coLinux野郎ぜ! Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
MS-Windows を仕方なく使っている貴方
Cygwin は偽者だとお嘆きの貴方
Windows 上で動作する本物の Linux 環境 coLinux を試してみませんか?

過去スレ
1: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/
2: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1086256260/
3: http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1098153141/
4: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108224327/
5: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126305825/
2login:Penguin:2006/09/19(火) 23:53:21 ID:Bse3Lh/s
リンク集

◆Cooperactive Linux(オフィシャル)
 ttp://www.colinux.org/
◆SnapShotはこちら
 ttp://www.colinux.org/snapshots/
◆The User-mode Linux Kernel HomePage
 ttp://user-mode-linux.sourceforge.net/
◆ERROR STORM
 ttp://www.geocities.jp/error_storm/
◆Cooporative Linux(通称: coLinux)のメモ
 ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/index.html
◆Documentの日本語訳
 ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxDocIndex.html
◆coLinux導入メモ
 ttp://iwa.ath.cx/colinux/
◆coLinux - ehe Wiki
 ttp://ehe.s57.xrea.com/index.php?coLinux
◆coLinux のトップページ
 ttp://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/colinux/colinuxtop.htm
◆coLinux
 ttp://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/~kohda/linux/doc/colinux.html
3login:Penguin:2006/09/19(火) 23:54:15 ID:Bse3Lh/s
◆【特選フリーソフト】Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)
 (日経IT Proへ要登録)
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040824/148942/
◆coLinux with KNOPPIX
ttp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/colinux/
◆Windowsな人のKnoppix
 ttp://www.geocities.jp/knoppix_test/
◆coLinux 用 インストーラ
 ttp://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/1596/coLinux/colinux.html
◆Unofficial Ubuntu 5.04 Japanese coLinux Image
 ttp://www.ubuntulinux.jp/download/index_html#colinuximage
◆coLinux で Vine Linux 3.0 を動かしてみました
 ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/Vine30toCoLinux.html
4login:Penguin:2006/09/20(水) 00:59:38 ID:i/dZuU4F
iTunesなんか喜んでいれる奴の気がしれない、ここまで強烈にマナーの悪いソフトそうそうないって
出来の悪そうなQuickTimeやらドライバやらサービスやらあれこれOSにいれるし
OSの健康に害がありまくりなんだよ、なにされるかわかったもんじゃない

つか起動時点で80M消費ってなめてんのか
5login:Penguin:2006/09/20(水) 08:20:04 ID:yy+EP2iW
coLinuxはコリナイッスね(笑)
6login:Penguin:2006/09/20(水) 12:34:18 ID:EXEmN/oL
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)  
   ⊂彡☆))Д´) 
7前スレの993:2006/09/20(水) 23:12:48 ID:5vVEdV4z
前スレの997さん
> 127.0.0.1 localhost
> xxx.x.x.x colinux

> ここに「IPをみてそのまま打」ったときのIPを書く

とありますがこれだとアドレスが変わるたびに書き換えをおこなわないといけないですよね?
ホストPC の電源をOFF にしてON にすると毎回アドレスがかわるので(ホストとcolinux両方)
そこをなんとかうまくする方法みたいなのはないのでしょうか?
8login:Penguin:2006/09/20(水) 23:16:40 ID:EXEmN/oL
linuxにsamba入れろって
9前スレの993:2006/09/20(水) 23:30:39 ID:5vVEdV4z
>>8
アドバイスありがとうございます
sambaをいれれば解決するのでしょうか?
とりあえず明日挑戦してみます
10login:Penguin:2006/09/20(水) 23:30:41 ID:eSk0I84e
>7
dhcpクライアントにホスト名要求するオプションって無いの?
いや、良く知らないで言ってるけど
11login:Penguin:2006/09/20(水) 23:34:51 ID:f3N6OatU
samba関係ないじゃんw
内部DNSだって
12login:Penguin:2006/09/20(水) 23:43:53 ID:EXEmN/oL
>>11
Windowsの名前解決の勉強して来い
13login:Penguin:2006/09/21(木) 00:18:49 ID:Sg2Xxvwe
今のdhcpを捨てて
colinuxのdhcpdでmacとip対応させて
bindの内部DNSに登録しておけばいいでしょ
14login:Penguin:2006/09/21(木) 00:53:21 ID:r5HFIcyL
前スレ
無線インタフェースではブリッジのようなパケットキャプチャするようなモードがハード的に無いので実装的に無理。有線で使うしかない。
ヒント:無線盗聴

マク持ってないとか反応する悪寒(w
15login:Penguin:2006/09/21(木) 12:23:12 ID:UPJKBrYR
>>13
目的と手段が逆になってんぞ
16前スレの993:2006/09/22(金) 01:15:48 ID:4Bmb4iP2
sambaいれたら無事colinuxでつながるようになりました
みなさんありがとうございます!
17login:Penguin:2006/09/30(土) 17:23:37 ID:HvhPZS2B
これもテンプレに入れてくれ
http://www.henrynestler.com/colinux/testing/

2.6.18はまだか〜
18323:2006/10/04(水) 11:15:26 ID:aCNPhwBC
UNIX板から流れてきました。
いままでずっとFreeBSDつかってて、
今回colinuxにDebian入れてみたんだけど…
sambaが動かないんですよ。
どうやらsocketのbindでこけてるらしいんだけど。syslogみたらこんな。

lib/util_sock.c:open_socket_in(708)
bind failed on port 139 socket_addr = 0.0.0.0.
Error = Address already in use

smbdプロセスは動いてないし、何度起動しても同じ。
てか、システムの最初からこのエラーで落ちてるっぽい。
ちなみにswatとsshとapacheは元気に動いています
nmbdもどうやら動いてるようです。smbdだけ死んでます

どなたか教えてください。
インストールやり直そうかな…
19login:Penguin:2006/10/04(水) 22:35:03 ID:mIZgUogP
エスパーなんて滅多にいないので
20login:Penguin:2006/10/05(木) 03:38:09 ID:9B6xmtSY
>>18
sambaの設定に問題があるのでは?
いずれにせよcolinuxは関係ないだろ
21login:Penguin:2006/10/05(木) 08:16:31 ID:mg9M/Vcj
うちのdebian sidではsamba動いてるよ。
22login:Penguin:2006/10/05(木) 08:28:56 ID:ehJx43zy
inetdとdaemon両方で動こうとしてるとか?
どちらにしろ、質問するならDebianスレの方が適切ジャマイカ。
23login:Penguin:2006/10/07(土) 17:39:19 ID:63B/LdQQ
放置状態なのかと思ったら、
10/3日付けで Devel ブランチリリースがあったみたいだね。
2.6.17 カーネルになったとか、修正は細かいみたいだけど、誰か試してみた人いる?
24login:Penguin:2006/10/08(日) 00:48:11 ID:EdAEjsCS
2.6.17.13にbaseパッチが当たらなかったのでちょっと修正。
まだコンパイルして試してはいない。
以下のファイルをbase-2.6.17.diffと置き換えて使ってください。
ttp://omaemona.sf.net/packages/2chlfs/ports/files/base-files/linux-source-colinux/base-2.6.17.13.diff
25login:Penguin:2006/10/10(火) 03:01:21 ID:aQ6Y8cXI
みんなcolinux入れてログインできるまで楽勝だった?
どのくらい大変だった?
26login:Penguin:2006/10/10(火) 03:27:50 ID:Bj4HBcTt
30分ぐらい
27login:Penguin:2006/10/10(火) 17:18:26 ID:C6hQ9GzX
develリリース入れてみた。
落とすのにやたらと時間かかったが、意外と安定して動いてる(笑)
設定ファイルの形式が新しくなってた。
こっちのほうが書きやすいし、読みやすくて好きかも。
他に試してみた人はいないのか?
28login:Penguin:2006/10/10(火) 22:20:47 ID:jWdgfOBo
標準でhotplug有効にしてくれたのは大きいな。
前は自分で有効にしなくちゃいけなかったし。
これが無いとudevがうまくいかない。
29login:Penguin:2006/10/12(木) 22:26:27 ID:+hQTklID
2chlfsというディストリのcolinux用のイメージを作ってみました。
ttp://sf.net/projects/omaemonaのFilesメニューから取れます
良かったら試してみてください。
30login:Penguin:2006/10/14(土) 14:12:27 ID:bzfS8xmX
NTFS上の4Gbyte以上のファイルをブロックデバイスとして
認識できない問題ってなかった?
31login:Penguin:2006/10/15(日) 10:49:48 ID:cC1QW4I/
>30
cofsの事?確か今は解決されているはず。
32login:Penguin:2006/10/15(日) 20:40:20 ID:0M5nhmVM
>31 ありがとん
最新版で試してみます
33login:Penguin:2006/10/15(日) 23:42:52 ID:8wRM9oru
ちょいと教えて欲しいのですが、

WinXPに乗っかるcoLinuxでddしたext3なディスクイメージは、
バイナリレベルでは、NTFSな仮想ext3データってことですか。
34login:Penguin:2006/10/15(日) 23:54:11 ID:0M5nhmVM
>33
なんか誤解しとる。
NTFS上のファイルを
coLinuxからブロックデバイスとして見えるようにして、
coLinuxでそのブロックデバイス上にext3を作る。
ということ。
35login:Penguin:2006/10/16(月) 02:30:03 ID:UbW9PbMO
>coLinuxからブロックデバイスとして見えるようにして、

という部分がちょっと分からないのですが、
NTFSへIOするための(メタな)デバイスドライバが
coLinux上にあるということでしょうか。
36login:Penguin:2006/10/16(月) 05:17:54 ID:6Dqpj+1a
>35
よくわからないけど、ループバックデバイスの仕組みについて調べれば良いんじゃないか?
37login:Penguin:2006/10/16(月) 05:32:16 ID:6Dqpj+1a
自己突っ込み。
ループバックデバイスだとちょっと違うな。ループバックイメージと言ったほうが近いかな?
細かくてごめん
38login:Penguin:2006/10/16(月) 17:33:34 ID:q1a5/YCZ
使ってる表現が違うだけで頭の中では同じ物をイメージしてる気がする・・・
39login:Penguin:2006/10/18(水) 00:52:11 ID:GTypxp8I
OSはWinXPだが、デスクトップはLinuxで、なるべくシームレスに
ファイルシステムも統合された状態で使いたいとなるとき
coLinux、Cygwinのどっちかとなれば、やっぱりCygwinなんでしょうか?
40login:Penguin:2006/10/18(水) 01:13:07 ID:lfYHlsVK
>39
CygwinはLinuxじゃないよ
デスクトップにXを使いたいということね。
GUIな何かが動けばいいだけなら、Cygwin+Xでいいのかも。

Linuxに慣れていて、Cygwinの相違点がストレスになる人は、
多少重くてもcoLinuxにするでしょう。
41login:Penguin:2006/10/18(水) 02:52:22 ID:yMNr6nz8
デスクトップ用途ならUSBやビデオ等のHW使えるVMwareのがいいでしょ
coLinuxはサービス化して裏方担当が相応の使い方だよ
Xをネットワークで飛ばすとのろいし
つかCygwinが出てくるあたり、>39は何か変だな?
42login:Penguin:2006/10/18(水) 11:47:38 ID:1Q8WHfjk
いま VMware を使っているのですが、グラフィックを使う必要がないので
colinux のほうが軽快かもと乗り換えを考えています。
colinux はディスクイメージとして VMware の *.vmdk も扱うことができるのでしょうか?
それともナマのディスクイメージに変換する必要が有るのでしょうか?
4342:2006/10/18(水) 12:01:41 ID:1Q8WHfjk
ちなみに主な用途は Linux 上での apache, tomcat, jboss, php の
挙動のチェックです。バージョン間の挙動の違いなどを
新幹線内など移動中にチェックするために使っています。
44login:Penguin:2006/10/18(水) 12:33:28 ID:Zx32nSII
扱えません
45login:Penguin:2006/10/18(水) 15:06:03 ID:lfYHlsVK
>42
VMWareでもグラフィック使わなきゃ軽快じゃね?
46login:Penguin:2006/10/19(木) 02:46:00 ID:Ni9GwtBI
挙動のチェックってレスポンスも重要じゃね?
移動中もネットで自宅の鯖でも弄ってればいいよ。
47login:Penguin:2006/10/20(金) 11:36:52 ID:fCZXnZO/
CygwinだとWindowsから使えるし
Windowsとバイナリー互換があるCygwinが便利だと感じた
CoLINUXなんてものは次世紀には消えていると断言する
48login:Penguin:2006/10/20(金) 11:45:27 ID:y/rV9jp8
>>47
そら次世紀には無いだろうな、間違いなく。
たぶん、おまえも俺もそのころには死んでるだろうし。
49login:Penguin:2006/10/20(金) 12:26:37 ID:ZTq1ZYat
>>47
逆に、coLinux上ではLinuxのバイナリが無変更で動作するのがメリット。
ソースがあれば再コンパイルもできるし、消えないよ。
50login:Penguin:2006/10/20(金) 18:58:11 ID:WVylQffr
colinux入れてもSSHログインするのにCygwin入れる罠
51login:Penguin:2006/10/20(金) 19:30:25 ID:ivNi3qom
>>50
puttyとかTeraTermは?
52login:Penguin:2006/10/20(金) 20:42:03 ID:31q0NCcY
FedoraCore5が入れたいんだけど
coLinux 用 インストーラがうまく動いてくれない orz
53login:Penguin:2006/10/21(土) 02:51:28 ID:4GF4tc4d
>>49
次世紀にはWindowsは存在しない(w
54login:Penguin:2006/10/21(土) 11:22:19 ID:FSYva35N
リナックスの方が無いだろ。前世紀のミニックスのように。
55login:Penguin:2006/10/21(土) 13:45:50 ID:XPXehUUS
次世紀は人OSが成熟してる頃だろ。
56login:Penguin:2006/10/21(土) 15:20:44 ID:izGXb4qj
MAGIシs…

いや何でもない
57login:Penguin:2006/10/21(土) 17:22:33 ID:OcBIs7CG
cygwinとcoLinuxの二択だったとして、
何をしたい場合coLinuxでないとダメなんだろう?
58login:Penguin:2006/10/21(土) 19:02:15 ID:QMjyIThr
>57
オレの場合は、
本物のemacsを使いたいのが一番の理由。
ノートPCとかで、Windowsでないと不便なことをやりつつ(遊び)
Linuxでないとやりにくいこと(開発とか)をしたい場合は、
coLinuxだろう。

グラフィカルな部分は、Linuxが勝ってるもの少いから、
テキストベースな処理をバリバリやりたい人は、
cygwinより、coLinuxを使いたいんではないだろうか。
59login:Penguin:2006/10/21(土) 19:55:29 ID:AACvQiby
新しいソフトのインストールやパッケージ管理はLinuxの方が楽
6057:2006/10/21(土) 20:54:42 ID:OcBIs7CG
>>58 >>59 ありがとう

coLinuxでないとダメなケースは

・cygwinで用意されていない/思ったとおりに動かせない
 パッケージを使いたい場合
・Linux上で動くものを開発したい場合
・仮想マシンが欲しい場合

だと思った。違うかな?
61login:Penguin:2006/10/21(土) 21:14:27 ID:4eXqBxo2
cygwin だけでやろうとすると
colinux や vmware と一緒に使ってるから許せてる cygwin の駄目な部分が
急激に許せなくなりそうだ。
cygwin にしかできないこともあるし世話にはなってるがな。
6260:2006/10/21(土) 21:43:02 ID:OcBIs7CG
> 急激に許せなくなりそうだ。
たしかにそんな気がする。もう少しお世話になるかな。
63login:Penguin:2006/10/21(土) 22:32:07 ID:QMjyIThr
cygwinは、Winのcmdとかインターフェイスがあまりに許せないから、
unix的インターフェイスにラップするのに使ってるな。
あくまで繋ぎ
64login:Penguin:2006/10/22(日) 06:20:07 ID:VDqH3kq4
失礼します。
ソーテック社のcoLinux入門を読んで使ってます。
取り敢えずwwwサーバとして運用は出来たのですが、
【PHPが使えません!!】
入門書通りにしてるのですが(ってかPHPの記述ほとんどなし)、
拡張子.phpがFierFoxで開けません。
.htmlにするとPHPのソース無視されます。(←これは当たり前?)

PHP&SQL勉強したくて始めたのでショックです。
どなたかお助けを。。。。
65login:Penguin:2006/10/22(日) 06:30:01 ID:7xCWILqj
スレ違い
coLinux 動いてるんなら他いけ
66login:Penguin:2006/10/22(日) 10:27:05 ID:4r6m8W9V
>>64
apache httpd.conf php とかでググればなんか情報出てくると思う
てかphpは入ってるんだよね?
67login:Penguin:2006/10/22(日) 13:05:01 ID:9Rc4bFLF
>64
君は実機でPHPは設定できるの?
coLinuxでも同じようにすればできるよ
68login:Penguin:2006/10/23(月) 15:36:38 ID:+uOaxOgQ
>>66
さんざググりましたが的確な情報みあたらず…
PHPは入ってるはずです。RPMで確認。

>>67
実機?環境ないからcolinuxで挑戦しているわけで…
co以前にLinuxそのものに悪戦苦闘です。
---
板が違うとのご指摘なので、このネタこれまで、ってことで。
ありがとうございました。
6967:2006/10/23(月) 23:02:48 ID:rKsWFqUr
>68
実機でなくて経験の話ね。
ないなら、逝ってらっさい。
70login:Penguin:2006/11/02(木) 15:34:56 ID:51veWO/O
WindowsXP上でのcolinux+debianな環境で
X-serverの設定とかをアホでもわかるように解説してるサイトってないかな?

テンプレのところは見たんだけど、いまいちわからないし、
ぐぐってみてもわかりやすいところが見つからなくて困っています。
71login:Penguin:2006/11/03(金) 05:33:18 ID:rO9OhnAk
>>70
X-serverを使ったことないに10コリン
72login:Penguin:2006/11/06(月) 08:13:32 ID:zigsK5Po
テンプレだけど
ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-7.html
ではダメなんだろう。多分。

ちなみにビデオカードを使うX-serverはcoLinux上では動きません。
だからビデオカードを使うX-serverをcoLinux上に入れた場合、
X-serverの設定は不要でX-serverを起動しない設定が必要。
73login:Penguin:2006/11/11(土) 15:34:26 ID:0IjjcQnR
嫁にばれないようにエロゲするためにcoLinuxにwine入れて遊ぼうと思うんだ。
ばれるかな。大丈夫だよな。
74login:Penguin:2006/11/11(土) 23:04:51 ID:facYJPuY
>73
その前にcoLinux+wineで実用wになるのか?
75login:Penguin:2006/11/15(水) 02:13:38 ID:6i80+uE7
coLinuxで今流行のberylなどの3Dデスクトップは動かせるのでしょうか?
76login:Penguin:2006/11/16(木) 13:35:55 ID:9RKfSXnL
>75
Linux上のberyl動かして、その上でVMWareでWinXP動かすのがいいと思うぞ。
77login:Penguin:2006/11/20(月) 19:17:31 ID:yfJzA/dW
最近、colinuxインストールで、ネットワークブリッジを繋げたり切ったり、
xwindow systemが落ちたりしてたら、突然winXPが「ハードウエアの大幅な変更があったので」
とかぬかして、アクティベーションを要求した。
仕方なく再認証したが。
これは何だ?
78login:Penguin:2006/11/20(月) 23:23:28 ID:hf+GEj/u
>77
スレ違いw
ネットワークカードが変わるのもアクティベーションの対象だから、
その辺で引っ掛かったんだろ
79login:Penguin:2006/11/30(木) 07:50:24 ID:/7LZqgyI
mozillaにflash pluginをインストールすると、
flashのページを見た時、セグメンテーションフォルトで落ちる。
ハードに近い部分をいじるからだと思うけど、こんなものなんでしょうか。
80login:Penguin:2006/12/01(金) 23:31:46 ID:T0rsseWo
>>77
MSお得意の嫌がらせだろ
81login:Penguin:2006/12/02(土) 14:28:08 ID:rVynL+1r
DG965WH
coLinuxでブルースクリーンになる。
DEP無効にすりゃいいらしい。
linuxってやっぱバグ多いな。
8279:2006/12/02(土) 21:01:27 ID:q5yPT5hC
>>79
ディストリはDebian sargeです。
あと、ポートフォワーディングで、WANからvncでアクセスできるようにしてるけど、
一旦、pingか何かをして、sargeから、WANにアクセスした後じゃないと、
外からvncで繋げません。ネットワークの設定が間違ってるんでしょうか?
教えて下さい。
83login:Penguin:2006/12/03(日) 05:44:37 ID:dUHqkyRL
>>81>>82
それはcolinuxの問題なのかと(ry
84login:Penguin:2006/12/03(日) 08:14:53 ID:NML9jf9q
Linuxの問題かといえばNOだが、colinuxの問題というならYES
85login:Penguin:2006/12/03(日) 16:53:23 ID:TMWnNzMh
pingでいいならcronでpingしときゃいいじゃん。
86login:Penguin:2006/12/10(日) 23:53:07 ID:PO4Qw5VE
>>84
Windowsの仕様で、しかも正常動作。
Windows/coLinuxのどちらも悪くないとしか。
87login:Penguin:2006/12/15(金) 22:27:00 ID:jZuJvn7T
1個前のdevel版(0.7.1だっけ?)を使っているのですが
FATなDドライブをcofsでマウントするのに
colinux.conf に cofs2=d:\ と書いて
mount -t cofs cofs2 /mnt
で使用できてます。

次にFドライブとして認識されるDVD-RAMをcolinuxから使おうと
colinux.conf に cofs4=f:\ と書いて再起動し
mount -t cofs cofs4 /mnt
はエラーはないのですが ls /mnt すると
ls: cannot access /mnt: No such file or directory
といわれてしまいます。

Windowsからドライブとして見えてるなら同じだと思ったのですが
DVD-RAMだとダメなんでしょうか?
88login:Penguin:2006/12/18(月) 23:40:01 ID:6vmMzQv2
cofsと真面目に付き合うだけ無駄
89login:Penguin:2006/12/19(火) 18:25:34 ID:qyr/UP/I
すみません。

debian でcoLinuxやろうと思い、coLinux-0.6.4.exe をDLし、
debian-31r3-amd64-netinst.iso を焼いたCD-R も作成しました

それで、colinux-daemon.exe へのショートカット を作成し、リンク先に
-c debian.colinux.xml を加えたのですが、root でログインできません。
パスワードを求められるのです。

/etc/securetty というファイルもみつからず、
どうすればログインできるでしょうか。
90login:Penguin:2006/12/19(火) 23:13:38 ID:SHFDjtLR
rootのパスワードは「root」だったんじゃない?
91login:Penguin:2006/12/19(火) 23:23:11 ID:Kc8Wp/PS
colinux login:
  で、root は打ち込めるんですが、その後の
password:
  でroot が打ち込めないんです。
  そこでエンターキーを押すと、一つ下の段にいき、そこでroot を押すと、
login incorrect
  と出てしまうのです。
92login:Penguin:2006/12/19(火) 23:38:15 ID:SHFDjtLR
パスワードを打ってもエコーバック(表示)されないけど・・・
そういうことじゃないのかな。
93login:Penguin:2006/12/19(火) 23:40:34 ID:Kc8Wp/PS
パスワードを打つと、たまに、いろいろと英文がでてきて、
colinux:^#
と出ます。これはログインできているのでしょうか?
94login:Penguin:2006/12/19(火) 23:43:26 ID:SHFDjtLR
出来ています。
95login:Penguin:2006/12/19(火) 23:50:54 ID:Kc8Wp/PS
ありがとうございました。
どうもWindows のように、画面が劇的に変わるのかと思っておりまして・・・
96login:Penguin:2006/12/19(火) 23:54:41 ID:pT1u9VsX
引き返すなら今のうちだぜ
今日中に挫折するだろうけど
97login:Penguin:2006/12/19(火) 23:55:59 ID:q+Xb0ytw
引き返すってw
98login:Penguin:2006/12/20(水) 00:41:58 ID:o+7Ra+YS
お伺いします。
coLinux/Debianをインストールしました。
企業ネットワーク内PC、W2K、TAPを使っています。
Windows, coLinux間でpingは通るようになっています。

過去ログで何度か出ていますが、外部への接続(DNSの設定)
がうまく出来ませんので、アドバイスいただけたらと思います。

検索してみますと、/etc/resolv.conf の nameserverの設定には
a)windows機 (例えば192.168.0.1) を設定する方法と、
b)DNSサーバ (Windowsからipconfig /allで表示されるもの) を
設定する2通りがあるようです。(どちらが正しいのでしょうか)

a)の設定で www.yahoo.com とすると、すぐ unknown hostとなります
b)で ping www.yahoo.com とすると、30秒ほど待って unknown hostとなります
どこを確認すべきでしょうか。
9998:2006/12/20(水) 00:44:06 ID:o+7Ra+YS
訂正:a)の設定で ping www.yahoo.com とすると、
100login:Penguin:2006/12/20(水) 01:01:04 ID:MV22v5Iu
coLinux/Debianのサポートセンターに連絡しろ。
101login:Penguin:2006/12/20(水) 01:08:37 ID:dd93HRrs
>>98
そもそも、外部への接続は出来るの?
www.yahoo.co.jpのアドレス、209.131.36.158で、pingをして見て。

(b)の設定が正しいです。
あとは、
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/w2k-bridge.html

102login:Penguin:2006/12/20(水) 01:12:04 ID:dd93HRrs
103login:Penguin:2006/12/20(水) 01:37:58 ID:dd93HRrs
それから、TAP-win32の名前が"ABC"だったら、

<!-- This allows you to modify networking parameters, see the README
or website or wiki for more information -->
<network index="0" type="tap" name="ABC" />
とする。
俺はこれで上手く行ったけど・・・。
type="tap"の所は、ブリッジ接続の場合、
type="bridged"にすると良いかもしれん。
10498:2006/12/20(水) 01:49:20 ID:o+7Ra+YS
>>101-103
有難うございます
>そもそも、外部への接続は出来るの?
Windowsからはできるが、coLinuxからはできない状態(だと思います)

windows から ping 209.131.36.158は通りますが、coLinuxからは通りません。

>>102 のサイトは参照しながら作業しています。>>101も試してみようと思います。
>>103 はそのように設定しています
105login:Penguin:2006/12/20(水) 01:52:35 ID:ngBHxNYL
ping 192.168.0.1 は?
10698:2006/12/20(水) 02:04:13 ID:o+7Ra+YS
>>105 通ります
(WindowsとcoLinux間は相互に通る)
107login:Penguin:2006/12/20(水) 02:05:21 ID:kdeZ8bvL
a)Windowsにたどり着けるがWindowsでDNSフォワーディングが
有効になってないからすぐに返ってくる
b)Windowsでルーティングできてないから
DNSにたどり着けなくてタイムアウトになって返ってくる

という状況のようだな
108login:Penguin:2006/12/20(水) 02:13:00 ID:dd93HRrs
/etc/network/interfacesの設定とか、その中の

iface eth0 inet static
gateway xxx.xxx.xxx.xxx

のxxxの部分を、
ルータか、ウィンドウズホストマシンのアドレスにしてみるとかはした?
109login:Penguin:2006/12/20(水) 02:17:27 ID:ngBHxNYL
あと思いつくのは
・Windowsのしかるべきサービスが止まってる
・ファイアウォールがブロックしてる
とか
110login:Penguin:2006/12/20(水) 03:12:30 ID:kDmW02ZM
ワークグループ、ドメイン名前は、自由に決めていいんでしょうか。
それともwindowsのワークグループと同じの方がいいでしょうか。
111login:Penguin:2006/12/20(水) 09:18:09 ID:3X0duttx
> ファイアウォールがブロックしてる
に一票
112login:Penguin:2006/12/23(土) 00:00:46 ID:ZhiWWd7P
/etc/network/interfacesの中で
gateway とかの下に
dns-nameservers xxx.xxx.xxx.xxx とかやってDNS指定してくださいとかか
113login:Penguin:2006/12/23(土) 10:31:47 ID:Tebf+bb+
>>100
そんなのあるの?
114login:Penguin:2006/12/23(土) 14:06:26 ID:4Ni9fVCP
昨日coLinuxを入れていてTAPが「ネットワーク接続」
に表示されなかったのでメモ

既存の接続に「QoSパケットスケジューラ」が入って
いる場合、表示されないことがあるようです

症状は、coLinux インストール後、タスクマネージャ
やipconfig /allでTAPが存在しているのに「ネットワー
ク接続」ではでてこない

対応方法は、どれか一つでいいので既存の接続
から「QoSパケットスケジューラ」を選択して「アン
インストール」ボタンを押すことです
115login:Penguin:2006/12/27(水) 23:30:40 ID:jFUNC+zK
colinux0.6.4+debianでemacs-snapshot使えている方いらっしゃいますか?
aptitude install emacs-snapshotするとcolinuxが落ちるんですが…
116login:Penguin:2006/12/28(木) 22:17:34 ID:LGxMMG1o
Colinux+scimでFreeNX接続すると、日本語入力できないんですが、
どこ設定したら良いんでしょうか?
117login:Penguin:2006/12/29(金) 00:43:09 ID:aULTTo+p
>>116
じこれすー
libx11-6が原因で落ちてたみたい。
『coLinux 落ちる』でぐぐれ
118login:Penguin:2006/12/29(金) 16:31:48 ID:R5mOumK4
coLinux(Gentoo)でホスト(Win2k)の共有フォルダをマウントしようとしてるんですが

30xx: connection to hostmachine failed

とか言われてマウントできませぬ。
LAN 内の他マシンで共有してるフォルダはマウントできて、ホストに ping とかは通る
んですけど、mount ができません。
どっかで聞いたような話だなと思ったら
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/winpcap.html
これっぽいです。
checksum offload の設定はあったんですけど、変更しようとするとホストがクラッシュ。
そういえば nForce のオンボードは地雷だった。
お目汚し失礼。
119login:Penguin:2006/12/30(土) 17:02:41 ID:zijjlbP8
colinux-tools の bootdisk-no-modules.ext2
前は
initrd=bootdisk-no-modules.ext2
root=/dev/ram0
でブートしていろいろいじるのに重宝したんだが、
今 devel-coLinux-20061003 でやってみたらダメだった。
100M以下ぐらいでできあいの rootfs ってありませんか?
120login:Penguin:2007/01/05(金) 14:13:46 ID:1chQPd0G
cofs使いたいんですけど、日本語って使えないんですかね?
mount -o でcodepageとか指定しても
cofuse: Unrecognized mount option codepage
といわれてダメポです。

やっぱりsamba使うのが手っ取り早いんですか?
121login:Penguin:2007/01/05(金) 15:41:27 ID:p7aNSgR9
>>120
$ ls /mnt/cofs/ | nkf -e
でマウントオプションを特に指定しなくても日本語でるけど?
ただ長い名前を使うとトラブルと前スレで話題があがってた。

ところで、HDDがとんで stable-coLinux-20061210
をインストールし直したんだけど、
NTFSの生パーティションをマウントしようとすると
# mount -t ntfs /dev/hda2 /mnt/tmp
mount: /dev/hda2: can't read superblock
と言われるようになった。Winからと同時にマウントできない?
前使ってた devel-coLinux の前のバージョン (たしか0.7系)
から何か変わったんでしょうか?
122120:2007/01/05(金) 21:24:22 ID:1chQPd0G
>>121
確かにそうなんですけど、やっぱりeucでファイル名を扱いな、と。

あとcofs上のファイルをemacsで編集してると、
「ファイルが外部で変更されているけどリロードしちゃう?」
的なことを頻繁に聞かれてだいぶめどいんですが、これって何が原因なんでしょう?

straceみてみるとシンボリックリンクあたりが悪さしてるのかなーって
気もするんですが、いまいちよくわかりませぬ
123login:Penguin:2007/01/06(土) 17:50:26 ID:EnHnyPBo
そろそろ子犬xでも音扱えるになりましたか?
124login:Penguin:2007/01/07(日) 22:23:51 ID:fp70POxS
esdでも使えば?
125login:Penguin:2007/01/07(日) 23:52:58 ID:yn2peZge
coLinuxって地味に目立たず動いてくれるのが最高だけど、
最新のカーネルで火遊びとかできないんだよねえ。
GFS とか流行の機能を使いたいんだけど、これはもう VMware 使うしかないかな。

Xen もよさそうなんだけど、グラフィックの関係で Windows 側で
東方とかエロゲとかがまともに動かなくなりそうだしなあ。あーあーあー
126login:Penguin:2007/01/11(木) 01:58:33 ID:n88o6zJQ
自分も xgl とか使って遊んでみたいんだけど
遊びのためだけにnative linux入れる気にならない。
まともなPC一台しかないし。
native linux じゃないとどうしようもない仕事があればいいんだけど
colinux が完璧に linux の仕事やってくれてるんで困る。
127login:Penguin:2007/01/11(木) 07:24:21 ID:WRZggtBF
そこで1CD Linuxですよ
128login:Penguin:2007/01/15(月) 21:30:48 ID:Q+OA8+rS
最近 colinux 0.6.4 をはじめていれました。
Debian etch を使っているのですが、gnome の終了時点に
終了ダイアログの「終了する」を選んでも終了できません。
なにか情報ありましたら教えてください。
129login:Penguin:2007/01/24(水) 23:00:13 ID:TubtTNxc
>128
stableになるまで待て
130login:Penguin:2007/01/26(金) 22:40:12 ID:sZMsE39U
>>129
Debian 側の問題なんでしょうか?

上記の不具合は、ローカルの PC の Cygwin から XDMCP した際に
生じるのですが、ほかの PC の Cygwin から有線 LAN 経由で XDMCP すると
とくに問題なくログアウトできました。
ですので、coLinux 側の問題なのかなぁと疑っています。
131login:Penguin:2007/01/27(土) 00:06:37 ID:iyNNYkta
>130
etch使ってる時点でここに相談に来ても相手にされないと言うことです。
テスターとして調査してバグ報告を挙げてやってください。
132login:Penguin:2007/01/27(土) 22:21:21 ID:RRwaY1dH
>>130
XDMCPした先は同じcolinux?
だったらcolinuxの問題ではないのでは?
どっちにしろ情報量が少なすぎるな
133login:Penguin:2007/01/28(日) 18:17:50 ID:2bp1zCFQ
場合によってはMSの問題かもしれんぞw
134login:Penguin:2007/01/28(日) 18:50:47 ID:fd18OmMy
もしかして再度ログイン画面が出てきているから
終了できないと言ってるとか…
135130:2007/01/28(日) 20:49:04 ID:K4u8MlaX
>>132
XDMCPした先は同じcolinux です。

>>134
それは普通の動作ですよね。
現象としては「ログアウト」のボタンを押すと固まってしまうのです。

131 の言うように、たしかにβ版の etch では埓があかないと思うので、
Debian が安定版になるまで待つことにします。
136login:Penguin:2007/01/28(日) 21:22:01 ID:D/phg42z
固まるってどういう意味?
ping も通じない?
普通にshutdown -hした時は問題ないの?
gnome がどういう仕組みで
ボタン一つでシャットダウンしてるか調べれば
いくらかわかるだろうけど。
137login:Penguin:2007/02/01(木) 23:05:01 ID:xCO2aG7w
colinuxとWindowsVISTAの組み合わせってどうなんでしょ?
使ってる人います?
64bitで動くようになったら理想なんだが。
138login:Penguin:2007/02/01(木) 23:13:01 ID:l1d7yab+
窓使いの憂鬱スレでcolinuxもvistaのカーネルドライバ認証の問題受けるとか
話が出てたよ。
139login:Penguin:2007/02/06(火) 21:24:37 ID:IfDpjD4F
今の仕組みで行くと署名つけても動作させられないからcolinuxのほうがきついな。
mayuと違ってドライバであることは必須条件じゃないからmayuよりは傷は浅いとも言えるが
ほとんど一から作り直すぐらいの改変が必要な気がする。
140login:Penguin:2007/02/09(金) 01:43:59 ID:5J2KglfH
任意のLinux ISOをcoLinuxで動かすことって可能ですか?
具体的にはFedora 7 Test 1を動かしたいのですが。
141login:Penguin:2007/02/09(金) 01:49:46 ID:pxs/yoIo
VMware
142login:Penguin:2007/02/09(金) 03:09:34 ID:xrPQ1gnk
initrdのハックとdaemon-tools使えば
なんとかなりそうな気もするが・・・
143140:2007/02/09(金) 07:11:42 ID:5J2KglfH
>>141-142
出来るかもしれないけど、簡単ではないということですね。
どもでした。
144login:Penguin:2007/02/09(金) 07:49:39 ID:FCT10t7N
>>137
TAP-win32が動かなくてcolinux自体は動くみたいね。(32bit版?)
で、winpcapでやろうと言う記事が出てた。
145login:Penguin:2007/02/09(金) 11:39:35 ID:0hJ0o23/
>>140
qemuと組み合わせれば何でも使える。
「coLinux qemu Fedora Core」あたりでぐぐれ。
146login:Penguin:2007/02/09(金) 22:29:56 ID:nhLUz7d9
iso を動かすって、
CDブートでちょっとお試しみたいなつもりでいってるんじゃないの。
147143:2007/02/09(金) 22:41:46 ID:5J2KglfH
>>145
今日聞いた噂によるとFedoraはUTF-8とかUTF-8じゃないとか。
ちょっとUTF-8だと困るので、素直にcoLinuxサイトにあるEbianにしました。
どもでした。
148login:Penguin:2007/02/10(土) 14:27:55 ID:rfqyKqr7
健康に良さそうな名前だな
149login:Penguin:2007/02/10(土) 21:25:33 ID:I2lBlgij
coはいいよな
ddイメージさえあればインストーラのない自作linuxでも動く
パーティションの拡張も容易。
純正カーネルで動けばモットいいのに_______
150login:Penguin:2007/02/11(日) 09:28:52 ID:6AvZw6SC
>>149
そうしたらcooperativeじゃない。vm使えばいいよ。
151login:Penguin:2007/02/11(日) 21:06:28 ID:hoa38mv5
coLinux の使い方について質問です。

うまく文章にできないのですが、皆様 PC 全体としてはどのような
ディレクトリ構成にしているのでしょうか?

例えば Windows 上で tex を書いて、それを coLinux 上でコンパイルする、
という作業を考えます。このとき tex ファイルはどこに置くべきなんでしょう。

1. Windows/coLinux 双方からアクセスできる場所を Windows 側で用意
2. Windows/coLinux 双方からアクセスできる場所を coLinux 側で用意
3. scp などで Windows <--> coLinux でファイル転送
4. もっと良い解決策

分かりにくい質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
152login:Penguin:2007/02/11(日) 21:46:10 ID:ukTcRXps
ftpでいいじゃん。
153login:Penguin:2007/02/12(月) 00:15:48 ID:GO89wRnq
一時期cofsぐちゃぐちゃだったから、coLinux側でsamba鯖立ててメインで使いつつ
たまにWindows側のファイル操作したいときの為にcofsでマウントもできるようにしてる。
154login:Penguin:2007/02/12(月) 00:31:31 ID:juJkAtUS
俺はSCP使ってるけど、TeXなら全部Linux上で作業すればよくね?
155login:Penguin:2007/02/12(月) 02:15:47 ID:ue41F/Co
cofs でルート構造作れたらイメージファイルいらなくなって面白そうなんだけど。
156login:Penguin:2007/02/12(月) 17:34:11 ID:M/WAbLhy
initrdにcofsのモジュール組み込んだらOK!
というわけにはいかないんだろうなぁ。。。
157login:Penguin:2007/02/12(月) 17:55:55 ID:EBmVv/e7
>151
俺は、2がおすすめ
coLinuxのFSをsambaで、Win側に見せるのが楽。
できれば、coLinux上でemacsを使ってtexを完結させて欲しいけど
158login:Penguin:2007/02/13(火) 01:46:34 ID:1X+cPz2b
しかしTeXならWindows版使うな
159login:Penguin:2007/02/13(火) 23:17:30 ID:T6IfAssS
coLinux 0.6.4 + Windows XP + Debian ( Kernel 2.6 )です。
Windowsのディレクトリをマウントすると、lsで日本語ファイル名が化けます。
coFSでもsmbmountでも化けます。
化けないためのヒントを下さい。
160login:Penguin:2007/02/13(火) 23:20:53 ID:n4BqD35X
smbmountでも化けるならcoLinuxは関係ない
ヒント ロケール 文字コード
161login:Penguin:2007/02/13(火) 23:35:06 ID:T6IfAssS
>>160 ども
行間を想像すると、以下のことが判明しました。
(1) 日本語ファイル名を正しく表示することは可能である。
(2) coFSで日本語ファイル名を表示するのは無理、もしくは激しく困難。
(3) sambaで日本語ファイル名を表示するのは比較的容易に可能。
(4) 日本語ファイル名を表示する環境を作ると、何か他のが犠牲になるのかどうかは不明。
162login:Penguin:2007/02/14(水) 01:17:35 ID:iRf4coOF
想像する暇あったらぐぐれと。

2 Debianなら LANG=ja_JP.UTF-8 にして、ターミナルの設定合わせるだけ
3 iocharsetとcodepage設定するだけ
163login:Penguin:2007/02/14(水) 08:08:25 ID:yX3DMZkx
>>161
こういうのは正直腹立つな^^
164login:Penguin:2007/02/15(木) 08:12:46 ID:TxqrB74V
colinux vista でぐぐったら結構成功例が出てきた。
165login:Penguin:2007/02/15(木) 15:57:25 ID:6mmShG3k
>>164
探し方が悪かったのか、ぐぐっても見つからなかったので、
よろしければリンク激しく希望。
166login:Penguin:2007/02/15(木) 21:02:58 ID:TxqrB74V
普通にぐぐって出てきた1ページ目と2ページ目だけだけど。
http://blog.simpraight.com/entry/41
http://diary.godtomato.net/takefumi/2007/02/12_01.html
http://klimek.box4.net/blog/2006/11/24/colinux-on-windows-vista/
TAP32が駄目だとか大丈夫だとか錯綜してるけど
古い記事もあるので状況はかわってるのかも知れない。
実はvistaまだ持ってないので本気で調べてはいないので、
もっと詳しい情報あったらお願いします。
167165:2007/02/17(土) 13:20:37 ID:2ld3aLc5
>>166
サンクスです。
168login:Penguin:2007/02/19(月) 20:50:41 ID:FnHbnKSh
質問です。
制限ユーザで、TAP接続を開始するには、どうしたらいいですか?
169login:Penguin:2007/02/19(月) 22:05:08 ID:E30/HQCV
TAP-Win32 DriverVer8.3でネットワーク繋いでるんだけど
100Mリンクのくせにスルーが6Mくらいしかでないです。
誰か10M以上の速度で接続できてる人いる?
WinPcapでもいいから誰かへるぷ。

動くか知らないけどVistaもあるよ
http://colinux.wikia.com/wiki/TAP-Win32_Adapter_V8_%28coLinux%29
170login:Penguin:2007/02/21(水) 00:34:08 ID:v+lUcAGt
>>168
XPだとCreateFile時にアクセスエラー(多分5)になってるよ。
TAP以外動いてるっぽいのには驚いたけど、できるのかな?
>>169
coLinux-HostWindows間のftpで両方向11MBytes/sec(全100MBytes)
くらい出てます。都度1MBytes弱変動します。
環境はCore2Duo2.4GHz-Mem2GB-coLinux6.4-TAPV8(ICS)-XPSP2
171168:2007/02/21(水) 06:40:14 ID:vZcF/toM
>>170
ありがとうございます。
やっぱり無理ですか… (´・ω・`)ショボンヌ
172login:Penguin:2007/02/21(水) 08:06:21 ID:Kgwe8IF4
>>171
TAPをハックすればできるんじゃね?
173170:2007/02/21(水) 22:14:07 ID:v+lUcAGt
>>171
よく見たら >>169 が使ってる >>169 のリンク先にあるV8.3のTAPを
使ったらできました。ただしうちでは
・coLinux起動時ログインプロンプトが出て数秒後ターミナルがちらつく
・一度coLinuxを終了して再度起動すると同じタイミングで落ちる

ちなみに再測定結果は12MBytes/s。環境はTAPのみV8->V8.3で他同じ。
174168:2007/02/21(水) 23:38:28 ID:uYQ8ZNW0
>>173
再度、ありがとうございます。
接続できました (=゚ω゚=)
ちらつきは特にないみたいです。

>>169
よく見ませんでした。すみません。
175170:2007/02/22(木) 01:39:18 ID:Uomyy9SU
>>173 (自己レスです)
現象はTAPのバージョンにもcoLinux0.6.4/0.7.1にもよらずに
起こるので、TAPのバージョンには無関係のようです。
ちなみにcoLinuxが落ちたとき0.7.1では最後にdaemonが
colinux: Linux VM terminated
colinux: BUG at mm/rmap.c:493
と出力しているのですが、何か知っている人いますか?
176170:2007/02/23(金) 00:02:15 ID:Uomyy9SU
連投すみません。SFからrootfsを取り直して試したところ、
現象が発生しませんでした。coLinuxのせいでもなさそうなので、
質問は取り下げます。お騒がせしました。
177login:Penguin:2007/02/25(日) 14:27:52 ID:aU7CgYrz
無線LANにIntel 3945ABGを使ってるノートPCにパーティション切って
Debian sargeを入れたのだけど,インテルのドライバーを入れるのがめんどくさいなぁと思ってた.

coLinuxでこの領域から起動にしたらTAPさえ使いこなせればネットワークに繋がるのな.
つくづくcoLinuxは便利だねぇ.
178login:Penguin:2007/02/25(日) 17:34:20 ID:aUPKIwVn
確かにcoLinuxは仮想化のメリットにより
・仮想化したデバイスの物理操作はWindowsに任せられる
またいろいろ直アクセスできて便利
・Linux Nativeパーティション
・Windowsのファイルシステム
他にも得手不得手はあると思う。

でも個人的に一番気になるのは
・coLinuxパッチを当てたカーネルが必要なこと
だと思う。ほとんど見てないから何故必要かはよく
分からないんだけど、必要だから手が入るんだと思う。
(ドライバだけロードとか)何かうまい方法ってないのかな?
179login:Penguin:2007/02/25(日) 18:00:31 ID:fxpzZ7m7
>>178
パッチが必要なのは、coLinuxがPCの仮想化をしてないからね
180login:Penguin:2007/02/25(日) 19:07:19 ID:fklsAEuX
>>178
そのメリットを受けたいだけならcolinux以外のソフトでもいいよね.
生カーネルを使えない制限を受けてもcolinuxを選ぶ理由は,
軽くてサービス化できるところだな.
181login:Penguin:2007/02/25(日) 19:16:32 ID:ITZNqOJb
よく知らんけどvmwareってサービス化できないの?
182login:Penguin:2007/02/25(日) 20:58:30 ID:IpDGdpJc
VMware Serverなら出来る。
183178:2007/02/25(日) 21:42:38 ID:aUPKIwVn
>>179
PCの仮想化というと分かりやすいんだけど大雑把な感じが
してしまいます。

できることなら、
1. カーネルはオリジナルのソースをうまく設定してビルド
2. 残りのドライバは基本的に変更しない
とかできないかなぁと考えていたのです。

多分1.が無理なんだと思うのですが、その理由が分からない
=coLinuxパッチを当てたカーネルが必要な理由が分からない、
ということなのです。(知ったかぶりなので2.もできない可能性大)

>>180
そうですね。最近の事情は良く知りませんが、
VMware Playerも一時使ってました。
184login:Penguin:2007/02/25(日) 22:12:38 ID:ZAf1oneN
それを分かるには、カーネルの動きそのものを分かってないと分からないんじゃないか?
185login:Penguin:2007/02/25(日) 22:23:32 ID:aUPKIwVn
>>184
そうだと思います。
今カーネルも知らないのにパッチをたらたら眺めていたりしますが、
理由はおろか内容がわかりません。UMLと比較してcoLinux
固有部分だけ見てみようかと見に行ったらまだ2.4系だった...。
186185:2007/02/25(日) 23:40:40 ID:aUPKIwVn
全然分からなかったわけですが、思い込みの結果を書いておきます。

以下の部分について何かする必要があるようです。
・割り込み制御に関する部分
・電源制御に関する部分
・時刻取得・タイマ制御向け
・SEPを使用しない
・ページ制御用
・I/O制御用
他多数

少なくともCPUやペリフェラルなどドライバ制御でない部分については、
守ってあげないといけないし、ページ制御も何かしないといけないん
だろうなぁと思いました。理由はこれだけではない気が多分にしますが、
(私の中では)だからパッチが必要(?)ということにしておきます。
187login:Penguin:2007/02/26(月) 05:05:42 ID:2KQlIsq1
例えばcolinux部分をモジュールとして外部に置いておくことって
モジュールの権限範囲みたいなのからして原理的にできるの?
188login:Penguin:2007/02/26(月) 07:58:59 ID:ggnjahKw
全く詳しくないけどモジュールに権限とか聞いたことないです。
ただ(Windowsと一緒に)カーネルが動いているために必要な
部分があったら後からロードというわけにはいかないと思います。
189login:Penguin:2007/02/27(火) 11:59:40 ID:XCpq/b5b
何かよくわかんないけど,1つのデバイスにWindowsからもLinuxからもが
お互い相手のことはしったこっちゃないとしてアクセスしようとすると
おかしな事がおきそうだな.

ということでWindowsかLinuxかの少なくともどっちかが相手のことを
知っとくことが出来るようにパッチが要るってことかなぁ.

と,coLinuxでtopやってみて,CPUの%の分母は何かわかんない俺が考えてみたところで
これ以上わかるはずがなし….
190login:Penguin:2007/02/28(水) 02:08:01 ID:7JsrrBUA
> CPUの%の分母は何かわかんない
そこにヒントがあるのかと、呼び出し関係をソースから
追ってみました。大雑把に言って
colinux-daemon.exe
-(IOCTL)-> linux.sys(windows内のドライバ)
-(不思議な呼び出しco_switch)-> linuxカーネル
という感じで呼んでいるようです(が、よく理解できてないし、
これ以上は無理)。

でもよく考えたら、1CPUのマシンでWindows/coLinuxで
それぞれ無限ループプロセスを作って、CPU占有率を
見るだけで、想像はできそうな気がします。やったことないけど。
191login:Penguin:2007/02/28(水) 11:14:27 ID:dCvA4NMR
C2DのマシンにしたらcoLinux内でどんなにがんばっても
Windowsから見たときのCPU占有率が半分ぐらいまでしか
いかないんだよなあ.十分速いからまあいいんだけど.
192login:Penguin:2007/03/01(木) 00:13:48 ID:vBJTR3Vj
PenM Windows XPSP2上で
while true;do true;doneをcygwinとcoLinuxで同時実施。
Winタスクマネージャ上では
colinux-daemon: 50%
bash          : 50%
colinux上topでは
bash          : 99.9%
すると予想できる解が(自分には)
(1)分母はcoLinuxが動いている時間
(2)分母はPCが動いている時間
しかないので、
(1)の「分母はcoLinuxが動いている時間」と想像。

Windowsが動いている時間がかぶるときもあるかもだけど、
この結果なら少なくとも設計意図は(1)だと思う。
193login:Penguin:2007/03/09(金) 01:26:52 ID:ih5or/aN
あげ
194login:Penguin:2007/03/14(水) 11:41:47 ID:HRHSr1mH
98さんと類似の質問かもしれませんが、
外部どころかWindowsへの接続ができずに困っています。
(ping 192.168.0.1 や ping www.yahoo.co.jpが通りませんでした。)

http://saikyoline.jp/weblog/attach20060311/why_not_use_colinux.pdf
を見ながら、設定を行いました。

ネットワークの設定は、
coLinux側は、
/etc/network/interfaces
address 192.168.0.40
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1

/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.40 coLinux

/etc/resolve.conf
nameserver 192.168.0.1

WindowsXP(SP2)側では、
TAPのTCP/IPプロパティで、
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットアドレス:255.255.255.0
と設定しています。

関係ないかもしれませんが、
先日、一度coLinuxをインストールし、いらないと思い、アンインストールしました。
これが原因でしょうか?

どなたか解決策が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
195login:Penguin:2007/03/14(水) 11:45:22 ID:HRHSr1mH
98さんと類似の質問かもしれませんが、
外部どころかWindowsへの接続ができずに困っています。
(ping 192.168.0.1 や ping www.yahoo.co.jpが通りませんでした。)

http://saikyoline.jp/weblog/attach20060311/why_not_use_colinux.pdf
を見ながら、設定を行いました。

ネットワークの設定は、
coLinux側は、
/etc/network/interfaces
address 192.168.0.40
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.0.1

/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.40 coLinux

/etc/resolve.conf
nameserver 192.168.0.1

WindowsXP(SP2)側では、
TAPのTCP/IPプロパティで、
IPアドレス:192.168.0.1
サブネットアドレス:255.255.255.0
と設定しています。

関係ないかもしれませんが、
先日、一度coLinuxをインストールし、いらないと思い、アンインストールしました。
これが原因でしょうか?
どなたか解決策が分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
196login:Penguin:2007/03/14(水) 21:43:56 ID:y4c2ZpRt
設定はなんとなく正しそうに見えますし、解決策どころか
状況がいまいち分かりません。が
(1)coLinux起動
(2)Winでipconfig /all  ->結果のうちTAP部分だけ貼る
(3)coLinuxでコンソールからログイン
(4)coLinuxでifconfig eth0 ->結果を貼る
(5)coLinuxでping -c 1 192.168.0.1をLinuxで実施
(6)coLinuxでifconfig eth0 ->結果を貼る
藁にもすがりたい気分なら貼ってみて。
197login:Penguin:2007/03/14(水) 21:49:13 ID:0ltxhgEW
>194

Windows側でTAPと外部ネットワークに繋がるデバイスをブリッジしてますか?
ルータ等のDHCPサーバが使えるようならcoLinux側もWindows側もDHCPでIPゲットする方が設定は楽かもしれません.
198login:Penguin:2007/03/14(水) 23:47:22 ID:HsXEqzl7
vistaで0.7.1(debian)入れてみたら起動はいいがシャットダウンでブルースクリーンwwwww
199196:2007/03/15(木) 00:11:15 ID:QpjDINEj
>>195
ごめん。逼迫した状況でもなさそうだし、もう寝る。
200195:2007/03/15(木) 09:21:21 ID:aXWaPyHr
>>196さま 返事が遅れて申し訳ありません。
(2)Winでipconfig /all ->結果のうちTAP部分だけ貼る
Ethernet adapter TAP:
Connection-specific DNS Suffix . :
Description . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)
Physical Address. . . . . . . . . : 00-FF-DB-09-E3-52
Dhcp Enabled. . . . . . . . . . . : No
IP Address. . . . . . . . . . . . : 192.168.0.1
Subnet Mask . . . . . . . . . . . : 255.255.255.0
Default Gateway . . . . . . . . . :
(4)coLinuxでifconfig eth0 ->結果を貼る
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:9F:53:6F:80
inet addr:192.168.0.40 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:22 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:2299(2.2 KiB) TX bytes:0 (0.0 b)
Interrupt:2
(5)coLinuxでping -c 1 192.168.0.1をLinuxで実施
1 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss
(6)coLinuxでifconfig eth0 ->結果を貼る
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:9F:53:6F:80
inet addr:192.168.0.40 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:51 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:5 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:7197(7.0 KiB) TX bytes:0 (500.0 b)
Interrupt:2
という応答をします。
何か分かったら、よろしくお願いします。
201194:2007/03/15(木) 09:26:22 ID:aXWaPyHr
>>197さま
ネットワークに関する知識不足ですが、マイネットワークのプロパティから、
ブリッジ接続を行いましたが、やはりうまくいきません。
仕事の関係で、DHCPサーバーがあるときとないときがあるので、
どちらの場合でも問題のない設定にしたいと思っていますが、無理なのでしょうか?
202login:Penguin:2007/03/15(木) 16:13:31 ID:aE7sUBpa
>>200>>201
いくつかの問題が重なってそうだけど,
まず,colinux->win への ping が通らないのはおかしいな.
win->colinux への ping は通る?
Firewall ってことはないよね?

colinuxの設定ファイルのネットワーク部分
winに存在するネットワークアダプタの構成
どの方式でcolinuxを外に逃がしたいと思っているか
あたりが知りたいな
203194:2007/03/15(木) 17:25:20 ID:aXWaPyHr
>>202さま
win -> colinuxへのpingも通りません。
Firewallについて、あまり知らないのですが、
WindowsのFirewallを有効にしても、無効にしても変わりませんでした。
204196:2007/03/15(木) 21:36:52 ID:QpjDINEj
すみません。書き込まれたときは既に外出してて今帰宅しました。
まず分かったことから

(1)eth0は設定に書かれたとおりのパラメータで立ち上がっている
(2)tapは設定に書かれたとおりのパラメータで立ち上がっている
(3)手順(4)〜(6)の間に、eth0は29個のパケットを受信して
  5個のパケットを送信している

pingはパケットを1個送信して1個受信するので、(3)では1個送信で0個受信
(送ったけど返ってこない)とか、0個送信(送れていない)とかを予想してたんだけど...。
なんか受信しちゃっているケースは想定してなかった。

で、他に分かっていることは、

(4)WindowsのFirewallは無効にしてもpingは通らない

すると、coLinuxは手順どおりに設定されているはずなので、パケットフィルタリング
していないと仮定し、オイラに考えられる仮説は

・Windows上で192.168.0.40宛のパケットはTapにルーティングされていない
 (Linuxで受信したパケットはブロードキャストされたものだけだと考える)

くらい。
205196:2007/03/15(木) 21:38:42 ID:QpjDINEj
というわけで、暇なら

(1)Tap以外のネットワークアダプタのIPが192.168.0.1になっていないかどうかを
  Windows上でipconfigして確認してください
(2)route printをWindows上で実行して、
  ・Network Destonationが192.168.0.0になっている行(あれば)
  ・Network Destonationが192.168.0.255になっている行(あれば)
  ・Network Destonationが192.168.0.40になっている行(あれば)
  を全部貼ってください

お願いします。
206196:2007/03/16(金) 00:10:00 ID:e6gwMv44
どうもこの時間帯いないみたいだし、俺はこの時間しかいないので、
貼らなくて結構です。これを最後の書き込みにします。

以下回答別に
(1)で192.168.0.1になっているTap以外のアダプタがある場合
これはいけません。重ならないようにする必要があります。

(1)で192.168.0.1になっているTap以外のアダプタがなく
(2)で条件に合う行が1行以上ある場合で、その行のInterfaceに
当たるIPが192.168.0.2〜192.168.0.254になっている場合、
そのIPを持つアダプタとその同一セグメント内にある機器の
IPを192.168.0.1〜192.168.0.254以外にする必要があります。

(1)で192.168.0.1になっているTap以外のアダプタがなく
(2)で条件に合う行が1行以上ある場合で、その行のInterfaceに
当たるIPがどれも192.168.0.2〜192.168.0.254になっていない場合、
お手上げです。何が何だかわかりません。

(1)で192.168.0.1になっているTap以外のアダプタがなく
(2)で条件に合う行が1行もない場合、これも予想外ですが、
route add 192.168.0.0 mask 255.255.255.0 192.168.0.1
route add 192.168.0.255 mask 255.255.255.255 192.168.0.1
とすると、一時的に繋がるかもしれません。
207login:Penguin:2007/03/17(土) 18:49:26 ID:Aj7BuiPB
数日前にcoLinux入れて遊び始めたのですが、
cofsってどれだけ使われてるんでしょうか。
ちょっと使ってみただけでも問題がボロボロ出てきます。

1) fsync()が効かないのでvimのセーブ時にエラー
  →とりあえずHAVE_FSYNCを未定義にしてmakeすることで避けた。
2) ファイルやディレクトリのlink数が全て1になる(決めうち?)
  →link数を見てディレクトリかどうかを判断しているプログラムで問題あり。
   X付属のlndirなどは要修正。
3) perl -pi.bak (-ni.bak) が上手く動作しない
  →perlに詳しくないので何とも言えないのですが、新しいファイルに何も
   出力されず0byteのファイルになってしまう。

ちょっとこれでは厳しいですね。といって、cofsを使わないでWindows側の
ファイルをいじりたい場合、C:\を共有してsamba経由でアクセスとか言うことに
なるかと思いますが、ちょっとそれもどうなんだ、という気もしています。

皆さんは、どのように使われているのでしょうか。
208login:Penguin:2007/03/17(土) 19:32:20 ID:ukVJUUG5
使い方が違うと思うので参考にはならないと思いますが、一応。

ちょっと移動するだけならscp。
ちゃんと管理するならsvn。
209208:2007/03/17(土) 20:02:38 ID:ukVJUUG5
あ、でも例えばExcel表のデータをcsvで出して整形するとか
そういう用途には、大抵cygwinを使っちゃっているので
気にならないだけかも。
210login:Penguin:2007/03/17(土) 22:02:41 ID:ImaYlYdq
coLinux-installer-20061123を使って
coLinux-0.6.4にVine Linux 4.1をインストールしんだけど、
ゲストOSからホストへpingが送れない。
逆は大丈夫だし、sshでのログインも出来ている。

ネットワークは http://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-1.html
を参考にTAPを使ってNAT接続にしてみた。
他は試していない。

211login:Penguin:2007/03/18(日) 01:44:41 ID:pp5fIQHU
colinuxからホストwinのプログラム実行する方法ありませんか?
winでサーバ走らせてそれ叩くくらいしか思いつきません
212login:Penguin:2007/03/18(日) 02:04:04 ID:gaCWMbim
それでいいんじゃ
213login:Penguin:2007/03/18(日) 10:09:24 ID:HLok4ecY
>>210
ホストへのIPが間違ってるとかそんなんじゃないか?
214login:Penguin:2007/03/18(日) 10:25:00 ID:nqX793jD
dpkgでパッケージをインストールしようとすると、
Perlの@INCにDebconf/Db.pmがないとか
言われて怒られるんですが・・・なんでですか?

perlは最新版(5.8.8)をソースからmakeしてinstallしたんですが。
215login:Penguin:2007/03/18(日) 10:32:19 ID:HLok4ecY
>>214
Debconf/Db.pmが標準のモジュールじゃないからだろう。
216login:Penguin:2007/03/18(日) 11:46:58 ID:t8ULO9cY
>>211
colinuxの機能としてそういうのがないか?と聞いているなら
・普通にやるならLinux側に少なくともデバイスが必要
・ホスト間で実現できることをわざわざ用意しない
と思うのでないと思う。
217207:2007/03/18(日) 16:11:51 ID:YwGCL0bH
cofsでperl -pi.bakが動かないということを書きましたが、
何のことは無い、rename()が動作しない(したがって、mvなども使えない)
のでした<気づくの遅すぎ

例えばls一つとってもcygwinよりずっとはやいので、cygwinの代わりに
使えないかなーと思っていたのですが、甘かったようです。
218login:Penguin:2007/03/18(日) 16:32:14 ID:HbXLyqo7
>>210
ウィルス対策ソフトがブロックしているに1票
219login:Penguin:2007/03/18(日) 16:36:30 ID:gaCWMbim
>>217
perl が cofs 扱えていないってことなんですか?
220login:Penguin:2007/03/18(日) 17:06:44 ID:t8ULO9cY
>>217 じゃないけど
試してないしバージョンも不明だがcofsでrenameできない、ということなのでは?
221207:2007/03/18(日) 17:18:38 ID:YwGCL0bH
えーと、すみません。
流石にrename(2)が全く使えないというわけでもないようです。
mv(1)が使えないというのは、嘘でした。

が、どうもディレクトリによってはEACCESSになります。
ちょっとまだその条件が良く分かりません。

日本語がパス名に含まれているとかではないのですが……
階層が深いと駄目なのかなぁ?という印象を受けます。
別に256バイトオーバーとか、そういう
長いパス名を扱っているのではないのですが。

Perlは関係ありません。-iオプションを指定した場合、ファイルのバックアップに
rename()を使用しているので、rename()がEACCESSで失敗するような条件では
当然上手く動作しないというだけです。
222207:2007/03/18(日) 17:24:58 ID:YwGCL0bH
例えば
/mnt/windows/home/html2/ss/camel/
直下のファイルはrename()出来て
/mnt/windows/home/html2/ss/camel/sonata/
直下のファイルのrename()はEACCESSになる、といったことが起きています。

(C:\を/mnt/windowsにマウントしています)
223210:2007/03/18(日) 17:37:47 ID:khalA5ke
>>213

IPアドレスはあっています。

関係するかわからないが、TeraTermでsshのログインをしてから
プロンプトが出るまで毎回20秒くらいかかる。
224login:Penguin:2007/03/18(日) 17:47:18 ID:gaCWMbim
>>223
sshのプロンプトがやたら遅いのは昔経験したことがあります
colinux-net-daemon の優先度上げたら直ったような
225login:Penguin:2007/03/19(月) 01:19:41 ID:nHtXcllm
windows ファイヤーウォール使ってると
ゲスト->ホストのsshログインにやたら時間がかかる。
$ ssh guest ls
みたいな単発コマンドだとなぜか早いんだけど。

>>211
ゲストからsshでホストのGUIアプリを起動する場合
colinuxサービスのプロパティで「対話的なんとかを許可」とかいうのに
チェックしないとできなかった気がする。
226login:Penguin:2007/03/19(月) 08:59:15 ID:+rnU4TwE
coLinux内でcronで毎日1回走らせたいプログラムがあるのですが24時間稼働ではないのでうまくいきません。
anacronも検討しましたが、Windowsはサスペンドする派(coLinuxはサービスとして起動したまま)なのでうまくanacronを
作動させるタイミングがつかめません。
何か良いアイデアはないでしょうか?
(Windows側がサスペンドから復帰したときにcoLinuxに伝えられると良いのですが・・・)
宜しくお願いします。
227login:Penguin:2007/03/19(月) 13:12:52 ID:RgwRgCeM
>>226
シェルにログインするときに動作させるようにしたらどうだろう?
Perlか何かで一日に一回だけコマンドを実行するスクリプト書けば
いいんじゃないかと思うが。
228226:2007/03/19(月) 21:33:24 ID:+rnU4TwE
>>227
ありがとうございます。
ただ、うーん、サーバー的に動かしているので毎日ログインするってわけじゃないんです。
229login:Penguin:2007/03/19(月) 21:53:33 ID:0vxIp/2C
>>228
anacronをよく知らないんだが
毎日1回ならcolinux内で動かしとけばいいような

タスクスケジューラでサスペンドから復帰したとき
適当な方法で通知するのは?
ssh とか cgi とか・・・
230login:Penguin:2007/03/19(月) 21:58:03 ID:0vxIp/2C
231login:Penguin:2007/03/20(火) 00:21:44 ID:kUce9Xll
colinux の cron で 1時間おきに
killall -USR1 anacron するとか。
232login:Penguin:2007/03/24(土) 01:22:47 ID:J/4+2c/Q
お前らがVMware server使わないであえてcoLinux使ってる理由ってなによ?
俺はAthlon 64 X2でSMPのうえにCool'n'quiet使ってるせいでネットの通りに設定しても時間が狂うからcoLinux使ってるんだけど。
煽りじゃなくマジで知りたい。
233login:Penguin:2007/03/24(土) 01:32:38 ID:Zd9t0NE7
>>232
coLinuxが好きだから。
234login:Penguin:2007/03/24(土) 01:57:43 ID:oY66/aei
フリーのVMwareが出てなくてCygwinは嫌だったから
今のところcolinuxで不都合はない
235login:Penguin:2007/03/24(土) 02:36:33 ID:PAiWXBb1
IOが比較にならんほど速い?
236login:Penguin:2007/03/24(土) 05:44:40 ID:+ELzb4yC
coLinuxすげー速い。
linuxカーネルがネイティブの特権モードで動作しているからだと思うが
エミュレーションとは比較にならんぜよ。
その分Windowsを巻き添えにpanicする危険性もあるがな。

ほとんどのデバイスが使用できないが、ネットワークは使えるし、
鯖用途なら全く問題ないだろう。
237login:Penguin:2007/03/24(土) 11:39:06 ID:4IGlyupp
>>232
・ユーザー登録とかしなくても使えるから
・OSSだから
・不便なところがかわいく見えてきたから
だけど、本当のところどうしてなのかよく分からない。
238login:Penguin:2007/03/24(土) 11:51:12 ID:9RoFic7w
>>236
そんなにcoLinux速い?
CPU実行はVMwareでもネイティブ並に速いし、
自分の環境(coLinuxとVMware Serverを1つのXPで動かしている)では
ネットワーク性能はcoLinuxよりVMwareの方が良いけど。

ついでに書くとcoLinuxは新しいKernelに追いつけていないのが問題。
といって脆弱性修正のbackportとか聞いたことないし。
鯖用途ならVMware Serverを使った方がいいと思うんだが…
239login:Penguin:2007/03/24(土) 16:28:15 ID:8cfHbYMn
>>238
coLinuxは原理的に速い
240login:Penguin:2007/03/24(土) 16:33:40 ID:PAiWXBb1
VMwareでもVirtualPCでもそうだけど、I/Oが遅いよね、致命的に。
このへんはVTやAMDVで改善するんか?
241login:Penguin:2007/03/24(土) 21:37:47 ID:TcJMAEGp
>240
しない。
I/Oを改善するVT第二弾が計画されているらしい。
242login:Penguin:2007/04/01(日) 19:30:48 ID:v7GAISVR
最近coLinuxに興味をもってスレ読んでるけどなんでCygwinの話がよくでてくるんだ?

全然別物じゃないか。
243login:Penguin:2007/04/02(月) 01:47:41 ID:kpSg9Lls
別物という認識でcygwinの話してるんじゃないの。
244login:Penguin:2007/04/05(木) 08:59:12 ID:pVPuy8ku
----取り敢えずcolinux0.6.4 ネットワーク設定後成功の人----

 <debian1gb>

 コンソール・シェル神 daemon.exe 化身候補 NT PuTTy TERA Cygwin Poderosa Nyacus+UNIX like TOOL
必 ・コマンドプロント netsh 軽い 好きな時に起動 (タイトルアイコンとプロンプト表示C¥がな・・・w)
                               
お勧め kterm端末SSH2のPuTTy

<基本コマンド種類>

"/" ".." " cd" "ls -a U -l ・・(パーミッション表示)" "help" more" "cat" "editor" (追記 nano最高^^:)
ifconfig U route Ushutdown -h now ・・・(この3つroot権限みたい)
/etc/init.d/networking restart |echo "nameserver 192.168.0.1" > /etc/resolv.conf
______________________

・UNIXパスワードの追加 passwd シャドウなので慎重に!

|― password updated successfully 認証成功!

・一般ユーザーの追加
adduser ユーザ名

|― passwd ・・・以下 *全部改行スルー *パスワードハマりあるので慎重に

dpkg -l |wget
/apt/sources.list ・・・ 既存で充分 編集NOでO.K apt-get update (winで云うところのアップデート)apt-get dist-upgrade(パッケージ更新)注 最後のダイアログ 横←→切り替え 詳しいサイトのマニュアル
apt-get install パッケージ名 ・・・ 即戦力補強(su sudo ssh less)shhdいる人 *BSDのOpenssh2も実装できるのでは?
パッケージ保管場所 /var/cache/apt/archives/
_______________________________________________

別のユーザで 80x40 色ビューティフルにし 上下スクロール有り PuTTyで即SSH2でcolinuxの一般パスでログイン キーバインド スクリプト編集 マウント このへんだりい。あとはFirefox samba xeyesが実装したい処 長文スマソ^^;
245login:Penguin:2007/04/05(木) 19:12:32 ID:UJmrrcdk
これこそチラ裏
246login:Penguin:2007/04/05(木) 22:25:42 ID:foA+yxO4
ちょっと基本的過ぎるなwwwwww
247login:Penguin:2007/04/05(木) 23:09:01 ID:syR9cxxz
>ifconfig U route Ushutdown -h now ・・・(この3つroot権限みたい)
>/etc/init.d/networking restart |echo "nameserver 192.168.0.1" > /etc/resolv.conf

このパイプ何やってんのかと思ったよ
248login:Penguin:2007/04/06(金) 01:46:27 ID:+sGchJTM
>>244

ググールでHiT数ふえるような名レス、Fedoraもよろしく!
おかげでVMwareから脱却できた〜
249login:Penguin:2007/04/10(火) 15:15:02 ID:UMRwBVKb
今DebianのEtchが出たから、dist-upgradeをしてるんだけど、
colinuxの場合、カーネルはcolinux用カーネルを使い続けるしかないんですか?
250login:Penguin:2007/04/10(火) 16:02:14 ID:kH6si51j
あたぼうよ
251249:2007/04/10(火) 19:04:49 ID:UMRwBVKb
>>250
どうも。

Etchにdist-upgradeし終わりました。
ところがKDEは動くけど、gnomeが動きません。
なんででしょう。動いた人いますか?
/varの容量の関係で、gnomeだけ先にアップグレードして、こりゃだめだと思って、
/varの容量を増やして一気にdist-upgradeをして、動かないので一度gnomeを
removeして、またインストールをしなおしたのですが、関係ありますでしょうか。
252249:2007/04/11(水) 19:02:05 ID:UxPjLLex
どうもカーネルが違うから動かないっぽい。
カーネルにパッチを当ててリコンパイルするページもあったけど、
僕にはそんなテクニックはないです。
何かいい方法無いですか?
253login:Penguin:2007/04/11(水) 19:25:04 ID:ycgVVEUh
OSはWinXPだが、デスクトップはLinuxで、なるべくシームレスに
ファイルシステムも統合された状態で使いたいとなるとき
coLinux、Cygwinのどっちかとなれば、やっぱりCygwinなんでしょうか?
254login:Penguin:2007/04/11(水) 19:31:46 ID:ye9euP3r
>252
会社で0.6.4のpre-etchなFSで動かして、今日0.7.1に上げて
念のためdist-upgradeで変化ナシ、を確認したから、まあ、
etchで動くんじゃね?

etchだから、kernel2.6ベースのじゃないとダメだろうけど。
255249:2007/04/11(水) 20:40:58 ID:UxPjLLex
0.7.1にして、動かしてみましたが、やはりgnomeが動きません。
実は、/varの容量を増やす時、singleモードで

# cp -r /var/* /mnt/test
(/mnt/testは2Gの空ext3FSのcobd3)
をやって、fstabで、/varにマウントをしてるのですが、起動時に変なメッセージが出ます。
パーミッションやオーナーが変わったのかも知れませんがこれが原因でしょうか。
元もとの/varは消してしまいました。
どうしたらいいですか。
256249:2007/04/11(水) 20:54:38 ID:UxPjLLex
あ、254さんどうもありがとうです。
257login:Penguin:2007/04/12(木) 04:28:37 ID:21lE5PBL
>>255
そういうときは cp -a だろ
変なメッセージが出てるならなぜそれを書かない?
何にせよ colinux とは関係ないようだな
258login:Penguin:2007/04/12(木) 11:39:13 ID:SWPx5GFm
etchのリリース記念として、ISOをダウンロードしてダイレクトにcolinux(0.71)へインストールしてみた
やっぱり
woody -> etch (dist-upgrade)
に比べると、ゴミファイルが少ないので気分的に安心感があるよ

あとはカーネルの再構築してみるけど、問題が発生しなければいいけど…
259login:Penguin:2007/04/15(日) 00:01:45 ID:Cr4Ey+gu
メモ:
woodyの入ってるrootFSからいきなりetchへdist-upgradeしようとしてもうまくいかなかった。
woody→sarge→etchと順番にdist-upgradeしたらうまくいった。
260249:2007/04/16(月) 04:39:24 ID:xBc6lNsI
どうやってもEtchでgnomeが動かない。
誰かEtchのroot_FSと、vmlinux,initrdを作って、
SourceForgeにでもアップしてください。
261login:Penguin:2007/04/16(月) 23:12:06 ID:e6eB2KHU
(;^O^)∩ 先生!知能障害もデジタルデバイドに含まれますか?
262login:Penguin:2007/04/17(火) 00:58:11 ID:T5eJQkPN
>253
CygwinはLinuxじゃないよ
ファイルシステムは、NTFSのままでいいけど
263login:Penguin:2007/04/17(火) 12:42:19 ID:LEm3UNsj
>>253
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cygwin
カーネルは含まれない。
264login:Penguin:2007/04/17(火) 13:00:02 ID:0AN9OCEp
なんとなく興味がわいたから、仕事サボって0.7.1のetchのでgnome-control-panelと
gnome-desktop-environmentだっだっけ? をaptitudeでinstall指定してみた。

今vncでマインスイーパとか動いてるけど、こういうのとは違うのか?
265249:2007/04/17(火) 13:10:32 ID:VBr0Q2H3
そういうのです。gnomeってcolinuxのEtchで普通に動いてるんですね?

今度は、/varのコピーを

# cp -ax /var/* /mnt/var

でやりましたが、動きません。これが悪いんでしょうか。
他には何も変わったことはしてないし、今度は変なメッセージもでないけど。
266login:Penguin:2007/04/17(火) 13:17:52 ID:SMXuk1Vw
# cp -ax /var /mnt
普通はこうじゃね?
もっとも/varなら、
# cp -ax /var/* /mnt/var
でも大丈夫だとは思うが。
267264:2007/04/17(火) 13:58:53 ID:0AN9OCEp
coLinuxを再起動してみたらgdmを立ち上げようとして落ちた。

>colinux: Linux VM terminated
>colinux: BUG at mm/rmap.c:493

これ? > 249
なんか、ぐぐるセンセに聞くと、よく言われる文言っぽいけど、とりあえず
gdmを立ち上げないようにしたら、まあ、gnomeは動いた。

...仕事に戻ろ。
268264:2007/04/17(火) 14:05:46 ID:0AN9OCEp
試してないけど、gdm関係だとすっと、もしかして、faqな感じのアレ?
てぐぐるセンセが言ってるんだけど。オレ詳しくねぇから知んね。
269249:2007/04/17(火) 14:30:17 ID:VBr0Q2H3
動きました!
vnc4serverをインストールして、そっちをvncサーバにしたら、問題なく動きました。
vncサーバの種類が違ってたというか、vncserverでは古くて動かなくなっていた模様です。
270249:2007/04/17(火) 15:01:10 ID:VBr0Q2H3
etchのバージョンのfirefox2.0はvncを使ってるとスクリーンが見付からないからと言って
落ちるから、直接モジラのサイトから2.0をインストールして書き込んでます。
日本語入力はscim-anthy.いやあ、快適。
271login:Penguin:2007/04/17(火) 19:26:07 ID:VA2ZqoQV
オメ
しかし、オレもvncserverだったんだがなぁ。あと、いまだに>249がどういう現象で
動かなかったのかわからんし。フリーズ? とかそのへんの情報もあると、まちっと
ひとさまの役に立つ。のか?
272login:Penguin:2007/04/17(火) 19:49:20 ID:0AN9OCEp
>252にある、kernelが違うから動かない、って、どこのどんな情報から
そう判断したのかも気になるんだが、スレ違いか。
273login:Penguin:2007/04/17(火) 20:00:21 ID:7EOcq2U9
自分はウインドマネージャ使うより
cygwinのXのmultiwindow使ったほうが
windowsと統合されてる感じで好き。
もっとも全画面でgnomeとか起動して
windowsを完全に隠してしまうのも面白いけど。
274249:2007/04/17(火) 20:35:10 ID:VBr0Q2H3
>>271
僕が動かないっていっていた状況は、vncの画面を見たら、
デビアンのぐるぐるマークが出てて、左上に四角のブランクのウインドウの
出来損ないのようなものが出ててフリーズした状態でした。

また気になったので、今の状態でvncserverで動かしてみたところ、
今度はXの最初の画面が出てきて動きませんでした。
vnc4serverをインストールすると、X関係の設定までやってくれて、
~/.vnc/xstartupまで作ってくれるので動いたのでしょう。
何か一緒に入ったパッケージ(覚えてない)が元で動くようになったのかも
知れません。

vncserverでも、ちゃんと設定していれば動くのでしょうね。
275249:2007/04/17(火) 21:06:17 ID:VBr0Q2H3
続き
一旦
# aptitude remove vncserver
# aptitude clean
# aptitude install vncserver
をすると、vncserverでも動くようになりました。
どうも、gnome,Xの後にvncserverをインストールしないとうまくいかないようです。
完全にDebianの記事ですが、ついでですので。

276login:Penguin:2007/04/18(水) 00:06:37 ID:Mg/M9xk9
>275
あ、いちお補足。オレvnc入って使えてる状態でgnome入れてたから、
>どうも、gnome,Xの後にvncserverをインストールしないとうまくいかないようです。
ということでもなさげ。

てわけで、スレ違い。すま。
277login:Penguin:2007/04/19(木) 00:21:17 ID:6WOqyLYD
すみません。質問させてください。Linux、ネットワーク共に初心者レベルです。

ソーテックの本を参考にして、付属のCD-ROMからcoLinuxをインストールできました。
環境はWindowsXP HomeEdition ServicePack2です。Fedoraの4です。

PoderosaをインストールしてSSHでFedoraにログインするところまではいけたのですが、
翌日以降ログインできなくなってしまいました。Fedoraでifconfigコマンドで確認すると、
eth0は192.168.11.8になっていました。最初うまくいった時には192.168.11.7だったの
ですが、PoderosaでIPを11.8に指定してつなごうとしても
「到達できないホストに対してソケット操作を実行しようとしました」とメッセージが
出てしまいます。11.7でやってみても同じです。

Windows側のコマンドプロンプトでipconfigコマンドを打ってネットワークブリッジを
確認してみると192.168.11.3になっています。

Fodoraからも Windowsからも、pingは普通に通るみたいです。ルータのアドレスは
192.168.11.1で、DHCPでアドレスを取得していましたが、その後Fedora内でIPを固定する
設定にして、現在は常に11.8で表示されます。他にノートPCとデスクトップが
一台ずつLAN内に存在していて、いずれもDHCPでアドレスを取得しています。一度Windows
起動の時に「アドレスが競合しています」とかメッセージが出た記憶があります。

SSHでログインしたいのですが、どうすればいいでしょうか。
278login:Penguin:2007/04/19(木) 06:44:07 ID:LAkq3/RA
アドバイスにならなかったらスマンけど、dhclientを外して、
固定IPにする、具体的には
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060228/231119/
参照。
俺はDHCPでうまくいかなかったのでDebianに移った派だが、
こうすればうまくいくかもしれない。
279login:Penguin:2007/04/19(木) 07:06:52 ID:LAkq3/RA
それと、coLinux0.6.3はどうもネットワーク関係にバグがあるようなので、0.7.1に
バージョンを上げることをお奨めする。
280login:Penguin:2007/04/19(木) 11:58:43 ID:R+/7iXmw
>>277
SSH はちゃんと動いているのか?
win から telnet 192.168.11.8 22 とか
fedra から telnet 127.0.0.1 22 とかしてみる.
動いていれば Poderosa がどこではじかれてるかログで確認する.
281login:Penguin:2007/04/19(木) 12:40:34 ID:1Q3DqUtt
>>279
なんで0.6.4はスルーなん?
282277:2007/04/19(木) 18:24:17 ID:6WOqyLYD
ありがとうございます。

>>278
件の本を参考に、固定アドレスに設定したつもりなんですが、とりあえず
こんな感じになっています。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=none
HOSTNAME=colinux
DOMAIN=localdomain
IPADDR=192.168.11.8
BROADCAST=192.168.11.255
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=192.168.11.0

/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=colinux.localdomain
GATEWAY=192.168.11.1

/etc/resolve.conf
nameserver 192.168.11.1

/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.11.8 colinux.localdomain colinux
283277:2007/04/19(木) 18:25:04 ID:6WOqyLYD
>>280
Fedoraからtelnetで127.0.0.1 22
connected to localhost(127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
SSH-2.0-OpenSSH_4.0
なのでOK…みたいです。しばらくすると
Connection closed by foregin host.
でプロンプトに戻ります。

Windowsからtelnetで192.168.11.8 22
ホストへ接続できませんでした。
となります。この辺が問題なんでしょうかね…。

何か間違っている部分、改善点がありましたらご指摘ください。
もし設定で無理でしたら、coLinuxの違うバージョンにトライしてみたいと
思います。感謝。
284277:2007/04/19(木) 22:53:29 ID:6WOqyLYD
すみません、自己解決しました。

ファイアウォールが邪魔していたみたいです。
LANG=C lokkit
で英語のセキュリティレベルのコンフィグ画面を出して、
「Customize」選んで、いちばん下の「Allow Incoming」の
SSLにチェック入れたらOKでした。

お騒がせしました。
285login:Penguin:2007/04/21(土) 01:17:26 ID:JwyUyVOT
WinXP + colinux-0.7.1,0.8.0でtapが使えない。
colinux Debian sargeで起動しても
ネットワークケーブルが接続されていません
のままなんだ、誰か助けて

coLinux-0.6.3はでは問題なく使えてたんだけど。
286285:2007/04/21(土) 01:23:20 ID:JwyUyVOT
自己解決しました。
設定ファイルのeth0の設定が間違えてた。
287login:Penguin:2007/04/27(金) 03:00:52 ID:SxD7TuYn
インストール済みイメージファイルが用意されている
FedoraCore5を入れてから、yumで6にアップグレードしても
coLinux上でちゃんと動作するのでしょうか?
288login:Penguin:2007/04/27(金) 20:10:46 ID:qCijFagz
その環境は簡単に用意できるんだからやってみればいい
289login:Penguin:2007/04/28(土) 19:02:31 ID:l1r7Gi2G BE:1237421096-2BP(2)
colinuxインストールしたのですが、etchが出た今
/etc/apt/source.list
をどのように書き換えたらいいのか迷っています。
どなたか御教授願えませんか。
290login:Penguin:2007/04/28(土) 20:08:02 ID:a1FooZEv
debianスレのwikiでもみたらいいと思います。
291login:Penguin:2007/05/09(水) 16:43:46 ID:N0W6Q2ti
coLinuxでテープドライブは使えますか?
ちょっとググって見る限り、使えなさげなのですが...
292login:Penguin:2007/05/09(水) 20:43:38 ID:zRmS+rbB
coLinux用のDebian4.0のイメージが出ましたが,sargeと違って
ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/の通りにはいかないですね
XとVNCとgdmの辺りが変わったようで.
どなたかうまくインストールできた人いますか?
293login:Penguin:2007/05/09(水) 20:44:11 ID:zRmS+rbB
coLinux用のDebian4.0のイメージが出ましたが,sargeと違って
ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/の通りにはいかないですね
XとVNCとgdmの辺りが変わったようで.
どなたかうまくインストールできた人いますか?
294login:Penguin:2007/05/09(水) 22:40:15 ID:WCNPxzDg
もともとwoodyで、apt-get dist-upgradeでsidにしているけど、つかえてるよ。
295login:Penguin:2007/05/10(木) 14:07:28 ID:dC9O/RnD
これ外部から接続させたいんだけど
実際やってる人いますか?
296login:Penguin:2007/05/10(木) 15:18:43 ID:EZ0/uMuC
してるよ。
ローカルエリア接続とか、実際にネットワーク接続してるインターフェイスを
「インターネット接続の共有」でTAPを選択してやって、設定でポートフォワードしてやる。
297login:Penguin:2007/05/12(土) 11:00:59 ID:+LQNKXi+
colinuxを突然始めたくなって1時間以上経った
途中で設定が分からなくなってネットに繋げることができないよ (´・ω・`)
298login:Penguin:2007/05/12(土) 11:40:13 ID:iygl2xlh
299login:Penguin:2007/05/12(土) 11:46:13 ID:+LQNKXi+
>>298
ありがとう! がんばってみる (´・ω・`)
300login:Penguin:2007/05/15(火) 10:09:45 ID:1q8MWcq0
colinuxはじめたよ。ubuntuを入れてみたけど、ブートしてコマンド打てるようになったらなぜか目から汗が止まらないよ!

俺も、>>297みたいにcolinuxを動かし始めると、windowsでネットワーク接続できないけど
>>298に乗ってるかな? 参考にしてみます。 横槍ながらありがとう。
301299:2007/05/15(火) 10:11:58 ID:Jgx0eDSe
ちょっと疲れたんで休憩してたんだ
>>300さんの書き込み見てまた頑張ってみることにしお (`・ω・´)
302login:Penguin:2007/05/15(火) 11:49:22 ID:T76b+Mg7
>>300>>301
ガ、ガンガレ^^
303login:Penguin:2007/05/16(水) 00:00:41 ID:Dd2oBpBn
coLinuxをアンインストールする時、変更したネットワーク設定は自動で
元に戻りますか?
304login:Penguin:2007/05/16(水) 01:02:22 ID:LsbYKpTj
何の
305login:Penguin:2007/05/16(水) 01:22:43 ID:xlQVuF5D
Fedora coreが使えるようにする為にネットワークの設定を変更する所って
ありませんか?>>304
306login:Penguin:2007/05/16(水) 07:18:19 ID:kDQj94ur
>303はFCが使えるようにする為になにをした?
心配なら戻してから抜けば?
もしくは、抜いてからおかしいところ直せば?
307login:Penguin:2007/05/16(水) 14:49:24 ID:B59HtIWa
colinux用のetchが出てたのね
コンソールでjfbterm使って日本語表示できてる?
308login:Penguin:2007/05/17(木) 12:11:07 ID:m3ZBYkfp
質問させて下さい。

USBモデム( W-ZERO3[ES] )を使用したネットワーク接続を行いたいのですが
coLinux0.7.1のデフォルト機能では使用は不可でしょうか?
309login:Penguin:2007/05/17(木) 22:14:28 ID:MEgfxXs5
>>308
ホストでつないで共有
310308:2007/05/18(金) 05:00:37 ID:sau/Uu4b
>>309さん
回答ありがとうございます。

今一度確認を。モデム使用でインターネット接続という意味
だったのですが認識合ってますでしょうか?
311login:Penguin:2007/05/18(金) 23:22:31 ID:mARehXwI
>>310
はい。ホスト側でいつもどおり接続して、それを共有にして、coLinux上から
はホスト経由で通信すればいいんじゃないの?
312login:Penguin:2007/05/19(土) 05:55:18 ID:Ix3fAEV4
>>311さん
お陰様でNAT使用で接続する事ができました。
最初は・・ホスト・・・ホスト機能?とか一人で混乱してましたが ^-^;

ありがとうございました。
313login:Penguin:2007/05/19(土) 16:17:52 ID:ugRuf8SC BE:91661322-2BP(2)
etch用のイメージが出てたのか……
今までの苦労はいったい何だったんだ(T_T)
314login:Penguin:2007/05/19(土) 16:24:19 ID:v/dY9hYO
CentOSのイメージ欲しい。。。
315login:Penguin:2007/05/20(日) 10:12:17 ID:PEl7V+uR
>>313

IDの後ろについている>>?2BP(2)ってなに?なんか意味があるの?
316login:Penguin:2007/05/20(日) 15:06:44 ID:4sclq5jr
>>315
BEでログインしてるからだろ。
317login:Penguin:2007/05/20(日) 18:57:26 ID:PEl7V+uR
>>316

たびたびすまん、BEってなに?

ちょこちょこ見かけるんで、気になっているんだ…
318login:Penguin:2007/05/20(日) 20:07:31 ID:jt+p1+aW BE:137491823-2BP(2)
319login:Penguin:2007/05/20(日) 20:59:02 ID:PEl7V+uR
>>318

dクス。

なるほど。
320login:Penguin:2007/05/21(月) 00:19:46 ID:+TKwwnJH
coLinuxインストールしたらオープンソースの全てが見れますか?
321login:Penguin:2007/05/24(木) 01:44:06 ID:B4vmJCdF BE:618710393-2BP(2)
etchのイメージでX入れようとするとコンソールごと落ちる……
322login:Penguin:2007/05/24(木) 19:00:10 ID:MbB8bsnD
colinuxにubuntu入れたけど、起動してしばらくすると、「Faild to start the X server」とか表示される。
別にX windowとかデスクトップとして使う予定はないんだけど、これを消す方法ってある?
323login:Penguin:2007/05/24(木) 19:15:15 ID:FOacq8I0
これって別のPC上のデスクトップ環境が入ったLinuxを遠隔操作できますか
324login:Penguin:2007/05/24(木) 19:30:11 ID:SeK3bwzv
>>322
update-rc.d で X を起動しないようにしておけばいいんじゃない?

たぶん
  322@ubuntu% sudo update-rc.d -f xdm remove
でいいと思うんだが、責任は持てないのでぐぐって確認してちょ。
325login:Penguin:2007/05/24(木) 19:51:02 ID:MbB8bsnD
>>324
そのコマンド実行してみたけど、それでも出ました。 うーむ。
まぁでも、その「Faild to start〜」が表示されてもSSHでログインできるから、無視して使ってるけど、なんか気持ち悪いというか。

多分、VGAドライバあたりの設定だかが、うまく行ってないんだろうとおもってるけど。
とりあえず、ぐぐって英文を読んでくる。。。
326login:Penguin:2007/05/24(木) 19:59:23 ID:qRlmWDpp
ubuntuだからxdmじゃなくてgdmだとおもう。
やってみ。すくなくともウチではもんだいない。
327login:Penguin:2007/05/24(木) 21:51:06 ID:MbB8bsnD
>>326
今、gdmで実行してみたけど、表示しなくなったよ!
>>324,326 ありがとう! しばらく運用してみるよ!
328login:Penguin:2007/05/24(木) 21:52:48 ID:CtZRvTNc
>>323
何をしたいのかによるけどteratermやputtyやxmingじゃ駄目なのか?
329login:Penguin:2007/05/24(木) 22:26:40 ID:FOacq8I0
>>328
VNCのようなことをしたいのですが
Cygwin(Cygwin/X?)のXサーバというもののほうが
よりLinux側への負担が少ないと教えていただきまして

さらに、このスレを見るとCygwinは偽者でcoLinuxは本物だそうなので、
こちらのほうがいいのかなと

> teratermやputty
teratermやputtyもデスクトップ環境が表示されるんですね
文字しか表示されないのかと思っていました

> xming
これ検索してみます

いろいろと紹介していただきありがとうございます
330login:Penguin:2007/05/24(木) 23:58:17 ID:qXLbyw6J
>>329
VNCがわりにはcoLinuxは使えないよ。
上の人も言ってるけどXmingがいいよ。
331tex user:2007/05/25(金) 17:53:44 ID:ZcTlaFL4
tex userです.cofsでntfsをマウントして使っています.最近
windowsのpdf viewerであるsumatra pdfがxpdfやevinceに似ており,
pdfの更新をlockせずに作ってくれることが分かりました.

さて一点困っていることがあります.
ntfsにあるtex sourceファイルを,
windowsにインストールしたpdflatexにてpdfを作った場合
pdfの更新をsumatraがロックすることがありませんが,
上記のsource fileをcolinuxのcofsとして,vineのpdflatexで
コンパイルする場合,sumatra pdfが立ち上がってなければ,
無事pdfが作成されますが,立ち上がっている場合
ハードディスクに書き込む段階になって
! I can't write on file `2007.pdf'.
Please type another file name for output:
のようにロックするのです.
初心者なので,どのファイルを皆さんにさらせばよいか分かりませんが,
/etc/fstabには,
cofs1:/ /mnt/win   cofs  user,rw,uid=500  0    0
のようにマウントしています.

vine linuxでのemacs+yatexの方が,windowsのxyzzy+katexよりも快適
なので,ぜひcolinux経由でうまく使いたいのです.
332login:Penguin:2007/05/25(金) 18:33:05 ID:MaVBwgqV
>>330
レスどうもありがとうございます
Xmingを試してみます
333login:Penguin:2007/05/25(金) 21:11:17 ID:GX+y6Qhr
>>332
調べたならわかると思うけどCygwin/X≒Xmingなんで、既にCygwin使ってるならCygwin/Xでもok
334login:Penguin:2007/05/27(日) 12:04:56 ID:a2+3BOak
>>330
X-VNC なんてのあるけどね

>>331
そのメッセージが表示されたあと sumatra pdf を閉じたら
上書きできるようになるのだろうか?
335login:Penguin:2007/05/27(日) 14:31:39 ID:ylhCWFct
X-VNC って普通のvncサーバじゃないの?
vncサーバがcolinuxで動くのは当然だけど
>>330 がいってるのは
リモートのlinuxのvncクライアントがわりには
colinuxは使えないよという話では。
336login:Penguin:2007/05/27(日) 20:41:19 ID:PstJDr2r
まあ適材適所ってことで
337login:Penguin:2007/05/27(日) 22:31:58 ID:ZkmxTIln
coLinuxのフレームバッファ拡張って最近進展なし?
338tex user:2007/05/27(日) 22:49:54 ID:+8GKvZeK
331です.コメントありがとうございます.
十分説明が出来ておらず,すみません.

Xサーバとしては,Xmingをインストールしているのですが,evinceやacroread
はやはり重いのです.
初心者が思いつく対策として,texのソースファイルはwindowsのntfsにおき,
cofsとしてmountして,puttyのsshでcolinuxにログインして,
emacsを立ち上げて,上記のtexファイルを編集しております.
こうしておくと,windowsにインストールしたdvi(dviout)やpdfの
viewer(acrobat readerなど)で確認できるというわけです.
実はdvioutは,colinux上で更新したdviファイルをロックすることなく
うまくreloadしてくれます.ですので,普通はそれを使えば望みがかなうわけ
です.
しかし,現在beamerというプレゼン用のスタイルファイルを使っており,これ
はpdflatex(texから直接pdfを作る)の使用を前提としているため,platexで
dviファイルを作っても,linuxのxdviやwindowsのdvioutでは,うまく表示さ
れません.で,windowsのpdf viewerで再描画をロックしないものを探してい
て,sumatra pdfを見つけたのです.
(acrobat readerはlinuxでもwindowsでもロックすることで有名です.)
339tex user:2007/05/27(日) 22:50:53 ID:+8GKvZeK
331です.続きです.

331で書いたように,windows上でtexの作業をする限りは,
sumatra pdfはロックせずに快適に上書きで再描画出来ますが,
colinuxでpdflatexすると,ロックしてしまうというわけです.
sumatra pdfを閉じれば,上書きできます.>>334さん

現在は,putty+ssh+emacs+yatexでntfsのtexファイルを編集し,
colinuxではpdflatexを実行せず,windowsにインストールしたpdflatexを
windowsのコマンドプロンプト
から実行することでしのいでおります.これだと
ロックされません.ただcolinuxのyatexでpdflatexを
実行する方が,はるかに操作が少なくて済むのです.
340login:Penguin:2007/05/27(日) 23:09:52 ID:a2+3BOak
>>335
ああ、そういうことか

元質問が >>323 だから答えは No ってことか
341気まぐれアナスイ:2007/05/27(日) 23:26:47 ID:8AlqXrkH
>>331
個人的に基本的にdata.と云う物は素直だと考えています。
その様に処理をする様に教えてあげればしてくれます。
実際に個人での確認ですが、
win.で対応していると云う処理をする事も出来ました。
対応できる物と云う物は更に消えてゆきます。
処理をさせる事は出来る筈です。
pach.組み込み方で承認を築いていけば開発は止まる事でしょう。
処理をさせる事が出来るのに使えないのですから当然です。
構成状況ではunix.からであれば問題はなさそうです。
342login:Penguin:2007/05/27(日) 23:37:04 ID:a2+3BOak
>>331=>>338=>>339
ちょっと試してみようと思ってsumatra pdfを入れてみたんだが
pdfを開いた状態でそのpdfを削除できなかった。
Windows上でもロックされてるようなんだが?

俺ならこうするかな
1.Meadow+yatexに逃げる
2.ソースをcolinux側においてsamba共有する
3.pdfは開かずpsなどに変換して見る
343login:Penguin:2007/05/28(月) 00:11:32 ID:NIy3OJwa
psに変換しなくても、xdviとか、DOS時代はdvioutとかあったと思うけど
344login:Penguin:2007/05/28(月) 00:12:51 ID:NIy3OJwa
ごめん
>>338をよく読んでなかった
pdfで無いと正しく表示されないのは、画像が出ないとかか?
345tex user:2007/05/28(月) 13:54:43 ID:PEpYRiu8
342さん

331です.
windowsのpdflatexあるいはdvipdfmxなどでpdfを作って,
すでに表示させているsumatra pdf上でrを押すと,
リロードされます.


346webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/28(月) 19:17:46 ID:ncNbYiVP
   { ... }
    ζ
     !(+Φ_Φ)つ√ζ
    +⊂. + 〆∂   {Ж}
    "〆∂∂
   〆〆
  .:"

347login:Penguin:2007/05/29(火) 18:25:27 ID:E19qNK5c
colinuxと全然関係ないだろ
スレ違いもいい加減にしる
348login:Penguin:2007/05/30(水) 16:51:05 ID:0aAiXoMQ
>>347
cofsが原因の可能性ってないですか?

>>345
tex入れるのめんどうだから
pdfを開いた状態でファイルを削除できるのか
確認してほしかったんだが…
あと、他のロックしないアプリではどうかとか
原因の絞り込みはできると思うけど
349tex user 331:2007/05/30(水) 23:50:40 ID:LFMkLOei
コメントありがとうございます.348さん

ntfsをcofsでマウントしているわけですが,
texまわりの挙動をいろいろ試してみました.

texからdviを作り,
windowsのdvioutで表示させておく.
このときwindows でそのdviファイルを削除可能.
colinuxからも削除可能.

dvipdfmxでdviからpdfを作り,
* windowsのsumatra pdfで表示させておく
・windowsから,削除しようとする
このとき,Permission deniedで失敗
ただし,既に書いたようにpdfを更新して,
reloadは出来る.
・linuxから,削除しようとする
このとき,
rm: ディレクトリ `test.pdf' を削除できません: 入力/出力エラーです
何故か「ファイル」ではなく「ディレクトリ」となっています.

*X server+evinceでpdfを表示させておく.
このとき,windowsからもcolinuxからもpdfファイルを削除可能.

こんな感じです.
350tex user 331:2007/05/31(木) 01:09:18 ID:iTvHndql
windowsのps viewerであるgsviewをインストールしたところ,
望んでいた動作をしてくれました.
beamer
351login:Penguin:2007/05/31(木) 01:11:30 ID:jMHG016I
texとかじゃなくてロックの問題かどうか絞り込んで検証してみてよ。
ファイルをロックするwindowsソフトが一つあればできるでしょ。
352tex user 331:2007/05/31(木) 01:24:27 ID:iTvHndql
すいません.途中で「書き込む」を押してしまいました.

beamerは,pdflatexを前提にしていますが,platex+dvips+ps2pdfでも
OKということが分かったのです.
途中の産物であるpsファイルのviewerであるgsviewは
ちゃんと見れて,また表示中であっても上書きをロックしません.

というわけで,まとめます.
ntfsをcolinuxでcofsとしてマウントして,そこに置いた
texファイルをcolinux側でコンパイルして,windows側の
viewerで確認しながら,快適に作業するのが目的です.

1.普通のstyleファイルであれば,dvioutによりそれが可能.
2.dvioutでうまく表示されないdviをつくってしまうbeamerなどの
styleファイルを使う場合,dviからpsを作って,ps viewerである
gsviewが望みをかなえてくれる.

コメントをいただいた皆様ありがとうございました.sumatraは
気になりますが,自分の中では解決した感じです.
353login:Penguin:2007/05/31(木) 01:35:59 ID:kfw0cI67
あーあ。
354login:Penguin:2007/05/31(木) 10:39:45 ID:QmqhrhOf
なんか痛い書き込みばっかり続くなあw
355login:Penguin:2007/06/02(土) 22:39:05 ID:f/EZBAFW BE:1099929986-2BP(2)
coLinux-0.6.4 Debian etchを使用。

aptitude x-window-system でXを入れようとすると、パッケージの展開途中で
coLinuxが落ちてしまいます。
何か解決方法はないでしょうか?


カーネルがIPマルチキャストに対応してない、とメッセージが出ますが、
カーネルを再構築しないといけないのでしょうか?

よろしくお願いします。
356login:Penguin:2007/06/02(土) 23:11:31 ID:17vPFjGS
>355
coLinuxが落ちるってのと、IPマルチキャストに対応してないってメッセージは別件の質問か?
ついでに、落ちるならどこまで処理されて落ちるとか、どのパッケージで落ちるとか。
357login:Penguin:2007/06/02(土) 23:30:44 ID:f/EZBAFW BE:1443657997-2BP(2)
>>356
説明が不十分でした。
その2つは別件の問題です。

Xについては、aptitude install x-window-systemの後、
//省略
未選択パッケージ xfonts-base を選択しています。
(.../xfonts-base_1%3a1.0.0-4_all.deb から) xfonts-base を展開しています...
//ここでcoLinuxが落ちてしまいます。

http://hey.chu.jp/up/source3/No_2119.png
TeraTermでのSSです。
358login:Penguin:2007/06/03(日) 01:05:25 ID:/TUVsf0+
x-window-system で入れると xserver 関係が入るんだけど、
colinux で X サーバ関係はいらない。
というかcolinuxにはディスプレイがないので使えない。
ディスプレイドライバ関係が入ると落ちるという話は以前あって
修正されたと思ってたけど、そういうのがまだ残ってたのかも知れない。

debian はXサーバ入れなくてもXクライアントは入れられるので
個別に入れた方がいいと思う。 実際xterm使いたいだけなら
apt-get install xterm で依存するライブラリは勝手に入れてくれるし、
kdeやgnomeみたいなのでも同じだと思う。
359login:Penguin:2007/06/03(日) 09:31:26 ID:B+8faZT2
先にダミーのXserver入れておいて大丈夫だったような記憶があるけど、どうだろ。

あ、あと、メモリだかなんだかが尽きて落ちた、っぽかったときもあった気がする。
けど、そのように見えてlaptop-detectの問題だったっけか?
360login:Penguin:2007/06/03(日) 18:50:38 ID:qLpNdf91 BE:962438876-2BP(2)
XについてはVNCで代用することにしました。
361login:Penguin:2007/06/04(月) 00:32:13 ID:mIsGvAFq BE:687456656-2BP(2)
解決したので報告。
gnome入れて~/.vnc/xstartupに
gnome-session &
でデスクトップ環境表示に成功しました。
色んなサイトで紹介されてるX入れる方法は出来なくなったのかな……
362login:Penguin:2007/06/04(月) 00:44:47 ID:yXFIV1Wk
>>361
いろんなサイトってのがどこか分からないけど

~/.vnc/xstartupに
gnome-session &

ってのがVNCでGnome使う時の普通の設定だと思う。
363login:Penguin:2007/06/04(月) 01:27:17 ID:6hiK1wDB
colinux+etchでgdm使うならgdm.confの[servers]に
0=inactiveを追加しとけばコンソールで立ち上がらない
Xvfbとかいらないよ
364login:Penguin:2007/06/04(月) 13:55:27 ID:PchhfFqk
ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-7.html
ttp://hyamada.ddo.jp/colinux.html
とかかな?
なんか知らんけどx-window-system入れてからVNC入れてる。

>>361
はX入れると落ちるんじゃなかったっけか?
365login:Penguin:2007/06/06(水) 00:15:00 ID:JFJx2q/p
X入れると落ちるというよりはXサーバ立ち上げると落ちるかもということではなかったかしら?
グラボないんだから当然だけど...
366login:Penguin:2007/06/06(水) 01:52:34 ID:UiwspZ3H
Xの仕組みがちゃんとわかってないと混乱する人多そうだね。
Xのネットワーク透過性が生かせるので面白いんだけど。
367login:Penguin:2007/06/08(金) 22:51:04 ID:qtw3ZU8O
なんとなくXの仕組みを調べてみた。
ttp://www.stackasterisk.jp/tech/engineer/xwindow01_01.jsp
368login:Penguin:2007/06/09(土) 03:26:17 ID:y9BR5d9O
で、試してみた。結果はブルースクリーン。確かに落ちるね。

# 手順
ネット、apt、キーボード、ロケール、時間設定修正して
ユーザーとssh他少々パッケージ追加後
aptitude install x-window-system中にcolinuxがホストごと死亡。
展開中かどうかは見てなかったので不明。

# 環境
coLinux-0.7.1-20070326.exe
Core2Duo
Debian-4.0r0-etch.ext3.1gb.bz2
Windows XPSP2
Tap
369login:Penguin:2007/06/09(土) 14:58:28 ID:y9BR5d9O
今回のXの件ときちんと結びついてなくて信憑性0だけど

ttp://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_name=E1Hrlt3-000793-RD%40sc8-sf-mysql1-b.sourceforge.net

を見て

ttp://www.henrynestler.com/colinux/testing/stable-0.7.1/20070511-dmidecode/

からスナップショットを取ってきて、同じ環境にほぼ同じ手順で入れたら
x-window-systemも入った。一応報告。
370login:Penguin:2007/06/09(土) 21:15:41 ID:y9BR5d9O
報告の続き。
dmidecodeを実行すると/dev/mem: mmap: Bad addressと出るし、
x-window-systemインストール中にこのメッセージが出てたので、
うちの現象は上のバグが原因だったみたい。

つまりXサーバはインストールするだけでdmidecode未対策なcolinux0.7.1は
ホストごと落ちてしまう場合があるということ。
現時点で半端なスナップショットを入れずにXを使いたければ上に書いてある
通りXサーバをインストールしないでXライブラリだけで済ますか(これで十分)、
何か訳があってサーバまで入れたければdmidecodeかlaptop-detectかそれを
使っているものに手を入れればインストールできる(と思う)。

なおdmidecodeもパッケージになってるので、インストール時にその気もない
のに入りそうになったらnを押すべき。
371login:Penguin:2007/06/12(火) 23:12:43 ID:NTi7e155
coLinuxには、IntelやAMDのCPU仮想化支援機能は恩恵があるんでしょうか?
372login:Penguin:2007/06/12(火) 23:21:19 ID:HRPfmX4x
>>371

ちょっとはググってみようぜ。
coLinuxでもVTどちらでもいいからさぁ…
373login:Penguin:2007/06/12(火) 23:27:57 ID:NTi7e155
>>372
ググっっても全然出てこないんですよ。

WindowsカーネルとLinuxカーネルを一緒に動かすわけなんで、
VTみたいにリングが2つあっても別に関係ないのかなぁ。
374login:Penguin:2007/06/13(水) 00:15:34 ID:lLITyX4c
>>371
恩恵なし。coLinuxのやり方は仮想化支援機能なんか使うよりずっと軽い
375login:Penguin:2007/06/13(水) 01:00:33 ID:PktDPx1L
>>374

たしかに軽いけど、ネットワーク関連が不安定なのが最大の欠点だよな。
これさえ改善できれば、coLinuxはcui使いにとって最高なんだけどorz
376login:Penguin:2007/06/13(水) 02:20:30 ID:eWro+fVa
問題感じたことないんだけど具体的にどういう不安定さがある?
377login:Penguin:2007/06/13(水) 08:50:13 ID:PktDPx1L
>>376

[coLinux ---> 外部接続]は非常に安定しているけど、[外部 ---> coLinux]は
繋がらないことが結構多い。
TAP、NAT、ブリッジともに変わらないし、ネットワーク関連の設定をいろいろと
変えても意味の状態。

まあそのときは何度かcoLinuxの再起動をかけると直るけど、これでは鯖用途
としては致命的だと思う。
もっともcoLinuxでそんな使い方をしているやつは少ないと思うけど…

開発環境としてだけならとても優秀なだけに、非常に残念。
378login:Penguin:2007/06/13(水) 20:33:47 ID:eWro+fVa
うちでは3年くらい常時使ってるけどそういう症状になったことはないなあ。
sambaが死んでwindowsからホスト名解決ができなくなって
接続できなくなったように見えたことはあった。
379login:Penguin:2007/06/15(金) 09:19:18 ID:EbFLu2tG
そもそもcolinuxを鯖用途で使うのはいかがなものかな
開発、実験環境として使うのが最適なんじゃない?
380login:Penguin:2007/06/15(金) 12:33:25 ID:VeW3VSQD
ライセンス的にダメなんだっけ?
鯖として使ってるけど
381login:Penguin:2007/06/15(金) 12:47:59 ID:fbvgL7qM
>>380
ライセンスで引っかかるならWindowsの方じゃないか。
接続数がどうとか。
382login:Penguin:2007/06/15(金) 17:00:26 ID:1ELGA2I3
鯖っていったって外部公開のapacheとは限らないよ。
383login:Penguin:2007/06/16(土) 22:18:27 ID:7rcjccO8
業務用のミッションクリティカルな鯖を運用してるなら正気か?と思うけどな
384login:Penguin:2007/06/16(土) 23:56:39 ID:OHJ0We3x
apacheかどうかは関係ないし外部/内部も大した違いじゃない
ライセンス的にダメかどうかは380の使いかた次第だな
385login:Penguin:2007/06/17(日) 10:53:21 ID:BYR5x7L5
ライセンス云々の前に
本気鯖立てるなら3万円以下の安鯖でも買って
本体のみ+Linux自力インストールで運用した方がマシだろ
と思うのだが
386login:Penguin:2007/06/17(日) 13:56:24 ID:8iXKwcyN
本気鯖の定義が曖昧過ぎ。
3万円以下のマシン買うくらいなら、
むしろcolinuxでいい場合もあるだろう
387login:Penguin:2007/06/17(日) 14:25:07 ID:+qAvltQT
セキュリティと安定性とライセンスの話が混ざっている気がします。
セキュリティ的にはカーネルにパッチあてられなくてもいいや、
という人ならcolinuxでいいと思うし、
安定性的には(本運用)業務での使用には耐えないと思うし、
ライセンス的にはGPLだった気がする(よく見てないので調べてね)。
388login:Penguin:2007/06/17(日) 15:31:04 ID:03JTEwmn
>>387
> ライセンス的にはGPL
というのがよくわからん。
別にライセンスがGPLでも業務で利用してOKなわけだが。
そういうことではなく?
389login:Penguin:2007/06/17(日) 19:29:02 ID:PW5jyuUW
ライセンス云々の話はcoLinuxのではなくHomeやProfessionalのEULAだよね
390387:2007/06/17(日) 20:47:50 ID:+qAvltQT
今帰った。
>>388
colinux自体のライセンスが確かGPLだったと言っただけで他意はないよ。
>>389
むむ、確かにWindowsの接続数の話だ。ちゃんと読んでなかったよ。
これは厳しいね。
391login:Penguin:2007/06/17(日) 22:28:34 ID:BYR5x7L5
>>386
外部公開じゃなくとも社内LANのwebサーバ程度でもcolinuxで立てるよりは
PCサーバを別途立てるべきだと思いますよ
colinuxは開発のテスト環境や緊急時のバックアップサーバとして
使う程度が最適じゃないの?

って意味なのですが
まあ使い方の話なんでどっちでもいいけどさ
392login:Penguin:2007/06/18(月) 03:23:27 ID:EzJyvUmu
エミュでサーバなんてのもわりと普通になってきてるし
使い方は人それぞれってことでいいじゃん。
無数のwindowsマシンの余剰パワーをcolinuxでクラスタリングするとかいう
冗談みたいな話もIBMのサイトで紹介されてたよ。
393login:Penguin:2007/06/18(月) 11:56:43 ID:h3dB/qOj
Windowsでの録画サーバとLinuxでのwebサーバ等を
1台ですませたいから colinux 使ってる
394login:Penguin:2007/06/19(火) 05:46:09 ID:uA8ECYp7
録画はカード選ぶからな
Linuxだと
395login:Penguin:2007/06/30(土) 00:21:35 ID:axJEqoGw
Vistaでインスコしたが,TAPが一番安定してる。
396login:Penguin:2007/07/05(木) 14:55:27 ID:3AOkb7ud
少し前,texの件でお世話になったものです.
今回は別の質問です.
hostのwindows XPとcolinuxの時刻同期はどうやればよいのでしょうか?
ntfsファイルをcofsでマウントして使っているのですが,
時刻がずれていると,emacsで編集して保存するときにごちゃごちゃ文句を
言われます.結構頻繁にずれて困っています.
「colinux 時刻同期」でぐぐったのですが,
適当な答えは見つかりませんでした.
どちらかにntpサーバをたてて,もう一方から定期的に同期すれば
良いのでしょうか? 良い解決法があれば,教えて頂ければ幸いです.
397login:Penguin:2007/07/05(木) 15:09:59 ID:3AOkb7ud
続きです.ずれるのはサスペンドしたときのようです.
ノートパソコンで使っているので,サスペンドすることは
多いです.ネットワークにつながっている時には
colinux,xpの両方を同じntpサーバに
アクセスして時刻調整しています.
もちろん毎回これをやるのは面倒です.

また,ネットワークにつながっていない場所で作業するときには
もっと面倒で,windowsの時計とlinuxのdateコマンドの結果を
見比べながら,手作業で修正しています.

この状況を何とかしたいのです.
398amel:2007/07/05(木) 15:10:38 ID:YfqE3lqc
So.
399login:Penguin:2007/07/05(木) 16:10:54 ID:lM1r/Jii
ntpでいいじゃないの。
何の問題があるのかわからん。
400login:Penguin:2007/07/05(木) 19:37:01 ID:zZXInvxq
うちでは時刻ずれたことないなーと思って
dateしてみたら一分くらいずれてた。
401login:Penguin:2007/07/06(金) 01:25:01 ID:kH37OFuo
dns,mail,xoops以外何かやることある?
402login:Penguin:2007/07/14(土) 07:56:03 ID:9efcu2JR
colinux上でgemって正常に動きますか?
403login:Penguin:2007/07/14(土) 13:24:45 ID:Zsc80U8L
>>402
普通に動くと思うが。きちんと設定すればだけど。
404login:Penguin:2007/07/14(土) 19:04:26 ID:FUi/xOCX

colinux-0.6.2をインストールしました。
TAP-Win32 Adapterとローカルエリア接続をブリッジ接続しました。
colinuxを立ち上げるのですが、接続されません。
ネットワーク接続でTAPの方の動作状況を確認するとパケットの送信はしていますが受信はできていません。

コマンドプロンプトで"ipconfig /all"と確認すると
DHCP Enabled Yes
IP Address 192.168.1.11
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.1.1
DNS server 192.168.1.1
です。

一方、colinuxで"ifconfig"と確認してみると
eth0
inet addr:192.168.100
Bcast:192.168.1.255
Mask:255.255.255.0
となっています。

vi /etc/network/ifacesで、
address 192.168.100
gateway 192.168.1.1
netmask 255.255.255.0
bloadcast 192.168.1.1
と書いて、/etc/init.d/networking restartで、リスタートさせますが接続されません。

何が原因でしょうか?
よろしくお願いします。
405login:Penguin:2007/07/14(土) 19:53:25 ID:f1aj3gbN
address address 192.168.100ってのはtypoか?
192.168.100.1とかでなくて?

他にも、bloadcastってなんだろう? とか、これが仮にbroadcastだとして、
192.168.1.1って、かわってるな、とか。
406404:2007/07/14(土) 20:09:25 ID:FUi/xOCX
>>405さん

すみません。
"192.168.100"→"192.168.1.100"です。
"bloodcast"→"broadcast"です。
いずれもtypoでした。

あとファイアーウォールの設定を無効にしたり有効にすると一時的に繋がりますが、再起動後、繋がらなくなります。
これは何なんでしょうか?
407login:Penguin:2007/07/14(土) 20:20:36 ID:f1aj3gbN
>406
すまん。エスパーじゃないんでようわからん。
それがwinでの設定やらやったことやらなのか、coLinux上でのことなのか、なんかを整理してもらえないだろうか?
winのFWの設定を無効→有効に変更すると、有効の状態で一時的につながるってことなのか? 一時的に繋がるって、
どうやって繋がってるって判断した?

ついでに、broadcastの行、192.168.1.1って普通はないと思うんだが... コメントアウトするとか192.168.1.255とか。
408404:2007/07/14(土) 21:35:00 ID:FUi/xOCX
>>407さん

colinuxを立ち上げてからネットワーク接続を開きます。
TAPは"ネットワークケーブルが接続されていません"と表示されています。
そこでネットワークブリッジを右クリックし、プロパティ→詳細設定→設定を開き、Windowsファイアウォールで有効から無効に切り替えます。
そうすると先ほどのTAPは"接続、ブリッジ"と表示されます。
TAPを右クリックで状態とし、TAPの状態を見ますと送信はされていますが、受信はされていません。
ここから先に進めないのが今の現状です。

broadcastを192.168.1.255に戻しましたが、やっぱりパケットが通ってません。
すみませんお手数掛けて。
409login:Penguin:2007/07/14(土) 23:23:43 ID:f1aj3gbN
とりあえず、最新のstableは0.6.4なのに、なんで0.6.2なんだろう? てのは置いといて。
winはxpだぃな? 繋がってもよさげな気がする。winとcoLinuxそれぞれでpingはとおる? coLinux側のiptablesは?

他には、Win再起動してcoLinux立ち上げると、実はあっさりとおったり。
410404:2007/07/14(土) 23:54:32 ID:FUi/xOCX
>>409さん

WinXP Service Pack 2です。
ノートン外せばpingは通ります。
ここまでは分かっています。
あとはTAPの状態のパケットさえ受信できればいいのですが・・・。

おかげでupdateが出来ない状態です。
411login:Penguin:2007/07/15(日) 00:00:39 ID:SvOLBOoT
Nat接続を試してみたらどう?
412404:2007/07/15(日) 00:11:30 ID:xZnfPodY
>>411
レスありがとうございます。

とりあえずNat接続にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
また相談させて頂きます。
413404:2007/07/15(日) 00:36:54 ID:xZnfPodY
colinuxで、dpkg-reconfigure etherconfと入力しました。
そこで、IP Address, route add, Netmask, Nameserver等を入力したところちゃんとパケットが通りました。
updateもupgradeもできました!
ありがとうございます。

次のステージに進みます。
またアドバイスお願いします。
414login:Penguin:2007/07/19(木) 21:54:08 ID:X8CKFmY9
ColinuxでVINEを動かしたのですが、ウイルスバスターのせいでwinへのpingが通りません
接続はNatで火壁はずしたら通ります。
バスターの除外プログラムでcolinuxを許可にしたのですがそれでも無理です。
バスター無効にするしかないのでしょうか?
こちらで質問するものかわかりませんが、ご教授願います
415login:Penguin:2007/07/20(金) 10:07:16 ID:Ff+H2JIj
>>414
ウイルスバスター持ってないからあってるかどうか分からんけど、
その場合「coLinuxから」のネット接続を許可したのであって、
「pingから」coLinuxへの接続を許可したことにはなってないんじゃないか?
あとちゃんとcoLinux->Winの方のpingは通ってる?
416login:Penguin:2007/07/20(金) 14:13:17 ID:l6PZat4U
>>414
coLinux で使ってるIPはあけてある?
それの送受信両方あければ coLinux <-> Win の通信はできるはず。
それから外部の通信は火壁で空けてるポートしか通らないけど。
417414:2007/07/20(金) 18:54:38 ID:bLpl0W73
ICMPを指定してやることでcoLinux <-> Win は通らせることができました
ネームサーバーには通らないのですが
外部の通信はLinux側でポート指定をするのでしょうか?
418login:Penguin:2007/07/20(金) 20:35:08 ID:dCtR7R0d

coLinux <-> Win <-> 外部
    ↑   ↑
の2箇所を火壁がブロックしてる。
だから右と左の両方を開かないと外部には行かないよ。
必要なポートまたはIPを指定して外部にも開かないといけない。

うちの場合は、
coLinux <-> Win はすべてのポートを開放して、
Win <-> 外部 は必要なIPだけをすべてのポートであけてる。

あとは自分の必要なポートなりIPとセキュリティーを考えて適当に
火壁に穴を開けてください。
419414:2007/07/21(土) 17:30:41 ID:FZ0vX5Z7
全IP全ポート全プロトコルあけても無理でした。
ゾーンアラームの場合は通ったのですが。。。
無効でがんばります。。
420login:Penguin:2007/07/22(日) 18:15:15 ID:8VGDJ3ZY
Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb入れてみたが、使い始めなのに
apt-get upgradeさえ無事に終わらない。なにこの糞ディストリ。

「predependがどうのこうのだからAPT::Force-LoopBreakオプション
つければうまくいくかも」とか言っときながら、いざやってみたら
システムがおかしくなってshutdownコマンドさえ起動できなくなった。
421login:Penguin:2007/07/22(日) 22:12:02 ID:1dN6qjCM
>>420
素人乙。

ついでにスレ違い。
422404:2007/07/23(月) 00:18:45 ID:dQ8+nh7M
いつぞやお世話になった者です。
おかげさまでcolinuxのインストール成功しました。
レスくださった方ありがとうございます。

ちょっと気になったことがあるのですが、colinuxを起動したときの画面の中のフォントやレイアウトって設定できないんですか?
プロパティから設定してもうまく機能してないようです。
フルスクリーンにしても途中で改行されいます。
Windowsのコマンドプロンプトはフルスクリーンにすればちゃんと端で改行されているのに。
こういう症状を改善なさった方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
423login:Penguin:2007/07/23(月) 01:49:27 ID:YBTUNdvz BE:618711539-2BP(2)
>>422
coLinux標準のコンソールは低機能すぎるので、
TeraTermなりPuTTYなりPoderosaなり使えば?
424404:2007/07/23(月) 03:36:52 ID:q0vUmowy
>>423さん
やっぱりそうなんですね。
現在PUTTY使ってます。
2つ画面開いているのがしゃくだったんですが皆さんもそうしてるようなので諦めます。
誰かいいconsoleを作ってくれるまで待ちます。

ありがとうございました。


また何かあったらアドバイスお願いします。
では。
425login:Penguin:2007/07/23(月) 07:02:33 ID:XXM752H6
coLinuxにオラクル入れてWindowsから使えますか?
重そうですが
426login:Penguin:2007/07/23(月) 10:50:27 ID:EHu11FY3
>>424
サービスで使うようにしてしまえば、コンソールなんぞ最初から開かないから。
427login:Penguin:2007/07/23(月) 13:45:22 ID:4OSN/aJa
>>424
サービスにするか、 -t nt オプションをつけて起動するのがオヌヌメ。
428login:Penguin:2007/07/27(金) 17:54:37 ID:owL03K6K
誰か0.7.1のrc4入れたやつ居る?
429login:Penguin:2007/07/28(土) 02:35:06 ID:Vy8wJHo2
俺入れた
430login:Penguin:2007/07/28(土) 03:13:54 ID:pWUzEYAk
どう?
431login:Penguin:2007/07/28(土) 14:58:18 ID:N7AdoP+o
0.7.1ってrc版は4でラスト?
そろそろメジャーバージョンアップがくるかな?
432login:Penguin:2007/07/30(月) 02:47:23 ID:0dHsuxnG
>>430
どうも何も初めて入れたのが0.7.1なんで・・・
433login:Penguin:2007/07/31(火) 22:54:51 ID:JdpTojdD
っていうか、0.6.4だとstableって割にはXPがブルースクリーンにならない?
メモリ保護の仕組みに抵触するらしく、XPの起動オプションをいじって回避したけど、
いやんな感じなので、結局0.7.1にしました。rc4かどうかは?だけど。。。どこ見るとわかる?
434login:Penguin:2007/08/01(水) 07:50:52 ID:mc+2TJ19
>>433
オプションナシでcolinux-demon.exe起動して、ビルドされた日付を見ればわかる。

ちなみに、うちではこないだリリースされた0.8.0使ってるけど、カナーリ快適だぞ。
今のところ、トラブルにも見舞われてないし。
435login:Penguin:2007/08/02(木) 11:04:19 ID:4YcDWbrJ
cofsの日本語ファイル名・長い名前の扱いは改善されているだろうか?
436login:Penguin:2007/08/02(木) 20:37:24 ID:cZN/pp2L
ja_JP.UTF-8で使ってるならそこそこ。
長すぎるファイル名でクラッシュするバグは修正されてて、単に読めない。
437404:2007/08/02(木) 23:22:52 ID:TvrgsKS5
coLinuxとWindowsをブリッジ接続で繋いでますが、せっかくフレッツ光を導入したのに回線速度はADSLと変わりません。
ネットに繋ぐ度にブッリジ接続解除してますが、皆さんはどうしてますか?

遅くなりましたが、
>>425-427
結局、PUTTYに落ち着きました。
2つの画面ですが気にならなくなりました。
ありがとうございます。
438433:2007/08/02(木) 23:58:49 ID:QqGPcRZd
>>434

Cooperative Linux Daemon, 0.7.1
Compiled on Mon Mar 19 02:39:05 2007

でした。これってrc4?

0.8.0が出てたのかー
439login:Penguin:2007/08/03(金) 00:12:13 ID:Bqrd+o5x
>437
1行目と2行目のつながりがわかりません。
ちなみに、うちもフレッツ光だけど、接続はルータ(鯖)だし、clientなPCは繋ぎっぱだ。
440404:2007/08/03(金) 00:24:14 ID:4Ay7r3LK
>>439さん

回線速度を測定したことありますでしょうか?
私の場合、ブリッジ接続した状態で回線速度を測定すると4Mbpsくらいになります。
一方、ブリッジ接続を解除した状態で回線速度を測定すると14Mbpsに向上します。
もちろん、ブリッジ接続をした状態でネットに繋いでも支障はないのですが、早いに越したことはないと思います。

マイネットワーク→ブリッジ接続→右クリック→プロパティからローカルエリア接続の状態を確認したら速度が10.0Mbpsでした。
どうもこのドライバが怪しいと思うのですが・・・。
どうでしょうか?
441login:Penguin:2007/08/03(金) 06:57:17 ID:Bqrd+o5x
>440
実は家のPCはローカルGbEで、おんなじような症状だったからcoは外した。なんかへんなことしたかな?
て思ってたんだけど、オレんところだけってわけじゃなかったのか。

会社のは0.7.1で繋げっぱだけど、共用なPCで鯖的利用なのにメモリ不足でどのみち遅いから、仮に
回線速度が低下してても気づかんな。確認してみる。
442login:Penguin:2007/08/03(金) 11:56:48 ID:HZlY5OZw
確認してみた。会社の100Mbに結構長いこと繋ぎっぱで速度100.0Mbpsってことだった。
はて。
443login:Penguin:2007/08/03(金) 13:14:58 ID:VqHpDRF4
ブリッジ(TAPWIN32と無線LAN)->無線ルータ->フレッツ光で使ってるけど
windowsからインターネットに向けて14Mbpsくらいはいくよ。
colinuxからは測ってない。
ちなみにネットワークブリッジの接続速度の表示は54Mbpsだった。
444login:Penguin:2007/08/04(土) 09:12:32 ID:ConvGTpC
0.8.0のchangelogだかnoteだかに、tapのpriorityを上げるだのの変更点が書いてあった気がする。
から、ためしに上げてみては? >440
445login:Penguin:2007/08/08(水) 11:19:14 ID:QeZ3UOCT
質問です。

CoLinux0.7.1をダウンロードしてきて、CoLinux内のfedora5パッケージをインストールし終わったところです。
fedora5でログインするところまではいったのですが、会社の環境が事前にMACアドレス登録をした端末じゃないとネットワークに接続できません。
なので、当初からNAT接続にしようと思い設定等を行いました。

ローカルエリア接続のプロパティで詳細タブのインターネット接続の共有にチェックマークをつけました。
そして、TAP側のTCP/IP設定を見ると固定で192.168.0.1となっているのを確認して、その日は終了しました。
ですが、次の日にパソコンを立ち上げてみるとネットワークに接続が出来ない状況になっていました。

原因を探しましたが、NICの異常でもなくネットワークの環境や物理層レベルも確認したのですが、
何も異常はありませんでした。まさかと思い、まだインストールしたばかりなのでCoLinuxをアンインストールしてみる事にしました。
結果は、アンインストール後にローカルエリア接続が正常になり、ネットワークに接続する事が出来ました。

なぜ、CoLinuxをアンインストールしたらネットワークに接続出来るようになったか原因がわかりませんでした。
また、ネットワーク接続の共有を解除するやり方も調べてみたのですが、詳細設定タブ内には共有をチェックする項目が無くなっておりました。

頭の中が爆発しそうなので、上記の2つの原因がわかる方がおられましたらご教授願えませんでしょうか・・・?
446login:Penguin:2007/08/08(水) 11:39:04 ID:QeZ3UOCT
追記です。

自分の端末はWindowsXPを使っています。
447login:Penguin:2007/08/08(水) 12:01:49 ID:IpqFOsXC
XPのバグ
448login:Penguin:2007/08/08(水) 15:58:50 ID:QeZ3UOCT
>>447
XPのバグなのですね・・・もし、再度インストールして駄目ならRoot FSを別なところから入手して
やってみようと思います。それでも駄目なら、Debian等の別デストリビューションでやってみます。

ちなみに、CoLinuxでパッケージを何も入れない状態で、default.colinux.xmlはどのにあるのでしょうか・・・?
HP上で探しているのですが、理解が出来ずに困っています。
449login:Penguin:2007/08/08(水) 16:11:02 ID:w8TDZADq
0.7.1はXMLではない

README.txtの24行目から
> 1. XML config files have been removed.
450login:Penguin:2007/08/08(水) 16:45:58 ID:9vF9+Xr7
>>449
なるほど。XML構成ファイル自体が取り外されたという事ですね。
その代わりにプレーンテキストを新たに作る必要があるとのことですが、
いまいちここが理解出来ません。

設定ファイルを一から作成してテキストを作成するのか、それともXML構成ファイルが無くなったから
batファイル上で変更すればそれが反映されるからなのか、混乱してます・・・

単純にXML構成ファイル自体がいらなくても、CoLinux上の設定が変えられるから・・・かな?
451login:Penguin:2007/08/08(水) 17:12:33 ID:EIES+IB2
最新版は http://www.colinux.org/snapshots/
にあるものでいいんしょうか?
stable 0.7.1 (rc4) と devel 0.8.0 がありますが、
上の方でいってる最近出た0.8.0というのは
このdevel版を指しているわけですか?
452login:Penguin:2007/08/08(水) 17:16:41 ID:w8TDZADq
>>450
同じディレクトリにexample.confがある

コピーしてリネームして適当にいじればおk
453login:Penguin:2007/08/09(木) 08:50:09 ID:SfumZimV
>>452
私の調べ不足でした。example.confを見てみたらxmlと似た内容でした。
どうしても調べておきたい部分でしたので、つっかえていた物が取れた気分です。
有難うございました。
454login:Penguin:2007/08/09(木) 15:26:33 ID:SfumZimV
また判らなくなってしまったので質問です。

HP上でCoLinuxについて調べながら環境設定を行っているのですが、サイトを巡っていて環境設定に関して切り分けが出来なくなりました。
まず、1つ目はstart-batを開いて設定を行うやり方・2つ目は今朝教えて頂いたexample.confファイルを設定するやり方・3つ目はREADME.txtに記載されていた
コマンドプロンプトにファイルを入力する。という3つのやり方?が掲載されておりました。

何が正解かが判らなかったので、start-batをメモ帳で開いて設定を行いましたがうまくIPアドレスの設定等が出来ませんでした。
再度、ご教授願えませんでしょうか・・・?
455login:Penguin:2007/08/09(木) 19:05:03 ID:dmKggFeB
>>454
start-batとコマンドプロンプトはやってること同じだろ.
conf使う場合もオプションを何で指定するかだけの違いだ.
問題はどの方法でやったかではなく,どう設定したかだ.
456login:Penguin:2007/08/09(木) 19:52:56 ID:1RdGlQUm
>>454
別にバッチファイルで起動しようと、コマンドプロンプトから起動しようと変わらないだろ.
example.confのeth0=tuntapだけ有効化して、
あとは起動後に当該ディストリビューション内でIP設定すれば十分じゃないのか?
少なくともうちのはそれで動いてる。
457login:Penguin:2007/08/09(木) 20:46:17 ID:FgVJGZai
バッチファイルはコマンドプロンプトで手打ちする内容をファイルに書いてるだけなんだぜ?
458login:Penguin:2007/08/09(木) 21:12:28 ID:FgVJGZai
こんなんで動いてる>confファイル
コメント行は全部端折った

kernel=vmlinux
cobd0="c:\Program Files\coLinux\Debian-sarge-ext3.fs"
cobd1="c:\Program Files\coLinux\swap.fs"
root=/dev/cobd0
ro
initrd=initrd.gz
mem=128
eth0=tuntap
459login:Penguin:2007/08/10(金) 01:26:50 ID:socjbKHu
Host OS: XP pro SP2
coLinux :0.7.1
Guest OS: Fedora7
VNC:UltraVNC Viewer

の環境なんだけど、キーを離してもキーリピートが止まらなくなることがある。
99999999999999999999999999999999
とかなる。みんなはない?
460login:Penguin:2007/08/10(金) 01:45:58 ID:XwVgHFEc
vncが悪いんじゃないの?
461454:2007/08/10(金) 10:53:48 ID:Il9s5DWg
>>455,456,457,457
初歩的な部分を把握しておりませんでした・・・ごめんなさい。

どうしても自分で解決が出来ませんでしたので、設定した内容を記載致します。
まず、example.confをfedora7.confにリネームしました。中身は、458さんのを参考にして次のようにしました。

kernel=vmlinux
cobd0="c:\coLinux\Fedora-7.img" ←インストール時、ローカルディスク直下にcoLinuxを指定
※445のときはfedora5と書きましたが、fedora7です。
cobd1="c:\coLinux\swap.img"
root=/dev/cobd0
ro
initrd=initrd.gz
mem=256
eth0=tuntap,"TAP" ←TAP-Win32を「TAP」という名前にしました。

次にstart-batファイルを書き換えました。
coLinux-deamon.exe @fedora7.conf -t nt
mem=256
(eth0=slirp,,tcp:5901:5900 ←ここをtuntap,"TAP"に修正したのですが、起動時にeth0がエラーを吐くので元に戻しました。)
462454:2007/08/10(金) 10:54:31 ID:Il9s5DWg
次にネットワークの設定をしました。
・coLinux側
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=static
ONBOOT=yes
TYPE=Ethernet
IPADDR=202.60.145.12
NETMASK=255.255.255.0
NETWORK=202.60.145.0
BROADCAST=202.60.145.255
GATEWAY=202.60.145.11 ←仮想NICのIPアドレス

/etc/sysconfig/network
NETWORKING=yes
HOSTNAME=coLinux.localdomain
GATEWAY=202.60.145.11

/etc/resolv.conf
nameserver=202.60.145.11

/etc/hosts
127.0.0.1 coLinux.localdomain coLinux localhost
::1 coLinux.localdomain coLinux localhost
202.60.145.12 coLinux.localdomain coLinux

ここまで設定をしました。
463454:2007/08/10(金) 10:55:44 ID:Il9s5DWg
ローカルエリア接続でインターネットの共有を選択し、TAP側の設定をしました。
・WindowsXP(SP2)側
TAPのTCP/IPプロパティで、
IPアドレス:202.60.145.11
サブネットアドレス:255.255.255.0
としました。ゲートウェイと優先DNSは設定しておりません。

・WindowsXP上からコマンドプロンプトでipconfig /allした結果
Ethernet adapter TAP:

Media State . . . . . . . . . . . : Media disconnected
Description . . . . . . . . . . . : TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)
Physical Address. . . . . . . . . : 00-FF-DB-47-17-0E

・CoLinux上でifconfig -aでeth0の結果
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:AE:1E:2A:80
inet addr:202.60.145.12 Bcast:202.60.145.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:40 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0(0.0 b) TX bytes:5435 (5.3 KiB)
Interrupt:2
464454:2007/08/10(金) 10:57:31 ID:Il9s5DWg
・WindowsからCoLinuxへping
Request timed out.

・CoLinuxからWindowsへping
Destination Host Unreachable.

となっております。何が原因なのか、どうしても掴める事が出来ずに悩んでおります。
サイトで色々見ても究明する事が出来ません・・・

多重レスしてしまい本当にごめんなさい・・・
465login:Penguin:2007/08/10(金) 11:43:20 ID:E1qdBNvi
なんでグローバルIP?

またdebianで悪いがこんなかんじ

TAPのTCP/IP設定
IPアドレス     192.168.31.1
サブネットマスク 255.255.255.0

/etc/network/interfaces
auto eth0
iface eth0 inet static
address 192.168.31.2
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.31.1

/etc/resolve.conf
nameserver 192.168.31.1

/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.31.2 colinux
192.168.31.1 windows


#まさかFWのせいじゃないよね?('A`)
466454:2007/08/10(金) 13:45:58 ID:Il9s5DWg
>>465
社内ネットワークなので、プライベートIPからルーター側でIPアドレスを変えてしまっているみたいです。
昨日、あまりにも会社で出来なかったので自宅のパソコンで同じ設定をしたところ素直に出来たので、余計に頭がパンクしそうです。

# FWの設定ですが、WindowsファイヤーウォールはCoLinuxを導入時から切ってあります。
# 別にノートンFWがあるのですが、同じサブネット内であれば問題無いとのことです。
# それとも、CoLinux用にポートを空けておかなければならないのでしょうか・・・?
467login:Penguin:2007/08/10(金) 16:45:31 ID:E1qdBNvi
>社内ネットワークなので、プライベートIPから
>ルーター側でIPアドレスを変えてしまっているみたいです。
いや多分DHCP・・・

Windowsはグローバルでいいんだがブリッジもしないで
LinuxもWindowsと同じネットワークにしたらアウトじゃ・・・?

「colinux NAT」でググるべし
468login:Penguin:2007/08/10(金) 18:16:14 ID:INJwVd6j

469login:Penguin:2007/08/13(月) 19:31:48 ID:FsoaNCC9
coLinuxって体感上速い?

比較対象はVMWareあたりで。
470login:Penguin:2007/08/13(月) 19:42:44 ID:rinj8Fa6
>>469
体感は人によって違うのでお前が試せ
471login:Penguin:2007/08/14(火) 15:10:21 ID:EUl6n1wx
>>470
他人の体感を聞きたいんだろう
VMwareは起動するだけでも一苦労なマシンでも
coLinuxなら普通に起動したという体験はある
472454:2007/08/14(火) 17:34:52 ID:/bWeCcRH
>>467
現在、自宅から会社内の自PCへリモート接続で設定してます。
colinux NATでググってブリッジ接続に関する情報があったので、色々と試してみました。
ですが、また頭が混乱してきました・・・

TAPとローカルエリア接続をブリッジ接続すると、ネットワークブリッジが出てきました。
ネットワークブリッジ側でIPアドレスを打ち込むようになりますが、ここには今まで「ローカルエリア接続」側で使用していたIPアドレス等の情報を書き込みましたが、これで良いのでしょうか?
また、coLinux内のMACアドレスとネットワークブリッジのMACアドレスが被っている事はありませんでした。

あと、WindowsXPからTAPおよびcolinux間はWindowsXPのサブネットではなくて、他のサブネットに変更しなければならないという事でしょうか?
例えば、以下のようにするとか・・・?
◎ブリッジ接続の場合
※ネットワークブリッジのIP:202.60.145.11 ※coLinuxのIP:192.168.0.1

◎NAT接続の場合
※WindowsXP側:202.60.145.11 ※TAP:192.168.0.1 ※colinux:192.168.0.2

よろしくおねがいします・・・
473login:Penguin:2007/08/14(火) 18:19:19 ID:j3753RhU
>472
別にそれで良いんじゃね? んなの>454の好みの問題だろ。カッコ良く言うとポリシ?
ただまぁ、オレならブリッジの場合は同一ネットワーク上のIPにするな。なにかと便利だし。
474login:Penguin:2007/08/17(金) 01:14:11 ID:1tFRx82o
man coLinux
475login:Penguin:2007/08/20(月) 23:01:03 ID:K6L/Qrdm
ネットワークはPINGが外部に通ります。
apt-get updateがうまくいかないです
リポジトリサイトの変更がしたいのですがreadmeなどに書いてなかったです。
変更は出来るのでしょうか?
476login:Penguin:2007/08/20(月) 23:05:46 ID:cGWhcEAR
>475
なにがどううまくいなかいのでしょうか?
でもってsource.listを変更したいってこと? べつにcoLinuxだから特別、てこたねぇよ?
477login:Penguin:2007/08/20(月) 23:15:12 ID:K6L/Qrdm
すいません。
うまくいかないというのはサイトにアクセスできないという事です。
しかも、こちらのミスでした。再起動してから設定してなかっただけでした。
source.listはフォルダにありません。
478login:Penguin:2007/08/20(月) 23:34:18 ID:cGWhcEAR
>477
3行目までだとうまくapt-get updateできたように読めるけど、4行目は?
まあ、ないなら作ればいいわけで。でもできたってならあるはず?
479login:Penguin:2007/08/20(月) 23:38:53 ID:K6L/Qrdm
apt-getで
Reading Package Lists... Error!
E: Dynamic MMap ran out of room
E: Error occured while processing gnustep-base-common (NewFileVer1)
E: Problem with MergeList /var/lib/apt/lists/http1.debian.or.jp_debian_dists_sid_main_binary-i386_Packages
E: The package lists or status file could not be parsed or opened.
このようなエラーが出るときは
APT::Cache-Limit "100000000";
を、/etc/apt/apt.conf に書き込んだらOKらしいのですがエディタviがないのでできないです。
どうすればダウンロードしてくれるようになるのでしょうか?
さらに
Err http://www.backports.org stable/kernel-image-2.6.6-i386 Packages
404 Not Found
これは476さんの仰ったsource.listにエコーで付け加えれば回避できそうなのですが。
480login:Penguin:2007/08/20(月) 23:41:28 ID:K6L/Qrdm
>>478
4行目はこちらの勘違いです。申し訳ない
colinuxのフォルダにsource.listがあるのだと思ってしまいました。
まだ勉強不足なのでもう少し勉強してからまた質問します。
ありがとうございました。
481login:Penguin:2007/08/21(火) 00:11:02 ID:AVHw5Qjx
>479
apt-lineの量が多すぎる場合に出るエラーっぽいんだけど、なんでそんなに要る?
まあ、stable/testing/unstable混在とかなら要るかもだけど、て、要るか?

でもって
>Err http://www.backports.org stable/kernel-image-2.6.6-i386 Packages

coLinuxでkernel-imageなんて必要はねぇし。てか、どこから引っ張ってきたsource.listだ?

viがないなら、もしかするとnanoが使えるかもしれない。ま、でも、apt-lineの編集ってだけなら、
echo使って1から書いても、それほど苦ではないかと。
もしくはcofs使ってwindowsで編集して、てのもアリかと。で、crlf関係で初心者はハマったり
したりしなかったり。
482login:Penguin:2007/08/24(金) 16:52:41 ID:2bnL3IV+
気づかなかったけど、8月19日付けで新しいスナップショット出てたのな。
さっそく入れてみたけど、ちょっと重たくなった感じがする@XP(SP2)
483login:Penguin:2007/08/27(月) 10:52:20 ID:EhOioFOJ
仮想NICでブリッジ接続を試そうとしています。
最初にCoLinux側(fedora)でIPアドレスを設定した後に、ブリッジ接続を試みたのですが、
ネットワークに繋げたいのですが仮想NICは「ネットワークケーブルが接続されていません」という表示が変わらなくて、
接続することが出来ずに困っています。
484login:Penguin:2007/08/27(月) 13:08:10 ID:dNzUg5dC
>483
困ってるなら直せばいいと思うぞ?
485login:Penguin:2007/08/28(火) 16:22:12 ID:Ql7Rjmju
>>484
そのために何が必要か教えてあげればいいと思うで?
486login:Penguin:2007/08/30(木) 11:35:08 ID:avUuC7HL
mingwのx86_64版が結構動くようになったんで試そうと思ったが、
ポインタが32bit決めうちでコーディングしてるとこが多いので、
初心者の俺には無理ぽ
487login:Penguin:2007/08/30(木) 15:21:19 ID:RFJ9VyiN
CoLinux内のfedoraから自分自身に対して、Pingは打てるようになりましたがfedoraからWindowsへPingを打つと
host unreachableと表示されてしまって応答が返ってきませんでした。接続が出来ていない状態だという事は分かるのですが、
どうしたら接続できるのか手がかりが無く、先に進む事ができなくなりました。

何が原因なのでしょうか?ネットワークに関しては初心者レベルなので、原因がわかりません。
よろしくおねがいします。
488login:Penguin:2007/08/30(木) 16:07:54 ID:QnsAQvK/
>487がわかる範囲で良いから、とりあえず必要そうな情報を晒してくれ。
pingを打つにしたって、IP指定なのかhostname指定なのか。
winとcoでIPとsubnetはそれぞれ何で、どこでどう設定しているのか。
ifconfigの結果。iptables -LとwinのWindowsファイアウォールの設定。
等など。
489login:Penguin:2007/08/30(木) 17:45:19 ID:RFJ9VyiN
>>488
はい。わかりました。

PingはIP指定で打っています。IPアドレスはWindowsとCoLinuxで変えています。
・Windows(ローカルエリア接続とTAPとのブリッジ接続)=130.61.151.5
・CoLinux(fedora)=130.61.151.6
サブネットは一緒でいいのかわからず、同じにしています。

設定は過去ログを見ながら設定したので、example.confというのを書き換えました。
kernel=vmlinux
cobd0="c:\Program Files\coLinux\Fedora.img"
cobd1="c:\Program Files\coLinux\swap.img"
root=/dev/cobd0
ro
initrd=initrd.gz
mem=256
eth0=tuntap,"TAP"

start-batファイルを編集しました。
colinux-daemon.exe @example.conf -t nt

Windowsファイアウォールは無効になっていたので、そのままにしています。
パソコンを会社から支給された中にノートン先生が入っていたのですが、設定は特にいじってません。

CoLinux上でifconfigを試しました。

・eth0
Link encap:Ethernet HWaddr 00:FF:51:CD:0A:23
inet addr:130.61.151.6 Bcast:130.61.151.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1

調べながら書き込みをしていたので、遅くなりました。
490login:Penguin:2007/08/30(木) 19:59:55 ID:2plA2VFo
>489
他にそのネットワークに繋がってるPCある? そこからwinとcoにpingると? もしくはその逆。
や、ノートンセンセの設定が気になってるんだけどさ。
ついでに、winからcoにpingるとやぱダメ?
491login:Penguin:2007/08/30(木) 21:06:45 ID:tbeyHUl6
>>490
同じサブネット内で繋がっているPCは20台程あるのですが、上司のWindowsから私のWindowsへは
Pingが通りますが、上司のWindowsから私のCoLinuxへはPingが通りません。逆に、WinからWinへは繋がりますが、
CoLinuxからWinへはやはりPingが飛びません。

ノートンで特別な設定をしていないので、何か設定が必要だったりします?

Windowsのネットワーク接続画面で仮想NICが×印になっているので、この×印が取れれば接続が可能になると思うのですが、
その解決する糸口が見つかれば・・・
492login:Penguin:2007/08/30(木) 23:37:35 ID:2plA2VFo
久しぶりに家PCにcoの0.8.0と、イメージはdebianのetchで入れてみたけど、
なんの問題もなくbridgeでwinとpingとおった。なんだろね?

とりあえず、もっかいインストールしなおしてみるとか、複数個のtap入れてる
わけじゃないなら、サンプルとドキュメントどおりに

 eth0=tuntap

にするとか。て、コレあやしくね? 普通にインストールしただけなら、たいてい

 eth0=tuntap,"Local Area Connection 2"

になるだろうし。たぶん。
493login:Penguin:2007/08/30(木) 23:41:27 ID:yAL6lRJw
会社でやってんのかよ!

だったらブリッジじゃなくて
NAT(ネット共有)にしたほうがよくね?
494login:Penguin:2007/08/31(金) 09:01:41 ID:3GnxwwkF
>>492
仮想NICの名前をTAPに変更したので、eth0=tuntap,"TAP"にしたのです。サイト上でもこのやり方が多かったので、この方法にしました。
一度、元に設定を戻してみます。

>>493
ごめんなさい・・・

NAT接続の場合、ネット共有にすると仮想NIC側にIPアドレスが振られると思うのですが、
通常で使用している物理NIC側は、130.61.151.5(Win)を利用する事が出来ると何かのHPで見たことがあります。
仮想NIC〜CoLinuxまでは別のサブネットとして扱うという認識であっていますか?
それとも、同じサブネットを使うのでしょうか?
495login:Penguin:2007/08/31(金) 10:07:16 ID:nPx9X9If
>494
実は血迷って"TUP"だったとかローカルNICorBRIDGEを"TAP"にしたとか、だと良いねぇ。
なんにしても、仮想NICがwinで見て接続状態にならないってのがおかしいと思われ。

実は64bitなwin? そもそもtapがinstallできるのか知らんけど。

>通常で使用している物理NIC側は、130.61.151.5(Win)を利用する事が出来ると何かのHPで見たことがあります。

↑が何言いたいのかようわからん。利用できなかったらIPはどうなるんだろう?
NATするならサブネット分けないとよろしくないと思うんだが。
496login:Penguin:2007/08/31(金) 14:09:55 ID:3GnxwwkF
>>495
全部確認してきましたが、色々と間違っている認識していた箇所を訂正してきました。

メーカー側に出荷時のパソコン確認をしましたが、32bit版でした。
TAPが正常にインストールできていれば、ネットワーク接続内で「TAP-Win32 Adapter V8 (coLinux)」というのが追加されていましたが、
これがTAPであっていますよね?

NAT接続に変更し、異なったサブネットを仮想NIC〜coLinuxまで設定した結果、以前のPingの経緯が異なってきました。
・coLinuxからcoLinux(自分自身) 応答があります。
・WindowsからcoLinux 応答があります。
・coLinuxからWindows 応答がありません。
・WindowsからWindows 応答があります。
・WindowsからTAP、coLinuxからTAP それぞれ応答がありません。

あとはTAPとcolinuxからWindowsへPingが打てるようになれば・・・
497login:Penguin:2007/08/31(金) 14:44:40 ID:nPx9X9If
>496
いっこ確認して欲しいんだが、coLinuxを落とした状態で

 ・WindowsからcoLinux

のping。もしくはtracert。ホントにcoLinuxの応答なのか?
498login:Penguin:2007/08/31(金) 15:14:48 ID:nPx9X9If
そんなわけで、仕事サボりつつNATでやってみたけど、ま、当然win←→co間で普通にpingがとおるわけで。

もっかい再インストールから始めて、試行錯誤を初期化しつつ、必要最小限の変更の作業と思われるのを
webではなく付属ドキュメントを元としつつ設定してみれば? で、それでもダメなら、その作業全部を
ここに晒す。必要最小限なら、それほどの分量にもならんだろうし。

あと、入れたcoのverとfedoraのイメージってどれよ。
499login:Penguin:2007/08/31(金) 15:49:27 ID:wl+tnPRP
>>497
>・WindowsからTAP、coLinuxからTAP
の意味がわからないのは俺だけ?
根本的勘違いで設定ミスってるとか?
500login:Penguin:2007/08/31(金) 16:02:03 ID:cDYVVY98
ttp://blog.asial.co.jp/221
のサイトを見て、coLinuxやろうかとがんばっているんですが、どうしても進めなくなってしまったので質問します。
Ubuntuインストール中、上記のサイトだと「ダウンロードインストールが始まりしばらく待っているとパーティションの設定画面になります。」ということらしいのですが、以下の項目が出てきてしまい進めません。

[!] Detect disks
No disk drive was detected. If you know the name of the driver needed by your disk drive, you can selct it from the list

検索してみましたが、情報が乏しいので困ってしまいました。何か解決策はありますでしょうか?ご教授願います。
501login:Penguin:2007/08/31(金) 16:19:13 ID:nPx9X9If
>499
質問者じゃないからオレ解釈だけど。

NAT設定の場合、TAPな仮想nicがwinに作成されて、そこにもIP振るやん。
それのことかと。winってのは元からある物理nicのIPかと。でもってcoは
coで設定するIPってことで。
502login:Penguin:2007/08/31(金) 17:53:56 ID:3GnxwwkF
>>497
coLinuxの応答ではなく、別な方が使っているIPアドレスを使用していたみたいです・・・
他のサブネットで誰も使っていないIPアドレスを探してきて、IPアドレスを変更したところcoLinux自身以外の
Pingの反応はありませんでした。

もう一度、頭をまっさらな状態にしつつ最初からやってみたいと思います。ダウンロードしてきたCoLinuxに何か原因があるかもしれません。
SourceForge.netからCoLinuxを取ってきました。Verは0.7.1で、fedora7を入れました。

>>499
501さんの通りの事を言いたかったのですが、日本語が変でした。

>>501
解釈ありがとうございます。度々、フォローして下さって申し訳ないです・・・
そして、再度設定やインストール時の手順を晒していきます。
休憩の合間にCoLinuxをいじっているので、時間がかかると思いますが頑張ります。
少し、頭冷やしてきます。
503login:Penguin:2007/08/31(金) 20:15:47 ID:ZyUy06KU
>500
そのサイト見て、そのとおりにやってみた。ただ、NATではなくbridgeでdhcpだけど。
ついでにKBDだけど。で、なんの問題もなくパーティション設定画面になりますた。

まあ、記載内容どおりで問題ないことの追試ってことで。

あ、ちなみに、設定ファイルでcobd0を指定しなかったら、おんなじエラーになった。
もしかして、参考サイトのとおりにしてるんだとすっと c:\coLinux\rootfs_3gb.img が
ない、とかじゃね? ちゃんと作成されてる? もしくは、設定ファイルをコピってペッって
しないで律儀にタイプして、イメージファイル名間違えてたりしてね?
504login:Penguin:2007/08/31(金) 20:16:39 ID:ZyUy06KU
>503
誤:ついでにKBDだけど。
正:ついでに英語KBDだけど。

…どうでもいいっすね。
505login:Penguin:2007/08/31(金) 20:19:04 ID:ZyUy06KU
>502
あぁ、もしくはそのサイトのトラックバックにおんなじ現象の解決策が載ってるね。
506login:Penguin:2007/08/31(金) 21:18:45 ID:cDYVVY98
>>503
レスありがとうございます。
その後、ファイル名を確認したり、イメージを作り直したり、coLinuxを入れなおしたりしては見たのですが、やっぱりその箇所でとまってしまいました。
パーティション作成前に、cobd(というデバイス?)が認識されているかの確認ができればいいのですが、何かコマンドはないでしょうか?

もしくは、イメージ作成時に何か別のソフトが必要なのか・・・ まいったorz
507login:Penguin:2007/08/31(金) 21:37:32 ID:cDYVVY98
>>505
トラックバックに乗ってましたね。。。 試して見ましたが、コマンドがうまく動いてない様子で、やっぱり駄目でした。
mknodをやりましたが、 Usage: mknod [OPTIONS] NAME TYPE MAJOR MINOR と出ます。 オプションの仕方が間違ってるのかな。
508login:Penguin:2007/08/31(金) 21:50:19 ID:ZyUy06KU
>507
まず、targetディレクトリを作るときに、/dev/cobd0 があるかどうか確認しれ。
で、これがないようだったら、

# mknod /dev/cobd0 b 117 0

を実行しれ。エラーメッセージとか(トラックバックのほうじゃなくって)参考サイトを
良く見ればわかるっしょ。

もししょっぱなから/dev/cobd0があるようなら、...なんだろ? ホントにfsutilで
イメージつくってそれあってるか? てことかな?
509login:Penguin:2007/08/31(金) 22:35:46 ID:cDYVVY98
>>508
mknod のマイナー番号が入ってなかっただけのようで。 コマンド受け付けてくれました。
その後、パーティションの設定画面が出まして、進むことができました。

ただその後に、cobd0をmountしたところに何かディリクトリーを追加しようとしても、Read-only file systemとして書き込めない状態になってしまいまして、また参ってるわけですが。

何はともあれ、cobdを認識させる方法はよくわかりました。 今の問題はまたイメージを作り直してやり直して見ます。 ありがとうございます。


510login:Penguin:2007/08/31(金) 22:45:51 ID:ZyUy06KU
>509
おめ。

でま、参考サイトどおりにやると、メンテナンスモードでしか起動しねぇじゃん、とか、
そこ直しても、せっかくswap領域つくったのに、swap使われねぇじゃん、とか、オレん
ところでさっき続きやってみたら、こんな感じ。

ま、調べりゃワカル。がんばれ。
511login:Penguin:2007/09/01(土) 16:42:53 ID:/1k884wu
>>510
あれからいろいろ試して見ましたが、まったく進むことなく途方にくれてたりします。

まず、swapしても使われてるかどうなのかというのは、よくわからなかったのでスルーしてます。
cobd0をmountした後(というかする前からも?)Read-only file systemとでて何かの追加ができないので、umountしてmountに-wオプションをつけて試してみるも、Invalid argumentというエラーが出てmountできず もうずーっとできず。

というわけで報告までです。 

ところで、メンテナンスモードってどういうものなんでしょうか? 起動モードはランレベルの1や3や5ぐらいしか知らないわけで。調べても情報が乏しい感じだったので再質問させていただきます。
512login:Penguin:2007/09/01(土) 22:19:35 ID:/1k884wu
511です
あれから、ネットワークインストールはあきらめて、qemuから作成する方法をとっていましたが、まずqemuでインストーラーが起動しない状態でして
吐くエラーは、could not open hard disk image で、どうやらfsutilで作成したイメージが悪いということの用でした。

もうこの場には適さない(fsutilはXPの話)話題となったので、消えようかと思ってます。>>510さん ありがとうございました。
513login:Penguin:2007/09/01(土) 23:45:46 ID:2ESOdXNl
ふ、むなしいぜ...
514login:Penguin:2007/09/01(土) 23:57:46 ID:2ESOdXNl
ま、せっかくだし。>511

swapの件は、件のトラックバックのトラックバックだったかに回答そのものが書いてあった。
rwでなくってroになるのか、そういう経験ないからなんとも。
メンテナンスモードは、今思い出してみると、ただのシングルユーザモードだったかも。
515login:Penguin:2007/09/02(日) 12:33:53 ID:QcwmgqnQ
>>514
せっかく指導してもらったのに申し訳ないです。
その後、QEMUが動いたので、fsutilは何も問題ないということがわかりました。 こちらの勘違いでした。
ってことで、もう一度ネットワークインストールを試みているところです。

swapの件はわかりました。インストール後に修正を試みます。
インストール作業中は、シングルユーザーモードで動いてるのですね。了解しました。

とりあえず今のところは、mountしてるディレクトリーがいじれないという問題なので、再度調べて見ます。
丁寧にありがとうございます。
516login:Penguin:2007/09/03(月) 20:16:19 ID:P6BGqPek
開発続いてるの?
517login:Penguin:2007/09/03(月) 21:27:54 ID:lhxzYwsS
Recent ChangeLogをみる限りは地道に、でも意外(?)と頻繁に更新されてるように感じる。
個人的にはco上からtape deviceを使いたいんだが、難しいのかな。
518login:Penguin:2007/09/03(月) 23:19:58 ID:xtcb46Qd
ubuntu server 7.04をcolinuxに入れて利用してるんだけど、質問いいかな?
emacsをインストールしていると、急にcoLinuxが終了してしまう。 
タイミングとしては
Get:1 http://security.ubuntu.com feisty-security/main emacs21-el 21.4a+1-2ubuntu
1.1 [7163kB]
ファイルをダウンロードしていてる時で次にいくかなーと思ったら突然終了処理が始まってしまう。

インストールするときのコマンドは以下のとおり
sudo apt-get install emacs21 emacs21-el emacs-goodies-el aspell-el ispell

linuxユーズの日が浅いためか、原因が思い当たらずで困ってしまった。何とかならないかな?
よろしくお願いします。
519login:Penguin:2007/09/03(月) 23:34:17 ID:lhxzYwsS
終了処理って、shutdown処理が始まるってこと?
とりあえすsyslog見てみるとか、HDDリソース足りてる? とか、ためしにaptitude -sとか-dしてみるとか、
実はディスクイメージが壊れてるからfsck、て使えるんだっけ? とか、とか?
520login:Penguin:2007/09/04(火) 10:21:45 ID:Br1NhAyu
>>518
俺がEmacsのインスコでコケた時は、swapとメインメモリに割り当ててる容量が少なすぎた時だった。
ともあれ、syslog見てみることをオヌヌメする。
521login:Penguin:2007/09/04(火) 18:39:54 ID:Vcp0Lc5M
>>519
>終了処理って、shutdown処理が始まるってこと?
そういうことです。


syslogがどこにあるのか悩んだのはおいといて、覗いてみましたが、エラーなんかが吐き出された形跡はなさそう。
んで、今日試したら、なぜかインストール完了。アプリも動いてます。
成功した理由もよくわからず。 ubuntuを使い始めて謎だらけですが、しばらく運用してみて様子見てみます。
522login:Penguin:2007/09/05(水) 07:37:42 ID:JwId4MqM
VistaにcoLinuxを入れようとしたらブルースクリーンになりました。
CoLinuxインストール導入編 - Silicon Linux Wiki
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?CoLinux%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%C6%B3%C6%FE%CA%D4
を参考に
SourceForge.net: Files
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788&package_id=107317
のcoLinux-0.6.4.exeをdownloadして、上の記事どおりにしたら
index.php (GIF 画像, 461x284 px)
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?plugin=attach&refer=CoLinux%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%C6%B3%C6%FE%CA%D4&openfile=setup6.gif
のところでこれとは違う赤っぽい画面がでて、
OK(?)を押したらしばらくしてブルースクリーンになりました。

で、自動的に再起動して通常モードで起動してネットワークにつなごうとしたらうまくつながらなかったです。
おかしいなと思ったらデバイスドライバに
TAP WIN-32とあと2つ長ったらしい名前の謎のドライバがあったので削除したら、普通にネット(ocn. PPPoE)につながりました。


以上のようなことがあったのですが、どうしたらcoLinuxをinstallできますか?
523login:Penguin:2007/09/05(水) 10:36:06 ID:1DYttmbW
>522
せめてぐぐってやることやってから質問しれ。
オレVista持ってねぇから確認でけんけど、ぐぐってみた限り、回答そのものが書いてあるように見える。
524login:Penguin:2007/09/06(木) 00:49:25 ID:h/vwF99S
coLinux上にhttpdサーバを立てて、他のPCから見えるようにしたいんだけど、
そういうことって出来る?

ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-2.html
この図で言うと、192.168.10.1から192.168.10.3:80にアクセスしてcoLinux上のhttpdサーバを見るってこと。

ブリッジ接続が出来ればいいんだけど、LANの都合上IPを割り振れないんで。
525login:Penguin:2007/09/06(木) 01:35:00 ID:9VqMxCCp
>>524
まさにその方法が書かれているわけだが、
そのページが分からないなら『出来ない』。
526502:2007/09/07(金) 09:08:17 ID:5zdBh6ZC
>>498
結局、あれから試行錯誤してみたのですが出来ませんでした。
515さんのQEMUというものを試してみたところ、今までの苦労がなんだったのかと思うぐらいにすんなりと
インストールとネットワーク環境設定がうまくいきました。

ある程度見切りをつけて、他の仮想システムに切り替えれば良かったと痛感しています。
でも、意地でもやり遂げたかったから時間かかったんでしょうけど・・・
色々とご相談に乗って頂いて、有難う御座いました。

もっと、ネットワークについての根本的なところから勉強しなおしてきます。
失礼しました。

527login:Penguin:2007/09/10(月) 04:04:15 ID:i/UxEqwb
TAPによるNAT接続は基本以下の通りですが、
ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-1.html
以前XPでできたのにVISTAで暫くなやんだので一応メモ

TAP接続のプロパティは自動取得のまま、
外に繋がっている「ローカル エリア接続」の共有タブで、
インターネット接続の許可を指定して、ホームネットワーク接続にTAP接続を指定する
「設定」ボタンでHTTP/HTTPSなど許可するサービスをチェックする

※逆(TAP接続の方の共有で許可)に間違えると、Win<->coLinuxのpingはできるが
coLinuxからInternetへのpingはできない <- よく考えるとあたりまえだが自分がはまった点

TAP接続のIP4はこの時に192.168.0.1/255.255.255.0に自動設定される
特に設定する項目はない。IP6も指定せず(自動設定のまま)

coLinux側のgatewayとDNS(resolve.conf)は192.168.0.1(TAP接続のIP)を指定
これでupt-updateできました
528login:Penguin:2007/09/11(火) 17:38:21 ID:rUnEVCkX
netで外に出られない。
なんか間違ってるんだろうな。
【 IE & Flash 】 IE:6.0.2900.2180 Flash:9,0,28,0
【 Windows 】 Windows XP Home Edition (Service Pack 2) Build: 2600

http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?CoLinux%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EBdebian%C0%DF%C4%EA%CA%D4
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-4.html
とか見てもつながらない(´・ω・`)ショボーン
529login:Penguin:2007/09/11(火) 18:07:55 ID:tgsA17eH
>>528
多分coLinux側で通信できないと仮定して回答してみる。

とりあえず PC内で通信できてるか ping(ちゃんとIP直指定)で確認してみ。
それがOKならyahooあたりにもping打ってみて、通ってればOKかな。
あとDNSが死んでるとかだともちろんつながらないから、プロバイダ指定のDNSがあればそれを設定してみるとか。
530login:Penguin:2007/09/16(日) 03:06:45 ID:FOC+OIt0
colinuxでUbuntu 6.06 LTS Server Editionを使ってるけどよく
sudo apt-get update
すると

colinux@ubuntu:~$ sudo apt-get update
Err http://jp.archive.ubuntu.com dapper Release.gpg
Could not connect to jp.archive.ubuntu.com:80 (133.11.205.121), connection timed out
Err http://security.ubuntu.com dapper-security Release.gpg
Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.90.138), connection timed out
Err http://jp.archive.ubuntu.com dapper-updates Release.gpg
Could not connect to jp.archive.ubuntu.com:80 (133.11.205.121), connection timed out
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/dapper/Release.gpg Could not connect to jp.archive.ubuntu.com:80 (133.11.205.121), connection timed out
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/dapper-updates/Release.gpg Could not connect to jp.archive.ubuntu.com:80 (133.11.205.121), connection timed out
Failed to fetch http://security.ubuntu.com/ubuntu/dists/dapper-security/Release.gpg Could not connect to security.ubuntu.com:80 (91.189.90.138), connection timed out
Reading package lists... Done
W: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used instead.

とエラーになっちゃうけどなんなんだろ?
普段は順調なんだけど…
531login:Penguin:2007/09/16(日) 08:57:06 ID:bZdaJNzA
そこのサーバに問題があるんじゃないの?
532530:2007/09/16(日) 13:37:48 ID:FOC+OIt0
>>531
それが実機やVMwareだと問題ないんだよねぇ…
colinuxだけがapt-getできない…
533login:Penguin:2007/09/16(日) 22:11:06 ID:7yZX01b7
他のサイトは?
534login:Penguin:2007/09/17(月) 12:32:57 ID:UaVKiNyW
Debian-3.0r2-ext3-mit-backports.1gb.bz2
ってファイルを展開して1GBのファイルにするらしいですが、
そんなファイルがありません。
どうなってんでしょうか?
535login:Penguin:2007/09/17(月) 13:06:58 ID:UaVKiNyW
WIN2000で利用できますか?
なんかブリッジの設定がググったサイトどおりにできないのですが?
536login:Penguin:2007/09/17(月) 13:32:40 ID:CDwJTqgj
>>534
Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2ならsourceforgeにあるな。
ま、今どきならDebian-4.0r0-etch.ext3.1gb.bz2のが良いと思うが。

>>535
できる。が、そのググったところがどこか知らんけど、XPから使えるようになった
ブリッジ使ってるなら、w2kじゃそのとおりにいかんと思われ。
537login:Penguin:2007/09/17(月) 13:34:01 ID:CDwJTqgj
>>534
てわけで、どうなってんでしょうか、とか言われても困るわな。んなの知るか。
538login:Penguin:2007/09/17(月) 17:38:47 ID:UaVKiNyW
なんかいろんなホームページがあるが、現在のバージョンに対応した
内容で書いてるサイトが無いように見える。

導入するのにまともなサイトを誰か教えてくれませんか?
539login:Penguin:2007/09/17(月) 17:54:45 ID:ES3ZkD/T
>>538
既存サイトの内容で十分だと思うけど?
coLinuxのダウンロードからxdmcpのやり方まで書いてあるんだし
まぁ一部足りないとしたら、Windows側のサービスの準備については
ちょっと薄いかもとは思うけど…
540login:Penguin:2007/09/17(月) 18:03:38 ID:kUn2DAgf
あと付属のドキュメント。0.6.4からの設定ファイルの変更点とか、わかり易いと思うけど。
541login:Penguin:2007/09/17(月) 18:54:46 ID:cpGRcLJi
xmlベースなら手取り足取り導入方法書いてるからな。
そのギャップにとまどうんじゃね?
初心者がcolinuxなんて使うなってんならそれまでだけどな。
542login:Penguin:2007/09/17(月) 18:59:25 ID:kUn2DAgf
stableは0.6.4なわけだから、初心者ってんならすなおに0.6.4入れてろってこった。
てことかも知れない。それに情報も多いしな。
543login:Penguin:2007/09/17(月) 19:20:05 ID:t6vYVEDp
>>534
ちゃんとcolinux インストールで検索して
そこの手順を見るなり、インストール途中の説明文を読むなりしなよ。

それすらできないなら、今後ムリだから今この瞬間にきっぱり諦めな。
544login:Penguin:2007/09/17(月) 19:40:00 ID:UaVKiNyW
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040824/148958/zu2.html?ST=oss
colinux-daemon.exe -c fc1.colinux.xml -i colinux

と書いてるのに -i オプションなんか無いので
colinux-daemon.exe -c fc1.colinux.xml

としたら起動しました。
なんだかイミフ
今日はここで終わりにしますわ。
545login:Penguin:2007/09/17(月) 22:23:41 ID:vZ+TiNiJ
>>544
iオプションは存在する.
ただ,今現在はcoLinuxをサービスとしてインストールする時にのみ使うオプションになってる.

0.6.0→0.6.1の時に,通常起動時に使えるオプションから削除されただけの話.

自分の使ってるバージョンと記事中のバージョン,
それからcoLinuxのドキュメントとチェンジログやリリースノートぐらい確認しような.
546login:Penguin:2007/09/17(月) 22:43:02 ID:P+o3bk2N
やってることの意味理解しながらやるなら日本語情報は結構そろってるよ。
書いてある通りにしかできない人には足りないかもしれないけど。
547login:Penguin:2007/09/18(火) 03:26:17 ID:XSvOBIOg
VAIOノート使ってますが、coLinux起動する度にデスクトップ画面の設定が、1240→760に変わり画面が巨大化します。
もう一台ある自作デスクトップの方にもcoLinuxをインストールしましたがこちらはデスクトップ画面は変わりません。
なんかパソコン機種によって違う振る舞いをするcoLinuxは面白くて最高ですね。。







誰かこの設定を直せる人教えてください。
548login:Penguin:2007/09/18(火) 07:09:39 ID:XNe5YlUe
やめておけ
549login:Penguin:2007/09/19(水) 12:04:11 ID:SxYDC9ic
知らん
550login:Penguin:2007/09/20(木) 10:18:14 ID:GEd5BHNk
盛り上がることなくこのまま廃れそうな予感
551login:Penguin:2007/09/20(木) 13:41:23 ID:KZAOqFSm
6スレも立ってんだ盛り上がったほうだ
552login:Penguin:2007/09/20(木) 14:44:20 ID:gA9VyHWp
過去形w
553login:Penguin:2007/09/20(木) 15:44:27 ID:aFQF8EGm
盛り上がってまいりました
554login:Penguin:2007/09/20(木) 19:47:05 ID:wfwP92nZ
このスレのスレタイ考えると
linuxを知らない初心者へのサポートをしてあげるべきなんだろな。

Part1では やりたい だったし。
555login:Penguin:2007/09/20(木) 20:14:36 ID:8x1iue1J
>>554
そうあることを願うが実際はcolinuxはどちらかと言えば脱初心者の人向けじゃない?
初心者は素直にVMwareとか使ったほうがずっと楽だし。
慣れてからcolinuxに手を出せばいい。
556login:Penguin:2007/09/20(木) 20:28:54 ID:8x1iue1J
>>530-533
どう設定をいじっても解決できずに悩んでいたが先ほど解決できたので参考までに。

ブリッジしていたTAPを一旦ブリッジから削除し再びブリッジしたら解決。
いったいなんなんだ…
557login:Penguin:2007/09/20(木) 20:51:09 ID:wfwP92nZ
>>555
失敗してもまっさらに戻しやすいってところが
これの良いところだと思うんだけどな。

単純に本物に近い環境が欲しいなら、
さっさとパーティション切って作ったほうが簡単だし。
558login:Penguin:2007/09/20(木) 22:56:36 ID:JCECUdT6
コリナックスでどんな種類のサーバできます?
559login:Penguin:2007/09/21(金) 00:19:30 ID:Z4igG6KY
>>558
それは,Linuxでどんな種類のサーバできます?と同義だ.
560login:Penguin:2007/09/21(金) 01:11:36 ID:3SkIzk4a
ファイルサーバとかはやめといたのが良いかな。あと、特定ハードウェア必須なサーバとか、
必須ハードウェアを繋げてwinで認識できていたとしても、coで認識するとは限らない、というか、
そういうのはたいてい認識しない、というか。tape(DAT)が使えると便利なんだけどな...
561558:2007/09/21(金) 05:06:05 ID:XeoB1DhU
サーバ構築の練習にとcolinuxを使ってるだけですので
できる種類だけ教えてもらえたら助かります。

単純にcolinux=linuxと考えていいんですよね?
562login:Penguin:2007/09/21(金) 05:49:47 ID:W47+QnL9
linuxがわかる本
とか買って読むといい。
563login:Penguin:2007/09/21(金) 06:28:02 ID:ytprCTcp
みんなどうやってroot_image作ってんの!??

http://d.hatena.ne.jp/animist/searchdiary?word=*%5BPC%5D
http://hpcgi3.nifty.com/tomokun/index.cgi?FC4coLinux#i12
おとといの晩からここらへん見てCent4.4インストールするべく色々やってみたが、
なんかできる気が全然しない。

最初は http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html ここの
qemu用インストーラ使ってやってみたけど、途中で(qemu起動ってとこ)
で全く反応しなくなったから、ぐぐってみたらかなり時間かかるらしいってゆうから、
昨日の昼間(約十時間)ほったらかしにしても、一向に終わる気配なし。
(root_ext3のファイルサイズが0バイトのまま・・orz)

だから、上のURL見て、コマンドプロンプトからqemu_img.exe create -f vmdk して、
VMWarePlayerインスコしてとりあえずインストール。
で、qemu_img.exe convert -O rawで変換して、colinux用のconf書いてやってみたら、
最初の一回だけ login: がでてきたから「おお〜Bootした〜!」って感動したのもつかの間、
そこで root って入れてEnterすると、
attempt to access beyond end of device
rw=0, want=803018, limit=818828
みたいな表示が出てきて、ログインできず。
564つづき:2007/09/21(金) 06:28:41 ID:ytprCTcp
なんやこれ〜ってググってみたら、
どうもhddイメージがぶっ壊れてる時にでるエラーの模様。

いったんタスクマネージャから終了させて、もっかいcolinux立ち上げてみると、
今度は最初のブートプロセスの間で赤文字の「〜〜Failed」がいっぱい。
スクロール早すぎでエラーメッセージ読めず。
最後に画面に残った部分は
Enabling swap space: [FAILED]
/etc/rc.d/rc.sysinit: line878: /dev/null : Read-only file system
/etc/rc.d/rc.sysinit: line856: /var/log/dmesg: Read-only file system
こんなん。(もうちょっと上のほうは、とにかく/var/tmp/だとか/var/run/がReadonlyですぜっていわれる)

こりゃーimg作成失敗してやがるなと思い、root_ext3の作成をやり直し。
それからかれこれ、もう7回くらい qemu_img,exe create->vmware inst->qemu_img.exe convert繰り返して、
その間に、ファイルサイズを2G4G8G試してみたし、colinuxを0.6.4 0.7.1 0.8.0とやってみたけど上と同じ。

qemu-0.9.0-Windowsがいかんのかと思い、0.8.2あたりを探してみるもどこにも置いとりません。
このスレではネットワーク関連でいろいろあるみたいですが、それにすら到達できません。
もうめげそうです・・・orz。

OS:WinXp Pro SP2
ISO:CentOS-4.4-i386-binDVD.iso(MD5 checksumで壊れてないのを確認)
565login:Penguin:2007/09/21(金) 16:11:39 ID:Z4igG6KY
>>563-564
素直に用意されてるイメージ使ったら?
566login:Penguin:2007/09/21(金) 17:49:28 ID:b/yIP8xG
ブリッジ接続にするとTAP認識しねーorz
567login:Penguin:2007/09/21(金) 17:52:36 ID:b/yIP8xG
>>556
素直にログ戻って読んだらできたしオワタ
568563,564:2007/09/21(金) 18:20:06 ID:bduUoceP
>>565
むむ〜。
今度仕事でCentOS扱うことになったもんで・・・。
(今仕事場から。ちなみに仕事場には、NativeでCentOSインストールしたマシンがある。)
自宅でも色々テストやら開発やらやりたいと思ってcoってみようと思ったんだが・・・。
ググッて出てきたブログなんかでは、結構Centで動いてるみたいなんでやってみたんだが・・・。

Debian触ったことないし、仕事場では以前FC触ってたことはあるけど、
FCとCentでおんなじっちゅやあおんなじような感覚で出来るだろうけど、
パッケージやライブラリのバージョンとか違うから、できればCentな環境つくりたい。

もう90%くらいめげてっけど・・・。
569login:Penguin:2007/09/21(金) 20:27:47 ID:3SkIzk4a
上のほうでも / がroにしかなんね、て人居たし、なんか環境によるのかね?
上の人は結局成功したんだろうか?
570login:Penguin:2007/09/21(金) 22:55:32 ID:b/yIP8xG
外につなぐまでは何とかなったんだけど、apt-update からうまくいかないorz
DebianサイトからURL得て sources.list 書き換えたけどかわらず。パッケージが持ってこれず
wget使いたいのに;

logはこんな感じなんだけど。
JunCoLinux:/# apt-get upgrade
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
0 packages upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/main Package
s (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian_dists_stable_main_
binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/contrib Pack
ages (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian_dists_stable_co
ntrib_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/non-free Pac
kages (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian_dists_stable_n
on-free_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/main Pack
ages (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian-jp_dists_stable
-jp_main_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/contrib P
ackages (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian-jp_dists_sta
ble-jp_contrib_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: Couldn't stat source package list ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/non-free
Packages (/var/lib/apt/lists/ftp.lab.kdd.co.jp_Linux_packages_debian-jp_dists_st
able-jp_non-free_binary-i386_Packages) - stat (2 No such file or directory)
W: You may want to run apt-get update to correct these problems
571login:Penguin:2007/09/21(金) 23:11:35 ID:3SkIzk4a
>>570
>W: You may want to run apt-get update to correct these problems
て書いてあるんだから、log乗せるならapt-get updateの方のが良いと思うんだ。
572login:Penguin:2007/09/21(金) 23:29:04 ID:b/yIP8xG
>>571
うは、コピー間違ってました##
Packegeは持ってこれているのか、/var/lib/apt/lists/内にファイルは存在するのですが;;

JunCoLinux:/# apt-get update
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/main Packages
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/main Release
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/contrib Packages
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/contrib Release
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/non-free Packages
Hit http://ftp.jp.debian.org stable-jp/non-free Release
Get:1 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/main Packages
Err ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/main Packages
Unable to fetch file, server said 'Failed to open file. ' [IP: 192.26.91.193
21]
Get:2 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/main Release
Ign ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/main Release
Get:3 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/contrib Packages
Err ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/contrib Packages
Unable to fetch file, server said 'Failed to open file. ' [IP: 192.26.91.193
21]
573login:Penguin:2007/09/21(金) 23:29:50 ID:b/yIP8xG
Get:4 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/contrib Release
Ign ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/contrib Release
Get:5 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/non-free Packages
25% [Waiting for file] [5 Packages 0] these problems
Get:6 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/non-free Release
Ign ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable/non-free Release
Get:7 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/main Packages
Err ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/main Packages
Unable to fetch file, server said 'Failed to open file. ' [IP: 192.26.91.193
21]
Get:8 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/main Release
Ign ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/main Release
Get:9 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/contrib Packages
Err ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/contrib Packages
Unable to fetch file, server said 'Failed to open file. ' [IP: 192.26.91.193
21]
Get:10 ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/contrib Release
Ign ftp://ftp.lab.kdd.co.jp stable-jp/contrib Release
Hit http://security.debian.org stable/updates/contrib Packages
Hit http://security.debian.org stable/updates/contrib Release
Hit http://security.debian.org stable/updates/non-free Packages
Hit http://security.debian.org stable/updates/non-free Release
Hit http://security.debian.org stable/updates/main Packages
Hit http://security.debian.org stable/updates/main Release
Hit http://security.debian.org stable/updates/contrib Packages
Hit http://security.debian.org stable/updates/contrib Release
67% [Waiting for file] [Query]
574login:Penguin:2007/09/22(土) 00:10:32 ID:cGBN0wZ9
ftp.lab.kdd.co.jpが駄目なんじゃないの。
575login:Penguin:2007/09/22(土) 02:38:51 ID:8oXbp2p+
場所を変えてやってみたけど変わらない;;
Get:3 http://ring.asahi-net.or.jp stable/contrib Packages [76.3kB]
Get:4 http://ring.asahi-net.or.jp stable/contrib Release [98B]
Get:5 http://ring.asahi-net.or.jp stable/non-free Packages [103kB]
Get:6 http://ring.asahi-net.or.jp stable/non-free Release [99B]
Err http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/main Packages
404 Not Found
Ign http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/main Release
Err http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/contrib Packages
404 Not Found
Ign http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/contrib Release
Err http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/non-free Packages
404 Not Found
Ign http://ring.asahi-net.or.jp stable-jp/non-free Release
Fetched 5809kB in 5s (1140kB/s)
Failed to fetch http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp/dists/sta
ble-jp/main/binary-i386/Packages 404 Not Found
Failed to fetch http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp/dists/sta
ble-jp/contrib/binary-i386/Packages 404 Not Found
Failed to fetch http://ring.asahi-net.or.jp/pub/linux/debian/debian-jp/dists/sta
ble-jp/non-free/binary-i386/Packages 404 Not Found
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
E: Some index files failed to download, they have been ignored, or old ones used
instead.
576login:Penguin:2007/09/22(土) 02:45:06 ID:dMH9E9Oh
>>575
stable-jpをはずしてみたら?
577login:Penguin:2007/09/22(土) 02:49:40 ID:8oXbp2p+
どうも下のに書き換えたらうまくいきました…debian.JPのリストだとだめということだったのでしょうか;;

deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sarge-proposed-updates main non-free contrib
deb http://ftp.debian.or.jp/debian-jp/ sarge-jp main non-free contrib
deb http://ftp.jp.debian.org/debian/ sarge main non-free contrib
deb http://non-us.debian.org/debian-non-US sarge/non-US main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ sarge/updates main
578login:Penguin:2007/09/22(土) 02:58:51 ID:q/bUspmt
最終的にどのリストにすれば良いのか
修正版を書き込んでおけば?
579563:2007/09/22(土) 03:49:23 ID:8ZO14q2p
ぬお〜〜!!
苦節30数時間、CentOS4.4インストール完了したぜ〜〜!!

何回か同じやり方でroot_ext3を作り直して、
なんつうか example.confの真ん中ちょっと下にあった
ro を rw に変更したらReadOnlyじゃなくなったぜ。

ついでにその上にあった
cobd1=swap_device を cobd7= にしたら、
Enabling swap space も [FAILED] から [OK]になったし。

ネットワークはブリッジでサクッと外部と繋がるようになた。

ブートプロセス中に、udevやらいくつか[FAILED]するけど気にしない。

さあて次は、cofsでWindowsのfsをマウントするべくやってみるべ!
580login:Penguin:2007/09/22(土) 07:50:47 ID:AoF9rVOP
>>579
つチラ裏。
581login:Penguin:2007/09/22(土) 08:31:52 ID:q/bUspmt
>>579
おつ!
582login:Penguin:2007/09/22(土) 08:34:03 ID:q/bUspmt
なにをするとうまくいくのか書き込んでくれると
あとの人が参考にできるから助かる。
583login:Penguin:2007/09/22(土) 10:34:53 ID:mHM3crWr
# r,xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
User-agent: *
Disallow: /
584login:Penguin:2007/09/22(土) 13:36:39 ID:dMH9E9Oh
>>579
乙.
参考になるかわからんが,俺のconfファイルの中の,cofsを使ってるところを書いとく.
……といっても一行なんだが.
# coLinux 0.8.0
cofs0="c:\work"
/etc/fstabへの記述は以下な感じ.ちなみに当方Debian etch.
cofs0 /home/myuser cofs uid=myuser,gid=myuser 0 1

ここで,c:\workはMydocumentへのリンク(シンボリックリンクみたいなもの?)として作ってあって,
coLinux側では通常使うユーザのホームディレクトリをcofs0にマウントしてる.
こうするとLinux⇔Windowsで作ったファイルをいちいち共有ディレクトリに移動させたりしなくていいから便利.

ちなみに,試した限りではマウントするべきフォルダが階層の深いところにあったり,フォルダ名にスペースや日本語が含まれていると,うまくいかないことが多かった.

ただ,こうしてやると便利なんだけれども,ドキュメントやスレッドの過去のログを読む限り,cofsは危険性もイパーイなんで,可能ならばSambaなりsshなり,ネットワーク経由のやり方のほうがいいかもね.
585login:Penguin:2007/09/22(土) 15:02:53 ID:tTLqel4A
でここの人たちはどんな種類のサーバが実現してるのですか?
586login:Penguin:2007/09/22(土) 18:48:03 ID:Q4qanP3c
>>584
cofsが直接ホームディレクトリってのは漢だな
587login:Penguin:2007/09/22(土) 20:50:35 ID:cGBN0wZ9
cofsで
touch hoge:hoge
とかやるとどうなる?
588login:Penguin:2007/09/22(土) 20:59:49 ID:dMH9E9Oh
>>585
俺はApacheでwebサーバ構築して,Rubyアプリのテスト環境として使ってる.
root_fsのバックアップだけとっておけば,いじくりまわしてシステムが破損しても,すぐリストアできるし.

>>586
おかげで,何度と無くファイル消失トラブルに見舞われたけどなw
0.8.0にしてからは,特にそんな問題もなくていい感じ.
一回使うと,便利だからやめられないんだよな.
589login:Penguin:2007/09/23(日) 00:27:22 ID:SLCVcg5x
ずっと起動すらできずに昼間から苦しんでるんだけど
さっぱりわからずについに書き込みさせていただきます。

ver 0.7.1でやってるんですけど、一般的に解説されてるxmlのかわりに
xml方式で設定ファイルを作る必要があるのですか?

@***.confってのがよくわかりません。

ずっとそこで足止めくらってます。
だれかご教授お願いします。
590login:Penguin:2007/09/23(日) 00:42:41 ID:dH/vTMgO
解説のあるバージョンでやりな。
591login:Penguin:2007/09/23(日) 00:54:14 ID:ejswdfza
せっかくdocumentが付いてくるんだから読もうよ。
592login:Penguin:2007/09/23(日) 05:33:12 ID:jPnWL+2f
おお〜、寝てる間にいくつかレスが・・
(なんせ木曜日からほとんど寝ずに昨日の朝方まで悪戦苦闘してたもんで・・。さっき起きた。)

>>582
基本的に、>>563のURLにあるとおり。
失敗時と変えたところといえば、
・VMWarePlayerでインストール完了時に、「CDROM抜いて再起動しる」ボタンを押して、再起動かけてからVMWare終了
 -> 再起動ボタンを押さずにVMWのXボタン押して終了
・579にもあるとおり、example.confの ro としか書かれてない行のところを rw に変更
の二点。
上のほうはあんま関係ないかも。

confのほうは、それまで上のサイトとかにある内容にしたがってCent.confって名前で別のファイルを作って編集してた。
で、exampleのほうは触ってなかったんだけど、内容読んでみて
cobd0=c:\colinux\root_fs の行をコメントアウトしてみたり、Path変えてみたりしていろいろ試してた。
で、>>569のカキコから、「ん、ro,ro,ro,・・・。ReadOnlyかひょっとして〜?」と思って rw にしてみら起動成功。

そのあと何回か起動してみたところ、
Enabling swap space がFAILEDってて、topしてみてもswapが読み込まれてないみたいだったんだけど、
ブートプロセス中に、
/dev/cobd7 Not such file or directory ってのが目に入ったので、試しにexapmple.confの
cobd1=swap_device ってなってたところを cobd7=Path/to/swap_device に変更してみたら、swapも読み込んでくた。

>>584
おお、サンクス。
これから参考にさせて頂きます。

あと、最初起動成功したときは0.7.1だったけど、0.8.0(20070819.exe)にしたら、udevはじめ、ブート中の[FAILED]が少なくなった。
593login:Penguin:2007/09/23(日) 07:42:11 ID:RiRfTqBs
ファイルサーバとかやってる人いないのですか?
594login:Penguin:2007/09/23(日) 09:48:11 ID:+BKJTZUc
性能が直結するようなサービスは
ネイティブマシンでやってるなあ
595login:Penguin:2007/09/23(日) 10:40:17 ID:RiRfTqBs
いや、1度でも成功した人いるかって話ですよ
596login:Penguin:2007/09/23(日) 12:41:07 ID:1s83Hc9v
sambaでファイルサーバにしてる。
て回答が欲しいのか? >>595

# 実際にファイルサーバとして運用してるけどな。

アンケートならここでする必要ねぇだろ。つか、んなこと、なしてギモンなのか知りたい。
聞く前にやれるか試して使えそうなら使う、てだけだろうに。
597login:Penguin:2007/09/23(日) 14:51:00 ID:YNxwKmO9
1度でも成功した人いるかって聞いてるんだから察してやれよ
598login:Penguin:2007/09/23(日) 15:52:07 ID:dH/vTMgO
聞く前にやった結果を書けってことだ。
599login:Penguin:2007/09/23(日) 15:55:05 ID:lJOWPXF/
>>597
どう察すればいいのかよくわからん。
600login:Penguin:2007/09/23(日) 17:07:56 ID:1fQtWZJX
ひょっとして僕って馬鹿なのかな。
いや、元々出来ない事なのかもしれない。

って感じでああいう質問をしたがるんじゃないだろうか。
だから、相手が小学生レベルってのを察してやれよ。

餓鬼と池沼にはキツく当たる主義なら仕方がないが。
601595:2007/09/23(日) 17:33:38 ID:RiRfTqBs
まぁ、そんなところですよ。
ログインまではできたけどネット設定で今止めてるところです。
いろいろ苦戦してつながったとしても、今後目的が達成できないなら何の意味もないから
先に聞いてるんです。
テスト環境&サーバ立ち上げの練習として利用しようと思ってるだけです。
602login:Penguin:2007/09/23(日) 17:35:47 ID:dH/vTMgO
そういうタイプは新しいことをするのは向かないと思うよ。
誰かに構築してもらいな。
人には向き不向きがある。
603login:Penguin:2007/09/23(日) 17:45:34 ID:lJOWPXF/
>>601
そういうことなら「やってる人いる?」ではなく
「可能ですか?」って聞けばいいのに。

原理的に不可能ってことはないから、まずやってみりゃいいんだよ。
604login:Penguin:2007/09/23(日) 17:50:07 ID:+BKJTZUc
>>601
ぶっちゃけやめといたら?君の人生の無駄だよ
605login:Penguin:2007/09/23(日) 19:44:51 ID:IwEsCgl1
>>601
お前低脳クンなのに偉そうだな。
金をくれるなら教えてあげるよ低脳クン。
606login:Penguin:2007/09/23(日) 19:55:54 ID:E+Y3S2Yw
何この低レベルな釣り合い。俺もまぜてくれ。

いじり回したいのでも常時起動しておきたいわけでもなく、テスト環境&
サーバ立ち上げ練習なら、機能的なメリットも素敵な未来への希望もない
colinuxなんて一考の余地もなく却下だと思う。素直にVMwareなどを使って
幸せになろう。俺もVirtualBoxは使ってる(VMwareじゃないのは別のを
使ってみたかっただけ)。
607login:Penguin:2007/09/23(日) 19:59:35 ID:IwEsCgl1
確かにVirtualBoxはお勧めだ。
HDDアクセスがVMwareより速いようで、快適だ。
ネットワーク設定はVMwareの方が簡単か。
608login:Penguin:2007/09/23(日) 20:35:32 ID:RiRfTqBs
それじゃあcolinuxなんて
何のメリットもないじゃん
609login:Penguin:2007/09/23(日) 20:52:40 ID:1s83Hc9v
>>608
あぁ、メリットなんてないよ。じゃぁな。
610login:Penguin:2007/09/23(日) 21:13:22 ID:dH/vTMgO
環境を戻し易いってのが好きだ
611login:Penguin:2007/09/23(日) 22:17:04 ID:Ak2Jttaz
>>608
I/O周りの反応がいいって話が出てたよね.
まぁ,メリットや魅力を感じないなら使わなければいいだけの話.
私見だけど,個人利用に限れば「使ってるだけで楽しいから使ってる」って人がほとんどだと思うよ.
この手のソフトって.
612login:Penguin:2007/09/23(日) 22:27:45 ID:RiRfTqBs
http://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?CoLinux%A5%A4%A5%F3%A5%B9%A5%C8%A1%BC%A5%EB%C6%B3%C6%FE%CA%D4
ここを見る限りタスク処理が速いと書いてるんだが?
hddのアクセスは遅いのか
613login:Penguin:2007/09/23(日) 22:55:34 ID:IwEsCgl1
>>611
VirtualBoxやVwareなんかと比べると、サクサク動く。
それだけでcoLinuxの方が十分魅力的だ。
614login:Penguin:2007/09/24(月) 00:23:42 ID:YKp7IhXE
>>586
C:\をマウントしてる俺は無謀だったのか。
fsync絡み(svkとか)で問題があるから結局smbfsに変えちゃったけど。
615login:Penguin:2007/09/24(月) 00:40:24 ID:+HE9RgCZ
>>614
C:\がホームディレクトリだったら無謀というよりタダの阿呆だろ
616login:Penguin:2007/09/24(月) 02:06:14 ID:q8VEiTAD
>>612
coLinuxはエミュレータじゃないから、構造上軽いよね
617login:Penguin:2007/09/24(月) 05:52:14 ID:TG6FJKa3
>>614
C:\をマウントなんて,なんという漢!
618login:Penguin:2007/09/24(月) 06:05:41 ID:wb6IFayO
メモリ512しか積んでないマシンだど
vmwareとcolinuxならどちらが快適に動きますか?
619login:Penguin:2007/09/24(月) 10:57:49 ID:MnxYVIYt
>>618
両方やって詳しく報告してくれ。
620login:Penguin:2007/09/24(月) 13:25:04 ID:aqNPZijQ
>618
512Mと言う時点でホストOSすら激重であり、
快適と言う状態がありえない。

>611
他人様に迷惑かけずに開発環境確保できるので
便利といえば便利だよね。

VMWare Server に OpenVZでVPS切りまくる
などと言うことをしてる、最近。
621login:Penguin:2007/09/24(月) 15:56:35 ID:4e64YcpL
メモリ512MBって、大抵のディストリ(やWindows98あたり)が64MBでも普通に動きます
って時期に使っていた容量だなあ

今は大抵のディストリで最低256MB、
デスクトップ環境の充実したもの(SUSEやUbuntu)ではインスコだけで512MB要求って感じだし、
そうなるとホストは嫌でも1GB以上、実質的には2Gが最低ラインって感じか

まあインスコ終わったら割り当てを256MBに削るという手もあるけど、
クライアントが256要求するならホストは640〜768MBくらいは無いと、快適にはならんだろうね
これだけあっても、クライアントの稼働中はホスト側では碌な作業はできんだろう
622login:Penguin:2007/09/24(月) 17:08:49 ID:VrIJF8RJ
デュアルコアPC上のcoLinuxで複数プロセスを同時に
動かしても片方のプロセッサしか使わないようなんですが
仕様なんすかね?
デュアルコアを生かすにはどうしたらよい?

ちなみに試したのはcoLinux 0.6.4
623login:Penguin:2007/09/24(月) 17:40:18 ID:MnxYVIYt
> デュアルコアPC上のcoLinuxで複数プロセスを同時に
> 動かしても片方のプロセッサしか使わないようなんですが
> 仕様なんすかね?

多分ダメっぽい。

ttp://colinux.wikia.com/wiki/Building_Colinux_0.8.0_with_GCC_4.2.0

I tried SMP (for the kernel) but my system rebooted immediatly.
I used nano to edit .config and tried adding SMP=Y, NR_CPUS=8,
SCHED_SMT=Y, and SCHED_MC=Y (right after HPET_TIMER and before
PREEMPT_NONE).

> デュアルコアを生かすにはどうしたらよい?

無理に生かすならcolinuxを二つ動かす。
普通に生かすならWindows上でも作業する。
624login:Penguin:2007/09/24(月) 18:50:39 ID:QTqm4ZQ2
Linux自体実質だめなの多いだろ。
625login:Penguin:2007/09/24(月) 19:16:39 ID:VrIJF8RJ
>>623
coLinuxではだめみたいですね。
Windows上の1プロセス(colinux-daemon)内で
動いているように見えますね。
/proc/cpuinfoでも1プロセッサしか認識していない
ようでした。

>>624
生のLinuxで起動すればcpuは2個認識して
マルチコアが同時に利用できますよ。

626login:Penguin:2007/09/24(月) 19:22:05 ID:E5zVLri9
>618
自分の経験上(職場が512M)
圧倒的にcoLinuxです。
ただcoLinuxには64M割り当てで
Xなんて望んじゃいけないですよ。

この状況でvmwareとか動かそうものならね、もう…
627login:Penguin:2007/09/24(月) 22:10:48 ID:SlLPy08L
>>626
メモリがたくさんあってもcoLinuxの方が軽い。
CUIのみだったらcoLinuxの方が良い。
628login:Penguin:2007/09/25(火) 08:52:12 ID:U4hdDoj/
マルチコアなら断然Linuxでしょう
8コアでも上手く処理割り振ってくれるし
窓だと2コアだけ頑張って、他は暇してることが多い

全部伝聞で実際は知らないけども
629login:Penguin:2007/09/25(火) 14:30:36 ID:FJ0nz1Z/
colinux+Xvncはかなり軽いぜ。

630login:Penguin:2007/09/25(火) 21:50:04 ID:+TbNy6Zh
表向きはどのOSも多コア対応だけど
実際に対応ソフトを動かして効果があるやつの方が少ないなぁ。
631login:Penguin:2007/09/27(木) 22:07:12 ID:jbT73F7Q
外につながらね(´Д⊂)
632login:Penguin:2007/09/27(木) 22:16:34 ID:FLJQUn61
>>631
これだからニートは。
633login:Penguin:2007/09/28(金) 21:01:35 ID:pGX0PTaq
colinux+ubuntu 7.04へxming+puttyでつなげない。
slirpが悪いのかな?
そもそもホストもディスプレイもlocalhostって絶対おかしいよな…
ネットワーク的にcolinux側からwindowsは見えないらしいしね。

634login:Penguin:2007/09/28(金) 21:30:15 ID:4H9TNJKZ
>>633
slirpまわりの設定はきちんとしてる?
最新のcoLinuxだとslirpが標準だから,無設定でかなりのことまでできるけど,一応見直すことをオススメする.

確か高林哲氏のブログで,coLinux+slirpの話題がちょろっと上がってた気がするから,参考にするといいかもしれない.
635login:Penguin:2007/09/28(金) 21:53:49 ID:jLP6FOfz
>>633
>ネットワーク的にcolinux側からwindowsは見えないらしいしね。
見えるけど?
636login:Penguin:2007/09/28(金) 22:06:00 ID:H7x0T7jj
おまえら俺のことは無視か(´Д⊂)
637login:Penguin:2007/09/28(金) 22:08:04 ID:4H9TNJKZ
>>636
詳細も書かないで,つながらないなんて言うだけなら,チラシの裏で十分だろ.
638633:2007/09/28(金) 22:08:19 ID:pGX0PTaq
colinuxのconfファイル:
kernel=vmlinux
cobd0="c:\Program Files\coLinux\rootfs_3gb.img"
cobd1="c:\Program Files\coLinux\swap_192mb.img"
root=/dev/cobd0
ro
initrd=initrd.gz
mem=512
eth0=slirp,,tcp:2222:22

putty-セッション-接続先の設定:
ホスト名localhost, ポート2222 #10.0.2.15にしてハマった奴は挙手!

putty-SSH-X11:
X11フォワーディングを有効にするをチェック
Xディスプレイの場所:localhost:0 #これがあやしい
リモートX11認証プロトコル:MIT-Magic-Cookie-1

設定を保存。ここまでは問題なし。ログインできる。

Xlaunch-Connect to computer:localhost #これもあやしい

「PuTTY Connection Fatal Error: Connection refused」で止まる。
Xディスプレイの場所やXlaunch-Connect to computerを
10.0.2.3やWindowsのIPアドレスに変えてもダメ。
639633=638:2007/09/28(金) 22:15:31 ID:pGX0PTaq
ちなみに外にはつながる。
cofsでWindows上のファイルも見える。
640login:Penguin:2007/09/28(金) 22:39:17 ID:H7x0T7jj
>>637
ばかやろう!
つながらねぇって時点でいろいろ間がえれってことだw
641login:Penguin:2007/09/28(金) 22:39:53 ID:H7x0T7jj
間がえれっ?
642login:Penguin:2007/09/29(土) 00:40:10 ID:4rPzhQOi
>>640
おまえの為に考えてやった
643login:Penguin:2007/10/02(火) 00:06:16 ID:TdUyq+g8
本家から落としてfedora7入れてるけどinstallがけっこうしんどいね。

鯖構成ならともかく、
gnomeやらなにやらフルパッケ(に近い)構成にしたいときは、

http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html

ここの使った方が楽なのかな(Fedora7がないけど)。

みなさん、どうやって導入した?
644login:Penguin:2007/10/02(火) 22:32:37 ID:0jR6FNNf
微妙にスレ違いで、しかも初心者丸出しの質問でスイマセンが、
Xの動作の軽重って何で決まるんでしょうか?
ノートとデスクトップのそれぞれにcoLinuxとXを入れてるんですが、
デスクトップの方が異常にGUIが軽くて、ノートの方が尋常じゃなく重いので・・・。
メモリはどっちも母艦が512MB、coLinuxが126MBです。
645login:Penguin:2007/10/02(火) 22:49:10 ID:wFuxfb/J
GUIってなんなのか調べましょう。
それを表示するにはどうするのか調べましょう。
646login:Penguin:2007/10/03(水) 10:54:46 ID:92AEVhM1
>>644
>coLinuxとX
意味が不明確
647login:Penguin:2007/10/03(水) 14:00:04 ID:bXCudPO+
Xmingとかじゃね?
648644:2007/10/04(木) 10:04:45 ID:6HKmKI4q
>>646
>>647の通り。
まぁcygwinのXですが。
649login:Penguin:2007/10/05(金) 15:30:08 ID:3kdukn8j
グラフィックメモリは?
650login:Penguin:2007/10/05(金) 16:19:09 ID:j1XG+3xD
vm_playerと比べて軽い以外にメリットはあるの?
vm_wareはテキストのコピーペーストはホストとの間でできるけど
coLinuxでもできる?
651login:Penguin:2007/10/05(金) 21:05:07 ID:j1XG+3xD
ubuntu7 desktop jpのimgファイルとかどこかにおちてないかな
http://d.hatena.ne.jp/mallowlabs/20070527/1180286109
この方法でやると時間かかりすぎる
652login:Penguin:2007/10/06(土) 02:24:11 ID:w1guCI7O
>>650
それはXが決めるのでは
653login:Penguin:2007/10/08(月) 00:28:27 ID:uqwTtQny
>>651
一度やれば済むことなんだから頑張れ。
ちなみにそこのサイトの方法だとスワップが認識されてなかった。
mknodしてmkswapしてfstab編集するべし。
654login:Penguin:2007/10/08(月) 03:28:12 ID:VtNTzugy
655login:Penguin:2007/10/09(火) 19:34:40 ID:LPx3qkZv
vmware player(vine4.1)もcolinux0.6.2(debian)も
どちらもwinsowsにインストールした。
1. colinuxは設定が面倒(だった)。vmware playerは圧倒的に簡単(だった)。
2. ホスト(windows)との共有はvmware player
のほうが早い(coFSとvwamre toolsのものを体感比較)。
3. colinuxで共有にsambaを使うのは論外(遅すぎ)。
4. vmware playerの枠がうざい。取れるのかな?
5. ネット周りで、colinuxでは勝手に(?)設定が変更
されるときがある。
6.ネットにあるagcmを動かしたが、計算時間に差はなかったよ。
656login:Penguin:2007/10/09(火) 20:48:43 ID:5vtvemF7
参考にさせて頂きます!
657655:2007/10/09(火) 21:35:31 ID:LPx3qkZv
>>656
おぉ〜!!
問題は2.と5.でつ。5.は今(colinux0.6.4)ではならないかも
しれないが、私のPCでは(共有にsambaを用いている場合)
sambaが使えなくなるということがよくあった。
そのときのネットの共有設定(ホスト側:もれのはWindowsXP)
を見ると勝手に変更されていた。なぜ?
2.は私はvmplayerのほうが早いと思ったが、
正確な数値があるのであれば知りたい。
658login:Penguin:2007/10/09(火) 22:20:47 ID:5vtvemF7
こういう書き込みはありがたくていいよね。
659login:Penguin:2007/10/09(火) 22:39:34 ID:ws2Kwh2D
ホスト側(XP)で、tapのmacが(たぶん)勝手に変わってた、ていうのなら経験ある。
mac指定のdhcpでいつもと違うip振られて、で気づいた。0.6.4の頃の話。
660login:Penguin:2007/10/10(水) 06:59:38 ID:39oFQ9li
>>655
単なる計算ではなくて、プロセスをたくさん起動するプログラムで比較するほ
うが差が出ると思われ。configureとか。
661login:Penguin:2007/10/10(水) 07:04:29 ID:dM6eEGTK
どっちかというと
単純計算とかに使う方が多かったりしてw
662login:Penguin:2007/10/10(水) 09:06:18 ID:4nN1Igay
makeの並列コンパイルとか面白そうだな
1プロセスの数値計算でSMPを活かせるような
プログラムならvmwareの勝ちだろう
663login:Penguin:2007/10/12(金) 22:45:37 ID:h1ed+X8E
Fedora、CentOS、Ubuntuとか
よく使われるディストリビューションのカーネルに
colinuxのパッチを当てたのを出して欲しいなぁ。
バージョン、モジュールが違うのでちょうどいいcolinuxカーネルがないよ。
momonga使うのがベストなのかな。
664login:Penguin:2007/10/12(金) 23:01:34 ID:ya6p/Mr/
ディストリの独自パッチが必要になることなんてないんじゃない?
カーネルはlinusのソースにcolinuxパッチ当ててディストリの.configを
ベースにビルドすれば十分でしょ。
665login:Penguin:2007/10/13(土) 00:56:29 ID:2tgBtgax
colinuxでLVM使いたい。
dm-mapperが使えないので無理のようだ。
666login:Penguin:2007/10/13(土) 11:43:48 ID:zqwyTuCt
>>665
使ってるよ?
667login:Penguin:2007/10/13(土) 17:44:49 ID:2tgBtgax
>>666
pvcreate、vgcreateはうまく動きますが、lvcreateが動きません。
このエラーの内容からdevice-mapperが無くてダメって感じですが、
どうやったら使えるでしょう?

[root@localhost ~]# uname -r
2.6.22-co-0.8.0
[root@localhost ~]# lvcreate -L 100M vg00
/proc/misc: No entry for device-mapper found
Is device-mapper driver missing from kernel?
Failure to communicate with kernel device-mapper driver.
striped: Required device-mapper target(s) not detected in your kernel
lvcreate: Create a logical volume

668login:Penguin:2007/10/14(日) 00:00:16 ID:5uq9KP4g
0.8.0にはLVMのmodule入っているのかな?
無いなら自分でカーネルをビルドしないと。
669login:Penguin:2007/10/14(日) 00:11:51 ID:pZl1Tw2b
>>666,668
stableの0.6.4なら入ってるんでしょうか?
LVMが動いてる方、バージョンを教えてください。
670login:Penguin:2007/10/14(日) 17:43:43 ID:pZl1Tw2b
0.6.4でもlvcreateはできませんでした。。。
自分でコンパイルしてるのかな。
671login:Penguin:2007/10/14(日) 19:30:09 ID:5uq9KP4g
確か0.6.2、0.6.3とカーネルを自分でコンパイルしてDebianで使ってた。
0.6.4には面倒だったから上げてない。
672login:Penguin:2007/10/18(木) 09:29:20 ID:bY1WpzPQ
coLinuxのネットワーク接続にはslirpを使用している場合、
sambaを使ってcoLinux側のファイルをWindows側からアクセスできるようにするには
どうすればいいでしょうか?

以下は自分で調べた範囲:
ネットワーク接続にslirp以外を使う場合は、
\\{coLinuxのIPアドレス}\ でアクセスできるそうなのですが、
slirpを使っている場合はcoLinuxのIPアドレスが存在しません。
sambaで使うポートを適宜転送するよう設定すれば可能だとは思うのですが、
・デフォルトのポートを転送するとWindows側からのファイルの公開ができなくなる。
・既に使用されているポートは転送できなさそう。
・\\〜 でのアクセスでポートを指定できるのか?
という問題があります。

ちょっと頭がこんがらがってきたので後で再度調査・実験してみます……
673login:Penguin:2007/10/18(木) 11:42:48 ID:/wp400hm
>>672
NetBIOS over SSH と同じ手でできるんじゃない?
674login:Penguin:2007/10/20(土) 08:51:06 ID:PsMnwahJ
colinuを使っている理由は何ですか?
ウィンドウズ環境の上でリナックス環境を使いたいと言う理由ですか?
675login:Penguin:2007/10/20(土) 09:40:20 ID:Qdfvj4Ju
自分が使いたいように使え
676login:Penguin:2007/10/20(土) 09:48:23 ID:VSQzoTXx
そもそもcolinuってなんのことだかわからんのだが。
アンケートは他所でやれ。
677login:Penguin:2007/10/20(土) 10:54:29 ID:UTu8ly02
使い道わからないなら使わなきゃいいじゃん。
678login:Penguin:2007/10/20(土) 11:11:52 ID:Qdfvj4Ju
>>674
Red Hat Enterprise Linuxのライセンスを買って来い!
あと焼きそばパンもな!
679login:Penguin:2007/10/20(土) 17:58:17 ID:HisgDNRv
>>674 リブートせずに両方使えるから。
本当はLinux一本にしたいんだが、ワードやエクセルファイルを
送り返さねばならん仕事がある。Openofficeはまだズレる。
680login:Penguin:2007/10/20(土) 21:02:09 ID:0vKkXw80
>>679
OOoの互換性については多少ズレてもしょうがないのでは?
もちろん完璧なのにこしたことは無いけど無理でしょ。
681login:Penguin:2007/10/20(土) 21:10:48 ID:SdfkmuYa
フォントがな…
682login:Penguin:2007/10/20(土) 21:40:57 ID:oCqfkfAs
Excel他のMSの各種表示バグまで再現するのは至難の業だからね。
Excelの表示処理がおかしいのは、まねされないためにわざとやってるんか?と思う。

Lotusの閏年計算のバグ再現くらいならまねするのも楽だったろうけどね>Excel
683679:2007/10/21(日) 00:29:06 ID:G3zz86yD
漏れの場合、Win上でcolinux走らせるのとLinux上でWine走らせるのと
どちらが良いか、後者を試していないので分らない。
684login:Penguin:2007/10/21(日) 07:44:09 ID:PQ1Zl/3c
てかリナックスっぽい環境にしたいならシグウィンでよくね?
685login:Penguin:2007/10/21(日) 08:00:53 ID:AHJGIgnJ
VMwarePlayerでもいいんだけどね。
686login:Penguin:2007/10/21(日) 10:44:42 ID:j6yR5eZx
>>685

Xが使えるのがVMware強みだが、winであえてcoLinux使う連中は開発環境がメインだろうし
CUI環境でも全く問題ない人が多いだろうからじゃね?
起動とか終了の動作に関しても、サクサク感はcoLinuxの方がはるかに上だしね。

ちなみにcygwinがよく引き合いに出されるけど、あれはあくまでもlinuxもどきだから上記2つの
比較対象にはならないと思う。

それはそうと、coLinux8.0で試しにubuntu7.04を入れようと思考錯誤をしたけど、わりと簡単に
インストールできてびっくりした。
基本的なCUI環境の構築は出来たから、あとはカーネルの再構築とVNC環境の整備だけど
きっと障害は多いだろうな…
687login:Penguin:2007/10/21(日) 11:27:41 ID:j6yR5eZx
>>686
自己レス

× 思考錯誤
○ 試行錯誤
688login:Penguin:2007/10/21(日) 14:49:55 ID:ZoDOJNJ9
>>684
CygwinはWindowsからlinuxツールを使いたいって時には良いかもしれんが、
Linux環境として使いたいって用途には向かない。環境変数とか混ざるし。

>>686
OSがWindows限定になるけどGUI使いたいなら
VNC系よりXmingとかFreeNXとかの方が良いように思う。
689login:Penguin:2007/10/21(日) 18:34:08 ID:uVP3HfiO
>>684
あれはあくまで「ぽい」だけだからなぁ…全然別物。
690login:Penguin:2007/10/21(日) 19:13:10 ID:+nxGANTv
ThinkPad X61 + Vista + coLinux 0.7.1を使っているんだけど
起動すると画面が固まっちゃって、何も出来なくなっちゃうんだよねぇ。
XPならば、問題なく起動出来るんだけど。。。
ネットで探したら、同じ現象出ている人いるみたいだし。
仕方ないから、VMWare Playerにしちゃったよ。
691login:Penguin:2007/10/23(火) 03:45:07 ID:3WmSye85
MacBook(初代) + VistaでcoMomonga4(coLinux 0.8.0)使ってますが、全然問題なく動いてますよ
692login:Penguin:2007/10/23(火) 08:13:32 ID:U+vtJZGm
またずいぶんとマニアックなwww
693login:Penguin:2007/10/23(火) 09:27:49 ID:FfTyL/tR
ド変態構成だなwwwwいい意味で
694login:Penguin:2007/10/23(火) 13:03:16 ID:nZj6Dh8o
coMomonga4が気になってインストールしてみたけど、エラー吐いて、お手上げでした。

daemon: error - CO_RC_ERROR_ERROR, line 49, file src/colinux/os/winnt/user/exec.
c (15)

検索かけてもめぼしいものがありませんでした。よろしくご教授願います。
695691:2007/10/23(火) 14:53:21 ID:3WmSye85
なんか変態扱いされてるwww
MacBook + Vistaって時点で仕方ないけどw

>>694
coMomonga4のマニュアルには、coLinuxインストール時に「coLinux」カテゴリの「TAP-Win32」
のみを選択してインストールするように書かれているように見えますが、実際は「coLinux」カテゴリ内の
「Native Windows Linux Console」と「coLinux Virtual Ethernet Driver (TAP-Win32)」の2つを
選択する必要があります。

私も同じエラーではまりましたので、この点を確認してみてください。
696login:Penguin:2007/10/23(火) 18:16:07 ID:nZj6Dh8o
MacBook+vistaは確かに変態だw でも面白そうでいいなー。

>>695
起動しました! 
最初に注意してインストールしたのに、トラぶったからもう一度インストールしたときにすっかり忘れてました。
助かりました。ありがとうございます!

697login:Penguin:2007/10/23(火) 19:13:01 ID:U+vtJZGm
>>695
あ、変態さんがいらっしゃった (・∀・)コンニチワ
698login:Penguin:2007/11/03(土) 21:37:58 ID:ZFbAdh7/
Ver.0.7.1 正式リリース (*^ー゚)b age


November 02, 2007:

Version 0.7.1 was released. See changelog for specifics.
699login:Penguin:2007/11/04(日) 01:07:28 ID:shNYO10E
とうとう出たか。
しかし0.80使ってるからあんまり意味ないなぁ。

0.7.1はリリースまで何ヶ月もなんで開くんだろう。
特にchangelog見てもrcの頃から目新しいものはないのに。
700login:Penguin:2007/11/04(日) 13:06:37 ID:+ES8NYWB
まぁ、個人の趣味で作ってるようなところがあるしな。
しょうがないんじゃないか?
リリース間隔を早くしたいなら、開発に参加して中から手を入れるのがいいと思うぞ。
701login:Penguin:2007/11/04(日) 13:16:12 ID:0ZqcQNQy
stableなんだから、安定してる、てのの確認してるんじゃね?
一定期間、ある程度以上の文句がない、とか。
702login:Penguin:2007/11/06(火) 21:14:22 ID:edm50c+4
XPでブリッジの設定をしたのですが
coLinuxを起動してもローカル エリア接続2が線の抜けたままの状態で
中のDebianからネットワークを使えません。どうすればいいですか?
703login:Penguin:2007/11/06(火) 22:43:19 ID:0JJo/6SH
中のDebianの設定はどうしましたか?
704login:Penguin:2007/11/06(火) 23:46:31 ID:VT24F5Bb
ブリッジって、IPアドレス割り当てをルータのDHCPとかに頼ってると
ルータと接続できない時にcolinux <->windowsも繋らなくなると思うよ。
705login:Penguin:2007/11/07(水) 00:08:10 ID:hOPj6kwy
ローカル エリア接続2
706login:Penguin:2007/11/07(水) 03:20:26 ID:b4qUBvhi
当てずっぽうだけど、"LocalNetwork2"とかにすりゃいいんじゃね?
707login:Penguin:2007/11/07(水) 21:02:30 ID:hOPj6kwy
名前を、tap0かなんかにして、設定ファイルに書いてやれば、ケーブルがささると思われ。
708login:Penguin:2007/11/08(木) 18:32:53 ID:bl/FarlD
dhcpでアドレスを取得したときにhostsを自動で書き換える方法はないの?
709login:Penguin:2007/11/08(木) 19:00:21 ID:ssuuADMP
>>708
どのdhcp clientだったか覚えてない(会社のPCで今家)けど、/etc配下のどこかの
dhclient-enter-hooks.dだったかあたりにscript書いた。
710login:Penguin:2007/11/09(金) 02:38:13 ID:pc5hs9qa
家のサーバに繋ぐのにローカルとグローバルのIPがあるから、
家の場合と出先から繋ぐ場合で書き換えたい、という事だろうか。
DNSに任せられない理由は何だろう。
711login:Penguin:2007/11/10(土) 01:21:47 ID:nXYN7dat
接続はできるのにTapWin32のアイコンに×がついたままなのは何でだろ
712login:Penguin:2007/11/10(土) 12:24:03 ID:06Ly3Owb
0.71 stableをインストールし、1GBを展開しましたが
Kernel Panicで先に進みません。

他に有る圧縮ファイルを展開する必要があるのでしょうか?
713login:Penguin:2007/11/10(土) 12:39:18 ID:JAaU46D/
>>712
その1GBを展開って、何をどうしたのでせう?
楽したいなら、RootFS落として解凍してcoの設定ファイルでRootFS指定して
coを起動、とかするわけですが、手順を晒せ。
714login:Penguin:2007/11/10(土) 13:17:51 ID:06Ly3Owb
>>713

coLinuxをProgramFileにインストール
同ディレクトリに有った1gb.gz2を解凍だけです・・・orz

0.6x系だとxmlに〜と有ったのですが0.71のディレクトリを見ると
xmlが無いのでそのまま動くのかなと思っていました。
715login:Penguin:2007/11/10(土) 13:51:03 ID:zd9GnuA1
最近、Xming for windows2000 がアボートするようになったのですが、どこかに修正版はおちてないですか?
自分で直すしかないですか?
716login:Penguin:2007/11/10(土) 14:40:58 ID:JAaU46D/
>>714
とりあえずREADME.TXTでも読んでガンバレ。
うち0.8.0だしRootFSは別に落としてinstallerで落とす、とかってしたことねぇからようわかんね。

その1gb.gz2を解凍したのがRootFSなら、example.confかな? を修正してco起動時に指定
してやりゃ動くんじゃね?
717login:Penguin:2007/11/10(土) 17:36:07 ID:06Ly3Owb
>>716

指摘頂いたとおりconfの書き換えで、動作を確認しました。
大変有難う御座います。

会社でLPIC取れって言うので・・。関係ない業務なのにorz
718login:Penguin:2007/11/12(月) 02:08:23 ID:xbnQnE+w
>>715
Win2Kのメンテは、6.9.0.18で終わってるみたいなので、それ以降を使いたいなら自分で直すしかないんじゃないかなあ。

http://www.straightrunning.com/XmingNotes/trouble.php
「Windows versions」の辺り
719login:Penguin:2007/11/12(月) 13:48:25 ID:+kZ7oZxw
0.7.1で選べるlinuxでarchlinuxってありますよね。
ググッても情報がなかなかないのですがこれはapt系ですか?yum系ですか?
720login:Penguin:2007/11/12(月) 14:54:43 ID:Dtt2ib4f
>>719
ディストロ系統樹とか見ると、scratchでCRUXから派生ってことだから、
aptとかyumとは別なんじゃね?
721login:Penguin:2007/11/12(月) 17:02:40 ID:TBDfSKJZ
WinXP home SP2にcoLinux0.7.1をインスコしようとしてるんですけど
セレクトコンポーネントはどれを選べばいいんでしょ?
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-2.html
↑これ見ながらやってるんですけど
バージョン違いなせいかチェックボックスがやたらと増えてるんですけど・・・
↓こんなに・・・
□ Native Windows Linux Console
□ Cross-platform Linux Console
□ coLinux Virtual Ethernet Driver (TAP-Win32)
□ coLinux Virtual Network Daemon (SLiRP)
□ coLinux Bridged Ethernet (WinPcap)   ←これのチェックだけ外せばOKですか?
□ coLinux Virtual Serial Device
□ coLinux Debugging
□ Root Filesystem image Download
722login:Penguin:2007/11/12(月) 17:48:55 ID:+kZ7oZxw
>>721
おk
723login:Penguin:2007/11/12(月) 18:17:29 ID:TBDfSKJZ
>>722
ありがとうございます
とりあえずcoLinuxまではインスコできたっぽいです
724login:Penguin:2007/11/15(木) 05:02:53 ID:rb2U3KOy BE:1230215459-2BP(7750)
やたらと連投規制に引っかかるのでこっちに(´ε`)
物質に来た ◆gOANACONDA へ

とりあえずネットワークに関する知識は必須っぽいです。
samba使わないとファイル共有できない(のかな?)みたいだし。

とりあえずこのスレのテンプレのリンク先で勉強するなりした方がいいと思います。
725login:Penguin:2007/11/15(木) 06:50:17 ID:yPen8V8l
書きすぎなんだよバカ自重しろw
726login:Penguin:2007/11/21(水) 15:54:44 ID:uMqGIIoR
HDDが逝ったノートのためにdebianでnfsrootの母艦にしてるんだが
スループットがタスクマネージャ読みで4%くらいしか出ないのね。
1000BASE-Tにすると速くなるですか?
なんかTAPWin32の限界なんて書いて情報もあるんだけど。、
727login:Penguin:2007/11/21(水) 22:08:57 ID:xCv4zxnr
daemon と net-daemon の優先度上げてるよね?
まあそんでも遅いけどw
728login:Penguin:2007/11/22(木) 10:54:52 ID:xavELw2k
俺のなんか0.4%しか出ないけど
729login:Penguin:2007/11/23(金) 00:56:41 ID:HZU4Xkl3
colinuxで使ってるメモリをタスクマネージャで調べる方法ある?
プロセスにもカーネルメモリにも出てないっぽいけど。
confで128MBとか割り当てても
起動直後はすぐ全部使ってる訳じゃないようなので、
その辺の変化を知りたい。
730login:Penguin:2007/11/23(金) 03:45:28 ID:bg1yuOud
>>729
コミットチャージ。

俺の場合はco起動前の使用量を大体覚えておいて、(ウチので、Xp起動直後に130M位か)
co起動したてで大体220くらいになる(CentOS4.5)
で、中でいろいろ作業してたら、コミットの合計が増えてるので、それで大体の差分をとってる。
その間にWin上の他のアプリが起動してないものとして。
起動してたら、とりあえず全て終了させて、起動直後の状態にしてタスクマネージャを見ればOK。
(差はせいぜい30位でしょう)

タスクマネージャの、プロセスリストのcolinux-deamon.exeは全然増えないね。

変化を見たければ、タスクマネージャ起動しっぱなしにして、それ以外のWinアプリ(ターミナルは除く)を
起動させないようにして、coをいじればよかろう。

うちので見てみた限りでは、一旦coが設定値までメモリを使い切ってしまえば、
仮にcoのなかでメモリ解放させても、Win上からは開放されないみたい。
ウチので設定384MBにしてて、コミットチャージ550〜600付近で頭打ちになる。それ以降coの中のアプリを
終了させたりしても、co-deamon自体を終了させない限り、Winからは減らない。
(Win側で、swapが爆裂発生するような環境だとわからない)
731login:Penguin:2007/11/23(金) 09:15:38 ID:EeseDIgx
>>726

SFUのNFSなら速いよ
nfsrootできるかは知らんが
732login:Penguin:2007/11/23(金) 21:56:31 ID:HZU4Xkl3
>>730
やっぱりそうやって計測するしかないかな。
いろいろサンクス
733login:Penguin:2007/11/24(土) 09:15:08 ID:kbr1c8F3
むしろsmbroot用カーネルパッチを作るんだ
734login:Penguin:2007/11/24(土) 14:28:30 ID:b3+BeIgV
735login:Penguin:2007/11/24(土) 14:29:50 ID:8qHXSCfW
736login:Penguin:2007/11/24(土) 14:36:13 ID:P0a2CBc0
737login:Penguin:2007/11/24(土) 16:23:06 ID:o29cVF1+
738login:Penguin:2007/11/24(土) 17:12:24 ID:s7jTRGrm
739login:Penguin:2007/11/24(土) 19:59:49 ID:7nUIP2Ei
 ん
740login:Penguin:2007/11/24(土) 20:09:17 ID:ZVJvInaE
  こ
741login:Penguin:2007/11/24(土) 21:37:23 ID:8qHXSCfW
  ん?
742login:Penguin:2007/11/29(木) 22:04:40 ID:sg3I6aKA
win2000, coLinux 0.7.1, Debianの構成ですが、
eth0: duplicate address detected
の警告がしょっちゅう出てウザイ
(たまにフリーズするのだが、これが原因かは不明)
ttp://colinux.wikia.com/wiki/Network
のDADの辺りの説明によると、winpcapのブリッジ接続時に問題になりらしい。
まさにそのような構成なのでDADをきりたいのだが、どうすればよいのでしょうか?
743login:Penguin:2007/11/29(木) 22:16:28 ID:qQR+OhuX
このソフトウェアは、デバイスも含めて完全にLinuxを再現しますか?(HDDはしないだろけど)
744login:Penguin:2007/11/29(木) 22:25:25 ID:YTH00q75
>>743
No
745login:Penguin:2007/11/29(木) 22:53:08 ID:qQR+OhuX
>>744
OK! thank you friend!
746login:Penguin:2007/12/01(土) 20:00:02 ID:nOwUeNb4
cobdでNTFS上の4G以上のサイズのイメージを使おうとすると
mke2fsでNo such deviceとエラーになる。
rootにしてれば大きくても問題ないみたいだけど
何の問題だろ?
0.8.0, 0.7.1で試して全滅



747746:2007/12/01(土) 20:21:39 ID:nOwUeNb4
0.8.0は4G10GBなら問題なくて、20GBは認識しなかった。
748login:Penguin:2007/12/01(土) 21:37:43 ID:nOwUeNb4
20GB-1byteなら認識したわ
749login:Penguin:2007/12/03(月) 16:11:23 ID:M5ja/doz
わざわざ糞OSの上で動かす意味は?
750login:Penguin:2007/12/04(火) 20:31:10 ID:24gdd++/
糞OSが会社の指定だしそこでしか動かない業務アプリが標準だから使わざるを得ない。
でもちょっとしたコード書いて仕事したり、お勉強したり新しい言語やプログラムを使える環境が無いと仕事にならない&楽しみが無くなる。
サーバーを別で持たしてくれたり外部に好きにつなげる職場とは限らないしな。

751login:Penguin:2007/12/10(月) 01:08:45 ID:vSxJqJQv
ノートPCでは糞OSの方がちゃんと動くじゃない
Linuxを直接動かすとなんかねー
ボリュームの調整とかLCDの輝度調整とか出来ないし
無線LANの設定もめんどいし
カーネル絡みのパッケージをアップデートしたら、
サスペンド、レジュームが出来なくなるとか、
一々トラブルに対応する時間が無駄
752login:Penguin:2007/12/10(月) 09:36:19 ID:8Co6p8Fg
>>751
面倒くさがりは一世代前のマシンを買うとよい
753login:Penguin:2007/12/11(火) 22:09:49 ID:bKnmaTgQ
linuxだけ遊んでいじってりゃ満足の学生と
ちゃんと業務として書類回したり注文出したりする社会人は違う。
linuxだけじゃ仕事はできないのが現状。
世の中の人が一斉に明日からlinux & open officeに変わる
& open officeのバグ一掃 & なぜか全員open officeもlinuxも使い慣れている。
なら変わっても良いかもしれない。
WinアプリとかOfficeは何億という人が毎日使っていて、業務上の
致命的な仕様や不具合がほとんど無い。

たとえるなら、ジャンプ漫画は糞だというが、毎週何百万人と販売しているだけの質と力をちゃんと持ってるようなもんだ。

本当に優れて良いOSやオフィス製品が出たとしても、現状の地球じゃ
WinとOfficeとの互換性がないと成り立たない。

gimpもopenofficeも丸一日仕事で使ってるだけでとっても困る問題が
何個か起こる。
アプリやOS使いこなす事が仕事の本質じゃない。
754login:Penguin:2007/12/11(火) 23:31:33 ID:kf9WvIu5
じゃあlinuxでvmwareでも使えば?
755login:Penguin:2007/12/12(水) 00:30:18 ID:OJpLfJ8w
俺はノートはXP + colinux
デスクトップはlinux + virtualboxの上のXP
で生活してるよ。
H/Wと用途に合わせて考えた結果、入れ替わってるな。

>>752
最新を追いかけようとするとカーネルから変わって
再設定しなきゃならないのが、メンドイんだって。
LCDの輝度とか音量の調節までやるには、自分が開発するくらいの
気合がいって大変だよ。

OSなんて、手段であって目的ではないからね。
自分の生産するものに適した環境を作ったらいいよ。
756login:Penguin:2007/12/12(水) 11:06:08 ID:BFlbeWhG
>>755
一世代前に最新OSなら設定なんか全部自動でやってくれるよ
757login:Penguin:2007/12/12(水) 17:16:08 ID:C6E7k2Pa
馬鹿だなー
一世代前のマシンだと窓ですらACPIとかスタンバイとかまともに動かない
758login:Penguin:2007/12/12(水) 17:30:18 ID:BFlbeWhG
>>757
それは2000年頃以前のとても古いマシンだろ
759noyss ◆nabzzzzzzk :2007/12/12(水) 23:32:21 ID:IS5U7LHZ
なんだかんだ言っても便利。
760login:Penguin:2007/12/12(水) 23:51:48 ID:UQZpj7k4
ノートパソコン一台でwindowsとlinux両方同時に使えるのは
大変ありがたい。
761login:Penguin:2007/12/13(木) 19:30:11 ID:1qiTCbl7
フリーウェア推進してるなんとかっておっさんも
「自由を得るために多少の不便さは我慢できますか?」
ってインタビュアーに聞いてたな。
762login:Penguin:2007/12/13(木) 23:39:10 ID:FTaR8N2z
話題なくなるとどうでもいい話語る奴がでてくるな
763login:Penguin:2007/12/13(木) 23:54:08 ID:MNpYRJe4
coLinux0.8.0の5-Nov-2007入れた.
もう十分「使える」環境だと思うんだけど,いつになったら正式リリースになるんだろうな.
764login:Penguin:2007/12/14(金) 03:15:28 ID:mQ/E6jLP
>>756
最初だけじゃしょーがないんだよ
アップデートかけるうちに変わってくるのがメンドイ
765login:Penguin:2007/12/14(金) 09:42:27 ID:WfD1hmnb
>>764
ディストリビューションの安定版の普通のアップデートなら問題ないよ。開発
版を追いかける奴のことは知らん
766login:Penguin:2007/12/14(金) 14:51:16 ID:Mw5EOqIi
colinux0.7.1でgentoo使っててemerge -e systemしたらカーネル2.6.12では
udevとgccがまともに動かなくなって俺オワタ。
767login:Penguin:2007/12/14(金) 15:39:37 ID:wOS/x8Lo
>>766
おいおいまじかよw
同じ環境だけどアップデートしてなくてタスカタ
768login:Penguin:2007/12/14(金) 15:57:26 ID:bSKRAbV3
つうかGentooユーザーなら
カーネルぐらい自分でアップデートしろよ…
769login:Penguin:2007/12/14(金) 18:20:05 ID:XY/Ezr29
snapshotのstable(0.7.2候補)が2.6.22だから、そっちを使えば?
770login:Penguin:2007/12/14(金) 19:40:36 ID:nAwy8TRy
linuxの知識大会
カーネルおれ詳シス対決
771login:Penguin:2007/12/14(金) 19:47:20 ID:UtZMwk0x
0.80 with Gentoo つかって、カーネル再コンパイルしたヲレ再弱!
772login:Penguin:2007/12/15(土) 01:27:10 ID:Rwz9MLlG
coLinuxってカーネル入れ替えられるの?
カーネル変えたくなったら、再インストールしてた
パッチ当てたり大変そう
773login:Penguin:2007/12/15(土) 02:58:29 ID:W22BenPt
Gentooユーザのくせにカーネルを自分でビルドしないなんて
ありえないと思ってました。世の中広いものですね。
774login:Penguin:2007/12/15(土) 02:59:45 ID:vFovlAoK
広いよ


ひろいよ
775login:Penguin:2007/12/15(土) 09:25:09 ID:esqsm3VE
>>772
僕はreiserfsとTUN/TAPdeviceの有効化のためにわざわざビルドして入れ替えてます。
今colinux環境が無いのでうろおぼえだけど作業手順はこんな感じだったかな?
emerge "sys-kernel/vanilla-sources-2.6.22.10"
cd /usr/src/linux-2.6.22.10
wget http://www.henrynestler.com/colinux/testing/devel-0.8.0/20071203-Snapshot/kernel-patches/linux-2.6.22-co-20071203.patch.gz
zcat linux-2.6.22-co-20071203.patch.gz | patch -p1
make menuconfig
make
make modules_install
tar zcvf vmlinux-modules.tar.gz /lib/modules/2.6.22.10
あとはvmlinuxとvmlinux-modules.tar.gzをなんとかしてwinにもってけば。
776login:Penguin:2007/12/15(土) 13:30:07 ID:RYrIyVrT
gcc使えないのにどうやってカーネルをビルドするのか教えて欲しい。

aptやらrpmやらyumが無い環境でgccを使える環境作るよりは再インストールの
方が楽だと思うんだが?
777login:Penguin:2007/12/15(土) 13:59:57 ID:Rwz9MLlG
>>776
そらそうだ
でもそんな貧弱な環境のままで使わないよ
778login:Penguin:2007/12/15(土) 14:28:51 ID:esqsm3VE
あーごめん、>>766 の状況から復旧させるんだったら
再インストールのが圧倒的にラク(笑
今後そんな状況に陥らんように
カーネルアップデートは
気が向いたときにしようねって、まあ、そんなとこ。
779login:Penguin:2007/12/15(土) 22:31:20 ID:xQ0i6ilc
でもudevはともかくgccが動かないって意外だな
780login:Penguin:2007/12/16(日) 00:56:44 ID:nNYsbdEt
reiserfs3はcolinuxについてくるやつでも使えてるよ。
781login:Penguin:2007/12/17(月) 14:24:36 ID:2DE8roSo
>>776
0.8.0-snapshot のカーネルを Fedora7 上でリビルドして使ってるよ。
782login:Penguin:2007/12/18(火) 12:44:02 ID:sbAp3uE3
colinux2個立ち上げてdistccで分散コンパイルウマー!

と思ったけど小さいパッケージだとMakefile作る方に時間かかってあんまり
速くなった気がしない・・
783login:Penguin:2007/12/19(水) 20:43:57 ID:kqd9stFt
cygwinの方が楽だ。。。。
これ外部に出るのに苦労しすぎで嫌い。
784noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/19(水) 21:16:01 ID:TlE20I8e
でもcygwinはLinuxじゃなくてWinだからなぁ……
native環境が欲しい時はcygwinじゃ駄目だし('A`)
785login:Penguin:2007/12/19(水) 21:29:49 ID:4tN3e/Lv
>>783
そんなに苦労するかね?
俺はCygwinのほうが大変だと思うけどな。いろんな意味で。
786login:Penguin:2007/12/19(水) 21:58:21 ID:f3MhZ5YS
winつかっててふとunix的コマンドが使いたくなることがあるので
busyboxがほしいと思うことがある。

ふとしたときにべんりだとおもうんだ
787noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/20(木) 02:45:06 ID:xURgVh4E
grepとかsortとか|とか使いたくなる時がある。
788679:2007/12/20(木) 03:21:19 ID:VqBfiVUE
cygwinで足りるレベルなら確かにcygwinで良いだろう。
789login:Penguin:2007/12/20(木) 06:35:36 ID:ZLWcGRcJ
ちゃんとした環境が欲しいならVNCPlayer
790login:Penguin:2007/12/20(木) 11:19:54 ID:CkQ3FgpB
なんすかそれ?
791login:Penguin:2007/12/20(木) 22:58:17 ID:8JMJmd6y
SFUでOK
792login:Penguin:2007/12/21(金) 17:11:06 ID:aYe4IAFq
VNCPlayer
793login:Penguin:2007/12/21(金) 17:11:17 ID:aYe4IAFq
VMware Player ?
794login:Penguin:2007/12/21(金) 17:11:52 ID:aYe4IAFq
795login:Penguin:2007/12/21(金) 20:20:11 ID:im+RjdBG
だれかたすけてー!!

# apt-get install vim をしたら
エラーメッセージが出たので

E: This installation run will require temporarily removing the essential package
e2fsprogs due to a Conflicts/Pre-Depends loop. This is often bad, but if you re
ally want to do it, activate the APT::Force-LoopBreak option.
E: Internal Error, Could not early remove e2fsprogs

# apt-get install vim -o APT::Force-LoopBreak=true を実行したら
下記のエラーメッセージされました。

dpkg: update-rc.d not found on PATH
dpkg: 1 expected program(s) not found on PATH
NB: root's PATH should usually contain /usr/local/sbin, /usr/sbin and /sbin.
E: Sub-process /usr/bin/dpkg returned an error code (2)

どうすればいいんでしょうか?

しかも shutdown コマンドが消えてる Oh No!!
796noyss ◆nabzzzzzzk @株主 ★:2007/12/22(土) 00:37:30 ID:3+xLijDD
>>795
つ再インストール
797login:Penguin:2007/12/22(土) 00:50:39 ID:LbIc9+qh
なんでせっかく警告してくれてるのに無理矢理入れるの?
普通依存関係がおかしいんじゃないかとかまず調べるでしょ。
798login:Penguin:2007/12/22(土) 05:32:36 ID:tviWilgg
パスが通ってないだけじゃないの?
799login:Penguin:2007/12/22(土) 09:23:19 ID:Xm2WPyii
警告出るとか言ってたら永久に更新できないだろ
800login:Penguin:2007/12/22(土) 10:19:22 ID:tviWilgg
なぜフォルダー丸ごとバックアップしてないの?
colinuxの意味がないじゃんw
801login:Penguin:2007/12/22(土) 14:31:49 ID:QB4fIujq
>>800
!!
802login:Penguin:2007/12/22(土) 22:48:13 ID:yjwynU+w
これは目から鱗
803login:Penguin:2007/12/23(日) 02:28:44 ID:cPb84Ya6
I love you so much, just as you are.
I can not stop my heart.
hold me close, forever SAKURA Kimi ni emu.
804login:Penguin:2007/12/24(月) 02:00:04 ID:ztVCqYIo
何でvimとe2fsprogsがコンフリクトするんだ?
805login:Penguin:2007/12/24(月) 02:21:09 ID:Ybg5ezso
Debian初心者か
806login:Penguin:2007/12/27(木) 12:24:01 ID:9QlTG/OE
colinux-0.7.1-debian4.0に挑戦。
vnc4serverが動かなかった。(接続はできるけどクライアントの画面真っ黒)
そこでcolinux-0.7.1-ubuntu5.10を入れて、
ubuntuを6.06にアップグレード、nxserver1.4.0-45を再インストールしてやっと動いた。
MacでFinkを使うのに比べてこのめんどくささはつらい。
でもLinuxコミュニティーありがとう。
807login:Penguin:2007/12/27(木) 15:41:33 ID:O/A4JI2f
動かないんじゃなくてなんか設定まちがえたんじゃないかな。
でも使えるようになってよかったね。
808806:2007/12/27(木) 18:39:34 ID:w08Yv/pj
>807
ありがとうございます。
Debianでvnc4使用を挫折したのは、vnc4、Xorg、colinuxの組み合わせで動かした設定例を見つけられなかったから。
dpkg reconfigure x11-core すると/dev/mem bad mem というエラーがでて完了しませんでした。
さらにapt-get removeを使って再インストールしても駄目でした。
私がwebで検索した範囲では、xのダウングレードか、カーネルの再構築が必要らしく、断念しました。
MacOSと同等の環境でgnuplotが使いたかったので今回インストールに挑戦しましたが、colinuxディスクイメージのディストリが古いとアップグレードに苦労するし、新しいと情報不足で初心者には大変でした。
携帯からの書き込みなので情報少なくてすみません。

809login:Penguin:2007/12/27(木) 18:45:04 ID:5vEOGXwx
BAD BOYS 2 BAD みたいでカコイイ
810login:Penguin:2007/12/27(木) 19:11:35 ID:4h2FXRfe
むつかしい縦読みだな
811login:Penguin:2007/12/28(金) 00:33:11 ID:AWxZPZJ0
ていうかgnuplotが使いたいだけだったらcygwinで十分だろ。
812login:Penguin:2007/12/28(金) 01:37:18 ID:k8x49rKh
gnuplotなら,別にXなんて導入しなくても十分使えるし.
813login:Penguin:2007/12/28(金) 02:12:40 ID:G+E0I/mF
>>808
vnc動かすのに
本物のX server(実際のビデオカード動かすやつ)はいらないよ。
というかcolinuxは仮想マシンだしビデオデバイス持ってないから
動かそうとすると逆に失敗する。
そのエラーもそういう関係のエラー。
vncが仮想的なX serverになるので
あとはXのライブラリ入れるだけでよい。
つまりdebianのせいじゃないから、そこだけよろしく。
814login:Penguin:2007/12/28(金) 02:38:14 ID:4/JE33S6
よくわからんが、Xmingで快適に暮らしてるよ。
vncなんて使わないな
815login:Penguin:2007/12/28(金) 02:51:38 ID:k8x49rKh
Xなんて使わないよ.
816806:2007/12/28(金) 08:18:17 ID:7AtNFAqX
レスがついてる。この際いろいろ聞いてみよう。
>811
バッチ処理用のシェルスクリプト書くときなど、ディレクトリの名前とか、煩わしくないですか?
MyDocument以外の所にcygwin専用のデータフォルダを作るのも気持ちよくないし、どうしてますか?
>812
プロットの様子を確認するのに画像ファイルを作らせてビューワで見るということですか?私はGUIでグラフを対話的にいじって、設定に満足したらCUIから一括処理してます。一括処理は速度が欲しいので、vmwareは却下しました。
>813
「colinxに関するメモ」当たりを参考に、vnc4serverをインストールしたところ、x11関連のパッケージが入ってきてそれを私が上手く殺せてないのは推定できました。
でも、参考にしたサイトはsargeの例だったり、「何も設定いらないよ」みたいな感じで私の手には余りました。必要になったら勉強してみます。
>814
xmingは調べませんでしたが、他のcolinuxリモートデスクトップ環境と比べて導入は楽でしたか?
皆さん普通のlinux環境を別に持っているのが普通のようですね。、っていうかこんなわがまま初心者にもlinuxを仕事に使えるようにさせたcolinuxは絶妙な立ち位置だと思います。
817login:Penguin:2007/12/28(金) 09:43:04 ID:j1CKWR51
>>816
>バッチ処理用のシェルスクリプト書くときなど、ディレクトリの名前とか、煩わしくないですか?
>MyDocument以外の所にcygwin専用のデータフォルダを作るのも気持ちよくないし、どうしてますか?
My Documents へのシンボリックリンクを貼ってるよ
818login:Penguin:2007/12/28(金) 11:46:54 ID:Q8vsegCw
MyDoc~1の方を移動させてる
819login:Penguin:2007/12/28(金) 23:40:41 ID:4/JE33S6
>>816
導入自体は、Windowsの普通のアプリのようにインストールするだけ。
sshでログインして、XクライアントをXming側に持ってくるのが
慣れてないと癖があってわかりにくいと思うけど。

Xmingは、colinuxのデスクトップにアクセスするものではないよ。
XサーバをWindowsで用意して、colinuxのXクライアントを
Windows側のXサーバに開くというもの

Windowsのアプリのウィンドウに混じって
gnome-terminalやらcolinuxのXクライアントが動くので、
vncのように丸ごとデスクトップを表示させるより、
おそらく軽いし、なにより邪魔にならないので気に入ってる。
820login:Penguin:2007/12/29(土) 01:21:41 ID:FbCPy6Py
丸ごとデスクトップ表示できるのが楽しいんじゃないか。
821login:Penguin:2007/12/29(土) 02:25:11 ID:ilF2KKmc
>>820
ルートウィンドウを表示することもできるから、
デスクトップの表示もできるでしょ。
822817:2007/12/31(月) 17:01:16 ID:mX04wzvZ
>>817
>>818
スレの内容から脱線気味ですが、雑誌の特集を見てpostgresQLをcygwinで動かしたときの印象が悪かったので、敬遠してました。教えて頂いたようなパスの管理とかを知っていれば、gnuplot-cygwinも試すぐらいはしたかも。
ところでお二人はcolinuxとcygwinをどのように使い分けてますか?

>>819
Xの仕組みがよくわかっていないので、導入には勉強が必要そうですが、ubuntuのNXは重いので、軽いと聞くと興味ありです。ネイティブlinux環境でX on linuxを導入出来たら、チャレンジしたいと思います。
823817:2007/12/31(月) 17:05:30 ID:mX04wzvZ
(連投)
どこから調べたものかわからないまま走って来たので、皆さんのご意見雑談が非常に参考になります
ちなみに、インストール出来たubuntu-colinux、帰省先から携帯+PCで見えた(爆)ので非常に満足です。
ただし、colinux母艦のWinXPへリモートデスクトップ接続して、そこからの操作です。おそらくゲートウェイかノートPCの設定の問題でsshが通せてません。(ゲートウェイの内側なら直接colinuxにつながる。)

824817:2007/12/31(月) 17:15:33 ID:mX04wzvZ
822はアンカー違い
×
>>817
>>818
スレの内容から・・・

>>818
>>819
スレの内容から・・・

×
>>819 Xの・・・

>>820 Xの・・・

825login:Penguin:2008/01/01(火) 03:50:46 ID:3yCJg0HF
折角皆が答えたのによくわからんことを
826login:Penguin:2008/01/01(火) 11:03:56 ID:1+n3AwKM
VMWarePlayerを使わずに
なぜこんなのを使いたがるのか理解できない
827login:Penguin:2008/01/01(火) 11:21:23 ID:4Il6AuFE
>826
なんでXen使わずにVm使うのか理解できない。
もしかしてXen使うスキル無いとか?
828login:Penguin:2008/01/01(火) 11:29:17 ID:1+n3AwKM
公開OSの多さをどうかんがえるんだね?
829login:Penguin:2008/01/01(火) 11:48:43 ID:3yCJg0HF
>>826
>>827
ノートPCでVMWareもXenも使いたくないだろ
適所適材だよ
複数OSをとっかえひっかえするならVMwareやXenがいいだろうが、
Linux環境が1つあればいいなら、こいつが最適
830login:Penguin:2008/01/01(火) 17:20:21 ID:/lzomhJA
VMware Player じゃ仮想マシンの環境設定を簡単にいじれないのが辛い。
ということで俺は VMware Server 愛用中。
ベンチマークしてみたら coLinux と変わらなかった。
仮想ディスクの実使用量節約できるし、coLinux に負ける点が見あたらない。
敢えて挙げるならゲスト OS の起動速度?
831login:Penguin:2008/01/01(火) 18:24:14 ID:utSrQMPP
vmware severはいいんだけど
ゲスト起動したままホストをサスペンドすると
復帰に時間かかったり戻ってこなかったりおかしな動作するんだよね。
832login:Penguin:2008/01/01(火) 18:57:56 ID:u4iFqIsT
そこでVirtualBox
833login:Penguin:2008/01/02(水) 00:39:47 ID:PUfc+K+8
>>828 OSではなくディストリでは?
834login:Penguin:2008/01/02(水) 14:07:50 ID:8o0sQYTX
vmware重くね?
画面もついてくるしcygwinから使ってるとイマイチスマート感がない。
俺の場合linuxが欲しいのはgrepだのperlだのawkだのちょっとしたテキスト加工がしたいだけだし、
GUIも起動画面もイラネ。
ローカルドライブマウントしてDos画面の変わり。ドス嫌い
835login:Penguin:2008/01/02(水) 16:29:31 ID:uGe8wL2y
Linux上にVMWareでWindowsで行く方が速度的には正しい。

http://techno-st.net/2007/03/vmware_server_linux.html
>Linux 上に VMware をインストールした場合、Windows にインストールした場合と比べると、
>セキュリティソフトが動いてなかったりするせいか、Linux にインストールした場合のほうが、かな
>り軽いです。いつも、Windows を使っているマシンよりも、今回使用したマシンはマシンスペッ
>クが低いのですが、それでもかなり軽い感じです。
836login:Penguin:2008/01/02(水) 17:13:13 ID:wMdpcYNQ
その構成は意味が分からんw
837login:Penguin:2008/01/02(水) 18:10:07 ID:4xN2FIFD
WEB+DBプレスvol40を見て、coLinuxをインストールしてみました
coLinuxからTAP-Win32へのpingが通らないのでカナリ悩みましたが
Windowsファイアウォールが有効だったためでした。
ファイアウォールの詳細設定で、TAP-Win32を対象から外したら、
問題なく通信できるようになったのですが、
セキュリティー警告が出るようになりました。
TAP-Win32はcoLinux-windows間にしか使われないので
気にしなくて大丈夫だとは思うのですが、本当に大丈夫でしょうか?
838login:Penguin:2008/01/02(水) 18:18:10 ID:wMdpcYNQ
あ〜ぁ
839login:Penguin:2008/01/03(木) 14:06:22 ID:lpXszhyw
WEB+DBかー
あの系統が宣伝すると利用者の層が変わってくるよな
>>837
ここで聞くより、得意な椰子がいる板にいったほうがいいぞ
IF別のファイヤーウォールの設定の件について
840login:Penguin:2008/01/03(木) 16:00:11 ID:xOoPcNV5
そのセキュリティ警告がなんなのかわからんが、
不安ならやめとけ。
841login:Penguin:2008/01/03(木) 16:28:38 ID:DT9zUqRk
Interix最速説
842login:Penguin:2008/01/04(金) 04:05:06 ID:Ec+PYlvH
古い記事しか見てないけどSFUめんどくさそう
843login:Penguin:2008/01/04(金) 08:54:50 ID:UI2fs393
ネットワークの接続が難しくなければ
簡単で良いんだけどな。
844login:Penguin:2008/01/04(金) 12:41:39 ID:D8LBlbah
colinuxはネットワーク設定が難しいと、よく聞くが
簡単という印象持ってる人もいるよね?

俺つまずいたことがなく、
難しいと思ったことがないもので。。。
超簡単のイメージしかない。
845login:Penguin:2008/01/04(金) 12:55:33 ID:rk1zJzFB
んだな。

でも、無線LANとかだと難しいんだろうきっと。
846login:Penguin:2008/01/04(金) 14:04:29 ID:1C53iA6d
そもそもスループットがヤバい
847login:Penguin:2008/01/04(金) 15:18:20 ID:AM3qGNil
windows側のウイルスソフト何使ってますか?
ウイルスバスター入れるとsambaの共有フォルダの反応がありえない程遅いんですが…
オフにすると速度が改善するのでこれが何かしてるのは間違いないと思います
848login:Penguin:2008/01/05(土) 13:03:47 ID:NOCTU+sm
sfuてひとかちだと最初から入ってたような
849login:Penguin:2008/01/05(土) 13:09:14 ID:AlYdPteu
2004年のレビューには、SFUは方言がひどい
って書いてあったけど今もそうなのかな?
850login:Penguin:2008/01/05(土) 22:35:11 ID:Fyswxij3
ttp://saikyoline.jp/weblog/archives/2006/03/colinux.html
このページの資料の通りにcoLinuxのインストールを進めたのですが、
ネットワークの設定が完了してSSHのインストールの部分で>>795と同じエラーが出ました。

E: This installation run will require temporarily removing the essential package
e2fsprogs due to a Conflicts/Pre-Depends loop. This is often bad, but if you re
ally want to do it, activate the APT::Force-LoopBreak option.
E: Internal Error, Could not early remove e2fsprogs

apt-getのupdateやupgradeは問題無いのですが、dist-upgradeおよびinstallを行うとこのエラーが出ます。
この場合、どうすればよいのでしょうか?
851login:Penguin:2008/01/06(日) 01:34:13 ID:SfYwrWi7
debianのバージョンは?
852login:Penguin:2008/01/06(日) 03:27:23 ID:R5UD7YL+
>>850
私も別資料を元にインストールしたが、同様の状態になった。
結局復旧できず、coLinuxのインストールから再実行した。

で、次回は/etc/apt/sources.listを以下の様にしてやったら、なんとか成功した※1

deb http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ sarge main
deb-src http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ sarge main
deb http://security.debian.org/ sarge/updates main

※1 最初のディストリビューションはwoodyで、どこかで間をスキップした
   dist-upgradeはできないと読んだので、woody → sarge → stable(現在はetch)
   の順序で実行

●なんか、deb ftp://と相性が悪かったみたい
●apt-get updateの1回目にエラーっぽいものが出たので、
 apt-get updateをエラーが出なくなるまで再実行。
 その後にapt-get dist-upgradeを実行したら上手く行った。
●失敗してもいいように、適宜Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gbの
 バックアップをshutownした状態で取得し、失敗したら戻して再実行した
853login:Penguin:2008/01/06(日) 03:31:16 ID:R5UD7YL+
ところで、coLinuxをインストールしてから、Windowsの
Application Layer Gateway Service
サービスが時々落ちるようになりました。
同じ状況で、対処できた方いますか?

特にaptitudeを実行した直後に落ちます。
854login:Penguin:2008/01/06(日) 03:37:04 ID:SfYwrWi7
なるほど、
Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb
のデフォのaptソースがまずいのかね。

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788
には4.0の方もあるんだからこれから入れる人はそっち使うべきだな。
855850:2008/01/06(日) 17:11:12 ID:RwWwvctQ
>>852
/etc/apt/sources.listを同じようにしところ、
無事にdist-upgradeとinstallを行うことができました。ありがとうございます。
これからrails等を入れてみようと思います。

>>854
そちらも疑うべきだったのですか。
856login:Penguin:2008/01/06(日) 19:42:48 ID:R5UD7YL+
>>855
もうstableにdist-upgradeしたかな?
もしまだであれば、sources.listを

deb http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ stable main
deb-src http://www.ring.gr.jp/archives/linux/debian/debian/ stable main
deb http://security.debian.org/ stable/updates main

と更新してupdate→dist-upgradeしてみて。
857login:Penguin:2008/01/06(日) 21:51:27 ID:EmgZJj5X
chimpocoLinux
858login:Penguin:2008/01/06(日) 22:03:24 ID:PrLBq/Du
debianのapt先は、今は http://ftp.jp.debian.org/debian がおすすめだ。ついでに
stable指定ではなく、etchのがあとあと良いぞ。

まとめると
deb http://ftp.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
deb-src http://ftp.jp.debian.org/debian etch main contrib non-free
deb http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
deb-src http://security.debian.org/ etch/updates main contrib non-free
deb http://ftp.debian.or.jp/debian-security etch/updates main contrib non-free
deb-src http://ftp.debian.or.jp/debian-security etch/updates main contrib non-free
かな? て、オレのcolinuxじゃな鯖機のsource.listだが。
859login:Penguin:2008/01/06(日) 23:09:07 ID:k3TLy0zQ
>>858
ftp.jp.debian.org遅いじゃん
860login:Penguin:2008/01/06(日) 23:31:29 ID:PrLBq/Du
そんな遅いか?
まぁ、耐障害性的に、落としたいときに落とせない、てことが少ないだろうし。

そんなわけで、ring serversよりは良いと判断。オフィシャルに推奨だし。
861login:Penguin:2008/01/06(日) 23:50:51 ID:4YlLA4I5
>>860
オマエみたいな馬鹿がいるから迷惑するんだよ。
862login:Penguin:2008/01/06(日) 23:59:19 ID:PrLBq/Du
>>861
具体的にどう迷惑なのか言ってくれ。納得すりゃ直すし。
863login:Penguin:2008/01/07(月) 00:05:21 ID:PWWRwwp4
ringのは時々知らない間に廃れてたりすんだよね。
古ーいのを公開しっぱなしてくれるより、エラーになって欲しい
864login:Penguin:2008/01/07(月) 00:06:12 ID:iKS0+WDR
(未だにapt-lineがよくわからないなんて言えない)
865login:Penguin:2008/01/07(月) 00:11:33 ID:MgKWcywN
>>860
試してみたけど3倍以上違うよ
>>863
確かにそういうこともある
866login:Penguin:2008/01/07(月) 00:15:50 ID:eM8NSELQ
ftp.jp.debian.orgはCDN化されて以降ringから移行するようにアナウンス
出してるので馬鹿なのは>>861.
867login:Penguin:2008/01/07(月) 03:44:49 ID:yyMCumOm
ringは昔お世話になったけど
最近は保守具合がばらばらなので
いまいち信用できなくなってきた。
868login:Penguin:2008/01/07(月) 23:18:18 ID:MgKWcywN
>>866
これ? お勧めするとは書いてあるが移行しろとは書かれてないみたいね
http://www.debian.or.jp/blog/ftp_jp_debian_org-changed.html
869login:Penguin:2008/01/07(月) 23:40:59 ID:QPuADZ4i
いい加減スレちでチラ裏。

で、>>861はどこいった? なして迷惑なんか考えたんだが、CDN化されているのを知らんで
ftp.jp.debian.orgという、とある"1つの"サーバが重くなる、て思ったんかぃな?

で、たしかにring使ってたときより遅くなって、デカイのとか落とすときにゃ時間もかかるけど、
でもま、待ってられないってほどでもなく。それより>>863な感じで何度か騙されたのが。
870login:Penguin:2008/01/09(水) 21:04:45 ID:jTITOKQT
>>869
粘着キモ
871login:Penguin:2008/01/10(木) 18:44:11 ID:y9gx9/U3
ひそかにstableブランチが2008/01/06付けでリリースされてたんだな.
試したやついる?
872login:Penguin:2008/01/12(土) 23:13:15 ID:wbXGQYE6
>>849
linuxではなくunixだからね
873login:Penguin:2008/01/13(日) 10:24:04 ID:ybhnNzIB
>>872
UNIXもSystem V系とBSD系があるだろ
874login:Penguin:2008/01/13(日) 10:55:22 ID:ujlOgFWo
>>872>>873
SFUはcygwinに毛が生えた程度のものだろ?
875login:Penguin:2008/01/13(日) 13:31:42 ID:W2s8gJKK
vista 64bit環境で動作できた人いますか?

876login:Penguin:2008/01/13(日) 13:51:27 ID:ujlOgFWo
>>875
そもそもサポートしてるの?
877login:Penguin:2008/01/13(日) 18:25:13 ID:HlsvI6B7
>>873
だから方言がある
878login:Penguin:2008/01/20(日) 19:51:27 ID:HTmDqFr/
coLinuxにCentOSをインストールしたいと思っているのですが、
起動画面を見るとどうもうまく行っていない様です。
http://colinux.wikia.com/wiki/Fedora6MinimalInstall071
を参考に以下手順です。
・fsutil でhdd0.imgとswap.imgを作成。
・QEMUでCentOSをインストール
  > start qemu.exe -L . -m 128 -boot d -hda hdd0.img -hdb swap.img -cdrom CentOS-5.0-i386-bin-DVD.iso
  カスタムレイアウトでhda1をext3に、hdb1をswapに。
・ddでhdd0.imgとswap.imgをそれぞれhdd0.ext3とswap.ext3に切り出し
  >dd if=hdd0.img of=hdd0.ext3 bs=512 skip=63
・confファイルを作成
  kernel=vmlinux
  cobd0="\DosDevices\C:\hdd0.ext3"
  cobd1="\DosDevices\C:\swap.ext3"
  root=/dev/cobd0
  initrd=initrd.gz
  mem=128
  eth0=tuntap
・coLinux起動
  >colinux-daemon.exe -t nt c:\centos.conf
以上です。起動すると
ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up1046.png
の様な画面になってしまいます。coLinux用インストーラの
CentOS5.1用を少し修正してCentOS5.0のインストールを試みた所
ttp://xexex.s2.x-beat.com/uploader/src/up1047.png
と、FedoraのRootF FS Imageと同じ様な結果になりました。
切り出し前のhdd0.imgはQEMUで正常に起動します。
879878:2008/01/20(日) 19:53:35 ID:HTmDqFr/
CygwinのddではcoLinuxでは起動できなかったので、dd for windows
http://www.chrysocome.net/dd
を使用しました。

環境は以下のとおりです。
  Win XP Pro SP2
  qemu 0.90
  coLinux 0.7.1
  CentOS5.0(インストールしようと試みているLinux)

よろしくお願い致します。
880login:Penguin:2008/01/20(日) 20:00:27 ID:QAkqHfcc
>>879
LABEL=/を直せばすむ話なの?
それだけならfstabで、LABELを使わず
/dev/xxxとデバイス名を指定してやれば済むけど

それが本当に解決したい問題なのかは知らない。
881login:Penguin:2008/01/20(日) 20:04:23 ID:WMflFTSz
kernel too old for this udev が全てだろう
882login:Penguin:2008/01/20(日) 20:35:03 ID:QAkqHfcc
>>879
>>881
だってさ。
CentOSなんて、捨てて
インストール時に選択できるdebianとかにしたほうがいいよ。
883login:Penguin:2008/01/20(日) 21:21:52 ID:jHKMTnh1
inotify使えるカーネル使ってくれ、って言われてるんでしょ
884login:Penguin:2008/01/20(日) 23:23:35 ID:g0qc8UVq
VMserver使え。
885login:Penguin:2008/01/21(月) 00:22:34 ID:cUMbkrL8
>>880
試しにLABELを修正してみましたが、仰るとおり解決はしませんでした。
しかし、見逃していた項でしたので、ありがとうございます。

>>881
>>883
カーネルのバージョンを見てみましたら、確かにCentOSのカーネル(2.6.18-8.el5)よりも
coLinuxのカーネル(2.6.12-co-0.7.1)の方が若干低かったです。
coLinuxのsnapshotsを見てみた所、coLinux 0.7.2のカーネルが2.6.22と
CentOSのよりも高いバージョンのがあったので試してみまして、
正常と思しきlogin画面を拝むことが出来ました。
根本の解決とは言えないとは思いますが、どうもありがとうございました。

>>884
試して既に消しました。今はVirtualServerを試しています。
886login:Penguin:2008/01/21(月) 00:49:42 ID:AyzWRdKv
おお、よかったよかった
887login:Penguin:2008/01/24(木) 12:29:26 ID:1I+59n/A
5年前に買ったノートパソコンを買い換えようと思います。
coLinuxはもちろんインストールします。
で、どのノートパソコンを買うかを検討したところDELLが安くてスペック的にも安心かなぁって思ってます。
これでどうなのかみなさんに御教授お願いします。

vostro1500
XPHOME
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー T7250 (2MB L2キャッシュ、2.0GHz、800MHz FSB)
15.4インチ TFT TrueLife(TM) WXGA+ 光沢液晶ディスプレイ
2GB (1GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ

NVIDIA(R) GeForce(R) 8600M GT 256MB
Core 2 Duo向け Dell Wireless(TM) 1490 内蔵 ワイヤレスLAN Miniカード (802.11a/b/g対応)
116,730円
888login:Penguin:2008/01/24(木) 12:34:48 ID:KQL0H0/H
面白い流れだなw
889login:Penguin:2008/01/25(金) 14:46:19 ID:7V/3zUSZ
gentooかplamo以外カス
まー通は普通に*BSDなんだが
890login:Penguin:2008/01/25(金) 14:50:25 ID:nKjuJ6S5
通(笑)
891login:Penguin:2008/01/25(金) 23:41:06 ID:8ni0qvvt
まー通ってなんだ?
892login:Penguin:2008/01/26(土) 04:51:09 ID:hqV6IXPu
マカーと見た
893login:Penguin:2008/01/26(土) 10:07:35 ID:f0t7KCo4
>>887
Thinkpadが良いよ。
894887:2008/01/27(日) 20:22:10 ID:XnT7T5rl
>>893
これでどうでしょう?

ThinkPad T61
7658A2I
OS : Windows(R) XP Professional 正規版
CPU : インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサー T7500 2.2GHz
一次キャッシュ : 32KBインストラクションキャッシュ + 32KBデータキャッシュ(メインプロセッサーに内蔵)
二次キャッシュ : 4MBアドバンスドトランスファーキャッシュ(メインプロセッサーに内蔵)
フロントサイド・バス : 800MHz
チップ・セット : モバイル インテル(R) GM965 Express チップセット
ビデオ・チップ : Intel(R) GMA X3100
nVidia Quadro NVS 140M(128MB)
ビデオRAM容量 : 最大251MB(メイン・メモリーと共有)
ディスプレイ : 14.1V型TFT液晶 (1,440×900ドット、1,677万色)
HDD : 160GB (5,400rpm/シリアルATA/9.5mm/2.5")
拡張ベイデバイス : DVDスーパーマルチ 2層対応 ウルトラベイ・スリム・ドライブ(フラット・ベゼル)
ワイヤレス : インテル(R) Wireless WiFi Link 4965AGN (J52/W52/W53)
Bluetooth v2.0 + EDR準拠(:通信距離 約10m:通信速度最大2178kbps)
質量(バッテリー・パックを含む) : 2.5kg (ウェイトセーバーベゼル使用時:2.3kg)
価格 : 211,470円
895login:Penguin:2008/01/28(月) 02:32:22 ID:+udqHeBS
こぃぬx入れるからってなんでこのスレで聞くんだよ
896login:Penguin:2008/01/28(月) 08:03:14 ID:CDgN8kzT
あれ?ここって、購入するパソコンがいいものか否か質問するスレだっけ?
897login:Penguin:2008/01/28(月) 09:47:16 ID:5AzfIs2f
>894
予算20とかだったら何かってもcolinuxなんか楽勝で動くよ。
今使ってるマシンでの負荷みて大体で判断しろよ。
898login:Penguin:2008/01/28(月) 09:57:50 ID:A46v4EWx
>>894
thinkpadよりも
mouseの方がいいよ
友達もみんな使ってる
899login:Penguin:2008/01/28(月) 10:21:17 ID:SCXJgB4f
ハイパースレッディング使うとcolinux使えなかったと思うけど
ほかにそういう注意すべき点ってあったっけ?
900login:Penguin:2008/01/28(月) 13:05:42 ID:+udqHeBS
普通に使えてるけど
901login:Penguin:2008/01/28(月) 15:06:57 ID:n7DOPg+c
>>899
kwskっ

てか、家じゃ使えてたと思うんだが、そんな制限あったっけ?
vistaだとnetworkなTAP-Win32だっけ? が使えないてのは聞いたこと
ある気がするけど。
902login:Penguin:2008/01/28(月) 15:21:45 ID:q/AJ7H0r
>>899
データ実行防止(DEP)は使わないように汁。
903login:Penguin:2008/01/28(月) 16:24:16 ID:5AzfIs2f
ハイパースレッディング対応のCPUでも普通に使えてるぞ。
TAPが使えない制限はOS関係なしに、NICのドライバによっては
ハッキング防止のためにTAPみたいな特殊な動作をさせないように制限かけてある。
最近NICのドライバは全体的にそっちの方向に動いてるらしい。
904login:Penguin:2008/01/28(月) 19:11:24 ID:SCXJgB4f
ハイパースレッディングは
BIOSでオフにしないとブルースクリーンになるとか
過去スレで出た覚えがあるんだけど
もう修正されたみたいだね。
DEPもそうなのか。
vistaはどうなってるんだろ。
905login:Penguin:2008/01/28(月) 20:07:22 ID:dbwGbCgW
2年前やったときははHTマシンでは
1プロセッサに貼り付けにしないと起動しなかったなー

ところでcolinux-daemon と colinux-net-daemon て別々のプロセッサに割り当てられる?
906login:Penguin:2008/01/29(火) 21:07:27 ID:BZNalhrS
>>905
割り当てられるけど・・・、
ウチでそれやったら、ネットワーク絡みのアプリが2割くらい遅くなった・・・・・。
( CPU Core Duo Yonah 2.0Ghz )
907login:Penguin:2008/01/30(水) 00:23:32 ID:/dAsd+gV
>>906
ありがとう
あんま良さそうじゃないんでやめとくか
908login:Penguin:2008/02/09(土) 10:17:23 ID:T2UwiHzY
colinuxて立ち上げてるだけだとCPUもメモリも食いませんよね?
10枚くらいタブ開いたFirefoxとのウィンドウ切り替えがすげー時間掛かるんだけど
特に切り替えや新規タブ開く時、colinux導入以前にはなかったHDDアクセスが凄まじい
XP/Ath64 3500/RAM 512MBなんですがメモリ増やした方がいいのかな?
909login:Penguin:2008/02/09(土) 12:25:30 ID:woPPxICV
立ち上げてるだけなら殆ど食わないけど、cronとかで重いのが動いたら当然重くなるよ。
colinuxにどれだけ渡してるのかわからないけど、メモリが厳しそうだから、
ページフォルトの量とか見てみたら?
910login:Penguin:2008/02/09(土) 12:31:29 ID:h1ygJ84S
>>908
coLinuxの用途は?
911login:Penguin:2008/02/09(土) 12:56:00 ID:Ln5UoJU6
Windows上でOpenMPのプログラムを走らせると、関係ないはずのcoLinuxプロセスが
何故かCPUをバカ食いすることがあった。
912login:Penguin:2008/02/09(土) 12:57:19 ID:g3aKt2Ki
>>908
> HDDアクセスが凄まじい
swapしてるんじゃないかと予想。あとメモリ512MBじゃきついと思うよ。
最低1GBぐらいあったほうが良いんじゃないかな。
913login:Penguin:2008/02/09(土) 22:32:34 ID:iKEC+63M
>>902
http://colinux.wikia.com/wiki/NoExecuteDEP
なんか0.7.1以降は解決したみたいだからもう気にしなくてよさそう
914login:Penguin:2008/02/10(日) 02:54:14 ID:kPqZgS0L
>>908
colinuxにメモリどんだけ当ててるの?
当然windowsで使える量がその分512MBから引かれるよ。
915login:Penguin:2008/02/12(火) 01:30:55 ID:xxBSDx13
RAM512MBだと、NativeWindowsでなにをやるか次第だけど、
coLinux割り当ては32MB。。。だとちょっときつい気がするから
48MB〜96MBくらいには抑えたいところですね。
もちろん、coLinux側でやることにもよると思いますが。
916login:Penguin:2008/02/12(火) 01:54:15 ID:XIlp1QP4
RAM512MBでcoLinuxに96MB割り当ててる俺が通りますよ。
GUI使った作業しなければ、それほど辛い環境でもないよ。
917login:Penguin:2008/02/12(火) 02:50:38 ID:U7As2N6v
>>913
おお、知らなかったよ。的確な情報サンクス!
918login:Penguin:2008/02/12(火) 02:53:20 ID:U7As2N6v
>>916
WinXP+1GBRAM、でcoLinuxには256MB。快適だよ。
919908:2008/02/12(火) 23:05:52 ID:Qxf5cV+n
遅くてすみません。

coLinuxの用途はCGI(WebDB)の勉強と作成。X不使用。
同時にWinで立ち上げてるのは、エディタ、Putty、Firefox、Janeくらい。
cronなど動かなくても(HDDアクセスして)切り替え遅いです。
フォトショでデカイ画像数枚開いてても全然軽いのに。

メモリ割り当ては方法(レジストリ?)知らないので素のままです。
swapなのかな? Firefoxのタブをはじめ、画面の再描写?ごとにHDDアクセスする感じ。
colinux立ち上げないとHDDアクセスは起こらない。
でもタスクマネージャの[プロセス]だとメモリ使用量がほんと微々たるものなんですよ?

とりあえずメモリ増設を試してみます。
920login:Penguin:2008/02/12(火) 23:24:29 ID:6Xg+LWoP
>>919
> とりあえずメモリ増設を試してみます。

その前にドキュメントくらい読めよ
921login:Penguin:2008/02/13(水) 01:44:16 ID:0UZho14h
タスクマネージャの[プロセス]は、経験上RAMを占有している量であり、
SWAPに逃げてる分は表示されない。
WinXPならタスクマネージャの表示→列の選択で、「仮想メモリサイズ」と
「ページフォルト デルタ」をチェックして表示させてみるとよいかと。

ページフォルト デルタが多ければSWAPからの読み書きが多いと思われる。

coLinuxで割り当てたメモリが多くて、SWAPで追い出されるんだけど、
coLinuxが多少なりとも動いてSWAPから引き戻されているのではないかと。

たぶん、coLinuxを常時酷使しないのであれば、coLinux側メモリを48MBとかに
設定することを調べてみるのがよいと思う。

なんにせよ、みんなエスパーじゃないから設定情報かかないとわからない。

長々書いたが一言でまとめると >>920 に同意
922login:Penguin:2008/02/13(水) 02:14:32 ID:7lWxYKrx
とにかく
>メモリ割り当ては方法(レジストリ?)知らないので素のままです。
これが間違い。
デフォルトの設定だと256MBくらい割り当てられてるんじゃないの?

あと逆の可能性として
colinuxのメモリが少なすぎても当然colinux内でスワップ起こすよ。
923login:Penguin:2008/02/17(日) 19:38:48 ID:M25K8YX3
ThinkPad X61+Vista+coLinux 0.7.1+無線LANだと固まってしまうのですが、回避出来た方はいますか?。
web当たったのですが、結局みんな上手くいっていないようなのです。
924login:Penguin:2008/02/22(金) 02:06:05 ID:C0N9gR22
UFSの読めるカーネルを作ったですけど。
cobd〜でFreeBSDのディスクラベルはどうするの?
925login:Penguin:2008/02/23(土) 15:16:54 ID:9/CmiQSk
ディスクパーティション上の(FreeBSDの)UFSをcolinuxから読みたくて
読めるcolinuxカーネルを作ったけど、起動ファイル(.conf)での
パーティション指定方法が分からない、ということですね。

やったことないのでできるかどうか知りませんが、
colinux-deamon.txtに

<path to image file> can be also a partition using standard
\Device\HarddiskX\PartitionY format.  Harddisk starts by 0,
Partition starts by 1.  Be carefully with these accesses,
mount it read only at the first time and check the contains.

とありますね。
926login:Penguin:2008/02/23(土) 17:12:31 ID:kSB5cDv6
俺も昔やったけど、
windowsが(165)の中身認知しないから無理だった。
927login:Penguin:2008/02/24(日) 03:11:17 ID:E0dOnrBk
新しいdevelバージョン出たな。
なんか最近coLinuxの開発が活発な気がするのは俺だけだろうか?
一時期の停滞に比べて、最近のアップデート頻度ったら無いぞ。
928login:Penguin:2008/02/26(火) 12:59:20 ID:jfq991L0
coaudioとcovideoには期待せざるを得ない

covideo_pci_init: registering...
covideo_pci_probe: adding fb...
covideo: probe of 0000:00:00.0 failed with error -22
fbってことはフレームバッファ?

ALSA device list:
#0: coaudio: Cooperative Audio Device using irq 5
929login:Penguin:2008/02/26(火) 20:43:08 ID:93QkcHny
coaudioってwindowsのサウンドデバイスに出力するのかな。
ちょっと面白そう。
930login:Penguin:2008/02/27(水) 13:11:24 ID:e/aiXp6O
andLinuxはどうですか
931login:Penguin:2008/02/27(水) 21:51:30 ID:/P6X5AkQ BE:549964883-2BP(32)
>>930
coMomongaみたいな環境を一発で作ってくれるのか。
932login:Penguin:2008/02/28(木) 00:34:02 ID:O/I/r/JP
colinuxは常時起動の実用サーバとして、
vmwareは時々起動のテスト用マシンとして使ってるんだけど、
colinuxでもvmwareみたいなマネージャがあったら便利そうだね。
933login:Penguin:2008/02/28(木) 16:07:51 ID:oRmF4TIC
ちょww
バグフィックスだからってdevel版リリースしすぎだろw
20日、24日、26日ってどんなペースだw
934login:Penguin:2008/03/03(月) 00:43:56 ID:mZuvk9l0
0.7.3-stableがリリースされとるよ。
久しぶりにアップデートしてみようかな。
935login:Penguin:2008/03/03(月) 14:51:13 ID:vxsagUjd
Server 2003 (x86) 上でcolinuxを動かしてるのですが、
BIOSのMemory Remap機能をOnにしてメモリーを4GBフルに認識させると
colinuxが起動しなくなります。
Memory RemapOFFの状態では動きます。
フルにメモリー認識させた状態でcolinux起動できないのでしょうか?
936login:Penguin:2008/03/08(土) 14:53:09 ID:lwtX+psM
coLinuxでインターネットに接続できるようにすると、
Windows上のディレクトリを、別のLinuxからマウントできなくなりました。

具体的には
「ローカルエリア接続」→「プロパティ」→「詳細設定」→インターネット接続の共有覧の「接続を許可する」
にチェックを入れて有効にすると

~ $ cat /etc/fstab | grep hdd250
//windows/hdd250 /mnt/hdd250 cifs auto,rw,username=xxx,password=xxx,uid=xxx,gid=xxx,file_mode=0700,dir_mode=0700,codepage=cp932,iocharset=utf8 0 0

~ $ sudo mount //windows/hdd250
mount error 110 = Connection timed out
Refer to the mount.cifs(8) manual page (e.g.man mount.cifs)

となってネットワーク上の別のLinuxからのマウントに失敗するようになります。
「接続を許可する」のチェックを外すとマウントできるようになります。
ping windows は通るのですが、何故マウントに失敗するようになるのかわかりません。
希なケースだと思うのですが、御存知の方がいましたら教えてください。
937login:Penguin:2008/03/09(日) 02:03:28 ID:W9N62YU9
fuse使いたいんだけど、0.7.3 とかにアップグレードすれば使えるんかな?
938login:Penguin:2008/03/09(日) 05:34:31 ID:3AAWxU+a
普通に使えてる@0.7.2
939login:Penguin:2008/03/09(日) 09:21:58 ID:qSYXrlUi
遅ればせながら入れてみた。
速いし、誰にも迷惑かけずというのがいい。
ただ・・・

こんな便利な使い方できるぜっていうの教えてくれない?
940login:Penguin:2008/03/09(日) 13:35:38 ID:73zt52QT
>>939
えーと、何で入れたの?
目的次第だと思うのですが・・・。

私はWeb構築の検証環境として使ってます。

ふだん使ってるのはWindows端末なんだけど、
構築検証のためにレンタルサーバ借りたり、
新たにLinux端末作るのは大変なので。
941login:Penguin:2008/03/09(日) 13:41:01 ID:Gxbsrov4
p2とletmesee(辞書)とimapに使ってる。
942login:Penguin:2008/03/10(月) 07:40:26 ID:2Coekqj9
漏れはnfsrootの母艦
943login:Penguin:2008/03/13(木) 15:15:59 ID:su/SbrC9
初心者なのですが、colinuxでubuntuでやっているのですが、
ログインIDを打ってエンターを押すとpassをうつことができません。
何がいけないのでしょうか?
944login:Penguin:2008/03/13(木) 15:19:31 ID:nEknmWy5
いいから打て。
945login:Penguin:2008/03/13(木) 15:26:55 ID:su/SbrC9
打てないです...
loginのところにrootをうってエンターおすと、
passのところでうてなくなります。
助けてください。。。
946login:Penguin:2008/03/13(木) 15:28:50 ID:u4ipC2AY
パスワードの所って表示されないだけじゃね?
947login:Penguin:2008/03/13(木) 15:53:18 ID:u4ipC2AY
ああ、マルチだったのか… 答えてしまったOTZ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203293305/782-784
948login:Penguin:2008/03/13(木) 22:22:28 ID:B838chrY
>>947
まあいいじゃん。
その優しさはもまえの財産だよ。
949login:Penguin:2008/03/13(木) 23:52:39 ID:8zsra+y9
Updateしてみようと思うんだけど
exe実行すると何が行われるのか詳しい方教えてください。

colinux-daemon.exe、colinux-net-daemon.exe、
tapのexe/sys等の置き換えとかがされるの?
なにか再設定などは必要?
950login:Penguin:2008/03/14(金) 05:26:42 ID:zqYTXuZv
一度アンインストールしたら?

--remove-service してからアンインストールして新しいのをインストールしてから --install-service で何の問題もなくできてる
この場合、ネットワークまわりは再設定が必要かと

cofs で日本語ファイル名のファイルを読めても書けないのは仕様かしら
951login:Penguin:2008/03/14(金) 05:59:29 ID:przWfU1s
>>949
ttp://repse.blogspot.com/2008/02/colinux.html
でcoLinuxのアップデートをやってる。最近の記事だから、参考になるかもね。
ちなみに、俺はこの方法に加えて --remove-dirver をやるようにしてる。
952login:Penguin:2008/03/14(金) 07:05:01 ID:aQQNqBeC
オレ、そのまんま上書きでinstallしてるけど、今んところ問題ないように見えるなぁ。
confファイルrenameしてるから上書きされることもないし。

もちろんchangelogとかの確認はするけどな。
953login:Penguin:2008/03/14(金) 11:41:40 ID:PMCazoGj
先週0.64から0.72に上書きしたら起動しなくなって泣きながらディストリから入れなおした
954login:Penguin:2008/03/14(金) 18:05:47 ID:GV1s64ld
2004年から使ってるが極めて安定してるしいろいろ面倒なので
2,3回しか更新してないなあ。
最後に更新したのは2006年初頭だ。
カーネルのセキュリティホールとかありそう。
955login:Penguin:2008/03/14(金) 19:02:34 ID:4EjZ6CU6
オレの場合は、コンパネ→プログラムの追加と削除
から一回uninstallして、exe叩いてるけど、TAPDriver含めておかしくなったことはないな。
最近、snapshotが結構頻繁にUpしたから、ここ一ヶ月で4回くらいUpした。

>>954
ちょい一月くらい前、root乗っ取られるホール来てたよ、2.6系で。
3/3か4あたりのUpで対応されたみたいだけど。
956login:Penguin:2008/03/15(土) 18:13:53 ID:m+xfj0fV
ttp://blog.asial.co.jp/221をみてubuntuを使えるようにしているのですが
TAPでの設定はうまくできないのでSiRPをつかってやっています。
それで、/etc/network/interfacesに内容を記述するとき

auto lo
iface lo inet loopback
・・・

とかいてある、IPアドレスを変更する必要があるのでしょうか?
いまいちSiRPを理解していなくて。

957login:Penguin:2008/03/16(日) 20:12:30 ID:dxWdZelp
>>956
loんところは変えちゃダメだろ。

今ためしにsirpでdebian立ち上げてみたけど、.confではeth0=slirpとし、
debainなinterfacesではeth1をdhcpってしないとダメだった。そういうモン?
958login:Penguin:2008/03/16(日) 20:31:17 ID:SQsaNQU7
>>956-957
SiRPって何か新しいのが開発されたんですか?
>>957
ゲストにとっては普通のLANと同じだからそうなる
959login:Penguin:2008/03/16(日) 21:05:24 ID:f/09FmjQ
>>958
SLiRPのtypoだと思われ。
SLiRPについては
ttp://www.pse.che.tohoku.ac.jp/~hoshi/slirp.txt
あたりが詳しい。
960login:Penguin:2008/03/17(月) 00:40:43 ID:v80fdhIf
slirpは
ttp://colinux.wikia.com/wiki/Getting_Started_with_coLinux_-_Long_manual#Setting_up_networking_with_SLiRP
にあるとおり、
10.0.2.15/255.255.255.0
gw 10.0.2.2
dns 10.0.2.3
で固定
debianでeth0/eth1とか変わるのは、udevがやってる
961login:Penguin:2008/03/17(月) 00:59:03 ID:Qi7cR6eR
SLiRPってすりーぷって読むの?
962login:Penguin:2008/03/17(月) 07:14:39 ID:qd2iedr4
>>960
なる〜。とくに>>960。udevがてけとーにeth1にしてたんか。
eth0のつもりなのになしてeth1? て思ってたんだな。
963login:Penguin:2008/03/17(月) 15:41:58 ID:l88GJIaD
udevはMACアドレスとethXを対応づけてるから、
confでMACアドレスを指定すればethXも固定できる。
964login:Penguin:2008/03/23(日) 23:07:29 ID:nWRXhslw
またstable版アップされてるな。
最近活発だよな。開発が。なんかあったんだろうか。
965login:Penguin:2008/03/23(日) 23:20:48 ID:VMns7HWZ
あんまり活発すぎるとついていくのが大変だぜ。嬉しいことだけどな
966login:Penguin:2008/03/24(月) 00:13:00 ID:Ax/MtvjB
>>951
にあるブログの記事で、最新のdevelリリースにフレームバッファサポートが追加されたって書いてあるんだけど本当?
Changelogとかに書いてあんのかな・・・?

フレームバッファが使えるなら、stableからdevelに乗り換えようと思うんだが・・・。
967login:Penguin:2008/03/24(月) 15:09:31 ID:y7b9hrvs
>>966
> 最新のdevelリリースにフレームバッファサポートが追加されたって書いてあるんだけど本当?
ttp://www.colinux.org/snapshots/devel-ChangeLog
> 2008-03-13T23:30:14  henryn  r956
> (中略)
> video:
> added video (framebuffer) support. use video#=<size> in config file to enable.

って書いてあるから追加されたんじゃないの?
devel branchは使ってないからよう分からんけど。
968login:Penguin:2008/03/24(月) 23:23:27 ID:Ax/MtvjB
>>967
d。
13日の修正だったか。上のほうしか見てなかったから、わからんかった。

そうか。フレームバッファサポートがなされたなら、ちょっくらdevel版に乗り換えてくるわ。
969login:Penguin:2008/03/25(火) 15:40:26 ID:16fcHpVp
フレームバッファがサポートされたってことはcoLinuxだけでGUIが使えるってこと?
LinuxはCUIでしか使ってないから良く分からんのだけど。
970login:Penguin:2008/03/25(火) 15:49:51 ID:li0yzRxO
コンソールで漢字が使えるようになるのか?jfbtermが動くのか?
971login:Penguin:2008/03/25(火) 16:03:52 ID:4jrsjUU5
つまりcoLunuxの端末からDirectVNCでWindowsの操作が出来てしまうわけだな?
972login:Penguin:2008/03/26(水) 00:22:38 ID:mDuviYR9
夢が広がりますな
973login:Penguin:2008/03/26(水) 00:23:51 ID:LPe/ogsJ
>>969
俺もぜんぜんわかんないww
974login:Penguin:2008/03/26(水) 07:53:11 ID:m8FF1fUc
フレームバッファは面白そうだけど
実用的にはマルチウインドが使えるwindows用Xサーバの方が便利なんで
個人的にはあまり意味ないな。
975login:Penguin:2008/03/26(水) 09:45:02 ID:NRxnGXxf
fbは操作できるけど, fbを操作した後取り込んでも状態が変わらないっぽい。
これからに期待。
976login:Penguin:2008/03/26(水) 23:10:40 ID:wjhxigBv
スレ違いかもしれませんが教えてください。

'|'キーを使いたいのですが、dpkg-reconfigure console-dataで
日本語キーマップを選んでもダメでした。
そもそもキーを押したことを認識していないようなのですが、
どうすれば直りますか?
977login:Penguin:2008/03/26(水) 23:15:55 ID:9O5yaG1K
キーボードを掃除する
978login:Penguin:2008/03/27(木) 00:37:16 ID:8NWeM6Bk
Shift ] だったかShift [ だったかを押してみる。
979login:Penguin:2008/03/27(木) 00:56:06 ID:GiBofNhV
スクリーンキーボードで解決。
980login:Penguin:2008/03/27(木) 17:27:17 ID:Ucmj+OTe
以下のサイトを参考に「coLinux 0.7.1 対応 Version 2008-01-10」版で
CentOS 4.6のルートファイルを作成しようとしてるのですが、何度やっても
インストール中のcoLinuxの画面見てたら結構エラーや警告が出力されてて、
インストール終了間際でもエラー連発してインストールが終了するんですが、
これってこういうものなんでしょうか?
原因のわかる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

coLinux 用 インストーラ
http://www.geocities.jp/xmlinux2004/coLinux/colinux.html

あと、どこかにcoLinux用CentOS4.6のルートファイルが置いてあれば
アドレス教えていただけないでしょうか。

宜しくお願いします。
981login:Penguin:2008/03/27(木) 18:45:30 ID:me7ZCAXD
>>981
QEMUでイメージ作って使ってますよ。
このページを参考にしました。
http://d.hatena.ne.jp/masahi6/20071013/1192219358
982981:2008/03/27(木) 18:51:35 ID:me7ZCAXD
安価間違えちった。>>980 ね。
983login:Penguin:2008/03/27(木) 18:56:34 ID:Ucmj+OTe
>>981
レスありがとうございます。
そのページも一応ブックマークしてあるんですがQEMUが遅そうだったので試してませんでした。
これから試してみようと思います。
984login:Penguin
>>980,>>983
オレも以前、CentOS4.5のころにVMWareとQEMUでroot_fs作ったくちだけど、
ファイルイメージ変換するときに、コマンドプロンンプトから制御が返ってきても、
しばらく(30秒〜1分くらい?)はそのファイルを触らないように注意。

ウチでやったときは、その間もマシンのHDDアクセスランプが消えなくて、
どうも何かを書き込んでる最中のような気がした。
それを発見するまで、ファイルイメージ作成→coLinux起動→エラーで失敗 を20回くらい繰り返してしまった。

ほかの環境で試してないから、詳しいことはよくわからんけど、もし似たような現象になってるんなら
試してみてちょ。