くだらねえ質問はここに書き込め!Part128

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.bbzone.net FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.bbzone.net/?template
2login:Penguin:2006/07/06(木) 05:54:37 ID:PMUGqVJI
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 127
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1150458219/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1150458219.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2006/07/06(木) 06:13:04 ID:rsgIJaPa
>>1
オツカレー
4login:Penguin:2006/07/06(木) 06:27:13 ID:sKf8B8dd
すみません、本当にくだらない質問ですがお願いします
外付けHDDが読み込めなくなってしまったのですが、
knoppix_v5.0.1で起動してみたらデータの生存は確認できました
それで、Cドライブにデータを退避させようとしたら
「許可のないドライブです」みたいなこと言われ、弾かれてしまいます
どうやればいいのでしょうか?ご教授お願いします・・
5login:Penguin:2006/07/06(木) 06:44:52 ID:PMUGqVJI
ヒント:前スレ
6login:Penguin:2006/07/06(木) 07:18:43 ID:HDU2uvf7
>>1
カツカレー
7login:Penguin:2006/07/06(木) 07:24:05 ID:hkdaoVGi
前にfedora4をインストールしたときはインターネット回線速度が
上り下りともに約40Mbps出てたのに
10Mbps程度しか出なくなりました

デュアルブートしていてWindowsでは40Mbpsくらい出てます

速度が出てた時と、出てない今で
環境が違うことと言えば、電源ユニットとビデオカードくらいです
(これは関係ないですよね・・)

スペックは
CPU Athlon64 3800 X2
メモリ 1G
NIC Intel PRO/1000 GT Desktop Adapter

どうしたら速度が前のように出るようになるんでしょうか?
くだらない質問ですみませんが
宜しくお願い致します
8login:Penguin:2006/07/06(木) 10:40:03 ID:5XYo67aq
>>7
プロバイダに規制されました。Linuxのせいじゃありません。
9login:Penguin:2006/07/06(木) 11:27:11 ID:DTxoC83r
前スレ>>934,935,938
VMwareを導入し、該当するgidのグループの無い状態で試してみたところ、
復元したディレクトリ等のグループには以前のgidがそのまま表示されました。
パーミッションの設定はそのまま残っているようです。
ということは、同じuid/gidでユーザー・グループを作成してやれば
同じ環境を構築することができそうですね。

どうもありがとうございました。
10login:Penguin:2006/07/06(木) 12:40:25 ID:pOC2Kyyz
>4 くろばことかいうやつでしょうか?

ファイル名にWINでは使えないものがあるのでは?
くろばこ持ってないから知らないけど 適当答えなので流してちょ
11login:Penguin:2006/07/06(木) 12:42:10 ID:jLvFkfQX
光学ドライブレスのPCにLinuxをインストールしようとしていて、
BpBatchというソフトに辿り着いたのですが、
BpBatchはもう入手できないのでしょうか?
12login:Penguin:2006/07/06(木) 12:45:35 ID:XNYj2Vpi
>3
LinuxにCドライブなんて無いよ
13login:Penguin:2006/07/06(木) 12:46:08 ID:XNYj2Vpi
間違えました
>12は>4宛
14login:Penguin:2006/07/06(木) 12:47:35 ID:dNvzLPcf
>>11
PXELinuxで代用できるんじゃね
15login:Penguin:2006/07/06(木) 12:55:13 ID:QUk0b86M
Linux勉強用の何も出来ないディストリビューションって無いもんかのぅ…
16loguin:Penguin:2006/07/06(木) 13:06:52 ID:MkXagpzC
人の鯖なんでちょっとよくわからないのですが、ある場所(外)からFTPでその鯖に接続できません。
ログには

xinetd [29617]:libwrap refused connection to ftp from xxx.xxx.xxx.xxx

と出ています。
xinetdの設定が不足な気がするのですが、どの設定ファイルをいじればいいのかわかりません。

サーバー自体は特定の場所以外は接続できないという感じで立てているようです。

よろしくお願いします。
17login:Penguin:2006/07/06(木) 13:11:08 ID:XNYj2Vpi
>16
TCP Wrapperで弾かれてる
18login:Penguin:2006/07/06(木) 13:15:08 ID:rsgIJaPa
>>16
>xinetd [29617]:libwrap refused connection to ftp from xxx.xxx.xxx.xxx
/etc/hosts.allow に ftp: xxx.xxx.xxx.xxx 追加
19login:Penguin:2006/07/06(木) 13:17:19 ID:DeHhNQP+
>>4
windows で外付けHDを読まなくなったので
Knoppix CD でブートして外付けHDの中身を win のCドライブバーティションにコピーしようとしたら、
書き込めなかったってことでおk?

Knoppix の CD ブートの場合デスクトップのアイコンからHDDをマウントした場合は読み込みオンリーでマウントされるんだけどそれじゃない?
書き込み可にしてマウントしてみた?
20login:Penguin:2006/07/06(木) 13:19:38 ID:u4ZDwB8Q
>>15
LFS
21login:Penguin:2006/07/06(木) 13:19:58 ID:XNYj2Vpi
間違え、xinetdか
xinetdで弾かれてる
22loguin:Penguin:2006/07/06(木) 13:20:42 ID:MkXagpzC
>>17
>>18

ありがとうございました。
最初はそれに気づいたのですが、訂正してもうまく行かず
今のレスを見て、

ftp: xxx.xxx.xxx.xxx の所をとりえあず
ALL: xxx.xxx.xxx.xxx にしたら直りました。

なぜftp: だとうまく行かないのでしょうかね?
23login:Penguin:2006/07/06(木) 13:24:14 ID:u4ZDwB8Q
>>22
「ftp」じゃなくて、
/etc/xinetd.d/ あたりの FTP サーバの設定ファイル見て
「server =」の行と記述合わせてみ。
in.ftpd: xxx.xxx.xxx.xxx とか。
24loguin:Penguin:2006/07/06(木) 13:34:44 ID:MkXagpzC
>>23

直りました。
どうもありがとうございました。
25login:Penguin:2006/07/06(木) 18:14:21 ID:qhfs5ZuA
fedora core 4 を使ってるんですが、wineのインストールがうまくいきません。
rootで # yum install wine
をやると、最後の行に
Error:Missing Dependency: usr/bin/xmessage is needed by package wine-core
と出て、インストールに失敗します。どうすればうまくいきますか?
26login:Penguin:2006/07/06(木) 18:42:19 ID:DeHhNQP+
>>25
xmessage と言うのを入れれば解決するんじゃなかろうか。
2725:2006/07/06(木) 18:48:13 ID:qhfs5ZuA
>>26
いちおう、ファイル検索でファイルシステムを検索して、xmessageとつくファイルをusr/binに
コピーしてみたんですが、ダメでした。
28login:Penguin:2006/07/06(木) 18:56:19 ID:u4ZDwB8Q
>>27
ただコピーしても yum/rpm からは見えないっしょ。
2925:2006/07/06(木) 19:00:33 ID:qhfs5ZuA
そうゆー亊か…
どうすればいいのかアドバイスをください
30418:2006/07/06(木) 19:05:39 ID:TOfWlwZ2
遅くなってしまいましたが、

>>10
くろばこ・・・・?

>>19
はい、全くもってその通りです

>Knoppix の CD ブートの場合デスクトップのアイコンからHDDをマウントした場合は読み込みオンリーでマウントされるんだけどそれじゃない?
>書き込み可にしてマウントしてみた?

おもいっきりデスクトップのアイコンからやってましたorz
いまから試してきます
本当にありがとうございました
31418× 4です:2006/07/06(木) 19:06:29 ID:TOfWlwZ2
>>30名前欄間違えました 4です
32login:Penguin:2006/07/06(木) 19:07:16 ID:u4ZDwB8Q
>>29
Fedora よく知らんけど、
xmessage を含むパッケージを入れりゃいいんじゃないかな。
それかバグ報告するとか。

なんで「事」じゃなくて「亊」なんだろ。
33login:Penguin:2006/07/06(木) 19:11:05 ID:NbutcN1E
>>29
今FC4は依存関係が壊れてて/usr/bin/xmessageを提供するパッケージが無くなっている。
しばらく待つかバグ報告するかFC5にアップグレードすればいい。
34login:Penguin:2006/07/06(木) 19:49:58 ID:DeHhNQP+
>>29
取り合えずxmessageを含むパッケージをyumで探すときは
yum provides xmessage
35login:Penguin:2006/07/06(木) 19:53:01 ID:jLvFkfQX
>>14
お礼が遅くなりましたが、
無事にインストールできました。
ありがとうございました。
36login:Penguin:2006/07/06(木) 20:00:17 ID:u4ZDwB8Q
>>34
ほんとは yum がそれを勝手にやってくれるんだけど
>>33 な状況だから >>25 みたいになってる、ってことなのかな。
37login:Penguin:2006/07/06(木) 20:02:31 ID:5Mf9KYCQ
WINDOWSの doc(Office文書ではない、ただのリッチテキスト)や、
rtf(同じくリッチテキスト)を読める/編集できるLinuxのツールある?
38login:Penguin:2006/07/06(木) 20:09:37 ID:u4ZDwB8Q
>>37
Ted かなぁ。
http://www.nllgg.nl/Ted/
39login:Penguin:2006/07/06(木) 20:11:34 ID:dNvzLPcf
OOoでもrtf読めるんだわ
4029:2006/07/06(木) 20:12:42 ID:qhfs5ZuA
レスどうもです。FCがうまく起動しなくなったんで、Knoppixで起動してます。
とりあえず、FC5にアップグレードする方針でいきたいと思います。
414:2006/07/06(木) 20:18:51 ID:dOYAGCIe
>>4です。

>>19さんの方法でなんとかファイルをローカルディスクCに
移すことができたのですが、1フォルダにつき5つまでしか入れる事ができません
これってknoppixの仕様なのでしょうか?それとも設定をいじる必要があるんしょうか・・・?
42login:Penguin:2006/07/06(木) 20:23:57 ID:FSLgRe5e
そんな仕様きいたことねぇー。
ぷげらっちょ。
43login:Penguin:2006/07/06(木) 20:34:27 ID:uSKSDjcp
>>41
ちょっとは自分で調べろよカス
44login:Penguin:2006/07/06(木) 20:40:03 ID:u4ZDwB8Q
>>41
そんな仕様にするメリットがあるかね。
45login:Penguin:2006/07/06(木) 21:05:02 ID:SHWhS44/
gccなどでコンパイルして出来上がったバイナリファイルから
ソース名とソースのタイムスタンプを調べるコマンドがあったと
思うのですが教えていただけないでしょうか?
46login:Penguin:2006/07/06(木) 21:10:39 ID:sXcPl40S
実際、KNOPPIX 5ではどの程度使えるようになってるんだ?
WinのサルベージはKnoppixが定番みたいにいわれてるが、
NTFSをWin以外から触るのは正直恐い。
ACLとか問題なくいけてるの?
47login:Penguin:2006/07/06(木) 21:12:25 ID:DeHhNQP+
>>41
「5つまでしか入れることだ出来ません」
つーことはなんかエラーがでるんでしょ?
エラー書いてくれないと誰もレスポンスできませーん。
48login:Penguin:2006/07/06(木) 21:15:29 ID:LJKZNH5m
vinelinuxを1年ほど遊んで
これから本気でネットワークプログラミングしようと思ってるんですが

軽くてOSのしくみがわかりやすいデストリ教えてください
slack?
49login:Penguin:2006/07/06(木) 21:19:32 ID:XNYj2Vpi
>48
vineでいいよ
50login:Penguin:2006/07/06(木) 21:22:14 ID:l2X/d4PJ
knoppixでファイル救出ネタはいい加減にして欲しいな。
PC初心者辺りで勧めてる馬鹿が居るしよ。
51login:Penguin:2006/07/06(木) 21:23:50 ID:u4ZDwB8Q
>>48
ネットワークプログラミングからなんで OS のしくみの話になるんだ?
52login:Penguin:2006/07/06(木) 21:25:56 ID:DeHhNQP+
>>48
gentooなんかどうよ?
534:2006/07/06(木) 21:26:53 ID:dOYAGCIe
すみません;;;(汗

10コぐらいファイルを選択して内蔵HDに移そうとすると5つ目までは
普通に移せるのですが、それ以降のファイルは「〜〜〜〜を〜〜〜〜に書き込めませんでした」
とエラーがでてしまいます。
デスクトップに移動させる場合は何個でも問題なく移せるので,
内蔵HDの設定がおかしいと思い、いろいろといじってみてはいるのですが、どうも出来ないみたいで...
自分の無知さが原因でみなさんに不快な思いをさせてしまっているみたいでごめんなさい
よろしくお願いします
544:2006/07/06(木) 21:28:34 ID:dOYAGCIe
knoppixから書き込んだためsage忘れてしまいました、
すみません
55login:Penguin:2006/07/06(木) 21:38:39 ID:LJKZNH5m
みなさんお返事ありがとう

>>49
 vineでいいかな。。。
 なんかディストリに助けられてる気がする・・・

>>51
 どうせなら知ってて損は無さそうなので。

>>52
 gentooは何かチャラチャラしてる感じ。。

vineります
564:2006/07/06(木) 21:38:41 ID:dOYAGCIe
ファイルサイズ関係なく5つまでしか移せないみたいです
新しいフォルダをつっくても、
そこにも5つまでしか入りませんでした。
57login:Penguin:2006/07/06(木) 21:40:25 ID:HqL6x04i
>>4
じゃぁKNOPPIXでそんな事できません、が結論だよ
58login:Penguin:2006/07/06(木) 21:46:22 ID:4rl8fxSf
>>46
救出するとこまでは嫁さえすれば問題なくネ?
FATな領域に救出しとけば
そのあとは窓側からアクセスすればいいはなしだべ。
59login:Penguin:2006/07/06(木) 21:54:25 ID:DeHhNQP+
>>55
うぇ〜?gentooチャラチャラしてる?
そうかぁ〜
俺は全部ゴリゴリコンパイルするあたりが硬派なイメージ持ってたのにorz
60login:Penguin:2006/07/06(木) 22:14:28 ID:QezkYWSl
gentooは男気溢れる仕様だよな
61login:Penguin:2006/07/06(木) 22:33:17 ID:XYiYc1nI
くだ質すみません
bashにてファイル名を現在の日付に変更するにはどうすればいいんでしょう?
62login:Penguin:2006/07/06(木) 22:35:48 ID:0728jRXO
>>61

普通は touch
63login:Penguin:2006/07/06(木) 22:45:18 ID:XNYj2Vpi
>61
mv ファイル名 `date -I`

禁則処理等は考慮してない
64login:Penguin:2006/07/06(木) 22:47:42 ID:XYiYc1nI
レスありがとうございます。途中で入力してしまいました

具体的には
wgetで落としてきたxxxx.htmlを
yymmdd.htmlのような名前に変更する
スクリプトを考えていました。

touchだとアクセス・修正時刻を現在時刻に更新するということですが
もし有用なオプションがありましたらご教示お願いします。
65login:Penguin:2006/07/06(木) 22:49:05 ID:XYiYc1nI
>>63
有難う御座います!
無事解決に至りました。
66login:Penguin:2006/07/06(木) 23:10:55 ID:rsgIJaPa
gentoo はインストールが面倒くさかったのが第一印象
674:2006/07/06(木) 23:20:06 ID:dOYAGCIe
あれから数時間調べたり試したりしました
どうしてもわかりませんorz
ヒントだけでもいいんで、どうか、
どうかお願いします
68login:Penguin:2006/07/06(木) 23:28:36 ID:7Ocjo039
>>67
Cドライブにコピーって、Windowsのntfs領域には書き込めないでしょ?
694:2006/07/06(木) 23:28:49 ID:dOYAGCIe
すみません、諦めます
お騒がせしました
70login:Penguin:2006/07/06(木) 23:41:57 ID:DeHhNQP+
>>66
最近インストーラにGUIが出来たとか言ってた気がするので、多少楽になったかも。
つってもゴリゴリコンパイルするから、そこの時間は変わらないんだろうなぁww

>>67
時間かけたのはご苦労様ッテ感じなのだが...
「どうしていいかわかりません、ヒントください」と言われても、
情報が小だしだったりまとまってなかったりして、状況がわかりにくいんだよね...
この数時間でなにを調べてなにがわかって、なにを試したのかもわからんし。
厳しいことを言うようだけど、何かを知りたかったら相手にしっかり情報、状況が伝わるようにしなきゃ。
71login:Penguin:2006/07/06(木) 23:48:42 ID:yewP/ELl
もう終りにしろ
72login:Penguin:2006/07/07(金) 00:34:05 ID:FrxJOneR
gorigori コンパイルしたけりゃ FreeBSD でも tukattoke
73login:Penguin:2006/07/07(金) 00:47:30 ID:Ljnco6Tt
mplayerplug-inのバージョンは何を使ってますか?
7473:2006/07/07(金) 01:08:17 ID:Ljnco6Tt
mplayerplug-inのバージョン3.21から3.25にしたら動いたぁ〜
ヤッター☆
75skyfish:2006/07/07(金) 08:07:03 ID:8YHFnHTJ
vinelinuxをインストールしたのですが、アプリケーションを開くだけでフリーズしたりしてしまいます、なにか動作を軽くする方法があったらおしえて下さいパソコンのスペックはCPUが640GHzでメモリは256MBです
76login:Penguin:2006/07/07(金) 09:01:21 ID:/0nEM6IK
> CPUが640GHz

どこのスパコンだ、そりゃ
77login:Penguin:2006/07/07(金) 10:08:08 ID:OB4QzCLS
>64
wgetに出力するファイル名を決めれるオプションなかったかな。
スクリプト組んで落とすときに落とした日付にしたら?
78login:Penguin:2006/07/07(金) 11:14:30 ID:KfZu+bjQ
職場のPC見たらこんなプロセス動いてたけど、

/usr/bin/procmail -p -f [email protected]

[email protected] てなんですか?
79login:Penguin:2006/07/07(金) 11:50:21 ID:OB4QzCLS
>78
メールアドレスw
80 ◆9MnZWDYIkI :2006/07/07(金) 12:01:48 ID:pEkElWjI
>>78
それがここで聞いてわかるような特殊なアドレスなら
ぐーぐる先生が知ってる。そうじゃないならここで聞いても
わかるわけがない。少しは脳みそ使え。
81login:Penguin:2006/07/07(金) 12:13:23 ID:7Na101RZ
なんだかわからんがろくなメールアドレスじゃなさそうだ。
82login:Penguin :2006/07/07(金) 12:56:06 ID:qhYCgiL6
ここの住人はくっさっ〜 きっも〜 

一般常識も勉強しろ!!
83login:Penguin:2006/07/07(金) 14:40:49 ID:wkioJvBQ
LinuxでOSのバックアップを取る、あるいはOSごと他のHDやPCに移すにはどういう方法があるのでしょうか?
Debian Sargeを使っているのですが、以下のような手段はそれぞれ可能なのでしょうか?
1. 新規にDebianをインストールした上で/etc/passwd等の設定ファイルを適宜上書き
2. 新規にDebianをインストールした上でKnoppix等で起動し、元のHD/PCから全ファイルを上書き
3. Knoppix等で起動し新HD/PCに適宜パーティションを作成し、PartitionImageで各パーティションを保存→復元
WindowsのときはNorton Ghostを利用してHDの移行を行っていたのですが、
Linuxでは通常どのようにすべきなのでしょうか?
また、元のPCと移行先PCのハードウェア構成が異なる場合、OSの移行は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
84login:Penguin:2006/07/07(金) 14:51:56 ID:A5+ZAQA0
>>83
Ghost って ext2/3 サポートしてなかったっけ。
せっかく持ってるなら試してみたら?
85login:Penguin:2006/07/07(金) 15:12:25 ID:x54XCwuR
ま、結論はググれってこったな。
86login:Penguin:2006/07/07(金) 16:04:57 ID:OB4QzCLS
>>83
rsync?
87login:Penguin:2006/07/07(金) 16:28:30 ID:TQY6efkO
インスコする作業ディレクトリって決まってるのかしら?
ご教授おねがいします。
Fedora Core
88login:Penguin:2006/07/07(金) 16:44:27 ID:A5+ZAQA0
>>87
決まってない。

tar玉どこで開いてる?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022201269/
89login:Penguin:2006/07/07(金) 16:45:35 ID:tKFhCp0T
>>87
日本語でおk
90login:Penguin:2006/07/07(金) 17:21:13 ID:TQY6efkO
>>88
アザース
91ケルビ:2006/07/07(金) 20:33:13 ID:8YHFnHTJ
ホントに自分で調べろって感じの質問なんですが、vinelinuxでswap用パーティションってどうやって確保するんですかね、できるだけ詳しく教えて下さいお願いしまーす
92login:Penguin:2006/07/07(金) 21:00:18 ID:8YHFnHTJ
自分で調べろって感じですがvinelinuxでswap用パーティションを確保するにはどうしたらいいんでしょうか?教えて下さい
93login:Penguin:2006/07/07(金) 21:52:20 ID:EA8EBzdl
バックアップにdarを使おうと思うんだけどRPMどこにある?
くだらねえ質問で悪い。
94login:Penguin:2006/07/07(金) 21:52:33 ID:GiiXQLGX
ホントに自分で調べろって


ホントに自分で調べろって


                                   こりでどうだ?
95login:Penguin:2006/07/07(金) 22:02:49 ID:iM0v+9MC
初心者も使う共用のパソコンにLinuxを入れるんですが、

USB接続のメモリやHDDが簡単に使える
SD等のカードリーダーを簡単に使える
CD-R/RW等を簡単に焼ける

といった風に簡単にデーターをやり取りできるディストリって何があるのでしょうか
96login:Penguin:2006/07/07(金) 22:04:45 ID:7Na101RZ
>>95
Fedora Core
Ubuntu
のどちらか
97login:Penguin:2006/07/07(金) 22:06:03 ID:BttVMXVF
>>95
「簡単に」というのが「初心者に対して」という意味なのであればLinuxを
使うべきではないだろう。何か操作に困った場合、初心者なら周りの詳しい人に
聞くか書籍などに頼ることになるが、周りの詳しい人にしても書籍にしてもほとんどは
Windowsに関する知識しか知らないし乗ってないので、Linuxを入れてしまったら
「使い方が解らん」と言われるだけだろう。
98login:Penguin:2006/07/07(金) 22:12:02 ID:+wQe83/6
>>92
dd if=/dev/zero of=[スワップ領域] bs=[容量] count=1
mkswap [スワップ領域]
swapon [スワップ領域]
/etc/fstab に追加
[スワップ領域] swap swap defaults 0 0
reboot してから cat /proc/swaps で確認
ハァ
99login:Penguin:2006/07/07(金) 22:13:44 ID:lrIditEO
>>98
なんというか、やさしすぎるお
100login:Penguin:2006/07/07(金) 22:21:41 ID:8YHFnHTJ
>98 ホントにありがとうございまーす!!マジセンキューです、今度からはちゃんと自分で調べますわ(; ̄▽ ̄)
101login:Penguin:2006/07/07(金) 22:21:46 ID:LEksXGAn
ディストリビューションを作りたいのですがどうしたらいいですか?
102login:Penguin:2006/07/07(金) 22:32:30 ID:aVa0ZnUY
plamoスレへ行き、お前の恥ずかしい過去メールを公開するぞと、こじまさんを脅して聞き出すのがいいんじゃないかな。
103login:Penguin:2006/07/07(金) 22:34:51 ID:iM0v+9MC
>>95-97
ありがとうございます。
Fedoraは使ったことがあるのでUbuntuも試してからどちらにするか決めます。
確かに初心者に使わせるのには無理がありますが、ライセンス料を払えないので。
104login:Penguin:2006/07/07(金) 22:41:31 ID:V/xw3qL3
>>93

Debianにあると思う。
.debファイルだったらalienかなんかで変換汁。
105login:Penguin:2006/07/07(金) 23:55:31 ID:l/ATaO4C
SUSE Linux の Kkonsole なのですが
シェルのプロンプトが
username@pcname~>

となっているので、ちょっと気持ち悪いので

[username@pcname~] >

としたいと思っていますが、変更する事は可能でしょうか?

106login:Penguin:2006/07/07(金) 23:55:53 ID:gusA5pRQ
以前は全く同じ環境でFedoreを使ってんだけど、
最近話題のubuntを入れたところマウスでホイールが動かないから
xorg.confのマウスのところだけをFedoreと同じ書換したら、X起動しなくなった。
winだとプラグアンドプレイで再度マウスの設定引っ張って自動で入れてくれるけど、
Linuxはそういう風にならない?
107login:Penguin:2006/07/08(土) 00:02:27 ID:JUtTiWou
>>106
普通はなる。おまえのPCが腐ってるか、おまえの脳が腐ってるか、どちらかだ。
108login:Penguin:2006/07/08(土) 00:13:10 ID:Ser7brdA
>>105
export PS1="[\u@\h \W]> "
じゃダメ?
109login:Penguin:2006/07/08(土) 00:17:38 ID:JUtTiWou
>>108
PS1は環境変数ではないからexportする必要は無い。
110login:Penguin:2006/07/08(土) 00:25:53 ID:Ser7brdA
>>109
シェル変数だからそうだ。素で間違えてもうた

>>106
Xorg -configure でどうにかならんかの
111login:Penguin:2006/07/08(土) 00:36:22 ID:vfztaiEC
>>110
う〜んスキル不足みたいでどうにもならないみたい。
ubuntu自体大した設定してないから入れなおせばそれまでなんだが、なんかしっくりこなくて。
全くわからんから、入れなおしてみてもう一度色々試してみるよ。親切にありがとう。
112login:Penguin:2006/07/08(土) 00:39:43 ID:b8ZpLS+P
Linuxは素人が作ってるからダメなときはダメ

まともに動くのは運がいいだけ

普段スキルとか言ってる奴は解析もできないで
「再インストール」などと、「何の解決にもならないこと」を平気で薦めるバカ。
113login:Penguin:2006/07/08(土) 00:42:46 ID:JUtTiWou
今日のキチガイは簡単に見分けられるな
114login:Penguin:2006/07/08(土) 00:42:59 ID:Ser7brdA
>>106
あー今日はぼけぼけしてる、読み間違えた
ubuntu は xf86cfg 入ってないのかな?
マウスセクションを元に戻すか
X -configure を生成してからそのマウスセクションをコピーして
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
とか追加すれば ok かと
115101:2006/07/08(土) 00:48:19 ID:c8roKfYX
私は無視ですか?
116login:Penguin:2006/07/08(土) 00:55:03 ID:lf0KDmr6
>>115
つ「LFS」
117login:Penguin:2006/07/08(土) 00:55:23 ID:JUtTiWou
>>115
無視されて当然の事を聞いたから無視した。不満か?
118login:Penguin:2006/07/08(土) 00:56:15 ID:zzIXhB+T
>>108-110
レスありがとうございました。無事解決です
PS1="[\u@\h]$"
として、これを .bashrc に書き加えたら解決できました。
119login:Penguin:2006/07/08(土) 01:08:01 ID:19xnPjrt
>>101
人に聞かなきゃ始められないような人には無理だよ。
120login:Penguin:2006/07/08(土) 01:14:43 ID:BktXXJFP
「人に聞くな」


当然WEBも見ないし本も見ない
学校で懇切丁寧に教えられてもいないはずだ。

これらは明確に「人に聞いて」いる。

素人のクセにデカいクチを叩くわりに何もかも人に頼っている。
教えられないと勉強さえもできなかったバカの類がこれ
121login:Penguin:2006/07/08(土) 01:16:12 ID:kb6/PY1y
>>120
すこぶる馬鹿がお前な訳だが。
122login:Penguin:2006/07/08(土) 01:17:47 ID:19xnPjrt
「人に聞くな」なんて言ってないんだけどな。
123login:Penguin:2006/07/08(土) 01:20:04 ID:BktXXJFP
アbレりゃこの見苦しい言い訳。

人の知識を盗むことになるから、
WEBで質問したりメーリングリストにも投稿してはならないが
コソコソとやっているというチョンくさいダブルスタンダード。
124login:Penguin:2006/07/08(土) 01:20:31 ID:PygDpb0L
どのLinuxをインストールしてもまともに動かねェェェ!gnomeじゃないknoppix-stdも、低スペックでも動くLinuxないすかねー
125login:Penguin:2006/07/08(土) 01:21:21 ID:PygDpb0L
どのLinuxをインストールしてもまともに動かねェェェ!gnomeじゃないknoppix-stdも、低スペックでも動くLinuxってナイッスかね
126login:Penguin:2006/07/08(土) 01:21:25 ID:kb6/PY1y
差別用語を平気で使う人間にろくな奴はいない。
いやホント。
127login:Penguin:2006/07/08(土) 01:22:37 ID:kb6/PY1y
>>124
PC本体のスペックが気になる。
128login:Penguin:2006/07/08(土) 01:23:08 ID:19xnPjrt
>>101
強いて「どうしたらいいか」に答えるなら、
まず目的を持つこと。
そして目的に向かって動きだすこと。
この2つができてないのに >>101 みたいな質問をしても
何も得られない。
この2つができていればもっと具体的な質問ができるはず。
「人に聞く」ことが意味を持ってくる。
129login:Penguin:2006/07/08(土) 01:31:25 ID:BktXXJFP
だから、ごくごく普通の常識ある人間ならば
「人に聞くな」とは一切言わないものだ。

所詮学校で手取り足取り教えてもらわないと覚えられない、
教科書がないと勉強さえもできなかったバカなのだから。

明らかにこれらは「人に聞いて」いる。「他人(の書いたもの)に頼って」いる。

130login:Penguin:2006/07/08(土) 01:34:41 ID:BktXXJFP
だいたいこういう手合いはLinuxコミュニティにとって不必要なカス。

「コミュニティ」の邪魔、発展の邪魔ばかりするバカ。

バカは目障りだから消えろ。
131login:Penguin:2006/07/08(土) 01:37:38 ID:kb6/PY1y
>>129
お前は馬鹿か。

「人に聞かなきゃ始められないような人には無理だよ。」
というのは
情報を他人から入手するな
ではなく
そんな目的意識のない状態では為し得ない
といっているだけだ。

言葉尻だけを捉える馬鹿な日本人というレッテルがほしいのなら止めないが。
132login:Penguin:2006/07/08(土) 01:40:38 ID:BktXXJFP
ここに限った話ではない。
ド素人のクセに偉そうに言い出すバカが必ずいる
133login:Penguin:2006/07/08(土) 01:41:33 ID:kb6/PY1y
>>132
お前の事か。
134login:Penguin:2006/07/08(土) 01:42:02 ID:BktXXJFP
過敏に反応するってことは図星か

やれやれ
135login:Penguin:2006/07/08(土) 01:42:57 ID:19xnPjrt
>>133
もうほっとこうよ。
136login:Penguin:2006/07/08(土) 01:43:20 ID:TqngRf/w
ID:BktXXJFP
ID:kb6/PY1y

こちらへどうぞ

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
137login:Penguin:2006/07/08(土) 01:43:24 ID:kb6/PY1y
たった3レスで「過敏」とは恐れ入る。
138101:2006/07/08(土) 01:48:06 ID:c8roKfYX
わたしのせいですいません
どういうものを作りたいって言うのは決まってるんですけど
基本的な「どのようにつくるのか」っいうのがまったくわかりません
検索等もいろいろとしてみたのですが、探せませんでした
139login:Penguin:2006/07/08(土) 01:50:55 ID:kb6/PY1y
>>138
つLFS
140login:Penguin:2006/07/08(土) 01:51:47 ID:19xnPjrt
>>138
どういうのを作りたいのよ。
141116:2006/07/08(土) 01:52:21 ID:lf0KDmr6
華麗にスルーされたorz
142login:Penguin:2006/07/08(土) 01:55:47 ID:9jdgVIsn
>>124
古いの使えば OK
最近のは何使っても同じだヴォケ
143login:Penguin:2006/07/08(土) 01:57:45 ID:zzIXhB+T
ここなんかどうでせう?

つ[http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/lfs01/lfs01a.html]
144login:Penguin:2006/07/08(土) 02:00:06 ID:19xnPjrt
必ずしもフルスクラッチで作らなくてもいいんじゃないかな。
既存のの改造じゃだめなん?
145login:Penguin:2006/07/08(土) 02:04:40 ID:kb6/PY1y
目的がまだ判らないからねw
146login:Penguin:2006/07/08(土) 02:11:12 ID:QQDsZSkI
質問は、タイミングが重要。
荒れているときに聞くのがいい。
荒れていると何とか流れを元に戻したくなる
心の折れやすい人がいるので、
何のどんな質問にでも答えてもらえる。
答えることで、スレ進行の平常化を狙うからだ。

荒れているときと言っても、流れが速いときはダメ。
そういうときは、心の折れやすい人の避難所を見つけて聞くといい。


こういうことは行動心理学で習う。
人間の行動を手玉に取るのが心理学の醍醐味と言えよう。
(本当は定義からしてそんな学問じゃないがね)
147login:Penguin:2006/07/08(土) 02:38:59 ID:kj4xwfQE
雑誌とかでは Fedora Core を利用して USB メモリに収まるディストリビューション作りとかが特集されてたりするよね。
148login:Penguin:2006/07/08(土) 03:10:48 ID:67SGsW3+
149login:Penguin:2006/07/08(土) 09:03:36 ID:tT43kyJV
126
いまさら・・・・・
CPU duron 651MHz メモリー 316mb でs 
150login:Penguin:2006/07/08(土) 09:19:38 ID:WGOxR9+p
mplayerを
./configure
make
make install
でインストールした後に実行してみると
mplayer: error while loading shared libraries: libiconv.so.2: cannot open shared object file: No such file or directory
と出てエラー
なんとかなりませんかね?
151login:Penguin:2006/07/08(土) 09:29:21 ID:N6qpY2WX
libiconvいれればいいんじゃね?
152login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/08(土) 09:36:25 ID:WGOxR9+p
いや
/usr/local/usr/libiconv
にあるんだけど・・・・
Why?
153login:Penguin:2006/07/08(土) 09:39:14 ID:+rsWNeIQ
>>152
ld.so.conf
154login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/08(土) 09:42:51 ID:WGOxR9+p
>>153
教えてくれたのに文句を言うのは何だけど
それをどうしたら良いかおしえてくれないかな?
155login:Penguin:2006/07/08(土) 09:52:00 ID:+rsWNeIQ
>>154
じゃあ氏ねば。
156login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/08(土) 09:54:15 ID:WGOxR9+p
>>155
自己解決!!
PATHのlibヴァージョンですね。
ありがとうございました
157login:Penguin:2006/07/08(土) 09:59:20 ID:tT5LaEO1
最近おミソの足りない子が多いな。
158login:Penguin:2006/07/08(土) 10:17:40 ID:TISO2JsJ
家庭用ゲーム機のせいだよ。家庭用ゲーム機のゴミソフトが脳を壊しているんだよ。
159login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/08(土) 10:19:40 ID:WGOxR9+p
じゃあ持っていないのにおミソがたりないおともだちは?
160login:Penguin:2006/07/08(土) 10:20:19 ID:TISO2JsJ
>>159
生まれつきなんだよ。
161login:Penguin:2006/07/08(土) 10:25:08 ID:QC/guiZC
いい加減荒しの相手は止めませんか
162login:Penguin:2006/07/08(土) 11:17:40 ID:P4DBKovA
どなたか教えてください。
プロセスのIOの大きさを調べるのはどうしたら良いでしょうか?

サーバーの反応がすごく悪いのでvmstatとiostatで見たところ、
biやBlk_readの値がすごく大きい(bi=4000くらい)のが原因らしい
ということがわかりました。が、PSで見えるどのプロセスが
このIOを行っているのか、調べる方法がわかりません。

どなたかお分かりの方教えてください。
163login:Penguin:2006/07/08(土) 13:28:24 ID:o56HQAGO
俺とのIO守るため
手前は旅立ちぃ
あすぅぃたうぉ
見失った
微笑み忘れた顔など
見たくはないさ
IO 取り戻せ
164login:Penguin:2006/07/08(土) 13:36:08 ID:ZowQZ5Gr
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|| ○荒らしは[放置]が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
|| ○放置された荒らしは[煽り]や[自作自演]であなたのレスを誘います。
||  乗せられてレスしたらその時点であなたの負け。
|| ○2chブラウザを使うと板に優しくて(・∀・)イイ!!
||     http://sourceforge.jp/projects/kita/
|| ○透明アボーン等の機能も有効活用しましょう。
|| ○荒しはまとめてゴミ箱へ。
|| ○[反撃]は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
||  与えないで下さい。                   Λ_Λ
|| ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
     (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧      ̄ ̄ ̄
   〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
     〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
       〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
165login:Penguin:2006/07/08(土) 13:48:51 ID:b3AtHHbx
knoppix使って外付けHDDからデータ救出したのですが、
文字化けが激しくて困ってます
なにか対策ってありますか・・?
OSはXPです
166login:Penguin:2006/07/08(土) 13:57:52 ID:Q94w0rSY
>>165
>外付けHDDからデータ救出
意図がわからん。
OS自体もその外付けHDD内に存在しているということか?
メインのHDDには何が入っているんだ?
文字化けって、どのOSで作成したファイルをどのOSで表示した時だ?
そもそも、HDD自体にトラブルがあったのなら、ファイルデータが壊れているという可能性もある。

システム構成といきさつをもっと詳細にかかねば、具体的なアドバイスは無いだろうな。
167login:Penguin:2006/07/08(土) 14:14:33 ID:b3AtHHbx
>>166
レスありがとうございます

外付けHDDがwindowsで読み込まなくなってしまったので
knoppixでデータを内臓HDDの方にデータを移したんです

データは元々windowsのOSで作成されたもので、
knoppixでは正常にファイル名が表示されていたのですが、
windowsに救出後が文字化けだからになってしまいました

Linux自体今まで使った事がなく、PCも始めたのがここ2,3年なので
何をどう説明すればいいのかわからくて、わかりづらくて申し訳ないです
よろしくお願いします
168login:Penguin:2006/07/08(土) 14:27:32 ID:Q94w0rSY
>>167
もしかして、ファイル名が化けてるだけで、ファイルの内容は化けてない?
169165:2006/07/08(土) 14:42:34 ID:b3AtHHbx
>>168
はい
ファイル名はもうぐちゃぐちゃなんですけど、中は大丈夫みたいです
170login:Penguin:2006/07/08(土) 14:49:45 ID:o56HQAGO
ならWINDOWSを何かに再インストールして読みゃいいじゃん
171login:Penguin:2006/07/08(土) 15:02:07 ID:Q94w0rSY
>>169
それはたぶん、ファイルをコピる時に、Knoppixが勝手にShiftJisをEUC(?)に変換したんだろうな。
i18nファイル設定するなり、convmv使うなりで解決できるだろうが、
残念ながら俺はKnoppix使ってないので詳しい方法は知らんわ。

非Linuxユーザにとっては、もしかしたら外付けHDDを読み込まなくなった理由を突き止めるほうが簡単だったりして。
172165 :2006/07/08(土) 15:09:21 ID:b3AtHHbx
>>170
外付け1台しかなくて・・orz

>>171
>i18nファイル設定
>convmv使う

ありがとうございます
やり方調べて試してみます

外付けが読み込まなくなった理由ですか・・・どうなんでしょう・・・
173login:Penguin:2006/07/08(土) 15:54:12 ID:tT43kyJV
まさかlinuxってpentimじゃないと使えないのか!!!!???

174login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/08(土) 16:04:13 ID:WGOxR9+p
pentimって何?(笑)
pentiumだよね。

ふつうにceleronでも使えるw




で、gmplayer起動したら~/.mplayer/subfont.tffがないと怒られるんだけど
あるんだよね・・・
175login:Penguin:2006/07/08(土) 16:06:58 ID:TISO2JsJ
>>173
ディストリビューションによってはそうだよ。
例えばRHELとFedora CoreはPentium以上でないと動かないし、
Fedora Core 6ではPentium Pro以上のCPUが要求される予定。
数で言えばi386やi486でも動くディストリビューションのほうが多い。
DebianやUbuntuはそういう例。
176login:Penguin:2006/07/08(土) 16:11:04 ID:TISO2JsJ
>>173
ああ、おまえはDuron使ってんのか。もちろんDuronでも動く。
俺が言ったPentium以上ってのは「初代Pentium以上」という意味。
DuronやAthlonはPentium Proクラスとされている。
177login:Penguin:2006/07/08(土) 21:02:18 ID:Ne3ay2HD
Linuxを始めて導入しようと思うのですが、公式のカーネルを導入すれば一通りの(基本を勉強する為の)操作はできますか?
それともTurboなどの改造版?を利用しないといけないのでしょうか?

手持ちには一応ターボがあるのですが、勉強するなら基本であるLinux カーネルを導入したほうがいいかなと・・
178login:Penguin:2006/07/08(土) 21:08:12 ID:kj4xwfQE
>>177
まずはディストリビューションと言う言葉を調べよう。
179login:Penguin:2006/07/08(土) 21:10:58 ID:574c30A+
win板あたりにknopix用の質問スレがあってもいい気がス
180login:Penguin:2006/07/08(土) 21:11:21 ID:qtBEbw7b
板違いで削除喰らうだけ
181login:Penguin:2006/07/08(土) 21:16:38 ID:MRiNQAX/
じゃあPC初心者

もうこの質問いい加減にした方がいいよ。
>>1も読まずスレ検索すらしないで来る奴だけなんだから。
182login:Penguin:2006/07/08(土) 21:18:41 ID:I3NMRW3t
くだらないレスはいりませんとかテンプレいれるか?
183login:Penguin:2006/07/08(土) 21:31:09 ID:CM/74stA
Vine3.2をインストールしたんだけど、Beep音が消えねぇ・・・。
おまいらの力を貸してくれ。

試したこと
~/.Xresourcesに以下の設定を追加した
kterm*visualBell: true
xterm*visualBell: true
~/.inputrcに以下の設定を追加する。
set bell-style none

会社用のしょぼいノートPCに入れたんだけどビープ音がとまらねぇ。
184login:Penguin:2006/07/08(土) 21:50:41 ID:MWQ9QCg+
>>183
ターミナルで
xset -b
でどうよ
もう一回やると元に戻る
185177:2006/07/08(土) 21:55:31 ID:Ne3ay2HD
>>178
公式のLinux カーネルだけじゃ動かないから、おとなしく本についていたターボリナックスを使えということですね
186login:Penguin:2006/07/08(土) 21:57:36 ID:+D8XEv49
>>185
KH
187login:Penguin:2006/07/08(土) 22:41:10 ID:zAwts6Tm
>177さんへ
確かに「turbolinuxを使えば色々な意味で非常に勉強になる」
とは言えると思いますが、やはり事前の下調べというものも大事かなぁと思います。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151514026/
Turbolinux 総合スレ Part 146
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1151412946/
【終焉】Trubolinuxの避難先(16)【墓標】

御参考までに斜め読みでもしてください。
188login:Penguin:2006/07/08(土) 22:43:28 ID:VGhKLQMC
fedoracore5 で ifoncifgと打つとcommand not foundとなります。
これって直し方ありますか
189login:Penguin:2006/07/08(土) 22:48:06 ID:574c30A+
>188
とりあえずスペルが違います
190login:Penguin:2006/07/08(土) 22:50:23 ID:zAwts6Tm
191183:2006/07/08(土) 22:54:08 ID:CM/74stA
>>184
Xではその方法で止まります。
でも、永続的じゃないし、基本的にテキストモードで使うので・・・。
他に方法ないでしょうか?

CentOSだと、ビープ音ならないけど重くて・・・。
教えて君で申し訳ないです。
192login:Penguin:2006/07/08(土) 22:55:00 ID:iVUJMJU5
本当に申し訳ないと思うなら自分で調べればいい。
193 ◆9MnZWDYIkI :2006/07/08(土) 23:15:11 ID:1sOOY6lU
>>181
答えてやる奴がでてしまうのが問題なのかもね。
>>1読んでない奴とかへのレスは何も言わずに

>>1

だけでいいんじゃないかと。甘やかすのも考え物だし
質問者の質問レベルもある程度あがらないとね

あと、クダレスつけてる人は文句いうぐらいなら
スルーするっていうのもテンプレに入れたほうがいいか
194login:Penguin:2006/07/08(土) 23:40:56 ID:TISO2JsJ
>>193
ろくに答えることも出来ない馬鹿のくせに偉そうだな。
195login:Penguin:2006/07/09(日) 04:18:02 ID:L7dus3OM
大まかな環境は,Intel Pentium4 3.2Ghz, メモリ 1GB,
ハードディスクは80GB=/dev/sdaのものと,200GB=/dev/hdbのものがあります.
200GBの方にはWinXPをいれていて,80GBのほうにvine linux 3.2を入れています.
勉強のためにgrubを入れて,デュアルブートさせてみたいのですが,
grub-1.94.tar.gzに対してgrub-1.94.tar.gz.sigというパッチを当てる方法がわかりません.
わかるかた,ヒントになりそうなページを御存じの方は,ぜひお教え下さい.
196login:Penguin:2006/07/09(日) 05:14:52 ID:lSAfvX/g
>>195
>grub-1.94.tar.gzに対してgrub-1.94.tar.gz.sigというパッチを当てる方法がわかりません.
.sig はパッチじゃない。gpg について調べるといい。

Vine3.2 だと grub 1.9.4 はライブラリの関係でリビルドできないと思う。
ソースからインストールしてみたいのなら 0.97 で。

ソースからのインストールが目的ではないのであれば
Vine Plus にあるから apt でいれたほうがいいかもしれない。
197login:Penguin:2006/07/09(日) 05:20:51 ID:9CnZK4Qr
apt使うとバカになる。


問題は、「依存の解決にaptでしか対処できないバカ」がいること。

依存も自分の手で解決できないバカが
「俺はLinux使ってるからエラい」などと
ふんぞり返っている日には叩き潰したくなる。

「使うだけなら誰でもできる」し、

 「 誰 も a p t 不 要 」 な ど と 言 っ て な い 

のに、「またapt不要論か」などと日本語も読めないことを自ら暴露。


Linuxでふんぞり返っているバカは全部こんなバカだ。
この手合いはたいてい大学生で、ガリ+メガネ。ものを考えるアタマがない
198login:Penguin:2006/07/09(日) 06:34:02 ID:IK91w9k2
>>197
最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099438095/
199login:Penguin:2006/07/09(日) 07:49:14 ID:89vPy45j
9CnZK4Qrは普及スレで
Windowsプログラマのフリして
「Windowsコード書く宿題」を
ブッチした馬鹿のようだ

てか不定期に湧くな。
200login:Penguin:2006/07/09(日) 10:02:58 ID:LriidFvo
これからLinuxを始める場合はいろいろ種類がある中どれがお勧めですか?
用途はタダどういうものか使ってみるぐらいの趣味範囲です。
そこから発展はしていくつもりですが、今はとりあえず操作してみたいと言う感じです。
201login:Penguin:2006/07/09(日) 10:14:29 ID:lSAfvX/g
>>191 >>183
man setterm
#単音しか出せないけど、曲の演奏とかできるかも。
202login:Penguin:2006/07/09(日) 10:25:05 ID:epTw7lvQ
203login:Penguin:2006/07/09(日) 11:34:44 ID:k+MJsysE
>>200
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
204login:Penguin:2006/07/09(日) 11:42:35 ID:YwgU2Rez
>>200
雑誌付録のFC5でも使えば?
本屋さんで取り寄せれば良いと思う。
日経Linux2006年5月号、日系BP社、1490円
FedoraCoreExpret.Vol2、技術評論社1980縁+税。

現時点でFC5のDVD-ROMを持っていて損はないと思う。
205login:Penguin:2006/07/09(日) 11:44:03 ID:pcLE8HFo
初心者用のディストリもテンプレにいれといたほうがいいかもね。

Knoppix
FCx
SUSE
Vine

ぐらいで。
206login:Penguin:2006/07/09(日) 12:00:00 ID:wEVsLWjX
ディストリきくのはつりなんじゃ?
ディストリスレで訊いてる椰子いないし
207login:Penguin:2006/07/09(日) 12:00:13 ID:yMnXgOVP
89vPy45jは普及スレで
Windowsプログラマのフリして
「Windowsコード書く宿題」を
ブッチした超ド素人のようだ


いまどき幼稚園児でもできるWindowsプログラムさえできないバカ。


てか不定期に湧くな。




59 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2006/07/09(日) 05:26:09 ID:haz5MPPe
>56
やぁ、こんなところにいたか。
所でhttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149127391/の宿題は
出来たかい?


60 名前: login:Penguin 投稿日: 2006/07/09(日) 05:26:57 ID:9CnZK4Qr
>>59

おめえよ、日本語も理解できないの?

それ提出したの俺だっつうのにw
3分EXEをよ。
バカかw
208login:Penguin:2006/07/09(日) 12:15:51 ID:XQYGyGvL
ここの住人って、>>207みたく暇でアホな奴ばっかりなの?
209login:Penguin:2006/07/09(日) 12:38:20 ID:sjJYb1sA
>>201
明日、試してみます。
ありがとう。
210login:Penguin:2006/07/09(日) 12:52:24 ID:ChV0A9Vz
yumであるパッケージをインストールした場合、
そのパッケージに含まれるファイル郡が実際にどう展開
されたのか調べる方法はありますか?

おねがいします。
211login:Penguin:2006/07/09(日) 13:34:29 ID:pcLE8HFo
>>208
アホにかまっちゃいけない。スルーしよう
212login:Penguin:2006/07/09(日) 13:51:18 ID:k+MJsysE
>>210
rpm -ql パッケージ名
213login:Penguin:2006/07/09(日) 14:26:48 ID:LriidFvo
>>202-204
レスどうもです。
そのディストリというものの専用スレでもう1度質問しなおそうと思います。
それとknoppixとFC5も調べて見ます。
ありがとうございました。
214login:Penguin:2006/07/09(日) 14:36:18 ID:ChV0A9Vz
>>212
できました。ありがとうございます。
215login:Penguin:2006/07/09(日) 15:26:14 ID:C7ivh478
インストール不要のCD上で動かせるディストリビューションの名前教えて頂けませんか?
友人に勧められて初歩的なコマンドの勉強に使おうと思ったのですが見つからなくて…
216login:Penguin:2006/07/09(日) 15:32:52 ID:N/SHQHjZ
コマンドを覚えるだけだったらCygwinでもインストールすれば?
217 :2006/07/09(日) 15:41:18 ID:gR61RpVJ
はいはいクマクマ
218login:Penguin:2006/07/09(日) 16:34:26 ID:gM1/7IVG
knoppix使ってるんですけど、終了させるさいに
CDが取り出せれるところで固まってしまうんですけど、
何が原因でしょうか?
他のPCでは普通に終了できたので焼きミスではないと思います
219login:Penguin:2006/07/09(日) 18:49:55 ID:YwgU2Rez
Knoppixにも色々あって、
ヴァージョンごとに癖がある。
5系は色々問題が報告されてるようですね。
雑誌付録の旧バージョンが付録に付いている雑誌のバックナンバーを
買ってくるという手もありますね。
月刊リナックスワールド2005年11月号(IDGジャパン、1260円)が、ver4.0収録でした。

だからisoファイルを落としてきた場合、どのバージョンでも削除しないで
一応保存しておくと良いです。
わたしは3.4以降のCD-Rはみな保存してます。
220login:Penguin:2006/07/09(日) 19:44:20 ID:KJtPGchQ
だれか >>162 教えてくれ。。。
221login:Penguin:2006/07/09(日) 20:37:33 ID:RXZz5APx
助けてあげてください、知合いで
無職51歳転職回数10回以上(最近はあまりにも無能ゆえ派遣会社からのオファーもなし)の
SuperDQNがLinuxの知識もないのに(日本語も理解できないと言うのが正しいかも)
DBAN(http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/securitytips/024dban.htm
でIDE60GのHDDを消去したところ、Windows PCでHDDを認識しなくなり
wipeやDESTORYも受付けないのでローフォーマットもできないと途方にくれています
Windowsで使えるようにするにはどうしたらいいのか
助けてあげてください。
222login:Penguin:2006/07/09(日) 20:51:16 ID:TqZYVUrP
>>221
指定されたページは存在しません

質問者との関係: 本人
ってところか
223login:Penguin:2006/07/09(日) 20:54:34 ID:RXZz5APx
224login:Penguin:2006/07/09(日) 21:01:35 ID:pcLE8HFo
>>221
壊れただけじゃないの?
BIOSで認識されてる?
225login:Penguin:2006/07/09(日) 21:02:40 ID:RXZz5APx
>質問者との関係: 本人
>ってところか
ならありがたい次第です、本人は履歴書1枚書くのにも
一週間PCの前で地蔵するような人です。

226login:Penguin:2006/07/09(日) 21:03:52 ID:paefqNQ/
emacsで「¥」の文字を出すにはどうすればいいのでしょうか?
くだらない質問をしていいと聞いて飛んできました。
227login:Penguin:2006/07/09(日) 21:04:02 ID:RXZz5APx
>>224
BIOSは見れているそうです。
228login:Penguin:2006/07/09(日) 21:04:07 ID:Pkhk5VCM
そういうアホとは係わるな。
229login:Penguin:2006/07/09(日) 21:24:40 ID:RXZz5APx
>>226
¥¥ではだめ?
>>228
たしかに・・・・
230login:Penguin:2006/07/09(日) 21:26:51 ID:8oS5+BbS
>>229
1CDとかでntfsでフォーマットしてもだめ?
231login:Penguin:2006/07/09(日) 21:31:27 ID:RXZz5APx
>>230
1CDって
1CD Linuxのこてですよね?

232login:Penguin:2006/07/09(日) 21:46:36 ID:IfqQlRiC
debianで対応していないLANボードを使うにはどうすればいいですか?
233login:Penguin:2006/07/09(日) 21:51:50 ID:YKqquuDg
>>232
自分でドライバを書けばいいとおもうよ
とりあえずdebianで対応していないと思った理由と
lspciの結果がしりたいです
234login:Penguin:2006/07/09(日) 21:55:29 ID:pjCJp+nE
質問させてください
最近VineLinuxをインストールしました
これにlm-sensorsをインストールしようとして
makeコマンドを実行してみたのですが
  ***.config :そのようなファイルやディレクトリはありません
  ***.d :そのようなファイルやディレクトリはありません
などと延々と表示されたあとに
  Error-missing file /lib/modules/2.4.31-0v11.8/build/.config!!
  verify kernel source is in /lib/modules/2.4.31-0v11.8/build and then
  cd to /lib/modules/2.4.31-0v11.8/build and run 'make config'!!

  Exception:〜
  
  make: *** [/lib/modules/2.4.31-0v11.8/build/.config]エラー1
と表示され処理が終わってしまいます
分かる人おしえてくだつぃ
235login:Penguin:2006/07/09(日) 22:00:42 ID:IfqQlRiC
>>233
debianで対応していないと思った理由は、本を見てもその名前が載っていなくて、
ホームページをみても対応していなかったのでそう思いました。
それと、lspciを試す前に再インストールしてしまいました。
自分ではドライバを書くほどの技術がありません。
236login:Penguin:2006/07/09(日) 22:12:05 ID:QLcww0jW
CUIで使ってても鬱にならないlinuxを教えてくらはい
237login:Penguin:2006/07/09(日) 22:18:23 ID:IK91w9k2
使うな
238218:2006/07/09(日) 22:33:22 ID:mxyVD+tv
>>219
遅くなりましたが、丁寧に説明していただきありがとうございます
旧バージョン使ってみることにます
239login:Penguin:2006/07/09(日) 22:46:48 ID:Y5efqgTK
>>234
apt-get update && apt-get install kernel-source
240login:Penguin:2006/07/09(日) 22:46:55 ID:g/9xIdR8
>236
普段CUIでしか使ってないけど、鬱にならないぞ?
241login:Penguin:2006/07/09(日) 22:50:02 ID:g/9xIdR8
>235
FCとかには対応してるってことかぃな?

ん〜、たしかにそれはむずかしいかもね〜(棒読み)
242login:Penguin:2006/07/09(日) 22:55:09 ID:OJH4skHf BE:85185252-
すみません。
Linux のプロセスIDの範囲は、1〜65535 (16ビット)で正しいでしょうか?
243login:Penguin:2006/07/09(日) 23:28:22 ID:ib8toSKT
ちょっとLinux関係ないかもわかりませんが

ttp://namako.oops.jp/index.php?mode=comment&date=2006.07.09

これってなんなんでしょうか・・・・・
244login:Penguin:2006/07/09(日) 23:38:36 ID:epTw7lvQ
>>242
いいえ
245234:2006/07/09(日) 23:55:05 ID:pjCJp+nE
>>239
ものすごく初歩的なこと聞いてしまったようなので
吊ってこようとおもう
本当にありがとうございました
246login:Penguin:2006/07/10(月) 00:08:14 ID:sMzsaox5 BE:613332498-
>>244
ググってもヤフっても見つからない。
カーネルオプションで決まるのかな。
247login:Penguin:2006/07/10(月) 00:33:56 ID:r2GmzzzF
GRUB でエラーが出るようになりました…

画面上Error2と出ます。
ネットで調べてみましたが、特にError 2の記載はなく、途方にくれています。

Error 2というのがどういった内容もしくは、対策方法を押してもらえませんか。
248login:Penguin:2006/07/10(月) 00:51:59 ID:HabZkUso
249login:Penguin:2006/07/10(月) 00:53:29 ID:74uUJ3UW
>>247
http://www.gentoo.org/doc/ja/grub-error-guide.xml
↑の2とは違う?違ったらスマン。
250login:Penguin:2006/07/10(月) 00:55:16 ID:UmgIMBHA
webとsshサーバを構築した段階です
DDNSサービスを使っているのですがまくいかないのでお伺いします.
以下テスト環境は全部ローカルです
ssh
 プライベートIP宛てへのsshアクセスは可能
 現在のグローバルIPへのアクセスは失敗
 DDNSを使ったアドレスからのアクセスは失敗

web
 http://192.168.**.** へのアクセスは成功
 http://グローバルIPアドレス へのアクセスは失敗
 http://DDNS登録したアドレス へのアクセスは失敗

ただし ポート開放確認
 http://www.cman.jp/network/support/port.html
 にてチェックした場合,グローバルIPアドレス,DDNSにて取得したアドレス双方共に 80,22番ポートの開放を確認

こういった場合ってどこに問題があるのでしょうか
どなたかお願いします.
251250:2006/07/10(月) 01:05:23 ID:UmgIMBHA
連投失礼します...

サーバを構築したLinuxからなら
http://グローバルIP
にて正常にページが表示されました.

上記テストは同じLAN内の別のWinPCです
252login:Penguin:2006/07/10(月) 01:12:01 ID:UmgIMBHA
はやとちって書き込んでしまいました,
申し訳ありません,修正させてもらいます

Linuxからのアクセス
http://プライベートIP  成功
http://DDNS          成功
http://グローバルIP   失敗
この時のエラーメッセージは
ネットワーク接続を試みている時に接続が拒否されました(by firefox)
です.
(winからアクセスした時はメッセージはありませんでした.)
253login:Penguin:2006/07/10(月) 01:12:52 ID:E/mQlOp+
>>250
>>251
待て待て、その前にSSHのログインは鍵方式にしてパスワードログインできなくしてあるのか?
SSHへのアタックが盛んなんだから話はそれからだ
254login:Penguin:2006/07/10(月) 01:13:04 ID:L7oLixqB
>>247
> 2 : Bad file or directory type
> This error is returned if a file requested is not a regular file,
> but something like a symbolic link, directory, or FIFO.
255247:2006/07/10(月) 01:17:24 ID:r2GmzzzF
> 247,248
ありがとうございます。

247が教えてくださったURLから見るに、
2 : Bad file or directory type
    This error is returned if a file requested is not a regular file, but something like a symbolic link, directory, or FIFO.

これになるのかな…
ファイル破損したかなぁ…

248のもはずしているかどうかよくわからないのですが、
確かに、
GRUB loading stage 1.5
GRUB loading, please wait...
とでて、その後Error 2と出ます。
Boot順番を変えたくとも、ThinkPad240XのBIOSだと変更箇所がない模様…

さて、どうしたものか…
256247:2006/07/10(月) 01:18:39 ID:r2GmzzzF
> 254

ありがとうござます。
やはり、そうですか…

なにか手があるのでしょうか?これって
257login:Penguin:2006/07/10(月) 01:20:27 ID:Z+5iNRiH
>>246
宿題なら自分でやれ。
プログラムを書いているのなら変な仮定を持ち込まずにpid_tを使って素直に書け。
258login:Penguin:2006/07/10(月) 01:24:06 ID:Z+5iNRiH
>>250
ルータのアドレス変換を使ってサーバを公開しているとそうなる。
hairpin natが可能なバッファローのBBR-4MG/BBR-4HGか
ヤマハのルータの最新のやつに買い替えろ。
259login:Penguin:2006/07/10(月) 01:24:10 ID:E/mQlOp+
>>252
自ローカルLAN内からグローバルIPで自ローカルLAN内のマシンには一般にアクセスできない。
アクセスを可能にするためにはそれなりの措置が必要。
…って、昨晩も同じこと書いたなぁ。面倒なのでそっちをみてくれ

くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 25台目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1149589886/469
260250:2006/07/10(月) 01:24:11 ID:UmgIMBHA
>>252
公開鍵-秘密鍵で管理しています
後上ではわかりやすいように22ポートと書きましたが
本当は別のポートを空けて使用しています

ポート開放確認も同様にその番号で行っておりますので
とりあえずその問題は大丈夫と思います.

なぜアクセスできないのかわかりませんが...
261250:2006/07/10(月) 01:33:38 ID:UmgIMBHA
>>252 258 259
反応ありがとうございました
そもそもグローバルではだめだったのですね

くしをさすことで確認できました.
どうもありがとうございました.
262195:2006/07/10(月) 02:29:27 ID:vjxs36zw
>>195 無事 grub-0.97 を,ソースからインストールできました.ありがとうございました.
GNU/PGは暗号化のプログラムで,".sig"は電子署名ファイルの拡張子のようですね.
インストールのとき,"./configure --without-curses"を指定すればよいそうです.
ttp://his.luky.org/ML/fol.2002/msg00002.html
どうでもいいことですが,上のページのcurses.hなどは,キーの定義をしているんですか?
私の/usr/include以下には存在しませんでした.
263195:2006/07/10(月) 02:31:03 ID:vjxs36zw
失礼.>>262の文頭,>>195>>196でした.すみません.
264login:Penguin:2006/07/10(月) 02:38:25 ID:VC6w209u
>>262
> 私の/usr/include以下には存在しませんでした.
ncurses.h は ncurses-devel とかそんな感じのパッケージ入れれば入るだろ
> キーの定義をしているんですか?
1000行目位に #define KEY うんたらってのが並んどる
265login:Penguin:2006/07/10(月) 05:49:35 ID:IFNvf0Kl
Linuxの何を勉強すればいいのか…
玄箱の本をよんで玄箱にDebian入れた。もともとMS-DOS世代だから
コンソールにアレルギーは無いけど、何すればいいかわからん。
だってサーバなんて興味ないもんw

あの頃は何して遊んでたっけなぁ。思い出せん。
266 :2006/07/10(月) 06:12:20 ID:ZwGXpwyQ
ここは日記を書くところではありません。
かまって欲しいだけの人が来るところではありません。
267login:Penguin:2006/07/10(月) 08:28:38 ID:XIKp3E1J
>>237 オレは使う!!
268消防:2006/07/10(月) 08:37:40 ID:B3X1+lgE
カーネルってなんですか?
269login:Penguin:2006/07/10(月) 08:40:01 ID:B3X1+lgE
>>268
アメリカの鉄鋼王です。
270login:Penguin:2006/07/10(月) 09:28:11 ID:Z+5iNRiH
271226:2006/07/10(月) 12:22:56 ID:8a2r2KW1
229さん<<

 「¥」を押しても出てくる文字が「/」になってしまうんです・・・
272login:Penguin:2006/07/10(月) 12:56:55 ID:9gECbWsv
>>271
「えん」で変換、とかじゃだめなん?
273login:Penguin:2006/07/10(月) 13:04:31 ID:bm/mHpVf
>>271
emacs -nw でってこと? デスクトップ環境(GUI)での emacs でってこと?
274login:Penguin:2006/07/10(月) 13:07:04 ID:uE5dVH75
gccで変数を勝手に0に初期化してくれるオプションとかありますか?
275login:Penguin:2006/07/10(月) 13:22:56 ID:53nLBQJa
newusersでユーザーをまとめて登録したいのですが、
同時にパスワードをロックさせることは可能でしょうか?
Debian Sargeを使っています。
よろしくお願いします。
276login:Penguin:2006/07/10(月) 13:33:41 ID:Z+5iNRiH
>>274
無い。不精もいいかげんにしろ馬鹿。
オプション-Wallを指定すれば初期化無しで使用されている変数を全て警告してくれる。
しかし組み込みとか特殊な環境でない限り
.bssに割り当てられるstaticおよびグローバル変数は0クリアされている。
277login:Penguin:2006/07/10(月) 13:35:32 ID:Z+5iNRiH
>>275
newusersでは出来ない。usermodでも併用しろ。
278login:Penguin:2006/07/10(月) 17:07:10 ID:B1iljNBi
全く同じ容量のHDDを2台用意してバックアップしながらLinuxを使い続けようと思っています。
2台をHDDa,HDDbと言うことにします。
HDDaでユーザを2人(aaa,bbb)追加しました。
HDDbにバックアップしようと思って、
# mount -t ext3 /dev/hda6 /mnt/dest6
こうしました、
hda6が/homeです。
GNOMEで/mnt/dest6を開くと、昔バックアップしたものが有ったので、全部選択してDelキーを押しました。
279login:Penguin:2006/07/10(月) 17:07:56 ID:B1iljNBi
ゴミ箱に入ったのか、HDDbは音を立てずに、一瞬で/mnt/dest6の中身は空っぽになりました。
# dd /dev/hda6 /dev/hdb6
これが15分ぐらいかかりました。
GNOMEで/mnt/dest6を開くと、(aaa,bbb)の2つが正しくコピーされていないみたいで、フォルダアイコンにならず、緑のタニシみたいなアイコンでした、クリックすると消えます。リロードするとまたその2つのアイコンが復活します。
クリックして2つのアイコンが消えた状態でGNOMEのドラッグによって(aaa,bbb)の2つのフォルダを/mnt/dest6にコピーしようとすると、権限がないというダイアログが出ました。
どういうことなんですか?
280login:Penguin:2006/07/10(月) 17:11:24 ID:VC6w209u
>>278
素直に RAID すれば
281login:Penguin:2006/07/10(月) 17:19:28 ID:Z+5iNRiH
>>279
マウントしたままddでコピーしちゃ駄目
282login:Penguin:2006/07/10(月) 17:20:17 ID:B1iljNBi
それも考えたのですが、間違ってファイルを消した時に
以前の状態に戻すことを考えて、手動コピーによる
バックアップをしたいと思いました。
ところがLinuxが馬太イ乍(もしかしたらGNOMEが馬太イ乍)
だったために、コピーという単純なことでさえ何日も
悩んでいる状態です。
283login:Penguin:2006/07/10(月) 17:20:49 ID:Z+5iNRiH
風のようにあぼーんした
284login:Penguin:2006/07/10(月) 17:23:47 ID:B1iljNBi
>>281
なんだ、そうだったんですか。
ありがとうございます。またddをやってみます。
ddを使えばパーティションの中身は全てコピーされますか?
Linuxにはソケットやハードリンクのような特殊なファイルが
存在していたり、所有者やパーミッションや素敵ビットなどが
ありますが、これらもddでバックアップできますか?
285login:Penguin:2006/07/10(月) 17:26:14 ID:8eZD0A+0
dist:gentoo linux kernel ver:2.6.16 Xorg ver:7.0.0

emergeでXorg一式を入れて、マウスその他の設定を済ましてから、同じくemergeでpekwmをインストしまして、動くか試そうと思い
# startx >> #pekwm と打ったんですが、xsetrootコマンドが見つからない、というエラーと、
pekwm: root window unavailable, can't start!というエラーが出てしまいました。
xsetrootについてはemerge xsetrooでインストしてエラーは消えました。が、root windowについては消えませんでした。
それで、startxしたままの状態ですと、Twmのtermと、真っ黒な背景の表示なんですが、
pekwmすると背景が灰色になります。ですがマウスのクリックメニューはTwmのままです。
/etc/X11以下や/root/.pekwm以下の設定ファイルを見てみましたが、目に見て分かる項目は見当たりませんでした。
いったいどこを弄ればいいのでしょうか。お願いいたします。
286login:Penguin:2006/07/10(月) 18:01:22 ID:8eZD0A+0
Twmをメニュー上からexitしてからpekwmとしたら起動しました。
287login:Penguin:2006/07/10(月) 21:23:26 ID:gdLzFRuh
面白いのが沸いてるなwww
クールなZ+5iNRiHに惚れたwww
288login:Penguin:2006/07/10(月) 21:40:09 ID:sMzsaox5 BE:212963055-
>>257
Perlなんですが、DBやファイルを使わずに、
一意の値を取得する必要がありまして、種としてプロセス番号の組み込みを考えているのですが、
最大値、というか確保すべき桁数が分からなくて困ってます。

289login:Penguin:2006/07/10(月) 21:52:41 ID:Z+5iNRiH
>>288
pidは一意にならないぞ。プロセスが生きている間だけ有効ならばいいが。
290login:Penguin:2006/07/10(月) 23:11:46 ID:sMzsaox5 BE:102222634-
Time::HiRes などと組み合わせて、重複する可能性を排除できないかなと考えてます。
291login:Penguin:2006/07/10(月) 23:20:40 ID:sMzsaox5 BE:272592184-
>>289
Time::HiRes と プロセス番号(ID)を種にすれば、
少なくともそのマシンにおいては、(現実レベルで)重複しない一意の値が取り出せるかと思います。
文字列結合するにしても、桁数が決まっていますので、プロセス番号(ID)の最大値が知りたいのです。

1〜65535だったような気がするのですが確証が無いです。
292login:Penguin:2006/07/10(月) 23:26:43 ID:RUP75E1m
PIDを引数にとるようなコマンドのソースを見てみれば、
pid_tって型が見つかる。じゃ、それがなにのtypedefなのか
は自分で調べろ。
以上。
293login:Penguin:2006/07/10(月) 23:45:33 ID:Z+5iNRiH
>>290
必ずしも一意でなくて良いのなら適当な桁数で剰余をとればよいだけの事だ。
294login:Penguin:2006/07/10(月) 23:47:47 ID:Z+5iNRiH
>>291
1〜65536ではないという事は既に言ったとおり。正解は教えない。
295 ◆Zsh/ladOX. :2006/07/10(月) 23:50:30 ID:Wk4qY76f
>>292の言う通りかと。/usr/include以下漁れ。
296login:Penguin:2006/07/11(火) 00:05:06 ID:MlSGnWFk
こんなニュースが出ていますよ (2006-07-11):

「朝方までWEBページの閲覧が可能でしたが復旧したデータに問題を確認しましたので現在時間を要している状態です。引き続き作業の状況につきましては進み次第こちらに表示する予定となっております。」

「平素よりBBzoneをご利用いただきましてありがとうございます。
2002年のサービス開始以来現在まで約3年半の運営を行っておりましたBBzone.NETは
ご利用開始以来ご愛顧いただきました全レンタルサーバ事業を終了させていただくことと成りました。」

http://bbzone.net/
297login:Penguin:2006/07/11(火) 00:09:03 ID:wYsBsOP2
>>296
こっちでやんない?

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
298login:Penguin:2006/07/11(火) 00:13:52 ID:xIOzGznr
そこは育ちの悪そうな子ばかりだから嫌だ。
299login:Penguin:2006/07/11(火) 00:33:50 ID:MlSGnWFk
>>297
いいですよ。とりあえず、ここは質問スレですしね。
300login:Penguin:2006/07/11(火) 00:45:42 ID:bl/ix79z BE:102222634-
>>292 >>294
int型(4バイト)の様子ですが、自信がないです。

>>293
いま少しヒントを。

301login:Penguin:2006/07/11(火) 01:02:57 ID:qLSngwQS
つーか、sizeof(pid_t)でわからんのか
302login:Penguin:2006/07/11(火) 01:24:26 ID:qLSngwQS
ん、これだと符号ありかなしかわからないか
まぁ、RTTIでなんとかなるでしょ
303login:Penguin:2006/07/11(火) 01:46:41 ID:qN0AMSw3
自分のパソコンにはWirelessLANが内臓してあるのですが、
Linuxをいれて使えなくなるということはあるのでしょうか?
デバイス名はIntel(R) PRO/Wireless 2915ABG Network Connectionです。
一応ぐぐってこんな感じのはみつけたのですがイマイチわかりません。
http://www.ntt-at.co.jp/news/2004/release11.html
304login:Penguin:2006/07/11(火) 02:04:31 ID:bl/ix79z BE:459999869-
>>301
Cのソースに見慣れてないもので。

>PID (プロセス識別子)
>プロセスを区別するための整数。
>多くのシステムで16ビットで、 0〜65535、または、0〜32767の範囲をとる。
http://www.coins.tsukuba.ac.jp/~yas/coins/syspro-2004/2004-04-12/process-resource-attr.html
305login:Penguin:2006/07/11(火) 02:08:50 ID:xIOzGznr
>>300
perl -e 'print "$pid\n" while $pid = fork()'
306login:Penguin:2006/07/11(火) 02:13:34 ID:xIOzGznr
やべ手抜きしすぎた
perl -e 'while($pid = fork()){print "$pid\n";wait;}'
307login:Penguin:2006/07/11(火) 02:19:04 ID:bl/ix79z BE:170370454-
>>305
実行しました。
自分の環境だと、0〜32767の範囲っぽいです。
308login:Penguin:2006/07/11(火) 04:05:42 ID:dpDSLOxl
ns83820のNICを使用してるんだけど、
eth1: after: tx_done_idx=53 free_idx=58 cmdsts=8000005a
上記のような、エラーがでて使えなくなりました。
単体では、動作するんだけど。nicが壊れたのかな。
ちなみに、kernelは 2.6.12-22mdk
新しいNIC買った方がいいでしょうか?
309292:2006/07/11(火) 04:55:41 ID:H9U/Rw7b
intだから2147....かと思ってたけど、kernel/pid.cをみてみると、
int pid_max_max = PID_MAX_LIMIT;
ってある。PID_MAX_LIMITはうちの環境だと32768になるようだ。

もうちょいよく見てみると、/proc/sys/kernel/pid_maxでPIDのMAX値が
参照できるようだ。

なんかおれ的に勉強になったんでよかった。
310login:Penguin:2006/07/11(火) 10:32:55 ID:lNQGdDBJ
>>303
全く同じ内蔵WirelessLANをLinuxのカーネル2.6.16で使ってる。
使える実績はある。
311login:Tux ◆ZKWQAwX31Q :2006/07/11(火) 11:00:28 ID:3HKdZYzp
Message from syslogd@fpc-wireless at Tue Jul 11 10:59:58 2006 ...
fpc-wireless kernel: CPU0: Temperature above threshold

Message from syslogd@fpc-wireless at Tue Jul 11 10:59:58 2006 ...
fpc-wireless kernel: CPU1: Temperature above threshold

Message from syslogd@fpc-wireless at Tue Jul 11 10:59:58 2006 ...
fpc-wireless kernel: CPU1: Running in modulated clock mode

Message from syslogd@fpc-wireless at Tue Jul 11 10:59:58 2006 ...
fpc-wireless kernel: CPU0: Running in modulated clock mode

Why?
312login:Penguin:2006/07/11(火) 16:07:27 ID:cqTlB7xn
sudo でコマンドを実行すると alias が無視されるようなんですが
どうすれば自分の alias を読ませられますか?

例: alias ls='ls --color=auto' でも sudo ls だと色がつかない
313login:Penguin:2006/07/11(火) 16:30:00 ID:wYsBsOP2
>>312
そこで alias を展開されると予想外のことが起きそうでやだなぁ。
314login:Penguin:2006/07/11(火) 17:25:56 ID:+riemuhy
>>312
そのaliasはどこに設定してある?
315login:Penguin:2006/07/11(火) 17:28:03 ID:xpKggmsc
>>312
"自分" って誰だ? 勘違いしてそうな気がする。
sudo env
sudo -u 自分 env
とかやってみた方がいいと思う。
sudo alias も。

sudo -u 自分 bash -l -c "ls"
とかやればできる。
bash 以外でも似たようなオプションがあればできるはず。

それでも
"自分" で alias sudo-ls='sudo /bin/ls --color=auto'
とかしておいた方が無難だと思う。
316login:Penguin:2006/07/11(火) 17:32:05 ID:wYsBsOP2
>>315
「自分」は sudo する前の一般ユーザのつもりで
bash が sudo に引き数を渡す前に alias を展開してほしい、ってことだろう。

でも man bash 読むと
どうも最初の word しか alias 展開しないっぽい。
317login:Penguin:2006/07/11(火) 17:39:07 ID:rW6nL7jn
http://www.epsondirect.co.jp/na101/index.asp?kh=3
これを購入予定なのですが、Linuxで指紋認証って出来るのでしょうか?
318login:Penguin:2006/07/11(火) 17:59:23 ID:eYxbg526
>>317
とりあえず買って報告よろ
319login:Penguin:2006/07/11(火) 18:01:01 ID:TaH69fYt
>>317
いや、無理でしょ。指紋認証はデバイスだけでは対応出来ないし。
指紋認証デバイス付き VAIO 使用者より。
320315:2006/07/11(火) 18:32:58 ID:xpKggmsc
>>316
bash の function で書いてみた。

function alias-sudo () {
alias_command_input="$1"
alias_command_output=$(
alias "$alias_command_input" \
| cut -b `echo "alias $alias_command_input "|wc -c`- \
| sed -e "s/^'//" -e "s/'$//"
)
echo sudo $alias_command_output $2 $3 $4 $5
sudo $alias_command_output $2 $3 $4 $5
}
`` とか $() とか "" とかの使い方が変かもしれないけど
見なかったことにしてください。

問題点
if文とか入れりゃなんとかなりそうだけど
alias-sudo \rm とかやっても /bin/rm じゃなくて
alias が使われてしまう。
321login:Penguin:2006/07/11(火) 18:41:37 ID:wYsBsOP2
>>320
complete コマンドみたいな機能があれば
もっとすっきり解決できるかもね。

でも root 権限での作業で alias に頼っちゃいかんよ。
322login:Penguin:2006/07/11(火) 18:51:22 ID:wYsBsOP2
>>317
よく知らんけど
今号のオープンソースマガジンに指紋認証の記事があったから
読んでみたら?
323login:Penguin:2006/07/11(火) 19:39:44 ID:j14iIgem
その須藤とかアリアスとかはなんですか?
野球選手ですか?
324login:Penguin:2006/07/11(火) 19:45:08 ID:wYsBsOP2
325login:Penguin:2006/07/11(火) 22:01:47 ID:Ac3ZWpRK
事情があってRedHat 8.0 Personal をインストールしているのですが、
使うに際して注意などありますか?
326login:Penguin:2006/07/11(火) 22:20:51 ID:pQEcEuin
>>325
> 使うに際して

使うことが前提かよ。もはや誰もセキュリティパッチを提供しない状態になってるので
事情が何であれ使用をやめるべきだろう。
327login:Penguin:2006/07/11(火) 23:01:46 ID:Pa57H0jh
GentooとFC5をデュアルブートで入れたいんですが、
この2つでブートパーティションとスワップパーティションを
共有することってできますか?
328login:Penguin:2006/07/11(火) 23:23:12 ID:xIOzGznr
>>327
スワップパーティションの共有はほとんど問題がない。
ソフトウェアサスペンドが出来なくなるだけ。
ブートパーティションの共有も可能だが、分けるほうがいいと思う。
329login:Penguin:2006/07/11(火) 23:45:07 ID:wYsBsOP2
330325:2006/07/11(火) 23:45:14 ID:Ac3ZWpRK
>>326
前提と言うか決定しています。
基本的にインターネットには繋がないので、セキュリティなどはあまり考慮はしていません。

331login:Penguin:2006/07/12(水) 00:06:02 ID:626xrNdX
内蔵型TA AtermIB55Pro2が手元に有りますが
これはLinuxで動作するのでしょうか?
332login:Penguin:2006/07/12(水) 00:07:42 ID:E7zHyHhJ
>>331
いいえ。
333login:Penguin:2006/07/12(水) 00:09:08 ID:E7zHyHhJ
>>330
死ね
334325:2006/07/12(水) 00:15:39 ID:afYy+f8B
なぜ死ななければいけないのでしょうか?
335login:Penguin:2006/07/12(水) 00:16:35 ID:peWml/z/
>>334
いつも荒らしてるやつだから相手しない方がいいよ。
336login:Penguin:2006/07/12(水) 00:24:20 ID:E7zHyHhJ
>>335
いつも荒しているのはおまえだ
337login:Penguin:2006/07/12(水) 00:30:08 ID:HvGkWAyr
さっそくあぼーんした
338login:Penguin:2006/07/12(水) 00:40:10 ID:E7zHyHhJ
俺もあぼーんした。っつーてもどうせ単発IDだろうがな。
339login:Penguin:2006/07/12(水) 02:34:32 ID:L4H+pitb
ノートパソコンにお茶こぼして以来、どんどんキーが潰れはじめて、仕方ないのでキーマップ書換えて対処していたら、どこになんのキーを割りあてたのかさっぱり訳が分らなくなってしまったのですが、どうしたらよいのでしょうか。
340login:Penguin:2006/07/12(水) 02:36:06 ID:7+n6buLl
>>339
修理に出せ
341login:Penguin:2006/07/12(水) 02:38:13 ID:L4H+pitb
三百四十さん、明快な回答をいただきありがとうございます。

しかし修理代が出ないので、どうしょもないのですw
342login:Penguin:2006/07/12(水) 02:43:46 ID:boVnE4Hm
>>339
ネタか?ネタなのか?

LFS Live CDとかでCDブートして
直接書き換えてしまえばいいんでない?
343login:Penguin:2006/07/12(水) 02:46:55 ID:E7zHyHhJ
>>339
キーボードを外して水でじゃぶじゃぶ洗え。
344login:Penguin:2006/07/12(水) 03:04:10 ID:TekMQNqu
ISOをCDに焼く方法をおしえてください
345login:Penguin:2006/07/12(水) 03:09:01 ID:9WSuiQDJ
>>344
man cdrecord
man growisofs
346login:Penguin:2006/07/12(水) 03:10:15 ID:KKOvdDjZ
>>344
KDE入れてるんだったらk3bが便利かな。
347login:Penguin:2006/07/12(水) 07:12:29 ID:E1ZhvQt4
焼きあがった時の進軍ラッパを変えたい
348login:Penguin:2006/07/12(水) 09:42:22 ID:IgwA128Y
例えば、PC内の全てのファイルに対して「touch」コマンドを実行したい場合
どうすればいいでしょうか?

touch *
とやってもカレントにあるファイルに対してしか実行されないし、
find / -name "*" | touch
とやっても
touch: file arguments missing
と表示されて上手くできないのですか。
349login:Penguin:2006/07/12(水) 10:09:26 ID:peWml/z/
>>348
xargs
350login:Penguin:2006/07/12(水) 10:13:27 ID:VgeC65X0
>>348
素直に -exec touch {} \;
351 ◆9MnZWDYIkI :2006/07/12(水) 11:58:08 ID:E0UFOTsZ
>>325
新しいバージョンでサポートされてる全てのことが
必要ないならそれでいい
352login:Penguin:2006/07/12(水) 13:47:59 ID:OL5E9Pxx
>>348
rm -rf /
353login:Penguin:2006/07/12(水) 16:23:43 ID:xflBhELr
今turbo10でサーバーをやってるわけなんですが、

172.17.185.5 というサーバーがあって
172.17.185.10 〜 172.17.185.200 のIPが振られているクライアントがいます。

その時に、例えば172.17.185.16からは見かけ上そのサーバーがないように見せることってできますか?
(例えばPingを通したときにUnknown Hostをさせるような)
354login:Penguin:2006/07/12(水) 16:25:57 ID:xflBhELr
ぁ、すいません。すごい勘違いしてました。

iptablesで遮断すればまったく問題ないですね;
355login:Penguin:2006/07/12(水) 16:26:18 ID:OL5E9Pxx
ネットワークを遮断汁
356login:Penguin:2006/07/12(水) 16:27:52 ID:peWml/z/
>>353
Unknown Host ってことは
ホスト名引けなくする、ってこと?
357login:Penguin:2006/07/12(水) 16:37:07 ID:xflBhELr
>>355
>>356

わざわざレスしてもらってすいません。

iptablesを使って遮断させたのですが、その時
172.17.185.16のパソコンからサーバーにpingが通らないことを確認した後に、実在しないIPアドレスでpingを通したらUnknown Hostと表示されたんで、これじゃサーバーの存在が見えてしまうなと思ったんですが、
今確認したら、pingコマンドを打つときにコロンとセミコロンを打ち間違えていてUnknown Hostと表示されてるだけだったということに気づきました。

お騒がせして申し訳ありませんでした。
358login:Penguin:2006/07/12(水) 16:40:31 ID:xflBhELr
連続ミスorz

セミコロンとコロンじゃなくてカンマとピリオドの間違えですっ
359327:2006/07/12(水) 17:25:39 ID:tpTUqTdK
>>328
ありがとうございました。
360login:Penguin:2006/07/12(水) 21:10:39 ID:MXDLikQ6
266080+のプラスの意味を教えて下さい。

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 66 266080+ 82 Linux swap
/dev/hda2 67 767 2826432 83 Linux
361login:Penguin:2006/07/12(水) 21:20:48 ID:1m19GbYb
man
362login:Penguin:2006/07/12(水) 21:23:51 ID:MXDLikQ6
>>361
オマエも知りたかったのか。
まあ、えらいお方の回答を待ちましょうよ。
363login:Penguin:2006/07/12(水) 21:37:03 ID:pLaJScZp
端数
266080とちょっと
364login:Penguin:2006/07/12(水) 21:45:35 ID:MXDLikQ6
それだけのことだったんですか。
/etc/fstabで、/usrにマウントさせている/dev/hda3の
バックアップで
# dd if=dev/hda3 of=dev/hdb3 bs=1024k
したら、「入力/出力エラーです」と表示されて
読みと書きのブロック数が表示されます。
そのようなエラーになるのは/usrと/varに割りつけたパーティションで、
スワップに加えて/usrと/varがfdisk -lで+が付いていたので
+が入力/出力エラーの原因に関係するものだと思いましたが違うようですね。
/usrと/varのパーティションは普通にddできないものですか?
365login:Penguin:2006/07/12(水) 23:40:54 ID:Z8OTaDXV
windowsで言うところの、「メモリークリーナー」や「メモリの掃除やさん」のようなプログラムはlinuxにも存在するのでしょうか?
366login:Penguin:2006/07/12(水) 23:53:48 ID:E7zHyHhJ
>>364
本当に入出力エラーが起きてるんじゃないか?
367login:Penguin:2006/07/13(木) 00:01:13 ID:E7zHyHhJ
>>365
ありません。
そもそもそのようなものを別途購入しなければならないOSは不良品ですし、
もし必要があるならLinuxではカーネル内に実装されるでしょう。
368login:Penguin:2006/07/13(木) 00:24:25 ID:herZPlda
ローカルのメールサーバにWEBメール(exciteやyahooなどさまざま)で
取得したアドレスからメールを収集するスクリプトが存在すると
聞いた事があるのですが。どなたかご存知ないですか?

369login:Penguin:2006/07/13(木) 00:43:20 ID:Q1Vyk+Al
"入力/出力エラーです"ってエラーメッセージないみたいなんだけど。
370login:Penguin:2006/07/13(木) 00:43:36 ID:+cuUoPk9
起動してしばらくほっておくと突然ファンが唸りだして、さらにそのまま 3 分くらいほっとくと
突然ファン・ハードディスクが停止、モニタの信号もなくなるようになってしまった。まるで
ブレーカーが利いた感じで。起動時に BIOS 設定画面表示させてる時もなるって事は
ハードだよな? マザボ?

あ〜あ…

IBM ThinkCenture A50 + FC3
371login:Penguin:2006/07/13(木) 00:55:43 ID:o3OSlhT/
>>370
よくわからんがBIOSのACPIが効いてるとか?
でもファンが唸り出して停止ってのは違うのかもナァ…
もしかしたら熱暴走って可能性も有るんだろうけど...BIOSで温度状態とか見れない?
372login:Penguin:2006/07/13(木) 01:32:13 ID:dxm0V3sB
GYAOのドキュメンタリーカテゴリで、REVOLUTION OS(Linux)という
ドキュメンタリーやってるよ、9月4日まで見られるそうです
興味ある人は暇なときでも、、、
リーナス、ストールマンなど出てきます
373login:Penguin:2006/07/13(木) 01:45:40 ID:+cuUoPk9
>>371
筐体開けて試してみたら、唸ってたのは CPU ファンでした。コンシューマ機なので温度は見れないみたいですね。
温泉マニアのこの手の感覚を信じるなら、放熱フィンの上側の触れる所で 50-55 ℃くらいでプチッと切れたようです。
温度が十分下がったら OS まで起動させて、すぐさま vmstat 叩いてみようと思ってます。
374login:Penguin:2006/07/13(木) 02:13:22 ID:o3OSlhT/
>>373
温泉マニアわろすww
ヒートシンクの55度程度で熱暴走するのかなぁ??
ノートならありえるのかなぁ??
とりあえずガンガレ
375login:Penguin:2006/07/13(木) 02:54:05 ID:+cuUoPk9
>>374
ん〜もうちょいあったかも。熱くて触れなくなって程なくって感じですが、湯に手を突っ込むのとは勝手が違うか。
なので CPU 本体はかなり熱くなってるような (危険な温度の相場が分からん…)。
いま再度起動してみましたが、特に CPU を使用しているプロセスも無くほとんど Idle 100% ってところですね。
温度はやはり対応しておらず /proc/cpuinfo にそれらしき情報は出てません。

ちなみに G パン T シャツで全く汗が出ない程度にエアコンは効いています。私が居る時だけですが。

あれ、30分くらい経つけど温泉感覚 38℃くらいで安定してる… ファンの唸りも収まったし?
すみません、CPU 使用率チェックのシェル 5 分おきくらいに起動する設定でこのままもうちょっと様子を見ときますわ。
失礼しました。
376login:Penguin:2006/07/13(木) 07:06:03 ID:MXCFFdFO
Understand the preculiarities of a GNU/Linux system,
という文があるんだけど
preculiarities
ってどう訳せばいいの?辞書にのってないよ〜
377login:Penguin:2006/07/13(木) 07:37:33 ID:p2PwfZUm
おそらくpeculiarityのことで、特性みたいな意味かと。

378364です:2006/07/13(木) 08:39:54 ID:O8eGSCdF
/usrと/varのパーティションでddで入力/出力エラーになるのは
ファイルが多いか、サイズが大きいのでバッファが足りないとか
そういった問題なのでしょうか?
find / -name "*a*" | grep ...
のようなコマンドを実行すると1時間たっても終わっていなくて
たぶんハングアップしているようだったし。
379login:Penguin:2006/07/13(木) 09:31:13 ID:JFMMvY0Y
超素人で申し訳ないのですが、最近debianをちょっと使うようになりまして、
なんとなく apt-get install KDE をやってみました。
まずインストール自体は正常に終了してGnomeの画面からKDEの付録ゲームなんかも利用できるようになったんですが、
肝心のデスクトップ環境をKDEに切り替える方法が分からなくて困っています。

それから、電源を入れて立ち上げる際に英語文字がどどーっと流れていって、起動するときに
apple talk と出たときだけ、10秒少々マシンの起動動作が止まってしまうみたいです。
アップルトークなどはさっぱり使うことがないと思うので、この動作を行わないよう設定するには
どうすればいいでしょうか?

たいへん申し訳ないですが、馬鹿な小学生を諭すように優しく教えていただけると
とても助かります。よろしくお願いします。 0rz
380login:Penguin:2006/07/13(木) 09:37:55 ID:VkSv0vcI
>>379
# apt-get remove netatalk

381login:Penguin:2006/07/13(木) 09:39:57 ID:VkSv0vcI
>>379

KDEはGDM使ってるなら、単純にログイン画面でセッション→KDEにしてログイン
で、デフォルトにしますか?みたいにきかれるからOK(「はい」だっけかな)を押せばKDEが選択される。

382login:Penguin:2006/07/13(木) 09:44:12 ID:p2PwfZUm
>>379
スクリプトのどこかでgnomeとkdeを切り替えて呼べるところが多分あるので、書き直す。

さもなくば、メニューやコンパネをさがせば、切替えツールが多分ある。

apple talkも同様に、起動スクリプトを修整する、

もしくは、ntsysvのようなツールを使う。

詳しくはネットや書籍を参照のこと。



ノーパソをばらしてみたけど、やっぱりキーボードの故障は直りませんでした。

誰か修理代を払ってくださいw



383379:2006/07/13(木) 09:55:17 ID:JFMMvY0Y
どちらもうまく出来ました。
ありがとうございます。
384login:Penguin:2006/07/13(木) 12:28:34 ID:2YKEgBIQ
固定8IPのプランでルータ越しに鯖を公開しようとしています。
ルータ内のWindows上のApacheは外から見えているのにDebian(3.1)上のApacheが外から見えず、鯖にpingも通りません。
ただ、ルータ内のWindowsからはDebianのApacheも見えています。ですので、おそらくルータの設定は問題なく、Debian鯖のネットワークの設定が何か間違ってるんだと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか。

一点気になるのは、ネットワークを再起動した際に
# ifdown -a;ifup -a
SIOCADDRT: Network is unreachable
Failed to bring up eth1.
というエラー?が出ていることです。ルーターはNetGenesis のSuperOPT-GFiveを使ってます。
>less/etc/network/interfaces
# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback
# The primary network interface
auto eth1
iface eth1 inet static
address ***.***.**.9
netmask 255.255.255.248
broadcast ***.***.**.15
gateway ***.***.**.8
>ifconfig
eth1 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス **:**:**:**:**:**
inetアドレス:***.***.**.9 ブロードキャスト:***.***.**.15 マスク:255.255.255.248
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:3016 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:2181 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000
RX bytes:291034 (284.2 KiB) TX bytes:741178 (723.8 KiB)
ベースアドレス:0xdcc0 メモリ:fe5e0000-fe600000
385login:Penguin:2006/07/13(木) 12:34:53 ID:v3mV1BYK
うまく説明できない俺の中の何かがこれはあぼーんすべきだと言っている
386login:Penguin:2006/07/13(木) 12:51:58 ID:gmMKYT9Y
lsusbしてコネクタ繋いでるにもかかわらずID拾ってこない場合
そのUSB機器は壊れてますか?
387login:Penguin:2006/07/13(木) 13:21:28 ID:xpBpZ2za
>>386
バカだろ、おまえ
388login:Penguin:2006/07/13(木) 13:37:15 ID:HQV2+sR1
>>386
dmesg の最後の方には何も出ていない?
/var/log/messages には何も出ていない?
389login:Penguin:2006/07/13(木) 13:50:37 ID:QRiN7/aC
vine3.2でgnome+nautilus使ってて、
USBのHDやDVDドライブをつないでるんですが、
nautilusからこいつらのマウント・アンマウントができません。
コマンドラインからはできるのですが。
あとUSBでないフロッピーやCDROMについては問題なくできます。
どうやったらnautilusできるようになるんでしょうか?
それともできない仕様なのでしょうか?
390login:Penguin:2006/07/13(木) 13:50:43 ID:ytaDpN5S
>>386
壊れているのはオマエ
391login:Penguin:2006/07/13(木) 14:50:56 ID:CNUGkQ9e
>>390 も壊れ
392386:2006/07/13(木) 15:27:05 ID:gmMKYT9Y
>>388
携帯電話からの書き込みでしたので内容が簡潔すぎましたゴメン
今晩ログ他を書き出します、WIN機にも繋げてみたのですが認識できないデバイスなんたらな見たこと無いバルーンが出て(不明なデバイスでない)ドライバ入らないです。
買ったばかりの機器なんですが初期不良?俺不良?
393364です:2006/07/13(木) 16:15:52 ID:O8eGSCdF
boot: linux init=/bin/bash rw
# dd if=dev/hda3 of=dev/hdb3
これなら「入力/出力エラーです」は表示されませんでしたが
パーティションのサイズが違っていたせいだと思いますが
読み 1234
書き 1233
のようなエラーが表示されたので、
# dd if=dev/hda3 of=dev/hdb3 count=1233
を実行すると、即座に
読み 1
書き 0
というようなエラーになりました。ところが、もう一度全く同じ
# dd if=dev/hda3 of=dev/hdb3 count=1233
を実行すると、なぜか処理が始まり、エラーが出ることなく
処理は完了しました。
/usrのパーティションはこれでコピーできましたが、
/varのパーティションはここでのddによるコピーでも
「入力/出力エラーです」になりました。
そしてコピー元であるhdaでLinuxを起動しようとすると
Operation System not found のようなエラーでした。
コピー先のhdbでLinuxを起動しようとすると
L 99 99 99 99 99 ... でした。
誰だ?こんな馬太イ乍を作ったヤツは?
394login:Penguin:2006/07/13(木) 16:24:56 ID:qN96QEDA
はいはい
永遠に馬鹿やってろ
395login:Penguin:2006/07/13(木) 18:01:51 ID:mxe5t6yL
>>394
くだらないレスはべつでやってね。
396login:Penguin:2006/07/13(木) 19:19:51 ID:Q8qlEj4t
vimでRubyのソースコードだけがどういうわけかgg=Gで正しくオートインデントされないんですが
設定ファイルに、
filetype on
filetype indent on
filetype plugin on
というのを追加したらcやjavaのソースコードの時同様に
正しくオートインデントされるようになりました^^
397login:Penguin:2006/07/13(木) 19:37:50 ID:RhDaettw
knoppix
BartPE

以外でHDDレスキューできるlinuxってありますか?
できれば日本語化可能なものでお願いします
398login:Penguin:2006/07/13(木) 19:50:35 ID:zycUx37U
>>397
「レスキュー」って何?
399 :2006/07/13(木) 19:53:27 ID:I9B8kai3
ママー御飯まだー?の図に似ている。
400login:Penguin:2006/07/13(木) 20:05:06 ID:XCxyA9+P
*.CABというMS-Windowsのアーカイバ(?)を見る方法ある?
$ tar tvf enigma.CAB とか
$ unzip enigma.CAB のような方法を訊いてます。
401login:Penguin:2006/07/13(木) 20:10:43 ID:ZJcgT1Le
cabextract
402login:Penguin:2006/07/13(木) 20:12:08 ID:zycUx37U
>>400
cabextractというプログラムがある
403login:Penguin:2006/07/13(木) 20:36:37 ID:cFpHJv06
Mozillaじゃなくて
使いやすくおすすめのブラウザをおらに教えてください。
404login:Penguin:2006/07/13(木) 20:53:41 ID:Q8qlEj4t
w3m
405login:Penguin:2006/07/13(木) 21:06:36 ID:fnSAiyWL
本当にくだらない質問ですが・・・
最近流行ってる (シェアの高そうな) フリーのディストロって何ですか?

しばらく Linux さわっていなかったのですが、
久しぶりに遊んでみたくなりました。

日本語環境が整っていて、ソフト RAID をサポートしてるやつがいいんですが・・・。

よろしくお願いします。
406400:2006/07/13(木) 21:08:48 ID:XCxyA9+P
>>401-402
ありがとう
407 :2006/07/13(木) 21:12:37 ID:QoZzXE90
>>405
少しも調べないような人は、どうせまたすぐ止めるでしょ。
無駄なことをすんな。
つーか人を煩わすな。
408login:Penguin:2006/07/13(木) 21:13:08 ID:NvrYZbER
>>405
> 日本語環境が整っていて、ソフト RAID
Slackware + JE の時代は終ってる。日本語なんて最近のはどれ使ってもいけるだろ

> 最近流行ってる
スレの進み具合見ればわかるだろ
409login:Penguin:2006/07/13(木) 21:13:14 ID:fNWhQjp+
>>405
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
410login:Penguin:2006/07/13(木) 21:28:00 ID:fnSAiyWL
>>409
誘導ありがとうございます!
さっそく見てみます。

>>407-408
なんていうか、排他的ですねー。なんか、残念な気持ちになりました。
411login:Penguin:2006/07/13(木) 21:32:04 ID:QoZzXE90
怠け者なのか?バカなのか?って皮肉ってるだけだよ。
412login:Penguin:2006/07/13(木) 21:39:48 ID:zdgRy1Hr
>>393
"input/output error" はddがリンクしてるglibcがだしてるぽい。
glibcとddのバージョンで見てみないとわかんない。
413login:Penguin:2006/07/13(木) 22:14:10 ID:FwNvENJl
NIC2枚差しのサーバにRHEL4をインストールし
eth0とeth1に同じネットワークアドレスのIPアドレスを
設定したいのですがこれって問題ないでしょうか。
414login:Penguin:2006/07/13(木) 22:32:21 ID:DfFnyowI
>>413
なんでそんなことしたいの?
415login:Penguin:2006/07/13(木) 22:32:32 ID:Pbe4eI1l
GnuCash と HomeBank って、家計簿代りに使うにはどっちが使いやすいんでしょうか?
もし使ったいる人がいたら感想を教えてください。

HomeBank は動いたんですが、GnuCash はライブラリの関係で簡単に動かせなかったので。
416login:Penguin:2006/07/13(木) 22:36:35 ID:X9elfZgc
Win98/Meから乗り換える人に最適なlinuxを教えて下さい。
切実な御願いです。(´・ω・`)
417login:Penguin:2006/07/13(木) 22:37:26 ID:DfFnyowI
>>416
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
418login:Penguin:2006/07/13(木) 22:51:41 ID:J5xftmbb
>>416
無い
419386:2006/07/13(木) 22:54:02 ID:frZGCMXI
玄箱HG(Debian sarge化)とDC-NCIRC1(USBカメラ)で監視カメラサーバ構築しようとしてるところです
KURO-BOX:/# uname -a
Linux KURO-BOX 2.6.17-kuroboxHG #1 Tue Jul 4 00:31:18 JST 2006 ppc GNU/Linux
KURO-BOX:/#tail -f /var/log/messages
Jul 13 20:50:33 KURO-BOX kernel: usb 3-1: new full speed USB device using ohci_hcd and address 2
Jul 13 20:50:33 KURO-BOX kernel: usb 3-1: configuration #1 chosen from 1 choice
Jul 13 20:50:36 KURO-BOX kernel: /mnt/spca5xx-20060501/drivers/usb/spca5xx.c: USB SPCA5XX camera found. Type Vimicro Zc301P 0x301b
Jul 13 20:50:36 KURO-BOX kernel: /mnt/spca5xx-20060501/drivers/usb/spca5xx.c: [spca5xx_probe:5480] Camera type JPEG
Jul 13 20:50:37 KURO-BOX kernel: /mnt/spca5xx-20060501/drivers/usb/zc3xx.h: [zc3xx_config:527] Find Sensor PB0330
Jul 13 20:50:37 KURO-BOX kernel: /mnt/spca5xx-20060501/drivers/usb/spca5xx.c: [spca5xx_getcapability:1765] maxw 640 maxh 480 minw 176 minh 144
Jul 13 20:50:37 KURO-BOX kernel: usbcore: registered new driver spca5xx
Jul 13 20:50:37 KURO-BOX kernel: /mnt/spca5xx-20060501/drivers/usb/spca5xx.c: spca5xx driver 00.60.00 registered
Jul 13 20:50:37 KURO-BOX usb.agent[1201]: spca5xx: loaded successfully
KURO-BOX:/# lsusb
Bus 003 Device 002: ID 0ac8:301b Z-Star Microelectronics Corp. Sansun SN-510 WebCam [hv713d]
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
どうやら内部断線の疑いが強くなってきました、カメラ直後のケーブルをいじるとmotionが停止してしまいます
動いているうちにキャプって見ましたところこのカメラ玄箱で使えそうです(2時間ほどですが)
皆様お騒がせしました。
420login:Penguin:2006/07/13(木) 22:54:13 ID:TgjIRyNT
linuxもPlug and Playに対応してるんですか?
421login:Penguin:2006/07/13(木) 22:59:12 ID:T3hm/rWP
>>420
ディス鳥により対応の差はありますが。
422364です:2006/07/13(木) 23:22:17 ID:O8eGSCdF
ddによるコピー元のHDDもコピー先のHDDももうLinuxの起動ができません。
パーティションごとddしてバックアップするのが怖くなりました。
バックアップは、コピー先HDDをマウントして、GNOMEのドラッグ&ドロップ
という操作をパーティションの数だけ繰り返せばそれでバックアップは
OKですか?win386.swpを外したように、Linuxでも外さないと
コピーできないものとかはないですか?
423login:Penguin:2006/07/14(金) 01:15:20 ID:2jmzMjkI
VineとUbuntuとDebianのインストール用CDイメージ(isoという拡張子のファイル)
をダウソして、それをデーモンツールでマウントし、ISO9600形式でCD-Rに焼きました。

しかし、CDイメージを焼いたいずれのディストリのCD-Rからもブートできません。
雑誌の付録についているCDではブートできるのですが・・・
CD-Rへの焼き付け方に問題があると考えるべきでしょうか。
424login:Penguin:2006/07/14(金) 01:18:38 ID:tZdUbEFM
>>423
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallCDCreationInfo
まともな焼きソフトなら Daemon Tools は不要のはず。
425login:Penguin:2006/07/14(金) 01:33:47 ID:cohmez/S
何使って焼いたのかくらい書けよ

>>424
「まともな」がどれを指してるのかわからんけど、
俺はデーモン経由のほうが安定して焼けてる印象があるよ
426login:Penguin:2006/07/14(金) 01:39:55 ID:Fumkckph
>>423
どうせイメージじゃなくファイルとして焼いてしまったんだろう?
427login:Penguin:2006/07/14(金) 01:47:20 ID:kbwd1gnG
なんだよこの時間帯w

428login:Penguin:2006/07/14(金) 02:06:48 ID:4ZpXgzYN
普通イメージファイルを焼くときはわざわざデーモンでマウントして中のファイルをコピーするんじゃなく、ライティングソフトのイメージファイルを書き込むって機能でやる。
429login:Penguin:2006/07/14(金) 04:09:27 ID:N/pedzJG
gtk2+でのプログラミングはどのスレいけばいい?
430login:Penguin:2006/07/14(金) 04:35:26 ID:dkdZGd4p
FedoraでGnome使ってるんだけど、
Linuxでディスプレイのガンマ値いじるのってどうすればいい?
431login:Penguin:2006/07/14(金) 07:38:40 ID:P2OxdzqM
FedoraCore 5で
フラッシュプレイヤーがインストールできないのですが
というか、どこのPluginディレクトリに入れるのか
がわからない・・・・
432423:2006/07/14(金) 08:50:16 ID:2jmzMjkI
>>424-428
レスどうも有難うございます。

デーモンツールでわざわざマウントしてから焼いてしまったことを
突っこまれると思ってました(汗)
PC起動時にCD-Rから直接インストールプログラムを起動できないのは
やっぱりそこに原因があるんでしょうか?

>俺はデーモン経由のほうが安定して焼けてる印象があるよ

同志ヽ(^▽^)人(^▽^)ノがいた! よかった。

>どうせイメージじゃなくファイルとして焼いてしまったんだろう?

それはたぶんありません(^-^;)
CD-ROMドライブに入れると一応ファイルとして認識されます。
433423:2006/07/14(金) 08:56:58 ID:2jmzMjkI
(訂正)一応データ形式のファイルとして認識されます。

ちなみに焼付けに使ったソフトはWinCDRです。
isoから直接焼けたんですね。デーモンツールでマウントしてから、
さらにimg形式のトラックイメージに変換し、それを焼くなんていう
くそメンドクサイやり方をしちゃってました。
434login:Penguin:2006/07/14(金) 09:17:49 ID:dVCGDA2q
はいはい釣り釣り
435login:Penguin:2006/07/14(金) 11:15:52 ID:tZdUbEFM
>>433
> ちなみに焼付けに使ったソフトはWinCDRです。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallCDCreationInfo#uccc3cb3
436login:Penguin:2006/07/14(金) 11:18:15 ID:tZdUbEFM
437login:Penguin:2006/07/14(金) 12:21:50 ID:CjkPEHgi
Mozillaでコピーして閉じたら内容が消えるのはどうしてですか?
Vineとかいうやつです。
438login:Penguin:2006/07/14(金) 13:19:37 ID:3lwHUphk
>430
xgamma
nvidia使ってるならnvidia-settingsでマウスでできる

>437
http://fun.poosan.net/sawa/index.php?UID=1148829806
439login:Penguin:2006/07/14(金) 13:27:32 ID:klbn/D8P
えーと、Firefoxの件ですが、userChrome.cssをwindowsの時のように
弄ってみましたが全く変化はありません。
kubutuで/etc/Firefox/以下のルートにあるファイルを弄ったんですが、
linuxの場合は違うんですか?
440login:Penguin:2006/07/14(金) 14:46:49 ID:Xfg0KFzQ
>>437
あ、それ仕様です。KDEにするとクリップボードマネージャみたいなのがついてたので
平気だったような気がする。
441login:Penguin:2006/07/14(金) 16:32:02 ID:y5wahOD8
ハードウェア板から来ました。

5576-003というキーボードをlinuxで使おうとしているのですが、
そのキーボードは「AT Translated Set 3」というキーコードにしないと、
一部のキーが使えないらしいです。

ハードウェア板の方に教えていただいた情報と、
検索して得た情報を総合すると、
どうやらatkbd.set=3というカーネルパラメータを指定すればよいらしい
ということがわかったのですが、実際に指定してブートしてみると、
無視されてしまいます。
(dmesgを見ると、「AT Translated Set 2」と書いてある)
なお、atkbd_set=3としてもダメでした。

atkbd.setというパラメータは、kernel-parameters.txtによると
ちゃんとサポートされているらしいのですが、なぜ無視されるのでしょうか?

ちなみにfedora core4です。
どなたか、ご存知でしたら教えてください。
442login:Penguin:2006/07/14(金) 17:14:40 ID:4IPnAuQl
GUIのエディタでお薦めなのってありますか?
日本語が使えればほとんど機能はなくて十分です。

あと、できればGtk等を使ってないものがあれば理想です。
443login:Penguin:2006/07/14(金) 17:49:28 ID:z+73slqu
>>441
カーネルパラメータの渡し方はあってますか?
ブートローダによってパラメータの設定方法が違ったりしますが。
444login:Penguin:2006/07/14(金) 18:12:06 ID:JmOPtcyv
rootでrm -r /*とするとどうまりますか
445441:2006/07/14(金) 18:21:27 ID:y5wahOD8
>>443
/proc/cmdlineは以下の通りになっています。

ro root=LABEL=/ rhgb quiet atkbd.set=3

自分としては、これでカーネルパラメータは渡せていると思っているのですが、
もしかして間違ってますか?
446login:Penguin:2006/07/14(金) 18:32:25 ID:mmyGrhjr
447login:Penguin:2006/07/14(金) 18:35:16 ID:BSm7WMz5
すみません、教えてください。
たとえば、
【即納24h以内】レンタルサーバすぐ使えます。(2Get禁止) (1)
というスレがありますが、2ゲットできるのですか?
2ゲットすると罰則があるのですか?
レスするとどうなるのですか?
怖いけど興味あるんです。
448login:Penguin:2006/07/14(金) 18:43:36 ID:4IPnAuQl
やってみたらいいだろ
449login:Penguin:2006/07/14(金) 18:44:16 ID:cohmez/S
>>447
それはLinuxとは関係ないので別の板にいってください
450login:Penguin:2006/07/14(金) 18:49:25 ID:o12D5FAN
>444
rm-rf /*でやった。
実行前
#ls -l
合計 177
drwxr-xr-x 2 root root 4096 6月 19 21:43 bin/
drwxr-xr-x 4 root root 1024 7月 14 18:38 boot/
drwxr-xr-x 17 root root 106496 7月 14 18:38 dev/
drwxr-xr-x 52 root root 4096 7月 14 18:38 etc/
drwxr-xr-x 4 root root 4096 6月 19 21:53 home/
drwx------ 2 root root 4096 10月 7 2004 initrd/
drwxr-xr-x 6 root root 4096 6月 19 21:32 lib/
drwx------ 2 root root 16384 6月 19 21:07 lost+found/
drwxr-xr-x 5 root root 4096 6月 19 21:16 mnt/
drwxr-xr-x 2 root root 4096 8月 11 2003 opt/
dr-xr-xr-x 90 root root 0 7月 15 2006 proc/
drwxr-x--- 4 root root 4096 6月 19 21:17 root/
drwxr-xr-x 2 root root 8192 6月 19 21:50 sbin/
drwxr-xr-x 9 root root 0 7月 15 2006 sys/
drwxrwxrwt 10 root root 4096 7月 14 18:39 tmp/
drwxr-xr-x 13 root root 4096 6月 19 21:08 usr/
drwxr-xr-x 24 root root 4096 6月 19 21:44 var/

実行後
#ls -l
/bin/ls No such file or directory

とりあえず/binは消えたらしい。
451login:Penguin:2006/07/14(金) 18:51:34 ID:o12D5FAN
タブ修正忘れた。
ま、いいか
452login:Penguin:2006/07/14(金) 18:55:52 ID:BSm7WMz5
>>448>>449
やってみる勇気も無いし、どこで聞けばいいかわからない。
悪かったです。僕の質問が間違いでした。
どう見ても私が馬鹿でした。
本当にありがとうございました。
453login:Penguin:2006/07/14(金) 19:33:29 ID:yLIFtlJ9
質問します。

たとえばtwm環境でsylpheedやjdのようなgtkアプリを動かすと、
フォントがきちんとアンチエイリアスされて表示されるのですが、
なぜかkde環境ではgtkアプリのアンチエイリアスが途端に効かなくなります。
しかしkitaやコンカラのようなkdeアプリでは、普通にアンチエイリアスが効いてます。

これってkde環境の何かが、gtkアプリのアンチエイリアスを阻害?しているのでしょうか。
御存じの方がいましたら教えてください。
454437:2006/07/14(金) 19:54:30 ID:CjkPEHgi
>438
これはvineでは使えないのですか? 教えてください。
455login:Penguin:2006/07/14(金) 20:16:50 ID:Xfg0KFzQ
>>454
GNOMEだから使えないんだよ。
KDEにしてごらんよ。
apt-get update
apt-get install task-kde
でリブートして右側に「セッション」って項目があるからそこで
KDEを選択してログイン。
456login:Penguin:2006/07/14(金) 20:30:44 ID:Xfg0KFzQ
>>454
つか>>438のリンク先でGNOME用のクリップボード管理ツール配布してるじゃん。
GNOMEでやりたいならインストールすればいい。
glipper-0.87-1.fc5.i386.rpmはFedoraCore用のパッケージみたいなので下の
glipper-0.87-1.src.rpmをダウンロードしてインストールしてみれば?
インストールの仕方がわからない場合は↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/223instsrpm.html
457login:Penguin:2006/07/14(金) 21:19:03 ID:CjkPEHgi
分かりました。KDEというのにしてインストールしてみます。
親切にありがとうございました。
458login:Penguin:2006/07/14(金) 21:22:19 ID:mXP1OILp
Linuxって、x86版とかpower pc版とかいろんなプラットフォームから出てるけど、
LinuxってJavaみたいにクロスプラットフォームなの?
つまり、Linuxソフトは、どのプラットフォームのLinuxでも動作するのかってこと
459login:Penguin:2006/07/14(金) 21:32:03 ID:Xfg0KFzQ
>>457
え?ちょっと待って。なんか勘違いしてるかも。
GNOMEにはクリップボード管理ツールがないから>>438のをインストールすればOK。
KDEには元々クリップボード管理ツール(Klipper)がインストールされてるから>>438はインストールする必要はない。
460login:Penguin:2006/07/14(金) 21:43:10 ID:dVCGDA2q
>>458
> LinuxってJavaみたいにクロスプラットフォームなの?
いいえ。多くのアーキテクチャに「移植」されているだけです。

> つまり、Linuxソフトは、どのプラットフォームのLinuxでも動作するのかってこと
いいえ。他のアーキテクチャで動かすには再コンパイルが必要ですし、
再コンパイルしただけでは動かない事もあります。
x86_64環境でi386のバイナリを動かす事が出来るといった例外もあります。
461login:Penguin:2006/07/14(金) 21:44:19 ID:cohmez/S
>x86_64環境でi386のバイナリを動かす事が出来るといった例外もあります。
OOoがそんなだった気がする
462login:Penguin:2006/07/14(金) 21:51:01 ID:eAaR7DJv
nslookupでヴァーチャルドメインを調べると必ず www.ns.hogehoge.jp となります。
www.hogehoge.jp にしたいのですが、設定で間違っているところを教えてください。


$TTL 21600
@INSOAns.hogehoge.jp. root.ns.hogehoge.jp. (
2006071410
3H
15M
1W
1D )

IN NS ns.hogehoge.jp.
IN NS ns1.hogehoge.jp.
IN MX 10 ns.hogehoge.jp.

IN NS localhost
localhost IN A 127.0.0.1
ns IN A xxx.xxx.xxx.xxx
@ IN A xxx.xxx.xxx.xxx

www IN CNAME ns
mail IN CNAME ns
ftp IN CNAME ns


463login:Penguin:2006/07/14(金) 21:52:41 ID:vt9NC4H9
1CD Linuxで日本語対応もしくは日本語化可能なのを数個教えてください
464login:Penguin:2006/07/14(金) 21:53:32 ID:o12D5FAN
>462
これはひどい
465login:Penguin:2006/07/14(金) 21:53:58 ID:dVCGDA2q
>>461
別にOOoに限った話じゃない。
466login:Penguin:2006/07/14(金) 21:54:14 ID:Is1B9nBk
>>463
KNOPPIX, Berry Linux
467login:Penguin:2006/07/14(金) 21:54:56 ID:dVCGDA2q
>>462
日本語でオケ?
468login:Penguin:2006/07/14(金) 22:36:21 ID:Xfg0KFzQ
>>462
自分でSOAをns.hogehoge.jpにしてるからじゃん。

$TTL 21600
@INSOAhogehoge.jp. root.hogehoge.jp. (
2006071410
3H
15M
1W
1D )

IN NS ns.hogehoge.jp.
IN NS ns1.hogehoge.jp.
IN MX 10 ns.hogehoge.jp.

ns IN A xxx.xxx.xxx.xxx
@ IN A xxx.xxx.xxx.xxx

www IN CNAME ns
mail IN CNAME ns
ftp IN CNAME ns

でいいだろ。
469login:Penguin:2006/07/14(金) 22:37:54 ID:dVCGDA2q
>>468
ブブーッ
470login:Penguin:2006/07/14(金) 22:42:27 ID:Xfg0KFzQ
>>469
外れた?あ、あと /var/named/ns.hogehoge.jp になってるなら
/var/named/hogehoge.jp にしておけよ。これでおkじゃね?
471login:Penguin:2006/07/14(金) 22:43:33 ID:dVCGDA2q
Xfg0KFzQはNGIDだな。わざとだろ?
472login:Penguin:2006/07/14(金) 23:21:31 ID:FwjX1GDP
みんなlinuxで何してるの?
どのディストリ使ってる?
473login:Penguin:2006/07/14(金) 23:27:28 ID:tZdUbEFM
474login:Penguin:2006/07/14(金) 23:27:45 ID:mXP1OILp
>>472
>みんなlinuxで何してるの?
どうせ何もしてませんよ
オープンソースのフリーOSという触れ込みに酔っているだけ
475login:Penguin:2006/07/14(金) 23:40:54 ID:o12D5FAN
>474
そだね。
自分用メール鯖動かしてるのと、仕事に便利なスクリプト組むのと
DVD見て音楽聴いて、気に入った画像を壁紙用にちびっと直してる程度。
あとはwebとメール閲覧位かな。
476login:Penguin:2006/07/14(金) 23:45:36 ID:mXP1OILp
>>475
パッケージソフトもろくに売られていないLinuxの短所をうまく抑えた、
模範的な使い方ですね
477login:Penguin:2006/07/15(土) 00:13:07 ID:luLAbzrz
debianなんかだと無料で使えるソフトが溢れてるみたいですけど
日本語に対応してるものって少ないんでしょうか?
linuxってどのくらいの期間つけっぱなしでも安定してます?
478462:2006/07/15(土) 00:18:44 ID:zp7OuBLT
解決しました。

>>470
全くその通りです。
479login:Penguin:2006/07/15(土) 00:18:45 ID:pYAbzf8p
480login:Penguin:2006/07/15(土) 00:20:57 ID:FcC3nUFF
>>477
今では日本語を含めた多国語に対応しているソフトのほうが多い。
主要なソフトではメニューなども日本語に翻訳されている。
Linuxをどのくらいの期間連続して運用できるかはハードウェアと管理者のスキル次第。
年単位で連続稼働させている例もいくらでも見付かる。
Linuxに限らず、いまどきOSが原因で不安定になったりしない。
Windows Meちゃんや旧Mac OSに洗脳されすぎ。
481login:Penguin:2006/07/15(土) 00:21:55 ID:+U/SnqrH
>>439

C:\Program Files\Mozilla Firefox にプロファイルは在りませんヨ
482login:Penguin:2006/07/15(土) 00:56:40 ID:luLAbzrz
>>480
窓だとxpでもだんだん遅くなってくるので
483login:Penguin:2006/07/15(土) 00:57:39 ID:luLAbzrz
>>480
窓だとxpでもだんだん遅くなってくるので
ランゲージファイルを差し替えたりするのでしょうか?
484login:Penguin:2006/07/15(土) 01:04:30 ID:FcC3nUFF
>>482
それはOSの問題ではなくてアプリケーションの問題。
そんな事言ってるとNT/2K/XPの鯖屋に鼻で笑われるぞ。
まぁあのOSを安定して運用させられるスキルは尊敬しちゃうけどなw
>>483
ロケール(locale)と呼ばれる枠組があるので、
それに則って作ってあるアプリならば.moファイルってのを差し替えればいい。
根性があったら自力で.moを作る事も可能。
485login:Penguin:2006/07/15(土) 01:23:36 ID:WIYBWl4k
すみません!knoppixをインストールして開くにはどうすればいいんですか?
何回やっても「ファイルが開けません」という表示がでます。
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html
このサイトです。
おねがいします。
486login:Penguin:2006/07/15(土) 01:27:44 ID:vnSFLddA
はいはいクマクマ
487login:Penguin:2006/07/15(土) 01:31:05 ID:4PCxMhkH
来週、フレッツADSLからBフレッツファミリーに変更します。
現在Linuxマシンからrp-pppoeで繋いでますが、Bフレッツでも
今まで同様にrp-pppoeで繋げますか?
プロバイダへの変更手続きは済んでいます。
488login:Penguin:2006/07/15(土) 01:34:58 ID:Jt3RbOmv
繋げません

はい次
489login:Penguin:2006/07/15(土) 01:44:27 ID:3b9pzSdV
>>477
ローカル用のサーバーに使ってたCentOSマシンだけど、
気がついたら丸々ふた月リブートしてなかった。
別に挙動不審でもなんでもなかったけど、
カーネルのアップデートが入ってたのでリモートから再起動した。
gentooのはglsaだけかけつづけて半年ぐらい起動しっぱなしだった事も有る。
全く挙動不審な事はなかった。
490login:Penguin:2006/07/15(土) 01:47:45 ID:XNNr2Z23
「チョトーカミサマーニイノーテミーマセンカー?」
にひっかかるタイプ
491login:Penguin:2006/07/15(土) 01:57:23 ID:FcC3nUFF
>>487
同様。ADSLモデムがメディアコンバーターに変わるだけ。
>>488はキチガイなので無視しろ。
492login:Penguin:2006/07/15(土) 02:38:51 ID:7/9BFqjQ
んなもん聞いてる方がアホだろ
493login:Penguin:2006/07/15(土) 03:32:03 ID:mn0+DQQ4
PPPのIDとパスは変わるはずだぞ
494login:Penguin:2006/07/15(土) 11:40:32 ID:1xAxJev6
vine3.2をインストールしてgnomeでの解像度を設定したのですが
gnomeログイン画面だけは解像度が変わってくれません。
設定方法教えてください。
495login:Penguin:2006/07/15(土) 12:28:11 ID:fFB3ApvZ
BerryLinux使ってみたんですけど、root権限がないと言われてファイルへの書き込みができません
コマンドで「su -」って打つとパスワードってでるんですけど、何も文字が打てず、次の行に適当に書くと
パスワードが違うとでてはじかれてしまいます
root権限になる方法について教えてくださいお願いします
496login:Penguin:2006/07/15(土) 12:39:04 ID:5x4z16QC
>>495
まず正座。機嫌が悪いとパスワードが入力できない。
497login:Penguin:2006/07/15(土) 12:47:10 ID:S/wS8pGv
>>494
/etc/X11/xorg.conf
を確認してみると幸せになれるかも。

>>495
>何も文字が打てず
いや、パスワードのところは何も出ないのが普通。
言われてるとおりパスワードが違うんでしょ。
Berryって1CDのやつだっけ?rootはパスワード無しなんじゃね?
使ったことないから知らんが。パスワード空白のままエンター叩いてみ。
498login:Penguin:2006/07/15(土) 12:58:44 ID:OWhflZUb
>root のパスワードは root です。これは cups 使用時に root のパスワードが必要なためです。(0.51 から)
一応
499login:Penguin:2006/07/15(土) 13:47:22 ID:j6lo9T+j
>>498
あ、すまん。サンクス。ていうことです。>>495
500495:2006/07/15(土) 13:49:01 ID:N9K/muvI
>>497
>>498
ありがとうございます!
しっかりと読んでなくてすみませんでした
501login:Penguin:2006/07/15(土) 16:18:44 ID:KeChYMHt
Vine Linux 3.2 の Firefox 1.5.0.4-0vl1 で、
Yahoo!Chat をしたいのですが、
漢字キーを押すと[あ]と出てフリーズします。
ちなみにJavaは、
http://shino.pos.to/linux/mozilla.html#java
を参考に、
j2se-jre-1.5.0.07-0.3.i386.rpm
j2se-javaws-1.5.0.07-0.3.i386.rpm
j2se-sdk-1.5.0.07-0.3.i386.rpm
をインストールしました。
ググったのですがヒントが見つかりませんでした。
どなたか、お助けを。
502login:Penguin:2006/07/15(土) 18:41:46 ID:6gaBIAZf
なんでknoppixで外付けHDD→内臓HDDにデータ移そうとすると必ず8個目でエラーが出るんだよ!!!
いちい新規フォルダ作って7個ずつ入れるのめんどくせえええええええ
もうううおおおお変な仕様つけんなバカ!!!111
503login:Penguin:2006/07/15(土) 18:53:24 ID:A0cixZqs
ubuntuを使っていて動作が重かったのでxubuntu-desktopを入れました
そして再起動してxubuntuのロゴが出た後パスワードを入れてしばらく経つとまたubuntuが出てきてしまいます
どうすればxubuntuを使えるようになりますか?
504423:2006/07/15(土) 19:56:05 ID:5mjdu6t+
>>435
CDイメージの焼付けの際、自分がなぜわざわざデーモンツールを使ったのか
分かりました。↓で解説されているとおりの手順では、isoファイルをうまく
挿入できなかったからでした。
ttp://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/wincdr.html
↑の手順どおりisoファイルをトラックイメージとして挿入すると、ファイル名は
挿入されるものの、なぜか、黄色く縦棒で表示される「バイト数、時間」が微量しか
認識されません。その状態のまま焼こうとすると案の定「指定されたファイルは不正です」
とエラーが出てしまい、焼付けに失敗します。
ですが、元ファイルが壊れていることは考え難い気がします。
http://www.ubuntulinux.jp/download/
例えばUbuntuは↑からダウソしたのですが、md5sumを検査しても一致します。
デーモンツールでは問題なくマウントされるので、問題はWinCDRにありそうです。
Linuxとはべつの話になってしまうのでそちらのほうへとりあえず行ってみます。
いろいろアドバイス下さった方、どうも有難うございました。
505423:2006/07/15(土) 20:02:47 ID:5mjdu6t+
補足:
http://www.ubuntulinux.jp/download/
からダウソしたubuntu-ja-6.06-desktop-i386-20060610.isoの拡張子を
極窓ver.18.50で調べると「?」という結果が出てしまいます。
なぜでしょう?
506login:Penguin:2006/07/15(土) 20:22:59 ID:+we2WFL5
窓板行って下さい
507login:Penguin:2006/07/15(土) 20:29:25 ID:o4nbJGyY
>504
問題はWinCDRではなく君の思い違い。
>>428を読め。
508login:Penguin:2006/07/15(土) 20:53:05 ID:9I1Y5Ext
>>504
なんかよくわからないけどようするにWinCDRでCDにisoファイルを焼きたいわけね。
その場合はドラッグアンドドロップで
http://www.vipper.org/vip292128.jpg
にファイルを入れてください。
509login:Penguin:2006/07/15(土) 21:18:31 ID:VEr+1pZy
Debian sarge で CapsLock を Ctrl にしたいのですが
エラーが出てできませんでした。
キーボードは lenovo のトラベルキーボード ウルトラナビ付き
英語配列のUSBタイプを使っています。
やった事↓

$ sudo vi /etc/console/boottime.kmap.gz
として
keycode 58 = Caps_Lock

keycode 58 = Control
に変更。そして、
$ sudo /etc/init.d/keymap.sh reload
null symbol found
null symbol found

dmesg すると以下のようなメッセージが表示されました。
drivers/usb/input/hid-input.c: event field not found
drivers/usb/input/hid-input.c: event field not found

どうすれば CapsLock を Ctrl に変更できるのでしょうか。
教えてください。お願いします。
510login:Penguin:2006/07/15(土) 21:19:22 ID:9I1Y5Ext
で、その後「書き込み」のボタンを押します。
すると設定画面出るので一応説明しておきます。
http://www.vipper.org/vip292138.jpg
こんな感じにして下さい。
書き込み速度は自分のCD-Rに合わせて自由に設定していいです。
書き込み手順はテスト書き込みする必要はないので「書き込みのみ」にして下さい。
他の項目については図を参考にして下さい。

黄色のバーが短いってもしかしてDVD-Rか何かに書き込もうとしてない?
511login:Penguin:2006/07/15(土) 21:20:01 ID:/pvezEE5
linuxでイヤフォンを使いたいんですけど、
イヤフォン端子にイヤフォンぶっさしても何もおきません。

こういうのってどこで設定するんですか?
512login:Penguin:2006/07/15(土) 21:22:29 ID:5x4z16QC
>>511
コンソール出してmodprobe ear-phone
513login:Penguin:2006/07/15(土) 21:22:56 ID:U75/ch6F
>>511
状況を切り分けしようや。
イヤフォン端子にスピーカーをつないだら音は出るのか。
スピーカー内蔵アンプを切ったらどうなる。
514login:Penguin:2006/07/15(土) 21:23:08 ID:/pvezEE5
>>512
ありがとうございます!
早速実行してみます。
515login:Penguin:2006/07/15(土) 21:25:13 ID:/pvezEE5
>>513
すみません。

イヤフォンをぶっさしても内蔵スピーカーから音が出てしまいます。
イヤフォンからは音がでません。
つまり、さす前と後で変化無しってことです。
516login:Penguin:2006/07/15(土) 21:37:31 ID:/pvezEE5
>>512
早速ためしてみましたが、
bash:modprobe:command not found
と出てしまいました。

たぶん、pathが通ってないんだろうなぁ、と思って、
実行ファイル本体を探すと、/sbin にあったので、実行してみました。

が、
Can't loacte module ear-phone
と出てしまいました。

う〜ん、これ以上はどうやっていいのかサッパリです・・・。
517login:Penguin:2006/07/15(土) 21:37:34 ID:FAXQG4K/
ちょwwwww今週の進研ゼミのマンガにツンデレがwwwwwwww
http://ex16.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1152924670/

べ、別に来て欲しくて貼ったんじゃないんだからね!!
518login:Penguin:2006/07/15(土) 21:40:39 ID:+l/gicmM
>>501
それおれも今試したら再現した。
でもめずらしいインストールの方法だね。
Vineの日本語インプットメソッドとjre1.5の相性が悪いのかな?
j2re1.4.2_12の方は問題なかったけど、こちらはフォントの設定が面倒くさい。
519317:2006/07/15(土) 22:13:50 ID:ayNcjgzb
>>319
なるほど。ありがとうございます。
ちなみに、VAIOだと、何のデバイスとして認識されるのでしょうか?
520login:Penguin:2006/07/15(土) 22:46:39 ID:7O3gWy0C
>>519
VMware Player 上で動かした Ubuntu では
Fingerprint Reader
SGS Thomson Microelectronics USB device
と認識されていました。
521423:2006/07/16(日) 00:13:40 ID:KUNP6+pL
>>508 >>510
詳しく解説していただいてどうも有難うございます。
ちなみに使用しているWinCDRのヴァージョンは5です。
http://win2linux.sourceforge.jp/trylinux/wincdr.html
↑で解説してあるとおりに何度もやりましたが、なぜだかイメージファイルを
正常に挿入できません。
イメージファイルを挿入すると↓のようになってしまいます。
http://www.vipper.org/vip292365.jpg
上の画像の向かって左端、もしくは、ディスクの使用量に注目してください。
イメージファイルが挿入されているにもかかわらず、ディスクの使用量が
なぜか0%になっています。この原因がわかりません。

というわけで、どういうわけかライティングソフトのイメージファイルを焼く機能が
正常に働かないので、仕方なくデーモンツールを使う手段を選んだ次第です。

> 黄色のバーが短いってもしかしてDVD-Rか何かに書き込もうとしてない?

それはありません。DVD-Rドライブもメディアも所有していませんので。

>>506
> 窓板行って下さい

了解しました。CD-R板に移動します。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1134140217/
522login:Penguin:2006/07/16(日) 00:20:08 ID:yCNskIGj
>>518
やはり同じ症状がでましたか。
どなたか良い解決方法をご教示できないでしょうかね。
523login:Penguin:2006/07/16(日) 00:29:59 ID:XW2kkKSu
fedora core5を使用しています。
以下の入力でエラーが出ました。

[root@user ~]# rpmbuild -tb openssh-4.2p1.tar.gz
エラー: 旧来の構文はサポートされません: copyright
エラー: 7 行目: 不明なタグ: Copyright: BSD

解決策お願いします。
524login:Penguin:2006/07/16(日) 00:30:37 ID:iV2uq07j
>>521
昔WinCDR使ってたからそういう現象あったことある。
それってイメージファイルの設定で良く覚えてないけど2048とかそういう数字選べるのあったでしょ?
それを変更してみ。
ま、それよりも違うisoイメージ焼くソフト使った方が良いかも。
525login:Penguin:2006/07/16(日) 00:37:28 ID:2WEImPlg
523みたいなのは金とりたくなる。
526login:Penguin:2006/07/16(日) 00:41:17 ID:gjslxZcj
>>523
OpenSSH なんてソースから build する必要あんの?
527login:Penguin:2006/07/16(日) 00:43:53 ID:0mP7TAuR
煽りとかじゃなくて521はLinuxの雑誌買った方が早いと思う。
528login:Penguin:2006/07/16(日) 02:01:54 ID:GQEfJotu
>>526
Red HatのOpenSSHはKerberos認証のサポートを外していたから
それが欲しいひとはソースからコンパイルするしか無かった。
でもFedoraのどこからかKerberos認証も有効だったはず。試してないけど。

>>523
アホは黙ってRPMパッケージのSSHを使ってろ、
そのエラーが出る原因はRPMのspecファイルの仕様が変わったから。
specファイルを書き換えてCopyright:タグではなくLicense:タグを使わなければならない。
529login:Penguin:2006/07/16(日) 02:35:33 ID:xw9G6zRW
そこらへん吸収すべき。
過去の資産まったく無視

これだからLinuxは
530login:Penguin :2006/07/16(日) 02:37:56 ID:wzqIvGW2
くだらねぇ

住人の知識低すぎて引く…

もっと勉強しろ!
531login:Penguin:2006/07/16(日) 02:49:42 ID:xq44QXeG
質問なのですが、LINUXやUNIXでまちがって削除してしまった
ファイルを復元するフリーのソフトはあるでしょうか?
532login:Penguin:2006/07/16(日) 03:24:07 ID:6h4hmMCt
>>531
ないことは無い。
mcというCUIのファイラでできる。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/181undelfile.html
533login:Penguin:2006/07/16(日) 09:43:24 ID:YZF1Th9j
>>529
未だにUUCPとかがサポートされてるのは無視ですか?
534login:Penguin:2006/07/16(日) 09:45:21 ID:vDlcNoAR
Debian玄箱にてSSHを入れたらftpができなくなってしまった。
(パスワードが違うと言われる)
何故でしょう?
またftpも使いたい場合の解決策はどうすれば良いでしょうか?
535login:Penguin:2006/07/16(日) 09:51:52 ID:YZF1Th9j
>>534
通常関係ない。
536login:Penguin:2006/07/16(日) 10:20:41 ID:kD2i2fb/
fdiskでパーティションを切ったあと,
Windows2000をインストールし,
次にLinuxをインストールする前にもう一度 fdisk -l すると
Partition 1 does not end on cylinder
というメッセージが表示されるようになりました.
気になって切り直しても同じ結果になりました.
気にしなくてもいいのかもしれませんが,
表示されないように切り直す方法はないでしょうか?
fdiskはKnoppix 4.0.2 のものを使いました.
537login:Penguin:2006/07/16(日) 10:45:06 ID:RxV/ici3
>>532
なるほど。ありがとうございます。
サーバーなのでできればリブートせずに復元できるソフトを
だれかご存知でないでしょうか?
538login:Penguin:2006/07/16(日) 10:52:37 ID:H/h1Txhk
>>537
shine
539login:Penguin:2006/07/16(日) 10:58:29 ID:gjslxZcj
>>534
ログファイルは読んだ?
540login:Penguin:2006/07/16(日) 11:00:22 ID:gjslxZcj
>>531
大事なファイルならバックアップとっとけ。
541login:Penguin:2006/07/16(日) 11:48:35 ID:n4/0WpNK
>>536
Linuxカーネルは常にLBAだけで動作するので
最近のカーネルはBIOSからのジオメトリ情報を無視する。
このため空のディスクにLinuxのfdiskでパーティションを切るとジオメトリを誤認識する。
いったんパーティションテーブルにジオメトリが書き込まれるとfdiskはそれに従うので、
空のディスクにパーティションを切る時はWindowsでやれば回避出来る。

Linuxのfdiskで最初のパーティションを切る時には事前にカーネルに対して
起動時パラメータや/proc/ide/hda/settingsでジオメトリを教えておく。
542login:Penguin:2006/07/16(日) 12:08:19 ID:kD2i2fb/
>>541
そうなんですか
私はいつもLinuxでfdiskしてから
WindowsなりLinuxなりをインストールするのですが
こんなメッセージは初めて見ました
Windowsから入れるとパーティションの区切りが
きれいな数字じゃなくなるので嫌なんです(^^;
543login:Penguin:2006/07/16(日) 12:11:49 ID:n4/0WpNK
>>542
fdiskやカーネルのバージョンにもよるみたいだ。
2.4カーネルではBIOSのジオメトリがfdiskに伝わっていたので問題なかった。
544login:Penguin:2006/07/16(日) 13:23:46 ID:U8pnvZHU
みんな、パッチ当てた後のデーモンリスタート、どうしてる?

たとえば、SSLのライブラリ(libssl)にアップデートのパッチを当てたとしますよね。
そうすると、libsslを使っているすべてのデーモンを /etc/init.d/* restart
しないとだめですよね。
手作業で適当にやっていくと、どうしても漏れがありそうで怖い。
lsof とかの結果をつかい、自動的かつ適切にやるユーティリティはありませんか?
545login:Penguin:2006/07/16(日) 13:27:20 ID:NJmDnInp
>>544
シェルスクリプト書くかリブートするか。
546login:Penguin:2006/07/16(日) 13:52:12 ID:BVv7qogd
>>544
あらかじめ基本ライブラリの依存関係を確認しておくか、
そうでなければfind, xargs, lddを使ってライブラリの依存関係を確認しておくとか。
547login:Penguin:2006/07/16(日) 14:50:36 ID:jx1+Sovs
mkinitrdのソースてどこにあるの?
548login:Penguin:2006/07/16(日) 14:55:06 ID:kQDv4Nkt
vi `which mkinitrd`
549login:Penguin:2006/07/16(日) 14:55:48 ID:kD2i2fb/
>>543
件のディスクは HITACHI DK23BA-20 で
シールには C/H/S=16383/15/63 と書いてありました.

Knoppix 4.0.2 (kernel 2.6) で fdisk すると
C/H/S=41344/15/63 となりました.

Gentoo 2004.0 の livecd (kernel 2.4) で fdisk すると
C/H/S=2432/255/63 となりました.

わけわからん
550317:2006/07/16(日) 15:00:36 ID:aztvwgzG
>>520
fingerprint reader..
となると、ソフト環境さえ揃えば指紋認証ログインとか出来るようになるのかな。。
551login:Penguin:2006/07/16(日) 15:14:38 ID:NJmDnInp
>>548
mkinitrdを開いて何する木だ?
552login:Penguin:2006/07/16(日) 15:36:10 ID:n4/0WpNK
単発IDでの意味不明のレスは荒しなので放置願います。
553login:Penguin:2006/07/16(日) 15:38:43 ID:NJmDnInp
単発IDって何だろうと。。。

AM0:00以降の初回の書き込みは全部単発IDとなりませんか?
間髪入れずに自己レスとかすればよい?
554login:Penguin:2006/07/16(日) 15:41:42 ID:n4/0WpNK
レスした俺が馬鹿だった。NJmDnInpもあぼーんした。
555login:Penguin:2006/07/16(日) 15:47:01 ID:bw/f26zf
>>554
ご親切にどうも、ID変えました。

要は自分と意見を異にする人間はみんな敵であるから排斥すると。
なぜなら自分の考えこそが一般的大多数の意見であり、自分の考えこそが唯一絶対正しいと。

あまりにも社会性の無い発想だと思うがどう考えますか?
556login:Penguin:2006/07/16(日) 15:56:08 ID:n4/0WpNK
>>547
馬鹿だったと言ったのは>>548のほうがまともなレスで、
NJmDnInpのほうが荒しそのものだと気付いたからだ。
Red Hatのmkinitrdはシェルスクリプトだから>>548で正しい。
557login:Penguin:2006/07/16(日) 15:57:14 ID:bw/f26zf
>>556
どこにあるか。に対して中身見せてどうするよと。

根本的なお話。

以上
558login:Penguin:2006/07/16(日) 16:06:32 ID:0SwZ3vrp
なんか気の触れた方がいらっしゃいますね
559login:Penguin:2006/07/16(日) 20:11:52 ID:oghZcWWe
誤字入りの悪口って恥ずかしいものだなあ
560503:2006/07/16(日) 20:42:19 ID:hgve2gZ6
どなたかお願いします
561login:Penguin:2006/07/16(日) 21:41:59 ID:jgAkE1TO
>>560
それって、ログインの時にセッションを選んでいないというオチじゃないよね。
562login:Penguin:2006/07/16(日) 21:53:05 ID:IiOdNVji
>>538
ありがとうございます。
さがしてみたのですがどこにありますでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
563login:Penguin:2006/07/16(日) 21:55:30 ID:H7JCfuDN
SuseLinuxの呼び方がわからん

スーセリナックスって読んでる
564login:Penguin:2006/07/16(日) 21:56:47 ID:5G4uCcr5
Linux用のVirtualDVHSって本当に有るんですか?
ググっても出ませんが・・。
x86PCでVirtualDVHSが使いたいんです。
565login:Penguin:2006/07/16(日) 22:19:37 ID:O+5iJgO/
>>563
すーぜ
でよろくぴ
566login:Penguin:2006/07/16(日) 22:44:18 ID:BVv7qogd
>>564
VirtualDVHSって何かと思ったら
MacOS向けのieee1394 (あえてFireWireとは言わない) ビデオキャプチャか。

ieee1394経由でビデオキャプチャをしたいのならlinux ieee1394 video
あたりで検索してみるといいだろう。
567534:2006/07/16(日) 23:18:08 ID:vDlcNoAR
>539

- USER hoge (Login failed): Incorrect password.
- PAM(hoge): Authentication failure.
- PAM(setcred): Permission denied

です。
何のことやらさっぱりです。

568linux初心者:2006/07/16(日) 23:19:18 ID:6De8eHMV
誰か教えてください!Linux Fedora core 5をインストしているときにこんな
エラーが出てきました!(T_T)
”CDをアンマウント中にエラーが発生しました。tty2上でシェルから mnt/source
にアクセスしていないことを確認してから[OK]押して再執行してください。”
私はどうすればいいのか教えてください!!m(−−)m
お願いします!
569login:Penguin:2006/07/16(日) 23:25:03 ID:B2veoCdT
570login:Penguin:2006/07/16(日) 23:51:01 ID:jgAkE1TO
tty2上でシェルから mnt/source
にアクセスしていないことを確認してから[OK]押して再執行すればええのとちゃうか
571login:Penguin:2006/07/17(月) 00:10:55 ID:VZTLylFZ
tty2への切り替え方知ってたら、ここで質問しないよな。
頭からインスコしなおした方がいいよ
572login:Penguin:2006/07/17(月) 00:12:51 ID:x8jhu4MF
http://www.squid-cache.org

にアクセスできないのはなぜですか??
573login:Penguin:2006/07/17(月) 00:21:57 ID:f6V+rltS
Debian sarge入れてみたんですがvine入れたとき同様、OS側でシャットダウンしてもPCの電源が切れなくて
vineの場合は /etc/lilo.conf に append="acpi=force"を追記して電源が落ちる設定にできたのですが
Debianの場合はどこで設定できるのでしょうか?
574login:Penguin:2006/07/17(月) 00:25:13 ID:VZTLylFZ
/boot/grub/menu.lst
575login:Penguin:2006/07/17(月) 00:25:40 ID:ATXxyZmM
>>572
私はアクセスできました。
アクセスできないと思ったのは何故ですか?
576573:2006/07/17(月) 00:53:41 ID:f6V+rltS
>>574
できました!
かなり悩んでいたので感無量です。
ありがとうございました。
577login:Penguin:2006/07/17(月) 01:26:17 ID:2ieYKrWa
fedoraとcentosのデュアルブートにしています。
MBRにgrubをインストールしたのですが
centosの/boot/grub.confを見に行くようになっている
みたいです。
どこのパーティションの/boot/grub.confを
見に行くようにするのか設定する方法が
あるのでしょうか?
情報があれば教えていただけないでしょうか?
578login:Penguin:2006/07/17(月) 01:31:17 ID:8U23bz1U
グクレカス
579login:Penguin:2006/07/17(月) 01:32:32 ID:ATXxyZmM
>>577
MBRにはGRUBではなくMBMやSBMのようなブートセレクタを入れるのがおすすめ。
580login:Penguin:2006/07/17(月) 01:34:06 ID:vgkDtFmA
>>577
??/bootをfedoraとCentOSで別に作ったの??
奇特なかたやのぅ
581login:Penguin:2006/07/17(月) 01:42:07 ID:auxQSuiM
わざわざ出てくんなカス
582login:Penguin:2006/07/17(月) 01:56:41 ID:xxMHTq9L
とにかく簡単にインストールできる2chブラウザを探しています。

最近Linuxはじめました。FedoraCore5です。
GNOME使ってます。できればこの環境で使っていきたいです。
本を読んでmakeとか./configureとかやっているのですが、おちゅ〜しゃは
エラーが出てインストールできませんでした。
その他のブラウザもEmacsとかvimとかgtkなど、知らない言葉が出てくるので
エラーがでても原因がどこにあるかがわからないです。

このレベルのヒトでもインストールして使えるものはありますか?
583login:Penguin:2006/07/17(月) 02:05:35 ID:x8jhu4MF
>>575
Windows上でブラウザで閲覧しようとすると、ページが表示されません。
それなので、ping打ってみると、タイムアウトしてるんで落ちてるのかなと思いまして。

ちなみに未だに繋げません。
584login:Penguin:2006/07/17(月) 02:11:59 ID:vgkDtFmA
585login:Penguin:2006/07/17(月) 03:07:11 ID:2ieYKrWa
>>579
ありがとうございます。
趣味でいれるなら別のブートローダでもいいと
思うのですが、仕事で使うなら
GRUBの使い方を知ってるほうがいいかなと思いました。
何か情報をいただけると嬉しいです。
586login:Penguin:2006/07/17(月) 03:08:30 ID:2ieYKrWa
>>580
/bootパーティションは作っていません。
fedora,centosともに/パーティションのみです。
587login:Penguin:2006/07/17(月) 03:38:11 ID:gaIsHHjS
何が仕事だアホがw
588582:2006/07/17(月) 04:02:21 ID:xxMHTq9L
>>584
ありがとうございます

何とかインストールできました。
589login:Penguin:2006/07/17(月) 05:00:20 ID:3oik1Heh
$ glxgears
2477 frames in 5.0 seconds = 495.400 FPS
2532 frames in 5.0 seconds = 506.400 FPS
2532 frames in 5.0 seconds = 506.400 FPS
2531 frames in 5.0 seconds = 506.200 FPS
2530 frames in 5.0 seconds = 506.000 FPS
2517 frames in 5.0 seconds = 503.400 FPS

RADEON9200LE 128Mなのですが、性能ちゃんと出てますか?
590login:Penguin:2006/07/17(月) 05:16:52 ID:TeXXQpGA
>>589
glxinfo | grep 'direct rendering'
no ならでてません
とりあえずatiのdriverを入れましょう

性能を出す必要はあるの?
591login:Penguin:2006/07/17(月) 05:44:35 ID:3oik1Heh
>>590
 レスありがとう
 glxinfoで direct renderring Yes になってます。
 
 ずっとG200使ってて
 せっかくいいビデオカード買ったのに性能出てないなら勿体ないかなと思って。。
 性能て出てないならatiのドライバインストールしないといけないし
 linuxのドライバーインストールめんどくさそうだし・・・

 500FPS前後って性能いいのかわからなかったのです
592login:Penguin:2006/07/17(月) 08:29:38 ID:+BzxYxYj
rsyncでミラーリングバックアップするためのオプションを教えてください。
593login:Penguin:2006/07/17(月) 09:24:55 ID:F9HhIRIK
594login:Penguin:2006/07/17(月) 11:37:58 ID:ATXxyZmM
>>583
少なくとも落ちてはいないですね。
pingにも応答しています。
あなたのネットワーク環境や設定を見直してみてください。

特定のサイトだけに接続出来ないという症状は
・Path MTU (PMTU) discovery問題
・window scaling問題
なども考えられます。
"PMTU" "window scaling" といったキーワードで検索してみてください。
595login:Penguin:2006/07/17(月) 12:59:31 ID:ob6uDYCi
WindowsプレインストールマシンにLinuxを入れようと検討中なんですが、
HDDの領域確保、みなさんどうしてますか?
Windowsのエクスプローラでハードディスクのドライブを一覧すると、Windows
のインストールCD-ROMがHDDのひとつの領域に確保されているドライブらしき
ものが見えるんですが、このドライブ領域をそのままCD-Rに焼いちゃえば、
そのCD-RからWindowsをインストールすることができるんでしょうか。
FDISKでハードディスクの領域を分割すると、どうしても一端すべての領域を
消去してからでないとだめみたいなんですね。Linuxのインストール用CDに
付属のツールをつかうとFat領域をうまくつくれず、Windowsのインストール
プログラムからはなぜか認識されないんです。
かといって今入っているWindowsのC:ドライブをまるごとバックアップするのも。
596login:Penguin:2006/07/17(月) 13:02:45 ID:2aIBzZ1x
HDDを増設しろ
597login:Penguin:2006/07/17(月) 13:06:33 ID:DmJxS6tY
>>591
うちは Ti4200 で 3,500FPS だった
598login:Penguin:2006/07/17(月) 13:16:25 ID:ATXxyZmM
>>595
取り返しがつかない事をしてしまう前にそのパソコンを買った店に聞いてください。
機種によってはCDからのリカバリが出来ない場合もあります。
そういう機種を買ってしまったら不運としか言いようがありませんが、
Windowsをあきらめるか、そのパソコンにLinuxを入れるのをあきらめるか、
どちらかにしたほうがいいです。
599login:Penguin:2006/07/17(月) 13:25:10 ID:nVm7XQ20
>>598
いつのじだいだ
600login:Penguin:2006/07/17(月) 13:29:02 ID:eHA8sYef
>>595
まずはパソコンの取り扱い説明書を読むところから始めようぜ。
601login:Penguin:2006/07/17(月) 13:33:11 ID:Mm2S7cjL
>>595
まずは知識付けろ
602login:Penguin:2006/07/17(月) 13:34:23 ID:ATXxyZmM
>>599-601
スレを汚すな
603login:Penguin:2006/07/17(月) 13:35:39 ID:nVm7XQ20
>>602
夏休みに入った途端、ヌシ面ですか。面倒くさい。
604login:Penguin:2006/07/17(月) 13:41:08 ID:ATXxyZmM
そろそろ離れる時期だな。本格的に夏休みに入ったようだ。
じゃみなさん涼しくなるまでさようなら。
605login:Penguin:2006/07/17(月) 13:45:07 ID:53hsBu4D
二度と戻ってこなくていいよ
606login:Penguin:2006/07/17(月) 13:53:01 ID:6rW1ysrn
ディレクトリに複数の.zipファイルがあります。
abc.zip
def.zip
ghi.zip

これらをまとめて解凍したいんですが、
unzip *.zip

とすると、
Archive: abc.zip
caution: filename not matched: def.zip
caution: filename not matched: ghi.zip
などと表示され失敗します。(ワイルドカードを使わず個別に解凍していく事は出来ます)

複数の.zipファイルをまとめて一度に解凍する場合はどうしたらいいんでしょうか?
607login:Penguin:2006/07/17(月) 13:54:31 ID:nVm7XQ20
>>606
find . -name '*.zip' -exec zip -d {} \;
608591:2006/07/17(月) 14:42:28 ID:3oik1Heh
>>597
 やっぱlinuxにやさしいのはnvidiaですね。
 いやwinでもかな。。。
609595:2006/07/17(月) 14:54:37 ID:jPvPd9IU
勘違いがあったので訂正します。setup.exeが存在しているHDD上のファイル群
があったのは、HDDの独立した領域ではなく、Windows\Optionフォルダ内である
ことがわかりました。独立した領域だったのはsystem_saveというドライブ名
がつけられていました。
とりあえず実験的に、Windows\Optionフォルダ以下のファイル群をCD-Rに焼いて
自作リカバリCDをつくってみます。結果はまた報告します。
いろいろ助言くださって、どうもありがとう! ではまた。
610login:Penguin:2006/07/17(月) 15:10:47 ID:Src8r9zj
WebDAVを有効にしたApache2が/usr/local/apache2にインストールされています。
そして、WebDAVで公開したいディレクトリが/home/tasiroです。
その場合、
DocumentRoot "/home"
<Location /tasiro>
DAV on
</Location>
DAVLockDB /usr/local/apache2/var/DAVLock
としてもPermission Deniedと拒否されてしまいます。
/home/tasiroディレクトリのPermissionは777になっています。
念のため、chown nobody tasiroと所有権も与えたのですがPermission Denied
となってしまいます。
原因の分かる方がいましたら教えてくださいませ。。。
611login:Penguin:2006/07/17(月) 15:23:40 ID:JLEVBGBP
High Priority Free Software Projects
http://www.fsf.org/campaigns/priority.html
* Free BIOS
* 3D driver for ATI graphics cards
* OpenOffice.org 2.0 (see our call for contributions.)
* Gnash (GPL Flash movie player)
* GNU Compiler for Java (This article by Richard Stallman explains the issues with Java.)
* GNU Classpath

FSFだからLinuxに限るわけではないが、まあ、Linuxにもあてはまる
Linuxの弱いところ、6つ
ATI Driver
Flashなど
612login:Penguin:2006/07/17(月) 15:42:31 ID:x8jhu4MF
>>594
ご返答ありがとうございました。早速試してみます!
613login:Penguin:2006/07/17(月) 16:12:17 ID:UraYnhmm
Sambaでファイル共有の設定をしたのですが、
Windowsのクライアントから共有フォルダにアクセスしたところ、
読み書きは設定したとおりに動くのですが、
エクスプローラ上でファイルを新規作成・コピー・削除等した際に、
F5を押さないと画面上の表示が更新されません。
たとえば、共有フォルダ内を右クリックして新規作成-フォルダとクリックすると、
表示は何も変わらず、F5を押したときに初めて新しいフォルダが表示されます。

画面の更新に関してどこかで設定が必要なのでしょうか?
Debian Sarge, Samba3で使用しています。
よろしくお願いします。
614login:Penguin:2006/07/17(月) 17:02:31 ID:fV13RgX6
BASHの Script で、 sleep (forever) みたいなのって、
どーやるの?

ようは、Ctrl-C とか KILLとかされるまで、
永遠に Sleep() する。
615login:Penguin:2006/07/17(月) 17:04:05 ID:nVm7XQ20
>>614
sigwait
616login:Penguin:2006/07/17(月) 17:17:47 ID:CRjnxKrO
gnushogiに勝てません!!
どうすれば良いのでしょうか?
617login:Penguin:2006/07/17(月) 17:22:29 ID:TeXXQpGA
こちらもgnushogiで対抗する
618login:Penguin:2006/07/17(月) 18:15:30 ID:STxKc4fJ
>>606
別解
for i in *.zip ; do unzip $i ; done
619login:Penguin:2006/07/17(月) 18:15:56 ID:M7BJHXwX
620login:Penguin:2006/07/17(月) 18:37:36 ID:YiciJJsb
>>619が何を言いたいのかさっぱり分からんな。
自分の言葉で語れないことを持ち出さなきゃよさそうなもんだが。
621614:2006/07/17(月) 19:13:32 ID:fV13RgX6
>>615
SIGINTのシグナル待ちしろ、ってことでしょ。
いっている意味はわかりますが、Bashの関数にないんですよ、それ。

622login:Penguin:2006/07/17(月) 19:16:49 ID:ZcTyaOew
GNOME端末で日本語入力するにはどうすれば
いいんでしょ?

ちなみにFC5です。
623login:Penguin:2006/07/17(月) 19:54:51 ID:CAajsyR1
デスクトップに透明のやつでシステムの状態表示するにはどうしたらいいんでしょうか?
教えてください
624login:Penguin:2006/07/17(月) 20:05:39 ID:tX48t0un
Linux Virtual Serverを使ってアクセス元のIPを渡すにはどこをいじったらいいのでしょうか?
625login:Penguin:2006/07/17(月) 20:38:53 ID:JLEVBGBP
>>623
それだけじゃわからん
『デスクトップの透明のやつ』
アプリケーション使いたいのか?

とりあえず、Linuxだとシステム情報のほとんどは、/proc 配下に
ある
626login:Penguin:2006/07/17(月) 20:52:40 ID:DmJxS6tY
>>623
conky のことかい?
627login:Penguin:2006/07/17(月) 22:44:15 ID:CAajsyR1
>>625
アプリケーションです

>>626
ぐぐってみたらそれっぽいです

http://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060716050221.jpg
の左下のやつです
628login:Penguin:2006/07/17(月) 23:08:42 ID:vgkDtFmA
>>627
torsmo じゃないか?
と思って conky 調べたらtorsmoの発展バージョンだったらしい。
思わぬところで収穫!サンキュー
629login:Penguin:2006/07/17(月) 23:15:22 ID:c2kwv7xQ
linuxってHDDは何GBまで認識するの?
ディス鳥ごとに違うならvineは何GBまで?
630login:Penguin:2006/07/17(月) 23:16:42 ID:nVm7XQ20
>>629
アホか
631login:Penguin:2006/07/17(月) 23:22:36 ID:VZTLylFZ
>>629
おもろいのでマジレスしたる。
4TBまでということになってるらしいが、
1TB越えしたのを見たこと無いな。
632login:Penguin:2006/07/17(月) 23:25:50 ID:c2kwv7xQ
>>630
(´;ω;`)ウッ

>>631
サンクス
そんなに多かったのね
633login:Penguin:2006/07/18(火) 00:37:25 ID:RaWC/G4l
>>632
ディス鳥ごとに違うんじゃないよ。
ファイルシステムごとに違うんだよ。
あえて言うならディス鳥によってデフォルトのファイルシステムが違うだけだ。

Fedora,Turbo,Vineとかはext2,ext3使ってて4TB
SuSEはReiserFSを使っててこれは16TB
あとどっかに IBM JFS ってのがあるが32PB
ちなみにWindowsのNTFSは2TB
634login:Penguin:2006/07/18(火) 00:40:09 ID:RaWC/G4l
>>630
おまえがな・・
>>631
笑止
>>632
世界はもっと広いぞ
635login:Penguin:2006/07/18(火) 00:47:03 ID:RaWC/G4l
忘れてた・・・
XFSってのもあったよ
MiracleLinuxが採用してるXFSは18EB(エクサバイト
エクサ>ペタ>テラ>ギガ
636login:Penguin:2006/07/18(火) 00:56:43 ID:dKLv19Zu
>>635
良く勉強したね。ナデナデ
637login:Penguin:2006/07/18(火) 01:10:32 ID:dKLv19Zu
ディストリとして対応するには、パッケージの
全コマンドが対応せんといかんからFSが対応すれば
いいってもんでもないぞ


638バカ:2006/07/18(火) 01:44:20 ID:m2DsDasW
ここに書き込むのはスレ違いかな?

パケットを入力・出力するインタフェースを指定する方法ってLinuxだと
どうやるのだかわかる方いらっしゃいませんか(C言語で)?
この構造体を使えよ、程度のことでかまわないのでお願いします。
639login:Penguin:2006/07/18(火) 01:58:00 ID:yxfG3xZT
640login:Penguin:2006/07/18(火) 04:08:42 ID:pw7xk9q8
すいません、自分の考え方が合ってるのか不安なので質問させてもらいます。

今、windowsXPとSUSE Linuxをデュアルブートで使ってます。
Linuxにちょっと興味が湧いてインスコしたんですが、
実際あまりLinuxのほうは使っていないので、アンインスコしようと思ってます。
そこで質問なのですが、

・起動時にOS選択メニューが現れることから、
「LILOがMBRにインストールされていない」と判断

・Linuxの入ってるパーティションを削除すればアンインスコ完了

という考え方でいいんでしょうか?(´Д`;)
よろしくお願いします。
641login:Penguin:2006/07/18(火) 05:13:54 ID:liG3fOqp
LILO使ってるならfdisk /MBRで消えると思う。
642login:Penguin:2006/07/18(火) 06:26:35 ID:fVQ5wq2+
win2kのインストールディスクからだとfixmbrってので消せたなあ。
643login:Penguin:2006/07/18(火) 06:39:24 ID:NY9t0nOL
>>595
>HDDのひとつの領域に確保されているドライブらしきもの
たぶんDisk to Disk(D2D)領域。
PCのマニュアルにこの領域のバックアップ方法が書いてあって、その
通りに作業した後なら好きにしていいけど、そうでなきゃ消そうと思うな。
Linux用HDDの増設がベストだが、ノートとかで増設できないならLinux
インストール前に通常のWindowsパーティションを縮小してLinux用の
空き領域を作る。
市販のパーティションサイズ変更ソフト(Partition Magicとか)があれば
それを使えば良い。
なければWindowsでデフラグ後KNOPPIX起動してQtPartedでサイズ変更。
644login:Penguin:2006/07/18(火) 07:37:28 ID:OqYQzp+M
645640:2006/07/18(火) 12:49:23 ID:pw7xk9q8
>>641>>642
レスありがとうございます!
自分の持っている知識がかなり貧弱だったもので、
アンインスコしようにも不安でためらってしまってOTZ
自分でももう少し調べてみて慎重にやりたいと思います。
>>644
ありがとうございます!参考にします。
646login:Penguin:2006/07/18(火) 12:52:38 ID:4/wtBkXu
apache2.0を使っているんですが
503などのステータスを頻発しているIPに対して
自動的に帯域制限などを設ける方法は無いでしょうか

また、ダウンロードツールなどからの同時リクエストで
同一IPに対し大量のプロセス起動している状況ですが
これを打開する方法は無いでしょうか
よろしくおねがいします
647login:Penguin:2006/07/18(火) 16:26:30 ID:wQ4VGE/X
>>646
中途半端にうpろだ建てたんでしょ?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/apache2_08/apache08a.html
648login:Penguin:2006/07/18(火) 16:51:09 ID:TQFk7A+/
ファイルシステムの選択で、とにかく体感速度重視ってことなら、
どれがお勧めでしょうか?

デスクトップ用途で使いたいのですが。
649login:Penguin:2006/07/18(火) 17:24:49 ID:e81ho9qX
質問です
CPUコアが2つあると言われるCPUを使っても
今のLinux系OSじゃシングルCPUと速度変わらないですよね?
650login:Penguin:2006/07/18(火) 17:35:49 ID:quMCy3Dw
usbメモリーにgrubをインストールして、usbメモリーでgrubを起動させることは可能でしょうか?
651login:Penguin:2006/07/18(火) 17:37:19 ID:6fIIi2Hg
>>649
windowsと比べて?w
652login:Penguin:2006/07/18(火) 17:40:44 ID:GwIkllhu
>>649
smpカーネル入れろハゲ
653名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/18(火) 17:42:04 ID:hFb3c8Gl
>>650
そのマシンのBIOSがUSBストレージからの起動に対応していれば。
654login:Penguin:2006/07/18(火) 17:42:19 ID:e81ho9qX
違います、例えば
CoreDuoやopteronのような論理的CPUが2つあるものと
Coresoloのような普通に1つしか搭載していないCPUと

同じOSで比べた場合です。
OSはFedoracore5辺りと言う事でお願いします
655login:Penguin:2006/07/18(火) 17:44:41 ID:e81ho9qX
652で解決しそうです
有難う御座いました
656646:2006/07/18(火) 17:45:52 ID:4/wtBkXu
>647
>中途半端にうpろだ建てたんでしょ?
(ry

ここの記事はすでに全て読んであったのですが
必要なときに思い出せなかった自分の脳みそ吊ってきます
どうもご迷惑おかけしましたorz

質問の後者、プロセスの起動を制限することは
どのような設定で実現出来るでしょうか
現在limitipconnで404を返すようにして出来るだけ対策してるつもりですが
クライアントによってはそれでもしつこく20リクエスト超を送りつづけてくるので
これのおかげでプロセス数が肥大化しています
引き続きお願いします
657650:2006/07/18(火) 17:47:42 ID:quMCy3Dw
>>653
ありがとうございます。
手順としては、以下を参考にして、

ttp://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot.html

# mount /dev/sda1 /mnt/hd
# grub-install --root-directory=/mnt/hd /dev/sda

のようなやりかたでいいのでしょうか?
658login:Penguin:2006/07/18(火) 18:36:46 ID:9LWjMZ39
>>656
MaxClientsとか減らすんじゃだめけ?

659login:Penguin:2006/07/18(火) 19:02:18 ID:m5G11Qn6
使用できるロケール(ja_JP.eucjpなど)のリストを見る方法ってありますか?
660login:Penguin:2006/07/18(火) 19:13:04 ID:9LWjMZ39
locale -a
661login:Penguin:2006/07/18(火) 19:36:49 ID:m5G11Qn6
dd
662login:Penguin:2006/07/18(火) 19:45:30 ID:9LWjMZ39
はいってまーす
663login:Penguin:2006/07/18(火) 20:10:20 ID:m5G11Qn6
お茶目さんですねw
664login:Penguin:2006/07/18(火) 20:21:09 ID:uf6lAaFv
おまえらのHDDのベンチマークどんなもんよ?

sync; time `dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=5000 && sync`

665login:Penguin:2006/07/18(火) 20:26:26 ID:2tlO7GmC
>>664
ベンチマークと称してディスクの中身を消させる訳か。
666login:Penguin:2006/07/18(火) 20:30:55 ID:D6yUWfDY
>>664
Input/Outout error
ってのが出るようになったが、どうすればいいの?
667login:Penguin:2006/07/18(火) 21:17:36 ID:T4ez8Keo
>>664
かなり古いHDDなんでなかなか終わりません。
途中で止めるにはどうすればいいですか?
会社のサーバーなんでリブートは出来ないんです。
668login:Penguin:2006/07/18(火) 21:33:27 ID:uXRoyUYR
>>664
お前らのマシンってどんだけポンコツだよ。
しょうがねーから俺のチャット仲間のキムなんとかいうやつから借りた鯖で
世界最速の数値をたたき出してやるから、もうちょっと待ちなー。
669login:Penguin:2006/07/18(火) 21:35:30 ID:OqYQzp+M
ベンチマークはこっちで。

おまえの hddparm -tT 教えてください。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002445806/
670646:2006/07/18(火) 21:38:14 ID:4/wtBkXu
>>658
MaxClientsを減らすと503被害者が出てしまいませんか…?
個人的な意見ですがサーバーとしての質が落ちるような気がします。

決定的な解決法は無いんでしょうか
比較的大きなファイルを扱うサーバーでは
メモリリソースの節約に需要がありそうな気もするんですけど
でも数秒上がる503を返すプロセスが消えるだけなので
確かに効果は薄いといえば薄いと思いますが…

私の場合まだリソースが足りなくなるほど通信量がないのでいいですが
帯域を拡大したときにダウンローダーの20リクエストがプロセスに上がらなくなれば
かなりすっきりするような気もします。

今後帯域を拡大したときにこれが気になるようだったらモジュール作ろうかな?
671login:Penguin:2006/07/18(火) 21:38:57 ID:T4ez8Keo
かたまった(´・ω・`)ショボーン
672646:2006/07/18(火) 21:48:10 ID:4/wtBkXu
apacheの子プロセス一つで2.5MBのメモリリソースを消費するってことは
ダウンロードツールの同時リクエストが10
ダウンロードツールユーザーのリクエストが50
あるとして
2.5*50*10 = 1.25GB
節約できる可能性があるってことになるのかな
実際これだけのリクエストが同時に、連続することは考えにくいけど
子プロセスの起動を最小限にすればキャッシュに回せるメモリ量が上がって
パフォーマンスが向上できる。
ってな具合になるんですかね
このとおりだとしたらモジュール作ろうと思います
673login:Penguin:2006/07/18(火) 22:26:57 ID:dKLv19Zu
>>671
やりたいことが掴めてないんだが
ようは同一クライアントからのアクセスを同時に4つまでとか
制限したいってこと?

>>672
2.5MBはどこから?
それがスタックとヒープのサイズならそうなると思うけど
textエリアとか含んでたら、1.25GBも節約できない
674login:Penguin:2006/07/18(火) 23:03:32 ID:leS1pFzK
Cygwinに日本語manをインストールしたくて、Linux JMのページから
man-pages-ja-*.tar.gzをダウンロードしたいんですが、なぜだか接続が
すぐに切れてしまいダウンできません。
どこかにミラーサイトはないでしょうか。
675login:Penguin:2006/07/18(火) 23:34:55 ID:eAWdyAmk
質問なんですけど、
同じ名前のファイルが2つ3つあったりする場合、
どのファイルを選べばいいのでしょうか?
コンフィグファイルでもusr配下にあったり、他ディレクトリにもあったりして
よく分かりません。
676login:Penguin:2006/07/18(火) 23:55:29 ID:OqYQzp+M
>>675
場合による。
677login:Penguin:2006/07/19(水) 00:09:06 ID:ws0VNgnJ
WindowsXPのブートローダからFC5のブートローダへ戻すためにgrub-installしたら
Stage1.5
Stage2
と起動時に表示されるようになりました。以前、FC5インストール直後は
Stage1
Stage2
と表示されていました。Stage1と1.5の違いはなんでしょうか?
678login:Penguin:2006/07/19(水) 00:25:51 ID:kuCD7TpI
>>674
http://www.linux.or.jp/JM/download.html
右上に書いてあるじゃん。
679646:2006/07/19(水) 00:33:35 ID:qeFoXi9c
>>673
topで監視してたら2.5MB付近だったので。
linuxは数日前にはじめたばかりなので細かいところが理解できてません
よろしければこのあたりも教えていただけると助かります
また、1.25GBの節約というのはかなり大げさでした。
子プロセスの起動を抑えられればその分リソースが節約できるのでは?
という考えです

連続で質問になってしまうので申し訳ないのですが
比較的サイズの小さい転送を大きい転送より優先して行う、
あるいは任意のファイルの転送を優先して行うように出来ないでしょうか
(動的コンテンツにに帯域、リソース、が圧迫されていても、
静的コンテンツはスムーズに表示できる)
調べたところ、apacheを多重起動してそれぞれに割り振ることで可能。とありましたが
他にもっとスマートな方法があるようでしたらそちらを是非教えていただきたいです
引き続きよろしくお願いします。
680login:Penguin:2006/07/19(水) 00:43:18 ID:OReFQrgS
>>677
ファイルシステムの理解
1.5を通さない場合は1の中に2のセクタ位置直打ち
grub-installコマンドやgrubシェルのsetupコマンドを使わずにgrubシェルのinstallコマンドでやれば1.5を使わ内容に出来る、が
681login:Penguin:2006/07/19(水) 00:53:25 ID:8/oWUZWs
682646:2006/07/19(水) 01:38:09 ID:qeFoXi9c
>>681
レスありがとうございます
説明が曖昧だったところがあったようです
常に複数のクライアントから大型ファイルの転送が要求されている状態で
帯域をフルに使用されているが、
htmlや画像といった静的コンテンツを軽快に表示できる
という状況を実現したいと思っています
mod_bandwidthを使用して大型ファイルの転送を制限すれば
小型ファイルの転送に最低限帯域は常に確保されますが
これでは帯域が活用できないので
最適な方法がありましたら是非教えていただきたいです

(最初URLを見て、ふっ、ブラクラかっ。てニヤニヤしてたのは秘密
683login:Penguin:2006/07/19(水) 01:52:24 ID:8/oWUZWs
netniceじゃだめ?
684login:Penguin:2006/07/19(水) 02:41:30 ID:ln8S9QYf
>>654
PenDでFC5使ってるけどsmpカーネル使うと(make config 時にYにすると)
ちゃんと二つのCPUとして認識してます。
FC5で配布されてる最新のカーネルのコンパイルオプションにはsmpをYにすると
デュアルコア用の調節(だったかな?)みたいな項目もでてくるし。

わしゃベンチとかはほとんどしないので、具体的な数字は出せないけど...
カーネルのコンパイルしながらビデオファイル見たりしても特に問題はないし、満足してるけど?
685login:Penguin:2006/07/19(水) 03:38:54 ID:Pc4jYAh4
>>678
完全に見落としていました。
おかげさまで、Cygwinで日本語manが表示されるようになりました。
686login:Penguin:2006/07/19(水) 13:22:17 ID:PAXDslb3
色々ありますけど、緊急起動ディスクにはどれが一番適していますか?
687646:2006/07/19(水) 14:18:37 ID:qeFoXi9c
>>683
まさにこれです!
非常に助かりました。
ありがとうございます

多重ダウンロードに対するプロセス起動制限については
今後回線を増強し、apacheの仕組みを調べ、
どの程度改善効果が見込めるかを確かめた上で
需要が見込めるようであればmoduleで制作してみたいと思います。

稚拙な文面のせいでスレッドを浪費してしまったようで失礼しました
回答いただいた方々には再度お礼申し上げます。ありがとうございました
688login:Penguin:2006/07/19(水) 17:15:10 ID:VGv1LqX8
fedoraと2000をgrubで立ち上げてて
XPを2000のパーティションのところに新規でインストールしたら
grubが立ち上がらなくなって、xpが起動するようになってもた。

linuxのレスキューモードでgrub.confを検索してもないって言われる。
これって、xpがfedoraのみこんじゃったの?
689login:Penguin:2006/07/19(水) 17:29:30 ID:OReFQrgS
parted /dev/hda -s print
690login:Penguin:2006/07/19(水) 17:30:31 ID:RBUQvKsu
>>688
winはインストールの際にMBRをユーザーに無断で書き換える。
すると、MBRに入っていたgrubの初期ステージ部分がNTローダーで上書きされてしまう。
linuxのインストールメディアを使ってレスキューモードに入ってgrubの再インストールをすれば解決する。
grub Windows MBR などのキーワードでググればヒントは出てくる。
691login:Penguin:2006/07/19(水) 17:42:33 ID:Gmr22wAc
ノートPCにPCMCIAのネットワークI/Fを指して使っているんですが、
ssh接続が突然切れたなと思ったらこんなログが残ってました。

NETDEV WATCHDOG: eth0: transmit timed out
eth0: 21140 transmit timed out, status f0260000, SIA 000000c6 ffff0000 fffbff7f 8ff00008, resetting...
eth0: transmit timed out, switching to 10baseT-FDX media.

おそらく熱暴走しちゃったんじゃないかと思うのですが、、、

で、
# ifconfig eth0 media 100baseTX してみたら
port: SIOCSIFMAP: Operation not supported
でした。

I/Fが10なのか100なのか確認する方法と、10になっていたとして、100に戻す方法を
教えてください。
692login:Penguin:2006/07/19(水) 17:51:14 ID:ow/eM9FP
FC5においてAdobeReader_jpn-7.0.5-1.i386.rpmをインストールしました。
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/nyushi/other/yokoku20.pdf を開こうとすると

このページを正しく表示するには、日本語サポートパッケージが
必要です。現在の設定では、このリソースは使用できません。
これは、http://www.adobe.com/products/acrobat/
acrrasianfontpack.html からダウンロードできます。

という警告が出て見ることができません。(日本語部分が "・" になります)
言われるがままに http://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html から
  Version: Adobe Reader 7.0x
  Language: Japanese
  Platform: Linux x86
として FontPack708_jpn_i386-linux.tar.gz をダウンロードし、INSTALLスクリプトを実行し、
Installation completed. になったのですが、やはり同じ警告が出ます。

ただ、この警告ウィンドウの後ろで、メインのウィンドウにはちゃんと正しく表示されていて、
警告に対して OK を押すと "・" になってしまいます。この警告さえ出ないようにできれば
問題なく読める気がするのですが、なにか対策はありませんでしょうか?
693692:2006/07/19(水) 17:55:13 ID:ow/eM9FP
すみません、自己レスです。

FontPackが 708 であることに今気づき、AdobeReader_enu-7.0.8-1.i386.rpm に入れ替えてから
FontPack708_jpn_i386-linux.tar.gz を適用したら問題なく見ることができました。

お騒がせしました。

694688:2006/07/19(水) 19:05:02 ID:VGv1LqX8
>>689 >>690
無事解決できました、ありがとうございました。
#chroot /mnt/sysimage/
#grub-install --recheck
で、grubの再インストールできました。
695login:Penguin:2006/07/19(水) 19:45:57 ID:k2CZjrkS
ドメインaaa.xxx.co.jpのみアドレス解決できるDNSサーバ11.11.11.11と、
ドメインbbb.xxx.co.jpのみアドレス解決できるDNSサーバ22.22.22.22があります。
それぞれのDNSにはforwardersのような設定が無く、管理外のアドレス解決リクエス
トには失敗を返答します。

どちらのドメインの解決も必要なLinuxクライアントの/etc/resolv.confに
以下のような記述をした場合、bbb.xxx.co.jpのアドレス解決も可能でしょ
うか。最初に11.11.11.11からアドレス解決失敗の返答が来た後に、
22.22.22.22にリクエストをし直してくれるものでしょうか。

nameserver 11.11.11.11
nameserver 22.22.22.22
696login:Penguin:2006/07/19(水) 20:02:59 ID:kuCD7TpI
>>695
やってみりゃいいじゃん。
697login:Penguin:2006/07/19(水) 21:39:12 ID:qeFoXi9c
先日質問しに来た人です
netniceをインストールしようとおもって
公式サイト行ったらOSに対応してなかったというアレでした
netnice良いソフトのような気がするのに…
公式サイトの文章を見て、現状のアクセス制御は意外と軟弱なんだなと。
その他にもいろいろ調べまわりましたが
プロセスや転送に優先度をつけるような方法は無いようですね。

そんなことよりまた質問させていただきたいんですが
エラーコード404や503を頻発している
ホストを規制する方法は無いでしょうか
先日の回答からbwshareを使えばいけるかなとおもったのですが
Directoryディレクティブに関係なくサーバー全体に適応されるらしく
この用途では使えませんでした。
再度よろしくおねがいします
698login:Penguin:2006/07/19(水) 22:16:36 ID:FkAw9Q8a
mod3 は、日本語キーボードで普通どのキーに割り当てられてますか?
699login:Penguin:2006/07/19(水) 22:28:11 ID:Z3VGuSbV
Apache2の設定に関する質問なのですが

192.168.0.254がサーバーのIPアドレスとして

( http://www.example.com/, https://www.example.com/ )
( http://192.168.0.254/, https://192.168.0.254/ )

この通りにDocumentRootなどの設定を変えたいのですがうまくいかなくて困っています。

HTTPとHTTPS用に同じ内容で別々に書けば動いてくれるみたいなのですが、
それは頭がよくないのでうまい方法を模索しています。

どなたかうまい方法をご存知ないでしょうか?

700login:Penguin:2006/07/19(水) 22:56:36 ID:svyc3yp8
自分でコンパイルしたファイルを/dev/にあるものと同じファイル属性にしたいです。
教えてください。
701login:Penguin:2006/07/19(水) 23:04:37 ID:qeFoXi9c
>>699
このとおりっていうのが良く分からないですが
URLの置換ならmod_Rewriteはどうでしょう
702login:Penguin:2006/07/19(水) 23:04:56 ID:kuCD7TpI
>>700
何をしたいのかよくわからんが
mknod か?
703login:Penguin:2006/07/19(水) 23:17:38 ID:8/oWUZWs
>>697
QoSはサーバ(L7)ではなくルータ(L3,4)の仕事だな
まっとうにやるなら、サービス毎にサーバを分けて、
上流にQoSのできるルータを置いて、サーバのIP,Port(L3,4)で
制限を掛けるもんだと思う。

apacheのDirectoryディレクティブはL7の情報だが、
帯域制限はL4以下の制御。
軟弱というよりは、上のレイヤの都合で下のレイヤを制御する
設計はスジ悪なので、誰も手を出さんのだと思う。
704Beginner:2006/07/19(水) 23:36:16 ID:9k/X38Ju
Debian上のXorg設定について質問させてください。
Escと半角/全角を入れ換えるには(もしくは半角/全角をEscにするには)
どうしたらよいのでしょうか?
いくつかのサイトで似たようなことをやっていたのですが、
Xorgについての情報を見付けることができませんでした。
また、以前色んなファイルを覗き見してたときにoptionの一覧がの
っているようなファイルを見た記憶があるのですが、どこに
あるのかご存知の方いらっしゃいませんか?
また、自分のキーボードのkeycodeみたいなものはどのように
したらわかるのでしょうか?

質問をずらずらと書かせて頂きました。
どなたか助言をお願い致します!
705login:Penguin:2006/07/19(水) 23:44:49 ID:TlzI3zW1
>>699

一言抜けてましたすみません

やりたいことは

http://www.example.com/*, https://www.example.com/* → 200(通常通り)
http://123.123.123.123/*, https://123.123.123.123/* → 403

となるようにしたいんです。

なのでVirtualHostまわりの設定をいじくってるんですけど、うまくいかず困っています
706697:2006/07/19(水) 23:57:21 ID:qeFoXi9c
>>703
分かりやすい解説感謝です。
やはりそういう形になってきますか…
優先制御に関していろいろ調べてみたんですが
サーバーのソフトウェアとしてというのは有りませんでしたね
それにしても帯域制御に関して
開発が進んでいないのはおかしな話のような気がします
netniceのような優先制御はいかなるサーバーにおいても有効だと思えますし。
linux全体の開発進行からしてみればサーバー内での帯域制御は
それほど大きいことではないんですかね。
小規模サーバーならではの問題といえばそのとおりですし。
707login:Penguin:2006/07/20(木) 00:03:31 ID:svyc3yp8
>>702
/devにあるファイルを1部変更して入れ替えたいのですが、そのままでは動作しないように思うのでいろいろ調べてはいるのですが。
基本的には、
1,コンパイルした後、***.oファイルが作成される
2,/devへコピーして入れ替えるため元のデバイスと同じにする

宜しくお願いします。
708login:Penguin:2006/07/20(木) 00:18:10 ID:+woh0oDt
>>707
なぜオブジェクトファイルとデバイスファイルが関係あるの?
709login:Penguin:2006/07/20(木) 00:21:37 ID:lV7NOErq
>>707
人工心肺の代わりに扇風機使うようなもんだ
710login:Penguin:2006/07/20(木) 00:21:42 ID:HCtkx57m
>>707
ドライバでも入れてんのかな。
だいぶ見当違いなこと言ってるんで
もうちょっと調べてから挑戦した方がいいよ。
711login:Penguin:2006/07/20(木) 00:26:23 ID:i4T9L/U1
>>707
カーネルモジュール*.koなら、ロードすれば
普通勝手に/dev下にファイルできるよ
712login:Penguin:2006/07/20(木) 00:59:32 ID://rREpQg
>>711
うそをいうな。
713login:Penguin:2006/07/20(木) 01:02:47 ID:TZQFSMGC
konquerorでグーグルのキャッシュが見れなくなった…
mozillaだと見えるのに..なぜだろう?
714login:Penguin:2006/07/20(木) 01:05:07 ID:i4T9L/U1
>>706
QoSはサーバでもVoIPなんかで需要はありますから、
iproute2などで取り組まれてるようです。
カーネルの機能なので当然L4以下の情報で制御することしか考えてません。

上のようなL4での制御は需要があっても
今回のようなL7からの制御は、相当するシステムコールもないので、
L4を担当するカーネルに情報の渡しようもなく、
筋違い、UNIXの仕様外、なことになります。

netniceは実験室レベルのかなりチャレンジャーですよ。(見つけたときはちょっと感動した)
715697:2006/07/20(木) 01:59:17 ID:eLTlta41
>>714
今までlinuxには触れたことも無く
Linux=サーバーとして活用されているからサーバー用途なら出来ないことは無い
ぐらいに思っていたので始めて早々にこういう問題にぶつかることになったのは
なんか期待はずれというか気持ち悪い感じです

netniceがカーネルに組み込まないと動作できないのはそういったことだったんですか
つまり仕様に逆らう形で機能を実現したのがnetniceってことですね
仕様に対する文句を形にして表してるみたいですね
現在は開発が滞っているのかな?これは残念です
開発が進めば多くのディストリビューションで取り入れられるソフトに成長しそうな気がしますが…
一応C言語は使えるし今後知識が十分になれば是非開発に参加してみたいところです
716login:Penguin:2006/07/20(木) 02:33:04 ID:i4T9L/U1
こちらからするとL7でそこまでやりたいというのが、気持ち悪いです。(失礼)
どのようなOSでもこの場合は、潔くL4で完結させてしまうでしょう。

Linuxがサーバ分野で他のOSに遅れをとるのはストリーミングくらいでしょうか。
(OSSだと著作権がらみの機能が弱い)
717login:Penguin:2006/07/20(木) 04:17:53 ID:Axcp6gkD
本当にくだらない質問なんですがLinuxには様々な種類が ありどれがいいか分かりません。どれがいいでしょうか?

またインストール手順も教えていただけると幸いです。
718login:Penguin:2006/07/20(木) 04:41:37 ID:i588QDpb
YouTube のflashで
音量の調整出来なくなった。

どうすればいいんだ。。。誰か助けて下さい。
719login:Penguin:2006/07/20(木) 08:30:59 ID:HCtkx57m
>>717
ディストリ選びはこちらで。
オススメLinuxディストリビューションは? Part14
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152434981/
720login:Penguin:2006/07/20(木) 08:50:02 ID:i588QDpb
Youtubeのflashがリニューアルしてて
音量調整つまみが無くなってることに気付き、
音量を下げようと思ってつまみ付近をクリックすると音が出なくなった。
flashplayer.xpt libflashplayer.so を最新にしても表示ボケたまま、音も出ず。
せめて音ぐらい元に戻そうと思って、ユーザ替えてflash見たが元に戻らない。

みんな普通に動画見れてるのか?



721697:2006/07/20(木) 09:23:47 ID:eLTlta41
>>716
>L7でそこまで〜
わかりますw
あまり綺麗なことではないですよね

サーバーとしてのアドヴァンテージがあるのは重々理解しているんですが
案外未開発なところも多いんだなって感じです
やはり有志による開発がメインだからってことでしょうかね

ねちっこい質問失礼しましたー
722login:Penguin:2006/07/20(木) 09:37:01 ID:YEvjSa2m
>>708,710
そうです。ある特定のソフトが使用するデバイスドライバを変更しています。
723login:Penguin:2006/07/20(木) 09:44:31 ID:B0XDnh+q
>>720
音は ~/.macromedia を削除すればok
724707:2006/07/20(木) 11:11:53 ID:YEvjSa2m
>702
解決しました。
mknodでした。
725login:Penguin:2006/07/20(木) 13:29:36 ID:zSRvXFyH
linux0.0.1の

int sys_nice(long increment)
{
if (current->priority-increment>0)
current->priority -= increment;
return 0;
}
のif文のところの意味が分かりません><
教えてください!!
726login:Penguin:2006/07/20(木) 13:46:37 ID:iEbJ5JL8
引数で指定されたnice値が現在のprioより小さければ
引いたものをprioにする
ようするにniceはマイナスにならないようにしてる

727login:Penguin:2006/07/20(木) 13:55:10 ID:zSRvXFyH
>726
ありがとうございます!!
728login:Penguin:2006/07/20(木) 13:59:27 ID:zSRvXFyH
もうひとつだけ質問させてください!
linux0.0.1
int sys_pause(void)
{
current->state = TASK_INTERRUPTIBLE;
schedule();
return 0;
 }
TASK_INTERRUPTIBLEとschedule()は、何のことですか??

729login:Penguin:2006/07/20(木) 14:13:37 ID:iEbJ5JL8
割り込み可能な状態
他のスレッドにCPUを渡す

730login:Penguin:2006/07/20(木) 17:17:23 ID:Jb2x6SRm
例えば、ブラウザで.plsファイルがクリックされたら、xmmsで再生みたいな関連付けをしたいんですが、どうすればいいんですか?
731login:Penguin:2006/07/20(木) 17:31:27 ID:HCtkx57m
>>730
ブラウザ名も書かずに?
732login:Penguin:2006/07/20(木) 18:14:40 ID:vda4nfks
>>691
これわかる方お願いします。

改めて整理すると、
1. ネットワークカードが 10BaseTと100BaseTXのどちらで動いているのか知るコマンドは?
(ログを検索すればわかるのですが…。状態を知る方法があれば知りたいのです。)
2. 100から10に落ちてしまった場合に、元に戻すには?
です。よろしくお願いです。
733login:Penguin:2006/07/20(木) 18:20:27 ID:HCtkx57m
734login:Penguin:2006/07/20(木) 18:27:37 ID:Jb2x6SRm
>>731
Dilloです。できれば、ブラウザの種類に依存しないような設定をしたいと思ったのであのように書きました。
Dillo自体にはそういう設定項目は無いように見受けられました。
735login:Penguin:2006/07/20(木) 18:35:42 ID:vda4nfks
>>733
PCMCIAだからなのかもしれませんが、ethtoolもmii-tool(mii-diag)も動作が微妙な感じ。
きっと注意書きにあるとおりなんでしょうね。
でも参考になりました。
ありがとうございます。
736login:Penguin:2006/07/20(木) 18:38:48 ID:HCtkx57m
>>735
ドライバとカードの種類によるかもね。
737720:2006/07/20(木) 21:34:47 ID:i588QDpb
>>723
~/.macromedia を消しても直らなかった。
別の設定ファイルの影響かと思って新しくユーザ作って試してもダメ。
当然再起動してもダメだった。
xmmsで普通に音楽は聞けてるのに。。。。
flash音量調整後の設定ファイルは一体どこに保存されているのやら。。。
738login:Penguin:2006/07/20(木) 21:51:36 ID:DSFI+UKx
俺のとこでは、xmms で音楽聞きながら Flash を見ると音が出ない
739720:2006/07/20(木) 22:59:50 ID:i588QDpb
xmms閉じて、YouTubeのflash見たが音は出ませんでした。
ちなみに音が聞こえないのはYoutubeの動画だけです。
諦めるしかないのか。。。。

っていうかこんな現象出てるのは俺だけなのか。。
740login:Penguin:2006/07/20(木) 23:45:10 ID:B0XDnh+q
>>737
locateで探してみたら?
741login:Penguin:2006/07/21(金) 00:28:54 ID:wyXBcGHa
turblinux10DでADSL接続をコマンド入力で試みました。
手順通り進めていって、他の入力は問題なくできるのですが
プロバイダ接続のためのパスワードのところへくると
カーソルが点滅するだけで全くどのような文字も数字も入力できません。
何が原因なのかわかる方がいらしたら教えてください。


742login:Penguin:2006/07/21(金) 00:35:18 ID:OPFTA/nQ
>741
Turboは知らないけど、表示されてないだけでパスワードの文字列入力してreturnしたら入るんじゃない?
743login:Penguin:2006/07/21(金) 00:35:46 ID:3FcReae3
>>741
それ仕様だから正常です。
エコーバックしないでパスワードの文字数すら
盗み見できないようになってる
744login:Penguin:2006/07/21(金) 00:44:49 ID:wyXBcGHa
742さん743さん
早速ありがとうございます。
今日はもう寝ないとだめなので
明日、またやってみます。
745login:Penguin:2006/07/21(金) 01:01:55 ID:urWAq5HC
746login:Penguin:2006/07/21(金) 01:22:11 ID:IHy0WrGj
このスレに質問にくる奴らは
 試しにやってみる
とか
 分からないから調べる
ということが出来ないわけか
747login:Penguin:2006/07/21(金) 02:10:17 ID:+i/mSXcY
RH9を使用しています。sshで接続するとPermission deniedと出ます。LAN内からアクセスした場合や一部の外部(Yahoo)などからは
接続できるのですが、接続できない回線もあります。なぜでしょうか?教えてくださいお願いします。

$ ssh -1 -vv [email protected]
OpenSSH_3.8.1p1, OpenSSL 0.9.7i 14 Oct 2005
debug1: Reading configuration data /etc/ssh_config
debug2: ssh_connect: needpriv 0
debug1: Connecting to  [::1] port 22.
debug1: Connection established.
debug1: identity file /Users/921/.ssh/identity type -1
debug1: Remote protocol version 1.99, remote software version OpenSSH_3.8.1p1
debug1: match: OpenSSH_3.8.1p1 pat OpenSSH*
debug1: Local version string SSH-1.5-OpenSSH_3.8.1p1
debug1: Waiting for server public key.
debug1: Received server public key (768 bits) and host key (1024 bits).
debug2: no key of type 1 for host
debug2: no key of type 2 for host
The authenticity of host ' (::1)' can't be established.
RSA1 key fingerprint is c6:9a:26:af:1c:95:6d:58:2e:5a:2e:74:ab:23:51:58.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)? yes
Warning: Permanently added '' (RSA1) to the list of known hosts.
debug1: Encryption type: 3des
debug1: Sent encrypted session key.
debug2: cipher_init: set keylen (16 -> 32)
debug2: cipher_init: set keylen (16 -> 32)
debug1: Installing crc compensation attack detector.
debug1: Received encrypted confirmation.
debug1: Doing challenge response authentication.
Password:
Response:
Permission denied, please try again.
748login:Penguin:2006/07/21(金) 02:17:18 ID:3FcReae3
パスフレーズ認証じゃない?
749720:2006/07/21(金) 02:28:57 ID:sw6X/Ac0
もう諦めた。直らん。
Sarge 2台入れてるけど両方ともダメ。
まともにYoutube見れてるディストリって何かある?
750login:Penguin:2006/07/21(金) 02:34:11 ID:VkQt/ljA
何も設定しなくてもちゃんと見れてるな。
SUSE10.1+KDE+xglの環境。
751720:2006/07/21(金) 02:49:28 ID:sw6X/Ac0
>>750
ありがとう。
一回入れてみます。

752login:Penguin:2006/07/21(金) 03:02:00 ID:auN74JaM
>>749
ふつうにgentooで音がでてますが?
753login:Penguin:2006/07/21(金) 08:02:28 ID:q1QFqkkP
>>749
sarge だが、~/.macromedia を消せばなおったけど。
ブラウザを再起動していないとか?
754login:Penguin:2006/07/21(金) 09:06:47 ID:ztObYvSE
bashかzshで、あるコマンドのstdout/stderrに対する出力を一時ファイルに落としたもの
ファイル名を返す文法があったと思うんだけど
誰か知りませんか?

$ sort aa.txt > tmp_a.txt
$ sort bb.txt > tmp_b.txt
$ diff tmp_a.txt tmp_b.txt

$ diff $(sort aa.txt) $(sort bb.txt)
のような書き方で
755login:Penguin:2006/07/21(金) 09:07:31 ID:PFYxfsQv
>>749alsamixerとかみた?rootでも音でない?
756login:Penguin:2006/07/21(金) 09:27:50 ID:JyQdU3hD
質問です。

/etc/rc.dとか~/.bashrcとかの「rc」って何の略なんでしょうか?
757756:2006/07/21(金) 09:38:45 ID:JyQdU3hD
すみません、自己解決しました。

run commandの略だそうですね。
納得です。
758login:Penguin:2006/07/21(金) 09:43:54 ID:KR5t7csl
ちょう初心者です
ウブンツをインストールしたんですがインターネットにつなぐ方法がわかりません
PPPoEでつなぎたいのですが、どこをどうやればプロバイダからもらったパスワードとか入力する画面になりますか
759login:Penguin:2006/07/21(金) 09:53:48 ID:PFYxfsQv
pppoe linux でググれば?
760名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 10:09:47 ID:FjiKa7Xl
氏ねばいいと思うよ
761login:Penguin:2006/07/21(金) 10:17:00 ID:jgF6xrla
RedHatES3を使用しております

/etc/rc.d/init.d/中のみ書いてあるファイルの起動順番が
a、b、cの順番で起動されているのですが
起動順番を
a、b、cの順にしたいのですが何か方法はありますでしょうか?
762login:Penguin:2006/07/21(金) 10:42:00 ID:Jre5Ud9T
起動順番決めるのはそこじゃない。
/etc/rc.d/rcX.d(Xはランレベルに置換のこと) 以下で指定する。

ついでにa,b,cの順番で起動していたものを
a,b,cの順にする場合は何もする必要はありません。
763login:Penguin:2006/07/21(金) 10:45:20 ID:0kBXYfCK
>>758
ウブンツのスレに行きなさい
764login:Penguin:2006/07/21(金) 10:57:00 ID:Dld2lcWV
ttp://www.viplog.net/desktop/src/1153320503713.jpg
WindowsにインスパイアされたLinuxのFamelixです
http://www.famelix.com.br/
765login:Penguin:2006/07/21(金) 11:00:52 ID:urWAq5HC
766login:Penguin:2006/07/21(金) 11:14:49 ID:IHy0WrGj
>>764
ちょwwww
767761:2006/07/21(金) 12:09:12 ID:jgF6xrla
申し訳ない説明が変だった
RedHatES3を使用しております

/etc/rc.d/init.d/のみ中書いてある起動ファイルa、b、cの起動順番が
現在a、b、cの順番で起動されているのですが
起動順番を
b、a、cの順にしたいのですが何か方法はありますでしょうか?

>>762
ランレベル3だとして
rc3.dの中にa,b,cファイル入れてあげるて
起動順b,a,cにしたいときはどのようにすればいいのでしょうか?
768login:Penguin:2006/07/21(金) 12:15:23 ID:urWAq5HC
769761:2006/07/21(金) 12:27:01 ID:jgF6xrla
>>768
なるほど サンクスです
770login:Penguin:2006/07/21(金) 13:41:50 ID:OPFTA/nQ
>764
なつやすみかな
771login:Penguin:2006/07/21(金) 14:09:13 ID:L+aRC+wR
本当にくだらないんですが雑誌のLinuxFanの付録CDで何も分からずFedoraCore5をインストールしてしまいました。
使っていたWinXPに戻す事はできないでしょうか。インターネットが使えなくて困ってます…

初心者の質問ご容赦ください。
772login:Penguin:2006/07/21(金) 14:10:49 ID:+yBsC6FO
板違い
773login:Penguin:2006/07/21(金) 14:15:38 ID:urWAq5HC
774login:Penguin:2006/07/21(金) 14:50:06 ID:Q2QyLkuT
xorgはsse2を使用するようにコンパイルできますか?

もしできるのなら、gentoo等のリコンパイルしやすそうな環境に乗り替えたいとおもってます。
775名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 15:59:17 ID:Glt4IszF
>>774
-msse2でできるかほとんど効果なし。
776login:Penguin:2006/07/21(金) 16:04:19 ID:IHy0WrGj
>>771
フォーマットしてインストールしたのなら
心から同情するよ。
どんまい
777login:Penguin:2006/07/21(金) 16:04:29 ID:nmwCvSMd
>>754
zshはいろいろできますね。

$ diff =(sort aa.txt) =(sort bb.txt)
$ man zshexpn
778login:Penguin:2006/07/21(金) 16:15:32 ID:nmwCvSMd
>>777
bashでもできました…。知らなかったなぁ。

$ diff <(sort aa.txt) <(sort bb.txt)
779login:Penguin:2006/07/21(金) 16:34:19 ID:Q2QyLkuT
>>775
え? 効果無し?
sse2の恩恵って、linuxだとあまり感じられないものなんでしょうか…。

xorgとfirefox、mplayerを最適化して、シンプルだけどストレスのない環境を親に作ってあげようとおもっていたのだけど。
780720:2006/07/21(金) 16:48:19 ID:sw6X/Ac0
今日、思い残すことが一つあったのでSargeでYoutube見たら元に戻ってた。
flashの音量調整のつまみも、右下のsizeもきっちり表示されている。
音もつまみの調整で聴けるようになった。
おそらく、Youtube側でリニューアルに伴う不具合に気付き
調整したんじゃないかと思う。

っていうか俺は完全にピエロ。
何日か様子を見るんだった。。。。いい教訓になりました。
どうもお騒がせして済みませんでした。
いろいろ御指導ありがとうございました。
781login:Penguin:2006/07/21(金) 16:59:44 ID:OPFTA/nQ
>780
思い残すことが無くなってよかったな
782名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/21(金) 17:02:06 ID:Glt4IszF
>>779
SSE2の存在意義と効果の出る使用法、そして
Linuxの基本を勉強して出直せ。

コンパイラのオプション1つで劇的に改善するほど
古臭いプロセッサなど今さら使われてないし、
フロントエンドだけ作りなおせばいいってもんでもない。
783login:Penguin:2006/07/21(金) 18:41:40 ID:TBwHLAS5
>>778
それは意味が違うでしょ

bash$ file <(ls)
/dev/fd/63: broken symbolic link to `pipe:[9780275]'

zsh% file =(ls)
/tmp/zshrKrPUO: ASCII text
784login:Penguin:2006/07/21(金) 19:54:15 ID:L+aRC+wR
>>771です。最悪フォーマットしてしまったからかもしれません。もう元に戻せないのでしょうか?

また、戻せないとすればそのFedra上でネットをするにはどの様な作業が必要なのでしょうか?
785login:Penguin:2006/07/21(金) 20:01:45 ID:R46Nbz+s
MSが枯れかけたWin2kをメンテから外せば、世界中の企業から無視され、国際問題に
なると思う。その間に、Winと同機能のLinuxを作るかが、今後の戦略になると思う。

Those who make Linux's strategy seriously the lucky period that the MS quit the
maintenaince of Win2k. It could be the international issue. The MS really think their
users buy the new OS "Vista?"
786login:Penguin:2006/07/21(金) 20:11:46 ID:XIZbs6oa
ネットワークの設定で詰まったので質問させて下さい。

現在稼働中のwebサーバ2台を、新しいNICを使用してLAN接続しようと試みています。
サーバのスペック
・Red Hat Linux(Enterprise)
・どちらもグローバルIP持ち、稼働中
・NICは旧・新共に動作確認済

接続は、LANクロスケーブルを使用して2台間のみの通信を行います。
NICの設定を一通り行って(後述)、両PCからpingを飛ばしてみたところ、
Destination Host Unreachable が返されてしまい、接続できませんでした。
gatewayを相手のIPアドレスにしても変化無しです。

eth1(新NIC)の設定(重要そうなところだけ):
TYPE=Ethernet
NETMASK=255.255.255.0
IPADDR=192.168.2.10  ←もう1台は11
NETWORK=192.168.2.0
BROADCAST=192.168.2.255
NOZEROCONF=yes

routeを調べてみても、192.168.2.*のみ新しいNICに行く設定になっており、
yahoo等へのpingや外部からの接続も問題ありませんでした。

いろいろ調べてみましたが手詰まり状態です。。
「これやってみろ」という助言を頂ければ幸いです。
787login:Penguin:2006/07/21(金) 20:13:22 ID:urWAq5HC
>>784
>>773 は読んだ?
Windows を入れ直せばいいじゃん。
788login:Penguin:2006/07/21(金) 20:15:43 ID:urWAq5HC
>>786
クロスケーブル直結は挙動があやしい場合があるんで
ストレートでハブはさむ方が安心かも。

念のため、eth0 側のアドレス体系はどんな感じ?
eth1 とカブってたりしない?
789login:Penguin:2006/07/21(金) 20:19:08 ID:urWAq5HC
>>785
そういう話はこっちで。

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その26】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1152804346/
790login:Penguin:2006/07/21(金) 20:24:32 ID:XIZbs6oa
>>788
なるほど、やはりハブ使ったほうが良いんですか。。
ありがとうございます。
もう暫く弄ってみて、改善しないようであればハブを噛ませて試してみます。

eth0のほうは
IPADDR=22*.***.***.21
NETMASK=255.255.255.248
GATEWAY=22*.***.***.17

といった感じになっているので、eth1との区分けはされていると思います。
791login:Penguin:2006/07/21(金) 20:45:40 ID:L+aRC+wR
>>784です…今日ネット使う事てできないですよね。Linuxでは専用端末買うしWinに戻すというか入れなおすなら専用CD買うし…

またはディカバリーDiscはないのでしょうか?
792login:Penguin:2006/07/21(金) 20:53:26 ID:zWcyCHTT
793login:Penguin:2006/07/21(金) 20:56:23 ID:qytx7yHp
いい加減PC初心者にでも誘導しとけ
794login:Penguin:2006/07/21(金) 20:58:28 ID:SdAmNo+W
>>791
Fedora Core 5は正常に起動できているの?
それで起動画面で何かキーをたたくとOS選択の画面が出てくるって
ことはないのかな?

まあ、どのようにインストールしたのかは、あなたしか知らない情報
ではあるのだけど・・・

PCにはリカバリCDが付属するものもあるし、Disk-to-disk領域という
隠し領域からリカバりを行うものもある。まずはマニュアルをよく読んで
みよう。
795login:Penguin:2006/07/21(金) 21:02:04 ID:Lcdu4VXr
この人はネットカフェか携帯から書き込んでるのかなw
こういう馬鹿には、一回痛い目みせればいいのよ
そうしないと、学習しないでしょうw
796login:Penguin:2006/07/21(金) 21:05:36 ID:DLYhHjXD
>>791
まぁまずはどんなパソコンでどんな作業したのか言わないと誰にも解答できない罠。
FedoraCore5で認識できないカードってどんなマイナーカードなのか?って気もするが、
認識の問題とかではないのかもしれないし。
とりあえず「ネットにつながらない」だけでは情報不足過ぎ。
797login:Penguin:2006/07/21(金) 21:08:13 ID:OPFTA/nQ
もう痛い目見てるんじゃないかな
DtoDなら領域残ってない予感だし

XPにしてもネット接続の設定できなそうだし
798login:Penguin:2006/07/21(金) 21:18:26 ID:Hp1E5Pf+
つまらない質問かもしれませんが、
Fedora Core 4をリカバリーディスクを使ってインストールしたのですが、
漢字の表示が文字化けしてしまい、再インストールすることになってしまいました。

再インストールの際、新たに
「ISOイメージのファイルがあるドライブとディレクトリを指定してください」というメッセージがでました。

そのISOイメージのファイルはWindowsのDドライブ直下に置いてあるのですが、
「/dev/hda1」 「/dev/hda2」 「/dev/hda5」と一回目に設定したLinuxのパーティションの表示だけがされました。

どうしたらISOファイルを読み込ませることができるのか、調べたりしたのですがどうしても分かりません…
どうか解決方法を教えていただけないでしょうか?
799login:Penguin:2006/07/21(金) 21:19:09 ID:Lcdu4VXr
これが、俗にいうデジタルデヴァイドってやつか
情報格差ってすごいところまできてるんだな
800login:Penguin:2006/07/21(金) 21:29:46 ID:OPFTA/nQ
>798
そのWindowsは残ってるんかな・・・

/dev/hda3と/dev/hda4と/dev/hdb1と/dev/hdb2と/dev/hdb3と/dev/hdb4と/dev/hdb5
くらいまで試してみて
801login:Penguin:2006/07/21(金) 21:30:13 ID:fYv+0BtC
802login:Penguin:2006/07/21(金) 21:37:26 ID:Nd5H0mF+
夏休みか
803login:Penguin:2006/07/21(金) 21:40:43 ID:L+aRC+wR
>>791です。起動時の各画面でどっか押してOS選択にはなりませんでした…

ちなみにWinXPにてLinuxFanという雑誌付録DVDでFedra5をインストールしました。

その時はDVDを入れ再起動しました。そして雑誌の手順によりインストールしましたらこんなんなりました。

当初はWin上でQemuという無償のemuをDLしていてそこで起動したかったのに…
804login:Penguin:2006/07/21(金) 21:45:25 ID:Hp1E5Pf+
>>800
普通にWindowsにもログインできます。表示されるパーティションを試全て試していきたいと思うのですが、
WindowsのCドライブやDドライブにISOファイルを置いてもLinuxで読み込めるのでしょうか?

変な質問ばかりですみません
805login:Penguin:2006/07/21(金) 21:55:26 ID:Lcdu4VXr
>「/dev/hda1」 「/dev/hda2」 「/dev/hda5」と一回目に設定したLinuxのパーティションの表示だけがされました。

ということは、Win領域(NTFS?,VFAT?)をマウントできてない
ISOがWIn領域にあるので、マウントできてない領域にあるISOなんて当然探せない
よって、見つけられないので

>ISOイメージのファイルがあるドライブとディレクトリを指定してください

というエラーを返す

>どうしたらISOファイルを読み込ませることができるのか

Win領域をマウントすることだ
Win領域をマウントするには、カーネルでNTFS,VFATが扱える
設定になってないといけない
Fedoraはよく知らないが、カーネルで設定されてて
マウントできる状態になってるんでないの
806login:Penguin:2006/07/21(金) 22:11:57 ID:Hp1E5Pf+
>>805
ありがとうございます。

でも最初のインストールのときはWindowsしか入ってなかったから、ISOファイルをWindosから読み込む
のだと思いますが、再インストールするときはなぜLinuxの中からしかファイル探そうとしないのでしょうか…

間違った解釈なら申し訳ないのですが…
807login:Penguin:2006/07/21(金) 22:18:42 ID:3etHXZs1
リカバリーディスクを使用してるからじゃないの
それにしても、Fedoraにはリカバリーディスクなるものがあるの?
808login:Penguin:2006/07/21(金) 22:25:08 ID:Hp1E5Pf+
>>807
レスキューディスクならあるのですが…
学校のftpサーバーからISOファイルを落としてから、レスキューディスクを使うということになっています
809login:Penguin:2006/07/21(金) 22:26:57 ID:OPFTA/nQ
>806
ちょっと待って


ISOファイルは自分で置いた?
CD-ROMブート出来るならHDD上のISOファイルなんて不要なはずなんだけど。
810login:Penguin:2006/07/21(金) 22:27:08 ID:IHy0WrGj
>>803
とりあえず、
GUI環境になってるなら
上のスタートメニューみたいなところからブラウザを起動しろ
mozillaとかfirefoxとか
それから、雑誌をもう一度読み直せ、
そんなかに”フォーマットされます”っていう文章があったら
パソコン抱えて樹海でも行ってこい|´・∀・`)b
811login:Penguin:2006/07/21(金) 22:34:08 ID:Hp1E5Pf+
>>809
置いたというのはWindowsに、とういうことでしょうか?
812login:Penguin:2006/07/21(金) 22:39:43 ID:SdAmNo+W
>>811
なかなかうまくいかないようなら、そのisoイメージをCD-RなりDVD-R
なりに焼いて試してみた方がうまく確率が上がる気がするね。

PartImageかなにかでつくったバックアップイメージなのかな、
そのISOイメージって?

レスキューCDってのも、その大学なり研究室なりのオリジナル
の内容かも知れないから、掲示板で普遍的アドバイスを得るって
いうのにはなじまない問題なのかもしれない。
813login:Penguin:2006/07/21(金) 22:40:34 ID:SdAmNo+W
>>812
うまく確率 > うまくいく確率
814login:Penguin:2006/07/21(金) 22:40:48 ID:OPFTA/nQ
>811
そー
ていうか、そのレスキューうんちゃらってFDでしょ
ISOファイルをCDに焼いてブートすれば簡単なんだけど

同じ環境にするための規則っていう事なら
学校の担当の人にサポートさせれば?
815login:Penguin:2006/07/21(金) 22:51:22 ID:Hp1E5Pf+
>>812-814
レスキューディスクは一応CDです。
ISOファイルは要領がめちゃくちゃ大きいのでCDには入らないし、DVDは書き込む機能がPCにないので…

なんでも研究室の友人や先生に聞くのは悪いと思ったので自分で調べたりしていたのですが、
分からないままではいられないので、明日学校で聞いてみようと思います。

くだらない質問に答えていただいて本当にありがとうございました!
816786:2006/07/21(金) 23:11:22 ID:CPlyxbV1
>>786です。
サーバ管理の人まで引っ張りこんで試行錯誤しましたが、
結局繋げませんでした。
週明けにハブを買ってきて環境作ってみます。
>>788さん、アドバイスありがとうございました。
817login:Penguin:2006/07/21(金) 23:54:58 ID:SdAmNo+W
>>815
レスキューCDから起動してmkdirとかmountとかのコマンドは使えてい
るのかな?
使えるなら、
mkdir マウントポイント名
mount -t vfat /dev/hda4 マウントポイント名
(Dドラがfat32の場合)
とかの方法で何とかなりそうな気はするけど・・・

DドラがNTFSだとちょっと厳しいかもしれない。

いずれにせよ研究室の先輩とかに聞くのが一番早そうだね。
818login:Penguin:2006/07/22(土) 00:10:05 ID:00A6Q3ww
>>817
漢字表記が文字化けしたままですが、おそらく使えると思います。
あとDドライブはFat32です。

色々アドバイスありがとうございます!
819login:Penguin:2006/07/22(土) 00:30:39 ID:rLdvMkZi
gentooのlivecdを起動して、日本語のページをみたら文字化けするんですがなんででしょうか?
liveのバージョン(?)はlivecd-i686-installer-2006.0.isoです
820login:Penguin:2006/07/22(土) 00:36:28 ID:YJphFq4y
>>819
とりあえずのお約束で...ブラウザのフォントは大丈夫?
821login:Penguin:2006/07/22(土) 00:43:23 ID:rLdvMkZi
>>820
はい、大丈夫です、shift_jIsとかEUC-JPとかにしても文字化けしたままで…
822login:Penguin:2006/07/22(土) 00:45:56 ID:EIxFtx9O
>>819
gentooのインストーラはとりあえずつくりましたってノリだから
まだまだ問題あるんじゃないかな。エンコーディングいろいろ
やってだめなら、あきらめた方が。
LiveCDで雰囲気楽しみたいくらいの用途ならknoppixとかの
方がお勧めだと思う。
823login:Penguin:2006/07/22(土) 00:46:48 ID:rLdvMkZi
>>822
いや、インストしたいから焼いたんですよ
824login:Penguin:2006/07/22(土) 00:49:55 ID:EIxFtx9O
>>823
インスト作業で問題あるなら英語選んでやればいいよ。
インスト作業用の言語とシステム用言語の選択って別だから。
825login:Penguin:2006/07/22(土) 00:51:35 ID:EIxFtx9O
て言うか、インストーラからのインストールは失敗しがちだから
手作業の方が楽で確実かも知れない。
826login:Penguin:2006/07/22(土) 00:52:02 ID:rLdvMkZi
>>825
手作業というと??
827login:Penguin:2006/07/22(土) 00:54:33 ID:EIxFtx9O
>>826
gentoo ハンドブック とかのキーワードで検索すればいろいろ文書が出てくるよ。
まずそれを熟読して。 
828login:Penguin:2006/07/22(土) 00:55:23 ID:rLdvMkZi
>>827
何回も読んで出直してこいということですか?
やっぱり俺には無理だったのかな
829login:Penguin:2006/07/22(土) 01:05:29 ID:oDtHMLX9
システム全体にゴシック体を使うように設定するにはどうすればいいですか?
830login:Penguin:2006/07/22(土) 01:05:54 ID:EIxFtx9O
>>828
いや、ドキュメントをしっかり読むことは基本のキなので、あなたに
限らず誰にでも勧めるよ。

もしもLinuxの導入がこれが初めてということなら、他のでぃすとりから
始めることを進めるけどね。gentooの導入はひっかるところが結構多い
気がする。
831login:Penguin:2006/07/22(土) 01:07:16 ID:rLdvMkZi
>>830
そうですか…何か難そうですけど諦めたくないんですいつも中途半端で…
ちなみにfedoraならいれたことあります…
832login:Penguin:2006/07/22(土) 01:14:51 ID:EIxFtx9O
>>831
じゃあ、とりあえずインストール用言語で英語を選択して進めるか、
文字化けしても勘をたよりに日本語環境ですすめるか、どっちかで
がんばってみなよ。途中エラーで終了しても、また最初からやり直し
たりしてれば、ゴールまでいける可能性はある。
833login:Penguin:2006/07/22(土) 01:17:53 ID:rLdvMkZi
>>831
んーかなりしんどそうですね…できるかなぁ
834login:Penguin:2006/07/22(土) 01:21:46 ID:oDtHMLX9
minimal(だっけ?)CDからやってみれば?
自分も最初はliveCDからやろうとしたけど意味不明なことばっかだったからコマンドガシガシでインストした。
この文章もgentooから書いております。
835login:Penguin:2006/07/22(土) 01:23:44 ID:rLdvMkZi
>>834
んじゃぁ二台いるってことじゃ?
836login:Penguin:2006/07/22(土) 01:25:21 ID:UbklIjqk
Fedora Core 5 でApache 2.2を動かしています。

topでメモリ使用量を見たところ、1プロセスで VIRTが37MB、RESが9.4MB、SHRが3.4MBです。
いまhttpdのプロセスが114個起動してるんですが、

$ free
total used free shared buffers cached
Mem: 514348 508280 6068 0 1704 322324
-/+ buffers/cache: 184252 330096
Swap: 586364 868 585496

184MBしか消費していません。9.4MB*114=1071MBなので、不思議です。
これはどんな風にしてメモリが節約されているのですか?

あと、メモリ節約のためにgccでコンパイル時に -Osを使うのは意味がありますか?
837login:Penguin:2006/07/22(土) 01:28:00 ID:oDtHMLX9
確かに、デスクトップでハンドブック見ながらノートにインストールしてたので、同じやり方だと二台いりますね。
二台無いなら、メモするなり印刷するなりすればいいと思うけど。
完全に1CDlinuxとして楽しみたいのであれば、このレスは無視してくださいな。
838login:Penguin:2006/07/22(土) 01:29:07 ID:rLdvMkZi
>>837
印刷するならかなりの紙いりますよね?
839login:Penguin:2006/07/22(土) 01:32:13 ID:YJphFq4y
>>838
それを聞いてどうする。雑談がしたいだけなの?と邪推され兼ねんぞ。
840login:Penguin:2006/07/22(土) 01:34:16 ID:oDtHMLX9
適当(いい加減の意ではない)に自分で文を取り出して、偽両面印刷すれば5枚位で収まりそうな気がします。
841login:Penguin:2006/07/22(土) 01:39:18 ID:rLdvMkZi
>>840
わかりました、ありがとうございますで結局livecdの日本語表示の件は…
>>839
すいません
842login:Penguin:2006/07/22(土) 01:46:58 ID:YJphFq4y
>>841
ちなみに文字化けはどんなタイプ?どんな状態?
843login:Penguin:2006/07/22(土) 02:02:54 ID:jKxo0uWI
LinuxからWINに戻したもしくは買いなおした人いませんか?聞きたい事があります。
844login:Penguin:2006/07/22(土) 03:11:21 ID:FopoZ48h
>>836
RES=CODE+DATA
CODEはapacheの全プロセスで共通なので1つ分のメモリしか消費しない
なのでRES x プロセス分はメモリ消費とは違うよ
845login:Penguin:2006/07/22(土) 03:20:15 ID:14XB4L8e
LiveCDに日本語フォントなんか入ってるのかな
k14くらいならあるのかしら。。。
846login:Penguin:2006/07/22(土) 03:56:00 ID:oDtHMLX9
minimalじゃデフォでゴシック入ってないからsazanami入れてみたけど、なんか妙に色が薄い?のは何故?
847login:Penguin:2006/07/22(土) 04:23:06 ID:hfl8nTWS
>>843
買い直すって意味がわからん。
元々入ってたOSならライセンスちゃんとあるだろうに。
848login:Penguin:2006/07/22(土) 05:27:06 ID:Te2qldz5
debianでwwwサーバを立てるために四苦八苦しています。
手元のソフトウェアデザイン6月号というのを参考にがんばっているのですが、

とりあえずサーバを立ち上げる前にsshの設定をしろということになっていまして、
なんとか公開鍵と秘密鍵の作成も終ったのですが、

最後にsshサーバの設定を確認というところで、
/etc/ssh/sshd_config の内容を確認しろということなんですが、
sshディレクトリはあるんですが、そのなかにsshd_configというのが見つかりません。
ちゃんとルート権限でログインして隠しファイルを表示するというのも、やってはいるのですが
やはり無いようです。

sshd_configは自動生成されるのでしょうか?新たに作る方法はどうすればいいのでしょうか?
apt-get install ssh も試してみましたが、最新の状態ですと出るだけです。
あちこち、サイトを見て回ったのですが、余計に頭がこんがらがってしまっている現状です。
よろしくおねがいします。
849login:Penguin:2006/07/22(土) 05:43:33 ID:6d2WBa+/
夏休みはどこもリアル馬鹿で溢れてるな
850758:2006/07/22(土) 09:11:25 ID:Jj1QIWSh
ありがとうございます。

ぐぐって調べて
sudo pppoeconf
って打ったらそれっぽい画面になりました。
やっとつながったので、さっそくミクシイにログインし、日記書いてたら日本語入力の最中に突然変な画面になり落ちました。

さすがフリーのOSです。

わずか三日のLinux体験でしたが、よい勉強になりました。

あーまたパーティションいじるのメンドクサ…。
851login:Penguin:2006/07/22(土) 09:35:42 ID:jKxo0uWI
>>847ライセンスあってもそのOSをインストールしない事には意味ないんじゃないでしょうか?
852login:Penguin:2006/07/22(土) 09:58:24 ID:78ax2hPV
かっても入れないと意味ないだろ?
つまり質問の意味がだれもわからない。

なんか最近winの話がでてるけど、これは板違いだと思うよ。
853login:Penguin:2006/07/22(土) 10:27:45 ID:5RQ0OAwl
>>848
apt-get install telnetd
854login:Penguin:2006/07/22(土) 11:31:41 ID:qtHHBBZ3
>>853
まさかと思って一応試してみたが、氏ね。
855login:Penguin:2006/07/22(土) 11:59:33 ID:MeeOhyuW
>>854
試す理由がわからんwwww
856login:Penguin:2006/07/22(土) 12:06:12 ID:uFVn0Mrv
なんか聞きたいことある?
857login:Penguin:2006/07/22(土) 12:12:31 ID:2Fah9wnc
にゃい
858login:Penguin:2006/07/22(土) 12:15:11 ID:2ENLIYpS
>>854
いいじゃん、信頼できるネットワークならシンプルな分メンテが容易。
859login:Penguin:2006/07/22(土) 12:42:12 ID:qtHHBBZ3
なれないLinuxでのサーバ構築が、オレの人生を左右するかもしれないのだ。
何とかならんもんだろうか。
860login:Penguin:2006/07/22(土) 12:43:30 ID:2ENLIYpS
>>859
人生を「出来ない。」と言う方に振れば良いだけですな。
861login:Penguin:2006/07/22(土) 12:55:56 ID:qtHHBBZ3
質問スレでここまで、回答も提案もない板は初めてだ。他で聞く。
862login:Penguin:2006/07/22(土) 13:02:12 ID:YJphFq4y
>>861
sshd_config でぐぐってみた?
863login:Penguin:2006/07/22(土) 13:02:56 ID:NSbqkNQo
>>861
sshd_confがないっていうなら、
自分で一から書くか、サイトでデフォルトの内容とか掲載してるの
みつけてコピペするかして、動作するか試してみりゃいいと思うが。
やってみたの?

なぜないのか。その理由は見当つかないけどな。
864login:Penguin:2006/07/22(土) 13:03:41 ID:KlyhoAbG
もうかまうな。
865login:Penguin:2006/07/22(土) 13:07:49 ID:NSbqkNQo
自分はdebianは不案内だけど

apt-get install sshd
としないとsshクライアントしか入ってない環境になってるってことはないかい?
866login:Penguin:2006/07/22(土) 13:13:52 ID:NSbqkNQo
>>864
ageてまで書くことじゃないな。
867login:Penguin:2006/07/22(土) 13:39:48 ID:7fc9Utgp
OSはcentos 2.6.9-34.0.1.ELでApache/2.0.52を使っていますが、Apache2のテストページって実際にはどこにありますか?
またはhttpd.confの設定でテストページを変更できるのであれば、どこを変更すればいいか教えてください。
テストページの内容を変えたいんです。
宜しくお願いします。
868login:Penguin:2006/07/22(土) 13:56:31 ID:NSbqkNQo
デフォは
/var/www/html
以下だと思うけど。
変えたきゃ、index.htmlを書き換えるか、別のindex.html index.shtml
index.php等に置き換えるか。

当然httpd.confの
<Directory "/var/www/html">
って部分を書き換えれば、ドキュメントルートの場所を変えることも可。
869login:Penguin:2006/07/22(土) 14:00:16 ID:7fc9Utgp
>>868
レスありがとうございます。

httpd.confでは確かにデフォルトのDocumentRootが
/var/www/html
になっているんですが、このディレクトリ以下にはファイルが何もないんです。

もしかしてテストページって実際にはファイルを表示しているのではなくて、
Apacheが動的に生成しているものなのですか?
870login:Penguin:2006/07/22(土) 14:20:48 ID:FopoZ48h
>>869
それはない
たしかdefault-apacheとかいうディレクトリにリダイレクト
されたような。
rpm -qなんたらでapache付属の全ファイルを
漁って見る
871login:Penguin:2006/07/22(土) 14:21:44 ID:zJdX8fyr
>>859
>なれないLinuxでのサーバ構築が、オレの人生を左右するかもしれないのだ。

奇遇だな。
俺の場合、退職金600万でもうすぐクビだ。
無料or低額レンタル鯖+おまけDynamicDNSでもしようかと思ってる。
でも、これじゃ食っていけないか、はぁ。
872login:Penguin:2006/07/22(土) 14:49:03 ID:7fc9Utgp
>>870
レスありがとうございます。

rpm -ql で表示されたディレクトリとかをいろいろ調べてみたところ、あのファイルの正体は

/var/www/error/noindex.html というファイルみたいです。

で、

/etc/httpd/conf.d/welcome.conf

の中をコメントアウトしたらテストページの代わりに403エラーページが表示されたので、
表示・非表示の設定はここでやってる、と。

こんな感じっぽいんですが、何かズレてたらご指摘お願いします。
873login:Penguin:2006/07/22(土) 14:53:01 ID:MeeOhyuW
>>861
基本的にここユーザーのレベル低いから気にするな
874login:Penguin:2006/07/22(土) 14:57:13 ID:MeeOhyuW
>>859
>>871
奇遇だな
俺の場合、仕事辞めて3ヶ月、
夢を追うのに資金源と時間が必要なので鯖運営を決意した。
とりあえず転送量が少ないサービス提供を主にしようと思ってる。
875login:Penguin:2006/07/22(土) 15:31:34 ID:k0oEu602
昨日は質問に答えていただいた方々、ありがとうございました。

今日学校へ行って再インストールをしようとしたのですが、パーティションの割り当てをするところで、
それぞれ一回目に設定したサイズになっていたのですが、一箇所サイズが変わってしまっていて、
「/dev/hda3」のサイズを17116MBにしていたのですが、今回は55263MBになっていました。

Editボタンを押してもマウントポイントくらいしか変えられないようなので、
サイズを変更するにはパーティションを削除するしかないのでしょうか?
876login:Penguin:2006/07/22(土) 15:34:53 ID:9DIJF0s4
何ひとつ考えません調べません
877login:Penguin:2006/07/22(土) 16:26:15 ID:FopoZ48h
>>872
a. URLが/で終わっていた場合、welcomで指定されたファイルを表示する
welcomにindex.htmlが指定されていれば、
xxx.com/ooo/ -> xxx.com/ooo/index.html

b. welcom指定のファイルが存在しない場合、
DirectoryIndex指定があれば、
1. ディレクトリの中身をFTPの如く全て表示する
DirectoryIndex不可なら
2. エラーにする

という動きだったと思う。
今、b.2に落っこちてる模様
したがって、DocumentRootで指定したディレクトリにwelcomで指定された名前の
ファイルを作れば任意のトップページを表示できるはず。
878login:Penguin:2006/07/22(土) 18:04:20 ID:scG9DXik
>>875
大切なデータはバックアップ済みでリストアをしようとしていると
いうことなら、パーティションを削除してつくり直すが、一番てっとり
早く、確実だろうね。あくまでもデータはバックアップ済みという
前提の話だが。
879login:Penguin:2006/07/22(土) 18:11:50 ID:scG9DXik
中のデータを保持したまま、パーティションをリサイズするなら、
GNU Partedなどのツールがあるね。あくまでもデータのバックアップ
は必要だけど。
880login:Penguin:2006/07/22(土) 19:48:22 ID:14qmKZhz
質問。
hogeユーザーとfugaユーザーがいます。
hogeからのみrootになれるようにして、fugaはrootになりたかったら一旦hogeに
suしてからでないとrootになれないように設定するにはどうすればいい?
881login:Penguin:2006/07/22(土) 19:52:55 ID:2ENLIYpS
>>880
wheelsグループ
882login:Penguin:2006/07/22(土) 20:58:18 ID:utZiOV7u
>>878-879

なんとかインストールが完了しました。お二人のとおりにパーティションを削除してから
もう一度設定しました。バックアップについては、初めてfedoraを入れるので
大丈夫でした!
883login:Penguin:2006/07/22(土) 20:58:51 ID:14639iE+
perlモジュールのCrypt::SSLeayをcpan2rpmでインストールしようとしているのですがエラーになってしまいます。
なにが悪いのでしょうか?
ディストリビュージョンはFedora core 5です。
cpan2rpm --install Crypt::SSLeayと
yum list | grep opensslの結果をアップしました。

ttp://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/44bcb03f_1174b/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/openssl_log.txt?bc6jhwEBlnD3RTk0

すいません、なにかわかりましたらレスお願いします。

884login:Penguin:2006/07/22(土) 21:13:25 ID:MA6fwMrI
>>881
そうか?
885login:Penguin:2006/07/22(土) 21:30:42 ID:NA6H5f8Y
>>842
どんな状態?といわれても…
886login:Penguin:2006/07/22(土) 21:37:32 ID:YJphFq4y
>>885
説明できないなら相手に理解してもらうのは難しいと思うぞ。
887login:Penguin:2006/07/22(土) 21:55:46 ID:UzcO2tVZ
>>883
fedoraからperl-Crypt-SSLeayのsrc.rpm持ってきて、specファイルのBuildRequires:を見てみれば?
888login:Penguin:2006/07/22(土) 21:58:55 ID:NA6H5f8Y
>>886
そうですね、すいません
所でgentooをkoppixで、ハンドブック通りやればインストできますかね?
889login:Penguin:2006/07/22(土) 22:07:15 ID:hfl8nTWS
>>888
だからgentooはなおさら自力で解決しようとしない人には向かないって。
ひとつひとつ環境変えるのにいちいち質問してらんないぞ?
そういうディストリですがな。
890login:Penguin:2006/07/22(土) 22:12:41 ID:tqH24mK2
>>888
こんなスレで恐縮することないぞ
失敗をおそれずチャレンジしよう
聞きたいことがあったらいくらでもきけ。
自分でもう質問するのめんどくさいとおもうぐらいきけ。
891login:Penguin:2006/07/22(土) 22:16:48 ID:NA6H5f8Y
>>890
あ、はいわかりました…ありがとうございます
で、結局ハンドブック通りにすればknoppixからもインストできるんでしょうか?
892login:Penguin:2006/07/22(土) 22:18:57 ID:Bwsq+CYd
>>888
それでインストール作業時に日本語で表示されることに
そんなにこだわるのは何でなの?理解が難しいが。

knoppixで起動してやる方が多少楽な感じはあるので
試してみたらいいと思うよ。結果報告してくれたら
他の人の役に立つかもしれない。
893login:Penguin:2006/07/22(土) 22:23:15 ID:tqH24mK2
>>891
わかったんなら、失敗をおそれずチャレンジしよう

knoppix gentoo インストール でぐぐれ
http://www.gentoo.org/doc/ja/altinstall.xml
よく読め。
ハンドブックもよく読め。
894883:2006/07/22(土) 23:06:37 ID:BfAXEjxx
>>887
レスありがとうございます。とりあえず取り急ぎ報告です。
以下のrpmだとインストールできました。
ttp://ftp.kddilabs.jp/Linux/packages/fedora/core/5/source/SRPMS/perl-Crypt-SSLeay-0.51-9.2.2.src.rpm
specファイルはcpan2rpmが生成したものでしょうか?それでしたらBuildRequiresという記述はありませんでした。
上記サイトのファイルはまだ調べていません。後日調べようと思います。
895login:Penguin:2006/07/22(土) 23:21:25 ID:UzcO2tVZ
>>894
微妙に話が、かみ合ってないような。
>以下のrpmだとインストールできました。
>上記サイトのファイルはまだ調べていません。
もしかしてsrc.rpmとrpmの関係が判ってない?
specファイルは、そのperl-Crypt-SSLeay-0.51-9.2.2.src.rpmの中にある。
896883:2006/07/22(土) 23:44:05 ID:BfAXEjxx
>>895
src.rpmはビルド前、rpmはビルド後ですよね。
src.rpmだと自分の環境に合わせてビルド出来るという認識です。
cpan2rpmでインストールしようとしたときに、
/usr/src/rpm/SPEC(dir名は曖昧ですが・・)にspecファイルが出来てましたのでそれのことかと。
perl-Crypt-SSLeay-0.51-9.2.2.src.rpmの中のspecファイル調べてみます。
897login:Penguin:2006/07/23(日) 00:14:02 ID:3CkSmNOa
>>893
ありがとうございますがんばります
898login:Penguin:2006/07/23(日) 00:18:36 ID:WbUzSTuK
ぶっちゃけGUI動かすのに最低限必要なメモリってどんくらい?64MBでも一応動く?
だれか実際にメモリ64MB(もしくはそれ以下)で起動してみたヒトいない?
これぐらいだと動くけどすごいイライラさせられるとか、これぐらいだとストレスなしに動くとか。
というかこれは、KDEとかGNOME(もしくはX Window?)を動かすのに最低限度必要なメモリって
どんくらいって聞いた方がいいんでしょーか…
ついでにCPUもどんくらいのが必要か教えていただけたら有難い。
予想だけでもいいからレスください。
899login:Penguin:2006/07/23(日) 00:24:41 ID:QQLIv+IB
>>898
Videoカードにもよる
そっちのマシンのスペック晒した方が答えやすいんだが
900login:Penguin:2006/07/23(日) 00:52:19 ID:PdfL8DoD
神戸市は区役所の通信設備業者の法令違反を知っていたのか?

富士通ディーラー 難波電話電気工業の法令違反の疑惑↓

   http://miyashita1.hp.infoseek.co.jp/

電気通信事業法 
第71条
利用者は、端末設備又は自営電気通信設備を接続するときは、工事担任
者資格者証の交付を受けている者(以下「工事担任者」という。)に、
当該 工事担任者資格者証の種類に応じ、これに係る工事を行わせ、又
は実地に監督させなければならない。ただし、総務省令で定める場合は、
この限りでない。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1147323846/l50
901login:Penguin:2006/07/23(日) 01:00:49 ID:WbUzSTuK
>>899
これから買うつもりなんで。いわゆる"ネットとメールができるパソコン"ってのが必要になったもんで。
WindowsはOEMでも高いし。パソコン本体を5000円以下にしようと目論んでるんで。
中古屋行ってきたんだが、ビデオカードの性能は書いてなかったしなぁ。普通表示してるもんなの?
902login:Penguin:2006/07/23(日) 01:06:36 ID:fQwhraiv
これからビデオサーバーを立てたいと思ってます。

データ量が大きくなり、HDDの使用台数も多くなるので
HDD障害が怖いと、RAID5を考えてましたが、OCEできそうもない。。

そこでLVMを考えてますが、耐障害性は低いですよねこれ。。
要は複数台HDDのコンバインモードと同じで。
HDDの動向をよくチェックして、エラーが出始めたHDDは早めに交換という
運用か。

HDD故障が怖い身としては、LVMは使うべきではないでしょうか?
903902:2006/07/23(日) 01:08:03 ID:fQwhraiv
おっと、ディストリはDebian-Sarge。
sii3114によるSATAで組むつもりです
904login:Penguin:2006/07/23(日) 01:11:02 ID:D5p/hqJl
fedora core5を使っています。
起動後しばらくたって、beagle-build-indexというプログラムが勝手に走り出して
CPUをほぼ全部占領されて困っています。
強制終了することもできません、どうにかして改善することはできないでしょうか?
905login:Penguin:2006/07/23(日) 01:14:33 ID:QQLIv+IB
>>901
表示はされてなくても
ビデオカードはチップとメモリの量くらいは確認しとくのがよい
5000円だとCeleron600、メモリ64M、HDD10Gくらいか
GNOME,KDEは厳しいだろ
昔のredhat8,9辺りなら実用になると思うが、最近のディス鳥だと
デチューンしないと快適とはいかないと思われ

スキルに自信がないならもう一桁値段の上なマシンを買ったほうがいいぞ
906login:Penguin:2006/07/23(日) 01:38:15 ID:KlNT2NLf
>>898
メモリ64Mで最近のディストリだときついかもね。Gnome or KDEがほとんどだから。
デスクトップ環境ならXFaceだっけ?ぐらいがいいとこかも。
となると、ubuntuの派生ってーと語弊が有るけどxubuntuあたりかな。
デスクトップ環境いらないってならウィンドウマネージャーしか使わんと言う選択肢もあるだろけど。
fluxboxあたりなら64Mでもサクサクうごくとおも。
907login:Penguin:2006/07/23(日) 01:46:54 ID:WbUzSTuK
>>905 >>906レスありがと。
ならちょっと方向変えて、メモリ増設すっかな。前見た感じだと、PC100なら128MBでも700円くらい
で売ってたしなぁ。メモリ、128MBとか192MBぐらいなら動くかな?前にfedoraでGUI動かすのに必要
な最小限のメモリ数が192MBって見た気がするんだが。
908login:Penguin:2006/07/23(日) 01:52:30 ID:KlNT2NLf
>>907
FedoraCoreは基本Gnomeだからそっちの最小要件調べたらどうだろ。
わしも知らんからわかったらレポよろしくww
909login:Penguin:2006/07/23(日) 02:03:30 ID:WbUzSTuK
>>908
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationFedoraCoreFAQs
↑ここに書いてあるのだと、CPUがx86なら、GUI動かすのに
CPU:Pentium II 400MHz 以上
メモリー:最小192MB 推奨256MB
あと、fedoraは1〜5どれでもKDEもGNOMEも入ってるぽい。
KDEとGNOMEだと、どっちが軽いとかあるのかな?
910login:Penguin:2006/07/23(日) 02:16:45 ID:nAOFO7sJ
>>909
ちょっと奮発して、64MBはずして、128MBx2枚投入くらいが
幸せになれそうな気はするな。どうせ 700円x1でも 700円x2
でも財布へのインパクトはたいして変わらないきがする。
911login:Penguin:2006/07/23(日) 02:26:44 ID:KlNT2NLf
>>909
えっと、Fedoraは両方共用意されてるけど、デフォルトでインストールが選択されてるのはGnomeだったはず。
いまのGnome、KDEはそんなに大差ないはず。個人的には多少Gnomeの方が軽い気がするけど。
因みに過去のバージョンのGnome、KDEにはめちゃめちゃ重い奴も有るので、古いディストリを考えてるなら注意したほうがいいと思う。
912login:Penguin:2006/07/23(日) 02:34:35 ID:QQLIv+IB
>>909
昔のディス鳥も使いにくいだろうし、情報もないし、

潔くデスクトップは諦めたほうが幸せに成れるぞ
wmakerとかとっつきやすいWM入れて、
ブラウザとメールならfirefoxとthunderbirdくらい動かしとくので
いいんじゃね
913login:Penguin:2006/07/23(日) 02:45:16 ID:WbUzSTuK
>>910 >>911 >>912
レスありがと。今日はいい椰子が多くて助かったよ。
つーことで、皆さんの意見を参考にして考えていきたいとおもいます。
914login:Penguin:2006/07/23(日) 03:00:31 ID:Okf3VfvP
低スペック PC では最近の Linux どれを使っても遅い
K とか G とかたいして関係ねーよボケ
915login:Penguin:2006/07/23(日) 04:43:17 ID:mDA25YFi
gentooでインストールすれば、余計なデーモンとかは入らないしオヌヌメ
Xが使いたくなったときだけstartxすれば、作業には困らないし。
幸い、標準のパッケージ管理ツールでfluxboxとか、pekwmとかの軽いWMも簡単に入れら$
今も、celeron400MHz、60MBのノートPC+pekwmで書き込みしてるけど、快適です
916login:Penguin:2006/07/23(日) 05:12:56 ID:n9zP2e7S
>>904 fedora 使ってないから間違ってるかもしれないけど。
/etc/cron.daily/beagle-crawl-system.cron ってファイルの
#!/bin/sh って行の次の行あたりに
renice +19 -p $$ >/dev/null 2>&1
と書いて nice値を設定する。
+19じゃなくてもいい。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/util-linux/man8/renice.8.html

cron,anacronで起動しないようにするとか
beagle自体をアンインストールするとか
選択肢はいくつかあると思う。
917login:Penguin:2006/07/23(日) 09:04:15 ID:acYDq7OZ
pen3-1Gノートで感じたこと
軽いのは

gnome>>>>KDE

描写に時間がかかってるなkdeのほうは
918login:Penguin:2006/07/23(日) 09:11:59 ID:Kw3DwmSv
>>917
CPUだけじゃ判断基準にならん。帰れ。
919login:Penguin:2006/07/23(日) 09:25:30 ID:LUgd07Yo
実際GNOMEはKDEに比べたらもっさりしてるような
気のせい?
920login:Penguin:2006/07/23(日) 09:26:51 ID:Kw3DwmSv
>>919
それは気のせいだ。
921login:Penguin:2006/07/23(日) 09:44:30 ID:qRxpWXGy
>>915
それって他のディストリでも余計なデーモンを停止したり、
レベル3で起動する設定にしたりすれば、同じことじゃまいか。
922login:Penguin:2006/07/23(日) 09:48:00 ID:Kw3DwmSv
>>921
redhat系しか使ったこと無い人とは話したくないです。
923login:Penguin:2006/07/23(日) 09:54:42 ID:qRxpWXGy
>>922
は?今の話題は低スペック、特にメモリの少ないPCで
linuxを動かすにはって話だろ。何か間違ったこと言った?自分。
924login:Penguin:2006/07/23(日) 10:00:46 ID:Kw3DwmSv
>>923
linux means redhat famiry

な人はgentooの特徴もポリシーも理解していないでしょう。
自分ちの訳の分からん常識論を前提とした論理展開されてもも面倒なので話したくないです。
925login:Penguin:2006/07/23(日) 10:12:23 ID:KlNT2NLf
レベル3という言葉にそこまで食いつくことは有るまい。
広い心でCUIログインのことかと、さらりと流してあげようぜ。
926login:Penguin:2006/07/23(日) 10:12:37 ID:vct//ntu
KDEユーザはGNOMEを異常に攻撃したがる
大手ディストリビュータの標準はGNOMEだから
KDEユーザは自分が2等市民であるかのように錯覚するんだってよ
Gnomeは2.14でよくなったね
927login:Penguin:2006/07/23(日) 10:25:13 ID:C71LftoA
>>924
> famiry
Linuxの前に英語の勉強が先だな。
928login:Penguin:2006/07/23(日) 10:26:04 ID:LUgd07Yo
gnomeユーザーだがなんかKDEのほうが軽いイメージがあった
確かにしっかりくらべたことはないわ
まあどっちにしろGUIは使わんからどうでもいい
929login:Penguin:2006/07/23(日) 10:26:19 ID:I9Vkh+y6
>>927
だね。

>>925さんがいい人だったのでまぁ、引っ張る気はないです。
930login:Penguin:2006/07/23(日) 10:35:49 ID:qRxpWXGy
>>927
いまどきは英語不自由な人でもgentoo使う時代なわけですね。
同じgentoo使いとして感慨深いものがありますよ。w
931login:Penguin:2006/07/23(日) 11:36:24 ID:LUgd07Yo
gentooの話題が出たんで調べてみたけど
結構良さそうだなあ乗り換えようかな
932login:Penguin:2006/07/23(日) 11:40:36 ID:1Cus+Qcj
>>931
port系のディストリは初めに要求仕様固めとかんと
恐ろしく時間を浪費するから気をつけてね。
933login:Penguin:2006/07/23(日) 11:51:15 ID:UhFTOBLr
TCPのReceive Windowサイズを設定しようとして悪戦苦闘しています

net.ipv4.tcp_wmem = 4096 65536 262144
net.ipv4.tcp_rmem = 4096 87380 262144
net.core.rmem_default = 262144
net.core.rmem_max = 262144
net.core.wmem_default = 262144
net.core.wmem_max = 262144
をsysctlで設定しましたが
http://www.speedguide.net/analyzer.phpによると明らかに小さい値(MSS*4)になっています。

どなたかヒントでもおねがいします
934931:2006/07/23(日) 12:52:17 ID:LUgd07Yo
>>932
わざわざアドバイスどもです
サーバー増設するときに考えよう
935login:Penguin:2006/07/23(日) 13:01:10 ID:o5ka4wCQ
zipとかの圧縮ファイルのまま画像を見れるビューアって何がいいですか?
936login:Penguin:2006/07/23(日) 13:04:45 ID:KlNT2NLf
>>934
gentooは普通にパッケージのアップデートを探すと数日で結構な数になる。
セキュリティー関係のアップデートだけをチェックしたりする専用コマンドが有るからねー
サーバー用途ならそっちを行うべし!
...ってまぁ調べてもらえばわかることだけどww
937login:Penguin:2006/07/23(日) 13:09:07 ID:LUgd07Yo
>>936
良心垂れ流しですぞ(・∀・)
これからじっくり調べさせていただこうありがとん
938login:Penguin:2006/07/23(日) 14:56:26 ID:KlNT2NLf
>>935
単体のビューワーがいいの?
コンカラもノーチラスも他のコマンドと連動して、
圧縮された画像も閲覧できるはずだけどなぁ。
939login:Penguin:2006/07/23(日) 15:06:34 ID:qx7mFI6k
LILOについての質問です。
初心者なりに頑張ってるんですが表現おかしいとこあったらごめんなさい。
VineLinuxを入れてブートローダにLILOを使ってます。
HDDのパーティションは、
hda1にNTFSでWindowsXP
hda2にNTFSでWindowsのD:
had3に拡張でLinux入れてます。
内訳は(/)が2GB、(/home)が5GB、スワップが1GBです。

PCを起動するとLILOの画面が出て放っておくとWindowsが起動します。
しかし矢印キーを押しても動かず、
Enterキーを押すと残り時間表示に横線が入り止ります。

ちょっと前までは時々キー操作受け付けてちゃんとLinuxも起動できました。
最近はぜんぜんダメです。
原因わかるかたいますか?
940login:Penguin:2006/07/23(日) 15:08:58 ID:QQLIv+IB
>>939
tabで止めらんない?
941login:Penguin:2006/07/23(日) 15:13:39 ID:qx7mFI6k
>940
出来ました!
ありがとうございます。
でも、大学のはtab押さんでも選べます。
なんか特別な設定とかあるんでしょうか??
942login:Penguin:2006/07/23(日) 15:17:08 ID:QQLIv+IB
>>941
大学のはgrubなんでは
943login:Penguin:2006/07/23(日) 15:23:09 ID:qx7mFI6k
942>>
よく分からん…
じゃあ僕もgrub頑張ってみようかな…
ありがとうございます!
またなんかあったらお願いします。
944login:Penguin:2006/07/23(日) 15:37:19 ID:vZqDTXqZ
メールを受信するとprocmailで起動させるスクリプトがあるのですが、
ディレクトリ構成の標準化的にはどこのdirに置けばいいですかね?
ユーザー毎にホームディレクトリに同じスクリプトを置く、
もしくは、ユーザAだけに置き、他のユーザーがそのスクリプトを叩きにいくのはなんとなくダサいかなぁと。
ファイルは、スクリプト本体(数本),設定ファイル,ログファイルがあります。
945login:Penguin:2006/07/23(日) 15:42:35 ID:3J+BsHXr
>>944
個人的には/etc以下。

ユーザが定義可能なファイルは実行可能でも設定ファイルという位置づけ(rc系とかと同じ発想)。

946login:Penguin:2006/07/23(日) 15:59:04 ID:BXBwV5LS
>>944
スクリプト → /usr/local/bin
設定ファイル → /usr/local/etc
ログファイル → /var/log
じゃないですかね
947login:Penguin:2006/07/23(日) 16:28:45 ID:neiG1+ga
>>938
すみません。単体のビューアで、tmpとかにファイルを展開せずに閲覧できるやつないでしょうか?
gimageviewとか使ったけど/tmpに全部展開されて、ちょっとがっくしでした(´・ω・`)
948login:Penguin:2006/07/23(日) 17:15:49 ID:q5ODYhKK
>>947
漫画を読む用っぽいけど、QComicBookなんてどう?
949login:Penguin:2006/07/23(日) 17:31:51 ID:PFtrV2gG
QComicBook も /tmp に展開するね。Gwenview は展開しないっぽい。
950944:2006/07/23(日) 17:36:21 ID:vZqDTXqZ
>>945,946
レスありがとございます。
ディレクトリ標準化を調べたところ以下のようになっているようなので946氏の案でいこうと思います。
/usr/local/bin/aaa, /usr/local/etc/aaa, /var/log/aaaという風にし、
/usr/local/bin/aaa内には他2つのディレクトリへのリンボリックリンクを作成しました。

>■/usr
> ユーザーが使用するアプリケーションやそれに付随するファイルが収められている。
951 ◆9MnZWDYIkI :2006/07/23(日) 18:21:43 ID:O0315K4u
WinXPのノートにSUSEを入れてみようとしたんですが、
SUSEのパーティション縮小機能だと途中でエラーになって
うまくWin領域の縮小ができないみたいなんです。

で、他のディストリで、NTFSの領域をセットアップ時に縮小できる
ものがあったら教えてください
952login:Penguin:2006/07/23(日) 19:16:41 ID:wVzst4Il
LAN で繋がった Windowsクライアントで Linux マシンのSambaServerはマウントできたんですが、ApacheをWindowsクライアントからブラウザで表示するには何が必要なのでしょうか?Linux側では一応表示できます。
953login:Penguin:2006/07/23(日) 19:54:34 ID:61xnwCFE
>951
デフラグはやっておいたのか?
954login:Penguin:2006/07/23(日) 19:55:26 ID:pHWNvrmG
>>949
ありがとうございます。kdelibs要求された、、、
gnomeな自分はむりぽい(´・ω・`)
955login:Penguin:2006/07/23(日) 20:03:08 ID:C71LftoA
>>952
> ApacheをWindowsクライアントからブラウザで表示するには
具体的に何をやりたいのか書け。
956952
>>955
簡単なPHPです。Windows側でhttp://192.168.○.○と入力してもうまくいかないもので。LinuxはFedora5です。Samba以外にもDHCPやDNSを一応入れてみました。DNSの設定でnslookupがうまくいきませんでした。