Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1@株主 ★
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。

前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176709755/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1178012340/
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき8(実質9)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179154862/

Linuxが普及するメリット
・IE6 onlyなWebPageが減る
・Linux用のアプリが売られるようになるかもしれない。
・ドライバとアクセラレータの充実
・競争原理でwindowsの値段が下がる。性能も,今よりも上がるかも?
・裾野が広がれば情報も増え、Linuxに関して知りたいことが知り易くなる?

注意.このスレでは、「普及しなくていいよ」といった否定的言動は慎んでください。
2login:Penguin:2007/05/24(木) 18:47:38 ID:CyMOzb5K
こういう現実も見えないバカがいたとき

953 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:50:08 ID:aoVn9WY+
>>951
この業界ってどの業界?今はGoogleを中心としたネットサービスが勝っているのが事実で、
MSは全く蚊帳の外。


960 :login:Penguin:2007/05/24(木) 18:18:39 ID:Kwhf+sg0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
Windows
UNIX
Linux

これらの中ではLinuxは常に最下位。
3login:Penguin:2007/05/24(木) 18:50:04 ID:IsrIlVTA
>>2
テンプレぐらい嫁。禿
4login:Penguin:2007/05/24(木) 19:02:28 ID:U1mMDkY+
999 名前:login:Penguin []: 2007/05/24(木) 18:58:59 ID:Kwhf+sg0 (16)
実際読めてないからねえ
あの知恵遅れは

www自己紹介乙www
5login:Penguin:2007/05/24(木) 19:02:46 ID:zGCeIkO3
前スレより。
> [ Linux ] Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき8
> 998名前login:Penguin[]2007/05/24(木) 18:58:03ID:pv9gFfZt
> FreeBSDをLinuxに含めるなんざ、分類も出来ねえバカのすること。
> Linuxは捏造しないといけないほど追い詰められているのか、と思われるだけだわww

別に含めていない。Windows が圧倒的だと言うからそうではないと
いう反証をしているだけ。

相手は自分より馬鹿だと勝手に思い込めるとは都合がいいな。
6login:Penguin:2007/05/24(木) 19:04:39 ID:Kwhf+sg0
うはははw

1000 :login:Penguin:2007/05/24(木) 19:00:10 ID:U1mMDkY+
「私は一度も捏造したソースを持ってきていない」



953 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:50:08 ID:aoVn9WY+
>>951
この業界ってどの業界?今はGoogleを中心としたネットサービスが勝っているのが事実で、
MSは全く蚊帳の外。


960 :login:Penguin:2007/05/24(木) 18:18:39 ID:Kwhf+sg0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
Windows
UNIX
Linux

これらの中ではLinuxは常に最下位。

捏造でしたとw
7login:Penguin:2007/05/24(木) 19:05:16 ID:U1mMDkY+
理系の私でもあんな文章読み取れるわ
恥ずかしい奴だなホント
8login:Penguin:2007/05/24(木) 19:07:53 ID:U1mMDkY+
>>6
まだ居たのか。。ボクチャン余程暇なんだね
観ててあげるから好きに暴れなさい
君が価値ある話題を持ってきてくれることを祈ってるよ
9login:Penguin:2007/05/24(木) 19:08:15 ID:H8gsWHas
レスアンカーつけてもいねえのに反応するとはw
やっぱFreeBSDとLinuxの区別できてなかったわけだw
10login:Penguin:2007/05/24(木) 19:10:14 ID:Kwhf+sg0
別に誰とは言ってないじゃんwwww
何か思い当たる節でもあるのかね???ww


4 名前:login:Penguin :2007/05/24(木) 19:02:28 ID:U1mMDkY+
999 名前:login:Penguin []: 2007/05/24(木) 18:58:59 ID:Kwhf+sg0 (16)
実際読めてないからねえ
あの知恵遅れは





読めないと自分で認めてしまいましたとさw
自己紹介乙wwww
11login:Penguin:2007/05/24(木) 19:11:38 ID:Kwhf+sg0

何にも答えられず逃げるだけ、必死で言い逃れしてた知恵遅れが
自分は日本語読めないと自ら認めてしまった決定的瞬間www


4 名前:login:Penguin :2007/05/24(木) 19:02:28 ID:U1mMDkY+
999 名前:login:Penguin []: 2007/05/24(木) 18:58:59 ID:Kwhf+sg0 (16)
実際読めてないからねえ
あの知恵遅れは

www自己紹介乙www
12login:Penguin:2007/05/24(木) 19:12:23 ID:zGCeIkO3
>>6
最近の情報も上げようね。
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041207/153525/?ST=oss

Windows が圧倒的というのは明らかな間違い。
もちろん、Linux が圧倒的というのも明らかな間違い。

しかし、確実に伸びていることは確か。
13login:Penguin:2007/05/24(木) 19:12:45 ID:ctkPoaf6
webサーバーではまだまだapacheが優勢。
FreeBSDやSolarisの利用率が意外に多いのはハードウェア周りがシビアだから。
Linux/FreeBSDはサーバーのguiが弱い(Windowsだとリモートデスクトップで設定する人達がでてきてる。LinuxとかでもX経由で可能だが、web経由やssh経由が主流。)。
Windowsのサーバーはパフォーマンスは良いが、"カーネルモード"←ここ重要 で動かすので以下略。あとLinuxでもカーネルモードで動かすサーバーソフトはあるにはある。
14login:Penguin:2007/05/24(木) 19:13:35 ID:wg2phDTt
そら、都合のいいとこだけ拾い集めりゃ
windows無いように見えるわなあ・・・・
15login:Penguin:2007/05/24(木) 19:14:36 ID:ctkPoaf6
そういや中国の紅客のサーバーでWindowsが使われてたけどきっと割れだろうなぁ。
16login:Penguin:2007/05/24(木) 19:15:11 ID:wg2phDTt
カーネルモードはアプリケーション入り込めないぞ
デバイスドライバなど、ハードウェアとやり取りする必要があるものが
特権もらえるところ。
17login:Penguin:2007/05/24(木) 19:17:42 ID:GGs21D5s
glibc を自分でコンパイルやりたそうなそこの君! 以下の英訳を10回音読すれば
初めての方でも必ずできる!(永久保存版)

---8<---------------------------8<-----------------------------8<-
 694 名前:login:Penguin []: 2007/05/21(月) 01:39:30 ID:jbps1FPY (72)
 >>683
 なんだ英語読めないならもっと早く言えよ。
 
 `configure' takes many options, but the only one that is usually
 mandatory is `--prefix'. This option tells `configure' where you want
 glibc installed. This defaults to `/usr/local', but the normal setting
 to install as the standard system library is `--prefix=/usr' for
 GNU/Linux systems and `--prefix=' (an empty prefix) for GNU/Hurd
 systems.
 
 configure は多くのオプションを備えている。しかし普通覚えておくべきなのはなのは`--prefix' だけである。
 このオプションは`configure' に対し、どこに glibc をインストールするのかを指定する。
 --prefixはデフォルトでは`/usr/local'、であるが標準システムライブラリがインストールされてあるのは
 通常の設定は `--prefix=/usr'だ
 
 そしてGNU/Hurd システムむけは `--prefix=' (空のprefix)
 
 
 
 
 分かったか?
---8<---------------------------8<-----------------------------8<-

いえいえ分かってないのはあなただけですw
18login:Penguin:2007/05/24(木) 19:17:46 ID:Kwhf+sg0
日本語くらい読もうね

「2004年の」
「2008年にはこうなっていてほしいなあ」

という、
「確定してない」
「見込み」
の記事。

ソースの記事よりも古いものを挙げてしたり顔とはw
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041207/153525/?ST=oss
19login:Penguin:2007/05/24(木) 19:19:09 ID:IsrIlVTA
>>18
お前も読めてないぞ。
2012:2007/05/24(木) 19:19:29 ID:zGCeIkO3
間違った。古い情報だった。すまそ。
2006年の IDC 調査が見つからん。
21login:Penguin:2007/05/24(木) 19:19:58 ID:ctkPoaf6
>>16
WindowsのIIS 6.0
>HTTP処理用のコンポーネントをカーネル・モードに移すことで、モード遷移を低減し、パフォーマンス向上を図っている。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/dnsvrguide/iisperf/iisperf_02.html
ちなみにLinuxのカーネルモードで動かすサーバーは「TUX」ってやつ。
22login:Penguin:2007/05/24(木) 19:20:18 ID:QCu0d8ta
日本語が不自由なチョンの恥晒しスレになりましたw

こういう現実も見えないバカがいたとき

953 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:50:08 ID:aoVn9WY+
>>951
この業界ってどの業界?今はGoogleを中心としたネットサービスが勝っているのが事実で、
MSは全く蚊帳の外。



と思ったら

960 :login:Penguin:2007/05/24(木) 18:18:39 ID:Kwhf+sg0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
Windows
UNIX
Linux

これらの中ではLinuxは常に最下位。
23login:Penguin:2007/05/24(木) 19:24:03 ID:WYUt2r0N
レイヤコンポーネントがカーネルモードなわけであって、
アプリケーションがカーネルモードに入り込んでるわけではない

95じゃあるまいし
24login:Penguin:2007/05/24(木) 19:24:49 ID:cmH4W7xa
アホだねぇ。。。 "売上高"のシェア比較なのに。
おまいら釣られ杉。
25login:Penguin:2007/05/24(木) 19:25:45 ID:ctkPoaf6
>>23
記憶で書いたから…スマソ。
26login:Penguin:2007/05/24(木) 19:29:20 ID:WYUt2r0N
95系統か
何もかも懐かしい

アクセスしてはいけない!という領域でも平気でアクセス許可下りるあたりが通。
なもんでカーネルにも易々ではないにしろ入り込め、
ひとつ落ちればみな落ちる豪快クラッシュを披露してくれた。
27login:Penguin:2007/05/24(木) 19:33:39 ID:GGs21D5s
>>22
こいつなんで web サービスを筆頭にする「ネットサービス」のシェアを
「サーバのOS」のシェアにすり替えてんの?
しかも鬼の首でも取ったかのように、幾許の恥じらいもなくコピペしてんだ。
28login:Penguin:2007/05/24(木) 19:35:05 ID:WYUt2r0N
本当は、みなユーザーモードで動かすべきなんだよな
カーネルモードは、スイッチングのオーバーヘッドが低い代わりに
カーネルと同体になって動くから、やはり安定性に欠ける。
95からME時代は、ユーザーモードドライバとカーネルモードドライバが混在していた

カーネルモードドライバは置くとして、
ユーザーモードドライバは速度さえ求めない分野なら鉄板の硬さで安定してた
9xがだよ

そこまで硬くてもカーネルモードの何かがポカやってくれりゃ、
すべてが青っ面なんだが
29login:Penguin:2007/05/24(木) 19:37:33 ID:ctkPoaf6
POSシステムがWindowsだらけってのは聞いたことある。共通化を目指すオープンソースなソフトウェアが苦手な業界かもね。
30login:Penguin:2007/05/24(木) 19:39:34 ID:zGCeIkO3
やっと見つけた。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/08/24/103.html
上記記事によると、2006年第2四半期(4-6月期)
・Windows
シェア 34.2% (42億ドル)
台数ベース 11.0% up
・Linux
シェア 12.0%(15億ドル)
台数ベース 9.7% up
・Unix
シェア 35.0%(43億ドル)
台数ベース 1.8% up

とのこと。
31login:Penguin:2007/05/24(木) 19:40:11 ID:TRf5fpQo
銀行のATMがNTだったときには驚いた。
俺が操作してるとき、突然メンテナンス画面に入りおって
NTのロゴがバーンとタッチパネル部に鎮座。
32login:Penguin:2007/05/24(木) 19:40:56 ID:zGCeIkO3
>>30
自己レス。
・Unix
×台数ベース 1.8% up
○ 1.8% down
33login:Penguin:2007/05/24(木) 19:43:04 ID:vihEi9xC
銀行とか証券関係は、Linux弱いな
ほぼゼロじゃね??
Unix7割、Windows3割くらい
34login:Penguin:2007/05/24(木) 19:44:40 ID:ctkPoaf6
>>28
9xは酷いドライバが多かっただけだと思う。オープンソースなら問題は少ないと思うが。
ってことでX.orgのカーネルモードのサポートまだー?
35login:Penguin:2007/05/24(木) 19:47:40 ID:zGCeIkO3
>>34
ttp://wiki.x.org/wiki/ より。

Desired goals for 7.4 katamari (1.5+ xserver, ~Nov 2007)
* XAA death (large change, but mostly mechanical)
* DRI memory manager
* kernel modesetting support
* GLX 1.3
* GL acceleration architecture
* MPX
* XCB server-side
* ABI rework
* FB rework
* DMX/Xinerama integration
36login:Penguin:2007/05/24(木) 19:49:38 ID:vihEi9xC
オープンソースのカーネルモードドライバは、
パニック起こしまくりになりかねねー

ま、人海戦術でバグ出しできるので直るのも早い
カーネルパニックは最重要案件だしの
37login:Penguin:2007/05/24(木) 19:50:49 ID:ctkPoaf6
>>35
むしろこれ: http://opentechpress.jp/desktop/04/07/27/0425204.shtml
>彼は、Xから削除してカーネルに加えるべきコードが多くあると語っている。彼は最後に、コンソールはまとめて撤廃し、Linuxカーネル全体をXで実行するべきだという考えを披露した。
>Alan Coxはこれを聞いて、もし彼がそのようなことをしようとすれば、袋叩きに遭うだろうと言ったそうだ。
38login:Penguin:2007/05/24(木) 19:54:02 ID:t1yDSlDP
9x系はそれなりに安定してるよ。
Windows3.xは最悪。
アプリがひとつ止まるだけで全体が止まる。
これじゃサーバーには使えないな。

やっぱりサーバーはLinuxがいい。
39login:Penguin:2007/05/24(木) 19:57:23 ID:ctkPoaf6
>>38
Win 3.xはシングルスレッドなOSだから別問題。
40login:Penguin:2007/05/24(木) 20:01:05 ID:t1yDSlDP
>>39
それじゃ、シングルスレッドで最悪なWindowsとかいうOSでサーバーしてください。
ご愁傷さま。
41login:Penguin:2007/05/24(木) 20:02:18 ID:ctkPoaf6
>>40
ロシア語でおk
42login:Penguin:2007/05/24(木) 20:14:23 ID:RdVsjMnI
>>30
がネタじゃないなら、スレタイ変わってくるね。
10%うpって事は普及していないとは言えない

やぼったいけど、デスクトップに限りって注釈入れるのが
いいのかな。煽りがあって自虐的に議論するのも2chっぽいけど。
ただスレタイのずれは2chっぽくないかなと
43login:Penguin:2007/05/24(木) 20:59:33 ID:Z30OUp11
>>42
2chっぽいかどうかなんてどうでもいいだろ、こんなくそスレで。
44login:Penguin:2007/05/24(木) 21:44:42 ID:+M1oaE1N
>>38
Win3.Xとしなくていい。
Win3.0は糞すぎて普及しなかった。
Win3.1のあとはいきなりWin95。

Win3.1とWin9Xは、ノンプリエンプティブ・マルチタスク。
ひとつ落ちると全部道連れで落ちる。

NTとXPはプリエンプティブ・マルチタスク。
アプリがひとつ落ちても切り離せば、OSはそのままでいける可能性が高い。
Linuxは産まれたときから、プリエンプティブ・マルチタスク。
UNIXのまねしたんだから、あたりまえだけど。

>>40
いくら、WinでもNTかXPだろうから、あなたの言うのも少し変。
45login:Penguin:2007/05/24(木) 22:29:21 ID:g50Ng+Dt
やっぱりこのスレは輝いている
46login:Penguin:2007/05/24(木) 22:34:59 ID:t1yDSlDP
>>44
3.0と3.1は違いのわかる日本人にしか違いが分かんない。
3.1になってDDDがいらなくなったのは良かったけど。
それも日本にしか関係ないっしょ。
9xはプリエンプティブ。
日本でWindows対Linuxというコンテキストで騙る時のWindowsは3.1がデフォ。
重いというときだけVista。
これは基本中の基本だから覚えておいたほうがいい。
47login:Penguin:2007/05/24(木) 22:57:10 ID:p8jhgbVH
FreeBSD版のスレが1000まで完走したものの、次スレが立つ気配がない時。
48login:Penguin:2007/05/24(木) 23:36:33 ID:Sz/Vb71z
>>31
たぶん組み込みNTだね(Windows Embedded)
レジでも使われてるの見たことあるよ
49login:Penguin:2007/05/24(木) 23:39:48 ID:p8jhgbVH
指摘されてからスレが立った時。
50スチャラカ法学生:2007/05/24(木) 23:42:35 ID:850Pl4m/
横浜銀行の窓口のお姉さんが叩いてる端末がNT4.0だった。

あと学校の図書館の検索システムはUNIX系のようだったが、
そして日本語変換システムにATOK X for Linuxが!
(バージョン番号確かめたら確かに「〜X for Linux」と表示されいたのです)。
51login:Penguin:2007/05/24(木) 23:57:36 ID:MoMv5Eiw
起動時はFreeBSDロゴよりbeastyの方がいいじゃん
52login:Penguin:2007/05/25(金) 00:03:58 ID:gKJwgyHd
大学の証明書発行機も Windows だった。なのに UI の悪いこと悪いこと。
隅っこの、「これ押せるのかよ!」っていうイラストみたいなアイコン押させやがるし。
53login:Penguin:2007/05/25(金) 00:17:22 ID:T6XlrtXA
でかくせえよ

ってか、XPまでは素晴らしいのに
Vistaのアイコンクリック範囲が広すぎてクソだ


なので、密集していると思うようにボックス選択ができない。
XPまでならアイコン外の場所でも、Vistaだとアイコン範囲と認識されて
ドラッグボックスが出せない
54login:Penguin:2007/05/25(金) 00:23:29 ID:wmC1KCFZ
>>53
Vistaの文句はWin板でどうぞ。
55login:Penguin:2007/05/25(金) 00:25:19 ID:0YUKYOUR
さぁ帰ろう!って
スタートメニューから終了オプションを選ぼうとして
・・・いつまでも帰れない香具師を見た時w
56login:Penguin:2007/05/25(金) 00:47:11 ID:sqdtulJS
>>40
>それじゃ、シングルスレッドで最悪なWindowsとかいうOSでサーバーしてください。

>>46
>9xはプリエンプティブ。

わずか1時間で用語が変わっている件。

9xはプリエンプティブなんて、リアルタイムで使ってたものは誰も信じない。
WIKIで(エセ)プリエンプティブのようになっているのでびっくりした。
8bitとか16bit引きずってたし、パソコンのCPUのメモリー管理の能力もなかったし。
歴史は後から都合のいいように書き換えるんだね。
57login:Penguin:2007/05/25(金) 01:32:52 ID:Li5bCPib
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とWindows信者の煽り合いの場ではありません。
58login:Penguin:2007/05/25(金) 01:48:39 ID:6BCHPgrp
プリプリプリンオナラプー
59login:Penguin:2007/05/25(金) 02:36:13 ID:H5l/vgal
最近のLinuxerってレベル低すぎ。
60login:Penguin:2007/05/25(金) 04:15:28 ID:MrfaF5ii
(´・ω・`)ああ、久しぶりにLinux使ってみようと思ったけど(Windowsの開発環境が糞重いので)、
けっきょく、「KNOPPIックスのCD/DVDブートで十分じゃね?」という結論に………

ハードウェアの認識は昔より良くなった。
Ubuntuインスコしてみたけど、つっかかんないし。
しかしダウンロードの環境ないと何もできないのが………(ネットはPHSとネカフェに移行済み)

どうもハードディスクのスワップ領域の扱いとか、少し内部いじろうとすると、CUI触んないとならないとかその辺は昔のまま……

('A`)Windowsに慣れたから触る気しね………1CDリヌクスで良いやおれは………
61login:Penguin:2007/05/25(金) 04:28:07 ID:MrfaF5ii
('A`).。oO(ノ-トがあるのにPC組み立てる必要なかった……オーバースペックだし邪魔
古い腐ったノートパソコンで十分だなきっと……
組み立てるとしてもnano-itx、1GHzのC7かなんかで、低スペック小型が良かったかも……)
62login:Penguin:2007/05/25(金) 06:21:38 ID:rfk5Q5wS
Linuxかwinかの話をしてるのにFreeBSDを持ち出す馬鹿はいる。
63login:Penguin:2007/05/25(金) 06:44:43 ID:3chDhDsD
ubuntuをusb memoryにインストールしようと思ったら失敗
おまけにcdからじゃないと起動すらできなくなった。
メッセージは disc error
どうすればwindowsを動かせるのか誰か助けて!
64login:Penguin:2007/05/25(金) 07:54:05 ID:Lz65ke4j
>>63
くだ質向けだね
MBRつぶしただけならwinのリカバリCDなり起動ディスクで立ち上がるよ
NTFSをUbuntuで上書きしたんならそのまま使ってみればいいじゃない

もしかしてWinを「復旧」させるスレだと思ってる?普及と復旧は似て非なり
>>1をよく読んでね
65login:Penguin:2007/05/25(金) 09:05:39 ID:Eeg3rC6q
ソリッドアライアンス、Linuxを搭載したハイブリッドDVD-RAM
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0515/solid.htm
myPdiscは、DVD-RAMに対応するドライブを搭載し、DVDブートが
可能なPCで利用できる。データはすべてディスク上のDVD-RAM
に保存されるため、PCにHDDを必要としない。
66login:Penguin:2007/05/25(金) 09:14:08 ID:sH7PczLk
コミュニティの構成員が殆どギーグ
67login:Penguin:2007/05/25(金) 09:32:57 ID:trqvjKIX
我々がイメージするLinux、つまり、CUIであり、/etcの設定ファイルを触らなければならず、
/etc/init.d/のサービス起動を知らなければならず、等など、は絶対に普及しない。

多くの人は、電源をつけてメールしたり、ニュースを見たり、音楽を聴いたり、コミュニティサイトに
何か書いたりをして、そこで終了。Windows使っている人間の多くも、別にWindowsのファイル構成
なんかを知っているわけじゃない。

ところがこれらのことはブラウザとプラスアルファで殆ど達成できる状態になった。別にWindows
というOSが必要なわけじゃない。だとしたら、早晩Windowsを買う必要が無い状態になることは
容易に想像できる。

その時にベースとなるのは、やはりLinuxじゃあなかろうか。だが、もちろん使う人の多くにとって
それがいわゆる「Linux」であるという意識は持たれないだろう。
68login:Penguin:2007/05/25(金) 11:00:05 ID:OqKd+8hp
WinはMatrix。
徹底した支配がある。それはそれで悪くない。
Linuxはプラグの外れた世界。自由がある。
ディストリはネブカデネザル号のような船。

…などと言ってみた。
69login:Penguin:2007/05/25(金) 12:11:08 ID:Lz65ke4j
夢物語にすぎないと言い捨てるにはつらい現実だね
70login:Penguin:2007/05/25(金) 12:26:13 ID:9UDtcqID
>>56
9xは微妙だからなぁ
セミプリエンティブ(?)とでも言うべきか。
プリエンティブマルチタスクで動く部分と
ノンプリエンティブマルチタスクで動く部分がある。

>>37
遅レスだけどこれどちらの主張の意図もわかるな。
Xはカーネルモジュールとなってしかるべき部分も多いと思うし。
ただカーネル全体をX上でとか言うから変なことになる。
ドライバとかHALとかFBとかもまとめて「カーネル内のX」の持ち物に
するというくらいならCoxもここまでは言わなかったろう。
71login:Penguin:2007/05/25(金) 15:14:11 ID:KYbbvq70
相変わらずのレヴェルの低さだなw
72login:Penguin:2007/05/25(金) 15:16:43 ID:ep3S1Afy
>>56

> 9xはプリエンプティブなんて、リアルタイムで使ってたものは誰も信じない。
> WIKIで(エセ)プリエンプティブのようになっているのでびっくりした。
> 8bitとか16bit引きずってたし、パソコンのCPUのメモリー管理の能力もなかったし。
> 歴史は後から都合のいいように書き換えるんだね。

リアルタイムで使っていたものだが、俺は知識があるので、
9xはプリエンプティブだということを知っている。

それと8bitや16bitを引きずっていることはこの件にまったく関係ない。
そこのことをお前がわかっていないのはなぜか、

お前は無知だ。無知無知だ。
73login:Penguin:2007/05/25(金) 15:38:18 ID:+47UETM7
日付と内容のギャップに鼻水吹いた

38 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2007/05/24(木) 19:54:02 ID:t1yDSlDP
9x系はそれなりに安定してるよ。
Windows3.xは最悪。
アプリがひとつ止まるだけで全体が止まる。
これじゃサーバーには使えないな。

やっぱりサーバーはLinuxがいい。
74login:Penguin:2007/05/25(金) 17:41:49 ID:H5l/vgal
なんで保守もされてない10年以上前のOSを一生懸命叩いてるだろうねぇ。
時代錯誤もいいとこ。ただの現実逃避なのかな。
75login:Penguin:2007/05/25(金) 19:20:40 ID:ptPCawiI
>>72
ここはそういうスレじゃないだろ。
むしろこう書いたほうがいい。

-俺はリアルタイムで使っていたので知っているのだが、
-Windowsはシングルプロセスマルチサーバーだ。
-プリスレッドとかは何も関係ない。

この板なら間違いなく8割の人間が信じる。
嘘だと思うだろ?まじだよ。
76login:Penguin:2007/05/25(金) 19:38:28 ID:oaBQyd6r
windowsとかどうでもいいから。
77login:Penguin:2007/05/25(金) 19:51:35 ID:Db4WO90l
Linuxの真のライバルはWindows3.1ってことか。
78login:Penguin:2007/05/25(金) 20:16:22 ID:ptPCawiI
>>77
そうでもない。
Windowsを強烈に意識しだしたのは、2.0の頃だから。
そのころのWindowsは95。
とはいえ、当時のLinuxにはスレッドさえないような状態だったから
勝負になってなかった。
そこで、Windows(3.1)はLinuxより不安定。
Windows(NT)はLinuxよりリソースを喰うって宣伝してた。
もちろん括弧の中は宣伝するときには省略される。
僕もそれに騙されて使い始めた口。
79login:Penguin:2007/05/25(金) 20:44:56 ID:Li5bCPib
笑ってお仕事できなかったやつがうるさいな
80login:Penguin:2007/05/25(金) 21:06:09 ID:0YUKYOUR
>>78
おいおいWin3.1の方が95より安定してたぞw
81login:Penguin:2007/05/25(金) 21:14:58 ID:hf3VsHHp
OSとアプリケーションが同じメモリ空間を共有するOSなんて目糞鼻糞。
82login:Penguin:2007/05/25(金) 21:17:18 ID:H5l/vgal
Windows3.1と今のLinux比べるとちょっとぐらいいいとこ見付かるかもな。
83login:Penguin:2007/05/25(金) 22:25:18 ID:wAttAHoC
>>52
スレ違い
84login:Penguin:2007/05/25(金) 22:27:05 ID:wAttAHoC
「CPUのメモリー」



85login:Penguin:2007/05/25(金) 22:37:38 ID:aCSuODSl
Linux向けPicasaが登場!
PicasaとはGoogleが提供するWindows向けの高機能な画像ビューワである!

という記事を読んで早速.debパッケージを落としてきたら
構成のほとんどに含まれるwineの文字列を見て即ゴミ箱に捨てたとき。
86login:Penguin:2007/05/25(金) 23:22:33 ID:M2QeT4qq
87login:Penguin:2007/05/25(金) 23:34:03 ID:SsV8AKLX
>>86
MSのオナニー記事を信じるのはどうかと思うぞ。
88login:Penguin:2007/05/26(土) 00:28:09 ID:yFjQORy4
昨日、本屋行った。何気に棚をみたら、Linux100%ってのがあった。
一瞬目を疑ったが、Windows100% じゃなかた。

Linux 始まったな。
89login:Penguin:2007/05/26(土) 00:51:45 ID:8S0UUrPh
Windowsをいっしょうけんめいべんきょして
なんとか使えるようになったくせして
自分ではWindowsを使いこなしてると思い込んでる厨にまで
Linuxを普及させても意味が無いよなw
90login:Penguin:2007/05/26(土) 01:08:07 ID:ibfixpdv
>>89みたいな根性の悪いユーザを見たとき
91login:Penguin:2007/05/26(土) 01:10:00 ID:vqsImWkb
>>90
>>1を100回読んでこい。禿
92login:Penguin:2007/05/26(土) 01:19:58 ID:dkHE1qQC
>>85
でもあれは、wineにgoogleが独自にパッチあててるから、動作は安定してるよ。
93login:Penguin:2007/05/26(土) 02:18:57 ID:FcTOC3Fg
日本人はみんなと同じじゃないと安心出来ない
性能とかは二の次

なので普及しない
94login:Penguin:2007/05/26(土) 02:38:53 ID:k+ozD23x
Linux使いがWindows(他人)の悪口しか言わないのを見たとき
95login:Penguin:2007/05/26(土) 02:40:26 ID:vqsImWkb
>>94
お前が言うな。
さっさと死ね。
96login:Penguin:2007/05/26(土) 02:43:53 ID:hlazInFL
>>94
さすがドサ。
根性腐りまくってるな。
お前はさっさと病院行って外界から
隔離してもらったほうがいいぞ。
97login:Penguin:2007/05/26(土) 02:54:32 ID:ibfixpdv
>>91
おいピザw
>>1のどこに俺がNGになるような条文が書いてあるんだwww
あんまり自信たっぷりに言うから100回とまでは言わずとも
5回はちゃんと読んじまったじゃねーかwww
98login:Penguin:2007/05/26(土) 03:22:33 ID:Tg256IkC
Windowsを認めることができない社会不適合者は
こういう現実も見えずに捏造ばかりするバカ

953 :login:Penguin:2007/05/24(木) 17:50:08 ID:aoVn9WY+
>>951
この業界ってどの業界?今はGoogleを中心としたネットサービスが勝っているのが事実で、
MSは全く蚊帳の外。


960 :login:Penguin:2007/05/24(木) 18:18:39 ID:Kwhf+sg0
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/02/23/102.html
Windows
UNIX
Linux

これらの中ではLinuxは常に最下位。
99login:Penguin:2007/05/26(土) 03:50:42 ID:8S0UUrPh
そしてインターネットはスパム・ワーム・ビールスだらけになるわけかw
100login:Penguin:2007/05/26(土) 06:36:21 ID:Y9lIZi6Q
びーるすでも間違いじゃないけどウィルスって言うよ
まぁ>>97みたいな素直さがみんな持てればいいと思うんだ

使いたければ使うし
使いたくなければ使わなきゃいい
知的好奇心を持ち続けたいならLinuxは
いま最良の選択枝なんだけどね
101login:Penguin:2007/05/26(土) 08:42:25 ID:R+x/9Zrc
ウソに決まってんだろ
102login:Penguin:2007/05/26(土) 09:34:00 ID:mipayBbw
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=virus&kind=&kwassist=&ej.x=48&ej.y=13&ej=%B1%D1%CF%C2&mode=0
発音聞くと「う゛ぁいあらす」にしか聞こえないが、
ウイルスって由来はどこから来たのだろう?ドイツ語?
103login:Penguin:2007/05/26(土) 09:50:35 ID:ndsPZwjK
>>102
virusを英語読みすると「ヴァ(バ)イラス」、ドイツ語読みすると「ビールス」、
ラテン語読みすると「ウイルス」で、日本ではラテン語読みが浸透した。

ラテン語読みが浸透したのは新聞や雑誌などメディアで読み方を統一する
運動があったため。
104login:Penguin:2007/05/26(土) 09:56:04 ID:XunGWXXL
エロゲとかないからな。
エロ無いと普及しないw
105login:Penguin:2007/05/26(土) 09:58:20 ID:RkPfb3sS
>>104
エロ = エロゲ なのか?
106login:Penguin:2007/05/26(土) 10:27:28 ID:ndsPZwjK
>>105
>>104にとってはエロとエロゲは同じもんなんだろ。
107login:Penguin:2007/05/26(土) 10:43:05 ID:XunGWXXL
98の普及原動力だろ?w
108login:Penguin:2007/05/26(土) 10:46:51 ID:yrVu0KYt
エロゲユーザって全PC人口の何%くらいなんだろうな?
109login:Penguin:2007/05/26(土) 10:55:21 ID:HycQJfgs
>>107
ゲームで言えば原動力はウィザードリィやザナドゥや光栄。
PC98中期にエロゲが本格化し、エロゲしか出なくなって衰退・終了した。
エロゲが原動力であるならば衰退・終了した理由が無い。
110login:Penguin:2007/05/26(土) 10:59:16 ID:Igs5VDCf
マカや犬糞はなぜかエロゲのみに興味深々何だが
あらゆる分野で取りこぼしがありエロゲもOSXやLinuxでできないものの一つというだけ。
Linuxには致命的な欠陥がひとつあって
それさえ解決できれば普及するというわけじゃないんだよな。
ハモの骨のようにあらゆる所に欠点欠陥が遍在していてもうどうにもならないんだよ。
111login:Penguin:2007/05/26(土) 11:06:08 ID:2vblSGcy
ドザワロス
112login:Penguin:2007/05/26(土) 11:20:27 ID:XunGWXXL
>>109
そんなの88の時代だろ?
どう考えても。
80年代のゲームじゃん
113login:Penguin:2007/05/26(土) 11:26:34 ID:lpkJQm/Q
Linuxに欠けているのは年賀状作成ソフトだ。
114login:Penguin:2007/05/26(土) 11:33:35 ID:yrVu0KYt
>>113
ならば、海外では普及しているはずだよなぁ?
115login:Penguin:2007/05/26(土) 11:57:21 ID:78OVRHhA
海外でもグリーティングカードを贈るぞ
116login:Penguin:2007/05/26(土) 12:02:51 ID:30uM5bPw
ヒント: KreetingKard
117login:Penguin:2007/05/26(土) 12:23:58 ID:Y9lIZi6Q
ウィザードリィが過去の作品とか言った奴でてこいや!
118login:Penguin:2007/05/26(土) 12:37:01 ID:RkPfb3sS
これは良いものを知った。
まぁ、使わないけど。
119login:Penguin:2007/05/26(土) 14:55:37 ID:Mc8ycX+U
>>109
PCゲームのレンタル禁止になったからだ。カス。
ファルコムと光栄は自分たちで自分たちの市場をぶっ壊したんだよ。
120login:Penguin:2007/05/26(土) 15:00:54 ID:d6WEOXX6
>>119
レンタルなんざ元々禁止だったんだよカス
121login:Penguin:2007/05/26(土) 15:11:26 ID:d6WEOXX6
アホ餓鬼が知らないのも無理は無いが、今とは違いレンタルは便宜上
買い取り→返品の形で行われていた。田舎は知らないが、都心で
PCソフトのレンタルはPC98滅亡の時まで健在だった。

>>112
PC88とPC98は実は1年しか違わない。
88の時代なる時点において、お前の経済力が88レベルだっただけだ。
Wizardryも信長も三國志もPC98後にリリースされた。
122login:Penguin:2007/05/26(土) 15:17:09 ID:Mc8ycX+U
>>120
小学生?昔は法律が無かったんだよ。
123login:Penguin:2007/05/26(土) 18:58:36 ID:VfDIh6Np
DellのLinux搭載機どれくらい売れるかねえ
124login:Penguin:2007/05/26(土) 19:07:35 ID:r4oFtaSg
欧米は価格に敏感だからね
$50違うとかなり差があると思うんじゃないかな
好調になるといいね。
125login:Penguin:2007/05/26(土) 19:43:41 ID:2FyvdddS
$50というとwindowsのdellへのOEM価格がそれ位という噂だな。
126login:Penguin:2007/05/26(土) 19:59:03 ID:N7W470CA
>>103
ちょっと前まではビールス
バイラスはイカの化け物!!
127login:Penguin:2007/05/26(土) 21:14:20 ID:iX4uMAAd
そういや流行性ネコシャクシビールスだったな
いつ頃からウイルスになったんだろ?
128login:Penguin:2007/05/26(土) 21:25:27 ID:RzChb4eB
>>80
それはない。
当時、95の安定性にはだれもが驚いた。
9xが不安定っていうのは今だから言えること。
ちなみに、当時のLinuxはNT並みの安定性があった。
しかし、X11とその上のアプリケーションが軒並みWindows3.1レベルの
不安定さをもっていた。
アプリが一つ落ちるとXごと落ちるというような時代でした。
129login:Penguin:2007/05/26(土) 22:13:11 ID:7cDfwRzh
95をメモリ16MBで使ってた頃はよく落ちた。
ワープロで文を一行書く度にセーブしてたし。

だが64MBに増強したら激安定マシンになった。
後にも先にもあれほどの安定環境はなかった。
486DX4-100MHz、72pinSIMMの時代である。

でも今の枯れた2000やXPの方が遥かに安定してるはず。
イメージってなかなか払拭できないもんだね。
130login:Penguin:2007/05/26(土) 22:14:23 ID:FRn+QPGn
>イメージってなかなか払拭できないもんだね。
知識が9xでとまってる犬糞がFUDしてるだけだろw
131login:Penguin:2007/05/26(土) 22:16:08 ID:2FyvdddS
windowsとかどうでもいいから。
132login:Penguin:2007/05/26(土) 22:16:58 ID:30uM5bPw
s/windows/昔話/
133login:Penguin:2007/05/26(土) 22:56:00 ID:5wrlkb2C
>>129
> 95をメモリ16MBで使ってた頃はよく落ちた。
> ワープロで文を一行書く度にセーブしてたし。

そうそう、当時はそうだった。それが当り前だと思ってた。
134login:Penguin:2007/05/26(土) 23:43:11 ID:KkyOqRlf
う〜んとさ、VISTAって普及するのかな?
VISTAとLinuxの普及のしかたって似ているような。
「すごいのはわかった。だがいまあるもんで充分。つーか携帯で充分。うちにはいらね。」みたいな。

135login:Penguin:2007/05/26(土) 23:44:24 ID:ihFgPe62
そこでプリインストールかどうかの差がでてくるわけですよ
136login:Penguin:2007/05/26(土) 23:52:17 ID:30uM5bPw
そこで携帯にUbuntuですよ。intel+ubuntuな携帯なんてかなりのwktkもの。
137login:Penguin:2007/05/26(土) 23:54:01 ID:7IFgt+Bh
いまだにデスクトップシェア1%未満に甘んじてる犬厨がMSの心配してあげる必要はないですよ(^^;;
138login:Penguin:2007/05/27(日) 00:48:28 ID:F/5CYB7I
そのとおり。Windowsをいくら糞だと叩いても無意味ですよ。
それに、その糞なWindowsを売ってるMSの時価総額はトヨタなみなんですよ。
これが現実なんです。
139login:Penguin:2007/05/27(日) 01:04:09 ID:cFVttZkq
つーか、みんなパソコンとかあきちゃったよね〜
漏れはただだからLinuxだけどさぁ。
OSなんかどうでもつーかなんでもいいやぁ〜みたいな。
140login:Penguin:2007/05/27(日) 03:21:32 ID:Tdzlx2V7
Adobeのソフトやゲームが移植されたらLinux使うかもだ
141login:Penguin:2007/05/27(日) 05:45:50 ID:EaB7nVaZ
俺もAdobeのソフトがLinuxで動くようにして欲しいな
142login:Penguin:2007/05/27(日) 08:49:28 ID:F/5CYB7I
オレはAdobeのソフトがWindowsで動かなくしてほしいな。
143login:Penguin:2007/05/27(日) 14:01:19 ID:+W9lRrIE
Adobeって美味しいの?
144login:Penguin:2007/05/27(日) 14:11:36 ID:IGRRgPi8
>>143
日干し煉瓦は食えないよー
145login:Penguin:2007/05/27(日) 14:48:32 ID:EDrTt7EX
Adobeのソフトって、すごく高いでしょ。
それを変えるんなら、PCも最新にしてWINで使ったら?。
146login:Penguin:2007/05/27(日) 14:50:18 ID:iY3r2KNh
>>145
何が言いたいんだ?
147login:Penguin:2007/05/27(日) 14:54:55 ID:BLsRrE4a
なんでもいいけどwineで動くんじゃね?
148login:Penguin:2007/05/27(日) 15:25:47 ID:dECGbL5E
Flex2のオープンソース化は素直に評価できると思うんだ
MSのSilverlightとか対抗馬にすらならない
149login:Penguin:2007/05/27(日) 21:16:28 ID:GdrM38s9
よっぽどのプロユースじゃなきゃPhotoshopとGIMPの差はもう無いよ。
自称プロがAdobeのソフト代ケチってGIMP使ってたら失笑ものだけど

あとはSodipodiとInkscapeがIllustratorの牙城をくずしてくれれば
趣味の範囲でCGやりたい人がAdobeを買う必要はなくなると思うんだがね
150login:Penguin:2007/05/27(日) 21:31:30 ID:i3ykqxSy
不安定で使えねえ。
151login:Penguin:2007/05/27(日) 21:31:57 ID:T8TiEWgV
初心者です。GNUのエロゲって無いの?
152login:Penguin:2007/05/27(日) 21:45:35 ID:a6/FkIGr
>>150
Windows版のGimp(というかGTK)は、かつて不安定だった印象があるけど、Linuxでも不安定?
固まったり、落ちたりしたこと無いんだけど。
153login:Penguin:2007/05/27(日) 21:46:10 ID:2WsRCWcN
>>150
お前の人生よりは安定してると思うよ。
154login:Penguin:2007/05/27(日) 22:05:34 ID:EDrTt7EX
それより、4年ほど前にフォトショップのバージョン6買った。(バイトしてようやく)
なのについこの間、今バージョンアップしないと、バージョンアップユーザーの権利がなくなると、一方的に通知がきた。

いきなり、二つ前のバージョンしか、バージョンアップ価格で購入できなくなったんだけど、
ああいうのってひどすぎる。

どんなに良いソフトでも、二度とadobeのソフトは買いたくない。
155login:Penguin:2007/05/27(日) 22:10:28 ID:PXcKlw5e
>>154
わかるよ。
これからあんたは一生Adobeのソフトは使わないほうがいいと思うよ。
GimpとSodipodiとInkscapeをつかえばいいよ。
無料だしねw
156login:Penguin:2007/05/27(日) 22:36:38 ID:zjeha+5l
draw 系は結構 xara に期待していたんだけど CDraw 問題で失速しちゃったから、
inkscape にがんばってもらうしかないな。
157login:Penguin:2007/05/27(日) 22:51:13 ID:PXcKlw5e
意外とみんな知らないみたいだけど、いまどきのプロはみんなGimpと
Inkscapeを使っている。Adobeなんて時代遅れもいいとこ。
プロにあこがれるきみ。お金をもらったことはないけど自称プロの君。
GimpとInkscapeを使おう。これで今日から君もプロだ!
無料だしね☆

※なんのプロかは知りません。
158login:Penguin:2007/05/27(日) 23:03:47 ID:i3ykqxSy
>152
1年くらい前に試してやっぱり不安定だったのでポイした。
最新のはしらねえ、Winのでめっちゃ印象悪くしてましましと効いてたLinuxでも
本当にまし程度の出来だったから当分は使う気ねえ。
AdobeもAcrobatでムカムカきてるけど、photoshopは落ちねえから我慢する。
159login:Penguin:2007/05/27(日) 23:06:38 ID:F/5CYB7I
Photoshop使う人は一部だからいいけど、FlashとPDFが大嫌い。
Flashがないと全く見れない企業ページはあるし、Web検索で、PDF踏んだときの表示の遅さ。
もうね、Adobeの技術力はなんであんな低いのかね?
160login:Penguin:2007/05/27(日) 23:13:23 ID:PXcKlw5e
>>159
オープンソースの総力を結集してフラッシュとPDFが見られないブラウザを作ろう。
これで解決だ!
161login:Penguin:2007/05/27(日) 23:23:56 ID:VY3QBmI7
>>160
つ デフォのFirefox
162login:Penguin:2007/05/27(日) 23:37:38 ID:PXcKlw5e
>>161
それが駄目だから、>>159は文句言ってるんじゃないのか?
163login:Penguin:2007/05/28(月) 00:38:04 ID:QxjX7HY0
MSNのFlashはクソ。

勝手に大きくなるんだぜ。
マウスが、Flashエリアに僅かでも乗ると
その途端に大きく拡大されてウゼエ。

それでなくても、ナイコンの宣伝などは何もしてないのに
勝手にデカくなって「ここをクリック!」みてえな


天気情報チェックできねえだろ!
164login:Penguin:2007/05/28(月) 00:46:19 ID:hHiU02Z7
>>163
それは糞だな。
そこで、>>160ですよ。
165login:Penguin:2007/05/28(月) 00:47:21 ID:bVXjtQXR
lynx でいいんじゃないのか。
166login:Penguin:2007/05/28(月) 00:52:21 ID:hHiU02Z7
>>165
お前らオープンソースの底力を世間に見せ付けてやれよ。
おれは応援してる。期待してるぜ!
グッドラック!
167login:Penguin:2007/05/28(月) 00:56:46 ID:Hi3YEh/a
>>158
どう考えてもそれは環境が悪い。
俺の環境ではここ数ヶ月、Gimpはどんなムチャな操作しても絶対に落ちない
野良ビルドで継ぎ足していったデータなのにも関わらず。

しかしどうも高解像度のデータを開くと致命的に重いので
Photoshopの感覚で3000*3000とかの馬鹿でかいデータをいじってると
落ちる可能性が大きいような・・・
CMKYもサポート微妙だし印刷要素には向いてないね・・・
168login:Penguin:2007/05/28(月) 01:05:20 ID:hHiU02Z7
>>167
いまどき印刷用途のプロなんていないから大丈夫。
プロならホームページ用のロゴ作ったりするくらいだろ。
無料で充分だって。
169login:Penguin:2007/05/28(月) 01:16:37 ID:Hi3YEh/a
だったらGIMPで十分だね。
1000*1000くらいまでならMem1GBでもかなり軽快に動作する。
シェアウェアを含めても縮小周りとフィルタの実装が一番奇麗なのはGIMPだと思う
170login:Penguin:2007/05/28(月) 01:17:31 ID:9Y4lAWG6
>>158は、なんとなくWin環境のGimp。
>>167は、どうもLinux環境のGimp。
同等に比べるのも悪いけど、
>>158はメモリー少ないに1票。

今日は、FeistyにWineを足して、Jw_win511eが動いたからご機嫌だぁ。
Win Machine いつ落ちても大丈夫になった。
171login:Penguin:2007/05/28(月) 01:21:22 ID:Hi3YEh/a
>>170
いや、Winで落ちるときはGTKのバグで落ちる
本人もLinuxで試したことをにおわせてるし
たぶん何かの原因で不安定だったんだと思う

しかしLinux版は絶対に「多少マシ」どころじゃない
一応俺も経験があるのでわかるけど
Linux上のGIMP>>Photoshop>>>>Painter>>>>>>>>>Wn版GIMP
くらい絶望的な差がある
172login:Penguin:2007/05/28(月) 01:23:12 ID:hHiU02Z7
>>170
CADまでか〜〜〜。
あんた無料の鏡だよ!
まぢ尊敬する。
173login:Penguin:2007/05/28(月) 01:26:09 ID:DgaB+yWU
空気同然のOSに金をかけないぶん、自分の好みの分野のアプリやハードに
金をかけられるのがいい。
174login:Penguin:2007/05/28(月) 01:28:30 ID:Y0zLnJIJ
たしかに、5万だしてVista Ultimet買うくらいなら1TBのHDD買ったほうがいいな。
175login:Penguin:2007/05/28(月) 01:34:37 ID:9ZhGDHg5
Windowsをいくら叩いてもLinux普及にはつながらないと何度言ったら
176login:Penguin:2007/05/28(月) 01:37:46 ID:Hi3YEh/a
たまに、wktkしながら買ってきたハードを汎用ドライバで動かすのが寂しくなるよ・・・orz
177login:Penguin:2007/05/28(月) 01:38:13 ID:3wiUWWo9
LinuxじゃCPRM 再生出来んのだろ意味無いじゃん
178login:Penguin:2007/05/28(月) 01:49:08 ID:9Y4lAWG6
>>176
うちのIP-3100もLinuxにつなぐと、使えない機能がある。

というところで、許して頂けますでしょうか、>>175
179login:Penguin:2007/05/28(月) 02:00:23 ID:aZ4LVevu
普及の鍵はエロだとあれほど



Linuxでのみ閲覧可能なエロ画像掲示板作ればいんじゃね?
180login:Penguin:2007/05/28(月) 02:09:51 ID:PbBXPUIk
>Linuxでのみ閲覧可能なエロ画像掲示板
んなもん作成不可能

Linuxでのみって…バカじゃね?
181login:Penguin:2007/05/28(月) 02:18:41 ID:Y0zLnJIJ
>>180
作成は可能。
利用規約にそう書いておけばいい。
182login:Penguin:2007/05/28(月) 02:20:05 ID:G5b5vcJr
>>180
何をどう考えると不可能になるのか小一時間(ry
183login:Penguin:2007/05/28(月) 02:20:55 ID:PbBXPUIk
ブラウザで渡す情報のどこにLinux固有のものがあるんだと小一時間
184login:Penguin:2007/05/28(月) 02:22:29 ID:G5b5vcJr
185login:Penguin:2007/05/28(月) 02:23:44 ID:PbBXPUIk
利用規約ですかーうわーすごいですねー(棒読み)
186login:Penguin:2007/05/28(月) 02:24:39 ID:Y0zLnJIJ
>>183
Linux専用のFirefoxの拡張作って、そいつに認証やらせればいい。
WGA方式。
187login:Penguin:2007/05/28(月) 02:47:48 ID:PbBXPUIk
リバースエンジニアリングとのイタチごっこになるだけじゃねーの?
うちらがMSNメッセンジャーを使ってるように
188login:Penguin:2007/05/28(月) 04:43:02 ID:c0NgHZd7
>>159-162
Flash自体がヤバすぎるんだよな。速いJavaアプレットみたいな位置付けには意味が
あるのだから、クライアント側で随時設定可能な安全レベルを設けるべきだ。
189login:Penguin:2007/05/28(月) 06:28:04 ID:9kDyfu4c
ていうかおまいらもう月曜なのに寝ないのかとあれほどry
190login:Penguin:2007/05/28(月) 07:03:14 ID:fysypA6+
ハブラレタカラはぶってはぶってはぶられて
それで最後は本当に平和になるのかと…

まぁ、Linuxでしか閲覧(利用)できなくする方法は
Linux専用バイナリでオープンソースでないソフトが必要なわけで
そーゆーのほんとに欲しい?
191login:Penguin:2007/05/28(月) 07:51:46 ID:9kDyfu4c
いらないなあ、そもそもバイナリのみってのが気に入らない
バイナリパッチとか最悪だと思う
192login:Penguin:2007/05/28(月) 08:29:23 ID:ouh7WHH+
>ブラウザの渡す環境変数

ドザとマカ蹴りゃいいだけじゃね?
193login:Penguin:2007/05/28(月) 10:27:17 ID:0vIB39aK
UAは飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。
194login:Penguin:2007/05/28(月) 12:59:55 ID:1uySemBI
>>121
勝手なこと言ってんじゃねぇよ。
お前歴史なんて聞いてねぇぞ?
88と98は被った時期もあるが、88の方がソフトの発売したのが早い物は多かったんだが?
そもそも82年発売と言っても、98なんて本格的普及になったのはかなり後なのは既知な事だろ。
お前、リアルタイムで知らないだろ?
98が88より優先され始めたのは、89年くらいからだぞ?
88市場が縮小し始めてからだ。
195login:Penguin:2007/05/28(月) 13:02:49 ID:9ZhGDHg5
レスもリアルタイムでお願いします。
196login:Penguin:2007/05/28(月) 13:29:15 ID:c0NgHZd7
194がエロゲーのために98を買い、それは194だけじゃないと主張したい
意気込みは伝わった。でも本当は194だけかもしれない。
197login:Penguin:2007/05/28(月) 15:35:28 ID:9kDyfu4c
おいらはウィザードリィさえ馬鹿にされなきゃいいや
198login:Penguin:2007/05/28(月) 20:43:25 ID:uX9nVTwP
イヤホン差したのにスピーカーから音が出ていたとき
199login:Penguin:2007/05/28(月) 20:56:02 ID:YaGhABTb
>>197
ハイヤト・ダイクタ乙
200webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/29(火) 00:05:03 ID:ncNbYiVP
!(-_Φ+)

実証できる機能が多すぎるようです。
201login:Penguin:2007/05/29(火) 01:53:16 ID:lSl93YVU
圧縮ファイルに全然対応してないと思い知ったとき。
unrar-freeをインストールしたところ
10個検証して全てのファイルの解凍に失敗した。

つーかGNOMEの書庫マネージャは
解凍できない書庫まで自分のアイコンで表示するなよ・・・
認識してる癖に対応する気がないってどないやねん
解凍ソフトだけなら確実にVectorの和製ソフトに完敗してるよ・・・
202login:Penguin:2007/05/29(火) 04:02:51 ID:2a4CihnC
>>201
つ unrar
203login:Penguin:2007/05/29(火) 04:27:00 ID:lSl93YVU
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!フリーじゃないとヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ       
              ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < ヤダヤダ 
     ⊂   (       
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < ヤダヤダ
       `ヽ_ ノ ⊂ノ     
              ジタバタ

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < ヤダヤダ…
       `ヽ_つ ⊂ノ      
              ヒック...ヒック...

       ∩
    ⊂⌒(  _, ,_) 
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
204login:Penguin:2007/05/29(火) 08:32:59 ID:SehGypot
いやー真面目に仕事すると心が消耗するね。
今日は仕事しないでニコニコ動画見てよっと。
205login:Penguin:2007/05/29(火) 11:57:19 ID:Z0BrcnxQ
>>204
真面目に仕事してる日無いだろ!
俺も人のこと言えんが。
206login:Penguin:2007/05/29(火) 12:10:37 ID:e2A+Zzfo
>>203
Win(WinRAR, unrar32.dll)で使うunrar.dllも、Linuxで使えるunrarも、rarlabの同じ配布形態のものだと思うのだが…。
207login:Penguin:2007/05/29(火) 12:42:25 ID:KeHmxlXp
>>203
フリーの語義が曖昧だが、マジレスすると
unrar のライセンスは、unrar のソースコードを使ってrar圧縮プログラムを開発しない限り
そのソースの使用・改変・配布は自由なんだが。
要は「unrar のコードを基にWinRARのクローンを開発しなきゃ好きに使っていいよ」っつう
ライセンスじゃ不満か?
208login:Penguin:2007/05/29(火) 13:44:20 ID:aSg9i00O
普及しない理由ねえ

都合がいいときだけ
・Windowsの話を出すな

とかブッコイておきながら都合悪くなると

Windowsのレジストリのほうが
Windowsのフォルダ構成のほうが
Windowsが
Windowsで
Windows

これだからな
209203:2007/05/29(火) 14:45:27 ID:lSl93YVU
パッケージの説明文より
unrar(non-free ver)

>Unarchiver for .rar files (non-free version)
>Unrar can extract files from .rar archives. If you want to create .rar
>archives, install package rar.

>This package is auto-buildable

>Homepage: http://www.rarlabs.com/

すまん、頭の中で「rar」と「unrar」がごた混ぜになった。
210login:Penguin:2007/05/29(火) 15:14:08 ID:e2A+Zzfo
>>209
ちなみに、>>201で解凍失敗したのはunrar-freeがRAR3 Formatに対応してないからではなかろうか。
211login:Penguin:2007/05/29(火) 15:19:35 ID:EfSPzUPX
>>208
少なくともわたしは該当しないっぽいから安心した
比較しやすい対象ではあるけど根本的に違うOSだと認識されていないよね。
安易に比較対象に考える人が多数いることは前スレや過去様々なスレッドで
議論モドキされてることで証明されてる。
212login:Penguin:2007/05/29(火) 15:28:11 ID:DAURhl11
私は違う宣言キターw
213login:Penguin:2007/05/29(火) 15:36:00 ID:EfSPzUPX
違うもん
214login:Penguin:2007/05/29(火) 17:26:07 ID:f0yz92Wd
そんなに違いますか
215login:Penguin:2007/05/29(火) 17:35:36 ID:M72AU71n
さくら怪獣じゃないもん
216login:Penguin:2007/05/29(火) 22:29:45 ID:oTbMN1v1
RAR
RAR3.7 ベータ1

これを使うのはつらい
GLIBC2_4以上必須って
217login:Penguin:2007/05/29(火) 22:33:37 ID:iZqEDOtj
>>216
今時glibc 2.3以下なんて古い鳥使うなよ。
218login:Penguin:2007/05/30(水) 00:58:35 ID:GcOvuoUS
シャットダウンしても電源が落ちないお
219login:Penguin:2007/05/30(水) 01:01:44 ID:z/AMZIoz
ディスクのアクセスが無いのを確認して、
電源ボタン長押し。

って、このレベルでも、Linux使えるんだ。
220login:Penguin:2007/05/30(水) 01:38:11 ID:/RAPgxIE
懐かしいなぁ・・・
俺も、ろくな知識も無いくせに初めて入れたとき、
コンソール画面から逃げたくて
shutdown nowって入れたんだが、何やらメッセージは表示されるものの
何分待っても電源落ちないのな

su
shutdown -h now
に行き着くまでに一週間かかったよ
それまで電源永尾氏

haltなんて単語知らねっつの
221login:Penguin:2007/05/30(水) 05:29:35 ID:xWE8f2UJ
コンピューターだって死にたくないんだよ
222login:Penguin:2007/05/30(水) 08:22:54 ID:5/0wsL6M
おまいらおはよう
釣り針がいっぱいだけどなかなか釣れないねw
223login:Penguin:2007/05/30(水) 09:58:16 ID:MsunKWLk
自分が壁にぶちあたったとき。
224login:Penguin:2007/05/30(水) 12:35:02 ID:adNFYA+P
Linux使い始めて2週間。
ネットは一応サクサクできるし、
表計算ソフト(openoffice)も不自由なく使えるんだけど、
顔文字はうまく表示されないし、
新たにソフトを入れようとするととてつもなく大きな壁に突き当たる。
(apt-getとかで簡単に入る奴はいいんだけどね)
しかもデストリの数がやたら多いから正確な情報もなかなか得られない。
やはり一般に普及するには難しいような気がしてきたよ。
個人的には壁を乗り越える楽しみなんかを味わえるから好きだけどね。
少なくともwindowsよりはるかにたいへんだと思った。
225login:Penguin:2007/05/30(水) 12:36:14 ID:NGuDmB0U
うちのCOMPAQ presarioはWindowsだと電源まで落ちてくれない。
Linuxだと落ちてくれるのに。
226login:Penguin:2007/05/30(水) 12:36:45 ID:DeuYvm7G
まずはそのapt-getで簡単に入らないものが多いディストロを
捨てるところからだろう。
227login:Penguin:2007/05/30(水) 12:38:35 ID:NGuDmB0U
サン(゚∀゚)キュー!!
228login:Penguin:2007/05/30(水) 13:24:15 ID:Cu0GPxNZ
gyaoやヤフー動画は諦めるとしても
getasfstreamみたいなスーパーフリーソフトがあればいいんだけどな
229login:Penguin:2007/05/30(水) 13:27:10 ID:RSMeJUM6
これってCPRM再生出来ないんだろ
全然駄目じゃん
230webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/30(水) 14:54:41 ID:9qOy6Pnh
>>229
!(Φ_Φ+)
現在は恐らく観れないかも知れないです。
対応をさせれば見れることは確認しています。
理由は、ほぼ?んでいます。
231login:Penguin:2007/05/30(水) 16:20:58 ID:wtU6cby+
>>228
vlcで保存先をファイルにすればいい。
232webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/30(水) 16:22:36 ID:9qOy6Pnh
stream.
233login:Penguin:2007/05/30(水) 16:41:30 ID:YjXdrIMA
これってCPRM再生出来ないんだろ
全然駄目じゃん
CRPMのコンテンツに触れたことないけど
234login:Penguin:2007/05/30(水) 23:39:03 ID:Y9Odjg5v
CRPMは問題があるってことだな。
反CRPM運動を展開するべきだな。
235login:Penguin:2007/05/30(水) 23:42:22 ID:RSMeJUM6
結局こうなるのなら、Linuxイラネでいいじゃん
236login:Penguin:2007/05/31(木) 00:09:10 ID:NOrFiKPo
OSやゲーム機なんての一番シェアがあるやつ使ってるのが一番便利なんだな。
237login:Penguin:2007/05/31(木) 00:20:46 ID:F9DshbFy
vi や emacs を使ってない人は人生の80%を無駄にしています。
238login:Penguin:2007/05/31(木) 01:09:03 ID:e0fbkVcB
それでも100%無駄にしているあなた様には到底及びませぬ。
239login:Penguin:2007/05/31(木) 01:22:37 ID:NKz/CKOP
>>237
ダイオキシン入りの餌はイラネ。
240login:Penguin:2007/05/31(木) 01:39:30 ID:EqYLCpto
>>236
Linuxが一番便利ってことだな。
241login:Penguin:2007/05/31(木) 02:10:16 ID:RUx0xJYy
Linuxのシェア少ないのにどうしてそういう結論になるんだ?
馬鹿としか思えんっ!
242login:Penguin:2007/05/31(木) 02:19:40 ID:EqYLCpto
>>241
金額ベースでは少なくて当然。
無料なんだから。
台数ベースではw
243login:Penguin:2007/05/31(木) 02:36:35 ID:MNSbZn9U
viとemacs以外のフリーのエディタがない時点で終わってる。選択肢を用意しろっつうの。
この2つと同じレベルの秀丸ライクなエディタが全くないもんな。
こういう自分達の流儀に合わせろ的な非常に排他的な環境が普及しない理由だろうな。
winならviも使えりゃ、emacsも使えるし、秀丸、sakuraなんてのも使える。
macでも2大エディタの他にjeditも使えるのにな。
244login:Penguin:2007/05/31(木) 02:38:36 ID:EqYLCpto
>>243
エディタは各種そろってる。
245login:Penguin:2007/05/31(木) 02:39:00 ID:RUx0xJYy
>>242
どこかのマンションで各部屋を回って
LinuxとWindowsのどちらが
多いか調べてみてはいかがですか?w
246login:Penguin:2007/05/31(木) 02:39:22 ID:r/GHoEPz
日本人である筆者が中国人向けに反海賊版記事を書くとたいてい「俺らは日本人みたいに金持ってないんだ。貧しいからしょうがないから海賊版を使うんだ」という書き込みが並ぶ)。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0702/16/news011.html
Linux使えよ
247login:Penguin:2007/05/31(木) 02:42:16 ID:EqYLCpto
>>245
何が言いたいのかわからん。
なんで俺がそんな調査をしなければならんのだ。
248login:Penguin:2007/05/31(木) 02:44:42 ID:MNSbZn9U
>>244
あるにはあるだけって感じだろ?viと同程度の利便性と機能を備えた、
win or macの一般的な操作法のエディタと同じものなんてあるかい?
249login:Penguin:2007/05/31(木) 02:46:24 ID:EqYLCpto
>>248
何を言いたいのかわからんが、WindowsとMacintoshでは大分操作法が違う。
250login:Penguin:2007/05/31(木) 02:53:23 ID:MNSbZn9U
>>249
だから、話の争点はそこじゃないじゃん。
mac使ってる人ならjeditライクなエディタ、win使ってる人なら秀丸とかemeditorライクなエディタって
意味な。
jeditと同様の操作感と機能を持ったエディタはあるのか?秀丸やemeditorと同じ操作感と機能を
持ったエディタはあるのか?ってことな。

俺が探した限りじゃないな。
・winやmac使ってれば良いじゃん。
・viとemacsで何が不自由なの?
だいたいこの2つがコミュニティの反応だね。こういう排他的な環境、姿勢ではとても普及しないと思ったね。
251login:Penguin:2007/05/31(木) 02:59:46 ID:EqYLCpto
>>250
Macintosh使ってる人ならjedit。
Windows使ってる人なら秀丸。
Linux使ってる人ならviかemacs。
それだけのことだろ。
何が言いたいのかさっぱりわからん。
252login:Penguin:2007/05/31(木) 03:04:15 ID:EqYLCpto
jeditをWindowsに移植しろという話なのか?
253login:Penguin:2007/05/31(木) 03:08:22 ID:MNSbZn9U
>>251
いやだからさ、win使ってる人ならvi、emacs、秀丸。mac使ってる人ならvi、emacs、jedit、好きなの
選べる訳だ。しかし、linuxの場合はvi、emacsしか実質的な選択肢がない。

こういうユーザーに選択肢を与えない環境が普及を妨げてるってことな。
254login:Penguin:2007/05/31(木) 03:11:50 ID:5SaSlOgk
元締の圧力があるのさ
255login:Penguin:2007/05/31(木) 03:13:14 ID:EqYLCpto
>>253
それは、Macintoshを使ってる人もWindowsを使ってる人も
Linuxを使ってる人もviとemacsが使いたいってだけだろ。
秀丸はWindowsを使ってる人以外は使いたいと思わない。
jeditはMacintoshを使ってる人以外は使いたいと思わない。
需要がないから移植されないわけだ。
その点、viとemacsはOSを問わず必要とされてる。
簡単に言うと、viとemacsはエディタのチャンプってことだろう。
ちがうか?
256login:Penguin:2007/05/31(木) 03:20:22 ID:ahLd/Ky3
Vim使いになる前はKate使ってたなぁ。あれは良いエディタだよ。
257login:Penguin:2007/05/31(木) 03:31:14 ID:MNSbZn9U
>>255
需要がないと言い切れるのか?今まで、winやmac使ってて、Linuxも使ってみようかと
思った人達は、少なくともviやemacsよりは、今まで使い慣れたエディタと同様のものを
使ってみたいと思うんじゃないかねぇ?

「需要がないから開発されない」そりゃそうだろ。でもそれこそがこのスレの主旨である
「Linux使っててこりゃ普及するわけない」理由なんじゃないかねぇ。

あんたのレスは、Linuxになぜviとemacs以外の高機能なエディタがないか?という問い
に対する答えであって、Linuxが現実的に、エディタの選択肢において、winやmacよりも
狭いものしか提供出来ていないという事実に対する抗弁にはならないよ。しかも、「需要
がない」という仮定が正しかったとしてだ。

実際のところはあれだろ?需要はあるが、開発コミュニティにそれを作る意欲があまりない、
理由はあんたと同じだ、需要がない、と判断してるからだ。

そういう新規ユーザーを取り込もうという意欲がないってのが、普及しない理由だって
ことだな。

需要がないってのはあくまで既存Linuxユーザーの間だけであって、他OSから乗り換え
てくる新規のユーザーには恐らくあるんだよ。
そこをないがしろにしてる、自分達の流儀に合わせろって言ってるから普及しない、ちがうか?
258login:Penguin:2007/05/31(木) 03:32:59 ID:EqYLCpto
>>257
長文すぎて読む気がしないからパス。
259login:Penguin:2007/05/31(木) 03:36:05 ID:MNSbZn9U
>>258
じゃあ短くしてやろう。

需要がないってのはあくまで既存Linuxユーザーの間だけであって、他OSから乗り換え
てくる新規のユーザーには恐らくあるんだよ。
そこをないがしろにしてる、自分達の流儀に合わせろって言ってるから普及しない、ちがうか?
260login:Penguin:2007/05/31(木) 03:38:35 ID:EqYLCpto
>>259
そんなものがあるならわざわざ乗り換えてこないだろ。
viとemacsの本場にやって来たいから乗り換えるんじゃないか。
きみは乙女心というものが全くわかっとらんようだな。
261login:Penguin:2007/05/31(木) 03:40:31 ID:MNSbZn9U
>>260
viとemacsを使うだけなら、あんたの言う通り、winやmacでも普通に使えるんだけどな。
262login:Penguin:2007/05/31(木) 03:42:38 ID:EqYLCpto
>>261
じゃぁなんでわざわざ乗り換えてくるのかね?
きみはjeditをWindowsに移植していないようだが、
Windowsを普及させる気はあるのかね?
263login:Penguin:2007/05/31(木) 03:43:15 ID:NlnKokDf
まぁ、秀丸とかWineで動くんですけどね…。
え? Wineは反則?
こりゃ、失礼しました。
264login:Penguin:2007/05/31(木) 03:46:24 ID:MNSbZn9U
>>262
まぁ、あんたが言葉遊びをしたいだけだってことは最初から分かってたんだけどな。
酒飲みつつ、暇だったから付き合ってたんだけど、あまりにつまらないレスで白旗
上げたようだし、俺はもう寝るとするよ。
265login:Penguin:2007/05/31(木) 03:50:17 ID:EqYLCpto
>じゃあ短くしてやろう。
ここが一番面白かったです。
必死さを感じましたw
266login:Penguin:2007/05/31(木) 03:52:16 ID:FZVbzC5g
Kateとか秀丸よりは良いと思うんだが。
267login:Penguin:2007/05/31(木) 04:03:57 ID:eZta/sHa
midiファイルが聞けないから愕然としたよ。
でも落ち着いてrealplayer入れればいんだなとすぐに気づくわけだが、
apt-getで・・・

あ、入らないよ。
では次にえ〜と・・・・

なんだか信じられないほどめんどくさい。
ああ、もう嫌んなっちゃったよ(´・ω・`)

やっぱりwindowsの方が簡単でいいよねぇ・・・。
268login:Penguin:2007/05/31(木) 04:05:01 ID:MNSbZn9U
>>265
まさかとは思って見にきたら、ほんとにレスしてやんの・・俺はあんたが必死に
釣ろうとしてるのが楽しかったよ。w おやすみ。
269login:Penguin:2007/05/31(木) 05:24:31 ID:wbuD3rBQ
×需要がない
△充分な需要がないので開発されない
○わずかなユーザーのために開発に踏み切る開発者がいない
◎わざわざ人生の貴重な時間を捧げて車輪の再発明に勤しみたくない。作ったところで傍流が確定しているような泡沫勢力の教祖になどなりたくない。
270login:Penguin:2007/05/31(木) 05:57:21 ID:r/GHoEPz
あたまのおかしいやつがいやがるな
271login:Penguin:2007/05/31(木) 06:03:03 ID:doC9+y+5
人生の貴重な時間を捧げてLinuxの使い方を
必死に憶えようとしているおいらがやってきましたよ!

得られるものは多分・・・あんまりない (´・ω・`)
272login:Penguin:2007/05/31(木) 06:07:32 ID:hld9C2Ma
車輪の再発明が趣味です
273login:Penguin:2007/05/31(木) 06:14:09 ID:RDnKDB5w
お、伸びてると思ったら秀丸欲しい人が駄々こねてるだけだった・・・orz
秀丸程度のエディタなら開発しようって人はいたんだけど
emacsで開発始めたら手が馴染んできてプロジェクトどうでもよくなったって
笑い話は知ってるよ。

開発のモチベーション保てるほどコミュニティの後押しが無いとつらいはず
この板のJDスレのように作るぜ宣言してみたらどうだろう?
もし本当に「Linux版秀丸エディタ」が欲しいと思うならだけど。
Ubuntuの貢献で人は増えているから
以前Win使っていた人達の応援の声は貰えると思うよ
274login:Penguin:2007/05/31(木) 06:21:29 ID:xw27nD9h
普通の人にとってviは論外だろう。
ラインエディタなんて今の若い人は生まれてから見たこともないだろ。
emacsも微妙だな。デフォルトでは、コントロールキー+文字キーで操作するというのがな。
せめて、jedやeeみたいにメニューを実装してほしいところ。
275login:Penguin:2007/05/31(木) 06:28:08 ID:mIucm27S
       r'::::::::,:::::::::::::::::::::::\     【USBオナホを実現させる会】に入会しませんか^^^
         \::/::;;;:::::::::::::::::::::::::\
      , ─ -v_;;. -─ ─ ── ─-、このオナホが実現すれば、パソコンにUSB接続して
    | ,   f-‐ ''_ .二 二二二 二._t  対応エロゲを立ち上げてペニスを挿入するだけで
      Y__,rYニニ -- ‐─ ──‐‐─`ー─‐-- 、画面のキャラクターが喘ぐんだよぉ♪
  ,..‐Kノ,h;;::.,-rェ;ェエf7fv!Tl TiTit.、--':::::::::ノ キミの腰の動きに合わせて
  (:::::::::l::::ヽ.|l.|/,|l.1,!H、ト|`  H┼I、l|l |l ト.-‐ ''´ わたしたちがアニメーションするの。
  `,ニl:::::::::レl/!|lイh_ l|`` ,イrマ,イ| |l |レノ     とっても素敵なアイテムでしょっ☆
  く /|:::::::::レl.ィ!ll.l. ー‐'   , kノハト,イレ:::::l
 / / !:::::::::|1l_l.|l.|ゝ"" (.ア  ,仆!|::´:::::::|   ゆっくり動かすと・・・じわじわと感じて、
└t. l l:::::::::N'::: N´ヽ`,,ーr t1リ::レ::::::::::: !   はげしく動かすと・・・失神とかもするんだよ☆
  `ー弋:::::::`:::::::::ゝ ニァ@'ノ::、:::::::::::::::: ノ
     `ー、::::::: /:::::::,イ !ト`ヽ::ヽ:::::, ‐'´  わたしたちとバーチャルで繋がるから
        `ー1::::::└Ll_rー'::::::〉´    もう、即射精しちゃうよねっ☆

 でも・・・USBオナホールは、まだ実現していないの・・・。
 はやくみんなとエッチなことしたいなぁ・・・。
 USBオナホールを実現させて次元を超えたSEXをしましょうねっ☆
 入会方法はとっても簡単。毎週1回どこかのスレに↑をコピペするだけでいいヨ♪
276login:Penguin:2007/05/31(木) 06:33:10 ID:+Akh0qKe
linuxだとvimやemacsしか無いみたいな言いかたしてる人がいるけど、geditとかkateは
なんで無視してるの?
今どきのディストリのデスクトップ環境だと、そのほうが標準なのに。
277login:Penguin:2007/05/31(木) 06:36:49 ID:5SaSlOgk
>>276
下等が騒いでるだけだよ。
278login:Penguin:2007/05/31(木) 06:40:45 ID:RDnKDB5w
>>274
キーボードに置いた手をなるべくなら離したくないのが
普通の人だと思うんだけど・・・
プルダウンメニューをマウスで3動作させるより速く確実に
目的を達成できるのがキーボードオペレーションでしょ
279login:Penguin:2007/05/31(木) 08:29:22 ID:PJTFDx5w
>キーボードに置いた手をなるべくなら離したくないのが
これには同意だが

>普通の人だと思うんだけど・・・
この認識は改めた方がいいと思うぞ
280login:Penguin:2007/05/31(木) 09:11:27 ID:RDnKDB5w
うん、主観だったね
改める努力はしてみるよ
281login:Penguin:2007/05/31(木) 09:23:20 ID:zRc+zA7U
CPRM再生出来ないんだろ、話にならないんじゃないw
282login:Penguin:2007/05/31(木) 09:40:29 ID:+Akh0qKe
CPRMってどこで使われてるの?
見たことないんだけど。
283login:Penguin:2007/05/31(木) 09:45:02 ID:fVEQzGZC
いいソフトがあってもいつもインストールで挫折する orz
284login:Penguin:2007/05/31(木) 09:47:47 ID:zRc+zA7U
すべての一般家庭(貧乏家庭を除く)のリビングにあるレコーダーに
CPRMは採用されてるので、ないと話にならない。
285login:Penguin:2007/05/31(木) 09:49:59 ID:+Akh0qKe
そうか、うちは貧乏でテレビもないから関係ない話だな。
286login:Penguin:2007/05/31(木) 09:52:10 ID:zRc+zA7U
>>285
貧乏ならPCも使うな
287login:Penguin:2007/05/31(木) 09:55:26 ID:NlnKokDf
>>286
なんでそうなるかな?

家も貧乏だからそんなもんない。
288login:Penguin:2007/05/31(木) 09:57:27 ID:zRc+zA7U
アナログ放送が終了するとテレビが見られなくなる人達が
こんなにいるなんて、驚きだねw
289login:Penguin:2007/05/31(木) 09:58:45 ID:NKz/CKOP
エディタネタの撒き餌に釣られてえらく伸びたと思ったら、
ついに貧乏自慢まで始まったか。
290login:Penguin:2007/05/31(木) 09:59:39 ID:zRc+zA7U
賢者はアナログ放送終了に備えてLinuxなんか
導入しないようにするものだよ
291login:Penguin:2007/05/31(木) 10:00:20 ID:+Akh0qKe
でも30インチディスプレイ買おうかどうか迷ってる。
入力の種類が多ければ即買いなんだけどなぁ。
292login:Penguin:2007/05/31(木) 10:43:38 ID:RDnKDB5w
アナログ放送終わるのいつだっけ?
観る必要性がないから観ないだけなのに貧乏とか言われても・・・
メディアとしては終わってるんだよね
293login:Penguin:2007/05/31(木) 10:47:47 ID:zRc+zA7U
>>292
確かにLinuxメディアとしては終わっている
294login:Penguin:2007/05/31(木) 10:56:32 ID:RDnKDB5w
はいはい言葉尻言葉尻
うちの家賃でWinVistaの一番高い奴七個買えますが何か?
つまらない番組垂れ流して双方向メディアとかさ。
「このあと思いがけない出来事が!!」CM〜
とか馬鹿にされて腹がたたないの?
295login:Penguin:2007/05/31(木) 11:00:18 ID:zRc+zA7U
>>294
なんだ、やっぱりテレビ見てるじゃん
296login:Penguin:2007/05/31(木) 11:00:22 ID:pT/49IbC
Firefoxのbbs2chreaderで見た
>>275のAAが全く可愛くなかったとき

MSゴシック入れるかなー…
297login:Penguin:2007/05/31(木) 12:06:25 ID:twFToZeB
俺もテレビほとんど見ないけど、ニュース番組とドキュメンタリーだけは見てるなぁ。
ネットでもニュースは拾えるけど広い範囲の情報を包括的に眺めるのはやっぱり
TV番組が有利。 TVばっかに頼ってると報道規制が掛かってる情報にたどり着けないから
やっぱりネットが頼みの綱だけど。
298login:Penguin:2007/05/31(木) 12:32:56 ID:ABxwSDSI
>>295
そこのつっこみは「やっぱりオマエ、知っとるやんけ!」でないとw
299login:Penguin:2007/05/31(木) 15:24:24 ID:RDnKDB5w
んん?反発しない・・・?
OS論争にも通じるけど色々な意見があってこそのOSSなんだってこと
が言いたかった
誰しもが同じメディアを観て同じ感想を持つのは危険じゃないかと
思っているだけなんだけどね。排他的にならずに俯瞰して物事を
見据えて良い判断をすることができたら素敵じゃない理想じゃないってこと
遮眼帯つけた馬にならずぬこのように常に危険を察知する能力が
みんなに備われば普及は案外目前なんじゃないかな
300login:Penguin:2007/05/31(木) 15:44:10 ID:bFXzoh0H
Linuxは詰めが甘い
301login:Penguin:2007/05/31(木) 15:46:57 ID:bFXzoh0H
いい線までは来てると思うが
302login:Penguin:2007/05/31(木) 15:48:30 ID:RDnKDB5w
詰めとは?
303名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/31(木) 16:52:47 ID:z4uhjn9h
アナゴとかに塗るやつだろ。
304login:Penguin:2007/05/31(木) 17:13:25 ID:3lDinJqv
UNIX板見てからLinux板を見ると、Linuxがクズだということがよくわかる。
305login:Penguin:2007/05/31(木) 17:22:45 ID:1QiToNFG
クズとか言うなクズとか
BSDやソラリスにはない自由な空気があるじゃないか
おいら的には

Linux板=タコを育てる気風が備わっている板
      初心者でも見捨てない心構えを少なからず
      みんなが持ち合わせている

UNIX板=伝統を重んじるが故に質問への小回りは効かない
      しかし個々のスキルはかなり高く的を得た質問なら
      即座に応えるrootが5人は居る

こんな感じだと思うよ。
つまり>>304はまた排他的意見を書いてしまったわけだ
これじゃダメなんだよ
306login:Penguin:2007/05/31(木) 17:25:52 ID:1QiToNFG
859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]:2007/05/31(木) 16:51:41
unix板見た後linuxを見るとlinuxが屑に見える

860 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 []:2007/05/31(木) 17:19:33
>>859
目くそ鼻くそって感じ

こんな感じでUNIX板に釣りレスしても
イケナイことはわかっててやってるんだろうね
とってもシュール。
307login:Penguin:2007/05/31(木) 20:45:15 ID:RUx0xJYy
> タコを育てる気風が備わっている板

ターコターコと馬鹿にする板。
馬鹿にするんじゃないといえば、
馬鹿にしているんじゃないよ。
育ててるのさ。ターコターコと言い返すタコ
308login:Penguin:2007/05/31(木) 20:54:11 ID:YIn9qiYJ
>>307
日本語でおk
309login:Penguin:2007/05/31(木) 20:58:36 ID:RUx0xJYy
>>308
うっせーよタこw
310login:Penguin:2007/05/31(木) 21:06:48 ID:/7T1j32B
やさしいエディタ=GNU nanoじゃダメなの?
311webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/31(木) 21:15:14 ID:mxll66O9
>>310
!(Φ_Φ+)
gnome-text-editor.は存在しています。
312login:Penguin:2007/05/31(木) 21:15:49 ID:KdvdJztA
>>307
日本語でおk
313login:Penguin:2007/05/31(木) 21:17:10 ID:TUHR6mmz
あれだ。

VIPの住人が、この板に書き込まれている事の5割でも理解出来る様な時代になったら、
Windows以上に普及するんじゃね?

そもそも、一般のWindowsユーザーでさえ『OS』という単語の意味を理解していないんだから、
必須専門知識盛りだくさんなLinuxが普及するはずがない罠。
314login:Penguin:2007/05/31(木) 21:20:10 ID:t+9rEd1l
>>313
> VIPの住人が、この板に書き込まれている事の5割でも理解出来る様な時代になったら

Windows板の書き込みすら理解できてないガキ共には永遠に無理だ。
315login:Penguin:2007/05/31(木) 21:45:17 ID:MxX77qlh
そういえば以前、秀丸の作者がLinuxには移植しないって言ってたらしいな。
金払う習慣が無いからだそうだ。
316login:Penguin:2007/05/31(木) 21:46:35 ID:xhnb+f+h
>>315
いやぁ、いらねぇだろ。
317login:Penguin:2007/05/31(木) 21:46:37 ID:ZycrHD+w
だから永遠に普及しない。以上。
318login:Penguin:2007/05/31(木) 21:50:21 ID:xhnb+f+h
>>317

別にいいんじゃね?
319login:Penguin:2007/05/31(木) 22:06:29 ID:zt4xOtLC
windowsの場合、一時的に見れない聞けない映像ファイルや音声ファイルがあったとしても
数分〜数十分でほぼ解決するけど、
Linuxの場合は延々と調べ続けて1時間以内で解決できる場合は非常にまれで
ひょっとしたら永遠にダメってこともあるからね。
320login:Penguin:2007/05/31(木) 22:07:47 ID:wkO/njVw
>>315
まあそれはそれで自然だと思う。
NScripterもそうだな
321login:Penguin:2007/05/31(木) 22:25:30 ID:BseEEz0A
秀丸ってw3mとかnavi2chみたいな事出来るのか?あとテトリスとか
出来るなら会社のPCに入れてみる
322login:Penguin:2007/05/31(木) 22:29:53 ID:+Akh0qKe
ところで秀丸信者ってまだ生存してるの?
もしいたら、絶滅危惧種だから守ってあげた方がいいと思う。
323login:Penguin:2007/05/31(木) 22:30:04 ID:t+9rEd1l
>>321
入れたら入れたで、GPLの世界に慣れきった人にとっては
「金払え」ダイアログボックスが極度にウザく感じる予感。
324login:Penguin:2007/05/31(木) 22:43:34 ID:uPvtmQ+R
俺はまだそんなに使い込んでないからなぁ
325login:Penguin:2007/05/31(木) 22:47:22 ID:1QiToNFG
あれ?秀丸ってシェアウェアだったっけ?
シリアルが(ry
普通にあそこで(ry

まぁ使う価値は無いと思うけど
使いたい人は否定しない。
作りたいなら手伝う気はある
326login:Penguin:2007/05/31(木) 22:54:48 ID:NlnKokDf
そういえば、秀丸使い見たこと無いなぁ…。
周りのヤツらはみんなnotepadかemacsクローンかTerapad使ってる…。
327login:Penguin:2007/05/31(木) 23:07:49 ID:89U2ZaOZ
Linuxユーザーってクレクレ乞食みたいに揶揄される事があるが、合法だからな
(一部グレーなライセンスあるけど)
Windowsで割れ使ってる奴の方がよっぽど乞食だよな。
328login:Penguin:2007/05/31(木) 23:18:56 ID:NlnKokDf
>>327
本当にな。

この間、「Office持ってないの? いいよいいよ。コピーしてあげるよ。」
とかいう会話を聞いて、マジで引いた。
罪の意識とか無いんだろうねぇ。
アクティベーションどうすんだろう?と思って聞いてたけど…。
329login:Penguin:2007/05/31(木) 23:22:16 ID:+Akh0qKe
>>328
OpenOfficeのことだろ。
何の問題も無い。
330login:Penguin:2007/05/31(木) 23:23:25 ID:NlnKokDf
>>329
うんにゃ。
PowerPointがどうとか言ってたから、MS Officeだろう。
331login:Penguin:2007/05/31(木) 23:24:03 ID:VFrUryfB
ドライバがめんどくさ過ぎ
.exeファイルぽんぽん押して完了とかにしろよ
カーネルは一緒なら使えるんじゃないのか
馬鹿仕様いい加減なんとかしよろぼけが
多様性も大事だが利便性考えろよ
ドライバ突っ込むのになんで訳分からんコマンドの世界の住人にならなきゃ
なんねーんだ

無線LAN使えないじゃん
332login:Penguin:2007/05/31(木) 23:25:24 ID:YIn9qiYJ
>>331
そんなあなたにUbuntuお勧め。
333login:Penguin:2007/05/31(木) 23:31:16 ID:VFrUryfB
>>332
もうインスコ済みで使ってんだ
ルーターの蟹チップをボイルしてしまって無線しか使えんのよこれが。

ネットワークがないと全く以って非力な気がする。
334login:Penguin:2007/05/31(木) 23:32:05 ID:+Akh0qKe
>>331
この前初めて無線LANを使ってみるのに、ndiswrapper経由で動かしてみたが、
全くコンソールに触る必要がなくてびっくりした。
335login:Penguin:2007/05/31(木) 23:33:04 ID:KdvdJztA
>>331
愚痴を言う前に努力しろよ。
336login:Penguin:2007/05/31(木) 23:36:58 ID:YIn9qiYJ
>>333
ありゃ、未対応の無線LANかぁ。ndiswrapper経由で動かなければ諦めるしかないかも。
337login:Penguin:2007/05/31(木) 23:40:43 ID:YdA0JYVO
338login:Penguin:2007/05/31(木) 23:49:30 ID:VFrUryfB
努力とか返ってくるからね、意味が分からん
道具を使うのになんでこっちが合わせる必要があるんだ
努力せず、楽をするために道具は在るんじゃないのか?

思想の違いって言ってしまえばお仕舞いなんだけどね。
ルーター買いに行く暇が無いのが辛い。
339login:Penguin:2007/05/31(木) 23:51:08 ID:TUJjILRe
1FDルータじゃアカンのかいな
340login:Penguin:2007/05/31(木) 23:59:36 ID:FZVbzC5g
Windowsではハードウエアでトラブルでまくったなぁ。
努力してもどうにもならんかった。
ドライバ提供されないと話にならんかったしな。
341login:Penguin:2007/06/01(金) 00:15:00 ID:GgDbg2NA
>>338
真性のマニアは、デスクトップのアイコンWクリで済ませられるものを、
わざわざ実行コマンドを手打ち入力する事を好むからな。

Windowsの話になるが、以前
 『どう考えても"マイコンピュータ→Cドライブ→ドキュメントファイル"とアイコンWクリしていった方が早いだろ』
と思う様な事を、わざわざ
 『目的のファイル名を検索して"ファイル名を指定して実行"でアクセス』
という遠回し過ぎる方法を「明らかにPC初心者っぽい人」に教えてた人がいたな。
342login:Penguin:2007/06/01(金) 00:21:03 ID:qmCzD5CA
>>341
教える方としては、後者の方が楽じゃないか?
相手のマシンと自分の構成が同じという保証は無いわけだから、
前者みたいに、さも相手のPCが見えるように説明とか出来ないと思う。俺は。
前者だと、いろいろ相手から確認取ってチマチマと進めにゃならんしね。
343login:Penguin:2007/06/01(金) 00:26:49 ID:NckWD/Lt
俺的に言うと、Linuxの普及しない理由は面倒くささ、これに尽きる。
ディストリビューション毎の差異なんてどうでも良い、というか大した事無い。

Winが平均80点の子だとすると、Linuxは算数は90点だけど、国語は30点って
子で、世間のシェアが女の子だとすると、持てるのは前者って感じだな。
344login:Penguin:2007/06/01(金) 00:32:39 ID:qmCzD5CA
>>343
そうか?
普段はドジだけど、やるときゃやるってタイプもそれなりに持てるとは思うが…?
のび太はしずかちゃんと結婚してるんだぜ?
345login:Penguin:2007/06/01(金) 00:51:02 ID:rpbnC0JZ
>Linuxは算数は90点だけど、国語は30点って
GIMPはいつまで経っても浮動小数点使えないアホの子だぞ
そこさえ直せば写真屋超えも間近!と言いたいところだが
メモリ節約とか諸々の問題を無視してるから当分無理だな。
346login:Penguin:2007/06/01(金) 00:58:02 ID:eMB/iDuC
>>345
そのようなことを言う奴に限って
技術は全く無いよな。
347login:Penguin:2007/06/01(金) 01:06:46 ID:rpbnC0JZ
だって文系大卒だもの…('・ω・`)
348login:Penguin:2007/06/01(金) 01:08:15 ID:5IT3MBQj
プログラムは文系にも作れるがな
349login:Penguin:2007/06/01(金) 02:09:06 ID:NckWD/Lt
というか理系の一流どころはプラグラマーなんてやらない。
極論すれば、1+1=2が分かる奴なら誰でも出来る仕事だもの。
350login:Penguin:2007/06/01(金) 02:36:41 ID:1ZPD7ZET
普及はもう諦めたぜ
351login:Penguin:2007/06/01(金) 03:02:34 ID:YS0i8Qg1
うちの周りは文系大卒の一種持ちが多いな。
352login:Penguin:2007/06/01(金) 05:16:54 ID:e6Sgmnot
小説書かずにプログラム書くって一体どう言う文系なんだよ?
353login:Penguin:2007/06/01(金) 06:31:29 ID:TBORUyLj
Inkscapeは優秀な子
354login:Penguin:2007/06/01(金) 07:25:18 ID:ECwo039/
>>333
そこは厳しいところなんだよね。Linuxで動かないネットワークカードは、
基本的にndiswrapper経由でWindowsのドライバーを使わなければならない。
そしてほとんどの場合、それらは勝手に再配布できないので、最初から
インストールしておく、っていうことできない。

ベンダが再配布を許可してくれればいいんだけど。
355login:Penguin:2007/06/01(金) 07:31:30 ID:eA9A7/TZ
とりあえずWindows並みをめざして
Windows用のインストールCDをつっこめばインストールできる
というふうにするんであれば再配布は不要
356login:Penguin:2007/06/01(金) 08:13:50 ID:iq5hKn6b
Linuxはツンデレ
357login:Penguin:2007/06/01(金) 08:20:53 ID:BxMZkPf3
めんどくさい事てんこ盛りのノートPCをなぜ買うのかがまず理解できないけどね
ハイバネ領域やらCardBusやメーカー独自規格の「便利ボタン」とかさ
それでも健気に少しずつドライバ対応してきた素直な子なのに

国語30点

だもの・・・なんかLinuxに恨みでもあんのかおまいら
358login:Penguin:2007/06/01(金) 09:17:26 ID:JcfMcvm0
どっちかって言うとLinuxユーザかな。
359login:Penguin:2007/06/01(金) 09:35:45 ID:BxMZkPf3
ちょw
360login:Penguin:2007/06/01(金) 09:46:38 ID:Lp0caIz0
マルチメディア系とエロゲの敷居が高いのが致命的だな

エロは素人を鍛えあげる偉大な力だ
361login:Penguin:2007/06/01(金) 09:54:40 ID:e6Sgmnot
間違った方向に鍛えあげたと思うけど
偉大なる敵だと思う
362login:Penguin:2007/06/01(金) 10:04:15 ID:mlZ9EUUC
あんなアニメ絵で抜いてるオタドザーはヘンタイ。
363login:Penguin:2007/06/01(金) 10:16:25 ID:LKrRT93Y
実用性重視で使ってる人はまずいないでしょ?
研究目的かパソコンヲタか金がないかのいずれかだと思う。
364login:Penguin:2007/06/01(金) 10:16:54 ID:BxMZkPf3
そういう性的趣味嗜好があるのは否定しないし男なら
仕方ない部分も確かにあるよね、でも両刃の剣じゃないかな
ユーザー獲得において間違えて妙なレッテル貼られたらそれこそ
「普通の人」が手を出しづらい環境になることが容易に推測できるんだ
エロゲマシン購入すんの?って誰しもが言われたくはないはず
萌えに関しても需要はすでに飽和状態にあるわけだし。
よってエロゲは却下、ぬこ画の萌えは採用の方向でお願いします
365login:Penguin:2007/06/01(金) 10:31:44 ID:BxMZkPf3
>>363
実用性とは?偏見を持たずにいま使っているPCを活用して
何かしら仕事をこなす「道具」であればいいと思ってるけど
この考え方は間違っているかな。
いま自宅にあるPCにMintとGentoo入れてるけど不便は何もないよ
366login:Penguin:2007/06/01(金) 10:35:20 ID:Ooj0fSov
>>360
マルチメディアはともかく、エロゲなんてオタ以外無縁だっつーの
367login:Penguin:2007/06/01(金) 10:40:18 ID:zVhCEw4z
アニメ絵で抜いてる>Linusで抜いている>(超えられない壁)>Macを舐めている
368login:Penguin:2007/06/01(金) 10:46:30 ID:LlwqGOqh
バイナリで抜くのは基本だろ。
0と1の2次元どころか2進数だぜ。
369login:Penguin:2007/06/01(金) 10:47:25 ID:VaOIwoXW
はあ〜
370login:Penguin:2007/06/01(金) 16:29:11 ID:iov+Sqfo
Linusで抜くの? それなんて言う理系眼鏡好き腐女子?


それともリーヌスタンの3人娘で、、、  今いくつくらいだっけ?
確か一番上の子が13〜14くらいだっけ?
371login:Penguin:2007/06/01(金) 18:46:36 ID:KutDWm3L
このスレって定期的に馬鹿が沸くよな
昨日のこいつとか>ID:MNSbZn9U

なんでだろ?
372login:Penguin:2007/06/01(金) 18:50:42 ID:yGJnZz6t
誰も呼んでないうえに答えられるアタマもないのに図々しくしゃしゃり出てくるチョンがいるんじゃ、
そりゃ普及はしねえよw
373login:Penguin:2007/06/01(金) 18:58:16 ID:smXNNQ6P
長らく厚い壁だった0.5%の壁を突破したと見ていいのかな
http://marketshare.hitslink.com/report.aspx?qprid=5&qpcustom=Linux
374login:Penguin:2007/06/01(金) 19:02:16 ID:EKsvuDVo
>>371

このスレ自体がネガティブスレ。
375login:Penguin:2007/06/01(金) 19:31:07 ID:e/2nqH9J
>>371
つうかこのスレがLinuxが普及するわけないと思ってる人達が住人だからじゃね?
逆にこのスレでLinux擁護してるのは、アフォだと思う。
376login:Penguin:2007/06/01(金) 19:36:12 ID:/AEaOpFH
じゃあ>>1は書き換えなきゃね。
377login:Penguin:2007/06/01(金) 20:42:26 ID:2FSQWv8x
頼むから普通になってくれ。
共通化できるところはまとまってくれ。

もったいないし
378login:Penguin:2007/06/01(金) 21:09:57 ID:65rbS7Cb
LSBさえ普及してくれば念願の共通化も叶ったかもしれないけど、
各社全くすり合わせる様子が無かったしなぁ、、、

せめてUbuntu、SuSE、Fedora(あと人口的にはRedFlagも?)この3つだけでも
標準化を進めてくれればグッと使い易くなるんだけど。
379login:Penguin:2007/06/01(金) 21:44:26 ID:2FSQWv8x
実際かなり使いこなしてる人からするとどう見えるんだろ
コマンドだと違和感とかやりづらさないのかな。
380login:Penguin:2007/06/02(土) 01:15:08 ID:qc8N/hLy
そういう人はコマンドが普通でGUIだと気持ち悪いんだよ。
381login:Penguin:2007/06/02(土) 01:16:12 ID:oAlE81Xc
もしコマンドーだったら違和感があっただろうな。
382login:Penguin:2007/06/02(土) 01:36:41 ID:22LczdHc
基本的なコマンドは、shellが同じならデストリなんて関係ないし。
383login:Penguin:2007/06/02(土) 07:13:53 ID:3PjlJKdu
アプリケーションの追加・削除(linuxではパッケージか?)が
windowsに比べてとにかく 難しいね。
あちこち時間をかけて調べて結局入らなかったりすると
物凄くストレスになる。
windowsがいかに楽なOSか再認識させられました。
384login:Penguin:2007/06/02(土) 07:48:27 ID:Bb2bzklg
>>383さんがBLFS構築に挫折したのはわかった
385login:Penguin:2007/06/02(土) 09:32:01 ID:J9ATZDUS
>>383
「アプリケーションの追加と削除」を使えば簡単じゃん。
386login:Penguin:2007/06/02(土) 09:49:59 ID:3PjlJKdu
>>385
いや、それで入らんのがあるから困ってるんだよ。
2chブラウザもおちゅ〜しゃ(個人的には使い物にならん)なら
簡単に入るけどそれ以外の奴は訳わからん。
387login:Penguin:2007/06/02(土) 10:07:45 ID:zALHJSzA
linuxを導入したのつい最近なんだけど、
一年以上ほったらかしの自分のHPのアクセス解析を調べてみましたが、
期間は4ヶ月でこんな感じですた。
ひょっしてlinux ポイント4ってのは全部自分が訪れたやつかいな?ww



調査対象アクセス数:674

データ      ポイント 割合
1 Windows XP 549 bar 81.5%
2 Windows 2000 48 bar 7.1%
3 Windows ME 23 bar 3.4%
4 Windows 98 21 bar 3.1%
5 Macintosh        12      bar 1.8%
6 Windows Vista 8 bar 1.2%
7 Linux     4 bar 0.6%
- 判別不能 - 9 bar1.3%
388login:Penguin:2007/06/02(土) 10:08:47 ID:Bb2bzklg
>>386
具体的にソフト名とやりたいことを列挙してみれば?
大概のことはくだ質で丁寧に聞けば答えてくれるよ
389login:Penguin:2007/06/02(土) 10:10:56 ID:Bb2bzklg
barって何の単位?アイス?
390login:Penguin:2007/06/02(土) 11:11:55 ID:33OjFfKV
>>387
サイトの内容がWinな話だったりw
391login:Penguin:2007/06/02(土) 11:20:22 ID:zALHJSzA
>>390
いや、パソコンには関係ないHPだからw
それにしてもlinuxがこれほどまでに少ないとはかなり意外でした。
OSの表示がlinuxと出てくるの初めて知った。
debianとかubuntuとかで表示されるのかと思ってたよ。
392login:Penguin:2007/06/02(土) 11:27:04 ID:osJ8Vr5f
どこもそんなもんでしょう。今はうざくなってerror_logしか取ってないけど5年前に
アプロダやってた頃はWinだけで90%。LinuxよりBSDの方が多かった。
結局1台目はWinで2台目以降が全部UNIXクローンって人が多いんだと思うね。
393login:Penguin:2007/06/02(土) 11:32:05 ID:oINYoSsc
俺はメインはLinuxだけど、サイトで特定されると嫌だから、
UAをIEに変えてる。
394login:Penguin:2007/06/02(土) 13:36:04 ID:cFYQNIfZ
googleか何かの検索結果のURLを某スレに貼ったら
中の文字列にfirefoxとubuntuが入ってた
m9(^Д^)プギャーされたのは言うまでもない
395login:Penguin:2007/06/02(土) 13:39:22 ID:cFYQNIfZ
あぁ、これだ。

http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%A0%E3%83%81%E3%81%AE%E5%85%AD%E5%B0%BA%E5%85%84%E8%B2%B4%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3&ie=utf-8&oe=utf-8&aq=t&rls=com.ubuntu:en-US:official&client=firefox

Firefoxのアドオンから検索するとURLにUAっぽいのが加わるっぽい
UAだったらたしかMozillaとLinuxで出るんだっけ
396login:Penguin:2007/06/02(土) 15:18:56 ID:tV6DghGi
で、どこが笑うとこなの?
397login:Penguin:2007/06/02(土) 18:39:04 ID:b+Bz1Pw3
398login:Penguin:2007/06/02(土) 18:42:27 ID:J9ATZDUS
>>397
Vineが商標破ってるだけ。
399login:Penguin:2007/06/02(土) 22:33:05 ID:Du7K2lJx
Vineじゃないがうちも&rls=org.mozilla:ja:officialだな。
Ubuntuがパッチしてるだけだろ。ていうかDebianのが気になるな。
400login:Penguin:2007/06/03(日) 00:14:10 ID:B7bLRoFd
踏んだら「うわぁ…」ってなりそうな語句をわざと選んだのに
律義に同じ語で検索しなくても…('・ω・`)
401login:Penguin:2007/06/03(日) 01:41:16 ID:Q7V6WRHX
383じゃないが自分も最初はソフトのインストールはかなり手間取った
aptやrpmとかまったく知らなかったし
そもそもパッケージ管理っていう概念がなかったら
Synapticパッケージマネージャって言われてもどんなソフトかピンと来なかった
402login:Penguin:2007/06/03(日) 02:31:09 ID:OjNHOH//
つうかあれだおろ?Linuxプログラマーの80%が自宅ではWin使ってるって
統計が全てを物語ってるんじゃねぇの?

スラドでスレッド立ってたよ、そのITメディアの発表した統計に関して。
仕事以外じゃ、余計な手間掛けたくない、というか、他のプログラマーのバグまで
自分で検証したくないってのは本音だよなぁ。

ほんと、Linuxってっか、Linuxディストリがパッケージする時にバグ多すぎ。
ubuntuさえそうだもんなぁ。デスクトップ効果(compiz)が不安定この上ない。
403login:Penguin:2007/06/03(日) 02:45:48 ID:s3ySW7sa
>>402
「Linuxプログラマーの80%」じゃなくて「(自称)IT技術者の80%」だよ。
404login:Penguin:2007/06/03(日) 02:53:35 ID:OjNHOH//
それならもっと悪いな。さらに割合が上がるってことだもんな。Linuxだけじゃなくて
他のIT技術者の80%がWin使ってるんだもんな。
Linux使ってるのは、ビジネス上では、上流の開発してる人達か、研究室で情報科学
専攻してる学生だけってことだな。
405login:Penguin:2007/06/03(日) 03:03:54 ID:Lc9lTC/M
リナクスは軽さが売りだと思ってたんだが
どのディストリも重くて有り難味が全く無かったな
せめて2kレベルなら使い続けてたよ
406login:Penguin:2007/06/03(日) 03:37:51 ID:B7bLRoFd
戦犯はGNOMEとKDEかねー?

そう言えば軽さが売りのディストリってないねー
強いて言えば、要る分だけ自分で入れるGentoo?
いつも裏でコンパイルしてて、もっさりしてた記憶しかないわw
407login:Penguin:2007/06/03(日) 04:44:31 ID:f/ken0lw
408login:Penguin:2007/06/03(日) 06:35:07 ID:w9hrDq42
とりあえず落としたフリーソフトが
簡単にインストールできて
「利用出来る」状態にならなきゃダメだ

インストールでヒーコラさせられてちゃ
あっという間にウィンやマックに
逃げられる
409login:Penguin:2007/06/03(日) 06:46:12 ID:w9hrDq42
>>405
そうそう、それでウィンよりもいいだろうって
使いはじめたんだよ俺
動作の軽い鳥もあるけれど
処理自体がいまいちって感じ
そう考えるとあれこれつぎはぎだらけの
ウィンは逆に大したもんだと思う

リナックスはユーザーの食いつきをよくする為、
時代の流れとしてあれこれ導入したために
重重になってしまったんじゃないかな

使える鳥といえば、バランス的にいうとウブかな
動作的にはGenやKanoなど他のディストリだけど
導入の簡単さや安定性など
総合的にみるとウブになってしまう
デルの選択は妥当

個人的にはGenが好きなんだが
あのトレードマーク、暗いところで
ちびっこが見たら泣くぞw
410login:Penguin:2007/06/03(日) 06:53:27 ID:ISBNS/F/
411login:Penguin:2007/06/03(日) 06:58:48 ID:z+jYTu4u
>>408
依存関係だわな。
依存関係がシンプルになれば、すべてをター玉からビルドにしても混乱はなくなる。
412login:Penguin:2007/06/03(日) 07:16:53 ID:B7bLRoFd
>>410
もっとピッツァで穏やかな風体を想像してたので若干ショックを受けた

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Linus_Torvalds.jpeg
↑俺の中でのイメージはこれ
413login:Penguin:2007/06/03(日) 07:22:38 ID:B7bLRoFd
「UbuntuよりDebianの方がパッケージのメンテ頻度が高いから安心!」
って頑なに主張する友人がいるんだけど
安定性で言うとどっちに軍配があがるんだろうか。
414login:Penguin:2007/06/03(日) 07:24:15 ID:3ezSpuBO
幼児脳は哀れだね。
415login:Penguin:2007/06/03(日) 07:25:42 ID:w9hrDq42
>>411
もっともっと簡単にならないと駄目っす
ビルドとかそういったあらゆる余計な
ものを無くす、というかしなくてよいように
(したい人は当然出来る選択肢を残しつつ)

ウィン、マック、リナックスの中から
リナックス用を選択 *1
ダウンロード、ファイルを(ダブル)クリック
インストール完了
はい、使えますよ〜って具合

ありきたりだけど、要するにウィンやマックの
ような感じにする
あ、あくまで大勢のユーザーを想定してのこと

*1 winやmacでさえxpとかOS9用とか
   少々の選択肢があるので
   そんなに簡単には出来ないでしょうけど
416login:Penguin:2007/06/03(日) 07:30:14 ID:RqqTroZx
Linuxはブラウザなんか立ち上げる必要すらないよ
サイトいって、ダウンロード?

ディストリビュータは配布者という意味だろ
再配布してやってんだから
417login:Penguin:2007/06/03(日) 07:39:57 ID:w9hrDq42
ダウンロード出来るソフトが一覧の中に
あればいいけれど、登録されてなくて
無い場合もあるし
HPを閲覧しててそこからすぐに
落としたいってパターンもあるでしょう
418login:Penguin:2007/06/03(日) 07:41:12 ID:ISBNS/F/
>>413
どうだろうねえ
実際、使うアプリって決まってくるし
多いにこしたことはないんじゃないの
たまーにメジャーじゃないアプリ使う人もいるし
419login:Penguin:2007/06/03(日) 07:42:17 ID:RqqTroZx
>>417
例えば?
420login:Penguin:2007/06/03(日) 07:45:01 ID:ISBNS/F/
Windows使用者のほとんどが、IE使ってる現状で
そんなことほとんど関係ないな
421login:Penguin:2007/06/03(日) 07:50:07 ID:RqqTroZx
そそ、IEとかOEとか、OSについてきたもの使ってるだけだからな
ほとんどの人は
こんなもん(メールやブラウザ)、Linuxにも標準で付いてくる
要はなれと、環境の以降のめんどくささだろ

>>410でもいわれてるように
422login:Penguin:2007/06/03(日) 07:52:27 ID:ISBNS/F/
まあ。Windows使ってる人は、大したことしてないからな
423login:Penguin:2007/06/03(日) 07:53:31 ID:RqqTroZx
Win98で十分な奴がごまんといるだろうねw
424login:Penguin:2007/06/03(日) 07:56:54 ID:XUq2fCdh
>>416
Windows脳で、Linux使ったことも無いのだろう。
素で考えたらWindowsのソフトインストールとアップデートは面倒なのにな。

機会があってWindows機でCDからリッピングしてmp3ファイルを作ろうとした事があった。
まずiTunesをインストール、その後に音質がどうこうという話になり、Lameで変換しようという話になった。

そこからが地獄。

Lameをwebで探してDLしてきて導入してみたはいいが、思うような変換ツールが見付からない。
mp3ファイルが出来たはいいが、CDDBからタグを拾ってこなかったり
waveファイルを作ってから変換しろとか(もちろんid3タグは手打ちする必要がある)
LinuxなOSなら3分程度で準備出来る事が、2時間位作業してもどうすればいいかわからなくて諦めた。

動画コーデックでも似たような苦労をした事がある。
Linuxならsynaptic立ち上げて3分で済むだろうに。

更にWindowsでは、ソフト個別で手動アップデート?
そんな面倒なOSを便利だと主張して使うやつらって一体?
425login:Penguin:2007/06/03(日) 07:57:45 ID:RqqTroZx
例えはまだかい?
一生懸命さがしてんのかい?
426login:Penguin:2007/06/03(日) 08:01:35 ID:ISBNS/F/
>>413
とくに環境に依存するから
ものすげえ古いPentium200クラスのPCだと軽いアプリ
選ばなきゃならなくなるとかで
例えば、thunderbirdは無理、テキストメール使いたいとかさ
427login:Penguin:2007/06/03(日) 08:09:14 ID:RqqTroZx
Windowsには、行儀の悪いアプリがごまんとあって
このアプリは何かなっておちおち試しインストールもできやしない
レジストリにごみのこす

そして、レジストリのお掃除、あほかっちゅうねんw

まあ、ほとんどWindowsユーザは、そんなことしないだろうけどね
OSについてきてるものしか使わないから
428login:Penguin:2007/06/03(日) 08:11:22 ID:ISBNS/F/
ProgramFiles からプログラムの消去しきれないアプリもあるな
429login:Penguin:2007/06/03(日) 08:14:20 ID:+cgjjup6
windowsのパッケージシステムはアプリケーション毎の実装と言って差し支えない
430login:Penguin:2007/06/03(日) 08:21:34 ID:RqqTroZx
Windowsでも使われる、VLC
サイトいってダウンロード?
Linuxは、デスクトップから、ブラウザなんかいらない
といっても、VLCなんか "ほとんどの人は" 使わないだろうけど
WMPかなw
431login:Penguin:2007/06/03(日) 08:31:04 ID:s3ySW7sa
使いにくいディストリがはびこっているのも問題だよな。
パッケージが少なく野良ビルドをやるハメになるような大手ディストリの存在は、普及には足枷だ。
当面はdebian系以外は薦めてはならないと思う。
432login:Penguin:2007/06/03(日) 08:36:57 ID:2jHilpX/
ソースがないのは極力入れたくないな。
絶対に必要なのはflashとjavaくらいか。まぁjavaはgplになったので、
もうそろそろ自ビルドのを入れると思うけど。

デフォルトのセキュリティー概念の問題もあるし、
すべてのディストリで統一的に行うのは無理じゃないの?
といってもrpmやdebはどのディストリでも扱えるから
今のところそれがラインじゃないかな。

バイナリ配布のソフトもあることはあるし、
そういうのは自分でライブラリ配ってるかスタティックになってるよね?
433login:Penguin:2007/06/03(日) 08:48:12 ID:yokAA/hZ
>>424
>Linuxならsynaptic立ち上げて3分で済むだろうに。
デストリに用意されていたらね。
ディストリに用意されていないと、ウインドウズ以上に手間がかかる。
(大概用意されていないやつに限って、依存関係でトラブルがでる)
434login:Penguin:2007/06/03(日) 08:57:56 ID:w9hrDq42
>>425
え、もしかして俺のことかな?
いやもう、これ以上例えようない
そのまんまだよ
普通に想定してくれぇぃ

実際にウィンを安定して使いつづけるには
レジストリのメンテが必須になるだろうが
(アプリ入れ、削除を全くしないなら皆無かな)
ウィルスにも結構気をつかわなきゃならない
だけど実際に使い比べてみれば
まだウィンの方が簡単だよ
ただ、あちこちの設定は面倒なことが多いけどw
個人的には
マック > ウィン > リナックス
ってところ

よく慣れだとかいう人がいるけれど
慣れる前の敷居が高すぎて挫折
してしまっては元も子もないよ
便利なナビソフトで対話式に操作を
誘導するってのもひとつの手だてだと思う

そんな俺はリナックスオンリーユーザー orn
435login:Penguin:2007/06/03(日) 08:58:12 ID:ISBNS/F/
WinからLinux移行してきたやつで、初心者のUbuntuスレみてると
面白いよ
あんたWindowsでそんな無駄なことしてきたの?って質問がいっぱいあるから
436login:Penguin:2007/06/03(日) 08:59:54 ID:m9lxhGYF
ディストリいくつか使ってみたけど、
あっという間にインスコできるやつと
ものすごく手間がかかるから結局はギブアップなやつと
ディストリよって対応がもうバラバラだものねぇ
437login:Penguin:2007/06/03(日) 09:00:27 ID:h9YQcTIc
どうなんだろう…

先日IE7がまだ出たばかりの頃、親父のために早速Windowsに入れてみた訳ですよ。
ところがコレが、挙動はオカシくなるわ掲示板には入れないわetc…で戻すことに

でも どうしたらいいやら
がっちりと組み込まれたIEは生半可な事では完全に元には戻らず さりとて 自分のマシンでは無いのでフルバックアップもない(データは別パーティションに) と


Windowsの再インストールですよ
マイクロソフトにお伺いをたてて…
ドライバCD探して…
………………



まあ普通にWindowsが楽に使えるなんてのは幻想の類だと思いますよ。
438login:Penguin:2007/06/03(日) 09:00:57 ID:XUq2fCdh
>>433
例えば?

Windowsより手間がかかるというのは笑い話でしかない。
Vineでは→ぷぎゃー
Turboでは→ぷぎゃー
439login:Penguin:2007/06/03(日) 09:06:48 ID:h9YQcTIc
用意されてないなんて言い出したら…
Windowsでソース配布の物なんて…
440login:Penguin:2007/06/03(日) 11:23:08 ID:VJXbhr00
LinuxはCPRM再生出来ないって本当?
最低なOSだな
441login:Penguin:2007/06/03(日) 11:42:43 ID:D8cPg+SC
>>440
ま た お ま え か
442440:2007/06/03(日) 11:49:12 ID:VJXbhr00
>>441
誰ですか?
初めて来たんですけど?
何だか、最低な人が出入りするスレだな
443login:Penguin:2007/06/03(日) 12:06:02 ID:OhAJgT0q
テリー伊藤が目ぇ治すってんで、第二日テレ見ようとしたんだよな。
そしたらよ、サーバー混んでて見られませんだってんだよ。
二、三週間ちょくちょくチェックしてたけど駄目だった。
それでよ、もしかしたらってんで、WMPを11から10にロールバックしたんだよな。
第二日テレの画面にも11じゃ見られんやつもあるよってあったからな。
結局見られたよ。でもつまんねんだよ。
テレビみたいな編集してて、例えば初回のケツと二回目のアタマがだぶってるみたいな感じの編集。
途中で飽きたんで、手術してるとことかは飛ばして最後のテリー伊藤の治った顔見たらあんまり変わってないし、WMPのロールバックごちゃごちゃやって再起動したりなんだかんだで一時間ぐらいかかって、なんかもうな、>>442は死ね。
444login:Penguin:2007/06/03(日) 12:09:14 ID:D8cPg+SC
>>443
ワラタ
クオリティ高いなおまいw
445440:2007/06/03(日) 12:09:40 ID:VJXbhr00
都合の悪い書き込みがあると、人を罵倒して誤魔化す
何だか最低なスレだな
446login:Penguin:2007/06/03(日) 12:11:23 ID:NnYRNJMl
>>445
最低なスレもなにも
ここはバカドサの隔離場所なのに。
447login:Penguin:2007/06/03(日) 12:12:32 ID:D8cPg+SC
>>441の訳:当スレに都合の悪い書き込みをしてくれたんですね
       毎度ありがとうございます。

って訳さないとわからない馬鹿なんだよ君は>>445
448login:Penguin:2007/06/03(日) 12:13:26 ID:yVFil1CR
>>440
CPRMってのが何なのかよくわからないけど、
こういうのって、メーカ側が対処するべき問題であって、Linuxはあまり関係ないと思うぞ。

こういった問題って、Linuxがかなり普及してメーカ側が対応せざるおえない状況にならないと
解決できないんじゃないんだろうか?
449440:2007/06/03(日) 12:14:18 ID:VJXbhr00
Linuxが最低なのかLinuxを使う人が最低なのか
どちらかわからないが、いずれにしても最低だ
450login:Penguin:2007/06/03(日) 12:16:03 ID:D8cPg+SC
日本が最低なのか日本に住んでいる人が最低なのか
どちらかわからないが、いずれにしても最低だ
451login:Penguin:2007/06/03(日) 12:20:34 ID:VJXbhr00
それぞれの国が持つ問題に対応出来ないOSは
普及するわけない
452login:Penguin:2007/06/03(日) 12:21:38 ID:NnYRNJMl
>>451
笑っていい?
453login:Penguin:2007/06/03(日) 12:25:02 ID:VJXbhr00
都合の悪いことには、笑ってごまかすスレでもある
454login:Penguin:2007/06/03(日) 12:25:55 ID:XKq/4ENj
>>451
ヒント: 普及してないのでサポートされていない

対応してほしいならCRPMについてまとめるとか、Wishリストに書き込むとかしてこい。
http://wiki.multimedia.cx/index.php?title=Main_Page
455login:Penguin:2007/06/03(日) 12:30:26 ID:VJXbhr00
都合が悪蹴れば、国民にはLinuxより普及している
DVDレコーダーのCPRMを普及してないと誤魔化す
アナログ放送終わるの知ってるのかな?
456login:Penguin:2007/06/03(日) 12:33:12 ID:XKq/4ENj
>>455
デジタルの普及率知ってる?
457login:Penguin:2007/06/03(日) 12:35:10 ID:yVFil1CR
Macな人はどうなるんだろうなぁ。
458login:Penguin:2007/06/03(日) 12:35:25 ID:VJXbhr00
>>456
アナログ放送終わった年には間違いなく100%
だと思うが?
459login:Penguin:2007/06/03(日) 12:39:46 ID:XKq/4ENj
>>458
4年も後の話されても。
460login:Penguin:2007/06/03(日) 12:39:50 ID:VJXbhr00
WindowsがアリでLinuxがキリギリスとの認識でよろしいでしょうか?
461login:Penguin:2007/06/03(日) 12:41:52 ID:XUq2fCdh
アナログ放送が終わった後にWindowsが生き残っている公算は低い。
少なくともこれからWindowsを使うことは無い。

Linuxより不便なWindowsはもう滅んでいいよ。
許す。
462login:Penguin:2007/06/03(日) 12:43:40 ID:XKq/4ENj
>>460
ヒント: 先駆者は後継者によって消される運命にある
463login:Penguin:2007/06/03(日) 12:44:01 ID:yVFil1CR
>>461
そうはいかないと思うよ。
普通の人は、LinuxよりもWinのほうが便利だと思い込んでいるし。

一度定着したものを覆すのは大変だと思う。
464login:Penguin:2007/06/03(日) 12:47:23 ID:XKq/4ENj
>>463
ヒント: GIMP、Firefox、Blender、Inkscape、ffdshowやvlc、OpenOffice.orgの利用者は順調に増えてる。
465login:Penguin:2007/06/03(日) 12:51:06 ID:VJXbhr00
ヒント:いくら、GIMP、Firefox、Blender、Inkscape、ffdshowやvlc、OpenOffice.orgの利用者が順調に増えても
4年後デジタル放送のように100%にはならない
466login:Penguin:2007/06/03(日) 12:55:34 ID:yVFil1CR
>>464
いやいや、それらが普及したとしても直接Linuxの普及につながるわけではないだろう?
一般のPCユーザはかなり保守的だぜ?

>>465
ヒント:デュアルブート、仮想化
467login:Penguin:2007/06/03(日) 12:57:52 ID:VJXbhr00
>>466
ヒント:そこまでしてLinuxwo使おうとは一般国民は思わない
468login:Penguin:2007/06/03(日) 13:01:13 ID:yVFil1CR
>>467
ま、それもそうだ。
そんなことのためにWindowsのライセンスを買おうなんてバカはいないだろうしな。
469login:Penguin:2007/06/03(日) 13:02:21 ID:iKEYz2kN
OpenOfficeはみんな一度は使ってみるんだが
「やっぱダメじゃん」と言われて終わり。
単体性能が良くてもMSOfficeとの互換性が乏しいと
結局ダメ呼ばわりされちゃうんだよ。
470login:Penguin:2007/06/03(日) 13:02:44 ID:NwL0yyFV
=手間のかからないLinuxへと続く
471login:Penguin:2007/06/03(日) 13:05:54 ID:m9lxhGYF
>>469
その認識は完全に誤り。
openofficeが悪いんじゃなくてMSofficeが悪いんだって!
他のソフトとの互換性を考えなかったMSの方に非があるぞ。
472login:Penguin:2007/06/03(日) 13:08:44 ID:VJXbhr00
>>471
HONDAはHONGDAにあわせて車を作れと読めた
473login:Penguin:2007/06/03(日) 13:11:01 ID:RKGdpxsb
>>469
みんなOfficeの代わりにOpenOffice使うんだし、互換性が一番重要
474login:Penguin:2007/06/03(日) 13:16:12 ID:iKMfj1BA
こんにちは。今ね、出張先の近くのネットカフェにいるのよ。
で、はじめてVISTA触ってるんです。
これ難しくね?>VISTA とくにIE7
動画のダウソにえらい苦労したわ。
さっそくFireFoxインスコしてなんとかしたけどさ。
これだとGNOME+Firfoxのほうがましのような。
単になれの問題?
漏れ正直こんなだとこんどPC買い替える時なやんじゃうな。

475login:Penguin:2007/06/03(日) 13:16:31 ID:VJXbhr00
キリギリスはアナログ放送終了の冬が来ると死んでしまうのですね。
悲しい話だな…
気分直しに、早慶戦をBSデジタルで観てきます。
またね〜
476login:Penguin:2007/06/03(日) 13:17:41 ID:iKMfj1BA
で、IE7ってリロードどうすんだ?ボタンがないっっ
477login:Penguin:2007/06/03(日) 13:19:29 ID:yVFil1CR
>>475
死にはしねえよwww
デジタルとか、PCでテレビ見ないヤツには関係ないじゃないかww

お前んとこの国は国民100%がPCでテレビ見てるのかよwwwww
478login:Penguin:2007/06/03(日) 13:22:55 ID:mHTJOyXc
OpenOffice より、5000円でもキングソフトオフィスの方が
圧倒的に使いやすかったとき。
479login:Penguin:2007/06/03(日) 13:24:31 ID:XKq/4ENj
>>475
HDDVDやブルーレイディスクはもうすぐ復号化されそうな気配だし。
地デジにCPRMは関係ないし。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131031792/
480login:Penguin:2007/06/03(日) 13:25:48 ID:XUq2fCdh
>>473
そうだな。

MS Officeも追い詰められてodfフォーマットに対応させた通り
MS OfficeもOpen officeが標準しているフォーマット互換として生き残るしか道が無い。

MS Officeは真っ当なOpen office互換として立ち直って欲しい。
Windowsが消滅する過程で立ち直っても無駄だろうが。
481webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/03(日) 13:27:38 ID:u3WbyB6U
>>469
!(ΦyΦ+){ OO.o!}
linux.は、一からmail.がinstall.してあるprogram.と違い
後からinstall.すれば問題は起き難い筈なのです。
mail.のprogram.の組み合わせでも変わります。
個人で使用を考えましたが?browser.組み合わせのmail.は避けようと考えました。
482login:Penguin:2007/06/03(日) 13:30:07 ID:iKMfj1BA
おれは無視ですか、そうですか。
リナ板には愛はないのかっって遅延してんのかひょっとして?
483login:Penguin:2007/06/03(日) 13:31:01 ID:XKq/4ENj
>>482
Vistaは自滅感がヒシヒシ。以上。
484login:Penguin:2007/06/03(日) 13:32:40 ID:iKMfj1BA
だってさ、Xpってもううってないんでそ?VISTAにするしかないでしょ、一般人は?
485login:Penguin:2007/06/03(日) 13:36:00 ID:m9lxhGYF
>>484
電気店に売ってないだけで
エプダイやDELLでいくらでも売ってるじゃん
486login:Penguin:2007/06/03(日) 13:38:18 ID:XKq/4ENj
479補足。
地デジはCRPMじゃなくてHDCP。
487login:Penguin:2007/06/03(日) 13:40:00 ID:iKMfj1BA
つーか保守パーツみたいなあつかいなんでそ?Xpは。
普通はVISTAがはいってるんじゃ?
漏れ的にはしばらくLinuxでいこうと思ってるけど
一般人は大変だよね。
じさまばさまなんざPC触りたくなくなるよ、こりゃ。
折角苦労して覚えたPCの操作法がまるっきり違ってべつものだもの。
488login:Penguin:2007/06/03(日) 13:41:19 ID:B7bLRoFd
Linux上でPNGの透過色を選択できる画像ソフトが一個もなく、
仕方なく端末からImageMagickのmogrify -transparentでやったら
IEで透過してないと苦情が来た。
ためしにWinから見たら透過色の部分が見事に汚い白地になってた。

Firefoxで見れたって仕方ないだろ…
馬鹿に合わせてやらんと…
489login:Penguin:2007/06/03(日) 13:41:25 ID:iKMfj1BA
一般人はVISTAのせいでPC捨ててケータイオンリーになると思う。
490login:Penguin:2007/06/03(日) 13:43:18 ID:XKq/4ENj
>>489
確かにあれは初心者に優しくない仕様だわな。使ったこと無いけど。
491webmaster@気まぐれアナスイ:2007/06/03(日) 13:48:42 ID:u3WbyB6U
>>481『続』
!(Φ_Φ+)
取り敢えず一通りのprogram.は維持できる様です。
492login:Penguin:2007/06/03(日) 13:49:19 ID:4SIjak/8
VistaプリインスコPCのVistaすててXPいれなおしたよ
493login:Penguin:2007/06/03(日) 13:52:23 ID:iKMfj1BA
>>492 VISTA難民初号ハケーン
でもさ、いつまでXp使えるかってのが謎だよね
問題はそのあとなわけでさ。
漏れ的にはその時までにある程度Linuxがシェアもってくれているとうれしいなぁとおもゆ。
とにかくVISTAは勘弁だ。
494login:Penguin:2007/06/03(日) 13:55:10 ID:lVGKwiKw
Linux側にも相当の努力が必要だがな
495login:Penguin:2007/06/03(日) 13:56:28 ID:XKq/4ENj
>>493
XPのサポート期間、延びたよ。確かVistaよりも先だったような。
496login:Penguin:2007/06/03(日) 14:00:45 ID:iKMfj1BA
>>494
fedoraとかubuntuはそーでもないべ。まぁ一般人向けでないことは確かだが。

>>495
ペリフェラルやソフトの対応が問題だよなぁ。
つーか逆にVISTA専用品の普及がすすまないかもな?
497login:Penguin:2007/06/03(日) 14:06:15 ID:+cgjjup6
学生室にOffice2007が入ったんで使ってみたんですよ

使いにくさに噴いた

なんじゃありゃ
単純に使いにくいしOffice95以来の伝統ぶち壊しだぞ
あの酷さはパンピーユーザ・企業に真面目にOOo移行を考えさせる力がある
MSのインターフェイスに金かけてるって話はどうしたー
今回のは明らかに誤りだぞ
498login:Penguin:2007/06/03(日) 14:08:57 ID:yVFil1CR
>>497
使いつづけていると使い易く感じるようになる






……らしいですよ…。
499login:Penguin:2007/06/03(日) 14:10:43 ID:ISBNS/F/
まあ、囲い込み商売の基本

人間のほうをOSになれさせるってのは
500login:Penguin:2007/06/03(日) 14:16:18 ID:ISBNS/F/
MSはまた、Flashもどき出すらしいぜ
でも、Adobeも気に入らないので、MSのFlashもどきをオープンソースに
したら、勝算に値するんだけどねえ

期待しても無駄かな、しょば代とれなくなるし
501login:Penguin:2007/06/03(日) 14:19:50 ID:RqqTroZx
MSとAdobeは喧嘩してますな、最近
PDFの件といい
どっちもどちだ。あいつらw
502login:Penguin:2007/06/03(日) 14:19:55 ID:mHTJOyXc
>>497
俺的にはリボンは直感的でいい UI だと思うんだけどなぁ。
ちょっと縦方向に画面狭くなるけど、最近のモニタでかいからいいっしょ。
結局は慣れの問題では?
503login:Penguin:2007/06/03(日) 14:21:20 ID:ISBNS/F/
>>501
やくざの抗争ですなw
504login:Penguin:2007/06/03(日) 14:22:32 ID:qupIWH9u
Officeに寄せられる要望の8割はすでに実装済みのものだったなんて
冗談かほんとかわからないような話もあるし
それに対するMSの一応の回答ではある。
UAC同様効果があるかどうかを今断言するのは難しいところだな。
505login:Penguin:2007/06/03(日) 14:28:30 ID:iKMfj1BA
慣れの問題とはいうものの・・・
一番必要で、欲しい機能は
「余計な御世話は迷惑だから頼みもしねぇことは絶対にやらない」機能なんだが
MSはそこらへん履き違えてるなぁと思う。
そこらここらみんな操作系がディフォルトでそうなっていて、余計な御世話を解除するのが
すごく苦労するようになっているから。
たぶん漏れは「親切にお世話しますよ(・・・だから俺たちのいうとうりにしろ)」みたいな
思想に基づいたこの操作形態には最後までなれないだろうと思う。
・・・とこの文章を打ち込むまで余計なメッセージをOFFしながら打ち込んで12分かかった。(通常なら20秒)
506login:Penguin:2007/06/03(日) 14:40:47 ID:VJXbhr00
友人からTELがかかってきた。
頼んでおいた、早慶戦録画してくれてると聞かれれたので、お前に頼まれた早慶戦は
DVD-R、CPRMディスクにしっかり録画してるからと答えた。
念の為、CPRM対応のDVDプレーヤー持ってるのかと聞くと、持ってないけど
パソコンで再生するという。
でもLinuxじゃ無理だよと教えたら、今からWindows買いに行ってくると言ってたw

507login:Penguin:2007/06/03(日) 14:44:19 ID:yVFil1CR
>>506
Windwos持ってなくてLinux使っているヤツいるんだな。
そっちに驚いた。
508login:Penguin:2007/06/03(日) 14:47:09 ID:XKq/4ENj
>>506
ドライブがCPRMに対応してないと再生できないが、その辺は大丈夫だった?
509login:Penguin:2007/06/03(日) 14:47:29 ID:iKMfj1BA
早慶戦みるためにWindows買うのか・・・びっくり。
DVDプレーヤのほうが安くて使いでありそうな。
510login:Penguin:2007/06/03(日) 14:49:00 ID:VJXbhr00
>>507
Linuxみたいな使えないOSもうやめると友人は言ってたよw
511login:Penguin:2007/06/03(日) 14:50:46 ID:iKMfj1BA
いやそのまえにまともなDVDプレーヤーを買ったほうが・・・w
512login:Penguin:2007/06/03(日) 14:52:34 ID:yVFil1CR
どういう経緯でLinuxオンリーの生活になったのか激しく気になるなww
その友人とやらww
513login:Penguin:2007/06/03(日) 14:52:38 ID:/HYgdVIK
ディスクメディアの経年変化による劣化が問題になっているのに、バックアップも
取れないCPRMを有難がる奴はウンコ。
514login:Penguin:2007/06/03(日) 14:54:05 ID:XKq/4ENj
cprm見るためのプレーヤを買わなきゃいけないし、OSはReactOSで十分だしでツッコミどころ多すぎ>ID:VJXbhr00
515login:Penguin:2007/06/03(日) 14:54:35 ID:VJXbhr00
>>511
DVDプレーヤーを教室に持ち込むやつはあまりいないのでは?
友人はノートパソコンなんだ
516login:Penguin:2007/06/03(日) 14:54:44 ID:ISBNS/F/
CPRMっていってる奴、例のあいつか?
Linuxユーザに馬鹿にされて切れてた奴
517login:Penguin:2007/06/03(日) 14:55:38 ID:yVFil1CR
>>515
教室にPC持ってくるヤツもあまりいないのでは?
518login:Penguin:2007/06/03(日) 14:55:46 ID:XKq/4ENj
>>515
どこでWindowsの入ってないパソコンを買ったんだか。
519login:Penguin:2007/06/03(日) 14:57:39 ID:VJXbhr00
>>518
中古品じゃないか?
520login:Penguin:2007/06/03(日) 15:00:51 ID:rhWlAnuS
つーかハイビジョンレコーダとか持ってない方が珍しいだろ。
なんでわざわざパソコンで見ようとするのかわからん。
テレビはテレビで見るものだろ。
521login:Penguin:2007/06/03(日) 15:01:37 ID:ISBNS/F/
どうでもよくね、友達の話なんかw
522login:Penguin:2007/06/03(日) 15:03:10 ID:RqqTroZx
なんとか、状況を一生懸命考えたってところか
523login:Penguin:2007/06/03(日) 15:04:21 ID:VJXbhr00
>>520
その理屈だとわざわざパソコンでLinux使おうとするのかわからん。
パソコンはWindowsで使うものだろとなる。
524login:Penguin:2007/06/03(日) 15:06:07 ID:ISBNS/F/
もういいからw
525login:Penguin:2007/06/03(日) 15:06:47 ID:RqqTroZx
Macでもいいんじゃね
526login:Penguin:2007/06/03(日) 15:07:08 ID:yVFil1CR
>>523
パソコン≠Windows
527login:Penguin:2007/06/03(日) 15:10:55 ID:RqqTroZx
この人は、なんでこんな馬鹿に頼んだの?
528login:Penguin:2007/06/03(日) 15:14:14 ID:NnYRNJMl
>>527
録画できる知合いがこいつしかいなかったんじゃない?
529login:Penguin:2007/06/03(日) 15:16:12 ID:Uz3/P2Dr
>>527
Linux使いだからw
530login:Penguin:2007/06/03(日) 15:16:52 ID:ISBNS/F/
そうか、馬鹿でもLinux使える時代になったか
531login:Penguin:2007/06/03(日) 15:17:52 ID:yVFil1CR
>>530
いやぁ。
使えるだろう。普通に。

俺でも使えているんだからな。
532login:Penguin:2007/06/03(日) 15:18:56 ID:Uz3/P2Dr
>>530
正確には、馬鹿しかLinuxを使わない時代になったか
533login:Penguin:2007/06/03(日) 15:19:20 ID:m9lxhGYF
使えるのと使いこなすのは別。
おいらはバカだからもちろん使いこなしておりません(´・ω・`)
534login:Penguin:2007/06/03(日) 15:19:36 ID:ISBNS/F/
>>531
そうか、それもそうだな
でも、このLinux使いは、もうちょっと人を見る目をやしなた方がよかったかも
535login:Penguin:2007/06/03(日) 15:20:58 ID:RqqTroZx
俺もこんな馬鹿には物はたのまないな
つーか、自分で録画する
536login:Penguin:2007/06/03(日) 15:22:18 ID:ISBNS/F/
つーか、普通友達ならさw
537login:Penguin:2007/06/03(日) 15:23:10 ID:rhWlAnuS
いつも思うんだがアンチLinuxの人ってなんでこんなに必死なの?
538login:Penguin:2007/06/03(日) 15:23:21 ID:yVFil1CR
その友達、デジタル放送が見えなかったんじゃない?
周りで見えてる・録画できるってやつが、例のバカしかいなかったから…………。
539login:Penguin:2007/06/03(日) 15:25:42 ID:Uz3/P2Dr
スレタイ見ろよ
どっちが必死なのか気付けw
540login:Penguin:2007/06/03(日) 15:26:55 ID:ISBNS/F/
Linux使える奴がいうならまだしも
Linuxすら使えない奴がいっても説得力なしw
541login:Penguin:2007/06/03(日) 15:27:51 ID:RqqTroZx
ここは、ドサの阿呆さ加減を披露するスレ
542login:Penguin:2007/06/03(日) 15:28:23 ID:ISBNS/F/
ザンゲスレだな
543login:Penguin:2007/06/03(日) 15:29:57 ID:yVFil1CR
ここは、バカが他のマトモなスレで暴れないように隔離しておくためのスレ。
544login:Penguin:2007/06/03(日) 15:30:35 ID:Uz3/P2Dr
Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき
Linux擁護に必死で使えなさを認めようとしないとき
545login:Penguin:2007/06/03(日) 15:31:30 ID:RqqTroZx
>>543
かもねえ
Linux使える奴は、こんなスレ興味なさそう
ひま人でもないだろうし
546login:Penguin:2007/06/03(日) 15:33:20 ID:xqJoQ4vw
スレタイ読む前に板名を読まなかったんだろうな、きっと。
547login:Penguin:2007/06/03(日) 15:33:46 ID:yVFil1CR
普及についてまじめ(?)に語り合うスレならあるし

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その30】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1179061343/
548login:Penguin:2007/06/03(日) 15:38:41 ID:XUq2fCdh
>>545
Linuxしか使ってないが、暇してたからツッコミ入れてた。
549login:Penguin:2007/06/03(日) 15:39:45 ID:Uz3/P2Dr
いっそ、スレタイ変更すればいいんじゃね?
Linuxの抱える問題から現実逃避するスレ にw
550login:Penguin:2007/06/03(日) 15:40:50 ID:ISBNS/F/
Linuxが抱える問題を馬鹿に語らせても意味ないと思う
551login:Penguin:2007/06/03(日) 15:41:52 ID:RqqTroZx
Linuxが抱える問題は、Linuxが使える奴に語らせないと
的を射ないだろうな
552login:Penguin:2007/06/03(日) 15:43:08 ID:yVFil1CR
>>549
スレタイ変えても、これの次スレを必ず立てるヤツがいるから意味ない。

もう、このスレは隔離スレとしての機能しか果たしていないな。
議論もループしてて不毛だしね。

スレタイは好きなように変えればいい。隔離スレとして機能するならなんでもいいさ。
553login:Penguin:2007/06/03(日) 15:43:48 ID:ISBNS/F/
Windowsしか使えないやつに語らせても、馬鹿の一つ覚えで
Windowsと同じようにしかいわないからなw
554login:Penguin:2007/06/03(日) 15:45:27 ID:Uz3/P2Dr
>>552
隔離スレなら擁護の必要ないのでは?
555login:Penguin:2007/06/03(日) 15:46:33 ID:XKq/4ENj
Linuxは無くなれといって建設的議論を拒否するヤカラは帰れって話で。
556login:Penguin:2007/06/03(日) 15:46:43 ID:RqqTroZx
>>553
Windowsの知識しかないからね
人間、知らないものはどうしようもないし

色んなOS使えた上で指摘できるなら、素晴らしいけど
557login:Penguin:2007/06/03(日) 15:48:03 ID:yVFil1CR
>>554
それは俺の趣味。
558login:Penguin:2007/06/03(日) 15:49:11 ID:Uz3/P2Dr
>>555
Linuxを擁護することが建設的議論なのかw
559login:Penguin:2007/06/03(日) 15:49:22 ID:ISBNS/F/
>>556
そんな高尚なのが、Windows使ってるやつらにいるかよw
プリインストールされたのをそまま使ってるのがほとんどで
IEやOEをそのまま使ってるのがほとんどで
560login:Penguin:2007/06/03(日) 15:51:21 ID:XUq2fCdh
たまにこのスレ覗くと、Windows論者による意味不明Linux論が繰り広げられてるだけだな。
このスレ要らないだろw
と、何度も突っ込まれてるのに頑なに守ろうとしてる。

自分らで隔離スレに立て込もうというのだから、奇特な人たちだと思う。
561login:Penguin:2007/06/03(日) 15:52:48 ID:Uz3/P2Dr
>そんな高尚なのが、Windows使ってるやつらにいるかよw
>プリインストールされたのをそまま使ってるのがほとんどで
>IEやOEをそのまま使ってるのがほとんどで

所謂Linux使いの建設的議論てやつですかw
562login:Penguin:2007/06/03(日) 15:53:19 ID:RqqTroZx
IE7のほうがはるかにいいんだが、IE6を使ってるのがほとんどからなw
563login:Penguin:2007/06/03(日) 15:54:43 ID:yVFil1CR
>>560
ヒント:何度もこのスレは必要ないという結論になっているけど、必ず次スレをたてるヤツがいる。
564login:Penguin:2007/06/03(日) 15:55:19 ID:XKq/4ENj
Can the in memory key searching trick for AACS cracking be used on CPRM cracking?
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=125627&highlight=cprm
565login:Penguin:2007/06/03(日) 15:55:23 ID:ISBNS/F/
まさか、この板のこのスレにくるような奴は
IE6やOEなんか使ってないと思いたい
566login:Penguin:2007/06/03(日) 15:56:05 ID:RqqTroZx
>>565
残念でしたw
567login:Penguin:2007/06/03(日) 15:57:00 ID:XUq2fCdh
>>563
自虐的で奇特な人だと思うよ。
568login:Penguin:2007/06/03(日) 16:00:01 ID:ISBNS/F/
このスレにくるWindowsユーザは高尚だよ

IE6やOEなんてものは使ってないはず
569login:Penguin:2007/06/03(日) 16:01:28 ID:RqqTroZx
さすがにそれはない




はず...........................
570login:Penguin:2007/06/03(日) 16:03:19 ID:yVFil1CR
wineではIE6しか動かないので、それを使って見にきているという人がいるかもしれないじゃまいか。
571login:Penguin:2007/06/03(日) 16:38:46 ID:nFyd9PnG
ここまで読んだ

えっとね、おまいら日曜日なのに
彼女とデートとかしないのかな?
572login:Penguin:2007/06/03(日) 16:40:27 ID:y0kiJpmg
イントラ用にIE6は必須だろ。
ここって自宅用の人が多いのか?
573login:Penguin:2007/06/03(日) 16:44:32 ID:+cgjjup6
こんなに素晴らしく下らない日曜を捨てるぐらいなら彼女イラネ
574login:Penguin:2007/06/03(日) 16:52:30 ID:nFyd9PnG
イヤなこと聞いちゃってたらごめん
でも週末のおまいらが大好きだ
575login:Penguin:2007/06/03(日) 16:53:55 ID:Q7V6WRHX
俺はIE6とOEだぞ
IE7に上げたらTridentを使ってるソフトの挙動が変になったし
まぁ普通はOpera使うんだけどね
メールはamazonからしか来ないし
あんまし変える気にならない
576login:Penguin:2007/06/03(日) 16:54:40 ID:XKq/4ENj
577login:Penguin:2007/06/03(日) 20:05:13 ID:nFyd9PnG
まぁとりあえずこの

ID:RqqTroZx
ID:ISBNS/F/
ID:yVFil1CR

三人が彼女居なくて淋しいから
ここで論戦して遊ぼうって気持ちは分かった 


気がする

(>571がそんなにショックだったんだ・・・)
578login:Penguin:2007/06/03(日) 20:49:26 ID:hmtkhdzR
なんか最近全然盛り上がらんね。
前スレは勢いに於いてくだ質スレを抑えての堂々首位だったんだが。
また例の化け物を召喚しなきゃだめかな。
579login:Penguin:2007/06/03(日) 20:55:48 ID:+cgjjup6
チョン大好き君は飽きっぽいからもう来ないんじゃないのかな?

俺としては光輝く方の活躍を期待しているわけだが
580login:Penguin:2007/06/03(日) 21:28:10 ID:nFyd9PnG
光輝くってなに?
581login:Penguin:2007/06/03(日) 21:38:01 ID:xgW90/XV
まあた出てきてる
それほど悔しかったのかw
582login:Penguin:2007/06/03(日) 21:38:22 ID:1tF+3MEr
変なの召喚するな!!
583login:Penguin:2007/06/04(月) 00:08:28 ID:ptcSu3le
彼にはアナスイみたく名前を書いてほしいな
あぼーんすっから
584login:Penguin:2007/06/04(月) 07:05:16 ID:hUtQR1eB
たらればになるけどさ、Vistaが無ければUbuntuの躍進も無かったと思う
反面教師になってくれたんだから『Vistaの何が悪いのか』を
洗いざらいぶっちゃけて同じ轍踏まないようにしたいよね

で、なにが悪いの?
Vistaを見たことも触ったこともないおいらに教えてください
585login:Penguin:2007/06/04(月) 07:15:43 ID:kHu2UGDH
目が悪くなる。おまけに頭も...
586login:Penguin:2007/06/04(月) 07:22:11 ID:+z2IMrwr

>『Vistaの何が悪いのか』



Linux板における宣伝荒し
587login:Penguin:2007/06/04(月) 07:26:55 ID:hUtQR1eB
目が悪くなるっていうのはBerylのような画面効果のせい?効果切れない仕様なのかな・・・
頭が悪くなるのはどうなんだろ?上の方でInfoがうるさいとか
書いてあったけどPCから指示出されたりするの?
触ってみれば判るんだろうけど、「使ってみた素直な感想」が知りたいです
588login:Penguin:2007/06/04(月) 07:31:07 ID:hUtQR1eB
>>586
いらない宣伝する輩がいるってことかな?
それってOSが悪いんじゃないんじゃない?
589login:Penguin:2007/06/04(月) 14:54:53 ID:uL9az7OH
>>537
仕事の一環だから。
590login:Penguin:2007/06/05(火) 13:55:15 ID:dVmXihvj
     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \    <なるほど、久々に納得するレスを見た
|       (__人__)    | 
/     ∩ノ ⊃  /    
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
591login:Penguin:2007/06/05(火) 14:25:08 ID:e9irBS+W
>>589
笑っておままごとが正解だと思う。
592login:Penguin:2007/06/05(火) 14:33:06 ID:Y4taizB/
笑っていられるのは余裕がある証拠
余裕の無い人も見受けられますが
593login:Penguin:2007/06/05(火) 14:37:24 ID:h19eLYpf
>>592
たぶん、幼児脳の親分に限界が来たんだと思う。
594login:Penguin:2007/06/05(火) 15:48:32 ID:Y4taizB/
>>593
なるほど。Win板をサラっと見てきたけどあの子らしい人は
居なかったんだよね、来たら可愛がってあげるのに
595login:Penguin:2007/06/05(火) 20:29:29 ID:KGeqGLJB
そこまで必死に言い訳しなくても
596login:Penguin:2007/06/05(火) 21:18:03 ID:yxqT6Fky
ここらで話をぶった切って・・・

こりゃ普及するわけないと思ったとき。
Linuxを使っていて、TVや本など他メディアで出てくる有名キャラ(主に版権物)を
全くといっていいほど見かけないとき。
ついでに、タレント系の有名人のバックアップ(or宣伝)がほとんどないとき。

こういうのがあったら、
Linux使ってるだけでオタク扱いなんてことも減ると思うんだけど・・・
597login:Penguin:2007/06/05(火) 21:46:37 ID:W4mB+J62
>>596
> タレント系の有名人のバックアップ
山崎邦正がいるじゃないか。


かえって逆効果だが。
598login:Penguin:2007/06/05(火) 23:15:53 ID:3XbjfXdD
浜崎あゆみは? そのむかし、Kondaraユーザーだったらしいって噂を聞いたけど。
599login:Penguin:2007/06/06(水) 00:42:00 ID:91W6Om8R
実は管直人がlinuxユーザーとの噂がある。
600login:Penguin:2007/06/06(水) 01:00:47 ID:PA5d0bMZ
ゆうこりんは?
601login:Penguin:2007/06/06(水) 02:19:46 ID:pBRWij0k
デフォルトでフォントがあれじゃあなぁ。美しさに定評のあるsuseでさえ、デフォルトはさざなみフォントだもんなぁ。
ubuntuに日本語セットアップヘルパ使ってようやく、IPAフォントが入るくらい。

たかが、コピーだけど、初めての人からしたらどうだろ?コピーする前にダウンロードしなくちゃいけないし。

というか、LinuxてかUnix環境使いたいならMacってのが、一番現実的な解決策なんじゃねぇの?
Linux使いがコマンドラインの秀逸さを説くけど、それは全てMacのターミナルで出来ることだし。
GUIなら、OS Xはおろか、Winにさえも使い勝手で劣る訳で。

タダという以外、Linuxを使う理由が見つからないよ。煽りじゃなく、真剣に。
602login:Penguin:2007/06/06(水) 02:24:53 ID:v130b2Or
普通埋め込みのk14とかになってるんじゃない?下手なフォントよりよっぽど読みやすいと思うけど。
603login:Penguin:2007/06/06(水) 02:44:14 ID:bEhZT0aK
>>601
まあ、Macで満足できる人は素直にMac使えばいいんじゃない?
でも自分好みにカスタマイズすることはLinuxの方がしやすいよね。いろいろと。
604login:Penguin:2007/06/06(水) 02:45:59 ID:1Q1RWC1e
ついこないだDebianのEtchを入れてみたけど日本語周辺の実装は弱かったなぁ…
一番衝撃を受けたのはEpiphanyとIceWeaselのコンボだったけど
605login:Penguin:2007/06/06(水) 03:01:00 ID:pBRWij0k
>>603
恐らく想定してるカスタマイズはMacでも普通に可能かと。
606login:Penguin:2007/06/06(水) 05:34:57 ID:Dz+K+2n5
なんかマカーのエスパー呼んじゃった・・・
607login:Penguin:2007/06/06(水) 06:17:45 ID:1637kP2u
>>597->>600
全部噂レベルですか、そうですか・・・
608login:Penguin:2007/06/06(水) 06:23:10 ID:KtjjrAZg
>>603
「自分好みって何?」「カスタマイズって何?」と言う方々が
世の中の大半を占めているからなぁ。

普及しないよな、やっぱり。
609login:Penguin:2007/06/06(水) 06:50:04 ID:lNDCrsMI
ubuntu使ってみたいんだけど
mp3が聞けないなんて信じられない。
610login:Penguin:2007/06/06(水) 07:03:48 ID:1637kP2u
信じるなよ
611login:Penguin:2007/06/06(水) 07:52:53 ID:lNDCrsMI
に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1に 1
ubuntuでマウスのホイール押す↑ってなる
なにこれ。脱力。
612login:Penguin:2007/06/06(水) 08:25:12 ID:zSgMOSJq
日本語でおk
613login:Penguin:2007/06/06(水) 08:31:40 ID:SSXKqpja
LinuxにMS-IME2003を移植してくれ
614login:Penguin:2007/06/06(水) 08:35:46 ID:xMaRO/K4
>>613
いらねぇよw
んなもんww
615login:Penguin:2007/06/06(水) 08:44:43 ID:EPzQqXFU
2007は予測変換がついてさらに便利になった。
616login:Penguin:2007/06/06(水) 08:47:27 ID:xMaRO/K4
IME-2007くらいならあっても邪魔にはならないかな。
キーバインドもカスタマイズできるし、カタカナ→英語変換は便利だた。
617名無しさん@お腹いっぱい:2007/06/06(水) 11:30:22 ID:ITWytLDS
ATOKを使えばいいじゃないか。
618login:Penguin:2007/06/06(水) 11:33:02 ID:I0PH983s
範囲選択したら即コピーだったとき。
619login:Penguin:2007/06/06(水) 11:34:42 ID:8WgLlqBZ
Gimpが難しくて使いこなせないと書いたら、そんな馬鹿にはフォトショップは無理、
と言われてしまいました。フォトショップはGimpやLinuxの操作より難しそうですね。
620login:Penguin:2007/06/06(水) 11:39:17 ID:+YElbCPe
>>619
Gimpが使いこなせないなら無理だろうね。実際、Gimpなんてそこまで難しくないし。
621login:Penguin:2007/06/06(水) 11:42:54 ID:PA5d0bMZ
>>619
別に使いこなさなくても手段をきちんと選んでやりたいことができれば
それでいいと思うけどな。gimpとかphotoshopとか関係なく
622login:Penguin:2007/06/06(水) 11:51:18 ID:I0PH983s
使いこなせないとダメ、みたいなへんな強迫観念みたいなのが
あるよね、このOS。さもなくばよってたかってコケにされる、みたいな。
623login:Penguin:2007/06/06(水) 11:52:46 ID:IZJ+5DgF
プログラミング系のスレが閑古鳥なのをみたとき
何で犬糞ってでかい口叩いてる割にコード書けないの?
624login:Penguin:2007/06/06(水) 11:56:06 ID:+YElbCPe
>>623
ム板池。
625login:Penguin:2007/06/06(水) 11:57:01 ID:I0PH983s
コード書いてるのはほとんど外人なんじゃないの。
626login:Penguin:2007/06/06(水) 12:02:02 ID:Dz+K+2n5
コード書いても愚痴書かない
が、おじいちゃんの口癖でした
627login:Penguin:2007/06/06(水) 12:03:51 ID:KtjjrAZg
英語のドキュメントが理解できなくて、コードを読み出した時。
628login:Penguin:2007/06/06(水) 20:54:39 ID:v130b2Or
コード書くときは外国人のふりするからなぁ。
日本で創作的活動していることを公表するとキチガイに潰されるし。
629login:Penguin:2007/06/06(水) 20:58:56 ID:uRssqVY3
あるあるw
630login:Penguin:2007/06/06(水) 23:22:30 ID:SSXKqpja
それ何て日下部?
631login:Penguin:2007/06/07(木) 08:01:06 ID:b2blRqnz
いやマジ話で日本はそういう土壌が出来ていないっての
すぐに商売したがるのはブログ等のアフィリ厨を見れば一目瞭然
Hackする楽しみだけでいいのに生活に余裕がないから
すぐ金に結びつけようとするんだよ、アフォかと。
632login:Penguin:2007/06/07(木) 09:07:05 ID:YbdcRJUC
こすっからいって言うのかね。
小銭取りたがる土壌はあるかもしれない。

全体としての進歩は阻まれる。
633login:Penguin:2007/06/07(木) 09:24:33 ID:zoSLQ3a4
長期視野・理念先行型の活動は日本では根付かないよ。クリコモ見てもそう思うわ
その場しのぎばっかり
http://chizai.iza.ne.jp/blog/entry/110294
>日本は欧米に比べて「実利ベースの国だなあ」と感じるそうです。
>CCの理念などを説明すると、「どんなトクがあるの?」「それってもうかる?」
>といった質問が多いからです。
634login:Penguin:2007/06/07(木) 11:10:09 ID:gpCPYpKf
Linuxの欠点をすべて無視し、流行らないのはこの民族に問題があるからだと批判し始めたとき
635login:Penguin:2007/06/07(木) 11:31:22 ID:b2blRqnz
>>634
Linuxの現時点で抱えている欠点を列挙してみ

なにも欠点の無いOSを盲信している人間ではござらん
そちの申し分とくと聞いてやるぞ
636login:Penguin:2007/06/07(木) 11:36:01 ID:rIBKdLul
欠点もなにも操作方法が訳わからん。
windowsならこんなことなかったよ。
637login:Penguin:2007/06/07(木) 11:40:32 ID:rIBKdLul
ついでに書いておくとディストリによる操作方法が違いすぎだよ。
同じパッケージでもディストリによってはインストールに物凄く時間をとられてしまう。
638login:Penguin:2007/06/07(木) 11:41:16 ID:djrRxwx2
これはまた酷い釣りでつね。
639login:Penguin:2007/06/07(木) 11:43:44 ID:ZHk1rwHb
>>636
そんな段階なら「できる」シリーズとか買ったら?
640login:Penguin:2007/06/07(木) 12:01:04 ID:DqXcB2QO
「できる」シリーズ(笑)
写真いっぱいで応用利かなくなるバカ製造本だよな、あれ。
まぁ、自由のないOSには向いてるかもね。
641login:Penguin:2007/06/07(木) 12:04:59 ID:djrRxwx2
>>637
だからVineやSuseを使うのはやめとけといったのに。
#定型句
642login:Penguin:2007/06/07(木) 12:05:28 ID:b2blRqnz
>>636-637
VineやUbuntu初心者スレとか見てる?
やり方わからなくてどうしていいのかわからないなら聞けばいいんだよ
答えがすぐに得られなくてもどかしいかもしれないけどね
インストールなんてLinux1.2の頃から比べたら遙かに楽だと思うな
まずは習うより慣れろしかない段階だろうけどめげずに頑張れ
あれこれ試すより一つのディストリの細部まで探検することをお勧めしとく
643login:Penguin:2007/06/07(木) 12:06:06 ID:djrRxwx2
たんに「システム->ヘルプとサポート」を嫁って話。
644login:Penguin:2007/06/07(木) 12:49:36 ID:scrkRqbc
いやだから釣りだろw 
無差別釣りを目的としてるから、このスレでは撒餌と言うのかな。
645login:Penguin:2007/06/07(木) 13:01:55 ID:DqXcB2QO
>>643
あれ、ちょっと奥にはいるとすぐ英語じゃん。
646login:Penguin:2007/06/07(木) 13:04:20 ID:djrRxwx2
>>645
誰も翻訳してないからね
647login:Penguin:2007/06/07(木) 13:53:38 ID:jv0/RrS/
>>640
君は知らんけど普通の脳みそをもった普通の人間は
作業の筋道が大体わかることが大切
だから「できる」とか「簡単図解」は偉大
大体の作業手順さえわかれば後はそのつどヘルプで問題ない
648login:Penguin:2007/06/07(木) 14:31:09 ID:b2blRqnz
>>644
変なのが釣れたら電話してね
仮眠しないと死ぬわノシ
649login:Penguin:2007/06/07(木) 15:39:09 ID:rVM554D9
Linux100%とかいう厨向け誌がムックで出たのが象徴的
普及の軌道には乗った

あと5年くらいでド初心者にも売られ始めるんじゃないかな
650login:Penguin:2007/06/07(木) 16:48:53 ID:MIL0mozT
インストロールしなくてはいけない点。

今は、普通のパーツ使ってたら、windowsのインストールより実は手間要らずだが、
プレインストールモデルが当たり前のユーザには一番のネックになってる。
つーか、リカバリするだけでドキドキわくわくでエネルギーつかってるからなあ。

じゃあ、プレインストールモデルをメーカーが出すのか否かは、一番最初に誰が誰が飛び出すかってことだろう、とくにデザインとノートパソコン以外で差別化が難しいから、意外と早い時期に販売されると思うんだけどなあ。
651login:Penguin:2007/06/07(木) 18:14:54 ID:qE+Joo9T
>>640
最近のディストリのインストールDVD配布書籍とか、それに近いのが出回っているよ。
写真による基本的な操作解説ばっかで、詳しいことがほとんど載っていない。
コマンドの解説が一切見当たらない。もちろんemacsとかviにも触れていない。
652login:Penguin:2007/06/07(木) 19:28:46 ID:7oFQo+21
いいんだよ うぶん厨 相手の雑誌だから
653login:Penguin:2007/06/07(木) 20:07:45 ID:c91kDejR
普及なんてしなくていいよ
アホが増えるだけだし
それにコンピューターはインターネット見るものとか
iPodに音楽を入れる物としか考えてない奴らが
IEやiTunesが使えないようなOS使うわけない
使い方を調べる前に投げ出すに決まってるし
654login:Penguin:2007/06/07(木) 23:38:00 ID:y4IhzXO6
そういう人向けのディストリと
そうでない人向けのディストリが普及するだけ
655login:Penguin:2007/06/08(金) 05:17:28 ID:ocfGkuWK
>>653
>IEやiTunesが使えないようなOS使うわけない
>使い方を調べる前に投げ出すに決まってるし

結構当たってると思われる
多く出回ってるものが使えないとなると
相手にしてくれないからね
656login:Penguin:2007/06/08(金) 09:40:24 ID:CdoDVMQe
>>653
じゃあ、ブラウザと音楽画像関連がキッチリしているLinuxOSでいいね。
657login:Penguin:2007/06/08(金) 10:03:14 ID:lQgtHG90
Yahoo!動画が見れないもんな
サイト側に問題があるとしてもね

Windows以外のOSが普及していくとこのあたりも改善されるのかなあ
658login:Penguin:2007/06/08(金) 10:54:26 ID:JQ/NITdE
>>657
見る価値ないだろw
659login:Penguin:2007/06/08(金) 11:12:22 ID:Wcz+Iqz4
Linuxでできないことはやる価値もないとか苦しい抗弁している犬糞厨を見かけたとき
660login:Penguin:2007/06/08(金) 12:24:32 ID:N1ZuIyCx
とりあえず
・Yahoo動画他DRM付きWindowsメディア系CODEC(現状ならGStreamerプラグインの形とか?)
・CPRM対応テレビ録再
・iTunes互換(iTSアカウント対応、iTSの買い物、Fairplay対応)ソフトないしはiTunesそのもの
・Napster互換ソフトないしはNapsterそのもの
・MSNかSkypeかYahoo互換"ビデオ"チャット(これはもうすぐか?)
・携帯管理系ソフト
・筆なんとか系年賀状ソフト
この辺が必要か。ヨドバシやビックの店頭に並び「次へ」連打インストール出来るレベルで。
661login:Penguin:2007/06/08(金) 12:36:41 ID:VjEAp18i
そのへんは技術的なハードルが高いわけじゃなくて

普及したら出す
出したら普及する

のデッドロックだね
662login:Penguin:2007/06/08(金) 12:38:32 ID:Vebq/Dp7
2chのアスキーアートがずれる件。
モナーフォントでもずれませんか?
663login:Penguin:2007/06/08(金) 12:43:05 ID:2SQvUM2l
2chなんかを基準に何を語ろうというのかねw
664login:Penguin:2007/06/08(金) 12:53:42 ID:bB6YtB5r
「〜〜したいのにできない」という質問や相談に対して
「〜〜するな」という反応は
なんというか見苦しくてしょうがない
665login:Penguin:2007/06/08(金) 12:55:15 ID:3I2y05OY
ありえないけどシェア(ベースはあいまい)20%とかになってしまうと、
絶対、windows並とはいわないけど、妙なウィルスがわらわら出てくると思う。
これに対応できるか否かは軌道に乗り出した時のひとつの試練だと思う。
だから、マイナーなままの方が俺的にはありがたいんだけどね。
666login:Penguin:2007/06/08(金) 13:10:38 ID:hQ+l4/5Y
Linuxでこれが出来ないあれが出来ないというとそれくらい出きる、ちゃんと調べろボケと言うくせに
よく調べもせずにWindowsはこれが駄目、あれが駄目という犬厨はいとおかし
お前はSFUも知らないのかと突っ込みたくなるやつ多すぎ
667login:Penguin:2007/06/08(金) 13:11:33 ID:9/wjmGpZ
できないことは「興味を持つ人が少ない」ことと比例するよ
やりたいことは今すぐ出来なくても需要が増えてくれば実装される。
そういう世界じゃない、クローズドソースで商売してるOSのリサーチ力とオプソのコミュが
求めているモノの違いに気づいていれば「出来ない」んじゃなく「必要とされてない」と
解釈を変えられると思うんだけどそこんとこどーよ?
メガマックは第2弾要らないのにね
668login:Penguin:2007/06/08(金) 13:13:14 ID:hGQYX2Yn
GUIがあっても、結局コマンドラインを覚えないと何かあったとき対処が出来ない。
669login:Penguin:2007/06/08(金) 13:34:03 ID:JQ/NITdE
>>667
そのとーり。
DRM付きはWindowsでも敬遠されてて需要がゼロ。
いまどきGyao見てるやつなんていない。
670login:Penguin:2007/06/08(金) 13:39:57 ID:KxCxknvd
>>666
流れに関係ない話だけど、SFUは実際使ってみるとわかるけどNFSにしても何にしても中途半端。
当然といえばそうだし、あれはあれで、まあよく作ったなとは思うけど。
過度の期待をしてるとストレス溜り過ぎて使いたくなくなる。
SUAはまだ使ったことないからシラネ。
671login:Penguin:2007/06/08(金) 13:43:35 ID:ma1mOZNb
噂で聞いたんですけど、これってCPRM再生できないらしいですね
だめだこりゃw
672login:Penguin:2007/06/08(金) 13:58:35 ID:9/wjmGpZ
>>671
上見ればわかることを噂に聞いたって書く性格の悪さは
たぶん誰も治してくれないだろうね、汚いコードは見たくないもん
673login:Penguin:2007/06/08(金) 14:29:21 ID:h4vmEMXf
GUIの不満



mp3ファイルをダブルクリック
   ↓
mp3プレイヤーが起動し再生される
   ↓
他のmp3ファイルをクリック
   ↓
新たにmp3プレイヤーが起動し、二重起動状態

windowsだったら二重起動しなかったはず・・・
674login:Penguin:2007/06/08(金) 14:33:06 ID:Cwh2vBCq
それなんて鳥
675login:Penguin:2007/06/08(金) 14:34:48 ID:h4vmEMXf
>>674
fedora6+gnome2.16.0でつ
676login:Penguin:2007/06/08(金) 14:43:28 ID:Cwh2vBCq
fedoraにmp3プレーヤーなんてあったっけ?

バグだと思うなら
http://bugzilla.redhat.com/
677login:Penguin:2007/06/08(金) 14:43:44 ID:JQ/NITdE
なんだかんだ言ってPowerShellが便利。
678login:Penguin:2007/06/08(金) 14:44:16 ID:H/ud0fRw
元マカーの俺にはそっちのがデフォに感じるな・・・
679664:2007/06/08(金) 15:03:42 ID:bB6YtB5r
>>667
そのできないことが手段なら「必要とされてない」のは他のやり方でできる
とかってことだろうから無問題だけど、それ自体が目的の場合は他の奴が
必要としてなくてもそいつにとっては必要だろう
必要なことをやる(実装する)にはコストがかかって、それを Windows の
世界ではカネで解決し、Linux の世界では自分で実装+実装したものを共有
することで解決するって違いはあるが、いずれにしろコストを支払えないな
ら諦めろとは思う

>なんというか見苦しくてしょうがない
と思ったのは、自分が必要としてないものを他の奴は必要とするってことを
受け入れられなくて、そいつが必要とするってことを否定しようとする姿勢
680login:Penguin:2007/06/08(金) 15:14:56 ID:9/wjmGpZ
>>679
なるほどね、確かに諦めろとかそれに近いニュアンスの書き込みもあちこちで見受けられるから
あなたがそう感じたのも無理はないわよね。でも自分が使っていて気に入ったOS以外が面白くないと
思っている人が「わざと」そういう書き込みをしている可能性もあると思わない?
コミュって一意なものじゃないしこれはこうって決めつけずに柔軟な考え方をしてほしいと思うよ
重要でないことはスルーすることも大切。
681login:Penguin:2007/06/08(金) 16:08:42 ID:pr2h+wDJ
世の中、馬鹿ばっかりだと思ったとき
682login:Penguin:2007/06/08(金) 16:14:03 ID:ma1mOZNb
>>679
全くの正論
683login:Penguin:2007/06/08(金) 16:33:05 ID:ma1mOZNb
>>680のような奴を見かけたとき
684664:2007/06/08(金) 16:33:42 ID:bB6YtB5r
>>680
>思っている人が「わざと」そういう書き込みをしている
そういう書き込みって「〜〜するな」の方?だとしたらそうとは思ってなかった。
単純に他の人が必要としてるを自分が必要としてないことに自信が持てなくて
不安になるから否定してるもんかと。
突っ込みに感謝する。

蛇足っぽいが Linux コミュ全体がそんなのばっかだと思ってるわけじゃなく
Win 板とかでもそういう奴は掃いて捨てるほどいるし、一部の人ってのは理解
してるんでご安心を。
685login:Penguin:2007/06/08(金) 16:55:06 ID:5LxTda7F
あるいは「自分で作れ」と言われる。確かにそれはオープンソース的には
正しいんだろうけど、一から自分の思い通りなものを作れるようになるまで
プログラミングを勉強しているような暇はないし、できるとも思わない。
686login:Penguin:2007/06/08(金) 16:57:36 ID:xkYdcR7B
それをできるように思わせる必要があるんだよな>現状のLinux
687login:Penguin:2007/06/08(金) 18:17:25 ID:nz7Nzmqe
Linuxはプログラミング環境が充実しているので簡単にできる。
688login:Penguin:2007/06/08(金) 18:47:31 ID:2I7PwwST
上の方のレス、最近にしてはなかなか良い
内容ですね

「自分でつくれ」とかいう人は
マイノリティな世界の人たちであって
それはそれで正しい世界だと思う

自分みたいな初心者に関心がなく
自分等のレベルで情報交換が出来れば
それでいいのではないかな

どちらにしても初心者等に
コマンドレベルの操作を必要とさせたり
する環境や場面を皆無的になくすのが先決かと

>>673
そうなる場合の方がめずらしい
ソフトの設定によっては、
ファイルをクリックした分だけ窓を開き
どんどん再生するってパターンはあるけれど
689login:Penguin:2007/06/08(金) 18:47:48 ID:hQ+l4/5Y
VBスラも無いのにどこが?
690login:Penguin:2007/06/08(金) 18:50:01 ID:5+IetTjp
monodevelopにVBあるんじゃね?
691login:Penguin:2007/06/08(金) 20:09:23 ID:1JDHFmFC
>>669
> いまどきGyao見てるやつなんていない

今ちょうど「あずまんが大王」が全話無料配信されてるので
俺はWindowsを起動してでも見る
ちなみにバンダイチャンネルキッズの方な
692login:Penguin:2007/06/08(金) 20:33:13 ID:eyeYz6eF
>>673
ライブラリに登録して管理
便利なときもあるぞ
ラジオ日経聞きながら音楽も聞ける
693login:Penguin:2007/06/08(金) 20:40:45 ID:VAh5hTu4
gyaOだけではなくフレッツスクウェアのも
同様に見られな(ry
694login:Penguin:2007/06/08(金) 20:47:51 ID:eoWJ0/Sl
>>689
そういうのが作りにくいのがオプソ陣営の泣き所だな。
Linuxカーネル、OOo、Java、Eclipse等まともに使えるソフトウェアは
ことごとく巨大企業がベースを作ったり、かなりのてこ入れをしているのが現実で
現状企業がネイティブ開発環境を後押しするうまみがない以上
なかなか使い物になるツールは出てこないんだろうな。
695login:Penguin:2007/06/08(金) 21:02:48 ID:qTLq3aJ2
ディス鳥を重い、普通、軽いの3つに集中していいから
アプリに力を入れろよw
696login:Penguin:2007/06/08(金) 22:06:08 ID:KhuGR8GA
>>689
lazarusとかそんなの?
こりゃ、VBというよりDelphiかねぇ?
697login:Penguin:2007/06/08(金) 22:07:10 ID:fu7qqZck
>>694
支離滅裂ですが。
698login:Penguin:2007/06/08(金) 22:07:36 ID:xFFW3Xxd
ディストロに重いも軽いもないと思うんだが。それぞれの差異といったら
哲学・パッケージング・init周りぐらいだろ。
699login:Penguin:2007/06/08(金) 22:32:42 ID:5+IetTjp
Ubuntuはi686のカーネルが無くなって重くなった。
genericカーネル重杉
700login:Penguin:2007/06/08(金) 22:43:28 ID:xFFW3Xxd
>>699
コンパイルすればいいじゃん。
ライブCDの汎用カーネルみたいのを常用するバカがどこにいるんだ?
701login:Penguin:2007/06/08(金) 23:19:55 ID:FM1LAVBs
たまにUNIX板も覗くんだけど、この板と比べると知識量に絶望的な差があるよね
よく知らないけどム板はもっと難しいことを話してたりするの?
702login:Penguin:2007/06/08(金) 23:22:46 ID:Yb0bsjgP
ム板は高度なことから宿題レベルまで多種多様。ここ数年のノイズの増大によるレベルの低下は否めないが・・・
その点この板は一貫して浮ついた薄っぺらい話題に終始していて気が楽だな。
703login:Penguin:2007/06/09(土) 05:20:36 ID:gBpuEs38
ほんと最近のム版はレベルが下がった。
バカ学生が増えたんだろうな。荒らすバカまでいる。
704login:Penguin:2007/06/09(土) 10:33:42 ID:jeHe9qjX
別にどこもそうレベルが違うとは思えんが。
ここに来ていてもまともな話題はブログかMLに落としているだろう。
705login:Penguin:2007/06/09(土) 13:40:28 ID:+EAKBDV6
UNIX板にプログラムできる奴なんて皆無
706login:Penguin:2007/06/09(土) 13:42:32 ID:EVBcuAYj
だいたいプログラム環境が貧弱で、UNIXでプログラムなんかやろうとも思わんよ
707login:Penguin:2007/06/09(土) 13:44:26 ID:+EAKBDV6
何をするにも一手間かかるからな
コンパイルおたくで
708login:Penguin:2007/06/09(土) 13:46:21 ID:waXD+GJh
無ければ作れって言うのも良し悪しだわな
709login:Penguin:2007/06/09(土) 13:50:11 ID:+EAKBDV6
だいたいプログラム板は、Windows使ってる奴とlinux使ってるやつばっかだろ
UNIXとかMacなんか皆無だよw
710login:Penguin:2007/06/09(土) 14:10:59 ID:pPbFzhSg
週末になると釣り糸垂れてるしwww
ほんとかわいいなww
711login:Penguin:2007/06/09(土) 15:22:42 ID:7ycJ8rcP
犬厨のプログラミング=.bashrcのカスタマイズ
というのはもはや通説
712login:Penguin:2007/06/09(土) 15:28:39 ID:73NPqbvt
脳内君?
713login:Penguin:2007/06/09(土) 15:29:02 ID:t7PPa+Kf
>>711だけだろ。
714login:Penguin:2007/06/09(土) 15:30:19 ID:+EAKBDV6
だから、プログラマ板いけって
715login:Penguin:2007/06/09(土) 15:38:37 ID:p3NSADKz
>>711
それは、プログラミングじゃなくて設定では…?
716login:Penguin:2007/06/09(土) 16:00:03 ID:EVBcuAYj
プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000
プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000
プログラミング BSD の検索結果 約 472,000

Programing Windows の検索結果 約 1,360,000
Programing Linux の検索結果 約 1,270,000
Programing BSD の検索結果 約 367,000

プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000
プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000
プログラマ BSD の検索結果 約 323,000

perl Windows の検索結果 約 101,000,000
perl Linux の検索結果 約 110,000,000
perl BSD の検索結果 約 2,900,000

python Windows の検索結果 約 67,700,000
python Linux の検索結果 約 88,500,000
python BSD の検索結果 約 1,850,000








717login:Penguin:2007/06/09(土) 16:00:46 ID:EVBcuAYj
java Windows の検索結果 約 389,000,000
java Linux の検索結果 約 369,000,000
java BSD の検索結果 約 6,790,000

ruby Windows の検索結果 約 60,700,000
ruby Linux の検索結果 約 55,400,000
ruby BSD の検索結果 約 1,540,000

C Windows の検索結果 約 603,000,000
C Linux の検索結果 約 435,000,000
C BSD の検索結果 約 30,700,000

C++ Windows の検索結果 約 102,000,000
C++ Linux の検索結果 約 77,300,000
C++ BSD の検索結果 約 2,320,000

現実を反映してるがな
718login:Penguin:2007/06/09(土) 16:02:02 ID:4yGukVng
>>716-717
UNIX板へどうぞ。
719login:Penguin:2007/06/09(土) 16:05:52 ID:+EAKBDV6
わろた、悲惨だなBSD
720login:Penguin:2007/06/09(土) 16:12:11 ID:p3NSADKz
シェアを考えてないな?
WinのシェアはLinuxのおよそ100倍、BSDの1000倍と仮定すると、

プログラミング Windows の検索結果 約 1,910,000 →約 1,910,000
プログラミング Linux の検索結果 約 1,660,000 → 約 166,000,000
プログラミング BSD の検索結果 約 472,000 → 約 472,000,000

Programing Windows の検索結果 約 1,360,000 → 約 1,360,000
Programing Linux の検索結果 約 1,270,000→約 127,000,000
Programing BSD の検索結果 約 367,000→約 367,000,000

プログラマ Windows の検索結果 約 1,600,000→約 1,600,000
プログラマ Linux の検索結果 約 1,460,000→約 146,000,000
プログラマ BSD の検索結果 約 323,000→約 323,000,000


BSD圧勝wwwwwwwwwww
721login:Penguin:2007/06/09(土) 16:16:30 ID:+EAKBDV6
ちょと可哀想になってきたよ、BSD
722login:Penguin:2007/06/09(土) 16:21:23 ID:4yGukVng
>>720
>WinのシェアはLinuxのおよそ100倍、BSDの1000倍と仮定すると、
根拠は?>>30 に依ると、そんなことないようだ。
723login:Penguin:2007/06/09(土) 18:06:31 ID:jeHe9qjX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061209/enquete200611.html
>主に使用しているOS
βの段階ですでにvistaに抜かれているしな。
割とPCマニアっぽい集団でも1%ないくらい。
他に調査どっかないかな・・・?

シェアの割には知名度だけは高いから、もうちょっとフレンドリーになれば
移ってくる人もいるんじゃないかな。
724login:Penguin:2007/06/09(土) 18:16:15 ID:wlC+JAce
脳内君?
725login:Penguin:2007/06/09(土) 21:14:41 ID:HxyLcf9N
なんだ、セロリンでマイナーlinuxで、HDD20台以上で、p2pと割れが腫瘍との俺は やっぱアレか
726login:Penguin:2007/06/09(土) 21:17:09 ID:HxyLcf9N
でも、サブはXPproだね、外せない 割れだけど
727login:Penguin:2007/06/09(土) 21:20:42 ID:vBODUVVD
>>725
お亡くなりになられることを所望します
728login:Penguin:2007/06/09(土) 21:27:24 ID:CY0sWj7X
法人と家庭とで分けて考えないといけないんじゃないかな?
法人用としては大いに有望だと思う。
家庭用として考えた場合は用途が限られるから無理じゃないの?
729login:Penguin:2007/06/09(土) 21:34:11 ID:W0LeF/U2
家庭用で使ってますが。Linux
MSの人に死ねって言われないし、いいよLinux
730login:Penguin:2007/06/09(土) 21:39:02 ID:CsAwwl8P
>家庭用として考えた場合は用途が限られるから無理じゃないの?

ん?
731login:Penguin:2007/06/09(土) 21:43:04 ID:CY0sWj7X
まぁ、用途が限られるというか、ソフトが限られるというかね。
Linuxを家庭で使ってる人はwindowsも使ってて
Linuxオンリーって人は少ないんじゃないかね?
732login:Penguin:2007/06/09(土) 21:49:57 ID:HxyLcf9N
しかし、セロリンそんなにマイナーなのか?
osx割れでは確かに不足あったけど、ubuntuでberyl動くし、xpでは不満ないし
pcが引っかかるのか、おれが意識瞬断してんのかって位だし

きっと多分コアコアたら言うのがすっげーんだろね ---> 該当する場過度藻
733login:Penguin:2007/06/09(土) 22:08:14 ID:Ltmifjwn
>>731
何に使ってるんだ?
linuxで十分、間に合うぞ。
ほとんどの人はlinuxで十分用が足りると思う。
ただ、入れる動機が積極的にないだけ。
734login:Penguin:2007/06/09(土) 22:12:48 ID:S6QUQ/CF
PCに最初から入ってるWindowsで間に合うのに
なぜわざわざLinux入れて使う?

本当の「ほとんどの人」はそう思ってるんじゃないかな
735login:Penguin:2007/06/09(土) 22:17:11 ID:HxyLcf9N
抱き合わせで買わされてる事に気ずいたから反発してるんだと思う
736login:Penguin:2007/06/09(土) 22:17:38 ID:p2H0BiV3
>>734
どうでもええやん、人ごとやろ。
なんでその他大勢に巻き込みたがるんや。
737login:Penguin:2007/06/09(土) 22:18:38 ID:vBODUVVD
>>733
>>660あたりでそ

大勢の人は>>660使うくらいのレベルの人に
購入PC勧められたり教えてもらったりして
やっとこさっとこ使うので、まあLinuxは選ばないだろうな
738login:Penguin:2007/06/09(土) 22:20:05 ID:vBODUVVD
>>660にワンセグを追加したい
739login:Penguin:2007/06/09(土) 22:20:57 ID:UVLxVDFj
CPRMも再生出来ないようなLinuxを何故入れる必要あるんだ?
740login:Penguin:2007/06/09(土) 22:23:23 ID:p2H0BiV3
>>739
だからおまい、新興宗教の勧誘やめれ。
使う椰子はみんな好きで使う。
それだけや。
741login:Penguin:2007/06/09(土) 22:27:43 ID:UVLxVDFj
>>740
はっきりとLinuxは使いものにならないと言わないから
ややこしくなるんだろうが!
742login:Penguin:2007/06/09(土) 22:27:44 ID:Ltmifjwn
>>734
そうだろうね。

動機といえば、古いのを再生するか
回りで使ってるの見て、興味を持って導入するかに限られるからね

時間があり好奇心が旺盛な若い連中に流行れば、
10年後はlinuxが普及するだろけどね
743login:Penguin:2007/06/09(土) 22:32:11 ID:UVLxVDFj
>>742
10年経とうが使いものにならないLinuxが普及するなんてことは
絶対にないw
744login:Penguin:2007/06/09(土) 22:33:14 ID:p2H0BiV3
しつこいやつやなおまいら、学会か?
745login:Penguin:2007/06/09(土) 22:34:05 ID:+EAKBDV6
Vista 使いづらい使いづらいいってるよw
緒戦はそんなもん
746login:Penguin:2007/06/09(土) 22:34:19 ID:vBODUVVD
Dellがubuntu入れ始めたり厨向け単発誌が出始めたりしてるから、
turboの惨状をよく研究した上で、もそっと早くSunとかIBMあたりが
WinHome対抗商用OSに仕上げてくるんじゃないかなーなんて
747login:Penguin:2007/06/09(土) 22:37:07 ID:UuioUseM
>>734
みんながみんな、メーカー製のWinプリインスコの
吊るしのPCを買ってると思わないほうがいいのでは?
748login:Penguin:2007/06/09(土) 22:37:38 ID:EVBcuAYj
DellがIBMを脅かす存在になったら、するかもね
749login:Penguin:2007/06/09(土) 22:40:00 ID:OljklC/C
>>747
自作してる人なんて少ない方だろ。
インターネットしかしないようなライトユーザーが多いんじゃね?
750login:Penguin:2007/06/09(土) 22:40:35 ID:vBODUVVD
>>747
それは永遠にしないということだらうかw
751login:Penguin:2007/06/09(土) 22:40:59 ID:+EAKBDV6
世するにプリインストールが全てってことですな
752login:Penguin:2007/06/09(土) 22:42:39 ID:EVBcuAYj
そういうこと、そんなもん当たり前の結論だよ
みんなそういう
753login:Penguin:2007/06/09(土) 22:42:52 ID:UuioUseM
IBMが中古PCに入れだしたりしてるし、
新規にPCを買うと期待されるごく若いヒトは
携帯オンリーでPC離れしてるから
このさきずーッとWindowsの天下、ということは無いと思うよ
754login:Penguin:2007/06/09(土) 22:43:55 ID:r4qE/ROS
linuxは使い方がよく分かんなくて
操作方法を覚えるのが楽しくて使ってます。
こんな変り者は少ないでしょうからあんまり普及しそうにないでつね。
755login:Penguin:2007/06/09(土) 22:43:57 ID:OljklC/C
>>753
そこでインテルのUbuntu携帯ですな。
756login:Penguin:2007/06/09(土) 22:45:38 ID:+EAKBDV6
馬鹿だと思われたくなきゃ、Windowsが使いやすいから
普及したなんて間違っても、社会でいわない方がいいw
757login:Penguin:2007/06/09(土) 22:46:55 ID:EVBcuAYj
バンドルされてるIEみたいなもんだな

あんな使いにくいもんが、バンドルされてるだけでシェアをとるんだから
758login:Penguin:2007/06/09(土) 22:50:09 ID:vBODUVVD
>>757
まあその商法考えたのは日本人だけどな。
ゲイツをはじめ当時の米の幹部は大反対だったし。

だからなんだというわけではないが。
759login:Penguin:2007/06/09(土) 22:53:19 ID:+EAKBDV6
>>757
あれは結構きくんだよ

なぜ、メカー製PCには、くだらんソフトのてんこもりか
を考えればいい

何も考えずそれを使う人が結構いるからw
760login:Penguin:2007/06/09(土) 23:04:32 ID:EVBcuAYj
>>759
まあ、デスクトップにアイコン置いとくことだよねw
761login:Penguin:2007/06/10(日) 00:02:23 ID:JZ8H5Drx
29800円の完成機にプリインスコされて
15インチ詠唱セットで4万以下でネットメール専用PCとしてヤマーダ電気で売られれば
驚異的にシェア獲得する気がする
762login:Penguin:2007/06/10(日) 00:06:58 ID:CnWFtee1
>>761
一番高いのはディスプレイなわけでどう考えても15インチでその値段は無理。
763login:Penguin:2007/06/10(日) 00:08:01 ID:+TFFaB8V
分かってねーな
ただでも要らないのが今のLinuxなんだよ
764login:Penguin:2007/06/10(日) 00:18:24 ID:VTbUzGBf
とりあえず、いらないという層は放置で相手にしなくていいと思う。
「Webとメールが使えれば何でもいいよ」とか、「そもそもOSって何?」って層に使ってもらえる
環境作りが必要だと感じる。
765login:Penguin:2007/06/10(日) 00:19:02 ID:AxaWnv3X
>>762
今の15インチってけっこう安いぞ
しょぼしょぼにすれば、できないことはないんじゃん
766login:Penguin:2007/06/10(日) 00:30:11 ID:+r/kxLi8
極端な話、最新機種にlinuxが無事起動してるなら
ありがたいけどね。
対応してないこと多いから、無理なんだが
767login:Penguin:2007/06/10(日) 00:38:11 ID:Y9Zum81G
プリインストールされてないからという理由だけなんだよね。
もっとプリミティブに言うなら金?
ここに書かれてるそれ以外の理由なんてキモヲタの妄想でしかない。
768login:Penguin:2007/06/10(日) 00:49:58 ID:JV5YxMwa
苦労していろいろ調べてLinuxをインストールして
出来ることがWindowsと同等だからなぁ〜
それに初心者にとっては出来ることがWindows以下になるし
769login:Penguin:2007/06/10(日) 00:52:48 ID:VTbUzGBf
>>766
何がダメだったりするの?
会社で導入する新しいデスクトップパソコンでダメだったことがないし、サーバでは
最新機種に普通にいつもLinux突っ込んでるよ。
770login:Penguin:2007/06/10(日) 00:56:54 ID:vH6bZ0n3
>>767
>ここに書かれてるそれ以外の理由なんてキモヲタの妄想でしかない。
レッテル貼り乙
キモオタという言葉は、普通は「使ってる人間」を指して言うもんだ
言葉の使い方には気をつけたまえ
771login:Penguin:2007/06/10(日) 00:58:37 ID:VTbUzGBf
>>770
まぁ、コンピュータおたくでない人はOSが何であるかなんて気にしないよ。
携帯電話のOSが何であるかを気にしないように。
772login:Penguin:2007/06/10(日) 00:59:33 ID:vH6bZ0n3
>>766
古いマシンで、同じディストリを入れるときでさえ、
マイナーバージョンが違うだけで、
ドライバが入ったり入らなかったりすることがあるね。
ライブCDでさえそんななんだけど、改善の余地はあるんだろうか?
773login:Penguin:2007/06/10(日) 01:22:16 ID:vH6bZ0n3
念のために付け加えとく
つ 身近な人のサポート、情報の入手しやすさ
つ ドライバ
つ ネトゲ、エロゲ等
つ 商売として成り立つ素地
つ イメージ
>ここに書かれてるそれ以外の理由なんてキモヲタの妄想でしかない。
お前はこのスレを初代から読んでるのかと小一時間問い詰めたい。
774login:Penguin:2007/06/10(日) 01:22:48 ID:Y9Zum81G
>>770
キモヲタ乙
775login:Penguin:2007/06/10(日) 01:29:22 ID:Y9Zum81G
>>773
そんなのは普及した結果と金をつぎ込んだ結果でしかない。
普及するかどうかなのに、ドライバとかネトゲエロゲなんて出てくるなんてキモヲタ丸出しだな。
776login:Penguin:2007/06/10(日) 01:30:12 ID:vH6bZ0n3
普及してから威張ってください。
見苦しいです。
777login:Penguin:2007/06/10(日) 02:03:35 ID:pB/8WcEc
>>776
なるほど。Win使いは普及してるからそんなに威張ってるのか。
自分の手柄でも何でもないのに。
778login:Penguin:2007/06/10(日) 02:04:50 ID:Y9Zum81G
>>776
さすがキモヲタ雑魚wwwwww反論できないから逃げたwwwwwwwww
779login:Penguin:2007/06/10(日) 02:14:11 ID:zF9DIX+f
>>776
エロゲキモオタだと言って威張るのは2chだけにしとけよ。
780login:Penguin:2007/06/10(日) 02:15:30 ID:vH6bZ0n3
おいおい、俺は両刀使いだよ
それから、俺が威張ってるように見えるのね

>ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
>それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
ここは、Linuxユーザーが根拠のない優越感に浸るスレじゃないよ。
>>775みたいなことを言うんだったら、
「結果」をどうひっくり返すかまで考えたらどう?

>>778
勝利宣言乙
>>767のレッテル貼りもそうだが、自分が詭弁を使ってること、
それ以降の議論を封殺しようとしていることに気づいた方がいいよ

そういうのを「見苦しい」と言うんだよ
781login:Penguin:2007/06/10(日) 02:17:18 ID:R7QNe4Ag
イタいを通り越してキツいなこりゃ。
782login:Penguin:2007/06/10(日) 02:17:26 ID:AxaWnv3X
内容はどうでもいいが
言動が偉そうなのが誰なのかは言うまでもないな
783login:Penguin:2007/06/10(日) 02:46:44 ID:vH6bZ0n3
言い方が悪かったかな?

>そんなのは普及した結果と金をつぎ込んだ結果でしかない。
・・・で、結果がまた原因になって、Linux普及の妨げになるわけだ。
この悪循環をどう断ち切るかについては、ちゃんと考えてるの?
結果でしかないから放置して良いなんて、本気で思ってたりする?
784login:Penguin:2007/06/10(日) 06:31:21 ID:hSXFOfR8
メールやネット、おふぃすなんかをする程度なら
Linuxで必要十分なんだけど

〜のソフトを利用するにはWindowsが必要

ってパターンが多い
そうなるともうどうしようもない
マックでさえサポートしてくれないのに
Linuxに対応なんて、、ということになる
785login:Penguin:2007/06/10(日) 07:02:02 ID:LtP0b67i
テクニカルライターとマニュアル本が必要な時期にきているんだろうな。
GIMPくらいだよな。それなりのマニュアル本が出ているのって。
オープンオフィスは内容が豊富とはいいがたいムック形式のしかみたことないし。
786login:Penguin:2007/06/10(日) 07:45:39 ID:K/e2Ypne
そりゃ、使えない奴は優越感に浸れないからなw
787login:Penguin:2007/06/10(日) 08:16:18 ID:zTIglWEK
openofficeの解説本高すぎなんだよね。
MSofficeみたいに安いがいっぱい出れば
少なくともopenofficeはもっと普及すると思うんだけど。
openofficeが普及すれば、
結果、Linuxの知名度も少しは上がって・・・・・・。
788login:Penguin:2007/06/10(日) 08:58:29 ID:fW9QpeDa
>>787
OpenOffice.orgの解説本でてもWindows版のしかでなそうだからorz

OSごとインストールDVDを添付して本と同じ環境で勉強できますよって言うのがでたらおもしろいかも
789login:Penguin:2007/06/10(日) 09:05:24 ID:zTIglWEK
>>788
そういえば、昔はMSofficeの解説本もすごく高かったんだよね。
今は500円位でもかなり内容が充実してて驚かされます。
まぁ、windows用でもいいから、openofficeの解説本がもっと出てくればいいと思うですよ。
今は全く置いてない書店も多いという悲惨な状況ですからね。
790login:Penguin:2007/06/10(日) 09:22:57 ID:iNAZHS+9
おれ>>785だけど、オープンオフィスのちゃんとした解説本って出てるの?
田舎(郊外?)だからか周りの本屋では見たことがない。
新幹線の停車駅がある町まで出ないと無理なのかな。
OOベーシックのことまで踏み込んであるなら10Kくらいはだしてもいいとは思っている。
791login:Penguin:2007/06/10(日) 09:26:34 ID:8291sfEM
>>790
amazonで検索してみてください。
結構出てることは出てますから。
792login:Penguin:2007/06/10(日) 09:27:46 ID:8291sfEM
あ、そうか、中身確認しないと意味ないんだねorz
793login:Penguin:2007/06/10(日) 09:44:26 ID:8kTXDwsJ
ダイソーで100円のLinuxガイド本(超初心者向け・ライブCDつき)
が出れば普及するだろうよ
794login:Penguin:2007/06/10(日) 09:46:50 ID:hSXFOfR8
>>793
久々に言わせてもらう

「それだ!」
795login:Penguin:2007/06/10(日) 09:51:37 ID:uYP9OVpS
そして他の書籍は売れなくなると
796login:Penguin:2007/06/10(日) 09:52:51 ID:+r/kxLi8
>>793
cd付かなくてもコマンド集なら欲しいぞ
それと、便利な小技集と
簡単なスクリプトの解説あれば
100円なら必ず購入するな
いま、ノートの書き付けと別冊付録の逆引き大全が一番役に立ってるからな
797login:Penguin:2007/06/10(日) 10:01:54 ID:hSXFOfR8
CD付きの入門編
中級編
上級編
応用編

など置けば解決か
798login:Penguin:2007/06/10(日) 11:12:59 ID:F55o5wMF
デフォ壁紙がイケダセンセイの画像でも
普及のためならキニシナイ!
799login:Penguin:2007/06/10(日) 11:22:42 ID:L/eoezb5
あくまでイメージだけど
xpまでのウィンドウズはパッチに次ぐパッチで上位互換を異常なまで保って来た
リナックスは結構ばっさりレガシーとして切り捨ててるような・・・気がする。

あくまで気がするだけなんだが。
標準化できるところはほんと進めて欲しい。

ちなみにターボはなぜしくじったの?
教えてエロイ人
800login:Penguin:2007/06/10(日) 11:39:30 ID:VG8aH4Sh
>>799
>レガシーとして切り捨ててる
そんな感じ。オープンソースだからね。
>標準化できるところはほんと進めて欲しい。
進んでるけど微妙な状態。RHとDebianで設定方法が違うとかいうのもザラだし。
>ターボはなぜしくじったの?
ターボについてはターボスレ池
801login:Penguin:2007/06/10(日) 11:55:31 ID:VTbUzGBf
>>800
そもそもLinuxという枠で括るのがまずいように思う。
「DebianとRHELは違うOSだ。」という割り切りが必要な段階に来ているのではないか。
802login:Penguin:2007/06/10(日) 13:35:29 ID:WjPtq0rx
PosixやXやOpenGL回りは凄い互換性高いと思うけどな。
DirectXなんて何回生まれ変わったことか。
まぁ最近は下地がまともになってきたから互換性は多少あるようだけど。

カーネルやデバイス回りに関しては試行錯誤が多いように見えるけど、
Vista向けドライバが熟れない点に関してはあまり変わらないような。
バイナリしか提供されない点ではその辺は逆に当たり前の世界じゃないのかな?
803login:Penguin:2007/06/10(日) 13:39:26 ID:2+VfX8hT
>>799
欲?
804login:Penguin:2007/06/10(日) 14:27:43 ID:hSXFOfR8
>>801
極端な考えかただけど、むしろ逆だと思う
Linuxという枠で括れる位気にせず使える
環境整備していかないと
あれはこれ用、これはあれ用、
これ用でもこれしないとダメとか
こんなんじゃあ入門者はメンドクサくて・・・
805login:Penguin:2007/06/10(日) 15:04:55 ID:uYP9OVpS
ええはなしやねーー

松戸市教育委員会がメモリー32MバイトのWindows 98パソコン約1000台をLinuxで再生へ:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070606/273889/?ST=oss
806login:Penguin:2007/06/10(日) 16:57:16 ID:gJ0EMpEm
>>796
それいいね
ついでにviの簡単な使い方とかも付けてほしい
100円だったら俺も買うわ
807login:Penguin:2007/06/10(日) 16:59:22 ID:52KIqZYc
viなんてmanで充分じゃないw
808login:Penguin:2007/06/10(日) 17:42:13 ID:vH6bZ0n3
俺そんなに変なこと言ったか?
809login:Penguin:2007/06/10(日) 18:00:54 ID:52KIqZYc
>>808
いや、普通に>>780

>おいおい、俺は両刀使いだよ

これじゃね?ウホッじゃね?
ふつうは引くんじゃね?
810login:Penguin:2007/06/10(日) 18:05:02 ID:SOTJwJ5x
ワロタ
811login:Penguin:2007/06/10(日) 20:42:02 ID:AxaWnv3X
>>808
殺伐長文連投にちょっと引いただけで
内容は誰もそんな気にしてないとオモ
812login:Penguin:2007/06/10(日) 21:22:52 ID:BN1gwhOx
普及させるためのスレでもないのに、普及させろとか脅す。しかも自分ではなにもしないと。
ま、キモオタだしな。
813login:Penguin:2007/06/10(日) 21:26:07 ID:ElcZ6h5e
>>812
テンプレも読めないんだな。。
ま、キモオタだしな。
814login:Penguin:2007/06/10(日) 21:27:33 ID:/5gnAE2n
OSだと思わず ゲームだと思うんだ
いいか コマンド集はゲームの進め方だ
雑誌は攻略本だ。
815login:Penguin:2007/06/10(日) 21:30:03 ID:Y9Zum81G
キモヲタという言葉だけに釣られて意味のないまたは荒らしのような書き込みを続けて、
みんなぼくちゃんはまともだと言ってよ、ってか?さすがキモヲタだぜwwwwwwww
816login:Penguin:2007/06/10(日) 21:30:19 ID:VG8aH4Sh
>>814
攻略本を読むと自分で解く楽しみが(ry
というか短期目標/長期目標がないとなぁ。
817login:Penguin:2007/06/10(日) 21:33:50 ID:K7Xaj9rg
winny だの、エロゲだの
もう阿呆かと馬鹿かと
818login:Penguin:2007/06/10(日) 21:38:23 ID:AxaWnv3X
まあでもエロは普及のかなりの原動力ではあるわな。ビジネスとしては侮れない分野でそ。

少し先に裸眼3D視技術が表にでてくるだろうけど、
多分そのときもエロ業界が先行すると思うし。
819login:Penguin:2007/06/10(日) 21:46:50 ID:VTbUzGBf
だからといって今そこをターゲットにする必要は皆無だと思う。
流れ的にも当面のターゲットは、児童教育と政府関連じゃないかな。
820login:Penguin:2007/06/10(日) 21:50:37 ID:LJwSPkZI
>>815
あはは。
俺たちにとって、GeekやNurdは褒め言葉だZE☆
821login:Penguin:2007/06/10(日) 21:56:26 ID:vK0mjZqf
Neet は?
822login:Penguin:2007/06/10(日) 21:58:45 ID:VG8aH4Sh
>>821
社会の勝ち組
823login:Penguin:2007/06/10(日) 22:03:39 ID:VTbUzGBf
Neetは、働かなくても生活できる裕福な日本の象徴だからな。
824login:Penguin:2007/06/10(日) 22:09:11 ID:VG8aH4Sh
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_3.html
>80年の人生を終わる時に、「幸せな生き方だった・・・」と感じられる人生は金銭じゃ買えないんではないか
825login:Penguin:2007/06/10(日) 22:14:36 ID:VTbUzGBf
>>824
そりゃあ、政府の立場としてはNeetは受け入れられないからそう言うだろ。
働いて、税金納めてもらいたいしな。
国民としては、働かずに遊んで暮らせるならそうしたいと思うのはそんなに稀有な考えでは
ないだろう。
826login:Penguin:2007/06/10(日) 22:18:33 ID:QeaUJ41v
>>825
最近では普通の人よりも税金を払ってるような人でもニートと呼ばれることもあるけどね。
例えばトレーダーとかね。
ニートの定義がおかしくなってきてる(特に2ch内では)
827login:Penguin:2007/06/10(日) 22:20:22 ID:VG8aH4Sh
>>825
???
>ニートはニートで彼らのペースで、スローライフをゆっくりと生きて行くことを、世の中が認めてもいいんじゃありませんか。
828login:Penguin:2007/06/10(日) 22:27:26 ID:QeaUJ41v
日本人は”普通”とか”人と同じ”とかが好きだからね。
普通に大学出てサラリーマンになるのが好まれる。
OSも当然みんなと同じWindows。
ブラウザも当然IE。
みんなと同じなら安心だから。
個性がない日本人。
829login:Penguin:2007/06/10(日) 22:33:49 ID:RMJ816DX
Linux使うことが個性だと思ってるアフォを目撃したとき
830login:Penguin:2007/06/10(日) 22:36:20 ID:VTbUzGBf
>>826
トレーダーはニートではないでしょ。
「引きこもり = ニート」ではない。
引きこもっていても(トレードも含めて)ちゃんと働いているならニートではない。
立派な自営業。
仕事もなく朝からパチンコ屋に並んでいるほうがニート。(除くプロ)

>>827
あら、リンク先ちゃんと見ずに逆に捉えてたかも…
831login:Penguin:2007/06/10(日) 23:38:01 ID:vH6bZ0n3
>>815
文盲乙
相手にした俺が悪かったよ
832login:Penguin:2007/06/10(日) 23:46:25 ID:Y9Zum81G
>>831
さすがキモヲタ雑魚wwwwww反論できないから逃げたwwwwwwwww
833login:Penguin:2007/06/10(日) 23:56:17 ID:vH6bZ0n3
よっぽど頭にきたみたいね
悪かったね、相手しちゃって
834login:Penguin:2007/06/11(月) 00:03:55 ID:N6wWKEqV
いつまでもウザい。
835login:Penguin:2007/06/11(月) 00:10:09 ID:XnzHVEdC
>>833
悪いどころじゃない。さっさと黙れ。
836login:Penguin:2007/06/11(月) 00:12:24 ID:J5BfL4/T
>>833
死ね
837login:Penguin:2007/06/11(月) 00:13:36 ID:LZ0XFbDM
キモヲタ涙目w
838login:Penguin:2007/06/11(月) 00:14:46 ID:A4HHhQvh
タイトル:Linux使ってこりゃ普及するわけないと思ったとき10
【糞スレランク:B+】
直接的な誹謗中傷:56/837 (6.69%)
間接的な誹謗中傷:20/837 (2.39%)
卑猥な表現:14/837 (1.67%)
差別的表現:22/837 (2.63%)
無駄な改行:5/837 (0.60%)
巨大なAAなど:8/837 (0.96%)
同一文章の反復:0/837 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver0.9 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=9

中途半端なランクだな
839login:Penguin:2007/06/11(月) 00:14:51 ID:nbScOm8S
ま、どっちもどっちと言うことで。
840login:Penguin:2007/06/11(月) 01:57:57 ID:t+ZnJzqJ
話ぶった切ってすまん。

さっきVineLinuxをインストールしたんだが、OOo.orgがインストールできなかった。Thunderbirdも挙動がおかしい。

Linux歴2時間だが、ソフトのインストールの難しさが最初の壁だな。
コマンドなんてググって真似してもエラーばっかりでるし。

やっぱインストーラーが用意されてないと敷居は高く感じる。
コマンド自体はそんなに難しくないんだけどね。
エラーの内容を調べるのも時間がかかり、根気がいる作業だ。

やっぱ、Win と Mac が楽だな。
841login:Penguin:2007/06/11(月) 02:00:52 ID:I6jv6Z+b
>>840
まず、Vine捨てなよ。
842login:Penguin:2007/06/11(月) 02:13:07 ID:N6wWKEqV
>>840
aptで入れるのがそんなに難しかったかい?
843login:Penguin:2007/06/11(月) 02:24:03 ID:yvmjP+Pt
Linux歴2時間ならまだインストールしただけで、オンラインマニュアルまで読んでないだろうから、
apt/synaptic or rpm にまで辿り着いていないのかもね。
844login:Penguin:2007/06/11(月) 02:24:36 ID:00U9rtbV
>>840
>やっぱインストーラーが用意されてないと
>敷居は高く感じる。

その通りだと思うし、実際それで離れてく人もいる。
クリックでインストール出来る環境と比べると
辛いよね。

嫌味じゃないけれどVineとかではなく、
出来れば「Synaptic」なんかがある
ディストリを使ってみては?
すごい楽っていうか、快適になるよ。
845login:Penguin:2007/06/11(月) 02:26:30 ID:yvmjP+Pt
>>844
Vineにもsynapticがあるんだが。
846login:Penguin:2007/06/11(月) 02:27:47 ID:00U9rtbV
aptも難しくはないんだけど
個人的にはどうしてそんなことしなきゃ
ならないんだ?って思っちゃう
847login:Penguin:2007/06/11(月) 02:29:22 ID:n2S7HyS7
>>844
VineにもSynapticついてるんですけどね。
Synaptic使ってみてもそれを動かすソフトをいっぱいインストールしなければ
ならなかったりしてかなりめんどうですよ。
windowsに比べるとかなり忍耐力が必要だと思います。
848login:Penguin:2007/06/11(月) 02:29:53 ID:EeSIcJ2u
この時間って下等が湧くの?
849login:Penguin:2007/06/11(月) 02:29:54 ID:00U9rtbV
>>845
そっか、知らなかった〜。すまん。
850login:Penguin:2007/06/11(月) 02:31:05 ID:yvmjP+Pt
>>846
とりあえず、仕組みも理屈もわからない、CUIにも抵抗がある人には良いんじゃない?
851login:Penguin:2007/06/11(月) 02:31:14 ID:kVzF1pS3
>>846
Windowsで、ネットさがして、インストーラをダウンロードして実行するのとあんまり手間変わんなくない?
インストーラない場合は設定自分でしなきゃいけないし。

っていうかaptのほうが少いステップですまない?
852login:Penguin:2007/06/11(月) 02:31:56 ID:n2S7HyS7
>>846
例えば、openofficeのサイトに行くと
windowsと同じように一旦ソフトをダウンロードしてから
インストールするように感じてしまうからでしょ?
aptの説明とか全くないし・・・。
853login:Penguin:2007/06/11(月) 02:33:23 ID:n2S7HyS7
ついでに書いておくとaptで済まないのがやたら多いし。
854login:Penguin:2007/06/11(月) 02:33:32 ID:00U9rtbV
>>847
導入するソフトによりません?
いもづる式に関連も導入してくれたりするパターンが
ほとんどだったと思います。
855login:Penguin:2007/06/11(月) 02:35:48 ID:n2S7HyS7
多分、Vineはめんどうなのが多いんじゃないかな?
856login:Penguin:2007/06/11(月) 02:38:19 ID:yvmjP+Pt
>>852
apt/synapticを使うのは、Vineのオンラインマニュアル(そんなにデカくない)を見ればわかることで、
もしOO.oオフィシャルの最新を入れたいならOO.oのサイトにあるインストールガイドを見れば
tar玉解凍してrpmで入れることがわかるんだけどな。

>>855
Vineは面倒というかaptで入れられるアプリケーションが他より少ないから。
自力で入れることになると初心者には確かに大変。
ライセンス的にキワモノなのが欲しいとか最新を追いかけたいとかいう人には向かない。
857login:Penguin:2007/06/11(月) 02:39:56 ID:00U9rtbV
>>851
>>852
WinやMacからみた場合の話も含んでいると
思ってください。
それまでクリック、クリック・・で
はい、インストール完了!
ってものがコマンドラインで打ち込んでって
ことを考えると、、、、

Linuxに長けている人や馴れている人達から
の視点と素人(自分含む)からの視点では
全く違うと思います。
858login:Penguin:2007/06/11(月) 02:41:34 ID:I6jv6Z+b
どう考えても無秩序で放置されているWindowsより、aptで管理されているディストリのほうが
アプリケーションのインストールは楽。
Windowsにもaptが欲しいくらいだ。
859login:Penguin:2007/06/11(月) 02:42:40 ID:I6jv6Z+b
>>853
そんなディストリ捨ててしまえ。
860login:Penguin:2007/06/11(月) 02:43:47 ID:I6jv6Z+b
>>857
synacpicでクリッククリック、インストール完了!
で、いいじゃん。
861login:Penguin:2007/06/11(月) 02:45:45 ID:yvmjP+Pt
>>857
例えばWinを使ったことがない人には、インストーラを起動する手順(Explorerで開いてexeを実行)すら
わからないんでないかい?
Winにもインストーラがなく書庫を自分で解凍してProgram Files\hogeにコピーして自分でショートカットも
作らないといけないものが沢山。

それでも多少混乱するのは、ディストリごとに「aptを使うんだよ」とか「yumでね」とかの違いだと思う。
使うディストリが決まって何をパッケージ管理に使うかわかってしまえば良いんだと思うんだけど。
(apt-lineにあるパッケージが古いとか、欲しいものがないとかいう話はその次)
862login:Penguin:2007/06/11(月) 03:24:25 ID:wZzEmeVF
例題です。

自分で作ったアプリをaptとyumでインストールできるようにしなさい。
また、そのアプリをaptとyumでインストールするときの手順を書きなさい。
863login:Penguin:2007/06/11(月) 04:25:17 ID:9jaSnw3v
>>858
似たようなものはある。
864login:Penguin:2007/06/11(月) 09:15:09 ID:yvmjP+Pt
>>862
その題がどういう意図なのかワカランな。
865login:Penguin:2007/06/11(月) 09:29:41 ID:qtoh1uDx
住民のスキル計ろうとしてるんじゃないのかな?
にしてもちょっとお粗末かもしれない
866login:Penguin:2007/06/11(月) 09:34:09 ID:GMOkQegi
>>861
例えでのお話だと思われますが、
exeファイルはそのまんまクリックって
パターンでOKすよね?

殆どお目にかかったことはありませんけど、
インストーラー以外、もしくはダイレクト起動以外に
手動であれこれってのはあまりなかった記憶が。
それでもウィンはちょいと検索をかけてやると
丁寧な解説が必ずあるって環境。
逆にLinuxだと見つけるのに一苦労だったり、
2chでたずねて「自分で作れ」「素直にウィン使っとけ」
って罵声がたまーにw



>>861
>それでも多少混乱するのは〜
あります、それ。
aptとかyumとか、知っている側と知らない側とでの
温度差がすごいんです。ウィンやマックを使っていると、
余計な知識で逆に面くらったりして。
市販のDVD再生するにもすごく困ったことが
ありました。
コーディック入れればいいよって言われても、
どこにそれがあるのか、どうやっていれるのか、
該当のファイルらしきものを見つけても
拡張子にrpmやらdebやらで・・・・。

リナックデビューが全く初めてという人向けの、
素人目線で解説した雛型HPは必要かと思う今日この頃。
867login:Penguin:2007/06/11(月) 09:49:22 ID:J5BfL4/T
Synaptic の UI って大っ嫌いなんだが。

何よりごちゃごちゃしてるし、デフォルトで横スクロールバー
出てるとか頭おかしいし、なんで「更新」とか「適用」とか
2段階あるのかも意味分からない。「すべてをアップグレード」も、
対応関係が無くて浮いている。

チェックボックスに見える □ を右クリックさせるとかあり得ないし、
「削除」と「完全削除」って違いが分からないし、そもそも概要全部
英語だし。日本語に強いとかほざいてる Vine ですからその辺は
同じ。

左下のボタン群もそこにある必然性が分からないし、
「原点」とか、意味分からないキモいラベルとかあるし。

いかにも、普段は apt あるいは make で全然困ってない
連中が、適当に作ったアプリっていう感じがして仕方がない。
少しは WindowsUpdate とかを参考にしろよ。

あと、アプリを消したら、タスクバーとかスタートメニューの
ショートカットアイコンもちゃんと消せよ。野良アプリならともかく、
プリインストールの Evolution とかいうメーラでいきなり
ゴミ残ってたから目を疑った。
868login:Penguin:2007/06/11(月) 09:49:26 ID:JQsGUlfb
リポジトリに存在しないソフトはこの世に存在しないって信じた方が幸せだよ。

どこかで小耳にはさんだソフトに関して、何が何でも使いたいって要求と
簡単にインストールできなければイヤっていう要求は相反しているぞ。
869login:Penguin:2007/06/11(月) 09:51:12 ID:JQsGUlfb
>>862
例題です。

自分で作ったWindows向けアプリをダブルクリックでインストール
できるようにしなさい。
また、そのアプリをアンインストールするときの手順を書きなさい。
870login:Penguin:2007/06/11(月) 09:51:59 ID:9sY84zow
ショートカットなんか消えるだろ、普通
あれの実態は、/usr/share/applications/***.desktop
なんだから
871login:Penguin:2007/06/11(月) 09:54:09 ID:qtoh1uDx
>>867
あなたのその要求を聞いてくれるのはこのスレじゃないことはわかってるよね?
872login:Penguin:2007/06/11(月) 09:55:02 ID:ZzIIKVh5
Windows最高だったら、レジストリお掃除ソフトがあんなに流行るわけないw
873login:Penguin:2007/06/11(月) 09:56:18 ID:9sY84zow
Windowsには、ProgramFilesから消えないアプリ、ぎょうさんある
874login:Penguin:2007/06/11(月) 09:57:21 ID:ZzIIKVh5
ここはラベルの低いインターネッツですね
875login:Penguin:2007/06/11(月) 09:57:54 ID:I6jv6Z+b
>>868
そうは言っても、それだと使いものにならないのがVine。
野良ビルドの必要が皆無に近いDebianの世界があることなんて知る由もない。
876login:Penguin:2007/06/11(月) 10:01:39 ID:9sY84zow
Windowsなんか、自分好みの外観にするには、dllファイル素で書き換えるぜ

また、デフォルトがこぎたねえからw
877login:Penguin:2007/06/11(月) 10:05:26 ID:yvmjP+Pt
>>866
> Winにもインストーラがなく書庫を自分で解凍してProgram Files\hogeにコピーして自分でショートカットも
> 作らないといけないものが沢山。
はその「ダイレクト起動」の話なんだが。
もしかしてデスクトップにexe解凍してそのまま常用する人?

> それでもウィンはちょいと検索をかけてやると(ry
その状況での探し方に慣れたから出来ることだよ。
だいたい普通はaptやyum(GUI Wrapper含む)を使って標準配布のアプリを使うには不要なこと。
アプリのインストールをするにはどうするのか(パッケージ管理に何を使うのか)は、それこそ「少しでも調べる気になれば」わかることだし、
もう何処にでも初心者向けに転がってる情報。ディストリのサイトやマニュアルを少し読めば辿り着くし、
単純なキーワードで検索しても@ITなんかに優しい説明が載ってたりするでしょ。
リポジトリにないものを入れようとするから混乱する。
その場合だって、「ああ、apt/yumに頼らず自分で入れなくちゃなんだな」とわかれば、Winと同じようにアプリの開発元なんかを探すでしょ。
そこで引っかかるのは、例えばVine使いがサイトに行ってもVine用rpmが用意されてなくてFedora用やDebian用パッケージしか
置いてなかったり、tar玉しかなかったりで初心者が困惑することだと。
>>868の言うことが凄く良い表現になってると思うが、困った事に初心者程ライセンスがグレー/黒でリポジトリに置いてないものを
すぐに欲しがるんだよな。それもわかるし悪い事ではないのだけれど。
Winでさ、海外のアプリを日本語化(第三者提供のパッチ)したり、「XXの環境で○○する為に△△する」ことを
必死に探して自分の使ってるアプリやDLLのバージョン気にしながら(時にはバイナリエディタ持ち出して)実現させる
ような熱意を持てば出来るよ。
(そこまでしなきゃいけないのがそもそも困ったことなんだけど、ライセンスが足を引っ張ってたりする)

> 素人目線で解説した雛型HPは必要かと思う今日この頃。
沢山あるでしょ。
例えばVineでDVD見たいけどlibdvdcssを入れなきゃいけないのがわからなかったり、mplayerをどうやって入れたら良いのかわからなかったり。
そういうのを扱うサイトは増えてるよ。
878login:Penguin:2007/06/11(月) 10:06:06 ID:ZzIIKVh5
システムフォントかえるなんか大変だね
ここでレスしてるようなレベルだと
879login:Penguin:2007/06/11(月) 10:08:12 ID:9sY84zow
ここでレスしてるドサたんたちは、やっぱりこ汚いWindows
使ってるのでしょうか?(爆笑
880login:Penguin:2007/06/11(月) 10:08:18 ID:JQsGUlfb
>>875
そんなディストリを選んだことが誤り。
1CD にあれもこれも入っているわけないだろ。
選択する時に必要なソフトがあるのかどうかぐらい確認しないか?
881login:Penguin:2007/06/11(月) 10:11:45 ID:GMOkQegi
>>867
自分はaptとかコマンドでポチポチやる思いを
すると、ありがたくって涙がでそうになる。
ただ使い込んではいないから、玄人方向の人から
するとまだ色んな箇所をブラッシュアップする
必要はあるんでしょうね。
882login:Penguin:2007/06/11(月) 10:27:16 ID:qtoh1uDx
コミュがそれを望んでいるかどうかが問題
必要性を訴えて作者なり開発グループに積極的に働きかければ
たいがいのこと(この場合UI)は改善できるはずだよ
そういうスレ立てて代表者が「2ちゃんの声」としてパイプ役やらせても
面白いかもね。
883login:Penguin:2007/06/11(月) 10:31:07 ID:9sY84zow
自分がハッピーになるならいいけどなあ
普及したところで、使ってるだけでハッピーにはならなだろう

他人と同じもの使えばハッピーになれると誰かさんたちとは違って
884login:Penguin:2007/06/11(月) 10:31:20 ID:GMOkQegi
>>877
すみませんす、ちょっとはしょりすぎでした。
>Explorerで開いてexeを実行
この部分のことです

>Winにもインストーラーがなく
ってのはその通りですね。
ただ、その時にユーザーが分かるように
注意書きなんなりで、に〜へ入れるとか、
ショートカットを云々と知らせてくれてた
記憶があるので困ったことがなかったような、、。

やさしく解説している所は増えてはいるけれど、
やっぱり目線が違うんですよ。
解説はしていても、最低限理解してるだろう
って前提も多い。
同じ様に検索で調べたとしても、ウィンでは
殆どGUIでって感じだし、Linuxだと結局端末での
打ち込みって絡みが出てきたり。
885login:Penguin:2007/06/11(月) 10:32:27 ID:ZzIIKVh5
日本人は同化(人と同じことする)を強制する民族だからねえ
886login:Penguin:2007/06/11(月) 10:32:58 ID:8U2967Fs
>>884
下等指向?
887login:Penguin:2007/06/11(月) 10:34:14 ID:9sY84zow
>>885
歴史的にほぼ単一の民族だからね
いろんな人種がまじりあう大陸とは大きく異なるよな
888login:Penguin:2007/06/11(月) 10:39:17 ID:3lTuw5Yy
>>869
いや、教えてくださいって頭下げてお願いするのが筋だろう。
そんな例題作ってるようじゃ最近の事情も昔の事情も知らないだろうし。
例題の行間を読むに君は無料でできる○○みたいな本を読んだだけなんじゃないかと思う。
まず、お金を払って開発環境を整えるところから始めた方がいい。
Visual Studioがお勧めだ。

で?質問は何だった?
889login:Penguin:2007/06/11(月) 10:42:32 ID:9sY84zow
おわってるね
890login:Penguin:2007/06/11(月) 10:48:06 ID:JQsGUlfb
>>888

>>862
いや、教えてくださいって頭下げてお願いするのが筋だろう。
そんな例題作ってるようじゃ最近の事情も昔の事情も知らないだろうし。
例題の行間を読むに君は無料でできる○○みたいな本を読んだだけなんじゃないかと思う。
開発環境は vi で充分なんだけどな。

で?質問は何だった?
891login:Penguin:2007/06/11(月) 10:52:33 ID:9sY84zow
話がずれてきてるぞw
892login:Penguin:2007/06/11(月) 10:54:19 ID:3lTuw5Yy
>>890
書いたやつに振っとけ。
開発環境がviで充分って時点で終わってるだろう。
最近の事情も昔の事情もないんだよ。
viでしこしこやる。
今も昔も同じ。進歩なし。
SLSの時代から前進してないんだ。
893login:Penguin:2007/06/11(月) 10:55:16 ID:ZzIIKVh5
パッケージ作るのに、WindowsはVisalStudio使うんだね
それはすごい、さすがWindows!

とでも、いっとけばいいのかな
894login:Penguin:2007/06/11(月) 10:55:25 ID:3lTuw5Yy
いや、たしかにlinusがフロッピー2枚配ってた頃よりは良くなった。
認めてやれるのはその程度だ。
895login:Penguin:2007/06/11(月) 10:57:17 ID:3lTuw5Yy
>>893
違う。
何も知らないなら黙っとけってことだ。
いちいち余計なこと書くな。
Linuxコミュニティーにとって君のような存在がどれだけ損失になるか。
896login:Penguin:2007/06/11(月) 10:58:27 ID:9sY84zow
なにがいいたいの?
897login:Penguin:2007/06/11(月) 11:01:47 ID:I6jv6Z+b
>>892
最近はeclipseとか、glade+anutaじゃないの?
898login:Penguin:2007/06/11(月) 11:05:37 ID:9sY84zow
皮肉もわからんようじゃ、おしまいだ、これ
899login:Penguin:2007/06/11(月) 11:06:06 ID:3lTuw5Yy
>>897
だから黙っとけって。
質問するなら低姿勢で初心者であることを強調しつつ質問スレでやれ。
900login:Penguin:2007/06/11(月) 11:07:06 ID:9sY84zow
どうした?
901login:Penguin:2007/06/11(月) 11:07:54 ID:ZzIIKVh5
こっぱずかしい><

902login:Penguin:2007/06/11(月) 11:08:09 ID:yvmjP+Pt
>>899
どう見ても普通に質問した訳じゃないだろ。
流れ見れ。んで、変なところに茶々入れて更に邪魔しているのに気付け。
903login:Penguin:2007/06/11(月) 11:08:29 ID:4bzqm8KP
macを持ってるけど難しくてよく分からない俺が来ましたよ。
904login:Penguin:2007/06/11(月) 11:09:47 ID:9sY84zow
おくさん、聞いてください
Windowsではね、VisualStudioでパッケージつくれるらしいですよ

ちゅごいですねえ
905login:Penguin:2007/06/11(月) 11:12:27 ID:ZzIIKVh5
やっぱり、Windowsはすごいな!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

VisualStudioでパッケージつくれるもの

Linuxではとうていできないや、こうさーーーーーーん
906login:Penguin:2007/06/11(月) 11:12:33 ID:3lTuw5Yy
>>902
だから黙っとけって話だ。
無知をひけらかしながらLinux最高等と述べられると周り全体が迷惑する。
どう考えてもLinuxが劣っているような部分を強調してLinux最強説を唱えるのはおかしい。
そういう説を唱えるときは、無料であるとか述べとけばいい。
907login:Penguin:2007/06/11(月) 11:16:00 ID:yvmjP+Pt
>>905
スレ違いだけど、Winでのパッケージ = Windows Installer用インストーラ って話なら
Visual Studio Installerがあるしあながち間違いでもないような。
以前は別配布だったけど確かMSDNにはあったし、Studio .NETだと標準であったような。

>>906
誰もそんなこと言ってないが…。

あれ?もしかしてまた彼が来た?
908login:Penguin:2007/06/11(月) 11:19:22 ID:3lTuw5Yy
ああ、VSでインストーラが作れないと思ってはしゃいでいたのか。
馬鹿だなぁ。
無知は黙っておいたほうがいい。
909login:Penguin:2007/06/11(月) 11:20:53 ID:9sY84zow
こちまじで馬鹿だw
910login:Penguin:2007/06/11(月) 11:21:40 ID:yvmjP+Pt
>>908
>>905あたりはそうなんじゃない?
で、話を戻すと、>>869の件で引っ掻き回して荒らしてるのはお前。
911login:Penguin:2007/06/11(月) 11:21:54 ID:3lTuw5Yy
無料でできる○○みたいな本。
912login:Penguin:2007/06/11(月) 11:21:59 ID:ZzIIKVh5
皮肉が理解できないと大変だね
913login:Penguin:2007/06/11(月) 11:23:08 ID:3lTuw5Yy
>>910
ああそうか。
それじゃ本題に戻してLinuxがさっぱり普及しない理由について考えようか。
914login:Penguin:2007/06/11(月) 11:23:17 ID:yvmjP+Pt
>>912
マジでわかってないのかなあ?
そういうフリして暴れてるとしか…。
915login:Penguin:2007/06/11(月) 11:23:53 ID:9sY84zow
インストーラごときではしゃげるドザは頭おかしい
916login:Penguin:2007/06/11(月) 11:24:29 ID:yvmjP+Pt
>>913
そうしてくれ。
917login:Penguin:2007/06/11(月) 11:24:59 ID:qtoh1uDx
バカが煽ろうとして火だるまワラタwww
2ちゃんだからそれも良し。楽しみなさいね。
918login:Penguin:2007/06/11(月) 11:25:24 ID:ZzIIKVh5
インストーラ作れるのが普及の鍵か!
919login:Penguin:2007/06/11(月) 11:26:29 ID:9sY84zow
だから、話がずれてるって言ったろw
920login:Penguin:2007/06/11(月) 11:26:38 ID:J6GxYtbL
実際に流行ってないんだから
犬厨達がその理由を書けば良いだけじゃん
921login:Penguin:2007/06/11(月) 11:27:14 ID:9sY84zow
プリインストールちゃうの

既出でしょ
922login:Penguin:2007/06/11(月) 11:27:26 ID:J6GxYtbL
Vistaのシェアよりは上か?
923login:Penguin:2007/06/11(月) 11:28:01 ID:3lTuw5Yy
結局、ユーザーのスキルの低さが原因のように思う。
924login:Penguin:2007/06/11(月) 11:30:03 ID:J6GxYtbL
なるほど、単純明快だな
925login:Penguin:2007/06/11(月) 11:30:07 ID:yvmjP+Pt
>>923
マジで言ってるなら、どのOSにだってスキルの幅がある。無関係。
それに、スキルの低い人間が使えるようになるのも普及手段のひとつという話にもなる。

茶化しで言ってるなら、
カエレ。
926login:Penguin:2007/06/11(月) 11:31:41 ID:3lTuw5Yy
>>925
茶化してなんかいないぞ。
単純明快に自説を述べたまでだ。
927login:Penguin:2007/06/11(月) 11:31:46 ID:ZzIIKVh5
ユーザがみんなパソコンに興味ある奴とは限らないからな
むしろ、そっちの方が逆で


パソコンほどんど使わないんだけど、みんな持ってるから買うか
っていって、量販店いって、NECや富士通を買う
928login:Penguin:2007/06/11(月) 11:33:31 ID:yvmjP+Pt
>>926
それなら>>925前半に書いた通り。
頭の悪い自説だな。
929login:Penguin:2007/06/11(月) 11:34:32 ID:3lTuw5Yy
>>927
それは違うだろう。
興味のない人間がわざわざLinuxを選ぶとは思えない。

興味があるにもかかわらずスキルが低いのが問題なんだろう。
930login:Penguin:2007/06/11(月) 11:37:11 ID:3lTuw5Yy
>>928
とすると、インストーラを作るのに余分の知識を要求しないWindowsの方が
普及するということだろう。
そしてそうなっている。
現状を肯定していても無駄ってことだな。
むしろ否定するべきだ。
931login:Penguin:2007/06/11(月) 11:37:31 ID:ZzIIKVh5
興味のない奴が、Linuxをわざわざ選ぶとは言ってないが
興味のない奴hは、Linuxすらしらんよw
Windowsももっててもほとんど使ってない

携帯だけ
932login:Penguin:2007/06/11(月) 11:38:19 ID:9sY84zow
パンピーはインストーラなんか作らないだろw
933login:Penguin:2007/06/11(月) 11:39:34 ID:ZzIIKVh5
一般人は何も考えずに、IE6を使う

IE7のインストールすら難しいw
934login:Penguin:2007/06/11(月) 11:40:03 ID:3lTuw5Yy
>>931
>>932
それはもっともな話だが、君たちはインストーラで大はしゃぎしていなかったか?
>>932はまるで自分が一般人ではないような書き方だな。
935login:Penguin:2007/06/11(月) 11:41:02 ID:9sY84zow
そういえば、XPでは、IE7に自動でアップデートするの?

ドザたん、教えて、使ってないないからわからない
936login:Penguin:2007/06/11(月) 11:42:26 ID:9sY84zow
インストーラで大はしゃぎしてたのは、君じゃないのw

インストーラが普及の鍵なんだろ?
937login:Penguin:2007/06/11(月) 11:43:35 ID:3lTuw5Yy
>>935
わからないのならこういうスレで無知をひけらかさないで、妥当なスレに行け。
各種使って問題点を知った上でこの手のスレで議論すればよい。
Linuxが恥ずかしく見えるだろ?
938login:Penguin:2007/06/11(月) 11:43:53 ID:yvmjP+Pt
>>930
> とすると、インストーラを作るのに余分の知識を要求しないWindowsの方が
> 普及するということだろう。
「インストーラ作成の容易さ」が普及する為に必要な要素の「ひとつ」だと考えれば、そうかもしれない。
でもインストーラを作るのと普及とは結構遠いと思うんだが。

Winで、開発もしない人間がインストーラを作るケースって皆無だし、開発するレベルの人間なら
インストーラ作成も楽に出来るでしょ。仮にそこまでのスキルが無い、開発しない人間が同じことをするのは
Winだろうがわりと大変。
Linuxだろうが(程度の差こそあれ)そこは変わらない。
939login:Penguin:2007/06/11(月) 11:45:03 ID:9sY84zow
どうだろうねえ
XPでは、自動アップデートじゃないんじゃないの

MSのサイトいって、手動で落として、インストールちゃう?
940login:Penguin:2007/06/11(月) 11:45:22 ID:3lTuw5Yy
>>936
>>910によると、はしゃいでいたのは君のように思える。
俺は、真剣に説明していたぞ。
941login:Penguin:2007/06/11(月) 11:46:00 ID:yvmjP+Pt
>>940
いや、そもそも脱線のもとが自分だといい加減認めろ。
942login:Penguin:2007/06/11(月) 11:47:10 ID:3lTuw5Yy
>>938
インストーラを別の言葉に当てはめても同じことが言える。
インストーラ問題は一般化できるように思う。
943login:Penguin:2007/06/11(月) 11:47:57 ID:ZzySkV/r
Linuxをインストールしようと思うだけでも自分的にはかなりのリスクを背負って
なんとかやったのに、そのうえタコ呼ばわりされて落ち込んだとき
944login:Penguin:2007/06/11(月) 11:48:04 ID:ZzIIKVh5
おそらく、自動アップデートなら、IE7はもっと増えてるはず
自動では、IE7にはアップデートされないんじゃないか
いまだに、IE6が一番シェアが高いから
945login:Penguin:2007/06/11(月) 11:48:07 ID:qtoh1uDx
>>938
程度の差が「慣れた環境」から「慣れない環境」への足枷になっているよね
これには同意するわ
946login:Penguin:2007/06/11(月) 11:48:27 ID:yvmjP+Pt
>>942
同じことが言えるな。
スキルを前提に話をすること自体馬鹿げてる。
以上だ。
947login:Penguin:2007/06/11(月) 11:51:15 ID:3lTuw5Yy
>>946
スキルを前提にしているのではない。
スキルを持たないものがスキルを持つと勘違いしているから問題がある。
結果、>>943のようなものが被害をうける。
彼は被害者だぞ?
948login:Penguin:2007/06/11(月) 11:52:16 ID:yvmjP+Pt
>>945
> 程度の差が「慣れた環境」から「慣れない環境」への足枷になっているよね
話が(ある程度のスキルを必要とする)インストーラあたりのことで無いなら、そうだろうね。
まあ常用OS移行には必ず付いてまわるもんだけど。
949login:Penguin:2007/06/11(月) 11:54:10 ID:yvmjP+Pt
>>947
> スキルを前提にしているのではない。
> スキルを持たないものがスキルを持つと勘違いしているから問題がある。
>>923ではえらく端折ったんだな。それとも方向修正か?

んなもんOS云々無関係だろ。
950login:Penguin:2007/06/11(月) 11:54:31 ID:qtoh1uDx
タコ呼ばわりって最高だよ?
相手もされずスルーされたほうが可哀想だよ
育てる価値無しって判断されちゃうんだから
951login:Penguin:2007/06/11(月) 11:54:38 ID:3lTuw5Yy
おれもさっき馬鹿にされたわけだ。
VSでインストーラが作れないと思ってる程度の人間にだ。
「VSでインストーラが作れるんだってよw」などと。
では、彼らに馬鹿にできるだけのスキルがあったのかというとそうではない。
Windowsを使ったことがないという。

一般的に言われるLinuxユーザーはいけすかないという評価は
こういう部分からきているのではないだろうか?
952login:Penguin:2007/06/11(月) 11:55:26 ID:3lTuw5Yy
そこで黙っておけってわけだ。
953login:Penguin:2007/06/11(月) 11:56:09 ID:yvmjP+Pt
>>951
自分がまともだと思うなら、単なる便乗レスそうでないレスとの区別は付けな。
954login:Penguin:2007/06/11(月) 11:57:51 ID:9sY84zow
こいつやっぱ馬鹿だ
皮肉もりかいできてねえw
VSでインストーラ作れることに、なんの意味があるんだよw
955login:Penguin:2007/06/11(月) 11:58:52 ID:3lTuw5Yy
>>953
便乗レスとはどれとどれだ?
さっぱりわからないのだが?
この手のデリケートな問題を扱うスレで便乗レスなどそうそうあるはずもない。
みんな真剣に書き込んでいるはずだ。
この板はLinuxの板だ。
少なくともこの板はそうであると信じたい。
956login:Penguin:2007/06/11(月) 11:59:18 ID:yvmjP+Pt
>>952
> そこで黙っておけってわけだ。
スキルのない人間が、さもスキルを持っているようにレスをする。これを排除せねば。
と?

だとしたら、そいつは本筋ではないわな。
Linuxユーザはそういう人間ばかり、という自説ならわかるが、
それならその自説自体が馬鹿げてる。
957login:Penguin:2007/06/11(月) 12:00:48 ID:yvmjP+Pt
>>955
本心で書いてるなら、脳味噌腐りすぎ。
そうでないなら、言葉遊びは程ほどに。
958login:Penguin:2007/06/11(月) 12:01:48 ID:3lTuw5Yy
>>956
違う。
たとえば、質問があったとしよう。
解決するスキルを持ち合わせずに、馬鹿にするのはやめようという話だ。
最初からずっとこれを説明している。
おれの説明が悪いのか君の理解力が足りないのか。
勿論君は真剣に書いていると思っている。
959login:Penguin:2007/06/11(月) 12:02:12 ID:ZzIIKVh5
VSでインストーラ作れるWindowsはすごい!!!!!!
Linuxではできないから、(Linuxではインストーラなんか必要ないし、Linuxではパッケージなんか
もっと関単に作れるよ)
ああ、すごいすごい


っていう皮肉でしょうな

960login:Penguin:2007/06/11(月) 12:02:48 ID:3lTuw5Yy
>>957
脳みそ腐りすぎとはどういう意味だ?
人を小ばかにするなら具体的に説明してほしいものだ。
961login:Penguin:2007/06/11(月) 12:04:13 ID:9sY84zow
インストーラ簡単につくれるWIndowsは普及してうらやましいなあ

遠い目
962login:Penguin:2007/06/11(月) 12:04:37 ID:qtoh1uDx
>>955
もちろんここはLinux板よ、普及についてきっちり話ができうる場所が
このスレしかないのはわかってるでそ?
しっかりと目を見開いて前を見ていれば前に歩ける
人間ってそういうふうにできているからね。

ただ、信念をもつことと去なすべき出来事を勘違いしないでいることも大切
雑音にかき回されないでしっかり自分を保ちなよ
963login:Penguin:2007/06/11(月) 12:04:47 ID:JQsGUlfb
>>955
>便乗レスとはどれとどれだ?
>さっぱりわからないのだが?

わかってないのは ID:3lTuw5Yy だと思う。
964login:Penguin:2007/06/11(月) 12:05:56 ID:xvZM1f0+
とりあえずLinuxの普及の心配よりID真っ赤にしている奴の人生を心配したほうがいいな。
暇潰すにしても内容がゴミ杉。
965login:Penguin:2007/06/11(月) 12:06:44 ID:3lTuw5Yy
>>962
雑音とは何のことだ?
おれの考えでは全員真剣に議論を交わしているように思う。
966login:Penguin:2007/06/11(月) 12:08:41 ID:9sY84zow
ドザがLinuxの普及の心配しても無意味w
967login:Penguin:2007/06/11(月) 12:09:18 ID:JQsGUlfb
>>963
訂正
× わかってないのは ID:3lTuw5Yy だと思う。
○ わかってないのは ID:3lTuw5Yy だけだと思う。
968login:Penguin:2007/06/11(月) 12:09:38 ID:yvmjP+Pt
>>960
本心だとしたら、
>> 解決するスキルを持ち合わせずに、馬鹿にするのはやめようという話だ。
も最初からストレートに書いたらどうだ?
一度レスを客観的に(どのIDがどういう発言をしたかの区別も含めて)最初から読み直してみれ。

>>965
ってぜってー本心で言ってないだろw
969login:Penguin:2007/06/11(月) 12:10:04 ID:ZzIIKVh5
とうのLinuxerがそんなこと興味ないなあって思ってるからなw

ひま人で優しさが溢れてるのが、ドザ
970login:Penguin:2007/06/11(月) 12:10:48 ID:yvmjP+Pt
さ、飯だ。
971login:Penguin:2007/06/11(月) 12:12:34 ID:9sY84zow
ドザにはLinuxの営業をしてもらおうw
972login:Penguin:2007/06/11(月) 12:13:46 ID:ZzIIKVh5
Linuxの普及の心配してくれて、ありがとう
ドザたん、でもほどほどにねw
973login:Penguin:2007/06/11(月) 12:14:06 ID:qtoh1uDx
>>965
要らないと思えるレスはいくらでもあるしわたしも書いたわ
でもそれは主観であって本筋とはかけ離れた主張だから書かない
そういうもんでしょ、見方を変えれば誰しも真剣に映るし
誰しもが楽しんでいるようにも見えるよ

すくなくともわたしはここの住人を愛おしく思ってる
月曜の朝からアツくなる、愛すべきバカどもじゃん
974login:Penguin:2007/06/11(月) 12:15:57 ID:9sY84zow
LinuxはVSでインストーラ作れるようにしとけよ!

そうしないと普及しないよ!
975login:Penguin:2007/06/11(月) 12:38:17 ID:vQZLZHnT
>>965
おっ、久しぶりじゃねーか。glibc はインスコできたか?w
976login:Penguin:2007/06/11(月) 15:34:28 ID:YKCCwB+A
Linuxユーザーっておかしい人しかいないの
977login:Penguin:2007/06/11(月) 15:38:38 ID:krLcgLut
>>976
ここに書き込んでる時点で君もね。
978login:Penguin:2007/06/11(月) 16:21:35 ID:8N7qVJsX
某スレで暴れてんのここの高学歴様じゃねえの?
979login:Penguin:2007/06/11(月) 16:22:31 ID:8N7qVJsX
ちがったインストーラ様だ
980login:Penguin:2007/06/11(月) 16:23:17 ID:Tdfb2pWu
勝手に名前付けるなってw
981login:Penguin:2007/06/11(月) 17:17:34 ID:Kwt6hl1f
会社で2ちゃんできれば何でもいいや
982login:Penguin:2007/06/11(月) 17:57:21 ID:76fgd7Qm
自分にとって本当に必要なソフトはインストールする事が出来るが
必要ないものはなかなか難しい。
OOおもaptで拾ってくるのは容易いが、最新のものは(必要ないので)
インストールできてもその後の処理が面倒で起動させるのが難しい。
983login:Penguin:2007/06/11(月) 18:24:29 ID:lHDF8huK
>>965
英語は読めるようになったか?
984login:Penguin:2007/06/11(月) 19:06:17 ID:YKCCwB+A
>983
4級とりました
985login:Penguin:2007/06/11(月) 19:35:33 ID:tIYcrwi9
>>984
オメ!
986login:Penguin:2007/06/11(月) 19:51:13 ID:x2IwFUsy
このスレの流れを見るに普及させるなんて夢のまた夢だな
987login:Penguin:2007/06/12(火) 00:21:02 ID:4PQRp+eM
このスレを見て普及するとかしないとかを判断しちゃう人が居たとき
988login:Penguin
>>987自身もここで判断してるw