くだらねえ質問はここに書き込め!Part127

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://linux2ch.bbzone.net/

このまとめサイト(Wiki)にアクセスできないときは、
Webアーカイブ http://web.archive.org/web/*/http://linux2ch.bbzone.net/
site:http://linux2ch.bbzone.net FAQ の Google キャッシュ参照のこと。

読んでも解決しなかったら、質問を書き込む前にここを読もう。
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon

くだらねえ質問はここに書き込め! 過去ログ検索 (Part29: 22氏提供)
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/

Google検索
http://www.google.co.jp/ あるいは http://www.google.com/
http://www.google.co.jp/linux などで。

前スレッド・関連スレッド等は >>2-4 あたり。

テンプレは↓にあります。新スレを立てたら更新してください。
http://linux2ch.bbzone.net/?template

2login:Penguin:2006/06/16(金) 21:12:31 ID:rDzkDx/z
前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 126
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1148904274/
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/thread/1148904274.html

過去スレ・関連スレ一覧
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?%B2%E1%B5%EE%A5%ED%A5%B0

各ディストリビューションの現行スレッドは変遷が激しいので
http://pc8.2ch.net/linux/subback.html
から検索して下さい。ブラウザの検索機能を使えば直ぐ見つかります。
本スレッド検索キーワード
■CentOS ■Coyote Linux ■Debian GNU/Linux ■Gentoo Linux
■IPnuts Mosquito ■KNOPPIX ■LFS(Linux From Scratch) ■Laser5
■Les Clefs d'Or ■Lindows ■LinuxMLD ■MEPIS Linux ■Mandrake Linux
■MiracleLinux ■Momonga Linux ■Nature's Linux ■Plamo Linux
■Progeny Debian ■Red Hat Enterprise Linux ■SerioWare
■Scientific Linux ■Slackware ■Sorcerer GNU Linux ■SUSE Linux
■Turbolinux ■Ubuntu Linux ■United Linux ■Vine Linux
■WhiteBoxEnterpriseLinux ■Xandros ■アジア版リナックスAsianux
■おもいかねGNU/Linux ■ホロンスレッド ■紅旗Linux
3login:Penguin:2006/06/17(土) 00:07:15 ID:Q4aCviyL
Linuxでウインドウズ対応のゲームなんて出来ないですよね?
Linuxでwinのゲームが可能になるソフトとかもないですよね?
4login:Penguin:2006/06/17(土) 00:16:54 ID:U2B5T9Eh
>>3
snes や PS エミュならあるようだけど
折角の Linux をそんな風に使うのはもったいなくないか?
5login:Penguin:2006/06/17(土) 00:19:11 ID:p1M82j3m
>>3
今夜も Wine で乾杯! - 8本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1144834752/
6login:Penguin:2006/06/17(土) 00:21:10 ID:Vf6+U1sO
>>3

VMwareもあるでよ〜




というか>>3はネタなのでは?
7login:Penguin:2006/06/17(土) 02:07:25 ID:D3Co3zNu
>>3です
皆さん感謝します
Linux超初心者で本当によく知らないんですよ。

Linuxでwinゲームを動かすソフトがあるんですね?
自分はマイクロソフトの認証作業が嫌だし
ソフトも高いから乗り換えを考えています。
8login:Penguin:2006/06/17(土) 02:13:29 ID:D3Co3zNu
>>6
そのソフトは高いですね
2万円もするのですか?
9login:Penguin:2006/06/17(土) 02:17:33 ID:M48WuVOb
マジレスだけどゲーム目的でLinuxに移行するのは絶対にやめておいた方がいいよ
10login:Penguin:2006/06/17(土) 02:19:58 ID:D3Co3zNu
>>9
ゲームの他にネットやワードなどを使うのですが。
11login:Penguin:2006/06/17(土) 02:27:57 ID:p1M82j3m
まぁまずは使ってみ。
12 ◆JnUXGf8BfY :2006/06/17(土) 02:32:08 ID:B2oun70f
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:21 0.0.0.0:* LISTEN
Active UNIX domain sockets (servers and established)
Proto RefCnt Flags Type State I-Node Path
unix 8 [ ] DGRAM 865 /dev/log
unix 2 [ ACC ] STREAM LISTENING 2178 /dev/gpmctl

# netstat -an で、↑の3行目以下のようなものが表示されるように
なっていたことに気づきました。なぜこのようになったのでしょうか?
3行目以降のようなものの出力をやめさせる方法を教えて下さい。
13login:Penguin:2006/06/17(土) 02:35:30 ID:p1M82j3m
>>12
TCP だけ表示したいなら netstat -tan
14login:Penguin:2006/06/17(土) 02:43:31 ID:B2oun70f
>>13
うわぁ、見たかった表示になりました。
でもなぜこのようになってしまったのでしょうか?
以前は # netstat -an が、今やった # netstat -tan のような
表示結果でした。
15login:Penguin:2006/06/17(土) 04:09:16 ID:7oZ+EDi4
FC5 + postfix-2.2.8-1.2 + cyrus-sasl-2.1.21-10 でsmtp-auth (smtpauthd)してるんですが、
いまひとつ設定が決まらず試行錯誤しています。
で、認証方式の設定ファイルが複数あって悩んでるんですが、どれが効いてるんでしょう?
rpm -ql cyrus-saslすると
/etc/sysconfig/saslauthd
が出てきて、さらにいつからか
/usr/lib/sasl/smtpd.conf
というのもあって、また ttp://fedorasrv.com/postfix.shtml を見ると
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf
を作れと書いてあり、混乱しています。
16login:Penguin:2006/06/17(土) 09:34:49 ID:GY/IquPX
17login:Penguin:2006/06/17(土) 10:21:05 ID:R+cQgwvf
すみません。RedHatLinux9にPostfix2.2.10をインストールしてメールを送ろうとしているの
ですが、うまく行かないので、どなたか教えて頂けますでしょうか。独自ドメインを持って
おらず、localhost.localdomainから外部のbiglobeのメールアドレスに送ろうとしても、送れ
ないのです。Postfixのインストールは出来ていて、/usr/sbin/postfix reload すれば、
postfix/postfix-script: refreshing the Postfix mail system が出ます。
/etc/postfix/main.cf で変えたところは、
myhostname = localhost.localdomain
mydomain = localdomain
myorigin = $mydomain
inet_interfaces = all
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, $mydomain
mynetworks = 192.168.1.0/24, 127.0.0.0/8
alias_maps = hash:/etc/postfix/aliases
alias_database = hash:/etc/postfix/aliases
mail_spool_directory = /var/spool/mail
だけです。bindconfで変えたところは、正引きマスターゾーンの「localhost」の記録(レコー
ド)のところで、「メールサーバ」を編集して、ホスト名を「localhost」とし、優先度を「1」
としただけです。
# mail 〜@〜biglobe.ne.jp で外部にメールを送ろうとしても、〜@〜biglobe.ne.jpにはメール
は届かず、
# mail でroot@localhost宛てのメールを見ても、該当するメール(メールが送れませんでした等)
はないのです。どなたか、localhost.localdomain(127.0.0.1)からメールを送る方法を教えて
下さい。宜しくお願い致します。
18login:Penguin:2006/06/17(土) 10:22:38 ID:p1M82j3m
19login:Penguin:2006/06/17(土) 10:39:54 ID:R+cQgwvf
>>17 です。

>>18
昔、自宅のPCにRedHatLinux9をインストールして、色々な重要なデータ
を入れてきているので、そう簡単には捨てられないのです。
教えて頂いたサイトには、Postfixの設定の仕方は書いていませんでし
た。

どなたか、Postfixでlocalhost.localdomainから外部にメールを送る
方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
20login:Penguin:2006/06/17(土) 10:41:38 ID:GY/IquPX
>17
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/07/11/8355.html

OSの選択もアレだがlocalhost.localdomainつーのもナンだ。
21login:Penguin:2006/06/17(土) 10:51:47 ID:p1M82j3m
>>19
簡単じゃないってよりめんどくさいだけだろ。
22login:Penguin:2006/06/17(土) 11:03:30 ID:FYAZn9c6
RH系ユーザは、新しいのに移行しないとナマケモノ扱いされて、災難だな
23login:Penguin:2006/06/17(土) 11:57:17 ID:R+cQgwvf
>>17 です。ありがとうございます。

>>20様のおっしゃる通り、biglobeに問題があったようです。他のISPの
メールアドレスに送ってみたら、受信出来ました。まさか、biglobeに
問題があるとは、思いもしませんでした。ありがとうございます。

やはり、FedoraCoreにしないと、時代遅れになってしまうのですね。
何とか、FedoraCoreに移行してみます。皆様、ありがとうございまし
た!!
24login:Penguin:2006/06/17(土) 13:11:23 ID:R+cQgwvf
>>23です。
ふと思ったのですが、biglobeがTCP25番からのメールを拒否している
とはいえ、biglobeに送らなくてはならない場合もあるはずです。

そこで、postfixの送信時のポート番号587に変えようとして、
/etc/postfix/master.cfの9行目のsmtpを587に変え、postfixを再起動
しました。# nmap localhost をやると、確かに25番ポートは現れず、
587/tcp open submission
という行が新たに現れました。
しかし、#mail 〜@〜.biglobe.ne.jp をすると、やはりbiglobeには
メールが送れないのです。他のISPにはメールを送ることが出来ます。
どうしたら、biglobeにメールを送ることが出来るのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
25login:Penguin:2006/06/17(土) 13:16:16 ID:4r8I110M
>17
弾かれただけじゃない?

それはともかくlocalhost.localdomainは迷惑だからやめてくれよ。
エラーメールが全部、送信できないでメールサバに溜まるんだよ。
26login:Penguin:2006/06/17(土) 13:28:43 ID:R+cQgwvf
>>25
ご回答下さり、誠にありがとうございます。
「弾かれた」とは、具体的にどういうことでしょうか?ポート番号
を587に変えたということは、ポート番号で弾かれることはなくな
った訳ですが、それ以外で弾かれる原因があるのでしょうか?

>それはともかくlocalhost.localdomainは迷惑だからやめてくれよ。
>エラーメールが全部、送信できないでメールサバに溜まるんだよ。
なるほど、そのような障害がある訳ですね。

ドメイン名を設定したとしても、biglobeに送信できないというのは、
何故なのでしょうか?どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。
27login:Penguin:2006/06/17(土) 13:40:01 ID:4r8I110M
>26
biglobeの設定を調べないと判らない。
送信元のアドレスを逆引きして不正なアドレスからのメールとして
弾いた可能性はある。
ちなみにlocalからの送信って、SPAM業者がエラー受け取らないために
よく設定するんで弾いてるISPは多いはず。

で、一度自サバから送信されたメールがどこでエラーになっても
localhost宛じゃエラーメールを返せないから送った本人は
エラーメールを受け取れない。

まずはmaillog見ような。
送信自体が成功しているならlocaldomainでやってる限り原因は追えない。
28login:Penguin:2006/06/17(土) 13:47:44 ID:R+cQgwvf
>>27
>ちなみにlocalからの送信って、SPAM業者がエラー受け取らないために
>よく設定するんで弾いてるISPは多いはず。
ありがとうございます。maillogを見たところ、私本人はエラーメール
を受け取っておらず、送信自体は成功しているようですので、やはり
ISPで弾かれたと思います。

localdomainでやっているから、駄目な訳ですね。ありがとうございま
した!
29login:Penguin:2006/06/17(土) 14:31:11 ID:R+cQgwvf
>>28です。
localdomainではなく、自分で決めたドメイン名を設定したら、
biglobeにも届くようになりました!
皆様、ありがとうございました!!
30login:Penguin:2006/06/17(土) 16:09:25 ID:GY/IquPX
守る方からすると問題なのは29みたいな設定なんだがw
おそらく携帯方面は届かんと思う。
せめてブラックリストに載らんように、もうちょっとなんとかせぇ。
31login:Penguin:2006/06/17(土) 17:17:51 ID:QQDiV4D6
質問させていただきます。
gdmのログイン画面のスクリーンショットが撮りたくて、検索して
xnest と vnc を試してみたのですが、ログイン画面を出そうと思って一旦ログアウトすると画面が止まってしまいます。
なにか設定方法があるのでしょうか?
もしくは接続したときにログイン画面からはじめる設定とかがあるのでしょうか?
32login:Penguin:2006/06/17(土) 17:26:53 ID:R+cQgwvf
>>29です。
>>30

なるほど、やはり独自ドメインを取って、正確に記述する必要が
あるのですね。ありがとうございました。
33login:Penguin:2006/06/17(土) 17:28:28 ID:5IyYBSq/
colinuxのシステムを消してしまったのですが
それに使っていたファイルシステム FSファイルの中身
をもう一度取り出したいのですが
展開とかファイル形式を変えることはできないでしょうか?
34login:Penguin:2006/06/17(土) 17:52:24 ID:aoAuTFF2
質問です.

Linux側からWindowsのレジストリを操作できるCUIアプリを知りませんか?
いろいろ調べたところ,本来はWindowsのログインパスワードを消去するのに
使われるchntpwでレジストリ編集ができるのを発見したのですが,
編集が対話式で行われるので,ちょっと使いづらいです.

コマンドにオプションと引数を渡すと一発で該当箇所を書換えるような
CUIアプリがあるとありがたいのですが.
35login:Penguin:2006/06/17(土) 18:13:34 ID:o3zPzirQ
質問よろしいでしょうか?
SSHログアウト後、実行させておいたコマンドのプロセスIDが、
再びログインしても見つかりません。
killするにはどうすればいいでしょうか?

実行したコマンドです。
nohup streamripper http://???.???.???.???:8500 -q 001 --quiet &
以下のコマンドで確認したのですが表示されませんでした。
ps alx
36login:Penguin:2006/06/17(土) 18:27:41 ID:ZZ2VEp4H
>32
DDNSっての使うと、お手軽に自ドメイン使えるからググってみて。
無料のとこも多いから。
37login:Penguin:2006/06/17(土) 20:07:14 ID:GY/IquPX
>35
もう終わっちゃってるんじゃないか。

>32
チェックされるのは逆引きなんだけどね。
38login:Penguin:2006/06/17(土) 21:20:58 ID:n5VPd8wH
ディステュリビューション(?)はFedora Core 5です。

友達に変愚蛮怒(ttp://hengband.sourceforge.jp/)というゲームを
紹介されました。上のURL先のダウンロードページの最下部にある、
「UNIXにインストール」という部分を見てください。
tar.bz2というファイルを展開して、コンパイルはできました。
しかし、「./hengband -- -n」で起動してみても、文字化けしています。

同じ部分にスクリプトがどうのこうのと書いてあるのですが、
何をどうしろと言われているのかわかりません。

わかる方いますか?
39login:Penguin:2006/06/17(土) 22:00:29 ID:NPL/cyhs
>37
すみません。確かに終わってました。
40login:Penguin:2006/06/17(土) 22:16:44 ID:7oZ+EDi4
>>38
EUCで表示されてるからだろうなあ。
リモートだったらTeraTermなりputtyなりで文字コード変えて遊べるかも。
41login:Penguin:2006/06/17(土) 22:18:09 ID:7R/nKEOf
>> 38
はいいます。











env ANGBAND_X11_FONT='-* ... ' ./hengband
等とかやってみたのだろうか。
42login:Penguin:2006/06/17(土) 22:54:38 ID:Cs5UG2UJ
それどんなエロゲ?
43login:Penguin:2006/06/17(土) 22:56:21 ID:n5VPd8wH
>>40
少し調べてみたんですが、Fedora Coreの文字コードは「UTF-8」みたいです。
リモートって言われてもわからないので、googleで調べてみます。ありがとう。
>>41
「env ANGBAND_X11_FONT='-* ... ' ./hengband」をやってみました。
man envで調べて説明を見たときには、これはいけそうだと思ったんですが、
無理でした。次の文章が表示されました。ゼロとオーが間違ってる可能性がありますが。
missing font(s):
    IS010646-1
    JISX0201.1976-0
    GB2312.1980-0
    KSC5601.1987-0
    JISX0208.1983-0
    IS08859-1
    IS08859-1
./hengband : failed to find font : "-*..." ←ダブルクォーテーションでした。
44login:Penguin:2006/06/17(土) 23:40:22 ID:n5VPd8wH
教えてくれた友人にメールして聞いてみましたけど、
Windows以外わからんと言われて終了しました。
またしてもOSの違いが壁になってしまったorz

全然知識ない俺には無理なようなので、きっぱりあきらめます。
教えてくれたお二方、ありがとうございました。
45login:Penguin:2006/06/18(日) 00:07:44 ID:fG5LyPij
yumが突然動かなくなりました。
macromedia [3/7]
ftp://macromedia.rediris.es/rpm/repodata/repomd.xml: [Errno 4] IOError: [Errno ftp error] timed out
Trying other mirror.
Cannot open/read repomd.xml file for repository: macromedia
failure: repodata/repomd.xml from macromedia: [Errno 256] No more mirrors to try.
Error: failure: repodata/repomd.xml from macromedia: [Errno 256] No more mirrors to try.
マクロメディアに接続できない模様です。
yum関係のファイルをいじったわけではないと思うのですが・・。
とにかく、突然できなくなった感じです。
解決策あればよろしくお願いします。
46login:Penguin:2006/06/18(日) 00:25:21 ID:yC1dxOe0
yum --disablerepo=flash
yum --disablerepo=macromedia
どっちかでいけるとおも。
47login:Penguin:2006/06/18(日) 00:27:36 ID:D4cDyFbN
Apacheの設定でバーチャルホストごとに、User Groupを分けるにはどのようにしたらよいでしょうか?
単純に<VirtualHost></VirtualHost>の中にUserとGroupを書き込むだけじゃダメなようですが

よろしくお願いします。
48login:Penguin:2006/06/18(日) 00:28:02 ID:VkgWD3iy
>45
そのホストにPingとかしてみたかぃ?
反応が無いようだが。
49login:Penguin:2006/06/18(日) 00:46:15 ID:fG5LyPij
>>46
の通りやったらできました。
ありがとうございます。
>>47
ping?
どうしたらいいでしょう。
5049:2006/06/18(日) 00:46:48 ID:fG5LyPij
ごめんなさい。45です
51全スレ500ぐらい:2006/06/18(日) 01:07:13 ID:7YKYOhEb
debian-3.1r2でinstallされるinitrd.imgの中味を見る方法、
やっと解決できた... もしかしたら同じような悩みを抱えてる人
いれば参考にしてください。

# mount -t cramfs -o loop /boot/initrd.img /mnt

でサクっと解決。

ファイルタイプがcramfsでした。-t ext2 とか3とか試したり
gzipで圧縮されてるのかな?とかで色々ウォーサォーしてますた。orz
52login:Penguin:2006/06/18(日) 01:29:41 ID:D4cDyFbN
cgi-bin配下の画像を見ることが出来ません。
↓の設定をしてあるのですが、
/home/www/hogehoge/cgi-bin配下の画像やHTMLをWebから見れるようにする設定はどのようにしたらよいのでしょうか?

<Directory "/home/www/hogehoge/cgi-bin">
Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI
AllowOverride None
Order allow,deny
Allow from all
</Directory>
53login:Penguin:2006/06/18(日) 01:46:57 ID:og2Jcpyr
54login:Penguin:2006/06/18(日) 02:34:17 ID:XR00TjRP
debianインストール→カーネル再構築→パッケージ最新化→弄くり倒す→再インストール
を繰り返しています。
カーネル再構築・パッケージ最新化した状態のインストールCDを作りたいのですが
参考になるサイトはありませんか?
55login:Penguin:2006/06/18(日) 03:08:31 ID:Jsd7izS7
バージョンアップのために
インストールCDイメージ3枚組みをダウンロードして
CDに焼いて、NFSサーバーにコピーしてるのですが
3枚のうち1枚だけ最後にxxへのハードリンクが作れません
っていうメッセージが出て終了します。
そのせいか、NFSサーバーからインストールするとどうも
パッケージが見つかりませんっていう嵐になってインストールが
成功しません。
ダウンロードからやりなおしは2回やったんですが、
作れないといっているリンクを手で作るべき?
CDに焼くときに焼き損なってる?
何を疑えばよいんでしょうか。
56login:Penguin:2006/06/18(日) 03:40:04 ID:zcNI2B7R
turbolinuxとWINXPを両方ともひとつのPCにインストールしてダブルブートしようとしています
そこで、ブートローダーというものにLILOとGRUBという二つのものがあるようなのですが、
記事を読むとGRUBの方が良いようです。turbolinuxについてくるブートローダーはGRUBなのでしょうか?
あと、linuxの記事を読むと非常に難解な用語がたくさん出てくるのですが、
(シェルとか・・・カーネルなど・・・)こういう語はどういう本で勉強したらよいのでしょうか?
57login:Penguin:2006/06/18(日) 03:44:40 ID:7e7v5Nt8
すみませぬ。いまいち理解に苦しんでいるので助けてください。

Vine Linux 3.2 (Ducru Beaucaillou) Linux 2.4.31-0vl1.8
にてapache2のインストールをしています。
mod_rewriteを使いたいのですが、うまくいきません。
以下、configure

./configure --prefix=/usr/local/apache2 \
--enable-so\
--enable-rewrite\
--enable-proxy\
--enable-headers\
--enable-ssl\
--enable-deflate


httpd.confに
LoadModule rewrite_module /usr/local/apache2/modules/mod_rewrite.so
を確認。

# /usr/local/apache2/bin/apachectl -S
httpd: Syntax error on line 53 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: module rewrite_module is built-in and can't be loaded

でエラーが出るのですが、これは、どういうことでしょうか?
すでに内蔵?

分かる方いましたら、よろしくお願いします。
58login:Penguin:2006/06/18(日) 04:05:11 ID:Nmb1+QBt
>>56
Google
59login:Penguin:2006/06/18(日) 04:36:51 ID:yC1dxOe0
>>57
エラーメッセージには「組み込み済みだからロードできない」と書いてあるようだが。
60login:Penguin:2006/06/18(日) 05:18:28 ID:lGTsAOkr
>56
普通はデュアルブートと言う。

同時に使えないと片方を使わなくなる。
別マシン用意するか仮想マシン使うかした方がいい。
ブートローダーで悩むのはそれからにしろ。
61login:Penguin:2006/06/18(日) 05:25:09 ID:LG9JAct3
knoppixで設定をフロッピーディスクに保存することと、継続的なKNOPPIXホームディレクトリの作成とは、どうゆう関係なので
しょうか?その両方とも作ってみましたが、例えばブラウザのブックマークなどを変更しても完全には保存されていません。
継続的な・・・の方には、ワープロで作った文書なんかが保存できるのでしょうか?
入門書を読んでもなかなか分かりません。因みに使っているのは、Ver4.0です。
62login:Penguin:2006/06/18(日) 05:55:15 ID:ZHtkjn2o
>>56
高校生程度の英語が読めるならKernelソースに付属のドキュメント読むと
理解が進むかも。まずはinstallして遊んでみてはどうかと。

デュアルブートするなら、floppy diskを一枚用意して、

1. Linux install (HDDにWinXPを入れるスペースを残しとく)
2. Linuxの起動用(Rescue)floppyをつくる(installerがつくるか聞いてくる)
3. WinXP install、WinXPが起動するようになる
4. Linuxは起動用floppyで起動する
5. Linuxをある程度使えるようになったら、Grubをinstall

だとすんなり旨くいくんじゃないでしょうか。
WinXPを先に入れておいたら、Grubをinstallすると標準で
WinXPもLinuxも起動できるようになるはず。

最悪Grubのinstall方法が分からなくて、すぐデュアルブートできなくても、
Linux起動用floppyを抜いてPCに電源いれればWinXPが起動できるはず。
分からないことはWinXP立ち上げて、IE等でgoogle先生に聞いてみよう。
63login:Penguin:2006/06/18(日) 06:54:05 ID:VkgWD3iy
64login:Penguin:2006/06/18(日) 09:08:38 ID:og2Jcpyr
65login:Penguin:2006/06/18(日) 09:10:48 ID:og2Jcpyr
>>55
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
66login:Penguin:2006/06/18(日) 09:14:51 ID:og2Jcpyr
>>54
http://debian.fam.cx/index.php?AptGet#w856afa5
こんなんした CD-ROM を作っとけば
インストール → apt-line 追加 → update → upgrade
くらいまで手数減らせるかも。
apt-line は cdrom: で。
67login:Penguin:2006/06/18(日) 11:05:28 ID:UdNPX1Fy
>>65
そんな勝手サイトのローカルルールなんぞ知ったことか。
68login:Penguin:2006/06/18(日) 13:09:44 ID:HhQ7JW51
Windows自己解凍形式の.exeをLinuxで解凍するコマンドとかツール無いですか?

69login:Penguin:2006/06/18(日) 13:16:47 ID:sWBjYOlt
>>68
あります
70login:Penguin:2006/06/18(日) 14:58:46 ID:3NrpW+x+
71login:Penguin:2006/06/18(日) 15:09:33 ID:HhQ7JW51
Windows自己解凍形式の.exeをLinuxで解凍するコマンドかツールを教えてください。
72login:Penguin:2006/06/18(日) 15:09:59 ID:JoEjHoGY
>33
なにがどうなって何をしたいのか、ようわからんのだけど、
単純にもっかいcolinuxインストールして、元使っていた
イメージファイルをマウントするだけでぇぇんちゃうんか?
別に他のlinuxの上にイメージ持ってっても良いけど。

そういうことじゃなくて?
73login:Penguin:2006/06/18(日) 15:40:06 ID:W24Xd9A2
カレントディレクトリにある名前がぐちゃぐちゃの画像ファイルを
タイムスタンプの順番に並び替えて001.jpgから400.jpgにリネームしたいのですが
どうすればいいでしょうか?
74login:Penguin:2006/06/18(日) 15:44:37 ID:k+aBdCQm
>71
あります
75login:Penguin:2006/06/18(日) 15:46:27 ID:zcNI2B7R
今までwin2kとwinXPとをデュアルブートしていたのですが、
さらにturbolinuxを入れようとしたのですが、
一番初めに出てくる画面で一番下のアイコンを選んでしまったところ、
何だか二つあるHDDのうち、片方が全てlinux用にフォーマットされてしまって、
さらに、MBRにもlinuxだけが書き込まれてしまったみたいです;;
それで、電源を入れても、linuxが立ち上がるのですが、loginと出てきて、
ユーザー名をこちらでうちこんだあと、PCはpasswordを要求してくるのですが、
passwordを入力しようとしてもキーボードが反応しません;;
今のところ、せめて、2つめのHDDにインストールしたWINXPだけでも
ブートしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?
1つめのHDDにインストールしたWIN2kはもうだめなのでしょうか???
76login:Penguin:2006/06/18(日) 15:47:12 ID:8HcpAG3S
>>73
ググる
77login:Penguin:2006/06/18(日) 15:50:07 ID:Q68Tj0R+
>>73
その画像を見せてくれるなら教える。
78login:Penguin:2006/06/18(日) 15:54:42 ID:jrWJNb6v
>>75
>何だか二つあるHDDのうち、片方が全てlinux用にフォーマットされてしまって、
情報不足で復旧出来るか解らない。

windowsの復旧ならもっと適当な板があるので、そこへ行った方が幸せ。
79login:Penguin:2006/06/18(日) 15:54:56 ID:W24Xd9A2
芸スポ速報+の美乳スレのに張られてたやつです
80login:Penguin:2006/06/18(日) 15:57:48 ID:Q68Tj0R+
>>79
洋物か。つまらん。
81login:Penguin:2006/06/18(日) 15:58:18 ID:3NrpW+x+
>>68 >>71
自己解凍形式じゃないものと同じように
unzip hoge.exe みたいにやればできる。
圧縮形式が lha でも rar でも同じように
lha や unrar で展開できると思う。
8275:2006/06/18(日) 15:58:27 ID:zcNI2B7R
>>78
どの板にいけばいいのでしょうか?
ちなみにCドライブにはWIN2kをもうひとつのHDDの論理ドライブにはwinxpを
インストールしていました。
おそらくwinxpは無事だと思われます。
83login:Penguin:2006/06/18(日) 16:02:14 ID:jrWJNb6v
>>82
その位自分で探せば?
84login:Penguin:2006/06/18(日) 16:07:39 ID:4otUH6nR
>>82
適当な空きスペース、若しくはlinuxをインストールしたスペースをつぶして
つくったスペースに新たにwinいれ直したら?

そのwinを起動したら、winxpなりWIN2kなりが残っているんならマイコンピューター
から別ボリュームとして見えるかもしれない。
85login:Penguin:2006/06/18(日) 16:11:20 ID:3NrpW+x+
>>73
count=1 ;
for img in `ls -r --sort=time *.jpg` ;
do echo mv -i $img $count.jpg ;
count=$((count+1)) ;
done

rename "" 00 ?.jpg
rename "" 0 ??.jpg

`ls 略` のところだけやってみてタイムスタンプ順になってるかどうか確認。
do の あとの echo は確認のためにつけただけなので実行時には消す。
たぶん、こんなんでできると思う。
86login:Penguin:2006/06/18(日) 16:19:52 ID:2q8PS1bS
>>73
タイムスタンプの順番が昇順なのか降順なのか判らんが、
↓こんなのかな。

i=1
for f in `ls -1t *.jpg`
do
mv "$f" `seq -f"%03g" $i $i`.jpg
i=`expr $i + 1`
done

昇順にしたければ `ls -ltr *.jpg` にすればよろし。
87login:Penguin:2006/06/18(日) 16:20:59 ID:4otUH6nR
ロースペックなCPUを使っていて、100%使い続けると発熱が酷くなんとか
したいのだけども、KernelのmakeをCPU使用率を80%に抑えたまま進行させる
簡単な方法ってないでしょうか?
88login:Penguin:2006/06/18(日) 16:31:38 ID:W24Xd9A2
>>85>>86
ありがとうございます。
結果的には、>>80の段階で教えてはもらえないものとあきらめて
自分でlsのmanを読んだりして試行錯誤の末Perlのワンライナーを書きました。
ls -1rt *.jpg | perl -lne 'rename $_,(sprintf "%03d.jpg",$i++)'
89login:Penguin:2006/06/18(日) 16:45:05 ID:W24Xd9A2
あっ、>>88のやつじゃ000.jpgからになりますね。正しくはこっちです。
ls -1rt *.jpg | perl -lne 'rename $_,(sprintf "%03d.jpg",++$i)'

# >>88を実行した後これを実行してせっかく落とした画像が…… ・゚・(ノД`)・゚・。
90login:Penguin:2006/06/18(日) 17:23:53 ID:CT8vFLHt
ノートでlinux使いたいんだけど
ディストリビューションとかもいろいろいれてみたいんだが
ノート買ううえで注意することってあるの?
91login:Penguin:2006/06/18(日) 17:25:05 ID:oWkcXvQ9
>>90
A罫の方が後で見やすいぞ。
92login:Penguin:2006/06/18(日) 17:37:37 ID:wyVq/CKY
注意することというか、現在困っていること。
冷却ファンが回らない(強制的に回せるがコントロールできない。)
DynaBook SS 1610 VineSeed kernel#2.6.16-0vl16

--ここから質問--
とりあえず
echo "force_on: 1" > /proc/acpi/toshiba/fan
でファンは回るのですが、低速でしか回ってくれず、負荷による速度変化もありません。
リアルタイムファンコントロールはとりあえず置いといて、ファンの速度を変えたいのです。
いろいろ調べてみたのですが、方法がわかりません。
どなたかわかりますか?
93login:Penguin:2006/06/18(日) 17:50:01 ID:F3qGfSYO
そのマシンで動くかわからないけど
lm_sensorsにfancontrolってのがある
94login:Penguin:2006/06/18(日) 17:52:15 ID:PwPlpU/W
質問させてください。

【構成】
CPU: Pentium4 2.0A
M/B: GIGABYTE製 GA-8IG 1000-G
Memory: ノーブランド DDR3200 256MB * 2
HDD: Maxtor製 DPTA-372730 27.3GB (UltraATA)

上記で構成されたマシンにFedora Core 5をインストールしようとしたら、
hdaが2016MBしかないと表示され、途中で容量不足のため中止させられて
しまいます。
BIOSではしっかりHDDは認識され、容量も正確に表示されています。
HDDが悪いのかと思い、別のHDD(SEAGATE製 ST3808110AS 80GB SerialATA2)を
追加してみたのですが、「hdaが2016MB」だけという結果でした。

どなたかよろしくお願いします。
95login:Penguin:2006/06/18(日) 19:58:58 ID:HhQ7JW51
>>81
無事解凍できました。
ありがとうございました。
96login:Penguin:2006/06/18(日) 21:09:35 ID:/UF8HeHL
Linuxのコマンドのソースをみて勉強したいと思います。
色々落としましたが、それらしきものが分かりません。
どのソースなのか教えてください。
97login:Penguin:2006/06/18(日) 21:21:12 ID:Y513IoVO
>>96
coreutils
9854:2006/06/18(日) 21:31:04 ID:XR00TjRP
>>66
ありがとうございます。
カーネルの再構築が一番手間がかかるので、どちらかというと
カーネルをインストールCDにつっこみたいです。
検索してもあまりひっかからないのですが、こういうことはあまり一般的では
ないのでしょうか?
99login:Penguin:2006/06/18(日) 21:32:55 ID:mF16t371
>>97
ありがとうございます
10054:2006/06/18(日) 21:34:52 ID:XR00TjRP
>>66
ありがとうございます。
カーネルの再構築が一番手間がかかるので、どちらかというと
カーネルをインストールCDにつっこみたいです。
検索してもあまりひっかからないのですが、こういうことはあまり一般的では
ないのでしょうか?

10154:2006/06/18(日) 21:35:32 ID:XR00TjRP
連投すんません
102login:Penguin:2006/06/18(日) 21:39:17 ID:g38Ho/iG
>>98
それだけなら kernel-image-***_i386.deb をどこかに保存しておけば良いのでは?
10354:2006/06/18(日) 23:01:19 ID:XR00TjRP
>>102
たしかに( ´∀`)

せっかくなんで、CD化もやってみたいです。
104login:Penguin:2006/06/18(日) 23:03:17 ID:oWkcXvQ9
>>103
そしてデビューか。
105login:Penguin:2006/06/18(日) 23:19:11 ID:sQ5YdQZI
教えてください。
サーバー(apache.samba.postfix)等とクライアント兼用のマシンについてです。
1GBのメモリーを積んでいるのですが、起動時370mb程度の使用量だったのが
数時間経つと700mb超まで利用量が増えています。
必要ないプロセスを止めるという方法はあるにしても、徐々にメモリ使用量が
増えるというのはなぜなんでしょうか?

あ、、鳥はdebian、XはKDEです。っていうかGNOMEも入ってる。
てか、同時に起動してるのかも。。。。。。
106login:Penguin:2006/06/19(月) 00:17:40 ID:Cw/mOgT/
107login:Penguin:2006/06/19(月) 00:18:36 ID:m9BTt1EU
>105
freeコマンドで何が増えてるのか確認する。
108login:Penguin:2006/06/19(月) 00:25:16 ID:nlZMmXEn
ただの仮想マシンってないのですか?
109login:Penguin:2006/06/19(月) 00:35:45 ID:Cw/mOgT/
>>100
> カーネルの再構築が一番手間がかかるので、
いや、再構築したカーネルのパッケージを作っといて CD に焼いとけば、
って思ったんだけど。
CD に焼かずともどっかの web サーバに置いとくんでもいいかもね。
110login:Penguin:2006/06/19(月) 08:24:27 ID:nlZMmXEn
turbolinuxをメーカー製のPC(Pen3の1GHz程度です)にインストールしようとしたところ
うまくいきませんでした。OSとハードウェアの相性のようなものでインストールできない
ことはあるのでしょうか?また、turbolinuxでインストールできないなら、
ほかのLINUXでも同じようにインストールできないのでしょうか?
111login:Penguin:2006/06/19(月) 10:04:37 ID:Nb8p2gBI
どこでコケたかにもよるよ。
多いのはインストーラが必要なドライバを持ってなかったとかね。
CDからのインストールしかしてないと思うけど、他にも手はあるんで
ハードが最新過ぎて動かないってのを除けばインストール不可って事はほとんど無いよー。
112login:Penguin:2006/06/19(月) 10:20:16 ID:rLgY9lXn
お。鯖復活か?
113login:Penguin:2006/06/19(月) 11:24:48 ID:oq8uarhi
apache2の起動でexecvpが無いと言われました。
find / -name execvp やっても有りませんでした。
execvpをインスコすればよいのですか?
114login:Penguin:2006/06/19(月) 11:41:20 ID:Cw/mOgT/
>>113
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。

たぶん execvp がないんじゃなくて
execvp が実行ファイルを見つけられないんだろう。
115login:Penguin:2006/06/19(月) 13:11:45 ID:0eAuAqhE
すんません、質問があります。シェルスクリプトに以下の一文を追加したところ
TITLE=`(cat << "登録が完了しました")|nkf -j`

You must specify direct recipients with -s, -c, or -b.
というエラーで怒られました。

TAITLE変数はのメール件名として使用しています。
su - $sousinsya -c "
(cat <<- EOM
メール本文
EOM
)|nkf -j|mail -s $TITLE [email protected]"

どこかおかしいところはありますでしょうか?
116login:Penguin:2006/06/19(月) 13:19:50 ID:Cw/mOgT/
>>115
<< が何をするものか調べてみ。
117login:Penguin:2006/06/19(月) 13:42:38 ID:0eAuAqhE
<< 意味無かったですね。すんません。
代わりに
TITLE=`echo "メールアドレスの登録が完了しました"|nkf -j`
で良いでしょうか?

でも上ですると
-sh: -c: line 8: unexpected EOF while looking for matching `"'
-sh: -c: line 9: syntax error: unexpected end of file
と怒られるんです・・・。
118login:Penguin:2006/06/19(月) 14:00:34 ID:Cw/mOgT/
>>117
echo "メールアドレスの登録が完了しました" | nkf -j | od -cx
をよく見てみ。
119login:Penguin:2006/06/19(月) 14:02:14 ID:q9oCQ3ad
プロバイダのDNSが、登録NICのみ使用できる仕組みのようで、
NAT接続したクライアントのDNS設定に迷っています。

こうした際、どのような解決方法が一般的なのでしょうか?
120login:Penguin:2006/06/19(月) 14:20:39 ID:5LX+nRyv
インストール時にXのパッケージを一緒にインストールした後、以後コンソール表示でのログインはできないのでしょうか?
分かりにくくて申し訳ありません。
宜しくお願いします。
121login:Penguin:2006/06/19(月) 14:21:47 ID:q9oCQ3ad
>>120
XDMかGDMかKDMをアンインストールしたら、どうでしょう?
122login:Penguin:2006/06/19(月) 14:28:39 ID:5LX+nRyv
>>121
すばやい返信有難うございます。
rpm -qa で調べたところGDMが入っていました。

Xの環境を残したままCUIで起動する方法はないでしょうか?
宜しくお願いします。
123login:Penguin:2006/06/19(月) 14:30:25 ID:Cw/mOgT/
124login:Penguin:2006/06/19(月) 14:35:38 ID:Cw/mOgT/
>>119
「使用」って名前解決に使うってこと?
そんな仕組みにするとこあんのかな。
NAT の設定おかしいだけだったりしない?

どうしてもダメなら、外部アドレスを持ってるマシンに
DNS サーバ立てるとか。
125login:Penguin:2006/06/19(月) 14:40:08 ID:5LX+nRyv
>>123
有難うございます。
無事思ったとおりのことができるようになりました。
126115:2006/06/19(月) 15:23:06 ID:0eAuAqhE
>>118
全角文字の中にダブルクォーテーションのコードが
含まれていたのが原因のようでした。

それでも件名を「登録が完了しました」にして
含まないようにしてメールを送ったのですが
文字化けしてしまいました・・・。

でも一歩前進しました。ありがとうございました。
127115:2006/06/19(月) 17:07:09 ID:0eAuAqhE
なんどもすみません。
件名が文字化けする現象ですけど
su - $sousinsya -c "〜"
を指定しなければ文字化けしませんでした。
suを指定して文字化けせずにメールを送る方法ってないでしょうか?
128login:Penguin:2006/06/19(月) 17:24:53 ID:YvCOXrIS
>>127
MIME Encode しな
129115:2006/06/19(月) 17:28:11 ID:0eAuAqhE
>>128
ヒントありがとうございます。
今からでかけるので夜に検討します。
130login:Penguin:2006/06/19(月) 17:34:02 ID:jEDZcLre
とあるサイトの404(not found)のページが以下のようになっていました。
four oh four
The number you have dialed is not in service.
Please be sure you have the right number in mind, and have dialed it correctly.
This is a recording, two-oh-three, two-seven.

最後の  two-oh-three, two-seven.  とはどういう意味でしょう??
131login:Penguin:2006/06/19(月) 17:39:33 ID:rocZUc+U
"This is a recording"でググると何やらマニアックなサイトが出てくる
132login:Penguin:2006/06/19(月) 19:52:37 ID:yoepP0Pd
このスレのPart122あたりで「XWindow+kinput2」で変換候補が
windowの左下固定で使いづらくて困っているのですが……と
質問したものですが、とりあえずの解決方法がありましたので
報告させて頂きます。
使用環境
VineLinux3.2 XWindow+kinput2
解決方法
/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2を編集。
編集位置
本文下方にある「!*titlebarheight: 24」を「*titlebarheight: 100」に変更&保存
再起動で変更されます。
ファイルの編集はrootで行ってください。また文頭にある「!」を取り除くのを
忘れないように気をつけてください。
亀レスの自己解決ですが、どなたかの役に立てばと思い書かせて頂きました。
133login:Penguin:2006/06/19(月) 20:43:22 ID:YONvCVX4
Fedora Core 5
オンボードのATI Rage XL が画面スクロールした時
かくかくしてしまう。
ぐぐったところ2人くらい同じことを報告してたけど
解決はしてないみたいです。
だれか知ってる人がいたらおしてください。
(GenericではなくちゃんとしたATI Rage XLドライバが当たってます。)
Linux板でこんなこと言うのもアレなんですがWinXPだと
普通に快適な速度でスクロールできます...
134133:2006/06/19(月) 20:51:50 ID:YONvCVX4
↑ 訂正します
おしてください→教えてください
13554:2006/06/19(月) 20:52:10 ID:TZ7NYkrF
>>109
本当にやりたかったのは、普通にインストールしたら
再構築したカーネルがインストールされるようなのを考えてたんです。
普通のインストールのどのタイミングでカーネルがインストールされてるかも
わかってないんですが、インストールCDに入ってるカーネル部分だけ差し替えられないかと。
でもパッケージ取っとけばいいですよね。確かに。
なんで気付かなかったんだろw
136login:Penguin:2006/06/19(月) 21:11:19 ID:yxfJ1s1H
すいません…大変困った事になったので質問または助言を頂きたいのですが、
FMV-BIBLO VII23にFedora Core 5をインストールしようとしたのですが、CDをいれて
boot:にlinux 32と入力してEnterすると『You do not have enough RAM to install Fedora Core on
thith machine. 』との画面になってしまい、うまくインストールが出来ませんでした。
そこで自分は、WINDOWSの領域の削除をしていないから出来ないのかな?と
思ったのでfdiskを起動して領域を全て削除をしてからもう一度CDを入れて同じ
ようにboot:にlinux 32と入力してEnterをしたのですが、やはり同じエラーが
出てしまいました…
しかたがないのでlinuxのインストールは諦めて、WINDOWSに戻そうとしたのですが、
そしたら今度はWINDOWSの起動ディスクを入れても『このドライブは使用でききません…』
となってしまい、前にも後ろにも進めない状態になってしまいました・・・
どなたかこの打開策をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
137login:Penguin:2006/06/19(月) 21:23:38 ID:Z+HlL6LB
釣りか・・・
138login:Penguin:2006/06/19(月) 21:24:40 ID:y8wHSqYj
>>136
Windowsの起動ディスクでfdiskして領域確保すればいいんじゃね
てか問題の「You do not have enough RAM to install Fedora Core on thith machine. 」は
単にメモリ(not HD)足りないって言ってるだけだと思うんだが。これ64Mモデルよね?
139136:2006/06/19(月) 21:43:35 ID:yxfJ1s1H
>138
そうですこいつは64Mです。て、事はメモリ増設すれば何とかなるかもって事ですよね?
メモリ増設も考えてみます!

それから起動ディスクでfdiskも試そうとしたのですが、恥ずかしながらどのタイミングで
入力すればいいのかがわからなくて…stating windows98...と出ている時もキーの反応が無いし、
その画面から切り替わると先ほど報告しましたエラーが出る画面になってしまうんです。
どのタイミングでfdiskを入力したら良いですか?
140login:Penguin:2006/06/19(月) 22:07:56 ID:yOYE5jvA
dvdドライブでdvd-rに何倍速で書き込めるかを確認するには、どのファイルをcatすればいいですか
141login:Penguin:2006/06/19(月) 22:23:58 ID:s39N5lAA
Windowsの事が聞きたければ適当な板へ行ってくださいね
142login:Penguin:2006/06/19(月) 23:12:20 ID:y8wHSqYj
>>139
今fedoraのリリースノート見てきたんだけどさ…
Minimum RAM for text-mode: 128MiB
Minimum RAM for graphical: 192MiB
Recommended for graphical: 256MiB
まあ…そういうことだ。
143login:Penguin:2006/06/19(月) 23:14:04 ID:9N4IuZKM
Men in Black
144login:Penguin:2006/06/19(月) 23:34:01 ID:vOm2L7kP
postfixを使用しているのですが、アドレス192.168.1.30(debian3.1)をサーバーとして立てて
192.168.1.21(winxp)からメーラーを使用してアクセスしようと試みているのですが、どうもアクセスできずにいます。
30から自身へのコネクトはできます。なのでpostfixは稼働しているようです。
LAN内からアクセスしたい場合には設定項目はどこになるのでしょうか?
145138(携帯):2006/06/19(月) 23:55:20 ID:taqU1rtY
>>142
あっ…僕もそれどこかでみたような気が…
だけどさらっと流して見てたのであまり気にしてませんでしたσ(^-^;)

て事はメモリーが256以下だとインストール不可って事ですよね?
う〜ん…このPCのメモリー増設もググってみたんですけど256の増設が出来るか判らなかったので、僕もまだ勉強不足だしやっぱりLinux導入は諦めようかと思います。

ご親切に色々とありがとうございましたm(u_u)m
146login:Penguin:2006/06/19(月) 23:57:32 ID:67im9iD6
突っ込もうと思ったけどやめた
147139(携帯):2006/06/19(月) 23:57:34 ID:taqU1rtY
↑名前欄間違えました
ごめんなさい…
148login:Penguin:2006/06/20(火) 00:19:01 ID:a/RjOCmT
すっげーくだらない質問ですが
SUSE Linux 10.0 で CD をコマンドラインからmountしようと
なんの疑いもなく mount /mnt/cdrom とやってもマウントできなかったので
あせりました。
rootで入って mount /dev/cdrom とする以外マウントする方法はありますか。
できればmount /mnt/cdrom みたいな感じでマウントしたいのですが。
何か方法はありますでしょうか。
149login:Penguin:2006/06/20(火) 00:39:01 ID:Jd+nPyYw
/mnt/cdrom がないんだろ



150login:Penguin:2006/06/20(火) 00:41:50 ID:Jd+nPyYw
>>149は忘れてくれ

rootじゃなくてもmount /dev/cdromで出来ると思うが
151login:Penguin:2006/06/20(火) 00:46:15 ID:Z2JDMpFz
>>148
/etc/fstabを見れ。
152login:Penguin:2006/06/20(火) 00:52:27 ID:a/RjOCmT
くだらない質問にレスありがとうございます。
バージョン書き間違えました10.1です。

なんかいろいろやってたら mount /dev/cdrom やると
/etc/fstab や /etc/mtab 内に /dev/hdc を見付けられません
と出てしまうようになり、結局 rootで
mount -t iso9660 /dev/cdrom /media/hogehoge
と打たないとマウントできなくなりました。orz
でも結局このコマンドもroot権限じゃないと怒られます

ユーザでもCD突っ込めば /media/[volumelabel]に勝手にマウント
してくれるのに...........
153login:Penguin:2006/06/20(火) 00:57:30 ID:TOCwtSsF
kernel ソースを探すために
$ locate kernel | grep \.c$
とやったんですが
xxxx/sparc とかが出てきます
なぜですか?
154152:2006/06/20(火) 01:15:32 ID:a/RjOCmT
いろいろと文献を引っ張り出して調べたところ。
スキルアップLinux(SOFTBANK刊)に
fstab のところに
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 defaults,ro,user,noauto 0 0
とか書いておけばいけるようですね。
ただしこれをやると今度はGUI側がCDROMを見付けたときの
自動マウンとができなくなってしまうようです。

ただ、SUSELinuxビギナーズバイブルではfstabに書かれていない
限りスーパーバイザーでないと操作できないとなっているので
SUSEの場合はrootで入ってコマンドレベルからマウントした方が
無難のようです。

>>149-151 レスありがとうございました。
155login:Penguin:2006/06/20(火) 01:17:27 ID:HSO7jENm
rootで入るのはどうかとおもうぞ。
いや、これは釣りか。釣りなのか?!
156login:Penguin:2006/06/20(火) 01:30:14 ID:PnB5Klfv
別にrootユーザーでマウントすんのは別にいいじゃん。
その前に>>152は man 8 mount だな。
157login:Penguin:2006/06/20(火) 01:32:32 ID:a/RjOCmT
>>155
とりあえずはATOKforLinuxをインストールするだけなので
私的にはrootで一向に構わないのですが、
たしかにユーザとかでログインしたときコマンドでmountしたい
時には不便ですしご指摘の通り危険です。

SUSE10.1の場合GUIの自動検出に異常をきたさないようにするには
fstabにどのように記述するのが妥当なものがいまのところ私には
わからない状態です。
158login:Penguin:2006/06/20(火) 01:35:46 ID:a/RjOCmT
>>156
いろいろありがとうございます。
参考にさせていただきます。
159153:2006/06/20(火) 01:48:38 ID:TOCwtSsF
自己解決しました
$ locate kernel | grep '.*.c' でいけました
160159:2006/06/20(火) 01:50:31 ID:TOCwtSsF
早とちりでした
やっぱり ***/misc のようなファイルにマッチします
161login:Penguin:2006/06/20(火) 02:00:44 ID:Y3l2S/YL
>>160
\\.c$
とか
[\.]c$
は?
162login:Penguin:2006/06/20(火) 02:00:50 ID:Gxv6PLG5
最近のはusev+hal+dbusだからfstabはやたらといじらん方がいいよ。
ブランクDVDはhalが反応するのに書き込み済みのDVDはhalが反応せずすごい悩んだよ。
fstabにゴミが残っていたのが原因。
fstabで/dev/hdcとやるとhalがブロックされてしまう。
旧来のやり方(fstab)でも動くんだけどhalに任せた方がスマート。
つーかfstabに/dev/hdcや/dev/sda(USB)があったら削除するべし。
マウントオプションは/etc/hal以下に書く。
最近のlinuxならほとんど-utf8が必要だろう。
163login:Penguin:2006/06/20(火) 02:04:16 ID:TOCwtSsF
>>161
ありがとうございます
やっぱり正規表現が先決ですか
164login:Penguin:2006/06/20(火) 02:16:29 ID:PnB5Klfv
find /usr/src/ -name *.c
で見つかんなければたぶんカーネルソースはないと思う。
なければ自分のディストリかkernel.orgから手に入れる。
165login:Penguin:2006/06/20(火) 02:31:00 ID:TOCwtSsF
>>164
Fedora Core 5 で kernel-devel をインストールしています
$ /usr/src/ -name *.c ですが
/usr/src/kernels/kernel_version/scripits/xxx.c が見付かりました

Linux ver 1.0 と比べて複雑です。
/init/main.c が見付かりません。

The Linux Kernel
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/The-Linux-Kernel.html
によれば通常 /usr/src/linux にあるはずなのですが

ディストリ変えようかな
166login:Penguin:2006/06/20(火) 02:39:10 ID:PnB5Klfv
>>165
別にディストリのカーネルにこだわってないなら
kernel.orgから手に入れればいいんじゃない?
167login:Penguin:2006/06/20(火) 02:43:47 ID:3M9qwobv
>>165
最近の rpm 系だと
カーネルソースはパッケージになってなくて
カーネルのパッケージの srpm くらいしかないんじゃなかったっけ。

最近はもうカーネル再構築する必要性もなくなってきてるから。
168login:Penguin:2006/06/20(火) 02:47:28 ID:TOCwtSsF
>>166-167
ありがとう
169login:Penguin:2006/06/20(火) 03:09:44 ID:+v6QCUsS
KNOPPIXからHDDのシステムフォルダのリネームをしたいんですが
ルート権限になるほうほうがわかりません、どうやったらいいんでしょう?

Konqueror(HDD)からリネームするには、ルート権限でログオンする必要があるようなのですが
ルート権限でのログオンはどうやるのでしょうか?
今のところ検索するとコンソールでのルート権限変更しか見つかってません。

コンソールから $ sudo -sでルート権限にして、そこから
フォルダ名を変更するコマンドってありますか?

また、アイコンパネルが消えてしまうのですが、再表示するにはどうすればいいんでしょう?
現状、アイコンパネルが消えるたびに再起動させてます('A`)
170login:Penguin:2006/06/20(火) 04:45:25 ID:QL9UWPVa
Fedoraってペン31GHzで128MBのメモリでも動きますか?
171login:Penguin:2006/06/20(火) 04:50:29 ID:uv53ni3a
>>170
おいらのマシンよりハイスペックですね
172login:Penguin:2006/06/20(火) 05:16:39 ID:++7xBp0Q
うむ、ペンティアムの31GHzにはかなわんな
173170:2006/06/20(火) 05:45:26 ID:QL9UWPVa
すみません

pentium3の1GHzです。メモリ128MBなんですが、
快適に動きますか?
174login:Penguin:2006/06/20(火) 06:11:33 ID:+v6QCUsS
KNOPPIXのルート権限ログオンの仕方について手順が説明されてるページを紹介してもらえないでしょうか?

知人のWin2kの再インストールやってるんですが、
再インストールしてバックアップデータ戻して設定終えたところでレジストリが壊れ
何度か上書きインストールやるうちにHDDコントローラの不具合と原因は判ったんですが
上書きだとゴミが残るせいかWindowsUpDATEで止まってしまうため
KNOPPIXでシステムフォルダをリネームしてクリーンインストールしようと考えてます。

レジストリ破損の原因探るのに5日経過してしまって、
時間のかかるバックアップデータのコピーは回避して、フォーマットはせずにインストール出来ないかと考えてます。
KNOPPIXのルート権限でシステムフォルダをリネームしたいのですが
175login:Penguin:2006/06/20(火) 08:32:56 ID:jqIxnkBF
>>173
ウインドマネージャをgnomeじゃなく、もっと軽いのに変えればサクサク。
evilwmがおすすめ

>>174
もう一度winを再インスコした方が早いんじゃない?
176login:Penguin:2006/06/20(火) 08:54:53 ID:7L1fR8o0
>>173
グラボは?
177115:2006/06/20(火) 10:45:10 ID:ZxzsHCPc
>>128
遅レスすんません。
MIMEエンコードで件名の文字化けが直りました。
ありがとうございました
178login:Penguin:2006/06/20(火) 11:09:21 ID:y6JsYFKE
>>175
揚げ足取ると、gnomeはウィンドウマネージャではないわな。
179login:Penguin:2006/06/20(火) 11:34:35 ID:+v6QCUsS
>>175
バックアップデータの書き戻しと再設定にかなり時間がかかったので
出来るだけデータと設定はそのままでOSだけクリーンインストールしたいんです。
DOSの場合はFDだのMIELだの使って出来たんですが
NTFSだとKNOPPIXが使えそうだったので入れてみたんですが。
180login:Penguin:2006/06/20(火) 11:40:59 ID:+v6QCUsS
KNOPPIXからhda1にあるディレクトリのリネームをする場合
書式は、ルートシェルから
# mv c:\Program Files\ c:\Program Files2\ [enter]
では無理なようで、
この場合、どう記述したらいいんでしょう?
181login:Penguin:2006/06/20(火) 11:42:43 ID:wjWopBEq
>180
hda1をどっかにマウントして普通にやれば?
182login:Penguin:2006/06/20(火) 12:12:24 ID:jqIxnkBF
>>180
そもそもknoppixでntfsに書き込めたっけ

win領域は"c:"ではなくて
$df |grep hda1
としたときに一番左(/mnt/なんとか/  もしくは /media/なんとか)にあるから

mv /mnt/なんとか/Program\ Files/ /mnt/なんとか/cd Program\ Files2

たぶん書き込めないと思うけど

183182:2006/06/20(火) 12:18:03 ID:jqIxnkBF
訂正
mv /mnt/なんとか/Program\ Files/ /mnt/なんとか/Program\ Files2

184login:Penguin:2006/06/20(火) 12:28:57 ID:114UHCyc
なんなのこのやりとり
185login:Penguin:2006/06/20(火) 12:35:26 ID:P0jZhi05
今度160GB付きのPC買うんですけど、40と120にパーテーションされて来るみたいなんですよ。
パーテーション設定してもらった方がいいんでしょうか?
よければメリットとデメリットみたいな感じがあればどなたか教えてください。
186login:Penguin:2006/06/20(火) 12:41:39 ID:wjWopBEq
>185
OS別売りでしょ?
Linux機作るのにパーテーションなんて事前に切っても意味無いと思うよ
187185:2006/06/20(火) 12:52:56 ID:P0jZhi05
すいません、板間違えました・・
Winインスコ済みのPCです。
申し訳ない。
188login:Penguin:2006/06/20(火) 12:54:27 ID:Ug4B2ohN
キニスンナ
189login:Penguin:2006/06/20(火) 12:58:54 ID:o7hPqre5
答えてる方も馬鹿だからな。
190login:Penguin:2006/06/20(火) 13:05:27 ID:wjWopBEq
まーな
191login:Penguin:2006/06/20(火) 13:30:06 ID:7L1fR8o0
BIOSのフォントを抜き出してファイル可する方法を教えてください。

192login:Penguin:2006/06/20(火) 14:04:16 ID:3gK+g/0h
colinuxインストールしています。
qemuでfedoracore4パッケージダウンロードを
ほとんど入れなくても
fedoracore4を立ち上げてからyumというのを使えば
全てのパッケージがネット上からインストールできるのですか?
193login:Penguin:2006/06/20(火) 14:20:47 ID:yTBSrJNC
>>192
そだよ。ダウンロードに時間はかかるけどね。
194login:Penguin:2006/06/20(火) 14:35:33 ID:5nzR6ZvN
ネットワークカードの送受信転送レートをモニタするコマンド教えてください。
195login:Penguin:2006/06/20(火) 15:52:18 ID:yTBSrJNC
リアルタイムで見たければiptraf
記録をとってグラフにしたいのであればMRTGかrrdtool
196login:Penguin:2006/06/20(火) 17:46:28 ID:DGPUoXyO
最近のknoppixはntfsの書き込みができるようになったので
Windowsの復旧にも使えます。ぺこり
197login:Penguin:2006/06/20(火) 19:59:05 ID:5nzR6ZvN
>>195
>iptraf
これです。ありがとうございました。
198login:Penguin:2006/06/20(火) 20:24:23 ID:AKhbLTY8
ハードディスクを不要なときに電源を落としたいのですが、
hdparmというコマンドを使えば良いらしいのですが、

シリアルATAのハードディスクを使っているんですが
# hdparm -Y /dev/sda1

/dev/sda1:
issuing sleep command
HDIO_DRIVE_CMD(sleep) failed: Invalid argument

とこのようになります。(-yでも同じでした)
ハードディスクはシリアルATAです。
内臓の/dev/hda1だとうまく動きます。
どうしたらいいのでしょうか。
199login:Penguin:2006/06/20(火) 20:29:56 ID:pJVbDJl3
200login:Penguin:2006/06/20(火) 20:30:28 ID:yTBSrJNC
>>196
カーネルを2.6.16にバージョンアップ。
201login:Penguin:2006/06/20(火) 20:31:29 ID:yTBSrJNC
レス番まちがえた。>>200>>198へのレス
202login:Penguin:2006/06/20(火) 20:36:21 ID:AKhbLTY8
ありがとうございます。
>>199
一通り見て見ましたが、こんな低レベルなことに
躓いてる人がいないようで同じ話題がないように見えます。

>>200
今Vine Linuxでカーネル2.4.27?なのですが、問題ないのでしょうか。
以前興味本位でカーネル2.6を入れてみたところ、
コンソールでの日本語表示ができなくなってしまい戻したことがあります。
203login:Penguin:2006/06/20(火) 20:39:59 ID:yTBSrJNC
問題があればVineとさよならする時期が来たと思え
204login:Penguin:2006/06/20(火) 20:42:01 ID:AKhbLTY8
>>203
カーネル2.6.16だとコンソールでの日本語表示ができるのですか?
マシンが非力なため基本的にコンソールで使いたいのですが・・・
205login:Penguin:2006/06/20(火) 20:45:38 ID:pOKD9m5m
206login:Penguin:2006/06/20(火) 20:51:10 ID:AKhbLTY8
>>205
なんだか大変そうですね・・・orz

現状のカーネル2.4をいじらずに、/dev/sda1の電源を落としたい、
というwindowsならごく普通にできている、
非常に単純な希望の実現は無理ということでしょうか
207login:Penguin:2006/06/20(火) 21:10:49 ID:yrCipYpi
>>206
そりゃすべてのデバイスはWindows基準で作ってるんだから仕方あるまい。
Windowsで動くようには作っているのでWindowsでの対応は容易だが、
Windows以外のOS向けには作ってないので自力対応が必須。
208login:Penguin:2006/06/20(火) 21:12:19 ID:5TacSPD/
もうすぐvine4.0が出るらしいから待ったらどうよ。
うまくいきゃapt-getでサクっとupdate出来るぞ。
209login:Penguin:2006/06/20(火) 21:19:28 ID:guJ5j+NE
>>206
次からは最初にVineだと書いといてくれ。無視するから。
210login:Penguin:2006/06/20(火) 21:35:52 ID:AKhbLTY8
どうも。Vine Linux 4.0で検索したところ
kernel-2.6.16.x が搭載されるみたいです。キターって感じがするので
待つことにします。どうもでした。
211login:Penguin:2006/06/20(火) 22:01:54 ID:XLsHenkM
>>153
つegrep
212212:2006/06/20(火) 22:57:18 ID:6x6jdqXj
Debianをインストールしているのですが、
パーティショニングと基本パッケージのインストール、GRUBブートローダーのインストールまでは順調に行くのですが、
CDを抜いてから再起動後インストールしたはずのOSが起動できません。
表示としては
ALERT! /dev/sdd1 does not exist. Dropping to a shell!
と表示されます。
sdd1は確かにカーネルがインストールされているはずのパーティションなので、
これじゃOSが起動できないなぁというとこまでは理解できたのですが、
どうしたらこの状態から脱することができるのかがわかりません。
どうか何かしらの助言をいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
十分な情報となるのかわからないのですが、PCの構成は以下の通りです。
HDD:HDT722525DLA380(SATA)
Mother:P5WD2 Premium
Chipset:Intel 955X ICH7R
よろしくお願いします!!
213login:Penguin:2006/06/20(火) 23:12:01 ID:vdZbXtvo
FDDが無くknoppixが入ったCD1枚のみを使って
パーティション分割済みの素HDDに
linuxを入れようと思ってるのですが

どなたか詳しい方いないでしょうか?
214login:Penguin:2006/06/20(火) 23:15:23 ID:813eI3v1
なぜインストールCDを使わないのかが意味不明だな。
215login:Penguin:2006/06/20(火) 23:16:53 ID:vdZbXtvo
>>214
CDが焼けない環境なのです
216login:Penguin:2006/06/20(火) 23:20:14 ID:f3XNOhNf
Fedora Core 5ですがsmbmountコマンドが入っていないですが、
どこにいったのかごぞんじありませんか?
samba-client入れても入ってないのです・・・
217login:Penguin:2006/06/20(火) 23:21:44 ID:hQF5R4RX
>>212
もしかして、公式の sarge を入れようとしているとか?

ICH7R を使いたければ、etch ベータ 2 インストーラか、
kmuto の 非公式 kernel 2.6.15 版 sarge インストーラを使うと良い。
2182i2:2006/06/20(火) 23:37:26 ID:6x6jdqXj
>>217
コメントありがとうございます。
kmutoさんの2.6.15版インストーラーを使用しています。
kmutoさんのBlogに直接書き込んだところレスをいただけました。
まずはkmutoさんに失礼にならぬよう指示を仰ぎたいと思います。
ちなみに(笑、etchベータ2インストーラというのもあるのですね。
新しい情報をいただき感謝してます。
ありがとうございます。
ちょっと調べてみます!
219login:Penguin:2006/06/20(火) 23:46:29 ID:mtDpOQ/h
ほんっとくだらない質問です
Q光ファイバ(フレッツ)で、インターネットにつなぐにはどうしたらいいのですか?
ディストリ vine3.2

ルータは使ってません

起動時にeth0が認識されませんが
winプロンプトでIP マスク ゲートウェイ を確認、設定して
ネットワークにつなぐコマンドを実行したらeth0 ok
とでます
pingはかえってきます

pppoeだとかメニューから設定できそうなのからいろいろ試したけどだめでした

愚ぐったり、ビギナーサイトとかみてもそれについて一連の説明をなしてるところはみつかりません
ご教授願います
220login:Penguin:2006/06/20(火) 23:50:32 ID:hstnT6p4
ただいま。トイツから帰って来た。

初対面なのにいきなり結婚ってさすがにビックリしたよ。
221login:Penguin:2006/06/20(火) 23:55:30 ID:x99lAPVd
対子かよ!
222login:Penguin:2006/06/20(火) 23:57:51 ID:as3guOIa
>>220
それトウイツ…?
223login:Penguin:2006/06/21(水) 00:15:07 ID:HQt7dMM4
./configure
そのようなファイルやディレクトリは有りません

コマンドじゃないのですかorz
224login:Penguin:2006/06/21(水) 00:15:38 ID:Nse7momW
>>216
smbfsじゃなくてcifsを使えという事
カーネルパッケージもsmbfsが無効になってる
225login:Penguin:2006/06/21(水) 00:29:55 ID:HQt7dMM4
Linux用のソフトがインストールできなかったらディス鳥ビューションを変えるってのでもおk?
226login:Penguin:2006/06/21(水) 00:32:55 ID:RCSgzYw2
>144
main.cfのmynetworksあたり
227login:Penguin:2006/06/21(水) 00:38:33 ID:RCSgzYw2
228login:Penguin:2006/06/21(水) 00:42:08 ID:1s3G5OQv
(´・ω・)
229login:Penguin:2006/06/21(水) 00:43:01 ID:RCSgzYw2
>225
変えてもいいが、tarballであっさり済むこともある。
230login:Penguin:2006/06/21(水) 01:07:12 ID:tGkMPolB
>>225
原因が何かにもよるんじゃね。
231login:Penguin:2006/06/21(水) 02:36:47 ID:utsA0+h+
>>223
cvsか? autogen.sh ってfileがあるなら実行してみれ。
./autogen.sh
232login:Penguin:2006/06/21(水) 04:44:09 ID:TEpO8gxV
先生! FC5をインストールしたら カ〜ネルPanicで立ち上がってきません。
どうしたらいいでつか?
233login:Penguin:2006/06/21(水) 07:38:09 ID:Nse7momW
その腐れハードウェアの詳細を公表しろ。「人柱乙」と慰めの言葉をかけてもらえる。
234login:Penguin:2006/06/21(水) 09:15:21 ID:flUovyOH
qemu上でCDisoをdisc2に変更するにはどうしたらいいのでしょうか
235名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 10:30:21 ID:lnstpHS3
>>232
panicするまでに表示されるメッセージを晒せ。
236232:2006/06/21(水) 11:48:57 ID:WjcHi/sT
>>233
マシンは、ShuttleのSB62(FB62)でつ。
ftp://ftp.shuttle.com/Manuals/en/fb62/fb62en.zip
CPU:Pentium4 2.80GH (SMP)でつ
MEM:512MB

>>235
panicのログはどこにあるんでつか?
とりあえず、GRUBのコンフィグからquietパラメータはずしたら うじゃ〜 っと
メッセージ流れるようになったんでつが、、、
手打ちするの大変すぎまつ。
とりあえず、linux rescueでgrep -i panic /var/log/* したけど、ログらしきものがないびょん

手打ちでつが最後は:
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3-fs: recovery complete.
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
Setting up other filesystems.
Setting up new root fs
no fstab.sys, mounting internal defaults
Switching to new root and running init.
unmounting old /dev
unmounting old /proc
unmounting old /sys
Kernel panic - not syncing: Attempted to kill init!
[<c01234b6>] panic+0x3e/0x174 [<c01265b4>] do_exit+0x71/0x6f5
[<c0154816>] do_munmap+0x184/0x19e [<c0126cbc>] sys_exit_group+0x0/0xd
[<c0103d81>] syscall_call+0x7/0xb
237login:Penguin:2006/06/21(水) 11:59:34 ID:bKcln0om
>>213
grub,vmlinuz,initrdをHDDに入れて起動でうまくいくかな?
238名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 12:07:23 ID:lnstpHS3
>>236
そのメッセージからすると、
/etc/fstabが存在してないのではないか?
239232:2006/06/21(水) 12:09:29 ID:cJajeIhe
もしかして、FC2からUpgradeしたのが 悪かったのかなぁ・・・
240232:2006/06/21(水) 12:30:49 ID:cJajeIhe
状況は、これに似ているびょん。
http://www.linuxquestions.org/questions/showthread.php?t=433048
くまった
241名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 12:44:55 ID:lnstpHS3
で、何が言いたいんだ?
242login:Penguin:2006/06/21(水) 13:11:56 ID:xiYi0sTz
SUSE Linux10,0をインストールしたのですがemacsが実行出来ません。
CDからインストールする以外に何かする必要があるんでしょうか?
243232:2006/06/21(水) 13:16:05 ID:cJajeIhe
スクラッチインスト〜ルすれば問題は解決しそうだ、くまった。
244名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 13:18:19 ID:lnstpHS3
>>242
emacsを入れればいい。

>>243
で?
245232:2006/06/21(水) 13:18:59 ID:cJajeIhe
FC5には /etc/fstab.sys が存在するのですか?
そうでしたら、サンプルを見せてください。
246login:Penguin:2006/06/21(水) 13:25:12 ID:xiYi0sTz
>>244
どのようにしたら入れられるのでしょうか?
247名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/21(水) 13:41:10 ID:lnstpHS3
>>246
# yast -i emacs
248login:Penguin:2006/06/21(水) 15:12:06 ID:j/yK+nBi
apt-get updateによる通信はどのポートを使っているのでしょうか?

Debianでitablesをファイヤーウォールとして使っています。
なんとかsambaで通信ができている程度の者です。
249login:Penguin:2006/06/21(水) 15:26:10 ID:/nehtSvV
質問失礼します。
fedora4上でapt-getを使おうとパッケージを探しているのですが、どうも見つかりません。
fedora4のaptパッケージはないのでしょうか?

fedora3ではでているようなのですが。

宜しくお願いします。
250login:Penguin:2006/06/21(水) 15:44:47 ID:Nse7momW
>>249
Fedora Extrasにapt-0.5.15lorg3.1-5.fc4があるはず。
ただしaptはmultilib環境に対応していないからx86_64アーキテクチャではyumを使え。
(でもなぜかx86_64のaptパッケージもあるけどね。制限はあるけど使えないわけじゃない)
今後の事も考えるとyumを憶える事をすすめる。
251login:Penguin:2006/06/21(水) 16:03:31 ID:/nehtSvV
>>250
ご回答有難うございます。

http://whzat.minidns.net/shoko2/apt_fedora4/
上記サイトを見てやってみたんですが「apt-0.5.15lorg3.1-5.fc4」では不具合があるようなのです。
実際にrpmでやってみるとエラーが出力されインストールできません。

エラー: Failed dependencies:
apt-config is needed by apt-0.5.15lorg3.1-5.fc4.i386

上記のエラーが出ます。

yumももちろん使っているのですが、aptも両方使える環境にしたいなぁと考えたので。
252login:Penguin:2006/06/21(水) 16:24:14 ID:tGkMPolB
253login:Penguin:2006/06/21(水) 16:27:02 ID:7bTKCx6g
Linuxってどこで手に入れられるんですか?

すいませんが教えろや。
254login:Penguin:2006/06/21(水) 16:28:28 ID:tGkMPolB
255login:Penguin:2006/06/21(水) 16:45:31 ID:7bTKCx6g
雑誌に付属してるって書いてたけどパッケージ版と大差ないの?

種類も色々あるみたいだけど普通に使えるぐらいの機能のあるLinuxってどれがおすすめ?
256login:Penguin:2006/06/21(水) 17:25:57 ID:1s3G5OQv
edっていいよね
257login:Penguin:2006/06/21(水) 17:28:03 ID:tGkMPolB
>>255
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
258login:Penguin:2006/06/21(水) 17:55:41 ID:7bTKCx6g
259login:Penguin:2006/06/21(水) 20:32:58 ID:gqVYqhAW
Slackware10.2をノートで使っています。
日本語キーボードを、キートップを無視して英語配列で使っているのですが
Num Lockキーを使っても、テンキー入力が有効になってくれません。
(日本語配列にすると、ちゃんと働くのですが)
なにか上手い解決方法はないでしょうか?
260login:Penguin:2006/06/21(水) 21:06:11 ID:ABYL+gno
>>248
普通に21番か80番。取得先による。see /etc/apt/sources.list
ってかちゃんと適切に設定してね。

>>259
loadkey とかでググれば良いんじゃ?うちはDebなんで無責任でごめん。
261login:Penguin:2006/06/21(水) 21:41:30 ID:1ipJElFG
xorg.confの設定についてお尋ねしたいことがあります

ノートPCにおけるマウスの設定で
本体内蔵のポインティングデバイスと
外付けのUSBマウスの同時利用の方法はわかるのですが
USBマウス接続時には内蔵ポインティングデバイスを無効に
USBマウスが接続されていないときは内蔵ポインティングデバイスを有効にする
といった設定方法は可能でしょうか?

また、具体的にはどのように設定すればよいかご教示お願いいたします。
その設定に関するポインタだけでも結構ですのでよろしくおねがいします。
262login:Penguin:2006/06/21(水) 22:07:47 ID:prQb/oiI
SUSE Linux10でインターネットを使いたいんですが
LANで接続しても「ドメイン名が違います。」と出て接続できません。
どこをいじれば宜しいのでしょうか?
263login:Penguin:2006/06/21(水) 22:33:59 ID:X3qlk8Vp
>>1すら読んで来ないひとの質問には答えません。
あなたの現状からすると、一週間は悩む必要がありそうです。
264248:2006/06/21(水) 22:48:07 ID:U7VX/c0E
>>260
ありがとうございます!
早速やってみます。
265login:Penguin:2006/06/21(水) 23:11:12 ID:EaLCNi7B
知ってたら教えてください。
vpasswd を vpasswd.cdbに変換する方法を。おたすけを!
266login:Penguin:2006/06/22(木) 02:23:49 ID:XdwOHmXQ
いま 漢字キーと[Ctrl]+[SPACE]で日本語入力が起動するが
[Ctrl]+[SPACE]の日本語入力起動をやめたいんだがどうすれば
いいのだろう・・・・。

教えてィエロイ人
267login:Penguin:2006/06/22(木) 02:41:09 ID:REC0xmSq
Fedraでサウンドボードを使いたいのですが、使えますか?
creativeとかのサウンドボードなんですが・・・
268login:Penguin:2006/06/22(木) 02:59:27 ID:1+2DFZgm
グラボのVRAMの使用量はどうやったらわかりますか?
freeみたいなコマンドがないかなぁ・・・
269login:Penguin:2006/06/22(木) 06:48:33 ID:ARv2i+N8
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdhalu2.html
これはLINUXで使えますか?
独自プコトコルらしいです
270login:Penguin:2006/06/22(木) 07:03:15 ID:dMr2vaBQ
Knoppixで玄箱のHDDをマウントしようとしています。
どうもファイル名がUTF-8になっているようで
マウントしても文字化けしているのですが、
どうすれば文字化けせずにマウントできるのでしょうか?
271login:Penguin:2006/06/22(木) 08:20:48 ID:E5FK0AdS
>>269
NDASは開発元にLinux用ドライバ&ユーティリティが有った
Logiので使えるかはしらね
272login:Penguin:2006/06/22(木) 08:22:52 ID:SvZrl38I
>>266
入力環境にもよるが普通にできるだろ。晒してみたらどう?

>>267
よほど最新とか変なのじゃなければ普通は使える。最悪カーネルヘッダ取ってきて
モジュール作らなくてはならないかもだけど。

>>269
普通に使えるだろ。

>>270
UTF-8くらい読めよ。
273名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/22(木) 09:38:42 ID:aICM23gO
>>268
統一仕様があるわけではないので、
グラフィックカード側のツールを使うほかない。
ati, nvidiaならそれぞれドライバに付いてる。
274login:Penguin:2006/06/22(木) 12:02:36 ID:TleTkIzY
UTF-8対応のmp3タグエディタでいいの無いですかね?
Gnome使いなので出来ればGTK2アプリがいいですが、
お薦めがあれば他のでも是非教えていただきたいです。
275login:Penguin:2006/06/22(木) 12:03:35 ID:w+r9R9/H
cannot find -lexpat
        ↑何これ?
276login:Penguin:2006/06/22(木) 12:51:08 ID:7jg7vtal
プロバイダ等で提供している固定IPサービスを利用せずに固定IPにしたいと思っています。
常にネットにアクセスし、グローバルIPを変えないようにしようと思うのですが、
何かお勧めの方法はありますか?

RedHat9です。
277login:Penguin:2006/06/22(木) 12:52:30 ID:A6OhgZ+T
Linuxのカーネルハッカーの英語のブログ
で面白いのあったら教えてください。
278login:Penguin:2006/06/22(木) 14:07:04 ID:EYpd3CgI
>>276
ダイナミックDNSじゃダメな目的なの?
279login:Penguin:2006/06/22(木) 15:05:49 ID:80IdkgOV
>276
プロバイダ・回線業者のメンテや障害でも切れるから無理。
280login:Penguin:2006/06/22(木) 16:01:14 ID:XMDZteL7
>>276
つ【専用線】 【板違い】
281login:Penguin:2006/06/22(木) 16:48:51 ID:jKbRn+/L
colinux ネットワーク設定で

ブリッジ接続したいのですが
ブリッジ接続のところ(ウインドウズ コントロールパネルより)
に、いつもネットつないでいるIPなどの設定

ifcfg-eth0ファイルに
IPADD=192.168.0.300(適当にきめた値)
BROADCAST=192.168.0.255
NETMASK=255.255.2555.0
NETWORK=192.168.0.0
/etc/sysconfig/networkに
NETMASK=yes
HOSTNAME=colinux
GATEWAY=192.168.0.1
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
/etc/hosts
127.0.0.1 localhost
192.168.0.300 colinux
とcolinux入門という本のとおりにしたのですが
ping 192.168.0.300は通るのですが
外部のネットワークにつながりません
この設定でほかに改善するところありますか?
282login:Penguin:2006/06/22(木) 17:13:21 ID:IwZfiEPD
emacsに色を付けたいのですが
wikiの「~/.emacsに」って何のことを指しているのですか?
283login:Penguin:2006/06/22(木) 17:17:10 ID:G00WTZY9
隅から隅まで全部読め。
284login:Penguin:2006/06/22(木) 17:39:21 ID:ARv2i+N8
>>271
USBはどうですか?
285login:Penguin:2006/06/22(木) 17:49:47 ID:h6iDO4Lb
286login:Penguin:2006/06/22(木) 18:08:07 ID:9Cg2bE6s
Anthy+uim使っているんですけど。立方メートルや平方メートル(単位)が変換候補に出てこないんですけど、何で変換すればいいですか?
287login:Penguin:2006/06/22(木) 18:38:02 ID:yRxUKQUO
Gnome on Ubuntuなのですが、dpkg-reconfigureとGnomeのキーボードの設定で
いずれも日本語としたところ、キーボードがかな入力になってしまいました
(IMオフの状態で)。

英語に戻すべきでしょうか、それとも手順がおかしかったでしょうか。
288login:Penguin:2006/06/22(木) 19:34:55 ID:cnwmDR+f
>281
ソレだけの情報でいったいどう判断しろと。
289login:Penguin:2006/06/22(木) 19:53:16 ID:piS+DRM9
>>281
>NETMASK=255.255.2555.0
>ping 192.168.0.300は通るのですが
釣りにも、ほどがあるぜ
290login:Penguin:2006/06/22(木) 19:54:26 ID:Sn0G1MVj
>>284
USBならふつうのUSBハードディスクと同じなので基本的には動くだろう。
ただ動く保証があるわけではないことに注意。
291login:Penguin:2006/06/22(木) 19:58:35 ID:piS+DRM9
>>282
echo $HOME/.emacs
とコマンドをたたいて表示されたファイルのことさ
292login:Penguin:2006/06/22(木) 20:10:53 ID:piS+DRM9
>>280
ISP以外のどこに接続しようって言うんだい?

>>276
IPv6がお勧め ところで、RH6ってIPv6サポ〜トしてるのか?
IPv4なら、自分がプロバイダになるしかないな。そして、「自分はプロバイダじゃない」と言い張るのさ。
293login:Penguin:2006/06/22(木) 20:15:53 ID:piS+DRM9
>>283
まずは、「隅」についての定義を示せ。
その隅とは、地球上のどこを指すのさ?
294login:Penguin:2006/06/22(木) 20:18:01 ID:DUchaFFW
>>293
つまらんへ理屈は他でやれ
295login:Penguin:2006/06/22(木) 20:18:31 ID:ARv2i+N8
VIPで(ry
296login:Penguin:2006/06/22(木) 20:20:28 ID:piS+DRM9
どうやら、地球は丸いということを知らない輩がいるようだね
297login:Penguin:2006/06/22(木) 20:21:18 ID:Sn0G1MVj
>>292
確かに固定IPv6アドレスがもらえるところは増えてきたけど、
IPv4ネットワークから見たときに動的であることには変わりないので
>>276の要件を満たせないと思われ。
298login:Penguin:2006/06/22(木) 20:22:16 ID:piS+DRM9
球上に「隅」を定義できたら、ノ〜ベル賞ものだぜ?
299login:Penguin:2006/06/22(木) 20:25:43 ID:piS+DRM9
>>297
グロ〜バルIPアドレスの定義が違うみたいだな。
http://e-words.jp/w/E382B0E383ADE383BCE38390E383ABE382A2E38389E383ACE382B9.html
クライアント側からどう見えるかは、知ったことじゃねぇ > グロ〜バルIPアドレス
300login:Penguin:2006/06/22(木) 20:26:58 ID:piS+DRM9
そういうときのためにDNSサ〜ビスがあるんだよ > 297
301login:Penguin:2006/06/22(木) 20:27:47 ID:YH1XqYsF
>地球上のどこを指すのさ?
気違いですね。
302login:Penguin:2006/06/22(木) 20:31:21 ID:piS+DRM9
>297
そうそう、IPv6がIPv4からどう見えるかはInterWorking機能の問題。
気に入らないならそのプロバイダかIETFへ代替案を示せ。
そもそも、世界が違うんだよ。ネットワ〜ク上の住む世界が。
303login:Penguin:2006/06/22(木) 20:31:26 ID:h6iDO4Lb
スルーしようよ。
304login:Penguin:2006/06/22(木) 20:39:25 ID:7SBeqQzC
linuxの日本語環境と漢字コードについて教えてください。
日本語環境は自分で用意しなければならないのですか?普通は日本語が使えない状態なのでしょうか。
漢字コードの意味自体をあまりよく理解していないのですが、windowsとどう違うのでしょうか。

最低これだけは知っておいたほうがいい、と言われたのでどなたか教えてください。
305login:Penguin:2006/06/22(木) 20:55:08 ID:RyhswY9q
いまはまず問題ない デフォルトで標準的に用意されている>日本語環境

ディストリ選びはここで
Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/

WindowsはSJIS LinuxではEUCかutf8が標準
相互に変換できるからそれについてもあまり心配する必要ない
306login:Penguin:2006/06/22(木) 20:57:27 ID:jtMSyxW/
>>304
Linuxディストリビューションの選択を誤らなければインストール時に日本語を選択するだけでよい。
日本語の文字コードは日本語EUC(EUC-JP)かUTF-8が用いられる事が多い。
Windowsの文字コードはシフトJISを元にしているのでデータをやりとりする際は変換が必要。
比較的新しいUbuntu, Fedora Core, Red Hat Enterprise Linuxとその互換製品などはUTF-8を
旧式化したVine LinuxやDebian GNU/Linuxなどは日本語EUCを使う。

つまりはUbuntuかFedora Coreを選びなさいという事。
307login:Penguin:2006/06/22(木) 21:02:44 ID:XxuwstZq
eucで何の不都合もない。むしろutf-8の方がまだ浸透しきってない。
>>306は一方的な考えだから参考程度に。
308login:Penguin:2006/06/22(木) 21:05:22 ID:jtMSyxW/
>>307はいつも初心者を騙そうとする底意地の悪い荒し。
邪な者の言葉に耳を貸してはならない。
309login:Penguin:2006/06/22(木) 21:08:59 ID:Acn9l1Gx
自分もまだ Unicode 系は枯れてないと思う。
波チルダ問題とかあるし、プログラム的には EUC の方が扱いやすい。
多言語化を意識して作られていない海外製のソフトもすんなり動くことも多いし。
310login:Penguin:2006/06/22(木) 21:10:20 ID:ycoqOHxK
キチガイがID変えただけだから
311login:Penguin:2006/06/22(木) 21:10:40 ID:piS+DRM9
>>281
IPアドレスは1〜254の範囲で選択すること。
ちなみに、0はネットワ〜クアドレスにて使用され、255はブロ〜ドキャストアドレスにて使用される。
256以上の値は1オクテットをオ〜バ〜フロ〜するので使用できない。
IPADD=192.168.0.300 → 192.168.0.30 とかにしなさい。
312login:Penguin:2006/06/22(木) 21:14:27 ID:Acn9l1Gx
>>310
具体的な反証しろよ。
Unicode の問題点とか知らないだろ?
あー、なんだっけか、Unicode の関係でどっかの市町村が困ってるって
ニュースなかったっけ? Han Unification 問題で。
313login:Penguin:2006/06/22(木) 21:17:33 ID:jtMSyxW/
既に主要な商用ディストリビューションが全てUTF-8に以降してしまった今では
日本語EUCを奨める理由は何もない。
旧式化したVine Linuxを使う事によるトラブルの多くは初心者には対処不可能だろう。
せっかく新しいディストリビューションを使っているのに
くだらない戯言に惑わされて日本語EUCに切り替えて自ら面倒を抱えこむ初心者も後を絶たない。
314login:Penguin:2006/06/22(木) 21:18:45 ID:jtMSyxW/
反Unicode派はテロリストと同じで人類の敵。悪魔。人の生き血をすする怪物。
315login:Penguin:2006/06/22(木) 21:22:02 ID:Acn9l1Gx
くだらね。
ま、jtMSyxW/ 君が単なるエンドユーザ層の人だってことは分かった。
316login:Penguin:2006/06/22(木) 21:25:31 ID:39i0nVRp
>>315
はいはい、クラスのパソコン博士君にはかないませんなぁ
317login:Penguin:2006/06/22(木) 21:28:45 ID:ycoqOHxK
>>315
まぁそう熱くならずに生暖かい視線で。
俺の言ってるのはそいつの方。
318キチガイ:2006/06/22(木) 21:28:56 ID:XgrIwfW8
>>304
>普通は日本語が使えない状態なのでしょうか。
日本語の使用は、以下のように分解できる。
1.日本語を入力できる
1.1.CUI環境での入力
    要設定。設定がめんどいかも。
1.2.GUI環境での入力
    インスト〜ル時に日本語環境を選択すればよい最近のディストリでは問題ない。
2.日本語を表示できる
2.1CUI環境での表示
    環境変数LANG等の設定が必要な場合がある。表示したいテキストの日本語コ〜ドにしたがっていちいち設定が必要。
2.2GUI環境での表示
    インスト〜ル時に日本語環境を選択すれば最近のディストリでは問題ない。
3.テキスト文書での日本語利用
    常に日本語コ〜ドを気にする必要がある。
    Windowsでのテキスト文書の日本語コ〜ドは、SJIS(シフトJIS)が標準。アプリによってはUTF-8も使用可。
    Linuxでのテキスト文書の日本語コ〜ドは、Linuxの設定やアプリケ〜ション設定に依存する。
4.OpenOfficeでの日本語利用
    日本語コ〜ドを気にする必要はない。
319304:2006/06/22(木) 21:29:37 ID:7SBeqQzC
私の質問は結構意見の割れることだったんですかね
漢字コード(文字コード?)がwindowsと違うものが採用されているのでそのままでは対応しない、
そのコードはいくつかあるが、スレがひとつ立つくらい人によってオススメは違う・・・ということですか
320login:Penguin:2006/06/22(木) 21:31:15 ID:39i0nVRp
>>319
デファクトスタンダードなEUCにしとけ。
321login:Penguin:2006/06/22(木) 21:32:33 ID:uZsXW+pP
>>304 >>319
Linux 側のエディターならいろんなコードに対応してるものが多いから
普段つかう分にはそれほど意識しなくても大丈夫。

ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?WindowsToLinuxFAQs
他の OS とファイルのやり取りをするときは相手の環境にあわせたほうがいいと思う。

文字コード(Shift-JIS,EUC,UTFなど) と
改行コード(CR,LF,CR+LF) ってのがある。

標準的な組合せは
Win  Shift-JIS + CR+LF
Mac  Shift-JIS + CR
Linux EUC-JP or UTF-8 + LF
322login:Penguin:2006/06/22(木) 21:33:16 ID:ycoqOHxK
>>319
別に意見割れてないよ。変な荒しが居るだけ。

君のレベルで日本語環境でディストリ選ぶ必要なんかない。
これが結論。
323login:Penguin:2006/06/22(木) 21:34:59 ID:jtMSyxW/
>>319
君はなかなか頭が良いようだから自分で考えていいと思ったものを選べ。
実際に使ってみれば誰が荒しで誰が本当の事を言っているかわかるだろう。
324login:Penguin:2006/06/22(木) 21:40:29 ID:39i0nVRp
日本語対応!を謳ってるアプリでもEUCしかダメってのもある。
UTF8環境でちまたに溢れる日本語テキストをcatするとかなりの確率で化ける。

のでFedoraはアホだと思う。
325login:Penguin:2006/06/22(木) 21:46:06 ID:jtMSyxW/
39i0nVRpは在日韓国人であるという事実
326login:Penguin:2006/06/22(木) 21:48:11 ID:2By3YUso
いじってビックリHP-UX
327login:Penguin:2006/06/22(木) 21:49:29 ID:39i0nVRp
>>326
SJISとLFだね。
アレは何となく便利。
328login:Penguin:2006/06/22(木) 22:06:46 ID:E5OfGUA5
>>326
IDがタイムリーだね
329login:Penguin:2006/06/22(木) 23:01:23 ID:do9WoqcL
Linux関連優良blogブログ集
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1124193887/

お勧め
330login:Penguin:2006/06/22(木) 23:09:44 ID:ItYUk5+s
カーネルより新しいバージョンのgccでモジュールをコンパイルするのは無理でしょうか?
(Invalid module formatにならないように)
331login:Penguin:2006/06/22(木) 23:27:38 ID:Sn0G1MVj
>>330
カーネルをコンパイルしたときと別のバージョンのgccを使う、ということか?
基本的にトラブルの元なのでやめたほうがいいだろう。

ちなみにカーネルをコンパイルしたときのコンパイラのバージョンを知るには
$ cat /proc/version
332login:Penguin:2006/06/22(木) 23:34:38 ID:ItYUk5+s
>基本的にトラブルの元なのでやめたほうがいいだろう。
そうですか。自分には無理そうなので止めておきます。ありがとうございました。
(sage忘れてごめんなさい)
333大学教授:2006/06/23(金) 00:03:33 ID:wLq58LDZ
くだらない質問に本気で答えるキモヲタが集まる板はここですか?

うわぁ ここだ きも〜〜〜〜
334login:Penguin:2006/06/23(金) 00:06:45 ID:wYBmuH0A
なんでlinuxが標準にならんのかな・・・
いまさらWindowsかよ、とかいいながらXPです、はい。
んで、Vista風やMacOsX風のカスタムテーマってあるんかいな?
335login:Penguin:2006/06/23(金) 00:22:20 ID:k1ZjX7rK
>>334
GUIはまだまだ安定性低いし、ディストリがありすぎていじりづらいだろうし
無料だから宣伝してないからもあるだろ。
336login:Penguin:2006/06/23(金) 00:31:08 ID:E8xhOYRT
GUIの安定性低いか?
337login:Penguin:2006/06/23(金) 00:31:41 ID:1ZfySPCK
>>334
> なんでlinuxが標準にならんのかな・・・
そういう話はこっちで。

Linuxのデスクトップ普及を見守るスレ【その25?】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1149265526/
338login:Penguin:2006/06/23(金) 00:39:53 ID:nzQkcnbn
cygwinで外部からsshでつなげるように
ssh-host-configをしたら
システムエラー3が生じましたと出て
きちんとsshdができません。
毎回/usr/share/sshd.exe
をしているのですが
なにかインストール欠けているのでしょうか
339login:Penguin:2006/06/23(金) 00:57:26 ID:E8xhOYRT
FC4使ってます。
.src.rpmをrpm -Uvhでインストールしたのですが、
どこにインストールされたのかわかりません。
あと、rpm -qa | grep hogehogeとしてもインストールしたsrpmが
みつからないのですが、srpmはどのように表示されるのでしょうか?
340login:Penguin:2006/06/23(金) 00:59:55 ID:1ZfySPCK
>>338
Cygwin は Linux ではない。

Cygwin使っている人いますか? その16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134474192/
341338:2006/06/23(金) 01:27:03 ID:nzQkcnbn
>340
わかりました。

linuxについてなんですが
rootではXwindowでgnome-terminal 端末が出るんですが
一般ユーザーではエラーで出てくれません。
どこの設定がおかしいかわかりますか?
342login:Penguin:2006/06/23(金) 01:29:29 ID:1ZfySPCK
343login:Penguin:2006/06/23(金) 01:29:28 ID:Le7wyyLJ
再起動後も同じIPで起動したい場合、どのようにすれば実現できますか?
344login:Penguin:2006/06/23(金) 01:32:33 ID:1ZfySPCK
345login:Penguin:2006/06/23(金) 01:48:12 ID:izmda31X
Debian etchで日本語入力したいのだが。
前に使ってたsargeと違うので戸惑う。
そもそもCDでインストール時の言語を日本語にすると途中で止まるし。
設定ファイルが、.xsessionではない?
グラフィカル・ログインやめて.xinitrcで設定したいけど、
debianは、ランレベルの数値変更では制御できないよね?
kinput2-cannaで日本語入力できれば十分なのだが、
etchでの日本語入力環境設定のサイトか何かない?
346login:Penguin:2006/06/23(金) 01:50:13 ID:E1ecVrim
debianスレで聞いてください
347login:Penguin:2006/06/23(金) 03:09:01 ID:8+8Ab5rh
FC5でroot宛メールを転送しようと思い、/etc/aliases の最終行を
root: [email protected] (←実際は本当のメールアドレス)
として newaliases を実行したのですが、
echo test|mail root を実行してもメールが届きません。
plalaとyahooの2つのアドレスを試してもダメでした。

この場合、まずどこを確認することから始めればよいのでしょうか。
348login:Penguin:2006/06/23(金) 03:26:12 ID:k9jrbz4G
sendmailが動いているか
ファイアーウォールがちゃんと設定されているか
349338:2006/06/23(金) 03:28:52 ID:nzQkcnbn
colinux-fedora5使用。
rootではXwindowでgnome-terminal 端末が出るんですが
一般ユーザーではエラーで出てくれないので
他のユーザー作ってみて出てくるかとかgnome-terminalで検索かけても
解決できませんでした。
coliux上でexport DISPLAY=192.168.0.4:0.0
cygwinでXwin.exe -ac として起動しています。

誰かわかる人いないでしょうか
350347:2006/06/23(金) 03:53:21 ID:8+8Ab5rh
>>348
ありがとうございます。
ファイアウォールは止めてありますし、sendmailも動いていることは確認できました。
また、ルータのファイアウォールも確認しましたが、問題はなさそうです。
(ルータのファイアウォールがDoSファイアウォールのしきい値しか設定できないのは
 別の意味で問題かとも思いますが)
また、受け取り側のメールはどれもフィルタを外している状態です。

ただ、sendmailは私が未熟なため、よくわからず、
インストール直後からまったく手を入れていない状態なので、
そこに問題がありそうな気がします。

申し訳ありませんが、次にどこをチェックすべきかのアドバイスをお願いします。
351login:Penguin:2006/06/23(金) 05:01:25 ID:5KHy4bdE
>350
sendmailでないといけない理由が無いなら、postfixあたりにしとけ。

それは置いといても、まず送信できているかはログを見れ。
それと、SPAM扱いで中継先で破棄されていないか、検討汁。
プライベートアドレス晒しまくり、localdomainで出てる、なんてのは
落としてくれといってるようなもの。
352login:Penguin:2006/06/23(金) 05:44:30 ID:MReGLHsZ
>>339
root なら /usr/src/redhat (?) 以下、
一般ユーザーなら ~/rpm 以下に展開される。
rpmbuild --showrc|grep topdir とかで確認できると思う。

src.rpm は rpm のデータベースには登録されないから
rpm -qa とかやってもでてこない。

ソースとか spec をいじるので無ければ
インストールせずに rpmbuild --rebuild だけでいいかもしれない。
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?ApplicationsPkgInstallByRPMFAQs
353login:Penguin:2006/06/23(金) 11:06:15 ID:E4y6mhH0
ucspi-tcp-0.88のメイクで下のエラーが出ました。
/usr/bin/ld: cannot find -lcrypto
問題はMakefileに書かれているLIBS=-lcrypto -lsslの部分でした。
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.so.0.9.8が存在しています。
シェルが-lcryptoという文字を見て、cryptoという変数で登録されている
ディレクトリに展開されればよいのですよね?
それはどうやってやればよいのですか?
354login:Penguin:2006/06/23(金) 11:21:30 ID:p0RXpTPb
yumを使いたいと思うのですが、yum.confにある$releaseverやbasearchはどこで
設定されているのでしょうか?

あるリポジトリーで$releaseverを置き換えろとありましたので置き換えたいのですが
その変数が、そもそも何のためにあるのか、yum意外にも影響を与える変数なのかが
解らず困っています。

よろしくお願いします。
355名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/23(金) 12:46:51 ID:uWTAZ5vH
>>353
ディストリビューションが何なのかわからんが、
-lcrypto で必要なのは libcrypto.a だ。
openssl の関発者用パッケージを入れれ。
356login:Penguin:2006/06/23(金) 12:55:37 ID:E4y6mhH0
>>355
openssl-devel入れたらできました。
357login:Penguin:2006/06/23(金) 14:51:24 ID:E4y6mhH0
$ mozilla &
[1] 8888
$ kill 8888
これでモジラが終わらないのはなぜですか?
358login:Penguin:2006/06/23(金) 15:22:10 ID:E4y6mhH0
mozillaという例が悪かったようで、catにしたらできました。
359login:Penguin:2006/06/23(金) 15:52:37 ID:9al6yMbX
クノーピクスを使ってLinuxを起動させファイルを作るんですが
Linuxを終了して再起動すると作ったファイルが保存されずに消えてしまうのです。
アドバイスお願いします。
360login:Penguin:2006/06/23(金) 16:54:11 ID:k9jrbz4G
そんなクマー
361login:Penguin:2006/06/23(金) 16:55:25 ID:EQ9WY3YS
Xが使用するメモリを減らしたいのと、フォントの設定が大変なので、
使用するフォントを、mplusいっぽんに絞りたいのですが、
良い方法はありますか?
362login:Penguin:2006/06/23(金) 17:21:13 ID:E8xhOYRT
>>352
ありがとうございます。
rpmデータベースに登録されてないということは
消すときは直接ファイル消去でいいのかな?
363login:Penguin:2006/06/23(金) 17:23:06 ID:OzOyQv3r
大学の研究室でサーバの管理やってる方にお聞きしたいのですが、セキュリティ関係はどれくらいのことを施してますか?
もちろんピンからキリまであるのは承知ですが、まぁこれくらいやってれば妥当だろう、というレベルを知りたいです。

ちなみに自分は修士2年、Linux歴1年で、なんとか一通りのことは扱えるようになったというレベルで、iptablesで絞る程度のことしかしてません。
サーバの用途はssh、ftp、NFS、samba、外部からの入口、ぐらいです。
364login:Penguin:2006/06/23(金) 18:58:58 ID:GiiqZIS3
>>363
大学の構内というのはある意味ネットで一番危険な場所かもしれない

・あれこれ理由をつけてサボらずにアップデートを当てる
・通ぶっていつまでも古いバージョンのソフトを使ったりしない
・作成するアカウントは必要最小限にする
・乱数などを使って強いパスワードを設定する
・他のサーバとの間でパスワードを使いまわさない
・起動するサービスは必要最小限にする
・SSHでログイン出来るアカウントを限定しておく
・SSHのポート番号を変更するとログが汚れなくて済む
・外部から接続出来るサーバ上でNFSやSambaを動かさない
・野良CGIや野良PHPなどをインストールさせない
・今やExec-shieldやProPoliceは手軽に導入できるので必ず使う
・サーバに鍵をかけコンソールへのアクセスを制限する
・サーバを監視する。ログの監視やMRTGから始めよう
・バックアップを実施する
・バックアップからのリストアが確実に可能である事を確認する
・バックアップ媒体の管理に注意する
・無停電電源を導入する
・学生は全員虎視眈々とサーバに侵入しようと狙っているものと仮定する
・自分が管理していないサーバは既にハクられているものと仮定する
・時には自分が管理しているサーバも既にハクられているのではと疑う
365login:Penguin:2006/06/23(金) 19:13:26 ID:iXCsk+7X
UTF-8対応のID3タグエディターでいいの無いですか?

また、プレイヤーはBanshee, Rithmbox, xmmsを使ってますが
UTF-8で書いたタグを文字化けせずに読んでくれるのはXMMSだけみたいなのですが
こちらでの使用方法又は設定が間違っているのでしょうか?
366login:Penguin:2006/06/23(金) 19:20:00 ID:QOHvSyQ+
こんにちは。
viaのビデオカードを使っているんですが、
表示が遅いのでviaのドライバを使おうとしているますがうまくいきません。

fedoraに付属しているxorg-x11-drv-via-0.1.33.2-2をつかうと、ちゃんと表示されず、
via公式から落としてきたK8M400のソースをコンパイルしてインストールし、
今度はそっちを試そうとしています。

疑問なんですが、xorg.confのdeviceセクションの、driverにviaと書いても、これは
fedora付属のドライバが使われるのでしょうか。もしそうならコンパイルした方のドライバを
使うにはどうすればいいでしょうか。
おせえてください。よろしくおねがいします。

環境 fedora core 5、x86-64
367363:2006/06/23(金) 19:38:19 ID:OzOyQv3r
>>364
レスありがとうございます。・・・ですが>>364を全部やってるとこなんて、ほとんどないと思います。
金もそれなりにかかるし、あんまこういうことに時間とられて研究できなくなるのはまずいし、難しいですよね…
全部はとても無理ですが、↓あたりはやってみようと思います。
>・SSHのポート番号を変更するとログが汚れなくて済む
>・外部から接続出来るサーバ上でNFSやSambaを動かさない
>・今やExec-shieldやProPoliceは手軽に導入できるので必ず使う

ところで、TripwareやSnortなどのIDSはやったほうがいいですか?orやってる方いますか?
368login:Penguin:2006/06/23(金) 19:41:45 ID:1ZfySPCK
>>367
やった方がいいと思う人もいるし
やる必要はないと思う人もいる。
やってる人もいるしやってない人もいる。
自分とこでやるかどうかは自分で決めれ。
決められないなら管理なんかやるな。
369367:2006/06/23(金) 19:53:46 ID:OzOyQv3r
>>368
そういうありきたりなレスは要らんよ。
それに好きでやってるわけじゃない(まぁ少しは楽しいこともあるけど)。
他にできる人が皆無だから仕方なく。ほんとは100%研究に専念したいのに・・・
そういう学生多いんじゃないかな?
370login:Penguin:2006/06/23(金) 21:09:58 ID:k1ZjX7rK
>>369
いらないレスならスルーしたほうがいい。

俺が学生だったころは、必要なポート以外は閉じてるぐらいしか
やってなかった。
ぱくられて困るほどの研究があるなら、それはネットワークと
極力つなげないぐらい。
結局、費用対効果の問題だからどれだけ労力かけられるかと
どれだけ守りたいからってことで>>368にある意味同意。
371login:Penguin:2006/06/23(金) 21:12:44 ID:yTvqMzZc
不正侵入しかけてくるのは中国韓国が主だけど、
国内大学からも結構くるよ。>>364のようなことを
きちんとやるのが社会的責任だ、と思ってない
心得違いのアホ教官がまだまだ沢山いるんだね。
372369:2006/06/23(金) 21:29:48 ID:OzOyQv3r
>いらないレスならスルーしたほうがいい。
すいません、そうします。

パクられるのはいいんですが壊されるのはかなり困ります・・・ってどっちも同じことですけど。
学内も信用ならないですよね。不正侵入する不届き者もいますが、一番多いのはろくに管理せずに放置してるところ。
昔巻き添えを食いました

やっぱ管理者引き受けたからにはある程度時間割くしかないか・・・こんなことなら学部のときに勉強しとくんだったorz
373login:Penguin:2006/06/23(金) 22:24:44 ID:Dww7qOM9
>>372
大学の他の研究室で
過去にどんなトラブルがあったかとか調べてみれば?
374login:Penguin:2006/06/23(金) 22:46:26 ID:tmQwyomY
雑談ならよそでやってほしいんだけど。
375login:Penguin:2006/06/24(土) 00:10:07 ID:76cXrCxu
>>372
手間がかけられないのならIDSはいずれ面倒になって放置されるのがオチだよ。
侵入された時に法的措置に訴えるつもりが無いのなら要らないと思う。
376login:Penguin:2006/06/24(土) 01:19:56 ID:rfzDiA6u
>侵入された時に法的措置に訴えるつもり
こんなの鯖缶でもないかぎり考えもしないだろ。まして学生なんて・・・

結局大学の研究室レベルなら、PFWとパッチ当てぐらいが妥当、ということですな
つーか、それより空き巣に注意したほうがよさげ
377login:Penguin:2006/06/24(土) 01:55:22 ID:4lOQjDGs
>367
sshなら接続許可するホスト制限と公開鍵認証で要らんログは大分減るもんよ。
今日びMRTGかょっ、とかありますが特段コストの掛からん方策ばかりですな。
バックアップとてメディアにこだわらなければ、そう高くないとゆーか、けっこう選択肢は多いもんでっせ。

IDSは設置環境によっては無意味化しますんで、何を発見したいかの重要度に因るかなぁ。
378login:Penguin:2006/06/24(土) 09:20:37 ID:GHpRYoyr
SRPMを使ってカスタマイズしたパッケージを作成したいのですが、以前(Vine 3..1)は

rpmbuild -bp xxx.spec
(BUILD以下のソースを修正)
rpmbuild -bc --short-circuit xxx.spec
rpmbuild -bi --short-circuit xxx.spec
rpmbuild -bb --short-circuit xxx.spec

という手順で出来た気がします。そこで今回(FC5)も同様の手順を行おうと
思ったのですが、-bbと--short-circuitが同時に使えないようになっています。
manを見ても他のやり方が思いつかないのですが、どうすれば
よいのでしょうか?

379login:Penguin:2006/06/24(土) 09:35:37 ID:76cXrCxu
>>378
そんなずるしないで手間はかかるがちゃんとパッチ作ってspecファイル修正しろよ。
380378:2006/06/24(土) 10:14:47 ID:GHpRYoyr
>>379
specなんて読んだこともないし、そんなスキルねーんだよハゲ!

って書こうかと思いつつ、初めてspecを読んでみた。
パッチだけならできそうなので、頑張ってみます。
381login:Penguin:2006/06/24(土) 10:35:24 ID:UcZf71+C
環境変数についてなんですが
Linux機にリモートからsshで2人が接続しているときに
一方の側からもう一方の環境変数を調べる事ってできないでしょうか?

本人ならenvとかで全部出ますけど、
rootユーザーで今ログインしている一般ユーザーの環境変数を取得する方法
があれば教えてください。

382login:Penguin:2006/06/24(土) 10:43:59 ID:kxeeQQ8m
>>381
ユーザではなくてプロセス単位だが、
# cat /proc/(pid)/env
で環境変数の名前と値が参照可能(ただし NULL で区切られていることに注意)。

あとはsshでログインしてるユーザがどのプロセスIDを使っているかだが、
これはps -eなどでttyから探るのがよいだろう。
383login:Penguin:2006/06/24(土) 10:44:32 ID:tB5IH79S
>>382
かっこいい
384login:Penguin:2006/06/24(土) 10:57:08 ID:UcZf71+C
>>382
ありがとうございます。
FedoraCore5を使っていますが、
envはありませんでしたが、environというのがありました。
sshとbashのPIDを調べてみたのですが、envで出てくるもの全ては出てきてくれませんでした。
出てこないやつは何か理由があるんでしょうか?

USER=root
LOGNAME=root
HOME=/root
PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAIL=/var/mail/root
SHELL=/bin/bash
SSH_CLIENT=192.168.1.10 1191 22
SSH_CONNECTION=192.168.1.10 1191 192.168.1.15 22
SSH_TTY=/dev/pts/0
385login:Penguin:2006/06/24(土) 10:57:50 ID:UcZf71+C
例えば
export AAA=4
としてもenvironにはAAAは出てきません。
386login:Penguin:2006/06/24(土) 11:28:44 ID:PyIZqMrB
親プロセスから引き継いだ環境変数がわかるのであって、
(子)プロセス内でどのようになっているかは関知しない。

デバッガ使うか(調べるのがどの程度困難かは知りませんけど)、
何らかの受け渡しの手段を考えた方がいいのでは。
387login:Penguin:2006/06/24(土) 11:33:48 ID:76cXrCxu
>>385-386
んなこたーない。
$ export foo=bar
$ tr '\0' '\n' < /proc/self/environ | grep foo
foo=bar
388login:Penguin:2006/06/24(土) 11:34:48 ID:tB5IH79S
>>387
自分じゃん。それ。
389login:Penguin:2006/06/24(土) 11:41:59 ID:76cXrCxu
馬鹿じゃん俺orz
390login:Penguin:2006/06/24(土) 13:14:22 ID:61Ofcrcb
rpm コマンドで、入っているパッケージのアーキテクチャ部分まで知る方法
ってありますか。i386 i686のどっちかを表示させたいんですが。
391login:Penguin:2006/06/24(土) 13:53:28 ID:AaYMI5o1
>>390
rpm -qa --qf '%{arch}\t%{name}\n'
392login:Penguin:2006/06/24(土) 14:03:32 ID:1Q4p4cDH
ディスク容量が小さいので、X系のものをいれずにセットアップしてるんですが
後から外部からそのサーバ上のデータをgnomeで覗いたりする方法
ってありませんか?
インストールじゃなくて、GUIが使いたいときだけ外部プログラムを
利用するみたいな…
393login:Penguin:2006/06/24(土) 14:05:04 ID:tB5IH79S
>>392
Xサーバより容量を食う物をいっぱい入れんといかん。
394login:Penguin:2006/06/24(土) 14:12:22 ID:1Q4p4cDH
>>393
容量食うものを全部他にいれといてつなぐとかは現実的じゃないすか
395login:Penguin:2006/06/24(土) 14:14:05 ID:Hkv8ubyj
素直に外部からSSHで繋げば?
396login:Penguin:2006/06/24(土) 14:34:35 ID:AaYMI5o1
>>392
GUI で何したいの?
397login:Penguin:2006/06/24(土) 14:44:29 ID:5iugBQSC
>>396
時々GUIでの設定が楽なのがあるからそういうときだけ
使いたいの。Webminでできる分はそれでいいけど。
398login:Penguin:2006/06/24(土) 14:56:44 ID:AaYMI5o1
>>397
その「楽なの」って何よ。
399login:Penguin:2006/06/24(土) 15:12:39 ID:UcZf71+C
>>386-389
ありがとうございます。
親から受け継いだ変数のみなんですね。
受け渡しの方法を考える事にしました。

向こうの人にbashって一回打ち込んでもらって、そこのenvironを調べる事にします。
400login:Penguin:2006/06/24(土) 15:17:05 ID:HdeCXZI+
>>397
Gnomeで
sftp://example.com/
みたいなURLを開くとsshで接続してGUIでファイルを表示してくれるよ。
ウィンドウを閉じてもいつまでも接続が残るから不安になるけど。
401login:Penguin:2006/06/24(土) 15:23:19 ID:5iugBQSC
>>398
ぱっと思いつかんが時々あるんだよ
402login:Penguin:2006/06/24(土) 18:02:22 ID:fqHBmmmd
ノートPC上で使い勝手のいいLinuxディストリビューションを教えていただきたい。
Celeron1.6GHz、SDRAM512MBのLavie Lです。
だいぶ古いマシンなので、これを機にLinux専用にするつもりなのでデュアルブートなどにはしないつもりです。
よろしくお願いいたします
403login:Penguin:2006/06/24(土) 18:04:54 ID:PFmPPktc
colinuxで、root領域が少ないので/homeとして10G作り

mkfs.ext3  /dev/cobd2
をして
su
mount /dev/cobd2 /mnt
したのですが
一般ユーザーではファイルを覗けても
ディレクトリーを作ることなどできませんでした。
一般ユーザーにも許可するにはどのようにすればいいのでしょうか
404login:Penguin:2006/06/24(土) 18:31:29 ID:OC2iCRxb BE:120598872-#
ThinkPad600Eで、CDから起動させる方法は無いでしょうか?
フロッピーディスクが無いので、頑張っているのですがなぜかできません
Windows板とマルチになってしまってすいませんが、誰かお答えお願いできないでしょうか
405login:Penguin:2006/06/24(土) 18:38:09 ID:JmWJTjRt
>403
/mntのパーミッションとかいうオチちゃうよな?
406login:Penguin:2006/06/24(土) 18:44:36 ID:PFmPPktc
そうかもしれません。
でも
そうだとしてもどうしていいかわかりません。
/fstabとかをいじくるのですか?
407login:Penguin:2006/06/24(土) 19:35:40 ID:iNBucZTq
聞く前に/mntがどうなってるか自分で調べるのが筋だろう
そうだとしても、ってなぜ仮定してるんだ?
おかあちゃんは生きてるか?
408login:Penguin:2006/06/24(土) 19:37:16 ID:kxeeQQ8m
>>404
> Windows板とマルチになってしまってすいませんが
マルチ禁止。
409login:Penguin:2006/06/24(土) 19:44:48 ID:cMMXQ0FN
>403の、/homeを作ったことと/mntのマウントの関連が見えてこない。
しかも足りないのはroot?領域。
410login:Penguin:2006/06/24(土) 19:49:22 ID:JmWJTjRt
/homeを外だしするのに、ためしに/mntってことじゃないのか?
てか、mvするのに仮mountとか。

久しぶりにcoLinuxを入れてみたが、debianな2.6のは
/mntは755でroot:rootだった。
411login:Penguin:2006/06/24(土) 19:54:58 ID:cMMXQ0FN
そういう事ならユーザのホームディレクトリの下で適当にマウントしてやればいいんじゃない?
412login:Penguin:2006/06/24(土) 20:44:38 ID:wUwsXNRQ
Shift-JISのパス付き圧縮ファイルを解凍する場合
unzip なら
unzip -P `nkf -s` hoge.zip
でいけるのですが
rarの場合 -Pオプションが無いので
echo "シフトJISパスワード" | nkf -s | unrar e hoge.rar
でやってみたのですがうまくいきません。
正解を教えてください。
413login:Penguin:2006/06/24(土) 20:45:26 ID:KiEodJBr
dhcpcd 使って ネットに接続したいんですが、
認証IDと認証パスワードは、どこにかけば、いいですか?
414login:Penguin:2006/06/24(土) 20:53:06 ID:e5wReiQI
>>412
-p って有るが
415login:Penguin:2006/06/24(土) 21:09:11 ID:kxeeQQ8m
>>413
認証ID? それはDHCPじゃなくて802.1X (ネットワーク認証)ではないのか?
wpa_supplicantで検索すれ。
416login:Penguin:2006/06/24(土) 21:22:14 ID:eO24lk8b
>>415
マンションタイプ光で プロバイダからもらった紙
に認証ID(接続ID)、認証パスワード(接続パスワード)って書いて
ありますが、これってDHCPサーバーにアクセスするためのもの
じゃまいんでしょうか?
417login:Penguin:2006/06/24(土) 21:29:26 ID:kxeeQQ8m
>>416
マンションタイプってNTT東/西のBフレッツのことか?
それならそうと書けよ。

それはppp over ethernet (pppoe)の話。rp-pppoeで検索すれ。
418403:2006/06/24(土) 21:47:43 ID:vdKM66Mm
/homeの役割をもたせるためのファイルシステムを10G
作り、 xmlファイルにそれを指定して
起動→mkfs.ext3 /dev/cobd2
→mount /dev/cobd2 /home/
のようにひっつけ
一般ユーザーでいくとディレクトリが作れなかったということです。
419login:Penguin:2006/06/24(土) 21:50:23 ID:e5wReiQI
パーミッション

でぐぐれかす
420login:Penguin:2006/06/24(土) 22:19:44 ID:W2tDItgI
>>402
動作が軽快で安定性の高いKANOTIXとかMEPISあたりがいいかも。
421login:Penguin:2006/06/24(土) 22:28:06 ID:cMMXQ0FN
>418
最初とマウントポイント変わってるやん。
てかbusyかなんかでマウントできない予感なんだけど。
422login:Penguin:2006/06/24(土) 22:55:34 ID:JmWJTjRt
いやしかし、busyだったなら、一般ユーザでディレクトリはつくれるんじゃね?
それ以前の問題なのか?

つ〜か、あんたんところの環境とか、具体的にどうやってどうなってどんな
メッセージが出たとか、少なくともオレにゃわかんねぇし、答えられねぇ。
ま、世の中広いし、すべてをわかって答えてくれる人もいるかも知れねぇ
けど、そんなすげぇ人には、こんなところ見ていて欲しくない。
423login:Penguin:2006/06/24(土) 23:44:14 ID:7xX2+T+C
現在HDDを3っつのパーティションに切って、
HDD1をXP
HDD2をFA32形式で2つのOSの共有領域
HDD3をfedoracore5
という構成にしています。
XPからは読み込み書き換え可能なのですが、
linux側からは
mount /dev/hda2 /mnt/win
でマウントしたので、ファイルを見ることは出来るのですが、
編集が出来ません。root権限時は編集可能なのでroot権限時にディレクトリの
書き込み属性変えても結果に反映されず、
ファイル所有者、グループを変更しようとしても、rootでありながら
「グループを変更するために必要な権限がありません。

と出ます。
どなたか解決法ご存じないでしょうか?
424login:Penguin:2006/06/24(土) 23:46:15 ID:W+SPWbdS
man 8 mount
425login:Penguin:2006/06/24(土) 23:48:25 ID:cMMXQ0FN
>423
>root権限時にディレクトリの書き込み属性変えても結果に反映されず、
ってことなので
>root権限時は編集可能なので
じゃないよね?

-rw付けるとどう?
426423:2006/06/25(日) 00:14:55 ID:MDoXn18J
>>425
返信ありがとうございます。
説明が不十分でした。root権限時では書き換えは可能です。
書き込み属性は別ユーザーに対しての設定です。
コマンドラインでchmod を使い、
chmod 777 win
の様に他のユーザー、グループの許可属性の変更が
できないということです。特にエラーはでないのですが、変更されません。
所有ユーザーのみrwxと全許可されます。
GUI側で属性を変えようとしても一瞬チェックボックスにチェックが
入るのみで直ぐに消えてしまいます。
-rwはいつ付ければよいのでしょうか?
427login:Penguin:2006/06/25(日) 00:33:58 ID:Qg3PMcRx
mountのmanのfatの項読めよ
428login:Penguin:2006/06/25(日) 00:48:34 ID:7M2bEx4o
SSIの設定をしたつもりで

AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml

Options Indexes FollowSymLinks MultiViews Includes

をApacheの設定ファイルに書き込んだのですが、
ページにアクセスすると
「このファイルを開くか、または保存しますか?」と言うメッセージが出現し、
ファイルのダウンロードを求められます。

<!--#include virtual="hogehoge.txt" -->
をSSIで読み込むような設定にしたいのですが、
どのようにしたらよいのでしょうか?


redhat9です
429login:Penguin:2006/06/25(日) 01:33:48 ID:otUkYjgc
apacheのバージョンくらい書こうぜ。
2.0.26以降なら
AddType text/html .shtml
AddOutputFilter INCLUDES .shtml

あと/etc/init.d/httpd reload はしたよな?
430login:Penguin:2006/06/25(日) 02:23:38 ID:7M2bEx4o
>>429
お答えありがとうございます。

おっしゃるとおりやってみたのですが、ダメでした。
ファイルのダウンロードを求められないようになりましたが、
<!--#include virtual="hogehoge.txt" --> がそのままソースに
読み込まれてしまい、中身がインクルードされないようです。


バージョンは
Server version: Apache/2.0.40

/etc/init.d/httpd reloadはもちろんしましたよ。
431login:Penguin:2006/06/25(日) 03:28:43 ID:Bw7Aha+Q
Fedraで作ったjpegファイルをwindowsでみたいのですが

みれません。どうすればよいのでしょうか?
432login:Penguin:2006/06/25(日) 03:29:53 ID:/xn2OVYF
433login:Penguin:2006/06/25(日) 03:33:57 ID:otUkYjgc
>>430
Options +Includes
434login:Penguin:2006/06/25(日) 04:13:31 ID:+eA3e6gb
>>402
テメー、俺のよりそんないいスペックのマシン使ってて相当古いとか
抜かしてんじゃネーよ。そんだけあったら大抵のトリで快適だよ。
俺に寄越せってんだバカ野郎、チクショウ!!
435431:2006/06/25(日) 04:28:35 ID:Bw7Aha+Q
>>432
ごめんなさい
FedraCore5がインストールされたマシンを使っていまして、Fedraで作ったjpgファイルを
フロッピーディスクを使って、WindowsXPのマシンに移そうとしました。
WindowsXPのマシンは、ファイルシステムはNTFSです。
しかしながら、WindowsXPのマシンでは、FedraCore5で作ったjpgファイルを受け付けて
くれません。ファイルシステムの違いが問題かと思われますが、
このような場合はどうしたらよいのでしょうか?
436402:2006/06/25(日) 04:41:07 ID:AN785glt
>>435
いや、仕事上結構処理速度とか要求されるので・・・。
と、一応CentOSを入れてみることにしました
437login:Penguin:2006/06/25(日) 05:17:06 ID:59XJIr0r
>>435
ファイルシステムは、関係ないと思うけど…

そのフロッピー、fat32だよね?
つまり、ショップで売ってるフォーマット済みの奴、あるいは、windowsマシンでフォーマットした奴だよね?
438431:2006/06/25(日) 06:09:01 ID:Bw7Aha+Q
>>436
?????
>>437
はい、フロッピーはFATでフォーマットしたものです。
FedraCore5の入ったマシンで、ext2でフォーマットしようともしたのですが、
ext2でフォーマットすると、何だか、フロッピーディスクをマウントできなくなったりするのです。
est2で完全なフォーマットをしようとすると、途中でエラーが出て止まってしまいますし・・・
WindowsXPのマシンでは同じフロッピーディスクでも、きちっとフォーマットできるのでフロッピーディスク自体に問題は
なさそうです。もしかしたら、FedraをインストールしているマシンのFDドライブがあまり調子よくないのでしょうか・・・・
こういう場合にはどういった対応策があるのでしょうか?????
439login:Penguin:2006/06/25(日) 06:36:02 ID:yuK8zEOa
>>438
> ?????
単にアンカーミスっただけだろうから、そう弄ってやるなよwww
440login:Penguin:2006/06/25(日) 07:10:42 ID:9MnSYLOi
>438
FDをext2にするなよぉw
表現が変だよな「jpegが」じゃなく「FD自体が」まともにXPで読めんのだろ。
mtoolsとかあるけど、素直にXPでフォーマットしてvfat扱いでmountしる。
FDDもddあたりで全部読めるようなら問題なし。

441login:Penguin:2006/06/25(日) 08:04:02 ID:59XJIr0r
>>438
何だかそのディスク、腐ってるような気がする。
高価なものでもなし、新品のディスクを用意して試した方が、楽かも。
442login:Penguin:2006/06/25(日) 10:25:26 ID:YnHinpk3
fedora
443login:Penguin:2006/06/25(日) 12:42:23 ID:MDoXn18J
FedoraCore5を使っています。
最近突然CPUが暴走し、何もソフトは起動していないのに
HDDが鳴り出し、CPU使用率が100%ぐらいまでいってしまいます。
なのにシステムモニタやTOPコマンドを使っても特に
原因プロセスが確認できません。
こういうことってあるのでしょうか?
444login:Penguin:2006/06/25(日) 12:51:08 ID:1zKbWswb
>>443
ある。
ハードウェアの不良。それと利用者の脳が不良。
445login:Penguin:2006/06/25(日) 12:51:56 ID:Ha2oJeqF
>>443
熱暴走とか。部屋暑くない?
446443:2006/06/25(日) 12:53:58 ID:MDoXn18J
>>444
ってことはハードウェアの不良ってことになるんですかね。
TOSHIBAのダイナブックE8シリーズにインストールしてます。
そんなに古いものでは無いのですがね…
447login:Penguin:2006/06/25(日) 12:57:04 ID:fhBHa6oe
>>443
システムモニタやtopでもプロセスを特定できないと書いてあるけど
CPU使用率が100%近いってのはどうやって確かめたの?
448443:2006/06/25(日) 13:06:13 ID:MDoXn18J
>>445
部屋の温度に問題は無いと思います。
>>447
CPU使用率が多いような特定のプロセスは見つからないのですが、
リソースのグラフ表示では100%になるんです。
CPUファンも鳴り出すので、何かしら作業が行われてるのかと。
449login:Penguin:2006/06/25(日) 13:10:45 ID:1zKbWswb
どうやら脳の問題くさいな。
450login:Penguin:2006/06/25(日) 13:14:41 ID:fhBHa6oe
>>448
そうか。
その "リソースのグラフ表示" をしているプログラムの名前とかバージョンとか
がわかれば識者が答えてくれるかもしれんね、ひょっとしたら
451443:2006/06/25(日) 15:14:59 ID:MDoXn18J
実際にまた起きたのでスクリーンショットを載せます。
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060625151000.jpg
ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20060625150821.jpg
一つ目はCPUでソートしています。
二つ目はリソースのCPU履歴に注目してください。
システムモニターのヴァージョンは2.14.1でした。
使用ディストリビューションはFedoraCore5です。
452login:Penguin:2006/06/25(日) 15:49:41 ID:cBBulJAG
tp://centossrv.com/
を参考にメールサーバを作ろうと思って設定したいのですが.
ポート開放確認
ttp://www.cman.jp/network/support/port.html
で110と25の開放確認を取ろうとしているのですが.
到達できませんでした。
といわれうまくいっていません.

SSHは設定済みで外部ネットワークからの動作確認もしているので
ポートの空け方そのものは失敗していないと思うのですが.
どういうところに原因があると思われるでしょうか
(SSHは22番ではないポートで接続しています.)

ttp://sund1.sakura.ne.jp/uploader/source/up14538.zip
に各設定している状態のスクリーンショットをおいておきました.
どなたかご助言お願いします
453login:Penguin:2006/06/25(日) 16:01:24 ID:BqO6vPcE
>>451
ユーザー以外のプロセスが逝ってるのに、
ユーザープロセスし表示してないってことはない?
454login:Penguin:2006/06/25(日) 16:14:24 ID:fHyGQV40
>>451
CPUが100になったのって、だいたい午前4:00くらいじゃまいか?
わりぃ、それだったら、その時間おれがクラックしてた。
455login:Penguin:2006/06/25(日) 16:52:20 ID:9c15LQZ5
locateかなんかが動いてるんだろ。
どうせ使わないから無効にしろ
456単位の書けない奴を煮込む俺 ◆1xdL.Dyf.I :2006/06/25(日) 17:07:56 ID:Flmh+0DM
457力がパワー:2006/06/25(日) 17:48:37 ID:udCRNg2w
 設定により、一定時間の無操作でモニタの電源が切れるようになりますが、
操作の有無とは別にプログラムが表示を要求した時にモニタの電源を入切さ
せることは可能でしょうか。(ちょうど駅の『おしらせ』表示板の様に何か
あった時のみ表示させる為、それ以外のときの電力消費がむだなので)
 もし、無理な場合は決まった一定の時刻から時刻までの間、モニタがON
にすることは可能でしょうか。
 どなたか、教えて下さい。お願いします。
 
 
 
458login:Penguin:2006/06/25(日) 17:51:06 ID:1zKbWswb
>>457
vbetool
459力がパワー:2006/06/25(日) 18:25:02 ID:udCRNg2w
>>458
すみません、難しいです。
460login:Penguin:2006/06/25(日) 18:59:43 ID:9MnSYLOi
>452
netstat -pln で見て、telnet 127.0.0.1 110 とかでつながるならNAT
つながらないなら別の理由
461login:Penguin:2006/06/25(日) 19:19:34 ID:TtO3Y+mE
>455
便利じゃん? > locate
462login:Penguin:2006/06/25(日) 19:40:48 ID:RDQ3qGiT
Fedoraまちがって1入れちゃったんだけどこれネットワークから5にUpdateすることって可能?
またCD焼くのまんどくせ・・・。
463login:Penguin:2006/06/25(日) 20:41:14 ID:otUkYjgc
464login:Penguin:2006/06/25(日) 20:50:39 ID:fHyGQV40
>>457
Xのdpmsの設定で行けるか?
普通はxorg.confとか設定しといて、
http://www.itmedia.co.jp/help/tips/linux/l0392.html
コマンドラインからも変更可能だったと思う。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Ecology-HOWTO-2.html#ss2.4

mplayerなんかはちゃんとdpmsを無効にして動画再生が始まる
(たしか起動時のメッセージにそんなふうなのがあったような)。
465 ◆Zsh/ladOX. :2006/06/25(日) 20:56:33 ID:sZWKnt2k
んだな>>mplayer
466login:Penguin:2006/06/25(日) 21:48:51 ID:VQT5elEz
Vine Linux 3.2 からVineSeed にアップデートして再起動したところ、
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#content_1_13
が表示されました。
ここでrootのパスワードを入力してfsckすればいいと思うのですが、
USBキーボードなので入力できず何もできません。
また、PS/2ポートもありません。
どうしたらいいのでしょうか?
467login:Penguin:2006/06/25(日) 21:52:25 ID:1zKbWswb
>>466
Knoppixか何かでブートしてfsckする。
468login:Penguin:2006/06/25(日) 22:11:37 ID:SKcplWl1
winとデュアルブートで使いたいんですが、何をインストールするのが一番お勧めですか?
469login:Penguin:2006/06/25(日) 22:15:08 ID:/xn2OVYF
>>468
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
470login:Penguin:2006/06/25(日) 22:18:36 ID:SKcplWl1
>>469
すばやい回答トンクス
471login:Penguin:2006/06/25(日) 22:32:26 ID:VQT5elEz
>>467
回答ありがとうございます。
とりあえずインストールディスクからfsckしてみましたが何も変わりませんでした。
先ほどのメッセージの上に

Checking root filesystem
fsck.ext3: Unable to resolve 'LABEL=/' [FAILED]

とありました。
472login:Penguin:2006/06/25(日) 22:59:52 ID:LIsz1OdZ
fedora core5インストールノートというサイトを見ながら
インストールしていたのですが自分のところには.emacsというファイルがなくて
無理矢理.emacsとつくったけどうまくいかなかったり
インターネットで日本語入力ができません。
emacs、インターネットで日本語入力の設定するにはどこをいじればいいのでしょうか
473login:Penguin:2006/06/25(日) 23:03:07 ID:RU49GZ0r
>>472
お脳のあたりを適当にいじるのがbetter
はい次
474login:Penguin:2006/06/25(日) 23:04:29 ID:gDN9P0IV
>インターネットで日本語入力ができません。
どういう意味か? ブラウザで日本語入力できないという意味か?
475login:Penguin:2006/06/25(日) 23:09:23 ID:ZBadkpDr
>>472

リチャード ストールマン 様の降臨か!!!!!

476login:Penguin:2006/06/25(日) 23:17:44 ID:LIsz1OdZ
ブラウザで日本語入力できないということです。
わかりにくくてすいません
477login:Penguin:2006/06/25(日) 23:39:48 ID:d+anBgnE
>>471
> fsck.ext3: Unable to resolve 'LABEL=/' [FAILED]
e2label とか tune2fs で / があるパーティションに LABEL をつけるか

/etc/fstab の LABEL=/ ってなってるところを
/dev/hda1 とかみたいに具体的なデバイス名に書き換えて
LABEL がなくても起動できるようにする。

# grub の menu.lst でも LABEL 使ってたりするかも。

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/e2label.8.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/e2fsprogs/man8/tune2fs.8.html
478login:Penguin:2006/06/26(月) 00:28:56 ID:RZfkroVQ
>>477
遅くなりましたが、ありがとうございます。
一度Vine Linux 3.2に戻してしまいましたが、
明日の夜あたりにまた挑戦してみるのでそのときに試してみます。
479452:2006/06/26(月) 06:17:19 ID:HwoTJ51i
>>460
対応ありがとうございます.
コマンドを打ってみた結果
tcp        0      0 127.0.0.1:25                0.0.0.0:*                   LISTEN      -
tcp        0      0 :::110                      :::*                        LISTEN      -
このようになっておりました,
調べてもあまりよくわかっていないのですが...
tcp        0      0 0.0.0.0:25                0.0.0.0:*                   LISTEN      -
tcp        0      0 0.0.0.0:10                0.0.0.0:*                   LISTEN      -
こうなればいいということでしょうか...?
480力がパワー:2006/06/26(月) 08:03:06 ID:o9t+VlDE
>>464
ありがとうございます。
これでうまく行きそうです。
481login:Penguin:2006/06/26(月) 09:37:50 ID:54uXj6eq
CGI からのメール送信専用として、sendmail や qmail などのSMTPサーバを立てたいと思っています。

この場合は、ルータでのポート開放設定は必要なのでしょうか?
サイトによってこういう状況でも必要だと書かれていたり不要だと書かれていたりするので困っています。

よろしくお願いします。
482sage:2006/06/26(月) 11:25:33 ID:AKS8cJa2
ls -alh /etc とすると、/etc/init.dとかのディレクトリの中身まで見えてしまうけど、
中身は見たくないときはどうしたらいいの?
483login:Penguin:2006/06/26(月) 11:30:23 ID:dmyerVcS
>>482
-d
484login:Penguin:2006/06/26(月) 11:32:29 ID:HEZ6Tg0W
>479
そうだす。
それぞれのサーバ設定が原因のようですな。
クライアントとして許可するアドレス設定あたり。
485login:Penguin:2006/06/26(月) 11:41:15 ID:HEZ6Tg0W
>481
Webと別に置いているなら当然開放。
Web=SMTPあるいは同じネットワーク内なら不要だけど、
中継先で破棄されないサーバ自体の設定は必要。
spammerにCGIを悪用されない工夫もしないと、ブラックリスト入りのリスクもある。

486login:Penguin:2006/06/26(月) 11:44:47 ID:KUY0setR
そういえば、最近/bootってやたらとでかいサイズ(1GBとか)を
とってる例が多いけど、redhat6ぐらいのときとかは数十メガで
よくなかった?
487初心者:2006/06/26(月) 12:22:40 ID:LFGv8UvX
はじめまして。いきなりですが質問させてください

現在サブドメイン形式でアクセスできるように設定を試みました。具体的には申し上げますと
111.sample.comからsample.com/index.php?a=111
というように動作させたいのですが、上手く動作しません

私が設定を行った内容は、まずzoneファイルに
*INCNAMEwww
を追加し、named再起動

httpd.confでバーチャルホスト設定で、REWRITEを記述し、httpd再起動

設定後3日が経過しました。今現在、一部動作するドメインもありますが、すべてというわけではありません

試しに、サブドメイン入りのものに対して正引きを行ってみました
nslookup 11111.sample.com
結果、名前解決が出来ましたが、同じURLをブラウザに入力しても表示されません。
しかし、また別の名前にてブラウザに入力すると、正常にアクセスできました

動作するものとしないものがあるのが気になりますので、何か問題があるのかどうか教えて頂けますでしょうか?

環境については、OSはredhat9、BINDは9.2.1、apache2.0、TTLは86400にしております。

それでは宜しくお願いします。長文失礼致しました
488login:Penguin:2006/06/26(月) 12:37:28 ID:vNDFeRBq
>>486
そうそう。
あと障害対策で/homeやら/varやらをパー切りするのはLVMで省略デキネ。
ムリか…。
489login:Penguin:2006/06/26(月) 15:20:36 ID:HV79lIuI
汎用パケットフィルタが必要な人ってどれくらい居るの?
目的ごとに分割民営化されるべきじゃないの?
490login:Penguin:2006/06/26(月) 16:39:30 ID:IBYKzx95
PHP5.1.2からPHP5.1.4にアップグレードしたいんですが
libphp5.soが生成されず、アップグレード出来ません。(libphp5.soの時間が更新されていない)

5.1.2も5.1.4もソースからインストールしております。
コンパイルオプションに--with-apxs2=[DIR]も指定しております。
./configureの時もmakeの時もmake installの時もエラーは出ていません。
./configureの前にmake distcleanも実行しました。
libphp5.laとlibphp5.aは問題なく生成されています。

どのようにすればPHP5.1.4でlibphp5.soが生成されるかご教授下さい。
OSはCentOS4.3
ApacheはApache2.0.54
です。
以上、宜しくお願い致します。
491login:Penguin:2006/06/26(月) 16:54:17 ID:HV79lIuI
makeしたあと php-5.1.4/libs/libphp5.so は出来てる?
あるなら make install の時どっか別の場所にインスコされたとか
492login:Penguin:2006/06/26(月) 17:00:10 ID:IBYKzx95
>>491
残念ながらありません。
php-5.1.4/libs/libphp5.soが出来上がるようにするにはどのようにすればいいでしょうか?
493login:Penguin:2006/06/26(月) 18:02:18 ID:S0CgBkv8
ブートしたクノピクスをそのままインストールするためのコンソールコマンドを教えてください。
494login:Penguin:2006/06/26(月) 18:28:09 ID:HV79lIuI
>>492
5.1.2からかわってないと思うんだけどなあ
単純に --with-apxs2=... がついてるだけで

> checking for Apache 2.0 handler-module support via DSO through APXS... yes

とかなって dso 生成される
これ系のオプションがないと CGI 用つーことで libphp5.so は生成されない

ので configure オプションが効いてないかコンパイルエラーなんだろうけど
ちょっと判んない $ ./configure --disable-all --with-apxs2=... でどうかな
495494:2006/06/26(月) 18:53:40 ID:HV79lIuI
ML検索したらFedoraCore4でも同じ症状の人がいたみたい
Redhat系は環境がないので手が出せないわ
496login:Penguin:2006/06/26(月) 19:53:21 ID:IBYKzx95
>>494

レスありがd。
実行してみたら
-bash: ./configure --disable-all --with-apxs2=...: そのようなファイルやディレクトリはありません

と表示され./configureが通りませんでした。

>>ML検索したらFedoraCore4でも同じ症状の人がいたみたい

ってこれですよね?
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=3713
497login:Penguin:2006/06/26(月) 20:24:13 ID:qfIFXWpg
そりゃconfigureするディレクトリが違うんじゃ
498login:Penguin:2006/06/26(月) 20:27:06 ID:dmyerVcS
>>496
... もそのまま打ってそうだな。

今までやったことをもうちっと具体的に列挙してみ。
499login:Penguin:2006/06/26(月) 20:29:06 ID:dmyerVcS
>>490
Apache はどうやって入れたの?
CentOS4.3 のデフォルトでは 2.0.52 みたいだけど。
500login:Penguin:2006/06/26(月) 21:24:06 ID:+CVuTgsl
>>496
てか、一番最初に実行した ./configure の内容をさらしたほうが早いような気がする
501login:Penguin:2006/06/26(月) 21:33:11 ID:qfIFXWpg
引用符閉じてなくてオプション無効になってたりとかね
cat config.nice
502login:Penguin:2006/06/26(月) 21:34:16 ID:wfc3aUy/
mountでsyncとasyncはどっちがいいんでしょうか
suseなんですが、インストール時に/は自動的にdefaultになるのですが、つまり/とかはasyncでいいよ
ってことなんでしょうか?ファイルシステムスレでもいろいろ議論されてるようですが、
syncも完全に同期を保障してくれるわけじゃないそうですし、みなさんはどっちにしてますか?
503login:Penguin:2006/06/26(月) 21:43:44 ID:Kr1ad0ls
ファイルシステムスレの連中は全員精神異常者なので読まない事を奨める。
特殊な応用を除いてsyncを指定するのは性能を下げるだけで無意味。
504login:Penguin:2006/06/26(月) 22:01:15 ID:q0ZonEMk
Kernel 2.6.16 です。
USB(マウス、キーボード)が認識しません(マザーはUSB2.0)。
PS/2なら問題なく認識するんですが、、、。

1、カーネルコンパイルオプション → 問題なし。 CONFIG_*_USB_*=m になっている。

2、モジュール読み込み → たぶん問題なし。
以下は modprobe している。
ehci-hcd
usbcore
usbmouse
usbkbd
なお、ohci、uhciもテスト済み。とうぜん動かない。

3、/proc/bus/usb → ここからして変。
普通、認識してると、複数のEHCIホストアダプタの表示が出るのですが、
それすら出ません。一個だけホストアダプタの表示が出てそれでおしまい。
当然、マウスの認識なんてまったくなし。ここが一番怪しいんだよな。

4、ユーティリティ、設定とか → なにもやってません。
echo 1 > /proc/usb/enable とかする必要があるとか?
505501:2006/06/26(月) 22:04:51 ID:wfc3aUy/
ありがとうございます
>ファイルシステムスレの連中は全員精神異常者
・・・確かに荒れがちですよね。データ死んだとか痛い目に合った人が多いってことですかね

umountのときもsyncしないでおkですか?
506login:Penguin:2006/06/26(月) 22:15:58 ID:NmBDkWt1
こんばんは、linuxのハードディスク容量について質問です。

74GBのハードディスクにredhatをインストールしようと考えてます。
インストール中、手動でパーティションの作成を行ったのですが、
容量の合計が69,401MBとなり、約5GBほど少なくなってしまいます。

何か理由があるのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
507login:Penguin:2006/06/26(月) 22:23:03 ID:BwGhpUif
>>506
それは俗称を「天使の分け前」と呼ばれるもの。

もともとのハードディスクの表記上の容量が 1 [K] = 1000 で計算されているため
というのもある (一般的なOSでは 1 [K] = 1024) し、パーティション情報や
ファイルシステムの管理領域として予約される分がある。実際に利用可能な容量は
これらを差し引いたものになる。
508login:Penguin:2006/06/26(月) 22:25:58 ID:MgvxVxc6
>>506
Windowsで使ったら74GBになるのかな?w
509login:Penguin:2006/06/26(月) 22:32:03 ID:qfIFXWpg
スペックでは十進数なので74GBは74000000000B
システムでは二進数なのでスペックの74000000000Bは約70.5GB
510login:Penguin:2006/06/26(月) 22:39:34 ID:Kr1ad0ls
>>505
だからあのスレは無視しろと言っただろ。
511login:Penguin:2006/06/26(月) 22:45:44 ID:NmBDkWt1
>>507、509
ありがとうございます。
確かに74000000000Bを1024で計算すると納得です。

>>508
Windowsでは試していないので分からないです。

皆さま、どうもありがとうございました。
512481:2006/06/26(月) 23:13:39 ID:54uXj6eq
>>485
ありがとうございます。
Port25を開放して、SMTPサーバ(CGIからのメール送信専用)を立て、
ローカル以外からの送信の拒否の設定をやろうと思います。
CGIのセキュリティホールについても注意深く確認します。
513login:Penguin:2006/06/26(月) 23:36:47 ID:LcQM3DlG
>>504
usbhid
input
あたり読み込んでみてはどござんしょ。
514490:2006/06/26(月) 23:39:18 ID:IHL8/RlY
>>498
>>... もそのまま打ってそうだな。

それはないです。

>>499
apacheはcentossrvを見ながらyumで入れました。

>>500
では明日そうします。
515504:2006/06/27(火) 02:06:28 ID:1TXNVf73
>>513
やってみましたが、ダメでした・・・。
516504:2006/06/27(火) 02:09:34 ID:1TXNVf73
ちなみに、一番気になるのは、

1、光学マウスが光らない。
2、キーボードのNUMLOCKも光らない。

ようは、電気が来てないみたいなんですわ。
・・・なんなの、これ。
もちろん、Windowsとかじゃ問題なく動いてますし、
KNOPPIXとかでも認識するんですよ。

517login:Penguin:2006/06/27(火) 02:14:27 ID:QDG0pCZz
USBやめろ
518名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/27(火) 09:45:04 ID:C/QDLn3o
>>516
そもそもehciで合ってるのか確認したのかよ。
dmesgでUSBコントローラが正しく認識されているかどうか、
USBフラッシュメモリなど他のデバイスではどうなるのか確認。
519504:2006/06/27(火) 11:39:02 ID:1TXNVf73
わかったーーー!!!!。
認識したよん。
マザーのオンボードUSBは USB2.0 なんだけど、
どうも、ehci と uhci、「両方とも」ロードしないとだめみたい。
これって、フツーなんですかね。
教科書的には、
EHCI = USB2.0 全部
UHCI = USB1.0 (Intel/VIA)
OHCI = USB1.0 (それ以外)
だとおもいましたが。
ちなみに、つかってたのは、VIAの Sempron64マザーです。
520login:Penguin:2006/06/27(火) 11:49:39 ID:maD/ab8d
普通。
521490:2006/06/27(火) 14:11:39 ID:orvGCNSr
>>500
./configure の内容になります。
どうして>>490のような事態になってしまうのか
その他にも判る方がいらっしゃいましたらご教示頂けますと幸いで御座います。

'./configure' '--with-apxs2=/usr/sbin/apxs'
'--with-pgsql=/usr/local/pgsql' '--with-mysql=/usr/local/mysql'
'--with-java=/usr/java/jdk1.5.0_06' '--with-zlib=/usr/local'
'--with-freetype-dir=/usr/local' '--with-png-dir=/usr/local'
'--with-jpeg-dir=/usr/local' '--with-gd=/usr/local'
'--with-openssl=/usr/local/ssl' '--with-imap=/usr/local/imap'
'--with-imap-ssl=/usr/local/imap' '--enable-mbstring'
'--enable-mbregex' '--enable-mbstr-enc-trans'
'--enable-zend-multibyte' '--enable-track-vars'
'--enable-versioning' '--enable-shared-pdflib'
'--enable-gd-native-ttf' '--enable-trans-sid'
522login:Penguin:2006/06/27(火) 19:38:25 ID:/kVV58gs
KNOPPIXについてお伺いしたいのですが、こちらのスレでよろしいでしょうか?
(WIKIを見てから、このスレにまいりました。)

XPがこわれてしまい、HDD内のデータをサルベージするために
KNOPPIを入れました。
外付けのUSBHDDを接続しているのですが
KNOPPIXデスクトップにあらわれません。
外付けHDDはそのままだとKNOPPIXでは認識されないのでしょうか?
(ダイレクトに外付けHDDにデータを移したい)

外付けHDDはバッファローのHD-HU2です。
初心者の質問でお手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
523522:2006/06/27(火) 19:41:06 ID:/kVV58gs
すいません!LINUX板でXPの質問をしてしまいました。
しかしKNOPPIXについてのことだと、こちらの方がいいのでしょうか?
回答いただけるようならよろしくお願いいたします。
524login:Penguin:2006/06/27(火) 20:25:11 ID:9TMbTyef
>>519
レス流し読みしてたけど、ああ、そうかそういうところで
悩むのかよねって新鮮な気分になっちまったぜ。
なんにせよおめでとう。
525login:Penguin:2006/06/27(火) 20:32:03 ID:uwrj+i6F
そのKnoppixはNTFS読み書きできるバージョンなのか
認識できてないのかマウントできてないだけなのか
526login:Penguin:2006/06/27(火) 20:44:36 ID:YHIK6XpS
ERT-PV02cfをred hat7.3 で動作したいのだが
できないのですか??

使用機種 sony vaio PCG-C1XF
527login:Penguin:2006/06/27(火) 20:45:58 ID:pQSU2pdn
>>522
Linuxのこと一切判らないって場合は、先にあたらしいHDDに
windows新規に入れて、外付けHDDケース買ってきて壊れた
HDD入れて、ってやったほうがいいんじゃないかと思う。

まあとりあえず端末(rxvt かな)を開いて man mount してみて。
528login:Penguin:2006/06/27(火) 20:46:56 ID:uLnMeZvF
>>522
USBストレージにウェンドウズ入れてそこからBootしたほうが速かったりして
529login:Penguin:2006/06/27(火) 21:17:38 ID:LBm2B/mK
今、GNOMEを使用しています。
viでのTabの値を変えたいのですが、どこで変えられるのでしょうか?

よろしくお願いします。
530login:Penguin:2006/06/27(火) 21:19:44 ID:9p2vdvaa
531529:2006/06/27(火) 22:07:42 ID:LBm2B/mK
>>530
助かりました。
ありがとうございます。
m(_ _)m
532login:Penguin:2006/06/27(火) 22:14:38 ID:sKglq3qq
Fedoracore5を使ってます。
これだとGCC4.1なので、諸事情により3.4.4にしようと、
# yum install gcc344
# yum install gcc3.4.4
等を試してみたのですが、どれもNo Matchでした。

どうしたら、GCC4.1からGCC3.4.4にできるのでしょうか?
533522:2006/06/27(火) 22:23:57 ID:/kVV58gs
皆さんありがとうございます。
すいません、外付けHDDというのはUSBでつなぐHDDだと
思っていたのですが、もしかしないでもコードで機械内部に
直接つなぐHDDということですね・・・・。

今のマシンはメーカー製の本体一体型なので
ちょっと難しそうです。
一度クロスケーブルでPC同士をつないでサルベージする方法を
試してみたいと思います。

皆さんほど知識がある方がそばにいればなぁと思いつつ、
夜分一人頑張ってみたいと思います。ありがとうございました。
534login:Penguin:2006/06/27(火) 22:38:50 ID:ylIM8USS
多分だけど外付けHDD、まだフォーマットしてないんじゃない?
knoppixにqtpartってソフトあるからそれでFATにフォーマットすればいいのでは。
535login:Penguin:2006/06/27(火) 22:40:31 ID:pQSU2pdn
>>533
何をどう読んだのか知らないけど

>外付けHDDというのはUSBでつなぐHDD
も含むでしょ。USB認識してるなら明示的にマウントすりゃいい話
なんで、上のレスはその辺を確認してるわけだよ。
で、どっちかというと外付けHDDのフォーマットの方が問題だろう。
NTFSだとwindows以外からの書き込みは危険だからね。

まあ、USBなんかいやで本体にケーブルで繋ぎたいというのなら
スレーブに繋いでもいいけど。一体型って言っても筐体あけっぱ
ならなんとかなるだろ。
536login:Penguin:2006/06/27(火) 22:47:37 ID:C8ECgyJH
>522
dmesgコマンドを打って見てUSB-HDDが認識しているかどうか確認してみては?
(認識しているのと、書き込めるようになっているのは別問題ですが・・・)
537login:Penguin:2006/06/27(火) 22:55:01 ID:wVQM95S9
クロスケーブルってNetbeuiか、それも微妙だ
BIOSでプライマリブートデバイスにUSBハードディスク持ってきてXP入れられんかな
538login:Penguin:2006/06/27(火) 23:05:25 ID:fWusN6Sm
初めてLinuxにオススメのディストリは何でしょうか?
できればデスクトップ用途でHDDインスコするものがいいです
539login:Penguin:2006/06/27(火) 23:06:54 ID:Oy8sZAzp
disk-IO を rrd でグラフにしたいのですが、
snmp で read、write の値って、
どうやったら取れるでしょうか。
FreeBSD のように簡単には取れないのでしょうか。
540522:2006/06/28(水) 00:10:46 ID:nTWBPAgF
引き続き、皆さんありがとうございました。
本当に初心者なので、コマンドを打ったりBIOSでもってくるとかの
指摘を実行できずに情けないところです。
(心に余裕があれば、本当は筐体をあけてスレープしたい
ところなんですが)

現在のところ
LANはもろくも接続が確立せずだめでした。
(networkcard configuration1 ネットワークカードの設定の
時点で、ネットワークカードを接続してくださいの指示からどのカードを
DHCPを使用するにしてもfailed)

外付けHDDはもう一度試したところ、デスクトップにでてきました。
・・・しかしファイルをクリック&ペーストできず。
(これがNTFSだからなのか・・・)

現在力つきました。少し仮眠をとってまたTRYします。
限りなくスレ違いのところ、暖かいお言葉ありがとうございました。
541login:Penguin:2006/06/28(水) 00:30:41 ID:m5Lb7kI4
一番幸せになる方法は、Windowsをデータごと捨てること。
Linux覚えればWindowsなんていらんし不毛な苦労をしないで済む。
542login:Penguin:2006/06/28(水) 00:47:00 ID:ewhcOtUc
>>540
>・・・しかしファイルをクリック&ペーストできず。
は単にリードオンリーマウントされてるだけじゃね?
だから何で端末開かないんだよ……。

LAN は端末から sudo pump でルータから勝手に拾って
きてくれるような気がするけど。

つか、本気で linux わからんのなら全部 windows でなんとか
する方法考えた方がいいと思うよ。内蔵 HDD を外付け HDD
として使えるようにするケースが売ってるから、とりあえず筐体
開けろ。新品の HDD に windows 入れろ。壊れた HDD を
外付け HDD として繋いでデータを拾い出せ。ってな具合だよ。

ということで、君が windows から linux に移ってくるのを、今から
楽しみにしているよ、じゃあ頑張りたまえ。
543login:Penguin:2006/06/28(水) 00:49:47 ID:ewhcOtUc
ああごめん、
> 単にリードオンリーマウントされてるだけじゃね?
> だから何で端末開かないんだよ……。
ってのは文章変だな。ro/rw の切り替えは右クリでできたかも(うろ覚え
まああれだ、しばらく KNOPPIX でコマンド打ち込んで遊んで慣れてから
スッキリした頭でサルベージにかかったらいいと思うよ。
544login:Penguin:2006/06/28(水) 00:52:25 ID:jjLIqw+E
>>538
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
545login:Penguin:2006/06/28(水) 00:58:54 ID:OLf3SMUG
USBHDDを起動ドライブに出来ないなら、使ってないDドライブにOSインストールするとか
物理的に機械を弄るほうが人類にとって判りやすいのは確かだが
546login:Penguin:2006/06/28(水) 01:16:08 ID:hIi5Em4o
USBデバイスを起動ディスクにしてOSをインストールするのは
商用パッケージでも使わない限り無理だと思う
Xpの回復コンソールに入ってxcopyするのがいいんじゃないかな
547login:Penguin:2006/06/28(水) 09:33:51 ID:FujeyCmm
>512
ローカル専用なら25/tcpから移動しとくのも、ちょびっと有効。

>532
~/binにソースから入れてPATHの頭に$HOME/binを足したらどぉ。
ttp://gcc.gnu.org/gcc-3.4/
ttp://www.sra.co.jp/wingnut/gcc/gcc-j.html#Target%20Options
Hint: prefix
548login:Penguin:2006/06/28(水) 09:47:04 ID:FujeyCmm
>539
Net-SNMPにディスクI/Oってあったっけ?
なければpassあたりでvmstatの結果を整形するスクリプトを呼べばよさそう。
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/ucd-snmp/man5/snmpd.conf.5.html
549login:Penguin:2006/06/28(水) 10:27:54 ID:naXA7bkw
>>547
ありがとうございます
550login:Penguin:2006/06/28(水) 12:39:08 ID:UeRmZUtT
remoteでrdesktopを使い他のコンピュータにインストールされている
ソフトをrdesktopの使いかたを教えてください。
551login:Penguin:2006/06/28(水) 13:00:16 ID:FjJX+hzK
Linuxについて初心者のため皆様に質問をさせていただきたいと思います。
何か思うところがあれば是非お力を貸していただけると幸いです。

うちの研究室ではサーバーB(OSはFreeBSDです)と記録をするためのファイルサーバFを主に使っていました。
今年から新しいサーバAを購入したのでそれの設定を頼まれたのですがうまくいきません。
***************************
1.ファイルサーバFのhome下にある自分のファイルをサーバAにオートマウントする。
2.サーバAでサーバBと同様のログイン名とパスワードを入力すると、記録はサーバFという状況で新しいサーバAに入れる

いわゆるどこのマシンからもいつも同じ自分のhomeが見れる状態にしたいと思っています。
***************************
1のマウントをするところ(root権限での確認)はできたのですが、どうしても2がうまくいきません。
名前とパスワードを入れると以下のようなエラーがでます.
”Please contact your system administrator to resolve
the following problem:
Could not open or create the file"/home/takatech/.gconf-test-locking-file";
this indicates that there may be a problem with your configuration, as many
programs will need to create files in your home directory.
The error was"Permission denied"(errno=13)”
長くなって申し訳ありません.
何かアドバイスなどがあれば是非よろしくお願いいたします。
ちなみにauto.masterとauto.nfsmntの中身は以下のようになっています。

auto.master

/home /etc/auto.nfsmnt

auto.nfsmnt

takatech -rw サーバF: /export/home/hn/takatech
552login:Penguin:2006/06/28(水) 15:20:26 ID:zW+2xOHr
sudo [コマンド] のコマンド入力するときに補完が効かないのですが、どうすれば効くんですか?
もちろんパスは自分もルートも通ってます。
553login:Penguin:2006/06/28(水) 15:25:15 ID:jjLIqw+E
>>552
bash なら
complete -c sudo
で。
バージョンによるかも。
554552:2006/06/28(水) 16:25:27 ID:zW+2xOHr
>>553
超感謝!!
初めて知ったんですが、奥が深いですねコレ>complete
555login:Penguin:2006/06/28(水) 16:54:04 ID:hufd4N2a
xxx.xxx.xxx.xxx - - [27/Jun/2006:16:12:05 +0900] "GET http://www.lineage2.jp/ HTTP/1.1" 200 665
apacheのaccess_logに記録されてたんですけど
これはマズイですか?
556login:Penguin:2006/06/28(水) 17:26:54 ID:lk2hNMPW
>>555
いいえ。
HTTP 1.0でアクセスするとプロキシを無効にしていても200が返ります。
実際にプロキシとして動作していなければ問題ありません。
557login:Penguin:2006/06/28(水) 17:28:28 ID:lk2hNMPW
HTTP/1.1でアクセスしても同じだね。
558522:2006/06/28(水) 17:38:51 ID:zW+2xOHr
すいません、追加質問なんですが
sudo vi [ファイル名] としたときにファイル名に補完を効かせるのはどうやるんですか?
つまり、"補完したコマンドの補完"って可能なのでしょうか
man見てもさっぱり分からない。関数とか作らないと無理ですか?
559552:2006/06/28(水) 17:41:07 ID:zW+2xOHr

すいません、自分552でした
560login:Penguin:2006/06/28(水) 17:59:53 ID:xSsc1iL2
>>558
. /etc/bash_completion
561login:Penguin:2006/06/28(水) 18:22:20 ID:jjLIqw+E
>>560
http://www.caliban.org/bash/#completion_download
これかな。
ディストリによってはデフォルトではないかも。
562login:Penguin:2006/06/28(水) 18:29:01 ID:xSsc1iL2
>>561
debian はデフォだけど fedora はないね
補足スマソ
563login:Penguin:2006/06/28(水) 18:51:24 ID:asOfHD/b
bashをやめてzshにすれば解決
564558:2006/06/28(水) 19:07:09 ID:zW+2xOHr
ありがとうございます。ディストリはsuseっす

>>560-561
suse だと/etc/profile.d/complete.bashでした。やりましたがダメでした
>>563
すごい・・・何にもしないでいきなりできました!究極のシェルと言われるだけありますね
さっそく乗り換えます(でも慣れすぎると他の環境で苦労しそう…)
565login:Penguin:2006/06/28(水) 19:20:25 ID:7n2WkC2y
ディストリビューションの系統図ってないですか
debian系とかredhat系がどうやって派生したか知りたいんですが
566login:Penguin:2006/06/28(水) 20:04:46 ID:YLEeLOwZ
>>565
Linuxカーネル自身がオープンソースで個人だろうと企業だろうと自由に使える
状態なので、系統図というのは存在しないし作れないと思う。

BSD系みたいにきちんとした規格が定まっていればともかく、Linuxカーネルにしても
パッケージマネージャにしてもソースコードが仕様書という作り方だし
(それが間違っていると言いたいのではないぞ)、それぞれのディストリビューションが
それぞれのディストリビューションに対して多かれ少なかれ派生関係や依存関係を
持っているような感じではないかな。
567login:Penguin:2006/06/28(水) 20:18:57 ID:lm+XrpV5
>>565
言い出しっぺなので
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Unix.png
の系譜の続き?を書いてください。
568565:2006/06/28(水) 20:22:21 ID:7n2WkC2y
ですよね
vineなんかがRedHat系って言われてるのも、RPMを使ってるからとかディレクトリ構造が似てるからとかいう認識でいいんですかね

友人が「RedHatはDebianにRPMとX入れただけ。デバッグしたらわかった」とか「Redhat系は全部Debianからの派生」とか
吹き込まれたらしくて、えーっと思ったんでその辺りをきちっと調べようとしてたんです。

DebianとRedHatのプロジェクト創立の辺り調べてても意識しあってたかもしれないけど前述のような記述はなかったし
569login:Penguin:2006/06/28(水) 20:34:41 ID:iIKzCBcG
Fedora Core5をインストールしたんですがコマンドの入力のやりかたが、わかりません。
どうやったら入力できるのか教えてください。
570login:Penguin:2006/06/28(水) 20:35:26 ID:KoQJ+fuG
デバッグキタコレ
571login:Penguin:2006/06/28(水) 21:06:38 ID:YLEeLOwZ
>>568
> RedHatはDebianにRPMとX入れただけ。デバッグしたらわかった

# デバッグして解るとはとうてい思えないのだが、それはともかく

RedHatはその昔から商用利用に関してはかなり柔軟な姿勢で、
GPLと矛盾するライセンスであっても使えるものだと判断されれば標準配布に
添付されてたが、一方のDebianは頑なにGPLとの互換性のあるライセンスを求めてきた
(もしも存在しないソフトであれば自分たちで互換品を作る方向)。

また当初のリリース(RedHat 2.0, Debian 1.1)からソースコードは別々の管理体系
だったので、 "DebianにRPMとXを入れただけ" ではないだろう。
(DebianにもXはあるが)

あとVineはRPM系でありながらアップデートにapt-get (Debian)を使う仕組みだったり
するので、RedHat系とDebian系のどちらかと言われると両方のような気がする。
572login:Penguin:2006/06/28(水) 21:19:41 ID:YbnwyNBV
なんだこの流れはw

だれか>>569のデバッグはしないでいいのかww
573login:Penguin:2006/06/28(水) 21:21:21 ID:cEBx0ZTG
DebでもRPM使えるから、DebianはFedoraだったんだな
574login:Penguin:2006/06/28(水) 21:21:24 ID:7n2WkC2y
>>569
多分Xでやってるだろうから、プログラムメニューの中にコンソールとかそれっぽいやつがあるから起動して、キーボードを叩く
575login:Penguin:2006/06/28(水) 21:25:39 ID:7n2WkC2y
確かに使おうと思えばdpkgもrpmも使えるわけだから
そういった観点から分けるのがそもそもあいまいなものなんでしょうね。

彼はPC関係でよくトンデモ論を吹き込まれて信じちゃうようなので、機会を見て注意しときますね
後者の方は学校の先生が言ったそうなんですけど、大丈夫なのかな
彼の理解まちがいってのもあると思いますが。
576login:Penguin:2006/06/28(水) 21:37:10 ID:jjLIqw+E
>>568
http://vinelinux.org/PR/press19981116.html
Vine Linux は RHL 5.x を改造して 1.0 が作られ、
その後独自に開発を進めていった。
たしかに apt は取り込んであるけど
それだけで Debian 系と言うのは無理があると思う。
577login:Penguin:2006/06/28(水) 21:54:04 ID:bATNVQBJ
>>576
Vine linux は Debian と直接関係はありませんね。

>たしかに apt は取り込んであるけど
それは apt-for rpm と呼べれています。
かつてブラジルの Conectiva社が debian から移植しただけです。
578login:Penguin:2006/06/28(水) 22:34:39 ID:iMj4UZT+
http-devel,mysql-devel等のrpmは入っているだろうかと疑問

参考までに見つけたんだけど

ttp://rails.office.drecom.jp/takiuchi/archive/18
579login:Penguin:2006/06/28(水) 22:59:36 ID:qsJuDw3n
>>551
NFSでファイル共有
NIS or LDAPでユーザー&パスワード管理
が一番簡単だと思うんだが何で管理してるんだかわからない。

おそらく各々のマシンでそれぞれユーザーとパスワードを登録してそうだから
IDがそろってないんじゃないかと適当に言ってみる。
580login:Penguin:2006/06/28(水) 23:18:28 ID:ErbmletH
cpでフォルダごとコピーしようとしてるんですが

cp -Rf としても、上書きを確認されてしまいます。
これを回避する方法があれば教えてください。
OSはRedHat7.xです。古いのは最近譲られたサーバなので
とりあえずキニシナイでください。
581login:Penguin:2006/06/28(水) 23:19:50 ID:BXsg3eLL
aliasにcp -iが入ってるんじゃないの
i-が優先だったかと
582login:Penguin:2006/06/28(水) 23:20:33 ID:pdErZpFL
Linuxってなんですか?
すみません初心者なもんで。
わかりやすく教えてください。
583login:Penguin:2006/06/28(水) 23:21:38 ID:7n2WkC2y
とりあえず
yes | cp -Rf

これってシェルの設定ファイルでcpをいじってあるんだよね?
584login:Penguin:2006/06/28(水) 23:22:56 ID:lm+XrpV5
cp → 'cp'
585login:Penguin:2006/06/28(水) 23:23:31 ID:jjLIqw+E
586login:Penguin:2006/06/28(水) 23:23:55 ID:ErbmletH
aliasになってただけでした。スレ汚しすまそ。
587login:Penguin:2006/06/28(水) 23:24:44 ID:ErbmletH
うは、短い間にたくさんレスが・・・
ありがとうございました<m(_)m>
そしてごめんなさい
588login:Penguin:2006/06/28(水) 23:30:52 ID:zW+2xOHr
>yes | cp -Rf
こんなやり方あるんだ・・・知らなかった
589login:Penguin:2006/06/29(木) 00:15:49 ID:DV7+ZuvG
>>583
ちょっと感動した。
590キチガイ:2006/06/29(木) 00:18:25 ID:Qe9D3BV5 BE:336298638-
>>580
君たち、何にも知らないんだね。

\cp -Rf src-file destfiles

頭に"\"を付ければおk。
591login:Penguin:2006/06/29(木) 00:21:43 ID:6Wr6GHnZ
>>590
>>584 でも出来ますが?
592login:Penguin:2006/06/29(木) 01:31:04 ID:l0DOHnUK
GDMの起動処理についてお聞きしたいのですが、
window managerが起動する前に、~/.xsessionが読み込まれる
と資料にあったので、

xmodmap ~/.xmodmaprc
export PATH=$PATH:~/bin

等を書いておいたのですが、exportの行が反映されません。
xmodmapの行は反映されるのですが、何故だか、教えていただけませんか?
593login:Penguin:2006/06/29(木) 02:27:06 ID:Jcoe4NFk
>>592
export PATH=$PATH:~/bin 以降で上書きしてるってオチは?
594login:Penguin:2006/06/29(木) 02:51:43 ID:l0DOHnUK
>>593
~/.xsessionの最後の行に書いているので、
それは無いです。

資料にはなかった、別のスクリプトが、この後に実行されているのかなあ。
595login:Penguin:2006/06/29(木) 03:27:51 ID:l0DOHnUK
すみません。解決しました。

~/.xsession は、gdmのデフォルトのセッションで起動しないと、
実行されないとのことでした。

ややこしいぜ
596login:Penguin:2006/06/29(木) 10:37:29 ID:lZEnykHa
CDブート可能なMAC用LINUXのパッケージってありますか?
今VINE突っ込んでますが、CDだけでXまでこぎつけるディストリビューション
があるといざHDD吹っ飛んだときに助かりますが、、、
WIN機だとKNNOPIXってのがあるんだがなあ
597login:Penguin:2006/06/29(木) 10:40:35 ID:lFyoTY8z
>>596
new world なら Knoppix PPC が使えるかもな。
598555:2006/06/29(木) 11:40:56 ID:3Y39oKnb
>>556
ありがとうございます。

少し気になるのですが、仮にproxy機能が生きていた場合は、
access_logに
GET http://www.lineage2.jp/〜.html 〜
GET http://www.lineage2.jp/〜.jpg 〜
などの他のサーバーのファイルを取得した記録が残るのでしょうか?
599login:Penguin:2006/06/29(木) 12:06:54 ID:eVvby1Vf
ログからではわからない。
プロキシとして動作していない場合に
GET http://www.yahoo.co.jp/をリクエストすると、自分のサーバの/が返る、
GET http://www.yahoo.co.jp/〜.jpgをリクエストすると、自分のサーバの/〜.jpgが返る、
という仕様。正常動作にしか見えない。
200の後ろの665という数字が転送されたバイト数。
これが自分のサーバの/をアクセスした時と同じバイト数であれば正常と判断しても良いのでは?

無害だから放っとけばいいんだが、
本来の名前以外でアクセスされた時にエラーにしたければNameVirtualHostを使え。
600555:2006/06/29(木) 12:20:04 ID:3Y39oKnb
>>599
ありがとう。
665バイトは/に置いてるファイルと同じサイズなので
正常と判断することにします。
601login:Penguin:2006/06/29(木) 13:26:38 ID:z3zKMirL
なんでLinux使っているの?
602login:Penguin:2006/06/29(木) 13:29:48 ID:eVvby1Vf
>>601
おまえと違って馬鹿じゃないから
603名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/29(木) 14:05:37 ID:4kcJtBch
>>601
そこにソースコードがあるからだ。
604login:Penguin:2006/06/29(木) 14:14:08 ID:JZ89bvkw
>>601-603
アンケートならよそでやってくださいね
605login:Penguin:2006/06/29(木) 15:10:16 ID:lZEnykHa
>>597
情報サンキューです。
今までKNOPPIX と マック のキーワードで検索してたので出てこなかったかもしれません。
とはいえ、最新Verが2003年版みたいですね。
開発とまっちゃってるのかな。IntelMACになって、またCPU変わったしなあ。Orz
606login:Penguin:2006/06/29(木) 17:18:41 ID:whxk5/Gl
1台のサーバで複数のLDAPを実行しているのですが、
それぞれのサーバをSSL/TLSに対応させて
別ポートでldaps://の通信を待ち受けることは可能でしょうか?
607login:Penguin:2006/06/29(木) 17:31:42 ID:eVvby1Vf
slapdのオプション-hで指定すればいいと思うけど?
608606:2006/06/29(木) 17:44:35 ID:whxk5/Gl
こんなかんじですかね?
# /usr/sbin/slapd -x -h 'ldap://192.168.0.1:389 ldaps://192/168.0.1:636' -f /etc/openldap/slapd.conf
# /usr/sbin/slapd -x -h 'ldap://192.168.0.1:390 ldaps://192.168.0.1:637' -f /etc/openldap/slapd-hoge.conf
# /usr/sbin/slapd -x -h 'ldap://192.168.0.1:391 ldaps://192.168.0.1:638' -f /etc/openldap/slapd-huga.conf
# /usr ・・・・・・・・・・・・・・・
609606:2006/06/29(木) 18:09:37 ID:whxk5/Gl
あ、-xはいらないですね。
すいません。
610605:2006/06/29(木) 18:47:30 ID:lZEnykHa
<報告>

ダウンロードしてみました。
なんとか起動したようですが、同梱のKDEの起動ができないようですね。
いろいろエラー表記がでまくりまして、かなりシンプルなウィンドウマネージャ
での動作を余儀なくされました。
また、あれから検索ワードをLiveCDにしてみるとUbuntuというものも引っかか
りましたが、こちらは起動中にハングアップ。
なかなか実用範囲になるレスキュー用途のDCってないものですね。

</報告>
611login:Penguin:2006/06/29(木) 18:52:35 ID:9C/1+R/s
とあるフォルダhogeをcpコマンドで再帰的に一括コピーしたいのですが、
/hoge/hoge00と/hoge/hoge01というファイル(フォルダ)以外をコピーしたいのです。

この場合どのようなコマンドでコピーさせる事が可能でしょうか?
612login:Penguin:2006/06/29(木) 19:41:55 ID:E/NyxxdQ
質問の意図とは異なるけど、オレならcpってから消す。もしくはfindで対象/除外ファイル
リストつくって、tarでコピー。かな?
613login:Penguin:2006/06/29(木) 19:44:31 ID:lyN45Osq
findから除外するにはパイプでgrep -vね
tar系でまとめるかcpのループしかないのかな。巧みの技プリーズ
614login:Penguin:2006/06/29(木) 20:17:53 ID:H2bAQAQP
>>611
匠の技というほどのものではないが

$ find /hoge -type f -and \( ! -path '/hoge/hoge00/*' \) -and \( ! -path '/hoge/hoge01/*' \) | tar cv -T /dev/stdin | tar xvC /destdir

ってところかな。
615login:Penguin:2006/06/29(木) 20:43:31 ID:p4R1wbdo
find /hoge -maxdepth 1 -mindepth 1 ! -name 'hoge0[01]' -exec cp -a '{}' /dest ';'
616login:Penguin:2006/06/29(木) 22:13:50 ID:+1VY3Xq2
findってムズイ…
617login:Penguin:2006/06/29(木) 22:30:15 ID:JnR1+XSO
tarが一番簡単なんじゃないの。
tar --exclude hoge00 --exclude hoge01 -cf - /hoge | ..後略
とか。
618login:Penguin:2006/06/29(木) 22:31:56 ID:lcoSQtS5
ant のスクリプト書いてしまいそうだ。。
619login:Penguin:2006/06/29(木) 23:05:02 ID:E/NyxxdQ
--excludeってディレクトリ指定できたんだ。知らんかった。thx.
620login:Penguin:2006/06/29(木) 23:14:01 ID:s/VmDKey
$ find ./ -name "hoge" -type d -exec chmod hogepmt {} \;
とか
$ du -s -k ./*
とか良く/usr直下でやるんですが、/usr/localにHitされると
アホほど検索に時間がかかる... あるdeirectoryだけ除いて、
findなりduなりするスマートな方法はないでしょうか?
621login:Penguin:2006/06/29(木) 23:28:02 ID:YmVQPcU/
失礼します。
すでに稼働している会員制のスポーツクラブのサイト改造の案件で、
そのサイトが自前で実装しているメルマガ配信機能に不具合があり、
原因の切り分けも出来ず、、、、悩み果て、質問させていただきます。

■現象
sendmail部分のループ処理のカウンタが不定の位置(1750-2000/2600)で初期化され、結果として多重配信されてしまう

【前提条件】
 OS:RedHat7(sendmailはv8.11)
 DB:Postgres(文字EUC)
 言語:Perl(文字SHIFTJIS)

 #エラー部分抜粋--------------
 $array_toemail;  #配信先メールアドレスや、対象者の名前一覧が入った二次元配列のリファレンス
 $int_debug = 0;
 $int_allrow = scalar(@$array_toemail);

 foreach (@$array_toemail) {
  $int_debug++;  #☆☆☆↓で突然0になる
  print STDERR "☆$int_debug / $int_allrow";
  &sub_sendmail(@{$_});
 }
 #-----------------
 ▼sub_sendmail内ではHoldExpensiveを指定し、queueにデータを一通ずつ格納している
  (テスト環境ではsendmail -qは切って毎回clientmqueueを掃除しており、実際に送信はしていない)
 ▼sub_sendmailをコメントアウトすると、この現象は発生しない
 ▼テスト環境・データは毎回同一にも関わらず、DEBUGカウンタがリセットされるタイミングが不定

漠然と負荷が原因のような気もするのですが、「sendmail 多重配信 負荷」や「perl foreach データ量」など
思いつく限りの単語、組み合わせで検索しても同様の現象すら見つけられませんでした。
どなたかこの現象に心当たりがある方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。。長文すみませんorz
622login:Penguin:2006/06/29(木) 23:34:27 ID:y0eNjlve
$ find ./ -name hoge -type d | grep -v /usr/local | xargs hcmod 644
$ find ./ -type d | grep -v /usr/local | xargs du -hs
はどうだ?
grep -v で指定する文字列は\でエスケープする必要があるかも知れんけど。
623login:Penguin:2006/06/30(金) 00:15:46 ID:jxTwRNQ7
inittab で
id:5:initdefault: を id:3:initdefault: に変えてから
login すると「Cannot open font File none」と表示されるのですが
何とかなりますか?
624login:Penguin:2006/06/30(金) 00:30:54 ID:1bsmmkCt
>>623
言語の設定ツールでいったん英語にしてから、ふたたび日本語に戻すと治る。
625login:Penguin:2006/06/30(金) 00:32:11 ID:HKJPDEm0
>621
さっぱりわからんのやけど、ハードかソフトかの切り分けはできてるの?
626login:Penguin:2006/06/30(金) 00:34:19 ID:vbR1N16g
>>621
まず始めに、聞く場所が違う気がします。
で、DEBUG カウンタやら $int_debug やら何を言いたいのか良く分からない。
どうやってそのスクリプトが起動されているかも分からない。
とにかく、今の状態じゃ誰も助けになれないと思う。
627login:Penguin:2006/06/30(金) 00:37:19 ID:MkQgmHZT
>>625
本番のレンタル鯖と、テスト用の社内鯖で同じ現象が発生していますので、
ソフト起因だと思っています…

あと、すみません現象補足します。
▼配信数が500前後の場合は上記現象が発生せず、問題なくメール配信される
▼foreach部分を以下のように書き換えても結果は変わらなかった
for (my $i=0; $i < $int_allrow; $i++) {}
628login:Penguin:2006/06/30(金) 00:41:27 ID:vbR1N16g
>>626 に追加。
> ▼sub_sendmailをコメントアウトすると、この現象は発生しない
って言うなら、sub_sendmail をなぜ提示しない?
追試出来るだけの情報が出ない限り、誰も協力しないと思うよ。
629login:Penguin:2006/06/30(金) 00:42:46 ID:MkQgmHZT
>>626
問題の切り分けが出来ていない為、
私が考える限り一番近いと思ったこのスレッドに書き込ませていただきました。

情報不足すみません。
32行に詰めようと切り取っているうちに抜けができてしまいました。。

$int_debugは、foreachのループ部分が正しく動いているかどうかを確認する為に
定義したデバッグ用変数のひとつです。
結果、今回書いた処理途中でなぜかカウンタがリセットされていることがわかりました。
630login:Penguin:2006/06/30(金) 00:47:17 ID:6b31WVU3
ど素人のおれを助けて 雑誌のubuntuをいれてたんだけど、
Flashがはいらなくて2chにこれない助けて。 試したことは本家からファイルをDL
tarコマンドで解凍 sudo linux ./instlall〜を実行すると
インストール先のパスを聞いてくる雑誌には/usr/local/firefox32/と入力すると書いてるんだけど
そんなフォルダないって怒られた。 Firefoxのフォルダどこ〜
631login:Penguin:2006/06/30(金) 00:47:32 ID:jzWrHLOq
glxinfoではdirect renderingがYesになっていて
glxgearsも動くのに
wineを実行すると
libGL error: open DRM failed (Operation not permitted)
libGL error: reverting to (slow) indirect rendering
libGL error: open DRM failed (Operation not permitted)
libGL error: reverting to (slow) indirect rendering
X Error of failed request: GLXBadContext
Major opcode of failed request: 145 (GLX)
Minor opcode of failed request: 5 (X_GLXMakeCurrent)
Serial number of failed request: 196
Current serial number in output stream: 196
とでてしまうのは何ででしょう?
ぐぐってみたのですが、
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
はすでにxorg.confには書かれていてほかの原因がわかりませんでした。
632login:Penguin:2006/06/30(金) 00:48:04 ID:jxTwRNQ7
>>624
ありがとうございます。直りました。
633login:Penguin:2006/06/30(金) 00:52:48 ID:MkQgmHZT
>>628
sub_sendmailは、sendmailハンドルを取得して定められた情報を成型して送るだけの、
非常にシンプルな内容です。
関数内でループも行ってません。
634login:Penguin:2006/06/30(金) 00:56:46 ID:vbR1N16g
>>630
日本語ローカライズ版入れれば「日本語版セットアップヘルパ」で何の苦もなく
Flash とか入るけど?

>>633
だから、そういう情報の出し惜しみをしてると誰も助けられないって。
「だけ」とか言われても怪しいだろ?
全ソースを出せとは言わないけど、現象を再現できる最小限のスクリプトなりを
提示しないとどうにも進まないって。
635login:Penguin:2006/06/30(金) 00:57:05 ID:vppKJZPd
MySQLの勉強を始めようと思ってるんだけど、
DBサーバとして新しくOSインスコするときは
/varにパーティション大きめに取ればいいのかな?
636login:Penguin:2006/06/30(金) 01:01:50 ID:6b31WVU3
そうですか。セットアップへるぱとかはつかってなかったよ。ありがとう試してみます。
637login:Penguin:2006/06/30(金) 01:02:08 ID:MkQgmHZT
>>634
あんた書き込むにしたがって口調の砕け方がすごいなw
相手してくれるのは心からありがたいけど。

今日は諦めて退社しちゃったので、明日また悩んでダメだったら聞きます。
直ったら報告します。
638login:Penguin:2006/06/30(金) 01:08:42 ID:QLti9EoS
口調がどうとか言うなら業者にでも頼め
639login:Penguin:2006/06/30(金) 01:12:55 ID:vbR1N16g
>>637
なんかそんなに酷かった?
技術系の質疑応答の場では優しい方だと思うけど?
じゃ、明日はスルーしますんで。
640login:Penguin:2006/06/30(金) 01:14:24 ID:MkQgmHZT
>>639
変遷が面白かっただけ。
疲れてるとダメだね。すまんかった。自分で試行錯誤するわ
641login:Penguin:2006/06/30(金) 01:15:41 ID:QLti9EoS
お前の豹変も笑えるって。
642login:Penguin:2006/06/30(金) 01:16:23 ID:MkQgmHZT
相手に合わせただけだよ。
無意味な気遣いだったようだし、アホらしくなってね
643login:Penguin:2006/06/30(金) 02:04:01 ID:1bsmmkCt
MkQgmHZTみたいなのはたいてい豹変する。
そもそも恥も職業倫理もスキルも何にも無いろくでなしだから2chで仕事の質問するわけで。
俺も途中までレスしかけたけどやめた。
644login:Penguin:2006/06/30(金) 03:05:25 ID:QWvvRgoG
2chで聞くなよ。ひとりぼっちなんか?
どうしようもなくて、ひとりぼっちなら、せめてこっちで聞いてね。

sendmail
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/
645キチガイ:2006/06/30(金) 03:06:40 ID:auMDrqdI BE:784695078-
>>621
>  &sub_sendmail(@{$_});
あのう、@{$_}ってなにをわたそうとしているんだい!?
646キチガイ:2006/06/30(金) 03:12:28 ID:auMDrqdI BE:112099542-
>>644
スレ違いだろ

Perlについての質問箱 25箱目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/tech/1149259409/l50
647キチガイ:2006/06/30(金) 03:23:00 ID:auMDrqdI BE:784694887-
>  &sub_sendmail(@{$_});
これって、もしかしなくても、宛先の数だけ配列定義してるのかよw
1メ〜ル配信1プロセスにしないとメモリ足りなくて死ぬなw
648キチガイ:2006/06/30(金) 03:59:05 ID:auMDrqdI BE:672595586-
>>621
相談にのるから出ておいで&heart;
649キチガイ:2006/06/30(金) 04:04:38 ID:auMDrqdI BE:672595586-
&hart;
650キチガイ:2006/06/30(金) 04:07:06 ID:auMDrqdI BE:294260573-
おい、ハ〜トマ〜クはどうやったらでるんだ?

しかしまぁ、 たかが2000や3000のメ〜ルで
負荷がどうのこうのなんてあるわけねぇ〜じゃん。
あふぉらし
651621:2006/06/30(金) 11:51:32 ID:CrTa+tJy
荒れの元になり、失礼しました。
返答だけさせてください。

>>644
ひとりです。仕様資料も一切無いしlinux初めてだし、ちょっと疲れてしまってた。
大量メール配信って業者臭いから情報ほとんど無いし…。
誘導ありがとう。

>>645-650
>  &sub_sendmail(@{$_});
間違えた、&sub_sendmail($_)。リファレンス送ってる。
送信対象ごとに微妙に文面が違うので、
全員分のアドレスと名前とその他諸々のデータ持ってるみたい。

一晩寝て今見ると、>>626に指摘されたとおり情報不足過ぎた。
インターフェイスはperlで作成されたwebページで、
配信対象ユーザーを抽出して各ユーザーごとに適用される文面ルールを作成し、
送信ボタンを押すと送信される。
普通に考えたらありえない「foreachが途中でリセット」って現象は、
始めは「おいおいまさかループ中で配列いじってんじゃねーのか」って考えたんだけど違った。

>1メ〜ル配信1プロセスにしないとメモリ足りなくて死ぬなw
今これ見たんだけど、そのとおりです。んでまさにここらへんっぽい。
スクリプトそのものが途中で落ちて?、サーバーかクライアントか(よくわからん)が応答を促した結果始めから
再実行されたと考えると現象にあてはまる。
yahooかどっかの掲示板で「2000通なら4-5秒」って書き込みすら見つけたのに、、。

以上、あとは悩んでみます。ありがとうございました。
652login:Penguin:2006/06/30(金) 13:40:41 ID:kVOHljGT
Puttyで日本語を表示できないのですが何が足らないのでしょうか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA024651/download.html
ここのパッチを当てた実行ファイルを使用しています。
Debian Sargeをインストールしており、ロケールはeuc-jp、jconsolewrapperを入れてあり、
コンソールでログオンすると問題なく日本語を表示できるのですが、
WindowsPCからPuttyでログオンすると表示がすべて英語になります。
manやapt-setupをするとコンソールでは日本語なのにもかかわらず
Puttyで実行すると英語で表示されてしまいます。

何か必要な設定があるのでしょうか?
653名無しさん@お腹いっぱい:2006/06/30(金) 13:57:47 ID:uIlD6rvB
>>652
export LANG=ja_JP.eucJP
654DNS初心者:2006/06/30(金) 14:54:33 ID:NodfTMK0
bindのerrorの意味と対策を教えてください。
process `named' is using obsolete setsockopt SO_BSDCOMPAT
バージョンは9.3.2です。
655login:Penguin:2006/06/30(金) 15:07:58 ID:tnSCTg2J
つ 板違い
656login:Penguin:2006/06/30(金) 15:09:17 ID:1bsmmkCt
>>654
それはカーネルが出している警告メッセージ。
namedが旧式な機能を使っていると警告している。
対策はnamedをコンパイルし直す事。
ディストリビューション付属のbindのパッケージを使っているのなら
ディストリビューションそのものが旧式化しているか、パッケージャがヘボなので、
もっと新しくて出来の良いディストリビューションに乗り換えるべきだ。
657login:Penguin:2006/06/30(金) 15:16:12 ID:9uhEUcAU
マルポに回答乙
658login:Penguin:2006/06/30(金) 17:36:50 ID:vbR1N16g
>>651
> インターフェイスはperlで作成されたwebページで、
> 配信対象ユーザーを抽出して各ユーザーごとに適用される文面ルールを作成し、
> 送信ボタンを押すと送信される。
なんや、CGI か。だから >>626 で「どうやって起動してるのか」って聞いたのに。
mod_perl は有りか無しか?

> 今これ見たんだけど、そのとおりです。んでまさにここらへんっぽい。
だからさぁ、分かってない人が勝手に判断するなって。

> スクリプトそのものが途中で落ちて?、サーバーかクライアントか(よくわからん)が応答を促した結果始めから
> 再実行されたと考えると現象にあてはまる。
単なるタイムアウトじゃないの?
で、クライアントがリロード(再送信)したか、再度ボタンを押したか。
サーバのログ見れば分かるでしょ?

とにかくさ、情報不足なんだよね。
659login:Penguin:2006/06/30(金) 17:53:03 ID:J/DUh6cS
ISPは?
660login:Penguin:2006/06/30(金) 17:54:25 ID:1bsmmkCt
やっぱルータがメルコじゃないからだろ
661551:2006/06/30(金) 17:58:03 ID:tz1d8wyn
>571
管理はNFSでホームをNISでパスワードを共通にして管理していている状態です.
あれから色々いじってみて以前のエラーは消えましたが,やはりログインできません.
homeの下にユーザのディレクトリがマウントされているのも確認できます.
ログインとpassを入れると”etc/X11/xdm/Xsession line115:/usr/local/bin/tcsh,
そのようなファイルやディレクトリはありません”とのエラーがでてしまいます.
662login:Penguin:2006/06/30(金) 18:03:52 ID:HAvcDeme
仕様
663login:Penguin:2006/06/30(金) 18:41:03 ID:5KSa+PDA
Fedora Core 5で音が極端に小さいです。
サウンドのチップはYMF754です。
ミキサーの設定を確認しましたが、ミキサーの音量を最大にして
スピーカの音量を最大にするとやっと聞こえるレベルです。
どうしたらいいのでしょうか?
664login:Penguin:2006/06/30(金) 20:29:39 ID:CW15G4ol
耳そうじ
665login:Penguin:2006/06/30(金) 20:33:44 ID:gR0BBgBc
>>663
別のサウンドカードを付け足す
666621:2006/06/30(金) 20:48:50 ID:CrTa+tJy
>>658
昨日はどもでした。

>mod_perl は有りか無しか?
今調べたところ、本番環境は有り、テスト環境は無しです。

> > スクリプトそのものが途中で落ちて?、サーバーかクライアントか(よくわからん)が応答を促した結果始めから
> > 再実行されたと考えると現象にあてはまる。
> 単なるタイムアウトじゃないの?
> で、クライアントがリロード(再送信)したか、再度ボタンを押したか。
> サーバのログ見れば分かるでしょ?

access_logを見ると、メール送信ボタンを押した後には他のアクセスはありません。
社内テスト環境(ローカル環境)でのクライアントは私のマシンのみで、もちろんリロード等はしていません。

ただ、cgiでデバッグメッセージを出力したerror_logを見ると、
該当スクリプトの先頭に書いた「★処理開始★」のデバッグメッセージがまず出力され、
その後にメール送信数をカウントしたデバッグメッセージが出力され、
それが指定配信数に到達する前に再度、「★処理開始★」が出力されていました。
667login:Penguin:2006/06/30(金) 21:08:01 ID:lAb1FSnS
redhat7を使ってるんですが、ハード構成を変えて起動したら
カーネルパニックと表示されて正常に起動することができなくなりました。
この問題を解決するにはどうしたらいいでしょうか?
668login:Penguin:2006/06/30(金) 21:10:45 ID:XRM3tMcu
ツッコミどころ満載。

それだけの情報で誰が何を教えられるだろうか。
669login:Penguin:2006/06/30(金) 21:20:38 ID:uIuNoEUB
>>667
grubでTABキー使ってカーネルの場所を確認
/etc/fstabの内容とハード構成を確認
670login:Penguin:2006/06/30(金) 21:26:01 ID:5KSa+PDA
>>665
それしかないですか・・・ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
671login:Penguin:2006/06/30(金) 21:45:48 ID:HFLsemAC
ではWin板風に


>667
リカバリ
672login:Penguin:2006/06/30(金) 21:47:16 ID:y+yrjvgs
>>667
ハード構成を元にもどせ
673login:Penguin:2006/06/30(金) 21:50:54 ID:OZEQRtqR
w3mについて質問ですw3mで書き込みをすると画面全体がviの画面になってしまいレス先の文が読めなくなりますが画面の半分だけviの画面にして書き込み内容を編集することってできますか?あとw3mでキーマクロみたいなことってできますか?
674login:Penguin:2006/06/30(金) 21:56:27 ID:OZEQRtqR
すいません、w3mについてもうひとつ質問です。
w3mで2chに書き込むとなぜか改行が一つ増えてしまうんですが、
設定を変えればなおりますか?
675login:Penguin:2006/06/30(金) 22:18:59 ID:cQjrkWZu
どなたか教えてください。

SUMICON製ベアボーン「S625F」;
http://www.kingyoung.com.tw/S625.htm

に、CentOS 4.3 ( Kernel 2.6.9-34.EL )をインストールしたのですが、LANが使用できません。

具体的な症状は、
マシンのIPを「192.168.1.220」、ルータのIPを「192.168.1.1」とした場合、
ping 127.0.0.1 … OK
ping 192.168.1.220 … OK
ping 192.168.1.1 … NG
な状態です。

静的IPではなく、DHCP取得に変更してもIPの取得に失敗し( Determining IP information for eth0... failed )、
当然のことながら、ルータへの pingは通りません。

/etc/modprobe.conf を見ると、ネットワーク関連のドライバは以下のものが使用されているようです。
alias eth0 e100

マニュアル(ペラ1枚)によると、チップセットは「Intel 855GME」、「Intel 82801DB」と記載されています。
これ以上の情報は分かりません。

不適切なドライバを読み込んでいるのか、あるいはハードウェアの初期不良を疑っているのですが、
問題の切り分けができないです。

※ ちなみに Vine Linux 3.2 ( kernel 2.4系 ) でもダメでした。(ドライバは、e100を読み込んでます)

Windows 2000/XP をインストールすれば他に何か分かるかもしれませんが、
Linuxを入れたHDDには、後から Windows 2000/XP をインストールすることはできないみたいで、現段階では確認できません。

よろしくお願いします。
676login:Penguin:2006/06/30(金) 22:20:24 ID:vbR1N16g
>>675
> Linuxを入れたHDDには、後から Windows 2000/XP をインストールすることはできないみたいで、現段階では確認できません。
んなこたーない。
677675:2006/06/30(金) 22:23:46 ID:cQjrkWZu
>>676
Windows 2000/XP の両方で試しましたが、最初の
「Setup is inspecting your computer's hardware configuration」
の所でフリーズしてしまいました。
678675:2006/06/30(金) 22:33:05 ID:cQjrkWZu
>具体的な症状は、
>マシンのIPを「192.168.1.220」、ルータのIPを「192.168.1.1」とした場合、
> ping 127.0.0.1 … OK
> ping 192.168.1.220 … OK
> ping 192.168.1.1 … NG
>な状態です。

ちなみに NGの内容は「Network is unreachable」です。

設定ファイル「/etc/sysconfig/network」および「/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0」には、
ミスはないかと思います。

また、LEDのリンク表示(緑)と点滅(オレンジ)は目視で確認しています。
679login:Penguin:2006/06/30(金) 22:33:48 ID:uIuNoEUB
>>667
追加

起動ディスクを作ってたらFDから起動できるし
無ければKnoppix使ってRH7の領域をマウントして
/etc/fstabの書き換えもできる。
あと/boot/grub/grub.conf も確認。
680login:Penguin:2006/06/30(金) 22:47:24 ID:BxTY4iFP
ブラウザから日本語入力するには?
681login:Penguin:2006/06/30(金) 22:49:56 ID:eCDR7NOz
>>677
ハードウエアに問題があるのではないか?
とりあえずmemtest86でも使って試してみれ。

>>680
>>1
682login:Penguin:2006/06/30(金) 23:01:28 ID:nsSWJeWD
昨日ubuntuでフラッシュが入らないとくだらない質問したど素人です。
なんか昨日教えてくれたとおりやったら、JAVAやフォントとかも簡単にバッチグーだったよ。
でもなマウスがいまいち何よ
ホイールが動いてくんないの。ホイールぐりぐりするとスクロールバーのところにマウスポインタがきておわりなんよ。
ホイールつかうにはどうしたらいいの?本にはそんなことかいてないんよ。 おしえてください
683674:2006/06/30(金) 23:06:33 ID:OZEQRtqR
すいません、w3mで2chみるの中々快適なんで切実になんとかしたいです
毎回書き込みの最後に余計に改行が入ってたら迷惑だと思うんです
解決方法教えてください
684 ◆Zsh/ladOX. :2006/06/30(金) 23:12:50 ID:UMEIoAz1
685675:2006/06/30(金) 23:22:25 ID:cQjrkWZu
>>681
「Memtest86 v3.2」CD版で試していますが今のところメモリ周りに関するエラーは無いです。
(まだ 40%ですが)

「Memtest86 v3.2」画面での Chipset は、Intel i855GM/GME と表示されています。
この Chipset 内蔵のLAN用ドライバが「e100」で合ってるのでしょうか…。


Linuxを入れたHDDに後からWindowsをインストールする場合、
何らかの方法でパーティションごとフォーマットする必要があるかもしれないです。

手持ちの壊れた2.5インチHDDでは、Windowsファイルコピーの所まで進みました。
686667:2006/06/30(金) 23:22:47 ID:lAb1FSnS
>>668
何の情報だせばいいかもよくわからないもんで・・・申し訳ない

>>669
やってみます

>>671
RH7のCDが手元にないです。まだDLできるのかな?見てみます

>>672
電源が壊れて交換したらエラーがでたんで、元に戻すのは無理っす

>>679
Knoppixはそういう使い方できるのが便利そうですね。
一枚焼いておきます。
687674:2006/06/30(金) 23:30:24 ID:OZEQRtqR
>>684
そのスレッドに同じ問題が起きた人いるみたいですが、解決方法は書かれていませんでした・・
688login:Penguin:2006/06/30(金) 23:35:23 ID:hRwWt412
>>682
xf86cfg -textmode のマウスで ImPS/2 を選択。それでも無理なら
/etc/X11/XF86Config-4 か /etc/X11/Xorg.conf のマウスセクションに
Option "ZAxisMapping" "4 5"
689login:Penguin:2006/06/30(金) 23:36:19 ID:hRwWt412
>>685
lspci はどんな結果なの?
690login:Penguin:2006/06/30(金) 23:36:52 ID:y+yrjvgs
>>686
ハードウェアの構成変更してそうなったんなら、その情報を晒すとかいう頭は働かないか?
まず>>1読め。ちゃんと質問したら答えが返って来るんだから。

>>687
w3mなんか使わずにnavi2chかおちゅーしゃでも使いなさい。
691675:2006/06/30(金) 23:48:43 ID:cQjrkWZu
>>689

# lspci | grep Eth
01:08.0 Ethernet controller: Intel Corporation 82801DB PRO/100 VE (LOM) Ethernet Controller (rev 82)
です。

あと、直接的には関係ないかもしれませんが、インストール条件は以下の通りです。
・ ファイアーウォール … 無し
・ SELinux … 無効
692621:2006/06/30(金) 23:54:49 ID:CrTa+tJy
やっと直った。。

結論はタイムアウトでしたorz
何故同じスクリプトが二回走ってしまったのかは不明ですが、
とりあえず以下↓の対策を組み込んだら正常に3000件のメールが流れました。
ttp://www.bioinfo.jp/tips.html#background3

以上ご報告まで、お騒がせしました。
693login:Penguin:2006/06/30(金) 23:59:31 ID:eCDR7NOz
>>691
それならe100で合ってはいるが、eepro100だとどうなる?
694login:Penguin:2006/07/01(土) 00:06:19 ID:Yqobv7AQ
>691
念のため iptable -L してみて
実は DROP されてたりしないか確認してみました?
695login:Penguin:2006/07/01(土) 00:12:10 ID:j/e+7rSj
>>692
な、タイムアウトだっただろ。
メモリの問題なんて滅多に起こらないし
サーバ変えても再現することから考えれば分かるだろ。

情報を出し惜しみ・小出しにするな。勝手に判断するな。よく覚えておけ。
696login:Penguin:2006/07/01(土) 00:16:19 ID:lCLKpqB2
>>695
何も答えられなかったくせに偉そうに。
697675:2006/07/01(土) 00:16:52 ID:bZwoPUTG
>>693
「eepro100」、「ee100」でもダメでした。

>>694
「INPUT」, 「FORWARD」, 「OUTPUT」ともにポリシーは「ACCEPT」で、
何も設定されてません。


…やはり、HDDを購入してきて、Windowsを入れて試してみるしか無いのでしょうか。
初期不良なのか(可能性は低いと思いますが)、ドライバの不適切か、
切り分けができてませんので。
698login:Penguin:2006/07/01(土) 00:21:02 ID:j/e+7rSj
>>696
はぁ? >>658 に書いてますが?
699login:Penguin:2006/07/01(土) 00:26:33 ID:p1WuXgaL
>>695
お付き合いありがとうございました。

>情報を出し惜しみ・小出しにするな。勝手に判断するな。よく覚えておけ。
予想で勝手に判断しない事が大事ってことはよくわかったけど、
情報の出し惜しみってのは意識してても難しいね。
上でも誰かが書いてたけど、情報を選別・判断できないから。。
ともあれやっと帰れる。どもども。
700621:2006/07/01(土) 00:29:52 ID:p1WuXgaL
日付変わってた&終電終わってたorz
あと終わってみればperlの問題だったわけで、切り分け出来なかったとはいえ、失礼しました。
701login:Penguin:2006/07/01(土) 00:32:23 ID:lCLKpqB2
>>698
ケチ付けてるだけじゃん
702login:Penguin:2006/07/01(土) 02:06:59 ID:Yqobv7AQ
>697
HDD買ってくる前にもう少しチェックした方が良さそう。

CDブート可能なLinux(KNOPPIXが妥当かな)でブートして
ルータ越えるか確認してみる。とか。

ルータ(もしくはハブ)の特定ポートが死んでる可能性なども疑ってみる。

と思ったけど初期不良交換だったら
あんまり日数かけられんですね。
703login:Penguin:2006/07/01(土) 02:41:25 ID:ieth8CWb
linux初心者です。(パソコンに対しても初心者同然)
自宅のパソコン(WindowsXP)にfedora 5をインストール
してデュアルブートにしようと思っているのですが、
一つのパーティションに両方のOSが存在していても
問題ないのでしょうか?
それぞれ別のパーティションのほうがよいのでしょうか?
ご教授ください。よろしくお願いします。
704login:Penguin:2006/07/01(土) 03:00:54 ID:Yqobv7AQ
>703
何が目的でLinux入れたいのかハッキリさせた方がいい。

あとデュアルブートは無意味。
同時に使えない以上、どちらかは次第に使わなくなる。
だったら最初から入れるなって話。
705login:Penguin:2006/07/01(土) 03:11:44 ID:lMVKMzNO
同じパーティションに入れられるものなら入れてみろ、と。
706login:Penguin:2006/07/01(土) 03:25:39 ID:VPoKWCBj
>>704
まさに俺もそうだった。
707login:Penguin:2006/07/01(土) 03:51:46 ID:7idv2TmZ
興味のある事はなんでもやってみたい年頃ってあるだろ
>704だってどうせデュアルブートした事あるんだろー


>703
パーティションは分けないとダメ
708login:Penguin:2006/07/01(土) 04:28:03 ID:P/ypnYg2
>>703
とりあえず入れて見たいのならパーティションは3つは必要
WindowsXP
Linux
Linux swap

入れる順番はWindowsから
理由はMBRでぐぐって自習
Linuxを触るならまずLinuxのパーティションの事項に関して
書籍を読むなりネット検索するなりしてインストール前に学習しておこう。
709login:Penguin:2006/07/01(土) 04:31:19 ID:j/e+7rSj
>>708
いやぁ、とりあえず入れてみたいだけなら VMware Player でしょ。
お望みどおり、同じパーティションに入るしね。
気に入らなければさくっと消せるし、MBR とかとりあえず知らなくても済むし。
710login:Penguin:2006/07/01(土) 07:00:43 ID:rJEMydS8
>>708
swapパーティションは必須じゃないよ
あとでswapファイル作って増やせるし
711login:Penguin:2006/07/01(土) 07:06:39 ID:P/ypnYg2
>>710
マジっすか!?
洩れの知識は古過ぎたのか…orz
712675:2006/07/01(土) 07:21:21 ID:bZwoPUTG
>>703
WindowsとLinuxのデュアルブートに関しては、以下のサイトが詳しいです。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot00.html

Windows を先に入れることと、その際にLinux用のHDD空き領域を残しておく必要があります。
Linuxインストール時に、Linux, Windowsの両方から読み書きできる「vfat」領域を作成しておくと便利です。
713675:2006/07/01(土) 07:34:43 ID:bZwoPUTG
>>702 ( >>676 )

4時半頃、飼い猫に起こされてしまい、
寝れなくなってしまいましたので、>>697の作業(Windows2000のインストール)を少し続行してみました。

結果、>>675 で書いた、
>Linuxを入れたHDDには、後から Windows 2000/XP をインストールすることはできないみたいで、現段階では確認できません。
の記述は誤りでした。
一応回避方法をみつけることができて、Linuxを入れた HDDに後から上書きで Windows 2000 Proのインストールに成功しました。

ちなみにやったことは、
1. Disk Druidを使用して「vfat」領域を先頭パーティションに作成(8GB以内)。
2. CentOSのブートローダ「GRUB」は使用しない。
の2点です。

その後、Windows2000をインストールし、さらにハードウェアに付属していた「CD-ROM」からドライバ類をインストールしたところ、
ブラウズも可能になりました。

これで、ハードウェアの初期不良の可能性は消えました。


どうやら、CentOS 4.3 で読み込む「e100」ドライバに問題があるのかもしれません。

ちなみに Windows2000のデバイスマネージャでの表示では、
「INTEL(R) PRO/100 VE Network Connection」
となっています。

KNOPPIXについては、これから調べてみます。
714675:2006/07/01(土) 08:18:26 ID:bZwoPUTG
>>702
「KNOPPIX v5.0.1」で試してみました。
結果はルータ越えの ping に問題なく成功しました。

「CentOS」とは何が違うのだろう…。

「KNOPPIX」に関しては詳しく無いのですが、LAN(NIC)ドライバはモジュールでなく、
カーネル組み込みみたいですね。(間違ってたらすいません)。



715login:Penguin:2006/07/01(土) 08:27:23 ID:gPYN44mH
Linux使ってる人ってBSキーの代わりに
Deleteキー使うってホント?
716login:Penguin:2006/07/01(土) 09:15:25 ID:xLgNJ1Jc
rpmbuildでうまくrpmがつくれません。

環境:cAos2(x86_64)
arch:x86_64(PentiumD)

rpmbuild -ba /usr/src/caos/ほげ.spec
は成功するのですが、
rpmbuild -ba /usr/src/caos/ほげ.spec --target=i386やると
途中でエラー起こして止まります。

エラー
checking for C compiler default output file name... configure: error: C compiler cannot create executables
See `config.log' for more details.
でlogのなか
./configure --host=x86_64-caos-linux-gnu --build=x86_64-caos-linux-gnu \
--target=i386-caos-linux-gnu \
--program-prefix= \
--prefix=/usr \
--exec-prefix=/usr \
--bindir=/usr/bin \
--sbindir=/usr/sbin \
--sysconfdir=/etc \
--datadir=/usr/share \
--includedir=/usr/include \
--libdir=/usr/lib64 \
--libexecdir=/usr/libexec \
--localstatedir=/var \
--sharedstatedir=/usr/com \
--mandir=/usr/share/man \
--infodir=/usr/share/info \
なんだか64bitのlibを呼んじゃってる感じでこけてる?のですが対処法ありますか?
717login:Penguin:2006/07/01(土) 09:35:28 ID:KGogB5U3
>>716
> 環境:cAos2(x86_64)
妙なモノを使ってる割には知識が足りなすぎるな。

単純にCコンパイラが存在しないだけと思われ。
718654:2006/07/01(土) 09:54:41 ID:j2AfDzC3
>>656
ありがとうございます。
カーネルが出している警告で旧式の機能を使っているまでは
ぐぐってわかったのですが、
ほっといていいて言う方と、namedをコンパイルしなおすって方と
いるんですが、やはりコンパイルしなおしたほうがいいですか?
このエラーに関する情報が少なくて困っています。
RHEL4でbind9.3.2をソースでいれてます。
ぐぐった内容でファイルを変えてコンパイルしてみましたが
途中で止まってしまいます。
バイナリではまだインストールしてません。
できればソースでいれたいのですが、どうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
719login:Penguin:2006/07/01(土) 09:54:55 ID:Cn+Ho7XZ
rpmの類は使ったことがないが、くだんのメッセージでCコンパイラの有無を判断できるのはスゴいと思った。
720login:Penguin:2006/07/01(土) 10:15:32 ID:Yqobv7AQ
>714
頑張れば動くはず、ってことですか。

KNOPPIX で動いた以上、CentOS 固有の問題かも。
現状を詳しく説明して CentOS 関連スレで聞いた方が良いかも。

KNOPPIX でブートした時の情報
(lsmod や lspcia、dmesg, etc..)
はなるべく多く残しておくと、あとあと役に立ちますよ。
721716:2006/07/01(土) 10:28:09 ID:xLgNJ1Jc
>>717
レスありがとう。

FedoraもCentOSも動かなかったマシンでcAos2なら動いただけなんです。

rpmbuild -ba /usr/src/caos/ほげ.spec
だと、ちゃんとx86_64のrpmができるんですけど、これでもCコンパイラがない感じですか??

i586環境でi386作ったときはtargetつければrpm作れた感じだったのですが・・・うーん。

>which gcc
/usr/bin/gcc
722login:Penguin:2006/07/01(土) 10:55:31 ID:4nA4DLW4
>>718
パッケージで入れろ。そんな知識でソースからコンパイルするのは無意味。
現にうまくコンパイルできていないじゃないか。
他にも問題があったらどうするんだ?
723多分:2006/07/01(土) 11:00:51 ID:OweAgiNn
>>717

"ほげ"のMakeFileをエディタで開く。
targetを検索して、適切なものを与える。


724723:2006/07/01(土) 11:01:50 ID:OweAgiNn
うああ、ごめんよぉ。
>>718 でした
725675:2006/07/01(土) 11:12:38 ID:bZwoPUTG
>>720
確かに、「KNOPPIX v5.0.1」では現に動いていますので、
「CentOS 4.3」や「Vine 3.2」固有の問題かもしれません。

もしかしたら「CentOS 4.3 (Kernel 2.6.9-34.EL)」搭載の「e100」ドライバが、
「KNOPPIX v5.0.1 (kernel 2.6.17)」搭載の「e100」ドライバより古いのかもしれません。

「e100」ドライバだけ差し替えるうまい方法があればいいのですが、
方法がよく分からないため、とりあえず、kernel.org から最新のkernelを取り寄せて、
適当にコンパイルしています。

何かどんどん深みに嵌っているような…。
726716:2006/07/01(土) 11:21:48 ID:xLgNJ1Jc
>>723
ソースのtarget弄ってもダメでした。o|rz

エラーっぽい記述で
error: CPU you selected does not support x86-64 instruction set
ってあったんですけど、ぐぐってもよくいみがわらなないです。。。。
x86_64版が一応はできてるし、ふつーにうごくのでSPECとかの間違えではないとは思うのですが・・・
727675:2006/07/01(土) 11:25:27 ID:bZwoPUTG
kernel 2.6系列の再コンパイルは、自分的にはスキルオーバーです。

2.4系列でなら昔何回かやったことがありますが、
最近はRPMで済ましてましたので、やり方忘れてます。

ダメだったらどうしよう…。
728login:Penguin:2006/07/01(土) 11:34:12 ID:KGogB5U3
>>727
基本的な流れは2.4.xと同じだよ。
make { config | menuconfig | xconfig} でカーネル設定をして、
make bzImage でカーネル本体を構築し
make modules でモジュールを作る。

あとは make modules_install でモジュールをインストールして
arch/i386/boot/bzImage をブートローダから読める場所 (たいていの場合 /boot)
にコピーしてから /boot/grub/menu.lst でカーネルを指定すればいい。

あと、せっかくカーネルを再構築するのだから内蔵デバイス類は最初からカーネル
本体に内蔵させておけば面倒がないだろう。
729login:Penguin:2006/07/01(土) 11:34:12 ID:0/RMvNAT
>675
ttp://www.kingyoung.com.tw/download.htm
ttp://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=998&lang=jpn

素直にビルドできなければspecファイルのカーネルバージョンいぢればよい。
730login:Penguin:2006/07/01(土) 11:40:37 ID:0/RMvNAT
>727
カーネルソースrpm入れて、ドライバtarballからrpmbuildしる。
たいていバージョン合わせとunameでの判定をごまかせばできる。
731675:2006/07/01(土) 11:46:12 ID:bZwoPUTG
>>728 >>729 ( >>720 >>725 >>727 )
2.4系列より手順自体は簡素になっているかもしれません。
GRUBも自動で書き換えてくれました。


で、結果ですが、ビンゴでした!
kernel を 2.6.17.3 に上げたら、ping が通るようになりました。

「CentOS 4.3 (Kernel 2.6.9-34.EL)」搭載の「e100」ドライバは古いようです。
静音マシンを目指して、 PentiumM / CeleronM + i855GMEチップセット機にインストールする場合は要注意です。


あとは何とかなりそうです。
皆さんアドバイスありがとうございました!

とりあえず一眠りします。
732675:2006/07/01(土) 11:52:52 ID:bZwoPUTG
>>730
kernelの設定が、ほぼ「kernel.org」標準ですので、
このままだと「RHELクローン」とは言えないです。

この辺りの調整は、必要に応じて追い込んでみたいと思います。
※ 自宅サーバなので、動けばいい、という見方もありますが…。
733login:Penguin:2006/07/01(土) 12:32:11 ID:4nA4DLW4
馬鹿な事やってるな。
734login:Penguin:2006/07/01(土) 13:22:37 ID:0/RMvNAT
>731
こらこら、ドライバが古いんじゃない。
NICがある意味別物なんだよ。
チップセットとゆーより、ハードメーカーのページにドライバへのリンクが貼って
あるのを見てないだろ。
オンボードだからといってチップセット系統のNICが載っていると思い込むとドツボに
はまりやすいぞ。
735login:Penguin:2006/07/01(土) 14:21:16 ID:9RAR1zRk
デスクトップ環境の話なんですが、Linuxの場合、画面の解像度(dpi)は91がデフォなんでしょうか?
736login:Penguin:2006/07/01(土) 15:10:25 ID:f9bVoZze
>>732
intelのドライバー入れて動作確認してもらったほうがよかったかも。
まぁそんなことどうでもいいんですけどね。
737login:Penguin:2006/07/01(土) 15:29:54 ID:4nA4DLW4
>>735
アプリケーションのdpi設定はむしろ96dpiのほうが多いと思うが?
738login:Penguin:2006/07/01(土) 15:33:58 ID:ybHAgdio
xdpyinfo | grep resolution
739735:2006/07/01(土) 16:33:08 ID:9RAR1zRk
>>737
あ、そうなんですか。

>>738
それでdpiを調べてみてVineやUbuntuでは91になっていたので、「Linuxではこれがデフォなのかなぁと?」思って質問してみました。

それと、Gnomeではフォントの設定のところでdpiを設定出来るようになっていますけど、ディスプレイマネージャ(?)が設定
するdpiの値と異なっていても問題は無いんでしょうか?
740login:Penguin:2006/07/01(土) 17:43:01 ID:VvycCn/8
BuffaloのNASはもちろんLinuxで使えますよね
741login:Penguin:2006/07/01(土) 17:57:21 ID:4nA4DLW4
>>740
使える事は使えるだろうがサポートされてない。
NFSが無いからCIFSかSMBFSかFTPでという事になるので不便。
742login:Penguin:2006/07/01(土) 17:59:37 ID:u8cikSbM
>>735>>739
Xでは、ディスプレイサイズと解像度に基づく正しいdpi値を使うから、デフォルトのdpi値はない。

GNOMEとかKDEのアプリ等のまともなアプリであれば、72ポイントで文字を表示させると、17インチ
1280x1024の液晶ディスプレイでも、14インチ640x480のCRTでも、dpi値に従い紙に印刷したのと
同じ1インチで正しく表示してくれる。

dpi値を変えるのはかまわないし、Windowsに合わせて96dpiにしたければすればいい。1ポイントが
1/72インチで表示されないだけ。
743login:Penguin:2006/07/01(土) 18:11:59 ID:VvycCn/8
ちなみにデータ救出のためKNOPPIXでやるよていです

NTFSがダメなことにきずいたのでWin2kのPCを経由してやろうと思います
できますよね?
744login:Penguin:2006/07/01(土) 18:15:28 ID:4nA4DLW4
>>743
意味不明。たぶん君には無理そう。
745login:Penguin:2006/07/01(土) 18:36:11 ID:lCLKpqB2
>>743
仰るとおり、KnoppixではNTFSへの書き込みは無理なのでCIFS経由で問題なくできる。日本語は化けるが。
746login:Penguin:2006/07/01(土) 19:20:29 ID:PgpxWR+P
Linux初心者です。
fedoracore5ですが、
Firefoxも飽きたので、ウェブブラウザのOpera9.0をインストールしたのですが、どこにもOperaのショートカットらしきものがありません。
どうやればOperaを起動できますか?
Operaの本体はどこにあるのですか?
747login:Penguin:2006/07/01(土) 19:22:49 ID:lCLKpqB2
>>746
which opera
748login:Penguin:2006/07/01(土) 19:27:24 ID:PgpxWR+P
>>747
which operaとは何ですか?
749login:Penguin:2006/07/01(土) 19:36:39 ID:PgpxWR+P
>>747
・・・・・と、
おぉ!!!Googleで調べたら分かりました。コマンドですか。
おかげ様で無事、Operaの場所を発見できました。
750login:Penguin:2006/07/01(土) 19:38:16 ID:/eloMYrq
>>748
Windowsのようにメニュー登録が自動ではありません。
コマンドラインで
which opera
と打てばopera本体の場所が判ります。
メニューアイコンは手動で導入してください。

と必要以上に丁寧に。
751login:Penguin:2006/07/01(土) 19:39:51 ID:PgpxWR+P
というか、Operaを起動するためにいちいちフォルダをいくつも開くのが面倒です。
Windowsみたいなショートカットをスタートメニュー(みたいな場所)や、デスクトップに作る方法はないですか?
752login:Penguin:2006/07/01(土) 19:42:47 ID:org9416A
>>751
っ[ターミナル]
753login:Penguin:2006/07/01(土) 19:42:48 ID:f9bVoZze
Operaも大半のアプリも自動的にメニューに作成されないのか?
754login:Penguin:2006/07/01(土) 19:42:49 ID:PgpxWR+P
>>750
どうもどうもありがとうございます。
本体の場所は分かりました。

>メニューアイコンは手動で導入してください。
メニューアイコンへの追加はどうやるのでしょう?
755login:Penguin:2006/07/01(土) 19:43:56 ID:PgpxWR+P
>>753
Fedoracore4の時は勝手に追加されてたような気がするんですが、
Fedoracore5では、デスクトップにもメニューにも追加されていないです。
756login:Penguin:2006/07/01(土) 19:45:24 ID:org9416A
>>751
変な位置に無ければ PATH が通ってるので
Opera &
って打てばいいだけ。どうしてもクリックしたければ
ln -s /path/to/Opera ~/Desktop/Opera
757login:Penguin:2006/07/01(土) 19:45:25 ID:f9bVoZze
>>755
それは知らなかったです。
758login:Penguin:2006/07/01(土) 19:46:46 ID:org9416A
ln -s /<path>/<to>/Opera ~/Desktop/Opera && chmod 755 ~/Desktop/Opera
しないとダメかも。
759login:Penguin:2006/07/01(土) 19:50:26 ID:PgpxWR+P
>>756
ありがとうございます。 opera&で起動するんですが、ERRORのメッセージが出てますが、これはいいんですか?
$ ERROR: Id.so object ... みたいな感じで・・

アプリケーション→インターネット でFirefoxがあるのと同じ場所にOperaを追加できませんか?
あと、Windows版のOperaの赤いアイコンは、Linuxでは表示できないんですか?
760login:Penguin:2006/07/01(土) 19:52:08 ID:org9416A
起動するならお前が気にするかどうかだろ、好きにすればいいよ。
大抵無害だ。
761login:Penguin:2006/07/01(土) 19:53:07 ID:org9416A
firefox & って打って似たような現象体験して来い。
762login:Penguin:2006/07/01(土) 20:14:41 ID:trln5o4C
>>747
bash なら which より type を教えといた方がいいんじゃないか?
763login:Penguin:2006/07/01(土) 20:23:18 ID:PHPUQUqa
>>755

ウチの Fedora5 は追加されたけど 8.45 も 9.0 も
アイコンの指定が違っててアイコンだけ出なかった、書きなおしたけど
764login:Penguin:2006/07/01(土) 20:26:45 ID:lCLKpqB2
>>762
bashismより汎用的な方が潰しが聞くと思う。
765login:Penguin:2006/07/01(土) 20:39:29 ID:PgpxWR+P
>>763
エェー。
いったいどうやれば・・><
766login:Penguin:2006/07/01(土) 20:40:39 ID:org9416A
Windowsのことは全部忘れろ。UNIX like OS つかうなら端末開け、それに染まれ。
767login:Penguin:2006/07/01(土) 20:56:08 ID:cGhhSEoM
ターミナルで
Opera &
としてエンター押した瞬間に急いで文字の上をクリックすればいい。
768login:Penguin:2006/07/01(土) 21:03:58 ID:Z8HGTEjG
>>766
今日のお前は面白いな
769login:Penguin:2006/07/01(土) 21:17:18 ID:avfa2LwO
コンパイラが複数入ってるとき、どのコンパイラを使うか選べるコマンドってなかったっけ?
前にそれ使った憶えあったけどド忘れした
こう、Spaceとかでチェック付けられたような……
770login:Penguin:2006/07/01(土) 21:18:38 ID:lCLKpqB2
>>769
ln
771login:Penguin:2006/07/01(土) 21:26:38 ID:4nA4DLW4
>>769
alternativesだろう。
772login:Penguin:2006/07/01(土) 21:32:26 ID:+Y/XVY8P
773login:Penguin:2006/07/01(土) 21:48:12 ID:avfa2LwO
>>771
あーそうでしたそうでした
update-alternatives --config
ってやるんでしたね、ありがとうございました
774675:2006/07/01(土) 22:03:50 ID:bZwoPUTG
>>733 >>734
「e100」ドライバだけの交換なら以下のintelのサイトの手順で行けそうですね。
http://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/linux_readme.htm
775login:Penguin:2006/07/01(土) 22:49:50 ID:PhF0aJ2D
質問です。

linuxで、DVD2oneやシュリンクみたいなDVD2層を一層に変換するような
ソフトってありますでしょうか?
776login:Penguin:2006/07/01(土) 22:54:21 ID:ZbzGyLFM
お前ら!これは天狗じゃ天狗の仕業じゃ
777login:Penguin:2006/07/01(土) 23:29:25 ID:Z8HGTEjG
777get, zuzaa
778login:Penguin:2006/07/01(土) 23:31:32 ID:KGogB5U3
>>775
ffmpeg
779login:Penguin:2006/07/01(土) 23:43:54 ID:I+vVwwcM
Fedora core 5をwinXPとデュアルブートにしてインストールしようとしてるんですが、
↓のサイトを参考にしてるんですが、再起動しようとしたところでどうしてもwinが起動されてしまいます。
ttp://kajuhome.com/fedora5_inst.shtml
また、ブートの時点での問題だと思ったのでブートローダーのインストールをしようとしたのですが、「カーネルが見つからないのでできません」のような文が出てインストールできませんでした。
HDD2個でインストールしようとしているんですが、(片方win片方linux)うまくいきません。どなたかどうすればよいか教えていただきませんか?
780login:Penguin:2006/07/01(土) 23:49:58 ID:Z8HGTEjG
電源入れた後なんか押すとブートデバイス選択できるんじゃないの
781login:Penguin:2006/07/01(土) 23:53:16 ID:vmTnyf+a
>>780
やる気ないにも程がな〜い?
782login:Penguin:2006/07/02(日) 00:21:22 ID:ByqQUy8G
キショー!Operaのフォントが汚い><
始めから入ってるFireFoxと同じような文字にするにはどうしたらいいですか?
同じ名前のフォントが無いようです…。
あと、operaを2回起動するたびに、ウインドウの位置が左上に戻ってしまいます。
ウインドウ位置を記憶するにはどうすればいいですか?

OS:Fedoracore5

>>779
biosでCD/DVDドライブがHDDより優先順位が下になってません?
783login:Penguin:2006/07/02(日) 00:28:27 ID:pZfTtojE
784login:Penguin:2006/07/02(日) 00:46:11 ID:YEBnBM0G
>>779
http://fedora.redhat.com/docs/fedora-install-guide-en/fc5/ch-bootloader.html
このページのFigure 6.1. Boot Loader Configuration Screen
で、FedoraとXPの両方を認識している画面が出れば成功してるはず。

http://fedora.redhat.com/docs/fedora-install-guide-en/fc5/
ここを一読して、あとはフォースを信じるのだ。
785login:Penguin:2006/07/02(日) 01:05:07 ID:L5zfZ744
>>779
単に Win ドライブがマスターで優先的に起動されてるだけでは?
Linux ドライブをマスターにしてインストールして(GRUB を入れる)から grub.conf に
title Windows XP
root (hd1,0)
chainloader +1
とかしておけばokかと。ただし自己責任でやってね。
786login:Penguin:2006/07/02(日) 01:24:46 ID:bQKcqgMO
ape→mp3に変換するにはどのエンコーダ?
ffmpegもmencoderもダメだった
lameでは、砂嵐の音になったよ
787login:Penguin:2006/07/02(日) 02:21:09 ID:PDN7/WcV
シェルコマンドの質問なんですが、

ls -R > kekka1

ls -R | cat > kekka2

の違いが分かりません。教えてください。
788login:Penguin:2006/07/02(日) 02:27:11 ID:9qYBd3yG
>>787
どうせ説明しても理解できない。
789login:Penguin:2006/07/02(日) 02:43:04 ID:JLHss5w4
>>787
結果が出力されるファイル名が違う。
790login:Penguin:2006/07/02(日) 03:13:36 ID:g2zB6GZA
pselect()のシステムコールによる実装は
いつになったら実現するのでしょうか?
791login:Penguin:2006/07/02(日) 04:43:30 ID:9vj4+uFa
そんなことわからんよ。
792login:Penguin:2006/07/02(日) 04:44:11 ID:9vj4+uFa
そんなことわからんよ。
793login:Penguin:2006/07/02(日) 04:45:09 ID:9vj4+uFa
二重カキコ失礼
794login:Penguin:2006/07/02(日) 08:18:32 ID:K8otMU17
>774
それでもおk
iANSなんて滅多に使わんだろうが、そういうのも含めると
パッケージ化した方が楽という程度の差

>787
シェルスクリプト擦れに炒ってみれ
ちょっと面白いかもしれん
795login:Penguin:2006/07/02(日) 12:04:34 ID:TF/hjLHL
796login:Penguin:2006/07/02(日) 12:08:07 ID:wuG4+ar8
ls -R > kekka1

ls -R | cat > kekka2

diff kekka1 kekka2
797login:Penguin:2006/07/02(日) 12:26:05 ID:nS2vCoOC
cat /etc/passwd | grep root

grep root /etc/passwd
ってどっちが違うの?
と同じだな。
798login:Penguin:2006/07/02(日) 12:26:32 ID:Os6FCNPO
CentOS4.3インストールできん。
Disable irq 10
と出てCD-ROMのチェック画面で固まる。
どうすれば良いの?
ちなみに機種は日立Prius Deck750Vです。
799login:Penguin:2006/07/02(日) 12:28:06 ID:9qYBd3yG
# cp -a /dev/tty kekka1
# cp -a /dev/tty kekka2
# ls -R >kekka1
# ls -R | cat >kekka2
800login:Penguin:2006/07/02(日) 12:31:15 ID:9qYBd3yG
>>798
腐れPriusを窓から投げ捨てて日立に理不尽なクレームをつける
801login:Penguin:2006/07/02(日) 12:43:33 ID:JLHss5w4
>>787
もしかして、知りたいのは
ls

ls | cat
の違いか?
802login:Penguin:2006/07/02(日) 12:46:55 ID:Os6FCNPO
>>800
そういうゲームあったなあ、クレージークレーマーだっけ?今でもPSとかで
できるよね。

ってか、マジなんでよろしく。
803login:Penguin:2006/07/02(日) 12:52:37 ID:fxKSwi2u
それをクリアすると
ls | cat と ls | cat | cat の違いを聞いてくるはず。
804login:Penguin:2006/07/02(日) 12:57:28 ID:YEBnBM0G
>>802
irq10が何のデバイスで不具合起こしているのかエスパー頼みだろうね。
CDチェックはキャンセルで進んでいいはずだけど、その文章だとフリーズ時点の時系列が不明。

デバイス特有の問題ならUbuntuやクノピーなどのLive CDを起動させてみたら?
805login:Penguin:2006/07/02(日) 12:58:40 ID:9qYBd3yG
>>802
マジレスするとCDの焼きに失敗してないか?
あとCD/DVDドライブが腐ってるとか。
古い世代のDVDドライブは半導体レーザが劣化して徐々に読み取りにくくなってくる。
CD-ROMは問題なくてもCD-Rはダメとか、CD-Rは問題なくてもCD-RWはダメとか。
806login:Penguin:2006/07/02(日) 13:03:34 ID:YEBnBM0G
>>802
Live CDが同様に起動しない場合、irqの不足かもしれないので、Biosセットアップ画面で使っていないものをdesableにしてirqを空けてみたら?
807login:Penguin:2006/07/02(日) 13:06:52 ID:JLHss5w4
>>803
それは大きな違いはないんじゃない?
808login:Penguin:2006/07/02(日) 13:12:43 ID:wuG4+ar8
>>806
ISAとか訳分からんもん使ってない限りIRQステアリングが動くはずでしょや。
809login:Penguin:2006/07/02(日) 13:36:46 ID:Os6FCNPO
>>804-806
ありがとう。
実は今、外なので、いろいろ試すのは深夜になると思うが、また何かしらレスします。

>>805
確かに、PRIUSでCDを焼いたわけだが、そのインストールCDを使って、
同じ日にSONY VAIOにはインストールできたW。
810login:Penguin:2006/07/02(日) 13:41:38 ID:Z1pGYnk6
意味が分からん。インスコするドライブでメディアチェックしないと
811login:Penguin:2006/07/02(日) 13:45:04 ID:wuG4+ar8
>>810
十年前なら激しく同意するんだが。。。
812login:Penguin:2006/07/02(日) 14:08:45 ID:YEBnBM0G
>>809 おれならこうする。
1、Biosでplug and playをdisableにしてirq10を空ける。
ここでインストールCDを起動させてみる。だめなら、
2、Biosでシリアルをdisableにしてみる。それでもだめなら、
3、1CDで起動させてみる。
これでだめなら、未サポートPCとしてあきらめる。でも、
4、内蔵のCD/DVDが原因かもしれないので、ネットワークインストールが出来るか試してみる鴨。
813login:Penguin:2006/07/02(日) 14:13:45 ID:l4KwvDCs
詳しく思い出せないんだけど、なんか起動させる時のオプションで回避できなかったっけ?
814787:2006/07/02(日) 14:53:58 ID:PDN7/WcV
>>799
やっぱりというか、それが何なのか理解できませんw

>>801
そうです。kekka1とkekka2の内容が問題ではなくて、
ls > と ls | cat >コマンドに本質的な違いがあるのかどうかが気になったんです。

>>803
疑問を増やさないでください><
815login:Penguin:2006/07/02(日) 15:02:19 ID:JLHss5w4
>>814
そうですって言ってるわりにはわかってないな。

ls >kekka
ls | cat >kekka
は得られる結果に違いはない。
上がるプロセス数が異なるとか
タイプする文字数が異なるとかの細かな違いはあるが。

だが、
ls
ls | cat
は得られる結果が違う。
やってみればわかる。
816login:Penguin:2006/07/02(日) 15:05:35 ID:PDN7/WcV
>>815
まだパイプとリダイレクションの基本も理解しているかどうか怪しい俺・・・
ご回答ありがとうございます。
817login:Penguin:2006/07/02(日) 15:10:40 ID:hiiuH4KW
EUCでファイル名を保持しているext2のパーションでディスクをマウントしたいのですが、現在の環境がUTF-8なので文字コードを指定したいのですが、どのように指定すればいいでしょうか?
宜しくお願いします。
818652:2006/07/02(日) 15:11:09 ID:vvetXV95
>>653
ありがとうございます。
それで日本語が表示できるようになったのですが、
一度ログオフしてログインしなおすとまた元に戻るようです。
常にこれを適用するような設定方法はないものでしょうか?
よろしくお願いします。
819login:Penguin:2006/07/02(日) 15:11:41 ID:GHBfKx4u
xmmsやxineでネットラジオとかmp3を聞いてるときに、
Firefoxでスクロールすると音が飛ぶんですが、
どうやったら飛ばないようになりますか。
ALSAも入ってると思います。
820login:Penguin:2006/07/02(日) 15:17:23 ID:X2liJcSf
>>817
ext2/3にはありません
fuse-convmvfsやSMBCHARTOOL、Sambaで共有してローカルマウントなどでがんばってください
821login:Penguin:2006/07/02(日) 15:18:15 ID:JLHss5w4
822login:Penguin:2006/07/02(日) 15:20:41 ID:fejl+mgc
ファイルディスクリプタが端末かそうでないかを判定できる
man isatty とか
ls は標準出力が端末かそうでないかで出力を変える

ls
だけだと ls が書きこむのは端末
ls | cat
だと ls が書きこむのは端末じゃない

ls >kekka
ls | cat >kekka
はどちらも ls が書きこむのは端末じゃない
823login:Penguin:2006/07/02(日) 15:27:38 ID:wuG4+ar8
ls > /dev/console
824login:Penguin:2006/07/02(日) 15:48:59 ID:hiiuH4KW
>>820
ありがとうございました。

別の質問なんですが、hda1のパーテーションの内容を全て、sdaにコピーしたいのですがどんなコマンドを使用すればよいでしょうか?
825login:Penguin:2006/07/02(日) 15:50:03 ID:wuG4+ar8
>>824
dd
826login:Penguin:2006/07/02(日) 15:54:30 ID:hiiuH4KW
>>825
ありがとうございます。

dd if=/dev/hda1 of=/dev/sda

こんな感じでしょうか。
827779:2006/07/02(日) 16:50:04 ID:xx9Mhgs0
>>782>>784>>785
ありがとうございます。
しかし、もう一度インストールしなおして、マスターにしたんですが、再起動した後、ブートエラーとか言うのが出て起動できませんでした。
また、>>784の6.1とか言う画面で、winはothersとして認識されてるようなんですが、ブートローダーがやはり最初でインストールされていないようで、そのような文が出ていました。(ブートローダーが認識できない?)
情報を小出しにしているようで申し訳ないんですが、cpu athron64 3000+ fedoraはx86 64です。HDDは二つで、片方丸ごとlinux,片方丸ごとwinXPHomeです。どなたかご教授いただけないでしょうか?
828login:Penguin:2006/07/02(日) 17:04:35 ID:9qYBd3yG
>>826
それだと遅いから
dd bs=1M if=/dev/hda1 of=/dev/sda
おすすめはddrescue
ddrescue /dev/hda1 /dev/sda
829login:Penguin:2006/07/02(日) 18:02:18 ID:hiiuH4KW
>>828
どうもありがとう(^^
gentooでddrescueを使おうとしたら、amd64でマスクされてた。
使えないのかな?
830login:Penguin:2006/07/02(日) 18:09:15 ID:9qYBd3yG
Fedoraのx86_64にはあるから、面倒くさくて作ってないだけじゃないの?
831login:Penguin:2006/07/02(日) 19:05:05 ID:3+S2Zboo
くだらない質問です。
Mandrivaのインストール用のiso(Mandriva-Linux-Free-2006-CD1.i586.iso)
をftpでダウンロードしようとしたんですが、なんか696.0MBしかダウンロード
できません。このファイルのサイズって712,774Kですよね?IE5使ってるマカー
なんですが、ダウンロード中はIEの"ダウンロードマネージャ"の"転送済み"の欄
に、"(転送済み容量)/(ファイルの全容量)"みたいに表示されますよね?
その"(ファイルの全容量)"が696.0MBってなってるんですよ。んで、696.0MB
転送し終わると、"進捗状況"が"完了"にならないで、"エラー"になるんです。
これははたして正常なのか…これをCDに焼いていいのかどうか…
当方、iBookG3、MacOS9.2.2、IE5.1.7って環境です。
わかりにくい文章ですが、レスお願いします。スレ汚しスマソm(_ _)m
832login:Penguin:2006/07/02(日) 19:08:46 ID:9qYBd3yG
>>831
696MB = 1024KB * 696 = 712,704KB

それはともかくIEででかいファイルをダウンロードするのは金輪際やめたほうがいい。
ていうかIE使う事自体やめたほうがいいけどな。
833login:Penguin:2006/07/02(日) 19:08:52 ID:UU996EKT
>>831
md5sum とかsha1 とかのハッシュ値を比較するとよい。
834login:Penguin:2006/07/02(日) 19:19:45 ID:3+S2Zboo
レスありがとうございます。
831さんのはさっぱり理解できませんが('∀`)。とりあえず、いいんですかね?

IEって不安定でショボイけど、少なくとも個人的には使いやすいし使い慣れてるんもんで。

最後に、おすすめのWebブラウザと、その理由を聞かせてもらえたら有り難いです。
835login:Penguin:2006/07/02(日) 19:24:55 ID:9qYBd3yG
>>834
www.vector.co.jpに行ってSHA1で検索してSHA1やMD5を計算するソフトをダウンロードしろ。

Firefoxは無料で入手して誰でも自由に利用できる。
FirefoxならばOSを選ばずにどこでも同じブラウザを使える。
Firefoxはタブブラウズ機能を備えたフル機能のウェブブラウザだ。
Firefoxのセキュリティ対応はまぁ満足できる水準にある。
836login:Penguin:2006/07/02(日) 19:26:30 ID:l4KwvDCs
>834
少なくともLinux板で語る内容じゃないよな。

元の質問も落とそうとしてるのがLinuxのイメージファイルだってだけで板違いだしなー。
837login:Penguin:2006/07/02(日) 19:34:52 ID:RxO19tXs
俺にはどこが板違いなのか理解できない
MacでLinuxの話題はMac板逝けってこと?
だとしたら了見が狭すぎだな。
違ってたらすまん。
838login:Penguin:2006/07/02(日) 19:48:25 ID:9lHpPYvb
ハイハイ。ダウソできたんだからもーえーやん
839login:Penguin:2006/07/02(日) 20:10:11 ID:l4KwvDCs
>837
MacでLinuxの話題じゃなく、MacのIEでファイルのダウンロードの話、だろ?
了見狭いってのは間違ってないからいいよ。
840login:Penguin:2006/07/02(日) 20:56:37 ID:rZLYtouI
マカーにありがちな自己中ぶりだなw
841779:2006/07/02(日) 21:01:19 ID:xx9Mhgs0
HDDをひとつだけにすると,linuxをインストールできました.
しかし,windousの動作が不安定になり,とても遅くなってしまったのでどうすればよいかわかりません。
どなたかどうすればよいか教えてくれないでしょうか?
ちなみに,linuxHDDから起動するとlinuxが起動し,winHDDから起動すると,winが起動します。
winをマスターにして放っておくと起動すらしません。
842login:Penguin:2006/07/02(日) 21:05:59 ID:9qYBd3yG
リムーバブルHDDケース買えよ。
あれは安いわりに買ってよかったと思えるアイテムのひとつだぞ。
843login:Penguin:2006/07/02(日) 21:26:32 ID:YEBnBM0G
>>827
ハードディスクはこのために追加して入れたのかな?
増設したときにジャンパーピンが間違ってるなんてことはないよね。
Biosで確認してみるとか。

最初にWinを先頭に入れて、Linuxは後から入れる。(Winを認識させる)
ブートローダーをMBRにインストールでOKなはず。

otherのところは編集ボタンから名前変更できます。

>>841
Windowsの動作がおかしいなら、やはりおかしいと思う。
844login:Penguin:2006/07/02(日) 21:27:30 ID:L5zfZ744
>>841
Linux(マスター)、Win(スレイブ)の構成にして
GRUB の OS 選択画面で GRUB コマンドラインに入って
grub> map (hd0) (hd1)
grub> map (hd1) (hd0)
grub> root (1,0)
grub> chainloader +1
grub> boot
でブートしてみる。
845login:Penguin:2006/07/02(日) 21:50:54 ID:65mCC+Zy
今日からlinux初めて
入門ってことで情報多そうなfedora
鯖立たはいいがApacheでphpの設定がうまくできない
俺の質問でも答えてくれますか?
846login:Penguin:2006/07/02(日) 22:10:25 ID:9qYBd3yG
>>845
初心者がFedoraでうまくいかない原因の多くはSELinuxを有効にしているから。
「デスクトップ」→「管理」→「セキュリティレベルとファイアウォールの設定」で
SELinuxを"Disabled"の状態にしてリブートしてからやりなおしてみるといい。
SELinuxは勉強してからでも遅くない。

あとは初めてなのに本の一冊も買わずにやろうとしているのは無謀。
Linux 推薦図書/必読書/推薦雑誌/推薦HP
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1065059126/
を読んで評判のよい参考書を買え。

それから、まるっきりの初心者で手取り足取りしてもらおうと思っても無理。
初心者スレはほかにいくつかある

【Linux板】初心者にもやさしい【vi】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1014426934/
【悪戦】ど素人から初心者への道 3 【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077400535/
【初心者】LINUXって何なの?【厨房】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1039366991/
【悪戦】初心者から中級者への道【苦闘】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1032373904/

そっちへ移動して、その範囲で解決しない事をくだ質で質問するといい。
あとFedora固有と思われる件や質問以外の話題はFedoraスレに。
847login:Penguin:2006/07/02(日) 22:17:23 ID:RdixWWMr
> 【Linux板】初心者にもやさしい【vi】

おいおい…
848login:Penguin:2006/07/02(日) 22:18:28 ID:BQ7v9RS7
質問者はおろか回答者まで初心者ですか
849login:Penguin:2006/07/02(日) 22:22:33 ID:9qYBd3yG
今日はあぼーんしなきゃならんIDが多いなw
850login:Penguin:2006/07/02(日) 22:25:52 ID:/c7xDs5p
やれやれ
851login:Penguin:2006/07/02(日) 22:27:10 ID:65mCC+Zy
>>846
来週の日曜は都心に出て本探してくるよ
こんなやさしいスレは久しく出会ってないありがとう
852login:Penguin:2006/07/02(日) 22:32:45 ID:L5zfZ744
俺も >>846 みたいに丁寧に解答もらったときは感動したものだが(遠い目
853login:Penguin:2006/07/02(日) 22:39:10 ID:RxO19tXs
>あとは初めてなのに本の一冊も買わずにやろうとしているのは無謀
あんまりだ!
インストール出来てネット出来れば十分だよ
そのほうが検索上手にもなれるし。

書籍はあって損は無いけど無謀とは言いすぎ
それよりも英語の辞書片手にGoogle活用するほうが
他人に頼ることが減ると思われ。
854login:Penguin:2006/07/02(日) 22:41:21 ID:wuG4+ar8
本というか自分に合った情報収集の手段を確保することだね。
855login:Penguin:2006/07/02(日) 22:49:42 ID:9qYBd3yG
>>853
そういう意見もあるが、俺は適切な書籍を買って系統だった学習をする事が重要だと考えている。
もちろんインストール本は適切とは言えないがね。
ネットで得られる知識は断片的で誤りや誤解に満ちておりクオリティが低い。
だからfedora.jpなんか無くなってしまえばいいと言うわけ。
英語のドキュメントを読む気があるなら洋書を買う事を奨める。
日本語のものより質、量ともに優れている。そしてわかりやすい。
856login:Penguin:2006/07/02(日) 22:54:48 ID:/c7xDs5p
ま、そんなことは>>1で十分な訳ですが
857login:Penguin:2006/07/02(日) 22:56:21 ID:wuG4+ar8
>>855
書籍の特性に関しては激しく同意見。アカデミックに生きていた頃よく言っていた。
だが、最近は目的を達成できるならなんでも良いじゃんと思うようになった。

能書き垂れてる奴より成果を出す奴の方が偉いわけで。
知識が成果を出すための絶対的な要素とは思えなくなってきた。
858login:Penguin:2006/07/02(日) 23:00:53 ID:ugrUZMwI
俺は
>>853
に全面的に賛成で、>>855 には反対を唱えさせてもらう。

被験者のレベルによっては、検索のキーワードすらままならず全然先に
進めないことも多発するだろうが、断片的にでも得られる情報を基に
努力してスキルアップするのが筋であるし、またネットの検索はコンピューター
最初にして最後の目的であるから使えるようになるべき。
859login:Penguin:2006/07/02(日) 23:04:48 ID:l4KwvDCs
ネットの検索はコンピューター
最初にして最後の目的


どこの飲み屋のおっさんですか
860login:Penguin:2006/07/02(日) 23:08:48 ID:9qYBd3yG
>>857
>目的を達成できるならなんでも良いじゃん
それは美しくない。そして美しくなければ生きる資格がない。
醜い生き物ほど美を求めてしまうわけでw
>>858
検索ひとつとっても初心者が何も教えられずに出来る事ではない。
そして事実、初心者はまともに検索すら出来ない。
我々は既に知識のバックボーンが出来ていて、例えば
Googleの検索の仕組みはこうなっているからこういう検索をするよりあーしたほうが
とかが判っていてそれで効率の良い検索が出来るわけだが、
それは初心者が教えられずに身につくものではない。
いや一部の本当に優秀な人は何も教わらずに一月で一人前になるけれど、それは例外。
861login:Penguin:2006/07/02(日) 23:08:56 ID:wuG4+ar8
>>858
プロセス論は被験者とやらが結果を出してからでも良いと思われ。
862login:Penguin:2006/07/02(日) 23:14:23 ID:/c7xDs5p
お前らここでやりなさいよ。

スレ立てるまでもない雑談スレ その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103479733/
863login:Penguin:2006/07/02(日) 23:19:08 ID:/bjONCar
ふと、Linuxの日本語の本が一冊もなかった10年前を思い出してしまった。
すまん、ちょっと懐かしさに浸っただけ。
864login:Penguin:2006/07/02(日) 23:31:05 ID:YYvVVkdm
一時的に特定のホストの接続を弾きたいのですが、iptablesの構文が分かりません。
たぶんワンライナーで簡単にずばっと出来ると思うんですが、教えていただけ
ませんでしょうか?

iptablesって調べるの大変ですね。
865login:Penguin:2006/07/02(日) 23:33:06 ID:wuG4+ar8
>>864
無理ですよ。
866login:Penguin:2006/07/03(月) 00:07:26 ID:YlpBWq9w
>>864
そのとおりiptablesは面倒くさい。
なのでiptablesを設定するためのツールがいくつも作られている。
・shorewall
・fwbuilder
・firestarter
他にもいくつかある。そういうのを使うと多少は簡単になるかもしれない。
867login:Penguin:2006/07/03(月) 01:14:59 ID:lQhj3yjz
netqmailでメールサーバーを構築しようと頑張っています。

smtp、apopサーバーをqmailでと考えています。
Outbound Port25 Blockingが各プロバイダで始まったとの事で、
メール送信時に認証をしていないものは送れなくなったとの事で、
qmailのコンパイル前にsmtp-authパッチを当てるという事を知りました。

その後で、自分の使用しているメーラーに
送信メールサーバーの欄で、このサーバーは認証が必要にチェックを入れて
ポート番号を587番に設定すれば良いのでしょうか?

qmailインストール時に通常の25番ポートから587番ポートに変更するような
設定をする必要はあるのでしょうか?
868login:Penguin:2006/07/03(月) 01:19:10 ID:hS22+TsM
869login:Penguin:2006/07/03(月) 01:22:40 ID:DzjwT/Vx
Fedora Core5 で
インストール直後に yum でアップデートしようとしたんですが
Missing Dependency: librpcsecgss.so.1 is needed by package nfs-utils
Missing Dependency: libgssapi.so.1 is needed by package nfs-utils
とでてとまってしまいます。同じようになっている方はいらっしゃるのでしょうか?
誰か対処法おしえてちょもらんま
870login:Penguin:2006/07/03(月) 01:33:53 ID:YlpBWq9w
>>867
既に稼働中ならともかく、
どうしてもという理由が無ければ今から新規にqmailで構築するのはやめとけ。
Postfixにしなさい。qmailはもう終わりかけているソフトウェア。
871login:Penguin:2006/07/03(月) 01:34:03 ID:DzjwT/Vx
>>869
あげてすいません。
自己解決。失礼しましたん。
872login:Penguin:2006/07/03(月) 01:37:20 ID:YlpBWq9w
>>869
明日の朝もう一度やってみれ。
ついさっき修正が出たがミラーに行き渡るまでもう少し時間がかかる。
873login:Penguin:2006/07/03(月) 01:49:47 ID:lQhj3yjz
>>868
PostfixでもOutbound Port25 Blockingの設定が必要ですよね。
ポート番号を587番の設定とかを聞きたいんです。
やった事ありませんか?
874login:Penguin:2006/07/03(月) 01:56:20 ID:4dWkoXHD
>>837
http://www.google.co.jp/search?q=Postfix+Outbound+Port25+Blocking
で参考になりそうな話題がたくさん見付かりますが?
875login:Penguin:2006/07/03(月) 02:02:10 ID:YlpBWq9w
>>873
オライリーのPostfix本買って読め。
ポート番号を変更したりする必要は無い。たぶんqmail固有の変な技だろ。
メーラの設定を変更する必要もない。
設定の変更が必要なのはPostfixだけ。
876login:Penguin:2006/07/03(月) 02:38:41 ID:stVQduYj
起動時に
CentとかRHELとかinitrd読んだ後に
Welcome to CentOS release 4.3 (Final)

みたいな文字列がでてくると思います。
/etc/redhat-releaseを参照してると思うんですが
Redhatは赤になり、Centは水色で、さらに自分で適当な値に書き換えたら
白のままとなってしまいました。 文字色の調整はどうやればいいんでしょうか?
877876:2006/07/03(月) 02:52:40 ID:stVQduYj
/etc/rc.sysinit に記述ありますた。
解決
878login:Penguin:2006/07/03(月) 03:38:39 ID:OfqfdlDT
fc-cacheで入れたTrueTypeフォントのXLFDってどうやって調べるんでしょう。
KDEしか入ってない環境でGTK+アプリのフォント設定には~/.gtkrc.mineに
XLFDを入れなきゃいけないそうですが
xlsfontsしてみてもkochiとかって出ないし
879login:Penguin:2006/07/03(月) 03:53:13 ID:OfqfdlDT
ソマス。XLFDでなくてもいいんでつね。無駄レスですた。
880login:Penguin:2006/07/03(月) 11:32:04 ID:IlIJbujZ
>>841
>>843の方法で最初からやり直しなさい。
Winはプライマリーのマスター(hda)にインストールするのよ。
881login:Penguin:2006/07/03(月) 15:17:44 ID:VzRZj3OU
ちょいと、教えてくださいな。

ISOファイルを、ボリュームとして認識させたいんだが、どうすればいいかな?
外付のHDがあるので、そこにISOファイルをボリュームとして復元させたい。
882名無しさん@お腹いっぱい:2006/07/03(月) 15:32:47 ID:u8V3PXSA
>>881
ボリュームとは?
パーティションじゃないのか。
883login:Penguin:2006/07/03(月) 15:56:31 ID:VzRZj3OU
スンマセン、パーティションです。。orz
884login:Penguin:2006/07/03(月) 16:34:13 ID:SEHD1RZF
885login:Penguin:2006/07/03(月) 17:42:18 ID:VsMjixXX
/var/log/messages を一般ユーザーでも見れるようにしたいんですが
どういうパーミッションにするのが一般的なんですか?
886login:Penguin:2006/07/03(月) 17:43:58 ID:eS3KIKGR
質問だがlinuxで使えてAAがきれいに見れるブラウザってある?
mozillaだとちゃんと見れないんだが
887885:2006/07/03(月) 17:44:05 ID:VsMjixXX
-rw-r--r-- でいいんですかね?
888login:Penguin:2006/07/03(月) 17:49:01 ID:hyIT1vWI
>>886
ブラウザじゃなくてフォントの問題だと思うが。
IPAmonaとか使うとか。
こっそりmsgothic.ttc持ってきちゃうとか。
889login:Penguin:2006/07/03(月) 17:50:11 ID:hS22+TsM
890login:Penguin:2006/07/03(月) 17:50:14 ID:i9D3JD4Y
fedora core 3 をインストールしました。
画面の解像度を1024x768にしたいので
アプリケーション>個人設定>画面の解像度で
「1024x768」を選択したのですが、画面がなんかおかしなことになってます。
恐らくどこかの設定ファイルを書き直す必要があると思うのですが
どこをどう直せばいいですか?
891login:Penguin:2006/07/03(月) 17:52:43 ID:SEHD1RZF
>>885
sudo 使って見るのが一般的なんじゃね?

でも、個人で使ってるならパーミッション変えても特に問題はおきないか...
892login:Penguin:2006/07/03(月) 17:53:30 ID:hS22+TsM
>>885
何が一般的とかは特にないよ。
自分が必要なように変えれ。

強いて言えば、デフォルトから変えないのが一般的。
893login:Penguin:2006/07/03(月) 17:59:45 ID:SEHD1RZF
>>890
> 「1024x768」を選択したのですが、画面がなんかおかしなことになってます。
なんかじゃわかんねーっしょ。

その解像度はモニタとビデオカードの両方がサポートしてる範囲?
ビデオカードのドライバはちゃんと正しいのが認識されてる?
とかとか疑問をあげればキリは無いが...

> 恐らくどこかの設定ファイルを書き直す必要があると思うのですが
書き直すなら、FC3ってことは/etc/X11/XFree86.confかな?なかったらxorg.conf。
894login:Penguin:2006/07/03(月) 18:21:46 ID:eS3KIKGR
>>888-889
モナーフォントいれたら解決しました。
ありがとうございました。
895login:Penguin:2006/07/03(月) 18:42:50 ID:i9D3JD4Y
>>893
えーとですね、画面の背景で部分的に[1024x768]になってるんですが、
画面のX軸を四等分したとしたら、左から4分の1の位置と4分の3の位置のところで
画面が区分けしたみたいにわかれてるんです。(文字だと意味わかりづらいですねwww)
デバイスとかは認識されてるみたいですが。

とりあえず、/etc/X11/xorg.confをうpしてますので、御指摘賜わりたく。

ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/upload.html

896890:2006/07/03(月) 18:45:09 ID:i9D3JD4Y
あ、ごめんなさい。ファイルはtst.txt(「これぬるぽ」って書いてるところ)です。

>>893
897login:Penguin:2006/07/03(月) 18:52:00 ID:ROBFxC3V
>>895
Modes "1024x1024"
この部分を
Modes "1024x768"
にしてみ
898897:2006/07/03(月) 18:54:05 ID:ROBFxC3V
>>895
あー下にも同じ SubSection があるみたいだ
一番下にあるこれも消してね。
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
899890:2006/07/03(月) 19:01:48 ID:i9D3JD4Y
>>897
できますた!!!
モーズのところに”1024x768”を追加したらできた!
ありがとう^^
900890:2006/07/03(月) 19:06:21 ID:i9D3JD4Y
>>898
ありがとう。

そのSubSection "Display"は二箇所あったけど
二箇所とも”1024x768"を追加したらできたお。
901login:Penguin:2006/07/03(月) 19:17:04 ID:lWXSLBTh
すみません、度城宇都ですが、最近turbolinux personalを入れたのですが
Adobe Flash Playerが導入出来ません。
自分なりに調べたんですが、上手くいけません。
902login:Penguin:2006/07/03(月) 19:36:12 ID:4pIi4PyE
Turbolinux personal は素人向きではありません。
903login:Penguin:2006/07/03(月) 19:43:19 ID:lWXSLBTh
ありがとう御座います。windowsに帰りま〜す^^
904login:Penguin:2006/07/03(月) 19:47:51 ID:bzqzJJld
RedHatES3でファイルの文字コードを変更しようと思ったんだけど
nkf -e -Lw a.txt > b.txt
としてもコマンドが見つからないといわれてしまいます
文字コードを変更するコマンドを教えてくれませんか?
905login:Penguin:2006/07/03(月) 20:01:14 ID:hS22+TsM
>>904
iconv くらいしかないかも。
ソースから入れちゃったら?
906login:Penguin:2006/07/03(月) 20:54:49 ID:62Bvd+BM
kinput?で全角スペ−ス打つのってどうやるんですか
907login:Penguin:2006/07/03(月) 21:01:34 ID:CT2aD4Kp
@二回
908login:Penguin:2006/07/03(月) 21:03:26 ID:62Bvd+BM
>>907
できましたありがとうございます
909login:Penguin:2006/07/03(月) 21:11:13 ID:HFa2Wndn
fedora core総合スレで質問したらこっちに来いと言われたので
ここで再度質問させて下さい。

今Fedora core 4でisoイメージを焼こうとしてるんですが
やり方がわからずデータCDでしか焼けません。

どうすればいいか、分かる方いましたら教えて下さい。

910779:2006/07/03(月) 21:17:04 ID:K9shnkOR
>>842-844
確認したのですが,ダメでした.
grubを変える方法がわからないのですが、どなたか教えてくださいませんか?
また、googleでもう少し検索して見たところ、
HDD二個でfedoraをデュアルブートするのは不可能という書き込みがありました。
3の話なので改善されてることを祈りますが。。。。
とりあえずもう少しいじくってみます.
911login:Penguin:2006/07/03(月) 21:19:07 ID:iehvfSLF
>>909
# cdrecord -v dev=cdrom Unko.iso
912login:Penguin:2006/07/03(月) 21:45:05 ID:SEHD1RZF
>>910
現状確認
インストールしてるのはFC5
HDDは2台
インストール後FC5が起動しない

でおk?
ここから質問
HDDの構成(マスタースレーブの関係)は?
FC5インストール時のgrubインストール先の設定は?

予想としてはgrubがプライマリIDEマスターのMBRにインストールされてないだけじゃない?
913Linux初心者:2006/07/03(月) 22:28:28 ID:Ji6LQNAA
/usr/local/bin は、どういうディレクトリを扱うところですか?
学校でonekoをどこでも実行できるようにするには、というのを
宿題で出されたんですが、onekoを /usr/local/bin にコピーしたら
できたのですが。なぜでしょうか?
914login:Penguin:2006/07/03(月) 22:39:27 ID:SEHD1RZF
>>913
/hoge/hoge/binってのは大概実行可能ファイルが置いてある。
echo $PATHで出てくるディレクトリにある実行可能ファイルならどこでも実行できるさ〜。
915login:Penguin:2006/07/03(月) 22:41:43 ID:hS22+TsM
>>913
> /usr/local/bin は、どういうディレクトリを扱うところですか?
man hier

> onekoを /usr/local/bin にコピーしたら
> できたのですが。なぜでしょうか?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?BashIntroduction#k32d6f61
916login:Penguin:2006/07/03(月) 22:42:59 ID:hS22+TsM
>>909
別に Fedora スレでもいいと思うんだけどね。
なんであんなに叩かれたんだろ。
917login:Penguin:2006/07/03(月) 22:46:24 ID:js6Q+joy
>>916
キチガイが粘着して荒していただけ。キチガイはどこにでも居る。
918login:Penguin:2006/07/03(月) 23:16:36 ID:JfmZZTuR
The lunatic is on the grass.
The lunatics are in my hall.
The lunatic is in my head.
919913 (Linux初心者):2006/07/04(火) 01:25:34 ID:qJeyD2rZ
>>914
>>915
もっと宿題の回答っぽく答えてください。
もう一度言いますが宿題なんですよ?
920login:Penguin:2006/07/04(火) 01:25:40 ID:XVuYTs+Y
djbdnsのことで質問です。
普段dynamicDNS使っていて世間一般からはそいつでIPとの対応とれるからよいのだけども、
自宅LAN内部からこのdynamicDNS名でアクセスしたときに、ローカルのIPを返すようにしたい。
つまり192.168.1.0/24から、hoge.dynamic.jp(DynamicDNS名の例)へのアクセスしたときに、
192,168.1.1(サーバのIP)を返すように設定をしたい。

tinydnsで、dataのファイルには
+hoge.dynamic.jp:192.168.1.1:86400
と追記してmakeし、
dnscacheのserversディレクトリ内には
hoge.dynamic.jpというファイルを作成した。中身には127.0.0.1を記入。

これでLAN所属のクライアントからは、DynamicDNSの名前を解決しにきたらローカルIPを
返却してくれると思っていたのに、うまくいかない。

どこがまずいか、どうしたらよいのか、教えてください。
921login:Penguin:2006/07/04(火) 01:42:51 ID:X78spEaE
>>919
理解する気が無いならお帰りください
922login:Penguin:2006/07/04(火) 01:45:37 ID:X78spEaE
>>920
内向きのDNSの設定を見直しましょう
923login:Penguin:2006/07/04(火) 01:48:48 ID:m3CJlqjt
924login:Penguin:2006/07/04(火) 02:41:19 ID:idGhfsmn
>>919

先生パスが通ってるところが良いと思います。
925login:Penguin:2006/07/04(火) 02:45:24 ID:ssBv5rGB
>>919
> もう一度言いますが宿題なんですよ?
> もう一度言いますが宿題なんですよ?
> もう一度言いますが宿題なんですよ?

宿題の模範解答を2chに強要するとは…世も末だなw
926login:Penguin:2006/07/04(火) 03:05:49 ID:Ia5fCp3O
>>925
流石にネタだろ。
日付変わってIDも変わったしな。
927login:Penguin:2006/07/04(火) 08:24:47 ID:XVuYTs+Y
920です。
ちゃんと中身をここに書いてみます。前回ははしょりすぎたようで申し訳ない。

# NS
.mynetwork.local::server.mynetwork.local
.1.168.192.in-addr.arpa::mynetwork.local


# A
=server.mynetwork.local:192.168.1.1
=client.mynetwork.local:192.168.1.2

+hoge.dynamic.jp:192.168.1.1:86400

です(tinydnsのdataファイルの中身。余計なクライアントの情報は割愛)。

ちなみに、外のホストアドレスの解決や他のクライアントPCの名前解決はできるのに、
hoge.dynamic.jpだけが解決できない状態となっています。

WindowsのPCでnslookupすると、
No address (A) records available for hoge.dynamic.jp
というエラーになってしまいました。

間違っているのはdataファイルだと思っていましたが実は違う??
928login:Penguin:2006/07/04(火) 10:53:09 ID:k4VpKm9g
>>910
grubの何を変えたいのだ?
929login:Penguin:2006/07/04(火) 12:36:04 ID:W/AH/uTz
>927
ttp://qmailsolutions.com/djbdns/tinydns.html
これの一番下のloフィールドの設定使えない?
わざわざこんなの用意してるってのは他のやり方だと問題があるのかも知れないよ。
tinydnsって初めて見たから的外れだったらごめんね。
930login:Penguin:2006/07/04(火) 13:17:17 ID:u2qdQBv5
やったーーー。はじめてflashplayerのインストールに成功したよぉ。
しかも、scim + anthy も使えるようになったぁ。うっひゃー。
Synapticでcannaをアンインストールすると、scimがスムーズに動くみたいだね。
by vineゼロ才児
931login:Penguin:2006/07/04(火) 14:28:06 ID:2JP1kIfm
pdfドキュメントをテキスト形式に変換するには、どうすればいいですかぁ?
932login:Penguin:2006/07/04(火) 14:38:31 ID:I/N+SmBD
933login:Penguin:2006/07/04(火) 14:58:03 ID:i9/4Pqge
Debian Sargeをインストールしてから特定のフォルダのバックアップをdarでとっているのですが、
このファイルから別のDebian等linuxをインストールしたPCに復元する場合、
パーミッションの情報はどう処理されるのでしょうか?
バックアップをとったファイル・ディレクトリのユーザー・グループが復元先のPCに無かった場合、
あるいは同じユーザー・グループはあるがuid,gidが違った場合、
パーミッションの設定はすべて失われてしまったりするものなのでしょうか?

どなたかご存知でしょうか?
934login:Penguin:2006/07/04(火) 15:10:01 ID:SzFLp8Ut
>>933
試してみたら?
935login:Penguin:2006/07/04(火) 15:15:18 ID:I/N+SmBD
>>933
知識も無いのにレスしてごめん。
オプション付けて置かないとトラブルになる筈と記憶してます。

参考になるかな?
http://www.aconus.com/~oyaji/backup/rsync.htm
936933:2006/07/04(火) 15:15:55 ID:i9/4Pqge
>>934
今debianを入れているPCが1台しかないもので実験できませんでした。
今晩にでも余裕があれば試してみることにします。
937login:Penguin:2006/07/04(火) 15:19:08 ID:8+4ncDel
Xで、ソフトウェアを起動したとき、
ウィンドウを画面端に表示したいのですが、
どうすれば指定できるのでしょうか?

常にそういった設定にすることは可能ですか?
938login:Penguin:2006/07/04(火) 15:23:14 ID:SzFLp8Ut
>>933
apt-get source dar してざっとソース見てみたけど
単に元の UID, GID で lchown (か chown) してるだけじゃないかなぁ。
よくわからんけど。

>>936
1台でも VMware なりなんなりで実験できるっしょ。
939652=818:2006/07/04(火) 15:24:36 ID:i9/4Pqge
>>821
~/.bash_loginに記述してログインしなおすと自動で実行されました。
どうもありがとうございました。
940login:Penguin:2006/07/04(火) 15:40:28 ID:m3CJlqjt
>>937
ウィンドウの配置は「ウィンドウマネージャー」もしくは「デスクトップ環境」の作業。
つまり何使ってるかによって違う。
gnome or KDE ならコントロールパネル見たいなとこからウィンドウの挙動が設定できるはず。
ウィンドウマネージャーの場合はドットファイルの編集が基本。
941login:Penguin:2006/07/04(火) 15:59:34 ID:SzFLp8Ut
>>937
-geometry オプションつけて起動、とか。
アプリによるかもしれないけど。
942login:Penguin:2006/07/04(火) 16:13:40 ID:8+4ncDel
>>940-941
ありがとうございます。
わたしのやりたいことは、-geometryオプションでできました。

ちなみに、mplayerで表示されるウィンドウ位置を自分で指定できるようになりました。
943login:Penguin:2006/07/04(火) 17:02:25 ID:OisClNF+
コンソールから
$ webcam &
5秒おきにライブカメラ撮影するようにした。
しかし、コンソールを閉じるとwebcamも停止してしまう。
コンソールを閉じてもwebcamが停止しないようになりませんかねぇ。
debianなんですが。。。。。
944login:Penguin:2006/07/04(火) 17:08:07 ID:ePAW1JT2
>>943
nohup
945login:Penguin:2006/07/04(火) 17:13:07 ID:OisClNF+
>>944

d
946login:Penguin:2006/07/04(火) 17:17:35 ID:oZgOGs0Z
sudo ・・・・ << EOF
〜〜〜
EOF
をシェルスクリプトに書いて実行するとエラーになるのですが、ヒアドキュメントのやり方が間違ってるのですか?
普通にシェルから入力するとできるのですが・・
947login:Penguin:2006/07/04(火) 17:25:51 ID:m3CJlqjt
>>946
どこでエラーがでてるの?
948login:Penguin:2006/07/04(火) 17:32:16 ID:SzFLp8Ut
>>946
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
949login:Penguin:2006/07/04(火) 17:41:12 ID:yGFSsx+s
<<とEOFの間のスペースを取るとか?
950login:Penguin:2006/07/04(火) 17:45:39 ID:m3CJlqjt
>>946
もしかすると「ヒアドキュメントを終了するためのEOF」の前にスペースかなんか入ってんじゃない?
951login:Penguin:2006/07/04(火) 17:53:34 ID:wUHd0+Fm
               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y―, あ ふんぐるい すぐりうぷな すどぅるう
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   ひあ    ひあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ 
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―y'"'~"゙´  |   それ  えらいを うかきなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    ひあ    ひあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u   ι''"゙''u
952946:2006/07/04(火) 18:07:34 ID:oZgOGs0Z
>>950
できました・・・<<から下の行は行頭から始めないといけないんですねorz
思いっきりインデントしてました。
ということはスクリプトで<<を使う場合は不恰好にならざるを得ない、ということなんですかね・・・

レス下さった皆様ありがとうございました&エラーを詳しく書かず申し訳ありませんした。
953login:Penguin:2006/07/04(火) 19:02:15 ID:wt28D8GC
Motifを使用したアプリをGNOME上で動作させようとしているのですが、
どうしてもユーザによる画面サイズの変更を制限することができません。
XmNmwmDecorationsや、XmNmwmFunctionsをいじると、最小化やクローズの制御
は可能なのですが、なぜかリサイズの制御はできないようです。
恐らくはGNOMEが使用しているWMと通信ができていないためだと思うのですが・・・

何か良い回避策はありませんでしょうか。よろしくお願いします。
954login:Penguin:2006/07/04(火) 19:12:23 ID:2sWiHvNb
- ハイフンから始まるファイルができて消せない
おしえてエロイ人・・・
955login:Penguin:2006/07/04(火) 19:21:59 ID:SzFLp8Ut
956login:Penguin:2006/07/04(火) 19:28:19 ID:9bOXvvSS
ネットをしようと設定しても、許可がありません、と出てネットの設定が出来ません。
この場合どうすればいいでしょうか?
957login:Penguin:2006/07/04(火) 19:32:54 ID:2sWiHvNb
>955
トンクス
958login:Penguin:2006/07/04(火) 19:38:57 ID:SzFLp8Ut
>>956
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
> 使っていた(使おうと思っている)環境を正確に伝える。
> ディストリビューションの名前・バージョンは必ず書くこと。「Linux を使っています」ではディストリビューションの種類が伝わらない。
> できれば実際に入力したコマンドや操作した手順などを回答者が再現できる程度まで書こう。
> エラーメッセージは勝手に省略したり意訳せずに、できるだけそのまま伝えること。
959login:Penguin:2006/07/04(火) 19:59:14 ID:9bOXvvSS
>>958
ディストリビューションはDebian3.1 sargentです。
rootで入り、/etc/network/interfacesと入力して実行したら、許可がありません、と出てきました。
960login:Penguin:2006/07/04(火) 20:02:31 ID:SzFLp8Ut
961login:Penguin:2006/07/04(火) 20:12:31 ID:9bOXvvSS
>>960
ありがとうございます。
962login:Penguin:2006/07/04(火) 21:22:51 ID:2JP1kIfm
>>932ありがとん
963login:Penguin:2006/07/04(火) 21:41:48 ID:DI7RrC87
初代iBookで使えるLinuxのライブCDがみつかりません。
なるべく日本語化されたものってありませんか。
964login:Penguin:2006/07/04(火) 22:12:09 ID:m3CJlqjt
>>963
初代 iBook かぁ。昔 Vine がインストール出来た気がするんだが...かなりうろ覚えだが。
965login:Penguin:2006/07/04(火) 22:14:52 ID:h0opEd+9
CentOSで。
NTTのCTU設定でDHCP機能を使ってIPアドレスを振り分けようと思ったのですがうまくいきません。
LAN側の固定IP払い出し設定で192.168.24.51と192.168.24.52と吐き出すように設定しているのですがこのIPを拾ってくれません。
この設定の場合192.168.24.53を取得してしまいます。
192.168.24.53を追加設定するとこんどは192.168.24.54を拾ってしまいうまく指定することができません。
静的アドレス変換設定(ここでポート開放してるのかな?)で22番を開放するように設定しいます。
ちなみに192.168.24.51はWindowsクライアントマシーンに割り当ててます。

eth0の設定は
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes

参考にしたサイトttp://shikichi.ddo.jp/ntt_flets_set.html
どうすればどうすればうまくIPを割り当てる子ができるでしょうか。
966login:Penguin:2006/07/04(火) 22:22:19 ID:8zjNZwzW
>>965
ってかIPアドレスを指定したいのならDHCPを使わなければいいんでないの?
967login:Penguin:2006/07/04(火) 22:25:44 ID:h0opEd+9
>966
すまね。知識があんまないんでよくわからない…

DHCPつかわずにstaticでIP固定しろ…ってこと?
968login:Penguin:2006/07/04(火) 22:27:27 ID:ALOtS90H
FedoraCore3を使っています。
USB-シリアル変換ケーブルをUSBにさし込んで、本来ならUSB0というポートで認識
されるはずなんですが、認識されません。この場合はどうすれば与位でしょうか?
お答えいただけたら幸いです
969login:Penguin:2006/07/04(火) 22:28:54 ID:5E7PPr3k
そのIP割り当て範囲の狭さにはなんか理由があるの?
2個?
970login:Penguin:2006/07/04(火) 22:30:01 ID:5E7PPr3k
御免勘違い。
971login:Penguin:2006/07/04(火) 22:30:19 ID:s99FhG3b
>>968
ttyACMとか
972login:Penguin:2006/07/04(火) 22:30:19 ID:W/AH/uTz
>965
ルータ(多分)に
192.168.24.51
192.168.24.52
を静的アドレスとして使用できるように設定した。
CentOSをDHCPを使うように設定した。
ルータは予約されていない
192.168.24.53
を払い出した

正常なんじゃない?
固定IP払い出しってのはDHCP使わない機器用だよ
973login:Penguin:2006/07/04(火) 22:33:27 ID:s99FhG3b
>>972
MACアドレスを元にDHCPで確実に同じIPアドレスを降る機能だと思われ。
974login:Penguin:2006/07/04(火) 22:35:01 ID:5E7PPr3k
非固定IPのマシンに外からの払い出しipを使う意味がわからない。
DMZ。
975login:Penguin:2006/07/04(火) 22:36:58 ID:5E7PPr3k
>>973
ip固定にした方が超手っ取り早いと思うのだが
なんか意味あるの?
976login:Penguin:2006/07/04(火) 22:39:01 ID:Ia5fCp3O
>>975
DHCPサーバ側でIPアドレスを集中管理できるメリットがある。
LAN内に10台ぐらいPCがあればありがたみが分かる。
977login:Penguin:2006/07/04(火) 22:39:19 ID:s99FhG3b
>>975
SNAT用の固定IPアドレスも含めたアドレスをDHCPサーバで一元管理できる。
978login:Penguin:2006/07/04(火) 22:40:19 ID:s99FhG3b
まぁ、いつ取っ替えるか分からないNICのMACアドレスを調べる方がおっくぅなんだけどな。
979login:Penguin:2006/07/04(火) 22:40:28 ID:W/AH/uTz
>973
thx
言われてちゃんと見なおした。

面白いなこれ。
980login:Penguin:2006/07/04(火) 22:41:56 ID:5E7PPr3k
勉強になった。さんくす。
981login:Penguin:2006/07/04(火) 22:42:15 ID:K+FLq2NL
連番ファイルのあるディレクトリをtarでまとめたのですが、
連番順にアーカイブされません。

tarでアーカイブされるファイル順序は何で決まりますか?
どうやれば連番順にアーカイブできますか?
982login:Penguin:2006/07/04(火) 22:43:35 ID:s99FhG3b
tar cvzf hoge.tgz `ls | sort`
983971:2006/07/04(火) 22:47:19 ID:ALOtS90H
やっぱりダメでした。
普通さし込んだだけで自動認識されるものなのでしょうか。
前の日は出来たのに、今日いきなり出来なくなってしまって、凄い謎です
984968:2006/07/04(火) 22:49:53 ID:ALOtS90H
やっぱりダメでした。
普通さし込んだだけで自動認識されるものなのでしょうか。
前の日は出来たのに、今日いきなり出来なくなってしまって、凄い謎です
985965:2006/07/04(火) 22:52:34 ID://oG+O4i
DHCP機能使わないようにしてIPを固定しますた。

いまだにポート開放ができてないけどな。
まじなさけね。

とりあえずアドバイスサンクス。
986login:Penguin:2006/07/04(火) 22:52:36 ID:s99FhG3b
やっぱりダメでした。
普通さし込んだだけで自動認識されるものなのでしょうか。
前の日は出来たのに、今日いきなり出来なくなってしまって、凄い謎です
987login:Penguin:2006/07/04(火) 22:59:52 ID:DqwEU8Rq
>>986
連投乙。
FC3ってどれくらい古いのか全然知らないけど、udevとか日々進化してる
もんだから、OSそっくり新しいのに入れ換えるとかどう?
988login:Penguin:2006/07/04(火) 23:12:08 ID:c8Gq0YHH
>>986
ログは見たのか?
989login:Penguin:2006/07/04(火) 23:15:28 ID:m3CJlqjt
なんじゃ?この>>983,984,986 の連投はww
てか986だけID違うからこいつはネタなのかな?

昨日はできて今日は出来ないって事は、昨日と今日で設定が変わってるとかじゃない?
あれ?USBシリアル変換コネクタってカーネルの設定に有った気がするなぁ..
てことは今日はモジュールの読み込みに失敗してるんじゃないの?
990968:2006/07/05(水) 00:01:27 ID:ALOtS90H
>>987 OS入れ替えですか。友達がFedora4でうまくいってたので、そちらに変更することも考えておきます。
>>988 ログを調べてもほとんど変化がなく、どうも認識している感じではありませんでした。
>>989 カーネルの設定ですか??そこらへんはいじった事がないので自信がないです^^;
やっぱりOS新しくしたほうが早そうですね… もうちょっとがんばってみて駄目なら
インストールしなおします。 
991login:Penguin:2006/07/05(水) 00:22:43 ID:aeGEQZnJ
>>990
lsusbってコマンドがあればつかってみる。
なければusbutilsってrpmを入れる。

kernelの設定なら、
make menuconfig で
-> Device Drivers
-> USB support
-> USB Serial Converter support
を確認。自分が使おうとしてるのがなければダメだと思う。
992login:Penguin:2006/07/05(水) 00:55:02 ID:KkO1dxlQ
>>990
これはマルッキリ私的な意見なので無視してもらって構わないけど...と前置きしつつ。
WinだとOS再インストールが根本的な解決策な場合が有るけど、
linuxだとまるごと再インストールは解決策としては下の下だと思う。
まぁ、使いはじめて間もないのであればしかたがないかとは思うけど...出来れば試行錯誤して解決する事をお薦めする。

あと、Fedoraなら順番にアップグレードしていけば最新のバージョンに出来るはずだヨン。
でも、再インストールしちゃって自分に都合の良いパーティションの切りかたを試行錯誤するのも良いかもね。

さっきも書いたけど変換コネクタ使ってるって事なので、それ用のモジュールを読みこむはず。
読み込まれているモジュールは lsmod で見れるので、挿す前後で比較してみるとか、
外部機器を認識する際には dmesg に何か記録されるはずだから確認して見ようぜ。
駄長レスでスマソ
993login:Penguin:2006/07/05(水) 14:27:28 ID:UW2kcn2c
「sshでログインし、suでルートになって〜〜〜する」みたいのは、スクリプトにはできないものなんですか?
パスワードを入れるところをどう書けばいいのかが・・・
こういうケースでは<<は使えないですよね?
994login:Penguin:2006/07/05(水) 14:31:34 ID:plWZoG3F
>>993
expect でできなくもない。

でも
ssh はパスワード認証じゃなくてパスフレーズなしの鍵にして、
su じゃなく sudo にすれば
1行で書けないかな。
995993:2006/07/05(水) 15:42:01 ID:UW2kcn2c
>>994
やっぱそうですよね…
レスありがとうございます。
996login:Penguin:2006/07/05(水) 16:57:38 ID:r86U1L8l
もっと良いのはrootでなくても同等の作業が出来るように工夫する事。
997login:Penguin:2006/07/05(水) 23:10:01 ID:yJMp/kxZ
>>996
sudo bash

と言うことですね。
998login:Penguin:2006/07/06(木) 02:52:46 ID:6B7HbmAU
>>997
sudo bash って・・・
999login:Penguin:2006/07/06(木) 05:32:07 ID:hkdaoVGi
1000login:Penguin:2006/07/06(木) 05:32:53 ID:hkdaoVGi
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。