CentOS part 6 【RHEL Clone】
重ね重ねスマソ orz 逝ってくる・・・・。
9 :
login:Penguin :2006/08/04(金) 15:04:12 ID:CvO1Ak1u
centOSのバイナリって、コンパイルオプションはどんな指定なんですか? i686程度に最適化されてたら使いたい。
11 :
login:Penguin :2006/08/04(金) 16:12:44 ID:CvO1Ak1u
>>11 >>10 って不親切だよね
RHELっていうのはRedHat Enterprise Linuxの略だよ
これで理解できるでしょ?
俺は
>>9 の質問の仕方に問題あると思うんだが・・・
14 :
login:Penguin :2006/08/04(金) 17:09:54 ID:CvO1Ak1u
そっか!
ごめんごめん
RHELがなんの事かわからないんじゃなくって、RedHat Enterprise Linux自体を知らないのか!
RedHat Enterprise Linuxっていうのは
http://www.jp.redhat.com/ この製品の事だよ!!
16 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 14:36:34 ID:HoV9SCdy
あの、centOSで用意されているバイナリの多くが どのCPU用に最適化されているのか知りたいのですが、 御存じの方おりますでしょうか?
17 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 15:35:41 ID:ctn/jqyf BE:566016588-BRZ(1002)
こんな板でマトモな回答が得られると期待しない方がいいですよ
くだらない質問にいちいち回答するほどみんな暇じゃないんだろ。 少し調べればすぐわかることなのにさぼってるだけだし。
>>9 =16は最適化について幻想を抱いているのだろう
夏厨のくだらない質問と思われても仕方がない
最適化が気になるなら gentoo 使えよ.
>>16 カリカリに最適化したいならcentosやめれ
厳冬やらFreeBSD(Linuxベースじゃないが)でコンパイルごっこやれ
23 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 21:29:00 ID:KEccFZxM
IBMのブレードサーバにインストールしようとすると パーテーション区切る部分でエラーになるんだが、 IBMのweb調べてもドライバねぇ 助けてくれ エラーメッセージ(インストール途中のパーテーション区切るところで) ↓ エラー発生:新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりませ ん。ハードウェアをチェックしてこの問題 の原因を調査してください。 ↓ブレードサーバ IBM BladeCenter Type 8677 HS20 Raid組んでる
ブレード導入したなら、流石にサポート付いてるだろうに。 当のIBMさんに聞けば?w
>23 パーティションが切れないのに、Raid組んでるのか?
>パーティションが切れないのに、Raid組んでるのか? なんで、こんな問いが出てくるかもよくわからん。 (ハードウェア)RAID使ったことある?
28 :
login:Penguin :2006/08/05(土) 23:29:24 ID:ZUf64UTt
次のスレからはCentOS特有の問題以外の質問は原則スルーしろとテンプレに入れるべきじゃね?
クローンに特有の問題とは果たして!?
サポートがないことだ(違
RHELと比べてバカが湧きやすいこと
アフォな質問でも暇な奴が答えてやればいいだけじゃんか
そもそも「CentOS特有の問題」なんてほとんど無いだろうにと。
CentOSで現れるほとんどの現象は、RHEL共通なもので。
ハードのドライバ絡みとか、普通にここでの話題になるとおも。
>>28 あたりは、何が「CentOS絡み」なのか、切り分けできてなさげ。
切り分け出来るヤツはそもそも質問しないような気がする。 中には本当に行き詰まって質問する人もいるんだろうけど、 大半は何をどうしたらいいのかすらわかんない人って場合だと思う。
36 :
login:Penguin :2006/08/06(日) 17:35:26 ID:D76Ccg5g
>>34 前スレでもこのスレでもCentOS特有の質問なんて全くと言っていいほどない。
それどころかRedHat系に喚起するようなものですらない質問ばかりが目立つありさまだ。
こいつらはCentOSどころかなんの知識もない。
あなたの言ってるドライバがらみもCentOSには直接関係ない。
雑誌の付録についてからずっとこの状況。
これを変えるにはCentOS特有の問題以外には原則として回答しないことが一番良いだろう。
>>36 は?ドライバなんぞは、もろディストリ特有の問題だけど?
そのディストリに対象のハードのドライバが標準で入っているか否か、
サードパーティで提供されているか否か。
おまいの言うCentOS特有のってなんだ?
そんなこと言い出すと、このスレの存在すら意味が無いんでないか?
<チラ裏>
もうアホかと。
</チラ裏>
38 :
login:Penguin :2006/08/06(日) 19:47:11 ID:Goycvz1U
もまえらのパーティションを晒せや
ここでは2chらしく生ぬるくやったらどうよ。 CentOS特有の問題てのは、たとえばDELLの 鯖のHardware Raid 診断ソフト(DELL製)が RHELならすんなり入るけれど、CentOSでは ちょっとトリックが必要なんでそのばやいどう すっか、つうようなヤツを指す。しかし、そういう のの答えは、Cent本家とかDELL総本山に逝けば 死ぬほど書いてある。
40 :
login:Penguin :2006/08/06(日) 20:45:45 ID:EkEPg3hG
>>22 かりかりにチェーンしたソフトが使いたいというよりは、
適度にでもチェーンされた、バイナリで用意されたソフトを使いたいのです。
チェーニングw
チューリングw
>>36 > これを変えるには
なんで変えなきゃいかんの?
チェ、チェーナァーーーープ よろしく俺にチェーナァーアァーーップ チェーンチェーンっておまいはアンドロメダの瞬か?(笑) 「ネビュラチェーン!」
オーロラエクスキュージョン食らった まじさむい 凍る
ナツカシス
>>36 CentOS特有の問題? そんなのあるのか?
フォーラムならば、こんな感じで良いと思うが。
彼女の生理がこないんだけどどうしたら良いかな?
とりあえず妊娠検査だろ
たぶんもう干上がったんだろ よかったな、これからはもう中田氏し放題だぞ
マスコミ sage
55 :
login:Penguin :2006/08/09(水) 10:38:49 ID:UwmkXeVB
素人のまじめな質問ですがよろしく御願いいたします CentOSで鯖を立てています。 どうせ24時間だからとFAXの受信もさせようと思いまして、modemを入れ、efaxで手動受信できるところまで着ました。 ところがLPRngじゃなければ自動受信のスプーラが動かないというのです。 いままでCUPSを使いプリント鯖としても使っていました。 何とかこの状態からLPRngのスプーリングだけ使うことは出来ないものなのでしょうか。 先輩方、よろしく御願いします。
>>53 妊娠の可能性はなくなっても、病気をもらう可能性は高くなるから
自己防衛はしておくのが吉かと。
>>36 自治厨はウザイな。お前のような奴がいるとスレが死ぬんだよ。
カエレ
58 :
login:Penguin :2006/08/09(水) 17:27:28 ID:lMXHa3x4
低学歴用と高学歴用に分けたほうがいいんじゃね?
学歴なんて関係ないね。もっと別のところで決まるわ
61 :
:2006/08/10(木) 16:16:11 ID:RvRddyfH
高専て?
お前日本人じゃないな
64 :
login:Penguin :2006/08/10(木) 21:37:06 ID:k7Ex7jM1
CENTOS4.3で、元々入ったGCCよりも バージョンダウンをしたいんですが、エラーが発生してうまくいきません。 手順を教えて頂けないでしょうか。 今、手元にマシンが無いので、エラーの詳細な情報等が無いです。 すみません。。
./configure make make install
なんで古いバージョン使いたいんだろ。
gccはバージョン格差がひどいからな バグも多いし。
>>67 gcc 3.3以降で後方互換性(varargs.hのサポート)を切り捨てたことは、非常に痛い。
RHELで設置したプログラムがたマレに暴走するんですが、それをn秒以上動作していれば自動停止させるような方法はありませんでしょうか?
火狐の自動アップデートがきたので なんにも考えずにYesと答えた。 その後、Up2dateが依存関係でエラーになった・・・・・orz
72 :
login:Penguin :2006/08/12(土) 01:40:41 ID:d0vX00fS
>>70 ゾンビ化が防げれば十分なのですか?
それとも数秒とかそのぐらいのレベルで止めないといけないのですか?
>>72 そのプロセスが通常5秒以内には終了するもので(ほぼ一瞬で終了します)、暴走するとCPU100%になり、
10分毎に定期的に実行されるので1週間放置して気がつくと10プロセスが暴走中等があり、
やはりそれだと困るので例えば30秒以上続いていれば強制停止といった対処をしたいと思っています。
そのプログラムを直した方がいいんじゃね?
setrlimit(2) を使う (bash builtins の ulimit を使うのが楽かも) ことで プロセスの使用CPU時間が一定を越えたら殺すようにできるけど それよりもプロセスを暴走させないようにするのが最優先だろう そんな何が起こるかわからんプログラムを平気で使っている神経を疑う
プログラム的に悪いのかなと思いいろいろデバグしたんですが無限ループしてしまうような要因が見つからず、
また100回実行に1度あるかないかの暴走で、
毎回何行目の処理中に停止しているか出力するようにしたところプログラムの2行目で既にとまっていることからプログラムって言うよりも実行時に何かと干渉してるんじゃないかなって感じです。
>>75 ありがとうございました。
ハードが腐ってるんジャマイカ。
>>76 こんなシェルで起動する
暴走プログラム &
sleep 30
pkill 暴走プログラム
最初の2行までそのプログラム晒すのも手
2行目って… 何もしてないじゃん。コードより実行環境そのものを疑う方が先だろう
暴走したら殺す方法を聞いてるんじゃなかったっけ。 まぁ、技術者としてそんな対応で良しとしない気持ちは分かりますが。
暴走って無限ループ? プログラムカウンターがあらぬ値になって飛ぶ? どっち? 無応答ならループか、CPU100%使用。 後者は通常フォルトを起こすが。
>>80 聞かれたこと以外に答えちゃいけないっていう決まりはないよ。
うにxなんだからプログラムカウンタがあらぬ値になったらば 飛ぶこたないでそ。プロセスが落ちるだけで
>>83 だからフォルト(例外)って言ってるじゃん。
制御ファームウェア開発で16ビットCPUのプログラム
デバッグしていると、データ部実行していることよくあるべな。
暴走するプログラムのソースがあるんなら 暴走してる状態を見つけてから gdbでプロセスアタッチすれば 詳しい状況がつかめると思うよ。 少なくともループしてる場所や条件や変数の内容はわかる。 つーか 基本技すぎてスレ違いですね。 失礼しました。
たった今、 新しくcentOS4.3インスコして up2dateやったら 解決不可能な依存関係鎖: devhelp-0.10-0.2.el4.centos4 requires mozilla = 37:1.8 って出てきてdevhelp関連とmozilla関連がUPDATE出来ない状態です。 解決方法をご教授願います n(_ _)n
3.8とか4.4はまだですかぁ?
89 :
login:Penguin :2006/08/14(月) 22:13:57 ID:mPrmBEYK
_/\_ | | / ^ | ^ \ \ O / | | < ここのスーパーアイドル!ケントオーエスが来ましたよ  ̄\/ ̄
メガネが無い
ちょwwwデリカットwww
telnetでsshのポートにアクセスしたら 下記のように表示されました。 Escape character is '^]'. SSH-1.99-OpenSSH_3.9p1 これってどうやって隠すんでしょうか。
sshdを停止する。
ネゴシエーションで使うから隠しちゃだめじゃなかったっけ。
仕様なので隠しちゃダメ 互換性がある範囲内ならソースいじれば変更できる 気休めだけど
先の停電で鯖が落ちて以後、鯖のHDDが次々と壊れていく・・ 停電日にはハードウェアRAIDで組んでた鯖の片側のHDDが死に 昨日の夜にはCent鯖のソフトRAIDの片側のHDDが死んだ(夜、 madamからケータイにメールが入ってた)。 おまえらのとこは平気でつか?
UPSなしでサーバ運用してる人っているんだな。
UPSはもちろん入ってるよ。 しかし事務所では1時間近く停電したからなー。 再立ち上げ以降、HDDが次々とハード的に壊れていく・・ IDEのエラー出して死ぬ
一時間であろうが一日であろうが関係ないんだが。 UPSとは安全にシャットダウンさせる装置であって、無停電設備じゃないんだけどな
>>100 いや、だからさ、シャットダウンは正常なのよ。
別にいきなり電源落ちたワケじゃないんだけどね。
多分、いったん電源を落としたことそのものが影響してるのではないかな?
と。
>>102 Centのmadamからメールもらったのは初めてだ、くらいか。
いや、このスレは鯖管やってる奴が多いかなと思ってね。
似たようなトラブルが出てる奴がいるかなと。
現鯖室にシステム移して4年、全鯖停止したなんて
初めてだ
電源OFF→ONでハードウェアの不調がでるのは典型的なこと
なんだ単なるボロマシン自慢だったのか
で、なんでこのスレでそんな話する必要があるんだ? 未だによくわからん知障の俺に詳しく説明してくれ。
しーっ!! スレ違いなんだから黙ってスルー汁
ほかのHow To本見ないで言うのも何なんだが, Software Designの特集記事,悪くないように思う.
110 :
login:Penguin :2006/08/19(土) 19:44:19 ID:OQSj0pWr
x64版のCentosplusってパッケージ依存情報がいい加減じゃね? 有効にしておいて、yumにx64版mysql4に対して新しくx64版mysql5とi386版mysql4が重複して入れられちゃったりしてるのは俺だけ?
4.3 x86_64版をインストールしてみたのですが、LDAPが利用出来ない。 rpm -qa|ldap してみると i386とx86_64が混在している。 インストール時にワークステーションを指定した標準状態なのですが 重複しているのが正常でいいのでしょうか?
具体的に、重複してると思われるパッケージ名挙げてみなよ。 利用できないって、どういう状態? LDAPサーバが起動せず?
>>111 ワークステーションって言ってるから
多分クライアントなんだろうな、と思うけど、
クライアントなら112にプラスして何を使って設定したのか
手順を書かなきゃ。
あと一口にLDAPったって使い方はいろいろあるんだから
何に使おうとしてるのかも。
こんな書き方なら「夏休みだな」か「エスパー募集かよ」って
煽られておしまいでも不思議じゃない。
ちなみにうちでは混在してない。ちゃんとslapdが動いて
login認証とapacheのアクセス制御はできてる。
Cent4.3で、自動ログイン後、ログインしたユーザの権限で、 プログラムを自動起動したいのですがどうすればいいですか? 自動ログインはできていて、 Windowsのスタートアップみたいなことをしてほしいだけです。 プログラムはvncserverで、パスは通っています。 わからないなりにネットを見て、 /etc/rc.d/rc.local に、vncserverってのを追加したら、root権限でのvncserverが立ち上がってしまいました。 なにかが違うんだと思うのだけどわからない・・・・・orz
事故解決しました
>>116 どうやって解決したかを書くことによって
次の人が参考にしたり、その内容を見て
もらうことで新たなアドバイスや発見が
有るかも知れんぞ。
su - user だろな
119 :
115 :2006/08/24(木) 02:14:23 ID:BgNt4jdD
もう解決したみたいだけど、Gnomeログイン時にアプリを自動起動 したい場合は、セッションマネージャで設定できるはず。 コントロールパネルとかどこかにセッション関連のメニューが あったような。
>>120 そんなことしたらログインするたびvncserverが
増えてくんじゃない?
122 :
N/A :2006/08/24(木) 16:39:27 ID:FlLpLzAB
RHEL3 WS Update7で2ndディスクにOSを全てバックアップを取り、 2ndディスクからRHELを起動する方法を教えてもらえないでしょうか? Linuxは初心者でよくわからないので、よろしくお願いします。
>>122 くだらねぇ質問なので該当スレへ。ハードウェア環境をもっとしっかり書いてくれ。
125 :
login:Penguin :2006/08/25(金) 19:03:05 ID:EK1ulPvL
yumで ruby をインスコしようとしたんですが、 バージョンが古いような気がします。 最新は、1.8.4なのに、yumの方は、1.8.1です。 Ruby onRailsとか使おうと思ったら最新じゃないとマズイのですが、 自力でrubyをコンパイルしないといけないですか? あと、yumのリポジトリってメンテされてないんですか?
>>125 CentOSはRHELクローンで鯖など安定的な運用を目的に
したディストリビューションなのだから、パッケージも枯れていて
安定したのがメインになってる。たとえばPHPは5がまだ無いとかな。
ピッカピッカに新しいもんじゃなきゃ嫌、というのならFedoraなど
他を使うか、自力で何とかするしかない。
128 :
login:Penguin :2006/08/25(金) 19:36:17 ID:EK1ulPvL
>>126-127 サンクス!
やっぱり、自分でいれなきゃならないのかー(´д`;)
いや、抵抗はないのですが、yumとかパッケージ管理ツールがあって、
yum update まで、あるのに最新じゃないんやねん!って思ってしまいます。
古いのは安定運用のためですかー。
でも、phpとか見たら、4.3.9なんですが、PHP 4.4.4 以前は危ないはずなんですが、
これってセキュリティホールとか大丈夫?
とりあえず、新し物ずきにはポリシーが合わなさそうなので、
他のディストリに乗り換えも検討してみます。
130 :
login:Penguin :2006/08/25(金) 23:00:24 ID:MQWNiBF2
>>129 なるほど
ちゃんと、修正されてるんですね。
安心しました^^;
>>128 > とりあえず、新し物ずきにはポリシーが合わなさそうなので、
> 他のディストリに乗り換えも検討してみます。
それがいいと思う。安定動作捨ててでも新しいモノ試したい向きにはむかんね。
Software designよめ
CentOS 3.8出てるな。4.4はまだか。
何故そんなミッションクリティカルなマシンをインターネットに晒すのか
Linuxインストールするのは初めてなのですがグラフィックカードのドライバを当てるにはどうすればいいのでしょうか? GUI上でもできるものですか?
実際に入れてみればわかる。
plamo
マジレスしちゃうと・・・晒すときは、ScreenOSでーす。
CentOS 3.8みたいに FDブートインストール可能なのが 減ってきたな。 Debian、Vineももうすぐカーネル2.6系・・
143 :
login:Penguin :2006/08/28(月) 22:18:10 ID:UllzEhby
CentOs4.3をインストールしたんだけど、大容量ファイルをwgetしたときの速度が安定しなくて たまに切れちゃったりするんだけど、そういうの経験ある人いますか?
俺は怪しげなNICでドライバが合ってないに一票。 ・・・しかしうちではnForceとかうさんくさいのでも 全部動いてるなあ・・・
143が怪しげなサイトからエロ動画をリストでゲトしようとしてるから。 相手先、回線鯖過負荷不安定でソラ切れる罠。
遊び機でyum updateしてみた がりがりがり〜〜〜 正常にカーネルまでうpできたようだ 再起動問題なし ああ、特攻うpできる幸せww
>>149 HDD変えたほうがいいんでは?
それと、その特攻服はどうかと思うぞ。
タイムゾーンをAsia/Tokyoに設定したのに9時間遅れてしまうのです・・・ GMTの時間表示になってるようなのですが、直し方がわからんです。 どうしたらよろしいのでしょう?
ひどい事言うな。
>>151 イギリスに引っ越せばいいと思うよ
イギリスはいま夏時間だからダメだぞ 冬時間になるまで待て
ほぼ最小構成で4.3を入れてほぼ常時最新版に更新してるサーバでアップデートをかけてみたら 150MB/120パッケージほど出てきた。手元の全サーバ更新は結構めんどいな。
157 :
login:Penguin :2006/08/31(木) 02:32:39 ID:e5wpsG4x
なんかシャットダウン時にirqなんとかの終了がFAILDになるようになったぞ・・・ 実害はなさそうだしどうでもいいかあ。
プロセッサが一個しかないなら、irqbalanceは何もやってない。 スタート時irqbalanceの起動に失敗してるはずなので、そこで OKといってるほうがバグ、と言うべき。シャットダウン時にFAIL するのは、スタートしてないからそういうんで、そっちのメッセージ のが正しい。
rikenまだミラーリング終わってないのね。 つーかupdate自体できない。
今はtorrent経由でDVDイメージは取れるようになっているみたい CentOS4.4
CentOS-4.4-i386-LiveCD.iso ってなに?
LiveCD
焼いてbootしてみるとわかる。
>>151 アプリケーションー>システム設定ー>日付と時間
ー>タイムゾーンタグ
でもう一度東京に設定して味噌
rikenが落ちてる。。。。。orz
167 :
151 :2006/08/31(木) 15:46:19 ID:7RA3gJ8m
>>164 それもやったしsetupコマンドでも再設定して駄目で
/etc/profileに
export TZ=JST-9
を追記して、ユーザ環境は、日本時間表示になったけど
内部的には、GMTのままのようです。
ログのタイムスタンプとか、cronの実行時間は、相変わらずです・・・
Fedoraの掲示板で似たようなのをみつけたので、試してみましたが改善されず。
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=2&TID=904&p=4 M/Bは、ASUS N4L-VM DH (Intel945GM+ICH7M-DH)
CPUは、CoreDuo T2400
カーネルは、2.6.9-42.0.2.EL.smp
2.6.9-42.0.2.ELでも状況変わらず。
もう、死ねとか、イギリスいけとかはカンベンして下さい・・・・
>>167 system-config-timeでも駄目なの?
マップがなんか面白かったのでいろいろ見てたら新発見
南極点にもTZあるんだ…
170 :
151 :2006/08/31(木) 17:18:08 ID:7RA3gJ8m
>>167 setup→【タイムゾーンの設定】と同じツールですね。
>>168 既に運用中のシステムなので、再インストールと言うわけにもいかんのです。
ドライバ周りの問題っぽい情報もあるので、カーネル上げたらなおるのかな?
>>170 運用中におかしくなったのか、インストールの初期設定で間違えたのかどっちだ?
>ドライバ周りの問題っぽい情報もあるので、カーネル上げたらなおるのかな?
オイオイ・・・
以下のコマンドの結果を見ると解るかも…(解らんかも). cat /etc/sysconfig/clock md5sum /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
>>166 LiveCDをLiveCD以外のなんだと答えて欲しいんだおまいは…
174 :
151 :2006/08/31(木) 19:22:26 ID:7RA3gJ8m
>>172 やてみたら、こんなんでした。
[root@host ~]# cat /etc/sysconfig/clock
ZONE="Asia/Tokyo"
UTC=false
ARC=false
[root@host ~]# md5sum /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e /etc/localtime
d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
あり? 「/etc/localtime がAsia/Tokyoのzone fileではない」 という結末を予想してたんだが…. ごめん,俺にはわかんないや. ちなみに,俺の手元にあるCentOS4.3のマシンはこんな. $ cat /etc/sysconfig/clock ZONE="Asia/Tokyo" UTC=false ARC=false $ md5sum /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo 8470e9e89799169fde673f92103a72f8 /etc/localtime 8470e9e89799169fde673f92103a72f8 /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
CentOS3.7だけど、 $ cat /etc/sysconfig/clock ZONE="Asia/Tokyo" UTC=false ARC=false $ md5sum /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo b8f0d6d105e1b12534a365119d01ccad /etc/localtime 8470e9e89799169fde673f92103a72f8 /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo あら、localtimeとTokyoが違う・・・でも # date;clock 2006年 8月 31日 木曜日 20:32:33 JST 2006年08月31日 20時32分34秒 -0.661373 秒
177 :
151 :2006/08/31(木) 20:41:27 ID:7RA3gJ8m
むむむむ・・・・いったいなんなんだろう
>>175 さん、176さん、お手数お掛けいたします。
時計そのものが狂ってるわけじゃないから
運用上、+9時間で脳内変換して考えればいいんだけど、
ログ追っかけるときはめんどいね。
JSTとGMTが混在してるからなぁ・・・
クローンは、9時間ずらして仕込めばいいし
ログ追っかけるのなんて、たまにのことだから、
なんとかならなくもないんだけど
でも、なんか気になるつーか、落ち着かない。
$ md5sum /etc/localtime /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo b8f0d6d105e1b12534a365119d01ccad /etc/localtime 8470e9e89799169fde673f92103a72f8 /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo $ date 2006年 8月 31日 木曜日 21:30:08 JST
179 :
175 :2006/08/31(木) 21:59:27 ID:eoJdTuTH
VineLinux3.2 だとこんななります.なので
>>176 , 178両氏の/etc/localtimeは
Asia/Tokyoの正しいzone fileだと思います.
% cat /etc/vine-release
Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou)
% md5sum /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
b8f0d6d105e1b12534a365119d01ccad /usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyo
CentOSは/usr/share/zoneinfo以下のzone fileはtzdataというRPMパッケージに
なっており個別にupdateされます./etc/localtime は
>>164 氏が書いたような
設定ツールを使ったタイミングで/usr/share/zoneinfoからコピーされるから
MD5値が異なる可能性はある…てことかなぁ.
4.3から4.4にアップデートってできるん? 入れなおししないと駄目なの?
そのまんまyum -y updateで4.4相当になるはず。
BIOS の設定が違ってるだけなんじゃない? って、よく知らずに言ってます。
CentOS4.3で、「一度GMTにしたらGMTの呪いが掛かるのかもな」 と思ったので、system-config-dateでタイムゾーンを 「ヨーロッパ/ロンドン」にしたら・・・BSTになった。 どうやったらGMTになるんだ?(笑)
Centでインストール時にxfsを選択できたっけ?
2ch Linux 関連のFAQ 集index がないとアクセスできない、、、
>>184 できないが、CentosPlus にある unsupported Kernel は XFS/JFS/RaiserFS を
サポートしている。
おまいら GMTなんて呼び名はとっくにobsolete 旧世紀の遺物だよ いまは UTCって言うんだ 覚えとけ
宇宙世紀?
189 :
login:Penguin :2006/09/01(金) 13:57:20 ID:k5FZw8RD
アップデートでメニューが英語表示になっちゃったFireFoxってどうやったら直るんですか? みんな面倒でどうでもいいからほったらかし?
おれはめんどうだからほったらかし
ノシ
Rikenってまだ完全に4.4がミラーされてない? NotFound鹿でないんだけど。
↑ apt-get dist-upgrade
nara.wide.ad.jp から4.4のディレクトリ消えてる
やっとkddlabsはミラー完了したようだ。
アップグレードできない。。。orz #apt-get dist-upgrade Reading Package Lists... Done Building Dependency Tree... Done You might want to run `apt-get -f install' to correct these. The following packages have unmet dependencies: gcc4-c++: Depends: libstdc++ (= 3.4.3) but 3.4.5-2 is installed Depends: libstdc++-devel (= 3.4.3) but 3.4.5-2 is installed glibc#2.3.4-2.13: Depends: glibc-common (= 2.3.4-2.13) but 2.3.4-2.19 is installed up2date: Depends: rhnlib (>= 1.8.7) but 1.8.2-1.p23.1 is installed xine: Depends: libaa.so.1 but it is not installable xine-lib: Depends: libXvMCW.so.1 but it is not installable Depends: libaa.so.1 but it is not installable Depends: libfame-0.9.so.1 but it is not installable Depends: libmodplug.so.0 but it is not installable W: There are multiple versions of "jre" in your system. This package won't be cleanly updated, unless you leave only one version. To leave multiple versions installed, you may remove that warning by setting the following option in your configuration file:
リケン見たら4.4のディレクトリすらまだないじゃん。
kddlabsでapt-get dist-upgrade 完了!
centos の公式ミラーサーバ用 rsync master サーバが不安定で、4.4 が消えたり、現れたり するがこれら一連の原因のようです。 (Centos の先行き不安。。)
200 :
199 :2006/09/02(土) 16:30:27 ID:q5UVY6cr
するが → するのが
だから、せっかくミラーが終わっても、次のミラーの時にrsync master サーバに 4.4 のディレクトリーがなければ、(rsync に--delete の optionがついていると)、 4.4 が全部消えてしまう。(あちこちでこれを繰り返している模様) 一応うちは、対処しました。
riken 4.4 復旧しました。(対策済み)
ありがとrikenの中の人 お願いrsunc://ftp.nara.wide.ad.jpの中の人
204 :
login:Penguin :2006/09/03(日) 13:39:51 ID:qXcPNjT1
8/30くらいに up2date を更新したら、/etc/のどっかのsourceが消えて 更新できなくなったりしたよ。 どうも今回ドタバタしてる印象ですね。
ノシ
ほとんどのみんなが朝の4時にcronする設定で揃ってるから いけないんだよ。 適当にずらしやがれ。
デフォルトで乱数使ってずらすようになってる。
おぢさんもずらしてある。巻き込まれたくないし。
[a-f].dns.jpの中の人が「午前4時2分に謎のピークがある」とか言ってて無知にワロタ
210 :
201 :2006/09/03(日) 20:16:57 ID:c19/FaJl
CentOSの Rsync Master Serverの問題
>>201 は CentOS-admin 側に連絡した結果、問題点が
今朝早く是正されたようです。これで、しばらくすると全ミラーサーバも正常になると思われます。
>Date: Sun, 03 Sep 2006 05:23:58 JST
>The issue has been corrected.
>Thank you for bringing to our attention.
>-Johnny Hughes
(参考)CentOS ミラーサーバの鮮度 (Timestampを見てるだけだけど)
http://mirror-status.centos.org/
211 :
login:Penguin :2006/09/03(日) 23:15:12 ID:4OhFUuhE
>>189 俺も同じ質問したかったところ
www.mozilla-japan.org/からダウンロードできる
1.5.0.6 日本語版と同じ構成にすれば日本語表示になるのは
わかっているけど、差分を調べたところ、厳密に作業するなら
設定フィアル12個+ja.jar+ja.manifestのコピー等、
相当な作業量がある。
誰かが自動でおこなう手段を用意してそうな気がするんだけど
212 :
211 :2006/09/03(日) 23:21:40 ID:4OhFUuhE
12じゃなかった。17だった。どうでもいいのも含まれてるけど ./chrome/ja.manifest ./defaults/pref/firefox-l10n.js ./defaults/pref/firefox.js ./defaults/profile/bookmarks.html ./browserconfig.properties ./components/compreg.dat ./res/unixcharset.properties ./res/charsetalias.properties ./res/charsetData.properties ./res/langGroups.properties ./res/language.properties ./greprefs/all.js ./searchplugins/yahoo-jp.src ./searchplugins/google-jp.src ./searchplugins/yahoo-jp-shopping.src ./searchplugins/yahoo-jp-auctions.src ./searchplugins/amazon-jp.src
CentOSもそろそろ5が出てくれないと正味期限切れが近づいてるな その前にRHEL5出してくれないと始まらないが。
何?賞味期限て。 おまいのコンセプトなら、Fedoraにすれば?
賞味期限が切れても問題なく食える。
3じゃなきゃ動かないプログラムがあるんで、3を愛用してますが
EUCじゃないと嫌なので3系を使ってる。
EUCで4.3動かしてますが何か?
EUCで4.4動かしてますが何か?
漢なら export LANG=en_US
漢なら export LANG=C
漢人なら export LANG=zh_TW.EUC
漢字なら export LANG=ja_JP.UTF-8
うpだて完了しますた
EUCで日本語マニュアル読めるの?
俺も1台4.4にUpdate完了。もう一台は様子見中。
んー、まだ様子見かぁ、、
Centos4.2で質問があります。 rootユーザーでは、Xwindowが正常に立ち上がるのですが、 ユーザーでは、起動後、カーソルしか表示されません。 右クリックしてもリストメニューも出ず、何も出来ない状態です。 また、もう一つのユーザーでは、ログイン時に、 ディスク容量が無いか、パーミッションが書込み禁止になっています といったメッセージが表示され、ログインすら出来ない状態です。 対処方法などございましたらご教授ください。<(_ _)>
231 :
login:Penguin :2006/09/04(月) 22:54:01 ID:l4TJL/pX
>>230 rootでログイン出来るなら新規ユーザー作ってみたら?
>>232 新規ユーザ作ると、ログイン時に、
ディスク容量が無いか、パーミッションが書込み禁止になっています・・・
状態になります。
>>233 そこまでわかってんならそれを確認すりゃいいじゃん。
ディスク容量< du -h
権限< ls -dl /home/<その一般ユーザ> ; ls -dl /home/<その一般ユーザ>/*
FAT にしたとかかなぁ。 んなことないか。
>>227 lv入れて、/etc/man.config なり環境変数PAGERなりで
manの使うページャをlvにすれば読めるよ。
うちのman.config
PAGER /usr/bin/lv -is
おれは PAGER /usr/bin/less -isr 4.4でEUC
>>237 -Rが悪の根源だったのか。一つ勉強になったよ。
うpだてしたらpostfixが変になった。 main.cfに一部互換性がないみたいだ。 デーモンは上がるので、半日ほど気づかなかった 危ない危ない
>>240 まだ調べてない。うpだて前のmain.cfだと
SMTPの接続を受けるたびに/usr/libexec/postfix/smtpdが死ぬというエラーが出る。
新しいrpmに入ってるmain.cfの必要箇所を書き換えたらエラー出なくなった。
事務所のメール鯖止めるわけにはいかないので、応急処置しただけなんで
後で調べてみる。
2.2になってるからな。RedHatも無茶するなぁ。
>>241 Postfixが2.1から2.2になって、仕様が変わった模様。
なるほど。バージョンが上がったのね。 CentOSとは関係ないけど、 設定ファイルの仕様はあまり変えないで欲しいなー
sdbmをbtreeに変えろってやつ?
4.4 アップデート完了、4.2 -> 4.3 -> 4.4 平和だな〜いい事だ
>>241 なるほど…
しかしミッションクリティカルな現場では使っていないと
言うものの有る程度の重要性を担っているシステムでは
怖いな…。
このスレ見てて良かったわ。
>>247 ミッションクリティカルな現場では お仲間の Scientific Linux をどうぞ。
CentOSよりリリースはちょっと遅いけど、それだけ慎重にリリース前にテストをしている。
>>248 ミッションクリティカルならRHEL使えってレスが付くと思ったのに。
渋いねぇ…まったくおたく、渋いぜぇ。
250 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 01:14:54 ID:dLy5F162
以下のH/W構成でCentOS4.3をインストールすると。。。 何故かswapが無効になります・・・ M/B Aopen i915GMm-HFS DDR2 512GB x2 VGA RADEON X300 PCI-E S-ATA RAID Adaptec 1420SA HDD HGST 250GB x 2(RAID1、RAIDカードに接続、sda) HDD Seagate 200GB x 1(マザボのICHに直結、sdb) その2へ続く
251 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 01:16:05 ID:dLy5F162
その2
AdaptecからはCentOS用のドライバはリリースされてないので以下の手順で作成しました。
AdaptecのWebからRHEL用ドライバVersion 1.1.11103をDL
ttp://www.adaptec.com/en-US/speed/raid/aar/linux/aar81xx_linux_drv_img_b11103_tar_gz.htm 解凍して、既に稼働中のLinuxマシンにファイルを転送
aar81xx.rhel4qu1.i686.imgを任意のdirにマウント
適当に作業フォルダを作成する
mkdir /tmp/driver-disk
マウントしたimgからmodules.cgzを/tmp/driver-diskにコピーする
cp /マウントdir/modules.cgz /tmp/driver-disk/
modules.cgzを解凍する
cd /tmp/driver-disk/
gzip -d -c modules.cgz | cpio -i -d
以下のdirおよびドライバが展開される
2.6.9-11.EL/i686/aar81xx.ko
2.6.9-11.ELhugemem/i686/aar81xx.ko
2.6.9-11.ELsmp/i686/aar81xx.ko
2.6.9-11を2.6.9-34にmvしたあと、modules.cgzにパッケージしなおす
rm -f modules.cgz
find . > /tmp/modules.list.txt
cpio -o --format=crc < /tmp/modules.list.txt | gzip -9 > modules.cgz
パッケージしなおしたmodules.cgzとマウントしたimgからその他ファイルをFDにコピー
その3へ続く・・・
252 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 01:17:21 ID:dLy5F162
その3 CentOS4.3のDVDからlinux ddでドライバを読み込ませ、以下のパーティーションでインストール Filesystem サイズ マウント位置 /dev/sda2 20G / /dev/sdb2 183G /backup /dev/sda1 981M /boot none 506M /dev/shm /dev/sda3 209G /home /dev/sdb1 1GB swap インストールは正常に終了します。しかし、freeで確認すると・・・スワップが有効になっていません・・・ [root@sonoma ~]# free total used free shared buffers cached Mem: 1035776 236628 799148 0 12508 160992 -/+ buffers/cache: 63128 972648 Swap: 0 0 0 /etc/fstabの記載は以下 # This file is edited by fstab-sync - see 'man fstab-sync' for details LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1 LABEL=/backup1 /backup ext3 defaults 1 2 LABEL=/boot1 /boot ext3 defaults 1 2 none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 none /dev/shm tmpfs defaults 0 0 LABEL=/home1 /home ext3 defaults 1 2 none /proc proc defaults 0 0 none /sys sysfs defaults 0 0 LABEL=SWAP-sdb1 swap swap defaults 0 0 /dev/hdc /media/cdrecorder auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0 /dev/fd0 /media/floppy auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0 何が悪くてスワップが有効にならないのでしょうか・・・???
253 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 01:24:57 ID:dUzFI8Sy
>>252 swapon /dev/sdb1 したらどうなる?
swapエリアにちゃんとラベル書いてある事確認した?
\begin{チラシの裏} 4.4(x86_64)のDVDでHPのxw9300にインストール できるようになった。4.3では本家のフォーラムに 書いてある方法(linux mem=512M)を初めいろいろ 試してもだめだったんで助かった。 \end{チラシの裏}
255 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 11:34:07 ID:vGikB5l9
CentOS3.8にMySQLをインストールしました。 その後、X Window SystemのターミナルでMySQLを起動、日本語の データを書き込みましたが、書き込んだデータを参照したら日本語の 部分がNULLになっていました。 思い当たる原因があったのでX Window Systemから通常のコンソールに 戻って日本語入力をしようとしたら(全角+Shiftを押したら)ビープ音が して、通常の半角アルファベット入力になってしまいました。 =日本語入力が出来ないということなのですが困ってしまいました。 どなたか対処法を御教授下さい。
Xをまた上げたら?
257 :
255 :2006/09/06(水) 11:51:43 ID:vGikB5l9
>>256 X Windowでやると日本語を表示できてもデータとして存在してないことに
なってる(? 自分で言ってて日本語不自由だなぁ)のでダメです。
X Windowの日本語は日本語入力したデータがMySQLに入らないのです。
文字化けしたデータが入っていれば文字コードか という話になりますが、
NULLということなので日本語入力して日本語は”見えている”が”存在は
していない”と判断しています。
間違っていたら指摘願います。
どういう環境でやってるかわからないけど % cat | od -txC -Ax キーボードから漢字入力 ^D とやった結果を見たら何かわかるかもな
259 :
255 :2006/09/06(水) 16:05:42 ID:vGikB5l9
>>258 コンソールでcat | od -txC -Ax と入れてEnterを押して漢字入力をしようとしたのですが、
^[ と表示されてしまい漢字入力できませんでした。
(Shift+半角/全角を押したのに半角/全角しか認識されていないのかもしれません)
X Windowのターミナルでやってみたところこちらは入力できそうなので試してみました。、
[root@localhost root]# cat | od -txC -Ax
南斗水鳥拳奥義飛翔白麗
000000 c6 ee c5 cd bf e5 c4 bb b7 fd bl fc b5 bb c8 f4
X Windowでは漢字がちゃんと表示される(X Windowのgeditで作成したファイルは
ちゃんと日本語になっているがそれをviで開くと文字化けしている)
環境はCentOS3.8 (Kernel2.4.21-47.EL on an i686)のISOイメージを
CDに焼いてコマンドラインでインストール
インストールオプションはカスタムでインストールするものはすべてにチェック
使用言語を日本語にセットしても日本語が表示されないところをkonで表示させています。
260 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 16:12:18 ID:vGikB5l9
そういう大事なことを後出しでしか出せないなら 自分で解決しろ。ここはエスパーの溜場じゃないんだから。 そのサイトはCentOS4向けにUTF8で使うことを想定して コンパイルしている。お前の環境はCentOS3.8だから おそらくEUC-JP。 最近のMySQLは適切に設定して使う奴が注意して使えば、 データベースの内部コードと出入口のコードが違っても ちゃんと動くらしいが、だいだいの人間はわざわざ 自分から泥沼に入るような面倒は避けている。 そのインストールしたMySQL投げ捨ててRPM入れ直せ。
262 :
255 :2006/09/06(水) 18:30:26 ID:vGikB5l9
>>261 すまねぇ
何が大事な情報か”まじめに”分かってないんだ。
とりあえずRPM入れなおせの時点で意味が分からない
位のドヘタレなのでCentOS4インストールしてやり直してみます。
回答ありがとう。
チラ裏 どんな本読めばLAMPサーバ作れるくらいの技術がつくんだろう
むしろ週末までにプログラム組まなきゃいけないのに環境作るだけで
3日も過ぎているこの事態を打開しないと・・・また泊まりか チラ裏糸冬了
WindowsからTeraTermProでいいじゃん。
無駄レス
>>262 とりあえずRubyでも学んだほうが早くね?
無駄レス終了
266 :
255 :2006/09/06(水) 21:04:56 ID:vGikB5l9
チラ裏
>>265 駆け出しだから修行でCentOS使えとの指示なのですよ。
PHPなら初学者ではなくて初心者レベルに何とかなったからね。
チラ裏終わり
現在 CentOS4.3 で、基本的に「すべてインストール」にしているのですが、 いま yum update をかけると 555MB ものアップデート項目があるようです。 これって 4.4 へのアップグレードだと思うんですが、上に挙げられていた、 Postfix でのトラブル以外に何か問題はあるんでしょうか?
268 :
255 :2006/09/06(水) 22:18:00 ID:vGikB5l9
一応報告 CentOS4.4でも日本語入力できなかった・・・。
俺が見たところではPostfixが唯一の大きな変更だと思う。 なんでRHはあんな事したんだろ?
なるほど。じゃあ Postfix を使っていない私にはとくに問題ないかな。
271 :
252 :2006/09/06(水) 22:56:14 ID:9MELnoyh
250-252です。
>>253 swapon /dev/sdb1を実行したあと、swapが有効になりました!
で、ラベルですが・・・
[root@sonoma ~]# e2label /dev/sdb1
e2label: Bad magic number in super-block while trying to open /dev/sdb1
Couldn't find valid filesystem superblock.
書いてアリマセン・・・
なので、fstabを以下に変更しますた
# This file is edited by fstab-sync - see 'man fstab-sync' for details
LABEL=/1 / ext3 defaults 1 1
LABEL=/backup1 /backup ext3 defaults 1 2
LABEL=/boot1 /boot ext3 defaults 1 2
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
none /dev/shm tmpfs defaults 0 0
LABEL=/home1 /home ext3 defaults 1 2
none /proc proc defaults 0 0
none /sys sysfs defaults 0 0
#LABEL=SWAP-sdb1 swap swap defaults 0 0
/dev/sdb1 swap swap defaults 0 0
/dev/hdc /media/cdrecorder auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0
/dev/fd0 /media/floppy auto pamconsole,exec,noauto,managed 0 0
ちなみに、RAIDカードを挿してないマシンでも、swapぱてしょんにはラベルが書いてないのですが、swapとして
マウントされとります・・・何が違うのでしょうか・・・???
272 :
login:Penguin :2006/09/06(水) 23:07:39 ID:dUzFI8Sy
swapパーティションにラベルを書くのは mkswap -L e2labelはファイルシステムにラベルを付ける方だから、多分それではないだろ。 では、swapパーティションのラベルを見る方法は?? # dd if=/dev/hda2 bs=2048 count=1 |od -c 1+0 records in 1+0 records out 2048 bytes (2.0 kB) copied, 6.9e-05 seconds, 29.7 MB/s 0000000 \0 x 0 0 \0 x 0 0 \0 x 0 0 \0 x 0 0 * 0002000 001 \0 \0 \0 W 377 \a \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 0002020 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 S W A P 0002040 - h d a 2 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 0002060 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 \0 * 0004000
>>239 亀レスで恐縮だが
apt-get upgradeだと
The following packages have been kept back
postfix
と大きな変化が有ることを教えてくれるね。
aptって結構凄いと思ってしまった。
(yumやup2dateにはそんな機能ないのかな?)
yumではそんなことは言われなかったような… でも途中でせき外したりしてたから分からない。 半日ほど経って、他の鯖(転送元)でメール関係のエラーが 出てると言われて初めて気づいた。 postfix、普通に上がっちゃうからすぐには気づかなかった、うーん。
RHEL4 update 4のリリースノートにもPostfixについて注意書きは無いんだよ。 あれは駄目だろうと思った。
>>274 そうなんだ
俺は最近Linux触り始めたばっかりであまり詳しくないんだけど
apt-get upgradeではpostfixに変更があるのでそれだけでは
インストールしてくれなかった。
apt-get install postfix でようやくアップデートできたよ。
>>275 そんなにpostfixってメジャーじゃないのかな…
メジャーかどうかは関係ないんでは。
/etc/postfix/main.cf.rpmnew が作られている時点で ヤな予感がしていたんでセーフでした
.rpmnewや.rpmsaveは危険のサインだよな。 findで探してチェックしたほうがいい。
280 :
login:Penguin :2006/09/07(木) 21:02:59 ID:TYqP/2zX
>>280 ヒントありがとう。
postfix使ってるけどどうやら俺の環境では関係なかったようだ。
もう一度リリースノート読んでからアップデートやってみる事にする。
282 :
login:Penguin :2006/09/09(土) 11:11:24 ID:5a+ebiAx
vault.centos.org/4.1/isos/i386/CentOS-4.1-i386-bin1of4.iso
283 :
login:Penguin :2006/09/09(土) 11:12:18 ID:5a+ebiAx
んが、4.3→4.4にupdateしたらXで死ぬマシンデタ…x86_64 i915P/G 内蔵ビデオ
インテルでx86_64アーキやる奴は馬鹿
4.3→4.4で、一般ユーザーがサウンド使えなくなっちゃったんだけど なにか思い当たることとかあったらヒントよろしく
>>285 普通に86_64で動かしていますが何か?
>>287 馬鹿はたいてい自分の事を「普通」だと思っている。
何やら香ばしい人が居るようで。
291 :
286 :2006/09/09(土) 22:49:42 ID:w3dW4qgz
勘違いでした
ここで聞くべきか微妙な内容なんですが、 複数台のCentOSサーバーのバックアップデータを 別HDDに定期的に保存したいと考えています。 現在は、CentOSサーバーを1台用意して、 そのサーバーに各サーバー毎のユーザを作成して、 バックアップを流し込んでます。 というのも、rootで全て、とすると仮に一つのサーバーがクラックされたら バックアップも全てあぼーんするだろう、という考えからです。 こういったこともあり、NASとか避けてきたのですが、 NASとかでも上のようなことに対しての対策って可能でしょうか? また、今のままサーバー機にバックアップする場合にしても よりセキュアでスムーズな方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。
何を言ってるかよくわからんが、root取られたら何人ユーザを作ろうが、そのサーバはアウトだろ
NASを外向けに公開しないだろ? WANとLANをちゃんと使い分けようぜ。
貧乏ってヤだね。発想まで貧しくなる。
297 :
login:Penguin :2006/09/10(日) 22:49:18 ID:O5E/J3Kq
RHEL5でサーバ版とクライアント版がきっぱり分かれるのを、CentOS5は1枚にまとめるのかな?
DELLからMerom(Xeon5100番台)搭載 2CPU(4コア)のサーバーが発売されましたね・・・。
Xeon 5100はMeromなんて呼ばれてねーべよ
Woodcrestだた。
nVidiaのドライバをインストールしたら Gnomeメインメニューの個人設定が消えた・・・orz どうすれば直せますか?助けてください
>>296 このスレにレスするあなたも、ど貧民! おめでとう。
革命してよかとですか?
postfixの件はどうなった?
そういやスラドで騒いでるのがいたな
どうもこうもない出ちゃったものはしかたない
数日前に4.4にアップデート完了。postfixも無事に動作中ですよ
てかpostfixがyumで上がっちゃってコケた人他にもおるん? 俺はavilの出すメッセージ鬱陶しくなってrpmで最新stableのlogwatchと、 yumでpostfix-pflogsumnを入れてみたくらいだが
4.4にして気が付いたのは PerlのCPANモジュールScalar::Utilが動かなくなったくらい
ぼちぼちRHEL5のリリースが近づいてきたようなんですが、5系にアップグレードせず 4系のメンテナンスリリースのみを受けるためにはどのようなyumの設定をすればいいのでしょうか? CentOS-Base.repo等を見ると$releaseverで系列指定をしているようなので yum.confに releasever=4 とかでしょうか?
4.3から4.4にUPしたらNICが使えなくなりました。 NICはPCカードでAcctonのEN2220-J1、モジュールはtulip。 4.3の時のカーネルはkernel-2.6.9-34.0.1.ELで4.4にした時にkernel-2.6.9-42.0.2.ELになってます。 カーネル戻したら一応復旧しましたが、まあそんなこともあるってことで。 こんな古いPCカード使ってる人少ないのかなあ。
>>313 ipw2200もkernel-2.6.9-42.0.2.ELで動かなくなった。この版のkernelは腐ってるな。
>>312 メジャーナンバー (x.yのx) を跨いだアップグレードは自動では行われません。
今までどおり使っていれば、ずぅーっと4.yのまま。
4.3から4.4にUPしたら、/etc/rndc.conf の key が書き換わってた。 いきなり rndc が使えなくなったからビクーリしたよ。
>>315 ありがとうございます。CentOSに移行してから初のメジャーアップデートなので不安で、助かりました
いつの間にか一部サイトでDVDイメージが落とせるようになってたんだね. 日本のサイトにはないけど.
ん? あるだろ。
cd-iso set から DVD-iso に簡単に変換できるけど。
321 :
320 :2006/09/15(金) 23:03:55 ID:JhLKpWgt
DVDイメージはBitTorrentで落とすほうが速い。
おい、おまいらpostfixの件はどうなった?
>>324 普通に動いてるけど、何か問題あったの?
どうもくそも、rpmnewとかできてたら、比較して更新かければいいだけ の話じゃんよ。
4.3 を入れて動作確認までして、仕上げにとyum update してX起動したら ディスプレイの表示が乱れまくり。 xorg関連のパッケージだけをすべて4.3CD のバージョンに戻したら正常に戻った。 ビデオカードはG200、mgaドライバが原因か。 チラシの裏ネタですまんけど、4.4ってそんなに怪しげ? このリリースの赤帽自体がまずいのか。 cronでyum まわすのも心配になってきた。除外設定はしてみたけど。
うちでは4.4になっての改善の方が大きいけどね。 4.3までではインストールできなかったマシンに できるようになったのは大きい。 G200なんて4年リースならもう2周遅れ。 うちの周りではG400,450ですら消えてなくなってるし。 今でも使えるだけの性能はあると思うけど 限られたリソースで開発されてるんだから 古い物がメンテされなくなるのは致し方ないでしょ。
1世代遅れの低価格グラボを5000円とかで買ってこいよw
>古い物がメンテされなくなるのは致し方ないでしょ。 中途半端なメンテより、正常な物をそのままFixしてといくれればよかったんじゃね?
>>332 だからさ、それならカーネル2.6 + xorg の
ディストリビューション使わずに
カーネル2.4+XFree86のディストリビューション使えって。
新しい機能は欲しいけれど古いのもいつまでも
動くようにしといてくれってのは我儘だと思わんか?
4から5へのメジャーバージョンアップで古い物が切捨てられるのは仕方のないところがあるとしても 4.xのマイナーバージョン間でそれをやっちゃダメでしょ。
だね。 物理的に劣化でもしてない限り枯れたハードを選ぶ習慣があるのは常識。 そんな人はXに派手な効果や最新機能など期待してない。そこそこの2Dで充分だ。 mgaにしたって、古かろうが未だにパッケージに含まれているのは事実。 クローンディストリに過度な期待するだけ無駄、ていうのならまだ理解できるけどね。 それでもCentOSはかなりマシな方だと思ってたのだが。
/をRAID1でインスコするとgrubのインストールを諦めるのをなんとかして欲スィ もう立ち上がったからいいけどさ
性能的に劣化でもしてない限り枯れた OS を選ぶ習慣があるのは常識。 そんな人は OS に派手な UI や最新機能など期待していない。そこそこの security fix で充分だ。 apache にしたって、古かろうが未だにパッケージに含まれているのは事実。 世の中には、 枯れた RedHat9 を選ぶのが常識と言いながら Core2Duo で不具合でて文句を言う不思議な人もいるようですがね。 OS だけ枯れてても意味ないですわな。ハードだけ枯れてる人は問題外ですが。
CentOS4.4 使用中。 Scim+Anthyで "えヴぉりゅーしょん" と入力。 Spaceキーを一つ押す。 "絵ヴぉ理ゅ長音書ん" となる。 そのまま、Shiftキーを押したまま、カーソルキーを右へ動かしていく。 "絵ヴぉ理ゅちょうおんしょん" となる。 ちなみにF7キーを押すとそれでも正常に戻る。 "えヴぉりゅしょうおんしょん"って…。
Fedora Core 5では変換キー2回目でエヴォリューションが表示された。 枯れたOSを使うのって大変ですね。
-が長音になるわけだw
>>337 Fedora Core 5では/bootがRAID1の場合、
自動的に両方のHDDのMBRにGRUBがインストールされ、
どちらのHDDが故障してもちゃんと起動します。
枯れたOSを使うのって大変ですね。
>>341 ユーザー側が枯れてしまえば、そういう細かいこと気にしなくなるんだな。
何が起きても動じない
そういやFedora Coreでも一昨年あたりにMatroxのビデオカードで問題が起きましたね。 いまはすっかり安定してますけど。 枯れたOSを使うのって大変ですね。
どう考えても時代はPlan9
枯れた人間が多いスレですね
技術的には、HWが枯れたもなにも、ドライバに何が組み 込まれているかを調べて、必要なものがあれば付け足して kernel rebuild するだけなんだが。そうしようとするか、しないか、 は環境や本人の姿勢の問題で、よい悪いは単純には決めちゃ いかんだろうけどさ。。
349 :
login:Penguin :2006/09/23(土) 19:51:31 ID:l+fGyQW9
OSに何を求めてるかで、FCでもDebianでもPlan9でも好きなものを選べば良い。 RH9は、メンテも不十分なガラクタだと思うけどな、それが必要な人は、 それを選べば良い。 クラシックカーのメンテを趣味とするグループがあるように、 そのうちクラッシックOSのメンテを楽しむ人も出てくるだろう。
ドライバ周りはオープンソースのネックのままだろうな。 幾らカーネルが安定してもドライバが糞じゃ話にならんから・・・
何でいまだにRH9使っている人がいるかわからんなあ。 枯れたのがすきならサポートのないRH9よりdebianの安定版のがいいとおもうし。 まあうちはルータ件ファイルサーバしかやってないから何でもいいんだけどね。
CentOS 5が出たら入れてみたい。 Fedoraに疲れた。 早く出てくれ。
>>351 スマソ。完全クローズドなLANで実験や開発する時のDHCP,NTPやbootサーバなどが
必要な時、手っ取り早く作れるので使ってる。
Fedoraになると便利に自動設定してくれるので、勝手な設定をされるのでちと困る。
>>352 やっとベータなんだから、1年後だよ。
その前に入れたら、穴だらけで、他人に迷惑がかかるだけ。
>>354 外部には公開しないからいいんだけど、
RHEL 5 BETA1が出てからRHEL 5が出て、その後CentOS 5が出るまでには
そんなに時間が掛かるの?
RHEL 4 は2005/2/15 リリース。 CentOS 4 は2005/3/2 リリース。 タイムラグは半月程度。 RHEL 5 は2006年末〜2007年初あたりにリリースと思われる。
>>355 5.1になるまでは、手を出すには早いってこと。
CentOS 4.0 は2005/3/2リリース。 CentOS 4.1 は2005/6/12リリース。 CentOS 5.0が2006/1リリースとすると CentOS 5.1は2006/4中ごろリリースと思われる。
s/2006/2007/g
360 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 00:15:00 ID:/awPiAYW
5.1は半年後だと思うよ。
361 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 02:05:58 ID:ZPv13fzD
4.4になってから、chkconfigがないって言われるようになったぽ・・・ パスが通ってないだけだと思うんだけど、あれってどこに入ってるの?
362 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 02:11:58 ID:/awPiAYW
>>361 ハードディスクの中だと思うけど。
which chkconfig
locate chkconfig
find / -print | grep chkconfig
あたりで探せば /sbin の下に見つかるだろ
363 :
login:Penguin :2006/09/25(月) 02:30:07 ID:ZPv13fzD
ありがとう
>>362 >find / -print | grep chkconfig
ちがう!
find / -name chkconfig -print
$ su # updatedb # exit $ locate chkconfig でもOK.
366 :
login:Penguin :2006/09/26(火) 17:29:53 ID:/kN9yJk7
CenOS3,8使っています。 JREをSUNのサイトからダウンロード、インストールしたのですが、 バージョン情報がおかしくなってしまい、yumが使えなくなってしまいました。 (何故かyum -listを事項するとServer :CentOS-9と出る) この例に遭遇された/対処、復旧された方、情報を知ってる方、知恵をお貸し下さい。
>>366 遭遇したことはないが…
synaptic+aptが入っているようならば、それで削除してみる。
ないならば、rpm -qa | grep jre とした後に、rpm -e <さっきの結果> で削除してみるとか。
特段理由が無いのならば、rpm版でなくてbin版を使用した方がいいのでは?
…とは書いてみたもの、yumのキャッシュ・リポジトリ等が臭いかも。わからんね。
368 :
366 :2006/09/26(火) 20:01:09 ID:/kN9yJk7
>>367 返答ありがとうございます。
synaptic+aptは入っていないと思います(入れた記憶が無いし探してみたけど出てこなかった)。
JPRも一旦削除してみましたが結果は同じでした。
キャッシュやリポジトリはググりながら見てみようと思います。
369 :
login:Penguin :2006/09/26(火) 22:57:39 ID:r35ZZgJc
370 :
login:Penguin :2006/09/27(水) 18:44:29 ID:fqBmtJoJ
先日、インストールしましたが、 manが使えません・・・。 # man ls sh: /usr/bin/iv: そのようなファイルやディレクトリはありません フォーマット・コマンドか表示コマンドの実行エラーが起きました。 コマンド (cd /usr/share/man/ja && (echo ".ll 9.5i"; echo ".pl 1100i"; /usr/bin/gunzip -c '/usr/share/man/ja/man1/ls.1.gz'; echo ".\\\""; echo ".pl \n(nlu+10") | /usr/bin/gtbl | nroff --legacy EUC-JP -man -rLL=103n -rLT=103n 2>/dev/null | /usr/bin/iv) が終了ステータス 32512 で終了しました。 ls のマニュアルはありません。 と言われます。 ivがないっぽいのですが、確かに/usr/bin/にも無いようです。 しかし、yumでも見つからないし・・・
>> 370 vi /etc/man.config # PAGER /usr/bin/lv PAGER /usr/bin/less -iRs ivって…
>>370 export PAGER=less じゃだめ?
373 :
login:Penguin :2006/09/27(水) 19:08:43 ID:fqBmtJoJ
>>372 それもありだね。
>>373 372 の内容を .bashrc に書いておいたほうがいいと思(ry
postfixの件はもう大丈夫なのか?
>>375 なんか問題あった?
俺なんて知らないうちにアップデートされてたw
うちも問題なかったんだが、別に騒ぎたい奴は 騒いでればいいし、下手に突っ込んで絡まれてもな、と 思って放っておいた。
>>375 何度も書いてるみたいだけど、
>>280 の件?
なら、大丈夫とかそういう問題じゃないと思うんだけど。
どういう解決法を望んでるの?
379 :
login:Penguin :2006/09/28(木) 14:27:47 ID:AERoh4gq
コンフィグなんて比較すればいいだけの話。 本体の問題じゃないんだから。
CentOSでIRCサーバを建てたい場合、どのパッケージを使えば良いのでしょうか? 見当たりません(><)
381 :
login:Penguin :2006/09/28(木) 19:13:50 ID:PqFzo2do
yumが重い 久々に手動でyumろうとしたら、すでにyumが走っているとか言われた psでみたら、cronの定期実行のがまだ走ってやがるでやんの。 sudo kill -KILL `cat /var/run/yum.pid` かまして、 sudo yum updateしたら、 > sudo yum update Setting up Update Process Setting up repositories Reading repository metadata in from local files で、固まるんですが・・・ みなさんところでは大丈夫?
>>381 無問題
yum clean all
してからもう一度やってみたら?
383 :
login:Penguin :2006/09/28(木) 20:01:15 ID:PqFzo2do
>>382 実は、その後、yum clean allやってみたんですよ。
> sudo yum update
Setting up Update Process
Setting up repositories
update 100% |=========================| 951 B 00:00
base 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
addons 100% |=========================| 951 B 00:00
extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00
Reading repository metadata in from local files
primary.xml.gz 100% |=========================| 28 kB 00:00
↑ここで固まる。
ム、ムー。
システムおかしいのかな・・・。
384 :
381 :2006/09/28(木) 20:29:22 ID:PqFzo2do
yum updateかけて置いたら、ssh遮断される・・・ なんだこれ・・・
385 :
381 :2006/09/28(木) 20:36:23 ID:PqFzo2do
すみません。 なんどもやってら、なんとか、無事、yum update終わりました。
sshの遮断は、sshサイドの設定で変えられる。 時間を変更しなされ。
トラブル起きたらおしまいだけど、下記のようにしておけば いいと思いますよ。 (yum -y update; reboot) &
ネットワーク設定ではまっております.知恵をお貸しください. 手元に同一構成のPCが二台ありまして,CentOS4.4をDVDからインストールしました. 各PCともIP以外は同一のインストール手順を踏んだのですが, 片方だけゲートウェイへのpingすら通らない事態に陥りました. Linuxには詳しくない(FreeBSD使いでごめんなさい)のですが,webで色々調べ, ネットワークの設定に関係がありそうなファイルの比較を行いました. /etc/hosts localhostと自分のIP/ホスト名の指定を確認. /etc/resolv.conf searchとnameserverの指定がある.完全に同一. /etc/sysconfig/networking-scripts/ifcfg-eth0 IPADDR以外同一. /etc/sysconfig/network HOSTNAMEの記述以外同一. 以上,このあたりのファイルを見る限りでは原因が特定できませんでした. ところで,pingが通らないということについてですが, ping <gateway_ip> を実行すると, From <自分のIP> icmp_seq=1 Destination Host Unreachable といった感じの返答が得られています. そこで,arp -aをしてみたところ, pingが通るPCではゲートウェイのMACアドレスが見えているのに対して, pingが通らないPCでは何も表示されませんでした. 試しに手動でarp設定を行いゲートウェイのMACを登録しましたが,やはりpingは通りません. ちなみに,LANケーブルを交換しても症状は変更ありませんでした. 以上,解決方法の検討が全く付いておりません. 何かわかる方がおられましたら,アドバイスをお願いいたします.
ハードウェアトラブルの可能性はないの? オンボードLANのみ故障してるとか。 別OS(FreeBSDとかWindowsとか)で動かしてたことはあるの?
HUBの口が一個死んでるとか訳分からんトラブルもあるから上の通り別OS(Knoppixとか)で試してみるのがいいよな 後は、ifcfg-eth0にMACアドレスの記述があってそれまで同じなら通信はできないんなないの?
ルータの設定とかじゃね?
とりあえずifconfig -aしてみれ
LiveCD?なubuntuやらknoppixやら, ついでにVineやらFreeBSDやら色々弄ってみましたが 余っていたNICを挿したらすんなりとネットワークにつながりやがりました. M/B上のNICが(2口あるんですが,おそらく両方とも)死んでいたようです. ご迷惑をおかけいたしました. # FreeBSD鯖からひいたNISアカウントにログインできないのは,多分設定が悪いんだよね. # CentOS上のrootがsuすると入れるし(危険
名前に番号入れ忘れてましたので,念のため報告.
追記: Windows入れたらオンボードNICで普通につながりました. もう意味がわかんねぇ.
たんにそのオンボードNICコントローラがLinuxでサポートされてないだけ、とか。
>>396 同一構成同一OSで動いているマシンが隣にあるんですよねぇ.
ちょっと明日サポートに連絡してみようかしら.
> ちょっと明日サポートに連絡してみようかしら. CentOSにサポートあんの?
CentOS 99台 RHEL 1台 サポートはすべてRHELにGO!
400 :
388 :2006/10/01(日) 21:01:13 ID:GBdHNWXD
>>398 ハードウェアの故障を疑って,販売店のサポートにでも連絡しようと思ったわけですが
うまく動いていたもう一台のHDDを移植したら,
ちゃんと動いてしまいました.
振り出しに戻りました.
orz
401 :
388 :2006/10/01(日) 21:58:55 ID:GBdHNWXD
HDD2台つないでddでコピーして強引に動かしてやろうかと思ったら, translated ata stat/errとか言い出してエラー終了したことを, ここにご報告させていただきます. ぽかーん.
そのコピーしたターゲットが動かないマシンに 最初に乗ってたHDD →つまりはHDDが死んでたというオチ? なんか腑に落ちないが・・・ 新しいHDDに交換してそれで本人がOKならまぁいいか。
403 :
388 :2006/10/02(月) 02:53:02 ID:G8+060zm
>>402 再インストールしたら,何故か認識してくれました.
もう何がなんだかさっぱりですよ.
何かわかったらまた報告しに来ます.
何もわからなさそうですが.
同じ構成だろうと、個体差は確実にある。 同じ構成だからって、同時に死んだりしないだろ?
認識時になんらかの原因で誤認識したんでは? 俺も似たような経験あるよ FC5で。
Cent-OS 4.4でTripwireをインストールしようと作業していた所 # rm -f /etc/tripwire/twcfg.txt としようとして # rm -f /etc/tripwire/tw.cfg としてしまいました。 Tripwireの再インストールにより復旧しようと考えていますが、 ./configure --sysconfdir=/etc/tripwire && make && make install でインストールしたモノはどういった手順でアンインストールするべきでしょう。
>>408 インストール先がmakefileかconfigureに載ってなかったっけ?
>>408 Tripwire はしらんが、普通は
make uninstall
でアンインストールできるのが普通。
出来ない場合は make install した時のログを取っておいて自力で頑張る。
411 :
408 :2006/10/02(月) 17:37:49 ID:Hs4kM65E
>>409 ,410
早速のレス、ありがとうございます。
諸事情によりシステム自身が再インストールの必要ありとなり、
Tripwireのアンインストールは不要となりました。
また、何かあった際にはよろしくお願いします。
既に時遅しってやつか。w
PowerMac G4 Mirror Drive に CentOS入れたいんだけど、 どうやって入れるの?
414 :
login:Penguin :2006/10/05(木) 00:10:07 ID:vs8hsz2v
>>413 Macに入れるのはPCに入れるよりはるかに面倒だから、やめとけ。
415 :
388 :2006/10/05(木) 00:27:23 ID:cVV4KBjl
とりあえずx86_64版の非smpカーネルで安定?動作中. ひょっとしてAthlon64 X2を i386のsmpカーネルで立ち上げたのが全ての原因だったのでしょうか. 今更なのですが,デュアルコアCPUに対するLinuxの対応というか, その辺どうなっているのか教えていただけると or 適当に外部リンクなり他スレなりに誘導していただけると助かります.
4.4のDVDでAthlonX2にi386 smpカーネルなんか入るか? HPのdx5150SF(AthlonX2 3800)に入れたときには x86_64カーネル入ったけどな。 うさんくさい構成なのによく入ったな、と感動して 一しきり遊んだ後,halt -pしたら次スイッチ入れても 起動しない。電源ケーブルの抜き差しが必要になってる(笑) それ以外は安定して動いてるよ。
417 :
416 :2006/10/05(木) 00:57:13 ID:xHR534br
上のはx86_64 smpカーネルな。
418 :
388 :2006/10/05(木) 02:13:12 ID:cVV4KBjl
>>416-417 何も考えずに手元のi386DVDでインストール
→インストール完了.起動OK.ちゃんと動く……と思ったら妙に不安定.
ふと思い立ってx86_64DVDでインストール
→ブート時(デバイスチェック?とかでOKが並ぶ例の画面)の冒頭でフリーズ.
→smpでないkernelを選んだら正常動作
だいたいこんな感じでした.
x86_64のsmp kernelも,初回起動(インストール直後の設定)くらいは動いちゃったかもしれません.
作業ログを詳細に残して置けばよかったと微妙に後悔しています.
419 :
login:Penguin :2006/10/05(木) 07:14:18 ID:OW4/2DXg
>>416 デュアルコアは2.6.12か14くらいからsmpとして認識されるようになったはず。
それまでは単にCPUひとつしか認識しなかった。(動きはするけど)
CenOSは知らんけどFC4ではデフォルトでsmp認識してくれた。
Debian sargeはダメだったのでkernel.orgから落としてきて自分でビルド。(AMD64)
このOSで uname -r ってうったらどう表示される? あるツールがいろいろな環境チェックしまくりスクリプトいれててこまる
カーネルのバージョン出るだけでサクッと終わるけど
おれも同じく
>>420 「環境チェックしまくりスクリプト」ってなんだ?
>>425 そのままって言われてもなんだかわからん。
具体的にどんなの?
説明ベタなんだろw
test
429 :
login:Penguin :2006/10/10(火) 22:47:08 ID:xe0Yg4sm
CentOSのカーネルソース欲しいんだけど どっかで手に入るの? 誰かしりません?
>429 普通に本家からリンクあったと思うぞ kernelのsrc.rpm
432 :
login:Penguin :2006/10/11(水) 18:33:00 ID:vMVXLZPE
ごめん!話ぶり返し。 今日、CentOS4.3をインストした際、dmesgやlsmodでLANチップ(RTL8100C/ドライバ:8139too) が認識されているにもかかわらず、ELsmp カーネルで起動すると、pingがGATEWAY宛てに通ら なかった。何度再インストとしても結果変わらず。 もう1枚NIC(3C595)を追加したけど、そちらも同じ症状。 EL カーネル(smpでないもの)でブートしたら、どちらのNICもあっさりpingが通ってしまいま した。 CentOSのsmpカーネルは、まだ問題持ちなのでしょうか?
CentOS4.4のカーネル再構築について教えてください。 SCSIの複数LUNのサポートを有効にするため、再構築を行うことにしました。 /usr/src/kernelsの下に 2.6.9-42.0.3.EL-i686というディレクトリがあったので、これを 2.6.9-42.0.3.EL-i686_20061011Buildという名前でごっそりcp -Rしました。 Makefileも EXTRAVERSION = -42.0.3.EL_20061011Build に編集しました。 # make menuconfig で「Probe all LUNs on each SCSI device」にチェックをつけてから # make clean # make bzImage を行うと以下のエラーが出力されました。 CHK include/linux/version.h UPD include/linux/version.h SPLIT include/linux/autoconf.h -> include/config/* CHK include/asm-i386/asm_offsets.h /bin/sh: arch/i386/kernel/asm-offsets.s: そのようなファイルやディレクトリはありません UPD include/asm-i386/asm_offsets.h mv: cannot stat `include/asm-i386/asm_offsets.h.tmp': そのようなファイルやディレクトリはありません make: *** [include/asm-i386/asm_offsets.h] エラー 1 カーネルソースは多分yum updateしたときに勝手にインストールされていると思います。 どなたかアドバイスをお願いできませんでしょうか。
$ su - # cd / # rm -fr /
>>434 $ su -
と打ったら、
bash: $: command not found
となりました。どうすればいいですか?
436 :
432 :2006/10/11(水) 20:30:06 ID:6vl1hua/
よくよく/usr/src/kernel/2.6.9-42.0.3.EL-i686配下のディレクトリの中を見てみると
Makefileばっかりで、肝心のソースファイルがありませんでした。。。
http://ftp.riken.jp/Linux/centos/4.4/os/SRPMS/ に
kernel-2.6.9-42.EL.src.rpm
で、カーネルソースファイルがありますが、今使っているカーネルは
2.6.9-42.0.3.EL
ですので、riken側のカーネルソースは少し古いです。
一応ダウンロードして
rpm -Uhv kernel-2.6.9-42.EL.src.rpm
すると大量の警告が出てきて、/usr/src内にうまく展開できていないようでした。
単純にLUNサポートを有効にしたいだけなんですが、何か手段はないでしょうか?
カーネルパラメータでmax_scsi_luns=8は試してみましたがNGでした。
>>436 rpm -ihv kernel-2.6.9-42.EL.src.rpm
rpmbuild -bp --target CPU名 /usr/src/redhat/SPECS/kernel-2.6.spec
で/usr/src/redhat/BUILDの下にカーネルソースが出来る
438 :
432 :2006/10/11(水) 21:02:34 ID:6vl1hua/
>>437 レスありがとうございます。
ファイル名の後ろに「.0.3」が足りないですが、別に構わないのでしょうか?
教えていただいたとおりの手順を試してみたところ
/usr/src/redhat/BUILD/kernel-2.6.9/linux-2.6.9
に、ソースファイルが展開されていました。
こちらに/boot/config-2.6.9-42.0.3.ELを、.configという名前でコピーして
カーネル構築を試してみます。
どうもありがとうございました。
439 :
432 :2006/10/11(水) 23:40:17 ID:6vl1hua/
>>437 やっとカーネル構築終わりました。
P3-500MHzですが、2時間30分かかりました。
無事にLUNが認識できました。
Attached scsi generic sg0 at scsi0, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg1 at scsi1, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg2 at scsi2, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg3 at scsi3, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg4 at scsi4, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg5 at scsi5, channel 0, id 0, lun 0, type 0
Attached scsi generic sg6 at scsi8, channel 0, id 5, lun 0, type 1
Attached scsi generic sg7 at scsi8, channel 0, id 5, lun 1, type 8
# mtx -f /dev/sg7 status
Storage Changer /dev/sg7:1 Drives, 6 Slots ( 0 Import/Export )
Data Transfer Element 0:Empty
Storage Element 1:Full
Storage Element 2:Full
Storage Element 3:Full
Storage Element 4:Full
Storage Element 5:Full
Storage Element 6:Full
超感謝です。
ありがとうございました。
441 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 02:11:21 ID:1qI87Es8
rebuildしてwineインスコしたけど動かないぽ。 ごめんね、書きたかったのです。おやすみなさい
>>432 無事に終わったなら何よりだけど、LUNサポートを
有効にするのにカーネルの再構築要らないんじゃないかな。
RHEL3だけど、2年くらい前のアップデートで
複数LUN使えるようになってるはず。ていうか会社で使ってるし。
RHEL4で逆行してたりCentとRHELで違う可能性もあるんだけど。
443 :
login:Penguin :2006/10/12(木) 08:58:32 ID:frow9bLG
>>432 modules.conf , lun , mkinitrd , scsi_mod
で、lunって何?
logical unit number
>>442 CentOSのカーネルは CONFIG_SCSI_MULTI_LUN=yになってない。
でも
>>443 の示唆する単語でググれば再構築する必要はないことがわかるはず。
447 :
432 :2006/10/12(木) 21:25:23 ID:E3LtyO7w
>>442 >>446 な、なんですと〜!
yahooでlinux*lunとかで検索したら、もうカーネル作り直すしか選択肢なし
みたいだったんで、猛烈に嫌だったけどカーネル作り直しました。
googleでなくて、yahoo使った時点で負け?
今は、dump&mtxで6連DATにバックアップ取ってる最中なんで
modules.confいじってrebootできないので、今度やってみます。。。
448 :
432 :2006/10/12(木) 22:55:03 ID:E3LtyO7w
いろいろ探して、ここが一番的確そうでした。
http://www.bakbone.co.jp/support/faq_technical/nvt00025.html /etc/modprobe.confファイルの変更
options scsi_mod max_luns=8 <- この行を追加
ブートイメージファイルの作成
# mkinitrd /boot/initrd-2.x.x.scsiluns.img `uname -r`
/boot/grub/grub.conf編集
kernel /boot/vmlinuz-2.x.x ro root=/dev/hda1
# initrd /boot/initrd-2.x.x.img <- コメントアウト
initrd /boot/initrd-2.x.x.scsiluns.img <- この行を追加
ってことですね。
明後日の夜にはバックアップが終わると思うので、試してみます。
ちょっと質問です。 例えばCentOSがインストールされている機器を、製品として販売した場合って、ライセンスフリーであるから問題は生じないですかね?
451 :
login:Penguin :2006/10/13(金) 17:36:31 ID:aOBrZH8F
ソースコードを自由に再配布していいだけで、他人が作ったバイナリは勝手に配っちゃまずくね?
453 :
login:Penguin :2006/10/13(金) 18:02:29 ID:aOBrZH8F
GPLのみだった場合の話。
>>453 GPL の元で勝手に再配布可能だよ。
GPLv2 の第6項参照。
455 :
432 :2006/10/13(金) 20:04:52 ID:dpKZWQwI
LUN認識ですが、>>442-
>>446 での記載どおりカーネルを作り直さなくても
LUNが無事に認識できました。
手順は
>>448 の通りです。
一度でもカーネル作り直しすると、カーネルがアップデートされるたびに
カーネルを作り直さないといけないから面倒くさいな〜と思っていましたが
この程度の手間ならば問題ないです。
どうもアドバイスありがとうございました。
456 :
login:Penguin :2006/10/13(金) 20:25:15 ID:aOBrZH8F
日経リナックスにcentOSの記事が載ってたけど、 インスコ時になぜかphp5系になってたぞ。 centOS 4.4 ってphp4系だよね?
centosplusにはphp5がある
インスコ時 ^^^^^^^^^^
なにか? ^^^^^^^^
/etc/init.d/ に登録したスクリプトが呼び出されるより前の段階で、コマンドラインの操作画面にログインするにはどうすればよいでしょうか? よろしくお願いします。
>461 single user mode
>>456 勝手に再配布出来るといっても、果たさなければいけない
義務が面倒臭くて簡単ではないな
464 :
login:Penguin :2006/10/14(土) 23:22:08 ID:2o5R1gaE
この間,ようやくCentOSの役割が分かりました。 長くしっかりLinuxを使い続ける人/システム →CentOS 試しに,あるいは遊びで使う人/システム →Fedora Core
>464 RHELを忘れとるよ
>>464 別に CentOS で遊んだっていいじゃん。
467 :
login:Penguin :2006/10/15(日) 08:07:37 ID:yQ43VcCQ
464です。 >465 「フリーで」という条件付けを書き忘れていました。
みんなビンボが悪いんや
先生ちっとも悪うない!
金を掛けず手も掛けずCentOSw
手はそれなりかかるけどなw
472 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 07:44:58 ID:59vWs+yC
まいった・・・・・・出先にCD持ってくの忘れた orz FDインストできねーーー!! 雑誌のおまけでも探すかorz
今4.4が付いてる雑誌が出てたな。
474 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 17:49:44 ID:toDGa5+T
>>473 じゃあまた例のやつらが大発生するな・・・
475 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 20:56:53 ID:BjILmPK+
雑誌をみて飛んできますた! インスコしたいんですけど、コンピュータの電源ってどうやって入れるんですか? ほんとに悩んでます。おねがいしまつ!
476 :
login:Penguin :2006/10/18(水) 20:59:22 ID:uwZ7A4cR
| 釣れますか? , \ ,/ヽ  ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,/ ヽ ∧_∧ ∧∧ ,/ ヽ ( ´∀`) (゚Д゚,,),/ ヽ ( ) (| つ@ ヽ | | | ___ 〜| | ヽ (__)_) |――|. ∪∪ ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~ ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
479 :
login:Penguin :2006/10/21(土) 19:32:21 ID:rpeOD1Cw
初心者です。ビデオカードのドライバうまく入りません。 カーネルは最新のものに更新、inittab書き変えてラン レベル3で入って $sh ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1.run でインストーラ起動させると何やらきかれます。 「カーネルにあうドライバねえ」って言われてる?みたいです。 noを二回ほど選ぶとインストールはじまりますがnvidiaのロゴは でないです。対処方をご教授下さい。よろしくお願いします。
>479 > 「カーネルにあうドライバねえ」って言われてる?みたいです。 そう言うなら、そうなんだろ。 ドライバのReadMeでも読みなさい。
>>479 ちょっとエスパーが必要だな
多分、インストールはうまくいっていると思う
/etc/X11/xorg.confの中の、
Driver "nv"
を
Driver "nvidia"
に書き換えればいいはずだ
インストールがうまくいってれば、そんな必要すらない
>>481 それは少し前までのだな 最近のは自動でやってくれる
>>479 は普通にインストはうまくいってるけど
ロゴがでねーってファビョってるだけじゃねーの?
うちもX上げてもロゴはたまにしか出ないな なんでかは知らんが
CentOSをXの設定かえるようなバリバリのデスクトップとして 使ってる人って結構いるのね。 漏れは、X抜きでインストールしてサーバ的に使うばっかしで。 デスクトップ使いたい人はFedoraとか行くと思ってた。
>>482-483 livnaのは勝手にxorg.confを書き換えるらしいが、
謹製のものは、書き換えをするか聞かれる。(ちなみに俺はlivna使ってない)
そのときのデフォルトはNo。
英語をまともに読もうとしていない、
>>479 がYes側にすると思う?
>英語をまともに読もうとしていない、
>>479 がYes側にすると思う?
たしかにその通りだな
>>484 その辺の事情がわかるサイトとかってある?
俺もサーバ用途はCentOSで、デスクトップはFedoraにしてる。
普通に想像つくんじゃね? ただ漏れはいろんな意味で堅牢にしておきたいから、デスクトップもCentOSだけどね。
Fedoraは、トーシロか、よほどの最新好きか ってところか。
最新厨だからfedora使ってたんだけど、 結局ほとんどのパッケージ自分でビルドしてた件
491 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 02:57:40 ID:xO4upXBN
雑誌の付録についたってのが実感できるようになってきたな。
俺はトーシロでも最新厨でもないけどサーバ用途でFedora使ってる。 PowerPC用のCentOSは4.0のβ版しかないから
493 :
login:Penguin :2006/10/22(日) 21:12:26 ID:pMCxtSXL
CentOSのインストールに詰まっています。 NECのPCで、型番が PC-VS23DS7DA2 という古いPCです。 CDROMからブートして、インストールを行うと、以下の行でとまります。 agpgart : AGP aperture is 256M @ 0xe0000000 ぐぐったところ、BIOS設定でUSBレガシー機能をOFFにすればOKらしいので、 USBレガシー機能をOFFにしてインストールしました。 しかし、次は以下のメッセージで止まります。 _X11TransSocketINETConnect() can't get Address for localhost:6001: Name or service not known (mini-wm:464): Gtk=WARNING **: cannnot oepn display: 1: おそらく、graphic modeでインストールしようとしてるのがいけないと思ったので、 boot: linux text しようとしたのですが、 USBレガシー機能がOFFなので、その時点では、キーボードが使えません。 まとめると、 BIOS USBレガシー機能 ON → インストール時に、linuxのusbドライバとかちあって起動しない。 BIOS USBレガシー機能 OFF → text mode でインストールできない。 usbドライバを使わないインストール方法( boot: linux nousb では、止まってしまった) もしくは、 graphic mode でインストールを開始しているのを、途中で text mode に変更する方法 どちらかが分かる方が居ればお願いいたします。 長文失礼いたしました。
PS2の安物キーボード買えばいいんじゃね?
>>496 アドバイスありがとうございます。
書き忘れて申し訳ないです。、
このPCは、PS/2コネクタがないのです。
USBキーボードのみという、とても奇妙な構成になっています。
俺なら別マシンへHDDを移植して、インスコだけそっちで済ます
kickstart でいけないかな。
少々遅いがネットワークインストール(まだあったけ)
>>495 AGP apertureを高く設定しすぎなんじゃないの?
俺も昔AGP使ってたころ高く設定しすぎでWindowsが変になったことある。
64〜128くらいで良いよ。
>>495 途中でtext modeに変更するのは知らないが、syslinux/syslinux.confを変更してisoファイルを作り直せば
デフォルトでtext modeでインストールできるはず。
_X11TransSocketINETConnect() can't get Address for localhost:6001: Name or service not known 文字通り解釈すれば「はぁ? localhost? シラねぇよボケ」 みたいだけどな。
なんで自分が読めるところしか読まないんだよ。 普通は「X上がってないぞ、ボケ」だろ? boot: linux vga=0x301 とかはCentでは効かんのかな。 Vineあたりでも初期のAT互換機化した98の問題は いっぱい発生してたと思うけど、これっていう解決方法は 記憶にないな。
505 :
login:Penguin :2006/10/23(月) 17:53:58 ID:97tRAb3m
>>502 ごめん、間違ってた。
x syslinux/syslinux.conf
o isolinux/isolinux.cfg
>>505 linux text がそれだから、cfg ファイル変更して焼きなおす必要ないよ。
>>506 >>495 はboot:プロンプトでUSBレガシー機能OFFではキーボードが使えないらしい。
boot:プロンプトの時にEnterだけでtext modeで起動するには、isolinux.cfgを
変更しないと出来ないと思うけど、間違ってる?
495です。 ただいま帰宅いたしました。 たくさんのアドバイスありがとうございます。 遅くなってしまいましたが、 アドバイスをいかして、 今日も少しいじってみようと思います。
serverのiso使ってインストールすればいいんじゃないの?
495です。
力不足であまり進めませんでしたが、
ご報告だけさせていただきます。
>>499 Kickstartについては、初めて聞きました。
時間ができたときに詳しく調べてみたいと思います。
>>500 ネットワークインストールの方法が分からなかったので、
後回しにしてしまいました、申し訳ないです。
>>501 AGP aperture を 64MBまで下げてみましたが、
agpgart : AGP aperture is 64M @ 0xe0000000
と出て止まってしまいました。
>>502 isolinux.confを編集して、
mkisofsでISOを作成してみるつもりです。
>>504 boot:linux vga=0x301をしてみましたが、
agpgart : AGP aperture is 256M @ 0xe0000000
と出て止まってしまいました。
他の方もいろいろアドバイスありがとうございます。
今日は、遅くなってしまったので、
そろそろ失礼いたします。
本当にありがとうございました。
CentOS4.4で使えるanalogのrpmどっかにないですか?
ボラクルの件でクローンOS禁止とかならないよね? ちゃんとCent5出るよね? マジで心配. 余計なことしやがって…
>>515 RHEL淘汰されれば、CentOSも無くなるかもね。
でも、LinuxカーネルがGPLを止めない限り
人気ディストリビュージョンのクローンは間違いなく出ると思うよ。
本家が死んだらどうやってクローン作るとですか?
>>515-
>>517 え?え?
いったい何事?
オラクルがRedHatを吸収するってことですか?
RHELにぶらさがりつつの提供だから問題はないだろ RHELのシェアには響くかもしれんが
銭湯OS無くなったらおいらの行く先が無くなっちまう。
夕飯にエリンギが出たせいでエリソンがエリンギに見えたw
>>519 もしやツンデレ?
URLサンキュー。
>>520 同じくURLサンキュー。
GPLとか細かいことは知らないですが、GPLに従うソフトで商売しているからには
要求されたらソースを公開しないといけないんじゃないですか?
じゃあ、RedHatがソースを提供するか、Oracleがソースを提供するかの違いだけで
CentOSは未だ勢力衰えず!ってわけには、いかんですか?
GPLとかああいうのって、分かってはいないんですけど。
RHELが無くなったら、独自路線でやっていくんじゃないかな?
OracleがのっけられるRedHatには、Oracle以外のっけられないってわけではなく、 インストールCDに入ってるapacheやbind、sambaやsendmail、Firefoxやgnomeも 乗っけられて当然なわけで、当然PostgreSQLだって乗ったっておかしくはないだろう CDに収められているソフトウェアだけでなく、LANやSCSI、VGA、その他諸々の ハードウェア互換性の保証も重要だな その、ディストリビューションとしてのLinuxのサポートを、一介のRDBMSベンダーの Oracleにできるだろうか、という事だな 万が一Oracleが、Oracleの動作には必要の無いサーバやユーティリティについての サポートを、中立な立場で、RedHat並に実施できたのであれば、そのOracle版RHELの 需要も出てくるだろう そしてそのOracle版RHELはソースが公開されるのだから、CentOSと同様な Oracle版RHELクローンなディストリビューションは出てくるだろうな その時にどちらを使うかを選べばいいのさ 餅は餅屋、だと思うがね、俺は
Oracle が死ぬというシナリオは?
HPやFujitsuやら、RHELを使ってる所が許さないんでは。 オラ来るの前になんらかのアクションを興すような気がす。
DEC、HP、IBM、SUN など旧UNIX系OSベンダーが、 こぞってLinuxのサポート回ったことを考えると、 案外 Oracle も MySQL のサードパーティとして 生きていくつもりだったりしてw
まぁ短期的には影響はないだろうね。 しかし自分で母屋を建てるより軒先を借りて ビジネスする方が楽に儲かるなんて風潮が当り前になると みんな馬鹿らしくて母屋を建てなくなるかもしれない。 その時残るのは何になるかな。 GNU原理主義嫌いの俺としてはDebianベースだけは かんべんしてもらいたい。
オラクルがオラ悟空になる可能性は?
山田君、座布団全部持っていきなさい。
おまいらのファイルシステムは何よ? ext3? lvm? xfs?
いつの間にLVMはファイルシステムの仲間入りを果たしたのだろう?
Unbreakable Linuxアナウンスの件で、Fedora板はおろか 本家板にも危機感がないのはなぜだ? この板の住人が現場レベルでいかにLinuxを活用している かを再認識した。
ルートでXFS使えないんじゃね? インストーラーで指定できねーし 部分的に後からマウントはできるけども
540 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 11:38:12 ID:p8ZHiKcT
インストール時に設定した、DNSサーバのアドレスを変更したいのですが どのコマンドで変更すればいいのでしょうか?
vi /etc/resolv.conf
>>541 ありがとうございます。
設定を修正することができました。
543 :
login:Penguin :2006/10/28(土) 14:21:47 ID:zZyF/WqF
くだ質問で失礼します。 最近のRedHat系の事情に疎いのですが、 CentOS4.4では日本語かな漢字変換のエンジン+IMEは デフォルトでは何ですか?またanthy+scimを使うことは可能ですか?
ミラクルリナックスは放置か?w
>>533 基本はext3。データ保管用のスペースだけ、xfs or reiserfs にしてる。
DBを使うにはxfsが高速でいいと聞いたんですが、最近のxfsは充分安定してますか?
どうせマイクロソフトとソースネクストみたいな関係だろ
小田切が見境なく偽装営業メールばらまくのが うっとおしいから俺の中ではMIRACLE LINUXという 選択肢だけはない。 ありえない話だがMIRACLEがLinuxで覇権を取ったら SolarisかFreeBSDに行く。
手持ちのLaptopに、4.3 をインストールしてみました。 4.4がリリースされていることは知っていますが、 毎回CDに焼くのももったいないので、4.3をインストールして、 yum update で4.4に持っていくつもりです。 、、、のですが、インストール直後、/etc/group を見ると、 pegasus:x:500: なるグループがあります。 これはいったい何に関連しているものでしょうか? gid=500 は自分の個人的なアカウント用に使いたいので、 影響のない範囲で任意の gid に置き換えたいのです。 (あるいは削除してしまって問題ないならしてしまいたい) どなたかアドバイスをお願いいたします。
削除して問題があったら、再インストールすればいいだけじゃん。
体力ある大企業がサポート業/ディストリ業に乗り出してくれば、ディストリービューターは
つらいよね。
Linux業界標準でブランド力No.1の赤帽でも、普通の大企業と比べれば非常に弱小。
オープンソース・ビジネスだけじゃ、収入基盤が弱すぎて太刀打ちできない。
株価の下落しまくっている赤帽は、いずれはOracleやIBM、HP、INTELなどに買収されて
しまうのか?
(1)Oracle、Linuxのサポート開始
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/26/news028.html (2)Red Hatを葬り去る? OracleがLinux自体のサポートに乗り出す
Oracleは、Red Hatからソースコードを入手し、同社の商標を外し、バグフィックスを行い、
コンパイルして無償配布するという。これまでRed Hatでは、最新バージョンでしか、
バグフィックスを提供しておらず、顧客らにバージョンアップを強いる結果となっていた。
Oracleでは、過去のバージョンに対してもバックポートを行い、データセンターのニーズに
こたえるとしている。
しかし、Red Hatにとっては、たまったものではないだろう。世界17カ所のサポートセンターで
7000人のスタッフが働くOracleがLinux自体のサポートに乗り出すのだ。しかも、キーノートで
公表されたサポート料金は、年額99ドルから始まり、Red Hatの半値以下。さらにRed Hatが
提供していない、データセンターのデータベースをサポートするのと同等の品質水準もメニューに
加えている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/26/news026.html (3)Red HatがOracleに反撃、OracleはRed Hat Linuxを「分岐させる」と主張
同社はまたOracleの互換性に関する主張に異を唱え、Oracleの製品はRed Hat Linuxを
「分岐させる」としている。「Oracleが明らかにした変更は、Red Hat Enterprise Linuxとは
別のコードベースを作り出すだろう。その派生物はRed Hat Enterprise Linuxではない」と
同社は述べている。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0610/27/news081.html
>>555 みたいな記事自体、Oracleが仕掛けるFUDだろ。
つうか、なんでここでそんなに騒いでんの?
CentOS 使いが Oracle Linux の無料版に移行する理由もないし、スレ違いとしか。
マルチ氏ね>555
>>556 オラクルに変わったらCentが無くなるとか思ってる人なんだよ。
むしろありそうなシナリオは、オラクルが自社製データベースを使うための環境として、 Linux を囲い込む、というパターンなんじゃない。つまり Linux という OS が、 データベースを動かすために「附属してくる」というような。 そうなるとオラクルは、プラットフォームとしての Linux をむしろどんどんばら撒く。
久しぶりに2ch-Linux-Beginnersに行ったら消滅してんじゃんーかっ!! 俺はこれから何を信じてLinuxをさわればいいんだ・・・・・・・・
>>563 本気でありがとう!!
今、必死でGoogleに残っているキャッシュをかき集めていた所・・・よかった・・・本気でよかった・・・
>>558 そんなことは、上のほうで騒いでいる人も誰も思ってないと思われ。
Redhatが企業としての力を失えば、レイオフとかは避けられないし、技術者の流出も
始まる。
そうなれば新しいバージョン開発も遅れがちになり、かと言ってオラクルはサポートでの
儲け狙いで、新しいバージョン開発など金にならないことはやらない。
そうなれば、CentOSも新しいのは当分出なくなる・・・、、
ってことを不安に思っているんじゃね?
566 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 00:25:48 ID:V6h7b6Ya
RHEL5のインストーラーには、変なコードワードを入力しなければ OSのインストールが出来なくなる。 Oracleはインストーラーを自社で 開発しなければならないかもしれないぞ。。。
コピーというか派生版対策かよw つっても、インストーラなんて大したこと無いだろうが。
オラクルのユーザにもその変なコードワードを入力させればいいんじゃん。
wikipediaでのデータ(2005-2006) 人 売上bUSD 売上kUSD/人 redhat 1,150 0.196 170 Sun 31,000 11.070 357 Oracle 56,133 14.380 256 Microsoft 71,556 44.280 619 IBM 329,373 91.100 277 IBMは製造業的な部分もあるので単純な比較はできないが それにしてもMSはいびつだな。 ひとりで他社の2〜3倍の金額を動かしていることになる。 まっとうな会社というよりは、サギの世界に近いね。 本家に寄生している俺としては肩身が狭いのう。
あまり意味が無い数字とちゃう? ひとり当たりの利益とかだと、 MS、ボラクル、redhatがやっぱりすごいんだろうな。
wikipediaにredhatの利益データがないので利益率30%と 仮定すると 粗利益bUSD 利益率% 利益kUSD/人 redhat (0.059) (30.0) (51) Sun 0.377 3.4 12 Oracle 4.736 32.9 84 Microsoft 16.470 37.2 230 IBM 12.400 13.6 38 Sunがちょいと悲惨だが、MSはある意味普通の会社とは言えん。 redhatの社員がMSの1/3のサラリーで頑張っていればこの限り ではないけどね。
利益率を仮定して得られた結果には何の意味も無いな
利益率は05年第4期で13% 06年第4期で25%だと。
すまん。1期ずつずれた。04年と05年ね。
MSとボラクルはやっぱすごいな。 IBMもハードウェアを扱っている割には高いだろう。
>>失礼 redhatの社員 --> 本家の方々 ね 一般の製造業の場合、利益率が10%を超えれば超優良企業 だからIBMの数字は妥当なところだと思う。
577 :
login:Penguin :2006/10/30(月) 21:53:49 ID:q43h7/Ll
第2四半期末で、Red Hatの総繰り延べ収益残高は、前会計年度同期末比で 2940万ドル(12%)増の2億8410万ドルでした。 第2四半期のその他の特徴は 次のとおりです。 四半期粗利益率は、前年同期の82%から84%へ向上しました。 www.jp.redhat.com/about/news/09262006.html
>>575-576 IBMを製造業と考えるのはおかしいだろ。
すでにSIやアウトソーシング、コンサルなどのITサービス業の売り上げ&利益が
H/W部門やS/W部門を上回っとる。
しかし、これはちょっとOSS企業にとっては辛い状況だなあ。
サービス内容がキメ細やかといかないのも、タダでやっているとはいえ本業は
ディストリビューションの開発であり、サポート・サービスはそのついで
みたいなもの。
利益率・利益額が低いのに、サポート・サービスのためのインフラや人材確保に
投資する体力はない。
また、redhatはコミュニティの支援を受けているとはいえ、いちおう開発をする
ためのエンジニアを確保し、そのための人件費やredhatブランドを売り込むための
広告費も使っている。
それらの原価と利益が積まれているから、サポート・サービス料は高くなる。
原価が、純粋にサポートの人件費だけのオラクルとは立場が違う。
つまり、redhatの投資と努力で切り開いた市場の上前をオラクルはピンハネして
いることになる。
しかも、いよいよ利益は無くなり、貴重な技術者もレイオフしなくてはいけなく
なっても、パッチ作りだけをやっているオラクルとは違って、新バージョン
開発も続けなくちゃいけない。
ビジネスの世界はシビアだとはいえ、理不尽なものを感じるなあ・・・
1年以内にINTEL、AMD、IBM、SUN、HP、Oracleのいずれかの出資を受け入れ、
3年以内にはそれらの大企業に買収される気がする。
GPLである以上、どこまでいってもオープンソースだぜw
オープンソースの Oracle Linux キボンヌ かw
はれて、OracleもOSS企業の仲間入りじゃまいか
>>581 ミラクルみたいに別会社を作らないのかな?
LinuxはRed Hatが自社開発しているわけではない。 Oracleに必要なのは人件費だけではない。 ほんとスレ違いだからどっか行けよ。工作員乙
↑ Oracle社員
>>585 今はソフトバンクモバイルの案件に手一杯で他へ手が回らないってさ。
>>578 ほんとうにヴァカだなぁ君は‥
粗利益84%というのは、原価の5倍以上でモノやサービスを売っているって
こと。これがどれだけの暴利か、君の会社の社長に聞いてみろ。もしくは、
自分の今の給与の5倍で転職することを考えてもいいだろう。
つまり、投資もしていない。広告費もない。中の人の悲鳴を聞けば
技術者もろくに雇っていないのがわかる。こんな事業が成り立つのも、
Anthyの人みたいなのが競ってタダ働きしてくれるからである。
ヴァカな連中にはストックオプションは不要。給与さえも不要だ。
ついでにいうと、ボラクルの件で経営陣は3億ドル超の自社株買いを 発表した。TOB回避のための株価対策といえば聞こえはいいが、解散価値を 大きく上回るバブルな状態での自社株買いは既存株主の資産を大きく毀損する。 買収防衛のやり方は他にもいくらでもあるのに、経営陣自身が持つ ストックオプションをより高く行使できれば会社や既存株主などどうでも いいのであろう。まともな考え方なら、ボラクルの買収提案を拒絶し続けてきた 経営陣自身が責任を負うべきなのだ。 ボッタ企業同士の抗争で得をするのは、ユーザでもなくハカーでもなく、 どちらとも競合している企業だろう。
ボッタのひどさは分かったけど それじゃM$なんてどうなるの? Vistaの適正価格は3千円ぐらい?
CentOS4.4のyumで教えてください。 OSをクリーンインストしたばっかりなんですが、yumを実行するとこのようになり アップデートが1件も表示されません。 # yum update Setting up Update Process Setting up repositories Reading repository metadata in from local files No Packages marked for Update/Obsoletion 今まではCentOS4.3をインストールしていて、yum updateで困ったことは一度も 無かったのですが、CentOS4.4のメディアでインストールするとこのようになりました。 なお、 # yum -y install php-mbstring は普通に通り、インストールできます。 GNOME起動すると、右上に赤丸が!付きで表示されるのでアップデートするべき パッケージはあるのですが・・・。 どなたか知恵を授けてください。
Vistaはビジネスなら10年のパッチ提供があるんだし・・・20万ぐらいしててもおかしくは無い。
592 :
590 :2006/10/31(火) 22:30:14 ID:08GBpEy1
ダメ元で再起動してyum updateやってみました。 # yum update Setting up Update Process Setting up repositories update 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 base 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 addons 100% |=========================| 951 B 00:00 extras 100% |=========================| 1.1 kB 00:00 Reading repository metadata in from local files primary.xml.gz 100% |=========================| 157 B 00:00 Added 0 new packages, deleted 1499 old in 3.39 seconds primary.xml.gz 100% |=========================| 28 kB 00:00 extras : ################################################## 114/114 Added 114 new packages, deleted 1499 old in 5.89 seconds No Packages marked for Update/Obsoletion ちょっと反応が変わりましたが、やっぱりアップデートされません。 >Added 114 new packages, deleted 1499 old in 5.89 seconds 何かを見つけてきてはいるみたいなんですが・・・。
とりあえずup2dateでアップデートしてみれば?
594 :
590 :2006/10/31(火) 23:03:11 ID:08GBpEy1
595 :
590 :2006/10/31(火) 23:30:41 ID:08GBpEy1
>>578 >>587 利益の定義があいまいでスマソ
>>571 にある粗利益の数字は Operation income で
この場合 Operation income<>売上総利益=売上高-売上原価 ね
Operation incomeは日本で言う営業もしくは経常利益に近そう
営業利益=売上高ー(売上原価+販売費+一般管理費)
http://www.jp.redhat.com/about/news/09262006.html に書いてある粗利益率84%は売上総利益/売上高 で
純利益16.7mUSD/総収入(売上高)99.7mUSD = 16.7% が
たぶん税引き後の利益率ね
広告費用,本家の人件費、端末の電気代やら引いたあとの
利益率は25%〜30%あたりか
>>589 基本的にはマーケットプライスで決まってしまうと思う。
どうしても Longhorn がほしい(必要な)人がいっぱいいれば
高く設定できるし、20万じゃたかくてアホらしいからよそに
しようか(出来る環境であれば)と言う人が増えれば設定価格
を下げざるをえない。
MSのOSはPCの付属品みたいな状況だからマスプロダクションの
効果もハンパじゃないだろうから、開発費やメンテの固定費も
数でわれば他社に比べてウソみたいな値になって、損益分岐点
がどんどん下がって、ますますMSの儲けが増える。
いいかげんスレ違いなのでこの辺でやめとくね。
x86_64環境でwebalizerをrpmbuildすると エラーでbuildできません。 -bcオプションだと問題のですが -bbだと /usr/bin/install -c -m 644 sample.conf /var/tmp/webalizer-root/usr/etc/webalizer.conf.sample /usr/bin/install: cannot create regular file `/var/tmp/webalizer-root/usr/etc/webalizer.conf.sample': そのようなファイルやディレクトリはありません make: *** [install] エラー 1 エラー: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.26458 (%install) RPM build errors: Bad exit status from /var/tmp/rpm-tmp.26458 (%install) となります。 どなたか助けて下さい。
>>595 当たり前だろ。 => rpm --import
600 :
590 :2006/11/01(水) 14:11:13 ID:yok/dTK/
>>599 CentOS4.3だと要らなかったんで「へ〜CentOSだと不要なんだ」って思ってました。
雑誌にDebianかOpenSuSEでもつけてくれないかな・・・
--target指定でOKでした
>>600 centos-releaseパッケージがちゃんと入ってればyumも普通に動くはずだが
パッケージの依存関係がおかしくなってたのでは
>>596 去年の利益を今年の売上で割ってますよ!!釣りかよ!!
といっても今年第2四半期は売上増の利益減で利益率も減少。
事業性が突然変化していることはほとんどありえない。
去年の暴利を会計方式の変更で今年ごまかしているか、
今年は計上できない利益を去年は計上していたか。
働いてる会社の待遇が悪いからってよその会社に愚痴かよw 大人気ないですね。
606 :
590 :2006/11/01(水) 23:28:41 ID:yok/dTK/
>>603 別のPCにCentOS4.4入れてみて、yum updateやってみましたが
全く同じ状況になりました。
centos-releaseは普通に入っているようなんですけどね。
# rpm -qa | grep centos-release
centos-release-4-4.2
最初のやつはup2dateやったとはyum updateできたのですが
次のやつはNGでした。
# rpm --import
http://mirror.centos.org/centos/RPM-GPG-KEY-centos4 やってからyum updateやってもNGでした。
OSインストール直後に、速攻でyum updateやってるんですが、それで失敗する
もんだから、わけが分かりません。
もう今までどおり、CentOS4.3を入れてからyum updateで4.4に上げることに決めました。
質問ですけど、WindowsではファイルネームにUnicodeを使うとか あちこちに書いてますが、LinuxでFAT32のUSBのストレージで つなぐとき、EUC-JPでマウントオプション指定すると 日本語ファイル名が文字化けせずに表示できたりします なんで、文字コードUnicodeのはずなのにEUC-JP? どういうことなんですか?
iocharsetのことか? Unicodeで付けられたファイル名を、EUC-JPに変換して扱えっつってるってだけだろ ファイル名をEUC-JPとして扱えってわけじゃねえよ
>>610 iocharsetのことですが、そうなんですか・・・
じゃ、UTF-8で扱えといっても全然問題ないわけですよね
>>605 じゃあおまいは待遇いいのにCentOSなのかと(ry
RHEL使ってても、肝心な時にはサポートは役に立たないものさ
Knowledgebase の FAQは役にたつ。 Manual も。ほかは要らん。
>>613 サポートは導入の時に必要なもの。そして肝心な時に必要なのはシステム屋だ。
もし自社開発のシステムなら肝心な時に備えるのは自分自身だろ。
616 :
sage :2006/11/03(金) 20:40:22 ID:PmvP0llQ
VirtualPCに入れようと思うんですがi386とx86_64のどっちを落とせばいいですか?
わからんならi386落としとけ。
x86_256
fedora5からcentos4.4にしたのですが、fedoraだとWindowsマシンの共有ファイルが見れたのですが、 centosだとWindows ネットワークの先が見れません。 なんてツールを入れたらよいのですか?
俺も見れないんだけど、そのまま使ってる。 うわさで聞くところによれば、ノーチラスを新しいのに入れ替えなきゃだめらしい。 最近はいろんな雑誌にもCentOSが付いてるようだけど、ほとんどの人にとってはFedoraの方がいいんじゃないのかな。
>>621 RHEL4WS上のVMwareでOracleの"Enterprise Linux"を入れてみた。
InstallのGUIにも、Login画面にもこのGorilla君が出てくる。
ちなみにMySQLとPostgresSQLもちゃんとPackageには含まれていた。
624 :
sage :2006/11/04(土) 22:57:17 ID:B4lZCPyV
Linuxの勉強を兼ねてVirtualPC2004にCentOS4.4を入れてみたんですが 画面がうまく表示されません。 VirtualPC内でログイン画面が16色くらいで表示されて、しかも左半分くらいしか 表示されません。 VirtualPCでのインストールは無理なのでしょうか? それとも初期の設定に問題があるのでしょうか? どなたかのアドバイスをいただければと思います。 宜しくお願いいたします。
>>624 VMwareだったら問題なくGnomeできるよ
って、何の解決策でもないけど
>>621 それってダウンロードするときに名前とかメールアドレスとか書かされるけど、
適当にウソ書いといても問題ない?(メールでなんかコードNo.が送られてきたりする?)
>>626 hotmailあたりに捨て垢作っちゃいなYo!!
友達の携帯メルアドでも入れちゃいなYo!!
>>626 スマン、ひまもマシンもないのでオレは入れていない。
まず問題ないと思うが、バイナリレベルで何やらデータ収集
ツールとか入っている可能性はあるかもしれない。
netstat とかで確認してみてね。
(netstat が置き換えられていなければの話だが)
ユーザーを追加する際に自動的に割り当てられる ユーザーIDの最小値ってドコで設定したらよろしいのでしょうか?
それ以前に、ユーザIDって自動的に割り当てさせるものじゃないのではないかと
そこは人それぞれ。
乳首を弄るか尻に指を入れるか程度の違いだな
>>637 作った方が良いよ。
一度作れば使いまわせるし。
woops, "bigneer" > "beginner" sorry :)
FAQ だったらすみません。 hoge-devel.rpm を一気にインストールする方法ってないんでしょうか? # yum install *-devel でいいんですかね? いまやってみたら確かに *-devel がどぁーっとヒットするんですが、 これが正しいやり方なのかどうかが判然としなくて、、、
>>642 hoge-develというパッケージは、インストールしようと思ったら、
hoge〜が依存関係で必要になるのが多い
今入ってないパッケージと、その-develもインストールしようと
しているのではないか?
>>643 どうもです。
まさに、いまインストールしてあるパッケージの devel に関して、
まとめてインストールしたいのですが、それはどうにすれば良いのでしょう?
何でそんなことしたいの? -develなんて求められたときだけ入れればいいと思うんだが。
フルインストールしたいんです><
--nodeps つければいけるかも
一般ユーザだと音が出なくて、音の設定もエラーになる。 rootだと普通にできる。 なんででしょう?
どう考えても、パーミッションの問題だな。
>>653 どうしたら直るのでしょう?
/dev下のサウンドデバイスに相当するもののパーミッションを変更すればいいのですか?
>>654 残念ですが、貴方の考えやPCの画面を透視する特殊能力は持ち合わせていません。
俺が代わりに山田奈緒子直伝の透視能力を 見せてやろう。 chmod o+rw /dev/dsp
/dev/以下はudevが作るから手でパーミッション変えても 再起動後には元に戻る。 いろいろやり方はあるけど面倒なら /etc/udev/permissions.d/50-udev.permissions の中のaudioデバイスのパーミッションを全部0666に変えちゃえばいいんじゃねーの
前に挫折した問題に近そうなので便乗。 vncserverを使って一般ユーザでリモートログインした場合に音が出なくなり、 音量の設定もエラーで開かない。 vncserverは、xinetd経由で起動してる。 rootでリモートログインだと問題なくできるし、一般ユーザでローカルログインでも問題無。 これも657のようにしたらどうにかなるもんかな?
>>652 一般ユーザをaudioグループに参加させれば良いだけでは?
CentOSではudevのデフォでaudioデバイスもroot:rootの所有なんだよ。 そもそも鯖用なんだからオーディオを一般ユーザーにいじらすなど 邪道、という設定なのかもしらんねえ。
661 :
658 :2006/11/14(火) 13:04:27 ID:ffLyU5hA
657の様にやってみたがどうにか音はでたがgnome上で音量の調節もできない。 「申し訳ありません、 ミキサーの要素と/またはデバイスが見つかりません」 とかでる。 alsamixerだと、 alsamixixer: function snd_ctl_open failed for default: Permission denied ってなる。
662 :
658 :2006/11/14(火) 13:20:33 ID:ffLyU5hA
ミスた やったのは657のじゃなく656のchmod o+rw /dev/dsp
俺どうしたっけ、と思って/dev/dsp見てみたら、ユーザー名になってたw ま、俺しかいないしな
$ ll /dev/dsp ls: /dev/dsp: そのようなファイルやディレクトリはぬるぽ
俺どうなってるけ、と思ったらそもそもサウンド完全に無効化してんだった orz VNC経由の件はサウンドまわりの設定が橋渡しされてないんじゃないかと思うが、 さすがにそんだけだとわからんなぁ。
666 :
658 :2006/11/14(火) 21:56:26 ID:ffLyU5hA
できた。vnc一般ユーザで音鳴った。ボリューム設定もおk
いろいろググってみたら↓を発見した。
http://wind-master.dip.jp/soft-info/item/49/catid/10 centosだと
/etc/security/default.perms
を修正。
<console> 0600 <sound> 0600 root
↓
<console> 0600 <sound> 0660 root.sound
で、グループ:soundを作って一般ユーザを参加させる。
リモートからのデバイスのパーミッション設定って別だったのねぇ・・
ひとつ賢くなったわ〜
667 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 18:42:40 ID:bawj6Eh2
うちの鯖、5秒おきくらいにディスクに一瞬アクセスするんだが、なにが動いてるのか調べる方法ってなんかある?メモリは512でほとんどアイドルに近いのにアクセスがあります。メッセージログとメールログは確認済み。ディスクはRAID1組んでます。
updatedbだろうな。
669 :
667 :2006/11/16(木) 22:21:11 ID:bawj6Eh2
updatedbってカラカラと長時間ディスクアクセスあるよね?先にも書いたように、アクセスは一瞬でまた5秒くらいしてから一瞬アクセスの繰り返しです。
とりあえずプロセスでも見てみれば ps auxf
topで動き見てればいいのに。
top がいいかな
>671 そうです失礼
674 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 22:44:01 ID:bawj6Eh2
topは既に見てるんだけど、updatedbみたいな継続アクセスじゃないから、つかまえられないんです。あとは、サービスを少しずつ停止させて、アクセスの有無チェックするしかないのかな?
>>673 えらく律義だなぁ…
>>674 どうだろ。daemon.log 見てみるとか。
俺だったらtop無理ならログ漁る。
念のため chkrootkit 走らせてみたらどうかな。
676 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 22:56:11 ID:FyiFxMnb
roマウントして落ちるやつを探す
smartdとか監視系ツールのアクセスじゃない?
kjournald じゃないの?
679 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 23:24:34 ID:bawj6Eh2
サービス落としていったら、httpdで変化ありました。apacheのアクセスログやエラーログはみてるんだけど、原因特定には至ってません。 tail -f access.logで見てても、ディスクに同期したアクセスなし。エラーもないな〜。
680 :
login:Penguin :2006/11/16(木) 23:35:08 ID:bawj6Eh2
あ、いや違った。httpdじゃなかった。もう少し自分で調べてみます。
意外にsshdだったりして。
うちの場合、内蔵CD-ROMを外したらアクセスしなくなった。
全然関係ないけど、updatedbとlocate使えば Beagleいらない気がするのは自分だけだろうか…
>>683 updatedbとlocateでファイルの内容検索ってできたっけ?
>>684 Beagleって内容検索までできるのか。知らんかった。
早速インスコしてみる。
686 :
login:Penguin :2006/11/17(金) 16:44:25 ID:D0szKgAA
CentOSの4.2が欲しいのですが、どこのミラーサイトなら手に入りますかね?
なぜ今更4.2???
4.2でも、yum updateしたら4.4になるよ
Oracle版CentOS、早く使ってみたい
もう使えるじゃん。
693 :
login:Penguin :2006/11/18(土) 06:39:10 ID:u70L+7Zc
>667 ext3のコミット間隔のデフォルト値って何秒だか知ってる?
>>693 なにも書き込みがなければ、ジャーナルも空なんじゃないの?
CentOS5 β2マダー(AAry
>>695 え、beta1は出てるの? どこどこ?
>693 commit=nrsec(*)Ext3 can be told to sync all its data and metadata every 'nrsec' seconds. The default value is 5 seconds. This means that if you lose your power, you will lose, as much, the latest 5 seconds of work (your filesystem will not be damaged though, thanks to journaling). This default value (or any low value) will hurt performance, but it's good for data-safety. Setting it to 0 will have the same effect than leaving the default 5 sec. Setting it to very large values will improve performance. commit=nrsec(*)Ext3 はデータとメタデータを、'nrsec' 秒毎に同期できます。 デフォルトは、5秒です。これは、電源が切れてしまった時、 最後の5秒間の作業内容が失われてしまうことを意味します (しかし、ファイルシステムは、ジャーナリングのおかげで破壊されないでしょう)。 このデフォルト値(または、より小さい値) は、パフォーマンスに影響を与えますが、 データの安全性は良くなります。0 にした場合は、デフォルトの5秒以下にしたのと同じ 効果があります。とても大きな値にするとパフォーマンスが改善します。
>691 CentOSに、Oracle入れろ。 入れ方は、Oracleサイトのどこかに書いてあったぞ。 Linux全般だけど。
重いですか?
CentOSってVMwareServerでXが上がらないって本当?
703 :
login:Penguin :2006/11/21(火) 09:07:26 ID:3nlkeHAz
>>702 漏れはCentOS4.4にVMware Server入れて、
ホストもゲストもフツーに使えてるけど?
>>703 そかぁ。なんか周りはみなゲストのCentOSのXが上がらないって
言ってたので気になってた。試してみる。サンクス。
WindowsXpホストにCentOSゲスト(3.7,4.4)でX上がってるけど? 特に何もしなくても上がる。 vmware-tools入れないと少し重いけどな。(Athlon64 X2 3800+,GF6800) インストーラーのXですら何もしなくても上がるのに、 どうやったら上がらなくできるのか教えてほしいくらいだ。
ランレベルが3だとか…
ウチでは、fedora6のインストーラのGUIが表示されなかったな。
VMwareにServerCDで CentOS4.4を(もちろんXやgnomeを選択して)インストールしたら telinit 5 でエラー startx でもエラー だった
理由は分からんが、CentOS4を使うときは、4.3をインスコして4.4にyum updateしる
VMWareの仮想マシンを作るとき、 割り当てるメモリの量が少ないとXが上がらず テキストのインストーラになったキガス
711 :
703 :2006/11/22(水) 12:51:32 ID:cxeXP/Dc
VMware ServerにCentOS4.4 ServerをServerCDから入れてみた。
Xだけを選択し、gnomeやkdeは入れなかった。
CUIでlogin後、xinitを実行した。
エラーが出た。
エラーメッセージを読んでみると、xtermが無いらしい。
yumでxtermを入れた。
xinitを実行した。
Xが正常に動き、xtermのウィンドウが表示された。
という事で、
>>708 Xorgのエラーメッセージを読んでみるべし。
4.1からうpでーとしてきたけど 今日4.4にクリーンインスコしたところ。 まだいろいろ設定しないといけないけど とりあえずカキコ。
>>712 なんでそんなことするんだ??
面倒なだけじゃん
714 :
login:Penguin :2006/11/26(日) 19:47:16 ID:hj7XVGLi
CentOS 4.4用のインストール用にPromise SATAII150 TX2plusの
ドライバディスクを作ろうとしてるのですが、うまくいきません。
http://www.promise.com/product/product_detail.asp?product_id=126 からドライバを落としてmake
modprobe ulsata2するとディスクにアクセスできましたので、
ドライバのmake自体は一応うまくいきました。
RHEL4用のドライバディスクのmodules.cgzのみ置き換えてみましたが、
linux ddではうまく読み込んでくれません。
modinfo modules.cgz modules.dep pcitable readme.txt rhdd
とりあえず、何から調べ始めたらいいんでしょう。。。
yum updateで4.4にしたら一般ユーザでログインできなくなった
>>714 Googleで「modules.cgz modules.dep」で検索してみそ。
以前ドライバーディスクを作った事あるけど、高度なLinuxの知識が
必要だし、yum updateしてkernelの更新が来たらその後動かなくな
るという不自由な面もあるから金があるなら対応しているデバイス
買って来た方が幸せ。
>>715 >su - 一般ユーザ
としたら何かヒントが出るかもよ。あと
>getent passwd 一般ユーザ
で表示されるか。
レスありがとんです。 すんごいしょうもなくて申し訳ないです、、、 (ひょっとしたら別要因だったかもしれませんが) ハードディスクが満杯になってたのでyum clean allとかで整理したら再びグラフィカルログインできるようになりました。 スレ汚しすんません。m(_ _)m
しかしkitaがクラッシュして起動しない罠 orz
Centなら、V2Cが結構いい感じ。
>>716 なかなかうまくいきませんなぁ。。。
面倒なので、インストールCDで起動した後に、
Ctrl+Alt+2で別コンソールから直接
rmmod sata_promise
modprobe /Path to module/ulsata2.ko
としたら、パーティション選択の画面に出てくるようになった。
しかし、最後の最後インストールを開始するところで
/tmp/sdaが存在しないという謎のエラーで止まってしまう。
cd /tmp;mknod sda
とかしたら今度は例外が発生してpythonのデバッグ画面に突入。
Pythonまったくわからないので、そこでお手上げ。
別の環境でyum install anacondaしたらインストールできたけど、
このanacondaからsataのディスクにインストールってできるんかな?
>>719 あんがとん。知らなかった。試してみるよ。
Javaってとこが不安だけど
おおーいいですねv2c 常用決定
これが、Ubuntuになると具合よろしくないんだな。 自宅、Ubuntu+JD 会社、Cent+V2C やっぱり安定していると思うよ、Cent。
安定してこそのCentOSですからねぇ
Fedora Core 3≒RHEL 4≒CentOS 4、RHEL 4 Update 2≒CentOS 4.2 4.4はなんですか?
どんだけ頭弱いんだよ
728 :
login:Penguin :2006/11/30(木) 22:39:21 ID:7/eaYhxI
割り算かとオモタ
729 :
login:Penguin :2006/11/30(木) 23:57:15 ID:GXx+d2se
ThinkPad R30に4.4を入れたら、解像度が800X600以下しか出来ん・・・orz 1024X768で使う方法ってありますか?
ぎゅーってする
違う! ぎゅいーーーんだ
漏れはぎゅるぃん、かな ぃが難しくてちょっとうまく伝えられないみたい、ごめん。
がっしゃーん でそ
シュッ ってすればOK
俺のメモによれば ちんぴょろすぽーん が正しい
すっぺらぴっちょん! \○丿 |へ く すっぺらぴっちょん!すっぺらぴっちょん!すっぺらぴっちょん!すっぺらぴっちょん! <○ノ ヽ○> <○ノ ヽ○> <○ノ ヽ○> <○ノ ヽ○> へ/ l へ へ/ l へ. へ/ l へ へ/ l へ < > < > < > < >
>736 それはどういう意味ですか?
みんな死んだらいいと思うよ。
739 :
login:Penguin :2006/12/01(金) 16:40:27 ID:z5oWNlZ0
>>729 画面・ディスプレイの解像度とかXGAとか1024x768とかxorg.confとかでググったのかい?
CentOSのデフォのフォントが見にくいには俺だけ?
フォントと言えば、Vine Linux 4.0 のフォントがきれいになってて びっくりした。
重いですか?
重いと言えば、久しぶりに22インチCRTモニタ動かしたらあまりの重さに びっくりした。
Linuxフォントなんて見づらくて使ってられねえ。 デュアルブートにして、同じPC内のWindowsフォントを使ってる。 やり方は、どこかに書いてある。 同一PC内というのが味噌。 グレー・ライセンスを、気持ち薄めてくれる。
そのやり方でも、グレーじゃなくてブラックだろ。 以前、その辺を特集した雑誌があったはず。んで、M$に確認したらどんな やり方だろうが、Win付属のFontはWinでしか使っちゃダメという明確な回 答だった。
またそのはなしー?
749 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 12:53:10 ID:cgHvD9ij
>>747 MSに聞いたら当然そういう回答するわな
でもブラックか否かを決定するのは裁判所だと思う。
750 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 12:56:25 ID:h/xaLNFT
>747 ライセンスを買ったなんて思っていない 俺はWindowsの開発にいくらかかったか知らんが物を買ったんだ いつのまにかライセンスを売ったような考え方を広げて誤魔化している
>>747 いいじゃん。RHELみたく毎年払えって言ってるわけじゃないし。
2000〜3000円で超五感プレゼン買ってHGゴシック&明朝とかの同梱フォント(だけ)使ってる。
753 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 13:33:40 ID:h/xaLNFT
EPSONのプリンタのところに沢山あるな
Solarisからパクった。
>>750 ライセンスを買ってるということに合意しないと使えないようになってるはずだが。
お前みたいのが悪質な街金に引っかかるんだろうな。
フォントはIPAのでもダメかな?
普通にヒラギノ使えよ。 なんで糞みたいなフォントに固執するんだ?
757 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 18:52:47 ID:h/xaLNFT
>755 契約書と言う物は相手にそれをきちんと伝える事が出来なければ意味がない 解かりづらい契約書は無効だよ 最近は保険証書のやっかんも大きな文字で内容が伝わりやすくとされている そういう判例が出ているんだよ バーーカ
758 :
755 :2006/12/04(月) 19:10:55 ID:paPHWFB2
そんなことは知ってるけど? なに得意になってるの? 馬鹿を自慢されても困るよ。
760 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 19:13:01 ID:h/xaLNFT
>758 開きなおってる
なんだかなぁ・・・ 訴えても実害が出てないと棄却されるのが関の山。
>>756 ヒラギノはデスクトップフォントに使うとOOoのメニューが見えなくなったりしません?
ブラウザとかのフォントには使っていますが。
どこでもいるよな、真っ赤なやつってww
真っ赤って何だ?
765 :
login:Penguin :2006/12/04(月) 19:49:38 ID:h/xaLNFT
パソコンに張りついて 目が真っ赤 ケツが真っ赤 顔が真っ赤 Mac信者の真っ赤 さしずめ 763 が真っ赤だろ
↑いや、IDが真っ赤ww
Centでさざなみ使って松。
赤=共産主義者かと思ってたよ
赤=シャア
漢なら、フォントはみかちゃん。
みかちゃん、長時間見てると目が疲れてくるんだよな
fdiskとかmkfsが使えない俺・・・。 こんなのがnot foundだと言われるのがわかんないや・・・。
PATHに/sbinが通ってないだけじゃないの?
su -
あえて過去レス。
>>143 環境かかなかったからResつかなかったんだろうけど、EDENあたりのオンボドVIAーLAN
じゃ無い?
だとしたらLinux系自体の標準で入ってるドライバが腐ってるよ。
というか、ハードレベルで腐ってるのをソフト処理で無理やり隠蔽できてないよ。
Windowsでも長らく同一症状があったから。
(複数のファイルを同時に長時間転送速度MAXで転送すると、転送プロセスシボンヌ。
たまに化ける。アプリ層より下の階層でなんかやってるキャッシュがらみが果てしなく
怪しい。所詮ソフト実装だし。)
Winの場合はに発売後数ヶ月で何度目かのドライバのアップデートで直ったから
ドライバの問題だった。ただ、使用者が多いであろうWin用ドライバでさえ手こずってた。
自分もLinux上で、そのあたりを改善する方法はめんどくて探すのさえ
あきらめて他のマシン使ったから同じような経験はある。
コッチの場合はApache+WebDAVで多数一気に転送するとシボンヌする症状。
まぁデータ化けもしてたんで単純にCPU速度が足りなかっただけかも知れんが
まぁ所詮VIA。そういう怪しげな現象が起こったことの無いIntel様大好きです。
780 :
775. :2006/12/06(水) 18:09:14 ID:wj7ueMai
すいません。 CentOS-4.4-i386-binDVD.torrentをダウンロードして isoファイルだけをdvdに焼いたけど、インストーラー立ち上がらないです。 md5sumってファイルも一緒に焼かないとだめなんですか? それともダウンロードしたCentOS-4.4-i386-bin1to4の フォルダごと焼くんでしょうか? 分かる方いましたらよろしくお願いします。
>>782 どうせDVDの中には巨大なisoファイルが1つあるんだろ?
焼き方が違うんだよ
Neroの「ディスクイメージまたは既存のプロジェクト」で焼くんだよ
Nero買って来い
784 :
782 :2006/12/08(金) 02:28:39 ID:UsClNmt1
>>783 即レスどうもです。
そっか、ディスクイメージで焼くんですね・・・
USBドライブに付いてたB'sではできないかも・・orz
とりあえず、もちょっと調べてみます。
ありがとうございました。
いや〜俺はBz5で出来ているが・・・ ドラックしたときデーターとしてではなくトラックとしてほうり込めばOK
俺はとうとう .torrent を焼いた人が出たのかと思ったよ。
B'sだと画面上の方じゃなくて下の方に ドラッグ&ドロップするんだよ。 B'sの表現だとトラックイメージだったかな。 しかし、torrentでDVD落とす時代になっても まだこんなことが起こるとは・・・
あなたは〜もぉ〜忘れたかしら〜〜
てか、自分でググって調べる気はないのか?
791 :
775. :2006/12/08(金) 17:13:32 ID:c8rE2rPa
次はRAIDコントローラがインストールできずに数日悩んでます。 マザーボードはP4C800-E Deluxeで、インストールできてなそうな のがPDC20378です。SATAのハードディスクを2台繋いで、BIOSでは RAID1になってます。OSから見るとハードディスクが2台とも見えて いて、sdaとsdbになってます。ひとつになって見えると思っていた のですが。RAIDとして使うときとそうでないときではコントローラ のドライバは別ですよね?調べれば調べるほどわからなくなって きました。
バカチョンRAIDだから。 バカチョンRAIDの場合は、OS(ドライバ)がきちんと対応していないと、RAIDとして使えない。 ・・・と釣られてみる。
マザボがクソだから。 そんな機能ゴテゴテよりIntel純正使えよ。
794 :
782 :2006/12/08(金) 21:14:02 ID:JtZDRdX+
>>785 ,787,788
亀レスですみません。
おかげさまで解決しました。
インストールも終わり無事サーバーとして稼動中です。
本当にありがとうございました。
>>790 スレ汚し大変失礼しました。
急いでいたのでつい甘えちゃいました。
以後気をつけます・・・・
>791 マザーボードを穴があくくらいよくみろ
otukare
マザーボードに穴が開いたから、 動くのに取り替えなくちゃ
おれのは元から4つほど穴が開いてるけど
799 :
714 :2006/12/09(土) 22:02:22 ID:TID6cp91
ドライバディスクが作れないので試行錯誤してます。 XenのDomain-Uの作成方法を参考に yum groupinstall Base --installroot=/mnt/sda3 --disablerepo=update -c /etc/yum_static.conf でインストール中。 300MB以上あるので1時間程度掛かる。 これでこの後、makeしたulsata2.koを/lib/modulesの下において、 sata_promise.koを消して、depmodして、再起動したら動くかなぁ。。。
おれのマザボは目に入れても痛くない
801 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 11:32:35 ID:k7i8B/zS
CentOSに乗り換えました。 今後とも宜しくお願いします。
いえいえ、こちらこそ宜しくお願いします。
つ旦 マア、お茶でも
CentOS 5はapacheは2.2になるの?
>>791 ググればインストーラ用のドライバの作り方いくらでも出てくるよ。
すでに稼働しているLinuxがひつようだけどね。
その昔GA-7VAXP UltraってのにvineインスコするのにPDC20276やらSiI3112Aのドライバ作った。
その時のvineはインストーラとインストール後に稼働するカーネルのバージョンが違ったので
複数ドライバを用意しなければならなくて面倒だった。
806 :
login:Penguin :2006/12/11(月) 22:47:20 ID:LnKzpnvk
あの・・root kits の対策ってどうされてますか? 串刺して、SSHにアクセスされ続けてるんですが〜^^;
入られないように努力する。 てか、入られたら終り。
心配ならsshを閉じれば?
>>806 つーかSSHのポートを公開串からアクセスできるようにしているというその状況を
改めるべきだぞ
せめてiptablesで全deny、お前専用アドレスだけ許可、くらいはしろよ
俺ならHDDレスなCDブートするLinux Box作って、そいつをVPN接続できるようにして、
一旦そいつにVPN接続してから、CentOSのLinux BoxにSSH接続する、かな
とりあえずポート番号変えてみた。
812 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 09:33:42 ID:GLfNy3g7
アリガトウございます。 是非参考にします。 どうしても遠隔からの操作が今の環境で必要なんです。 もう入られたのかな?? ユーザー名でおかしいのあったら削除してみます。
>>812 入られたのならコマンド群も改竄されて
不正アカウント・不正プロセスが見つからないように細工されてるよ。
てか、SPAMの踏み台にされた経験があるorz
なんか勝手に再起動するなぁ・・・っと思ってよく調べたら
バックドアが仕掛けられてた。勿論、再インストール。
>>812 不正な ssh ログインをはじく話と
rootkit 入れられたときの対処法の話は
分けてくれないかな。
前者については、リモートからの操作が必要だとしても
全世界からアクセス可能にしておく必要はないでしょ。
815 :
login:Penguin :2006/12/12(火) 10:05:44 ID:/lx0D/Gl
そうですか〜バックドア入れられたらフォーマットかけないといけないですね。 アタックポートが高位なんです。三千番台とか。
バックドアはどうやって発見したんですか?
>>816 1.サーバがいきなり再起動する症状が発生
2.ルータ側のログで再起動前に大量の通信をしているのを発見
3.サーバを普通に調べるが異常なし
4.コマンドのMD5を別サーバと比較し異常を発見
5.別サーバから/bin/psを持ってきて実行してみると変なプロセスを発見
6.他に何を仕掛けてるか分からないので再インストール
次の日、プロバイダから「SPAM送るなボケ」っと連絡があり
IPが該当サーバの物だったのでSPAMの踏み台にされたと判断。
で、侵入経路は不明・・・
ろくに管理も出来ないヤツめ…
>>818 ハイハイ
さぞかしキミは優秀な管理者なんでしょうねw
以前、RH9 から FC4 にCD から upgrade インストールしたことが あるのですが、そのときは何も問題ありませんでした。 当然、RH9 から CentOS4.4 に upgrade インストールしても問題ないですよね?
じゃぁ、なぜ牡丹
SSHってパスワード接続しない設定だけじゃだめなの?
>>824 その辺は人それぞれだろう。
ログがウザい、って言う人もいる。
公開鍵認証にしても突破は不可能ではないから
不要な場所からの接続は拒否すべき、という意見もアリだろう。
バックドアってClamavなんかでは検出できないですよね??
PermitRootLogin no にするだけじゃダメ? ログみる限りじゃ大抵 root と news くらいしか試みてこないけど
どこでオッケーにするかは 人に聞くことじゃなくて自分で決めることだよ。
/etc/hosts.deny all /etc/hosts.allow にssh: 192.168.1.だけなんだけど他にやったほうがいい対策ある?
そういうの書く時にはいつも127.も書いちゃうんだけど、そもそも不要かね? IPアドレスがどんなになっちゃっても自分自身は通るように^^;
プログラムでまわしているだけだから1000ぐらいザラにある。 世の中に絶対はないけど、自分は、パスァード接続拒否で対応。
833 :
820 :2006/12/12(火) 18:34:54 ID:3k4LAAWf
報告です。CentOS4.4 は 既存のRH9 を認識しなかったので、 upgrade インストール はできませんでした(新規にインストールしようとする)。
836 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 09:49:02 ID:9GC278FT
国別でiptableで締めだしできました。 有難うございます。
837 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 10:04:22 ID:9GC278FT
アクセス失敗時のログの記録も変わりますね。
838 :
login:Penguin :2006/12/13(水) 19:59:30 ID:UjY1vl06
avc: denied { read } for pid=2499 comm="portmap" na me="nsswitch.conf" こんなログが出現しましたが・・これって何か分かる人いますか?
selinuxか?
はい
アリガトウございます。 Selinuxでググってpolicy反映したら表示されなくなりました。 表示しなければいいのかどうかわかりませんが、 ウザイのが消えてくれたww
みんなSELinuxって有効にして使ってんの?
843 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 01:00:58 ID:5Du427kR
>842 私は止めてます。
844 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 01:17:16 ID:DDQDscNR
CentOS3.8でpopperをインストールしようとyumでqpopperを探してみたのですが見つかりません。 yumでインストールできる(できれば設定の簡単な)popperを教えていただけないでしょうか。 MTAはpostfixでimapは必要ありません。
845 :
844 :2006/12/14(木) 01:40:58 ID:DDQDscNR
ipop3というのがあることに気がついて解決しました。 お騒がせしてごめんなさい。
DovecotかCourier-IMAPじゃないの?
日本語の小文字の入力の仕方を教えて下さい。 リナックスはじめてす。 ctr+space でやっと日本語入力できましたが、 小さい「あ」などの小文字がどうしても入力できません。 l+a だと、「ら」になります。 どのスレもlinux板レベル高そうなので、 こういう質問できる初心者スレなどありますでしょうか。 よろしくお願いします。
x+a
>>848 ぁ、できました。
ありがとうございました。
なにこのパソコン教室
x+a 方式は俺も嫌いだ。 もちろん設定でかえることは出来るんだろうが。
x+は使いにくいけどcannaの時代に慣れてしまったなあ。 msimeでも同じだし
>>847 SCIMのキーバインディング設定をMSIMEにするといいよ
おれもSELinux使ってないな デスクトップとして使ってたり、個人で使う範囲だとメリットより 設定がめんどかったり変に干渉したりしてデメリットのほうが大きい感じ
たしかにログが複雑だ。
Sambaがつながらなかったとき SELinuxが原因だと判明するのに半日かかったあの頃(´-`).。oO
みんな苦労してきたんだなぁ
まぁ新しい技術やら設定やらを何とかするのが楽しいと思えないと この趣味・仕事はやってられないw
新しい技術やら設定やらを何とかするのが楽しいのは趣味のときだけ。 仕事だったら泣く。
ちなみにSELinux使ってガチガチにかためてるのは DNS鯖、MAIL鯖、DB鯖くらいかな。あまりいじらないからw 後は利便性が落ちるので運用でってかんじ。 ほんとに効果を発揮させるならリモート禁止するほどじゃないと あまり意味ないんじゃないかと思ってるんだけど。
うちは鯖専用だからなァ。 Cent入れた時に知らずに一緒に入れて、起動してた模様w いまいち解らないのでログからPolicy作って凌いでます。
DNSサーバーで取ったドメインからのメール受信ができないのですが何故でしょうか・・ 自分のは届きます。
865 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 20:27:12 ID:5Du427kR
>864 質問の意味が不明
>>864 その質問内容でSELinux使ってるのは驚き・・・
まず日本語の勉強からはじめたほうがいいな。
想像、推測で言うとだな・・・・・・・・ わからんwww
まずは用語の勉強からだな
わかった
>>864 が言いたいのは、つまり一方通行ってことだ。
ちがうか?
DNSの問合わせ先が自分IPになっていて 名前解決ができないのか?
872 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 22:06:34 ID:IquxEnhZ
友達の鯖からのメールが受信ができないんです。 私の鯖で・・・ 友達→niftyなどには送信できます。 先方のmaillog見ると、relay=none // 〜 connect to 〜.zive.net Connection time out と出ます。
smtpを許可する
それで、私の鯖も、niftyからは受信できます・・
友達の鯖からの接続を拒否してるんでしょうか・・・
876 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 22:18:43 ID:5Du427kR
25から587にしたら
877 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 23:18:52 ID:IquxEnhZ
調べてたら、友達の鯖に問題ありそうです・・ 彼の契約プロバイダ(Nifty)向けと、tranceportで指定した携帯には届くのですが、他に飛ばないみたいです(Yahoo) どうなってるんでしょうか・・
878 :
login:Penguin :2006/12/14(木) 23:41:00 ID:5Du427kR
>877 なんかもう少し検索して調べたり、勉強してから質問した方が良いかもしれません。 答えを聞いているだけでは、仕組みが理解出来なくて結局後で苦労します。
Geode動かしてた母板が逝ってしまった。 土日に代わりの鯖組もうと思うけど、最近の945GTとかそのまま使える?
Yahoo!BBって25番のポート規制してるんじゃなかったっけ?
わたしの契約プロバイダと友達のプロバイダは一緒なんです。 私の鯖は問題なく送信できます。 しかし彼の鯖はプロバイダ経由しか送れないです。 考え過ぎて白髪になりました。
telnet でつないでみろ
nmap 汁
プロバイダのサポートに聞け 2chで情報小出しにしながら,問題解決なんて無理
CentOSとは明らかに関係ない話だしw
なにこのパソコン教室
ありがとうございます・・ 色んなところで調べたり聞いたりしたところ、 プロバイダの問題ではないかという意見が多かったです・・ しかし同一プロバイダで、一方では送信出来て、 一方では送信できないってのはよく分からないといわれて、 結局同一プロバイダでも地域によって違うのではないかという結論をいただきました。。
すいません。質問板にしてしまって・・
891 :
login:Penguin :2006/12/17(日) 11:49:51 ID:AtF2vYRD
USBメモリをマウント出来ないorz mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb/ mount: スペシャルデバイス /dev/sda1 が存在しません tailf /var/log/messages でUSBが認識されているか見てみたら差し入れするとちゃんとログが書き出されてるしorz Dec 17 11:48:07 4 kernel: usb 1-1.1: new full speed USB device using address 11 uname -a Linux 4.0.168.192.in-addr.arpa 2.6.9-42.0.2.EL #1 Tue Aug 22 23:56:05 CDT 2006 i686 i686 i386 GNU/Linux 誰か助けて
>>891 その前後の行に、どのデバイスにそのUSBを割り当てたかってログは出るんじゃなかったか?
>>892 Dec 17 12:08:13 4 kernel: usb 1-1.1: USB disconnect, address 13
Dec 17 12:08:15 4 kernel: usb 1-1.1: new full speed USB device using address 14
Dec 17 12:08:15 4 kernel: scsi9 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Dec 17 12:08:15 4 kernel: Vendor: HAGIWARA Model: UD-ROM Rev: 1.00Dec 17 12:08:15 4 kernel: Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02
Dec 17 12:08:15 4 kernel: sr0: scsi3-mmc drive: 4x/200x writer cd/rw xa/form2 cdda caddy
Dec 17 12:08:16 4 scsi.agent[6062]: cdrom at /devices/pci0000:00/0000:00:1f.2/usb1/1-1/1-1.1/1-1.1:1.0/host9/target9:0:0/9:0:0:0
出てる気配がないorz
USB HUBを使っているからなのでしょうか....Windowsだとちゃんと認識するんだけどなぁorz
dmesgでどのデバイスファイルと関連してるか確認してみなよ
/dev/sr0ってなってる 光学ドライブ?
>>896 ありがとうございます。
とりあえずはマウントだけは出来ましたー、、、新しいUSB買ってこようかなorz
>>897 これってソフトでRO部分とRW部分を分けてるんじゃね?
ドライバかかないと無理なんでは?
既存のCD-R書き込みソフトは流用できないの? と思いつき書きこ。
x86_64版って人気ないのか? つーか、gccが古いよな、このディストリ
あくまで安定運用したい人向けの鯖用ディス鳥だから gcc-4.xみたいに過去のと互換性が一部やばい奴は 採用が見送られる。 そういうのがほしい人は他のディス鳥へgo
Centで安定してるAthlon64 X2用の板を教えてくだされ。
>>902 何の板なのか知らんが、2ch内の掲示板でってんならこの板だ
板っつったらM/Bだろ…常識的に考えて…
板っつったらまな板ショーだろ…性的に考えて…
板っつったら放熱板だろ…熱力学的に考えて…
coreduo うごかんな・・・・ smpカーネルだけど cpu1個しか表示されないおorz 待つとしますかねwww
あくまで安定運用したい人向けの鯖用ディス鳥だから coreduoみたいにやばい奴は採用が見送られる。 そういうのがほしい人は他のディス鳥へgo
DellのPrecision390に、RHEL4モデルがあるんだから Cent4でも動くだろ。 何かドライバは要るのかもしれないが。
911 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 10:28:49 ID:48gr0vF5
問い詰める事にしたいわけですね。 しかし、現実はそう容易くはできていません。 我々にすべき事があるとすればそれはただ一つです。 そう、プロプライエタリな文化に断固として立ち向かう事なのです。
え、centos4.4でもCoreDuo対応してないの? うちの会社でレンタルしてるサーバーがCentosなんだがw
みんなのレスにおどろ板 しかしcoreduoが見え送られるくらいなのか。 パワーを求める鯖には使えそうにないですね。他に行くとします。
915 :
login:Penguin :2006/12/19(火) 15:57:17 ID:drqUrfaN
サーバでCoreDuo使ってるやつなんてあるの?
CentOS4.4でデフォルトのカーネルだけど、Athron64X2はシングルコアとしか認識されなかったけど PenDはデュアルコアと認識してくれた。なんで?
低電圧版Xeon(Sossaman)ならあるが…
今パワーを求めるならCore2Duoだろうな…
試しにCore2DuoE6600のPCにCentOS4.4 x86_64を入れてみた …が、2CPUになってるのか?これ 実は2CPUでLinux未経験だからわからんw
cat /proc/cpuinfo
top表示させて1押したら2CPUでちゃんと動いてるわ 誰だよ動かないとかいったやつw /*チラ裏*/
>>922 それじゃ実際に動いてるかまではわかんないんじゃない?
>>923 32bit版のCentOSなら2コアの認識はされないってこと
926 :
login:Penguin :2006/12/20(水) 02:37:43 ID:6ONLbzdZ
じゃあ、2じゃないCoreDuoは浮かばれないな。
>>926 そういう場合はFedoraを使え、という事かもしれんな
kernel最新のとってきて再構築じゃだめなの?
Sossaman(CoreDuo)のLVXeonで動かないなんてことないだろ 知らんけど
>>935 だよなー
俺はWしか知らなかった。wなんて初めて聞いた。
CentOS 4.いくつだっけ? でnfs鯖設定して他のぃぬxからマウントしようとすると RPC: failed to contact portmap (errno -5). nfsd: last server has exited nfsd: unexporting all filesystems rpciod: active tasks at shutdown?! RPC: failed to contact portmap (errno -5). nfsd: last server has exited nfsd: unexporting all filesystems rpciod: active tasks at shutdown?! RPC: failed to contact portmap (errno -5). みたいなカーネルメッセージが鯖側で出まくって、マウントに20分くらいかかるんだが なんでかな? 設定は全部見直したが原因が分からん。もしかしてイーサネット カード(のせいかも、とも思ったりしてるんだが。TC9020 64ビットPCI GbEって 絶滅種使ってるんで。
core duo 動いてるか確認するのって、 /proc/cpuinfo 見てわからないの? duoもってないから知らんけどさ…
>>932 ヘルプ読むとなんかを順方向に切り替えるらしいんだが
何だかよくわからん。
a で逆方向。
つーかこれからCentで鯖立てる人は どんな構成にすればいいのでしょうか? 漢ならXeon、Opteron積んどけってか?CoreDuoでそのうち対応されるのを待つ? Pen4積んだ枯れたメーカー品買っとけ?AMDマンセー?
まぁまぁ金かけていいからパフォーマンスが必要 > Core2DuoE6600 安くてそこそこのパフォーマンスがあったらいいな > Athlon64X2 3800+ とにかく安いのよこせ > DELL PowerEdgeSC430/440
Opteron、明日論安くならんかな
[root@duken ~]# cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : AuthenticAMD cpu family : 15 model : 35 model name : Dual Core AMD Opteron(tm) Processor 165 stepping : 2 cpu MHz : 1808.334 cache size : 1024 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 0 cpu cores : 2 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 1 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx mmxext fxsr_opt lm 3dnowext 3d now pni lahf_lm cmp_legacy bogomips : 3618.37 TLB size : 1024 4K pages clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual power management: ts fid vid ttp
(続き) processor : 1 vendor_id : AuthenticAMD cpu family : 15 model : 35 model name : Dual Core AMD Opteron(tm) Processor 165 stepping : 2 cpu MHz : 1808.334 cache size : 1024 KB physical id : 0 siblings : 2 core id : 1 cpu cores : 2 fpu : yes fpu_exception : yes cpuid level : 1 wp : yes flags : fpu vme de pse tsc msr pae mce cx8 apic sep mtrr pge mca cmov pat pse36 clflush mmx fxsr sse sse2 ht syscall nx mmxext fxsr_opt lm 3dnowext 3dnow pni lahf_lm cmp_legacy bogomips : 3616.12 TLB size : 1024 4K pages clflush size : 64 cache_alignment : 64 address sizes : 40 bits physical, 48 bits virtual power management: ts fid vid ttp [root@duken ~]#
参考までにOpteron 165(デュアル コア)
Core2Duo(E6600)もあるんで後で張るよ。
>>946 貼るな!うぜー
スレが読みにくくなるだけだ。誰もCPUINFOの結果なんか求めてないだろ。
>>946 参考に俺のサーバのcpuinfo送ろうか?
4つCPUあるけど。
cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 15 model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz stepping : 6 cpu MHz : 1400.311 cache size : 2048 KB 略 processor : 1 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 15 model name : Intel(R) Core(TM)2 CPU 6300 @ 1.86GHz stepping : 6 cpu MHz : 1400.311 cache size : 2048 KB 略 うちのCent44 E6800
そんな餌にクマー(AA略
うちはプレスコ搭載機ばっか。 おかげで暖房無しで2ch中。
>>937 ヒント
/etc/rc.d/init.d/portmap start
/etc/hosts.[allow|deny]
>>954 無論、その辺は設定してるよ。nfsを使うのが初めってわけじゃないしねぇ
それでエラーが出るから困ってるんだな、これが
>>955 仕事でいやいや使うようなら、最後まで苦しめばいいと思うよ。
仕事で嫌々mac使わされてて激しく鬱 macがどうこう以前に、mac大好きな連中がきもすぎる
958 :
954 :2006/12/20(水) 23:54:15 ID:890WKn2e
>>956 だな。フォローする気を無くしたよ。自力でがんばれや。
Fedora5を使ってみたんだが、AnthyとUIMがなかなか気に入った 俺のCentにインスコしてみっかな
俺のCent…
俺のCentはとっくにAnthy SCIMだけど
ところで、 Anthy (アンシー?) SCIM (シーム?スシム?) でいいの?
そういえば、俺CentOSの読み方知らないw
>>965 いや、SEの人がセントスって言ってたから自信がない
ぶっちゃけ、どれでもいいんじゃね? Fedoraだって色んな読み方があるし。
968 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 02:06:16 ID:66nr86pH
せんとおーえす せんとす ふぇどら ふぃどら 他に何がある?
ふぇーどら ふぇどーら
970 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 02:19:12 ID:RpwCHBT6
ふぇどらー
なぜ数ある中でCentOSスレが雑談の場に選ばれたのか?
コーラに入れるとばくはつするアレのスレはここですか?
スェントオーェース フィードゥラァ
974 :
login:Penguin :2006/12/21(木) 03:05:57 ID:RpwCHBT6
セントよりドルのほうがいいです
>>975 正論だが なんかいまいちだな... なんでだ? > DollarOS
「金が掛からない」がCentのウリなのに ふっかけてするよ。 それはおいといてもダラスって感じが嫌。 ネトウヨ専用OS「WarOS」 通称ワロスみたいな
>>972 それはメントスです。ついでに言わせて貰うと、
普通のコーラではなく、ダイエットコークです。
インカコーラ
先日CentOSの起動画面を友人に見せたら 「水色がださい」「ロゴがださい」と言われてしまいました。 どうすればいいでしょうか。 あれはカスタマイズできるのでしょうか
「車のナンバープレートの地域名や、OSの起動画面は性能と関係ありません」って言ってやれ。
そう言いたいとこなんですけどぶっちゃけ自分でも気に入ってないので・・・・
目つぶっとけ
サバにしかCentOS使ってないから最近起動画面見てないな
>>985 grubの背景はもう差し替えています。grubの後〜ログイン画面の間のあれです。
手が出しにくいとこに埋め込まれてるなら諦めますが
画像ファイルの差し替えとか設定ファイルをいじる程度でどうにかなるなら、と思いまして。
locate -i *** | grep png
(***はcentos,logo,splash,bootなど)
で探しても出てこないので今日は諦めます。
レスくれた方thxでした。
逆に起動画面がカッコいいディス鳥ってなにかある? 他にはVineがださいと思う CentOSもVineも好きなんだが・・・
ふぇどーら
>>grubの後〜ログイン画面 mandrivaとか簡単に変えられるし。デフォでも悪くない。
>986 GDMとかKDMとかググってみ
おれはログインはコンソールだからどれもいっしょw
では、↓さん。次スレお願いします。
│ │ ウンコが詰まると処理が大変だから気をつけよう。 ↓
│ _、_ │ ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、そこは私のごうけんくんだ。 │ へノ / └→ ω ノ >
>>986 /usr/shareの中
ディストリによってはgnome-splash.* じゃなくdefault.pngとかdefault.jpgなどの場合もある。
今はCentOSもGNOMEも入れてないからわからんけど/usr/share/以下にあるはず。
/usr/share/pixmapsの中とか見てみ。
find /usr/share -type f -name "*splash*"
find /usr/share -type -f -name "default*"
>>986 そうそう今思い出したけどgconf-editorだったかな
車のアイコンしたgnomeの設定ツール
あの中に設定項目があるからそこでファイル名を確認したり指定先も変更出来る
その場合はそのユーザだけに有効になる。
グローバルに変更したいなら画像ファイルを置き換える。
次、建てます。
乙
げっちゅ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。