Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ここはLinuxが普及するのに障害となることや、
それを解決するための方法などについて語り合うスレです。
Linux信者とwindows信者の煽り合いの場ではありません。
前スレ
Linux使っててこりゃ普及するわけないと思ったとき2
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1167547241/

Linuxが普及するメリット
・IE6 onlyなWebPageが減る
・Linux用のアプリが売られるようになるかもしれない。
・ドライバとアクセラレータの充実
・競争原理でwindowsの値段が下がる。性能も,今よりも上がるかも?
・裾野が広がれば情報も増え、Linuxに関して知りたいことが知り易くなる?
2login:Penguin:2007/01/13(土) 22:01:34 ID:YOXxMtT2
前スレ>>810をテンプレとして利用させてもらいました。
3login:Penguin:2007/01/13(土) 22:48:23 ID:jJAJWfA8
世界一長いポルナレフ作ろうぜ

        ,. ,-‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,...-ァァフ|          
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
4login:Penguin:2007/01/13(土) 23:43:07 ID:XAPJF18H
漢字がフォントによってしばしば □ になるのをみたとき。
フリーのリアルタイム検知アンチウイルスソフトが以外とないとき。

5login:Penguin:2007/01/13(土) 23:44:16 ID:5buS5Vss
お勧めLinuxサイトです。
このHPから私はLinuxerになりました
http://banrai.moo.jp/url/twnp
6login:Penguin:2007/01/14(日) 00:03:20 ID:hl8nc3Xu
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
7login:Penguin:2007/01/14(日) 00:36:16 ID:PTkLvuxx
いや、もう切れてるし。
8login:Penguin:2007/01/14(日) 00:47:39 ID:QnAg6Dt/
くだらない質問でもべっちょ偉そうに聞くスレ@Linux
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168574748/
9login:Penguin:2007/01/14(日) 00:50:37 ID:8e2KnOxl
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ

このキャラは、魁男塾の誰?それとも孫悟空のキャラ?
それともなんとかアラレちゃんにでているの?
ポルナレフって外人?
10login:Penguin:2007/01/14(日) 00:53:14 ID:QnAg6Dt/
11login:Penguin:2007/01/14(日) 01:48:35 ID:XYje8pRR
※現在では発生しない過去の話で議論するのは控えましょう。
12login:Penguin:2007/01/14(日) 01:48:57 ID:IMiw2qEo
FreeBSDとかWindowsってLinuxほどうまく使いこなせないんだが、
なにやってもLinuxよりはうまくやれることに気づいたとき
13login:Penguin:2007/01/14(日) 09:17:27 ID:Pl9thDDr
文明の利器 Mac

おーい、はやくこっちこいよー
14login:Penguin:2007/01/14(日) 10:39:59 ID:PTkLvuxx
現状で全く普及していないMacは比較対照になりえません。
Linuxの普及を語る上でMacを語ることほど無為なことはありません。
どれほどMacが便利かは知りませんが。
15login:Penguin:2007/01/14(日) 11:59:47 ID:fzS0dQh1
Macはすごくクールなんだがハッカー向きじゃない。
16login:Penguin:2007/01/14(日) 12:34:00 ID:Dpo8Z5na
普及させるのにハッカー向きにしてどうする
17login:Penguin:2007/01/14(日) 14:54:17 ID:6XO4yj7F
>>15
そうか?
PCで動くようにするなんてハッカーにとっては最高のお遊びと思うけどw
18login:Penguin:2007/01/14(日) 15:54:29 ID:4o1o+g2O
電源管理がまともで持ち運べるUNIXって考えると最強?


19login:Penguin:2007/01/14(日) 19:33:06 ID:hF4CMa3J
Fedora Core インストールしたが、音が出ない、無線LANが使えない。
普通に対応してくれよ…T-T
ADI製AD1981Bってサウンドチップと、無線LANはどこのか分からん内蔵されてるやつ。

LANは有線で繋げるかもしらんが、音が鳴らないのは俺にとっては致命的。
せめて音でも出るようになれば乗り換えるが…。
20login:Penguin:2007/01/14(日) 19:51:36 ID:6prfHJSn
>>19
AD1981Bなら使えると思うのだけれど。
音量設定がミュートになってない?
21login:Penguin:2007/01/14(日) 19:58:43 ID:hF4CMa3J
>>20
ミュート解除しても鳴らんのです…。
要設定?
22login:Penguin:2007/01/14(日) 20:10:04 ID:HOY+bpkO
>>19
FCは使ったことないから具体的なコマンドは知らないけど、手動設定が必要なんじゃないか。
Windowsでもそうだけど、サウンドカードは以外に曲者のハードだぞ。
23login:Penguin:2007/01/14(日) 20:12:46 ID:6prfHJSn
>>21
鳴らないか。力になれなくてごめんな。
これ以上はスレ違いだからFedoraのスレで尋ねた方が良いだろうね。
そのときは何を鳴らそうとして鳴らないのかを記しておくと良いかも知れない。
24login:Penguin:2007/01/15(月) 00:34:22 ID:mYDfOuER
alsaがだめならOSS
25login:Penguin:2007/01/15(月) 07:47:16 ID:BZZ/SQ12
謎の英語名が飛び交ってるとき
26login:Penguin:2007/01/15(月) 16:26:57 ID:3bylm0GQ
ディストリ大杉
27login:Penguin:2007/01/15(月) 16:40:20 ID:fa0G5sGA
コマンドって何?と思った時。
少女コマンドーいずみ萌え!
28login:Penguin:2007/01/15(月) 20:09:26 ID:GFe2+ZZ1
久方振りに絶対サポセン黙示録に行って抱腹絶倒してきたとき
29login:Penguin:2007/01/16(火) 04:37:00 ID:C9C/iI43
windows95みたいなクソなOSが普及したことの方がすごい。
30login:Penguin:2007/01/16(火) 10:14:51 ID:q32kpDlw
>>29
3.1が糞すぎたからだろ
31login:Penguin:2007/01/16(火) 21:41:01 ID:Sb0TlRac
違うマックが商売下手すぎたから
32login:Penguin:2007/01/16(火) 21:44:26 ID:GmiF17nJ
知り合いの馬蚊が2ちゃんで煽られたらしく、
酷く憤慨していたのを診て笑いが止まらなかった

かなりMacのすごさを(素で)語り続けたらしいが、
さすがにスレまでは聞けなかった

咳が止まらないフリをしてトイレに逃げた
腹が痛い
33login:Penguin:2007/01/16(火) 21:58:50 ID:jh4YksAb
DQN の友達は DQN (w
34login:Penguin:2007/01/16(火) 22:22:11 ID:OnO7bOEJ
馬鹿同士うまくやってんだろwwwwwwwwwww
35login:Penguin:2007/01/17(水) 11:39:06 ID:CnFwHjlg
IE・DirectXが使えない。(VM,wine除く)
36login:Penguin:2007/01/17(水) 12:55:27 ID:6oNutt4f
>>29-31
PCが糞だったから
37login:Penguin:2007/01/17(水) 13:36:15 ID:6b1QW7nJ
随分昔の話だがi486でもLinuxなら快適、なんてフレコミだったので雑誌についてきたLinux入れてみたが
CUIだけでも200MBくらい食った。GUI付きだと400MB超え。
そのPCは420MBのHDDだったので少ない容量で済むWin95入れたな。
OS入れただけで後は何も出来ないなんて洒落にならんし。
38login:Penguin:2007/01/17(水) 13:52:52 ID:/Ast8HIK
ベータよりVHSが普及して勝利したのはなぜ?
39login:Penguin:2007/01/17(水) 15:00:18 ID:f8nEMCiD
>>37
記憶障害のお持ちの方ですか?w
40login:Penguin:2007/01/17(水) 15:36:41 ID:G4hjBgnL
>>37
おれも同じようなマシン(486DX2,HDD420MB)にlinux入れたのが
最初だった。ハードディスクそんなに使ったかどうかは覚えていな
いが「駄目だ」と思った。
それに比べて最近のはずいぶんできがいいんで感動して使ってる。
41login:Penguin:2007/01/17(水) 15:57:43 ID:eBInwUAU
俺もVista入らないから、linux使ってる
42login:Penguin:2007/01/17(水) 16:25:09 ID:gf5MD4+G
486でWindows 95が出てる時代なら、Slackware 3.xにJEとかだろうな。懐かしいw
400MB超は言いすぎだが、あの頃は容量を抑えるにもスキルが必要だったのも確かだな
今なら Damn Small Linux とかもあるし、いろんなニーズに対応するのも簡単になった
43login:Penguin:2007/01/17(水) 22:05:59 ID:6Lygmfil
るんるんlinuxとかいう本買って入れたがうまくいかずFreeBSD徹底乳門とか
いうのを買ったらうまくいったのを思い出す。
エラーでたりハード認識しなかったり動かすだけで苦労したけど面白かった。

一般受けする面白さを作り出せたらもっと普及すんじゃねえかと思う。
44login:Penguin:2007/01/17(水) 22:18:42 ID:y9eYkz3p
はてさて突っ込んだほうがいいものやら放置した方がいいものやら
45login:Penguin:2007/01/17(水) 22:56:44 ID:33nvjZcG
バカボン読んだっていわれても
その時の自分を恥ずかしく思うんだな
46login:Penguin:2007/01/17(水) 23:43:14 ID:nBzlpg1Q
debian系とredhat系でapacheの設定ファイルが違うとき、
気づくまでマルチに近いことしてましたよ。
しかも、いま気づいたけど、〜が普通に使えない、なみせんって打たないといけないし
47login:Penguin:2007/01/17(水) 23:44:18 ID:tzelzhlJ
400MB超は全部入れの世界では?
俺は、500MBのパーティションでRedhat4.2のfvwm使って余裕で遊んでいたような
FreeBSDでカーネルソースとか入れ始めたら、パンクした覚えがある。
48login:Penguin:2007/01/17(水) 23:58:16 ID:JZlw2N3v
>>43
るんるんlinuxというと、スラックウエアだな。
初心者向けの紹介で、なぜスラックウエアのような玄人好みのディストリを扱ったのか今でも疑問だ。
49login:Penguin:2007/01/18(木) 07:47:02 ID:9piGVyzq
知り合いが全員スーパーユーザで常用していた時
50login:Penguin:2007/01/18(木) 08:23:35 ID:FSK05aCI
るんるんLinuxは1995年の本だ。当時はSlackwareがもっとも初心者向き
だったんだよ。当時の状況だと...

Debian: 0.93
RedHat: 1.1
SUSE: 2.0

JEという日本語向けパッケージ群がSlackware向けに提供されていて、
他にはDebianがかろうじて若干あった程度。
51login:Penguin:2007/01/18(木) 10:05:53 ID:JNG5dmUG
Fedora Core 6をインストールしてみた。
日常使うのにほぼ問題ないレベルまで整備されてきたという印象。
でもgnome重すぎ。貧乏人の俺はこれがさくさく動くようなマシンを用意できない。
52login:Penguin:2007/01/18(木) 16:09:13 ID:p1H8xUWN
>>51
ヒント:CUI
53login:Penguin:2007/01/18(木) 18:48:42 ID:UCMB57or
同じGnomeでもUbuntuのはサクサク動く
54login:Penguin:2007/01/18(木) 22:39:05 ID:CEGoYyLv
ノームよりKDEの方が好きです。

WINの昔のエロゲーが不都合なく動いてマルチメディアも強く(簡単に設定できるように)なったら
布教するよ。
55login:Penguin:2007/01/18(木) 22:41:55 ID:l66XASuC
やっぱりお前らの基準はエロゲーなのかよ。
56login:Penguin:2007/01/18(木) 22:44:00 ID:eOY0q66h
>>54
>WINの昔のエロゲーが不都合なく動いてマルチメディアも強く(簡単に設定できるように)なったら
布教するよ。
今でも余裕じゃね?
昔のというか最近のでもWindowsのゲーム不都合なく動くし、マルチメディアはDRM付き以外ならWindowsより簡単に設定出来るし。
57login:Penguin:2007/01/18(木) 22:48:19 ID:RmdPzNif
58login:Penguin:2007/01/19(金) 00:25:11 ID:N+CCVG99
>>52
CUIは使い道がないんだよ。仕事ではコマンドラインで作業をさんざんしたけどね。

>>53
ありがと。じゃあ、こんどはUbuntuを試してみる。
59login:Penguin:2007/01/19(金) 02:16:24 ID:6XfomkSC

WindowsがあるおかげでLinux界隈に馬鹿が寄ってこなくて助かってるという事実

Windows様様だよ


60login:Penguin:2007/01/19(金) 02:46:54 ID:ttDvgKS7
逆だろ。
Linuxが一手に厨の底辺を引き受けたおかげでWindowsは躍進を遂げてきた事実
61login:Penguin:2007/01/19(金) 02:50:24 ID:3KtUHGmo
>>60
59の言いかたはどうかと思うが
少なくとも60は事実ではないな
6254:2007/01/19(金) 14:45:37 ID:W8qdE93C
>>56
そうなのか。昔俺はエロゲーやりたくてWINEをインストールしたけどIEさえインストールできなかった
苦い過去があるんだがなぁ。初心者にはちと厳しい気がす。
63login:Penguin:2007/01/19(金) 22:38:54 ID:ttDvgKS7
64login:Penguin:2007/01/20(土) 03:08:31 ID:vEvENNcY
>>63
キ……キサマ……!
65login:Penguin:2007/01/20(土) 03:13:18 ID:vIO6qILl
>>63
お前良いセンスしてるよorz
66login:Penguin:2007/01/20(土) 14:21:19 ID:hs6xDIyF
そんなこったろうと思った(´・ω・`)ショボーン
つーか誤爆だろ?
67login:Penguin:2007/01/20(土) 15:37:49 ID:WNyZO7E7
におほ
68login:Penguin:2007/01/20(土) 21:57:35 ID:K7gvSMw4
漫画のタイトル教えてくだされ
69login:Penguin:2007/01/20(土) 22:09:13 ID:qYfIV2iZ
バキ?
70login:Penguin:2007/01/20(土) 22:09:55 ID:qYfIV2iZ
餓狼伝?
71login:Penguin:2007/01/21(日) 10:59:36 ID:qiHaWhiF
最後のコマは餓狼伝
72login:Penguin:2007/01/21(日) 18:20:23 ID:Pf4gAVYE
>>56
> 簡単に設定出来るし。

Linux厨の簡単は当てにならんw
73login:Penguin:2007/01/21(日) 20:18:20 ID:7xAuYCXE
いまどきのlinuxはwindowsよりも、簡単だよと嘘を言われたとき。
74login:Penguin:2007/01/21(日) 21:11:07 ID:gAUtQrwe
簡単に入手できるじゃん
75login:Penguin:2007/01/21(日) 21:46:14 ID:MAFtBVna
いくら簡単になっても難しい部分はどうしても出てくる。
そう言うときは大体ネットとかで調べると思うんだけどただでさえWinに比べて情報が少ないのに、
Winと同じ調子でググレだとか突き放してりゃやっぱ難しいと感じるだろう。
自分にあった説明をしてくれる人やサイトなんてWinだったらいくらでも探せるがLinuxでは使用者の絶対数が少なすぎ。
自己犠牲の精神でどんなにムカツク奴、物分かりの悪い奴にも懇切丁寧に教える
公式のWGでもあれば変わるのかも知れないが、金も貰えないのにそこまでして他人にLinuxを使って欲しいか?
76login:Penguin:2007/01/21(日) 22:25:37 ID:Rz2vZQnd
Windowsに愛想尽かしたときのためにもうちっと頑張ってもらいたいんだが。
Ubuntuがあと10回ぐらいバージョンアップすれば結構ましになるかもな。
Vistaは買う予定。
77login:Penguin:2007/01/21(日) 22:43:31 ID:88o7sOW9
インストールに躓いたとき。
まあ、パッケージ買ってくりゃいいんだけど。
78login:Penguin:2007/01/21(日) 22:57:55 ID:3szghZSw
Xがこけたとき。
コンソールでログインするも、エラーメッセージの意味は
たいてい訳わからんし、ああまた再インストールか・・・。
79login:Penguin:2007/01/22(月) 00:09:33 ID:c+fzvWv3
プレインストールないとつらいわな
winだって自作でインストールなら結構はまるはず
SATAのディスクはとかな

DELLでOSなしのん売ってくれ
80login:Penguin:2007/01/22(月) 00:41:29 ID:rycdg2AT
っ「Windows税の還付を受ける方法」 - opentechpress.jp
http://opentechpress.jp/opensource/article.pl?sid=07/01/09/0125218&from=rss
81login:Penguin:2007/01/22(月) 15:34:47 ID:FqOwOk1Y
82login:Penguin:2007/01/22(月) 15:43:49 ID:PIjczkmT
こんな糞スレの次スレが立ったときかな。
83login:Penguin:2007/01/22(月) 16:22:09 ID:/DvcI8wP
DELL is DULL
84login:Penguin:2007/01/22(月) 19:56:19 ID:pZ+JE9uE
あることを達成するためのシステム設定の構造が複雑すぎる。
理系の有志が翻訳しているせいか、ドキュメントの文章力が粗悪。
この点はウンドウズもだけど。
85login:Penguin:2007/01/22(月) 20:48:00 ID:Pi71eAy1
ググれと言われるまえに自力で情報をやっとのことで見つけ出し、やって見ればかかれている結果と同じ状態にならなかったとき。


Ubuntuでテンプレやら英語のwikiやら頭のなかくしゃくしゃになってまでやったのにいまだにBerylが上手く動かせないよorz
おかげで知らないソフトインストールするのさえ怖くなった。
86login:Penguin:2007/01/22(月) 21:32:33 ID:LjwXDcKA
>理系の有志が翻訳

そうでもない
87login:Penguin:2007/01/22(月) 21:33:14 ID:LjwXDcKA
>やって見ればかかれている結果と同じ状態にならなかったとき

漏れも経験的にはそっちのケースの方が多い
88login:Penguin:2007/01/22(月) 22:16:03 ID:D5JMbAM9
>>84

例えば、どんな設定
89login:Penguin:2007/01/22(月) 22:40:06 ID:pZ+JE9uE
windowsの場合、ディレクトリ構造がシンプルで、アプリをインストしたら
Program Filesの中にヘルプもDLLも実行ファイルも全部まとめて入るでしょ?
共有ものはWindowsのSystemを見ればいい。
インストしたアプリのメニューへの登録は、Windowsのスタートメニューフォルダに
実行ファイルのショートカットを入れればいい。例外はほとんどなく、すごくわかりやすい。
90login:Penguin:2007/01/22(月) 22:56:49 ID:tEqKziiy
>>89
シンプル?それはお前が知ってるかどうかの差だろ。
逆に言えばお前がLinuxを知らないということだ。

> Program Filesの中にヘルプもDLLも実行ファイルも全部まとめて入るでしょ?
違うな。C:\Program Files\Common Files\ 以下に入るもの (所謂メーカー共有
ファイル) もあれば、旧来のように C:\Windows 以下に入るものもある。

> 共有ものはWindowsのSystemを見ればいい。
これも違う。RegServerを必要とするCOMコンポーネントはWindowsのSystem以外に
存在してもかまわないし、現に大半のソフトウエアでそうなってる。

> Windowsのスタートメニューフォルダに
> 実行ファイルのショートカットを入れればいい。
これはKDE/gnomeでも同じ。

> 例外はほとんどな
上記の通りWindowsは例外だらけだな。
91login:Penguin:2007/01/22(月) 23:24:27 ID:pZ+JE9uE
>>90
>シンプル?それはお前が知ってるかどうかの差だろ。
>逆に言えばお前がLinuxを知らないということだ。

だからPCのど素人でもエクスプローラを閲覧しているだけで自然に
知り得るほど分かり易い構造になっているという話。あなたが
それ以降で厳密に説明しているような専門的な細かな話はべつとして。
windowsの場合はなんらドキュメントも読まずにフォルダ名を見ただけで
直感的にユーザーが大枠の構造を掴める構造になっている。
Linuxはディレクトリ構造がややこしくてつかみ所がない。ドキュメントを
読んでもドキュメント自体が専門家向けっぽくて素人には分からないように
書いてあるし。
92login:Penguin:2007/01/22(月) 23:28:32 ID:PIjczkmT
>>91
俺、基本的な操作でドキュメントなんて読んだことないけど。
使い込めば、Linux だってそのくらいのこと気づくと思うのだが・・・

Windows は結局 Black Box だらけで手が出ない。
93login:Penguin:2007/01/22(月) 23:31:55 ID:FqOwOk1Y
GUIシェルの操作感は明らかにWindowsの方が洗練されているな
94login:Penguin:2007/01/22(月) 23:35:31 ID:ugNNtf7p
最初にLinuxを触る。
その後Windowsへ移行しようとする。
するとWindowsはややこしくて難しいと感じる。
ようは慣れだよ。
95login:Penguin:2007/01/22(月) 23:41:35 ID:PIjczkmT
>>94
そう。そうなんだよね。
Win ばっかだと、思考停止状態に陥ってしまう。マウスでポチポチじゃ仕方ないけど。
96login:Penguin:2007/01/22(月) 23:48:56 ID:tEqKziiy
>>91
> windowsの場合はなんらドキュメントも読まずにフォルダ名を見ただけで
> 直感的にユーザーが大枠の構造を掴める構造になっている。

なってないだろ。ディレクトリについては上記の通り目的や気まぐれでバラバラだし、
ファイルシステムからは見えてこないレジストリが別途存在するなんてことは
想像すらしてないだろう。
お前は単に「理解した気になってる」だけで実態は何も理解してないということだ。

> Linuxはディレクトリ構造がややこしくてつかみ所がない

んなことはない。
"bin" はバイナリで実行ファイルが、 "lib" はライブラリで共有ライブラリが、
"sbin" はシステムバイナリでシステム関連の実行ファイルがあると思っておけば
ほとんどの構造に対応できる。

> ドキュメントを読んでもドキュメント自体が専門家向けっぽくて素人には分からない
> ように書いてあるし。

それなら素人向けの書籍や解説サイトをあたるが良かろう。
Windowsでも同じことだが、いきなり技術者向けのドキュメントを読んで理解できる
わけはない。LinuxがWindowsと大きく違うとすれば、Windowsのように開発者や
技術者向けのドキュメントを隠したりせず全面的に公開しているため、
検索エンジンなどで引っかかりやすいというだけだ。
97login:Penguin:2007/01/23(火) 00:31:48 ID:m+Zj/CaW
>>92
Windowsなら基本的な操作じゃなくても大抵のことはドキュメントも
解説本も読まずにできちゃうよ。Windowsでは素人向けの解説書なんて
一冊も読んだことなんかないし、ネットで苦労して調べた記憶すらない。
ヘルプの機能さえほとんど使った事がない。

>>96
そりゃ、あなたレベルになれば、Linuxのほうが合理的に設計されているんだと思う
かもしれないけど、大抵のユーザーは「RegServerを必要とするCOMコンポーネント」
がどうのこうのなんていうプログラマ的な知識なんて必要としていない。

ベクターでダウンしたフリーソフトを伸長して、それをスタートメニューに登録でき
さえすればいい。レジストリなんて意識する必要もない。
Linuxのディレクトリ構造はまるでWindowsのレジストリのディレクトリ構造を見ているよう。
Windowsのレジストリのほうがまだ分かりやすいかもしれない。
98login:Penguin:2007/01/23(火) 00:38:30 ID:m+Zj/CaW
>>94
それはないと思う。むしろ逆でしょ。最初にLinuxでさんざん苦労しておけば、
Windowsを触ったときに、パソコンってこんなに簡単に使えたんだと思うはず。
99login:Penguin:2007/01/23(火) 00:57:31 ID:UgOkRFT1
>>96
横槍スマンが
>お前は単に「理解した気になってる」だけで実態は何も理解してないということだ。
これは最も重要で最高の誉め言葉じゃね?
ユーザーは真に理解する必要なんて一つもなく、ただ「なるほど、分かった」と”感じて”いれば十分。
少なくとも自分はGnuから来たソフト以外はProgramFile以下に入っている。

逆にLinuxはいつまでも理解した気になれないし、常に何かしら不安があった。
デスクトップからうっかり消してしまってどこから起動していいのか分かんなくなって慌てたこともしばしば(苦笑
確かにWinの様に出来るんだが、Winの様に使えないんだよ。
それより何より、これは使えないと思った究極の言葉は、あれこれ聞いていたら最後に
「Winでも使ってろよ」・・・・・・・(゚Д゚)おいおい。
タダなんだから文句言うなと言うのは分かるけど、
根底に価格を付けることが出来ない品質のものですってのが漂っている。
皆が開発者ですなんて逃げ言葉もあるけど、少なくとも開発者になりたくてOSは選ばない。
100login:Penguin:2007/01/23(火) 01:03:25 ID:R8Uy3K35
>>99
>確かにWinの様に出来るんだが、Winの様に使えないんだよ。
Linuxとして使いたいわけではなく、LinuxをWindowsそっくりにしたいんでしょ?

>それより何より、これは使えないと思った究極の言葉は、あれこれ聞いていたら最後に
>「Winでも使ってろよ」・・・・・・・(゚Д゚)おいおい。
ならこの言葉を言われるのも仕方ないと思う。

例えばWindows使ってるやつに対してソフトのインストールが難しいよ。Synapticないのかよ。
とか、デスクトップがダサい。フォントがダサい。Berylはないのか?
とか言ったら「Linuxでも使ってろよ・・・」って言われるのと同じ。
101login:Penguin:2007/01/23(火) 01:11:16 ID:kIdetz1g
論点がめちゃくちゃで
意味のない議論になってる

>>89 は,「Windowsってすげぇ整理されてるんだぜ!」といってるが,
それは>>90が言うように,ただの勘違い.
>>91が言ってる「分かり易い構造」ってのも,単なる勘違い.

Windowsでインストーラーを用いてインストールする奴は,
まるで「Program files」しか使ってないように見えるが,実は「利用者が気づかないところにいろんな設定ファイルを設置している」のだよ.
だから「利用者がファイル構造を意識しなくても,それなりには使える」というのがWindowsの利点であって
「分かり易い構造になっている」のは利点どころかただの嘘.

>>89は,そもそも賛美する点を間違えているのだよ.
だから反論食らうんだ.
102login:Penguin:2007/01/23(火) 01:18:02 ID:w/SGXmAe
まあ、道具に使われるのと、道具を使うのと、どちらがいいと思うかの差だな。
Win ばっか使っていると明らかに考える力が無くなっていく気がする。
103login:Penguin:2007/01/23(火) 01:21:03 ID:kIdetz1g
逆に「どうでもいいところで頭使わなくて済む」とも言えるけどな.
……OSについて考える力つけて,どうしろってんだorz
104login:Penguin:2007/01/23(火) 01:24:27 ID:w/SGXmAe
>>103
実生活に役立つかどうかなんか関係ないの。
頭を使うか使わないかが重要。
105login:Penguin:2007/01/23(火) 01:34:55 ID:UgOkRFT1
>>104
えっ・・・・・・・釣りだよね?
106login:Penguin:2007/01/23(火) 02:14:57 ID:tJqbB6SV
90あたりからの不毛な論争を読んだ時…
107login:Penguin:2007/01/23(火) 04:55:44 ID:I+iHdHOu
自演
108login:Penguin:2007/01/23(火) 06:29:10 ID:QKAkR6pl
>>103
コンピュータに作業をさせるためのOSとコンピュータで仕事をするためのOSのちがいかな。
109login:Penguin:2007/01/23(火) 07:39:29 ID:tJKfrwxW
俺はコンピュータの勉強をしたいんじゃなく
コンピュータで勉強をしたいんだボケ!
110login:Penguin:2007/01/23(火) 07:42:11 ID:I+iHdHOu
勉強するならコンピュータ無い方がいいよ
111login:Penguin:2007/01/23(火) 08:00:57 ID:doPHjuXg
身も蓋もないな
112login:Penguin:2007/01/23(火) 08:27:29 ID:8BPf6Qui
ノーネクタイなんて広まるわけないと思ってたら当たり前になった。
大臣自らLinux使って省庁にも強制すれば嫌でも普及するよ。
113login:Penguin:2007/01/23(火) 08:48:21 ID:TxkSlkXf
>>112
産総研で実際に全職員に使わせる実験してたんだが...
あれはどうなったんだろうな。3-4年ぐらい前だったから、そのときはまだ
厳しかったかも。
114login:Penguin:2007/01/23(火) 08:57:44 ID:mrzpsFum
ゲームとかは、ともかく、仕事や勉強で使う部分は
Windowsと大差無いと思うけどなぁ
どこが難しいんだろう?
115login:Penguin:2007/01/23(火) 09:29:25 ID:EiaKbnvl
>>112
大臣が投げ出して終了。
116login:Penguin:2007/01/23(火) 10:30:56 ID:KwigoIAx
Windowsの場合は見かけばかりの簡易性と、詳細に分け入ったときの「お前の抵抗は
無駄だから諦めて思考を止めよ」と言わんばかりの複雑怪奇さが混在している。

そのため、そこで思考を停止したユーザにとってみればWindows以外の全てのOSは
須く使いにくいモノであり、Windowsそのものになることが使いやすさへの第一歩だと
誤解してしまう。

Linux(というかUNIX全般)の場合は一見したところ複雑なものの、一歩踏み出せば
全てが簡潔にまとめられていてこちらからのコントロールがやりやすい。
117login:Penguin:2007/01/23(火) 10:39:16 ID:EiaKbnvl
>>116
言いたいことは分かるし、その通りだと思うが、
皆が皆、Linuxをいじくり回せるほど暇じゃない。
118login:Penguin:2007/01/23(火) 10:44:48 ID:KwigoIAx
>>117
いじくりまわさにゃならんほど面倒 or 複雑か?
暇が無いのならそれこそWindowsを使うべきでは無かろう。

ごく最近にはExcel 2000で特定のファイルが開けないという致命的なバグが
しばらく放置されてたし、そうでなくてもシャットダウンできない問題やら
最低でも月一回は再起動を強制される問題やらがあるわけだし。
119login:Penguin:2007/01/23(火) 10:50:17 ID:SMWMFAIy
windows は設定ファイルの所在地が無茶苦茶。
Program Files に直に置くやつもあれば
Application Data や Local Settings に置くやつもあるし
レジストリもある。
こういうのは歴史的なものもあるけど
根本的にはユーザー権限の区別が未だに曖昧になってるせい。
ドライブなんて古い概念もディレクトリ構成が複雑になる原因だし。

unix系も /bin と /usr/bin とみたいな歴史による複雑さもあるけど
基本的に単一ルート構造でわかりやすい。
ユーザーの設定も home に確実に置かれるし。
しいていえば、アプリケーションのファイルが
/usr/bin, /usr/share とかディスク全体にばらまかれるので
パッケージとかで管理しないと行方不明になりがち。
Program Files はそういう意味ではわかりやすい。
一応 unix系にも /opts とか用意されてるけど。
120login:Penguin:2007/01/23(火) 11:04:41 ID:KwigoIAx
Windowsの場合は実行ファイルもデータファイルも設定も同じディレクトリ下で管理
しようとするからセキュリティを担保しにくいというのがあるな。

UNIX一般で言えば /bin, /sbin, /usr/bin, /usr/sbin など限られた数のディレクトリ
にのみ実行権利を与えて、アプリケーションを使うときは一般ユーザでいれば簡単に
malwareを排除できる。

Windowsの場合はほとんど全てのアプリケーションでユーザアカウントの概念を無視した
設計になってるから、アプリケーションを使うときでさえもAdministratorsの権限
(UNIX一般で言えばroot) が必要なものが多いし、セキュリティ強化目的で
パーミッション(アクセス権利)を少しでもいじろうものなら容易に動かなくなって
しまう。その時もエラーメッセージが出てこない場合が多く、結局ベンダーの提供する
ままセキュリティフリー(セキュリティ無し)で動かすほかない。

結果として別途「セキュリティソフト」と称するプロセス毎やアプリケーション毎の
アクセス管理ツールを使うことになるわけだが、Windowsユーザはこれが本末転倒で
あることに気が付かないのだろうか?
121login:Penguin:2007/01/23(火) 11:24:03 ID:1atanT64
単純に考えてシステム全体をLinuxに移行しようと思う人いないでしょ。
理由は諸々だけど一般人にはwindowsアップデートさえやらない奴が沢山いるし
バグが放置されたってそういうものなんだぐらいにしか思わない。
PCが好きな奴ならいいけどネットとかiPodに音楽入れるぐらいにしか使わん
ような奴がわざわざ使いたがるとは到底思えない。
122448@大学院:2007/01/23(火) 12:08:31 ID:AxXX1k3F
Linux向けのアンチウイルスソフトは
セキュリティソフトには入らないの?
123login:Penguin:2007/01/23(火) 12:30:20 ID:dIMa/Pvv
>>101
>論点がめちゃくちゃで
>意味のない議論になってる

論点が読めていないのはあんた。

>>102
それは玄人的ユーザーの物言いであって、一般素人ユーザーにとっては
道具に使われて両手を上げたくなってしまうのはむしろLinuxのほうでしょ。

>>101>>89の言っている論点を明らかに捉え損なっている。
玄人的にはLinuxは整理されているかもしれないが、それはあくまで>>101
ある程度専門的な知識をもつ玄人ユーザーであるからであって、>>89が書いているのは
そんなことじゃない。そこをまるで勘違いしたレスを書いて反論した気になっている
ところにそもそも論点の読み違いがあるので話にならない。

>>>89 は,「Windowsってすげぇ整理されてるんだぜ!」といってるが,

そんなことは言っていない。PC初心者にとって…という話を実感的にしている。
専門的にいえば、Linuxのほうが構造的に整理整頓されているんだという話をして
いるんじゃない。そういうLinuxユーザーの物言いを至るところで目にするけれど、
それはPCオタクからみた話だろと言いたくなる。

>Windowsでインストーラーを用いてインストールする奴は,
>まるで「Program files」しか使ってないように見えるが,実は「利用者が気づかないところにいろんな設定ファイルを設置している」のだよ.
>だから「利用者がファイル構造を意識しなくても,それなりには使える」というのがWindowsの利点であって
>「分かり易い構造になっている」のは利点どころかただの嘘.
>
>>>89は,そもそも賛美する点を間違えているのだよ.
>だから反論食らうんだ.
124login:Penguin:2007/01/23(火) 12:41:42 ID:dIMa/Pvv
だから、玄人判断で細かいところまでいえば、Windowsも実は複雑なファイル設定をしている
という話は分かる。しかし大抵のアプリはそこまでやっていないでしょ。
Windowsのフリーウェアの多くは、圧縮ファイルをダウンしてきて伸長し、拡張子で明確に
識別できる実行ファイルをクリックすれば実行され、アンインストールはそのフォルダごと
削除すればいい。LinuxではJavaアプリ以外そういうわけにはいかない。

Linuxではbinやらlibやらがいくつもあって、しかもそれがシンボリックリンクとやらで
迷路のようになっていることもあって、どこに目的のファイルの実体があるのかさえ見付ける
のに一苦労する。windowsのときのようには直感的にはいかない。お勉強が必要になる。
125login:Penguin:2007/01/23(火) 12:44:23 ID:kBxTbRgd
>>123
ちょっと質問していいか?
「Linux = 玄人向け」という線で議論しているようだが、それは、最近の Linux 使った
実感に基づいているのか?つまり、お宅、Linux ちゃんと使ってる?
Ubuntu 、 Fedora をはじめ最近の鳥は、非常にユーザーフレンドリーな設計に
なっているよ。

ドサがわざわざ出場って来て、Linux 批判しているのかと勘ぐりたくなるんだが。
なら、ちょっとキモイよ。
126login:Penguin:2007/01/23(火) 12:50:29 ID:kBxTbRgd
>>124
シンボリックリンクについての誤解が甚だしいな。お前の中では複雑なディレクトリー構造
を誤魔化すために、シンボリックリンクがあるくらいにしか考えていないのか?

それに、rpm や deb などのパッケージで管理している限り、普通のユーザーがどこに実態
があるか意識する必要はないよ。それにパッケージで管理されているので、どのパッケージ
がどのパッケージを参照(依存)しているかとか、非常に明解な作りになっているので、
Windows より分かり易いのは明らか。
127login:Penguin:2007/01/23(火) 12:57:18 ID:dIMa/Pvv
>>126
シンボリックリンクについてどう誤解しているのか理由を説明してくださいな。
そういうところがLinuxのわかり憎さなんだな。Windowsのショートカットとどう違うんですか。
Windowsだったらこんなことわざわざ聞く必要もないですがね。

rpmやdebのパッケージ管理よりWindowsのインストーラのほうがずっと簡単なんで、
そういう人にとってはrpmやdebでさえ難しく感じるもんですよ。
128login:Penguin:2007/01/23(火) 13:03:26 ID:kBxTbRgd
>>127
>Windowsのショートカットとどう違うんですか
そのような間違った理解で Linux 批判を展開するなよ。
そのくらい、自分で調べられると思うのだが・・・なんで自力で疑問を解決しようとしないの?

どうも、ドサは調べ学習というか、自分で調べて疑問や問題を解決する力が足りないな。
子供には Windows ではなく Linux を触らせた方がいいね。

>rpmやdebのパッケージ管理よりWindowsのインストーラのほうがずっと簡単
これも誤解。コマンド一発で管理可能だし GUI の synaptic や yumex があるし。
お前、最近の Linux 使っている?
129login:Penguin:2007/01/23(火) 13:15:23 ID:AxXX1k3F
>>128
横レスすまんが、
>なんで自力で疑問を解決しようとしないの?
それ言っちゃ議論は成立しないよ。
127はこのスレで議論をしてるんであって、
ここに調べ物をしに来てるんじゃないんだから。
130login:Penguin:2007/01/23(火) 13:17:13 ID:WzHOiAQJ
何かやり取りを端から見てて、
「火を恐れる猿」
という言葉が頭に浮かんだ・・・・
131login:Penguin:2007/01/23(火) 13:18:36 ID:dIMa/Pvv
>>128
自分で調べろで逃げないでください。そこがまたLinuxらしいwww
Windowsではこんなこと調べたこともなく使えたのに、やっぱりLinuxにはお勉強の時間が必要なのですね。
>>124の書き込みとシンボリックリンクの誤解とどう関係があるのか説明してください。
シンボリックリンクは迷路のように使うのが本来の機能だってことですか?
132login:Penguin:2007/01/23(火) 13:18:55 ID:BmQ1rGBA
俺もWinからの転向派なんだけど、先入観を捨てて使えば、とりあえずネット閲覧やメール
MP3を聞いたり動画を見たりといった用途で言えば「GUIでポチっとな」という水準でできる
ことに感激してるよ。別のOSなんだからMACもそうだけど、当然その扱いや操作法は違う
わけで、そこはどんなOSでも初めてトライするときは同じだと思うんですよ。
現時点で苦労したのはBerylのインストール?くらい。
あとは、仕事で使ってるエクセルのファイルがOOoだと開くことさえできなかったり、Win側の
日本語ファイルが使えなかったり、妙なところで精神衛生上よろしくない点があるだけで
恐らく一般用途であれば充分PC素人でも扱えるレベルになって来てると思いますよ。
あとは、背景にオッパイとかお尻画像を入れるのみ。
133login:Penguin:2007/01/23(火) 13:20:17 ID:kBxTbRgd
>>129
議論以前の問題だと思っているから、自分で調べろと言っているだけです。
>>127 が調べてもわかりませんというなら、答えるけど。
134login:Penguin:2007/01/23(火) 13:26:05 ID:kBxTbRgd
>>131
お前、調べる気もないんだな。Windows だってわからんことがあれば Google なり Yahoo
なりで調べるだろ。シンボリックリンクくらい検索して調べれば。

それから、お宅にお勧めなスレに誘導してやるよ。
↓ここで思う存分 Linux を叩くがよろしい。
Linuxのデスクトップ普及を阻害するスレ
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149256686/
135login:Penguin:2007/01/23(火) 13:27:58 ID:dIMa/Pvv
いや、だからWindowsは自分でネットでそんなに調べずとも直感的に大概のことが
無知のまんまで手探りでやれたんだって。
マニュアル本を買ったこともないし、ヘルプすらほとんど読んだことがないのにだよ。
Linuxでそれをやろうとしたけど、Windowsのようにはいかなかったという話。
136login:Penguin:2007/01/23(火) 13:30:21 ID:3Nss25ZW
で?
137login:Penguin:2007/01/23(火) 13:31:42 ID:kBxTbRgd
>>135
そういう人には Linux は向かないねー。
調べる時間も惜しいというわけね。理解しました。
じゃあ、なんで、このスレに来るの?そのくらいの暇はあるってことだよね?
よくわからんなー。
138login:Penguin:2007/01/23(火) 13:31:49 ID:dIMa/Pvv
>>134
だから、>>124の書き込みとシンボリックリンクの意味とがどう関連があるのか
説明してください。
139login:Penguin:2007/01/23(火) 13:33:55 ID:dIMa/Pvv
>>136
だからそもそもそれが言いたかったんですよ。しかしそれに食ってかかってきて
Linuxのほうが分かり易い素人向けのOSなんだって言い出す人がいたから。
ホントにそうなのかなって。
140login:Penguin:2007/01/23(火) 13:45:52 ID:ecL2F24/
linuxの設計思想が理解できなくて愚痴書いてるようにしか見えない。
141login:Penguin:2007/01/23(火) 13:50:35 ID:KDzVbrt7
そりゃタダで使えるUnix、なんて猫に小判だろう
142login:Penguin:2007/01/23(火) 13:56:50 ID:rfUMyQVh
本当にWindows初めて使う人はエクスプローラーなんて存在も知らないし、使い方も知らない
万一使えても、Program Filesフォルダなんて開こうとしたら危ないぞって脅かされる
マイドキュメントはフォルダ構造のどこに位置してるのか?
Outlook Expressのメールはどこのファイルに保存されてるのか?
全然簡単じゃないでしょ

>>139が言ってるのは、自分が知ってる、できる、思いつくことが簡単の定義、ということだけ
まるで「素人」の定義が>>139自身、みたいな内容に終始してるから説得力ないよ
143login:Penguin:2007/01/23(火) 13:57:17 ID:dIMa/Pvv
>>140
Linuxの設計思想って、要するに「自分で調べろ!」なの?
144login:Penguin:2007/01/23(火) 14:04:07 ID:HPvFWOJo
linuxはkernel(os)だけ、ウィンドwsは環境
linxだけでは何もできない。
linuxはオナニー、うぃんどwsはsexこのちがいだよ。リーナスもそういっている。
145login:Penguin:2007/01/23(火) 14:04:54 ID:kBxTbRgd
>>142
素人もいろいろいるからな。俺はほとんど Linux が PCの入口だった。
つまり素人の状態で使い始めたわけね。つーか、最初は皆、素人だけど。
で、man を読むなり Google とかで調べるなり、もちろん Linux のコマンド
の解説書は買ったけど、辞書くらいしか使わなかった。

でも、使い込んでいる内にわかってくるようになるわけね。疑問や問題に当たって、
自分で調べて解決して行くと自然と鍛えられる。

Windows は言われるままに操作するだけなので、いくら使い込んでいても >>139
のようなユーザーしか育たない。もちろん、古い時代から Windows を使っている人
は別なんだろうけど。
146login:Penguin:2007/01/23(火) 14:08:03 ID:dIMa/Pvv
>>142
マイドキュメントはmy documentsという名前で直感的にすぐわかるし、
アプリのファイルを開くウインドウにクリック一発で呼び出せる機能があるよ。
そんなことはマニュアルを読まずにも分かるように設計されてちゃっている。
147login:Penguin:2007/01/23(火) 14:12:11 ID:SMWMFAIy
symlink とショートカットぜんぜん違うじゃん。
ショートカットみたいな中途半端なもの作るなら
ジャンクションをエクスプローラでちゃんと使えるようにしろと思うよ。
148login:Penguin:2007/01/23(火) 14:12:40 ID:dIMa/Pvv
>>145
否応なく鍛えられる敷居が高すぎるLinuxよりも、鍛えられなくても大抵のことが
手探りだけで理解できちゃうWindowsのほうがとっつきやすいだろうって話。

>>140
このスレッドの趣旨が「…と思ったとき」という個人の主観を書くことだからね。
OSの専門的な設計思想について議論したかったら別スレッド立てりゃいい。
149login:Penguin:2007/01/23(火) 14:16:13 ID:kBxTbRgd
>>148
じゃあ、お前の話はもう完結したな。

で、「Linux使ってて」だが、お前本当に最近の Linux を使っているのか?
ここは、「以前、Linux に手を出して挫折した奴が毒を吐くスレ」じゃないぞ。
150login:Penguin:2007/01/23(火) 14:17:13 ID:EcmN6z+Y
>>146
素人、初心者が、マイドキュメントで直感的に何が分かるって言うのかね?

本屋に溢れているwin向け初心者ガイドブックが山のようにあることをご存知
ないようだ。とんだ無知にもほどがある。

で、おまえはlinux使ってるのか?
で、初心者側に自分が付いて何か得でもあるのか?
151login:Penguin:2007/01/23(火) 14:19:16 ID:dIMa/Pvv
ユーザーの勉強不足のせいにしてユーザーの怠慢だと馬鹿にしているんじゃ
普及するわけないわなと思って当然でしょ
俺はLinuxユーザーだったおかげで鍛えられたなんて自慢ばっかりなんだもんww
152login:Penguin:2007/01/23(火) 14:28:04 ID:kBxTbRgd
>>151
>ユーザーの勉強不足
方腹痛し。お前、勉強する気ゼロじゃないのか?

確かにお前のような奴でも使える Linux があればそれに越したことはないだろうが、
所詮、PCも道具なんだから、ユーザーに無理して使わせる必要はなんだよ。

Windows みたいな OS がほしいなら、おとなしく Windows を使っていればいい。

それから、別に、お前みたいにやる気もないユーザーに自慢したいから Linux を
使っているわけではないし。自慢ばっかとか言ってもね。相手にしてないって。
Windows にはない魅力があるから Linux を使っているだけ。
153login:Penguin:2007/01/23(火) 14:30:08 ID:dIMa/Pvv
>>150
Windowsにはそれプラス、写真つきの親切な『初心者向けガイドブック』まで豊富にある
ってことですよ。そこまで敷居が低い。でもそれは機械音痴な世代向けでしょうけどね。
書店にいくと、OSのガイドブックはほとんどなく、エクセルやワードの本が主流だけど。
154login:Penguin:2007/01/23(火) 14:33:22 ID:EcmN6z+Y
>>153
で?
155login:Penguin:2007/01/23(火) 14:33:45 ID:rfUMyQVh
>>151
主張がぶれてるよ。
機能や設計の話だったのに、人格攻撃に切り替える意味なし
そもそも、このスレの住人がLinuxコミュニティを代表してるわけでもない

「俺にとってはWindowsの方がわかりやすい」以上の主張がないならこれ以上粘る意味ないと思うが
156login:Penguin:2007/01/23(火) 14:36:36 ID:3awlBLEm
>>153
しゃぶれよ
157login:Penguin:2007/01/23(火) 14:39:49 ID:dIMa/Pvv
>>152
>>ユーザーの勉強不足
>方腹痛し。お前、勉強する気ゼロじゃないのか?

ここは「ユーザーさん、ちゃんとお勉強をしましょう」ってスレなのかな?
勉強する気ゼロのユーザーでもそれなりに使えちゃったのがWindowsという話。
Linuxはそういうわけにはいかなかったということ。あなたもけっきょく無知な
ユーザーをタコ呼ばわりして馬鹿にしてそのことを認めているわけじゃん。

それから、ユーザーとして鍛えられたことが自慢話だってのはただの皮肉。
あなたの持論がOSとはユーザーを苦労させて鍛えることだってならそれでいいよ。
158login:Penguin:2007/01/23(火) 14:49:00 ID:dIMa/Pvv
>>155
人格攻撃じゃない。Linuxから入ったことで散々鍛えられたなんてのは
あなたの主張に反しているでしょ。自慢のつもりかもしれないけど矛盾してるじゃんってこと。

>「俺にとってはWindowsの方がわかりやすい」以上の主張がないなら

あなただってLinuxユーザーになったことで勉強をして鍛えられたってことで、
それだけの苦労をしたって認めているじゃん。それを素直に認めれば共感できるでしょ。
機能や設計というのはそういう視点からみて評価して言ったまでであって、
べつにLinux全体の設計思想そのものがすべての点で分かり難いと言っているわけじゃない。
159login:Penguin:2007/01/23(火) 14:49:23 ID:kBxTbRgd
>>157
はいはい。勉強する気ゼロを自慢できるとはすごいですね。
一般常識としてそんなことは通用しないんだけどね。

それに、「お前にとってはWindowsの方がわかりやすい」てことには、
何ら反論はないわけ。それでお前が普及しないと思うなら、それでいいよ。
まあ、俺は Windows みたいな使い易さを指向しても普及しないと思うけどな。
ということで、完結したな。

ただ、このスレで発言する以上、まず >>149>>150 に答えろよ。
最近の Linux を使っての発言なの?そのくらいの前提は必要だろう。
比較対象が Windows XP と 最近の Linux ディストリビューションじゃならいら意味ないし。
160login:Penguin:2007/01/23(火) 14:59:42 ID:dIMa/Pvv
>>159
そっちこそ人格攻撃そのまんまじゃん。
一般常識としてって、いったい何に付いての話をしているの?
OSがPC素人ユーザーにとって勉強をしなくても分かり易いどうかという話でしょう。
関係ない話で人格攻撃に走って逃げないでくださいな。
161login:Penguin:2007/01/23(火) 15:02:51 ID:kBxTbRgd
>>160
別に人格攻撃はしていませんけど。そもそもあなたの主張だって認めているでしょ。
>>159 の冒頭は、皮肉を言っただけ。気に触ったのならスマン。

で、後半の質問には答えていただけないのかな。
162login:Penguin:2007/01/23(火) 15:03:02 ID:xNjbWay0
無料で使えた時
163login:Penguin:2007/01/23(火) 15:04:48 ID:KDzVbrt7
それは・・・深いな。
164login:Penguin:2007/01/23(火) 15:06:25 ID:xNjbWay0
世間様は無料で使えるものを使いもしないで馬鹿にするもん。
165login:Penguin:2007/01/23(火) 15:09:09 ID:kBxTbRgd
>>162
全然、関係ないけど。
以前、同じ化粧品でも高い値段をつけた方が売れるという実験があったな。

まあ、無料ということは、サポートしませんってことだし、サポート業務を楽にするための
ユーザーインターフェイスは、それなりにしか使えませんってことだけどな。
それでも、最近は楽になったな。
166login:Penguin:2007/01/23(火) 15:10:28 ID:R8Uy3K35
正直、ど素人からするとWindowsでフリーソフトをダウンロード、解凍、実行するよりもLinuxでSynapticとかを使ってインストールするほうが遥かに簡単。
167login:Penguin:2007/01/23(火) 15:15:47 ID:dIMa/Pvv
>>128
synapticは使っているけど、デフォでパッケージ化されているものはまだいいけど、
そうじゃないとリポジトリの設定とかなにやら面倒な作業がなあ。
最新のディストリっていっても、UbuntuやFedoraを入れてみたって、
1・2年ほどまえからそれほど進歩したってわけじゃないじゃん。
168login:Penguin:2007/01/23(火) 15:18:34 ID:mrzpsFum
>>165

最近Windowsの増しになってきたみたいだが、
サポート業務のユーザインターフェイス自体は、
linuxの方がはるかに楽だろう。
バッチ1発で複数PCのアップデートとかWindowsだと
やりかたわからん。
169login:Penguin:2007/01/23(火) 15:25:49 ID:kBxTbRgd
>>168
別に Linux が面倒だと思ってないよ。Windows のようにお節介なレベルではないということ。
ディスクレスマシンの管理とか Linux は楽だよね。Windows ではどうやるかわからん。
rsh も複数管理するときには楽だね。

>>167
>最新のディストリっていっても、UbuntuやFedoraを入れてみたって、
>1・2年ほどまえからそれほど進歩したってわけじゃないじゃん。
全然違うと思うよ。一方的な批判をする前に使ってみなよ。使う気がないなら、
1-2年前を基準に議論していることを示さないと卑怯だと思うのだが・・・
普及を阻害したなら別ですけど。
170login:Penguin:2007/01/23(火) 15:30:31 ID:dIMa/Pvv
debやrpmは便利なようで不便だよ。すべてがそのディストリ用に
パッケージ化されて用意されているわけじゃないし、依存問題で
インストールできないっていわれることも多い。
フォントの仕組みもわかりにくい。Windowsのように気に入ったフォントのファイルを
ネットからもってきた決まってフォルダに入れるだけならいいんだけど。
synapticのアプリの一覧はわかりにくい。説明も翻訳されていないものがあるし。
171login:Penguin:2007/01/23(火) 15:31:24 ID:1atanT64
無料だからなぁ
172login:Penguin:2007/01/23(火) 15:31:37 ID:dIMa/Pvv
>>169
だから入れて使ってみたからそう書いているんじゃん。
173login:Penguin:2007/01/23(火) 15:32:52 ID:kBxTbRgd
>>170
どっからパッケージを取って来てるのさ。大抵は鳥専用に用意されているよ。

>フォントの仕組みもわかりにくい。Windowsのように気に入ったフォントのファイルを
>ネットからもってきた決まってフォルダに入れるだけならいいんだけど。
これできるし。情報古いよ。
174login:Penguin:2007/01/23(火) 15:38:10 ID:R8Uy3K35
>>170
フォントフォルダ(~/.fonts)にコピーするだけじゃん。
フォントの設定からフォントフォルダを開いたらいいだけだから誰でも出来る。
175login:Penguin:2007/01/23(火) 15:39:01 ID:3awlBLEm
>>170
>フォントの仕組みもわかりにくい。Windowsのように気に入ったフォントのファイルを
>ネットからもってきた決まってフォルダに入れるだけならいいんだけど。
KDEならコントロールセンターのフォントインストーラで簡単にインストールできる
176login:Penguin:2007/01/23(火) 15:43:48 ID:R8Uy3K35
結局また使ったこともないようなやつが批判してるだけか。
177login:Penguin:2007/01/23(火) 15:53:50 ID:dIMa/Pvv
>>173
>どっからパッケージを取って来てるのさ。大抵は鳥専用に用意されているよ。

だから用意されていないのもあるじゃん。パッケージ豊富なDebianでさえ。
その場合どうすればいいの?

>>174
それはどのディストリのどのデスクトップ環境の話?
178login:Penguin:2007/01/23(火) 15:56:52 ID:2RibrdY2
おまえが使ってるディストリを教えろ。まさか某OSとか言うんじゃないだろな?
179login:Penguin:2007/01/23(火) 15:59:07 ID:dIMa/Pvv
>>178
現在常用しているのはVineとDebian。一年程前にFedoraから乗り換えた。
180login:Penguin:2007/01/23(火) 15:59:15 ID:R8Uy3K35
>>177
初心者を対象の話だからコンパイルするのはなしなんだろ?
けど、有名どころはほとんどパッケージあるやん。
初心者がそんなマニアックなソフト使うのか?
フォントの話は>>174はGNOME。
>>175がKDEのことを言ってくれてる。
181login:Penguin:2007/01/23(火) 16:04:22 ID:kBxTbRgd
>>177
具体的にはどのパッケージのことさ。一般的(ユーザーがよく使う)な
パッケージならソースや src.rpm からリビルドする方法くらい調べれば
わかると思うよ。その気がないならあきらめるしかないけど。

>それはどのディストリのどのデスクトップ環境の話?
どの鳥もたいして変わらん。
182login:Penguin:2007/01/23(火) 16:07:03 ID:kBxTbRgd
>>178
なら、できるじゃん。本当に使っているのか?
Linux を批判するのは自由だけど、嘘を書くのはどうかと思うよ。

まあ、自分で調べる気がないんだろうけど、調べてから書かないと恥かくよ。
183login:Penguin:2007/01/23(火) 16:09:27 ID:dIMa/Pvv
>>180
だから、パッケージじゃなくて・・・。
パッケージ管理の不便さは、パッケージ化されていないと途端に不便になること。
184login:Penguin:2007/01/23(火) 16:14:38 ID:R8Uy3K35
>>183
だからそのパッケージ化されてないソフトを言ってくれよ。
あと、そのソフトは初心者も使うようなソフトか?
185login:Penguin:2007/01/23(火) 16:40:40 ID:50hGAthi
Debianを使っている者が、フォント絡みでこんな頓珍漢な事言うとは思えんのだが・・・
186login:Penguin:2007/01/23(火) 16:42:03 ID:kBxTbRgd
>>183
>パッケージ管理の不便さは、パッケージ化されていないと途端に不便になること。
これも意味不明なんだが。
187login:Penguin:2007/01/23(火) 16:49:09 ID:dIMa/Pvv
>>185
Debianならパッケージが豊富って話を聞いて乗り換えてみただけ。
しかしそのぶん最新のパッケージを入れるのに依存関係で苦労している。
そのDebianにJREを入れてJavaアプリを起動したら日本語が文字化けして
その設定に戸惑った。font.properties.jaをいじる必要があるとかないとかで。
188login:Penguin:2007/01/23(火) 16:56:24 ID:kBxTbRgd
>>187
おいおい。日本語の文字化けと新しいフォントをダウソして入れるのと何の関係もないじゃん。
もしかしてパッケージの問題って jre なの?

それにその話は、東風フォントを参照するようになっているのが問題であって Linux が
悪いんじゃない。また、ググレば解決方法は一発でわかるし。
189login:Penguin:2007/01/23(火) 17:07:57 ID:JndPJhqr
>>ID:dIMa/Pvv
悪いことはいわないから、Ubuntuでも使ってろ。
なっ?
190login:Penguin:2007/01/23(火) 17:17:25 ID:dIMa/Pvv
>>188
>日本語の文字化けと新しいフォントをダウソして入れるのと何の関係もないじゃん。

いや、それでフォントのことを否応なしに調べる必要があったからね。
KDEコントロールセンターでフォントを設定すれば、X Window上のアプリのすべてに有効?

>もしかしてパッケージの問題って jre なの?

それもあるし、それだけじゃない。

>それにその話は、東風フォントを参照するようになっているのが問題であって Linux が
>悪いんじゃない。また、ググレば解決方法は一発でわかるし。

もちろんググった。けど、どう好意的にいっても一発で分かるような代物
じゃなかったけどなあ。
191login:Penguin:2007/01/23(火) 17:21:29 ID:JndPJhqr
シンボリックリンクとショートカットの違いは、
WinのショートカットをLinuxで見てみれば少しは理解できるかもしれない。
192login:Penguin:2007/01/23(火) 17:24:43 ID:kBxTbRgd
>>191
いいこと言うねー。んじゃ結果。

Windows のショートカット
-r-------- 1 user root 1512 8月 25 17:29 Winamp.lnk

シンボリックリンク
lrwxrwxrwx 1 root root 40 1月 22 20:25 /usr/bin/acroread -> /usr/local/Adobe/Acrobat7.0/bin/acroread*
193login:Penguin:2007/01/23(火) 17:25:28 ID:dIMa/Pvv
>>191
要はそのちがいのせいでシステム内がややこしいというのが元の話。
194login:Penguin:2007/01/23(火) 17:27:07 ID:kBxTbRgd
>>193
逆ですね。>>192 を見てわからないの?
195login:Penguin:2007/01/23(火) 17:28:02 ID:dIMa/Pvv
Windowsではアプリをインストールするときの依存関係の問題はどう処理しているのかな?
196login:Penguin:2007/01/23(火) 17:31:16 ID:R8Uy3K35
>>195
わざわざ自分でインストールしないとダメ。
VBランタイムとか自動でインストールしてくれよ。
197login:Penguin:2007/01/23(火) 17:34:05 ID:kBxTbRgd
>>193
追加。まさか、シンボリックリンクはややこしくするためにあると思っているのか?
198login:Penguin:2007/01/23(火) 17:34:36 ID:dIMa/Pvv
>>192
そのシンボリックリンクの実体がそこにあると思いきや、
それもまたリンクだったりしてややこしい。

>>196
自分でアプリをインストールするようにインストールすればOKでしょ?
Linuxではそれがどうやったら可能ですかね? aptだと拒絶されちゃう。
199login:Penguin:2007/01/23(火) 17:35:02 ID:Dh6zD8CC
その代わりpythonとかのアップデートはWinのほうが楽だけどな。
200login:Penguin:2007/01/23(火) 17:35:50 ID:JndPJhqr
昔は、アプリ動かすのに●●のランタイムが必要とか、××.dllが無いから動かないとか
ややこしい問題が多くてブチギレそうになったな。
そのために、一々何M(当時の回線は遅かった…ISDN…)もファイルダウンロードして、
インストールしたにも関わらず、それでも解決しなかったり……。


念のために言っとくけど、昔の話ね。今はそんなこと無いと思う…。最近窓触っていないけど。タブンね。
201login:Penguin:2007/01/23(火) 17:37:06 ID:jTnzDVu0
Debianのパッケージは確かに豊富だけど最新のものを使うのには向い
てないんじゃない?最新パケージを使おうとstableを外れると難易度が
上がるしね。

まぁ、一般的にVineやUbuntuのように初心者向けとは言われてない
Debianを選んだ時点である程度は覚悟していたって事でしょ?
自分から難易度の高い(?)鳥を選んだって事だよもん。
202login:Penguin:2007/01/23(火) 17:38:20 ID:dIMa/Pvv
>>200
でも昔もそれを拾ってきてコピペするだけで動いたわけだし。
203login:Penguin:2007/01/23(火) 17:38:33 ID:1atanT64
>>200
いまもそうだけどな
204login:Penguin:2007/01/23(火) 17:38:55 ID:kBxTbRgd
>>198
>>192 を見てまだわからないの。ハードリンクなんだから、極端な話どれでもいいわけよ。
また、なんでこのようにシンボリックリンクを使うかわかったのか?

>Linuxではそれがどうやったら可能ですかね? aptだと拒絶されちゃう。
そんなことはない。まさか、apt-get install してるんじゃねーだろうな?
205204:2007/01/23(火) 17:43:58 ID:kBxTbRgd
注意。シンボリックリンクとハードリンクは違うからな。
206login:Penguin:2007/01/23(火) 17:45:17 ID:dIMa/Pvv
>>204
シンボリックリンクは実体の削除まではできないんじゃなかったっけ?
207login:Penguin:2007/01/23(火) 17:46:53 ID:JndPJhqr
>>202
動かなかったからブチギレしそうになったんだってば。
まぁ、どうでもいいアプリだったから、そのまま放置しちゃったけどね。
208login:Penguin:2007/01/23(火) 17:47:38 ID:kBxTbRgd
>>206
そうだよ。できちゃったら困るだろ。
それとも、削除できなくて困っているのか?
209login:Penguin:2007/01/23(火) 17:50:19 ID:dIMa/Pvv
>>204
>>Linuxではそれがどうやったら可能ですかね? aptだと拒絶されちゃう。
>そんなことはない。まさか、apt-get install してるんじゃねーだろうな?

apt-get installだと何が問題になんでしょうか?
実際に使っているのはaptitudeですけれども。
210login:Penguin:2007/01/23(火) 17:56:52 ID:JndPJhqr
うーん
Winのショートカットはハードリンクとかじゃなくて、
ショートカット先のアプリケーションを起動するための、
Linuxでいう「*.desktop」ファイルみたいなもんだと思うんだなぁ。
リンクとは根本的に違うもんだという先入観が私を支配している。
211login:Penguin:2007/01/23(火) 18:03:55 ID:rfUMyQVh
まだ粘ってたのかw
ショートカットはシンボリックリンクやハードリンクとは全く別物
Windows(というかNTFS)にもシンボリックリンクはあるし、Linux(というかGNOMEやKDE)
にもいわゆるショートカットはある。
一方はデスクトップ、もう一方はファイルシステムの機能と思ってよいと思う。
ちなみに再帰的なシンボリックリンクの本体の場所を知りたければ readlink -f リンク名

・・・これ質問スレ?
212login:Penguin:2007/01/23(火) 18:10:14 ID:kBxTbRgd
>>209
もはや質問スレだな。
今の話は、パッケージの更新じゃないのか?
なんで、install するの?
213login:Penguin:2007/01/23(火) 18:11:48 ID:JndPJhqr
>>198
> 自分でアプリをインストールするようにインストールすればOKでしょ?
> Linuxではそれがどうやったら可能ですかね? aptだと拒絶されちゃう。
dpkgでできないかな?
「deb インストール」でぐぐるとかして、ちゃんと調べてください。
214login:Penguin:2007/01/23(火) 18:25:53 ID:dIMa/Pvv
>>212
インストールするときに依存関係の問題で拒絶されるという話のはずですが・・・

>>213
dpkgだと依存関係の問題を自動的に解決してくれますか?
215login:Penguin:2007/01/23(火) 18:29:38 ID:HPvFWOJo
議論好きの好事家が多いと思うとき
216login:Penguin:2007/01/23(火) 18:31:52 ID:JndPJhqr
>>214
あまり、dpkgでアプリケーションをインストールしないから分からないけど。
自動で解決はしてくれなかったと思うよ。
217login:Penguin:2007/01/23(火) 18:33:56 ID:kBxTbRgd
>>214
もう、別スレで聞けば。インストールではなくて apt-get update と
apt-get upgrade 。 てゆーか、よくわからないなら synaptic 使えや。

それにお前 Fedora 使ったことあるんだよね。yum update とか rpm -U
とかしたことないの?
218login:Penguin:2007/01/23(火) 18:40:56 ID:dIMa/Pvv
>>217
なんだか話が噛み合ってないですね。こちらの用語法が間違っていましたかね?
aptitude update -> aptitude upgradeは毎度のようにしてますけど・・・
yumも使ってましたよ。
でもパッケージがないときやバージョンが古いときはどうしても
testingやunstableから入れる必要が出てくるでしょ? そういう話です。
219login:Penguin:2007/01/23(火) 18:47:03 ID:mrzpsFum
えーと、私の認識だと
apt-get installだと依存の解決をしてるれる。
ただし、完璧じゃなくて、依存関係が対立したりして
インストールできないことがある。

そういった場合、依存を気にしないdpkgで
必要パッケージすべてをインストールれば良い

だと思う。



220login:Penguin:2007/01/23(火) 18:49:18 ID:kBxTbRgd
>>218
質問なら別スレで聞いてくれ。くだ質に書けばよし。
で、
>Linuxではそれがどうやったら可能ですかね?
のそれはなんだっけ。
221login:Penguin:2007/01/23(火) 18:51:07 ID:JndPJhqr
パッケージの新しさよりも安定性を重視するsargeを使うよりもエッチを使った方が君は幸せになれるんじゃないかな?
testingだけど、今はリリース直前だから安定しているはず。

sidのパッケージを使いたいなら、素直にUbuntu使った方がいいぞ。きっと。
「unstableのアプリケーションを入れたら不安定になったとき」とか、書き込まれてもウザいだけだし。
222login:Penguin:2007/01/23(火) 18:57:16 ID:dIMa/Pvv
>>220
いやあの、質問じゃなくて、いちおうもう自力で解決していることなんですけど。
いかにstable, testing, unstableを共存させるかでそれなりにせこせこ調べたもので。
質問のつもりで書いているわけじゃなくてですね。
223login:Penguin:2007/01/23(火) 18:57:59 ID:3awlBLEm
224login:Penguin:2007/01/23(火) 19:05:25 ID:dIMa/Pvv
>>221
ウザいってべつにあなたのことをとやかく書いているわけじゃないんだし。
225login:Penguin:2007/01/23(火) 19:10:36 ID:JndPJhqr
>>223の959
これは…
Windows98系プレインストールマシンでもWindows Vista環境は余裕ですか?
と聞いているようなもんだな。バカバカしい。

ま、チューニングの如何では使えるようにはなるかもね。
軽いwmに差し替えたりとか。
226login:Penguin:2007/01/23(火) 19:10:59 ID:EcmN6z+Y
みんな馬鹿に構うな
227login:Penguin:2007/01/23(火) 19:15:15 ID:dIMa/Pvv
>>223
その話、こっちへ移動しますか。

>>225
>Windows98系プレインストールマシンでもWindows Vista環境は余裕ですか?
>と聞いているようなもんだな。バカバカしい。

でしょ? だからけっきょくPCを買い替えることになるだろうし、そうなれば
大抵の人はXPかVistaのプレインストールマシンを買うことになるだろうから、
わざわざFC6なんか入れないんじゃないかなって予想。外れてる?
228login:Penguin:2007/01/23(火) 19:15:57 ID:dIMa/Pvv
>>226
そうやってまた誹謗中傷ですか?
229login:Penguin:2007/01/23(火) 19:16:29 ID:FxrGfcZ+
>>227
半日2chに張りついてるってどんな感じなの?
230login:Penguin:2007/01/23(火) 19:19:37 ID:JndPJhqr
>>227
うん。それは間違いじゃないと思うよ。
ただね、それをなんでLinuxのディストリビューションを紹介するスレッドに書き込んだのかってこと。
231login:Penguin:2007/01/23(火) 19:22:10 ID:kBxTbRgd
>>227
まあ、古いマシンの方に Linux を入れる奴はいるかもね。

てか、そもそも XP or Vista プレインストールのマシンに一般人が Linux 入れるわけない。
そもそも Linux 自体知らないし。始めから、Linux 使おうとか考えてれば、自作か BTOで
OS無しモデルを買うだろうね。

でも、量販店で FC6 with Beryl のデモ流してインスコCD付きで売れば入れて
くれる人はいると思うよ。 まあ、現状じゃ Linux が Windwos のように普及するわけないが。
232login:Penguin:2007/01/23(火) 19:23:13 ID:dIMa/Pvv
>>230
向こうでロースペックのマシンにどのディストリを入れるべきか、
FC6を入れるべきか、ってなことが話題になっていたのでその脈絡で。
233login:Penguin:2007/01/23(火) 19:34:49 ID:JndPJhqr
???

>向こうでロースペックのマシンにどのディストリを入れるべきか、
>FC6を入れるべきか。



>やっぱりFedoraの最新版を入れるには最新のPCでないといけないし、
>最新のPCにはXPがプレインストールされていてまだサポートは切れないし、
>XPやVistaを買ってアップグレードしようかそれともFedoraにしようかと
>迷っている人達は、Windows98系のユーザーですからね。
>かといってPCまで買い替えるならXPのプレインストールマシンになるだろうし。

にどうつながるの?
234login:Penguin:2007/01/23(火) 19:40:06 ID:dIMa/Pvv
知人とも同じ話をしているんですよ。セキュリティのサポートが
終わったから大丈夫かなって。とりあえずLinuxという選択肢もある
というふうには言ってあるんだけどね。そうは言ったものの無責任かな。
235login:Penguin:2007/01/23(火) 19:49:08 ID:6x5ty8by
ここで犬厨が必死になってるのを見たとき
236login:Penguin:2007/01/23(火) 20:01:46 ID:7RX4JTje
TurboLinuxFujiが見向きもされない現状を知ったとき
237login:Penguin:2007/01/23(火) 20:16:09 ID:IHWvXrs/
(´-`).。oO(スレ違いに気付いても修正できない時)
238login:Penguin:2007/01/23(火) 21:10:45 ID:/hmU/g9W
navi2chに次スレ検索が無くここを見逃していた時
239login:Penguin:2007/01/23(火) 21:16:49 ID:SMWMFAIy
ネタスレで本気の煽り合いするなよ。
240login:Penguin:2007/01/23(火) 21:42:11 ID:qsuctpJp
XF86Setupがふと気がつくと無くなっていた時
241login:Penguin:2007/01/23(火) 21:43:26 ID:GupB5xB6
そもそも、

>>89
> ディレクトリ構造がシンプルで

と言うのと、

>>97
> Windowsなら基本的な操作じゃなくても大抵のことはドキュメントも
> 解説本も読まずにできちゃうよ。

は、関係が無い。どんなに複雑なディレクトリ構造でもインストーラが
ちゃんとできてたらユーザは苦も無くインストールできるし、ディレク
トリ構造が簡単でも「まず C:\Program Files\2ch\ と言うフォルダを
作ります。フォルダの作り方については、コマンド概説書の 28 ページ
を参照してください。」では、初心者は躓くだろ。

ただ、一般的に見て Windows の方が一貫性がない。最近のソフトなら
プログラム本体こそ C:\Program Files 以下にインストールされるけど、
設定ファイル等の置き場はばらばら。

つまり、ID:tEqKziiy はちょっと頭が弱いと思う。
242login:Penguin:2007/01/23(火) 22:12:32 ID:1xnUMVb4
>>240
衝撃を受けた
243login:Penguin:2007/01/24(水) 00:04:40 ID:Wx+4qs1R
まあ、普及せずに腐朽していく物の数は計り知れないって奴ですよ。
244login:Penguin:2007/01/24(水) 00:20:13 ID:pXyWHmaZ
ここでwinとリナくらべてぐだぐだいってるやつなんなの?

素人の意見
理想
winプリインスコ→クリックしたらネットみれたよ!→簡単
リナプリインスコ→クリックしたらネットみれたよ!→簡単

現実
winプリインスコ→クリックしたらネットみれたよ!→簡単
リナプリインスコじゃない→いんすとってなによ?→難しい
ってだけの差でしょう

初心者に見せたらwinもリナも区別できねぇよw
そもそもでいれくとりなんてきにしません
245login:Penguin:2007/01/24(水) 00:34:10 ID:iXZ23jck
LIぬxは”やる気のある”ユーザーのため存在している?
OSで何をやるんだ?
流石に手段と目的がごっちゃになったOSと言われても仕方ないと思う。
OSの勉強とか言っている時点でどうかと思うが・・・・

噴飯ものの主張はさておいても、鳥毎にパッケージが用意されているとか嫌になる。
確かに大してソフトがない、逆に言うと定番ものしか使えない状況だったらいいんだろうけどね。
将来性という時点でも不安しかない。
246login:Penguin:2007/01/24(水) 01:27:52 ID:Wx+4qs1R
gccとか根本的な部分で更新が活発な限りは無理だろうねw
後はLSBとかに委ねるとかしないとパッケージの統一は無理だろうね
それ以前にパッケージのシステムすら分裂してるし。
247login:Penguin:2007/01/24(水) 02:40:23 ID:CIMAX234
Linux に統一なんて求めるのは無理。
世界にいったいいくつのディストリビューションがあると思っているんだ。
248login:Penguin:2007/01/24(水) 02:46:58 ID:Ra+XK7eb
たとえばさ。
商用ソフトが出たとして、全ての鳥について確認させるのか?
それともソース付けろと?
249login:Penguin:2007/01/24(水) 07:20:24 ID:rjGUOzUo
別に、鳥毎にそんなに違いがある訳じゃ無いし
好きな鳥でだけ、確認しとけば問題無いでしょう。
250login:Penguin:2007/01/24(水) 07:36:32 ID:/hZGKHRs
windowsは普通のユーザーにディレクトリの意識なんてさせないようになってるよ
ソフトがどこにインストールされようがユーザーが意識する必要無いし
設定ファイルをユーザーが直にいじることも無い
ユーザーが作ったファイルは全部マイドキュメントに入る
エクスプローラを開いてディレクトリ切ったりしてるのは昔の人が慣習でやってるだけ
そもそも使いやすく抽象化せずファイルシステムを生で見せるのって技術者の怠慢だろ
251login:Penguin:2007/01/24(水) 08:03:42 ID:rjGUOzUo
それを言うならlinuxだって
まったく同じで、ディレクトリなんて意識したこと無いよ。
どこに何が入ってるかわからないし、
もちろん設定ファイルをいじったことも無い。

それこそ、設定ファイルをエディターで弄ったりするのは
昔の人が慣習でやってるだけの事。
252login:Penguin:2007/01/24(水) 08:32:19 ID:PAo3JqrC
>>250
>windowsは普通のユーザーにディレクトリの意識なんてさせないようになってるよ
>ソフトがどこにインストールされようがユーザーが意識する必要無いし
それは、Linuxでもsynapticなどのパッケージ管理ツールを使っている限り同じ。

>ユーザーが作ったファイルは全部マイドキュメントに入る
とは限らない。

>エクスプローラを開いてディレクトリ切ったりしてるのは昔の人が慣習でやってるだけ
初心者でもエクスプローラでフォルダをみることはあるんじゃねーの?
ファイルをコピーしたり、削除したりまったくしないのか?

>もそも使いやすく抽象化せずファイルシステムを生で見せるのって技術者の怠慢だろ
WindowsもLinuxも抽象化のレベルは似たようなもの。むしろドライブという概念の
あるWindowsの方が抽象化は遅れている。
Windowsでもファイルシステムは生でみれるわな。
253login:Penguin:2007/01/24(水) 08:48:57 ID:/hZGKHRs
じゃあ上でやってるディレクトリがどうこう言う議論は無意味ということだな
254login:Penguin:2007/01/24(水) 08:55:42 ID:rjGUOzUo
うん、無意味とだね。
linuxでもWinowsでも、そう問題になる事じゃ無い。
255login:Penguin:2007/01/24(水) 09:58:04 ID:94f9aVTt
上の議論は全部「慣れ」の問題であって、知識/技術の有無の問題じゃない
256login:Penguin:2007/01/24(水) 10:04:39 ID:90k7TdHx
猿以下はwin使ってろで全て解決

このスレ終了
257login:Penguin:2007/01/24(水) 11:13:16 ID:ZCSUJJVm
猿以下ならパソコンを使えるわけない
258login:Penguin:2007/01/24(水) 11:28:10 ID:MqCIeelQ
ディレクトリの概念ない初心者ならWindowsのフリーソフトのインストールは難しすぎるだろ。
まず解凍のやりかたわからんだろうし、解凍したあとそのフォルダをどこに移動したらいいのかわからん。
で、起動しようにもデフォルトでは拡張子見えてないからどれをクリックしていいのかわからん。
それをメニューに登録なんて出来るはずがない。
Linuxだとインストールしたいソフトをクリックしてインストールするだけでメニューとか全部やってくれる。
Windowsの方が簡単って言ってるやつはWindowsに慣れてるだけ。
259login:Penguin:2007/01/24(水) 11:46:44 ID:ZCSUJJVm
初心者はそこらのフリーソフトなんて使わないだろ
せいぜいAdobe Acrobatをクリックしてインストールするくらい。
インストーラーならクリックだけでインストールできるからな。
260login:Penguin:2007/01/24(水) 12:40:07 ID:+h1Uq0yK
linuxのダメな点は

・ソフトが少ない、特にゲーム
・インストなどが激難しい(慣れるまでの道のりが長い)
・Linuxユーザーは初心者をかなりバカにする(Winも同じだが)ため、ラーニングカーブが急すぎる

いい点は
・無料
・安定

金持ちはWin、
ヲタ、貧乏人はLinuxだな
261login:Penguin:2007/01/24(水) 13:01:14 ID:6OSoB+cq
で?
262login:Penguin:2007/01/24(水) 13:05:11 ID:5kFpHPaC
まあそもそもどの付く初心者はプリインストールのソフトしか使わないわけだが、IE然り。
263login:Penguin:2007/01/24(水) 13:05:38 ID:PAo3JqrC
264login:Penguin:2007/01/24(水) 13:14:59 ID:ZT8t7HPD
で?
265login:Penguin:2007/01/24(水) 14:22:44 ID:1wG+J++8
両方顔真っ赤だな。
266login:Penguin:2007/01/24(水) 14:50:29 ID:BbeBXZgM
何でこんなに必死なの?
267login:Penguin:2007/01/24(水) 14:51:58 ID:PAo3JqrC
>>265,>>266
オマエラモナー
268login:Penguin:2007/01/24(水) 19:57:48 ID:8DthzOgn
現在最も普及しているパソコン用の基本ソフト「ウィンドウズXP」の家庭向けの製品について、
マイクロソフト社は、プログラム修復などのサポートをあと2年で打ち切るとしていましたが、
利用者からの不満の声を受けて方針を変更し、7年後の2014年1月まで延長することを決めました。
(1月24日 17時47分)

http://www3.nhk.or.jp/knews/news/2007/01/24/t20070124000145.html









これを見たとき
269login:Penguin:2007/01/24(水) 20:17:45 ID:a7hMFu5w
NHKの番組見て家のオカンはなんだwindowsでなくてもできるんだと言ってた。
270login:Penguin:2007/01/24(水) 20:24:04 ID:3ortgm6y
ID:PAo3JqrC
ID:PAo3JqrC
ID:PAo3JqrC
ID:PAo3JqrC
271login:Penguin:2007/01/24(水) 20:30:23 ID:HkY8ZD0P
あと7年買い換えなくていいんだから、デスクトップリナックスの勉強も7年後でいいよね
272login:Penguin:2007/01/24(水) 22:28:30 ID:3Ap87Twa
>>271
7年後には必ず買い替えなさい、という最後通帳でしょう。
これは相当厳しいかと…。
273login:Penguin:2007/01/24(水) 22:34:27 ID:drzkZy0F
7年後も同じOS使うとか,正気の沙汰か?
と,言いたいのだが,今だ98使ってる人もいるんだよなぁorz
274login:Penguin:2007/01/24(水) 22:36:40 ID:0EE8ULVy
オンラインゲームでウインドウズしかつかえないものがおおいですが
どうしてマックやリナックスをつかえるようにしないんでしょう。

いろんなOSに対応してしまうと開発費がたかくなるんでしょうか。
リナックスで最低でも対応してくれたら、OS代金がゲームに向かう
気がするんですが
275login:Penguin:2007/01/24(水) 22:43:05 ID:3Ap87Twa
>>273
それが現実ですね。
コンプライアンスやセキュリティ云々と言いながら、
98 稼働のクライアントが公然と放置されていることがある。
276login:Penguin:2007/01/24(水) 22:46:27 ID:MqCIeelQ
バージョンアップの早いLinuxでもバージョンアップを待ちわびてる人多いってのに。
277login:Penguin:2007/01/24(水) 22:49:36 ID:cOywXhXV
>>1でわざわざ普及させるメリットを書いているのに、
それでも>>256みたいな低能が沸いて出たとき。
278login:Penguin:2007/01/24(水) 22:55:09 ID:ZDceybrl
CUIマンセー!
Xは糞
279login:Penguin:2007/01/24(水) 22:56:35 ID:drzkZy0F
>>276
Linuxユーザはただ新しいモノ好きなだけ
という勝手な思い込み
280login:Penguin:2007/01/24(水) 22:57:37 ID:i9eohNxy
CUIはまんせーじゃないがXはくそでゲイツ最強
281login:Penguin:2007/01/24(水) 23:06:26 ID:/TLK1Vn9
Ubuntuとかなら、初心者でもそんなに難しくないと思うし、設定項目なんか
だと、むしろwindowsより分かりやすいと思う。
WindowsのGUIは言うほど直感的じゃないし、むしろゴテゴテしすぎだろ。

ただgnomeなんかも機能を多く付けてる割に、洗練されてないという印象で、
もうちょっと初心者に特化したシンプルなUIとか出れば良いんじゃないかな?
こういうのは、例えばフレンドリー携帯が、全く使いやすくなってないのと一緒で、難しいのかもしれないけど、edubuntuなんかの子供用ディストロ
みたいに、初心者用UIを備えたディストロが必要かも。
282login:Penguin:2007/01/24(水) 23:08:49 ID:VZ97MNwe
俺なんかいまだに9801だよ
283login:Penguin:2007/01/24(水) 23:09:00 ID:hp6W0Vkm
ドザには餓鬼向けのOSあてがわせとけってことですねw
284login:Penguin:2007/01/24(水) 23:10:06 ID:rjGUOzUo
Windows2000のサポートは、何時までだろう
結構、ユーザが多いような気がするのだが。
285login:Penguin:2007/01/24(水) 23:21:37 ID:drzkZy0F
>>284
2時頃じゃない?
286login:Penguin:2007/01/25(木) 00:10:17 ID:Er8AeJ8F
>>273
10万円出して買った年賀状印刷機は一生使いたいでしょ
287login:Penguin:2007/01/25(木) 00:23:09 ID:yB7sKuS2
Linuxは無料だとか聞くが一から覚えるのにずいぶんとお金がかかりそう。

検索すると入門書の宣伝とか口座の宣伝ばっかり。

どこか無料のいい入門サイトってない?
288login:Penguin:2007/01/25(木) 00:26:38 ID:MP2DU080
ちゃんと使えるように鳴子炉には検索のスキルが上がってるよ。
289login:Penguin:2007/01/25(木) 00:29:14 ID:fR+7e+gS
別にそんなに難しく考えんでも適当に使ってるうちに覚えるよ。
Windowsも最初使ったとき何もわからなかったでしょ?
で、別に本読んだりしなくても触ってるうちに自然に覚えたはず。
290login:Penguin:2007/01/25(木) 00:45:50 ID:MP2DU080
まあ流石に触ってるだけで覚えるとは思えないけど。Linuxは。
291login:Penguin:2007/01/25(木) 00:54:16 ID:IO7xJlEv
精神修養の為に存在しているのだ
292login:Penguin:2007/01/25(木) 00:54:57 ID:D8U2pEr4
憶えようとしない限りどんなに簡単でも憶えられないよ
オマケでついてくるWindowsすらまともに憶えられないのがゴロゴロしてるくらいだもんな
293login:Penguin:2007/01/25(木) 01:19:11 ID:lKL04BsR
7年前のLinuxと言ったらスラックか?
その時からずっと使っている奴なんかいる?
商用ソフトでさえ対応していないのが憐れだ。
294login:Penguin:2007/01/25(木) 01:29:40 ID:hgC+x6XM
>>287
とりあえず,検索の仕方が間違ってると思う
やりたいことを多少具体的に検索すれば,あまり宣伝はでてこない

というかWindows程度に使えればいいのであれば
別に特殊なスキルはいらないと思うんだ.
でも,Linux使うとなると,どうしてもフル活用したくなっちゃうんだよな.
これも悲しい性かorz
295login:Penguin:2007/01/25(木) 02:05:07 ID:a+PPeuTU
「Linux は難しくて不便」という先入観を打破できない
日本の Linux 陣営のプレゼンテーション能力のなさは普及の阻害要因のひとつだろうなぁ
あとは「OS を入れなおしてなんかメリットあるの?」ときかれてキャッチーな長所を列挙できるかどうか

「最近の Linux を知らない輩から不当な批判を受けている」なんて言うまえに
その最近の Linux とやらをもっとアピールしなきゃダメなんだよね

Firefox 見習って秋葉でライブ CD 配布オフやるとか
296login:Penguin:2007/01/25(木) 02:05:20 ID:NXrIiCf3
>>281
初心者向けのディストロが必要なんじゃなくて
今ある、一番メジャーなディストロが、初心者に迎合するほうがいいと思うけど

あれは不便、これは難しい
だから、わかりやすくしたディストロをつくろう、って細分化して亜流が増えていった結果
わけわかんなくなってるって現状があるし
297login:Penguin:2007/01/25(木) 02:18:47 ID:hIbSlJYQ
昔、Excelかなんかに付いてた
1-2-3のコマンドだった「**だよ」みたいなヘルプ
がない
298login:Penguin:2007/01/25(木) 02:20:00 ID:Er8AeJ8F
プリインストールPCがモニタ・プリンタ・無線ルーター・A4用紙500枚とセットで5万円なら普及すると思う
299login:Penguin:2007/01/25(木) 02:27:52 ID:CQqfQrir
ま、こんなんじゃしばらくは普及しねーな。
俺はそれでもいいと思ってるが。MSがつぶれても
Linuxはオタがいる限りつぶれない気がするからww

適当に勉強して適当にマスターして適当に乗り換えるよ。
300login:Penguin:2007/01/25(木) 03:06:49 ID:JCrkLdiq
Linux使ってて、と言うより、Winが何らかの理由で壊滅的な打撃を被らない限り、
既に出来上がった大局は覆らんでしょ。
仮にLinuxにアドバンテージがあったとしても、やっぱり環境を変える手間を考えりゃ、
移ろうなんて思わないだろうし…。
ま、おそらくそんなこたあ皆解ってる上での議論(ジャレ合い?)だとは思うけれど。

かく言う自分も、Linuxに移るときにゃ、かなりの気合が要りましたよ。
その動機もWinに対する不満だったし、その不満を感じない人は移る必要もないんじゃなかろうか。
個人的にはWinよりずっと快適だって思ってますけど。
301login:Penguin:2007/01/25(木) 03:12:05 ID:VJYf3GFi
結局はなれだからねえ
役所や自治体にみたいに、文書作成がほとんどの場合
linuxへの以降は早いだろうな
特に、国連とか世界各国の公的機関(特に欧州)がlinux推進しちゃってるから
右に習えで
302login:Penguin:2007/01/25(木) 03:12:35 ID:V+su5Ukr
力学的に、ガリバー級のディストリが必要なんじゃない?
MSに対抗するには。そこから商用アプリやら対応ハードやら
増えていく可能性が……甘いかな
303login:Penguin:2007/01/25(木) 03:53:58 ID:4O3EcyYv
linuxが難しいって意見がわからん
メニューから使うソフトのアイコンをクリックするのが難しいのか?
そうだとしても、Windowsでも同じだと思うんだけど・・・
304login:Penguin:2007/01/25(木) 05:09:29 ID:IzvVIkWx
無職ニート or 学生の書き込みばっかでワラタ
305login:Penguin:2007/01/25(木) 05:15:03 ID:V+su5Ukr
>>304
キミもねw
306login:Penguin:2007/01/25(木) 05:29:58 ID:4O3EcyYv
>>304

見分け方を是非、教えてください。
307login:Penguin:2007/01/25(木) 06:13:02 ID:IzvVIkWx
>>306
とりあえずリアルでお前が友達10人もいないのがすぐわかる
308login:Penguin:2007/01/25(木) 06:33:20 ID:Ah5IfXcc
>>287
金はかからないと思うよ。
逆に一番きついのが金で解決という選択肢を取れないこと。
書籍の絶対数が少ないし(これはシェアを考えればやむをえない部分ではあるけど)、テーマがけっこう偏っている。
サーバー構築やシェルスプリクトがテーマの書籍はそれなりに出ているけど、、一般的なアプリケーションを解説したものは極めて少ない。
最近では、大手のディストリの解説本はちゃんとしたのを見かけるが、サーバー構築にかなりのページを割いていてアプリの解説は少ない。
テクニカルライターが必要な時期にきてると思う。
309login:Penguin:2007/01/25(木) 06:39:11 ID:k4VAukeD
普通の電気屋でOS無料なので、2万円安くリナックスが
うっていれば普及するでしょう

中古のPCで1万円で作り直したものも販売すればいい。
このスレ見るまで無料OSがあるのをしらなかったからね。

PCやるときはセキュリティのために2台以上使い分ける
と言うのも教えないといけないよ。これで普及まちがいなし。
310login:Penguin:2007/01/25(木) 06:54:46 ID:sowLSlj9
>>303
5年以上使ってないんで、最近の知らないんだけど、

ソフトのインスコ・アンインスコ作業楽?
OSのアップデートパッチ当てるの楽?
日本語環境よくなった?(FEPの精度上がってる?たとえば書評書ける程度の変換能力ある?)
311login:Penguin:2007/01/25(木) 06:58:29 ID:+xobB/+n
で?
312login:Penguin:2007/01/25(木) 07:07:00 ID:4O3EcyYv
>>310

ぜんぶ、信じられないぐらい楽になった、
全部GUIでOK、書評は、ともかく2chっていうか
この書き込みも、linuxでやってて不自由を感じないよ。
313login:Penguin:2007/01/25(木) 07:29:05 ID:B0nl/Pha
>312
の日本語がおかしいせいで説得力を失っている件について
314login:Penguin:2007/01/25(木) 08:34:53 ID:Qs2sh/30
>>295
http://jla.linux.or.jp/announce/20070111/1.html
いちおう秋葉でインストールオフはやってみたんですが...
インストール参加者が5人程でした。まあ告知不足もあったんですけど。

とはいえ、それくらいの規模で頻度を多くして実施すればいいかなと
思っています。地方での実施も含めて。
315login:Penguin:2007/01/25(木) 08:41:08 ID:JCrkLdiq
>>287
遅レスだが、良いニュース

Linux入門書『Linux Personal Workstation』、PDFで公開
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/03/17/0657232&from=rss&threshold=1&mode=nested&commentsort=0
> patagon曰く、"Linux Usersメーリングリスト[linux-users:104618]で、
> 著者 羽根さんから『Linux Personal Workstation』をPDFで公開するとのアナウンスがあった。
まだ読んでないから中身に関しては何も言えんけど。
316login:Penguin:2007/01/25(木) 09:19:30 ID:SyeLuA2a
Linuxは最新パーツ使う時には滅茶苦茶苦労すると思うよ。
Windowsのいいところは最新パーツ使ってもちゃんとドライバーが
メーカー等から提供されてること。

ちょっと前のPCなら・・・別に苦労はしなかったかな。
FedoraとかUSBスピーカを勝手に鳴らしてくれて驚いた。
317login:Penguin:2007/01/25(木) 09:21:24 ID:AjZWMxl7
マジでコマンド入力は一切無くしてくれないか?

一切!
318login:Penguin:2007/01/25(木) 09:22:30 ID:SyeLuA2a
>>317
Winだってコマンドプロンプト使うだろ・・・
319login:Penguin:2007/01/25(木) 09:35:34 ID:LL8ozLwE
まあ、学校のパソコンをリナックスにされたら
将来の顧客が一気に変わる可能性が高いから
MSも信者も危機感を抱くでしょうw
320login:Penguin:2007/01/25(木) 10:38:12 ID:MP2DU080
ubuntu使ってればとりあえずコマンド打つ必要はないかな。
321login:Penguin:2007/01/25(木) 11:02:10 ID:fR+7e+gS
64bitWindowsで全然ドライバなかったけどLinuxではあるっていう場合もあるんだが。
322login:Penguin:2007/01/25(木) 11:20:22 ID:CQqfQrir
>>320
せめて、Windowsでレジストリエディタを起動するくらいの頻度でしか
シェルを見なくていいようになってほしいよね。
323login:Penguin:2007/01/25(木) 11:51:38 ID:Er8AeJ8F
>>321
すぐ逆転するだろ
324login:Penguin:2007/01/25(木) 12:51:08 ID:JoJTzQjd
>>315
ずいぶん以前から公開されている
Vine Linux Thread 其の47
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1168880286/
のテンプレを参照。
325login:Penguin:2007/01/25(木) 12:56:26 ID:bI9AUNdt
>>324
ちょっと古いけどよいね。
326login:Penguin:2007/01/25(木) 13:07:18 ID:S1JeSrDJ
Linux最大の欠点はソフトのインスト。
リストで選ぶような奴じゃなく、windowsでいうところのsetupファイルで配布されているタイプ。

入れようとすると依存性がどうとか、起動できなかったり その辺が駄目
327login:Penguin:2007/01/25(木) 13:08:02 ID:S1JeSrDJ
あとはまぁ、ドライバが少ないとか、自分でドライバセットアップもきわめて難しい
328login:Penguin:2007/01/25(木) 13:08:48 ID:bI9AUNdt
>>326-327
いつの時代の話?
329login:Penguin:2007/01/25(木) 13:25:35 ID:0+dnXkRV
>>316
最近はまだ出てないチップセットの情報までLinux側で持ってたりする
330login:Penguin:2007/01/25(木) 13:25:37 ID:6DRxlNIK
>>310
>ソフトのインスコ・アンインスコ作業楽?

5年前だって楽だったんじゃね? aptはあったし、yumはまだなかったかな?
GUIではGnoRPMやKpackageのようなパッケージマネージャだって5年以上前からあったはずなわけで。
それでもまだ不十分だったんですか?

>日本語環境よくなった?(FEPの精度上がってる?たとえば書評書ける程度の変換能力ある?)

充分あると思うけど、こればっかりは人それぞれの評価がかなり入ると思う。
331login:Penguin:2007/01/25(木) 13:26:17 ID:awMKuYA3
>>326
今時は、リストから選ぶような奴以外のソフトは使わないんだよ。
Linuxで利用できるほぼ全てのソフトウェアがパッケージ管理の枠に収まっている。
もちろん完全に全てではないが、今時のディストリなら、Windowsのsetup.exeが
どうこうとか言う層が必要とするものは全部ある。
332login:Penguin:2007/01/25(木) 13:34:47 ID:MP2DU080
今使ってる奴はブラウザでdebファイルを落とそうとするとパッケージマネージャ起動してインストール
するかと訊いてくるのでそのままインストールで終わり。パッケージをデスクトップに置く必要すらない。
333login:Penguin:2007/01/25(木) 13:35:50 ID:6DRxlNIK
今どきのディストリって逆に配布イメージが大きくなりすぎないかな?
あれをダウソするのは大変。
334login:Penguin:2007/01/25(木) 13:37:25 ID:bI9AUNdt
>>332
rpm でもな(鳥によるけど)。ダブルクリックすると root のパスワード聞いてくるので、
パスワード入れる。あとは、自動でインスコして終了。
まあ、俺は rpm 使うけどな。
335login:Penguin:2007/01/25(木) 13:37:30 ID:MP2DU080
小さくしようと思えばいくらでも出来るでしょ。大きくもなるけど。
336login:Penguin:2007/01/25(木) 13:38:09 ID:bI9AUNdt
>>333
1CDの Ubuntu とか Vine を使えば。
337login:Penguin:2007/01/25(木) 13:39:40 ID:6DRxlNIK
その点、いまだに1CDで配布してくれているVineは親切だけど、
最先端のディストリとは言えないか。
338login:Penguin:2007/01/25(木) 13:42:53 ID:bI9AUNdt
>>337
>いまだに1CDで配布してくれている
これは語弊だな。将来も1CDですから。開発ポリシーによる。
Vine4.0 なら十分新しいよ。パッケージは後から synaptic で追加すればOK。
Ubuntu もね。
339login:Penguin:2007/01/25(木) 13:42:59 ID:22md9ADi
1CD?
1DVDの間違いだろ。1CDで何ができる。
340login:Penguin:2007/01/25(木) 13:43:15 ID:6DRxlNIK
>>336
そうだそうだ、Ubuntuがあったね。でも日本語に最適化されたオルタナCDが
配布されていなかったのが、ちょっと不満といえば不満。
いきなりLiveCDを起動させてからインストールなんてかえって時間がかかる。
その点ではアナコンダをつかったインストールのほうが楽でいいね。
341login:Penguin:2007/01/25(木) 13:45:50 ID:MP2DU080
debian系はパッケージの多い少ない、古いとかは関係ない。
以前のヴァージョンのCDで最小でインストールだけして、最新にアップデートして
そのあと好きなパッケージ入れればいいから。それで幾らでも最先端に。
今は便利だからubuntu使ってる。
342login:Penguin:2007/01/25(木) 13:45:53 ID:bI9AUNdt
>>339
間違いじゃないよ。鳥による。
お前、Fedora がなんでファイルサイズがデカイか理解してないだろ?

それに stand-alone でない限り後からパッケージを追加可能だろ。問題ない。
343login:Penguin:2007/01/25(木) 13:46:34 ID:6DRxlNIK
>>339
ネットからダウソする場合はDVDだと1枚でも結構きついよ。光じゃない人にとっては。
まあ、そういう人のためにLinuxの専門誌があるんだろうけどね。
344login:Penguin:2007/01/25(木) 13:49:16 ID:bI9AUNdt
>>340
>LiveCDを起動させてからインストール
まあ、動作確認であったら、使用感の確認には向いていると思う。
それに Ubuntu のインストーラーは賢い。NTFS をリサイズしてインスコできるし。
他の鳥にはない機能。
345login:Penguin:2007/01/25(木) 13:58:44 ID:6DRxlNIK
でもまあ基本的には、インストールに関していえばかなり前からLinuxのほうが
Windowsよりもずっと簡単になっているような気がするね。

>>342
そういう喧嘩腰の言い方はまずいよ。Linuxコミュニティは怖いってイメージにつながっちゃう。
346login:Penguin:2007/01/25(木) 14:01:49 ID:MP2DU080
それ言ったらWindowsコミュニティは滅茶苦茶こわいぞ。w
347login:Penguin:2007/01/25(木) 14:04:27 ID:bI9AUNdt
>>345
すまん。ちょっとキツかったか?
別に俺は、くだ質とかで ググレカスとかはいわんよ。
348login:Penguin:2007/01/25(木) 15:21:41 ID:k4VAukeD
お店でうっている OSなしのパソコンすべてに無料で
リナックスをいれたり するといいのかも。
2chみるまでこんなOSあることすらしらなかったし。

普通の人はHP見る程度しか使わないからこれがあったら
買ったな・・・
349login:Penguin:2007/01/25(木) 17:17:05 ID:6DRxlNIK
Linuxがなかなか普及しない理由としてずっといわれていることだって、
とにかく普及させちゃえば自動的に解決しちゃいそうな問題なキモする。
要するに広義の市場戦略的な問題であって。
350login:Penguin:2007/01/25(木) 17:20:33 ID:fR+7e+gS
どう考えても知名度とLinuxの認識のされかただろう。
Linux=難しい、サーバ用、日本語が使えない
みたいなイメージ持ってる人多いと思う。
普及するきっかけはとりあえずどこかで触れてもらうしかないんじゃないかな。
351login:Penguin:2007/01/25(木) 17:33:42 ID:bI9AUNdt
>>350
家電量販店で、試験的にプレインスコマシンを置けばいいと思うね。
プレインスコが駄目なら LiveCD でもいいから。それも駄目ならデモ映像だけでも。
で、インスコCD付きの入門書を置いておけばよい。
352login:Penguin:2007/01/25(木) 17:41:05 ID:oDcAVqJm
実際メンドクサイしGUI使ったらウンコみたいに遅いし日本語も不自由だしな
入れるのは簡単だが必要な物が全部動くようにするのがメンドイ

クライアント向きのパッケージングが出来なきゃ普及はしなさげ
353login:Penguin:2007/01/25(木) 18:39:07 ID:6DRxlNIK
なかなか普及しないことと、普及しない理由とが無限ループのように再帰的に
つながってしまっている。Windows95なんか欠陥だらけのOSだったかもしれないけど、
無知なユーザー目当てに?強引に普及させたことによって、ソフトウェアや周辺機器と
の連携市場を掌握してしまった。VHSよりβのほうが優れていたらしいビデオテープ
規格でもゲーム機の世界でも、おそらくそれと似た事が言えたはず。
354login:Penguin:2007/01/25(木) 18:59:28 ID:ztPzRioc
ノートPC+年賀状ソフト+商用フォント+プリンタで5万円で売れば普及すると思う
355login:Penguin:2007/01/25(木) 19:00:58 ID:k4VAukeD
学校とか市役所とかでPCたかいからリナックスつかうところが
増えていると聞いた。学校で使ってもらえば、その生徒がその後
自分で買う日が来るんだろう・・
356login:Penguin:2007/01/25(木) 19:14:50 ID:B0nl/Pha
>354
まったく同意
357login:Penguin:2007/01/25(木) 19:28:41 ID:6DRxlNIK
>>354 今どきはそれプラスDVDだと思う。
358login:Penguin:2007/01/25(木) 19:58:59 ID:SQsyudMT
「このHPのFAQ見ればほとんどのことが簡単にわかるよ」と言われて
英語のサイトばかりをしょっちゅう紹介されたとき
359login:Penguin:2007/01/25(木) 20:00:38 ID:MP2DU080
そら英語読める奴には関係ない。
360login:Penguin:2007/01/25(木) 20:25:28 ID:/ruEHvxS
これだけリナックス使えるなら全員リナックスに移行した
方がよくないですか。ウインドウズができたときはリナックスは
今ほどすごくなかったからウインドウズつかったわけですよね?
361login:Penguin:2007/01/25(木) 20:38:30 ID:MP2DU080
VISTAとデュアルブートだがVISTA起動してないよ、それが何か?
362login:Penguin:2007/01/25(木) 21:04:16 ID:BcNLtWkg
XP
:-)
363login:Penguin:2007/01/25(木) 21:12:00 ID:vux5gUWK
>>360
子供は寝る時間ですよ。
364login:Penguin:2007/01/25(木) 22:07:53 ID:lgyj3nJ2
windowsはレジストリがあることで、1歩も2歩もlinuxより進んでる
と思う。ナントカ.confをテキスト編集してる時点で原始的やなと思う。

365login:Penguin:2007/01/25(木) 22:08:47 ID:/ruEHvxS
マックみたいにリナックスのよさをCMしたら売れない?
366login:Penguin:2007/01/25(木) 22:11:24 ID:4O3EcyYv
レジストリは、あきらかに糞だろう。
367login:Penguin:2007/01/25(木) 22:14:29 ID:bI9AUNdt
>>364
レジストリを褒めている奴がいるとは・・・
レジストリを汚しませんが売りのフリーウェアがいくつあると思っているんだ。
368login:Penguin:2007/01/25(木) 22:15:04 ID:vBZct78b
一瞬、注目されて売れるかもしれんが苦情が殺到する悪寒
369login:Penguin:2007/01/25(木) 22:15:55 ID:u/WH2b3v
レジストリは
糞だから廃止されるお
370login:Penguin:2007/01/25(木) 22:18:50 ID:bI9AUNdt
371login:Penguin:2007/01/25(木) 22:19:32 ID:may+PbJK
レジストリの巨大さ、階層の恐ろしいほどの深さ、複雑さ、気が狂いそうだ。
372login:Penguin:2007/01/25(木) 22:25:21 ID:M0eZso+/
>>355
役所はともかく学校で使わせるのは逆効果になる可能性もある。
PC経験のない小さな子ならばいいけど、自宅でWindowsに慣れてしまった子だと
家のと使い方がちがう→使いにくくてクソ
という印象を持たれかねない。
373login:Penguin:2007/01/25(木) 22:25:52 ID:fR+7e+gS
レジストリもGNOMEの設定エディタ(gconf-editor)みたいにテキストベースなら良いんだけどな。
あれじゃあ編集しづらいよな。
374login:Penguin:2007/01/25(木) 23:08:28 ID:FXOEd5WU
>>372
それこそ教育現場だからこその利点が生きてくるだろ。
PCを全く使ったことのない状態を基準点(スタート地点)にしてゼロから教えていく
ことになるんだから、Windowsと全く異なる操作体系だったとしてもそこをきちんと
教える前提さえ成り立てば(それが教育そのものだが)「使いにくくてクソ」とは
考えないと思うが。

コストなどを度外視できる教育現場で教わった内容は成長したあともコンピュータ
に対する考え方の基準になるし、逆効果など何もないはず。

(だからこそAppleにしろMicrosoftにしろ教育現場に力を入れるわけだ)
375login:Penguin:2007/01/25(木) 23:16:58 ID:g7FrZ170
>>373
設定ツール(コマンドラインベースのレジストリエディタ)で
設定すればいいじゃん。
376login:Penguin:2007/01/25(木) 23:18:52 ID:fR+7e+gS
>>375
テキストファイルで保存されていれば良いのになってこと。
377login:Penguin:2007/01/25(木) 23:55:35 ID:WcULeeN8
エロゲがナッシング・・・
378login:Penguin:2007/01/26(金) 00:44:08 ID:k8dXQ7mn
エロゲはまだ動く方だ。
379login:Penguin:2007/01/26(金) 00:50:11 ID:OSQSp+6O
wineで動くリストより動かないリスト作った方が早そうだ。
380login:Penguin:2007/01/26(金) 00:51:49 ID:VTWNAAEC
まああれだな。デスクトップスレにもあったけど、
今時の薄型テレビのOSは実はlinuxが多い。UIは超簡単。
既にメチャクチャ普及してるわけだが。
381login:Penguin:2007/01/26(金) 01:20:17 ID:V1A4REBD
>>247

350ぐらい

とマヂレス
382login:Penguin:2007/01/26(金) 01:23:12 ID:V1A4REBD
サーバと組み込みでだけ普及すればよい。
383login:Penguin:2007/01/26(金) 02:26:56 ID:bLJPeeB8
どこにも普及しなくて良い
こんなもんの保守管理を次世代の若者にやらせたくない
384login:Penguin:2007/01/26(金) 06:53:26 ID:yvfGXxSU
組み込みのLinuxなんかデスクトップLinuxとは別モンだし意味ねー。
開発費安く上げるためにベースとして使っているだけでしかもTRONの上とかで走ってたり。
しかも内容が高度になればなるほどWindowsが使われている。
ナビとかは得にな。
385login:Penguin:2007/01/26(金) 07:49:57 ID:4aNfpaOn
内容が高度になればなるほどWindowsが使われている。

そりゃ嫌だなw
肝心な場面でシステム無応答、フリーズの嵐w
386login:Penguin:2007/01/26(金) 08:36:04 ID:6RsBTvSl
やっぱり、ソフトの絶対数が最大の違いかしらね。
winだったら政治的に不味い内容の馬鹿ゲーとかたくさんある。
日曜プログラマーのわけわからんアプリとか含めるとそれこそ膨大。
387login:Penguin:2007/01/26(金) 08:36:46 ID:ockK6uYL
>>351
量販店にとってうれしいことは何もないからやってくれませんよ。
「動かない、なんでだ」みたいなことを聞かれて答えられる
店員がそうそういるわけがないから。

いくら「自己責任で」といっても、絶対に一般人は質問をしてくる。
388login:Penguin:2007/01/26(金) 09:21:29 ID:MOM1SWHC
Windowsでも答えてくれる店員はすくなかろう
389login:Penguin:2007/01/26(金) 09:38:15 ID:Wpxd6/8k
爺さん、婆さんがカーナビを操作することは滅多にしないけど
TVはよく見ている。初心者に易しいのはLinuxの方だよな。

あれ、なんか逆転してる?
390login:Penguin:2007/01/26(金) 10:11:28 ID:0v8qj827
リナックスでヤフーチャットのボイスは動くんでしょうか。うごくなら
つかいたいんですが
391login:Penguin:2007/01/26(金) 10:35:00 ID:LxxsiSqP
プリインストールが最大の違い意でしょ
プリインストールってのは、糞OSでもシェアとれる
バンドルしてる糞ブラウザのIE6が一番シェアとって量にねw
392login:Penguin:2007/01/26(金) 11:03:21 ID:rQ23hyLB
ubuntuでさえ FirefoxにおけるスクロールがRadeon9600で描画がカクカクしていたのでこれはダメだと思い、
アンインストール。

見た目、操作感はかなりよくなっていただけに残念。
もうちょっとだな。
393login:Penguin:2007/01/26(金) 11:08:26 ID:vZ57E0qe
windowsには優秀なブラウザがいっぱいあって羨ましいわ
でも、使われてるのが一番糞なIE6という現状ではねw
394login:Penguin:2007/01/26(金) 11:27:38 ID:SUi2NsPt
>>392
ドライバとかちゃんと入ってる?
395login:Penguin:2007/01/26(金) 11:56:03 ID:in2MwS7U
>>392
スムーススクロールONにしてた?
396login:Penguin:2007/01/26(金) 12:16:07 ID:8vyeg3Id
>>392
それ直せる。
397login:Penguin:2007/01/26(金) 12:23:26 ID:ZcegwF1f
直せると書きつつ、その方法が示されないとき
398login:Penguin:2007/01/26(金) 12:24:27 ID:8vyeg3Id
面倒臭いのでググれ。
399login:Penguin:2007/01/26(金) 12:36:11 ID:vZ57E0qe
普通ならくだらねえ質問スレで聞いてると思われw
煽りたいだけ
400login:Penguin:2007/01/26(金) 12:40:16 ID:5eo50R4C
犬厨の大半が単なるアンチMSだった時
401login:Penguin:2007/01/26(金) 12:47:09 ID:8vyeg3Id
MSマンセー厨がこの世に存在すると知ったとき。
402login:Penguin:2007/01/26(金) 14:15:28 ID:tvy2nBaj
>>397
いいとこついてる。
本当に困ったとき回答がみつからず、いじわるなレスしか返ってこないのがリヌクス。
MSは一見使えそうなオンラインヘルプや有料サポートが充実してる、その実はともかくとして。
403login:Penguin:2007/01/26(金) 14:25:19 ID:sj5Qtunr
で?
404login:Penguin:2007/01/26(金) 14:38:11 ID:vUO/Ctwg
最新のLinux鳥のことをあれほど持ち上げて
反論に躍起になっていた奴はどこ逝った?
405login:Penguin:2007/01/26(金) 15:14:06 ID:8vyeg3Id
本当に困ったらググれw
406login:Penguin:2007/01/26(金) 15:14:56 ID:vUO/Ctwg
>>386
wineならその手の雑魚フリーソフトくらい動かせそうな気がするけど、どうかな?
407login:Penguin:2007/01/26(金) 15:21:57 ID:k8dXQ7mn
>>402
ここは無料サポートセンターじゃないぞ。
408login:Penguin:2007/01/26(金) 15:40:41 ID:ZcegwF1f
>>406
ググっても「各自対処せよ」なページが多いんだよなー

あと、入門書は
1.インストール
2.コマンドを覚えよう←どういうとき使えばいいかは書いてない
3.OpenOffice・GIMPというものがあるよ、という紹介が各2ページ

こういうのが多い気がする
印象だけで書いてる
そうじゃない専門書はたくさんあると思うので知ってる人は紹介してください






ググれ
409login:Penguin:2007/01/26(金) 15:45:32 ID:epCqgfSy
各鳥のスレやくだ質なんか見てると、ちゃんと質問すればレスは付くよ。
レスが付かなかったり、ググれカスとか言われるようなのは、質問の仕方が悪い。
態度とかではなくて、情報不足ってことね。
例えば、エラーを勝手に意訳してたり、どう困っているかしか書かない質問。
質問するときは、ちゃんと何がしたいのか、それで何をしたのかを書くこと。
また、エラーメッセージを勝手に解釈せずにそのまま書くとよいよ。
410login:Penguin:2007/01/26(金) 15:51:20 ID:epCqgfSy
>>404
例えば、何に反論してほしいの?
411login:Penguin:2007/01/26(金) 16:06:09 ID:OSQSp+6O
>>408
wineなら大抵のディストリにパッケージがあるからそれでインストールしたらいい。
起動するときにwineを関連付けておけば普通にexeファイルをダブルクリック。
インストールするときはインストーラ(setup.exe等)をダブルクリック。
412login:Penguin:2007/01/26(金) 16:06:47 ID:8vyeg3Id
ロクな本無いし、あっても古いしネットで調べるのが一番。出来ないなら向いてない。
413login:Penguin:2007/01/26(金) 16:29:23 ID:DbtX8VAv
wineのインストールがよく分かんないとき。
ぐぐって調べたとおりにならないとき。


Linuxを使っていてっていう話じゃないけど、
同じMSオフィスのワードやパワーポイントのファイルをやりとりしていて
WinとMacとの間で表示の違いが問題になって、
ドサが「そもそもMacなんか使うのが悪い!」と怒って
マカが「やっぱりWindows買うべきかなぁ・・・。」と落胆しているのを見たとき。
OpenOfficeどころか、仮にMS社がLinux版MS-Officeを出したとしても
わずかな違いが許容されなくて排斥されそうだ。
414login:Penguin:2007/01/26(金) 16:39:18 ID:epCqgfSy
>>413
Linux版 MS-Office はあり得んだろうけど、MS-Office Reader なるものを用意してほしいね。
特に PowerPoint ね。数式があると Impress では必ず段ズレして解読不能になる。
PDF化してくれれば済むんだけどね。OOo はフリー PDF化できるのに(ry
415login:Penguin:2007/01/26(金) 17:25:15 ID:tvy2nBaj
PPViewerなら。Linux版はないとおもけど
416login:Penguin:2007/01/26(金) 17:28:45 ID:k8dXQ7mn
wineでPPViewer使ってたな。
最新のは動かなかったから、97くらいの頃のヤツ使ってた。

最近はOOoも互換性が高くなって見る分には問題ないから使ってないけど。
417login:Penguin:2007/01/26(金) 17:30:41 ID:epCqgfSy
>>416
数式以外はいいんだけどね。
418login:Penguin:2007/01/26(金) 17:39:26 ID:k8dXQ7mn
>>414
MSOfficeも次期バージョンでPDF変換機能を付ける予定だったけど、
Adobeが(゜Д゜)ゴルァ!したから止めたんじゃなかったっけ?
プラグインとして配布する予定らしいけど。
419login:Penguin:2007/01/26(金) 17:47:29 ID:gZ4xdiYo
CrossOver LinuxはOffice 2003まで一応対応してる。
ソースというかWineとかのパッチは公開されてるから、頑張れば無料で動くはずだけど・・・
Wine本家も意地張らずにパッチ受け入れればいいのにな。
結局今はまだOfficeだけのためにVMPlayerでWindows飼ってる。一ヶ月に一回くらい必要になるな。
420login:Penguin:2007/01/26(金) 17:49:23 ID:dwiCTxBE
PDFぽいのを開発して欲しいな。
421login:Penguin:2007/01/26(金) 18:22:59 ID:Sx2thAYD
Linux初心者だけど、CentOS 4.4インストールして、SATA HDDもちゃんと認識されて、
Gigabit NICも即動いて、Samba設定もあっという間に終わったときはすごいと思った。
でもUSBの外付けHDDをつけて、きちんと fdisk, mkfs, mount して読み書き
できるようになってからリブートした時に、外付けHDDが認識されなかった
時は、何て不便なんだろうと思った。何で、一度認識されたHDDが認識されない
のかな?
422login:Penguin:2007/01/26(金) 18:29:27 ID:5eo50R4C
なんでOOoはアドビにゴルァされないの?
423login:Penguin:2007/01/26(金) 18:50:40 ID:De4WNMKY
>>422
オープソだから
424login:Penguin:2007/01/26(金) 18:52:03 ID:8vyeg3Id
>>421
auto mountする設定にしてないから。するようになってるディス鳥ももちろんある。
425login:Penguin:2007/01/26(金) 19:08:38 ID:OSQSp+6O
>>421
今使ってるUbuntuではUSBの外付けHDDを繋いだら自動でマウントする。
前使ってたSUSEでもそうだったと思う。
大抵のディストリは自動でマウントすると思うよ。
426login:Penguin:2007/01/26(金) 19:14:12 ID:epCqgfSy
>>421
Gnome-mount を入れるとか。
427login:Penguin:2007/01/26(金) 19:15:45 ID:4o61lI1L
>421
毎度マウントさせたかったら
/etc/fstab
に一行書き込めばいい話だな
428login:Penguin:2007/01/26(金) 19:21:01 ID:5eo50R4C
>423
意味分かりません
ソース公開してれば権利侵害の罪に問われないのでしょうか
429login:Penguin:2007/01/26(金) 19:40:50 ID:k8dXQ7mn
>>428
ヒント:んなもん、Adobeに聞けや。
430login:Penguin:2007/01/26(金) 20:11:56 ID:PZDLchzC
無線LANが使えなかったとき
431login:Penguin:2007/01/26(金) 20:17:55 ID:8vyeg3Id
ubuntuはインストーラー起動してる時点で勝手に繋がってた。
432login:Penguin:2007/01/26(金) 21:30:34 ID:VNWp4MU3
ググれ以前にマニュアルやドキュメントを読まないのは問題外。
windowsのフリーソフトだって同じでしょ。
windowsのフリーソフトの使い方を自分で調べずに掲示板で一から聞こうとして
ググれといわれたからってwindowsがカスとはいえない。

今時は日本語ドキュメントも充実してるしわかりやすい解説も多くなってきた。
もちろん難解なドキュメントも多いけど、
高度なソフトウェアが複雑になるのは仕方ない。
windowsのソフトだって複雑なのはあるし、
そういうソフトのスレで素人以前の質問したらスルーされるに決まってる。
433login:Penguin:2007/01/26(金) 21:35:22 ID:m5K194RN
でも例えばApacheの公式ドキュメント全てに目を通している奴が
どれほどいるんだ?bash程度でもmanは物凄く長いし。
ドキュメント読んでも見落す可能性があるのに
ドキュメントに書いてあることを質問しただけで罵倒するのは
どうかと思う。
434login:Penguin:2007/01/26(金) 21:41:56 ID:X1oy5vay
家電製品の説明書を律儀に読む人は少数派。
マニュアルやドキュメントいらずを目指してよ。
MacやWindowsの簡単さに近づいたぐらいじゃ移行の動機にはならない。
435login:Penguin:2007/01/26(金) 21:44:27 ID:epCqgfSy
436login:Penguin:2007/01/26(金) 21:49:49 ID:LxxsiSqP
WindowsXPの質問スレみてきた

Windowsって使いづらいんだねw
437login:Penguin:2007/01/26(金) 21:54:44 ID:vZ57E0qe
俺もみてきた、ダメだなWidnowsってw
438login:Penguin:2007/01/26(金) 21:58:16 ID:c2CII4TP
Linuxよりはましだけどねw
439login:Penguin:2007/01/26(金) 22:02:09 ID:LxxsiSqP
IE7のスレもおもしれえw
440login:Penguin:2007/01/26(金) 22:05:43 ID:OSQSp+6O
Windowsのスレ見たけど、Linuxのスレよりググレカス頻度高いやんw
つーかLinuxのスレの方がかなり親切だな。
Linuxのスレでもディストリ間の争いってあるけど、Windowsの2000vsXPの方がひどい気がする。
441login:Penguin:2007/01/26(金) 22:09:44 ID:LxxsiSqP
いまは、Vista と XP 同士争ってるんじゃないかなw
442login:Penguin:2007/01/26(金) 22:14:50 ID:vZ57E0qe
>>439
IE7相当できがわるいっぽいねえ
それでも、シェアだけはとるだろうがwww
443login:Penguin:2007/01/26(金) 22:17:38 ID:k8dXQ7mn
IEがAcid2合格するのいつになるんだろうな…
444login:Penguin:2007/01/26(金) 22:19:40 ID:GEV2+knU
デスクトップLinuxが家電感覚で普及するよりは早かろうて
445login:Penguin:2007/01/26(金) 22:24:19 ID:LxxsiSqP
シェアだけじゃ、ドザの心安定せずかw
446login:Penguin:2007/01/26(金) 22:35:09 ID:8vyeg3Id
Vista自体は落ちないけどIE7がOSもろとも落ちる。
447login:Penguin:2007/01/26(金) 22:35:40 ID:4o61lI1L
「w」と「w」の違いを見抜ける俺様は
当然「w」
448login:Penguin:2007/01/26(金) 22:37:29 ID:jsLyysjD
IE7のスレ酷いな…
449login:Penguin:2007/01/26(金) 23:49:59 ID:5bKMg/DU
>>296
確かに、色々なディストロが出て混乱してしまうってのはあるけど、
UIやバンドルアプリ、それからドキュメントなどを初心者用に用意した
ディストロは合って良いと思うけどな。
実際にubuntuはそういうやり方してる見たいだし。
そもそも上級者と初心者で同じUIを使うっていうのは無理があるような
気がするし、ユーザーや用途によってUIを変えるやり方は、かなり
可能性を秘めてるんじゃない?


450login:Penguin:2007/01/27(土) 00:41:19 ID:7LZeagpc
姉妹スレw

Linux使ってみて、こりゃ普及するはずだと思った時
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169275466/
451login:Penguin:2007/01/27(土) 01:06:27 ID:DkKuKkxd
コマンドを一切なくしてくれたら使う。
あれだろ?最近のMacOSも、中身はBSD系なんだろ?
452login:Penguin:2007/01/27(土) 01:16:22 ID:bDvbY9Vq
>>451
Mac使いだけど、iTermを取り上げられたら、MacOSXの利用価値はないも同然。
453login:Penguin:2007/01/27(土) 07:39:02 ID:fL0uDA91
>>451
うそん。CLIは絶対残してほしい。
Macでも使ってるし、WinでもCygwinなしでは生きていけましぇん。
とっつきにくいけど、慣れれば絶対速いもん。
454login:Penguin:2007/01/27(土) 07:56:31 ID:zAch2uXs
>>451

コマンド自体はWindowsでもあるし、とても便利なんで無くす必要は無いだろう。
操作の全部をGUIだけでやりたいってことなら、 linuxでもすでに問題ない
ただ、Webや本で解説を書く人がCUIに慣れていてGUIでできる操作でも
CUIでの操作を書きがちな気はする。
455login:Penguin:2007/01/27(土) 08:30:58 ID:HghlfX+H
プログラム作る側からいえばコマンド型のプログラムが消えるわけがない。
456login:Penguin:2007/01/27(土) 09:02:42 ID:7LZeagpc
普通に使ってるうち、コマンドを使うのを一切なくしてくれたら、ってことだろうな。
理想はマウスだけで操作できることだと思う。
457login:Penguin:2007/01/27(土) 11:07:18 ID:SuZfxv9W
Windowsがディスクのマウントやシンボリックリンクを出来ると知った時
458login:Penguin:2007/01/27(土) 11:59:24 ID:JybpNwk6
>>449
前にTurboがそんな感じの出したけど

たたかれまくったよね
ほかのディストリがやったらもう少し違ったのかな?
459login:Penguin:2007/01/27(土) 13:25:21 ID:pJRtLfpj
>>456
普通に使うってなんだろ?GUIアプリでコマンド使うことないだろ普通は?
なんか特殊な事しない限りコマンドなんか不要じゃないの?
補完がバリバリ効くんで、shell使ったほうが便利つーのはあるけどね。
460login:Penguin:2007/01/27(土) 13:37:40 ID:f3e5I3xB
確かに普段普通に使ってるときにコマンドなんて打たんな。
461login:Penguin:2007/01/27(土) 14:11:19 ID:KdxSAfb3
最近のLinux使ってないんでよくわからないんだけど、

・manコマンドは日本語化された?
・無線LANやサウンドはちゃんと使える?
・システムのアップデートってURLの設定なしでもすぐできる?
・ダウンロードしたプログラムはダブルクリックでインストールできるようになった?
・インストールしたプログラムの一覧ってどこかで見られる?
(多すぎるライブラリとかモジュールは除いて、OpenOfficeとかアプリケーションレベルの)
・電源管理はできる?(ノート用にバッテリの最大利用とか)
462login:Penguin:2007/01/27(土) 14:17:19 ID:p1es5V77
>>461
鳥により異なるけど。順に。
・全てではないけど、日本語かされたものが増えた。
・リポジトリの設定は必要
・できる
・見れる
・できる。
463login:Penguin:2007/01/27(土) 14:19:13 ID:f3e5I3xB
>>461
Ubuntuで答えてみる。
>・manコマンドは日本語化された?
manpages-jaをインストールすれば日本語になる。
>・無線LANやサウンドはちゃんと使える?
使える。
>・ダウンロードしたプログラムはダブルクリックでインストールできるようになった?
debパッケージならダブルクリックでインストール。binその他でも配布してるやつによる。
そもそもプログラムをダウンロードしてきてインストールってのはほとんどしない。
>・インストールしたプログラムの一覧ってどこかで見られる?
>(多すぎるライブラリとかモジュールは除いて、OpenOfficeとかアプリケーションレベルの)
Synapticとは別にアプリケーションレベルだけの追加と削除のソフトが入ってるからそれで見れる。
>・電源管理はできる?(ノート用にバッテリの最大利用とか)
出来る。
464login:Penguin:2007/01/27(土) 14:20:27 ID:f3e5I3xB
もうひとつ忘れてた。
>・システムのアップデートってURLの設定なしでもすぐできる?
セキュリティパッチやソフトのアップデートならデフォルトで自動。
ディストリをアップデートするにはリポジトリを追加してやる。
465login:Penguin:2007/01/27(土) 14:28:19 ID:KdxSAfb3
うわっ、すごい進化。ありがとうございますだ。

Ubuntu入れてみよう!
466login:Penguin:2007/01/27(土) 17:19:55 ID:ErhADtkr
>>414
これからはOpenDocumentになっていくんじゃないの?
イギリスとかOpenDocumentじゃないと文書は駄目とか言ってるし。
467login:Penguin:2007/01/27(土) 17:27:56 ID:dL8H75in
OpenXMLのが将来有望な気がする
468login:Penguin:2007/01/27(土) 17:28:22 ID:p1es5V77
>>466
だといいけど。
しかし、MSは事実だとしたら、やり口が汚い↓
ttp://www.computerworld.jp/news/trd/56769.html
469login:Penguin:2007/01/27(土) 18:11:13 ID:ZeyO0YjV
VistaのUltimateDSPαが25kくらいで「安いなぁ」とか思ってたけど、
こういう感覚が当たり前になってるのって、なんか異常な気がする…('A`)
470login:Penguin:2007/01/27(土) 20:53:25 ID:lumPTf7+
>>432
Windowsのフリーソフトは大抵マニュアルを読まなくても操作できちゃうよ。
それに、マニュアルを読まなくてもマニュアルを読めとかググれとは言われない。
Linuxコミュニティーではそれは最大の罪悪になっているけどね。
471login:Penguin:2007/01/27(土) 21:00:16 ID:f3e5I3xB
>>470
そういう人はLinuxのフリーソフトも大抵マニュアルを読まなくても操作出来ると思うんだが・・・
Windows板やソフトウェア板見るとLinux板より遥かにググれって言葉多いぞ。
472login:Penguin:2007/01/27(土) 21:00:36 ID:Y7U99v37
>>470
ウソまで言ってLinuxをけなしたい理由がわからん
Windows板の質問スレ覗いたことないの?
473login:Penguin:2007/01/27(土) 21:00:47 ID:7LZeagpc
>>470
>Windowsのフリーソフトは大抵マニュアルを読まなくても操作できちゃうよ。
m9(^Д^)プギャー
474login:Penguin:2007/01/27(土) 21:01:47 ID:NEv34+KY
ドザってうそつきだよな
Windows質問スレ見りゃわかる
475login:Penguin:2007/01/27(土) 21:03:18 ID:zAch2uXs
思い込み乙
すくなくても、Windowsソフトでもググレ、マニュアル読めといわれるよ。
476login:Penguin:2007/01/27(土) 21:04:18 ID:f3e5I3xB
>>474
まあ全員がそうではないだろうけど、ここで批判してる人は大抵うそつきだよな。
うそつきって言うかLinux使ったことないのに適当な大昔の知識で批判してるよな。
477login:Penguin:2007/01/27(土) 21:04:35 ID:lumPTf7+
>>471-472 2ちゃんねるはね。
しかしLinuxコミュニティーはそれがデフォというか規範化しているよね。
478login:Penguin:2007/01/27(土) 21:05:35 ID:zAch2uXs
>>477

ソースきぼん
479login:Penguin:2007/01/27(土) 21:06:03 ID:MCCHf5tw
金もらってるわけでもないのに、パンピーがlinuxのFUDしてる時点で
linuxは普及しねえなと思うw
こんなニート、linux界隈にはいねえしw
480login:Penguin:2007/01/27(土) 21:06:28 ID:p1es5V77
>>477
言っている側から根拠の怪しいそうな書き込みをするとは。
481login:Penguin:2007/01/27(土) 21:07:38 ID:7LZeagpc
GNOME1とかのLinuxバブルの頃の過剰な期待を抱いていたやつがいたんだよな。
Linuxの悪評を吹いてるのはかえって、そういうやつが多い気がする。
Winは95からずーっとほとんど何も変わってないけど、Linuxは随分変わったからな。
482login:Penguin:2007/01/27(土) 21:07:54 ID:NEv34+KY
>>479
に、きっつい皮肉きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
483login:Penguin:2007/01/27(土) 21:13:13 ID:MCCHf5tw
普及しないするなんてのはさ、企業の思惑だろ
一般人が考えることではない
馬鹿にやさしく質問に答えれば、普及するわけでもない
MS技術力はないけど、営業力がある
それだけの話

IE7みればわかるだろ
あんな糞ブラウザでも、普及するんだよ
Winodwsと同じで
484login:Penguin:2007/01/27(土) 21:13:51 ID:lumPTf7+
>>432
> そういうソフトのスレで素人以前の質問したらスルーされるに決まってる。

これこそ大嘘でしょう。
485login:Penguin:2007/01/27(土) 21:17:20 ID:NEv34+KY
そそ、MSみたいに営業力(いかに人を騙すか)がないとね
Vistaは史上最強のセキュリティなんて大嘘こいたりねw
人を騙す能力はlinuxは乾杯
486login:Penguin:2007/01/27(土) 21:18:39 ID:lumPTf7+
それに、Windowsにいう素人以前とLinuxにいう素人以前とでは
ユーザーに求めている敷居の高さが違うんじゃない?
Linuxコミュニティーでは一般的に質問ユーザーに対して高い敷居
を求める慣習がいまだにあると思うけどなあ。
487login:Penguin:2007/01/27(土) 21:21:03 ID:f3e5I3xB
>>485
Intel対AMDみたいだな。
488login:Penguin:2007/01/27(土) 21:24:28 ID:pJRtLfpj
>>486
昔に比べたら、敷居は下がってるよ。
さすがにWin板ではソース見ろなんて事はないだろーな。

ただ、こんなのWinだろうが、Linuxだろうが同じことだろ。
489login:Penguin:2007/01/27(土) 21:25:49 ID:ZeyO0YjV
メーリングリストとかも、最初とても怖かったw
2chとはまた違う怖さを感じた。

なんか、丁寧な口調で、しかし論理的に、真綿で首を絞めるように
じわじわと指摘されるようなやりとりは、見てて気の毒だった。

個人的には、まだ「ぐぐれかす」って言われる方がいい。
490login:Penguin:2007/01/27(土) 21:29:05 ID:zAch2uXs
古代の話のような気がする。
491login:Penguin:2007/01/27(土) 21:31:49 ID:TIikmYa+
スレの半分も近いのに、いまだに>>1乙なレスが出ないとき。
>>1は別にネタスレのつもりでこのスレ立てたわけじゃなかろうに・・・。

>>483
>一般人が考えることではない
貴方は新聞を読まない人種なんでしょうね。
貴方みたいに、「自分側(Linuxユーザ)は技術的に何も劣ってはいない」なんて悦に入って、
具体的なことを何もしない人が一番たちが悪い。
たとえ一般人であっても、思考停止したらMSの家畜と一緒ですよ。

MSに営業力があるというなら、それをひっくり返す方法を考えないと。
それはやっぱり、草の根的方法しかないんじゃないの?
何でそこまでしないといけないかって?>>1が既に言ってますよ。
492login:Penguin:2007/01/27(土) 21:35:03 ID:lumPTf7+
>>489
>メーリングリストとかも、最初とても怖かったw

メーリングリストにかぎらず、Linux界隈はいまだに怖いと感じる。
マニュアルの所在を知らなかったり、ドキュメントを読んでもさっぱり理解できなくて
質問しているのに、その質問はマニュアルにちゃんと書いてあることだ、おまえはマニュアルも
ちゃんと読んでいないからそんな低レベルな質問をするんだろ、と徹底的に叩かれる怖さがある。
493login:Penguin:2007/01/27(土) 21:37:38 ID:MCCHf5tw
>>492

その場合はさ、このドキュメントのこの部分がわからないって質問するべきじゃないのw
494login:Penguin:2007/01/27(土) 21:38:25 ID:zAch2uXs
>>492

例えば、何処で?
URL希望
495login:Penguin:2007/01/27(土) 21:39:43 ID:lumPTf7+
>>493
ドキュメントをある程度理解してそういう質問の仕方ができるのはある程度
の敷居に達した人だよ。ど素人にとっては質問の仕方する分からない。
答える人に対して気の利いた質問の仕方ができるのはある程度のレベルに達した
ユーザーだと思うよ。
496login:Penguin:2007/01/27(土) 21:41:54 ID:ErhADtkr
>>492
お前それでよく2ちゃんにカキコなんか出来るな。
497login:Penguin:2007/01/27(土) 21:42:23 ID:MCCHf5tw
ドキュメントを読んでもさっぱり理解できないんだろ
だったら、その理解できないところを聞けばいいじゃん

ドキュメント読んでるなんて大嘘
そういう奴にかぎって読んでない
498login:Penguin:2007/01/27(土) 21:44:04 ID:MCCHf5tw
マニュアルの所在知らない?

だったら、マニュアルがどこにあるか聞けばいい

1レスで答えが帰ってくるよ、たぶんw
499login:Penguin:2007/01/27(土) 21:45:08 ID:lumPTf7+
>>497
>ドキュメント読んでるなんて大嘘
>そういう奴にかぎって読んでない

ほらね、こういうことを言って徹底的にそういうユーザーを叩きまくる傾向が
伝統的にありはしない? 2ちゃんねるにかぎらずにだよ。
500login:Penguin:2007/01/27(土) 21:47:20 ID:lumPTf7+
>>498
ど素人ユーザーは、その所在を知らないから、マニュアルはないものと思って
真剣に質問するんだよ。それに対して、おまえはマニュアルを探して読める
レベルまで達してから出直してこい!とあしらう傾向が、かつても、いまでもない?
501login:Penguin:2007/01/27(土) 21:47:57 ID:MCCHf5tw
読めといって読まなかったら、叩かれるだろ、そりゃw

なぜ、マニュアルよめといわれるか、それは、俺たち素人回答者より
はるかに、マニュアルのが頭がいいからだw
502login:Penguin:2007/01/27(土) 21:49:18 ID:MCCHf5tw
マニュアルはないものと思って質問する

マニュアルあるよ、マニュアルよめ

マニュアルの場所わからない、どこのあるんですか?

ここにありますよ
503login:Penguin:2007/01/27(土) 21:50:33 ID:NEv34+KY
なんかトラウマでもあるのか?

それとも、対人恐怖症か?
504login:Penguin:2007/01/27(土) 21:50:37 ID:lumPTf7+
>>501
Linux系のアプリのアニュアルがそんなに親切に書かれてあるかなあ?
Windows系のマニュアルだって難しいPC用語が不用意に使われていて問題が
多いと思うくらいなのに。
505login:Penguin:2007/01/27(土) 21:51:10 ID:ZeyO0YjV
>>495
>ど素人にとっては質問の仕方する分からない。

それ、すごいよくわかるww
環境とかピンポイントに晒したり前レスを引用したりして
説明できるのはよく訓練された初心者だよね。

あと、Linuxユーザはどちらかといえばプログラマよりで、
プログラマってのは何となく自己顕示欲が強めな人が
多そうなので、初心者を叩くことで自分をアピールしてる
ような雰囲気を感じることがある(偏見?w)。
506login:Penguin:2007/01/27(土) 21:52:00 ID:NEv34+KY
>>504
具体例出してみ
507login:Penguin:2007/01/27(土) 21:54:53 ID:lumPTf7+
>>501
そういうことを言えるのは、あなたがある程度の敷居を越えたところから
ものを見ているからだと思うよ。
俺はLinuxをそれなりに苦労して身に着けてきたんだぞ、おまえも俺と同じ苦労を
しろ的な自負感がそうさせているんでしょうか。
508login:Penguin:2007/01/27(土) 21:56:37 ID:NEv34+KY
だから、具体例出せ
509login:Penguin:2007/01/27(土) 21:59:05 ID:nmx/74xP
うむ。
確かに意味不明。
http://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/gcc-j.html
510login:Penguin:2007/01/27(土) 22:00:20 ID:NEv34+KY
>>509
初心者がそんなもん使うのかw
511login:Penguin:2007/01/27(土) 22:02:29 ID:MCCHf5tw
winodwsでは、コンパイラのマニュアルはどうなっての?
512login:Penguin:2007/01/27(土) 22:05:26 ID:lumPTf7+
>>505
レスありがとう。「仕方すら」と書くべきところを打ち間違えていました。

> 環境とかピンポイントに晒したり前レスを引用したりして
> 説明できるのはよく訓練された初心者だよね。

わたしもそう思います。もはや初心者とは言えないと思います。
ある程度使用経験のある人でさえ、それは悩みの種になると思います。

> 初心者を叩くことで自分をアピールしてる
> ような雰囲気を感じることがある(偏見?w)。

まあそれは言いすぎだと思いますが、そうでなくとも、そうかと思わせる
ような質問者に対する反応に出くわすと、ちょっと引きますね。
513login:Penguin:2007/01/27(土) 22:15:46 ID:ZeyO0YjV
あーだめだ、これじゃ自分もその人たちを叩いてるようなものだ…。
普及の障害解決を考えるためのスレなのに、何の解決にもならない○| ̄|_
514login:Penguin:2007/01/27(土) 22:18:12 ID:MCCHf5tw
やさしくすれば、普及するなんて思ってるのが大間違いw
linuxユーザに馬鹿にされたトラウマでもあるのだろうか
515login:Penguin:2007/01/27(土) 22:22:12 ID:lumPTf7+
http://www.linux.or.jp/readme.html#tako
この解説はかなーり丸く表現しすぎている気がするなあ。
516login:Penguin:2007/01/27(土) 22:23:06 ID:NEv34+KY
こんなとこでFUDしてる暇があったら、質問スレで質問するか
MLで質問するか、鳥スレで質問するか
Googleするか、すればいいと思う
賢い人なら、すでにそうしてるだろうがw
517login:Penguin:2007/01/27(土) 22:23:37 ID:obKCrYsx
ID:lumPTf7+
きも
518login:Penguin:2007/01/27(土) 22:24:07 ID:lumPTf7+
>>514
逆に、後輩に冷たくする人のほうがむしろ先輩との関係でトラウマを
もっているんでは?
519login:Penguin:2007/01/27(土) 22:24:52 ID:MCCHf5tw
後輩?
520login:Penguin:2007/01/27(土) 22:26:24 ID:MCCHf5tw
>>516
ここでFUDしてるやつって、どこいっても相手されないんじゃない
521login:Penguin:2007/01/27(土) 22:26:30 ID:lumPTf7+
>>519
この場合はユーザーの後輩のことね。
522login:Penguin:2007/01/27(土) 22:28:07 ID:obKCrYsx
ID:lumPTf7+
キモス
523login:Penguin:2007/01/27(土) 22:28:59 ID:MCCHf5tw
ユーザーの後輩?
524login:Penguin:2007/01/27(土) 22:30:58 ID:lumPTf7+
>>523
部活動とかでよくあるじゃん。先輩にいびられたお返しを後輩にするみたいな伝統が
525login:Penguin:2007/01/27(土) 22:31:57 ID:NEv34+KY
YO、後輩、わからないことがったら、質問スレで質問しな
526login:Penguin:2007/01/27(土) 22:32:20 ID:nmx/74xP
>>524
後輩にも先輩にもいびられていた私はダメ人間でしょうか?
527login:Penguin:2007/01/27(土) 22:35:45 ID:Y7U99v37
知識が0のときはWindowsだろうがLinuxだろうが同じだろ
Windowsじゃないとダメってとこで思考停止してるから
マニュアルを探そうとも理解しようともしなくなるんだよ
手前勝手に築き上げた敷居なんて曖昧なもんを振りかざして批判するしかできないのな
その典型が ID:lumPTf7+
528login:Penguin:2007/01/27(土) 22:35:46 ID:MCCHf5tw
質問すれで質問し、解決していくものもいれば、
このスレでFUDするだけのやつもいれば、さまざまだね^^
529login:Penguin:2007/01/27(土) 22:40:44 ID:lumPTf7+
>>527
そうかなあ? Linux界隈にはまだ↓の傾向が根強く残ってないかなあ?
http://www.linux.or.jp/readme.html#tako
Windowsと比べるわけじゃないけど、どちらかというとLinuxのほうにより強く。
530login:Penguin:2007/01/27(土) 22:40:49 ID:nmx/74xP
もう、高等学校の情報の授業で「質問の仕方」ってのを教えればいいんだよ!
531login:Penguin:2007/01/27(土) 22:42:49 ID:NEv34+KY
そういえば、高校のとき勉強できない奴は、質問の仕方すらわからないって
いわれてたもんな
532login:Penguin:2007/01/27(土) 22:43:58 ID:XFC0I1Ik
>>530
小学校の国語の時間でお願いします。
533login:Penguin:2007/01/27(土) 22:44:37 ID:lumPTf7+
>>531
やっぱり、そういうことを書いてみんなでうんうん言い合う雰囲気が
Linux界隈にはまだけっこう残っているんじゃないかなあ?
534login:Penguin:2007/01/27(土) 22:48:20 ID:MCCHf5tw
さすがに、そういう馬鹿はWindowsでも相手にされないと思われ
535login:Penguin:2007/01/27(土) 22:50:01 ID:Z0Yj77Ir
本日のレス数。
MCCHf5tw (13)、lumPTf7+ (17)、NEv34+KY (10)
各氏ご苦労さまです。
536login:Penguin:2007/01/27(土) 22:50:32 ID:TIikmYa+
FUDの逆戦略か。
安心して堕落してろってか?

お前ら本当にLinuxが普及すべきと思ってるのか?
思ってないなら、スレ違いだからこのスレに来るな。
このスレはLinuxの問題点とその解決法を話し合うスレだ。
問題提起してる奴を叩くスレじゃないし、ましてやLinuxが優れてる、と悦に入るスレでもないぞ。

ID:lumPTf7+
頑張れ。煽りに負けるな。
Linuxには是非とも普及してもらいたいものだ。

>>534
山ほどいる。利用者数の圧倒的な違いがそれを可能にしている。
537login:Penguin:2007/01/27(土) 22:54:03 ID:NEv34+KY
linuxが普及するには、プリインストールにして
毎日テレビにCM流せばいいんだよ
金はらって、提灯記事書かせたりな

毎日やってるだろ、MSが
こんなことは、一般人がどうでもできないこと
538login:Penguin:2007/01/27(土) 22:56:44 ID:pJRtLfpj
>>533
それはコミュニティーの問題でLinux云々は関係ないだろ。
Winだって初心者排除のコミュニティーはあるぞ。
ただ、Linuxはプリインストールされてる訳でなく、自分でインストールして、使おうとしてる訳で、
質問される側もある程度レベル(初心者じゃない)を想定しているっていうのはあるかも。
539login:Penguin:2007/01/27(土) 23:00:46 ID:lumPTf7+
Slashdotでも似たような話題で議論になってたね。向こうはFirefoxの普及についてだったけど。
540login:Penguin:2007/01/27(土) 23:01:07 ID:SyDCvGCL
>>537
じゃ、法人がやればいいよ。

Linuxを使って、どっかの法人がうまい具合に儲かる
ビジネスモデルを提案できれば、CM流してくれたり、
提灯記事かかせたりしてくれると思う。

ということで、いいビジネスモデルを考えてあげればいいと思う。
もちろん、Linuxのコミュニティの人たちともうまくやっていける
ビジネスモデルじゃないとダメだけど。
541login:Penguin:2007/01/27(土) 23:03:33 ID:MCCHf5tw
そういうこと、法人が考えることで、一般人が考えることではない
何度もいわせるなw
542login:Penguin:2007/01/27(土) 23:05:16 ID:MCCHf5tw
金くれるんら、やぶさかでもないけどねw
金もらってる営業担当者が考えなされってことですよ
543login:Penguin:2007/01/27(土) 23:09:46 ID:TIikmYa+
>>537
できないから、何もしないのか。
全くオメデタイ奴だな。
それとも、Linuxの普及を阻害したいMSの工作員か?

知人にOSなしPC薦めてLinuxディストリCDくれてやるくらい出来るだろ。
掲示板や知人の質問に答えたり、バグの申告したりくらい出来るだろ。
これまでも、草の根的な活動を繰り返して
各々のディストリもソフトウェアも発展してきたんだろうが。
お前が今Linuxを扱ってるのは誰のおかげだ?
お前はボランティアでソフト製作した奴の世話には絶対になっていないと断言できるか?

>>541
考える気がないなら、お前には2ちゃんねるに書き込む資格はない。
2ちゃんねるはそういうことを考えたり話し合ったりする場だ。
思考停止してるような奴のレスなんか見たくもないんだよ。
544login:Penguin:2007/01/27(土) 23:16:44 ID:lumPTf7+
>>536 どうも有難う。わたしの書き方も悪かったかもしれません。
545login:Penguin:2007/01/27(土) 23:17:54 ID:psBBY41g
反論するのはいいが2chの定義を勝手に作るな
546login:Penguin:2007/01/27(土) 23:18:08 ID:NEv34+KY
>これまでも、草の根的な活動を繰り返して
>各々のディストリもソフトウェアも発展してきたんだろうが。

こんなこと今も昔も変わらんよ
しかし、普及を第一に考えてる奴はいないよ
もともと、linuxは、個人の活動から始まってるものだし
くるもの拒まず、去る者追わずだよ

そこに、企業が入ってきただけの話だろ
そこで、企業が普及を考えるのであって、個人がどうこうできるものじゃない

>2ちゃんねるはそういうことを考えたり話し合ったりする場だ。

いや、違うだろw
547login:Penguin:2007/01/27(土) 23:19:37 ID:NEv34+KY
本当に普及考えてるなら、2chでやらないで、MLでやれよw

2chで一生懸命普及を考えてる?
笑わせんなw
548login:Penguin:2007/01/27(土) 23:23:17 ID:nmx/74xP
ここで議論しても経営者も開発者も見ないしな。

それなら。自分で手を動かしてコードとか翻訳とかする方が有益じゃないかい?
549login:Penguin:2007/01/27(土) 23:23:40 ID:NEv34+KY
どのディストリビュータを使ってるのか知らんが、

ここでどのようにすれば普及するかの結論でたら
おまえの使ってるディストリビュータに、その旨報告するんだな

コミュニティでこのように結論でましたってね
それくらいのことしてから、普及を一生懸命考えてますみたいに装えよ
550login:Penguin:2007/01/27(土) 23:30:46 ID:NEv34+KY
>>548
のいうとおりで、個人はそれで十分
そして、それは昔もこれからも変わらない

そして、それは、普及が第一プライオリティで、コード書いたり
翻訳してるわけじゃない
551login:Penguin:2007/01/27(土) 23:34:47 ID:TIikmYa+
>しかし、普及を第一に考えてる奴はいないよ
言葉をすり替えたな。
逆に聞くぞ。普及して欲しくないのにソフトを公開してる奴がどこにいる?

>そこで、企業が普及を考えるのであって、個人がどうこうできるものじゃない
何度も言うが、お前のその思考停止が気に食わない。
俺は、「草の根的活動」といったはずだが?

>>2ちゃんねるはそういうことを考えたり話し合ったりする場だ。
>いや、違うだろw
じゃあ何だ。
それに、少なくともこのスレがそういう場であることは間違いない。

普及するのが気に入らないなら、見守るスレか阻害するスレでも引きこもってろ。

>>548
Linuxユーザ向けのコンテンツ作ってますが、何か?

>>549
普及して欲しくないなら、そもそもこのスレに書き込むな、と何度言えば分かる。
552login:Penguin:2007/01/27(土) 23:34:51 ID:NEv34+KY
リーナス
「僕にはそれが楽しかったから」
これが、Linux のはじまり

そのあとに、企業が入ってきた
普及なんて企業にやらせとけ

553login:Penguin:2007/01/27(土) 23:40:23 ID:nmx/74xP
> 逆に聞くぞ。普及して欲しくないのにソフトを公開してる奴がどこにいる?
これはいっぱいいると思う。

「便利なツールができた!みんなにも使ってほしい!!」
「こんなコード書いたけど、なんかツッコミどころある?」
「どうだ!俺のコードは!!美しいだろう?」

とかね。要はいろんな人がいるってことですよ。
554login:Penguin:2007/01/27(土) 23:40:43 ID:NEv34+KY
こんなとこで、普及について話し合うより
コード書いたり、翻訳したほうが有益だっていってんの
555login:Penguin:2007/01/27(土) 23:41:12 ID:TIikmYa+
>>552
「それ」って何だ?
製作か?配布か?
普通に考えりゃ、両方なのはすぐに分かるはずだが。

個人で普及活動してるのが気に入らないなら、このスレに書き込むなと何度言えば分かる?
556login:Penguin:2007/01/27(土) 23:42:42 ID:NEv34+KY
>>555

本読めばいいだろ

リーナスが出した本だよw

タイトルは微妙に違うかもしれんが
もう絶版かな
557login:Penguin:2007/01/27(土) 23:44:28 ID:nmx/74xP
>>555
本読んでみ。図書館とかにあるから。
英題は「Just for fun」

しかし、これを読まずしてLinuxを語るとは…
558login:Penguin:2007/01/27(土) 23:48:21 ID:Y7U99v37
まぁウソついてた奴を擁護するくらいだからな
559login:Penguin:2007/01/27(土) 23:48:50 ID:yWSoG3Uf
ID:TIikmYa+さん

>>543
>お前が今Linuxを扱ってるのは誰のおかげだ?
>お前はボランティアでソフト製作した奴の世話には絶対になっていないと断言できるか?

Linuxは見返りを求めていません。
助け合いなど草の根的な活動をしている人は素晴らしいと思いますが
あなたのように間違った理解で他人に強要したり脅迫的な態度を取る
事は、そういった活動を台無しにする最悪の言動だと思いますよ。

>>551
>逆に聞くぞ。普及して欲しくないのにソフトを公開してる奴がどこにいる?

普及自体を意識している人はそんなに多くないと思います。
それよりもこのソフトを公開することで誰かが助かる場面があるだろう、
という純粋な気持ちが大部分を占めているでしょう。

あなたは普及させなければいけない、という強迫観念を何故か持っている
ようですが、もっと気楽に構えた方がよいのでは?
Linuxは既にとんでもなく普及してしまったし、今後も勢いに翳りが
見えないのですから。
560login:Penguin:2007/01/27(土) 23:49:00 ID:/MociGLO
Linuxが難しいから普及しないなんて大間違い、別に難しくもなんともない。
大多数の一般ユーザーが欲しているPCニーズに関しては、根本的にダメだから
普及しないだけ。
561login:Penguin:2007/01/27(土) 23:49:52 ID:pJRtLfpj
> 逆に聞くぞ。普及して欲しくないのにソフトを公開してる奴がどこにいる?
普及云々より、自分が使うものだからコードを書く、皆(つーても一部だが)に公開すれば、
皆がバグとってくれたり、機能追加してくれたりというメリットが大きんじゃない(それがGNUの良さ)。

フリーソフトの一番の動機は「自分が使いたい」だろ、
将来シェアにして稼ぐとか、普及の為に宣伝するのは極一部だけだと思うけど。
562login:Penguin:2007/01/27(土) 23:53:27 ID:NEv34+KY
普及なんて、あくまで副次的なもの

第一プライオリティではない

リーナスのところには、毎年、何百件もカーネルにこれを加えてほしい
という依頼がある

しかし、リーナスはそれの本当に重要と思われるものだけ
カーネルに組み入れてる

普及が第一プライオリティなら、全てカーネルに組み込んでるだろうよ
そうすれば、その依頼した企業は、linux 使うからな
563login:Penguin:2007/01/27(土) 23:56:01 ID:TIikmYa+
>>553
微妙に話をずらしてきたな。
添削希望であれ自己顕示欲であれ、広まらなけりゃ満たされないわけだが。
なおかつそれを製作者は認めてるからこそ配布してるわけだが。

>>554
そう思うなら、もうここに来るな。
俺はどっちも有益だと思ってるんでね。

>>559
言いたいことは一つだ。「人の邪魔をするな」
普及を願うスレで論旨に水を差すようなレスをすることも然り。
「企業に任せとけ。個人に出来ることは何もない。」
こういうレスは「邪魔」の典型なんだよ。
564login:Penguin:2007/01/28(日) 00:00:09 ID:nmx/74xP
個人にできることは何もないとは言っていないだろう。
1人のオタクが作ったカーネルがMSという巨人を脅かしているんだから。

要は、ここで議論するとかそういった無駄な時間をもっと有意義に使うべきってコトだろ。
565login:Penguin:2007/01/28(日) 00:04:09 ID:nmx/74xP
ま、オマエモナーって話ですけどね。
566login:Penguin:2007/01/28(日) 00:06:49 ID:7LZeagpc
思ってるんでね・・・って便所の落書きになにか期待してるやつアホス
567login:Penguin:2007/01/28(日) 00:09:44 ID:dEqUJ3Py
MSの囲い込み戦略がなくなることがLinuxの普及につながると
断言しておこう
568login:Penguin:2007/01/28(日) 00:13:22 ID:ufXAhuvF
MSはなくならなくていいよ。それよりWindowsがなくなってほしい。
MSはSuSEを売ってなさい。
569login:Penguin:2007/01/28(日) 00:14:43 ID:6VRIUpaK
>>568
MSは営業力あるからなw
MSは営業で、技術はSuSEという方向でw
570login:Penguin:2007/01/28(日) 00:17:52 ID:2aOekSY/
>>563
Linusの書いた本を読んでみることをお勧めする。
Linusは普及を目指してソースを書いたのではないことがよく分かるから。

http://www.amazon.co.jp/%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%8C%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%89-%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%82%B9-%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BA/dp/4796880011
571login:Penguin:2007/01/28(日) 00:20:40 ID:w+AVyMO8
>>563
スレタイ見てよ。普及を願うスレじゃないよ。

普及すデメリットもある訳だし(特に開発してる連中の負荷やサポートの問題)。
小回りの利く現状がええやんって人は結構いると思うよ。
俺はMSを駆逐する必要は無いと思うし、常に選べる自由があればいいさ。
572login:Penguin:2007/01/28(日) 00:52:59 ID:LB/ozemr
>>571
>>1見てよ。普及を願う人が来るスレじゃないか。

普及するデメリットは裾野の拡大で吸収できる訳だし(特に開発してる連中の負荷やサポートの問題)。
もっと普及すれば現状より便利になるやんって人は結構いると思うよ。
563はMSを駆逐しろとは言ってないと思うし、常に選べる自由が現状では無いからいやだ。
573login:Penguin:2007/01/28(日) 01:11:31 ID:Qi5xMnqk
普及しないことは悪ではない.
でも普及したほうが味方は増えるから,いろいろな局面で有利になる.
だからここでは普及させることを前提として語ろうということだと思うんだが.

常々思うのはここで相手の無知や見当違いを責めても仕方がないということ.
上のほうで FUD 呼ばわりされているのだってその大半は単に先入観から Linux を敬遠しているというだけのように見える.
別に Linux を貶めて Windows を持ちあげたいわけじゃない.
だから「Linux は難しく,先達を自任する人々は無愛想で近寄りがたい」という先入観を払拭できれば普及への見通しが立つかと
それが先入観だけのものであればね
574login:Penguin:2007/01/28(日) 01:22:06 ID:2aOekSY/
> でも普及したほうが味方は増えるから
敵も増えるがな。
575login:Penguin:2007/01/28(日) 01:24:15 ID:D/phg42z
なんて不毛なんだ
576login:Penguin:2007/01/28(日) 01:39:42 ID:w+AVyMO8
>>573
俺はFUDしてるつもりはないんだが…
例えば、shellとかEmacsとか使うのが苦にならない(むしろ楽と思ってる)、
自分の好きな環境をカスタマイズする(設定シコシコ書く)連中が
Linuxユーザーに多いし、こういう文化が根づいちゃってると思うのよ。

より初心者に優しい方向に向うには、こうゆうLinuxユーザーの文化って相容れない気がすんだな。
初心者に優しい方向って、ある意味囲いこんで自由を制限する事だと思うから。

577login:Penguin:2007/01/28(日) 01:48:46 ID:CWsDAiGk
etcとかやめれ。こうして↓

マイコンピューター
  │
  Cドライブ
    │
    │マイドキュメント
    
578login:Penguin:2007/01/28(日) 01:49:13 ID:6VRIUpaK
linuxのデスクトップ見たことあるだろ
それこそ、3Dばりばりのものから、質素なものまで多種多様だ
テーマも人それぞれ
Windowsのデスクトップ見たことあるだろ
みーんな同じ
普及させたいなら、Windowsみたいに自由を奪った状態にすれば
いいが、linuxでは、自由やカスタマイズ性をうばってまで
普及なんて考えてない


579login:Penguin:2007/01/28(日) 02:02:26 ID:iYoigBRd
>578
知らないだけだよ
Windowsもデスクトップのカスタマイズはフリーでカナリ出来たりする
Windows板のデスクトップスレ逝ってみなってば
恐くなるから
580login:Penguin:2007/01/28(日) 02:10:22 ID:neNkMs97
WindowsってlinuxでいうところのWindowsManger一つだけじゃないの
互換シェルとかあるらしいが、どれだけのやつが使ってることやら
581login:Penguin:2007/01/28(日) 02:12:26 ID:StVvmHDG
>>579
でもあれ、なんか「無理」してるように思えない?
たしかに割といじって遊んでるSSは見かけるけど、
最後の最後でいじれない部分とか、けっこうある気がしない?
(具体例は出せない、ごめん)

なんか、Linuxのカスタマイズとは、どこか根本的に
違うような気がするんだよね。
582login:Penguin:2007/01/28(日) 02:15:30 ID:6VRIUpaK
Windowsってテーマかえるの一苦労
テーマかえるのにも、金とるし
すべて変えるとなると、まず何かのパッチ当てて、シェルパックなるもの
使うんだよ
Winデスクトップ晒しなんか、見えるとこだけつくろってるだけ
583login:Penguin:2007/01/28(日) 02:16:15 ID:KsR9xSGX
当たり前だ
Winでは全とっかえは不可能だ
カスタマイズと言っても手を入れるレイヤーが異なる
584login:Penguin:2007/01/28(日) 02:16:51 ID:LxIF5ZiY
議論はともかくとしてホントに普及しないね。
何がいけないんだろう?
Oooのグラフ機能が貧弱なのがいけないのかな?
585login:Penguin:2007/01/28(日) 02:18:00 ID:neNkMs97
そもそもソースがない時点で、自由とは言いがたいねw
586login:Penguin:2007/01/28(日) 02:22:21 ID:StVvmHDG
>>584
こないだのNHKのクローズアップ現代で、MSWordのファイル
OOoで開いたらレイアウトが崩れてたり、豆腐になってたりしたよ。
互換性じゃないかな。

てか、これはどうなんだろう。完全互換なら普通に欲しい…。
使えない無料のOOoより、使える有料のこれに金出すよ。3本で5000円だし。

キングソフト、マイクロソフト オフィスそっくりの「Kingsoft Office 2007」〜3本セットで4,980円
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/kingsoft.htm
587login:Penguin:2007/01/28(日) 02:24:08 ID:6VRIUpaK
別に自由やカスタマイズ性がないことが悪とはいってないよ
Windows みたいなそういう方法だって、ひとつの方法だろう
しかし、そう(自由やカスタマイズ性をうばってまで)までして
普及を考えてる人はあまりいないんだよ
linux界隈には
588login:Penguin:2007/01/28(日) 02:25:08 ID:neNkMs97
ま、ポリシーの違いっつーことですな
589login:Penguin:2007/01/28(日) 02:27:49 ID:iYoigBRd
おまいら
脳内でもの言ってるし
って
そういうスレなのは知ってはいるがry
590login:Penguin:2007/01/28(日) 02:29:08 ID:6VRIUpaK
OfficeFormatもオープンな規格
囲いこみはしないってことです
591login:Penguin:2007/01/28(日) 02:35:11 ID:LxIF5ZiY
デスクトップ環境の操作性の自由については正直に悪だと思う。
592login:Penguin:2007/01/28(日) 02:36:23 ID:StVvmHDG
>>580
Linux 系にはさ、CUI シェルっていう揺るがないものがあるじゃん?
WM が多少タコで(#・3・)〜 ってことになっても、場合によっては
シェル開いてそっちに「逃げ」ることができるじゃん?
(できない人もけっこういると思うけど!)

でも、Windows にとっては GUI のシェルしかないんだよね。
あれがすべてで、逃げ道がない(cmdじゃつらすぎる><)。だから、
WM ほど気軽に変えられない→あまり作られない→ユーザが少ない。
593login:Penguin:2007/01/28(日) 03:10:39 ID:tgiV3f0J
>>592
逃げ道がどうこうと言うより、単に仕様が公開されている部分が少なすぎて
まともに作れないって方が大きいんじゃね。
594login:Penguin:2007/01/28(日) 03:52:27 ID:qYkYMaMW
>>592
VAXにはさ、コマンドモニタっていう揺るがないものがあるじゃん?
シェルが多少タコで(#・3・)〜 ってことになっても、場合によっては
16進直にパンチするなりテープから喰わせてそっちに「逃げ」ることができるじゃん?
(できない人もけっこういると思うけど!)

なんつー会話は端から馬鹿にしか思えないけどな。
懐古趣味もたいがいにしとけってさ。
595login:Penguin:2007/01/28(日) 04:50:32 ID:optmXZnE
>>589
脳内の人たちがあっちこっちでわいてるような気がする...
596login:Penguin:2007/01/28(日) 06:50:44 ID:HfSS3FJ2
>>594
>懐古趣味もたいがいにしとけってさ。
VAX持ち出すおまえさんのことだにゃ。
597login:Penguin:2007/01/28(日) 06:55:10 ID:8huE1LeS
ネタとしては面白いと思う。
598login:Penguin:2007/01/28(日) 08:15:59 ID:ufXAhuvF
winにもwshってのがあるが、zshの足元にも及ばない。
だからこそinterixなんてものリリースしてるわけだし。
599login:Penguin:2007/01/28(日) 08:36:31 ID:D/phg42z
wshはインタラクティブシェルじゃないだろ
600login:Penguin:2007/01/28(日) 09:02:33 ID:cPDb0e+h
今はPowerShellですよ
601login:Penguin:2007/01/28(日) 09:15:04 ID:cPDb0e+h
602login:Penguin:2007/01/28(日) 09:21:48 ID:mkyjA/7Y
結局OS提供のいくつかの機能しか使えないんじゃん。
コマンンドも特殊すぎるし、Apple Script以下。
603login:Penguin:2007/01/28(日) 09:34:40 ID:mg470Xb5
結局インストールするのが手間といっているだけじゃん。
本質的な問題をすりかえるな。

http://crocus.sci.kumamoto-u.ac.jp/physics/astro/fujimoto/home/junixwin32.htm
Win32 上でも Unix like な環境を作ることができます. tcsh や bash などの Shell や less, sed などの
Unix ツールが Windows 上でも使えます. さらに, フリーの X サーバーまであります.
これらのアプリケーションの入手方法やインストールに関するページを紹介します. (リンクはご自由にどうぞ. )
604login:Penguin:2007/01/28(日) 09:44:13 ID:cPDb0e+h
>結局OS提供のいくつかの機能しか使えないんじゃん。
そんなことはない。スクリプトファイル一つでGUIの画面を出すこともできるし何でも出来る。

>コマンンドも特殊すぎるし
洗練されているし憶えればこちらの方がわかりやすい。
605login:Penguin:2007/01/28(日) 10:13:23 ID:ufXAhuvF
>>603
インストールが手間ってのは大きい。apt-get一発で入らないなんて・・・
cygwinはしょせんエミュに過ぎない。めちゃくちゃ遅いし、パス変換も面倒。
今はVMWareで切り替えがトレンドだろ。研究ならcoLinuxかな。
606login:Penguin:2007/01/28(日) 10:38:59 ID:mkyjA/7Y
>>604
GUI画面というのはPowerShell対応アプリのGUIを出すってこと?
それとも既存のGUIアプリの操作も
せめてショートカットのある操作だけでもできるの?
それによって評価が大きく分かれるな。
607login:Penguin:2007/01/28(日) 10:53:03 ID:cPDb0e+h
たとえばこれを実行するとボタンが1つある画面が表示される。
もちろんボタンが押されたらどうする、チェックボックスがクリックされたらどうする、
などのイベント処理も書ける。
既存のアプリケーションのテキストに文字を入れたり色々操作することもおそらく可能。

[void][Reflection.Assembly]::LoadWithPartialName("System.Windows.Forms")
$form = new-object system.windows.forms.form
$form.topmost = $true
$button = new-object system.windows.forms.button
$button.Text = "ボタン"
$button.Add_Click({$button.Text = "押された"})
$form.Controls.add($button)
$form.showdialog()
608login:Penguin:2007/01/28(日) 11:09:04 ID:ufXAhuvF
どうせWin32API触れるならなんでもできるでしょ。
それにしてもしょぼいプログラミング環境だな。new-objectってw
python+(好きなツールキットライブラリ)のほうが断然便利だぜ。
609login:Penguin:2007/01/28(日) 11:16:03 ID:NpnZEFAm
>>607

こういうのは、主にバッチで使いたいのだから
そういうGUI操作ができても無意味。
GUIアプリケーションを画面に表示しないで
スクリプトだけで実行、操作できればうれしいけど、
むりだろうなぁ。
610login:Penguin:2007/01/28(日) 12:54:17 ID:QqVj8ja4
Windows用のソフトがLinuxで動かないから普及する分けないと思う。


・秀丸エディタ
・かちゅ〜しゃ
・FlexRenamer
・IrfranView
・DDWin
・DVD Decryptor
・DVD2ONE

これくらいは最低動いて欲しい。(動くのもあるかもしれないけど)


611login:Penguin:2007/01/28(日) 12:57:09 ID:wyzi6+Hw
>>610
たぶん全部動くと思う。
その中で実際に動かしたことがあるのが、秀丸とDVD Decrypter。
それ以外のやつも動かないとは思えん。
612login:Penguin:2007/01/28(日) 12:59:50 ID:GND5G0oX
googleのlinux用のpicasaはwine上でウィンドウズのファイルが動いてる。
613login:Penguin:2007/01/28(日) 13:04:22 ID:NpnZEFAm
>>610

2chブラウザは、あるな、多少使い勝手は、違うかもしれんが
ほかのも、ぜんぶ、少なくても、ほとんど同じソフトが存在する。
614login:Penguin:2007/01/28(日) 13:06:47 ID:xCGETskR
>>609
>GUIアプリケーションを画面に表示しないで
>スクリプトだけで実行、操作
これはできるでしょ。BATファイルでもwshでもPowerShellでも。
ttp://d.hatena.ne.jp/newpops/20051226

他の人に使ってもらうスクリプトを作る場合、簡単に画面が出せるというのは大きなメリット。
615login:Penguin:2007/01/28(日) 13:09:04 ID:QqVj8ja4
>>611
(゚Д゚;)マヂデ・・・!?

LinuxはSlackwareの頃しか知らずテフ用と割り切って使っていたため
歳月の流れを感じます。

616login:Penguin:2007/01/28(日) 13:18:15 ID:B25xOrVw
結局どこまでいっても他のosの二番煎じだったとき
617login:Penguin:2007/01/28(日) 13:21:27 ID:NpnZEFAm
>>614

ごめん、そこ見てもCUIアプリケーションをつなげてるだけにしか見えない。
GUIアプリケーションのAボタンを押すとかの操作を自動でやりたい訳
GUIを表示してなら、適当なマクロツールを使えばできるんだけど。
バックグラウンドでGUI表示無しで、やりたいなぁと思っているけど
やりかたがわからん。
618login:Penguin:2007/01/28(日) 14:12:05 ID:mkyjA/7Y
要はPower Shellとやらで、普段使っているGUIのMUAの設定を使って
メールをとってきて、一定の条件を満たすメールを抽出して
そのサマリを作成してこれまた普段使っているMUAを使って
携帯のメールに送るとか、そういうことができる訳?

ボタンを一個出されても、
そんなことはVBScriptの時代からできる訳で
そんなにありがたくない。
619login:Penguin:2007/01/28(日) 14:15:06 ID:496uqnKj
>>616
Linuxはなにもかもがパクりだよな。
620login:Penguin:2007/01/28(日) 14:20:22 ID:MtDqZX7p
だがそれがいい
621login:Penguin:2007/01/28(日) 14:31:10 ID:z+HCxmjD
>>618
その作業が、たとえばbashならできるというのかい?

インストールが手間なだけでbashをWindowsに
インストールできる。

やれるというのなら、bashでやってみせよ。
622login:Penguin:2007/01/28(日) 14:32:32 ID:z+HCxmjD
念のために言っておくが、bashで

普段使っているGUIのMUAの設定を使って
メールをとってきて、一定の条件を満たすメールを抽出して
そのサマリを作成してこれまた普段使っているMUAを使って
携帯のメールに送る

というのをやるんだからな。
623login:Penguin:2007/01/28(日) 14:38:03 ID:z+HCxmjD
普段使っているGUIのMUAじゃ具体的じゃないな。
MUAを統一しなければ、たとえ出来なくても、
それはシェルじゃなくて、MUAのせいだという結論になル可能性がある。

たぶんOutlook Expressのことを言っているのだろうから、
Outlook Expressの設定を使って、メールを送るってのを
bashでお願い。
624login:Penguin:2007/01/28(日) 14:40:30 ID:neNkMs97
ドザは、winnyとエロげとネトゲだけやってればいいのです
背伸びしちゃダメ
625login:Penguin:2007/01/28(日) 14:40:41 ID:8yp42sL2
>>618
やって出来ないことはないと思うがお手軽じゃないよ。
メーラー起動して、そのウィンドウハンドル取ってきて、
ウィンドウにメール受信のキー送信して・・・・・って感じになると思う。
uwscやメーラーのマクロ機能を使った方が簡単かな。
626login:Penguin:2007/01/28(日) 15:09:20 ID:9KPKMD3n
wsh、つくるのはめんどいが、たとえば
「IEで指定のURL開いて、アドレスバーとコマンドバー消して、最大化表示して...」
とか一度作っておくと、他の人に
「とりあえずこれつつけ」と言うことができる
627login:Penguin:2007/01/28(日) 15:45:12 ID:QFXDT+0s
あのさスクリプティング環境はさほど普及には関係ないと思うぞ。
シェルが貧弱だから使わないなんて香具師が最初からマイノリティでそ。

それより例えば、
「HDDの容量が足りなくなったから(メルコとかIOデータの)外付けのHDD買い足しましょう」とか
「プリンタを(キャノンとかエプソンの)電話・FAX・スキャナ付きの最新の複合機に買い替えました」とか
なんつーショップの店頭に並んでいる普通の製品を普通に使うというPCライフで普通にある状況のとき
Linuxだとまぁかなり敷居高いんでないかな?と思うよ。
まぁできる人は平気だろうが、普通の人はそんなことに手間かける程暇ではないわけだしさ。
普及は大変だわ。

628login:Penguin:2007/01/28(日) 15:45:23 ID:yHMSAHJS
とにかくドライバを exe ファイルクリックでインスコできるようにしろや。
アプトゲット?

(゚Д゚)ハァ?

マウス以外で操作させるな。
100歩譲って、ini ファイルで設定させろ。メモ帳で。

あと、変なエディタでカーソルの移動は矢印でやらせろ。

 ↑
← →
 ↓
629login:Penguin:2007/01/28(日) 15:52:38 ID:2aOekSY/
>>628
逆にドライバを一々exeファイルクリックでインストールするWindowsは面倒だ。

> ini ファイルで設定させろ。
iniね……
*.confとか、*rcとか、慣れの問題だと。

> あと、変なエディタでカーソルの移動は矢印でやらせろ。
変なエディタって何?
630login:Penguin:2007/01/28(日) 15:56:32 ID:cZoOOncN
jw*ファイルを扱える日本語CADで作図
マクロを組んであるExelファイルで諸計算
神チューナーボードM160-CでTVを見る

これらができなかったとき
631login:Penguin:2007/01/28(日) 15:57:43 ID:neNkMs97
メモっちょうのことだろ
632login:Penguin:2007/01/28(日) 15:59:45 ID:wyzi6+Hw
>>628
Synapticでインストールすればマウスじゃないか。
変なエディタってviのことか?
それならカーソルで動くよ。
つーかわざわざその変なエディタ使わんでもいいのに。
633login:Penguin:2007/01/28(日) 16:00:08 ID:zOe5PYy2
>>628じゃないけど、カーソルキーを使うことを良しとしない価値観の人がいて、カーソルキーを使う人を非難するというのは時々見かけるな
634login:Penguin:2007/01/28(日) 16:02:47 ID:2aOekSY/
>>632
emacsのことじゃない?
いずれにしても、過去の印象のみで語っているとしか思えない。

>>Power shell
面白そうだなぁ。
いじってみたいけど、Winがないので無理ぽ(´・ω・`)
635login:Penguin:2007/01/28(日) 16:05:52 ID:6VRIUpaK
過去っていっても昔からいろんなエディタあるしなあ
選択を知らないんだよ、上の方でも垂れかいってたけど、初心者には
押しつけるのがいいかもねw
636login:Penguin:2007/01/28(日) 16:07:08 ID:wyzi6+Hw
>>634
emacsか。
て彼はなんでわざわざemacsを使おうとするんだろうねw
637login:Penguin:2007/01/28(日) 16:09:17 ID:neNkMs97
そりゃ、押しつけられたIE6なんてものを使ってる馬鹿がいっぱいいるだけあるわw
638login:Penguin:2007/01/28(日) 16:32:42 ID:8ENwv4aH
emacsは矢印でも動くけどね
639login:Penguin:2007/01/28(日) 16:43:31 ID:QFXDT+0s
エディタなんてものがなくても平気なのがいい
エディタなんてものがないと使いものにならない時点で負け組
640login:Penguin:2007/01/28(日) 16:45:37 ID:L+Te1g35
で?
641login:Penguin:2007/01/28(日) 16:46:55 ID:neNkMs97
わろた

秀丸かわいそw
642login:Penguin:2007/01/28(日) 16:47:20 ID:NpnZEFAm
>>639
その辺の妄想は、何処で仕入れてくるんだろう
脳内linuxに文句言われても、困るんだけど
643login:Penguin:2007/01/28(日) 16:47:32 ID:w+AVyMO8
>>639
WinだろうがMacだろうがエディタは必要。
エディタが使いこなせない時点で負け組。
644login:Penguin:2007/01/28(日) 16:48:46 ID:QFXDT+0s
いや別人だけどね。
今さらエディタ云々なんちゅー話はどうでもいいような。
ここは「ここだけ10年遅れているスレッド」でつか?
645login:Penguin:2007/01/28(日) 16:48:49 ID:6VRIUpaK
まあ、メモ帳はなくてもいいけどなw
646login:Penguin:2007/01/28(日) 16:53:54 ID:QFXDT+0s
>>643
WinではEmEditer MacではSimpletext LinuxではVim/Gedit
HI-UXではHE、他にエクリプスだのなんだのを使っていますが
基本的にはWordMaster仕様のキーアサインが好きな私ですが何か?
正直エディタなんざどうでもいいですね。
647login:Penguin:2007/01/28(日) 16:54:11 ID:neNkMs97
こりゃ普通のWinユーザにも馬鹿にされる生粋のドザですなw
648login:Penguin:2007/01/28(日) 16:54:24 ID:2aOekSY/
メモ帳バカにすんな!
649login:Penguin:2007/01/28(日) 16:55:43 ID:QFXDT+0s
あ、ここ数年使ってませんが、DOSではVZかMIFESでした。
650login:Penguin:2007/01/28(日) 16:58:01 ID:MtDqZX7p
メモ帳無いと困る
651login:Penguin:2007/01/28(日) 16:59:01 ID:6VRIUpaK
初心者には、メモ帳ライクなleafpadを標準のエディタにしとけばよかったんじゃないか
652login:Penguin:2007/01/28(日) 16:59:27 ID:QFXDT+0s
>>648 馬鹿にしてませんよ。Win2000以降のMemoPadは
検索置換が普通にできて普通に使えます。
正直MemoPadで充分であとは好みの問題。だからどうでもいい。
653login:Penguin:2007/01/28(日) 17:00:47 ID:6VRIUpaK
どうでもよくない人もいるみたいよ、Winユーザには
654login:Penguin:2007/01/28(日) 17:02:01 ID:QFXDT+0s
好みがあるんでしょ。それはしかたない。でも人の好みなんざどうでもいい。
まっ、「選べた方がいい」んでしょうけどね。
655login:Penguin:2007/01/28(日) 17:04:00 ID:neNkMs97
俺も人の好みはどうでもいいなw

ドザの好みなんざどうでもいい
656login:Penguin:2007/01/28(日) 17:07:18 ID:QFXDT+0s
ドサって何?
657login:Penguin:2007/01/28(日) 17:08:32 ID:neNkMs97
普及の鍵?
プリインストールして、今やってるようにVistaの宣伝いっぱいすればいいよ
3秒でOS起動します、みたいな営業
658login:Penguin:2007/01/28(日) 17:11:20 ID:z+HCxmjD
ハッカーごときに宣伝が出来るのか?w
659login:Penguin:2007/01/28(日) 17:13:51 ID:neNkMs97
>>658
別にハッカーにやれっていってない
派遣営業やとっとけw
660login:Penguin:2007/01/28(日) 17:16:39 ID:QFXDT+0s
年賀状印刷専用ディストリとか、シニア向け写真印刷ディストリとか
MP3サーバジュークボックス仕様ディストリとか
YouTube/Stage6動画再生仕様ディストリとか
なんでもできんるんじゃなくて目的別ディストリ作って店頭でディスクを無料配布する
ほんとに家電レベルのジジババおこちゃまでも普通に使えるようにしとかないと逆効果だけど。
661login:Penguin:2007/01/28(日) 17:18:18 ID:MtDqZX7p
家庭用クライアントで普及する必要なんて無い
662login:Penguin:2007/01/28(日) 17:20:12 ID:sJez2ymd
ドサって何?
メンドクサ = MAC OSX ユーザがMACOS9に比較してメンドクサイことをいう
故に ドサ=MACOSXユーザ
一部intelMACユーザをさしたりするけど。
663login:Penguin:2007/01/28(日) 17:20:21 ID:wyzi6+Hw
>>660
初心者向けとは違ってクリエイター向けでまだ完成してないんだけど、
Ubuntu Studio
http://ubuntustudio.org/
こういうのは良いと思う。
こっち系って今までMacが主流だったけど、そこにLinuxが参戦って感じ。
664login:Penguin:2007/01/28(日) 17:21:15 ID:QFXDT+0s
>>662 どこの方言?
665login:Penguin:2007/01/28(日) 17:23:50 ID:QFXDT+0s
>>661 IPv6時代に家庭用クライアント以外に普及する場所なんてない。
666login:Penguin:2007/01/28(日) 17:30:39 ID:nXsxjgMD
名スレだね。
書き込みしてる人のレベルはともかく。
もっと語ってほしい
667login:Penguin:2007/01/28(日) 17:31:37 ID:neNkMs97
なぜ、できそこないのIE6が一番普及してるかを考えると
わかりやすいかも
668login:Penguin:2007/01/28(日) 17:36:25 ID:6VRIUpaK
>>667
でき損ないは、愛着がわくからw
669login:Penguin:2007/01/28(日) 17:37:51 ID:neNkMs97
できの悪い子ほど、かわいいってのはよくいったもの^^
670login:Penguin:2007/01/28(日) 17:38:12 ID:2aOekSY/
なるほど、
Linuxが好かれる理由が分かった気がする。
671login:Penguin:2007/01/28(日) 17:40:32 ID:w+AVyMO8
>>660
初心者用の専用ディストリってのはありだよね。
ただ、それなら組込み用途で家電レベルに進出する(もうあるか)ほうが現実な気が。
将来的に一般人にはOSって概念は不必要になるでしょ。
672login:Penguin:2007/01/28(日) 17:44:08 ID:D/phg42z
さて、ロングバックパスでもするか。
>>452
そこまでiTermがいいとは思えない。

スレ違いもなんなんで、Java製ターミナルアプリ。LinuxでもWinでも。
ttp://software.jessies.org/terminator/
673login:Penguin:2007/01/28(日) 19:06:20 ID:PniPNC2D
いいから全員>>1をよんどけ
674login:Penguin:2007/01/28(日) 19:37:21 ID:StVvmHDG
>>639
はたぶん、設定ファイルをエディタでしこしこ編集させるような
スタイルのことを非難しているのではないだろうか…?

まぁ、自分は自由度が高くて柔軟性があるからそっちの方が
好きなんだけども。
675login:Penguin:2007/01/28(日) 19:54:12 ID:QFXDT+0s
それってほんとに自由度が高くて柔軟性があるのだろうか?

てな疑問をもったことはないかな?
極端なこといえばそれだとエディタがないとなんにもできない
携帯電話以下になりさがってしまうわけだけれども。
普及させるべき対象は、まぁ携帯電話を使うような普通の人たちな。
676login:Penguin:2007/01/28(日) 19:58:23 ID:2aOekSY/
普通の人が弄るような設定→ほとんどGUI

普通の人は気にしないようなちょっと痒いところを修正→テキストエディタで編集

Linuxでは大抵こうなっている。もちろんWindowsでも。
GUIアプリケーションで設定をテキストエディタで編集したのって、
JDのユーザコマンドとかキーバインドくらいしか記憶に無い。
677login:Penguin:2007/01/28(日) 19:59:37 ID:wyzi6+Hw
文章を読み書きするソフトが入ってないOSなんて・・・
つーか俺も別に設定ファイルをエディタでいじったりなんかしないな。
GUIのツールで設定するくらい。
そのGUIのツールでもWindows標準のよりも自由度・柔軟性あるよな。
Windowsはとりあえずどこかからソフトを探してこなければ何も出来ない。
初心者にはそれが難しい。
678login:Penguin:2007/01/28(日) 20:16:30 ID:D/phg42z
WinのGUI設定……
ツールバーの編集のオプションの全般タブの選択ボタンをクリック とか
ウォーリーを探せより難しいw
679login:Penguin:2007/01/28(日) 20:24:48 ID:74B01QKX
>>675
逆に携帯電話を使わないような特殊な人たちを想像できない。
操作は全て秘書まかせの人か自給自足を目指して田舎で
スローライフを実践する人とか?
680login:Penguin:2007/01/28(日) 21:15:35 ID:TSBi8rt2
すべてのヴァージョンについては知らないけど、Windowsがデスクトップ画面の表示で
得していると思うのは、背景がまず表示されてから順にアイコンやタスクバーとかが
表示されていくでしょう?
LinuxはGNOMEにしてもKDEにしてもそうだけど、一気に表示しようとする。あれは損だなと。
体感速度としては後者の方法のほうが遅く感じるんだよね。
681login:Penguin:2007/01/28(日) 21:18:20 ID:D/phg42z
このスレでwindows擁護してる奴は零細のIT土方じゃないのか。
linuxを批判しwindowsを擁護してる一方で
時々windowsに対する相反した感情が滲み出てる気がする。
682login:Penguin:2007/01/28(日) 21:28:01 ID:Pri8AuuB
>>680
セコいことはしないにかぎる。

つか、この前のNHKのやつだが、ディス鳥何だったんだろうな。
Ubuntuの日本語版は文字化けが全くない。

ところで、俺がWindowsから乗り換えたとき一番困ったのはユーザー環境の設定しにくさかな。
Windowsはコンパネを基幹としてるけど、linuxはGUIで設定しても一部の環境ではxsessionの編集が必要になったりする。
俺がその一人で、探すのに一苦労。
説明に「xsessionファイルを開いて・・・」なんてあるけど、デフォで隠しファイルだしほとんどの解説サイトに場所が書いてない。
これだけでも初心者には苦痛だが、何が書いてあるのかわからない初心者が開けばご想像のとおり。

とまあ、俺の体験談でした。
683login:Penguin:2007/01/28(日) 21:34:58 ID:TSBi8rt2
>>682
>セコいことはしないにかぎる。

でも、人間、中身より見た目だからなぁw パッと見で損している人って多いと思うよ。
684login:Penguin:2007/01/28(日) 22:02:15 ID:GW8ITASg
>> 682

>つか、この前のNHKのやつだが、ディス鳥何だったんだろうな。
>Ubuntuの日本語版は文字化けが全くない。

SuSE
Ubuntuでも文字化けや落ちる場合あるよ。でぃすとりだけ
の問題じゃないから切り分けがいるよ。
685login:Penguin:2007/01/28(日) 22:13:56 ID:crpZbX9N
設定がテキストだったら、一括処理できるし、
バックアップも簡単だし、他のツールとの連携もしやすいよ。

山のような設定項目があるくせに(秀丸とか)、サイズ固定の
ちまちました設定ウィンドウで、それこそ「何ゲームよ」と
思うくらいカチカチ探してると特にそう思う。項目もぱっと見
意味不明だったりするし。

設定ファイルだったら、設定と同時にその説明もコメント行で
埋め込めまれてるから、非常にありがたい。だいたい設定か、
まず最初のとっかかりがつかめる。

>>683
言えてる。なんだかんだいって、見た目って大事だよ。
686login:Penguin:2007/01/28(日) 22:16:18 ID:kHwoZPv9
>682
まあ、
WMごとの設定が必要になったり、
その設定がWMによっては(予期せず)反映されてややこしくなったりするのはあるが、
GONOMEとKDEが解かってくればなんて事はない
687login:Penguin:2007/01/28(日) 22:17:03 ID:kHwoZPv9
GONOMEってなんだよ俺
688login:Penguin:2007/01/28(日) 23:39:34 ID:XCccIxad
KDEとグノームに別れているのは普及させたくないMSの陰謀では?

あとXFree86でしたっけ?
これが難しい。
設定とか。

このXというのがLinuxカーネルとデスクトップGUIの橋渡しをしてるの?

コントロールパネルもほしい。
689login:Penguin:2007/01/28(日) 23:46:23 ID:ufXAhuvF
別にGNOMEとKDEだけじゃないんだが、ホレーシオ、この天地の間にはな、人間の知恵の及ばぬ
数のWMが存在するのだよ。
Xorgの設定なんか最近は自動検出が進んでるからほとんどやらずに動くだろ。

コンパネなら普通にあるよ
690login:Penguin:2007/01/28(日) 23:51:33 ID:mEZDX1Qa
最近の状況を無視した書き込みをしては「それできるよ」の無限ループだなぁ・・
Linuxの名前が広まった数年前にちょっと試して挫折した人々が、その頃の恨みを書きにでも来てるんだろうか
691login:Penguin:2007/01/29(月) 00:04:43 ID:crpZbX9N
なんか、Linux関係の人たちって「できない」とか「無理」って言わない気がする。
まるで Linux にできないことなんかない、と言わんばかりに。
ex.
 ○○ができない
 →××をインストールして△△をごにょごにょすれば使える。ググれカス。
  (ある意味、「そんな面倒なことをしないと、使えない」ともいえる)
 →設定すれば使える。ググれカス。
692login:Penguin:2007/01/29(月) 00:06:40 ID:7mQCJAiK
>>最近の状況を無視
最近も何も、25年前から何も変わってない気がするが、
unixってそんなもんじゃないの?
少なくとも俺は25年間unixってこんなもんだと思ってきたが、今後もそう。
693login:Penguin:2007/01/29(月) 00:09:02 ID:qp1LnmiG
つーか、Windowsマンセーのユーザがただケチをつけに来てるだけな気がする。
694login:Penguin:2007/01/29(月) 00:18:44 ID:7mQCJAiK
スレタイ変えましょう。
windows万歳ユーザが
linuxを使ってみてこりゃ駄目だ普及するわけないと思って、
グチを書き込んで帰っていくスレ

695login:Penguin:2007/01/29(月) 00:24:57 ID:WcxttlX7
こういうネガティブスレはけっこうポコポコ立つんだよなあ。まあお仕事でやってるんだろう。
696login:Penguin:2007/01/29(月) 00:26:42 ID:jofm2RnN
要するに出来ると使えるとでは違うって事なんだよな。
楽したいからPC使ってるのに、楽できないところに魅力を感じてもってところ。
ところでOooのグラフの縦軸変更がメニューからしかできないので不便です。
697login:Penguin:2007/01/29(月) 00:29:57 ID:Qn0ew1dl
お前ら>>1嫁。
ここを勝手にネガティブスレにすんな。
最近の流れを見てたら、お前らみたいな奴こそ仕事でやってるように見える。
698login:Penguin:2007/01/29(月) 00:33:00 ID:HiMewjY7
出来る/出来ない
と問われれば、出来ることが多いので
出来るという返答が多く返ってくる。

楽に出来るかどうかを問われれば、
楽かどうかは個人の主観によるところが大きいので
楽に出来る、という答えも多く返ってくる

結果、Linuxでは多くのことが楽に出来る
という返答で埋め尽くされるのであった。
699login:Penguin:2007/01/29(月) 00:36:28 ID:vB6zmPB2
うへへへ、○○ちゃんを攻略したぜ とか言いながらエロゲやってる奴が
俺はこんなに誠実なのになんで女はヤリチンにばっか靡くんだと言ってるようなもの
700login:Penguin:2007/01/29(月) 00:47:00 ID:NSUlmnlT
Linuxer的には、Linuxがあまり世間に普及しても困るで終了
701login:Penguin:2007/01/29(月) 00:48:09 ID:Ki4hMjyA
>>690
2,3年前の知識が今になって通用しないほど変化しているわけであって、そういう意味ではLinuxは安定していない。
windowsは95の時点の知識でも現状に対応できる、当時でベースは完成されているわけだ。この違いかしらと。
702login:Penguin:2007/01/29(月) 00:50:18 ID:Rjq99tCN
95の知識で動かせるXPの機能は
ダブルクリックでプログラム起動くらいじゃないか?
703login:Penguin:2007/01/29(月) 01:01:48 ID:jofm2RnN
>>702
右クリックで出てくるメニューとか、窓上部にファイル・・・から並ぶメニューがあるとか
あとCtrl+Cでコピー、Vで貼り付けとか色々。
恐ろしいことに特殊なソフト以外では一つの作法を覚えれば、ほぼ全てのソフトが使えてしまう。
704login:Penguin:2007/01/29(月) 01:04:10 ID:QEGuc4P/
>>703
それLinuxも一緒のような気がする・・・
705login:Penguin:2007/01/29(月) 01:06:51 ID:RykAX94o
ネットバンクが使えないとき
706login:Penguin:2007/01/29(月) 01:24:32 ID:QEGuc4P/
>>705
参考までにどこが使えないの?
707login:Penguin:2007/01/29(月) 01:25:29 ID:gI0OXkvt
Linuxを広めたい人はもっとシステム運用のことを、
真剣に考えた方がいい。
オペレータ、SE、システム部の人間、たまに経営層、
この辺の人間がWindowsよりLinuxを選ぶようにならないと、
企業サーバとしても今後の先行きは暗いと思うよ。
708login:Penguin:2007/01/29(月) 01:26:53 ID:RykAX94o
>>706
SBC
709login:Penguin:2007/01/29(月) 01:28:37 ID:RykAX94o
>>708
SMBCの間違い
すまん
710login:Penguin:2007/01/29(月) 03:44:39 ID:XbK4vpQc
711login:Penguin:2007/01/29(月) 09:34:17 ID:NSUlmnlT
>>705
IE以外は受け付けないところでも、Operaを入れてブラウザの識別を
IEにすればログイン可能になる場合もあるよ。
712login:Penguin:2007/01/29(月) 15:15:24 ID:X52Zt38c
Xの設定がゴミだ。
GUI の設定に CUI が必要なんて意味がわからん。
マウスだけでドライバ変更まで出来るようにしないと。
汎用ドライバが巨大化して全部1つでOK!とかになれば別だけど。
713login:Penguin:2007/01/29(月) 15:20:03 ID:QEGuc4P/
>>712
またそれ出来るよってレスがくるぞ・・・
714login:Penguin:2007/01/29(月) 15:24:45 ID:RaaCk+hs
Debian GNU/Linux に Win32 インストーラ登場
http://slashdot.jp/linux/07/01/29/0347250.shtml

Linuxをインストールするとき一番心配なのはブート部分の破壊というか、
Windowsが起動しなくなったらどうしようという恐怖。

パーティションの切り方が難しいので、NTFSにインストールできるようにしてください。
715login:Penguin:2007/01/29(月) 15:25:04 ID:Pij3R6AV
脳内X?
716login:Penguin:2007/01/29(月) 16:15:36 ID:ysnwZUDt
スパルタンX
717login:Penguin:2007/01/29(月) 16:16:47 ID:fwQtAZWr
>>712
では聞くが、GUIが動かない状態でどうやってXの設定をするんだ?
718login:Penguin:2007/01/29(月) 16:22:37 ID:br6pYdeL
DAWソフトが全く対応していないこと。
Ubuntu StudioっていうのはSONARとかPhotoshopみたいのが搭載されているのだろうか。
719login:Penguin:2007/01/29(月) 16:25:32 ID:fwQtAZWr
>>718
せいぜい、gimpとかgimpshop、audacityにrosegardenってところじゃないか?
個人で使うなら十分かもだが、仕事で使うにはマダマダだろ。
720login:Penguin:2007/01/29(月) 16:41:14 ID:ysnwZUDt
脳内だけで語るなかれ
https://wiki.ubuntu.com/UbuntuStudio/ToPackage
721login:Penguin:2007/01/29(月) 16:49:33 ID:eAFzN+rn
>>717
windows的な発想で言うと、そもそもGUIが動かない状態があるのが異常。







って、事じゃないか?
722login:Penguin:2007/01/29(月) 17:59:27 ID:4Ux3XEEu
>>721
その異常に対処できるのがLinuxよさだね。
つい最近、Windows使っていてこれ使えんわと思ったのがまさにこの点。
放置されていたPCを起動させても、Windowsを起動していますなんちゃらの後に
ブラックアウトして使えない。level 3に落としてGUIの設定をしようかと思っても
Windowsではできない。セイフモードで起動してもブラックアウト。なんて使えな
いOSなんだと呆れるが、どうにもならない。
# 最終的に元々接続されていたモニターを見つけて接続したらちゃんと表示された。
Windows3.1の頃のように、CUIのレベルとWindowsのレベルを分けてくれ!と
言いたい。
723login:Penguin:2007/01/29(月) 18:09:31 ID:auLIzU4x
>>722
今のコマンドプロンプトでは(ry
724login:Penguin:2007/01/29(月) 18:31:04 ID:eAFzN+rn
>>722
対処できると捉えるか、対処せにゃならんと捉えるか、、
725login:Penguin:2007/01/29(月) 20:14:45 ID:DasdZkeV
なんでLinux板の話はこうなるの?って思う。

今時、シェルが強力とかemacsが動くとかそういうのって
根本的に"恥ずかしい"センスじゃないかな?OSとしては。
20年も30年も昔のセンス。貧乏臭さ丸出しだよ。

21世紀に入ってもう何年にもなるんだぜ。世はモバイル端末にIPv6だぜ。
別に仮想3Dシェルにデータグローブ持ち出せ、なんて
ことまではいわないけど、もう少しかっこいいこと言えんのかなと思う。

第一さ、今時はいかにユーザーに(理解することの苦労も含めて)負担がなく安全か?
ってのが正義じゃないの?

なんかさ、前述みたいないことをいっている頭硬い連中の声が幅効かせている
うちは、Linux使ってても、こりゃ普及するわけないなって思うよ。
726login:Penguin:2007/01/29(月) 20:18:11 ID:HUdXzQ60

観念だけのアホ。
727login:Penguin:2007/01/29(月) 20:19:42 ID:DasdZkeV
はいはいw
728login:Penguin:2007/01/29(月) 20:22:06 ID:fwQtAZWr
>>725
berylとかLooking Glassとか見てみるといい。

タッチスクリーン+berylとかマイノリティレポートみたいでカッコよかった。
やってみたい。
729login:Penguin:2007/01/29(月) 20:24:32 ID:DasdZkeV
>>728 あれはかっこいいね。でもわかりにくいとは思った。
730login:Penguin:2007/01/29(月) 20:28:45 ID:6Aq/J4oH
>>725
いやおまいの書き込みの方が情けなく
相当恥ずかしいと俺は思うよw
731login:Penguin:2007/01/29(月) 20:30:00 ID:2pjiZKgi
>>725
おまいの書き込みの方が情けなく
相当恥ずかしいと俺も思うよw
732login:Penguin:2007/01/29(月) 20:34:31 ID:nlpY7Ur2
>>725
読解力がないんならカキコもしないでくれると助かる
733login:Penguin:2007/01/29(月) 20:36:42 ID:WcxttlX7
>>725はおそらくゴノレゴ13への依頼だろうな。うまく紛れこませたつもりだが俺にはわかる。

ん?こんな夜中に来客のようだ・・・。
734login:Penguin:2007/01/29(月) 20:37:56 ID:fwQtAZWr
>>733
アッーーー!!!!
735login:Penguin:2007/01/29(月) 20:54:57 ID:auLIzU4x
>>725
>今時、シェルが強力とかemacsが動くとかそういうのって
>根本的に"恥ずかしい"センスじゃないかな?OSとしては。
こんな恥ずかしいこと言えるとは、驚いたというか飽きれた。
最近の鳥が、これを前面に打ち出して宣伝しているわけでもあるまいし。
自分が嫌いな部分を一点だけ取り出してきて、文句言われてもねぇ。
説得力ないし恥を晒すだけだよ。
736login:Penguin:2007/01/29(月) 21:15:03 ID:1bgHAeKd
ドザはVistaで2chしてろよw
737login:Penguin:2007/01/29(月) 21:32:34 ID:xlUADrPF
>>725 貴殿におすすめのスレッド

Linux使ってみて、こりゃ普及するはずだと思った時
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169275466/
738login:Penguin:2007/01/29(月) 21:34:16 ID:9Kv163HN
>>712
>GUI の設定に CUI が必要なんて意味がわからん。

すばらしい意見だ。
ついでにGUIのアプリ作るのにテキストベースの
プログラミング言語が必要なんてのも意味分からんよな。
739login:Penguin:2007/01/29(月) 21:38:24 ID:auLIzU4x
>ついでにGUIのアプリ作るのにテキストベースの
>プログラミング言語が必要なんてのも意味分からんよな。
これ本気で言っているわけではないよね。本気なら(ry
740login:Penguin:2007/01/29(月) 21:41:09 ID:xlUADrPF
そんなことより、キャノンのレーザプリンタはもちろん、かなり昔に買った
BUFFALOのCD-RWドライブをいまだに認識してくれないのにはまいった。
741login:Penguin:2007/01/29(月) 21:44:28 ID:4Ux3XEEu
>>740
BIOSが認識してくれないの?かわいそうに。
とりあえず、接続を確かめろ。ケーブルが抜けているんじゃ?
742login:Penguin:2007/01/29(月) 21:44:34 ID:7FTlBfzw
個人的な経験では、linuxでもGUIが動かなかったことないけどな。
743725:2007/01/29(月) 21:47:44 ID:DasdZkeV
すげ。やっぱり痛いところつかれると過剰反応するのなw
これだからLinuxはいつまでもオタクOSのまま。
普及なんかするわけないってことになってしまう。
なにより使っている連中が問題なんだよ。
まぁ、普及なんか望まないでオタ同士の狭い価値観の中で
煮詰めるのも一興だよね。
やがて誰も近寄らなくなると。w
滅びの連鎖だね。末期のMacみたいだなw
744login:Penguin:2007/01/29(月) 21:50:41 ID:pe9iHti1
745login:Penguin:2007/01/29(月) 21:52:14 ID:xlUADrPF
>>741
いやいやいや冗談ぬきで。だから未だにWindowsとのデュアルブートを卒業できない。ため息。
746login:Penguin:2007/01/29(月) 21:54:02 ID:7+y9xNCi
proftpを動かしてるときGUIのユーザー管理で追加したユーザーが
有効にならず、CUIでadduserしたものだけが有効になる事象には
まいった。
こういうのはwindowsじゃありえない。

747login:Penguin:2007/01/29(月) 21:57:40 ID:7+y9xNCi
一言付け加えさせてもらうと、linuxは GUI に対して
「甘え」があると思う。
748login:Penguin:2007/01/29(月) 21:59:11 ID:auLIzU4x
>すげ。やっぱり痛いところつかれると過剰反応するのなw
これ逆。あまりにも痛くなさすぎるからだよ。
749login:Penguin:2007/01/29(月) 22:03:08 ID:QEGuc4P/
なんか最近煽る方のレベルが下がってきたから相手する人も減ったよな。
750login:Penguin:2007/01/29(月) 22:05:55 ID:qp1LnmiG
DVD-RWを何の苦労もなく使ってる俺からすればまだ使えないCDデバイスは一生使えないだろ。
751login:Penguin:2007/01/29(月) 22:05:56 ID:1bgHAeKd
GUIなんてものは、頻繁に使うから便利なんであって、鯖の設定にGUIなんか不要だろ
ProFTP?
最初だけでしょ、設定するのw
そんなもんにGUI付けてどうすんだよ
GUIの設定ツールがあること自体しらなかったよw
752login:Penguin:2007/01/29(月) 22:11:14 ID:moLP8IE1
つーか、一般人が鯖なんかたてないw
753login:Penguin:2007/01/29(月) 22:11:33 ID:auLIzU4x
>>754
ちなみに、鳥とそのCDデバイスは何?
754login:Penguin:2007/01/29(月) 22:12:48 ID:ysnwZUDt
おれ?
755login:Penguin:2007/01/29(月) 22:20:06 ID:auLIzU4x
>>754
間違った。 >>745 ね。
756login:Penguin:2007/01/29(月) 22:55:26 ID:uuYBVPcv
>>747
GUI作ってるのは、きっとGUIなんてなくても
全然平気な人たちばっかりなんだろうしなぁ。
757login:Penguin:2007/01/29(月) 22:57:21 ID:pe9iHti1
linuxは大人の設計だからじゃないだろうか?
758login:Penguin:2007/01/29(月) 23:37:47 ID:3katTQ/h
>>749
ああ、だから最近はvistaスレが大盛況なのか
759login:Penguin:2007/01/30(火) 01:16:32 ID:wiTqF+Uj
表現はともかく、>>725は良い意見だ。
現状のLinuxはユーザーにまだまだ負担を掛けすぎる。
安全かどうかと云われれば、Linuxに軍配は上がるのだろうが
然し将来に亘って保証されたものではない。
beryl、Looking Glass、compiz、一歩先行く素晴らしいソフトウェア技術だ。
誰もが体験してみたいと思うだろう。
しかもそれが無料でその恩恵に与れるのだから。
だが一からの導入が厄介だ。
例えば以下のサイトに示される手順を踏まねばならないとしたらどうだろうか。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/960compiznvidia.html
大半のユーザーにとっては魅力は半減し興味をそいでしまうのではないだろうか。
このことはユーザーにとっても開発者にとっても大変な損失ではないだろうか。
これほどのものを作り上げる開発者のことだ、解決するのは造作もないはずのことであろうが・・・。
760login:Penguin:2007/01/30(火) 01:22:37 ID:ptGT+8VB
>>759
Fedora止めてUbuntu使え
761login:Penguin:2007/01/30(火) 01:50:52 ID:uDU3GVTQ
Xを入れたものの立ち上げることも無しにコンソールだけで作業している自分に気がついたときだな…
762login:Penguin:2007/01/30(火) 01:57:49 ID:rRwnUxw5
>>725 とか >>759 は長い。俺が一行でまとめてやる。

テキストファイルの編集とか一箇所でも出てきたらダメ!
763login:Penguin:2007/01/30(火) 02:04:00 ID:GzEhrw09
>>762
そうなったら、俺はLinux止めて別に移る。
764login:Penguin:2007/01/30(火) 02:24:57 ID:1xi4+/gR
安易に鳥替えろとか言われたとき
765login:Penguin:2007/01/30(火) 05:29:33 ID:kj2tUBEe
まー結局xorgが動的なきちんとしたデバイスの検出だとか追加・削除に対応してないのが原因なわけで、
やっとxinput hotplugがX11R73で実装されるそうだ。 http://wiki.x.org/wiki/ChangesForX11R73
R72でビデオの検出もましになったっぽいけど、LinuxのGUIがシステムの一部ではなく一つのアプリケーションである以上は
そのベースになるところがあって、それがユーザーから見えるようになってるのはしかたない。

てか3d desktopなんてまだアルファ段階なんだから、手動での調節が必要になってくるのは当たり前。
それにもはや普通の2d desktopならほぼguiだけでいけるような気がするけど。
766login:Penguin:2007/01/30(火) 05:41:02 ID:yXv26Bq5
夜中に並んでまでVISTAを買いに行くオマイラを報道しているニュースを見たとき
767login:Penguin:2007/01/30(火) 05:46:29 ID:rRwnUxw5
リナのリリースをチンチンしてる香具師もいる罠
768login:Penguin:2007/01/30(火) 06:39:07 ID:onmb3aur
GUI vs CUI の議論は不毛。論点の多くの部分は Windows vs Linux の図式には収まらないし
どちらを絶滅させるなんて極論はそれこそ時代錯誤
でも X がもういろいろダメなのは同意
769login:Penguin:2007/01/30(火) 07:14:44 ID:1Z6LBLkx
まずは、Cドライブに、Linuxフォルダを作ってそこにインストールできるようにできないのか?
素人にパーティションの設定は無理。
770login:Penguin:2007/01/30(火) 07:17:35 ID:X7MifOny
linuxが安全だっていうのはただの神話だよな
昔のDOSや95よりunixの方が安全だった、ていうだけの話なのに
母数の少なさとユーザーにコンピュータの素人が殆んどいないという状況のせいで問題が表に出ないだけ
Windows並みに家庭に普及したら大半がボットに乗っ取られそう
771login:Penguin:2007/01/30(火) 07:18:16 ID:rRwnUxw5
coLinux
772login:Penguin:2007/01/30(火) 08:11:58 ID:X94ITzRg
「なぜ無料なの?」
「ただ?それでなんでやってけるの?」

と懐疑的且つまっとうとも言うべき質問が返ってきたとき。
773login:Penguin:2007/01/30(火) 08:34:40 ID:rwR0m0WS
サポートで金を取ってる。
無料なのはサポートなしのやつ。携帯とかで広く行われてる販売法の仲間だ。
774login:Penguin:2007/01/30(火) 10:33:01 ID:Vj+CpW8c
>>759
今は、後半の xorg.conf の編集はいらないのでは?
まあ、>>765 が正論。
775login:Penguin:2007/01/30(火) 11:06:38 ID:11Wthh7o
>>764
>安易に鳥替えろとか言われたとき

同じLinuxだからって、OS替える作業と一緒だもんな。
776login:Penguin:2007/01/30(火) 11:39:33 ID:x8vG164a
大昔の8ビット機乱立状態みたいなものか
777login:Penguin:2007/01/30(火) 12:14:45 ID:6+wIzGuB
>>730
>>731
反論を具体的に示せないんなら書き込むなよ。見苦しい
778login:Penguin:2007/01/30(火) 12:22:15 ID:Vj+CpW8c
>>777
反論するまでもないんじゃね。
779login:Penguin:2007/01/30(火) 13:45:33 ID:81SXXZGt
一般人に媚売るような設計じゃないから当分普及しないよ。
780login:Penguin:2007/01/30(火) 13:50:52 ID:8tK9ez9o
俺はWindowsから最近移行したんだけど、
Windowsはプログラムの場所だとか、データの場所が長ったらしい名前になってる。
分かりやすいからいいんだけど、ただ「プログラムの実体と重要なファイルはそこにある」
としかわからない。だけど、普通に使うにはそこまでの知識で十分だからね。

Linuxの場合はbinにしろlibにしろ、名前が短い。ほんの少しググる必要がある。
でも、その調べるのを手間と思わなければ、Windowsより明快になってくる。
そうすると、いろんなことが分かってきて、
「今まで効率悪い方法でやってたんだな…」
と思う。
そうすると、Windowsを使っても、効率の良い方法を見つけられる。

それで気付いたんだけど、世間で言われるWindowsの「中級者」ってのは、
(俺を含め)あんまり中身が伴ってないと思う。
言いかえれば、Windowsは初級から中級までの段差があまり大きくなく、
中級から上級までの段差がケタ違いに大きい。
Linuxは初級から上級まで一直線の登り坂。
意欲と自信があるWindows中級者がLinuxに手を出して中級者になろうとすると、
今までよりも苦労する。で、「こんな面倒なOSのどこがいいんだ」
って思う。→普及しない。
俺も2回そこで挫折した。
今は3回目。今までで一番快調。
結局、調べるのが面倒なだけなのよ。

#長くなっちった。ゴメン(´・ω・`)
781login:Penguin:2007/01/30(火) 14:07:43 ID:Vj+CpW8c
>>780
長いレスすると、「で」と返す奴がまた来るよ。
782login:Penguin:2007/01/30(火) 14:09:02 ID:KTOmA3xJ
まじで実行ファイルがどこにあるかわかんね。
設定ファイルも。

どうしてもCドライブ脳なのでフォルダ(ディレクトリ?)構造が理解できね。
783login:Penguin:2007/01/30(火) 14:12:03 ID:Vj+CpW8c
>>782
マジレスすると、
$ which ls
でOK。bash なら
$ type -a ls
とかでもOK。
784login:Penguin:2007/01/30(火) 15:37:32 ID:WrdsrYb1
windows でもそれなりにスキルある人はunix系の知識も持ってるしね。
というよりコンピュータサイエンスをちょっと深く知ろうとすると
そっち系の基礎知識がほぼ必須になる。
785login:Penguin:2007/01/30(火) 16:43:08 ID:I3La9rn7
インストールが難しい。
プリインストールマシンが売ってない。
786login:Penguin:2007/01/30(火) 16:43:37 ID:Z75KLjC+
で?
787login:Penguin:2007/01/30(火) 16:52:17 ID:+wMwfS5B
>>783
コマンド操作はご勘弁をww
788login:Penguin:2007/01/30(火) 16:56:17 ID:SHewqBgh
>787の釣りレスよりコマンドのほうが短い件に付いて
789login:Penguin:2007/01/30(火) 16:56:47 ID:Vj+CpW8c
>>787
なんで?
790login:Penguin:2007/01/30(火) 19:40:18 ID:tSGi7ZY2
一日掛けて情報漁っても
direct rendering: No
が消えない時。
791login:Penguin:2007/01/30(火) 19:41:05 ID:ptGT+8VB
>>790
ドライバ入れてないとかXgl入れてるとか。
792login:Penguin:2007/01/30(火) 20:29:22 ID:1O5lF9SL
>>789
コマンド使用禁止。
キーボードアレルギーの人もいる。
マウスのみのオペレーション以外は受け付けません。
793login:Penguin:2007/01/30(火) 20:33:45 ID:Vj+CpW8c
>>792
なら、文字入力もマウスを使うこと。
794login:Penguin:2007/01/30(火) 20:38:56 ID:1O5lF9SL
ソフトキーボード知らないの?
795login:Penguin:2007/01/30(火) 20:42:26 ID:Vj+CpW8c
>>794
そんな糞ソフト知っているよ。だから、マウスを使えと言っているんだが・・・
796login:Penguin:2007/01/30(火) 20:56:57 ID:1O5lF9SL
だからマウスつかってんじゃん
797login:Penguin:2007/01/30(火) 21:30:21 ID:SHewqBgh
( ゚д゚)
798login:Penguin:2007/01/30(火) 21:33:58 ID:GzEhrw09
きっと、>>796は音声入力を使っているんだよ。
799login:Penguin:2007/01/30(火) 21:38:24 ID:noaaLPUD
中二の春、パソコン部のホワイトボードに
「里奈(当時好きだった子の名前)っくすのインストール」とか
書いて、ちょっとニヤニヤしてたとき。
800login:Penguin:2007/01/30(火) 23:00:22 ID:trNzAIFZ
http://www.ganaware.jp/archives/2007/01/end-of-mayu.html

「窓使いの憂鬱」開発終了とVistaについて
801login:Penguin:2007/01/30(火) 23:33:54 ID:WvrbAbFe
>>800
会社で使ってるXP(linuxなんてインスコできません)は
窓使いでバリバリカスタマイズしてんのに。
Vistaに移行なんてなったら耐えられんかも…
802login:Penguin:2007/01/30(火) 23:42:24 ID:rwR0m0WS
もうWindowsは携帯みたいにUIがクソでも我慢して使うものになっちゃったんだな。
ユーザーを拘束するコンピュータ、か。ストールマン師の予言がまたひとつ成就したな。
803login:Penguin:2007/01/31(水) 01:57:15 ID:ICF/H7ob
http://www.ganaware.jp/archives/2007/01/end-of-mayu.html
「窓使いの憂鬱」開発終了とVistaについて
さて、長らくアップデートをしておらず、事実上開発停止状態だった
「窓使いの憂鬱」(以下 mayu ) ですが、
本日をもって正式に開発/サポート終了とさせていただきたいと思います。
いくつかの問題については対応が中途半端なままになってしまい大変申し訳ありません。

ご利用ありがとうございました。
バグ報告、パッチ、助言などの形で mayu に貢献をしてくださった方々、
今まで本当にありがとうございました。

--------------------------------------------------------------------------------

さて、以下は Vista と mayu に関する情報です。

明日、1月30日に Windows Vista が発売されます。
いまのところ mayu が動作するのかどうかは、全く分かりません。
また、仮に動作したとしても動作に制約が発生するようです。

ITMedia の記事によれば、

32bit 版の Vista では、デジタルサインのないデバイスドライバを使用すると、
HD DVD や Blu-ray を視聴することはできない。
64bit 版の Vista ではデジタルサインのないデバイスドライバは動作できない。
ということになっています。
mayu はキーボードカスタマイズを実現する際にドライバを利用していますので、
上記のような状況になります。
したがって Vista へ mayu をインストールするのはお勧めできません。
また、Vista へ OS をアップグレードする前に mayu をアンインストールしておいてください。
804login:Penguin:2007/01/31(水) 04:13:42 ID:cecDTXmU
ちょっと何かやるとすぐにブルスクる糞ドライバのmayu
なんて危険なもの使ってまで配列自由にしたいとは思わない。

むしろ独自配列厨がいなくなってくれるかと思うとせいせいする。
805login:Penguin:2007/01/31(水) 04:21:11 ID:Dqt42MRT
で?
806login:Penguin:2007/01/31(水) 06:57:05 ID:jZm4wk6t
デジタルサインっつーのは個人ではできんのか?
807login:Penguin:2007/01/31(水) 07:36:03 ID:2gpIZuSr
>802
UIを変えるようなユーザーは一般人にはいません
意図せず変えてしまって途方に暮れたり
他者のサポートが困難になる等弊害の方が大きいです
コンピュータお宅は自分がマイノリティだと自覚してください
808login:Penguin:2007/01/31(水) 07:37:48 ID:bgfd6hgI
で?
809login:Penguin:2007/01/31(水) 08:58:17 ID:cecDTXmU
>>807
>UIを変えるようなユーザーは一般人にはいません

それは言い過ぎだろう。
810login:Penguin:2007/01/31(水) 09:19:18 ID:N8IKrR+5
配列を変えてまで、ってことかなあ。
それぞれの環境に適応できないっつうのは今時ヤバいだろと思う。
811login:Penguin:2007/01/31(水) 09:49:08 ID:bmbWF/6m
ぐいのみ自分で作るのは一般人とはいえないね
812login:Penguin:2007/01/31(水) 10:42:11 ID:QevSElOy
ドキュメント(書籍を含む)、ウェブの情報の充実さが肝ですよ。

あとはレベルに応じたものがそろっているかどうか。Linuxの場合
非常に初心者を排他する傾向があり、書かれているドキュメント
の多くが、すでにある程度使える人間が暗黙のうちに前提となっ
てしまっているものが大半を占めている。ドキュメント類もそう。


となると、バカチョンで使えるWindowsという選択肢に必然的にな
ってしまうんだよねぇ。まぁ、言い換えれば、Windowsは母国語で
Linux他が第二外国語みたいなもんだ。

少数派の野党って与党に喧嘩売る事くらいしか自己主張できないんだよなぁ
813login:Penguin:2007/01/31(水) 10:44:14 ID:QevSElOy
一度クライアントとして使えばなんで普及しないのかわかるよ
やっぱちゃんと金を取って責任を負う人がいないとユーザビリティーは向上しない
要望や質問出しても結局は「うるせえな自分で何とかしろ!」だからね
814login:Penguin:2007/01/31(水) 10:48:21 ID:bmbWF/6m
サポートがないと?そのためのコミュニティだろうが
引きこもりで他人とまともにコミュニケーションできないから放置されるんだ
気づけよ、自分の能力の無さに
815login:Penguin:2007/01/31(水) 10:51:01 ID:gqm9I8m9
DEが一極支配されてないから問題なんでしょ
弊害もあるけど、全く同じ道具というのはスキルの再構築を避けられるからね
816login:Penguin:2007/01/31(水) 11:01:14 ID:oF27yd5n
初心者を排他する傾向があるというより
あまりにレベルが低い場合相手にしてもらえないというだけだよ。
悪意があるとか冷たいというより純粋なスキルの問題。
小学生が高校の授業に出て初歩的な質問ばかりしてたら
まわりも先生も本人すらも当惑するばかりだろう。
小学生はまず小学校と中学校の内容を理解してからくるべきで、
そこらの努力をすっぽかしていきなり背伸びしても誰のためにもならない。

linuxコミュニティにも敷居の低いところがあるし、(2chとか)
そのレベルにすら達していなかったら本でも買えばいいじゃないか。
817login:Penguin:2007/01/31(水) 11:05:24 ID:gntqw9m0
>>814
そんな言い方をしちゃだめ。Linuxユーザーの大半が貧乏学生+引きこもりorニートかもよ。
818login:Penguin:2007/01/31(水) 11:08:19 ID:gntqw9m0
>>816
>小学生はまず小学校と中学校の内容を理解してからくるべきで、
>そこらの努力をすっぽかしていきなり背伸びしても誰のためにもならない。

もうやめてやめて。
そういう言い方をするからLinuxコミュは敷居が高くて排他的だとますます錯覚させちゃうんだって。
819login:Penguin:2007/01/31(水) 11:11:17 ID:gntqw9m0
>>812
コアなドキュメントはまだまだそうかもしれませんが、最近では初心者にやさしく
GUI画像を多用した解説ページや解説本も結構見かけるようになりましたよ。
Linuxコミュニティも変わりつつあります。期待してね。
820login:Penguin:2007/01/31(水) 11:21:48 ID:bmbWF/6m
うん、大人気なかったわ。ごめん
821login:Penguin:2007/01/31(水) 11:57:29 ID:gLb74hjk
まぁ、昔はLinuxそのものが目的の人が多かったから
いずれ覚える(覚えないといけない)という意味でも、
>小学生はまず小学校と中学校の内容を理解してからくるべきで、
>そこらの努力をすっぽかしていきなり背伸びしても誰のためにもならない。
という論は成り立つ。

いまは他に目的があって、OS自体はどうでもいいという人も多いから、
そんな人に同じようなこと言っても、不親切とは思われるだろうな
822login:Penguin:2007/01/31(水) 12:14:34 ID:lk2bVmBr
無線LANが素直に使えなかったとき


と書き込もうと思ってたら、今日やっと動いた。
無駄な手間だし自己満足だけど、このうれしさはWinには無いな。
823login:Penguin:2007/01/31(水) 12:36:38 ID:K1ot4k50
このスレを読んだ時
824login:Penguin:2007/01/31(水) 13:39:58 ID:ZzG7KUeM
Virtual PC が無料化され Linux が Windows アプリになっていたのを知ったとき。
いや、アプリケーションとしてはかなり普及してきている気がする。
825login:Penguin:2007/01/31(水) 15:36:26 ID:gntqw9m0
>>823 (; ´_ゝ`)
826login:Penguin:2007/01/31(水) 17:33:31 ID:/2gs7FWm
Linuxプレインスコになってもどうせディストリが気に食わんとか言い出すんだろって思った時
827login:Penguin:2007/01/31(水) 19:41:16 ID:cO5ktvjZ
窓ユーザーからの視点でLinuxをWinと比較すると

○安定
○無料
○軽い
△ハードウェアのサポート
△ディストロの多さ
×ソフトの少なさ
×使い勝手の難しさ(メンテナンスなど、CUIがメイン?)

こんなもんかな?

ライトユーザー(メール、チャット、ウェブ)だけなら別にLinuxでいいんじゃね?って思う
逆にゲーマーならWinだろってな感じ
828login:Penguin:2007/01/31(水) 19:55:52 ID:3+gD+1GY
>>827
CUIがメインっていつの話だ?
829login:Penguin:2007/01/31(水) 19:57:03 ID:zWhHU/z+
ドザたん、Vistaの人柱よろしくね^^
2年後か、3年後か、4年後か、5年後か、買うかもしれないから
それまでに、バグとって、安くして、使いやすくしといてね^^
セキュリティ?
そんなものはMSには期待してないからいいよ^^
830login:Penguin:2007/01/31(水) 19:59:02 ID:9Br9YDrb
confいじるときとかじゃね?
831login:Penguin:2007/01/31(水) 20:08:54 ID:3+gD+1GY
>>830
gedit とか leafpad 使えば。
テキストファイルを編集しないければいけないことに変わりないけど。
でも、最近の鳥ならほとんど GUI でできると思うけど。X立たない場合は
どうしょうもないけどな。
832login:Penguin:2007/01/31(水) 20:14:25 ID:9Br9YDrb
gedit立ち上げるまではGUIだけど
そのあとのsudo gedit /etc/X11/hogehoge.confが嫌っていうひと多いと思うよ。
833login:Penguin:2007/01/31(水) 20:16:15 ID:zWhHU/z+
そういうセキュリティポリシーだからねw
834login:Penguin:2007/01/31(水) 20:30:26 ID:3GucgGDQ
Windowsには良質なソフトがいっぱいあるよ

一番シェアが高い良質なソフトの例
IE6
OE
WMP
835login:Penguin:2007/01/31(水) 22:56:23 ID:h0uMb4YO
>>834
IE7でないところに深い意味があるわけだな。
836login:Penguin:2007/01/31(水) 22:57:53 ID:3+gD+1GY
>>834
全部糞ソフトなわけだが・・・
837login:Penguin:2007/01/31(水) 22:59:32 ID:3GucgGDQ
皮肉を理解しましょうw
838login:Penguin:2007/01/31(水) 23:48:36 ID:IhTFtoBK
>>837
いや皮肉になっていないのだが。
なんといってもこれらで動かないコンテンツなら
コンテンツのほうが悪いというほどのカバー率の高さは特筆もの。
どっかの馬鹿ブラウザみたいに観れないページ、
使えないサービスがあるのは粗悪ソフトとしか言えん。
(一般人にとってはな)

839login:Penguin:2007/01/31(水) 23:52:13 ID:KleZTJI1
"良質"ってとこはどう見ても皮肉だけどな
840login:Penguin:2007/01/31(水) 23:55:01 ID:ubU+ypig
>>838
こういう見事な馬鹿がMSの戦略に引っかかるんだな。
特定のブラウザでページを開けなくするのは簡単なんだが。
日本DELLのページでさえ、その設定は user agent 行を入れているだけ
に過ぎない。別にソフトには何の問題もない。

もちろん、そんなページだって、お前の言う馬鹿ブラウザの
Firefox で開けるけどね。ブラウザを糞IEだとだまくらかすことなんて
朝飯前なわけよ。
841login:Penguin:2007/01/31(水) 23:55:32 ID:zWhHU/z+
MSのせいでネットワークが不便になりましたな
あの会社が、相互運用性なんて考える会社じゃないしなw
842login:Penguin:2007/01/31(水) 23:58:55 ID:QevSElOy
>828
今もだろw
GUIしか触れないとしたら828は余程低レベルなんだな
knoppixのCDをパソコンに挿入できるレベルくらいかw
843login:Penguin:2007/02/01(木) 00:00:59 ID:WIQLMPTA
IE6で表示や機能が使えないページはほぼ無いし
OEは必要十分、レイアウトも標準的
WMPで困るような動画は見せると言うより隠すことが目的の動画。
必要にして十分。言い換えると凡庸なソフト。
これらは最初から付いてくるしね。MSにとっては、標準かつ最低水準を示すもの。
844login:Penguin:2007/02/01(木) 00:01:30 ID:3GucgGDQ
あの会社が相互運用性なんて考えるわけないじゃないか
そんなことしたら、MS製品買わなくなっちゃうからw

毎朝牛乳に、マスカリンいれといて、それを飲ます
そうして中毒にしといて、気づいたときにはマスカリンなしでは生きていけない
体にする

そんな戦略でしょw
845login:Penguin:2007/02/01(木) 00:05:11 ID:sGGvNr2g
IEとかOEって必要最低限というより
マイナスの部類でしょ
ついてないほうがいい

846login:Penguin:2007/02/01(木) 00:07:51 ID:3GucgGDQ
中毒者かwわろすw
847login:Penguin:2007/02/01(木) 00:20:54 ID:GCahKuvd
マスカリンって何?
848login:Penguin:2007/02/01(木) 00:32:29 ID:7PUOCtOu
>>842
CUIのどこがどうメインなんだ。説明してくれ。

>>843
それは不要なソフトとどう違うんだ。
849login:Penguin:2007/02/01(木) 00:44:51 ID:kM48yiFq
>>845
きょうび、PC買えばウェブやメールくらい見るし、
MSが示す標準は付いていてもおかしくはないっしょ。
MS的にこれが0なんだよ。
シェアを見る限り、一般的な消費者から+判定を貰っているソフトは殆ど無いのが現実だけど。

それはおいておいてもLinuxの0はどこになるのかねえ。
火狐だとしたら、Linuxのソフトの水準もMSを越えていないことに。
850login:Penguin:2007/02/01(木) 00:51:28 ID:RxKMsyN1
その水準はなんだ?

脆弱性かw
851login:Penguin:2007/02/01(木) 00:54:18 ID:sGGvNr2g
技術水準でいくと

firefoxが0と仮定すると

IE6は

アルファチャンネルまともに扱えず -10
CSS実装のおそまつさ -30
脆弱的なエンジン -100
852login:Penguin:2007/02/01(木) 00:55:47 ID:RxKMsyN1
タブがない -40

ってのは?
853login:Penguin:2007/02/01(木) 01:05:41 ID:q1bIjQrh
お勧めLinuxサイト
http://shoshinshalinux.t35.com/
854login:Penguin:2007/02/01(木) 01:39:42 ID:pCrRM0lw
WWWブラウザはWindowsユーザーのころからずっとNetscape(Mozilla)派。
GUIをカスタマイズできるのがよくて、最近Operaに乗り換えた。
新しいIEもカスタマイズできるのが売りらしいね。
855login:Penguin:2007/02/01(木) 01:52:46 ID:pXoZBpJy
機を見るに敏なMS
予定通りVista発売後XP homeのサポート2年で切ってたら
Linuxへ流れる人は多かったと思うよ。


俺もそのつもりだったし…
856login:Penguin:2007/02/01(木) 02:44:52 ID:k0zHGQ2Q
webのjavascriptの動作等見るときはやはりMSのブラウザで確認するけどな。
まあWindowsはブラウザは選択の自由があるし。
linuxでも例えばデフォルトのkonquerorが使いにくかったり
するじゃん。IE以外をブラウジングメインにすればいいだけ。

857login:Penguin:2007/02/01(木) 03:42:20 ID:kM48yiFq
>>851
期待通りの回答ありがとう。
そう、だがしかし機能が優れているといくら叫んでも
マニアしか使用してくれない存在がfirefox。
windowsにおいてそのIEより”優れている”はずのfirefoxさえ使って貰えないのに
Linuxがどうやって普及すると思う?
858login:Penguin:2007/02/01(木) 04:05:08 ID:wG9ea4Bw
>>857
firefoxは検討してるみたいだよ
>マニアしか使用してくれない存在がfirefox。
とも言えなくなってきている
欧州が中心だけど
859login:Penguin:2007/02/01(木) 04:16:16 ID:cDgWTk5W
860login:Penguin:2007/02/01(木) 04:23:12 ID:wG9ea4Bw
>>859
まぁ数字の見方だから主観だけど
おいらはその数字は脅威だと思うけどね
調査によってはもっと高い数字出してるとこもあるし
861login:Penguin:2007/02/01(木) 05:33:43 ID:S9YP/TOD
ねえ、この言葉知ってて数字出してる?

『人を巧妙に騙す学問が統計学である』

知ってて言うのなら口を挟むつもりはないけど
知らないなら知っておくべき
862login:Penguin:2007/02/01(木) 05:40:45 ID:Mj17zkad
例えばこういうのとかその好例だな
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061103_upgrade/
863login:Penguin:2007/02/01(木) 05:52:34 ID:S9YP/TOD
>>862
そうだね、数字で理解させようとするほど胡散臭くなる
感覚的なものこそ重要じゃないかしら、使いやすければそれを使っていればいいじゃん
盲目的になってようと進歩の無い人と揶揄されようと。
864login:Penguin:2007/02/01(木) 06:06:06 ID:wG9ea4Bw
>>861
注意して見る必要はあるが全く当てにならん分けじゃない
ググったらいくつか数字が出るから
調査方法,出所なんかを勘案すると
それらの数字から,かなり実態を予測できるんじゃないかな?
865login:Penguin:2007/02/01(木) 06:18:36 ID:S9YP/TOD
>>864
街頭アンケートの類は信用ならないのはわかるけど
どこかに『意図』や『希望的観測』が読めちゃう数字は吐き気がします。
参考になるだけなら2chやハテナに投げられる初心者の
質問の数を月割りで数えてたほうが実態に近いのでは?
866login:Penguin:2007/02/01(木) 06:33:46 ID:Mj17zkad
>>863
そういう心の狭い人間にならないよう気をつけないといかんよね
867login:Penguin:2007/02/01(木) 06:40:02 ID:wG9ea4Bw
>>865
それはそれで
質問するようなひとを母集団にしている
というbiasがある
他にもbiasがあるかもね
それを勘案した上で実態予測の資料にするといいと思うよ
868login:Penguin:2007/02/01(木) 06:44:24 ID:S9YP/TOD
MSから流れてきて横柄な態度されても
厨な質問でも何でも『受け入れて』あげればいいんですよ
それがどこでもできるようなコミュニティ作りが普及する足がかりであり
OSS側の生命線なんですから。来るもの拒まず猿もの追わずで
869login:Penguin:2007/02/01(木) 06:47:24 ID:S9YP/TOD
>>866
うん

>>867
資料作りとか個人的に苦手なんですがw
その通りだと思います
870login:Penguin:2007/02/01(木) 07:17:31 ID:whtKuSDf
CUI ってそんなに嫌かなぁ。ある意味GUI よりわかりやすいと思うんだけど。
どんなコマンドでもたいてい、man とか --help で使い方出てくるし。

パイプとかリダイレクトとかシェルスクリプトとか、GUI じゃ面倒なことも
一瞬でできたり再利用できたり、すごい便利なのに…。GUI の利点って、
取っつきの良さだけじゃないかなぁ。
871login:Penguin:2007/02/01(木) 07:45:53 ID:U6BV8pps
>870
それはキーボードを叩ける人間の論理
一般人にとってはキーボードはボタンが100個もついたとても使いこなせないテレビのリモコン
872login:Penguin:2007/02/01(木) 08:00:10 ID:vOSu0sWu
>>871
文書作成はキーボード使うじゃないの?
873login:Penguin:2007/02/01(木) 08:07:42 ID:fY10UUA6
今どきゲーム機だってキーボード付けて使うのにな
キーボード使うからダメの一点張りで説得力あると思ってるんだろうか
煽りにしても工夫がなさすぎる・・・
874login:Penguin:2007/02/01(木) 08:25:18 ID:whtKuSDf
>>871
まぁ、もともとタイプライタ文化のある欧米に比べたら、
日本は敷居高いのかなぁ。キートップもごちゃごちゃしてるし。
なにより、コマンドは英語の短縮形だしw

あれがもしも日本語的なものだったら、CUI アレルギーも
少しは減るのかなぁ。無理だけど!
875login:Penguin:2007/02/01(木) 08:28:28 ID:T6QTO4Ip
なんか制服に体を合わせろ的なコミュニティですね
876login:Penguin:2007/02/01(木) 08:53:22 ID:S9YP/TOD
>>874
コマンドは英語の短縮形じゃないです

>>875
詭弁は使わないようにしましょう
品性が問われますよ
877login:Penguin:2007/02/01(木) 08:56:36 ID:whtKuSDf
>>876
(´・ω・`)え?コマンドって英語の短縮形じゃないの?
878login:Penguin:2007/02/01(木) 08:57:32 ID:U6BV8pps
ではご家庭で貴方のご両親やご祖父母にキーボードで文章作成させてみてください
879login:Penguin:2007/02/01(木) 09:05:48 ID:T6QTO4Ip
だめだなこりゃ・・・
880login:Penguin:2007/02/01(木) 09:10:46 ID:S9YP/TOD
>>877
短縮形のコマンド『も』あると言うだけですべて括ってしまうのは
いかがなものかと思っただけです、他意はありません

>>877
いいですか?あなたがなにを思ってそう『命じる』のか
伺いしれませんが、議論の争点をずらしているだけに気づいていますか?
コミュの在り方を問うているわけではなかったのですか?
881login:Penguin:2007/02/01(木) 09:19:15 ID:S9YP/TOD
ありゃ、人間違いスマソ
882login:Penguin:2007/02/01(木) 10:21:56 ID:whtKuSDf
英語由来じゃないコマンドってどんなのがあるんだろう…?
固有名詞とか?でもそういうのも、たいていなんかの
英単語の頭文字だったりするしなぁ。

なでしことかじゃないけど、日本語コマンドって研究
されたことあるんだろうかw?とても実用にはならないだろうけど。
883login:Penguin:2007/02/01(木) 10:27:43 ID:S9YP/TOD
#見せろ -冗長に -くわしく | 抽出 'まんこ'

エラーです:権限が無いか未成年だと思います
884login:Penguin:2007/02/01(木) 11:19:04 ID:whtKuSDf
わろすww
でも漢字があると、とたんに入力がめんどくさくなるなぁ。
885login:Penguin:2007/02/01(木) 11:24:51 ID:S9YP/TOD
UNIXの流儀だとコマンド一つは四文字までだから
日本語のひらがなだけでも多彩にはなるよ

でも最後に『ん』がついたら負けだから
886login:Penguin:2007/02/01(木) 11:34:07 ID:pCrRM0lw
>>861 >>863
そんなこと書くと理系厨が怒り出すぞ。
887login:Penguin:2007/02/01(木) 12:09:22 ID:S9YP/TOD
>>886
『本物』の理系なら身に染みて分かっているはずだから問題ないよ
これから理系。の人は怒るかもね ;ーP
888login:Penguin:2007/02/01(木) 12:21:03 ID:iLhpTawi
統計をとったサンプルが問題だな。
それに user agent switcher で Firefox なのに自分は IE ですと偽ることも
可能なんだしね。当てにならんかも。
889login:Penguin:2007/02/01(木) 13:13:20 ID:YpjOzztv
いっそのこと、発音記号の役割だけになっているハングル文字でコマンド作れば良いじゃないかな
890login:Penguin:2007/02/01(木) 15:01:20 ID:pCrRM0lw
>>887
もちろん、理系と「理系厨」とは別物ですから
891login:Penguin:2007/02/01(木) 15:03:32 ID:kM48yiFq
>>876
詭弁って、統計学とは恣意的な側面もあると言う意見から
理論を飛躍させて、信用ならない≒LinuxのWinに対する
調査データはデタラメだと結論づけることじゃないの?

?? 1:事実に対して仮定を持ち出す
?? 2:ごくまれな反例をとりあげる
?? 3:自分に有利な将来像を予想する
?? 4:主観で決め付ける
?? 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
?? 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
?? 7:陰謀であると力説する
?? 8:知能障害を起こす
?? 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
?? 10:ありえない解決策を図る
?? 11:レッテル貼りをする
?? 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
?? 13:勝利宣言をする
?? 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
?? 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
892login:Penguin:2007/02/01(木) 15:11:49 ID:pCrRM0lw
>>891
>詭弁って、統計学とは恣意的な側面もあると言う意見から
>理論を飛躍させて、信用ならない≒LinuxのWinに対する
>調査データはデタラメだと結論づけることじゃないの?

いやまさにそのとおりですね。
893login:Penguin:2007/02/01(木) 18:28:23 ID:/z23rAF3
CUIでもIntelliSenceとDescription機能を付ければ万事解決
894login:Penguin:2007/02/01(木) 18:47:16 ID:Pe9iXsur
ずっと疑問に思ってたんだが、Linuxって主にどんな仕事してる人が使うんだ? 任天堂のゲームのプログラマーか?
895login:Penguin:2007/02/01(木) 20:11:30 ID:9x2a9RUh BE:199022292-2BP(0)
CUIの何がいけないってさ。
PC使ってる人は15〜40歳くらい、だけじゃない。
取っ付きが良くないものは沙汰される、その結果がWindowsがココまで来れた理由だろ。
896login:Penguin:2007/02/01(木) 20:21:59 ID:LaoSdTBB
?
897login:Penguin:2007/02/01(木) 20:40:13 ID:jVoDWsHM
CUIネタは飽きた。そうだね。でもGUI“も”充実させないといけないね、で終了。
898login:Penguin:2007/02/01(木) 21:19:40 ID:S9YP/TOD
充実してるじゃない
あとは鳥ごとのサポート不足だけがモンダイ
2chを賢く使いましょうね
899login:Penguin:2007/02/01(木) 22:01:32 ID:dU+r8xkI
>>895
CUIの何がいけないかというと・・・
和製英語ってことかね。
英語ではCLI(command line interface)だから。
900login:Penguin:2007/02/01(木) 22:09:58 ID:jVoDWsHM
CLIって共通言語基盤、つまりMonoのことだろ?
901login:Penguin:2007/02/01(木) 22:22:39 ID:dU+r8xkI
>>900
それは"Common Language Infrastructure"の略。
略すと同じになるが別物。
902login:Penguin:2007/02/01(木) 22:25:13 ID:vOSu0sWu
Common Language Interfacesだな。
903login:Penguin:2007/02/01(木) 22:56:25 ID:dU+r8xkI
Common Language Infrastructure、CLI)は、.NET Frameworkの基幹を構成する実行コードや実行環境などについてのマイクロソフトが作った仕様である。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E9%80%9A%E8%A8%80%E8%AA%9E%E5%9F%BA%E7%9B%A4
904login:Penguin:2007/02/01(木) 22:59:35 ID:dU+r8xkI
CUIは和製英語であり、英語圏ではCLI (command line interface)と呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/CUI
905login:Penguin:2007/02/01(木) 23:04:01 ID:dU+r8xkI
すでにCLIという言葉があるにもかかわらず、
馬鹿なMSが略すと同じになってしまうCommon Language Infrastructureなる言葉を勝手に作ったから悪い。
さらに悪いことに、日本人の多くはCUIが和製英語であることを知らないから、
Command Line Interfaceを略してCLIと言うと、
自分の無知に気がつかず「ハァ? CUIのことをどうしてCLIとか言ってんの?」とか思っちゃうわけで。
906login:Penguin:2007/02/01(木) 23:09:08 ID:l1d7yab+
どうもこのスレはスノッブ臭くていけない。
907login:Penguin:2007/02/01(木) 23:52:56 ID:xVR1e79F
まさか略語にまで噛み付く奴がいるとは思わなかった…
908login:Penguin:2007/02/01(木) 23:55:41 ID:LaoSdTBB
そういうスレだよ
909login:Penguin:2007/02/02(金) 00:57:21 ID:q5moWsB+
Linux板のやつらは気が短すぎ。なんでもかんでも叩いてりゃいいってもんじゃねーぞ
910login:Penguin:2007/02/02(金) 01:10:07 ID:Uid68UBo
Vistaの発売でMacOSが好調になりそうなのは判った
911login:Penguin:2007/02/02(金) 01:20:38 ID:5995b3d3
いくらなんでもそれはない。
912login:Penguin:2007/02/02(金) 03:49:35 ID:y/NJSDRW
CUIとGUIで検索すると、英語ページも引っかからないわけではないよ。
実際に使われてるのは圧倒的にCLIのほうが多いけどね。
913login:Penguin:2007/02/02(金) 05:06:12 ID:BbE5kvNN
Linux使いはきっとリアルでも、聞いてもいないのに
「コンセントも間違い。アメリカではアウトレット(outlet)と〜うんぬん」
とか言い出したりしてひかれてるんだろうな。
914login:Penguin:2007/02/02(金) 05:47:06 ID:Nv3xDxFw
なにこの自己紹介スレ
915login:Penguin:2007/02/02(金) 09:45:04 ID:hhvoBpgK
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070131-00000004-cnet-sci

この記事の3段落目の最後の方を読んだとき。
916login:Penguin:2007/02/02(金) 09:53:52 ID:MZlycV9f
クリックするのめんどくせー
917login:Penguin:2007/02/02(金) 10:08:23 ID:wkcpUg5Y
クリックが面倒ならコマンドラインを入力すればいいじゃない。
918login:Penguin:2007/02/02(金) 10:12:33 ID:g2ljBG7N
そこでnavi2chですよ
919login:Penguin:2007/02/02(金) 10:24:58 ID:s4PFq+EE
いや、そこはPCを窓から投げるとこ
920login:Penguin:2007/02/02(金) 11:17:57 ID:ZN2c+pwN
CUIかCLIかっていう話、勉強になったよ。このスレ有益。
CLIという語のほうが世間では標準だったなんて知らんかったもん。
921login:Penguin:2007/02/02(金) 12:35:36 ID:5NGcm6Y5
>>915
バロスw
922login:Penguin:2007/02/02(金) 19:39:54 ID:SJaOWrYp
Linuxユーザーがことごとく他人を見下す自己中心的な人間だった時
923login:Penguin:2007/02/02(金) 19:40:35 ID:KDNmXuZR
で?
924login:Penguin:2007/02/02(金) 20:05:28 ID:hhvoBpgK
それ、Linux関係有るんか?
925login:Penguin:2007/02/02(金) 20:17:33 ID:+jXGpuop
>>922
ようチンカス
926login:Penguin:2007/02/02(金) 22:48:06 ID:xhFa/gVT
こりゃ普及するわけないと思ったとき:
某リナックスが少し新しいHWに対応できてなかった時。
某リナックスがS-ATAのHDDを認識できなかった時。
nvidia ドライバーをカーネルアップデート事に入れなおさないといけないと判った時。
何ヶ月待っても wine が働くXライブラリーが配布されない時。
927login:Penguin:2007/02/02(金) 22:48:46 ID:KDNmXuZR
で?
928login:Penguin:2007/02/02(金) 22:55:43 ID:8+DG+09Y
ウインドウズビスタはいろいろなHPがまだみれないけど、
どうしてみれないんだろう。それが改善されるというなら
リナックスも同じコストかければもしかしてウインドウズなみに
みれるようになったりするんだろうか
929login:Penguin:2007/02/02(金) 23:04:55 ID:4qhm5tew
>>926
そんな糞ディストリ使うなよ
930login:Penguin:2007/02/02(金) 23:05:21 ID:KhYQFb2U
Linuxのブラウザって無いからそれは有り得ないな。
931login:Penguin:2007/02/03(土) 01:28:52 ID:vp7Uk4NT
あれか?
Windowsも実は、コンソールが目に見えないところで動いているのか?
932login:Penguin:2007/02/03(土) 02:08:32 ID:z5N4cKnv
>>928
>リナックスも同じコストかければ〜みれるように
それは本末転倒
IE6以前の誤ったHTMLエンジン*だけ*に合わせたサイトが
マトモなブラウザで表示できないのは当り前

Windows Vistaに搭載されたWebブラウザはIE7だよな
IE6で見れてIE7で見れないってことは多少はバグ取れたんだな 今更だがw
933login:Penguin:2007/02/03(土) 02:42:37 ID:W9unfdgD
Linuxインストール後、yum updateしたら
パッチの合計が750MBにもなった。

.NET Frameworkが数十Mもあってでかいとかいうのと
レベルが違うと思った。
934login:Penguin:2007/02/03(土) 02:59:47 ID:NFL8tqiy
>>923
同等ではないものを比較するレスに価値はない。
935login:Penguin:2007/02/03(土) 03:01:22 ID:K8cJXVVP
パッチなのかパッケージなのか
.NETでなにができるのか
936login:Penguin:2007/02/03(土) 03:06:45 ID:toPzlFxj
.NETを使ってパッチを当てるアプリケーションにパッチを当てるパッチを配布できるだろ
937login:Penguin:2007/02/03(土) 03:08:19 ID:NFL8tqiy
>>935
Solarisみたいにパッチがあるディストリビューションもあるの?
938login:Penguin:2007/02/03(土) 03:09:01 ID:R+A/C9OB
.NETって結局はやらず終わっちまったなw
939login:Penguin:2007/02/03(土) 03:09:10 ID:NFL8tqiy
いや、yum なんだから RPM だろ。
940login:Penguin:2007/02/03(土) 03:10:22 ID:K8cJXVVP
>>938
MSすら使ってないんだろ、あれ
新しいOfficeで使わなかったって聞いた
941login:Penguin:2007/02/03(土) 03:24:19 ID:R+A/C9OB
>>932
皮肉な話だなw
942login:Penguin:2007/02/03(土) 04:43:56 ID:8yjecNTa
.NET FrameworkってMS版Javaみたいなもんでしょ?
どっちにしろそんな張子流行るわけないよね。
943login:Penguin:2007/02/03(土) 04:47:04 ID:R+A/C9OB
javaなんかはやらねえし、最近はrubyにおされ気味だから、linuxディストリビュータに
標準でいれてもらおうと、GPLですよw
rubyはまじで、標準でいれてくるところでてきたからな
944login:Penguin:2007/02/03(土) 04:58:29 ID:8yjecNTa
いやいや、rubyだのpythonだのはたしかにそのとおりだけどさ、
漏れが言ってるのはクライアント側のFrameworkの話。
漏れ、結局クライアント側はネイティブアプリ最強だと思ってる。
Webアプリだのアプリケーションサーバだの謳っている連中って
嘘吐きかバカじゃねーのって思うよ。そういう連中ってどうも
金融系とかコンサルとか文系独特のうさんくささが満ちてて信用できないんだよね。
せいぜい使いものになるのは(ネイティブな)リッチクライアントまで、みたいな感じ。
945login:Penguin:2007/02/03(土) 05:05:11 ID:K8cJXVVP
javaってのはさ、その特性上、レスポンスよりスループット重視なわけよ
要するに、webアプリ系でしか生き残れない
だから、そういう謳い文句になる
レスポンスが重視されるようなところでは使われない
946login:Penguin:2007/02/03(土) 05:27:01 ID:kpzor+Gl
>>926
ATiのほうはもう一つ厄介だぞ。nvidiaはすっきりしていていいなーって思えるほどだ!
947login:Penguin:2007/02/03(土) 05:28:46 ID:ey8z5PAJ
で?
948login:Penguin:2007/02/03(土) 05:34:13 ID:NFL8tqiy
「で?」って最近2ちゃんで流行ってるみたいだけど、
その一言を先に言いさえすれば勝ちだと思っているところが馬鹿っぽい。
949login:Penguin:2007/02/03(土) 05:37:22 ID:K8cJXVVP
勝ち負け、という下らない話?
950login:Penguin:2007/02/03(土) 05:40:00 ID:ey8z5PAJ
脳内の書き込みは理解できないから。
951login:Penguin:2007/02/03(土) 05:41:52 ID:pghPLeHv
理解できないものを理解したいという情熱が「で?」を書き込ませるわけか
ある意味いいヤシだなw
952login:Penguin:2007/02/03(土) 05:43:49 ID:K8cJXVVP
国会での内容のない予算審議とかみてるとさ、で、何がいいたいの?
ってのがあるじゃない
そういうことじゃない
953login:Penguin:2007/02/03(土) 05:46:13 ID:R+A/C9OB
2chで、で?、てのが逸ってるのすら知らなかった俺は
安心した
954login:Penguin:2007/02/03(土) 05:47:50 ID:ey8z5PAJ
>>951
ありがとう
955login:Penguin:2007/02/03(土) 05:48:43 ID:kpzor+Gl
>>950
fglrxドライバを組み込むのがわからないだけだろ?
956login:Penguin:2007/02/03(土) 05:50:58 ID:ey8z5PAJ
>>955
書き込みに感謝の気持ちがないから、なんとなく...
957login:Penguin:2007/02/03(土) 06:06:53 ID:VGGmlWYp
こりゃ普及せんわ・・・
958login:Penguin:2007/02/03(土) 06:07:59 ID:ey8z5PAJ
で?
959login:Penguin:2007/02/03(土) 06:08:53 ID:pghPLeHv
960login:Penguin:2007/02/03(土) 06:09:33 ID:R+A/C9OB
わろす
それあると思ったw
961login:Penguin:2007/02/03(土) 06:13:47 ID:ey8z5PAJ
落ちもつけられない書き込みされても面白くないし
962login:Penguin:2007/02/03(土) 06:37:27 ID:52MhwzsF
まあ普及しなくてもいいか
963login:Penguin:2007/02/03(土) 06:38:14 ID:52MhwzsF
>落ちもつけられない書き込みされても面白くないし

( ゚д゚)
964アジェグ4倍 ◆4xAJeG.COM :2007/02/03(土) 10:51:23 ID:EFF+SK/d
おれ思うんだけどさ、やっぱ素人は
マイパソ持ってインターネットに繋いじゃいけないよね。
不愉快になってパニックに陥るだけなんだもん。

そのうち、インターネットは免許制になるだろうけど。
965login:Penguin:2007/02/03(土) 11:35:59 ID:pSM0Ltzi
マイパソwwwwwwwwww
966login:Penguin:2007/02/03(土) 11:43:24 ID:2AU2uuyJ
967login:Penguin:2007/02/03(土) 13:18:45 ID:nRe2mcg1
で?
968login:Penguin:2007/02/03(土) 13:28:43 ID:ULIHqR50
Vistaパソコン総点検(3)ファイルがいきなり消えた! 早々の不具合にがく然
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/index.aspx?n=MMIT0w000001022007
969login:Penguin:2007/02/03(土) 13:31:04 ID:Y7dF7ROY
Vistaって何?
970 to:sage:2007/02/03(土) 14:21:50 ID:sxcyUFOY
Vistaとはアクセルを踏むと自動で突然ブレーキ!
(前方確認左右確認の指示が出る)
方向指示器を出すと後方確認!左右指差し確認の指示にいちいちOKを出さないと
進めない車のようなソフト。
971login:Penguin:2007/02/03(土) 14:27:58 ID:kmGz9GNv
2000だけでよかった気がするね、窓は
972login:Penguin:2007/02/03(土) 14:48:43 ID:IPgj1CIE
メーカーがwindowsとマルチブートして売らなきゃ絶対普及しない。
973login:Penguin:2007/02/03(土) 14:50:20 ID:5Hr2utFu
Vistaと?
974login:Penguin:2007/02/03(土) 14:59:01 ID:C2e6UYH2
>>970
UACは叩くところじゃないと思うよ
975login:Penguin:2007/02/03(土) 15:10:36 ID:HcuDpyQw
>>972
逆に言えばPCにWindowsだけがプレインストールされて発売される限り
Windowsの天下は永遠に続くだろうね。
976login:Penguin:2007/02/03(土) 15:19:26 ID:aXKZJlWI
前にLinux搭載PCあったけど売れないねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
プレインストールされないから売れないと勘違いしている限り普及しないわなwwwwwwwwwwwwwww
977login:Penguin:2007/02/03(土) 15:29:41 ID:jQW7p5M8
・新しいMac OSの10.5って新しいWindows Vistaにそっくり!
 勝手にWindowsを採用して、今度は盗作ですか?アップルさん??発売時期と発表時期からみて・・・どっちが真似かは一目瞭然。
 →2001年発表 まもなく発売、試作品も出来ているWindows Vista http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060524_windows_vista_beta_2/
 →2006年発表 発売未定、Vistaの後にでるMac OS 10.5 http://images.apple.com/jp/macosx/leopard/images/indexdesktop20060807.jpg

・高機能なOSにアップグレードしよう!Windows XP Proは18000円か、
 Macのアップグレードはいくらだろう?グゲー!、52000円!!???
 http://www.apple.com/jp/server/macosx/

・Q・Mac OS X(10)って10.1、10.3、10.5って、マイナーアップの度にお金取ってるの!?
 A・その通り。Windwosは毎週新しいアップデートがありますが、それは当然無料。
   毎週1回アップデートがあるとして、上記52000(円)×50(週)でおよそ年間300万円違ってきます。

・Windowsでは無料のiTuneがMacでは昨年まで9000円だった!?これは酷すぎる・・ Macだと音楽を聴くだけで毎年9000円取られる!?コンポが買えるよ・・・
 http://www.h3.dion.ne.jp/~mac100/life05.html

・性能が恐ろしく悪い、eMachineでは4万からある大型デスクトップもMacだと30万以上のものしかない Winだと地上デジタル放送つきのが買えちゃうよ?
 http://www.apple.com/jp/macpro/

・おまけにもうすぐ無くなるMac、これまでのユーザーは切り捨ててWindowsを採用って・・52000円もしたのに
 http://www.apple.com/jp/macosx/bootcamp/

・ソフトも何にも無いMac、ブラウザひとつとっても、WindowsだとFireFox、Opera、IEと大量にあるのに・・・ Windowsでは採用実績のない変なブラウザひとつ、まともにWebサーフィンも出来ないって・・
 しかもFireFoxのエンジンを真似て作っているらしい・・・恥ずかしい
 http://www.apple.com/jp/safari/

・ボタンがひとつのしょうもないMac、指が1本しかない人には便利です。
 普通のマウスを使いたい人はオプションの数千円〜数万円するマウスを買ってください。その上ソフトは全て別売!Windowsと同じ環境にしようとすると数千万円!?
978975:2007/02/03(土) 15:30:21 ID:HcuDpyQw
>>976
PCにlinuxがプレインストールされる→売れない→Windowsだけがプレインストールされ続ける→Windowsの天下が永遠。

という意味を含めて言っているわけよ。

979login:Penguin:2007/02/03(土) 17:22:19 ID:ocy0AXJs
サーバ用途の*xでもそうだが、コンピュータ関連のシェアって後方互換性が決めるからねえ。
役所で一太郎使ってるところとかザラにあるし。
蓄積資産との互換性の問題がある限りLinuxがWindows「相当」になることはありえないわけで。
だからこそ役所でOpenDocument Format扱おうとしてるんだろうけどさ。

データは扱えるが、今度はドライバは鳥ごとにどう扱えばいいのかという問題が……
鳥ごとの差を吸収する方法として.NET CLIとかVistaのドライバ管理という隣の芝が青く見えたり。

>>970
sudo(笑)
980login:Penguin:2007/02/03(土) 17:35:51 ID:2IoZrEVr
Linux = マニュアル車

Windows = オートマ車


みたいなもんでしょ。
車自体が好きな人や効率求める人はマニュアル車選ぶし、
逆に動きさえすれば良い、って人はオートマ車。

981login:Penguin:2007/02/03(土) 18:00:45 ID:7XDvsyNO
Windowsがオートマ車なら、LINUXは木炭自動車くらいのもんだろうか
982login:Penguin:2007/02/03(土) 18:07:55 ID:w+/1FRu9
で,そのオートマ車の燃料はなんだ?
薪か泥炭か
983login:Penguin:2007/02/03(土) 18:09:35 ID:a85jMAju
木炭自動車は言い過ぎ。組み立て前のオートマ車だろ。
984login:Penguin:2007/02/03(土) 18:09:57 ID:kmGz9GNv
いやいやWinはラジコン車でしょ
985login:Penguin:2007/02/03(土) 18:16:47 ID:K8cJXVVP
winはデコチャリ
986login:Penguin:2007/02/03(土) 18:22:58 ID:w+/1FRu9
それはそうとwindows板vistaスレの阿鼻叫喚ぶりに吹いた

Windows Me2とかwww
987login:Penguin:2007/02/03(土) 18:56:10 ID:7XDvsyNO
腹が減ったら、レストランや食堂に行く人がWindows
自分でスーパーで買ってきて自炊するのがLinux
家庭菜園で野菜を育てるのがUnix
988login:Penguin:2007/02/03(土) 19:03:24 ID:IL8dqBXr
>>981
フォーミュラカーだよ
989login:Penguin:2007/02/03(土) 19:03:30 ID:a85jMAju
腹減ってから野菜育ててるようじゃバカだな。
990login:Penguin:2007/02/03(土) 19:04:54 ID:4gGpxn20
腹が減ってトマトを食うのがWindows
やることないからトマト投げあうのがLinux
991login:Penguin:2007/02/03(土) 19:08:36 ID:R+A/C9OB
腹が減って、スーパーで添加物てんこもりのできあいのものを買って、ぶくぶくふとり、
健康を害するのが、Windows
腹が減って、スーパーで食材をかって自分で調理し、豊かな食生活を送るのがLinux
992login:Penguin:2007/02/03(土) 19:13:27 ID:sM+XEnNm
>>990
これだな
993login:Penguin:2007/02/03(土) 19:13:31 ID:K8cJXVVP
Windowsはソースもないから、産地表示もないといったところか
994login:Penguin:2007/02/03(土) 19:16:22 ID:w+/1FRu9
>>993
トマトには塩だろ?
995login:Penguin:2007/02/03(土) 19:17:52 ID:a85jMAju
添加物てんこ盛りwwwww
996login:Penguin:2007/02/03(土) 19:17:57 ID:ad+VDzzT
>>988
そういう分類の仕方をするならトラックだろうと思う。
997login:Penguin:2007/02/03(土) 19:19:46 ID:w+/1FRu9
1000だったらvista買ってくる
998login:Penguin:2007/02/03(土) 19:19:58 ID:K8cJXVVP
添加物てんこもり

Vistaのことかー、Vistaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
999login:Penguin:2007/02/03(土) 19:21:39 ID:a85jMAju
もう次スレいらないから。
1000login:Penguin:2007/02/03(土) 19:21:59 ID:R+A/C9OB
何が入ってるかわからないからな
おそらく、ゴキブリとかコックの唾とかはいってるよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。