くだらねえ質問はここに書き込め! Part 143
xf86misc extension て、 モジュラービルドじゃないと作成されないでつか?
6 :
login:Penguin :2007/03/26(月) 00:55:46 ID:4pRE3JUm
user1とuser2のメールをまとめて受け取りたいんだけど。 /var/spool/mail$ ln -s user1 user2 とかやるのってマズイですか?問題とか起きる?
いちもつ
エディタ/端末の画面の大きさ(行数/文字数)はどのくらいが好みですか? 80x24じゃ小さいですよね
俺は96x30が初期サイズ。
そこまで他人に訊かないと決められないのか ?
人と同じじゃないといやだみたいな Windows病
GRUBに関する質問です。 .confでWindowsの場所を指定する際に root rootnoverify の2つが使われているようなんですが、ググってみると解説サイトによってまちまちなんです。後者はマウント(?)しないんですよね。 でもマウント(自分の理解としては使えるようにアクティブ?な状態にすること)しないでブートするとそのパーティションは使えないんじゃないですか? あとその後にchainloaderという記述がよくありますが、それもGRUBの機能の一つなんですか?それともどのOSにもある凡庸的な機能? よく分かんないんでその2点教えてください。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/03/26(月) 12:37:02 ID:JNgVlgVf
>>15 root,rootnoverifyの違いはその中のファイルシステムを
解釈するかどうか。ntfsなどはgrubから解釈できないので
rootnoverifyでなければならない。
chainloaderとは指定したパーティションに書かれている
ブー卜ローダに制御を移す指令。Windows NT系であれば
そこにはntldrがある。
cygwinについて質問です cygwinからエディタを起動することは出来ないのでしょうか? viコマンドとかemacsコマンドが無いのでとても面倒くさい
19 :
15 :2007/03/26(月) 13:59:16 ID:TZ45OQR5
>>16 すげぇ分かりやすい説明ありがとうございます。両方とも分かりました。
じゃあNT系はrootnoverify、9x系はただのrootでって事ですよね。
超スッキリ…
20 :
login:Penguin :2007/03/26(月) 14:21:40 ID:d1UYMG6t
>>17 デフォルトでインストールするとなにも入らないよね。
なんて不便。
再度セットアップして、個別に指定するか、全部インストールしたらどうよ?
cygwin は板違い。
22 :
お願いします :2007/03/26(月) 17:06:48 ID:GmxzIcEQ
すいません。linux初心者なんですが、 仕事(機器メンテ)の都合上linuxマシンの HDDコピーをおおせつかりました。 Migreat7.0でディスクコピー後下記症状が出てしまい お手上げ状態となってしまいました。 解決策をお願いいたします。 ・LILOブートでLI表示で停止 ・起動ディスクから起動しなおすとよい という事でしたので起動ディスクを作る。 ・mkbootdiskコマンドがないため、 ddコマンドにて起動ディスクを作成。 ・起動ディスクでの起動でkernel panic ・SCSI接続のため起動できないと判明。 ・uname -rで2.4.18でした。 説明が下手ですいません。 またスレ違いでしたらすいません。
>>22 HDDをレスキューしたいのか、それとも現在のマシンを復旧したいのか
どっち?
24 :
23 :2007/03/26(月) 17:10:11 ID:BPy/3uOh
日本語が変だった。 HDD のデータをレスキューの間違いね。
25 :
22 :2007/03/26(月) 17:14:32 ID:GmxzIcEQ
22です。 コピー後のHDDで動かしたいのです。 起動ディスクに何か追加すればいいのでしょうか?
26 :
22 :2007/03/26(月) 17:24:47 ID:GmxzIcEQ
追記です 今のHDDは普通に動作しているが、時々落ちてしまう。 logを確認してもらったところHDDにエラーがあったそうで HDD交換を勧められて今回交換に踏み切る。 起動ディスクは交換前のHDDで作成。
IDEに繋がってたハードディスクをUSBから起動できないかという 問題に置き換えたらいいわけか
役たたずの腐れソフトは捨ててdd_rescueでコピーすればいいのに。 速くて安心。
全スレ最後のながれワロタw
30 :
22 :2007/03/26(月) 17:35:51 ID:GmxzIcEQ
いいえ 前も今もHDD接続はSCSIのままです。 私が何か勘違いしていたらすいません。
HDDをコピーして、その元HDDとコピーHDDを交換したら起動しなかったってこと? initrdがきちんとコピーされてないとか。
HDの型番が違ってるのならLILOを入れなおさないとダメだと思うが
33 :
22 :2007/03/26(月) 18:05:52 ID:GmxzIcEQ
LILOを入れなおさないといけないということで 起動ディスクから起動して/type〜をしてLILOを 再設定?するといいと聞きました。 起動ディスクで起動できないという事は コピーができていないという事なのでしょうか?
>>17 widows版のvimをbinに突っ込めばいいんだよ
35 :
login:Penguin :2007/03/26(月) 21:01:51 ID:WgKYzMpR
すみません。 お世話になります。 現在、FedoraCore5にてファイル共有サーバを運用しております。 当初samba3のみで運用していたところ、Macが新しく入って参りましたのでnetatalkをインストールしatalkd,afpdを併用する形でインストールし運用を行って参りました。 ところが本日、Macから急に共有サーバを運用できなくなり、原因究明の為に設定ファイルなど書き直してみたりなどしてみましたが一向に解決できず、こちらでお世話になることを決めた次第です。 症状としましては ・ユーザー認証までは通過出来ている模様。しかしやたらと時間がかかるようになった。(以前はすぐ通過した) ・その後マウントするボリュームを選ぶ画面で何のボリュームも表示されなくなった。 ・一度認証をした後にservice atalk stopをすると 「Unregistering ******:Workstation:」 「Unregistering ******:atalkd:」 で失敗と表示される。 startしたのちに認証も何もせずstopするとOKと出る。 クライアント側ではボリューム選択画面まで見てもエラーメッセージが表示されるようなことはありません。 なお、Macが一台しかないので他のマシンによる検証は現状できません…。 こちらの環境としましては、 共有サーバ機 FedoraCore5 netatalk2.0.3 クライアント PowerMac G4 Dual MDD MacOS 10.2.1 よろしくお願いいたします。
くだらない質問すみません Windowsの場合、グラフィックスカードを差し替えても、PnPで自動認識されて ドライバを入れればそのまま何事もなくうまくいきますが Linuxの場合にはそううまくはいきませんよね?現在、ATIのカード使っている のですが、nVidiaに乗り換えたいとおもっても、現在の環境、とりわけ、Beryl を導入しているので、カード差し替えたら動かなくなっちゃう気がして・・・ xorg.confが勝手に書き換わったりなんかしないもんね・・・・
>>35 とりあえずはsyslogを読むか晒せ。
>>36 Linuxもドライバを入れ替えればいい。
ATIのドライバをアンインストールしてnVidiaのドライバをインストール。
やり方はそれぞれのディストリビューションに方法に従うべし。
39 :
35 :2007/03/26(月) 21:25:07 ID:WgKYzMpR
お世話になっております。 35です。 …無知蒙昧で大変恥ずかしいのですが OSXってsmb://でいけることにいましがた、気付きました…。 netatalkについてはトラウマ化してるのでお気にせず、流してくださいTT すれ汚し、失礼いたしました。
>>38 それはつまり、driverの部分を、fglrxから、一度vesaに変えて、
カード差し替えろってことですか?
カード差し替えてドライバーインストールしてdriver "nvidia"でいいんじゃね?
Windowsの「デーモンツール」みたいに、Linuxでisoファイルを再生する方法 やツールってありますか?
>>43 mount -t iso9660 -o loop hogehoge.iso /mnt
みたいにやる。
bin+cueとかのファイルならcdemu使う。
GUIのフロントエンドソフトもあるから探してみては?
windowsみたいに GUIでポンポンとインストールできるような補助ソフトとかないの
47 :
43 :2007/03/26(月) 22:39:00 ID:6pEnedag
>>46 パッケージのインスコなら、最近の鳥は rpm や deb を
ダブルクリックすればインスコできる。
あと、synaptic や yumex、pirutなどで必要なパッケージを探せるよ。
ただし、Win のように自分でインストールする場所を指定したり、
デスクトップにランチャ(ショートカット)を自動作成したり、
インスコ時に自動起動するように指定したりすることはできない。
じゃあtarボールとかのは?
>>49 tar玉を GUI でインスコしたいということ?
それは無理。
>>50 tar玉をrpmにできるとか聞いたけどどうやんのさ
>>51 できる。
specファイルがあるなら、 rpmbuild
specファイルがない(自分で書けない)なら、checkinstall
あ、specファイルを自動生成するソフトはありませんかー
>>42 いや、ほかにberylのセッティングとかがxorg.confの下のほうに
あるけれど、引き継げるのかなぁっておもって。
逆に、書き直さずにやると、とまるのかなって・・・このあたりも
PnPで自動的にやってくれるといいんだけれどね。
>>55 >PnPで自動的にやってくれるといいんだけれどね。
そのうち、出来るようになるんじゃない。
>>56 実際、Knoppixの自動認識のあれ、うまいこと既存のLinux世界に組み込めたら
大きな進歩になるとおもうんだけれどね。
自動認識は単にスクリプトだからね windowsはこれでいくみたいな完成度と潔さがあるからできるけど berylや本家に取り込めないGLドライバ関係は当分無理だろな
>>60 恐らく可能。しかし、今 4.1 の環境がないからわからない。
>>60 ところで、何の spec ファイルがほしいの?
じゃあ必死にがんばるさ
>>64 そういうことでしたか。
specファイルに関しては、 Vine の src.rpm から spec ファイルを
引っこ抜いて読んでみるとよい。
やり方。
rpm2cpio ほげほげ.src.rpm | cpio -i "*.spec"
Vine4.1にsvn版のrTorrentを入れようとしたのですが libtorrentのインストールは成功するものの rtorrentの./configureで以下のようなメッセージが出てコケてしまいます checking for STUFF... configure: error: Package requirements (sigc++-2.0 libcurl >= 7.12.0 libtorrent >= 0.11.3) were not met: No package 'libtorrent' found locateで探したらちゃんと/usr/local/libにあるのですが・・・・・・ configureファイルをviで開いて該当部分を見てみてもさっぱり分からないです sigc++等もちゃんと導入されています どうすりゃいいでしょうか?
/etc/ld.so.confに/usr/local/libが無かったら書き足して、 /sbin/ldconfig かな?
>>68 それはrTorrent公式のインストールのページに書いてあったので
やってみたのですが挙動は変わらず・・・・・・
./configure --help で libtorrent の場所を指定するオプションがないか探す
>>70 --libdir=というオプションがあったのですが
一応/usr/local/libに指定しても同じ
というかここのデフォがPREFIX/libに指定されているようで
PREFIXのデフォは/usr/localという・・・・・・
まったく原因がつかめません
pkg-config --modversion libtorrent で何か出てくる?
>>72 Package libtorrent was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `libtorrent.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'libtorrent' found
入ってない?
export PKG_CONFIG_PATH=/usr/local/lib/pkgconfig:$PKG_CONFIG_PATH pkg-config --modversion libtorrent で何か出てくる?
>>74 libtorrentのバージョンが出てきました
それでconfigureを実行してみるとコケずに最後までいけました
今はmakeしているところです なんとかインストールできそうです
ありがとうございました
/dev/input/uinputを使いたいのですが、起動時に #modprobe uinput #chmod 666 /dev/input/uinput を自動で行うにはどうすればいいんですか?
>>76 ディストリビューションによる。
>>1 の質問テンプレ見ろ
例えば Red Hat 系なら modprobe は /etc/rc.local に
udevならデバイスファイルのパーミッションは /etc/udev/permissions.d 以下に
# mount -t strange_fs /dev/hda1 /mnt とかやった場合、 # modprobe strange_fs をしなくていい場合と、 あらかじめしておかないとダメな場合がある。 これ、どういった条件で決まってるんでしょうか? なお、modules.dep は問題ないですし、 また、FSに依存する問題でもありません。 また、/proc /tmp /dev /sys ... なども正常に存在しております。 おなじ .dep ファイル、同じ .ko ファイルを使っているにもかかわらず、 場合によって modprobe がいる場合、いらない場合があるんですよ。 なんで?
バグ
80 :
76 :2007/03/27(火) 18:24:33 ID:Vo16gyii
>>77 /etc/udev/permissions.dですか。知りませんでした。
なんとかなりそうです。ありがとうございました。
81 :
login:Penguin :2007/03/27(火) 18:27:35 ID:EZkBcPNC
age
>>43 xine dvd:/どこか/hoge.iso
83 :
login:Penguin :2007/03/27(火) 22:37:23 ID:uA9bmjff
emacs21を使っています。
モードバーに現在行数を表示するようにしているのですが、
「現在の行数/最大行数」のように表示するようにできないでしょうか?
ソースコード開いたときに何行あるのか即座にわかるようにしたいです。
.emacsに現在「(line-number-mode 1)」と設定しています。
Emacs 電子書棚
ttp://www.bookshelf.jp/ ここを参考にさせてもらっているのだけど、みつからなかった…ボスケテ
デバイスにドライバが入ってるかどうかを確認するにはどうしたらいいのでしょうか?
synapticを使ってパッケージのダウングレードってできますか?
できるのもあるし 他のパッケージとのかねあいもあるし
unzipやgnuzipコマンドのオプションには、伸長先のディレクトリを指定したり、 圧縮ファイル名と同じ名のディレクトリを自動生成してその中に伸長する機能はありませんよね? rox filer上でzipファイルにunzip "%@"というシェルコマンドを指定してやると、 ホームディレクトリ上に伸長されてしまうんですが、これを圧縮ファイルの存在するのと 同じディレクトリ内にフォルダ付で伸長するにはどうすればいいのか悩んでいます。
88 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 00:28:13 ID:oDRD6vHB
最近 vim を使い始めました。で、素朴な疑問なんですけど 挿入モードでちょっとしたカーソル移動や削除をしたいとき、どうしてますか? Emacsになれた身としては、使い易いキーバインディングを設定して使おうと思うんですが vi系ならとにかくコマンドモードに戻るのが普通なんでしょうか? 好きにすればいいってのは分かるんですが、参考までに聞かせてください。
>>88 とりあえず Ctrl+h で前の文字は消せるみたい。
>>87 >unzipやgnuzipコマンドのオプションには、伸長先のディレクトリを指定したり、
unzip xxx.zip -d targetdir
gzip -d < xxx.gzip > targetdir/xxx
>圧縮ファイル名と同じ名のディレクトリを自動生成してその中に伸長する機能はありませんよね?
ない
91 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 00:33:38 ID:hjAgReYn
>>88 直前の文字/単語/行ならシェルのプロンプト同様に
Ctrl + H/W/U で消すけど、
それ以外ならコマンドモードに戻るべきじゃないだろうか。
まぁ、vim とかならカーソルキーで動いちゃう手もあるけど、
将来それができない vi を使う必要が出たときに困る。
>>88 カーソルキーで移動してDeleteやBSで削除したりするのはダメ?
>>88 挿入モードで削除キーもカーソルキーも効かないのか?
94 :
88 :2007/03/28(水) 00:42:24 ID:oDRD6vHB
レスくれた方々、多謝です。 説明不足でした。C-h/w/uは使っています。 カーソルの移動ですが、リターンキーでさえ遠く感じる不精者ですのでC-□を割り当てようと思ってます。
>>90 どうも有難うございます。質問の仕方を間違えました。
伸長先のディレクトリにその圧縮ファイルが存在する
ディレクトリを指定することはやっぱり不可能なんですね。
間違えました。コマンドラインでは可能ですが、 rox filerに登録する場合には不可能という意味でした。 すみません。
試さずに言うけど、targetdirを相対指定できないんかいな?
98 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 01:15:32 ID:+BQacfWE
/home/hoge/zip/xxx.zip 通常、コマンドライン上で cd /home/hoge/zip unzip xxx.zip を実行すると、その作業中のディレクトリに解凍される。 でもこのとおりroxに登録するとrox上ではホームディレクトリ上に 解凍されてしまう。 つまり、roxの作業ディレクトリはunzipの作業ディレクトリ としては認識されないみたいなんですね。たぶん。
サーブレットAPIとSDKのバージョンは関係ない。 TomcatのそれぞれのバージョンのドキュメントのRelease Notesに 必要なJ2SEのバージョンが描いてある。
>>98 個人的な意見として
J2SE 5.0 + tomcat 5.5を勧める
tomcat6をするならそれなりに知識がいるかと
102さん 多分それ正解かも知れません。 TOMCAT6+J2SE 6.0だと、思った動作が・・・。 僕の設定が悪いのかもしれません。 もっと知識があればなぁ・・・・。
勉強してがんがれ
linuxでwindowsのデバイスマネージャに相当する コマンドはないでしょうか?
lshal
107 :
sage :2007/03/28(水) 03:14:57 ID:mkHBNTDj
お前ら、凄すぎワロタ 何言ってるんだかさっぱりわかんね 俺なんでここにいるの?
108 :
78 :2007/03/28(水) 08:47:10 ID:/ZmfuTEa
mount のとき、fs の module の modprobe が 必要な場合の条件を教えてください・・・。 まあ、つねに modprobe すりゃそれでOKではありますが。
109 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 11:45:19 ID:LjKA8u4R
turbolinux使ってます
正直言いましてここでみなさんが質問解答してるのを見ても何を言ってるのか分からないレベルです。
noatunのMP3 の ID3 タグを日本語にしたいのですが
http://rotk.d-frog.net/3.html ここのパッチをどこにどうすればいいのでしょうか?
110 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 11:50:25 ID:hjAgReYn
>>109 kdemultimedia を自分でコンパイルして入れてるのでなければ
やめといた方がいいと思うよ。
patchコマンド
Zenwalk Linuxをインストールしたいんですが CDを焼けない環境にあってISOイメージを抽出して Windows上でPXEサーバーを立ててネットワークインストールしたいんですが Windows上でPXEサーバー立てられますか?(Windowsの質問ですみません:-) あと、Zenwalk(Slackware)のインストーラ自体はネットワークインストールに対応していなくて grubからネットワーク上でインストーラを起動することになったんですが grubのmakeの際、./configureにどんなオプション渡せばいいのでしょうか?
113 :
112 :2007/03/28(水) 12:58:26 ID:L6rI0ouQ
grubのオプションですが PXE対応のgrubをmakeする際、./configureにどんなオプションを渡せばいいか と書けばよかったですね… 申し訳ないです。
grubが起動したらネットワークブートじゃないんじゃ?
PC1がインストールするPC、PC2がインストールするISOを抽出
したファイル群が入っているPCで、フロッピー等を使用して
>>113 の例の
pxe対応のgrubを起動し、grub上でPC1からPC2にある
イメージなどを指定してインストーラを起動するというわけです。
いろいろわかり難くてすみませんorz
ddコマンドはどれくらい正確にコピーしてくれるのでしょうか? レコのHDDなど特殊なものでも、出来るんでしょうか?
/devに対応するデバイスファイルがないとダメだと思われ
120 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 17:02:55 ID:iLF04/PK
スマソ。マウスのスクロールボタンを雄と、なんか、動作してるみたいなんですが、 なんなんですかね??DebianでMozillaを使っています。Linux初心者なんで、宜しくお願いします。
>>120 なにが聞きたいんだ?動作してるならいいじゃないか。
>>121 なにを行ってるのかが知りたいのです。なんかスクロールボタンを押すと
どっかのサイトに飛んでしまうのですが。。
そのままボタン離してもスクロールできるモードとかそんなんじゃね?
124 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 17:23:01 ID:I1HnJgrd
>>122 どっかってどこよ…
mozzila入れてないから詳しくはわからんけど
>>123 そんなんあったね、使いどころがわからなかったけどw
>>122 中ボタンに何を設定しているか知らんが、俺の firefox はその単語でぐぐって、
リンクに飛んでいってくれる。
>>122 中ポタンクリックするとコピーしているものをURLだと思ってそのページを開く。
127 :
120 :2007/03/28(水) 17:27:55 ID:iLF04/PK
>>みなさん。 ありがとうございます。中ボタンというんですね。中ボタンにも用途がいろいろ あるんですね。参考になりました!!精進します。
>>122 middlemouse.contentLoadURL
middlemouse.openNewWindow
middlemouse.paste
あたりをぐぐってabout:configで好きに設定しろ
>>124 中ボタンスクロールモードはホイールマウスでは意味ないよねw
2ボタンのみのマウスで同時押ししたときに3ボタンエミュレートする設定にして
マウスを動かすことでスクロールできる、てな場合にしか恩恵ないと思うw
130 :
112 :2007/03/28(水) 17:57:43 ID:L6rI0ouQ
131 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 18:05:15 ID:y0DJmXH/
WinだとCD-R、DVD-Rに書き込んだとき、読み取りオンリーの属性になっちゃうけど、 Linuxではならないんですか? ならないとしたらなんでならないか説明して下さい
>>131 なにが聞きたいのかわからんが、俺の fstab は /dev/hdc を ro で mount するようにしているが、そういうこと?
133 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 18:16:47 ID:y0DJmXH/
>>132 えーと、WinだとファイルをCD-R,DVD-Rに焼いたとき
勝手に読み取り専用属性がついちゃうじゃないですか
その焼いたDVD-RからPCにデータ移しても読み取りオンリーのままなので
手動で属性変更しないとだめじゃないですか
LinuxでCD-R、DVD-R焼いたときもそうなるのかなあと思ったわけです
134 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 18:17:51 ID:hjAgReYn
>>131 それはwindows側からの説明を求めたほうがいいな
書き込み不可は権限のはずなのに物理的に書けないからといって
変更するのはおかしいだろ
136 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 18:26:41 ID:y0DJmXH/
137 :
109 :2007/03/28(水) 20:05:01 ID:LjKA8u4R
>>136 anthy用辞書ツールはkasumiってのがあるが
canna辞書しかインポートできない
ime辞書->canna辞書はテキストファイルでできるから
難しくはない
139 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 21:13:22 ID:y0DJmXH/
>>138 ありがとう
IME辞書をCANNA辞書に変換する方法を見つけて、
できたCanna辞書をKasumiで使えばいいんですね
ググってきます
140 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 21:23:37 ID:y0DJmXH/
ちげーよw そのインポートの方法が分からないんだよ、俺 どこから出来たCannna辞書を選ぶんですか? Anthyのインターフェイスのどこにもファイル選ぶ項目がないんですけど
Linuxを勉強する気がうせました。どうすればいいでしょうか?
>>143 Linuxを勉強するのとC言語を勉強するのとどっちが役にたつかな?と思いまして。
あと、アルゴリズムを勉強したいし・・
>>144 プログラム技術の基本(C)をしっかりやったほうがいいと思います。(俺流)
>>145 Linuxの勉強をすることは何の役に立つと思いますか?
>>146 プログラムやるには土台が必要だからかな。机上だけじゃ無理でしょ。
>>147 そうですね。でも、Linuxを学ぶことの直接の利益はなんでしょうね?
・サーバーを立てる場合にはLinux知識は必須
・Linuxを学ぶことでOSやコンピュータがどんなことをしてるのかがわかる(Windowsは親切すぎる)
以上の点ぐらいしか思い当たらないのですが・・
分かること(もちろん全部ではないお) によって得られる安心感かな。 これは窓OSでは得られない。
>>148 プログラム技術を学ぶのにOSは何でもいいと思う。
linuxとかだと先人が築き上げた実装を見れる点ではいいと思うけど。読み解くには難しいかな。
fedora6でブラウザはfirefoxを使ってます CentOSでもfirefoxを使っています WinXPでもfirefoxを使ってます そこで質問です fedoraのfirefoxのブックマーク、bookmarks.htmlと CentOSやWinXPのfirefoxのbookmarks.htmlを 同期というかすることはできますか? Winのbookmarks.htmlをfedoraに持ってきて rsyncとか試したんですが、ただの上書きになってしまいますよね なんか良い方法はありますでしょうか?
>>149 そうですね。Linux使うと勉強になりますね。大変ですが
>>150 そうですね。言語学習にはOSどうでもいいかなとおもいます
>>151 linuxを学ぶというのは、シェルスクリプトの勉強したり、サーバー立ててみたり、
linuxでネットワークの設定やったりとか色々ですね。ソフトをmakeでコンパイルしたりとか
>>153 linuxが君のために役に立つんじゃない
君がlinuxを使って人の役に立つんだ!
155 :
login:Penguin :2007/03/28(水) 23:16:01 ID:y0DJmXH/
>>152 foxmarksっていうのがあるみたいだな。使ったこと無いけど。
この際にはてなブックマークとかその辺に(ry
使ったこと無いけど。
157 :
153 :2007/03/28(水) 23:21:20 ID:11hPGexN
>>154 ちょっと質問なんですが、linuxコミュニティの人ってフリーでいいソフトを作ってGPLで公開しちゃったりしますよね?
そういうのってソフトウェア製作者の立場にたてば困ってしまうものではないのでしょうか?
>>157 なんでそんな難しい質問ふられるかわからないが
確かに困る人はいるだろうが新しい仕組みが生まれやすくなるし
全体で考えるといいんじゃね?
>>157 プロプライエタリ(オープンソースの反対語で、ソースコードを公開しないことを理想
とすること)な環境にどっぷり浸かってると悪い意味で慣れてしまうんだろうが、
ソフトウエア制作者にとってもメリットは数多くあるよ。
たとえば現状でカーネルを含めほとんどのソースコードが公開されているので、
車輪の再発明を防げるということがある。仕事か何かで作りたいソフトがあるのなら、
公開されているソースコードを流用すれば簡単に終わる。ただしその「作りたい
ソフト」がGPLと矛盾しないライセンスで公表される条件が必要だけど。
あとはセキュリティで言えば、ソースコードを公開することで全ての仕組みが明らかに
なっているので、悪意を持って情報を漏洩させたり消し去ってしまったりする行為に
対して監視の目を張り巡らすことができるというのもある。
161 :
153 :2007/03/28(水) 23:34:55 ID:11hPGexN
>>158 ただで高品質なソフトを配られたら、儲からなくなってしまうじゃないですか。
まあ、サポートで利益を上げることができるそうですが・・
>>159 全体で考える・・・ですか・・・
ソフトウェアを売って儲けたいと考えている人にとっては厳しい気がするんですよね。
たとえば、僕が頑張っていいソフトを作ったとしても、既に無料でいいソフトがあるのでは勝ち目なんてないですよね?
>>161 がんばっていいソフト作ったとしてたぶんそれは元のソースがあるからだろうね
勝とうと思ったら絶対解けない暗号とか考えたら可能だよ
>>161 > ただで高品質なソフトを配られたら、儲からなくなってしまうじゃないですか。
だからといってMicrosoftのように独占の網を張り巡らせて莫大な利益をかき集める
というやり方が正しいとは思えんのだが。事業を独占してしまえば価格は事実上
上限無く上がっていくわけだし、そこから逃げられなくなってしまえば金を払う以外に
選択の余地はないわけだし。
164 :
153 :2007/03/28(水) 23:45:43 ID:11hPGexN
>>162 まっさらな状態からはいいものは作れないんですね
>>163 確かにMSのようなやり方はよくないですが、
GPLの考え方は、ソフトウェア産業自体を小さくしてしまいませんか?
企業はともかく個人の世界では、ソフトウェアにお金を払うことが殆ど必要なくなってしまう気がするのですが
165 :
151 :2007/03/28(水) 23:46:56 ID:uYt6nDMS
>>153 四つのことを学ぶのと
一つのことを学ぶのとで比べるのなら
「浅く広く」よりも「一つに専念」って点で
C言語を選んだほうがいいと思う。
>>164 しょぼいソフトがぼったくり価格で売れる時代じゃなくなったことは確か。
20年前ならワープロソフト10万円とか普通だったからな。
だから何?という話だが。君の中でそういう結論ならそれでいいじゃない。
>>164 個人でもユーザサポートが残るだろ。
現状もパッケージソフトウエアの市販でまともに利益を出せてるところは
Microsoftを除いてほとんど無いんだし、あとは「ユーザサポートというサービスを
購入する」という市場合意ができればいいだけだ。
あと、オープンソースとは言っても作ってる人間の多くはコンピュータに関連する
企業で働いてるわけだし、もしもそれでソフトウエア産業が小さくなるのであれば
市場規模と同期して作ってる人間も減り、オープンソースのプロジェクト自身も
少なくなるはずだ。
何よりも悪いのは、市場保護を隠れ蓑にして莫大な利益を掠め取ることを許して
しまっているという現実だと思うが。
169 :
153 :2007/03/28(水) 23:57:55 ID:11hPGexN
>>165 ありがとうございます。やっぱCもまともにできない状態では駄目ですよね
>>166 いいといえばいいんですけどね
>>167 莫大な利益を掠め取っている会社なんてのは、MSとオラクル以外にもあるのでしょうか?
サポートといいますが、無料のソフトのサポートを購入する個人がいるとは思えません。
まあ、きみがどう思うかなんぞ果てしなくどうでも良いことだがな
171 :
153 :2007/03/29(木) 00:03:44 ID:DbHGX/Wx
>>169 確かに思うことはどうでもいいのですが、実際にはどうなのでしょうか?
オープンソースって自分たちの首を絞めていませんか?
途中でぶったぎれてしまったが、ビジネスモデルとしてオープンソースでいい世界もあるってことだよ。たぶん。 C言語を勉強するのはやはり開発環境とかの点でBSDとかLinuxがいいと個人的に思うのだが… Windows環境でもそれなりに揃えればできるな。Windowsに慣れた人の場合はそっちの方が楽かも。
そういう話はクビがしまってからでいいのでは 自分の利益優先にすると北朝鮮みたいになるんだろうし その勝ち組になりたい?
Linux(RHL ES4)からNFS経由でWindowsのファイルシステム(SFU3.5) をマウントしようして、 mount -t nfs -o ro 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1 mount -t nfs -o rw 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2 として/proc/mountsを確認したところ、 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge1 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0 192.168.0.100:/hoge /mnt/hoge2 nfs ro,v3,rsize=32768,wsize=32768,hard,tcp,lock,addr=192.168.0.100 0 0 と片方の設定に引っ張られるような形で認識されました。 同じ現象を経験された方、います?
175 :
152 :2007/03/29(木) 00:27:37 ID:vaFXIvm6
>>156 素晴らしいです!
ありがとうございました!!
176 :
151 :2007/03/29(木) 00:53:40 ID:zhbwCxVu
>>169 なんか勘違いしてないか?
C言語ができれば他がわかるってわけではないし
C言語がわからなくてもできることはいっぱいある。
選択できる自由
179 :
153 :2007/03/29(木) 02:43:28 ID:DbHGX/Wx
寝ちまった。レスしてくれた人ありがとう。そしてごめんなさい
>>176 でも、Cはやはり基本ですよね
>>179 くだらん雑談ぐだぐだ続けて何がしたいんだ?バカにしてんの?
質問スレなんだから何を質問したいのかちゃんと整理してから来いよ
もらった情報に耳を傾ける気がないならどうせ時間の無駄だけど
181 :
153 :2007/03/29(木) 03:33:38 ID:DbHGX/Wx
>>180 いや、もう皆のレスでわかりました。
自分の質問には最終的な回答はないようです。
>>178 さんのサイトをみて勉強になりました
突然manコマンドが使えなくなった。 -bash: man: command not found man-dbも、manpagesあるのに ubuntu-edgy再インスコでもだめでした。 誰かわかる人教えてください。
183 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 11:35:46 ID:cNfJumsK
ちょっと仕事の関係でLinux用のプログラム(C++)を作ってます。 そいつはRedhat9やCentOS、Debianなどでは正常に動きますが、 Vineだとかなりまずい事になってしまいます。詳しくかけなくて申し訳ないですが。 対応しているヒマが無いのでVineは非対応としようと考え、 Vineであると認識したら停止するようにしようと思ってます。 そこでLinuxディストリビューションを参照するにはどうしたら よいのでしょうか。
185 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 12:02:01 ID:cNfJumsK
>>184 Vine かどうかじゃなくて、
そのまずい事とやらの原因があるかどうかを
検出すればいいんじゃね?
186 :
182 :2007/03/29(木) 12:16:21 ID:qOCz4QRu
$ echo $PATH /usr/local/sbin:/usr/local/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/sbin:/bin:/usr/bin/X11:/usr/games です。
>>184 意味側からない
ソース公開してれば、Vineユーザ(コミュニティ)がVine用に
動くようにするんでは?
外付けHDDにLinuxインスコできますか?
インストールはできるが、ブートできるかどうかは BIOS しだい。
190 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 13:17:27 ID:r+t2Jggl
>>184 なんか秘密主義で感じ悪いなあ。
もうちょっとエラーの種類とか書けばいいのに。
unameでとらえるんでいいのか?
あるいは/proc/* とか。
ライブラリなら/usr/include/sys あたりを探すか。
ソウデスカ・・ じゃあ、VineとFedoraはどっちがおすすめですか?
192 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 13:21:17 ID:cNfJumsK
193 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 13:26:56 ID:gA3BEJs+
Xwindowについての質問です。 先ほどまで通常通りグラフィカルログインができていたのですが、 uidおよびgidの変更を行った個人ユーザーでのグラフィカルログインが できなくなりました。 rootではグラフィカルログイン可能です。 おそらく、権限の問題ではないかなと思い、 # chown -r hoge.group (hogeのホームディレクトリ) でそのユーザー用にホームディレクトリ内の権限を変更してみたのですが、 それでもうまくいきませんでした。 Xを利用してログインするときに、ホームディレクトリ以外で どこかのディレクトリの設定ファイルを読み込んでいるのでしょうか? アドバイスの方よろしくお願いします。
FreeBSDの質問は板違い。
ディストリビューションはVineです。
197 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 14:09:16 ID:cNfJumsK
UID なんてそんなホイホイ変更するものじゃないよ。
198 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 14:18:21 ID:gA3BEJs+
>>196 ネタって何が?
ログファイル片っ端から読んで自力出直したよーだ。
なんかムカついたから手順書くのやめたる。ばーか。
>>185 エラーの原因はある程度想定できてるんですが、
主にスケジュールの都合です。
明日までには一通り仕上げとかないといけないんで。
Redhat9、Debianで正常に動きさえすれば仕様を満たすわけです。
(Vineでは再現性が高い致命的な事が起きたのです)
>>187 一応守秘なもんでして。ソースの公開はできないのです。ごめんなさい。
>>190 申し訳ない。エラーの中身のほうは守秘事項にひっかかりそうなんで。
Vineの回避方法の相談ならひっかからないと判断した次第。
皆様、教えていただきありがとうございます。
202 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 14:42:54 ID:cNfJumsK
>>201 単に「Vine はサポート外です」じゃいかんの?
201の成果物を納品させられる方もたいへんだね。
鳥の判別も満足にできんような開発って…プロとは思えんな
207 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 16:11:19 ID:DmU6bdN3
初心者です。 fdiskでいろいろパーティションを削除したり作成したりしたのですが、 作成したパーテにmkfsしようとしても使用中で出来ないといわれました。 これは何故ですか? またリブートしたらカーネルパニックになってしまいました。 さらにbiosでDVD起動にしてもDVDから立ち上がりません。 どうしたらいいのでしょう…どなたか宜しくご指導願います。
エスパーの登場をまて
findでサブディレクトリは探さないで 指定したディレクトリのなかだけのファイルを探すときって どうしたらいいです?
210 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 16:20:34 ID:cNfJumsK
manよめとはいっても、答えてるあたりは優しさだろうか。。。。。。
最近は、
>>209 みたいなレスへの罵倒が減って悲しいな
215 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 16:42:32 ID:cNfJumsK
まぁ、find はオプション多いから把握しづらいやね。 でも man は一度通読しとくといいと思うよ。
216 :
siiiiiiii....... :2007/03/29(木) 16:47:02 ID:NJWlYpKd
超くだらない質問です。→「本の付録のDVD(Linux等)」ですけど。 いれておくケースはどうしておられるでしょうか? 1.[本の間のビニールのまま] 2.[安価なプラケースを用意している] 3.[ある程度の枚数のはいるケースがある] 4.[そのほか(古いのは鏡につかっている等)]
アンケートは国勢調査スレじゃなかったか?
218 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 16:54:31 ID:cNfJumsK
何この春一番
221 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 19:16:47 ID:74syFEkk
なんかGnome端末上でコピーが出来なくなってしまったんですけど、どうしてですか? Gnome端末上でマウスで範囲指定して、右クリック→コピーやってもコピーできません 他のソフトでコピーした文字列をGnome端末に貼り付けることは出来ます
2chではスレが早いのは、ろくなことがねえのは真実w
223 :
login:Penguin :2007/03/29(木) 20:40:54 ID:ksIG3sUv
質問させて下さい。ubuntu初心者スレ→ubuntuスレと流れて誘導されました。 先日からアップデートマネージャでアップデートをすると必ず E: ttf-opensymbol: サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 4 を返しました と出てアップデートが正常に完了できません。 コンソールからapt-get updateとupgradeをすると、 Updating fontconfig cache... "/usr/share/fonts": error scanning "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": error scanning "/usr/local/share/fonts": error scanning "/home/daisuke/.fonts": error scanning "/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning dpkg: ttf-opensymbol の処理中にエラーが発生しました (--configure): サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 5 を返しました 以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました: ttf-opensymbol E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1) このように表示されます。 フォント設定のキャッシュのスキャニングに失敗し、ttf-opensymbolのdpkgに失敗するということ になるのでしょうか?まったく意味がわかりません。 これはどういう意味で、何をどうすれば解決できるのでしょうか?
>>223 一緒にこちらへきました。
fontconfigパッケージの不具合だろうと書き込んだものです。
結論から言うと、わたしも数日前に同じ現象になりましたが、レポロジを変えたり、feistyにアップグレードしたら、直ってました。
なので、あまりあちこちいじらずに、パッケージのアップグレードを待てば直ると思います。
現状は普通に使えるはずなので。
>>224 親切にありがとうございます。
が、しかし、7時間もいろいろと格闘しているあいだにエラーが4つにもなってしまいました。
ipa系フォントが全滅です。
feistyにアップグレードというのは、リポジトリをfeistyにしてapt-getすれば良いのですか?
本家リポジトリを使っていたのでjaにしてみたりいろいろとやったのですがダメでした。
>>225 /usr/share/fonts/X11: failed to write cache
みたいなエラーが出まくるのは一度あった。
そのときはこれで直った。
sudo fc-cache -f 2>&1 | awk -F: '{print "touch", $1}' > fix.sh
sudo sh fix.sh
>>226 ありがとございます。やってみます。
それと、ubuntuスレで指示のありましたfontconfigの再インストールの結果を貼ります
**********
E: ipafont: サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 4 を返しました
E: ipamonafont: サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 4 を返しました
E: ttf-opensymbol: サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 4 を返しました
E: ubuntu-desktop-ja: 依存関係の問題 - 設定を見送ります
>>225 ipaフォントなんかも、全部fontconfigに依存しているので、そこらでエラーが出ても悪化してるわけではないと思います。
>feistyにアップグレードというのは、リポジトリをfeistyにしてapt-getすれば良いのですか?
レポロジのソースを書き換えて、apt-get dist-upgrade
でfeistyになりますが。。
現状はbetaですし。安定してると言う人が多かったのですが、わたしの感想としてはやや不安定です。
なので、どうしてもやるのなら、リポジトリをfeistyに書き換えて、fontconfigだけ、upgrade。
依存関係のパッケージもアップグレードされます。
一度それで試して、(おそらく直るとは思いますが) そのあとは、ご自分の判断で、edgyに戻してみるか(その場合、直ってる可能性がある)
feistyに思い切ってシステムをアップグレードするか、決めてください。
>>226 やってみてapt-get updateとupgrade
わぁ、途中で投稿さえてしまった・・・
>>226 それをやってみてあpデートとあpグレードをやってみましたところ
**********
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
ipafont
ipamonafont
ttf-opensymbol
ubuntu-desktop-ja
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (1)
と出ました。
>>228 いろいろとありがとうございます。
もう一台の、マシンにはfeistyのbetaがインストールされているのですが、そっちは問題ないので
検討してみます。メインマシンは安定重視したいので。
なんでこんなトラブルがあるんですかね?
ubuntuのKDEで使ってたときはこんなこと無かったのに。
>>230 本スレでは見事にスルーされてしまったが、dpkg --force-help して
# dpkg --force-*** /var/cache/apt/archives/hogehoge.deb
とかは試してみたかい?fontconfigあたりは基本的に壊れても
上書きで修復できるので、無理矢理通すのを試してみても
良いと思う。
今の時点でリポジトリをFeistyに変えてしまって、何か間違いを
やらかすより安全なような感じがする。
>>231 スルーしちゃってたら誤ります。更新するたびに怒涛の如く不毛な議論が繰り返されていて質問しはぐりました。
それをやってはみたのですが、意味がわからず、そこから先に進めなかったんです。
dpkg --force-helpをやると命令のコマンドがたくさん出てきて、その後どうして良いかわかりません。
# dpkg --force-*** /var/cache/apt/archives/hogehoge.deb
は具体的には***とhogehogeに何を入れるべきか・・・
御厚意を無駄にしているようで申し訳ありませんが、もう少し教えていただけますか?
>>232 dpkg -i /var/cache/apt/archives/ipamonafont*.deb
とりあえず手動でインストールしてみれば
エラーの内容が今よりもよくわかるはず
たぶんセッティングの時にfontconfigでcacheを
作れないか何かで設定できず終了してる
forceでやってもfontconfigが原因ならどうしようもないだろう
>>233 アドバイスありがとうごじあます。
dpkg -i /var/cache/apt/archives/ipamonafont*.deb
とやってみました。その結果
Regenerating fonts cache... "/usr/share/fonts": error scanning
"/usr/X11R6/lib/X11/fonts": error scanning
"/usr/local/share/fonts": error scanning
"/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
dpkg: ipamonafont の処理中にエラーが発生しました (--install):
サブプロセス post-installation script はエラー終了ステータス 4 を返しました
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
ipamonafont
と出ました。
これは先ほどの結果から考えるとipamonafontだけでなく、ipafontやttf-opensymbolでも同じ結果に
なるということですよね?
難しいですね。
俺ならupdateから除外するけど 単なるフォントだし依存関係もたぶんないだろうし
毎回毎回アップデートのたびにエラーが出るから気になるというだけで 実際の使用上は何も問題無いというのは正直なところではあります。 ただ、他のアップデートに何かしら問題が出るのじゃないかという初心者故の 根拠の無い無知な不安があるのも事実です。
>>234 エラーメッセージそんだけしか出なかった?うーん…
あとhogehogeとかアスタリスクは実在するものに読み替えて欲しい。
ワイルドカードはそのまま通る事例もあるけどさ。
# dpkg -i --force-all /var/cash/apt/archives/fontconfig**.deb
玉砕覚悟でどうよ?
マルチユーザーに関する質問です。 モバイル128Kbps環境でのWindowsXPリモートデスクトップが糞なのでLinuxを検討してます。 デスクトップ母艦(光回線)をAirH"のノートPCで操作してYouTubeの動画などを見たいのですが 可能なのでしょうか・・・ 64〜128Kbps環境でメタフレームなみにキビキビ動作したらWindowsやめますw どなたか教えて下さい。
>>237 玉砕覚悟でやってみました
sudo dpkg -i --force-all /var/cash/apt/archives/fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb
とやりましたところ
dpkg: /var/cash/apt/archives/fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb の処理中にエラーが発生しました (--install):
アーカイブにアクセスできません: No such file or directory
以下のパッケージの処理中にエラーが発生しました:
/var/cash/apt/archives/fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb
と出て終了であります。
あえてx86版ではなくx86_64版を使うことに意味はあるのでしょうか
>>238 マジレスして良いのか?
それWindowsもLinuxも関係無いだろ。w
動画どころかGUIそのものに無理があり過ぎだろ。
分かってるとは思うが、端末自体はLinuxでも問題なく使えるが如何せん
帯域が足りなすぎる。
>>239 じゃあ各々のフォントのほうからインスコして見れ…
>>241 各々のフォントのほうからインスコというと・・・手間かかりますかね?
本日1時ころよりずっと仕事のあいまにチョコチョコといじり過ぎまして少々精神的に疲れました
明日チャレンジしてみますので、少々お待ち下さい。
いろいろと本当にありがとうごじました。
Windowsキー、LinuxだとSuperキー?が グローバルなキーボードショートカットの修飾キーとしては 最もイケてるんじゃないかと思ってる派なんですが、 GUIのキーボードショートカットの設定からでは修飾キーとしては使えないみたいですね。 右のSuperキーはSCIMのトグルキーにしてるんですが、 左のSuperキーがもったいなくてしょうがないです。 Windows卒業したてなので考え方がWin的なんですかね。 何よりSCIM(Anthy?)で「いけてる」が一発で「イケてる」になったのにビックリしました。 Superキーを修飾キーとして設定する方法や、 Linuxじゃそんなことはしねーんだぜって感じのことがあれば教えて下さい! Fedora Core6 2.6.20-1.2933.fc6 GNOME 2.16.3 です
Linux を使ってて仲間由紀恵が好きという方はどのくらいいますか? とりあえず俺はものすごい勢いで好きなんですが。
>>223 > サブプロセス post-installation script は....
ubuntsスレのほうは読んでないんだけど
dpkg -e ( かな? rpm -q --scripts みたいなの )
で パッケージの処理部分の情報を取り出して読んでみれば
post-installation script で何やってるかとか
どこでエラーが出てるかとか検証できると思う。
>>245 そういう人はむしろ外国に居る。
外人は異様にナカーマな人が多い。
249 :
login:Penguin :2007/03/30(金) 01:09:48 ID:/WY0f5MR
250 :
249 :2007/03/30(金) 01:11:39 ID:/WY0f5MR
>>249 の続きです。
(2/3)
4.OSの設定
システムロケール(/etc/env.d/02locale)
LC_ALL="C"
LANG="C"
ユーザーロケール($HOME/.xinitrc、$HOME/.xprofileに共通)
export LC_ALL="ja_JP.utf8"
export LANG="ja_JP.utf8"
Glibcで生成したロケール(/etc/locale.gen)
en_US ISO-8859-1
en_US.UTF-8 UTF-8
ja_JP.EUC-JP EUC-JP
ja_JP.UTF-8 UTF-8
USEフラグ
多いので全ては書ききれませんが、unicode,cjkは有効にしています。
コンパイルオプション
CFLAGS="-march=pentium3 -mfpmath=sse -Os -pipe -fomit-frame-pointer -ftracer \
-finline-functions -funswitch-loops -fgcse-after-reload -ftree-vect-loop-version"
5.問題解決のために行ったこと
システムの更新
emerge --sync && emerge -uDN world && emerge --depclean && revdep-rebuild
ロケールの再生成
locale-gen
twmと、twmが依存しているパッケージのリビルド
emerge libX11 libXt libXmu twm
gb2312.1980-0.enc.gzを含むパッケージと、それに依存しているパッケージのリビルド
emerge encodings font-adobe-100dpi font-adobe-75dpi \
font-adobe-utopia-type1 font-bh-type1 font-cursor-misc font-misc-misc
(3を参考に、システムの更新後、OSの設定確認とUSEフラグの確認も行いました。)
251 :
249 :2007/03/30(金) 01:13:29 ID:/WY0f5MR
>>250 の続きです。
(3/3)
6.まだ行っていないこと
ttp://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=544486の最後 (2007/3/9 1:05 am)のレスに、
ntpをアンインストールしたあとにXを立ち上げると、この問題は起こらなくなったと書いてありますが、
Linuxを起動時に毎回時計合わせを行っているため、できればntpをアンインストールしたくありません。
他の手段がなければ、これも行おうと思います。
それでも解決しない場合は、次のGCCのアップデートを待って、
CFLAGS="-march=pentium3 -Os -pipe -fomit-frame-pointer"
で全てのパッケージを再コンパイルしようと思います。
7.その他
gb2312.1980-0をファイル名に含むファイルの検索結果
hostname ~ # slocate -r '.*gb2312\.1980-0.*'
/usr/share/fonts/encodings/large/gb2312.1980-0.enc.gz
警告メッセージを表示する部分のtwmのソースコード(util.c Ver1.15)
http://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/programs/twm/util.c?rev=1.15 以上です。よろしくお願いします。
がんばれ
253 :
245 :2007/03/30(金) 03:00:46 ID:47ygbPrW
>>248 おお、ナカーマ(*・∀・)人(・∀・*)
ひょっとして、コマンド・プロンプトを
(*・-・)/
にしてたりしますか?wktk
ALSAを使わずOSSのみのカーネルを作ることは可能ですか?
あるプログラムの変数を他のプログラムに受け渡すプログラムを書きたいのですが、 それはどのようにかけばいいの?
>>257 は?
すいません。詳しくいいます。
MPLAYERで動画を見ているのですが、そのパラメータを解析するために
パラメータ変数を他のプログラムに渡したいのです。どうやればいいのでしょうか?
C言語を使いたいと思っています
>>258 ごめんね。俺には君が言ってることが理解できない。
260 :
256 :2007/03/30(金) 06:01:53 ID:DLx/BZi3
MPlayerで動画を見る時には、動画ファイルから様々なデータを読み込むわけですが、 そのデータを別のプログラムに渡したいのです。そういう場合はどうやればいいおか教えていただけませんか?
>>260 それは自分で考えたほうがいいよ。たぶん、教えてくれる人はいないのでは?
まさに日本語でおkな世界…
ubuntu 今使ってるんだけど、k3bのファイル表示文字化けするんだけど、 俺だけ?
>>260 >MPlayerで動画を見る時には、動画ファイルから様々なデータを読み込む
様々な、とは例えば?
データ、変数、パラメータ、パラメータ変数
同じ物を指しているのかもわからないし、具体的に内容を言わないと質問として成立しない
265 :
242 :2007/03/30(金) 10:44:22 ID:O/Z/yOl/
>>244 それは気づきませんでした。ありがたいヒントありがとうございます。
sudo dpkg -i --force-all /var/cache/apt/archives/fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb
これでやり直したところ、エラーではなく動き出しました。
Cleaning up font configuration of fontconfig...
Cleaning up category cid..
Cleaning up category truetype..
Cleaning up category type1..
"/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
"/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
fontconfig を展開し、置換しています...
fontconfig (2.3.2-7ubuntu2) を設定しています ...
Updating font configuration of fontconfig...
Cleaning up category cid..
Cleaning up category truetype..
Cleaning up category type1..
Updating category type1..
Updating category truetype..
Updating category cid..
"/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
"/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
Regenerating fonts cache... failed.
See /var/log/fontconfig.log for more information.
done.
こう表示されましたが、これでfontconfigはちゃんと上書きできましたかね?
266 :
239 :2007/03/30(金) 10:47:13 ID:O/Z/yOl/
>>241 さて、何からどう始めれば良いでしょうか?
>>246 アドバイスありがたいのですが、私のスキルでは何を言っているのか理解できません。
ご厚意には感謝します。
>>267 物凄いハイスペックが要求されますよ。
わたしはCeleron800MHz-メモリ512MB-GPU:Geforce2MX400でサクサク動かしてます。
とてもPentium75MHzとかK6とかじゃ動かせません。
ソウデスカ
>>265 直ってないんじゃ…
fc-cache -fv
とやってみると
>>270 このとおりです
fc-cache: "/usr/share/fonts": "/usr/share/fonts": error scanning
fc-cache: "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": "/usr/X11R6/lib/X11/fonts": error scanning
fc-cache: "/usr/local/share/fonts": "/usr/local/share/fonts": error scanning
fc-cache: "/home/daisuke/.fonts": "/home/daisuke/.fonts": error scanning
fc-cache: "/var/lib/defoma/fontconfig.d": "/var/lib/defoma/fontconfig.d": error scanning
fc-cache: failed
うわぁ 俺の名前が・・・
ハードディスクインストールしようとして .isoとinitrdとともにHDDに入れたvmlinuzを FDDのGRUBで動かそうとしても Error 13: Invalied or unsupported executeable format とか出てしまうんだが…
daisuke…まさか…
次元・・・
だいすけって誰?
ようdaisuke!!!
daisukeの人気に嫉妬
I love you Daisuke!
世界の中心でdaisukeと叫ぶ。
apt-cache showpkg fontconfig ってやってみろ大輔 他のバージョンがインストールできるかもしれないぞ大輔
/home/daisuke の検索結果 40 件中 日本語 のページ 1 - 40 件目 (0.32 秒)
おまいら俺が黙って聞いてればヌケヌケと・・・
>>281 やってみる。
こんな感じで、今度は名前出さないぞ Reverse Depends: fontconfig-config,fontconfig 2.3.2-2 fontconfig-config,fontconfig 2.3.2-2 libpango1.0-common,fontconfig 2.1.91 flashplugin-nonfree,fontconfig ipamonafont,fontconfig ipafont,fontconfig flashplugin-nonfree,fontconfig ttf-opensymbol,fontconfig openoffice.org-core,fontconfig firefox,fontconfig ttf-opensymbol,fontconfig openoffice.org-core,fontconfig ttf-opensymbol,fontconfig openoffice.org-core,fontconfig ttf-xfree86-nonfree-syriac,fontconfig ttf-xfree86-nonfree,fontconfig ttf-larabie-uncommon,fontconfig ttf-larabie-straight,fontconfig ttf-larabie-deco,fontconfig つづく
t1-xfree86-nonfree,fontconfig xfonts-kapl,fontconfig ttf-ubuntu-title,fontconfig ttf-tmuni,fontconfig ttf-summersby,fontconfig ttf-staypuft,fontconfig ttf-sil-doulos,fontconfig ttf-sil-charis,fontconfig ttf-junicode,fontconfig ttf-isabella,fontconfig ttf-f500,fontconfig libqt4-gui-kdecopy,fontconfig ttf-opensymbol,fontconfig ttf-mgopen,fontconfig ttf-gentium,fontconfig ttf-bpg-georgian-fonts,fontconfig ttf-bitstream-vera,fontconfig ttf-arphic-uming,fontconfig 2.3.1-1 ttf-arphic-ukai,fontconfig 2.3.1-1 ttf-alee,fontconfig さらにつづく
openoffice.org-core,fontconfig lsb-desktop,fontconfig 2.3.0 libqt4-gui,fontconfig libqt3-mt,fontconfig libpango1.0-common,fontconfig 2.1.91 latex-xft-fonts,fontconfig fontconfig-config,fontconfig 2.3.2-2 fontconfig-config,fontconfig 2.3.2-2 firefox,fontconfig Dependencies: 2.3.2-7ubuntu2 - libc6 (2 2.4-1) libfontconfig1 (2 2.3.0) defoma (2 0.7.0) fontconfig-config (0 (null)) Provides: 2.3.2-7ubuntu2 - Reverse Provides: ここまで・・・
いったい、なにやってるんすか、だいすけさん。 キャッシュは前に作ってあるやつを使うから、システムに影響はない。 というより、フォントキャッシュなんて滅多に作り替えないから、ほとんどの人は同じエラーが出てるんだけど気づかずに使ってます。 そのうち、バグが直って何事もなかったかのようになります。 ただし、この間にいろいろいじったために、システムが何らかのダメージを受けた可能性は。。。。 お だ い じ に !
だいすけが壊れた。
おみゃーら・・・
だいすけのIDがなんとなくかっこいいような。
だいちゃんはやれば出来る子
292 :
login:Penguin :2007/03/30(金) 17:51:11 ID:drXB5q+d
なんかconfigure絶対失敗しないいい方法ありませんか? yum使えるのなら非常に簡単便利なんですけど、 configure、make、make installはいい加減にして欲しいです 最初のconfigure一発で成功したためしがありません 失敗するたびにあらたにlib〜追加したりするの面倒です マジでLinuxでのソフトのインストールってなんでこんなにめんどくさいんですか?
294 :
login:Penguin :2007/03/30(金) 18:01:13 ID:yFV2Pela
>>292 どうしようもないよ。
ディストリ側にそのアプリのパッケージ作るよう要望出してみたら?
>>294 そうか、要望って通るもんなのかなあ
まあ、一応やってみるか
296 :
login:Penguin :2007/03/30(金) 20:05:01 ID:GEW0DBHN
最近のディス鳥のデフォは何でGNOMEなの? KDEは廃れていくのでしょうか?
いや…特にどちらかに偏ってきてる感じはしないけど? 以前からKDEで最近GNOMEに変更してるメジャー鳥ってあったっけ?
まあ、Gnomeは多いほうかな
>>297 メジャーじゃないけどMintがそうだね。
あとは厳密な意味では違うけどSuSEが近いかも。
ただSuSEの場合は、Novellがximian買収したこともあってGnomeメイン。
そのNovellがSuSE買収したことにより、Gnomeメインになった。
でもSuSEのKDEはGnome以上に凝った造り込みをしてて健在なのがうれしい。
>>293 落としてきて書庫ファイルで展開まではでき、fc-cacheまでは見付けたのですが
それをその後どうして良いのかわかりません。
fc-cache -fv /home/daisuke/.fonts
これだけで良いですか
./fc-cache -fv /home/daisuke/.fonts こういうことじゃないのk
実行するってのは、何をどうすれば実行できるのでしょうか? ディレクトリに入ってクリックすればOKとか?
fc-cacheのあるディレクトリにcdで移動して./fc-cache -fv
まったくわかりません。
かくかくぬるぬる〜
307 :
231 :2007/03/30(金) 23:46:10 ID:/B2EmjZq
daisuke、遅くなって悪かったな。
昨日の感じではターミナルでコマンド叩く作業は大丈夫そうに思えた
んだけど、
>>302 が提示したアーカイブをホームディレクトリに展開して
その中の実行ファイルを動かす、とかが分からないのか?
~$ wget
http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/main/f/fontconfig/fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb して
~$ dpkg -X fontconfig_2.3.2-7ubuntu2_i386.deb ./tmp/
すると ~/tmp/usr/bin/fc-cashe が生成されるんだが、それを
~$ ./tmp/usr/bin/fc-cashe ・・・
と実行しろと言っている。これはパス指定しないと今展開したパッケージの
ものではなく、$PATHにあるそれを実行してしまうので、ということ。
しかしそれ以前に、# apt-get update やら upgrade やらが問題なければ、
今の時点で無理に理解して実行しようとしなくても良いように思うよ。
どうなんだ、その辺。
コマンド操作は大の苦手です。ほとんど理解していません。 ながいあいだWindowsだったのでGUI操作しかできないレベルです。 どうしてもsudoで開かなければいけない書き換えするファイルを使うときや apt-get update や upgrade で使うくらいなものです。 最近やっと少しだけ理解の幅が広がりましたが雀の涙程度です。
問題があるのか無いのかさえわからないというのが正直なところですが 少なくとも、日常で使っている限りは支障はありません。 アップデートでエラーが毎日出るというだけです。
固定のなったのかよw
311 :
hanako :2007/03/31(土) 00:04:36 ID:nNlCgNkO
ウチのお父ちゃんが迷惑かけてすみません
daisuke fontっていうのがあるのかとおもてたよ
USBメモリ1Gを買ってきて750+250でパーティションを切りたいのですが、 どうすればいいのでしょうか? WindowsXPからはFAT32+FAT32でパーティションを切りたいのですが可能でしょうか? knoppixを入れるかもしれません。
fdiskかparted windowsのfdiskではできなかったと思う
>>312 daisuke font って言われると VLGothic を思い浮かべちまうww
Vine Linux 4.1 を最近使いはじめた初心者です。 GIMPで開こうとすると Corrupt JPEG data: premature end of data segment EXIF データは無視されます。 Unsupported marker type 0x45 EXIF データは無視されます と表示され、サムネイルすら表示されないjpeg画像がいくつかあります。 前使っていたOSXの環境では問題なく開けていた画像です。 解決策はあるのでしょうか?
>>316 Vine Linuxのgimpは、libexifを有効にしてビルドしていないっぽい。だから無理。
mainのパッケージだから要望を出せば対応してくれるんじゃないかな。
ついでにバージョン2.2.13に上げてもらった方がいい。
対応してくれなきゃVineは捨てた方がいい。今のVineは初心者に全然やさしくない。
Ubuntuお勧め!
サムネイルすら表示されないのがいくつかってことだから 普通のサイズで表示されないのはたくさんあるんだろ 表示するだけなら小さいサイズでもっといいプログラムがたくさんあるよ
>>316 Vineを捨てた方がいいのは同意。
UbuntuもいいけどGimpでOSXのphotoshopみたいに使いたいならSuSEがいいよ。
GimpでAdobeのICCでのカラーマネージメントつかえるしCMYKも扱えるようになるよ。
もちろんEXIFもOpenEXRもOK。
どうしてもVineで、というのならEXIF関連をインストールして
Gimpのsrc.rpmをバラして、EXIFをオフってるかどうか確認。
オフっていないようなら、そのままビルド。
オフっていたら、そこを削除してビルド。
猿滅入る
321 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 07:17:57 ID:vZq8tp4h
Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め!
へー
323 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 07:25:03 ID:vZq8tp4h
Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め! Ubuntuお勧め!
なんかの宗教団体ですか?
325 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 09:30:30 ID:Nh7IfCkR
質問です.
現在,debianを使用しており,ext3ファイルシステムをリサイズしたいのですが,
サイト(
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/461useparted.html )の
通りリサイズしようとすると以下のエラーメッセージが出て,リサイズできません.
どなたかご教授下さい.
Error: Filesystem has incompatible feature enabled
こちらの環境は以下の通りです.
#fdisk -l
Disk /dev/hda: 60.0 GB, 60022480896 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 116301 cylinders
Units = シリンダ数 of 1008 * 512 = 516096 bytes
デバイス Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 2032 1024127+ 82 Linux swap / Solaris
/dev/hda2 * 2033 116301 57591576 83 Linux
因みにLVMは使用していません.
暖かくなってきたので今日は自宅鯖のお掃除をやろうと思います。 何かアドバイスがあればご教示ください。お願いします。
328 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 09:53:32 ID:OWRXTc7X
水洗いして天日で干す
>>329 ママソを直射日光に曝しても大丈夫ですか?
大丈夫です
333 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 14:11:12 ID:21UBSfqF
詳解 Linuxカーネル 第3版 っていう、オライリーから出ている本もっているんだけど これオクだしたら売れる?難しいからぜんぜん手つけてない。
売れるね、アマゾンで12,800円
なんでプレミア価格なんでしょうか? 7000円くらいなのに。
クールだから
ホットだから
定価の8掛けくらいでだそうと思ってましたが、、市場が適正価格にしてくれますか。。
339 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 15:55:50 ID:Vn6Ci5Rr
Vine Linux で Xサーバが、XFree86 だった頃の Vine,XFree86のバージョン対応関係をご存知のかた教えてください。 distrowatchではXorgからしかのってませんでした。orz
CD-ROMドライブが無いPCに linux(centos)インストールしようとしたら どんな方法が一般的? ネットはできれば使いたくなかとです。
341 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 16:04:36 ID:Vn6Ci5Rr
>340 ネットはしたくないってのは、インターネット経由のネットワークインストールしたくないだけですか? CD-ROMドライブが無いインストールしたいPCとは別に、手元にCD-ROM付の別PCがあればインターネットを 経由せず、PC2台間でのネットワークインストールするのが一番手っ取りばやそう。
343 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 18:16:35 ID:Hpg5n3Ay
すみません。 Fedora (Core)6で、yumを使って bindとcaching-nameserver、bind-chroot をインストールしました。 インストールそのものは正常に終わったのですが、 named.confを編集しようとすると、/etc/にも、 /var/named/chroot/etc/にもnamed.confが存在してません。 「サービスの設定」でnamedを見たところ、 Locating /var/named/chroot//etc/named.conf failed. I can't find any configuration file. You can create it by system-config-bind or install caching-nameserver. [失敗] という表示がありました。 これは、yumでbind-chrootをインストールした際、 設定ファイルのコピーに失敗したということでしょうか? また、その場合、いったん全部bind関係をアンインストールし、 1)bindをインストールして設定ファイルをバックアップ 2)bind-chrootをインストールしてバックアップしてあった設定ファイルをコピー とすれば問題ないでしょうか?
つまんない
>>343 FC6にはデフォルトのnamed.confは無い。
named.caching-nameserver.confか
/usr/share/doc/bind-*/sample/の下のサンプルをコピーして
それに付け加えていくか、system-config-bindで作れ。
346 :
343 :2007/03/31(土) 18:57:11 ID:Hpg5n3Ay
>>345 回答ありがとうございました。
system-config-bindで作成してみます。
347 :
316 :2007/03/31(土) 19:24:11 ID:sQl/7EXB
>>317 、319
回答ありがとうございました。
EXIFの他にもALSAがUSBオーディオを読まなかったりと
初心者には手強そうな問題が他にもいくつかあったので
ubuntuに乗り換えてみました。Vineに比べソフトウェアのインストールが
簡単だったので驚いています。
昔は初心者はVineなどといわれていたと思ったのですが。
348 :
327 :2007/03/31(土) 20:14:16 ID:wpDeHVPB
画面が映らなくなってしもた。 鬱だ。 氏のう。
↓で起動しようとしている者です knoppix_v5.1.1CD_20070104_xen3.0.4.0_vbox-20070302+IPAFont_AC20070306.iso Xen3.04で起動するとデスクトップまで表示されるんですが、 normal kernelで起動しようとすると途中からディスプレイに何も出力されなくなってしまいます GF7300GT使ってるんですが何か対処法は無いでしょうか?
352 :
login:Penguin :2007/03/31(土) 22:12:16 ID:zuS8chRp
>>349 Xenではないですけど、うちも7300GTで同じ症状です。
とりあえず、起動時にknoppix xmodule=vesaと入力してしのいでます。
Windowsだと標準でMS-IMEが入ってると思うんですが、 LinuxにはIMEは入ってないんでしょうか? まっさらなPCにLinuxを入れるなら、別にATOKを買うことを薦められたのですが。 ちなみにfedoraです
SCIMやUIM 好きなのつかえ。
LinuxにはMS-IMEはない。 Fedoraについているのは、IIIMFっていう日本語変換ソフトであったかな? 俺としてはFree Softwareでも充分だと思うんだが。 俺の近くに「商用クオリティが欲しい!」っていう人がATOK入れて使っていたやつがいたっけなあ。 MS-IME並みが欲しかったら、ATOK買え、ってことになるのかな?
356 :
353 :2007/03/31(土) 23:45:09 ID:58xV99Wu
返答ありがとうございます。よく分かりました。 デフォルトで入ってるならとりあえずそれを試してからまた考えることにします
357 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 00:23:49 ID:qOGEGMA0
本当に基本的な質問ですみません。 -rw-r--r-- という名前のファイルを作ってしまいました。 このファイルが消せなくて困っています。 良い方法があったら教えてください。 いちおredhat es3です。
sudo rm -rw-r--r--
rm ./-rw-r--r--
まじれすすると rm ./-rw-r--r-- FAQだからちっとはぐぐろうね
361 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 00:46:14 ID:YA03lgJY
>>357 man rm は読んだ?
rm -- -foo
rm ./-foo
両方書いてあると思う。
GUI でファイルマネージャー使ってマウス使って操作ってのもできる。
362 :
357 :2007/04/01(日) 00:47:21 ID:qOGEGMA0
ありがとうございますた。 おかげで消せました。
363 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 01:56:05 ID:Y2ajBM4H
cron経由でトリガとなるphpをwgetしようとしています。 コマンドを手で入力した時は問題なく動作するのですが それをcronから実行すると何故かトリガが実行されません。 が、/var/log/cronを見ると確かにコマンド自体は実行されているのです。 これはどういう原因が考えられますか?
phpって向こうが持ってるphpファイルとこっちが読むphpファイルって別腹だろ
phpはサーバサイドスクリプトだから、鯖でスクリプト実行して、
その結果がクライアントに送られてくる。
だから鯖側にあるソースと、落としたソースは
>>364 の言うように別物。
>>363 は、端末から実行したときとスクリプトで実行したときの挙動が
違うって話だろ。そういうのはエスケープに気をつけろ。cgiでくさいのは、
?とか&とかか。
>>363 たぶんDDOのIPアドレス更新をしたいと推測。
Q29. Wget でのIP更新が失敗します。
A. URL を ' (シングルクオート)で囲んでいますでしょうか?
そのほか、FreeBSD で配布のパッチがあたった Wget 1.5.3 では、URL中の & を %26 に変換する場合があります。最新の Wget をご利用ください。
368 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 13:21:35 ID:WO3oPgaz
Red Hat Linux 7.1 desu. nihonngo nyuuryoku suruhouhou osietekudasai .
Red Hat Linux 7.1はちいと古いのではないか。 最新のディストリにすれば、そのへんの設定もらくちんだったり最初からできてたりするから、入れ直したら?
370 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 13:26:28 ID:WO3oPgaz
>369 furui program wo tukaeru younisurutame aete furui Red Hat Linux wo install simasita.
古いプログラムを使う奴は馬鹿
再コンパイルすれば?
debian しか使ったことないから良く分からんが 日本語入力の一般論は ○日本語FEP ○かな漢字変換サーバ をインスコして ~/.xsession とかの中で ---------8<-----------8<----------- if type scim &> /dev/null ; then scim -d & fi ---------8<-----------8<----------- (scim+anthyの例)とすれば Shift+SPC や Ctrl+o で 最低限の入力はできるはず
>>371 そうすることで数百万円の仕事ができたりする。
仕事を完遂する行為を馬鹿と形容するのは難しいな。
>>372 パッケージソフトとかじゃね?
結局は皆を不幸にしているだけだからやっぱり馬鹿
377 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 14:15:26 ID:WO3oPgaz
>>371-376 arigatougozaimasu genninn no kiriwake ga dekimasita.
>374
suuhyakumannenn no sigoto toiuyori service zangyou desu. orz
378 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 14:16:56 ID:3BLMEoPa
スレ立てできん。どうやったらできるんだ?
379 :
login:Penguin :2007/04/01(日) 14:21:22 ID:WO3oPgaz
掲示板に戻ってGAMEN ITIBANSITA
古いプログラム動かすためだけに仮想環境つくれば 必要なときだけ環境うつれば済む気がするんだが……
>>381 そう言うのに限って一般的なH/Wの制御ソフトだったりするけどな。
あと、動かす環境については誰も悩んでないと思った。
昔はtera termでしか日本語入力できなかった俺がいる
>>382 いや、日本語入力は最近のOS環境でやればいいかなって話で。
ま、いいけど。
kernelオプションについて教えてください irqpollの意味って何なんですか? それと,kernelオプションについての解説とかってどこに書いてあるんですか?
>>385 Documentation/kernel-parameters.txt
gmplayerにて、D&Dでファイルを開こうとするとgmplayerがハングってしまいます。 Openからなら問題なく開くことができます。 1.0-rc1svn2007 を利用しています。 コイツは仕様ですか?
390 :
login:Penguin :2007/04/02(月) 13:07:25 ID:mzyQl3SV
sshでログインした時に最後にログインしたIP又はホストが表示されるじゃないですか? これって表示されないようにすることって出来ない?
>>390 sshd_config に PrintLastLog no を記述する。
fedora7-test3-LiveCD版を使ってみたくてdownloadしました。 userid,passwordをググったのですが分かりませんでした。 誰か教えてください。
>>393 Fedora Unity Projectからリリースされているtest2 LiveCD & LiveDVDのroot passwdは
デフォルトで"kadischi"になります。またデフォルトの一般ユーザは"Fedora"で
passwdはroot passwdと一緒です。
395 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 00:37:59 ID:2T80WrMq
>394 ご返事ありがとうございました。 早速やってみます。
396 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 00:57:40 ID:p0t1w2qV
grubでdebian-testing-i386とdebian-testing-x64を使い分けてbootしています。 例えばi386な環境から再起動して、grubからx64環境にするのだけど 再起動する際に「次はx64で立ち上がる」と指定する方法はないでしょうか? ご存知の方いれば教えてホスィ
grubのmenu.listをvmlinuzとinitrd等汎用的に定義しといて、 reboot時/bootでln -sしてやるスクリプト書いとくとか。
398 :
396 :2007/04/03(火) 06:32:54 ID:p0t1w2qV
Linux用のファイアーウォールでプログラム単位でアクセス制御出来るのありますか? Winでexe単位で制御出来る感じで
>>399 技術面の理由から作成不可能。Windowsの場合大半のアプリケーションでは
インストーラを使ってインストールするのでそのプログラム置き場所が変わる
ことはないし、コンパイラも標準添付ではないのでユーザが勝手にプログラムを
作成することもない。
Linuxの場合プログラムを置く場所はどこであってもかまわない(管理面の
理由から緩いルールはあるが)設計なので、プログラム単位でのファイアウオールでは
用を為さない。
不穏な通信をするようなプログラムがあるのであればそのソースコードを書き換えれば
(通信させないようにすれば)いいことだし、権限を減らしたければ制限付きユーザを
作成してその中で実行させればいい。
んなこたぁない、TuxGuardianとか
404 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 10:14:49 ID:CQFFjnhz
uptimeを実行すると、次のように日本語で表示されてしまいます。 10:16:48 稼働 1:42, 2 ユーザ, 負荷平均率: 0.11, 0.17, 0.17 これを英語の書式で表示する方法はありますか?
LANG=C uptime
ftp.riken.jp 落ちてる?
Linuxでプログラミングをしてる方に質問します。 シェルからemacsを実行するとシェルの画面が切り替わりますが、 シェルとは別の画面として開くことは出来るんでしょうか? 別々に動いた方が何かと便利な気がするのですが。 経験を積んでる方の考え方が聞きたいです
408 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 11:16:27 ID:b9dQx5GQ
>>407 普通に X アプリとして使えるはずだけど。
どういう環境で使ってるの?
コマンドから別窓で起動したいってことじゃないの?
単純にscreenじゃダメなのか
>>411 カーネル再構築が必要かは場合による
文句言うなら、最初から使いたいディストリビューションを指定して質問すれば?
413 :
399 :2007/04/03(火) 12:21:33 ID:gJknBhkE
すみません、ディストリ書くの忘れてました Fedora Core 6使ってます。 SELinuxはオフにしてます
414 :
399 :2007/04/03(火) 12:58:52 ID:gJknBhkE
Tuxguardianソースからmake一発でインストール出来ました
出来たんですけど、起動で手間取ってます
----------------------------------------------------------
How to use
In order to use TuxGuardian you must run the daemon
and load the security module, both as superuser:
$ su
<enter root password>
$ tg-daemon&
$ modprobe tuxg
If you want to use the graphical frontend (advised),
run the following commands (still as superusers):
$ su
<enter root password>
$ tg-frontend&
-----------------------------------------------------------
となってて、$tg-daemon&でデーモンは起動出来たんですけど、
その後の$modprobe tuxgのところで
# modprobe tuxg
FATAL: Error inserting tuxg (/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/tuxg.ko): Invalid argument
と出てしまいます
ググってもこれしか出てきません
http://72.14.235.104/search?q=cache:PizmTUzO17IJ:www.linuxforum.com/forums/index.php%3Ftopic%3D123913.msg554605+%22Error+inserting+tuxg%22&hl=ja&ct=clnk&cd=3&gl=jp どなたか分かる方教えてください
416 :
399 :2007/04/03(火) 13:10:33 ID:gJknBhkE
>>415 こうなってるんですけど、まったく意味が分かりません
抜き出すところ間違っていたらすみません
$ dmesg | grep module
selinux_register_security: Registering secondary module capability
nvidia: module license 'NVIDIA' taints kernel.
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardiasen as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
Failure registering TuxGuardian module with the kernel
Failure registering TuxGuardian as the primary security module
centos4に入ってるvim 6.3.82を使ってます。 インサートモードで、コマンドモードに戻らず キーボードのカーソルキーを使わずに カーソル移動をするショートカットはありますか? マックのitermなどカーソルキーの効かないターミナルで ファイルを編集するときに困っています。 カーソル移動するにはコマンドモードに戻るしかないのでしょうか。 (キーボードのカーソルキーが効かないのでhjklですが)
419 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 13:52:43 ID:b9dQx5GQ
>>419 ありがとうございます。
慣れるようにもう少し使ってみます。
421 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 14:07:53 ID:b9dQx5GQ
422 :
404 :2007/04/03(火) 14:17:24 ID:CQFFjnhz
423 :
399 :2007/04/03(火) 14:59:56 ID:gJknBhkE
ここの Tips and random remarksの項に解決方法書いてあるんですが、
これってやるとまずいんでしょうか?
和訳は出来てもLinuxの知識に乏しすぎるのでやっていいか悪いかも分かりません
http://tuxguardian.sourceforge.net/documentation.php 多分、Fedora Core6だとTuxguardianの起動を
SElinuxのモジュールが邪魔してると思うんですけど(SElinuxはオフにしてます)
>Notice that since there are still no initialization/shutdown scripts
>that ensures the automatic loading/unloading of TuxGuardian
>you'll have to explicitly type the above commands.
ここら辺から下のくだりがまったく何をやってるのか分かりません
>>401 TuxGuardian、なんかユーザが無意識のうちにOKを押す
癖を付けさせるようなソフトだな。だめだろ。
425 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 15:20:03 ID:3XZ3jkKc
>>424 Windowsの同種のソフトも同じような仕組みだし、
単に面倒なだけのような気がする。
426 :
399 :2007/04/03(火) 15:22:40 ID:gJknBhkE
>>424-425 えっーw
でも、代わりになるプログラム単位で制御できるファイアーウォールなさそうだし
で、どなたか
>>423 の内容は一体何をやってるのか教えてください
427 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 15:30:12 ID:3XZ3jkKc
>>426 んじゃ、なぜプログラムベースのファイアウオールが必要なのか言え。
428 :
399 :2007/04/03(火) 15:46:38 ID:gJknBhkE
>>423 のサイトに載ってるように下のコマンドやってみたけど、全然反応ないです
# modprobe -r capability
FATAL: Module capability not found.
誰か・・・
429 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 15:51:45 ID:b9dQx5GQ
この辺の低レベルな話って 「Linuxの知識に乏しすぎる」ような人がやるもんじゃないと思うよ。
Debianを使っている人はみんなEtchのリリース待ってるんでしょ? いっそのこと Etch待ち → エッチ待ち で掛けて 彼らの呼称を「エロおやじ」にしないか(w
431 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 17:28:29 ID:b9dQx5GQ
432 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 21:03:04 ID:Mo3i+llk
30万画素のUSBカメラを買ってきたんですが、これをLinuxで使うにはどうしたらいいでしょうか。 とりあえずつないでみて、該当するdmesgのメッセージをググってみるしかないのでしょか
433 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 21:13:06 ID:iz9H0bf7
Fedora Core 6 Re-Spinってどうやってインストールすればいいのでしょう? Fedoraスレに書いたけどまじめに答えてもらえなかったので。
>>432 のぼりのエスカレーターで反対車線を下からなめるようにカメラを構えることで
初めてLinuxできます。ググってもでてきません。親切な俺様がここだけの話を教えてやったまでさ。
なに礼などいらんよ楽しみたまえ。
DVD-RAMを使いたいのですが、うまく行きません。 fdisk /dev/hddでパーティションは切れるのですが、 mkfs.ext3で「/dev/hdd1が存在しない」と言われます。実際に/dev/hdd1はありませんでした。 環境は DVDドライブ:LITEON LH-18A1P (/dev/hdd) OS:Ubuntu 6.10 です。
436 :
399 :2007/04/03(火) 22:12:43 ID:gJknBhkE
リモートホスト上にマウントされてるUSBメモリやUSBHDDをNFSでマウントするのって無理なんですか?
438 :
login:Penguin :2007/04/03(火) 22:43:48 ID:b9dQx5GQ
>>435 存在しないのなら切れてないんじゃ?
>>436 selinuxをロードされないようにしたら
440 :
399 :2007/04/03(火) 23:06:34 ID:gJknBhkE
>>439 SELinuxをロードしないやり方を教えてください
よろしくお願いします
>>440 以下をrootで(コピペで)やる。
cd /boot/grub
mv grub.conf grub.conf.bak
sed -e '/vmlinuz/s/t$/t selinux=0/' grub.conf.bak > grub.conf
んで再起動。
443 :
399 :2007/04/03(火) 23:21:58 ID:gJknBhkE
444 :
399 :2007/04/03(火) 23:23:11 ID:gJknBhkE
>>442 ありがとうございます
やっぱり出来るのですね
今日は時間的に無理そうなので明日試してみようと思います
gnome-terminal一個開いて数分で終るだろw 早くやれ。
446 :
437 :2007/04/03(火) 23:28:52 ID:MF5Zv5Ho
>>438 exportfs -rし忘れてました・・・なんという(ry
447 :
399 :2007/04/03(火) 23:29:50 ID:gJknBhkE
>>445 それもそうですね
ちょっとやってみます
448 :
399 :2007/04/03(火) 23:52:41 ID:gJknBhkE
>>442 ありがとうございます、無事起動出来ました
しかし、TuxGuardianが動いてくれません
$ su -
# tg-daemon&
----ここまでは普通に出来ます------
# modprobe tuxg
FATAL: Error inserting tuxg (/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/tuxg.ko): Invalid argument
が出来ません
仕方ないのでTuxguardianのページに書いてある通りに以下をやったんですが
全然動きません
「modprobe tuxgを使ってモジュールをロードするのに問題がある場合は、
他のセキリティーモジュールがロードされてるか能性がある。
この場合は以下のコマンドを試せ」
http://tuxguardian.sourceforge.net/documentation.php $ su -
# modprobe -r capability
FATAL: Module capability not found.
どうすればいいんでしょうか?
こう書いてあるんですけど、
You need Linux kernel 2.6.12 or higher, compiled with LSM support.
もしかして、カーネル再構築が必要でしょうか?
>>448 /boot/ にconfig-(あなたのカーネルバージョン) ってファイルある?
その名前を例えばconfig-2.6.20-1.2925.fc6としよう。
grep -i security /boot/config-2.6.20-1.2925.fc6
の結果を見ればカーネル再構築が必要か分かる。
そのリンクの"Requirements"のセクションに必要なことが書いてあるぞ。
あと、modprobe -r capability が意味があるのは、
lsmod | grep capability で出力がある場合のみ。
これがもしカーネルにビルトインされてたらカーネル再構築必要。
ビルトインされてるかどうかは、
grep -i security /boot/config-2.6.20-1.2925.fc6 の結果みれば分かる。
450 :
login:Penguin :2007/04/04(水) 00:22:35 ID:SC6iHafg
USBカメラって、Linuxでは使えないのですか? USBカメラを認識できるdistroがあれば、それをインストールしてテストしてみます。
>>450 USBカメラってネット電話するときに使うようなやつ?
それともデジカメをUSBで接続ってことかな?
どっちにしろどのディストリでも普通に使えるでしょ。
453 :
399 :2007/04/04(水) 00:46:23 ID:klG68OES
>>449 ありがとうございます
以下のような結果になりました
この場合、カーネルの再構築は必要なんでしょうか?
$ grep -i security /boot/config-2.6.20-1.2925.fc6
CONFIG_EXT2_FS_SECURITY=y
CONFIG_EXT3_FS_SECURITY=y
CONFIG_REISERFS_FS_SECURITY=y
CONFIG_JFS_SECURITY=y
CONFIG_XFS_SECURITY=y
# Security options
CONFIG_SECURITY=y
CONFIG_SECURITY_NETWORK=y
# CONFIG_SECURITY_NETWORK_XFRM is not set
CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES=y
# CONFIG_SECURITY_ROOTPLUG is not set
CONFIG_SECURITY_SELINUX=y
CONFIG_SECURITY_SELINUX_BOOTPARAM=y
CONFIG_SECURITY_SELINUX_BOOTPARAM_VALUE=1
CONFIG_SECURITY_SELINUX_DISABLE=y
CONFIG_SECURITY_SELINUX_DEVELOP=y
CONFIG_SECURITY_SELINUX_AVC_STATS=y
CONFIG_SECURITY_SELINUX_CHECKREQPROT_VALUE=1
# CONFIG_SECURITY_SELINUX_ENABLE_SECMARK_DEFAULT is not set
# CONFIG_SECURITY_SELINUX_POLICYDB_VERSION_MAX is not set
# lsmod | grep capability
何も出ませんでした
454 :
399 :2007/04/04(水) 00:50:50 ID:klG68OES
>>453 おまいさんの提示したリンクに
The DEFAULT LINUX CAPABILITIES option can be checked, but only as a module
(not compiled into the kernel).
ってあるじゃん?
CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES=y
これはビルトインされてる(compiled into the kernel)って意味。
だからダメ。カーネル再構築必要だと思われ。
CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES=mってなってるか、is not setじゃなきゃダメ。
CONFIG_SECURITY=y
CONFIG_SECURITY_NETWORK=yはそれでおK。
>>454 俺はフェラ使いじゃないが、ncurses-develとかそんな名前のパッケージないか?
ncursesってついてるやつだ。
それインスコしてもう一回try!
457 :
399 :2007/04/04(水) 01:02:25 ID:klG68OES
>>455-456 ありがとうございます
今日は明日早いので寝なければならないのでまた明日がんばってみます
諦めるのはちょっと、、、
プログラム単位でアクセス制御できるファイアーウォールって
TuxGuardianぐらいしかないんですよね?
ググっても全然出てきませんでした
あるなら他のでもいいなあと思ってます
何をあせってるかわからんが、 もうちょい自分で調べろ。 そんなむずくはない。
459 :
433 :2007/04/04(水) 09:22:23 ID:/twvoxE3
カーネルアップデートするごとに、mにして再構築しなければならんな
ubuntuのカーネルだと、mだった
むしろ399がm
>>459 本も読む気がないのに、エスパー募集されても...
464 :
login:Penguin :2007/04/04(水) 12:37:24 ID:fvQmhDmg
>>433 よく知らんけど、普通の FC6 と同じじゃできなかったの?
プロキシや、ISPへのGW(ルータ)が、複数台あるLANにいるとします。
予備用とかで、複数台置いてあるわけです。
いまつかっているやつの調子が悪くなったときに、別のやつに自動的に切り替えたいのですが、
なにを使えばいいでしょうか。
どのページを参考にしましょう?
http://www.linux-ha.org/ ← ここ?
http://ultramonkey.jp/papers/lvs_tutorial/html/ ← ここ?
まあ、自分でスクリプト組んで、CRONで回してもすぐなんで、
適当にやってもいいんですが、まずは情報収集。
よろしくお願いします。
なお、代替GW等は、自動発見するのではなく、あらかじめ登録するものとします。
また、切り替えの際、TCPのコネクションなどが切れてしまいますが、それも気にしないものとします。
Athlon 64 でFC5を使っててメモリを増設しようと考えてるんだけど, 何GBまでいけるの? 例えば4GBは可能? 可能だとして malloc() で3GBとかのメモリを確保 することはできるの?
PHPで書き込みできるWebページつくったんだが 「表」って書き込むと文字化けしてしまう。 どの変からなおしていけばいいと思う?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/04/04(水) 15:26:52 ID:o85/95vi
>>465 ISPへの接続は? それぞれが別々のISP?
LAN側はHSRPかVRRPを使えばいい。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/04/04(水) 15:27:54 ID:o85/95vi
470 :
名無しさん@お腹いっぱい :2007/04/04(水) 15:29:29 ID:o85/95vi
>>466 マザーボード(またはPC)の制限による。
471 :
login:Penguin :2007/04/04(水) 15:59:26 ID:fvQmhDmg
>>466 ユーザプロセス毎にはtext segment含めて最大でも3Gまでしか無理なはず。
アドレスが0x00000000〜0xC0000000しか使えないから。
だから3Gのmallocは無理だろな。
>>470 まぁそこら辺はクリアしてるはずです.
>>472 なるほど. すると, 安直なプログラムは書けないなぁ...
64bitなOSでも3GBまでなんて制限あるの?
理屈ではC000000000000000まで使えるんだろ OSかPCの制限のほうが先だろうな 64bitのコンパイラ次第って部分もあるな 持ってるならやってみればいいのに
477 :
login:Penguin :2007/04/04(水) 22:00:04 ID:GhIpHddG
LinuxでiPod使っている人いる?HDDタイプの。
世界初メモリー4GBを確保するギネスにでも挑戦するつもりなのか?
483 :
399 :2007/04/04(水) 22:35:03 ID:Nm7zoSLq
>>455 ありがとうございます、そこ読んでカーネルの再構築やってます
>>456 ありがとうございます、なんで
>>455 のエラー読んだだけで
ncurses-develが必要って分かったんですか?
ncurses-develって文字列すら出てきてないのによくわかりましたね
ncurses-devel入れたらなんか動いたんですけど、意味分からなかったので
先にカーネルの再構築やってます
あと、CONFIG_SECURITY_NETWORK=yにしてカーネル再構築やってるんですけど、
これってどれくらい時間かかるんですか?
CPU Pen4 2.2G
メモリー 256MB
のPCでやってます
484 :
399 :2007/04/04(水) 22:46:00 ID:Nm7zoSLq
もう1時間経つのに終わらない・・・
それ遅い気がする。 HDDケーブルの転送速度は?
486 :
399 :2007/04/04(水) 22:56:08 ID:Nm7zoSLq
>>485 やっぱり遅いですか
一応、フリーズはしてないっぽいですけど、
全然終わりません
HDDケーブルの転送速度ってのは
気にしたことないし、どうやって調べるかも分からないので
よく分かりません
>>483 俺も元フェラ使いだから。
>>486 いや、多分Fedoraのconfig元にしてコンパイルしてるから、いらないオプションつきまくりで
遅いだけ。普通に1時間くらいかかるぞ。特に心配する必要なし。
早くしたいなら自分が使ってないハードのサポートとかひたすら切れ。
>>484 デフォだと相当時間かかるよ。xenとかもビルドするから...
menuconfigで一日以上かけるべきだった 武勇伝武勇伝でんでんでででんでん
そして、399は撃沈されるのであった?
カーネル再構築と言えば昔は丸一日待つものじゃったんだぞ
492 :
399 :2007/04/04(水) 23:31:00 ID:Nm7zoSLq
>>487 すごいなあ、俺にはあのエラー見ても何も分からないや
>>487 ー488
自分のハードのサポートがどれかも分からないし、
xenいらないけど、どれを切ればいいか分からない
あと、個人的にはSELinuxもいらないですけどね
よって、CONFIG_SECURITY_NETWORK=mにしただけで
再構築開始してしまいました
本当長いなあ、まだ終わらないよ
493 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 00:15:55 ID:Nle4djn3
Linuxやりたい初心者馬鹿なんだけどネットって繋げるの? 新しいノーパソ必要? 今はレノボのC2Dメモリ1GBのやつ使ってるんだけどメモリってどれくらいあればOK? なんか学校の古いパソコンにLinux入れて再利用なんてニュースもやってたからそんなに必要ないだろうけどさ。
君には無理。一生Windows使ってなさい。
最低mallocで3Gbが条件
496 :
465 :2007/04/05(木) 00:25:55 ID:7/Tv+b7c
>>468 さん
レスさんくす。
HSRPかVRRP・・・ですか。これって、GW側でつかうテクニックですよね。
ええっと、やりたいのは、ようは、
while {
if !eth0 then "route eth0 another_gw"
sleep1
}
みたいなスクリプトを、「クライアント側で」つかう技法なんですよ。
説明がいい加減だったことをお詫びします。
これ、誰かやってませんか?
参考URLとか、教えていただきたく。
>>493 最近はインストールCDがLiveCD形式になってるのが多いからそれで起動してみたらいい。
そこでハードが動いていればOSインストールしたら何もしなくても動く。
ハードを認識してるけど思ったような動きをしない場合は小細工(ドライバをインストールするとか設定するとか)が必要。
CentOS4.4で、iptablesのバージョンは、iptables-1.2.11-3.1.RHEL4です。 /etc/sysconfig/iptables内のINPUTチェインの数が6000行くらいあるのですが、 iptablesコマンドの-Aオプションを使いINPUTチェインの最後に登録したのですが、 接続すると破棄されてしまいます。 -Iオプションでチェインの頭に登録すると接続できます。 もしかして、登録できる数の上限があるのでしょうか? 宜しくお願いします。
チェインは頭から実行されるから 前のほうに破棄するルールがあるんだろ
>>500 ありがとうございます。
確かめたら、真ん中らへん(4000行目辺り)に
-A INPUT -i eth0 -p tcp -j LOG --log-prefix "#* iptables DROP *#:" --log-level 7
-A INPUT -i eth0 -p tcp -j DROP
がありました
お騒がせいたしました。。
rpmやdebなどのパッケージ管理ツールが使えないとき、 インストールされている対象アプリの製品名やバージョン情報を取得したい。 どうしたらよいですか?
503 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 10:27:39 ID:UHEFuWv5
>>502 一般的な方法はない。
アプリごとにバージョン表示オプションなどを探す。
504 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 10:56:06 ID:bWGCsvny
iPodってLinuxで普通にマウント出来るの?
>>504 Winでフォーマットしたのは大丈夫だった
HFS+はためしてない
>>504 最近のディストリなら普通に繋ぐだけでマウントされるよ。
何かのソフトをダウンロード→インストール→使用 という一連の操作について Windowsと同じようには出来ないですか? 必要な設定やコマンドがあるのでしょうか?
>>508 出来ない
ディストリによって異なるツールやコマンドが用意されている
510 :
508 :2007/04/05(木) 14:06:28 ID:Lg905puA
>>509 やはりそうでしたか、ありがとうございます。
Linuxは何やるにも躓くから勉強になって楽しいですね
511 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 14:15:04 ID:ckvW1Jg6
LAN内で、WindowsとMacのファイルサーバー兼プリントサーバーを用意したいのですが、 どのディストリがいいでしょうか?
512 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 14:20:37 ID:UHEFuWv5
>>511 メジャーどころのディストリならどれでも可能だよ。
自分が慣れてるやつでいいんじゃない?
>>512 > メジャーどころのディストリならどれでも可能だよ。
フリーで使えてダウンロードしやすそうなのだと、Fedora、SUSE、CentOS、Vine
あたりでしょうか。
とりあえず、一通りインストールしてみて試してみろ、ということですね。
>>513 それぞれインストールしなおすめんどいだろうから、LiveCDが用意されてる
デストリでそれぞれの管理ツール(yum, apt, YaST)を試してみるといいかも。
>>511 SuSE/ubuntu
CentOSにはnetatalkがない
smbのみならどれでもいい
516 :
511 :2007/04/05(木) 15:49:53 ID:ckvW1Jg6
>>514 LiveCDですか、なるほど。頭が働かないな俺。
>>515 IntelMacでTigerなマシンばかりなので、sambaだけでOKかなと
思ってるんですが、netatalkってappletalkが使えるってこと
ですよね?appletalkが必要なときはCentOSはNGもしくは苦労
すると。
これは、さっきインストールしたVineLinux4.1から書き込んでみました。
いま、プリンタとファイルの共有を設定して実験している途中です。
Tripwire(R) 2.3.1.2をインストールしましたが、 twinstall.shもtripwire-setup-keyfilesもないので キーファイルの作成ができないですね。どうしたことだろ?
518 :
467 :2007/04/05(木) 16:48:32 ID:H31NjvlP
>>517 twadmin -m G -S /etc/tripwire/site.key
twadmin -m G -L /etc/tripwire/hoge.key
改竄検知なら、afickの方が楽だよ。
520 :
399 :2007/04/05(木) 18:43:57 ID:28N+GXxA
カーネル再構築、昨日1時間かかっても終わらなかったので途中で止めました そんで昼前に始めてようやく今終わりました Pen4 2.2G メモリー256Mでちょうど7時間かかりました が、思いっきりエラーで終わってます エラー出さないでカーネル再構築する方法教えてください エラー: /var/tmp/rpm-tmp.41084 の不正な終了ステータス (%build) RPM ビルドエラー: /var/tmp/rpm-tmp.41084 の不正な終了ステータス (%build)
>>520 やった、思った通りwww
もうあきらめぇ、そんだけのエラーメッセージじゃ神でもムリ。
どっちにしろ、おまえ、カーネルアップデートごとに再構築だよw
ダイエットしないで再構築する馬鹿がどこにいるんだよ ディストリが配布すカーネルってのは万人使えなきゃならんから、 なんでもかんでも入ってるんだよ(特にドライバな) しかし、あんたが使ってるドライバは一つや二つだろう?NICとか
524 :
399 :2007/04/05(木) 19:10:48 ID:28N+GXxA
いや、カーネルアップデートごとに再構築はいいんですよ、別に・・・
>>523 やっぱそうなのか
どっかにFedora Core6で使えるCONFIG_SECURITY_NETWORK=mにしただけで
他デフォルトのrpm落ちてませんかねえ?
カーネル再構築した時のエラーとかその他の出力ってどっかに保存されてるんですか?
>>520 まずmake menuconfigに一日費やすといいお⊂二二二( ^ω^)二⊃。
自分のハードのベンダ調べて、関係ないと思ったやつは切りまくる。
恐らくほとんどの時間がDevice Drivers以下のコンパイルに費やされてるので、ここを重点的に切りまくる。
ハードディスク、ファイルシステム関連は失敗すると起動できないカーネルが
出来上がるので多少慎重にやれ。
他も必要無いと思ったものはまず切ってみろ。
起動さえできれば勝ったも同然だお。⊂二二二( ^ω^)二⊃ <VIPからきますた
多分切りまくれば確実に1時間は切るんじゃないか?ハードディスクアクセス速度によるかもしれんが。
>>519 助かりました。
man twadminとにらめっこしていましたが、
いまいち分からなくてハマっていました。
どうも有難うございました。
ご紹介くださったafickについても調べてみようと思います。
MTAはpostfixなのですが、 /var/log/maillogのログの時刻大幅にずれています。 Apr 5 21:16:17←はあってる時刻なんですが、 Apr 5 12:16:17←これとかほぼ同じ時間のログなのですが、大幅にずれています。 Apr 5 12:11:25 aa postfix/qmgr[4816]: 41337794268: removed Apr 5 21:14:45 aa postfix/anvil[6205]: statistics: max connection rate 1/60s for (smtp:219.125.###) at Apr 5 21:11:25 Apr 5 12:14:45 aa postfix/anvil[6205]: statistics: max connection count 1 for (smtp:219.125.####) at Apr 5 12:11:25 Apr 5 12:14:45 aa postfix/anvil[6205]: statistics: max cache size 1 at Apr 5 12:11:25 Apr 5 12:16:17 aa postfix/qmgr[4816]: 6D91679424F: from=<####@mail.####.com>, size=394, nrcpt=1 (queue active) Apr 5 21:16:17 aa postfix/smtp[6211]: 6D91679424F: to=<#####@yahoo.co.jp>, relay=relay-#####.jp[211.5.####], delay=9606 直す方法はありますでしょうか?
525の言うようにmake menuconfigに1日費やすのが良いお。 分かって来るとこれが目的になることもあるがw あとはKernel hacking → Kernel debuggingのチェックは 外す位かな(^ω^)
>>527 mkdir $(postconf queue_directory)/etc
cp /etc/localtime $(postconf queue_directory)/etc
530 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 21:49:51 ID:UHEFuWv5
>>523 ここ数年再構築なんてしてないなぁ。
最近のマシンの性能ならモジュールてんこ盛りでも
別に問題ないんじゃない?
うちではpen3 800MHz512MBで30分もかからんな。不要な物を削れば時間なんてかからん。
LIVE版を体験したくて SUSE-Linux-10.1-GM-LiveDVDを焼いて DVD−bootしたのはいいのですが 起動時にどれを起動するかの画面が出たのですが 3行目のHDD-boot以外を選択できない マウス、キーボードが反応しなくてSUSEを起動できません。 マウス、キーボードはUSB品ですが関係ありますか?
あれこれやってみて、起動できないkernelができあがるのもまた楽しい。すこしばかりの勉強にもなる。 もちろん、事前に完全なバックアップをとっておいて、knoppixみたいなbootableCDから戻すとかそういう予防措置を講じてから危なそうなことはやるわけなんだが。
>>529 ありがとうございます。
# mkdir $(postconf queue_directory)/etc を実行した結果
bash: postconf: command not found
mkdir: ディレクトリ `/etc' を作成できません: ファイルが存在します
となってしまいましたが、
とりあえず、/etc/localtimeを/var/spool/postfix/etc以下にコピーした結果
無事ちゃんとした時刻でログが出てくれました。
ありがとうございました。
535 :
login:Penguin :2007/04/05(木) 22:41:50 ID:zRULkyca
FC3のdovecotで特定のアドレス以外からはpop受信できないようにしたいんですが、 どうすればよいのでしょうか。 (1)hosts.allow、hosts.denyに記述?(だとしたら記述方法不明・・・) (2)iptablesで行う? (3)dovecot.confで設定可能?
(3)でできないなら糞アプリだな
サーバー側のアプリか わかんねーな
iptableに通したいアドレスとpopのポート記述したらいけそうな気もするが
542 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 01:04:58 ID:IZet6G19
>>542 ありがとうございます。Dovecotのページは見ましたが、そこまで到達できませんでした。
tcp_wrapperでの制御はできないということでよいのでしょうか。
vsftpdみたいに指定できるような気がしたのですが・・・・勘違いかな。
それより「特定のアドレス以外からはpop受信できないようにしたい」環境で メンテ終わったFC3使うなよ
545 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 01:40:04 ID:IZet6G19
>>543 (1) inetd や xinetd 経由で呼ばれている
(2) libwrap を使用している
のどちらかなら /etc/hosts.allow とかで制御できる。
Dovecot がどうなのかは知らん。
546 :
399 :2007/04/06(金) 03:06:14 ID:8nQ2cGEc
みなさん、ありがとうございました カーネルの再構築やっと出来ました 2時間ぐらいで出来ました 昨日、自分がやったことはどうやらカーネルの再構築ではなかったようです カーネル再構築が出来、起動も出来たのはいいんですが、 なぜかグライフィックドライバーの設定が元に戻ってしまいました 前使ってたカーネルでは、nvidia純正のドライバーをyumで入れて使ってたのですが、 なぜか新しく作ったカーネルでは/etc/X11/xorg.confの設定がデフォルトに戻されてました 仕方ないので前使ってたnvidia純正ドライバー使うときのxorg.confに差し替えたのですが、 今度はXが起動出来なくなりました もしかして、新しいカーネル使うごとにyum install (nvidiaのドライバー)で ドライバーをインストールし直さないといけないんですか? どうすればまたnvidiaのドライバー使えるようになるか教えてください
>>546 ドライバーは /lib/modules 以下、カーネルバージョン毎のディレクトリに保存される。
今まで使っていたカーネルのディレクトリにのみnvidiaのドライバーが存在し、
あなたがビルドしたカーネルのディレクトリには存在しない。
それが、動かなくなった理由。あなたが存在する理由。
仮にドライバーのバイナリRPMを入れ直しても、あなたがビルドしたカーネルの
ディレクトリにドライバがインストールされることはない。
SRPMからビルドするか、直接ドライバファイルをコピーすることで対応は可能。
カーネルRPMは、/etc/X11/xorg.confを直接変更しない。
ただし、別のパッケージがカーネルのバージョンを認識してファイルを書き換えた可能性は否定できない。
intel c compilerをインターネットにつながないスタンドアロンでインストールしたいとき インストールスクリプトの質問の回避方法はありますか?
550 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 11:48:51 ID:IZet6G19
551 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 12:44:06 ID:GLnBwaIQ
まだLinux上でワンセグ使えないの?
553 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 12:58:17 ID:IZet6G19
>552 MS互換フォントが欲しいのならかってもいいかもしれない。でもOOoならフォントはつかないけどタダ。 あとFUJIは糞だからやめとけよ。
555 :
399 :2007/04/06(金) 15:16:19 ID:jfkLeW1A
556 :
546 :2007/04/06(金) 15:17:12 ID:jfkLeW1A
557 :
546 :2007/04/06(金) 15:42:21 ID:jfkLeW1A
nvidiaドライバのsrc.rpmをリビルドしてそれをインストールだろ
cronで 1:30〜2:30 まで 5分おきみたいな設定は 1行じゃ書けんの?
>>559 sleep 300
を入れたスクリプトを作るとか。
561 :
546 :2007/04/06(金) 16:28:33 ID:jfkLeW1A
Fedora6を使いはじめました。 Fedoraに限ったことではないのですが、 ソフト、今現在Firefoxをインストールしようとしているものの、 なにをどうやればいいのかさっぱりといった状態です。 HPのインストール項目を読んでも??? WinやMacだとなにも悩むことがないのに・・・ 全く基本がわかっていませんが、ど素人に参考となるHPなどが ありましたら教えていただけませんでしょうか。
563 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 16:30:39 ID:IZet6G19
>>562 yum install firefox じゃだめなん?
>>563 レスをどうもです。
はずかしながら、それはコマンドラインからでしょうか?
それとも、yumというインストール用ソフトがあるんでしょうか、、、
yumという名前教えてもらったんだから、ぐぐれよ
566 :
546 :2007/04/06(金) 16:35:46 ID:jfkLeW1A
今、思ったんですけど、これ # rpmbuild --rebuild --target i686 nvidia-96xx-kmod-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.src.rpm ってやって出来たRPMをインストールしたら今まで入れてた このドライバー(kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm) の方は上書きされちゃうんですか?
567 :
546 :2007/04/06(金) 16:39:45 ID:jfkLeW1A
うぜぇから落ち着いた状況でまとめて書けや 逐次だらだら書かれてたらNGされるだけだぞ
>>565 、
>>563 それもそうですね、、、大変失礼いたしました。
ぐぐった結果で試してみましたが、やっぱり根本的に間違っているようです。
DLしたFire~.tar.gz、それを展開したフォルダに対してそれぞれ
yum install /~デスクトップまでのパス/firefox~.tar.gz
yum install / 同じく /firefox(展開したフォルダ)
などとやってみましたが、、、自動更新でシステムのアップデート中なのは
関係あるのやら、ないのやら。
上記と同様に他のファイルもやってみましたが同じでした。
570 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 17:45:56 ID:IZet6G19
>>569 いや……。
単に root で yum install firefox と打つだけじゃだめなん?
571 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 17:57:56 ID:jfkLeW1A
すみません、 # rpmbuild --rebuild --target i686 nvidia-96xx-kmod-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.src.rpm をやったら、/usr/src/redhat/RPM/i686にこんなにパッケージが出来ちゃったんですけど、 これ全部インストールするんですか? kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm kmod-nvidia-96xx-PAE-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm kmod-nvidia-96xx-PAE-debug-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm kmod-nvidia-96xx-debug-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm kmod-nvidia-96xx-kdump-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm nvidia-96xx-kmod-debuginfo-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm しかも、最初にあるkmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpmって 前のカーネル使ってるときにすでにインストールしたんですけど、 それでもまたインストールするんですか?
572 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 17:58:48 ID:IZet6G19
>>571 いちいち名前変えないでくれ。
少なくともこのスレの間はずっと 399 でいいよ。
573 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 18:02:08 ID:jfkLeW1A
了解です カーネルの再構築は終わってnvidiaのドライバーの問題になったので これからは546でいきます
>>571 rpm -qpl /usr/src/redhat/RPM/i686/kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
でファイルがどこに入るか確認してみ
>571 debuginfoはいらない
576 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 18:31:18 ID:jfkLeW1A
>>574 ありがとうございます
もう全然分かりません
試してみたら以下のようになりました
これだと前のカーネルにインストールされますよね?
lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko/
にインストールされないとだめだと思うんですけどどうやるんでしょうか?
# rpm -qpl kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/extra/nvidia-96xx
/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/extra/nvidia-96xx/nvidia.ko
# rpm -ivh kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
準備中... ########################################### [100%]
パッケージ kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6 は既にインストールされています。
577 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 18:31:55 ID:jfkLeW1A
>>575 ありがとうございます、分かりました、debuginfoは入れません
>576 specから書き換えないと無理じゃないかな?
>>576 livnaのSRPMのnvidia-96xx-kmod.spec を見たらカーネルバージョンは
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6}
のようにハードコードしてあるからこれを修正
rpm -ivh XXXX.src.rpm
SPECディレクトリ下のspecファイル修正
rpm --bb XXXX.spec
自分ビルドのカーネルの名前をFedora標準と同じにして丸ごと入れ替える手もあるな
いざという時も起動できるように準備しておく必要があるけど
580 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 19:19:19 ID:jfkLeW1A
>>578-579 ありがとうございます
/usr/src/redhat/SPECS/nvidia-96xx-kmod.specの
6〜7行目のこれを
# hardcode for now:
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6}
↓
# hardcode for now:
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6_dazuko}
に書き換えればいいんですか?
他の箇所はそのままでも大丈夫ですか?
>自分ビルドのカーネルの名前をFedora標準と同じにして丸ごと入れ替える手もあるな
>いざという時も起動できるように準備しておく必要があるけど
なんかすごそうな方法ですね
こっちの方が早そうな気もしますが、
どこかのディレクトリを丸ごと入れ替えるだけとかですか?
>>576 Fedora用のドライバを使わずに自分でNvidiaサイトから取ってきたドライバを
入れるのも手だぞ。すでにカーネル再構築してる時点でパッケージマネジメントシステムから
カーネル関係は逸脱したと言ってもいいと思うし。
別にFedoraカーネルじゃなくてもLinuxオフィシャルのカーネルのを使うのもいいと思うぞ。
早く自爆してほしい。
583 :
569 :2007/04/06(金) 19:32:26 ID:trbydOCf
>>570 GNOME端末でsuとパスワードでrootになり、
yum install firefox
と打ち込むと(ファイルはデスクトップにあり)
Loading "installonlyn" plugin
Setting up Install Process
Setting up repositories
updates 100% |=========================| 1.2 kB 00:00
core 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
Reading repository metadata in from local files
Parsing package install arguments
Nothing to do
となりましたが、相変わらずFirefoxのバージョンは古いまま。
検索で探してみましたが他にはFirefoxが見当たりませんでした。
根本的にどこにインストールされているのかもわからない有様です(泣
>>583 もうFirefoxはいってるじゃん?
>Firefoxのバージョンは古いまま
って言ってるからバージョンアップしたいのか?
ちなみにFirefox(のフロントエンド)は/usr/bin/firefoxにあるぞ。
fedoraのfirefoxって古いまんまなんじゃねえのw
>>553 >>554 回答ありがとうございます。
個人的には OOo は使いづらいです。ビューワと化しています。
この辺は、素直に win を使うということでよしとします。
FUJI は無視でOKです。あんなクソ鳥は不要です。
さて、もう一つ質問なんですが、 VNCでVNCサーバー(hoge.com)
の X上のターミナルから X を飛ばすとき、VNCサーバー上の
ターミナルで env で表示されるDISPLAY環境変数の値と
ssh forwarding している hoge.com:数字
の値が一致していないと X が飛びませんよね。
これは理解できます。しかし、 そのターミナルで別のマシンに
ログインしたときのログイン先の DISPLAY環境変数は一致して
なくても X が飛ぶのはなぜですか?というより、一致させると
X が飛ばなくなるのはなぜですか?
頭が古い?
fedoraなんか捨てろよ fedoraスレでやれ
つーか、この質問者かわいそすw
たらい回しが始まるの?
fedoraではfirefox2系のパッケージないらしいですよ よって、自分で作るか、誰か作ったの拝借する 初心者じゃ無理
>>594 パッケージはありますよ。FC6 の公式という意味ならないけど。
じゃあ、それ教えてやれよ
597 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 19:55:44 ID:c/RztDuW
そこでVineですよ Linuxができる基本的なことをするなら最適ですよ
あと質問者も、インストールじゃなくてアップデートしたいんでしょ? ちゃんと言わんと伝わらないぞ
終わってんな、fedora
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6_dazuko} に書き換えてみましたが、うまくいきませんでした。 この後どうすればいいですか?
人生が終わった人?
Debian sargeを使っています。 マウスが抜けてしまいフリーズしてしまっため 再起動しようとしたのですが、ctrl-alt-deleteが効かなく 電源から再起動してしまったのですが Kernel panic - not syncing; No init found. Try passing init= option to kernel で止まってしまいました。どうしたらよいのでしょうか? 武藤健志さんのsarge-custom-0304.isoというものを焼いたCDから bootしても同じ状況になってしまいました。 どなたかご助言お願いします。
運がなかった人?
fedoraなんか捨てちゃいな 回答者も馬鹿ばかりだし fedoraからみんな逃げてるよ
低脳の俺が使いこなしてるのに?
608 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 20:14:55 ID:vW+0LQbU
>>604 ホントにCDからbootしてもKernel panicになるの?
同じメッセージがでるとは考えにくいのだが。
>>601 に答えてやれよ、Fedora
また、できそこないのfedoraの質問だぞw
だから、早く自爆してほしいと思ってる。
>>601 カーネル再構築なんてやめる。
1. 古いカーネルで起動。
2. 新しいカーネルを削除。
3. 今起動しているカーネルに合う livna のドライバを入れる。
yum でうまくいかない場合は、手動で。
4. カーネルを更新。(enablerep に livna を入れること)
でどう?
612 :
604 :2007/04/06(金) 20:23:14 ID:mWXwDFlL
>>608 CDからbootしているつもりなんですが
できていないような気がします。
起動時にF11でBoot Menuに入ってCDROMから起動を選んで
debianて書いてあるオープニング画面になってENTER to boot
とあるので何も打たずにenterとしているのですが正しいですか?
>武藤健志さんのsarge-custom-0304.iso この、CDってのはどんなやつ? BootableCDっていっても、BootのみCDで、起動はHD上にある情報を 読み込むようなものだと、同じメッセージがでてもおかしくない CD上の情報を読み込んで起動する、いわゆるLiveCD使ってみな
614 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 20:37:16 ID:jfkLeW1A
>>601 は俺じゃないので。
>>581 ありがとうございます
なるほど、ソースからインストールするってことですかあ
とりあえず、
>>580 の方法でやってみてだめだったらそうします
615 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 20:45:23 ID:jfkLeW1A
これ流れ的には下の通りでいいんですか?
# rpm -ivh nvidia-96xx-kmod-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.src.rpm
# vi /usr/src/redhat/SPECS/nvidia-96xx-kmod.spec
6〜7行目のこれを
# hardcode for now:
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6}
↓
# hardcode for now:
%{!?kversion: %define kversion 2.6.20-1.2925.fc6_dazuko}
に書き換え
# rpmbuild --rebuild --target i686 nvidia-96xx-kmod-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.src.rpm
↑で出来た
>>571 のパッケージ(debuginfoを除く)をすべてインストール
# rpm -ivh kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
# rpm -ivh kmod-nvidia-96xx-PAE-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
・
・
・
早く自爆しろよ。
>>399 まだやってんのか、お前一人の書き込みでどんだけ
スレ膿めてんだよ、出て行け。
┐(´∀`)┌ヤレヤレ
620 :
546,555,561,567 :2007/04/06(金) 21:06:04 ID:jfkLeW1A
orz
>>615 の手順でやったんですけど、
先ほど教えて頂いたrpm -qplでみたら何にも変わってませんでした
# rpm -qpl kmod-nvidia-96xx-1.0.9631-4.2.6.20_1.2925.fc6.i686.rpm
/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/extra/nvidia-96xx
/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6/extra/nvidia-96xx/nvidia.ko
どなたか
>>579 のこれの手順教えてください
>自分ビルドのカーネルの名前をFedora標準と同じにして丸ごと入れ替える手もあるな
>いざという時も起動できるように準備しておく必要があるけど
努力しない人が質問だけはしてる...
>620 空気嫁 脳味噌あるならそろそろ自分で考えたほうがよい
>>546 ,615
>>581 にあるとおり、NVIDIA謹製のドライバを使ってインストールすれば良い。
NVIDIA謹製のためrpmパッケージではなくなるが、kernelアップデートのたびに
rpmをrebuildする手間考えたら全然ラク。
NVIDIA-Linux-x86-1.0-xxxx-pkg1.run というスクリプトをrootで実行すれば
現在のkernelに対するmoduleをインストールしてくれる。
(NVIDIA-Linux-x86-1.0-xxxx-pkg1.run は毎回使うのでとっておく)
その後xorg.confをバックアップしたものに戻すだけで良くなる。
624 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 21:27:35 ID:wPw+n7cz
dig で出てくる ADDITIONAL SECTION ってなんのこと? よくわかんね
625 :
546,555,561,567,580,615 :2007/04/06(金) 21:30:44 ID:jfkLeW1A
>>623 ありがとうございます
RPM使うのは無理ですか
nvidia公式からNVIDIA-Linux-x86-1.0-xxxx-pkg1.runを落としてやってみます
ちょっと出かけるので後になってしまいますが
Windowsから空きパーティションへLinuxをインストールすることは可能でしょうか?
>>626 何度も言うようだけど、もっとちゃんと説明して
>>626 使ってるWindowsをrebootして、OSが立ち上がる前にLinuxのインストールCDを入れて、
それでハードディスクの空いてるパーティーション、もしくは、インストールCDにはパーティションを操作できるアプリが付属してるので
それで、空きを作ってそこへインストールする。
これじゃあ、だめなの。
ひょっとして、ダブルクリックしてインストールしたいとか。。。
windowsって、新しいOS入れるときに、ダブルクリックでインストールできたかなあ。
たしか、2000やXPインストールするとき、CDからブートしたけど・・
Linuxだとそれは許してくんないの?
>>546 ,555,561,567,580,615
続きなんかやるなとっとと死ね
続きなんかやるなとっとと死ね
続きなんかやるなとっとと死ね
続きなんかやるなとっとと死ね
>>628 プレインストール機だろ。
Debianにそんなインストーラがあったような…。
ダウブルクリックしてインストールするのどっかにあったぞ 要するに、Windowsのインストーラ使うやつだろ? debain系のURLかなんか どっかで見た
俺は試してないから、どのくらいの使い勝手なのか知らないよお
でもFx1.5のメンテナンスは4/27まで その後もFCは1.5のままいくのか?
ごめん4/24だた
>>625 >rpm使うのは無理ですか
「無理」とはいわんがそっちの方が簡単だっていうだけ。
spec書き換えて、、、とかめんどいっしょ。常識的に考えて。
1,俺のおすすめはkernel.orgからlinux-最新バージョンを取ってきてビルド
2,nvidia-公式最新バージョン.runをインスコロール
だな。フェラカーネルのアップデートとか気にしないでいいからこれが一番楽だとおもうぞ。
RPMにしたけりゃ、最後make installの代わりにmake rpmってやればいいだけ。
*.runを動かす前にはnvidia関係のrpmはrpm -eで消しとけよ〜
642 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 23:18:39 ID:v1AVKDO/
643 :
login:Penguin :2007/04/06(金) 23:21:04 ID:v1AVKDO/
>>637 そだよ。
Red Hatの担当者が言うには
どうせRHEL向けにバックポートするんだから手間は変わらないらしい。
ふぇちだろ どうやっても らちがあかず こうなる運命だと あきらめるディストリ使うなんて
脳内の人?
>>645 縦読みデバイスはLinuxでは定義されておりません。
648 :
546,555,561,567 :2007/04/07(土) 00:12:05 ID:y17cls7K
>>639 ありがとうございます
本当にNVIDIA-Linux-x86-1.0-9631-pkg1.runを実行して、
xorg.conf差し替えるだけで出来ました
Compiz、Berylともに無事動きました
>>640 ありがとうございます
make rpmってのは初めて知りました
今度機会があったら使ってみたいと思います
>>641 ありがとうございます
言われなかったら間違いなく消さずにそのまま実行してました
>>639 で言われてる”kernel.orgからのlinux-最新バージョンビルド”っていうのは
やっぱりカーネル再構築なみに時間かかるもん何ですか?
自分の環境ではカーネル再構築に2時間かかりました
一回試してみたいんですけど、今からやって2時間とかかかるときついので
ああ、やっとこれでTuxguardianとAntivir Linux Workstationの
リアルタイムスキャンが導入できそうです
>>648 「再構築なみに」っていうかこれがカーネル再構築そのものだがwwwwwwww
オプションもっと削ればお前のマシンなら確実に1時間切るぞ。
ただし長いのは最初の一回のみ。一回makeした後はバージョン上げるとき
パッチをあてて差分をコンパイルするだけなので比較的すぐ終わる。
別に今試す必要はない。
多分もうすぐlinux-2.6.21がレリースされるからそのときやってみるのはどうか。
650 :
546,555,561,567 :2007/04/07(土) 00:32:20 ID:y17cls7K
>>649 これもカーネルの再構築っていうんですか
全然知りませんでした
>オプションもっと削ればお前のマシンなら確実に1時間切るぞ。
自分もmake menuconfigからいろいろと削ろうとしたんですが、
確実に消していいと分かったのはISDNだけであとはどれが必要で
どれがいらないかまったく分からないので結局何も削らずに再構築しました
そうですか、もうすぐ2.6.21ですか
じゃあ、その時試すことにします
ありがとうございました
macmini intel版に centosHDD全初期化でインストールしたら、 インストールCDイジェクトできなくなった・・・・orz どなたかお助けを・・・
653 :
651 :2007/04/07(土) 00:57:05 ID:1C9+0C6/
ejectコマンドで出るとかそういう話ですか?
655 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 01:25:16 ID:y8gAqOkZ
umount しろ、とかそういう話?
657 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 02:09:48 ID:y8gAqOkZ
>>656 質問の意味がよくわからん。
もうちょい具体的に書いてくれ。
envでvncのディスプレー番号出たけ?
現時点でWebサーバー構築に最適な日本語対応の最強Linaxはどれ!?
Linax は無いな
自宅サーバ程度なら、どれも一緒 知識がないなら、鯖はたてちゃダメ それでもたてたいなら、商用がいいだろう 馬鹿は人より金を払う、これ世の常識
サーバーに日本語環境なんていらないじゃない
663 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 06:33:29 ID:BopNLi1D
FreeBSD
664 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 08:59:06 ID:FMgaohaU
zfsが移植されたとか何とか>FreeBSD
665 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 09:25:40 ID:y8gAqOkZ
tarなどをインスコする場合、これらのファイルはどこのディレクトリに置いても、結果は同じになりますか?例えばrootに置いた場合とusrに置いた場合と、インスコ後のディレクトリ階層はまったく変化ないでしょうか?ということです。 インスコの仕方を見るとインスコディレクトリを指定しているように見えますが、これは必ずuser/shareでなければならないのですか?
どこにtarファイルがあっても -Cオプションで好きな所に展開できるよぉ。 tar xf baka.tar -C /shine みたいにね。
Linuxではディレクトリが大きな木のようになっていて、rootからだけでも多くのディレクトリが存在します。 apt-getやrpmでインスコするとファイルがいろんなところに正しく絶対パスで散らばっていくと思いますが、コマンドによるインスコの場合は あるひとつのフォルダに展開するだけなのですか? libとかいろんなところにファイルが入るのがlinuxにおけるインスコだと思っていましたが。vine3日目です、初心者すまそ
>>668 以下100回書き取りしてもいいくらい有益。
./configure
make clean
make
su
make install
670 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 10:57:25 ID:y8gAqOkZ
>>668 インストール方法はアプリにより異なる。
アプリのドキュメントをよく読むこと。
i855GMEのドライバって何を指定すればいいの? 今までvesaドライバ使ってたんだけどBeryl使ってみたくなた
i810
i810使ったらマウスポインタ表示されない どうすりゃいい?
なんで、自分の環境とか、やったこととか詳しく晒さないかな? 秘密主義者?
>>675 マシン:Libretto U100
ディストリ:Ubuntu
やったこと:
/etc/X11/xorg.confのDriverをvesaからi810へ書き換えただけ
結構前から挑戦しようとしてたんだけど必ず上辺りの画面が黒く潰れてしまうのとマウスポインタが消えてしまう。
>>677 それはもうやりますた
Deviceセクションに追加したらマウスポインタは表示されるものの、
画面の右側にくるはずのものが左側にきていたりしていて、画面全体がぐちゃぐちゃになっちゃう。
おとなしくDebianインスコしとくか・・・・ちょうどrootないの気に入らなかったし。
Linuxの法律関係の問題についてです EUが採用を決定したそうですがSCO他がUNIXのコードが使われている可能性だかなんだかで係争中だと思いますが その辺は障害にならないんでしょうか? 会社官公庁が莫大な賠償を取られたりとか・・・・・?
EUに訊け
コンパイルやサーバーなどの用途で24時間動かせておくマシンが欲しいんですが、 予算をひたすら抑えるといくらくらいになるでしょうか? メモリ256MBで、CPUはセレロン、今はノートPCしか所有していないので、 ディスプレイやキーボードは買う必要があるのでしょうか? LANで共有できるのかな?
メモリ増やせよ
前スレだかで全く同じ質問して回答も貰ってなかったか?
>>682 日経Linuxの去年の12月号見てみたら
687 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 16:07:02 ID:BopNLi1D
サーバーなどの用途で24時間動かせておくと書くとピンキリだよな まあ、サーバーを組んだことないみたいだし、Intel系チップで構成されている中古パソコンを 買って勉強することだな
ディスプレイやキーボードは必要ない ハブ(市販ルーター)があると、何かと便利
>>682 ホームサーバ用途なら、そのノートを使えば?
メモリ256MBで、CPUはセレロン、十分だな。
ディスクトップ用に新しいPCを買えばいいやん。
その方が、普段使う環境が速くなるしね。
690 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 16:20:27 ID:BopNLi1D
メモリはともかく、藁セレマシンを推めるのはいかがなものか 同じメモリだったら鱈セレや河童セレの1GHzを推めるべきじゃまいか?
>Gnomeか、KDEを入れるんだろうし、 なんでサーバにそんなもんいれるんだ?
>>693 Windowsじゃあるまいし、なぜわざわざメモリを食うものを入れたがるのやら。
単なるコンパイルサーバーにX入れる やつの気がしれんな。 普通telnetかなんかでリモートログインだろ 常識的に考えて。
携帯(au)へ転送する音楽ファイルを Linuxを使ってmp3やWAVから 変換できるようなフリーソフト等や 解説のあるHPを御存じの方、 または同様のことをされている方 いらっしゃいますか? googleで検索して調べてみたのですが なかなかこれだ、というものにヒットしません。 携帯側でSDオーディオプレイヤーは使えるようで、 ファイル形式もAAC(?)等がOKらしいです。 携帯はW43HII
telnet(笑)
698 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 16:48:22 ID:BopNLi1D
>>694 初めてLinuxを入れるんだろうから、いろいろと入れて、取捨選択をしたほうが広がりがあると
思うんだが
256だとグラフィカルなインストール画面もこけるかもしれないし
最終的には最小限度のプログラムを動かして、非公開で運用すればいい
>>695 その常識を身につけるためにXを入れるんじゃないのか?
ここの人らは馬鹿ばっかりだな
>>693 GnomeやKdeにサーバの設定に役立つ機能なんてないぞ。
それなら、まだwebminとかいれたほうが。。(それもどうかと思うが)
sshでつないで、設定ファイルをいじる、それだけのことだと思う。
まさか、サーバのGnomeに、firefoxとか入れるのか?
そりゃあ、たいそうな機能のPCが必要になるわけだ。
>>696 ffmpeg
>>698 KDEやgnomeを入れたところでサーバ運用の知識が得られるとは思えんし、
選択範囲を広げたことで本来遭遇するはずのない無用なトラブルに巻き込まれること
だってあるだろうに。
>>698 >その常識を身につけるためにXを入れるんじゃないのか?
くだらない質問スレに来るような人間だから、どんな用途に使うサーバでもXが必要だと思うわけか。
常識を身につけるにはインストール前からでもできるし、まぁ肩の力を抜け。
初心者のうちはWindowsの類推でそう思うのかもしれんが、あまり必要になることはないぞ。
ただ例外もあって、OracleはインストールにXが必須だったりする(氏ねよOracle)
702 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 16:58:31 ID:CSeMrYjF
初心者ですみません。 文字コードがUTF8のファイルをviで見ようとすると、文字化けしてしまいます。 この場合、どんなコマンドでファイルを開けば文字化けせずに見れますか?
別に入れたければ入れればいいじゃん くだ質スレでX不要論厨とかうざいし emacsは重いし不要だからサーバーには入れるなと言われた時代もあったよ。基本的にくだらん話
704 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 17:02:16 ID:y8gAqOkZ
>>696 ちなみにコマンドライン例。
ffmpeg -i (入力ファイル名) -f adts (出力ファイル名).aac
>>702 emacsなどで開いた方がよいとは思うが、あらかじめ
nkf -e < hogehoge_utf8.txt > hogehoge_euc.txt
のように変換する手もある。
706 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 17:02:28 ID:BopNLi1D
サーバ運用の知識の前にLinuxの知識だと思うが Linuxサーバ入門の本だと、たいがいXを無駄に入れさせると思うが メモリが多くて、困ることもないだろうし
>>702 iconv -f utf-8 -t euc-jp hoge.txt |less
>>706 お前個人の妄想で常識と言われても困るのだが。
localeがどうなっているかの情報も晒してくれると回答しやすいかもしれん。
まぁ、ID:BopNLi1Dが今持っているLinuxサーバ入門の本がX入れること前提になっているんだったら、 入れたらいいと思うよ。 その場合は入門書がおすすめしているスペックにあったPCやサーバーを購入すべきだと思う。
>>703 いや、自分でやるんならそれでいいやん。
高い金出してもかまわない。
でも、それを人に勧めるのはどうかな。
>emacsは重いし不要だからサーバーには入れるなと言われた時代もあったよ。
クライアントのターミナルから使うのが重いからという意味だな。
サーバにX入れるのとは根本的に違う話かもしれないね。
>>705 情報をありがとうございます
検索でもそれには一切突き当たりませんでした
ffmpegは名前だけ知ってますが、
そんなことが出来たんですね!
自分のLinux、というかLinuxにインストール
出来るかが一番の難所となりそうです(爆
714 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 17:10:37 ID:y8gAqOkZ
>>712 いや、vi に比べるとメモリとか CPU の使用量が大きくて
パフォーマンスに影響が出て困る、という話だろう。
今よりマシンスペックが低かった大昔の話だ。
>>712 >クライアントのターミナルから使うのが重いからという意味だな。
アホか。
クライアントからなら80x25の文字情報しか扱わん。vimでも何でも状況は同じだ。
>>715 ターミナルからだと、どんなエディタ使っても、全く同じだったのか。
立ち上がる速度、その他全部?
>アホか。
賢くはない。けど、X入れなくてもサーバは使えるが。。
717 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 17:18:55 ID:y8gAqOkZ
んで
>>682 のマシン選びはどうなったのよ。
ディスプレイ買いたくない、予算はひたすら抑えたい、
ってことなら X なし前提でもよさそう。
質問です。 i486/i586/i686といったCPUの種類を判別するコマンドはありますか? AMDのプロセッサなので名称からは判断できません。
uname --machine とか?
>>719 ありがとうございます。
i586と判別できました。
721 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 18:32:05 ID:3Wofnjd7
OpenBSDで作成したハードディスクを、mountしようと思い sudo -r -t ufs -ufstype=44bsd /dev/hdb4 /mnt としたのですが、 mount: Not a directory と言われ、mountできません。どのようなことが考えられたでしょうか? /mntは、ディレクトリなのですが・・・ 環境は、ubuntuです。 とりあえず、急場をしのがないといけないので、生きてるOpenBSDに一旦つないで、 NFSマウントしてしのごうと思いますが・・・
>>719 いや、それカーネルのバージョンやん。
AMD64もi386と言われる可能性がある。
cat /proc/cpuinfo
>>721 cat /boot/config-<version> | grep UFS
と
lsmod | grep ufs
は?
Ubuntu 6.10 をThinkpadX40で使っています。 ここんとこ、マウスが引っかかる感じが続いています。 マウスをぐりぐり動かすと、定期的に止まってまた付いてくる感じです。 何してからなのかはっきりしないのですが、 何か思い当たることありましたら教えてください。
728 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 19:41:48 ID:3Wofnjd7
sudo -r -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hdb4 /mnt の間違いでした。ごめん。 こちらでもいけません。
730 :
726 :2007/04/07(土) 19:46:26 ID:RKQGZ9ag
Thinkpadなのでビデオはもちろんオンボードなのですが。 自動アップデートの際にでも勝手にビデオドライバかわっちゃったんでしょうかね。。
>>728 ・・・なのか
マウントコマンド・・・なのか
>>730 /var/log/dpkg.log
で、ここ最近、インストールした情報みれるよ
733 :
726 :2007/04/07(土) 20:24:05 ID:RKQGZ9ag
>>732 お!インストール情報便利ですね。
"ifplugd"ってのを入れたのが原因のようでした。
うーん、なんでだろ。
とりあえずありがとうございました!
>>729 まず、man unameしてみて、各オプションの違いを理解し
>>722 が正しいかどうか自分で判断してみなさい。
Debianを最小構成のCDイメージからインストールしています。 ベースシステムのインストールが完了したのですが、 APTのダウンロードが何度やっても始まりません。 「〜の解決に失敗しました」と出ます。 怪しい点は、 ・Windows上ではすぐにDHCPを認識しているのに、Debianベースシステムインストール中は 何度やっても失敗して、手動で入力した。 →LAN自体も認識しているのかどうか怪しい 他には特に原因がわからず… 無線LANについての項目はあっても有線が認識しないという事例が 探しても見つからなかったので、意見をお願いしますm(__)m;;;; 代替としてセットアップCDのisoをDLすることも考えたのですが jigdoの使い方もよく要領を得なくて…
>>735 まず
$ /sbin/ifconfig
の結果をさらしてみよう。話はそれからだ。
737 :
736 :2007/04/07(土) 22:48:57 ID:qSRTuaUs
あ、すまん、IPアドレスは適当に変更してくれ。べつにIP抜きたいわけじゃないから。 ⊂二二二( ^ω^)二⊃ < IP抜くぞゴルァ
738 :
735 :2007/04/07(土) 23:18:05 ID:TZHbjK8A
わかりました! ただいまjigdoでDVD用isoを試しにDLしていますので いましばらくお待ちくださいm(__)m
>>729 amdのCPUならi386でもi486/i586/i686/i786でもない。
cpu familyで命令セットの違いを判別できわけでもない。
そもそも本当に知りたいことは何?
740 :
login:Penguin :2007/04/07(土) 23:33:51 ID:y17cls7K
ttp://tuxguardian.sourceforge.net/documentation.php ここのTuxguardianをmakeしようとしてるんですけど、
エラーが出て出来ません
前のカーネルだとエラーなくmake出来たんですけど、
自分で作ったカーネルだとエラーが出ます
Compiling the module中の
error: linux/config.h: そのようなファイルやディレクトリはありません
が怪しそうなのですが、解決策がまったく分かりません
どなたか教えてください
Fedora Core6を使ってます
エラーは次のレスに書きます
741 :
740 :2007/04/07(土) 23:34:35 ID:y17cls7K
Compiling and installing the frontend ------------------------------------------------ make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/frontend' に入ります make[1]: `first' に対して行うべき事はありません. make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/frontend' から出ます Compiling the daemon ------------------------------------------------ make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/daemon' に入ります gcc -pthread daemon.c pblhash.c pbl.c md5.c -o tg-daemon make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/daemon' から出ます Installing the daemon ------------------------------------------------ make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/daemon' に入ります Done. make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/daemon' から出ます Compiling the module ------------------------------------------------ make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module' に入ります make -C /lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko_2/build/ SUBDIRS=/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module modules make[2]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.20.i686' に入ります CC [M] /home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module/tg-defs.o /home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module/tg-defs.h:31 から include されたファイル中, /home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module/tg-defs.c:25 から: /home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module/tg.h:28:26: error: linux/config.h: そのようなファイルやディレクトリはありません make[3]: *** [/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module/tg-defs.o] エラー 1 make[2]: *** [_module_/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module] エラー 2 make[2]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.20.i686' から出ます make[1]: *** [all] エラー 2 make[1]: ディレクトリ `/home/myhome/Desktop/tuxguardian-0.5/module' から出ます make: *** [all] エラー 2
>>740 linux/config.hはなくなったんだよ。
まだ諦めてないのかよ。
日記スレでやってほしい...
んまぁーたきた!! Tuxguardianのことはわからんが、 おまえに友達がいないってことはよーくわかった。
Fedoraじゃないもの作ろうとしてるみたいなんだけど...
まあまあ優しく接してやれよ。
お前らにも初めてのときがあったろうよ...
>>740 環境を晒せばもう少しレスがつくかもしれないよ。
ディストリビューションはなに?
kernelのversionは?
エラーみて自分でも原因を考えると思うのだけど、
その際、どういうことを試しましたか?
つきつめて考えると、おのずと自分の環境やソフトのversionは
知りたくなるはずだよ。対処療法的にやるのもひとつの手で
いろんなversionのソフトなりkernelなりでmakeしてはどうかな?
まあ適当にがんばれ。
エラーに答え出てるのに?そんなにやさしく出来るのが不思議?
752 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 00:17:45 ID:wqXwf5f+
ここはくだらねぇ質問を書き込むスレだなw 空気嫁お前ら
お子ちゃまの質問はいやだね。
そうそう、書き込みする奴はちゃんと空気よんでほしい。
>>750 みたいな親切厨もタチが悪い。
火に油を注ぐようなもんだからな
>>751 ヘッダがない。ってのは答えになってない。
どこにあるのか示せて初めて解決となる。
と俺はcoreutilsをコンパイルしながら思うわけだ。
いつか忘れたけど、削除された。 古いカーネル調べてlinux/config.hの実態を埋め込めばいいだけでしょ。
>>757 それ、コンパイルは通るかも知れんが実行時に死ぬ可能性大じゃないすか?
そんなことはないと思うけど... 死んだときに考えればいいだけでしょ。
fedoraだけは使うまいと思ったしdebianにでもすれば楽になるのにとも思った
740はSELinuxでがちがちのFedora選んだ時点で間違ってると思う。
>>740 荒れてきてますね(プゲラッチョ
module/tg.hの
#include <linux/config.h>
の行削除して
その代わりに
#define CONFIG_SECURITY_NETWORK
ってしてコンパイルしてみ?
763 :
740,741 :2007/04/08(日) 00:50:22 ID:yZF3YQbI
みなさん、ありがとうございます
>>750 $ uname -r -m
2.6.20-1.2925.fc6_dazuko_2 i686
です
Fedora Core6のカーネル、カーネルソースを元に(yumでインストールしました)
ENABLE DIFFERENT SECURITY MODELS
SOCKET AND NETWORKING SECURITY HOOKS
をオンにして
DEFAULT LINUX CAPABILITIES
ROOT PLUG
NSA SELINUX SUPPORT
をオフにしてその他の設定はいじらずにカーネル再構築しました
>>751-758 前使ってたFedora Core6純正のカーネル2.6.20-1.2925.fc6から
linux/config.hを今使ってるカーネルにコピーすればいいんですか?
>>761 SELinuxはFedora Core6入れた時点ですぐにオフにしました
なんかSambaは使えないし、しまいにはXでログイン出来なくなってしまったので
>>762 ありがとうございます
そのやり方試してみます
結果、報告しにきます
764 :
740,741 :2007/04/08(日) 00:58:41 ID:yZF3YQbI
>>762 以下のMakefile全部見てみたんですが
#include <linux/config.h>
がまったく見つかりません
どこにあるんでしょうか?
tuxguardian-0.5フォルダ内のMakefile
tuxguardian-0.5/daemonのMakefile
tuxguardian-0.5/frontendのMakefile
tuxguardian-0.5/moduleのMakefile
こんなやつが構築するシステムって… ((;゜Д゜)ガクガクブルブル
>>764 module/tg.hの
って書いたじゃん。Makefileなんて一言も書いてない件。
grep使えよwwww
空気読めないのもfirewallに執着するのも多分病気のせいだな
769 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 01:30:02 ID:oD8Ig3Vb
>>763 だから名前変えなくっていいってば。
ずっと399でいいよ。
770 :
740,741 :2007/04/08(日) 01:31:27 ID:yZF3YQbI
>>765 >>767 ありがとうございます
普通に間違えました
>>741 のエラーに#define CONFIG_SECURITY_NETWORKと
全く出てないのによくわかりますねえ
>>762 の通りに書き換えたらmakeは成功しました
ただ、そのあと
# modprobe tuxg
FATAL: Error inserting tuxg (/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko_2/tuxg.ko):
Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
と出てしまいます
# dmesg | grep tux
tuxg: Unknown symbol cap_ptrace
tuxg: Unknown symbol cap_capget
tuxg: Unknown symbol cap_task_reparent_to_init
tuxg: Unknown symbol cap_task_post_setuid
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_set_security
tuxg: Unknown symbol cap_capset_check
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_apply_creds
tuxg: Unknown symbol cap_capable
tuxg: Unknown symbol cap_capset_set
となってました。
まったくエラーの意味が分かりません
どなたか助けてください
なぜにそこまでしてそのFirewallソフトを動かしたいのか? iptablesの勉強した方が簡単じゃね?
エラーの意味は、tuxgがcap_***シンボルを必要としてるが、 現在のkernel+moduleにそのシンボルがないということ。 初心者にとっては結構致命的なエラーでかなりにんまり。 ぶっちゃけ、もうこれ以上は助けたないね。
>>770 #include <linux/config.h>を
#include <linux/autoconfig.h>
に
#define CONFIG_
なんか書いてあるファイルを読み込まないと
コンパイルできないってことだよ
make menuconfigで作った情報があるファイルだね
そっちの閑居湯が雑だから説明も雑だけどそんな感じ
>>770 modules/Makefileの
EXTRA_CFLAGS += -Os
を
EXTRA_CFLAGS += -Os -DCONFIG_SECURITY -DCONFIG_SECURITY_NETWORK
ってしてみ?俺環境ちがうからうまくいくかわからんが。
775 :
740,741 :2007/04/08(日) 02:18:11 ID:yZF3YQbI
>>773 ありがとうございます
#include <linux/config.h>を
#include <linux/autoconfig.h>
に変えたあと、どうするんでしょうか?
make menuconfigで作ったファイルは
/usr/src/linux/.configです
Linux歴一ヶ月の俺には、環境の説明のしかたも分かりません
unameで出す情報ぐらいです、すみません
776 :
740,741 :2007/04/08(日) 02:19:21 ID:yZF3YQbI
>>774 ありがとうございます
変更してやってみましたが同じエラーが出てしまいました
dmesgでのエラーは増えてるみたいです
# modprobe tuxg
FATAL: Error inserting tuxg (/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko_2/tuxg.ko):
Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
# dmesg | grep tux
tuxg: Unknown symbol cap_ptrace
tuxg: Unknown symbol cap_capget
tuxg: Unknown symbol cap_task_reparent_to_init
tuxg: Unknown symbol cap_task_post_setuid
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_set_security
tuxg: Unknown symbol cap_capset_check
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_apply_creds
tuxg: Unknown symbol cap_capable
tuxg: Unknown symbol cap_capset_set
tuxg: Unknown symbol cap_ptrace
tuxg: Unknown symbol cap_capget
tuxg: Unknown symbol cap_task_reparent_to_init
tuxg: Unknown symbol cap_task_post_setuid
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_set_security
tuxg: Unknown symbol cap_capset_check
tuxg: Unknown symbol cap_bprm_apply_creds
tuxg: Unknown symbol cap_capable
tuxg: Unknown symbol cap_capset_set
>>773 さんの言う方法のほうが適切だとおもた。
とりあえずmodule以下全部のファイルの
#include <linux/config.h>
を
#include <linux/autoconf.h> <-存在するか調べる
にしてビルドじゃん?
778 :
740,741 :2007/04/08(日) 02:26:46 ID:yZF3YQbI
>>777 何度もありがとうございます
# locate autoconf.h
/usr/share/doc/openjade-1.3.2/autoconf.htm
/usr/share/doc/opensp-1.5.2/autoconf.htm
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-PAE-debug-i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-PAE-i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-debug-i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-kdump-i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/linux-2.6.20.i686/include/linux/autoconf.h
/usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.20/linux-2.6.20.i686/include/linux/autoconf.h
となったのでautoconf.hはあると思います
>>773 に書かれてる方法で試してみます
というか、GUIでiptablesの設定したいだけならfedora extrasにfirestarterがあるけど それじゃダメなの? なんでまともに動かせるかもわからないソフトに固執してるのかが理解できない。
780 :
740,741 :2007/04/08(日) 02:50:18 ID:yZF3YQbI
>>773 に書かれてる方法でやったのですが、やはり同じエラーが出ます
# modprobe tuxg
FATAL: Error inserting tuxg (/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko_2/tuxg.ko):
Unknown symbol in module, or unknown parameter (see dmesg)
なんか他にプログラム単位でアクセス制限できるファイアーウォールってありましたっけ?
出来ればGUIで使えるのがいいのですが
>>776 これみるとcapability関係のモジュールがないかカーネルに組み込まれてない
らしいから根本的に間違ってるのでは
>>780 > プログラム単位でアクセス制限できるファイアーウォール
この機能は絶対に必要なものなの?
もし仮りにできたとしても、運用中にトラブルが起こった場合自分で解決できる?
またここで、同じように質問するの?
普通にiptablesやFirestarter使って、ポート単位でアクセス制限した方がいいと思うよ。
勉強にもなるし。
> プログラム単位でアクセス制限できるファイアーウォール
この機能がどうしても必要なんだったら、LinuxあきらめてWindows使う方が吉だと思う。
783 :
740,741 :2007/04/08(日) 03:16:23 ID:yZF3YQbI
>>781 ありがとうございます
あれ?ここ見るとこう書いてあるからDEFAULT LINUX CAPABILITIESを
nにしてカーネル再構築してしまいました
ttp://tuxguardian.sourceforge.net/documentation.php --------------------------------------------
Go to the 'Security options' section.
The following options must be set:
ENABLE DIFFERENT SECURITY MODELS
SOCKET AND NETWORKING SECURITY HOOKS
The DEFAULT LINUX CAPABILITIES option can be checked,
but only as a module (not compiled into the kernel).
There is no need to set ROOT PLUG and NSA SELINUX SUPPORT options.
-------------------------------------------------------------
もしかして、DEFAULT LINUX CAPABILITIES=mじゃないとだめなんですか?
>>782 いや、Linux使ってみたくてFedora Core6入れたので諦められませんw
>>783 だったら、こんなとこでダラダラ質問せずに、
少しは自分で調べるといった事をしてみてはどうだい?
>>784 こいつのスタンス、自分に否定的な意見は全て無視だから、
何言っても無理だよ。
わからないこと書いて、それを調べてもらってるだけ。
ほんと、アドバイスされるみなさんにただただ感服するのみ。
786 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 03:30:59 ID:b2hoDYFU
VMware以外のアプリで、Debian内でWindowsXPを動かしたいのですが、 ZENでは出来るのでしょうか?
>>786 ZENではできない、Windows側が対応してないから
VMWareが嫌いならVirtualBoxとか。似たようなもんだが
XenでもCPUがVTかAMD-V対応してればフル仮想化で win動くんじゃなかったっけ
>>788 去年の10月時点で成功してるチームがあるよ。
ZENなんて言ってる時点で聞きかじりの素人でしょ。
790 :
721 :2007/04/08(日) 09:57:57 ID:xmjxUAYz
>>728 sudo mount -r -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/hdb4 /mn
書き込みミスだよ、間違いだよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
>>724 試してみる
>>786 vt付きならXenでもkvmでも動くよ
なぜ、VMWareを除外する?
っていうか、Linuxでそれなりに複雑なことやりたいならLinuxの流儀を覚えないとだめでしょ。 で、それを実現するための一般的な方法がSELinuxなのにそれは嫌だって言ってるのが話にならない。
そういや仮想化技術についての総合スレとかないの? xenとかkvmとかvirtualboxとかで比較してるようなところ
>>776 て言うかカーネルのコンパイルオプションが適切でないんでないか?
また、適当なこといってる...
>>792 >っていうか、Linuxでそれなりに複雑なことやりたいならLinuxの流儀を覚えないとだめでしょ。
>で、それを実現するための一般的な方法がSELinuxなのにそれは嫌だって言ってるのが話にならない。
お前の中では「複雑なこと」=「ファイアウォール」なんだな。
OSはXPですみたいなもんだぞ。それ。
399のお友達?
>>796 "Linuxで"プロセス単位のアクセス制御をするのは、少なくとも"入門者が簡単に行える"ことではないと思うよ。
単純なファイヤーウォールでよければ簡単にできるようになってるけど、この人はやろうとしているのはそうではない。
もっと本質のことを突き詰めるなら、「この人が使うのに実際はそんなものは必要ない」ということなんだろうけど、
なぜかそこに固執しているから、固執するなら固執するなりのことが必要になるという話。
>>798 そっちか、今度からちゃんとアンカーつけてくれな。
>>799 あぁ、ごめん。流れが混ざって誤解を生んだみたいですね。
801 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 11:36:02 ID:kWjF3v5t
何この糞スレは・・・・・
一般ユーザがアプリケーションのバイナリを手動インストール(移動やコピーで) するディレクトリって慣例的なものはありますか? 今までは、ディレクトリ構造のあるアプリケーションの場合、 /optにshareってディレクトリ作ってそこにアプリのルートディレクトリごと移動、 そしてリンクを/optに作ったbinディレクトリに作成。 実行バイナリだけのものはそのまま/opt/binに。 そして一般ユーザの.bash_profileで/opt/binにパスを通す。 という感じでやっていましたが、 特定一般ユーザしか使わないアプリケーションをインストールするために rootユーザにスイッチするのはおかしいだろ!ってやっと気付きました。 調べ方がよくないのか参考になるサイト等も見付からなくて みんなバラバラテキトーだよーんってことならそれでもいいんですけどね。 実状が知りたい!
803 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 12:42:52 ID:PGcYTedK
LAN内にDHCPサーバが複数存在する場合、クライントが特定のDHCPサーバにのみ 問い合わせいくようにするには、どう設定すればよいでしょうか? クライアントはRHL7.2です。 どうかおしえてください。
>>802 /home以下だろ?
そういう話ではない?
>>803 LAN内に複数のDHCPサーバが存在することがそもそも異常。
一つを残して、それ以外止めるべし。
$HOME/bin とか $HOME/lib とか $HOME/etc とかするもんなんじゃないの?
>>802 ~/local以下とか
>>803 DHCPDISCOVERはブロードキャスト。
DHCPサーバーが複数存在してもいいが、特定のサーバーとだけ通信したら逆におかしくなる。
専務派のSEがたてたDHCPと、常務派のSEがたてたDHCPと、どっちを残すかで揉めるとかいう事態になると厄介なんだよな。
こういう場合は社長とかに相談すべきなんだな。電話一本かけて話すだけで解決したりする。
まぁ、
>>803 の状況はそんな状況じゃないと思うので、LANの管理者に相談してひとつ削ってもらうべきかと。
>>807 >DHCPサーバーが複数存在してもいいが、特定のサーバーとだけ通信したら逆におかしくなる。
DHCPサーバを選ぶ権利はクライアントにある
810 :
803 :2007/04/08(日) 13:03:45 ID:PGcYTedK
専務派のDCHPを止めます。 みなさま、レスありがとうございました。
>>807 >DHCPDISCOVERはブロードキャスト。
DHCPREQUESTで絞れるだろ。
812 :
802 :2007/04/08(日) 13:14:39 ID:sEIj91MM
>>804 あー!ごめんなさい説明が足りなかったです。
まとめると「$HOMEになんてディレクトリ作ってまとめようかな」
って感じで悩んでるんです!
慣例があるなら合わせようと思って質問しました。
>>806 $HOME/binは.bash_profileに元々書いてありますもんね。
そこにインストールしろよーって言われてんのになんで気付かなかったんだか!
関連ファイルというかディレクトリなんかは$HOME/etcに入れるって感じですか。
>>807 今自分ひとりデスクトップだからいいんですけど、
複数のユーザが使うものだったりするときはそういう感じなんですかね。
appとかprogramとかなんかWindowsっぽくて嫌だなーって思って。
ひとりデスクトップだし、$HOME/etcにしようかな!
ありがとうございましたー!
MACアドレス登録制のDHCPサーバなら二つあっても問題ないけどね。 うちの環境はそうしている。
>>812 ~ = $HOME なんだから
> 複数のユーザが使うものだったりするときはそういう感じなんですかね。
って感想が出てくる意味がわからん。
prefix=~/share 以外に lib や bin 用のprefixが大抵は指定できる。
$ configure --help
とか
$ less configure
して、よく調べよう。
>>812 はetcが設定ファイル置き場だと理解しているのだろうか
>>811 DHCPREQUESTもブロードキャスト。RFC 2131 Table 2でも見れ
817 :
735 :2007/04/08(日) 13:43:42 ID:sWbg+9Xo
>>816 DHCPREQUESTでどのサーバを使うか通知するでしょ。
目次だけじゃなくて本文も読め。
>>817 startx
とか
/etc/init.d/gdm start
とかするとどうなる?
820 :
803 :2007/04/08(日) 13:49:02 ID:PGcYTedK
>817 /etc/inittab は、どうなってますか?
>>817 そんなところを写真に撮っても、なんもわからん。
>>736 を実行しろ。話はそれからだ。
>>818 >>803 の質問は「クライントが特定のDHCPサーバにのみ問い合わせいくようにするには」だから
cat /etc/inittab|grep default じゃないかな、実行するなら。 grepはしなくていいか。
>>822 >
>>803 の質問は「クライントが特定のDHCPサーバにのみ問い合わせいくようにするには」だから
もうチョイ読めば特定のサーバからIPアドレスをリースしたいってことだろ。
dhcprequestで特定のサーバしか選ばんようにすればいい。
>>823 debianはGUIもCUIもrun levelは2固定だからそんなところ見ても意味ない。
でも、あれこれトラブルシュートするよりも、今だったらEtchを先取り入れてしまうのが いろいろな意味で楽ちんだと思う。
じゃあ、 ls /etc/rc`cat /etc/inittab |grep initdefault|cut -d ":" -f 2`.d で…。
どうせ最小インストールでXがはいってないとかだろ
829 :
735 :2007/04/08(日) 14:05:25 ID:sWbg+9Xo
遅くなって申し訳ありませんm(__)m;;;; こちらになります>ifconfig debian:~# ifconfig lo link encap:Local Loopback inet addr :***.*.*.*(手動入力と違う数字) Mask:255.0.0.0 inet6 addr: ::1\128 Scope:Host Up LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1 RX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:21 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:0 RX bytes:1351(1.3Kib) TX bytes:1351(1.3Kib) コマンドにsbin込みだと文字化けした2,3行が出力されます(TT
>>829 eth0 無しか。
lo なら、inet addr は多分 127.0.0.1 だろう。
Ethernet controller を認識してないっぽいな。
lspci | grep Ethernet は?
>>829 そこ127.0.0.1でしょ。それはループバックアドレスといって自分自身を指すもの、隠す意味は無いよ。
dmesg | grep eth
とやってLANカードを認識しているか確認。
認識しているなら、ifup eth0とやってみる。
あと、ネットーワークケーブルの物理的接続も再確認。
832 :
735 :2007/04/08(日) 14:13:54 ID:sWbg+9Xo
startxの結果はこちらになります xauth: creating new authority file /root/.Xauthority xauth: creating new authority file /root/.Xauthority Using authority file /root/.Xauthority Writing authority file /root/.Xauthority Using authority file /root/.Xauthority Writing authority file /root/.Xauthority /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xserverrc: line 2 /usr/X11R6/bin/X11/X: ***********(文字化け) /usr/X11R6/lib/X11/xinit/xserverrc: line 2 /usr/X11R6/bin/X11/X: cannot execute ***********(文字化け) giviing up. xinit: No such file or directory (errno 2): unable to connect X server xinit: No such process (errno 3): Server error.
Debianなんてやめとけ。いいこと一つもない。 Deb厨は宗教でやってるから親切に見えるけど、後でたいへんな事になるぞ。
834 :
735 :2007/04/08(日) 14:17:14 ID:sWbg+9Xo
lspci|grep Ethernetの結果ですm(__)m 0000:03:00.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co.,Ltd. :Unknown device 8168 (rev 01)
修行するぞ!修行するぞ!修行するぞ!
836 :
735 :2007/04/08(日) 14:23:37 ID:sWbg+9Xo
Ethernetの物理的接続:WindowsXP上で100Mbpsで動作確認 dme|grep ethの結果:コマンド無視(T_T ifup eth0の結果: SIOCSIFADDR: No such device eth0:ERROR while getting interface flags: No such device SIOCSIFNETMASK: No such device SIOCSIFBRDADDR: No such device eth0:ERROR while getting interface flags: No such device eth0:ERROR while getting interface flags: No such device Failed to bring up eth0.
>>832 $ ls -l /usr/X11R6/bin | grep X
の結果はどう?
デビアンいいぞ〜
839 :
802 :2007/04/08(日) 14:27:26 ID:sEIj91MM
>>814 ぎゃー!はずかしー!
~なんて使ったことがなかったです!
これからしこたま使わせて頂きます!
ありがとうー!
>>815 じゃーどうしたらいいんですかー!
Windowsじゃ自分ちのは C:\Program Files に、
会社のだったらDとかユーザのホームフォルダ?
とかに Program Files ってフォルダ作ってバカバカぶちこんでました。
そんなとこが欲しいだけなんですよー!
適当に作るぞ!?いいのか!?appzとかしちゃうぞ!?
>>839 わめいてないでFilesystem Hierarchy Standardについて調べろ
>>832 sargeなら x-window-system 、
etchならxorgパッケージが入っているのか?
dpkg -l x-window-system
とかして出てくるか?
843 :
721 :2007/04/08(日) 14:40:32 ID:mpSYtKGt
>>790 > cat /boot/config-<version> | grep UFS
CONFIG_UFS_FS=m
# CONFIG_UFS_FS_WRITE is not set
> lsmod | grep ufs
(空文字)
でした。
844 :
735 :2007/04/08(日) 14:40:55 ID:sWbg+9Xo
dpkg -l x-window-systemの結果(*は文字化け IxE*=(U)EOIA/(I)\*\*\*\**************************** | *oAO=(N)******************************************* |/ \*********************************: ||/ I*A **************** ********** +++-===============-======================-==================== un x-window-syste <*E*.> (AaIA(description)********) 突貫作業で調べていますが$から始まるコマンドがうまく適用できません…orz
> $から始まるコマンドがうまく適用できません…orz ワロスwwwwwwwwwwww
>>844 とりあえず、
LANG=C dpkg 〜
と、凌いでみたら。
CUI で日本語を出すには、最終的には jfbterm を入れなきゃならんが、
X が起動できればいいなら英語で凌いどけば?
847 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 14:52:33 ID:50rEwSXO
>>840 >Realtek の 8168 か。
>こりゃ厄介なものを積んでるな。
ゲラゲラ
849 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 14:56:27 ID:oD8Ig3Vb
>>847 シフトキーを押さえたままzキーを2回押す
RTL8138のドライバr1000がないのが原因の気がします。 右も左もわからない状態でカーネルの変更やリコンパイルを行うのは大変ですので、最初から 新しいカーネルが使える、新しいディストリビリューションを使うのがお勧めです。 とりあえず手元の環境で確認できるのはdebian etch (2.6.18-4-k7) にはr1000は無く、ubuntu 6.10 (2.6.17-11-generic) にはr1000があります。
852 :
735 :2007/04/08(日) 15:04:11 ID:sWbg+9Xo
LANG=C後のdpkg -l x-window-systemの結果ですm(__)m;;; Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold | Status=Not/Installed/Config-files/Unpacked/Failed-config/Half-installed |/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad) ||/ Name Version Desription +++-=========-========================-===================================== un x-window-syste <none> <no description available>
853 :
847 :2007/04/08(日) 15:06:16 ID:50rEwSXO
どもでした
854 :
735 :2007/04/08(日) 15:07:57 ID:sWbg+9Xo
>>851 さん
ではちょっとUbuntuのインストールを考えてみます…
無念…
>>852 x-window-systemは入ってないな、
x-window-system-coreも入ってなくって、
X関係のパッケージを手動で入れたのでなければ。
#apt-get install x-window-system
でX関係のパッケージを入れる必要があるだろうが、ネットワークがつながらないなら無理か。
ネットワークがつながらないなら Ubuntu でも入れたほうが楽だな。
Vimの設定について聞きたいのですが、 htmlを編集中に勝手にインデントされて困るので、この機能をオフにしたいのですが どうすればいいですか? たとえば <body> <div><h1>hoge</h1></div> の<h1>のあとにスペースを入れて消すと、その行が勝手にインデントされます。 <body>のあとに改行を入れたときも次の行が改行されます vimの設定の問題なんでしょうが :set unautoindentをやったんですがだめでした。 どこをいじればいいんでしょうか? 環境はVine2.4 Vim6.4です
>>840 ,
>>834 俺もRealtek 8168だが確かkernel2.6.19かそれ以上のカーネルの
Realtek 8169のドライバで動いてるぞ(r8169)
それ以下のカーネルの場合は自分で落ちてるドライバ拾ってくるしかない。
とりあえず最新のカーネルにしてみ?
859 :
856 :2007/04/08(日) 17:06:57 ID:vLB6tCUK
>>857 それでもだめです。
>>856 のunautoindentはnoautoindentの間違いでした
すいません
>>858 おお、これか。
確認不足。すまなかった。
>commit bcf0bf90cd9e9242b66e0563b6a8c8db2e4c262c
>Author: Francois Romieu <
[email protected] >
>Date: Wed Jul 26 23:14:13 2006 +0200
>
> r8169: sync with vendor's driver
>>858 linux初学者でネットワークにも繋がってない状態でカーネルをコンパイルするのは辛いかと。
あとdebianの側で用意されてるカーネルは、リリースが控えている都合上2.6.18で止まっている。
linux-source-2.6.16、linux-source-2.6.17、linux-source-2.6.18には入っていると思う<r8169 というか手元のソースを見たら入ってた。
>>862 いや、r8169 は昔からあるが、8168 に対応したのが 2.6.19 って言う話。
>>862 >>863 さんの言うとおり。
ある日カーネルビルドしてリブート、さあ、r8168のビルドするか。。とおもったらeth0がある。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!みたいな。
くだらない質問ですが 今度ファイルサーバを作ろうと思ってます。 目的としては、役2000万個のファイルを、それぞれ100個程度づづフォルダーに放り込み また、フォルダーは1000個単位ぐらいでフォルダー分けします 回想多くて3段階ぐらいです、ファイルサイズは大体ひとつ1メガ程度 今はクライアントマシン(W2K/Athlon64 3800+)でやってるのですが 目的のフォルダー開くだけで、だいたい2分程度かかります ひとつのフォルダー削除するだけどおおむも2.3分かかります。 で、ファイルサーバにこのデーターを置こうと思っているのですが ファイルシステム時にフォルダー・ファイル操作に適したサーバとなると linux/solaris/windows2000と見た場合どれがパフォーマンス良いのでしょうか? linuxはあまり知りませんが、solarisならSCNA程度の資格はあります。
>>865 んで、SONAさんのSolarisの評価は?
867 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 19:59:17 ID:Wd8zBtQT
ループバック アドレスって、 下記のような理解で間違いないでしょうか? ping 127.0.0.1 としたときは、IPパケットは外部には出ない。 ping 192.168.1.10 <- Ethernet カードに割り当てた IP アドレス としたときは、いったん IP パケットが外部に出て、 自分の Ethernet カードに戻ってくる。
>>865 linuxのFSはそんなに早くない
RaidCardとHDDがいちばんきく
HPのE400+SASにかえるだけでとんでもなく早くなる
そんなもんだ
>>867 いいえ。
どちらもパケットは外には出ず、ループバックインタフェースを通ります。
パケットが外に出るかどうかはルーティングテーブルで決まります。
カーネルにとってはループバックアドレスは特別なアドレスではありません。
>>869 ありがとう。こういうことって調べてもなかなか書いてないんだよねー。
線はずしたらすぐわかるやん
もっとわかりやすく
ひょっとしてまわりくどいとか思われてるとか思った?別に悪気はないからね
>>868 >HPのE400+SAS
これML150G3(Xeon E5110x1、SAS300GBx6)で使ってるけど、そんなに速い?
今の自作のファイル鯖(Athlon64 3000+、sil3132x3にSATA300GBx6でmd)
より遅いんだが。(´・ω・`)
まぁ勿体ないのでG3使いますけどね。
すげえPCばっかり持ってるんだな。 俺のは、ゴミだ。。 恥ずかしくてスペックもいえない。
877 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 20:51:37 ID:rs9y7xzs
linuxで使用できる2chブラウザで、複数行AAを保存挿入できるものはありませんか?
カーネルってデストリに関わらず共通ですよね? でもLinuxのアップデート?の時期ってデストリによって違いますよね ってことはカーネル自体は新しくなってないの? Linuxの進化ってカーネルの周りのデストリ固有の部分だけなの? もしカーネルがぐれーどあっぷしたら全てのデストリが同じ時期にグレードアップしなきゃおかしいよね
879 :
740,741 :2007/04/08(日) 21:14:21 ID:hf7mDGKo
>>794 ありがとうございます
俺にはまったく分かりません
オプションとかは一切指定してないと思います
# cd /usr/src/linux
# vi Makefile
VERSION = 2
PATCHLEVEL = 6
SUBLEVEL = 20
EXTRAVERSION = -1.2925.fc6_dazuko
# make mrproper
# cp /boot/config-2.6.20-1.2925.fc6 .config
# make menuconfig
# make
# make modules_install
# installkernel 2.6.20-1.2925.fc6_dazuko arch/i386/boot/bzImage System.map
とやったんですが、どこでコンパイルオプションって言うのを指定するんでしょうか?
> もしカーネルがぐれーどあっぷしたら全てのデストリが同じ時期にグレードアップしなきゃおかしいよね ディストリごとのポリシーの違いをあっさり無視できるあんたの方がおかしい という気がしなくもない。
linuxのカーネルは毎日グレードアップしてるよw
883 :
740,741 :2007/04/08(日) 21:22:24 ID:hf7mDGKo
みなさん、ありがとうございました
Tuxguardian無事起動できました
make menuconfigでSecurity optionsの設定を以下にしてカーネル再構築
(
>>781 さんの言う通りcapabilitiesをmにしたら出来ました)
# Security options
#
CONFIG_KEYS=y
CONFIG_KEYS_DEBUG_PROC_KEYS=y
CONFIG_SECURITY=y
CONFIG_SECURITY_NETWORK=y
CONFIG_SECURITY_NETWORK_XFRM=y
CONFIG_SECURITY_CAPABILITIES=m
# CONFIG_SECURITY_ROOTPLUG is not set
# CONFIG_SECURITY_SELINUX is not set
Tuxguardianがmake出来ない件については
/usr/src/kernels/2.6.20-1.2925.fc6-i686/include/linux
/lib/modules/2.6.20-1.2925.fc6_dazuko3/build/include/linux
の両方のディレクトリで
# ln -s autoconf.h config.h
としたら無事make出来ました
そういえば、前もどのソフトか忘れましたが、
makeでconfig.hがないと言われたんですけど、
Fedora Core6だけconfig.hがなくてautoconf.hに変わってるんですか?
他のディストリはconfig.hあるんですか?
>カーネルってデストリに関わらず共通ですよね? 違うよ。 オプションwとか、パッチとか、そこら辺で。
>>877 まだ試してないけど、JDに機能自体は実装されているようだよ。
もうすぐAAの管理機能も実装される予定。
apt-get update はまだいいと思うのですが、 apt-get dist-upgrade は安易に使わない方がいいで しょうか?
888 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 23:17:20 ID:oD8Ig3Vb
889 :
login:Penguin :2007/04/08(日) 23:34:49 ID:knPfES3w
ゲームでUDP通信を絞りたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
891 :
877 :2007/04/08(日) 23:44:50 ID:rs9y7xzs
>>885 どうもありがとうございます。
JDスレを見たところ、最近リリースされたばかりのようですね。
AAの機能もjaneに近付けているんですね。
rdesktopクライアントから送信されるIDとパスワードって暗号化されてるんですか? sshフォワーディング使って繋いでる人いたってことは・・・
Vine Linux Thread 其の49 擦れに書き込んだけど なんとなく違うような気がするのでこっちで質問しなおします。 マルチごめんささい。 いかこぴぺ WinXpとCentOSが動いてるPCがあって、いまVine3.2を別PCに入れてるんですけど XP<->CentOS CentOS<->Vine はpingが通るのに Xp<->Vine はpingが通らないのはどうしてですか? Vine入れてるPCがショボイのでXpからwebminとか操作したいのに アクセスできないのです。 apache動かしてもhttpアクセスができない。 CentOSからだとhttpアクセスのwebminも動くのに。
896 :
893 :2007/04/09(月) 00:22:22 ID:1yEvxRq+
すいません、言い直します(というか、アホな質問してしまったのだろうか・・・) rdesktopを起動して、ユーザー名とパスワードを打ち込みますが、 このとき、打ち込んだユーザー名とパスワードって平文のまま送信されるのでしょうか?
897 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 00:26:09 ID:YC9/TDq9
>>894 わいん
|
|
ノ\
ノ \
xp centos
つまりこうだね
これは推理力を働かせると
わいんがxpを拒否してるかxpがわいんを拒否してるか
それともその両方かとしか思えないね
899 :
894 :2007/04/09(月) 00:57:08 ID:YBUj3NyK
>>898 そうですね。僕もそう推理しました。
そこでXPのファイアヲールをとっぱらったんですけど
やはりどちらからおpingも通らないのです。
vine->xpは通ってもよさそうなのに。
vineもとくに設定いじってないのでxpだけを拒否する理由もよくわかりません。
まいった。
>>899 そうなるとハードウェア障害を疑って
わいん
|
|
ノ\ ̄ ̄’ここが悪い
ノ \
centos xp
してみるとか
勢いでxpのアドレスとcentosのアドレス交換してみるとか
901 :
893 :2007/04/09(月) 01:25:05 ID:1yEvxRq+
>>897 ありがとうございます
RDP(Remote Desktop Protocol)ではRC4という暗号化方式を使っているらしいんですね
ただ、「sshトンネル越しでrdesktopを使う方法」を説明しているサイトが
いくつかあったので、RC4が安全なのか心配です
調べてみましたがよくわからないので、当分はsshトンネリングを使って今日は寝ます
>>901 もう寝てるだろうが・・
LAN内で接続するには、別に暗号化の強度などは関係ないだろう
それほど信頼のできない環境ならRDPそのものを禁止すべき
もし、Internet経由なら、何にしてもssh経由が基本だろう
うちでは
ssh -L 3389:192.168.100.100:3389 user@host
みたいに接続させている
もちろん、パスワードで接続なんて許可しちゃダメだけどな
えースクーターで大丈夫なの嫌よちゃんとしたのに乗りたい いやスクーターじゃないよちゃんとしたホンダの車だよ あっそうなの?でもホンダじゃ心配だからしばらくはトヨタにするわね みたいな流れだな
904 :
894 :2007/04/09(月) 02:51:19 ID:YBUj3NyK
>>900 わいん
|
無線
*
*
無線
|
ルーター
|
ハブ
ノ\
ノ \
centos xp
これを
わいん
|
ハブ----わいん
ノ\
ノ \
centos xp
こうしたらすべてうまくいきました。
CentOSとVineがつながってたから横着して無線に問題がないと思ってました。
ハードウェア不良より設定疑ったほうがよさそうですね。
ありがとうございます。そして横着でごめんなさい。
起動時にntpdateで時刻を合わせたいのですが、 どこに設定するのがいいですか? ディストリはFedora Core 5です。
>>905 俺はUbuntuでFedoraは知らんけどGNOMEだと同じだと思うから言ってみる。
時刻と日付の設定→インターネット上のサーバと同期させる
これで自動でNTPインストールされて自動で時刻合わせしてくれる。
907 :
905 :2007/04/09(月) 04:42:28 ID:8hPVU9lr
>>906 それはntpdを起動させる設定なので、残念ながらやりたいこととちょっと違う。
>>907 ん?毎回起動時に時刻合わせてくれるけどやりたいこととは違うの?
910 :
905 :2007/04/09(月) 06:03:00 ID:8hPVU9lr
911 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 09:47:24 ID:YC9/TDq9
>>905 Fedora って自動で /etc/rc3.d/S58ntpd 作ってくれないの?
それは関係無い気がするけど
1.このディストリはだいたい何Mのメモリで 動くかという事が一覧になっているサイトは ないでしょうか? (重に64Mで動くディストリを探しております) 2.枝分かれしていったLinuxの家系図みたいな ものが載っているサイトはないでしょうか? 合間を見て1週間ほど探してみましたが、 見つかりませんでした。よろしくお願い 申し上げます。
ネットだとピンポイントの情報は得られやすいけど体系的な情報って意外に得られにくいんだよね そういうのは本屋でLinuxの本でも立ち読みした方がいいんじゃないの?
snmpd のマネージャとエージェントって どちらが負荷かかるものなんでしょうか? (対象エージェントの量が多い場合、 マネージャ側を高スペックにしたほうがよいのでしょうか?)
>>914 すいません、ありがとうございます。久々に余ってるPCに
Knoppix、vine、ubuntuを入れてみた初心者房です
少しずつやってみます
画像はちと感動です! m( _ _ )m
>>916 エージェントって基本は、snmp用のデータを吐くだけでしょ?
マネージャは、そのデータ受け取って解析してってなるから
負荷はマネージャのほうがかかると予想
919 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 15:39:43 ID:YC9/TDq9
>>912 手元にあるのは RHEL ES3 だけど、
/etc/init.d/ntpd の中で ntpdate 呼んでるよ。
Fedora は違う?
>>913 てめえのケチに他人を付き合わすなよカス
LANDISKをハックしています。 Debian Sargeベースな状態なのですが、ネットワークメディアプレイヤをLANDISKから 再生すると、自動的に /etc/samba/smb.confファイルがオリジナルのファイルに 差し替えられ(上書きされ)ます。で、自分で編集したsmb.confファイルを どこかに退避しておいて、それをさらに差し替え(上書き)して、なんとか 自分の設定を維持するようにしています。 しかし、現在cronで1分に1回 * * * * * sh /root/hosyu.sh という形で対応していますが、どうにも1分に1回はやり過ぎで スペックが低いのでなるべく無駄な処理はさせたくありません。 自分で編集したsmb.confファイルのタイムスタンプは全く変化せず(しないはず)、 IO Dataが用意しているsmb.confファイルは上書きされるごとにタイムスタンプが 上書きした時間帯になるので、タイムスタンプで条件分岐して処理できる、もしくは ファイルサイズが微妙に異なるのでそのファイルサイズで判断できると思うのですが シェルスクリプトで 1、もし/etc/samba/smb.confファイルが上書きされていたら /etc/samba/smb.confファイルを削除してから退避してあるsmb.confファイルを /etc/samba/smb.confファイルとしてコピーする 上書きされてなければ何もしない という処理を書いて、それをcronで1分に1回実行するようにしておけば、かなり 負荷が軽減されると思うのですが、どのようにすればよいのでしょうか? ご教示よろしくお願い致します。 hosyu.sh #/bin/sh rm -rf /etc/samba/smb.conf cp /mnt/hda6/share/smb.conf /etc/samba/smb.conf /etc/init.d/samba reload こんなのをcronで1分に1回実行するようにしています。
922 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 17:19:21 ID:YC9/TDq9
hosyu.sh #/bin/sh if !(cmp /mnt/hda6/share/smb.conf /etc/samba/smb.conf) then rm -rf /etc/samba/smb.conf cp /mnt/hda6/share/smb.conf /etc/samba/smb.conf /etc/init.d/samba reload fi
DNSのホスト名に数字だけ使うのは、RFC的にはOK?NG? 12345.example.jp みたいな。
925 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 18:59:01 ID:NZ0CYC+Z
自宅にデスクトップのパソコンが有って、プログラムの勉強をしてます。 環境は winxp java2 eclipse3 mysql tomcat… その環境をそのままlinuxの環境で使ってみたくて ノートパソコンを買おうかどうか悩んでます。 その場合は普通にosのないパソコンを買ってvineとか入れた方が良いのか、 それともwinの入ってるパソコンを買って、VMVareとかKNOPPIX を使った方が良いのか。 どちらがlinuxを勉強する場合に便利でしょうか?
>>924 No. RFC952によると最初の1文字目は必ず文字でなければならない。
>>925 Linuxを勉強したいのか、それともプログラミングを勉強したいのかをはっきりさせれ。
なんでVineなんだろうか
>>925 > 普通にosのないパソコンを買って
「普通に」って言えるほど OS 入れるのに慣れてるの?
OS の無いパソコン買って動作保証の無い OS を入れるよりも
ちゃんと OS のインストールされたパソコンを買った方がいいと思う。
とりあえず今あるデスクトップをデュアルブートにしてみれば?
HDD 付け足すのだってそれほどお金かからないし。
LinuxマシンとWindowsマシンの2台のみのPC間でファイルの受け渡しなどをしたいのですが、 普通はどういう手段を取るのでしょうか? ファイルサーバのsambaというのを使わないと無理ですか?
>>930 時と場合による。sambaでWindowsに合わせるもよし、
Windows側にSFUを入れてNFSを喋らせてもいい。
また少数のファイル転送であればftpやWebDAV (http)という手もあるし、
sftp (ssh)でもいいだろう。
FTP HTTP(dav) NFS
>>930 お勧めはwinscpとsmbmount
>>930 ここ最近の他のディストリは知らんが、Ubuntuだと何もしなくても場所→ネットワークでLAN内のWindowsの共有フォルダ見れる。
>>922 誘導ありがとうございます。
が、しかしそこはLan Tankのスレみたいですね・・・
LANDISKとは別商品になりますので、そこもスレ違いのような・・・OTL
LANDISKのスレはどこにいったんだろう・・・ KURO-BOXのスレはあるのに。
>>923 おおお!なんか面白そうなスクリプトありがとうございます。
if !(cmp /mnt/hda6/share/smb.conf /etc/samba/smb.conf)
のif 〜 fiはif文でしょうけど、その中の !は否定?そして cmpは何で比較していますか?
細かいところご教示よろしくお願いします。動作が分かれば
私の環境にそのまま組み込みます。
936 :
930 :2007/04/09(月) 21:44:39 ID:Zl2M5wMg
おぉ…色々あるんですね。勉強も兼ねて一つ一つ調べてみます。 ありがとうございました
>>923 ごめんなさい。
自分で色々シェル書いたりjman読んだりして、仕組みが分かりました。
本当に助かりました、ありがとうございます。
938 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 23:02:21 ID:NZ0CYC+Z
>>926 javaのウェブサーバーやメールサーバーの環境を
linuxで再現したいからです。
だからもちろん、linuxのシェルだって勉強したいと思ってます。
むしろ、シェル覚える為の環境がほしくて新しいパソコンを買おうと考えてます。
>>928 vineが一番日本語を使う分には適してるし、簡単だと思ってるのですが…。
他にオススメのディストリュビーションってありますか?
>>929 普通には慣れてません。
でも新品のパソコンを買うのに、xp、vista分のお金を払うなら、その分メモリーとか
HDにお金かけた方が良いのかなと思って。
ノートパソコン板を見たけど、ノートパソコンって拡張とかも難しそうだから。
前にパーテーションマジックを使ってosをダメにしたので、恐く出来ません。
それといずれはサーバーの管理をして見たいと思ってて。
ノートサーバーにしたいと考えてます。
>>938 >vineが一番日本語を使う分には適してるし、簡単だと思ってるのですが…。
>他にオススメのディストリュビーションってありますか?
それは昔の話ね。別にVineが嫌いなわけじゃなくて、今なら大体のディストリでは
日本語使えるよ。
仮にvineが一番日本語を使う分には適しているとしても、Vine使うと
多分他の部分で苦労すると思うよ。
今はやってるのはUbuntuかな?いい鳥だとおもうよ。
でも「Vine意外を使ったら負けだと思ってる」なら自分に妥協せずにVine使うよろし。
>>938 日本語にこだわる理由が良くわからんが、マシン買う前にVMwareで
試してみることをお勧めする。そんな俺はdebian(etch)ユーザ。
942 :
login:Penguin :2007/04/09(月) 23:46:17 ID:YC9/TDq9
>>935 >>922 のスレは LANDISK の話も出てるみたいよ。
cron でごまかすより、
smb.conf の上書きを止める方が正攻法なんじゃないかな。
よく知らんけど。
起動時と終了時に hiddってところでfaildが出るんだけど、これは何なんでしょうか? 放置しても問題ないですか?
>>942 もちろんそれが正攻法だと自分でも分かっています。
だってこんな力技なシェル有り得ないですもん。
こんな処理したくないですよ本当は・・・。
でもそのスレを smb.confや 上書きで 検索してみましたが、情報が出てなかったので・・・。
>>944 DVDプレーヤーが書き換えてるってことかこれ?
debianに特別なソフト入れてないんだよな
>>945 シェルが書けるっていっても本当に基礎中の基礎だけで、全然ダメですよ。
#bin/sh
からスタートするのでsh風って事になるのかな・・・。cshとかzshとか全く知らない。
bashだけです。bashもまともに知らないw。
ただやりたい事を上から列挙していったり変数に値を入れてその値を参照しながら
コマンド打ったり、if文が少し、for文が少し(怪しい)書けるかどうか?ってレベルで。
>>946 LANDISKという商品を勘違いされているようですが、LANDISKとは
LAN接続型のHDDです。そのHDDは普通はtelnet等でログインできないようになっていますが
それをログイン可能に(ハック)しています。
で、プレイヤは別に存在していて、そのプレイやがLANDISK内の動画ファイル等を
ネットワーク経由で参照しながらTVで再生するというものです。
ちなみにハックする前からDebian Sargeが入っててtelnetが無効化されていました。
Debianには多分IO Dataの特別なソフトが最初から入ってて、それが勝手に上書き
してくるんでしょうね。その辺の原因追求等は私ごときのスキルではとてもとても。
Linuxシロウトなんで・・・。
>>947 おはずかしながら、正直言って私ですOTL。
いや、しかしよくそんなの見つける事が出来ましたね・・・すごい・・・。
ぶっちゃけwizd使いたいんだけどクロスコンパイルが全く分からなくて
色々困っている段階なのです・・・。
>>948 引っ越してきたなら向こうにそう書いておけよ
自分のsmb.confをデフォルト以外の場所において、smbd/nmbdの起動オプションでそっちを見るようにすればいいのでは?
どういう仕組みでファイル書き換えしてのか知らんが、たぶんそこまではチェックしてないだろ
うわ〜いっぱい出た〜
952 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 05:28:11 ID:CSZVeK8H
知識がなくて、的はずれな質問をしてるのに
親切に答えて頂いて有り難う御座います。
>>940 英語は勉強してるんで、取りあえず読める事は読めるんですけど
でも迷った時は簡単な英語でも焦って理解出来ないっぽいので。
>>941 Linuxの勉強がしたいんだという方、サーバー利用したいんだという方には
・BSD系ぜんぶ ・Mandoriva ・Gentoo ・Debian ・RedHat ・Vine
らしいですね。
>>938 の…
vine使うと
多分他の部分で苦労すると思うよ。
ってvineってそんなに独特なんですか?
953 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 05:41:32 ID:CSZVeK8H
さっきの訂正 最期のレスは自分相手じゃなくて 939さん宛ですね。 まだインスコもしてなくて、シェル一行も打てないけど… java使いなので最終的にはSolaris使える様になりたいです。 後的外れな質問だと思うのですがVMwareを使う場合って linuxホストOSにしてゲストOSをwinにする方がもし両方使う場合は やっぱり安定するのでしょうか? 中古なら完全にlinux専用でも良いけど、新品買うならそっちの方が 良いのかなって欲張って考えてしまって。 でもそれならデュアルブートの方が良いのか…。 でもVMwareなら二つの環境を同時にやり取り出来るって言うし… それにjavaだからwinで書いたコードって文字コードを気をつければ大体動くし でもapacheやtomcatやjamesもlinuxで運用する方が安定するかな。 独り言の様なレスですいません。 何が一番経済的で確実なのか迷ってます。
>>953 金があるならとりあえずWindowsの入った新品ノートパソコンを買いなさい。Linux入れたいならVAIOはやめとけ
それなら、たとえ今回Linuxに挫折しても後悔はしないだろ
買ったらまた戻っておいで
現時点では自分でも何を質問したいのかわかってないでしょ?
>>952 Vineはシステム的に独特というわけじゃなく(むしろ保守的)、人的リソースや
ポリシー上の制限で他の鳥よりサポートしているパッケージが少ない。だから、
自分に必要なパッケージでもVineオフィシャルのパッケージがなくて自力で
用意せざるをえないシチュエーションが他の鳥より頻発する。
現状、Vineの使い勝手はこの自己解決能力に大きく左右されてしまうので
初心者には不向きというのが大雑把な印象なんじゃないかな。以前はどの
鳥も似たようなものだったから、日本語環境の差で初心者向けにはVineと
言われたものだけど、最近の鳥はどこでも日本語環境はたいがい揃ってるから
初心者にとっての使い勝手はサポートするパッケージ数と単純比例する
と言ってもさして間違っていないと思う。
956 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 09:08:05 ID:5ze2bw/B
>>954 お金無くて…貧乏人ですいません。
一応手元にwin2kはあるので、それを入れようかと思ってます。
だけどパソコンの種類を聞いたり、VMwareの質問はここではスレ違いですね。
すいません。
一応、linux使わないなら今の時点でもwinでサーバーは動かせるので
買う意味あんまりないです。
だからある程度の不自由は覚悟で頑張ろうかと思ってます。
C#の環境も楽しそうなんですけど、純粋にlinuxってカッコ良いと思うし。
取り合えす、バイオはやっぱヤバイみたいですね。貴重なレス有り難う御座います。
>>955 なるほど。
用意されてる、パッケージが少ない=簡単っではないって事ですね
自分はapache以外はメールサーバとデータベースくらいしか使わないと思うんですけど
それでもvineの初期の設定だと上手く動かせないのかな…
自己解決能力は欠如してると思うので、本やネットを見ながらする事になると思います。
選ぶ候補が多いと、迷いますね…。
ここの人達はどのlinuxを使ってる人が多いのかな…。
>>956 普通の鯖程度なら大丈夫。
最近はそこそこやれるようになったらしいが、Vineがとくに弱いのは
マルチメディア系。そのトラウマがあるので、そこそこ使えるように
なった今でも、もれはVineのマルチメディア系のパッケージは一切信用
してなくて、ほとんど自家製rpm。
ちなみに最近、Vineになくて自分でパッケージを作ったものは
curlftpfs(ftpをsmbmountのようにmountするもの)とそれが依存するfuse。
だいたい、これぐらいのマイナー度くらいからVineのサポートは
あやしくなってくる。
958 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 10:15:49 ID:cbz317g+
素朴な疑問なんですが、Linuxをある程度使いこなすには、C言語って知らないと 厳しいですか?取りあえず、makeとか言われたとおりにはできますけど、何か トラブルがあるとお手上げです。 あと、C言語って結構古い言語っていうイメージありますけど、Linuxを書く言語と して新しい言語が出てきたりはしないんでしょうか。
C/C++ perl python Linuxで頻繁に使われる言語 -------------------------------- さらに上を目指すなら ruby Java
>>958 使いこなすのは知らなくても可能。
でも、プログラムの基礎を知っていると楽...
言語は自分にあったものを学んでおけば応用が利くようになると思う。
人それぞれ...
961 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 10:27:57 ID:cbz317g+
>>959 >>960 ありがとうございます。しかし、サイトから取ってくるソースコードって、Cばっかり
なんですね。たまたまなのか知りませんが。で、makeとかでちょっとコケると
お手上げです。
makeファイルのつくりとか、C言語開発の基本作法みたいなの知らないと、Linux
では弱者になっちゃうのかなぁと。
>>958 全然知らなくていいです。
その代わりシェルスクリプトは読めるようになっておくといろいろ役に立ちます。
もちろんそれも知らなくてもいいです。
>>961 知らないなりの使いこなし方があると思います。
プログラム技術は必要になれば自然に覚えられると思うよ。
結局は、自分が何をしたいかによるんだと思われる
965 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 10:45:35 ID:cbz317g+
皆さんありがとうございます。何か慰められているような気も若干しますがw、 取りあえずはCUIでのシェルスクリプトぐらいを扱えるようになれば、普段の 便利度が上がるという感じですかね。頑張ります。
966 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 10:49:51 ID:m+V54XWb
>>961 自分でソースから make するようなら、
ガリガリ書けるようにまでならなくとも
概要くらは理解しといた方がいいかもね。
初心者質問で申し訳ありません。 Fedora3を975のマザーボードで動かしたいのですが、何か方法はありませんでしょうか? 方法があるのであれば参考になるようなサイトを教えてください。
>>967 何でつまずいているのか知らないですけど、Fedora Core 3はもうサポートが終了してるので、
使わないほうがいいですよ。
Fedora Core 6をとりあえず試してみてはどうでしょう。
新しくなっている分、古いディストリで動かなかったハードウェアにも対応していたりします。
969 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 12:12:05 ID:ny7++GTC
RT200-KI使ってるんだけど、これって本体にtelnetやftp接続できるじゃない、userとpass知りたいんだけど、デフォルトじゃいけなかったし。誰か知ってる奴いたら教えて。
970 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 12:17:28 ID:m+V54XWb
971 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 13:06:25 ID:ny7++GTC
nmap使って調べたら中身がiinuxぽくて。ログインメッセージもUN*X系だったのでここでチェケラしてみますた。
CPU変換器でwindowsマシンとLinuxマシンを繋いだことある人いたら教えてください。 サーバ立てたりとか色々やりたいんだけど、何か困ったこととかないでしょうか?
>>972 REX-210Cっての使ってますが、特に問題ないですよ
>>972 USBの切替が出来る機種じゃないとPS/2マウスは動かなくなる事が多くてうんざり
>>972 席を移動しないから気持ちを切り替えるのが大変かな
sudoコマンドで、対話式でパスワードを聞かれるのを、引数等で非対話式に実行したいのですが 可能でしょうか?
system()で、対話式のコマンドを実行した際に、その後の入力を行うにはどうすればいいのでしょうか?
979 :
976 :2007/04/10(火) 16:16:54 ID:Ql86Iih1
980 :
976 :2007/04/10(火) 16:17:31 ID:Ql86Iih1
981 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 16:18:47 ID:4McUVGV+
ああ、引数等でか。 ならSオプションだっけ? 詳しくはmanを。
983 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 16:55:41 ID:8nw6fv5u
FedoraCore6です。 グラフィックカードが壊れて交換したら立ち上がらなくなりました。(ASUSの7200GTから同じく7600GS) starting udev: [ok] とまでは出るのですがその後で画面が真っ暗になってしまいます。 さらにもう一度インストールしなおそうとしてもグラフィックカードを読み込んでいるみたいですが その後で画面が同じく真っ暗になってしまいます。 どうしたら良いか教えて下さい。
大量のファイルをコピーする際のパフォーマンスについて質問です。 例えばDVD-Rに約10万個のファイルが存在していたとして、それを /home/who/tmp以下にコピーしたいとします。 その際ARG_MAXの制限を回避するために、現状では (DVD-Rは/media/cdrecorderにマウントされていると仮定) #cd /media/cdrecorder #echo * |xargs cp --target-directory=/home/who/tmp などとしていますが、非常に時間がかかってしまいます。 何か他に時間を節約するためのコマンド等がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
cp -a
986 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 17:36:09 ID:m+V54XWb
>>984 > その際ARG_MAXの制限を回避するために、
rsync 使うとか。
量が大ければある程度時間かかるのはどうしようもないよ。
>時間を節約する DVDをisoイメージ化してHDD上にコピーしてマウント。で、コピー。
>>984 find /media/cdrecoder -exec cp {} /home/who/tmp/ \;
989 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 17:44:17 ID:m+V54XWb
>>984 tar でコピーするのが速い、と昔から言われている。
ほんとに速いかはちゃんと計ったことがないからわからん。
>>986 >>987 >>988 >>989 ご回答ありがとうございます。xargsの-nオプションの値を適当に設定したり
あるいはddコマンドで何とか速くならないかとも考えましたが
ご指摘いただいた点を一通り試してみたいと思います。
>>987 それは逆に遅くなるような。
まずisoイメージをHDDに移す時点で、普通にコピーするのと同等に近い時間がかかり、
ループバックマウントしたイメージからHDDの別の場所にファイルを移すときには、
HDDから読む、HDDに書くの動作が発生またまた時間がかかる。
普通にやれば
a. DVDから全部読む時間 * 1
b. HDDに全部書く時間 * 1
の動作が必要で、しかもaとbは別のIOなので並列に進行できるが、
そのやりかただと
a. DVDから全部読む時間 * 1
b. HDDに全部書く時間 * 1
c. ループバックから読む時間 * 1
d. HDDに全部読む時間 * 1
が必要になりb,c,dは同一のIOなので並列に進行できるのはa,bだけで、
さらに、c,dの実行は交互に行われるのでHDDのヘッダのシークも頻発して
さらに遅くなる。
992 :
991 :2007/04/10(火) 17:53:57 ID:LcuSZP2Z
dはHDDに全部書く時間の誤記ね。
>>991 あれ、DVD-Rって dd if=/dev/to/dvd of=dvdimg.iso bs=xxxx
でイメージ化できないんだっけ?
それならすまんこった。
994 :
login:Penguin :2007/04/10(火) 18:20:04 ID:m+V54XWb
>>993 イメージ化したから速くなるわけではない、ってことよ。
DVD-Rのランダムアクセスに比べたら、HDDのランダムアクセスなんて誤差だろ?
>>990 find /some/path | cpio -pd /new/path
cpio 実行時、ブロックサイズを適切に指定すると速くなるかもしれん。
あのオープンソースってソースを公開してるんですよね? どこでソースを見れるんでしょうか?
セキュリティとかどうなってるの? ウインドウズだったらファイアウォールがあるけどリナックスは?
うめ
1000いただき。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。