29:05 ID:kg6tAY/9
>>95
ありがとうございます。
もしまた壊れるようなことがあったら試してみます。
97login:Penguin:2007/08/02(木) 19:55:49 ID:KRdKGPSD
あれ、マニュアル196消されてる・・・
98作者:2007/08/03(金) 00:08:41 ID:XIUS5wCE
>>20
動作確認したのでヘルプに設定例として掲載しました。

>>85
割と肯定意見が多いようですので良いのではないでしょうか。

>>87
どういうことをすると落ちるのか覚えている限りで良いので教えてください。

>>90
jd.confを削除すると正常に動作するのでしょうか?
もし次にその症状が起きたらサポートBBSの開発スレあたりにでも
jd.confを貼り付けて下さい。

>>97
もともと196のディレクトリは作っていなかったのでさっき作りました。
99tamagodake:2007/08/03(金) 01:30:41 ID:fxIgaqLl
>81の機能を付けてみました。回答してくれた方々、ありがとうございました。


>>98
> 割と肯定意見が多いようですので

確かにそうなのですが、欲しいという人がひとりしかいない状況ですので、公式に追
加する必要があるかどうか悩みました。暫定的になるかも知れませんが、物は試し
という事で付けてみました。
100login:Penguin:2007/08/03(金) 05:30:06 ID:FZ4UN1fx
>>60
JD is now available in zenwalk official repositories - e.g.
http://mirror.meleeweb.net/pub/linux/zenwalk/i486/current/extra/xap/jd-1.9.5.070630-i486-48.1.tgz
if the author of JD is interested, it is there for linking.

best wishes
101login:Penguin:2007/08/03(金) 21:07:50 ID:X/5BUAGt
お気に入り表示でスレ状況(新着レス数とか)を見れるようにならんかね。
それと別板の同名スレの区別がつかないのもなんとかならん?
102login:Penguin:2007/08/03(金) 21:29:59 ID:+ooNYTx3
同名スレは手動で名前変更するといいんじゃない?
103login:Penguin:2007/08/03(金) 21:52:44 ID:zJ1IeqhY
最近jpgに拡張子偽装したgifをよく踏むんだが、ビュアーに実際の拡張子表示追加で来ませんか?
104login:Penguin:2007/08/03(金) 23:25:55 ID:8Gs3NmFU
>>103
おれも先日 jpg を名乗る gifアニメを開いてしまった。しかも巧妙に細工されたグロ。
1コマ目は何の変哲もなさそうなエロ画像だから安心してモザイクを解除したら、
どっから来たのか知らねぇが目ん玉の無いおっさん(2コマ目)とご対面していた。
な、何を言っているのか分からねぇと思うが、俺も何をされたのか(ry
105作者:2007/08/04(土) 00:00:29 ID:bRwwKX+3
明日あたりベータ版を出そうと思っています。

>>19
とりあえず302が戻ったときは自動的にリダイレクトするようにしました。

>>99
おつかれさまです。

>>100
おつかれさまです。JDをインストールするにはnetpkgを使えば良いのでしょうか?
Thank you for reporting. Well, are we able to use netpkg to install JD?

>>101
svn版では新着があるかやDAT落ちしたかなどの状況はアイコン表示で分かりますが、
新着数の表示は板一覧を取得しない限り分からないので無理です。
スレ名はスペースの都合と見づらいことからデフォルトで板名を入れたくありませんので
名前の変更やディレクトリに分けるなどで対処してください。

>>103-104
拡張子が偽装されている場合はモザイクを外すときに警告を出すようにします。
10619:2007/08/04(土) 00:52:31 ID:NesazyVw
乙です
提案が取り上げられてうれしいです。
107login:Penguin:2007/08/04(土) 06:55:19 ID:qIZrEECE
>>105
you can use netpkg, pkgtool, or download the package and
"installpkg" or any other ways as you would normally do to
install slackware packages.
108login:Penguin:2007/08/04(土) 09:45:04 ID:U9kcXKbS
2chあるいは互換板などでIE等でのアクセスを拒否する設定の場合でも、(たとえば人大杉状態とか)
JDならば当然見ることが出来ますよね?
109login:Penguin:2007/08/04(土) 10:02:04 ID:G1D9LiwS
>>108
もちろんですとも
110login:Penguin:2007/08/04(土) 15:21:07 ID:z5AfEYxb
PETパッケージ希望
111login:Penguin:2007/08/04(土) 15:28:44 ID:oWOUZ6jS
>>99
スクロールバーが出るほどお気に入り登録してる人は、使えないでOK?

>>105
偽装jpgの件、普段モザイク使ってないんだけど、う〜んどうしよう・・・
112login:Penguin:2007/08/04(土) 16:10:33 ID:RbN327va
俺もPetパッケージ欲しいな
自分でコンパイルしろってか?
113作者:2007/08/04(土) 17:20:23 ID:bRwwKX+3
板のプロパティにローカルルールを表示するようにしたのですが
表示が変な場合はその板の名前を知らせてください。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/881
> 埋め込み画像の操作キーを変更する気はありませんか?

設定出来るようにしました。JDを閉じてからキャッシュフォルダにある button.conf の

CloseImageButton = Mid
ScrollImageButton = Left

の2行を

CloseImageButton = Left
ScrollImageButton = Mid

として下さい。

>>107
分かりました。Zenwalkのページにリンクを張っておきました。
Thank you. Ok, I linked to "http://www.zenwalk.org/" from the official page of JD.

>>103,111
モザイクを外すときに警告を出すようにしました。また偽装されている時は
自動的にモザイク表示するようにしました。実際の画像形式は画像のプロパティで
確認できます。
114login:Penguin:2007/08/04(土) 18:21:44 ID:UmwDIjFS
>>99
他の操作方法について色々考えていたのですが、これらの事を考慮した結果

 ボタンやメインメニュー  → メニューを増やしたくないという作者さんの意志に反する
 キーボードショートカット → キャンセルも含めると3つになるので増えすぎてしまう

>99のに加えて以下のような感じにしてみようと思っています。

ttp://vista.jeez.jp/img/vi8621787266.jpg こんな感じでいかがでしょうか?

現状では複数アイテムが選択された時のメニューには追加していないので、ディレク
トリを作らずにスクロールバーが出てるような環境の場合は操作出来ませんが、こち
らのメニューにも追加した方が良いでしょうか?
115tamagodake:2007/08/04(土) 18:23:49 ID:UmwDIjFS
間違えた…orz

>>99ではなく>>111です。
116111:2007/08/04(土) 20:15:09 ID:oWOUZ6jS
>>113
早速ありがとうございます。
実験しようと見に行ったらみんなもう消えてるort
>>114
何もない所をクリックして出てくるメニューだったので、項目増えたらどうなるのか気になってやってみた。
右クリポップアップはvi8621787266.jpgに統一していただいたほうが分かりやすくてよいです。
117作者:2007/08/04(土) 20:55:12 ID:bRwwKX+3
>>114
その方式ですと指摘のとおりディレクトリが無いと選択できないのと、
「更新チェック」と「全て更新チェック」の違いが良く分からない問題があります。
思い切ってコンテキストメニューからは全更新チェックの項目は取り除いて
ファイルメニューの中のお気に入り保存の上あたりに項目を作り、ついでに
マウスジェスチャでも割り当てた方がすっきりするような気がします。

ところで毎度済みませんがwebサーバの196ディレクトリにベータ版の
マニュアルのアップをお願いできませんか?
118tamagodake:2007/08/04(土) 20:58:14 ID:UmwDIjFS
>>116
説明不足だったかも知れません。お気に入りで出るコンテキストメニューは
状況に応じて3パターンあって、私の環境では今のところ以下のようになっ
ています。

ttp://vista.crap.jp/img/vi8622830116.jpg

上から
1. ディレクトリ上でクリック
2. 複数選択してクリック
3. 何もない場所でクリック
119tamagodake:2007/08/04(土) 21:40:47 ID:UmwDIjFS
>>117
> 思い切ってコンテキストメニューからは全更新チェックの項目は取り除いて
> ファイルメニューの中のお気に入り保存の上あたりに項目を作り、ついでに
> マウスジェスチャでも割り当てた方がすっきりするような気がします。

分かりました。やってみます。

> マニュアルのアップをお願いできませんか?

パ、パーミションが…。
120作者:2007/08/04(土) 22:43:47 ID:bRwwKX+3
>>119
> パ、パーミションが…。

直すのを忘れてました。いま直しました。
121作者:2007/08/04(土) 23:09:28 ID:bRwwKX+3
バージョン1.9.6-beta070804をアップしました。

大きな変更点は>>49の更新チェック機能位で、あとはローカルルールの表示や
画像周りの改良などの細かい変更が中心です。

ところでスレ一覧のインクリメント検索ですが、デフォルトでONにすると重くなるので
デフォルトはOFFにしてjd.confのinc_search_boardを1にするとONにするようにしました。
122tamagodake:2007/08/04(土) 23:27:42 ID:UmwDIjFS
>>120
度々すみませんが…w

$ ls -l htdocs/manual/196
total 280
-rw-r--r-- 1 jdsksy users 70472 Aug 2 23:51 2006.html
-rw-r--r-- 1 jdsksy users 28823 Aug 2 23:51 2007.html
..
12322:2007/08/04(土) 23:50:51 ID:eJst9EvS
>>121
お疲れさまです
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでの間は、
FC6については
http://buildsys.fedoraproject.org/plague-results/fedora-6-extras/jd/
F-7以降については
http://koji.fedoraproject.org/packages/jd/
からdownload出来ます
124作者:2007/08/05(日) 00:12:32 ID:1eJcANKV
>>122
ディレクトリのパーミッションだけ変えてファイルを消すのを忘れてました。
ファイルを消しました。

>>123
お疲れさまです。
125tamagodake:2007/08/05(日) 00:22:58 ID:nvSkWZfv
>>124
バージョンの日付が"070801"になっていたので直してから上げました。
126sid:2007/08/05(日) 12:45:35 ID:ZaHcKpkg
>>121
更新お疲れさまです。

Debian Package を手元のrepositoryに上げておきました。
オフィシャルの方は折を見てアップデートを依頼したいと思います。
127作者:2007/08/05(日) 14:10:54 ID:1eJcANKV
昨日アップしたベータ版ですが、画像のダウンロード時に404などのエラーが返ると
「未知の画像」という表示が出るバグがありました。直してファイルを差し換えよう
と思ったのですがsfがメンテ中のため復帰したら差し換えます。svnの方はメンテ
中でなかったため直しています。

>>123,126
こういう訳で、パッケージの方も後で差し換えてもらえませんか。修正したファイルは
src/dbimg/img.cpp
src/image/imageareabase.cpp
src/jdlib/miscgtk.cpp
の3つです。
128login:Penguin:2007/08/05(日) 16:17:35 ID:Ujh5ybUn
みなさま乙です。
やっと、jpg偽装のgifに遭遇。この動作いいね!
129作者:2007/08/05(日) 17:36:07 ID:1eJcANKV
sourceforgeが復帰しましたのでソースコードを差し換えました。
昨日の物をダウンロードして使っている人は差し換えてください。
13022:2007/08/05(日) 18:57:35 ID:VPCsYjTa
>>129

差し換えました。
131login:Penguin:2007/08/05(日) 18:58:35 ID:Ujh5ybUn
68,75の壊れてます対策が入ったのか?
新手の罠かと思ってしまった・・・
132login:Penguin:2007/08/05(日) 21:20:04 ID:8+b7ETzk
(jd:****): Gtk-WARNING **: Refusing to add non-unique action 'aa7' to action group ''
Gtk-ERROR **: file /build/buildd/gtk+2.0-2.11.6/gtk/gtkwindow.c: line 6488 (gtk_window_present_with_time): assertion failed: (widget->window != NULL)

全て開発版で使ってますが、こんなの出ました。いちおうご参考までに。
このエラーのせいでAdobe Readerも立ち上がらなくなって困るなあ。
133login:Penguin:2007/08/05(日) 22:38:53 ID:D3VIfntZ
おつかれさんです。
さくっとビルド完了@pclos
今のところ問題なく動いている模様。
134sid:2007/08/05(日) 23:33:28 ID:ZaHcKpkg
>>127
差し替えておきました。


それとUbuntuでも次のリリースでは JD が含まれそうです。
ただ、どういうタイミングで Debian と sync してるのかいまいち不明
なので、パッケージが古い物になってしまいそうですが (ubuntu-ja 側
の方で皆入れるからあんまり問題ないかも)
https://launchpad.net/ubuntu/gutsy/+source/jd
135login:Penguin:2007/08/06(月) 06:44:18 ID:2V/Du+Q6
今回のベータ版ですが、引用レス番号を右クリックで出てくるジャンプ、周辺抽出、レス抽出のうちジャンプが動作しないみたいなんですが、皆さんどうでしょう。
136login:Penguin:2007/08/06(月) 14:17:31 ID:P04AsVxz
>>135
うちもジャンプは上手く動かないみたいです。
137tamagodake:2007/08/06(月) 19:58:27 ID:yxeSuY4K
>>135,136
他の作業のついでに直しておきました。
138作者:2007/08/07(火) 00:05:08 ID:9cLPpvQO
>>130,134
お疲れさまです。

>>131
まだ入れていません。

>>132
ちなみにどのような環境でしょうか。

>>137
お疲れさまです。
139login:Penguin:2007/08/07(火) 02:25:17 ID:4VlrxVDY
>>137
SVNバージョンビルドしてみました。
ジャンプ直ってました。どうもありがとうございました。
140login:Penguin:2007/08/07(火) 06:28:26 ID:LbQnt0J+
あの、すみません・・・・
スレタイ検索はどうすればいいんですか?
141login:Penguin:2007/08/07(火) 10:39:15 ID:Ljj86Hjt
>>138 Ubuntu開発版Gutsyです。
142login:Penguin:2007/08/07(火) 23:28:42 ID:S0DMcF4a
>>141
うちもメインの環境がGutsyなんでsvn updateしてみたけど特に問題なく
makeできて動いてるな。acroreaderは別の理由で動かないけど。
143tamagodake:2007/08/07(火) 23:28:50 ID:BBLdc8Ed
>117,119にあるとおりコンテキストメニューは廃止してメインメニューに
追加してみました。(実験用ブランチ)

ttp://vista.crap.jp/img/vi8648995397.jpg

マウスジャスチャの機能も付けたのですが、初期設定の値をどうしたら良
いか判断しかねたので、以下の既存の物も考慮して意見をお願いします。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/196/mouse.html

 案)
 ←↑ :更新チェック
 ←↓ :更新されたスレをタブで開く
144開発スレ340:2007/08/08(水) 00:53:12 ID:kgk5qfJq
開発スレで出た話題ですが、実際にJDを利用されている方々に御意見を伺いたいと思います。
http://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/342
(340 & 342)

現在 JD のメニュー内では「板」、「スレビュー」、「スレ」といった略語が使われていますが
2ちゃんねるガイド(http://info.2ch.net/guide/faq.html#C0)によると、
「掲示板」、「スレッド一覧」、「スレッド」が正しい呼び方のようです。

そこでメニュー名も「掲示板」、「スレッド一覧」、「スレッド」に統一した方が良いのではないかと
考えているのですが、ユーザの方々の目に触れやすい場所なので変更前に、みなさんに伺いたいと思います。

「掲示板」、「スレッド一覧」、「スレッド」にするべきか、それとも
「板」、「スレビュー」、「スレ」のままにするべきか、どちらが良いとおもいますか?

1週間ほど、みなさんの意見を聞いてから決めようと思っています。
よろしくおねがいします。
145login:Penguin:2007/08/08(水) 01:17:50 ID:AieSMnvj
スレッド一覧、スレッドへの呼び替えは賛成。
(個人的には「あぼ〜ん」なんて専門用語も使わずに「不可視にする」とかにしたほうがいいと思うけど)

板を掲示板と呼びかえるのはちょっと違和感が。掲示板というと2ちゃんねるそのものを
指しているような感じがするから。Wikipediaでも「ニュー速VIPは〜板のひとつ」みたいに
書かれてるし。

ところで、いま「プライバシー」は設定のところにあるけど、これ別に設定でもなんでもないから
履歴メニューの下にあったほうがいいよね。履歴->クリア->全てクリアみたいな感じで。
今はメニューで対応してるけど、Firefox/Operaみたいにチェックボックス付きのダイアログが
出て、それで何の履歴を消せるのか選べるのが便利だと思うなあ。
146login:Penguin:2007/08/08(水) 01:21:47 ID:HRqgLLTg
>>144
それらの呼び方に慣れてない方の事を考えると、標準的なものを採用するのが良いと思います。
一方、慣れてしまってる方にとっては些細な変更でしかなく、気にならないんじゃないかと思う。
147146:2007/08/08(水) 01:26:12 ID:HRqgLLTg
>>145
> 板を掲示板と呼びかえるのはちょっと違和感が。掲示板というと2ちゃんねるそのものを
2chは掲示板の集まりじゃないですか?
148login:Penguin:2007/08/08(水) 01:27:48 ID:0WzMVTTI
>>144
2chとしての正式名称があるのなら、そちらに従っていた方が初心者さん(JDの初心者というよりは2chも含めての初心者)に説明するときとか、いちいち補足をつけなくていいので何かと楽かな?なんて思います。
まあLinux使っているような人で、この辺の説明をするような事自体少ないとは思いますが・・。
149login:Penguin:2007/08/08(水) 01:29:36 ID:AieSMnvj
>>147
http://www.2ch.net/
2ちゃんねる掲示板へようこそ。

まあ正確には掲示板群だけど、あくまで感じってこと。
150login:Penguin:2007/08/08(水) 01:33:23 ID:0WzMVTTI
>>143
コンテクストメニューは不人気なのですか?
私は、けっこううれしい新機能だと思って喜んでいたのですが。。(´・ω・`)

マウスジェスチャーはあってもいいのですが、コンテクストメニューを廃止して
メインメニューだとすごい使いづらいと思います。
151login:Penguin:2007/08/08(水) 01:47:58 ID:kV04Lugw
>>144
あんまり杓子定規に考えるのも・・・
板違いとかスレ違いで通用してる言葉だし、今のままでいいと思います。
152阿痲婁:2007/08/08(水) 01:53:31 ID:Q/VMoSZD
>>150/コッチェビ…  此処にも来るのかy
153login:Penguin:2007/08/08(水) 02:17:37 ID:PyqDgMmI
ebuild職人いつも乙
154login:Penguin:2007/08/08(水) 02:19:13 ID:Zfg6ey2f
>>144
ちょっと気になったんですが「スレビュー」は「スレビュー」のままで、
例えば「スレ一覧」を「スレッド一覧」のように統一したい、ということですよね?
他はともかく、「スレビュー」は「スレビュー」のままの方がいいです。
155login:Penguin:2007/08/08(水) 03:17:26 ID:FUXMnFqU
>>144
私は意味が通じているものを敢えて長くする必要は
ないと思っています。不必要に単語を長くしては
単に見辛くなるだけのような気がしますし。
156login:Penguin:2007/08/08(水) 03:23:15 ID:AieSMnvj
この流れを読んで、ふ〜んと思ってtagamodakeビルド使ってみたけど
よく考えたらおいらお気に入りを使わない人間なんで関係ないことに
気づいた(´・ω・`)

ただ、「ファイル」という名前のメニューから「お気に入り全更新」を選択する
発想が思い浮かぶのはちょっと難しいと思う。コンテキストメニューのほうが
自然なのではまいか。

それより自動更新が出来たらなあ・・・
157login:Penguin:2007/08/08(水) 08:20:35 ID:Kq29NcFn
>>144
私はどちらでも対応できますし、正しい呼び方というのがあるのなら
2ちゃんねるガイドの方に合わせるのがいいと思います。

ただ、板 -> 掲示板はなんとなく違和感があります。。
Linux板とかUNIX板とかいう呼び方にあまりに慣れてしまっていて、
Linux掲示板とかだと何か気持ち悪い。。。
158login:Penguin:2007/08/08(水) 20:20:11 ID:4jvVEUeX
>>144
うーん この程度の問題でアンケート?

自分で決めちゃえよ
159login:Penguin:2007/08/08(水) 20:28:31 ID:wHvTnVYv
>>158
トラブルの種は、摘んでおいた方が、吉。
160tamagodake:2007/08/08(水) 20:35:01 ID:8ZzmPo8M
>>150,156
現在のコンテキストメニューは状況に応じて数パターンあり、お気に入りの
状況に関わらず"全て更新チェック"を操作可能にするには、全てのパター
ンにおいてメニューを追加する必要があります。

ただ、そうしてしまうと分かりにくくなったり無駄にメニューが増える気がした
ので>117の作者さんのアイディアに従ってみました。

私自身としては、この機能が使えるならどちらの操作方法でも良いと考えて
いるので、コンテキストメニューの方が良いという意見が多いなら作者さんと
相談した上で付けようかと思いますが、シンプルかつ分かりやすい表現が何
かないものでしょうか…。

とりあえず、私の手元ではこんな風にしてみました。
ttp://vista.jeez.jp/img/vi8657258127.jpg

 コンテキストメニューのパターン(4つでしたね)
 1. スレッドをひとつ選択
 2. ディレクトリをひとつ選択
 3. スレッドやディレクトリを複数選択
 4. 何もないところ

また、コンテキストメニューを活かした場合はメインメニューはどうしましょう?
161login:Penguin:2007/08/08(水) 21:35:13 ID:X1FGKdEM
datファイルをmousepadで開くとレス番号が消えてしまいます。
これを保存し、拡張子を書き換えてhtmlファイルにすると
表示自体はすべて正常なのですが、
やはりレス番号だけが消えている状態です。
他のテキストエディタでもこのような表示になるのでしょうか?
162login:Penguin:2007/08/08(水) 22:10:38 ID:KT1b8Iyv
>>160
コンテキストメニューを活かして(4ヶ所)メインメニューは廃止に一票。
ファイル(F)をクリックしてって・・・何か違うような気がする。
163作者:2007/08/08(水) 22:24:28 ID:p3OoLIkJ
>>140
キャッシュに無いスレの検索でしょうか?今のところ出来ませんが、やるとしたら
JaneNidaの様にユーザーコマンドで自分で指定する方式になると思います。

>>141
上の問題の様ですのでもう少し様子を見てみます。

>>145
> 「プライバシー」は設定のところにある
Firefoxの場合は設定のところにプライバシー項目があるのでそれに合わせたのですが
履歴メニューの方に移した方が良いでしょうか? チェックボックス付きのダイアログに
ついてはそうしようと思います。

>>150,156,160,162
少し上の方でも話題になっていますが、コンテキストメニューは基本的には選択中のアイテム
に対する操作を指定する物であり、ここに全更新チェックをいれるのには少し違和感を覚えます。
ただ「ファイル」メニューに「お気に入り全更新」があるのは変な気がするのも確かです。
同様に「キャッシュ内ログ検索」も「ファイル」の中にあるのも変ですね。あまりメインメニュー
の項目は増やしたくないのですが、思い切って「ツール」というメニューを追加してそこに
「お気に入り全更新チェック」と「キャッシュ内ログ検索」を移してしまうのも手ですね。どうでしょうか?

また実況向けの自動更新(オートリロード)機能は

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/959

に書いたとおり、今の所は別にあっても良いかなくらいに思っている段階です。逆に、無くても
良いかなとも思ってますので実装するモチベーションが上がってないとも言えます。

>>161
生のdatファイルには元々レス番号が含まれていません。
164tamagodake:2007/08/08(水) 22:52:57 ID:8ZzmPo8M
>>163
> 思い切って「ツール」というメニューを追加してそこに
> 「お気に入り全更新チェック」と「キャッシュ内ログ検索」を移してしまうのも手ですね。

私としては、それが一番自然だと思います。また、将来的にも"ツール"は
あった方が良い気がします。
165作者:2007/08/08(水) 23:16:43 ID:p3OoLIkJ
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1155578592/810
> スレ画面を右クリックしたときのメニューで 全部選択 を追加してほしい

追加しました。Ctrl+aで全選択できます。お気に入りやスレ一覧でも使えます。
ただしそれほど使用頻度も高くないと思ったためコンテキストメニューには表示していません。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/36
> 要望ですがsinceや最終書き込みとかノートだと表示幅を取りすぎて辛いので選択表示出来るようにして欲しいです。

出来るようにしました。「表示」->「外観」->「スレ一覧表示項目設定」で設定ダイアログを開きます。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/339
> 書き込みウィンドウでアクティブじゃない時には、タイトルバーだけになってくれて
> アクティブにするとタイトルバー以下が出てくるような仕様にしてほしいなっと

実装しました。ただXFCE4とGNOMEではテストしたのですがKDEではテストしていないので
挙動がおかしいときは報告してください。ちなみにKDEのことは全く分かりませんので
どこを直せば良いか指摘してくださるとより一層ありがたいです。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/908
> ところで最近GNOMEを使っているのですが、JDを最大化しているときに
> 閉じて再起動するとたまに最大化が解除されている場合があるのに気が

一応修正しましたが、何か動作が変なときは知らせてください。

>>164
実はそのうちユーザーコマンドもメインメニューから呼び出せるようにしようと思っていたので
「ツール」メニューをいまのうちに入れておいても良いかもしれません。
166login:Penguin:2007/08/08(水) 23:35:06 ID:AieSMnvj
お疲れ様です。
個人的にはサイドバーのお気に入り、板一覧のところに付いている×は使わないので
これを更新に割り当ててもいいんじゃないかなとは思います。
16722:2007/08/09(木) 00:01:31 ID:i2G080T2
かなり変更が加えられているようなので、Fedora 7と
rawhideの環境で一度rpmを作成しておきました。
以下からdownload出来ます。

http://koji.fedoraproject.org/packages/jd/
(コードが更新されれば時々rebuildを行います)
現在rebuildしてみた最新版はtrunk 1253です。
rpmで試してみたい人はどうぞ。
168login:Penguin:2007/08/09(木) 13:22:15 ID:EQ3m4Xk/
>>165
kde3.5.7/qt3.3.8(pclos)環境に最新版ビルドしてみました。
1: スレ画面を右クリックしたときのメニューで 全部選択
◎Ctrl+aで全選択、問題なく動作。

2:「表示」->「外観」->「スレ一覧表示項目設定」で設定ダイアログ
◎特に問題なし

3:書き込みウィンドウでアクティブじゃない時には、タイトルバーだけになってくれて
アクティブにするとタイトルバー以下が出てくるような仕様
▼基本動作はOK、ですが若干難あり。
△書き込みウインドウをドラッグで引きのばして拡大、縮小すると、ウインドウが乱れて
そのまま画面にゴミが残る。
→Berylを切ってkwinにすると問題なし。
△書き込みウインドウに書き込んだテキストを右クリックでCopyや他からPastなどの操作をしようとすると、コンテキストメニューだけ残してウインドウがタイトルバーのみになる。
→BerylとKwin両方でもNG。

>どこを直せば良いか指摘してくださるとより一層ありがたいです。
対応策はわからないので、動作報告しかできませんが、出来ればこの機能は設定メニューで
オン、オフ出来た方がよいかもしれません。
169login:Penguin:2007/08/09(木) 13:52:51 ID:eSe7unDK
>>163
>>161ですが、ご回答いただきありがとうございました。
当方のスキル不足で無駄なレスをさせてしまったようで申し訳ありません。
なお、要望として、htmlで保存可能な仕様にしていただければ
保存した大切なスレッドを読み返す時に便利かと思われます。
ご検討いただければと思います。
170login:Penguin:2007/08/09(木) 15:33:37 ID:JpfP5XL+
>>165
168さんと同じようだが、kubuntu7.04で使ってみた報告
「書き込みウィンドウでアクティブじゃない時には、タイトルバーだけになってくれて・・・」問題有、以下とりあえず気づいたこと。
押しボタンのある行の一部とステータスバーも残る。(タイトルバーだけにならない)
「書き込みウインドウに書き込んだテキストを右クリックでCopyや他からPastなどの操作をしようとすると、コンテキストメニューだけ残してウインドウがタイトルバー(押しボタンのある行の一部とステータスバーも残る)のみになる。
「書き込みウインドウをドラッグ・・・」うちではこの問題は発生しない。
「対応策はわからないので、動作報告しかできませんが、出来ればこの機能は設定メニューでオン、オフ出来た方がよいかもしれません。」
わたしは、折り畳まなくてよい派ですので、jd.confでオン、オフ項目があるとうれしい。
171前884:2007/08/09(木) 16:49:38 ID:wkVGtZrC
>48
>>フォルダ配下のアイテムにフォーカスがある時左カーソルキーで自身を含むフォルダを畳む動作
>出来るようにしました。

確認しました。いつもお疲れ様です。
カーソルキーで板一覧を右往左往している時の
ストレスが無くなってかなりうれしいです。
172作者:2007/08/09(木) 22:26:20 ID:pMB0NOI1
>>166
閉じるボタンはあった方が見た目的に統一感があって良いと思います。

>>167
お疲れさまです。

>>168,170
報告ありがとうございます。
> △書き込みウインドウをドラッグで引きのばして拡大、縮小すると、ウインドウが乱れて
多分beryl側が再描画をかけていないだけだと思いますが、これはウィンドウを切り替えても
ずっと残っていますか?

> コンテキストメニューだけ残してウインドウがタイトルバーのみになる。
修正しました。またついでに

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/229
> Alt-A以外に右クリックでAA listを選択出来る項目が現れるようにしていただけないでしょうか。

も出来るようにしておきました。

> 出来ればこの機能は設定メニューでオン、オフ出来た方がよいかもしれません。
元々そうする予定で、設定したい人も多いと思うので「設定」メニュー→「一般」に追加しておきました。

> 押しボタンのある行の一部とステータスバーも残る。
ステータスバーは残すようにしているのですが、押しボタンのある行の方はどんな感じでしょうか?

>>169
htmlへの変換機能を内蔵するつもりはありませんが、確かdatをhtmlに変換するツールが
あったはずですのでユーザコマンド経由で出来ると思います。
173login:Penguin:2007/08/09(木) 22:42:15 ID:+SEyNKha
>>169
dat2html でググってみ。perlスクリプトだったはず。
174168:2007/08/09(木) 22:58:16 ID:EQ3m4Xk/
>>作者さん
>>多分beryl側が再描画をかけていないだけだと思いますが、これはウィンドウを切り替えても
>ずっと残っていますか?

ウインドウを切り替えると消えます。

>> コンテキストメニューだけ残してウインドウがタイトルバーのみになる。
>修正しました。

素早い対応ありがとうございます。これからmakeしてまた報告します。
175168:2007/08/09(木) 23:19:37 ID:EQ3m4Xk/
サクッとmakeしました。(KDE3.5.7/beryl/pclos)

・コンテクストメニューが消える件は直ってます。
・書き込みウインドウの表示が乱れる件もOKです。きちんときれいに拡大縮小してくれます。beryl,kwin両方OK。

修正ありがとうございます。

・書き込みウインドウが非アクティブ状態でタイトルバーのみになるのは、元の仕様に戻ってますね。
タイトルバーとステータスバーになりません。
#私は折り畳まない方が好みなので、このままでもOKですが。。
176開発スレ340:2007/08/10(金) 00:50:20 ID:2/cw4KVh
>>145-159
お返事ありがとうございます。

>>154
「スレビュー」も「スレッドビュー」または「スレッド画面」に変更しようかなと思っています。
ただ、>>155さんが指摘している事も一理あるので、まだ考慮中です。

>>157
たとえば「板」を「掲示板」では無く、「ボード」に変更するのはどうでしょう?
(例:「ボード一覧」、「ボード履歴」、「ボード/スレッド一覧フォント...」etc.)

まだまだみなさんから御意見を伺いたいので、よろしくおねがいします。
17779:2007/08/10(金) 01:00:46 ID:WLE8qD9q
作者様お疲れさまです。

>>176
BBSに一票
178170:2007/08/10(金) 01:45:39 ID:aIoWhf5V
>>172
乙です。
「 押しボタンのある行の一部・・・残る。」件、今回の修正で直ってました。

>>176
「ボード」って、ほとんど使ったこと無いんだが・・・おれって特殊?
179login:Penguin:2007/08/10(金) 01:51:27 ID:4hHsQL3j
>>176
2chガイドにあわせるのなら変更は賛成ですが
ここであえて、新しい別の名称にするのなら、現状のままの方が良いかと思います。
180作者:2007/08/11(土) 00:09:59 ID:YeYRzEGx
明日から4,5日程不在になります。

>>145
> 今はメニューで対応してるけど、Firefox/Operaみたいにチェックボックス付きのダイアログが
> 出て、それで何の履歴を消せるのか選べるのが便利だと思うなあ。

対応しました。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1155578592/814
> 書き込みウィンドゥに草稿ボタンがあるといいかも。

ボタンは増やしたくないので付けませんでしたが、書き込みウィンドウを閉じるときに
メッセージが残っているときはファイルに保存できるようにしました。
181tamagodake:2007/08/11(土) 00:41:43 ID:xlgQla6w
メインメニューに"ツール"を新設して、そこに"キャッシュ内ログ検索"と
"全お気に入り更新チェック"を移動しました。

コンテキストメニューについては、とりあえず>49のままにしておきました。
182作者:2007/08/11(土) 01:31:59 ID:YeYRzEGx
>>181
お疲れさまです。ツールメニューが増えた代わりに、アドレスバーの右にあった
全キャッシュのログ検索ボタンを無くしました。
183login:Penguin:2007/08/11(土) 23:53:17 ID:p0q6yeZg
>>181
かねてより気にはなっていたのですが、JDで入力するときに、入力メソッドの設定を
保存できませんかね?

というのも、毎回起動するたびに、自分が使っている入力メソッドに切替しなければ
ならないのが非常に面倒なのです。通常は、SCIM-Anthyつかっているひとが多い
とは思いますが、自分はuim-Anthyなので、毎回起動するたびに、入力メソッドを、
X入力メソッドからuimに変えているもんですから。

あとできればなんですが、シェルスクリプト一発でCVSからソースダウンロードして、
コンパイル、コンパイルした後の残骸取り除きでファイルサイズを小さくするまでを
一発でやってくれるのを置いてくださると助かるのですが。
184login:Penguin:2007/08/12(日) 00:07:30 ID:zIDOblXN
>>183
私もuim-skk、uim-anthyだけどそんな問題起きてませんよ。
たぶんuimの設定とかに問題があるんじゃないすか?
185login:Penguin:2007/08/12(日) 00:30:00 ID:ibapH8Lz
>>184
すみません。壮大な勘違いでした。

uimの設定ファイルを書き直したら、ちゃんとuimがデフォルトになりました。

うちの環境だとscim-anthyがなにもしてなくとも落ちるもんですから、uimに
変更したのです。ubuntu feistyでcompiz fusion使っているのですが、この
環境ではscimは無理みたいで、x 入力メソッドだとfirefoxも落ちていたので。

申し訳ない。

/etc/X11/xinit/xinput.d/uim-toolbarがそれだとはわかりませんでした。
申し訳ございません。
ということで、一発で最新版メイク〜ファイルサイズを小さくするまでを実行して
インストールまでしてくれるシェルスクリプトが欲しいです。
186login:Penguin:2007/08/12(日) 00:39:31 ID:40cop8Sd
>>185
スクリプトでやる程の事でもないと思う。

cd /path/to/jd/trunk; svn up
autoreconf -i && ./configure && make && strip jd
sudo cp jd /usr/local/bin/
で好みに応じてオプションを付加すれば十分じゃない。
187login:Penguin:2007/08/12(日) 00:58:59 ID:ibapH8Lz
>>186
いや、物好き用にアップデートボタンをJDにでも付けてくれたら最高
だなと思ったもので。

188login:Penguin:2007/08/12(日) 01:30:39 ID:I+9GdQtY
>>187

普通autotoolで生成されるMakefileなら、configureが終わった後
いきなりmake install-strip DESTDIR=<directory>とかやれば
期待した動作になるはずだけど、そういうのはやってみました?

大体configureやcompile optionとかどうやって指定するの。
189login:Penguin:2007/08/12(日) 02:50:13 ID:ym3Yr65V
>>187
それは、物好きな人が自分でやるもんだろうと思うぞ。
190login:Penguin:2007/08/12(日) 03:43:13 ID:ibapH8Lz
あと、画像のポップアップですが、ダブルクリックで画像を閉じられるように
してほしい。いちいち右クリックで削除とかかったるい。
191login:Penguin:2007/08/12(日) 08:55:39 ID:532Yc1hD
最近書き込みウィンドウと本体がAlt+Tabで切り替わらない(一度他に
移るとAlt+Tabでは二度とアクティブにならない)んだけどWMのせい?

うちはUbuntu+XubuntuのXfce環境でWMはXfwm4です。他の方如何?
192login:Penguin:2007/08/12(日) 10:38:47 ID:ibapH8Lz
>>191
Ubuntu Feisty Fawn + Compiz Fusionですが、ちゃんと動いているような。
他のスイッチャでも問題なし。
193login:Penguin:2007/08/12(日) 10:40:19 ID:2da7LBYv
>>191
UbuntuはCompiz Fusionを使ってるから、ビデオボードによってはそうなる可能性がある。
JDとは関係ない話。
194tamagodake:2007/08/12(日) 13:44:07 ID:Asz6TuXR
>>185
いつも手で入力しているコマンドを書き記すだけで望み通りのシェルスクリプト
になるような気がしますが、一応参考にしてみてください。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151836078/70

>>190
画像のURLからマウスポインタを外しても、ポップアップが消えないという事で
しょうか?

>>191
私もxfwm4(4.4.1)ですが特に問題ありません。(SVN Rev.1269)
195login:Penguin:2007/08/13(月) 00:14:19 ID:Gy4ePiKA
お気に入りとブックマークって違うの?
なんか両方あるけど。
196login:Penguin:2007/08/13(月) 00:34:05 ID:HGY0jEiQ
>>195
それはブラウザでの話でしょ?


だいたい、そもそもお気に入りってのとブックマークはその意味が違うでしょ?

お気に入り = ページ単位でそのサイトのURLなりをとっておくもの
ブックマーク = しおりのこと。HTMLで言えばアンカーのこと。

そもそも、Netscapeがお気に入りのことをブックマークと表現したのが間違え。
というか、あれは壮大なウェブを1つの空間ととらえてそのうちの1つに栞をはさ
むっていうことでブックマークと名付けたんだろうが、そもそもこれが間違えのもと
だったのさ。

よって、JDでの使い分けは本来の意味で正しい。
197login:Penguin:2007/08/13(月) 00:42:10 ID:bob6FRPE
履歴(Alt+s)→スレ履歴→(スレを十字キーで選択)→Enterで実行

という流れをキーボードで行うと
最後のEnterが実行されずスレが表示されません。
バージョンは1.9.6-beta070804なんですが、
どなたかちょいとやってみてください。
198login:Penguin:2007/08/13(月) 00:42:57 ID:PqF0/hFS
>>196
> ブックマーク = しおりのこと。HTMLで言えばアンカーのこと。
Mosaic の頃から使ってるけどこんな用法聞いたことないな。
なんか典拠ある?
199login:Penguin:2007/08/13(月) 00:58:51 ID:MNYpx1ji
>>196
あほか。MSがNetscapeからブラウザ買おうとして拒否されたのもあって
IE作るとき、同じBookmarkじゃまずいということで苦肉の策でFavoriteにしたのが真相。
それを和訳して「お気に入り」になったんだよ。
200tamagodake:2007/08/13(月) 01:48:21 ID:Qg+KapgH
>>197
履歴は内容が動的に変わる物なので、他の静的なメニューとは違う作りになって
いるようです。
201login:Penguin:2007/08/13(月) 18:21:37 ID:R+v449+0
fedora7でSVN使ってる人
configure: error: C preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
て言われてません?
20222:2007/08/13(月) 18:57:46 ID:V0X7Rpvb
少なくともrawhideではそんな事ないですが、
config.logの該当部分は何と言ってますか?
203201:2007/08/13(月) 22:50:57 ID:R+v449+0
>>202
config.logはじめて見ました。glibcとheaderとつくのが怪しそうだったので、yumexでglibc-utils、kernel-headersを入れたら無事make出来ました。
204login:Penguin:2007/08/14(火) 11:49:41 ID:W77MCT1f
右クリック プルダウンメニューでジャンプが動かないよ
205login:Penguin:2007/08/14(火) 15:48:03 ID:YuMhOPAh
>>204
SVNの最新のなら直ってる
206tamagodake:2007/08/14(火) 20:58:19 ID:xo2PAgNw
>>197
履歴でEnterが使えるようにしてみました。
207login:Penguin:2007/08/15(水) 17:20:24 ID:mj/tLeIZ
優秀優秀
208login:Penguin:2007/08/16(木) 20:17:34 ID:jskEGbhY
>>206
197じゃないけど乙〜
209login:Penguin:2007/08/16(木) 20:42:52 ID:PpLt8eGI
JDがなんとなく遅い気がするんでプロファイルを取ってみたら
check_id_nameにけっこう時間を食ってるみたいだ。IDの後に(1)とか
要らない人はnodetreebase.cppで無効化してもいいかも。
210開発スレ340:2007/08/17(金) 00:42:10 ID:67KQioVK
皆様からいただいたご意見をもとに考えた結果
「板」、「スレビュー」、「スレ」のままにしておこうと思います。

「スレッド一覧」あたりは変更しようかとは思いましたが
「スレビュー」でも特に問題なく使われているので、
このまま変更せず、現在のままにしておきます。

たくさんのご意見、ありがとうございました。
211209:2007/08/18(土) 10:33:57 ID:mkm8nr+o
gprofで取ってみたがこんな感じ。
Flat profile:

Each sample counts as 0.01 seconds.
% cumulative self self total
time seconds seconds calls ms/call ms/call name
22.22 0.16 0.16 1463 0.11 0.12 DBTREE::Root::get_board(std::string const&, int)
15.28 0.27 0.11 893 0.12 0.12 DBTREE::NodeTreeBase::check_id_name(int)
8.33 0.33 0.06 638 0.09 0.11 DBTREE::BoardBase::get_article(std::string)
4.17 0.36 0.03 289758 0.00 0.00 MISC::utf8toucs2(char const*, int&)
4.17 0.39 0.03 85789 0.00 0.00 JDLIB::HEAP::heap_alloc(long)
...
ソース中のTODOでも書いてるとおり、線形リストはやっぱり遅いね
212login:Penguin:2007/08/18(土) 16:26:00 ID:Pilq6syk
dat落ちして一覧表示されなくなったスレッドのログの開き方が分かりません。
213login:Penguin:2007/08/18(土) 18:43:41 ID:hng1Z4++
>>212
設定>一般>スレ一覧に過去ログも表示
にしたら一覧表示されるはず・・・
214login:Penguin:2007/08/18(土) 19:02:22 ID:Pilq6syk
>>213
どうも有難う。表示されました。
いろいろやってみたけど、なんで気がつかなかったんだろ。
215作者:2007/08/19(日) 21:25:24 ID:9fIKyDJi
>>190
ポップアップではなくて画像ビューでしょうか?

>>191
gnomeの場合はsvn版だとウィンドウ一覧に書き込みビューが表示されなくなったためalt+tabで
切り替えられなくなりました。wを押せば切り替えられますが、alt+tabでも切り替えられるよう
にした方が良いでしょうか?

>>195
お気に入りは左側のサイドバーの名称でブックマークはスレやレスなどのしおりです。
他に妥当な名称があれば教えてください。

>>206
お疲れさまです。

>>209=211
報告ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

ちなみに一番ボトルネックになっている所はpangoによる文字描画で、次はiconvによる
文字コード変換の様です。そのうちpango経由ではなくてcairoを直呼びするようにしようと
思っていますが、あまり変わりないような気もしますね。

>>210
了解しました。
216login:Penguin:2007/08/20(月) 01:45:34 ID:RzNNzGL2
スレタイの検索、できるようになった?
217login:Penguin:2007/08/20(月) 02:14:07 ID:RzNNzGL2


たとえばこのスレに辿り着くまでは、まずIEなどのブラウザでJDでググって、このスレタイ「2ch ブラウザ JD 4」を見つけたんだけど、人大杉で入れない。
そこで、JDを使ってアクセスしようとしたんだけど、Linux板にはスレがたくさんあって、なかなか見つけられなかった。もちろん、過去にJDでこのスレにアクセスしたことはなかった。
JDの検索機能を使って検索ワードを「JD」として検索しても、「スレの中身のログ」からしか検索してくれない。過去にアクセスしたどっかのスレで一回だけ話された「JDがどうたら〜」という記事が一件だけ表示されるだけ。

そうではなく、スレ一覧?のペインに検索ワード(「JD」)を含むスレを表示してほしかった。そして、そこから、そのスレのログを落として読みたい。

これって、結構、基本的な機能じゃない?
218login:Penguin:2007/08/20(月) 02:38:54 ID:CfxUO2dD
>>217
スレ一覧の上の鉛筆マークの隣の欄で検索ワードを入力してEnter
じゃダメか?
219login:Penguin:2007/08/20(月) 04:38:44 ID:eD4Q10Nb
スレ一覧の「虫眼鏡のボタン」は、ポップアップで表示が出るように「ログ検索のボタン」です。
単純にスレタイ検索する時は218さんが仰るとおり、Enterを押しましょう。
あと、このスレ33、35、121にあるように「スレ一覧のインクリメント検索」も出来ます。
220作者:2007/08/20(月) 23:22:26 ID:/3XaJXhQ
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/11
> ダブルクリックでスレ一覧、スレを開くを付けてほしい。

出来るようにしました。と言いますかバグで出来なかっただけでした。
button.confで

OpenBoardButton = DblLeft
OpenArticleButton = DblLeft

とするとダブルクリックでスレ一覧、スレを開くようになります。同様に

>>190
>> ダブルクリックで画像を閉じられるように

は CloseImageButton = DblLeft で出来ます。

>>216-219
慣れれば問題ないと思うのですが、初めての場合はスレ一覧の虫めがねボタンとスレビューの
虫めがねボタンの役割が違うので戸惑うかもしれませんね。スレ一覧もスレビューにあわせて
普段は検索バーを閉じておいて虫めがねボタンを押すかCtrl+fで検索バーを開くようにする
という事も考えられますがどうでしょうか?
221login:Penguin:2007/08/21(火) 00:16:43 ID:ACoP7d07
Windowsでは誘惑が多すぎて漏れが働かないのでslax使いはじめてみたけど
付いてきたJDが優秀過ぎて、ヤパーリ仕事してない漏れが居る
作者様には謝罪と賠...(ry
222login:Penguin:2007/08/21(火) 00:17:59 ID:PDgz1Tnj
スレの保存機能みたいなのないかなぁ…
スレ開いてCtl+A効かないから、すぐに保存できない。
1から1000までドラッグしてやってるけど結構しんどいよね。
223login:Penguin:2007/08/21(火) 00:22:24 ID:C/IphQYD
>>222
右クリックして「datファイルを保存」じゃだめなのか?
あとCtrl+Aも効くが。
224222:2007/08/21(火) 00:24:13 ID:xF7Dpire
>>223
XfceでJD使ってるんだけど、Ctl+A効かないよ…

右クリック…
…うぉ!知らんかった!thx!
225login:Penguin:2007/08/21(火) 01:02:27 ID:oCAmtDlC
>>223-224
おそらくお互いが使ってるJDのビルドが違うと思われ
226login:Penguin:2007/08/21(火) 01:58:26 ID:eeKrv7ys
>>220
虫眼鏡ボタンが検索ボタンじゃなくて、ログ検索&検索窓開閉になってるから戸惑うのでは・・・
「スレ一覧もスレビューにあわせて・・・」にしても今度は「検索ボタン押したら検索欄消えて検索できね〜」て言われるだけのような気がする。
と「インクリ・・検索」使ってて一手間増やされるのが嫌な俺が言ってみる。
227login:Penguin:2007/08/21(火) 03:11:03 ID:JabgjL3S
すいません、jdがバグっぽい挙動をしたので書きます。
書き込みを完了してすぐにキーボードのwを押すとjdが落ちます。
バージョンは1.9.6-beta070804です。
228login:Penguin:2007/08/21(火) 11:28:35 ID:B3SCWsU/
すみません、既知のバグでしたら申し訳ない。
JDが強制終了するバグです。

スレ一覧(板)を開いてる状態でスレを開く
開いてるスレを閉じる前にその板を閉じる
すると落ちます。

板→スレ─スレを閉じる前に→板を閉じる
jdは1.9.5-070630で、3ペイン状態においての発生します。
他にも条件があるかも知れませんが、
一応分かっている限りで記しました。
229login:Penguin:2007/08/21(火) 11:31:57 ID:B3SCWsU/
環境が足りていませんでした、申し訳ありません。

私はvine linux4.0を使っています(apt-getで最新にしています)
athlon64を使っています。
デスクトップ環境はGNOME2です。
230作者:2007/08/21(火) 22:48:44 ID:tStUAoMy
>>222
コンテキストメニューからはdatファイルの保存しか出来ませんが、htmlで保存したいときは
>>173あたりを参考にしてユーザコマンドを使えば出来ると思います。

>>226
確かに次検索、前検索、ログ検索ボタンが並んでると混乱するでしょうね。
そこでログ検索はツールメニューから呼び出すことにしてログ検索ボタンを削除
しましたがどうでしょうか。特に異論が無ければ板一覧のコンテキストメニュー
からもログ検索を呼べるようにしようと思います。

>>227
完了して何秒くらいにwを押すと落ちるのでしょうか。また書き込みビューは埋め込みか
それともウィンドウ表示か教えてください。

>>228
こちらでは特にそういう症状はないのですが、他に何か気がついたことはありませんか?
231login:Penguin:2007/08/22(水) 10:45:06 ID:DJqts0c5
>>230
228です。
色々試してみましたが、下記する内容を見ると
ユーザ固有の環境(?)のせいでした。

▽別ユーザではきちんと起動でき、上記の落ちかたはしませんでした。
▽.jdを削除してみましたが関係ありませんでした。
▽落ちるユーザで落ちないユーザになり(su)起動しましたが落ちました。
▽反対に落ちないユーザから成りきって起動しても落ちませんでした。
▽LANGを指定(ja_JP.UTF-8)してもしなくても落ちるユーザは落ちました。

ちなみに端末から起動した時には
====
$ env LANG=ja_JP.UTF-8 jd
Gtk-Message: Failed to load module "atk-bridge": libatk-bridge.so: 共有オブジェ クトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません
GTK Accessibility Module initialized

** ERROR **: file gailtreeview.c: line 3604 (garbage_collect_cell_data): assertion failed: (GAIL_IS_TREE_VIEW (data))
aborting...
アボートしました
====
というエラーを吐いてくれました。

jd側にバグの所在があるのでは無くGTK側に問題があるようですね。
検索しても解決方法が見付からないので、見付かった時はこちらに報告しにきます。
232227:2007/08/22(水) 21:40:35 ID:Ijb+4Bml
>>230
書き込みビューはウィンドウ表示です。
30秒ほど何もせずに待ってから押してみましたが落ちました。
後、ショートカットキーを使わないで鉛筆マークのボタンを押しても落ちました。
どうやら書き込み後に書き込みウィンドウを出そうとすると落ちるみたいです。
233作者:2007/08/22(水) 22:09:08 ID:9bhxcErH
>>231
> Gtk-Message: Failed to load module "atk-bridge": libatk-bridge.so: 共有オブジェ クトファイルを開けません: そのようなファイルやディレクトリはありません

が悪いみたいですね。落ちるユーザで支援技術を無効にしたらどうなりますか?
また at-spi はインストールされていますか?

>>232
これは必ず落ちますか?また環境(ディストリ、デスクトップ環境など)を教えてください。
234login:Penguin:2007/08/23(木) 18:03:47 ID:gLozY2gX
JS
JC
JK
JD

って何の略?
235login:Penguin:2007/08/23(木) 18:17:14 ID:C8woeG7y
>>234
三番目だけははっきりと分かる俺は(ry
236login:Penguin:2007/08/23(木) 18:39:49 ID:a/APY8A0
何かと思ったら小中高大か。
237login:Penguin:2007/08/23(木) 19:14:13 ID:sPgKN6a2
javascirpt
JC アニメ製作会社
JK : ローリング
238login:Penguin:2007/08/23(木) 19:39:16 ID:bSAW2/oC
JS ジョイスティック
JC 社団法人日本青年会議所
JK ジャパンコリア
239login:Penguin:2007/08/23(木) 20:10:12 ID:sPgKN6a2
参照抽出を連鎖的に出来ませんか?
つまり、xの参照抽出のとき、>>xってレスしてるやつにレスしてるやつがいたら
それも抽出してほしい。JaneStyleではやってたと思う。
240login:Penguin:2007/08/24(金) 09:29:32 ID:Jl2GGKq3
>>233
ユーザフォルダ内の
.gnome
.gnome2
.gnome2_private
を削除したところ、上手く動作するようになりました。

どうやらgnomeの何かと相性が悪かったようで、
gnomeを抜きにしてログインをしたところ(単純なXの状態)
コマンドラインから>jdとしても何もエラーを吐かれずに済みました。

ログイン時のデスクトップ環境構築中で何かgnomeとatk-bridgeが干渉してか
別のプログラムがうまく使えなくなってしまう気がします。

おそらく.gconfを削除すれば大丈夫なのだと思います。
バグの再現が出来た時はまた来るかも知れません。
241login:Penguin:2007/08/24(金) 09:31:07 ID:Jl2GGKq3
すみません、一番上の削除したディレクトリの欄を.gnomeと.gconfを間違えていました。
ただしくは
.gconf
.gnome2
.gnome2_private
を削除しました。
242login:Penguin:2007/08/24(金) 15:16:41 ID:6SBBq6nS
「最終書込」の機能って未実装なのでしょうか?
243login:Penguin:2007/08/24(金) 16:22:17 ID:JdyllJU2
自分がカキコしたレスを強調表示して欲しい
244login:Penguin:2007/08/24(金) 17:35:15 ID:4qdkGf3u
流れに乗って要望。
検索の矢印アイコンのデザインに、虫眼鏡か望遠鏡を組み合わせて欲しい。
その方が分かりやすいと思いません?
誰か作って替え方教えて・・・
245login:Penguin:2007/08/24(金) 17:49:35 ID:8xeg2nYQ
独自アイコンを用意するか、gtk のアイコンテーマを利用するか悩むところだな。
個人的にはできる限りアイコンテーマから利用して、他のgtkアプリとの一貫性を高めていただいきたいけど。
例えば板のフォルダアイコンとかは昔のようにテーマのものを表示するとか。
246login:Penguin:2007/08/24(金) 17:53:59 ID:TfzM+hVW
登録した名前やトリップを強調表示出来るようにしてほしい。
NGワードの逆。
247login:Penguin:2007/08/24(金) 18:08:04 ID:uhZzy6aM
おちゅにあったようなフィルターが欲しいです。
簡易でもいいです。
Ν即+とかビジネス+とかで興味なくて読まないで1000行ったスレがなかなか消えず見にくいです。
長時間読まずに放置したスレを隠すってのも便利だったんで検討して頂けたらありがたいです。
248login:Penguin:2007/08/24(金) 18:45:12 ID:5PMGrP7K
今のアイコンデザインって正直言って古くさいですな
Delphiアプリ並。もうちょっと現代的なものないかなあ。
249login:Penguin:2007/08/24(金) 19:12:55 ID:gYs7aM1G
>>244
他のソフトと同じアイコン共用して使ってるからそれは困る
独自アイコンが増えて右側のツールバーにも混ざってくると
統一感無くなってかえって分かりづらくなってしまう
>>245に同意でなるべくアイコンはテーマから持ってきて欲しい
250login:Penguin:2007/08/24(金) 20:51:04 ID:ltmgkSPD
251login:Penguin:2007/08/25(土) 01:16:17 ID:vq5j/bR0
>>233
232の人とは違いますが、Fedora 7のパッケージjd-1.9.6-0.2.beta070804.fc7で
書き込みボタンを押して書き込みウィンドウを出し、
書き込まずにバッテンボタンを押して閉じ、
再度書き込みボタンを押すと、
100%落ちます。
252作者:2007/08/25(土) 15:23:37 ID:xpJ77byo
>>239
現状では見やすさを考慮し、直接参照しているレスだけを表示するようにして
さらに参照したい場合は多重ポップアップを使う方式にしています。表示が
見辛くなる可能性がありますが連鎖表示にした方が良いかどうか意見を聞かせてください。

>>240-241
多分アクセンシビリティの設定あたりで問題が起きているのだと思いますが
他に何か気がついたことがあればお知らせください。

>>242
どういう機能でしょうか?

>>243
その前に、作りかけで放置している書き込みログ機能をきちんと作り直す必要があるので
そのときに改めて強調表示するかどうか考慮しようと思います。

>>244
その案も考えたのですが、前検索ボタンのアイコンをどうするか迷ったので今のような
矢印アイコンにしています。しかしよく考えると前検索ボタンを使ってる人はあまり
いない様な気がするので、前検索はショートカットでしてもらうことにして前検索ボタンを
削除し、検索ボタンを虫めがねにするという手もありますがどうでしょうか?
253login:Penguin:2007/08/25(土) 15:26:39 ID:RnQasEeN
俺は連鎖抽出いらね。
vipやν速行ったらエライことになるぞw

専ブラつぶしレスとかあるぐらいだしな〜
254作者:2007/08/25(土) 15:31:23 ID:xpJ77byo
アイコンの設定だけ変更した派生JDというのもおもしろいかもしれませんね。もし
やりたい人がいたら簡単にソースからアイコンの設定を変えられるようにソースを
修正しますのでサポートBBSの開発スレあたりで表明してください。

>>245
アイコンはできるだけテーマから使うようにしていますが、どうしようも無い場合に限って
仕方なく独自アイコンを使うようにしています。板アイコンについては当初はテーマの物を
使うようにしていたのですが、テーマによっては板一覧やお気に入りで板アイコンやスレ
アイコンとうまくマッチせず浮いてしまった場合があったので仕方なく板も独自アイコンにしました。

>>246
強調ワード機能ですか。設定が増えるのであまりやりたく無い気もするのですが、あれば
あったで便利な気もします。実装すべきかどうか意見を聞かせてください。

>>247
例えばどのようなフィルタ設定があると良いでしょうか?

>>251
こちらでもF7のyumでjdをインストールして試しましたが特にそのような症状は起きません。
よろしければsvn版でも起きるか試して頂けませんか。また他にもこの症状が起こっている方は
いらっしゃいませんか?
255239:2007/08/25(土) 15:36:03 ID:B2TMJQCM
VIPやν速だけが2chじゃないしなあ。一般的なスレでは役立つ機能のはず。
とくに実況ではあったほうが便利なんだよねえ。

連鎖の再帰呼び出しを例えば2回に制限するとか。ポップアップでは多くなりそうだから
しないとして、抽出するときは連鎖するとか。ブラウザ側で表示制限すればいいとは思うけど。
256247:2007/08/25(土) 15:57:58 ID:LIxMIDaB
>>254
お疲れさまです。
1001いったスレを隠す
2日位?読まないで放置したスレを隠す。
チェック?(チェックボックス?ボタン?が有ってチェックを入れるという意味です)したスレを隠す
っていうのが有るとうれしいです。
257login:Penguin:2007/08/25(土) 16:57:49 ID:vq5j/bR0
>>254
発生条件がまだいくつかありました。
書き込みボタンを押して書き込みウィンドウを出し、
*Ctrl+スペースを押して日本語入力にして、
*何か漢字を入力し、
*再びCtrl+スペースを押して英語入力にして、
*バッテンボタンを押して、
*破棄しますかのダイアログが表示されたらOKボタンをクリックし、
再度書き込みボタンを押すと、
落ちます。

漢字ではなくASCII文字のみでは落ちません。
不思議なことに一度ASCII文字のみを入力して破棄した後、
再度書き込みウィンドウを出して漢字を入力して破棄しても落ちません。
258257:2007/08/25(土) 17:03:48 ID:vq5j/bR0
発生した時のgdbのバックトレースです
Gtk-ERROR **: file gtkwindow.c: line 6228 (gtk_window_present_with_time): assertion failed: (widget->window != NULL)
aborting...

Program received signal SIGABRT, Aborted.
[Switching to Thread -1208785200 (LWP 3511)]
0x00110402 in __kernel_vsyscall ()
(gdb) bt
#0 0x00110402 in __kernel_vsyscall ()
#1 0x007bbfa0 in raise () from /lib/libc.so.6
#2 0x007bd8b1 in abort () from /lib/libc.so.6
#3 0x00d8b14a in g_logv () from /lib/libglib-2.0.so.0
#4 0x00d8b189 in g_log () from /lib/libglib-2.0.so.0
#5 0x00d8b206 in g_assert_warning () from /lib/libglib-2.0.so.0
#6 0x03c90f0f in gtk_window_present_with_time ()
from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#7 0x03c90f29 in gtk_window_present () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#8 0x0403e416 in Gtk::Window::present () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#9 0x0824e02d in SKELETON::Admin::focus_view (this=0xa432fe0, page=0)
at admin.cpp:1058
#10 0x08247f4a in SKELETON::Admin::focus_current_view (this=0xa432fe0)
at admin.cpp:1081
#11 0x0824dd46 in SKELETON::Admin::slot_switch_page (this=0xa432fe0, page=0)
at admin.cpp:1360
#12 0x03fbfcb8 in ?? () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#13 0x03b6947d in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#14 0x0027eda2 in g_closure_invoke () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#15 0x0028f7c1 in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#16 0x002909f7 in g_signal_emit_valist () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#17 0x00290bb9 in g_signal_emit () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#18 0x03b81d1e in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
259257:2007/08/25(土) 17:05:01 ID:vq5j/bR0
続き
#19 0x03b89277 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#20 0x0403326d in Gtk::Widget::on_size_request ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#21 0x0403104e in Gtk::Widget_Class::size_request_callback ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#22 0x0028b809 in g_cclosure_marshal_VOID__BOXED ()
from /lib/libgobject-2.0.so.0
#23 0x0027d599 in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#24 0x0027ee8c in g_closure_invoke () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#25 0x0028f96a in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#26 0x002909f7 in g_signal_emit_valist () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#27 0x00292d8e in g_signal_emit_by_name () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#28 0x03bd1416 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#29 0x03bd166a in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#30 0x03c867dc in gtk_widget_size_request () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#31 0x03c7d0f0 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#32 0x0403326d in Gtk::Widget::on_size_request ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#33 0x0403104e in Gtk::Widget_Class::size_request_callback ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#34 0x0028b809 in g_cclosure_marshal_VOID__BOXED ()
from /lib/libgobject-2.0.so.0
#35 0x0027d599 in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#36 0x0027ee8c in g_closure_invoke () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#37 0x0028f96a in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#38 0x002909f7 in g_signal_emit_valist () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#39 0x00292d8e in g_signal_emit_by_name () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#40 0x03bd1416 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#41 0x03bd166a in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#42 0x03c867dc in gtk_widget_size_request () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
260257:2007/08/25(土) 17:06:19 ID:vq5j/bR0
続き
#43 0x03c8e650 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#44 0x0403326d in Gtk::Widget::on_size_request ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#45 0x0403104e in Gtk::Widget_Class::size_request_callback ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#46 0x0028b809 in g_cclosure_marshal_VOID__BOXED ()
from /lib/libgobject-2.0.so.0
#47 0x0027d599 in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#48 0x0027eda2 in g_closure_invoke () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#49 0x0028f96a in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#50 0x002909f7 in g_signal_emit_valist () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#51 0x00292d8e in g_signal_emit_by_name () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#52 0x03bd1416 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#53 0x03bd166a in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#54 0x03c867dc in gtk_widget_size_request () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#55 0x03c8e9d0 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
---Type <return> to continue, or q <return> to quit---
#56 0x03c97cc1 in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#57 0x04033456 in Gtk::Widget::on_show () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#58 0x04031472 in Gtk::Widget_Class::show_callback ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#59 0x0028c199 in g_cclosure_marshal_VOID__VOID ()
from /lib/libgobject-2.0.so.0
#60 0x0027d599 in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#61 0x0027eda2 in g_closure_invoke () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#62 0x0028f96a in ?? () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#63 0x002909f7 in g_signal_emit_valist () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#64 0x00290bb9 in g_signal_emit () from /lib/libgobject-2.0.so.0
#65 0x03c88a68 in gtk_widget_show () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#66 0x03ad7cbb in ?? () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
261257:2007/08/25(土) 17:07:23 ID:vq5j/bR0
これで終わりです。失礼しました。
#67 0x040321a6 in Gtk::Widget::show_all_vfunc ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#68 0x040315d5 in Gtk::Widget_Class::show_all_vfunc_callback ()
from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#69 0x03c8879d in gtk_widget_show_all () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#70 0x04034c96 in Gtk::Widget::show_all () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#71 0x0822d4d2 in MESSAGE::MessageAdmin::open_view (this=0xa432fe0,
command=@0xbf988308) at messageadmin.cpp:222
#72 0x0825189d in SKELETON::Admin::exec_command (this=0xa432fe0)
at admin.cpp:426
#73 0x0824854c in SKELETON::Admin::callback_dispatch (this=0xa432fe0)
at admin.cpp:390
#74 0x080b7727 in CORE::DispatchManager::slot_dispatch (this=0xa2f8130)
at dispatchmanager.cpp:83
#75 0x0037c5b4 in Glib::DispatchNotifier::pipe_io_handler ()
from /usr/lib/libglibmm-2.4.so.1
#76 0x0037c973 in sigc::internal::slot_call1<sigc::bound_mem_functor1<bool, Glib::DispatchNotifier, Glib::IOCondition>, bool, Glib::IOCondition>::call_it ()
from /usr/lib/libglibmm-2.4.so.1
#77 0x0038048f in Glib::IOSource::dispatch () from /usr/lib/libglibmm-2.4.so.1
#78 0x0037f71c in Glib::Source::dispatch_vfunc ()
from /usr/lib/libglibmm-2.4.so.1
#79 0x00d827f2 in g_main_context_dispatch () from /lib/libglib-2.0.so.0
#80 0x00d857cf in ?? () from /lib/libglib-2.0.so.0
#81 0x00d85b79 in g_main_loop_run () from /lib/libglib-2.0.so.0
#82 0x03b66f44 in gtk_main () from /usr/lib/libgtk-x11-2.0.so.0
#83 0x03fb5fa7 in Gtk::Main::run_impl () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#84 0x03fb6e0a in Gtk::Main::run () from /usr/lib/libgtkmm-2.4.so.1
#85 0x08063eb9 in main (argc=1, argv=0xbf988824) at main.cpp:440
#86 0x007a8f70 in __libc_start_main () from /lib/libc.so.6
#87 0x08062661 in _start ()
262257:2007/08/25(土) 17:29:07 ID:vq5j/bR0
>>254
rawhideのパッケージjd-1.9.6-0.4.svn1283.fc8を入れて、
同様の操作をしてみましたが落ちません。
これでしばらく様子を見てみようと思います。
263login:Penguin:2007/08/25(土) 20:37:28 ID:FVNtwG/i
>>246を書いたものですが、自分の良く見るスレッドのスレ主がトリップ付きなんですけど、それの偽者の出現率が異常な数なんです。
NGワードに登録しても次から次へ出てくるから面倒で。
みんな似てるトリップだから一瞬で判断出来ないから強調表示出来ればありがたいなと思ったんです。
264作者:2007/08/25(土) 23:59:43 ID:xpJ77byo
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/9
> マウスジェスチャーで左クリックも使えるようにしてほしい
button.conf の ClickButton = Left、GestureButton = Right を
ClickButton = Right、GestureButton = Leftにすると一応スレビューでは
左でジェスチャを使えるようになりますが、範囲選択が右ボタンになる問題が
ありますし、スレ一覧ではgtk側の問題でドラッグ動作になってうまくいきません。
左クリックにジェスチャを割り当てた場合はドラッグなどの動作はどうなると好ましいでしょうか?

>>255
> ポップアップでは多くなりそうだからしないとして、抽出するときは連鎖するとか。
この方法は良いかもしれません。検討してみます。

>>256
> 1001いったスレを隠す
> 2日位?読まないで放置したスレを隠す。
これは簡単に出来ますし設定も複雑にならないと思いますので今のバージョンで実装します。

> チェック?(チェックボックス?ボタン?が有ってチェックを入れるという意味です)したスレを隠す
これはスレあぼーんで今でも出来ます。

>>257
報告ありがとうございます。これは>>132と同じ症状のようですね。実はbeta070807の後で
書き込みウィンドウを作り直したので>>262にあるようにsvn版では直っている可能性があります。
もう少し様子を見ますがsvn版でも落ちたらお知らせください。

>>263
そういうことでしたら正規表現でNG登録した方が楽な気がします。例えば名前◆[^a][^b][^c]・・・
みたいな感じで登録してみてはどうでしょうか。
265login:Penguin:2007/08/26(日) 02:50:27 ID:uE9nHqyE
> マウスジェスチャーで左クリックも使えるようにしてほしい
これって右クリ+左クリでジェスチャーになって欲しいってことじゃないかな?
266login:Penguin:2007/08/26(日) 15:37:32 ID:TgQjGgwY
最近こんなのが頻発する

Gtk-ERROR **: file gtktextsegment.c: line 196 (_gtk_char_segment_new): assertion failed: (gtk_text_byte_begins_utf8_char (text))
aborting...
267244:2007/08/26(日) 18:40:48 ID:6QWyvt9i
>>252
他の方もよろしければ、一度その方向でお願いします。
自分でアイコン替えられたら良いのですが・・・
268login:Penguin:2007/08/26(日) 19:38:12 ID:8KT3vX11
私は前検索は削除して欲しくありません
269login:Penguin:2007/08/27(月) 00:04:08 ID:geCzPKZs
>>264
> >>263
> そういうことでしたら正規表現でNG登録した方が楽な気がします。
それって逆で、正しいトリップを強調表示してその他を放置…という要望では?
270作者:2007/08/27(月) 23:06:50 ID:vBhVusH1
>>265
だとすると、現在の所はマウスボタンの同時押しには対応していないため
対応するまで少し時間がかかりますね。

>>266
環境、及びどの様な時にこのメッセージが出るかお知らせください。

>>267,268
そのうちアイコンの並びに関してはカスタマイズ出来るようにするつもりですが前検索を
使用している人がいる以上は現状維持ということにします。ちなみに↑↓アイコンは
firefoxの検索を参考にしてそうしています。

> 自分でアイコン替えられたら良いのですが・・・

もしソースからmakeしているならば2行変更するだけですのでやり方を教えますが
どうでしょうか。

>>269
> NGワードに登録しても次から次へ出てくるから面倒で。
というところから、本物を強調するよりも偽者を正規表現でNGした方が気持ちが楽だと思います。
271login:Penguin:2007/08/28(火) 00:49:10 ID:osZd71sh
>>270
あ、そうだ

ID:vBhVusH1

とレス内に書かれたとき、V2Cだと右クリでリンク抽出になるんだけど、
これって実装予定ないっすか?
272login:Penguin:2007/08/28(火) 00:57:18 ID:l8729xPt
>>271
ダブルクリックしてみ
273271:2007/08/28(火) 00:58:31 ID:8a6DmFXe
>>272
いかん、吐血した
JDすげぇじゃん

39!!
274login:Penguin:2007/08/28(火) 06:23:41 ID:hhIfG4Q2
おはようございます。
>>270
もしソースからmakeしているならば2行変更するだけですのでやり方を教えますがどうでしょうか。

是非、お願いします。
275作者:2007/08/29(水) 01:41:25 ID:9WB1kKMT
>>274
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151836078/80

にパッチを置いたので参考にしてください。2行 x ビューが3つで計6行の変更になっています。
276login:Penguin:2007/08/30(木) 06:44:44 ID:CkDD0hvv
>>275
ありがとうございます。いただきました。
あと、svn1294のtrunk/src/icons/jd96.pngがないって叱られた。
trunk/jd.pngを名前変えてコピーしたけど・・・
277login:Penguin:2007/08/30(木) 14:43:49 ID:sEPJ6o/v
jd96.hも無いって言われるぞ?
278login:Penguin:2007/08/30(木) 20:17:47 ID:CkDD0hvv
それjd96.pngがないから作れねえって言われてるんでわ・・・
279tamagodake:2007/08/30(木) 20:19:24 ID:mxKIJC4Z
>>276
> あと、svn1294のtrunk/src/icons/jd96.pngがないって叱られた。

すみません。追加するのを忘れてました。
280login:Penguin:2007/08/30(木) 22:19:35 ID:l4d5XFqs
やっぱり板一覧で板フォルダが閉じた状態でのスペースキーは、板フォルダを開くがいいよ。
板フォルダが開いてるときには閉じるんだし、板アイテムでは板を開くになってる。

板フォルダでスペースキーは更新チェックじゃなくて板を開くがいい。んだんだ。
281login:Penguin:2007/08/31(金) 18:14:26 ID:BGb6bo1P
おかげさまで、Linux(Debian,lenny)で、
ふつうに2ちゃんができます。
JDに感謝いたします.
282login:Penguin:2007/08/31(金) 22:53:38 ID:9Aq0Beu/
Jane viewみたいに>>レスアンカーにマウスカーソルが合わさったときに
ツールチップみたいに表示されるといいな

>>281に同じく
今までまともなのなかった気がするからこれは本当に感謝
283login:Penguin:2007/09/01(土) 13:25:22 ID:2Eo+vJH4
最下段でPage_down押し続けていた事に気付かず
ぼーっとしていたらCPU使用率が100%に…
JD再起動でとりあえず直ったのですが、
これって言語上で対応できますか?
284作者:2007/09/01(土) 14:41:05 ID:yxmnLB0O
>>280
スペースで展開するはずですが、間違って変な動作をするようにしたのかもしれません。
使用しているJDのバージョンを教えていただけませんか。

>>282
>>レスアンカーにマウスカーソルが合わさったときにツールチップみたいに表示されるといいな
どういう機能でしょうか。

>>283
最下段では下方向にスクロールしないように作っていますが、環境によってはキーのリピートが
かかってそういう症状が起きるのかもしれません。JDのバージョン、ディストリビューション
デスクトップ環境等をお知らせください。
285280:2007/09/01(土) 15:52:12 ID:esABT+b/
>>284
ども。Revesin: 1292です。フォルダ上でスペースをおすと「更新チェック完了」と出ます。
.jd/keyconfもいじってません。
286作者:2007/09/01(土) 16:07:11 ID:yxmnLB0O
>>285
この症状はお気に入りでも起きますか?

またスペースを押した瞬間に「更新チェック完了」と表示されるのか
それともスペースを放した時に表示されるのか教えてください。
287login:Penguin:2007/09/01(土) 16:14:42 ID:esABT+b/
>>286
ども。お気に入りでも起きます。表示はスペースを花した時です。
288作者:2007/09/01(土) 16:32:05 ID:yxmnLB0O
>>287
これから外出するため詳しくは戻ってから調べますが、svnの最新版でも
起きるかどうか試して頂けないでしょうか。また

JD_CACHE=~/.jd-test jd

などとして新たに~/.jd-testをキャッシュディレクトリとして起動したときでも
その症状が起こるか教えていただけますか。
289login:Penguin:2007/09/01(土) 16:45:38 ID:esABT+b/
>>288
ども。
あ〜すみません。そのJD_CACHEで新しくキャッシュを指定したら直りました。
キーの設定はkey.confだけじゃなかったのかな。
290280:2007/09/01(土) 17:12:15 ID:esABT+b/
あ、わかりました。
設定->マウス/キーボード->板スレ一覧でシングルクリックでタブを開く
を有効にしていると、板一覧フォルダをスペースで開けなくなりますね。

キャッシュのせいと思い込んで~/.jd消しちゃったよ(;_;)
291作者:2007/09/01(土) 23:33:23 ID:yxmnLB0O
>>290
こちらでも確認したので修正しました。設定メニューでマウスのタブを開くボタンを入れ替えた
ときに、キー操作も入れ替えていなかったのが原因でした。

もう一度設定からボタンの入れ替えを選択して、キーボードの操作も入れ替える(スペースキーで
タブで開く、Ctrl+スペースで開く)と正常動作するようになります。

> キャッシュのせいと思い込んで~/.jd消しちゃったよ(;_;)

ご愁傷さまです。

なおキャッシュ自体は操作関係の設定とは無関係ですので操作周りが変になっても
消す必要はありません。またキャッシュは一度消すと復元できませんのでバックアップを
取ってから消すことをお勧めします。
292login:Penguin:2007/09/02(日) 00:03:34 ID:CCmWzGDK
>>284
>282です
ツールチップのようにとはこのような感じです
http://pukapuka.sakura.ne.jp/cgi-bin/upload/puka/img-box/1188658974464.png

スクリーンショットなのでマウスが入ってませんが
293login:Penguin:2007/09/02(日) 00:33:09 ID:nFxOulbf
>>292
えーと、それ普通に出るけど?
294login:Penguin:2007/09/02(日) 00:39:12 ID:Xmmna1ay
あぁ、出るな。
295作者:2007/09/02(日) 01:02:33 ID:lXRnuXw5
>>292
普通は出ますが、環境の問題かもしれません。使用しているディストリビューションと
デスクトップ環境、JDのバージョン等をお知らせください。
296login:Penguin:2007/09/02(日) 16:04:01 ID:v5v3H9S2
奇数行、偶数行で色を分けることはできないのでしょうか?
また、板一覧、スレ一覧の項目をシングルクリックではなくダブルクリックで開くようにすることはできないのでしょうか?
297作者:2007/09/02(日) 18:41:42 ID:lXRnuXw5
>>296
> 奇数行、偶数行で色を分ける

設定→色→詳細設定から出来ます。ただしubuntuの場合は

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/196/qa.html#d1e222

にあるようにテーマを変えないと背景色が変わらないようです。
もしかしたらubuntuでも変える方法があるのかもしれませんが、私は分からない
のでubuntuスレなどで尋ねてみてください。

> 板一覧、スレ一覧の項目をシングルクリックではなくダブルクリックで開く

svn版では~/.jd/button.confを>>220のようにすると出来ます。
298login:Penguin:2007/09/02(日) 22:04:28 ID:CCmWzGDK
>>295
ごめんなさい、いかんなありえないな。
本当説明不足すみません。
クリックしてツールチップを固定できないか、という事です。

何をまごうて、あんなレスになったのだか信じられない。
ツールチップを固定→ツールチップの中にマウスを持っていく、中のレスアンカーもさらにツールチップで開く
ができると、レスの滝上りができるのでとても便利なので。
抽出では無く。

と思いましたが、マウスの質が悪くて上手く
IDの部分をクリックできていないんだなと今気づきました。
レーザ式マウスにしたいですね。。。
299login:Penguin:2007/09/02(日) 22:12:02 ID:CiZZRAQx
>>298
多重ポップアップ?できてるよな。。
300login:Penguin:2007/09/02(日) 22:12:10 ID:nFxOulbf
>>298
一応書いておくと、クリックするとツールチップの中にマウスが移動。
右クリック押しっぱなしだとツールチップは消えずに残ってるからそのままマウスを動かしてツールチップ内に移動出来る。
301login:Penguin:2007/09/02(日) 22:15:16 ID:CCmWzGDK
なんと、というかレスアンカークリックで抽出できるし
全然JDの事分かってない俺は口を出したらいけないな、ごめん

多段ポップアップできんだ、凄いな
302作者:2007/09/02(日) 23:05:29 ID:lXRnuXw5
補足しておきますが、アンカーをクリックしてカーソルをポップアップ上に移動するには
設定→マウスキーボード設定→「クリックで多重ポップアップモードに移行」をチェックする
必要があります。
303296:2007/09/03(月) 00:23:13 ID:2NvxKG5S
>>297
スレ一覧の奇数行、偶数行を色分けしたいと書きたかったのですが
言葉が足りませんでした。すいません。

設定→色→詳細設定にはスレ一覧の背景色を変える項目しかないけど、
どうやって奇数行、偶数行を分けて設定するのですか?
304login:Penguin:2007/09/03(月) 00:28:16 ID:1DQwvriX
>>303
>>297がおっしゃる通りに
設定->フォントと色->詳細設定
でいける。でもバージョンが古いやつだと出来ない可能性がある。
ひとしばらく前に実装して下さってたと思うが。
JDのバージョンを最新版にしてやってみれば?
305作者:2007/09/03(月) 00:50:49 ID:LiDkKY7k
>>303
指摘があるようにバージョンが古い可能性があります。バージョンはいくつでしょうか?
306login:Penguin:2007/09/03(月) 20:47:24 ID:4pusqUHt
ubuntuJPのパッケージがバージョン 1.8.8-070403で色分け対応する前の奴だから、
296さんはたぶんウブンチュ!なんじゃないかな?
307login:Penguin:2007/09/03(月) 21:11:59 ID:PG0TFJpT
うぶんつは実験リポジトリに色設定可能な1.9.5-070630があるよ
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/feisty-experimental/
http://old.ubuntulinux.jp/wiki/FeistyJaDevelopment/
308296:2007/09/03(月) 21:40:08 ID:cFQ+9KjA
すいません鳥はおっしゃるとおり(・∀・)ウブンチュ!でした。
ヴァージョン新しいのにしたら設定ありました・・・Thxでした。
309login:Penguin:2007/09/03(月) 23:35:57 ID:yxZ4yr5o
SETTINGS.TXTってJDをどう操作したら見れますか?
310280:2007/09/03(月) 23:58:23 ID:0aOO6Jr9
>>291
遅くなりましたが、ただ今修正できるのを確認しました。お疲れさまです。
おいらはキャッシュに拘ったりするほうじゃないんでそれほどダメージはありませんでした(・∀・)
311login:Penguin:2007/09/03(月) 23:59:22 ID:0aOO6Jr9
>>309
スレ一覧のところで操作パネルっぽいアイコン(ゴミ箱の左隣)をクリックしたらあるよ。
312login:Penguin:2007/09/04(火) 00:07:31 ID:wciECd2z
Ubuntuの人って、カキコがキモいのはUbuntuがキモいからなのか?
>(・∀・)ウブンチュ!でした。
ってマジ頭悪そう。
313login:Penguin:2007/09/04(火) 00:10:02 ID:9/tAGUpL
Ubuntuタンの弊害と思われ。
俺もUbuntuだけどね。

ヘルパー使うと初参の人でも最初からJD使えるんだぜ
314作者:2007/09/04(火) 00:38:54 ID:GY2cXq/L
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1155578592/556
> 閉じたくない「スレ一覧」や「スレッド」をロックできる機能があるとうれしいな。

出来るようにしました。タブを右クリックしてメニューを表示して「ロックする」で出来ます。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/611
> (スレを)お気に入りに登録したら自動でブックマーク設定する

するようにしました。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/882
> 複数アンカーがついたときにレス番がオレンジ色になる回数のしきい値を変更できるようにしてほしいです。

レス参照回数と発言数で色を変える回数を変更できるようにしました。。それぞれ jd.conf の
num_reference_high, num_reference_low および num_id_high, num_id_low で変更できます。

>>209
jd.confに check_id というオプションを追加しました。0にセットするとIDの数をカウントしません。

それから縦横、縦幅が大きい画像ファイルを開こうとするときに警告を出すようにしました。
jd.confの max_img_pixel で大きさを指定できます。単位はメガピクセルでデフォルトは20メガピクセルです。
315login:Penguin:2007/09/04(火) 16:47:36 ID:CqjtD8am
>>308
バージョンアップって具体的にどうしたらいいんすかね?
316login:Penguin:2007/09/04(火) 19:28:45 ID:U3Py3vWy
>>315
>>307の上のアドレスのページに行って、jd_1.9.5-070630-0ubuntu1_i386.debをダウンロード。
落としたパッケージをダブルクリックしてインストール。
でいけるはず
317login:Penguin:2007/09/04(火) 21:32:53 ID:CqjtD8am
>>316
ど素人の質問にご回答ありがとうございます
こんな俺でも何とか使えちゃうubuntuって実際のところいいのか悪いのか
Linux基礎から覚えるには過保護な環境なのかなあ
覚える気もはあまりないけど
取り敢えず使えればいいじゃんって事で
318login:Penguin:2007/09/05(水) 20:22:18 ID:VGOC/ywZ
>>311
ありがとん

どうもアイコンがどれも分かりづらい気がするね。。。って言っていいのかな
申し訳ない、得ようとするばかりの乞食の過激な発言で
319login:Penguin:2007/09/06(木) 20:52:34 ID:cvG2dEDH
こんばんは。

書き込みウィンドウを開いても最小化してると、そのことを忘れてwを押しても何も起きないですね。
回復させたほうがいいんじゃないでしょうか。
320login:Penguin:2007/09/06(木) 20:57:36 ID:ZnNWt/Wh
コンソール2個たいてい出しっぱだし、いつもJDがアクティブなわけじゃないからそりゃ勘弁。
それにうちは巻き上げだし。
321login:Penguin:2007/09/06(木) 21:05:43 ID:0kxPRkB4
debian の experimental に gcc-4.3 のスナップショット (gcc-4.3 4.3-20070902-1)が来たので、
ver. 1.9.5 と svn 1312 の両方の make を試したが、make でこけまくっている。

gcc-4.3 はまだ変更されるだろうから、気が早すぎるのかも知れないが。
322login:Penguin:2007/09/06(木) 21:41:14 ID:cvG2dEDH
>>320
いや、JDを回復させるんじゃなくて書き込みウィンドウを回復させるわけね
押すのはJD上。
323作者:2007/09/07(金) 00:05:56 ID:/lngFS7w
>>318
プロパティについてはたまにしか使わないこと、ショートカットキーが割り当たってないので
ツールチップで説明する必要がないこと、コンテキストメニューにも表示されるということから
設定メニューに「現在開いているスレ一覧のプロパティ」と「現在開いているスレのプロパティ」
という項目を増やしてプロパティボタンを無くそうかと考えているのですが、無くさない方が良い
又は無くなると困るという方はいますか?

>>319
私の環境(GNOME)では最小化していてもwで復元するのですが、どのような環境で
お使いでしょうか。

>>321
報告ありがとうございます。気に留めておきます。
324sid:2007/09/07(金) 00:13:40 ID:iux5VgiB
>>321
1.9.6-beta070804 ですが、gcc-4.3 でもパッケージがビルドできました。
参考までにどんなエラーが出てたか教えてください。
325321:2007/09/07(金) 01:21:31 ID:61JCCyCn
>>324
おかしいな?gtk+ が 2.11.6 なのが禍しているのかな?
sid さん謹製の jd-1.9.6~beta070804 パッケージソースでもビルドできません。
libgtk2.0-dev:2.11.6-1
libgtkmm-2.4-dev:1:2.10.10-0.2

少し長くなりますが、make の部分をコピペします。
(snip)
/usr/bin/make
make[1]: ディレクトリ `/home/hoge/jd/jd-1.9.6~beta070804' に入ります
/usr/bin/make all-recursive
make[2]: ディレクトリ `/home/hoge/jd/jd-1.9.6~beta070804' に入ります
Making all in src
make[3]: ディレクトリ `/home/hoge/jd/jd-1.9.6~beta070804/src' に入ります
Making all in dbtree
make[4]: ディレクトリ `/home/hoge/jd/jd-1.9.6~beta070804/src/dbtree' に入ります
i486-linux-gnu-g++ -DHAVE_CONFIG_H -I. -I../.. -I../../src -I/usr/include/gtkmm-2.4 -I/usr/lib/gtkmm-2.4/include -I/usr/include/glibmm-2.4
-I/usr/lib/glibmm-2.4/include -I/usr/include/gdkmm-2.4 -I/usr/lib/gdkmm-2.4/include -I/usr/include/pangomm-1.4 -I/usr/include/atkmm-1.6
-I/usr/include/gtk-2.0 -I/usr/include/sigc++-2.0 -I/usr/lib/sigc++-2.0/include -I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include -I/usr/lib/gtk-2.0/include
-I/usr/include/cairomm-1.0 -I/usr/include/pango-1.0 -I/usr/include/cairo -I/usr/include/freetype2 -I/usr/include/libpng12 -I/usr/include/atk-1.0
-g -O2 -ggdb -Wall -DGTKMMVER=280 -DUSE_XSMP -MT interface.o -MD -MP -MF .deps/interface.Tpo -c -o interface.o interface.cpp
In file included from interface.cpp:6:
326login:Penguin:2007/09/07(金) 01:22:20 ID:61JCCyCn
interface.h:72: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:87: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:93: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:95: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:97: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:99: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:101: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:103: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:105: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:109: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:111: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:120: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:121: warning: type qualifiers ignored on function return type
327login:Penguin:2007/09/07(金) 01:23:16 ID:61JCCyCn
interface.h:122: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:134: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:137: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:139: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:141: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:142: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:144: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:145: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:147: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:151: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:152: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:153: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:155: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:156: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:159: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:174: warning: type qualifiers ignored on function return type
328login:Penguin:2007/09/07(金) 01:23:59 ID:61JCCyCn
interface.h:176: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:190: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:193: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:199: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:204: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:278: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:282: warning: type qualifiers ignored on function return type
interface.h:287: warning: type qualifiers ignored on function return type
In file included from /usr/include/sigc++-2.0/sigc++/sigc++.h:23,
from /usr/include/glibmm-2.4/glibmm/dispatcher.h:24,
from /usr/include/glibmm-2.4/glibmm.h:32,
from ../../src/skeleton/dispatchable.h:15,
from ../../src/skeleton/loadable.h:45,
from root.h:11,
from interface.cpp:7:
329login:Penguin:2007/09/07(金) 01:24:45 ID:61JCCyCn
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:1675: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return,
sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal0<T_return, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return,
sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> >’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:1784: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return,
T_arg1, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal1<T_return, T_arg1, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return,
T_arg1, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> >’
330login:Penguin:2007/09/07(金) 01:25:16 ID:61JCCyCn
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:1895: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1,
T_arg2, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal2<T_return, T_arg1, T_arg2, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return,
T_arg1, T_arg2, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> >’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2008: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1,
T_arg2, T_arg3, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal3<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1,
T_arg2, T_arg3, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> >’
331login:Penguin:2007/09/07(金) 01:25:46 ID:61JCCyCn
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2123: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal4<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1,
T_arg2, T_arg3, T_arg4, sigc::nil, sigc::nil, sigc::nil> >’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2240: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, T_arg5, sigc::nil, sigc::nil> > sigc::signal5<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1,
T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_arg5, sigc::nil, sigc::nil> >’
332login:Penguin:2007/09/07(金) 01:26:16 ID:61JCCyCn
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2359: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3,
T_arg4, T_arg5, T_arg6, sigc::nil> > sigc::signal6<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, sigc::nil> >’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2480: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, T_arg7> > sigc::signal7<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, T_arg7, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, T_arg7> >’
333login:Penguin:2007/09/07(金) 01:35:20 ID:8opWi3o+
荒らすな
334321:2007/09/07(金) 01:36:46 ID:DPNSKPTV
書き込み制限がきつすぎて、全てを書けそうにありません。
スミマセン。
335login:Penguin:2007/09/07(金) 01:38:42 ID:bF3YStFP
>>334
どっかにテキストをうp汁
336login:Penguin:2007/09/07(金) 01:40:27 ID:cWyVq03z
>>334
肝心のエラー部分は?なんで、そんなどうでもいいとこコピペすんのよ?
337login:Penguin:2007/09/07(金) 01:45:39 ID:61JCCyCn
>>336
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:2359: error: declaration of ‘typedef struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3,
T_arg4, T_arg5, T_arg6, sigc::nil> > sigc::signal6<T_return, T_arg1, T_arg2, T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, T_accumulator>::slot_list’
/usr/include/sigc++-2.0/sigc++/signal.h:168: error: changes meaning of ‘slot_list’ from ‘struct sigc::slot_list<sigc::slot<T_return, T_arg1, T_arg2,
T_arg3, T_arg4, T_arg5, T_arg6, sigc::nil> >’
とかだらけで、書くのが気が引けていたんだorz

>>335
それが良さそう。

>>333
すまねえ。
338login:Penguin:2007/09/07(金) 02:01:53 ID:cWyVq03z
339login:Penguin:2007/09/07(金) 02:04:13 ID:61JCCyCn
http://upld3.net/upload.cgi?mode=dl&file=1776
DLKey:jd

で、うpしました。
よろしくです。

>>338
むむ、それっぽいぞ。
340319:2007/09/07(金) 22:30:08 ID:R4Sqcaje
>>323
Ubuntu (Gutsy)/GNOME svn最新版です。
まあ、たいしたことじゃないのでこのままでもいいです。
341login:Penguin:2007/09/08(土) 13:00:23 ID:GjWELnCw
>>323
私はプロパティを見れる事はありがたく思います。
いちいちブラウザ開いていくのは面倒臭いので。
(でも板名を右クリック→ブラウザで開く→SETTING.TXTで見れるしなくても、、、なんて思ってしまわないでもないですね)
342login:Penguin:2007/09/08(土) 23:18:43 ID:ZTF2R8KP
>>341
SVN版だと右クリックで「スレのプロパティ...」「板のプロパティ...」の項目あるよ。
なので私はボタン無くして構わないです。
343作者:2007/09/09(日) 00:07:50 ID:abdYZrSb
>>338
上の方の問題のようですので、そのうち解決すると思います。

>>340
何か気になりますね。他に同じ症状が出ている人はいませんか?

>>341-342
プロパティボタンを無くすかどうかについては、設定メニューに項目を
付けてみてから検討した方が良いかもしれませんね。
344login:Penguin:2007/09/09(日) 02:03:37 ID:+4JOxkqA
>>343

書き込みウィンドウをwで出して、その書き込みウィンドウを
最小化した後、そのままもう一度wを押すということでしょうか。

それならばFedora rawhideでも復帰しません。
jd-1.9.6-0.4.svn1314.fc8
glibmm24-2.13.9-3.fc8
glibmm24-2.13.9-3.fc8
gtk2-2.11.6-9.fc8
glib2-2.14.0-1.fc8
gnome-session-2.19.92-2.fc8
345344:2007/09/09(日) 02:04:22 ID:+4JOxkqA
gtkmm24-2.11.7-1.fc8です
346login:Penguin:2007/09/09(日) 15:20:57 ID:A38atHgE
おれ、ついついやっちゃいガチなんだが、

いろいろな板、スレッドを見ていてついつい、新しいスレぽちっておしちゃって
前に見ていたスレどこにあったっけ?とナリがち。

なので、ブラウザのようにタブ内で、BackSpace押すと前見ていたスレを表示
してくれたりすると嬉しい。これはOpenJaneでも搭載されていない機能だ。

スレ読み込み中はプログレ酢バーを出して欲しい。右下あたりにでもひっそり
347作者:2007/09/09(日) 22:43:16 ID:abdYZrSb
>>344
設定で「書き込みウィンドウを折り畳む」をチェックしていない時はフォーカスが
戻らなかったようです。修正しておきましたが、KDEでは確認していないので
挙動が変な時は報告してください。

>>346
> ブラウザのようにタブ内で、BackSpace押すと前見ていたスレを表示
> してくれたりすると嬉しい。

差し当たって履歴メニューを使えば良いと思いますが、1つ前に閉じたスレを復元する
ショートカットキーとマウスジェスチャはあって良いかもしれませんね。

> スレ読み込み中はプログレ酢バーを出して欲しい

プログレスバーを表示すると意外に重くなるので必要ないと思います。
348login:Penguin:2007/09/10(月) 03:26:16 ID:4l8KzFNN
SVN リビジョン1322なんですが、このバージョンで始めてconfigureが通らなくなりました。
ひとつ前のsvnのバージョンまでmakeできてたのですが・・。
もしかして必要とするライブラリが増えました?
checking for GTHREAD... の所で止まってしまいます。

確かにGTHREADとかいうパッケージはいれてませんし
そんなパッケージも、使ってるディストリにも用意されていない()
349login:Penguin:2007/09/10(月) 04:31:52 ID:yC1YeLeb
>>348
Debian etch で1322ダウンロードして、autoreconf -i、./configure したけど、ちゃんと通ったよ。
make もできて、今コレで書き込んでる。
350login:Penguin:2007/09/10(月) 09:11:02 ID:21s9B1pj
>>348
使っているディストリ名くらい書こうや
351login:Penguin:2007/09/10(月) 11:50:51 ID:/TTCNA1e
このもののいい方はデブ使いいがいありえん
352login:Penguin:2007/09/10(月) 14:50:27 ID:SRVD8T0U
./autogen.sh
のほうを使ったほうがいいんでない
353login:Penguin:2007/09/10(月) 15:48:26 ID:YE84Fydl
autoreconf -i --force && ./configure
じゃダメ?

俺(FreeBSD)はいつもこれだけど。
354344:2007/09/10(月) 17:19:33 ID:lxyts0el
>>347

svn 1322で直っていることを確認しました。
有り難うございます(私はKDEユーザでないので
KDEでの挙動はまだ試してません)
355348:2007/09/10(月) 19:26:21 ID:4l8KzFNN
いろいろレスありがとう。
svnから新規にソースをダウンロードしなおしたら
configureが通りました。スレ汚しすみませんでした。
356login:Penguin:2007/09/10(月) 21:40:19 ID:SRVD8T0U
>>347 同じくGNOMEで確認しました。
「JDについて」がカコヨクなってていいですね。
357login:Penguin:2007/09/10(月) 23:33:05 ID:RDqhaB/I
>>284
すみません。えらく遅レスになりましたが
ubuntu7.04で、JDは1.8.8-070403でした。
最新版を試してみます。
358login:Penguin:2007/09/11(火) 07:21:29 ID:Wz7uSt1l
Fedoraのjd-1.9.6-0.2.beta070804.fc7が、アイコン押して書き込みウィンドウを開こうとした瞬間落ちる
359login:Penguin:2007/09/11(火) 09:38:20 ID:hcH1lf9s
kubuntuですが、書き込み窓の最小化ボタンがない・・・
ほかのKDE使いの方どうですか?
360login:Penguin:2007/09/11(火) 10:51:30 ID:hO0H0vCR
最小化ボタンはありますが、反応しないです。
kde3.5.7(pclos +beryl)

もしやと思いWindowManagerをBerylかtらKwinに切り替えたら
359氏のおっしゃるとおり最小化ボタン無いですね。

361360:2007/09/11(火) 10:52:36 ID:hO0H0vCR
バージョン書き忘れました。svn rev.1322です。
362359:2007/09/11(火) 11:43:52 ID:hcH1lf9s
ども、svn rev.1323でも変わらずでした。
ということで最小化の検証(wで復活するかどうか)出来ませんでした。
363作者:2007/09/12(水) 01:15:06 ID:0fDUMac8
>>357
> 最下段でPage_down押し続けていた事に気付かずぼーっとしていたらCPU使用率が100%に…

の件ですね。070403の後にかなり内部を変更したので直ってる可能性もありますが
やっぱり変だったときは知らせてください。

>>358
>>251の件ではないでしょうか。>>264にあるようにそのあと書き込みウィンドウを作り直したので
svn版では直っていると思います。

>>KDEの最小化ボタン
XFCEでも最小化ボタンは出ません。というよりも、元々最小化ボタンを出さないようにプログラム
していたはずなのですが、それでも表示されるGNOME(metacity)の動作の方が変な気がします。
364login:Penguin:2007/09/12(水) 03:12:37 ID:yi4hKoS2
>>363
元々最小化ボタンを出さない・・・
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 出なくて正解だったのか
365login:Penguin:2007/09/12(水) 21:55:12 ID:lP0R9ldC
最小化できないなんて。。。GNOME使っててよかった。
366365:2007/09/12(水) 21:57:26 ID:lP0R9ldC
あれ? 書き込み窓だけの話なのこれって?
367login:Penguin:2007/09/12(水) 21:59:00 ID:+fs8k/A3
>>365
Xfceの俺も最小化おk
368login:Penguin:2007/09/12(水) 21:59:47 ID:QXaOIe4x
書き込み窓の最小化は誤爆の引き金になる希ガス。
369login:Penguin:2007/09/12(水) 22:42:52 ID:151DbEpx
>>363
icewmでも書き込み窓の最小化ボタンは使える。
metacity固有の問題という訳でも無さげ。
370login:Penguin:2007/09/12(水) 23:06:16 ID:xpHdq/zv
>>368
なんで?
371login:Penguin:2007/09/13(木) 03:52:53 ID:H3JogUEb
Gentoo

JD: svn. Sep 6 2007

kwin-3.5.7
qt-4.3.1
qt-3.3.8-r3

書き込み窓の最小化ボタンはあります。
372371:2007/09/13(木) 03:59:29 ID:H3JogUEb
ごめんなさい、勘違いでした。
最小化ボタンがありません。
373login:Penguin:2007/09/13(木) 11:30:16 ID:rjdmgRlx
最小化ボタン無いよ。

Gentoo x86
Gnome 2.18, compiz-fusion(git), emerald(git)

JD は svn.Aug 23 2007 で試した。
svn.Sep 13 2007 でも同じだった。

metacity 2.18.5 にしたら最小化ボタンが表われた。
374login:Penguin:2007/09/13(木) 15:15:54 ID:epulcWUB
サイドバーの空白をクリックすると選択してる板(スレ)が開くんですが、以前は開かなかったと思うんですけど。
これを開かないように出来ませんかね?
ウインドウをアクティブにするときにサイドバーの空白をクリックすることがよくあるんで。
375宣伝してもいい?:2007/09/13(木) 15:30:58 ID:H3JogUEb
376作者:2007/09/14(金) 00:05:06 ID:R1n7/lTC
metacityはウィンドウのフォーカス周りも微妙に仕様通りの動きをしない感じがします。
ところで>>323にあるように、設定メニューに板とスレのプロパティ項目を追加して、その
ついでにタブのメニューにもプロパティを追加したので、ツールバーからプロパティボタンを
取り除いてみました。少しすっきりした感じになりましたがどうでしょうか。

>>68
情報を消さずにスレの再取得を出来るようにしました。削除ボタンを押して「スレ情報を
消さずにスレ再取得」を選んでください。

>>256
スレ一覧のあぼ〜ん設定で出来るようにしました。全板対象に設定したいときは設定メニューの
全体スレあぼ〜ん設定から設定し、各板別に設定したいときはスレ一覧のプロパティから設定してください。

>>374
修正しました。

>>375
AAのあぼーんは全角スペース二つが効果的と聞きますね。
377374:2007/09/14(金) 00:29:42 ID:7yTjsA7Z
>>376
確認しました。
早い対処ありがとうございます。
378login:Penguin:2007/09/14(金) 02:37:26 ID:Qp7pOiTy
NG名前では無くNGワードやNG正規表現で指定しているのに
名前欄の文字であぼーんしてしまいます。
全体設定、スレ設定、板設定とも。
379256:2007/09/14(金) 15:09:52 ID:EE8W8sHG
作者さまー。
ありがとうございます。
おかげ流れの早い板がものすごく見やすくなりました!
感激です
380login:Penguin:2007/09/14(金) 16:27:56 ID:Z0WbLL+z
タブの領域って消せますか?
画面を広く使いたいのです
381login:Penguin:2007/09/14(金) 22:07:05 ID:BVk0AG6I
このスレが
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime2/1168523074/
「壊れています」になって、「削除して再読み込み」しても「壊れています」の
ままなのですが、私だけの現象でしょうか?

FC6 で jd-1.9.6-0.2.beta070804.fc6 を使っています
382login:Penguin:2007/09/14(金) 22:24:37 ID:PYoO4RSj
[ 壊れています ]星界の紋章・戦旗★二十章
と、赤地白抜き文字でタブに表示されます。
Vine 4.1 svn.sep 9
383作者:2007/09/15(土) 01:11:46 ID:zEqBIPsn
>>378
NGワードや正規表現は名前欄にも適用されます。理由は、普通はNGにした
単語は名前欄にあった場合でも見たくないと思われるからです。

>>380
表示設定から消せるようにしました。

>>381
ブラウザで開くと分かりますが、サーバ側で元々のスレの785が壊れているためです。
384381:2007/09/15(土) 01:19:37 ID:h3l6TmY+
そう言われて dat を直で見てみて納得しました。セパレータが壊れてるせいですね
次から気をつけます。お手数おかけしました > 作者さん
385378:2007/09/15(土) 02:22:49 ID:FcJrZkS/
>>383
ご返事ありがとうございます。
少し我侭な要望でしたが下記のような理由からでした。

一行の顔文字等は残し複数行に渡るAAだけあぼ〜んしたいと考えています。
そこでAAに良く使われる文字をNGワードに入れています。
ところが、そのNGワードに含まれる文字が名前欄にあるとAAでは無い普通
のレスもあぼ〜ん対象になってしまいます。
また、>>376でご指摘されている全角二文字を入れた場合、AAだけでは無く
字下げとして使われているテンプレなどの普通のレスまで消えてしまいます。

こういった他愛もない要望でしたのでご容赦くださいませ……orz
386login:Penguin:2007/09/15(土) 03:19:15 ID:LRlQjJm6
387login:Penguin:2007/09/15(土) 04:12:37 ID:FcJrZkS/
388380:2007/09/15(土) 07:09:11 ID:/242rqhe
>>383
お早いご対応ありがとうございます。
感激です。
389login:Penguin:2007/09/18(火) 07:50:58 ID:6maVg6Tn
丁寧語使うの面倒だからタメ口で失礼。

質問なんだが
外部板を取り込む方法、誰か教えれ。
390login:Penguin:2007/09/18(火) 08:28:49 ID:Fjm5/zkz
391login:Penguin:2007/09/18(火) 08:32:13 ID:6maVg6Tn
おま、それ、
サンクス
392作者:2007/09/18(火) 22:44:24 ID:mCKSVzWr
1.9.6beta070918をリリースしました。しばらくバグフィックスをして29日あたりに
RC版、10月6日あたりにリリース版を出そうと思います。

>>385
具体的にあぼーんの設定を教えていただければ何かアドバイス出来るかもしれません。
39322:2007/09/18(火) 23:20:40 ID:xkBX5ezS
>>392
お疲れさまです
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでの間は、
>>123と同じ所からdownload出来ます
394tamagodake:2007/09/18(火) 23:40:12 ID:QOmUzrLr
1.9.6-beta070918 で以下の機能を付けてみました。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/196/environment.html

旧版を使用している方も、不具合報告などをする際には参考に
してください。
395login:Penguin:2007/09/19(水) 12:54:12 ID:rUlK1ppq
さっそく使ってみました。
[バージョン] 1.9.6-beta070918
[ディストリ ] Vine 4.1
[パッケージ] ソース( JD project )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.8.9
[glibmm-2.4] 2.12.1

ヘルプ→JDについて が表示しません。
396login:Penguin:2007/09/19(水) 13:06:08 ID:fBGUiPMv
>>395
ヘルプ→JDについてってライセンスを表示したりするダイアログのこと?
それだったら同じ環境で表示されてるけど。
397login:Penguin:2007/09/19(水) 13:20:13 ID:fBGUiPMv
>>395
わかった。LANG=ja_JP.UTF-8 jd で起動してないでしょ。

EUC-JPロケールのままで、ターミナルから起動すると、
(jd-bin:19100): glibmm-CRITICAL **:
unhandled exception (type Glib::Error) in signal handler:
domain: g_convert_error
code : 1
what : 変換する入力に無効なバイトの並びがあります
ってエラーが出る筈。

jdはロケールをUTF-8にしないとちゃんと動かないよ。
まず、オンラインマニュアル読みなよ。
398login:Penguin:2007/09/19(水) 14:21:20 ID:rUlK1ppq
>>397
>LANG=ja_JP.UTF-8 jd で起動してないでしょ。
そのとおりでした。
今までずっとtrunkからソースとってきて使ってたけど、
問題なかった。不思議です。
>まず、オンラインマニュアル読みなよ。
おっしゃるとおりです。反省しております。
399login:Penguin:2007/09/21(金) 17:01:04 ID:ykTxjLuA
070918 をFEDORA7-64にインストールしました。特になにもなし。
JDについてがエラく格好良くなってるW
400login:Penguin:2007/09/22(土) 18:51:01 ID:uYbtC5wN
070918 なんだけど、板一覧再読み込みかけると
「Loading.....」が延々と出っぱなしになります。
まあ、他の操作をすると、消えるんだけど、とりあえず。
401login:Penguin:2007/09/22(土) 19:00:18 ID:YbBL68HU
お気に入り表示になってるとLoadingのままになるけど、
板一覧表示だとLoading消える。
それが正しい動作なのかは不明。
402login:Penguin:2007/09/22(土) 19:02:14 ID:uYbtC5wN
>>401
おー、なるほど。
403login:Penguin:2007/09/22(土) 19:38:49 ID:fiN+fm49
USBブート+HDDレス+256Mの端末でメモリ上でコンパイルしようとした。

結果、メモリ足りなくて失敗。コンパイル時にこんなにファイル膨らむのか…。
404login:Penguin:2007/09/22(土) 19:43:30 ID:X9Iot+1D
>>403
俺の目と頭と心が狂ってなかったとしたら
なにか間違ってると思うんだ
405login:Penguin:2007/09/22(土) 19:46:25 ID:fiN+fm49
>>404
メモリじゃまずいのか?と思って。
だいたい60Mぐらい空いてたUSB上にファイルを置いてコンパイルしたら、
20分程後に容量不足でエラーがでた。

何がおかしいんだ…?
406login:Penguin:2007/09/22(土) 19:55:58 ID:X9Iot+1D
>>405
いや...チャレンジャーだなとw
それだけ
407login:Penguin:2007/09/25(火) 16:18:45 ID:nze9/17k
ttp://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up7/source/up0341.bmp
これって、ブラウザが立ち上がるのが正解?それともうちのビュワーが壊れてる?
408login:Penguin:2007/09/25(火) 16:32:04 ID:eynx24HL
>>407
正解かどうか知らんが、うちもブラウザが立ち上がった。1.9.6-beta070918
409login:Penguin:2007/09/25(火) 18:30:06 ID:LoV6+CUq
>>407
src/dbimg/imgroot.cppを見てみなよ。
410login:Penguin:2007/09/25(火) 18:43:28 ID:JpWhRkyY
debがgcc4.3でビルドされてるのは直った?
411login:Penguin:2007/09/25(火) 19:10:46 ID:urMiL5N5
>>410
ああ、本当だ。
依存: libgcc1 (>= 1:4.3)
だね。
おいらも experimental 環境で使っていたから気がつかなかった。

ところでおいらが gcc-4.3 で build してもエラーが出たんだが、何かコツでもあるのかな?
412login:Penguin:2007/09/26(水) 04:02:30 ID:cLxdwXYI
Changes に>410宛とも思えるメッセージが書いてあるぞw。
413410:2007/09/26(水) 05:36:04 ID:iTbc5Rah
おたく、ネチネチとキモいったらありゃしない
ってかDebian-JPメンバーは全員がキモいけどなw
かくにんぐらいしてからうpしとけよバカチン
レポートよこせって、フリーライダー舐め杉
414sid:2007/09/26(水) 06:38:06 ID:9KxhI9p8
>>413
どうも。一応手元で動かないものは上げてませんし、Official repository には
突っ込まないようにしています。
415sid:2007/09/26(水) 06:38:48 ID:9KxhI9p8
>>411
時期によってはgtk周りでエラーが出そうですが、jd そのものでは出た記憶がありません。
416login:Penguin:2007/09/26(水) 07:02:26 ID:bcGvkwTR
マジレス(;´Д`)ハァハァ
417login:Penguin:2007/09/26(水) 08:35:10 ID:bcGvkwTR
編集中のメッセージを破棄するか?ってウィンドウの
[いいえ] [はい] [保存]
は並びはおかしい。
[保存] [いいえ] [はい]
だろう。

参考
ttp://developer.gnome.org/projects/gup/hig/2.0/images/save_alert.png
418login:Penguin:2007/09/26(水) 09:26:44 ID:bLAdrngB
>>417
画像見ると、

[保存せず閉じる][キャンセル][保存]

になっているが?
419login:Penguin:2007/09/26(水) 10:00:44 ID:tq6ML1F0
AAがズレるのはどうしたらよいでしょうか
420login:Penguin:2007/09/26(水) 10:08:09 ID:3pS4Zf8i
スレビューフォントを…
421login:Penguin:2007/09/26(水) 10:57:45 ID:o/un53DH
>>419
いっそのこと↓

正規表現でAAあぼ〜ん
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1189246036/
422login:Penguin:2007/09/26(水) 16:56:42 ID:eKukGPFL
>>408.409
有難う。画像ビュワーは、jpg,png,gifの3種類ということですか。
423login:Penguin:2007/09/26(水) 18:26:17 ID:kvt1Tff7
>>418
本質を見ようや。
424login:Penguin:2007/09/26(水) 21:55:21 ID:tq6ML1F0
>>420
これの事ですか。
ttp://f13.aaa.livedoor.jp/~pukaup/imgboardphp/src/1190811177497.png

>>421
んー見たいから直したいんですよね。
すみませんね、このぐらいの事で。

ちなみにバージョン 1.9.5-070630です。
425作者:2007/09/27(木) 00:47:16 ID:5KeELAcZ
>>395,397
Glib::locale_to_utf8()でその警告が出ているみたいですので修正しておきます。

>>400
消すように修正しましたが、それ以前にベータ版には再読み込みしても板一覧が
更新されないという酷いバグがあったのでsvn版ではこっそり修正しています。

>>403
C++を使用しているため、どうしてもコンパイル時にファイルサイズが大きくなり
メモリも馬鹿食いするのでスワップがないと256Mではきつい気がします。

>>407
以前(2年ほど前)gdk-pixbufにbmp絡みのセキュリティホールがあったためbmpの
表示は省いたのですが、今なら直っていると思うのでbmp表示をしても良いのですが
どうでしょうか。

>>417
geditの場合も「保存せずに閉じる」「キャンセル」「保存」になっていますので
その順番に合わせた方が良いですね。直しておきます。

>>419,424
久々にwindowsを起動してIEで見てみたところ、そのAAは元々ずれていて、JDの
表示とずれ方が同じであることを確認しましたが、その画像とはずれ方が少し
違っています。よろしければsvn版かベータ版のJDではどう表示されるか教えて
いただくと助かります。
426login:Penguin:2007/09/27(木) 01:03:00 ID:h6y0APni
>>424
システム>設定>フォント>詳細>解像度100を96にしたら,
あと火狐はデフォの16に戻さないと、他がガタガタになってないかい?
16PX≒12PTってどっかで見たような・・・
427login:Penguin:2007/09/27(木) 01:09:49 ID:h6y0APni
>>425
あ、作者さん乙です。
bmp追加希望です。
428400:2007/09/27(木) 13:16:42 ID:pv1xjT84
>>425
作者さん乙です。
板一覧の読み込みに関してですが、直ってることを確認しました。
1.9.6-beta070918(SVN1349)
429login:Penguin:2007/09/27(木) 23:10:29 ID:pwXbMJuD
ものすごく些細なことなんですが、
jpgなどの画像ファイルにリンクされたURL(URI)をクリックすると、
画面が下にずれるんですが、これは正常な動きですか?
430login:Penguin:2007/09/27(木) 23:36:02 ID:GsbAI8tk
>>429
日本語でおk
431login:Penguin:2007/09/28(金) 13:04:53 ID:0L1zIuJ8
たぶん異常・・・直し方は聞かないでね!
432login:Penguin:2007/09/28(金) 13:34:13 ID:xBMiPi1F
1.9.6-beta070918(リビジョン1351)
左サイドのお気に入りエリアで、右クリックしての新規ディレクトリ作成が出来ません。
とりあえずご報告まで。
433432:2007/09/28(金) 13:37:19 ID:xBMiPi1F
追記
ちなみに、現存するブックマークアイコンやディレクトリのアイコンの上では
新規ディレクトリは作成されます。
まったく何もないところだと作成出来ないということです。
434login:Penguin:2007/09/28(金) 18:55:38 ID:0L1zIuJ8
ubuntuでも同じ症状です。
「新規ディレクトリ」のポップアップは出るけどクリックしても反応なしです。
435tamagodake:2007/09/28(金) 20:09:01 ID:7pscqsk3
>>432
直しました。
436432:2007/09/28(金) 20:26:06 ID:xBMiPi1F
>>435
直ってるのを、確認しました。
ありがとうございました。
仕事速いっすね。
437作者:2007/09/28(金) 21:10:42 ID:vGhej2c/
>>395,397
問題と思われる部分は取り除かれましたが今度はどうでしょうか。

>>417
順番をgeditに合わせました。

>>427
では次のバージョンで対応します。

>>429
スレビューの上の方に画像アイコンが表示されるためズレるのではないでしょうか。

>>435
お疲れさまです。
438395:2007/09/28(金) 21:55:20 ID:2q46PWLB
>>437
改善されています。
ありがとうございます。
439login:Penguin:2007/09/29(土) 21:51:49 ID:9lj8vRqW
過去ログ取得と全板スレタイ検索さえできれば後はなんいもいらない
440作者:2007/09/30(日) 20:17:55 ID:5iw154Ob
RC版をアップしました。正式版は何もなければ金曜日に出そうと思います。

>>439
スレタイ検索はユーザコマンドで対応しようと思っていますが、過去ログの取得は
2chログインとは違う機能でしょうか?
441login:Penguin:2007/09/30(日) 20:36:01 ID:zyDmMy8n
>>440
janeではみみずんの過去ログ漁るスクリプトと公式p2の過去ログ漁るバイナリがあります
どちらもログイン不要です
44222:2007/09/30(日) 21:06:15 ID:bn0RvUP7
>>440
お疲れさまです
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでの間は、
>>123と同じ所からdownload出来ます

rawhideに関しては、F8T3のfreezeが解ける(10/4)まで
出回らないと思いますので、すぐにrc版のbinary rpmを
試してみたい方は>>123からdownloadして下さい。
443login:Penguin:2007/09/30(日) 21:08:46 ID:+/lJUByB
RC版ですが、euc環境でうまく動かない件、
スレ検索が漢字やカタカナだとだめです。
ひらがなや英字はOK。
”$ env LANG=ja_JP.utf8 jd”で起動すると問題ありません。
444login:Penguin:2007/09/30(日) 21:21:45 ID:nHDRP8aG
>>443
それが正常な動作です。
eucは動作環境ではありません。
445login:Penguin:2007/09/30(日) 21:40:33 ID:OLr0YGrB
ごめんなさい。ちょっと質問
スレを開いて、リロードしたときスレの末尾に(新しく読み込んだ新着の
先頭ではなく一番下に行きたい)のですが、そういう設定はありますか?
普段のスレではあまり意味はないのですが、実況の時にLive2chを使っていた
時の癖でその方がなれているので・・・
446login:Penguin:2007/09/30(日) 22:05:48 ID:+/lJUByB
>>444
>それが正常な動作です。
そんなことはわかってるよ。

437 名前:作者 [sage]: 2007/09/28(金) 21:10:42 ID:vGhej2c/
>>395,397
問題と思われる部分は取り除かれましたが今度はどうでしょうか。

euc環境でうまく動かないことを
作者自身が問題だと言ってるじゃないか!
だから報告しただけだよ。
447作者:2007/09/30(日) 23:24:25 ID:5iw154Ob
>>441
みみずんは個人サイト(?)ですので対応するつもりはありません。公式p2の場合は調べてみたら
モリタボを使ってるみたいですね(参考 ttp://find.2ch.net/explanation.php )。モリタボで過去ログ
を取得する方法が良く分からないので解説サイトがあると助かります。

>>442
お疲れさまです。

>>443
>>395の場合は簡単に対処できるため対処しただけで基本的にeuc環境は対象外です。
より正確に言うと、開発者にeuc環境の人がいないためどうしようもありません。

>>445
shift+gを押すか、→↓のマウスジェスチャで末尾に移動できますが、その設定も欲しいでしょうか?
また設定を作るとしたらどのような条件で末尾に移動すると良いでしょうか?ちなみに私が実況に
参加するときは全部キーボードショートカットで操作しています。
448login:Penguin:2007/10/01(月) 00:06:35 ID:YR9JrOUN
>>447
すばやいレスありがとうございます。

一応欲しい機能としては

・マウスジェスチャの変更をユーザーで変えれるようにしてほしい
(わがままで申し訳ないのですが、以前のジェスチャの癖が残っていて
 そちらに合わせたい。例えば一番下にいくときは↓っと言う風に
 ユーザーが変更できる。もしこの機能があれば申し訳ありません)
・リロード時に末尾に自動的に行く
 (例えば↑↓で新着レスを読むと思うのですが、そのときに自動的に
  一番下に行く。)

わがまま言って申し訳ありません。検討お願いします。
449login:Penguin:2007/10/01(月) 11:08:54 ID:+FLu/NjN
>>425
なるほど、それはWindows何のIEのバージョンは何でしょうか、
最近ではIEで表示するとズレるという話もあるようです。
http://tail.s170.xrea.com/html/text/aa_promo/aa_setting/
AAの確認はFirefoxなどMozilla系の方が優秀な気がします。

>>426
アドバイスありがとうございます。
ところでシステムとはJDウィンドウ内にあるのでしょうか?
それともGNOMEの事でしょうか、私はXFCE4を使っているのでもしかしたら設定の仕方が違うのかもしれません。
450login:Penguin:2007/10/01(月) 22:14:07 ID:tJuyBAgU
[バージョン] 1.9.6-beta070918
[ディストリ ] ubuntu feisty
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.8
[glibmm-2.4] 2.13.3
[ そ の 他 ] svn1355 migemo
はじめて書きかけを保存したのですが、保存した後ダイアログがまた出てきます。
保存出来たら消えてほしいんですが・・・
451login:Penguin:2007/10/01(月) 23:40:09 ID:XghRlSF/
大きくスレ違いかもしれないんで申しわけないですが一応。。。

AAの標準環境っていうのは、
いわゆる12ポイント、16px、行間は2px、96dpiって感じなんですが、
この行間っていうのが意外と多い縦のズレの原因でして、これがきちんと標準環境なら
|
|
上の二つの'|'の間が縦に2pxなはずなんですよ。。これの調節ができないソフトは多いんですよね。。
そうでなければ縦に間延びしてしまったり縮まったりしちゃうんです。
JDはきちんと表示できるので素晴らしいです。

あと実は最近のMS P Gothic はちょっと中身が変わってるみたいで、本来ずれちゃいけない
ところで横にズレたりしちゃうんです。

例えば、最新の(Vistaについてた)MS P Gothicだと'('と'('の違いがなかったりするのが
初見でとても気になりました。たぶん他にもちょっとずつ違う点があるんだと思います。
これはAA標準環境からは既に逸脱してます。

だからIEで表示確認するときはちょっと昔のMS P Gothicを使うのが吉です。
長々とスマソですた⊂二二二( ^ω^)二⊃
452login:Penguin:2007/10/01(月) 23:43:05 ID:tJuyBAgU
>>449
HOME/.config/xfce4/Xft.xrdbにXft.dpi: 96を追加して再起動
火狐使うならbbs2chreaderを入れたら・・・


453tamagodake:2007/10/01(月) 23:54:05 ID:Zjstk3yt
>>450
直しました。
454login:Penguin:2007/10/02(火) 01:34:28 ID:yM8XyP1e
スレ一覧でダブるクリックで開くようにしてほしい
スレを選んでいるだけで開いてしまうので使い図来
455login:Penguin:2007/10/02(火) 02:10:32 ID:5oughKxP
>>454
ちょっとした糞スレ開くためのクリック回数が倍になれば
腱鞘炎で死ねるからそれには反対
今の仕様のままでいてほしい
456login:Penguin:2007/10/02(火) 02:29:16 ID:0ZcPhsaB
要望です。
画像ビューで矢印キーによるスクロールをサポートして欲しいです
457login:Penguin:2007/10/02(火) 03:15:27 ID:Xfo/0ylj
>>454
~/.jd/button.conf を修正すればおk

OpenArticleButton = Left
    ↓
OpenArticleButton = DblLeft
458login:Penguin:2007/10/02(火) 12:33:29 ID:13evVrcW
>>453
乙です。確認しました。
459login:Penguin:2007/10/03(水) 00:20:23 ID:erjCfPC9
>>457
これ良いわ
俺はタッチパッドだからダブるクリックしても腱鞘炎にならないんだよね
指でポンポンっとパッドを触るだけ
460login:Penguin:2007/10/03(水) 18:25:41 ID:eiZapxEu
いやらしい手つきですね(*´д`)
461作者:2007/10/05(金) 00:56:03 ID:Wc/AqYs1
>>448
> ・マウスジェスチャの変更をユーザーで変えれるようにしてほしい

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/196/config.html を参考にしてください。

> ・リロード時に末尾に自動的に行く

常に末尾に行くようにすると色々と不都合がありそうですので、>>447に書いてあるように
なにか条件をつけた方が良いと思います。例えば、まだ未実装ですが実況モードの時は
自動で末尾に移動する、などが考えられます。

>>449,451
数年前から放置しているwin2000のIE5です。AAのズレの話は参考になりました。
結局、フォント側に問題があるとどうしようもありませんね。

>>453
お疲れさまです。

>>456
key.confを変更すれば出来そうな気がしましたが簡単には出来ませんね。
次のバージョンで出来るようにしますが、当面はShift+矢印でスクロールしてください。
462作者:2007/10/05(金) 23:15:25 ID:Wc/AqYs1
jd-1.9.6をリリースしました。大きな変更点は

>>49 更新チェック機能
>>113 板のプロパティにローカルルールを表示
>>121 スレ一覧のインクリメント検索
>>165 スレ一覧の表示項目設定、書き込みウィンドウを非アクティブのとき折り畳む
>>314 タブのロック機能
>>376 スレ一覧のあぼ〜ん設定強化

くらいです。次のバージョンは1.9.7で

スレタイ検索対応
BE書き込み対応
その他

を予定しています。11月中にはリリースしたいと思っています。
463login:Penguin:2007/10/05(金) 23:58:22 ID:eqBCxvd0
乙です。ところで、
[バージョン] svn.Oct 5 2007-23:44:23
[ディストリ ]
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.8
[glibmm-2.4] 2.13.3
[ そ の 他 ]
svnのバージョンは番号使わないの?
46422:2007/10/06(土) 00:16:26 ID:KG+V/bWN
>>462

お疲れさまです
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでの間は、
>>123と同じ所からdownload出来ます
465tamagodake:2007/10/06(土) 01:25:14 ID:I7N4xYjQ
>>463
リビジョン番号が取得できれば使いますが、取得できない場合は
従来の日時形式になります。

 $ svnversion

ただ、Rev.1355 でミスがあったような気がするので、状況によっ
ては取得できなかったかも知れません。その部分はRev.1376で
変更してあります。
466login:Penguin:2007/10/06(土) 10:55:19 ID:5RPkM5MS
>>465
乙です。463はRev.1373でした。
[バージョン] SVN Rev.1377
以下略
ちゃんと出ました。
467login:Penguin:2007/10/06(土) 11:16:16 ID:9rRiolCQ
Fedora 7 で使用しています。とっても便利で重宝しています。
リポ経由でupdateも勝手に入ってくれて便利です。
ありがとう中の人。
できたら要望
上のほうにあった ・リロード時に末尾に自動的に行くは私も欲しいです。
あと私はマウス主体でジェスチャもあまり使わないので
鉛筆アイコンが利き手の右側にあるとありがたいです。左側遠くて。
468login:Penguin:2007/10/06(土) 16:38:24 ID:PGWfQa4N
メニューのキーボードショートカットはいつになったら実装するの?
Ctrl+Qで修了とかF1でヘルプとか
一応ウィンドウマネージャのショートカットで終了してるけど。
469login:Penguin:2007/10/06(土) 17:40:57 ID:lm57xkIE
なんという上から目線
470login:Penguin:2007/10/07(日) 12:49:24 ID:62dqYv+s
>>468
メニュー関係さわってる340さんが1.9.7で付けたいと開発スレに書いてるが・・・
開発スレの場所 ヘルプ>サポート掲示版>開発・・・
471作者:2007/10/07(日) 12:55:52 ID:I2Jo/A1j
スレタイ検索を実装しました。検索をしたいときはツールメニューから検索ビューを
開くか、スレビューで検索したい文字列を範囲選択して右クリック→検索→スレタイ検索
で出来ます。デフォルトでは2ch公式のfind2chを使用させて頂いていますが、検索条件や
サーバを変えたい場合は jd.conf の url_search_title と search_title_regex を変更して下さい。

またBEログインも実装しました。設定メニューからパスワードを設定して、ファイルメニューから
ログインしてください.

>>407
BMP画像の表示に対応しました。

>>464,465
お疲れさまです。

>>467
> リロード時に末尾に自動的に行く
要望も多いようなのでその設定を追加することにします。

> 鉛筆アイコンが利き手の右側にあるとありがたいです
ではツールバーのアイコンの並びのカスタマイズも現バージョンで出来るようにします。

>>468
>>470氏が指摘されているように、以前開発スレで話題が出ていたのでそのうち
実装されると思います。
472login:Penguin:2007/10/07(日) 20:37:35 ID:62dqYv+s
ども、クマ〜bmp確認しました。
473login:Penguin:2007/10/08(月) 01:33:32 ID:ihoHSNwb
>>471
お疲れさまです。リロード時に末尾に行くの機能を提案したものですが
自分が意図したのはLive2chのように「AutoボタンがONのときにリロード時末尾にいく」
っというもので、常に末尾にいくっを意図したものではありませんでした。
申し訳ありません・・・
474login:Penguin:2007/10/08(月) 02:21:55 ID:R2E2MLjf
移転板検索とか不可?
bbsmenu.html書き換え待ち?
475sid:2007/10/08(月) 21:39:12 ID:TMsQeIL7
>>462

 Debian パッケージも upload してもらいました。unstable の皆さんは apt-get ready です。
 testing は10日後までじっくり待つか、unstable のパッケージを借りてくるかでお願いします。

 Ubuntu の Gutsy では universe に入ってるんですがバージョン古いんですよね。
 更新の仕方が不明なので手を出せません。知ってる方がいたら教えてください。
476login:Penguin:2007/10/08(月) 22:06:37 ID:R2kMUELG
HowToUploadPackage
ttp://old.ubuntulinux.jp/wiki/HowToUploadPackage/
これかしら?
477作者:2007/10/08(月) 22:37:34 ID:wxemjh0i
>>473
私も最初はその意図で考えていたので常に末尾に行くのは問題があると
思っていました。オートリロード時のことはまた今度考えることにして、とりあえず
要望もあるようなので「常に末尾に行く設定」を隠し設定で入れておくことにします。

>>474
移転板検索とはどのようなものでしょうか。なお板を手動で移転させたいときは
boards.xmlのアドレスを書き換えてttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/move.html
を参考に移転情報を書いて下さい。

>>475
お疲れさまです。Gutsyに関してはメンテナさんが最新版を入れるとブログか何かで
おっしゃってたような気がします。
478login:Penguin:2007/10/08(月) 23:05:34 ID:Yk7smAev
>>477
たぶん鯖移転を自動で追尾してほしい。ってことでしょう。
hobby9がhobby10に変わったみたいですし。
479login:Penguin:2007/10/08(月) 23:11:50 ID:R2E2MLjf
>>478
そうです、それです。
WinではLive2ch使ってたもので
まあ手動でいいですけどね
480作者:2007/10/08(月) 23:33:01 ID:wxemjh0i
>>478,479
移転したあとに板を開くと自動追尾するはずですが
JDのバージョンはいくつでしょうか?
481作者:2007/10/08(月) 23:52:34 ID:wxemjh0i
>>478,479
気になったので今調べてみたら、リダイレクトが起きたときは追尾していませんね。
直しておきます。
482sid:2007/10/09(火) 23:36:41 ID:6aiqhmTN
>>476, 477

どもです。更新したいのはubuntu-ja ではなく、ubuntu 本体側に対してなので、
頂いたアドバイスは残念ながらちょっと意図しているのとは違っています。
ttps://launchpad.net/ubuntu/+source/jd/1:1.8.8-070403-1
483login:Penguin:2007/10/10(水) 09:34:52 ID:+QWyl3T6
こんにちは。
右クリックで出るコンテキストメニューに「更新」を入れたほうがいいんではないでしょうか。
よく使うと思われます。
484作者:2007/10/10(水) 23:21:19 ID:b7ynxwfS
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/817
>Beの表示なのですが、read.cgiと同じように2BP(****)やPLT(****)みたいにしてほしいです

変更しました。

>>467
表示メニューからツールバーのボタン配置を編集出来るようにしました。ただ今気がついたのですが
書き込みビューのボタン配置の設定を入れるのを忘れていたので後で出来るようにしておきます。

>>482
本家のリポジトリの方にも一応JDがあったのですね。確かにバージョンが古いですね。

>>483
ツールバーと同じように、コンテキストメニューの項目も編集できるようにしたいと思っています。
485login:Penguin:2007/10/11(木) 17:32:48 ID:VpdkuDt2
486login:Penguin:2007/10/11(木) 23:12:58 ID:3czEGmyB
GIFアニメのアニメーションが早すぎるようなんだけど仕様?

ttp://up.nm78.com/dl/40100.gif
487作者:2007/10/12(金) 00:47:58 ID:rX/x3ywV
>>486
gthumbで表示しても早いのでgdk側の問題だと思います。ただ、詳しくは調べてはいませんが
GIFファイルの方もきちんとしたGIFではないような感じがします。
488login:Penguin:2007/10/12(金) 01:03:53 ID:sXX3H63C
F7で標準レポのJD使ってます。
終了時に正常に終了しないことがあるのですが、これは既知の問題ですか?

ltraceするとpango回りでループしているようなのですが。
必要なら次に出たときに添付します。
489作者:2007/10/12(金) 01:19:10 ID:rX/x3ywV
>>488
私もF7ですがそのような症状が出たことはありませんね。
もし次に出たらトレースをよろしくお願いします。
490sid:2007/10/13(土) 08:42:09 ID:jr+seauN
>>485
> これで良いでしょうか?
> ttps://wiki.ubuntu.com/UbuntuDevelopment#head-48234c6bdac8679844493fcc4613f128adf658eb

おお、この辺になりそうですね。ありがとうございます。
今回はリリースまで時間も無いので(おそらくフリーズ期間)見送りになりそうですが、
折を見て確認したいと思います。
491488:2007/10/14(日) 22:54:41 ID:26J0gZCf
ltraceの結果です。

free(0x98882e8) = <void>
free(0x9c053c0) = <void>
<... _ZN5Pango6Layout8set_textERKN4Glib7ustringE resumed> ) = 0x98882e0
_ZN4Glib7ustringD1Ev(0xbf8ad93c, 0xbf8ad93c, 0, 0, 0x974be00) = 0xbf8ad93c
_ZNK5Pango6Layout21get_pixel_ink_extentsEv(0xbf8ad8f4, 0x9874ae0, 0, 0, 0x974be0
0 <unfinished ...>
malloc(5) = 0x9c053c0
malloc(4) = 0x98882e8
free(0x9c053c0) = <void>
<... _ZNK5Pango6Layout21get_pixel_ink_extentsEv resumed> ) = 0xbf8ad8f4
_ZN4Glib7ustringC1ERKS0_jj(0xbf8ad93c, 0xbf8ad934, 0, 0, 0x974be00) = 0xbf8ad93c
_ZN5Pango6Layout8set_textERKN4Glib7ustringE(0x9874ae0, 0xbf8ad93c, 0, 0, 0x974be
00 <unfinished ...>
calloc(1, 1) = 0x9c053c0
492488:2007/10/14(日) 22:55:30 ID:26J0gZCf
free(0x98882e8) = <void>
free(0x9c053c0) = <void>
<... _ZN5Pango6Layout8set_textERKN4Glib7ustringE resumed> ) = 0x98882e0
_ZN4Glib7ustringD1Ev(0xbf8ad93c, 0xbf8ad93c, 0, 0, 0x974be00) = 0xbf8ad93c
_ZNK5Pango6Layout21get_pixel_ink_extentsEv(0xbf8ad8f4, 0x9874ae0, 0, 0, 0x974be0
0 <unfinished ...>
malloc(5) = 0x9c053c0
malloc(4) = 0x98882e8
free(0x9c053c0) = <void>
<... _ZNK5Pango6Layout21get_pixel_ink_extentsEv resumed> ) = 0xbf8ad8f4
_ZN4Glib7ustringC1ERKS0_jj(0xbf8ad93c, 0xbf8ad934, 0, 0, 0x974be00) = 0xbf8ad93c
_ZN5Pango6Layout8set_textERKN4Glib7ustringE(0x9874ae0, 0xbf8ad93c, 0, 0, 0x974be
00 <unfinished ...>
calloc(1, 1) = 0x9c053c0
free(0x98882e8) = <void>
free(0x9c340c0) = <void>

以下ループ
493作者:2007/10/15(月) 00:16:51 ID:6fCScdXw
>>491-492
報告ありがとうございます。確かにPangoLayout::set_text()でループしているようですが
原因を特定するためよろしければsvn版でも異常終了するか試して、もし起こるようで
あればgdbのトレースではどうなるか試していただけないでしょうか。また異常が起こる
頻度はどの程度でしょうか。
494login:Penguin:2007/10/18(木) 14:13:17 ID:apZaAxvo
むにゅ
495login:Penguin:2007/10/18(木) 16:25:25 ID:aFkJY6bH
ちょっとごめんよ
google翻訳
$VIEW http://translate.google.com/translate_t?text='$TEXT'&hl=ja&langpair=en|ja&tbb=1&ie='+e;}else
こんなの使ってるんだけど、検索エンジン変わっていいからなんかスマートなのないですか?
496login:Penguin:2007/10/18(木) 20:40:50 ID:azitnyK4
スレ一覧の「!」のカラム(既読スレにはチェックマーク、未読のあるスレには「+」が
出るカラム)に、大なり記号「>」のような記号が現れたんですがこれは何ですか?
497login:Penguin:2007/10/18(木) 20:55:16 ID:aFkJY6bH
>>496
チェックマーク、「+」、既読スレの「下向き矢印」しか見たことないけど・・・
498login:Penguin:2007/10/18(木) 20:56:59 ID:aFkJY6bH
既読スレじゃなくて過去ログだった・・・
499login:Penguin:2007/10/19(金) 09:06:29 ID:ha/lAWoK
>>495

"&tbb=1&ie='+e;}else" は無くても動くね。
500tamagodake:2007/10/19(金) 22:09:13 ID:BRs9MNwa
>>495
スマートかどうか分かりませんが、私なら以下のようにします。

$VIEW http://translate.google.com/translate_t?hl=ja&langpair=en%7cja&text=$TEXTU
$VIEW http://babelfish.altavista.com/tr?lp=en_ja&trtext=$TEXTU
$VIEW http://www.excite.co.jp/world/english/?wb_lp=ENJA&before=$TEXTE

この手の物は、不要なクエリを減らしていって最低限必要な物のみ
を残すようにすれば良いと思います。

>>496
これについては私から確かな事は言えませんが、ブックマークされ
ているスレッドの場合に出るようです。

これは、~/.jd/サーバー名/info/スレ番号.info が"bkmark_thread = 1"
になっている事で判別していると思います。

また、私の環境ではブックマークしていても一部で"bkmark_thread = 0"
になっている物がありましたが、新しくブックマークし直したら
"bkmark_thread = 1"になりました。
501login:Penguin:2007/10/19(金) 23:34:30 ID:tl2IQLnA
誤ってあぼ〜んしたレスをまた復活させたいのですが、現状、スレデータを削除するしかないのですか?
ポインタ置けばそのレスは読めますが、参照レスで読めないので。
502488:2007/10/20(土) 03:10:21 ID:JOoLoEOX
>>493
svn版はちょっとまってください。
とりあえず1.9.6のgdbのトレースをつけます。
頻度は週に1〜2回程度です。

0x00adc480 in g_slist_reverse () from /lib/libglib-2.0.so.0
(gdb) bt
#0 0x00adc480 in g_slist_reverse () from /lib/libglib-2.0.so.0
#1 0x005fc307 in pango_layout_check_lines (layout=0xb1176d8)
at pango-layout.c:3679
#2 0x005fc3d7 in pango_layout_get_extents_internal (layout=0xb1176d8,
ink_rect=0xbffca044, logical_rect=0x0, line_extents=0x0)
at pango-layout.c:2318
#3 0x005fd406 in pango_layout_get_pixel_extents
(layout=0xb1176d8,
ink_rect=0xbffca044, logical_rect=0x0) at pango-layout.c:2520
#4 0x00d4ee15 in Pango::Layout::get_pixel_ink_extents ()
from /usr/lib/libpangomm-1.4.so.1
#5 0x0827d3ea in SKELETON::DragableNoteBook::adjust_tabwidth
(this=0xb123a08)
at dragnote.cpp:243
503488:2007/10/20(土) 03:11:03 ID:JOoLoEOX
#6 0x0826928a in ~Admin (this=0xb1239b0) at admin.cpp:74
#7 0x081b40f9 in ~ArticleAdmin (this=0xb1239b0) at articleadmin.cpp:69
#8 0x081b1b88 in ARTICLE::delete_admin () at articleadmin.cpp:39
#9 0x0807b2ee in ~Core (this=0xaffce08) at core.cpp:184
#10 0x080647fc in WinMain::save_session (this=0x9e7a2e8) at
winmain.cpp:112
#11 0x0806487a in ~WinMain (this=0x9e7a2e8) at winmain.cpp:80
#12 0x0806424b in main (argc=Cannot access memory at address 0xfffffffb
) at main.cpp:440
#13 0x007e6f70 in __libc_start_main () from /lib/libc.so.6
#14 0x08062ab1 in _start ()
(gdb)
504495:2007/10/20(土) 06:55:58 ID:xIjDqOHb
>>499,500
ありがとう。バベルとエキサイトも増えてうれしいよ。
505login:Penguin:2007/10/20(土) 22:49:28 ID:Bz0czDiQ
いつも愛用させていただいております。

報告です。スレビューで '…' (3つの点々)の文字が "…" に化けるようです。
Firefoxでは普通に表示されているようですが…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1192009696/255 とか。
当方Fedora 7(UTF-8)/Ver1.9.6-071005です。
※ '…' (Common) U+2026 HORIZONTAL ELLIOSIS = three dot leader

506login:Penguin:2007/10/20(土) 22:51:08 ID:Bz0czDiQ
あれっ書き込んだらちゃんと表示されてますね。
すいません。
でも上のURLはダメですね。なんでだろ?
507login:Penguin:2007/10/20(土) 22:52:38 ID:xkWTtYbC
>>505
ブラウザで見ても同じなんだが、どこが違うの?
両方とも一文字での"…"
508login:Penguin:2007/10/20(土) 23:50:12 ID:Sn/gH809
… … … … … …
509login:Penguin:2007/10/20(土) 23:56:39 ID:Bz0czDiQ
>>507
例えば>>505で示したURLが下記のように表示されます。(最後のところね)
最初は何か2ch的な隠語というか略号かなと思ったんですがブラウザでみると"…"なんですけどね。

255 :login:Penguin:2007/10/20(土) 13:50:09 ID:XTkqsNT7
>>251
おお! サンクスコ!
ヒンティングありだと「画面」とかの文字の一部が欠けちゃうね…

このコメントの他にも結構見かけて気になっているのですが
ひょっとしてうちの環境だけ?
510login:Penguin:2007/10/20(土) 23:58:10 ID:Bz0czDiQ
>>508
あら、ひょっとしたら文字コードがちがう別の文字でつか?
511作者:2007/10/21(日) 00:05:57 ID:I0/MJkeb
>>496
ブックマークです。

>>501
スレのプロパティからあぼーんを解除できます。

>>502
報告ありがとうございます。場所が特定されましたので確認しておきます。

>>505
hellipはsvn版では対応しています。HTMLの特殊文字は種類が多すぎで全てを
一気に対応するのは大変なため見かけたらその都度対応することにしています。
もし対応していない特殊文字を見かけたら知らせてください。
512login:Penguin:2007/10/21(日) 02:29:51 ID:XsX1JbTm
>>510
いや、フツーに見たまんまを打っただけ
もう "・・・" でいいんじゃね
513login:Penguin:2007/10/21(日) 04:14:51 ID:cewAIpKH
作者氏いつも乙です。

各ボタンって押したらもうキャンセルできなくなってるけど、
これって何とかならないでしょうか?

例えば、閉じるボタンを押した後でやっぱり閉じるのやめようと思って、
ボタンを押しっぱなしにしながらマウスをドラッグして、
ボタンの外に出してから離しても、そのまま閉じられてしまう。

ウィンドウマネージャのボタンや Firefox のフォームボタンだと、
一旦ボタンを押して、ボタンを離す前にボタンの外へポインタを移動させると、
そのボタンは押したことにならない。

……うまく説明できなくて申し訳ない。
514login:Penguin:2007/10/21(日) 19:48:15 ID:NGloEzwB
>>513
「やっぱや〜めた」てボタン押したまま枠の外に出たら、実行されないけどsvn1410
515login:Penguin:2007/10/21(日) 21:44:44 ID:fmTtQJf3
ttp://www.pfu.fujitsu.com/hhkeyboard/kb_collection/images/ax.gif
これが画像ビューで正しく表示されないのは私だけの現象でしょうか?
516login:Penguin:2007/10/21(日) 22:32:07 ID:iiOv3Qm7
>>515
此方はGentooで1.9.6-071005を使って居るが、画像ビューで正常に見れてる。
517login:Penguin:2007/10/21(日) 22:54:57 ID:7pJYGsN1
>>515
Ubuntu 1.8.8-070403

正常
518sid:2007/10/21(日) 23:48:38 ID:ojb6o9/f
>>515
画像サイズが100%であれば正常に表示されますが、拡大縮小だと
画像がおかしくなりますね。
519515:2007/10/21(日) 23:50:24 ID:OFzQCT0S
当方 FC6 で 1.9.6-1.fc6(1.9.6-071005) です。様子を見てみます
520515:2007/10/21(日) 23:52:45 ID:OFzQCT0S
すいません。てっきり100%で表示されてると思い込んでいました
>>518 の sid さんと同じで 100% では正常でした
521作者:2007/10/22(月) 00:17:22 ID:VT3LoAP6
>>513
GNOMEではそのキャンセル方法が効くようですが、どのような環境を
お使いでしょうか。

>>515
以前、
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/837
の様にアニメーションGIFを拡大縮小表示しようとすると固まる問題が
あったため、100%表示以外の時はGIF画像は簡略表示するように
しています。とはいえ、確かに表示が乱れていますので、アニメーション
GIFか普通の画像かを判定して普通の画像の時は簡略表示しない
ようにしようと思います。
522513:2007/10/22(月) 01:37:54 ID:04cSjY0I
>>521
すみません、動作環境を晒してませんでした。以下の通りです。

[バージョン] 1.9.6-071005
[ディストリ ] Debian GNU/Linux unstable
[パッケージ] binary deb 1:1.9.6-071005-1
[ DE/WM ] blackbox 0.70.1-1.1
[gtkmm-2.4] 2.10.10
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]
523sid:2007/10/22(月) 08:08:44 ID:az14UVR5
>>522
>[ DE/WM ] blackbox 0.70.1-1.1
gnome 標準の WM に変更などして挙動の変化は無いですかね。
524513:2007/10/23(火) 01:46:12 ID:ZGRSg9m6
>>523
deb パッケージ作成いつも乙です。

GNOME 2.18.3、metacity 2.20.0、twm 1.0.3 で試したところ、
閉じるボタンを押してドラッグすると、ボタンの外に出たらキャンセルされました。
新規ユーザの blackbox 0.70.1 でもキャンセルできたので、
設定が悪いのかもしれません。お騒がせしました。

別件になって申し訳ないですが、
タブを中クリックで閉じる動作はキャンセルできないでしょうか?
上の 4 WM ではいずれもキャンセルできずにタブが閉じられました。
525login:Penguin:2007/10/25(木) 16:18:06 ID:e/kmYOYU
作者様、1.9.6 で下記の特殊記号が表示されないのを発見しますたので
報告致します。

´
ω


526login:Penguin:2007/10/25(木) 20:23:11 ID:goqTpNdE
>>525
フォントの問題じゃないの?
527login:Penguin:2007/10/25(木) 20:26:03 ID:PVhMRnbg
>>525
フォントの問題でしょ。
俺はそれ普通に表示されてるよ。
528login:Penguin:2007/10/25(木) 20:27:33 ID:oc2XDuQ4
それか、AAあぼ〜んで・・・
529login:Penguin:2007/10/25(木) 20:43:42 ID:T3INU30W
LANG かも、と無責任につぶやいてみる
530作者:2007/10/26(金) 01:02:40 ID:1F1+alB3
>>525
>>511と同様の理由でsvn版では対応しています。
531login:Penguin:2007/10/26(金) 22:10:43 ID:+TaFgMEC
gutsyにバージョンアップしてから
板のロードで異常に時間がかかるようになった
対処法を教えてください
532login:Penguin:2007/10/26(金) 23:37:11 ID:bpTY1A79
>>531
マルチすんなボケェ
どうせIPv6関係だろJD関係ねえよ
533作者:2007/10/27(土) 01:58:22 ID:HK+N2ZpM
>>531
スレのロードは時間がかかりますか?
534login:Penguin:2007/10/27(土) 08:03:28 ID:A2GbsKPv
>>533
IPV6はdisableにしてあります
スレのロードも非常に時間がかかります
535login:Penguin:2007/10/27(土) 10:28:28 ID:2+AwDToz
起動してから初めて板を開いたとき、dat落ちしたスレが表示されないようなんですけど。
一回スレッド一覧をリロードすると、その後は表示されます。
536作者:2007/10/28(日) 00:43:28 ID:HgMWIvVv
>>534
~/.jd/jd.conf の use_ipv6 を 0 にしたらどうなるでしょうか?

>>535
報告ありがとうございます。直しておきます。
537login:Penguin:2007/10/28(日) 01:27:38 ID:g+Yci/PC
>>534 の言うロード時間のことだが、あまり変化はないと思う。
gutsy のアップグレードとクリーンインスコと両方を試した感じで。

ただ、JD 起動中に、マウスをクリックして、すぐマウス移動すると、
カーソルの表示がジャンプする。
マウスの移動は PC で感知してるが、表示が追いつかない感じ。
うちの PC の性能がしょぼいだけなんだと思う。

feisty の頃は、スレのロード中に戻ると、DAT 壊れました、
なんて出るので、橙色を気にしていたが、
今のバージョンはその心配は不要になったみたい。

gusty にして一番弱ったのは、>>535 の言う過去スレが表示されなくなったこと。
過去スレ集めてエディターで読みやすくするスクリプトを書いていたのだが、
>>535 のおかげで不要になった。ありがとう。
538login:Penguin:2007/10/28(日) 11:37:00 ID:l9HCJoYA
スレッド一覧を表示しているときにEndを押したりして「最後に移動」をやっても移動しません
539login:Penguin:2007/10/28(日) 11:40:25 ID:l9HCJoYA
今見たら何かエラーが出てました
自分のところの環境がおかしいのかも
(jd:3671): Gtk-CRITICAL **: gtk_list_store_get_path: assertion `iter->stamp == GTK_LIST_STORE (tree_model)->stamp' failed

(jd:3671): Gtk-CRITICAL **: gtk_tree_view_scroll_to_cell: assertion `path != NULL || column != NULL' failed

(jd:3671): Gtk-CRITICAL **: gtk_tree_view_set_cursor_on_cell: assertion `path != NULL' failed
540作者:2007/10/28(日) 23:40:46 ID:HgMWIvVv
>>481
修正して移転を追尾するようにしました。

>>488
svn版ではシャットダウンしたときに落ちている箇所を実行しないように
したので落ちなくなったと思います。

>>524
> タブを中クリックで閉じる動作はキャンセルできないでしょうか?
> 上の 4 WM ではいずれもキャンセルできずにタブが閉じられました。

うっかり見逃してましたが、出来ないかどうか調べてみます。

>>535
修正しました。

>>539
どういう環境でお使いでしょうか?
ちなみに書き込みビュー右クリックで動作環境のテンプレートを挿入できます。
541login:Penguin:2007/10/29(月) 00:26:34 ID:JDZE9FJ5
>>540
   乙   にゃん  にゃん
  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲
  (,, ∀ )   ミ,, ミ   (;; ∀ )
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
542login:Penguin:2007/10/29(月) 00:30:42 ID:JDZE9FJ5
あぁ何故か目が消えてしまった。慣れないことはするもんじゃないなorz
543login:Penguin:2007/10/29(月) 01:42:55 ID:gYmyKNjK
いいIDだなぁ
544login:Penguin:2007/10/29(月) 12:41:24 ID:AGOSTvEu
>>536 作者殿
jd.confでipv6無効にしたら直りました
ありがとうございました
545539:2007/10/29(月) 21:40:20 ID:T6pZnTaI
>>540
[バージョン] 1.9.6-071005
[ディストリ ] slackware-current
[パッケージ] ソース
[ DE/WM ]icewm-1.2.32
[gtkmm-2.4] 2.10.10
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]

です
gtkやらgtkmmやら自前でビルドしているので
そこらへんが何かおかしくなってるのかもしれません
546login:Penguin:2007/10/30(火) 16:49:32 ID:O8w9e/J9
フォントと色の詳細設定の行の高さが
起動する度に1.0に初期化されてしまいます
547login:Penguin:2007/10/30(火) 18:55:04 ID:9IXAK2R2
【簡単のため】【簡単のため】【簡単のため】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1193737465/
548login:Penguin:2007/10/30(火) 20:27:42 ID:dlzrjTKp

作者様、いつも愛用させていただております。
使用上にあまり支障ありませんがご報告です。SVN版です。

「”」 がダメみたいです。

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191746102/22

---------------------------------------------------------
[バージョン] SVN Rev.1443
[ディストリ ] Fedora release 7 (Moonshine)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.11
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]
549作者:2007/10/30(火) 21:54:37 ID:/GqPCUbl
>>544
IPv6で問題が起きることが多いようですので、IPv6無効オプションは隠し設定では
なくて正式な設定にして、FAQに載せた方が良さそうですね。

>>545
特に変な環境である感じはしませんが他に似たような症状が出ている人はいませんか?

>>546
修正しました。

>>548
追加しました。他にも何か見かけたら知らせてください。
550login:Penguin:2007/10/31(水) 15:12:35 ID:enNSPuRR
いつも乙です。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/aasaloon/1073212743/867
とかも見れるようになるの?
551login:Penguin:2007/10/31(水) 15:30:51 ID:7uE8clj1
>>550
うちの環境では見れない。

[バージョン] SVN Rev.1442
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ]
552login:Penguin:2007/10/31(水) 20:29:13 ID:enNSPuRR
>>551
ごめんよ。550で他にも見かけたらって作者さんが言ってたので、言ったら見れるようになるのかなと思って聞いてみたんだよ。
553login:Penguin:2007/10/31(水) 20:36:42 ID:enNSPuRR
要望というか・・・
ツールバー項目設定にアイコン表示がしてほしいのと、あの画面でアイコン指定できるようにならないでしょうか?
表示がアイコンで設定が文字なもんで、一度設定したら触ることのないとこなんでアレなんですけど、検討願います。
554作者:2007/10/31(水) 22:15:15 ID:+eK7Cike
>>550
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/432

で話が出ていますが、最後の「;」は仕様上は省略できないようになっています。
ただ現実的にはfirefoxの様に参照が連続するか改行したら「;」を省略できるように
実装しているブラウザが多いようです。JDもそうした方が良いでしょうか?

>>553
私も始めは文字だけではさみしい感じがするのでアイコンを付けようと思ったのですが、
ご指摘されたように一度しか使わないものに時間を割くよりは他の作業に使いたくて
後回しにしています。将来的に検討するということでよろしいでしょうか。
555login:Penguin:2007/10/31(水) 23:59:27 ID:814YGU0i
>>554
アイコンを募集すりゃいいじゃん
作者sanがOK出せばやりたい奴は沢山いてる気がする。
556login:Penguin:2007/11/01(木) 18:24:40 ID:Gn5fr5nv
欲しがるひとほとんどいないと思うけど個人的に右クリックで
「選択したリンクの画像全部まとめて画像ビューで開く」と
「選択したリンクの画像全部まとめて削除」の機能があったらいいな
557login:Penguin:2007/11/01(木) 21:13:23 ID:VJvPHzZF
>>554
仕様に反して実装して弊害出るならいらないし、これといって弊害ないのなら見られるようにしてほしいです。
あと、アイコンはそのうち付いてるの期待しときます.
558作者:2007/11/02(金) 00:23:15 ID:920HVvfx
1.9.7-beta071101をアップしました。今後の予定としては来週の木曜日にフィーチャー
フリーズしてベータ版を出して、その次の木曜日(15日)にRC版を出して20日頃に
正式版を出そうと思っています。

>>553,557
アイコン指定の方に返事するのを忘れていましたが、こちらもあまり需要が無いと
思われるので優先度は低めです。>>254のあたりで触れているように、アイコンを
変更したいときは今のところソースのsrc/iconsディレクトリにある*.pngを置き換
えてmakeというのが一番手っ取り早い方法だと思います。

「;」の件に関しては特に弊害も無いと思いますので実装しようと思いますが
何か問題がある方はいらっしゃいますか?

>>556
> 「選択したリンクの画像全部まとめて画像ビューで開く」

こちらは相手のサーバに負担をかけるので実装しませんが

> 「選択したリンクの画像全部まとめて削除」の

こちらは特に問題ないと思いますので、コンテキストメニューの項目を編集できるよう
にしたときについでに実装しようと思います。
55922:2007/11/02(金) 01:17:50 ID:6lwtRS0P
>>558
お疲れさまです
Fedoraでもbuildしました。また、ミラーに出回るまでの間は
>>123と同じ所からdownload出来ます。
560login:Penguin:2007/11/03(土) 13:50:23 ID:cvrUx4mD
Mac OS X版は出ないでしょうか?
561login:Penguin:2007/11/03(土) 22:52:49 ID:BIChiUq8
>>560
板違い
562login:Penguin:2007/11/04(日) 00:14:34 ID:kEuPKFKY
gtkmmあるなら動くんじゃね
563login:Penguin:2007/11/04(日) 01:11:39 ID:K7W4djI3
CocoaだかCarbonに移植しろって話だったりして
564login:Penguin:2007/11/04(日) 01:28:31 ID:6SWe6Axt
sylpheedみてーにwindowsでも使えるようにならねえかな
565login:Penguin:2007/11/04(日) 01:31:50 ID:UB8aGlbs
windowsならjaneでもつかってろよ
566login:Penguin:2007/11/04(日) 02:13:52 ID:vx3Ph0z8
>>560
finkかmacportあたりから、JDをビルドするためのライブラリ引っ張ってくれば
FreeBSDでmake出来るみたいだからOSXでもいけると思うよ。(多分)
あとはX11にkinput2.macim入れれば、ことえりとかATOKから日本語入力できるようになるし。
567login:Penguin:2007/11/04(日) 03:13:17 ID:KSskT3k8
>>564
Winのgtkはあんまり品質がよくないからsylpheedもいろいろと独自に
手を入れてるらしいね。とはいえ、inkscapeみたいなgtkmmアプリも
あることだしビルドするぐらいなら割合い簡単かも。
568login:Penguin:2007/11/04(日) 12:37:40 ID:eRUPmefQ
マウスオーバーしたときの画像ポップアップを無効にできますか?
インライン画像の表示を使ってるので
569login:Penguin:2007/11/04(日) 21:08:44 ID:Ir97VtxJ
>>568
jd.confでimgpopup_width= 0、imgpopup_height = 0にしてみたけど・・・
570568:2007/11/04(日) 23:10:52 ID:GgOeyPvG
>>569
それ、自分もやったよ。なんかちっさい四角が出たw
ボーダーラインかな?
まあ、特に不便って訳じゃないからいいけど
571login:Penguin:2007/11/04(日) 23:41:54 ID:Ir97VtxJ
>>570
四角なのか、点と周囲に影があったけど・・・
572作者:2007/11/06(火) 00:09:50 ID:4Vp4d4WO
>>560,564
Mac OS X の方はFreeBSDで動いていますので多分動くと思います。もし誰か試して
みた時はお知らせください。Windowsの方は多分そのままでは動かないと思います。

>>568
言われてみれば画像ポップアップの無効化が出来なかったので、設定→画像に
「画像ポップアップを表示」を追加しました。
573login:Penguin:2007/11/06(火) 12:09:41 ID:GjqExucL
>>572
わかりました。ちょっと挑戦してみます。
574login:Penguin:2007/11/06(火) 21:19:06 ID:GjqExucL
>>572
がんばってみましたが、駄目ですた
Error: Target org.macports.build returned: shell command " cd "/opt/local/var/macports/build/_
opt_local_var_macports_sources_rsync.macports.org_release_ports_x11_gtk28/work/gtk+-2.8.20"
&& make all CFLAGS+="-I/usr/X11R6/include" " returned error 2

もういっぽでGTK28がビルドできて、./configureでJDがつくれるとおもったのに。

MacPortsやFinkでは、 gtkmm 2.8がないので、自分でビルドしていたのですが・・・
575login:Penguin:2007/11/07(水) 08:29:53 ID:puMgdcEU
>>574
JDがどうのという段階ではないじゃん…。

Macについては全く分からないけど、gtkmmあるんじゃないの?
ttp://gtkmm.darwinports.com/
576test ◆r0p/Rg8RZU :2007/11/07(水) 08:38:38 ID:wZpWmYfy
作者様、ご苦労さまです。便利に使わせて頂いております。

早速ですがレス番がずれる問題が発生してますので
都合のよいときにでも確認して頂ければと思います。

パソコンを上手く使えるようになりたいです。
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1084016895/571
577test ◆r0p/Rg8RZU :2007/11/07(水) 13:03:38 ID:wZpWmYfy
作者様、 度々失礼します。

↓は「jd]の出しているメッセージだったのですね。

548 : 壊れています :
ここ(下線つき)をクリックしてスレを再読み込みして下さい。

メッセージの指示に従いましたら直りました。お騒がせしました。
578login:Penguin:2007/11/07(水) 13:30:44 ID:sKHJAF/T
バグじゃなくて機能要望なのですが、URLをデコードして表示(プレビュー)してほしいです。

たとえば、
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93
という風に張られると、アクセスするまで何があるのかわかりません。
しかし、例えば、ポップアップでデコードしてくれると助かります。
579login:Penguin:2007/11/07(水) 16:15:26 ID:XJa/YKJn
>>578
そのURLをデコードすると本文が文字化けするんじゃ?
580login:Penguin:2007/11/07(水) 19:51:22 ID:Z3fYnnpt
>>575
gtkmmを現在ソースからビルドしています。
MACはこれ っていう決め手になるような2CHブラウザがないので、もうちょっとがんばって
みようと思います。
581login:Penguin:2007/11/07(水) 20:12:13 ID:CrOfvVps
動いたらうpよろ
582login:Penguin:2007/11/07(水) 21:47:29 ID:Q2nh5oc+
>>580
finkにgtkmmあるじゃん
583login:Penguin:2007/11/08(木) 00:25:20 ID:0drQO0GS
>>582
ところがですね、Finkにあるものは、Version 2.2のもので、JDで要求されている
ものは、gtkmm2.8なんですよ。2.4でもいけそうなんですが、ビルドでエラーを
はいてしまう。

gtkmmさえ用意できれば、ビルドできそうな感じなんですが、未だならず。
584login:Penguin:2007/11/08(木) 00:29:54 ID:JkM9ZZQt
jd以外のソフトのせいでjdが応答できなくなってる時にjdを強制終了したら、設定が吹っ飛んだ
585login:Penguin:2007/11/08(木) 00:57:20 ID:qY8FmQch
(Fedora8リリースで)麹鯖のFedora7のSVN版は終了ですか?
586作者:2007/11/08(木) 01:15:38 ID:LXAGG3P8
>>578
>>579で指摘されているように、デコードしても文字コードが分からないと本文が
化けます。よって文字コードの判定を行う必要がありますが、判定する処理部も
作る必要があるため、すぐには無理ですね。次バージョン以降で検討してみます。

>>583
JDは2.4以降で動くように作っていますが、どういうビルドエラーが出ていますか?

>>584
設定ファイル(~/.jd/jd.conf)は終了時以外は保存しないようにしているはずですが
設定ファイルが消えたということでしょうか?
587login:Penguin:2007/11/08(木) 01:24:21 ID:JkM9ZZQt
>>586
.jdは確認しなかったんだけど、jdを再起動したら初回起動時の設定ウィザードが出てきた
あんまり設定いじってなかったからよく分からないんだけど、過去ログが非表示になってたり
スレの並び順設定が消えてたりしたみたい
588login:Penguin:2007/11/08(木) 02:14:17 ID:cAK8sggb
>>586
いや、本文ではデコードしなくていいんです。
ポップアップかFxみたいにステータスバーでデコードしてくれるとうれしいですね。
ロジックとしては
ttp://www.icosaedro.it/apache/urldecode.c
これで行けそうです。
589login:Penguin:2007/11/08(木) 04:40:15 ID:Q1XQ7YNV
[バージョン] SVN Rev.1476
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ]
(MSG 0): updating http://sakura01.bbspink.com/ascii/dat/1162990645.dat
(MSG 1): iconv 0x87ab -> □ (0x81a0)
Segmentation fault (core dumped)
(MSG 0): updating http://sakura01.bbspink.com/ascii/dat/1190530595.dat
Segmentation fault (core dumped)
ペアレンタルコントロール??うちだけかもしれんが報告
590login:Penguin:2007/11/08(木) 10:57:38 ID:JedIFDYX
>>585
Re: No pushes to updates-testing for F-7?
ttps://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-November/msg00414.html
インフラの問題でしばらく止まっていたようで、
まもなく再会されるようです。
591login:Penguin:2007/11/08(木) 11:03:44 ID:JedIFDYX
すまん>>590は忘れてくれ
592589:2007/11/08(木) 16:31:49 ID:xKsXH8on
[バージョン] SVN Rev.1479
で落ちなくなった。報告
593login:Penguin:2007/11/08(木) 20:16:25 ID:0drQO0GS
>>586
いや、おそらくgtkmm2.4 laterならビルドできるんじゃないかというのは、
gtkmm2が./configureはできても、make installがなかなかできないので、
先に進めない状態なのです。

Making all in pango
Making all in src
/opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/gmmproc -I ../../tools/m4 --defs . attributes . ./../pangomm
Can't locate XML/Parser.pm in @INC (@INC contains: /System/Library/Perl/5.8.6/darwin-thread-multi-2level
/System/Library/Perl/5.8.6 /Library/Perl/5.8.6/darwin-thread-multi-2level /Library/Perl/5.8.6 /Library/Perl
/Network/Library/Perl/5.8.6/darwin-thread-multi-2level /Network/Library/Perl/5.8.6 /Network/Library/Perl
/System/Library/Perl/Extras/5.8.6/darwin-thread-multi-2level /System/Library/Perl/Extras/5.8.6 /Library/Perl/5.8.1 .
/opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/pm) at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/pm/DocsParser.pm line 24.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/pm/DocsParser.pm line 24.
Compilation failed in require at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/pm/WrapParser.pm line 25.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/pm/WrapParser.pm line 25.
Compilation failed in require at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/gmmproc line 58.
BEGIN failed--compilation aborted at /opt/local/lib/glibmm-2.4/proc/gmmproc line 58.
make[3]: *** [.stamps/stamp-attributes] Error 2
make[2]: *** [all-recursive] Error 1
make[1]: *** [all-recursive] Error 1
make: *** [all] Error 2
594login:Penguin:2007/11/08(木) 20:31:24 ID:0drQO0GS
>>586
別versionのgtkmm2のビルドだと
g++ -DHAVE_CONFIG_H -DG_LOG_DOMAIN=\"gtkmm\" -I../../gtk -I../../gtk -I../../pango -I../../pango -I../../atk -I../../atk -I../../gdk -I../../
gdk -I../../gtk -I../../gtk -DXTHREADS -I/opt/local/include/glibmm-2.4 -I/opt/local/lib/glibmm-2.4/include -I/opt/local/include/sigc++-2.0 -I
/opt/local/lib/sigc++-2.0/include -I/opt/local/include/glib-2.0 -I/opt/local/lib/glib-2.0/include -I/opt/local/include -I/opt/local/include/gtk-2.0 -I/
opt/local/lib/gtk-2.0/include -I/opt/local/include/atk-1.0 -I/opt/local/include/cairo -I/opt/local/include/pango-1.0 -I/opt/local/include/freetype2 -I
/opt/local/include/libpng12 -I/usr/X11R6/include -D_REENTRANT -I/opt/local/include/glib-2.0 -I/opt/local/lib/glib-2.0/include -I/opt/local/include
-g -O2 -Wall -MT radioaction.lo -MD -MP -MF .deps/radioaction.Tpo -c radioaction.cc -fno-common -DPIC -o .libs/radioaction.o
../../gtk/gtkmm/radioaction.h:101: error: declaration of 'typedef class Gtk::RadioButtonGroup Gtk::RadioAction::Group'
../../gtk/gtkmm/radioaction.h:88: error: conflicts with previous declaration 'typedef class Gtk::RadioButtonGroup Gtk::RadioAction::Group'

こんな状態。もうかれこれ1週間ビルドに失敗中。
Linuxのほうは、ずーっと最新ビルド成功しているのに、やはりMacOSXでJDは無理なのかな・・・
595login:Penguin:2007/11/08(木) 22:31:14 ID:TA532nri
けちのついてるのは「Can't locate XML/Parser.pm」のようですが...
596login:Penguin:2007/11/08(木) 23:03:33 ID:pFznKlcV
>>592
その間trunkのソースに変更ないじゃん。
597login:Penguin:2007/11/08(木) 23:37:57 ID:0drQO0GS
>>595
いれてみました。

その結果は
g++ -DHAVE_CONFIG_H -DG_LOG_DOMAIN=\"gtkmm\" -I../../gtk -I../../gtk -I../../pango -I..
/../pango -I../../atk -I../../atk -I../../gdk -I../../gdk -I../../gtk -I../../gtk -DXTHREADS -I/opt/
local/include/glibmm-2.4 -I/opt/local/lib/glibmm-2.4/include -I/opt/local/include/sigc++-2.0
-I/opt/local/lib/sigc++-2.0/include -I/opt/local/include/glib-2.0 -I/opt/local/lib/glib-2.0/incl
ude -I/opt/local/include -I/opt/local/include/gtk-2.0 -I/opt/local/lib/gtk-2.0/include -I/opt/
local/include/atk-1.0 -I/opt/local/include/cairo -I/opt/local/include/pango-1.0 -I/opt/local/
include/freetype2 -I/opt/local/include/libpng12 -I/usr/X11R6/include -D_REENTRANT -I/opt/
local/include/glib-2.0 -I/opt/local/lib/glib-2.0/include -I/opt/local/include -g -O2 -Wall -MT
toolbar.lo -MD -MP -MF .deps/toolbar.Tpo -c toolbar.cc -fno-common -DPIC -o .libs/toolbar.o
toolbar.cc: In member function 'Gtk::Tooltips* Gtk::Toolbar::get_tooltips_object() const':
toolbar.cc:560: error: 'const struct _GtkToolbar' has no member named 'tooltips'

こんなエラーです。途中まではうまくmakeできているようですが、このtoolbarでストッピしました。
598login:Penguin:2007/11/08(木) 23:53:53 ID:pFznKlcV
JDじゃなくてgtkmmのビルドについての話題なら、それ相応のスレでやんなよ。
599作者:2007/11/08(木) 23:58:09 ID:LXAGG3P8
画像ビューの表示設定関係のメニューが少し変更になりましたので注意してください。
表示関係の設定は全て表示メニューの方に移動しました。

>>467
リロード後に末尾に飛ぶ設定を追加しました。~/.jd/jd.confの jump_after_reload を 1 にしてください。
ちなみにアイコンの位置も表示メニューから変更できるようになっています。

>>587
これは初回起動時に強制終了したのでしょうか?
なおjdを強制終了する前に変更した内容は保存されませんので起動前の設定に戻ります。

>>588
本文というのは%E3%81%B2%E3%81%93%E3%81%AB%E3%82%83%E3%82%93の部分で、これをデコードしても
utf-8でなければ文字化けします。

>>589
新しいスレを表示するときにマウスを動かすと落ちるバグが少し前にsvnに入っていたようですので
修正しました。

>>597
macのことは良く分かりませんが、gtkmmとgtkのバージョンが合っていないような感じがします。
詳しくはgtkスレかmac板で尋ねた方が答えを得やすいと思います。
600login:Penguin:2007/11/09(金) 00:50:58 ID:TS02rZqf
>>598 すみません
>>599 gtkmmはビルドできました。

で、JDをいよいよ ./configureしてみたのですが、OpenSSLは0.9.7が入っているのですが
以下のようなメッセージが出ました。

checking for OPENSSL... configure: error: Package requirements (openssl >= 0.9 ) were not met:
No package 'openssl' found

Consider adjusting the PKG_CONFIG_PATH environment variable if you
installed software in a non-standard prefix.

Alternatively, you may set the environment variables OPENSSL_CFLAGS
and OPENSSL_LIBS to avoid the need to call pkg-config.
See the pkg-config man page for more details.
601作者:2007/11/09(金) 01:00:29 ID:+J1emnAp
>>600
ここまでくれば ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/install.html#d2e67 以下が参考になると思います。
602login:Penguin:2007/11/09(金) 01:02:16 ID:x8U+1tHy
opensslのDevelopmentFileが必要
それと、pkg-config
Macはpkg-config使うのか?
基本的にLinuxでは。そのクライアントにファイルが存在してるかどうか
チェックするとき、pkg-configというコマンドを呼び出す
pkg-configで見つけられないのは、

>non-standard prefix

普通でない場所にインストールされてる可能性があるから
そういう場合は、
OPENSSL_CFLAGS
OPENSSL_LIBS
を使って、そのパスを指定する

というメッセージ
603login:Penguin:2007/11/09(金) 01:07:36 ID:TS02rZqf
>>601
>>602
おかげさまで、./configureは通過しました。
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/lib/pkgconfigで、無事に通過しました。

で、いよいよmakeをしたのですが、
jdiconv.cpp: In member function 'const char* JDLIB::Iconv::convert(char*, int, int&)':
jdiconv.cpp:84: error: 'ICONV_CONST' was not declared in this scope
jdiconv.cpp:84: error: expected `)' before 'char'
jdiconv.cpp:64: warning: unused variable 'buf_out'

となりました。ううむ。少しずつ進んでいるのですが
604作者:2007/11/09(金) 01:21:07 ID:+J1emnAp
>>603
ICONV_CONSTに関してはttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/install.html#d2e85あたりを
参考にされると良いと思います。
605login:Penguin:2007/11/09(金) 01:26:47 ID:TS02rZqf
>>604
参考にしたその同様の手法でとりあえず、問題を回避できました。

現在gmake中です
606login:Penguin:2007/11/09(金) 01:34:35 ID:TS02rZqf
作者様、そしてアドバイスをいただいた方々へ

大変ありがとうございました。無事ではないのですが、なんとかmakeもできました。
ただ、日本語入力ができないというMacOSXの X11の問題かなにかなのかわかりませ
んが、とりあえず、起動するところまでこぎ着けました。

http://www.rupan.net/uploader/download/1194539583.png
607login:Penguin:2007/11/09(金) 01:37:16 ID:x8U+1tHy
わろたw
わざわざビルドすることもなかろうに
608login:Penguin:2007/11/09(金) 01:38:51 ID:TS02rZqf
と、おもったら、X11に単純に日本語入力システムを導入しておりませんでした。
でも、感激です。これで、MacOSXでも JDが使えます。

使用したライブラリは

OpenSSL : 0.9.7
gtkmm : 2.8.12
pkg-config : 0.18

gtkmmのビルドで失敗していた>>597の件は、toolbar.ccの 560行目付近の4行カット
でmakeして通過しました。

configure optionは、 Core2Duoで設定しました。明日、日本語入力システムを導入してみようと思います。
609login:Penguin:2007/11/09(金) 01:41:16 ID:TS02rZqf
http://www.sol.dti.ne.jp/~kikuyan/macosx/x11kotoeri.htmlを参考にして、明日日本語入力に
チャレンジします。
610作者:2007/11/09(金) 01:42:15 ID:+J1emnAp
>>608
おめでとうございます。もし日本語入力もうまく行ったならば、今回おこなったことを
ドキュメントにまとめると喜ぶ人も多いと思います。
611login:Penguin:2007/11/09(金) 01:43:19 ID:TS02rZqf
あ、重要なことを書いていなかった

動作環境は、MACOSX 10.4.9のX11上で動いております。コンパイルまでの間には
XCODEや、足りないライブラリ達をすべてゼロからmakeしております。
612login:Penguin:2007/11/09(金) 01:51:54 ID:TS02rZqf
>>607
いや、MacOSXを使い始めて2週間。

これだ!という2chブラウザが V2Cしかなかったのと、基本的にV2Cがあまり好きじゃないので
どうしても欲しかったのです。他の2chブラウザはスレッド立てできないとか、インターフェース
がしょぼいとかいろいろあって。

もともとLinuxで触れてどうしても欲しかったのでビルドしました
613login:Penguin:2007/11/09(金) 01:53:14 ID:iMi9UORw
>>612
OSX消してLinux入れればいいんじゃね?
614login:Penguin:2007/11/09(金) 01:54:36 ID:x8U+1tHy
>>612
いや、まあ、人の自由だから、どやかく言うつもりはないけど
あのインターフェイスでいいのか?
gtkの小汚いやつじゃんw
まあ、がんばれ
615login:Penguin:2007/11/09(金) 03:58:52 ID:Htbr9iQc
>>609
それだったら、Finkでもmacportでも、さくっと一発で入れられるよ。
まあビルドするのもいいけどね。
616login:Penguin:2007/11/09(金) 18:48:10 ID:Ku089/6A
このAAがズレないようにしたいのですが、
JDインスコ+IPAモナーフォントのインスコ
その他にはどうすればよいでしょうか
http://toofectarts.ddo.jp/aa_video/aadb/select.cgi?id=11135

momonga Linux4.0 + firefox
です
617login:Penguin:2007/11/09(金) 18:59:36 ID:dYcB+/EG
>>616
どう表示されてるのかをスクリーンショットでうPしてくれると助かるます。
あとFirefoxって書いてあるけどJD関係あるの?
618login:Penguin:2007/11/09(金) 20:04:10 ID:22r0TrtJ
>>616
geditに貼っつけたらずれてるんですけど・・・元がずれてるものをどうしろと
619login:Penguin:2007/11/09(金) 20:20:21 ID:Mv3hB2ri
>>616
http://tail.s170.xrea.com/html/text/aa_promo/aa_setting/
IPAモナーPゴシック、フォントサイズ12だとズレてないが
620618:2007/11/09(金) 21:08:15 ID:22r0TrtJ
あ、ごめんフォントが違ったort
621作者:2007/11/09(金) 23:10:15 ID:+J1emnAp
1.9.7-beta071109をアップしました。今後の予定は>>558に書いてあるとおりです。

>>616
そのページにあるようなAAをJDで表示したときにズレないようにするにはどうすれば
良いかということでしょうか? それでしたらIPAモナーPゴシックをインストールすると
良いと思います。
62222:2007/11/09(金) 23:56:34 ID:Gdg5mNWA
>>621
お疲れさまです。
Fedoraについては、devel, F-8, F-7に関してはbuildが
終わりました。又mirrorに出回るまでの間は>>123
同じ所からdownload出来ます。

FC-6に関しては、builderの調子が悪いようなので(これだけ
別サーバ)、しばらくお待ちください。

>>585
F-7でもsupportしようと思っています。
623584,587:2007/11/10(土) 01:51:37 ID:d6nV3yTJ
>>599
いえ、jdは前から使っていて、scimとanthyのせいでjdを含むほとんどのソフトが応答しなくなったので、jdを強制終了
その後すぐにjdを再起動したが、やはり応答しないので再度強制終了
anthyのほうを処理してOS再起動して、jdを起動してみたら、設定ウィザードが出てきたというわけです
jd.confその他の作成日時はインストール時のまま(2007年07月04日)だったので、ファイルが消えたのではない模様
624login:Penguin:2007/11/10(土) 02:50:29 ID:M+JqHYZb
[バージョン] SVN Rev.エクスポートされたものです
[ディストリ ]
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.10.9
[glibmm-2.4] 2.12.8
[ そ の 他 ]

バージョンが出ない
625login:Penguin:2007/11/10(土) 13:05:56 ID:95v3AoU1
OS:Debian GNU/Linux 4.0

# apt-get install jd
上記コマンドでJDをインストールしたら・・・下記のようなエラーが・・・_| ̄|○ il||li

パッケージリストを読み込んでします...完了
依存関係ツリーを作成しています...完了
E:パッケージ jd が見つかりません

エェ――(・3・)――!!

なぜなんでしょうか?教えてください ( ・∀・)ノ


626作者:2007/11/10(土) 13:18:57 ID:upRTzBtZ
>>622
お疲れさまです。

>>623
おそらく何らかの理由で起動時にjd.confを読み込みなくてjd.confが無いと認識された
のはないでしょうか。かなりイレギュラーな状況だと思いますが、jd.confが読み込め
ないけどjd.confが存在するという場合は警告ダイアログを出すようにしてみます。

>>624
ディストリは何をお使いでしょうか?
627login:Penguin:2007/11/10(土) 13:54:10 ID:yJJImzww
>>625
Debianスレでsources.list晒してきいてみたらどうだね?

いま、ちょっとhardware errorで止まっているのが影響しているのかもしれんが。
628login:Penguin:2007/11/10(土) 14:28:24 ID:PRddAKpB
>>625
etch(4.0)にjdはない。jdがあるのはlennyかsid。
ttp://packages.debian.org/search?keywords=jd&exact=1
629login:Penguin:2007/11/10(土) 15:36:21 ID:ZvHuUVCc
スレ一覧でEnterキーでスレを開くとかってのは出来ないもんでしょうか?
外付けマウスをつけてない古めのノートだもんで、
出来ればキーボードでの操作性を考慮していただきたく。
630login:Penguin:2007/11/10(土) 15:54:07 ID:otqP+Iqk
>>629
つ「key.conf」
OpenBoard = Spaceとかになってる
631623:2007/11/10(土) 16:20:55 ID:d6nV3yTJ
>>626
設定は消えたのではなく設定ウィザードに初期化されたことにようやく気づきました
要領悪くてすみません
632tamagodake:2007/11/10(土) 17:29:44 ID:JYXC67lT
>>624
以下の結果はどうなりますか?

 $ LANG=C svnversion 作業コピー

この結果が"exported"の場合はリビジョン番号として取得しないようにな
っていますが、日本語で出力されたために取得されてしまいました。

そこで、取得した文字をチェックするように変更しておきました。

ちなみにリビジョン番号が取得できなかった場合は、以前の日時形式の
バージョン表示が使われます。
633login:Penguin:2007/11/10(土) 18:08:57 ID:95v3AoU1
>>628
ありがとう ( ・∀・)ノ
4.0のPKGはリリースされていないのか・・・3.0にダウングレードします (^o^)/
634login:Penguin:2007/11/10(土) 18:31:05 ID:95v3AoU1
>>628
ちがった 安定版ではなくテスト版or不安定版なのね・・・_| ̄|○ il||li
635login:Penguin:2007/11/10(土) 22:33:33 ID:4JrhdHz/
http://www.mithril-linux.org にあるパッケージをetchにインストールして使用中
636login:Penguin:2007/11/10(土) 22:52:27 ID:0A4I/AEI
>>635
自分でビルドして最新版使えばいいのに

[バージョン] 1.9.7-beta071101
[ディストリ ] Ubuntu 7.04
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.8
[glibmm-2.4] 2.13.3
[ そ の 他 ]

http://www.rupan.net/uploader/download/1194702626.png
637login:Penguin:2007/11/10(土) 23:02:58 ID:4JrhdHz/
>>636
mithril-linux.orgにあるのは1.9.7-beta071109
638login:Penguin:2007/11/10(土) 23:55:07 ID:0A4I/AEI
>>637
いま、build1109をビルドした。こんなに短期間でソースがアップされるとは
おもわなんだ。

先日、MacOSXのをビルドしてた時にはbuild1101だったのに、JDの開発速度
は結構早いもんだね。

Ubuntu Linux 7.04でビルドしたよ。
http://virtual.haru.gs/blogup/src/ge0256.zip

こっちが先日ビルドしたMacOSX X11版 v1.9.6
http://virtual.haru.gs/blogup/src/ge0253.zip
639login:Penguin:2007/11/11(日) 14:19:26 ID:ExuKRniv
新着スレ(既読スレであらたに投稿があったもの)を一気に開く(ログ取得する)機能とかあればいいな。
シングルクリックすると板の一覧とかスレを読んじゃうけど、ダブルクリックで読みに行く設定もほしいな。
640login:Penguin:2007/11/11(日) 14:36:21 ID:KpoU1+e+
作者さん、いつも乙です。
さっそく1.9.7-beta071109を使わせてもらってます。
そこで要望なのですが
・jump_after_reload リロード後に末尾に自動的に移動する
が追加されましたが、自分の場合はマウスジェスチャーのGotoNewをよく使うので
”リロード後に新着に移動する”と言う設定が欲しいです。
641login:Penguin:2007/11/11(日) 16:19:09 ID:437Nk0ZL
JDって、他の2chブラウザみたいに新着があった時等に効果音を出す機能は無いの?
642sid:2007/11/11(日) 21:19:34 ID:qdqwtQGP
>>635
こんばんは。

Debian パッケージについてですが、
・etch 用に build したものは私のサイトに配置
・sid 用に build したものは experimental にアップロード
にしようかなーと思っています。何か問題がありそうとか、この方がいいよ
というのがあったら教えてください>利用者各位
643login:Penguin:2007/11/11(日) 23:52:11 ID:z0OKChu9
要望をする場合には開発版のマニュアルを必ず見て、自分の要求しようと
している機能が既にないか確認する事。
644login:Penguin:2007/11/12(月) 02:14:25 ID:Mz/E4nEl
>>639
両方ある。このスレ内49、220
どうせならこの機能どこって聞いたら、 暇な人がいたら答えてくれる。
645login:Penguin:2007/11/12(月) 02:48:32 ID:aB46ti8u
>>642
etch-backportsには入れられないんすか?
あまり詳しくないユーザも使う安定板のパッケージを
野良状態で配布するのは極力止めた方がいいと思うんですけど。
646login:Penguin:2007/11/12(月) 12:53:22 ID:meEebdWx
あれ、いつの間にか、”書き込みビューをEmacs風のキーバインド
にする”なんていう項目が出来てるじゃん。作者たんありがとう。
647作者:2007/11/12(月) 23:37:18 ID:c4uNBal6
>>629
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/qa.html#d1e108 を見てください。

>>631
存在するのにjd.confを読み込めなかったときは警告を出すようにしました。

>>639
お気に入りに登録しているならttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/operation.html#d1e266
の方法がありますし、スレ一覧で「!」でソートしてマウス中ボタンドラッグで範囲選択して
コンテキストメニューの「選択したスレを開く」という手もあります。
後者については ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/qa.html#d1e99 を見てください。

>>640
確かにあっても良いと思うので次のバージョンで実装します。

>>641
効果音に関しては以前
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/474
で触れましたが返答が無かったためペンディングしています。もし実装するとしたら
どのような時に鳴らすと良いでしょうか。
648login:Penguin:2007/11/13(火) 00:06:22 ID:Gv28L4h1
スレ一覧とスレビューでは半角の\が表示されてるのに
タブとタイトルバーだとバックスラッシュになるのは仕方ないのかな

参考
【モーヲタ噴飯】会費\63,000の次は米販売!お値段10kgで\20,000
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1194878833/
649login:Penguin:2007/11/13(火) 00:22:47 ID:PeRxwA3B
>>648
全部バックスラッシュに見えるけど……

?←バックスラッシュ
¥←円
650649:2007/11/13(火) 00:24:45 ID:PeRxwA3B
うはwバックスラッシュ化けたww
651作者:2007/11/13(火) 00:29:05 ID:pB9P+5t4
>>648
システムフォントの問題では無いでしょうか。私はIPAモナーPゴシックに
設定していますがきちんと表示されています。
652login:Penguin:2007/11/13(火) 00:52:46 ID:Gv28L4h1
システムフォント変えたらちゃんと表示されました
ありがとー
653login:Penguin:2007/11/13(火) 01:39:58 ID:DN7iwc0t
フォントと色の設定メニューが
設定>フォントと色
表示>詳細設定>フォントと色
の二ヶ所にあります。意図的でしたらごめんなさい。
1.9.7-beta071109
654login:Penguin:2007/11/13(火) 14:50:31 ID:yyc6W/jF
お気に入り更新チェックで
板の更新もチェックできるようにしていただきたく
655login:Penguin:2007/11/13(火) 15:09:53 ID:1ijVZvXi
>>654
それjanestyleでは実装されてるけど、ON・OFF出来るようにしてほしい。
自分的には板更新チェックまでされちゃうと迷惑。
656login:Penguin:2007/11/13(火) 17:52:16 ID:U03g4H3B
作者さまお疲れさまです。 
一つ引っかかってます。
HDDの容量がキツくなったのでJDのデータをNASの共用フォルダーに移動して使用したいので
/home/user1/.jd/jd.confの
path_cacheroot = /mnt/landisk/user1/.jd/
と変更しても反映されません。
NASは共有ホルダーなのでユーザー、グループはnobody,nobodyになっています。
すべてのファイルの属性は775になっています。user1をnobodyグループに追加しています。
他に設定すべき項目はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。

[バージョン] 1.9.6-beta070918
[ディストリ ] FC7x64
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.9
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]
657作者:2007/11/13(火) 23:17:42 ID:pB9P+5t4
>>653
ここは迷った所で、出来れば表示関係は表示メニューの方にまとめたいのですが
フォント設定は設定メニューにあった方が分かりやすいと思うので、両方に表示
するようにしました。紛らわしいなら表示設定の方を削除しますがどうでしょうか。

>>654
板の更新チェック方法には、単に not modified だけをみるのか、又はその板に属する
既読スレの更新をチェックして一つでも更新されていたら更新マークを付けるのか
の二通りの方式が考えられます。他にも方法があると思いますが、実装するとしたら
どういう方式がよろしいでしょうか。

>>656
path_cacherootは廃止されたオプションで、現在は ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/197/config.html
にあるように JD_CACHE 環境変数でディレクトリを指定します。
658login:Penguin:2007/11/14(水) 01:21:37 ID:TWCL6/tg
>>657
ありがとうございます。
パス設定は、動作環境全部を指定するために環境変数に移行した訳ですね。
659login:Penguin:2007/11/14(水) 09:08:59 ID:UhhuKRkE
>>647 作者 様へ
効果音の件ですが、JaneStyleを参考にすると

スレッドを選択した時に鳴る各効果音
・新規スレの時 new.ogg
・レスがある時 res.ogg
・レスがない時 no.ogg
・エラー時 err.ogg

~/.jd/sound/ 辺りに上記ファイル名の各音声ファイルを入れれば
スレ選択時に判断して各音声ファイルが自動で鳴り
該当する音声ファイルが無い場合は、今まで通りそのまま
無音で動作する。という方向でおながいします。
660login:Penguin:2007/11/14(水) 09:22:09 ID:B9de8JZl
作者様
--with-athlon64
を入れてくれてありがとう( ´∀`)いままで手でCXXFLAGSを入れていますた。
661654:2007/11/14(水) 10:50:32 ID:9Rq0CA6M
>>657
お気に入りに登録した板の更新チェックですが、
「既読スレの更新をチェックして一つでも更新されていたら更新マークを付ける」
のほうでよろしくお願いします。
662login:Penguin:2007/11/14(水) 12:58:30 ID:V4yl0hlR
>>659
効果音なんかいらねーよバーカ
663653:2007/11/14(水) 14:30:20 ID:O7bEpsOX
>>657
フォント設定の件ですが紛らわしいわけではないのでそのままでもよろしいかと
664作者:2007/11/15(木) 00:29:24 ID:00ewkNrS
>>659
なるほど分かりました。特に害はありませんし、音を鳴らさなければ重くなる事も
ありませんので実装してみることにします。ただし実装するのは年明けになると思います。

>>660
入れた覚えは無いのですが、もしCXXFLAGSを教えていただければ
--with-athlon64を入れます。

>>661
分かりました。実装するとしたらこれも年明けになると思います。

>>663
でも初めて見た人は表示メニューと設定メニューで何か違うのかと迷う恐れがありますね。
とりあえずはこのままにして様子を見てみることにします。
665login:Penguin:2007/11/15(木) 12:34:05 ID:sFxbD809
>>664
すみません。athlon64の件はどうも自分のところのローカルリポジトリの話でした。
忘れてくれてもかまいませんが、
CXXFLAGS=$CXXFLAGS -march=athlon64 -pipe
やってるだけです。
666login:Penguin:2007/11/15(木) 15:37:54 ID:N1mOnDwU
全タブ更新遅せぇぇぇlぇええ
667login:Penguin:2007/11/15(木) 15:42:08 ID:bbGd4+12
俺はAthlon64 X2 4200+使ってるけど
CXXFLAGS="-march=athlon64 -O3 -pipe -msse3"
でやってる。CFLAGSも同じ。
668作者:2007/11/15(木) 23:48:36 ID:00ewkNrS
RC版(1.9.7-rc071115)をアップしました。問題がなければそのままRC版を正式版に
します。正式版は20日頃になる予定です。

>>665,667
私はathlon64の事は良く分からないので、とりあえずオプションの多い後者の方を
configureのオプションに入れようと思います。

>>666
タブの更新チェックは、サーバに負担をかけないように前のスレのチェックが終わってから
次のスレのチェックに移るようにしているため若干遅いです。
669login:Penguin:2007/11/15(木) 23:52:56 ID:bbGd4+12
>>668
いや、俺が書いたやつはダメだよ。
Athlon64でもsse3対応のやつと非対応のやつがあるから、-msse3はないほうがいいかな。
67022:2007/11/16(金) 00:54:24 ID:PJQiZwzn
>>668
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。また同様に
>>123と同じ場所からダウンロード出来ます。
671login:Penguin:2007/11/16(金) 03:07:08 ID:gQ1kI29t
作者さん

gcc-4.3対応はいつごろになりますでしょうか?
includeファイルの仕様がかなり変更になってて(主に<cstring>が必要)
手パッチ作成してとりあえずサブディレクトリはコンパイル通るようになったのですが
session.h/session.cppのあたりで挫折中です。

優先度かなり低めですが対応していただけたらありがたいです。
672login:Penguin:2007/11/16(金) 04:26:36 ID:qaYT9P1+
4.3はまだ正式じゃないしこれから直るかもしれないから
公式には対応しないほうがいいんじゃないの。

つまり、パッチ作成がんがってくれ。
673login:Penguin:2007/11/16(金) 04:40:15 ID:gQ1kI29t
そうなんですかー。
glib使ってるうちでgcc-4.3対応してない方が少数派だったので
趨勢は対応済みだと思ったのですが。
674login:Penguin:2007/11/16(金) 14:25:33 ID:QgeXOVBr
そんなわけねえだろw
http://gcc.gnu.org/
GCC4.3は正式なリリースされてねえし

Active development: GCC 4.3.0
67522:2007/11/16(金) 15:07:23 ID:nnoT0BZI
>>671
そんな、今までのものが大量にコンパイルできないとなれば、
gccの方にクレームが行くのが当然なので、
4.3がリリースされるまでにはgccの方で直っているのでは
ないでしょうか。
676login:Penguin:2007/11/16(金) 15:35:12 ID:iYAptFKG
>>971
gcc-4.3での変更点は
ttp://gcc.gnu.org/gcc-4.3/changes.html
でまとめられているから、ここに無いものはBUGとして
報告すべきでしょう。

いつの時点でのものを使っているか不明ですが、
11/04の時点でのgccのBUGの状況は次のようになっているので、
パッチを作るときの参考にしてみては?
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2007-11/msg00109.html

677login:Penguin:2007/11/16(金) 16:03:49 ID:gQ1kI29t
>>674
>そんなわけねえだろw
いやいや、実際に1100近くパッケージをコンパイルし直してるので間違いないですよ。
そのうちglibとgtk+に依存しているものに限ると
何も手を加えなくてもgcc-4.3(svnのを2日に1回くらいの割で都度コンパイル)で
コンパイルが通るのが8割方で、パッチを当てれば通るのが1割くらい、
残りの1割くらいがまだパッチが無かったりしてコケルものです。
ちなみにおちゅーしゃもこのこける方に入っていましたが、パッチを作成して
前のほうの割に移しました。そちらの原因はgtk+(2.12+)への対応がなされていない
(GTKToolTipの仕様変更)ためでした。これはdeprecatedであっても直さないで
使えるはずなのでgcc(-4.3)かgtk+のバグかと思います。gcc-4.2.2では大丈夫なので
gcc-4.3が怪しいですが。
678login:Penguin:2007/11/16(金) 16:12:00 ID:gQ1kI29t
>>675-676
情報提供ありがとうございます。
gcc-4.3およびJDもsvnのはバギーなのは承知して使っていますので
文句という認識ではありません。あくまで作者さんの今後のコーディングに
お役に立てばというスタンスです。
ただ、ここなんかを読んでみると、gccの方ではなく各アプリケーション側で
対応を迫られるような変更なんじゃないかと思ったしだいです。
ttp://www.cyrius.com/journal/gcc/gcc-4.3-include.html

679login:Penguin:2007/11/16(金) 21:09:40 ID:VTu25Wlr
>>673
gcc4.3はまだβリリースだぞ こら
680作者:2007/11/16(金) 22:37:08 ID:jOydPv0S
>>669
configureに --with-athlon64 オプションを追加しました。内容は次の通りです。
CXXFLAGS="$CXXFLAGS -march=athlon64 -pipe"

>>670
お疲れさまです。

>>671
そもそも開発陣でgcc4.3環境を持っている人は多分いませんし、gcc4.3自体もまだ
安定していないようですので正式対応はしばらく先になります。ただエラーメッセージを
書いていただければ何かしらアドバイスは出来ると思います。
681login:Penguin:2007/11/17(土) 00:01:16 ID:mMXNzTaA
そういうこと言うと調子に乗るからよくない。
現時点でgcc4.3を使おうという人は、他人に何かしてもらおうなどと
考えたらいかんわ。無人の荒野を行こうと思えば、独力で道を切り開いて
いかないと。
682login:Penguin:2007/11/17(土) 00:20:38 ID:MzSC+cWS
FreeBSD-6.2でjd-1.9.7-rc071115を使っています。
サポート掲示板での書き込みテストのように、書き込みウィンドで「jdの動作環境を記入」を選ぶと
coreを吐いてしまいます。

glibmm-ERROR **:
unhandled exception (type std::exception) in signal handler:
what: basic_string::_S_construct NULL not valid

aborting...
Abort (core dumped)

gtkmm2.4の細かいバージョンなどは関係あるでしょうか?
683作者:2007/11/17(土) 00:48:18 ID:ULU7bWr2
>>682
SVNの方で修正しましたが今度はどうでしょうか?
684671:2007/11/17(土) 02:40:00 ID:rz7lMhcB
>>680
お疲れさまです。

実はJDのことはあまりよく知らないのですが、開発陣というのはJDに限っての話でしょうか?
いろいろ動向を見ていると、各アプリケーションの開発者からGCC(-4.3)へと要望やらバグ報告が
上がってきているので、来年3月のリリースをめどにそろそろ対応を進めているのかと思っていました。
とはいっても動作環境を定めるのは作者さんの自由ですし、バージョン対応は使用者が従うだけですね。
もしそのまま未対応でも300行ほどのパッチで事足りますので、各ディストリビューションで対応すれば
充分だと思います。
いちおうせっかくパッチは作ったのでこのままsvnで様子見させていただきます。
時期が来てお役に立てそうだったら協力させていただきます。

(ちなみにこれはgcc version 4.3.0 20071116 (experimental)でコンパイルしたリビジョン 1527で
書き込んでいます。)
685login:Penguin:2007/11/17(土) 02:42:56 ID:rz7lMhcB
>>682さんの問題ですが、こちらではこんな感じで動いています。

[バージョン] SVN Rev.エクスポートされたものです
[ディストリ ]
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.1
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]
686作者:2007/11/17(土) 03:15:50 ID:ULU7bWr2
>>684
開発陣とはJDの開発陣ですね。パッチでも投稿されない限り、開発陣が使ってる
ディストリビューションで何か動きが無ければそのままだと思いますが、多分私が
使ってるFedoraはまっさきにgcc4.3を入れてくると思うので来年の春頃には対応
していると思います。

また>>682の問題は環境変数LANGが定義されていないと落ちるという物でしたので
Linuxに関してはRC版のままでも問題は無いと思います。
687682:2007/11/17(土) 04:11:26 ID:MzSC+cWS
>>686
たしかに実行時に環境変数LANGを定義していませんでした。
ja_JP.UTF-8 を定義しておくとRC版でもcoreは吐かずに正しくバージョン情報を表示しています。

[バージョン] 1.9.7-rc071115
[ディストリ ]
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.10.11
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]

しかし、作者さんが>>683でSVNで対応とされたとしていますが、1527版では
以下のようにコンパイルエラーが出ています。

editview.cpp: In member function `bool SKELETON::EditTextView::slot_write_jdinfo(GdkEventButton*)':
editview.cpp:491: error: `JDVERSIONSTR' was not declared in this scope
editview.cpp:491: warning: unused variable 'JDVERSIONSTR'
gmake[3]: *** [editview.o] Error 1
gmake[3]: Leaving directory `/home/zombi/work/jd-20071117/src/skeleton'
gmake[2]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/home/zombi/work/jd-20071117/src'
gmake[1]: *** [all-recursive] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/home/zombi/work/jd-20071117'
gmake: *** [all] Error 2
688login:Penguin:2007/11/17(土) 11:04:09 ID:fEPncPSi
>>684
コンパイラのバージョンが上がっただけで
300行もパッチが必要という時点で
何かおかしいという感覚を身につけてくださいな。
689login:Penguin:2007/11/17(土) 11:38:28 ID:mPj+rM8V
ずいぶん叩かれてるけど>>678のリンクを読む限りはこりゃやばいな・・・

速く、サイズが小さくなるなら素晴らしいけど、過去のソースをエラーにするのは
不味いだろう。警告付きぐらいに留めてほしいもんだが。
690login:Penguin:2007/11/17(土) 11:47:58 ID:6E0Xv4Zn
Cだったらえらいことだけど、C++ならこれぐらい毎度のことだろ
691login:Penguin:2007/11/17(土) 12:34:37 ID:rz7lMhcB
>>689
もっとやばいのは10/26の時点ですでにstage3ってことです。
ttp://gcc.gnu.org/gcc-4.3/changes.html
公式じゃないと信じられないならここあたりをどうぞ。>>688


692tamagodake:2007/11/17(土) 18:06:48 ID:eP2PNqRV
>>683
NULLが戻る事を考慮してませんでしたね…orz ありがとうございました。

gcc-4.3は、私の環境でも入れてません。導入するであろう時期も作者さんの
方が早いと思います。


>>687
少し修正しました。今度はどうでしょうか?
693687:2007/11/17(土) 23:39:19 ID:MzSC+cWS
>>692
trunk の1528版を試してみましたが >>627 と同じコンパイルエラーメッセージでした。
694作者:2007/11/17(土) 23:59:03 ID:ULU7bWr2
開発環境をFedora7からFedora8に移しました。JDをソースからビルド出来るように
するためには次を参照してください。

ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1154358313/114

>>693
grep JDVERSION_SVN src/jdversion.h

の結果はどうなるでしょうか?
695login:Penguin:2007/11/18(日) 00:31:03 ID:luZnkwPK
>>694
リンク先404になります。
696作者:2007/11/18(日) 00:37:07 ID:e3k25xxO
>>695
JDからでないと見れないのを忘れていました。リンク先は次のとおりです。

114 名前:作者 ★ [sage]: 2007/11/17(土) 23:50:27 ID:REj7Ebp+
Fedora8 LiveCD版をインストールしてからJDのビルドに必要なyum

yum install autoconf
yum install automake
yum install libtool
yum install gcc
yum install gcc-c++
yum install gtkmm24-devel
yum install openssl-devel
yum install make
697687:2007/11/18(日) 01:05:24 ID:HXa4A0xU
>>694
trunk 1528版のコンパイルエラー環境では
grep JDVERSION_SVN src/jdversion.h
の結果は以下のとおりでした。

// svn 版の時は JDVERSION_SVN をdefineする
#define JDVERSION_SVN
#ifdef JDVERSION_SVN // SVN版
#else // JDVERSION_SVN
#endif // JDVERSION_SVN
698tamagodake:2007/11/18(日) 01:12:28 ID:sP4CjBkl
>>697
勘違いしてました。今度は大丈夫だと思います。
699作者:2007/11/18(日) 01:13:02 ID:e3k25xxO
>>697
返答ありがとうございます。それから端末で svnversion -n を実行した結果は
どうなるでしょうか?
700682:2007/11/18(日) 10:31:40 ID:HXa4A0xU
>>698
SVN 1530版での make、動作を確認しました。 >>682 のcore の件も問題なくなりました。

>>699
いろいろと手間なのでローカル側にsvnでリポジトリを取得せず、
http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/jd/trunk/?root=jd4linux
のwebインターフェースでの Download tarball でその度にtar玉を取得しています。

リリース直前のトラブル対応ありがとうございました。
701login:Penguin:2007/11/21(水) 13:27:43 ID:vq3IyUUE
JaneStyleで貯めたログを移行したいんですけど出来ますか?
また、その貯めたログを保管庫として専用の架空の板を作ってそこで読みたいのですが出来ますか?
702login:Penguin:2007/11/21(水) 21:55:41 ID:FF5yiENq
作者様ありがとうございます。
たった今、JDに移行しました。
旧2chブラウザは過去保存スレを閲覧する時にしか最早使うことはないでしょう。
信じ難い便利さであります。画像機能とかあぼーん機能とか途方も無く改善されました。
(以前はろくに整備されていなかったのですよ)
オンラインマニュアルなどで機能詳細をよく見てはいないのですが、それでも凄さがわかります。
ヒントとか表示が豊富ですしね。

それでもって書き込みはどんなものか、今から確かめてみたりしますね・・・。
703作者:2007/11/22(木) 23:26:17 ID:tkDEwZvF
1.9.7をリリースしました。

次のバージョンは1.9.8で、12月の終頃にリリースする予定です。バグ修正を主な
更新内容として、1.*系の最後とする予定です。来年からは2.*系になりますが、
かと言って何かをドラスティックに変えるというつもりは無いです。

>>701
styleも含めて、他のブラウザからのログ移行機能をJDに内蔵するつもりはありません。
ただ、あぼーんなどの情報の移行は難しいですが、キャッシュにdatをコピーする程度なら
簡単に出きると思いますので、要望が多ければ外部ツールとして対応すると思います。
ちなみにスクリプトでも簡単に出来ると思いますので、もしツールを作成してみたい人が
いたら協力しますので表明してください。

架空の板に関してはttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/959
にあるように仮想板として実装しようかと思っています。

>>702
もし何かバグを見つけたら、次の1.9.8でまとめて潰そうと考えていますのでお知らせください。
70422:2007/11/22(木) 23:35:41 ID:mHo8gowY
>>703
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。また同様に
>>123と同じ場所からダウンロード出来ます。
705login:Penguin:2007/11/23(金) 02:27:15 ID:VKe/+qH7
>>703
ならいっそドラマティックに変えてください
706login:Penguin:2007/11/23(金) 14:24:27 ID:YeL6QMrs
Tabでフォーカスが
板一覧→スレ一覧→スレ→板一覧、と移るのが自然と思うのですがどうでしょう
707作者:2007/11/23(金) 17:17:02 ID:scENby3S
>>704
お疲れさまです。

>>706
~/.jd/key.conf で

Right = l Right Tab
Left = h Left Ctrl+Tab

とすれば tab と Ctrl+Tab で切り替わるようになります。
708login:Penguin:2007/11/23(金) 23:04:03 ID:n7FvkVBo
1.9.7=リビジョン1546?
709login:Penguin:2007/11/24(土) 07:25:17 ID:nfD4mdJi
>>707
オープンソースプロジェクトで開発してる時に作者を名乗るのはどうなんだろう
プロジェクト管理者ならわかるけど
710login:Penguin:2007/11/24(土) 08:19:19 ID:3jPqGPCe
プロジェクト立ち上げ及びその後のメンテの偉業を称えて
2ch上では「作者」のままでいいと私は考えます
というか識別子としての「作者」と本人も語っていた気がしますがね
711login:Penguin:2007/11/24(土) 09:43:50 ID:KS9aoT96
MatzだってLinusだって「作者」として認知されてないか?
「オープンソース」の大御所ESRだってfetchmail(だっけ?)の「作者」でそ
712作者:2007/11/24(土) 11:53:43 ID:ntGX4ef6
>>708
まだtrunkに対する変更はバージョン表示の所だけですのでその通りです。

>>709
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1137245362/192
にあるように、別に名無しでも良いのですが識別子程度で使っています。
気になるなら変えますが何が良いでしょうか。
713login:Penguin:2007/11/24(土) 11:59:14 ID:PN8i737R
こういう事情があってこのスレの中での単なる識別子の「作者」なわけなのだが。

> 192 名前:作者 [sage]: 2006/03/05(日) 23:57:44 ID:SmMwL94W
>> そろそろ固定な名前と鳥をお願い。
>
> コテハンが嫌いなので名無しのままで良いかと思ってましたが、確かに後で抽出するのが
> 面倒なので固定にしてみました。ディストリは特に何か特定のディストリのパッケージを
> 作る気はありませんが、とりあえずFedora Coreで動かすことを前提として作っています。
> ただzlib1.1の件みたいに報告してくれれば他のディストリにも対応するかもしれません。
> ちなみにFC5test3でも動きました。warningがいっぱい出ますが。
714login:Penguin:2007/11/24(土) 13:39:16 ID:ihRchVRF
>>683さんは、ubuntu feistyのbinは作ってくれないのかなぁ?
おいらにmakeなんて無理です。
715login:Penguin:2007/11/24(土) 13:47:24 ID:mUnb1w4o
>>714
ビルドに必要なパッケージをsynapticかapt-getで放りこむ
$ ./configure
$ make
$ sudo make install (debつくんなら$ sudo checkinstall)
で十分
716login:Penguin:2007/11/24(土) 19:53:24 ID:ihRchVRF
オンラインマニュアルに買いてあったんですね。
make 終了しました。
で、出来たbinが19.9Mバイトもあって、前の3.8Mバイトに比べればかなりデカいんですが、
なんか間違ったのですかね?
717login:Penguin:2007/11/24(土) 19:55:48 ID:kqYYBDsP
$ strip jd
718login:Penguin:2007/11/24(土) 19:55:52 ID:IKvO5XAi
>>716
stripしていないだけでは?
719login:Penguin:2007/11/24(土) 20:05:00 ID:ihRchVRF
3.8Mバイトに縮みました。thx、皆さん。

720login:Penguin:2007/11/25(日) 11:05:46 ID:Af2ynic8
>>714
MacOSX X11版ならあるけどいる?
721714:2007/11/25(日) 13:03:50 ID:dwEnZFbD
アンカー間違ってる。>>638さんでした。
作者宛になってて、ごめんなさい。

>>720
自分でmakeしたので、もういいです。
722login:Penguin:2007/11/25(日) 13:21:06 ID:Af2ynic8
>>721
その>>638ってのはまさに自分なんだが・・・
723login:Penguin:2007/11/25(日) 19:03:18 ID:Nd8wny2T
JD用のスキンってどっかにありますか?
724login:Penguin:2007/11/25(日) 20:07:51 ID:b2hXdTwQ
>>723
cssの見本ならホームページにある(スクリーンショットのとこ)
725login:Penguin:2007/11/26(月) 11:27:19 ID:vjwh+EtV
ちょっと前に、JDのgcc-4.3系でのコンパイル問題が
話題になっていましたが、Momonga経由で
ttp://en.opensuse.org/GCC_4.3_Transition
こんなページを知りましたので、
コーディングの参考にしてみてください。
726login:Penguin:2007/11/26(月) 23:13:32 ID:PY+oqgGt
>>725
別に、4.3なんて欠陥品でコンパイルしなければいいんじゃねぇの?

わざわざ、4.3でやる理由がないでしょ。特にこのツールでは。
727login:Penguin:2007/11/27(火) 00:34:36 ID:XCgQH2nu
.jpgという拡張子がついたリンクをクリックすると、
「画像ファイルではありません。」とエラーメッセージ。
でもそれをウェブブラウザで開けると画像が表示される。
なぜ?
728login:Penguin:2007/11/27(火) 00:50:58 ID:Un+Mg7cn
>>727
これをやってごらんなさい。

$ wget --spider -S -O- URL 2>&1 | grep Content-Type:
729login:Penguin:2007/11/27(火) 13:50:38 ID:OD38anPh
スレビューで
nで1レス下
pで1レス上

というのはどうでしょう?
navi2chですごく便利だったんで
730作者:2007/11/27(火) 23:40:42 ID:QoNKuwAu
>>640
リロード後に新着に自動的に移動する設定を追加しました。
~/.jd/jd.conf の jump_new_after_reload を 1 にして下さい。

>>725
報告ありがとうございます。読んだ限りならincludeを少し変えるだけで
簡単に対応出来そうです。

>>727
>>80あたりで話が出ていた ImageViewURLReplace.dat が関わる話ではないでしょうか。
つまりリファラの問題で画像が送られてきていないのだと思います。

>>729
レス単位の移動ですね。確かにあると便利なので実装してみます。
731sid:2007/11/28(水) 00:04:49 ID:zbWV1Nii
>>645
> etch-backportsには入れられないんすか?
> あまり詳しくないユーザも使う安定板のパッケージを
> 野良状態で配布するのは極力止めた方がいいと思うんですけど。

 おぉ、すっかりその存在を忘れていた(ミラーしてるのに)。
 入れてもらえるようにトライしてみるです。
732login:Penguin:2007/11/28(水) 15:27:36 ID:GCOkE/gI
おちゅーちゃみたいに、画像が自動で埋め込み表示されるとうれしいのですが。
現状だと、自動表示はせずにクリックした物だけを表示しますよね?
733login:Penguin:2007/11/28(水) 16:06:40 ID:hcsARolB
表示->詳細設定->画像表示設定->インライン表示設定
734login:Penguin:2007/11/28(水) 21:31:54 ID:D0i/jWYj
>>732-733
多分、スレを開いた時にクリックしなくても
自動で読み込んでインライン表示して欲しい、ってことだと思う。
735login:Penguin:2007/11/29(木) 12:06:20 ID:TY2RuI09
>>732
て言うか、それをやったら専用ソフトの意味がなくなるじゃん。
サーバーのトラフィック軽減のために専用ソフトを推薦してんだから。

おちゅー:ってふざけた名前をつけてると思ったら、
SPECもふざけてたんだ。
736login:Penguin:2007/11/29(木) 16:00:32 ID:x+TJhP7l
自動読み込みとかいらないけど、サーバーのトラフィックには関係ないんじゃないの?
画像とかは別のところにあると思うんだけど
737login:Penguin:2007/11/29(木) 16:30:22 ID:KMur/B94
「自動で読み込んでインライン表示」専ブラでないとできない機能ではないでしょうか?
でも、これすると読み込みがむちゃくちゃ遅くなりそう
738login:Penguin:2007/11/29(木) 16:32:30 ID:BBW4wzkg
罠リンクとがグロ画像とかどうするんだろ。
739login:Penguin:2007/11/29(木) 16:48:44 ID:O9/+Zld8
>>732
http://jd4linux.sourceforge.jp/policy.txt
読んで他所でやれ。
本家に厨房機能は不要。
740login:Penguin:2007/11/29(木) 16:55:44 ID:isiMpM6p
>>739
まーまー。
他所でやれなんて言い方しないでさ
そういう派生系作ってーくらいでいいじゃないか

開発さまがた。
ありがたくrev.1563導入させていただいております
741作者:2007/11/30(金) 00:15:15 ID:rniiQqqL
>>456
出来るようにしました。svn版jdを起動し、終了後にキー設定ファイル
( ~/.jd/key.conf ) の中で

ScrollLeftImage = H Shift+Left Left
ScrollRightImage = L Shift+Right Right

としてください。ただしカーソルキー左右でビューの切り替えが出来なくなります。

>>729
出来るようにしました。

>>732
画像のリンクが1つしかなければ良いのですが、複数ある場合は画像が置いてある
サーバに負荷をかけるので自動読み込みは実装しないことにしています。
742泉 こなた:2007/11/30(金) 00:16:16 ID:HNwV769A
物理と地学を学んでない奴は赤だ。
743456:2007/11/30(金) 12:05:41 ID:DEO9tc/I
>>741
有難うございました。
744login:Penguin:2007/11/30(金) 15:02:59 ID:XaBcUatV
作者さまいつもお疲れさまです

書き込みウィンドウを閉じる際にテキストの「保存」を選択したときに
ファイルダイアログで誤ってキャンセルをしちゃうと、そのまま書き込みウィンドウまで
閉じてしまいます。書き込みウィンドウは残ったほうがいいのではないですか。
745login:Penguin:2007/11/30(金) 21:25:31 ID:84xKc+G8
>>744
バージョンとか書いたほうが・・・
うちのは閉じない。
746login:Penguin:2007/11/30(金) 21:40:59 ID:XaBcUatV
むっ。SVN Rev.1563です。なにか設定がおかしいのかなあ
747login:Penguin:2007/11/30(金) 22:04:28 ID:84xKc+G8
>>746
うちは1570、とりはubuntu 7.10。バージョン上げてみたら
748login:Penguin:2007/11/30(金) 22:12:41 ID:dR2ZjjjV
fedora8、こっちはFedoraレポの分こっちも閉じないよ。
749login:Penguin:2007/11/30(金) 22:34:07 ID:Tzokorht
1569では閉じる
>>747-748は何か勘違いしてないか
750login:Penguin:2007/11/30(金) 22:39:42 ID:Tzokorht
~/.jdを消して試してみたが、やはり閉じる
751744:2007/11/30(金) 22:50:04 ID:XaBcUatV
1570にあげてみたがやはり閉じます。
再現法
1) JDで適当なスレに移行してwで書き込みウィンドウを出す
2) 適当にうんこちんこ入力する。
3)ペケを押して閉じようとする・・・、とダイアログがでるので保存を選択
4) unko.txtで保存しよう、と思ってたけど間違えてキャンセルを押しちゃう
5) 書き込みウィンドウまで全部閉じちゃう・・・・・
6) (´・ω・`)ショボーン
752login:Penguin:2007/11/30(金) 22:51:22 ID:N0TxwCpx
俺も閉じるよ。

[バージョン] SVN Rev.1570
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ]
753login:Penguin:2007/11/30(金) 23:32:03 ID:XaBcUatV
ロジックでも閉じるようになってるね
./src/message/messageadmin.cppの272行目のresult=true;をコメントアウト
したら書き込みウィンドウは閉じなくなった。だけどこれだと保存しても閉じなくなるなあ。

う〜ん、作者さん面倒なら今のままでもいいっす
754login:Penguin:2007/11/30(金) 23:42:45 ID:84xKc+G8
やっとわかった、保存場所の選択画面でのはなしなのね
755作者:2007/12/01(土) 20:22:23 ID:Jw99z0+s
>>753
修正しました。なお修正内容は

svn diff -r 1571:1572 http://svn.sourceforge.jp/svnroot/jd4linux/jd/trunk

で見てください。
756login:Penguin:2007/12/03(月) 23:43:10 ID:eEi0fI5J
互助会スレで誘導されました.アドバイスいただけると助かります.

openSUSE10.3で,jd-1.9.7-071122.tgzをrpmbuildしようとしているのですが(ディストロ別〜に書いてあるjd.specの流用で)
以下のようなエラーがでて完了できません.
動作とmakeに必要だと書いてあるパッケージはすべてインストールしました(apt-get経由).
g++がない,というのはわかるのですけれども,ソフトウェア管理でインストールすべきパッケージがどれなのか見つけられません
どなたかご教授いただけないでしょうか.

# エラーここから
../../depcomp: line 566: exec: g++: not found
make[3]: *** [interface.o] エラー 127
make[3]: *** 未完了のジョブを待っています....
../../depcomp: line 566: exec: g++: not found
make[3]: *** [spchar_decoder.o] エラー 127
make[3]: ディレクトリ `/usr/src/packages/BUILD/jd-1.9.7-071122/src/dbtree' から出ます
make[2]: *** [all-recursive] エラー 1
make[2]: ディレクトリ `/usr/src/packages/BUILD/jd-1.9.7-071122/src' から出ます
make[1]: *** [all-recursive] エラー 1
make[1]: ディレクトリ `/usr/src/packages/BUILD/jd-1.9.7-071122' から出ます
make: *** [all] エラー 2
エラー: /var/tmp/rpm-tmp.34292 の不正な終了ステータス (%build)
757login:Penguin:2007/12/03(月) 23:56:51 ID:g3rrZmzo
>>756
http://software.opensuse.org/search
ここで探してみたんだけど、分割されまくりでよく分かんないな
gcc-c++あたりだと思うけど
758login:Penguin:2007/12/04(火) 00:55:42 ID:i3U7bO8N
単純にg++がサーチパスに入ってないんだろ?
automake,autoconfなどに原因があるかどうかまでは分からないが。
759login:Penguin:2007/12/04(火) 01:08:26 ID:Ki100D98
>>757
レスありがとうございます.ビンゴでした.
コンパイラが入ってないんじゃできるわけないよなぁとは思いつつ
どれをいれたらいいものかわけが分かってなかったので助かりました.
無事ビルド完了です.

>>758
いつもrpmパッケージを探すか野良ビルドを漁ってばかりだったもので勝手が分からず.
よい勉強になりました.
760login:Penguin:2007/12/04(火) 03:37:53 ID:xH664Du1
CentOS 5.1 i386 にてJD 1.9.7-071122ソースからのビルド成功報告

gtkmm24, gtkmm24-develの導入にかなり手間取ったけど
ここが参考になった。
ttp://centos.oss.sc/fundamentals/yum_rpmforge/

上記サイトの通りに設定した後
yum --enablerepo=rpmforge install gtkmm24
って感じでやれば導入可能
76122:2007/12/04(火) 22:48:15 ID:r8XfabAf
Fedora rawhideでのkoji buildについては、現在
opensslのupgrade (0.9.8b ->0.9.8g)に伴う
sonameのbumpにより、依存性が解決出来ない状態に
なっているので、(JDが依存しているパッケージのrebuildが
終わるまで)数日間は更新出来ないと思われます。

http://koji.fedoraproject.org/koji/taskinfo?taskID=272819
762login:Penguin:2007/12/05(水) 00:34:18 ID:79sEzEil
皆様乙です。
ところで、スレ内検索結果の件数表示なんですけど、今の場所だとJDの幅広げないと隠れて見えないので、ステータスバーの左側か検索バー内への移動を希望したいんですがどうでしょうか?
763753:2007/12/05(水) 01:08:18 ID:DsNU8yn/
うおお、やっとアク禁が解除されたー
>>755
素早い対応ありがとうございます。やっとお礼がいえますた。

>>762
ん?隠れて見えないことなんてないけど?普通にトップの
はじっこに表示されてるやつじゃないの?
764login:Penguin:2007/12/05(水) 13:09:35 ID:zh/JMSSa
たぶん既知の問題でしょうが、
スレ内検索のとき、ファンクションキーと日本語変換がかぶさってるんですが、
俺のUbuntuだけかなぁ・・・
765login:Penguin:2007/12/05(水) 21:14:48 ID:79sEzEil
>>763
ステータスバーの右端に出てくる「検索結果:##件」のことです。
HTTP/1.1 304 Not Modified [ 全 764 / 新着 0 / 最終書込 2007/12/05 00:34 / 速度 4 / 276 k ]
の表示に押しだされて見えなくなるんです。jdの幅を広げたら出てくるのですが・・・
766login:Penguin:2007/12/05(水) 21:19:24 ID:79sEzEil
>>764
参考のためにかぶってるキーのカキコ希望
767764:2007/12/05(水) 23:48:32 ID:zh/JMSSa
>>766
すみません、わたしの誤解でした。
>>764は取り消します。
768作者:2007/12/06(木) 00:29:28 ID:rjkAGPjt
>>760
ちなみに私が以前CentOSにgtkmmをインストールした時はfedoraのrpmを無理矢理使いました。

>>761
なお、現在opensslをgnutlsに置き換える作業をおこなっています。

>>762
確かにステータスバーの表示が見えなくなりますね。何か良い方法を考えてみます。
769login:Penguin:2007/12/06(木) 12:12:56 ID:MmPAJarw
rev1588使ってます

画像URLを全体あぼ〜んしたくて先頭文字列から適当に10文字くらい
選択して反転させて右クリックしてもあぼ〜んらしき操作が見当たりません。

反転させたままでスレビューの適当なところ2回クリックしたら
なぜかその画像が開いてギャー!ゴキ!ゴキ!

ぎゃーーーーーーーーー!

ってなりました。助けて作者さま。。。
770login:Penguin:2007/12/06(木) 22:51:05 ID:dLYS4F7Q
スレッドあぼーんは装備しているが、

それを、NGワードのように、特定のワードの入ったスレッドを最初から
あぼーんしてくれるとうれしい。
771作者:2007/12/07(金) 00:17:23 ID:nws3wzho
>>524
キャンセル出来るようにしました。

>>762
マウスジェスチャや検索結果欄を常に表示するようにしました。

>>769
リンクの上でコンテキストメニューを開いてからマウスを移動して2回クリックすると
そのリンクを開くバグがあったので修正しました。なおアドレスをNG設定する場合は
範囲選択したあと、リンクからカーソルを外して右クリックすると通常のメニューが
表示されるのでそこでおこなって下さい.

>>770
設定→あぼ〜ん、または対象板のプロパティから設定してください。
772login:Penguin:2007/12/07(金) 16:13:20 ID:f9e/jnFJ
おー初めてバグ報告というものに参加できた。
作者さんありがとう!
ゴキの画像をあぼ〜んしてきます!
773762:2007/12/07(金) 22:32:25 ID:scEs4BUC
>>771
おお、さっそく対応ありがとうございます。
774login:Penguin:2007/12/08(土) 17:00:07 ID:3GhUT4N4
たくさん安価がついた番号赤のレスにジャンプすることはできますか?
775login:Penguin:2007/12/08(土) 17:04:32 ID:25NAmLdj
スレの既読が1001になると、スレ一覧で下の方になるのですが、
外部板でも指定したスレ数になったら一覧で下の方にできないでしょうか?

外部板も、まちBBSでは300スレですし、etc.txtの登録書式にリミットスレ数を
追加するなどしてはどうでしょうか?
776login:Penguin:2007/12/08(土) 21:36:42 ID:icYhbin2
今度の JD にはモナーフォントも内蔵シテホシイナ
いちいち別にインストールするの面倒くさい
777login:Penguin:2007/12/08(土) 21:51:20 ID:IcnROtPB
あれってライセンス違うんじゃなかったっけ。
778login:Penguin:2007/12/08(土) 21:57:01 ID:DGI+Vp1m
スルーしろよ
779作者:2007/12/08(土) 23:03:42 ID:hvF5xtXN
バイナリ配布する際にライセンス上の問題があったため、デフォルトではopensslの代わりに
gnutlsを使用するようにしました。fedoraの場合は openssl-devel の代わりに gnutls-devel
がmakeするために必要になります。バイナリ配布しない場合はopensslを使用しても問題
ありませんので、opensslを使用したい場合は configure のオプションとして --with-openssl
を指定してください。

何か影響があるとすれば、2chへのログインと2ch互換板の読み書きの所だけですが
何か不具合があればお知らせ下さい。

>>774
具体的にどのようにジャンプしたいのでしょうか。

>>775
etc.txtで設定するとnavi2chとの互換性が無くなりますので板のプロパティの方で
対応したいと思います。

>>776
フォントに関しては使用中のディストリビューションのメンテナに頼んでください。
780login:Penguin:2007/12/08(土) 23:44:45 ID:DGI+Vp1m
>>779
ライセンス上の問題ってこのことですか?

http://www.openssl.org/source/license.html

> * 2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright
> * notice, this list of conditions and the following disclaimer in
> * the documentation and/or other materials provided with the
> * distribution.
781tamagodake:2007/12/08(土) 23:53:08 ID:2tUbhrVy
OpenSSLからGNUTLSに変わった事と記載されている内容が古くなった
事もあり、マニュアルの"ディストリビューション別インストール方法"を大
幅に更新したいと思います。

そこで、FedoraとDebianを除く各ディストリで以下のインストール方法を
まとめてくれる方がいると助かります。

 1. バイナリパッケージのインストール( あれば )
 2. 開発パッケージのインストールなどビルドの一連の手順

もし、書いてくれる方がいましたら以下のスレッドにお願いします。

[ ディストロ別インストール情報 ]
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1154358313/
782作者:2007/12/08(土) 23:57:25 ID:hvF5xtXN
>>780
3番の宣伝条項の問題だと思います。
78322:2007/12/09(日) 00:00:12 ID:lYqXnR0X
>>780
開発スレの479辺りを見ていただければ、と思います。
78422:2007/12/09(日) 00:06:11 ID:vHcMrgrF
Fedoraユーザーの方へ
Fedora Extras 6に関しては、新たなbuildの受付が終了した為
jd-1.9.7-1.fc6が最終になります。
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2007-December/msg00569.html
785login:Penguin:2007/12/09(日) 00:17:23 ID:qWmH8G14
>>782-783
レスありがとうございます
開発スレ479のリンク先読んできます
786login:Penguin:2007/12/09(日) 01:48:58 ID:EPdqDnL2
>>771で追加されたステータスバーの件なのですが

HTTP/1.1 304 Not Modified [ 全 785 / 新着 0 / 速度 4 / 283 k ]
↑が表示されているテキストの背景色をステータスバーと同じにしてほしいです
787作者:2007/12/09(日) 13:14:00 ID:s4/Kz1RC
>>786
修正しました。
788login:Penguin:2007/12/10(月) 19:50:32 ID:B6eiqKZY
>>771
ありがとうございました。

できるようになりました。
789login:Penguin:2007/12/10(月) 19:51:34 ID:B6eiqKZY
>>781
Ubuntu Linuxと、Mac OS Xはやりたいが、師走はむずかしいなぁ
790作者:2007/12/10(月) 23:20:44 ID:Q0Ag6GCO
beta071210をアップしました。>>779にあるように、デフォルトでは
gnutlsを使用するようになりましたので注意してください。
79122:2007/12/11(火) 00:00:59 ID:mhbLkCfM
サーバが混んでなくてビルドが早く終わりました。

Fedoraでもupしました。またミラーに出回るまでは
>>123と同じ箇所からdownload出来ます
*FE-6のサポートはもうありません。
792791:2007/12/11(火) 00:01:32 ID:9SnmNnA2
>>790
お疲れさまです。
793login:Penguin:2007/12/11(火) 23:07:06 ID:y3ytNWSO
乙です。fedora回ってきました。
794login:Penguin:2007/12/12(水) 20:17:09 ID:/fdfadVc
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197344151/
このスレを取得すると、「こわれています」が出てしまいます。

http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1197344151/508
このレスにUTF-8の文字をそのまま書いてあるのか、このレスが原因のようです。
バグなのかもしれないので、一応報告を。動作環境は以下です。

[バージョン] 1.9.8-beta071210
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] ソース( <http://sourceforge.jp/projects/jd4linux/files/> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ]
ターミナルから起動すると、こんなメッセージを吐いてました
(MSG 0): iconv 0x86e3 -> □ (0x81a0)
(MSG 1): iconv 0x883c -> □ (0x81a0)
(MSG 2): iconv 0x86e3 -> □ (0x81a0)
(MSG 3): iconv 0x8820 -> □ (0x81a0)
(MSG 4): iconv 0x86e3 -> □ (0x81a0)
(MSG 5): iconv 0x883c -> □ (0x81a0)
(MSG 6): iconv 0x86e3 -> □ (0x81a0)
(MSG 7): iconv 0x8820 -> □ (0x81a0)
795sid:2007/12/13(木) 00:25:22 ID:inC6wmO6
>>790
お疲れさまです。

Debianパッケージですが、とりあえず自分のrepositoryについては更新しました。
official はそのうちに更新されると思います。
#backports も交渉してみたいと思います。
796作者:2007/12/13(木) 23:58:38 ID:zvllhOkH
>>791,795
お疲れさまです。

>>794
スレが落ちたため確認出来ませんが、firefoxなどで開いた場合はレス番号は
飛んでいませんでしたか?

警告メッセージは外字登録(多分携帯の絵文字?)がutf-8に変換出来なくて出たもので
その部分は□に置き換わっていると思います。
797794:2007/12/14(金) 00:12:55 ID:PLB7ujWm
>>796
レス番号は飛んでいなかったので、あぼーんされたというわけではないようでした。
firefoxで該当レスを見ると、test の後に文字化けした文字が出ていました。
どうやら、UTF-8で「test テスト」とメール欄と本文に書かれていたみたいです。

該当レスは

508 : 壊れています :
  ここをクリックして再取得してください。

となっていました。
798login:Penguin:2007/12/14(金) 23:51:48 ID:FuJTIiZ5
1.9.8-beta071210 ですが、書き込みウインドウの下のインフォーメーション欄で、
書き込みウインドウの幅の左側約 2/3 までしか表示しません。

わたくしだけでしょうか?
ちなみに debian sid の公式のものを使っています。
799login:Penguin:2007/12/15(土) 00:04:44 ID:MiyHUaIx
>>798
>>761,771のせいなんだな。クリックしたら矢印キーでスクロールして全部見れるけど・・・
800tamagodake:2007/12/15(土) 00:19:10 ID:aacgS7n+
>>797
とりあえず、以下に書いてみましたが"壊れています"にはなりませんでした。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151760942/120-122
801login:Penguin:2007/12/15(土) 08:50:18 ID:foJ6Diu0
システム・モニタを信じるなら、JDはメモリ喰い過ぎ感がある。
1スレ開いたら、7MBは使ってる。
802login:Penguin:2007/12/15(土) 09:49:11 ID:X7KFkamq
>>800
サポート掲示板へのJD以外での書き込み方が分からなかったので、
OS板の過疎スレに書いてみました。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/994589053/

やはり、「壊れています」が出てしまいます。
>>800の方はたしかに出ませんでした。
803799:2007/12/15(土) 10:50:41 ID:MiyHUaIx
ごめん761は間違い762ですた。
804login:Penguin:2007/12/15(土) 11:06:54 ID:NzEBSRgp
>>799
書き込みウインドウには検索結果欄は必要ない希ガス。
なんとかなりませんかね?
805tamagodake:2007/12/15(土) 17:29:36 ID:aacgS7n+
>>802
私が壊れていたようです。>800は忘れてください…。詳しくは開発スレに書いてあります。

>>804
変更しました。
806作者:2007/12/16(日) 00:37:21 ID:9Lxmeab0
>>794
とりあえず修正しました。

>>801
以前メモリ消費に関して軽くレビューしたことがあるのですがgtk側が
相当メモリを食っているようです。どちらにしろJD2ではメモリ消費を
減らす努力をしようと思っています。

>>805
お疲れさまです。
807作者:2007/12/16(日) 12:05:03 ID:9Lxmeab0
スレのプロパティの連鎖あぼーん設定のチェックマークが再起動すると外れていた
バグを修正しました。このバグがコードに潜り込んだのは

Revision 496 - (view) (download) (as text) - [select for diffs]
Modified Thu Dec 21 13:05:29 2006 UTC (11 months, 3 weeks ago) by jdsksy

と約1年前だったのですが、意外に誰も気がつかないものですね。

ところで
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/588
> ・スレタブの背景色が設定されていない? 特定のテーマで白く残ってしまいます。

の件がまだ未解決なのですが、今でもそのような症状が出てる方はいませんか?
808login:Penguin:2007/12/16(日) 16:33:48 ID:1c/xsfS4
>>807
スレタブの背景色ってこのことかな?
上から順にXfce、MurrinaVerdeOlivo、MurrinaLoveGrayのテーマを適用
JDはSVN Rev.1622です

http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03452.png
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03453.png
http://momoiro.s4.x-beat.com/up/img/momoiro03454.png
809作者:2007/12/18(火) 23:40:08 ID:oixKv4aP
1.9.8-beta071218をリリースしました。今後は日曜日にRC版を出して、27日に
リリース版を出す予定です。

>>808
私の方でもMurrinaLoveGrayの配色が変なのを確認したので修正しましたが
もし他にも配色が変なテーマを見つけた人がいたらお知らせください。
81022:2007/12/19(水) 00:13:06 ID:w8PhXgFe
>>809
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでは又
>>123と同じ所からdownload出来ます。
811login:Penguin:2007/12/19(水) 02:06:23 ID:k80PAgif
>>809
1.9.8-beta071208ビルドしてみました。
Candido、Candido-Graphite、Candido-Graphite-Light、Candido-Graphite-Slate、Candido-Light
あたりでまだ妙な配色になるように思います。
これらのテーマではスレタブ背景色が真っ白になってしまいます。
812作者:2007/12/22(土) 14:40:51 ID:1nTmXkMk
>>811
修正しましたが今度はどうでしょうか。
ついでにバージョン2.4のgtkmmでビルド出来なかった問題も修正しました。
813811:2007/12/22(土) 15:20:10 ID:EjLtJ7qs
>>812
1657で確認しました。
上記テーマの配色は全て正常になってます。
とりあえず私が確認できるテーマに関しては、もう変な配色になるものは無いです。
814作者:2007/12/23(日) 15:25:56 ID:P2+4aUkq
テーマの問題も解決したようですのでRC版をリリースしました。
とくに何もなければ27日にRC版をそのまま正式版にします。

なお>>779にあるように、今回のバージョンからデフォルトでopensslの
代わりにgnutlsを使用しますので、opensslを使う場合はconfigureの
オプションに--with-opensslを指定してください。
81522:2007/12/23(日) 16:04:38 ID:ZAmWBb/T
>>814
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。ミラーに出回るまでは又
>>123と同じ所からdownload出来ます。
816login:Penguin:2007/12/25(火) 20:24:16 ID:Fm0K0zSW
作者様、JDにはいつもお世話になってます。

お気に入りからスレが削除できないバグがあるようです。
再現方法は、
1)スレをお気に入りに加える
2)そのスレを読む。
3)お気に入りから削除
4)JD閉じて、再起動
5)お気に入りにまだスレが残っている
.jdをまっさらにして再現しました。

動作環境も張っときます(これ便利ですね)
[バージョン] 1.9.8-rc071223
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ]
817tamagodake:2007/12/26(水) 00:54:08 ID:f9mI5FQm
私の環境では以下の手順で再現しませんでしたが、この手順で合っていま
すか?

1. スレ一覧で未取得のスレをサイドバーにドラッグ&ドロップしてお気に入りに追加
2. サイドバーまたはスレ一覧をクリックして"1"で追加したスレを開く
3. サイドバーで追加されたお気に入りを削除
   ( コンテキストメニュー -> 削除 -> お気に入りから削除する )
4. JDを終了
5. JDを起動


> [パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )

この部分について、このまま書いてしまう方が多いので念のため言っておき
ますが、これはこのまま書く物ではなく変更して書くための雛形です。勘違い
していた場合はマニュアルに書いてありますので確認して下さい。

ただ、明らかに不要と判断出来る場合は変更しなくても構いません。
818login:Penguin:2007/12/26(水) 01:05:17 ID:db08TJSa
1.スレ一覧で未取得のスレを右クリックからお気に入りに追加
2.スレ一覧からお気に入りに追加したスレを取得
3.スレ一覧で右クリックでお気に入りから削除
4.JD再起動
5.サイドバーのお気に入りからは消えてるが、スレ一覧ではお気に入りに追加された状態に見える

うちの環境ではこうなりました。

[バージョン] 1.9.8-rc071223
[ディストリ ] Ubuntu 7.10
[パッケージ] ソース
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.12.0
[glibmm-2.4] 2.14.0
[ そ の 他 ] amd64
819作者:2007/12/26(水) 01:20:26 ID:JORHjzqr
私の環境(F8)でも再現しませんでした。何か他の条件は思いつきませんか?

>>818
> 5.サイドバーのお気に入りからは消えてるが、スレ一覧ではお気に入りに追加された状態に見える

「>」マークでしたら、これはブックマークの意味ですので正常です。
お気に入りに登録したスレは自動でブックマークも付けるようにしています。
820login:Penguin:2007/12/26(水) 02:02:41 ID:db08TJSa
>>819
そうなんですか。
では、私の環境でも>>816のバグは再現しないですね。
821login:Penguin:2007/12/26(水) 03:12:36 ID:2vIS7TD3
再現した・・と思います
~/.jdを削除した上で以下の手順を踏みました

1 スレをお気に入りに追加
2 JDを終了→再起動
3 サイドバーで右クリックから「お気に入りから削除する」
4 JDを終了→再起動
5 お気に入りが削除できてない

2を飛ばす(お気に入りに追加した直後にお気に入りを削除する)と、正常に削除できます

・お気に入りに追加するスレが取得済み or 未取得
・お気に入りに追加する方法(右クリック or ドラッグ&ドロップ)
・1と2の間にお気に入りからスレを開いたかどうか

は関係ないみたいです

[バージョン] SVN Rev.1657
[ディストリ ] Arch
[パッケージ] ソース( JD project )
[ DE/WM ] Xfce
[gtkmm-2.4] 2.12.1
[glibmm-2.4] 2.14.1
[ そ の 他 ]
822login:Penguin:2007/12/26(水) 03:22:16 ID:2vIS7TD3
追加です

>>821の5の後、JD再起動→再起動直後に「お気に入りから削除する」→JD再起動と繰り返すと
やはりお気に入りは消えません
JD再起動後にお気に入りをクリックしてスレを開き、その直後に「お気に入りから削除する」と
正常に削除できました
823開発スレ340:2007/12/26(水) 22:31:44 ID:DIIVMquV
>>816
再現しました。
お気に入りが1つだけ登録されていて、その1つをお気に入りから削除しようとした場合にのみ、この問題が起こる様です。
ttp://uploda2ch.net/ex/src/ex2337.jpg

以下に再現手順を載せておきます。


1. スレ一覧で任意のスレを右クリックして「スレをお気に入りに追加...」を選択
2. 「挿入先選択」ダイアログで、OKボタンを押す。
  その際、既にスレやディレクトリが登録されている場合は、全てお気に入りから削除する。
3. JDの終了、及び再起動をする。(「ファイル」→「終了」でも、[Ctrl]+[Q]でもOK)
4. 「お気に入り」サイドバーから、登録されたお気に入りを右クリックし、「削除」→「お気に入りから削除する」を選択する。
5. JDの終了、及び再起動をする。


--再現した環境--
[バージョン] 1.9.8-rc071223
[ディストリ ] Debian GNU/Linux 4.0
[パッケージ] ソース( sourceforge.jp )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.8.8
[glibmm-2.4] 2.12.0
[ そ の 他 ]
824作者:2007/12/26(水) 23:11:55 ID:JORHjzqr
報告ありがとうございます。

私も確認しました。ただ致命的なバグではありませんし、今から修正して
他に影響が出るとマズいので次のバージョンで修正することにします。

ところで次のバージョンですが、>>703では1.*系は明日の1.9.8で最後と
書いていますが、2.*系のリリースは3,4ヵ月後位になると思いますので
バグ修正だけをおこなった1.9.9を2月くらいに出そうと思っています。
825tamagodake:2007/12/27(木) 00:12:30 ID:bapL0YQ2
>816の問題のパッチをサポート板のパッチ投稿スレに上げてあるので、気に
なる方は適用してみて下さい。

ところで、書き込みウィンドウのステータスバーが出なくなってませんか?
826作者:2007/12/27(木) 00:36:16 ID:jnLVkEyR
>>825
意外と気がつかないものですが、これはマズいので修正しました。
これに伴ってリリース日を一日延ばしますので>>816のパッチを
当てておいてもらえませんか?
827tamagodake:2007/12/27(木) 01:06:58 ID:bapL0YQ2
>>826
適用しました。
828作者:2007/12/28(金) 23:05:57 ID:RPY6gCC9
JD-1.9.8をリリースしました。

>>779にあるように、今回のバージョンからデフォルトでopensslの
代わりにgnutlsを使用しますので、opensslを使う場合はconfigureの
オプションに--with-opensslを指定してください。

今後のロードマップですが、1.*系は次に出す1.9.9で終わりになります。
ただし1.9.9の更新内容は致命的なバグの修正のみで新機能は搭載されません。
さらに致命的なバグが無い場合は1.9.9を出さないかもしれません。

来年からは2.*系の開発が中心になりますが、具体的な内容は正月に
考えるつもりです。ただ、>>703にあるように、これからも
「バグは見つけ次第消す・余分な機能は付けない・使いやすさを追求」
を開発の柱にして行こうと思っています。
829login:Penguin:2007/12/28(金) 23:09:50 ID:GDtwWVEQ
お疲れさまでした!
もう完全に実用ですな。JD
830login:Penguin:2007/12/28(金) 23:17:23 ID:GDtwWVEQ
ん?とも思ってsvn upしてみたら
バージョン2.0.0になってません?しかも2008年(c)になってる。
気が早いですねw
831login:Penguin:2007/12/28(金) 23:31:21 ID:6sANGl3g
>>827,828

  ∧,,∧    ∧,,∧   ∧,,▲  
  (,,・∀・)   ミ,,・∀・ミ   (;;・∀・)
〜(_u,uノ @ミ_u,,uミ @(;;;;uuノ
 乙にゃん
83222:2007/12/28(金) 23:58:12 ID:EwwqPpnz
>>828
お疲れさまです。
Fedoraでもupしました。又>>123同様です。
そしてよいお年を。
833login:Penguin:2007/12/29(土) 11:01:05 ID:n78m22AY
makeに15分もかかるよorz...
834login:Penguin:2007/12/29(土) 11:20:21 ID:yz62w7eX
>>832
Fedoraの人もお疲れさまよいお年を。

>>833
ccacheを使うんだ
835login:Penguin:2007/12/29(土) 15:51:14 ID:hKscxbco
スレ一覧ビューで、検索するとヒットしたスレ名部分が
黄色でハイライトされて表示されます。

このハイライト色を変更したいのですが、どこいじれば
いいでしょうか?ひととおりいじりましたが変更できません。
バージョンは、1.9.6-071005です。
836login:Penguin:2007/12/29(土) 20:17:48 ID:hKscxbco
>>835
見落としてました。自己解決しました。
ありがとうございました。
837login:Penguin:2007/12/29(土) 23:58:59 ID:n78m22AY
お気に入りの名前変更したいと思ったけど、
なぜかスペースを入れた瞬間に確定してしまって、
変更できないけど、俺の環境の所為かな?
838login:Penguin:2007/12/30(日) 02:06:30 ID:qZRYU29H
> $TEXT 範囲選択した文字列(UTF-8)
> $TEXTU 範囲選択した文字列(UTF-8)をURLエンコード
ヘルプには以上のように書かれているのですが、両方ともURLエンコードされたものを返します。
(src/usrcmdmanager.cppの130行目あたり)
839tamagodake:2007/12/30(日) 19:00:50 ID:fVxJL1GI
>>837
修正しました。

>>838
その部分は以下で作者さんが変更したものですが、私としては選択された文字に
スペースなどが含まれている可能性があるので、全てにおいて何らかの形でエン
コードした方が良いと考えています。

 $ svn diff -r 1260:1453 branches/jdsksy/src/usrcmdmanager.cpp
 $ svn diff -r 1262:1472 trunk/src/usrcmdmanager.cpp

しかし、現状では"$TEXTU"と"$TEXT"の違いがないので、それも変だと思いま
す。

この件に関して、作者さんの意図が正確に分かりませんので、年明けになると思
いますが作者さんの解答を待ちたいと思います。
840837:2007/12/30(日) 20:53:47 ID:yqCO4HI4
スペース入れれた。GJありがとね。
841login:Penguin:2007/12/30(日) 22:21:21 ID:sPurdTj9
書き込み時の末尾整形機能(文末の空白・改行除去)の実装を希望します。
ときどき確認を忘れて無駄に行間が開いてしまうので…。
842login:Penguin:2007/12/30(日) 22:29:22 ID:Q1J9r6PQ
>841に便乗して。
書き込みの時に改行マークの表示なんかがあると良いかも。
いや、素のgtkmmで難しいんならしなくても良いけど。
843login:Penguin:2007/12/31(月) 01:14:32 ID:u9rDnk0D
漏れも便乗かな?
(スレ一覧ではなく)スレビューにWebブラウザみたいな
「(前へ)戻る [<]」「[>](次へ)進む」ボタンが
あって履歴をたどれると便利なのですが。
844login:Penguin:2007/12/31(月) 01:45:49 ID:N4lWMacO
>>841>>842
>>828

>>843
それは賛成。

845login:Penguin:2007/12/31(月) 01:48:51 ID:pHNkBmx/
戻るとか進むってどういうときに使うのか分かんないんだけど
846login:Penguin:2007/12/31(月) 01:56:08 ID:ygg0Ykuj
>>841-843
言い出しっぺの法則
847login:Penguin:2007/12/31(月) 02:05:00 ID:u9rDnk0D
>>845
複数スレをづらづらづらと読んで不意にネタ思いついた時に
1つか2つ前に読んだスレに戻りたいときとかw
漏れはよくあるのさ。

スレビューの>>リンクのポップアップはとっても便利なんだけど
スレを跨いでいると機能しないので、他スレからジャンプして
引用したいときなんかとか。

履歴メニューで代替はできるんだけどいまいち使いづらくてね。

848login:Penguin:2007/12/31(月) 02:33:21 ID:j2eu3LCb
いつも利用させていただいております。
素晴らしいソフトウェアをありがとうございます。
849login:Penguin:2007/12/31(月) 03:43:48 ID:Qai36x6Y
改行マークって邪魔なだけじゃね?
いや俺だけか?viにもemacsにもそんなものないし(標準では)、それが自然だと思うんだが。。
850login:Penguin:2007/12/31(月) 09:08:46 ID:N4lWMacO
長文になるときは、普通にgeditなりエディタを使いますがね。
そこからコピペすればいいだけだし。
851login:Penguin:2008/01/04(金) 15:10:32 ID:Mvm2OQK3
スレビューでカーソルの形状をテキスト選択の形状も選べるようにして欲しいですね。
なんか、矢印のままだと違和感があります。
852login:Penguin:2008/01/06(日) 13:43:11 ID:2lP5T/Ex
書込み中のメッセージのときに、書込みwindowを閉じようとしたら、
情緒不安定。
853login:Penguin:2008/01/07(月) 12:19:11 ID:qTXqNw6+
「いちいちメニューが深い」と感じるのは俺だけだろうか?
854login:Penguin:2008/01/07(月) 15:47:14 ID:T0OW3SHo
書き込みウィンドウがAlt+Wで書き込みなのに
書き込みを辞める場合、Alt+Qを押した後にAlt+Wを押さなくてはいけないのは
ちょっと怖いな。
855作者:2008/01/07(月) 22:20:52 ID:h7L49rNN
あけましておめでとうございます。まだ正月ボケが抜けきっていませんが今年も
よろしくお願いします。

>>832
お疲れさまです。RPMのバージョンが上がったみたいですが、何か必要な作業があれば言ってください。

>>837,839
名前の変更中にフォーカスを外すとm_ren_text->property_editable() がtrueのままになって
キー入力が効かなくなる問題があったので修正しておきました。

>>838,839
それは単に私のコピペミスです。修正しました。

>>841,842
>>842の方は実装が面倒そうな割に見辛くなるだけであまり実りが無いような気がします。
>>841の方は確かにあると便利だと思いますの実装してみます。

>>843
これは>>346と同じ話ですね。これについてはとりあえずショートカットで実装しようと
思っています。firefoxではalt+←→になっていますのでそれに準じようかなと思っています。
856作者:2008/01/07(月) 22:21:45 ID:h7L49rNN
>>851
言われてみると気になり始めました。文字の上ではIになるようにしてみます。

>>852
使用中のディストリビューションとJDのバージョン、及び具体的にどのような症状が起きた
のかをお知らせください。

>>853
私も特に表示メニューの階層が深すぎると感じています。これは設定項目が増えている
のが原因であまり良くない傾向だと思いますが、表示メニューの詳細設定はダイアログ化
してしまった方が良いでしょうかね?

>>854
Alt+Qで閉じるようにしました。
857login:Penguin:2008/01/07(月) 23:00:50 ID:DBTZ8VT2
>>855
> これは>>346と同じ話ですね。これについてはとりあえずショートカットで実装しようと
> 思っています。firefoxではalt+←→になっていますのでそれに準じようかなと思っています。
私、JD操作時は(キーボード)ショートカット及びマウスジェスチャはまったく使っておりません。
不器用で指がつりそうになってしまうので。文章入力以外、ゆっくりでもすべて普通のマウス操作で
直感的に操作可能なJDを大変便利に感じています。できればボタンで実装していただけると
とてもうれしいのですが。
858login:Penguin:2008/01/07(月) 23:17:52 ID:T0OW3SHo
>>855
おめでとうございます。こちらこそ本年もよろしくおねがいします。

早速アイディアを採用していただいてありがとうございました。
ついでなのでもうちょっとJDでより向上がみこまれる機能を挙げてみたいと
思います。

・設定ダイアログがない。
>>853の通り。ただ、設定はほとんど最初の一回しか使いませんが。
・スレビューから板に帰るボタンがわかりにくい。
書き込みボタンの横についてるラベル [ Linux ]とかが
押せるとはちょっとわかりませんでした。
・スレビュータブのコンテキストメニューに「お気に入りに追加」がない。
単純に欲しいです。

以上ご検討ください。
859作者:2008/01/08(火) 00:17:33 ID:vWxBBXWk
>>851
簡単でしたので実装しました。

>>857
ツールバーのボタンは編集できますので、デフォルトでは非表示にすることにして
進む、戻るボタンを追加することにします。

>>858
>設定ダイアログがない。

JD2の目標はUIを改善することですので、分かりにくい所から設定ダイアログ化して
いこうと考えています。ただご指摘の通り、普通は一度しか設定しないものなので
つい他の作業を優先させてしまいがちなのが難点ですが。

> スレビューから板に帰るボタンがわかりにくい。
確かに分かりにくいですね。現在のラベルボタンを普通のボタンの形状にするのと、
それとは別の「板を開く」ボタンをツールバーに追加するのとではどちらが良いでしょうか。

> スレビュータブのコンテキストメニューに「お気に入りに追加」がない。
>>484にあるように、コンテキストメニューの項目を編集出来るようにしたときに
追加しようと思います。
86022:2008/01/08(火) 00:31:03 ID:GhTSIY0V
>>855
明けましておめでとうございます。
Fedoraのrpmは今のところ4.4.2.2で、当分の所変更は
ないと思います。

kojiでのsnapshot buildに関しては、当分legacy/jd-1/の方を
追いかけます。
それとg++43対応ですが、今のところlibsigc++20の方にbugがありすぎて
全然compile出来ません。libsigc20++の方の問題が取れたら
試しにjdをg++43でbuildしてみたいと思います。
861tamagodake:2008/01/08(火) 00:39:48 ID:yRa6vffG
>>855
> 名前の変更中にフォーカスを外すとm_ren_text->property_editable() がtrueのままになって
> キー入力が効かなくなる問題があったので修正しておきました。

ありがとうございました。
862851:2008/01/08(火) 00:46:01 ID:yJ3Ypaqn
>>859
これは嬉しい。
863login:Penguin:2008/01/08(火) 00:52:45 ID:yJ3Ypaqn
>>現在のラベルボタンを普通のボタンの形状にする
こちらに1票。
864851:2008/01/11(金) 20:35:24 ID:7zlHLQXf
>>837>>851の変更を加えたものをBuild。快適。
865login:Penguin:2008/01/13(日) 13:49:04 ID:je/HesdU
要望なんですが、画像タブで「404なタブを閉じる」とか「503なタブを再読み込み」とかあると嬉しいのですが。
866login:Penguin:2008/01/14(月) 15:42:49 ID:+SIfBs04
個人的にいらない
シンプルな今で充分満足している

過去ログのうまい探し方があれば教えてください
867作者:2008/01/15(火) 00:09:38 ID:pkycJYPB
>>860
お疲れさまです。g++43はなかなか手強そうですが私も手元まで来たら
試してみます。

>>863
試しに通常のボタンにして、違和感が無いかしばらく試してみることにします。

>>865
「404」の方は画像タブの「複数の画像を閉じる」メニューの項目にまとめる
ことが出来るので追加することにします。「503」の方は要望が多ければ
実装するかもしれませんが、もし実装するとしたらこれ以上メニュー項目が
増えるのは避けたいので画像タブのメニュー項目を見直すかもしれません。

>>866
> 過去ログのうまい探し方
検索でもかけてみてはどうでしょうか。
868login:Penguin:2008/01/16(水) 22:24:02 ID:8jiWFTwd
>>867
えと、gcc-4.3対応だけど、しばらく前に自分が話題振って以来ずっと正常にビルドできてますけど。
多少のソース修正は必要でしたが。

869login:Penguin:2008/01/16(水) 22:35:53 ID:sCbG83ZN
おちゅ〜しゃが更新されないと嘆く人にJDへの移行をすすめて、
こういうような反応が孵ってきたのですがどんなものでしょうか。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148809116/519
この前板を開いてから、新しく立ったスレが明瞭にわかるようにして欲しいとか何とか。

正直私自身は作成日時が見えるからまあいいかと思ったのですけど、
もし容易に実装できるのならひとつご検討を・・・。
870login:Penguin:2008/01/16(水) 22:57:52 ID:+4fLR65x
>>869
久しぶりにJDを起動したとき、一目でどれが新スレかとか分かれば確かに便利だね。
871login:Penguin:2008/01/16(水) 23:04:25 ID:5cShlKnS
>>869,870
!のところに色の小さい○のアイコンがあるスレが最近できたスレじゃねーの?
872login:Penguin:2008/01/16(水) 23:05:04 ID:5cShlKnS
水色の○ね。
873login:Penguin:2008/01/16(水) 23:08:56 ID:5kg5heqr
たしかそれは24時間以内に出来たスレ。
前回起動したときから出来たスレの表示はなかったはず。

まあ、起動時だけの一回こっきりの機能だけど。
874login:Penguin:2008/01/17(木) 01:06:33 ID:fuIy/qIw
お前らJDがどこまで進化しても満足できないんだろうな。しまいにゃ
「あのころのシンプルなJDが良かった」とか「ごちゃごちゃしすぎ」とか
言い出すんだろ?「これ付けてくれ」とか「あれはいらない」とか言う前に
自分でカスタムしろ。マウスを動かせ。無い機能は自分の動きでカバーしろ。
windows使いじゃあるまいし、手のかかるLinux使ってて情けない。
875login:Penguin:2008/01/17(木) 02:07:04 ID:hGbWYs9C
麹鯖 ttp://koji.fedoraproject.org/packages/jd/1.9.8/2.svn1702.fc7/x86_64/
jd-1.9.8-2.svn1702.fc7.x86_64.rpm 07-Jan-2008 10:01 1.4M RPM Package
から書いてますが、ヘルプ/JDについて と 右クリ、JDの動作環境を記入 の
バージョン表示が1.9.8-071228ですがこれはこれでいいんでしょうか?

[バージョン] 1.9.8-071228
[ディストリ ] Fedora release 7 (Moonshine)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.11
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]
876login:Penguin:2008/01/17(木) 23:07:35 ID:eN007kgC
妄想ネタだけど、スレ一覧をSQLで記述できたら面白いなぁって思う。
最低でも前回終了時と更新時のテーブルがないと満足に使えないが。

select sum(新着レス) from Linux板
とかやって無駄に遊ぶのw
877login:Penguin:2008/01/18(金) 02:27:04 ID:stMSkA5c
JDのバックエンドをSQLiteとかそういうのにすればできそう。
Jane*は高速Mergeという名前で実装してますよね。
起動と終了、スレ一覧の読み込みが速くなるかもしれない・・・がどうなんでしょうか。
878login:Penguin:2008/01/18(金) 23:47:28 ID:omP35x0y
[バージョン] svn.Jan 18 2008-23:43:58
[ディストリ ] Gentoo Base System release 2.0.0_rc6-r1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.3
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]
879login:Penguin:2008/01/19(土) 13:01:39 ID:yp/7xLV1
前回更新からの新スレ、まだかなあ。一応ToDoには載ってるんだよね?
880login:Penguin:2008/01/20(日) 12:15:19 ID:pw3h4km4
16進数のレスアンカーに対応して欲しい
x3b とか
881login:Penguin:2008/01/20(日) 12:26:10 ID:N1zsxKJz
いらねーよwwwwwww
882login:Penguin:2008/01/20(日) 13:04:32 ID:o7Z8m3n9
>>879
> 前回更新からの新スレ
って何?
883login:Penguin:2008/01/20(日) 14:35:45 ID:zzVrkY8r
>>880
まずは8進からだろう
073とか
884login:Penguin:2008/01/20(日) 14:49:53 ID:8AwW9Ped
>>0b1101110011
紛らわしすぎるわwww
885作者:2008/01/20(日) 15:27:02 ID:FY6SURof
>>346,843,857
スレ一覧とスレビューに履歴機能を実装しました。Alt+左で一つ前に戻って、Alt+右で進みます。
またタブのコンテキストメニューの移動サブメニューに戻ると進むを追加しました。それと表示メニュー
→詳細設定→ツールバー項目設定から戻る、進むボタンをツールバーに追加できます。

>>868
報告ありがとうございます。それほど変更はなさそうですがgcc4.3の正式対応はもう少しお待ち下さい。

>>869,879
これは ttp://jd4linux.sourceforge.jp/test/read.cgi/old2ch/1171254394/243 で出ていた話題ですね。
短期的なTODOは ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/509
に書いていますが、そのうちの「スレ一覧表示の高速化」のところで実装するなら仕様はどうするか検討
しようと思っていました。

>>874
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/policy.txt の補足1に書いてあるように、1/5ルールでその機能を実装するか
どうかを決定しています。つまり要望が少ない機能、ほとんど利用する人がいないと思われる機能は基本的には
実装しないことにしています。ただ、その機能を利用する人が多いか少ないかの判断は意見が少ないと開発者陣
が独断で判断することになりますので、なるべく意見を出していただけると助かります。

>>875
それは旧JD1の方のsvnのようですね。そちらの方はJD2のsvn版と混同しないようにバージョン表示を
1.9.8のままで止めていますので、それで良いと思います。

>>876,877
スレ情報だけでなく、全ての情報をデータベースで管理するようにすれば若干動作が速くなりそうですが
動作速度の向上と実装する手間を天秤にかけると二の足を踏みます。SQL記述の方はあまり需要も
なさそうなので実装はしないと思いますが、アイデアとしては面白いですね。

>>880
具体的にどういう時に使用するのでしょうか?
886login:Penguin:2008/01/20(日) 16:27:28 ID:OtNLtvs5
スキンをいじってるんだけど、<NAME/> で置換される名前の色は変えられないの?
887tamagodake:2008/01/20(日) 17:35:49 ID:xpNXvZ3y
開発スレにも書きましたが、私の環境で表示されている内容によってステータスバー
の高さが変わるようになってしまいました。
ttp://doiob.net/doiob/uploader/src/up14841.jpg

"板一覧(お気に入り)"から"スレ一覧(スレビュー)"に切り替えるとステータスバーに
表示されている内容が変わりますが、この時にステータスバーの高さが変化します。

Debian(lenny)でfontconfigとttf-dejavuがアップデートされた後にこうなった気がする
のと、GtkのフォントをSansからIPAゴシックなどに変えると再現しなくなるのでディスト
リか環境固有の問題の気がしますが、似たような現象が出ている方はいませんでし
ょうか?

特に、sidさんの環境ではどうでしょうか?


>>886
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/manual/198/skin.html

それらの定義済み要素については、設定メニューで行います。
888login:Penguin:2008/01/20(日) 22:54:32 ID:PVqsKCS7
kakikotest
889sid:2008/01/20(日) 23:31:34 ID:gVLv3Sav
>>887
たしかに
[システム]→[設定]→[外観の設定]→[フォント]タブで
「アプリケーション」にSansを指定
すると、ステータスバーの高さが板一覧とスレ一覧で高さが若干かわりますね。

これを明示的にVL ゴシックにしたら変化はありません。
とりあえず確認したことの報告までに。
890tamagodake:2008/01/20(日) 23:43:06 ID:xpNXvZ3y
>>889
報告ありがとうございます。devel-340さんのetchでも起きているらしいので、Debian限定
の問題のような気がしてきました。
891作者:2008/01/20(日) 23:56:21 ID:FY6SURof
戻ると進む機能ですが、一瞬ツールバーがチラつくのが気に入らないので
それを直そうと思います。また大幅なリファクタリングになりそうですが、タブの
切り替えが若干速くなると思います。

>>887
cssの説明が少し分かりにくいかもしれません。
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/css.tgz
にあるサンプルをヘルプにテキストファイルでも良いので例として載せて
おいた方が良いですね。tamagodakeさんお願い出来ますか?

>>890
Fedora8ならSansでも問題ないようですが、他のディストリビューションでは
どうでしょうか?
892login:Penguin:2008/01/21(月) 09:32:44 ID:XBGn53n5
すいません、くだらない質問ですが、
デフォルトでメル欄に sage が入ってるのは解除できないんですかね?
893login:Penguin:2008/01/21(月) 12:19:46 ID:6qL1XkEa
>>戻ると進む機能
firefox互換なんだろうか?
解りにくい。素直に履歴を戻る進むではダメなのでしょうか?
ちなみに、firefoxのは「戻ると進む」は糞と思ってます。
894login:Penguin:2008/01/21(月) 21:08:52 ID:Oa97cDmZ
sh autogen.sh
configure
gmake install
でinstall-shが空なせいで失敗すると思ってたら
autogen.shの変わりにautoreconf -iを使ったらできた
ありがとうございます
895tamagodake:2008/01/22(火) 00:07:24 ID:Ac9FC/nc
>>891
> tamagodakeさんお願い出来ますか?

分かりました。どんな形が良いか少し考えてみます。
896login:Penguin:2008/01/22(火) 01:15:20 ID:7WXtRgn7
>>892
板別にしかできないけど
スレ一覧タブを右クリ→プロパティ→書き込み設定


要望
ユーザーコマンドで板名(この板ならlinux)を取得できるようにしてほしいです
897作者:2008/01/23(水) 00:11:11 ID:eDWmiaEP
svn版を使用していて時間がある人にお願いがあります。>>891のためにタブを作り直したのですが
見た目や動作が変ではないか試していただけないでしょうか。trunkにはまだマージしていませんので

svn co http://svn.sourceforge.jp/svnroot/jd4linux/jd/branches/jdsksy

でチェックアウトして下さい。trunkからはタブの部分しか変更していないので特に危険は
無いと思います。

>>893
今のところfirefoxと同様にタブごとに履歴を持っていますが、まだ仕様確定という訳では
ありませんので仕様(特にタブが複数表示されている場合などの動作)を書いて提案して
頂ければ検討します。

>>895
それでは申し訳ありませんがお願いします。

>>896
置換文字列に、例えばBOARDNAMEのようなものを追加してほしいということでしょうか?
898login:Penguin:2008/01/23(水) 00:38:54 ID:/4RRzlXI
>>897
さくっとMakeしてみました。
ツールバーのチラつきしなくなりました。
pclos(KDE3.5.8/compiz-fusion)
899898:2008/01/23(水) 00:45:58 ID:/4RRzlXI
と思ったんだけど、JD再起動させ直したら
元に戻った。む?
900login:Penguin:2008/01/23(水) 00:50:21 ID:d35ruE5F
>>897
>置換文字列に、例えばBOARDNAMEのようなものを追加してほしいということでしょうか?
そうです
901作者:2008/01/23(水) 01:21:11 ID:eDWmiaEP
>>899
報告ありがとうございます。まだ作っている途中ですのでチラつきは
残っていますが、見た目と動作が変になっていなければ問題ありません。

>>900
では追加しておきます。
902login:Penguin:2008/01/23(水) 10:26:57 ID:s+UH5QX8
>>897
戻る進むボタンを操作した場合に、
タブが1枚だけのときに、タブとスレビューの間のアイコンの書き換えが見えます。
タブが複数あるときは、書き換えは見えません。
ちらつきとはこのことなのでしょうかね。うちのマシンが遅い所為なのか、まばたいて見えます。
903login:Penguin:2008/01/23(水) 10:34:47 ID:/4RRzlXI
GnomeなんかでBeep音鳴るときにメニューバーをフラッシュさせるオプションがあるけど
そんな感じで、実はタブの内容が切り替わったって分かりやすくしてるのかな?なんて思ってた私(笑)
904login:Penguin:2008/01/24(木) 08:44:06 ID:SpyR8j66
[バージョン] svn.Jan 24 2008-08:26:27
[ディストリ ] Gentoo Base System release 2.0.0_rc6-r1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.3
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]

>>901
ちらつきって問題なさそうですけど。書き換えしているのはわかりますが
気にしなければ別に問題ないです。

板一覧の開いている箇所が一つに絞られるオプションって追加難しいですか?
異なるジャンルの板を複数開いていると、板一覧が長く延びてしまって
スクロールが大変なので、あるジャンルのツリーを開いたらそれまで開いていた
別のジャンルのツリーは閉じるような動作が可能になると便利だと思います。
905login:Penguin:2008/01/24(木) 13:04:42 ID:bkptuAnc
>>901
>ちらつきって問題なさそうですけど。書き換えしているのはわかりますが
>気にしなければ別に問題ないです。

作者さんが改善したいとおっしゃってるので、その指摘は的外れってもんですよ。
90622:2008/01/25(金) 14:06:09 ID:YuUCaU9H
Fedoraの方へ

色々buildしてみましたので、良かったら試してみてください。
http://koji.fedoraproject.org/koji/packageinfo?packageID=2157
http://koji.fedoraproject.org/packages/jd/
907login:Penguin:2008/01/25(金) 15:35:52 ID:4LpVGKJS
>>906
おつかれさまです。2.0.0-0.2をいただきますた。
908login:Penguin:2008/01/26(土) 08:45:28 ID:wKkpZ043
「・・・・・」はブックマークされています。
スレを削除しますか?

ちょっと気になる。他では「お気に入り」になってるのにね。
909908:2008/01/26(土) 08:47:08 ID:wKkpZ043
ごめんなさい。>>908はどうでもいい件でした。
910login:Penguin:2008/01/26(土) 10:34:38 ID:4BFaiTDK
>>906
乙です。jd2系いただきました。
911login:Penguin:2008/01/26(土) 12:14:00 ID:T2sjmcKg
お!

2.x系がついにリリースか。こいつは、UbuntuとMac OS Xでビルドしなくては
912login:Penguin:2008/01/26(土) 12:37:57 ID:D7Fdv1l3
してないっつうの
913login:Penguin:2008/01/26(土) 14:18:05 ID:vLEOQ+fM
Ubuntuのってまだ1.9.6とか?
914login:Penguin:2008/01/26(土) 18:23:31 ID:vm1DnWlL
>>913
1:1.9.8-071228-0ubuntu1
がSinapticでみたらあるけど…
915login:Penguin:2008/01/26(土) 18:31:00 ID:VUa4KICO
>>905
指摘した訳じゃなくて改善項目に対しての動作状況の報告をしただけですけど。

[バージョン] svn.Jan 26 2008-18:08:09
[ディストリ ] Gentoo Base System release 2.0.0_rc6-r1
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ]
[gtkmm-2.4] 2.12.3
[glibmm-2.4] 2.14.2
[ そ の 他 ]
916login:Penguin:2008/01/26(土) 23:57:02 ID:HXXrBeYd
http://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1151760942/132

スレの内容を見ているときURLのリンクが書いてある所に
ポインタを動かすと勝手にスレが上下に移動するという
不思議な現象が起きています。
917login:Penguin:2008/01/26(土) 23:57:29 ID:1qqErVdB
マウスジェスチャの設定を変えるmouse.confってどこにありますか?
まだlinuxのことが良く分かってないので教えていただけないでしょうか
918login:Penguin:2008/01/27(日) 00:41:58 ID:G4ChIk68
~/.jdかな?
919login:Penguin:2008/01/27(日) 00:50:05 ID:ShzLIc8Y
>>916
俺もです。ライン(行)位置によって結構飛びます。

[バージョン] SVN Rev.1747
[ディストリ ] Fedora release 7 (Moonshine)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.11
[glibmm-2.4] 2.12.10
[ そ の 他 ]
920login:Penguin:2008/01/27(日) 01:20:17 ID:toMfV/F3
>>918
有難うございました
検索しても出てこなかったのですが、何かやり方がおかしかったのでしょうね
921login:Penguin:2008/01/27(日) 13:18:42 ID:kwGG4Of7
バージョン2はUIを改善する予定みたいですが
機能面での追加はどのような予定でしょうか?
922login:Penguin:2008/01/27(日) 13:19:26 ID:2ZqQQuNm
923login:Penguin:2008/01/27(日) 19:00:06 ID:Gb6cuoWv
svn1749ですが、メニューバーのちらつき直ってますね。
と、思ってカキコしようとしたら、書き込みウインドウの書き込みボタンが無くなって書き込み出来ない。
@pclos/kde3.5.8/compiz-fusion
924作者:2008/01/27(日) 22:51:07 ID:LVW1z9fi
>>923 その他
>>897の開発用branchは作業が進んでかなり不安定な状態になっていて
いきなり落ちたりしますので、テスト以外では使用しないほうが良いです。
現状では、とりあえず進む/戻るでツールバーはチラつかなくなっています。

>>904
> 板一覧の開いている箇所が一つに絞られるオプションって追加難しいですか?

~/.jd/jd.confのopen_one_categoryを1にしてください。

>>906
いつもお疲れさまです。ただtrunk以外の使用は危険な場合が多いので使用する
人は気をつけて下さい。

>>908
少し分かりにくいかもしれませんが、ブックマークとお気に入りは全く別物で、各ビュー
単位でのしおりのことをブックマークと呼んでいます。

>>916,919
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/512-518
あたりで話題が出ていて現在修正中です。

>>920
ディレクトリの前に.がつくと隠しディレクトリになるので検索では引っかからない
のではないでしょうか。

>>921
ttp://jd4linux.sourceforge.jp/cgi-bin/bbs/test/read.cgi/support/1152463880/509
あたりを参考にしてください。
925login:Penguin:2008/01/27(日) 23:02:04 ID:mq66nI7z
インストール直後の書き込みウィンドウってフォントが指定通りよりも
ワンサイズ(?)大きくね?

当方 : Ubuntu 7.10/1.9.6-071105
フォント:GNOME上の標準フォントはVLゴシックの10pt
症状 :jdではインストール→起動直後のウィザードで10ptで指定したつもりだが、
1回めの書き込みウインドウでは12ptくらいの大きさになる。

その後、設定→フォントと色以下で10ptを設定すると、ちゃんと
10ptになるみたい。

上に書いたのはUbuntu 7.10だけだが、Mint、pclinuxos(いずれも
GNOME)で体感的には同じ現象が起きた...気がする。

ううむ、よくわからんが当方インスコ厨で、1回ならずこの症状に
出会った気がする。がいしゅつ?
926925:2008/01/27(日) 23:03:21 ID:mq66nI7z
あっと、作者タソ乙です。おちゅからの乗り換え。
大変に重宝していますです。
927作者:2008/01/27(日) 23:09:02 ID:LVW1z9fi
>>925
今ソースを確認したらセットアップ時に書き込み欄の
フォントをセットするのを忘れてました。直しておきます。
928tamagodake:2008/01/28(月) 00:07:15 ID:QVgS0HD/
>>916,919
Fedora7でも起きたようですね。以下の事が分かりましたら教えて下さい。

1. 「○○のパッケージを更新した後に発生した」など
2. 問題が起きるフォントと問題が起きないフォント

また、>916さんは可能なら動作環境を記入して欲しいです。
929916:2008/01/28(月) 00:20:55 ID:vlqq89hK
>>928
動作状況は>>916のリンク先にあります。
1. rawhideなのでパッケージは常に更新しまくっているので
 よく分かりません
2. 今はS2GPうにフォントとかいうものを使っています
 http://s2g.jp/font/index.htm
 試してほしいフォントがあればおっしゃって下さい
930tamagodake:2008/01/28(月) 00:30:22 ID:QVgS0HD/
>>929
> 動作状況は>>916のリンク先にあります

失礼しました。見たのを忘れてました…orz

Sansは環境によると思いますが、とりあえずSansと"さざなみ/東風/IPA"などのゴシックが
あれば試してもらえますか?
931916:2008/01/28(月) 00:40:40 ID:vlqq89hK
>>930
東風は入っていませんが、Sans、さざなみ、IPA
と後VL Gothicも試してみましたが全滅です。
932tamagodake:2008/01/28(月) 01:00:32 ID:QVgS0HD/
>>931
ありがとうございました。全滅でしたか…。

私と>889さん、devel-340さんのDebian環境ではゴシック系のフォントを指定する
と発生しないという事なので、環境による違いがあるようですね。
933919:2008/01/28(月) 01:26:43 ID:GRI0lt+B
>>928
当方も全滅です。うちのPCはmplus+IPAを入れてシステムフォントが変わっているみたいなので
(どうやったか覚えてません)そのせいかと思いましたが、そうでもないようです。

jd-1.9.8-2.svn1702([バージョン] 1.9.8-071228)ではそんなことはなかったと思いますが、
[バージョン] SVN Rev.1747(いづれも>>906のもの)にしたらこうなりました。
934login:Penguin:2008/01/28(月) 11:42:51 ID:AAokUBzS
ブラウザで見たときに名前欄が (ボールドでなく) 細字で表示されるものは
JD上では紺色で表示されるようになってると思うんですが、
批判要望板で規制ホストで節穴したときにつく [´・ω・`] マークがついたときに
直後のホスト名が (ブラウザで見ると細字なのに) 紺色にならないようです。

http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1201005769/9-

</b> と <b> で囲まれた箇所が2箇所以上あっても最初しか認識していないような
感じのようです。

[バージョン] 1.9.8-071228
[ディストリ ] Fedora 7
[パッケージ] バイナリ
[ DE/WM ] GNOME
[gtkmm-2.4] 2.10.11
[glibmm-2.4] 2.12.10
935login:Penguin:2008/01/28(月) 18:35:59 ID:VT17BPQ7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201431181/

ここ、「壊れてます」になるけど、ほかの人たちはどうですかね?
936login:Penguin:2008/01/28(月) 19:06:17 ID:I5VfcJdN

武井保雄 武富士元会長語録

「右翼は暴力団に弱い。暴力団は警察に弱い。警察は右翼に弱い。この三つをうまく使って物事を収めろ」
937login:Penguin:2008/01/28(月) 19:16:19 ID:b3zsoSu9
>>935
俺もなる。etch・AMD64。
938login:Penguin:2008/01/28(月) 21:36:17 ID:P2D7vFGe
>>935
同様。

$ rpm -q jd
jd-1.9.8-1.fc7
$ uname -a
Linux localhost.localdomain 2.6.23.8-34.fc7 #1 SMP Thu Nov 22 23:05:33 EST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux

ただ、スレのほうが壊れてるのかもしれない。.datファイルを見て壊れてるようだったら
修理はこちらへ。
http://find.2ch.net/?STR=%C4%B4%BB%D2%A4%CE%B0%AD%A4%A4%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9%A4%CE%BD%A4%CD%FD%BE%B5%A4%EA%B8%FD
939login:Penguin:2008/01/28(月) 21:45:03 ID:d9fs4T9P
>>935
kitaとかでも壊れてるって言われるよ。
940login:Penguin:2008/01/28(月) 21:59:38 ID:GRI0lt+B
>>935
[ 壊れています ] 【49800円】ASUS Eee PC Part18
941935:2008/01/28(月) 22:05:40 ID:VT17BPQ7
アンカーもずれてるし。
Win版のJaneDoeViewは普通に見れる。
Linux版はJDしかないので他はわからない。
942login:Penguin:2008/01/28(月) 22:42:55 ID:AhW8Tuuj
たまに原因不明の「壊れています」があるね。
削除レスがあるとかじゃなくて。再現はなかなかできないけど。
943作者:2008/01/29(火) 00:16:05 ID:6tAR+wox
>>934
確かに変ですね。直しておきます。

>>935
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1201431181/27-29をwebブラウザで見ると
28のID欄がおかしいことが分かります。サーバー側の元々のデータが壊れているようですね。

28 :[Fn]+[名無しさん]:2008/01/27(日) 22:20:31 ID:yxj6Af+r[Fn]+[名無しさん]

>>941,942
JDは割と厳密にスレが壊れているかどうか判定しているので、他のブラウザでは
壊れていないと判定されるスレでも壊れていると判定されるのかもしれません。
とりあえず>>935のスレの番号がずれなくなるようにしてみます。
944login:Penguin:2008/01/29(火) 00:19:33 ID:qGMFgswu
JD 側の問題ってより 2ch 側の問題でしょう。
↓で直してもらった方がいい。

調子の悪いスレッドの修理承り口4
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1132072662/
945tamagodake:2008/01/29(火) 00:26:18 ID:WO45eMfc
>>933
> [バージョン] SVN Rev.1747(いづれも>>906のもの)にしたらこうなりました。

リンクのマウスオーバーでステータスバーにURLを表示する機能が付いたのは
Ver.2系なので、そうなります。

また、以下の事を教えてもらえますか?

1. 1.9.8でもツールボタンからビューを切り替えた時にステータスバーの高さが
  変化するか

2. >938のようなマルチバイト文字が表示されるリンクで、レスの表示が移動す
  るか
946login:Penguin:2008/01/29(火) 02:33:20 ID:8zNKnXZb
>>914
あれーなんでだろう
Synapticで見てみても1.9.6-071005でインストールされてるのが
最新みたい。7.10だけど何か特別にリポジトリ追加しないと
いけないのかな?
947login:Penguin:2008/01/29(火) 13:40:37 ID:dV6Iq0bA
だよね。
俺もUbuntu使っているけど、Synapticでパッケージ全体のアップデートをしてもJDの更新は来た事がないよ。
だから自分でコンパイルしてバイナリーを入れ替えているよ。
948login:Penguin:2008/01/29(火) 14:00:54 ID:+0XFniKB
experimental リポジトリに入っている。
949login:Penguin:2008/01/29(火) 14:15:16 ID:8zNKnXZb
>>948
ありがとうございます。
experimentalリポジトリ追加でアップデート来ました
AnthyとかKasumiも…w
950login:Penguin:2008/01/30(水) 00:09:35 ID:zTK06UnY
具体的にどうすんの?
951login:Penguin:2008/01/30(水) 00:32:27 ID:HafUOpkB
Synaptic 設定->リポジトリ->サードパーティのソフトウェア

+追加

deb http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja gutsy-experimental/
952login:Penguin:2008/01/30(水) 10:59:38 ID:FGRZOcT2
>951
私の場合
libpango1.0-0 が古いと叱られてしまいました。
1.18.3-Ubuntu1はどこにあるのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
953login:Penguin:2008/01/30(水) 12:47:37 ID:0RlCwXSW
>>951 はubuntu 7.10 用。
それ以前のubuntu は自前でビルドしろ。
954916:2008/01/31(木) 02:22:23 ID:7cUYaT3H
>>945
multibyte文字が入っているURLの時は動かないっぽいです。
95522:2008/02/01(金) 00:11:25 ID:zdqCfIxy
ついに、Fedoraのrawhideでgccが4.3.0-0.7に
移行します。
https://www.redhat.com/archives/fedora-devel-list/2008-January/msg03098.html

Fedoraの方でも
>>336-338 >>860の問題がまだ解決していないので、
libsigc++20の方が修正されるまでrawhideでは当分
JDはコンパイル出来ません(ので当分rawhideでは更新を
行いません)

Fedoraの方では
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=431017
に登録してあります。
956tamagodake:2008/02/01(金) 00:21:13 ID:o19yyKgU
>>954
報告ありがとうございます。問題が起きている環境ではどれも同じ症状のようですね。
957login:Penguin:2008/02/01(金) 03:33:29 ID:SKFNOFvN
>>955
そのときどきのsvn版をさらにそのときどきのgccの4.3(svn)でコンパイルしていますが
若干JDのインクルードを修正する必要がある以外はコンパイルできますし
動作も問題ないですよ。
958login:Penguin:2008/02/01(金) 10:12:58 ID:o1JkhWu7
>>957
ソースは?
959login:Penguin:2008/02/01(金) 11:27:43 ID:SKFNOFvN
>>958
> コンパイルしています
でわかりませんか?

だとしたら、オフィシャルの開発ソース(コード)とでも答えればいいでしょうか?
96022:2008/02/01(金) 11:32:43 ID:zdqCfIxy
>>957
書いてあります通り、問題となっているのは
libsigc++側です。Fedoraは2.0.18を使っていますが、
多分2.1か何かを使っているのではないでしょうか。
961login:Penguin:2008/02/01(金) 11:34:14 ID:o1JkhWu7
>>959
ニホンゴ、ワカリマスカ?

(情報)ソース。
つまりどんなパッチを当てているか、と聞いています。

脳内コンパイラーなら、パッチも当てずに10倍速のバイナリ
吐いてくれるからいいけどな。
962login:Penguin:2008/02/01(金) 11:34:49 ID:XDp4Ff4L
>>957
libsigc++20の修正なしでJD側で対処できるのか。
ならパッチをサポート掲示板に貼ってみてよ。
963login:Penguin:2008/02/01(金) 11:38:29 ID:8rDpDQqA
俺もソースコードのことだと思ったけど 外国人ですね
964login:Penguin:2008/02/01(金) 12:22:45 ID:SKFNOFvN
>>961
パッチがほしいなら素直にパッチくれとでも書けばいい。
どんなパッチ?それも察することができるように書いてますけど。

> 若干JDのインクルードを修正する
ようなパッチなんじゃないかなー。

ニホンゴ、ワカリマスカ?
965login:Penguin:2008/02/01(金) 12:31:04 ID:FCevGlEw
ヌルーしる!
966login:Penguin:2008/02/01(金) 12:49:51 ID:HMUni55k
ヌル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
967login:Penguin:2008/02/01(金) 14:42:59 ID:rgGLLX0R
ヌルルルルル━━━━━━(((((゚(゚(゚(((゚゚∀∀゚゚)))゚)゚)゚)))))━━━━━━!!!!!!!
968login:Penguin:2008/02/01(金) 15:09:12 ID:2c86PzvC
日本人かどうかは和歌らないけど、日本じゃ、犬糞同士でも
こんなもんなんすかね?
969login:Penguin:2008/02/01(金) 15:26:23 ID:n9qZfCaG
ubun厨率が高いスレならこんなもんだろ
970login:Penguin:2008/02/02(土) 00:15:16 ID:pU7ezE/y
jd.cssのサンプルどっかで見たんだけどどこにあった?
971login:Penguin:2008/02/02(土) 01:04:58 ID:b2hfz+vG
>>969
ubuntuは関係ないでしょ、Fedoraの話なのに。
972login:Penguin:2008/02/02(土) 01:17:07 ID:nHR3yJb0
>>971
ただのアンチでしょ。
2chにはちょっと目立ったものにすぐに反応するアンチ多いから。
日本でFedoraが全盛期だったころはアンチFedoraやってたタイプでしょ。
973login:Penguin:2008/02/02(土) 02:20:20 ID:3BUQR50u
>>970
おじいちゃん、いつものところに置いてるでしょ
http://jd4linux.sourceforge.jp/
974login:Penguin:2008/02/02(土) 09:56:07 ID:FVjglBVD
1.9.8-071228の話なので
もっと新しい版で直ってるかもしれないけど

クラッシュ後、再起動した時に出るメッセージが
「キャンセルを押すとバックアップファイルを削除します。」
となってるけど選択肢は「はい」と「いいえ」しかない。
975login:Penguin:2008/02/02(土) 10:55:40 ID:pU7ezE/y
>>973
トン
/manual で探してたw
976login:Penguin:2008/02/03(日) 00:00:36 ID:oZ/LZHNN
ここで言っていいのかどうかわからないけど、
みんなBBSpinkのえっちねた板読めてる?
昨日あたりから板移転のメッセージがでて読めないんだけど。
977login:Penguin:2008/02/03(日) 00:23:43 ID:oZ/LZHNN
あ、18才未満の良い子は試しちゃだめだよw
978login:Penguin:2008/02/03(日) 00:41:57 ID:MHirg1zw
>>976
読めてるお。
979作者:2008/02/03(日) 00:43:48 ID:bTHWKVk7
>>974
確かにメッセージが変ですね。直しておきます。

>>976
移転があればデータベースを更新しますかというダイアログが出て「はい」を
押せば移転作業をするはずですが、JDのバージョンはいくつでしょうか?
980login:Penguin:2008/02/03(日) 01:22:18 ID:IKI8E8xR
>>945
レスが遅くなりましたが、マルチバイトでは動きませんでした。

実はここ数日でF8に移行していました。
移行後は現象はまるっきり発現しておりません。
981976:2008/02/03(日) 06:27:58 ID:oZ/LZHNN
>>978
ありがとう。自分だけの不都合かも。

>>979
ubuntu Gutsyで導入した1.96-071005です。
板一覧のBBSPINKを開いて該当する板を選ぶと
「移転しました。板リストを更新しますか?」が出て、OKを押すと
板一覧が最初の状態に戻ります。
お気に入りから同様の操作をしても単に板一覧に移動します。
スレの一覧が読み込めない状態です。
他のBBSPINKの板を試してみたら、半角文字列、女神なども同様の症状です。
982作者:2008/02/03(日) 11:28:41 ID:bTHWKVk7
>>981
リダイレクトによる移転のチェックを実装したのは1.9.7ですので、それ以前の
バージョンを使用している場合は板一覧のリスト(ttp://menu.2ch.net/bbsmenu.html)が
更新されるまで待ってください。
983976:2008/02/03(日) 11:37:30 ID:oZ/LZHNN
はい。ありがとうございました。
984tamagodake
>>980
報告ありがとうございます。Fedora8は作者さんの環境でも起きないようです。