CentOSとAMDのCPUを絡めて話したい人のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
こちらでどうぞ。
2login:Penguin:2007/04/29(日) 13:27:14 ID:h10JXY92
2
3login:Penguin:2007/04/29(日) 20:07:12 ID:qwkuEb6S
>>1
削除依頼出しておけよ
4login:Penguin:2007/04/30(月) 00:31:02 ID:tfu0lNue
アム厨脂肪wwww
5login:Penguin:2007/04/30(月) 00:39:49 ID:2hJgT9Di
なにかしら明確な目的が有って立てたんじゃねーのかよwwww
6login:Penguin:2007/05/05(土) 02:05:02 ID:RSZ2fEBt
こ れ は ひ ど い
7login:Penguin:2007/05/12(土) 07:24:23 ID:Q2j9aPU6
690な板にインスコできます?
8login:Penguin:2007/05/14(月) 22:15:55 ID:R5pb8llS
Athlon 64 へCent OS を入れたいんだが、
i386 と x86_64 どちらを選んだらいいの?
インテルじゃないから、x86_64 これ?
9login:Penguin:2007/05/14(月) 23:09:29 ID:AMOGvi9+
どっちでも動く。
判断がつかないなら、どちらかというと386のほうが安全かな。
特に必要に迫られているわけでなければ、x86_64にしても、明らかなメリットはあまりない。
10login:Penguin:2007/05/14(月) 23:16:23 ID:cIvr3JOA
>特に必要に迫られているわけでなければ
が重要だな
11login:Penguin:2007/05/15(火) 10:12:47 ID:utzJSrv9
>>9-10
なるほど。遊びで入れるから、i386にしときます。どうもありがと。
12login:Penguin:2007/05/18(金) 11:50:46 ID:vAyCN45k
↑って
64ビットハードで386バイナリ動かしてパフォーマンス落ちたりしない?

鯖建てる予定なんだが、あましCPUとかハードのコアな知識ないもんで
どのCPU選べばパフォーマンスいいのかよくわかんなかったりする今日この頃…
13login:Penguin:2007/05/18(金) 13:43:27 ID:AddaNdCy
>>12
大丈夫。藻前のサイトなら大したアクセスこないから、差なんか出ない。
14kga:2007/06/23(土) 15:56:56 ID:MTFrhYKZ
大学の研究室でAMD Opteron 250が搭載しれたパソを使っています。
数値計算をgccを使って計算しているのですが、2つ同じプログラムを実行しても、1つプログラムを実行しても計算時間がほとんど変わりません。

どうすれば、1つのプログラムを2つのCUPで処理することができますか?
15login:Penguin:2007/06/23(土) 20:26:17 ID:Uc4b3miL
>>14
スレ違いのような気がするが。。
プログラムをマルチスレッド化なりマルチプロセス化すればよい。
タスクを1:1くらいになるように分割して、並列処理する。
分割できないなら、どうあがいてもデュアルコアのメリットは生かせない。
16login:Penguin:2007/06/26(火) 17:54:44 ID:ePelESUd
マルチプロセスに分割するかマルチスレッドに分割するか。
あるいは深いこと考えないで
http://jp.sun.com/products/software/tools/studio/
を入れてOpenMPで遊ぶかだ。
CPU使用率は簡単に200%近くまで行くよ。
でも壁の時計の進み具合はそんなに変わらないかも。
17login:Penguin:2007/09/17(月) 04:04:32 ID:GNgzi6wF
CentOS 5 x86_64bit + Athlon64 x2 は起動しますか?
18login:Penguin:2007/09/17(月) 08:39:19 ID:PHl/ynke
>17
チップセットくらい晒せとry
19login:Penguin:2007/09/17(月) 14:51:44 ID:GNgzi6wF
M/B: GA-MA69G-S3H (AMD 690G)
CPU: Athlon64 x2 4800+
CentOS 5 x86_64bit

症状: boot直後にズッコケ。

別な環境でカーネルをカスタムビルドしろってこと?
20login:Penguin:2007/09/18(火) 12:46:09 ID:rxRPgtyN
>19
メモリ4GB積んでない?
21login:Penguin:2007/09/18(火) 13:28:23 ID:o9eA7mG1
>>20
2GBです。うち128MBはビデオに。
Fedora7とFreeBSD6.2Rは問題なく起動。
22login:Penguin:2007/09/18(火) 13:46:35 ID:mwMRJOO5
690のSATAだとまだbootできないんじゃないの?
23login:Penguin:2007/09/20(木) 09:48:46 ID:0uY+acsm
M/B:M28GT3-SDG(GeForce 7025)
CPU: Athlon64 x2 4000+

で、FedoraCore7がインストールにて言語選択手前で爆発するから
CentOS5も無理かな?
24login:Penguin:2007/10/14(日) 19:05:29 ID:3/PZ1SIS
お〜怖っ
やっぱパチ物は駄目だな
25login:Penguin:2007/10/14(日) 19:18:34 ID:iIhxnc5C
焼いてテスツするだけじゃん
FC7ダメなら何か別の物入れるしか無いんだから
試して報告plz
26login:Penguin:2007/11/09(金) 18:46:20 ID:ikR0pPlt
DELLのSC1435、AMDだけど快調に動いてるよ。
@CentOS5-i386
27login:Penguin:2008/01/03(木) 15:37:47 ID:agO+Qm7S
良スレあげ
28login:Penguin:2008/01/04(金) 19:29:56 ID:/Vh1+0sB
良スレあげ
29login:Penguin:2008/01/07(月) 22:16:43 ID:NPgOXnlS
良スレあげ
30login:Penguin:2008/01/13(日) 04:24:06 ID:frBYoYyD
939SLI32
Fedora7はNICが休止で立ち上がっちゃう
CentOS5.1は問題なし
31login:Penguin:2008/01/26(土) 10:17:43 ID:udkMk1P1
M/B: GA-MA69G-S3H (AMD 690G)
CPU: BE-2400
CentOS 5.1 x86_64bit

Bootはするけど DVD-ROMが認識しないw
5.1 32bit だと認識してるんだけどね(もう一度DLしてみるか)
baffalo IFC-ATS2P2経由でHDDが認識しているのは確認
#install は未確認
32login:Penguin:2008/01/28(月) 20:31:34 ID:BDfa3Gxl
良スレあげ
33login:Penguin:2008/01/28(月) 21:55:06 ID:hGndiiE3
ML115で使ってる人どーっすか?
34login:Penguin:2008/01/30(水) 02:11:00 ID:u5DTavrp
良スレあげ
35login:Penguin:2008/01/30(水) 04:02:10 ID:oOFh2SKe
ML115とx64で問題なし
ただしX無しで動かしてる
36login:Penguin:2008/01/30(水) 22:33:17 ID:u5DTavrp
良スレあげ
37login:Penguin:2008/02/05(火) 16:01:49 ID:/w89UcWV
>>31
5.1 32bit でもインスト不可だった
クロシコのIDEカード購入したんで、時間取れたらテスト
38login:Penguin:2008/02/10(日) 21:56:19 ID:GShbBHpw
>31
ata133-pci2 もboot不可
GA-MA69G-S3H は hdd-sata2, pata-dvd で solaris 10 で運用決定
rhl でsb690 サポートしてるはずなのに
39login:Penguin:2008/02/19(火) 10:34:30 ID:qQXY0yFH
アホー
40login:Penguin:2008/02/19(火) 16:44:18 ID:XKX+Fu5T
PowerEdgeT105(AMD)にCentOS4系(i386)が入らない。
4.1も4.6もだめ。
GUIの画面にならず途中で止まってインスコできない。
x86でもやってみたがブートエラーが起きてなおさらだめ。
何が原因なのか〜〜〜m(__)m


CentOS5.1なら入ったけど、それだとなぜかApache1.3系が
対応しておらず動かなかった。Apache2系を入れたら動いた。
apacheとPHPの連動が上手く行っていないので調査中。
41login:Penguin:2008/02/21(木) 17:57:24 ID:xUxzvbqL
Phenom9500をMA69GM-S2Hマザーで用いてます。
CentOS4.6 (x86_64) ではログイン後の画面に
アイコンが現れにくい(hang upではないが)
ちょっといじっているうちに現れるw
42login:Penguin:2008/03/04(火) 14:48:15 ID:KhcXqSWv
SATAが問題かもな
43login:Penguin:2008/03/29(土) 22:24:13 ID:OPFtls/8
ML115だろ
44login:Penguin:2008/04/14(月) 10:04:45 ID:JeCke+k+
クロシコ MA69GM-S3H+GBE-PCIe はドライバーが不安定だね
4.6.x86/5.2.x86_64 で oracle(700Mover)DL中にネットワークが落ちる
オンボードの8110SCのドライバー追加後はノー問題

>>40
TEXT モードでインストしたら(TEXT以外でインストしたことがないw)

>>41
セッションの選択で、gnome/kde を起動している環境に合わせてる?
合わせるとすぐ立ち上がってるよ>自分(BE-2400)
45login:Penguin:2008/04/14(月) 10:08:29 ID:arEFgkM2
GBE-PCIeにもドライバ追加したらどうよ
46login:Penguin:2008/04/14(月) 13:24:04 ID:JeCke+k+
http://www.marvell.com/drivers/driverDisplay.do?dId=153&pId=38
暇ができたらここからDLして試してみるわん
#メモ代わり
47login:Penguin:2008/04/19(土) 17:35:52 ID:zOIq7fWy
>>46
ttp://www.takajun.net/pc/storyp061206.htm
こんなとこですかね
48login:Penguin:2008/04/20(日) 22:53:40 ID:pF1Ding3
ML115 、5.XXの最新版問題なく入りました
49login:Penguin:2008/04/27(日) 08:07:22 ID:eojINsLh
AMDもiccの向こうを張ってコンパイラ出してくれよ
50login:Penguin:2008/04/27(日) 09:04:33 ID:bRElR9Hn
コンパイラでの速度向上なんて(ry
51login:Penguin:2008/04/27(日) 14:04:14 ID:CeM6zV/L
この先、コンパイラでの速度向上は重要なファクターになるでしょう。
冗談じゃなく出しておくべきだと思うな。。。
52login:Penguin:2008/04/27(日) 15:57:15 ID:bRElR9Hn
そら出せる資金があれば(ry
メンテし続ける能力なんてないからgccに貢献するか犬方面はSunにでも
けつもちしてもらうしかねーでしょ
53login:Penguin:2008/05/04(日) 19:59:49 ID:eYBhFvea
PowerEdgeT105(AMD)
<CPU> デュアルコアAMD OpteronTM プロセッサ-1210 1.8GHz 2MB L2 Cache, 103W 変更
オンライン特別価格 (オンライン・ストアでの購入に限ります) パッケージディスカウント 58,365円 (税込)OFF!(PEOL0456) 変更
チップセット NVIDIA CK804Pro 変更
I/Oスロット PCI Expressx8(2) PCI Expressx1(1) PCI 32ビット/33MHz(1) 変更
<メモリ> 512MB (1x512MB 1R) DDR2/667MHz バッファ無し SDRAM DIMM ECC 変更
<OS> OSなし 変更
<OS>Windows OS用ブート・パーティション なし 変更
<OS>オペレーティングシステムライセンス なし 変更
<ハードディスク>ディスクシステムの構成 構成1:オンボードSATAチャネル接続 (非RAID構成 HDD1-2台) 変更
<ハードディスク> ハードディスク <1台> 160GB 3.5インチ SATAUハードディスク (7,200回転) 変更

にCentOS入れて
アクセスカウンターのホスティングしようと思ってるんですけど
ユーザー数とかリクエスト数とかどのくらい捌けます?
回線は光です。
5000−10000くらいレンタルできたらなと思うのですが。
54login:Penguin:2008/05/04(日) 20:36:24 ID:G/ZyzZNS
>>53
それだけの情報からどう判断しろと… 釣り?
55login:Penguin:2008/05/04(日) 21:10:31 ID:eYBhFvea
>>54
他の必要な情報って何ですか?
このスペックのマシンでどのくらいのリクエストが捌けるか知りたいんですけど
56login:Penguin:2008/05/04(日) 21:24:01 ID:G/ZyzZNS
カウンターと言っても動作の重さなんて千差万別なんだから、
答えるとすれば秒間1000〜0リクエストの間くらい、としか言えねぇよ。
頼むから釣りだと言ってくれ。
57login:Penguin:2008/05/04(日) 21:46:55 ID:eYBhFvea
>>56
分かったお前に聞いた俺が馬鹿だったww
1から10言わないと分かんないおバカさんなんですねwwww
58login:Penguin:2008/05/04(日) 21:50:41 ID:FuD5hXAK
あらら
もう化けの皮が剥がれてしまったw
59login:Penguin:2008/05/04(日) 22:05:48 ID:uKxBIqtL
AMDな人って、こんなのばっかりだよな。
60login:Penguin:2008/05/04(日) 22:08:40 ID:FuD5hXAK
いや、DELLな人が、こんなのばっかりなんだよ
61login:Penguin:2008/05/23(金) 01:35:55 ID:AA0NjS9b
T105はML115を抜いて最安鯖になったから、殺到するかもね。
それにしても>>53ってすごいね。
62login:Penguin:2008/06/03(火) 16:42:18 ID:E0HyCB5E
>>61
Dell T105 14800円 (25000円以上で送料無料 PCI グラボ可)
ttp://www1.jp.dell.com/content/products/features.aspx/pedge_t105_rs?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd

hp ML115 13750円(送料無料 PCIex16 グラボ可)
ttp://nttxstore.jp/_II_HP12312916

次のパッケに期待っすね。両者ともw。
63login:Penguin:2008/06/05(木) 16:10:50 ID:qgSfdPBN
>>61

DELL 3008WFP 128,000円 7月3日まで。(本当w) 30インチ 2560x1600 H-IPS (Korea-IPS?)
ttp://configure.apj.dell.com/dellstore/config.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&oc=5140O3008WFPKT3&s=dhs
見ないほうがいいかもねw。(要DUAL リンクグラボ・・)

あと、ML115は新型になるよ〜。QuadOPが載るらしい。ただ最初は高価になりそう。
64login:Penguin:2008/09/26(金) 21:35:47 ID:LMgCaKIx
だれか AMD780でCentインストした方がおられたら教えてー
65login:Penguin:2008/09/29(月) 21:42:13 ID:q6qVzAY1
亀レスだけど
MA790GP-GS4H+9350eで動かしてる(今Xming経由で書いてる)
478でインスコしたHDD差し替えだけどね(ATA-133 w)
SATA2HDDの購入後5.2を新規インストしなおしのつもり
Nicも認識してるよ

66login:Penguin:2008/10/06(月) 00:33:47 ID:UjqrRUqf
M/B GA-M68SM-S2
CPU 4850e
メモリ 2G
OS centos5.2 32bit
問題無しです
67login:Penguin:2008/11/02(日) 23:31:35 ID:ROlt0Oqt
MA790GP-GS4H+9350e+MEM4G で 5.2 32bit を新規インストール
SATAネイティブでも問題はなかった
とりあえずpgsqlとphpをコンパイル
早いと思ったのはきっとSATA2のHDDの影響だろうなw
いれたばかりだけど、今のところ問題ない
VMWareServer2とVriualBox試して見ようかなって感じ
#98用のゲームが動くかというのは、ここだけの話
#pacificaどこまできくかなと
68login:Penguin:2008/11/16(日) 14:19:10 ID:nOoUnmno
66です。
カーネルのアップデートをした後、調子が悪くなる。
どうやっても、画面が突然乱れて、そのまま停止。
マザーのLANが悪いようでNICを入れました。

M/B GA-M68SM-S2
CPU 4850e
メモリ 2G
OS centos5.2 32bit

GbE-PCI2 を追加で
無問題

NIC無しで動いていたのは奇跡のようです。

6964:2008/11/17(月) 15:51:39 ID:ucAKJ6GJ
>65-68
情報dクス
70login:Penguin:2008/12/30(火) 03:25:48 ID:Eoquqbkk
そういや、PX-716Aで5.1-x86-64入れようとしたら
DVDメディアを認識してくれなかったなあ
それまで時々書き込みに失敗してたから寿命かと思ってたけど、
今思うと他に原因があったのかも知れない
ドライブを他のPCに繋いだらインストール画面まで出たし

結局別の光学ドライブを繋いで今はつつがなく動いてる

【MB】 RS480M-IL
【CPU】BE-2300
【RAM】DDR SanmaxElpida 512MB*2
【HDD1】ST380810AS
【HDD2】ST3640323AS
【光学】パイオニアの何か
【VGA・LAN】オンボード
71login:Penguin:2008/12/31(水) 19:06:34 ID:n1t5lGTD
>>70
790GP-DS4H + 5.2 32bit で似たような現象があった
5.1でOKだったのに、5.2でインストーラー止まったとか
外付のUSB−DVDでインストしたからいいんだけど
かなり古い東芝のやつ
#メモリ安かったから、8Gにしちゃったよw
# cat /proc/meminfo
MemTotal: 8047448 kB
MemFree: 5498908 kB

7270:2009/01/06(火) 00:39:36 ID:beEQCJng
今間違いに気づいた
CPUはturion64のMT-30
73login:Penguin:2009/01/28(水) 16:42:17 ID:h5bWmLiu
ASUS M3A78-EM のM/BプラスPhenom9550
で CentOS4.5 x86_64が動いています。AMD690よりも好調。

# ただし、HDDはIDE接続の以外は試していない。
74login:Penguin:2009/01/28(水) 22:00:30 ID:ca0XJKfd
GIGA MA-69G+BE-2400+MEMー4G+海門1T(SATAの当たり版w)でCensOS 5.2 x86_64動いている
DVDはIDEだよん
Oracle10.2.1_x64 は Xming経由でインストできなかったけど、直接だとOKだった
#すげー悩んだよ 11g_x64はOKだったからね
Phenom 9350+790GPの方が快適な気がする(x32版だけど)
NetBeans、Eclipse、SQLDeveloper は動くのだけは確認した
75login:Penguin:2009/03/30(月) 06:03:56 ID:Np3pMsZq
#俺のメモここから
M2A694-GHG-PB(690G)+4050eで5.2インスコできなかったんだけど、biosからHPETをdisableにしたらうまくいった。
ぐぐり先の外人曰く、最新カーネルならHPET有効にしてもいいっぽい
#俺のメモここまで
76login:Penguin:2009/03/30(月) 06:22:40 ID:Np3pMsZq
#俺のメモここから
yum updateでカーネル上げたが、HPET Support EnableにしたらSetting up hotplug.のとこで止まる。
切ったら起動したので停止させておくことにする

todo
・HDDをSATAに変えてインスコ
#俺のメモここまで
77login:Penguin:2009/04/03(金) 17:55:00 ID:V6picmq7
#俺のメモここから

SATAのHDDに換装
メモリー2G×4枚に換装
64bit版5.2インストール
オンボードnic認識→正常稼働
freeコマンドでメモリー8G認識を確認
とりあえずのyum update完了

todo
haltコマンドに-pつけないとcpuファンが回りだして止まらなくなる問題に対処
#俺のメモここまで
78login:Penguin:2009/04/05(日) 13:34:24 ID:lWRGm2iX
5.3.x_64 + 690G + ati-driver-installer-9-3-x86.x86_64.run
でXが起動しない気がする
Oracleのインスト位にしか使わないからいいんだけど
790G+x_32 だと起動するのは確認できたんだが
google earth もそこそこ
79login:Penguin:2009/04/12(日) 14:55:14 ID:HgOY5KOb
>>78
検証しようと思った矢先にオンボのグラボが接触不良orz

#俺のメモここから

最近のデスクトップ版はどのくらいになったのかを知りたくて、とりあえずグラボ購入。
グラボはSAPPHIREのATI RADEON HD2400PROの乗ったやつ。
ついでに5050e(中古)が安かったので衝動買い。

5.3をgnomeのデスクトップが選択されている、デフォルト状態でインストール。
・CPUは相変わらずAMD Processor model unknownがデュアルで動いている状態。
・ビデオカードはATI Technologies incRV610 video device[Radeon HD 2400PRO]として認識
 ドライバはr500 - vender-supported driver for r500 cardsというのが動いている模様。
動作は今のところ特に問題無し。

todo
eclipse等を入れてみて、32bitXP(メモリー3.25G)と64bitCentOS(メモリー8G)の使用感の
違いを確認。

#俺のメモここまで
80login:Penguin:2009/06/10(水) 02:44:49 ID:mQ5VQtpf
スレ違い
8178:2009/09/06(日) 09:24:46 ID:SL3h0pLQ
ati-driver-installer-9-8-x86.x86_64.run だと大丈夫みたいだね
x_64+690G、x_32+790Gともに起動確認&Xming経由でもおけだった
82login:Penguin:2009/09/06(日) 09:36:50 ID:h35Dxpun
AthlonXPなノートPCにCentos5.3入れて問題なし。
会社の仕事のおまけを家でやってるだけだが…。
83login:Penguin:2010/01/05(火) 02:46:13 ID:7GYEf3ya
66です。
M/B ASRocK K10N78M Pro(GeForce8200)
CPU 4850e
メモリ 2G
OS centos5.4 32bit

インストールできました。感動したのは、グラフィックドライバーを
何もせずにインストールOK!!
簡単になりました。感動。

ちなみにオンボードのLANについては、使えましたが、
信頼できる所までは、使い込んでいませんので確認してください。
自分は、NICサシマスガ・・・
84 ◆Zsh/ladOX. :2010/01/07(木) 00:14:36 ID:+95r45US
>>83
おそらくFedoraならそのままオンボLANを認識すると思う。

新しいハードを使いたかったらCentOSは選択肢からは外れるってことで。
85login:Penguin:2010/01/07(木) 01:34:17 ID:sFczHLEz
66です。

66では GA-M68SM-S2 使ってたんです。
LANはオンボで。なにも問題なかった。
しかし、ネットに接続しようとすると、
それまで調子よかったはずなのに
画面が「ぐにゃり」

また、centos5.3のisoをダウンロードし、DVDに焼く。
焼きもうまくいく。焼いたDVDでインストールスタート。
すると、必ず途中で「なんか、ファイルがない」と途中で終了。
焼きなおしてもだめ。
で ?? となる。

まさかと思い
ダウンロードした iso をチェックすると「あってない」と診断される。

で iso をダウンロードやり直し、チェックする
「またあってない」と診断され!!!となる。
心折れそうになりながら、数回やるが全部だめ。時間返せ。

で、「オンボのLANが悪いのでは?」と考え、NICをさすと
一発でOKだった。

使えるが、恐ろしい「オンボ NV LAN」
K10N78M Proでも気をつけてほしいということで。
少々使った感じでは、何にも問題なかったです。
あくまでも少々ですが。
86login:Penguin:2010/01/08(金) 07:20:42 ID:FitWzXdb
なんで今更5.3なの
バカじゃね
87login:Penguin:2010/01/08(金) 23:01:48 ID:IJ52YOHH
66です

66を書き込んだ頃は、5.2か5.3だった。
今は5.4。

K10N78M Pro は5.4です。
88login:Penguin:2010/01/31(日) 08:25:52 ID:MEK7Pdx7
89login:Penguin:2010/02/04(木) 03:11:34 ID:SsmUGJ76
古い鳥で問題があったからって気をつけてくださいとはならないだろ
そもそもWindowsでは現状nvlanで問題が起きてないんだから
Linuxがバギーというただそれだけではないか
90login:Penguin:2010/02/04(木) 09:48:40 ID:TILWmkiP
該当NICの仕様確認して,使用してるドライバが合ってるか確認…
とかしてないからでは?

昔のtulipではよくあったことだと思うけれど…
dmesgを確認するとか…やってそうに無いものね.orz
91login:Penguin:2010/02/18(木) 19:23:48 ID:rlxr1SQT
AMDって古いCPUでもKVM動くの?
92login:Penguin:2010/05/02(日) 21:20:44 ID:ubO5Xq8t
   ∧ ∧ ┏┯┯┯┯┯┓
   (,,  ). || | || | | | | | | |┃
    |  つ━●| | | | | | | |┃カーン…
  〜   |彡|| | || | | | | | | |┃
    U~U . ━━━━━━┻


93login:Penguin:2011/03/04(金) 07:46:40.60 ID:BENQ8x2G
AthlonII X2からPhenomII X4では体感速度に違いは出てくるかな?
CPU換装しようと思って
94login:Penguin:2011/03/09(水) 00:04:55.31 ID:4X8UyJVr
>>93
同じ動作周波数でも体感速度変わるよ
95login:Penguin:2011/03/15(火) 07:53:10.07 ID:sAi9Kz+G
ここ以外でCPUとLinuxの相性のスレあるか知らん?

2ちゃんねるの中で、他の板では見当たらないと思って来たが
96login:Penguin:2011/07/19(火) 17:10:18.74 ID:Z1czFuvT
>>91
AMDの方がintelより後発

ただし、intelと違い数千円で売られてたようなCPUでもサポートしてたので最近のCPUなら問題なく動作する
97login:Penguin:2011/07/19(火) 18:36:45.28 ID:qVDknc5v
IA64のIntelV-Tiとx86のAMD-Vが同時期じゃなかったっけ?
それから半年位遅れてIntelのx86にも実装されたと思ったが
98login:Penguin:2011/07/19(火) 18:37:33.60 ID:qVDknc5v
変な所にハイフンが入った、IntelVT-iだ
99login:Penguin:2011/07/19(火) 19:25:14.32 ID:Z1czFuvT
http://en.wikipedia.org/wiki/X86_virtualization#Processor
wikipediaでも半年遅れだな

しかもAMDがあまりcommitmentしなかったのもありOSS側の実装はCPU以上に遅れてたような気がする
まぁこの辺は質問者には関係ない話だが
100login:Penguin:2011/07/20(水) 20:20:59.05 ID:6kuXFZtL
9x0はIOMMUに対応してるらしいが、hudsonは対応してんの?

AMDは890FXのときも情報がうやむやで振り回されたし、いい加減にして欲しいんだが
101login:Penguin:2011/07/23(土) 17:36:44.33 ID:32XsBSCC
>>99
コミットむっちゃ速かった筈だが
下手したらCPU出る前にソフトは使えるようになってたって位
102 忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 83.9 %】 :2012/01/30(月) 22:12:39.46 ID:rrkGKDo8
test
103 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 【東電 76.0 %】 :2012/07/04(水) 12:55:46.10 ID:C55E9BCL
test
104login:Penguin:2013/06/04(火) 15:08:27.19 ID:Nxy7wwdC
先生、よろしくお願いいたします。

CPU     :Intel(R) Core(TM) i7-3770
マザーボード:ASUS P8Z77-V LX Intel Z77チップセット搭載

これでCentOS6.4は動くでしょうか?
105login:Penguin:2013/06/04(火) 16:46:46.90 ID:bK8cE1kL
無理
106login:Penguin:2013/06/04(火) 16:51:09.81 ID:/mFKAlHn
まぁまずは入れてみれば。
107login:Penguin:2013/06/05(水) 09:28:51.76 ID:fZARTi1K
先生、ありがとうございます。

これからマシンを買ってインストールする予定なのですが、
何の根拠もなく、動くかなって思ってました。

もうちょっと考えてみます。
108login:Penguin:2013/06/06(木) 15:02:54.81 ID:hBM/cOBN
>>93
整数演算アプリと浮動小数点アプリでは前者が周波数依存で後者がGPU周りの体感
原始的2D描画とか浮動小数点よりGPU搭載のメモリ動作速度のほうに依存する。

例えば2Dの円描画とか10年前より逆に遅くなっていることもよくある。
109login:Penguin
先生、CentOS6.4でいれちゃいました。

CPU     :Intel(R) Core(TM) i7-3770
マザーボード:ASUS P8Z77-V LX Intel Z77チップセット搭載

また何かあれば報告させてもらいます。