3Dデスクトップ統合スレ 2 [Beryl/Compiz/AIGLX/Xgl]
1 :
login:Penguin :
2006/12/27(水) 22:34:58 ID:YHOkkACG
2 :
login:Penguin :2006/12/28(木) 00:26:21 ID:9FAg2RaR
ちゃらちゃらしてんじゃねーよ。
見た目が変るだけだろ?なんの意味があるの?
見た目がよくなったことで自信が持てるようになり、 性格まで明るくなったような気がします^^
ファンレスグラボでも使いもんになるかなあ。
余裕
8 :
login:Penguin :2006/12/28(木) 07:12:10 ID:gq6LCxgF
CPUのも負担がかからずだし便利だな。 某OSはちょっと半透明やった見たものの半透明が解除されたり 戻ったり、なんだかOS再起動しないと戻らなかったり。素人向け のOSなのにあまりにも酷すぎて素人はもっと困惑すると思う。
gForce2-MX200でもサクサク動きますよ
11 :
login:Penguin :2006/12/28(木) 19:25:26 ID:LITea3bH
>>前スレ997 一連のレスをみるとkororaaとFC6両方で試してますぞ。 >>前スレ992さんのレスにあるようにRage 128 Proのようだから動かないのかもね。
13 :
前スレ925 :2006/12/28(木) 20:02:57 ID:Jp5R0zRW
>990 >あと、可能ならば # \rm -rf / の結果も教えてほしい。 7年くらい前にdebianのインスコミスってやり直す時にやったけど、ネタにもならないつまらなさでした ところで、rmの前についてるバックスラッシュは何の意味があるのでしょうか? >995 >脳内環境のやつのたわごとは信じられんが、一人でも動くと言っている人のほうを俺は信じる。 フタ開けて写真撮らないとだめですか? まあどう見ても死んでるけど、そら豆オンリーな人が「体温0℃じゃないから生きてる」と言ってくれたから 期待して984の人の仕事が終わるのを待つわけですが >997 >居るわけだから能書なんか垂れずに、実際に kororaa Live CD 作ってやってみればいいだけだろ? 925と994
>>13 バックスラッシュは直後の文字のその実装における解釈・効果などを打ち消します。
aliasやbashなどのfunctionなどのように素のrmになんらかの付加を行っているようなときに
このバックスラッシュは意味を成します。
多少はパフォーマンス落ちるけどさ。beryl入れてヌルヌルになるだけでLinuxが スゲー機能アップした気分に浸れるのは不思議なもんだな。
>>6 ファンレスのFX5200で無問題
しかし、この板で2カ月で1000ってすごいね。
ところで重いとか言ってる人とかはプラグインのベンチマークで数字が落ちたりするものなのかな? ベンチマークの話って全然出てきてないと思うんだけど。
>>18 前スレでglxgearsのfpsが落ちてるってレスがあったけど
どうなんだろう
beryl の操作を覚えるのが大変だ。格ゲー苦手だったし。
>>13 >ところで、rmの前についてるバックスラッシュは何の意味があるのでしょうか?
>>15 が説明してる通り。てか知らなかったのかよ。
>>居るわけだから能書なんか垂れずに、実際に kororaa Live CD 作ってやってみればいいだけだろ?
>925と994
おお、試してるのか。じゃあ、うごかねーんだから無理してそんなへぼいVGAであれこれやろうとするな。
禿げるぞ。
22 :
981 :2006/12/28(木) 21:10:00 ID:GH+8EeGS
>>982 Rage128 使用の Kororaa Screenshot
http://tomiya.bne.jp/cgi-bin/imgboard/imgboard.cgi $ glxinfo
name of display: :1.0
display: :1 screen: 0
direct rendering: No
server glx vendor string: SGI
server glx version string: 1.2
server glx extensions:
GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating,
GLX_EXT_import_context, GLX_EXT_texture_from_pixmap, GLX_OML_swap_method,
GLX_SGI_make_current_read, GLX_SGIS_multisample, GLX_SGIX_hyperpipe,
GLX_SGIX_swap_barrier, GLX_SGIX_fbconfig
client glx vendor string: SGI
client glx version string: 1.4
client glx extensions:
GLX_ARB_get_proc_address, GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_import_context,
GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating, GLX_MESA_allocate_memory,
GLX_MESA_copy_sub_buffer, GLX_MESA_swap_control,
GLX_MESA_swap_frame_usage, GLX_OML_swap_method, GLX_OML_sync_control,
GLX_SGI_make_current_read, GLX_SGI_swap_control, GLX_SGI_video_sync,
GLX_SGIS_multisample, GLX_SGIX_fbconfig, GLX_SGIX_pbuffer,
GLX_SGIX_visual_select_group, GLX_EXT_texture_from_pixmap
GLX version: 1.2
23 :
981 :2006/12/28(木) 21:12:14 ID:GH+8EeGS
GLX extensions: GLX_ARB_get_proc_address, GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_import_context, GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating, GLX_OML_swap_method, GLX_SGI_make_current_read, GLX_SGIS_multisample, GLX_SGIX_fbconfig, GLX_EXT_texture_from_pixmap OpenGL vendor string: Mesa project: www.mesa3d.org OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect OpenGL version string: 1.2 (1.5 Mesa 6.5.1) OpenGL extensions: GL_ARB_depth_texture, GL_ARB_fragment_program, GL_ARB_imaging, GL_ARB_multitexture, GL_ARB_point_parameters, GL_ARB_point_sprite, GL_ARB_shadow, GL_ARB_shadow_ambient, GL_ARB_texture_border_clamp, GL_ARB_texture_cube_map, GL_ARB_texture_env_add, GL_ARB_texture_env_combine, GL_ARB_texture_env_crossbar, GL_ARB_texture_env_dot3, GL_ARB_texture_mirrored_repeat, GL_ARB_texture_non_power_of_two, GL_ARB_texture_rectangle, GL_ARB_transpose_matrix, GL_ARB_vertex_program, GL_ARB_window_pos,
24 :
981 :2006/12/28(木) 21:14:08 ID:GH+8EeGS
GL_EXT_abgr, GL_EXT_bgra, GL_EXT_blend_color, GL_EXT_blend_func_separate, GL_EXT_blend_logic_op, GL_EXT_blend_minmax, GL_EXT_blend_subtract, GL_EXT_clip_volume_hint, GL_EXT_copy_texture, GL_EXT_draw_range_elements, GL_EXT_fog_coord, GL_EXT_framebuffer_object, GL_EXT_multi_draw_arrays, GL_EXT_packed_pixels, GL_EXT_point_parameters, GL_EXT_polygon_offset, GL_EXT_rescale_normal, GL_EXT_secondary_color, GL_EXT_separate_specular_color, GL_EXT_shadow_funcs, GL_EXT_stencil_wrap, GL_EXT_subtexture, GL_EXT_texture, GL_EXT_texture3D, GL_EXT_texture_edge_clamp, GL_EXT_texture_env_add, GL_EXT_texture_env_combine, GL_EXT_texture_env_dot3, GL_EXT_texture_lod_bias, GL_EXT_texture_object, GL_EXT_texture_rectangle, GL_EXT_vertex_array, GL_APPLE_packed_pixels, GL_ATI_texture_env_combine3, GL_ATI_texture_mirror_once, GL_ATIX_texture_env_combine3, GL_IBM_texture_mirrored_repeat, GL_INGR_blend_func_separate, GL_MESA_pack_invert, GL_MESA_ycbcr_texture, GL_NV_blend_square, GL_NV_point_sprite, GL_NV_texgen_reflection, GL_NV_texture_rectangle, GL_SGIS_generate_mipmap, GL_SGIS_texture_border_clamp, GL_SGIS_texture_edge_clamp, GL_SGIS_texture_lod, GL_SGIX_depth_texture, GL_SGIX_shadow, GL_SGIX_shadow_ambient, GL_SUN_multi_draw_arrays glu version: 1.3
25 :
981 :2006/12/28(木) 21:15:26 ID:GH+8EeGS
glu extensions: GLU_EXT_nurbs_tessellator, GLU_EXT_object_space_tess visual x bf lv rg d st colorbuffer ax dp st accumbuffer ms cav id dep cl sp sz l ci b ro r g b a bf th cl r g b a ns b eat ---------------------------------------------------------------------- 0x2c 24 tc 0 32 0 r y . 8 8 8 8 0 16 8 0 0 0 0 0 0 None 0x2d 24 tc 0 32 0 r . . 8 8 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 None 0x2e 32 tc 0 32 0 r y . 8 8 8 8 0 16 8 0 0 0 0 0 0 Ncon 0x2f 32 tc 0 32 0 r . . 8 8 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Ncon
お、GL_ARB_fragment_programがある。 ってことはWater Pluginが使えるのか。羨ましぃ。 ウチはglxinfoにはGL_ARB_fragment_programあるんですけど AIGLXなので glxinfo -i でみると一覧にないんですぅ
>>19 いやglxgearsじゃなくて、Berylのプラグインであるベンチマーク。
glxgearsは数字落ちるけど、そのBerylのやつはどうかなと。
俺の環境(7600GS)では何をやっても変化ないからあるひとはどんなカードかなと。
6600GTのSLI環境のマシンなんだけど。。まったくもって2枚もいらないってのを実感するわ(TT) 逆にSLIを生かすと動画でberylの描写と引っかかったりして。。。でもberylの動きを見ていると カード2枚もいらないって強く思うよ。 まあ、1G以上のゲームをやるので作ったマシンだけどゲームをやらなくなった今、ソフトメーカーと ハードメーカーに踊らされてたって感じを受ける。
berylってSLI対応してるの? SLI対応ゲームってFPSゲーぐらいかなぁ・・・
前スレの最後あたりに気まずい雰囲気感じたんで 様子探ってたら100レス以上も遡ったじゃないかっ (アハ 883氏が956でXGLとAIGLXを同列に説明しちゃってるし、 drmモジュール以前にカーネルモジュールにリンク云々で なんとも怪しい説得力ない文になっている。 881氏はFC6つってたからkororaaにおいてAIGLX前提で話してるんだろう。 883氏はkororaaでXGLのみ そんで958氏は881氏の内容を受けてかAIGLXのはなし。 AIGLXなら958氏が真。 Xorg上でOpenGLを実行する技術をベースにしているんで カーネル側のdrmモジュールや、mesa側のdriモジュールだって必要。 drv,drm,driそれぞれ役割が違うのでIRQなんてレベルの話にはならない。 あれだな、総合スレってのもあるし、どちらか片寄ってる香具師は お互い相手のアーキテクチャを軽くでも勉強しといた方がいいね。 883氏みならって誤認識を恐れず書いてはみたが そういう俺もAIGLXでcompiz入ったんでXGLのことよく分かってない (;^^A 間違いあったら指摘よろ orz
31 :
前スレ925 :2006/12/28(木) 23:56:27 ID:Jp5R0zRW
>>25 キター
最後の部分が違う…
0x2c 24 tc 0 24 0 r y . 8 8 8 0 0 24 8 0 0 0 0 0 0 None
0x2d 24 tc 0 24 0 r . . 8 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 None
0x2e 32 tc 0 24 0 r y . 8 8 8 0 0 24 8 0 0 0 0 0 0 Ncon
0x2f 32 tc 0 24 0 r . . 8 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Ncon
bfsz = cColorBits - framebuffer size
asz = cAlphaBits - # bits of alpha
dpth = cDepthBits - # bits of depth
bits of alphaが0だから駄目なのか?
Rage128とRage128Proの違いなのか?
とにかくスクリーンショットありがとうございます
>>30 ちょっと訊きたいんだけど。
たとえば、nvidia謹製のドライバーとberylだけでは、君の言い分ではxglかAIGLX
が無いとberylは動かないということになるのかな。
>>31 >>25 ではvisual depthとdepthが違ってるけど
>>31 では揃ってる。
depth 16でX再起動するとどうなるのかな。
>>32 うんそう。
あ、nVidiaって自前でdri持ってるからxorg.confでdriモジュール外してましたね。
34 :
32 :2006/12/29(金) 00:30:26 ID:lqyAZ5/Q
>>33 Slackwareでberylを動かしてるHPを参考に、nvidiaとberylとX11-7.1をダウンロードして
組んでxglもAIGLXもインストールもせずにberylが動いてるのだけど、
君はこれを説明できるかな。
AIGLXやXGLの実装にとらわれててberylやcompizのこと忘れてた berylってば少なくともXorgとglxモジュールがあれば事足りる?
>>34 リロード忘れた スマソ Xorg 7.1はAIGLX実装済みだったはずだけど
インストールしてないってことはこれを外してるってこと?
いまxorg.confからOption "AIGLX" "true"はずして再起動したらberyl動いたヽ(*´∀`)ノ ャター とXの起動ログみたらAIGLX enabledってでてましたorz
nvidiaの場合は Option "AddARGBGLXVisuals" "true" だけでOKでしょ
39 :
32 :2006/12/29(金) 00:57:36 ID:lqyAZ5/Q
>>36 Xorg 7.1はAIGLX実装済みか。
AIGLXを外したい時はソースからコンパイルしなけりゃならんのか。
了解。
もう一つ訊きたい。
今、ubuntuでRageXL使ってxglでberylを動かしているのだけど、
さっき君が書いていたXorg.confの中のOptioのdriモジュールをコメントアウトして
無効にし、再起動後berylを立ち上げたら問題なくcubeで回転した。
これは、どう説明できるのだろう。
>>27 ベンチマーク
Athlon64 3200+ Gefoce7600GS(AGP ファンレス) デュアルディスプレイだけど
300fps前後だな。マウスでキューブ回すスカイドーム画面で100〜85位で特にカクつきは無い。
炎のエフェクト掛けると若干ひかかる場合が有るものの問題ないレベルに調整して使ってる。
42 :
login:Penguin :2006/12/29(金) 01:34:04 ID:ptwV1wZk
test
defaultでAIGLXがonになるので強制的にOption "AIGLX" "false"してX起動
gdmからログインしたらberylがcrashしてgdmにもどされちゃった。
Load "dri"を無効にしても同じだった。
berylのログみると
XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Absent, checking for texture_from_pixmap
texture_from_pixmap Present
とnVIDIA前提で走査してる。
>>32 ,38
nvidiaはAIGLXもXGLもいらないのか。
ちょとGeForce欲しくなったょ。
>>39 Xglのバックエンドに同当のものが備わっているから?
前スレ883氏はじめ識者の方いかがでせう。
nVidiaなFC6の人はfreshrpmsのrpmを入れてみては?
Windowsをなめるなああああああ! いまさらAVALONかよ
>さっき君が書いていたXorg.confの中のOptioのdriモジュールをコメントアウトして >無効にし、再起動後berylを立ち上げたら問題なくcubeで回転した。 glxinfoでdirect rendering:は見たか? grep dri /var/log/Xorg.0.logは見たか? そもそもなぜDRIが必須だと思ってるの? Xorgのバージョンアップで簡単に3Dデスクトップできるようになったけど、仕組みの勉強するなら 以前のXorgにパッチ当てたほうがいいかもね
>>47 >958 :login:Penguin:2006/12/27(水) 21:25:57 ID:+ipVfLnK
>
>>883 さん
> r128_dri.soだけでなにができるというのでしょう。
> hoge.ko, hoge_drv.so, hoge_dri.soが連動しなきゃ意味ないでしょ。
>
>>932 のレスといい勘違いも程があります。
上記の「hoge.ko, hoge_drv.so, hoge_dri.soが連動しなきゃ意味ない」を肯定してるのは、
>>30 =
>>36 >そもそもなぜDRIが必須だと思ってるの?
hoge.koも外してもberylは動くと言ってた人がいたし、hoge_dri.soも外したが動くので、
俺は、少し疑問に思ったから訊いただけ。
自作機の中身をCore 2 Duo環境に入れ替えようと構成の検討中ですが、 G965のオンボードVGAでBerylは動作するでしょうか?
凄い依怙地な人がいるもんだね。 ソース読んでるなら疑問も出ないだろうに。
51 :
login:Penguin :2006/12/30(土) 09:51:07 ID:5T3JWBFB
>>50 君は、
ソース読むと全てが理解できるのかな?
君は天才だ!!
やっぱりソースが良いと焼きそばも美味いよねΨ(`∀´)Ψ
53 :
login:Penguin :2006/12/30(土) 13:19:53 ID:WU3K8pGC
今までの報告を見ていると、インテルのチップセット内蔵グラフィックスは一番簡単に動かせるようです nidiaの6150で十分に使えていますから、G965でも問題ないのでは?
berylでタイトルバーをクリックした時にアイコン化にするには どの設定をいじればいいんですか?
エメラルドの設定にタイトルバーをダブルクリックしたときの 設定ならあるよ。
Berylの起動に成功して調子に乗ってセッションの起動項目に beryl-manager追記したところでOSが無反応になってしまいました ログオンまで普通に立ち上がるのですがBerylが立ち上がるところで デスクトップやメニューが消えてストップするのですが ログオン中にBerylを終了するにはどうしたらよいか教えてください Gnomeでログオンしてもダメでした、、
>>56 .gconf .gconfd .gnome2 .gnome あたりを無くす(とりあえず避難)
とかでなんとかならない?設定しなおす必要出てくるけどそんな
大した手間じゃない。あるいは中を弄るとか。
もうひとつ質問があるんですが skymodeにしてキューブ回転のバックの画像を指定してるんだけど 画像が凄くアップで表示されて背景にならないんだけど どのへんの設定を見ればいいんですか?
>>58 有難うございます!
これから試してきます
>>62 ついでにもう1つ
海外フォーラムで拾ってきて保存していたメモ
1. Open wallpaper in Gimp.
2. Crop/scale image to be 1024x1024, if necessary.
3. Open a copy of the current image in a new window.
4. In the new window, horizontally flip the image.
5. Back in the first window, expand the canvas size to 2048x1024, with the new added blank space on the right hand side.
6. Copy the contents of the second window to the clipboard.
7. In the first window, resize the layer to the image size.
8. Paste into the first window. Make sure the paste goes exactly into the empty 1024x1024 space on the right.
9. You should now have a 2048x1024 image which looks like a Rorschatz inkblot test (mirrored vertically in the middle).
10. If necessary, you can try editing it (with blur, smudge and/or clone tools) to make the seams less obvious. Remember, there are two seams: one in the middle where the image is mirrored, and one at the left and right edges.
11. Save it as a PNG.
12. Set it as your skydome image in BSM.
>>56 GUIでログインしたらCTRL+ALT+F1でコンソールに行ってログイン、
killall beryl
killall beryl-manager
これでberylが終了するので、CTRL+ALT+F7でXに戻ってみる
Xが復帰してたら自動起動しないようにする
こんなんでどう?
>>56 cd .config
rm -r autostart
>>48 xorgの次期バージョンはxorg.confが要らなくなる
すでにFC6のxorg.confにはSection "Module"の項目が無くなった
それでもDRIは勝手に有効になる
DRIが無効になっていても、3Dプログラムが動かないということにはならない
>>30 は間違ってなくて、前の956は正しい点が一つもない
berylの動作と関係なしに、これは動かぬ事実
僕は道を歩いていて、ときどきクスッと笑うことがある。 「ああ、自分はVistaユーザーなんだ」と思うと、嬉しさがこみ上げてくる。 激烈なLonghornβのバグと戦ってから数か月。 RTM発表の日のあの喜びがいまだに続いている。 「Windows Vista Ultimate (窓達が見える究極の展望)」・・・・・ その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。 Ultimateに恥じない自分であっただろうか・・・・。 しかし、Vistaは僕に語りかけます。 「いいかい?OSというのは君たち自身が作り上げていく物なのだよ」と。 僕は感動に打ち震えます。 「OSが何をしてくれるかを問うてはならない。君がOSに何をなしうるかを問いたまえ」 僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。 でもそれは将来日本のPC業界をになう最高のエリートである僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。 Windowsを作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。 僕たちVistaユーザーは伝統を日々紡いでゆくのです。 嗚呼なんてすばらしきWindows Vista。 知名度は世界的。人気、実力すべてにおいて並びなき王者。 素晴らしい実績。余計な説明は一切いらない。 「お使いのOSは?」と聞かれれば「Vista使いです」の一言で羨望の眼差し。 合コンのたびに味わう圧倒的なVistaブランドの威力。 Vistaを買って本当によかった。
68 :
48 :2006/12/31(日) 06:53:57 ID:p+UrTb4f
>>66 >それでもDRIは勝手に有効になる DRIが無効になっていても
君もしつこいネ。
誰も、「DRIは無効で必要ない」なんて言ってないだろ、
>> hoge.ko, hoge_drv.so, hoge_dri.soが連動しなきゃ意味ないでしょ。
↑ これが問題なの。ドライバが連なって動いてるわけではなく、
xglやAIGLXは、
DRIのライブラリを使って動いてるいるから、hoge_dri.soを無効にしても3Dは動くんだよ。
ふーん。nvidia のプロプラドライバは DRI なんかにしたがってないけどどうやって動いてるんですか。
70 :
48 :2006/12/31(日) 10:56:53 ID:X0XMrRwi
>>69 俺に訊いてるのかな?
>>68 で書いたのは、Rage128のATIのドライバについての件だからネ。前スレからのレス良く読んでチョっ。
>nvidia のプロプラドライバは DRI なんかにしたがってないけど
その件は、
>>33 に訊いてチョっ。
ベリル!ベリル!ベリルーーーベリルマーンがやーってきた!
6600GTのSLIで、ドライバーは1.0-9746でberylは0.1.5SVNだとberylのより高度なオプションを何も いじらないで使うとopenGLの描写でがくがくになる。 描写プラットホームをnvidia強制(多分デフォルトの自動だとこれかな)でもがくがく。AIGLX強制だと うまく動く。XGL強制は起動で固まってしまう。 SLIにした事による体感速度、ほぼ変わらず。しなくてもopenGL動かせてれば不自由しない。 SLIにした事による安定度、不安程度アップ(°Д°)
>>68 ドライバとは何か、ライブラリとは何か、OpenGLとは何かって知識が最低限要求されてるのよ
頼むからそのくらい勉強してくれ
DRIが何の略かくらい知ってるんだろうね
勉強しなくても3Dデスクトップで遊べるくらい、Linuxは進歩したってことなんだろうけどさ…
75 :
73 :2007/01/01(月) 00:52:56 ID:FQwqXVIy
いや、 何も言ってないし Linuxのドライバモデルの解説なんてスレ違いもいいとこでしょ? とりあえず間違ってるとだけ指摘したから、後は分かってない人が自習でも無視でもすればいい
なんでXGLとかAIGLXでDirect Renderingを使うのは良くないの?
それはね、元々クライアント、サーバーモデルとして作られたXは全ての命令がネットワーク透過という
仕組なんだけどネットワークじゃない自分のマシンでなんでネットワーク用の命令なんかつかわなならん
のよってX上でopenGLを使える技術のGLXさんがX protocolをすっとばして直接Xserverへ描写しろって
Direct Renderingという技を使うからXserverの変わりに居座って絵を描こうとXGLさんがそれをいつもの
X protocolの命令と思ってしまう時があるのよ。
ttp://www.dodgson.org/omo/t/?date=20060922
AIGLXはDirect Rendering大丈夫じゃなかったっけ?
>>76 なんだそりゃ
要約のつもりかもしれんが、大失敗してるぞ
せめて日本語で書いてくれ
理解できなかったのなら引用すればいい
あけおめ^^ まあ、動いている動作はしらんがそんな事考えている時間があったら遊びに行ったり お酒でも飲んでいる方がいいやw 作者様に感謝しながら俺は便利に使わせてもらう。便利じゃなかったり面白く無ければ 使わない、ただそれだけ。
82 :
教えてください :2007/01/02(火) 17:11:27 ID:+rV2Ue3N
ubuntuのxgl+berylでxawtvを起動しても、xサーバーが dgaをnoサポートと表示されて、真っ黒のままです。 どうすれば、映るようになりますか?
詳細なレポートありがとう。教えて君
>>82 XglじゃなくAiglxでやったらどう?
xglとか無しなら使えてるのか? オーバーレイをオフにすればいいだけじゃないのか?
86 :
82 :2007/01/03(水) 01:00:22 ID:5BWwLhdZ
XサーバーがDGAをサポートしてないので無理みたいです。 --nodga で起動しても駄目でした。 コンパイルしないで、ubuntuのXサーバーをDGAサポートの Xサーバーに入れ替える方法を、どなたか教えていただけませんか? まだLinuxを始めて一週間なので、よくわかりませんので…
88 :
86 :2007/01/03(水) 01:21:46 ID:5BWwLhdZ
>>87 どちらの方法も駄目でした。
NVIDIAのXサーバーなのでオーバーレイモード以外でも駄目でした。
90 :
86 :2007/01/03(水) 01:39:27 ID:5BWwLhdZ
3日程調べてますが、解決出来ないでいます。 beryl導入までは、簡単に出来てLinuxは楽でいいななどと喜んでいたのに…
91 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 03:02:50 ID:9ANoTA8X
SubSection "extmod" Option "omit xfree86-dga" EndSubSection が大抵あるけど、これは消した? てかnvidiaのドライバはdgaをもってないとかどっかでみたような気がしたけど。 ウブンツのフォーラムで探せばヌーボードライバあるだろうからそれ使ってみたら? どこまでサポートされてるかしらないけど。
Aiglxとかxgl側じゃなくて、チューナ出力側を変えたり出来ないもんなの? mythTVとかその他のソフトやなんかで。 チューナボード持ってないから試せないし ビデオボードやチューナボードの種類がなんだか知らないし。
>>90 xawtvが動かないのが何でberylと関係があるの?beryl使うのやめてみるとかしてみたら。
xawtvが出してるのか知らんがエラーも張らんのはなぜ?
そもそも、ここで聞いてるのがよくわからん。
このスレで聞いてるのだから、beryl導入以前はxawtvは普通に動いていたのだろうよ もしそうでないのなら# rm -rf /するかLANケーブルで首吊ったほうがいい
95 :
86 :2007/01/03(水) 09:24:04 ID:fjmBprqN
>>94 言われた通り
# rm -rf /したらなんか起動しないんですが・・・
何か間違えましたかね?
Berylのより高度なオプションをいろいろ試してみては?
低能なおれには無理だ
98 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 11:00:09 ID:WtqfmpDt
>>95 ウィンドウマネージャをMetacityに切替えたら正常に映る?
101 :
86 :2007/01/03(水) 13:06:11 ID:5BWwLhdZ
>>95 は私ではありません。
>>91 もともとxorg.confにその項目が無かったので、書き加えましたが
駄目でした。
WARNING: Your X-Server has no DGA support.
WARNING: couldn't find frambuffer base addrss, try manual
等メッセージが出ます。
>>93 berylを使うために、nVIDIAのドライバをいれたのが原因ではないかと
考えて、ここで質問してしまいました。
berylとxawtvの両方を使えるドライバを探すことにします。
nvidiaのドライバだって種類が多々あるのに… グラフィックボード=不明 チューナボード=不明 グラフィックドライバ=不明 詳細=不明 よく答えられると思った。
103 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 13:53:34 ID:WyFsAvAh
教えて君は肝心なことはやりもしない(答えない)で、自己完結して去っていくのね。
105 :
86 :2007/01/03(水) 14:33:52 ID:5BWwLhdZ
>>102 グラフィックボード=G4Ti4200
チューナボード=WinDVR PCI
=nvidia(バージョンわからず)
Ubuntu 6.10 Desktop
xawtv-3.95, running on Linux/i686 (2.6.17-10-generic)
初心者なので、グラフィックドライバのバージョンの調べ方など
分からないことだらけです。
VineでBerylて使える?(´・ω・`)
>>105 XglじゃなくてAiglxでやれってレスに、それも試したって答えてるからドライバのバージョンくらいはわかるでしょ?
108 :
86 :2007/01/03(水) 14:48:38 ID:5BWwLhdZ
訂正
>>102 グラフィックボード=G4Ti4200
チューナボード=WinDVR PCI
グラフィックドライバ=nvidia(バージョンわからず)
Ubuntu 6.10 Desktop
xawtv-3.95, running on Linux/i686 (2.6.17-10-generic)
初心者なので、グラフィックドライバのバージョンの調べ方など
分からないことだらけです。
109 :
86 :2007/01/03(水) 14:57:04 ID:5BWwLhdZ
owner@owner-desktop:~$ xawtv This is xawtv-3.95, running on Linux/i686 (2.6.17-10-generic) WARNING: Your X-Server has no DGA support. WARNING: couldn't find framebuffer base address, try manual configuration ("v4l-conf -a <addr>") Warning: Cannot convert string "-*-ledfixed-medium-r-*--39-*-*-*-c-*-*-*" to type FontStruct Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion ioctl: VIDIOC_OVERLAY(int=1): Invalid argument このようなメッセージがでます。
110 :
86 :2007/01/03(水) 14:59:31 ID:5BWwLhdZ
owner@owner-desktop:~$ xawtv -hwscan This is xawtv-3.95, running on Linux/i686 (2.6.17-10-generic) looking for available devices port 48-79 type : Xvideo, image scaler name : Xgl Generic Texture Video /dev/video0: OK [ -device /dev/video0 ] type : v4l2 name : BT878 video ( *** UNKNOWN/GENER flags: overlay capture tuner こんなのも出ます。
とりあえずXglじゃなければ動くんでしょ? Aiglxでも動かないと。 とりあえずnvidia-settingsって打ってみてよ。 ドライバのバージョンわかるし。
113 :
86 :2007/01/03(水) 15:07:58 ID:5BWwLhdZ
>>111 NVIDIA X Server Settingsが立ちあがっただけで
バージョンがわかりません。
114 :
86 :2007/01/03(水) 15:10:47 ID:5BWwLhdZ
>>112 3日前から10回ほどそのページも読みましたが
解決に結び付きませんでした。
115 :
86 :2007/01/03(水) 15:21:08 ID:5BWwLhdZ
owner@owner-desktop:~$ lsmod | grep bttv bttv 176116 1 bt878 video_buf 27652 1 bttv ir_common 28548 1 bttv compat_ioctl32 2432 1 bttv i2c_algo_bit 10376 1 bttv v4l2_common 17280 1 bttv btcx_risc 6280 1 bttv tveeprom 16144 1 bttv i2c_core 23424 6 i2c_ec,nvidia,i2c_viapro,bttv,i2c_algo_bit,tveeprom videodev 10752 1 bttv 詳細
>>86 xawtv諦めてtvtimeじゃダメなのか?
俺もbttvでテレビみてるけどxawtvダメだからtvtimeにしたけど。
>>113 そこにバージョン書いてあるでしょ?
X Server Informationのところ。
118 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 15:26:51 ID:5BWwLhdZ
# i2c /etc/modprobe.conf alias char-major-89 i2c-dev options i2c-core i2c_debug=1 options i2c-algo-bit bit_test=1 options i2c_dev # bttv alias char-major-81 videodev alias char-major-81-0 bttv pre-install bttv /sbin/modprobe -k tuner options tuner type=2 debug=0 options bttv card=76 詳細
119 :
86 :2007/01/03(水) 15:28:40 ID:5BWwLhdZ
>>117 X Server Informationがありません。
121 :
86 :2007/01/03(水) 15:39:23 ID:5BWwLhdZ
.xawtvの一部 [global] ratio = 4:3 freqtab = japan-bcast pixsize = 128 x 96 pixcols = 1 jpeg-quality = 75 keypad-ntsc = no keypad-partial = yes osd = yes [defaults] norm = ntsc #norm = ntsc-jp #norm = ntscjp input = television #input = tuner #capture = overlay #capture = grabdisplay color = 50% bright = 50% hue = 50% contrast = 50%
123 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 15:42:28 ID:WyFsAvAh
nvidiaのドライバーがちゃんとインストールできていて、Xが起動していればバージョンは表示される筈だが・・・ Xorg.0.logは調べましたか? そもそも、 非3D環境でちゃんとTV見れているんだろうか
124 :
86 :2007/01/03(水) 15:48:29 ID:5BWwLhdZ
>>120 nvidia-settings Configuratonの文字以外
一切無い状態です。
絵てきには、こちらのほうが新しい物のように感じます。
>>122 そちらにも質問したのですが返事が全然返ってこないので…
125 :
86 :2007/01/03(水) 15:51:12 ID:5BWwLhdZ
>>123 Xorg.0.logはどこにありますか?
127 :
86 :2007/01/03(水) 15:55:00 ID:5BWwLhdZ
128 :
86 :2007/01/03(水) 15:56:38 ID:5BWwLhdZ
>>126 X Window System Version 7.1.1
Release Date: 12 May 2006
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 7.1.1
Build Operating System: Linux 2.6.15.7 i686
Current Operating System: Linux owner-desktop 2.6.17-10-generic #2 SMP Tue Dec 5 22:28:26 UTC 2006 i686
Build Date: 07 July 2006
Before reporting problems, check
http://wiki.x.org to make sure that you have the latest version.
129 :
86 :2007/01/03(水) 15:57:30 ID:5BWwLhdZ
Module Loader present Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting, (++) from command line, (!!) notice, (II) informational, (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (==) Log file: "/var/log/Xorg.0.log", Time: Wed Jan 3 14:40:11 2007 (==) Using config file: "/etc/X11/xorg.conf" (==) ServerLayout "Default Layout" (**) |-->Screen "Default Screen" (0) (**) | |-->Monitor "L565" (**) | |-->Device "NVIDIA Corporation NV25 [GeForce4 Ti 4200]" (**) |-->Input Device "Generic Keyboard" (**) |-->Input Device "Configured Mouse" (**) |-->Input Device "stylus" (**) |-->Input Device "cursor" (**) |-->Input Device "eraser"
130 :
86 :2007/01/03(水) 15:58:08 ID:5BWwLhdZ
(WW) `fonts.dir' not found (or not valid) in "/usr/share/X11/fonts/misc". Entry deleted from font path. (Run 'mkfontdir' on "/usr/share/X11/fonts/misc"). (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/cyrillic" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/100dpi/" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/75dpi/" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/Type1" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/100dpi" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) The directory "/usr/share/X11/fonts/75dpi" does not exist. Entry deleted from font path. (WW) `fonts.dir' not found (or not valid) in "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType". Entry deleted from font path. (Run 'mkfontdir' on "/var/lib/defoma/x-ttcidfont-conf.d/dirs/TrueType").
131 :
86 :2007/01/03(水) 15:59:01 ID:5BWwLhdZ
(**) FontPath set to: /usr/share/fonts/X11/misc, /usr/share/fonts/X11/misc/, /usr/share/fonts/X11/TTF/, /usr/share/fonts/X11/OTF, /usr/share/fonts/X11/Type1/, /usr/share/fonts/X11/CID/, /usr/share/fonts/X11/100dpi/, /usr/share/fonts/X11/75dpi/ (==) RgbPath set to "/usr/share/X11/rgb" (==) ModulePath set to "/usr/lib/xorg/modules" (**) Extension "Composite" is enabled (II) Open ACPI successful (/var/run/acpid.socket) (II) Module ABI versions: X.Org ANSI C Emulation: 0.3 X.Org Video Driver: 1.0 X.Org XInput driver : 0.6 X.Org Server Extension : 0.3 X.Org Font Renderer : 0.5
132 :
86 :2007/01/03(水) 15:59:36 ID:5BWwLhdZ
(II) Loader running on linux (II) LoadModule: "bitmap" (II) Loading /usr/lib/xorg/modules/fonts/libbitmap.so (II) Module bitmap: vendor="X.Org Foundation" compiled for 7.1.1, module version = 1.0.0 Module class: X.Org Font Renderer ABI class: X.Org Font Renderer, version 0.5 (II) Loading font Bitmap (II) LoadModule: "pcidata" (II) Loading /usr/lib/xorg/modules/libpcidata.so (II) Module pcidata: vendor="X.Org Foundation" compiled for 7.1.1, module version = 1.0.0 ABI class: X.Org Video Driver, version 1.0 (++) using VT number 7
>>124 とりあえずXglは止めとけ。
忘れてたけど、Xglだとnvidia-settingsはちゃんと動かんかった。
134 :
86 :2007/01/03(水) 16:05:40 ID:5BWwLhdZ
>>133 そうします。
連続書き込み駄目みたいなので、のこりは
止めときます。
136 :
86 :2007/01/03(水) 16:07:25 ID:5BWwLhdZ
137 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 16:21:42 ID:5BWwLhdZ
nvidia-glxをアップデートが出来ない。 www.getautomatix.com:80 (82.165.193.29) へ接続できませんでした。接続がタイムアウトしました
>>137 ってautomatixのやつかよw
それは別に今いらんから無視しときな。
140 :
86 :2007/01/03(水) 16:28:15 ID:5BWwLhdZ
>>139 了解しました。
作業完了、今からシャットダウンして立ち上げ直します。
141 :
86 :2007/01/03(水) 16:37:06 ID:5BWwLhdZ
>>139 owner@owner-desktop:~$ xawtv
This is xawtv-3.95, running on Linux/i686 (2.6.17-10-generic)
X Error of failed request: XF86DGANoDirectVideoMode
Major opcode of failed request: 128 (XFree86-DGA)
Minor opcode of failed request: 1 (XF86DGAGetVideoLL)
Serial number of failed request: 65
Current serial number in output stream: 65
xawtvが起動もしなくなってしまいました。
142 :
86 :2007/01/03(水) 16:41:18 ID:5BWwLhdZ
NVIDIA X Server Settingsは正常になりました。 Version1.0-8776
144 :
86 :2007/01/03(水) 16:48:54 ID:5BWwLhdZ
>>143 早速やり直します><
決してめげません。
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1013649811/517 517 名前:login:Penguin [sage]:2007/01/03(水) 02:24:32 ID:5BWwLhdZ
Ubuntu 6.10 Desktopの nvidiaドライバを使った3Dデスクトップ環境で
xawtvでWINDVR PCIが使えてる人はいますか?
あなたのXサーバーは、DGAをサポートしていませんと表示されて
真っ黒な画面で困っています。−nodgaモードやオーバーレイをオフにしても
駄目でした。
>>124 124 名前:86 []:2007/01/03(水) 15:48:29 ID:5BWwLhdZ (28)
>>120 nvidia-settings Configuratonの文字以外
一切無い状態です。
絵てきには、こちらのほうが新しい物のように感じます。
>>122 そちらにも質問したのですが返事が全然返ってこないので…
==========================
2chは、個人の便利サポートかなにかだと思ってる?
こちらで質問してる事について、向こうのスレにもなんの説明書きもない。
向こうにレスつけた事もこのスレには伏せていたり
最低限のマナーすらなってないんじゃない?
あと、初心者は免罪符じゃない。
146 :
86 :2007/01/03(水) 17:32:04 ID:5BWwLhdZ
ubuntuが増殖して立ち上がらなくなったので Xpから書き込みします。 ubuntuのインストールからやリ直す事にしました。 アドバイスくれた人ありがとうございました。
$ grep DGA /var/log/Xorg.0.log (II) Loading extension XFree86-DGA 人を苛つかせるのが上手い奴だ もうubuntuとnvidiaドライバの絡んだ質問には「ubuntuとnvidiaを使うな」と言うべきじゃないかね? 前スレでも酷かったし
どう頑張ってもVineにBerylがインストールできません。 Ubuntuの*.debはそのまま使えませんよね? どうにかしてVineのaptでインストールしたいのですが… どなたか御教授ください。
>>148 素直にtar ballからいれましょう。
>>149 早レスありがとうございます。
うーん・・ということは
* aquamarine-0.1.4.tar.bz2
* beryl-core-0.1.4.tar.bz2
* beryl-dbus-0.1.4.tar.bz2
* beryl-manager-0.1.4.tar.bz2
* beryl-mesa-0.1.4.tar.bz2
* beryl-plugins-0.1.4.tar.bz2
* beryl-settings-0.1.4.tar.bz2
* emerald-0.1.4.tar.bz2
* emerald-themes-0.1.4.tar.bz2
* heliodor-0.1.4.tar.bz2
これらを一つ一つ入れればいいということですか?
Ubuntu feisty + nVidia XGL + Beryl な俺がたった今きましたが、 なんかすごいことになってるな…諸兄、うちの若いのが迷惑掛けた ようで申し訳ない。
152 :
86 :2007/01/03(水) 22:02:47 ID:5BWwLhdZ
インストールし直してnvidiaドライバ入れる前にやっても 駄目だったorz ubuntuデスクトップでは、あきらめることにした。
153 :
login:Penguin :2007/01/03(水) 22:05:29 ID:l2HifoQH
155 :
86 :2007/01/03(水) 22:24:45 ID:5BWwLhdZ
>>154 それは簡単に出来るのですが、その前にxawtvが映せなくて
困っています。
156 :
148 :2007/01/03(水) 22:56:00 ID:81ISYr5I
インストールに奮闘しております。 …が、beryl-core-0.1.4を./configureしようとするところで No package 'xrandr' found No package 'ice' found No package 'sm' found No package 'xinerama' found とでてきてつまづいています。パッケージを探しても見付からないし… これらはどうやってインストールすればいいですか?
>>148 なんかそれってパッケージではなくてドライバー関係の機能というかファイルというか。。。だと思う
xのライブラリいれたら。 なんでこういうインストールのネタしかねーんだよ。
他に話題になるような事がないんで
161 :
86 :2007/01/03(水) 23:50:28 ID:5BWwLhdZ
lsmodしたらtunerが読み込まれていない何故だろう?
162 :
86 :2007/01/03(水) 23:55:50 ID:5BWwLhdZ
他所で質問したらまた
>>145 が怒りそうだし、困ったな…
宣伝うぜー
何がウザいんだよ、俺は質問厨の方がウゼエ。
152 :86:2007/01/03(水) 22:02:47 ID:5BWwLhdZ インストールし直してnvidiaドライバ入れる前にやっても 駄目だったorz ubuntuデスクトップでは、あきらめることにした。 Xglを入れたらxawtvが動かなくなったから、このスレで質問したってわけじゃないんだな じゃあLANケーブルで首吊ってこい
170 :
login:Penguin :2007/01/04(木) 10:43:38 ID:FoVE9FH4
News Update: Beryl Hacked On January 2nd, 2007 Beryl was the victim of an online attack directed at our MySQL server. This attack removed most entries for the past several weeks and will cost countless hours in repair and recovery. (以下略 災難続きだな・・・・
>>169 =166=145なんてのは
可愛子ちゃんの隣で袖引っ張って帰ろうよと言う
ブス女みたいなもんだなww
>>162 2chは、
>>145 のように時間の余っているニートが基本だから
マルチせずに、ひたすら返事待つのがルールだ、解かったか?
真面目に仕事して時間のない兄ちゃんの来る所じゃないんだよ!!
でも諦めんなよ!
>>148 Vine は XOrg が 6.9 だからかもしれないですね。
私はようやらないですががんばって。
173 :
login:Penguin :2007/01/04(木) 13:23:55 ID:p/XqfGa6
やばい、入れたらXが立ち上がらなくなった
>>171 俺もニートだがおまえのようなやつはなんとなく好きだ!
いや、オレがニートなんだけど…
>>148 XGL+compizからやってみては?
nvidiaのドライバーなので描写をnvidia強制にしてみた。んでxorg.configの中のCompositを 削除してみた。そうしたら画面のフォントとかの見栄えが良くなったんだけど。。
エフェクトかかるとき動画や他のwindowの反応が悪くなるのがなくなった。 もっさり感が消えて普通のXの動きと同じになった。てかこれが本来の動作ってやつなのか?
Ubuntu loves Beryl1.5+nv11(ビデオメモリ16MB)なんだけど ウインドウ複数開いたり最大化したりすると真っ黒になったり 動画再生しようとするとプレイヤーが落ちたり Berylはスイスイ動いてるんだけどね ビデオメモリ少ないとだめかな?
なんか、今日の朝からキューブが6面体(デスク4面)じゃなくなっちゃって10面体(デスク8面)に なちゃてるんですがこれはどうやって元に戻せば?
10面体カコイイ!
FE6にberyl0.1.4きてる。
いや、カコイイじゃなくて使いにくいんですが
>>180 お、それ読んで
パスの描画→コピー
描画プラットフォーム→nvidia強制
にしたら直った
フルエフェクトで火狐ノチラスVLC使える
つか、1.4にしたらCubeの上と下に画像が表示されなくなったぞ お前らどうよ?
.berylと.emerald消しちゃえば直るよ
0.1.4になったときも0.1.5になったときも蓋にはちゃんと絵があるぞ。
なんで今ごろ0.1.4のネタなんよ。 蓋の画像なんてのはBerylの設定の問題なんだからどうにでもなるでしょ。 つーか、早く6面体に戻す方法を教えなさいよ。 設定のどこにも無いよ。ワークスペースの数もどうにもならん。 10面体じゃ使いにくいんだぞ。
羨ましいぞ
>>190 一般オプション→Main→仮想的な水平方向のサイズ
本当だ!横5面位がいいな。
>>187-188 .berylをリネームしたら表示されたけど
設定したキーバインドがもったいないから
1.3に戻したよ。
Wallpaper Managerに画像してしても何もならん これって壁紙を管理するやつだよね? 他になんか設定するところあるんかな?
>>192 ありがとう。あんた俺にとって紙だよ。
つーか、なんで面数が「サイズ」なんだよ。もう。
やっぱり1.4にすることにしたよ、で設定をやり直してるんだが sky domeのイメージって1024x768のpng画像はサポートされなくなったのか? なんか画像の一部しか表示されてないぞ。
わわ。本当だ。5面体にしてみたw でも上下の絵が消えちゃうんだね。
200 :
login:Penguin :2007/01/05(金) 15:23:28 ID:7vkDCfSF
UbuntuでCompizインストールしようとして手順どおりに進めてるんだけど、 /etc/gdm/gdm.conf-customに[server-Xgl]て項目が無いんだ。 これって無視して飛ばしてもいいの?
>>198 「スカイドーム(天空)のアニメーション」
拡大されるので、2048x1024の元画像を用意し
横方向を1/2に圧縮して1024x1024にすると、丁度いい感じになります
>>199 これで画像が貼れるなら、五稜郭とかペンタゴンなんかいいな。
>>200 ubuntuの公式wikiにはReplace everything with the following lines って書いてあるでしょう。
てことはgdm.conf-customの内容を全て下記の通りに書き換えよって意味ですよ。
最初からgdm.conf-customの中にはserver-Xglなんて項目は当然無いよ
>>202 おおおw なんかぴったりときそうな絵だねwww 見た人が驚きそうでw
>>200 Xgl+Compizは止めとけ。
Aiglx+Berylにしとき。
>>206 どうせなら LiveCD でも付ければいいんだが、ちらっと見た感じでは
付けてないのかな…
208 :
206 :2007/01/06(土) 00:05:28 ID:o21F4nOT
>>207 付録DVDは、openSUSE 10.2,Web2.0サイト自作セットなどとあるので、
LiveCDは付いてなさそうですね。
Linuxの世界ですごい!と言われるものは たいていベータレベルとしてはすごいが 一体いつ実用化されるのかね?ってものが多い。
>209 それってトリビアになりませんかね?
>>209 使ってみた? 使ってるけど Beryl とか十分実用化されてるよ。
ubuntu dapper 使って、beryl0.1.1から0.1.4以上に移行を考えてるところです。 tuxfamilyのリポジトリが使えそうとは解ったんですけど、 synapticでberyl関連をuninstallしとけば問題ないですよね?他にuninstallした方がいいのってある?
213 :
名無し募集中。。。 :2007/01/06(土) 00:56:09 ID:Ls3nAvs0
.berylと.emerald消す
214 :
212 :2007/01/06(土) 01:02:41 ID:sU7BQbQ0
>>213 ありがとう。完全に忘れてた。問題なさそうだね、じゃちょっくら弄ってきます。
>>209 常に、エンターテイメントを追求しているのさ
Berylを動かしているとVLCmediaplayerが使えません・・・ Berylはamatsusのレポジトリからいれた最新版です。 ウインドウマネージャーをmetacityにすれば映像と音が出るのですが、berylにすると音だけです。 高度なオプションから、描画と描画プラットフォームをaIxgLにしたのですが、あまりかわりません。 窓を多少動かしてフォーカスを奪わなければ映像も出るようです。 呉教授願えないでしょうか。。 Radeon9550 Fedora core 6 kernel-2869
ヘリオドール→( ´_ゝ`)。oO(そろそろ俺の出番か・・)
ヘリオドール→( ´_ゝ`)。oO(エメラルドめ・・邪魔しおって・・)
キューブを連続で45回転させると マスコットガールが出てくるな。
223 :
login:Penguin :2007/01/06(土) 21:05:55 ID:A1yylCAI
>221 やってみた ウソつきん
>>222 >>223 おまいらアフォ過ぎ。w
どうでも良いけどBerylのキューブ、マウスでグルグルって縦方向には
360度回せないんだな。ちょっとサミシス…
>>224 仮に出来るとすると180度の時点でサカサマになるのでマズいのかも。
リサイズすると中心からドーンとリサイズされちゃうのって不便じゃね?
227 :
login:Penguin :2007/01/07(日) 00:02:47 ID:A1yylCAI
>226 別に良いと思うけど
>>226 berylのsvnかな? なんか最近そうなってる気がするね。いつの間にか。
berylのサイトはcompizコミュニティーの人間にハクられたみたいね。。。
ったく、ひでえ話だな。
3Dデスクトップよりホログラムみたいなディスプレイが欲しい(未来技術)
ディスプレイから女の子が飛び出してくる方がいいね
>>221 左回転でやってたよ...orz
右回転だったのね。
GeForce2 GTS/Pro でもグリグリできますか?
インテルオンボードでも動きます。
かわええ〜
settingsの大変更ktkr 最近出てくるソフト結構使ってるのあるけど、pygtkよいね。
Beryl Settings Managerの画面がえらく変わったな。
ウィンドウを端に持っていっても回転しなくなったorz どこで設定するんだっけ? 大幅に変わってよくわかんなくなった
.berylを消したら直った しかしKeyborad and Mouseのshortcutsの設定と各プラグインの設定が別々にあるから設定するのが面倒になったような
GeForce2 GTS/Pro です。livnaから、 xorg-x11-drv-nvidia-legacy-1.0.7184-2.lvn6 を入れて、desktop-effects すると、 compiz: GLX_EXT_texture_from_pixmap is missing compiz: Failed to manage screen: 0 compiz: No managable screens found on display :0.0 このようにエラー出てイネーブルにできません。最新のドライバを ビルドするばいけそうな気配なのですが、それはやりたくないので、 どこかからrpmを取ってくる形でイネーブルにする方法はないでしょうか?
246 :
245 :2007/01/08(月) 14:04:36 ID:7+cFAn6a
247 :
login:Penguin :2007/01/08(月) 16:21:44 ID:+1P8/Ra6
General Options --> Shortcuts にある ま、確かにこっちのが使いにくいな
249 :
login:Penguin :2007/01/08(月) 17:13:25 ID:mxGeHstI
Ubuntuでドライバ落として、nvidia-xconfigしたらXが勃起不全になったよor2
251 :
login:Penguin :2007/01/09(火) 14:54:02 ID:jicB8cv1
0.1.5svnでウインドウをドラッグして端の持っていっても、キューブが回転しなくなった。 ウィンドウが端に来たら回転にチェックは入ってるんだけどね。。。
>>251 リビジョンを言え。「最新バージョン」とかいってもwkwkrn。
うちじゃ動くよ@r2537
設定デフォルトに戻したらちゃんと動くはず。
>>251 おれもそうなった
.berylディレクトリ削除してもう一度設定しなおせばOK
今回のバージョンアップの直前には、 下部パネルにウインドウデコレーションが付いちゃう症状がたまに出たが、 直った様だ。
なんか設定パネルがどんどん使いにくく、重くなってるんだが
設定するのにあっちこっちあっちこっちあっちこ(ry ってクリックしまくりなのはなんとかしてほしいねえ。
amatsusでberylのインストールを実行しても beryl-settings-bindingsのパッケージでひっかかって インストールできません。 どなたか、御教授、お願いします。 バージョンはberyl-coreが0.1.5-0.1.2547になっています。
>>256 方向性の問題か?
元々使い勝手がというよりも見栄え優先のソフトウェアだからあきらめろ。
キューブが回転させるようになってから、最小化をほとんど使わんくなってしまった
>>258 # yum --enablerepo=amatsus install beryl-settings-bindings-0.1.5-0.1.2515.fc6
でお願いします <(__)>
>>256 >>257 そう?キーバインドとマウスの設定が1ヶ所にまとまって設定しやすくなったと思うけど?
まーこのプラグインがどういうときに適用されるのか、というのが分かりにくいのはしかたないか・・・。
WallpaperManagerの使いかたがよくわからないんですが これってどうやって使うんでしょう? 画像を指定しても何も変わらない…
>>261 早速の返信、ありがとう。
ところで、beryl-settings-bindings-0.1.5-0.1.2515.fc6で
実行してもインストールできません。
アドバイス、お願いします。
ウィンドウを他のワークスペースに飛ばすキーバインドはないん?
>>265 yumの結果は以下の通りです。
Parsing package install arguments
Resolving Dependencies
--> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
---> Package beryl-settings-bindings.i686 0:0.1.5-0.1.2515.fc7 set to be updated
---> Package emerald.i686 0:0.1.5-0.1.2188.fc7 set to be updated
---> Package beryl-settings.i686 0:0.1.5-0.1.2545.fc7 set to be updated
---> Package beryl-core-devel.i686 0:0.1.5-0.1.2547.fc7 set to be updated
---> Package beryl-plugins.i686 0:0.1.5-0.1.2546.fc7 set to be updated
---> Package beryl-core.i686 0:0.1.5-0.1.2547.fc7 set to be updated
---> Package beryl-manager.i686 0:0.1.5-0.1.2545.fc7 set to be updated
---> Package emerald-themes.noarch 0:0.1.5-0.1.2420.fc7 set to be updated
--> Running transaction check
--> Processing Dependency: python(abi) = 2.5 for package: beryl-settings-bindings
--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: python(abi) = 2.5 is needed by package beryl-settings-bindings
御指導、お願いします。
>>261 ,268
beryl-settings-bindings.i686 0:0.1.5-0.1.2515.fc7が呼ばれちゃってますね。
yumのcasheがうまく更新されなかったのかもしれません。
混乱させてしまいました。repositoryをfc6とrawhide(fc7)に分けました。
メインがrawhideなのでfc6の更新頻度は少ないかもしれませんが
よろしくお願いします。
>>269 ご苦労さまです。私も利用させてもらってます。
>>268 よかったですね。これで、yum ですんなり入るはず。
272 :
login:Penguin :2007/01/10(水) 21:09:38 ID:/+2l9Ba7
amatsusさんので 私ははウィンドウがプルプルしなくなりました。 設定箇所はどこになりますでしょうか?
>>272 「視覚効果」の「ゆらめくウィンドウ」にチェックいれてください。
「Snapping Windows」がactiveになっていれば"Can't Enable Plugin"が出ますが
かまわず"Disable Conflicting Plugin"してください。
>>261 はできたのですが、
# yum --enablerepo=amatsus update beryl*
とすると、
--> Populating transaction set with selected packages. Please wait.
---> Package beryl-gnome.i686 0:0.1.5-0.1.2547.fc7 set to be updated
---> Package beryl-settings-bindings.i686 0:0.1.5-0.1.2515.fc7 set to be updated
---> Package beryl-vidcap.i686 0:0.1.5-0.1.2497.fc7 set to be updated
---> Package beryl-plugins.i686 0:0.1.5-0.1.2546.fc7 set to be updated
---> Package beryl-core.i686 0:0.1.5-0.1.2547.fc7 set to be updated
---> Package beryl-manager.i686 0:0.1.5-0.1.2545.fc7 set to be updated
---> Package beryl-settings.i686 0:0.1.5-0.1.2545.fc7 set to be updated
--> Running transaction check
--> Processing Dependency: python(abi) = 2.5 for package: beryl-settings-bindings
--> Finished Dependency Resolution
Error: Missing Dependency: python(abi) = 2.5 is needed by package beryl-settings-bindings
となります。
276 :
274 :2007/01/11(木) 00:29:25 ID:Og6ep3fr
# yum clean dbcache してからやっても同じエラーが出ますが・・・
>>276 新たなamatsus.repoをyum.repos.dに置いて下さい。
もう必要ないみたいだけど補足してみる。
リリースナンバーが 0.1.2545.fc7 > 0.1.2545.fc6 なので
>>261 のあとにyumでberyl*なんか指定すると
fc7のberyl-settings-bindingsを取りにいって旧の木阿弥ってわけ
280 :
274 :2007/01/11(木) 01:37:38 ID:r9BK8bYs
sage 忘れました。orz
>>277 できました。お手数をかけます。
>>278 ,279
ですね。すいません。考え無しでした。
お前らビデオメモリどのくらいの奴を使ってる? 俺はFX5200 128MBの奴なんだけど ↓コレぐらいウィンドウを開くとビデオメモリが足らなくて黒ウィンドウになるよ gnome-terminal を4つ(透過設定) firefox2.0 wineでwinnyp mythfrontend まっ、同時に複数のアプリ起動ならビデオメモリは最低でも256MBは必要ってことでOKか?
キャプチャー画像は?
>>281 mythfrontend とかは知らないけど、黒くなったこと無いよ。
大抵 Firefox を含め常時 10個程度は window 開いている。(VRAM128MB)
多くなれば 20 程度は開いているはず。気にしたことは無い。
本当にビデオメモリ不足?何か他の理由で crash しているんじゃないの?
nVidiaのバグで挙がってたやつじゃない?
俺もNvidiaだけど、二つのウィンドウで真っ黒クロスケになることもあるし 10個くらいのウィンドウでも問題無しのときもある ウィンドウサイズを変えると元に戻る Berylのアップデートしたらいまのところ直った 前回のアップデートのときは酷かった
>>286 そうなんだ
0.1.4使ってるんだけど
svnから0.1.5に上げたほうがいい?
>>287 その解消法法がberylじゃなくてaiglxの問題なのか?
xorg.confのSection "Screen"のところにOption "AddARGBGLXVisuals" "true" これ以外のオプション(tripplebufferとかcompositeとか)をコメントアウトして 描画をnvidia強制にして同じ現象が出るか検証
>>286 berylのオプションでパスの描画をコピーにすると黒ウインドウは出なくなる
ってこの質問何回繰り返すんだ…
>>290 君にその事を教えてくれた人も、何度同じ質問をされたことか。
描画プラットフォームをAIGLX強制にしただけで黒ウィンドウが出なくなったんだが これって俺んとこだけか? パスの描画をコピーにしても出なくなるが、描画性能がガタ落ち 因みにこんな環境 debian etch/sid Beryl 0.1.5+svn20070107-r2464+imudebian0 nvidia-glx 1.0.9631-1 GeForce4 Ti 4200 64MB
>>294 その書き方だと回避方法を知ってるんでしょ。教えて。
>>295 > 描画プラットフォームをAIGLX強制にしただけで黒ウィンドウが出なくなったんだが
え、人違い。294はどこいったの?
まず日本語の勉強するべきじゃね?
昨日のアップデートからBeryl起動するとXが落ちるようになった 多分メモリ不足 どんどん重くなって低スペックはそろそろ引退かな
環境とberylのバージョン書いといてよ どのくらいが限界なのか、参考になるから
304 :
294 :2007/01/11(木) 23:48:13 ID:uutdMLIi
>>298 beryl-managerの"Berylのより高度なオプション"で、"描画プラットフォーム"を"自動"から
"AIGLXを強制"に変更しただけってこと。
まず、デフォルトの設定
パスの描画:自動
オーバーレイウィンドウを合成:自動
描画プラットフォーム:自動
バインディング:自動
描画:自動
この状態で、mltermのウィンドウを15個ぐらい開いたあたりから真っ黒ウィンドウが出てくる。
描画プラットフォームを自動にした場合、どうやらNVIDIAを優先しているらしい。
描画プラットフォームで"Nvidiaを強制"を指定しても同じ結果になる。
ここで、
描画プラットフォーム:AIGLXを強制
に変更する。(他は自動のまま)
すると、mltermを40個ほど開いても真っ黒ウィンドウは出てこない。
また、
パスの描画:コピー
描画プラットフォーム:Nvidiaを強制
にしても、同じく真っ黒ウィンドウは出てこない。
ベンチマークプラグインでリミッタを解除して測定すると、前者は約150fpsなのに対して
後者は約270fps。
数字の上では、パスの描画をコピーにした方が良さそうだが、サイドキックのエフェクトと
相性が悪かったりする。
環境に依存しないようなら、回避方法が1つ増えるわけだが…どうだろう?
長文失礼
俺の場合真っ黒ウインドウって言うか、管理者権限でアプリを起動するときにパスワード入力画面が出るよね? そのときに一瞬画面の下の方が黒くなったりしたけど、パスの描画をテクスチャにピクスマップを利用にしたら直った。 コピーじゃ黒くなるのがそのままだった。 他はNvidiaを強制、厳格なバインディング、間接描画(AIGLX)にしてる。
306 :
290 :2007/01/12(金) 00:28:56 ID:eoC993nX
>>291 俺はberylーprojectのWiki見て知ったんだが
>>306 だから、つまりは教えてもらったわけでしょ。
自分一人だけで何でも出来ますみたいな言いかたは止めれ。
>>306 何度も質問されるってことは、回答があるにしても
見つかりにくい場所にあるってことでしょ。
「何回繰り返すんだ」なんてグチってるだけじゃ状況変わらんよ。
そこにたどりつく道筋を作らないと。
文句がある奴は使わなくていい
>>302 .berylを削除して最初から設定してやると結構軽くなったりするよ
>>308 人に聞く前に公式ドキュメントぐらい読むのは普通にマナーじゃないのか?
Linux使ってるのにそんなんどうなのよ。
>>313 何度も質問されずに済むようにドキュメントがあるんじゃないのかい?
それを読まないで質問したら「読めよ」と叩かれる。2ちゃんであれ過去ログ嫁と
言われて終了。そうやってやり方を覚えていくんじゃないの?
それ以上どうしろと?
>>314 そのドキュメントの URL をテンプレに入れときゃいいじゃん。
このスレは「ご主人様と奴隷たち」のスレとなりました 本当にありがとうございました
nvidiaはピーコ! わかりましたね?
CDブートしてすぐBerylを体験できるディストリビューション教えてください。 環境はGeforce6150か7600GSです。
BerryはCD起動でそのままBerylの起動できるよ
FX5200から6200(64bit)への乗り換えを考えてます GeForce6200でaiglx+Berylを使ってる人に質問なんですが 720x480ぐらいの大きさのxvidやdivx動画をフルスクリーンで再生したとき カクカクしますか?
GeForce2でもカクカクしないよ
>>326 それ本当?
GeForce2ってFX5200より性能下なんじゃない?
現在セレ2.4GHz+FX5200で仕様しているけど
フルスクリーンにしなければ720x640のサイズの動画でも
ほぼ問題ないんだけど、やっぱりフルスクリーンだとちょっとカクカクするんだけど。。。
>>327 フルスクリーンの負荷は,自分が使ってるXの解像度に依存すると思うんだが
それとプレイヤーでのビデオ出力の設定の違いでも負荷変わるでしょ。
berylのオプション一個でも違う。
331 :
login:Penguin :2007/01/12(金) 21:57:30 ID:+x2ZPqMW
窓の半透明化やキューブの透明化を多用、動画の複数(TV+ムービーの再生等)では CPUは余裕が有っても、AM2マザーオンボードの6150ではスムーズには逝かなかった。
beryl-0.1.4用のvidcapプラグインは、どこのrepositoryから インストールできますか。
>>327 はるかに下ですよ。つーかGeForceのAGP最下級グレード。しかも32MB。
でもって北森セレ2.0GHzですが、1280x1024でフル無問題です。
ただし、Berylの透明化は全部全種類切ってあります。
βでしょつーかαそんなソフトなんだよ、実用性は0なんだからMETISSEの方がまだ安定してるなり
>>269 > 混乱させてしまいました。repositoryをfc6とrawhide(fc7)に分けました。
> メインがrawhideなのでfc6の更新頻度は少ないかもしれませんが
> よろしくお願いします。
申し訳ありませんが、amatsus.repoにどう記述すればよいか
教えていただけませんか。
当方はFC6です。
>>337 最大化しておいて、隅の方をAlt押しながらドラッグしているだけじゃねえのかな。
>>267 >「ウィンドウを他のワークスペースに飛ばす」
>自分で設定できる
はずだと思って前から探してるんだけど、beryl-managerで、設定箇所を
見つけられないOrz…
吊った方がいいですか?
頭でかいな
>>339 0.1.5-svnならGeneral OptionsのShortcutsで配置・移動にある
ビューポイントに移動って項目を設定しる。
ウインドウの管理の配置・移動プラグインを有効にするのを忘れずに。
オフスクリーンを避けるってのにチェック入ってるとうまく動かないかもしれない。
>>341 そこ,前も見てたんだけど,ウィンドウが右端に移動するだけでした.
>オフスクリーンを避けるってのにチェック入ってるとうまく動かないかもしれない。
これだったんすね.完璧なアドバイス Thx!
343 :
335 :2007/01/14(日) 03:06:06 ID:O/+77YsE
>>336 ありがとうございます。
残念ながら
Error: failure: beryl-plugins-0.1.5-0.1.2594.fc6.i686.rpm from amatsus: [Errno 256] No more mirrors to try.
となりました。
しばらく様子見します。
>>343 うちでも同じになったけど,yumのエラーメッセージにberyl-pluginsのrpmの
URL表示されてない?
それをwgetで直接頂いて,rpm -U してから yum update したら全部インス
トールできたよ.
345 :
login:Penguin :2007/01/14(日) 10:40:04 ID:Kyv0+6i2
今朝更新来たから更新して再起動したら、エラー出て終了しちまう 0.15+svn20070112-r2622+3v1ubuntu0(edgy)
>>344 ありがとうございます。
その方法で上手くできました。
>>345 うちは平気だな
そんな時は.berylディレクトリを削除してみよ
>>345 ウチも同じ更新したらberyl立ち上がらなくなった
349 :
348 :2007/01/14(日) 11:24:43 ID:xvg0ZKMU
それで347の言う通り.beryl消したら直った 初歩的なことでスレ汚ししてスマソ
なんどおなじことを。。
歴史は繰り返す
今日の更新サイズが合わないって出るんだけど おまえらも出てるの?
345と同じパッケージを使っているんだが、Berylの設定が開けなくなった 他は問題ないんだが設定ができなくなってしまった
TOSHIBA VX/2W15LDSTW with ubuntu6.10でBerylを導入しました。 【deb系】Ubuntu LInux 10【ディストリ】スレのテンプレを使いました。 ですが、画面が思いっきり崩れます。この機種独自の高画質機能がわるさをしているの でしょうか・・・グラフィックはG-FORCE FX GO5200 32M が搭載されているので いけると思うのですが。どなたか解決法あればよろしくお願いします。 Section "Monitor" Identifier"Generic Monitor" Option"DPMS" HorizSync28-64 VertRefresh43-60 EndSection も、あやしい
357 :
355 :2007/01/15(月) 00:04:27 ID:Yyz5LkJd
言葉では表現しづらいのですが、色はめちゃくちゃ(緑がかってる)サイズもめちゃくちゃ (アイコンなどがかなり小さくなり識別困難)表示場所もめちゃくちゃ(同じアイコンが2個以上見えたり、とんでもない場所に表示されたり) 使える状態ではないです。スクリーンショットもとれません;
>>357 gerforceの9x系のドライバ入れてOption "AddARGBGLXVisuals" "True" ってやっただけだよね?
359 :
355 :2007/01/15(月) 00:10:37 ID:Yyz5LkJd
361 :
355 :2007/01/15(月) 00:32:52 ID:Yyz5LkJd
ありがとうございます。 ドライバの再インストールの経験がないので勉強していれてみます。 明日のことになりそうです^^;
>>361 そこのをリポジトリに追加してnvidia-glxをインストール(アップデート)すればいいだけだよ。
363 :
355 :2007/01/15(月) 21:11:30 ID:Yyz5LkJd
ドライバいれてみました。 1・起動画面でのNvidiaスプラッシュが面画がでなくなりました。 2・画面のくずれはなくなりましたが、窓の最上部のバーが見えなくなりました。 3・Berylは起動しているようですが、画面効果はありません。 残念;;
364 :
355 :2007/01/15(月) 21:15:20 ID:Yyz5LkJd
hoge-laptop:~$ beryl-manager hoge-laptop:~$ XGL Absent, checking for NVIDIA Nvidia Present Relaunching beryl with __GL_YIELD="NOTHING" XGL Absent, checking for NVIDIA Nvidia Present beryl: No stencil buffer. Clipping of transformed windows is not going to be correct when screen is transformed. ** (process:4790): WARNING **: get_setting_is_integrated not found in backend ini ** (process:4790): WARNING **: get_setting_is_read_only not found in backend ini ** (process:4790): WARNING **: get_setting_is_integrated not found in backend ini ** (process:4790): WARNING **: get_setting_is_read_only not found in backend ini beryl: No GLXFBConfig for depth 32 beryl: No GLXFBConfig for depth 32 beryl: No GLXFBConfig for depth 32 Initiating splash Reloading all options. 以上エラーメッセージです。キューブの回転はできます。シェードや最小化、窓移動などの エフェクトは窓最上部バーが無いため効果があるのか未確認です。 過去レスにバーが消える報告あったような・・・見てみます
365 :
355 :2007/01/15(月) 21:33:28 ID:Yyz5LkJd
すいません。タスクバーで最小化や復帰のエフェクトは確認できました。 最上部バーの件は解決せず・・・ でも紹介していただいたドライバでかなり前進! Beryl起動していない状態でもリフレッシュノートが60Hzから50Hzになってしまって 変更不可なことと、Beryl自体も不安定なことが気になりますが^^;
なんか10個ぐらいウィンドウを開くと黒いウィンドウになるよな これって何が原因でなんか回避方法あるのか?
このスレを黒で検索
>>363 おまえ上書きでいれたろ?
前のドライバ消してからいれろよ
メモリに残ってるのも消せよ
370 :
355 :2007/01/15(月) 23:16:50 ID:Yyz5LkJd
>>369 上書きはよくないですか^^;
Berylの高度な設定をいじっていたら動かなくなったので再インストール中。
最初から紹介していただいたドライバを入れてみます。
高度な設定の中のどこかで「コピー」というのを選んだときに、最初のドライバで
おこった画面の崩れが再現されました。最初Berylをインストールしたときに
この設定が「コピー」になっていたのかも・・・いや、とりあえず紹介された
ドライバ試してみます。
371 :
355 :2007/01/15(月) 23:25:40 ID:Yyz5LkJd
>>366 そこは最初のドライバ入れたときから適応済みです。
372 :
355 :2007/01/16(火) 00:37:53 ID:OfbQsCzd
何かBerylってだんだん重たくなって行く。
開発中だからじゃない?枯れてくれば最適化も進んで軽くなるかと。
そうですか。どちらかというと軽くなりこそすれ、重くなってるとは思えませんが。 不具合も確実に減って来ている。 ただ、設定は前の方がわかりやすかった
雪降らして1日ぐらい放置しとくと Linux自体がフリーズするね。
おまえの脳が安定してないだけじゃないのか?
いや俺の脳はすこぶる安定性してるよ おまえの脳が不安定なんじゃないかぁ?
最近頻繁に更新あるけど、ウチの環境だけかもしれないけど かなり不安定だね。 .beryl削除してから設定を変更して再起動するとまともに動かない。 設定いじらなければ、問題ないんだけどね。 今更新がまたきたね。安定してくれるといいんだけど。
amatsus さんのところで、 beryl-core-0.1.5-0.1.2601.fc6.i686.rpm beryl-dbus-0.1.5-0.1.2517.fc6.i686.rpm beryl-gnome-0.1.5-0.1.2601.fc6.i686.rpm beryl-manager-0.1.5-0.1.2580.fc6.i686.rpm beryl-plugins-0.1.5-0.1.2594.fc6.i686.rpm beryl-settings-0.1.5-0.1.2572.fc6.i686.rpm beryl-settings-bindings-0.1.5-0.1.2575.fc6.i686.rpm beryl-vidcap-0.1.5-0.1.2497.fc6.i686.rpm を入れたのですが、燃えるウィンドウはどこに行ったのでしょうか?
382 :
381 :2007/01/16(火) 19:02:07 ID:Wl5xh+Yb
更新したけどないね。どこだろ?
あるじゃん − 炎(別名:燃焼)
さっきapt-getでberylをアップデートして、berylの設定をしようとしたら Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/beryl-settings", line 2, in ? import berylsettings ImportError: No module named berylsettings こんなエラーが出て設定ウィンドウが出ないんだけど、どうやって直せばいいの?
>>383 スマソ。ありました。
見落としていた。
なんか昔より設定し辛くなった気がする。
書き忘れ。 svnじゃないberylからsvnへアップデートしました。 以前のバージョンは削除せずにアップデートしました。
>>384 俺もなくなった
さっきからberyl再インストール繰り返してるけど・・・orz
俺は動いてるんだが1.5にしたら複数のウィンドウを表示させると 真っ黒なウィンドウが表示されるようになったよ...orz 1.5はバクてんこ盛りだなw
389 :
355 :2007/01/16(火) 23:05:37 ID:OfbQsCzd
envy紹介ありがとうございます。ドライバの削除、再インストール行いました。
ですが、状況変わらずです。
>>364 のエラーを吐いてタイトルバーが表示されず・・・
最初に入れていたドライバだとタイトルバーだけまともで、他が崩れまくり。
いろいろ探しましたがどうしても解決法が見つかりません。
1.4くらいまではアップデートする度に軽くなって動きも良くなっていったけど1.4の後半か1.5になった くらいから重くと言うか動作が不安定になったかな。でも已然動きといい使い勝手など総合判断 するとネタでなくて実用として使って快適ですね。 JAVAだっけ、なんか新しい3Dデスクトップを今開発しているの。奥行きという概念で実際の机の 上の書類が使わない物は下に積まれていくという、そんな概念があるらしい。デモを動かしたけど やっぱ重いね、かなりw
envyで入れなくても同じHPに書いてあるリポジトリ追加でいいじゃん。
>>355 berylでnvidiaでタイトルバーが出ないのは画面の色設定が32ビットでなくて24ビット出力のままだと
そうなる時が多いんだけど、エラーメッセージの中のberyl: No GLXFBConfig for depth 32って
32ビットカラーになってないって意味なのでは?
Option "AddARGBGLXVisuals" "True" の記述がきちんとしていれば32になるはずなんだけど。。
スペルが間違えそうならば sudo nvidia-xconfig --add-argb-glx-visuals ってやるとxorg.confの中に
自動的にOption "AddARGBGLXVisuals" "True"が書き込まれるからやってみて
あとちなみにgnomeの画面設定のリフレッシュの数値はいい加減だからねw
>>392 envy使うとxorg.conf書き換えもしてくれるんだよね
初心者だとそのほうがいいと思ってね
>>394 もしAutomatixを入れてるならリポジトリを追加してからAutomatixでドライバをインストールするのが一番か?
(あとでリポジトリ追加してアップデートでも可)
これならxorg.confも買い替えてくれるうえにメニューにnvidia-settingsを自動で追加してくれる。
Automatixってなぜリポジトリではなくて アップデート専用ツール使わせようとするの? aptの状態も確認してくれないからか、synapticと併用したら aptから削除出来ない状態にまでなったこともある。 普通に不便じゃない?
berylで雪降らせると1日もたないとか言う人がいるので試してみた。 beryl 0.1.4 radeon 7000(PCI) ドライバはradeon GARTSizeは32 特にハングアップするすることもなく元気に動いている。
svnのberyl1.5でberyl設定ができなくなったから、アンインストールして svnじゃないほうのberyl1.4に入れ直したら 最初に出てくるスプラッシュ?画像がカコワルクナタよ・・・orz
>>397 雪の設定はデフォか?
積雪量とか少なくしてない?
400 :
397 :2007/01/17(水) 18:34:09 ID:2r5VebEr
アニメーションをランダムにしてDBUSとSNOWをチェック、waterははずしてる。 いじったのはそれだけ。濃い使い方はしてないけどね。
401 :
sage :2007/01/18(木) 02:05:12 ID:3zl195vj
402 :
397 :2007/01/18(木) 06:23:52 ID:Hxw3xPUv
radeon 7000は二日目突入、でも元気に動いてる。 もう一台でも試した。 beryl 0.1.4 radeon 9250(AGP) ドライバはradeon AGPModeは8 GARTSizeは32 (Mesa-6.5.2使用の特製) 一日越えたが元気に動いている。特製だからか雪が紙吹雪に変わっちまったけど...
berylで雪降らすとおかしくなるとかその設定の質問とかする人は、自分の環境を晒さんのはなぜ?
beryl-settingsが起動しなくなったって言ってる人が結構いるけど beryl-settings-bindings入れてますか?
>>402 >雪が紙吹雪に変わっちまったけど
テクスチャーのリンク切れだとおもうよ。
>>404 014に戻してしまったし、良く憶えていないけど。
入っていなかったような気がする。
そういうのって、リポジトリをsvnにした時に依存関係で自動的に入るものだと思っていた。
もう一度やってみようかな。
407 :
406 :2007/01/18(木) 14:18:16 ID:JxklxC5U
>>404 beryl-settings-bindingsを入れたらberyl-settingsが無事に起動しました。
408 :
login:Penguin :2007/01/18(木) 16:36:35 ID:Pf+QqJWO
beryl0.15+svn20070117-r2771なんだけど、ウインドウやファイルをクリックした拍子に 突然落ちるようになった。 ** (beryl-manager:5300): WARNING **: Beryl は致命的なシグナル 6 を受け取りました こんなふうに言われる。
>>410 うちはubuntu6.10のgnome
0.14にしようかな・・・
>>405 ヒント、頂戴。ちょっとあがいてみたくなった。
俺も0.1.4にした。安定している。 設定画面もこのほうがいいなあ。
>>412 セッティングマネージャで
SnowのTexturesでスノーフレークのファイル名を確認して、
本当にその場所にファイルがあるかどうか調べたらいかがでしょう。
私の場合はディレクトリが違っていたことがあった。
バージョンを下げたときじゃなく、前の話なので違っていたらごめん。
>>414 ありがとう。
症状としては、なんか操作すると、雪から紙吹雪に変わるので
ファイルの読み込みではないみたい。
0.1.4に戻したら快適すぎ。0.1.5に上げたのはJPEGサポートが欲しかったからだったんだけど JPEGサポート何故かなかったし。ま、いいか。
俺も0.1.4に戻した。 快適だ
svnは懲りた・・・ イジる能力ないのに人柱版なんて無理はするもんじゃないねw 新しいエフェクト?が試せないのは残念だが・・・(´・ω・`)
>>408 俺も。
んで0.1.4に戻したんだけどアップデートで0.1.5にならない?
んでberylの設定が開かないorz
420 :
408 :2007/01/18(木) 20:41:19 ID:Lh2kXTg1
berylの設定を開くと Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/beryl-settings", line 2, in <module> import berylsettings ImportError: No module named berylsettings とエラーが出るようになった。
で?
それだけ
423 :
355 :2007/01/18(木) 20:51:38 ID:UMhDmwiF
>>391 >>393 ありがとうございます。/etc/X11/xorg.confでscreenセクションで
DefaultDepth 16 → DefaultDepth 24
とすることで32ビットカラーにすることができました。
またBeryl高度なオプションでGL Yield設定を無効にするを選択しました。
この状態でBeryl-managerを起動すると
hoge-laptop:~$ beryl-manager
hoge-laptop:~$ XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Present
** (process:4701): WARNING **: get_setting_is_integrated not found in backend ini
** (process:4701): WARNING **: get_setting_is_read_only not found in backend ini
** (process:4701): WARNING **: get_setting_is_integrated not found in backend ini
** (process:4701): WARNING **: get_setting_is_read_only not found in backend ini
Initiating splash
Reloading all options.
とワーニングを吐いて状況はタイトルバー非表示です。32ビットカラーになったので
一歩前進ですが、backend.iniの件はどのように解決すればいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。(envyでのクリーンなドライバインストールは試しましたが
状況同じです)
なんだ、直し方でも教えてくれるのかと期待したじゃないか?
で?
そんなこといちいち書くな。
おまえもなw
428 :
355 :2007/01/18(木) 21:21:18 ID:UMhDmwiF
429 :
355 :2007/01/18(木) 21:29:56 ID:UMhDmwiF
GL Yieldのチェックを外してもタイトルバーは表示できるようです。 ドライバを入れ換えた後で.beryl-managerrcと.berylをいったん削除して設定を きちんとリセットするのが肝かもしれません。かってな想像ですが参考までに。
svnのbranchis/beryl-plugins/group-tabbedを 入れればできるよ。
wine でアプリをフルスクリーンにしても、どうしてもタイトルバーを出したがるんですが、どうしたらよいですか?
branchisじゃなくて、branchesでした。 svn co svn://svn.beryl-project.org/beryl/branches/beryl-plugins beryl-plugins とかでとってこれるよ。
>>434 自分でビルドしないといけないみたいね
アドレスのとこ適当に調べてみます
ありがと
.xsession で beryl-manager& exec beryl ってやったほうが beryl& exec emerald --replace より圧倒的に軽い。なんだこれ
鳥は何?
今SVNの0.2.0がきた。
安定度レポートよろ。 それみて我も進行せん。
設定いじってみたけど、フォーカスの跡がうまく動いていないみたい。
beryl-project.org落ちてる?
やっぱりどうしても安定しないので一度beryl削除して./berylと./emerald削除
で、berylでファイルシステム中検索かけたら、~/.beryl-managerrcってのが残ってた。
これも消して再インストールしたら、やっと安定した。
それと上の方にも書いてあったけど、うちの環境でもウインドウ13枚目位から黒くなってたので
パスの描写をコピーにしたら50枚だしてもOKになった。
http://www.imgup.org/iup317689.png
>>444 うちはウィンドウの問題はないけど。
描画プラットホームを XGL強制にすると Beryl が固まる。
仕方ないから、Ctrl+Alt+F5(F1)でログインして $ killall beryl してから
Ctrl+Alt+F7 で戻る。まあ、普段は自動にしいるので実害はないけど。
>>445 なんだ、xgl 自体が入っていなかった。Fedora だし。
描画プラットファームで xgl 選べるようになっていたのでつい使えるのかと思った。
昨日0.1.4に入れ直したけど0.2.0出たので試したが相変わらず不安定なので0.1.5を入れ直して完璧。
ね、Beryl、Compiz、AIGLX、Xglとかって相互にどういう関係なのか 誰かまとめてプリーズ
>>448 Xgl、Aiglxが土台でCompiz、Berylがその上で動く。
最初はXgl+Compizだけだったけど、今はAiglx+Berylが主流。
これ以上ない程に簡潔で的確だな。
今現在、Aiglxで動いてるのかXglで動いてるのか 確認する方法ってありますか? Nvidia強制にすると、AiglxとかXglは使われないんですか?
>>452 XglをインストールしてなかったらAiglx。
Xglの方が導入ややこしいからインストールしてたらわかるはず。
>>452 nvidia だと aiglx, xgl いらんからな
それを言うならatiも要らんよ。
基本的には、対応グラボが載っている場合はハードウェアアクセラレータが有効 になっていると思っていいか? 例えば、Nvidaのグラボ使っているなら、描画プラットホームが自動というのは、 イコール Nvidia強制とか。
>>449 サンクス!wikiも読んでみた。
(gnome、KDE)
↓
(Compiz、Beryl)
↓
(Xgl、X+Aiglx)
↓
(OpenGL)
↓
(ビデオドライバ)
↓
(ビデオカード)
こんな感じ?
>>452 解かり難いですよね^^; インストール時にはnvidia-xglなんてのを入れるのにねw
確かnvidiaは9***系のドライバーから独自描写(xgl、aiglxを使わない)だと思ったです。
ちなみにberylの描写プラットホームを自動にしたのとnvidia強制は同じだと思った。
自分はSLI構成でnvidia独自だと何故か不具合が出る。描写にひっかかりが出てCPUパワーを食う。
aiglxだとスムースで、xglにすると固まるw
>>458 xgl 使うなら、xorg-x11-server-Xgl とか入れないとだめなんじゃないのか?
俺も固まるけど。
>>459 なるほど。そういえばありましたねw 昔はそんなの入れてたような。
多分気のせいだと思うんだけどその時代(ドライバー7***系)は今よりフォントの端とかの描写が今より
綺麗だった気がするなあ。独自に走ったnvidiaは良くも悪くもwindowsのnvidiaみたいにいかにもnvidiaって
感じの絵になっていくのだろうか。。気のせいであってほしいけど。
試すにも今さら昔のドライバー入れるの面倒だわw
>>457 どっちかというとXgl+Xが一つで、aiglxが一つ、って感じかな。
XglはXプロトコルを理解する全画面描画アプリのようなもの。
>>463 Xnestでxgl起動してみりゃ意味分かると思う。
>>464 ごめん、Xnestなxglか。つまり-fullscreenつけずに起動だった。
>>458 ちなみにnvidia-xglじゃなくてnvidia-glxな。
xglは関係ないよ。
>>461 表記の問題だけど、Xgl+Xと書くとXglとXを併用するように感じる。
>>460 nvidiaドライバのバージョンがフォントの描画に影響する…
そんなことあるの?
>>468 freetypeも時代とともにアップデートされて、その影響かも
(freetypeはバージョンによって描画されたフォントの見た目がけっこう違う)
1.4使用 24時間ぐらいでwineのwinnyのウィンドウが消えてなくなる 裏でプログラムは動いていて表示されてないだけみたい。
Beryl1.5.*から2.0.*へのアップデートを先ほどしたんですが、Berylの設定のダイアログが出なくなってしまいました Beryl設定をするにはどうせば良いでがんすか?
とりあえず、コマンドラインからberyl-settingsを起動して、 エラーメッセージを晒してみては?
コマンドでやってみましたが *************** Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/beryl-settings", line 2, in ? import berylsettings ImportError: No module named berylsettings ****************** こんなんが出て表示されませぬ ちなみに、Beryl自体は快適に動作しております
beryl-setting-bindingsだっけ?そういうパッケージが入ってないんじゃない? あと設定ファイル消した方が。
ubuntuの場合 beryl-settings-bindingsのバージョンだけ、違うんだよな beryl-settingsのバージョンをberyl-settings-bindingsのバージョンに あわせる必要あるでしょ 要するにダウングレード
どのリポジトリから落としてるの? 場所によってはberyl-settingsのバージョンが古いままとかじゃない?
俺が一度0.2.0に上げたときはberyl-setting-bindingsあった様な。 でも不安定で0.1.5に戻したよ。
ちなみに、起動できなかったときのエラーメッセージは
>>474 と同じ
今調べたら記憶違いだった。0.2.0のbindingsは無かった。ってことは入れてなかったんだと思う。 その状態で設定ファイル消せば設定起動できると思う。設定はまちがいなくやったし。 もう0.1.5に戻したのでわからんけど。
つまり、具体的にはどうせば良いのでしょうか? 消せとか戻せとかわがらね
一回beryl関係全部消しちゃって設定ファイルもバックアップ取って消して0.2.0を入れれば。 戻すときも逆で。ウチはそうしてる。
具体的にはどこにあるどのファイルやフォルダを削除すれば良いんでがんす?
>>484 自分のホームフォルダの中の不可視ファイル、.beryl、.emerald、.beryl-managerrc位かな?
返答いただき感謝でがんす。 隠しファイルを法事させて.berylというファイルはありましたが.emerald、.beryl-managerrcという ファイルは見当たらなかったので、とりあえず.berylだけ消してみましたが変化がみられません。 もしかして、ファイルじゃなくてフォルダを消すべきでした?
ls -a | grep berylとか ls -a | grep emeraldってやるとそれぞれ.beryl,.beryl-managerrcとか.emeraldって 出るのでrm -fr .berylなどとやって消せば。ないならそれでいいと思う。
beryl 0.2.0で何か変わった?
berylを使っているとグラフィックボードの熱が凄いことになりますか?
なんでそういうこと聞くの?
VISTAとデュアルブートだけど、VISTAの方が回るかも。
>>491 うちの場合、アイドル時のGPU温度表示は非beryl時と変わってないな。
窓の移動とかぐりぐり続けていると少し温度上がるけどね。
>>488 ありがとうございます
でも、rmコマンドが恐くて使えません
>>489 マネージャは立ち上がります。
Beryl設定ダイアログだけが立ち上がらないんです。
エメラルド設定ダイアログはおkです。
beryl-settings-bindingsは入れたの?
Berylでウィンドウの選択を開始(スケール)をやったときに、 ウィンドウ以外をクリックしたら解除されるように出来ますか? compizのときはできたんですが・・・ あと、新規にできるウィンドウにフォーカスが移らなくて困ってますorz
>>495 新しいユーザー作ってそっちでやってみればいいじゃん。後でユーザーもディレクトリも消せばいいんだし。
500 :
login:Penguin :2007/01/20(土) 23:40:44 ID:mQOuHJwv
Beryl使うと、BBS2chreader の右上にでる操作メニューが マウスホィールスクロールすると残像にならないか? 俺だけかな?
で?
では以降スルーで 次のかたどうぞ ↓
firefoxが起動してタスクバーに出てくるんだけど表示されないってことがときどき起きる 一度最小化してから開きなおさないと見えない クソ
愚痴なら他で書けよ
>>500 BBS2chreader ってのは知らないけど gtk のリファレンスマニュアルの上に
ついてる帯が上へのスクロールの時に残る。同じ現象かな?
507 :
500 :2007/01/21(日) 10:54:51 ID:TTnOh4TF
>>506 同じ現象だと思うよ
結局普段は、Berylを切って使っているのが現実だw
GF-6800GT beryl-core 0.1.99+0.2.0-beta1 パスの描画>コピー にすると、全体のパフォーマンス低下 動画再生時のパフォーマンス低下が顕著になった。 (CPU負荷率の上昇と描画がワンテンポ遅れる感じ) 描画プラットフォームにnvidia強制を用いるのは大変良好。 エフェクトがスムーズに描画される。 不具合がでない人はパスの描画コピーを利用すべきでは無いみたい。 なんてメモを残す。
なんかberylの出来に嫉妬してる人たちがわいてるような気がする。
>>509 >>474 の人だと思うけど、
>>474 のエラーメッセージはberylsetingsの
モジュールがないよ、って怒られてる。
で、そのモジュールはberyl-settings-bindingsに入ってる。
まずはberyl-settings-bindingsをインストールしてみて。
~/.berylと消すとか、ユーザーを作るとかは、それでも
駄目なときの話。
まさしく
>>474 sです。すいません。
既に.berylなどは消してしまいました。
私の場合、みなさんが書いているコマンドや文章の意味がわからないので本屋に言って 何かそういう用語辞典みたいなの買ってきて一度全部アンインストールしてから 再度チャレンジしてみます。 WindowsのGUI操作やちょっとしたDOS操作における知識や経験はまったく役に立た ないみたいですし、トンチンカンなことばかり申し上げ大変失礼しました。
本屋に行って手に入る参考書の類は 書かれた時期や環境によって変わるから あまり役に立たないに一票。 ピンポイントで見付けたければ google先生の方がよっぽど役に立つ。
>>511 解決法
python2.5 が入っていない場合、入れる。
# vi /usr/bin/beryl-settings
して、一行目を
#!/usr/bin/env python2.5
に変える。
GnomeかKDEじゃないとBerylは使えないの? WindowMakerとかで使えると嬉しいんだけど。。。
>>516 なんでそう思ったか知らんが、使えるよ。
>>518 WindowMakerから使えなかったよ
.xinitrcに
exec beryl
とかやるのか?
ターミナルから $ beryl-manager & って打ってみ。続けるようならくだ質で。
Ubuntu地味なバージョンアップきた
fc6ですが、amatsusのリポジトリからberyl 0.2.0をインストール しました。 比較的、安定していてgroupプラグインでtab機能を使って新しい快感が 新得られました。
>>521 悪い素で間違えた。俺とこのウィンドウマネージャ、xfwmとかいうのに
なってた。申し訳ないのでちょっと調べてみるわ。
>>516 いやだから beryl 自体が Window Manager 扱いですよ
Emerald, Heliodor, Aquamarine が Window Decorator
>>525 berylが入ってれば、window managerはいらないの?
BerylがWindows Managerだよ。
>>527 compizはwindow managerいるよね?
>>521 別マシンでどうにかWindowmaker環境作って試したが、これBerylダメっぽいね。
Berylはメタシティーやらxfwmやらと置き換えて起動してくれるんだけど、
コマンドラインオプションも効かないようだ。
>>528 compiz も Window Manager だっつーの
つーかネタ?
>>530 compizのデモを見ると、gnomeにそっくりなんだけど、あれは、
compizがgnomeそっくりなだけで、gnomeは全く使われてないの?
GNOMEのWindow Manager「metacity」を「compiz」に入れ替えている。
GNOME, KDE は Window Manager ではない
ああ、孝志かい?
あぁ、3年前のあの日…、今でも思い出すたびに涙が止まらないよ… 孝志の誕生日、欲しいって言ってたバイクを買ってあげたばかりに…
541 :
login:Penguin :2007/01/22(月) 16:11:27 ID:1Cf5cdfl
Vistaスレからきたんですがこれって凄そうですね〜 ゲームはやらないのでSleipnir+OpenOffice+QMail+BerylでVistaは不要ですか? スペック的にはGeForceのどこから動くんでしょうか?
意味不明
>>541 FX5200でも良くグリグリ動くよ
ゲームやらなきゃLinuxだけで十分だけど
始めはWinとLinuxを行ったり来た足りすると思うよ
>>541 GeForceでいえばGeForce 256 Proから動く。nVidiaでいえばTNT2 M64から。
>>541 LinuxでSleipnirは動かすの難しいぜ。
非アクティブウィンドウをちょっとだけ透明にしたいんだけど、どこで設定すればいいの? Beryl1.4でつ。
>>546 俺のはまだ0.2.0だから1.4なんてずっと先のバージョンじゃ全然わからないや
2MXのサポートが比較的長めなのは、4MXなんてクソボードを作ってしまったからだと仮定してみる。 4MXのサポートが比較的長めなのは(ry Windowsのドライバでも2MXと2GTS〜は区別されてるね。
550 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 08:18:48 ID:EcmN6z+Y
要らんわ
553 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 16:54:15 ID:VP8Kg1r2
Beryl普及の鍵はbbs2chreaderの対応が 握っていると、思わないか?
普及? 自分が快適に使えてれば........
>>554 bbs2chreaderが使えなくて、快適なのか?
変り者だなw
bbs2chreaderなんて使わないからなw
>>555 bbs2chreaderとBerylの関係がまったく見えん。
みんなは、何のブラウザでこのスレ見てるんだ? Berylで重くないか?
560 :
555 :2007/01/23(火) 17:31:56 ID:VP8Kg1r2
JD。 逆に聞くが、Firefoxで重くないかい?
bbs2chreaderってfirefoxのpluginかなんかだろ? 前一度使ったけど(beryl上じゃない、むかーしだから)、重くてそれ以来使ってない いまはどうなってるのか、さっぱり興味なし
563 :
555 :2007/01/23(火) 17:33:12 ID:VP8Kg1r2
どっちにしろ、bbs2chreaderのために、berylになにか 手を加えるところなんかないよ
つーか、JDかおちゅ〜しゃで良いじゃん なにそのメモ帳
bbs2chreaderって開いたスレのログを全保存するから、うざくてすぐ消したよ
FC6、GeForce2 GTS、compizです。昨年から苦闘してますが、 いまだぐりぐりできません。 そもそも、GTSじゃ無理なんだろうとあきらめてたのですが、 このスレを読んでると、GTSでおkな方もいるようで、、、 どなたか、手取り足取り教えてください。まず、ビデオドライバ はどれを入れたらいいのでしょう?
もう、0.2.0で "俺にとっては" ほぼ完成の域、berylは これだけのエフェクトで十分に素晴らしい ほとんどこんな機能追加してほしいとかの要望もない これから、開発も続いていくだろうけどさ
VisualEffect -> フォーカスの跡 -> Appearance -> 不透明度 -> 完全にフォーカスを外したウィンドウの不透明さの度合 教えたから、裸体うp汁
RADEON XPRESS 200M で、3Dデスクトップ環境使えてるやついるか? 俺は、FC6+AIGLX+Compiz(つまりはデフォルト)なんだが、エフェクト適用できねーぞって怒られるべさw
>>573 うはwwwwww鋭い切り替えしwwwwww
575 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 20:32:01 ID:VRLaZSWX
盛り上がり中申し訳ないんですが すんません少々よろしいでしょうか? ついさっき、berylを知って、いま一番楽しいときなんですが このベリルがいつのまにか頼んでもないのに終了してる現象は通常でしょうか? あと、Theme Manager とのかかわりがいまいちわからず、ウィンドウの最上部のドラッグバーが消えてしまって困っています。 まあ、再起動すれば元には戻るんですが、ウィンドウデコレーションをoffにしても、デフォルトのバーが出てくれません。 このあたりの正しい設定を教えてほしいのです。
>>573 寒いから裸じゃなくていいよ、服だけ完全透明化で。
577 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 21:05:49 ID:PNQB/Sxr
個人的にはsnowを改良して新着メール数だけ好きな画像が降ってくるとうれしい 画像に差出人くらい合成されていても良いかも
エフェクトはもう充分だけど ビデオ再生の性能をもっと上げてほしい XvMCの出力いつになったらちゃんと映るんだろ あとGoogleEarthも遅いよね
キーを覚えるのが大変なんですが。 全ての効果を覚えられません。
>>575 Berylの設定のウインドウデコレーションってのは、
>>575 さんがドラッグバー
って言ってるやつのことなので、offにしたら当然でなくなるよ。
たまに終了してるのは、バグなんだと思います。
まだまだ安定しきってるわけじゃないので、再起動でごまかしてください。
beryl-managerから起動してるなら、beryl-managerをコマンドラインから起動
して、Berylが落ちたときのエラーメッセージを読むと、なにかわかるかもしれ
ません。
581 :
login:Penguin :2007/01/23(火) 21:57:33 ID:VRLaZSWX
>>580 いやいや、お忙しいところありがとうございます。
ドラッグバーもウィンドウもberylに完全に委託されると考えた方がよいわけですね。
動画を再生しようとして、アプリどころかOS自体が完璧にフリーズを起こすのでびっくりしました。
まだまだ難ありですが、とりあえず楽しいのでよしとします。
>>572 使えてるよ。Vine+Xgl+Compiz だけど。
でも Alt+ドラッグでキューブが回転しないっす。何がいかんのだろう。
キー操作だと回転するのだがな。
キューブが回転はCtrl+Alt+ドラッグなわけだが
UBUNTU Edgyにberyl入れてみました ほとんどの機能はストレスなく動きますが、ウィンドウのリサイズ を行うとCPUの使用率が急激に上がり、動作ももっさりですが? 私だけでしょうか? 環境 OPTERON 140 Radeon 9550 Mem 1GB
リサイズ方法を変更してはどうだろうか? ちょっとサイズが変わるたびにいちいち再描画する設定になってるんじゃない?
587 :
572 :2007/01/23(火) 23:38:37 ID:BM/92Yua
>>583 まぢかw情報サンクスw
ちょっとXgl入れてみるw
またくるぜw
588 :
572 :2007/01/24(水) 01:26:09 ID:7MUSA2Nc
Xglインスコしてみたが、テラオモタスw VRAM128MB振ってるはずなのにw メインメモリが380くらいしか無いのがいけないのかw Enableボタン押したら、ホワイトアウトした後元の画面に戻るけど変化ナッシンw
ウィンドウを違うワークスペースに飛ばすショートカットの割当を探してるんだけど 0.14だと何処で設定すればいいの?
590 :
567 :2007/01/24(水) 04:12:17 ID:OX0MDaeN
>>568 Driver "nvidia"
になっています。
Option "Composite" "Disable"
にしてみましたが、
$ desktop-effects
compiz: No composite extension
と出てダメでした。ビデオドライバはlivnaから、
xorg-x11-drv-nvidia-legacy-1.0.7184-2.lvn6
kmod-nvidia-legacy-1.0.7184-3.2.6.19_1.2895.fc6
を入れているのですが、これでよいのでしょうか?
もう一つ質問 wineで動かしてるwinnyのウィンドウが一日ぐらいすると消えちゃうんだけど 対処方法ある?
598 :
583 :2007/01/24(水) 20:14:29 ID:KaWyXXhC
599 :
login:Penguin :2007/01/24(水) 22:02:15 ID:94f9aVTt
berylマネージャのデスクトップアイコンを間違って消しちゃったんですが 復活させるにはどうしたらよかですか?
鳥はなんだ?
Ububtuでございます
デスクトップにアイコンなんか出来ないぞ?
ubuntuでそんなの作られたか? デスクトップ右クリックからショートカット作ればいいんじゃね
ごめんなさい。説明が悪かったようです。 いつでもマネージャ開けるようにデスクトップにberylManagerのアイコンを移動しておいたのですが デスクトップをスッキリさせようとアイコンの生理をしていたら間違って削除してしまったのれす。 ・・・試しにコンソールでberyl managerと打ったらパネルのアプリケーションの中に新しくアイコンが作られました。 お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
>>604 セッションの自動起動のところにberyl-managerってのを追加しとき。
>>605 了解しました。
・・・で、先ほどは皆さんに申し訳無く思ってアイコンが作られて見た瞬間に反射的に書いてしまった
のですが、よく見たら確かにアイコンが作られてはいるのですが、左クリックしても右クリックしても、
起動する指示にしても肝心なマネージャが起動しません。
>>605 さまのおかげで自動起動にしたのでberyl自体は起動されているのですが、何も設定がで
きない状態です。これはいったいなんなんでしょうか?
>>606 デフォルトで言うなら右上のパネルのところにダイヤのマークのアイコン常駐してるんだよね?
それをクリックしても反応しないってこと?
アイコンっつーか本体消したろこいつ Ubuntuにショートカットが自動でできるわけないからな
609 :
login:Penguin :2007/01/24(水) 23:07:02 ID:94f9aVTt
デフォルトのパネルじゃないのですが、パネルにランチャを追加しました。 そこにダイヤのマークのアイコンがあります。 ちなみに、そのアイコンだけでなく、アプリケーションメニューのところにあるものでも起動不可です。
610 :
572 :2007/01/24(水) 23:22:59 ID:7MUSA2Nc
>>598 GNOME+AIGLX+Compizがインストールされてたんだが、GNOMEメニュー>システム>設定>Desktop Effects
で、ウィンドウが出るのさ。
[Enable Desktop Effects]
ってボタンがあるから、押すわけさ。
そしたら、AIGLXの場合だと、Compizアクティブにするとウィンドウのタイトルバーとかが消えて、設定してるっぽいんだが
その後元に戻って、Desktop effects could not be be enabledと出てしまうわけさw
Xgl入れると、Compizアクティブにすると上に書いたようなのになっちゃうわけさねw
テラオモスwwみたいな。
あれか、マザボ組込み型のノートPCだからだめなんか?w
メモリ512、このうちVRAM用に128使ってて、システムが使えるメモリは384となるわけだが
少ないのか?これ。
で?
WindowsのWDMは必要な時以外再描画しないようにしているらしいけど、 xglとかaiglxはどうしてるか誰か教えてくれ。固定fpsでぶん回してるの?
詳しく知らんけど,それはないだろさすがに…
>>412 xのserverをこの間出たやつにしたら、紙吹雪にならなくなったようだ。
こなあああああああああああゆきいいいいいいいいいいいいいいいいいい
Ubuntu+Beryl0.2.0-svnだけどウインドウ上の雪のチェックを外すと キューブにしたときだけ紙吹雪になる。 まぁ、雪なんて降らせないからいいんだけどね。 雪国住んでるからデスクトップにまで雪はいらないよ。
Berylを起動した時の状態でウインドマネージャーはBerylではなくGNOMEの方を選んで立ち上がる 方法って何かあるのでしょうか?
Beryl Manager 起動すると、普通に デフォルトで Gnome ウインドマネージャ の Metacity になっているんだが・・・違うの?
>>619 普通はGNOMEのセッションで起動時にスタートするように設定すると立ち上がったらBerylが正常に
動けばBerylになってしまうと思うんだけど。。
できればBerylが立ち上がった状態(上に宝石のマークが出ている状態)でウインドマネージャ は
ウインドマネージャ のMetacityにしたいのです。619さんのは立ち上がったらMetacityなんだ。
何故だろう?
ウィンドーマネージャの選択でmetacity選択すればいいんじゃねえの 次回からも、それで起動するだろ
2.0は不安定だなぁ
2.0の最初のバージョンアップのときは不安定だったけど、直後に微妙なアップデートがあってからは至極安定してる。 @Ubuntu
ウィンドウデコレータをアクアマリンやヘリオドールにしても3Dデスクトップ使えるけど、 ウィンドウマネージャをberyl以外にすると3D効かないよ、ウチは。そんなん出来るの?
>>624 >ウィンドウマネージャをberyl以外にすると3D効かないよ
それは当然かと。
それならberyl起動しなくても最初からmetacityじゃん。起動してる意味ない。
たぶんログイン時にMetacityで起動したいけど、同時にberyl-managerも起動してたいんじゃないか? そういうことしたかったら自動起動にせずにberylにしたいときだけberyl-managerを起動するようにするのが普通だとは思うんだけどな。
まあ、ヘリオドールにして見た目metacityにしときゃ十分なんじゃないのかと。
>>627 これが普通じゃないのか?
ずっと3Dデスクトップだと疲れるぞ俺は。
>>629 エフェクト関係で疲れるなら切っておけば良い。
俺はキューブの回転でワークスペースの移動やズーム、スケールなんかを多用するからずっとBerylだな。
VMwareでWindowsをフルスクリーンとかで起動してたらマウスを画面の上部へ持っていってマウスのホイールでLinuxへ戻るとか便利で手放せん。
で? 日記はブログにでも書いとけよ
機能的には fvwm で良いんだけどね、カスタマイズしまくって大抵のことは できるようにしてるし、でもやっぱ見た目が段違いに素敵な beryl + emerald を使いだしたらもうずっと exec emerald ですよ
Mobility Radeon X1400だが XGLもAIGLXも反応なしヽ(#`Д´)ノ ムカー だれかCompizかBeryl動いた人いる?(´・ω・`)
えーと流れ切って申し訳ありませんが これは日本語表示に対応していますか? 英語は正直読めません・・・・
637 :
620 :2007/01/26(金) 00:55:30 ID:hk3oy7OQ
そうです。皆さんが言っている通りで、Berylとmetacityを切替えてオン、オフしようかと思ったので。 あ、あと設定ファイル一度全部消したら一度metacityを選べば次回からはずっとそのままになりました。 動画とかVMwareとかでフルスクリーンにすると画面がストロボのように点滅しちゃうんで、切替えて使おうかと 思った矢先にアップデートがあって設定がおかしくなってたみたい。
>>617 デスクトップ→デスクトップ・キューブ→MipMapのチェックを外す
とテクスチャが豆腐にならないです。
berylで使うモジュール gnome-phython2-librsvg gnome-phython2-libwnck のパッケージは、どこに有りますか。
環境も晒さずに質問ですか…。
次スレから「パッケージ、リポジトリなどディストリ固有の話題はディストリのスレへ」 テンプレ入れとけ
>>630 > VMwareでWindowsをフルスクリーンとかで起動してたらマウスを画面の上部へ持っていってマウスのホイールでLinuxへ戻るとか便利で手放せん。
Playerでも出来ますか?
>>643 できる。というよりberylでの設定ですね。
FC6の環境でberylで使うモジュール gnome-phython2-librsvg gnome-phython2-libwnck のパッケージは、どこに有りますか。 宜しく、お願いします。
Fedora Core公式レポジトリにある
>>637 動画でフルスクリーンにしてもそういう現象はウチでは出ないのでXの設定とか
プレーヤーの出力の設定とかで回避出来るかもよ。
ハードの仕様でしかたなくということならしょうがないけど。
ubuntu Edgy GeForce6200 xserver-xglをインスコしてないけどberyl動いてる。 xglをインスコするとさらに多くの3D効果が使えるということでOK?
nvidiaのことはよく知らんけど、関係ないのでは?本命はaiglxだと思ってる。
最初注目を浴びたときXglだったから今でも3DデスクトップのことをXglだと思ってる人多い。
3Dデスクトップ事情を簡単に言うなら
>>449 みたいなこと。
>646 見当たりませんが、どのリポジトリですか。 宜しく、お願いします。
>>652 ×phython
○python
core にある。
>653 ありました。 ありがとう。
AIGLXとXGLとnVIDIA Driverの速度比較をしたことある人いませんか? 自分で試すべきなんだけどgentooなんでxorgを何回もコンパイルし直す根性無い…。
めんどくさがらず、自分でやりな。何回もコンパイルする必要ないだろ...
RADEON XPRESS 200Mなんだが、DRIをアクティブにする方法が分からんw
>>655 berylの前にgentooをやめたら?お前には向いてない。
>>655 以前外国の掲示板でAiglxの方がXglよりもパフォーマンスが良いってのは見たことある。
俺はXglはDirect Renderingがオフになる(今でも?)のと導入がちょっとだけ面倒ってところが嫌かな。
>>655 radeon9800proだとこんな感じw
fglrx+xgl>>>>>>>>>>r300+aiglx>>>r300+xgl>>>>nvidia
9600XTだとfglrx+xglしか選択肢がないのが辛いところだ
X300のノートだけどaiglxにするとデュアルディスプレイに出来ない。 fglrxだとデュアルに出来るけどberyl起動しなくなる。誰かデュアルとberyl両立出来てない? 似た環境で。
それ、普通にバグトラしたほうがいいんじゃね?
>>634 いや、俺のノートのMobility Radeon X1400だけど、
Xglはfglrxでちゃんと動いたぞ?
AIGLXはうごかないみたいだけど。
久々にsvnでビルドしてみました。Ring Window Switcherキター! あと、今はそんなに不安定でもないね。つかちょっと速くなったような気が。
とりあえず、わからない人は、svn なんて使わないほうがいい
667 :
login:Penguin :2007/01/27(土) 09:57:24 ID:QMNZYwdw
fglrxのAIGLX対応はしばらく待てって情報をどっかで見た。 で、最近のradeon系グラボって、radeon_drv.soじゃAIGLX出来ないの? うちのは古いMobility Radeonだけど、radeon_drv.soでサクサク動いてる。
668 :
660 :2007/01/27(土) 10:54:23 ID:nBIxqdlk
しばらくaiglxだったんだけど、久し振りにxglに戻してみた。やっぱflgrx速いなー。
3dソフト使わないし、mtoolkitなしでうまく動くからいいかな・・・。
がやっぱnvidia買ったほうがよさそうだw
>>467 ├─qingy───xinit─┬─Xgl───Xorg
│ └─sh─┬─sh───xscreensaver
│ └─xfce4-session─┬─orage
みたいにXglからXorgが裏で起動されてバックエンドとして動くようになるぽ。
aiglxじゃそんなことはないでしょ。
ん? nvidiaでAiglx動くの?
ugokuyo
>>630 > VMwareでWindowsをフルスクリーンとかで起動してたらマウスを画面の上部へ持っていってマウスのホイールでLinuxへ戻るとか便利で手放せん。
これやりてー
でもrdesktopでフルスクリーン表示してると
いくらホイールでキューブめくってもずっとrdesktopがついてきて
ホストのデスクトップさわれないんだが
どうやんのかな
>>667 radeon X900以降はradeon_drv.soでは動かないんじゃないのか?
おれは、いつもflgrxをつかってるけど。
なんせ、ATIはlinuxにあまり、やさしくない、、
nVidiaにしとけばよかったorz
>>671 WindowsでVMwareを使う時に似たことをやるけど、確かフルスクリーンでは無くてQuick Switchって
モードにすると上を触るとホストOS(と言うか、VMwareの)メニューバーが上から生えてくるので
ポインタを掴んでるのがゲストOSからホストOSに移行するので後はお好きにって感じのことじゃまいか?
compiz/berylを使う分にはDRIが有効になってればGPUパワーはさほどいらない感じがする。(個人的に比較した感じでは) radeon driverだとVRAMもさほど消費しないような感じだった。濃い使い方はしてないけど...
ubuntu(edgy)のgnomeでberyl使っていますが、 ときどき上部パネルのポップアップメニューが他のウインドウの下に表示されて 見にくいときがあります。ウインドウマネージャを再起動すれば直ります。 同じような経験ありませんか?
>>675 ノシ
再起動すりゃ直るからいいかなと思ってそのまま使ってる
ubuntu+0.2.0svn20070126更新したらデスクトップの表示がなくなったorz
Berylっていつ正式版出るのだ? 0.*.*番台はまだテスト運用?
>>675 ubuntu+nvidiaですが時々そういう症状になってましたよ。自分の場合はnvidia強制からAIGLX強制にしたら
かなり起こらなくなりましたけど。
>>678 コミュニティーベースの開発だから基本的にSVN以外は全部正式版ではないのかな。
俺もubuntu+nvidiaだけどAIGLX強制だと描画が遅い。数字を出せと言われるとあれなんだけど 自動=nvidia強制でヌルヌル動く窓が微妙にギザギザになるっていうか・・・ 窓の縁を見てるとわかる。おまいらそんなことねえ?
ベンチマークの数値誰も書かないね、そういえば。
>>681 書くとなにかに違反でもするのかな?
VMWareもベンチ値書くと怒られるっていうし
前スレではglxgearsの数値書いてる人いたな
nvidia だとウィンドウが黒くなる、それをコピーで回避すると遅くなるんで 結局 aiglx に落ち着いたが
>>681 そういえば、ベンチマークプラグイン標準であるんだよなw
berylには
687 :
660 :2007/01/28(日) 00:33:51 ID:jlWdW60K
描画パスによっては正しく算出されないとどっかで見たことがあるけど。
berylでjd(2chビューア)使ってると、レス元表示ウィンドウからさらにレス元表示しようとしたら、 最初のウィンドウの下に隠れてしまいます。何故だろう... ちなみにmetacityやsawfishだと問題ないです。
>>688 ウチはそういうのない。ちなみにatiで今fglrx。
俺もないなあ、fglrxだけど
>>688 V2Cお勧めだよ。
フォントが綺麗ならよりお勧めだ
ウチではberylとjavaの相性悪い。
693 :
688 :2007/01/28(日) 01:40:08 ID:m+BujK4n
みんなありがとう。beryl-svn にしたら直りました。 あ、環境は 855GM i810 AIGLX でした。
>>686 nvidia GeForce2 MX400で30がやっと(´Д⊂)
CoreDuo T2300, iGMA950, AIGLX で 55-56 です。 Xorg 7.2.0 にしたらi810ドライバでwaterエフェクトが効きました(´▽`) $ glxinfo -i | grep GL_ARB_fragment_program libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x5b GL_ARB_depth_texture, GL_ARB_fragment_program, GL_ARB_imaging,
>>583 見てるかどうかわからんが、ドライバどこの使ってるん?
livnaのfglrx使ってみたが、画面真っ黒。デフォルトのドライバだとDRI使えないし
fc6.i686, rawhide.i686向けberyl svnパッケージを更新しました。
今回よりpluginパッケージがberyl-pluginsとberyl-plugins-extraに分かれます。
extraパッケージにはtrunk repositoryのものに加えて
firefly, ring, screensaver, star, wallpaperそしてberyl-extra-artworkをつっこみました。
またcaptureもパッケージ名がberyl-vidcapからberyl-plugins-vidcapに変わります。
ご注意ください。
FEのberylパッケージがしばらく更新されていませんが
Berylフォーラムに別のパッケージャが現れました。
http://forum.beryl-project.org/viewtopic.php?f=43&t=2505
svn 追っかけやめて 0.1.4 に戻した あらゆる全てが軽快で感動 もうずっとこれでいいや
戻すのってどうやってやるんですか?
rawhide.i686でberyl-settings,beryl-settingss-bindingsが欠けていました。 すみません<(__)>
701 :
583 :2007/01/28(日) 20:53:03 ID:DtiOWbwZ
amd ati から落としてきたプロプライエタリな fglrx ですよ。 livna は nvidia 用だと思ってたので行ったこともないです。 radeon express 200M にもいろいろ種類があるみたいなので 多少違うのかもしれないですね。
702 :
583 :2007/01/28(日) 21:11:02 ID:DtiOWbwZ
ちなみに DRI と 3D デスクトップは同時には使えないですよ。
>>702 同時に使ってるよ@Radeon Mobility M6 LY + AIGLX + Beryl
$ glxinfo | grep direct
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
direct rendering: Yes
704 :
login:Penguin :2007/01/28(日) 21:18:52 ID:cZoOOncN
自分で何をしでかしたのかトンと思い出せないし理解できていないのですが ここ数日間、Berylマネージャが開けません。Beryl自体は起動状態でちゃんと動作しています。 以前マネージャが起動できたときにいろいろな設定はしてあったので動作に不満は無いのですが 稀にGNOME上で処理したい場合に切替えができず困ってしまいます。 鳥はUbuntu6.10になります。 Berylはsvnの0.2.0ですが、細かいリビジョンは調べ方がわかりません。 自動アップデートで常に最新状態にはなっています。 何をどうすればマネージャが使えるようになりますでしょうか?
つーか beryl-manager いるか?使う必要ないっしょ depend してるから勝手に入るけど、なんのためにあるのアレ?
>>704 コマンドラインからberyl-managerを実行すると何かエラーが出ませんか?
>>705 違います。
>>706 初心者には必要です。特に切替えで。
>>707 コマンドから実行してもデスクトップ上では無反応です。
ただ、システムモニタで見るとプロセスとしては動作しているようになっています。
試しに二回コマンドでやるとプロセスが二つになります。
端末上から実行すると端末に何かエラーが出ないですか? と言う意味だと思うけど。
ターミナルには何もエラーは出ません。プロセスが重複して増えるだけです。
パネルの Notification Area がなくなってるとか?
Notification Areaとはなんでしょうか?
アプレットの名前。 日本語の環境にしてないから何て訳されてるかわからないけど… システムトレイ かな?
通知スペースだね。
メニューにそういったものは見付かりませんが・・・ システム・ログとかはありました。
Gnomeパネルを右クリック→パネルへ追加→通知スペースでいかがでしょう?
KDEだと「システムトレイ」だね。 パネル(KDEメニューが付いてるタスクバーみたいなやつ)に 「パネルにアプレットを追加する」で追加できると思うけど。 GNOMEでも似たような感じだと思う。
>>702 なるほど。
プロプライエタリなのは試してなかった。
>DRIと3Dデスクトップは共存不可
つまり、
>>702 の環境では、無理矢理CPUパワーでぐりぐりしてるって事か。
さすがに1.73GHzじゃ無理か?w
ありがとうございます! マネージャが出るようになりました。 が、今度はBerylセッティングが起動しません・・・orz ちなみにエメラルドのセッティングはちゃんと起動します
>>719 gnome端末で
beryl-settings
と試してみる
beryl-settingのコマンドでは起動できませんでした。 ターミナルには Traceback (most recent call last): File "/usr/bin/beryl-settings", line 22, in ? import berylsettings ImportError: No module named berylsettings こう表示されました。
beryl-settings-bindingsを入れる
beryl-settings-bindings入ってる?
かぶったorz
beryl-settings-bindingsは入っていました。 が、念のため再インストールしました。 ・・・やはりセッティングは起動しません。 一度Xを再起動したほうが良いでしょうか?
pythonのバージョンが合っていないのでは? python path下にberylsettings.soはありますか?
python2.5のホルダの中にberylsettings.soというファイルはあります
ターミナルから python2.5 /usr/bin/beryl-settings とやったら起動する?
そのコマンドですと起動できました。 が、やはりマネージャからは起動できません。 それと、マネージャがクリックでは起動せず、右クリックだとメニューが表示される状態です。
右クリックでメニューが出るのは、ちょっと前からそうなった みたい。 /usr/bin/pythonを/usr/bin/python2.5へのシンボリックリンクに するか、/usr/bin/beryl-settingsを書き換えればいいんだろうけど、 ubuntuでどうやるのがいい作法なのか知らないから、あとは 他の人に任せたw
$ gksudo gedit /usr/bin/python これだと開けず編集できないみたいですね・・・
いや、中途半端でごめん。
書き換えるなら、
>>515 とかを見て。
viのところはgksudo geditでいいと思うから。
/usr/bin/pythonを直接いじっては駄目です。
シンボリックリンクをいじるのも、何が起こるか
わからないから、やらないほうがいい。
できました! ありがとうございます。 $ gksudo gedit /usr/bin/beryl-settings から一行目の'python'を'python2.5'と書き換えたら起動できるようになりました。 本当に感謝します。ありがとうございました。
なんでシンボリックリンクがバージョンアップすると合わなくなるんでしょうかね。 ちなみにpython2.5というファイルも同じホルダの中にあります。
>>733 さんが使ってるberylのパッケージを作ってる人が
/usr/bin/pythonがpython2.5の人なだけだと思う。
なるほど。 それと、python2.4てのとただのpythonというファイルも同じホルダにありますね。 いずれにしても助かりました。 これで私もグイングインなGUIライフに復活できます。
ホルダホルダホルダ
vista操作したこと無いけど、テレビなんかで紹介されているの見ると berylよりも3Dしてるカンジだけど、どうなのよ?
で?
3DFlipだけだろ。。。 Vistaの3Dって… Looking Glassとか(ry
>DRIと3Dデスクトップは共存不可 そんなことはない。 なんか変なこといって洗脳したいやつが湧いてる気がする。
berylが起動しなくなったって言う人は $ rm -fr .beryl* して、再起動すると動くようになると思う。 なんかのタイミングでファイルの書き込みに失敗?してberylが落ちるとそうなるようだ。 berylの問題じゃなくほかに原因がある感じがする。
知らん。 おまえはどのファイルが壊れてるのかわかるのか?
消すんじゃなくて $ mv ~/.beryl* ~/.beryl.org ぐらいにしてほうがいい、ってことじゃないの。 残ってりゃ壊れてるところを、探せないこともないだろうし。
あんまり弄ってないから消した方が早いな俺は。
>>747 全部消す方が楽じゃないかな?
ひとつひとつ検証するの?
ひとつひとつ、ってほど数あるか? .beryl-managerrc .beryl/libberylsettings.ini .beryl/scale .beryl/settings しかないじゃん。 よくおかしくなるなら、どのへんが壊れるのか、知っといたほうが いいでしょ。 設定をほとんどいじってないなら、消したほうが簡単だってのは同意。
それはHOMEにあるファイルですか?
あれ、Ring Window Switcher動かないのはおれだけ?
>>753 なんかすぐにberyl-plugins-extraに移動になったみたい
そっちビルドしたら動いたよん
ubuntu+berylで一応大概の機能について動作はしているようですが、 水のエフェクトと雪ってどういう状況でその効果が表れるものなのでしょうか? チェックはしているのですが、それらはどうも動いていないようで・・・
>>755 ヒント:berylの設定(General Options → Shortcuts と Extras)をよーく眺めて下さい。
水はともかく雪は完全にお遊びとしか思えない。好きだけどw
みんなうらやましい。 俺のGeforce6600GTは対応してないとknoppixにはじかれた。 終わった。
>>757 6600GTは余裕で動くよ、
knoppixはどうやるのかわからんけど、他のと同じようにドライバ入れてxorg.confに1行追加してBeryl入れるだけじゃないの?
オープンソースなドライバとプロプラなドライバかな 1CDLinuxには、プロプラナドライバ入れられないんでしょ
CDブートがいけないのですね。 インストールしてDLします。 はやくグリグリやりたい
> はやくグリグリやりたい 「はやくググりたい」に見えたwww
762 :
sage :2007/01/31(水) 00:12:30 ID:19zfCtMF
berylがどうしても動かないんですけどね、やっぱしonchipじゃ無理ですか? Vistaに影響されてグリグリしたいだけですけど…。 サイコロでガコッて…。 X捨てたほうがいいですか? 糞パソ捨てたほうが(ry 人間捨てたほ(ry
intel i855GMのオンボードチップだが、グリグリだぜ! ちゃんとドライバが入っているか、必要なパッケージが入っているか確認してみ。 分からなければ、環境晒せ。
764 :
login:Penguin :2007/01/31(水) 00:58:26 ID:Eemv/zzU
最近、サブマシンにfedora core 6をはじめて・・ なんと今日初めてcpmpizデスクトップ完成! 凄い凄いの連続! 今日はvistaの発売日だったんだ・・・ 俺的に運命だったのかも なんかとっても充実した日だった!
765 :
login:Penguin :2007/01/31(水) 01:55:32 ID:NwfG8HLC
むしろ compiz & beryl が後を引き継いだって感じ?
767 :
742 :2007/01/31(水) 08:38:55 ID:nlvzdQgw
kernelの問題っぽいのでパッチ当てて、様子を見ることにした。
XGL?
>>768 >左下→右上へ切れるようなエフェクト
多分Xgl導入したんですよね?
ハードウェア3Dアクセラレーションが効いてない時に起きますよ。
と言っても、うちもFC6+fglrxドライバ+Xglで同じ状況になりました。
うちが使ってるGPUはRADEON XPRESS 200Mというやつですが。
ドライバがAIGLXに対応してないので、Xgl導入したんですが、おそらく同じ症状です。
Beryl起動して、画面が真っ白になったんですが、Alt+Ctrl+マウスで「キューブだけは」回せましたよ(笑)
この状態でglxinfoを試すと、レンダラがハードウェアじゃなくてソフトウェアレンダラになってました。
また、glxgearsのFPSは300と少しだったかな。
それどころか、ATI謹製のfglrxドライバを導入したら、X自体が立ち上がらなくなったりもしますね。
困ったもんだ…どうすりゃいいんだろ。
便乗質問だけど、FC6+RADEON XPRESS 200M+fglrxで、X起動できてる人居ないか?
同時に、それでXgl起動できたりしてる人居ないか?
居るなら是非とも設定方法を教えてくれ。
>>772 カーネルソース
という流れですか?(笑)
ID:VACo+vD/とID:7Dar69MKはお友達?
>>774 いや、全く知らない人だが…?
何故にお友達なのさ(笑)
>>769 ,771
なるほど。xglにはなってたんですね。
ってことは、Berylまであと少しだった?
問題はRageXLのドライバーなんでしょうねぇ。
fglrx+XGL Section "ServerLayout" Option "AIGLX" "false" Section "Device" fglrx Option "VideoOverlay" "on" Option "OpenGLOverlay" "off" Section "Extensions" Option "Composite" "Disable" radeon+AIGLX Section "ServerLayout" Option "AIGLX" "true" Section "Device" radeon Option "XAANoOffscreenPixmaps" "true" Section "Extensions" Option "Composite" "Disable" Section Module # Load "dbe" # 今見つけたんだけどどっちでもよいっぽい?(謎 AIGLX(とxcb)を有効にしてコンパイルしたXorgでfglrx+XGLもradeon+AIGLXも同時にいけるけど、オプション微妙に変えないとダメだよ。 Xorgを直接起動(aiglx)、Xglを直接起動(XglがXorgを起動する)、Xorgを起動してXglをfullscreenで起動の3パターンあるから全部試してみてw ゲームでフルスクリーンは無理っぽい?>xgl XGL画面はberylを起動しないと、普通の2Dですら遅くなるときがある。 あとradeonとfglrxを切り替えるときはmoduleとlibGL.soの切り替えに注意しましょう。(eselect openglとかで) XGLで白スクリーンよくわからんが、多分mesaとlibdrmとかが古い。rageは分かんないやスマソ。 てかatiよ、はよfglrxをaiglxに対応してくれ。
>>777 ...たぶん、すごく参考になる事が書いてあると思うんだけど、
今の私には意味不明です。orz
xorg.confのオプションですよね。勉強してきます。
>>777 のXorgを起動してXglをfullscreenで起動のときに
DISPLAY=":Xorgのディスプレイ番号" cmd
だったらフルスクリーンなゲームも起動できるな。
Xgl直接起動のときはできないっぽい。auth関係か何か分からないけど、どうでもいいか。
atiの中の人はAIGLXに対応させる気はさらさらないんじゃ?
>>777 radeon+AIGLX
Section "Extensions"
Option "Composite" "Enable"
datta,suman
XGLの場合 /usr/share/xsessions/xgl.desktop [Desktop Entry] Version=1.0 Encoding=UTF-8 Name=Xgl Comment= Exec=/usr/local/bin/startxgl Icon= Type=Application /usr/local/bin/startxgl #!/bin/sh Xgl :1 -fullscreen -ac -accel xv:pbuffer -accel glx:pbuffer & DISPLAY=:1 exec dbus-launch --exit-with-session gnome-session chmod +x /usr/local/bin/startxgl
たまーにウィンドウが痙攣起こす ビクゥンビクゥン動いてキモすぎる
>>784 wobblyでDefault snappingさせてたりするとなるよね
凄いキモいんで、タイトルバー掴んでやったりしてソッコー直すw
ATI Rage XLでBerylが動くか確かめるために、 Kororaaを焼いて(まずは別のマシンで)試してみたけど。 すんごーーーーーく、起動が遅いのね、これ。 しかも、5秒後にKDEが・・・立ちあがらねぇ・・・ なんか、Xglを試用する以前の問題だよぉ(涙
788 :
771 :2007/02/01(木) 07:50:14 ID:O9hy6w9p
>>772 src.rpmの事かな?カーネルバージョンと合わせてみるよ
0.2.0svn更新したらいくつかウインドウエフェクトが追加されたね。 0.2.0+svn20070131(Ubuntu)今のところ安定。
FC6用のXGLってのはどうやって手に入れたの?
FedoraCore6で1.9(実際は0.2β?)が来てるんだけど 0.1.4から0.2へアップデートすると何か利点ある?
動作が速くなってる。
793 :
787 :2007/02/01(木) 13:29:42 ID:GtAPrw5M
目的の(RageXLの)マシンで試した所、すんなりと起動した。 ・・・と思ったら、WindowManagerだけ起動してなかった。 デスクトップに有る"xgl-cool"を起動したら、真っ黒の画面に マウスポインターだけ表示される、変なことになった。 一瞬、メニューも表示されるけど、すぐ消える。 これ、あと、どの辺をいじれば使えるようになりそう?
速くなるって聞いて 早速0.1.9をアップデート ついでにxglとxorg-serverも最新が来てたからついでにそれもアップデート そしたらberylが立ち上がんなくなったよ...orz
795 :
login:Penguin :2007/02/01(木) 13:53:59 ID:YDpsy2c3
Beryl runs acceptably well on a GeForce 3/i855/Radeon 7500, 256MB of RAM, and a 1.2GHz processor. It also works best with Xorg 7.1 and requires a recent version of Mesa.
nvidiaドライバを入れ直したら直ったよ
なんだよ また、設定やり直しかよ... 速度も速くなってる感じがしないし1.4に戻そうかな....
脳内ディストリ?
800 :
742 :2007/02/01(木) 17:04:37 ID:oYx9h4eD
>>767 kernelではないっぽい。参考にした情報が古かったようだ。
微妙なタイミングでberylがぬるぽで落ちるとファイルが壊れることがあるようだ。
問題の多いXGLを使いたがる人がいるのはなぜ?
>>800 君のビデオカードなに?
1.4でいい人は、compizでいいんじゃね
で?
vmware on ubuntu6.10でuberyl 試してみた。 当然英語だがGamesの中身がePSXe,VBA Express,ZSNESのみってのが新しいw 肝心のBerylは1CD状態で起動してもデフォじゃきいてないな。
やっぱり0.2.0で行くことにしたんだけど beryl-settingsで設定の書き出しとインポートって出来なくなったのかよぉ?
しばらく消えてましたね。今はできますよ。
なんかエフェクトが高速化してるw 魔法のランプとか燃焼とか デフォルトの数値が変わっただけなのかな
一昨日animation.cにtracに上がっていたoptimizationパッチが適用されました。 そのせいではないでしょうか。
808 :
771 :2007/02/01(木) 22:07:05 ID:aOXAcj8B
フェドラスレに書き込むと誘導されちゃったのでやっぱこっちで。FC6+radeon xpress200Mです。Kernelは2.6.19_1.2895、i686です。
772さんのヒントからlivnaのドライバとドライバモジュール
fglrx-kmod-8.33.6-1.2.6.19_1.2895.fc6.src.rpm
xorg-x11-drv-fglrx-8.33.6-1.lvn6.src.rpm
ttp://rpm.livna.org/fedora/6/SRPMS/ をrpmbuildしてインストール。うまくいってXも(マウスにごみが付きますが)安定して立ち上がるんですが
どうしても、OpenGLレンダラがMesa GLX Indirectからハードウェアに移りません。
どうせ動かないのが分かっているのでAIGLXは切ってあります。
AIGLXを有効にしていた時は、/var/logにAIGLXがソフトウェアレンダリングに切り替えているというような表示が出ていたので
もしやと思って切ったのですが、効果は無いようです。
以下、xorg.confの内容を抜粋。
Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Synaptics" "CorePointer"
Option "AIGLX" "false"
EndSection
Section "Module"
Load "glx"
Load "extmod"
Load "dri"
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
ModelName "LCD Panel 1400x1050"
HorizSync 31.5 - 90.0
VertRefresh 59.0 - 75.0
Option "dpms"
EndSection もづく
Section "Device" Identifier "Videocard0" Driver "fglrx" VendorName "ATI" BoardName "Radeon XPRESS 200M 5A42 (PCIE)" Option "CRT2VRefresh" "50-60" Option "MetaModes" "1400x1050,1024x768;1024x768,1024x768" Option "FSAAMSPosX1" "0.000000" Option "OpenGLOverlay" "off" Option "FSAAMSPosX2" "0.000000" Option "Stereo" "off" Option "FSAAMSPosX3" "0.000000" Option "CenterMode" "off" Option "ScreenOverlap" "0" Option "FSAAMSPosY0" "0.000000" Option "FSAAMSPosY1" "0.000000" Option "mtrr" "off" Option "IgnoreEDID" "yes" Option "FSAAMSPosX4" "0.000000" Option "ForceGenericCPU" "no" Option "FSAAMSPosX5" "0.000000" Option "FSAAMSPosY2" "0.000000" Option "FSAAScale" "1" Option "FSAAMSPosY3" "0.000000" Option "GammaCorrectionI" "0x06419064" Option "no_accel" "no" Option "FSAAMSPosY4" "0.000000" Option "UseFastTLS" "0" Option "CRT2HSync" "31-48" Option "FSAAMSPosY5" "0.000000" Option "FSAACustomizeMSPos" "no" Option "FSAAEnable" "no" もづく
Option "BlockSignalsOnLock" "on" Option "GammaCorrectionII" "0x06419064" Option "KernelModuleParm" "locked-userpages=0" Option "no_dri" "no" Option "VideoOverlay" "on" Option "UseInternalAGPGART" "no" Option "PseudoColorVisuals" "off" Option "MergedFB" "yes" Option "StereoSyncEnable" "1" Option "CRT2Position" "Clone" Option "FSAADisableGamma" "no" Option "CapabilitiesEx" "0x00000000" Option "Capabilities" "0x00000000" Option "FSAAMSPosX0" "0.000000" Option "EnablePrivateBackZ" "no" Option "DesktopSetup" "single" BusID "1:5:0" EndSection Section "Screen" Identifier "Screen0" Device "Videocard0" Monitor "Monitor0" DefaultDepth 24 SubSection "Display" Viewport 0 0 Depth 24 Modes "1400x1050" "1280x1024" "1280x960" "1280x800" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480" EndSubSection EndSection もづく
Section "DRI" Mode 0666 EndSection Section "Extensions" Option "Composite" "false" Option "DAMAGE" "no" EndSection こんな感じです。長長文失礼しました。というか、xorg.confの大半ですね… Xorg.0.logには[DRI] installation completeとかDirect rendering enabledとか Acceleration enabledとかDRI initialization successfull!とか書いてあるのに、 何故ハードウェアアクセラレーションが有効にならないんでしょうか?
ubuntu fglrx 2.8.28 xorg.conf俺の場合 Section "ServerFlags" Option "AIGLX" "off" EndSection Section "Device" Identifier "Generic Video Card" Driver "fglrx" Option "BackingStore" "true" Option "VideoOverlay" "on" Option "OpenGLOverlay" "off" Option "UseFastTLS" "1" Option "DesktopSetup" "single" BusID "PCI:1:0:0" EndSection Section "Extensions" Option "XVideo" "enable" Option "Composite" "disable" EndSection
まず、beryl,compiz,xglは後回しにして 上のxorg.confで、素のGNOMEがエラーなく立ち上がるか試してみるべし beryl,compiz,xgl は後回しでいいよ 上のxorg.confで問題なく普通のGNOMEが立ち上がらないとまずい エラーなしとは、この場合 cat /var/log/Xorg.0.log | grep "EE" でなにもない状態 glxinfo | grep direct で direct rendering: Yes がかえってくること 普通のGNOMEでこの状態にしてから、XGL,berylなどに手を付けるのは
814 :
787 :2007/02/01(木) 22:40:33 ID:GtAPrw5M
$ cat /var/log/Xorg.0.log|grep "EE" (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER (EE) ATI(0): [dri] DRIScreenInit Failed (EE) AIGLX: Screen 0 is not DRI capable ...って出るようだと、ダメですかねぇ...
815 :
771 :2007/02/01(木) 22:42:46 ID:aOXAcj8B
# cat /var/log/Xorg.0.log |grep "EE"
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(これは多分、解説んとこ)
(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
(これは何なのか分からないが、X周りじゃなさそう)
# cat /var/log/Xorg.0.log |grep "WW"
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(WW) No FontPath specified. Using compiled-in default.
(フォント周りでしょう)
(WW) fglrx(0): board is an unknown third party board, chipset is supported
(カードがちゃんと認識されていない?でも、
>>812 さんはGenericで動いてるから無問題?)
(WW) fglrx(0): Option "CRT2VRefresh" is not used
(WW) fglrx(0): Option "MetaModes" is not used
(WW) fglrx(0): Option "IgnoreEDID" is not used
(WW) fglrx(0): Option "CRT2HSync" is not used
(WW) fglrx(0): Option "MergedFB" is not used
(WW) fglrx(0): Option "CRT2Position" is not used
(ここはいらないオプションまで入れてしまった様子。削ります)
(WW) <default pointer>: No Device specified, looking for one...
(マウス周り。特に問題なく動いてるので無問題)
この状態なので、まぁGNOMEは普通に立ち上がっているとして問題なさそうだと自分では認識してるのですが…
# glxinfo | grep direct
direct rendering: No
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
なのに、これですT-T
なぜ、AIGLXのエラーが帰ってくるのか不思議だ AIGLXはオフにしてるはずなのに cat /var/log/Xorg.0.log | grep AIGLX (**) Option "AIGLX" "off" (**) AIGLX disabled 俺の場合は、こうなるんだけど
817 :
771 :2007/02/01(木) 22:47:23 ID:aOXAcj8B
>>816 志村ー!名前欄!名前欄!そしてID!ID!
俺の環境だと
# cat /var/log/Xorg.0.log |grep AIGLX
(**) Option "AIGLX" "false"
(**) AIGLX disabled
ちゃんと返ってきますよ。
>>814 fglrxドライバはAIGLXには対応していないので、切っておくが吉ですよ。
>>815 Xglだとdirect rendering: noになるよ。
Aiglxではyesになる。
>>820 Xglだとね
まずは、普通のGNOMEでって話
>>820 あー、今はまだXglインストールしてません。
前インストールしたのが、ドライババージョン不整合でX起動しなくなったもんで、クリーンインストールしたんですよ。
なので、GNOME状態でDRIオフは、まずいかなと。
openSUSE試したら、動いたんですよね。
その時は、デバイス設定メニューで3Dアクセラレーションを有効にする、ってチェックボックスが出てきて
それをONにしたら動いたんですが…。
もう一度openSUSEぶち込んで、Xorg.0.logとか見てみるかなぁ?
いっぺんにやろうと思わないで、順をおってやれ 普通のGnomeをdirect rendering yesの状態でたちあげれ fglrxドライバつかって
>>814 PCIのカード?
dmesgになんかエラーでてない?
>>822 livnaの使ってるとDRIが有効にならない可能性がある。
昔はさ、berylやXGlがなかったころはさ、普通のGNOMEだけだったきもさ fglrxつかってGNOMEが普通に走ってたんだよ そのときのこと考えてみればわかる まず、それをすること これをクリアできてないのに、berylやXGLに手付けちゃダメ
>>827 海外のサイトで動いたっていう書き込みを見たことあるけど...
>>814 まずはxorg.confを晒してみなよ
>>826 あんたオヤジになるの早すぎ
出直しておいで
831 :
771 :2007/02/01(木) 23:47:53 ID:aOXAcj8B
>>828 そうなんですか!
じゃあやっぱりやりようが悪かったのかな…?
Fedora用に今リビルド中です。
前にインストールしたドライバはyumでインストールしたので
再びyumでアンインストールすればいいんでしょうか?
自分で考えな。
834 :
771 :2007/02/02(金) 00:11:48 ID:XTvfb9hE
とりあえず、rpmのリビルドに成功。インストールしました。
Xはちゃんと起動するようです。
前はUnknown X Windowとしてインストールしていたからダメだったみたいですね。
しかし、残念な事に
# cat /var/log/Xorg.0.log | grep "WW"
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(WW) fglrx(0): board is an unknown third party board, chipset is supported
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
(WW) <default pointer>: No Device specified, looking for one...
と出るようになってしまいました…T-T
また
# glxinfo | grep direct
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
direct rendering: No
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
となっています。困った…
>>833 ちょっと、今から見てみます。
>>835 NEC LaVie RX(PC-LR700CD)
CPU:Pentium M 740 1.73GHz
メモリ:DDR2SDRAM 512MB(うち128MBをVRAM使用)
チップセット:ATI RADEON XPRESS 200M(RS400)(どうも、5A42というタイプらしい)
GPU:ATI RADEON XPRESS 200Mに内蔵
HDD:20GBをLinux用にext3としてフォーマット、swapは512MB
ディストリビューションは、Fedora Core 6
DVDからインストール後、アップデートしてあります。
ディスプレイドライバ:ATI謹製のプロプライエタリfglrxドライバ8.32.5-1.fc6.i386(自前でrpmビルド)
という感じです。
ききき…キター! 3Dレンダリングできました。 上のメッセージは、driモジュール読み込みオプションが何故か消えていたからという状態。 モジュール読み込む設定してやったら、ばっちりレンダリングできています。 # glxinfo | grep rendering direct rendering: Yes # cat /var/log/Xorg.0.log | grep EE (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER [root@localhost ~]# cat /var/log/Xorg.0.log | grep WW (WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown. (WW) fglrx(0): board is an unknown third party board, chipset is supported (WW) <default pointer>: No Device specified, looking for one... と出ています。 glxgearsのFPSも2000オーバー出てるので、十分です! 助かりました。本当にありがとうございました!
840 :
771 :2007/02/02(金) 02:47:16 ID:XTvfb9hE
Xglの導入も終了。 Compizもインストールし直して、快適な3Dデスクトップ環境ができあがりました! 本当によかった〜。 それでは、おやすみなさい〜。
あー。771さんはできたんですねー。よかったっすねー。 ATI謹製のドライバが有効だったのかな? RageXLは情報も、ドライバーも無い。
844 :
771 :2007/02/02(金) 06:51:23 ID:XTvfb9hE
>>842 3Dデスクトップ統一スレ【AIGLX Xgl Compiz Beryl】より
952 :925:2006/12/27(水) 18:18:02 ID:kdSzew80
>>934 だから、
>>925 のドライバで
おたくのRageXLではどのドライバを使ってるのか知りたかったんだけど…
>>952 Rage128の場合は、libGLがr128_dri.so、kernelがr128.ko、Xorgがr128_drv.so だよね。
まず、kernelは3Dをマージしてないからr128.koは3Dのライブラリをリンクしてなけりゃ使えない訳だよね。
そう言うわけでr128.koは無し。
では、Xorgのr128_drv.soはどうか、もしXorgのドライバが使えるならXGLもAIGLXもいらないわけだ。
だから、r128_drv.soでもない。
kororaaのLiveCDは立ち上がる途中で、XGLかAIGLXを選択するわけなんだけど残ってるドライバは、
r128_dri.soしかないわけでr128_dri.soを使ってるということになる。
って書き込みを発見。
r128_dri.soが入れられるパッケージを探してみたらどうだろうか?
yumで調べたら
mesa-libGL.i386
って出てくるけど…。
snowって無くなったの? beryl-core 0.1.9999.1
>>843 ああああ・・・
そこまではっきりNon-compatibleって書かれたのは初めて見ました。
諦めるきっかけになりそうです。
>>844 前スレのそのカキコは読んだことあるけど、意味不明で・・・
今、探したら、(Ubuntuです)
/usr/lib/dri/r128_dri.so
に入ってました。
で。これをどうすれば有効になるのか?うーむ・・・
俺も早くぐりぐりした〜い
>>845 beryl-plugins-unsupported
をインストールすればいいよ。
>>843 https://help.ubuntu.com/community/CompositeManager/AIGLXOnEdgy をやってみましたが。音沙汰無し。
そもそも、対応ビデオカードから外れてるorz
'radeon'ドライバじゃダメって書かれてるので、xorg.confの"ati"を"radeon"に
書き換えたけど、Xが立ち上がりません。
ダメついでに、berylをインストールして beryl-managerを起動したら、
画面が真っ白になってお亡くなり。
今、刺さってるのがXPERT98ってやつらしいのですが。
Radeon 9550とか買って差し替えれば、グリグリ動かせますかねぇ?
(自分で自作した事ないから、刺さるかどうか、よくわかりませんが)
852 :
login:Penguin :2007/02/02(金) 12:11:36 ID:S4a5xhIn
質問 ubuntuでberyl0.2.0rc-1使ってるんですが grdesktopでwinのリモートに繋ぐとウインドウが半透明になってしまうんですが なにか回避方ありますか? 他のウインドウでそのような現象は出ません。
fc6でamatsusレポジトリの最新版を入れたら、 Checking maximum texture size:failed ってなってberylが起動しなくなった --skip-testsするとXが落ちる 解決策判る人いませんか?
>>854 問題ないよ。beryl はどう起動しているの?
ちなみに入れているものは、
beryl-core-0.2.0-0.1.3540.fc6.i686
beryl-gnome-0.2.0-0.1.3540.fc6.i686
beryl-manager-0.2.0-0.1.3423.fc6.i686
beryl-plugins-0.2.0-0.1.3534.fc6.i686
beryl-plugins-unsupported-0.2.0-0.1.3533.fc6.i686
beryl-plugins-vidcap-0.2.0-0.2.3402.fc6.i686
beryl-settings-0.2.0-0.1.3497.fc6.i686
emerald-0.2.0-0.1.3428.fc6.i686
emerald-themes-0.2.0-0.1.3229.fc6.noarch
な感じです。
>>851 試しましたが、ダメでした。
というか、ショップに電話したら、RageXLは古くて、
3Dの機能が全く無いから無理だろう、と言われました。
で、最近のビデオカードなら安くても最低限の3D機能は
あると言われましたが。うちのマザーボード(TUV4X)も
相当に古く、合うかどうか分からないので、お店に
持って行って、繋がるかどうか?動くか試してもらう事に
したのですが・・・
マザーボードのコンデンサーが容量抜けしかかってるのを
指摘されてしまいました。orz
確かに、コンデンサーのお尻が膨らんでました。
うちのAirMacBaseStationもそれでお釈迦になったし。
はぁ・・・。
痔を見せに行って、大腸癌を指摘された気分です。
一応、GFORCEのビデオカードを刺して、Knoppixで
berylが動くか試したのですが、ダメでした。
まあ、マザーボードの余命が短いみたいだし、
投資するより、新しいのを買った方が良さそうなので。
3Dデスクトップは諦めます。ありがとうございました。
しかし、、、
マザーボード、4年でアウトになるものなんですか?
>>854 GL_MAX_TEXTURE_SIZEよりXの解像度(少なくともwidthかheightのどちらか一方)が大きいんじゃないかな。
Xの解像度落としてみるとどうなる?
862 :
854 :2007/02/02(金) 15:59:13 ID:yQnNhHkx
>>855 入っている物は同じですね。
berylの起動はコマンドラインも含めて一通り試しました。
最終的に出ているエラーは、
Root window size (3520/1200) is bigger then maximum texture size (2048x2048)
ってなっているんですが、前までこの解像度でも使えていたのに…
チェック方法が変わった?
つーか、4年前で「相当古い」のか・・・ RAGE−XLが古いというのなら理解できるけどねぇ
その時期のコンデンサが射精して死んでるのは良く見るよね。
867 :
854 :2007/02/02(金) 16:21:47 ID:yQnNhHkx
>>866 そうです。最初に書いてなくて申し訳ないです。
1920x1200+1600x1200のデュアルディスプレイで、
Quadro FX 1400で、nVidiaから純正ドライバを落として入れてます。
うーん、相当お手上げだ…
869 :
742 :2007/02/02(金) 17:03:24 ID:p6Bcxtcz
>>800 radeon driverでberyl 0.1.99.2にしたらberylが落ちやすくなった。
glxinfoとかで出るmesaのワーニングメッセージを殺してみた。
berylが落ちにくくなったようだ。気のせいかも...
>>800 に書いた問題は制約に訂正する。
>>863-865 私も、4年ならそんなに古いって感じはしないんですが。
でもMacでも4年前のは、やっぱり相当古いですし。(^^;
リンク先の情報見てると、ASUSって優良な方なのに、
ほぼ24時間使いっぱなしも負担だったのかな。
射精して死亡する前に、データをバックアップして、
丸ごとジャンク扱いでオークションにでも出そうかと
思います。自分でハンダで直すのは無理なので。
って。すれ違いになるので。これで。(^^)/~~
871 :
854 :2007/02/02(金) 17:49:40 ID:yQnNhHkx
>>868 うーん…だめっぽいですね
nvidiaだからかな
もう少し足掻いてみます
874 :
854 :2007/02/02(金) 18:55:28 ID:yQnNhHkx
xserverがmesaのソースの一部を使ってるからでは? nvidiaだとlibGLcoreを自前で用意してるから無理かもしれない。
>>852 #!/bin/sh
export XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1
exec /usr/bin/fontforge
こういうスクリプトでも書いて、そのスクリプトを実行すればいい
いまのところ、半透明になると知られてるのは、FontForge と WINE かな
>>871 $ glxinfo -l | grep -i max_texture_size
のGL_MAX_TEXTURE_SIZEの値を大きくできればねぇ・・・
beryl-coreのsyscheck.cの条件式に手をいれたとしても
--skip-testsでXが落ちるんだから
画面幅よりGL_MAX_TEXTURE_SIZE値が大きくないと具合悪い部分が他にあるんだろうね。
syscheck.cが実装されたのはそのへんの絡みなのかな。
879 :
854 :2007/02/02(金) 19:59:23 ID:yQnNhHkx
>>875 なるほど。解説ありがとうございます
>>877 --skip-testsで通らないとお手上げですよね。
しばらく様子見ます…
グループ化使い始めたんだけど 何故か頻繁にberylが落ちるな 便利なのに気づき使い始めるとコレだもんな...( ̄ー ̄) 環境: FC6+beryl0.1.99.2-2
>>879 FEの0.1.99.2ならsyscheck実装前だから
手元に古いamatsus版berylが無ければFEの使うといいよ。
>>880 最近のsvnは
>>854 さんの高解像度での問題が浮上したけど
それ以外は0.2.0rc1リリース目前だけにかなり安定してきたと思う。
groupはunsupportedに移されたくらいなんでまだ問題あるのかも。
ウチでは問題ないけど。
>>881 group安定してるのか
グラボとgroupの設定きぼん。
あっ、俺のグラボは FX5200 128MB 雪を降らしてgroup化を有効にするとダメっぽいかも。
884 :
854 :2007/02/02(金) 21:28:27 ID:7giWPMs7
>>881 実はFEのも試したんですが、見事に落ちましたw
--skip-testsで実行したのと同じ現象かなって感じなんですー。
>>882-883 groupはデフォで特に弄ってないよ。
gourpingもtabも雪降らしながらでも使えるよ。
GMA950とGeForce2 MX どちらもamatsus版。
>>884 なんかsyscheck実装と関係ありそう。
コメントはBeryl hardware/software detection systemだけなんだよね。
forum探せばあるのかな。
ちなみにsyscheckが実装直後はAIGLXで起動できなくなって
revision 3058,3060で修正されました。
>>879 GeForce 6600/ubuntu/beryl svnで1600x1200+1600x1200ですが、
beryl --use-copy --skip-gl-yield
Checking maximum texture size : passed (4096x4096)
でOKになってます。
グラボの性能でmax texture sizeがいろいろあるのね
>>885 ごめん雪は関係なかった
色々と試した結果、
1.Cubeを透過にしてgroup化(Tab化)する
2.キーボードのショートカットでCubeを何回か回転させる
するとberylの動作が重くなり、ほっとくとberylが落ちる
Tab化を解除すれば正常になる。
Cubeの透過ってメモリ大食いするのかな?
FX5200 128MBだとかならず上の条件で動作が異常に重くなる
group化は便利だから、とりあえずCubeの透過は無効で運用するよ。
ウィンドウを左や右隅に放り投げて違うワークスペースにウィンドウを移動する動画を見たんだけど その設定は何処ですればいいのか教えてください。
視覚効果−ゆらめくウィンドウ−拡張−移動−移動時の抵抗
>>860 遅レスだが
| はぁ・・・。
| 痔を見せに行って、大腸癌を指摘された気分です。
口に入れた節分の豆吹いたwww
>>889 その動画見たことあったけど、あまりに自然なんで気づかなかったw
確かにウインドウを放り投げてるね
>>889 いや、ウィンドウを放り投げようとしてマイクをぶっ倒したように見えたが
口笛うざー
895 :
771 :2007/02/03(土) 17:05:51 ID:xV0SFkQk
>>893 そしてぶっ倒したマイクを見て舌打ちしてたよね(笑)
舌打ちんとこが妙にリアルだった。
ところで、快適に3Dデスクトップ動いてるんだけど、Berylにも興味が出てインストールしてみた。
起動はできて、スプラッシュも見えるんだけど、Beryl有効にした瞬間に画面が真っ白になってしまう…
キューブの回転もできていて、ウィンドウの存在もちゃんと認識されているんだけど(キューブ回した時にウィンドウの重なりも表現されるから)
画面が表示されていない状態。3Dキューブの蓋と底の部分の画像は表示されてんだけどね…。
色々調べてみたんだけど、解決方法が見付からない…。前スレのキャッシュにすこーしだけそれらしい表現があるんだけど、アクセスできない。
どなたか、同じ症状で悩んでたり、解決できたぜって方居ませんか?
xorg.confのdevciceの部分のoptionの付け方で改善するかも。そこだけでも違ってくるんで。 あとfglrxかaiglxかでも違うし。
教えてクンで申し訳ないのですが、3Dデスクトップやろうとしたら 最低どれくらいのスッペクのPCが必要なのでしょうか? ビデオメモリ8Mとか少なすぎですよね・・・
さすがに、少な過ぎるのもだめだろう 相当古いカードでもできるにはできるんだけどね
たぶん、メインMEMで384MB程度(できれば512MB)と GPUで32MB程度(GeForce2MX200程度)が最低ラインだと思う ただし、上記だと透明化は厳しいので3Dとキューブのみ 透明化するならGeForce2MX400以上だと思う GeForce4MX440やGeForce3や5200だとまったくストレス無しで全機能 ただし、もっと最新のGPUでも動作がおかしくなる設定もあるけど、それはバグだと思う
900 :
897 :2007/02/03(土) 19:41:12 ID:iAarR/HJ
ちなみに現在のスペックはThinkpad_X24を使用していまして、 CPU/Pen3-M 1.06G Mem/256MB VRAM/Mobility-RADEON 8MB です。radeonドライバでAIGLX+Berylを動かしてみたら、OSがフリーズ するか、Xが落ちるかします。あきらめたほうがいいでしょうか?
>>900 俺なら諦める。ビデオメモリ 8Mで3Dがまともに動くとは思えんし。
普通にウィンドウマネージャが動くならそれでよしとする。
ただ、諦めないことも大事だと思うので、頑張るならどうぞ。止めはしないw
そのボートはBIOSでVRAMのシェアを変更できないの?16MBにするとか? できればコアがRADEONなら希望が少し持てるかもね。
903 :
897 :2007/02/03(土) 20:00:28 ID:iAarR/HJ
>>902 確認してみます。アドバイスdクスです。
berylの炎のエフェクトはどこで設定するんですか? おしえてください・・・
もちつけw
>>895 ウインドウの中身が真っ白になるのなら、beryl-managerの
"Berylのより高度なオプション"->"パスの描画"->"コピー"にすると
直るけど、全画面となると違うっぽいね。
コマンドラインから立ち上げて、チェック項目になんか出てないか確かめて
みては?
911 :
771 :2007/02/03(土) 23:35:10 ID:xV0SFkQk
>>910 神発見!
コピーにすると直りました!
マジありがたい…!
>>900 俺X22だけど、ビデオ周りはたぶん同じだと思う。VRAMが8MBしか無いのも同様。
で、radeonでDRIを有効にするには一定のVRAMが必要になって、
1024x768x24bitの場合、9MB弱いるらしい。
(16bitでならずっと少なくて済むため、有効に出来る)
3Dデスクトップはその機能的におそらく32/24bitの色深度が必須だろうから、
単純に言えば無理、諦めましょう。
俺も夕方あたりにちょうどこの事を調べてたんだが残念だね。
とすると…もしやG450のVRAMが32MBなら…もし…や…・・・
>>912 DRIが有効になるのにVRAMの容量は関係ない。compiz/beryl使いたいときに容量が影響する。
compizなら8MBで動かしたことがある。
>>914 この世代のRadeonで、かつradeonドライバを使う場合に限定された話です。
(もっとも、fglrxは少なくともThinkpadに乗っているGPUでは使えない)
(==) RADEON(0): Using 24 bit depth buffer
(EE) RADEON(0): Static buffer allocation failed. Disabling DRI.
(EE) RADEON(0): At least 9216 kB of video memory needed at this resolution and depth.
こんなログが吐かれる以上、そういうもんなんだろうと思ってるのですが…。
動くこともあれば、動かないこともある。 そのうち、改善される可能性は残ってると思うけど...
>>916 そのエラー吐いてるキャプチャー画像って晒せない?
Atiはしょっちゅう壊れるがゲフォは壊れたことが無い 俺にはそれが全て
本当はG400こそ設計屋にはベストなGPUなんだけどね Berylが動かないんですよね G400使ったあとに最近のGPUを使うと凹みますよ でもBerylが動かないんですよね Berylが動かないんですよね
vesa driverでberyl動かしたことあるよ。すごい遅かったけど...
922 :
login:Penguin :2007/02/04(日) 13:43:31 ID:Paof+4+d
>920 G400って何か良かったっけ?
>>916 ソース見たけど、そのエラーが出るのって特製環境ような気がするんだけど...
>>922 直線表示が図抜けて素晴らしい
忠実な表現をする
特に角度のついた直線
ただし、アナログ接続モニタの場合に限る
RADEONもGeForceもどんな最新型でも敵わない
そのかわり3Dはどうしようもなくヘボい
つまり、図面屋にだけ
うちのRadeon Mobility M6 LY (16MB)も1400x1050のフル解像度だと, 16bitじゃないとDRIできないよ〜 VRAMが足りないっていうWarningもおんなじ. ちなみに radeon_drv.so 使ってます.
>>922 matroxのアナログ出力は綺麗だったなぁ。
最近のグラボのアナログ出力はボンヤリしてて使う気がしない。
>>926 逆に言えばアナログ出力を使わなくなったから、matroxの優位性が消えた。
928 :
login:Penguin :2007/02/04(日) 19:07:54 ID:OolnIL9v
CPUがやや弱いけどインスコ出来るレベルだよ
一番のお勧めってやっぱりBerylなんですか?
>>928 fuck vistaとかあったwwww
cosumio G30の最新型にUbuntu入るかな? まじ、Ubuntuに40万かけていい気がしてきてるんだが。
>>928 たぶん十分なスペック。
AthlonXPでPC133ってのが古い資産を大切にするタイプだと感じた。
compizもBerylも試してみたが、 gnomeのセッションを保存しても、その通り復元されないのだが これはこういうものなのかな? 具体的な症状としては、ワークスペース1以外にあったウインドウも ワークスペース1にゴチャっと表示されてしまう。 セッション保存時にあった、それぞれのワークスペースにちゃんと復元して くれれば日常的に使いたいと思うんだけどなぁ〜 と云う事で、まだmetacityを捨てられずにいる・・・
>>925 そのエラーをキャプチャしてさらせない?
パッケージとして使いたいならディストリビューションによる たぶん、ubuntuでは既に使えてるじゃないかな
@Ubuntu そのプラグイン入ってる。
amatsusさんから0.2.0を入れてみたんだが安定してるな。
>>934 gnomeのワークスペースとberylのワークスペースは別物だから無理
berylを使う時はgnomeのワークスペースは1つにした方がメモリも節約になるし
berylの速度も速くなるよ。
自分は24時間ログオンしたまま稼働させてるからあまり気にならないが。
940 :
934 :2007/02/05(月) 22:57:47 ID:nJ4g1+F7
>>939 thanks.
そういう事か・・・
おいらはセッションの復元が出来ないと超不便なので、しばらく見送りかな。
おそらくberylならgnomeとの親和性も高まっていくんじゃないかな...
期待しながらberylの進化を見守る事にしまする。
>>939 細かくてスマンが。ログオンはWindows用語なんで
ここはログインでひとつおながいしまする
Windows用語ってことはないだろ 以前メインフレームさわってた時もログオンだった気がする
Linux 用語ではないな。
そうだね
groupのタブ機能で質問なんだけど ウィンドウのタイトルバーにカーソルを合わせるとタブが表示されるが この表示される時間を遅らすこと出来ないのか? カーソルを3秒間タイトルバーに置いていたら表示するみたいな感じに。
ワークステーション別に壁紙変えれませんかね?
>>946 ここでまた俺が突っこむんですか? (;´∀`)カンベンシテ
替わりに俺が突っ込むよ
>>946 「変えれる」じゃなくて「変えられる」だろタコ
ワークステーション ↓ ワークスペース ↓ ワクスペ ↓ ワス
ワークステーションってメインフレームとかに繋いだ端末のことでしょw 最近ではネットワークに繋いだPC本体の事をいうのかな
ハッチポッチって終わっちゃったんだよな。
beryl 0.1.9999.1だとぬるぽ対策してあるんだね。
953 :
854 :2007/02/06(火) 15:03:07 ID:LPGWZA2n
大画面で問題が出た854です。 どうやらyumでberylをアップデートした際に、Xorg関連のものもアップデートされて、 NVIDIAドライバの一部を上書きしてしまっていたようです。 NVIDIAドライバを再インストールしたら、MAX_TEXTURE_SIZEが4096になって、動作するようになりました。 現在1920x1200のディスプレイデュアルの、3840x1200の環境で動いています。 完全に確認不足でした…色々と意見をしていただいた方、申し訳ないです。
Geforce6600GTとBerylSVNなんだけど最大化した窓が画面の半分くらいになってしまう。 なんでだろう?1.9にしても変わらなかった。
で、お友達登場?
956 :
login:Penguin :2007/02/06(火) 19:17:53 ID:v0q6gn6n
Beryl SVN 0.2が出ていたんだねぇ。 なんか軽くなった感じがする。たぶん、気のせいだとおもうのだが。
svn0.2.0軽くなってると思う。 マジックうにょ〜んが、引っかかり無くアニメーションするようになった。
>>957 やっぱりそう思う?
かなりいろいろなエフェクトを試してみているんだけれど、
ずいぶんとチューンされてきた感じがする。
まだ不具合というか、OpenOffice.orgやJava、Google Earthは
ダメだけれど、なんかいい感じ。
Xpress 200M と FX5200 ってどっちが性能いいですか? 低いレベル同士の比較だとはわかってますが。
どっちも性能いいよ。 俺のより、、、(´・ω・`)
Metisseの話はスレ違い?
G550でMergedFB仕様のデュアル環境(2560x1024)なのですが、 これでberyl動かすと以下のようなエラーを吐きます Root window size (2560/1024) is bigger then maximum texture size (512x512) これはグラボの性能低いからあきらめろやゴルァ!ってことなのでしょうか?
>>961 してもいいだろうけど、答えられる人がいるかどうか
3Dデスクトップが最初から何もせず入ってるのって Berry Linux以外にありますでしょうか?
fedora
>>959 に便乗させてくれ。
エプソンのノートでXpress200のノートが欲しいんだが、このグラフィック機能って
どの程度のものなんだ?
ラグナロクぐらいなら楽に動くのか?
FFは厳しいかな?
>>966 気持ちはわかるが、その質問内容は自作板でたのむ。
>>962 berylを'beryl --use-copy'で立ち上げればいいかもしれない。
お、おかーさーんぅぅぅぅぅぅ! berylにしたらね、berylにしたらね、berylにしたらね、えぐえぐ、 できたのぉぉぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお〜!!
Please speak in Japonies.
ずっとcompizでやっていた。だめなんだと思っていた。どうせだめなんだと思っていた。 berylにした。beryl-manager &って打てって誰かが言ってたな。ま、だめだと思うけど。 えぐえぐえぐえぐぅぅぅぅぅ
You should have been spoken in Japyonyze.
Japyonyzeに該当するページが見つかりませんでした。
日本語でおk
in Javanese
ヤヴァニーズ
Berylってvmware-toolsと相性悪いな マウスボタンやショートカットキーが軒並み使えなくなる
>>982 キーボドでキューブ回転しててvmwareのウィンドウににポインターが当ちゃうと
berylのショットカットがvmwareに取られないか?
その状態でCtl+Altとか連打してるとそのキーが押しっぱなしの状態になって
シングルクリックさせ出来なくなる。
あっ、vmwareはplayerを使用。
>>983 そこらへんは設定で変えられる。
VMware ServerだとGUIの設定で出来るけど、Playerだとやりかたは知らん。
感動が醒めたのでまとめカキコ。FC6でのぐりんぐりん。
rpm -ivh
http://rpm.livna.org/livna-release-6.rpm yum install xorg-x11-drv-nvidia <---最近のカード
yum install xorg-x11-drv-nvidia-96xx <---ちょっと古いカード
yum install xorg-x11-drv-nvidia-legacy <---まじで古いカード
Ctrl+Alt+BS
yum install beryl
beryl-manager &
たったこれだけ。ブラボー!!!
>>987 そういうのをワンクリックで出来るようにsh化しておいて、専用の
フロントエンドのようなものを用意してくれたらうれしいのにね。
コマンド打つのがかったるくて
ワンクリックといかないまでも、この鳥でこのカードなら、 こうせよというのが、ドキュメントになってればなと思う。 というわけで、FC6+ATIのまとめきぼんぬ。 後、次スレのタイトルからcompizを抜いた方がいいような 気もする。compizに固執して4ヶ月ほど悩んだ俺みたいな 被害者が出ないように、、。
やりかたなんて、berylのwikiに鳥ごとの説明が丁寧に書いてあるじゃないかw
丁寧ねぇ、、、。 Fedora Core 6 is shipped with X.Org 7.1 and therefore with AIGLX. Make sure that you use graphic card drivers which are working with AIGLX. これで?
>>993 まぁ、これだけヒントもらえれば十分って人もいるんだろうけどねぇ、、、
俺にはこれだけじゃわからんです。
あ〜、後、そもそもcompizでダメなもんがberylで大丈夫だとは、 思わなかったので、berylのwikiにたどり着く以前の問題なのですよ。
>>985 サンクスvmware serverの設定で問題解決したよ。
>>995 もう少し言葉の使い方覚えろ。
人に物を尋ねる態度かそれが。
999 :
1000 :2007/02/08(木) 05:02:19 ID:PFeLx4+N
>>998 ネタだと思うけど、ここはドブ掲示板なんだけど。
↓スレたて誘導よろしく。
1000 :
login:Penguin :2007/02/08(木) 05:05:30 ID:3Y6WCduV
!!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。